【企業】 アップル幹部 「光学式ドライブ?…もう役目終えた古い技術。新しい技術に抵抗する錨だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
・Appleが最新製品を立て続けに発表した直後、同社のワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントである
 Phil Schiller氏は、新しい「MacBook」と「iMac」で内蔵光学式ドライブを廃止した件について説明した。

 「こうした古い技術はわれわれを引き戻そうとする。われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。こうしたものはすでに役目を
 終えていると思う。競争相手は古い技術を手放すことを恐れているが、われわれはより優れた解決策を見つけ
 出そうとしている。顧客はわれわれに大きな信頼を寄せてくれている」と、Schiller氏はTIMEの取材に対して語った。

 Schiller氏はまた、Apple製品に使われているソリッドステートドライブ(SSD)について、回転式機構を持つディスク
 ドライブより信頼性が高いと述べた。Appleは79ドルのUSB光学式ドライブを提供しているが、当然ながら、
 映画やアプリなどのデジタルコンテンツは「iTunes Store」などからオンデマンドで入手することを勧めている。

 TIMEのHarry McCracken氏から低価格の「Mac」の開発について尋ねられたSchiller氏は、「Apple製品に
 付いている値段が高くないことを、消費者は理解するようになっている。われわれが製品に込めた価値に基づいて
 付けられた値段だ」と答えた。とはいえ、非常に大きな利益を得られる価格付けがされているからこそ、Appleという
 会社がここまで高く評価されているのも事実だ。

 Schiller氏は、Appleの提案する価値が消費者に受け入れられていることを示す例として、「iPad」が1億台以上
 売れたことを挙げた。
 
 http://japan.cnet.com/news/service/35023658/
2名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:05:24.66 ID:gJJL0lf/0
猫じゃないから!
3名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:06:50.86 ID:jm2kSiB60
俺のほうが早く気がついていたな
4名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:07:13.54 ID:szx6uqrw0
光学メディアdis = CD買うな。iTunesで買え。割れ物に死を。
5名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:07:20.41 ID:ZSm8hoIP0
外付け可能なら無問題 (^o^)ノ
6名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:07:39.28 ID:OQ2cyeri0
DVDはどうして見るんだ?
7名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:08:03.44 ID:fCwP6/oe0
猫に失礼だ!
8名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:08:18.61 ID:Hf/1Zo1w0
要するに、ボッタクリ価格だったというわけか・・
9名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:08:34.47 ID:sTsJKsNc0
アップルもいずれ落ち目に
10名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:08:38.85 ID:HT+v4Pi80
>>1
これは間違い。
11名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:00.65 ID:97IK24yp0
新しい技術に抵抗する猫?
12名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:17.10 ID:s3mYVpNK0
PSPGOちゃんが外部メディアやめてDL方式に変えようとしたようなもんか
13名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:19.73 ID:lGX8vapr0
>>1
映像作品を全部ネットでダウンロードはまだきついものがあるだろうw
14名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:31.02 ID:m/4s0or80
>>6
それはβのテープをどうやって見るんだ?
と同じぐらい古い考えなんだよ
15名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:31.10 ID:n9aQbzVC0
必要ならUSBで外付すりゃいいだけの事だ。
16名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:39.95 ID:AXGCmDNe0
>>1
>「iPad」が1億台以上売れたことを挙げた。
ジョブズのおかげだと思います
17名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:45.48 ID:6755MgTY0
そこまで嫌う理由が今ひとつ分からない。
18名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:09:57.00 ID:8tbLxVNy0
別売り外付け79ドルは高い
19名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:16.30 ID:g10+2trx0


iMacにFDD付けないなんてアップル終ったな(キリッ
ジョブズなんて無能なヤツ呼び戻すからこんなことになるんだ(ワラ




・・・・・と15年前ドヤ顔で語ってらっしゃった皆さん、お元気ですか?w



20名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:16.83 ID:0XafcSq90
もっと信者がくいつくように誘えよ
21名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:19.08 ID:nd8ngMH0P
えっw 資料をDVDに焼いたんだけど、見られないの?ふーんw
と言われて、渋々外付けを持ち歩くハメになる人は結構いそうだ。
22名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:34.85 ID:rB2BcdhT0
iTunesは古い
何であんなに質を落とした粗悪品を買わなきゃいかんの?
23名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:41.29 ID:F4C+qq3i0
もうCDを取り込む時はUSBでドライブを外付けするしかないな。
DVD見る時も。
外付けでも構わないから、せめてブルーレイの正式対応をしてくれたらなあ。
24名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:41.65 ID:DwOMzd130
Power MacにZIPドライブを搭載していたことを忘れていませんぞ
25名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:10:43.29 ID:ff1aq+De0
ゲームはSteamあるし、音楽をCDで買うことはまずないし、
ものすごく長い間 DVDドライブを起動してないわ。
26名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:11:02.27 ID:+Ro3TPqB0
ジョブズがいうと格好いいんだがな
27名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:11:05.40 ID:eLqYcN+R0
にゃーん
28名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:11:07.22 ID:9ARzekccP
光学ドライブ無くても良いけどあったら便利な気がする
29名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:11:26.10 ID:zy91q+Zl0
焼いたDVD-Rが300枚あるのにドライブ潰れたorz
まあ今は安いから買っちゃうけど。
30名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:14.75 ID:x9gvNwLC0
>>17
コストカットとコンテンツプロバイダとしての囲い込みがしたい
それをかっこ良く言ってるだけ
31名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:27.31 ID:szx6uqrw0
>>19
その頃2ちゃんねる無かったから、言ったかどうか正直わかんねえ。
32名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:36.77 ID:IWUf0xz/0
付けてくれよ(´・ω・)
もう5cmが3cmになる程度の省スペースなんて意味ねーよ
ましてや正面からなら全然意味ないのに
33名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:49.80 ID:bwRzaKHJ0
>>6
DVDでみるより、ネットから見るのがスタンダードになるとさ。
34名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:55.48 ID:1mOryPLh0
>>17
アイチューンでソフト買え、 ディスクドライブが壊れて補償で修理するのうざい

この二点じゃね?
アイチューンはマジでうざいわー、一回質問出したら問題は解決しましたか?ってメールがやたらきてさらに面倒くさいことになった。
解決は無理だからあきらめたってメール送ればいいのかね?
35名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:12:59.21 ID:r6Wfr9yb0
PCイカれたときどうやってOS再インストするん、まさか外付けドライブ買ってこいとかか?
36名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:13:02.73 ID:VbBi7uD80
DVDやBDを役目を終えた古い技術と切り捨てるなら
テラ単位大容量SSDを安全安価で出してくれるんだよな?
37名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:13:07.57 ID:s8NEY57+0
ネコと聞いて
38名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:13:12.93 ID:a6eZiHnS0
ジョブズ以外が言っても負けフラグにしか聞こえない
39名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:13:25.01 ID:w6QlXe3+0
>>19
FDDだけじゃないぞぉ、SCSIもADBすら無かった。
USBなにそれ美味しいの状態だったな。
40名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:13:37.62 ID:DwOMzd130
そういやAirはUSBメモリにOS入ってるんだっけ?
41名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:10.30 ID:b7xABtJM0
磁気ディスク?新しい技術が出てくるまでの楔だ。
42名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:19.87 ID:OQ2cyeri0
文句あるならUSB外付け光学ドライブを付けろというひとがいるが
だったら要るってことだろ!
43名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:23.21 ID:zScjj0+w0
>こうした古い技術はわれわれを引き戻そうとする。われわれの歩みに抵抗する錨なのだ
ジョブズ口調を真似しないでくれ。たぶん格好だけで終わる。
44名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:31.54 ID:KhweuLl60
確かに使うタイミングが殆どない。アプリとかエロゲもUSBメモリで売ったほうがいいんじゃね?とか思う。
45名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:37.57 ID:MvGJLZ590
猫なめんな
46名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:48.94 ID:eAfu0TydP
>>35
Macはすでにそんなことしないでリカバリできるんだがw
アホはどうしようもないね
47名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:14:50.61 ID:HT+v4Pi80
iTunesStoreで音楽なんか買ったら、再生するためには必ずAppleのアカウント維持しておかないと
いけないんだよね。そんな縛りはCDでも受けたことがないよ。ある一つの企業に俺の音楽コレクション
が縛られるとか、あり得ない。CDとかのディスクのほうが絶対良いし、作詞作曲者クレジットも
演奏者クレジットも歌詞カードもついてないなんていう音楽コンテンツを買うことは耐えられない。
もちろん、数曲買って「失敗だった」と思って以降は全く利用しなくなった。
48名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:15:07.12 ID:5i50+zeV0
まぁ、比較的壊れやすい部分ではあるし、
一体型で簡単に交換不可なら外付けの方がよい罠
49名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:15:10.12 ID:5UF5r0zJ0
旅行の写真をレンタルスペースに置いといたから見てね!
でなぜか全公開になってて恥ずかしい写真を世界公開した友人は失踪した
50名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:15:20.56 ID:WLS/aE/K0
>>29
エロいなぁ・・・
51名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:15:48.48 ID:1j8EEh370
素直にBDのライセンス料金払いたくないって言えばいいじゃん
偉そうなこと言ってるけどAppleが新たに発明した物なんてなにもないよね?
普及させたものはあるかもしれんが
52名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:15:58.29 ID:0lJ8Vba30
ノートpcで回っていいのはファンだけ、他の回るもんはいらん
53名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:02.86 ID:dQY1d4WR0
猫はドコだ!?
54名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:07.09 ID:LF5UZJrv0
CDを買う事はもうめっきり無くなったけどレンタルはちょこちょこするからな
55名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:18.69 ID:n9aQbzVC0
iPadやiPhoneにOSインストール用のメディア付いてないのと同じで、最近のMacには
インストール用のOS付属してないからね。
56名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:26.28 ID:5/QeBY8f0
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw
BD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタwBD\(^o^)/オワタw



.
57名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:30.45 ID:DwOMzd130
最近CD-RとかDVD-Rにデータを焼く機会が少なくなっているのは確かだが
58名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:36.46 ID:4r/ePwxj0
ソニーならコミュニケーション能力でどうにかしてくれる

59名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:16:56.72 ID:VyBUkTQb0
USBオナホがある時代になったからなあ
60名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:17:08.48 ID:p4WQk1Hl0
>>19
FDDの時は真っ先にFDDドライブ無しPCに飛びついた俺だが、
さすがに光学式ドライブ全否定は無理。
今の時点では内蔵機種も準備しててくれたほうが助かるし
(シリーズラインナップとして無いのもあるというのはアリだ)、
FDDが廃れた時のようなスピードでは光学式ドライブは廃れないだろう。
61名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:17:14.59 ID:0t1BadaX0
∧____∧
(n‘∀‘)η
62名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:17:37.60 ID:zkHZjCkO0
MacってマジでどうやってOS入れ直すの?
母ちゃんの飯マズくてOS入れたいとかよくあるだろ
63名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:02.88 ID:6hbOXn+a0
抵抗する猫?
アメリカの諺か
64名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:15.33 ID:F7ygKjVl0
>>33
スタンダードになってから光学ドライブ廃止すりゃいいのにな
65名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:29.98 ID:8pZOOaZa0
で、聴いていないポッドキャストが勝手に更新停止されるiTunesの仕様はいつユーザーフレンドリーに変更されるのですか?
66名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:33.47 ID:BWwvFfk7O
>>36
その発想が古いんだよ
オンデマンドでやるんだよ
67名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:35.55 ID:ILgUH9ia0
HDDだけだと信頼ないからBDにも焼いてるけど
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/30(火) 16:18:39.19 ID:LffR2R590
何年か前に2chで『これからはシリコンが主流になる』って書き込みをしたら
寄ってたかってさんざんバカにされたのは今となっては良い思い出。
69名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:43.55 ID:OJntljne0
外付けでどーぞ!って言わないところがAppleらしいなぁ
70名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:18:45.34 ID:OQEtvc4qP
>>36
まあそこだろうねえ。BDの画質で見ようと思えば1枚分で数十ギガ必要なわけだし。
71名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:19:31.54 ID:6ayZV2Sj0
おっさんは有形に有難味を感じるもの
72名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:19:38.67 ID:fzeItgqg0
実際全然使わないんだよな
73名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:19:39.62 ID:Yrn8WY93P
ブルーレイ4層とかダウンロードしろとw
74名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:19:55.30 ID:wjJtQrKX0
>>24
また、懐かしいネタを・・・w

DT300買って、ソッコーZIPドライブはずしてHDDを増設したわw

75名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:00.36 ID:KhweuLl60
良く考えるとリカバリソフトもOSぶち込んでUSBメモリでよくね?
昔のMacはなんかあったらFDから起動したしな。
76名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:21.06 ID:0fV5K5pR0
新しい技術に抵抗する猫がいると聞いて・・・
77名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:21.30 ID:dpIow4PW0
Appleが猫なのか
78名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:24.84 ID:lJCECi8v0
いやなら買うなはアップルらしくはある
79名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:27.86 ID:PgMDq/7B0
USB3以上の速度安定して出るネット回線が何百GB使おうが完全無料になってからほざけや先走り野郎
80名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:33.19 ID:DanM/MNHP
>>47
なこたーない
もはやApple ID縛りのDRM付き128KBps AACでの販売は消滅
すべてDRMなしの256KBps AAC「iTunes Plus」に置き換わってるよ>iTunes Store
え? もちろんユナイテッドステーツのiTunes Storeの話ですよ
極東の黄色い猿の生息地にはステーツとは別の事情があるんだろうけど
それはアップルのせいじゃないのであしからず
81名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:37.35 ID:5/QeBY8f0
BDXLは、100GBしか無いから光ならダウンロード出来るだろ
82名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:37.51 ID:WLb5qs9E0
抵抗する猫だにゃー
83名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:20:55.15 ID:2UzHqZcB0

ソニー顔面ブルーレイwwwwwwwwwwwwwwwww

84名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:02.49 ID:e5NNDpWU0
まぁ内臓はもう要らないな
外付けを必要なときにつけるだけ
85名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:25.59 ID:2ogNp+ai0
DVDやBD買って編集するのにHDコピーすると逮捕だからなぁ
ってかBD見れないしMacじゃ
86名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:26.33 ID:ALaEH+r50
つーか全部itunes store経由だったらappleぼろ儲けってだけだろ。
87名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:32.26 ID:5AYT7nwN0
どうせ売れなくて後付けすることになるよ
88名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:36.53 ID:DwOMzd130
>>74
俺、新しいメディアが好きで、オーブとかも持ってたんだぜ?
89名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:40.71 ID:xjA4USJkP
抵抗勢力のSDカードリーダーが付いていて、しかもとんでも無い位置にあるじゃないかw > 新型iMac
90名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:52.35 ID:3qHwG8pd0
CDやDVDで音楽や映画を見る人以外は
今じゃDVDをOSやパッケージ売りのソフトのインストール位にしか使わないから
無くても困らんわな

って言うか今時DVDが無いPCなんて珍しくも何ともないだろう・・・・
91名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:54.21 ID:x9L/cKX/P
アップルが光学式ドライブ利用者を見捨てるか
光学式ドライブ利用者がアップルを見捨てるか

果たしてどちらになるのでしょうな
92名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:21:56.45 ID:w6QlXe3+0
光学ドライブを護らんと抵抗する猫カワイイ
93名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:07.83 ID:Id3sOxLA0
データを焼くことが趣味になって
焼いたディスクが日の目を見ることが無い><
94名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:08.90 ID:wzjtwvLHP
錨・・・金のネコ
95名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:15.53 ID:Oewf5INu0
アメリカでは、レンタルとかないのかな?
96名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:22.53 ID:YBymktG30
個人でソフトを所有できない時代が来そうだな
97名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:22.92 ID:HRTQ9tjaO
>>76
猫って頑固なとこあるから…
98名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:27.41 ID:G6fFcDmB0
UMDみたいな小さい独自メディア作って自爆する予感
99名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:33.41 ID:BWwvFfk7O
>>64
アメリカではそうなってる
ブルーレイなんて売れないから売ってない
100名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:34.21 ID:lJCECi8v0
>>81
世の中は2種類の人間に分類できます
光が届いている方とそうでない方
しかしメリケンってそんな回線平均良かったっけか
101名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:34.66 ID:89JICyP/0
初代imacの頃からたびたび不具合があったから
できるだけ使わないか、外付けにすれば修理が簡単という配慮ですね
102名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:22:51.79 ID:OQEtvc4qP
>>92
大分スレにするつもりか!
103名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:23:37.36 ID:CPWwAvrk0
MO持ってた奴は例外なく割れ厨
104名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:23:44.53 ID:+PovrgNV0
>>1
これは失策だと思うな・・・
バックアップのこととか考えてないだろ?
105名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:24:00.85 ID:fzeItgqg0
>>75
もうそうなってる
106名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:24:03.08 ID:OQ2cyeri0
猫「薄型液晶?ブラウン管でしょ寝るには」
107名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:24:04.66 ID:ov2XqDSY0
>>89
SDカードとかはデジカメとかでも使うじゃん
108名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:24:38.87 ID:aUOHCuil0
新しい技術を使った地図があれだと説得力がないけどなw
109名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:24:51.29 ID:Z77auAat0
あ〜ちょっと傲慢になりすぎだなapple
立ち枯れの兆候が現れてる
110名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:05.87 ID:PE2E6Vv60
光学ドライブに対する新しい技術って何?

【IT】クラウドサービスのファーストサーバー、顧客がアップロードしたデータを消失→サーバー初期化してから顧客にサービス提供
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340345866/l50

これですか?
111名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:14.12 ID:OJntljne0
そういえば初代iMacでフロッピーを廃止にしてたな
あれから10年くらいか?
Appleが株式時価総額世界一位になる日が来るとか、誰が想像してただろうか。
112名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:29.09 ID:w6QlXe3+0
猫「せっかく焼いたエロDVDはどうするニャー」
113名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:31.53 ID:EScahssT0
iTunesみたいなビットレートの糞低い音を自画自賛する林檎さん
114名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:39.66 ID:I/zXNW9J0
確かにOSインストの時しか使わんな。自作してるとないと困ったことになるけど。
115名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:45.16 ID:ysPGfQA80
後はHDDが無くなれば・・・
116名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:53.66 ID:yE4GYcXK0
レンタルDVDもなくなってレンタルフラッシュとかになるのか
117名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:25:54.51 ID:xjA4USJkP
>>107
アップルなら「全てのデジカメはWiFiとiCloudに対応せよ」ぐらいの事は言いそうだがw
118名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:26:25.58 ID:LYB8/gEN0
>>46
MacってHDD逝かれたときって修理出すしか無理なの?
119名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:26:27.64 ID:5AYT7nwN0
ユーザーがドライブ廃止を望んだのならいいけど、
単なるメーカーの自己満足ならユーザーの声を無視してるのなら失敗するだけだ
120名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:26:32.95 ID:qAMIE//10
>>103
それは違うな
間違いなくX68kユーザーだ
121名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:26:45.41 ID:vOW4Dggb0
そのためにクラウド施設に金かけてるしな。
光学ドライブ外せばノート薄くできるし
122名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:26:52.98 ID:uDZkb16y0
フラッシュメモリ革命で
フィルムと光学式メディアは過去のものとなった。
磁気HDも危ないね。
123名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:27:16.43 ID:DwOMzd130
いま重いデータを運ぶのは、ほとんどUSBメモリだな
まさかこれほど大容量、低価格になるとは思いもよらんかったけど
124名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:27:24.66 ID:1BafUlAC0
未だに、キーボードのないスマホ、タブレットは使う気になれんw
125名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:27:33.67 ID:0e/WB3wL0
TVやなんかと一緒だな。
全部ひとまとめよりもコンポーネント形式にした方が
本当は後々使い勝手がいいという。
126名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:27:35.63 ID:ov2XqDSY0
>>117
まぁ、確かに個人的にはBluetoothでできたらと思わなくもないが。
127名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:09.52 ID:Lpb3gPW10
光学ディスクを同じくらい安いUSBメディアがあればなー。
一回書き込みでいいから。

現状バラまくには高い
128名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:14.55 ID:x9L/cKX/P
>>111
アップルが世界一になったり
プロ野球がお荷物扱いで完全にオワコン産業になるとか世の中わからんものだ
グーグル・ヤフーが成長するのは漠然とは予想できたが息も絶え絶えだったアップルが世界一になることだけは夢にも思わなかったw
129名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:21.24 ID:fBaFzA3H0
まあ裏で思惑あるとしてもこういうのができないのが今の日本メーカーなんだよね。
日本メーカーならフロッピーも光学式も全部モリモリでおまえらの前に出してくれるよ。そしたら全員の欲求満たせるじゃん理論。
問題は責任者なんだよな。こうやって責任取る人間が自信もって光学式捨てるって言ってくれるから開発者は安心して開発に専念できる。
日本は責任とってくれるリーダーが少ないから技術者たちから改善案なんて100年経っても上がってこない。光学式いらないと思ってても何も言わずモリモリにしとけば売れなくても自分の責任にはならないから。
これが日本メーカー衰退の本質的理由。というわけでこんだけ売れても保身に走らない光学式捨てるAppleの天下はまだ続くだろう。
130名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:42.39 ID:1m7mJqDr0
元々、データの集まりなのに、わざわざ器に入れて店頭に人件費かけて売る
というビジネスがかなり苦しくなってる
131名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:48.87 ID:5AYT7nwN0
フラッシュメモリは耐久性に難があるから長期保存のメディアには向かない
132 ◆LOCusT1546 :2012/10/30(火) 16:28:51.25 ID:ATZClN7H0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・確かに、2年前に買ったネットブックにも光学ドライブ付いてないしなw

出張時に、今でも余裕で現役なXPマシンだw
緊急時のリカバリーディスク作るの外付けスーパーマルチドライブ買ったけど、
それもその1回しか使って無い。

まぁでもアップルの場合、デスクトップでもそれをやっちゃうからなw
使う機会が減るにしても、まだ当分の間は無いと困るんだよ。

昔、やはり先行してFDD無くされて、ちょっとだけど困った事は忘れて無いぞw
133名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:55.42 ID:leh6kYlY0
技術より日本の硬直した著作権関連の権利者を何とかする必要があるだろ
134名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:28:57.50 ID:IKXTEHma0
CD-Rが普及する前かな、広告業界ほとんどMOだったよ。
オリンパスのターボなんちゃらがウチの会社で飛ぶように売れた。
135名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:07.31 ID:X53C1lRz0
光学ドライブとった位でドヤ顔。
USB接続式が普及して、内蔵の必要性が下がったのはお前のお蔭じゃないだろww

相変わらずのペテンぷりだな。
136名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:09.03 ID:fUYYA4Zn0
焼く時間が掛かるからな
USBメモリならドラッグして終わりだ
137名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:09.71 ID:6ty9zCNL0
光学メディアの終焉=ソニーの終わりというイメージがある
138名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:11.78 ID:ALaEH+r50
>>120
エロ画像は全部検閲されそうだ。
139名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:11.83 ID:0Wwau+Ds0
ジョブズさん生き返らないかなぁ
140名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:12.25 ID:l3Ot7K5f0
いや記録保存メディアは要るだろ…
見たい物や聞きたい物や欲しいアプリがクラウド()業者で扱い止めたり契約してるとこが潰れたりしたらどうするんだよ
嫌なら買うな?いや言われるまでもなく買ったこともなきゃ今後買う気も更更ないけれども
141名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:13.45 ID:NGQHCaEV0
カセットテープの時代が来るんだな
http://gigazine.net/news/20121022-cassette-tape-storage/
142名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:25.61 ID:e5KRm64m0
どんなB級映画でもストアで扱ってくれるならいいけど
143名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:32.82 ID:8i82Apcd0
光学メディアというかスピンドルメディア自体が
時代遅れになりつつあるな
144名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:40.06 ID:CtqG8oIQ0

映画どうすんだよ!

VODのインフラ まだまだジャン!


145名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:40.76 ID:fsv+YMqa0
アップルの敵は、CDやDVD売ってるレコードや映画配給会社だから
円盤入れられなくすることで、アップルストアでDL販売が潤う・・それだけの事さ

客がどう思うか別の話
146名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:45.82 ID:/Zn7suD30
光学ドライヴは、しばらく使わないと読めなくなるもんなァ。
メディアじゃなくて、ドライヴ本体ね。
147名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:29:48.18 ID:MXG0vzxT0
薄さは魅力だけどドライブがないので選ばなかったAir
んーやっぱ必要だよ
148名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:17.94 ID:jarLKDlk0
一時期SDカードに映画入れたものが販売されてたけど、上手くいかなかったん
だよな〜。今なら便利かも知れんが家電屋が抵抗するんで無理か
149名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:23.47 ID:1hDP+YeO0
MacってBDソフト見れたっけ?
知り合いのマカーがどうすりゃ見れるんじゃーって
前にメール来た事あったな
150名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:35.30 ID:WuRPgPFF0
要するに二次元化できるものは全部クラウドデジタルデータとしたいわけだが
これは企業が消費者の消費動向やマーケティング材料としたいからという理由でもある
でかいサーバを構築して顧客のデータを貯めこむほどにその有用性が高まる
151名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:35.67 ID:oshtvESy0
>>23
>外付けでも構わないから、せめてブルーレイの正式対応をしてくれたらなあ。

ブルーレイも、われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。なんども言わせんなよ。



Phil Schillerなら、何のためらいもなくそう言うんだろうな。
 
152名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:37.44 ID:5/QeBY8f0
>1

自分でリカバリできるくらい技術がある人は、別途USB接続のドライブかターゲットモードで起動すれば良いって事だよ
153名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:43.66 ID:uDZkb16y0
定期的に書き換えする保存センターができるかもしれない。
154名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:50.30 ID:PE2E6Vv60
最新のテロはネットワーク設備の破壊ってことなのかね。

155名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:30:57.72 ID:7gsizVc90
iMacドライブないんだ
旧型のがいいわ
156名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:08.60 ID:k7gnmeZa0
いっその事HDDも外しちゃえよ
ついでにキーボードも
あ、モニタも忘れずにね^^
157名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:09.73 ID:WGzRYkzJ0
確かに12cmディスクとか
取り扱いにくい形状と大きさだし
枚数があるとそれなりかさばって重いし邪魔
早く消えて欲しい
先日もモニター代わりにしている32インチ液晶テレビの
DLNA機能を生かして、PCのHDD内動画を全て観られるように
DLNA鯖ソフトを一新したわ、もう円盤(笑とか
158名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:12.96 ID:dPTWVbfN0
てか、iMacってまだ続いてたんだ・・・
159名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:20.35 ID:qAMIE//10
そういえば、ホログラフィックメモリーってどうなったんだろう…
160名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:37.07 ID:ov2XqDSY0
>>154
つ ダイハード4
161名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:47.00 ID:qC/VPH9O0
そもそも大容量HDD/SSDがある時点でDVD(笑)だからなあ
映画やアニメもストリーミングが主流になっているしデータの保管もクラウドで十分だし光学メディアは今度不要になるな
162名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:49.02 ID:KhweuLl60
>>127
変換器を省けばSDカードなら2Gが100円切ってるかな。まだ配るには高いかな?
163名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:31:53.71 ID:w6QlXe3+0
次はマウスを廃止してトラックパッドオンリーにしてくるかな。

そしてネズミが無くなるとまた猫が抵抗すると。
164名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:17.93 ID:VTw5xvJ40
音楽CD販売まで無くなったら困るな。
洋楽房のおれは新作を発売日に買って
ロスレスで取り込んでオクに即決で流してるから。
165名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:21.08 ID:6aK48r1s0
バックアップに光学式ドライブは必要でしょ
166名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:24.70 ID:iT9378hP0
>>140
iCloud使えってことだろ
167名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:27.39 ID:jarLKDlk0
故障の原因はだいたい駆動部のあるドライブの劣化なんで、
そろそろなくなってくれてもいいとは思う
168名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:30.73 ID:yDNF7i0i0
囲い込み&特許料払いたくないまで聞いた
169名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:34.52 ID:EWswwSrq0
言われてみると、最近DVDドライブ全然使ってないなぁ。
パソコン組み立てた初めのOSとドライバのインストールくらいしか使い道がない。
それさえなんとかしてくれれば、いらんかもしらん。

ブルーレイドライブ買う前に、必要がなくなりそうな気はしないでもない。
170名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:36.12 ID:1iL4jVaP0
次世代は、クラウドだな。 間違いない。
”クラウドディスク”ってのが流行ると思う。
クラウドにある仮想ドライブにISOイメージで書き込むのがはやるよ
171名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:45.50 ID:eeW9mMiN0
個人のファイルの移動先も動画も音楽もクラウドでいい
パソコンにはもう記録媒体もドライブも搭載するな
172名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:53.00 ID:TUz8Podj0
iTVだか出してるんだっけ
何に使うのかはよくわからないけど・・・
173名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:32:55.89 ID:kVmNlSmJ0
【話題】10月29日は「全米ネコの日(National Cat Day)」 ネコをたたえよう
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351506873/
174名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:27.23 ID:DoWrr75n0
>>52
ファンの方がよっぽど要らんだろ。
175名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:29.75 ID:q8Tg36HK0
廃れないなら 廃らせてみせよう ブルーレイ


                          林檎
176名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:41.81 ID:hcwrONPt0
どのメディアも壊れたためしがないから
現実的な寿命がよくわかんないんで
どれに保存するのがいいのかもよくわからん
177名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:43.88 ID:CtqG8oIQ0


>>162

GEOで ブルーレイ 100円なんだが…

それ以上金掛けるの バカらしい…

178名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:57.58 ID:xJkOq/Ie0
>>145
その辺の制作者ってMacProの伝統的ユーザーで
アップルのコアな信者だったんじゃねぇの
179名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:33:59.08 ID:KhweuLl60
もう猫はルンバに移行したから
180名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:34:14.20 ID:KZRWpiT40
光学ドライブ内蔵を止めただけ。Apple純正外付けDVDドライブは6000円強。
1)利点
内蔵しないことで消費電力もわずかに下がる。本体サイズダウンできる。
第一、光学ドライブが熱に晒されないから故障せず長持ちする。
2)欠点
外付けの抜き差しによるトラブル。置き場所の問題。

そう言う観点から「全機種内蔵は不要」と判断したっつうだけ。
報道の仕方も問題だが、もったいぶって、いかにも未来を見据えた決断みたいに
話さないといけないと思ってるフィル・シラーの勘違い「apple病」も重症。
181名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:34:36.86 ID:v+QLo14i0
WinもタブレットとかUltraBookではもう光学ドライブ搭載してないの大半だし、OSもDtoDが普通だし

PCでBlu-ray使うって大半が録画物のコピーにしか使われてないし
CDやDVD使うのもリッピングぐらいしか出番無くなってる
クラウドでデータの受け渡しも楽になってるし
USBメモリが32gbで1500円ぐらいで買える時代にわざわざ光メディアに保存するってあほらしいわ

そりゃ、使いたい人だけ外付け使えってなるわw
182名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:24.99 ID:eUvuu+FZ0
Blu-rayのこともたまには思いだして下さいw
183名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:27.70 ID:e1zhYl/Q0
MDは今でもよく使ってる。
音飛びしないし、LPモードなら長時間録音出来るし。
でも、そのうち無くなるのかな。
184名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:33.27 ID:VTw5xvJ40
>>149
mac bru-lay playerとかいう50ドルくらいする
ソフト入れないと見れないw マックでブルレイみたいなら
ドライブとあわせて10kくらい追加投資になるわな。
185名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:46.87 ID:w6QlXe3+0
DVDにバックアップとかは何かのプロジェクトの終わりに作るくらいだな。

普段はNASか外付けHDDにTimeMachine。

マシン買い替えたりした時の環境の移行にも使えるから便利だぞ。
186名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:56.55 ID:PQeX4vRv0
駆動部があるドライブなんていずれ劣化するもんね
187名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:35:59.04 ID:pbJHluKx0
>>169
OSインストール以外、光学ドライブなんて使わないだろ
しかもOSですらUSBフラッシュメモリからインストールできる

ドライバは最新版をネットから落とすからわざわざCDからインストールする必要が無い
ゲームを含むソフトウェアもDL購入するから同様
188名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:36:04.32 ID:VOiaoW430
ジョブスが言ったのなら少しは説得力があるんだろうな。
189名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:36:08.48 ID:LMxEZfnm0
回転する機械の入ってるiPod classicは
まだまだ現役で戦えるよ!
190名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:36:42.70 ID:/lOcWn0lO
クラウドのデータが故障で吹っ飛んだソフトバンクの例があるからな
191名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:36:46.61 ID:AOoqFswb0
アメリカにはレンタルDVD・BDとかないの?
192名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:37:28.69 ID:Z3R0hSgk0
スピンドルレスのノートPCなんて常識だろ。
SSDを売りたい東芝が黙ってるわけもなく
とっくの昔に日本企業が出してる。

周回遅れのくせにさも自分が先陣を切ってるかのごとく宣伝するアポー
>>129みたいに事情を知りもせず日本ダメダメ論を語るバカ

本当にうんざりしますね。
193名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:37:33.62 ID:4AK9nCT10
>Apple製品に使われているソリッドステートドライブ(SSD)について、
>回転式機構を持つディスクドライブより信頼性が高いと述べた。

TLC使ってたりするんだろ
194名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:37:41.31 ID:AXBYV7Gr0
もうBIOSアップデートもUSBから行けるもんなぁ
195名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:37:44.67 ID:6ty9zCNL0
>>182
そんなのもあったなぁ
196名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:37:50.13 ID:Yrn8WY93P
>>184
純正に拘らなければそんな投資必要ないだろw
197名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:02.13 ID:iWt9cLtk0
リカバリーもネット接続でやる時代になるとはねぇ…
198名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:04.55 ID:pR0t0hYJP
>>1
無理矢理すぎて不便
199名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:06.96 ID:NNtAGPN+0
>>180
全機能内蔵してドヤ顔するメーカーもあります
200名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:13.80 ID:3fsC2NTS0
これからはP2Pによるメディアファイル供給の時代だ
201名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:17.52 ID:YpHGhe280
猫に謝れ。
202名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:31.06 ID:5TPLNbOH0
>>1
レンタル屋でDVDみれないじゃん
Appleがバカ過ぎて涙がちょちょギレルわwwwwww
203名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:31.52 ID:6NN2jV970
ま、要するに必ずAppleを通せよ!っていうビジネスモデルの確立ってやつかね?
204名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:34.71 ID:LMxEZfnm0
Red ray
205名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:37.66 ID:X5gHY5bR0
いやいや、まだ無いと不便だろ
結局外付けが必要になる。
206名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:44.14 ID:OJntljne0
>>128
だよね。
初代iMacは1998年5月発表だって。
だからあれから14年でした。
そういえばスーパーディスクとかいうフロッピーの大容量版みたいなの
iMacの外付けで使ってたわw
207名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:58.14 ID:xJkOq/Ie0
>>173
よくわからんけどネコ肉の日?
208名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:38:58.55 ID:4DiLhSlk0
>>118
信心があれば、そんな事にはならないとか思ってるんじゃね
209名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:00.29 ID:iT9378hP0
>>191
普通リビングで見るだろ
210名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:09.31 ID:QjIVimGa0
こいつらって、高速回線がある所でしか生きてねーの?
211名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:15.40 ID:OQ2cyeri0
映画板とかはいまもブルーレイ賛美者が居て
口挟むと買えないビンボー人のレッテル張られるけど実際どうなっていくの?
212名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:40.76 ID:xjA4USJkP
>>199
Mac proは普通に全機能内蔵の上、BTOで光学ドライブを3台付けることもでくるぞ。
何に使うのか知らんがw
213名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:42.08 ID:hQRgvcsi0
Super Driveか?

確かに買ったけどほとんど役目がないな。WindowsもだけどOSやらソフトはダウンロードして
インストールする時代になった。
214名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:39:47.60 ID:NhP8sMz00
>>202
要はユーザーを囲い込みたいのよ。
215名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:00.97 ID:rbYIycvh0
光学ドライブなんて要らないとずっと思ってたけど、
ももクロに嵌ってからBDドライブを買い足した。
216名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:28.74 ID:AXBYV7Gr0
今にOSもUSBメモリ辺りに入れて売るようになるかもあなぁ
217名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:38.75 ID:X5YQrT3/0
CD・DVDに焼いてタイトル打って納品とか出来るけど、
USBとか側が統一されて無いからそういう事出来ないし。
218名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:42.52 ID:7Gf0C8IfO
エロ動画の保存先を第一に考えてレスしろ、バカタレ共が
219名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:44.54 ID:6ty9zCNL0
BDの画質は3日でなれるがあの読み込みの遅さと値段の高さはなれることがない
220名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:45.09 ID:xONdjLR70
面白い。
SDメインmp3プレイヤーだらけの中、
HDDのmp3プレイヤーを出したアップルが言う言葉か?www
221名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:46.81 ID:TGhSVt8FP
Blu-rayの50GBあるデータをネットで転送はきついな。
LTEくらいの速度が必須として、日本では7GB/月だから…。
固定回線でも50GBだと規制かかりそうだが。

CDは確かにいらんね。
222名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:46.81 ID:LMxEZfnm0
>>205
そういうのは結局
どのような利用シーンで必要なのか、具体的に言わなきゃ
223名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:47.45 ID:082vm2yP0
だいたい、最初に不調に陥るのが光学ドライブなので、
分解の面倒なiMacだと、むしろ光学ドライブ外付けは有り難いかもな。
224名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:40:48.54 ID:AePSVxZK0
DVD-Rは思ったより耐久性があるから昔のバックアップデータをとりだせないと困るのだが
225名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:04.82 ID:ov2XqDSY0
226名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:13.49 ID:TvN3gBCa0
結局別売りにして儲けたいだけ
227名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:17.45 ID:CtqG8oIQ0


GEOて ブルーレイ 一週間 100円

のコスパ 超えれる奴は

名乗り出てくれ!!

228名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:22.03 ID:KEu0oaNt0
>>1
いまさら何を言ってるんだ?
WINDOWSマシンで、0スピなんざ珍しい話じゃないだろwww
何を得意げに語ってるんだこのアホは。
229名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:26.37 ID:5/QeBY8f0
>>216
ダウンロード販売
新規インストールする場合は、USBメモリに入れて使う
230名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:34.27 ID:VTw5xvJ40
>>191
都市部にはあったけどほぼ廃れてる。
あいつらモノの扱いが死ぬほど雑だから
記録面むき出しの光学メディアじゃ商売成立しなくなったw
231名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:35.12 ID:PE2E6Vv60
地球にクラウドサーバーがあっても、
木星からつなげると到着まで時間がかかるんだよ。
だから、ホログラフで見るほうがストレスたまらないんだよ。

っていう時代が来るのか
232名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:41.39 ID:zG6SRXf1O
>>209
アイパッドをテレビに繋いでみるのか

音質とか大丈夫なんか?
233名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:52.18 ID:2D2XgSf20
>>19
結果、サードパーティ製のFDDが売れまくってましたよ。
こういうのは、要するにコストカットのため同梱しないから自分で別売り買えってことにしかならんのだよ。
234名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:41:59.17 ID:PpQuEuTt0
Apple、シャープ、Microsoftが新型液晶を開発
なにを目論んでんだろうな・・NEXUSとかKindleみたいな事おっ始めるのかな
235名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:42:01.51 ID:eiyX/HDW0
音源ダウンロード販売ってちゃんと販売依頼者に100%支払っているの?

俺がDL販売店だったら

「思ったより売れませんでした」 といって ピンハネするけどな。

大手はしないよね


236名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:42:12.09 ID:4AK9nCT10
>>213
120MBフロッピーディスクがどうかしたか?
237名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:42:34.81 ID:uDZkb16y0
愚妻と娘がアップル買うんで迷惑してる。

オレはアップル教信者じゃないから面倒だよ。
238名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:42:55.65 ID:MUYaLDDs0
使い方を制限するな、何様
239名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:17.74 ID:KuYNm7aJ0
データはすべてクラウドに置く時代だからな
録画みたいにみんなが同じデータを持っているなんて無駄
アップルにとっては個人データを盗み見できるクラウドが一番いいに決まってる
240名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:28.33 ID:xPwXeeJQ0
おいおい、錨の意味間違ってんぞ

錨はどうしても留りたい時に使うもんだ
錨を持たない船は出航できないんだぜ
どうせなら、「足枷」って言葉を使えよ

以上、海上保安庁からのお知らせでした
241名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:31.07 ID:5/QeBY8f0
>>237
そのりんごにWindowsインストールして使えば良い
242名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:32.24 ID:AabRsjmq0
アメリカ人には面倒でよくエラーを起こす
光学メディアは嫌いなんだと
俺もDVDとBRDは本当にややこしくて面倒で嫌
だから録画した物はなるべくHDDに残しておくが・・・
243名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:35.88 ID:LMxEZfnm0
>>237
エクセルとエロゲーを扱わないなら
Macで十分
244名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:41.86 ID:ov2XqDSY0
関係ないけど、外で後藤組長と創価学会がどうのって大音量で言ってるやつがいるな。
245名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:43:47.21 ID:/lOcWn0l0
>>211
さあねえ
BDーRみたいな書き込みメディアは減っていくんじゃないかと思うけど
ROMはゆっくりだけど着実にDVD→BDに移っていくと思うよ

ちなみに自分は本当に気に入った映画とかはBD買ってる
実際キレイだしね 特に字幕が
246名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:07.07 ID:tA/Gy3o80
うちのDVD IDE接続で調子悪いから買い換えるかどうか思案してたが
こんど買うとS-ATA接続なんだよなあめんどくさいからもう買い換えるのやめる
247名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:25.40 ID:xONdjLR70
>>243
馬鹿っぽいからヤダ。
248名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:39.25 ID:0EvmlS7V0
Appleが近年使ってる使ってるノート内蔵光学ドライブは結構壊れやすいしメディアに傷もつきやすいからな
ノートにつけてるチャチい奴は特に壊れやすいので選択肢の一つとしてはアリじゃねーかな

使ってるのも殆どがLGとサムスン製のどっちかだったから修理で交換対象になりやすかったモジュールの一つ
昔は東芝やソニーのドライブも使ってたんだが最近はコストダウン重視なのかチョン製ばっかり
価格を下げると同時に無償修理コスト下げるのも目的の一つとして裏には盛り込まれてるだろう
いずれにしてもドライブ壊れた→修理するしかないっていう事もなくなるといえばなくなるので
ユーザー側からすれば浮いた金で外付けを買うってのは結構有意義な点かと。
249名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:40.60 ID:V+txZ4wC0
どうしてもクラウドとかにしたいみたいだけど、
結局、自分でデータのバックアップはしないといけないのになw

そういえば事故あったよねw

安いメディアではまだ円盤は必要だよね
250名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:41.23 ID:LmPKnRLA0
これも時代の流れか…
それにしてもゲーム機のCD-ROMが出た頃は
未来を感じたものだったなぁ
251名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:44:44.74 ID:eUWgXofuP
DVDまでならそうかもしれないけど、BDのレベルだとネットワーク経由は難しいしなあ。
MBPはBD乗せて欲しいよ。
252名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:06.44 ID:3qHwG8pd0
ノートなんかだとFDDも光学ドライブも無しなんて
Win9xの頃から存在してるぞ
まあ、その頃だとメインでは使いづらかったが
今はネットワークも他の記録デバイスも格段に進歩してるので
PCでCDやDVD、ブルーレイを再生したり
頻繁に大量のバックアップを取る人以外は殆ど困らない
最近のスマホやタブレットPCなんて良い例でしょ?

必要なら外付けを買えば良いだけだよ。
253名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:14.13 ID:YFoOf36U0
「必要なら外付けにすればいい」位のこと言っておけばいいのにまたここまで飛躍させちゃうんだから
254名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:48.49 ID:PWxDUbAx0
>>233
馬鹿か?
その後はどうなんだよ
お前はフロッピーでOSインストールしているのか?
255名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:51.62 ID:m6pz2cFK0
あの円盤は本当に無駄
256名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:56.97 ID:xPwXeeJQ0
嫁とのハメドリ写真をクラウドになんか置けるか、ボケが
257名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:57.66 ID:nVk0P0fAP
DVDからデータ抜くだけで逮捕されるからな。
258名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:58.20 ID:KhweuLl60
>>243
使うにしてもVMにWin入れといても十分に動くレベルじゃないかな
259名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:45:58.97 ID:DwOMzd130
フロッピー、CD、DVDときて、クラウドか
時代を席巻する記録メディアは
いよいよ個人所有のレベルでは実物がなくなるんですかね?
260名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:04.81 ID:cFWae8uS0
アップルの光学ドライブは本体にイジェクトボタンがついてないために、
PCに不具合があるとCDやDVDが物理的に取り出せない大惨事になる。
この判断はかなり正しい。
261名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:15.70 ID:/lOcWn0l0
>>246
きしめんパラレルケーブルより取り回し楽だし…
と言うかIDE全盛の頃のPCならそろそろ引退させては?
262名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:16.01 ID:pJPjg8Pn0
>>242
HDDって久しぶりに動かすと死んでたりするよね(´・ω・`)
263名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:30.72 ID:X7cp4qfX0
映画とかの高画質映像コンテンツを売るのに光学メディアは必要だろう
パソコンの小さい画面を前提にして話してるみたいだからアップルに関係ないのはその通りだがな
264名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:41.93 ID:ov2XqDSY0
>>243
エロゲーはともかく、エクセルなんかオンラインでやればいいしな
265名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:48.64 ID:SzTqPL3L0
昔の8mmやDVをDVDに変えたところなのに・・・
266名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:46:56.35 ID:X53C1lRz0
>われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。

歩みって商売の事だろ。
しかしこの会社の詭弁っぷりはアメリカそのものだな。
267名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:00.47 ID:w6QlXe3+0
>>232
つ AppleTV
268名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:04.88 ID:OdQmNFGZ0
それより純正マウスがすぐ壊れるのなんとかしろ
269名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:08.35 ID:1hDP+YeO0
>>184
やっぱり増設+ソフト投入なんだな
調べてみたら、そのソフト認証データがないと
再生出来ないみたいだ不便だな
270名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:16.37 ID:+BvwNUwp0
で、またテープにもどると…
271名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:16.80 ID:icHiL+ig0
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
iTunesで買え
272名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:16.67 ID:LMxEZfnm0
>>258
まぁ初代airにVMとXP入れてガシガシ使ってたら
発熱で壊れたし
273名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:22.26 ID:AXBYV7Gr0
>>246
探せば未だATAPIも売ってるけどな
http://kakaku.com/specsearch/0125/
274名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:26.30 ID:cnIfitxs0
汎用性を無くしてどうするんだよ、アホなのか?
275名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:26.65 ID:TvN3gBCa0
>>254
フロッピーの代わりにCDやDVDを使うようになったけど
これはその代わりのものも無いんでしょ
276名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:30.14 ID:qCaMI6ew0
日本はコンテンツが入ってこないから不便だぜ!
277名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:31.24 ID:NNtAGPN+0
ライフスタイル変える持って行き方が秀逸

一方ソニーは、何でも手を出してお荷物化
278名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:47:31.59 ID:vpkRx6HL0
初代iMacもフロッピーとSCSIが無くて最初は困ったな
279名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:01.21 ID:eHhPRJSX0
光学ドライブは外付けだろ普通
埃も入らんし、節電にもなる
280名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:07.07 ID:jviuNCQ80
そういえば、最近
MOと、ZIPを燃えないゴミでだしたっけな。
時代の流れを感じるわ。
281名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:21.53 ID:uDZkb16y0
>>1
結局トラブル対策が面倒だから
止めたんだろ
282名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:31.38 ID:pJPjg8Pn0
>>275
クラウド使えってことじゃね?
どっかのクラウドは一気にふっとんじゃったけど
283名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:48:47.82 ID:xPwXeeJQ0
クラウドがいっぱいになってきた

有料追加スペースどうぞ

儲かるわぁ


って事なんだろ
284名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:11.37 ID:b9zbtBe30
クラウドも悪くないが、首根っこを掴まれた感じがしてどうにも気分が悪い。
やっぱ「物」として残すのが精神衛生上よろしいのですよ
285名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:27.88 ID:AZkDJZxs0
光学式ドライブ無くしちまうってのは別に良いが、映画なんかを高画質で見ようと思ったら
そのたびに何時間も掛けてダウンロードしたり、大容量のUSBメモリなんかに入れたのを買うのか?
大容量のデータをやり取りする奴は大変だな
286名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:28.95 ID:MUYaLDDs0
使い方を制限するな、何様
287名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:29.60 ID:nVk0P0fAP
そういえば音楽ファイルをクラウドにアップするのは著作権法的に問題ないの?
288名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:32.27 ID:WMihdh5/O
こういうインフラただ乗りのキチガイは困るな。
289名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:53.78 ID:89JICyP/0
>>163 マウスももう古い技術だよね
普及してるしシビアな作業とかやるにはいいけど
人間の手にあってないようなのばっかだし
290名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:58.11 ID:8fd07+h50
HDDよりバイト単価高いけど50GBのBD-Rって300円くらいなんだよね
十分使えると思うんだけど
291名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:49:58.82 ID:8Hg5McjU0
ここか糞マカーどもが馴れ合ってる負け組み所は
292名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:06.96 ID:fBaFzA3H0
>>192
なにをムキになってるのか知らんが韓国人みたいに起源にこだわるのはみっともないぞ。
293名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:14.03 ID:idwSILqG0
>>211
当面高画質なコンテンツを見たければ、BDしかないな。
294名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:15.18 ID:ov2XqDSY0
295名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:15.72 ID:TvN3gBCa0
googleもオンラインストレージ使えっていうことで
nexsuにSDカードスロットつけてないんだよな。
アメリカってどの家庭にも高速回線あるのか?
296名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:17.29 ID:8Hd0dN6x0
あれは記憶装置じゃなくて握手券だぞ。
297名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:23.29 ID:2znDfLHn0
外付けでいいわな
298名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:28.34 ID:BWIEb3Mx0
>>260
クリップぐにゃ〜〜〜
299名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:34.68 ID:/n6nyHNe0
日本ではレンタルDVDで1〜4ドルも出せばコンテンツが手に入るんだよね。
300名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:36.56 ID:QBjYvrVZ0
ADSLの糞回線でBDとか4k動画とかダウソするのに何時間かかるんだよ
301名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:50:46.93 ID:0EN1IEmZ0
   /l、
   (゚、 。`フ  ボクいらにゃい子にゃの?
   」  "ヽ
  ()ιし(~)〜
302名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:02.75 ID:JZP1Wg970
日本ってこういう分野から完全に取り残されたな
303名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:07.85 ID:XEourJNL0
善悪は分からないとしても負けたらこれが敗着となる手だろう
304名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:19.44 ID:LMxEZfnm0
4k動画を見る奴が悪い
mpeg1で十分
305名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:21.43 ID:PE2E6Vv60
鯖のバックアップにDATA CARTRIDGE 今でも使っています。
ごめんなさい。
306名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:29.15 ID:XTBIoAqtO
まーたMacはガラパゴス化に突き進む気か?
結局世の中互換性に勝る物は無いんだから止めとけって
307名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:30.30 ID:1jRAqCdt0
だからiMacのスロットインはすぐ壊れるんですね
308名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:30.89 ID:e0E6/Vm+0
光学式ドライブはいるが、Macはいらない
309名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:31.98 ID:bf3pgZXT0
自社製品で囲い込みたいアップルの戦略的に外部に持ち出せるメディアは敵なんだろ。
光学メディアどころかマイクロSDのスロットさえ付けていないよね。
310名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:38.23 ID:R6S21IaR0
その考えはSSDの容量が3T=1万円になったら同意しよう
311名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:43.49 ID:3qHwG8pd0
個人ならクラウドも要らんよ
「必要なら外付けやネットワークドライブ買ってねw」
って事だろ?
312名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:51:54.20 ID:yRqOghBK0
ネットに繋げない環境では使えない機器を販売するのかよ

それとも、店頭販売ではアプリや映像コンテンツは
読取専用SDカードみたいな形で売るの?
まあ確かに資源的にDVD1枚よりも、SDカード1枚の方がいいような気がするけど。
何度も抜き差ししてると接点が磨り減ってしまいそうだな。
313名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:07.67 ID:eaCHpuPB0
>>284
いつぞやの鯖データ吹き飛ばしの件もあるからな
物理的に手元にも必要だ
314名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:10.61 ID:MUYaLDDs0
不便なだけ
315名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:15.82 ID:PQf73om20
今月PCのブルーレイドライブで8cmCDで音楽聴いた俺は時代遅れですかそうですか
316名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:24.25 ID:SzTqPL3L0
>>298
昔のMacの周りにはたいていクリップが転がっていたなw
317名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:26.20 ID:YUcR75WM0
>>2
くそぅ、くそぅ、
318名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:32.62 ID:uEVtOF8p0
>>1
>「iPad」が1億台以上売れたことを挙げた。

ありふれた道具なんだな
319名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:40.13 ID:GHc6lZyI0
まぁ、必要なら外付け繋げればいい話だし。
それさえできないなら大問題だが。
320名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:48.98 ID:/n6nyHNe0
>>311
そう言わないのがアップルの傲慢なところ。
321名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:52:57.27 ID:AabRsjmq0
>>262
まーねー
ややこしいDVDやBRはアメリカではまったく売れないんだとさ
BDRレーコーダーは日本だけの市場だとか
322名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:07.14 ID:Lpb3gPW10
>>162
256Mの10枚セット100円とか、
1Gを5枚で100円くらいの価格帯が理想だなぁ
323名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:11.92 ID:tP4o7YLn0
現行の映像メディアが再生できないなら何の魅力もない
未来と理想を声高に叫んでも、ついていくのは信者だけだよ
324名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:28.46 ID:ov2XqDSY0
>>313
あれは会社そのものがおかしく、そしてそんなところにデータを預けるのがおかしい。
中国人運転手しかいないバス会社を利用するレベル
325名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:38.27 ID:iWt9cLtk0
光だろうとプロバイダが制限かけりゃ速度落ちるからね
大勢が大容量通信するようになりゃ尚更…
326名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:51.89 ID:308sOa+B0
もうSDカードでBD以上の容量とれるがらなあ
でもコンテンツがSDカードとかで供給されるようになるかというと微妙じゃね
327名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:53.48 ID:8fd07+h50
>>312
昔に比べたらオフライン環境での使用は想定しなくても良くなってきたしな
無線APおけば宅内LAN構築終了だし
328名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:53:56.47 ID:nVk0P0fAP
>>302
特に新しいことやってるわけじゃないけどな。
329名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:06.56 ID:w6QlXe3+0
クラウドが嫌ならNASでええやん。
330名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:12.24 ID:75/SRuP40
331名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:28.57 ID:6Wd09MOf0
DVD買ったり、レンタルで映画見たりしないわけでもなかろうに。
332名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:30.94 ID:PE2E6Vv60
クラウド鯖にアクセス集中して落ちるんだろww
333名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:33.96 ID:3qHwG8pd0
>>312
>ネットに繋げない環境では使えない機器を販売するのかよ

今のPCなんてネット無しではOSのアップデートすら難しいじゃん
334名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:48.01 ID:jviuNCQ80
>>324
クラウドに預けて流れた涙と、
手元のHDDがクラッシュして流れた涙の総量は
大して変らないんじゃね?
335名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:55.88 ID:icrcm5Aa0
>>1
アップルってこういうところがいつまでたってもバカで、
ユーザーの事情や使い勝手を完全に無視してるうちは、

まぁまずナンバーワンにはなれないよ。

メールやオンラインストレージではない物でデータを受け渡ししたい時なんて、
生活してたらまだまだ沢山あるのに、
ほんと、バカだよねアップルも信者も。

こういう連中に限って、「FDでデータもらったんだけど見れない、
どうしたらいい?」とかメール来やがるんだよね。
それの工学ディスク版も間近ってか、
いつまでも親離れできない世話の焼けるガキみたいな連中だなぁw
どうせ絶滅するんだから前倒しで絶滅すればいいのにw
336名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:54:57.01 ID:zG6SRXf1O
BRと同じ値段で買えるならかまわんが
337名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:55:10.14 ID:LmPKnRLA0
しかし過去の必要とされるデータをコンテンツとして見られないと、
普及しない気もするな。そこら辺は包括的に考えているのかねぇ。
338名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:55:40.11 ID:xjA4USJkP
>「こうした古い技術はわれわれを引き戻そうとする。われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。こうしたものはすでに役目を
>終えていると思う。競争相手は古い技術を手放すことを恐れているが、われわれはより優れた解決策を見つけ
>出そうとしている。

何でムカつくのか分かったぞ。
自社も商売に使って恩恵を受けていたモノを、掌を返して貶める態度が、


朝鮮人にそっくり。
339名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:55:42.11 ID:AXBYV7Gr0
光学ドライブは一家に2台も有れば充分だよなぁ
うちはデスクトップPC全部とノートPCの半分以上に付いてるけど
340名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:55:50.11 ID:LMxEZfnm0
>>322
今時、256MBのSDカードっていくらで手に入るんだ?
4GB版より高いんじゃねーの?
341名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:55:57.74 ID:YTK4wDVO0
光学式ドライブがノートPCの薄型化に対する障害だったのは確かだよね
342名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:17.37 ID:tA/Gy3o80
病院で画像サーバー構築した経験があるんだけど


10年前でもまだRAIDじゃなくてDVDチェンジャーでバックアップとってた。
さすがにブルーレイチェンジャーの選択肢はなかったが、、、、


クラウドバックアップはセキュリティの面で厚労省がOK出さなかったが今はどうだか
343名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:20.69 ID:XrrAoKyZ0
物理的な問題で読み込み遅い光学式ドライブはもういらんわな
メモリがこれだけ大容量で低価格になってくれば
344名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:22.98 ID:RmSkzjXO0
たしか液晶モニタに窮屈そうに乗っている猫の画像
があったはず。だがその猫も今度のiMacには乗れまい
345名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:29.36 ID:DwOMzd130
>>335
いま実データやり取りする時にDVDに焼く?
俺はUSBメモリだなあ
346名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:40.36 ID:8jH42tPnP
で?SDカードも外付けなんだろ?
347名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:42.62 ID:+Ofr1r2V0
振り仮名位書けよ
難しい漢字が分かるからっていい気になってんじゃねぇ〜よ
348名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:56:42.85 ID:LmnG+xvj0
>>254
そこでスーパーディスクドライブですよ
http://iup.2ch-library.com/i/i0774715-1351583578.jpg
349名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:20.24 ID:PQHGY2Ad0
>>335
物買うのってバカが多いからな
バカ相手にうまく商売したのがアップル
一見売り方がアホに見えてもそれが成功したりするのが商売だから分からん
350名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:25.14 ID:/n6nyHNe0
まあでもジョブズみたいな基地外みたいなカリスマがいなくなれば
こういう考え方は受け入れられないよ。
実際光学ドライブが陳腐化したとしてもね。
351名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:28.12 ID:ov2XqDSY0
352名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:38.10 ID:KdKwx3Wt0
関係ありそうで関係ないけど、昨日ブルーレイレコーダー買った。
幸せきぶん満喫中。
353名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:57:48.13 ID:8aH9awHF0
354名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:58:00.28 ID:LMxEZfnm0
ところで
お前らの家にCDプレイヤーあるの?
355名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:58:02.21 ID:OJntljne0
2011型のiMacユーザーなんだが、
たしかにスロットへディスクいれた事、一度もないわw
改めて考えた事も無かったけど
356名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:58:02.89 ID:y/LBZc1a0
30GBあるBDをオンデマンドで代替できるわけ無いだろう…。
アメリカはテラビット回線でも備えているの?
357名無し募集中。。。:2012/10/30(火) 16:58:40.19 ID:3sl8joB10
パッドにはいらないけど
PC型のものに記録メディアつけないのはどうなんかね
まあ外付けがあればいいけど
あれはあれでめんどくさいんだよね
358名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:58:41.26 ID:olK/ExiP0
>>80
moraの352kbpsでも音質悪すぎてCDを手放せないのに256でドヤ顔されてもな

あと数年すれば大手もオンキョーの24bit/96kHzのように音質もCD超えるんだろうけど
それまでは日中はCD+音楽専用のスピーカー、深夜はCDから352で
取り込んだウォークマンでいくつもり
一日中イヤホン付けてると難聴になりそうってのもある

光学メディア消滅後も手に取れる形で音楽が欲しいから
USBメモリorSDカードにCD百枚分の音楽をぶち込んだのを売って欲しいが
儲からないから配信を買わせる方向に向かってくんだろうな
359名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:59:01.54 ID:AXBYV7Gr0
>>354
有るよー
360名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:59:36.65 ID:23YQybiL0
確かに個人でデータの蓄積をしようとしたら膨大な保管スペースが必要だから
将来的には共有空間でデータを保存しようとする動きが加速して行くと思う
だいたい保管場所を確保できてもその保管したデータを見つけ出すのが一苦労だからな
361名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:59:47.68 ID:hwCQpcGs0
またアップル終了のお知らせ
362名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 16:59:49.39 ID:lpYjefVi0
カーコンポではCDドライブが無いのが出てるし消えるとなれば
レコードみたいにあっという間じゃないだろうか?
363名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:00:08.13 ID:5K/wlz4M0
ソニーおわたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
364泣太郎:2012/10/30(火) 17:00:15.71 ID:oWCjOqe/0
 
 かつてノートパソコン世界一のシェアを誇った東芝も、内臓ドライブ
が泣きどころだった。十年間に4台のりかえたが、いずれも購入後半年
以内に部品交換した。満足に機能したのはほんの数回しかなかった。
 
365名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:00:20.53 ID:R6S21IaR0
ノートPCにはいらないけどね(ぶっ壊れやすい)
デスクトップにはいる
366名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:09.71 ID:nKs9QGk/0
CDとかDVDとかブルーレイとか再生したい人は無視なんだろうか・・?

レンタルで借りる人も居る。DLが全てでは無いよ、規制法案も出来たし。
フラッシュメモリやHDDなど衝撃や静電気などでデータが消えてしまう
事があるからなあ。HDDだって衝撃や電気にはとっても弱い。一度に
大量データが飛ぶ。独創的だが融通の効かない会社なんだ
367名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:12.21 ID:wMpBsI4z0
スマホやタブレットいじってると
ディスクを交換する作業すらめんどくさい。
かと言って劣化品の配信データを買うのも嫌だ。

次のコンテンツはよ。
368名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:13.13 ID:XkBs3LeY0
>>326
そら、書き込むって手間が必要だしね。
プレスで複製が作れる円盤はそういう意味でも配布メディア向き。
369名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:15.03 ID:PcuyiY+zP
>>338
Appleって昔からそうだぞ
あったほうが便利だよね、って機能を容赦なく切り捨てて
「我々はよりスマートな方法を見つけた」とか言って自分たちの提示するモノを押し付ける

最近だとOSXの改悪っぷりがすごかった
SafariやRSSの仕様はあれゴーサイン出したやつクビにしろよと思ってたら、フォーストールが解雇されてざまぁだった
370名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:20.87 ID:2BYIdj/y0
>>345
USBメモリがDVD並に安くなったらな
4ギガのメモリで20円くらいだ
出来るよな?w
371名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:24.19 ID:+Z2cgluh0
富士フィルムが3年後に1TB/枚で1000円のディスクを販売とか言ってたな。
15TB/枚くらいに出来るとか。

そういやホログラフィック結晶って何度も話に上がるけど、結局立ち消えになるな。
オンラインじゃない記録なんてシュレーディンガーのぬこだから
どのみち好きになれないけど。
372名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:52.32 ID:XrrAoKyZ0
>>365
BDドライブあるけど全く使ってないわ
バックアップはもう3.5インチHDDとかフラッシュメモリにしてるし
373名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:04.75 ID:ChUE7dto0
SSDって壊れやすいんだろ?
要するにソニータイマーの上を行くって事か?
もう、ローテクで便利って路線じゃないんか。
374名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:01:39.79 ID:V8lA8owq0
まあ、いつまで円盤ぶん回してるんだって話だよな。
375名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:22.30 ID:PE2E6Vv60
>>354
555ESならある。
使ってないけど。
376名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:33.18 ID:/Zn7suD30
猫 ←変換したけど、ナンか違う
が読めなかったからって、そう怒んな^^
377名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:33.80 ID:5K/wlz4M0
新しい「MacBook」と「iMac」で内蔵光学式ドライブを廃止

われわれはより優れた解決策を見つけ出そうとしている








まだ解決策見つけてないのに廃止したらダメだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
378名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:56.69 ID:cGPrgDHe0
HD-DVDザマァ
379名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:02:58.65 ID:BBqwJ4fU0
>>365
そうなんだよなあ
もっとUSBかSDカードのメディアが安くなればいいんだけどね
1Gを100円でどこでも売ってるみたいな感じで
380名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:08.40 ID:tP4o7YLn0
iPhoneとiPadが売れまくってるだけで、macは糞も売れてないのに何で勘違いしちゃうんだろ?
381名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:12.26 ID:PE2E6Vv60
>>373
いつの話してんだ?
382名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:21.77 ID:LMxEZfnm0
>>358
24/96は普及しないと思うぞ
今までもDVDaudioやSACD、ダウンロードでも24/96規格の普及は図られたけど
まるで広まらない
一方で圧縮音源は御存知の通り、もう一般的だ

持ち運ぶんなら、iPodに圧縮音源で十分なんだよね。大衆にとっては
383名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:33.53 ID:HsVSP5kT0
光学ドライブ持ってないやつおらんやろ
384名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:34.73 ID:/n6nyHNe0
>>373
今のはもうそこまでひどくはない。
385名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:35.38 ID:ecY78kls0
「再インストールの必要の無い堅牢なOS」とセットじゃないとなぁ
386名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:51.24 ID:AXBYV7Gr0
>>313
HDDと似たようなもんだって自作板で聞いた
387名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:58.78 ID:EBM8qcKz0
マイクロSD最強じゃないの
あの小ささはすごいじゃないですか
388名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:03:59.27 ID:nLEMEztR0
俺の環境じゃBDどころかDVDレベルすらダウンロード厳しい
389名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:09.76 ID:aEWU09+K0
ID:eAfu0TydP

知恵遅れ末尾P発狂w
390名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:13.69 ID:KhweuLl60
>>346
変換器って500円ぐらいなんだけど…。昔の規格なら百均でも売ってるし。
391名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:15.88 ID:In5vxDGb0
エロDVD見たいときどうすればいいのさ
392名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:20.71 ID:u0dNj8CI0
リカバリディスクも作れないんじゃなー
393名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:28.36 ID:23YQybiL0
>>366
BDは圧縮率が悪い上に動きの速い動画が破綻し易いMPEG2を使ってるから必要なわけで
394名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:35.10 ID:yJrUdomM0
BDをリッピングしたらアウトらしい→PCで観るためにはDL購入しかない→容量25G→\(^o^)/
395名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:04:43.64 ID:qnW/v20Z0
もう家のPCにはひとつも光学ドライブ搭載されていない。

復旧用に1台USB接続のものがあるがこれすらほとんど
出番がない。

インストールはUSBキー(SDカード挿入タイプ)で事足りる。
396名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:33.36 ID:rb8Amvfn0
>>1
なんでそうフラグっぽいこと言うかな・・・
397名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:35.60 ID:BWwvFfk7O
お前らって本当に日本の現状しか見えてないんだな
DVDやBDを重宝してんのは日本くらい
外国だとそんなもんいちいち持ちたくないんだよ
398名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:35.35 ID:LMxEZfnm0
>>387
無くすわ
399名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:40.42 ID:jv3a3pV20
>>2はもっと評価されるべき
400名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:46.66 ID:CahZD++M0
長期間の保存性能はどうなの?
401名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:05:56.36 ID:TvN3gBCa0
光学ドライブが古い技術になったとしても
それをネットサービスで代替するのは無理
402名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:08.32 ID:XkBs3LeY0
>>395
でも、TVには付いてるだろ。
なくなるわけがないんだよね。
403名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:16.59 ID:nKs9QGk/0
>>373

書き換え回数が確か1000回ちょいだったと思う。まあ光ディスクメディアも
そんなもんみたいだけど、PCでOSなどシステム用に使うのは大丈夫なんだろか
404名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:17.51 ID:EBM8qcKz0
>>398
おお!そこには目がいかなかった!
405名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:23.63 ID:GGHKVfUB0

Blu-rayもUSBメモリでいいよ

406名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:35.36 ID:jC8VQks40
すげえ
ロスレス完全否定来たw
407名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:48.41 ID:3qHwG8pd0
>>379
今でも4GBのSDが400円とかだから問題無いと思うが
408名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:06:50.15 ID:tP4o7YLn0
>>403
お前馬鹿の見本だな
409名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:07:15.18 ID:+HVAmyza0
DVDのリッピング…。BDはリッピングするのも…。

光学式ドライブ無しじゃ、辛いよ。
410名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:07:16.69 ID:+v9g6bZ60
あまりつかわないから外してスッキリというのもひとつの手ではあるが
いざつかうときに取り出してきて接続というのも面倒ではある
411名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:07:45.93 ID:/n6nyHNe0
>>397
費用対効果考えてる人が多いけどね。
412名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:07:51.30 ID:jv3a3pV20
413名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:07:59.22 ID:zeXAZuGJ0
デカイ容量のフラッシュメモリが安いから本当に消えそうな気がする
414来林檎:2012/10/30(火) 17:07:59.68 ID:0G+MgjQh0
おかげでG4QuickSilverが捨てられない
CDアルバムインポートするために
久しぶりに起動したら、本当にうるさい
415名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:08.22 ID:FKmZTlnr0
>>227
うちの近所のgeoは80円
416名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:11.58 ID:AXBYV7Gr0
>>385
OSもネットワーク上にって時代か・・・
もしくは昔のPC-98みたく内蔵ROM

>>403
OSの基本部分だけなら読み出しだけで書き換えは殆どしないからなぁ
417名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:26.74 ID:nKs9QGk/0
>>408

どこが 何か間違っているか。だったら教えてくれ
418名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:40.28 ID:QnPkMZim0
>>397
アメリカじゃ、映画のDVD売っとらんのか?
パソコンとかで見るより、まだ映像ソフトはTV見てる方がアメリカでも多いと思うが。
419名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:41.46 ID:pJPjg8Pn0
VoDサービスでブルレイレベルのものが配信できればいいけど
現状って720pで2chとかだよね
420名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:08:50.62 ID:ov2XqDSY0
>>415
ウチの近所もそうだな。
前は50円だったけど。
421名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:33.31 ID:LNbLHxvX0
大分スレ。よゆう。えっ
422名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:34.69 ID:rv2IFkd20
なぁんだ猫スレかと思ったら、 ・・・やっぱり猫多く居たw
423名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:36.01 ID:AF8rVb4N0
奢るアップル久しからず。調子に乗りだした時のアップルはヤバイフラグ立つ予感。
424名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:47.96 ID:aEWU09+K0
ID:DanM/MNHP

奇形哀れだな
425名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:09:52.88 ID:hiDFHnaf0
新しい技術イヤにゃ
断固阻止するにゃ
426名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:09.91 ID:+HVAmyza0
地デジ放送後、BDを購入すると、録画と全然画質が違うことに唖然とする。

なんでも配信で?

それとも、Appleが音頭取って、全部SDXCに入れて代替してくれんのか?
427名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:16.70 ID:FKmZTlnr0
>>403
>書き換え回数が確か1000回ちょい

釣り?
428名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:24.71 ID:LmPKnRLA0
レンタルショップには専用のUSBメモリみたいなのを持っていって、
そこにデータをダウンロードするような形になるのかねぇ。
たくさん借りたいときには便利な気もするな。時間がネックかも知れんが。
429名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:27.94 ID:L4SWp1GL0
猫はよ
430名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:33.59 ID:fbHPwk100
>>292
常識を知らないくせに上から目線で日本企業ダメダメ論を語るバカがうざいだけだよ。
431名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:36.28 ID:pJPjg8Pn0
>>418
売ってると思うけどNetflixあたりをVoDでTVで見る方向にシフトしてるんじゃねーかな
トラフィック量すごいらしいし
432名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:36.81 ID:ioUd1ZzF0
>>392
Macにリカバリディスクなど不要なんだよ。
OS Xには、クリック数回でMacのシステムソフトウェアを修復できる新機能が用意されています。
手間のかかるインストールディスクやドライブを使う必要はありません。

http://www.apple.com/jp/osx/recovery/
433名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:43.50 ID:iWt9cLtk0
フラッシュメモリはこまめに通電しておかないとデータ破損するから長期保存には使えない
434名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:10:47.03 ID:yRqOghBK0
BD以上の巨大メディアの代わりは無理だろうな

10人程度が同時にダウンロードし始めただけでサーバー回線が
一杯一杯に埋まってしまうだろうし。
435名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:01.76 ID:xONdjLR70
>>417
あってるよ。マカーの逆鱗に触れただけ。
その証拠に技術的な反論はないだろ。
436名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:08.10 ID:jv3a3pV20
>>427
本気だと思う。
437名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:39.18 ID:TwgKV9uy0
画質なんてマニアしかこだわらんよ
438名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:42.34 ID:/n6nyHNe0
つーか高速回線普及率で世界10位以下のアメリカの企業が何を言ってるという話。
439名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:54.31 ID:2Hrgp2dy0
やっぱ。フロッピーですか
440名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:11:56.56 ID:OQEtvc4qP
>>404
日本人の手には3.5inchサイズが最適な気がする。
441名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:12:07.62 ID:EHMu/qDqP

BDのアニメとかネットで落とすには時間かかりすぎだろ
442名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:12:08.86 ID:7e/8Q1e50
ブルーレイって今後は何層200ギガバイトっていう予定なくなるの?
XLで128GBだからレコーダーの買い時迷ってる
200の大台を超えて欲しいのだが・・・
443名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:12:09.44 ID:3qHwG8pd0
>>428
夢が広がるディスクシステム(ぴこ〜ん♪)

ですねw
444名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:12:36.10 ID:fs0GlF7o0
>>403

PC用のSSDはフラッシュメモリのセルを均等に使うように書き込み時に自動的に平準化が行われる
こうすることで一部のセルにアクセスが集中→そのセルだけ書き換え寿命に達して死亡 ってのを避けて
実用上十分なレベルの寿命を確保してる

自作板のSSDスレじゃSSDの寿命の心配してるユーザーなんてほとんどいない
445名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:07.04 ID:TWC/764o0
ネットでやり取り出来る時代、光学式ドライブでやり取りする事が無くなったな
一々焼いたり読み込んだり遅い事この上ない
今時はゲームで使う位じゃね

でもSSDはHDDと比べてまだ高いですな
もっと容量上げて値段を下げて欲しいっす

ただ一応着けておかないとふと使う時があるんだよね
この前数年間使わなかったFDDを久しぶりに使ったわ
446名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:09.63 ID:h7Fnv17+0
USB!USB!
447名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:16.99 ID:jv3a3pV20
>>441
音質とか画質とか気にならないんだろうwww

デジパフォとかプロツール出してるような企業の言うことではないな。
448名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:19.29 ID:pJPjg8Pn0
>>441
BDのデータをそのまま流したら大変だろうな
449名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:24.30 ID:ov2XqDSY0
450名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:40.03 ID:KdKwx3Wt0
>>400
そこが気になる
時代遅れな悩みなんだろうか
451名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:13:59.09 ID:pbJHluKx0
>>194
いつの時代の話だよ
とっくの昔からOS上でもいけるだろ
452名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:04.48 ID:8fd07+h50
>>449
伏せろ!おっさんがいるぞw
453名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:07.50 ID:yRqOghBK0
>>433
そうなんけ?
しらなかったよ。
454名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:11.52 ID:AjwAa/bQ0
方向性は正しそうだ。言われてみれば最近使ってない。
あったほうが便利ではあると思うけど。

「無しでやってみようよ!」という提案としてなら、ありかも。
むしろ仕事のやり方、生活の仕方のほうをアップルに合わせていくような。
455名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:12.15 ID:gKENBOjRP
んなのどうでもいいから
録画した番組ネットから見れるように白
456名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:12.44 ID:w6QlXe3+0
今、HuluでX-ファイルを見てる。
457名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:37.63 ID:eGigC+TY0
やはりどう見てもタイトルは猫にしか見えない。
458名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:14:41.82 ID:CcThH8wM0
最終的にコンピュータは画面一つになる
そしてデータはすべてやつらの監視下の下に
これが最終目標
恐ろしい監視社会の幕開けだ!!
459名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:12.23 ID:LQAl9y480
>>196
Appleは外付けでもBDドライブ出してないよ
460名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:23.81 ID:/n6nyHNe0
フラッシュメモリ系は放電しちゃうからな。
DVDやらは蒸着してるのが禿たり日光で劣化するけど。
461名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:25.05 ID:8fd07+h50
>>455
著作権でがんじがらめの日本じゃ、あと100年は無理じゃねーかなw
462名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:39.79 ID:nKs9QGk/0
>>444

それは知ってるけどその上でフラッシュメモリの寿命がHDDより
かなり劣るんじゃなかったかな? 衝撃には確かに強いけどさ
463名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:51.11 ID:AXBYV7Gr0
>>451
OS上からはやるなって自作板で・・・
464名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:15:55.37 ID:+1Yhxbz80
アニメや海外ドラマを高画質mp4で販売してくれ
465名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:10.75 ID:+HVAmyza0
QuickTimeで.tsをさくっと見れるようにしてよね。
WMPはtsそのまま読めるぞ。
466名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:26.19 ID:jv3a3pV20
>>462
じゃあ1000回の根拠は?
467名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:27.91 ID:PuqyQ+t+0
カートリッジ方式がいいな
使いたい人はドライブ刺しっぱなし、使わない人は追加バッテリーや追加HDDに
さらにグラボ追加交換とかもできたらいいね
468名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:33.06 ID:LmPKnRLA0
>>443>>449
むぅ…容量がでかく、オンラインという要素を引っさげて
時代はまた繰り返すってことなのか…
しかし在庫管理とかしなくても良いから運営は楽になりそうだ
469名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:16:44.88 ID:YcFXiLaG0
>>17
光学式ドライブの特許料金
470名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:05.06 ID:7K2q5cMv0
やっと時代がソフトベンダーTAKERUに追いついてきたな
471名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:09.65 ID:2oTJR2pyP
USB外付けって、焼きミスしやすいから、最初から搭載しててほしいのよねえ。
つーか、Apple社の物はそれでいいとしても、他社製品はダウンロード提供無いのも結構あるんですが。
音楽用のVSTiとか、何十GBのものだってあるし。
472名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:14.00 ID:xONdjLR70
マウスやパソコンみたいにSSDはAppleが開発したって言い出すよ。
473名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:16.89 ID:4GnNvWaB0
ジョブズがいない状態でこの発言はフラグ
474名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:17.56 ID:olcrivU4O
>>454
業種と仕事場の都合によるだろうけどUSB端子増やせば、外付けで対応できるわな
475名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:17:57.39 ID:JdA0ErU4P
>>444
あの辺の連中だったら、寿命来る前に、最新のに乗せ換えるからだろ!
476名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:11.26 ID:AXBYV7Gr0
>>462
まぁHDDも突然死とか結構有るし
477名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:17.63 ID:nKs9QGk/0

>>466

自分が使い検証した訳では無いから知らん。PC関係の専門雑誌の記事だよ
478名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:42.27 ID:pFLpCHaz0
オンラインコンテンツだけで何とかしようと思うんなら
いい加減日本だけぼったくりって状況なんとかしてからにしてくれ

ネット配信の動画だけでも
hulu
Google Play
iTunes
U-NEXT
ニコニコ動画
PlayStation Store
DMM.com
楽天VIDEO
yahoo
まだまだいっぱいある、ユーザーからすると一本化して
月1000円以下で見放題にして欲しい馬鹿馬鹿しくて契約する気しない
479名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:45.90 ID:5/QeBY8f0
>>442
取り敢えず4層の100GB(128GB)まで規格化されてる
買うならXLの4層対応買っておけば良い
480名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:46.05 ID:LPR43t3l0
要はiTunesで買えって言いたいだけだろ?
技術がどうのなんて関係ないだろ
481名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:49.90 ID:blTQb8Ge0
ジョブズが去り、再びアップルは落ち目になりそうだな。

こんなおごった馬鹿ばかりなんだろ。
482名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:18:53.07 ID:jv3a3pV20
>>471
クリエイターはマック買うなってことだろうw
483名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:19:01.86 ID:I4Q3dU4h0
>>444
SLC前提の連中の話をされてもな・・・(´ω`ヽ)
484名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:19:04.48 ID:qPD3d/c40
わかるわ
いざというときに外付けが一台あれば十分だよね光学式ドライブなんてさ
485名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:19:05.15 ID:fs0GlF7o0
>>453

フラッシュメモリは電子を閉じ込めておくことで情報を記録してるけど、電源を切ったまま長く放置しておくと
電子がちょっとずつ漏れ出していって情報を保持できなくなる
ただ1日や2日で飛んでしまうようなことはないはずだけど

>>462

いや全然
むしろ普通にHDD代わりに使っていいってレベル
はっきり言って寿命の心配をするのが馬鹿馬鹿しくなる
486名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:00.65 ID:/n6nyHNe0
>>481
ジョブズもかなり傲慢だったけどな。
ただ、俺の欲しいものはほかの人も欲しいだろ?ほれほれ?
みたいな感じがあるから受け入れられたんだろう。
487名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:01.28 ID:OQEtvc4qP
>>444
それって残り容量が減ってきたら集中しない?
488名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:07.88 ID:FtXnoyaQO
ダウンロード販売のみで頑張るてことか
489名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:18.84 ID:+HVAmyza0
Firewireの悪夢。

今、ウチで動くFDDは青白の盆代ブルー外付けUSBFDDだけ…w

ADBtoUSBとかもあるけどさ。
490名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:20.35 ID:tsuw8aBN0
>>482
>>>471
>クリエイターはマック買うなってことだろうw
>

クリエイターはMacPro買えってこと
491名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:28.95 ID:mmXSbGTh0
>>60
だよな。ゲームだって、全部がネット配信するわけじゃないし。
俺の数少ない好きなゲームのシヴィライゼーションだってDVDだし。
492名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:29.90 ID:LmPKnRLA0
あ 俺はアホだ そもそもレンタルショップ要らないじゃん。
回線弱い地方ならともかく、
普通にダウンロードして期間限定で見られる今の枠組みのままだった…
493名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:48.83 ID:+Z2cgluh0
>>436
それくらいの回数じゃね?
最近は数千回に伸びてるのとウェアレベリングで気づかないけど。
HDDと同じくらいと思ってるの?
494名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:20:54.34 ID:xONdjLR70
>>485
使わない奴はそうだろうな。
正直、SSDに更新系DBなんか恐くて入れられんよ。
495名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:03.23 ID:YVcfLVhk0
われわれの歩み抵抗する錨(笑)
信者はこいつがこの先こけてズタボロになっても着いて行ってやれよwww
496名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:16.45 ID:8fd07+h50
>>486
いろいろ問題あったみたいだけどカリスマ性はあったな
代わりになれる人材ってAppleに居るんかな
497名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:20.74 ID:58hs5UbS0
>>481
アップルは昔から、こうですけど
ジョブズの方がもっと傲慢だったぐらい
498名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:36.29 ID:jv3a3pV20
>>477
無責任なやつだなぁw >>435に謝っとけよwww

>>485
俺は今SSDの試験中。実際に自分で使ってみないと安心できないからな。
しかしもう少し安くて大容量になると使い勝手が良いんだけどな。
499名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:38.47 ID:XrrAoKyZ0
光学ドライブは昔の映画とかのために一応もってるけどもういらないんだよな
光学メディアである必要性を感じない
過去のデータの移行が進めばいらねー
BDの次はもうないだろ
BDも成功とは言いがたいし
500名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:21:43.41 ID:5/QeBY8f0
SSDは、通常利用なら問題ないくらいの耐久性と書き込み回数になってる
耐久性がどうの書き換え回数がどうのと詳しいことがよく分からなければ大きいのを買えば良い
256GBや512GBなどの大容量買っておけば書き換え回数も以前の小容量より多い
501名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:22:10.16 ID:yRqOghBK0
なんでアップルは終わろうとしてるのだろうか?

ジョブスが死んでからだか
アプリの使用期限来るとデータまで削除するし。
ウイルスに強いと言ってる割に、最近ウイルスらしい挙動を示す
ようになったし、馬鹿チョンでも開発に携わらせたから?
502名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:22:12.23 ID:ujmE0Ub80
>>397
日本に住んで日本で生きてるから。

アメリカで生活して生きてるなら文句は無い。
503名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:22:30.37 ID:tsuw8aBN0
他のWinPCからドライブ借りろってことだよ。AppleからMicrosoftに歩み寄った。
504名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:22:46.02 ID:fs0GlF7o0
>>475
全然違う
今のSSDはシステムドライブとして使っても十分なレベルなんだよ
ただその寿命を確保するための手段がかなり限界が見えてきてるみたいだから
この先何年も今のSSDが進歩し続けられるって保証はないけどな
505名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:22:50.34 ID:+HVAmyza0
DVDのリッピング自体が違法です〜。とか言い始めた国で、光学ドライブを亡くすのは、ちょっと待ってほしい。
506名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:23:14.28 ID:/n6nyHNe0
グーグルは随分前にすべてSSDに置き換えてたろ。
電気代も一気に下がるしむしろ大規模なサーバに向いてるかもな。
507名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:23:15.86 ID:AXBYV7Gr0
>>462
あとHDDと違ってSSDは発熱少ないからファンとか付けんでも良い
508名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:23:35.46 ID:7tdiHGLAO
>>1
金に苗。

・・・何て読むんだw
誰か教えて下さいm(__)m
509名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:02.19 ID:5/QeBY8f0
>>508
びょうとかで変換できん?
510名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:02.19 ID:fs0GlF7o0
>>483

自作用のSLCって何年前の話してんの?
もうエンドユーザー向けのSSDなんてとっくの昔にSSDじゃなくなってるぞ??

情弱晒す前にちょっとぐらい調べろよ・・・
511名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:07.94 ID:I4Q3dU4h0
>>482
元々Mac使いは、アプリの対応の都合でOS二個詰んだり、
爆弾対策でOSや全ソフトのインストールメディアを持ち歩いたり、
新ハードにできない事を旧ハードに依存する為に二台以上所有したり、
そうやって生きてきたんだから、正しい姿に戻りつつあるとも言える。
512名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:14.96 ID:82hDKQUXO
OSをインストールするのに支障が無ければ要らないかな
リッピングもしなくなったし
513名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:20.07 ID:gCjvvWll0
自分のネットワーク上に光学ドライブの一つくらい有るでしょ!?!? 皆さん!?
514名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:25.44 ID:Yrn8WY93P
>>508
いかり
515名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:30.28 ID:LmPKnRLA0
>>508
いかり
516名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:31.84 ID:3qHwG8pd0
>>505
いや、逆に無茶苦茶な法案を破る突破口になるのでは?
517名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:33.28 ID:kIH6z9MFP
>>302
やっぱカスは潰しとくべきだったな
518名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:33.25 ID:D76VigyN0
DVDとかBDは外付けで使えばいいしな
一度リッピングすればその必要もなくなるんだが・・・・・・
ダウンロード違法化によって、それすら違法になるんだっけ?
519名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:24:43.28 ID:ov2XqDSY0
>>493
気になったのでググった

SSDの寿命は、同一セルへの書き込み回数で決まる。微細化が進んだ事やMLC化によって回数は以前より減っているのが現状だが、それでも現在、3千回が保証されている。
 注意したいのは、この3千回というのは“3千回書き換えると必ず壊れる”のではなく、“ごく低い確率でセルの欠損が始まる”回数を示しているということだ。3千回に
達したからといって、SSDのセル欠損が激増するというわけではない。加えて欠損したセルは無効にされるので、使用可能容量が僅かに減ることはあっても、急に
SSDが動かなくなることはないということだ(もちろん、コントローラの故障があれば話は別だが)。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
520名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:14.44 ID:fs0GlF7o0
>>510訂正
SSDじゃなくなってる → SLCじゃなくなってる
521名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:20.24 ID:nKs9QGk/0
これは実体験だが、データをフラッシュメモリに記録しで他のPCに
移す時、特にOSやアプリに問題も無く操作も間違い無いのに
データが丸ごと消えた事があった。ウイルス対策のソフトも良いものを
入れて頻繁に定義ファイル更新してたがなあ。静電気等も無かったはずだが
あれは何なんだったんだろうか・・
522名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:35.76 ID:jv3a3pV20
>>511
信者って怖いなwww
信頼性の低いものを道具として使うことがいかに馬鹿げているのか省みないのかね。
523名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:36.47 ID:w6QlXe3+0
Appleの歩みに抵抗する猫イジラシイ
524名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:50.42 ID:ioUd1ZzF0
>>494
データベースベンダーはSSDで問題ないと言ってるよ。但しTRIMは必須

SSDと4D v11 SQL
http://tech.4d-japan.com/TechNote/424/

http://ftp.4d-japan.com/TECHNICAL_NOTES/2010/10-09_SSDs_and_4D_JA.pdf

525名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:53.43 ID:tsuw8aBN0
>>508
アンカー
526名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:54.02 ID:seSzYJWO0
>>491
Civ4ならMac App Storeでダウンロード販売してるよ。
今は1700円だが、たまにセールで半額になる。
Civ5は3000円くらいだったかな。
527名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:58.25 ID:ecY78kls0
エロゲは全部DL版になるのか
528名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:07.95 ID:/n6nyHNe0
>>504
サムスンがムーアの法則みたいなのをSSDに作ったんだけど、
あれが瞬時に否定されてたのは笑ったな。
529名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:11.68 ID:AXBYV7Gr0
>>506
そういえばSSDサーバに切り替えた直後に2chが飛んだことないっけ?

>>513
鯖までディスク入れに行くのは外付より面倒だべ
530名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:22.45 ID:blTQb8Ge0
そういえば、M-RAMはどうなったんだ?
電力不足の今は受け入れられると思うがな?
531名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:27.01 ID:KhweuLl60
円盤もピックアップ複数にするとか高速だったらなあ
532名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:43.44 ID:aZhunZEtO
廃盤になってしまったレア物の音源はCDがあってももう二度と聴けません、ってか?
オクやdiskunionやらでCDを手に入れても読みこめず、正規DLサイトにも扱ってもらえず、ネットで流して貰ったら違法DL、ってか?
533名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:26:59.30 ID:O2xrGbCo0
ね…錨
534名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:17.01 ID:w0fhgksw0
まぁ別に光学ドライブから脱却してもいいけど
写真データとか保存するには…

ソフト販売とかもまだ光学メディアの方が優れてると思うが…
535名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:18.01 ID:ov2XqDSY0
>>508
いかり

あと、ここで検索するといいぜ
http://x0213.org/searchkanji/
536名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:23.41 ID:xTj7j15uO
>>508
錨の字をコピーして検索すればでてくるよ。
537名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:23.83 ID:LMxEZfnm0
>>521
記録してなかったか、記録する場所を間違えたんだろ
538名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:44.01 ID:QBd8Y9Td0
光学ドライブは流石にもう要らない
当面はiPad用外付けDVDドライブみたいなのが一つあれば十分
有線である必要もない
539名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:45.48 ID:Yrn8WY93P
>>527
マカーは、エロゲなんて求めてないでしょw
540名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:51.10 ID:i/B0h2jw0
SSDの欠点→ぶっ壊れたら全てが台無し
光学ディスクはバックアップの意味でなくならないよ

SSDが1ドライブで2000円とかになるんなら話は別だがw
541名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:27:53.85 ID:bBXftZWYP
初代Airからドライブ無しできてるけど、一応外付けドライブも持ってるけど使うの1年に1回あるかないかだからな
542名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:28:08.38 ID:jv3a3pV20
>>529
前に一度あったな。試験的にSSDにしたら数分後か数十分後にパンクしたような話が。
543名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:28:12.57 ID:j20Sm78E0
ウチにある大量のレーザーディスクはどうすれば
544名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:28:31.49 ID:82hDKQUXO
豆だけど碇は常用じゃない
545名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:28:35.43 ID:/n6nyHNe0
>>521
論理障害じゃないの
そういうのはメディアによらずあるし、原因も様々だからなぁ。
546名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:29:04.08 ID:fs0GlF7o0
>>494
更新系DB入れてなきゃ「使ってない」ってわけでもなかろうに

>>498
俺もノートで2台、自作機で2台の合計4台のSSD使ってる
期間は数ヶ月〜2年半までマチマチだがどれもすこぶる快調
547名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:29:32.16 ID:olK/ExiP0
DMMでAKBの公演買って1回見て、1ヶ月くらい後にもう1回見ようとしたら
もうこの動画は消えましたってさ。保存出来ないんだよ、情報が全て使い捨て

それとは別にデュガで昔買って消したエロ動画を消さなきゃよかったと後悔してたら
最近過去買った物は無料で再ダウンロード出来るようになってて助かった

配信にはこういう不安定感がある。物質メディアも残して欲しいのだが
548名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:29:37.01 ID:LMxEZfnm0
HDDの欠点→ぶっ壊れたら全てが台無し
光学ディスクはバックアップの意味でなくならないよ

HDDが1ドライブで2000円とかになるんなら話は別だがw
549名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:29:57.27 ID:MLwTNqsNP
俺はDVDをOSのインストール時しか使ってないから問題ないな
550名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:29:58.33 ID:TvC0I4Z80
ネットワークに繋がらない、低容量回線のPCは想定外って事か
新興国とか大丈夫なんだろうか
551名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:30:39.48 ID:NebyK+rW0
資源の無駄だわな
552名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:30:46.83 ID:wkgum3Dv0
どんな大容量でもバッファ中にならないならオンデマンドもいいんだろうけど
553名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:30:58.06 ID:xONdjLR70
>>539
マカーに仮想PCが人気なのはWindows入れてエロゲをするためらしい。
554名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:21.38 ID:pjJFp6eF0
実際、データ保存した場合、CDとUSBメモリーってどっちが
保存性高いの?USBメモリーって10年以上データ保存もつ?
555名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:22.62 ID:/n6nyHNe0
>>550
高速回線普及率が70%程度という、ネットインフラ後進国アメリカでさえ
こういう結論を出す企業があるんだから問題ないんだろう。
556名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:24.06 ID:TDQFl/2e0
容量あたりの信頼性ならRAMが上だろうな
でもコスパなら今でも円盤だよ
557名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:40.52 ID:bZuG4K450
結局出来ないことの言い訳じゃんw
558名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:41.53 ID:GapCR3Zt0
つうかMacの光学ドライブは吸い込むやつでこれがえらい壊れやすいんだよな。これだけはトレー式のほうがいい
559名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:45.01 ID:zkHZjCkO0
つかマジでOSのリカバリーの仕方おしえろい
560名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:31:51.00 ID:/slm3Tdq0
>>492

レンタルしてダビングするって流れは?
なしですか
561名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:04.40 ID:j20Sm78E0
>>548
500GBが3,500円くらいだから、
3ヶ月に一度、複製してるよ。

動画溜めるとかやらんので、TBクラスは要らんのだよな。
562名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:06.89 ID:pbJHluKx0
>>548
光学メディアにバックアップとかじょうよわにも程があるだろ
563名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:09.67 ID:nZvGiqcE0
>>538
書き込むのも糞みたいに遅いしな
ゲームや音楽映像ソフトもメモリ媒体で売ってくれたほうがいいわ
564名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:12.23 ID:28a9kxtJP
焼くんじゃねぇ、ゴルァ!って意味だろ。
565名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:28.63 ID:AXBYV7Gr0
566名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:31.25 ID:xg154wni0
ぬこはどこですか(´・ω・`)?
567名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:36.16 ID:+HVAmyza0
スマホ屋に成り下がりつつあるんだよね…結局。

新しい選択肢を示して、古い物を切り捨てた訳じゃない。
ADBとFDD、SCSIを切り捨てて、USBとFireWire、IDEHDDでやってく!ってジョブズが示した時のようにはなってない。
568名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:38.90 ID:/BGeyQml0
>>1
違うと思う

俺はもしもの時に備えて外付けの光学式ドライブにバックアップをとってある

映像をダウンロードするのって結構時間かかるんだぜ
569名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:46.72 ID:P3HyE8Pe0
>>543
プレーヤーまだ生きてんの?
570名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:48.83 ID:3qHwG8pd0
>>550
その程度の用途なら代替メディアが色々あるし
何よりPCにしろMacにしろ
既にネットワークなしでの運用なんて
殆ど考えられてないよ
571名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:50.82 ID:ov2XqDSY0
>>560
違法です。
572名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:32:52.95 ID:ioUd1ZzF0
573名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:05.70 ID:i/B0h2jw0
>>548
そういうこと、HDDだってぶっ壊れたら終わり
だからどうやったって光学ディスクはなくならない
このアップルの幹部はさすがに馬鹿
574名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:09.44 ID:OJntljne0
とりあえず、Appleがデスクトップ見捨ててない事にホッとしる。
今時点で、だけども
575名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:25.74 ID:seSzYJWO0
>>550
Appleはだいたい先進国の中流層以上の層を対象にした製品作りだからね。
新興国でかつ高速回線が使えない層は対称にしていないのでは。
576名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:26.73 ID:YGhIYq8Z0
>>560
リッピング違法化
577名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:33:56.96 ID:xHlQt0yK0
抵抗するぬこは?
578名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:05.06 ID:FcArN96a0
>>19
XPではRAID組むのにフロッピーが必要だったけどな
当時アップルのPCは低性能だったから付けられなかったんじゃないw
579名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:23.81 ID:dDtRI9Sn0
でもみんな古い人間と仕事しなきゃならんからね。
結局外付けドライブが必要でスマートさには程遠い。
580名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:24.75 ID:WUQi5rOF0
>>1
WindowsユーザーだがDVD、Blu-rayはいらないと思う。
581名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:32.57 ID:j20Sm78E0
>>569
辛うじて二台。

まあ何時まで保つやら……
582名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:50.82 ID:C9eIMObqP
>>1
どうでもいいけどiOSの地図をGoogleMapsに戻してもらえませんかね?
583名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:34:55.13 ID:biydTFHI0
外付けで対応できるんなら確かに標準ではいらないレベルになってるかもなあ
あれば良かったなーーーって思うことがたまに出てくるんだろうけど。

単にコストダウンの為の言い訳ついでに「光学とかオワッてる・古いダサい」って
先に言っといて信者をあおって大きな流れにしたいって作戦でしょ。
数年後に「あんなに早い段階から未来を見てたんだなあ」といわれる為に

584名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:01.05 ID:MGedmveU0

言ってることはわかるし、光学ドライブなんて実際インストールやMP3ファイル作る時ぐらいしか
使わないから、その通りだと思うんだけど、

なんか、 アップルの奴が言うとムカ付く。
585名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:16.73 ID:Ma1J50l/0
airでOS再インストールするときドライブ無いなら無線LANでやれとか出てきて
すんごいバカみたいな時間がかかるって友達が文句言ってた
586名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:17.45 ID:jv3a3pV20
>>565
容量が
587名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:20.79 ID:RUahg6EQ0
磁気嵐がどうこうって話があっただろ
ああいうのが来た場合、磁気ディスクばっかにしててデータぶっとんだろどうすんだろね
バックアップは複数種のメディアを作っていかなくちゃいかんだろ
588名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:20.92 ID:TUAD6Xfl0
外付けもあるし、内蔵パソコンも山のように売ってるんだから
そっち買えば良いじゃん
なんでわざわざ無い物に寄ってきて、付いて無いじゃん、などと文句言う必要あるわけ?
本当はMacが欲しいの?
589名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:29.74 ID:/n6nyHNe0
ipadに外付けDVDが必要ってどんな使い方してんねん
それこそ無駄の極地だろう。
ジョブズが生きてたら発狂するわ。
590名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:35:46.03 ID:OJiDJ2L70
データ化できる全てのコンテンツはネット販売ってことなんだろうけど、
ログさえ残らなければ手放しで賛成できるのに。
591名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:36:16.90 ID:Yrn8WY93P
>>559
わからない人は、OSインストールとかしない方が良い
物理的にドライブが逝って新規にOSインストールする場合は、
外付けドライブかターゲットモードで別のMac使ってインストール
592名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:36:23.24 ID:guDjl1om0

ハードディスクが壊れた瞬間、財産がパーやんけ
593名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:36:59.12 ID:5/QeBY8f0
>>559
何も考えずに外付けドライブ買っておいで
594名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:08.04 ID:2lgOKbMJ0
昔のソフトインストール出来ないな。
光学ドライブなくすとかアホすぎ。
凡人がジョブズの真似しようとしてもダメ。
大事なデータのバックアップはDVDやBDに限るわ。
レンタルDVDみたいに無茶苦茶に扱われても問題ない耐久性は凄い。

フラッシュメモリーや、HDDは簡単にぶっ飛ぶからデータ保存先として不適格。
595名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:12.83 ID:j20Sm78E0
>>590
>ログさえ残らなければ

それが目的だろうよ。
596名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:14.12 ID:2IgHEYA60
いかり?碇?
597名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:20.96 ID:3qHwG8pd0
>>578
待て待て
時代が違うぞw
598名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:27.06 ID:jv3a3pV20
>>585
そういう人はマック向いてないから素直に窓に変えるかLinuxやFreeBSD系のにしとけw
599名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:42.05 ID:mFS9vNp70
Macが何しようが俺には関係ない
600名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:37:45.51 ID:/slm3Tdq0
>>571

あら?
現状のレンタルCDをリッピングするのでも違法なの?
601名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:38:19.84 ID:wkgum3Dv0
>>588
分かっているがアップルの言うことは気に入らないってことだろ
文句言ってる人はmacなんて買わんよ。俺もだけど
602名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:38:21.00 ID:w6QlXe3+0
>>559
つ インストーラの入ったUSBメモリ
603名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:38:23.55 ID:uDZkb16y0
まあ、フロッピーだって無くなったわけだし
604名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:38:47.31 ID:xONdjLR70
>>600
だってアップルにお金が入らないじゃないか。
605名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:38:50.38 ID:FKmZTlnr0
>>594
外付け買えよw
書いてるの見るとソフトのインストールかバックアップくらいしか使ってないんだろ?
606名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:27.73 ID:w0fhgksw0
>>587
光学メディアが壊れるほど強烈な磁気嵐が来たら
大抵のメモリーが飛ぶんじゃないか?
607名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:39.23 ID:i/B0h2jw0
まぁこの幹部は色々理由付けちゃいるけど、本音は
「DVDドライブとか付けたらiTunesで買ってもらう機会が減るだろ?」
ってとこ

俺らの用意したシステムに金落とせってことだよw
608名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:45.99 ID:jGUdf6Sp0
光学式ディスクにせっせとお気に入りのドラマを録画してるのに
不安にさせる会社だな!
609名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:49.52 ID:jv3a3pV20
>>603
フロッピーがなくなったのは他の「外部記憶媒体」が熟成したからだろw

永久歯が生えれば乳歯は抜けるものだ。
610名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:54.31 ID:GcxWPe9A0
>>2
に゛ゃあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!
611名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:39:56.87 ID:2IgHEYA60
Jaz持ってたw
学生は知らないだろうな
612名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:40:07.64 ID:/n6nyHNe0
そもそもMACが売れなくなったのはこういう考え方が原因だからな。
PCの使い方なんて使う奴が勝手に考えるもんなのに、自分たちの
考え方を強要してくる。
使わなくていい奴は使わないし、使う奴は使う。
融通をどう効かせるかを考えろと。
613名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:40:31.76 ID:P3HyE8Pe0
>>581
再生時の劣化は進む一方で必ず死ぬから、まともに再生出来るうちに移しときなよ
ジャンク屋でももう探すの手間になって来たし、生きてるうちに早めにやるべき
614名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:40:44.23 ID:I4IWOrBM0
寺子屋利用者ですんで 意味無しでごんす。
フォーマットして出荷してよ メーカーさん
615名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:40:57.94 ID:RUahg6EQ0
>>606
そういう場合には光学メディアは有用でしょと言った
HDDとかDATとかは死んじゃうだろうが光ディスクは生きてるだろうし
616名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:41:02.36 ID:28a9kxtJP
電子書籍とか、サービス終了で全て失うリスクってのも有るよな。
データでは無く読む権利を売っているのだと言われてバッサリ。
617名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:41:07.14 ID:ozRn0+r50
可愛げのない猫だな
618名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:41:39.14 ID:f+KDRtdo0
俺まだFDD使ってるのに
619名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:42:01.48 ID:seSzYJWO0
>>592
TimeMachineってアプリが標準で付いてきて、外付けHDDやNASに自動的に
データやプログラムがバックアップされるようになってるよ。
つーかいまどきの数百GBの内蔵HDDを光学メディアでバックアップはしんどすぎる。
620名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:42:20.40 ID:Ma1J50l/0
>598
奴は昔からずーっとマカーで他にG5?ってでかいの持ってる
他にも編集ソフトが使えなくなったとかで本当にウィンドウズにしようかと言ってた
621名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:42:33.57 ID:GgwGr6Up0
まあまたテープの時代がくるらしいからならしいな
622名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:42:37.95 ID:j20Sm78E0
>>613
ありがとう、そうするよ。
LDの画質がとても気に入ってたんだけどね……
623名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:42:53.13 ID:pafRauj+0
次の次くらいかな?
内蔵式の醤油ちゅるちゅるでデータが保存できるようになるのは。
624名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:43:00.17 ID:nKs9QGk/0
まあスマフォはフラッシュメモリその他問題無いとして

PCの世界ではアップルなんてシエアでマイノリティーも良いところだからなw
まっくにインテルのCPUやMSのソフトがついた時はもう・・w

625名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:43:06.35 ID:VD8faso/P
>>2
だめだこりゃ イカリヤ
626名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:43:12.17 ID:jv3a3pV20
>>616
そういうものには近づかないほうがいいということさw

保存されるべき著作物というのは少数ではあっても存在するからな。
そういうものにはきちんと対価を払って自己管理しておけばよい。
627名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:43:18.53 ID:w0fhgksw0
>>615
なるほど

関係ないがCDとかもダメになるって聞くよな
初めて買ったCoCoのCDがまだ壊れない
いつダメになるんだろう
628名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:43:25.78 ID:I4Q3dU4h0
>>519
SSDのメモリが、
MLCとSLCだと寿命は10倍違うが、
価格も4、5倍違う。
大容量でも安いからってSSD買うとだいたい中身はMLC。
まぁMLCでも2年程度は安全に使えるそうだが。
629名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:44:10.33 ID:mJIq94bV0
低容量で扱いにくく遅い。
少なくともBD1枚に1TB入るくらいにならない限り未来はないな。

PC買って以来、光学ドライヴを使うのはOS再インスコで使うUSBブートメモリを作るときくらい。
つまりOSがUSBメモリで供給されたらもうCDドライヴなんて要らんのだ。
HDDのバックアップだってBD100枚とかバカバカしいし。

市販のBDやDVD観るくらいには気まぐれで使うかもしれんが、
少なくとも書き込みドライヴなんてもう骨董品でしかないだろう。
630名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:44:22.71 ID:XAUf1wri0
>>609
フロッピーディスクが廃れたのはUSBメモリに対応するBIOSが増えたからだよ。
外部記憶装置としての製品寿命は10年以上前にとっくに終わっていたが、
BIOSのUSBデバイスへの対応が遅れたために近年まで生き残れた。
631名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:44:30.20 ID:/n6nyHNe0
>>627
お日様の下で天日干しし続けたらダメになるよw
632名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:44:36.96 ID:8Qjdbctt0
割厨大勝利って事なのか?

光学式ディスクって正規ユーザーの証じゃないかよ!
633名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:44:57.05 ID:mpYzFbnJ0
シュレディンガーのニャンニャンがどうしたって?
634名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:45:01.31 ID:oIU1y9/V0
なんか別に普通だな
635名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:45:06.66 ID:ov2XqDSY0
>>600
再生して、その音楽を録音すればok
636名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:45:42.36 ID:jv3a3pV20
>>620
道具のためにやりたいことを制限されるのは不本意だろう?

自分のやりたいことのために道具を買うのだからな。

マックはそれがわかってない。だから信者しか残らない。
637名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:45:53.07 ID:jcdEdmw80
Mac miniに早くBDドライブ復活させてよ!
638名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:47:22.64 ID:YofLgLdQ0
アップルケアに入っておかないとハードの中身に差をつけるそれがアップル
639名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:47:28.68 ID:3amvCe3W0
光学ドライブは今後も必須だけど、国産メーカーもノートPCに内蔵するのはやめてほしいわ
640名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:47:36.40 ID:gtyetG340
>>630
X86もいい加減捨てて欲しいわw
641名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:04.54 ID:nKs9QGk/0
642名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:16.20 ID:/slm3Tdq0
>>635

mjd?
PCに入れると勝手に取り込んじゃうあれは違法なの?
643名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:26.96 ID:2lgOKbMJ0
>>605
レンタルしてリッピングしまくり。
仕事の写真や原稿データはBDじゃないとダメ。
644名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:32.21 ID:Lpb3gPW10
ドライブに関しちゃたまにしか使わないから
外付けの方がいいけどね。

ゴテゴテと普段使わない無駄機能が標準搭載でも邪魔なだけだし
645名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:47.47 ID:FKmZTlnr0
>>600
コピーガードがない音楽CDは違法じゃない
ほとんどのCDは大丈夫
646名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:48:48.12 ID:Ma1J50l/0
>636
編集ソフトの件もこれまでのユーザが切り捨てられた感じらしくて文句言ってた
信者じゃなさげだからウィンドウズに変えちゃうだろうね
647名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:49:14.67 ID:fs0GlF7o0
>>627

CDは物理的に凸凹つけてデータ記録してたはずだから、きちんと保管してる分には
経年変化には相当強いんじゃない?
CD-RとかDVD-Rとかは色素の化学変化使ってるからそういうわけにはいかないけど・・・

ノートPCのリカバリ用に作ったDVD-Rを光が完全に遮断されるタイプのケースに入れて
保管してたんだけど、久々にリカバリしようとしたら劣化してて使えなくなってた
ディスクイメージをISO化してHDDに保管してたんで作り直して事なきを得たが
648名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:49:16.85 ID:5/QeBY8f0
>>639
パナのレッツノートとか気合いで搭載してるもんなw
649名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:49:38.51 ID:en03SL850
>>518
もうなってます
気をつけて
650名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:49:50.00 ID:TvN3gBCa0
>>629
パソコンでDVD見る派の人は少数なのか
651名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:49:55.26 ID:zkHZjCkO0
DVDドライブ無しってどうやって起動するんだよ
652名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:02.13 ID:olcrivU4O
>>627
普通に保管してれば10年前後から20年前後で駄目になる

諸説ある所(そんな超とも言える長期保存なんて滅多にしないし、やるにしてもダビングやコピーを繰り返すから)だけど70年って説もある。

この手の保存で一番強いのがフロッピーやテープ
653名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:27.39 ID:wkgum3Dv0
>>642
いれただけじゃ取り込めないコピガついてるようなもの(CCCDとか)を
何かアプリ通してガードはずしてリッピングするのは違法
なんもせんでも取り込めるのは問題なし
654名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:28.63 ID:j3in7jsm0
まあ外付けで足りるっちゃ足りるよな
655名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:31.71 ID:oIU1y9/V0
ようはiPadにキーボードなんだわな
実際それで事足りるし
656名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:37.16 ID:7K0nyAQM0
>>648
あれはある意味感心するけどねぇw
657名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:47.54 ID:EScahssT0
iOSの中の人が逃げ出しました
ttp://www.gizmodo.jp/2012/10/ios_11.html
658名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:50:58.48 ID:seSzYJWO0
>>636
でもiPhoneが林檎信者しか使わないかというと、そんなことはないだろ?
要は少ない知識で快適に使える製品かどうか、ということ。そのためにはむしろ
ある程度の制限があった方がいい。セキュリティとか操作の統一性とかを考えればね。
659名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:51:09.68 ID:xl1AHAAK0
いらんことはないけど緊急用の外付で十分
660名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:51:30.15 ID:mJIq94bV0
>>632
買ったCDが次に必要になったときは既にアップデート版が出回っててネットから拾う世の中だ。

もはやパッケージ商品なんて買った時点で「旧版」。
ライセンス購入証明書程度の役にしかたたないんだよ。
661名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:51:39.35 ID:PJdUjX/y0
>新しい技術に抵抗する猫だ

英語圏にはこういう比喩があるのかと思った
662名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:51:56.16 ID:HyM281hI0
>>1
じゃあその新技術を安く提供しろっての
そうやりもしないくせにユーザに負担押し付けんなバーカ
663名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:51:59.84 ID:ROa8Sj0V0
iTunesを使えか・・・

カード情報盗まれたから使ってない
664名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:52:08.20 ID:lZvQ7L+80
その通りだとは思うけど、デスクトップの方は光学式ドライブ残してほしい。
665名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:52:08.22 ID:jv3a3pV20
>>646
そうしなさいって強く進言しとくと良いよw 俺も別に窓信者ではないが(LinuxとかのPCもあるし)
コンテンツクリエイトにおいて道具の信頼性ってのは何よりも換え難いもんだ。

ある日突然サポート終えたので起動しませんよなんて言われたら発狂するだろうw
666名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:52:55.87 ID:xONdjLR70
>>640
元々x86じゃなかったのにx86にしたのはAppleじゃないか。
SDメモリmp3プレイヤーばかりだったのにHDDmp3プレイヤーを投入したのもApple。
ほんとアップルは都合が悪くなるとコロコロ言うことが変わる。
667名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:53:01.56 ID:/slm3Tdq0
>>645,653

そーゆーことね、さんくす


で、光学ディスクがなくなった場合
レンタル産業は絶滅するのでしょうか?
668名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:53:02.31 ID:j20Sm78E0
KTをフロッピーでチマチマ入れてた頃が…
669名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:53:04.49 ID:/n6nyHNe0
>>658
そういう端末的な使い方をするデバイスならそれでいい。
ウェブ検索するだけー壊れたらメーカー任せっきりーな人に光学ドライブやら
SSDやらHDDの概念は必要ないしな。
670名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:53:47.48 ID:szorWM3v0
アプリケーションをインストールするのに
外付けドライブを別途買わないといけないのか
671名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:04.36 ID:++6/T1fO0
まあ、FDがきえた時みたいなもんか
672名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:07.60 ID:ZVIy3t2S0
CDが違法ダウンロード()で売れなくて困ってると勘違いしてる馬鹿共ざまぁwwwwwwwww
673名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:08.30 ID:5aZ2a754O
新しく儲ける手段作らないとねw
674名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:20.02 ID:+ifnQF+l0
675名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:54:39.61 ID:RocAoHuUP
>>99
まじかよw
676名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:55:33.66 ID:nKs9QGk/0
>>657
ジョブス亡きあと退潮だな。やはり前任者の代わりにはならないのか
スマフォ売上もサムチョンに負けてるしサムチョンが調子こくのは嫌だから
せめてスマフォや端末では頑張ってもらいたいもんですw
レアガスや基幹技術部品の日本からの供給辞めてサムチョン潰し、国産メーカを復活させるか。
677名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:55:44.66 ID:eTe+vriR0
>>19
おっさん、乙
678名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:55:46.57 ID:7tdiHGLAO
>>509>>514-515
ありがとう。

>>525
すまん、ちょっと意味わかんなかった。でもありがとう。

>>535
ありがとう。検索してみたら
イカリ ビョウ って出たよ。ブクマしといたわ。

>>536
ありがとう。535さんが言ってたサイトで検索できたよ。俺にとってはこっちのが楽だったみたいです。
679名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:56:21.24 ID:jv3a3pV20
>>658
過ぎた自由は不自由になるってのなら情弱相手に商売してれば良いんじゃね?
それにあったら便利ってものは無くても困らないものだ。実際俺は携帯で会話以上のことはしない。
680名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:56:31.55 ID:jXQX1S3t0
macminiなんかだいぶ前に無くなっているけどね。
681名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:56:51.06 ID:/yis2IjN0
今だにレンタルしたDVDとかを全部コピーしてる変な人いるから、何でデータで買ったりストリーミングで見たりしないのか不思議だったけど、クレジットカード持ってないからだっだ。何気にこれからの時代は気軽に乗り切るにはクレカが重要なんだよなー
682名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:57:24.72 ID:ktJs79OT0
ソフトのインストールどーすんの?
683名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:58:12.82 ID:MLK0fJis0
>>47
CDにmp3で焼けばいいんじゃないの
684名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:58:47.93 ID:ETCvsVIxO
BD売り出し中のハリウッドにケンカ売ってんのかね?
販売価格下げとiTunesで囲い込みのために付けなかったことを探られて
高飛車にキレちゃうとはね(´・ω・`)

こんなのにホイホイしたがっちゃうマカーはヘンなのも多い
685名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:58:53.15 ID:pbJHluKx0
>>682
DL販売
686名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:20.80 ID:seSzYJWO0
>>669
アップルはPCもそういう端末的な製品にしたい、ってことだろうね。
一部の開発用・パワーユーザー用のMac Proなんかを除けば。
ぶっちゃけノート製品はMacBook Proですらブラックボックス化しつつある。
687名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:27.41 ID:qteTNiJq0
せやな
あと10年もすればMicroSDに青盤入れて売られると思う
それか全部オンラインか
688名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:33.57 ID:qt6Sdnn10
初代ネクストキューブがトラウマなんだろ
689名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:41.51 ID:+HVAmyza0
BD品質でほいほいとストリーミングしてくれるなら、構わないよ?
690名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:46.79 ID:5K4PjqvG0
まあ言わんとしている事はわかるんだが、DVDに置き換わるメディアといえばSDカードくらいだけど
これまだ単価高いだろ。 
アップルは昔から妙な記録デバイスに手を出しては終わる伝統持ってるから、今回もその布石にしか思えんw
691名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:59:57.19 ID:w6QlXe3+0
>>682
ダウンロード or USB
692名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:01.20 ID:nDPfONZC0
OSの再インストールはどうするの?HDDのリカバリ領域が吹っ飛んだら、もう捨てろってこと?
693名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:08.11 ID:j20Sm78E0
ワークステーションの時代は、すべてのソフトやデータが
サーバ側で管理されていて、必要なときに必要な分を呼び出してた。

で、パソコンを模索してた奴等が、
「すべてのソフトやデータは我々のものだ
 それらを好きなときに好きなように使う権利がある」
といって、ローカルストレージを作り上げていたんだよな。

それが今、別の理由で昔に戻りつつある。
694名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:26.68 ID:X5gHY5bR0
なるほど、分解して交換とかしにくい構造だから付けたくない。
その言い訳か。
695名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:32.74 ID:biNxWTQh0
zipドライブ搭載MAC発売か
696名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:00:48.50 ID:0+BohtnK0
エロDVDは見たい。
697名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:01:08.45 ID:QDIVnZaN0
ネットワーク経由でのインストールになるだろうな。
インターネット経由で遠隔地のPCのOSインストールとか昔から普通にあるし、
環境さえ整えば何も困らんと思うけどな。
698名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:01:12.31 ID:q5MwBOWs0
ソフトもライセンス買ってダウンロードってのが一般的になってきてるしなぁ
699名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:01:44.04 ID:YIvJBDnG0
理解力のある人間ならば
その装置の必要性がないから搭載しなかったというより
その装置を搭載しなかったからそもそも必要ではなかったと言っている
ということがわかる
700名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:01:57.33 ID:SMFlrm7H0
まぁ確かに光学ドライブを使う機会は昔に比べてずっと減った気がする
701名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:02:26.95 ID:/yis2IjN0
>>696
今だにメディアで見てるなんてバカだろ。エロこそダウンロード販売やストリーミングが充実してるのに。
702名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:02:51.30 ID:TUAD6Xfl0
ぼかしの入ったエロDVDじゃ否
703名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:03:23.77 ID:8Qjdbctt0
>>681
クレカは過去2回、番号を抜かれた(まぁ直ぐにクレジット会社から連絡が来て被害はなかったが)ので今は必要最小限でしか使用しない。

ペイパルよりもウェブマネーがもっと一般的になってくれれば便利なんだが、身元もバレないしw
704名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:03:31.00 ID:UMyUM1ts0
雑誌の付録はディスクの形式だし、PCにドライブは必要。
705名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:03:37.00 ID:nKs9QGk/0
ククク、このマイノリティーな感じのコミュニティがたまらないんだよw

人に馬鹿とか言っておいて所詮はマイノリティーマックだからな
706名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:03:46.99 ID:pbJHluKx0
>>692
MacBook AirにはUSBフラッシュメモリでリカバリディスクが付いてくる
707名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:03:59.92 ID:sqQm/N7U0
プレスで簡単に作れるから生き残ってるわけで
CD、DVD級のデータ容量ならデータで送信したり、
フラッシュメモリに焼いて配布するなりで良いかもしれないけど、
BD級の数十〜数百GBやTB級の容量になったらどうするのさ
ネットワークやフラッシュメモリが今以上の速度で進化していかなきゃならない
又は今は誰も思いつかないような圧倒的な発明がなくては
708名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:04:22.69 ID:lNnCcvGx0
709名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:04:52.11 ID:OJntljne0
こういう引き算ってAppleの真骨頂なんだよな。
ジョブス亡き後どーなるかと心配してたけど、今の所はなんとかなってるぽい
710名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:05:19.69 ID:kizyqAYJ0
ソニーオワタ
711名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:05:24.25 ID:4LziBmUT0
日本のメーカーはいつでも時代遅れ
712名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:05:27.15 ID:qteTNiJq0
>>690
フラッシュメモリの容量当たりの単価は8〜9ヶ月で半分になってる。
このペースで行くと4年後には1GBあたり3円で買える計算になる・・・
713名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:06:01.95 ID:OS/ZyFp10
>>99
んなこたない
見る専のBDプレーヤーは日本並に普及してる
向こうで売ってないのはBDレコーダーだ
714名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:06:38.65 ID:baJm+o1/0
たしかに次ノートPC買う時はドライブなし機でいいな 軽いし
715名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:07:20.29 ID:U6cTTxE60
確かにPCにいつもついてくるDVDドライブは一回も使う事なく寿命を終える
716名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:08:33.80 ID:U6cTTxE60
亜米利加ではBDより高画質の動画を配信するサービスが既にあるしな
717名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:08:59.35 ID:upM9ZYiu0

はじまったな・・・・・

         _ ―- ‐- 、
       (r/ -─二:.:.:ヽ   
       7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.      〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
      ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.       し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
         f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
        /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
       /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
      /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
     /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
    ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
    {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
    ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
     ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
     '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
     〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
                ああ・・・       ',: . .|: : 〉  /:::::::/
718名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:09:23.83 ID:jviuNCQ80
新しいパソコンにFDが付いて無くて大丈夫か?
と思ったが、大丈夫だった。
719名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:09:46.09 ID:nKs9QGk/0

社員の擁護も勢いが無いなw 言い訳がましいのがまた泣けてくる
720名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:09:48.53 ID:ui3jx7ch0
ビデオデッキの逆襲
721名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:09:48.98 ID:olcrivU4O
>>711
つうか、独占企業のアップルだからできる
722名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:10:03.24 ID:wkgum3Dv0
フラッシュメディアにアニメの1期分フルHDで入れ込んだモノ売ってくれたりするならなくなってもいい
723名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:10:05.17 ID:MGedmveU0
>>666
良く憶えてるなw 今アップル嫌いの奴って実は昔アップル信者だった奴が多いんでないかな。
(俺もそうなんだがw  AppleII も 初代Macも 初代PoweBookも G3も持ってたりする。)
さんざん いろいろあったからねえ。。

今では 得意満面の上から目線のプレゼンも陳腐だし、 XPが走ればいいや。という感覚。
724名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:10:07.19 ID:LwiFaPDk0
光ディスクはイランよなあ
725名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:10:10.35 ID:FjXy30RcO
地球の資源が枯渇しかかってるというのにまーた無駄なもの作ろうとして
726名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:10:56.94 ID:UMq6fmUW0
あーそうかクラウドの時代だからリカバリディスク要らないのか。
727名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:11:15.52 ID:Q+lkRTTY0
あーあ メーカーはいつもこれだ
カセット→CD CD→DVD DVD→BD
いつも同じ事を言ってきた。
728名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:11:54.46 ID:WfYSdyAgO
25年前にソニーが持ってた勢いがアップルにはある
729名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:12:24.92 ID:+HVAmyza0
NANDフラッシュの微細化が限界に来てる。ReRAMやMRAMが次に来る。

はてさて。

とりあえず、そういうメディアで配布するなり、大容量のストリーミングを行って貰わないと。
日本ではせっかくの高解像タブレットなどで、コンテンツをありのままに楽しむことができない。
730名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:12:32.37 ID:ZpSm0w320
BTOとかでも、光学ドライブ外せないオプションに
なってたりすることよくあるけど、真っ先に取り外し
ちゃうな〜。
使わねえし、起動時とかに無駄に電力食うし。
731名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:12:45.00 ID:lNnCcvGx0
クラウド馬鹿w
732名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:13:31.03 ID:wlK9kqpY0
これは無理
ネット回線は従量制になるかもしれないのに、これ一本でいいなんて企業としてちょっと博打に出すぎだろ
733名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:13:59.83 ID:RBorRA6y0
光学ディスクを否定してお払い箱にしたいなら、解像度だけじゃなくてビットレートでも
現行BDの54Mbpsを軽く超えるデータ配信体制を責任持って構築しろよ
734名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:14:21.12 ID:3cloH/Cs0
その新しい技術が主流になってから無くせよ
現状じゃ光学式ドライブが一応主流だろ
735名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:14:50.73 ID:D77oUKub0
iphone5を買ったらうちのマックで使えなかった。
そんな馬鹿なことがあるのかと
自分のミスを疑って2時間格闘したわ。
736名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:15:08.24 ID:WJ2hPnuU0
アップルは窮屈すぎる。 唯一の救いはセキュリティだけ。
737名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:15:49.98 ID:mfWa2Lwh0
マック持って無いから頓珍漢な事いってるかもしれんが、リカバリーディスクどうするの。
738名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:00.71 ID:qteTNiJq0
>>734
主流はUSBメモリだろ
家に外付け光学ドライブ1個ありゃ十分だわ
それすら1ヶ月に1回使うかどうかだ
739名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:16.24 ID:k4o0jgkK0
今、外付けブルーレイは7千円くらいか。
そろそろ買うかな。
Macでもドライバくらいあるんでしょ?
740名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:40.75 ID:Xktx18mU0
部屋に余計なモノが無くなるのは素晴らしいことだけれど、
クラウド経由で購入やレンタルしてると全部外に筒抜けになるだろ。
何か嫌だねえ。

>>732
確かに従量制になったらアウトだな。
741名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:41.08 ID:ykwp5tAP0
FireWireを他社に育ててもらう一方で
USBの普及に一番貢献したというのは興味深い
742名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:42.80 ID:Y/CUdOQY0
appleはたまに先を急ぎすぎてズッコケル。
zipドライブが標準装備だった時期とかあったな。
743名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:16:55.45 ID:nXVjs7BN0
パソコンでないけどブルーレイレコーダでhddしか使ってないなー。
だから、コクーンで充分と思ってたんだよなー。
まぁ、最近はテレビに外付けhddだけでいいのか。家電メーカーが死ぬワケだ。
744名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:17:02.74 ID:fs0GlF7o0
>>733

何でもかんでもネット上に押し出せばいいってもんでもないよな
ネットはローカルI/Fに比べて遅すぎるから全部ネットで・・・って気にはなれんわ
745名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:17:04.98 ID:jZksxJqs0
DVDとかBlu-rayは日本が異常に多すぎる。だから、アメリカ人との感覚とは時間的にズレが起きる。
アメリカでは光学式ドライブはもう終わりかけ。
746名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:17:05.80 ID:w6QlXe3+0
>>737
USBメモリ
747名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:17:40.12 ID:dFmH5eM60
CDはいいとして,
DVDはまだまだ需要がありそうだけど.

外付けで十分対応出来るって事か?
748名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:17:40.28 ID:5yXrPF3M0
>>712
今じゃP2Pで漁るとポリちゃんが飛んでくるようなエロ動画を、気軽に保存できるようになるね
749名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:18:00.18 ID:w8O/by2o0
アップル的にはitunesで買ってもらった方が儲かるんだから
そりゃ無くすわな
750名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:18:57.85 ID:+HVAmyza0
>>739
外付けBD買う。

付けたらあっさり認識。

BD入れて。…別途有料視聴ソフトが必要。

>>1 BDなんか抵抗する猫!
751名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:19:45.40 ID:mfWa2Lwh0
>>746
THX
752名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:20:03.94 ID:ih/40nm+0
完全にイラネってなるまであと何年かかんだろ
753名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:20:12.20 ID:5Y21pAE60
iTunesストアなんて利用したことないわ
利便性でTSUTAYA以下だし
754名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:20:40.16 ID:DiXEVaOG0
データの保存や受け渡しはどーすんのさ
755名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:21:35.13 ID:2ZabmFcW0
日本では時代の流れに逆行して必死で光学メディア売ろうとしてるんですが・・・・
756名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:21:43.99 ID:zkHZjCkO0
アメリカは広いから画質よりも利便性優先だからな。ネット配信が普及してる。大陸的発想。
日本は狭くて利便性はそもそも確保されてるからプラスアルファの高画質化に走る。島国的発想。
アップルは日本でMac売りたかったらドライブ付けるべきだったね。日本仕様として
757名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:23:02.29 ID:YfvAKFOP0
エロ動画の保存用はどうすんだよ
758名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:23:15.90 ID:MGedmveU0
>>740
ユーザーが持ってるのは 無線接続のターミナルだけで良い。

エンドユーザーはコンテンツを消費して毎月コンスタントに金を産む鶏であれ。
というのが理想なんじゃないの?
759名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:23:22.61 ID:9UPqaAUk0
光学ドライブは古いと俺も思うが
iphoneやipadにSDカードスロットを付けない
appleは暴利を貪りたいだけだろw
760名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:23:28.41 ID:olcrivU4O
>>752
今だってフロッピードライブやテープドライブ(でいいのか?)なんかが売られてるから、真面目に考えるなら50年単位だろうね

ただ商売として隙間産業になるから、次の主力メディアが出れば、大企業はすぐにやらなくなる
761名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:24:10.42 ID:jv3a3pV20
>>703
ウェブマネーもいちいちコンビニで現金買いする使用法ならそれでいいだろうな。
762名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:24:23.57 ID:ppnrFG3v0
日本では法的にアナログに戻らなければならない可能性まであるというのに
763名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:25:31.99 ID:9UPqaAUk0
刑務所のようなコンピューターをクールにしたパイオニア

リチャード・ストールマンがジョブズを評した言葉
764名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:26:24.98 ID:olK/ExiP0
22年前のウインクのCDを100円で買ったら何の問題もなく聞けたぞ。凄いよな
765名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:26:31.99 ID:gr/79lFnP
レティナMBP使ってるが
買って半年で外付けドライブを8回程使用した
ドライブはあった方がいいと思う

無いと使うことすらできない
あるけど使わなくてもいいし使うときには使える
766名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:26:35.67 ID:w6QlXe3+0
フロッピーはまだ売ってるがMOのドライブが手に入らん。
中身の読めないMOがざっと50枚。
要らないとは思うが中身が気になる。
767名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:27:43.85 ID:f5n1ed24O
レガシー救済のAT互換機とは所詮相容れないな
768名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:28:00.00 ID:4vKIqwGC0
機銃なんて不要だって、武装がミサイルだけのファントムを作ったけど...
769名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:28:03.34 ID:AjwAa/bQ0
「当社の顧客であるあなたは革新的な人です。だからわかるでしょ」
っていうメッセージというか踏み絵だよね、これ。

俺を信じるお前を信じろ的な。
顧客に共感を求めてくる企業というか。
日本にはあんまりそういう企業がないよね。いいのか悪いのかしらんけど。
770名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:28:16.05 ID:169RfGCW0
錨凸
771名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:30:07.40 ID:Bo5HAqPp0
USBがあればまあメーカーで内蔵する必要はないしな・・・
大抵一番はじめに不良が出る場所だし交換も一般ユーザーには難しい
772名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:30:47.12 ID:tKg18Scc0
>>74
すげーな。俺は結局ZIPメディア買わなかった。
Winにデータ移動させるためだけにMOドライブ買ったww
773名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:31:07.32 ID:olcrivU4O
メディアの話をすると、NASAがフロッピードライブを買い集めた事がある。
予算の手間の都合で、フロッピーのまま移し替えず眠ってる書類が文字通り腐る程あるんだとか


光学メディアはこれだけ広がってるんだから、当分はなくならないよ
774名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:31:27.72 ID:FKmZTlnr0
>>766
カカクコムで見たら普通にusb2.0対応のが売ってるじゃん 5万でw
775名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:32:09.34 ID:RBorRA6y0
iTunesで音楽買おうとしたら、未だにCDより遙かにクオリティが低いデータを、
CD並かヘタしたらCDより高い値段で売ってるんだからもう話にならない
>>1みたいな事言って先進性を誇示するなら、せめて配信してる音楽データを全部
CDクオリティ並にしてからやれよって言いたい
776名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:33:07.95 ID:jv3a3pV20
>>767
今度の流行はこれよ〜なんてスイーツ()みたいなのをPCに求めてないからなw
777名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:33:54.87 ID:YfvAKFOP0
>>766
MOドライブが付いたsocket7機があるんだが、今なら高級羽毛布団をお付けします
778名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:35:26.27 ID:B7k+zY4V0
>Apple製品に付いている値段が高くないことを、消費者は理解するようになっている。
宗教臭い言い回しwww
779名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:37:58.37 ID:cjw/ViaeO
「MOどこ?」キラキラッ
780名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:38:01.76 ID:klZNImwu0
DVDは私用でもコピーは違法だからなあ
今後は必須じゃあないってことだろな

第一、DVDやブルーレイなんか、もう焼くのって時間掛かって嫌だしなあ
見るだけなら、専用プレーヤー機だとかPS3で見るほうが楽だし

データー持ち出しならUSB
自宅保存ならiVDRのHDD
映画レンタルならHuluと
タブレットで寝る前に映画みるGoogleだとかiTunesのネット配信
これで十分だしなあ

Windows8なんか、DLしてUSBでISO保存のほうがアップデート作業は早いわけだし
781名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:38:46.37 ID:Mlo0FEXMO
円盤型を追求する日本企業と、別の媒体を造り出すアメリカか…。
782名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:39:24.55 ID:8Zkr6Ai70
Mac もiphoneも使ってるけど猫を悪く言うのはどうかと思うよ。
783名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:39:35.58 ID:hFQFsc+w0
USBとかないわー
仕事じゃ使い物にならん
78443歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 18:39:48.41 ID:WWFwpey20


  でもSSDとか他のメモリタイプはまだ高いだろ?  大容量化も難しいし・・・・・・・・・・・・・・・

785名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:40:25.19 ID:1O/4h7hX0
ね…錨
786名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:40:33.05 ID:6FPqFXSH0
20年前、PCでTVは見れないのか?とPCショップの店員に聞いたら
PCでテレビを見るのかwとバカにされたorz

クルマに乗って音楽を聴くとき、どうしている?
オレはカーナビ(もちろんCD無し)にiPodを繋いで聞いている
まさか、今時、CDの円盤を突っ込んで聞いていないよなw

イノベーションってのは、柔らかな発想から生まれる
近未来のPCのあるべき姿を先取りしているのがMacBookAir

大多数の情弱には、こんなことを言っても判らないだろうが


787名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:40:34.38 ID:L7b0jr9e0
錨w 海底を土座が土座器引きずりながらムーンウォークしてる姿を想像して吹いたw
788名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:07.59 ID:slW97TVn0
俺はデスクトップのDOS/Vだけど5年ぐらい前から光学は外付けにしてる。
光学が常時電源入ってる時点で気に入らない。
789名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:07.97 ID:0BUnMfqV0



おまいら 


ハードディスク


クラッシュしたこと


ねえだろ〜


790名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:23.69 ID:n27T0phB0
ああ、なんだSSDか
791名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:40.43 ID:0p1lpOt00
ブン回ってるピッドを取り出して
データ化するなんて考えてみると恐ろしい。
LPの溝から音が出るのはもっと怖い。
792名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:45.11 ID:qRRTkMSO0
CDは音うるさいしシーク時間長いし再生が不安定
早く高品質の音楽データに移行してほしいよ
793名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:41:55.88 ID:aokzUllx0
MOに焼いたエロ画像が消えずに残ってたわ。さすがMOだな。
794名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:42:36.75 ID:wkgum3Dv0
>>786
マックブックエアってとにかく薄くしただけじゃねえの
795名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:43:56.11 ID:MGedmveU0
HDデータのバックアップは、 安物でいいから、2台のHDだろ。
バックアップのためなら光学式ドライブは要らんわ。
796名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:43:59.45 ID:Oxe8sA+oP
ソフトはまだいいんだわ、お子様や親戚のVHSビデオにhi8にDV8これをやっとDVDに焼き終わったというのにこの地獄はいつまで続くんだ…
797名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:44:03.01 ID:1qe5Bvm50
ジョブスはBRの搭載を拒んでいたんだっけ?
798名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:44:06.59 ID:R1UMyyXo0
光学ドライブ外して薄くするのは良いが内部のボンド止めは辞めて欲しいよな
ていうか、薄くするとひねり強度が無くなり駄目だと思うけど…
799名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:44:34.58 ID:lWiM7O0I0
ジョブスがいなくなってからほんとに劣化してきたな
800名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:44:39.51 ID:1noAyNvY0
iTunesがWAV並配信になるまではドライブいるかな
個人的にはOSのインストールにも使うけど、USBメモリーでも出来るんだよね
801名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:45:08.89 ID:XzTbIjmx0
俺はもう何年も前から光学式ドライブはなくなると言っているw
流れ的には当たり前だぞw
80243歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 18:45:41.99 ID:WWFwpey20

  だが今のDVDやBDには、確かに疑問を感じるな  HDDは進化してるのに、バックアップ側の光ディスクは
  進化が止まってる  特にBDはダメダメ BDXLで100GBとかw

  もうHDDは、4TBの時代に突入してる  早くTB容量の光ディスクを出さないと

  4Kx2Kや7Kx4Kの媒体メディアは、光でしか考えられないんだから  早く出せ!!!
803名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:46:31.24 ID:j20Sm78E0
しかし実際のところ、ネットが従量制になったら
ホントどうするんだろうか?
804名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:46:32.60 ID:6FPqFXSH0
>>789
ハードデスクは必ず2個用意しているYO
幸い、クラッシュ経験なしだけどね
805名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:47:08.83 ID:mmXSbGTh0
>>526
またまたご冗談を。
って、ホントかよ!
こんな仕組み、全く知らなかったわorz...
806名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:47:20.67 ID:MGedmveU0
>>798
なんかわからんけど、 薄けりゃいい、薄けりゃおしゃれ ってのは、よくわからんわ。

大学生になった娘達に用意してあげたのは、ThinkPad。 程よい厚みと剛性感が良いよ。
807名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:47:27.07 ID:olK/ExiP0
>>786
よく256kbpsの糞音質でそこまで選民意識に浸れるものだ
お前みたいのがitunesの高音質化を遅くしてるんだろうな
808名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:47:55.66 ID:xke3NWUh0
まぁ、最近のMacはクラウド化してて
写真や、ファイル、音楽は全てネットワークに保存できるしな

日本はJASRCがうるさいから
音楽のクラウド化はロックされてるけど


809名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:48:09.51 ID:R1UMyyXo0
>>801
光学式ドライブはなくなるって?それは間違いだと思うけどねw
810名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:48:37.69 ID:wcaNQ/0E0
ジョブスが言えば、まあ、そうかも、ジョブスだし、細かいことはいっか、となってたが、
ジョブスなきアップルが言うと、寝言は寝てほざけ、となる。
811名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:48:58.68 ID:QDIVnZaN0
まあでも、不自由しなくなるだけで無くなる事はないけどな。
テープメディアだって未だに取って代わる物がなくて、データベースの
バックアップに使われているしな。
812名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:49:23.06 ID:olcrivU4O
>>802
バックアップつうのは保存性を考えなアカンのだよ
そこら辺考えなきゃ手はあるんだが、それならHDDでいいじゃないか。って話になる
813名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:49:58.62 ID:ORsIiOYe0
HDDじゃ頼りないから大容量のSSD待ちかなあ・・・円盤は別にいらんけど結局残るんじゃねえの?
814名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:50:20.42 ID:tiuEJCiK0
今Windows8のダウンロード版買って、DVD-Rに焼くのに久しぶりに光学ドライブ使ったw
815名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:50:36.68 ID:cMQrGrII0
必要か否かを問われればディスクドライブの優先度は低いかもしれんが
ネットストレージが映像やギガバイト超データのディスクを駆逐するのはまだまだ先の話だろ
816名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:50:37.68 ID:jAVGPIKw0
>>806
レノボには初期からウィルス混入済みとあれほど!
817名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:50:42.27 ID:6FPqFXSH0
>>809
真空管式のステレオが細々と生き残っているから
光学式ドライブも生き残るに決まっている

818名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:52:05.82 ID:1qe5Bvm50
USBメモリとかSSDとかでデータ持ち歩くと
静電気で場合によっては逝っちゃうだろ?
819名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:52:55.18 ID:R1UMyyXo0
>>802
自分が使わないから要らないって、おぃ
簡単に壊れるHDDを信用している時点で駄目だろ

データバックアップには様々な媒体が必用だよ
820名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:53:05.73 ID:JxOIXV6m0
>>801
いつ無くなるのか言わないと意味がないだろw
821名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:53:09.19 ID:qRRTkMSO0
日本にもgooglemusicとかが本格的に参入したら
CDは完全に過去の遺物と化すよ
レコードやカセットテープと同じ末路を辿るだろう
822名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:53:20.64 ID:oRhIVRab0
「もしiMacがこの星に来てなかったらどうなっていたの?」
「君たちは未だに3.5”フロッピー1860枚でWindows8をインストールしていただろうね」
823名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:54:18.52 ID:lNnCcvGx0
>>822
は?
824名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:54:22.95 ID:PAgYqB8w0
>>774
(((MOってそんな事になってたのか)))
825名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:55:00.29 ID:O3yADFvj0
>>806
ダサいな。
826名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:55:35.57 ID:5/QeBY8f0
>>789
ここ2世代ほどRAID1でPC組んでる
82743歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 18:56:23.27 ID:WWFwpey20
>>812
光ディスク → 何時か消える  有機色素素材よりは、結晶化型が劣化がすくないが
          これも何時かは消えるだろう

HDD    → 何時かぶっ壊れる 最悪今日かもw

ただ、これを言うとメモリ記録方式型だって何時かはぶっ壊れる もしメモリ型が光学デバイスを超える事が
あるとするならば、HDDと記録単価が同じになった時だ

ただ1TBを5000円とかは  当面無理だと思う
828名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:56:31.25 ID:VOhkIm6i0
これからはワイアレスSSDの時代
829名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:56:50.26 ID:MG2ksY4PO
MOなら秋葉のジャンク品で高くても5000円
830名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:57:11.75 ID:qRRTkMSO0
月500円ぐらいでストリーミングサービスしたら絶対流行ると思う
そしたらCDなんて誰も買わない
831名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:57:45.10 ID:olK/ExiP0
この手のスレが立つと光学メディア使ってませんアピール
使うやつは馬鹿ゲラゲラのレスが山のようにつくが
アルバムCDでさえ今でもピーク時の半分くらい、年に1億数千万枚売れてるんだぜ
DVDブルーレイなら当然更にまだまだ需要がある
832名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:57:51.36 ID:Ta7wROV20
どういうこと?
映画とかハイビジョンクオリティで見たいときは何十ギガもダウンロードしてみるって事?
833名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:58:03.53 ID:YfvAKFOP0
>>822
プリインスコのwin95a会社で買った時は、1箱50枚入りのフロッピー用意したっけ
834名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:58:20.90 ID:Ztsotpqx0
だから警察が「おはようございまーす。ワタル君いますかあ」
って来た時に
HDDなら消去できるかもしれないけど
CD−Rは消せないんだってば
835名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:58:29.45 ID:R4yGLc2I0
データの保存という観念は無いのかな?
個人的なデータをネット上に置きたくないのだが。
836名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:58:44.70 ID:VrWRaAjh0
iTunesでダウンロードしたらロスレスに出来ないし、買って売る方が安いから光学ドライブ居るわ。
まぁ外付けで良いけどね。
837名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:58:57.66 ID:R1UMyyXo0
>>818
そうなんですよ。長所と短所がそれぞれあり、これ一つで完璧というものが無いから
様々な媒体が必用なんだよね
838名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:59:26.39 ID:OesrY5if0
>>80
itunesってDRMなくなってたのか!
調べてみたら他もDRMフリーにしてるようだし

音楽配信には手を出さなかったけどこれからは気にせずに買えるわ。
839名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:59:35.23 ID:j20Sm78E0
>>834
CD-R()ならすぐ割れるが、
HDDを穿孔機にかけるのはちょっと時間がかかるぞ。
840名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:59:39.45 ID:qRRTkMSO0
>>831
CDはレコードみたく突然終わりを告げると思うよ
今流行ってるではなく次流行るかどうかの話だよ
841名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:59:56.28 ID:urzjoYDf0
正直、俺も回転系はもういいわ
前時代の遺物にしか見えん
842名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:00:23.64 ID:0EvmlS7V0
内蔵光学ドライブはPCの電源入れてるだけで待機電力使ってるからなー
普段碌に使わない人は使いたい時だけしか光学ドライブなんて使わないんだから外付けでok
ノートなら尚更。ノートPC使ってる人でCDとかDVDを使いまくる人なんて極わずかでしょ?
843名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:00:33.76 ID:3JEFEgtk0
SSD、お高いんでしょ?
84443歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 19:01:06.66 ID:WWFwpey20
>>834
ワタル乙w   確かに最近、光学ディスクの出番は少ないが、それはHDDが大容量化して基本HDDから
出さないで済んでるだけで

マジで大事なバックアップは、今のところ安価には光でしか出来ない  メモリ方式だって、接触型なんで
最悪、スロット端子壊れたらもう読めなくなるしな
845名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:01:19.38 ID:AXBYV7Gr0
>>789
ある
やっぱ安い内蔵用を安物ケースでファンレスだと寿命短くなるわ
846名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:01:22.63 ID:MAvnb0O+0
>>822
iMac以前にゲーム機でCD-ROM出てたけど
847名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:02:09.62 ID:olK/ExiP0
まぁ関西援交のデータはネット上に保存するわけにはいかないな
848名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:02:22.63 ID:Z2ZvEskc0
MOの高容量版が出れば良かったのにね…
5インチではなく。

殻付きDVD−RAMが、もっと普及すれば良かったのに…

HSも、もっと普及して欲しかった…
849839:2012/10/30(火) 19:02:23.98 ID:j20Sm78E0
>>834
失礼。

>CD-R()ならすぐ割れるが、
ではなく、
CD-R()ならレンジでチンすりゃすぐだが
だな。
850名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:03:12.05 ID:7ikZstTI0
バックアップ→NASかiCloud
リカバリ→NASから。バックアップがなければネットから自動でダウンロード
Blu-ray→見たい奴はBlu-rayデッキ買え
人のDVDデータ読み込みたい→ディスク共有機能
どうしても内蔵じゃなきゃやだ→windows機買え
851名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:03:34.14 ID:L7b0jr9e0
TicketMasterでライブチケット買ったら最新アルバムのダウンロードURLがメールで送ってきた。
アメリカでライブ見て帰国してしばらくしたらライブ音源のダウンロードURLがメールで送ってきた。
そりゃ誰もアメリカじゃあCDなんか買わないわ。アーチストが売る気ないもんw
852名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:03:38.99 ID:qRRTkMSO0
kindleが本販売ページだけ3g無料したように
ソフトのインストールだけ3g通信無料とかにいずれそうなると思う
その方がCD刷るより遥かに安価だしね
853名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:03:39.99 ID:AXBYV7Gr0
>>834
その場合はヘシ割れるCD-Rのほうが有利じゃね?
HDDじゃ復旧されるぞ
854名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:03:46.86 ID:ykwp5tAP0
>>834
ワタル君以外はどちらでもいいな
855名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:04:30.22 ID:h6XDYhSa0
排熱の悪そうな薄いiMacに光学ドライブはトラブルの元。
パイオニアのトッポローディング式DVDドライブがいいよ。
856名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:18.45 ID:3JEFEgtk0
光学式ドライブがないとOS再インスコできない。
85743歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 19:05:29.08 ID:WWFwpey20
今、SSDは512GBで3万とかだろ?  記録メディアの座を奪いたいなら、HDDと同じ3TB/1万まで落ちとこないと
858名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:33.02 ID:UfP6yijPP
mac mini 2007midにssd入れたら、lionでもサクサクでxcodeもストレスなく走る。ssdの耐久性は知らんがスピードは良い感じ。
859名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:42.30 ID:fTFntFMM0
PCの光学ドライブはなくなるということはないと思うが
今後は必要な人だけ外付けで使うようになり徐々になくなっていく傾向になるんだろうな

家にあるCDやDVDをPCに取り込んだら全然使わなくなったしw
860名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:53.83 ID:47Z6DnPJ0
>>118
HDDいったら本体ごと買い換えろじゃなかったか、もはやあけて修理前提の設計じゃないし。
861名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:05:54.56 ID:R1UMyyXo0
>>842
それは貴方が使わないだけでしょう
光学ドライブの電源を切る機能くらい出来るよ
何の理由にもならない罠
862名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:01.21 ID:m/4s0or80
>>834
物理的に破壊しなきゃ無意味よ
SSDにしてスイッチ一つで高電圧流れるようにしておけばおk
863名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:08.19 ID:klZNImwu0
他人に大量データーを安価に渡すくらいしか利点がない

昔だったら、エロいビデオとか、音楽CDをわざわざ焼いて渡してたけど
そんなもん、最近じゃあUrlをメールして終わりだろ
864名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:17.14 ID:iMmlEXlm0
まあ外付けでいいよ
865名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:19.63 ID:qRRTkMSO0
>>856
usbでいいだろ
866名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:21.88 ID:Z2ZvEskc0
>>856
そのうち、ネットワークブートによるOSのインストールとかに
なるのかも…
867名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:07:17.17 ID:xdo6BTIw0
>>794
俺もそう思って外付けドライブも買ったけどUSBメモリで十分だった。
ただソフトをインストールするときはまだ外付けドライブは必要かな
そのうちソフトもUSBメモリで入れるかDL販売が主流になるだろうけどね。
868名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:07:55.47 ID:3JEFEgtk0
>>842
嵩張るし、コード類もごちゃごちゃする。
869名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:08:26.13 ID:rg+C3DPy0
マックなんざ使わねえし勝手にすればいいよ
870名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:09:21.17 ID:SIQzzpbn0
これを突き進めると最終ネットが従量制にしかならんと思うけどな
そこまで含めて計画通りなら、ま、搾取される側がいっちょ完成てだけか
871名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:09:22.56 ID:pKY/3Oqk0
MSも光学ドライブには、見切りを付けているな。

次のWindowsは、ダウンロードかUSBメモリーになるかもしれない。
872名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:09:27.31 ID:sk6FMsXX0
どうでもいいけど「新しい技術に抵抗する猫」に見えた。
873南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/10/30(火) 19:09:44.71 ID:d9rNUlRP0
SSDを入れたPS3でやるスカイリムは快適だったqqqqq
874名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:10:43.62 ID:J6m6Idbc0

光学ドライブがいらないっていう人は、
録画した大量の番組をずっととっておきたい場合は
何を使うの?
875名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:10:47.61 ID:OTBtClUJ0
何かの原因で有線・無線ネットインフラが壊滅したら
876名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:11:48.62 ID:xdo6BTIw0
>>807
そう言う人はitunesでPCじゃなくCDを高級オーディオ機器wで聴くんじゃないの?
877名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:16.60 ID:pKY/3Oqk0
>>857
2ちゃんねるのサーバーは、2テラのSSDを使っている。
878名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:19.75 ID:j20Sm78E0

           フシャー! 从∧∧      ファーッ!! ∧∧从
            〜γ (#゚Д゚)            ( (   γ〜
              Vv Vv'              Vv Vv'
879名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:24.12 ID:olcrivU4O
>>871
今見切りをつけたとしても無くなるは何年か、下手すると何十年も後だからな。

機体として無しつうのはちょっと早すぎなんじゃないか?って印象
公式で外付け売るつもりなんだろうか
880名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:36.49 ID:0p1lpOt00
苗 猫 錨
なるほど
881名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:40.95 ID:R1UMyyXo0
>>872
新しい技術って?何が新しいの?
ネット上の鯖もHDDだろうにw
通信屋さんが儲かるだけだろ
882名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:13:08.54 ID:AXBYV7Gr0
>>866
インストール無しで完全にネットワーク起動に・・・
883名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:13:22.70 ID:sWPLloxn0
マックの組み込み機器とか殆ど無いだろうからなあ。
884名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:13:32.93 ID:D4+d9wXo0
オマイラSSDも寿命あるんだぜ、しかもいつお釈迦になるか判らん。
HDDにしてもSSDにしても他の記録媒体にしても重要な物は最低2重に
バックアップするほかない。結局、大容量、安価、高速バックアップが鍵になる。
885名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:13:40.23 ID:5UW4AXAg0
>>859
PCに取り込んだDVDなんて容量のわりにほとんど見ないんだから、HDDの肥やしと同義だぞ。
mp4とかに変換でもしてるんならともかく。
886名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:13:54.30 ID:qRRTkMSO0
>>874
クラウド
外でもどこでも見れるしね
887名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:14:15.75 ID:GJXovWSt0
♪回転しなくてもシピン
888名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:14:39.68 ID:G235cy2q0
ネットにうpすればネットが生き続ける限り永久に残るだろ?
889名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:14:46.25 ID:pKY/3Oqk0
>>874
ハードディスクだよ。

いちいちディスクを入れ替えなくていいから快適。

>>884
【デバイス】IBMの専門家「将来、カセットテープが大容量ストレージに返り咲く可能性がある」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350979033/
890名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:14:55.89 ID:R1UMyyXo0
ネット共有ほど危ないものはないのにねw
891名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:14:56.57 ID:YfvAKFOP0
>>884
SDカードやUSB目盛だと静電破壊の可能性があるもんな
892名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:15:18.22 ID:f11AvvaG0
外付けの DVDとフロッピー 持っているからね。
893名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:15:51.61 ID:ckh7GUIR0
利権で円盤売るために技術の発展を阻害するカスとかは迷惑なだけだから同意

でもデータにアクセスする権利を買う仕組みも迷惑
894名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:16:21.33 ID:/e1HMg2KP
iTunes Storeに出てない音楽は買うなってか。
まあ、DVD、BDは廃止でいいけど。
895名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:16:30.45 ID:CwQofQC40
全部ダウンロードとかクラウドになるのもいいんだが
再インストールとか移し替える時に不便なんだよな
896名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:16:31.23 ID:pbJHluKx0
>>806
娘はジジイ死ねと思ってるよ
897名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:17:12.66 ID:vMJVKkB50
そこまで言っておきながら「USB光学式ドライブ」なんか売っちゃダメでしょw
898名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:17:17.41 ID:O6KBnmeI0
今、2TのHDDが1万円切ってるから、その点ではありがたい。
899名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:17:37.27 ID:2AyUXKpw0
ファイルで残すということは一瞬にして削除するということ。
とてもじゃないが信頼性はない。
900名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:17:55.53 ID:OnNiCJof0
アップルは既存のデバイスを廃止することで、革新的ってイメージで
売るっていうのがあるからな。
Macだと電源スイッチとかFDDとか1ボタンマウスとか。
901名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:18:10.20 ID:x9wtuzd5O
アニメのBDは絶対に4話は収録出来るはずだとかいう話?
902名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:18:52.99 ID:ckh7GUIR0
そういえばFDDなんかBIOSのアップデートがー
とか思ってたけどWindows上でやれちゃうから必要なくなってた
903名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:19:04.99 ID:MGedmveU0
>>896
一緒に第四次聖杯戦争展に行く間柄だから無問題。
904名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:19:17.51 ID:0p1lpOt00
で超新星爆発で磁気やシリコンメディアが全部消えて
世界大戦が始まるというのがおよそアメリカ人の終末観。

スタートレックの影響だな(´∀`)。
905名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:19:28.58 ID:3JEFEgtk0
レンタルDVD見るからな。
906名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:19:52.01 ID:pbJHluKx0
>>814
なぜそこでインストール用USBフラッシュメモリを作成しないのかと
907名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:20:35.99 ID:KdKwx3Wt0
>>903
と思ってるのは親父だけ
908名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:20:41.98 ID:AXBYV7Gr0
>>902
BIOSから直接USBでも行けるよー
最近のマザーははFDDのインターフェース無いのも多いし
909名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:22.40 ID:7ikZstTI0
このスレにiPhoneやiPad使ってるヤツはまぁまぁいるだろうが
PCとしてMac使ってるヤツは少数派だろ(シェア7%程度だし)
だから大部分の奴には無関係だろう
910名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:48.46 ID:dbRsZx2T0
OSの再インスコとかどうすんの?
911名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:54.85 ID:MGedmveU0
>>896
ついでに言うと、3人各様のスタイルでSkyrim(X360)を極めつつある。
912名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:59.04 ID:KCn4NDdn0
基本同意なんだが、キヤノンのデジカメみたいに、付属ソフトはCDROMのみ、ダウンロードで提供しない糞メーカーもあるからなあ。

913名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:59.55 ID:VnKIirYx0
>>84は肝臓とか腎臓をUSBでつないでるのかな
大変だな。
914名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:23:04.81 ID:AXBYV7Gr0
>>901
モーレツ宇宙海賊が4話収録やってたなぁ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006VY9LY0/
915名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:23:27.42 ID:qRRTkMSO0
>>909
今後タブレットPCとか広がったら光学式ドライブは早かれ遅かれいずれ無くなるよ
surfaseも確かドライブ付いて無かったと思う
916名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:23:44.22 ID:kVmNlSmJ0
>>913
Amazonのレビューなんか見るとそういう人けっこういる
917名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:24:11.97 ID:D5IkeNC60
何GBもあるようなデータを一瞬でダウンロードできるような高速回線が、全ての世帯に普及してる訳じゃないんだし。
918名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:24:22.32 ID:RSWr0boEP
DSP版のWindowsとOffice入れるときだけ使う。
年に10回も使わないものに数千円出すのはあほらしい。
919名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:24:49.28 ID:Ztsotpqx0
>OSの再インスコとかどうすんの?

USBメモリーにファーム入れた奴を
差し込んで再起動
 
920名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:25:02.30 ID:TUAD6Xfl0
>>913
魍魎の匣、がおすすめ
921名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:25:51.16 ID:NfAPy/xt0
猫に見えた
922名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:26:11.01 ID:7ikZstTI0
>>915
うん。だから>>1そういう主張のスレだろ
923名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:26:56.83 ID:IwCHBAx/P
>>1
これは正しいかも
遅い少ない大きいでメリットないしなーブルーレイもDVDも
TSUTAYAもメモリーカードかUSBメモリでいいんじゃない?
924名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:27:15.14 ID:LHepS2KT0
単にアップルが提供するネットビジネスの邪魔だからでしょ
925名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:27:38.79 ID:qRRTkMSO0
>>922
Surfaceはマイクロソフトだよ
アップルとマイクロソフトどっちも光学式ドライブに見切り付けてる
926名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:27:53.41 ID:ffU2xSSOO
>>896
たぶんな。雌は性能より見た目だ。
>>806
で?EDGEでも買い与えたのか?
まさかeXtraやTrance portableじゃないよな。
927名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:28:03.54 ID:NCqbm4l90
linuxディストリのは.isoが多いし
レンタルDVD見るのにもドライブは必要だなあ
スマホンのオールリセット位か、ドライブ無しでやった事あるのは
928名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:28:37.08 ID:R1UMyyXo0
>>915
静電気で今の季節は使いにくいよ
929名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:28:49.72 ID:kVmNlSmJ0
こんなスレ覗きつつ今日も光学ドライブでCDを聴くのであった
930名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:29:07.29 ID:olcrivU4O
>>915
いずれ紙はなくなる

といいつつ電子書籍元年を永遠と続けてる業界もあるからなw



無くても良いけど、あればなお良い。つうのなら当分は無くならないとおもうよ。
そもそもUSBで大量生産する施設が無い企業も多い
93143歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 19:29:13.84 ID:WWFwpey20


  だがまぁまて  俺らが命より大事なエロゲは    全部光学メディアだろう?w


932名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:30:00.95 ID:AXBYV7Gr0
>>931
結構ダウソ販売してね?
933名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:30:17.22 ID:qRRTkMSO0
ぶっちゃけ今CD使ってるのは40代以上のおっさんだけだろ
時代の変化に付いていけないのは分かるが技術革新の足引っ張るのだけはやめてほしい
934名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:30:18.21 ID:nqQ8b5BM0
そういやホログラフィックDVDってどうなったんだ
935名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:30:24.52 ID:QkpfSA1MO
ちょっと腐った林檎捨ててくる。

ん、クラシック?ポイッ
936名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:31:41.49 ID:j20Sm78E0
>>930
それどころか、何処の州だったか、
公のデータを吹っ飛ばした役所があって、
そのニュースが全米駆け巡った結果、
主要連邦機関の連中が青い顔して、
データのすべてを紙に出力して保管し始めてるよ。
937名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:31:47.69 ID:/U9c2StO0
光学ドライブの発展と反比例するようにウインドウズにシェアを徐々に
奪われていったアップル的にその時代は黒歴史化?
938名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:13.60 ID:KK2Q4+fl0
アポーはいつでも廃止するのが早すぎる。
939名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:19.56 ID:7ikZstTI0
マイクロソフトは光学式ドライブに見切りを付けたとは
まだ言い切れないだろう。将来的にはそうするだろうけど
940名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:29.13 ID:TiiVHJxl0
>>345
なにお前、人にデータあげる時、
USBメモリーあげちゃうんだ、
バカだね〜w
941名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:32.85 ID:iu775Jr7P
>>896
俺の大学生の妹はThinkPadのX201s(WXGA+、SSD)を使ってるぞ。
942名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:37.01 ID:u4v6OrNN0
せめてCDと同じ程度の音質でダウンロードさせてくれたらな
943名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:32:47.53 ID:wev7xFeSO
>>933
お前バカだろ。
944名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:33:18.52 ID:BgFqzJHB0
これは支持する
低速低容量メディアを好き好んで使うやつの気が知れない
945名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:33:57.42 ID:/XpoE2al0
撮り溜めた映像の長期保存を考えたら、光学ドライブは外せんな。
946名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:34:28.11 ID:9KxKiAiD0
信者の忠誠心はすごいなw
947名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:34:35.28 ID:UeIDGJFkP
40ギガのフロッピーディスク開発してくんないかな!
まだ仕事で使ってるけど、あと30枚ほどて無くなりそう。
948名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:35:18.97 ID:qRRTkMSO0
>>945
CDやDVDなんて状態悪い所に置いたら1年持たないよ
5年前のDVDは今ほとんど見れない
949名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:35:18.95 ID:/e1HMg2KP
抵抗する猫
ttp://youtu.be/NXP7Da4aEBY
950名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:36:32.63 ID:/sll+R+E0
ぶっちゃけ音楽は洋楽中心に聴いてるからiTunesで充分になってきた
以前はレンタルに無い日本じゃ無名のバンドCDを尼で購入してたけどそれもほぼ必要無くなった
後は映画をもっと充実してくれればいい


951名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:36:33.68 ID:R1UMyyXo0
>>933
BD・CD・SACDの方が映像も音いいもん
何でネットから劣化版買わなきゃいけないの?
952名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:36:55.22 ID:3JEFEgtk0
ウィザード級ハッカーはレガシーデバイスを使うって攻殻機動隊が言ってた。
953名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:37:23.15 ID:1FeRki5vO
データ流出とウィルス混入を考えたらUSBは有り得ない
いまだFDしか許さない企業だってあるというのに
954名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:37:42.86 ID:jj0my6F00
新しい技術に抵抗するネコ?
95543歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/30(火) 19:38:11.90 ID:WWFwpey20
>>947
100均のダイソーとかに行けば  まだ売ってるところあるよ
956名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:38:12.94 ID:I4IWOrBM0
寺データー用は必要だろ 一個で済むからな
タイトル数も10万越すとな 
ディスクじゃ探査時間も半端無いわ
957名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:38:22.15 ID:AXBYV7Gr0
>>952
「Zipでくれ」って奴か
958名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:38:24.39 ID:vw5ZHqAm0
錨が猫に見えたネタしかないのかw
959名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:39:06.30 ID:qRRTkMSO0
>>951
BD・CDの売上の為に高音源DLが制限されてるんだよ
これらが無くなればおそらく高音源DLが配信されるようになるはず
960名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:39:08.26 ID:j20Sm78E0
ジョブズは初代NeXTに、MOを採用してたっけ。
961名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:40:02.16 ID:VACTLqzm0
確かにエロビデオとかKPOOOOOPはSSDやHDDを汚染しないからCDやDVDの方が便利だな
962名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:40:14.81 ID:QiJJCIo90
>>958
でも音読だとどっちも、びょうだよね。
963名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:40:17.25 ID:tiuEJCiK0
>>906
ブランクのUSBメモリを用意しとく習慣がまだないもんでw
使用中の16GBのメモリはあるけど、それ潰すのもったいないじゃん。
964名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:40:50.23 ID:UeIDGJFkP
>>955
ダイソーは盲点だったな。
ちょっと買い占めてくるわ。
965名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:41:01.49 ID:AXBYV7Gr0
>>959
高音質のデータが作られないようになったり・・・
966名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:41:09.03 ID:R1UMyyXo0
>>959
ネットは更に劣化版だよ
そんなの当たり前だろ
967名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:41:15.78 ID:mcznzQEE0
貧乏性だからやっぱり光学ドライブほしいわ
968名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:41:47.86 ID:7ikZstTI0
アップルが光学ドライブを廃止したことと
BD・CDが無くなるかどうかは別問題
969名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:42:12.49 ID:qRRTkMSO0
>>966
wavならほぼCDと変わらないと思うけど
970名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:42:21.89 ID:olcrivU4O
>>948
HDDも1日8時間つかうとそんなもんになるがな。

CDはちゃんと保管しとけば20年前後は持つつうか、相当な扱いしなきゃ5年なんて事はない。


ちゃんとした保管って言い出すと紙が最強になるんだけどね
971名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:43:32.63 ID:oqZCw2l/P
>>959
夢見すぎ。配布が楽なネットでは有り得ないよ
972名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:43:41.50 ID:AkFsQVKN0
>>806
娘「ちっ、糞オヤジ、MacBook Airくらい買えよ。センス無えったら…」
973名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:43:54.27 ID:AXBYV7Gr0
>>970
HDDは意外と24時間稼働のほうが良いとかいう噂を聞いた気がしないこともない
974名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:44:25.84 ID:HCS31rf0P
猫にしか見えないw
975名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:44:29.09 ID:qRRTkMSO0
>>970
問題なのは持つか持たないではなく邪魔か邪魔でないか
光学式ドライブは明らかに邪魔だ
976名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:44:57.78 ID:NCqbm4l90
>>969
だが何故か本邦ではリッピングが違法になたそうだね
全く馬鹿げてるよ、工学めぢ亜からの脱却を妨害してんだから
アップルのその示唆から逆行してるって事だ
977名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:47:48.21 ID:5P3bHbIX0
マッキントッシュの分際で何を言ってるんだかw
978名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:49:31.45 ID:Xktx18mU0
HDDは大量に書き込んで、それを一気に消すような作業を続けると
半年でも簡単にお釈迦になる。

よって新聞社や雑誌の編集部のHDDはあっという間に故障する。
979名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:50:00.31 ID:R1UMyyXo0
>>973
メーカー名は言わないけど、HDD-USBを電源入れっぱなしにすると
半年あたりから低周波騒音に悩むことになる
980納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/10/30(火) 19:50:10.15 ID:qiSpBudY0
不正コピーを作られたら困るんだろうなぁ・・

光学ドライブ買う理由なんて不正コピーが大半だろ?
981名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:51:14.73 ID:H1rT97tc0
猫に見えた
982名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:51:26.13 ID:TUJHWGwH0
そんなんだからMacは永遠に二番手なんだよ
最近は二番手すら危ういじゃねえか
983名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:51:29.86 ID:akCRlCpd0
建前 「光学式ドライブは時代遅れ」

本音 「レッツノートに勝てない」
984名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:51:33.47 ID:qRRTkMSO0
皆持ってるような同じタイトルのCD、DVDの為に棚が埋め尽くされる
在庫管理分かってる人ならこれがどれだけ空間の無駄使いしてるか分かるだろう
985名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:52:19.18 ID:j9wmQSWJ0
碇(いかり)…木と重石を組み合わせたイカリ
錨(いかり)…鉄製のイカリ、猫の爪に形が似ていた
986名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:52:28.45 ID:D5r1ky7q0
アップルの自画自賛って中二病っぽい
987名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:52:39.03 ID:AXBYV7Gr0
>>979
24時間稼働させてるのはNASにしてる安鯖だけだけど
適当に付けた8cmファンの轟音でHDDの騒音は判らん・・・
988名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:52:57.97 ID:vLC+oB7w0
でもマックユーザーって今時MOとか使ってるよね
989名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:53:01.23 ID:AkFsQVKN0
「無くてもいい」とか「無いよりはあった方がいい」とかいうモノは
容赦無く削り落とすのがApple流。


簡単な様でなかなか真似はできんぞ。
990名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:53:28.40 ID:RSWr0boEP
次はハードディスクもイラネ
991名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:53:36.29 ID:Hu9t7evw0
メカは故障の第一原因だからな
できるだけ排除するのが望ましい
外付けで使えるのならなにも問題ない
992名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:53:52.32 ID:jCOxoK8E0
>>451
できないOSもあるだろ!!ボケ
993名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:54:02.94 ID:j20Sm78E0
>>980
それが理由なら、なくならないんじゃないか?
支那と韓国が延々と作り続けるから。
994名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:55:38.47 ID:5K4PjqvG0
クラウドだとかネットストレージ頼りにできるのは先進国だけだろ
アフリカで使いたいなんて場合どうすんだよw
995名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:55:47.93 ID:AXBYV7Gr0
>>992
OS上じゃなくてもUSBメモリで行けるとあれ程・・・
という程は言ってなかったか
996名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:56:04.76 ID:jCOxoK8E0
そりゃ、働いてないヤツには必要ないなw
997名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:56:28.29 ID:rnmvo2Uo0
そう言えばDVDもBDも規格が多過ぎて混乱するんで持ってても全然使わないな。
USB・SDメモリだけで充分だ。
998名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:56:46.64 ID:kVmNlSmJ0
>>994
個人的にクラウドはあくまで予備って感覚だなあ
ネットに繋がらないとお話にならないもんね
999名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:00.60 ID:5/QeBY8f0
まぁ日本市場は、アメリカほどマックが売れるわけじゃないから大した問題じゃないだろうな
1000名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:57:01.91 ID:olcrivU4O
>>994
USBないしは売らない。

ただアフリカの先住民ですら携帯持ってる時代だからなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。