【企業】 アップル幹部 「光学式ドライブ?…もう役目終えた古い技術。新しい技術に抵抗する錨だ」★2
・Appleが最新製品を立て続けに発表した直後、同社のワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントである
Phil Schiller氏は、新しい「MacBook」と「iMac」で内蔵光学式ドライブを廃止した件について説明した。
「こうした古い技術はわれわれを引き戻そうとする。われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。こうしたものはすでに役目を
終えていると思う。競争相手は古い技術を手放すことを恐れているが、われわれはより優れた解決策を見つけ
出そうとしている。顧客はわれわれに大きな信頼を寄せてくれている」と、Schiller氏はTIMEの取材に対して語った。
Schiller氏はまた、Apple製品に使われているソリッドステートドライブ(SSD)について、回転式機構を持つディスク
ドライブより信頼性が高いと述べた。Appleは79ドルのUSB光学式ドライブを提供しているが、当然ながら、
映画やアプリなどのデジタルコンテンツは「iTunes Store」などからオンデマンドで入手することを勧めている。
TIMEのHarry McCracken氏から低価格の「Mac」の開発について尋ねられたSchiller氏は、「Apple製品に
付いている値段が高くないことを、消費者は理解するようになっている。われわれが製品に込めた価値に基づいて
付けられた値段だ」と答えた。とはいえ、非常に大きな利益を得られる価格付けがされているからこそ、Appleという
会社がここまで高く評価されているのも事実だ。
Schiller氏は、Appleの提案する価値が消費者に受け入れられていることを示す例として、「iPad」が1億台以上
売れたことを挙げた。
http://japan.cnet.com/news/service/35023658/ ※関連スレ
【企業】 シャープ、スマホに話しかけて操作できるBDレコーダー開発…5万5000〜8万5000円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351580624/ ※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351580577/
2 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:55:43.96 ID:wvWWNtjo0
アプリや音楽はダウンロード販売だしな
抵抗する猫だ
に見えた
4 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:19.76 ID:QSC7Yr9R0
車輪の時代は終わった
5 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:32.25 ID:CrsStcb0O
読み込まなくなるからな
ゲーム機もUSBメディアにしろよ
6 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:35.07 ID:OVn3FPrtO
ぬこはよ
7 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:44.33 ID:Yrn8WY93P
イカリ又はビョウ
アップルを買うなら家に有るディスクは捨てろということか
次はディスプレイが廃止だな
10年前のDVD−Rも普通に読める
嫌な歴史を捨てるように
嫌な技術は捨てろってことか
嫌な発言だったなー
13 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:59:06.59 ID:Oxe8sA+oP
まだ代わり無いのに錨すてたら流される
こうして誰もがこのシステムに移行した後に、
世界各国の通信業者が従量制にする。
Appleの幹部とシャンパンを開けてニッコリ。
15 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:59:24.77 ID:xWsdAGUz0
半ば見切り発車的な切り捨てによる住み分けでアピールして生き残ってきた会社だよね
優れたデザインとニーズが合致したときは、素晴らしい商品になる
iPhoneって存在がなければ、日本のケータイ市場はどんなのだったろうか
映画もネット配信で見れるしな
17 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:59:33.44 ID:XayPSxsc0
だから何?って感じw
教祖が居なくなったらこんなにどうでもいいコメントするまで急降下w
にゃー
>>3 ノシ
容量増加には新技術のテープ式がよさそう という記事を見たな。
HDDも密度限界になりつつあるとか。
フラッシュメモリの中身のデータはほったらかしで何年もつのだ?
21 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:00:40.11 ID:Jftz6dQC0
アップルもいずれ落ちるでしょ
次はサンダーボルトとilink以外の端子が廃止されます
23 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:01:34.55 ID:wvWWNtjo0
そもそもこんなの、Air出た時も、15"Retina出た時も、さらに言えばminiの時も言ってる
24 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:02:06.51 ID:OVbeDGsH0
なんとかラック様がいる限り日本から円盤メディアが消えることはないんだろうな
ありがとうガラパゴス
錨って大事じゃね
今時はデータを保存する事自体がもう古くて
全てクラウドだのオンデマンドだの、要するにオンライン上のデータを適宜ストリーミングして利用するのが最新ラインなんだろうけど
その場合で一番怖いのは、運営している会社が破綻したり事業を終了してデータやアプリを利用出来なくなる事なんだよね
そういう部分に対する保証ってのは一体どうしたらいいんだろう
てか、何年も前にジョブズが言っている。
MacBookAir 発表時とか。
グーグル幹部 「アップル?…もうピーク過ぎた古い会社。新しい企業を邪魔する腐ったリンゴだ」
>>1 通信キャリアの速度制限(帯域制限)ある限り、DVDの代替にはならんだろ!!!
ロケットでGPS衛星を打ち上げて監視、
GPSデータとリアルタイムで連動するスクリューと巧みな舵取りで位置を維持。
一方ロシアは錨を使った。
31 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:05:37.12 ID:NqmUVpRe0
>映画やアプリなどのデジタルコンテンツは「iTunes Store」などからオンデマンドで入手することを勧めている
ぼってんじゃん。価格が高いってことは、ある意味優れてないってことでもあるんだが
33 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:05:47.40 ID:wvWWNtjo0
信者と言われそうだけど、、、
メディアに保存したい人は別売りドライブを買えば良いってスタンスなだけ
その人たちの意見が足枷になって製品開発に制約ができるのを嫌ってる
将来的には無くなるかもしれないが、まだ過渡期だからあった方がいい
>>20 > フラッシュメモリの中身のデータはほったらかしで何年もつのだ?
てゆか、信頼性ならかつてはMO、いまでもDVD−RAMに勝ることはないって。
マーケ的に、もうそういう時代は終わって、新しい技術に乗り換える俺らを応援してくれ!
って嘘っぱち言ってるだけ。
あの会社はとにかくコストだから、そろそろコストが現実的になってきたんだろ。
Blu-rayみたいけど外付けとソフトウェア買うと考えると馬鹿らしくなった
Airのドライブ外すのは分かるがProを外したのが分からん
Pro持ち歩く人ってかなり稀なんじゃない?
にゃー
38 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:06:54.30 ID:V7Rt3z1NO
結局、アップルはブルーレイを導入出来なかったのが
アップル終了の始まりだったな
一見暴論っぽいけど,
昔はCD外付けなんて当然だったし,
今はもうフロッピー入れ口無いのが当たり前になったしなぁ.
>>34 もう外付けで十分でしょ。
俺のパソコンなんて買って二年経つのにディスクドライブまだ処女だし。
42 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:08:13.31 ID:L7b0jr9e0
アンチはノートPCにもマウスつないでぶら下げてるし、コードだらけの集中治療室の患者みたいなPCが好きなんだろなw
43 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:08:32.85 ID:wvWWNtjo0
>>36 MacBook Proを持ち運ぶ人そこそこいる
Airだと非力な場面ではまだまだMacBook Proだし、
13インチ(非Retinaの場合)は狭いんだよね
ノートはともかく母艦にはつけてやれよw
45 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:09:06.26 ID:rE8na8uw0
光学式ドライブを使う場面て、箱に入ったソフト使う時や、
焼いてインスコしてくれ・・・って場合
あと毎度お馴染みのバックアップ
それと他人に渡すとかも
でも、いずれにしても、絶対に必要なわけじゃないよな
他の選択肢がある
しかも体感的に、ここが一番耐久性が低いような気がする
でも何か不安だ・・・
最近はSDカードの容量も大幅に増えたし
転送速度もそれなりに出せるみたいだから
強度の問題さえ解決すればブルーレイみたいな円盤じゃなくて
小さいカードを差し込んで動画を再生するのが標準化する時代が来るのかもな
>>42 なくさないから意外と便利なんだよ>有線マウス
windowsでいいです
49 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:10:40.99 ID:ZSjfkzde0
50 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:10:44.77 ID:Xktx18mU0
反対派の俺だが、
どんどん動く部品が少なくなって、壊れにくくなることはいいこと。
もう各I/Oジャックの強度だけ気にすればよくなる。
で、その新しい技術ってなんだ?
52 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:11:45.90 ID:L7b0jr9e0
>>47 なんでマウスが必要なの? タッチパッドがあるじゃん
一番消えなくて安心なのは石に彫った文字
54 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:13:21.08 ID:iowhaw350
音質は
テープ〉CD〉MD〉メモリーカードじゃないのん?
世界が策略的に人間の音感を退化させてる方向性じゃないのん?
絶対音感の私としては堪えられないのねん
56 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:14:20.40 ID:QSC7Yr9R0
HDDやらメモリーカード群やらが大破した時、
バックアップしてしまい込まれていた
CD、DVDが何度神に見えたことか…
>>54 同じデータでCDとMDとメモリーカードで音質変わるのか・・・
>>52 マウスでの操作>キーボード操作>(越えられない壁)>タッチパッド(藁)
そんなにタッチしたいんなら、今の時代はタブレット端末買った方がマシ
60 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:15:09.61 ID:qS7oVw2K0
>>53 うちの古い墓石の文字は、風化して読めなくなってるぞ。
61 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:15:12.98 ID:jpjX2rop0
ツタヤとかゲオとかで
DVDが途中で固まってさいしえ出来ないんだけどって客よく見るわ
俺もレンタルしたDVDがよく止まって往生する
あんな弱弱しいクソメディアよく考え付いたもんだよな
なにが何千回再生おkだよw 傷にも弱すぎる
ぬこと聞いておまいら・・・
と思ったら見間違いだったにゃ。
カセットテープってシャーっていう独特のノイズがずっと入ってるじゃん
走行音かな?
>>32 デジカメで使っているが、SD・CF・マイクロドライブも簡単に跳んじゃうよ(体験済み)
65 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:15:50.56 ID:80jdXEG40
うちはどんどん4TBHDDに置き換えてるけどな
66 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:16:03.66 ID:aWBhHDFyO
写真や動画を渡す時に一枚数十円の円盤は便利
後は単純なリカバリーディスクとか
個人のみなら確かに円盤に拘るか理由は薄くなったが
>>52 どう贔屓目に見ても、タッチパッドはマウス無しでも使えるようにした利点意外は使いにくい
68 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:16:41.10 ID:rE8na8uw0
>>54 テープの場合はピンキリだと思う
それ以外は圧縮に用いるアルゴリズムとレート次第か
CDとMDは決め打ちだけど、メモリカードは仲間はずれ
>>60 ピラミッドの壁画とかの事を言ってるんだろ
環境が違えばそうもなるか
>>52 俺も使いにくいと思う
操作性を考えたらやっぱマウス使う。
>>64 RFC1149だから大丈夫
そもそも物理的に鳩に括りつけて飛ばす話だから
アップルがPCの未来を切り開いて、それがPCの歴史になってきた実績があるから言えるんだろうな
FDDの廃止やダウンロード販売、SSDの普及など本当に見る目がある
インテルもアップルからの要求でネットバーストアーキテクチャを早めにきりあげて
PenMの後継であるMerom・Conroe前倒ししたことで現在の成功に繋がった
まだまだDVDは現役だからなあ
iMacにはどうにかして付けてほしかった
75 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:17:54.66 ID:ZLVmggTU0
それが無くなった分の値段で、何をできるようになってるんだ?
76 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:18:38.23 ID:HwZs6JIsO
※ジョブズではありません
77 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:18:58.10 ID:L7b0jr9e0
>>55,59,67
土座器のタッチパッド使いにくいもんなぁ
手持ちのDVDのコピーまで違法とか言い出す日本が
どれほど時代に逆行した馬鹿かって話だな
>>29 4GBのマイクロSDって原価100円切ってるでしょ。USBメモリでもいいけど、そう言うやつの方が消費者として使いやすいよ。
いまんとこ自分のSDカードでの最長保存期間は約7年
USBメモリだと約3年
まだまだ信頼はなぁ
81 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:20:01.15 ID:P+URvOp40
Steamって言うPCゲームを遊ぶソフトあるけど、
セーブデータは自動的にクラウドに保存されるし、
DVDからインストールするよりかDLのが早いし、違うゲームするのにディスク入れ替えの手間ないし、
ちょっと便利過ぎてビビったわ。
日本でもPCでゲームすることが普通になったらPS3とか箱とかはもういつ殺されてもおかしくない。
DVDよりメモリよりクラウド。日本ではクラウドはレンサバ程度の意味らしいけどw
まあ稼動部分多いと、それだけ故障率も上がるはずだから、
さっさと切り捨てた方がメーカーとしては楽だよな
ユーザーのニーズに応えているかは別として
>>53 彼奴等に都合の悪い事書いておくと
削り取られるぞ?!
84 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:21:08.86 ID:9jFAKiUtO
必要か不要か問われれば不要だけど
コストを考えるとやっぱ必要だろw
BIOSから認識される仮想ドライブか無線ドライブでもつくりなされw
85 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:21:51.97 ID:Ro65/PG00
オーオタのオレが許さない 絶対にだ^^;
ちゃんと常時40Mbps出るような回線あればいいいけどさ
>>1 まだ早いだろ
ディスクにデータ焼いて渡すことも多いし、リッピングもしたい。
DVDを観ては行けないのかと言いたい
>>84 iSCSIとか言う奴?なんか妹がやってみようかとか言ってたが
いや違うか・・・
89 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:23:11.32 ID:I88QL2HlO
SSDが大容量化して廉価になるまでどのくらいかかるんだ?
材料足りるのか?
錨なんて漢字2ちゃんねらーの9割は読めねーよ
91 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:23:34.59 ID:9ORy3oqU0
Anchorって言ったのかな?
HDDでにゃーって鳴くのはあったんだが
93 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:23:42.28 ID:rE8na8uw0
クラウドは過大評価されてるような気がする
クラウドってのを直接イジる技術者以外は、今までと変わらないような
末端利用者は当然として、クラウドなんですwってのを使って
サービス提供する人たちにしても、価格的なメリットはあるだろうけど、
なんか違うんかな?
いずれは無くしてもいいと思うけど、今無くするのにその理屈を使うのは卑怯というか嘘が混じっているな
Appleはもうだめ
>>90 そんな開き直るゆとりは死んだ方がイイよ(^o^)
97 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:24:24.83 ID:3PNXBpcM0
クラウド(笑)
ファーストサーバ(笑)
アップル?
ブルーレイェ…
三つのスピンドルのうちFDDは早々に消えたが、HDDも光学ドライブも
最早風前の灯火かね
>>52 >なんでマウスが必要なの? タッチパッドがあるじゃん
今の季節は駄目だゎw
猫はやく
106 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:27:14.78 ID:r3Xt/xv00
光学式ドライブは役目を終えてないよ。
まだまだ使える技術。
過去のユーザー切り捨てるアップルと
過去のユーザーにもやややさしいマイクロソフト
>>105 トラックポイント、1ヶ月で挫折した orz
>>79 SD・CF・マイクロドライブも簡単に跳んじゃうよ(体験済み)
接点端子が無くなれば良いよね。無くならないなら駄目
かんじがよめねぇ
111 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:29:34.48 ID:WT6oAED50
一度マルチタッチトラックパッドを使うとマウスなんて戻れない。
113 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:29:46.03 ID:amETnhk80
実際2000円ちょっとで外付け光学ドライブ売ってるし
そのうちなんでもクラウドになるんじゃね
114 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:30:05.45 ID:aq53iTbw0
単に外付けドライブで間に合うから外しただけのくせに
「われわれのー」「われわれはー」「われわれがー」はちとウザい
日本はこんな決断できないからなw
昔のソニーくらいか?
いまは過渡期だからあるに越したことないけど将来的にはオワコン
そんな短期的な思考のやつらを重視して市場をリードできずに没落
BDのデータとか30GB以上あるしな
こんなのをDLをするのはきついだろう
かといって圧縮しすぎると画質ボロボロだし
117 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:30:43.34 ID:rE8na8uw0
かつて(20世紀)、IT系の評論家に蛇蝎のごとく
嫌われてたMSだけど、21世紀になると、それを凌駕する
ような連中がイッパイ出てきて、アップルもなんか知らんけど
復活して、こうなるとビル・ゲイツが良心的に思えてくる
クラウドは安定したネットがないとアクセス出来ないのがね
家のルーターが故障したら、もう殆どのデータに触れなくなるってのはまだ怖いな
ゲームなんかも、結局本体データはローカルに保存してるんだし
119 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:31:43.32 ID:P+URvOp40
>>93 使う側はあんまクラウドって言葉がでてくる以前から意識しないで使ってるクラウド型のサービスって多いと思うね。
だからクラウドって言葉が(笑)になるんだろうけど。
メールソフトでサーバーにメッセージ残す設定すんのも、FTP使ってファイル置いとくのも、クラウド的な使い方だと思う。
どのクライアントからでも個人認証さえすれば同じデータ取れて便利。
>>108 ずっとデスクトップPCで、必要に迫られて買ったのがIBMの頃のThinkPad。
最初はマウスつけて使ってたけど、そのうち邪魔くさく感じてトラックポイント使い始めたら
意外と向いてることが分かって以来、ノートPCではトラックポイントだな。
何よりホームポジションから手を離さないで済むのがいい。
それはメディアより安く
フラッシュメディアを生産して
言える台詞だろ。
まだまだ高い。1G10円以下にしろ。
122 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:33:13.37 ID:fYEpppEC0
>>87 それ、あなたがそのシチュエーション多いってだけ
Appleはいつもそう。HTML5もゴリ押ししたと思ったら、結局モバイルではパフォーマンスが出ずFacebookでさえも失敗する羽目に
124 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:35:21.47 ID:rE8na8uw0
クラウドってなんだろう?
今だと、いっぱいつなげたホスト、ノード上につくられた仮想環境だよな
これこれのスペックを持ち、OSが○○なのをおながいします・・・
っていえば、すぐそれが出てくる
コスト的な有利さはあるだろうけど、利用者側には別に関係ないだろう
125 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:35:54.11 ID:fYEpppEC0
>>123 だからと言って、Flashならモバイルで使えたかと言ったらそうでもないでしょ。
126 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:36:14.79 ID:S4FS/iO40
バックアップ先に光学ドライブはゴミ
HDDを追加購入するほうがコスパがいい
デバイスドライバのCD-ROMを、押入れから箱を出して取り出してドライブの
トレイに置いて読み込んで、とかやるより、ネットからダウンロードした方が
早いかなら。
128 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:36:32.87 ID:VAV1+UsnO
3.5インチFDを最初に採用したアップルが、
また最初にディスクを捨てるわけやね。
129 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:36:41.83 ID:MgmnDFHg0
>>3 ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
>>43 あらそうなんだ
ドライブは実装しなくていいから外付けDVD/BDを手頃な価格で出してくれば買いたい奴、いらない奴お互いwinwinなのにね
131 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:37:01.36 ID:7jjNE3Y80
レガシーデバイスを馬鹿にする香具師は滅びるってばっちゃが逝ってた
132 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:37:05.61 ID:Ik5uwxFZ0
>>124 まあ、それもクラウドだけど、それだけでは無いってことだよん
133 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:37:21.13 ID:FW6NtBD70
YahooBBが総力を挙げて北朝鮮を支援
今話題の低額電話サービス「BBフォン」、高速インターネット接続
サービス「YAHOO!BB」を当サイトよりお申込みいただくことによって、
各朝鮮学校へ補助金が支払われる事になりました。
BBフォン利用で家庭の電話代の節約、YAHOO!BBで快適な
インターネット環境の提供と共に朝鮮学校へのチャリティー事業
にも繋がります。
〔概要〕
社名 株式会社テクノブラッド
住所 (本社)東京都渋谷区初台 1-53-6初台光山ビル7F
(投資事業部)東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティータワー37F
(投資事業部 韓国ソウル事務所)ソウル市 江南区 三成洞 159 貿易センタービル 701号
設立 平成11年2月5日
資本金 30,000,000円
役員 代表取締役 柳 日榮
取締役 孫 泰蔵 ←孫正義の弟
取締役 パク インチョル
取締役 滝沢 哲夫
http://www.freewebs.com/yahoobb/
134 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:38:52.14 ID:n/s7gpgF0
テープが見直さてるというニュースがあったばかり。
昔iMacが出たとき拡張端子がUSBのみで物議をかもしたよな
結局SCSIやらは全部淘汰されてしまった
とはいえ、メディアなしでどうやってセットアップするつもりなんだ
そんなの言うならiTunesでロスレスで発売しろよな。
137 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:40:01.83 ID:S4FS/iO40
>>131 この前押し入れから引っ張りだした20年くらい前のFMTOWNSのFDDが普通に使えたわw
もちろんデータも無事、どんだけ堅牢なんだよFDD
138 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:41:05.24 ID:JOO/zlfj0
まぁ、色んなアプローチの企業が
ある方がいいから考え方は否定しないけど
別に他のスタンスの所を
貶めるような言いかたをせんでも
良いのになとは思うな
この手の発言は
ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;li;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
|;;、;;;;;;;;// /,'' / l/ |/|/ ゙l ヾ、゙i;;;;;;::::/
/ヾ;;/ソ , , ヽ l;;l"゙l
'、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l
ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/ 問題ない、アップルは没落する・・・
/ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノ ノ/l.,/\
/;;;/::ミヾ、./ / / ) '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ / ,,, / ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ/ ノ / /,,,,/ /;;;;ミ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ / /;/ /;;;;;;ミ ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ , `゙ /―''':::::::::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>125 パフォーマンスは現時点では比べ物にならないよ
Flashがなくなったときの弊害も問題
ソフトの供給はUSBメモリがいいとは思うが、コストは掛かるだろうねぇ
結局最後は石版最強
>>121 ソフトをUSBメモリなんかで配られたら邪魔くさくってしょうがないぞ
USBメモリホルダーなんてねぇからよ
アップルが何をぬかそうがBDを去年買うたばかりやし10年は使うで
リンゴらしくていい
光ピックアップ技術にこだわったソニーは没落した
147 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:46:02.32 ID:rE8na8uw0
そういうやFDDは付いてないな
大分前に自作機に付いてたやつ壊れて買ったんだけど、つなげてない
一度、危機的状況(仮想マシンにwin98(おれが持ってたのは起動時に
FDDが必要だた)入れたとき)があったけど、ちゃんとネット上に
インストール用のDOSイメージがうpされてた
しかも合法らしい
ちょっとだけ感動した
|ヽ∧_
ゝ __\
||´・ω・`| > やめなよ
/  ̄ ̄ 、ヽ _______
└二⊃ |∪=| |─── /
ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄`´ ̄
150 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:47:26.42 ID:L7b0jr9e0
151 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:48:23.74 ID:Fnf1XkIr0
イラストまだ?
>>147 最近のマザーにはFDDのコネクタ無くなってたりするし
DSPもFDDにバンドル出来ないとかなんとか・・・
大量生産には向いているんだけどな
おぃおぃ、無理して光学式ドライブ搭載無しを支持する必用もないだろう
ノートPCはまだ分かるとしてデスクトップPCから何だぞw
156 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:49:56.00 ID:JaMJ319J0
BDは著作権うんぬんで制限かけすぎ
外付けHDDに保存してもレコーダーが逝ったら見れなくなるとか意味わからん
157 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:50:16.66 ID:FW6NtBD70
YahooBBが総力を挙げて北朝鮮を支援
今話題の低額電話サービス「BBフォン」、高速インターネット接続
サービス「YAHOO!BB」を当サイトよりお申込みいただくことによって、
各朝鮮学校へ補助金が支払われる事になりました。
BBフォン利用で家庭の電話代の節約、YAHOO!BBで快適な
インターネット環境の提供と共に朝鮮学校へのチャリティー事業
にも繋がります。
〔概要〕
社名 株式会社テクノブラッド
住所 (本社)東京都渋谷区初台 1-53-6初台光山ビル7F
(投資事業部)東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティータワー37F
(投資事業部 韓国ソウル事務所)ソウル市 江南区 三成洞 159 貿易センタービル 701号
設立 平成11年2月5日
資本金 30,000,000円
役員 代表取締役 柳 日榮
取締役 孫 泰蔵 ←孫正義の弟
取締役 パク インチョル
取締役 滝沢 哲夫
http://www.freewebs.com/yahoobb/ 孫正義の“出自”が外国メディアによって次々に暴露
孫正義 外国メディアでの報じられ方
<「パチンコ」「密造酒売り」…>
果たして孫正義は、どう読んだか――。
http://news.livedoor.com/article/detail/7086751/
158 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:50:29.75 ID:iWt9cLtk0
フラッシュメモリは保存にむかないからな
通電せずに1年ぐらい放置してるとデータ破損するから…
160 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:51:19.44 ID:rE8na8uw0
それ以前に、そもそも、そのフロッピー(wは紛失済みだた
どうしてもダンジョン・キーパーがやりたかった俺はググ゙ったさ
俺の環境だとwin7でも仮想マシン上のwinXPでも2000でも
動かなかったからな
グラボが古めのnVidiaなら逝けるみたいだが、俺のは当たらし目のATI・・・
161 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:52:02.94 ID:hwwc0cYR0
>>140 そんな事言ったらHTML5だってパフォーマンス問題無いと言える時くるんじゃね?
162 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:52:03.77 ID:HF/iCTsk0
HDDに猫飼ってる奴
164 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:53:37.54 ID:7tUeCZSQ0
>>1 光学メディアってゴミにしかならないから正解だよ
猫の抵抗かわゆす
>>1 Macって、OSとんだらどこからリカバリーするの?
167 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:54:06.20 ID:n4T/Zqqt0
>>154 デスクトップっても光学ドライブが無ければならない理由が無い。
Macなんて店頭でのソフト販売なんてさほど無いし。
焼きたければ勝手に好きなドライブ買えって方がありがたいだろ。
猫に罪はない
2年前にかったVAIOも光学ドライブ搭載してないけど全く問題ないな
最悪USBで接続すればいいだけだし
170 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:55:15.32 ID:+6Gtfuy10
なんだかんだで物理的に彫らない記録メディアなんて
信用できないだろ
172 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:55:39.97 ID:rE8na8uw0
HTML5は、囲い込みがデフォなスマフォならいいだろうけど、
PCだと、標準化とブラウザの対応がなぁ
まぁ別に俺には何の関係もないけど、こういうのは不安だろう
173 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:55:51.25 ID:5jZzy+7W0
今度はOSX Catになったのかと思って開いてしまった
よく知らんだけに
174 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:56:09.89 ID:Mh5tXoOm0
> 映画やアプリなどのデジタルコンテンツは「iTunes Store」などからオンデマンドで入手することを勧めている。
音楽くらいならともかく映画はまだまだでしょ
175 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:56:38.65 ID:tztXJhh70
>>166 ハードディスクやSSD交換したとしても、OSはダウンロードできる仕組みになってる。
BIOS(EFI)レベルでダウンロードする。
まあ、回線細いと死ぬけどなw
176 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:58:08.98 ID:iEEow/7C0
MOがFDDで使えると思ってた時期もありました
CDレンタルの方が安いから光学ドライブは必要
シングルはストアでいいけどさ
CD並の音質で発売したら全部オンラインで買ってもいいんだけど。
>>161 だから、今そうしなくていいじゃんって話
>>167 別に持ち運ばないじゃなうかよ
iMacが光学ドライブ非搭載で薄くなり、外付け光学ドライブを己で買って
その分の金と外付け光学ドライブの置き場を空けろと言っている訳だが…w
181 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:02:45.12 ID:7zl1l4UQ0
電源交換しようとしたら誤ってPC壊した 新しく自作したのだがとりあえずシステムはHDDにしといた
あと猫飼ってる
CDのしぶとさが異常
ごめん、読めない
抵抗するニャー
186 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:05:19.27 ID:iWt9cLtk0
>>163 通電せずに放置してると放電されてじわじわデータ破損していくからね
一部データ破損で読み込めなくなるとやりきれんよ…
187 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:06:10.00 ID:9Gjcri+J0
最近はほとんど光学ドライブ使わん。
BD-R焼くときくらいかな。
ソフトもダウンロード販売が便利だし。
フォトショップですらダウンロードだもんな。
15年前じゃ夢物語じゃった。ヨボヨボ
>>185 シャー! 从▲▲ 从∧∧ ファーッ!! アーオ!! ∧∧从
〜γ (#゚Д゚) 〜γ (#゚Д゚) ( ( γ〜
Vv V^V Vv Vv' Vv Vv'
オレのカーステレオにCDが付いてるけど、まだ一度も使ったことが無い
あっ!パソコンの話ですか?
190 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:07:52.81 ID:MpL6bDR40
┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ ━┫┏┓┃┏┓┃ ━┫┏┓┃┏┓┃
┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫ ━┫┏┓┃┃┃┃
┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
|:|\
|:|i:i:i:| .::| .
|:|i:i:i:| .::| . . : : .
|:|i:i:i:| ∧_∧ . : |: . . : :
|:|o:!:| (,#・∀・)')....::| . : :
|:|i:i:i:| と r' ..:::| ドガッ
|:|i:i:i:| / (⌒)そ.::| . : : :.
|:|i:i:i:|__.(_,ノ_ ̄__ミ{}{∧_∧ アイゴ
|:|/__ヽ__.,i.,__,,__,ヽ,_,_,ミ<,#`Д´>
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,__`,_く Σ( つつ\
ヽ,___.,`,.ヽ,__`,_..,__,,__,〉,,_ ( ̄__)__)ヽ,_\
,___.,`,.,__,,__,,,__ヽ,____く.,_.,ヽ,,__`____,く.,_.\
┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃ ┃ ━┫
┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃ ━┫
┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
191 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:07:53.91 ID:7jjNE3Y80
ZIP買ってMO買ってPD買ってCD-R、DVD-R、BD-R・・・
もうオジさん疲れたよパトラッシュ。。
192 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:09:39.16 ID:S4FS/iO40
193 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:09:41.81 ID:wFoV743R0
でも電気止められたら紙媒体が便利やで
>>191 PD,ZIPはどう考えても失敗だったの
ZIPは安さのあまり飛び付いたがMOの普及度合いを考えるとMOいったくだったな、当時の状況だが
195 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:10:22.77 ID:rE8na8uw0
CDとDVDは違うんだよね
こいつは何をいってるのだろう?って思うかも知れないけど、
CDはアナログ
DVDのように、プロテクト解除してファイル・コピーとはいかない
今は違法だから、こんなことはしてないけどね
ホントにしてないんだぞ
197 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:10:59.82 ID:7woFTDCf0
なんだ錨か
大分スレかと思ったのに
198 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:12:21.16 ID:137Ng+pGO
VHDですか?
>>1 ブルーレイクラスの容量で安価なメディアがねーと無理
200 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:14:29.99 ID:EEjbhDoO0
インストールディスクいらないのに
一方8は・・・・・・・・・・・・・・・
>>114 :名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:30:05.45 ID:aq53iTbw0
>単に外付けドライブで間に合うから外しただけのくせに
>「われわれのー」「われわれはー」「われわれがー」はちとウザい
それに文句をつけている人たちも、ちとウザい
202 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:16:21.66 ID:RM+XuBzQ0
駄目だ、アタマが弱すぎる
一番画質が良い映像を記録してるメディアはBDなんだから不要なはずがない
そういえば、iCloudでビデオ共有してる人っている?
持ち運ばないiMacを薄くするメリットって何?
205 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:17:59.50 ID:JaMJ319J0
10年前のCD-Rはすでに1割ぐらい読み込みエラー出てるわ
BDも5年ぐらいから怪しくなってくるらしいね
永久保存(苦笑)
光学ドライブは壊れやすい
sdカードが安価で容量が増えれば光学ドライブはいらないな
「錨」
なんて読むんだよ!
こんな字、学校で習った覚えないぞ!
いかりを覚える!!
猫は可愛いよな
212 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:20:02.21 ID:jpjX2rop0
PCの中のHDはまぁ耐久性あるけど
持ち運べる円盤メディアはデリケートすぎてハナシにならんな
VHSは耐久性あってよかった
213 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:20:34.80 ID:df6U+Q3S0
>>191 ZIPとPDは、どっちを買おうかな〜?
と考えてる間に廃れちゃったな
ブルレイレコーダもHDDしか貯めないな。
色々ザッピングするにはHDD入れっぱなしのほうが便利。
215 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:21:43.95 ID:Erp2g03Z0
教えてくれてありがと
光学ドライブってDVDか?
いるだろ
>>53 > 一番消えなくて安心なのは石に彫った文字
不正解。
一番消えないのは、木です。
ヒノキなら1000年以上持ちます。
219 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:24:41.34 ID:LvPhGQBk0
>>218 燃えるし腐る。保存メディアは、書き込みやすさと堅牢性を兼ね備えた焼結粘土板で決まり。
頭おかしいだろ
>>214 てか、地デジ録画(HDD)した奴をDVDなりブルーレイなり移せるのか?
うちの安物レグザの説明書読んでもよくわからんorz
222 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:26:00.65 ID:04Z8DDQf0
>>195 CDとDVDは違うんだよね
こいつは何をいってるのだろう?って思うかも知れないけど、
CDはアナログ
こいつバカ過ぎる
まあ、そう思うなら使わなきゃ良いだけ。
こういうこといって光学式ドライブを使うメーカーはダサイみたいなイメージ商売はやめてほしい。
宣伝でなく実力で勝負せんと。せっかくいいハード売ってるんだから・・・。
apple信者ってアムウェイとかにもハマったことあるだろ。
イメージが被って仕方無いんだが。
225 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:27:15.30 ID:3JEFEgtk0
まだいるよな。将来的にはわからないが。
>>221 ダビング10とか言うんだから10回は移せるんじゃね?
もし世の中のPCから光学ドライブが一掃されたら、Appleだけが(SONYも?)得をするのよね
こんな大胆不敵な戦略をとれるのはSJだけだと思われてきたけど、AppleはAppleでしたね
228 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:29:03.11 ID:ScTFZyDN0
音声、動画コンテンツはスタンドアロンで動けない物に用は無い
まるで任天堂みたいな事言ってるな
日本人は、きらきら☆円盤すきなんだよ
>>212 新しい「MacBook」と『iMac』と『iMac mini』は光学ドライブ非搭載
何騙されてんだ。携帯用は持ち歩くから壊れるリスクが高くなるのは仕方が無いさ
携帯用端末機器ではないデスクトップPCの話だよ
231 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:31:23.96 ID:1zEMb3Mo0
CDやDVDは優れたメディアなんだよ
MDもブルーレイも淘汰したし
これからもHDDやUSBも勝てない。
人間工学的にサイズが丁度いいんじゃないか?
232 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:31:21.12 ID:RL2kBHzY0
猫?
>>226 うーん、一応コピーできるんだが録画時間と同じ時間がかかる。
しかもその間はレグザを一切使用できんときたもんだw
DVD仕様で焼ければ御自慢のiMacでも見る事ができるんだが、
コピーよりさらに長い変換時間が必要になるという...
でも工学ドライブないとOSどうやってインストールするんだって話になるな。
いくつかあるだろう問題さえ解決できるなら確かにいらないと思う。
この説が正しいのなら
コンテンツをアップルのサーバーに置く必要も無いのでは?
提供側もネットに流せばいいんだよ
コンテンツプロバイダーは
特にアップルのサーバーの利用は望んでません
偉い監督とか誰か教えてやれwwwww
236 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:32:06.46 ID:YUnCNv550
>>230 iMacってデスクトップPCなんだがw
237 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:33:36.38 ID:KQ/N4qtRP
同じCD100枚買うのは面倒だからどうにかしろ。
>>191 あれ?
俺いつ書き込んだっけ。
DVD+Rは?
>>236 んー。MacProでモバイルするスペック至上主義な人はいるかもしれんから、
あながち間違いじゃないと思うぞw
240 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:35:28.44 ID:4ZxcrUul0
外付けドライブ買えってことだからつまりは値上したかっただけ
>>236 iMacが光学ドライブ非搭載で薄くなり、外付け光学ドライブを己で買って
その分の金と外付け光学ドライブの置き場を空けろと言っている訳だ
持ち運ばないiMacを薄くするメリットって何?
243 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:36:22.22 ID:xlpridpR0
ニャー
244 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:36:19.55 ID:ZwjRHzXH0
そうか、それでモニタの上に猫が寝そべることができないように薄くしてんのか!長年の謎が解けたわ!
245 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:36:34.96 ID:NR70L0Dd0
iPodはコンテンツで勝った
iPhoneは禁忌を犯して勝った
今回はどこに勝ち目を見ているんだい?ジョブス
FDD無くしたときも批判はあったしな。
光学ドライブをほとんど使ってないことに気づいて
5インチベイはSSD4台埋めちゃったよ。
必要なときは外付けで十分。
原盤のコンテンツを作る人をバカにしてるんですね
こんな邪悪企業早々に潰れるわ
ベランダの鳥よけに最適なCDが市場から消えたり、価格高騰するのは困るんですが!
250 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:38:39.53 ID:xlpridpR0
Macって昔ZIPドライブをそれこそドヤ顔で標準装備してたよな
251 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:39:08.80 ID:YUnCNv550
>>242 多分デザインの為で
携帯する為じゃないのは確かだなw
252 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:40:26.64 ID:G4bYo4if0
映画やアニメなどコンテンツ産業としては光学メディアのほうがまだまだ良いと思う。
生産コスト安いし、画質は圧倒的に良いし。
PCに本当に必要なのかはまた別の話だけど。
昔のFD擁護と今の光学ドライブ擁護が被って見える
>>246 >光学ドライブをほとんど使ってないことに気づいて
オレは使うぜ。ちゃんとリサーチしたのかよw
>>194 ZIPはメディアが高くてwそれでも30枚くらい買ったかな。
DOSからでも読めたのは重宝した。
OS立ち上がらなくなってもFDでブートしてZIPにデータ救出ってので何回か助かったな。
XPへの移行期にMOとかCD-Rに書き換えて終了。
んじゃiTunesからインポート機能を無くせよ
大言吐いてるくせにやってる事が中途半端なんだよ
257 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:42:12.57 ID:8LZ14/wJ0
>>235 そう言う人はそもそもApple製品買わないだろ
批判したいがために馬鹿になってるのか?
そのコンテンツてホームシアター対応なの?
FDでPCが立ち上がるっていい時代だったな(そうか?)
>>229 そうか?DVDやCDなんてもう何年も買ってない。
ブルーレイドライブはPCに付いてきたけど見たこともないわ。
261 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:42:38.69 ID:04Z8DDQf0
光学式メモリの時代は実際もう終わりつつある。
DVDとブルーレイはツタヤのためにあるだけ。
HDDもいずれ終わるだろう。
回転を必要とするメディアはもう時代遅れ
まだMO使ってるのに
なんてこと言いやがる
>>242 デジタルコンテンツホルダーがiTunesの門前に市を為すのですよ
にゃーーーーーーーーー
>>251 部品が減る事でコストカットと故障率低下が期待されます。
266 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:44:04.20 ID:8LZ14/wJ0
>>256 Appleが標準で付ける必要が無いってのと、
ドライブを使った取り込みをできなくするのは別な話だろ
まあ、iTunesでインポートできなくても困らんが
愚民に情報を与える必要が無い事が分かったので
エンタメ情報以外禁止に
>>255 自己レス
× DOSから〜
○ パラレルで繋げらてDOSから〜
269 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:45:29.72 ID:FgtHnMLK0
クラウドは便利ですしお世話になっていますが
クラウドだけじゃ少々リスキーだと思うからUSBにも保存してるわ・・
でもUSBも突然壊れる可能性もあるし
DVDにも保存しといたほうが良いのかしら・・
それに紙印刷もすぐに見れるから良いかも・・
それと・・キリが無いわ
>>261 只単に、iPad・iPod・iPhoneぼけしたヴァカ幹部発言だろうが
何で無理矢理支持する必用があるんだよw
271 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:46:49.07 ID:R/Ijg3ae0
272 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:46:45.15 ID:L6YeD+/F0
Mac用のソフトはネットからダウンロードか
USBにちゃんとなるんだろうなw
273 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:47:11.75 ID:FU/q5/gX0
>>261 回転しないなら、ホログラフィックメモリーとかもあるで。
無回転のコンテンツと言ったらミクだけじゃないか
>>254 外付けで十分と書いたワケで。
そんなに頻繁に使う?
CDの音楽を取り込むくらいしか使ってないなあ。
てっか、そもそもiPod/iPhoneに増設メモリカードが刺さらない件
SSDは信頼性がない。
立体キューブのホログラムメモリーが内蔵でだされるまではハードディスクはなくならないと思う。
CDDVD触ってないって奴は単にそこから離れてる特殊な奴だろ?数で言ったら圧倒的にCD、DVD扱ってる奴の方が多い。
DVDでしか出てない映画とか、CDでしか聞けない音楽とか見たり聞いたりしないの?
百歩譲ってそれでもいいよ。ただフロッピーを比較に出すのは頭おかしいと思う。フロッピーはCDに比べたら圧倒的に劣ってるし、CDの方がいいことだらけじゃん。
じゃあDVDとデータの比較はどうなんだ。圧倒的にデータで持ってた方がいいって今の段階では絶対言えないだろ。上で3年とか書いてる奴いたけど、今の日本の法整備が3年で変わると思ってんのか?
光学式ドライブを一個買うともれなく猫ちゃんを貰えると聞いて来ました
>>277 薄型の外付けだしな。
別に場所をとったりはしないよ。
まじどうでもいい
動画もオンデマンドでしか見なくなったし保管するって意識が希薄になってきたなあ
なんかネットで共有してれば自分のものでなくてもいいやって感じ
音楽も動画もアプリも所有する必要ないよね
283 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:55:35.65 ID:QTj7FVVq0
光学式ドライブがないとウブンツのインストールが大変
まぁ、USBメディアでブートさせることができればISO使えるけどさ
>>279 必要な人は外付け買えばいい。それだけの事だ。
これは「クラウドの大元もアップルが支配しますよ」宣言なのかな
iTunesに味を占めてビジネスモデルを設計したとみた
287 :
●:2012/10/30(火) 21:57:27.64 ID:GukPFxwG0
ID: R1UMyyXo0
Mini-ITXでHTPC作るのに、はじめはBDも見たいと思って光学ドライブ載せたけど
常時起動しっぱなしだし、めったに使うこともなかったんで
省エネの事も考えて、結局光学ドライブを取っ払って外付け化した。
289 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:57:26.47 ID:7uoLJZ6R0
抵抗する猫ってなんかと思った
290 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:58:10.31 ID:8LZ14/wJ0
>>272 Macはそもそもシェアが少ない事も影響してCDでしか買えないアプリの方が少ない。
オンラインでソフトが変えるし、ファミリーライセンスなんて文化もWindowsよりは普及してる。
291 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:58:39.08 ID:2AyUXKpw0
リカバリさせないつもりか アッポー馬場さん
しかしドライブが無いなら秋の行楽にもなりゃしない
292 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:58:50.09 ID:6vQFjdut0
信頼イマイチの駆動系に頼って錨をはずしてみたところ、座礁しました。
この船は船長を失っていたのです。
HDDの情報は全部クラウドにバックアップって事だろうな。
個人情報は世界市民、企業で共有しましょうクラウド技術。
295 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:59:53.26 ID:nxfWO9ObO
猫可愛いよね
296 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:00:17.42 ID:8LZ14/wJ0
>>291 リカバリーはブロードバンドがあればできます
逆にブロードバンドが無いような人はお呼びでないんです
>>89 材料足りるのか?って、シリコン(珪素)は地球上でかなりありふれた元素ですが。
298 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:00:51.90 ID:L6YeD+/F0
ついてこれない人間は買わなくていい
それがApple流
シンクディファレントだからw
>>290 いっそのことMacを辞めてPCから撤退すれば良いんだよ
その方がスッキリするだろ
300 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:01:35.94 ID:D8c3zykf0
>>294 バックアップはタイムカプセルか外付けHDDを推奨してる
何でもクラウドクラウド言ってる訳ではない
円盤はオワコ・・
錨?なんで猫なの?
録画した奴をBDに焼いてちゃんと焼けてるの確認して
一週間後見てみたらもう読み込めなくなっててショックだった
それ以来もうBD,DVDに保存はしなくなった
ジョブズの居ないアップルは腐った林檎
チョニーちゃん・・・
ネットやクラウドのおかげで、メディアを持ち運ぶことも保管することもめったになくなったし
媒体自体が不要になりつつあるよな・・
307 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:07:23.83 ID:klZNImwu0
つか、なんでもかんでも とにかくCDとかDVDに焼いてくれっていう上司がいなくなったら
すぐに円盤系は捨てるつもりだよ
まじで、自分個人じゃあ絶対にいらねえもんw
光学ドライブは必須ではないってのは同意できる。
でも「抵抗する錨」なんていう負のレッテル貼りは鼻につくね。
ユーザーに踏み絵を迫ってくる感じ。
「あなたは我社の顧客たる資格がありますか?」
ドライブ無しなんて前からあったのに
何で先駆者のごとくドヤ顔なの?
フラッシュメモリーで長期保存は向かないから
まだまだ光学ドライブはいるよ。まだ早いんじゃねえかな無くすのは。
ホログラムハードディスクが出るまで待てって感じ。
結論はiPad・iPod・iPhoneぼけしたアップルは
もうMacを作るなということでOK
>>306 ネットやクラウドのお陰と言うが、どこまで保証してくれるの?
>>310 光学ドライブにいったい何を長期保存するの?
NASやファイルサーバーじゃダメなの?
ここまで読んで思った。
叩いてる奴、Mac童貞だろ…w
MBA一台でも持ってりゃ分かること今更なレス大杉。
フロッピーは指摘されるとそう言えば何年も使ってねーな、
って感じだったけど、ディスクドライブはまだ余裕で使ってるな。
315 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:15:30.42 ID:vNd7MOZk0
映画一本分の動画ファイルの標準規格として、DVDをモデルにした
ISOが将来にわたって残ったりしないかな。
ディスクそのものは消えるけど、ディスクイメージはずっと使われるっていう。
>>313 アンチは「奥が深い症候群」に罹っており、「簡単なことを無駄に難しく、難しいことをより無駄に難しくしてしまう」性格なので
Appleの「難しいことをより簡単に、簡単なことをさらにより簡単にしてしまう」社風やカルチャーと根本からあわないのである
>光学ドライブにいったい何を長期保存するの?
DTPやデザイン系の作業をまさか数年も鯖内に残すのか?
大企業なら可能かもしれんが非効率だな。
普通はある程度年数が経つとテープにバックアップとって保管する。
319 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:15:53.19 ID:XayPSxsc0
こんな下らないコメントでも信者はスゲー!と崇め奉るんだろうな
コストダウンして儲けを確保したいだけだろうに
これからはPCエンジンのHuカードみたいな媒体にしてくれ。
>>310 データ量が大きすぎてもはやバックアップメディアにはならなくね?
RAID組んでNASとかじゃないと。インスコするとき以外はドライブほとんど使わなくなったし。
BD動画見るならPCの小さい画面じゃなくて今は大画面テレビ+BDレコとかだろうし。
昔はUSBじゃなくて、シリアルという端子が普通だったんだぜ。
Appleがシリアルを捨てた時、相当の非難があった。
昔は、雑誌付録のCDでアップデータを配布するのが普通だったんだが、
Appleは配布を禁止した。物凄い非難があった。当時はね。
>>317 データは仕事が終われば残さない
プライバシーマークの関係もあるが、納品したデータはさっさと消す
翌月号のテンプレにするため毎月の雑誌データ残さないとダメな場合でも
1年以上前のデータは、保管用のサーバーにどんどん移し替え、仕事に使うサーバーにはできるだけ直近のものだけを残すよ
>324
そりゃ出版の場合だろ?
開発の場合はそうはいかないんだよw
>>312 HDDだけでは駄目だから、他の媒体にもバックアップするという
事なんだが。NASやファイルサーバーはHDDだろ
というか、何年も前の仕事のデータ残してて意味あるのか?
データ管理するだけでも手間かかるのに
クライアントから3年前のデータとか要求されて、掘り起こすとか面倒すぎてやらない
必要だから保存していてくれと言われればデータ保管料いただいて残しておくけどね
ノートパソコンで無くすのは分かるけど、
今の時点でデスクトップのiMacまで無くすのはやりすぎだよな。
ジョブズの遺志だったのかどうか分からないけど、そうじゃないなら、
ジョブズが居なくなって、ジョブズぶりたくてやりすぎてる感じ。
1度でもフラッシュメモリが全消去してしまった経験がある人なら分かるけど、
フラッシュメモリって、そんなに信頼性高くないよな。
普通のHDDだと、完全に読み出しできなくなる前に、
異音がしたり、微妙に動作がおかしくなったりしてきて、
なんか嫌な感じがするからバックアップしとこうと気づけることが多いんだよな。
329 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:26:53.52 ID:7zl1l4UQ0
>>316 MacはOSだけの販売してくれないからね
世の中には製品開発もあるしデータを何年も流用する場合もあるのよ。
出版ばかりが世の中じゃないわw
331 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:28:44.24 ID:rE8na8uw0
>>222 どのへんが「バカ過ぎる」のか言ってみろやカス
おまえには無理だろうがなw
>>328 能動的に全消去したんじゃなくて、フラッシュメモリが不具合で読み出し不可になったってことで。
333 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:29:27.95 ID:GFqIZFkO0
>>30 そこに留まるってだけのことにどんだけエネルギー使ってんだよw
円盤以外でOSの販売/インストールに向いた媒体ってあるの?
335 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:29:57.81 ID:SHKj13A40
SSDがもうちょっと安ければ一も二もないんだが。
せめてHDの半分ぐらいの容量単価になってくれればねぇ。
>>324 消せるものと消せないものは何処の会社にもあるんだよ
何年間残す義務があるという書類もあるんですよw
337 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:31:42.33 ID:ZrkJUgDC0
まあ、まてまて。
SDカードを作るより、DVDのが大変なん・・・でもないかWWW
>>325 DTPの場合ってレスに対してレス返したんだが・・
開発でも光学ドライブなんかにデータ残したりする?
そういや、今年組んだLinuxPCには開発用も鯖用ももうドライブつけてないな、俺
>>334 なんか困ったらAppleショップに持ってくりゃなんとかしてやるよ、有料でな。的な媒体しか無いな。
340 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:33:17.83 ID:D8c3zykf0
>>328 だからこそ、Macにはタイムカプセルと言うNASがある
DTP系だけど、納品データはDVDに、作業データは外付けにバックアップとる。
仕事で使うならメディアのやりとりはまだまだ必要。
342 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:34:35.97 ID:D8c3zykf0
>>331 CDはデジタルだよ
LDはアナログだが
344 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:34:58.59 ID:GFqIZFkO0
>>327 仕事によっては20年前のデータも掘り起こすよ
345 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:35:30.05 ID:TNrWhPr50
職場に光学ドライブ無いと困るって老害いるわ。
もちろん、スマホは全部入りじゃないとダメだと。
結果が、まぁ、うん、あれよ…。
アアアッwwアローズゥゥゥwwww
お昼休みに見たら電池無くなってるゥゥゥw
いやマジな話な。
347 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:36:40.72 ID:Sfk9gHk3P
実際、光学メディアなんてOSのインストールのときしか使わない
それだってM$が光学メディアで販売しているからという理由しかない
もしUSBメモリでOSを販売してくれたら光学メディアを使う機会は0になる 俺の場合
348 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:37:35.56 ID:CmmDXumF0
>>341 もうすぐに、ネット越しに納品できる
時代になるのじゃね?
で、データが簡単に流出して、大騒ぎになると・・・
349 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:37:52.16 ID:D8c3zykf0
>>347 MicrosoftもOSのダウンロード販売してるでしょ
350 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:37:54.29 ID:rE8na8uw0
>>342 確かにデータはデジタルで量子化されてるけど、
読み書きはアナログ
フォーマットによって違うけど、通常”CD”と言われる音声データはそう
351 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:37:59.55 ID:SA+IbT1u0
usbメモリもsdカードも安くなったしね。
光学メディアみたいに使い捨てにしよう。
つか、検索もかけられないメディアをどんどん貯めておくなんて非効率すぎるだろ
円盤の内容をインデックスするにしても、その作業に手間かかるし、
そういったすぐに引き出せない、検索率の悪い情報やメディア、媒体はこれからどんどん淘汰されていくと思うよ
353 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:39:22.17 ID:D8c3zykf0
>>350 そんな光学系の原理言ったらDVDもおなじでしょ?
354 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:39:30.73 ID:XAUf1wri0
>>310 MS-DOSの時代からパソコン弄ってる俺の経験から言うと、最も長持ちしたデータは「コピーを繰り返したデータ」だ。
FDD,HDD,MO,PD等々、色々なデバイスを何度も何度もコピーされてきた91年5月のデータが今も壊れることなく残っている。
CD-Rに焼いたものはダメだな。平均して10年前後でデータの破損が始まってくるから安心できない。
大切なデータを長期保存したいと思うなら、とにかく複数のデバイスに多重コピーしておけ。今の時代ならネット上に置いておく手もある。
コピーこそが最強であると断言する。
だからこそ日本のデジタル放送は糞。劣化せずにコピーできるというデジタルデータの利点をコピーガードで殺してどうすんだよ。
アップルへODDの供給は、パナと日立以外まだのこってるの?
ロードイジェクト特殊だからないだろうな。
356 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:40:19.51 ID:GFqIZFkO0
まあ個人ユースとかクライアントとしてしか使わないマシンなら無くてもいいかもしれん
358 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:40:53.42 ID:D8c3zykf0
>>354 それはデータの権利(著作権)を持ってる人が心配すべき事では?
ハードディスクも安いし、ミラーリングで貯めといたら良くね?
三年置きに丸ごと買い替えて移転。
360 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:41:17.79 ID:HxyqfFvOO
>>344 そうだからビックリした。
俺が生まれた年のデータが入ったフロッピー探した事がある。
最初「えっ?」と思ったけど光学式ドライブなんてほとんど使わないんだから、これからは無いのがデフォになるんだろうな
>>340 Apple製品を全部買わせるのは商売上手だけど、
個人が自由に自分の環境を選べるのとはちょっと違うな。
いかにもスティーブらしい。ウォズニアックの自由とは違う。
そもそも光学ドライブに代替する技術が今無いがな。
不揮発性メモリをそれと捕らえるなら大きな勘違いだし。
金儲けの手段なだけの話でしょ
別になければそれだけのことで得意になるようなことでもないよ
金儲けしたいのならすればいいが得意な様まで見なきゃならんのは損だな
外付け別売りでいいとは思うけど錨扱いはどうかな
>>360 俺が生まれた年のデータが8インチフロッピーに残ってて途方に暮れたことが。w
368 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:42:59.95 ID:CmmDXumF0
ペラペラの5インチFDが、
一番、コンピューターっぽかった。
369 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:44:07.79 ID:rm7MetkZ0
>>55 >>59 >>67 >>71 お店いってMacBookのトラックパッドで2本指や3本指で上下左右にスワイプしてみ、印象変わるから
俺はそれではじめてMac買った
370 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:44:11.98 ID:gE492JyW0
コストカッターの言い訳やな
周りでMO!MO!って言ってる奴、情弱だらけなんだけど、そんないいの?
372 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:45:10.83 ID:ceOkdi99O
>>2-397 質問です。
ネット環境のない人がスタンドアローンでCDからソフトウェアのダウンロードをするなって事なの?
373 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:45:12.36 ID:L7b0jr9e0
>>362 俺はバッファローのNASをTimeMachineのバックアップ先にしてるけどな。いくらでも選択肢あるよ。自由万歳w
374 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:45:38.91 ID:D8c3zykf0
Appleは何やってもユーザー以外からも批判される運命。
だったら好きなようにやればいい。
>>58 亀レスだがCDとMDじゃ音質違うだろ
MDは圧縮音源だし
あれは一曲聴いただけでわかるくらい音質の差があったぞ
メモリーオーディオの世界だと非圧縮でCDより音質いいのも出てきてるけど
376 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:45:49.43 ID:RiOfltp10
>>327 開発とかしてると、PJスタートして完了まで1,2年スパンとかザラにあるでしょ。
そういうのを何回か経験して仕事に慣れていく。
作る資料なんかも前のヤツを使い回しながら洗練されていくもんだよ。
技術系は積み重ねが大事。3年程度短すぎるわ。
まあ、ライン工とか営業職なら関係ない話だろうけど。
NASは検索に時間がかかる上にMacは検索ヒットに一部バグがある。
窓システムならアリだが林檎は無いな。
SDカードの大容量・長寿は残って欲しいな。
379 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:46:41.58 ID:D8c3zykf0
>>372 好きな外付けドライブ買ってねってこと。
もう音楽CDをリッピングするだけにしか使ってないもんなぁ。
確かにODD無くす方向は合ってると思う。
初代iMacみたいに新しい技術提案するならともかく単に部品減らしてコストカットしましただしな
icloudは相変わらず高いしサンダーボルトの普及も消極的になってUSB3.0に日和ったり保守的なだけ
保守的でよいなら新しいMacなんていらなくて数年に1回買い替えで充分
>>359 普通の会社はそうしてる
>>376 で、あんたとこではそのデータを円盤に残しておくのか?
>>354 そうですね。CD-RやDVD-Rは余り保ちません(海外の安い円盤など)
DVD-RAMで5年間保存と仮に決めて、5年後に違う媒体にコピーする方法を薦められましたねw
384 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:48:32.07 ID:D8c3zykf0
>>375 MDも無圧縮規格も出てるから、、、
まあそれは野暮ってもんか
基本的にMDは音質はCDより下だね
>>380 音楽CDのリッピングは違法です。
今年の10月からそうなりました。
386 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:48:48.04 ID:rE8na8uw0
>>372 何を言ってるのかよく分からないけど、
これからはそういうコトになるんじゃね?
MSだってwinRTともなれば、そんなの入れられないお
普及するとはとても思えないけど
387 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:48:47.05 ID:Xktx18mU0
885 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: 投稿日: 2012/10/30(火) 22:34:43.06 ID: 2bgcln3V
iMovieとかで作った映像を誰かに渡す場合はストレージサービスを使え、ということか。
相手がよく分かってない年寄りだったらアウトだな。
iMacでフロッピーが無くなり、シリアルはUSBになったけど、困らなかったなぁ
>>372 質問です。
そんなドマイノリティ相手にして儲かるの?
390 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:49:46.27 ID:RiOfltp10
>>382 キミは
>>327で「データを残すこと」自体に疑問を呈しているからそれにレスしたまで。
メディアなんか全然触れてないでしょ、あんたのカキコw 慌てて取り繕ってるのはずかちーw
まあドザ使いには一生わからんだろうなぁww
ARMはアップルが出資して立ち上げた会社だし、インテルのCPUはMac用にアップルがカスタムしたチップの
機能削減版をドザ用に回してるだけ出し、今はすべてがアップルを中心に回ってるんだなぁ〜
Ivy積んだMacを買ってみると世界が変わるよ
アップルカスタムのIvyは本当に高速でレスポンスもいい
392 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:50:49.20 ID:4Bcb2eFh0
393 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:51:08.21 ID:Z0Hf2czi0
俺の映画のDVDコレクションはどうなるんだ
Power Mac G4 Cubeで電源ボタンをなくしたときに誰かこんな感じのこといってたな
もう書き込み可なブルーレイドライブが6k台と一昔前のDVDドライブ並みになってるけど
なんかあまりに使う局面が少ないから、この価格ですらわざわざ買う気があんましないのは何故なんだろう。
Macの世界ではソフトは全部ダウンロード販売なの?
400 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:53:11.99 ID:RiOfltp10
>>394 マジレスすると、キミの会社は品質記録の保管期限も決めてないんだな。
ISOも取ってないとこ、今時あるの?キミが知らないだけ?w
今後もMacを使い続けるなら高速NASかクラウドがいるなぁw
いまんとこ円盤がなくなる気配はないからいらんか。
402 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:54:17.93 ID:wlK9kqpY0
ネット従量制になったら終わるし、こんなのが広がったらそうなるんだがな。
クラウドサービスも勝手に消されたり、サービス自体がなくなったりするしな。
クラウドにデータ置いたら俺らの物じゃなくなるんだぜ?w
>>391 3年前の2世代前のCPUを使ってるのにドヤ顔してるmac proがなんだって?
405 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:56:08.73 ID:nZQQRR250
光学式ドライブに関してはいらんな
使ってないからな
>>397 ニワカで申し訳ないけど、
DVDリッピングは違法化されたんでしょ?
Macはもう何年も使ってないが、光学ドライブ初めて標準で搭載したのも確かMacだったっけね
終わらすのがMacだというのも、ある意味感慨深いな
>>407 397のリンク先をちゃんと読もうね。何が違法化されて何がセーフなのか書いてあるから。
JASRA○批判が強い二ちゃんでは円盤媒体は批判されるところだろう。
412 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:59:57.93 ID:klZNImwu0
個人データーは、自宅の無線LANにつながった
リムーバブルなカセット形式のHDDを使ったNASに
全部を収納って感じになるんじゃね?
PCのほうは、500GB〜1TBくらいのSSDをRAID0で接続して運用
DVDメディアがどうしても必要なときは
NASにUSB接続して共有化しておいて、必要な家族がその都度使用
>>381 全てSSDにするなら、
全Macに2系統SSDを内蔵してRAIDが当然としたなら、
流石はAppleと思えただろうけど、単純にSSDを入れただけだと、
前兆まったく無しでボロボロとデータが壊れたり読み出し完全不可になる危険が避けられないよな。
NASとTimeMachineでバックアップできるって、それを強いるのは、
本当に子供からお年寄りまで簡単に使えるなんてものじゃなくなってる。
それをやれる人なら、WindowsでもLinuxでも同じことはできるリテラシーがあるわけで。
アニオタなめんな
>>407 確かコピー防止の対策がされてるか否かが問題じゃなかったっけ。
DVDは暗号化が施されてるけど、CDの大部分はそんなことないし。
BDのどこが役目を終えた古い技術なのかと。ケンカ売りすぎだろ林檎
417 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:03:47.46 ID:QYUVD7+10
データーの記録はSDHメモリーカードがメインだな
何しろ小さいし最近では16Gで1000円で買えたりするしね
>>411 標準搭載ではそうだったっけかw
アップルのはオプションだったのね
回転系メディアは永久に不滅。
なぜなら円というのは、これ以上ないくらいシンプルで完成された究極の形だから
未来永劫、普遍的なものだと思う。
>>413 またジョブズを持ち出すのもあれだが、
ジョブズならクラウド本格導入の時はサービス競争にも参戦したと思うわ
現状ではMSのスカイドライブにも及ばない程度の代物
>>411 TOWNSとかX68000とかPC98とか高価なゲーム機だったよね
>>400横レス
一例だが、トヨタはISO取ってない。
キョウソサマァァァアアアアアアアアアアアアア
まで読んだ
425 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:06:51.11 ID:L7b0jr9e0
せっかく革新的OSが配給されたのになんでこんなにアンチがハエみたいにたかってくるのかなって思ったら、Windows8関連スレってここもビジ板もほとんどないんだなw
アンチもヒマだなw
426 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:07:52.74 ID:kVmNlSmJ0
>>411 同時期だと、PC-8801MCってのもあったな。
ドライブはPCエンジンのやつ使ってたっけな。
初のCD-Rドライブ搭載PCはCanBeでおk?
おいおい光学ドライブないと困るだろと思っていたがiMacでここ1年ぐらい使ってないわ
ないならないでいいのかもね
ID:Lilw72/T0
ID:Lilw72/T0
ID:Lilw72/T0
>>419 オプションのCDドライブが最初に発売されたのはフィリップスがAT互換機用に出した物で、1985年
アップルがマック用に最初に出したのは1988年
さらに言うと、アップルがCDドライブを発売するよりも先に富士通がCD-ROMドライブ対応型ワープロオアシス100GX-CDを1987年に発売
1番どころか、ワープロにすら負けてるけど?
記録した音楽や映像を個人が持つ必要はないってことか
冥土の土産は一生に一度のものだけでいいので、
何度もくりかえしてみたり聞いたりして感動が色褪せてしまうことのないように
というappleからの配慮
昔はFDが自動で排出される機構にドザが驚いていたが・・・
あれモーターの不良が多くてよくFD自体が監禁される事が多かった。
アップルって光学メディアのソフト出してねーの?
>>425 オレからすればオマエがアンチに見えるよ
>>374 過去何度も何度も繰り返されてるけど、
Apple自体が批判の対象になってるというより、
Appleマンセー過ぎるAppleファンが毎回批判されてるんだよな。
Apple自体は、革新を掲げて失敗もしてるし成功もしてて、ちゃんと世界中でリスペクトされてる。
>>434 おれはX68Kで馴染みがあったから驚きはしなかったなw
439 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:17:38.59 ID:1h1LJxzn0
俺も抵抗する錨に引っかかれて
ほっぺたに赤い三本線ができた
アップル浮上のターニングポイントは間違いなくipodをWindows対応にした時
異論は認めない。
とりあえず、半年に1回、ubuntuをクリーンインストールして、車のメインユニットがMP3対応のCDプレイヤーだから、暫くはないと困る
でも最近パソコンのドライブ全く使わないもんな。
いらんかもしれん。
443 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:20:16.48 ID:0Hmvz4mJ0
>>433 そもそも人間の肉体自体が、死ぬまでの仮の宿に過ぎないからねえ。
人類は効率化を追究してきたけれど、究極の効率化とは人類が滅亡することではないだろうか。
なぜなら、生まれてきても、どうせ死ぬのだから。それなら最初から生まれてこなければ良いということになる。
ドライブ無しPC買って、うわあああああああああああああああめんどくせええええええええええええってなったことある奴いるだろ
コンテンツなどのメディア、短期的なバックアップ、長期的なバックアップそれぞれ意見が入り交じっているな。
バックアップという観点なら、HDDをミラーリングするなりで、HDDに蓄えておくのが一番いい。
HDDが廃れたら次のストレージに乗り換えたらいい。
また、光学ドライブは普段使わないことが多いのだから、外付けで問題なかろう。
データのやり取りなんてどうせネット経由かUSBメモリなんだろうから。
ipodって登場当時は全然話題になってなかったな。何この弁当箱って感じで。
でも初物買って電車で使ってたら変な人に「これ見せてください〜」って声かけられた
思えば林檎のステマ要員だったのかもしれん。
447 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:24:49.77 ID:L6YeD+/F0
単に薄くしたほうがかっこ良かったからですよ
ウフフw
まぁ光学ドライブ標準搭載の先駆けになったのはやっぱりMacな気がするけど
Townsはなんかちょっと違うような
マルチメディアPCって位置づけだったと思うけど
macはゲーム市場無いから気楽でいいな。
>>448 まぁ、両方ODD供給してる会社はおなじだったけどねw
>>445 光学ドライブがあっても問題ないだろ
無くても良いと言い切るのはどうかな?
オレなんか使わないSDカードスロットが付いていても文句は言わないよ
人間って無いときに文句を言う生き物なんだよ。それを忘れてはいけない
ipodは初期の頃はMP3の圧縮率もあって音質が悪すぎてこんなもの売れないだろうって
馬鹿にしてたからなぁ。DATやMDが全盛の時代だった。
二チャンネルでもオーディオ通からは大半駄目だろうって声が多かったが
まさかここまでなるとは思わなかった。
最近のUSB機器も繋いだら内蔵メモリからドライバやアプリをインストールしちゃうの増えてるもんな
俺も過去のCD・DVDをHDDに移行完了すれば、HDDが逝かれた時の
レストア位でしか光学ドライブは使う機会なくなるな、
ちなみにWinってまだUSBからの起動とかレストアって出来ないよね?
確かにiPodのWin正式対応で凄く変ったよな。
シェアとか流行だけが選択基準の奴に白いイヤフォンじゃないと遅れてるという強迫観念を与えてバカ売れしたもんな。
iPodとかiPhoneが売れまくってAppleはボロ儲けしてOSXの開発が進みMacは安くなって古くからのマカ大喜びだもんなぁ。
バックアップ手段がクラウドのみってのも怖いよな。
ファーストサーバーの一件もあったばかりなんだから。
458 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:31:35.41 ID:L6YeD+/F0
外すのは簡単
外付するのは邪魔w
>>451 多少無理矢理にでも無くさないと無くらななくて、ホントは無い方がいいものってのもあるんじゃね
Flashとかさ
>>441 centosだとnetインストール用の起動discもUSBメモリに入れればドライブなしでインスコてきるけどubuntsはCD無いとだめなの?
>>460 出来たような気もするが、メンドイからDVD−RWでやってる
>>457 >>443にも書いたが、どうせいつか死ぬんだから、
そんなにいつまでもデータに執着してるのは虚しいと思う。
macが既存技術を捨てる早さは異常
>>461 なるほどw
ubuntuは1CDでも立ち上がるし、いざという時ドライブあった方が便利かもね
普段なくても、ちょっとした時に無いと困るって感じか
そいやPCからFD無くなった時、もう要らないとか思ったけど、Biosアップデートとかしばらくは不便感じたな
Mac以外では数年は光学ドライブ無いと不便な場面あるだろね
>>464 DVDブートでGUIが普通に使えるし、NTSFもマウントできるから、セーフモードの代わりにも使える
立ち上がらなくなる前にクラウドかNASに自動バックアップをセットしておけという考えだろうな。
一回クラッシュしたら素直に交換・・と。
>>465 そういや、DVD無くなったMacって立ち上がらなくなったときどうすんだろね
468 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:50:13.60 ID:jpjX2rop0
そういや光学の前はFDだったんだよなー
懐かしい
469 :
名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 23:51:17.21 ID:L6YeD+/F0
>>467 そういえば初代imacでも
ネットにつながらないのに、ネットでしか取説がでなくて困ったわW
>>455 Win8エンタープライズ版でサポートされた。
>>460 USB駆動ubuntuってのも有った気がする
473 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:12:05.89 ID:E8CuII310
初代のiMacもMOとかFDDが付けれないので
データの移動に苦労したよw
CD-Rとか持ってなかったし、アナログモデムでダイアルアップして
メールとかFTPとかで、ちまちまデータ移してた
>>87 SDカードで十分事足りるでしょ
CDはでかいし使い捨てになる
なんかすごくカッコつけた発言ぽく書かれているが
実際のとこ、フラッシュもSSDもすでにぜんぜん革新的な技術じゃなくなっちゃってるわな
メインメモリが不揮発性になるくらいでないとインパクトがない
477 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:18:45.27 ID:3zuCNNVB0
FDのシャカッシャカッっという動作音が小気味よくて好きだったわw
478 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:19:10.99 ID:3RmPNR98O
役目終えた古い人間もどうにかしてくれ
今だ自分の価値があるとおもってる
>>476 >メインメモリが不揮発性になる
そりゃすごいインパクトあるわw
日本ならダウンロードして、それを別に移そうとすると、
あの、JASRACと称する気違い集団が、金を奪いにw
だから、CD、DVDにと。
481 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:22:50.36 ID:ASkgS4Zb0
NHKでアップル信者呼ばわり
482 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:25:40.81 ID:oMOSOTG70
>>477 DOSV機はヴーカシャッカシャヴーてぐあいにヴーが入る
483 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:27:08.24 ID:cWJceYQ60
>>480 そのうちわざわざディスク使ってまで見たくない、聴きたくないってなって儲からなくなりそう
代わりがあるの?
アメリカではフルハイビジョン映画とかもUSBメモリとかで販売してるの?
レンタルDVDをパソコンで見る人は、困るだろうなw
あとブルーレイも1回でもコピーできれば、借りるんだがw
まぁ内蔵せずに外付けにするなら、Mac側で全ての外付けドライブを認識してくれれば良いよ
それが出来ないなら付けろって事だなw
489 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:37:03.42 ID:cWJceYQ60
>>489 データだけ買うの?コピーはできないようになってる?
491 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:42:06.89 ID:cWJceYQ60
>>490 DRMついてるよ
オンラインレンタルもある
492 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:44:45.37 ID:E2D49t/m0
なんか言ってることが昔のソニーみたいになってきたな
493 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:45:08.96 ID:ZgiQ/O5r0
>>484 アメリカでのフルハイビジョンのコンテンツは、
PCでのダウンロード配信のほうが、BDよりも普及している
だからハリウッド映画のパッケージメディアは安いし、
DVDもBDも全部入でコストダウンした投げ売り状態になっている
データサイズが大きくなる4K規格はネット配信とソリッドメディアの二本立てで、
次代の光学メディアは規格化の動きすらない
FDD未だにつこてるで
>>491 ありがとう
でも高速ネットワークが前提なんだね
496 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:46:14.93 ID:1b6V0FLk0
鯖落ちしたら、全てダウン
499 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:50:33.60 ID:jPC/DmObO
よく分からんが回数制限があるって奴かな?
劣化したらスムーズに新しいのと換えられるシステムが欲しいよね。
500 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:51:36.91 ID:y4ivC+zo0
ね・・・錨
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫錨猫猫猫猫
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
猫猫猫猫猫猫錨猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
ネットのコミュニケーション手段として発展してきた
わけだから、PCの記録媒体としての機能が軽視されるのは
当然で、これは円盤ディスクかどうかは関係ない。
そもそも人間はそれほど記録に拘泥して生きていない。
もともと電話回線が会話の手段だったというのは実に
意味深長だな。
あらゆる記録媒体よ、さようなら。
なるべく余計な記録を残さないで速く正確に
通信できる手段がこれからの流行かもね。
503 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:56:03.46 ID:ZgiQ/O5r0
ローカルにダウンロードして、ユーザーが管理するというのが旧い
今成長段階の業態では視聴権を販売して、
好きな端末で見られるというのが売り文句になってる
まぁ何でもネットワークだ!と偏り過ぎるとそれが危機になる
完全な物は人間には作れないからね
大昔はマカーだったがジョブスの復帰からは嫌悪の対象
506 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:57:38.03 ID:r+yspmPa0
錨ひろし
円盤売り上げスレ涙目
508 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:58:56.49 ID:3i0j8O+eO
コンテンツ内容までコントロールされる。
無用な誤解とか差別かもと指摘されたとか訳のわからない規制のかけ放題。
いつの間にか無かったことになる。
>>503 でもさ物欲って物があるんだよね・・・
なんつーか おいらも古いんだろうな
510 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:59:11.96 ID:cmgYaY8w0
日本人は築いた技術を固定資産のように扱うから
競争社会で技術に固執し過ぎて負けてしまう。
米国人の意図的に築いた技術から離れようとする
努力には学ぶべきものがある。
紙に印刷してファイルに綴じてファイル棚に置いておくのが最強。
こないだの全サーバー停止時でもファイル開いて楽々お仕事。
別に光学ドライブ着けなくていいと思う
アップルも外付け用意してるわけだし切り捨てている訳ではないと思う
光学ドライブにはメリットもあるけどデメリットも多い。実際ノートで光学ドライブを頻繁に使う人は少ないんじゃないかな
513 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:01:14.21 ID:8wgG91J20
>競争相手は古い技術を手放すことを恐れているが
そんな事は無い
FDドライブは付かなくなったぞw
BD vs HD-DVDとは何だったのか?w
敗れた東芝がレグザにUSB-HDD付けたお蔭で、
日本でもBDは流行らなかったな
DL販売は味気なさはつきまとう
映画はBDで欲しいな(おそらく最後の光学メディア)
>>511 今アメリカ連邦政府が必死こいてやってるよ。
公的データを跡形もなく吹っ飛ばした事件があってからは、
恐らくどこも紙出力も保存するシステムになってるはず。
>>502 通信手段が便利に成ったのに、何故今でも人間関係のトラブルが絶えないの?
それどころか、通信手段が不便だった時代の方が人間関係も親密だったと聞くが…
ネット上の記録媒体サービスも保証してくれれば問題ない。保証もない所へ
預けられる人なら平気だろうけど…そういう人が増えているのか?
518 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:06:04.95 ID:3yxsLcLJ0
>>515 4Kとかのメディアは出ないのかね。
俺も映画はBDが良いな。
>>514 レグザに付けたHDDはほかのメディアでは見られない。
そのレグザ専用になる。
BDならいろいろな機器で見られる。
TVあんまりみないから、どっちでも良いんだけどな。
520 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:10:30.58 ID:3A7CCfBu0
「新しい技術に抵抗する猫」?
なぜに、ねこ?
と思った。
「碇」こっちの字じゃない、いかり、かよ。
「オワコン」だの「パラダイムシフト」だの、言い方は何でもいいが
『それは終わった時代だ』『既に役目を終えた』などと、終わらせる言葉を吐く人は、
大体において信用できない。
だから、この発言も、この発言をした人間も、ちょっと信用できない。
アメリカは日本みたいなレンタル屋って無いらしいからなあ
USBからOSインストールするのはなんで面倒なの。DVDからみたいに簡単にできないよね。
523 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:15:56.60 ID:t9SuM6S80
寿命のあるSSDを強制しながら
ディスクブート拒否
相変わらずブラブラ揺れる筐体に垂直HHD配置という
故障まっしぐら&有料ケア必須という狂気の設計
Appleの商品開発の惨さも極まったものだw
>>10 ディスプレイ廃止して脳内にイメージ化できたら凄いがなw
>>520 確かにオワコン技術が意外と重要な部分に使われてたりするしね。
この流れの中でのオワコン代表格のFDDなんて世界中の基幹システムでいまだ現役。
ちょっと特殊な環境ではパンチカードですらいまだ現役だったりするから侮れない。
>>522 本来は大して変わらん筈だが・・・
USBだと自分でやらないとならん色んな作業を
DVDだとメーカーがやってあるってだけじゃね?
527 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:28:43.82 ID:y6jov8wd0
SSDは書き込み読み込み消去を繰り返すと数ヶ月で駄目になっていきますよ
つまり、低価格で売りつけ、1年2年で壊れ「新しいのが出てるから買い替えなさい」とやるわけだな
昔のPCは日本製なら10年20年たっても余裕で動いてる。
>>527 HDDの無いPC-98とかか・・・
一番先に死ぬのはFDD
次はコンデンサな感じの
529 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:32:55.01 ID:W8HC+Qzo0
ずいぶん前からモバイルPCじゃ当たり前のことなんじゃ無いの?
530 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:36:15.44 ID:vCXqbAjS0
光学ドライブはともかくHDDはSSDに置き換え進んだほうが快適だよ
今世紀で一番買って感動したのがSSD
後で一番怒りを覚えるのもSSD
532 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 01:41:44.62 ID:q6hZ0U3m0
ディスクは水に浸からせるとかちょっと落としたとかじゃデータは無くならないしな。
食らうととか、最近丸ごと飛ばしたサービスとかあったし、どれも完全な信用はおけない。
>>511 うん、文章はそれでいいと思うんだ。
ただ音声とか映像とかのメディアファイルがなぁ
>>533 良くないだろ。なんでそんな面倒な事する必要があるんだ。
メロディーを頭に入れて、映像を脳に焼き付ければおk
>>534 紙でのバックアップは官公庁で見直されてますよ
恒久的なデータの記録方式としては
多分ずっと役目は終えないと思うけどね
素材は変わるかもしれないけど
デジタルって考えが続く限りこの手の記録方式が消えるとは思えない
539 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:17:31.61 ID:lIM2F5n00
>>80 iCloud 使えって言うだろうな、アップルは。
2台もあるオレのMOディスクはもはやゴミ以下
猫だ、かと思った
ジョブズ抜きのアップル?…もう役目終えた古い企業
543 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:24:17.87 ID:JejtO/0u0
FDDが余りCD-Rが余りDVD-Rが余るようになってきたな
おまいらも封したままのFDやCD-Rあるやろ
>>537 光学メディアにバックアップがあればいいけど、バックアップなくてHDD壊れたら終わりじゃん。
545 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:28:50.60 ID:Wy6ii/j90
>>41 油断してると処女のまま閉経を迎えたりして
>>539 それで、データが飛んだら、アップルは保障してくれるんかね?
HDDのバックアップはHDDかテープ。バックアップを取ったらネットワークから切り離せ。
550 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:37:19.65 ID:E4mjluTWI
MOどこ行った?
551 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:41:19.77 ID:Wy6ii/j90
>>527 時代遅れの馬鹿は書き込むなよ
一般的な使用でSSDが数ヶ月で駄目になるかよ
代わりにアップルのオンラインサービス(有料)を使ってね! ということだな
問題はネット回線速度が追いついてない点
dvdならディスクさえ所持してればすぐ見れるがオンライン上のデータをストリームしながら見るとか回線安定して高速じゃなきゃ時間がもったいない
554 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:46:45.61 ID:I5guzEhFO
SSDってHDDに比べてデータ消え易いよね?
一昔前のフラッシュメモリ並みの事故率だ
やっぱり今のアップルは信頼出来ない
555 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:49:41.21 ID:WtiXJo6m0
かつてフロッピーをすべて外付けにしたときと同じように排除するだけ
光学ドライブなんてインストールの時しか使わん
556 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:50:44.87 ID:E4mjluTWI
( ;´Д`)ジョブズ助けて
家電レコーダからPCに移すときにまだDVD使ってるなぁ
まぁ、LAN使えるレコーダにすればいいんだろうけど。
558 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 02:58:44.54 ID:Wy6ii/j90
>>554 3年ほど前から家のPCのシステムドライブは全部SSDにしているが、データが消えたこと無いが?
馬鹿には使えないようになっているんじゃないの?
必死でネガキャン乙だけど、もうちょっと真実味あること書いたら?
SSDは、初めてHDDを導入したときの次くらいに衝撃的だったわ。
560 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:03:04.42 ID:GuHCqqtC0
アップルはライフスタイル提案の企業なんだが
これについてはなんか違う
561 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:05:24.91 ID:sUYBqZ3W0
>>191 10年ちょい前、日本ではMOが普及し、アメリカではZIPが普及してたはず
アップルのG4グラファイトで、1度だけZIPが標準で付いてた機種があったはず
もしかしたら中古販売でZIPを拡張したのを見ただけかもしれんが
当時、CDRを買おうか、MOにしょうか、ZIPもいいかな?と悩んだが
MO,ZIPは買わずて正解だった
SSDを想定してない古いOSだと早めに死ぬこともあるかもしれないが
普通に使っている分にはパソコンとしての寿命までは持つんじゃないかと思い込んで使っている
コツンと衝撃与えたら壊れることもあるデバイスよりも高集積できるんだからSDとかで十分。
書き込みに時間のかかる光学ディスクは確かにもう終わったデバイスだな。
32Gメモリの値段見たら、DVD使うのアホらしくなるわ。煩雑に書き換えるものは特にな。
保存するにしても折れやすいし、割れやすいし、キズに弱いしな。
もう2世代も進めば32GBのSDが一枚100円とかになるだおw
565 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:10:48.13 ID:l+lfuQtQ0
このまま光学メディアが淘汰されたら
手元にある500枚のCDと1000枚のDVDはどうなるんだ?
俺が見てるようなマニア向けな物を配信し直してくれるとは思えないんだが
>>558 書き込み頻度が少ないシステムドライブでなら消えにくいとは思うが、全く消えたことがないと言うなら、消えた事に気づいてないか忘れてるだけだと思うぞ
567 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:13:28.16 ID:EuB2GsiYO
オンラインでダウンロードできるのは今のところ数GBくらいまでだな
SDも安いのは読み込みが遅過ぎてイマイチだな
デジカメの写真フォルダ開くのにやたら時間が掛かって不快
568 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:15:13.42 ID:H0xaG8DW0
>>565 俺、思い出のカセットテープまだ持ってるw
どうしてくれるw
世界中どこでも高速通信が保証されてる訳じゃあるまいし。
>>61 DVDって本来は何百人も使いまわすことを想定してないから。
扱い方の悪いやつが一人でも間に入れば、その板はドライブによっては見れなくもなる。
同じやつが扱う分にはそんなに使いまわさないし、扱いが悪くて壊せば次からは改善するしな。
記録面がモロ出しなのが最大の弱点。
>デジタルコンテンツは「iTunes Store」などからオンデマンドで入手することを勧めている
くそ林檎の、一見なりは健全に見えるド商売主義の考え方と
とひも付きの怖さがきにいらん
DVDにしろBDにしても焼いちゃえば、ひも付きでなく自分のものになるし
クラウド活用にしても怖くて使えん
>>163 蓄電してると"1"って判定だからね。じわじわ放電して行ってるから、大事なものなら
時々別のメディアに入れ替えることを薦める。
とはいっても今まで消えた経験はないけどな。スマートメディアで更新したことのない
ものでも普通に読めるし。まあまだ8年くらいだろうと思うけど。
573 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:23:50.16 ID:WW713C6VO
映画業界もカメラ用のSSDが普及し始めて撮影済みデータが飛ぶ事も無くなってきたな
SSDは知らんけど、SDカードは結構消えるぞ。
MacはTime machineがあって簡単にお任せでバックアップできちゃうからな
心配な人は使ってみるといい
>>574 SSDの話に、なんでSDカードが出てくんだよ。
ぜんぜん関係ねー。
>>558 >3年ほど前から家のPCのシステムドライブは全部SSDにしているが
PCを殆ど使わないと自慢されてもねw
また、アプリなどの設定も出来る人でなければ
書き消しアクセス回数を抑えることは出来ないしね
>>577 えっ?
うちもシステムドライブはSSDなんだけど‥。
SSDに対応した今のOSなら、特別な設定なんか別にいらんぞ?
何でも自動でやってくれると思っているんだw
>>579 うん、ある程度はね。
時代は進んでるのさ。
確かに使わないもんな〜
>>565 必要なら外付けドライブを買えばいいだけのこと。
Appleもそこまで否定している訳じゃない。
うちもSSD、頗る快適である
ノートも自作PCもSSDにしたった
>>580 そんな親切設計ではありません
ある程度ってどの程度だよボケ
585 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:51:04.74 ID:y2xG2fqz0
>>583 うちも2年半ぐらい存在忘れるほど安定してるから
SSDが壊れやすいとか言われても実感わかないわ
2ch専ブラのログをSSDに指定していたら笑う
>>585 3年くらい経ったら性能に不満が出て買い換えちゃうしな
特に変え時期に新しいPCを触ったりしたら一気にIYHしてまう
>>584 なんでそこまでSSDを目の敵にすんだよww
純粋に不思議なんだが。
時代についていけない自分を認めたくないとか?
>>588 目の敵?良い点もあれば悪い点もある
ただ注意しているだけだろ
無条件で推奨する方が変だよ
590 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 03:58:37.48 ID:y2xG2fqz0
>>587 だな
すぐ壊れる言われてたし、IDEのはすぐ無くなるかもって話だったんで
一応予備のも買っといたんだけど、結局使ってないわ
実際以上にdisるのも変だよ
>>589 良い点もあれば悪い点もあるが、少なくとも耐久性という面においては、実用上SSDには全く問題がない。
実用上、耐久性には、まったく問題がない。
これが現実です。
593 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:09:11.69 ID:TMU3UmV10
594 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:09:13.30 ID:H/ZICozt0
容量のデカいデータを販売するときは何を使うのかな
595 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:10:38.11 ID:JejtO/0u0
SDは2TBまでの出るんやっけ
なかなか出てこんな
音楽CDなんかもう何年も買ってないな。
楽曲を買って欲しいならiTunes Storeで売れと。
ID:mwu73Mpn0
メーカーさんですか?
一般人ならそんなこというなよ
自分のブログでやれ
>>597 あれ、「耐久性に問題がない」という点についは反論しないの?
>>558 >3年ほど前から家のPCのシステムドライブは全部SSDにしているが、データが消えたこと無いが?
そんな少ないサンプルで語っちゃうって・・・・・・・アタマわるーいw
ファミコンカセットに戻るわけか
601 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:15:33.68 ID:JejtO/0u0
ソリッドステートには近づくな
子供の運動会や結婚式等を撮影してオーサリング編集後、
DVDやBDに焼いて保存や配布っていうのは古いのか?
603 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:17:52.44 ID:YF3/kGmv0
官公庁が紙のバックアップを重視するのは都合が悪ければ燃やしてしまえるから
電子データは選択的消去に難があるからな
>>598 反論って何?
耐久性云々とオレのどのレスに書いてあるの?オレのどのレスでSSDを目の敵にしてんの?
小言しかレスしてませんよ。SSDマンセーよりもマシだろうw
606 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:22:20.75 ID:e/kNN4A70
上書き回数制限が有ったり、放置してるとデータが消滅したり、と言われてけど平気なの
知らない間に欠点なんて消されてるとは思うけどね
大容量のモノが出たら使いたい。ってくらいかな。探せば1テラくらいのモノもあるのかな
607 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:22:21.55 ID:sRAi3XWaO
プレステのソニータイマーは受光部だしな。
608 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:22:59.78 ID:ebGtB/Qd0
609 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:23:46.18 ID:JejtO/0u0
SSDと大容量HDD付いた1kgぐらいのノートPCが欲しい
610 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:25:18.42 ID:kzKOQ+Dx0
カスラック「音楽をパソコンで聞くのは犯罪です」
611 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:25:35.47 ID:oaDIef5p0
抵抗するぬこかと思った
612 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/10/31(水) 04:34:37.23 ID:ttn8h5FDO
傀儡廻しは嫌だあ
613 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:36:52.90 ID:Jo2FYIve0
猫にしか見えない・・・
614 :
他が特にいらんって言ってんだろ、聞けよ:2012/10/31(水) 04:37:39.57 ID:j8LSYNUs0
ID:mwu73Mpn0
一人で、家の中でその大好きなSSDでしこってたら。
HDDで今は十分。安いし大容量だ。。
>>606 セルが書き換え寿命を迎える前にコントローラー部分が先に死ぬ。
そしてコントローラーはhddにもある。
というわけで、セルの書き換え寿命のせいでhddより耐久性が低いということはない
技術の進歩に抵抗するぬこがマンチカンだったりしたら萌えるなw
617 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:40:03.66 ID:H0xaG8DW0
これでCDやDVDが売れにくくなってネット配信が加速するなら賛成だ
618 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:40:32.21 ID:AGq2enP+0
バックアップにはBD結構いいと思うんだけどね
50GBで300円くらいだし
アメリカの未公開映画やドラマのDVDを買うのは自由だけど、
ネット配信は制限があるからネット配信主体になると困る
620 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:42:51.27 ID:AGq2enP+0
>>619 視放題で1080p&ロスレス多チャンネルオーディオのサービスが
月500円だったらネット配信だけで良いな
128GBや256GBとかのSSDがメインなら、そのバックアップにDVDやBDじゃめんどくさい。
テラバイト級のHDDじゃないとやってられない。
622 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:43:48.73 ID:H0xaG8DW0
>>619 制限がきつ過ぎればそれも売れないだけじゃね?
欧米的な慣用表現か何かかと思ったじゃないかw
>>61 もしかして、それHなDVDじゃないか?
記録面が白く汚れてるとか
625 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:50:48.01 ID:ZPNU5o+f0
先進的な技術導入もいいが、時限式の本体破壊型のバッテリーをなんとかしてくれ。
626 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:51:28.35 ID:H0xaG8DW0
ディスクが売れなくなってネット配信がメインになってきたら、作成者側から
もっといい音で配信したいとか言い出しそうだけどな
627 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:51:56.05 ID:Fh71figs0
否定するのなら対案用意して下さいよ!!!
>>602 外付け買えば?
Macを買えるのにたかだか外付けのドライブも買えないの?
今にして思えばGD-ROMを採用した時点でドリキャスは終わってたんだなw
>>620 見放題とかそういう問題じゃない
Netflixとかアメリカのネット配信サービスは今は脱法的な手段をとらないと見れないの
Huluもアメリカで流してる最新ドラマを日本では全然やってない
631 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:58:02.48 ID:AGq2enP+0
632 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:59:47.14 ID:H0xaG8DW0
>>630 DVDだってリージョンコード回避は脱法的でしょ
633 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 04:59:58.22 ID:7AXmEwYT0
>>616 お前はスレタイをちゃんと読め。ネコなんか書いてないぞ。
634 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:01:12.45 ID:WkUgFWaN0
635 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:02:34.53 ID:fATQx0h20
そりゃiTunesストアで動画売ったほうが儲かるんだから光学ディスクは敵だわな。
636 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/10/31(水) 05:02:40.48 ID:ttn8h5FDO
読み出しや書き込みは速くても内部転送が追い付かないんだから嫌に成る。
>>632 そう言われると微妙だ
現実的にはアメリカの内陸部の通信事情考えたらディスクがなくなることはないと思うけど
638 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:05:32.33 ID:7AXmEwYT0
>>634 お前もちゃんと読め。まさか『錨』って字を『ネコ』って読んでないよな。
言い方がどんどん下品になっていくな
640 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:06:35.70 ID:WkUgFWaN0
641 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:07:13.52 ID:QL/+wGldO
日本も錨にる古いアニメのシリーズやリメイクが多い。
ヤマト、ガンダム、マクロス廃止で良いか?
642 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:07:21.93 ID:AGq2enP+0
643 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:07:24.46 ID:XnrPT3Qe0
今後、要る要らないを決めるのは我々アップルであっておまいらじゃあねえと言うことさ
644 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:07:30.41 ID:fATQx0h20
ジョブズは、拡張すらさせたくなかったからなほんとは
645 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:08:51.28 ID:BftqRzfA0
これはどうせ外付けで買うだろうというせこい発想
647 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:10:27.75 ID:mwqCddHW0
高速回線は田舎の貧乏人には手が届かんのだよ
648 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:10:37.65 ID:RuxESIPm0
スレタイ猫に見えた
649 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:10:41.98 ID:DJ5YtRuf0
傲慢で天狗になってきたな
650 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:10:53.57 ID:fATQx0h20
SSDってフラッシュメモリだから最終的に書き込めなくなってデータ消えるよな
>>649 ジョブズだから許されてたことを他の人間が言うようになって
イラっとするようになっただけでしょw
SSDの速さ体験しちゃったら戻れねえよ
>>628 そういう意味じゃなくて、役目を終えた古い技術て言ってるからさ
アップルが今までDVDオーサリングソフトとか出してたくせに
それで作成したDVD作品を光学ドライブは役目を終えたんだから見るなってこと?
654 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:19:12.62 ID:fATQx0h20
SSD128Gで9000円ぐらい HD500Gだと5000円ぐらい
値段もHDDがタイの洪水でおじゃんになる前まではすごい高かった。
>>626 それはネット配信販売会社の希望だろう
ソフト・コンテンツ制作会社からすれば
ネット配信販売会社は、昔の流通問屋にしか見えない
流通をシンプルした方が自社の利益が上がるのであれば
そちらを選ぶだろう
また、ネット配信するよりも、他のメディアでもっといい音・いい映像
という差別化を行い高く売ることを考えるよ
656 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:21:17.76 ID:H0xaG8DW0
657 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:24:58.79 ID:lxK/v2El0
MLCのSSDはすぐ壊れる。
658 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:25:25.59 ID:fVJXyjxS0
早いし…静かだよな…
659 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:26:25.99 ID:CMPK+saw0
クラウド良いんだけど、消えた時って、誰が保証するんだろう…?
バックアップどうするんだ?
660 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:26:41.38 ID:0fyuUVbAO
いち早く光学ドライブを標準搭載したタウンズに対して、CD-ROM is deadとほざいたことは今でも忘れていない。
661 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:28:21.75 ID:YF3/kGmv0
不治痛社員ですか?
次の時代は【ゼロスピンズル】
間違いない。
いつまでも円盤等のメカニズム頼りでは…時代遅れ。
しかも壊れやすいという。
これまでのアップルのどの機種にデザインとイメージ戦略以外の新機軸があっただろうか(いやない)。
664 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:33:43.27 ID:rUtQA1vy0
SSDの消えやすさが無くなればもっと伸びるとおもう
技術力が追いついてないメーカー品掴むと凹む(´・ω・`)
665 :
間違えた:2012/10/31(水) 05:34:31.76 ID:FQ6D+tMm0
ゼロスピンドル
666 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:36:55.68 ID:H0xaG8DW0
世界中にCDやDVDがどれだけあると思ってるんだよ
光学ドライブが終わるなんて当分無いわ
しかも日本じゃ著作権のあるものはリッピングしたら駄目なんでしょ
光学ドライブは絶対生き残るわ
668 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:39:14.85 ID:H0xaG8DW0
669 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:39:56.63 ID:grIUMp4S0
最もと古い技術である和紙に記録したデータは
千年以上の保存に耐える
アップルの「新しい技術」で保存されたデータは
数日後に消え去るリスクがある
5年後に残ってたらラッキー
50年後には間違いなく消えてる
まぁ客観的に見てディスク物の未来は暗いかもなぁ…
今まで散々CD、DVD、BDといった物に金つぎ込んできた身としては、
むなしさというか寂しさというか…そういうものは感じるけど
どう考えてもデータ配信が主流になって、記憶装置もSSDが主流になるだろ
でもLTEじゃ月にDVD1枚半分だけだし
672 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:43:40.52 ID:o3D4x7cm0
>>668 カセットテープも未だに現役だぞ。
年寄りのカラオケ練習用に10分テープが売れてるんだとか。
CDから練習したい1曲だけ録音して使うそうな。
年寄りいわく「CDは巻き戻しができない」。
673 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:44:07.58 ID:czDfD5JC0
でも光学メディアの耐久年は20年以上なかったか?
HDが15年FDが5年。でフラッシュはどうなのさ?
674 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:44:30.87 ID:H0xaG8DW0
675 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:46:00.05 ID:fATQx0h20
まあネットブックで光学ドライブ排除やったことの後追いでしかないんだけどな
676 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:46:18.49 ID:czDfD5JC0
5年も放置しているとフロッピーのデータが消失しているのは実体験としてある。
HDは耐久年が来る前にクラッシュして終わるけど使わなくても15年程度でデータが消失するらしい。
677 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:46:32.44 ID:CMPK+saw0
678 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:46:53.53 ID:o3D4x7cm0
>>673 フラッシュメモリは誰かが書いてたけど
1年通電せずに放置しとくとデータが消えるとか。
本当かどうかは知らない。
まあ使うか使わないかって言ったら
今はまだ使うよね
別に買わないといけないけど内蔵する必要はないと判断したんだね
古い技術か・・・光学だけに、高額?
681 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:47:35.03 ID:40Tz83ejO
682 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:47:59.01 ID:H0xaG8DW0
>>677 お、それで俺の思い出のテープは聴けるのか?w
>>653 アメリカではすでにネット配信が既存のレンタルやらセル販売をぶち抜いてる。
684 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:50:34.91 ID:o3D4x7cm0
>>682 CDラジカセなんて安いのが未だにどこでも売ってるだろ。
光学メディアは日光があたるようなところに置いておけばダメだが普通30年は持つはず。
686 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:52:33.96 ID:H0xaG8DW0
687 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:52:40.33 ID:lk5mdtNT0
LC II 使いのオレがようやく勝ち組になる日が来たか
わかってんならいちいちなんども同じこと言うなよ、アホタレ>686
リンゴ屋さんよぉ、ホログラフィックメモリ実用化はまだかね
しかし、アッブル製品自体が既存の技術の寄せ集めで何一つ新しいものはないと言う。
691 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:55:44.98 ID:H0xaG8DW0
>>668へのレスで返されたから皮肉ったんじゃねーかw
すっこんでろ、ハゲw
タッチパネルや傾斜センサーは、携帯ゲーム機で既に確立されたものだしなw
693 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:58:27.31 ID:jPBQB2+f0
PCの光学ドライブは確かに使用頻度は低いよな
レンタルのブルーレイは液晶テレビでよく見るけど
694 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:00:03.11 ID:0Yw/vlrR0
>>653 外付けドライブで間に合うよね。
常時必要なわけでないから本体から光学式ドライブは省いていいよ。
695 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:01:31.27 ID:mjAmqEVD0
自宅に3000枚の錨をもつ俺は、ここに停泊するとしよう。
OSをバージョンアップしたければ
本体ごと買い直せてことだな
usbbootでもいいけどssd一択になる方が技術者終了のお知らせだな
>>683 アメリカでは有線テレビが支流で多チャンネルだと言っている時と同じだよな
日本がアメリカと同じに成るとは思わないよw
iMacのドライブってすぐ壊れるからな
壊れないように作るより取っ払った方がいい
699 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:03:49.15 ID:cWTe63Wy0
>>1 アップルは遅いな。
俺のPCは昔からSSDだぜ。
>>678 5年放置 夏は40度近くの部屋 でもSDの中身無事でしたよ
今の64GBとか知らんけどね
光学式ドライブは役目を終えた古い技術とか言ってるけど
メディア1枚にペタバイト記録だって技術があれば夢じゃない
耐用年数だって新素材投入でぐんと伸びたりもするし
702 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:05:35.70 ID:McD84Fyh0
役所は未だにフロッピーだからな
勘弁して欲しい。
>>701 タラレバの話をしてどうすんの?
というか、その技術が民間に降りてくるのは後何年後?
正味の話SSDの信頼性が抜群なんてドヤ顔してる人は、
バックアップ無しでファーストサーバにデータ突っ込んでコストダウン達成とか報告書書いてる人かな?
いやなんとなくそんな感じがするw
705 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:09:24.50 ID:+gVvmEao0
>>59 MacBookProのトラックパッドはマウスより使いやすいよ
ピンチやドラッグも出来るからね
706 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:10:21.32 ID:0Yw/vlrR0
ソースネクストがソフト販売でCDからUSBに切り替え出したのは5年くらい前かな?
その後に他社もそうなったかというとそうでもない。まだCDも多い。
>>696 いや、もう何年も前からOS自体のアップグレードはネット経由ですが。
708 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:12:57.20 ID:jPBQB2+f0
しかし現時点で無けりゃないで困るのも確実
709 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:13:13.39 ID:0Yw/vlrR0
>>702 そうそう。大阪地検の証拠捏造事件で驚いたのは、厚労省がフロッピーにデータを入れていたこと。
710 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:13:21.84 ID:FGHjobBJ0
スタバでドヤ顔でMacbook使ってるやつ見てると面白い。
要するに、ディスクがあると自分達の商売の邪魔、と
一太郎5の箱に11枚フロッピーが入っているのを見た時は気が遠くなった
>>707 アップグレードはね
次期ヴァージョンアップはまた違うだろ
OSのDVDが欲しい人の為に未だに用意されているよ
Apple製品持ってないと何も買えないようになるといいね
715 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:18:46.36 ID:jPBQB2+f0
社会保険関係のデータをフロッピーで提出してたけど
最近やっとCD-RがOKになったw
>>703 「われわれはより優れた解決策を見つけ出そうとしている」
ということからも手探り状態の未来の話だから、未来の話をしただけ
デスクトップが売れなくなってタブレットやウルトラブックみたいのが売れてんだもんな
CD屋さんは困ったな
718 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:21:02.29 ID:jPBQB2+f0
719 :
sage:2012/10/31(水) 06:24:38.59 ID:l5ysU38R0
最終的には定額見放題になるんだろうね。
海賊版を出すような国がなくなればなんだが。
見放題の国の人間が海賊版を見る意味ないからな。
きっと中国次第だわ。
アラビア語圏も良い客なんだろうけど、アメリカのコンテンツが修正なしに流通するかな?
つまり、要約すると「欲しけりゃ別売りで買え」ってことだろ。
>>713 は?
次期バージョンも普通にディスク無しですが?
>>721 それは分かってるよ
でも、オレの知り合いの殆どがDVDを選び、ディスク無しは避けてるよ
円盤のデータ保持力が思ったほどでなかったのが以外だったが
容量は完全にHDDに負けてるし、フラッシュメモリににそのうち負けるだろう
>>713 MacOSのDVDなんてもう売ってない
725 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:31:31.30 ID:3NulZldg0
新しいiMacは性能ショボすぎで高いだけの糞だな。
前のはお買い得だったのに。
>>722 オレの知り合いの殆どがディスク無しだよ
>>723 それはCD-RやDVD-Rであって、プレスCD・DVDの事ではないよ
>>722 いや、俺はもともと
>>696でOS新しくしたかったらハードディスクごと交換とか意味不明な内容にレスしたんだが。
>>727 自分ではプレスCD・DVDはどうにも作れないので
比較できません
730 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:37:22.56 ID:tI3mbZV20
枯れた技術ほど安定して信頼性が高いんだけどね。
>>724 反対している人も居るんだろ
無いからそれでいいの?我慢するの?って事じゃない
>>730 だからそう思う奴は外付け買って使えばいいじゃん。
>>731 自分の無知を誤魔化すために論点ずらしてきてるね、
いいんじゃね
無くても何も困らんもん
735 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:44:34.18 ID:tI3mbZV20
>>732 その前にジョブズ亡き後のアップルに魅力感じないから買わないわなw
736 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:44:52.53 ID:jWmB2PVd0
もうCD売りたかったら光学ドライブに握手券つけるしかないな
Apple製品に全く興味が無いアンチが買わない理由を力説する嫉妬と怨念に満ちたいつものApple関連スレだなw
iPhoneやiPad使い始めてから、ぜんぜんドライブ使わなくなったな…
いまだに、SSDもHDDもUSBも壊れかけてるときに教えてくれる機能すらないというのに、何言ってるか分からないw
割高で売ってがっぽり、修理費用でまたがっぽりにしか聞こえない。
740 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:48:50.03 ID:iMTwVLk/0
スティーブ・ジョブズが死んでからダメになったっていうやつ多いけどアップルってもともとこんな会社だろ
>>739 SSDとHDDはあるぞ?
お前の言うUSBが何を指してるのか知らんが。
742 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:49:48.25 ID:3NulZldg0
アップルの取捨選択は成功するときも失敗するときもあるということ。
絶対ではないよ。こいつらのやり方は。
743 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:51:13.40 ID:jWmB2PVd0
>>740 フロッピーを最初にやめたのもここ
その時も文句言う輩は沢山いた
>>743 辞めたって言っても、外付けのFDDを繋げると今でもきちんとマウントするけどな。
ドライバ自体はずっと入ってる。
簡単に屈服した人は何も言うなよ
屈服した人や疑問に思わない人の指図は
受けたくないだろうし説得力もない
と思う訳だが…
アップル社員 乙 と言われちゃうよw
746 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:56:46.20 ID:1cL0hRKh0
iTunesでネット配信もいいかもしれんが
配信されるものがCDやBDに比べて音質や画質が大幅に劣ってるのは駄目だろう
少なくとも同等かそれ以上じゃないと
光学ドライブうんぬんの話はそれからだ
でもまっさらの状態からOS入れるならCDドライブないとできないよね
ネットにつながらないのだから
749 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:05:13.55 ID:pDrv/7+c0
ホログラフィックメモリがあるだろ
USBメモリ版windowsってあるの?
そういえば東芝はBDに代わってSSDで出すとか言ってたような
752 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:07:18.76 ID:GuHCqqtC0
オールインワンならいろんな選択肢があったほうがいいな
初代imacを買った時も嫌嫌ながら外付けFD付けてたし
>>747 ファームウェア上に最小OSが入っていて、ネットワークに繋げることが出来れば
AppleのサイトからOSを落としてくることができる。
ちなみに今のMacは内蔵HDDにリカバリーエリアがあって、内蔵HDDが起動出来
ればリカバリーOSが立ち上がってそっからでもInstallができる。
754 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:09:07.48 ID:jWmB2PVd0
>>750 ダウンロード版はディスクにもUSBメモリにも焼けるらしい
755 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:10:16.63 ID:m//rzbMq0
物理的故障が減るのが良いのは認めるが
かといって完全に無くすのは時期尚早。
757 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:10:59.67 ID:fATQx0h20
デスクトップはともかく、
ノートにはもう要らんわな。
なんか発想的には「ファントムにはバルカン砲なんて要らない」に
近いものがあるな。
リカバリーできないやん
壊れたら買い替えろって主義か
でも大容量のデータ落とすのってかなり時間かかるのよね、この問題をクリアできないとディスクが全く不要とは言えないな
>>747 まっさら状態でもネットに繋がるよ。
マックはUEFIブートだからな。
ドザBIOS脳には理解できないだろうけど。
>>762 出来なければおしまい
メッチャ面倒臭いな
DVDの方が簡単だw
>>762 落とすのに時間がかかるのと何が関係あるんだ?
Macだと当たり前すぎて気がつかなかったが、ひょっとして
WindowsってUSBメモリからブートしてインストールできなかったのか?
767 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:36:51.53 ID:fATQx0h20
ネット前提ってネットが停止したら終了だよな
条件が限定されているのが問題だよね
ネットに繋がらない環境では駄目とかさ
>>759 機関砲も現在ではだいぶ使用機会は減って来たみたいだけどな。
大概の機体は弾もそんなに積んでない。
ホーネットも任務によってはバランスが取れんので下したりするらしい。
とはいえスクランブル機は警告射撃のため
やっぱ撃てないと駄目みたいだけど。
海底でムーンウォークしながら錨を引きずってるアンチを想像してワラタw
>>766 WindowsがUEFI上で認識できるのはキーボードだけなんだよw
USBメモリどころかマウスすら認識できない時代後れっぷり
Mac使いからは想像もできんだろうけど技術的にWindowsはかなり遅れてるからね
772 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 08:10:17.74 ID:CXr068iK0
よし、DATにしよう!
>>771 知らなかった。
てっきりWindowsでもUSBからブートできると思い込んでたよ。
自室で海外のDVD観る様に使ってるのに
困ったなあ
>>766 そう言えば初代iMacがFDD無しで議論になった当時のPCはCDブートが出来なくてFDD必須だったな。
>>770 アップルの足元にまとわりつく猫も想像するとカワイイ
日本は法律で縛られて錨を抱いて死ぬからいいんだよ
>>733 はぁ?ネット販売のみになったのはLion10.7からだろ誤魔化すなよ
光学式はたしかに古い。
これからは光磁気方式ですよ!
783 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:15:13.77 ID:agdACu/Y0
ジョブズが言ったのとそうでないのでは影響力がまるで違うからな
なんだかんだ言ってもコスト面など光学ディスクにとって変わるものが
まだない現状、USBメモリーじゃ繰り返し使わないと利点ないしな
逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。
逃げちゃダメだ。
コスト安いから
サーバーとワークステーションはまだ無理だ
うちにある普通に購入したDVD、ハウルの動く城と千と千尋の神隠し
この前久しぶりに見ようと思ったら読み込みエラーで再生できなくなってた・・・
iTunesで何もかも買わせようなんてAppleの思い通りにはならねえよ。
インストールだのリカバリーだの言ってる奴は
全然Mac使って無いのまるわかりじゃないか
自分に関係無い事なのになんでそんなにいきりたってるの?
>>786 うちの会社のサーバ、光学ドライブが無いんだが…
その代わりHDDが詰まってる。
>>789 嫉妬と怨念でMacが気になって気になってしょうがないんだろ。
>>793 MacはOpenFirmware時代からそのブート画面だよな
795 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:33:25.34 ID:ztcV6Tan0
マカの煽りの復刻だなwww
796 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:34:40.81 ID:3yxsLcLJ0
>>793 Windowsしか使ったことなかったら、それ見ただけで驚くだろうな。
797 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:36:51.75 ID:V3hBrPI40
それよりMacProは…。
よくよく考えたら、最初に買ったパソコンに、光学ドライブなんてなかった。
あって当たり前というのは、頭が固いわな。
799 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:39:33.07 ID:TfffsUmJ0
>>798 光学メディアが氾濫してる中で切るのはどうかと思うがね
誰しもがWEBから音楽や映像買うわけじゃないんだし
800 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:41:01.56 ID:UmfjqFpQ0
SDカードは使い捨て出来るぐらい安くなったな
ダイソーでマルチカードリーダも100円だったしw
>>799 いや、外付けでいいじゃんと思っただけで、光学メディアという
媒体がなくてもいいという意味ではなかった。
言葉足らずですまなんだ。
802 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:47:11.86 ID:TfffsUmJ0
>>801 その外付けを付属するのならいいが
外しただけではい終わりではいかんと思うんだよね
ユーザーには何もさせないiTunesやAppStoreで全て完結させるという
Appleの話題性重視するためだけにユーザーの利便性を無視する姿勢には辟易する
803 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 12:48:33.88 ID:3ds6G1bB0
アップルが何かを批判し始めたら新製品を出す前触れか
ipadの前に散々ノートpcディスりまくったしな
>>766 LinuxだとUSBメモリをシステムディスクとして使って
USBメモリ刺すだけでインストールも無しで使えるように出来るのが有った気がする
おれはWindowsユーザだが光学メディアレガシー化は間違いないと思うね
猫はよ
2年前に数百枚抱えていたDVD-Rメディアをばっさり捨てた。
メディアを探すのが面倒になって、データはかなり時間をかけてHDDに移した。
今ごろにはBDが普及していて、データをさらに移すことになると
予想していたけれど、それは間違いだったみたいだ。
>>802 外付けは必要な人だけ買えばいいんじゃない?
てか単なるセールストークを鵜呑みにすんなよww
立場が変われば、こいつら正反対のこと平気で言うぞ。商売だからな。
ぬこときいて
>>793 ドサなんて関係ないだろ
何で違う方向に持っていこうと
必死に成っているんだ?w
外付け8千円は安い
内蔵で壊れると4万取られるから
>>813 ま、今となってはね。
BDメディアの入れ替えやら管理が大変だから、
光学式ドライブレガシー化はだいたい妥当だと思う。
>>789 ドズの常識しか知らねんだから仕方ないんじゃね?
逆を言えば、リカバリーとやらが必要な場面がドズじゃ頻繁にあるつ事だけど
Macじゃそういう事は稀だしさ
…とか言ったら連中は理解の範疇越えちゃってファビョり出すけど
消費者の身になれば、光学ドライブの非搭載を必死に肯定する必用もないだろ
光学ドライブが搭載されてあれば、あるに越したことはない
だからマカーは、とバカにされんだよw
818 :
sage:2012/10/31(水) 15:39:03.38 ID:69xTnDNV0
古くなったPCから取り出したドライブを
外付けケースに入れて使ってるなぁ。
新たに組んだPCのドライブは温存のためにもっぱらそっちを使う。
雑誌の付録は光学メディアだからうちは必須。
ドライブ無しで困るって新規のユーザーぐらいじゃね?
抵抗する猫に見えたにゃん
必死に肯定?必死に否定する奴はチラホラいるがw
殆ど容認論とバカを諭すスレだよ?
821 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:52:33.80 ID:TfffsUmJ0
Appleのやり口って
〜を消したからシンプルに
〜のみにしたからわかりやすく
ばっかりで昔から嘘で塗り固められてる
G3とPen2の比較は忘れようにも忘れられん
>>821 一方で新技術FireWireだ!Thunderboltだ!
って景気のいい会社だけどね
iTunesでiTSで曲を買うとバックアップをCDに取れ
って出なかったっけ?
>>821 結局おまえって、まずApple嫌いありきなんじゃん。
はなっから否定的な目で見る姿勢なら、そらそういうふうにしか
思えんわな。
>>822 Firewireはアップルも捨てたがっているし、ThunderboltはeSATAとDisplay portを
束ねただけだぞw
パソコンは家電 アイロンや洗濯機について今更語る事もあるまい
827 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:59:10.22 ID:TfffsUmJ0
>>822 切り替えたからこっちに変えろ あ、もう昔の使えないから
ってなって頻繁にサードパーティが苦労してる
何気にSCSI-USB変換器がプレミアになってて捨てなきゃ良かったと後悔してるが
FireWire見捨ててないのは感心すると同時に何故と疑問にも思う
>>820 上から目線で偉そうにすんなよ恥ずかしい
てか、ダウンロード販売の曲の音悪すぎじゃね?
3年くらい前の話だけど・・・
830 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:08:58.74 ID:jPBQB2+f0
まだ無いと困るな。たまにだけど。
>>827 音楽関係はFireWireがデフォじゃね
832 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:13:10.23 ID:TfffsUmJ0
>>831 音楽関係の需要が根強いからこそ尚更に光学ドライブ取っ払う必要ないと思うんだよね
>>58 俺もカメだけど
CDなんかはモーターの音邪魔な気がする
顧客は自分が本当に欲しいと思ってるものを知らないんだよ。
つまり、顧客は本当は光学ドライブを取っ払ってほしいと思ってるんだよ。
自分で気付いてないだけで。
選択肢が増えるのはイイ事じゃん
錨をネコと読んでしまった。
>>833 でもテープは更に上って言ってるし・・・
あれもなんかウィーンって言ってたべ
Win機にマックOSインスコしたい
839 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 16:54:04.75 ID:NI8BPS5c0
確かに猫はおイタを叱るとますます挑んでくるからね、難儀してるよ
同意。
部品が多すぎでしかも違う技術
いろいろな意味で継ぎ合わせでしかなく美しくない
素材に単純によりシンプルな手数で
?管がいい
じゃあ、次はカセットテープの時代だな
今のテープの速度はLTO-5なら140MB/secだっけ。
一般も手に入りやすくなれば復権あるかもな。
>>840 俺が最初に買ったマック(centris)なんて、FDとかCDとかのバランスが
どうにも悪くて、それhsそれは醜悪だったな。
>>823 1度購入すれば再ダウンロード無制限になったので
バックアップ取れとは言わなくなった
家庭用PCでネットワークブートが当たり前になる時代がきたか
846 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:03:39.19 ID:rT2msHP20
iTunes matchがはじまれば音楽はバックアップの心配いらないしね
年内とか言ってたからもうすぐかな?
847 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 18:13:11.90 ID:qKbd0x/h0
DTM用のアプリ買ってネット経由でインスコしたら
音のサンプリングデータが巨大すぎて8時間かかったわ
光学メディアはまだ要るだろ
FDがなくなった経験から、さっさとMOやCD-Rを捨て、DVD-Rも捨てた。
これから光学式ドライブがなくなるのに備えるとすれば、
持ってる音楽CDを全部なくさなければならない。こりゃ大変だわ。
>>847 回線は光?まぁ、appの鯖が重いと意味ないけど。
>>847 8時間てw
いったいどんなナローバンドだよw
851 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:04:24.88 ID:aJp6Etw10
フラッシュメモリは常用する分にはいいけど保存には向かないよな
久しぶりに繋いだらファイルはあるけどデータ壊れで読み込めないとかあるからさ
852 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:09:56.53 ID:TfffsUmJ0
>>850 でもそういう低速回線切り捨てたらタダの箱ってことじゃない?
853 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:10:13.22 ID:dLAwQUJN0
HDDが安くなったから保存はそっちでしょ
>>834 >顧客は本当は光学ドライブを取っ払ってほしいと思ってるんだよ。
このレスで決まりじゃね。
ただし技術的・環境的制約があった/あるからそうはいかなかったと。
SSDは信頼性は最低だぞ
一見壊れてないように見えて、徐々に容量が減っていく。ヒィィィ
これでLinuxOS入れてたサーバが吹き飛んだ
常時起動にSSDは二度と使わない。壊れても上等のクライアント専用
856 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:13:36.13 ID:EyzZf9hp0
30年前の規格であるCDより音質の悪いitunesを早く改善して欲しい
256kbpsなんてイアホン以外から再生したら昔のゲーム機みたいなポコポコ音だぞ
857 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:13:58.48 ID:lIM2F5n00
>>852 全部LTEでいいじゃん
わざわざ工事して回線引くとかそんな不便な過渡期の時代はそれこそ時代に抵抗する猫
860 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:19:24.26 ID:lIM2F5n00
>>860 256kbpsってのはストアで売ってるやつの話だよ
862 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:23:55.94 ID:TfffsUmJ0
>>855 最近のWindowsにはエクスペリエンス・インデックスがあるけど
あれ最低に合わしてるからSSDにしないとスコアが伸びないんだよね
どこもかしこもSSD売り込むために必死過ぎだね
この前買ったRaspberryPiはSDカード強制だがシリコンは鯖には使えんと思う
Windows自体がDL販売になって、標準ではDVD再生もサポートされず、WinアプリもストアでDL販売で、、、
外堀はこっちからも埋まってる感じだ
>>855 そりゃあSSDには書込回数に物理的限界があるんだから当然だろ。
というかRAID組んでなかったの?
夜間のベリファイでエラー報告出るだろ。
それともエラーを無視して使ってたのか?
865 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:31:23.78 ID:0ui/v/110
>>838 >Win機にマックOSインスコ
vmwareでおk
866 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:36:30.05 ID:Ml29QOOf0
光学式ドライブはまだ必要だろ。
USBメモリとかSSDとか、記録保持に不安だよ。
867 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:36:53.03 ID:r2ESXTvx0
アッポー信者がSSDの進歩への人柱になってくれるなら悪い話じゃないな
はやく大容量化と低価格化実現してくれ
868 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:38:04.37 ID:t9fFv00f0
猫はどこなの?
869 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:38:17.65 ID:y2xG2fqz0
SSDは速さ・静音性・耐振動性と明らかなメリットがあるからなぁ
期待してなかった耐久性も当初言われてたほど悪くない、むしろHDDより良いケースもあるみたいだし
そりゃ選ぶ人がいるのも当然だろう
870 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:43:24.44 ID:wenTyAd+0
友人曰く
羽目鳥をクラウドに保管する気にはならんと
>>866 別に光学ドライブをUSBメモリに置き換えるとは言ってないんじゃね。
「光学ドライブに変わる新たな技術を模索している」と言ってるだけで。
新たな高額ドライブですね。
>>3 俺もwww
スレタイ見て猫がどうしたんだ?と思ってしまった
どんなメディアであれ、データが壊れることは多かれ少なかれある。
2重・3重にバックアップをとらないと不安でしょうがない。
ニャー
878 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:49:01.53 ID:RJSyi9Tt0
SSDなんか信頼性、耐久性に欠ける。
紙に手書きが一番。
>>878 わざわざ手書きなんてせんと
石板に機械彫りでええやん
>>855 鯖にSSDは無いだろ・・
第一何の利点が?
881 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 19:53:19.67 ID:TfffsUmJ0
>>880 それが巷にはあるんですわ 自分はご勘弁願うけどね
鯖にSSD使うよりメモリを大量に積んだほうがよさげな気がする。
・・・電源落ちたら一発アウトだな。
アップルが凄いのはここだよな
FDやCD/DVD切ったのも一番最初だった
その後それが常識になった
「技術は削る方が難しい」
SSD耐久試験見る限りは、悪くないようだけどな。うちもNAS以外はSSDだわ。値段はたけぇと思う。
>>880 ZFSストレージのZILとしてSSDを使ってたりする。
887 :
名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 20:21:47.49 ID:M4X+39RpP
どのみちエロゲできんが
高くても評価されて売れているというが、
どの店も定価販売
いいのか?
マウンテライオンとかいうOSは工学ドライブなしでもインストールできるの?
ただのマイナーチェンジっぽいから出来て当たり前か・・・
OSのインスコにメジャーもマイナーも関係ないわな
>>855 機能から出没してるSSDネガキャンの人ですか?
SSDに親でも殺されたの?
893 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:10:34.33 ID:dWxv8sxd0
894 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 00:21:37.65 ID:2iccEY1LO
システムはいつ死んでも気にしないが……
自分がしぬまて死なない記憶媒体に終わりなどないわ
フラッシュメモリは明確に寿命がくるから
必ずしも信頼性が高いとはいえないと思うなぁ
無駄に大容量のところを少しの容量しか使わないってなら
ハンダクラックするまで壊れないと思うけど
容量めいっぱい書き換え続けるような用途なら光学メディアよりはるかに早くダメになるだろう
>>870 そりゃ空気嫁との羽目鳥なんて見られたくないわなw
Appleの光学ドライブ嫌いはジョブズの頃からそうだったしな
それが継承されているということだろう。
iOS機器がiTunesStoreを軸にしたように、MacOS機器もそれに倣う
すでに環境は整ったのでハードも併せましょうということだろう
コンテンツのApple一元化、故障しやすい部位の廃止、コストダウン、Appleにとってはメリットしかない
長期的な計画の中、有利な環境を整えて利益に繋げるステップを踏んでいるにすぎない
>>898 ジョブズはタヒんだ。いつまで縋ってんだよ
今回のMacラインナップで、アップルコンピュータもタヒんでしまったな
最初にCD-ROMがついた頃は日本橋とかにCD-ROM専門の店とか有ったな。
もう光学ドライブの時代も終わりか。
902 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 06:45:13.33 ID:+QpGWrKO0
猫ですら技術に抵抗してるくらいだろ。
下らないがらくたなんて二束三文の300円ていど
のなげうりで上等だよ。鉄くず買うより安いの?って思える位でないと。
アップル信者はもうディスク捨てたの?
インターネットみたいな古い技術は捨てようぜ
欲しい人は外付け買えって事だろ。
純正品が6800円。
さすがに穴の空いた紙テープは見たことないけど、初めていとこのパソコンを見たとき、カセットテープでデータを読み出していた。
カセットテープから、でかくて薄いフロッピー、少し小振りのフロッピー、MO、CD、DVD、BDときて、光学式ドライブの終焉まで見られたか。
もう少し待てば、USBメモリやSDの終焉も見れるかな。
フリスビーにしちゃってよ
カラス除けに使えます。
日本猿も信じて良いか分らずにパニック
まぁアップルはコンテンツを持ってないから、ソニー・松下の傘下に納まって終了だろう
松下…?
>>559 宇宙最古の化石レベルの超絶糞爺乙
爺どもは、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
idiot, nerd, geek, loser, piece of shit, sob, scum, sucker, sicko, psycho
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発癌物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき。
criminal, lowlife, nut-cut, scallywag, skellum, bottom of the barrel, Ishmael
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・貧乏神・奇人・変人。
pervert, pedophile, child molester, deformity, retard, deviate, monstrosity, ragtag.
小便・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
恥垢・陰毛・白豚・ケダモノ・ボッコ・ろくでなし。
piss, urine, tail juice, ullage, wastage, thug, punk, smallshot, errand boy, throwaway
打ち首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。放射性廃棄物・余命1年・アク。
不良品・規格外・欠陥品・不要物・埃・掃き溜め・吹き溜まり・塵埃・インチキ・居直り。
turd burglar, queer, Queensbury, faggot, tickle-your-fancy, fooper, haricot bean, Tommy Dodd
ガキ・クソガキ。ボロ・ボッコ。有害物質・腐れ根性。ボケ・ボケナス・アホンダラ・たわけ。
garbage, mundungus, toxic sludge, parasite, helminth, maggot, cockroach, banana slug
怠け者・無能・無脳・脳軟化症・思考停止・アメーバ・単細胞・蠅・蚊・カビ。
913 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 09:48:24.05 ID:/SLkSjdS0
う〜ん、香ばしいな〜
でも、誤爆?
914 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:01:38.23 ID:RG07E9aa0
>新しい技術に抵抗する猫
プリンターと闘ってる猫の動画を思い出した
915 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:43.32 ID:OnDeOD9PO
書き換えの寿命がフラッシュメモリのほうが短いから、速いけどなんともいえないね
>>913 HDD以前から生きてる化石爺は2ch用語が古いwwww
宇宙最古の化石レベルの超絶糞爺乙
爺どもは、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
idiot, nerd, geek, loser, piece of shit, sob, scum, sucker, sicko, psycho
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発癌物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき。
criminal, lowlife, nut-cut, scallywag, skellum, bottom of the barrel, Ishmael
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・貧乏神・奇人・変人。
pervert, pedophile, child molester, deformity, retard, deviate, monstrosity, ragtag.
小便・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
恥垢・陰毛・白豚・ケダモノ・ボッコ・ろくでなし。
piss, urine, tail juice, ullage, wastage, thug, punk, smallshot, errand boy, throwaway
打ち首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。放射性廃棄物・余命1年・アク。
不良品・規格外・欠陥品・不要物・埃・掃き溜め・吹き溜まり・塵埃・インチキ・居直り。
turd burglar, queer, Queensbury, faggot, tickle-your-fancy, fooper, haricot bean, Tommy Dodd
ガキ・クソガキ。ボロ・ボッコ。有害物質・腐れ根性。ボケ・ボケナス・アホンダラ・たわけ。
garbage, mundungus, toxic sludge, parasite, helminth, maggot, cockroach, banana slug
怠け者・無能・無脳・脳軟化症・思考停止・アメーバ・単細胞・蠅・蚊・カビ。
917 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:30:19.26 ID:cSosYOf20
配線の太さも限界点を迎えてるんだ 積み重ねるしか手は無いね
他には 原子メモリー(NTT)が最先端だな
918 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:35:10.22 ID:X0d6A72U0
新しい技術に抵抗する猫だニャー
919 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:42:00.86 ID:97DjJcMv0
マウス無くてタッチパッドで充分って人いるけど、
俺はwin以外にAir持ってるが、
Airのタッチパッドは素晴らしくて確かにマウス要らないくらい。
しかし、タッチパッドには致命的な欠点がある。
それは便利すぎて長時間使ってると、手関節が痛くなってくること。
腱鞘炎で手が使えなくなる。これにはまいった。
やっぱマウスは要るわ。
あとコピペはやっぱマウスが便利。
新しいものはこわいんだニャー
取りあえず暫く凝視して様子を見て
危険が無さそうなら顎を擦り付けてにおいを付けるニャー
>>919 ひょっとしてクリックを押し込んでる?
タップだけでクリックに設定したら軽く触れるだけだから少しは楽になるかも。
アップルとしちゃ、今のMBPみたいに光学式ありなしで2つラインナップもつのいやだろうしな。
でも、実際使う機会はそんなにないから、家に複数台パソコンあっても、
光学式は外付け一つあれば十分ってのは間違いじゃない気もする。
持ち運び考えるとめんどいけどね。
macはもう古いと切り捨ててipadのみとかになったりするんかな。
>>919 タッチパネル操作で腱鞘炎になる手が致命的欠陥
>>923 アプリやiOSがMac OSXでしか作れないやん。
無くすことは出来ない
猫の悪口かと思ったニャン。
>>919 デスクやノート本体に掌をぺたんとつけて操作すると手首が痛くなりやすい。
前腕部の角度より掌の角度が下を向くように工夫するとマシになるよ。
>>928 統合したMSをバカにしてるAppleが統合することはありえない
>>928 最終的には統合するんだろうけど、だいぶ先の話じゃないかな?
931 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:35:41.63 ID:oYtRg2TO0
SONYはつぶれる前に、MD-DATAに落とし前付けるように。
932 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:39:08.44 ID:oYtRg2TO0
統合失調症ですね?
933 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:40:25.32 ID:5YaYU3D90
つまり「マックでブルーレイやDVDなんぞ観るんじゃねえ!」と
「見るな」とは言ってないでしょ。
「見たきゃオプション買え」っていうだけ。
936 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:02:43.25 ID:GFlbr3d/0
これは、現世代のMBPをさっさと買えという神のお告げか?
お聞きしたいのですが、古い技術に対抗するのは犬ですか?
938 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:37:37.64 ID:qa0UbPiz0
ハードディスクは10年前の120ギガバイトをバックアップ用に使って
あまり使用せず保存してたものは今でも読み込めるが
ssdは十年とかもつのかな
CDみたいにいつのまにかデータが壊れてたりして
wifiテザリングなど無線でネットするにはまだ心許ないのと一緒。
940 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:18:30.05 ID:1iYYRrl10
フロッピーを無くしてくれたのもAppleだったな。
ゴミが減るから助かるよ。
実際にディスクを扱うことがなくなったら、ずいぶんスッキリするだろうとは思うね
気がつけば、ここ数年ディスクメディア使ってないわ…
>>937 錨 <反対語> 帆
つまり凡人の凡です
944 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:31:14.45 ID:verXx75S0
外付けが付属品として付いてくれば誰も文句言わないのにな
945 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:35:55.79 ID:giiXPUnn0
USBメモリー等の速度や容量がどんどん速く大きくなってるもんな・・
誰でもそう思うわな
動画も通信だしなぁ
ぬこは急進的
わんこは保守的
949 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:03:50.93 ID:osY3v5Fs0
まあ外付けで事足りるならそうするけどさ
951 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:55:22.76 ID:glrP/oAD0
>>948 ねこ3匹飼ってるけど急進ではないなぁ
もともと中道的でありたいとは思ってるけど民主党が政権取ってからはすっかり保守よりだわ
952 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:26:41.61 ID:ioTBN2cB0
だって、 iTunes って光学ドライブにしかバックアップとれなくね?
953 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:37:28.11 ID:AJ355dbK0
954 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:40:08.95 ID:ioTBN2cB0
>>953 ええと、Apple 社が出してる iPod って製品があるんだけど、知ってる?
955 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:43:04.51 ID:AJ355dbK0
内臓光学ドライブなんてホントに要らねー。
要るなら外付け買うからいいんじゃね?
>>952 外付けHDDやSSDでもいける
Time Machineにお願いも出来るし
958 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:10:01.92 ID:4a5VelJ50
>>906 >もう少し待てば、USBメモリやSDの終焉も見れるかな。
正直、USBメモリってとっくに終焉してる気がする
ここ数年使った記憶が無い
959 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:17:40.80 ID:l7oJ7mU30
iPad+Win7サーバーのVPN接続で、もうたいていの事は解決する。
これ豆な
961 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:32:45.37 ID:ut/YmquT0
アポーは低脳宗教家のお布施で成り立ってるって事か(笑)
962 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:44:50.51 ID:6spams240
他かにコストを下げる方法が見つからなかった...って素直に言えばいいのに。
963 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:48:35.84 ID:TYbvpVWh0
家庭内LANの中にネット対応光学ドライブを一個置いて、それを各マシンから利用するように
すればいいんじゃないの?
>>963 複数枚のディスク扱うときに行ったり来たり面倒なんで普通の外付で良くね?
>>963 おまえ分かって言ってるのか?
ネット(クラウド)であれLANであれ転送遅くてイラッとするぞ
いや、ギガビットLANならそれなりに使えるんでは?
>>966 耐えられない奴は良いさ
( ゚ω゚ ) お断りします
○耐えられる奴は良いさ
×耐えられない奴は良いさ
ギガビットLANでも遅いっすよ
光学ドライブの重要性が減ってるのは確かだな。
光学ドライブの重要性を軽んじている人はデータの整理整頓できない人だろう
大きいデータは今の処映像データぐらいのもんだしな。残したい映像だけBDに
保存すれば良いだけのことだ
MOで1Tぐらいできないもんかね
TB級のHDDのバックアップに光学ドライブじゃ力不足&時間とメディアの無駄。
しかし、フラッシュメモリもHDDも寿命5年もない
クラウドがもっと信用できやいいけど
っつってもネットが従量制に移行すりゃ
大前提崩壊じゃん。
どうすんのよ、Apple?
>>973 クラウド先のサーバーだって中身はHDDちゃいますのん?
976 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:25:55.82 ID:ettenktT0
ま、ど〜〜せ売れないからこんなもんは
977 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:49:52.27 ID:RIjVe6kh0
実際、Macについてる光学式ドライブはほとんど使ってない。
念の為、OS X 10.6をシステムとは別のディスクにインストールしたときしか使わなかった。
後は全部iTunes StoreやMac App Storeですませてる。今はOSすらネット販売してるし。
ネット販売してないアプリやデータ(娯楽コンテンツ等)が必要なければ、光学式ドライブは本当に出番がない。
978 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:53:53.61 ID:KeSfmb1n0
従量課金制が終了したら、ビジネスモデル崩壊だな
979 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:55:33.92 ID:6DGzkp0s0
抵抗するニャー
980 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:56:06.05 ID:YcDJH+Lg0
寺に勝ってから言って貰いたい
HDDと言えども まともな情報サイズで保存してないからね
圧縮しても入れ物としては 全然足らんわ
ワードテキストで 5Tbは欲しいわ 分散は危ないのよ(wy−〜
981 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:57:53.82 ID:WA5MUwjG0
昔のマックパソコンみたいにクリアボディーや花柄ボディーのiPadとか出すのかな。
そろそろアルミ削り出しも飽きたから噂の流体金属はよ
何でもさっさとディスコンするのはアップルの伝統みたいなもんだ
>>977 なに必死に擁護してんの?
>後は全部iTunes StoreやMac App Storeですませてる。
どんだけ無駄な買い物してんだwマンセー社員乙
>>980 そんなに何入れてんだよ
どうせ不法のエンコデータだろw
>>980 ワードテキストらしいがPDFにしても5Tってことか?
そうなると個人ではなく法人なのかね
法人となると複数の媒体で保存することを薦められる筈だ
印刷保存・BD保存・自前ファイル鯖及び外部契約クラウド保存
BD保存はやはり必用だよ。素人さん
ヴァカだからワードファイル、エクセルファイルのまんまじゃねw
989 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:42:38.69 ID:lHmtaV3m0
>>955 じゃあ、その iPod についてる iTunes ってソフトウェアのことは?
>>957 iTunes のためだけに外付けHDD を一台買うの?
確かにここ一年以上使ってないな。
おいおい俺が持ってる98用のFDはどうなるんだよ?
>>989 何を言いたいのか分からんが、iTunesのデータって単にファイルシステムの一部なんだから
好きな方法でバックアップ取ればいいがな。
「光学ドライブ必須」って事は無いわな。
メモリーカード類が当たり前になってきた時代だからなあ。
DVDとかBDのレコーダーも消えるんだろうな。
995 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:18:49.54 ID:lHmtaV3m0
>>993 好きな方法でバックアップ取るのはいいけど、
それを後でどうやってiTunes に自分のライブラリだと認識させるの?
996 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:19:20.36 ID:KJmc8cEN0
全部アップル製に揃えないとiTunesは使いづらいと思う
さてと・・・ カセットテープを出してくるとするか。カンザスシティースタンダードで充分。俺の使途には・・・
>>995 ひょっとしてアホの子?
バックアップから戻す方法はバックアップの取り方次第でしょうが。
999 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:34:55.18 ID:lHmtaV3m0
>>998 じゃあ、たとえば、同一HDDの別フォルダにコピーした場合は?
>>994 保存には向かないしな。
テープメディアの方がまだマシ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。