【社会】 "音楽業界大喜び" 「違法ダウンロード」罰則化スタート…自分が買ったDVDコピーするのも違法★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
・動画サイトなどに投稿される海賊版の音楽や映画などを、違法なものと知りながらダウンロードした人に
 対し、罰則を適用することを盛り込んだ改正著作権法が1日から施行されます。
 被害者が告訴した場合、ダウンロードした人には懲役2年以下か罰金200万円以下の罰則が適用されます。

 今回の改正を音楽業界は歓迎しています。
 日本レコード協会など7団体は共同で専用サイトを設け、啓発活動に力を入れています。
 一方、ネット利用者からは海賊版を見分けるのが難しいなどとして不安の声が相次いでいるほか、
 法律関係者は誰もが摘発の対象になりかねないとして慎重な運用を求めています。

 処罰の対象行為はどのような行為が処罰の対象になるのでしょうか。
 文化庁によりますと、たとえ海賊版であっても「YouTube」や「ニコニコ動画」などの動画サイトで閲覧するだけなら
 処罰の対象にはなりません。しかし、海賊版と知りながら動画サイトからパソコンなどにダウンロードして保存した
 場合は、回数に関わらず刑事罰に問われる可能性があるということです。

 どのようなコンテンツをダウンロードしたら、刑事罰に問われるのでしょうか。
 法律では、その対象を有料で提供されている音楽や映画、アニメなどの映像と定めています。
 漫画や小説などの電子書籍は対象になっていません。音楽については、PRのため無料で公開されている
 プロモーションビデオも多くありますが、これらは、もともと無料で提供されているため、処罰の対象にはなりません。
 ただ、利用者からはどれがPR用の正規のもので、どれが違法な海賊版なのか見分けづらいという指摘もあり
 違法なものと合法なものを簡単に見分けられる仕組みづくりが求められています。
 また、刑事罰の対象とはなっていませんが、コピーができないように暗号化されたDVDを特殊なソフトを
 使ってコピーする行為も1日から違法になります。レンタルビデオ店で借りてきたDVDだけでなく、自分で購入した
 DVDであっても同様に違法です。音楽CDは暗号化されていないため、パソコンでコピーしても違法にはなりません。(抜粋)
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121001/k10015413311000.html

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349172485/
2名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:00.91 ID:HDqAoHuK0
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html ユダヤと反日朝鮮勢力

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日マイノリティー勢力だと意識せよ。
反日マイノリティー勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。                   以上
3名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:12.53 ID:j2s1Q0cyO
2
4名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:15:19.05 ID:jXMUn9vm0



自民・公明両党から「私的違法ダウンロード刑罰化」


を追加する修正案が提出され、


修正案に対する質疑はほとんど行われないまま政府案とともに可決。


http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120619_541239.html


5名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:15:45.23 ID:BnmMK6Br0
日本国は衰退しました。

生まれよう日本。
6名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:16:37.83 ID:DxFxWQCr0
iTunes持ってるだけでリッピング法違反だな。
7名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:16:39.97 ID:I8kyKfKW0
JASRACがプロバイダに寄生してインターネット通信を検閲しようとしてる
このまま行くと中国の二の舞の検閲大国になるぞ
8(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 01:17:38.73 ID:tCN9Buj50
(: ゚Д゚)利権だらけwww

他の国でも当たり前なの?
9名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:17:39.77 ID:3zhntNJI0
違法アップロードが無くなれば違法ダウンロードはできない。
10名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:17:47.98 ID:N8R5ELOp0
自民公明のおかげで一億総容疑者時代が到来\(^o^)/本当にありがとう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340368597/
http://blogos.com/article/41583/?axis=p:0

児ポ・違法DL、とばっちりで家宅捜索される恐ろしすぎる実態。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340003758/
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/touch/20120519

高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120616.html#p01

壇弁護士の事務室 ダウンロード刑罰化成立 (2012/06/21)
ttp://danblog.cocolog-nifty.com/index/2012/06/post-2a23.html
プログレッシブダウンロード、国外犯規定、警察の恣意的運用の解説

【日本弁護士連合会】「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340386162/

反対派(小沢派)が冤罪危惧したところ、自民の馳浩は「そんなに気にするなwww」的なことをいっていた件。
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s120619.html
衆議院議員 馳浩のはせ日記 ・平成24年6月19日(火曜日)
 10時、参議院文教科学委員会開会。
 著作権法改正案修正案のお経読み?質疑。
 民主党の森ゆう子さんが、明確に修正案に反対を明言される。
 どうも、警察の捜査が示威的に行われる疑いが拭い去れない、別件捜査に使われる・・・とのご指摘。
 小沢一郎裁判や、石川秘書の検察取調べで、「違法な取り調べ」「過剰捜査」が行われた、だから、と疑ってやまない森さん。
 ・・・小沢さんを守りたい気持ちとか、村木厚子さんの証拠捏造事件とか、それはわかる。
 でも、著作権保護のための罰則化と、同じ次元で話さないでよ、と思った。
11名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:17:52.18 ID:/qzfwq9gP
NHKがネット動画の紹介を速攻で止めたのは笑った
マスコミ関係はお咎めなしって、やっぱ罠なんだな
12名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:18:02.82 ID:1JIhTCZ00
立ったー
13名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:18:49.82 ID:eSoN81i60
スレタイが紛らわしいが
「刑罰化」のDLに話を集中しようぜ
14名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:18:51.35 ID:9h5Ad+nGP
これで日本のアニメも衰退だな
15名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:18:59.76 ID:DvTCt5KD0
野田豚を放置すると
へんな法案ばかりできる
16名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:19:35.13 ID:XxKawYO80
コピーできないニダ…orz
コピーできないアルヨ…orz
17名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:19:37.74 ID:LZz8Q0JNP
>>1
おお喜び=売れるって期待?甘いね。音楽コンテンツは、麻薬同等の危険物。
子供に触らせるのも危険、そう教える様になるよ。
なにしろ、店にピアノ等の楽器置いたら数百万請求、著作権切れのJAZZ
かけてたら、やはり数百万円請求(JAZZ喫茶、JAZZバー終了)
本当は、鼻歌でも請求したい(カスラック関係者談)

独占禁止法違反無視の893組織。こんな危険な団体とかかわる物を
子供に触らせられるかよ。w

CDは買わない、ラジオは聞かない、テレビは見ない、カラオケもしない。
これを国民に義務付けりゃ、違反する奴いなくなるよ。
18名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:20:37.49 ID:N8R5ELOp0
違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://news.nicovideo.jp/watch/nw292802
【JASRAC】違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340536415/


リッピング規制でiPadでの動画視聴が違法に?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw366281
TV番組を録画してiPadなどで見ると違法 10月から
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347501873/
TV番組を録画してiPadで見ると違法 10月から
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347498803/
【政治】iPadでテレビ録画見ると違法の可能性 改正著作権法に不満相次ぐ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347625638/


Youtube、ニコ動はキャッシュではなくダウンロード方式だった事が判明 刑罰化賛成してた情弱息してる?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341197677/l50


【社会】 「日本、早く『児童ポルノの単純所持禁止』を」「一度法律できれば、『表現の自由侵害』と言ってた反対派も黙る」…NGO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341287745/
19名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:20:58.08 ID:JD2WZo+z0
これ、なんだかんだ言ってもザル法だろ?
20名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:04.13 ID:1JIhTCZ00
円盤を購入させるための法規制なのに
購買意欲激殺ぎの不思議
21名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:07.96 ID:lB/sSq1J0
>>1
ダウンロード違法化は自民党と公明党が中心となって行われました。それを認めたミンスも同罪。
次回の選挙(地方選挙も含む)はインターネットの自由を守るために自民党/公明党/民主党以外に投票しましょう。

密室談合でダウンロード違法化に消費税増税 お前らはそれでも民主・自民・公明に投票するのかよ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340188865/
22名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:15.95 ID:WUARxH4/0
商業音楽もうイラネw
23名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:22.92 ID:z5AQ8ADe0
TV番組、メール添付は対象外? 違法ダウンロードの罰則化+ - MSN産経ニュース
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120925/ent12092508420004-n1.htm
>>「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」 
>>これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。
>>テレビ放送は無料で、有償著作物ではないからだ。

これが一番気になっていた。

>>ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は
>>「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」と文化庁著作権課。

アニメは、再編集してDVD化するから別の著作物だろ。
主題歌まで変更しておいて、同じ物とか言ったら笑う。
24名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:24.88 ID:f6+fqurg0
ごめん.馬鹿だから善し悪しが分からずダウンロードしている。
馬鹿って罪だなぁ
25名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:41.33 ID:HDtSu4ZE0
これってTV番組の録画もアウトなの?
26名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:45.33 ID:JnAWJO2hP
簡単に言えば公式からのダウンロードは合法
これで満足出来ないなら買えってこと
27名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:21:55.54 ID:u3I0jF2T0
ぬか喜び
終わりの始まり
本当にわかってないのかね
28名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:22:52.77 ID:UjQ0lCsh0
日本の音楽業界(笑)は一度滅びたほうがよいぞ

日本のレコード会社からみんな買うな、聴くな

いいな!!
29名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:09.11 ID:N8R5ELOp0
【シロアリ】暴排条例もDL違法化も、実は「警察団塊世代の定年退職→再就職支援」法案だった【パチンコップ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341732134/

ソース:2012/07/08放送のたかじんのそこまで言って委員会内における須田慎一郎の発言
ソース2:http://www.amazon.co.jp/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E5%9B%A3%E3%81%A8%E4%BC%81%E6%A5%AD-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%8F%A3/dp/4796698655/



5 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 16:23:53.62 ID:BynRGz/J0
382 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2012/07/08(日) 15:36:24.58 ID:FPBu0Ht10
1. むちゃくちゃな法案を通して誰でも警察の胸先三寸で捕まえられるような状況にする ←今ココ
2. 逮捕立件するかどうかの判定業務モロモロが物量的に大変なことになる
3. 警察だけでは処理できなくなるので、警察OBにアウトソーシングする
4. シロアリうまうま

384 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 16:02:27.44 ID:ro45oqLz0
>>382
>2. 逮捕立件するかどうかの判定業務モロモロが物量的に大変なことになる

これに関して言えば、権利者が告訴しようにも、権利者は違法ダウンロード行為の犯罪構成要件該当事実を
知り得ないから、事実上告訴できないんだな。今までどおり警察から権利者に報告が行って、
権利者が告訴することになる。基本的には警察の胸三寸ってとこだね

それでも違法ダウンロードの件数に比して警察のリソースが足りないのには変わりないから、
レコード協会あたりから、刑事罰に変わる別の抑止手段が求められることになる
スリーストライクとかブロッキングとかフィルタリングとかね
ホットラインセンターを拡張したり、フランスのHADOPIみたいな外部機関を作って、そこに運用させることになると思う
そんでシロアリうまうまだな
30名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:20.15 ID:OGq6vbx80
エイベックス一社で罰則化(笑)
31名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:20.55 ID:+Qm7YO7HP
細かい事は裁判所に任せた、じゃあヨロシク!

それでも法律かwwwwww
32名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:25.27 ID:qYrjG1cw0
あの映画良かったな〜
また借りよう
33名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:36.37 ID:JZG/Q4mB0
円盤も音楽も買わないからどうでもいいな。
おまえら、円盤はともかく音楽って何買ってるのさ。
34名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:23:49.52 ID:P/gnDIp20
買って持っているだけで違法になる恐れがあるんだったら
今後は購入しないほうがいいよな持たないのが一番だ
35 【関電 56.4 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/03(水) 01:23:57.74 ID:SfObJSwq0
★11 w

おまえら・・・

>>23
無償著作物だとダウンロードしてコピーや編集しても問題ないの?
36名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:24:20.02 ID:0rCPwomP0
次なる規制強化案も俎上に上がる見込み

この種の規制に強権発動するのが好きな人が総理になりそうだしな
37名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:25:08.77 ID:CMxZSuip0
ま、何だかんだ言っても自分の生活を振り返ってみると、音楽を聴くだの映画を見るだのという余裕は無いから
どーでも良いっちゃどーでも良い。
38名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:25:16.75 ID:N8R5ELOp0
自民党が今国会に『青少年健全育成基本法』を提出予定「青少年の健全育成の為に表現の自由を制約する」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1334313024/
ttp://mitb.mangalog.com/Entry/28/
性描写だけではなく暴力表現を含めありとあらゆる表現が規制対象。
違反者には刑罰あり。


【DL規制の次は…】出版者への著作隣接権付与、次期通常国会に上程へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340764307/
「第5回印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長・中川正春衆議院議員)はこのほど、
これまでの議論の中間まとめを発表し、著作隣接権として位置付ける「出版者への権利付与」の国会への法案提出を決めた。
遅くとも、来年の通常国会に法案を提出する。
7月以降、権利付与に関する公開討論会を行う予定。
勉強会に参加する肥田美代子氏は「作家や国民の理解を深めたい」と話している。
http://www.shinbunka.co.jp/news2012/06/120625-01.htm

[参考]★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/19395239269/rinsetsu

作者が蔑ろにされる?「著作隣接権」とは
http://matome.naver.jp/odai/2132635311732651801
>KenAkamatsu 赤松健
>出版社に著作隣接権が与えられると、例えば出版契約が切れた後でも、出版社が作品の権利の一部を持つことになる。
>だから作者が他の出版社で再刊行したいと思っても、「ダメ」って禁止することができる。
>2次創作も同様。漫画家が今より蔑(ないがし)ろにされること請け合い。
39名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:25:18.27 ID:qo77TSBH0
>>4

グレーのキャッシュとかは完全に白なのかね
法律の成立に問題があったから

うたがわしきは被告の利益

深く議論されなかったのが強力な根拠
40名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:25:47.68 ID:QrOKB3O90
街中の路駐監視員並みになりそうだなw
41名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:26:03.63 ID:2pVRT8DK0
最近はこういう運用方法や実効性に疑問を持たざるを得ない法律が出来るのを時々目にするけど
立法権の乱用にあたるんじゃ無いかという気がしないでも無い・・・。
42名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:26:42.77 ID:Dctadq2m0
CD→mp3もアウトらしいぞお前ら
43名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:26:53.16 ID:c6WoA2uAP
TSUTAYAの店員だけどめっちゃ喜んでるぞ

レンタルもこれで増えるって
44名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:27:04.75 ID:/2IkEu9r0
確実に売り上げ落ちそうだな
45名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:27:30.64 ID:N8R5ELOp0
【急速に言論統制国家へ向かっている日本】
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=267586

@ 「人権救済機関設置法案」
A 「マイナンバー制度」
B 「コンピューター監視法案」
C 「私的違法ダウンロード刑罰化」
D 「秘密保全法」
E 「ACTA(アクタ)」

国家権力がある勢力の意向に従って、国民の自由意思を徹底的に縛り上げ、
民主主義の根幹である『言論』『表現の自由』を徹底して奪うというものである。
これらの法律は国民を徹底監視して、米官業利権複合体に反逆する精神を持つ国民を、
個人的に狙い撃ちできる法案である。

狙い撃ちという意味であるが、それはずばり別件逮捕である。
米官業利権複合体に都合のよいこれらの法律群は、人権擁護、国民総背番号化の便利性・効率性、
ネットの公序良俗維持、知的財産権の保護など、それぞれに一見合目的性を有しているが、
当局の思惑は明らかに別のところにある。これら6つの法案は、
言論統制手段として極めて有効なツールになっている。

【政治】与党のみで「ACTA」採決 ネット規制強化は「誤解」 衆議院外務委員会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346597280/

とりあえずわかるACTA 超簡略版 Ver 1.3
http://www.kusanone-net.com/
46名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:28:02.22 ID:P7XXYMX90
コンテンツ産業を育てるとか言いながらもっと縛ってどうすんだ
貧乏人に見せなくしたところでクソ高いディスクやペイパービューが売れるわけでもないだろうに
ますます国産から客が離れて産業の衰退に拍車が掛かるわけだな
47名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:28:12.37 ID:+bkNlX3fO
レンタルDVDのデータをパソコンに保存するのはOK?
48名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:28:58.70 ID:pDfi9LQXO
>>33
たまに気に入ったサントラとか…

サントラ専門配信サイトがあったらなぁ
一曲ずつバラで欲しい
儲からないからやらんだろうが
49名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:29:47.29 ID:GSqIiPfj0
違法ダウンロードが罰せられて、一体誰が困るの?
50名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:29:47.53 ID:NFzb8tIZ0
おう、おめえらぁ・・・パンプル ピンプル パムポップってしってっか。
51名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:29:49.75 ID:Upy3Lp8g0
ダウンロード違法化でCraving Explorerに続き、NicoCacheも公開停止
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349191969/
52名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:30:16.16 ID:S5QMEGxY0
こんなん当たり前だろ
利権とか言ってるアホは頭沸いてんのか
53名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:30:21.81 ID:uB3Jdfcf0
>>42
違うよ。
54名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:30:49.98 ID:sxr7agQH0
>>50
マミだっけ?
55名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:00.69 ID:QrOKB3O90
ちょっと話がずれるが、ニコ動とかでバイオとかの実況プレイみてると自分もプレステ3
買ってバイオ買ってやって見たいっていう衝動、消費意欲がわくんだけどな
56名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:19.47 ID:DZYoJtUf0
ダウンロードしても保存しなきゃOKすか?
57名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:19.77 ID:NNZ/vi6j0
個人で楽しむ分にはOK
配ったら駄目よ
罰則を付けてみました
まあ抑止力にはなるのだろうが今までとあんま変わらないと思う
58名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:22.95 ID:h8AGUysA0
 被害者が告訴した場合、ダウンロードした人には懲役2年以下か罰金200万円以下の罰則が適用されます。






























なんか量刑おかしくね?CDなんかせいぜい3000円くらいだろうに
59名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:40.98 ID:kIGQpLIO0
>>47
刑事罰が無いから逮捕されないだろ
60名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:32:04.43 ID:GSqIiPfj0
>>55
そんなのオフィシャル動画で十分
61名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:32:23.54 ID:rtRZI7cE0
>>49
場を提供する人。まぁ、ACTA実現のための改正だったから、ACTA関連のサイトを読めば良いんじゃね?
ちなみに、今回の改正のおかげで、ACTAが発効しても法改正は必要ないと言われてる。
62名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:32:23.91 ID:c6WoA2uAP
>>42
嘘つけCDはOKだ

レンタルDVDに至っては吸出し禁止だが。これで安いサービス機関だけを狙って大量に借りて吸い出す奴が減る。
63名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:32:46.07 ID:NFzb8tIZ0
>>54
い、いや・・・まぁ、ちけえといえばちけえが・・・・。
おたこ姫でぐぐっみ・・・・・・すまんっ!
64名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:33:12.92 ID:hYplS5Yj0
音楽業界って誰の事指してるんですかね?
65名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:33:20.25 ID:1JIhTCZ00
>>33
洋楽わりと何でも
でも2年くらい買ってないわ

真面目に国内盤多く買う方だったのに
66名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:33:24.82 ID:f6+fqurg0
1、購入する
2、私的コピー権でコピーする。
3、オリジナルを売却する。
67名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:33:30.07 ID:S5QMEGxY0
>>55
そんなん権利者が判断することだろ
プラスになると思えば放置するし逆ならやめさせるだけ
68名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:33:57.65 ID:FERQonxJ0
たとえ自分で購入したとしても、DVDをリッピングするのは元々アウトだっただろ?

ちなみにレンタルは視聴する権利はあるけど、私的利用だとしても複製はアウトなw
69名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:34:00.60 ID:iBfdA6Ta0
つか違法ダウソし放題なチョンシナ人を何とかしないとな
もっと罰則強化してもいいくらいだ
70ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:34:24.99 ID:xdSFnyQm0
>>52
DVDどうやってPADで見るんだよ?
71名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:34:36.05 ID:rtRZI7cE0
>>58
多分、最近の「実刑をいきなりつけるような罪でもないし…」って言うレベルの流行みたいだぜ。
確か、レバ刺し提供も同じ刑罰だった気がする。
72名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:34:57.60 ID:WN6wTx5v0
>>58
HDDから1000枚分見つかったとかそういう事態を想定してんのかな?
73名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:35:06.15 ID:MMX9y4KH0
クラシック聴きなよ安いから洋楽も
でも一番は虫の音


イナジュンの怪談は買ってもいい
74名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:35:06.37 ID:gFYJvl0J0
>>55
アメリカはその発想でフェアユース始めたんだよな
日本は真逆で、ご愁傷さまな感じ
SONYも目先の音楽利権に目がくらんで
自分で自分の首を絞めるとはホント馬鹿だなw
末期的症状
75名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:35:28.32 ID:IdATXxrr0
>>55
見せしめ逮捕で人生終わり。基本動画には近ずくなが正解
76名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:35:44.23 ID:zcXQmYTn0
>>4
自民がー自民がー叩くのも3500円カツカレーの自民がー民主党はいらないね
77名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:35:49.36 ID:yQ2wH2gM0
やればやるほど市場が縮小していくのにねえ
どんどんやってくれ
78名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:05.05 ID:gIHizV1wO
街が静かになっていい。


最近、スーパーやディスカウントショップとかもオリジナルの曲しか流してない店が多いね。
79名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:05.08 ID:U0B75BuB0
見せしめで挙げるのはP2Pとアップローダだろ
80名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:17.60 ID:Ka83bnKh0
アニメ業界は?お葬式?
81名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:26.82 ID:S5QMEGxY0
>>70
なんだよPADって
82名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:48.20 ID:rtRZI7cE0
>>68
元々はアウトじゃねー
83名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:56.91 ID:mO1l11YQ0
CD屋でレジに行列出来てたよ!





って事を想定してるんだろうけど、実際はどうなの?
84ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:37:19.85 ID:xdSFnyQm0
>>81
タブレット
85名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:37:28.82 ID:zw33kMN20
iPhoneになんの動画入れればいいの?
86名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:38:06.59 ID:bs+5hieO0
>>55
そういう人も確かにいるだろうけど
大多数は動画見て満足=買わずにすんだって感じだと思うよ。
87名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:38:11.92 ID:/2IkEu9r0
CDはともかくDVDを購入するのは危険だと思う。
遊びに来た友達が密かにリッピングして警察に通報するかも。

ダウンロードの方は違法ファイルか否かをどうやって確認するんだろう?
警察には親告された著作物一覧とか検索できるサイトを作って欲しいね。
違法か判断が出来ないで、視聴したりダウンロードしてたりして逮捕じゃ困ります。
88名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:38:16.53 ID:tAc4T7nS0
今後レコード会社が背に腹はかえられないって
警察からアップロード逮捕者からダウンロード者リークしてもらって
逮捕されたくなければ示談金払えって流れになる予想してみる
89(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 01:38:22.88 ID:tCN9Buj50
>>83
(: ゚Д゚)実際はうちの近所のレンタル屋が近々閉店する
90名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:38:38.08 ID:S5QMEGxY0
>>84
見んな
91名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:38:51.79 ID:yQ2wH2gM0
>>85
自分で撮ったビデオだけ
テレビ画面を直接撮影するとか
92名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:39:16.21 ID:8lOiIXvQ0
で、レンタルのをコピーするのとかどう防ぐの?
93名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:40:29.48 ID:GSqIiPfj0
レンタル屋はつぶれていい
もともとグレーゾーンなものををやったモン勝ちの精神でやり始めて
やったモンが勝ったって業界だから
94名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:40:30.89 ID:WS7q3Hou0
日本のエンターテイメントは終わった
95ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:41:02.25 ID:xdSFnyQm0
>>90
時代を考えろよ。
96名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:42:02.42 ID:S5QMEGxY0
>>95
母艦と画面共有でもしてろよ
97名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:42:58.02 ID:MDSNj2/k0
>>43
増えたら仕事大変になるのになんで喜んでるんだ?
まあ増えないけど。
98名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:43:25.92 ID:lFeIVWDS0
音楽業界は大喜びしてる場合なのかね?
楽曲が大したことないから無料ダウンロードくらいの価値しかないんじゃないの?

欲しい奴は基本的にDL法があろうがなかろうが買うはず 
音質とか違うしな 動画も然りだけど動画はそこまで画質求めない場合も多いから困るのお・・・

ニコニコの一挙放送みたいな、一回お試しで見て初めて興味湧いてボックス買うなり
TUTAYAでリッピングすると思うのだけど どこからきっかけ作っていいのかわからんくなるね
99ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:43:49.51 ID:xdSFnyQm0
>>96
タブレットは外でつかうもの
100名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:44:10.70 ID:JcQbmqnc0
同じ商品を買っても「できること」がどんどん制限されるのって、実質値上げだな。しかも甚だしく。
101名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:44:50.82 ID:+I2B2NbZ0
いよいよレンタルしても意味無いな(´・ω・`)
102名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:45:30.32 ID:S5QMEGxY0
>>99
外から共有しろよ
103(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 01:45:35.52 ID:tCN9Buj50
(: ゚Д゚)レンタル屋やつぶれないでほしい
別に海賊版並べてたわけじゃないし
ちょっと昔の映画見ようと思ったときないと不便だし
104名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:45:54.67 ID:CX0Sr/4y0
>>55
俺リプレイ動画や実況動画見てskyrimとminecraft買った
105名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:46:30.39 ID:hsIf7u1mO
DVDを再生できるPCが発売禁止になるのか…
106名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:46:38.72 ID:TuVFiXQE0
>>1

つ ”音楽業界ぬか喜び?!”
107名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:47:23.52 ID:EpPTn2IQP
語る前提すら満たしてないのが暴れてるな。
でも、こういうのがJASRACやレコード協会とかの認識なんだと思うから参考になる。
「なんだか知らないけど規制規制、とにかく金を取れ」って状態なんだと思う。

81 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/03(水) 01:36:26.82 ID:S5QMEGxY0 [3/6]
>>70
なんだよPADって
108名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:47:38.31 ID:WS7q3Hou0
海外で人気のあった日本の有名人はどんどん忘れ去られ、芸能鎖国になるよね
今も過激にただで売り出す韓国芸能に、全部その座を受け渡し、殻に篭るんだね
109名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:47:59.90 ID:fKjDPHCs0
>>93
確かにやったもん勝ちの感はあるが、原因の一端は、再販制度で価格を高値で維持して
ユーザーのもっと安くたくさん聞きたいという要望に答えきれなかったせいでもあるんじゃないかな。
レンタル業界はそこを突いたんだよ。
110名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:48:15.91 ID:/2IkEu9r0
>>101
レンタル情報は警察がチェックしてるかもしれませんよ。
量販店でテレビを買えばNHKが来るみたいにね、個人情報保護、何それ?
111名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:48:34.91 ID:0Vq/s1MuP
いっそビニール版に戻したら? 再販制度が使えなくなるのが嫌で
30年も前の貧弱なハードウェアに合わせた低音質のCD規格にしがみついて
いるんだし、ユーザーに不便をかける事など屁でも無いだろ。
112ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:49:44.33 ID:xdSFnyQm0
タブレットやスマホでDVDを見ていた
     ↓
 リッピング違法化
     ↓
DVD見る機会を奪われ、買わなくなる
     ↓
アーティスト収入減る
113名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:50:02.19 ID:avzAwrtT0
まあ、これでCDやらDVDの売上が伸びると思ってるのなら、
本気で頭が悪いとしか言いようがないな

それよりこの法案、気になった奴を好き放題に検挙できるってのがやばいと思う
114名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:50:48.54 ID:m0jPyq1/0
集合住宅だとIPアドレスが被ることがあるけど
無実の罪で逮捕される可能性もあるっていうのが怖いよな。
115名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:50:52.95 ID:G3A+Dw+l0
>>55
俺もそれでゲーム何個も買ったわ
116名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:50:53.73 ID:qM39gXagO
ネット動画は一時的に保存したヤツが再生されてる件
117名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:51:06.27 ID:ROfNTk+w0




たまには、MP3のことも思い出してあげてください




118名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:51:09.86 ID:nU9CVTih0

590 :名盤さん:2012/10/02(火) 00:29:09.31 ID:4BSYAy0Q
アメリカだって違法ダウンロード刑事罰なんか既に15年前にできてるだろ
機能してないだけで


591 :名盤さん:2012/10/02(火) 01:04:54.00 ID:iC1YaEJx
そもそもどうやって機能させるのかわからん法律だな


592 :名盤さん:2012/10/02(火) 08:20:47.36 ID:pQT7bAoj
さっきZIPでやってたけど親告罪だから曲の権利持ってる人が訴えない限り大丈夫なんだってww
意味なさ過ぎの法律w


119名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:51:29.23 ID:GbQ5Gn5cO
>>75
逮捕したらそのゲームのイメージが悪くなるな
アップロード者が悪いのに
120ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:51:53.89 ID:xdSFnyQm0
バイオ4と地球防衛軍シリーズはつべで見て買ったな。
121名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:52:21.82 ID:uP8BcG+20
>>118
アホみたいに躍起になってるから捕まえる体裁整えてから権利者へのとこへ「親告させ」に行く
122名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:52:58.94 ID:hYplS5Yj0
>>118
曲の権利持ってるのってジャスラックだったりするからな。
何されるか分からんぞ。
123名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:54:21.11 ID:tIqZzEVB0
>>43
売上が増えるんなら自給が増える
これなら納得できるが増えるの?
124名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:54:45.13 ID:Axhz1CLq0
今はカーステレオでCD聞いたら自動的に保存されちゃうんだろ?
怖くてCDなんか買えんがなwwww
125名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:55:05.93 ID:P7XXYMX90
考えてみたら今の国産物で保存して何度も見たいようなのってほとんどないか・・・
しかしプラネット・アースのBDがBBCの完全版がAmazonで2.5kなのに
NHK版が11枚バラ売りで各3.5kなのはさすがに呆れたわ
126名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:55:11.71 ID:ROfNTk+w0
そもそもネットにはびこるアダルト広告サイトが多すぎだろw
ビジネスだとしても、あれをまず取り締まるべき
無料に見せかけた有料コンテンツを踏ませられる被害者が多い
127名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:55:12.86 ID:gXUv3DoZ0
見せしめ逮捕者まだぁ??

つか、日本国内では違法で
中国や韓国ではおとがめなし

日本の音楽は中国、韓国のものwww
128ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:55:23.97 ID:xdSFnyQm0
タイホ第一号のコンテンツはココロコネクトだと思うな
129名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:55:37.63 ID:qM39gXagO
>>113
気に入らない思想の人間、いわゆるネトウヨ=日本人をどんどん見せしめのために摘発するんだろうな
130名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:55:57.85 ID:/koyNm1yO
行為が違法ってだけで、被害者が告訴しなけりゃ捕まらないって事だよな?

よほど悪質な案件でしか逮捕にまでは至らないでしょ。
131名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:56:16.80 ID:WS7q3Hou0
ダウンロードされてる対象者なんて、みんな金持ちばっかりなのになw
一般人締め付けが楽しいのかな?
132名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:56:45.94 ID:/0YWfs+F0
ところで私的補償金?って本来どんな役割なんだっけ
133名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:57:12.43 ID:HW/XX5lH0
TPPで日本の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html

非親告罪化
著作権者が望まなくとも処罰する事ができる

法定損害賠償
実損害に関係なくペナルティ的に賠償金額を決められる制度
米国なら故意の侵害の場合「1作品」あたり750ドルから15万ドル。実に1000万円強である。
134名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:57:32.23 ID:7Wo7kbSR0
キャッシュってフォルダ作ってそこにダウンロードすればいいんじゃね?
135名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:57:38.51 ID:Eu6rJ0bZ0
人権擁護法並みに為政者にとって使い勝手良さそうだな
136(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 01:57:39.24 ID:tCN9Buj50
>>125
(: ゚Д゚)NHKは日曜八時にシャーロックホームズ再放送しろと言いたい
平清盛とか知らんわ
137名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:58:57.11 ID:wVrpIXWVO
テレビの前にラジカセ置いてカセットテープに録音するのもアウト?
138ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 01:59:27.99 ID:xdSFnyQm0
まずレンホー逮捕しろよな。
証拠はあがってるんだし。
え?議員様は特権階級だから逮捕されないって?
139名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:59:28.23 ID:3PLaO1LP0
新しい記憶媒体を作れば抜け道はあるな
140名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:59:47.71 ID:R/eQ1bW40
>130
自分が持っているDVDのコピーなんて、
どうやったら告訴するんだろうな
141名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:00:27.89 ID:1JIhTCZ00
>>136
昔よく見てたなあ
特亜より洋モノドラマの方が面白いのに
今は隅っこでしかやってないね
142名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:01:31.98 ID:gHtjTahb0
国民の抗議活動として
CDを1年間買わないこと
143ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/10/03(水) 02:01:36.92 ID:xdSFnyQm0
>>134
ブラウザのキャッシュ機能で管理してないのはアウト
すでに国会の分科会で討議済み
144名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:02:01.64 ID:4pb7xSHA0
 
散歩するとき、シリコンオーディオで音楽聴いてるんだけど
そこで警官に職質されても彼らには音源をどうやって入手したのかわからないよね
すると、音源の出所を割り出すために署までご同行願いますみたいになるの?

もしそうなら、二度と外には出ないし、したがって納税もできなくなるなw
145名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:02:04.08 ID:85QMj6le0
146名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:02:58.69 ID:urcuGFBz0
え?漫画と小説ってダウンロードしても合法なの?すげえなw
147名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:03:07.84 ID:rFqhK97z0
自分で買ったCDを携帯音楽プレーヤーに
ダビングして聞いても違法なのか?
では一体どうやって携帯音楽プレーヤーで
聞くことができるんだ?
148名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:03:10.23 ID:uP8BcG+20
AKB商法はやり方はどうあれ売れるから規制はしないんだねw
149名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:04:01.70 ID:eE4/T3F20
だが安心して欲しい、L字マークがついてるところは正規のダウンロードだから
お金をちゃんと払ってDLすればいい
150名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:04:02.92 ID:IfcZSChB0
>>143
キャッシュ機能で管理とか無関係に、
キャッシュ自体が全部アウト

デジタル放送だけ合法
151名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:04:11.98 ID:4pb7xSHA0
>>117
MP3ならDLしたもの聴いててもOKってことですか?
 
152名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:04:52.13 ID:RRWOS8II0
まず聞きたい音楽がない
街中で音楽が流れない世の中なのでまず歌手が分からない
現状、紅白とかで誰それ?的な歌手が大半なのに、違法化は無意味
153名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:05:35.13 ID:hNumGBAo0
おまえらが安部、安部で騒いでたら自民党からブーメラン食らったとかw
これで利権政治を十分に体験しただろ。
154名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:05:40.23 ID:WS7q3Hou0
こんなことに警察の手間は使われたくないよな、俺らの税金で食ってる奴らだ
155(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:06:00.22 ID:tCN9Buj50
>>141
(: ゚Д゚)俺ほとんどドラマ見ないんだけど
ホームズだけはおもしろくて見てたんだよね
吹き替えのひとが印象強かった
156名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:06:22.53 ID:XP+A3mJa0
詳しい人に質問
バレエやピアノの発表会でDVDを業者から買わされるんだけど、DVD-Rなのでバックアップを取りたい
通常のコピー方法じゃ無理だけど、これをコピーするのは違法?

DVDをプレステ2とか、一部のDVDプレイヤーで再生しようとしても無茶なプロテクトが原因で再生できない
この場合、プロテクトを外してコピーするのは違法?

結局のところプロテクトがキツイ所はコピーできずに、読み込めるところだけをコピーしたんだけどこれは合法?違法?

詳しい人、お願いします!
157名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:06:36.59 ID:1JIhTCZ00
>>152
JPOPでは去年は浜崎あゆみと椎名林檎しか分からなかった
いやマジで
158名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:07:20.32 ID:6zGx12qVO
年始まで様子見だな
人柱にはなりたくないし



この法案ぶっ込んだA級戦犯議院だれだよ…

文化庁も文化庁だ、総務省の地デジの移行みたいに、CMや報道流せばいいの何もやらない
あきらかに異常な法案なのになんで重要度の高い周知徹底をスルーすんのかな。
ガキの検挙率と犯罪率を闇雲に引き上げるだけなのにさ。
159名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:07:41.89 ID:hYplS5Yj0
>>147

音楽CDは暗号化されていないため、パソコンでコピーしても違法にはなりません。
160名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:08:02.97 ID:0Vq/s1MuP
大体、儲からないのを客のせいにする所が商売で成功する筈がない。
161名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:08:35.32 ID:qBb5hJeS0
大喜びすんの、気がはえーんじゃないですかね?
162名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:08:56.31 ID:IfcZSChB0
>>156
違法
163名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:11.22 ID:yMG/ZKsT0
どっちにしてもくだらないコンテンツしか作れない時点で先は見えてると思うんだけど
164名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:20.64 ID:avzAwrtT0
>>156
違法だよ
違法だが、おまえがそれを自分の家で見るだけなら、
そんなことをしてると証明する方法はない
165名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:26.01 ID:cqLow5rp0
情弱だった頃に買ったあゆのCCCDどうしてくれよう・・・
166名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:26.12 ID:NNZ/vi6j0
>>115
Wind a breath of heartってエロゲ
ヒロインがどれほど自分を愛してるかって十数分にわたって語るんだけど
あれは速攻ぽちったね
167名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:27.14 ID:xqH6+UNzO
逮捕者出ないだろ

もちろんCDの売り上げも変わらないだろ
168(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:09:34.20 ID:tCN9Buj50
>>156
(: ゚Д゚)プロテクトの有無に関わらずDVDのパッケに「複製禁止」って書いてあるのをコピーすると違法
当然だけどねw
複製禁止が書いてない、しかもプロテクトもかかってないのは大丈夫・・・だと思う
169名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:09:43.83 ID:TuVFiXQE0
>>156
プロテクトを外すと言う行為自体がコピー以前の問題でタイフォの対象。
170名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:10:25.04 ID:EVFr0qpR0
まずアップロード者逮捕しろよな
171名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:10:58.62 ID:5WwjNt030
馳は自分のしたことがわかってるのだろうか?
172名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:11:05.46 ID:uP8BcG+20
>>170
結構捕まえたけど全く効果が無かったので今回のような措置に
173名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:11:09.49 ID:IfcZSChB0
>>164
DVDにウィルス仕込んで、ネットから監視すればいいだけなので
証明するとかしないとかは関係なさそう
174名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:11:11.90 ID:1JIhTCZ00
>>155
故人だけど露口茂さんだね
昔のNHKは俳優を声優としてキャスティングする能力に長けてたな
175名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:12:08.06 ID:hYplS5Yj0
>>170
外国でUPされると手の出しようがないから
ダウンロードで対応するというのが趣旨。
176名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:13:05.37 ID:3oyjt/JK0
>>174
ホームズ役の俳優のほうだろ、故人は
177名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:13:08.38 ID:owEB4esF0
これさ、
やりようによってはこれで国民全員を別件逮捕できるだろうよ
178名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:13:44.23 ID:iTDNIPCo0
>>154
というかこの手のことの専従班がずっと前から警察には居るんだよ
わざわざ予算ついてるわけだから、精力的にパトロールして「これ訴えね?」と権利者にチクってる
179名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:14:08.09 ID:tTiE+v1lO
日本人て本当にクソ真面目だよね
決められたらそれを一応守ろうとするんだから
中国韓国とはそこがちと違うわな
180名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:14:15.33 ID:Xsmr82qr0
手持ちのDVD映画コレクションをHDDに全部吸い出してディスクチェンジ無しの快適視聴環境を構築している奴って多いと思うが、
これが今後は違法行為とされるってのは絶対納得できんわ。
2TBのHDDならDVD映画400本くらい丸々入るんだよね。
時代に逆行してまた1枚1枚ディスク入れ替えるなんて余りに馬鹿げてる。
181名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:14:16.56 ID:IfcZSChB0
>>175
sengoku38とかはアップロード違法では捕まえられないからね
見たやつを捕まえるしかない
182名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:14:23.29 ID:WS7q3Hou0
なんかのついでに勝手にダウンロードさせられる事もあるわけで…
はっきり示せよ、大々的にどういうことなのか宣伝しろよ
いきなり施行するな
183(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:14:35.14 ID:tCN9Buj50
>>174
(: ゚Д゚)そう!そのひとだ
ちょっと前だったけどBSで新シリーズのミス・マープルやってたけど
主演女優と吹き替えの日本の女優が顔似てて笑ったw
184名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:14:45.01 ID:EVFr0qpR0
>>175
海外サイトだと国によってはIP公開強制できないだろうし手間かかりそうに思えるけど
ダウンロード者把握できるの?
185名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:15:01.44 ID:bxRv56OQ0
たとえ海賊版であっても「YouTube」や「ニコニコ動画」などの動画サイトで閲覧するだけなら
 処罰の対象にはなりません。しかし、海賊版と知りながら動画サイトからパソコンなどにダウンロードして保存した
 場合は、回数に関わらず刑事罰に問われる可能性があるということです。 <

編集無く海外の人などアゲてるのをDLして個人で見聞きするのもダメかよ?
186名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:15:46.56 ID:yMG/ZKsT0
違法化は別にどうでもいいんだけど
DVDとか買ってつまらない作品だったらPL法で損害賠償できるようにして欲しい
187名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:15:53.23 ID:55pF4VXcO
TVの録画はいいのか?

変な法律だなあ。

188名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:06.85 ID:1JIhTCZ00
>>176
うわあ…ごめんなさい
ホームズ役のジェレミー・ブレッド氏の方だった

今は露口さんどうしてんだろうな
189名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:11.78 ID:w0q9Fepb0
CD買ってMP3にしてからCD売っちゃうのはおk?
ヤフオクとかにそういう連中たくさんいるよな。
190名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:26.13 ID:IfcZSChB0
>>185
それは誤解
つべやニコ動でもキャッシュ残るから違法
191名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:33.00 ID:CseMEMHx0
レンタル店にいくとDVDのレンタルしつつ、DVD-Rのメディアを売ってたりするけど、こういうのって犯罪を助長している
ことにならないのかな。
それ自体が法に触れなくても倫理的にはよくないことってなるよね。
192名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:34.76 ID:XP+A3mJa0
>>164>>168>>169
以前からダメなんじゃ無いかなとは思っていたんですけど、今回の法律でダメ押しされた感じなんですかね
所有者の権利の保護はどう強化されたのですか?

発表会のDVDを高額で買わされても二人に一人は再生できない状況で
うち、2名はドライブがギコギコ言っているうちに壊れてしまいました
私はPCでIFOファイルを無視して物理的に読み込める所だけをとりだして焼き直し
DVD所有者に配ったんですが、今度からは逮捕されてしまう可能性もあるんですね

誰に文句を言えばいいのでしょうか・・・
193名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:16:44.07 ID:EPIEGXeq0
あれ?確かつべやニコに関してはまだわからないってのがあとになってわかったんじゃ
194名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:17:37.50 ID:gQC9haYf0
そのうちレンタルCDもアウトになる?
CDも暗号化される?
ちなみにDVDコピーしたとして、どうやってわかんの?
195名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:18:28.91 ID:lFeIVWDS0
>>190
キャッシュは大丈夫だって見たぞ

つかキャッシュダメなら見た時点で全部アウトじゃねえか んなわけない
196名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:18:30.85 ID:yMG/ZKsT0
海外でPCにダウンロードやコピーしてPCを国内に持ち込むのはOK?
197名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:18:39.61 ID:1JIhTCZ00
>>183
露口さんは最近姿を見せないけどお元気みたいです
ごめんなさい
198名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:19:05.77 ID:IfcZSChB0
>>193
文化庁と文科省が合法だよって、嘘ついて法案通したけど
完全に違法

別に疑問に思うことも何もない
199名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:19:12.76 ID:Dr6mTLhT0
日本未発売とか海外の音楽はどうなん?
ジャスラック関係ないよね?
200名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:19:40.88 ID:bxRv56OQ0
世界的に親しまれる「YouTube」とか海外の会社だしアップしれるのも海外在住者も
多い。告訴なども問題にするなら、まずアップ主や会社に談判しろよ
音質画質の落ちるYouTubeで作品を幅広く発掘し、気に入ったものを
製品版で買う人も多い。オールディーズなど廃盤やレコード擦り切れで
爺は入手不能だろ。
201名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:20:03.13 ID:hYplS5Yj0
>>194
暗号化したCDが全然売れなくて暗号化CDがなくなったからな。
なかなか暗号化はされないと思うよ。
202名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:20:19.70 ID:QyNThdir0
馬鹿野郎、何時までも垂れ流しの一方的な音楽や映像にすがってんじゃねえ!
お前らの芸術も情熱も夢もその手に既に有るだろう!


と、まったく興味の無い無関係な俺が言ってみる。
203名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:20:25.87 ID:WGEvn4f60
インターネットに繋がってないパソコンの通信を泥棒していく業者から先に取り締まれよw
こっちの方が遥かに悪質w 世界一の著作権侵害サイトはやる事が他と違いますなw

Googleが無線LANの通信内容を傍受、手違いを認め謝罪
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/17/news013.html
>同社は4月時点で、「ストリートビュー車両ではSSIDやMACアドレスなどのWi-Fiネットワーク情報を収集しているが、ネットワークを介して送受信されている情報(ペイロードデータ)は収集していない」と説明していた。(←この釈明は大嘘なので重要)
>同社は、2006年に実験的なプロジェクトのためにWi-Fiのペイロードデータを収集するコードを開発した。2007年にこのコードがストリートビューの車両で使うWi-Fiネットワーク情報収集ソフトウェアに手違いで入り込んでしまったのが原因だと説明している。

>Wi-Fiのペイロードデータを収集するコードを開発した。(無線LAN傍受用のソフトをわざわざ開発していた事を認めたのでここ超重要)
>Wi-Fiネットワーク情報収集ソフトウェアに手違いで入り込んでしまった(てへぺろ)

グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000056.html
>平成19年12月から日本国内において、ストリートビューカーによる道路周辺映像の撮影と同時に無線LANを経由した通信を受信し、その一部を記録していた事実が判明しました(←国による事実認定なのでここも重要)
>同社から、本件は誤って通信本文を受信、記録したものであり、閲覧・使用は行っていないこと、本件判明後は米国グーグル社において厳重な管理下に置き、アクセス制限をかけて保管している(バレたけど消すのは拒否)
204名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:20:53.84 ID:lfmGUcub0
>>199
法律と執行にカスラックかどうかは関係ないだろう。
同じ行為なら、どこで販売されていようと、
どこで購入しようとタイーホ
205名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:10.64 ID:qBb5hJeS0
>>198
キャッシュは今のところは不問だけど、今後は分からないよ
って事じゃなかったっけ
206名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:17.14 ID:IfcZSChB0
>>195
でも事実全部アウトなんだわ

JASRACの振り込め詐欺を助ける意味もあるけど
sengoku38とかを止めるのが本当の目的
207名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:21.54 ID:EVFr0qpR0
どちらにせよ音楽、アニメ、映画関連は近寄らないほうがいいな
208名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:25.49 ID:ORcmQP8r0
>>179
クソまじめって評価はほめすぎという点で妥当ではない。
長いのもには巻かれろ、お上には逆らうなっていう
江戸時代町民的性質がまったくそのまんまなんだよ。
209名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:33.30 ID:XjGw2A8z0
みんな詐欺サイトに気を付けて!!
この法律でネットギャングの連中が必ず動く

掲示板なんかに貼られてるリンク踏むと
音楽のダウンロードが勝手に始まって
ダウンロード完了後にホスト名抜かれる
口座にお金振り込まないと警察に通報するって強迫が必ず横行する

この手口の酷い所は、被害者が強制的に加害者になってしまうという事実
懲役2年くらうより、数万払わされる方がマシだわ
なぜアップロードだけを処罰対象にしなかったんだ!?

とんでもない被害が発生するのは明らかなのに
民主党はいくらもらったの?
つーかジャスラックと民主党は日本潰したいの??

お前ら信頼できるサイトのリンク以外絶対踏むなっ!!

マ ジ で 日 本 終 っ て る
210名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:21:59.04 ID:Upy3Lp8g0
211名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:22:05.50 ID:TuVFiXQE0
>>192
>>所有者の権利の保護はどう強化されたのですか?

誤解してるようだけど、DVDを買ったから、中のコンテンツを自由に加工出来る訳ではないですよ。
あくまで、そのDVDでコンテンツを見る権利を買っただけだから。
212名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:22:13.11 ID:EPIEGXeq0
>>198
それって新手の詐欺やん・・・それも国家権力のおまけ付きで・・・
213名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:22:37.03 ID:gQC9haYf0
>>201
そうなんだー。
DVDをコピーはどうやって取り締まっていくんだろうね・・・
214名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:22:37.61 ID:urcuGFBz0
要するに気に食わないデモ参加者を違法ダウンローロで逮捕出切るんだろw
215(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:22:39.85 ID:tCN9Buj50
>>197
(: ゚Д゚)ちょっとググッて見たけど2009年の時点で雑誌のインタビューに応じてて元気みたいですね
今80歳みたい
216名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:23:01.12 ID:JCL51tlp0

2層DVD→1層DVDに圧縮 

これなら複製ではないからOKだよね?
217名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:23:22.43 ID:owEB4esF0
何が犯罪なのか 例がないことには...

見せしめの犠牲者第一号は果たして誰か?
218名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:23:24.16 ID:Kknp5rW4P
>>130
>>140
というか、別件逮捕のための言いがかりではないかと

捕まえたい人間→パソコン押収→コピー発見→タイーホ
219名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:23:24.28 ID:1JIhTCZ00
>>203
パソコン買ってBingが付いてるIEがデフォルトになったら
別にGoogleなくても生きていけるじゃんって思うようになった
220名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:23:25.62 ID:dk1RgyhK0
>>206
ストリーミングはOKだから見るだけなら大丈夫だよ
キャッシュだってPCを調べただけじゃストリーミングと違いは解らないし調べようが無い
221名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:24:00.59 ID:IfcZSChB0
>>207
任天堂のゲームもな

プレイ動画見たら逮捕
222名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:24:35.23 ID:6+W6ufNs0
>>190
223名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:25:07.26 ID:WS7q3Hou0
兎に角、ある程度の利益が出てれば文句は言わないんだろう
jまず、その利益が出る音楽を作れよ、売り出せよ
それをやらないから、こういう締め付けでドンドン業界は縮小していく
224名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:25:22.02 ID:q0hoyncA0
>>55
だからテレビ番組のアップロードと違って、発売直後のゲームじゃなきゃ、そんなに神経質に削除しようとしたりはしない
通報されれば対応するって消極的な感じ
225名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:25:51.85 ID:bxRv56OQ0
>>206 そうだよ。レコード業界は明らかに売り上げを落とすだろうが
真の狙いはそこだろうね。自由な情報発信まで制限にかかっている
人権擁護法案とセットなんだろ。あほのはくしん君など内閣に入れたから
ヤバイぞ。政権交代を待たず国会や社会の徹底議論で全力で潰すべきだ!
思想言論表現の自由は民主主義の為にも守らなくては。
226(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:26:05.21 ID:tCN9Buj50
>>192
(: ゚Д゚)しかしひでぇ業者ですなw
海外のめっちゃ安いメディア使ってんだろうな〜
二人に一人再生できないって返金ものですよw
法に照らせばヤバイんだろうけど、そうした事情でのコピーなら大目に見たいもんだけどね〜
227名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:26:15.26 ID:dk1RgyhK0
>>210
マジで日本からレコード業界を壊滅させる気満々だなジャスラックは
ああこんな良い曲もあるんだなと思って買う人も、これからは良い曲に巡りあえないままか
228名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:26:45.82 ID:Zs8vDgUS0
やり過ぎじゃね?
もっと別の方法も無かったのかねぇ…
229名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:27:31.78 ID:qBb5hJeS0
>>225
商用著作物に関する件だからそんなの別問題でしょ
230名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:27:56.78 ID:Dr6mTLhT0
そもそも告訴する会社あるのかね?
完全にネット民に回す事になるぞ?
大炎上すると思うが・・・。
231名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:28:08.41 ID:FAOUNoRW0
>>227
聞くのは自由

落とすのが違法
232名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:28:19.64 ID:IfcZSChB0
>>220
ストリーミングもキャッシュが残るのでアウト
233名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:28:48.06 ID:1JIhTCZ00
>>227
ただでさえマスコミの取り上げる対象が偏ってるだけに
自分の好みの音楽を知る機会さえなくなりますね
234名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:29:00.91 ID:YM9kjtso0
オマイラAVEXのホームページ見てみそ
235名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:29:44.16 ID:0CHjb6wm0
ところで皆さんこれでも次の選挙自民に入れる?
236名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:30:01.25 ID:P7XXYMX90
>202
つまり自前で賄えと?
地域のお祭りで音楽や演劇やって満足するのか・・・中世の田舎並みの文化程度だなw
237名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:30:13.49 ID:igWzzs/+0
地上波の音楽番組も減りDL法で触れる機会もなくなり店頭からは流行歌が消える
まさに無くなったんだ。商業音楽は
238名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:30:35.50 ID:lFeIVWDS0
>>232
お前の言動見ていると何でもかんでもアウトにしてるけど
ザル法であるダウソ法にアウトアウト判定ばっか出せるその根拠は何なんだ

カスラックの中の人?
239名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:30:44.88 ID:IfcZSChB0
>>230
JASRACとか暴力団みたいに、
警告状送って金を巻き上げることを事業にしてるならあまり関係ないよね
240 【中部電 58.9 %】 :2012/10/03(水) 02:31:28.13 ID:Q/cFIYC1O
これ、だれが得するの、、、?
(;´〜`)?
241名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:31:35.65 ID:bxRv56OQ0
>>230 分からない。西日本新聞などに記事が出てるが、海賊版でコピーした
ものが市販DVDの時点であったり、ユーチューブなど問題にしない
アップ主やミュージシャン文化人レコード会社などもあると聞く。だけど
政府よりの会社事務所など難癖つけて大衆を逮捕や法外な罰金を見せしめ
で課す事は可能だ。それで社会や市場を委縮させたいのか
242名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:31:36.49 ID:EQZsg9io0
つべに家族旅行の動画とか昼飯の動画とかしかなくなるのか。
243名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:31:39.10 ID:bIeOlZUb0
これで何の増収にもならなかったら
次は何のいちゃもんをつけてくるんだろうか
244(: ゚Д゚);→:7 ◆EFvlPnIYE33o :2012/10/03(水) 02:32:30.40 ID:tCN9Buj50
>>234
(: ゚Д゚)告知してるねw
ずっと昔はちょくちょく新譜買ってたけど
最近はエイベックスに限らず国内のは一つも買ってないなw
245名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:32:36.99 ID:q2vckmMb0
>>230
ネット民を敵に回すことにはならないと思う
ネット民は正義感が強く、法律を犯した者が叩かれるからね
246名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:33:19.91 ID:XDWeOsW50
dvdを買わなかったら解決に向かいます
247名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:33:27.26 ID:1JIhTCZ00
>>240
少なくとも平均的な国民は除外されるな…
248名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:33:33.72 ID:boGs/9Pk0



え?違法ダウンロードなんて中国人みたいなことやってんの?


249名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:33:51.01 ID:SrrwwaDf0
買う頃には時代遅れになってるものに金を出す気はない
250名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:34:03.43 ID:d4NqDeRP0
【尖閣】ジャッキー・チェン「尖閣は中国のものだ。人の物を横取りした国に還すよう求めたい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349193747/
【政治】安倍執行部が会合 解散時期明示ない限り特例公債に協力せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349195073/
【政治】官僚の自宅送迎2割減 岡田氏「まだ多い」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349195144/
審議官以下の各府省庁幹部の
公用車による自宅送迎を原則取りやめた結果、送迎の該当者が
995人から22%減の778人になったと発表した  台数も38%減の389台となった
251名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:34:03.64 ID:dk1RgyhK0
>>232
ストリーミングはOKだよ、ストーリーミングは除外だしこの法律は
それじゃ公式配信している動画は全部アウトということになるぞ
ストリーミングで残るキャッシュはOK
キャッシュをファイル化したらNG
だが、違法動画で見て残ったキャッシュも、公式動画を見て残ったキャッシュも、どっちもPC上では同じストーリングとして残るから調べようが無い。
252名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:34:12.01 ID:WhEVFDk30
>>237
最近だとローソンのからあげくんの歌しか聴いてないな
253名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:34:48.58 ID:IfcZSChB0
>>238
ザルと言われてた理由がよくわからなくてごちゃごちゃになってる?

1.ダウソ合法なのでザル → 法改正でダウソ違法・逮捕可=脅迫しやすい
2.DL件数が膨大なのでザル → 全部摘発するつもりはなく、個々に金をとりやすくなればそれでOK
3.親告罪なのでザル → JASRACか法務部に電話一本入れればいいだけ
254名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:34:55.17 ID:igWzzs/+0
権利者の違反ビジネスの展開すらある
金が入ればなんでもいいわけだから
255名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:35:06.49 ID:H1BABrn+0
まぁスプーンの発祥は韓国だからなぁ…
本場インドのカレーは手づかみで食べるけど、
日本のカレーはスプーンで食べるから、
そのことから考えると韓国起源説もなくはない。
カレーそのものはインド発祥かもしれんが、
日本式と呼ばれるカレーの起源は九割方韓国だろうな。
256名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:35:35.70 ID:j7O0x1M40
カスラック相当儲けたんだな
257名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:36:36.32 ID:avzAwrtT0
>>192
なんか状況が俺の知ってるバレエ教室と似てるw

ぶっちゃけ、教室(業者)との関係性次第だと思う
うちじゃ見れないからリッピングして焼きなおしましたテヘペロで通じる相手なら、
好きにしていいと思うけどな
違法は違法だが、被害届が出なかったら逮捕はされないし
本気でやりあう気があるなら、不良品売りつけんなって業者に文句言うしかないな
258名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:37:12.87 ID:bxRv56OQ0
>>247
つうか所得層などから見たら大多数でしょう。収入お小遣いが低下した
環境でネットやユーチューブを活用したりしている人が多い。未成年だって。
そこで新たな発掘を経てCDやDVDを買い求める需要も生まれると言うのに・・
金持ち爺でも昔の音源は入手困難だから自分の老後の楽しみを奪う結果が待っている
259名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:37:28.89 ID:9dHhiBq+0


ジャスラックに否定的な オーケンの歌って


カラオケに ほとんどないよな


260名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:37:40.18 ID:RlXixw370
>>33
こないだ念願の、田村ゆかりさんの「シトロンの雨」を発見したので買った。
その前はR35だったかな?
で、その前は辛島美登里のサイレントイブ。
261名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:38:02.48 ID:Upy3Lp8g0
自民党「景気の事なんかどうでも良い、児童ポルノ法改正しろ。漫画やアニメ、ゲーム全部禁止でな」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349095409/
262名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:38:14.92 ID:IfcZSChB0
>>251
ストリーミングのキャッシュも複製につき違法

公式配信は全て合法、当たり前
キャッシュとして複製することを許諾するという意味で公式配信なんだからな

論点は違法UPのみ
263名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:38:46.33 ID:m/0aWd5X0
で誰も買わなくなった
264名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:38:56.85 ID:XjGw2A8z0
>>220
ネットの通信で送受信されるのって0と1のビットデータだけなんですよ
ストリーミングって言っても内部的にダウンロードして動画の形式に変換する作業をしないと再生できません
この時に作成されるがキャッシュデータ

恐ろしい事に、HDDに一度保存されたデータは破棄しても復元可能なんです
10代〜30代のPCが押収されたら、ほぼ有罪確定なんです……
265名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:41:01.86 ID:8CxN2O59O
>>227
オリジナル、フリーの同人音楽に目覚める一般人が増えるんじゃね?
でも、次は管理されてない音楽は違法、資格が無きゃ音楽作りは違法ってなるだろうよ。
ミクさん終了、趣味で音楽作ってる人終了。
266名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:41:25.82 ID:4pb7xSHA0
 
>>被害者が告訴した場合、ダウンロードした人には懲役2年以下か罰金200万円以下の罰則が適用されます。

ということは、めったなことでは見つかりもしなければ、罪に問われることもないってことでFA?
 
267名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:41:55.57 ID:bxRv56OQ0

これ、日本破壊工作だろう

ソフト制限から始まり言論表現思想の弾圧を人権法案≒人権擁護法案とセットでやろうと言う
こう言う先進国で前代未聞、独裁共産中国でもやらないような事を・・!
断固反対だ。

268名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:42:28.85 ID:1JIhTCZ00
ほんと別件逮捕のいい口実だよなあ
269名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:42:38.09 ID:q2vckmMb0
ふかわのネタ
「おまえインターネットやるようになってエロ本買わなくなったな」

同じく苦労している出版業界は雑誌におまけを付けてがんばっている。
しかし2chでは「雑誌におまけ付けて売るのは卑怯だ!」と叩く奴が多かった。
出版業界も必死だ。しかしこんな法律を作って客を苦しめようとは考えもしない。

音楽業界と出版業界、どちらが成功するのだろう?
270名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:43:38.85 ID:Kzut8a71O
IPとWindows100%は廃刊だな
271薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 02:43:39.94 ID:pCbPruxAO
違法になっても買わない人は買わないと思うよ。
272名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:43:55.58 ID:ORcmQP8r0
>>226
おまえほんとバカだな
告訴は刑事裁判の訴訟条件。告訴がなくても捜査はできんだよ。
捜査して違法物が発見されたら、それから捜査機関が被害者に告訴を求めるんだよ。
法律なめんなよ?
273名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:45:03.56 ID:qBb5hJeS0
>>262
>閲覧しただけで刑罰の対象という誤解が広まってしまっているが、文化庁は「違法に配信されている音楽や映像を見たり聞いたりするだけでは、録音または録画が伴いません」としている。
274名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:45:04.91 ID:YrlTk6fm0
もう見ない、聞かない、買わない
275名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:45:04.95 ID:iTDNIPCo0
>>130
その告訴しなかったらってのが、どういうレベルのことを想定してるかが問題だ
・そもそも見つかる可能性が低いから告訴しない
・見つけても面倒だから自主的には告訴しない
という程度のことを考えているのであれば、少々甘い
警察がもちかけてきても何らかのポリシー故に告訴しない、でなければ
276名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:45:58.10 ID:cdwh5ugu0
>>17
日常から音楽が消えてるから売れてないのになw
まあ、本屋新聞屋と一緒でそのうち滅亡するだろう。
277名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:46:41.13 ID:IfcZSChB0
違法UPと合法UPの見分けはつかない
つかYoutubeやニコ動に挙がってるものは99%許可とってないから違法

建前はこう

PC・スマホを押収

キャッシュを抽出

JASRAC、テレビ局、任天堂に電話

逮捕

実際はこう

JASRAC謹製のウィルスがキャッシュをJASRACに送信

JASRACから警察にメール

逮捕
278名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:46:50.50 ID:bxRv56OQ0
そもそも日本で音楽や映画業界が売上を落としたのは違法DLやネットのせい
と言うより、労働者の給料を下げ生活コストが上がったり、何よりつまらない
作品で甘んじたからでしょう。手抜きで造り宣伝で売り金儲けみたいな。
こう言う形で規制したって意味ないさ。弊害の大きさに気付いてからでは
日本は遅い。米国なども賛成せず圧力をかける可能性あり。
279名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:47:26.62 ID:stb6dBnq0
音楽も映画も生活必需品じゃねーから勘違いするな
違法にしたところで今まで買って無いヤツが突然新品購入するようになるわけねーだろ
勝手に取れもしない狸の皮数えてぬか喜びしてろよ

お前らの行いのおかげで俺は今後毎月欲しいの出る度にちょこちょこ買ってたDVDやBDは無論
月に30枚ほど新品で購入しコレクションしてたCDも二度と買わないんだからな
毎月大量にコレクション増やしただけで犯罪者認定されたくねえんだよ
何が良くて何が駄目か明確なガイドラインも用意せず超適当な違法の線引き押し付けられた状態で
ワザワザ違法になりかねないリスクある商品買うなんてただの自殺行為だろ冗談じゃねーわ
280名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:47:53.49 ID:RlXixw370
文化を規制するようになれば、その国の文化の発展はないって確かミルトン・フリードマンさんも言ってた。
281名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:48:32.57 ID:hH/Hwc8X0
>>266
プロバイダー責任法による開示請求と組合わせて
運用することになるんだろう。
282名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:22.12 ID:IfcZSChB0
>>273
いわゆる官製デマ
ストリーミングのキャッシュは違法
283名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:22.01 ID:cdwh5ugu0
>>269
正解はどっちも滅亡します。 
284名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:30.74 ID:aIOjaty70
たくさん増えた金の卵を産む鶏の狩りだな。
285名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:41.66 ID:dk1RgyhK0
ダウンロード板で中国人が中国語で暴れているな
286名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:44.39 ID:XDWeOsW50
>>279
>>278
文がなげえよ三行にまとめろドアホ
287名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:48.75 ID:LuWk9atK0
>>140
それを調べるための人権侵害法
288名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:49:58.48 ID:Z/9SDQnS0
更に音楽離れが加速するだけじゃね?
自殺志願者だなこいつらwww
289名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:50:25.50 ID:kszNpZwi0
別に聴かなければ良いだけだよな
5年も続けば芸能界なんてぺんぺん草も生えないくらいになるかもね
290名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:50:33.24 ID:tczKH/Bs0
キャッシュが違法がどうかはまだ未定だって
291名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:51:05.83 ID:P7XXYMX90
>269
漫画に関しては金が無くて買えない分は恥ずかしい話、違法ダウンロードしてるが
本当に好きな漫画は可能な限り購入してるな
映像や音楽コンテンツは元々高価で面白くない上に嫌な商売するので余計買わない
292名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:51:26.43 ID:2D/kiDJS0
Bru-rayしか買わんから関係ないな
293薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 02:51:30.31 ID:pCbPruxAO
>>279
そうそう!!!CD不買運動しましょう!!!
294名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:51:33.10 ID:bxRv56OQ0
これ言い出したの創価公明や自民の中の一部議員らしいけど、通したのは
民主政権主体。

どちらの議員も芸能音楽文化芸術活動を取り巻く環境や現実が見えて無いか
勉強不足のおじさんばかりだったのでは?
295名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:51:49.55 ID:XDDF8yzLO
法律作るならもう少し噛み砕いて周知徹底してほしいよね
スタートした10月1日にニュースになった?
296名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:51:57.30 ID:85j5dqyj0
金盾の導入が待たれますね。
297名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:52:02.23 ID:Cngly6oEP
YoutubeをDLしたらどうやってバレるん?
298名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:52:41.39 ID:fOHgCr+m0
これは既に斜陽のエンタメ業界にとって吉なのか凶なのか
299名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:52:49.06 ID:avzAwrtT0
違法うpされた音楽やアニメのDLで逮捕ってのはいいんだよ
キャッシュがグレーゾーンなのがこの法案の肝

これがアウトになったらようつべ見たことある奴は全員容疑者
で、音楽やアニメを再生した奴は全員逮捕可能
そこがはっきりしないまま法案通ってるのがおかしい
300名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:53:06.55 ID:IfcZSChB0
>>288
結局、広く薄く集金するよりも

AKB商法やコンプガチャみたいに、数は小さいけど
金払いはいい連中だけ囲い込むというスタイルなんだろうな

301名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:53:34.88 ID:NSDTYbcu0
子供たちを犯罪者にしないよう、CD/DVDの不買運動を全国で盛り上げましょう
302名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:53:44.84 ID:bxRv56OQ0
>>286 この程度の短文章も読めない中卒は寝ろ つうかお前工作擁護だろ


303名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:53:55.81 ID:fwj3ac7p0
欧米のニュースは全て、 なにしてんのおまいら?
エンターテイメント業界自分で潰すの?
ってニュースでいっぱいです。
304名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:54:39.69 ID:LWGYzHsV0

野良Wi-Fi電波でダウンロードすればまず捕まらないけどな。
逆に自分で野良電波出していたら、無実の罪で逮捕されるかもな。
305名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:54:58.95 ID:EFVzuKXy0
>>279
絶対CD買ってなかっただろw
306名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:55:13.04 ID:97JwMDn/0
つべで聞く→なんだこれはいいぞ買おう

俺の買い物ライフもおしまいか
307名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:56:24.11 ID:ml40ss9G0
UPする奴が元ネタを買わなくなるから、
トータルで売り上げが減るとミタ!
308薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 02:56:29.12 ID:pCbPruxAO
ていうか屎J-Pop潰れてくんないかなぁ。
309名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:56:30.11 ID:FUs9lo4T0
問題は、今月から、CDの売上がどれだけ伸びるか?だな。
(敢えていう。合法ダウソではない。CDの売上だ)


多分、ほとんど伸びないと思う。むしろ減少するんじゃないか?
これで、日本国において、音楽は記録するものではなくなり、江戸時代以前に戻る。
これは、「株式会社制度をやめて、全部個人商店にします。株式なる有価証券は認めません」というのと同じ。
流通行為そのものがなくなるので、日本において音楽「業界」なるものは、
江戸時代の三味線演奏家のレベルにまで縮小する。それだけの話。
一般国民には、大した問題ではないと思う。
だが、流通するものでなくなった音楽について、JASRACはどんな仕事をするんだろうね?
今度は、バーに怒鳴りこんで、著作権侵害だから歌をうたうな?という仕事を作る(法改正する)とか?
310名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:56:31.68 ID:AsQcOvjRP
これが民主党政権の仕事!
311名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:56:58.19 ID:8lczl/Ra0
リッピング黒だからスマホ狩りでもやりゃ3人に1人はアウトになるな
警官は点数稼ぎ放題や!
312名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:57:10.19 ID:IfcZSChB0
>>299
> 違法うpされた音楽やアニメのDLで逮捕ってのはいいんだよ

よくない

つべやニコ動にはほぼ違法UPしかない
丸ごとコピーでない限り権利者黙認状態

だから、DL違法化・逮捕可のおかげで、
権利者が金が欲しい時にいつでも警告状送れるようになる
313名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:57:12.92 ID:IPRv6oVD0
>>305
おれ買ってたよ。

でも買ってもケータイにも入れられないんじゃもう買う価値がないw
314名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:57:25.81 ID:q2vckmMb0
>>291
俺も本はなるべく買うようにしている
CDは、音楽業界がこんなことするなら本当もう不買運動するしかないだろう
でも、不買運動って効果あるのか?
315名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:57:27.72 ID:bxRv56OQ0
これは大規模デモ起こすべきだぜ
単に音楽や映画などを自由に視聴やある程度共有し、気に入りを作品で買う
スタイルが壊れ需要が冷え込むだけでは無い。悪法人権擁護法案とコンボで
ネット界の自由を束縛規制する腹つもりだ。 もっとも危険な事だよ!
316名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:57:50.45 ID:sEIUapMp0
自民公明が押してきて民主も同意しゴリ押しで成立した
違法DL刑事罰化にまだ反対してくれてる議員が割りと居る

はたともこ参院議員

https://twitter.com/hatatomoko/status/249398600067608576
警察庁通達:違法ダウンロード刑事罰化は参院附帯決議等をふまえ捜査権の濫用やネット利用の不当制限につながらないよう配慮http://p.tl/hMYn
9/17テレ東WBSでレコ協・違法アップロード監視システムを報道。違法ダウンロードも同手法なら検閲となり憲法違反。要確認。

https://twitter.com/hatatomoko/status/249398672243187712
【再】「生活」ヒアリングで、レコード協会は違法ダウンロードに対し、
「繰返し大量にアップロードしている人に対し警告を何回か行い、それでも駄目な場合に告訴」の違法アップロードと同様に対応と言明。
この厳守を権利者団体や文化庁・警察庁に働きかける。http://p.tl/wKwI

はた議員も最後まで反対してくれていた森議員も”国民の生活が第一”だから
次の選挙で議席を取ってもらって次の改正で法律を見直しをしてもらうのが
ネット民にできる少ない対抗策だと思うから皆で選挙に行こうぜ
317名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:58:14.64 ID:XDDF8yzLO
>>294創○企業と噂されるブ○クオフの売上が…いや何でもない
318名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:59:46.88 ID:wOLWBVug0
>>294
自公の議員は全員賛成したよ
319名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:00:28.21 ID:s3a+25zl0
>>312
金欲しい時に親告するってのは違うだろ。

お前、タダで欲しくて欲しくて、狂ってしまったんだな。
320名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:01:23.54 ID:hH/Hwc8X0
JASRAC通さないで流通している音楽はセーフなんだっけ?

つまり、洋楽はセーフ?
321名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:01:36.29 ID:iMjYLs8V0

罰金ザクザクうめえうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
罰金ザクザクうめえうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
罰金ザクザクうめえうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
322名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:01:46.17 ID:LWGYzHsV0
まあ、お前ら、公立の図書館にでも行って、
大量にあるCDでもDVDでも借りてこい

て、海外版のリッピングソフトをダウンロードして、抜け

足の付き様がない
323名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:01:55.54 ID:NBCd1Lkn0
>>179
こんな定義不明の法律で逮捕されて人生に汚点付けたくないから
こんなゴミ法律でも守ろうとするんだろ
日本人の人生設計力をシナチョンと一緒にしてもらっては困るよ君
324薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 03:02:31.08 ID:pCbPruxAO
>>313
CD落とすのは良いんじゃないかしら?
325名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:02:32.83 ID:9/xjB48f0
法も技術も社会も何も知らない奴だけで作った法律だよ
326名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:02:39.31 ID:P7XXYMX90
>314
不買運動するってことは欲しいものを敢えて買わないってことだから
効果があったとしても一時的なもんじゃないかな
それよりは皆が自然に購買意欲を無くす方が決定的な打撃になるでしょ
実際そうなってきてるけど
327名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:02:53.09 ID:bxRv56OQ0
>>317
何、あの安いが音トビや再生不能の原因である傷が多い中古CDやDVD
を買ってくれって事なの?レンタル店のほうが品質管理良いし安いよ。
音楽CDはコピーOKだそうだし。DVDが問題か。でもソフト使って
コピーなどしても分からんのではいかな
328名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:03:23.93 ID:q2vckmMb0
>>320
日本のレコード会社から販売されている洋楽はJASRAC通してる
329名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:03:28.88 ID:hV+85K/wO
最近iPodの中身が全てボカロに置き換わってしまった俺に死角はなかった。
ただしつべからダウソすると違法。無断転載だからね。
330名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:03:29.13 ID:RIzvkPj2O
学校の吹奏楽部とか警察の吹奏楽団とかも著作権違反じゃないの?あれ片っ端からJASRACに通報してみたらどうなるかな?
331名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:04:35.83 ID:GF0k2/l70
>>306
>動画サイトで閲覧するだけなら処罰の対象にはなりません

保存したかどうかなんて家宅捜索入らないとわからんし、
別件で何かがないと捕まることはまずない。
332名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:04:45.98 ID:WJrN+35ZO
普通に使ってる奴は無関係。

騒いでるのはキチガイだけ。どんな屁理屈こね回しても一般人にはなんの不利益もない。
333名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:05:14.62 ID:hH/Hwc8X0
>>328
海外サイトにアップされている洋楽は、
「日本のレコード会社から販売されていない洋楽」
だからセーフ?
334名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:05:37.00 ID:9/xjB48f0
リッピング関連がマジで頭わいてる
リッピングってなに?って奴らが多いんだろう

DVDリッピングソフトを開発すると刑事罰らしいけど今日本国内でiTunesを作ったら犯罪って事?
335名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:05:39.03 ID:xRVYoMNX0
もう少し時代が進めばOSに違法ソフトの通報プログラムの義務付けがされたりするかもな。
アップデートの名を借りて、新作のコンテンツのアップやダウンロードの違反情報が簡単に集まるようになったり。
今はまだ憲法の縛りがあるからアレだが、96条の改正がくれば通信の秘密に対しても例外的に認められるようになるかもしれん。
336薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 03:05:40.68 ID:pCbPruxAO
>>330
いいねwそれ通報してみたら。
337名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:05:44.50 ID:yBMDpoWk0
中国の留学生のツレに頼めば国籍が違うし彼のwindowsは中華版だから日本の法律では適用出来ないからな あはは
338名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:06:13.75 ID:IPRv6oVD0
>>324
そうなの?

リッピングが犯罪になったらしいけど。

女の子だからよくわからない。怖☆い。
339名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:06:55.61 ID:FUs9lo4T0
>>326
音楽というのは嗜好品で、結局「触れなきゃ買わない」という、
根本的なところを、JASRACは忘れてるんだよなあ。
アダルトビデオですら、パッケージとサンプル映像が無ければ誰も借りない(買わない)のに。

このネット社会で、ようつべのような「触れる手段」を抹殺しているのだから、
音楽そのものから、国民が離れていくことになる。
電通に四六時中電波ジャックしてもらったって、真面目に聞いているのは小林よしのりくらいだ。
340名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:07:06.80 ID:F/2zf4za0
iphoneで聞いていたらアウト
youtubeで聞いていたらアウト
ダウンロードで正式購入でもアウト
CDを持っていて買わないとアウトならツタヤで借りることもできない。

もう音楽聞くの辞めるしか無いな。
341名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:07:12.44 ID:aX+IWqq90
>266
マッポが、「告訴ありました」と主張して(お得意の捏造)国民からPC押収して
児童ポルノ画像をPCに仕込んで、「児童ポルノありました」と逮捕拘束して生活破壊ができます。
掲示板等でマッポの悪口書いていると目をつけられます。

国民がマッポの捏造を立証することは困難です。

342名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:07:14.84 ID:P6cML7Hd0
>>80
どうなんだろうね。
5年前まで都内住みで深夜はよくアニメを見ていたんだけど、
実家の仙台に帰ってきてからは、深夜アニメは放送してないから見れないんだよね。
テレ東の局がない…。

つまり、そもそも地方でアニメを見ている絶対数はものすごく少ないと思う。
なんぼニコニコチャンネルが無料で放送していても全部放送してるわけじゃないし。

何が言いたいかというと、アニメ業界はよっぽど悪質じゃない限り、
静観したほうが利口だと考えているかもしれない。
どっちにしてもストリーミングで見るだけなら違法じゃないんだけどね。

だが、リアルタイムで見て、気に入ってもらってグッズを購入してもらいたいのもあるだろう。
グッドスマイルカンパニーなんかまた松戸に戻るしかなくなるんじゃないか?w
343名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:08:28.24 ID:2TARtK5F0
楽譜を読んで各自歌う時代が来たな
344名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:08:43.94 ID:wOLWBVug0
>>10 >>38のように国民を縛り付けたり冤罪に晒す法を作る方がよっぽど
売国なわけだが自民党支持者は気づいてて支持してるのかな
自民支持者はこういう法案を作らないよう自民をコントロールする義務があるだろ
345名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:08:57.64 ID:hH/Hwc8X0
そのうち、音楽や映画の再生時に「インターネット認証」を
求められる時代になるのか?
346名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:09:19.02 ID:TGjOKTbj0
これ作った議員のPCにリッピングデータを送りつけてあげたらw
児ポ法問題の時も議論されたけれども、情報機器と通信に頼らざるを得ないこの時代、
極めて危険な法律なんだよね
簡単に人を陥れることが出来る
347名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:09:22.82 ID:2DccJeQp0
まず警告が来るってのは確かな情報なの?
ガセ?
348名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:09:33.93 ID:q2vckmMb0
>>333
JASRACが絡んでるかどうかはここで調べられる
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
349名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:09:36.33 ID:bxRv56OQ0
>>331DLしたあとリアルプレーヤーその他で保存する場合に送信とかあって
分かるんじゃないの、ユーチューブ側に。もしくはひま警察が
PCハックしたり途中の鯖で通信パケットを監視とか?
警察は逮捕云々より新たな天下り先を作りたいんだって昼間書いてた奴がいたよ
350名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:09:43.98 ID:MiwGpIK+0
さて最初の餌食は誰になるか
351名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:10:11.78 ID:5EU5wpk/0
えいが、おんがく関係者「コピーはすんなよみこめなくなったりわれたらまたかってくれればいい」


JASRACをワルくいうひとがいるが

アーティストやレコード会社から  著作物の管理を委託さrているだけだ

352薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 03:10:14.61 ID:pCbPruxAO
>>338
リッピングはDVDのみ違法だと思いましてよ。
携帯に入れるくらいな大丈夫かと。
音楽はYoutubeから落とすなどが違法になったと思われます。
353八角:2012/10/03(水) 03:10:19.17 ID:j0BeYPM10
一般人に間接的に効いてくるよ だって無茶な法律通しても
反対する奴居なくなるじゃん。
騒がないのは、平和脳の情弱で。湧いてるアンチは民団のキチガイ

そう、藻前だm9w
354名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:10:29.77 ID:rRgXJvLu0
DVDをレンタル屋さんで借りてきてパソコンに保存してから見たら
最大200万の罰金を払うか刑務所に2年間入れらるということ?

違法化はしょうがないとしても、ものすごく刑罰が重すぎじゃないすか??

355名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:10:49.52 ID:hV+85K/wO
>>349
なにそれこわい
356名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:11:50.71 ID:85j5dqyj0
え?プレイ動画見たらあかんの?
買うか買わないか悩んでる時、すごい参考になるんだけど・・・

フォルツァ4とか外人と激突合戦してるプレイ動画見て本体と一緒に買ったんだけどな。
357名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:11:51.18 ID:iTDNIPCo0
>>346
都合が悪い人物なら形だけ捜査して不起訴にするだけだからね
つこうた公務員どもがさんざん不問になってんじゃん
358名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:11:57.91 ID:soQadiGI0
すでにBDすら買わなくなったけど〜
HDDに録った方が楽だし場所とらないし再放送するし
359八角:2012/10/03(水) 03:12:35.70 ID:j0BeYPM10
しまった、遅かったw
360名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:12:39.97 ID:sqOM8+FT0
業界自らが首締めとかマゾっぽくていいよね
ゾクゾクするわ
361名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:12:55.67 ID:FUs9lo4T0
>>343
俺もそんな気がしてきたww

耳の奥の耳管を開いて、小さな小さな声で鼻歌を歌えば、
ほとんど傍迷惑無しに、脳内ジャイアンリサイタルができる。
もうこれでいいよw
362名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:12:56.11 ID:tehS1JGf0
ネットラジオを録音するのも違法かしら
363名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:13:05.89 ID:T7Bqg61w0
ダウソ板のクズ共は残らず逝っちまえ
364名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:13:39.08 ID:p4JCUFYSO
勝手にアップロードしてる奴のほうが悪くね?
365名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:14:19.81 ID:lC1FU1Ih0
>>354
現物万引きよりも重罪なのかもね。
366名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:14:48.11 ID:bxRv56OQ0
>>354

あまりに重い。人殺しに繋がる酒気飲酒帯び運転などが免許はく奪や
罰金50マソとかだけど、こんな微罪で個人に200マソや懲役なんて・・
議員連中は一体何を考えてるのか?
367名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:15:18.00 ID:5EU5wpk/0
民主は反対の議員がわりといるので修整とかはいずれされる希望はもてるが

自民公明は全賛成さからこわいこわい
政権になるとしめつけまくってきそう
368名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:15:23.24 ID:uw8ioxNu0
madおわた
369名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:15:25.61 ID:hH/Hwc8X0
>>348
thanks。
でも、こんなの調べてられないし、
「俺様の縄張りで、ショバ代払わず買ってに店出すなよ」的な雰囲気を感じる。
370名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:15:59.83 ID:DmWRxcix0
マスゴミが大きく報道しない法案は簡単に通過する
所詮、日本はマスゴミが機能してないとどんな法案でも通る
371名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:16:12.90 ID:td1BUjGr0
まずは政治家と、この音楽業界とやらが実践できているのかを知りたいものだ
372薔子 ◆clEmatisZQ :2012/10/03(水) 03:16:46.56 ID:pCbPruxAO
でもさ、お金払って手に入れた音楽がYoutubeで無料で聴けたらどんな気持ちすると思う?
買う気なくなるよね。
373名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:16:54.19 ID:db35FByv0
もともとCDなんて買ってないんだけどこれ以上JASRACにダメージ与えるにはどうしたらいい?
374名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:17:24.08 ID:NohVeIVy0
>>354
DVDリップは罰則無いでしょ。
375名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:17:39.20 ID:bxRv56OQ0

>>370

新聞には載ってたよ。大きな見出しでは無いけど割と最初のほうに
376名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:17:44.09 ID:F/2zf4za0
音楽業界ぬか喜びになるな。
これ厳密に施行されたら何が大丈夫で何が駄目なのかはっきりしないから
日本の音楽聞かなくなるだろう。アホだ。
377名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:17:52.30 ID:wANqY/MdO
別件で捕まった人が家宅捜索されてエライのが出てきたみたいな。恥ずかしいよね。
378名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:18:13.62 ID:DmWRxcix0
>>373
一人一殺なんてやるなよ。人生棒に振るぞ
379名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:18:29.28 ID:hH/Hwc8X0
>>364
そうとも限らん。
勝手に放送してても、NHKの受信料は受信側が払うという仕組みもあるし。
380名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:18:30.02 ID:a0G/6u1m0
>>10
プロレスは公然猥褻
規制の対象にお願いします。
381名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:19:05.46 ID:2DccJeQp0
正直、CDやDVDを買うのはyoutubeとかで動画見て欲しくなった時。
購入のきっかけはほぼ全てそんな感じ。
うちはテレビ無いし、音楽にしてもアニメや映画にしても知る機会が無い。
ぶっちゃけこれからどうやっていい作品に出会っていけばいいのか、困ってる。
まじでCDとか買う機会がなくなりそうな気がする。
382名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:19:22.53 ID:ZWDXoEUN0
こんなバカバカしい法を大喜びで歓迎しちゃう連中は時勢が全く読めてないな
たとえこの法を遵守させたところで、握手券とジャニしか売れないのは今後も絶対に変わらないよ
マヌケだね
383名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:19:39.42 ID:6/fb/6/cO
>>372
YouTubeだとすぐに聞けるわけじゃないし画質も音質も悪い
オリジナルを買うのとは違うだろ

間に合わせの買う気がないのをYouTubeで済ませる的な感覚だな
384名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:19:44.70 ID:2TARtK5F0
>>372
そんなことはない
高音質で聞きたい物はやはりCDだよ
385名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:19:49.46 ID:bxRv56OQ0
386名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:20:03.29 ID:iTDNIPCo0
エロなら大丈夫だろうと思ってるそこのアナタ
ドイツの惨状聞いたら笑うぞ
世間体なんてどうでもいい恥知らずなチンピラほど訴訟で儲けようとするからな
387名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:20:08.10 ID:1qmRgINg0
まず捕まるとしたらは別件逮捕組と見せしめの中高生だろ。
388名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:21:50.75 ID:dqu00WDI0
>>264
HDDだって復元できないようにする初期化ツールあるし
HDDだめならSSDに保存すればって輩が出る予感
389名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:22:01.06 ID:yBMDpoWk0
要するに隠れキリシタと同じな訳で、ようつべのキャッシュぶっこぬきがバレるとかリッピングでバレるのはほぼ皆無。
ただ、警察には年度末になると検挙件数の足らない犯罪はキャンペーンして重点的に別件で締め上げるの得意だから
この手のダウンロードでニュースになるのは夏前の6月と年度末の12月が多い
390名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:22:13.12 ID:N7ityDUi0
自民と公明
こいつらが日本の癌
391名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:22:38.11 ID:a0G/6u1m0
にこにことかの視聴が減って
テレビの視聴者が増えたりなんて事は
ないから安心してください
392名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:22:41.82 ID:hH/Hwc8X0
>>381
「機会」をTVとかに限定させることで、特定の曲を買わせたいんだろうな。
393名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:23:18.97 ID:i/JjSBFH0
もうこうなったらコンテンツは自分で作るしかない。
そして自作同士共有するスタンスでいくんだ

決して変な著作権団体の誘いに乗らないようにしないと
394名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:24:17.00 ID:cJ+3AMDo0
>>211
ああそれ聞いたことある理論だな。
家具屋で買った椅子は座ってもいいけど、
リサイクル店で処分するのはダメだな。

395名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:24:22.83 ID:YR8si++G0
日本の音楽業界が無くなっても誰も困らん
396名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:25:06.30 ID:fcn+q0SZO
レンタルDVDリッピングはバレようがない
動画サイトとかの音楽は再生中に録音ソフトで保存したら
ネットワーク上ではただの視聴履歴しか残らん
まあ、所持の時点で罪なんだが本気で摘発する気はあんのか
397名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:25:51.50 ID:85QMj6le0
>>349
私生活の監視 ( 通信関係 )

愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん 1/13
https://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
5分から 電話・メール・パソコンの盗聴は可能 ( FAXは不可能)2010年11月6日時点 )
398名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:26:01.65 ID:dqu00WDI0
>>393
カスみたいな邦楽は買わない聞かない
これが一番
399名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:26:23.31 ID:DmWRxcix0
>>396
YouTubeとかだと録音ソフトでもバレるってあったよ
400名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:26:52.14 ID:T7Bqg61w0
オレたちは生まれた時から自作ポエマーだ
ぜったい捕まらん
401名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:27:15.89 ID:i/JjSBFH0
>>394
つまりホームセンターが本棚を買ったが、ノコギリで切って
テーブルに加工したら逮捕されるという論理だよな
402名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:27:57.77 ID:2DccJeQp0
>>396
警察は「バレたから」来るわけじゃないですよ。
なんの根拠も無く、ある日突然来るんですよ。
法律は違うけど参考にして。

http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519
403名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:28:05.54 ID:85QMj6le0
通信傍受規則(平成十二年八月八日国家公安委員会規則第十三号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12F30301000013.html
通信の秘密
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律
https://ja.wikipedia.org/wiki/犯罪捜査のための通信傍受に関する法律
404名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:28:09.66 ID:bxRv56OQ0
ウィニー規制程度にしとけばいいのに。何考えてんだか

この件に関し、ひろゆきんたまは何かコメント出さないのかな?
そろそろ出て来るような気がするけど。

405名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:28:32.85 ID:lC1FU1Ih0
卑屈な思いしてまで音楽を楽しもうなんて人はいないよ。
権力持ってるおじさんたちにはわからないんだろうけど。
406八角:2012/10/03(水) 03:28:36.80 ID:j0BeYPM10
>372
問題はこの法律自体 民団が推してる法律だから問題あるの
デモで逮捕者毎回出るのも、仕込んでるんだから、仕込みさえされかねない。
プロバイダーに監視ソフト組むでしょ、そしてマズイ奴は社会的地位を奪える。
基本音楽を守るとか関係ない。某国にズブズブのマスコミが望んでいるのは
日本版『金盾』だ。今日本中情報戦の真っ只中なんだから、平和ボケはもうやめなよ
407名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:28:37.08 ID:FI8kbbbj0
うーん、これでCDが売れるとは思わんのだが、
買った事はないが、初音ミクとかは基本著作権ないみたいで、
ニコ動とかで普通に見れるはずなのに!CD?DVD?が売れてるみたいだから、
オタの心をつかんだからだろうけど・・・
著作権も大切だけとMADとかで興味を持つ人もいるし
この規制が己らの規制になるんだろうなあ
408名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:28:55.77 ID:h8AGUysA0
ネトゲーの音源がMP3なんだけど
これもアウトなの?
409名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:29:52.49 ID:01EC+5Wp0
オレには見える、見ろオンセラー続出がw
410名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:30:04.45 ID:XDDF8yzLO
>>397私生活の監視…創○信者が飛びつきそう
411名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:30:22.26 ID:dE/KmOTn0
読売が福井弁護士をダウンロード刑罰化賛成派に捏造したらしい。

http://nebula2.asks.jp/53004.html
読売新聞がダウンロード刑事罰化で弁護士の発言を捏造?
2012/10/02 20:39:00

[info]メカAG
  改正著作権法とデジタル情報 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20120906-OYT8T00624.htm
  | 著作権法に詳しい福井健策弁護士は、「映画や音楽などは本来、有償でなければ得られない情報。何の制限もなくネット上からダウンロードできる状況に遭遇したら、
まず、そこでおかしいと考えてください」と注意を促す。

この記事、本人がtwitterで否定している。

  http://twitter.com/fukuikensaku/statuses/243649337824014336
  | 「映画や音楽などは本来、有償でなければ得られない情報」「自由にダウンロードできる状況はまずあり得ない」云々。もちろん言うはずが無い。発言チェックを求めて来ない取材は、こういうことになる。

  http://twitter.com/fukuikensaku/statuses/243650891176083456
  | 困ったもんだ。自分で書いた文なら責任も持つが、まあ取材であれTVでつままれた発言であれつだりであれ、「伝聞」はそういう心構えで読んでくださいとしか言いようがない。

412名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:30:26.39 ID:K3jkbKSY0
終わりの終わり
413名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:30:27.28 ID:cJ+3AMDo0
>>401
同人誌禁止につながるね。
414名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:30:45.37 ID:3ea9cQj20
漫画はセーフと散々言われてきてるけど万が一IPチェックされてたら嫌だから今はやらない
415名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:31:39.79 ID:F/2zf4za0
youtube 自体は摘発されないんだ?
視聴自体もだめなのかいいのか勝手に解釈されるし
iphoneで聞いても駄目だしツタヤで借りてきた者も駄目だしitunesから転送させても駄目なのか?
CDもっていかないと音楽聞くのは捜査当局の解釈の都合でやられるということだな。
なんだそれ?

つまり今のスマフォやハードディスク型やメモリ型の音楽再生プレーヤーはみんなアウトなんだなw
これにプレーヤーつけて売っているメーカーはどうなるんだ?www
416名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:31:47.96 ID:RpXxNuFB0
日本の警察ほど役立たずどころか害悪のクズ組織はないな
給料を引き下げろ
417名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:32:09.31 ID:ShpFZ7uk0
音楽が滅びるときいて
418名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:32:18.66 ID:85QMj6le0
>>349
仙波敏郎 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E6%B3%A2%E6%95%8F%E9%83%8E
仙波の告発後、愛媛県警は通信傍受技術に精通したNTT職員を警察官として採用し、高額の通信傍受用機器を納入している
419名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:32:53.76 ID:td1BUjGr0
これ関連で逮捕者が出たときに参考にするしかないな…w
普通なら認められそうなことでも駄目そうなのが怖すぎて萎縮するわ
420名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:33:27.16 ID:cynieWCY0
とうぜんヤフオクも摘発しないとね
421名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:33:35.96 ID:3ea9cQj20
怯えてるうちに色々消えちゃいそうなのが残念でならない
422名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:34:01.12 ID:hV+85K/wO
その内リップも罰則化すんだろうな
423名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:34:04.66 ID:RpXxNuFB0
老害は根絶やしにしないとダメだな
424名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:34:46.70 ID:dqu00WDI0
>>411
うわあ〜
捏造記事キタコレw
425名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:34:46.92 ID:bxRv56OQ0

他所で見かけたんだけど、こう言うケースはどうなるのかな

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1324877846/42-43
426名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:34:49.78 ID:tehS1JGf0
確実に日本人に音楽が入る機会は減るな

機会が減る

興味ある曲が無くなる・耳に入らなくなる→飽きる

音楽そのものに飽きる

音楽を購入する事は大幅に無くなる

見るだけならOKですとか言っても曖昧な説明・わざわざ手間をかけて音楽を探すことは減る
427名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:35:23.26 ID:H2epLqzX0
>>415
このままいくと、日本だけようつべにアクセス出来なくなる日とかは来るかもな
428名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:36:43.95 ID:F/2zf4za0
イヤホンつけて音楽きいている奴はCDプレーヤー以外はアウトだということか。
つまり音楽きいている奴はみなアウトだな。
429名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:37:46.47 ID:2DccJeQp0
>>425
それが無償のものなら対象外。
あと、親告罪だから、訴えられなきゃ捕まる事も無い。
430名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:38:10.86 ID:bxRv56OQ0
人権法案とセットのこの悪法を廃案に持ちこむか

法律的な対抗処置、新たな抜け道ツールの開発が急務だろう

431名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:38:46.55 ID:CsRMJQB60
いずれ2ちゃんに書きこむだけで逮捕って法律も作るんじゃね?
432名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:39:03.31 ID:hV+85K/wO
そもそもコピガであれアクセスコントロールであれ、それが付いていたら
私的利用目的の複製の範囲内とは認めないとか、意味が解らん。
433名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:39:09.41 ID:Jmm5VLNa0
正直無職の人や引きこもりとかの性犯罪や無差別殺人に自殺が増えたりしないかのほうが心配だ
違法でも抑制効果が多少でもあるのなら景気対策と教育の見直しとかが先なんじゃないのかな…
犯罪なんて基本的に金あって教育しっかりされてりゃまず起きないんだしさ
434名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:40:04.36 ID:tehS1JGf0
CDラジカセをバッグに入れCDをセット
ラジカセに電池を入れパワーオン。
聞きたい曲番セットして?再生プッシュ
極力振動与えず静かに歩く
435名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:40:20.67 ID:cJ+3AMDo0
ただお金欲しいだけなんでしょ。
ジャスラック会員証を年間2万円で販売して、
インターネットサイトの利用はすべて自由にしたらw
436名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:40:57.75 ID:P7XXYMX90
>427
腐敗した特権階級の者達のために富と自由を奪われて国の活力がなくなるとか、お隣の国を彷彿とさせるな
そのうち娯楽が何も無くなってウンコの味比べして遊ぶ日が来るかも知れんw
437名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:40:59.67 ID:2DccJeQp0
>>428
コピーガードがかかってないなら、合法。
438名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:03.86 ID:a0G/6u1m0
>>431
2chに有料のフォトでも貼ったらいいんじゃね?
そのページを見た奴はみんな容疑者
439名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:12.81 ID:vuD12Z4E0
まぁCDとか絶対売れねーよ
アニメも売れんくなるやろ、そもそも目に入る機会がない
音を聞く機会が無いのに買うわけがない

視聴できるよ!って言っても
音質多少悪くても全部視聴できるならともかく
ほんの数十秒くらいで買うかっての、出だし好きでも後半が気に入らなかったら買わない事も普通にあるからな
440名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:15.35 ID:UXwCH3wC0
これで誰も買わなくなるだろうね
441名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:24.33 ID:F/2zf4za0
つまり捕まえたい奴を捕まえるための法律だな。
イヤホンつけていた段階で捜査逮捕もできるということか?
親告罪だからそれはないんだろうが
何が大丈夫で何が駄目なのか基本的な項目をだしてもらいたいなぁ。
文化庁じゃ頼りにならんし弁護士会にしても何にしても指針を出さないとおちおち音楽もきけないわ。
442名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:30.54 ID:or2isPle0
日本の規制甘い部類だよ先進国だと。
欧米5年前に、今の日本より厳しい規制敷いてんぞ。
DL違法化&刑事罰化一度にやってるし、日本みたいに映像と音楽だけ違法とか、
有償の奴のみ刑事罰みたいな制限無しに、全部アウトだし。

日本は欧米より割れ被害自体が少ないから、規制強化のペースも、規制自体も甘い部類。
443名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:39.66 ID:bxRv56OQ0

>>431

人権法案≒人権擁護法案が完全成立して悪用され始めると十分あり得ます

絞り込み無しの大規模規制の後、容量制限だの●買えだの昔と違いもうセコク悪い方向には
なっている
444名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:41:54.91 ID:T7Bqg61w0
>>422
リップは死刑とか
445名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:42:04.14 ID:cynieWCY0
気楽に買える価格にしろよ
ぼったくりのくせに
446名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:42:05.91 ID:dqu00WDI0
>>405
有志とかのボカロに頑張って欲しいもんだわ
最近のはすごいクオリティ上ってきてるし
糞邦楽聴くよかずっと癒される
447名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:42:52.36 ID:tehS1JGf0
>>442
なんで欧米と比較してるの?関係無いだろ
448名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:43:24.04 ID:kBXUJH9u0

これ単に「業界の既得権益」と「それにぶら下がる輩」の為の法律だもんな・・・

449名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:43:40.82 ID:7S2fF23h0
>>276
本屋新聞屋も緩やかに死んでいる業界だよな
利権の上に胡坐かいてるからそうなるというのに
450名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:44:23.75 ID:F/2zf4za0
>>437
ということは普通にCDが借りてきてそれをituneに取り込んだ分についてはセーフだということか?
多分デマも広がっているだろうから指針をだしてほしいなぁ。はっきりしないなら本当にもう音楽聞かないぞw
451名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:44:44.20 ID:cynieWCY0
>>439
アニメなんて粗製濫造してる風潮があったし別にいいんじゃね?
韓国下請けに頼んでるしさ
電通つぶしになるかもね
452名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:45:57.94 ID:JvOVy6xX0
宅配レンタルで15枚20枚借りてた人はしばらく控えた方がいいかもね
453名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:46:29.63 ID:85QMj6le0
>>349
匿名プロキシだ暗号化通信だMACアドレスを変更だ〜とか聞くが、何やっても無駄。
たぶんNTTのユーザーIDで識別している。IPv6はIPSEC標準で匿名性があったけど、
それを潰したのがWinny通信を監視するDPI これをビジネス用途に使って
良いと総務省が容認したからプロバイダ以外の業者も通信覗いてる。
454名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:47:12.33 ID:Cz4tuvos0
音楽業界ぬか喜び
455名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:47:21.06 ID:iQN5FV8bP
【緊急】 文化庁「YouTubeやニコニコ動画は違法ダウンロード対象なので絶対にアクセスしないで!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349155636/
456名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:48:18.47 ID:9HYtNmZN0
違法動画の視聴が違法かどうかだけとっとと警察が公式見解発表してくれりゃこんな騒動収まるのにな
元々違法動画を視聴してるのはほぼ全てのネットユーザーがあてはまるけど違法DLしてる奴なんて少数派だからな
457名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:48:26.10 ID:a0G/6u1m0
>>450
買って聞けばいいんだよ
リッピングだって金払って自分だけで楽しむ分に
なんの引け目を感じることがある

金払ってればカスラックは文句言わない
リッピングもOKだよ
458名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:48:32.51 ID:kBXUJH9u0

こういうの厳罰化する前に、経済犯罪や薬物の厳罰化しないのは何で?

役人や政治家が、「自分達の金にならない法律」には手をつけないって事だろ

459名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:49:25.38 ID:7S2fF23h0
しかしこんな法律、実際どうやって運用するつもりなんだろう
お偉方もどうせまともに機能するわけないって分かってたのかもな

ダウンロード、コピーの実態云々は別として、
警察やらをどうやって使って取り締まるかってのまで分からないはずはないと信じたい
460名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:49:45.47 ID:B4Hr7ewE0
>>442
なるほどねえ
逮捕者も数が少ないしねえ
461名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:49:50.65 ID:cynieWCY0
ニュース映像も見れなくなるのか
NHKなんか金払ってんだからダウンロードさせろよ
受信料年間二万近かったっけ?
462名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:50:03.88 ID:hV+85K/wO
違法ダウンロード云々はまあ良い。だがリッピング駄目とか、前世紀の発想だろ。
円盤屋はUFOでも開発してろや。

>>450
一般的なCDのリッピングは合法よ。んなもん違法にしたらこれどころの騒ぎではない。

463名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:50:21.82 ID:fcn+q0SZO
ゲームのプレイ動画とか、本体の売上に貢献しているようなものは
販売側が条件付きで(解像度とか)うpおけ宣言する時代になるのかな
配布コンテンツ作ってた事あるけど、規制するほど虹転載とかされんだよね
広告でも貼り付けてオープンに配布した方が色々と楽
つべの広告付公式動画みたいな方向性こそ、今後あるべき姿
464名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:50:29.38 ID:x8oiX2mwO
自分で買ったCDを他人に聴かせたら犯罪
レンタル屋の会員カード持ってても犯罪
ウォークマン持ってても犯罪
鼻歌歌ったら犯罪

やるならこれくらい徹底して欲しいね
そうすればCDの売り上げ伸びるよ(ニッコリ
465名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:50:49.01 ID:85QMj6le0
ここにすんげー怖い事が書いてある。こういう事もあるんだと頭の中に入れとけ それだけでも違うから
この人の書き込み おそらくガチ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1182665835/166
【NTT東日本】光の勧誘や契約でトラブルあった人
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1182665835/
466名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:51:47.95 ID:ftpogDqU0
CDを買ったものの、音飛びで不快になる
ダウンロード音楽を購入したものの、静電気の破裂音で不快になる

購入品質に合わないぼったくり音質
マスタリングした者、金返せ
467名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:52:04.66 ID:a0G/6u1m0
違法ダウンロードって言うより
著作物コピー所持法違反だな

>>459
今、カスラックが独自のシステムを使って加害者探しをしてるみたい
少したてば逮捕者出ると思うよ。
468名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:52:06.21 ID:cynieWCY0
CMは無償だな
アップロードしていいわけか
しかも番組を無料で流すために視聴者はCMを見てる
ちゃんと対価を払っているわけだが
469名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:52:28.38 ID:cVrNuVjI0
小っちゃい呑み屋にCD置いてあるだけで金払えと脅すし、
カスラックは利権まみれのゴロつき法人だからね。
理事になるだけで年間数千万円のお手当がつくのはあまり知られてない。
みんなから巻き上げたお金で一部の人間だけが潤ってますよ。
470名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:52:34.14 ID:B4Hr7ewE0
家にあるDVDを調べてみたら
一枚もコピーガードがなかった
471名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:53:52.46 ID:2DccJeQp0
>>464
もうそうなってるがな。
(ウォークマン持ってても犯罪←これだけ除く)
ジャスラックは実際それで店を次々に訴えて潰してる。
472名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:54:05.11 ID:RpXxNuFB0
いい加減にカスラックを潰そう
473名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:54:45.23 ID:Upy3Lp8g0
【芸能】avexのヤンキーアイドルオーディション、13人決定 最終審査はビー・バップ“城東のテル”とメンチ切り合い口喧嘩
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349198081/

エイベックスのホームページがひどい件  開いただけで犯罪者扱い
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349173961/
474名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:55:19.79 ID:HOZlcsLeP
もうCDもDVDも、買ったやつも犯罪にしてしまえ。
475名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:55:35.18 ID:5BWemsw6O
仲間由紀恵とダウンローズはどうなるのだ
476名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:56:28.64 ID:I3/SYcbj0
>>446
フフ・・そいつに訴えられるかもなあ
ククク・・有志ねえ・・フフ
477名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:56:56.09 ID:XjGw2A8z0
>>455
ニコニコの社員大量リストラってさ……
これが原因じゃね?
478名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:57:09.57 ID:2DccJeQp0
>>474
すでに、半分そうなってるがな。
私的録音保証金を払わされてるんだから。
お前らは全員泥棒だと言われてるんだよ。
479名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:57:21.44 ID:XDDF8yzLO
gleeってドラマが人気みたいだから洋楽の合唱団急増?
もっとノスタルジックに歌声喫茶復活か?
紙芝居やってみた、動画が増え…ないかw
480名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:57:56.87 ID:85QMj6le0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1182665835/171

この人が3年も前から指摘していたNTTの話

原因不明の発火事件から43万台回収へ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110117/1029664/
481名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:58:41.52 ID:CsRMJQB60
>>438>>443
今回の欠陥法案がすんなり通った時点で、何でもありの国になっちまったんだよな
俺は今回の件の真の狙いはネット根絶(言論統制)の足がかりだと思ってる
482名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:59:45.17 ID:2DccJeQp0
>>479

>合唱団急増?
発表するとジャスラックが金を徴収に来る。
払わなければ訴えられる。そして捕まる。合唱団解散するしかない。

>もっとノスタルジックに歌声喫茶復活か
店にジャスラックが金を徴収に来る。
払わなければ訴えられる。そして捕まる。店たたむしかない。
483名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:59:59.42 ID:d3Nps+zS0
芸能人がyoutubeとか動画サイトを観てる的な話をしたらvipが一斉に通報しそうだなw

あとレコード会社が自らyoutubeにアップロードしてるPVもダメなんかね。
484名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:00:07.78 ID:AmkPUMhf0
これで今日発売のCDから爆売れするの?w
来週の数字が楽しみだな
485名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:01:03.90 ID:hV+85K/wO
>>476
一般的に「そいつ」は権利者として適法にうpしているんだから、ダウソしても
ここで言う違法ダウンロードにはならんだろw
ただ動画サイトは規約上ダウンロードを禁じているところが多いから、その扱いがよくわからんが。
486名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:01:13.09 ID:lYsP8lNm0
>>55
ゲーム買う前は動画でチェックして面白そうなら買う。
もしも買う前に動画見れないようなら買わないわな。
487名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:02:20.64 ID:ptPC/Rt30
>>227
音楽の情報に関しては昔の方が貧しかったような気がするけどな

中学高校の頃、雑誌やムックなどでロック名盤100とか買って
ソフトマシーンのサードを手に入れたものの全く理解できなかったりね
いざ買いに行くにもamazonも無い時代なら都内にいくしかなかったし
488名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:02:26.01 ID:85QMj6le0
>>465 >>480
の人の書き込みに対して執拗に茶々を入れて来る奴がニュー速+の工作員にそっくりな事w
まぁ読んでみるといいよ。
489名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:02:37.77 ID:2DccJeQp0
>>484
発売日は関係ない。
全てのCDが今日から売れるはず。
490名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:03:18.42 ID:cynieWCY0
に映像と音声を無断で使ったMADも全部違法なわけだけど

先月中に消してないやつは全員逮捕だよね?
491名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:03:46.14 ID:a0G/6u1m0
>>485
著作権を放棄していません
って言うのがミソ
後から適当な値段つけたらその時点でアウトじゃね?
492名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:04:00.21 ID:ofxbJ7gy0
ここ読解力無いやつ多すぎ
アホな質問するまえに1ぐらい読めよ
493名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:04:13.40 ID:vuD12Z4E0
明確にどれが駄目、これはオーケーと誰も言えない
文化庁も、法案作った奴も、レコード協会も
ゲームにしても、動画や音楽が多ければそう見なす事もある、というが
じゃあ何パーセントを占めていればそう見なすのか
プログラムで動いてGPUが処理して動いてる映像を「動画」とみなすのか
ゲームの中に入っている動画ファイルがゲーム中に再生されるので「動画」とみなすのか
それもハッキリしてない

正にその時次第でどうとでもしょっぴける糞法案
考えたやつは池沼
494名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:04:22.29 ID:XDDF8yzLO
>>482洋楽の合唱団もアウトか(´・ω・`)…

歌声喫茶は客ならセーフw?
495名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:05:19.45 ID:AmkPUMhf0
>>489
そうかw
すごい楽しみで仕方ないわ
496名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:06:12.50 ID:iYbWPWKXO
反原発よりこっちのデモやってくれりゃよかったのに
497名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:06:20.16 ID:tehS1JGf0
>>490
10月からアップした人だけじゃない?
498名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:07:26.15 ID:a0G/6u1m0
>>493
まあプロレスラーですから
法律の素人だろww
499名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:07:49.43 ID:2DccJeQp0
>>490
それに関しては以前から著作権侵害でダメだから。
500名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:09:13.05 ID:x5Qh8vsmO
よくもまぁこんな曖昧な線引きで法律作ったもんだな
501名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:09:14.03 ID:XixwECmp0
1年2年経って音楽の売り上げがどうなるのかが楽しみだわ
502名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:09:25.37 ID:cynieWCY0
>>497
今月からはそれを見た人は逮捕なのに上げたままにしておくやつが無罪なのはおかしくね?
何万件か分らないけど全部通報してちゃんと処理させたらいいんじゃないの
ムショがパンクするな
503名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:09:43.30 ID:a0G/6u1m0
>>496
アノニマスが集まってくれたんだけど
日本のミーハーが支援(邪魔)したので撤退してたなw
504名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:10:05.24 ID:Nd1ueUd8P
正直、この法律自体が違法なレベルだわ。
さっさと無くすべき。そして推進したやつらは腹切りで死ね
505名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:10:06.10 ID:2DccJeQp0
でもぶっちゃけMADも知る機会の1つだと思う。法的にはダメだけど。
実際MADを観てアニメのブルーレイ2万円分は買ったよ。今年だけで。
害の無いものは許容していかないと、世の中おかしくなっちまう。
506名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:11:39.36 ID:x8oiX2mwO
もう、どこからセーフなのかアウトなのかさっぱりわからん
とりあえず、今月入ってからニコ動とかようつべは入ってないけど…
見てもいきなり家宅捜査されるとは思わないけどなぁ
思ったんだけどJASRACの存在って独禁法違反じゃねぇの?
JASRACの存在意義を教えて下さい
507名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:11:52.25 ID:a0G/6u1m0
>>502
あげる奴のほとんどは対策打つからな。
海外から特定されないようにとか。

それに普通の割れ厨は捕まってるじゃない
508名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:12:19.16 ID:2DccJeQp0
>>502
だから、違法アップロードは以前から違法で捕まるから。
509名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:12:20.98 ID:cynieWCY0
>>507
え?ニコニコにいくらでもあるよ?
510名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:12:22.10 ID:vuD12Z4E0
とりあえず、ありとあらゆる全ての曲をitunesで新曲200円、旧曲100円くらいで売ってくれればいいんだが
アニメやドラマなんかも、安くDL販売するかHuluみたいなのに全部入れてくれりゃいいのにな

規制はするが、流動する時代や文化の形態には合わせたくないって
それもう衰退の道しか残ってないだろ
511名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:12:25.38 ID:m8PQhX500
YouTubeに10月以降にうPした違法動画ある?
512名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:12:25.78 ID:Nd1ueUd8P
>>492
それ文化省が言ってるだけで、法的根拠ねーから。
513名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:13:33.68 ID:26y2jnoh0
よその国のことなんて知らん
こんなもん文化の衰退しか招かない
514名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:13:53.64 ID:85QMj6le0
>>503
あれは自演
ガチのテロリストだったら非公開処理されてる
仮に本当だとしたらああいう事やられてる時点で国防能力が問われる大問題
515名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:14:18.56 ID:X7rxVLfCO
曖昧な定義のせいで動画サイトも見れなくなってネットやる時間減った奴も居るだろ?
そうやってちょっとずつちょっとずつやれる事を減らされて行き・・・
516名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:14:48.31 ID:w1KCIpbUO
俺はマクロスFをネットで全話観てから嵌まって、BD全部揃えて映画も観に行って神戸のライブにも行ったな
517名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:14:48.48 ID:pCYcy9j+O
とりあえず使ってるやつはしばらく
(どの程度マジなのかわかるまで)
νトレとか使わないようにしないといけないんだな?
518名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:15:20.76 ID:Nd1ueUd8P
>>510
日本の老害共はマジそれしかやらん。
だから日本は海外からゴミ扱いされる。

この法律、技術その物の開発に規制かけてるから普通に違法判決出てもおかしくないな。
というか出せ裁判所
519名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:15:54.03 ID:2DccJeQp0
>>506
ジャスラックが独占禁止法違反かどうかは裁判で争われて、セーフの判決が出た。
官僚の天下り組織だぞ。当然司法からもひいきされるのだ。

>>509
合法だから捕まってないんじゃない。
ただ捕まってないだけ。全てのスピード違反者が捕まってるわけじゃないように。
520名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:16:05.36 ID:a0G/6u1m0
>>509
ニコニコは良くわからないけど
個人情報はメルアドだけかな
調査入っても捕まらないだけじゃ?
もしくはにこにこの営業妨害とかを恐れて訴えないのかもね。
521名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:16:09.21 ID:piFNg9zh0
>>511
いっぱいあるよ
DVD になってるものがゴロゴロ
522名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:17:32.35 ID:pmxsGslG0
>>516
ライトノベルの売上は減るだろうねえ。
523名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:17:44.89 ID:cynieWCY0
「俺がはまったアニメの曲集」「ゲーム音楽つめ」「元ネタ洋楽BGM」
こんなの全部通報だよな?
リッピングしてうpして公開してるわけだが
消してないやつ急いで消せよ
違法に曲使ってる「踊ってみた」もな
ただのペット動画でも自作・フリー以外のBGM使ってるやつは逮捕だ
見るもんなくなるな
524名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:17:46.72 ID:85QMj6le0
>>503
大体おかしいと思わないか?公式サイトジャックするだけって。
ああいうのは対等な立場にさせて(国際問題レベルの弱みを握る事)交渉するもんだ普通。
茶番だわ
525名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:17:50.69 ID:vuD12Z4E0
>>518
そんなんだから中韓のメーカーに良いようにされるし
林檎にボコボコにされんだよな

そう、あいぽんならね!って
スマホやタブレット全盛、音楽も映画も動画もコレで決まり!
好きな映像を持ち運んで、いつでの楽しめるのさHAHAHA!
って時代なのに、未だにCDとかDVDripして映像映すの禁止!とか

脳が化石か…って言いたくなる
526名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:19:16.46 ID:2DccJeQp0
違法ダウンロードは親告罪だから、誰がダウンロードしたかを特定できないといけない。
ということは、Youtubeからのダウンロードで誰かが捕まったとしたら、
Youtubeがアクセス情報を第三者に渡してるということになる。
527名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:19:25.39 ID:hV+85K/wO
>>491
そりゃあお前、みそもなにも元々私的利用っつうのは著作権があるものについての例外の話であって、
著作権が無いから良いよって話じゃないぞ?
んで今回のは違法にうpされた有償著作物については、例外の例外として私的利用と認めないという話だろ。
後で楽曲をCD化するなどしたところで適法にうpされたものである以上該当せんだろ。
嫌なら公開を停止すれば足る話。
528名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:20:13.88 ID:vuD12Z4E0
>>522
ラノベ、漫画なんかは相乗効果が薄くなるだろうな

公式配信されず、地方で放送されないアニメ→内容解らないので原作もメディアも買わない
容易に想像できる

違法配信を取り締まる一方で、どこもニコみたいに一週間無料で配信するとか
月額有料サイトでいつでも殆ど全てのアニメが見放題!
そういうのドンドンやってきゃいいのにな

いつまで化石媒体に執着してんだか
529名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:20:22.88 ID:8GxjbZeK0
情報に触れる機会を増やせばコンテンツが売れる確率が上がる。
逆に情報を規制したらコンテンツが売れる確率は下がる。

違法、合法に関係なく情報と嗜好に当たる音楽はこの傾向が強い。
自分の所でプロモを全公開するくらいのつもりでやらないと
違法分で萎縮した情報を取り返すことはできないだろう。
530名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:21:02.83 ID:ltjNXyvci
街中にあふれる音楽と無用なアナウンス騒音公害を
撲滅することの方が重要なんだけど
531名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:21:28.67 ID:m8PQhX500
オマイラなんか録画してうPして著作権を主張しろ!
532名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:21:38.11 ID:2DccJeQp0
>>523
著作権侵害、違法アップロードは今回の新法関係なく以前から違法だと何度言えば・・・
533名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:22:09.31 ID:a0G/6u1m0
>>524
中身は中学生らしいね
チャットの内容を見てたアメリカ人が言ってたけど
小学生みたいな会話だって。

でも、僕らの権利だって公官庁のサイト攻撃してる時に
日本人が花王をたたけとかわけわからんことたくさん書いたらしい
それはおまえらでやれよってかなり混乱してたそうだw
534名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:22:28.38 ID:0fY8E0I70
DVDやCD買うやつ本当に増えるのかな〜?
ぬか喜びなんじゃないの〜?
535名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:22:33.83 ID:iTDNIPCo0
>>526
それは先月までの話だ
罰則無くて警察が動かないから、民事やるにしても権利者が自分で特定する必要があった
晴れて罰則がついたんで、ダウンロードされてるっぽいものを見つけたら警察に丸投げでおk
536名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:23:01.37 ID:cynieWCY0
>>532
じゃあこうだ
違法アップロード作品を見て逮捕された場合、うpしたやつも逮捕になるな
一蓮托生だ
一人じゃないから心強いな
537名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:23:14.10 ID:tSc459Q/0
音楽業界とは言わない
音楽利権団体が惨めに衰退しますように
538名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:24:02.51 ID:2DccJeQp0
>>535
ダウンロード「されてるっぽい」でいいのかな?
誰がまでは必要なくても、ダウンロードされてることは突き止めないとダメじゃない?
539名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:24:50.12 ID:tehS1JGf0
そんなおまいらにAmazonストア
一曲200円かそのぐらいで購入できる
数曲入って1000円するディスクよりよっぽどお財布にやさしい
540名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:24:51.97 ID:pwAFoGC40
文化ってこうやって廃れていくんだね
JPOP()
541名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:26:00.17 ID:XKOGpHzg0
・現時点で誰が困るのか?
・またこれから危険になるであろう要素は?

この2点教えて
542名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:26:16.43 ID:Ibp7W0+t0
音楽業界は衰退しました
543名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:26:52.18 ID:8+YLYI960
これって民事介入じゃないの?
544名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:26:53.72 ID:2DccJeQp0
>>541
全ての日本人
そしてしばらくしたら音楽業界も困る

日本を文化から破壊していくのは民主党の戦略なので、
こうなってしまったのはじくじたる思いがあるわ。悔しい。
545名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:27:47.64 ID:t2OP5JeO0
てか転売とかじゃなくて個人目的でDVDコピーした場合どうやったら分かるの?
警察がいきなり家に来てPC見せてとか言ってくるのか?
546名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:27:51.59 ID:cynieWCY0
芋づる式ってやつだよ
もし逮捕されたならその動画は違法だった
違法なのにうp主を逮捕しないのはおかしい

違法な動画を上げてるやつはそこら辺覚悟できてんだよな
547名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:29:14.64 ID:2DccJeQp0
>>545
警察が来るときはいきなり来ます。
身に覚えが無くてもいきなり来ます。

参考例
http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519
548名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:29:21.70 ID:iTDNIPCo0
>>538
鯖がダウンロード回数を公開してる場合もあるし、
わからなくても、上げた奴は公開しただけでアウトなんだから、これをもとにログ請求は出来る
落とされたかどうか、誰に落とされたかはこの時にわかるな
549名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:30:11.73 ID:a0G/6u1m0
>>545
親告罪だから
捜査してって言われれば
警察は調べるんじゃないかな

それに人権擁護法案も可決したから
なんか差別用語書き込んだだけで捜査員がPC押収に来るぞ
550名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:31:09.56 ID:34LicIQ70
シナチョンがUPしたものでも
国内でDLすれば逮捕可能な法律だろ?

文化そのものが衰退するだけだから
違法ダウンロードしてるアホ以外は
笑って高みの見物してりゃいいだけw
551名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:31:56.25 ID:hV+85K/wO
>>545
DVDのコピーや動画サイトのダウソなら普通はわからんと思うが。
うっかりなんか事件起こしてお巡りさんのお宅訪問を食らったりするとやばいけど。
やらんからわからんが、p2pとかだと足がつくのかな?
552名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:32:25.19 ID:i1/oxUMN0
アレだろ。
違法動画云々ってのは口実でマスゴミや為政者の都合の悪いソースを
ネットから排除する為の法律だろ。

引用?
そんなの裁判官が決めるんだから公平で真っ当な判断をするはずが無い。
おまいらも、菅谷さん冤罪事件で警察、検察、裁判官が
グルだってことくらいは気づいてるだろ?
553名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:32:31.34 ID:2DccJeQp0
>>550
文化が衰退いくのに、どうして笑っていられるのか分からないな。
554名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:32:34.02 ID:woQsfkwfO
CDレンタルで借りる→スマホに入れる
CD買う→スマホに入れる

どっちもアウト?
555名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:34:13.51 ID:PfHMdB1+O
>>510
そそ
有料で曲買いたくても無いもの多い。
YouTubeでやらないかな。
1曲100円位でさ。
コスト考える会社と違って、素人個人なら買う人が1人でもいいだろし。
556名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:34:37.45 ID:cynieWCY0
winnyやshareあたりのあからさまな違法ダウンロードならともかく
動画サイトまでっていうのは一気に行きすぎだろうな
そのあからさまなやつですら逮捕できてないくせに

ようするに何度もいわれているけど逮捕したいやつを別件でしょっ引くための物だな
557名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:34:59.17 ID:DmWRxcix0
>>519
ネット世論は本当に弱いな
マスゴミが本気で反対すれば
どんな法案も通らないのと違って
558名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:35:24.62 ID:2DccJeQp0
>>554
コピーガードかかってなければどっちもセーフ。
と言われてる。
559名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:35:54.24 ID:QGtaxarx0
審議拒否ばかりの自民党もこういう法律だけは成立に協力するんだよなww
560名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:36:23.40 ID:34LicIQ70
>>553
一時的に衰退したように見えるし、
特に 集金マシーン 側にはそう見える

ただし紐つきじゃない勢力が必ず現れる

今は非主流の文化を簡単に共有できるから
成り行きを笑って高みの見物でおk
561名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:36:42.67 ID:woQsfkwfO
>>552
俺もそう思う
今後そういうソースが目に付かなくなるのが怖い
562名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:36:50.53 ID:85QMj6le0
>>533
なるほどねぇ・・。
563名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:36:50.84 ID:1a+KNv8x0
いやマジでアニメ一つも見なくなるわ俺
惰性で時間無駄にしてる感覚はあったから正直いい機会
564名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:36:58.14 ID:ShpFZ7uk0
で、学校でキモイダンスな必修なんだろ?
ゆとりより下の世代がゆとりより受難なんだが。
565名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:37:21.22 ID:4pb7xSHA0
>>275
著作権者が外国の人の場合、日本の警察がそこまでやるかな?
566名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:37:42.52 ID:6aYFtym00
>>539
アルバム単位ならCDの方が安いべ
尼(マケプレ含む)なら新品でも\900〜\1500で大体手に入るもん
「洋楽」はだけどな(´・ω・`)
567名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:37:47.02 ID:7AbaxHKnO
>>556
nyや洒落は捜査に手間がかかり逮捕されにくいから隆盛したわけですが
568名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:37:48.23 ID:3uxDfqC80
CDプレーヤーやCDラジカセ使ってSDカードに録音してもリッピングなの?
569名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:38:02.37 ID:DmWRxcix0
>>554
アウト

普通のラジオから録音→スマホに入れる

にしとけ120%安全だから
570名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:38:19.90 ID:WdT8tNTc0
アナログ形式のダビングは合法だから、抜け道はいくらでもあるのだが
手間は掛かるけど
571名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:39:18.92 ID:t2OP5JeO0
>>547
自分のところも下着泥棒されてて、ある日突然刑事来たよ
まさにこんな感じ、偉そうで威圧的で怖かった
私のパンツ見せられてセカンドレイプされた気分だったわ
これさ、自分が気に入らない家にいきなり入ってでっち上げでなんでも出来ちゃうんじゃないって思う
572名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:39:19.67 ID:cynieWCY0
>>567
IP丸出しなのにやる気ないだけじゃん
573名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:39:24.77 ID:lhkEOV0u0
>>33
いまの音楽、特に国内は聞くものが少ないから
海外か古いのを中古購入だね
574名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:39:57.62 ID:3DSRHT+00
頭悪い奴が多いな
10月1日以降に違法ダウンロードしたっていう明確な証拠がなければセーフだよ
ダウンロードされたサイト管理者以外の一個人が判断できるもんじゃねーよw
575名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:40:35.20 ID:2DccJeQp0
>>569
一応、政府広報がセーフだと言ってる。
576名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:40:45.61 ID:r1FXNpGG0
>>1
日本人がDLするのはアウトで、中国とか韓国ならセーフ
元からファンのいる既存のモノは別として、ネット拡散発でヒットしたモノは
これからは中国・韓国で受けない限り世に出る事は難しくなるだろう
577名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:41:38.57 ID:woQsfkwfO
レンタルしたCDをMDにダビング

これはオッケーなんだよな?
578名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:41:43.99 ID:vYIji3690
国際ルール化して泥棒国家中韓に請求出来る様にしろよ。
勿論、盗むのが常識の奴らが素直に払う訳ないけどなw
579名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:42:03.75 ID:1Gf8THsY0
>>555
それいいな
権利者から申請されたら、ニコ動やようつべで直接購入できる制度作ればいいんじゃないか
無料視聴は1アカウント3回まで、それ以上はサイトのみでの視聴権は50円、DLは100円とか。
ジャクラック一切通さず権利者に直接いくらか金行くようにして
580名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:42:11.56 ID:a0G/6u1m0
>>575
裁判の席で言うセリフ
581名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:42:15.22 ID:hV+85K/wO
外から判らないといっても、目を付けたらいくらでも中に入り込む手段はあるので、
目を付けられないのが大事ですね。
582名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:42:52.94 ID:TCAHyM2QO
自分の持ち物のダビングすら違法なのかよ
じゃあ
テーマ別編集で○○特集とかオリジナル編集が出来ないのかよ
何そのクソ悪法
583名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:43:29.34 ID:2DccJeQp0
>>574
寝たほうがいい
584名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:44:01.76 ID:woQsfkwfO
>>582
明らかにおかしいよなこの法律
585名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:44:27.69 ID:cynieWCY0
>>581
そう思う
やってない人探すほうが難しいだろうね
今時CD使ってるやつ見たことない
自分で買ってもリッピングしてデータでしか使わない
586名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:45:09.55 ID:GKxNwqSf0
国会議員は、本人は関係ないと思っているが、
ダウンロードしているのが、中・高生だったりするわけだから、
第一号として、国会議員の息子や娘がつかまるケースが考えられる。

法律の施行を周知するには、こんないい事例はない。
587名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:45:17.39 ID:k6yFP4k30
>>1
いや、実際一昨日昨日とiTuneカードがやたら売れたよ
文化が衰退する・・・とか言ってるけど、音楽聞かなくなるだけ!って主張はどうやら大外れっぽいぞ
少なくとも売上は一気に盛り返すわ

不都合なニュース映像を潰すのに使われるかもとか、万引きの方が罪が軽いからこれからは万引きが増えるとか
そういう危惧はあるだろうけどさ・・・
これで万引きできないダウンロード販売に一気に行くだろうな
588名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:45:27.82 ID:hV+85K/wO
まあ日本の著作権法は基本的に、媒体が自己物であるか他人物であるかを区別しないからねえ。
589名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:45:43.83 ID:hXYNEye20
×有償著作権物アップロード→違法・逮捕される
×アニメゲーム映画TV動画と音声・音楽のダウンロード→違法・逮捕される
○アニメゲーム映画TV動画と音声・音楽のストリーミング再生→合法・逮捕なし
△漫画・本・静止画像のダウンロード→違法・逮捕なし
△CD、DVD、BDのコピー禁止製品の複製や内容取り出し→違法・逮捕なし

こんな理解でいいのかな
590名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:46:07.19 ID:iTDNIPCo0
>>586
コネがある奴は捕まえない
捕まっても報道しない
591名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:46:11.71 ID:2DccJeQp0
>>586
日本は法治国家じゃないから、それはない。
592名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:46:57.49 ID:HwSFJBg60
>>571
パンツいきなり見せ、は嘘だろw
593名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:47:03.89 ID:a0G/6u1m0
混乱してるけど
まだ、リッピングは刑罰がない。
違法だけどね。

ダウンロードのほうが罰則あり。
594名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:47:26.87 ID:cynieWCY0
>>586
マジコンレンホウとか本来逮捕だよな・・・
いいよな役人は捕まらなくて

岡ちゃんが処分されたって話聞いたことない
ムショにぶち込まれるか罰金、民間ならクビだろ
しかも自分が取り締まる立場だというのに
595名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:47:51.26 ID:hXYNEye20
しかし、自分で買った製品まで自分の好きにできないってのは驚かされる決定だよ
596名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:48:18.13 ID:GKxNwqSf0
>>590
通報されたら、動かないといけないよ。

通報されたらね。通報…
597名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:48:21.51 ID:Cs2zywIp0
これってわずかに残ってるユーザーの首絞めるだけだろ
買ってなかったやつは聴かなくなるだけだしますます衰退するな
598名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:48:58.07 ID:3DSRHT+00
リッピングは違法になっただけで刑事罰処罰とかないから安心
599名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:50:27.59 ID:cynieWCY0
同人音楽は保護されてないし、サンプルもPVも上げてるから
今後はそっちが主流になるだろうな
CDもぼったくり市販品と違って安いし
600名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:50:30.80 ID:LOonXcD10
DLしたなんてどうやって調べるの
無意味な法律でしょ
601名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:50:32.94 ID:t2OP5JeO0
>>592
マジだよ
なんか透明のビニール袋に入れられてて
「これあんたの?」って
男5人組、年齢は30〜40ぐらい
602名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:51:09.41 ID:gkihcPEe0
>音楽CDは暗号化されていないため、パソコンでコピーしても違法にはなりません

レンタル屋で借りてきたCDをPCに取り込んでiPhone同期しても問題ないってわけだな。
603名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:51:13.46 ID:+67075DV0
youtubeなんて音楽の無断使用の犯罪の巣だろ
こっちに手を入れずに結局正直者だけが損をする法律
604名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:51:19.83 ID:VI4qrSYb0
コピーしたDVD100枚見つかったら懲役200年wwwwwww
人殺しの方が罪が軽いってバカじゃねーのwwwwwww
確かに100人殺したら懲役200年どころか死刑だろうけど、
DVDコピー100枚と100人殺しじゃなんつーか色々違うだろwww
605名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:51:24.73 ID:hXYNEye20
有償著作権物でもストリーミング再生ならOKってのは筋が通ってないね。
一時的にキャッシュをためる(一時的ダウンロード)のはOKっていうけど、
実際はそういう著作物をただで楽しむことをするわけだからそれすらも
違法で罰則にしないと筋が通らない。
606名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:51:44.46 ID:hV+85K/wO
今日日円盤なんてのは用済みと投げて遊ぶか後生大事に保管するかのどっちかなんだよ。
見聞きする毎に円盤使えとか、昭和に帰れ。
607名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:52:36.90 ID:GKxNwqSf0
>>590
息子や娘のみならず、国会議員本人のパソコンまで押収できるとしたら、
どんなことが起こることやら…。

議員活動に影響がありませんように…
ライバル議員は、通報しませんように…
608名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:53:01.31 ID:kn5ERIRhO
>>574
コピーしたくなったらLANケーブル引っこ抜いてPCの日付変えてコピーすれば良いってことね
609名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:53:24.64 ID:igTSaAfr0
アップロードの罰は前と変わらないの?
610名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:54:47.05 ID:8S7zSXnl0
>>11
これまで無許可放映があったんだろうけど
これからはちゃんと著作権者(=うp主)から許可を得れば今までのように放映は出来るんじゃ?
611名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:54:54.55 ID:3DSRHT+00
警察がでっちあげ拘留とかするための法律だろうな
しかし、危険な法律だよね
もう逮捕者出てるの?
612名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:55:09.58 ID:ZMFYiCHi0
インターネットラジオの音楽を自動で録音してくれるソフトを使って
毎日聴いてるんですけど、これも違法なんですか?
曲名も自動でつけてくれるから便利でしょうがないんだけど。
ラジオだからセーフ?
613名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:55:27.19 ID:bIeOlZUb0
これ見分けるのどうすんの
614名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:56:37.33 ID:td1BUjGr0
賛成した議員にお尋ねしないといけないな
もっとも、どこまで理解してて答えられるのか知らんがw
615名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:57:37.41 ID:3DSRHT+00
>>613
ダウンロードした疑いのあるやつのパソコンを押収して見分けるんじゃないの?w
616名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:57:42.47 ID:cynieWCY0
同人やインディーにもいい物は結構あるし
MADやペット動画にはそれ使えばいいじゃん
BGM詰めもそういうの紹介すればいいんだし
レーベル通さなくてもネットで売れる時代なんだから
617名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:58:04.73 ID:LVf29+AC0
著作権法を大幅に見直します。

・ダウンロード違法はなくします。
・著作権法を大幅に見直し、フェアユース制度を取り入れます。
・マスコミを著作権対象外とし、捏造報道等を抑制させます。
・JASRACは徹底的に解散させ、著作権は国で管理します。
・midiの復活。
・2次使用、引用の大幅許容
・著作権の簡素化(隣接権、人格権など)

ってので、立候補しようかな?
618名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:58:21.07 ID:kssssYkO0
下手にDVDを買うと逮捕のリスクを抱えることになるのか。
youtubeだけでいいや。
619名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:58:28.29 ID:hXYNEye20
youtubeやニコ動って商品の宣伝の場になってるよね。
おれそれらで音楽やゲーム動画みてかなり買ったもん。
とくにゲーム
620名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:59:10.45 ID:a0G/6u1m0
>>611
マジな話するとこのダウンロードで逮捕者はずっと出ないかも
621名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:02:23.70 ID:U7mXoIPw0
えぇと、やっちゃダメだけど罰は無しとな

つまり負い目ありきで不正やれと?
愚民化政策の一環か?
622名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:07:36.39 ID:OSlHxXd20
つーか、不特定多数がアクセスするサイトでダウンロードした人間を特定できんの?
サイト側だって簡単にユーザー情報渡さんでしょ
623名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:08:04.12 ID:txvXW4zs0
喜んでないで、そろそろ次の「売れない理由」を考えたほうがいいよw
624名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:08:07.13 ID:M6NRPok90
フランス「ダウンロード違法化したら、CDの売り上げが落ちた」
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1877.html

仏スリーストライク法の影響に関する新たな報告書によると、昨年、フランスのインター
ネット海賊行為は半分に減少したのだという。世界中のロビイストたちがこの結果をネタ
に政治家にアピールしようと準備を進めているところだろう。しかし、この報告書には触
れられていない事柄がある。確かに海賊行為は減少した、しかし、合法的な購入チャネル
からの収益も減少したのだ。(略)

10年以上も前から、エンターテイメント産業は、デジタル・パイラシーこそ収益を徐々に減らしてい
る主因であると主張してきた。では、フランスの海賊行為が大幅に減少したとなれば、収
益が急上昇したと考えてもよいはずである。しかし、そうはならなかった。

フランス音楽産業を見ると、2011年は収益全体で3.9%減少している。同様に、フランス映
画産業は、2011年に収益を2.7%減らし、依然として厳しい状況にある。皮肉にも、産業関
係者はこの減少をオンライン・パイラシーのせいにしさえした。まとめると、Hadopi報告
書によれば、2011年のオンライン・パイラシーは半分に減少した、こうした先例のない減
少にもかかわらず、音楽産業・映画い産業は2010年よりも収益を落とすことになった。
625名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:08:24.67 ID:GKxNwqSf0
>>556
親告罪なんで、権利者以外が「通報」しても、実際にはつかまらないが、
別件逮捕には使える。

特にPCを押収されたら、まず、著作権者に通知して、
違法と知りながら(合法であると確認しないで)DLしたら、アウト。

それがAVだったら、社会的地位の高い人には、こたえるに違いない。
626名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:09:18.67 ID:roeBtLlbO
これから語学学習も違法になるのか
ラジオで録音したものはCD化になってるからな
627名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:09:51.80 ID:AsQcOvjRP
CDやDVDというメディアを買って
PCリッピングするよりも
万引きした方が罪が軽いという
誠に不思議な世界になってしまった
628名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:10:20.70 ID:OSlHxXd20
>>626
podcastの無料のヤツにすれば?
629名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:10:30.60 ID:a0G/6u1m0
カスラックがどうするかわからないけど
歌手が親告罪で一般ピープルに訴訟を起こす事はまずないと思う。

ただ、怖いのはこの法律を使った訴訟詐欺みたいのは増える予感
630名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:11:14.18 ID:fKMtGXdI0
TV放送が著作物ではないというのは新しい見解だよなぁ
DVDで販売されるまではUpしても問題無いってことなのだろうか?
違法のラインが判らん…
631名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:14:15.89 ID:3DSRHT+00
>>625
親告罪の告訴者は原則として被害者だよ
AVなら児ポ以外問題ないだろ
632名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:15:39.66 ID:LVf29+AC0
>>629
歌手は著作権をカスラックに管理任せてあるから訴えることはできない。
カスラックが訴えるの決まってるだろ。
633名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:15:49.37 ID:dirlxNDu0
>>625
さっきから通報されたらとか言ってるけど、何を根拠に誰が通報するのを想定してんの?
634名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:18:13.19 ID:a0G/6u1m0
>>632
やっぱりそうだよねー
でも、民意を敵に回すタイミングでやらないと思う。
こんだけ不興買ってるんだし

親告罪ってその利益関係者でも良いのかな。
だったらかなり幅は広くなりそう。
635名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:18:50.76 ID:hXYNEye20
今まで通り、アップロード者だけ取り締まればいいのに
636名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:20:57.63 ID:Mgk+1Oe90
売る側が悪いから買わないなら分かるけど売る側が悪いから違法DLしてもいいとはならない
供給者側が使い勝手を良くしなきゃならないのは当然だがそれを違法DLの正当化にしたらただの犯罪者

637名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:21:24.28 ID:SvvJ4foK0
なんか拡張子がMP3とかWMVとかFLVやらのファイルに恐ろしくて近づけない
公式配信が恐ろしくなるなんて夢にも思わなかった
疑われるんじゃないかと思うと迂闊に開けん
638名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:21:32.09 ID:MLND5vw30
すでにitunes storeのように目当ての音楽データを
CDより安価な価格で購入できる体制はあるんだから
違法DL禁止になってもCDは高いから買う気しないという理屈は通らないだろ
639名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:21:46.81 ID:5XsfRtLN0
音楽業界のさらなる衰退確実
640名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:22:30.61 ID:LVf29+AC0
>>634
甘い。
クルマで聞くのに、家用とは別にクルマ用で
CDもう一枚買えというカスラックだぞ。

オマエがエロ画像貯めてるHDDにも
課金しろと言ってはばからないカスラックだぞ。

選挙で選ばれるわけじゃないから、
民意なんて関係ネーのカスラックだぞ。
641名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:23:03.11 ID:GKxNwqSf0
「おい、あんたのPCからAVが出てきたけど、合法かどうか、製作者に確認してみようか?」

「違法って知りながらDLしたなら、製作者(著作権者)に訴えてもらうよ」

で、
「○○、違法と知りながら、『(タイトル)』」や『(タイトル)』」をPCにDL、
AV製作会社に訴えられる」ということになるね。
642名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:24:30.82 ID:5ISyWcrd0
>>43
ぶっちゃけネットでダウンロードしてる層の大半は
ろくに聞いたり見たりしないのにカラスみたいに
集めてるだけなんじゃないかな?

俺はネットでちょっとは情報集めはするけどほとんど興味ないから落とさない
もともと興味が薄いからわざわざレンタルする事もない
逆に音楽に凄い興味あったら普通に買ってただろうし
皆言ってるようにメディアが寒流ごり押しで魅力的なコンテンツがないから売れないだけだと思うぞ
643名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:24:34.33 ID:dLoI/gHn0
まぁ現時点で日本のポップスなんか、ペクチョン根性が抜けない反日韓国朝鮮系が多数混じっている状態だからな
日本の商業音楽なんぞ昔からなくてもよかったな
644名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:24:52.00 ID:MLND5vw30
あれ、なんか文がおかしかったかな訂正する

すでにitunes storeのように目当ての音楽データを
CDより安価な価格で購入できる体制はあるんだから
高いから金払う買う気しないという理屈は通らないだろ
645名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:25:21.83 ID:G6z/ADOd0
きちんと定義ができなというかしないままで施行とか
捕まえたい人のパソを押収するためだとしか思えない
646名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:27:10.74 ID:Ohvfwq1l0
CDとして買うのが割高感があるって事でそ
特定の曲だけ買えればいい、全部は要らない
邪魔になるのでデジタルデータだけでいい、メディアは要らない
そういう時代になってきたと
647名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:27:59.36 ID:MWDTiXxR0
ここで、TPP。
著作権の非親告罪化が追加。
見かけたその場で取締り。
648名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:28:04.47 ID:0fY8E0I70
違法DL法のおかげで、K−POOPのCD購入したよ
音楽業界のみんなも喜んでくれるかい?^^

違法DL法のおかげで、K−POOPのCD購入したよ
音楽業界のみんなも喜んでくれるかい?^^

違法DL法のおかげで、K−POOPのCD購入したよ
音楽業界のみんなも喜んでくれるかい?^^
649名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:29:15.78 ID:rbO0M5PD0
俺はエロ動画サイトでアナル洋物専門だが
1000作品中で2〜3本気に入ったものが
あるかないかくらい
だからHDDには俺のお気に入りだけで40G
くらいしかない
650名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:29:28.33 ID:LVf29+AC0
>>644
ただの1円すらカネ払う価値がないってことだろ。
いい加減気づいたらどうだ。

651名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:29:54.04 ID:SvvJ4foK0
これ警察の気分次第ではitunesのファイルも違法ってされかねないんじゃないか?
652名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:29:54.14 ID:bIeOlZUb0
>>646
アルバムでは惰性で作ったようないらない曲とかも入ってるしな
653名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:30:06.20 ID:m8PQhX500
著作権者から金を要求されたら、「市場価格は1円ですね」って言ってやれ。
654名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:31:19.00 ID:M6NRPok90
JASRACへ上納構造

レンタルする⇒気に入ったのでCD買う⇒PCに録音⇒iPodに転送⇒車用にコピーのCD作る⇒仕事場で流す⇒カラオケで唄う ⇒着うたにする
 ↑                 ↑     ↑      ↑                ↑      ↑       ↑           ↑
 搾取               搾取    搾取    搾取              搾取     搾取      搾取         搾取
655名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:31:39.53 ID:ZW3cVqRD0
音楽業界の悲願が達成されてよかったな、もう思い残す事もなく消えていくといい
656名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:32:35.25 ID:hXYNEye20
いずれ、当然漫画・本・静止画関係でも逮捕になるだろうな。
時間の問題
657名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:33:23.57 ID:GKxNwqSf0
>>647
これにTPPが絡むと、こんなことになるのね。勉強になる。

非親告罪化か。日本のソフトパワーを無力化するには、もってこいだな。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491036.html
658名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:33:40.54 ID:SvvJ4foK0
>>656
文章も分からんぞ
コピペ違法化とかありえる
659名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:34:40.30 ID:HZhZwyse0
>>658
コピペ自体は著作権が実際に絡むからな
ついこないだもそれで嫌儲厨が騒いでたじゃん
660名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:34:43.41 ID:2F4c4wKU0
日本の法律に文句があるなら日本から出て行けよお前らこの非国民ども
661名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:35:15.67 ID:PvLPBcHPO
着うたフルで1曲420円は高いよ…せめて200円くらいで
あと、販売してない音楽は見逃してほしい
662名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:37:06.40 ID:wqmh9vd50
>>601
警察って犯罪者でもない人間つかまえて「あんた」って言うよな
あれわざと相手を怒らせて現行犯させようとしてんのかな

財布拾って交番届けてさえ「あんた」だからな
663名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:37:34.63 ID:LwxTiF3r0
不買運動するぞ
664名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:38:00.34 ID:SvvJ4foK0
しかし公式配信の無料動画とか見てもアウトの可能性があるってのはなあ…
665名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:38:49.21 ID:OSlHxXd20
>>654
音楽以前にCDドライブやHDDにも補償金が上乗せされてんでしょ
666名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:39:06.28 ID:CSvuV7UP0
一度、メジャー完全不買で業界潰したほうがいいな。
ネットがあれば個人出版やインディースでも十分やっていける。
667名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:39:44.58 ID:WJrN+35ZO
>>1
どう読んでも一般人には無関係だね。

なにも困らない。ヒステリー起こしてる奴ってマジコン厨と同類だろ。
668名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:40:33.18 ID:34LicIQ70
>>638
中古→媒体そのもの 100円〜2000円(レアもの除く)

レンタルでリップ→非圧縮wav音源 アルバム1枚約300円

itunes store→128k〜256kのクソ圧縮音源 アルバム1枚約1500〜2000

CD(DVD付) シングル→約1700円 アルバム4000円

アルバム一枚300円程度にしてDL違法なら納得
同時にレンタル廃止・再販制度廃止で
生涯利用可を証明するコンテンツ視聴権利を媒体に付帯する制度を作ればなおよし
669名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:42:01.42 ID:cynieWCY0
これで逆に許された物もあるな
CM上げ放題

CMは無料で広告するために配信されている
CM集めたBD欲しいんだが売ってくれないだろ

俺にはありがたいわ
どんどん上げてもらいたいしダウンロードしまくりたいわ
670名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:42:27.69 ID:KlMecwJA0
>>661
販売してない音楽はセーフ
>>1にも書いてあるけどヤバいのは有料の映像と音声だけ
671名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:43:04.06 ID:MXDpdU5y0
プロバイダにしょっちゅう通信規制されるくらい
大量にアニメやら音楽落として配りまくってる知人が実際どうなるか、しばらく見てみようww

まぁそれで金取ってるわけじゃないし摘発なんてされないだろうけど
672名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:43:34.64 ID:34LicIQ70
>>669
たしかにCMはジャンル別年代別に
まとめて視聴可能にして欲しいな
673名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:50:33.43 ID:ZnKvGukS0
>>15
自公のせいですがね
674名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:50:57.12 ID:LVf29+AC0
>>669
>CM上げ放題

アップロードは以前から違法だし、
著作権やら肖像権が絡むから喜ぶのは早いよ。
675名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:51:55.89 ID:SvvJ4foK0
ジャニーズ出演のCM上げた日には血祭りだろうな
676名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:51:58.89 ID:wPcZHP+L0
音楽CDが売れないから、DVDを使いにくくしたの?目的と手段が合ってないじゃん
677名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:55:18.83 ID:cynieWCY0
>>674-675
金出しても欲しいんだけど
そういう契約始めから結べばいいのにな
曲だってせいぜい15〜30秒、セリフやSEの雑音つきなのに
678名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:56:07.58 ID:BLVzOv4R0
これで音楽業界も収益アップで安泰ですな。
679名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:56:21.89 ID:g8WZWv3k0
違法って言っても、自分でこっそりDVDコピーしたって分からないじゃん。 

意識を持ってもらうとか言ってるけど、本質的に罰則の意味ないじゃん。
680名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:56:53.37 ID:GKxNwqSf0
みなさん、「エルマーク」の無いHPには気をつけましょ。

「エルマーク」を覚えてね by 文化庁
681名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:57:37.15 ID:YO6O5mQZ0
自民・公明両党は民主党のマニフェストを「ダウンロード」してはいけません

682名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:58:18.45 ID:RIewmzL9O
>>93
レンタル業務なんて普通にある商売だろうが
それをゴネてるのは誰だよって話
683名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:59:02.88 ID:d/iG+wfe0
どこも違うこと書いてるからなにが本当の説明なのかわからん
動画サイトからのとかホームページからのとかどっちがほんまやねん!
法律になどとか使うなようぜえ
こんな法律理解出来ない
684名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:00:29.95 ID:GKxNwqSf0
>>681
一応、今回の対象は「音楽」や「動画」の「録音」や「録画」だけ by 文化庁
685名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:02:06.55 ID:tehS1JGf0
>>684
ネットラジオは「音楽」に含まれる?
普通と違って「ストリーミング」だからよく分からない
686名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:02:07.53 ID:4WqyRbNn0
どうせ売り上げなんか変わるわけないんだし
次に音楽業界がどんな言い訳するのか考えようぜ
687名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:03:07.89 ID:n2FFZiqM0
CDレンタルしてきて、itunesにダウンロードして聴くのはOKなんだね?
前スレでレンタル期間を超えた後はアウトって言われたけど
688名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:03:42.92 ID:GKxNwqSf0
>>683
ここを見てちょうだい by 文化庁

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html
689名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:04:54.93 ID:2d5QUiQK0
>>1
>海賊版であっても動画サイトで閲覧するだけなら処罰の対象にはなりません。
>漫画や小説などの電子書籍は対象になっていません。
>音楽CDは暗号化されていないため、コピーしても違法にはなりません。

イミフ。
690名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:04:55.64 ID:cEvMpK6+0
>>685
たぶん番宣用のネトラジなら最初とかに流れる「音楽」が引っかかるかと…
691名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:05:45.75 ID:FtsC0jR3O
>>687
なんだそれwもうめちゃくちゃだな
692名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:06:48.71 ID:ctcE/tRe0
ダウンロードがダメならサイトの動画を録画できるソフトを使えば
いいだけじゃん。
693名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:06:51.29 ID:9Hp7omkX0
海賊版か否かなんてどうやって判断するんだよ?
694名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:07:09.51 ID:XnsRkZ0m0


巨大友達サークル ができて あるまとまった数を 宅急便で貸し借りする

コミュニティができたりするんじゃない 

695名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:07:19.12 ID:ImEHEAwL0
いま調べて知ったんだが漫画は対象外ってまじ?
漫画家激怒だな
696名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:08:25.14 ID:MSfpo8PI0

まず間違いなく見せしめ逮捕が何件かあるな
それでビビらせてやめさせようという
697名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:08:31.04 ID:Qtlbk3lG0
違法なダウンロード対策は必要なんだとは思うけど
今回の改正著作権法は知れば知るほど問題大杉、
よくもまぁこんな法案がとうったなと笑うしかない。
698名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:09:17.05 ID:KtCic1+/0
中韓を核で焼き殺し表現の自由は最大限守るこんな政党ないものか
699名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:10:09.03 ID:2d5QUiQK0
>>693
「海賊版とは知らなかった」で無罪。

700名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:10:42.93 ID:GKxNwqSf0
>>693
HPに「エルマーク」があれば安心、無ければ「心配」。

「エルマーク」って普及してるの?
701名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:10:45.29 ID:HZ9Zd9UB0
逮捕されれば犯罪、逮捕されなければやりたい放題。バカらしい。安全偽装の糞原発行政を逮捕しろや!
702名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:11:16.75 ID:Vymut+XD0
ま、今のうちに大喜びさせとこうぜw
しばしの勝ち天下気分を、じっくりと味わわせてやろう。

来年になったらどう言い訳するのか、今からwktkが止まらないわww
703名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:12:23.17 ID:UouIHCdw0
え?自分のも駄目なの?
なにそれ
704名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:13:01.21 ID:n2FFZiqM0
海賊版の基準は著作権を持ってる人か持ってない人かって言ってたなあ
705名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:13:44.37 ID:tehS1JGf0
見せしめとか言われてる割には結構本気なようだが
http://i.xup.cc/9gtSrw.jpg
706名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:15:15.36 ID:xRVYoMNX0
十数曲程度なら見逃し、数百〜千曲程度から親告が始まり罰金、万曲以上なら実刑一発アウト、みたいに度合いでかわってくるんじゃねえかね。
いずれにせよ、賢い奴はマンガとゲーム系、裏ポルノ映像ぐらいしかもはやDLはしないだろうし。
つうより、金払えばすむことになるんだから、これで文化がなくなるとか頭悪いこと言ってる奴は素直に逮捕された方がいい。
もともと分かっててダウンロードしてるフリーライダーを駆逐するだけの法律なんだから、クレームつけることは筋違い。
707名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:15:48.71 ID:fjcKmbxE0
例えばアパートで周囲に便乗無銭LANダウンロードされた場合は?
PS3のマッチングで候補が複数出てたので普通にありえる話だと思う
708名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:16:41.54 ID:2d5QUiQK0
>>705
本気ってwww

照合元データの登録も、違法コンテンツの検索もパート職員が人力でやってんだぞ?w
どうみても、「一応やってますよ」アピールじゃねーかwww
709名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:16:58.40 ID:ImEHEAwL0
いま調べて知ったんだが漫画は対象外ってまじ?
漫画家激怒だな
710名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:17:30.27 ID:9FCvUxyR0
どうせ拡散するならつべ見ただけでアウトで広めよ?
公式以外の音楽、映像は逮捕だよって
アップロード者が捕まると、見てた人みんな捕まるらしいよって

なんかその方が面白そうじゃん
711名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:17:56.14 ID:hnxiwHVjP
V時回復した?w
712名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:18:00.70 ID:cEvMpK6+0
>>709
漫画は対象外に決まってるじゃん

カスラックのカスラックによるカスラックの為の規制なんだから
713名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:18:31.78 ID:tehS1JGf0
>>707
MACアドレスで特定
714名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:18:35.94 ID:dCTyjUte0

ダウンロード刑事罰化&リッピング違法化に賛成した議員リスト

文部科学委員会 【計】38名

委員長 石毛 えい子 いしげ えいこ   【民主】
理事 金森 正君 かなもり ただし.      【民主】
理事 田島 一成君 たじま いっせい    【民主】
理事 永江 孝子君 ながえ たかこ     【民主】
理事 松本 大輔君 まつもと だいすけ  【民主】
理事 村上 史好君 むらかみ ふみよし 【民主】
理事 馳 浩君 はせ ひろし           【自民】
理事 松野 博一君 まつの ひろかず   【自民】
理事 池坊 保子君 いけのぼう やすこ  【公明】
委員 【民主】16名 【国民】2名 【自民】8名 【公明・共産・無所属】各1名

http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0060.htm


【民主】22名 【国民】2名 【自民】10名 【公明】2名 【共産・無所属】各1名

ありがとう民主党!さすが僕らの民主党!
715名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:18:43.82 ID:U9PtZSFS0
CDRとかDVDRって「便利さ」として売ってたよなあ
716名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:20:40.49 ID:tehS1JGf0
>>708
自分が思い込みすぎただけか
スマン
717名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:20:46.04 ID:BknKp0vI0
どうせ音楽も映像も駄目なら
がちがちに規制して業界が衰退していく様を
じっくり眺めるとしようか
718名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:21:11.56 ID:Tuhx2m6W0
これってたぶん積極的に音楽聞く人が減るだけじゃないかと思う
719名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:21:37.26 ID:wPcZHP+L0
たとえば鼻歌(妄想にした方が分かりやすいか)を禁止する法律があってもいいけれど、守ってますよ、って言っとけば済む話だね。これはそういう法律。
720名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:23:08.62 ID:tehS1JGf0
>>690
THX
721名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:23:20.50 ID:SvvJ4foK0
>>710
公式配信も物によってはアウトの可能性ありだぞ
法案の内容を解釈すると
722名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:25:46.03 ID:6rZcSG8f0
そのうち「近隣諸国友好法」とか出来てシナ・チョン批判一切禁止逮捕だなw。
723名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:26:24.49 ID:9Hp7omkX0
昔は誰もが口ずさむようなヒット曲が年に何曲かはあってCDなりレコードなりが売れてたわけだが
ここ数年何も無いよね?
724名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:27:49.00 ID:w/FKKKDi0
>>709
漫画は対象から外れてむしろラッキーだったんじゃないかと思うよ
音楽や映像作品やゲームがこうなった以上、漫画を読む人が増えると思うんだよね
SNSなどで話題にされやすくなると漫画家のメリットは大きいんじゃyないかな
725名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:27:55.63 ID:6rZcSG8f0
それよりテレビのおびただしい韓国番組と通販番組を規制しろよ。
726名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:28:14.31 ID:n2FFZiqM0
とりあえず最初に関係しそうなんだけど、アニメの録画はDVD化で有料で提供される可能性があるからアウトだよね?
バレないかも知れないけど
727名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:28:26.97 ID:xZmgeeEl0
>>688
横レス

そこを読んでみたんだけど、どう見てもコンピュータに詳しくない人が条文を書いてるね。
あまりにもグレーゾーンが大きくなりすぎて総花的になってる。
法律としては出来損ないだわな。
728名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:31:14.11 ID:xZmgeeEl0
>>713
MACアドレスも偽造できるぞ。
729名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:31:56.09 ID:BASpHOml0
>>700
その何とかマークって海外とか管轄外ならどうすんの
730名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:36:12.97 ID:FBPjaiwM0
Youtubeとかから動画落としてくるのは問答無用でアウトだろうけど
自分でDVDとかBD買ってリッピングして動画を携帯プレイヤーに入れるのも違法っってどうなってんのよ。
TV番組録画したのをTS抜きするのもダメなら何のための動画機能なの?
全部DL購入で買いなおせとか言われてもいくらになるんだよ
元々のファイルをちゃんと合法的に所持してんのに

ファイル共有で落としてる馬鹿が居ないとは言わないけど何でここまでするの?
ここまでするなら映像系のコンテンツも安価に大量に流せと
731名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:36:18.68 ID:6rZcSG8f0
>>706
中身が全然議論になってない。
専門家でも危険性が指摘されてる。
議論するのに「筋違い」でドヤ顔されてもねえ。。。
732名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:36:53.10 ID:HZhZwyse0
>>726
テレビでやってるのを自分用限定に録画するのはセーフ
733名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:37:16.55 ID:LrRc+AtY0
今のうちにDドライブをcashフォルダにリネームしないと
734名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:37:22.10 ID:pbdAa77D0
フランス「ダウンロード違法化したら、CDの売り上げが落ちた件・・・(´;ω;`)」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349174902/468n-
735名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:38:11.32 ID:C8JhYj8s0
アナログで録画したアニメをneroなどで複製するのもだめなんだろうか
736名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:38:14.45 ID:X8biQPRC0
>>723
2004年ぐらいまでじゃね
ポルノグラフィティのサウダージはうるさかった
世界に一つだけの花は紅白で2005年か
これも紅白に出たことで年寄りにまで流行ったな

今はエグザイルとAKBが人気らしいことしか知らん
737名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:38:21.32 ID:btUntvHB0

しかしこれで音楽業界が潤うことは無いよ
738名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:38:22.44 ID:85D6m0Nx0
特殊なソフトって線引きがあいまいすぎるわ。
739名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:38:59.11 ID:xwvacOQO0
日本レコード協会「音楽は金を出し買うものです」

この強気がどこまで行くかな 国民の音楽離れに気が付いてないよな
740名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:39:15.19 ID:BC7TGyTe0
飲酒運転より重いのかよ
違法ダウソやべーなw
741名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:40:04.16 ID:bonAhLc7P
文化シュリンク法
742名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:40:43.08 ID:FBPjaiwM0
>>707
管理責任が問われてただ乗りさせた側もお咎めなしとは限らん、ってNHKで言ってたな

真偽の程はわからないけど、
この間アニメーターが殺人予告で逮捕されたのだって
単にそのIPアドレスからの書き込みがあったってだけで被疑者は身に覚えがないと言ってる
シラ切ってる可能性もあるけど、タダ乗りならこれかなり問題だと思うんだけど
http://it.slashdot.jp/story/12/08/27/2340216/
743名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:40:50.26 ID:2fYEE1at0
音楽を聞かなければとにかく平気なのでは。
法律が曖昧すぎて防衛策がこんなところしか無いだろ。
744名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:41:42.40 ID:qK9B+Ksm0
そのうち耳にも課税しそうだなw
745名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:41:58.25 ID:xwvacOQO0
>>734
CD売り上げ下がったら、「レンタルを法律で禁止にすべき」とか言い出すよ

これはツ○ヤ=層化=公明のラインがあるんで、レンタル禁止は無理だけど。
無理だけどそれを原因とすると思うよ
746名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:43:01.30 ID:oylvCdtB0
どうせ売り上げ変わらないよ
帰って落ちるんじゃない
747名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:43:40.73 ID:FBPjaiwM0
>>732
ただしそれをTS抜きしてエンコードして携帯プレイヤーに転送するのは
あとからソフト化されるかされないか関係なく違法、だろ?

>>745
レンタル屋に置くのはCCCDだけにする、とかありうるね
CCCDをリッピングするのはDVDと同じでアウトだから
748名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:44:16.60 ID:0im6sAWU0
国内のDVDも高いし
再放送されるのまって録画するからいいや
749名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:44:25.20 ID:6rZcSG8f0
筋通すならユーチューブも禁止にしないと。
音楽も圧倒的に多い。
あそこから落としてるんじゃyないの?
しかもユーチューブからのDLが一番わからないんじゃ意味がない。
750名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:46:12.63 ID:nmR9Pbsk0
やべー CD売れてるみたいだ!

楽天の予約ランキングだと、ユーミン、嵐、関ジャニ、東方神起・・・
???
751名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:46:55.64 ID:xwvacOQO0
>>714
新日本プロレスのレスラーでおなじみ 馳浩は、青少年の健全育成を阻害
するおそれがあるメディア(コミック、アニメ、ゲーム、映画など)を規制・監督・指導し、
違反者(作者、出版社など)を処罰する「青少年育成法案」にも熱心だよな

この男のせいで日本は規制罰則による息苦しい時代になるな
752名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:47:18.15 ID:SvvJ4foK0
キャッシュすらアウトの可能性アリってのが最大の疑問点だな
これじゃあ公式PVすらキャッシュに入ってるからアウトと言われかねない
一体この法案は何がしたいんだ?
753名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:47:24.09 ID:0im6sAWU0
ミュージシャン自身がyoutubeに新作アップしたとか宣伝してるけど
この法律には賛成なんだろう
本末転倒な奴ら、国内の音楽は聴かないから関係ないけど
754名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:47:48.24 ID:SN5q+11Y0
俺、30小節くらいは一回聞いただけで完璧に脳内再生できるんだけど
やっぱり俺の脳味噌も違法かな?
755名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:48:24.62 ID:iqH8efaH0
ますますCD売れなくなるね
iTunesなどの音楽配信サービスは若干上向きになるだろうけど
このスレでもCDの取り込みもアウトと勘違いしてる人がいるように、
この法律を正確に把握してる人は限られてるよ

だか、ダウンロードが宣伝になってたと言いたいのではなく、
単に買って活用できなくなると思い込んで買わなくなる

ちなみに数ヶ月後に売り上げが前年割れのニュースが流れるとともに、
「違法化を前に駆け込みダウンロード増えたから売り上げが落ちた」って
報道されるに違いないw
756名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:48:30.95 ID:imGRGVVy0
あまりに穴だらけで、なんのためになにがしたい法かわからんなw
757名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:48:33.39 ID:FBPjaiwM0
>>749
Youtubeはアップだけど逮捕実績はあるよね
漫画丸上げしてたやつが捕まった
なのでアップした奴は論外として、見る分には合法だけどダウンロードは違法
Youtubeなら100%逮捕されないとは言えない

で、どこでその線引きをするのかねぇ
Youtube側からしてみたら落としてるか見てるかわかんないはずなんだけど
758名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:48:44.74 ID:9Hp7omkX0
>>751
5歳くらいの子供が本屋で鬼畜エロマンガ読んでたのを見て、野放しもどうかと思った。
759名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:49:42.67 ID:9FCvUxyR0
0と1で記憶してるならアウト
760名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:49:47.23 ID:PmqgBjylP
これってメールで添付して送信すれば受信した時点でローカルに保存されるから、簡単にアウトにすることできるんだけど。。

761名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:50:02.98 ID:xRVYoMNX0
>>731
何が?正規品さえ買っていれば何の問題もないって話だろ?
それに何がアウトかセーフかもそのうち詰めていけば分かってくるんだから、安易なDLをしなければ防げる話だろうが。
あと危険性って具体的になんだ?そしてこのことのどこにドヤ顔する余地があるんだ?
762名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:50:52.21 ID:SvvJ4foK0
>>760
そう
だから悪意ある人間が違法ファイル爆撃して荒らすことも可能
763名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:51:49.15 ID:9Hp7omkX0
>>760
文化庁にそれやったら?
764名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:52:27.43 ID:iqH8efaH0
>>760

↓これって関係ないってこと?

・動画サイトなどに投稿される海賊版の音楽や映画などを、違法なものと知りながらダウンロードした人に対し
765名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:52:28.10 ID:xRVYoMNX0
>>760
文化庁のガイドラインによれば、メール添付を開いたコンテンツなら確かセーフだったはず。
766名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:52:40.97 ID:FBPjaiwM0
>>761
正規品買ってても、そのDVDとかBDとかCCCDを私的利用目的でリッピングする事もアウト

合法であるレンタルのCD-DAをリッピング規制するために
レンタル屋に置くのは全部CCCD化されるとかいうこともあり得るんじゃねーの
767名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:53:06.86 ID:9FCvUxyR0
情強()が無知を釣るだけのスレになってて寂しい
768名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:54:02.36 ID:SN5q+11Y0
>>756
旧共産圏の法律ってみんなそんなのばかりだよ
ザル法は総体が治安維持法みたいなものだから
いつでもどこでも豚箱に入れる網をかけておく官僚主義を支える欠かせないもの

769名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:54:07.25 ID:UYi5CXoH0
これからはポータブルCDプレーヤーの時代だな
ttp://retronom.hu/files/images/d88.preview.jpg
770名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:55:15.80 ID:xRVYoMNX0
>>766
リッピングについては確かに議論の余地はありそうだな。
保護されてないDVDソフトならセーフでプロテクトがかかってる奴はアウトとか分かりにくいし。
ただ、ダウンロードに限ればさわらない限りセーフなんだから、これは未然に防げるよな。
771名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:55:18.77 ID:SvvJ4foK0
つーか法律の内容ぐらい真面目に書けよって話だな
まるで一切デバッグしてないプログラムみたい
772名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:55:57.52 ID:0im6sAWU0
NHKは二重取りにならないのかな
受信料払ってるのにDVDも高額だし
773名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:56:08.39 ID:aXEp1KiJP
>>733
カッシユってなんやねん
774名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:56:32.72 ID:ROfNTk+w0
MD時代にすら乗り遅れたポータブルCD愛用者の俺の時代がやってきたな
さて、i−podでも買おう
775名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:56:33.11 ID:FBPjaiwM0
>>762
実際に数年前にそれやったのがあった

違法ファイルに見せかけてダミーのファイルを流して
その中に自分が作ったmp3ファイル紛れ込ませておいて
そのmp3を売ってるダミーサイトとかフィッシングサイトを複数立ち上げて
それに加えて晒しマルウェアも入れて落とした奴を晒し上げ。
それで自分の著作物を違法DLした、マルウェアでの晒しをやめてほしければと言って
DLした人間から金を詐取した。逮捕されたけど。

取られた側も違法DLしてるわけだから(そのファイルだけとは限らんから)泣き寝入り狙い。
776名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:56:56.36 ID:OdWwgDla0
DVD買ってもHDDにとりこんだ時点で犯罪です
DVDをこまめにいれかえてみましょう
777名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:57:08.67 ID:+KGqDohRP
カスラックの政治献金使ったゴリ押しで通した法案。
778名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:58:30.90 ID:G3A+Dw+l0
>>769
あったなあ
音飛び防止機能付いてない頃のやつ
779名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:59:02.22 ID:X8biQPRC0
>>774
MDは録音機器が最低3万とかで苦労したよ・・・
MD時代に乗らなくて正解
780名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:59:30.10 ID:Z5o+AqyZ0
もう音楽業界と一緒につぶれちまえよ
781名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:59:47.84 ID:T7aOK9dHO
エロ動画の新しい恐喝ネタになるんじゃね
782名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:00:01.99 ID:SvvJ4foK0
キャッシュで思ったけどrtmpeファイルはどういう扱いなんだろうね?
これもアウトとか言ったら本当に合法な配信すらも利用できないわけだけど
783名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:00:14.86 ID:PmqgBjylP
>>775
これは、恐喝で逮捕?
いまならこのあと通報すれば犯罪者にしたて上げられてしまうよね
784名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:00:17.76 ID:iqH8efaH0
>>774
iとPodの間にハイフン要らないよ
785名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:00:50.58 ID:VEYDyCrG0
たぶん未成年は警告だけで済むんだろうな
786名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:01:34.46 ID:iqH8efaH0
>>782
勘違いしてるでしょ
この法律でも、権利を持ってる人が配信、アップロードしたものを
ダウンロードするのは違法ではないんだよ
787名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:03:06.64 ID:FBPjaiwM0
>>783
詐欺容疑で逮捕された
ダウン側は逮捕者出なかったけど暴露マルウェアで社会的に抹殺されたであろう人は何人も出てた

これな
http://news2plus.blog123.fc2.com/blog-entry-701.html
788名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:04:34.21 ID:IdATXxrr0
違法動画のサムネがキャッシュでアウトw やる気ならね。逮捕報道では違法DLで終わり
789名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:06:03.74 ID:tehS1JGf0
>>785
社会的抹殺も合わさるんじゃない?
790名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:06:16.55 ID:SvvJ4foK0
>>786
んー?つまり公式が無料で配信してる音楽PVをHDDにダウンロードしてもOKってことになるのか?
791名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:06:40.90 ID:0im6sAWU0
国内の音楽業界なんて必要だと思えない
792名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:07:46.90 ID:n2FFZiqM0
>>786
ってことはユーチューブにプロモーション用にアルバム中何曲か動画がアップロードさてれる
動画や音声をダウンロードしてもOKってこと?
793名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:07:48.67 ID:7d+w/cJ80
違法ダウンロード・DVDクリッピング禁止法で暗号化を解除してDVDコピーするのは違法
クリッピング禁止法でCDも暗号化(TOC含む)を解除してCDコピー(取り込み含む)するのは違法
794名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:07:52.39 ID:My3+uSIY0
犯罪指南書書籍が書店から撤去すらされていないこのgdgdっぷり
どうせ利権目的
795名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:08:17.54 ID:xZmgeeEl0
>>786
勘違いしても無理ないと思うぞ。
それほどにこの法律は出来損ないと言える。
796名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:08:18.12 ID:LrRc+AtY0
孤独のグルメのCDならいいんでしょ
797名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:08:53.61 ID:FBPjaiwM0
>>790
普通にDLできる形式ならおk
DRAMかかってるのを外したり、ストリーミングのみの提供のを強引にDLしたりキャプチャしたりしたらアウト

ってことじゃねえの?
798名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:10:57.91 ID:7d+w/cJ80
>>792
Q.海外法人が無料配布しているものは大丈夫か?
A.日本法人が同時に有料配布しているものがあった場合には、
無料のものをダウンロードしていた場合でも有料配布の事実が優先されるため違法となります。
ちなみに有料無料の判別はできません
799名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:11:02.21 ID:FBPjaiwM0
>>794
今は廃刊したねとらんみたいな厨房御用達ダウンロード指南雑誌の方が
普通のユーザよりよっぽど悪質性高いだろうにな

そっちは出版とか表現の自由で取り締まらずにユーザだけ性悪説で締め付けるのな
800名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:11:39.12 ID:2fYEE1at0
>>797
でもキャッシュは残るだろ?
見た後にそれが残っていたら違法になるのかね。
801名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:11:48.45 ID:d/iG+wfe0
有償ってのはもちろんオークションで根が付けられたものも入るよな?
って事は、ヤフオクで適当に作った奴を友達に買ってもらって
それを友達に無許可として動画アップサイトにあげて
それを落とさせると違法ダウンロード詐欺の完成じゃね?
802名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:11:53.32 ID:IdYgjnvE0
>>724
頭悪すぎ

音楽は人気でたらライブとかで儲けられるけど

漫画は一度手に入れられたらそれで終わり、何も無い

漫画家はどんどん自殺するだろう
803名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:12:35.51 ID:SvvJ4foK0
>>797
そうだけど
キャッシュに保存してる時点でアウトかもしれないと文化庁が言い出してるからねえ…
804名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:12:55.95 ID:Fwiz7wHJO
見せしめ第一号は、いつ誰の手に!!
805名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:13:10.07 ID:iqH8efaH0
>>790
そうだよ
なんで違法だと思った?

ダウンロード違法化って言葉に踊らされ過ぎだと思うよ
806名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:13:12.63 ID:FBPjaiwM0
>>800
残ってるの知らなかったらHDD上に存在しても合法
残ってるのが分かってて、もしくは残ってるの見つけて取り出したら違法
と思う

ごめん自分でも何言ってるのかわからなくなってきた
807名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:13:49.95 ID:7d+w/cJ80
>>797
法律では、その対象を有料で提供されている音楽や映画、アニメなどの映像と定めています。
ダウンロードしたものに限り、
暗号の有無は問わず有料配布があったかどうかが問題と解釈できます。違法行為です
808名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:14:20.35 ID:CAO+Kyig0
私的複製が禁止されるって異常だよ。
809名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:14:20.59 ID:2fYEE1at0
>>806
俺も聞いていて混乱してきた。
810名無しさん@1周年:2012/10/03(水) 07:15:08.08 ID:aAuGjqAl0
クリッピングとか暗号化とか、わけわからへんが
つ○やでDVDを借りて、雑誌に載っているフリーソフトを
使ってコピーしたらアウトかセーフかだけ教えてほしい。
811名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:15:32.55 ID:FBPjaiwM0
>>810
アウト
DVDリッピングする時点でコピーガード外してるから
812名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:15:32.95 ID:SvvJ4foK0
>>805
有料で配信予定があるものをダウンロードするのはアウト
つまり無料公開してるPVの曲も販売される訳だから当然保存はアウトなんだけど…
813名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:16:00.32 ID:V/N9tTAp0
糞馬鹿法律
814名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:16:22.67 ID:VEYDyCrG0
チャンネルが隅っこに表示されてる映像と、後に商品化された映像は
同一のものとみなされるのだろうか
815名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:16:53.82 ID:iqH8efaH0
>>807
「権利を有する者が有料で配布してる物」を「権利を持たない第三者が配布」してる場合、
後者をダウンロードしたら違法、
前者をダウンロードしても違法ではない。

シンプルだろ
816名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:18:01.47 ID:9sDDK76i0
こんなことやっても音楽は売れねぇだろ
817名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:18:48.69 ID:wEaPGOsa0
これで拍車がかかるのはミクなどの自作オリジナル曲だろうね
818名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:01.52 ID:eD6eKPLO0
しょうもないことしてないでパチンコも規制しろや白アリども
819名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:29.12 ID:7d+w/cJ80
>>806
キャッシュフォルダ位置は変更可能ですのでどれがキャッシュであるかの判断は誰にもできません。
よってキャッシュしている状態は違法状態となります

文化庁は「違法に配信されている音楽や映像を見たり聞いたりするだけでは、録音または録画が伴いません」としている。
しかし担当する省庁によって基準も曖昧なのでグレーゾーンと言える

>フジテレビは、この度YouTubeプラットフォームを利用した、番組コンテンツの多角的展開を目的とした配信事業を行うこととなりました。
>番組コンテンツをこれだけ包括的にネット配信するのは、おそらく国内放送局では初めてのことではないでしょうか。
>今後、クオリティの高い様々なジャンルの番組コンテンツを提供していきたいと思っております。

文化庁「YouTubeやニコニコ閲覧は今後処罰対象になる可能性があるから見ないで!」

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120930/bsj1209301245002-n2.htm

「ダウンロードせずにユーチューブなどで動画を見ただけだが、
一時ファイル(キャッシュ)がパソコンに残っていると思う」   

このキャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。
ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり、同課は「処罰対象に
ならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。

820名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:29.60 ID:OOk+IuX70
買いたくなる物がないのに
821名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:42.36 ID:SvvJ4foK0
つーかよく考えたらrtmp形式は暗号化されてるからセーフだった…それを解除したらアウトだな
ということはYoutubeはこの方式だし別に特に問題ないのか?

>>815
その理屈だとアニメの1週間無料配信を無料期間に全話ダウンロードして
ソフトは一切買わない人間が出てこないか?
822名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:46.34 ID:FBPjaiwM0
>>809
これさ
ユーザを混乱させて「もうめんどくせえ、全部やらねえよ」
って思わせるためにこんなにゴチャゴチャにした…とか思えてきた件
823名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:19:53.27 ID:n2FFZiqM0
>>815

なるほど、そういうことか
つまり海賊版じゃなきゃダウンロードOKということか
824名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:20:09.15 ID:ctcE/tRe0
権利を有するかどうかは難しいな、製作者か販売者か
825名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:20:26.28 ID:kPPAa9pH0
ちなみに本屋さんもカバーかけてるところからはなるべく買わないようにしてる。
826名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:21:43.22 ID:+HBtIBFb0
>>816
JASRAC的には売上が上がろうが下がろうがどうでもいいんだよ。自分達の存在意義にお墨付が貰えてこれから一層搾取するだけだからね。

あの組織もそろそろ潰さないといかんのかもな。
827名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:21:56.55 ID:FBPjaiwM0
>>821
そうなったら無料公開しなくなるまで

もしくはDLできないものをわざわざツールでDLしてる、とかケチつけて違法にするかだ
無料配信つってもファイル自体じゃなくてストリーミング放送だけだろ今の
828名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:22:28.36 ID:iqH8efaH0
「権利を有する者が無償で配布してる物」をダウンロードするのは合法
「権利を有する者が有償で配布してる物」をダウンロードするのは合法

権利を有する者が無償で配布していたが、ある時期を境に有償化した場合、無償時代にダウンロードした物については合法。
829名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:23:16.13 ID:0VBJGaB60
>>768
アフォなミンスが政権盗ってから官僚独裁国家化が加速度的に進んでるよなw
勿論自民時代から日本は官僚独裁国家でありアメリカの保護国であったわけだが、
それがより顕著になって来てるよなあ、と。
ミンス政権になってからアメリカ様も官僚サマもやりたい放題やり過ぎだろ。
830名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:23:20.79 ID:xZmgeeEl0
そもそも録画・録音の定義がこの法律ではあいまいなんだよな。
キャッシュ自体、サイトからダウンロードのしたものを貯めておくものなので結局ダウンロードだし。
即ちキャッシュもダウンロードも録画であると言えるんだよね。
これでは定義があまりにも不確定なので利便性が悪い。
定義があいまいでも成立するのは、慣習が根付いている場合のみ。
しかし、ネット文化ではそんな慣習は根付いていないのでさらに混乱が大きくなる。
831名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:23:29.76 ID:fOXj4m/c0

海外のアーティストはYoutube等でPVどんどん撒いてフリー音源も提供して、世界に知名度高めて富裕層の購入狙いしている

日本のアーティストはPVもロクに配信できず日本でしか知名度が上がらず搾り取られるだけ

一部の賢い会社だけyoutubeでPV上げてコメント欄も開放している、これからはそういうレーベルのアーティストだけ生き残るだろう
832名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:23:47.30 ID:fOPmsnTP0
>>815

「権利を持たない第三者が権利を有すると偽って配布してる物」は?

知ってたらあうとで、しらなかったらセーフ?
どう判断するんだろ・・・・
833名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:24:06.75 ID:m6lFgyV10
こんな法律誰も知らん
834名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:24:37.87 ID:28SDCtgwO
日本はcd,dvd,ブルーレイが高すぎるんだよカス。
特にcdは海外だと半額以下だしアニメはボッタクリだし中間搾取をなんとかしろ
そしたら買ってやる
835名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:24:41.38 ID:7d+w/cJ80
>>821
その場合には有料配信された時点でダウンロードしたファイルは白から黒に変わり違法状態となる
ファイルを保存した日付は変更可能であり、無料期間を終えた時点で削除しなければ違法

削除しても見えないだけでHDD上には残っているため保存しない方が良い
836名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:25:09.23 ID:cVeSmWTR0
ニコ動の新作MAD全然出てなくてワロタ
MAD職人完全終了か?
837名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:25:44.05 ID:+HBtIBFb0
何だか分からないパケットを片っ端から捕まえるってのは違法なのか?合法なのか?
838名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:25:55.93 ID:CjnlNwB+0
>>797
キャッシュやバッファにDLしたデータ履歴があると即逮捕って文化庁が警告出していたな
youtubeやニコニコ、FC2等のHPへアクセスしただけで違法ダウンロードになるから利用するなってさ

そういや、ジャスラックは歌詞に使われている単語をネットに書き込めば著作権違反だって発表していたなw
近いうちに歌詞に使われている単語をDLしただけで逮捕かもねw
839名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:26:33.80 ID:ScM4FGCb0
動画サイトが無くなればテレビの視聴率ももっとあがるのかな
840名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:26:41.41 ID:SvvJ4foK0
>>827
そうなると誰も作品に触れる機会が無くなる

よほどのファン以外買わないので結果的に売り上げが下がる

で完全に負のスパイラルになるなー
この法案もうちょっとどうにかできなかったのか
841名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:27:11.15 ID:FBPjaiwM0
>>834
まぁアニメに関しては手塚治虫が60年代にやったことの踏襲踏襲だから
製作費自体は抑えてグッズとかで儲ける、っていうね
なので映像ソフトになるとクソ高い、だけどスタッフの給料は10万以下

いつまで高度経済成長時代の風習残してんだ?と
842名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:27:24.96 ID:O+0xEB79O
音楽って、聴いてもらってなんぼだろ
正直、エロゲの曲とかアニソンなんかはネットのおかげで売れたり知られてると言ってもいいくらいだろ
843名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:27:47.87 ID:7d+w/cJ80
>>828
>ある時期を境に有償化した場合、無償時代にダウンロードした物については合法
この証明ができたら合法だが実際には判別できないので違法

これを証明するためには逮捕されて留置されることには変わりがない
無実を得るために裁判頑張ってください
844名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:27:57.38 ID:4Nh5+Mmd0
違法なアップロードを取り締まれない国が、どうしてダウンロード取り締まれるんだよ。
845名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:29:06.48 ID:shyUiUAbO
ちなみに中国や韓国のサイトはどうなんの?
846名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:29:36.63 ID:xZmgeeEl0
>>837
>何だか分からないパケットを片っ端から捕まえるってのは違法なのか?合法なのか?

憲法違反。

第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

通信の秘密に該当しますので厳密には違法ですね。
847名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:29:50.91 ID:aQLXdh1k0
>>838
>>キャッシュやバッファにDLしたデータ履歴があると即逮捕って文化庁が警告出していたな

はあ・・・すぐ調べれば出ることをなぜドヤ顔で嘘を書くのか
848名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:30:29.26 ID:cVeSmWTR0
>>838
動画サイトの閲覧すら違法ってことか?
だとしたらつべはアク禁、ニコは閉鎖してもらわないと困るんだがな
そういう動きってないのかよ・・・
849名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:30:39.68 ID:4Nh5+Mmd0
国民を違法状態に置いて、権威でコントロールするのが目的だな。
業界も従うだろうし。
850名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:30:40.24 ID:KzpCmc5s0
>>830
そもそも家族団欒でレンタルDVD見てる時点で違法だからな。友人が
来て短時間一緒に見るのと同じ。昔のエロ上映会になっちまう。そう言
えばバザー告知パンフでポケモン使った保育園が摘発されてた。「営利
目的に”利用される”可能性がある使用法」が境界線なのかも。

立ち小便でも交番の目の前でやれば、もちろん逮捕されるから。
851名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:30:43.27 ID:FBPjaiwM0
>>837
完全に通信の秘密の侵害なんだけどねそれ
でも違法DL捜査のためならどうのこうのって特例作ってやりそう、というかやってると思う

>>845
それへのアップを取り締まれねえからDLした時点でアウトにしたんだろう
アニメ即うpなんかは言うまでもなく、音楽CDmp3化のZip丸々配布してるサイトとか普通にあるからなあっち
852名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:30:45.42 ID:d/iG+wfe0
エルマークふざけてんな(笑)
契約しな使えないとか
別に無くてもダウンロードしても大丈夫って書いてればいいんじゃないのか?

相手は知らなかったって言えるから
853名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:31:38.94 ID:xwvacOQO0
>>818
パチンコ業界は、政治家を何十人もパチンコ業界の顧問という名の用心棒として雇ってる。
政治家にとっていい金づるだから規制はありません。大阪維新の橋下徹もマルハンを自分の
スポンサーにして大阪カジノ構想作ってマルハンを儲けさせようとしてる
854名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:31:40.69 ID:7d+w/cJ80
>>845
韓国ではすべてフリー
国民IDがあれば音楽TV全てのジャンルの情報にアクセスできる
(有料ものは除く)

中国では海賊版だらけで
企業はネットライセンス経由で購入するように推奨
855名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:32:12.32 ID:wehFt0pw0
つかいくらなんでも曖昧なまま法律にしちゃって
この国っていつもそう…後は司法に任せたみたいな
司法もなんか言えよw
856名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:32:12.55 ID:0im6sAWU0
欧米は先にいくらでも聴いてもらって
買うかどうかは二の次だよね
857名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:32:18.70 ID:Fie13oEE0
もういらないですよ^^
858名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:32:19.87 ID:+HBtIBFb0
日本からDTM文化をほぼ根絶やしにしたように、今度はインターネット自体を根絶やしにする気だろう。

数年後に何か画期的なビジネスコンテンツが出て来た時に、
「何故、日本ではこれが出来なかったのか?」と言われるようになるだろう。

iPhoneなどのデバイスで遅れを取り、
ソフトウェア開発で手足を縛り、
今回でとどめを刺されたようなもんだな。

いずれこのツケを払う事になるだろうけど、その時はもう手遅れだろうね。
859名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:33:36.37 ID:CjnlNwB+0
>>832
知らなかった方が悪い
つか、DLという行為そのものを犯罪と判断しているから
正規購入DLだろうが違法DLだろうが関係ないって法律だよ

例えるなら殺人は罪になるとは知らなかったって通用しないでしょ?
860名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:33:49.95 ID:IfWcua/q0
国内のAV投稿サイト
アップ9月30日で止まってるところ多いなw
861名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:33:50.18 ID:AsQcOvjRP
ボカロや東方projectみたいな同人楽曲があるじゃないの

862名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:33:56.21 ID:R1PMyYX2O
親告罪なんだから
「訴えたらお前んとこの商品は二度と買わない」
って署名活動でもしたらどうだ
863名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:34:42.70 ID:PmpI32yF0
ネット動画がテレビのように電波で送られてるって思ってルンじゃね?先生方は。
864名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:35:23.51 ID:9dUk/SZQ0
売上が変わらないか、下がったら今度はなんのせいにするんだ?
「若者の音楽離れ」とか「規制が緩すぎる」みたいな俺でも考えつくような頭の悪いことなんて言わないよね
865名無しさん@1周年:2012/10/03(水) 07:35:39.44 ID:aAuGjqAl0
>>811
回答ありがとう。
ってことは、コピーソフトを作ったり、それを載せている雑誌は
犯罪補助とか、共犯とかになるのでしょうね。
しかし、テレビで録画したら、いい場面になると必ず、「北海道や
島根県あたりで、震度1の地震がありました。津波の心配はありません」
のメッセージが流れたり、「巨人、阪神戦が12-1で巨人が勝ちました」
とか、どうでもいい情報で画面を汚す決まりでもあるのですかねえ?
866名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:35:44.12 ID:d/iG+wfe0
所詮ジャッジするのは人間って痛感するは
裁判官によって結果が全く違ってくるからな

機械がジャッジしてくれた方が納得できる
グレーゾーンすらわかんねえよこんな糞法律


867名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:35:56.77 ID:fOPmsnTP0
>>859
そうなるよなー
知らなかったほうが悪いって
というか分からなくても「知ってただろ?」ってなりそう

触れないのが一番よさそうね
868名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:36:46.97 ID:7d+w/cJ80
>>858
スマートフォンやIPODやiTunesウオークマンMP3プレイヤーを持っているだけで
職務質問を受ける可能性があります

違法行為ができるツールとみなされるためです
将来的にはドライバー等と同じように単品所持禁止も視野に入ります
869名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:36:53.92 ID:wehFt0pw0
>>864
実際フランスではCDの売り上げ落ちたんだよねw
870名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:37:08.11 ID:2V5iZnY30
先日からネトウヨ系のスレは黒やら白やらの話で持ちきりだな
確実に効いている
871名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:37:21.49 ID:shyUiUAbO
こんな時は天下無敵の三店式を利用すべきなんだよ
パチンコ屋的にやんないと
872名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:37:23.73 ID:/dwtPC4SO
やっとタブレットやら盛り上がって来てる矢先に、リップすら違法とかwww
個人利用は違法じゃないのに。

コピーガードつけずに売れよ。
なら違法じゃないんだよね?
中国正規版とやらはガードついてんの?
873名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:37:26.83 ID:+HBtIBFb0
>>864
メディア税取れとか言い出すんじゃないの。
874名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:37:27.25 ID:CjnlNwB+0
>>864
なんのせいにするかは予想の斜め上だから見当つかないけど
次の法案だけは予測できる

国民へのCD購入義務化法案
875名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:38:22.54 ID:SMsH4IL70
>>834
BDはリージョン同じなんだから北米版買えよ。
876名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:38:28.62 ID:dwKHYR760
>>2
俺、部落層じゃないから。
877名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:38:33.83 ID:FBPjaiwM0
>>867
で、今まで散々触れてたものに触れないで生きていけるか?って話だ
もうMADとかFLASHでゲラゲラ笑うこともできないんだよ、法的には。
うpしてた側の人間が違法うpなのは変わらないけどもね。
878名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:39:02.43 ID:7d+w/cJ80
>>866
東京地裁だったらお前の人生そこで終わりますね
879名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:11.98 ID:f3AgBhiH0
DVDなんて怖くてもう買えないわw
手持ちのDVDも早めに処分しないといつ逮捕されるかわからんわwww
880名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:24.95 ID:KKnNDb9t0
そのうちストリーミングも禁止とか言い出しそう。
日本って本当おかしな奴らが牛耳っているせいで、どんどん世界から乖離していくな。
インターネットに国境などないのだから一部を規制したって無駄なのに。
881名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:43.50 ID:NF8/nzxH0
まずはしょーもない違法DLを捕まえて公開処刑で
抑止力狙いかな?
誰が生贄となるか…
882名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:50.10 ID:d/iG+wfe0
DTMってデスクトップミュージックのこと?
883名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:59.07 ID:cnyEF+D90
ラジオのニュースじゃ、まず最初に警告があるだろうって言ってたけどな
884名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:40:59.51 ID:FBPjaiwM0
>>875
音楽CDがそれで取り締まりされたけどな
邦楽の東南アジア向けか何かのカスラックマークついてないのを逆輸入して販売、それが禁止なはず
正規版だけど2割3割どころじゃなく安かったんだけどアレ
885名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:41:33.24 ID:t2OP5JeO0
>>662
ほんとに何様なんだろうね
こっち被害者なのに
しかも普通、男が女のパンツ返しに来る?常識なさすぎだよ…
最後に苦笑いで「これどうします?いります?w」とか言って来たし
思い出してむかついてきた
886名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:41:51.62 ID:hVTCD7H10
ただで出来たものができなくなったので他のただで出来るものを探します 以上
887名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:42:09.57 ID:cVeSmWTR0
>>872
だよなぁ
購入したDVDまで制限かけるのは完全に時代に逆行してるよな
888名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:43:27.67 ID:FBPjaiwM0
>>882
MIDIとか自作着メロサイトとかな
耳コピとか盛んだったのに全部取り締まられて壊滅
889名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:43:39.18 ID:fOPmsnTP0
>>877
聞きたかったら金払うってことでしょ
金金

MADとかはアップがなくなりそうだから自然消滅するのでは・・・
890名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:43:40.42 ID:Ttj5iYph0
月額580円で最新アニメを高画質1080pで見放題サービスが海外にあるんだけど
こういうの日本でもやれば良いのに。 変な宣伝テロップやロゴ無しの鑑賞を日本が出来ないっておかしいだろ。
http://www.crunchyroll.co.jp
891名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:44:02.49 ID:r4SZJ3Vz0
>>1
これが糞自民のクオリティ
892名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:44:04.21 ID:LDT2AlQr0
なんかよく分からないんだけど、
キャッシュの保存先を外部メディアに設定して持ち出したら違法?
短時間に同じ動画にアクセスした場合保存されたキャッシュが再生されちゃうんだけど違法?
893名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:44:18.71 ID:+by43zN30
つべもダメって言う人いるけど、うちはテレビでつべ見てるんだが、何処にキャッシュ残るの?
894名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:45:06.97 ID:7KTxKvYA0
昨夜のnhkでは弁護士や学者さんがストリーミングなど動画再生は軽犯罪に当たり今回はそこまでしないと言ってたな
将来ってか今回みたく不意打ちで年末にストリーミング軽犯罪も道路交通法のように罰金をなんてするよ

ネットを潰したいんだろ
895名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:45:14.96 ID:E2Ldr66c0
>>881
音楽業界が猛烈にゴリ押しして通した法案だから
新作CDとかがヤバいと思うよ
有料で売られるCDを発売日にうpする人とかかなりリスク高いw
896名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:45:35.52 ID:O+0xEB79O
今回の法律でハッキリしてることは
CDやDVDを買うとコピー疑惑を無理やりかけられて逮捕される危険が高まるだけってことだな

こわいわ、もう絶対CDもDVDも買わないわ
897名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:46:00.03 ID:KNxBHsJJ0
どうせこんなのは
悪徳商法やってるやつとかのための見せしめでやるだけ
だからグレーゾーンにしているし、アップロードだって今までそうだったし
こんなの一から十までやってたら行政も司法もパニックだww
898名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:46:04.96 ID:FBPjaiwM0
>>892
取り出したら確実に違法
単にキャッシュ読み込みに行くのはセーフだと思う

>>893
テレビなんかデータ取り出せんからいいだろ
ただ、仕組み上テレビのどっかにキャッシュメモリはあると思う
899名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:48:24.65 ID:7KTxKvYA0
ちなみに将来は通報による逮捕もあるからね
欧米からの圧力が入ってるし
900名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:49:16.83 ID:e+s5RDg90
>>896
キャッシュすら適法だとおもうが
裁判なったらわからないよって文化庁が言ってるからな
901名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:49:28.30 ID:JZ07nzqaP
ノーモア映画泥棒も新作になるのかな。
前の方が鬱っぽくて好きだったが。
新作はもっと気が滅入る内容にして欲しい。
902名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:51:06.39 ID:+by43zN30
じゃあスマホでつべ見るのは?てか、誰がつぺ見てるとか判別するんだ?
通信会社が怪しいって警察にチクるの?
903名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:51:30.62 ID:FBPjaiwM0
>>901
そういえばマクロスFの劇場版フィルムのプレゼントで
映画泥棒の部分のコマが当たった奴が何人もいたけど
あれって制作側の著作物じゃないから
いくら一本のフィルムの中にあるコマとは言え制作側が配布したのアウトなんでないの?とか思った

まぁ知らん、もうゴチャゴチャしすぎて何が何だか
904名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:51:58.19 ID:y4+MXSgjO
CD買うなってんだから買わない
そんだけのこと
905名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:52:37.85 ID:zh9BN/t00
DVDのコピーはな
ぶっちゃけどうでもいいw
みたい映画なんぞそもそもねえし
欲しいものは買うしな
906名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:52:46.67 ID:X7rMVWDYP BE:861257227-PLT(15000)
じゃあテレビのようつべ垂れ流し番組も違法に白
907名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:53:21.02 ID:3TgxXWv0O
買わなくて割る乞食の逃げ道を塞いでるだけだから、そりゃ乞食が必死になるわけだwww
908名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:53:23.04 ID:LDT2AlQr0
>>898
初めに設定した場所からは取り出してないんだけどな(´・ω・`)
>>900
キャッシュすら違法だと動画サイトは全滅だよね(´・ω・`)

なんかもう日本人は音楽聞くなって言われてる気分
909名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:53:24.69 ID:KzpCmc5s0
>>894
NHKは言う権利があると思ってるからだろ?受信料だからな。受信料払って
「清盛」や韓流ドラマの番宣見させられる苦痛をわかってないんだよw
910名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:53:46.40 ID:FBPjaiwM0
>>904
CDリッピングは合法だとされてるけど
いつそれも違法化されるかわかったもんじゃないからな

カーナビとかiPodとかどうすんのよ、合法の範囲で好きな動画見れねえだろこんなの
法的に違法とするならそういう機器も全部取り締まれ、発禁か機能制限強制しろと
911名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:54:40.92 ID:E2Ldr66c0
極めて突き詰めていくと
CD、DVDを所持してたらアウトの可能性あるんだよなぁ

警察に因縁つけられて
「そのCDは何のために持ってるんだ!ちょっとパソコン見せなさい」
でアウト

CDやDVDがナイフみたいな使い
ナイフは合法だけど、それを持ってたら
警察判断でどうにでもできる
極論だけど
912名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:55:12.14 ID:esjEwCvcP
自分が買ったDVDをスマホに入れて見る

どこにこいつらの利益を損ねる部分があるんだよ?
913名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:55:16.57 ID:BASpHOml0
これ法律作ったやつも分かってねえんじゃねえのか
914名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:55:34.70 ID:LVf29+AC0
>>898
HDDのバックアップも取れないね。
915名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:55:40.58 ID:7tEYINnvO
これが犯罪ならナマポ河本とかいますぐ死刑にしろよ。くだらない法案作るなボケ。
916名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:55:56.68 ID:FBPjaiwM0
>>908
そこに保存される、とわかっているから取り出す意思があるとみなされると思う

>>909
俺テレビ見ねえしチューナもテレビもないんだけど
集金員が来て携帯見せろって言われて携帯にワンセグ機能ついてるのバレて契約させられた

何なのあいつらマジで
917名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:56:05.32 ID:4MtnKTo80
マスゴミと結びついてるから必死だろうな
今だと最たるものがAKBとか
918名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:56:23.37 ID:g0ut7zaE0
おいおい何か話がごっちゃになってる人もいるようだけど、
CCCD(コピーコントロールCD)などのガードがかかってるモノを解除して使用する事が違法であって、
ガードがかかってない普通のCDを個人的にMP3などにし、パソコン、ウォークマン、iPodとかで楽しむ分は問題ない。
919名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:57:13.35 ID:c7s819gE0
CD爆売れしてるんだよね?
920名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:57:31.00 ID:FGvflHRf0
怖くてyoutubeもhuluも見てないんだけどどんな風に監視してるんだろう。
ネット内容のぞき見なんて出来ないし単純に送信量だけで家宅捜査とかされたら困るんだけども
921名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:57:33.65 ID:e+s5RDg90
>>908
動画サイト関係なしにインターネットが全滅する
飛んだ先に何があるかなんてわからないし、飛んだ瞬間キャッシュに読み込む
922名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:10.07 ID:FBPjaiwM0
>>918
いや今の携帯機器って動画再生機能ついてるだろ
CD-DAからのリップが現状おkなのはわかってるけど
録画のTS抜きもDLもDVDからのリップも違法なんだから動画取り込めないじゃんって話
923名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:15.40 ID:E2Ldr66c0
>>918
つか、これを可決した政治家が
あとからの取材で法案の内容を全く理解してなかった
決めた人達が理解してないのに
誰も理解できるわけがない

結局音楽業界がゴリ押しして通ったから
音楽業界がどうしたいのかって部分が大きいだろう
924名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:46.66 ID:Y1aMB9480
しかし10年遅かったな
もう慣れきった奴らばかりで今更CD買ってなんて頃に戻らんだろ
CDショップもツタヤと中古屋くらいしか生き残ってないし
925名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:48.06 ID:UBxp8XuDO
>>910
手持ちのCD確認して見ろ、
CCCDたくさんあるぞ。

つまり、CDリッピングも違法と思った方がよい。
926名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:49.51 ID:3TgxXWv0O
オリジナルを所有してれば私的複製は認めてほしいが、現実にはそれが割れ虫の言い訳になってるからね。
その穴は塞がざるを得ない。
927名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:59:42.00 ID:FGvflHRf0
ネットで動画見るのは軽犯罪なのかよwwww
金払ってサービス受けてるのに軽犯罪ワロタ。
928名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:00:02.24 ID:wehFt0pw0
>>918
わざと煽ってるカスがID真っ赤にしてるだけだからw
929名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:00:13.45 ID:LDT2AlQr0
携帯端末が壊れてデータの取り出した不可能になった場合、
バックアップすら取れないともう一度買わないといけないんだよな(´・ω・`)

CDが破損しても、リッピングした音楽を聴く限り役にも
立たない破損したCDを保存しておく必要も出てくるのか。
なんかものすごく面倒。
もう音楽聞くのやめようかな(´・ω・`)
930名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:00:22.11 ID:0im6sAWU0
音楽家が受難の時代になったね
こちらは別に国内産音楽聴きたくないから無問題
931名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:00:42.28 ID:ctcE/tRe0
これは21世紀の治安維持法への布石だな。
932名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:00:44.80 ID:FBPjaiwM0
>>926
だからそういう割れを指南する書籍とかをまず取り締まれって言いたい。
例えばny作った奴と、nyで違法DLする事を指南しまくった雑誌、どっちが悪質か?
前者が逮捕されて後者は野放しだぞ。
933名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:01:13.89 ID:lQJAglv80
そうか!
DLしましたね、今日中に10万円振り込まないと警察に通報しますよって商売が
934名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:01:43.99 ID:xZmgeeEl0
>>916
>集金員が来て携帯見せろって言われて携帯にワンセグ機能ついてるのバレて契約させられた

馬鹿だな〜。
契約自由の原則を盾に取って断ればよかったのに。
公共放送の受信料は、税と違って契約しなければ義務は発生しない。
また罰則もない。
契約していれば罰則が発生する。
935918:2012/10/03(水) 08:02:03.64 ID:g0ut7zaE0
市販されてるDVDはダメだよ。ガードがかかってるモノなんだから。
936名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:02:13.71 ID:0+BUCbclP
レンタル業界なんてコピー前提で成り立ってた商売なのに
TSUTAYAとかどうなるんだ?
937名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:02:15.80 ID:7d+w/cJ80
>>888
高音質なものが無料であったら有料版が売れなくなる
独占市場ができれば低品質でも金を払うのが日本人

規制すればより低コストな商品を買ってくれる
938名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:02:50.37 ID:6zGx12qVO
>>925
CCCDなんて10年前のavexだけだろ
939名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:03:39.87 ID:FBPjaiwM0
>>934
解約できるんかねぇこれ
放送を受信することのできる機器を持ってると契約しないといけない、
って放送法にあるからもう無理だろ
あぁやだやだ

>>933
だから、それはもうすでにやった奴がいて詐欺で逮捕されてる
が、この法律が有効になった今はどうなるか知らん
940名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:04:10.19 ID:5Gv+R1sI0
たぶん、ぬか喜びに終わる
941名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:05:32.67 ID:VALA/k5R0
視聴・閲覧は可、ダウンロードは不可って、
椅子に座っても良いけど腰を下ろしてはダメって言われてるようで
どないしろと。
942名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:05:33.12 ID:gU+pDdT/0
>>939
携帯見せなきゃよかったのに
そんな権限ないんだから
943名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:06:04.11 ID:3TgxXWv0O
>>932
包丁でも人は殺せるが、包丁製造業が規制された話はない。
944名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:06:13.09 ID:Rujs45r+O
ガラケーで高画質ワンセグアニメを見てる俺勝利
945名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:06:14.75 ID:mGS2K1qK0
DVDをコピーして、それを転売とかしない限り、どうやって露見するの?
946名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:06:41.61 ID:KNxBHsJJ0
まあ、コピーのせいで売れないなんてことはあり得んのよw
そもそも、レコードの時代なんかは、カセットでコピーしてたし
譲渡したりすれば違法だったが、公然とやってたしなw
でも、それが原因で売り上げが落ちるってこともなかったわけさ
書籍などの著作物にしたってコピー機でやれば同じく違法だったが
これだって上記と同じことだったしw
947名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:06:49.79 ID:g6785BCS0
>>939
情弱?
なんの問題も無く解約できるぞ。
知らねぇの?

>>1
メシ屋のメニューを納豆ご飯だけにしたから
明日から納豆バカ売れですね。
948名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:07:01.80 ID:xZmgeeEl0
>>939
>放送を受信することのできる機器を持ってると契約しないといけない、
>って放送法にあるからもう無理だろ

昭和50年代だったかの国会答弁を引用すればよい。
その答弁では契約しない限り受信料は発生しないと書いている。
949名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:07:15.43 ID:xRVYoMNX0
レンタルもそうだが、高い金払って私的利用のDVDリップまで禁止はさすがに行き過ぎだと個人的に思う。
「ちゃんと買った客にまで被害が及ぶ」と言う点においては、この法律さすがに欠陥以外何者でもない。
ただ、ここで議論すべきは正規の客の保護であって、いわゆる割れ厨の捨て台詞を掃く場所ってことではないからな?
専門化もその点(正規購入者の保護)を懸念してるって認識で多分あってるんだろうな。
950名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:07:38.95 ID:7d+w/cJ80
>>939
契約前に即解約できるなら契約すると言い
担当者に一筆と必ず母印、連絡先書いてもらい書面をもらえばよい
(連絡先はその場で確認すること)

一度契約すれば即解約などはできないので契約を保留可能することができる
不履行が生じたときには担当者を訴えれば良い
951名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:07:54.26 ID:uteWDy9m0
かぎのおと
おやがわたしや
もうだめぽ
952名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:08:13.83 ID:c287ZwB60
決まったもんは仕方ない。まあやってるがいいさ。
953名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:08:28.79 ID:AThg0pv30
>>944
ワンセグの時点で低画質だろw
954名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:08:52.31 ID:KzpCmc5s0
>>927
>>911 >ナイフは合法だけど、それを持ってたら警察判断でどうにでもできる

パレード見てて持ってたら、まず職質でしょっ引かれるわなw 果物や割烹着も
一緒に持ってないとアウト。レンタル新作CD10枚以上持ってたらアウト。
「これ二泊三日で聞けるんですか?署まで御同行願ってもいいですか?」
              ↓
ちょっと携帯見せてもらってもいいですか?→ジュニアアイドル→児ポ法で逮捕
955名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:08:56.45 ID:FBPjaiwM0
>>936
今のツタヤとかレジの横でBD-RとかDVD-Rとか売ってるもんな
あと音楽CD焼いちゃいけないはずの、私的録音補償金が掛かっていないデータ用CD-Rもな

リッピングせずに見る前提ならツタヤでは絶対に必要がないはずのものなのにな
956名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:09:03.92 ID:/dwtPC4SO
よく分からんが、
DVDやBDをコピーガードごとまるっとディスクイメージに出来れば違法じゃないんだよね?

出来ないもんなん?
957名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:09:35.63 ID:g0ut7zaE0
>>925
手持ちのCD数百枚あるがCCCD1枚もない。
昔の一部(avexとか)にはあるだろうけど。
CCCDは当時推進されてたけど今では淘汰されたブツである。
958名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:09:51.74 ID:clmlCHz2O
>>943
包丁で人を殺す方法を指南する雑誌があったら規制されると思うが
959名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:10:20.06 ID:1vyi9vVa0
みんなで音楽業界潰してやろうぜ。
ミュージシャンはライブで金稼げ
960名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:11:06.85 ID:FBPjaiwM0
>>947
解約できねえだろ
こっちが放送受信可能な機器持ってると言われりゃそれまでだ
携帯機種変更すりゃいいんだろうけど

>>948
>>950
契約しちゃってる
961名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:11:28.01 ID:YpF0OVcAO
諸外国からは日本は社会主義だと誤解されるわ
962名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:11:42.68 ID:UBxp8XuDO
>>938
数年前に買ったCDにも混ざってたぞ。
まあCCCDの資産価値ゼロになったことは変わりないし、
公式にCCCD安全宣言でも出さない限り安心できんが。
963名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:12:16.93 ID:xZmgeeEl0
>>958
>包丁で人を殺す方法を指南する雑誌があったら規制されると思うが

暴力系漫画はすべて規制されますね。
964名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:12:17.18 ID:3TgxXWv0O
>>958
料理雑誌は軒並み規制かよwww
965名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:13:51.23 ID:FBPjaiwM0
>>956
ディスクイメージにしてる時点で複製を作ってるわけでアウト
コピーガードはリッピングもだけどそのディスクイメージを作らせないためのものでもあるだろ

>>963
トリックを解説する推理小説やドラマや探偵ものの漫画も
犯罪者が参考にして犯罪を犯す可能性があるから規制ですね、わかります
966名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:14:02.62 ID:rMad+lgt0
CDが売れなくなった最大の原因は
レンタルCD屋で安く借りられるせいだろw
967名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:14:31.87 ID:qmn1+RBJ0
>>58
人をひき殺しても罰金はそこまでいかないんじゃないか?
968名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:15:21.27 ID:IfWcua/q0
FMでアルバム特集とか増えるかな
ひさびさにエアチェックしたくなってきた
969名無しさん@1周年:2012/10/03(水) 08:15:31.36 ID:aAuGjqAl0
>>958
テレビで
人を殺す方法
指紋の消し方
アリバイのつくり方
を、教えてるが規制しないなあ

最近はイジメの方法を教えてるなあ
970名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:16:00.28 ID:xZmgeeEl0
>>960
>解約できねえだろ
>こっちが放送受信可能な機器持ってると言われりゃそれまでだ
>携帯機種変更すりゃいいんだろうけど

解約できるよ。
機種変したので解約しますって言えばいいだけ。
馬鹿正直に機種変しなくてもよい。
971名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:16:32.03 ID:FBPjaiwM0
>>967
死亡事故加害だと法律では100万以下となってて
飲酒とか速度違反とかなけりゃ30万から50万あたりが相場かも
972名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:16:58.96 ID:B2u2gzeL0
大喜びしてもゴミは売れないだろw
973名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:17:13.96 ID:Kj2gOMWMO
TSUTAYAのレジ周りの いかにもコピーしてね商品類はどうなるのだ? そんなもの店に置いてちゃダメだろ ホームセンターや各店舗にも置けないよな
974名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:17:24.25 ID:E2Ldr66c0
極論をいえば、ネットそのものが違法って事になる
何かのHPをみて、そのHPから違法なものが取り込まれてたらアウトになるし
知らない間に、悪意なしにアウトになる人も多いだろう
ユーチューブなんて
強引わけのわからん最低5秒のCMを見せさせられる事が多いが
その中に違法なものがあればアウトだ

平成の治安維持法
「ちょっとおたくのパソコンみせてくれるかな」で誰でも捕まえられる
とにかく天下の悪法を通してしまったw

何でもいい、とっかかりさえできれば
非常にそのとっかかりにしやすい今回の法案
そして最後のキラーセンテンス

「ちょっとパソコン見せてもらうね」
975名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:18:21.63 ID:/dwtPC4SO
>>965
技術的に出来る、出来ないかはしらんが、
今回の件ではコピーするのが問題じゃなくて、コピーガードを外すのが問題。
まるっとコピー出来るなら問題ないと思うよ。
976名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:18:32.27 ID:HER6yDD30
テレビ放送はダウンロード(録画)OKで、ストリーミング放送はダウンロードNGの明確な理由は何?
誰か説明出来ないの?
977名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:18:52.18 ID:3TgxXWv0O
冷静になって考えて見ると、スマホや携帯デバイスに入れたとして、一回見たらおしまい。見もしないモノだってあるわ。
978名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:19:29.30 ID:FBPjaiwM0
>>975
そのコピーをするには外さないと無理じゃん
コピーできる状態にしてる時点で外してるわけで
979名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:19:59.31 ID:7d+w/cJ80
>>965
解除が違法で完全クローンは今回のでは引っかからない
980名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:20:16.11 ID:JFLw+6rZ0
981名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:20:47.04 ID:xZmgeeEl0
>>968
>FMでアルバム特集とか増えるかな

無い無い。
ほとんどのご家庭ではラジオはほとんどなくなってるし、あっても非常用だけ。
聴取者がいないのに特集しても意味がない。
982名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:20:57.30 ID:70npvNwe0
音楽業界大喜び
ではなく
JASRACぬか喜び

のまつがいですた。
983名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:21:16.91 ID:ctcE/tRe0
獄に繋がれるのかよ怖いな。
984名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:21:48.65 ID:VX9Srxs/0
>>970 なんという機種ですかくらいは聞かれるよ。自分はテレビ売ったと言ったら、どこへか聞かれた。ちゃんと答えたけどね、ホントに売ったから。
985名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:22:40.59 ID:7d+w/cJ80
>>978
物理的クローンは解除しないでそのまま瓜二つのものを作る
これが違法ならプレス会社は原盤から合法的に商品が作れないことになる

CD商品を作る行為が違法行為なら本末転倒では?
986名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:22:43.54 ID:SvvJ4foK0
>>976
録画メディアの値段には録画される映像の代金も含まれてるからOK
ストリーミングは完全にタダでダウンロードしてることになるからアウト
987名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:22:44.21 ID:shyUiUAbO
>>973
OKじゃないよ多すぎるから軽犯罪までは見逃すだけ
歩行者の信号無視みたいな認識

ちなみに欧米からの圧力はダウンロードを発見通報などによる逮捕もしろと言われてますがね
988名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:23:12.69 ID:HOLPBeXL0


焼くのも罰するのか
989名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:23:29.13 ID:IfWcua/q0
>>981
そうなんだ 時代だなぁ
990名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:23:32.57 ID:FBPjaiwM0
>>976
テレビは録画するだけならいい
テレビ番組には通常コピーガードかかってるから
TS抜きとかやってガード外して携帯機器向けにエンコードしたりするとアウト

んじゃTS抜きじゃなくて画面キャプチャはどうなんだ、って話になるけどどうなんだろうねコレ
991名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:01.85 ID:FGvflHRf0
>>984
担当によるのかね。
俺はテレビはもってるけどゲーム・DVD再生用でテレビアンテナは差してないつったら
あっさり引き下がったよ。
992名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:41.83 ID:f6t70MQM0
>>976
文化庁曰く、テレビ放送のDLは法律違反ではあるが罰則はない。
ストリーミングは知らん。

ちなみに
「違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、ホームページ上にあるもの
を、インターネットを通じてダウンロードすることです。」
と明記されているからP2Pは対象じゃない。
と言いたいところだが、結局は警察次第だろうな。
993名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:46.80 ID:g0ut7zaE0
DVDはコピーガードを外すことが違法。
レンタルDVDを繰り返し何度も見たいんなら、
テレビに映ってるDVD映像をビデオカメラで撮影しとけ!w
994名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:48.64 ID:CVmgcPw00
初音ミクのオリ曲なら大丈夫?
995名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:50.73 ID:xZmgeeEl0
>>984
>なんという機種ですかくらいは聞かれるよ。自分はテレビ売ったと言ったら、どこへか聞かれた。ちゃんと答えたけどね、ホントに売ったから。

なんて正直ものなんだろうw
そんなもの「関係ないだろ、プライバシーの侵害だ」と言えば一蹴出来る。
996名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:53.61 ID:PpczSAyD0
これでようやく業界(笑)が死んで、新しい奴らが出てくるか
997名無しさん@1周年:2012/10/03(水) 08:25:05.97 ID:aAuGjqAl0
>>974 平成の治安維持法 天下の悪法を通してしまった

そういえば、朝鮮人人権保護法が閣議決定したようだが
個人情報をいつでも見れる法と、朝鮮人に不利益と思うだけで
警察、裁判所より上位の委員会が、日本人を逮捕処罰できる法の
対の法律だなあ
998名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:25:39.82 ID:yeDVdHxW0
>>894
ストリーミング違法にするならしてみろってんだ
999名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:25:45.51 ID:KNxBHsJJ0
音楽業界自体ネタの使い回しなんだからしゃ―ないw
こんなのを一定のサイクルで何度も繰り返してるようじゃ売れなくなって当然
元のオリジナル聞いた方がいいもんなw
売れたけりゃまともなものを出すことだな
1000名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:25:54.91 ID:VX9Srxs/0
>>995 そこでもめたら解約届けの様式を送ってもらえない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。