【政治】大学受験要件にTOEFLを…自民教育再生本部★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)がまとめた、
国際社会で活躍できる人材の育成を目指す教育改革の第1次提言案が21日、判明した。

 優秀で意欲のある高校生を大学の理数系学部の教授が教える「超スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」制度の創設や、
英語検定試験「TOEFL」で一定以上の点数を取ることを全大学の受験・卒業の条件とすることなどを盛り込んだのが特徴だ。

 同本部は、提言案を月内に正式決定し、安倍首相に提出する。自民党は、提言案を夏の参院選の公約に掲げる方向で、
関連法制の整備を検討する方針だ。

 提言案は、「教育再生の3本の矢」として、〈1〉英語教育の抜本的改革〈2〉理数教育の刷新
〈3〉国家戦略としての情報通信技術(ICT)教育――の三つを目標とし、1兆円規模の集中投資を行う必要があるとした。

読売新聞 3月22日(金)3時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00001536-yom-pol
過去スレ ★1 2013/03/22(金) 03:59:11.06
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363947371/
2名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:54:09.67 ID:Vw/Ku2m20
>>1の続き

なぜネトウヨがウンコを好んで食すのか
私なりに、真剣に考えてみた

一般の人々にも広く認識されている通り、
ネトウヨは一般人とは大きく乖離した常識と感覚を持った存在
ネトウヨは常に一般人とは逆のことを考えているのだ
つまり・・・
一般人が「美しい」と思うものを「汚らわしい」と思い、
一般人が「汚らわしい」と思うものを「美しい」と思っている
ということ

ネトウヨにとってはウンコは美的価値のある存在であり
それを食すことは「美食」に他ならない
ネトウヨの世界にとっては、仕事をしないで平日昼間から2ちゃんをしながら
ウンコを食すことは、「ステータス」であり「生きる意味」、ということに他ならないのだ

(-ネトウヨと美食-より抜粋)
3名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:55:17.17 ID:fFkdcdHM0
飛び級解禁するだけでいいじゃん
4名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:56:08.49 ID:q/GPWbmrP
で、主張する奴はどのくらい出来るんだろうなw
教員にそれに対応できる奴が・・・
5名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:57:16.09 ID:3uBc+SfB0
英語が本当に必要だと思うなら国会議員の立候補資格に加えろよ低脳
6名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:57:37.22 ID:+5Jyzn3k0
アメに言われたとおり英語の公用語化へ向けて着々だな
7名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:58:44.75 ID:bt9i7WSZ0
で実現可能性はどれくらいだと思う?
俺は東大だけ乗って後は大学側特に私大が全力で反対してつぶれると思うんだが。
文系学部に理系科目の方は理科基礎も創設されるし。数Tだけとかなら大した
負担も難易度もないからやっても良いような気はするが。
8名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 22:59:52.79 ID:x7UfIz8t0
早慶は学部によってすでにTOEFL必須なんじなかったか?
早稲田の政経とかSILS,慶應のSFCとか
9名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:01:33.81 ID:6M+jBgl00
まず国会議員がTOEFLを受けてみたらどうよ
10名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:02:55.14 ID:HkEMDYu20
>>696
ふざけるなよ
俺が受けたのは社会不適合者の代表が集団から受けるようなものじゃない

忘れもしない、小学一年三学期に転校してきたあいつ

何故か俺は人の目を盗んではそいつに殴られ、親の小遣いを数年に渡り奪われ、時間を奪われたのだ
不登校になる以前までは心の支えはあった。その一つが小学一年から三年まで通ってた学童だ
授業が終わった後、午後六時までその学童で友人と過ごすのだ
学童は好きだった、遊びは楽しいし、何よりあいつに会わないで済む
それでも土日は必ず会わなければならなかった。名目はなんだろう?あいつ曰く「友達との遊び」らしい。本当にふざけるなよ
学童に通ってる頃はどんなことをされても耐えられた。頻度が少ないから
でも俺が小四に上がると、そこは地獄だった
学童がある月〜金曜日、すなわちあいつと会わなくていい日がなくなったのだ
思えば小四の頃の俺はおかしかった。木曜日の六時間授業を心から楽しんでいて、水曜日の四時間授業が死ぬ程いやだったのだ
小四の夏休み、あれやこれやと理由をつけて必死にあいつから逃げた
それで、一旦自由の身になると人生は楽しいこと以外何もない、心からそう思う事ができた
思えば小1からの三年間俺が自由を楽しめたことは一度もなかった。あいつに怯えないで過ごす日なんてなかったからだ

小四の夏休みが終わった
確か暴力がエスカレートしてたんだったか、俺はもう耐えられなかった

結果、俺は不登校を選んだ、最初は保健室登校を強制されたがどう足掻いても無理だ。すぐに止めた。ちなみに俺はそのころ保健室登校という言葉も不登校という言葉も知らなかった
その後俺は半年間、午前中家で血液型占いやこたえてちょ〜だいを見ていた
もう何も怖くはなかった。あいつは家に来ない。来ても母上に居ないと言ってもらうしね
11名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:03:13.54 ID:hI0IaUoq0
英語の入試でいいじゃんか 英語のテストでもさ・・ 意味が分からん

なぜ学校なのに、生徒にテストしないんだ?
12名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:03:32.33 ID:xQ9x85Fx0
>>9
日本で批判だけしてる死にかけに
必要無いだろww
13名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:06:41.56 ID:v+akeEj50
無理無理
TOEICですら東大合格者で平均700くらいなのに、TOEFLなんてやらせたってだれも出来やしない

そもそもヒアリングなんて学校で教えてない(教えられない)のになんで試験にしてるのか意味不明
14名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:07:05.79 ID:qEB/QHqQ0
自民党の国会議員のうち、英語でオバマとディベートできる人は、故ヨーダ宮沢喜一の他には誰かいるの?
15名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:07:16.71 ID:c86uLCMv0
馬鹿が思いつきだけで成果あげようとすんなよ
これだから議員とかは
16名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:08:45.21 ID:82OC44Sm0
今の英語教育って、野球の試合に出たことない人に、野球教わってるようなもんだよね。
17名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:10:35.90 ID:WlDqgr2T0
>>1
私立大学にも義務付けるのは社会主義国家の発想で
社会システムそのものに問題が出てくるから止めた方が良い

あとは一つの科目だけ優秀な人も大学生になれた方が良いっていうのもあるし
>>1の案は問題がありすぎる間違った発想

何でもアリじゃ無いが多様性や選択の自由を多くの事柄で認める
という近代的な先進国の条件を満たした制度を作った方が良い
>>1の案は開発独裁的発想でもあるし日本の後進国化を招きもするだろう
18名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:10:58.11 ID:hI0IaUoq0
今更英語か・・

昔、フランス語を覚えていったら、みんな英語で、役に立たなかったという板垣だか伊藤だかがいたな
19名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:11:03.97 ID:efTiFEsn0
英語教育か
また変な外人をいっぱい雇うのか
20名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:14:24.10 ID:QxJucz/c0
全く役に立たない6年間の英語授業や地理公民家庭科美術なんか止めて
TOEFL対策授業の未6年間やったらこいつらが胸張れるような水準の
基準点設定できるんじゃないの。
仕組み変えないで試験だけ設定しても悲劇的な結末しか起こらないぞ
有名無実の足切り基準点しか設定できなくて外国からバカにされるような事実が残るだけな気がする
21名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:15:54.96 ID:HgpiVOm30
 
 
 
ありがとう自民党
22名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:16:56.43 ID:29xh5wfe0
トフルなんて英語の能力関係ねえよ、思いっきり受験テクニックの世界
考えついた奴はマジでアホだな、いかにもガリ勉君が思いつきそうな感じ
23名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:17:14.18 ID:hcsstBZ/0
超スーパーサイエンスハイスクールって・・・

超とスーパーで意味かぶってるじゃないですかー。
24名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:17:22.90 ID:Z+Cjj0i/0
それよりちゃんとした日本語教育しろボケ。
25名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:17:47.25 ID:UhA502oI0
TOEIC400点で州立大学卒業した俺が通りますよ
26名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:19:17.15 ID:zgzz/z9L0
またアメリカから買ってあげるのか すごいな自民
27名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:19:18.67 ID:l61vcv0qP
>>25
そんな低い点で合格できるの?TOEFLは何点だった?
28名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:20:17.69 ID:v+akeEj50
>>11
ペーパーテストの入試にしたら予備校その他に攻略されて競技化された作業ゲー大会になったでござる。が現状。
これでは差がつかない(試験の正当性が失われる)ので、大学側が取った対抗策は制限時間押ししまくって処理力勝負に持ち込ませること。英語に限らず。
これなら学力に基づかずとも確実に差をつけられるし、処理力が高くて教えるのに手がかからない学生がゲット出来て一石二鳥。

こうして英語ができない英語高得点者が量産される。
29名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:22:25.35 ID:l+Xc6JqZ0
当然受験料はタダなんだろうなまさか利権がらみのTOFL必須化じゃないよな
30名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:22:39.86 ID:UhA502oI0
>>27
TOEFLも受けたけど糞みたいな点数だった
結局まったく点数を提出せずにコミカレに入った後に大学に編入した
31名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:25:47.36 ID:z87MbWuk0
TOFEL必須になったら当たり前だけど
海外の大学の留学条件を満たすわけで
日本の大学と海外の大学を併願になるわな

当然東大といえども蹴られる事になるし
地方私立大学なんざ行くくらいなら物価の安い海外の大学いった方が
潰しがきくわけだし

こりゃ日本の大学の淘汰くるで
32名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:26:05.05 ID:x7UfIz8t0
今の日本の大学の英語って
読解力を測るには一定の意味あるじゃん。
その他は重点おいてないけど。
33名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:26:18.58 ID:l61vcv0qP
俺は昔のTOEFL550オーバー(550近く)で入学したけど、
550オーバーでも最初は全然授業聞き取れなかったし、550が留学
してサバイバルできる最低の点数と思ったぜ。
34名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:26:43.73 ID:5klS/5tb0
入試に英語課したら、理数の得意な子が落とされる。
言語は母国語が基礎になって表現力が磨かれる。
読書量の多い子ほど日本語能力が高く、文法をクリアしたら英語表現にもなじみやすい。

瞬時に計算式が浮かぶほど卓越した数学の能力が高い子は、それほど表現に魅力を感じない。
そしてそのくらいのレベルじゃないと、理工系学部では通用しないとも言う。
英語塾開いてる知人の話、受験英語に理数強い子は不利だと。
35名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:27:06.07 ID:v+akeEj50
>>20
寧ろ肝心な入試の制度を根本的に変えないと、その下のカリキュラムをいくら変えても結局は入試の攻略に照準を合わせて捻じ曲げられちゃうよ。
たった一つの試験に人生かけちゃうんだから、当然っちゃ当然。

しかしながら、困った事に入試改革には利権がつきまとうから一筋縄ではいかない。
私大とか、予備校とか。
36ライムグリーン ◆y.1JhR.0Dc :2013/03/23(土) 23:28:16.73 ID:rD/vkpW40
義務教育ではヒアリングなんか捨てて、英文読解だけにしたほうがいい。
昔と違っていくらでも英文資料に当たれる時代なんだから。
英作文も不要。
まず英語が読めること。
それが優先。
37名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:28:49.79 ID:sCvRpbpy0
とりあえず、AO入試のみ必須で導入するのは面白いかも。
38名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:29:44.62 ID:EbTGmagT0
「超スーパーサイエンスハイスクール」
そういう趣旨の高校があってもいいと思うけど名前が馬鹿すぎるだろw

そのうち大学の授業も英語で行われるようになるだろうね。
39名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:29:52.01 ID:l61vcv0qP
>>34
ピーターフランクルとか数学も出来る奴は言語も出来る奴が多いよ。
俺も駿台全国模試で数学偏差値80ぐらい、英語72ぐらいだったし。
40名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:31:57.56 ID:v+MKt+Zw0
.
71 :名無しさん@13周年:2012/12/09(日) 03:39:54.56 ID:p+EkFNs90
>>1

 > そもそも小学校で英語を二、三時間勉強しても、何の足しにもなりません。
 > きちんとした教師の下、週に十時間も勉強すれば少しは上達しますが、
 > そんなことをしたら英語より遥かに重要な国語や算数がおろそかになります。

 > そのような教育を中高でも続ければ、英語の実力がアメリカ人の五割、
 > 日本語の実力が日本人の五割という人間になります。

 > このような人間は、アメリカでも日本でも使い物になりません。
 > 少なくとも一つの言語で十割の力がないと、人間としてまともな思考ができません。
 > 言語と思考はほとんど同じものだからです。
 > 日本の公立学校は一人前の日本人を作る教育機関ですから、英語はダメなのです。

(藤原正彦『国家の品格』114頁〜115頁より)

.
41名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:34:04.08 ID:g1yJDZaRP
>>36
クライテリアが「辞書引きながら時間かけて難しい文章が読める」
なら6年もかからんよ。他の外国語やってみればいい。馬鹿じゃなければ1〜2年ありゃ余裕。
6年あったら3か国語できるわ。
42名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:34:12.88 ID:v+akeEj50
>>34
一理ある。
が、東大や最近のセンターはそんな難しい事させずに簡単な問題で処理量ゴリ押しさせるから、実際は理系脳有利に作ってある。
全く勉強してない奴は切られてしまうが。

逆に英語が本当に得意で表現の方法とまかまで細かく考えてる奴には今の入試スタイルは不利。それで差がつかないようになってるから。
京大の英語、じゃなかった、翻訳(笑)のテストもああ見えて思ってるより差がつかないよ。
試験自体に無理ありすぎるし、下にはゲタを履かせる。
43名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:34:59.79 ID:5klS/5tb0
リスニングのバカっぽさは、その時の機材の調子で点数に変動が出やすいこと。
センター入試で使われる器具も、その限りでなく不良品が出まくった。
長文読解はいいと思う。
最低点を設置して、これをクリアしたら誰でも合格にしてやればいい。
ただし英語だけに時間を割いたら、とんでもないことになるだろうがw
44名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:35:56.99 ID:z87MbWuk0
>>34
そんな事ないよ
だって理系の上位陣は普通に文系よりも英語出来るから
(予備校も模試結果みればすぐわかる)
45名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:37:31.31 ID:pxylTUOn0
レベルの高い大学で導入するのはともかく、全部に導入は無茶な気がする…
46名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:39:16.17 ID:2OjxjU+F0
三 木 谷 完 全 勝 利
47名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:39:49.98 ID:v+akeEj50
>>36
あー、それ一番ダメな考え方だー
48名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:44:07.78 ID:TqbUE4w40
>>47
一理あるよ。
聴き取る能力も、書く能力も、話す能力も
読書量に比例する。
日本人のTOEFLスコアは実は読解も低いんだ。
49名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:45:31.36 ID:5klS/5tb0
>>42
センターは物量がもの言うみたいですね。
東大の数学とか京大の数学とか言う雑誌があるそうで、それなりに難しいのだろうと思ってました。
数学は苦手、今でも中学時代もっと真剣にやっとくべきだったと後悔してます。
でもあの頃から、数式と言うものがなんだか分からない鳩脳でしたのでwww
50名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:50:21.68 ID:gJWSeMN/0
大学と名乗っていい大学を絞るべき。
51名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:50:27.31 ID:l61vcv0qP
大学への数学という雑誌はあったけど、東大の数学は知らないね。
大学への数学に新数学演習というのがあってやっていたけど、偏差値が
80ぐらいになったら数学が伸びなやんで勉強やめたわ。
52名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:51:49.87 ID:g1yJDZaRP
>>48
語学力(スピーキングやらライティングも含めたすべて)は
読解量に比例するというのは至極正しい。

というか既に語学教育の世界では当たり前の認識になっていて、
読解量を増やすために「簡単な文章をできるだけたくさん読みましょう」
ってのが王道のメソッドになっている。
(簡単なというのは人によるのだが、辞書をそれほど引かなくても読めるレベル)

しかし今の日本の学校教育は
「難しい文章をできるだけ時間をかけて読みましょう」という、
真逆をやってる。

しかも英語に触れている時間より日本語に訳したり解説聞いてる時間の方が長い。
53名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:52:33.28 ID:v+akeEj50
>>48
それは読解・解釈と点数を稼ぐ為の精密な文法に余りにも力をかけ過ぎてバランスを崩してるからだよ。
あ、文法主義を叩いてる訳じゃないよ。現に日本人の平均的な英語学習者は言うほど文法できてないし。

ただ、英語を少しずつ実用しながら体も使って習得してる人が頭の中でオートでやってる事を読解オンリーの人はわざわざ論理使って考えないといけないから無駄に苦労する。
せっかく人間はある程度オートで言葉を覚えて使えるように出来てるんだからそれを利用しない手はないんだが、そうやって教えられる教育者が高校以下にほとんどいないのが痛いところ。
54名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:53:55.74 ID:lIGe0jSc0
思ったより統一教会のTOEIC厨がファビョってないな。TOEFLものっとったか!!ばかかおめーら。
55名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:54:40.84 ID:vaCUAq7tP
>>39
>>34は理数の才能を英語で殺してどうする、といっているんであって両方出来る奴はここではどうでもいいと思う。
56名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:55:39.61 ID:1eqoouVY0
近い将来に同時通訳が可能な端末が出来るのに?
57名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:56:08.15 ID:lIGe0jSc0
ていうかのっとれるものなんですねえ。そこだけは凄くなくない。でもばかなのは同じ。注力今そこじゃねえし。ブレインいかれたべ。
58名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:56:23.97 ID:l61vcv0qP
英文7百選という本があったけど、あれは英会話には使えないが、
英会話で暗記すべき700文を丸暗記すればかなりしゃべれると思うぜ。
59名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:56:40.35 ID:IOW8/chn0
最近の語学重視の風潮はすごいね
自分は帰国子女で、大学入試も英語1教科で受験、就活でも語学押しで乗り切った
もう専門職以外を目指す人には語学だけ勉強させればいいのに
60名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:58:03.09 ID:YCP3S8Uc0
限られた時間や予算しかないんだから、何でもかんでもは出来ないよ
61名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:58:26.71 ID:lIGe0jSc0
>>58
english user likes instant frank taste. you may not open your dictionary as possiible.’cause
they olove this way.
62名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:58:31.17 ID:v+akeEj50
>>52
本当その通りさ。
最近は入試は簡単な問題で処理量ゴリ押ししてくるけど。

ただ、ここで問題になってるのは会話力だから、本当はそれは読解量増やす以外のアプローチもした方がいい。
比例するとはいえ、リーディング・ライティング・ヒアリング・スピーキングに対する比例定数はだいぶ違うからね。
だから、読解量増やす事だけをもってしてスピーキングのスキルをあげようとするのはよくない。
63名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:58:38.32 ID:5klS/5tb0
偏差値80って、どんな世界なんだろう。すごいですね。
私にとっては未知との遭遇だが、>51氏にとって私は無知との遭遇だなw
雑誌は大学への数学だったかな、テレビでちら見した程度だからうろ覚え。
64名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:59:01.92 ID:DW0ru1R40
英語を公用語にしてる企業の要請でやろうとしてるだけだろ。
65名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:59:42.72 ID:qLU4bmpK0
いいんじゃないの、これ
参院の公約にも
うってつけだと思う
66名無しさん@13周年:2013/03/23(土) 23:59:53.20 ID:aLzs93/bP
つーかこのテストで900点以上や満点とってもぜんぜん喋りも
聞き取りもネイティブなみじゃない人なんていくらでもいるし
、高校までまともに
勉強してれば、後はAFN聞きまくったり、マイケルクライトン
レベルの簡単な小説とか読んだりしてれば、
それなりの点数取れるはずなんだから
問題ない、どんどん導入すればいい。
67名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:01:42.35 ID:x7UfIz8t0
文学方面に行かないなら
簡単な英語の処理能力を高めた方が実用的じゃん。
第二外国語として学ぶなら新聞レベルの英文法を高速に処理できる方が役立つでしょ。
68名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:02:50.30 ID:TlGGfeSx0
>>55
仰せの通りです。
自分は理数脳じゃないので、才能ある人には生かしてほしいと切に願ってる。
69名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:03:53.01 ID:vZHeMA4q0
>>34
本当に、君の考えはおかしい。
ギムナジウムでなぜ暗記暗誦が重視されたか?
暗記した無数の文を知識として持っていたほうが、文法は理解しやすいから。
日本語だって、中国語だってこれは同じ。


それを、日本の英語教育では英語暗記させずに、文法をきっちり教えようとする。
だから多くの人間が、高校英語レベルで苦しむ。
英語も暗記暗誦させなければいけないんですよ、まずはね。
教科書を訳して、教科書を音読させる訓練は効率が悪い。
だったら、英語字幕で映画のリピーティングをさせた方が効率がいい。
70名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:04:26.12 ID:9w7sx1oL0
今の体制でも、理系って英語読めてる感じはするけどな
プレゼントかは無理でも嫌でも大量の英語読むことになるからかなぁ
71名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:05:41.42 ID:VnAEAuV8P
>>66
TOEICと勘違いしてると思うがw

>つーかこのテストで900点以上や満点とってもぜんぜん喋りも
>聞き取りもネイティブなみじゃない人なんていくらでもいるし

というのは当たり前のこと。テストが簡単すぎるから。

ネイティブ並の人が受ける → 満点近く取る(他の知能や集中力に問題なければ)
そこそこ英語できる人が受ける → 満点近く取る

要はスコアは満点までしかないしそれ以上は無いんで、テストのレベルを超えた実力は判別できない。
しかし一般人からすればどちらにせよ雲の上なんで、スコアが高い=ネイティブ並と幻想を抱いてしまう。

ちなみに俺はTOEICのRなら30分以上余るからいつも寝てる。
それぐらい簡単なんだよ。
72名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:05:43.50 ID:v+akeEj50
>>49
東大や京大の数学は難しいヨ。
京大は一時期血迷ってたけど、ここ2年は難しい。

それにしてもこれだけのヘヴィウェイトの問題6題を2時間半で解けってのは酷だと思う。
いやまぁ、そりゃ全問解く必要はないけど、それって問題選び間違えるとアボンって事だし・・・
73名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:06:13.24 ID:NDGGwCZzO
オレ…。電車で英字論文読んでたけど、気付くと隣に座ってた人が別の席に移ってた。
寂しいよ。同じ日本人なのに…。
74名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:06:43.52 ID:fLJorCRD0
をれ理系だけど、ペーパーバック一冊読み通すくらいにはなった。今、翻訳の仕事棚上げ。三件目。
75名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:08:00.89 ID:uQz5Bd1CO
>>70
理系は英語余裕!!
って言うけど、酷い英語の人は多い。


相手も科学の心得があるし、aの発音一つにケチつける暇がありゃ内容を精査する世界だから普通に通じるけどね
76名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:08:51.75 ID:jkgpqWVV0
>>66
TOEFLって満点が120点だよ
旧版のTOEFLでも満点が677点だったよ

旧版でも677点が満点なのに
どうやったら900点以上の点数や
900点を超える満点を取るんだろうね
77名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:09:22.03 ID:fLJorCRD0
>>75
broken english doesnt mean serious trouble.
78名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:11:52.49 ID:ZkI2VGt20
>>13
TOEFLは
アメリカの大学の講義についていける
英語能力があるか測るテストだからな


アメリカの大学に留学して
英語の学術書が読めて
英語での講義を聞いて理解できて
英語でレポートが書けて
英語で教授と議論できる能力があるか調べるテストだよ
79名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:12:18.62 ID:EG+JX55x0
>>23
伝説のスーパーサイエンスハイスクールを超えた、
超スーパーサイエンスハイスクールをさらに超えた
超スーパーサイエンスハイスクール2が現れて
どんどんインフレを起こすんだよ
80名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:14:01.04 ID:Pn4Dbh/x0
受験生の負担は間違いなく増すな
気の毒な事だ
本人らにとってはたまったものじゃないからな
81名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:14:42.34 ID:ZkI2VGt20
高校生に受けさせたら
120点満点だけど、10点台が続出しそうやな

点数の相場としてはこれを見ればわかるよ


TOEFL iBT では、どのくらいの英語力がなければならないのですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246642077

TOEIC 740の時に初めて受けましたが、結果は40点でした。
まぁ、ひどいと初受験では10点〜20点も珍しくないといいますし、
40点なら良い方だよと英語の先生には言われましたが(慰めになっていない)。

TOEFL iBT 100あれば、アメリカの超名門大学(コロンビア、ハーバード、エール、スタンフォード...)を狙える英語力。
90は、オーストラリアのシドニー大、カナダのブリティッシュコロンビア大などが基準にしていますね。
80だと、アメリカのそこそこの名門大学のジョージワシントン大学などが狙えます。
アメリカの4年制の大学への留学では最低でも、68は欲しいと言われています。
82名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:15:58.34 ID:5FBCI6fg0
ロックフェラーまんせー
83名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:16:52.52 ID:u0l7iUtBO
まあ、トップの水準を上げるには良いんだけどな
最近の学生は優秀だけど要求水準ギリギリまでしかやらない。
知識は豊富だが実践に至らない。
動機付け重視、勉学や技術習得の意味・意義を教える方が良いかと
84名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:17:08.97 ID:fweGaP7n0
どうでもいいけど
超スーパーサイエンスハイスクール
↑これなんて読むの?
スーパースーパーサイエンスハイスクール?

トップレベルウルトラサイエンスハイスクールtypeXXXファイナル
とかまで行っちゃうと逆にかっこいいな
85名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:18:03.57 ID:sqLqVrNQ0
>>1
馬鹿め、そんなことよりセンター試験からヒアリングはずせ。
やる気のあるヤツがやればいい。国内で強制するなアホ。
86名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:18:34.11 ID:ZkI2VGt20
>>83
産経新聞の記事には
全大学のすべての入試にTOEFLを義務付けると書いてあるな


大学受験資格にTOEFL 自民教育再生本部、1次報告へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130321-00000074-san-soci

>対象は、全ての国公立大学と私立大学。
>大学の学部ごとに点数基準を定め、クリアした者に受験を認める。
87名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:18:37.86 ID:fLJorCRD0
そこはturboTypeDちゃうやろか
88名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:19:28.54 ID:fweGaP7n0
>>80
ほーんっとそう
昔と比べてる人多いけど、今の受験生の方が確実に負担大きい
半端ない

>>83
下手に努力すると芽を折られるからね
肌で感じてると思うよ
89名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:21:00.07 ID:ZkI2VGt20
本当に高校生にこんなのさせるの?


当然、試験問題は全て英語のパソコンを使った試験。一回2万円。

<リーディング>
700〜800語ほどの学術文章が提示される。それらは、多くの専門単語を含むアカデミックなものばかり
第1リーディングは20分14問、第2リーディングは2トピックで40分28問、第3リーディングも同様に2トピックで40分28問。
<リスニング>
全部で35問。合計時間は50分。
大学講義・大学キャンパス内を舞台とした内容となっており、学術的、及び実際英語圏の大学で使われる語彙が必要となる。
<スピーキング>
全部で6問。単純な質疑応答(Independent)2問。文章や会話の総合的な理解力を伴う問題(Integrated)4問。
質問に対する解答をマイクで吹き込み、それが評価の対象となる。
発音、ボキャブラリー、文法、スピード、質問内容との一致性などが評価される。
<ライティング>
全部で2問。Integrated-essay1問20分。Independent-essay1問30分。
解答はタイピングによって入力する。         
90名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:21:47.51 ID:yG4hhSbT0
>>70
それは入学してから必要になってやるからだよ。
ただ、読めるけど、リスニングや文法が全くダメって人も多いよ。

数学や理論物理は、優秀な人は変態的なのが多いから、
英語なんかで切ったら、国家的損失だけどな。

数学に至っては自分で日本語の論文も書かないのに、
世界トップクラスの学者もいたから。
人物像を聞くと、業績がなければただの精神障碍者、
知的障碍者だけど。
91名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:22:34.10 ID:TlGGfeSx0
>>80
英語一教科のために、有為の青年を潰すことにならなきゃいいなと思いますね。
92名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:23:02.36 ID:e0nRF6Aq0
英語が通じないことが日本最大の防護壁なんだよね
まぁこればかりはやれと言われたからって皆がやれるもんじゃない。これが原因で学生不足になったら本末転倒w
93名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:23:19.25 ID:fLJorCRD0
インディペンデンスは独立 イン ディペンド 否定+依頼の意味

インテグレイテッド インテグラは 積分。
94名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:23:44.88 ID:ZkI2VGt20
TOEFLのライティングってすごいね

英文を書く問題なんだけど
手で書いちゃだめで、タイピングで書くんだよ

アメリカの大学のレポート提出では、
自筆ではなくワープロや電子メールでの提出だから
そうしているみたいだけど

タイピングで300単語の英文を、30分で書かなきゃ点数にならないよ
95名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:24:57.26 ID:sDl2K/eC0
そんなにTOEFLやTOEICを教育に組み込みたいんだったら
その前に中高英語教師にTOEIC900点、TOEFLE同様を義務化して入れ替えた方が即効性あるとおもうんだが
96名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:25:38.38 ID:JQRvDKi80
相変わらず安倍は日本よりアメリカ様のほうがお好きなようで
97名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:26:13.71 ID:geYpSEDS0
ひょっとして トーフルを義務化して 官僚の天下り先を国外に作って
おいてやろうってことかな?
国内じゃ 世論がうるさいから。
98名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:26:29.74 ID:XXnfQuMQ0
日本人に不慣れな英語を必死に習い多大な時間を
取られるのは損失だ。どんな人でも完璧にこなせる
パーフェクトな翻訳を世界に先駆け日本が開発すべき。
99名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:26:36.55 ID:NJAI674W0
>>81 
7割(120×0.7で計算すると84点)を重点30大学の卒業要件にするという話もあるようだよ。
現状からすると高い目標だね。

「提言案によると、受験や卒業に必要なTOEFLの基準は大学ごとに規定。
特に国際水準の研究を目指す大学を約30校指定し、TOEFLで7割以上の高得点を卒業要件に要求。」
www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201303240053.html
100名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:26:39.34 ID:fLJorCRD0
>>95
お前は拷問体質を改善する必要があるな。tortureっつんだがね。
101名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:26:55.47 ID:+9S7czv60
>「TOEFL」で一定以上の点数を取ることを全大学の受験・卒業の条件とする

大学を受験するための資格にするとして 「一定のスコア」とその結果予想

100点(アメリカの超名門大学進学レベル)→東大・京大以外倒産
80点(アメリカの名門大学進学レベル)→大学進学率一桁(旧帝大・医学部以外倒産)
60点(アメリカの普通大学進学レベル)→大学進学率10〜20%(早慶レベル以下倒産)
40点(TOEIC700〜800レベル)→マーチ以下の大学は倒産
20点→D・Fラン淘汰
102名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:27:15.05 ID:GYezenhS0
>>80
地底が受験生集めに必死になってるご時世に
負担増やしたら定員割れおこす
東大だけ負担増やして終わりだよこんなもん
103名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:27:46.15 ID:ZkI2VGt20
TOEFLで点数を取るには、
1万語の英単語を覚えなければ太刀打ちできないな
104名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:28:47.93 ID:N/sA+NvP0
.
 全受験生が英語に振り回されるようになるだろうね。
 全教科の英語のテキストが必要となる。
 それはそれで良いんだけれど、
 結局のところ、自民党は何を考えているのかな?
105名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:28:56.13 ID:pHYAdRjV0
>>94
> アメリカの大学のレポート提出では、
> 自筆ではなくワープロや電子メールでの提出だから
いや、国内でも、自筆でレポート書く大学なんかもう無いだろ。
106名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:30:18.27 ID:e0nRF6Aq0
移民政策、外資乗っ取りの一環だろ
107名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:30:18.40 ID:fLJorCRD0
depend on rely on
ほぼ同義だが何が異なるか

英語は流行り廃りが結構激しい言語で 入れ替わりがよくある。それだけ活きてる言葉だということ。日本がそれを
必要以上にまねする必要は一切無い。
108名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:30:19.59 ID:TlGGfeSx0
知り合いの同期入社が帰国子女、英会話は当然堪能だったが使いものにならなかったそうだ。
海外からのファックスは文法無視w
前置詞で判断しなきゃいけないケースが多く、話せるだけの才能は実務で無意味。
と言うことをゼミで後輩に教えたけど、話せるに魅力を感じていたようで。
そういうのに限って・・・思い出したくない英語の授業だった。
109名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:30:43.69 ID:ZkI2VGt20
>>99
84点が入学の前提条件なら
絶対に無理な計画だな

帰国子女の平均点が70点ぐらいやろ
110名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:31:00.44 ID:NJAI674W0
>>101
大学受験の要件なら65点で現状では東大京大含む全大学倒産と思われ。
111名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:31:35.03 ID:N/sA+NvP0
.
 社会、経済、政治、数学、医学、物理、歴史...
 これだけ、普通に英語で話せる自民党政治家っているんだろうかと思うんだが。
112名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:32:35.84 ID:uQz5Bd1CO
>>103
つうかぶっちゃけた話、国語教育捨てろ、英語でやれ。って話なんじゃないの?



 英語なんぞより国語のレベルと議論の力をあげろよ。
 事業仕訳をみたらわかっただろ。
 理系の連中は日本人の一般人に自分達が何をしてるか説明できないとかあるからな
(まぁ文系も似たようなもんだがww)
113名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:32:52.40 ID:fLJorCRD0
>>111
高校のとき交歓留学生が来たけどさ。フィジック、つうても そんなのないよ!つわれたは。
114名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:33:25.01 ID:+9S7czv60
>>110
そうか。東大の大学院(文系)のTOEIC平均が800点だもんな
確かにそのとおりだね。
115名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:33:26.02 ID:zvOnTFeW0
、〈1〉英語教育の抜本的改革〈2〉理数教育の刷新
〈3〉国家戦略としての情報通信技術(ICT)教育

人材はアメリカからか。TPP関連ぽい
116名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:33:34.20 ID:ZkI2VGt20
>>99
入学じゃなく卒業条件か

入学じゃなく卒業条件なら
それならまだなんとかなるかもな

大学のあいだは英語の勉強に全資源を投入だな
117名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:33:34.63 ID:pHYAdRjV0
>>110
倒産はしないよ。
学生が全部、英語圏の留学生になるだけだ。
118名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:34:06.87 ID:NJAI674W0
>>109
TOEFL7割(たぶんスコアのこと。120×0.7は84)は
卒業の条件として考えられているようだよ。
重点30大学の学生の。
119名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:34:55.11 ID:E1/quAm90
これは良いことだろうに
馬鹿がむだに大学行って仕事選り好みするから、
産業の空洞化がおこるんだよ。高卒にもチャンスかある社会に成ればいいのにね
120名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:35:28.71 ID:fLJorCRD0
例のチョの34人殺しの事件

ヴァージニアだったかな? ポリテクノロジーとかいう分類の大学で、日本では工科大と便宜的訳出してたが

政工大学なんだよな。ふうん、やっぱアメリカだな…と。
121名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:36:19.14 ID:NJAI674W0
>>116
なんとかはならないよ。84点はTOEICだと900点に相当すると
見る人もいる。30もの大学の理系・文系全学生の卒業条件になる
なら大騒ぎになる。何回も受験するからETSと対策産業が儲かるね。
122名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:36:22.97 ID:q/5BhJ+L0
>>118
学部の違いが意味をなさず、全てが英語学部になるね
やりたい学問が学べない
123名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:37:11.85 ID:NylCLPNxO
劣悪遺伝子の集合体である私は、進学できないな。
まず、掛け算九九が出来ない、さらに人と会話が出来ない。
124名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:37:12.62 ID:pHYAdRjV0
>>118
東大は、大学院入試にTOEFL要求する研究科が多いからTOEFL受ける学生多い。
84点を卒業要件にしたら、多分、3割くらいしか卒業できなくなるのでは。
125名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:37:24.56 ID:rA2H/EnR0
前スレ992 お茶、奈良女子、東女、津田あたりの女子大が
割と狙ってくるかな?
他に東京外大、国際教養大、神戸市外大、同志社、立教、青学
関西学院、学習院、南山、西南学院あたり?
でも英語科、英文科生はともかく
全学科で推薦AO内部進学者を含めて卒業要件にするのは
キツイだろうなぁ。
今まで英文科や英語教育専攻の学生でさえ、
義務ではなかったものを義務化っていうんだから。
三木谷マジ英語原理主義だな
アラビア語やロシア語なんかもニーズありそうだがなあ。
126名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:38:40.96 ID:GYezenhS0
>>119
名古屋大、東北大が推薦AOやりまくってる状況でTOEFL導入?
冗談でしょ?
東大以外成り立たなくなる
127名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:39:47.58 ID:zFTJpdVo0
今のバカな若者にはもっと厳しく教育しないといけないと思う
大卒なのに簡単な漢字も読めない奴とか消えてほしい
安倍さんに期待してる
128名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:40:39.55 ID:NzFRwV3I0
フランスとかドイツとかがこんなことしてるかよwwwwwバッカじゃねえの
バカが英語できても英語圏の下僕になるだけだぞ


バカロレアの試験で哲学、理数系は理数重視、国語はできて当たり前
これがヨーロッパのエリート
129名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:41:16.51 ID:/TFFdbpQ0
大学はピラミッドの上の方だけが行く場所にするのは賛成
130名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:41:32.10 ID:ZkI2VGt20
>>121
極端な話だけど
上位30校の大学生で
英語だけを4年間勉強したら
TOEFLで84点取れるんじゃないの

英語以外の勉強が
おろそかになるのは間違いないけど
131名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:42:27.54 ID:hQgoyZ4u0
< `∀´>むしろ韓国語を卒業要件にするニダ
132名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:42:27.73 ID:TlGGfeSx0
>>122
学部であんまり好きじゃない授業も必須だったりしたので、英語だけに絞りたいなあと思ったりした。
まあ、無理やり取らされたとはいえ、読書傾向が変わったりして、知識は無駄じゃないとも思うけど。
好きな者にとっては英語は面白いが、ローマ字が記号にしか見えない人種もいるw
そういう学生にとっては、苦痛だけじゃないのかな。
133名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:42:51.35 ID:pHYAdRjV0
>>128
ヨーロッパで自国語が出来る人は、英語は試験するまでもなく十分な水準にあるよ。
134名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:43:07.07 ID:uQz5Bd1CO
>>126
東大でも上の方は行けるだろうが下はキツイだろ。
80点越えつうと、留学する最低ボーダーレベルだからね。
135名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:43:43.99 ID:H6dIh59T0
新たなるイデオロギー対立
グローバリズム(英語奴隷化)
VS.アンチグローバリズム

これだろ
136名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:45:56.80 ID:GYezenhS0
>>134
多分東大だけ基準点30/120で他は基準点1/120
東大以外の大学は負担増やしたら受験生に逃げられるから
チキンレースしてるんだよ
137名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:46:33.35 ID:9qJHlepp0
安倍はほんとにアメリカが好きだな
138名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:49:03.86 ID:ZkI2VGt20
>>136
でも自民党は
上位30校の卒業条件に84点を要求しているから、
名門大学の入学条件で60点ぐらいを考えているんじゃないの
それ以下の大学の入学条件で40点にして、
40点取れない高校生には大学入試を受けさせないという内容じゃないかな
139名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:49:34.81 ID:ehRSoOG6P
英語の勉強なんて一般教養の2年ぐらいまでで終えときたい。でも灘とか
有名進学校の生徒で高一とかでクリアする奴も出てくるんだろう。
それを機に飛び級議論になる。
140名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:50:53.08 ID:NzFRwV3I0
>>133
英語が得意でないやつはたくさんいる



英語の勉強させることで他の勉強させないで学力落とすのが狙いなんだろうな
いい奴隷になれるw
141名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:51:10.89 ID:As1xEzKO0
公約に掲げる前にまず自民党の議員全員がTOEFL受けて点数を公表しろよ
点数が低かった奴は議員辞職な
142名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:51:14.00 ID:uQz5Bd1CO
>>136
それなら英検でよくねw?
あれなら合格ラインが明確だぞw


>>1の提言をした連中はtoefl受けた事ないんだろうなぁw。
143名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:52:06.03 ID:oWUwHyuh0
英語も大事かもしれないけど まず人間性を・・
流暢な英語で世界相手に喧嘩ばっかりするようなやつなら あだになるでしょ?
144名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:52:40.25 ID:GYezenhS0
>>138
早稲田、慶応、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大
ここらはTOEIC40なんて絶対無理
145名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:52:53.13 ID:ZkI2VGt20
40点取れない高校生には
大学入試を受けさせないという内容じゃないかな

まあこんなことしたら
ほとんどの高校生は大学受験できなくなるけど
146名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:53:06.11 ID:pHYAdRjV0
>>140
ヨーロッパで、少なくとも、大学に行く水準の学生は、英語は問題なくできる。
母語が日本語より、圧倒的に英語に近いから、有利なの当たり前だが。
147名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:53:50.52 ID:rzEbs3UC0
ネトウヨは当然英語勉強してるんでしょうね?
148名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:54:00.92 ID:rQsqLvGK0
アメから「参入障壁を下げろ」と言われたんですね、分かります
149名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:54:26.99 ID:44nW20W20
その前に英語の教育制度見直せよ
そこで実績出てからやるべきだろ
150名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:55:14.38 ID:9AiyGBh1P
まず英語教育の抜本的見直しが先だろ
151名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:55:28.10 ID:+BeeYMEe0
これって”受験英語”をTOEFLに置き換えると思ったら違うのか。。。。

アホバカ無能役人がよくやる無意味な混乱と
受験生への新たな負担を生み出す制度な気がする。

英語なんて99%が使えなくても支障ない、使う機会もないのに
果てしなく無駄な労力と時間を無駄遣い。

これが日本破壊の狙いなんだろうけどね。
152名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:55:39.48 ID:NzFRwV3I0
>>146
あっちの学校行ってみればわかるよ、できないやつがどんだけいるか
どんどん落第してるから
153名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:55:47.25 ID:ZkI2VGt20
>>144
自民党は
大学生を激減させて
ほとんどの大学をつぶすつもりなんだろう
154名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:56:02.48 ID:oMHW1KoEO
日本人でノーベル賞とった益なんとかさんは英語できなかったよな。
しかし、学者じゃなくて官僚には必要だと思うわ。英語。
155名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:57:14.61 ID:GYezenhS0
TOEFL40だった

>>153
ガチで東大以外大学じゃないってのを決行するのか…
156名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:57:43.66 ID:16eZqK7b0
宮廷の理系で英語がすげー好きで勉強してた奴がいたけど、
toeicですら600点を超えなかったな
因みに女性とコミュニケーションが取れない位国語が苦手だけど
理系のセンスは抜群だった

こんな人材を潰したいんですね、分かります
157名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:57:57.80 ID:+kgYHlyo0
大学の数を減らすほうが早くね?
新規の大学の認可減らしてどんどん潰れていってもらう方向でやったほうが
自然と大学生の学力向上に繋がると思うけど
158名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:57:59.82 ID:ZkI2VGt20
>>151
大学生がほとんどいなくなって
高卒がスタンダードにするのが
自民党のいう教育再生なんだな
159名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:58:39.97 ID:N/sA+NvP0
>>113
 最後の[s]も読んでくれ。物理にならない。
160名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:58:48.43 ID:P8+bilk50
TOEIC TOEFL換算表
http://www.ncc-g.com/img/course01.gif
161名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:58:56.04 ID:44nW20W20
>>154
あの世代は英語できなくてもドイツ語は出来るんじゃないかな
162名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:59:18.16 ID:fFImZ1hz0
面白な
やるなら徹底的にやってみるといい、受験資格得られない生徒が大量発生するから
専門学校か高卒がデフォの社会になるね
163名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:59:43.46 ID:+BeeYMEe0
>>153
だとしてもやる事がバカすぎですな。
センター試験を5科目以上使用しない大学は補助金廃止、
センター試験成績下位の大学は補助金削減とかして徐々に減らせばよい物を。

AOとバカ英語騒ぎが日本を滅ぼす。
AO連中は本当に学力低い。
164名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 00:59:59.76 ID:uQz5Bd1CO
>>154
官僚にも義務づけるべきだ!
って自民党が言ってるってスレが立ってたけどw
なぜかTOEFLをw


100人が英語できる必要はないから、90人の技術をあげて10人がそれを翻訳して世界にうる。じゃあかんのだろうか?

まぁグローバル社会と聞いて真っ先に英語の勉強をする連中だからなぁ
165名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:00:28.52 ID:rzEbs3UC0
>>152
ヨーロッパ人はほとんどできるイメージあったわ
166名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:01:18.68 ID:ZkI2VGt20
>>160

49 名無しさん@13周年 2013/03/22(金) 19:51:33.49 ID:9uXrnwgO0

TOEICとTOEFLの点数換算表なるものが出回ってるけど、あれは、
WritingとSpeakingの能力がReadingとListeningの能力並みにある
ことを仮定しての換算だからな。

その仮定は成り立たない(特に日本人は成り立たない)ので、
換算表は意味がない。
167名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:01:34.59 ID:YqIf+SQ80
受験英語ができてTOEICとかできないのはおかしいよね
受験に英語の試験なくして、TOEFLを入学してから受ければ
いいんじゃないの
168名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:01:39.10 ID:VnAEAuV8P
>>165
ヨーロッパつってもいろいろだから。ラテン系の国は一般人は英語できないよ。
まあ大企業社員とか上位層はだいたいできるけどね。そこが日本と違うところだが。
169名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:01:43.69 ID:+kgYHlyo0
しかし英語公用化の三木谷の言うこと鵜呑みだね
英語できる無能と英語できない優秀な人間がいても
英語できる無能が出世だもんな
ソニーの今の社長とか英語ペラペラだけどなんで社長になれたのかいまだにわからない
170名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:01.72 ID:0RxNEtgc0
英語なんて勉強しても仕事でつかうのは僅かだよ実際のはなし
文系の人が得意にしても必要なのは技術者じゃない?
171名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:09.85 ID:q8lKVfXE0
>>164
10人も翻訳出来ないのよ。
今、日本はどんどん国力が下がってきていて、日本語しか喋れない人ばっかりでは立ち行かなくなってきている。
172名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:22.77 ID:16eZqK7b0
理系の奴って国語含む語学がダメなイメージがあるけどな
逆に語学が出来る奴って、工学系に必要な物理センスがダメで
農学部・医学部に行ってるイメージ
173名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:31.10 ID:N/sA+NvP0
.
 英語で表現するとき、数学は決まりがあるから丸覚え、物理・化学・生物辺りも
 丸覚えにするとして、日本の歴史とか文学とか、誰が何をやったとか、
 そういう話を英語で表現するのが、すごく面倒。

 それと、英語なら自己主張しないと、assertionできないと通らないだろうに。
 気を使うわ。
174名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:32.78 ID:EG+JX55x0
>>155
2ちゃんでずっと「東大以外は大学じゃない、宮廷以外は大学じゃない、
マーチ駅弁はイラネ」って、皆さん言い続けてきたじゃないですかw
+民の自称東大生率がどんだけなんだよってくらいww

+民の願望っつーか妄想が、ついに現実になるんだよ、皆喜べよwww
175名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:02:42.56 ID:rzEbs3UC0
官僚になれる頭のある奴は
本気でやればできるんじゃないの
176名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:03:16.70 ID:OCuYAk070
>>170
TPPや今後のグローバリゼーションの流れでわずかじゃなくなりそうなんで英語能力の底上げが求められてるんだろ
177名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:03:40.33 ID:ZkI2VGt20
>>173
アメリカの歴史・政治・地理の知識があれば、
TOEFLで有利になるぞ

日本の大学入試の受験資格を得るには、
アメリカ社会の知識をたくさん仕入れるのが近道だな

TOEFLはアメリカの大学に留学できる能力を調べるテストだからな


249 名刺は切らしておりまして 2013/03/21(木) 10:01:53.50 ID:AipOsdU/
むかし、アメリカの某州立大学日本支部というところで、TOEFL講座を担当
したことあるけど、指導する立場から見ても受験テクニック的な勘所が満載

ボキャブラリーに関しては、一般の単語集よりも、アメリカの歴史・政治・地理用語などと
生物・化学を中心に理科系の単語を覚えたほうが、得点しやすい
178名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:04:56.77 ID:16eZqK7b0
スピーキングが難しいんだよな
日本語でも困るような内容を聞かれたりするし
179名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:05:09.07 ID:+BeeYMEe0
日本が欧米の技術に急速に追いつけたのは英語文献を徹底的に
日本語に翻訳する道を選んだから。

英語文献から直接学ぼうとした他のアジア国家などは追随が大幅に遅れた。

成功体験を自ら放棄しようとする大愚行。

本格的な物理の本とか工学の本とかは理解に相当頭使うよ。
これにさらに英語直接理解という重しを付けられると
欧米に負けるようになる。

これが日本破壊の狙いなんだろうけど。
180名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:05:39.93 ID:N/sA+NvP0
.
 うちの大学も英語のトレーニングの時間は大学に入ってあったのだが、
 同級生の一人は、助教授の息子で、特に必要性を感じていたため、
 YMCAの語学専門学校にも入学していた。つまり、大学生でかつ専門学校生
 だったわけだ。
181名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:05:47.09 ID:F8EaXAzd0
AHO入試で入ったヤツはどうするんだ
182名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:05:58.26 ID:+zIjjHvS0
これは、9月入学、来るかもな。
183名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:06:02.45 ID:VnAEAuV8P
>>164
学会の keynote speech とかなら通訳つけてもいいけど、
普通のオーラルやポスター発表で通訳つけられるわけないじゃん。
どんだけ人件費かかるんだか。

研究者が自分で英語で発表して、質疑応答も英語でできる必要があるんだよ。
それが現代の研究者にとって最低限のスキル。流暢でなくてもいい。
184今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:06:06.31 ID:qAvtA0s70
>>1
くだらん。愚民を騙すための詐欺に見えるな。

本当に英語教育を抜本的に変えるなら、まず、英語教員を
抜本的に変えなきゃならない。だから、将来の英語教育の
ビジョン策定と教員養成計画から手をつけないと何もできないぞ。
185名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:06:25.21 ID:NylCLPNxO
政治家は何点とればなれるのかなぁ〜
186名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:06:54.68 ID:MiinES3x0
遊んでるヒマない
若者のレベル一気に上がるな
187名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:07:52.18 ID:GYezenhS0
>>174
そこまで大学が潰れたら大学職員、教授、准教授がニート化してしまうんだが…
188名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:07:53.46 ID:I0fEWLaCO
>>174

つーか今は、5科目入試をする大学自体、少なくなっただろ。

昔から入試形態が変わってないのは、東京大学とか少数の大学じゃねぇの?

昔をなつかしむ面も、あるんだろうな。
189名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:08:02.96 ID:EmOnsNA70
>>1
んー、
コミュニケーション能力とはまた別の話だとは思うが…
目安というか基準にはなるんかな
190名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:08:07.84 ID:N/sA+NvP0
>>177
 そこが分からない、日本の大学にはいるためなんだから、日本の歴史・政治・
 地理だろう? 何で、米国の歴史・政治・地理なんだ??
191名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:08:08.88 ID:tzt9NO960
英語対策にとらわれて、本業の勉強がおろそかになってしまうからこれはいくら何でも無理だ。
192名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:08:54.43 ID:uQz5Bd1CO
>>171
じゃあまず10人のプロを作るのが先だろ。
じゃなきゃ100人に英語を完璧に教えるなんて無理だ



中国進出ブームの時に中国人がテレビで
「中国で商売したいなら、中国語を習う間に中国で売れるものを考えろ」
と言ってたなぁ。
言葉なんか通訳雇えば良い。それより売るものを考えろと言う話だった
193名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:09:18.97 ID:ZkI2VGt20
>>185
名門大学卒業のOBの政治家に
TOEFL84点義務化したら
何人取れるかな

今の政治家の多くが
大卒の資格剥奪になりそうで面白いけど
194名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:10:13.85 ID:GYezenhS0
>>188
東大と旧帝医はそれでも人が集まるからな
名大医なんかわざわざ二次国語復活させたし
195名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:10:14.96 ID:ytmFN5nY0
まさに「非関税障壁の撤廃」だな。

TPPへまっしぐら。

アメリカの二等国民として生きる。
196名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:10:59.92 ID:ehRSoOG6P
>>191
でも日本の学生って平均で一日一時間も勉強してないというデータがあるぐらいだからな。
本業も何もって感じだけど。
197名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:11:49.99 ID:ZkI2VGt20
>>195
日本語って非関税障壁だったんだな

そのうち公式な場は
英語で話さなきゃいけない社会になりそうだな
198名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:11:52.42 ID:16eZqK7b0
>>194
名大文も数学復活させてたな
199名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:12:12.85 ID:VnAEAuV8P
>>179
明治期〜高度成長までは翻訳が日本の発展に大きく寄与したことは異論はない。
問題は、同じことがこれからも通用するかってこと。

医学やITの分野は進展が速すぎて、翻訳を待ってたら周回遅れになってしまう。その1年の差が致命的になる。
数学や物理なんて50年前の本でもそこそこ高度で、学部レベルでは十分な内容だが、
医学やITでは20年前の教科書ですら陳腐化してて、大学新入生向けにも使えないレベル。

だから翻訳を待たずに直接英語で情報を摂取する必要がある。
200名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:12:36.74 ID:dHdLLWPQ0
>>1
これは大変いいことだ。
日本のオワコン英語教育を根本的に変えるにはこれしかないね。
TOEFLのiBTを義務付ければよい。
学生も留学しやすくなって、さらに能力開発が進む。
大学生なんだから外国語程度は使えて当たり前。
これで日本語力がどうたら言ってる奴は高卒以下の知的能力なんだから
無視してよし。
201名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:13:21.15 ID:+BeeYMEe0
取りあえず受験英語を廃止して英語圏の人にアメリカ・イギリスの中学生が
解く程度の問題を解かせればよい。

どうせ99%の人には役に立たないんだから、例えば帝大クラスの受験生は
半数程度が90点以上になっても問題ないのである。

英語以外の科目で差が付くようにすればよい。

英語の過度の偏重は非常に危険である。
日本人は自らインド、フィリピンへの道を歩もうとしているのか。。。

外資系に勤めていたことあるけど英語しかできないカス無能を
嫌というほど見てきた。でも英語で媚を売られたバカ外人が
そいつらを贔屓して心底嫌気がさした覚えがある。

今のソニーの平井も英語が出来るというだけで社長になった無能。
202名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:13:36.36 ID:TlGGfeSx0
>>172
知り合いは宮廷の院卒、加州立大で助手、講師。
バイオ研究だったかな、才能評価されてヘッドハンティングで国内企業。
物理・工学系では聞いたことない、英語の才子。
英語で潰すのはもったいない。
先に誰か指摘してるけど、英語って確かに変化するナマモノw
こんなものに付き合って、理数の才能枯渇させる必要はないと英語好きが言う。
203名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:13:48.28 ID:As1xEzKO0
「非関税障壁の撤廃」などと分かりにくい言い回し使ってるけど、
要するに「植民地化」ってことだろ
204名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:13:51.26 ID:NzFRwV3I0
>>199
てかイマドキ外国語の文献読むのなんて当たり前だし
205名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:14:00.61 ID:ZkI2VGt20
>>187
日本での学問の研究が
壊滅しそうなニュースですね
206名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:14:04.43 ID:GYezenhS0
>>198
負担増やしてもそれでも受験生が集まる大学は
どんどんハードル高くしてもいいと思う
207今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:14:17.74 ID:qAvtA0s70
関係ないが、自民党の地方議員で国政を目指している人たちや
自民党の秘書軍団はローマ帝国衰亡史を英語で読めよ。
英語名人のシンジロンはフランス語や古典ギリシャ語やラテン語の
勉強を始めたけど、英語力を落とさないために父から贈られた
ローマ帝国衰亡史を英語で読んでいるんだぞ。

本棚の肥やしになっても、ハッタリは効くから、自民党の地方議員は
ローマ帝国衰亡史で英語と外交と内政を勉強しろよ。各事務所と自宅に
ハードカバーの6巻本を1セットずつ置きなさい。

ローマ帝国衰亡史(The Decline and Fall of the Roman Empire)
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/0679423087/ref=pd_bxgy_fb_text_y
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/067943593X/ref=sr_1_3?s=english-books&ie=UTF8&qid=1336057983&sr=1-3
208名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:14:30.15 ID:CNvfs1jcO
学部レベルならTOEFLいらないだろ
209名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:14:45.19 ID:VnAEAuV8P
>>204
理系の研究者なら発表や質疑応答も自分で英語でできないとダメだよ。今は。
210名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:15:15.60 ID:tzt9NO960
ウェブ屋をやってるが普通に海外のサイトなんてごく当たり前のように毎日見てるわ。
211名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:16:11.93 ID:uQz5Bd1CO
>>183
自民党が言ってるのはそのレベルじゃないよ。
有名大学にいる学生は外国に留学して良いレベルの語学力を必須化しますつう話。


大学の先生方の英語なんて発音めちゃくちゃとか酷い人も多いけどそれで十分な訳じゃない
(そもそもそれなら留学を目的とした試験であるTOEFLは不適切だし)
そら英語の心得位は必須だけど、テストで100点とる必要はないわけじゃん
212名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:18:00.70 ID:NylCLPNxO
>>193
じゃ、やりましょ〜か。
政治家試験。
213名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:18:08.69 ID:TlGGfeSx0
そだ!
ノーベル賞の山中教授は海外の学会でも、そんなに複雑な英語能力は必要ないと言ってたね。
人間必要になれば最低限は習得するだろうし。

「動物のお医者さん」というマンガで菱沼聖子が、海外の研究機関に論文提出する場面あったなw
獣医学科では英語必要ないからって、学部の学生が誰も手伝えない設定だったw
214名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:18:49.81 ID:VCqQcv/a0
でも、これ導入されると、大学の付属の高校が
有利になりそうですね。内申点だけでエスカレーター
出来ますし。大学受験要件ですから、大学受験しないで
内部進学の場合はどうなるんでしょう。

外部からの人と、内部からの人のそういう格差が出来そうですね。
外部の人から内部進学の人がずるいって言われますね。

これが導入されたら、大学付属の学校の倍率が上がると
思います。
215名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:18:56.27 ID:16eZqK7b0
>>202
物理・工学系はこの基準から外すべきだよなぁ
そもそも日本の基幹って物理・工学系なのに、わざわざ潰すマネして、
日本潰したいの?って思っちゃう
文系は義務付けないと何もないとは思うけど
216名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:19:12.79 ID:Gp6/SJ6X0
下手に英語できても海外に狩りだされて苦労するだけ
2年マレーシアに単身赴任とか地獄だからw
英語うまいねー()とかおだてられて2年が3年、4年と続き、
間違ってガキでもできようものなら永住、帰化まである負の連鎖
217名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:19:16.03 ID:sDl2K/eC0
とりあえず国語数学英語物理化学と百歩譲って日本史世界史以外の使わない学問止めてやれよ
生徒の時間は無限じゃないぞ
218名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:20:19.63 ID:0RxNEtgc0
>>215
必要なのはその人達なんだよね
219名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:20:42.37 ID:tzt9NO960
美しい日本とか抜かしてた奴が何が英語だよw
220名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:20:45.95 ID:ZkI2VGt20
>>212
仮に
名門大学OBにTOEFL84点義務化したら

グッドモーニングしかしゃべれないといってた
橋下市長は、高卒に絶対に転落しそうやな
221名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:22:28.19 ID:q8lKVfXE0
>>192
トップの大学に進学する人が世代人口の何割だと思ってるんだ?

通訳を雇えばいいって、通訳にかかるコストのことを考えてるの?
日本みたいな先進国の人がいちいち通訳を雇わなければ契約一つ出来ないなんて、あり得んよ。
222名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:22:38.36 ID:NzFRwV3I0
>>211
学力的にはオオバカでも英語だけはできまーすっていう金持ちのガキを優遇したいんだろw



そんなに英語だけ留学レベルに仕上げたいなら数学も理科も同じことやれよ
厳しい基準つくってエリート教育復活させろ
223名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:23:00.85 ID:tzt9NO960
日本人半数以上が高卒になりそうな感じだな。
224名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:23:07.04 ID:+BeeYMEe0
>>209
いや、発表内容はカンペを読めばよい。
質疑応答は英語得意な日本人に助けてもらっても良い。
あるいはPlease ask me laterで逃げてもよい。

内容が優れているかどうかが一番重要。

まあそれでも大学卒業時にTOEIC500点くらいのレベルは欲しいね。
225名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:24:13.61 ID:16eZqK7b0
>>222
英語重視教育だと女ばっかになるじゃねーか

はっ、これは男女参画社会の取り組みの一環だったかw
226名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:24:39.18 ID:VCqQcv/a0
TOEFLを導入するのは良いけど、学部限定にして欲しいね。
学んでも使わない学部だってあるんだから。
たとえば農学部とか。使うのかよ。
文学部は導入するのは良いと思うけどね。
227名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:09.43 ID:ZkI2VGt20
>>224
そこが現実的なラインだよな

>大学卒業時にTOEIC500点くらいのレベルは欲しいね。
228名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:38.02 ID:0RxNEtgc0
今にインドみたく授業も英語になるな
229名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:44.04 ID:3IcagVyc0
結局三木谷が正しかったんじゃないか
230名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:44.83 ID:q8lKVfXE0
>>225
東大がTOEFL必須にすれば、進学校の生徒はTOEFLのための勉強するよ。
231名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:25:50.79 ID:WK1EmC0C0
>>199
いまどき、大学院の数学物理でないと競争は無理目ですがなにか?w
232名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:26:20.40 ID:TlGGfeSx0
>>215
ほんとにそうだよね。
松下幸之助とか本田宗一郎とか、あんな才能ある人でも英語が条件なら潰されただろうね。
親のために機織りの機械を編み出した豊田佐七だっけ?そんな人もいた。

というか、英語塾通えない子は落とされるだろう。
貧乏人が這い上がれるチャンスの一つだと思う、国立大学卒業。
233名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:26:22.45 ID:VnAEAuV8P
>>224
実際に国際学会の質疑応答で英語聞き取れずに場が凍り付いてるケースはよく目にするよ。
ポスターなら横に英語できる人をヘルプで置いておけばいいけど、オーラルだと無理だしな。
座長が日本人なら助けてくれるかもしれんが、外国人だと無理。

外国人の座長が優しい人で、スゲーわかりやすい英語で言い直してくれてるのに、
それでも全然ダメっていうケースも見てきたw
234名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:26:45.52 ID:I0fEWLaCO
ほとんどの日本の中学や高校では、英語しか選択できないだろ。

こういう国は、他にあるの?

あまりにも、英語教育に偏りすぎ。
235名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:27:01.67 ID:yxcuCNEV0
アメポチ自民さん英語なんていらんよ
236名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:28:04.23 ID:VCqQcv/a0
でも、日本の方が進んでる分野もあるんだよね。
何でいつも英語を主体にするんだ。
逆に日本語を英語訳する人とか向こうにも必要だろ。

あと、大学へ行っても、全てが全て英語に携わる仕事を
するわけじゃないのに、そのTOEFLの為に、時間を削がれるのって
無駄な気がするんだけどね。
237名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:28:10.57 ID:MF93BuTR0
他の大学は知らんけど、東大のほとんどの理系大学院はTOEFLいるよな。
他の試験で代替できたりするけど。
238名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:28:20.93 ID:+BeeYMEe0
今の日本のメチャクチャ非効率的な英語教育だけは絶対改善すべき。

授業の8割を英単語記憶に充てればいいんだよ。コマも週3で十分。
239名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:29:06.48 ID:16eZqK7b0
>>232
もう国立大学卒業だけじゃ厳しいかなぁ…
親のコネがないと、ブラック企業だったり、
ホワイト企業でもブラック部署で結局ワープアだったりするケースが多いもん
240名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:29:09.85 ID:tzt9NO960
自民党は余程、塾業界や英会話教室の業者から献金をもらってるのかな?
241名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:29:13.72 ID:WK1EmC0C0
>>231
で、日本が得意な分野ならいいんだが
そうでない分野とかだと日本語になってないのが結構あって
ウィキペディア書くのに苦労してるw
しょうがないから全部 勝手に日本語つけてやってるけどw
242名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:29:15.31 ID:ZeeKa/h40
>>42
京大のあの英語でも差が付かないのか。
自分が受験生の頃は東大と京大の偏差値が拮抗してたから、
実質京大の方が学力高いと思ってたけど、そうでもないんだね。
243名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:31:53.75 ID:pkJxwKx90
超スーパーサイエンスハイスクールってスーパースーパーサイエンスハイスクールじゃね?
244名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:31:56.07 ID:VnAEAuV8P
>>231
大学院以上、つまり実際の研究の話をするなら、
それこそリアルタイムで論文読んだり、発表できなきゃ意味ないから、
英語必須なのは言うまでもない。特に今はね。
245名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:31:57.40 ID:+BeeYMEe0
>>230
それでも今の絶望的に役に立たない「受験英語」よりは大分マシでしょう。
246名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:32:10.98 ID:TlGGfeSx0
>>236
アメリカの畜産業者で黒毛和牛の育成してる人、日本語ぺらぺらだった。
必要なら日本語でも勉強するでしょうw

>あと、大学へ行っても、全てが全て英語に携わる仕事を
するわけじゃないのに、そのTOEFLの為に、時間を削がれるのって
無駄な気がするんだけどね。

仰るとおりですよ。
私は理数の才能ないので、そういう才能ある人には頑張ってほしいと思う。
さっきも書いたけど、ノーベル賞の山中教授はそんなに難しい英語必要ないと。
247名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:32:49.67 ID:16eZqK7b0
ぶっちゃけ喋れるっていうのが基準だったら、
過去形とかどうでもいいよな
単語連発してりゃ会話は成り立つ
もっと言えば語彙がなくてもgo,haveとかの基本的な単語でも十分通じる
何を目標にしているのかが良く分からんな
248名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:32:57.98 ID:bGW1Za/u0
>>245
絶望的に役に立たなくはないよ
英会話の要素が抜けてるだけでしょ
249今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:33:33.17 ID:qAvtA0s70
>>215

そもそも、NTTコミュニケーションズも日本IBMも、
超一流のIT関連企業はどこでも、中途採用の
求人はCCIE必須でTOEIC800点必須とかだもの。
並の一流企業の求人もだいたいこんな感じだ。

それどころか、ハローワークにはCCIE必須でTOEIC800点必須で
月給20万円とかトリリンガル派遣で月給20万円とか、そういう求人が
普通にある。コンサルのジジイ達もプロジェクトマネージャーの
おっさん達も英語はできて当然と放言してる。英語に金を払う気はないよ。
できて当たり前、できなきゃできる安い人に交代して貰うだけ。
250名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:34:12.28 ID:ehRSoOG6P
京大の英語って日本語風英語という感じがするね。日本語から英語に訳す
問題でも、難しい日本語表現を訳させたり、それって英語能力となんの
関係もないだろと思うな。
251名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:34:13.39 ID:I0fEWLaCO
>>245

結局、TOEFLが受験英語になるんだよ。

ほとんどの人にとっては、役に立たないと思うね
252名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:34:44.63 ID:Flgbtoti0
全員が英語やる必要ないだろ
英語など専門学校やビジネススクールに任せておけよ
大学ならむしろラテン語とかやったらどうなのさ

あと歴史教育どこ行ったんだ?
253名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:34:58.17 ID:ZeeKa/h40
>>225
難関大学に女子学生を増やすことが求められているんだったら、
英語の比重を大きくするのが一番まっとうな方法ではある。
逆に、女医を減らすために医学部の入試を数学勝負にするのもあり。
254名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:35:30.20 ID:0RxNEtgc0
でも本当は、
どうしたら飯くってけるか商売の基本が重要やとおもうよ
職人とか弟子入りしてなった方がましな時代だよ。大学より。
255名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:36:18.02 ID:VnAEAuV8P
>>246
言っておくけど、山中先生は英語結構できるぞ?
実際に米国で生活した経験もあるんだし、発音はともかく通じる英語力としては上の部類。

で、難しい英語ってのは洗練された表現とかきれいな発音って意味だろう。
TOEFLはそうじゃない。だってただの留学生が米国の大学でやっていけるかという、
試験なんだもん。
256名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:36:30.00 ID:bGW1Za/u0
>>247
さすがに過去形はないと不自然すぎる
現在完了は使わなくてもいいけど
アメリカ人は使うから聞くことはできないといけない
257名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:36:31.21 ID:/hn18PxU0
俺が知ってる博士以上の人は英語しゃべれるけどな。
結局本当に必要に迫られると身につくもんだろ。
全員やる必要ないやろ。
258名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:36:51.11 ID:16eZqK7b0
>>253
難関大に女子学生来ても役に立たんからやめて欲しいな
奴らの殆どはは大学院に進まんから、研究の発展には寄与しないし
259名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:37:14.82 ID:3TBDhbbP0
とふるってなに?
260名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:37:24.75 ID:uQz5Bd1CO
>>244
ただそれ言い出すとTOEFLより文法重視の受験英語の方が向いてるんじゃね?


翻訳にも分野があって、プロの小説の翻訳家でも、医学理系論文の翻訳は断られたりするくらいだから…
261名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:37:50.92 ID:+BeeYMEe0
>>248
学生時代に初めて海外に行った時、受験英語に対して絶望感を感じました。
中学高校と6年以上も英語を勉強したのに全く話せないなんて、、、
ちなみに外人にも同じこと言われてからかわれ(?)ました。

英単語以外はマジでほぼ全く役に立たない。それでさえ間違える。
262名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:38:14.44 ID:tzt9NO960
>>245
受験英語はある程度必要だろ思うよ。
263名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:38:29.79 ID:q8lKVfXE0
>>245
受験英語のおかげで、理系の人は大学院で英語の論文書いたり発表出来たりするんよ。
264名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:38:32.42 ID:C5PAmSIx0
TOEFLいいねー。

TOEICなんて、簡単過ぎて英語力を正確に計れないからな。
265名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:38:35.41 ID:h/3YeTue0
もう日本語捨てるべきってんだろw
政治家も今から英語でやれよ?国会の全審議な。

あと日本語しかしゃべれない爺婆は姥捨て山にするんだろ?自民はさ
年金調査もダリィしw使い込んだ分は知らん顔したいしw
266名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:39:20.98 ID:EDl95uhK0
今回の日本の不正選挙選挙はCIAがやったんだろ
267名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:39:27.33 ID:DODKUg2x0
大いなるTOEFL利権
268名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:39:27.08 ID:ehRSoOG6P
東大の女子比率が低いからこのようなやり方で女子比率を高めるのは、
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないけど、間接的ないいやりかたのような
感じはするね。
269名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:39:56.75 ID:c/6Vq1x60
そもそも英語を漠然と捉えすぎ
トフルでマクドナルドの接客ができるのか?
逆にアメリカ人ならホーキンス博士と物理学に関して数学的表現やらを使って分かり合えるのか?
こういうことを思いつくのはバイリンガルを神格化しているアホ

それなら日本人をアメリカで育てろよ
英語の定義すら考えず話を進めちゃダメでしょ

あと国際社会で活躍( )てなに?
自分自身で自分の言ってることわかってるの?
役者になりたいの?TVに出たいの?会議したいの?
日本語使えてる人は日本語で素晴らしいやり取りができてるわけ?
270名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:39:58.27 ID:WK1EmC0C0
>>260
分野違ったら使い物にならんよ。
てか、専門分野の翻訳家同時通訳もそうとうの経験がある人でもない限り
現場のエンジニアのほうができる
271名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:40:02.87 ID:16eZqK7b0
>>256
ごめん、時制にこだわりすぎる必要はないと言いたかったんだ

結構現状でもリーディングは出来てるとは思うがなぁ
272名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:40:16.08 ID:NylCLPNxO
>>241
確かにあるよね。

フランス語、ドイツ語、スペイン語、カーリーナガリー語、ヒエログリフの得意なオレは負け組。
273名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:40:41.89 ID:0RxNEtgc0
>>261
英単語がほんとうにできる人は現地で他の人より早く英語ができるようになるよ。
274名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:40:57.54 ID:/hn18PxU0
ロジバンを世界共通語にしよう
275今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:41:22.09 ID:qAvtA0s70
【 恋におちて-Fall in Love-(歌:小林明子)の替え歌 】参議院選挙の第二応援歌
http://www.youtube.com/watch?v=AaEf-IH4d08

もしも棄権がないならば 組織の票は怖くはない
奴隷はいつも主人より多いから 我らが常に勝てる
Darling I Want You 負け組は 暮らしのために団結しようよ
迷子のように立ちすくむ あなたも生きていいんじゃない?
徴兵制度と 引き替えに 負け組男子も有権者

If my wishes can be true may you turn my sighs
into whiter daisies cover us by the whites
Think of you every night And turn back where I am
We are not living in their hearts

Darling I need you 負け組の 死に票つくる手先に気付いて
老害知事と ハシシタと よしみがウヨをだましてる
進駐軍の 思惑で 負け組女子も有権者

共産党か 生活に ほかの党には 入れたらだめなの
負け組だけで 4000万 起きたらすぐに選挙行こう
6時に投票 締め切られ We'll get again falling down

Don't you remember when you were there Without a thought and we have cursed in fire
I've got a hate song but here it goes Thee loving hearts can chant out the ones
Can't stop you, can't hold you Can't wait no more
It's just a longing for your lives    It's just a longing for your lives
276名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:24.33 ID:TlGGfeSx0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%AB%B9%E4%B8%80

バロン西、1932年のロス五輪、馬術で金メダル。
英語はペラペラ、華族の出、硫黄島で玉砕。
英語の才を生かす人は、理数系じゃないと思うな。
277名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:27.72 ID:I0fEWLaCO
>>265


日本は、同質性が強い社会だからな。

どうせ英語教育強化は、異質なものを排除するための道具にされるべ。


英語が出来ない人は、どんどんリストラ対象にされていくだろ。
278名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:33.18 ID:VnAEAuV8P
>>260
理系という意味なら、いわゆる大学二次試験の英語よりTOEFLの方がよほど近いよ。
スタンダードな記述的英文だからな。

受験英語は英文科とか向きでしょ。実際作ってるのも文学部の先生だろうし。
279名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:34.97 ID:ZeeKa/h40
>>258
え?文系はどうか知らないけど理系だったら修士くらいはみんな行くよ?
金持ちの娘には就職する気の無いクチも多いし。
280名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:41:36.33 ID:+BeeYMEe0
昔、バラエティ番組でアメリカの教師に日本の受験英語を解かせる
コーナーがあった。

成績は悲惨な物だった。
アメリカ人たちは「これは18世紀の英語だ」
「いや16世紀の英語だ」とジョークで悪態付きながら解いていた。
281名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:42:07.37 ID:ZkI2VGt20
>>267
TOEFLの試験を
1回受けるのに受験料が2万円かかるから

高校生50万人が受けたら
100億円の収入になるね

これがいい点取るために複数回受けるから
数百億円の収入になる
282名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:42:23.41 ID:16eZqK7b0
>>279
え!?行かない奴が殆どなんだが
ちなみに宮廷
283名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:42:42.01 ID:VCqQcv/a0
>>268
だったら東大も学部ごとに受験科目分ければ良いじゃん。
理系学部と文系学部は受験科目が違うという風に。
他の国立も同じように。
文系学部に理系学部の科目は必要ない場合もあるんだし。
そうすれば文系学部には女子学生が集まるだろうよ。
女子学生が弱い分野が数理なんだから。
284 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 01:43:33.52 ID:3TBDhbbP0
とふるがわからんが よさげならいいんじゃね?
英語力があると便利らしいし ディベートも
勉強したほうがいいみたいだけどね
オレは個人的にはファシリテーターがいいけど
285名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:44:05.84 ID:EIvfSifR0
TOEFLを義務付けるのは、大反対。
大学って、そう言うところじゃないだろ。
職業訓練学校でもなければ、人格形成所でもない。
286名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:44:38.05 ID:16eZqK7b0
>>283
北海道大、大阪大の文学部は数学いらんからな
入試に関しては今からいじる必要はないと思う
英語の成績の一部をtoeflにするのは良いと思うけど
287名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:44:44.26 ID:MeknsJnl0
>>1

丸っきり橋下改革の真似じゃねえか。

まあ、いいけどさ。
288名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:45:00.17 ID:+BeeYMEe0
>>273
3ヶ月くらいで大体支障ないレベルとなったので
英単語の語彙力だけは裏切らないと思いました。

だから英単語を覚える学習を中心にすべきと主張。
週3時間程度で十分。
289名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:45:27.50 ID:NJAI674W0
>>281
全大学の入学条件にするんだから50万人どころじゃないよ。
大学に行けたら行きたいなと思っている人も含めれば70-80万人規模じゃないかな。
それから全大学の卒業要件にもしようとしている。こちらも一学年六十数万人いる。
290名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:46:43.71 ID:lF2fum740
今の学生さんは大変だな
291名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:46:50.41 ID:tzt9NO960
俺もある程度は英語が出来るが、ほとんどDUOとかで勉強したな。
292名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:47:03.22 ID:3TBDhbbP0
たいへんだわな 英語とか難しい
293名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:47:11.11 ID:4IiQLA/D0
.
 フィリピン人は英語できるよ。教科書が英語だ。
 彼らは金がない、金があったら大学に戻ると入っているがね。

 日本人受験生のフィリピン人化は始まるんだろうなぁ。
294名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:47:13.32 ID:ZeeKa/h40
>>282
東大工だけど修士には7〜8割進学してたよ。院試落ちて半年院浪したのもいる。
295名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:47:18.91 ID:VnAEAuV8P
>>271
時制に拘りすぎる必要はないけど、
未来表現、現在形、過去形ぐらいは使い分けできないと、
何言ってるか理解できないぞw
296名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:47:56.10 ID:uQz5Bd1CO
>>270
大学って理系文系含めて多種多様な訳で、研究者の中ですら「必要な英語」以前に「必要な語学」すら違うだろ?


僕なんか英語全く解らんが卒論で中国宗教関連やったから中国語なら若干解るようになったぞw
つうか英語論文なんか一文字も読まなかったw
先生方は中国語の教典はバリバリ読むが英語はべったべたな日本人英語だったりw


そう考えると「グローバル=英語」って考え方自体が遅れてるのかもしれんねぇ
まぁ英語は必要だけどさ。
297名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:48:24.22 ID:0RxNEtgc0
>>293
だな。
298名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:48:24.83 ID:ZkI2VGt20
>>289
それなら
1年間でTOEFLの団体に
1000億円ぐらいの受験料を払うことになりそうだな
299名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:48:37.81 ID:TlGGfeSx0
>>255
西大佐←二階級特進なのかな、自分は「西中尉」だと思ってた。
長身で男前、海外でも不足のない英語力。
もちろん日本の華族、外国の貴族層に引けを取らず。

それはきちんとした英語表現が出来るから人気が集まったんだろう。
リンカーンは大統領になったけど、洗練された家庭の出身ではなかった。
頭の良さは際立っていたので、英語をきちんと勉強しなさいと、ネイティブでさえも言われる言語。
理系の研究者にそこまでの英語力は必要ないと思う。
要は、高校生や中学生の負担増がとても心配というだけ。
山中教授は大学入った当時から優れたイングリッシュスピーカーだったわけでもないでしょ。
300名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:48:58.86 ID:VCqQcv/a0
このTOEFLを高校時代に持ってたとして、役に立つの?
そのための勉強だけして、実際に使うときに何か役に立つの。
英検持ってるけどさ、全然役に立ったことがないよ。
実際に使うような感じにしておかないと無理だよ。
秋田の何処かの学校だけど、英語だけの授業とかあるんでしょ。
あのように、何処かの科目は英語というか英語圏からの教授を
つれて来て、その教授による授業をさせたほうが良いと思うんだけど。

日ごろから、目にしたり耳にしてないと役に立たないよ。
301名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:49:57.66 ID:I0fEWLaCO
つーか安倍さんは、日本国民に対して同質性を強く要求する首相なんだな。

TOEFLを要件にとか、教育再生なんたらとか・・

多様性を否定して、同質性ばかり要求している。

そういう考え方は、国際化に逆行してるんだよ。
302名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:50:14.83 ID:16eZqK7b0
>>294
そうなのか!
農学だったら進学してるのは2割もいないんじゃないかなぁ
自分の周りは0だったからなぁ…
303名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:50:37.24 ID:NylCLPNxO
>>280
オレなんて、大学の授業でシェークスピアの原本を勉強させられた。
現代の辞書にない単語の羅列に苦しんだよ。

ちなみに理系だよ。
304名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:50:42.77 ID:ZkI2VGt20
>>300
アメリカの大学に留学するのに役立つ

アメリカの大学に留学できるか調べるテストだからね
305 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 01:51:10.99 ID:3TBDhbbP0
まあ「さーてがっつりしゃべれるようになるかぁ!」っつって
海外留学でもしたときはとふるとやらの資格があると
ある程度「鍛錬してよかったとふるで!」ってなるんじゃね?
とふるの評判がいいみたいだし 知らんけど
306名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:52:17.01 ID:P9DNvj1c0
>>1>>86
国公立だけでもあれだがまだ分かる
私立もとなると問題ある制度でしか無いな
307今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:52:39.17 ID:qAvtA0s70
【青春貴族(中村雅俊)の替え歌】
http://www.youtube.com/watch?v=Vgs2xDRl2Uk

♪いちばん大事なものは 何? きまっているよ アメリカさ
 いちばん嫌いなものは 何? 正義の『しんぶん赤旗』さ
 頭のできは よくないが 心のできも 最低さ
 売国楽しむ やつばかり ユダヤの代官 痔民党

♪いちばんうれしい時は いつ? あの娘と二人で いる時さ
 いちばん悲しい時は いつ? 嫁さん上京 した時さ
 ネトウヨ頼みは よくないが 情弱騙して 改憲さ
 チンポの先から 膿が出る 淋しい病の 痔民党

♪これからお前は どこへ行く? 死んだら煙に なるだけさ
 これからお前は 何をする? ウンコじゃなければ できないことさ
 奴隷の不満 かわすため 十年さきは 戦争さ
 悪知恵働く やつばかり 世襲の貴族だ 痔民党
 世襲の貴族だ 痔民党 世襲の貴族だ 痔民党
308名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:52:42.49 ID:VCqQcv/a0
>>304
だからあちらに行くんじゃなく、あちらの偉い教授とかを
日本に呼んで勉強させたほうが良いんじゃないの?
その教授の授業は英語ってことにしてさ。
留学留学って。
アメリカの大学大学って。日本のお金で向こうからそういう偉い人を
つれてくることは出来ないの?
309名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:52:51.52 ID:Jm+yHfK80
よし、じゃあまずは政治家全員にそれを義務付けようぜ
310名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:53:03.45 ID:+BeeYMEe0
大学の英語入試なんて関係代名詞の基本レベルまでの文法と
英単語力で十分だと思う。

英語学習に多大な労力を割くのは大半の学生にとっては
自ら奴隷となるための訓練をしているようなもの。
311名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:53:33.12 ID:16eZqK7b0
英語も良いが、ディベートもな
312名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:53:58.90 ID:dHdLLWPQ0
TOEFL程度でぎゃーぎゃー喚く低能及び怠惰な奴は無理せずに高卒でいいんだよ
大卒はこれぐらいやれて当たり前。また、当たり前な奴しか大卒になっちゃいけないの。
その辺を間違えて誰でも大卒にしちゃったのがこれまの誤り。
313名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:54:45.80 ID:c/6Vq1x60
日本の将来を担う人材の取捨選択を
アメリカのNPO法人に任せるん?
この振り分けの責任は日本人しか負えないんだぜぃ
314名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:55:24.70 ID:JCj1TGja0
>>165
南欧に8年住んでたけど、一般人は英語なんて使わないから全くできないよ
英語で道聞いても、英単語と熱意で教えてくれる感じ
ただ、ある程度の役職についてる人は絶対にできる
日本だと官僚でも英語得意って人以外は怪しいだろう
315名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:55:48.67 ID:tzt9NO960
アメリカみたいに、働いて金を貯めてから大学に行けばいいじゃん。
日本はおかしすぎるんだよ。
316名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:56:02.00 ID:vc39nE680
国際社会で活躍できる人材以外は学問やるなって話か。
体弱いとか病気持ちの奴、障害者なんかにも当てはまるな。
いっそ、コミュ障検定とかもやったらどうかね。
そっちの方が目的に合致するんじゃない?
317名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:56:06.62 ID:dHdLLWPQ0
>>308
あちらの偉い人呼ぶのにいくらかかると思ってんの。
一人当たり、日本の大学の教授の数倍はかかるよ。
おまけに日本の大学のセンセは雑用までやってんだから、その分も加算しんきゃいけいない。
そもそも日本の大学にまともなあちらのセンセは来ないね。
318名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:56:14.04 ID:EIvfSifR0
>>312
大学は、英語を勉強するために行くところでは
ないのじゃね?
319名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:56:58.12 ID:VCqQcv/a0
>>312
高卒でやれる仕事がないんだから、大学へ行くようになったんでしょ。
高卒の仕事が海外移転していったから。
全大学というと有名私立大学の受験もそうだよね。
その私立大学って付属の高校も持ってるよ。
受験しないんだよ、付属は。どうなるの。
外部生と内部生で有利不利にならないか。
320名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:56:59.48 ID:0r5ss3RM0
これ以上読み書きの勉強させて何の意味があるんだよ
面接がある英検2級のほうがまだマシだろ
321名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:57:25.68 ID:uQz5Bd1CO
>>308
できるつうか、明治はその方針で文明開花を進めた。
少年よ大志を〜で有名なあの人もそう言う流れで呼ばれた人達の一人
322名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:57:39.39 ID:/hn18PxU0
>>320
TOEFLは素ピーキングあるよ
323今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 01:58:14.52 ID:qAvtA0s70
♪まーんこがでっかい やつばかり 世襲の貴族だ 痔民党


NHKは食べて応援しろよ。
324名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:58:18.24 ID:I0fEWLaCO
>>1


全大学の受験要件なんて発想は、同質性が強い日本社会特有のもの。

国際化を目指すなら、多様性を重視すべき。


英語偏重ではなく、色んな言語を勉強できるようにすべきだね。
325名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:58:31.02 ID:dHdLLWPQ0
>>316
大学というのはもともとそういうもの。
国境を越えるのが大学。成り立ちや歴史からしてそう。

>>318
学問するための前提としてコミュケーションツールが必要なの。
言葉喋れないとコミュニケーションできないでしょ。
それに英語か日本語かの二者択一しかできないような人間は大卒に不要だよ。
326名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:59:02.36 ID:+BeeYMEe0
一流の技術力を持ちながら、TOEIC300点台という社員がいました。
会社からは重宝されていました。

こういう人間を外してしまうことによる損失の方が絶対大きい。
327名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:59:55.54 ID:16eZqK7b0
>>326
それリアルに自分のおじさんw
328名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 01:59:55.68 ID:VCqQcv/a0
そもそも、仕事によっては英語はまったく必要のない
仕事もあるよね。
その上、その仕事は大学卒業のレベルを問われてたり
する仕事もある。
無駄だよね。付きたい仕事によっては。
329名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:00:29.03 ID:sd/WZ6WN0
自民党はバカか!また野党に落としてもらいたいようだな!
おまえらがやるべきは↓だろうが!!!

歴史教育の見直し
日教組の解体
理数系教育の強化

英語なんて大学と個人に任せておけばいいんだよ。
自民党よ、おまえらを与党に戻してやったのは、
売国事業家じゃあねえぞ!支持した国民の声に従って動けばいいんだよ。
330名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:00:46.04 ID:0RxNEtgc0
>>315
日本でそれしたら次から仕事見つからなくなるからな
年齢って最重要だから
331今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:00:54.09 ID:qAvtA0s70
【Happy Smile Again(いきものがかり)の替え歌】参議院選挙の第一応援歌
              ※作りかけ。2番に生活の党を入れる予定。

生まれた途端に負けてる人生でごめんね
なぜこの家(うち)に? 負け組は 子供に 何もできないよ
宇宙飛行士に なりたい かなわぬ あこがれ
ロケットのなかに 詰め込んで 銀河の果てまで また飛ばすよ

明日も生きたいから 共産党、頼むぞ
この小さな胸の 夢も生かしたい
ほら 図鑑を広げて また笑うよ

志位さん Try Again デモに逃げるな
飯食わせろ 職がないのに脱原発
…なんて思ってみる そうだよ みんな飢えてしまうぞ
いきだおれに 雪が降り積む 救いのない今を 続けていかぬように
…なんて怒ってみる そうだよ 深呼吸 さあ歩き出そう
332名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:00:55.06 ID:EIvfSifR0
>>325
コミュケーションがまるで出来なくても
優秀な学者・研究者など腐るほどいるぞ。
ビジネスマンじゃないのだから。

就職予備校とか、職業訓練学校って言うなら、
理解できるが、大学はそう言うところにするべきじゃないよ。
333名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:01:07.94 ID:dHdLLWPQ0
>>319
統一的な大学入学資格としてTOEFLを位置付ければいいだけ
付属の連中も受けなきゃ大学に行けないようにすればよい

>>328
外国語が無駄だと思う人は専門学校に行けば宜しい
334名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:02:18.92 ID:tzt9NO960
佐川急便やクロネコヤマトの兄ちゃんにはTOEFLレベルの英語は要らないだろうに。
335名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:02:22.79 ID:bnW+s3bm0
自民党のアホ議員ってTOEFLの受験料知ってんのか?
225USドルだぞw
バカみたいに高額のテスト代どうするつもりだ?
全受験生にこの費用負担させるつもりか。。
少しは、そういう所も考えろwTOEFL受験させるにしても。
336名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:03:09.61 ID:ZeeKa/h40
>>326
本来の理念からいえば、そういう人間は高専に行くべきなんだよ。
普通高校から高専の3年に1年遅れで編入するシステムがあってもいいかも知れない。
337名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:03:34.09 ID:VCqQcv/a0
だったら、学生に英語塾への補助金つけてやれよ。
駅前留学とかそういうところに行かすお金やれよ。
日々英語に触れてないといざというときには役に立たないぞ。
それは大学に入ってからの時点でも間に合うんだぞ。
大学に入ったら英語塾に通うのは義務化するとか。
338名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:06.86 ID:+J1AZxUD0
旧帝大や旧官立大・早慶上智MARCH

せいぜいこの辺までだろ・・・それ未満の大学でTOEFLやる意味は無い。
339名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:13.34 ID:sDl2K/eC0
役に立たない中高英語止めて代わりに6年TOEFL対策したら頭の柔らかい若い子は余裕な気もする
既得権益に縛られないで教員一新して良質な教材を安価に提供、試験を一回3千円くらいにしてくれれば
340名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:30.69 ID:I0fEWLaCO
>>328

リストラがやりたい会社にとっては、英語は便利じゃね?

英語が出来ないことが、解雇する理由になるから。

日本は、同質性を強く要求する社会だべ。

トーフルの成績で、人事評価されたり、解雇される人が出てくるよ。
341名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:36.59 ID:TlGGfeSx0
>>315
それは行政も企業も採用を22、3才を基準にしてるから、そこを改革しないとねw
日本では30過ぎの新卒は相手にされない。
確かにおかしいね。敗者復活がない制度。
342名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:45.83 ID:+HWNlivu0
もう、何年かするとGoogle先生が携帯電話で自動翻訳してくれる。外国語教育なんて、最早要らんよ!
それよりも、翻訳しやすい日本語の習得が要るから、国語教育が重要になる。
343名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:04:59.28 ID:16eZqK7b0
実は英検が結構優秀な試験なんだけどなぁ
344名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:05:31.54 ID:tzt9NO960
はい、自民党議員がすべてTOEFLに合格してから言ってください。
345名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:05:53.49 ID:VCqQcv/a0
>>340
だったら年配の人は要らないね。
年配の人って英語余りしゃべれないじゃん。
若い人が有利だね。
年配者からリストラだね。
年配の人にも容赦はないからな。
346名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:05:55.96 ID:dHdLLWPQ0
>>337
そのまえに中高の不良英語教師のクビ切りだよ
英語で飯食ってるのに、iBTで最低90点すらいかないのは即刻解雇
347名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:05:57.43 ID:C5PAmSIx0
>>329
短期的な視野と、自分のことしか考えてない国民の要望だけ聞いてたら、
国が滅ぶわ。www

TOEFLはマジで英語できないと得点獲れないから、大賛成。
TOEICなんて廃止でいいよ、あんな極東でしか知られてない情弱向けテストは。
348名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:06:07.19 ID:z5H08iYW0
>>328
大卒で?
高卒ならそうだろうなと思うけど
349名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:06:56.14 ID:auH5GB260
全大学かww
まあ、英語で授業するか?
350名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:07:16.39 ID:bnW+s3bm0
最近の総理大臣って結構留学経験者が多いが、ほぼ全員がロクに英語を話せないw
小泉、安倍、麻生、鳩山って全員留学経験者w
首相とは思えないレベルの酷い英語w
発音だけが酷いならまだしも、内容が酷いんだからどうしようもないが。。
351名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:07:34.82 ID:/hn18PxU0
大学が独自の判断でやりゃいいじゃん。
352今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:07:36.11 ID:qAvtA0s70
>>335

それはオラクル神社へのお布施だと思えばよろしい、らしいよ。

人にやったことは、いつか自分に返ってくるぞ。神の目は
フシアナじゃないんだぞ。
353名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:08:21.89 ID:auH5GB260
てかさ
これ推進しているセンセーたちの学位大丈夫なの?

ためしに政治家の要件にもTOEFL点数つけようか?
354名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:08:45.14 ID:0r5ss3RM0
国文科や体育大学にTOEFL必要か?
355名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:08:47.58 ID:3TBDhbbP0
政治家は庶民(凡人)代表だからいいんだとさ
356名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:09:00.09 ID:ZeeKa/h40
>>341
高学力層の再チャレンジの手段として難関資格や医学部再受験があったけど、
それさえどんどん潰されてきてる品。
357名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:09:37.79 ID:I0fEWLaCO
>>345


実際に、リストラされてるんじゃないの?
英語の点数なら、客観的な理由付けになるだろ。

英語は、会話のツールではない。
リストラをするための、単なる道具だよ。
358名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:09:53.50 ID:bnW+s3bm0
>>347
TOEFLができても英語が話せない人間は腐るほどいるよw
留学の最低限のハードルだが、TOEFLが出来ても学部留学が
できない人間は腐るほどいるw

別にTOEFLを受験してなくても外資で英語を使った仕事をしてる
人も腐るほどいるw
359名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:09:56.95 ID:M8DMy3wD0
>>343
英検は一番ダメだろw
英検準1級は語彙力ばかり求めて
文章力、リスニング、文法なんかはレベルが低い。
あんなもんパーフェクトでも実用じゃ通用しないわ。
1級は受けた事ないから知らんけど、更にマニアック単語ばかり。
360名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:11.56 ID:BBrIihOH0
>>341
新卒一辺倒は日本固有の島国文化だからな。
しかも大企業と公務員だけ。
こいつらにあるのは資本と手柄だけ。
で、日本が誇るものづくりの中核の中小という実態。
世界に誇るのは日本のメーカというが、実態は日本の技術屋。
361名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:25.69 ID:UbW7/gFR0
>>354
それを言ったら体育大学に足し算が必要か?
最低限の学力を見につけてから大学に行けってことじゃない?
362名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:29.03 ID:QOcMm8AT0
>第1次提言案
あくまで第1次
たぶん現実に合わないということで
採用されたとしても大幅修正は必至だろうね
363今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:10:35.28 ID:qAvtA0s70
>>350

小泉は、実は宮沢よりも上手いんでそ?
364名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:50.32 ID:+BeeYMEe0
>>336
それには同意しかねる。
彼は大卒+放浪(?)の経歴ならではと思わせる実に
独特なアイデアを良く出していた。

2流私立大卒だったけど理数のみで入学したんだろうな、と。

それと大企業だったから高専卒にああいうチャンスを会社は
与えただろうか?とも思う。
365名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:52.32 ID:auH5GB260
>>355
大学教育は庶民に学問を授ける場所だろ?

半端はよくねーぜ
終始一貫してもらわにゃ
英語バカばかり増やしてビジョンがあるようには見えねーが
366名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:10:54.00 ID:vc39nE680
研究者としての能力と語学能力が比例するとは限らんのよな。
そもそも散々「英語ができない」と言われてる日本が
世界トップクラスの技術大国な訳で。
英語ができなくとも優秀な研究者、技術者が山ほどいる。

語学が重要であることはいいとして。
語学が不得手であるという一点でそういう人材をジャンク扱いするのはいかんだろう。
367名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:11:06.33 ID:TlGGfeSx0
>>325
昔の帝大だと文系学科はいきなり英語で授業ってあったらしいね。
そういうエリート育成のための旧制高等学校もあった。
そして、そういうエリートの存在が社会に認められていた。
だから頭抜けて優秀な子は、家が貧乏でも一高帝大に進めたんだよ。
うちの親戚にもいる、篤志家の援助で一高に進み、東京帝大から満鉄。
もう一人、外務省で満州。
どっちも飯も食えないほどの貧農の出身。
でも、今の社会でそんな有能さは理系にしか必要ないと思う。

>>326
同意!
368名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:11:21.80 ID:16eZqK7b0
>>359
そうなのか
面接+作文+4択だから形式は良いと思ったんだけどな
369名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:11:46.39 ID:0r5ss3RM0
>>361
え、体育大学の受験科目に数学なんてあるのか?
370名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:12:25.62 ID:rJeLym0d0
これってTOEFL業者からゆすられてんだろう?
強く出ればなんでもヘロヘロになる安定の安倍クォリティ
371名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:12:55.31 ID:qvb43csN0
在日が韓国語でセンター受験すると有利なんだよね
でもトフルが要件になったら…(笑)
372名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:13:00.52 ID:As1xEzKO0
アメリカに対し日本語教育を必修化するよう要求すべき、
ぐらいのことを言える骨のある政治家はいないものか
373名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:13:12.70 ID:c/6Vq1x60
にしても導入したら教員はどうすんのかね
冠詞の習得はかなり厳密なものから柔軟な適応力を求められるものまであるからな。これに関してはひたすら読んで聞いてを繰り返さなきゃ絶対作文には使えないけど多分
スピーキングとライティングはしのいで読解と文法で稼ぐみたいなテクニックがはびこるのかね?
374名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:13:29.31 ID:bnW+s3bm0
>>363
ブッシュの家族とメンフィスのエルビスプレスリー博物館で
歌った時の小泉の英語発音の酷さw
こいつ、本当にロンドンに留学してたのかよwって思ったよw
375名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:14:08.15 ID:auH5GB260
大体ね
今の世の中でもTOEFL点数以外誇れない
仕事のできない人間が幅利かせて会社ダメにしてんのに

これ以上は勘弁してくれww
まだ、デジタルデバイスの親和度で排除したほうが正しい
376名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:14:34.23 ID:UbW7/gFR0
>>369
さあ?
読み書きソロバン程度のことはできないとダメなんじゃないの?
まさか読み書きもできないってことはないでしょう?
377名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:14:40.98 ID:VnAEAuV8P
>>366
技術っつっても工学系は強いけど、ソフトよりのITとかバイオテクは弱いっしょ。
バイオはiPSで少し巻き返したけど、戦力でいえば太平洋戦争みたいな格差がある。

要は進展が速くてすぐに内容が陳腐化するような分野は日本は弱い。翻訳を待ってると追いつかないから。
同じようなことをスティーブジョブズも日本のメーカーに対して言ってるね。
378名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:14:53.27 ID:7oTFzuRG0
国際的な発信力も上がるし、国益に適う良いことだ
379名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:15:03.64 ID:C5PAmSIx0
>>358
そりゃあ、そういうバカも中にはいるだろうけど、
TOEICより遥かに効率よくふるいにかけられるよ。

少なくとも、TOEFLでは小論があるから、
TOEFLで高得点獲ってる奴は、書くことには不自由しないはず。
それだけでも大分マシ。
380名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:15:35.61 ID:YBNgeNWJ0
先ず経済学部を理系にして受験で数学必須にすべきだろ
381今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:15:43.84 ID:qAvtA0s70
>>1,362

勝ち組しか大学に行けなくなるし、社会が騙して負け組に借金させて
進学させるのは悪だから、自民党や公明党の好きにさせてあげるよ。

なんなら、新・人間革命も受験科目に加えてもいいんだぜ。
382名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:15:54.89 ID:PjNii8eI0
小泉さんは通じてるんだから何の問題もなかろ
383名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:16:02.66 ID:ZeeKa/h40
>>367
そのかわり理数の教育は犠牲になってたけどな。
旧制中学の数学は、今の中学校の内容に三角比と高1レベルの代数が加わる程度で、
微積分どころか二次関数さえ無かった。
旧制高校で教わるのも新制高校の数学に偏微分と重積分が加わる程度で、
しかも旧制大学は基本全入だったから、当時の大学生の理数の学力は非常に怪しい。
384名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:16:37.57 ID:EG+JX55x0
山中さん、英語が下手とかよく言う人いるけど、
日本人全体で見たら、英語でコミュニケーション取れる
という意味では、上位のほうですよ。

あのレベルに達してない文系の先生がたくさんいます、
海外経験乏しいから。
385名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:16:43.05 ID:I0fEWLaCO
>>372


全大学の受験要件なんて発想は、日本特有のものだよ。

国際化と言いながら、多様性を否定して、同質性を強く要求する。


言ってる事とやることが、まったく逆なんだよ(大爆笑)
386名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:16:48.17 ID:JCj1TGja0
>>326
うちの会社は技術職でも昇進にTOEFL必要だから
英語が今ほど重要視されてなかった世代が、下の世代にどんどん抜かされていってる
あくまで技術職なのに、そんな高いレベルの語学力求めてどうすんだか
387名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:17:00.53 ID:EyYUQZ87O
感音難聴で母音の周波数が高い英語が全く聞き取れない俺はどうすればええ?

日本語の日常会話なら何とか補聴器ナシでもイケるが…
388名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:17:25.01 ID:M9/2DKrW0
>>335
その程度の金額が払えないような奴は、そもそも大学に行く資格がない。

今の日本みたいに馬鹿も貧乏人も、無理に大学に行くような事態を解消して、
雇用のミスマッチを無くし、馬鹿と貧乏人は中卒や高卒で働くように促進出来るし、万々歳だろ?

そもそも富裕層とアメリカ人のために理想的な日本を創るのが、
自民党のTPP参加の目的なんだから、何の問題も無いよ。

大学も出れないような馬鹿や貧民層の日本人は、移民と一緒に底辺労働をすれば良いし、
大学に行く日本人は全員、英語能力を付け、アメリカ人に同化する努力をする必要がある。

それこそがアメリカ人と富裕層が快適に暮らす、TPP参加後のアメリカ化した「美しい国日本」の理想の姿。
底辺層の単純労働のための移民が大量に来日し、日本の犯罪率や失業率が上がる程度の副作用は甘受すべきだし。
389名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:17:40.52 ID:rJeLym0d0
>>378 >国際的な発信力、国益
 こいつは典型的なB層だ
390名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:17:57.83 ID:VnAEAuV8P
>>384
山中先生は英語普通に上手。
あれで下手つってる人はそもそも英語聞く耳ないんじゃないかな。
そりゃ米国でアナウンサーやれとか言われたら無理だけど。
391名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:18:16.72 ID:uQz5Bd1CO
>>360
まぁどーでも良い指摘なんだが、中国も韓国も似たようなもんなんだわ。
中国は実力主義的な面はあるんだが(腐った共産主義だなw)韓国なんかは日本よりひどかったりする。
大学受験であんだけ大騒ぎする国だからね
392名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:18:29.85 ID:hQgoyZ4u0
>>378
全くその通りニダ< `∀´>
393名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:18:43.74 ID:vjl6CZFL0
最近はなんでもTOEFL連呼状態だなw
まあ欧米の腹を探る程度の語学力は身につける必要はあるけどな。
国際舞台で英語わからずモノ言えない政治家は売国しかできねえしw
394名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:19:24.06 ID:PjNii8eI0
現実的には大学受験じゃなくて大学院受験程度じゃね
395名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:19:59.47 ID:+BeeYMEe0
ちなみに材料系の技術は日本の方が技術力・開発力ともに勝っている。

これアメリカの分析の結果。
396名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:20:09.21 ID:bnW+s3bm0
>>379
TOEICとTOEFLのどっちがマシって話ならあなたの言うとおり。
だが、英語が話せるとか使い物になるかって観点ならどっちのテストが
マシってのは何の意味もないよw

必要なら実際に面接をするのが一番。
IELTSは全員面接でスピーキング試験があるよw
TOEFLより高いけど。
たしか試験台は、2万円以上だったはずだけどw
397( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:20:21.84 ID:JUWCpnQw0
安倍ちゃんTPPといいやるなw
398今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:20:33.64 ID:qAvtA0s70
【想い出がいっぱい(歌手H2O) の替え歌】小沢の第五応援歌(負け組の第一応援歌)
http://www.youtube.com/watch?v=YyGEkLAQvWE

古い新聞の記事の 写真に 想い出がいっぱい アキバにネトウヨつどい 絶叫 はるかなメモリー
今に溺れる愚かさで 終わりを 思いもしないね 手に持った国旗は 限りなく軽く 君は踊っていた
大人の階段昇る 君はまだ 皮かむりさ しあわせは誰かがきっと 運んでくれると 信じてるね
未熟だったと いつの日か 想う時がくるのさ

冬のオリオンに誓う 小沢の 約束がいっぱい 勝ち組と負け組 格差社会だね 俺がこわしてやる
ネズミとカボチャの馬車で 小沢はまだ 走れるのさ ネズミたち 馬に変える 魔法の杖 探している
天馬だったと なつかしく 振り向く日がくるのさ

勝ち組うるおすために 負け組は 働くのか? お前たち 俺をかつぎ 権利と誇りを 取り戻せよ
苦しかったと いつの日か 笑える日がくるのさ

格差あったと いつの日か 笑える日にするのさ
399名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:20:34.35 ID:TlGGfeSx0
>>383
そりゃ仕方ないね。
帝国大学設置の目的は官僚養成所だったから。
400名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:21:18.74 ID:MaXgVHmo0
>>大学受験要件にTOEFLを…自民教育再生本部
むかし、志賀直哉というバカな作家がフランス語を公用語にしろと国会
で演説した、フランス語を公用語にすると文化国家になれるという内容
だった。こういう案を出した連中も志賀直哉と同じレベルのバカだ。
401名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:21:20.62 ID:Y+aAVAAd0
それよりダンス授業見なおせよ
402名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:22:04.56 ID:dHdLLWPQ0
TOEFL義務付けで、他のことができなくなるー、他の力が落ちるー
なんて泣き喚く人は、学力不足ゆえに大学には不要なので、遠慮なく専門学校にお入りください
403名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:22:29.52 ID:ZeeKa/h40
>>380
ほとんどの大学の経済学部は、起源から言っても役割から言っても商学部に改組すべきだろう。
商学部だったら文系入試でかまわないし、それこそ英語漬けの教育でもいい。
404名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:22:47.20 ID:PjNii8eI0
標準語としての日本語もいいかげんな時代で専門書の和訳も進んでない状況では
自己植民地化で英語なりフランス語なりを公用語にするのも選択肢の一つだったと思うよ
405名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:23:12.39 ID:f3Ag3X1W0
逆を考えればいい。

アメリカのすべての大学の入学と卒業の条件として日本の団体が作成、運営、
採点する日本への留学生向けの日本語能力試験(受験料2万円)の非常に高い
スコアを求める提案がアメリカ人によってなされたと。同時にアメリカ連邦政府の幹部職員の
採用試験に上記日本語能力試験を導入する提案もなされていると。

これらの提案がどれだけ日本の利益に奉仕しているかがわかろう。
406名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:23:14.68 ID:I0fEWLaCO
英語が出来ない人は、どんどんリストラすれば良いべ。

人件費の大幅削減ができるだろ。

英語の点数は、リストラするための単なる道具だよ(大爆笑)
407名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:23:33.46 ID:0r5ss3RM0
>>376
読み書きはできなければ受験ができないからあれだが
極論言えば受験科目になければ足し算できなくても関係ないよ
受験で問われてないなら確認のしようがないし
408名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:23:34.83 ID:C5PAmSIx0
あと、高校の英語教師はネイティブだけにした方が良い。
それで、授業中に日本語使った奴はどんどん点数を引いていくと。

それくらいのことしないと、この国で英語は克服できないよ。
409名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:23:37.95 ID:0RxNEtgc0
安倍さんって改革派のな。保守かと思った
410今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:23:54.91 ID:qAvtA0s70
民主主義をトリモロス!
不正選挙でトリモロス!
CIAとトリモロス!
不正な集計システムでトリモロス!! (`・ω・´)

http://pds.exblog.jp/pds/1/201212/30/28/d0289628_1753880.jpg


ネトウヨは 不正選挙の 隠れ蓑
411名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:24:19.03 ID:dHdLLWPQ0
別に国民みんなが外国語を無理して習得する必要は無いですよ
使いたくない人は大学に行かなければいいのです。
そしてそれ相応の職業で暮らせば宜しい。
412名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:24:20.65 ID:AOBAcOS/0
むしろ卒業要件にすべきじゃないの?
413名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:24:41.80 ID:VCqQcv/a0
>>402
大学へ行ってからでも英語学ぶの遅くないんじゃないの?
4年間とかみっちり放課後塾に通ってもらえば。
その費用も国持ちで。
414名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:24:42.54 ID:ZeeKa/h40
>>408
I SPOKE AN ILLOGICAL LANGUAGE って札を首からぶら下げられるんですね
415名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:25:48.96 ID:PjNii8eI0
ちゅうか日本の大学の学部生が無理して外国語に励む必要がよくわからん
日本語で講義してんだからそれが理解できればいんでないかい?
大学ってなんのためにあると思ってるんだろう
416名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:26:28.57 ID:0r5ss3RM0
>>408
日本語ができなれけば教えるのは無理だし
日本語ができるネイティブをそこまで確保できないだろ
417今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:26:56.42 ID:qAvtA0s70
【 ブルーライト・ヨコハマ(歌:いしだあゆみ)の替え歌 】
http://www.youtube.com/watch?v=gw5OtHeRJjo

いつものように だまされるのさ ネトウヨ 情弱ネトウヨ 峯岸みなみ 天使だぜ
いつものように テレビつけたら ネトウヨ 情弱ネトウヨ 坊主の女が 泣いていた
朝鮮に 中国に 湯水のごとく 国富をそそぐ 滅べ 売国民主党
今のエロ本 モデルいいさと ネトウヨ しこしこネトウヨ 中韓モデルと 知らないで

自民党 自民党 日本を救え 石原頼む 俺は 維新のサポーター

愚かすぎるぜ 未熟すぎるぜ ネトウヨ 愛国ネトウヨ 改憲ささえ 戦場へ
418名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:26:59.79 ID:VCqQcv/a0
>>409
元々安倍総理は清和会出身だからな。
清和会といえば小泉元総理もそこの派閥出身だよ。
どちらかというと保守は谷垣さんの方なんだよね。
みんな、谷垣さんは違う違うって言うけど。
419名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:27:11.08 ID:NylCLPNxO
>>380
数理経済は面白いよな〜。
数理社会も面白いし…。

数式が、私の公用語かも。
420名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:28:12.76 ID:M9/2DKrW0
>>409
安倍自民は、最初から明確に「革新」だろ?wwww

英語を話さなくて済む、日本的な「保守」を求めるのなら、安倍自民じゃなくて、
亀井静香の「みどりの風」や、小沢の「生活の党」でも支持してれば良いわwwww
421名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:29:15.92 ID:PjNii8eI0
むかしは参考図書やテキストが英語+独/仏/露とかだったから一生懸命やったわけでしょ
読むための語学を
今は全部日本語でしょ?
なら大学院へ進んで研究者になろうって人間とか海外へ留学しようって人以外はそこまで力を入れる必要なくね?
422( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:29:56.10 ID:JUWCpnQw0
>>416
英語で英語授業を受けた事が無いのかw
必ず日本語が話せる必要はないぞ。
423名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:30:51.61 ID:dHdLLWPQ0
>>421
今でも重要なテキストは英仏独だよ
翻訳も明らかに元のテキストから歪みがあるのが多いしね。
原文読まないとお話にならないよ。
424名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:30:55.89 ID:s6jQ1+CVT
ふーん
425今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:31:02.71 ID:qAvtA0s70
【 恋におちて-Fall in Love-(歌:小林明子)の替え歌 】参議院選挙の第二応援歌
http://www.youtube.com/watch?v=AaEf-IH4d08

もしも棄権がないならば 組織の票は怖くはない
奴隷はいつも主人より多いから 我らが常に勝てる
Darling I Want You 負け組は 暮らしのために団結しようよ
迷子のように立ちすくむ あなたも生きていいんじゃない?
徴兵制度と 引き替えに 負け組男子も有権者

If my wishes can be true may you turn my sighs
into whiter daisies cover us by the whites
Think of you every night And turn back where I am
We are not living in their hearts

Darling I need you 負け組の 死に票つくる手先に気付いて
老害知事と ハシシタと よしみがウヨをだましてる
進駐軍の 思惑で 負け組女子も有権者

共産党か 生活に ほかの党には 入れたらだめなの
負け組だけで 4000万 起きたらすぐに選挙行こう
6時に投票 締め切られ We'll get again falling down

Don't you remember when you were there Without a thought and we have cursed in fire
I've got a hate song but here it goes Thee loving hearts can chant out the ones
Can't stop you, can't hold you Can't wait no more
It's just a longing for your lives    It's just a longing for your lives
426名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:31:40.24 ID:vKPuE+52O
といくといえば韓国だったから
とふるに
427名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:32:20.69 ID:PjNii8eI0
>>423
明らかに翻訳が歪んでるならどこがどう歪んでるって情報を共有すればいいのに
428名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:32:42.12 ID:JCj1TGja0
>>360
東アジアは大体一緒>新卒主義
というか、日本を真似て新卒採用をメインにした
ただ、日本の就活は面接がかなり重視されてるけど
中韓はスペック性のとこが多いから
やたら留学したり、ボランティア参加したりして点数あげてる
429名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:33:29.12 ID:C5PAmSIx0
>>414
そのとおり。

マカオからの留学生と話したところ、彼らの学校では、
校舎内の会話は全て英語で徹底されたそうだ。私語さえも。

そこまでやるのは難しいだろうけど、授業中くらいやりゃあいい。
430名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:33:33.30 ID:TlGGfeSx0
>>408
ネイティブも大概だけどなあw
英語のテキストに動詞の用法間違いがあった。
たまたま問題文解くのに一部分だけ逐語訳してめっけたんだけど。
教科書に関わるからには、そこいらのネイティブじゃないと思うんだけど。
つまり英語でそんなに理数系脳の人を悩ませる必要はない。
431今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 02:34:27.74 ID:qAvtA0s70
寝るぜ!
432名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:34:56.81 ID:PjNii8eI0
新卒大量採用は終身雇用年功序列の副産物です
テレビを見てると偉そうなにーちゃんが終身雇用年功序列は崩さにゃあとか言ってるが
別にそれでもいいけど終身雇用年功序列の無い世界で未経験の新卒を大量採用とかありえないから
433名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:35:35.12 ID:EIvfSifR0
>>422
英語で英語の授業を受けて覚えたことなんて、
学問として理解して覚えたワケじゃないから、
学術的にはなんの意味もないのじゃね?

なんとなく英語が話せるようになった・・・なんて
能力は、学問を勉強・研究する大学って場所では
何の意味もない能力だ。
434( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:36:03.78 ID:JUWCpnQw0
>>427
翻訳は反逆者て良く言われるから、歪みが性格に伝えれるとは思わない方がいい。
435名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:36:05.21 ID:dEv1bXx10
TOEICじゃなくてTOEFLだろ?大賛成
広範囲に渡った教養を必要とするから卒業要件にはちょうどいい
アホな大学生多すぎだろ
436名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:36:06.76 ID:I0fEWLaCO
日本をとりもどす

(同質性が強い)日本(社会)をとりもどす

異質なもの(弱者や政権批判)を排除する
437名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:37:12.43 ID:TlGGfeSx0
>>422
法律の解釈は日本語の文法に基づくって、知ってる?
英語教育で何を学ぶのか、そこが問題です。
英米文学とった人は、自分は英語に堪能だが、専門はと聞かれると答えられない。
専門取った人の方が使える英語をモノにしているってさ。
438名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:37:46.11 ID:d4i+Rfg90
英語喋らせたいなら各クラスに5人ばかし外人入れとけって。
使う機会次第だわ。
教師にネイティブもってきたって意味ない。
六甲アイランド行ったら外人多くて日本人の小学生とか中学生が普通に1人いる外国人と英語と日本語混ぜて笑って会話してるわ。
発音もかなりしっかりしてたな
439名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:37:49.61 ID:PjNii8eI0
>>435
入学要件だってよ
つまり日本で大学に進学しようと思う高校生はアメリカの大学新入生と同等の英語力を持てと
440( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:38:13.79 ID:JUWCpnQw0
>>433
どんな授業を想像してるのか知らんけど、
文法の授業とかも普通にあるよ。
441名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:38:30.73 ID:1IeQjnaX0
明治時代の初期に戻るということだ。

もともと大学は外国語のテキストだった。
外国語でやるのが大学。

そこに戻るだけ。
442名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:39:32.85 ID:uLw07joDP
なあいったいどうしたら英語身につくんだ
俺はIT系の難関資格とか日商簿記2級とかはサクっと短期間で一発合格とかしてるんだが
英語だけはどうしてもできねえ
なんなんだよこれ
443名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:40:01.54 ID:PjNii8eI0
いっそのことラテン語で講義すれば?
444名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:40:14.21 ID:VnAEAuV8P
>>422
さすがに完全に母語を排除して外国語を教えるってのは無理がある。
ESLのクラスはいいと思うけど。

そもそも理想的な外国語教育は、音韻、文法、価値観、習慣などについて、
学習者の母語との比較も踏まえつつ教えられることであって、
それはネイティブならいいという訳でもない。もちろん英語が苦手な英語教師は論外だが。
445名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:40:29.65 ID:bnW+s3bm0
>>429
学校で英語しかダメってのは、英語には慣れるはいいんだけど
話してる内容が下らないと何の意味もないw
fuckとかshitとかってスラング大好きな若い子の英語は身につくけど
何か仕事とかで役に立つ英語が身につくわけでもないんだよなあ。。
446名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:40:58.30 ID:C5PAmSIx0
>>433
>何の意味もない能力だ。

一生、島国の中でか細く生きていくのならいいんじゃない。

海外の研究機関とやり取りするのが当たり前の時代に寂しい話だが。
447名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:41:29.28 ID:ksXquDeo0
普段から英語しゃべる環境にないと身につかないよね
だって必要ないんだもの
448( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:42:29.16 ID:JUWCpnQw0
>>437
でも今の日本語の英語教育で問題だらけだと思わん?
今のままで良いの? それとも中身ある物にする?
それとも誰も喋れる様に成らないんだから止めるべき?
因みにフィリピンは英語教育を捨てる方向性に動いてる。
香港は広東語での高等教育も認める方向に動いたけど、
英語を不要とした方が学力が下がる結果に成ってる。
449名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:42:37.52 ID:dEv1bXx10
英語アレルギーのやつが多すぎワロタ
なにも公用語にしようってわけじゃないのに話が飛びすぎ
入学には20点、卒業には60点ぐらいならいいんじゃん
450名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:42:57.70 ID:YBNgeNWJ0
>>420
BBCやtelegraphなどの海外報道だとcentral-rightなんだけど
Right-wingなんていうのは中韓と一部の左巻きだけ
451名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:43:45.63 ID:dHdLLWPQ0
>>442
絶対的な練習量の不足か、
「英語を」勉強しようとして、「英語で」勉強しようとしてないためかもね。
物事を英語で考えて英語で理解しようとしてみるといいよ。
452名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:44:05.33 ID:hQgoyZ4u0
>>438
外人なら任せるニダ< `∀´>
453名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:44:21.32 ID:DIP2VOP50
ABESOURI「売り渡す、売り渡す、売り渡す。日本を 売り渡す!」
454名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:44:46.04 ID:PjNii8eI0
アメリカの大学入学資格にフランスの高等教育についていけるだけの仏語能力を課す
と考えればどんだけ阿呆かわかるでしょ
仏語の話せる米人は絶対必要だしエリート層は仏語を使えるだろう
でも仏語の高等教育についていけるだけの能力を通信教育で学ぶ海兵隊員にまで求めるか?
455名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:45:22.75 ID:kx/0DJdW0
それ以前に国語教育だろ。
英語重視になってから使えないやつは増えたよな。
英語ができることは重要だが、国語、特に現代文ができないやつはダメだ。
456名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:45:57.08 ID:VCqQcv/a0
安倍総理、これだけじゃないけど、女性に対して、旧姓を
免許証とかに併記が可能とかそういうのもやろうとか、
なんだかおかしくなってる気がする。
英語の資格がないと大学受験もできないとかもおかしいし。
大学受験ってそれでなくても大変なんだし。
457名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:46:01.32 ID:dHdLLWPQ0
だから、>>1程度で文句言う人は無理して大学に入んなくていいんだよ
高卒でいいじゃないの
458名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:46:22.20 ID:I0fEWLaCO
>>449


全大学の受験要件ってのが、変なんだよ。

なんで、全員に受けさせようとするの?

同質性を強く要求する、日本社会特有の政策だな。

国際化というなら、多様性を重視すべきだろ。
459名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:46:23.22 ID:+J1AZxUD0
>>403
商学部持ってるのって、商学に対して歴史ある大学ばかり。


一橋 早稲田 慶応 同志社 明治 中央 関学 関西 阪市 樽商


商学部なんて学生集まりにくそうな名前の学部持ってるのはどこも名門。
一般的な大学は経済学部とか経営学部って名前で学部作る。

内容的には一番社会に通じる商学部だけど、日本の社会じゃ経済学部と同じ扱いなんだよな。
460( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:46:43.71 ID:JUWCpnQw0
>>444
普通に音韻と文法は英語だけの授業で伝達可能でしょう。
価値観や習慣何て、相手の話を聞いて行動を共にするぐらいじゃないわからんでしょ。
それこそ日本人の講師が口でアメリカ人の価値観とかを教えるべきではないと思うよ。
461名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:46:47.42 ID:bnW+s3bm0
>>447
ごもっともw
だけど日本で英語を公用語にもできないし
多くの日本人が英会話圏に住むわけにはいかないが
世界で仕事をするには英語は必要って状況だから
ある程度は英語を話せたほうが良いとは思う。

でも、嫌な人に強制しても身につかないからそれはダメw
462名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:46:55.50 ID:bGW1Za/u0
>>442
どんな試験のどのレベルの
英語の話かわからない
463名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:48:11.27 ID:VCqQcv/a0
>>457
だからその高卒で働く場所があるかって。
今はどこの仕事も高卒じゃなく大卒を資格にしてるのに。
高卒でも働けるところを作ってから言って欲しいわ。
464名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:50:10.29 ID:VnAEAuV8P
>>460
日本語の音韻や文法との比較を交えて教えられるネイティブなんざ殆どいないぞ。
逆に、お前さんが外国人にきちんと日本語教えられるかって考えてみればいい。

俺は外国人(スペイン語母語話者)に日本語を教えたことがあるが、かなりきつい。
そもそも文法用語が全く通じない。俺らがやってる学校文法(橋本文法)とは全然違うから。
te form って何ですか? あとスペイン語分からないから発音の癖とかも矯正できないし。
465名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:50:38.14 ID:Dh76DsS1O
>>367
エリートとかじゃなくて単純に、日本語の教科書もなければ教員もいなかったから。
明治時代に必死で日本語を開発して、日常から職場から高等教員からすべてを自国語で賄える、世界でも稀有な国にしてくれた。英語英語、コンプレックスにも程があるわバカ日本人。
466名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:50:40.88 ID:+J1AZxUD0
>>442

日商簿記1級・全経簿記上級とれるくらいなら
例えばTOEICなら900+余裕でいけると思うぞ?

もっとも、簿記資格があっても実務できないのと同じでTOEICハイスコアあっても英語話せないが。
467名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:50:54.81 ID:dHdLLWPQ0
>>463
そりゃしょうがないよ。じゃあ頑張って要件満たして大卒になってくだいとしか言えないね。
より優良な労働力を欲しがるのが市場なんだから
それに社会が高度化されれば求められる水準も上がって当然
でも高卒だってなんか仕事はあるでしょ
単純労働で何かが
468名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:50:57.52 ID:PjNii8eI0
言っちゃ悪いが大学を出た人間の一体どれだけが世界を舞台に英語を駆使する仕事につくのよ
469名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:51:22.17 ID:bnW+s3bm0
英語を仕事で使って、海外にも住んだことがある人間から一言。

英語は、テストで能力がわかるほど単純じゃないからずっと勉強するしかない。
でも勉強って言っても、机にかじりついて参考書を読むようなものでもない。
専門用語は、個別に辞書とかで調べるしかない。
普段使う言葉は、テレビや日常会話で身に付けるしかないが
今はyoutubeでも何でもいろんな方法で経験できるからラクだよ。
あとはやる気の持続だけ。とにかく諦めないで続けることが一番。
470( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:51:58.73 ID:JUWCpnQw0
>>462
ん? 母国語を使わない英語の授業で一番苦労するのは最初じゃないか?
基本的な単語の意味とか母国語無しで教えるのは辛いし。

それこそ英語圏で弁護士資格を取る様な最高難度の授業なら母国語を廃した方が良いだろ。
中高で習う様な基礎英語なら母国語無しで行けるべ。
471名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:52:18.14 ID:dEv1bXx10
>>458
入学、卒業の点数に幅持たせればいいんじゃない?
なにも東大と日大が同じ点数なわけないし、学部にもよるし。

国際化に必要なのは先ず英語だろw
英語無しで外人とコミュニケーションできないじゃん
多様性って言われても曖昧すぎるな
472名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:52:20.87 ID:TlGGfeSx0
>>448
学生時代フィリピンからの出稼ぎと一緒に働いたことあるけど、英語出来るのは一握りだけ。
そのうち一人と英語と日本語で話していたけど、大変教養のある上品な女性だった。
日本語堪能な別のフィリピン女性の話では、英語出来ると本国での就職の範囲が広がるって。
英語教育受けられるのは所得の高い世帯がメイン。
それでも日本で深夜労働しなきゃいけない。
473名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:54:26.28 ID:DIP2VOP50
>>467
専門教育にTOEFLは不要なんだよ。
必要なのは文法英語、それも理工系と外語系だけ。
474名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:54:38.34 ID:Sr15cfop0
トーフルだけでなくてトーイックも入れればいいのに

あと官僚になる奴というか公務員全員
は英語できなきゃクビにすべき
475名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:54:39.91 ID:bnW+s3bm0
>>442
簿記の用語を英語で勉強したら?
普通に仕事で使う単語がいっぱいあるよ。
売掛金、買掛金、債務、支払期限とか英語でも仕事で普通に使うよ
別に経理じゃなくてもね。
476名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:54:41.20 ID:EIvfSifR0
>>467
現実を知らなさすぎだな。
高卒は、大卒以上に就職が悲惨な状況。
単純労働なら、誰でもなにかの仕事に就けるはず
・・・って思ってる時点で、現実を知らなさすぎだ。
477名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:55:35.01 ID:+J1AZxUD0
>>469

・ニュースの明瞭な英語は聞き取って意味理解できる
・ネイティブの速度・発音では理解できない

ここが日本人の英語力の一般的な限界だと思うんだけど
海外で英語力で仕事できる人って、どうやってここ突破したんですかね。
ホント教えてほしい。
478( `ハ´ ):2013/03/24(日) 02:56:11.36 ID:JUWCpnQw0
>>464
母国語と文法を比較してるから話せないだべ。
479名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:56:26.57 ID:VnAEAuV8P
一般に語学において既知言語を一切介さなくて済むようになるのは、
学習者向けのモノリンガル辞書(英英とか独独とか)を使えるようになってからだろう。

そのための要件を挙げると、

・語彙:だいたい2000語以上
・発音:一通りすべての発音が区別できるようになる、発音記号(IPAである必要はない)がわかる
・文法:基礎は一通りわかる(広さは日本でいう中高6年分。深さはそこまででなくてもよい)

というわけで、実は日本人の多くは6年やってもこの最低限の水準にすら達していないw
そのことは英英辞典を使える日本人が少ないことからも明らかだろう。
480名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:56:44.56 ID:JCj1TGja0
>>463
>>1が通常になれば大学行く人減るだろうから
英語全く必要ない職の高卒採用も増えていくだろうけど(賃金は低いし安定雇用ではないが)
定着するまでの世代の人が可哀想だね
まぁ、それが嫌なら頑張って勉強しろってことだろうけど
481名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:56:51.49 ID:dHdLLWPQ0
>>476
じゃあ、結論は変わんないけど、
高卒の人たちも労働市場において自分の市場価値を高めるしかないんじゃないの
それしかないんだから
482名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:57:26.55 ID:PjNii8eI0
>>477
仕事上必要なら相手の方がゆっくり分かりやすく喋る
これからは日本人もカタコトの外国人相手にゆっくりとわかりやすい日本語を喋る技能が必要
483名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:58:36.60 ID:YTb9DV2A0
日本の学生にもっと英語力をという趣旨は理解できるし賛同もするが
TOEFLは機能しないだろうな
484名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 02:58:54.28 ID:VnAEAuV8P
>>478
あんたの言ってることは、中学1年生に英和じゃなく英英辞典を渡して英語ができるようになる、
と要ってるのと同じでは? 机上の空論だよ。
485名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:00:30.65 ID:dHdLLWPQ0
自分の職業には必要ないから外国語はいらないと言う人は、
専門学校や高専に行けばいいんだよ。職業に必要なことだけやってくれるよ。
486( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:00:33.29 ID:JUWCpnQw0
>>477
成れしか無い。複数の単語を区切り無しに発音する習慣を覚えるしかないと思う。
487名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:01:11.14 ID:DIP2VOP50
>>481
>>1の推し進める英語教育自体が何の役にも立たないのが現実
今やってる必須課程の英会話も廃止して、国語教養にするか英語文法にしないと駄目。
488名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:01:41.98 ID:PjNii8eI0
(高専の英語はネイティブが英語で講義してなかったっけ)
489名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:02:55.69 ID:bnW+s3bm0
>>477
>>ネイティブの速度・発音では理解できない

当たり前の答えで申し訳ないけど、↑はホント慣れるしかない。
それじゃ取りつく島がないと思うけど、慣れる方法はいろいろあるよ

一番身につくのは、一人で海外旅行に行って見ること。
俺もそれでホント苦労したし、ボラれたり、悔しい思いもしたけど
でも一番、あのフレーズが言えたらとか他人が話してたフレーズが
記憶に残るんだよw
辞書じゃわからないこともいっぱいわかるよ。
出たとこ勝負って日本語なんか辞書を見ても、ロクに通じる説明はないが
会話で経験したのは、他人にも真似して使うとホント良く通じるよw
490名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:02:56.93 ID:dHdLLWPQ0
>>487
それじゃますます職域は狭まるよ
日本国内の市場はどんどん小さくなるんだから

>>488
ああ、高専も英語は職業に必要と認識してるんだね
491名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:03:04.43 ID:VnAEAuV8P
>>477
海外で「英語を仕事にする」(同時通訳、アナウンサーなど)んじゃなくて
「英語で仕事をする」だけなら、そこまで高いハードルじゃないと思うけど。

そもそもネイティブの英語つっても色々だよ。
同僚になる教養のある層のネイティブなら、こちらに合わせた少しゆっくりめの速度になる。
492名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:03:23.23 ID:1IeQjnaX0
TOEICでなくTOEFL選んだのはめっちゃ賢明だった。

はるかに、実務に役立つよ。

なんでTOEICなのかといつも疑問だった。
TOEICじゃ専門書読めないよ。
493名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:03:26.49 ID:tzt9NO960
こりゃあ企画倒れしそうだな。
494名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:03:41.65 ID:+I+Kp+SC0
東京の赤坂は朝鮮人が日本人から集団泥棒占拠した場所ですが、TBSがなぜ「赤坂サカス」でイベントを頻繁に開くか。今度また深夜ラジオのお笑い連中を一同に呼んでフェスやるらしい。

TBSは大赤字。
それを「土地貸し」と「通販」で必死に補填し倒産寸前を免れてる。
TBSテレビやラジオを聞いたらわかるが通販番組だらけ。

この通販を規制し、電波使用料を100倍にあげたらいい。
テレビ局は一発速攻!で全部倒産する。
495名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:04:47.81 ID:PjNii8eI0
ぶっちゃけほとんどの日本人には要らんやろ、英語
496( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:05:08.51 ID:JUWCpnQw0
>>484
英語で英語の授業を受けた事が無いから、そんな不安と言う疑問を持つんだと思うけど。
初期の段階で単語の意味を教える事は辛いから英和辞典は絶対に必要。
でも文法の授業とか母国語なしで行けるよ。
行き成りは複雑な文法は理解デキないけど
497名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:06:01.40 ID:xiwUqTUA0
こんな試験やらなくても金持ちは話せるように子供に英語習わせているよ
当然、金持ちだから受験料が2、3万で痛くも痒くもない
問題は金持ちじゃない家庭の子供
英語を習うにもお金が必要
しかも受験にもお金が必要
ダブル負担
金持ちだけが勝ち組の構図
もしこれをやるのならば、金持ちじゃない層に
喋って書けるまでになれる英語教育と受験料タダをセットにしなければダメ
そこまで自民党がお金を工面できるのなら別だけど
で、遠藤利明って人、英語ペラペラなんだろうな?
もし喋れないなら議員辞めた方がいいんじゃない?これやるなら喋れない議員は今すぐ辞職しろ。
498名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:06:39.09 ID:YTb9DV2A0
>>493
当たり前だ。試験を導入すれば英語力が上がるとか安直過ぎる
学生の語学力を上げたいのは分かるが一律に適用するのは不可能だ
「各自ケースバイケースでやって下さい。補助しますから」程度のスタンスで良いよ
499名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:07:03.37 ID:TlGGfeSx0
>>479
今の中高の英語の授業では発音記号習わないらしい。
リスニングテープ聞かせるだけの授業じゃ、それ以上伸びないだろう。
実際、新出単語のリーディングで全然読めない学生がいっぱいいた。
500名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:08:18.59 ID:PjNii8eI0
いや、受験にさらに高い英語力を求めれば確実に上がるよ日本人の英語力は
それは確かだろう
501名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:08:46.32 ID:I0fEWLaCO
>>485


日本で生活する99%以上の人は、英語無しで生活しているだろうね。

今でさえ、英語を使う仕事は、非常に限定的だよ。

必要以上に英語を重視するのは、無意味だね。
502名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:08:56.64 ID:DIP2VOP50
>>490
ならないよ
日本人労働人口の95%以上は英語不要な仕事に従事しているのだから
外国依存の南韓やヒリピンならともかくね
503名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:10:04.43 ID:bDAEBiPi0
外国人留学生に無償300億円をやめて、
全国の学校に優秀な英会話講師を雇おうよ。
実際、英語は世界の共通公用語。
504( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:10:32.84 ID:JUWCpnQw0
>>477
例えば Thank you so much. 発音は「サンキューソーマー」ぐらい
日本人でもThank youを サンク・ユーとは発音しないでしょ。
こんな感じの習慣が沢山有るから、早い聞き難いと感じるだと思う。
505名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:10:41.67 ID:PjNii8eI0
>>502
ねらいは英語しか理解できない移民が日本で不自由なく生活できるようにすることや
506名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:10:42.75 ID:bnW+s3bm0
発音とか気にすんなw
英語圏でも赤ん坊も老人も同じ発音をするわけじゃないし
インド人とアメリカ人が同じ発音をするなんてことはないw

聞くには、慣れるしかないんだよ、ホント。

文法?メチャクチャな奴がいっぱいるよw
単語?これもメチャクチャな奴がいっぱい。
ホント慣れるしかないwから、理屈こねるヒマがあるならyoutubeとかで
いろんな英語に慣れたほうがいいよ
507名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:11:06.69 ID:dHdLLWPQ0
いまの日本の英語教育はリーディング偏重!とか言われるけどさ、
リーディングすら相当お粗末でレベル低過ぎなんだよ。求められる語彙の数もしょぼすぎ、
求められるスピードも遅すぎ。スピーキング、ライティングの壊滅ぶりは言うまでもなく。
TOEFL要件化でこれを根本的に変えてほしいね。
508名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:11:12.10 ID:lWmUC2koO
韓国みたいな事するな!

高等教育機関として
『英語学校』作れ
中学卒業後の進学先の一つ
509名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:11:20.27 ID:YTb9DV2A0
>>501
今要らないから将来の日本人も要らないという理屈にはならない
でも、>>1のように全国の高校生(大学受験者)や大学生に
TOEFLを受験させれば結果的に英語力がアップするだろうなんてのはアホ過ぎる
510名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:11:54.06 ID:I0fEWLaCO
どこの馬鹿政治家が、言い出した政策なの?


政策には立案者の氏名を、ちゃんと公表すべきだな。
511名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:13:28.21 ID:ZeeKa/h40
>>500
高校教育から微積分やベクトルを外して、化学や生物は全廃して、
地歴公民は最初から英語で学ぶくらい徹底すれば、
確かに多くの高校生がTOEFLレベルに到達できると思うよ。
512名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:13:28.77 ID:DIP2VOP50
>>505
ああなるほどw売国議員と売国姦僚の考えそうな事だわw
>>503
日本人が英語に習熟しても役に立たないが
外国人留学生は中には役に立ってくれる人物も居る可能性がある
513名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:13:35.54 ID:YTb9DV2A0
>>510
これは、まあスローガンや掛け声みたいなもんで
この通りにやる気はないだろう
514名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:13:44.80 ID:PjNii8eI0
>>508
語学高専みたいな学校は必要だよな
英語だけじゃなく

>>509
受験にからめれば試験対策は行われるし学習時間も割り振られるから英語力は伸びるよ
確かに
515名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:13:47.54 ID:EIvfSifR0
>>496
英語で英語の授業を受けて、
スゴいことをしてる気になって、
理解した気になってるだけだよ。

そんなんでなんとなく覚えた英語は、
学問の世界じゃ無意味だよ。
つまり、大学って場所に限れば無意味
だってことだ。

そりゃ、仕事をするとか、外国に住むとか、
生きてく能力の一つとしては、なんとなく
だろうが英語が話せることには意味があるだろうけどな。
516名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:14:58.39 ID:lWmUC2koO
ニューヨークでイタリア語話し、バルト三国でドイツ語話し
フランスでアラビア語話す

英語は植民地人の言葉
517名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:15:00.01 ID:I0fEWLaCO
バカ政治家の氏名を、まず公表すべきだろ


地元の有権者に、ちゃんと説明してこいよ。
518( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:15:50.04 ID:JUWCpnQw0
>>515
学問の世界て何だよ。英文学とかw
英語は話して読んでコミュニケーションを取る為に必要何だろw
519名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:17:09.14 ID:JCj1TGja0
>>500
義務とか強制になると弱いからね日本人は
ほんとに導入されたらなんかかんだでやっちゃうんだろう
主張が強い国だとこうはいかない
520名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:17:41.52 ID:PjNii8eI0
だいたい、どうしてそんなに英語が必要なの?
これだけ大学が増えて進学率も上がった時代に全ての大学生に英語力を求めて何がしたいの?
どうせ使わないでしょ?
521名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:18:06.10 ID:P8+bilk50
>>510
三木谷が提唱し採用された
522名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:18:19.99 ID:+J1AZxUD0
>>504
それそれ、そこが難しいんですよね。

中学高校レベルまではそんなの関係なかったかもしれないけど
大学受験予備校・大学(文学部でない文系学部)・TOEICとやってきたけど
その辺の発音のルールについて言及した本って一冊しか見た事が無い。

文学部とかの人ならもしかしたらそういうの突っ込んで学習してるのかもしれないけれど、
普通に社会科学系文系学部を通過してきたらこんなもんです。


TOEFLとか義務づけてスコア上がっても、そこの壁越えるのが難しいと思うんですよね〜
523名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:19:41.09 ID:bnW+s3bm0
テストで英語の能力が簡単にわかるならラクだよw

例えば、ネットでも2chのネラーが書き込み単語とツイートするときの単語
じゃ全然違うw
同じ話題についての書き込みでもね。
語学は理屈やテストで能力がわかるほど、単純じゃないんだよ
国の文化や習慣や風俗とかの集大成が言葉なんだから・・
524名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:20:00.07 ID:YTb9DV2A0
小中高の「全体学習」は従来通り読み書きだけやってりゃ良いよ
そりゃ会話するのも理想的だが学校で教えるのは「日本人の英語教員」だぞ
読み書き以外の英語は語学学校なりSkype英会話なりで勉強するのが効率的だよ
費用が問題ならそれこそバウチャーを配れば良い

公教育に多くを求めると予算だけ食って効果少ないという結果にしかならない
525名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:20:10.19 ID:lWmUC2koO
日本人は日本語で
数学物理学マルクス経済からヘーゲル法哲学、バラモン教や仏教まで勉強できる。

フィリピンやケニアみたいに英語しかできない国でいいのか?

教養を奪うには
英語ばかり勉強させる。

ポルポトが学校廃止したのと違う別の愚民化政策
526名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:22:07.98 ID:TlGGfeSx0
>>507
>スピーキング、ライティングの壊滅ぶりは言うまでもなく。

発音記号の授業ないから、スピーキングなんて絶望。
ライティングどころか・・・他のクラスではthatが接続詞か関係代名詞かの区別もつかないのが多数。
どこに先行詞があるんだ!と怒鳴りたくなる気分w
英語の先生がほんとに気の毒だった。クラスの半数が一年で脱落、二年では10人いなかった。
英作が苦痛だというんだから仕方ないし。
宿題しないのなんか当たり前だったし。

卒業前に先生から、あなたのおかげで頑張れたと言われた日には・・・
その先生も帰国子女だったけど、比較で間違いを堂々とw
あとで指摘しといたので、次の授業でミスを修正するようにとwww
527名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:22:40.76 ID:DIP2VOP50
>>518
大学や院で英語が必要なのは論文読む為だけ
話したり聴いたりは全く不要、必要なのは極一部の人達のみ
528名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:23:39.23 ID:bcnnitxJ0
英語できるとネットで英語で提供されてる色んなリソース使い放題だぞ。
日本語とは土台環境が違い過ぎる。
ネットが完全に英語の価値変えちゃった。
529名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:24:44.37 ID:PjNii8eI0
じゃあ4chにでもいけよ
530名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:26:02.58 ID:S1BtceCk0
潰れる大学でてくるんじゃないの?
生徒が受からなすぎて。
531名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:26:27.43 ID:1IeQjnaX0
いっそ

国会は英語でやれよ。

議事録も全部英語。

勿論、法律も英語。

議員は全員カラーコンタクトをして、髪の毛は全員ブロンドにする。

選挙運動も全員英語。
選挙速報も英語でやる。
532名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:28:16.37 ID:P8+bilk50
Fランは40点でもハードル高いだろうな
533名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:28:36.16 ID:bnW+s3bm0
>>527
仕事するとわかるけど、トラブルの時に時間が掛かる
メールなんか送ってくるアホはほとんどいないよw

速攻で電話かけてきて、こっちの都合も関係なく早口で
要求をマシンガントークで話すってのが多いよw

もちろん、こっちも同じように電話でガンガン要求するんだけどねw

タイムイズマネーだからメールとかは急ぎの時は、面倒なことはしないんだよw
そういう時に英語を聞いて話せると値千金なんだよ。
534名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:29:09.46 ID:PjNii8eI0
ほとんどの大学の英語教育なんてお遊び程度で十分だとオモ
535名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:29:09.42 ID:YTb9DV2A0
>>530
逆だよ
それを避けるために多くの大学は無意味なスコアを設定することになるんだよ
536( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:29:21.66 ID:JUWCpnQw0
>>527
インプットとアウトプットは別の能力だと思うけど
話を理解する事と読む事に大きな隔たりは無いと思うよ。
特に文章から入りがちな日本人にとっては。
537名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:29:21.99 ID:1IeQjnaX0
国語 日本史以外の受験科目問題文も英語でいいよね。

数学 世界史 政経 倫社 物理 化学 体育 
全部英語テキストでやる。


TOEFL入れるから英語は受験科目からはずしていい。
538名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:30:42.46 ID:aM3+WWc80
10年ぐらい前は
英語なんか自動翻訳機が発明されるから
悪臭するのは時間の無駄って言われていたのに。
結局、技術力が伸びなかっただけだよな。
539名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:31:18.14 ID:YTb9DV2A0
>>537
英語科目は「TOEFLでも可」とかで良いんじゃないか
別にTOEFLじゃなくても何でも良いけど
540名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:31:40.10 ID:bcnnitxJ0
英語は科目の中じゃ簡単で、積み重ねた努力が反映され易いから、
ぶっちゃけ英語できない人って、他の科目も駄目だよな。

英語だけ出来て他の科目が駄目なんての、帰国子女の一部くらいで、
大抵の英語の成績いい人は、他の成績もいいもんだ。

出来ないでいい理由を探して安心したら、一生無能のままだよ。
541名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:32:56.38 ID:Km3F4IoC0
>>538
自動翻訳は今凄いぞ。
10年前のソフトは全く使い物にならんGoogle翻訳みたいなおもちゃだったけど
それから見ると隔世の感があるよ。
542名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:33:32.81 ID:bDAEBiPi0
某大教授のおっさん、フランスと関係ない学科だったけど、
フランスから招聘されて講義をするので、フランス語ペラペラだった。
英語は公用語ツールとして簡単便利で欧州の言語に応用できる。
543名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:33:32.68 ID:EIvfSifR0
>>533
だから、そう言う英語でコミュニケーション
を取れる能力を身に付けることを大学に(大学生に)
義務つけることが不用どころか、マイナス効果
にしかならないと思うのですよ。
544( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:33:37.38 ID:JUWCpnQw0
>>537
香港で英語に苦手な生徒には不利何で無いのか?て話に成って
広東語で授業するクラスと英語で授業するクラスに分けた実験が行われた。
結果は広東語組の方が成績が低かったと言うw
545名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:34:03.61 ID:+J1AZxUD0
>>541
高校生の頃Windows95と一緒に「こりゃ英和」ってソフト買ったバカな俺を思い出した
546名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:34:36.49 ID:bnW+s3bm0
英語学習の是非は別にしても、受験料が225USドルの試験を
何回も受けられるほどの余裕がある家庭ばかりじゃないってのは
アホ議員も理解すべき。
225USドルって、ヘタしたらそこそこの企業のサラリーマンの
おっさんの小遣い半月分くらいだぞw
547名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:34:37.19 ID:PjNii8eI0
いや、他の科目とはあまり相関関係ないってよ
というか語学以外の科目は試験によって点数にバラつきが大きいって
たぶん傾向への対策とかヤマとかに左右されるんだろうね
英語は高校の時の成績と入試の点数、大学での成績に強い相関関係があるんだとよ
一番努力が報われる科目やね
548名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:35:27.11 ID:aM3+WWc80
>>541
翻訳じゃなくって、言語変換同時通訳機みたいなのが
需要が高いので、そのうち開発されるから、
英語の学習なんかに時間を費やすのは時間の無駄だねって雰囲気だったよ。 必要分野での科学技術力が伸びなかったな。
549名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:37:19.66 ID:8e1bZGYd0
 
これからの社会

英語は必須

これはしょうがない

 
550名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:37:56.03 ID:PjNii8eI0
そりゃ大変だ
スピードラーニング買わなくちゃ
551( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:38:22.68 ID:JUWCpnQw0
>>543
インプットだけアウトプット無しで言語て正確に覚える事が出来るのか疑問だけどな。
アウトプットした時に生じる誤解を理解するチャンスが無いわけだろ。
テストの中でしか、それを知る機会は無いわけだし。
552名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:40:20.94 ID:f3Ag3X1W0
>>546
受け取る方としては、こんなにオイシイ話はないよ。
225米ドル×平均受験回数×受験者数(全大学進学希望者&全大学卒業見込み者)だからね。
553名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:40:33.77 ID:DIP2VOP50
>>533
仕事はしないよ
5%にも満たない人間の為に残りの95%に無駄な時間を浪費させるのは
非効率、無益、無意味、というか売国的ですらあるね。
554名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:41:00.59 ID:rA2H/EnR0
三木谷が絡んでるからあまり低い点は提示しないんじゃないか?
某所の換算表で、TOEIC730…旧TOEFL550…TOEFL iBT 79〜80
というのが載ってたけど
これぐらいになるとがっつり勉強必要だろうね
楽天の新入社員はTOEIC700だか必要らしい。
大手商社の海外赴任条件も700点台がメインのようだ。
上記レベルなら英検準一級でもまあ代替可能な気はするけど。
あとは企業なりでやらせりゃいい訳で。

しかしホントの留学だと、何点かトフルが足りなくても
専門分野での経験などを考慮してくれる場合があるが
一律の卒業要件になるなら、日本の大学のほうが厳しいって事になりかねないな
555名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:41:05.83 ID:bDAEBiPi0
外国人留学生(中国韓国人が75%)に無償300億円を廃止して、
日本人学生に無料の英会話教育を提供すべき
556名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:41:27.07 ID:JCj1TGja0
結果、英語がいらない仕事に就いたとしても
知識があって不利ってことはないしね
ただ、これからの時代は英語がそこそこのスコアあると
海外駐在とかあるから怖い
友人は入社2年目でインドネシアに駐在になってた
557名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:41:38.39 ID:aM3+WWc80
受験にTOEFLなんか導入していたことは今までにないんだし、
これで教育の何が再生するの?
558( `ハ´ ):2013/03/24(日) 03:41:54.30 ID:JUWCpnQw0
>>533
その論理を突き詰めて行くと今の英語授業は廃止すべきって事に成るの?
559名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:41:55.34 ID:bnW+s3bm0
>>543
そんなに高度な英語の勉強しろとかってのはないけどねw
難しくはないが、慣れてないとどうしようもないってだけで。
それが英会話の肝w
560名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:42:57.75 ID:PjNii8eI0
卒業じゃなくて入学要件だってさ
561名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:43:39.00 ID:bDAEBiPi0
受験にTOEFLの前に、無料英会話教育。
562名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:45:21.98 ID:bnW+s3bm0
>>558
勉強じゃなくて、慣れろって思うだけ。
英語の会話はスポーツと同じである程度までは慣れればできる。
英語圏では、どんなアホでも英語に慣れているからそれなりに話せるんだから。

俺も英語は話せるけど、はっきりって頭が良いとは思ってないw
563名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:47:33.06 ID:DIP2VOP50
>>557
東の都が秋入学を宣言、安倍内閣がTPP参加したのと
同一線上の政策でしょ。無償労働したいんだよ中央官庁と現政権は
そうする事で昇進する人事慣行になっちゃってるから
564名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:49:15.22 ID:aM3+WWc80
偏差値60以下レベルの人が英語話せても
その辺のフィリピン人と同じ程度の国際的な需要しかなくね?
上位には必要かもしれないけど、普通以下の大学には全く必要ないでしょ。
565名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:49:23.94 ID:CwexsNHM0
そういえば情報通信研究機構のvoiceTraとか何か終了したしなw
民間移転しました とか、開発する気ゼロか。
566名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:50:18.00 ID:bnW+s3bm0
アメリカ留学した下痢総理は英語は話せないよねw
金も時間も十分あったのにねw
567名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:50:42.22 ID:JCj1TGja0
>>554
いや、入社時点では700いらない>楽天
3年目が終わるまでに各部署に課されたスコアをクリアすればいい
英語以外にも他の資格がノルマになってる部署も多い
昇進も同じ。会社での実績以外にも資格やスコアが必要
568名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:50:57.56 ID:YM4qLzxA0
中学英語教員 TOEIC 平均 560
高校英語教員 TOEIC 平均 620
日本人の平均 TOEIC 平均 590
この現状でTOEFL入れてくるなんて無理があり過ぎる
英語で授業ったってネイティブだから質が良いというわけでもない
ちゃんとした訓練受けてない小学校のALTなんて醜いぞ
日本人の教員でも現状英会話学校大手ですら英語能力のある人出が足りてない

イギリス7年滞在で大学も出て、教員で毎日英会話レッスンやら教員育成やらビジネスコースやってるが、それだけ英語教育に関わってればどれだけこの話しに現実味が無いかわかるはず
そういう人達の意見聞いてないのかね?
遠い将来的にはそうなるのは望ましいけどさ

大体米国のIVリーグの大学が外国人入学の際の英語能力の基準としてTOEFLに変わってIELTSを採用してるのに何故今TOEFL?
569名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:51:55.82 ID:Y7l/V82f0
俺が受けたのは10年以上前だが、TOEFLは受験料高いしUSドル払いしか出来なかったな
米企業儲けさせるぐらいなら文科省の外郭に似たような試験作らせたほうがまだマシ
570名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:51:57.27 ID:PjNii8eI0
日本を取り戻す!教育再生!
で、これ
571名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:52:04.56 ID:yG4hhSbT0
理系の論文だと、専攻分野は専門用語が分かれば、TOEIC300点台でも
辞書があれば理解できてしまう現実もあるからな。
学会だと質疑応答に困るが。

逆に英語がいかに堪能でも、科学英語や技術英語が理解できないと、
さっぱり使い物にならない。

英語ができる人間が増えてる現在でも、特許や技術書、説明書の英訳を
まともに出来る翻訳家は希少だし。
572名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:53:03.52 ID:bnW+s3bm0
>>564
フィリピン人は駿台模試とかは受けたことがない人が大半だが
通じる生きた英語は話せるよw

でも英語の偏差値が高くても、通じる英語が話せない日本人学生は
ほぼ学生の大半だけどねw
573名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:53:27.56 ID:+J1AZxUD0
>>554
うーん・・TOEIC730ならガッツリ勉強は必要ないんじゃない?

旧帝早慶クラスならリスニングボロボロに落としながらでもリーディングで稼いで取れるスコア。
それ以外でもDUO3.0の1冊だけで650まで・追加でTOEIC単語本1冊あれば730までは行く(5S以上の国立・MARCH以上の私立基準)
ここまではTOEIC全問は解ききれないで取れるスコアだと思う。

これより上は解答テクニックとか頻出潰しの「勉強」が必要で900までいって
その上はさらに英語に日常的に触れてる人だけが990に近づけるんじゃないかね・・・



ぶっちゃけ日商簿記1級や全経簿記上級みたいな会計学全般に対し深い知識を求められるようなキチな資格と違って
TOEICやTOEFLは語彙力さえ追加すれば大学受験の延長でスコア取れるから。
そう・・スコア取れてしまうんだよね。このスレで多くの人が指摘する実践的英語力に必要な「慣れ」を要することなくスコアが取れてしまう。
574名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:55:16.30 ID:aM3+WWc80
>>572
フィリピン人は英語が話せることで
どれだけメリットが生じているの?
海外でべビーシッターの仕事の需要があるとか? 具体的に英語が話せることでどんな強みがあるの?フィリピン人を例にして説明してみて。
575名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:55:48.50 ID:rA2H/EnR0
>>567 700のソースはここね。週刊ダイヤモンド
http://diamond.jp/articles/-/16303?page=2
>また、昨春以降の新入社員は入社時までに650点、今春の新入社員には700点を求めている。
576名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:58:30.56 ID:jXx50lVH0
>>574
英語話せる奴が多いから、外国への出稼ぎがしやすい、とかじゃないの
フィリピン人の医者なんかは、海外(アメリカとかね)で看護師として働いた方が給料いいからって、国外に出稼ぎに行っちゃう奴が多いって聞くね
577名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:59:03.73 ID:HKTrTv3B0
>>34
理数系は英語の論文読まないといけないし、
論文は英語で書くことになるからなぁ。

人によっては日本語だけでやっていけるんだけど、
周りが許さないよ。


文系で日本の事を研究したら、英語は使わないなぁ。
578名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:59:03.75 ID:+J1AZxUD0
>>568
>中学英語教員 TOEIC 平均 560
>高校英語教員 TOEIC 平均 620

これ、マジなの?


大学受験生にTOEFL義務付ける前に、中高の英語教員にTOEIC900+義務付けるの先にやるべきじゃないですかね・・
英語能力の無い英語教員による英語ごっこを中高で続けてきたせいで日本人の学力低いよね・・・
579名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 03:59:26.04 ID:aM3+WWc80
楽天のおっさんと
主義主張がわずかでも一致することがある人って、いいよな。
すべての面で価値観合わないわ。
楽天のおっさんの主義主張どこが良いのか、英語にかぎらずどんな点でもいいから、誰か熱く語って。
580名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:00:27.39 ID:PjNii8eI0
>>574
大学で欧米のテキストが使える
海外のニュースを欧米のメディアを利用して知ることができる
ナースやメイドが海外に出稼ぎできる
翻訳家を養成する必要がない
581名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:01:49.43 ID:bnW+s3bm0
>>574
例としてフィリピン人の英会話を出しただけだよ

アンタの言う偏差値バカもフィリピン人のように単純に英語が話せるだけでも
それだけじゃ意味がないって言ってるだけ。
ただし、英語が話せないよりは英語が話せる方が自分の意図は相手に伝わる
んだから有利ではあるよ。
もちろん、英語で何を話すかが重要だから、英語よりは専門分野での能力が
重要なのは当たり前だけどね。
そういう意味で英語より専門分野の勉強を優先しろってアンタがいうならどれは
わかるよ。
582名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:01:50.21 ID:aM3+WWc80
>>576
要は、それを日本でも望んでいるってことなの?
まぁ、戦前の恐慌時に、南米に移民しまくっていたから生活のために新天地を求めるっていうのも日本の中にもある文化なんだろうけど。
583名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:01:57.22 ID:jxuNLjBe0
本質的なところを語ろう
皆も気づいてのとおり、これはTPP参加にあたっての、安倍政権の米国への譲歩に他ならない
米国の教育試験サービスに対し、日本の受験市場におけるひとつのフィールドの独占権をくれてやろうってわけだ
これは大きいゼ
単に英語力を計る専門試験の導入が手段であるというのならば、英検をはじめ多様な試験サービスを公認してもよいはずではないか
584名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:02:50.80 ID:rA2H/EnR0
>>573 受験組はそこまでおびえなくてもいいかもしれないけど
上にも書いたが昨今はAO推薦ばやり
早稲田あたりもスポーツで広告効果のあるような選手を
抱えたりしてるから
一律の卒業要件となったらどうするんだろうとは思う
入学要件は各大学、あまり厳しくしたくないだろうし?
点数取れてない学生からは受験不可で、
受験料収入減になりかねないしね。
585名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:02:56.62 ID:lajIFLCkP
>>579
英語公用語化とかと話は違うっしょ。
変な受験英語教えるより、TOEICでもTOEFLでも、
将来の基礎につながる勉強やったほうがいいよって話だろ。



>>573
早慶出なんだけど、TOEICは受験英語に慣れてると最初は大変だよ。
リーディング・リスニングも受験英語に慣れてると未知の単語が結構
出てくるので、すくなくとも単語はちょっと勉強したほうがいい。
586名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:03:37.93 ID:HKTrTv3B0
アメリカからアメリカが不要だと思った連中が日本に来るための布石。
587名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:03:55.40 ID:YM4qLzxA0
>>573
TOEIC教えてる立場の人間だけど
700-800をTOEIC対策、大学受験の延長だけで取れる人間なんてほとんどいないぞ
仮にもコミュニケーション能力を測る試験なんだからある程度の英会話力は必要

コミュニケーション能力皆無で取れちゃう人もいない事も無いが
それを問題点とするなら英語面接するとかスピーキング込みのTOEIC受けさせるとかいくらでも対処出来る
なんだかんだいって現状だと英語能力の判断に一番使えるよ>TOEIC
588名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:04:33.17 ID:ZeeKa/h40
>>578
高校はともかく中学の教員は主に底辺駅弁大学で養成されているから、そんなものだと思うよ。
高校の場合は進学校と職業高校と底辺校で違う種類の教員が配置されているだろうから、平均レベルは分からん。
589名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:05:18.21 ID:aM3+WWc80
>>581
現実的に、英語が話せることなんて普通以下の多くの人には必要なくね?って書いているんだけど。
会話が通じない人だな。
590名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:05:20.21 ID:bnW+s3bm0
>>578
テストの点数なんて意味ないんだよ。
英語を勉強するならネイティブや英語圏の習慣に慣れてる
人間から教わったほうが良いのは、明らかなんだから。

TOEICの点数で英会話能力がわかるって思うほうがアホだよw
591名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:05:23.70 ID:JCj1TGja0
>>575
入社年によってばらつきがあるんだね
同じゼミで楽天に就職した人は、入社時点では600程度で
3年目までに750がノルマと言っていた
海外部門だと、例えば中国担当だったら英語に加え中国語スコアのノルマがある
592名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:06:21.88 ID:PjNii8eI0
日本を取り上げる!
593名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:06:32.81 ID:P8+bilk50
>>568
>日本人の平均 TOEIC 平均 590

それTOEIC受験者の平均だから、センター試験並みの規模で受けさせたら
格段に下がるよ
594名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:07:31.82 ID:lajIFLCkP
>>583
妄想もいいとこだろ。
俺も英検持ってるし、
そこそこ海外とのやり取りもあるが、
英検が役に立つと感じたことはないな。

嫁が留学帰りのTOEIC900点↑なので影響されてちょっとTOEICかじりはじめてるが、
そっちのほうがだいぶ役立つよ。
595名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:07:54.37 ID:ZkI2VGt20
>>593
自民党が言っているのは
まだ簡単なTOEICではなくて、
難しいTOEFLを高校生にさせるといってるよ
596名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:10:31.09 ID:rA2H/EnR0
>>591 ばらつきっか、結構な勢いで社内基準を上げているようだな
んで日本全国規模で同様の点数アップをやらせたいようだ
597名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:10:49.60 ID:PjNii8eI0
TOEFLを推せってどっかから圧力でもかかってんだろ
最近儲かってないのかな
598名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:11:01.68 ID:lajIFLCkP
>>587
うん、無理だね。
単語力がないとそもそもリスニングも聞き取れないし、
リーディングセクションも無理。
で、受験英語では習わない広範囲で常用英語とでもいうんだろうか、
最近使われる単語が出現するので、とりあえず単語力がないと歯が立たない。


>>590
日本人が英語を理解していく過程に詳しい人に最初は教わったほうがいい。
最初はね。
その上でネイティブによる教育が必要にはなってくるんだろうけど、
そこまでは一般的には不要じゃないかな。
日本は高等教育は日本語で受けられる珍しい国なのだから、
高校生までは受験英語特化型でない基礎があれば十分だと思う。
599名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:11:24.61 ID:P8+bilk50
>>595
だからTOEIC受験者平均がその程度なのに高校生にTOEFLというのは度外れてるなと
私も言いたい訳です。
600名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:11:46.02 ID:lzTiGSu00
自民党にもバカ多いんだな

TOEICやTOEFLが英語運用能力に直結するとは限らないのに
知り合いの外人とかスコアめっちゃ低かったし、
逆に高得点の日本人が話せなかったりする
まあ、物差しの一つではあるけど、所詮は試験にすぎないよ

試験勉強させるより実用の機会を増やさないと何も変わらない
自分らが英語話せないからわからないんだろうね
601名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:12:18.69 ID:fsIPh1Ml0
これやったら東大とかのレベル下がるよね
優秀なのはハーバードとかMITに行くだろ
日本衰退
602名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:12:36.68 ID:aM3+WWc80
末尾Pって
こんな所に書き込むのに金を払っている人だっけ?
そんな稀少で奇特な人が、ここで意見一致することあるのか?
603名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:13:35.96 ID:P8+bilk50
>>594
>俺も英検持ってるし、

当然1級ですよね?
604名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:18:28.91 ID:YM4qLzxA0
>>590
一理あるけど、現状個人の英会話能力を測るのに一番“手っ取り早い”のがTOEICなんだよ
それを基準とした上で、本当に英会話能力必要とする会社は英語面接とかやって独自で判断してるんだよ
例えば大手英会話の教員なんかは書類選考の時点でTOEICの点数は凄い考慮される
ただだからといって990持ってたところで会社が独自で用意した筆記試験、英語での面接、デモレッスン、ダイアログ読み等で結果を出せなければ容赦なく落とされる
605名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:18:32.20 ID:DIP2VOP50
>>571
専門書の邦訳は酷いの多いもんな。
原書は名著の誉れ高いのに、翻訳版を読んでみたらトンでも本
仕方なくミミズがのた打ち回った記号の並ぶ糞言語版を読むとちゃんとした内容
結局、英文が出来ても専門知識や教養が無きゃ大した意味が無い
英会話なんざ尚更無意味、大学での英会話教育に至っては気違いの所業。
606名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:18:55.24 ID:lajIFLCkP
>>600
逆にいうと受験英語特化型のママいくのは何かメリットがあります?
本当に役立つとは思えないな。


>>603
ううん、英検は中学生のときにとった2級のママだよ。
それ以上は受ける気がしなかった。
それで説得力が皆無だと断じるならそれでもかまわんよ。
607名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:20:16.05 ID:bnW+s3bm0
>>598
>>日本人が英語を理解していく過程に詳しい人に最初は教わったほうがいい。

本格的に英語を勉強する前はそう思ってたけど、海外旅行とかすると
当然だけど、外人は俺が英語を話せるかどうかなんて気にせず話しかけてくる
から結局遅かれ早かれ英語がペラペラ話せる人間の英会話能力に見合った
形で勉強や経験をしないと一生英語は話せないw

どうせそうなるなら、早めにそれに慣れたほうがいい。
日本人向けの英語にいくら慣れても、英語がペラペラの人と会話するのに
慣れるののは別。
全然違うんだもの、同じ英語でもね。
608名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:20:25.24 ID:PjNii8eI0
全員に英語を押し付けるよりも優秀な翻訳家や通訳を養成した方がいいと思うのよね
609名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:21:21.68 ID:DIP2VOP50
>>576>>580
ヒリピンはマレイシアやインドネシアやベトナム等の周辺国と比べて
経済規模、教育水準、科学技術、多くの面で劣後している
それが、英語が話せるヒリピン人国家の現実
610名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:25:19.03 ID:lajIFLCkP
>>589
その意見自体には俺も賛成。
ただ、せっかく英語の授業があって、受験でも英語が使われるなら、
ほとんど意味のない受験英語を延々とやるよりも、
まだしも実践性の高い英語やったほうがよくね、とは思うよ。

いまの英語教師や予備校教師が失業しかねんけどな。



>>607
あぁ、あくまで最初はね。
最初に外国人に習ってもほとんど身につかんよ。

俺自身も中学生初期はネイティブの英語教師に、
子供のころに近所のネイティブにそれぞれ英語習ったが、
英語圏の人が教える基礎英語はあまり役に立たんかったな。
最低限文法その他の基礎は学習したほうがいい。

ちなみにうちの嫁の家族がそれぞれ、
うちの嫁:中学まで日本、高校から海外の語学研修校を経てインター校→上智へ
嫁の姉:小学校〜中学校までインター校、高校から日本
嫁の妹:姉とほぼ同じ

でなんだかんだうちの嫁が一番しゃべれてる。
611名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:26:47.36 ID:YM4qLzxA0
>>599
その通り
自分の生徒にも高校生でTOEIC受けてる子いるけど、帰国子女でもない限り500がやっとだよ
英語能力云々以前の問題に、一般常識が無いのが問題
例えばいい大人だったらある文章をパッと見て“ああこれ電気代の見積もりだな”とか“なんかの広告だな”
って判断できるが彼らはそれが出来ないからね
612名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:27:06.08 ID:bnW+s3bm0
>>604
英会話学校?wの先生になるならTOEICも良いんじゃないの?w
手っ取り早く英会話能力がわかるって思うのは自由だから別にいいけど。

でも外人に俺はTOEICで満点だって言っても、会話して話せないなら
テストの点数がおかしいってことになるだけだもの。

TOEICの点数は凄い良くても、英語圏でひとりで旅行すら出来ない人も
いるけど、何だよそりゃって思うよ。。
オーバブックにも対応できないし、レンタカーもまともに借りれないのに
TOEIC満点とかって聞くと、脱力するよw
613名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:27:20.12 ID:PjNii8eI0
高校でやってる英語教育に意味がないのならいっそのこと学校での英語教育なんて中学まででやめてもいんじゃね
614名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:28:25.88 ID:DIP2VOP50
>>610
受験英語は理工系に関しちゃ現状英語圏が進んでる以上論文読むのに必要
英会話は、極限られた一部の人間しか人生の中で必要とされないので不要
615名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:28:58.70 ID:+J1AZxUD0
>>588

あー・・なるほど。教員は駅弁教育学部かあ・・・

旧帝早慶旧官立MARCH5Sあたりまでは大学のために地元から飛び出したり色々やってるけど
地元でそこそこ成績がよくて駅弁教育学部出てTOEIC620・・・みたいな人に教えられたんじゃ伸びねーわなあ・・

教育学部・文学部でしか教員免許とれないってのがそもそも日本の学力を損ねる根本的原因じゃないかねえ
無名駅弁の教育系学部卒なんかより、学部関係無しに有名大卒のほうがよっぽども学力伸びるポイント知ってる。

無名駅弁でTOEIC620しか取れないような教員がが、どうやって中高生の学力伸ばせるってんだよ・・・
平均スコア620な無名駅弁卒教員よりDUO3.0(1200円)1冊のほうがよっぽども中高生の役に立つわ。
616名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:29:49.43 ID:PjNii8eI0
大多数の人間にやらせるならむしろ読み書きより日常英会話の方が役に立つような気がするよ
617名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:30:53.69 ID:aM3+WWc80
>>611
電気代の見積って、よくわからない例示だな。
PPSからの電力導入している大手企業で契約担当している奴なんか、数百人単位レベルしかいないだろうに。
大人でも判断できない奴が多いだろw
618名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:31:26.37 ID:bnW+s3bm0
>>589
あなたの言うように偏差値の低い人が外人と仕事をしない世界なら
あなたのいうことも通用するだろうけどね。
残念ながら、バカな人も英語が苦手な人も海外で仕事や生活するんだよ。
現実社会ではね。。
偏差値とか勉強ができるってのは受験大好きな日本人だけの思考回路だよ。
外人は、この日本人って偏差値いくつとか勉強ができそうとか考えないよ
せいぜい、この日本人は金持ってそうかか?ってくらいでねw
619名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:33:06.23 ID:PjNii8eI0
日本の労働人口のうち一体どれだけが海外で生活して仕事すんだよ
620名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:33:27.74 ID:YM4qLzxA0
>>612
だから英会話学校の先生ってのは英会話能力を必要とする(極端だけど)一つの例であって
他の業種でも本当に英会話能力を高い人材が欲しければ独自にテストしてるって事よ
そういう意味ではTOEIC高得点ってのはあくまで“前提”なだけであって(無ければ書類選考通らない)
本当の基準にはなって無いよって事
621名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:36:20.93 ID:aM3+WWc80
>>618
フィリピンの例示をしているのに、また明後日の方向での書込しているな、おっさん。
あんたがどこの国の人間かしらないけど、日本人だけの思考回路の何が悪いかも説明してみて。
よくわからない思い込みだけで、具体的な内容での反論が皆無だな。
622名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:37:01.89 ID:DIP2VOP50
>>616
英会話を日常業務で使う労働者は確か2~3%
英文で書かれた論文を読む必要がある学生、院生は少なくとも15%を越えるでしょ
623( `ハ´ ):2013/03/24(日) 04:37:20.32 ID:JUWCpnQw0
>>609
その中だとマレーシアはダントツに高い教育水準や工業力を誇る国だけど
英語の通用率はフィリピンに続いて2位
因みにベトナムもインドネシアもフィリピンより低レベルの国でしょ。
624名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:37:37.07 ID:jxuNLjBe0
>>594
ば、ばかやろうっ…妄想だとぉ?よう言うたな?
政府がひとつの企業体を御用業者として指定しているんだぞ
あんたにゃ物事の全体が見えねえってのか?
ここはあんたや嫁さんのエゲレス語のスキルを誇るところじゃないだろうが?え?
もし、単純に手前のスキル自慢してえのなら匿名掲示板は不向きさ
自身の名前を公表した上で、 Write in Englishやでェ
625名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:38:02.39 ID:YM4qLzxA0
>>617
書いてて思ったw
そこは“請求書”にしといてくれ
例えばお前らが高校生の時、請求書なんて頻繁に目にする機会あったか?
そういう事よ
626名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:40:02.80 ID:bnW+s3bm0
>>620
日本の英会話学校の外人講師なんか、専門知識なんか全然ねえぞw
一般会話は教えられても、英会話学校が開設してるビジネス英語なんて
教えられる知識なんかないんだしw
そもそもビジネス英語なんて英語すらないんだしw

いつも思うんだけど、いったいビジネス英語って具体的に何を意味するのかが
全く理解できないw
俺は仕事で英語と使ってるんだけど。
英語は、日本語みたいなややこしい敬語や謙譲語がたくさんあるわけもないし
627名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:40:14.11 ID:SYpstRLVO
また勉強か‥orz。
豆腐なら何杯でもおかわり出来る自信はあるんだが‥。
628( `ハ´ ):2013/03/24(日) 04:42:30.68 ID:JUWCpnQw0
因みにアメリカの民族別所得ランキングだと日本系は
インドやフィリピン系より低所得。
629名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:42:33.45 ID:aM3+WWc80
>>623
国別の英語の通用率の一覧資料wを提示してくださいな。
まず、どんな前提基準としているのか、そこからして気になる。
630名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:43:17.22 ID:PjNii8eI0
>>622
日本の学校で英語を教えていた理由は欧米の書籍を読むためだった
翻訳の進んだ今、大抵の高等教育が日本語だけで間に合い
大学附属図書館のほとんどの本が日本語で読める時代に

研究者になるわけでもなく世界に羽ばたくビジネスマンになるわけでもない
大多数の人間に英語を教えるのなら、英語の書籍を読むための技術ではなくて
どうしても目の前の人間に英語で意志を伝えなければいけない場面に必要な能力
自分の感情や要求を単純素朴に伝える能力の方が役に立つ
「この小包ニホン送るいくら?」「昨日の晩からおなか痛いです」程度の
631名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:44:08.34 ID:DIP2VOP50
>>623
ヒリピンの経済規模や工業生産は、中印の南海交易中継地としての発達や
華僑の入植、スペイン統治時代以来、ずっと東南アジアじゃ断トツだった。
それが、独立後はマレイシアに抜かれインドネシアに抜かれ近い将来ベトナムにも抜かれる
周辺諸国の成長から完全に取り残された劣後国に落魄れてるのが現状。
632名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:44:20.81 ID:bnW+s3bm0
>>621
アンタの言う偏差値60以下って基準wに合わせてやっただけだよw
フィリピン人はアンタの言う偏差値60以下になるんだろうからさ。
英語は日本人以上に話せるけどな

別に日本人の思考回路がおかしいなんて書いてもいないけどw
ただ、偏差値とか日本国内でしか通用しない基準を外人や英語を身につけよう
ってする人間を限定するのに当てはめるのがバカって言ってるだけw

勝手に日本人の思考回路がどうとかって話をすり替えないでくれる?w
お馬鹿さんW
633名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:45:22.35 ID:aM3+WWc80
>>628
日系移民の子孫って、代を追うごとに混血だらけになっているだろうし、
民族別ってよくわからねー発想。
全てにおいて前提根拠が意味不明な書き込みばかりだな。
634名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:45:31.48 ID:74aW2Rvw0
留学が近年減っていることに、大分少ないだろうけど効果あるかもな。
635名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:45:43.21 ID:+J1AZxUD0
TOEICのスコアが高い=英語が話せるってことにはならないが(そもそもスピーキングの試験ではない)
TOEICのスコアが低い=英語が聞き取れない・読めない・理解できてないってことは間違いない


620しか取れない教員が教えてることに驚愕したわ。
非文学部(英語4授業8単位だったと思う)で単位とったあとは10年間英語勉強して無かった俺がDUO3.0だけで余裕で超えたスコアだぞ・・・


何がおかしいってTOEICスコア620らで教員としてやっていけることがおかしい。
会計の世界で言うと日商簿記2級の人が上場企業の財務やってるようなもんだぞ。
法律の世界で言うとビジネス法務実務検定2級の人が上場企業の法務やってるようなもんだぞ。
どーなってんだ・・・

教職員のあまったるい世界を改善しない限り大学受験にTOEFL課しても意味は無い
代々木河合駿台にTOEFL対策講座が設置されるだけだ。
636名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:45:59.49 ID:P8+bilk50
「英語がブロックで聞こえるようになった」とか言う人がいたのでなんのこっちゃと
前は思ってたが、音楽で言うとコード進行のパターンが分るようになった、というのと似てるんだな
英会話はサンプリング音楽のようなもので、アウトプットはそのパターンに一致するようサンプリングした
単語、句、あるいは節をあてはめていく作業と思うようになった。
瞬間的にいちいち文法を使って作曲(作文)してたら瞬発力が発揮できないし不自然になる
637名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:48:16.96 ID:aM3+WWc80
>>632
で、現状のフィリピンの国力は?
英語が話せることで、どのようなメリットが活かせた結果を国として数値を残しているの?
会話の方向性が意味不明だな。勝手な思い込みだけで、フィリピンの現状が全く説明に入っていないじゃん。
638名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:48:27.24 ID:PjNii8eI0
ニホンは英語教育に関するスタンスというかポジションというか方針というか
一体なにをどうしてどうありたいのかはっきりしてない気がするわ
ぶっちゃけ惰性だけで英語教育やってるだろ?
639名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:48:49.85 ID:P8+bilk50
ごめんENGLISH板と間違えて誤爆した
640( `ハ´ ):2013/03/24(日) 04:50:01.93 ID:JUWCpnQw0
>>629
4年間にわたって非英語圏の44カ国、
約200万人を対象に調査を実施した調査。

1.ノルウェー
2.オランダ
3.デンマーク
4.スウェーデン
5.フィンランド
6.オーストリア
7.ベルギー
8.ドイツ
9.マレーシア
10.ポーランド
11.スイス
12.香港(中国)
13.韓国
14.日本
15.ポルトガル
16.アルゼンチン
17.フランス
18.メキシコ
19.チェコ
20.ハンガリー
641名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:51:00.40 ID:YM4qLzxA0
>>626
残念ながら日本の英語レベルだと、task-basedでのビジネスレッスン(英語=手段 ビジネス=目的)はほとんどないというか出来ないね
せいぜい“ビジネスで使う表現や単語”とか“電話対応の仕方”とか“Eメールの書き方”とかその程度
task-based learningのやり方だと、本来英語そのものは教えないってのが原則だけど
それでついて来れる生徒なんてまず集まらない
だから英語も学びつつ・・ってスタイルになってしまう
642名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:51:14.14 ID:cKh0yJ2w0
日本の中学、高校で教えてるのは、英語学であって
Englishじゃないからな
643名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:53:29.82 ID:PjNii8eI0
だからね
本当に役に立たないと思うなら中学までで打ち切っていいのよ
644名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:55:16.12 ID:+/Z35diNO
フランスのバカロレアのように、大検を大学入学資格にする。
通うだけで卒業できる高校がかなりある。
しかも、推薦や簡単な入試で入学できる大学がある。
これで使えない大卒が生まれる。
大卒の価値はないと専門学校より無意味だ。
645( `ハ´ ):2013/03/24(日) 04:55:31.18 ID:JUWCpnQw0
>>631
ASEAN加盟国フィリピンより上に居るのは
シンガポール、マレーシア、ブルネイ、タイぐらい。
後は何で比べるかに寄って違うけど、
1人当たりのGDPではベトナムやインドネシアはフィリピンより低いよ。
成長力と投資対象とかだとフィリピンは以上に低いけどw

因みにフィリピンは英語教育廃止、マレーシアは半公用語化してる。
マレーのジレンマに代表される話だけど、
ライバルのシンガポールが遥か先を行った以上、マレーシアも追随してるが現状だよ。
646名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:55:48.05 ID:F2zGlH990
まず、英語できねー英語教員を駆除しろよ
647名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:57:47.37 ID:PjNii8eI0
語学はできるできないで二分できるもんじゃないでしょ
目指す目標まで生徒を教育できるならそれは優秀な教師ざんす
648名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 04:58:20.86 ID:aM3+WWc80
フィリピンは英語教育廃止って何それ?
649名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:00:27.12 ID:+/Z35diNO
>>24
それが国際人になるためには一番重要だね。
650( `ハ´ ):2013/03/24(日) 05:03:06.44 ID:JUWCpnQw0
>>648
実際に実施されたかは知らんけど、
タガログ語の教育に一本化する法案が可決されたはず、
2-3年前の新聞で読んだお。
651名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:03:09.86 ID:DIP2VOP50
>>645
一人当たりGDPもPPPもヒリピンは大分前にインドネシアに抜かれてる
ベトナムにも20年以内に抜かれるだろうってのが専ら。
下はずっと混乱なり経済封鎖なりされてたラオス、カンボジア、ミャンマーくらいしか残ってない
652名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:05:49.61 ID:aM3+WWc80
>>650
またデマ?
2〜3年前の記事ならweb上でどこかに残っているだろ?
653名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:10:20.07 ID:PjNii8eI0
フィリピンはタガログ語(フィリピノ語)が母語とはいえないから状況が複雑
公用語がフィリピノと英語で家庭ではまた違った部族語だったりすると負担が大きい
654( `ハ´ ):2013/03/24(日) 05:10:50.54 ID:JUWCpnQw0
>>652
正確には授業に使う言語を英語からタガログ語に変えるらしい。
英語の授業自体は存続、勿論公用語としても存続。
655名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:10:54.12 ID:+/Z35diNO
>>34
それもあるよね。
理数強いのはTOEFLは困るだろうな。
それとか、芸術的才能があるけど英語が苦手だと芸術関係の大学が難しくなる。
環境を整えばそれなりに育てられる勉強秀才だけでは国も企業も摘む。
企業が発展して就活で人気になると秀才が揃うようになるが、企業の名前で仕事をするだけで柔軟性がなくなり落ちていく。
一芸的な枠も必要だと思う。
656名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:12:20.36 ID:cKh0yJ2w0
>>650
フィリピンは、日本の6 3 3 4と違って、
6 4 4 で、日本の中高に相当する High school
から教育は全て英語で、英語がわからないと
大学受験は、問題さえ理解できないよ。
657名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:13:33.44 ID:PjNii8eI0
小学一年生からいきなり英語で授業だって知り合いのフィリッピーナが言ってた
658名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:14:59.58 ID:+J1AZxUD0
TOEIC730の有効スコアを提示できない無能教員は教員免許更新不可にしたらいい。

免許は持ってても事故りまくってるドライバーみたいなもんじゃん・・
659名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:16:47.42 ID:P8+bilk50
日本が衰退したのが英語が原因だと煽ってる人がいるとしたら、地球温暖化並みの詐欺だろ
原因は英語じゃなくて日本人の全体的な学力の低下と外来的な要因である中国の産業力の台頭

ただ英語の教育を抜本的に見直して、6年分やっただけの成果を得られるようにするのは必要
しかしそれはTOEFLじゃないだろって話
660名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:16:52.71 ID:+/Z35diNO
>>39
英語は日本語では問題になりにくい識字障害がハンディになる言語だし、ヒアリングが弱い人や発音が下手な人は読解力があっても落ちてしまう。
それぞれの人の弱点を補う教育をしていない日本では、TOEFL一辺倒は貴重な人材を逃してしまう。
661( `ハ´ ):2013/03/24(日) 05:17:11.40 ID:JUWCpnQw0
>>656
まぁマクドナルドのバイトの応募資格が大卒の国だから・・。
662名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:18:16.91 ID:m0qd/BL60
英検と数検と漢検各1級で大学合格おk
あとは大学で教えたらいい
663名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:19:19.43 ID:aM3+WWc80
>>661
どこの国の話?
日本だと、おばちゃんと高校生バイトが多いよな。
664名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:19:23.51 ID:PjNii8eI0
英検1級、数学検定1級って大卒でもムズかしかろう
665( `ハ´ ):2013/03/24(日) 05:21:00.71 ID:JUWCpnQw0
>>663
フィリピン。接客に英語必須=大卒て事に成るらしい。
666名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:28:10.02 ID:+/Z35diNO
戦前の英語教育のようにネイティブの英語教育資格者に英語を教えさせるべきだよ。
公立の英語教師のレベルが悪すぎる。
667名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:37:02.11 ID:P8+bilk50
>>664
英検1級は現在TOEIC900の自分にとって高い壁となってる
1級は単に大卒というだけの英語力とは次元が違う
668名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:39:13.25 ID:rA2H/EnR0
>>594 TOEICの弱点としては面接がない点、
全部マークシートな点がある。
リスニングの分量はかなり多いが。
スピーキングはできないのに高得点が時々いるねと
言われてしまう所以。

>>1 では、じゃあTOEFLならいいのではとなっているが
得点が低い段階では差がつきづらく、生徒は点数の伸びを実感しづらい、
受験料が高額などの面もある。
満点990で得点幅が広いTOEICは、学習者にとっては
点数上昇が励みになる側面はある。

英検準一級には百語程度の英作文もあり、二次面接もあり
TOEIC換算では700〜750点程度
こっちの活用でもいいだろうにな。
一日で終わらず、後日二次試験を受ける必要があるけど。
舶来試験をありがたがるのもいいけど、学生のトフル代と
対策費はだれが出すんだろう
勘弁してくれw
669名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 05:50:51.31 ID:xFZDdYKu0
まず国会議員から適用しろよw
そんなに重要なら総理大臣からだろw
670名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:07:02.46 ID:p49/Asxh0
ABCの書き方ぐらい小学1年生からやれ!!
671名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:09:16.24 ID:TPKmRS/t0
まずは英検だろが
トフルはアメリカの大学1〜2年で勉強するリベラルアーツの内容がちょっと被ってる
予習の意味合いもある試験だよ
宗主国に徴用されるセンバツの植民地主義みたいじゃないかよw
672名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:14:59.49 ID:z5H08iYW0
TPPとは同盟国から植民地に成り下がる条約だったのか?
673名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:37:39.31 ID:qkrq4RmI0
例のごとくこれからの学生だけというのがw

英語力なし教師、議員、上司、先輩のほうが問題なんじゃないの?
674名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:38:47.04 ID:YM4qLzxA0
いまだにリスニングじゃなくてヒアリングとか言ってる人いるけど
ヒアリングって聴力(音が聴こえるかどうか、身体検査でやるやつ)の事だって分かってるのか
675名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:40:15.58 ID:NCug94PK0
凄い利権絡んでるなw 英検やTOEICから一気にTOEFLに流れ変わるの?wwwwww

全国の全学生に課すわけだよ TOEFLの規定点数超えてないと不合格になる。
何度も受けないとダメってことだよ
676名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:46:16.91 ID:xFZDdYKu0
そんなに大切ならなんで議員は出来ないんだって話だよなw
そりゃそうだよな、これの言い出しっぺの小泉進次郎が英語しゃべれないんだからw

とりあえず、小泉進次郎と外人で話させてみようぜ
677名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 06:47:51.29 ID:XYEEZJBs0
>>669
試験実施団体に文科省からの天下りの受け皿作って、議員は名前書けば受かるような状態になるんじゃね?
678名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:00:56.25 ID:60dZYht40
英語ほど簡単な言葉もないと思いますが
日本の人たちには英語がわかる人たちが本当に少ないですね。
これほど素晴らしい頭脳を持つ人たちが学校で何年も勉強しているはずなのに
英語がほとんどわからないというのは教育システムに何らかの重大な欠陥があるということなのでしょう。
いまだに英語をしゃべれるというだけでその人を驚きの目で見る人たちがいるのにも違和感を感じます。
私は日本語と英語を母語としていますが、英語などじつに簡単な言葉であり
しゃべれるからといって偉くも何ともありません。
679名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:10:23.33 ID:CTB050El0
大学受験・卒業にTOEFL必須化
 ↓
日本人の英語力向上
 ↓
欧米かぶれが増える
 ↓
女の社会進出、男化が促進される
 ↓
少子化加速
 ↓
日本滅亡


全てを把握している34歳ニートの俺が高みの見物を楽しませてもらいますよっと(´ー`)
680名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:15:22.21 ID:0g6MPE6O0
自民党の議員の英語力ってどのくらい?
しゃべれない人、結構多そう。
681名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:15:46.52 ID:CTB050El0
安倍はTOEFL何点なの?w
682名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:20:05.05 ID:BWAIQyae0
あくまで理想論。絵に描いた餅にならないようにして欲しい。
英語ができる技術者が欲しいのは確か、でも英語できるが技術できない日本人
だらけになったらまずいでしょ?
インドは英語ができて、数学、物理が得意でITに強い若者がたくさんいる
から評価が高いのであって、これから日本が英語しかできない、数学や物理
が分からない人育成したら、単に何にもできない人になるだけ。
英語圏にだっていくらだって貧困層はいるんだから
683名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:20:54.80 ID:eTuCv3Uh0
最近の老害の特徴として、自分らで出来もしなかったことを、
若者に押し付ける傾向が顕著だな
684名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:23:53.50 ID:eyhPtr8u0
試験させるだけで何かが変わると
思っているなら相当おめでたいな
685名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:31:37.98 ID:fLJorCRD0
あのねえ

ネットの英語を浴びるほど読んで

当世アメリカ人の流儀作法好みを知ったほうが、実際に役立つよ。ちなみにをれの感覚だと

awesome のピークは過ぎた。これが言語感覚。
686名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:32:41.55 ID:GxVm4eMJO
つかなんでTOEFL限定なん?
トイックでも英検でも基準決めて受けさせればいいじゃん。
けど、出来たからといって話せるわけじゃないんだよね。
ソースは俺
687名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:33:19.35 ID:1wSHh7JW0
国際的に通用する人材育成のためにって話なんだろうけど、
政治家の失言いい間違え非常識発言含めて、日本語をもっとしっかりやったほうがいい。

以前、新人講習に教えに行ったことがあったが、卒業大学はピンキリだったはずで、優秀な奴もいたはずなんだが、
文書や報告書、議事録の酷かったことよ。

あれじゃ、ほうれんそう(報告連絡相談)もおぼつかないと思ったわ。

同期との、おしゃべりは、すげー得意そうなのにな。

>>682
インドは、次の世界の生産工場というだけじゃね。

頑張った成り上がりタイプはまだしも、上級カーストの子弟の海外留学組とかはモラルとか低いよ。

中国に続いて、世界にインドの非常識さや変なところがクローズアップされるときがやってきた気がするぜ。
688名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:35:45.14 ID:fLJorCRD0
東大平均が700点で、ほかのわけわかんねえ高校のがきが900点叩き出すテストが公正なテストなわけねえべ!!

翻訳業のをれが言うんだぞ。翻訳は、英語日本語どっちも詳しくないとだめだ。どっちかに偏って優秀より、平均して
中程度詳しい者の職業。
689名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:39:49.70 ID:Opea2aA00
地方も含めた自民党議員の応募資格の一つにすれば
議員の質も少しは改善するだろうにね
690名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:43:02.14 ID:fLJorCRD0
をれは英検III級なんだけど(…

英検の再評価はリーズナブルだと思いますよ。みんなで旺文社を応援しよう!うまぁ〜のまぁくのさんこうしょ♪
691名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:45:25.32 ID:mWLNY0nt0
中高と6年間勉強して簡単な英会話すらできるようにならない日本の英語教育をまずどうにかしろよ
現状の酷い英語教育のまま試験の難易度上げるのは学習者へ負担を押し付けてるだけじゃねえか
692名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:45:34.84 ID:fLJorCRD0
中三のときにとったので、まあ、その後進化は確実にしてると思うけど、準二級二級にはそれなりに一生懸命
勉強しなきゃだろう。ヒヤリングがわれわれアラフォーは不得手だかんな。
693名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:45:48.51 ID:qkrq4RmI0
>>687
いつものマスゴミのひどい無知の垂れ流しには閉口するね。
「中国に比べればインドは〜」
とか無責任にもほどがあるわw
あっちもまたカオスだし、
働きの悪さとかはインドのほうが悪そうなのに。
昔ベトナム礼賛していた頃も、
ベトナムを知る人は、ないないとか笑っていたのにw
694名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:49:17.55 ID:fLJorCRD0
をれがくだらねえ設問だなと思うのは

ここにふさわしい単語はどれ問題な、類似の単語並べて。をれの感じだと、あんなのは、実際に触れてなんとなく
会得してゆくものであって、公的にこれが正解であるとするような性質ではないというのが、をれの言語感覚だな。ただ

言語感覚を、言語感性と外国人に言われるとうっとする そういうのは英語に当然あることは認識しないと。違和感は

日本語の場合だとどういうケースにあたるのか を置換すると、理解しやすくなる。
695名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:51:13.91 ID:BWAIQyae0
>>687
なにもインドのすべての若者が優秀とはいっとらんよ。
ただインドは英語できるのは前提だし、数学や物理の教育は有名。
アメリカのIT技術者にも数十%のインド人が活躍してる。
つまり英語だけ力を入れて教育したところで、英語圏の英語喋ってる
そこらへんの子供と日本の大学生が同レベルにしかならない。
だから、そうならないためにも「数学」に力を入れてほしい。
行列、場、微積、複素数、直行関数、多項式、ラプラス変換、円柱関数、
固有値、変文法、群、、、
これ位は、知識として理解しておかないと日本の技術者が育たない。
もちろん英語の教育は大賛成だし、今回の試験導入も大賛成だけど、
それなら数学も加えてほしい
696名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:51:40.63 ID:Wd9U0vRi0
クソみたいな受験英語を壊滅させるだけでも十分意味がある
英文法の重鎮みたいな老害はいらん
697名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:54:51.59 ID:G7yJLbO80
日本は能力のある人材の使い方を知らない
日本には縦割りの構造的問題がある

なぜ中学・高校は3年ずつで区切られているのか
何の意味があるカリキュラムなのか
16歳でも優秀なら大学に入れる
構造自体を改革しないと意味ないよ
資格要件を厳しくしても、格差が広がるだけ
698名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:55:38.23 ID:fLJorCRD0
いやいやいや

伊藤和夫先生の英文解釈教室は、あれは一生ものの参考書だぞ。この…構文ってやつな。文型が累積するタイプの。

あれを把握するまで読めば、まず、読めない英文は無い。ネットの現代英語は、意地悪な作法は影をひそめている。

駿台の例文は、兎に角悪文が大好きだ。練習はげんこつせんべいで、ということだろう。
699名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:57:12.10 ID:QkbVkzTHO
竹中プロデュースの売国メニューの仕込みじゃないかと疑ってしまう
700名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 07:59:00.18 ID:EkoVp2OR0
>>691
実際問題として、無理なんじゃないかな?
そうなったら、それこそ大学から中学までの英語教師の大半。

それ以外にも色々な教材とか、殆どの英語教育に関連した
ヒトやモノを総入れ替えしなければならなくなると思うぞ。
701名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:00:24.62 ID:ehRSoOG6P
これは解雇規制緩和とリンクするからな。つまり解雇規制緩和をして、
TOEFLで点が取れない英語教師を解雇するから。
702名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:01:37.45 ID:5r5Kq9m6O
>>670
小学校で英語を扱うのが必須になりましたが

6年生ですらA〜Zの練習はありません(ローマ字書き取り用だけ)
単語の書き取りもしません。目で見て読むだけ
誰がこんなおかしい教育を決めたんでしょう
703名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:02:05.03 ID:fLJorCRD0
※予備校時代は事情もわからずうんうんうなって例文に取り組みます

※その後さまざまな英文に触れて 英字新聞とかニューズウィークとか
※そーかあれらは悪文だったのか と気づく。なんでってその… あまり、名も無い英米人の文章採択してんだからさ。
※世界的なひとじゃ、ないんだな。
704名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:03:26.41 ID:tktXGMiY0
迷走してるな〜
英語教育
705名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:04:42.38 ID:G7yJLbO80
国には期待するなってことだな
政策的センスはゼロ
個人でやるしかない
この国はいつまでも変わらないんだな
706名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:08:46.11 ID:EkoVp2OR0
しかし、「英語教育」でここまで迷走する国も
珍しいかもな。

他の非英語圏の国も、みんなこんな状況なのかなあ?
707名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:08:46.02 ID:fLJorCRD0
あーと 長い文章の読み方は まずピリオドを探して全長を把握し、次に、主主語主動詞の発見

これが基本。あとは、主動詞に対応する目的部なのがほとんどだな。この場合SVOしか無いと言っていいと思う。
つまりOが名詞でなく、文章なわけだ。この形式でSVOO、SVOCを見かけたことはまだない。修飾部、補遺部は
非常によくある。ここを自然に訳出するのが技量。
708名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:08:47.85 ID:BHZYoqtv0
TOEIC300からのテキスト探したけど
売ってないんだよなーみんな頭いいな。
709名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:09:32.21 ID:mWLNY0nt0
>>700
総入れ替えすればいいよ
無能な人間とか効果の無い教材を使い続ける必要は無いでしょ
710名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:14:49.69 ID:qkrq4RmI0
>>709
解雇規制緩和は公務員先生様には適用しないだろうから、
歪になりまくるよww

まさか、その部分から解雇規制に切り込む気なら
策士だけど、抵抗大きすぎて無理。
711名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:17:45.93 ID:tktXGMiY0
>>707
すげー勉強になったわ。
712名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:22:39.79 ID:fLJorCRD0
当たり前のことなんだが 実際入り組んでると、どの主語にどの動詞が対応してるのか、ちょっとわかりにくいことは
よくある。つまり、動詞は簡単にこれ動詞だなとわかるわけで、ほんじゃ…この動詞の担い手である名詞(部  はどれよと。それでその動詞の主語がわかる。そして、文章には必ず、その一文中メインになる主語(部と動詞のペアが
必ずある。
713名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:23:16.53 ID:kRPBsfGe0
TOEFL7割で良いとするなら今と何ら変わりない。旧一期校はもちろん、
中堅レベルの国立大学の学生はこの程度の英語力は誰でも持っている。
TOEFLとは異なるがTOEICで言えば、国公立大学の医学部の学生は9割得点
は当たり前。いくら安倍が英語がダメで低学歴だかと言って
これでは恥ずかしすぎる。
714名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:25:28.87 ID:tktXGMiY0
>>713
へー、大して高いハードルじゃないんだな。
ならばやってもいいな。
715名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:26:02.29 ID:XnbAydXk0
身も心もアメリカ様に捧げる安倍。
716名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:27:23.75 ID:fLJorCRD0
>>713
TOEICって偏差値なんだべ。しかも、なんか、おのおの試験会場の偏差値算出してねーか超疑惑。

代ゼミの模試と駿台の模試の偏差値を比較してるのとまったく同じことが起きてねえかをれは疑ってる。超。
717名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:28:35.01 ID:yNl45heK0
ゆとりみたいに甘やかしてはしにも棒にも掛からない人罪量産するよりは激しい競争で英語力高めさせて海外に広げた方がマシだろ
718名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:28:37.13 ID:XnbAydXk0
>>713 妄想がお上手なようですが、TOEICの9割って何点のこと?
たぶんTOEFLとTOEICの違いも判らないし、どんな問題が出るかも知らなそうだな。
無理だから答えなくていいや。こいつ大学すら行ってなさそうな書き込み。
719名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:29:45.24 ID:kRPBsfGe0
台湾人に自民党の教育再生プランを話したら あまりにも低い
目標レベルに驚かれた。
大学専門課程の講義はすべて英語で行われるのが国際標準である。
720名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:31:06.22 ID:XnbAydXk0
>>719 自国の言語で高等教育ができない国が多すぎる。
しょぼい国が多すぎるってことだよ。
721名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:32:06.70 ID:kRPBsfGe0
TOEICとTOEFLの違いがわからないのは安倍ぐらいだろwwwwww
722名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:32:49.96 ID:fLJorCRD0
あっそうだゆ アメリカは、フィリピンのタガログ語潰しても、んーなんか 文句ある?という態度のある国家。

それなりに。善性のみでやっとる国家じゃあない。ただ、めちゃくちゃ頭は切れる。
723名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:36:52.16 ID:G7yJLbO80
なんていうか良くも悪くもレスに文法・構文主義や英文解釈論がでてるな
専門書読むなら話は別だが、通常はいちいち文法なんて気にせんぞ
大学受験や資格試験用の対策はするが、それ以外では流れるように
英文を読むだけ。俺は受験中に、参考書以外に分厚いロイヤル英文法
買って全部学習して、問題集も解きまくったが、受験が終われば
細かいところは専門書読むとき以外は気にしない。基本ルールだけ
頭にあればそれでいいからな。ただ一つ言えるのは、日本にいる限り
英語の上達を妨げる要素がたくさんあるということだ。単純な話、
日本語上達に3歩進めば、英語上達から1歩下がると思ってよい。
などのせんもん
724名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:38:31.73 ID:qYFHZ4+jO
センター英語だの
京大対策コースだの
志望校別にうじゃうじゃコースがあって
ここは文法が多いとか英作がどうとか、個々にテク磨きみたいな対策やってる方が不毛
TOEFLスコア必須なら、大学入試の英語は全廃でいい
予備校教師は食い上げかもしれんけど
725名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:39:41.18 ID:TkqX1qxwO
さすが金持ちに優しい世襲自民党
一般家庭の家計に大ダメージで若者の出産離れが捗るな
ありがとう自民党ありがとう安倍総理
726名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:39:51.48 ID:fLJorCRD0
アメリカの作法というものはだ 善性善性で推して 信用されたしあった という関係になっていい感じになんな

そこで、裏切るかどうか で、豹変する というものらしい。をれは、先住民族とのいきさつでそれを感じる。
727名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:40:06.66 ID:kRPBsfGe0
>>720

法律や人文分野は日本語を使わざるを得ない事があるが、それ以外はすべて
英語でやるべき。
728名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:40:41.44 ID:NCug94PK0
>>690
馬のマークは受験研究社だろw じゅけ〜んじゅけ〜んけんきゅうしゃ〜♪
729名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:42:01.51 ID:fLJorCRD0
>>728
えっ じゃあエンターブレインみたく分社化したんだな。をれが閣下のオールナイトニッポンのCMで聴いてたときは
旺文社。
730名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:44:37.47 ID:fPvMJ0m20
じゃあTOEFLで一定以上の点数を取れない国家公務員はクビということで。
731名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:48:16.54 ID:tktXGMiY0
英検でもいいと思うのになんでTOEFLなんだろう。
やっぱ本場モンじゃないとダメってことかな。
732名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:52:07.22 ID:kRPBsfGe0
もちろん国会議員の場合でもTOEFLで一定の点数以上を取れない場合はクビに
すればいい。安倍はどうなんだろ。安倍は英語が出来ないように見える
んだけど、あれで留学したの?
733名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:53:47.11 ID:hFh2wSuZ0
老害いったあああああああ
734名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:53:55.93 ID:fLJorCRD0
んー アメリカは、各国の秀才の一本釣りは、結構本音の本音で、熱心執心みたいだな。ほら

アインシュタインだってドイツのユダヤ人だべ。でも、アメリカ人そのものとして認識されてるよな。

国の勢いに、そういう個性カマ〜ンなんだな。をれはねえ アメリカは好きな国だが、アメリカ人になるつもりは
一切無い。
735名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:54:52.72 ID:XnbAydXk0
誰かが指摘しているみたいに、英語力向上より試験対策で終わりそう。
安倍がTOEIC受けたら300くらいじゃないか。
736名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:55:45.40 ID:ehRSoOG6P
現状では難しいが、中学からの英語教育を見直せば十分可能だと思う。
737名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:56:47.48 ID:ySgluTzO0
何故TOEFL?
英語だけできればいいってわけじゃない
3科目でいいからセンター試験を義務付けて足切しろ
738名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:57:32.06 ID:+RypA9EzO
それでTOEFLからはいくら貰ったんだ?
739名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:58:17.00 ID:TPKmRS/t0
まあ必然的に留学減少が憂慮されてるアメリカの大学にまた日本人が戻ってくれる事になるかと
そしてそこで最新鋭の新自由主義を叩き込まれてくると赫々云々
既に流れが見え透いてますわ
740名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 08:59:45.39 ID:6hSSZh5x0
日本語のメディア情報は韓国フィルターが通されてるから
英語で情報とれなきゃだめだわ
741名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:00:38.72 ID:tktXGMiY0
>>735
さすがにそれはない。

自分が以前全くカンで書いたら320点ぐらいとれたから。
742名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:07:55.92 ID:1IeQjnaX0
田中真紀子は
TOEIC受けて、アピールしたらどうだ。

多分900いくぞ。

帰国子女は900いくのは結構あたりまえ。

TOEFLはどうなんだろう。
あれは日常でなく、外国の大学大学院で学べるかの
テストなので
ただの遊んでいた帰国子女だととるのは難儀すると思う。
743名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:08:43.79 ID:ehRSoOG6P
英文解釈はいいんだけど、話される言葉は解釈の必要がないほど単純な構造
のことが多いからな。しかし、単語は義務教育で教えられるものより高度。
英文解釈は役には立つが、読解でも複雑な構造の文なんて全文章の2%未満
ぐらいなわけで。それぐらいなら文脈で推測できるしな。読解では英文解釈
なんかより、速読が求められる時代。英文解釈なんて時代錯誤もいいところ。
744名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:09:24.29 ID:qx6hRPr20
>>1の続き

大学受験にTOEFL 文系入試へ理数科目、自民教育改革案
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201303230168.html

 提言案によると、受験や卒業に必要なTOEFLの基準は大学ごとに規定。特に国際水準
の研究を目指す大学を約30校指定し、TOEFLで7割以上の高得点を卒業要件に要求。

国家公務員の採用でも一定以上のTOEFL成績を条件とした。

 理数系教育では博士号取得者数を現在の2倍程度の水準に増やすとの目標を掲げた。
入試に理数科目を求めるのは文系・理系両方の素養を持つ人材を増やすためなどとし、高
校で理数科目に重点を置く文部科学省指定の「スーパー・サイエンス・ハイスクール」(SSH)
の生徒を倍増。特に優れた生徒のため超SSH制度の導入も図る。

 ICT教育の推進策として、2010年代に全ての小中高校の児童・生徒に1台ずつタブレット
端末を配備すると打ち出した。
745名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:12:30.46 ID:fLJorCRD0
口語は熟語メインなので…しかもこれが流行が、文語より激しく入れ替わるよう。>>743お前はなにを言ってるんだ。
長文訳せるのお前。19世紀、20世紀前半よりは、アメリカのインテリが平易な 構造 を好むようになっただけで、
構文構造自体が無くなったわけではない。あと、構文を密林にしなくなったぶん、単語でアクロバットするようになってる。
746名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:13:24.04 ID:4zbMzU9h0
『超スーパーサイエンスハイスクール』

ネーミングが馬鹿っぽいw
大学の教授って、大学と高校の授業掛け持ちできるほど
そんなに暇じゃねえだろうしなあ
教え方がまったく下手というか、
学生に教えるという意欲がまったくない自分の研究主体の教授も多いだろ

超スーパーサイエンスハイスクールを卒業したら、
そのまま教授の大学の研究室に入れるなら応募もあるかもしれんが
747名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:13:51.06 ID:/nDKAmsZ0
進学競争とは無縁な私立中学でも、最近のゆとり教育批判から、英検3級合格を
中学卒業までに義務付けている学校もあるからね。
ある程度は当然あっても良いのでは。
もう少し言うと、教員養成系の科目の専門性の低さをなんとかしないと。
あんな貧相なことで、教育現場に立たせているのは、中学生に失礼。
英文科の学生の勉強量と比べたら臍が茶を沸かすレベルでは話にならんよ。
748名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:13:53.63 ID:NWnKWdrK0
議員の皆様、あなた方の英語テストを実施しましょう!
749名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:14:40.37 ID:fLJorCRD0
>>746
実績で看板の印象語感なんていっくらでも変わるんだよ。
750名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:15:03.78 ID:sAfiq61nO
大阪の中原新教育長は校長時代から推進してたぞ
751名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:15:31.09 ID:ehRSoOG6P
大学入試で、解釈が必要な文は、訳させることが多いけど。大体、2問程度
で終わることが多いよ。あれは全文章の中に解釈が必要な文がたった2文
しかないということだよ。あとは単純な構造の文。解釈が必要な文を読み
飛ばしても、文章の大意は把握できる。
752名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:16:07.82 ID:aUD0BuW20
日本の英語は大学受験用
聞き取りはできないが、かといって読み書きに使えるわけでもない
嘘だと思うなら、論文でも雑談でも何でもいいから、ネットで好きなもの読んでみろ

日本の英語は基礎知識にすらならない、高校中学の6年の内、5年と半分は無駄
高校の英語は英語教師の利権を守るための無駄な時間
753名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:17:18.27 ID:eTuCv3Uh0
i teach english

you are welcome

goodby
754名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:19:07.06 ID:NWnKWdrK0
>>752
学術論文だったら受験英語で読めるけどね。
755名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:19:14.28 ID:fLJorCRD0
>>751
うん、受験は、部分点でも合格すりゃなのでそれでいい。翻訳はそうじゃねえ。全部当たっててつかいもの。外れてるのが明るみになると
誤訳でござると誰かが指摘。実は、昭和日本は冷や汗物の訳文がどっさりらしい。をれはべつだん それもなかなか
いい話感性だけども。
756名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:22:13.08 ID:rA2H/EnR0
横浜市大で進級要件を設けて、学生苦戦と
数年前にこの板で見たと思ったが、
この基準でいえば多分TOEIC600点が一番取りやすいんじゃないか?↓
でも留年したら経済的負担だから退学するしかないとか、教員による
授業の質の差が激しいとか、いろんな意見あるようだな。

>TOEFL-ITPで500点(TOEFL-PBTで500点、TOEFL-CBTで173点、
TOEFL-iBTで61点、公式のTOEICで600点、もしくは英検準1級でも可)以上の成績が求められます。
この単位取得は、国際総合科学部では3年次への進級要件になっています。
757名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:22:25.31 ID:PjB2Edtu0
日本史のマニアックな問題で四苦八苦してる受験生にまた負担を強いるのか
たいがいだな
まず入試や高校の課程から古典や歴史を必修からはずしてから言え
758名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:25:01.18 ID:fLJorCRD0
>>757韓国の方は祖国の研鑽にがんばってくださいね。
759名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:27:47.70 ID:yNl45heK0
>>727
その通り
海外の学問を知り知己を広げるためにも英語力は欠かせない
760名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:28:53.50 ID:oP2exK5s0
これはりけんがらみなの?
761名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:29:11.06 ID:iodS+FoZ0
これからの時代は韓国語がわからないと仕事にならないよ
通勤電車などでは、韓国語を勉強するサラリーマンの姿をよく見かける
762名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:29:25.82 ID:ehRSoOG6P
俺は英文解釈に否定的な見解を述べているけど、俺も高1ぐらいのときに
伊藤一夫の英文解釈教室を読破したんだよ。今となってはいらない勉強
だったなと思っている。
763名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:31:46.38 ID:aUD0BuW20
>>760
そうだよ。英語は高校教師の利権
英語教師の9割は読み書きもしゃべることもできない
ちゃんとした英語を教えるためには、英語教師の解雇からはじめなくてはならない
764名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:33:15.65 ID:fLJorCRD0
>>761
まあ韓国無くなるから、ハングル、って呼ばれるけどなこの先。朝鮮語の場合もあんず。
765名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:34:55.75 ID:aUD0BuW20
>>754
無理無理、子供の教科書でも無理だよ
766名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:35:21.88 ID:qYFHZ4+jO
>受験や卒業に必要なTOEFLの基準は大学ごとに規定。

レベルの低い私大は受験条件スコアと卒業条件スコアを低く設定する
よって、英語苦手で大学進学諦めるなんてことにはならないが
スコアは、ある意味偏差値よりもその大学の学生と教育の質を明らかにしてしまう
767名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:35:38.70 ID:V+tUFtid0
まあこれを導入しようがしまいが英語が話せなきゃ食っていけなくなるのは明白なんだから、
苦しくても無理矢理でもやらせるのが親心だとは思う。

どっちにしても、やらないことを選んだ奴は食えなくなっても国に頼るなよ。
そこは自己責任だ。
768名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:35:42.17 ID:fLJorCRD0
>>762
お前はあれなんだろう 英文は英語で考えて把握しろ派。をれはそうじゃないからな。
769名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:37:03.33 ID:/nDKAmsZ0
>>761
ドラマ見ただけで韓国旅行に困らないような国の言葉なんかいらない
770名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:37:08.36 ID:W68n3jUS0
英語が話せる外国人が来るかもしれんね

特にフィリピン人
771名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:38:07.47 ID:aUD0BuW20
学校の英語で、身に付くのは、辞書と時間があればどうにかこうにか、翻訳の体裁を取り繕える
レベルが限界、しかしそれは、中学の頃の半年で終わる。残り5年半は無駄
772名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:38:20.10 ID:kRPBsfGe0
英語はともかく安倍に理数系教育を語らせてはいけない。自民党が
理数系教育に口をはさむのは勘弁してくれ。
文系にも理数系教育が必要と言っているが、理育というより
論理的な思考が出来るような教育こそが必要とされる。むしろディベート
などでそれに慣れさせるのも良いだろう。それと統計学は文系理系問わず
いかなる学部に行くにせよ必要。簿記会計なども高校生なら十分理解
出来る。線形代数や初歩的な微積も高校生のうちにやっておきたい。
773名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:38:33.70 ID:rdPDdPg50
それより数学を前大学に課してほしいいけどな
774名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:38:52.63 ID:hQgoyZ4u0
>>761
まったくその通りニダ< `∀´>
ついでに技術とカネもよこすニダ< `∀´>
775名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:40:00.14 ID:fLJorCRD0
ええとだな アメリカ人とおしゃべりできるようになることと アメリカの小説を訳せることは まったく別個の能力。
かたほうできる どっちもできる そういうステージの差はあって どっちもできたらまじで村上春樹級。
776名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:41:19.24 ID:aUD0BuW20
受験終わったばっかりの暇な大学生予定者いるだろう。
英語関係以外で進学した奴は、誰でもいいから英文読んできてみてくれ
論文でも雑談でも何でもいいから、どのくらい役に立たないかよく分かるから
777名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:41:48.58 ID:kRPBsfGe0
文系理系を問わず 高校のカリキュラムから歴史や古文漢文を削れ。
778名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:42:35.09 ID:ehRSoOG6P
下記のは英文解釈教室の書評なんだけど、全文の中でわずか2%未満しか
ない複雑な文を分析するための学習はコストパフォーマンスが悪すぎる
と思うんだよね。それよりスピーキングとかライティングとかやることがあるだろと。


私は現在toeic840点の英語中級者ですが、やはり英文解釈教室は難しい
英文が多いと思います。原著を読んでいても、英文解釈教室並みの難しい
構文にはなかなか出会わないです。逆にいうと、英文解釈教室を読みこな
せれば、ほとんどの英文は苦労しないで読めると思います(単語力は別に
して)
779名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:43:10.28 ID:uOFebfLl0
まあ国会議員立候補者に日本語検定課す方が先決だな
780名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:43:14.98 ID:fLJorCRD0
えっ ええと つべの意見わかるだけでもたいしたものでそ。あそこで会話も可能なんですよ。日本語使ってくれる
外国人はまれ。
781名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:44:00.49 ID:aUD0BuW20
>>777
歴史や漢文は、座学とか教養の部分だから英語の役に立たなさとは別な問題だと思う
782名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:44:57.95 ID:tktXGMiY0
なんだかんだで高校までの英語の勉強内容
よく出来てると思うけどね。
TOEICの勉強とかいきなりやろうとしても
結局中学から高校の文法をひと通りやらないとお話にならないと気づいたし。
参考書や問題集の内容も充実してるよ。
ただスピーキング能力が上がらないからTOEFLってことになったのかな。
783名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:45:51.04 ID:fLJorCRD0
>>781
坂本龍馬は、ジョン万次郎と親交があり、楠木正成を信奉していた。みたいなことがあんーまり知られたくないのと、中国が仮想敵なこと
まるだしにしてトンスル撒き散らすレスは控えよう。
784名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:46:38.23 ID:jo6o0TFJ0
今のネット環境などを考えると英語ぐらい出来ないのは怠慢以外の何ものでもないわ
785名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:46:55.30 ID:aUD0BuW20
>>783
786名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:48:10.09 ID:eTuCv3Uh0
masakado tairano is great god
787名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:48:43.39 ID:fLJorCRD0
>>785


これ、誰だっけなあ。白人小説家の、世界一短い手紙のやり取り、として有名なんだけどさ。

『うりあげはどう?』だ、そうだ。伝わるんですな、文系おとろしす。
788名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:48:52.36 ID:fpm7VaD80
>>777
日本史の近現代と世界史はやるべきだよ
特に、世界史なんて、高校でしか全体を網羅的に勉強しない
高校の世界史の教科書ほど世界全体、古代から現代まで
網羅的に解説してる本は無いと言っても良い
大学で歴史の講義取っても、「中世ドイツ史」とか「日本近現代史」とか
そういう部分部分の歴史しかやらないので、通史で各国の歴史を一通りやる意味は大きい
789名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:49:57.86 ID:kRPBsfGe0
歴史を学ぶ事が不要とは思わない。しかし、世界史や日本史を履修したから
と言って歴史を学んだ事にはならない。あれは意味のない詰め込みにすぎん
790名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:51:23.14 ID:JFpmcwJdO
アホなこと言い出したね
せっかく支持率高いのに
791名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:52:03.73 ID:fpm7VaD80
>>789
日本史の中世のマニアックな用語とかは正直要らないと思うね
だけど、世界史は一通りの知識をインプットする機会って高校くらいしか無いんで
将来、何をするにしても、世界の各地域の通史を一応は頭に入れておく意義は大きい
文学とか歴史学を専攻するなら当然だが、それ以外の分野に進んでも
将来、海外出張なんかあったときに、高校の世界史の知識は役に立つ
792名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:52:35.01 ID:fLJorCRD0
>>789
意味が出てくるのは あれ これとこれ 矛盾してるな という発見を解きほぐす中生まれてくるものでね。

見逃さない注意力は必要ですな。意味を生むか生まないかも、読み手次第。その可能性を潰すのもまた韓流。
793名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:54:53.04 ID:qx6hRPr20
>>789
>意味のない詰め込みにすぎん

歴史学的思考を養う段階(大学)へ進むために単語を暗記してる段階でしかないは
まさか英語やるのに英単語の暗記は不要という輩ではないよな?
794名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 09:58:56.66 ID:fLJorCRD0
英単語の暗記はいくら熱心にしてもし過ぎることは無い

NECがもんのすごおーくがんばった辞書と翻訳ソフトを廉価で出したけど

訳出はまだまだ。というかそれでいい気がするんですよ。訳って、同じ文でも、別訳ってよくあるでそ。
795名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:00:30.09 ID:I0fEWLaCO
>>790


バカ政治家は、まず有権者の意見を聞くべき。

さすが、安倍さん。

また参院選で、惨敗だな(大爆笑)

落選議員から、恨まれるぞ!!
796名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:02:17.11 ID:fLJorCRD0
>>790
え?これから流行るのは南北朝時代の解析だとか!?
797名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:02:40.73 ID:+dc2nmz20
日本語は非関税障壁だからね
日本なんてなくなるね
798名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:06:24.80 ID:fLJorCRD0
まあなんか 今、怒濤の小説ラッシュですな。読書好きは華氏8??度の姿勢を崩してないでしょ。

をれは昭和小説界が好きなので、まだ、なかなかこれっ!つーのに平成出遭ってないけど。
799名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:07:43.45 ID:NCug94PK0
>>729
数十年前振り返って当時の動画とか見ると「こんなのだったっけ?」とかはあるよ。

「東京デジタルホンって今のauだよね」みたいな長年の勘違い 実は競合他社だったというオチ
800名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:09:15.40 ID:fLJorCRD0
うーん をれはねえ モアイ像がたらこくちびるだとなぜか強烈に思い込んでて

グラIIで理不尽な大激怒のかんちがいしたことはあんな。
801名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:13:02.57 ID:VnAEAuV8P
>>778
英文解釈教室って別にそんな対して難しい内容じゃないと思うけど。
大学受験以外でやる意味があるかっていうのとは別問題として。
802名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:16:11.96 ID:fLJorCRD0
ええと 比較論で難しいでしょ、今流通してるたいていの出版英語と。電子含め。っとねえ

その場限りの文法 なんてのも、出遭っても驚かないのが外国語とのつきあい。文法ってのは逸脱不可姿勢より

文学性のほうが優越だからです。
803名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:17:00.36 ID:7nJj3c3W0
学校の英語は読むことに限っては十分役たつ。
今のセンターだって「英語母国者も首をかしげる問題とか出てこないし。
英語の試験としては難関な早慶上智のメイン学部の試験も
新聞レベル英文法で、レトリックいっぱいの文学的表現をしらないと
できない問題とかないよ。
804名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:18:45.26 ID:aUD0BuW20
>>803
ネットで世界中の文章が読める時代に、そういうハッタリは通用しないから
805名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:20:57.00 ID:7nJj3c3W0
>>804
ん?なにがハッタリなの?
806名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:23:29.67 ID:fLJorCRD0
要するにですな ゴシック英文と 近現代英文 があると思いねえ。ゴスロリ英文と、Tシャツジーンズ英文。リーマン英文もあるでよ。
807名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:23:59.21 ID:7nJj3c3W0
米国のニュースサイトとかだって
日本の受験便用をちゃんとしてれば文法的に困ることはないぞ?
ただスピード、語彙数は多いに問題だが。
今の日本の英語教育が役にたたないわけではないが
量が圧倒的に少なく、ライティング、スピーキング、リスニングが手薄ってだけじゃね?
808名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:24:11.16 ID:BWAIQyae0
これくらいの英語の試験もできない人間が大学で、
どうやってフーリエ変換や機械力学、内燃機関、熱力学、
センサ工学、人工知能、材力、アクチュエータ工学、振動工学、
流体力学を理解するの?
この試験で、AO入試や内部進学やFランク大学の学生の学生で
ふまじめな連中が心入れ替えて勉学に励んでくれればいいし、
もし落ちてしまっても来年受け直せばいい。
大学は、チャラ男チャラ子のファッションショーの場じゃないし、
遊び呆けてる日本のふまじめな大学生達の溜まり場じゃない。
真面目で優秀で勉学の意思がある学生を大学生にするべき。
Fラン大学は専門学校に降格して専門技能に特化した方がいい
809名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:26:12.94 ID:fLJorCRD0
あ、そうだゆ をれは、日本語の科学論文もろくに理解できないのに、プリンストン大学の論文に取り組むような
あほなまねはしない。兎に角、今の科学論文は人払いでなんぼだからな。
810名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:26:19.22 ID:aUD0BuW20
>>805
高校の英語で高得点とっても、読み書きではほとんど役に立たない
811名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:26:38.30 ID:sl42i9O00
就職活動は大学卒業後に、官民ともTOEFL採用
これが構造改革の第1歩ではないか
ttp://diamond.jp/articles/-/33485
812名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:28:00.01 ID:7nJj3c3W0
>>810
ん?言ってる意味がわからん。
仮にセンター9割以上、早慶メイン学部の英語合格レベルが
あれば、読みには役たつし、読解力がゼロなわけじゃない。
ただスピード力や語彙力が足りないってだけだろ。
おもいっきり基礎として役たつ。
813名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:28:56.26 ID:fLJorCRD0
>>810
をれは理科一類受かったのな で、理科二類のヲタ友ができたわけ

で、そいつのアパートでアメコミ読んでてさ、なんだまんがでも結構わかんねえなあ…と思ってたらさらっとそいつが
内容解説してくれたわけ。をれは をれはあれだなと思ったよ。
814名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:30:00.98 ID:VnAEAuV8P
>>807
その通りだけど、今の中高教育はとてつもなく効率が悪いわけ。
語学ではインプットした以上にアウトプットできるわけがなく、
インプットはピラミッドの土台にあたる部分。だから大量に触れさせるのが学習の王道。

そこでグレーデッドリーダーなど語彙統制本なども使い、
とにかく大量に基礎的な内容の教材に触れさせる。

日本は実力以上に難しい文章をやらせすぎるので、
ほとんどが解釈や和訳と辞書を引く時間に費やされ、インプット総量は非常に少ない。
これは語学では一番やっちゃいけないこととされている。
815名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:30:57.01 ID:aUD0BuW20
>>812
>>813
はっきり言って、高校の勉強で、ハイレベルな大学とおるわけ無いだろ
816名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:32:22.40 ID:VnAEAuV8P
>>809
そもそも今時、日本語の原著論文なんて殆ど無いぞ。理系だと。
総説なら日本語でもあるけど。学部生でも普通はまず英語論文から読み始める。
817名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:32:30.90 ID:fLJorCRD0
>>815東大は、高校課程以外出してべつにいささかも痛痒を感じない姿勢。東京学芸大学附属高校と同じ態度。をれここ落ちてさ。
818名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:32:59.46 ID:7nJj3c3W0
>>815
ハイレベルな大学ってアメリカのハイレベルな大学?
それなら無理だけど・・・。
日本のハイレベルな大学なら進学校の課題をちゃんと
こなせば通るっしょ。
819名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:33:54.52 ID:aUD0BuW20
英語の授業が役に立つのは半年だけ
高校の授業は大学受験用
その大学だって高校の授業じゃカバーできない
高校の教科書を極めても、英語の読み書きにはあまり役に立たない
先生自体も、英語をしゃべれない読めないかけない。
ノバの失業外人雇ったほうが有意義
820名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:34:43.37 ID:fLJorCRD0
そうなあ をれのクラスから、理科一類6人、二類1人受かったんだけどさ 授業の水準内でやってたらをれ
受かんないよ絶対。やっぱ、駿台のテキスト手に入れたからはある。
821名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:35:13.66 ID:7nJj3c3W0
高校で学ぶ英文法も単語も
それからの基礎になるのは確かなんだよ。
全く違う英文法がぞくぞく出てきて、
今まで習った英文法が全く使えなくなるわけでもないんだから。
822名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:35:59.50 ID:NWnKWdrK0
>>765
普通に勉強してたら論文は読めるって。
文法も構文も簡潔だし、変な言い回しはないから、習った通りに訳できる。
面倒臭いのは小説だね。あれは受験英語では読めない。
823名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:36:07.40 ID:aUD0BuW20
>>817
東大は受けてない。俺のいった大学はそれほどハイレベルなとこじゃない
>>818
んにゃ、日本、今の教育の英語を極めても無駄
社会にでて必要になったら、ほとんどを勉強しなおさないといけない
役に立つのは、最初のホントに最初の半年分
824名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:36:37.10 ID:qx6hRPr20
第2部 勉強はできるのに人間はできてないだから職場で嫌われる
大研究 ああ、東京大学 東大に入っても不幸な人、東大出たのに不幸な人

■面白いことが言えない

東大経済学部を出て、メガバンクに就職した男性(24歳)の順風満帆な人生に異変が生じたのは、初任地が地方支店に決まったときだった。

「北関東の支店への配属でした。国内の大手銀行なら、どこもかしこも東大だらけと思うかもしれませんが、
実際には、東大がまったくいない支店もある。僕が配属されたのはそのひとつでした。

配属初日、朝礼で挨拶をしたのですが、支店長に『彼は東大卒の幹部候補だから、くれぐれも迂闊な言動は控えるように』と
ニヤニヤしながら紹介されたとき、カルチャーショックを受けました。東大の外に出たら、東大ってだけでこんなにいじられるんだ、って。

在学中は、サークルは学内のバドミントンサークルだったし、アルバイトも家庭教師と予備校講師しかしていなかった。
しかも僕は開成高校出身で、弟も開成東大だったんで、東大生が存在しない環境を知らなかったんです。

その日から完全におもちゃ。僕への『東大いじり』が始まりました。さすがに行内ではあからさまに言われないんですけど、
営業時間外の飲み会なんかでは毎度毎度『東大は俺の酒が飲めねえのか』『東大のくせに話つまんねえな』と言われ続けて、
途中から『開成いじり』も入ってきて、『おい、お前日本最高学歴じゃねえか??学歴最強~って叫べよ』とか言われて、
どうしていいかわからず呆然としてしまいました。

支店の全員が僕の悪口を言っているように思えました。ちょっとしたノイローゼだったんだと思います。
それで結局1年経たずに辞めてしまいました。いまは予備校講師をしながら再就職先を探していますが、予備校の居心地が良くて、
もうしばらく続けてもいいかな、と思っています」

せっかく東大を卒業しても、企業社会に飛び込んだ瞬間、それがマイナスに働いてしまうことはしばしばある。

『論争・東大崩壊』などの著書がある京都大学名誉教授・竹内洋氏がその原因を解説する。(ry
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35194
825名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:37:07.74 ID:fLJorCRD0
そうな 難解な文章ってなにが難解なんだろう、って考えたときさ

複数の主語と動詞が出てきたとき、その文でメインになる主部と動詞を探せ というのは、なにかに書いてあったか
をれが明言化したものかもう記憶があいまい。
826名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:38:58.44 ID:aUD0BuW20
半年分勉強すれば、辞書を持ちながら、翻訳の体裁を取り繕うことはできる
残り5年半は、そこから進歩しない
827名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:39:21.82 ID:fLJorCRD0
確かさ、そういう指導は、高校ではしてくれなかったぜ。
828名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:40:19.94 ID:7nJj3c3W0
>>822
だよね。事実が基準のビジネス書類だったり新聞だったり
マニュアルだったり論文は文法自体は簡単明瞭。
難しいのはレトリックを多様した文学方面。
829名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:42:31.32 ID:VnAEAuV8P
>>826
「辞書を引きながら比較的高度な文章でもゆっくり読める」というレベルなら、
どんな言語でも1年もありゃ達するだろうな。基礎文法を一通りやればいいだけだから。
実際、俺は仏語と独語はこのレベルまで半年もかからなかった。

語学やるときのリーディング力は
「辞書を引かずにどれぐらいの文章まで速読できるか」というので定義しないと、
実用的ではないね。このリーディング力はリスニング力と非常に高い相関性がある。
830名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:43:09.22 ID:aUD0BuW20
>>828
何でもいいから論文貼り付けてくれ
お前が読みやすいと思ってる奴でいいから
1時間以内に何人くらい翻訳できるか試そうぜ
831名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:44:01.52 ID:dY6nTj3+0
本一冊もサクッと読めないで「読める」はねーよな
832名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:45:20.91 ID:7nJj3c3W0
>>830
論文は英文法自体は日本の受験英語で十分読めるけど
ボキャブラリーはまた別だよ。
事実を論理的に展開する文章はレトリックを多様したら
そもそも論文として認められれなくなるから、
833名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:47:39.78 ID:aUD0BuW20
>>832
はっきり言うとよ、高校の本読み返した時なんだけど
ほとんど小説や文学が元になってんだよな
論文形はほとんどなかったぞ。文法を学ぶには、変なことわざとかも多かったし
834名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:48:40.54 ID:hF6nhD630
>>830
論文が読めないのは、英語の問題ではなく、専門的な内容だからでしょ?
日本語で書いてあっても、専門分野外の論文を本当に読むのは難しい。
835名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:50:04.85 ID:7nJj3c3W0
>>833
高校の英語の教科書ででてくる小説は
レトリックなんて多様してないし、基礎的な文法を教える
ための英文だから、受験英語で余裕で読める
836名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:50:37.81 ID:fLJorCRD0
>>830やんなくてもおいいけどお

3.For other service users, exposure to peer support specialists provides visible role
models ov(f recovery − a powerful creator ov(f hope. There may also be less social
distance than with staff, leading to more willingness to engage with services.

今やってる仕事。をれはこれ、exposureは、辞書で確認する。
837名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:51:32.06 ID:aUD0BuW20
もう一つ勉強中に思ったんだけど、
高校でも、中学でも、ローマ字が基本で、ほとんどアルファベット教育しないんだよね
何でだろ、アルファベットとか表音表記かなり重要だろ
日本人が発音できないって言っても、覚えてるだけで、読み書きに影響するだろ
838名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:51:49.33 ID:MlPhiUl80
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
839名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:52:08.92 ID:JDFX4sqY0
教科書にカタカナ表記廃止
発音の授業を増やす

IELTSかケンブリッジ試験がいいんじゃないかな
840名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:52:33.56 ID:/6FpMrvZ0
外国人向けの英語なら学校英語で十分
不親切な英米人と会話するのは別の能力
841名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:53:03.93 ID:7nJj3c3W0
>>830
http://www.dtic.mil/cgi-bin/GetTRDoc?AD=ADA417461
上のは東アジアにおける米国の利益に関する論文だけど
大学受験の文法を完璧にしてたら文法的にわからないところは
ほぼない。
842名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:53:11.27 ID:UBknvc2m0
それより先にFランク潰せよ
そして、全入時代とか馬鹿なのは止めること

中学の英語もできん奴は大学に行く資格なし

大体、日本語もできないゆとり君なんだからさ
843名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:53:33.60 ID:BWAIQyae0
>>838
日本の大学だめじゃんw
844名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:53:41.65 ID:fLJorCRD0
あ、 peerも。これは同僚とかの意味な。もとは、貴族だそうだ。
845名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:54:06.52 ID:MlPhiUl80
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
【教育】「中段チェリー」とか専門用語ばかり、宿題の読書感想文でパチスロ攻略雑誌を取り上げた生徒に教師呆然…SPA「ド底辺高校」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346147852/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
【雇用】根強い大企業志向…学生20万人、中小にソッポ[12/11/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352246720/
【大学経営】私立大46%が定員割れ 酒井法子入学の私大は今春入学者ゼロ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350268347/
846名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:56:20.98 ID:MlPhiUl80
昔の大学定員 

     1958年  2009年   

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍
847名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:56:53.55 ID:/6FpMrvZ0
>>834
英語できないヤツほどこいうのをもってきて辞書がないと意味が分からないというと
それだったらオレでもできるとなぜか偉そうな顔をする
日本人は発音にこだわるせいかコンプレックス持ったヤツおおすぎ
848名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:57:08.16 ID:7nJj3c3W0
836の文章における英文法も大学受験の範囲を一切超えてないしね。
849名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:58:11.45 ID:aUD0BuW20
>>841
コレ辞書無いと無理じゃないか?
850名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:58:57.02 ID:MlPhiUl80
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感 (2009年1月26日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20090126-OYO8T00609.htm

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大が 新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。
 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。
 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、
私大全体の約6・2%を上回る。 【首都圏の有力8私大(早慶上MARCH)は約4・4%増】
 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。
関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、さらに約1000人の増員がありそうだ。
 関西の中堅私大の学長談【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】



●1964年以降の東大合格者数の推移と18歳人口

年度 合格数 18歳人口 東大生になる割合
1965年2827人 248万人 877人に1人
1966年2936人 249万人 848人に1人
1992年3619人 204.9万人 563人に1人
2012年3110人 119.1万人 383人に1人

http://m.logsoku.com/thread/school6.2ch.net/ojyuken/1174018872/1-10

1951年 第03回新制東京大学入学試験結果(志願者14176人、合格者2017人)
1965年 第17回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,864人、合格者2,827人)
1966年 第18回新制東京大学第入学試験結果(志願者12649人、合格者2936人)
1992年 第43回新制東京大学第入学試験結果(志願者15709人、合格者3619人)
851名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:59:46.62 ID:7nJj3c3W0
>>849
ボキャブラリーはまた別。
日本の大学受験レベルではボキャブラリーはまだまだ
足りない。さっきから話してるのは「文法」だから。
852名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 10:59:54.45 ID:sDLZxkAx0
どんな風に裏金が動いているか、知りたい
853名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:00:49.15 ID:aUD0BuW20
>>851
中学の最初で終了する奴じゃないか
854名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:01:43.02 ID:mdoD00z60
>>851
というか、単語は教育の問題なのか?
自分で数こなして覚える以外の方法が思いつかない。
855名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:04:19.33 ID:0r5ss3RM0
>>412
それだわ。おまえ頭いいな。
遊んでばかりいるやつらにも
少しは有意義な4年間になるだろうな。
もちろん日本のためにもなる。
856名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:05:58.84 ID:fLJorCRD0
>>848
そう。教科書どおりの分詞構文。exposureが露出だと、訳が変になんじゃなかったかな。
857名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:06:31.20 ID:IcWMVcaH0
この1月やっとTOEIC800点越えた

TOEFLとか受ける気にならんw
858名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:08:17.56 ID:fLJorCRD0
接触、面会的なことだね。まあ、そこは訳者の裁量。
859名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:09:46.89 ID:ehRSoOG6P
センターは教科書の範囲から逸脱しないように作ってあるから、問題は
平易で処理能力を測るだけの問題になっている。
860名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:10:10.46 ID:MlPhiUl80
やたらと新卒就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でもせいぜい7割くらいの就職率なんだよ。
バブルの時でようやく8割。好況時は就職率10割だったとでも誤解してるのだろうか?
そして、なぜか就職率5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
正規就職数は増え、一時的な仕事に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいる??? これがステロさマーケチング?

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/30/1324976_01.pdf
861名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:12:16.89 ID:fLJorCRD0
わりわりが現役のころって需要と供給アダムスミスの見えざる神の手つーたらばさサプライアンドデマンドで決定稿だったんな

今、サプライはほっとんど プロバイドに取って代わられてて、ほかにもなんかあんだゆ。供給するはいまアツい領域なのな。
862名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:13:06.84 ID:pPHclsMB0
まずちゃんと公教育で教えてよ
レベルの高い公立高校でも足りないようじゃ困る

公教育といえば、小学校1,2年が無駄になってるよ
もっとサクサクすすめても大丈夫だよ。
記憶力も理解力もノッてるときに、
一桁の足し算とか延々チマチマやってるのは嫌がらせか?
863名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:13:12.79 ID:7nJj3c3W0
>>859
ペーパーテストは処理能力を測るものじゃん。
英語に限らず。
864名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:13:41.90 ID:cf6tEFa8O
トフルは受けたことないけど
チラ見したとき「単語がアカデミックだなぁ」と思ったな。

ビジネスや旅行、あるいはネットを通じた個人的で
素朴な国際交流には、無用な英語力ではないだろうか。

学問や現地生活のためなら新聞雑誌テレビ等からの
教養的な知識の吸収もしないといけないから意味があるけど
実用英語としてはトイックで必要にして十分だろう。
865名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:15:37.51 ID:ehRSoOG6P
>>295
一日目は簡単で、二日目が難しいんだよ
866名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:16:16.91 ID:MlPhiUl80
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
867名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:16:54.18 ID:rA2H/EnR0
高校英語について、最近の様子は知らんけどさ
昔でいえば国公立大対策がメインで、早慶レベルが
第一志望だと授業じゃ食い足りない。
就職活動までにTOEIC860以上目指したいみたいな生徒がいても
そんな授業は存在してなかった笑
交換留学した子に比べて語彙も流暢さも苦しいなあ
と思うことが度々だったな。
高校の定期試験レベルで、読む聞く書く話すの四技能を
きちんと評価し、なんなら海外並に高校留年まで
取り入れたりすりゃ、高い有料資格に頼らなくても
英語のレベルアップはできるだろうに
資格試験に丸投げしなくてはならないのは
テスティングの手法もしっかりしてないし、ぬるい授業しか
提供できていないんじゃないか。残念な状況だわ。

ますます中高一貫が栄えて、数ヶ月から一年程度は高校留学や
英語集中講座に労力を振り向けるような学校がはやるかもな。
数点足りなくて留年とか、時間と費用の無駄になるからね。
868名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:17:59.06 ID:fLJorCRD0
may 五月
can かんづめ
will 意思

英語使う人って面白いっしょ。かんづめに できる! って名前つけたんだお。WILLの新型は今までで一番、よそゆきになったおに。
869名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:20:25.34 ID:gWT/01V20
TOEFL70%が卒業の条件って。
昔のテストでいって何点ぐらい?

どちらにせよ、かなりの時間を勉強についやさねばならない。
で、そこまで英語が必要な日本人がどこにいる?

グローバル化(笑)?
日本は内需の国だぞ。
870名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:21:10.76 ID:fLJorCRD0
インターナショナルでしょうそこはあ。
871名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:22:03.36 ID:dY6nTj3+0
>>869
その内需が物凄い勢いで減ってくから焦ってんだろうが
872名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:22:09.64 ID:mWLNY0nt0
英語できて困る事なんて一つも無いのに反対する奴は何なの?
努力したくないボンクラが努力したい奴の足引っ張るなよ
873名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:23:00.10 ID:PjNii8eI0
じゃあ全員にTOEFL受けさせりゃ内需や外需が伸びるのか
874名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:23:25.57 ID:fLJorCRD0
>>872
日本語も英語も隆盛するならなにも問題ない。日本は雪崩れると怖い国。
875名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:02.06 ID:NrUKGWyB0
まあ今後は外需にありつけないボンクラは生きてけないよねいけないよね
876名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:25.46 ID:EWbB0BrC0
>>854
勉強する動機は作れる。
大学入試で必要になる語彙増やせば、みんな勝手に勉強する。
877名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:27.32 ID:mWLNY0nt0
英語なんてできて当たり前の時代に入りつつあるのに
日本語で事足りるとか向上心を放棄した敗北主義者は何なの?
お前だけ勝手に落ちぶれてろ一般の日本人を巻き込むな
878名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:38.55 ID:jo6o0TFJ0
>>873
会話能力を身につけた人の才能しだい
バカがしゃべるようになっても役にたたない
879名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:53.85 ID:fLJorCRD0
外需は1割でえ これに変化の予兆はないどころかあ 資源大国になったらなお減りますぞ。
880名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:25:59.63 ID:BWAIQyae0
>>869
内需の国では無かった
もともと日本は資源が乏しく、優秀な理系と勤勉を売りにし
高い技術により海外に製品を売り(高付加価値)外貨を得て、
資源は輸入するというシステムで成功してきたんだけど、
今は優良企業と言われてきたエレクトロニクスの大企業でも
大赤字決算だったり、リストラあったりして、しかもグローバル化で
安い賃金の労働力に仕事がシフトしていって、好きで内需に依存してるわけじゃない
881名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:28:02.80 ID:fLJorCRD0
>>880
内需の国ではなかったのはそりゃあヽ野麦峠の時代だよ。
882名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:29:02.42 ID:sHIsuHE60
大学入学してすぐ、対策なしで受けたけど
TOEIC 760、 TOEFL ibT 68/120だった
(センター英語は196、東大英語は開示で78点)


2ch英語スレでは、TOEFLibT≒TOEIC/10-10くらいだと言われているが、当たっていると思う

大学の交換留学で、一般学部のTOEFL要求scoreは80/120が多い
TOEICだと900点以上ということで、まあそれくらいは最低限必要だと思う
883名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:29:12.93 ID:dfEGjEgLO
英語ばかりすると、理数系に割く時間減る。

英語は得意不得意激しいから、全員に科するのは変。

自分も大概英語ダメだから、学部受験は英語の配点で受験校選んだし。
数学や理科も大切。
884名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:30:38.67 ID:yNl45heK0
これからは日本語しかしゃべれない無能は必要ないんだよ
885名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:30:56.00 ID:mPCrZLCs0
いまだに内需の減少に危機感持ってない人がいることに驚いた
886名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:31:50.33 ID:+J1AZxUD0
>>708
中学3年間の英語を10時間で復習する本(中経出版) 1500円
887名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:32:05.45 ID:PjNii8eI0
高卒は死ねの一言ですごい数のレスを貰ってた人を思い出した
888名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:32:50.07 ID:fLJorCRD0
>>883
液体炭素って 聞いたことないよな。二酸化炭素も昇華するし。100気圧かければ液体になるんだって。つまり

ダイヤモンドってのは、そういう高圧条件下の結晶なわけ。液体経緯必須の。ということは、ダイヤモンド繊維の完成です。

軌道エレベーター計画再起動。これが、最近の、人口削減要求を辞退させる発見だったのかもしれないね。




高校科学でそ?
889名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:32:51.92 ID:czH62XO10
TOEFL利権でどれくらい儲かるの?
890名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:34:31.91 ID:k8CWCA950
国会議員にも義務付けたら

成蹊大出の総理大臣も当然だよね
891名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:34:59.21 ID:pwtHOux60
TOEFL採用が決定したのならすぐにでも小中高の指導要領を変更すべき
そして英語教員が真っ先にTOEFL受験して高得点とってみろ
大昔にとった英検1級にあぐらをかいて
なんのスキルアップもしてこなかった教員はいらない
892名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:35:24.93 ID:ICh5Mke+0
政治家にも義務付けてねw
893名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:36:45.21 ID:BWAIQyae0
世界で経済で成功してるのなんて、
アメリカとドイツと日本くらいのものなんだから
アメリカからは英語教育のことを学び、ドイツからは技術教育のことを学び
日本人特有の忍耐強くて真面目で勤勉さを生かせばいいと思う。

文系大学や社会学系の卒業生の仕事なんて、ブラック企業やサービス業や営業
くらいしかなくて、優良企業の経理とかほとんど受かる確率低いのに文系学部
や大学つくるのはモラルハザードだと思う
894名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:36:56.82 ID:yJ0Hws0L0
センターも二次試験も廃止になるよ。私立一般受援も廃止になるよ。
自民党の公約に載っていた。
TOEFL→バカロレア→論文・面接・多様な経験重視で潜在力を評価
になる。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/saisei-008_1.pdf
コピペ推奨。
895名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:37:52.60 ID:uzcStILwO
自民党は外交と経済はましだが
教育はクソだな。
現場めちゃめちゃにしてんじゃねーよ
896名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:38:09.48 ID:jyWcnI490
必要な分野で必要なだけの英語を見聞きできれば問題ないはずだし、
むしろ、いらないもの詰め込みすぎてるから、削れるだけ削って、最適化しないとだめだろ。
優秀な勉強のできる理系って、基礎研究はできるけれど商品化と応用力に欠ける。
あと、暗記を基本にすると、他人に説明するときも脳筋になってくだけな気がする。
897名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:38:43.98 ID:rA2H/EnR0
>>891 一級どころか準一級持ってなくても英語の教員免状免状取れるはず。
(採用されるかは別だが)それこそ免状取得要件になったって話は聞かない。
順番かなり無茶苦茶w
898名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:40:22.46 ID:PjNii8eI0
バカロレアそのものはいんじゃね
899名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:52:24.51 ID:sHIsuHE60
>>894
いや、違うな
TOEFLも、数学も必須になる


中日新聞WEB 2013年3月24日 00時47分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013032301001765.html
 自民党の教育再生実行本部(本部長・遠藤利明衆院議員)が取りまとめた教育改革の第1次提言案が23日判明した。
国際社会で活躍する人材の育成を目指し、大学の受験と卒業に英語能力試験「TOEFL」で一定以上の成績を求めたのが特徴。
文系も含め大学入試で理数科目を必須とすることも奨励している。
近く本部会合で決定し、安倍晋三首相に提出する。夏の参院選公約に反映させる方針だ。

 教育再生の「三本の矢」として(1)英語教育の抜本改革(2)理数系教育の刷新(3)情報通信技術(ICT)教育―を挙げ、改革実現のため「グローバル人材育成推進法」策定を提唱。
900名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:53:22.87 ID:s+/vjb980
受験のための英語じゃなくて
使える英語教育をすべき
901名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 11:54:35.68 ID:fpm7VaD80
>>808
>これくらいの英語の試験もできない人間が大学で、
>どうやってフーリエ変換や機械力学、内燃機関、熱力学、
>センサ工学、人工知能、材力、アクチュエータ工学、振動工学、
>流体力学を理解するの?

その理解に、英語とか関係ないわw
902名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:00:35.53 ID:bcnnitxJ0
技術者今時、英語必須だよw
先端技術のドキュメントなんて、日本語化されないのだらけなんだから。
903名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:01:02.29 ID:dqU8Q6JQ0
>>164
> 164 名前:名無しさん@13周年 []: 2013/03/24(日) 00:59:59.76 ID:u
> 90人の技術をあげて10人がそれを翻訳して世界にうる。じゃあかんのだろうか?

これではダメな点が2つ。

1.訳を待ってるようでは、遅くて仕事にならない。眼に入ったらすぐ、聞こえた瞬間に頭が反応する必要がある。
2.どんな仕事でも社交性は大事。親しい付き合いがあって初めていい仕事ができるってことはおおい。
904名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:07:20.93 ID:S0skSke+0
これ、金持ちは小学生低学年で子どもを留学させるな
子どもなら2年も居ればリスニング・スピーキングは問題なくなる

あとは、普通に他の教科を勉強すればラクしてトップ校合格。
905名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:08:50.59 ID:0LYqzuYq0
名門高校でも
>>1のスコアは難しい?
もうそれに対応した授業してる?
906名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:09:10.44 ID:qx6hRPr20
いっそ日本の公用語を英語にしちゃえばみんな得するんじゃね?
907名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:09:20.32 ID:PjNii8eI0
>>901
それ以前にそんなつい今しがたでっちあげたような名前の学問を理解できるのか君は
908名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:10:06.12 ID:fLJorCRD0
今アメリカの科学の進捗状況は異常でさ

機密てんこもり。をれは向こういって守秘義務負わされるのがやなので ちまちま日本で基礎遊びしようと思ってさ。

お金、要らないしほとんど基礎研究には。
909名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:10:43.09 ID:C3eTkg620
日本で文法とボキャしっかり突っ込んで、結構なレベルまで読み、書きできるようにして、
それから留学させればいい。(全員というわけにはいかないけど。)
日本で聞く、話すの十分な能力を養うのはなかなか難しいんじゃない。とくにリスニング。
海外から日本語もろくにできないアブれ外人入れて少々お遊び会話させても、できるようにならない。それこそ時間の無駄。
それにしても、TOEIC導入なんて、ろくに英語もできない連中が決めたんだろ。多いに利権が絡んでそうだ。
910名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:12:43.78 ID:PjNii8eI0
>>902
文書を読むためなら今の受験英語でいんじゃね
911名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:14:28.04 ID:gxCxnLvc0
政府のアホ政治家やバカ官僚もやっとこさ英語教育の国際競争力に気が付いたのかな?
英検は漢検と同様に、役人の天下り先の腐った財団法人でしかない。
漢検は天下りどころか、どこかのアホ親子が私腹を肥やしていただけの、ボッタクリ悪徳財団法人だったのだよ。
英検も限りなく漢検に近い。

文部省と腐れ天下りの結託したうんこみたいな資格など国際的には何の役には立たんぞ。
912名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:16:40.32 ID:fLJorCRD0
>>910
科学論文は まず専門用語で爆死
執筆者がへんくつで自己流まるだし文体でも二次爆死
業界サークル内の暗黙了解事項に衝突して惨事爆死 こんなかんぢ。それでも訳してます東大卒。先輩が苦しんでおられた。
913名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:18:20.11 ID:PjNii8eI0
ニホンの資格は腐った悪徳な資格でガイジン様の認定する資格は素晴らしく御利益のある有難い資格と
914名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:19:11.13 ID:fLJorCRD0
>>913TOEICは腐った悪徳な資格。なんだ東大たいしたことないんじゃんという誤解。
915名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:21:27.25 ID:7nJj3c3W0
資格を持っていたり、高得点だからといって英語がキチンとできる証明にはならないが、
英語がキチンと出来る人は資格だろうが高得点だろうがとれるので
英検もトーイックもセンター英語も一定の英語力を測る基準にはなる。
916名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:23:03.17 ID:C3eTkg620
>>914
米国絡みの利権じゃないの。
その一つに、あぶれ外人の植民もあるよ。
917名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:24:16.36 ID:UBknvc2m0
>>156
ヒアリングで200〜300点くらいは差がでる
点数比率半分のリーディングは受験偏差値が反映されるけどね

帰国子女   900〜
早慶以上   700〜
宮廷      550〜
マーチ駅弁  400〜

こんなもんだろ
TOEIC受ける母集団自体が英語が好きな人が多いから
英会話スクールに通ったりしてる社会人とかも多い(大半)だろうし
918名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:27:09.94 ID:7nJj3c3W0
早慶で入学時に平均700は早稲田政経や慶應法でも無理っしょ。
早稲田の国際教養ならクリアーしてるだろうけど。
919名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:32:36.61 ID:fLJorCRD0
>>916
アメリカは、英検人気無くなってもおれぜんぜんわるくないもん実力差でしょ で平然なんでそこは注意しないと。
920名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:35:59.77 ID:XidG4HTm0
6年英語勉強して、覚えるのは受験用翻訳用のアホみたいなテクニックばかりで、語彙が少ない。

ハリポタすら読めない、外人に道案内すらできない

この程度はできるようにもっと実践的な物に現在の英語カリキュラムを修正しろってことでしょ。
基礎できればあとは、映像作品や本から自分で英語吸収してくようになるだろうし。

反対する理由がわからんw
921名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:37:47.99 ID:eOcCc0bw0
>>713
TOEFL84点は大卒平均どころか英語教師平均よりも遙かに上だよ
922今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 12:39:11.66 ID:qAvtA0s70
関係ないが、自民党の地方議員で国政を目指している人たちや
自民党の秘書軍団はローマ帝国衰亡史を英語で読めよ。
英語名人のシンジロンはフランス語や古典ギリシャ語やラテン語の
勉強を始めたけど、英語力を落とさないために父から贈られた
ローマ帝国衰亡史を英語で読んでいるんだぞ。

本棚の肥やしになっても、ハッタリは効くから、自民党の地方議員は
ローマ帝国衰亡史で英語と外交と内政を勉強しろよ。各事務所と自宅に
ハードカバーの6巻本を1セットずつ置きなさい。

ローマ帝国衰亡史(The Decline and Fall of the Roman Empire)
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/0679423087/ref=pd_bxgy_fb_text_y
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/067943593X/ref=sr_1_3?s=english-books&ie=UTF8&qid=1336057983&sr=1-3
923名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:40:01.24 ID:eOcCc0bw0
>>716
>おのおの試験会場の偏差値算出してねーか超疑惑。
ってか、しているのはほぼ確実だよ。国単位の話なら100%計算されている。
924名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:41:05.14 ID:P8+bilk50
>>917
TOEIC受けた事ないだろ?で、どうしてバレたかわからないだろ。
925名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:42:12.77 ID:HKfOvxey0
語学なんて使わないと覚えないから
日本に住んでて普通に暮らせばまず使う必要は無い
教育だけの問題じゃないわな

日本人の殆どが英語が出来る状況ってのは、そりゃ日本オワタってときだ
926名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:45:58.23 ID:Z0bUKT6Y0
>>917
慶應法一般だが最後に受けたTOEICが595点
周りの一般入試はこんなもん
帰国子女枠ならもっと高いだろうね
指定校AOはかなりひどいよ あたりまえだけどねw
リアルにこの制度が始まったら指定校AOでいままでは入れた
人は入れなくなるでしょ?それでいいのかな
大学として馬鹿をとるための制度なのに
927名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:47:27.32 ID:C3eTkg620
英検にしろTOEIC、TOEFLにしろ、利権の臭いがプンプンするってこと

まあ、何年も日本在住してるくせに日本語もろくにできない、あるいはやろうと努力しないダメ外人ティチャーの植民は勘弁
928名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:50:48.34 ID:C3eTkg620
>>920
いくらなんでも6年「ちゃんと」やれば、それくらいは出来るかとw
まあ、少々慣れは必要だけど
929名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 12:58:58.72 ID:vcYz9P6X0
首相と外務大臣の用件にTOEFLを・・・・
なら安部やるじゃん〜と言えるが、いつものように若者や官僚だけに押しつけて
国民に溜飲下げさせるやり方だね
自称愛国者って、弱い立場の人間だけに義務をおしつける
930名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:05:22.83 ID:d2ekZZHg0
このスレ東大とか慶応とか何人湧いてんだよ
931名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:05:37.36 ID:rA2H/EnR0
TOEFLもぼったくりと言う意味じゃ変わらないぞ
奨学金返済がのしかかる学生が気軽に度々
受けるようなもんとは言えないな。
国が補助するにしても、肝心の授業や教員は?
数学だったら、高校も国立大もレベルが微妙だから
外部試験で入学進学卒業を決めようなんて事にはなってないからね。
せめて生徒並のスコアの教員は、中学か底辺高に
異動させてからやってくれと
要求点数によっては竹やりで戦えと言うようなものになりかねんw
932名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:06:32.61 ID:C3eTkg620
>>929
米さんにとってはその辺が英語できない方が有り難いんじゃないw
933名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:10:43.82 ID:mPCrZLCs0
>>932
アメリカのみならず日本人が英語できるようになったら嫌だなと思ってる国は多いだろうね
934名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:11:07.38 ID:VnAEAuV8P
ドイツ語やフランス語の科学論文をたまに読むことあるけど、
難しい文章になると単語がほとんど英語と変わらなくなるんで、
同じ感覚で読める。もちろん基本語とかは違うけど。

今時複数語を扱うなんて特殊なことではないね。
英語だけで苦戦してる奴は勉強効率が悪すぎるんじゃないか?
935今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:11:35.75 ID:qAvtA0s70
関係ないが、自民党の地方議員で国政を目指している人たちや
自民党議員の秘書軍団や自民党から出馬したい人は『ローマ帝国
衰亡史』を英語で読めよ。

英語名人のシンジロンはフランス語や古典ギリシャ語やラテン語の
勉強を始めたけど、英語力を落とさないために父から贈られた
ローマ帝国衰亡史を英語で読んでいるんだぞ。

本棚の肥やしになったとしてもハッタリは効くから、自民党の地方議員は
ローマ帝国衰亡史で英語と外交と内政を勉強しろよ。各事務所と自宅に
ハードカバーの6巻本を1セットずつ置きなさい。記者さんが取材に来た時に
感心してくれるぜ。

ローマ帝国衰亡史(The Decline and Fall of the Roman Empire)
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/0679423087/ref=pd_bxgy_fb_text_y
http://www.amazon.co.jp/Decline-Fall-Roman-Empire-Volumes/dp/067943593X/ref=sr_1_3?s=english-books&ie=UTF8&qid=1336057983&sr=1-3
936名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:11:39.58 ID:qqSJVRXJ0
英語なんて無駄だから辞めておけ
日本国内だと英語を使う機会が無いんだから

本当に英語で勝負するなら、
日本語を廃止
日本の伝統文化も捨てる覚悟がないと無理
937名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:13:32.33 ID:eOcCc0bw0
>>808
理系学問は今でも日本が先進国だから、後退状態であるのは間違いないが。
でも、まだそれくらいの基礎学問は日本語と数学記号のみで学べる環境の下であるから。
938名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:13:38.91 ID:HZ8S0nnL0
良いことだとは思うのだが、
TOEFLの受験料2万円超えって
いくらなんでも高すぎる。。。。。。

3DS LLを買うかどうか何ヶ月も迷って
画面の小ささを我慢する毎日なのに・・・・。
939名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:14:26.66 ID:ehRSoOG6P
でもアメリカだと資格試験みたいなのも高いからな。日本がデフレの間に、
アメリカは大学の授業料も資格試験の受験料も高騰しているよ。
940今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:16:30.82 ID:qAvtA0s70
>>934

5年くらい前のドコモの中途採用の求人で一流の技術者でなおかつ
ドイツ語かフランス語に堪能な人を募集していたね。

企業の要求は天井知らずだ。名古屋の『トリリンガル派遣』とか、
ふざけるなといいたいね。トヨタのSEは中国語もできなきゃダメなんだな…。
941名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:16:53.28 ID:y14CKvz20
>>926
早稲田政経や上智文系は
AOや推薦にtoeflや英検が必要だったはず
一般より低い英語力のハードルを課すのは問題ないだろう
942今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:19:52.77 ID:qAvtA0s70
>>939
それはオラクル神社へのお布施だと思えばよろしい、らしいよ。

人にやったことは、いつか自分に返ってくるぞ。神の目は
フシアナじゃないんだぞ。


まぁ、貧乏人が借金して進学するのは間違っているということです。
借金してXXするのはすべて間違い。借金しなきゃXXできないのなら、
やったらダメなんだよ。
943名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:22:37.02 ID:EG+JX55x0
>>815
>はっきり言って、高校の勉強で、ハイレベルな大学とおるわけ無いだろ

非医学部なら、東大京大以外なら旧帝大でも、今は高校教科書を
しっかり理解していたら合格レベルに達する。センター試験の合格者
平均など見ればわかる。一番よく現実を知ってる予備校関係者は
この事実が広まると困るので、あの手この手で競争をおあってるw


もう、東大と非医学部以外の大学は、高校教科書を理解できない奴が
入る試験に成り下がってる。京大も最近は危ない。レベルが下がれば、
見かけの「競争・笑」は激しくなってるように見える。
944名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:23:04.27 ID:C3eTkg620
いまは逆に文法がないがしろにされ過ぎなんじゃないかな
いまの中学校ではちゃんと教えなくてもよいのかな
まあ中高のスクールグラマーなんて自分でやっても、3ヶ月もあれば一通りできけど
最低限の基礎も出来てないのにTOEFLとか無理じゃない
あと、文法やっとけば独仏語等第二外国語にも有利だし
945名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:23:51.60 ID:rA2H/EnR0
自分は元講師だから、大学卒業前に旧TOEFLで600近くとったよ
TOEICは900オーバーね。
特に理系大卒で英語苦手だなという社会人が結構いた。
東大院卒がさすがにTOEIC750以上をマークしていたが
あとはスピーキングは特に、中学英語をやり直すようなレベル。
発音もカミカミ。大丈夫なのかねえってほうが先にたつわ。
946名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:24:36.58 ID:BWAIQyae0
>>937
そうだな。
英語喋れるけど、数学・物理分からない人間は何億人っているけど、
英語喋れないけど数学・物理はできますって人は貴重な存在だし、
社会や技術に寄与するもんな。
結局、数学・物理ができれば社会の役には立つ人材だし、
逆に英語だけ喋れても十数億人の内のたたの1人だからな。
947名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:25:50.76 ID:nIn5CkOsP
無能ほどすぐ英語が〜とか言いたがるよね
無能でもすぐに思いつくキーワードだからだろうが
948今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:29:07.47 ID:qAvtA0s70
【 恋におちて-Fall in Love-(歌:小林明子)の替え歌 】参議院選挙の第二応援歌
http://www.youtube.com/watch?v=AaEf-IH4d08

もしも棄権がないならば 組織の票は怖くはない
奴隷はいつも主人より多いから 我らが常に勝てる
Darling I Want You 負け組は 暮らしのために団結しようよ
迷子のように立ちすくむ あなたも生きていいんじゃない?
徴兵制度と 引き替えに 負け組男子も有権者

If my wishes can be true may you turn my sighs
into whiter daisies cover us by the whites
Think of you every night And turn back where I am
We are not living in their hearts

Darling I need you 負け組の 死に票つくる手先に気付いて
老害知事と ハシシタと よしみがウヨをだましてる
進駐軍の 思惑で 負け組女子も有権者

共産党か 生活に ほかの党には 入れたらだめなの
負け組だけで 4000万 起きたらすぐに選挙行こう
6時に投票 締め切られ We'll get again falling down

Don't you remember when you were there Without a thought and we have cursed in fire
I've got a hate song but here it goes Thee loving hearts can chant out the ones
Can't stop you, can't hold you Can't wait no more
It's just a longing for your lives    It's just a longing for your lives
949名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:29:08.28 ID:I0fEWLaCO
>>940

そういう会社は、応募する人も多いんじゃね?

条件を高くしないと、応募者を絞れないんじゃないか?

便宜上、条件をつけてるんだと思うべ。
950名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:31:08.21 ID:qqSJVRXJ0
研究者   会話が酷かったら、詳細なレジメをください と言われるだけ 特に問題ない
エンジニア アジア人同士の英会話だから
その他    汚い会話だな 何言っているか聞こえないよ 解雇だよ解雇 
951名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:31:39.06 ID:DkYptoHN0
んで、遠藤利明さんご自身のTOEFLは何点で、
政治家としては国際的にどの程度評価されているのでしょうか。
952名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:32:42.25 ID:fLJorCRD0
>>920
あのおー ハリポタは、すげえよあれ。あれは、普通の文章じゃないので、読めなくてもまったく恥ずかしくない。

あのおばちゃん、統一教会信者で新自由主義に拾われてヨーロピアンドリームの看板になっただけ。
953名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:32:53.70 ID:y14CKvz20
>>943
旧帝大レベルでも
家系に余裕があるのに子供を塾にいかせないなんて基本的にないでしょ
高校の授業は高校の教科書を理解するためには難しすぎるんだろう
954今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:33:44.52 ID:qAvtA0s70
>>949
そもそも、NTTコミュニケーションズも日本IBMも、
超一流のIT関連企業はどこでも、中途採用の
求人はCCIE必須でTOEIC800点必須とかだもの。
並の一流企業の求人もだいたいこんな感じだ。

それどころか、ハローワークにはCCIE必須でTOEIC800点必須で
月給20万円とかトリリンガル派遣で月給20万円とか、そういう求人が
普通にある。コンサルのジジイ達もプロジェクトマネージャーの
おっさん達も英語はできて当然と放言してる。英語に金を払う気はないよ。
できて当たり前、できなきゃできる安い人に交代して貰うだけ。
955名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:34:37.08 ID:GzVXMMUc0
結局利権政治に逆戻りなんだね(ガッカリ
956名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:34:45.59 ID:d2ekZZHg0
>>953
30万都市でも旧帝大レベルに対応できる塾なんか普通存在しないぞ。
そのかわり、公立高校が予備校みたいな授業をやってくれるけど。
957名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:34:49.45 ID:C3eTkg620
>>940
帰国子女でも本物のバイリンガルってなかなかいないしね
958名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:35:42.95 ID:ehRSoOG6P
マレーシアいったんだけど、タクシーの運転手がマレー語、中国語、英語
を操っていたよ。あれも英語馬鹿の一種かなと思ったけど、観光客から
ぼったくって生計を立ててるから、あれはどうみても英語馬鹿じゃないね。
959名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:37:02.19 ID:7nJj3c3W0
>>956
東大京大除く旧帝の英語はそこまで難易度高くないよ。
センター8割程度で十分だから。
960名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:37:22.30 ID:I0fEWLaCO
>>954

そういう条件をつけなかったら、何千人単位の応募者がくる会社では?

とてもじゃないけど、担当者が選考しきれないと思うべ。

まあ、実際の選考では、どんな感じか知らないけど・・
961名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:37:47.06 ID:y14CKvz20
>>946
求人や昇進ののTOEIC要件はちょっとずつ上がっていってるが
数物だってやれば誰だって出来るのに標準化された資格が大学の学位しかない
要するに既存の理系大卒だけで余ってるんだよ

日本では数学物理なんてそんな必要とはされていない
962名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:38:30.44 ID:qqSJVRXJ0
>>958
つまり 日本国内で英語を使わないと身につかないという事だよ
日本語の禁止・廃止と伝統文化の否定
安倍ちゃんはアホだから 保守のジレンマに陥っている
選挙で大敗するんじゃねwwww
963名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:40:51.76 ID:qqSJVRXJ0
>>961
会社がどんだけ高額の新卒採用の費用を負担しているのか・・・・
理系大卒の採用に本当に苦労しているんだぞ!!
しかも、内定者には辞退されて逃げられるし
964今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:40:57.99 ID:qAvtA0s70
Let us who are initiated, and have raised the skirt of Isis,
speak the truth; there is neither good nor evil; there is only
vegetation. Let us seek for the real; let us dig into everything.
Let us go to the bottom. We should scent out the truth, dig in
the earth for it, and seize upon it. Then it gives you exquisite
joy ; then you grow strong, and laugh. I am firmly convinced,
Monsieur Bishop, that the immortality of man is a will-o'-the-wisp.
Oh! charming promise. Trust it if you will! Adam's letter of
recommendation! We have souls, and are to become angels, with blue
wings to our shoulders. Tell me, now, isn't it Tertullian who says
that the blessed will go from one star to another? Well, we shall
be the grasshoppers of the skies. And then we shall see God.
Tut tut tut. All these heavens are silly. God is a monstrous
myth. I shouldn't say that in the Moniteur, of course, but I
whisper it among my friends. Inter pocula. To sacrifice earth
to paradise is to leave the substance for the shadow. I am not
so stupid as to be the dupe of the Infinite. I am nothing; I
call myself Count Nothing, senator. Did I exist before my birth ?
No. Shall I, after my death? No. What am I? A little
dust, aggregated by an organism. What have I to do on this
earth! I have the choice to suffer or to enjoy. Where will
suffering lead me? To nothing. But I shall have suffered.
Where will enjoyment lead me ? To nothing. But I shall have
enjoyed. My choice is made. I must eat or be eaten, and I
choose to eat. It is better to be the tooth than the grass.
Such is my philosophy.
 ( from Les Miserables translated by Wilbour ペンギンの訳は推薦しません)
965名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:41:53.76 ID:PjNii8eI0
高校程度の微積と教養程度の統計の知識はどんな仕事するにも必要でそ
966名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:42:34.77 ID:eOcCc0bw0
>>939
>日本がデフレの間に、
>アメリカは大学の授業料も資格試験の受験料も高騰しているよ。

それは、スタグフレーション警報だよ。
日本の株はババ抜きおもちゃ状態になっているのは間違いない。

アベノミクスはバブルではないのは間違いないのだけど。
967名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:43:34.25 ID:y14CKvz20
>>963
そんなに苦労してるなら
院試レベルの標準化テストでも作ったらよろしいんじゃないですか?
968名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:44:53.81 ID:y14CKvz20
>>965
そんなことないでしょ
本当に必要ならTOEICみたいに標準化された資格試験が市場原理で出てくるはず
969名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:45:16.35 ID:qqSJVRXJ0
>>965
高校の学習範囲はすべて必要だよ
地理でも地学でも生物でも 政治経済・倫理ですら・・・・
970名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:45:29.09 ID:C3eTkg620
>>952
水村美苗が、私でもPride and Prejudiceの英語は完全には読めないって言ってたっけ
971名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:46:28.21 ID:FYL5DRpk0
安倍を信仰するなら英語くらいやっとけwって話でしょ
972名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:46:39.31 ID:fLJorCRD0
>>964
世紀末の抜けたあと、救済と日常が在ったときのほうがきついじゃねえか文章のようですな。わかんない単語結構多いです。
973名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:47:34.99 ID:0r5ss3RM0
>>968
公立高校に市場原理なんて適用されないだろ
974名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:48:05.38 ID:BnDO5/UG0
議員と大臣にTOEFLの基準値もうけろや!
975今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:48:24.50 ID:qAvtA0s70
【青春貴族(中村雅俊)の替え歌】
http://www.youtube.com/watch?v=Vgs2xDRl2Uk

♪いちばん大事なものは 何? きまっているよ アメリカさ
 いちばん嫌いなものは 何? 正義の『しんぶん赤旗』さ
 頭のできは よくないが 心のできも 最低さ
 売国楽しむ やつばかり ユダヤの代官 痔民党

♪いちばんうれしい時は いつ? あの娘と二人で いる時さ
 いちばん悲しい時は いつ? 嫁さん上京 した時さ
 ネトウヨ頼みは よくないが 情弱騙して 改憲さ
 チンポの先から 膿が出る 淋しい病の 痔民党

♪これからお前は どこへ行く? 死んだら煙に なるだけさ
 これからお前は 何をする? ウンコじゃなければ できないことさ
 奴隷の不満 かわすため 十年さきは 戦争さ
 悪知恵働く やつばかり 世襲の貴族だ 痔民党
 世襲の貴族だ 痔民党 世襲の貴族だ 痔民党
976名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:48:28.18 ID:EG+JX55x0
>>956
+民は日教組叩くけど、地方都市だとトップ公立の
教員はレベル高く、塾のほうに教えられる人材がいない。
地方で塾が機能するのは小中まで。

>>959
週休二日で、授業数減ってる分の埋め合わせなどが、
必要なんだろうね。地方帝大の入試も楽になったが、
高校のレベルも、地方トップ校ですら昔より下がってるので。


レベルが下がっても競争は続くというか、むしろ競争に参加
しやすくなり低レベルで激化する。
TOEFLが適してるとは思わないが、高校指導要領を増やし、
大学入試を難化させて、70年代80年代の詰め込み時代
とまでいかなくても、ある程度昔に戻す方向に進むでしょう。
977名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:49:48.10 ID:fLJorCRD0
え? ああ無情ってそんな文章なの。
978名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:49:57.16 ID:KKNBpZ9m0
>>410
キチガイ発見
979名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:51:12.18 ID:dFiYjqR30
まずは国会議員の資格要件に入れたらどうだ?
980今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 13:52:18.30 ID:qAvtA0s70
>>972

東大入試で英語力を鍛えよう(・∀・)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1336946043/l50



737 名前: 名無しさん@英語勉強中

では、息抜き問題ね。

このリンク先の Contradiction を読んで、文中の
It was the best, I think. を日本語に訳して味噌。
東大関係者なら朝飯前だろう?

http://readr.ru/alan-milne-the-house-at-pooh-corner.html


TOEICスコア300点程度で読めるとされているプーさんの
『プー横丁にたった家』からの息抜き出題。
981名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:52:47.35 ID:EG+JX55x0
>>967
重点化で大学院定員を増やしてから、どこもロンダで
あふれて、院試もろくに機能してないのだが・・・
982名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:53:47.22 ID:BWAIQyae0
>>961
数物の基礎がないと、工学系科目習った時チンプンカンプンだよ。
工学科目なんて授業中、数式だらけでそれが卒業まで続くんだから。
数学や物理の基礎がないととてもじゃないけど理系についていけない。
数学や物理苦手な学生は、理系は無理だから文系行くか就職か専門に行った方
がいい。たぶん、あっという間に落ちこぼれる
983名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:54:27.91 ID:dnqv3B2M0
大学受験の要件にTOEFLを課すんではなくて、高校卒業の要件か
高卒就職の要件にTOEICの点数をつけたりすればイイのに。

要は高校の英語教育の目安か、高卒の人間の英語力として必要
なんだから。

既存の受験英語をのこしつつ、英会話能力も義務付けようなんて
既存の高校英語教員の意向を汲んでるダケだろ。
984名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:55:10.20 ID:fLJorCRD0
>>980自分の実力を見透かされてたまるかぁから〜わっははぁ 石井桃子さまを越えようとか思わないたちよ。
985名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:55:19.80 ID:IuR04+dd0
コトバなんて、習慣の賜物だからな。

アメリカの平均的なお頭の大学生でも、どんなに英語が「堪能」な日本人より、英語を自由に操れる。
986名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:56:33.89 ID:d2ekZZHg0
>>973
今時の公立高校がどんだけ受験に力入れてるか知らないな。
母校・進学校に残るための教員同士の競争もあるし。
987名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:57:28.90 ID:IuR04+dd0
コトバなんて、基本バカでも話せるのが普通。
988名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:57:32.25 ID:y14CKvz20
>>982
だから理系大卒では不足なの?

>>981
機能してないなら
なおのこと標準化された技能テストが必要なんじゃないですか?

英語だって一昔の院試では客観的な能力の証明として機能してなかった感触。だから有名大では
Toeflや TOEICを使うようになってきた
989名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:57:39.20 ID:7nJj3c3W0
グローバル30に選ばれた13校東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学
東大が秋入学を呼びかけた11校北海道、東北、筑波、早稲田、慶応、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州
せいぜいこのあたりの大学だろうな
990名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:57:48.73 ID:fLJorCRD0
>>985
しかし、哲学思索はそうじゃねえんだな。抽象思考法の訓練を…アメリカはさ 自国第一主義の色彩が強度なので

全地球的発言をするアメリカ人は最近レアなんだよに。居るよ。でも最近圧迫されまくってた。
991名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:58:29.19 ID:hadGI4mK0
これはあかんで
992名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:58:41.13 ID:dnqv3B2M0
>>985
そのアメリカの支配下・影響下でイキなきゃいけないんだから、しょうがない。
英語を使って客の対応をしなきゃいけない立場なんだから、しょうがない。
公共教育なんだからしょうがない。
993名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 13:59:58.17 ID:fLJorCRD0
山口組的に。山口組はまじでしょーもない。殺してはだめならどう処理すりゃいいのかほんとよくわからない。
994名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:00:29.02 ID:qqSJVRXJ0
>>988
+民 特有の馬鹿の中の馬鹿さんですか?
995名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:00:44.39 ID:XGFiZt3W0
>>968
数理系の理解には、ある程度以上の知性が必要なんだよ。
言語習得と一緒にするな。

分かりやすくいうと、頭の悪いアメリカの大学生でも英語くらい話せるが、理数系はチンプンカンプンだろ。
次元がそもそも違うんだよ。
996名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:01:04.41 ID:iXSZSyhO0
>>744
>特に国際水準の研究を目指す大学を約30校指定し、TOEFLで7割以上の高得点を卒業要件に要求。
「TOEFLで7割」が「スコアの7割」の意味なら84点。
これはTOEICなら800〜900点、英検なら、準1級に合格し1級合格手前の水準を
30大学の理系・文系・技能系すべての学生の卒業条件とするということ。
997今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/03/24(日) 14:01:18.27 ID:qAvtA0s70
♪まーんこがでっかい やつばかり 世襲の貴族だ 痔民党


NHKは食べて応援しろよ。
998名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:02:43.91 ID:qqSJVRXJ0
まず TOEFLを無料にしろ
話はそれからだ
999名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:04:21.38 ID:XGFiZt3W0
>>990
英米系の分析哲学なんて、ほとんど論理分析だよ。
1000名無しさん@13周年:2013/03/24(日) 14:04:27.45 ID:fLJorCRD0
1000はちぺこの1000。あー こいつに適応しようと生きていたら、こうなってしまったどうしよう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。