【政治】政府が公務員労組と給与カット交渉、13日から…国家公務員給与カット法案、今国会への提出に向け★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あわてんぼうのサンタクロース@全裸であそぼ!φ ★
 政府は11日、国家公務員の給与カット法案の今国会への提出に向け、
公務員労組との協議を13日から始める方針を決めた。片山善博総務相が出席し、
削減案を示す予定。

 政府は、民主党が2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた
国家公務員の人件費2割削減のうち、1割カットを同法成立で実現したい考えだ。
 ただ、労組側には給与削減への反発もあり、交渉は難航する可能性もある。

(2011/05/11-19:33)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051100901

※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305111535/
2名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:44:07.34 ID:mUsL6olb0
2
3名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:45:41.46 ID:9qXkuRuJ0
はいはい先送りだろ死ねよ
4名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:45:42.60 ID:/sc2hJIo0
給与カットするのなら副業を認めてくれ
5名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:46:45.47 ID:6SyAfG+WP
>>4
申請したら農業だってやれるだろうが
6名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:47:13.37 ID:FDZgl6u9O
やれるものならやってみろ!
7名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:47:34.80 ID:JzCZn+CZ0
労働時間も短くしたらいいのにね。
週休3日にするとか
電力不足に向けて夏場は窓口午前中だけ!とか…
8名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:47:40.10 ID:erCaCeCAP
そうか
9名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:48:59.56 ID:THvuUSBi0
地方公務員まもる 選挙のため
10名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:49:43.76 ID:TJkAgSNA0
パッパパフォーマンス
11名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:50:21.53 ID:9qXkuRuJ0
地方も削減しろ 馬鹿
12名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:51:18.68 ID:eTleFfvJO
とりあえず結果を出してからの話だな
パフォーマンスが多すぎだし。
13名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:51:40.42 ID:cF5/DiVT0
給料は体面上、一律一割カットの方向で。世論も納得し、増税への

足がかりとなります。しかし勘違いしないで欲しいのは、カットされた金額

は、臨時手当てとして補填いたしますので、なにとぞご容赦ねがいます。
14名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:53:39.19 ID:51VMXQHk0

今の日本の状況見て受け入れないとか
ホントにやれるものなのか見ものだなw
15名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:54:17.23 ID:TlD9OSdd0
20%削減だろ、1つくらいマニュフェスト実行してみろ。
16名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:54:58.97 ID:wE0ZdY/w0

             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!           公務員が優秀だから放射能汚染?プッ
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
17名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:57:08.75 ID:8to6rbke0
今回作戦に参加した自衛隊・警察はそのまま。原発周辺に参加した部隊は3割上げ
他は3割カットでいいかと。
18名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:57:49.78 ID:nHOEGWc10
公務員に労組なんてあったんだ
でも民間と違ってスト禁止だから交渉力なくね?
19名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 06:58:34.77 ID:eK0JqQT/0
>>7
午前中だけでいいからシフト制で土日祝日も開けるべきだな
20名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:00:35.20 ID:8ck0JdwyO
やってみろ。国民にツケが回ってくるからな。
21名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:01:51.85 ID:8i8lD8ONO
公務員に組合などいらない 奴隷にすべき
22名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:01:53.07 ID:iXJfVMSiO
まずは地方だろ。あへか?
23名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:02:07.04 ID:Qn2TvtOHP
1割?9割の間違いでしょ
24名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:04:09.87 ID:EiAtnNfHO
自衛隊とはどうやって交渉するの?
25 【東電 61.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/12(木) 07:04:59.09 ID:NSMXfQ/50
でも、お少ないんでしょう?
26名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:05:10.74 ID:imFzNXEhO
ネトウヨがごちゃごちゃうるさいな
自民なら提出すらしなかったくせに
27名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:05:25.98 ID:cKFRjaLk0
そもそも公務員の給与を中小零細も含めた全体の平均に見直すべきじゃねーの?
28名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:05:45.46 ID:Zes/0pMD0
自衛隊は対象になるか不明
実施されれば防衛省が追従して引き下げる可能性はあると思うが
29名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:05:53.70 ID:OfXVeRCN0
阿久根市役所職員(市長、副市長、教育長、正規職員)の人件費
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin_h19.pdf

阿久根のような小さな市でも職員の半数以上が
年収700万円以上とは驚きだ。これはいくらなんでも高過ぎだ。
30名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:06:00.49 ID:jFMeTNqWO
日本経済が赤字だからな。カット仕方ないね。
31名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:06:25.80 ID:QZ8ggKar0

マニフェスト通りに2割削減かい? 約束だぜ、国民との。
32名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:06:30.28 ID:Ue8eVdWZ0
総額で20%カットしろ
若い人の給料は減らさないで、
年収800万円以上の公務員の給与手当て退職金年金を
所得に応じて累進的に減額しろ
原発災害の責任の多くは官僚にあることを
肝に銘じろ
33名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:06:51.51 ID:iMpHBSZG0
1割カットされたら俺年収270万になるのか
いい加減やる気なくしてきたから転職するか
34名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:07:01.28 ID:R4JGMQ1cO
子供たちの憧れの職業なのに…
35名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:08:05.40 ID:IgK5PNuwO
漸く公務員にメスが入るのか
まぁ当然だな
36名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:08:05.61 ID:IVhyH6DD0
デフレが進んでいるのでカットは当然でしょう。
税収も落ち込んでいるし。

デフレで特に不動産価格が落ち込む中で、給与が現状維持なら
事実上昇給していることになる。
80年代と比較すると、現代の国家公務員は大いに楽な生活をしている。
住宅ローンが安くなっているから。
37名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:08:14.48 ID:8MNM5LsAO
一割カット…?転職しようかなぁ
38名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:08:20.25 ID:lieWIexP0
公務員労組なんて組織有るのか?
39名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:08:43.06 ID:XPrxfZs00
なんで交渉の必要あるの?ストでもするの?
40名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:09:16.97 ID:VoaU1gmjO
上限を300万円にしないとダメだ
41名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:09:35.09 ID:nVB+hjFB0
ふざけるな
42名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:10:00.66 ID:evn5erYUO
国地方議員含む公務員は一定期間ボーナス無しで良いと思うが
43名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:10:33.28 ID:+nSuZB6V0

年金とか退職金も多すぎだよ 
44名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:10:38.75 ID:FaTr7vAt0

道路1メートルでも作れば、
「作りました」になるからな。
公務の世界は。
45名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:11:23.84 ID:xfq6kRsW0
なぜ2割にしない?
あと残りの一割はどこで達成する?

マニフェスト詐欺ですか
46名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:11:27.47 ID:IVhyH6DD0
公務員は不況が長引けば長引くほど楽な生活ができるのだ。
これは日本が不況を脱することができない一因だと思う。
景気がよくなると公務員は生活が厳しくなる!
47名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:11:31.39 ID:Ue8eVdWZ0
今の日本を見ると、
公務員の最高年収はいくらが妥当なのかな?
事務次官でも800万円で十分だと思うが
それから天下りの給料は現行の20分の1にすると良い
退職金は全廃で良い
48名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:11:56.84 ID:bwSVCvXN0
よーく見ていないと削減しても補てんする手当とか付けるぞ。
特に選挙が近いのに自治労を怒らせるわけがないだろう。
49名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:12:17.13 ID:vpJvBdBc0
公務員って職歴に書くの辛いな
ニートよりマシってくらいで後なんにも無いよな
50名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:13:17.49 ID:fTg2kY1e0
>>18
職員団体は認められている。
労働協約の締結権は無いし、スト権もない。
福利厚生、超過勤務削減、年次休暇の取得促進、セクハラ・パワハラ防止といったことが
交渉のテーマになっている。
給与については、人事院の権限であることから交渉にならない。
51名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:13:27.34 ID:0RrUJ2ox0
52名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:14:34.58 ID:CT4wdtc7O
デフレの責任とらせて財務省だけ3割削減とかやれば、なぜかたちまちインフレの流れになるぜ(笑)。
なぜかわかる?ヒント:公務員にとってデフレは蜜の味。
53名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:16:14.87 ID:NTCIvZa50
誰が原発を奨めたとかは関係なくて、地震津波後の失敗が招いた人災。
浜岡パフォで自画自賛するんじゃネーヨ。今の浜岡ならどんな政権でも止めるよ。
54名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:16:55.27 ID:25D5TFcS0
上限を設けるのはいい案だね
さすがに300万は厳しいが、
年収で450万くらいにすべき
新規採用から実質すればいい
現在いる連中は正直無理だろう
10%どころか3%だって困難
公務員と言う職業自体が既得権だからね
55名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:19:31.57 ID:DB3CzEYy0
結局財政健全化のためということでは動けなかったね
56名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:19:54.60 ID:Be85NmaI0
給与だけじゃなくて公務員の数そのものも大幅に削減しろよ
57名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:20:13.63 ID:51VMXQHk0
>>26
菅政権は天下りに刑事罰設けた
自民みんなの国家公務員法改正案
三党合意してたのに蹴ってザル法通した前科があるからな
その後に東電への天下りも発生した

流石にどの党でも与党なら公務員人件費に突っ込んでたと思うぞ
今以上のチャンス無いからな
58名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:20:40.26 ID:evn5erYUO
まぁ1割カットでも決れば公務員の給与は減らせるって前例ができ、次は2割、次はボーナス2割減って流れはできる
59aoi ◆U1p9jHYFr6 :2011/05/12(木) 07:21:25.54 ID:X0JjozTX0
公務員に労働組合とかいらんわ
60名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:23:32.02 ID:n65NXatM0
自衛隊や動いた機動隊や警察、被災地の公務員は減らさないで有給とったやつは、無給orリストラに
あと、何もやってない議員も八割カットで
61名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:24:31.87 ID:51VMXQHk0
>>56
本来どちらも法案通さないと無理だけど
民主が本気なら300議席持ってるんだから
今直ぐにでもやれるんだけどな
62名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:24:38.83 ID:25D5TFcS0
地方公務員もなんとか出来ないものかなぁ
あっちが本丸なのに
法律で、地方自治体の職員給与の総額は
その自治体の税収の何割以内にする
とか決めればいい
63名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:24:42.32 ID:8fxJXP0y0
2割だといってたのがいつの間にか1割になってる件
64名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:24:56.86 ID:63Tenh470
民主党が支離滅裂な優先順位設定をしている。
東日本大震災の復興費用、景気対策費用が最優先事項なのに、いまだに中国へのODAや黄砂対策
で数兆円の税金が中国へと献上されようとしている。
なんらの工夫もなく、疲弊する国民に増税を強要するやり方は許されない。
民主党は売国政策を直ちに中止し、日本人のための政策を早急に実施せよ!
出来ないなら、即刻下野して、選挙で国民の信を問うべきだ。

*中国への黄砂対策費1兆7500万円支払を即刻中止せよ。
*日本国民以外にも支給され、日本人の少子化対策の意味を失った子供手当を即刻中止せよ。
*法的根拠が薄い在日韓国・朝鮮人、在日中国人への生活保護費支給を即刻中止せよ。
*朝鮮高校無償化を実施するな。
*朝鮮総連施設など非公共施設への固定資産無償化を即刻中止せよ。
*民間に比して高額給与となっている現業地方公務員の給与レベルを民間なみに引き下げよ。
*自衛隊・警察・消防・海保等の公安関係職員を除き、国家公務員・地方公務員の年収2割削減を即刻実施せよ。
*国民年金・厚生年金に比して高額厚遇な公務員の共済年金の3階部分の撤廃を即刻実施せよ。
*共済年金の期待運用利率未達成部分の補填を税金で実施することを即刻中止し、不足分は支給額減額で対処せよ。
*蓮舫や辻元などの仕事をしない閣僚への国務大臣加給を即刻中止し、支払済分を返還させよ。
*地方公務員給与を下げない都道府県への地方交付税の支給を1年間停止せよ。
65名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:25:51.45 ID:eJTRLs1P0
正直、国家公務員だけじゃなく地方公務員も下げないと意味がない。
あと東電どうにかしろ
     /  ̄ ̄ ̄ \ 「原発で利益が出たら俺の利益」
    /       / vv     「原発で損失が出たら、国民が負担。判ったな!」
    |      |   |         「ボーナスの計算するからあっちにいけよ!!」  
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |  平均年収  ヽ             >    /
 |  750万円  |              /▽▽\
66名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:26:04.40 ID:n65NXatM0
公務員、減らされたくないというなら
訓練して、自衛隊を休ませる為に
代わりに被災地で働いてくれ
国の有事だから国に=国民に雇用されているなら
こういう時、余計に働くか
給料を返還してくれ
67名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:26:57.04 ID:Y6ES/thbO
>>58
以前からカットあるよ?
数年前には9%カットが有ったし
ここ二年ではボーナスを0.5月カットしてる
68名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:28:24.78 ID:TJkAgSNA0
公務員は無駄遣いしないやつに限る
馬鹿でもいいからさっさと自称優秀(w)なやつを民間に流せ
69名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:28:32.07 ID:EiAtnNfHO
徴官制の導入を検討するべき。
国民は全員5年(適当だが)位3食寝床つき給料無しで公務員として働くことを義務とする。
どの官庁・役職かは学歴である程度分けたあと、くじ引き。
それで全ての公務員を賄う。
給料が出るのは政治家だけ、国会議員は年俸300万円で、一定数まで秘書は上記の徴官として扱われる。
70名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:29:27.45 ID:uod23sU10
>>63
子ども手当てと同じ
マニフェスト詐欺
71名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:29:48.49 ID:79OcmKP6O
マニフェストの20%削減は嘘だけど3%削減で勘弁しろよ国民よ
72名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:29:56.15 ID:QlQphEH50
公務員の労組って反日団体だもんな
73名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:30:08.26 ID:YY0yEWqS0
>>5
農業だけじゃなくバイトも認めろって事だろ?

勿論、その結果官民癒着の構図が生まれるかもしれんが、
まあそれもしょうがないって事で。なんせ給料下げるのが先だからなw
74名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:31:10.24 ID:FiHBkolB0
公僕が労働組合とか笑わせる
75名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:31:14.60 ID:eYsguxvvP
国家公務員は給料高くても仕方ないが
一番腐ってて半分以上いらない痴呆公務員をなんとかすべきなのに
76名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:32:19.53 ID:cHkYnD26O
さすが民主党
自民党に出来ない事をアッサリやってのける!
そこにシビれる!
憧れるぅぅっ!

77名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:33:12.21 ID:NZ1TSICu0
>>33
安心しろ。ただのパフォーマンスだから

でも1日中マインスイーパーして270万あれば勝ち組だろ。

78名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:34:09.01 ID:NTCIvZa50
それどころじゃなさそうだぜ、原発がマジヤバイ、水管が無理だそうだ。
大量海洋汚染か爆発か、新たに10万トンタンカー買って廃液タンクにするか。
民主議員も無給、役員無償、従業員の給料も半分にしてタンカー買え。
79名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:35:05.62 ID:F7hoEHhf0
年齢%の年収をカット。
全ての手当てを廃止しろ。
どーせくだらん手当て乗せまくるんだろうがハゲ。
80名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:35:05.24 ID:eK0JqQT/0
>>77
お前はソリティアの本当の恐ろしさを知らない
81名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:35:06.10 ID:E2W7MqPO0
82名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:35:50.85 ID:J7XIlSOK0
IMFには30%削減しろ!って言われてただろ
83名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:35:54.21 ID:BaLbc2rCO
>74
同意。公僕の分際で笑わすなっつーのよ。
84名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:36:36.59 ID:YY0yEWqS0
>>56
公務員そのものを削減しろなんて言ったら自衛隊員が削減されるだけです。

【政治】 40歳前後の自衛官を対象に早期勧奨退職制度を導入  自衛隊の人件費削減で財政悪化に対応
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299384568/
1 名前:影の軍団ρ ★[] 投稿日:2011/03/06(日) 13:09:28.09 ID:???0
防衛省は自衛官を対象に、早期勧奨退職制度を導入する方向で検討に入った。
自衛隊の人件費削減で財政悪化に対応する一方、給与負担の比較的軽い若年層を増やすことで
部隊の若返りにつなげる狙いもある。

防衛関係予算は4割超を人件費が占める。同省は昨年12月に2つの委員会を設置し、
議論を続けている。6月をメドに具体案を示す方針だ。


で、結果はこれ

【裁判】 「過労死」自衛官、逆転勝訴 国に約2935万円の支払いを命令…仙台高裁 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288250587/

★「過労死」自衛官、逆転勝訴…国に2千万命令

 陸上自衛隊反町分屯地(宮城県松島町)に配属されていた
1等陸曹の清野俊明さん(当時51歳)が2001年9月、勤務中に死亡したのは、
公務上の災害にあたるとして、妻の晴美さん(58)が国を相手取り、
遺族補償年金の受け取りを求めた訴訟の控訴審判決が28日、仙台高裁であった。
85名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:36:44.51 ID:0+EBFtFy0
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
86名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:37:20.41 ID:EiAtnNfHO
>>66
訓練は必要ないよ。
被災地はもうそれなりにインフラが整っていて、沿岸部以外は不自由無く生活可能。
だから企業ボランティアが増えてきている。
87名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:37:26.53 ID:yTPYPVzgI
本当に国民主権なら主権者の国民が2割カットに賛成なんだから議論する余地は無いんだけど。
国民の上に公務員様がいらっしゃるならお伺いを立てないといけないが。
88名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:38:06.43 ID:cHkYnD26O
【自民党】       【民主党】
・自己責任       ・友愛

・公務員給与増額    ・公務員給与カット

・原発推進       ・原発停止

89名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:38:08.07 ID:JfsI2mZvO
議員歳費のカットはまだかよ

あと80人の削減

やるなら今だろうが
90名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:38:16.01 ID:NZ1TSICu0
ワロタw
91名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:38:27.88 ID:ADD++IIGO
大抵の公務員の給料は国民の平均でいい
92名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:39:04.79 ID:0+EBFtFy0
ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
民主の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ
93名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:39:28.90 ID:YY0yEWqS0
>>85
つくづく思うのだが、こういうの流してるのは国家公務員なのかね?

普通の一般人は国家も地方も削減しろだし、地方公務員の給料削減は、
国家と連動してるって事は公務員なら知ってるわけで。
94名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:39:46.71 ID:fDsxwPqv0
国難だろ
少しは考えろよ
甘ったれるな、最低賃金だけで良い
95名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:40:34.97 ID:TSG6bFthO
議員削減と議員報酬削減はまだー(о^∇^о)
96名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:40:56.43 ID:c+Wn/pYy0
公務員の前に先ず議員定数、給料を減らせ。
一院制で衆議院は百人でよい。村町市県会議員は、首長が民主的に選ばれている以上いらない。
教育公務員(教員)も全部首、私学とし、私学助成の形にすればよい。
公務員が勤める役場、原則潰れない組織が如何に堕落するか、NHKを見ていれば分かるだろう。
さぼる技術を磨いているだけ。軍隊、警察、消防以外に無いのが理想的。
97名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:41:00.80 ID:NZ1TSICu0
これって国家公務員の話か。
痴呆公務員のが先だろjk
98名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:41:38.26 ID:0+EBFtFy0
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?
99名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:41:53.99 ID:Q2LZ3CUY0

↓↓ ホラホラ やっぱり! 「 鬼畜で卑劣な朝鮮人民党 」が、またも、注意を反らして置きながらの得意の「捏造、すり替え」で、「火事場虐殺略奪」の基礎固めに動いたぞ

読売新聞 5月12日(木)3時3分配信
政府・民主党は、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする人権侵害救済法案を次期臨時国会に提出する方針を固めた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110511-OYT1T01191.htm
100名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:42:05.99 ID:rVpeW1en0
公務員のために
他の国民を敵に回してる




101名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:42:32.72 ID:jVkwUkHX0
>労組側には給与削減への反発もあり、交渉は難航する可能性もある。

だろうね。
10%では反対するだろ。
20%にしてやれよ。
102名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:42:52.75 ID:EiAtnNfHO
>>92
それ、バイトみたいなのも入ってるから参考にならない。
労働内容が違いすぎる。
103名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:43:24.93 ID:4jsp3xd50
前から国家公務員が減ったら連動して地方も減るって書かれてるし
実際そうだけど、何でねらーはこの事実が頭に留まらないんだろう
104名無しさん@十一周年::2011/05/12(木) 07:43:26.59 ID:J0i1ps0e0
知的レベルの低い議員の報酬を激減すべき
単に票集めで 能無し者にとやかく言って欲しくない
105名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:43:49.24 ID:0+EBFtFy0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな市民諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  諸手当も十分に有るのに子供手当まで貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \
106名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:44:09.71 ID:MAj0tmANO
一割カットしても俺の年収は650万
107名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:44:25.73 ID:51VMXQHk0
>>88
政権交代して直ぐに民主党は公務員の給料上げてるけどなw
108名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:44:30.53 ID:N9217Rxr0
これ震災に絡めた1年だけとかの奴?
109名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:45:08.33 ID:RpXdvrFZ0
こんな債務超過と被災の国で公務員が優遇されたままとかあり得ないこと
民間がやる気なくすだろ。
110名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:45:25.03 ID:Q0MaCgG40
地方公務員とくに現業の給与カットが先決だろう

大阪市の清掃局は川にゴミを投げ捨てて自ら仕事を作るようなクズもいるしな
111名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:45:25.62 ID:YY0yEWqS0
ちなみに地方公務員

【政治】 地方公務員、5年で22万8000人減 2005年から取り組んだ行政改革・・・総務省、「集中改革プラン」の実施結果
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289291077/
総務省は9日、全都道府県・市区町村が2005年4月から取り組んだ
行政改革に関する「集中改革プラン」の実施結果をまとめた。
今年4月1日時点の地方公務員数(速報値)は、05年より22万8000人減少した。
5年間の減少率は7.5%となり、6.4%とした目標を上回った。

それと国家が動けば地方も動く

【政治】 「地方公務員も勤務時間短縮しなさい」 〜総務省が自治体に通知
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230218876/
総務省は25日、平成20年の人事院勧告に基づき、
国家公務員の勤務時間を現行の1日8時間から15分短縮し7時間45分とするのに伴い、
地方公務員の勤務時間も同様にするよう各都道府県と政令指定都市に通知した。

もし地方公務員の給料が高いとか言うんだったら、それは国家公務員が高いからだし、
こうやって公務員削減を推し進めて若い連中に何か恩恵があったのか?マジで聞きたい。

【北海道】非正規公務員 年収200万円未満6割 学校職員8割超す 連合北海道と北海学園大准教授が初調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250149054/
非正規公務員 年収200万円未満6割 道内初調査 学校職員8割超す

道内の自治体で働く非正規雇用の公務員のうち、平均年収200万円未満で働く
「官製ワーキングプア(働く貧困層)」が6割以上を占めていることが、
連合北海道と川村雅則・北海学園大准教授が初めて実施した共同調査で分かった。
112名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:46:08.64 ID:0+EBFtFy0
★日本では500万人を超えるみなし公務員(準公務員)いて、合計すると1000万人以上になる。
  日本の公務員数が少ないというのは、全くの嘘。
  日本の1000兆円を超す莫大な累積赤字は、高すぎる公務員の人件費が原因。

☆ やっぱり公務員天国だった国、ニッポン ☆
(待遇2倍!)

       国民平均年収  公務員平均年収   倍率(公務員/国民)
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
イギリス   410万円     410万円      1.0
日本     430万円     743万円(地方)  1.73
                  663万円(国家)  1.54

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
イギリス   68人                 68
日本     78人(見なし公務員含む)     135(地方)
                            120(国家)

※日本以外は2003年以前のデータ
日本では莫大な数のみなし公務員が問題となっている。
(その多さは国会でも指摘されており、情報操作だとの批判の対象。)
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人
113名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:46:11.15 ID:5vahwpT40
公務員て労組にはいれないんじゃなかったっけ?
政府が労組と交渉なんてしてるんだったら、民間と同様にどんどん人員整理をするべき。
守られすぎだろ。
114名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:47:02.35 ID:fYQMoQqv0
国家公務員の給料はずっと落ち続けているわけだが。
ボーナスもわずか数年で年間0.8か月分くらい落ちている。
今年はさらに落ちるんだろう。
死にそうになりながら働いてる人をたくさん知ってるし、国家公務員の勤務実態が国民に知れ渡らないのは本当に残念。
115名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:47:06.47 ID:fTV3hL2z0
橋下ですら一割カットが限界
クソニートども夢みすぎ
116名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:47:08.58 ID:JqKG924W0
在日ナマポと地方公僕こそが日本経済の癌
117名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:47:48.46 ID:db7r3UAA0
労働組合結構な数あるけどどこと交渉すんだろうね。
古くからある省庁はどこもあるはずだからかなりの数と交渉がいるけど。
118名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:48:22.92 ID:trAGtR110
地方公務員の平均給与が高いって言うけどこれってどこの自治体も同じくらいなの?
夕張は論外として国から交付金もらってる自治体が国家公務員より給料高いとかはあり得ないと思うんだけど
「我々はあなたたちより高い給料もらってるけど財政が苦しいから国のお金ください」とか真顔で言ってるわけ?
119名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:48:27.82 ID:EiAtnNfHO
>>93
国家と違って地方は残業代があるから連動だけじゃ物足りない。
大体国家に前習えするのがすべてではなく、国家が下げても下げないところがあるんだよ。
地方自治体がいくつあるとおもってる?
120名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:48:59.66 ID:4x2O9du80
>>112
最近の地方

【社会】「埋めるぞ」 自動車販売会社社員を脅す
千葉県野田市男女共同参画課長(50)と兄の暴力団組長(54)ら4人を逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305101789/
2011/05/11
121名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:50:24.00 ID:wPbc2qh1O
民間の事務のほうが大変なのにそれ以下の仕事しかしない地方公務員のほうが給料が良い

コネがないと地方公務員にはなれない
122名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:50:48.57 ID:xuHK/Wzu0
確実に削れる今夏の東電の賞与になぜメスをいれない?
123名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:51:16.90 ID:yP+7KTs40

100人がかりで妨害。
「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」の在日韓国人ら12人逮捕
124名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:51:22.29 ID:0+EBFtFy0
公務員脳
1.一部が悪いのであって全体は悪くない
2.マジメにやってる人もいる
3.激務で薄給である
4.民間も同じような不祥事がある
6.公務員を冷遇すると民間の給料も下る
7.公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
8.日本がダメになる
9.悔しかったら公務員になったら?
10.生活保護方が税金泥棒だ。こっちは少しは働いている。
11・知り合いの公務員はいい人
12.ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む
13.学歴ネタ、 勝ち組負け組みネタに持ち込む
14.議員が悪い、政治家が悪い
15.世論誘導にだまされるな
16.外資がユダヤが在日が中韓が電通が
17.文句あるなら公共サービスを利用するな
18.公務員の給料削ったら膨大な数の住宅ローンが焦げつき大不況がくる
19.公務員の給料削ったら消費が落ちる
20.景気の良い時は民間より待遇悪かった
21.公務員の待遇下げると士気が下がって汚職が増える
125名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:51:30.18 ID:UIXBqVVb0
やはり引き下げないと仕方がない。あまりにも酷すぎるわ。
でも国家公務員よりも地方の方が酷いと思うけどね。
議員さんも公務員さんも聖域を儲けず2割削減して足りないというのであれば
消費税増税もやむを得ないだろうけどね。あまりにも他の先進諸国に比べて
高すぎると思う。官民格差も異常だし。まぁ格差をいっても仕方がないんだけどね。
自治労とかいい加減にしてもらいたいんだけど。
126名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:51:39.35 ID:occWTiRy0
まあ民間より高くてどうするってのはあるわな
127名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:52:19.92 ID:1eD+Tqh1O
>>118

そうだよ
128名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:52:24.49 ID:Jk9+kmYZ0
正直。

管のお遊び金のために
給料へってもいいですよ。
って人は、おらんだろ。
129名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:52:34.50 ID:YY0yEWqS0
>>118
ぶっちゃけ、今は地方と国家が逆転してるよ。

>>114は国家公務員ボーナス0.8ヶ月減らされた〜とか文句を書いてるけど、
地方はこの5年間で平均給与約15%くらい、確か減らされている。
これはプレジデントだかダイヤモンドが特集した雑誌の記事に書いてあった。
130名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:53:17.75 ID:EiAtnNfHO
>>118
各地方自治体の議会が決めているから、全国一律はあり得ないよ。
131名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:54:28.19 ID:ccTI+h+eO
公務員ってそんなに給料いいのか
自衛官も削るのか
132名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:54:54.03 ID:wPbc2qh1O
特殊法人と公務員と宗教を改革すれば消費税いまのままでいけるかな
宗教とか儲けすぎだろ
133名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:56:08.92 ID:lvOv5Cg90

地方公務員の給料って、国会議員は決められないの?
134名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:56:16.06 ID:7B7OcI8VO
またカットかいw

無駄に旧帝だけど完全にミスったな…その辺の薬学部にでも行くべきだったかも。まぁ、人生なんてどうなるかわからんから面白いんだよな。
全然面白くないけどなw
135名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:56:22.42 ID:0+EBFtFy0
阿久根市 竹原信一市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。
136名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:56:48.44 ID:/DFdrFLQ0
人件費4割カットしろ
公務員に労組など不要
137名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:57:57.81 ID:Ue8eVdWZ0
公務員の平均年収1001万円平均退職金2700万円台だから覚えとけよ
138名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:58:19.28 ID:ccTI+h+eO
ウザイ
139名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 07:59:51.30 ID:EiAtnNfHO
>>129
稼ぐのが仕事なのに稼げないのが悪い。

>>132
社会保障費が鰻登りだから無理
そもそも公務員の人件費が増えてないのに歳出が増えている時点で原因は他にある

>>133
無理

>>137
どこからその給料割り出した?
140名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:01:40.58 ID:0ueDHB5b0
何故、国会議員の永久歳費カットが出て来ないんだ。二、三ヶ月の歳費カットだけでお茶を濁すつもりか。
141名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:02:05.35 ID:O5vpHyZAO
>>131
東京都町田市役所職員の平均年収が800万円くらいだったと思う
毎年広報誌にデータが載るよ
142名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:02:30.83 ID:/DFdrFLQ0
わくわくニュース(0゚・∀・) : 【賃金】公務員の人件費がいくらかご存知でしょうか? 公務員の平均年収は700万円、退職金は2500〜3000万円
http://blog.livedoor.jp/wkwknews/archives/3172271.html
143名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:02:59.36 ID:YY0yEWqS0
俺は国家にせよ地方にせよ、公務員削減するよりはまず議員を削減して、
特に給料削減を進めろって思うけどね。

特に議員数はマジでここまでいらない。というかなんでこんなに議員が必要なのか?
地方にせよ国家にせよ、ここまで議員が必要な理由がさっぱりわからない。

誰か教えてくれw
144名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:04:17.88 ID:OHmA5EYj0
>>18
要求を受け入れないと微妙な仕事をしない
「明日の卒業式の準備は校長一人でやってくださいね」
145名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:04:19.72 ID:ZAxBOxAw0
暴力装置の自衛隊はカットして
原発爆発に貢献した保安院はアップします
146名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:06:13.41 ID:EiAtnNfHO
地方だけど、市町村議会は廃止したらどうだ?
数少ない支持者以外知らない議員なんて要らないだろ。
147名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:06:28.95 ID:QlQphEH50
>>143
議員の数が減ると、代表を出せない地域がでてくるから
148名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:06:59.96 ID:YY0yEWqS0
>>141
高い例をあげるなら三鷹市だろうけどな。

というか、政令都市の平均給与750万、都道府県の平均給与680万、
政令都市以外のの市町村の平均給与確か629万。

といびつなのが地方公務員の平均給料。国家公務員の平均給料は635万。
これが最近の値。

だから地方と国家が逆転したのは、一部都道府県と政令都市は相変わらず甘い汁を吸っているが、
その他が面白いくらい急降下しているから。
そして今後ももっと削減予定であり、その変わり非正規公務員が台頭してくる。
149名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:08:13.73 ID:6Rwb/ik2O
>>118
国より少ない自治体は多くない
国から交付金をもらっている自治体は多い
∴自明
150名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:09:23.36 ID:wPbc2qh1O
偏差値50以下の高卒公務員でも年収700万以上だろ?退職金2000万ぐらいと共済年金
カラ残業に手当て
有給休暇に祝祭日休み
仕事はバイトでもできるぐらい簡単
コネ入社
151名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:10:44.37 ID:zkoZGBORO
>>1
国が終わりそうなのに公務員の給料下げるの当たり前だろ? 自衛隊 消防士 レスキュー それ以外の公務員の給料は一律
300万まで下げろ
152名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:12:53.75 ID:LISmpMxT0
勤続9年で手取りはやっと20万!
これが国家公務員です。

残業手当て一切なし。
代休たまりまくり。

割りに合わねーよ
153名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:13:20.54 ID:EiAtnNfHO
>>151
破綻詐欺まだ信じてるの?
154名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:15:13.08 ID:+Q8jyRf60
>>151
国が終わりそうなのは、民主のせいにしかみえんが?
155名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:15:22.37 ID:ptwv/bBy0
家の近所の水道課長、、浮気して女囲ってるウワサ。
あのボケ顔が1100万の年収だとか?アホラシクなる。
156名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:15:31.02 ID:B/Sb0izE0
>>145
あの全員アホと自衛隊が一緒くたってのが納得いかん
あの全員アホこそ真っ先に給与削減だろ
157名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:18:42.71 ID:TmEsDI22O
自民党は原発推進や他利権の癒着体質の責任重いし、民主党は現状脱却と公務員問題を抱えたまま暴走中、果たして議員自体に信用が集まるのかとゆう疑問、政治家は頼れないので仕方なく官僚任せになりそうな気がする
158名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:19:35.70 ID:wPbc2qh1O
外国人や帰化人を日本から追い出すだけで警察官の人数削減できるとおもう

159名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:22:45.78 ID:CPaPTTmJ0
色々な方面で聞くけど、

汚職ギリギリの旧制度を正して、反感を買っているのが多いとも聞くよ。民主党政権。

お前らそんなに汚職や既得権益が好きだったんだなとガッカリ
160名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:23:03.26 ID:rjvpwVzU0
8割カットを期待したい。
161名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:23:57.77 ID:Fx1+tlITI
国家非常事態宣言出しておけばよかったのに。
それに国会議員の給与を2割〜3割削減するから
って覚悟示して交渉するのが筋ってもんだ。
162名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:24:22.86 ID:dITM0C140
>>153
麻生政権以降のばら撒き体質の定着で
だんだん詐欺と言い切れなくなってきてる
今は限界が始めて見え始めている段階

政権というより、菅総理大臣はどうせ次の選挙は大敗し
民主党政権も終わりということ解っているから
もう自分の実績だけを作りたい
だから支持団体にも遠慮することない

ここまで自分のためなら人の迷惑を考えないという性格は面白い
163名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:25:48.25 ID:eZ/XzR4G0
公務員の中には、異様に給与の高いやつがいるよな。
平気で1000万円/年とか。

公平のためにも、そういう奴らの給与を減らせ。

末端のアルバイトの給与はそのままでいいから。
164名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:26:03.19 ID:Y3Om8ULMO
>>50
交渉にならないとこと交渉するってのも変な話だよなw
165名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:26:27.37 ID:lBwTnyId0
自衛隊員の給与はこれとは関係なくすでに10%カットが決まってると聞いたよ
松島基地だっけ
あそこが被災したからその修理費用のために隊員の給与を下げるんだと
この法案が通ったら更にカットってことになる、命かけて頑張ってる隊員達はやりきれないだろ
166名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:27:48.94 ID:occWTiRy0
最低ライン3割カットだろう地方も含め
167名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:31:08.02 ID:TYPzP/4M0
公務員の平均年収を下げるのなんて簡単じゃん
年収150万円でパートのおばちゃん大量に雇えばいいだけ
総人件費は増えるけど、平均は下がる
168名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:33:51.45 ID:1baId5OOO
>>160
あほだね
169名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:36:51.84 ID:TmEsDI22O
新たな代替えエネルギーの利権がつくられるだろうな これから流動化始まるな。既存の利益団体にしがみついてると管の独断でバッサリ切られるかもしれん 勢いづいた管は、もしかすると公務員給与もバッサリやるかもしれんよ
170名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:38:36.40 ID:1baId5OOO
管がやるのは自衛隊の給料バッサリだろ
171名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:40:56.95 ID:xC5ApnSv0
どうせ、基本給の一割だろ。
頭数を減らさないと具体制がない。
172名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:45:33.68 ID:QlQphEH50
>>171
逆だ。頭数を減らさずに基本給を下げないといけない
むしろ、給与半額にして2倍雇ったほうがいい
173名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:46:33.77 ID:VvYlfjKBP
そもそも公僕に労組が在ることがおかしい
174名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:48:28.70 ID:GmAaCfwB0
>>171
新規採用枠は40%くらい削減してたぜ
175名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:50:16.91 ID:VvYlfjKBP
>>172
だね、公務員こそワークシェアリングですよw
176名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:50:46.13 ID:/oEv+FH+O
3割カットでもよろしい
官の思いつきで決めてしまえ
177名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:51:26.33 ID:Ttfw/sVS0
たった1割か。
不景気+震災の落ち込みが1割どころじゃないんだけど?
開店休業・ほとんど無職状態。1週間に半日くらい仕事あるからボランティアにも出かけられず、
こうして2ちゃんしてるしかないと
178名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:55:50.25 ID:wE8rH3Gu0
地方の公務員のほうが問題だろうけど、
国が率先してやらないと
地方の公務員はいつまでたっても国の基準や動向を言い訳に
削減しようとしないからね
国全体ののために国家公務員さんは給与カットを受け入れてください
179名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:56:58.31 ID:GmAaCfwB0
>>172
それだと天下りが2倍増えるから、増税になってしまう
180名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:57:04.00 ID:aq8OIn5a0
給与カットと官舎廃止は必須だろ
公務員は家建てるか民間に住んで金使え
181名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 08:58:56.17 ID:bjZBKFxB0
自衛官はギリギリだな、
地方公務員、特に各県庁職員は異様に高い。
県庁職員、NHK放送局、地元新聞社の3つが、地方3高だろ。
182名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:06:46.73 ID:In+khC0AO
★公務員の平均給与を押し上げているのは、女性。
 最大の問題は、女性公務員と女性サラリーマンの格差。しかも、男女格差を無くす共同参画というお題目で、女性職員を優先的に採用。
 男性公務員と男性サラリーマンの給与は、ほとんど同じ。
■女性公務員の給料が、民間と比べて高過ぎるだけ
 給与を民間並みにするには、女性公務員の給料を半分にすれば辻褄が合う。
 ▽サラリーマン・男性の平均年収…勤続15〜19年で627万円
 ▽サラリーマン・女性の平均年収…勤続15〜19年で342万円
 ▽静岡県職員の平均年収…42歳(勤続20年)で667万円
 マスコミは浸隠しにしているが、『最大の問題は、公務員女性と民間女性の格差』。
 公務員男性と民間男性の賃金は、人事院の言うように平均値を出すとほとんど同じ。
 つまり、『国家公務員の平均給与を押し上げているのは、女性公務員』。
 女性サラリーマンが極端に低賃金過ぎるために、「民間企業のサラリーマンの平均年収は435万円」という算出になるだけの話。
 勤続20年の男性サラリーマンなら、平均年収は650万円くらいにはなる。
◆男女別勤続年数別平均年収(全国平均) http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm
 ▽国家公務員(女性)…628万円
 ▽民間(女性)サラリーマン…271万円
 ▽国家公務員(男性)…628万円
 ▽民間(男性)サラリーマン…627万円
■民間女性の平均給与が低い理由
 出産と仕事の二者択一。「少子化社会白書」によると、『日本女性の約7割が出産を機に退職』。
 20〜30代で出産・子育てで職場を辞める人が多く、40代で再就職したら、たとえ正社員であっても、再び年功序列の最下位から始まるため。
◆各国年齢階級別女性労働力率 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h19/gaiyou/danjyo/html/zuhyo/img/G_10_01.jpg
 日本は、20〜30代の女性が働けていない。女性の管理職が少ないとかではない。他の先進国は皆、改善しているのに、日本だけ赤の線が右下がり。
183名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:09:29.63 ID:jH8F8mD+0

国家地方公務員は二割給与削減しろ。 自衛隊は二割アップ。
地方では納税者の二倍以上の高額給与を受け取っている。
しかも実際忙しく仕事やっているのはアルバイト。
184名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:09:57.18 ID:In+khC0AO
>>182
■デフレの原因は、金融緩和しても賃金は上がらないから。「公務員の給与が高い」のではなく、「人的不良債権企業が民間の平均給与を引き下げている」
 《適正な水準・基準》をどちらに置くかの問題。「民間が低いからそちらに合わせる」か、「民間の人的不良債権企業を清算し、民間の平均給与を引き上げる」か。
 スウェーデンは、同一労働同一賃金で引き上げた金額について来れない企業は、国家の成長にとって不良債権であるとして、潰して新陳代謝を進めている。
 カナダでは、引き上げた最低賃金について来れない企業は、融資する銀行にとって利益が低く将来の不良債権になるとして、融資をストップし潰して不良債権を作らないようにし、
銀行の体力を高め、また国家は危機の際に銀行に投入する税金が少なくて済む。だから、リーマンショックでもカナダの銀行のダメージは少なかったし、自己資本比率も高い。
 実は、日本にも、スウェーデンやカナダのような人的不良債権企業の処理制度はある。そう、最低賃金制度。
 日本の最低賃金制度も本来は、その金額について来れない企業を潰して、人的不良債権企業を作らず、新陳代謝を進めることが目的。
 最低賃金は本来、適者・優良種のみが生存するようにし、不良種をふるいにかけて落とす制度。
 最低賃金や同一労働同一賃金でも、利益がでる企業体質にした企業しか生き残れない、《適者生存の時代》が本来の資本主義。
 日本は、資本主義をして来なかった。
 不動産などの物的不良債権では、処理を先延ばしにし溜まってしまったため、処理する際の必要金額が大きくなってしまった。
処理すべき時に処理していれば、こうはならなかった。
 人的不良債権企業も同じ。本来は最低賃金制度により、毎年きちんと処理してくるべきだったのに、して来なかった。
だから、溜まりに溜まってしまい、これからやると規模が大きくなるから、それに替わる新陳代謝にも時間がかかってしまう。
 しかし、物的不良債権処理がそうであったように、いつかはやらなければいけない。
 制度はある、運用して来なかったことが問題なのだ。
 なぜ適切な運用《水準引き上げ》をして来なかったのか?高度成長期は自然に給与増。バブル崩壊後は、適切な運用をすると選挙でマイナスになるため、しなかった。
185名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:12:36.46 ID:j2ql3tso0
>>178
本当そうだね
しかも国家公務員の場合天下りが問題になってるけど
そもそも30歳半ばで働く場所がなくなる仕組みが問題なのであって
このへんから変えないと抜け道作っておなじような事やるよ。
その一方地方公務員はしっかり定年まで働いて
年金貰いながらしっかり天下りで働けるようにしてる。
給与削減は地方交付税の条件にすればいいのにと思ってる。
186名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:12:55.48 ID:In+khC0AO
>>184
■金融緩和をしても、賃金は増えない
 金融緩和で、確かに失業率は下げ止まるかもしれないが、劇的に改善するわけではなく横ばいになり、ましてや賃金が増えるわけではない。
 金融緩和により、エネルギー価格が上昇。
 エネルギー価格の上昇で、事実上のインフレ税が(特に下の中所得層と低所得層に)課せられる。
 エネルギーに関わる消費は抑えられないから、その分、他の消費を抑制する(特に価格が高い耐久消費財)。
 そういう状況により、数年(1〜5年)のタイムラグで、商品価格の値下げ(か、または価格維持のために機能や容量などのカット)が余儀なくされる。
 これが「金融緩和によるデフレ」。金融緩和により、景気回復や賃金上昇、デフレ解消はしない。
187名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:20:00.28 ID:vZFUVwFK0
公務員には職員団体はあるが労組は無いはずだが。
さっぱり分からない。
188名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:29:21.36 ID:GpvTDun+0
マニフェスト詐欺まだやってんのかw2割を1割って半分じゃねえか
元々、労組とつながりが強い民主が出来るわけ無いのわかっててマニフェストに
載せるんだもんな。悪質だよ
189名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:32:35.87 ID:9wOVGpRR0
公務員労働組合というゴロツキどもが日本の政治を日本の経済を破壊する。
190名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:32:37.44 ID:JLLJTc2r0
独立行政法人原子力安全基盤機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
財団法人原子力安全研究協会
財団法人原子力安全技術センター
財団法人原子力国際技術センター
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC
これらの原発天下り先を全て検証し、原発被害者の原資にすべきです
191名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:32:58.21 ID:an7xA9ED0
こういうスレに良くある政治家も一緒に下げろと言ってるのは公務員だと
まえまえから思ってる
自分たちのことを政治家と立場が対等だと勘違いしているから
匿名だと本音を言い出す
192名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:33:23.66 ID:UuBEDBkHO
>>1
議員は?
公務員に押し付けといて議員給与減らすのはありえないとか馬鹿だろ
193名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:34:41.84 ID:oFUrOHClO
何で公務員に労組があるんだよ
194名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:35:22.57 ID:QqqE/5zVO
地方公務員の賃金カットもやれよ
195名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:36:02.67 ID:5nzuq4FQ0
てか、なんで交渉がいるのよ?

公務員法に公務員の報酬は民間平均に準ずると明記してあるのだから、それを
粛々と実行すればいいこと。反対するなら公務員法違反で懲戒免職でいい。
196名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:37:18.98 ID:+aKz6+5J0
見てな。絶対やらないよ。
197名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:37:51.76 ID:p1Nc8Kso0




国家公務員を隠れ蓑にしないで地方公務員の賃金にテコ入れしろ
行政関係だけな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1



198名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:39:50.69 ID:PRb3K+Tb0
労組代表の主張をテレビ中継しましょう。視聴者は
こんな奴らを生かしておいていいのかと思うこと確実。
199名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:40:01.92 ID:OwZHBbl80
いやいや、地方公務員が先だろ。
国家公務員なんてたかが知れてるじゃねーか。


  公務員は公僕   一般人より高級とかあってはいけない

201名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:42:36.48 ID:0wq7BeI8P
東電とか原発問題やODAは根回し一切無しなのにこれだけは交渉するんだw
202名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:42:42.13 ID:bfuaxNU50
おれの知り合いで、人口3万程度の町役所の会計監査
の女46歳で、大体、年収780万の女がいるんだが、
バブルのころの短大卒で、これだけ、優遇されてんの?

話してみると、すんげーバカで世間知らずで韓流に弱冠はまっている・・・
203名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:44:45.55 ID:+BVOk03F0
公務員の給料カットの前に
男女共同参画とか単なる啓蒙事業の予算とか削れよ
単なる啓蒙に何一兆円とかつかってんだよ
204名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:45:01.33 ID:cJPjOFR80
>>195
おまえよ
その法律守ったら
公務員の給料アップになるぞ
205名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:46:03.45 ID:90FJmEQ90

公務員の労組は強いよ
出世諦めた左翼連中は労組命だし、反戦、○○反対、○の会いろんな市民団体も作る
どんなに入れ込んでもクビにならないから好き放題

勤務中に組合回覧板、署名依頼、ビラが続々デスクに廻ってくるし、
いきなり巡回役員の演説が始まるよ。公務員やれば判る
206名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:46:04.51 ID:XZSqie9J0
ま〜自民党よりはマシだろ
あいつ等 一律 800円しかやらなかったからな



             人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし

         http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00001191-yom-pol



           オイ、何やってんだよ!!!!  ふざけんな!!!!!!
208名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:47:19.72 ID:i6ZyCa7+0
【政治】 公務員給与 10%削減で交渉へ→ 職員団体は反発 「職員の士気が下がる」 「優秀な人材が集まらなくなる」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305161167/
209名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:47:51.47 ID:y5x7VDo10

議員の平均収入5152万円ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/5152.txt
議員の平均収入5152万円ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/5152.txt
議員の平均収入5152万円ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/5152.txt


議員もばっさり削れと言いたいところだが復興にも金がいるのか?
ならいいこと提案してやる。
選挙に当選したら全員
議員及び親族1等親内の資産報告を義務付けろ。

そんでもって任期終わりにも資産の増減収支報告を提出させろ。

それで資産の増額100万円以内とし超えたら懲役刑にするような法律を作ってはどうだろうか?
議員の蓄財を禁止する法律で規制するなら別に給与所得が今のまま高くても構わないよw
210名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:47:52.90 ID:IeGluFhH0
>>99
>>207
587 名前:可愛い奥様[ ] 投稿日:2008/11/14(金)
表向きは
「自民+公明」 VS 「民主」

と見せかけておいて本当の実態は

「自民(保守派)」 VS 「民主+公明+自民(中韓ロビー)」

こういう対立構造なんだよね。
多くの人には上のような対立構造しか見えてないので、
仕掛け人らはあえて「自民(中韓ロビー)」に真っ先に動くように指示することで「自民が反日法案を出した!」と思わせ、
自民が割れるように仕向けてるだよね。
599 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/11/14(金)
大事なことは、マスコミやネットのその分断狙いの扇動に乗らないことだと思う。
売国奴扱いのその自民の中韓ロビーにも自民党の一員としてあえて投票しないと政権交代で本当に終わってしまう。
211名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:49:31.17 ID:5nzuq4FQ0
>>204
民間の平均は400万円台だけどな。
ちなみに東証1部の平均で約600万だ。
馬鹿でもわかるウソを申告してる人事院の幹部は背任+公文書偽造+詐欺で
刑事告訴すべき。
212名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:50:30.25 ID:ak0axBfg0
地方公務員のコネ一家は、豪邸に住んでるのがデフォ

田舎の「いい家」を見たら、ほとんどが
コネで入った役場ファミリー
213名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:51:54.34 ID:+BVOk03F0
>>185
なんで働く場所がないんだ?
214名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:53:14.46 ID:JuUbbZfxO
給与カット賞与上乗せ
215名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:54:31.14 ID:FvzjxFHp0
どうせパフォーマンスだろww

給与カットどころか、逆に増えたりしてなww
216名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 09:59:16.79 ID:NyLKvWiPO
2chの公務員叩きの必死さは見てて笑える
日常で言ってたら痛いけど
217名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:04:46.16 ID:wE0ZdY/w0

             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!           公務員が優秀だから放射能汚染?プッ
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙


218名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:05:13.67 ID:deut4OoI0
>1
まずやらないな。震災へのパフォーマンスだろう。

2割は当然、1割もまずやらない。
ホントにやったら、渋谷センター街で逆立ちして鼻からスパゲティー食べてやるわ。
219名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:06:35.35 ID:dQIziAIt0
ひとりあたりの給与を下げて雇用拡大するなら少しはいいけどな
民主党は若手の雇用を切って今いる年寄りを守るのに必死だから許されん
220名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:07:10.64 ID:wE0ZdY/w0
公務員組織で今一番問題なのは
原子力安全員と人事院だろう。
2つとも公務員の御用組織。
221名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:08:53.17 ID:9ItwxWY80
そのうち公務員官舎のプレートも、テープで隠すようになるよ
時間の問題
222名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:12:30.18 ID:0pBpohSE0
職種にもよるだろう
無駄飯食らいは五割カットでおk
自衛隊とかは下げるなよ
223名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:16:57.43 ID:lrVZrlWa0
役場の奥にいるおっさん連中の仕事って何だろう
224名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:18:49.55 ID:j2ql3tso0
>>213
本当不思議なんだけど
いわゆるキャリアだけが残るようになっていて
ノンキャリの人たちはポストが無くなるので肩たたきがはじまるんだ。
ネットにもこのへんの情報は転がってるから自分で調べる事をお勧めする。
225名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:26:58.01 ID:EZnHb0x+O
こんな事やれるなら、わざわざマニフェストを無かった事にしないわなw
少なくとも管なんかより頭が良い人間達に、アホなパフォーマンスは通じない。
管「東電はこれだけ給料下げてる」
公「自分達は民間じゃない」
管「自分も首相給料返す」
公「議員としての給料は満額貰ってんじゃん。晩飯代も公費で食ってんじゃん。」
管「俺は浜岡停めたんだぞー!」
公「で?」
管「・・・・」
226名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:30:31.10 ID:LqAXY/O50
公務員は40歳までに子供4人作るか、養子に貰うかしなきゃクビ
それ位キチガイ染みた雇用条件があっても良い位だ。
227名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 10:31:20.49 ID:PZU+vyuQ0
公務員は、数を増やして給与をガツンと引き下げるべきだろ
228名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:50:13.33 ID:Mpar4WpK0
震災は公務員の責任ではない。震災を利用してマニフェストを実現するな。
229名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:57:04.26 ID:3GAdmgUx0
選挙が無いと見た政府民主党のポーズでしょう。どうせ、選挙前まで議論にあげ、直前で

引っ込める作戦です。  残り少ない会期で出してくるなんて見え見えで笑える。
230名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 12:58:10.77 ID:K8tJN2h7O
いままで儲けてたんだから無給でいいだろ
せめて期限付きとかでさ
231名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:45:11.00 ID:cHkYnD26O
                選挙へ行く前に言っておくッ!
                  俺は今、小泉改革をほんのちょっぴりだが体験した
                   い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『俺はやっと念願の公務員改革(郵政)が始まったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     思ったらいつのまにか派遣社員になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言っているのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     俺も何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ     頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    子供の為の子ども手当てだとか被災地を何度も視察・慰問しただとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ   そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

232名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:50:43.10 ID:2MXkGGjR0
>>229
民主党の支持支援団体は国家公務員の官公労、地方公務員の自治労ですから。
233名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:53:21.45 ID:cHkYnD26O

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  公僕とは
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /  公務員の下僕
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | つまり君たちの事だぞ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

234名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:54:12.02 ID:EumlzRB50
議員の報酬カットと、政党助成金のカット、
献金の禁止を先にやれば、さすがの公務員も反対出来ないよ。
235名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:54:15.24 ID:wE431q3z0
>>192
鳩や岡田みたいな奴しかいなくなる。
政治家がサラリーマンだったら減らしてもいいが。
ってかあいつら大借金抱えてまで政治家になろうとする奴らだぜ。w
236名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 13:57:49.36 ID:wE431q3z0
>>47
大手の警備会社に就職しようとしてた奴が警察官の天下りのせいで跳ねられてたわw
237名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:02:31.68 ID:+xYOCZOPO
度重なる冷遇措置によって国家公務員を目指す人が減る→最近は国家公務員少ないので在日で穴を埋めましょう→日本終了
238名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:03:53.74 ID:cHkYnD26O
>>232
そうなんだよ
>民主党の支持支援団体は国家公務員の官公労、地方公務員の自治労

これは良く2ちゃんで見かけるロジックなんだが実際公務員に厳しい要求を突き付けるのは
なんのしがらみも無く大ナタが振れるハズの「自民党」では無く
「民主党」の方が公務員に厳しいんだよな

なんでだろうな?自民党時代は鉄壁に公務員の生活は守られ
公務員は貴族だから仕方ないんだとさえ国民が思い込む程の酷い有様だったのにな・・

また読売新聞や産経新聞に騙されてるのかな?俺ら?
なぁ、どう思う?

239名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:10:45.88 ID:wE431q3z0
>>238
むしろ一割カットで受け入れてくれた方が両者共に都合がいい。
えげつない民主が本気だしたらに複数の省を解体して韓国に売りつけても不思議じゃないぞwwwそれは冗談にしてもかなりえげつないことやってきてたと思うぞ。
だから一割は双方にとって都合のいい数字。
下っ端はそうは思ってないようだがw
240名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:12:25.41 ID:cHkYnD26O
>>237
> 度重なる冷遇措置によって国家公務員を目指す人が減る→日本終了

そのロジックも良く聞くよな
でも実際は公務員の貴族生活を自民党が守り
自民党の利権を官僚が守るウインウインの関係(笑)で
日本全体としては公務員ボーナスの為に赤字国債を膨大に増やし続け
もう時代遅れの産業を延命して地熱・風力発電のような新しい分野が伸びるチャンスを阻害し

「公務員と自民党利権団体」の給料を下げると「おこぼれ」を貰う「乞食のお前らが困る」んだぞ!
あ?

と言い続け、もう20年以上も日本は沈没し続けてしまった・・・

なぁ、また読売新聞や産経新聞に騙されてるのかなぁ俺

アンタはどう思うよ?


241名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:14:09.76 ID:wE431q3z0
>>237
国家一種でも優秀な奴は一部だけだぞ。
その優秀な奴も必ずしも国家のことを考えてるわけじゃない。
例えば経済大国になった日本の通産省だがなにをやったと思う?
答えは利権確保以外なにもやってない。
他の省も同じようなもんだぞ。
242名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:17:52.07 ID:cHkYnD26O
公務員利権と自民党利権を守る為
とんでもない嘘を撒き散し保守勢力を語る売国奴どもがいる
東電見て目が覚めたよ
ホントに

243名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:22:23.73 ID:+xYOCZOPO
>>240
俺としては公務員が減ること自体は問題とは思わないが、今の政党や議員共(外国人参政権を主張するやつら)は平気で在日を入れる案を出すだろうな。売国議員を一掃してから動くべきだと思うけどな。

あと、借金が増えるのは公務員のボーナスの問題じゃないと思う。残念ながらここ10年間、公務員のボーナスは削減され続けている。それでも増税は止まるどころか、さらに増税の勢いに拍車がかかっている。
俺は今の公務員(中間から下っ端に限る)は国のスケープゴートにしか過ぎない印象を受けるがな。
244名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:22:24.06 ID:iovKQQCKO
>>237
優秀な人が足りなければ、ヘッドハンティングすれば良いし、国一の給料を5割増しにしても良い。
そのかわり国一以外は3割削減。
245名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:29:26.04 ID:wE431q3z0
>>243
公務員のボーナスは多少減っても、年収は自体は年功序列の影響で上がり続けていた。

246名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:30:48.90 ID:+xYOCZOPO
>>244
それが望ましいのは確かだね。ただヘッドハンティングする側がゴミだと意味ないから、つまるところ総入れ換えが必要だろう。
247名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 14:34:12.90 ID:wbE2Ir1UI
一刻も早く、公務員の天下り先の特殊、独立行政、公益法人を総て廃止、資産を総て売却し、原発災害を含む復興財源に充てろ!
勿論、民間への天下り禁止、
天下り公務員は、300%解雇、公共職業安定所にどうぞ!
千兆円も債務を抱える無能な事業体に再就職先など必要なし!
248名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:33:28.25 ID:tC3FQN3l0
ミンスはいつも国家公務員にふるよな。
地方公務員は?地方が問題だろ。
249名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:38:12.01 ID:hcTdFt380
頼むから、国家公務員の給料下げるのやめてくれ
うちの会社、便乗して給料下げるからやめてくれ
250名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 15:39:50.90 ID:jifT4N/60
完全に貴族制度化してる地方公務員をなんとかしないとならないよね
黄色い布を頭に巻いた人々が地方公務員宅を襲う事件が全国に広がるかもしれないぞ
251名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:06:14.94 ID:x/Juof3+0
表向きには公務員には労働組合は存在しないんじゃなかったっけ?

労働組合の活動したかったら旧国鉄みたいに民営化しなきゃだめじゃない
252名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:09:20.97 ID:6PASR0LpI
>>251
官公労、
253名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 16:37:28.35 ID:QrQKDBGF0
てか、交渉する必要性がないだろ!

国がきめたら最低賃金でもはたらくのが公務員だろが
254名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:39:04.04 ID:/MtCNT48O
国が下がるし地方公務員も下がるよね?
255名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:50:05.08 ID:kbjVzI/V0
自民党にもできなかった聖域に民主が突っ込むとは。
自民ってほんとダメだな。
256名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 17:54:52.41 ID:rzv8z7Dr0
浜岡止めようとするし公務員に手をつけようとするし自民の存在とか
旧世紀の遺物化というか空気化しつつある
民主党死ね
257名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:38:55.89 ID:4z8ZV3KZ0
今年の国2の採用数減らされすぎててワロタ
258名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:41:08.83 ID:rZR5ZTCN0
おまいら地方地方いってるけど独自に10%カットとか昇給延伸やってるのは地方だけだろw
259名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:43:43.79 ID:tt5L/46zO
>>250

北海道、既に地方公務員2割カットされてんだけど
260名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:46:03.54 ID:/MtCNT48O
ほかの県は?独自にカットしてるとこ教えて
261名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:47:06.08 ID:kbjVzI/V0
>>259
またそういう嘘を。公務員はどんだけ鬼畜なんだ。
262名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:48:47.95 ID:UmPy303m0
人にあれやれこれやれっていうならまず自分たちから進んで実践しないとな
263名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:52:27.72 ID:gXmmywK/P
3割削減していいから週休3日と、休日出勤の残業代の満額支払い、
22時以降の超過勤務の全額支払い。使いきれなかった有給の買取をしてくれ。
3月は128時間残業して45時間分しか残業代が支払われてないぞ。
264名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 18:53:56.48 ID:D6vo0SJiO
先ずはお前ら議員からやれと
そして東電も現場の技術者以外のまともに働いてない屑らは解雇しろと
265名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:00:56.08 ID:zWRMCnSSO
おれんとこは数年前から1割かっとされてて、
さらに1割カットされると2割近いぞ
事故を起こした東電と同じだよ。給料は東電より遥かに安いのに…
266名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:07:46.80 ID:bxHk8D40O
こんだけ景気悪いのに、ほんの1割カットでガタガタ言う公務員はバイトでもしろ。
267名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:16:44.91 ID:6y6V6ZOyO
立法で強制的にさげろよ

国の職員なんだから国に従え
ただししっかりと働いている組織にはしっかりと出せよ

自衛隊なんぞいいなりになるしか無いので可哀相だ・・・
268名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:19:43.76 ID:f8AVBgPG0
売国奴って誰のことだと思う?
269名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:20:13.56 ID:dbmTWJzHO
たまには2割削減というサギフェストを達成しろよ
270名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:24:04.43 ID:Ta5B3Cyo0


>>1 jiji.com
> ただ、労組側には給与削減への反発もあり、交渉は難航する可能性もある。


     ∧_∧     >>1 なに、バカな事言ってるの・・?
    (´∀` )    
    (つ⊂ )      国会議員の議決だから、
    | | |     議員が賛成多数なら、交渉の余地は無いんだよ 。
    (_(_)
     
 
271名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:24:14.27 ID:og6gnqPZ0
常滑市職員の人件費削減 
2011年05月12日
●年収で平均68万円分
【市と組合妥結 当初案から後退】
 常滑市は11日、職員の期末勤勉手当(ボーナス)について、6月支給分は、職務の級に
応じて33〜46%(平均38%)の削減が決まったと発表した。昨年12月に示した人件費の
大幅削減案が、職員組合との団体交渉でやや後退したかたちで妥結した。
 市によると、対象は医療職などを除く既に10%削減中の472人。今回の削減幅は
これに加えて、部長級46%、課長級43%などと職責に応じて重くし、若い世代に配慮した。
 12月支給分はまだ合意していないが、この結果を年間のボーナス額に換算すると、
平均は53万6千円減の87万9千円。部長級は100万円以上、課長級は86万円ほど減る。
市財政に寄与する削減効果額は、約3億1千万円という。
 職員は2年前から給料を2〜7%減らすなどしており、今回の削減を含めるとボーナスを
含む職員の年収は、平均額が約68万円減の約465万円に。部長級は約196万円減の約701万円になる。
 片岡憲彦市長は「職員には大変申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話した。
 市長自身もこの日、現在30%削減中のボーナスを40%削減にすると発表。
退職手当は市長、副市長とも10%削減する。
 同市の人口は約5万6千人。競艇収入の激減を考慮せず、中部空港関連の事業などを
続けたため、財政が悪化。借金に当たる債務負担行為と市債の残高は、今年度末
見込みで約620億円ある。
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001105120004

褒めてやってくれよ。33%減だぜ
272名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:25:22.68 ID:Kbs0brsU0
地方公務員らが一番のガン・・・クズ・コネ・金食い虫
超過勤務手当てまでしっかり貰うwwwwwwww
5時から仕事の連中だよ、、、
273名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:26:39.56 ID:1I/RsmIe0
国家公務員の給料は下げなくてもよい!(もともと少ない)
地方も警察消防は、現状維持でOK
同一道府県内で頻繁に移動する教員はどうかな。

転勤もせず、仕事もしない地方公務員は、半額でいいよ!
274名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 19:29:48.03 ID:MAPulJtYO
景気が悪いんだから減俸は当然。

いやなら日本の為に働け、公僕
275名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:21:37.42 ID:Vh2unuQx0
ぶっちゃけ、今の公務員の給料半分でも仕事したい人イッパイいるぞ
しかも能力充分な人で
276名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:26:53.72 ID:JdktXrcSO
ミンスにとっては実現するかは関係ない
支持率が上がるかどうかだけだ
277名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:32:39.14 ID:nRJnKUsv0
自衛隊なんてあんなに被災地でがんばってるのに
給与カットとかかわいそうだよ
ミンスは自分たちの議員報酬も当然
カットするんだよな
278名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:43:51.85 ID:S4IKMPGuO
二割だろ?キチガイ民主党!
279名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:48:56.52 ID:uXwBOPxU0
いつもみたいに、その場の思いつきで
「年収上限500万な」
とか言わねぇかな。
280名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:52:31.06 ID:pOcpKyT30
>>275
国家公務員、 平均年収662万
半分だと330万か。

平均で330万だから
若手だと年収100万台確実で
手取りだと生活保護以下になるな。

で、イッパイいるの?「能力十分で」「やりたい人」が
君はやりたいの?

ぶっちゃけ、君の能力は一般的な公務員より上なの?
281名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:56:04.42 ID:kbjVzI/V0
>>280
公務員は馬鹿で算数ができないの典型例だな。
282名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 20:59:38.56 ID:tcgpiQ3R0
>>281
   公務員試験の問題文の意味すらわかんない白痴がよくいうわ。
283名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:01:17.80 ID:kbjVzI/V0
>>282
指摘されても修正しない馬鹿。

真性の馬鹿とはこのことだろう。
284名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:02:28.70 ID:v2w6oPBQ0
京大卒のバイリンガルニートがきましたよ。

公務員試験うけるかなぁ・・・・(ry

285名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:03:19.58 ID:vRGqLRF7I
>>282
変態のくせして白痴とか言うから嫌われる。
つうかゆるせねぇ〜。
286名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:03:45.99 ID:iq3DO6OH0
地方公務員分は交付金まるまる減額
287名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:06:43.80 ID:qeZLXNS/0
>>280

つーか、今の生保の支給額が多すぎるんだよ
同じ額を働いて稼ぐ人の方が手元に入るカネが少ないとかありえないから

公務員ってのは不祥事起こさない限り免職は無いし、仕事の成否にかかわらず給与はでるし
200万台でも募集さえすれば十二分にやりたい奴は大量にいるね
ヘタな民間よりは確実な昇給と待遇が待っているからな
288名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:08:28.76 ID:vRGqLRF7I
公務員ボコボコw、
涙目w、
289名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:09:08.35 ID:wE431q3z0
なんだこの感情的な奴らは?
どいつもこいつも頭が悪くてくだらん奴ばかり。その中で俺が筆頭だがなw
290名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:09:14.50 ID:wVQ+j5us0
いいねえ
しかし給与賞与で2割カットくらいやらないと
291名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:16:13.10 ID:E6r4CS0Y0
東京電力社員は年収2割カットで税金投入されるけど

公務員も2割カットしたら、兆単位の税金で支援してもらえるの?
292名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:17:42.56 ID:XjLngz3c0
どうせザルなのは目に見えるので、どうでも良いわ。
293名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:18:30.54 ID:v2w6oPBQ0
国1の年齢制限廃止。現役時の給与1.5倍

それ以外の公務員年齢に応じ 5割〜7割減
完成派遣の廃止、正規扱いにする
294名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:19:28.48 ID:wc2JLVm20
3割は最低カットすべき

公約で2割だったろ

震災分の1割のせて3割だろ
295名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:19:42.69 ID:ZlHDZdZf0
>>291
どうせマトモに議論できる奴なんて居ないんだから放っておけよw
296名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:21:07.62 ID:v2w6oPBQ0
>>287

ナマポの要件を、仕事をしていない大学卒以上の年齢(つまり22歳?)の日本人
にして金額を低くすりゃいいのにな。


そうすりゃ就職先がずっと見つからなくても、自力で新しく学んだり、新しく就職
面接に足運んだり、家賃を一部まかなえたりするのに
297名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:23:04.78 ID:618fxxDV0
基本給をもっと減らして韓国人や中国人などの犯罪検挙数を給料に反映させれば
k察官は外国人犯罪の検挙&撲滅に目が血走るのに。
298名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:23:07.28 ID:ZlHDZdZf0
>>287
>十二分にやりたい奴は大量にいるね
昔そうやって巣食ってしまったのがB利権
別に構わないけど
299名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:23:20.75 ID:ezKU017Z0
ボーナスゼロにすれば2割カットできる
すぐやれ
そして消費税をUPしろ
300名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:48:21.21 ID:Xj8yxoCy0
>>4
正論だな。
ついでに企業からの献金も認めるべきだろ。
301名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:48:28.55 ID:QRTlp8NU0
国際競争力もない、Fラン公務員w
302名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 21:50:24.46 ID:exGmxbeD0
平常時で、2割カットを国民に約束したんだから
この災害後なら、まずは最低3割カットだろ
303名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:03:32.49 ID:52DMTsT70
>>1
国家運営の中枢を担う激務の国一キャリアの給与は据え置いて良い。
しかし、国2以下はバカでも務まる単純作業なので、給与はもっと引き下げるべき。
疲弊した地方で厚遇されている地方公務員は、同じく誰でもできるルーチーンで、国から補助金と交付金を貰っているのだから、国に追随して、給与1割カットを行うべき。
304名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:04:51.74 ID:aCvYbGQ00
地方公務員だろバカヤロウ!
305名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:05:45.30 ID:ypyiNfvx0
自衛隊からですね
306名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:07:51.46 ID:oi93a2Vi0
国家公務員も地方公務員も年間給与上限400万円で十分
国会議員数は今の半分で十分
307名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:08:08.91 ID:GA4bvDa4O
地方公務員だろ
まず手当て廃止
ボーナスなし
308名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:10:28.73 ID:xRXEyFjx0
>>244

世論的に国Tの給料上げられないから天下りがあるんだよ。知らないの?
309名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:10:38.07 ID:9uBYpNEJ0
>>38
労組と言えば公務員だと思ってたけど
310名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:10:58.26 ID:UfbQ941N0
まずは、国会議員から給与カット
そこから、議論しようぜ!
311名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:11:54.34 ID:Xj8yxoCy0
>>303
お前は知らんかもしれんが、T種もU種もV種も全く同じ仕事をしてる。
昇進のスピードが違うだけ。
しかも、実際に行政を動かしてるのは中堅クラス。
トップは決裁文書にハンコをついてるだけ。それこそバカでも勤まる。
312名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:11:58.82 ID:xiEIqGaGO
市役所は命の危険がないから減給
しかも災害時に、残業手当てを要求したクズだし
消防、自衛隊、警察と比べると、ただの事務仕事。
真っ先に減給。
313名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:13:31.43 ID:kbjVzI/V0
>>311
なるほど。ということはその何十年も中堅クラスがアホで無能だから、
日本の景気はずっと停滞し、財政は悪化し、少子化が加速し、原発事故が起きたわけか。
314名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:14:04.26 ID:Xj8yxoCy0
>>1
資本主義の国では労働力も商品である。
優秀な労働力を得たいなら、それなりの対価を支払う必要がある。
それなりの対価とは相場で決まる。
公務員になるレベルの人材が民間に就職したとすれば、どの程度の給与条件になるか。
それで公務員の給与は決まることになる。
このことを理解せず、公務員の給与は民間の平均にせよ、というのは資本主義の国
では通用しない。
単純に民間給与を平均したら、それは中小企業の平均より低い金額となってしまい、
そんな給与の額では優秀な人材は公務員にならないだろう。
それでは日本の行政は成り立たない。
公務員の給与について論じる場合、「日本は資本主義の国であり、公務員という労働力を
確保するためには、その人材のレベルに見合った給与を払わなければならない」という根本
をふまえて話をしなくてはならない。
315名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:14:55.08 ID:v2w6oPBQ0
>>314

公的な部分は資本主義になってない件。
あほかおまえw
316名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:20:39.30 ID:+dWtFryXO
議員の削減と給与カットがまず先だろ。議員達が懐を痛めるようにならないと簡単に増税してくるのは目に見えてる。
317名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:25:06.74 ID:exGmxbeD0
どれからの問題じゃないだろ
議員、公務員、地方公務員
一斉にやればいい
民間にあわせろ
318名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:25:12.70 ID:Xj8yxoCy0
>>313
日本の景気停滞はバブル崩壊が原因。これは民間投資主体の異常な投資によるもので、公務員の責任ではない。

財政悪化はバブル崩壊後の巨額な財政出動によるもの。それを決めたのは政治家であり、公務員の責任ではない。

少子化の加速は個人所得の低下が原因。企業の海外移転や経済のグローバル化の結果であり、公務員の責任ではない。

原発事故の原因は地震による津波であり、公務員の責任ではない。
319名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:33:21.86 ID:KoZohHRK0
給与削減!と脅すよりも、"ダウンサイジング20"とか、役人がウキウキして白書に書きたくなるような
カタカナのキャッチコピーを付けて、最新流行の理論に基づく国家プロジェクトってな風に"演出"するんだ
そして、かつてない挑戦!とか日本を変える!とか最先端のムーブメント!とかおだてれば
2割削減もいけるだろう(笑)
320名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:42:46.82 ID:Xj8yxoCy0
>>315
理解力が足りないようですね。
資本主義の要は相場。
日本人が就職するということは、その者の労働力という商品を売ること。
その値段(給料の水準)は相場で決まります。
この場合、労働力の売り手は就職希望者、買い手は民間企業や官公庁。
買い手は買値(給与水準)を示し、売り手は複数の選択肢の中から最も条件の良いところを選びます。
官公庁といえど、労働市場から労働力を確保しなければならないのです。
「公的な部分は資本主義になってない」というのは、とんだ無理解です。
わかりましたか?
321名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:44:25.16 ID:R99+pHIK0
税収とリンクさせればいいのに、そしたら少しは本気で
雇用対策やるようになるだろうに。
322名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:47:16.28 ID:8wzEaGyw0
もう何もかも全部下げて日本ダメにしろよw
もうどうでもいいわw
323名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:52:55.19 ID:XypxBlhp0
>>266
公務員は副業禁止だよ
324名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:54:09.18 ID:kCKT3Tcp0
まさか、東電にあれだけ言ってて、自分らはカットしないなんて言わないだろうな?
政府も罪を認めたんだから、罰則があって然るべき
325名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 22:54:50.59 ID:v4Tb6l+U0
>>1
あれ?
公約では2割だったような?
326名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:07:15.59 ID:JY1kaz4t0
>>324
政府選んだの国民だろ?
罰則が必要なら大増税だな。
327名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:26:30.36 ID:0ogZATUx0
>>275
それはない、今結構上の大学でも
公務員は以前にまして大人気。
学内公務員講座も満員御礼。そこそこの給料で安定っていうのが大抵の奴の志望理由。だから給料半減されたら受けない奴も多くなるだろうな。
あとその能力充分な人は今まで何してたかw
328名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:36:37.54 ID:iEHYCjLh0
菅「交渉したけど、労組側の反発が強く、今季は現状維持。粘り強く交渉して行きたい。」
329名無しさん@十一周年:2011/05/12(木) 23:59:41.88 ID:52DMTsT70
公務員のボーナス(勤勉手当等)と退職金を十分に削減するべき。
330名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:01:04.23 ID:GCTnuLX50
カットは今の国難考えたらしかたない。
でも議員の給料も大幅に削れ
331名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:06:49.83 ID:GNLHBA8a0
二割削減公約の一環ってことは、震災による時限立法ではないってことだな…半永久的に続くわけだ、なんの根拠もないのに
人事院は公平な第三者機関としてなんとかしろよ
332名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:08:01.01 ID:DICwr+tR0
>>318
まだこういう馬鹿がいるんだな。

ほんと公務員は馬鹿すぎる。
333名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:11:14.01 ID:AyG2t/NN0
給与カット? 当たり前。
334名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:11:42.70 ID:MacDLe7g0
1割でもとりあえず、「前例」を作ることが大事だよ。
カットするメカニズムが前例としてあれば、2割でも3割でも出来る。
335名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:13:14.98 ID:yFE3FVY50
民主党議員は当然、報酬カットしてるんだよね?
336名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:13:57.87 ID:AHNshYW80
>>280

つーか、今の生保の支給額が多すぎるんだよ
同じ額を働いて稼ぐ人の方が手元に入るカネが少ないとかありえないから

公務員ってのは不祥事起こさない限り免職は無いし、仕事の成否にかかわらず給与はでるし
200万台でも募集さえすれば十二分にやりたい奴は大量にいるね
ヘタな民間よりは確実な昇給と待遇が待っているからな
337名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:14:55.57 ID:zm6pjX6A0
初任給30万円で優秀な若手を募集し、定年まで働こうが
昇給は40万円で頭打ち。

これなら優秀な若手は、23歳〜30歳くらいまでの
腰掛け程度で公務員試験を受けるだろ。

人件費が安くすむと思うが、どうだ?
338名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:16:38.50 ID:HBaK0emv0
ぶっちゃけ公務員の給与カットしたところで、公務員叩く奴らの生活がよくなるわけじゃないんだよね(叩いてる富裕層は除く)
ただ憂さを晴らしたいだけだろ、メシウマしたいんだろ?
さっさとハロワ行くか職業訓練受けるか自殺しろ
339名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:17:04.20 ID:cBIWwub40
お前ら、お前らが叩いてる公務員は
東電で言うと末端の社員だぞ。
清水やら勝俣を叩かないと意味がない。
340名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:18:16.30 ID:DICwr+tR0
>>339
馬鹿か。東電や公務員に末端などいない。
341 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/13(金) 00:18:40.84 ID:TkDna2k40
公務員なんざ民間の税金で喰わしてやってるのに4割り削減でも甘いよな
民間なんか本当に悲惨だよ
穀潰しの無能が年収1000万円なんて無駄もいいとこ
342名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:19:35.12 ID:yFE3FVY50
学歴も能力もある人が年収200万で働きたいと思う。それも大量に
ってのはさすがに考えにくいw
そんな人は民間でもそこそこの所で働いてるんじゃないの?
343名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:20:21.12 ID:zm6pjX6A0
>民間なんか本当に悲惨だよ

面接だけの採用試験の民間だと、大変だわな。
344名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:20:25.78 ID:HBaK0emv0
>>336
だからやりたい奴は公務員試験通ればいいだけの話しじゃん。
30近くまで受けれて問題は大学入試ほど難しくない、無職ニートにとっては最後の希望と言ってもいいぞ。
345名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:21:38.08 ID:yviwI0s90
地方整備局、農政局など業務が県と重複する部署の廃止をした方がいいでしょう。
単価だけ下げても、職員のやる気がなくなるだけです。
346名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:22:42.49 ID:xFMk+YFs0
何割とかじゃなく、今の民間と仕事内容を勘案して給与を設定しなおす
システムにしないと。

事務所でコピーしかとらないばばあの給与が、自衛隊の人間より給与が高い
今の現状を見直せ。 運転手が市長より手取りが多いとか・・・

347名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:25:48.00 ID:zm6pjX6A0
>地方整備局、農政局など業務が県と重複する部署の廃止をした方がいいでしょう。

それやると、国土交通省の職員が半分以下ですむ。
それやると、農林水産省の職員が2/3くらいですむ。

民主は、それをやりたかったんだが、あぶれた国家公務員を
地方公務員へ身分移管するとの事だったから、公務員の
総数は変わらないという、ふざけた話。
348名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:26:43.98 ID:lFmStcnn0
はいはい、やったふり、やったふり。
349名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:27:20.73 ID:qkig86eh0
市役所で友人が働いてた(バイトでね)
公務員は同じ仕事なのにバイトの3倍もの給料もらってるそうだ。
ちなみに静岡県のハナシ。

350名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:29:27.35 ID:yFE3FVY50
>>349
それは民間でも同じだろw、工場でも正規職員と派遣やバイトじゃ全然違うさ
351名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:29:57.69 ID:zm6pjX6A0
>事務所でコピーしかとらないばば
>運転手が市長より手取りが多いとか・・・

10年以上前から、ほとんどの自治体のコピーとりは
臨時職員じゃないかい?
よく見ると名札の色が違ってたりするよ。

高額運転手は、都道府県と政令指定都市の運転手じゃないかい?
専属運転手のいる自治体は、そうは、ない。

352名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:30:25.47 ID:HBaK0emv0
>>349そのバイトと同じ仕事をしてたのが新人職員なら別に普通だと思うが。バイトに責任ある仕事なんて任されんし
353名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:31:36.36 ID:mwi/zijgO
>>124
電力会社社員に置き換えてもしっくりくるな
354名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:32:03.38 ID:yFE3FVY50
>>353
実質公務員みたいなもんだからな
355名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:35:41.81 ID:zm6pjX6A0
個人的には、初任給35万で、退職まで35万円のまま。
部長、課長にはこれに2万〜5万くらいの管理職手当て付き。
初任給35万ならば、いいとこの学生が受験するだろ。
東大卒、京大卒も受験するだろ。
で、昇給しないから30歳くらいでそいつら転職するだろ。
新陳代謝がすすんで、いいと思うが。
356名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:35:57.46 ID:8Fc1xpDa0
>>344

一種は新卒じゃなくてもOKで学歴不問(建前上は)なんだよな。

尤も、国家一種で中央官庁勤めのいとこが、20代で十二指腸潰瘍を
二回もやって身も心もぼろぼろになる様を見てるので、やりたいとは思わない。

>>280

平均600万でも、管理職の傾斜支給?とか言うのがあるので、
実際は年収400万円台の職員が多いそうな。
あと、1/5 〜1/4が、税金や年金で持ってかれると言っていた。>前述のいとこ


実際中小企業のうちの親父殿の方が手取りは多かったりするw


357名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:36:53.74 ID:eu7K5wsV0
どうせいつもの先送り
358名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:39:02.23 ID:yFE3FVY50
議員たちからしたら、国家公務員は普段からよく顔を合わせてる、
お仕事をするパートナーみたいなもんだろ?
その人達の給料を下げろってなかなか、難しいんじゃないの?
わからんけど
地方から下げたらいいのに
359名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:40:56.72 ID:zm6pjX6A0
公務員採用に試験があるのも問題。
学歴を問わずに、試験が良ければ採用というのも問題。

所詮ペーパーだ。人間の能力を測るものでは、ない。

中小企業みたいに、面接だけとか、面接会場にいなかったのに
入社式にいる。そんなユルイ採用もいいと思う。
360名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:46:31.93 ID:HBaK0emv0
>>359
最近は筆記の点リセットで面接な自治体多いよ? 官庁訪問しらんの?
361名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:46:49.29 ID:LC+9lZJn0
資本主義大国のアメリカの公務員よりも
日本の公務員の平均給与が高いのは、
どういうことだ。それと字が下手な奴は
いくらできても取るなよ。
362名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:47:53.61 ID:bHNmRTbd0
キャリア
自衛隊
海上保安庁
あと、税務署と税関ぐらいかな

これ以外の法務局やら陸運局なんかは民間委託すればいい
ていうか、まず地方公務員とりわけ教師の給与下げろや
363名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:48:03.86 ID:QCX6nsbqO
三割までやれや
364名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:49:02.55 ID:zlQ7t04z0
国が赤字なんだから給与カットとかじゃなくて
赤字半分になるまで賞与無しで良いじゃん!

パフォーマンスするならこれぐらいやらないと
支持率あがりませんよ!
365名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:50:29.53 ID:KPORLUkB0
給与カットとか別にしなくていいので、
人数半分にすればいいんじゃないの?
業務量を倍にすれば。
366名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:50:59.11 ID:zm6pjX6A0
>360

現業は面接のみありだが、一次からペーパー無しの
自治体はどこにある?

一次 ペーパー試験(足きり)
二次 論文、面接
三次 面接、体力試験(ペーパー点数は参考程度)

こんな感じじゃないか?
ペーパー無しの自治体を教えてくれ。
367名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:56:06.81 ID:zm6pjX6A0
>給与カットとか別にしなくていいので、
>人数半分にすればいいんじゃないの?

月給20万円×職員300人 ← 国民納得
月給80万円×職員 50人 ← 国民暴動!

総人件費より平均給与に関心ありの日本国民だわな。

368名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:57:40.00 ID:bHNmRTbd0
しかし、なんだかんで総人件費の一割カットに方向性が決まり
新規採用の抑制という最悪の結果になりそうな気がするな
369名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 00:59:08.03 ID:ck3/3qveO
民間の最低値を公務員の給与・賞与基準に適用するべき。
雇用主より従業員が給料高い現状が普通か?
公務員は自分の給料の出どころと、生産性0だということを知れよ。
給与水準だけ民間の平均値うんたらとか一丁前に宣うなら、民間同様不要な人間は全て首にしろや。
都合の良いところだけ民間基準とか(笑)
370名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:00:55.41 ID:/xjDCWQU0
馬鹿親父が「身分保証」有っての「金寄こせ!!」組合遊び。
だからこそ命懸けで公務しない屑もいる、って覚えといた方がいい。
「民間の稼ぎが悪い」「公務員は仕事しても評価されない(から高給当然)」
世間知らずな税泥の陳情奴隷理論。馬鹿すぎて噴飯物。
371名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:04:53.73 ID:mjB3bK0D0
やっぱり生活保護に限るな
減らされることはないし
372名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:08:43.58 ID:+TGZVP460
国家公務員じゃないけど、状況が不安定過ぎて家のローンとか組めないな。
373名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:16:50.85 ID:okGXZkq20
>>56
それには国民の意識向上が必須だよ。

皆がゴミを減らし区分をきちんとし
公園を綺麗に使い
悪質な交通違反や泥棒がいなくなれば..

で、君は何か一つでも公務員の世話にならずに生きてるのかい?
374名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 01:36:25.39 ID:8qgI4cFN0

自分の知ってる奴で国歌公務員してる奴は、
少なくとも皆 常に多忙、毎日深夜帰宅なんだが
省によるのか知らんが
少ない人数で仕事をさばくかららしい

無償で休日出勤までしてる

これで給与か人数どっちを減らされても悲惨だわ
375名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:42:27.65 ID:DICwr+tR0
>>374
いつもの馬鹿公務員か。
毎回、毎回、少しずつ改変して嘘情報書いてるな、おまえ。
376名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 02:43:31.15 ID:qwpXy4G00
その前に政治家がコストカットしろアホ
説得力ねーわ
377名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:05:18.80 ID:QHcfwx1AO
地方公務員ってなんであんなにお金いっぱい貰えるの?
378名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:21:16.24 ID:7gDTdorQ0
公務員の給与カットはいいけれど、カットした分を被災乞食のために使うなよ
浮いた金はまず借金の返済に回せ
このままでは日本の国そのものが被災乞食に食い尽くされる
379名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:23:39.43 ID:VPUa+2UlO
一割引か… 普通に考えるといたいな
380名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:28:43.81 ID:PQS8THwM0
つーか仕事減らして人員削減しろよ
スクラップ&ビルドのビルドしかやってないじゃんあんたら
事業仕分けとかなんだったんだよ
必要な物を削除してその予算を我田引水じゃねーか

不要なものを大幅にスクラップをやれよ
381名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 03:55:22.59 ID:br2tylIa0
一説だと地方と国家公務員で給与が35兆円とか言うのに、報道では地方と国家
公務員10%削減で1兆2千億円くらいとは何で?
思ったり低いの?それとも誤魔化し?
382名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:08:56.07 ID:X8Mm/W410
自衛隊を含む国家公務員給与費は約3.8兆円(11年度予算)

議員ー2193万1607円
月給130万1000円
期末手当・ボーナス631万9607円

菅直人の推定年収:5,141万円
推定月収:334.9万円
俸給(月額):207.1万円
ボーナス:1,122万円
383名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:39:49.34 ID:p6kwx0E10
2割−3割は当たり前だろw
それで増税とかないからwwwwww
384名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 04:58:18.08 ID:EZEUKIWj0
公務員に労組なんて必要ない
385名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:07:07.78 ID:s34EvXr9O
最低でも2割削減でなければ認めない。3〜4割の削減が必要なはず。あと手当てを全廃しろ。
給与2割削減、給与減額分を手当て増で補填とか平気でやる奴らだから油断してはダメ。一切の情けは不要。
386名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:08:22.15 ID:YNG3rc5g0
とりあえず、民主党の政治家の給与を200%ほどカットするところからはじめたらどうだ?
387名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:09:13.59 ID:5E926V//O
埋蔵金出せやカス政権!!!!!!!!!
388名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:14:16.22 ID:S/bQvv/E0
クズ公務員のふるい別けもやってくれ!
389名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:33:02.81 ID:zX+IR/h0O
>>366
俺のレスじゃないけど、>>360は試験がないって意味じゃないだろう
390名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:36:23.77 ID:s34EvXr9O
言っておくが、環境対策で増税必要〜とか、医療費対策で増税必要〜とか、震災復興で増税必要〜とかあれ全部公務員の厚遇維持するためだからな。
例えば環境対策といっても、財団法人とかの○○保全協会、△△検査機構の天下り団体にバラまかれるだけだから。
公務員の総人件費3割削減、天下り団体撲滅すりゃあ減税すら可能なんだぜ。
391名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 05:54:48.31 ID:9JMjTVv4O
何で、震災復興を公務員に任せるんだ
こんな未曾有な災害は、国民全員で、復興を支えなきゃ
392名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:11:34.29 ID:pX0drbvF0
菅政権GJ
俺はもともと自民党支持だったが、最近の自民は批判ばかりで、糞野党に成り下がってしまった
また自民党は足を引っ張ろうとするんだろうが、菅総理負けないでくれ
393名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:30:23.01 ID:br2tylIa0
地方公務員もと報道があるけど、
ここ数年で15%くらいカットしている自治体があるから、これでもっとと思うかも
知れないけど、今までのカットは恒久ではないからここで復活させてくるかもね。
394名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:33:42.66 ID:C3mxnMlQ0
>>1
公務員の労働組合のない自衛隊には冷たい政権ですね
これはシビリアンコントロール以前の問題にならないのか?
395名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:34:01.94 ID:lq57tbot0
>>355
>昇給しないから30歳くらいでそいつら転職するだろ。

それはそれで天下りって言われるんだよねぇ…
396名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:36:32.61 ID:BmlXxWhYO
397名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 06:57:38.49 ID:EswDukBE0
交渉って何だよ・・・命令しろよ。
398名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:04:17.32 ID:la4ebJAgO
とりあえず、スト権でもやれば(笑)
399名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:04:55.57 ID:Pp8/u2Ej0
別に民意が公務員人件費カットしたいなら、
選挙で選べばいいしょ。民意ならね。民主主義とはそういうもの。
地方公務員だって条例で減らせるから。最低賃金にも条例でできるよ?
ならないよね。民意じゃないんだよ。
ここにいる知的水準の低い貧民層が妬みで主張してるだけなんだよね。
400名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:06:52.48 ID:N0PNDblG0
無職が嫉妬しているスレは
ここですね。
401名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:11:41.65 ID:c467jMoE0
自治労組織内議員を抱えていて交渉に勝てる見込みはあるのか?

これもうやむやに終わるのが落ち。何も出来ない脳無し政権。

こんな政権を選択した有権者は腹を切って詫びろ。いい迷惑だ。

402名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:14:06.35 ID:b3EHjcy50
任期内に2割カット実現すれば菅はもう4年総理大臣やってもいいと思う。
403名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:16:40.87 ID:FV7ntSpM0
>>402
マニュフェストでいうところの国家公務員人件費2割云々の趣旨は地方に付け替えるだけだぞ?
404名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:22:25.79 ID:FV7ntSpM0
4.公務員制度の抜本改革の実施
【政策目的】
○公務員に対する信頼を回復する。
○行政コストを適正化する。
○労働者としての公務員の権利を認め、優秀な人材を確保する。
【具体策】
○2008年に成立した「国家公務員制度改革基本法」に基づき、内閣の一元管理による新たな幹部職制度や能力・実績に応じた処遇などを着実に実施する。
○定年まで働ける環境をつくり、国家公務員の天下りのあっせんは全面的に禁止する。
○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。

http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/txt/manifesto2009.txt
405名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:32:13.41 ID:HBaK0emv0
>>366
ペーパー試験があるのが嫌なの?民間だって筆記をある程度とらんと通過できないとこごまんとあるよ。
406名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:34:59.35 ID:lFgo1/vT0
ポーズだけね
407名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:37:27.48 ID:eBlHNYWoO
労組の無い自衛官とは交渉しないの?
408名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:39:34.93 ID:4ypDg4EF0
副業は認めないし給料は下げる。
嫌なら辞めて起業しろ。優秀なんだから成功する。
409名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 07:53:45.44 ID:HBR3Iu2V0
最低3割カットだろ

財政再建なら4割カット
410名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:15:24.06 ID:oX3Gb8bX0
名取市職員の3月残業代 市長が半額カット 県、是正指導

 宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が1億6000万円に膨れ上がったため、
佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになったことが27日、分かった。未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
 市によると、削減対象となったのは3月11日以降の震災対応の残業や深夜・宿直勤務、休日出勤で発生した超過勤務手当。管理職を除く市職員530人分で、4月21日に支払われた。
 超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。
 同市の超過勤務手当は年間約2億円だが、1カ月でその8割を占めたことになる。
 佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
 削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
 県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
 市職員労組の足利弘昭委員長は「被災した市民のため、超過勤務手当の一部を役立てられないかと組合で検討しようという矢先に有無をも言わさぬ形でカットされたため、組合員の中に反発があった」と説明する。
 労組は支給される手当から復興財源として市に寄付するよう、組合員に呼び掛けていくという。

2011年04月28日木曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm
411名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:15:54.70 ID:9JMjTVv4O
要するに、税金で賄うと支持率下がるから、公務員の給料から震災復興資金出すんでしょ?
点数稼ぎだね
で、菅直人はいくら復興支援に給料カットするんだ?
412名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:19:10.32 ID:xMuHqD3a0
二割削減を目指して1割カットで法案を提出いたしましたが

最終的に−20%削減で労組側と合意し
今月から給与に上乗せすることになりました
413名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:20:21.51 ID:2igrOJ5TO
議員様の歳費はいつカットすんの?
414名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:20:55.95 ID:sH3m+lOlO
カットもいいがしめるとこしめろよ
415名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:24:19.01 ID:FgQeyf/gO
自衛官ェ…
416名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:27:02.66 ID:VNWxoPWAO
国民に増税をおしつける前にやるべきことがたくさんあるな
417名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 08:32:20.97 ID:xLFDwOck0
同じ公務員でも特別公務員である自衛官、検察とか労組はないんだよな
418名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:22:45.49 ID:oIuKM8k70
ふざけんな
もう何年も給料上がってねえんだぞ
給料が高いジジババを早く退職させて若返りさせれば二割くらいは削れるだろ
あいつら仕事しないくせに俺の倍は給料貰ってんだぞ
419名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:39:27.48 ID:tClFrSYj0
どうせ口だけだろ。

民主党だと、その後に悲惨な結果になるんだよ。

自衛官、警察官だけ大幅にカットとかな。
420名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:40:37.87 ID:FsEcgbePO
議員特権を廃止しろ。
421名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 09:44:12.16 ID:8LFSKym/0
700万以上もらってるやつは2割カットでいいだろ

若いやつは安いから1割カットぐらいで勘弁してやれ
422名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:18:08.41 ID:V25WdRYR0
まずは退職金の廃止からだね。
だいたい60才すぎた年寄りに3000万なんて現金がなんで必要なのかイミフ。
年金だって民間より遥かに充実してるのに。

よく定年退職1年前になると退職金上げるために無理やりどっかの管理職に
昇格させて俸給上げるなんてことが当然のことのように行われてるけど、それは
税金から金をくすねてるんだという自覚が当の公務員に全く無い。
423名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:44:10.91 ID:eYJ0w4tz0
東電が50%なのになんで公務員が10%?
おかしいだろう。震災の全責任は国家公務員にある。
東電は福島原発の責任のみ。それも半分は公務員と政府が
足を引っ張った人災。東電が50%カットなら公務員は80%カット。
それが正しい日本の姿だ。

民間より責任をとらない公務員なんてあって良いわけがない。
生活できない?それなら子供、高校辞めさせて働かせればよい。
女房も働きに出るべきだ。公僕がミスして大規模災害を引き起こした。
だからその責はとるべきだ。

あれだけの税金を使い、なぜ事前に感知できなかった。
なぜ防ごうとしなかった。なぜ防波堤を10mに設定した。


そのための20%給与は正しい。
当然辞めることはみとめない。
新規公務員就業も定年退職も20年間ストップ。
全ての公務員はもっと自覚をもって仕事をして欲しい。
424名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:45:23.53 ID:oV3h429N0
これはgj

日本政府が破綻しかねない勢いで借金が膨らんでいるのに
高給の公務員を放置し続ける余裕が無いのは確かだ
425名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:45:54.66 ID:kb4FcWTn0
>>374
デフレだから紙幣の価値あがってる分、民間に合わせて給料下げなきゃね
426名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:49:24.34 ID:eYJ0w4tz0
>>318
今回の震災は、どう考えても公務員の責任だろっ。
どうして防げないんだ、どうして事前に感知しなかったんだ。
国立大学なんてものに湯水のごとく税金をつかい、ろくに
勉強も出来ない大学生を大量生産してきた責任はどうする。

そもそも気象庁はどうして事前に地震発生を感知しなかったんだ。
こんな大規模震災を感知できなかった癖に給料もらうのか?
どうなってるんだこの国の公務員は。仕事しろよ。
427名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:50:27.19 ID:wR0ohF7FO
>>418
学級委員に毛の生えたような仕事で1000万超えるのはおかしい
国民は不景気なんだから
428名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:50:26.93 ID:Lg+XU1t7O
おとなしく全労組が受け入れるかが問題
429名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:51:10.61 ID:b+wUp4kF0
もともと福利厚生レベルが高いんだから
少々給与下げても余裕のはず
430名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 10:55:17.22 ID:KAoxxp1q0
この非常時に
高給にもかかわらず給与カットに応じない人間は非国民だろうな
自分さえよければいい、という考えの人間は不要
431名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:10:23.31 ID:V25WdRYR0
>>423
>当然辞めることはみとめない。

いやあ、賃金カットに不満ならどんどん辞めてもらってけっこうですよ。
新卒の就職事情がこんだけ厳しい、中途なな尚更の時代。代わりはいくらでも
いるから。
432名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:14:34.32 ID:AReGMT6s0
東電の管理の経産省、保安院、資源エネルギー庁の
削減幅はどうなんだ?
まさか自衛隊と同じとかふざけた案なんだろうな
433名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:22:34.19 ID:KH1a67DW0
今の給与半分で賞与なしでいいよ
副業はおkだけど業務に差し支えのない程度のものとする
434名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:28:57.70 ID:vkVtmVPM0
>>423
民主党の支持母体は国家公務員の官公労、地方公務員の自治労を始め、
各大企業の労組が支持母体となっている。

東電は直接事故当事者だから、民主・政府として物言えるが、
国家公務員の官公労は地方公務員の自治労と比べ、
同じ公務員で有りながら票に繋がらない事が多く、
民主党の支持母体順位では、

1 自治労
2 大企業労組
3 官公労

この地位だから、要は削減しやすいってこと。
435名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:29:59.83 ID:RVhvMZ+J0
公務員も民間並みにしなくてはならない。
公務員が天下りするのを完全に止めるのは無理。民間でも第二の職場に行くの
は当然の事として行われている。まずいのは天下りの為の不要な組織をつくったり、
そこに金を流すこと。このまずさを止めさせるには、定年を70歳に上げるのが
よさそう。勿論、50歳からは、再雇用として、給料は、半分か、三分の一ほど
とする。
436名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:33:00.77 ID:maeqUWIv0
だからスト権やれって。
437名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:35:50.58 ID:2AvSTUmqO
>>430
お前んとこの社長もお前の給与を眺めながら同じこと言ってた。
438名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:39:59.54 ID:AqXO3kL40
労働時間も10%カットしてくれ。
439名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:41:35.41 ID:KqGatSmo0
>>423
代わりはいくらでもいるから辞めるのはOK
440名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:42:32.86 ID:61P+hZNw0
>>399

だから民主党が勝ったんだろw
勝ったってお前らの旦那が給与カットの邪魔して潰してるんだよ
次はみんなが議席を伸ばすよザマーミロ
441名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:42:34.05 ID:llV6BkavO
>>438
賛成!
442名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:42:52.29 ID:87+CD/e1O
そもそも、なぜ公務員が労組を結成するのかな。 組合活動とかやっていいの?権利は認められてるの?
443名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:44:05.93 ID:h7iWU9XY0
官僚の犬の自民党が反対するだろうな。
444名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:47:10.49 ID:PIynco7qO
公務員に団結権はあるが、
団体交渉権はない。
交渉は違法行為だし交渉したら違法行為を民主党が認めるということ。

監査請求の対象になりうると思われる。
445名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:47:18.42 ID:7XKaMIIb0
これまでバ菅とか無能とか売国奴とか菅死ねとかメチャクチャいっていたけど、
この1週間で菅に対する見方が完全に変わったわ
少なくとも安倍ちゃん以降の総理大臣では最も実行力がある総理だと評価できる
これまでだれもできなかった地方公務員の給与削減を国政がやるということは凄いぞ
まだ1割だが、これを3割カットまで持っていければ安倍ちゃんや小泉と並ぶな
とにかく以前のようにグダグダにならずにこの調子で突っ走れよ!菅総理!
446名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:50:12.03 ID:OsYMrikaO
>>402
バ菅にそんなこといったら任期内に2割カット実現するからもう4年総理大臣やらせろというに決まってる
447名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:50:17.36 ID:Zq08ANAjO
国の収入によって給料は変動するようにすればいい
今は40兆入って公務員の給料で30兆だろこれじゃやっていけないから
ならば生活保護世帯と同水準が妥当じゃないか
448名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:52:12.48 ID:7XKaMIIb0
>>447
本当はそうするべきだよな
そこまで直結しなくても半分程度は税収に左右されるようにするべきだ
449名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:54:22.93 ID:MzxG/nhO0
>>447
国の収入によって給料は変動するようにすればいい

ばかだなあ。税金上がれば上がるほど、公務員の給料が上がるってことだぜ?
450名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:55:32.49 ID:V25WdRYR0
>>447
公務員法に「民間の平均に準ずる」と明記してあるのだからそれを厳守すれば
いいだけ。今の民間の平均が400万ぐらいだろ。

生活保護も、「最低限度の生活を保障」とこれも憲法に明記されてるのだから、一般
の家庭でもお金が無いから私立行けない、塾行けない、と行ってるのに、生活保護
家庭が子供、私立の高校行かせてるのはおかしいわけでこれも見直さないと
いけない。
451名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 11:56:49.46 ID:OsYMrikaO
>>445
元々震災関係なくやると言ってたことを
震災にかこつけて同情集めてるだけじゃん
しかも数字半分でな
こんなのに騙されてるから民主党が政権取ったりするんだよ
452名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:00:08.76 ID:61P+hZNw0
>>449

イイジャマイカ
国が豊かになれば公務員の給与が上がるのは当たり前
今は国が貧しいんだからカットが当たり前
453名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:05:01.08 ID:MzxG/nhO0
でも完全にトラの尾を踏んじゃったね。
来週あたり政権崩壊か。
454名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:09:39.35 ID:C81hLBoj0
で?国会議員は?
455名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:14:12.85 ID:V25WdRYR0
>>454
とりあえず言い出しっぺの菅は60%カットするそうな
456名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:23:00.53 ID:1T5SI95L0
>>450
その民間平均400万は短時間のパートのおばさんとか学生アルバイトとか全て含んだ数字だから
それと公務員の給料の単純平均を民間の単純平均に合わせるとはどこの法令にも書いてない
ラスパイレス法ぐらい勉強しろカス
457名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:27:51.34 ID:WeS4L10NO
これを実現出来たらたいしたもの
458名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:29:56.33 ID:maeqUWIv0
>>456
してはいけないとも書いてないが?
あぁ、されては困る人か。
459名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:31:48.02 ID:MzxG/nhO0
>>457
これを実現出来たらたいしたもの

まあ来週政権崩壊しますので、安心して下さい。
政局になって全てうやむやでしょうなあ、福島原発対応ですら。
460名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:33:42.29 ID:O+Vez7EK0
何やっても責任とらなくて良いんだ 公務員だから
461名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:34:25.83 ID:2q9zpdb8O
国家公務員より痴呆公務員の給料カットしろ!
痴呆公務員は日本の癌だよ!
462名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:38:33.46 ID:GUuNC4aX0
まず国会議員から大幅削減やれよ
期間限定じゃなくて
上がやらないから地方議員、国家、地方役人の
人員、給与削減が進まないだよ。




仕分けの前に国会議員の歳費から削減するべきでないかと問われた
仕分け隊の 寺田学議員
「選挙で仕分けされてますから」
「選挙で仕分けされてますから」
「選挙で仕分けされてますから」





463名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:40:04.09 ID:MzxG/nhO0
でもみんな民間も公務員も同じ労働者です。
他の立場の労働者の給料が下がって、ざまあというのはみっともないよ。
明日は我が身だということを忘れないようにしましょ!
464名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:41:06.41 ID:4hAPTviX0
>>458
だってなんも努力しないゴミと一緒にされたらたまらんもん
465名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:41:10.09 ID:eILUHBXu0
>>456
お前さあ、ラスパイレス法には各種手当ては含まれてないぞ
さらに高額の退職金も!

少しは勉強しろカス
466名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:41:39.47 ID:NlUsrzpcO
特別国家公務員はどうした?カットしろよ
467名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:43:15.30 ID:O+Vez7EK0
一割でも二割でも下げて良いですよ
その分手当て増やすだけですから
468名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:43:43.96 ID:VUfp/eyAO
自衛隊もか・・・

大変だなあ。
469名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:43:50.03 ID:p7xYG70fO
まあ無理だろ
人権擁護法案を通すための目眩ましだと見るね
470名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:43:54.53 ID:NMseZvlUO
>>461
地方は国家公務員に準ずるだから

国家公務員が下がりゃ下げるしかない
471名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:45:10.97 ID:ZS3MPEnEO
どうせまた無責任にストライキするんでしょ 道庁職員オメェラだよ恥さらし!
472名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:45:27.37 ID:B6/Ws/D20
まずは議員を大胆に削減しなきゃ示しがつかんだろ?
民主党はポスト増やして会議増やして手当て丸儲けしやがって・・・
473名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:45:50.65 ID:1T5SI95L0
>>445
今回は国家公務員な。
地方公務員は各自治体の判断です。
だからハシゲの大阪とか結構カットされてる地方公務員も多いよ。
474名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:47:46.73 ID:V25WdRYR0
>>461
地方公務員の給与も民間に準拠すると地方公務員法かなんかに明記してある。
国家公務員の報酬が下がれば地方公務員の報酬も自動で下がる。
475名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:48:33.92 ID:V25WdRYR0
>>474
民間 ×
国家公務員 ○
476名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:50:04.55 ID:xIkQVkf20
旦那かわいそう
旧司法試験受かっているのに
477名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:50:32.54 ID:1T5SI95L0
>>465
各種手当って例えばどれのこと?
独身手当とかか?
あんなのあまたの自治体のうちのひとつがやってただけで国家公務員には存在しねーよ

退職金だって一定レベルの企業なら3000万くらい当たり前

お前とお前の周りだけを基準にすんなカス

478名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:51:09.41 ID:6F59CvHI0
>>471 民主党政権じゃ国家公務員は使いつぶすだけの道具か、ハブセにして孤独死させるだけの道具なんだから無関係だろw

お前の言ってる北海道職員なんかはw 臨時職員による強姦殺人は毎年恒例だね。。。北海道じゃ。
479名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:51:20.16 ID:VwFkLwPR0
これは震災に対するアクションだから、別にマニフェストとして2割減らすのはいつに成るんや
480名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:51:26.57 ID:v5LskN7C0
平成2 2 年職種別民間給与実態調査の概要
http://www.city.nagoya.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000016/16685/22minkankyuyo.pdf

労働者の約8割が中小零細勤務なのに、調査された事業所の半数以上が大企業。
これでは民間の実態とかけ離れた給料額になる。
481名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:53:12.57 ID:1T5SI95L0
>>474
今回は人事院勧告と関係なくカットされるので、地方にはそのままは波及しないぞ
例えば地方交付税が減って、その結果として下がるって可能性はある
482名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:54:35.32 ID:mNq0y05B0
ふざけるな3割削減じゃねえのかよ
483名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:55:19.73 ID:gxPV2Nn+0
国会議員数も削減。多すぎ。
484名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:57:06.99 ID:KH1a67DW0
そのうち日本人も削減。多すぎ。
って民主党なら言ってくれると思う。
485名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:57:58.70 ID:V25WdRYR0
>>476
本当に能力があるなら民間で働いてもらったらよろし。
優秀ならきっと出世して高額納税者になってくれる。起業して雇用まで作ってくれ
たら言うこと無し。
公務員じゃ所詮、税金を使うことしかできない。
486名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:59:36.92 ID:nU9561tqO
公務員はリストラもお願い。または自主退職。
487名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 12:59:52.79 ID:2oHHchyYO
国が禁止されているはずの公務員労組の存在を認めたことに等しいんだけど
488名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:01:08.19 ID:GUuNC4aX0
国会議員も公務員も競争入札しろよ。
文部経験ありますとかで
僕が国会議員になったら、経費込みで年1000万ぽっきりでやります
とか、入札から外れたら、この期間は民間でやればいい。
489名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:01:53.35 ID:KwYdGggf0
深読みしすぎかもしれんが、
自衛隊員とかも削減対象なんでしょ?
しかも下っ端からとか。

入隊希望者を減らそうという目論見もあるのかな?
教えてエロイ人。
490名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:04:49.67 ID:xIkQVkf20
>>485
結構本気で考えてるわ
そのまま西へ避難できるし
491名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:05:11.01 ID:lqfd/kgbO
>入隊希望者
自衛隊減らしたくて仕方がない政権だからな。
いろんな理由で希望者多いが、採用抑制かかってるからほとんど採用できない。
492名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:06:12.66 ID:V25WdRYR0
>>489
今は就職氷河期再来で自衛隊も倍率高い。多少、下がっても問題なし。
もう渋谷の街中でガタイのよさそうな若い男見つけて、「きみ、自衛隊入らない?」
なんて光景は見られない。
493名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:07:17.53 ID:GUuNC4aX0
489 :名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:01:53.35 ID:KwYdGggf0
深読みしすぎかもしれんが、
自衛隊員とかも削減対象なんでしょ?
しかも下っ端からとか。

自衛隊とか警官頑張ってるとか言う人多いけど、
戦争も無しで、有事の今回の震災だって
ほとんど土方みたいなもんで
大した仕事してない。公務員は一律行政地区の
民間給与平均で充分だよ。
494名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:14:43.66 ID:lqfd/kgbO
>自衛隊
独身なら、民間の「この給料じゃ生活できない」の「生活」にほとんど金がかからないから応募は多い。
ただ仕分けで人数減らされたから、昔に比べてほとんど採用できなくなったので倍率高騰。
495名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:19:08.22 ID:8sNzpQHAO
自衛隊は逆に増強じゃない
災害用に増員する
496名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:21:38.70 ID:MzxG/nhO0
いっそ給与半減とかになれば、公務員もすぱっと見切る決意ができるのでは?
それには10%は中途半端すぎる。
これじゃ原発と一緒で、真綿で首を絞められるようだよ。
497名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:26:43.31 ID:eJ0ItlBv0
地方公務員てどうなってるの?
自衛官2割カットで他は1割?地方公務員は据え置き?
498名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:29:28.06 ID:356R4W/U0
公務員は自浄能力が特に無いけど消費税増税反対さえしていれば遅かれ早かれ譲歩する
499名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:30:58.91 ID:gQ6y696D0
>>481

【政治】財務省、地方公務員の給与に充てる地方交付税も削減へ 最大10%、6千億円捻出
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305215623/l50
500名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:35:54.60 ID:a9uLHIDm0
>>497もそうだが、無知識、不見識の馬鹿が多い。
地方公務員給料は、各地方自治体が条例で対応するものなので
政府がどうこう言っても地方自治体が動かなければ、無理。
自衛隊は、国家公務員だけど、配慮が必要ということで
給料は、削減除外される可能性がある。
501名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:43:03.62 ID:lqfd/kgbO
バ菅が自衛官には配慮とかぬかしたのは「自衛隊に感謝してる事を一応アピールするためのパフォーマンス」だからw
最終的には「関係方面に配慮して」自衛隊も減らすだろ。
502名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:47:49.87 ID:GUuNC4aX0
>>500
地方自治体は首長が改革派でも議会につぶされるが、
この不景気で最近は議会議員の構成もずいぶん変わってるからな。

時の権力者も軍隊、警察だけは厚遇するっていうのは
古今東西、一般的な話だよな。
一般庶民やマスコミを抑圧しても、治安部隊だけはアンタッチャブルな存在。
それに手をつけたり厚遇できなくなった政権は内部から潰れる。
徳川幕府しかり、最近の政権転覆したアラブ、アフリカ諸国はみんなそう。
503名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:50:35.04 ID:wir0VO170
国家公務員は俺は別にいいって思ってるんだけどね
むしろ官僚なんかは報酬を上げて天下りやら接待ジャブ付けを禁止すべき
地方交付金を削ったほうがいい
504名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 13:53:51.59 ID:IS3S3atN0
愛国者なみだ目w


子孫たちを海外で出稼労働させる方針の日本
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305221771/858,865,875


         ___
       / ⌒  ⌒\      南アフリカのお寿司の工場で
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
505名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:09:45.26 ID:CdT/peBSO
管ちゃん、まずは自分がお手本見せなくっちゃ!
私が総理の権限で決めました、今後永久的に民主党員の給料と賞与は全額カットします!
って言わないと!
506名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:17:49.49 ID:eYJ0w4tz0
>>439
居ないと思うよ。給料20%とすれば現在700万円だから
年収約140万円。これを若者に化すのは辛すぎる。関係ないしね。

今、公務員としてこの大災害を防げなかった責任を取らせるべき
で未来の青年は公務員になるべきじゃない。現時点で公務員は
一生公務員。その息子も公務員。死ぬまで職をかわることはゆるさん。
奴らのせいで何人死んでいるとおもってるんだ。
507名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:18:25.31 ID:yJPZA63d0
地方公務員は合わせて『残業手当の廃止』を
508名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:30:37.13 ID:eJ0ItlBv0
>>500
人事院がちゃんと機能してないんじゃないの?って話。
細かいとこは馬鹿だからわかんない。
509名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:33:44.60 ID:0H/VWZ3WO
国会議員と地方公務員は?

そっちの方がムダに高給取りじゃん
510名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:35:01.80 ID:3wESNfQe0
地方と独法にも切り込め、こっちが本丸だ、ムダの温床だぞ

とことんカイゼンすればそれだけで単年度の財政赤字はなくなるんじゃないか?
511名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:35:57.97 ID:OM4BzC7FO
被災地の公務員もカットされるん?
512名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:37:41.18 ID:myYvHnd90
国家公務員は削るなら、高級官僚って連中だろ。(勿論、中にはまだ上げた方が良いような人もいるだろうが)
やっぱ、地方公務員だろ。特に、枠で入っている奴や中級以下。
513名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:38:18.09 ID:9lVHpt2u0
青山氏国会でてるよ
514名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:38:51.40 ID:WGpsjOXIP
直ちに2割じゃないの?
515名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:39:00.03 ID:xIkQVkf20
現在生活保護貰っている人を手当てそのままで公務員として働いてもらえばOK
516名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:42:00.46 ID:bJqI5mUw0
>>423
>>506
え?
独防災研(独法)は地震来る来るって言ってましたが・・・?
港空研(これも独法)は津波後少ない人出で走り回っていますが?
あといくつかの機関が魚や野菜の放射能検査をしていますが?
こんなこと民間がやってくれるんですかね

それに最近は公務員も成果主義的な昇進をするようになってますよ
517名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:45:09.74 ID:xIkQVkf20
>>516
やめなよ、触っちゃ駄目な人だよ
518名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:45:37.16 ID:bJqI5mUw0
>>510
独法の一般職員は国家公務員と同じ水準になってるはず、そうしないとマスコミやら民主党やらに突っ込まれる
それより理事の給料減らせや
519名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:45:42.15 ID:7cIjGbGYO
東電の賠償なんか手伝うから金が無くなるんだ!
ローンの支払い
どうしてくれるんだ?
賠償しろ! >東電
520名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:47:53.27 ID:ZMGIPxe40
公務員社宅も撤廃してください。

あれこそ税金の無駄です。
国有地を無駄に占有して、バカ公務員に安く住まわせる
必要ありません。

少子化で民間の賃貸は余るんです。
521名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:50:03.89 ID:3wESNfQe0
>>518
>独法の一般職員は国家公務員と同じ水準になってるはず

そこが大問題なんだよ
待遇は国家公務員と同じ(共済組合に加盟)だし
522名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:50:26.07 ID:zv4rSVbGO
地方公務員は中年連中の給料と年金を減らすだけで十分
採用しないことや若手の給料を減らして歳出削減するだけなら意味がない
523名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:51:55.55 ID:q/mHrrZI0
菅直人首相は同日午前の閣議で「自衛官には震災対応で大変な尽力をいただいている」と述べ、特別職の自衛官を給与引き下げの対象に含めるかどうかを北沢俊美防衛相と協議するよう片山氏に指示した。

不眠不休で震災対応した国家公務員は自衛官だけではありません。
菅首相とは、つくづく素人発想しかできない人物なんですね。
心底がっかりしました。
524名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:52:32.28 ID:pVeVOQ+X0
一割カットでも大成果だけどな。(本当は2割以上カットしてほしいが)
これが実現したらさすがに民主を評価するよ。それぐらい難しいからね。
民間企業でも皆一割減らすって相当大変だから。
525名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:56:42.98 ID:3wESNfQe0
>>524
中小企業じゃ一割カット程度は経営者の一声で決まっちゃうけどね
でも会社の懐事情を知っているからみんな納得するけど

これで労組側が反発したら世論の怒りは収まらなくなるんじゃないかな…
526名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 14:57:46.04 ID:GGJoLi8NO
どうせ先送りだろ
527名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:01:01.07 ID:pVeVOQ+X0
>>525
君ニートか専業主婦でしょ?w
中小っていったってよっぽどつぶれかけの零細でもないかぎりそんな簡単じゃないよ。
民間企業でさえ業績悪いからっていっておいそれ一割カットなんてできないよ。
これが実現したらスゴイ。
528名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:02:35.74 ID:yZ4Ti5DHO
地方も下がる?
529名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:03:01.52 ID:/02JSSQQ0
国会議員の歳費返上しろよ。
530名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:03:08.89 ID:4MTgzukpO
一律カットじゃ可哀想だから上限300万にしたらどうだろう。
そうしたらあの人ら絶対新入社員から定年まで300万で通すだろうし。
531名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:05:16.12 ID:P2HLFyJo0
>>521
こういう書き込みみて思うんだがなんでそこまで詳しいんだよww

公務員受験経験者?
532名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:06:28.41 ID:lqfd/kgbO
>>523
「自衛隊に配慮」
やらなかったら口先パフォーマンス
やったら自衛隊VS他の国家公務員との分断工作

どちらにしろクソ菅
533名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:11:40.59 ID:4MTgzukpO
>>531
関西ローカルのテレビではよくそういうのをやるよ。
ゆうちょになったクセに共済年金とか。
534名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:11:46.68 ID:gQ6y696D0
常識的に考えて、国に1000兆もの借金があるのに、公務員の給与を削減せず、そのまま赤字がどんどん膨らみ続けることなどあり得ない。
ましてや、これから東北大震災で20兆もの復興費用がかかるのに。
535名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:16:45.28 ID:3wESNfQe0
>>534
それだけ膨大な赤字抱える組織に勤めるものにボーナス支給されることがおかしいよな
税金払うのバカバカしくなってくる
536名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:26:34.23 ID:bJqI5mUw0
まあ、普通の公務員より理事級のを減らせばいいと思うんだけどね
じじいを何人も集めてどうすんのかと
537名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:28:43.96 ID:5vX6VtEIO
国家公務員なんて薄給のやつも普通にいるし一律は可哀想だ
それより地方公務員をなんとかしろ
538名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:32:54.35 ID:52nqT/+V0
>労組側には給与削減への反発もあり、交渉は難航する可能性もある

国は借金を続けてでも公務員の高給を維持しろってか?
死ねよコラ
539名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:36:48.76 ID:zv4rSVbGO
>>528
国家が下がる時は地方もそれに合わせて下がるはず
540名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:41:51.25 ID:bJqI5mUw0
公務員の労組の大半は民主党の支持母体じゃなかったけ?
いくつか民主党にくっつかなかったのもあるみたいだけど
541名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:42:26.28 ID:Hn0htAgF0
>>4
いいよw
542名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:48:46.39 ID:/+D16C8S0
>>134

ソウル大かwww
543名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:49:18.64 ID:X9Zio4b+0
7割カットしろ
544名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:49:30.20 ID:LBylVtSB0

  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


545名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:53:22.50 ID:sQ7nhlTGO
若い子はホント待遇も給料も悪いからな
一律カットじゃなくて厚待遇な40代以降をどうにかしろよ
546名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:55:59.74 ID:t5Mipye/O
自治労どもは給料下げてもらうために民主党に投票したわけだ
547名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:57:48.62 ID:aK8aegfb0


公務員の人件費削るなら
国家公務員よりも地方の行政とその関係機関だろがああああああああああああああああああああああああああああ


548名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 15:58:04.18 ID:FuLEcbqv0
>>546
まさに、

ブ ー メ ラ ン

wwwww
549名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:08:30.50 ID:dC4U6Z73O
マジで半分くらいにしないとギリシャの二の舞だぞ
550名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:13:34.49 ID:jIF+IVxb0
はやくやれよ
551名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:13:37.73 ID:fbXuyaqE0
あー国家公務員が減らされたら大学も減らされるわー
高学歴なのにやっすい給料
552名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:18:23.74 ID:SF9T1WttO
一律はアホだろ
所得別に傾斜かけろよ、上の奴等は30%って具合に・・・
553名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:19:00.16 ID:AU0C+f5U0
昼間から公務員が必死にカキコしていて笑える

仕事さぼってないで 仕 事 し ろ 給料泥棒が

554名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:19:49.44 ID:jB4CjCz90
一割カットで年収400万切った
俺の家族終わった
子供達どうしよう
養子に出すしかないのかな、、、
参ったな
555名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:20:49.00 ID:Vs6BSSOZ0
>>549
ギリシャの二の舞はないだろ。
借金って言っても日本は海外に借金してるわけじゃない
国民に借金してるんだから。
556暴支膺懲 ◆CeoD2zuluY :2011/05/13(金) 16:22:51.76 ID:sYRnHo9H0
総選挙に於ける民主党のマニフェストは2割削減。
1割では公約違反。
1割に変更するのであれば新たにそれでマニフェスト作って
解散総選挙すべき。
557名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:22:52.13 ID:V9hh1lmM0
公務員の労組とか、違法にしてくれ。

おかしいだろ、公務員の組合とか。
558名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:26:12.82 ID:Vs6BSSOZ0
>>557
日本は消防士は労組ないからストライキしないけど
フランスなんか消防士でもストライキする。
先進国の方が公務員も国民って考えなのでは?
559名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:26:32.81 ID:xMTEwFZI0
公務員は最低時給で働けばいいんじゃないの?
560名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:27:09.11 ID:X9Zio4b+0
>>555
だから円高のままなんだな
561名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:29:00.79 ID:K+mV11+z0
同じ公務員でも国家と地方では大違い、
親類に両方いるが(都市)驚愕もの。

給与: 国家公務員<<<<<<<地方公務員(基本給+諸々の手当大)
仕事量:国家公務員>>>>>>>地方公務員。

尚、地方公務員は世襲が多い。
562名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:29:51.83 ID:GUuNC4aX0
555 :名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:20:49.00 ID:Vs6BSSOZ0
>>549
ギリシャの二の舞はないだろ。
借金って言っても日本は海外に借金してるわけじゃない
国民に借金してるんだから。


債権者と債務者っていうのは同じ国であっても
常に分離してる、混合することはないんだよ。
同じ家庭で親父が息子に金貸してるなら、
タダでくれるなり相続で金が回ることになる。
債権者が債務者に金廻してくれるとか
棒引きしてくれるならともかく
債務のピラミッドっていうのに国外、国内関係ないんだよ。

563名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:30:28.16 ID:L20VOwKd0
どうせカットなんてしねーんだろ
交渉しましたよって事実が欲しいだけだろ
国民をなだめる為にさ
こんなのポーズだけだろ
564名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:43:07.43 ID:UkFNbWVQ0
今回こそ削減の結果を出してもらわないと。
独法の運営交付金は国庫に返還、震災対策に使わなきゃ。
565名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:43:51.26 ID:V9hh1lmM0
交渉とか意味不明。

国の権限で給与下げろよ。
566名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:44:45.84 ID:Vs6BSSOZ0
杉村タイゾウが議員になっただけで約2,000万円もらえると言ってた。
それに日割り計算じゃないから一日でも働けば一か月分もらえるとも。

今回ぜんぜん使えなかった議員が公務員の給料どうのうこうのう言っていいのか?
議員の給料を出来高制にしてからじゃないと公務員も給料下げるの納得しないと思うけど?
567名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 16:48:30.68 ID:fqF6Tkal0
>>561
たしかに若手国家公務員は低すぎる気がする。
それに対して地方公務員は、単純な仕事にもかかわらず
国家よりかなり高い。

>>563
公務員の給与のカットなんて不可能だよ。2割どころか1割も不可能。
据え置きがせいぜい。
インフレで実質減しか方法がないが、20年もデフレだから
その見込みもない。
568名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:40:43.54 ID:7CHSa+i60
地方公務員からカットしろよ!
569名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 17:44:55.46 ID:fqF6Tkal0
>>566
議員なんか減らしても数が少ないんだから意味がない。
すずめの涙。
数の多い地方公務員の給与を減らさないと
まとまった財源は出てこない。
570プーミンパパ:2011/05/13(金) 18:16:05.97 ID:efE8gRYS0
公務員の給料を削減するのもいいけど、自分たち政治家はどうなの?自分たちの給料を半分にしなさい!仕事もしないのにもらいすぎ!
571名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:20:50.79 ID:iShq71J20
民主党のマニフェストは20%カットだろうが
この事態でなんで10%なんだよ
572名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:25:22.65 ID:4cXqQBBN0
政治家も数多すぎ。生きてんだか死んでんだか、地方とのパイプになってんだか・・・
少数派意見の反映減が嫌なら、ちゃんと歳費激減させろ。
573名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:33:14.43 ID:ePhrpJ+60
>>571
ミンス<給与カット10%減から20%カットします
574名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:34:46.18 ID:/ELITl7q0
で一番役立たずの地方の行政職はどうなるんだ
自治労が怖いからスルーか?
575名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:39:38.23 ID:EOa543+c0
どうせ人事院勧告で上手い事やるんだろ。
まだミエミエのパフォに騙されると思ってるのかね?
576名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 18:40:11.26 ID:yZ4Ti5DHO
自治労ってなに?なぜ民主党は逆らえないの?中学生にもわかるように教えてください。
577名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:00:43.54 ID:fqF6Tkal0
>>576
わかるかどうか知らんが、自治労は全国の市町村の職員を構成員とする
横断的な組織。
国家公務員は百万弱と少ないし、自衛隊など禁じられてるところもあるが
地方公務員は300万人以上と数が多く、連合の中の極めて有力な組織。
そして、ミンスの支持母体は連合だからミンスは、支持してくれる所に
逆らえない、反面、国家公務員は軽く見られている、数は力だから。
578名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:07:13.04 ID:Pp8/u2Ej0
公務員より給料低いなら、頑張って給料上げる努力しろよ。
いつまでも出る杭打つ考えだから給料あがんないんだよ。

もう考え、思考が負け犬。そういう下層の雑魚民間が国を弱くしている。
579名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:10:07.82 ID:8OM3rFUiO
民間が高いって高い水準の企業にあわせて公務員給与上げてきたから、
一回最低水準の企業に合わせて、日本が復旧するまで我慢したら?
580名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:12:08.37 ID:6bs9rHQl0
>>1
元々の公約が20%カットだったんだから震災復興分の10%と合わせて
30%カットをやってもらわないとな。
そうすれば1円の増税も必要ないし原発の補償も賄えるだろう。
581名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:15:46.80 ID:D6ZKdZyO0
東電の清水が言っていたぞ、

社員の生活があるから、企業年金の減額など考えてもいないと。

国民に負担させて、社員の老後を保障しろだって。
582名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:16:35.28 ID:mvkB0hKV0
だから・・・地方公務員は、半額でいいよ!
もちろん、警察・消防は現状維持でOK
ああ、教員も日教組以外(組合員は解雇)は現状で、

全国レベルで転勤してる、国家公務員はもっと優遇してやれ!
583名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:18:32.02 ID:2GV//UbS0
>>22

おい牛乳返せ
584名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:18:55.08 ID:/wx8ZkQI0
まだ実行してなかったのか、イカサマみんす
585名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:19:37.17 ID:RvrnZGIW0
>>582
何が半額だ現実味がなさすぎで実現性がありやがらねえ愚かな妄言をぬかし
やがるのはやめやがれ
俺ら公務員叩き全員が愚かだと思われるだろ
もっとも公務員叩きのイメージを悪くするためのやらせなら別だがな
586名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:20:40.21 ID:W0L+XMgU0
議員の報酬も下げろ
587名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:21:41.17 ID:Sjz/95Q/0
公務員だけじゃなくて独法の補助金も削れよ。
特にガンセンター。
あんなホスピスと変わらないような組織に補助金なんぞいらん。
科研費も今の半分に削れ。
クソ医者どもが科研費で自宅用の家電製品を買いまくってるぞ。
588名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:22:25.37 ID:RvrnZGIW0
自民政権ならバイトを含む下っ端どもを削減しやがって官僚ども含む高給取
りどもは据え置きにしやがるだろうな
今東電が上層部どもよりも下っ端どもに負担を押し付けようとしてやがるよ
うにな
589名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:25:15.90 ID:RZccwjIV0
>>40歳前後の自衛官を対象に早期勧奨退職制度を導入  自衛隊の人件費削減で財政悪化に対応

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
????????????

俺絶対希望するわ
590名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 19:48:28.54 ID:UkFNbWVQ0
人事院勧告で被災地の企業を入れてしっかり下げればいいだけだよ。

霞が関や独法で無駄なことを出来ないくらい干上がらせればいい。
研究予算もジャブジャブだからさっくり半分で知恵を出させろ。
存在意義がないのに生き延びようとする部局や独法が多すぎ
591名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:00:10.86 ID:b5csdjmU0
>>570
ほんとだよなぁ
俵ちゃんとかなにやってんの?
まぁ当選させた国民が悪いわけだが・・・
マスコミも悪いよなぁ
592名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:13:42.42 ID:mvkB0hKV0
政治家は、責任のある仕事。
自覚を持たせるためにも、報酬は上げてもいいよ。
でも、議員の定員は衆で200人、参で80人いれば十分!
593名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:19:12.48 ID:khA+j8b8O
公務員が高給取りとか言ってる奴は
実際に待遇を知らないか、余程ブラック

30歳で基本給22万とかw
これで叩かれてたら益々、意欲のある奴は入んねーよ

あと、給料減らすんじゃなくて人減らせよ
594名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:22:48.35 ID:0XkoW57HO
国家公務員より問題は地方公務員の方だろ
595名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:24:42.12 ID:ej87/kf20
>公務員労組との協議を13日から始める方針を決めた

自衛隊には労働組合はないから、当然、自衛官の給与には手を付けられないね。
もし、自衛官の給与に手をつけるようなことがあると・・・
596名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:27:24.24 ID:RvrnZGIW0
>>593
俺の知り合いの孫は三十後半で手取り22万いってねえぜ
まあ一律同じ額を減らせとかぬかしてやがる香具師どもは下っ端どもに負担
を押し付けようとしてやがる高給取りどもの関係者どもだろうな
597名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:28:59.06 ID:WIjgPYHd0
おいおい!夫婦二人で働いていた20%も減ってしまうじゃん!!どうなってる!?
598名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:30:33.33 ID:WOyBlzc2O
パチンコ屋も規制しろ
599名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:31:29.98 ID:O+Vez7EK0
早く公務員数を半分にしろ 
600名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:31:42.63 ID:FbDZqdAw0
交渉するな法改正してでも命令しろ。
文句言うやつは国民の前で晒せ。

公務員減らして、給与をこのままか仕事に応じてアップして意欲とか能率を上げようとしたら、マスコミとか野党が邪魔したんだよ。

601名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:41:03.98 ID:Q57pZN3jO
公務員にケンカ売っても体力以外に勝てる要素ないだろお前らは
602名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:41:22.93 ID:fqF6Tkal0
>>596
どこの公務員かしらんが低すぎるな
管理職になってなくても市役所の40間近で700万くらいだぞ。
都市部にあるからかもしれないが。
603 【東電 85.7 %】 :2011/05/13(金) 20:44:49.17 ID:USHFyHzIQ
一律1割ってどうなの?
もっと累進的にカットできないの?

それと
@自衛隊員
A被災地行った国家公務員(地方警務官、総務省消防庁職員、海保職員、技官、事務官)
B被災地の出先職員
は据え置くべき


もっというと警察消防除く地方公務員はおもいっきりカットしろ

604名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:45:05.38 ID:NCdNvcOB0
カット分が原発保障に使われないのなら支持する。
あそこは東電>株主>銀行>利用者で賄うべき。

まぁまずは国会議員が示さないと。
605名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:46:20.30 ID:70zLQD4Y0

ミンス議員は自分の歳費削減には反対してるんだな。

政治主導を言うならば、歳費削減と議員定数削減を行ってからでないと
給与削減を叫んでも説得力なさすぎると思います。
606名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:48:08.54 ID:NoiCUcdP0
なんで、公務員に労働組合があるんだよ?
説明しろ、ミンス
607名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 20:50:36.07 ID:agywajjB0
日教組と国交省(地方整備局)は当然だわな
608名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:00:15.82 ID:RvrnZGIW0
>>603
累進だと高給取りどもが自分どもの負担が増えやがるから一律にしようとし
てやがるんだろうな
609名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:07:28.19 ID:Tcs9PCXs0
国は1割カットでもいいや。
でも地方は4割カットでくらいが、ちょうどいい。
610名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:07:32.14 ID:IbwJQVDZ0
国民が公務員を扶養しています
公務員の給料36兆円、国の税収40兆円
公務員の給料を払ったら国の金庫は空、財政破綻しています。
公務員の給料を国民の納得する水準に下げるべき
公務員の給料を国債水準に下げるべき
国に金がありません増税しないと区にが持ちませんうそ、ペテン
詐欺、インチキを言っている
611名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:13:30.52 ID:Y8TUYbJr0
中国へのODA出さなきゃいけないから必死だな。金の捻出に
見返りは、地位か、金か
612名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:17:39.05 ID:RvrnZGIW0
>>609
あまりにも非現実的すぎやがるぞお前
どうせ自分でかせいだことがありやがらねえ香具師かあまりにも非現実的で
愚かな妄言をわざと抜かしやがって公務員叩きのイメージを悪くしようとた
くらんでやがる愚かななりすましのどちらかだろうがな
613名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:19:00.20 ID:g6aSrBi80
以前アメリカの航空会社が労使交渉をやって、決裂と同時に破産法適用の申請を出した。
日本の公務員の場合はどうだろう?
国はすぐには潰れないからゴネ得にじゃないのかな。
現行の法制度やシステムでは国家財政の健全化への前進は難しい気がする。
614名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:28:41.40 ID:lAAfNI4z0
給与1割減は約束違反=みんな・渡辺喜代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051300724

都職員も給与削減=「国と同列に」−石原都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051300896

@t_ishin
橋下徹
だいたい国会議員はいつ報酬30%カットを打ち出すのですか?
それがないと公務員の人件費削減なんてできない。
そして公務員の人件費削減ができなければ、国民に負担を求めることはできない。
規模は違いますが、3年前に大阪府でこの手法を僕は獲りました。予算は凍結。夏までの暫定予算。
http://twitter.com/t_ishin/status/38788477793484800

コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較 日本は世界第2位
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
615名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:33:09.98 ID:uSTUycPP0
>>610
殆んどの公務員、経営感覚無いから馬に念仏、原子炉に海水
616名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:38:52.79 ID:SL56QONq0
日本を企業に例えてみろ。有利子負債は1兆円だ。
さあどうするよ?普通はリストラだろ?募集退職をかけるだろ?
給与カットなんて常識だろ?OBの年金も減額だろ?

何もかも全くの手つかずじゃねーかよ。
やれよ、カスが!
そもそも、おめーらの選挙前の政権公約だったじゃねーかよ。
617名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:38:53.17 ID:llV6BkavO
>>579
アホかお前は!
618名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:40:44.79 ID:lgC26nmOO
しかしこの手のスレは馬鹿が多いなぁ
619名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:43:31.66 ID:lnBlYUcD0
公務員の首もカットしてくれ!
620名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:44:24.52 ID:WffDHq+pO
世田谷区も同じだよ〜

>>349

> 市役所で友人が働いてた(バイトでね)
> 公務員は同じ仕事なのにバイトの3倍もの給料もらってるそうだ。
> ちなみに静岡県のハナシ。
621名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:45:24.42 ID:bTCo63Up0
東大卒キャリア官僚だが、入ってから毎年年収下がっている。
622名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:46:08.18 ID:fCqsXwAK0
スト権ってどうなったんだっけ?
623名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:47:03.29 ID:ngdoNuvg0
東電の役員は責任で無報酬になるんだろ
行政の役人も責任で無報酬になるのどれくらいになるんだろう
624名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:47:46.25 ID:bnIKlAT30
民主党は
「国家公務員の総人件費を2割削減する」て言うたんと違うんかい。
はよせえよ。
625名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:48:10.82 ID:gK4Q+dCWP
国公労連速報 2011年5月13日《No.2542》
 政府が「3年間・公務員給与の1割カット」提案
 組合は違法性を指摘し撤回求める
http://ameblo.jp/kokkororen/entry-10890684087.html
626名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:51:17.69 ID:xIVK1UBh0
ここで賛成を唱えている人は、今の人員が今までどおりの仕事をするとの前提だろ。
待遇を良くしたからといって必ずしもパフォーマンスがあがるとはいえないが、
下げれば確実に下がる。

優秀なやつから逃げ出すし、新採用も確実にレベルが下がるだろうね。
627名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:52:18.50 ID:1DD1UlwV0
自衛隊にクーデターを実行して欲しいくらいだ
軍政下で民主議員は全員投獄
628名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:52:52.47 ID:nWmUn4hS0
共済病院に勤務している私はどうなりますかね?
給与は国家公務員に準ずるとあります。
629名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 21:53:56.92 ID:bTCo63Up0
>>623
故意または過失のない役人に責任は皆無
上記故意又は過失の立証責任は役人にない
行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法における
国家は強い。
630名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:03:01.08 ID:+Xhz5biK0
公務員の団結権って認められてったっけ?
631名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:03:22.08 ID:ngdoNuvg0
重過失で争えそうなぐらい準備不足に見えるのに
どうなってるか調べてみよ
632名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:04:05.29 ID:ZWpXk7yx0
バブルの頃、防衛大学じゃない普通の大学出て自衛隊の新米将校になった男が見合いしたんだと。
相手も大卒の銀行員。
当人同士は意気投合したらしいが、相手の親が「娘の月給よりボーナスが少ないような甲斐性なしとは結婚させられん」と言って無理矢理ひき剥がしたそうだ。
時代だねえ…。

相手の銀行?
経営破綻したそうだ。
633名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:08:16.86 ID:rc2v8RyR0
>>1
復興財源にとかツマラン理由付けはするな。

単に票田が欲しいからとか選挙に勝つためだと正直に言え。
どちらにせよ納得は出来んけどな。

634名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:11:39.68 ID:XNURjAMS0
知り合いの国家二種は大卒で新卒の初任給が手取り14万ちょいだぞ、
しかも朝7時出勤の10時終わり、先輩方はそれ以上に働いてるらしい。
正直、下げろって言ってる奴の気が知れない。
地方はぬくぬくだが、国家はやべぇんだよ・・・。勿論最近地方もやばくなってきたがな。
635名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:12:53.08 ID:vxAJW1zYO
海保や自衛隊虐め?
636名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:14:29.82 ID:vUbsmCrC0
>>628
質問せず、決まったことに従い仕事をしていればそれでいい。
公務員には給料のことをとやかく言う権利は無いのだ。
それが嫌なら来週月曜にでも辞表を出せw
替わりはいくらでもいる。
637名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:17:27.28 ID:L8qMEpAE0
民主党は公務員の人件費2割削減が公約のはず
ふざけるな
638名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:19:17.62 ID:70zLQD4Y0

民主党、国会議員の定数削減、議論もせずに先送り、歳費1割カットも党内の反発により先送り
http://ameblo.jp/qyinshyaudfsdfhsdifhiers/entry-10706371060.html
639名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:20:06.62 ID:kC7x5ISfO
貰いすぎてる奴を下げるようにしてくれなきゃ意味がない
640名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:24:29.91 ID:70zLQD4Y0

民主「議員定数の削減をするといったな?あれはウソだ。」
【マニフェスト】民主党、国会議員の定数削減、議論もせずに先送り 歳費1割カットも党内の反発により先送り
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2033.html
641名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:25:14.24 ID:jDBqDaWk0
>>610
>公務員の給料を払ったら国の金庫は空、財政破綻しています。

国の税収は、一般会計だけで年間約40兆円。
そこから支出される国(特別会計も含む)の公務員の人件費(国家公務員+地方公務員国庫負担分)は、年間約7.5兆円。

40兆円−7.5兆円=32.5兆円 なんだけど。
642名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:26:13.83 ID:IOGUbaW40
全電力会社も20%下げるよな?当然?
643名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:29:45.95 ID:lYkAI9veO
その前に自分たちの身を切れよ
何人議員いるんだよ
644名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:31:13.94 ID:bTCo63Up0
うちの職場は退職者多すぎて人が足りない。
退職者は全員、在官中の2倍以上報酬を得ている。
645名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:33:58.77 ID:K+mV11+z0
>>634

うちの従弟の国家公務員も、2年目でほぼ同じ、伯母が嘆いていた。
代って、近所の市役所のおやじは、サンダルをはき替え、
5時からダッシュ。噂では高額給料らしい。
地方公務員の給料は、選出議員の選挙運動&票故、
お手盛り、やりたい放題の税金捻出で出来上がり。

646名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:33:59.23 ID:qUn+ioy/O
公務員に労組があるとは知らなかった。
公務員て労働者なのか?

国会議員も国家公務員だろ?
当然、給与カットするんだよな。
647名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:35:24.90 ID:nWmUn4hS0
>>636
何か気に障った事いったかな?w
まあ頑張れよ
648名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:36:59.59 ID:TpvB7QYPO
35歳。特別職国家公務員と呼ばれる職業の者です。
9日ぶりに家に帰ってこれました
明日は休みですが、日曜からまた出勤です。(日曜日は休日返納)
震災後は確かに忙しくなりましたが、震災前でもこんな感じでした。

明日は溜まった洗濯物を洗って、ゆっくり寝ます。
給料は手当てと呼ばれる様々な付加を付けて税込みで38万円弱です

給料には文句を言うつもりはないですが、
正直、もう少し 国民の皆さんに評価をして欲しいとは思います。
649名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:39:35.92 ID:E6v34TsT0
一つ言える事は、俺の友人で公務員叩きしてる人間は
もれなく仕事ができるタイプではない。
傾向としては会社内でうだつが上がらず、イメージにある公務員像を叩く。

逆に、仕事ができるタイプの友人は公務員に同情的なのが多い。
650名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:43:25.31 ID:olSAI7qo0
>>648
一日十四時間働いてた時の俺の1.85倍の給料じゃないか。
まぁ、高度な仕事内容なんだろうな。

>>649
一理あるな。
仕事が出来る人は、搾取階級に就けるからね。
651名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:43:55.35 ID:4oj5Nmt00
>>208
> 「優秀な人材が集まらなくなる」

集まる。必要な能力のある人が充分に
652名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:46:07.82 ID:wmZtov5E0
原発加害者の経済産業省は1割カットくらいでは許されない
東電と同じで最低でも2割カットだろ
原発関連部署は5割カットな
653名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:46:21.42 ID:uSTUycPP0
役所が公表している公務員の人件 費って 職員すべての給与の合計ではないっ て御存知ですか? 国の事業を行っている独立行政法 人、公益法人といった機関に在籍す る職員の給与は含まれていないんです
654名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:46:31.80 ID:FQLPTjx00
彼女に一割カットの可能性をぼやいたら、
デート費用の負担割合を上げると言ってくれた。
ちょっと嬉しかった
655名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:47:05.10 ID:JaPHrw960
日本も役人天国是正し始めたか

欧米では財政難になったら公務員の給料カットしするんだから
やっと日本も普通の国になったね
656名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:47:08.81 ID:ePLbzZF40
>85
このデータ、ホントなの?

地方公務員給与平均、軒並み700万超えてるじゃん。。。
これじゃー、減らされても仕方ないだろ。民間は400万程度だろ。。

657名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:47:42.72 ID:DUeov2rV0
>>1
公務員叩きに正当性なんてないからな。

1 公務員の給料は高い。日本人の平均年収300万円にしろ。
 (日本は資本主義の国。労働市場において優秀な人材を確保するには、人材のレベルに見合った給料を払う必要がある。
  年収300万円で集めた人材では、日本の行政は成り立たない。)

2 日本の公務員の給与水準は海外の公務員に比べて高い。
 (海外の公務員はパートの割合が日本よりかなり高いため、単純に平均すると低水準になる。常勤職員だけで比較すれば日本の方が安い。)

3 現在の財政赤字は公務員のせい。
 (予算を決めるのは議員。アメリカの内需拡大要求で財政支出を拡大させた議員の責任)

4 公務員は利益を生まないので、給料をもらうのはおかしい。
 (行政は営利企業ではない。法に基づき国を運営するのが仕事。そのために雇用された公務員が適正な給与を受けるのは、労働者として当然のこと。)

5 公務員の仕事はバカでもできるほど簡単。
 (実際はかなり大変。膨大な関係法令を覚えて、行政として適切な判断をしなければならない。頭の良さが求められる仕事であり、優秀でなければ勤まらない。)

6 公務員はヒマで5時ダッシュ。
 (人員削減と業務内容の複雑化で、公務員は今や激務となっているのが実情。)

658名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:47:58.22 ID:giesQRSk0
>>651
現場を知らねえ人間がなにを知ったように。
659名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:49:59.56 ID:5mVkovzH0
これやったら管を支持するな。
今だかつて1割でも減らした内閣なんてない。
ここで自民に変えたら元の木阿弥だろうし。

逆に原発がこうなった事でいろんな事を見直す事に利用するのが吉。
660名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:52:44.00 ID:TpvB7QYPO
648の公務員です
職場で自殺者が出るのには、もう馴れてしまったのですが
正直、鬱になって仕事に出てこなくなる人には
毎度、殺気をおぼえます
661名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:52:54.17 ID:abykb4McO
若手だが、毎年上がり幅以上に下がる。
手当も切られた。
662名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:55:07.95 ID:CnMLNT1TO
月給はそのままで、ボーナス無しがいいんじゃね?
663名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:55:25.28 ID:DUeov2rV0
>>658
651の言うとおりにいっぺんやってみるといい。
東証一部上場の大企業社員の年収を300万円にしてみろ。
さぞ「必要な能力のある人が充分に」集まるだろうな。
664名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:55:29.22 ID:SrT/p+vJ0
>>646
>公務員に労組があるとは知らなかった。
>公務員て労働者なのか?

もうね馬鹿すぎ。人事院の存在すら知らないんだろうね。
公務員叩いている奴はこんな馬鹿ばっかり。

あと、労使交渉は決裂したから。1割削減は無し。当然だろ?
だって使用者(政府&国民)のわがままで労働者(公務員)の給与は削減できないんだから。
それと、民間なら3割4割の給与削減は当たり前だとか言う馬鹿へ。お前ら無知すぎ。
しっかり勉強してちゃんと使用者側と交渉しろ。
665名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:56:15.74 ID:bTCo63Up0
トーストにバニラアイスを載せて食べると美味しい。
666名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:57:42.80 ID:um0/ipdyO
で、最終的には法案は提出をしないまま、この話はおしまい…と。
667名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 22:58:27.16 ID:E6v34TsT0
俺んとこも、昇給分よりカットなどで下がるほうが多い。

上で400万とか言ってる民間給料はパートや非常勤もひっくるめての平均給料。
男女給料同額で正規職員だけの公務員と同じ土俵で比較するのはナンセンス。
あと、公務員の平均年収700万なんてどこの自治体だよ!聞いたことねー。

もっとも、男性大卒には平均以下だが、女性高卒だと天国な待遇は納得。
668名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:00:00.64 ID:mJUc1SXMO
マジレスすると、真に減らすべきは地方公務員。
それも、給料じゃなく数な。コネばっかで東電と同じ
669名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:03:47.12 ID:ePLbzZF40
公務員の給与を、GDPと連動にすればいい。

GDPが上がれば、給与も増えて、国も潤う。
670名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:04:40.10 ID:7DPo1Rww0
公務員の給料なんて、歳入に連動させてればいいのに・・・

671名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:04:53.83 ID:DUeov2rV0
>>661
喜べ。
さらに増税、ガソリン値上げ、電気料金値上げがくるぞ。
公務員たたきが個人消費低迷につながり、日本経済に大ダメージだ。
日本は民主主義の国。
これが国民の望んだ結果なら、しょうがないじゃないかwww
672名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:05:46.22 ID:TpvB7QYPO
国家公務員だけど
このご時世、給料はカットされても仕方がないとは思う
が、うちの職場でこれ以上の人員カットはマジでやばい。
俺の体力・気力もヤバいが、国がヤバい。行政がヤバい。
本当に国が破綻しちまうぞ
673名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:05:55.50 ID:T6Eg5VZB0
第1次補正予算
>東日本大震災関連経費
>自衛隊・消防・警察・海上保安庁活動経費 2583億
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/policy/pdf/5483.pdf

今回の削減額 3000億
674名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:08:03.89 ID:ePLbzZF40
>>664

人事院ww。
あのお手盛り機関かww。

675名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:10:13.88 ID:SrT/p+vJ0
>>666
当たり前、削減法案なんて出せる分けない。
交渉で労組は絶対に首を縦に振らないよ。何の代償もない不利益変更に合意する理由は無い。
人勧も通さず、超法規的な労使交渉の合意も無いまま公務員の給与を下げるのは立派な憲法違反。
どうしても下げたいなら憲法改正が必要です。
676名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:11:45.16 ID:uSTUycPP0
22 : 名無しさんの主張:2011/01/15(土) 21:18:32 ID:2WRwWUCg 人件費であろうが、給与であろうが 公務員一人当たりに税金が1000 万円「しかも、毎年数十兆円の借金 が含んだ税金で」が消えてなくなっ ている事実は変わらない
677名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:12:04.74 ID:T6Eg5VZB0
>>675
じゃあ>>673で書いた自衛隊とかの経費は何処から出てくるの?
他の予算削って出すの?
678名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:12:08.79 ID:c+d7VSTz0
原発事故で恐怖心を煽りまくり、原発を止めて電力不足を起こし、
日本経済を混乱させて麻痺させる。経済を疲弊させ、技術革新を停滞さえ、
ついでに近隣敵国への産業移転を促進する。
これが長年の怨恨に基づく、極左政権の日本貧困化計画。
それなりに着々と進行しつつある。
次のターゲットは、公務員の抹殺。これで景気は未曾有のどん底へ。
日本が壊されていく。







679名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:12:29.38 ID:TF+/sjZU0
>>1
これって、地方公務員の給与カットやリストラも必要だよな。
警察や消防、防災関係の職員を除いた市職員とか、教職員を中心にさ。

被災地域以外の地方交付税交付金を大幅に削減できれば、復興支援に回せる
資金を飛躍的に増やせるじゃないか。
680名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:12:54.98 ID:Y1SEEgcI0
交渉してるような夢を見ましたーってやつだろw
681名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:14:35.75 ID:bTCo63Up0
>>677
普通は増税
682名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:14:44.22 ID:8Pl+c4uJ0
>>561
開業医の平均年収 1,070万円
地方公務員の平均年収 728.8万円
国家公務員の平均年収 662.7万円
上場企業の平均年収 589.3万円
民間の平均年収 434.9万円
683名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:15:07.94 ID:qUn+ioy/O
>>664
いや、人事院が会社の労組に相当するのは
知っているけど、「労組」とは言わんだろうに。
それに、公務員てのは公に奉仕するべきで
労働者のように労働条件を使用者側と交渉
するのにそぐわない。
そもそも使用者てのがいないし。
684名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:15:27.90 ID:T6Eg5VZB0
>>675
憲法には公務員の給与について規定してる条文はありません。
裁判でも起こしてください。
国策には司法も逆らえませんが。
685名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:15:36.74 ID:FIq8th2H0
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY201105120687.html

今回の人件費削減分の3000億円を東日本大震災の復興財源に充てる予定。

ここで人件費削減に賛成してる奴は間違いなく底辺の愚民。
そもそも復興の財源なんて税金で賄うものであって国民全体で負担すべき問題。
それを国家公務員だけに負担させるとかまるで筋が通らない。
国家公務員の人件費を削減して復興費用に回すということは、国家公務員だけに増税
するのと同じことだ。こんな無法は通らない。
また、今回の震災で国土交通省や財務省などの国家公務員をはじめ地方公務員も震災に
よる復興のために仕事量が増えている。

公務員の仕事量を増やしておいて、公務員にだけ復興費用を負担させるとかまさに基地外の
所業。

こういう基地外じみた政府案に同調する奴は、物事の是非を考える能力がなく妬みで公務員を叩くしか
脳のない底辺であることは確定。
686名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:15:53.34 ID:D3Z5vcwGO
>>15
っ子供手当、害国人参政権
687名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:16:16.86 ID:rc2v8RyR0
>>669
実質的に連動してるけどな。

もうずっと長い間、公務員人件費率はGDPの6%前後で固定されてる。
それが狙ったものなのか、民間準拠で計算した結果がそうなるのかは分からないけど。
688名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:16:59.91 ID:LOf/tnoE0
ちょっと教えて欲しいんだけど、ここで公務員を叩いてる人って何で叩いてるの?
自分自身も公務員をやれば安定してるし、給料も高いんでしょ?
何で公務員にならないの?
後先考えずに民間に就職しといて、不景気になって給料が下げられたから
公務員を叩いてるの?

誰か教えてよ
689名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:17:45.13 ID:T6Eg5VZB0
>>685
よく>>673を見ろよ。
第一次補正で2600億の予算付けてるから。
たぶん残業代は満額でるんじゃない?
690名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:18:53.91 ID:rc2v8RyR0
>>685
民主党にまともな議論を求めても無駄だよw

次の選挙の勝利のために形振り構っていられないだけなんだからさw
手っ取り早い票田獲得のためには公務員叩くのが一番楽だから。

まあ、こういった手法は小泉が始めたもんだけどな。


691名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:19:50.64 ID:ePLbzZF40
>>685
確かに、今回の件は、便乗でフェアじゃない。

が、今回の件が起こる前から、民間より給与が高いのは明らかで、
だいたい、子供のなりたい職業に公務員が上位にランクされるってのは国家として終わってる。

そういう俺も公務員、泣。
692名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:20:35.03 ID:TpvB7QYPO
母親が民生委員に選出されてしまった
公務員を減らして、その仕事を市民に押し付ける政策の被害者だ
毎週、地域の葬儀には出席しなければならない。当然、手ぶらでは行けない。三年間で引退させてもらえる条件で引き受けたらしいけど、諸経費で最低でも500万円は自己負担になるらしい
693名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:21:28.61 ID:bG8GjZbSO
もう時代に合わない
人件費を赤字国債で賄うのは本末転倒
予算内でやりくりして、いやならやめるのが筋
694名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:23:01.54 ID:c+d7VSTz0
>>682
ここにも騙されている奴が。。

国家公務員の平均年収 662.7万円 管理職を含まない一般職員のみの年収
地方公務員の平均年収 728.8万円 幹部職や管理職まで入った年収

地方公務員の年収は、国家公務員本当の年収を隠すためのもの。
695名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:23:18.97 ID:FIq8th2H0
>>689
残業代が全額でるとか当たり前。
出さなかったら犯罪だ。

復興に財源が必要だから公務員の給料減らすって主張は、例えば、復興のために
自衛官使ったら、自衛官の残業代とか燃料費とかコストがかかって財源が不足したから
自衛官の給料減らすわ。って言ってるようなもの。
国交省だって震災対応で繁忙を極めているし、民主は復興庁を創設するとかいって、また
国家公務員の仕事を増やそうとしているのに、その財源を公務員だけに負担させて給料減らす
とか、マジキチの発想だろ、どう考えても。
696名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:23:32.81 ID:vuCbQ40pO
>>675

公務員が国民の奉仕者になっていない時点で
憲法違反なんだけどねw
697名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:23:34.55 ID:lDcWd1baO
>>688
もちろん嫉妬だよ。言わせんな恥ずかしいw
698名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:23:44.52 ID:CvRIs2SYO
これでミンスは自治労からも見捨てられます
699名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:24:34.52 ID:jDBqDaWk0
国家公務員の給与総額(特別会計も含む)=年間約3兆円。
国の社会保障費(特別会計も含む)=年間約105兆円。

国家公務員の給与を10%カットして得られる金額は、年間0.3兆円
国の社会保障費を10%カットして得られる金額は、年間10.5兆円

いいかげん、年寄り優遇を止めようぜ!
貧乏な年寄りから年金や医療費補助をカットするのは酷だけど、
金持ちな年寄りの年金や医療費補助はカットしろよ!
日本は、金持ちな年寄りも、弱者扱いで税金で保護し過ぎ。
700名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:25:56.37 ID:74oYtufN0
>>695
民間なら残業代なんて出ないところがほとんどだろ。
国家存亡の危機=会社倒産の危機なんだから
給料カットくらい受け入れろよ。50%カットでもいいくらいなのに。
701名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:27:51.27 ID:rc2v8RyR0
>>691
>民間より給与が高いのは明らかで

えっ…!?
そんなん感じたことないけどな。
実感としては、民間平均よりやや下ぐらいの生活実感だけどな。

官舎の駐車場とか見てても高価格車なんてほとんど無いし。
アルファード乗ってると「いい車乗ってるな」って言われるぐらいのもんだし。

>>693
>人件費を赤字国債で賄う

一般税収で賄えてるのに何言ってんの?
702名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:28:29.93 ID:T6Eg5VZB0
まあポイントは2013年までの期間限定ってとこだろうね。
こういう期間限定の給与削減は地方では良くやってる話だし、住民もいつの間にか忘れるから良い方法といえば良い方法。
703名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:28:51.75 ID:FIq8th2H0
>>700
残業代でないのが当たり前とか、そんな犯罪組織と同じにしないでください。
704名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:29:17.49 ID:bTCo63Up0
>>700
国家を会社に譬えるなら東電
705名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:29:59.34 ID:rc2v8RyR0
>>695
>自衛官の残業代とか

自衛官には残業代は1円も出んわなw
精確には自衛隊にも事務官や技官は居て、それらには残業代は出るのだけど。
706名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:30:08.21 ID:4cXqQBBN0
憲法自体、冷戦に備えた「アメリカ憲法」…そもそもが非常時で日本人無視。
戦前の軍人屑官僚がなぜか生き残り、戦前の木っ端、腰弁の馬鹿公僕が、
楽すぎた高度成長時代のポピュリスト、角栄の思いつきで優遇され続けてる。

「経済一流!!、政治3流w、ギャハハ!!」…なんて議員自体言えてた時代、
とっくの昔に終わってたんだよ…利権ズブズブと真実隠蔽してただけで。
707名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:30:44.98 ID:E6v34TsT0
>>697
事実に対しての嫉妬なら理解できるが
極端な記事を一般化しての嫉妬だからなぁ
708名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:31:35.33 ID:jDBqDaWk0
>>700
国家公務員も、ほとんどがサービス残業だぜ。
一方、大阪市などの地方公務員は、残業をしていない人にも残業代を闇支給みたいだがw
709名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:33:00.09 ID:JUzky8pQ0
もう、強制的にさっさと、削減しろ!!!!!!!!!!!

無駄な公務員が増えすぎる!!!!
市役所や都道府県庁とか行って見ろ!!
勤務中でも、新聞読んでいたり、インターネットで遊んでいたり、雑誌読んでいたり、
無駄な私語しているクズばかりだぞ。。

クビにならないから好き勝手し放題。
710名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:35:17.57 ID:pK3KfsMMO
>>709

お前は今までいくつの市役所や都道府県庁行ったことあるの?
全部見て回ったからんな偉そうに言えんだよね?
711名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:35:23.92 ID:K+mV11+z0
数時間の稼働、かつ春夏休みの多い公立校の給食のおばちゃん。
下校時、横断歩道の旗振りのおじちゃん。

美濃部都政ほどではないが、革新市政ではいまだに驚愕の給料と退職金がもらえる。
712名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:36:04.67 ID:FIq8th2H0
今回の民主の提案は、こんな感じ

@他国が攻めてきたので自衛隊が応戦して戦争となりました。これによりかなりの
財源が必要となったが、財源が不足したので自衛隊の給料を下げます。

A最近火事が多発しているので、消防車の数を増やしましたがそれでもフル稼働
状態です。そのため予算が不足しているので、消防署員の給料を下げます。

こういう基地外じみた発想なんだよな。
今回の震災で国家公務員の仕事は確実に増えてるだろ。
復興庁を創るとかも言ってるし、給料減らすとかどこの基地外なんだよ。
713名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:36:04.78 ID:jDBqDaWk0
>>709
市役所や都道府県庁は、地方公務員。国家公務員とは別ものです。
市役所等の糞過ぎる仕事ぶりが、全ての公務員にも当てはまると考えない方が良いよ。
714名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:36:35.14 ID:uSTUycPP0
>>694
どのみち多すぎなんだけど

あと人件費と給料は別物だからな
年金とか手当とか
715名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:39:45.73 ID:I2ojElQd0
誰かと比べて給与の高い低いに関係無く、国難なんだから
公務員の給与を下げるべき。
716名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:40:48.05 ID:tzJJgpsN0
大阪の橋下知事も、多くの地方自治体が財政難で給与カットを敢行してる
のに、国家公務員が給与カットしなのは不公平だと言ってたな。
やっと、国家公務員も給与カットすることになったが、遅い。特に国家財政
の責任者である財務省職員は給与2割カットしてもいいだろう。
717名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:42:02.45 ID:3wESNfQe0
>>714
お手盛りで共済組合なんて作ったりしているしな
公務員なら国保と国年に加入しろって思う、もちろん全額自己負担でさ
718名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:45:04.06 ID:zm6pjX6A0
B枠採用とかある自治体とか、もう。。。。。
719名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:46:20.60 ID:bTCo63Up0
>>716
一般職国家公務員は日本国政府スタッフなので
議員歳費削減しなければカットする説明がつかない。
720名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:46:44.21 ID:9SwG1OuR0
これはこれでいいけどさ
東電が退職金や危機所年金は減額しないのはおかしいと思う
まずそっちを厳しくやらなきゃ公務員だって納得できないんじゃない?
721名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:48:51.23 ID:zm6pjX6A0
国家公務員だと30歳で課長とかね。
ラスパイレス指数に影響を与えない「手当」で措置している
からなぁ。

おまえら、ラスパイレス指数というマヤカシを知らないだろ。
地方議会の議員なんて馬鹿だから、ラスパイレス指数の中身を
知らないんだから。
722名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:50:12.85 ID:5XQ7PpAJ0
おれ、国家公務員
38歳昨年の収入は税引き前で550万
まぁね、独身だし、1割程度なら何とかなる
でも50万はでかいな・・・orz

でもこれで結婚してて子供いたりしたら・・・
1割給料へって、子供手当ても扶養控除もなくなって、
そのうえ増税もやるつもりなんだよね
きつくなる人多いんじゃないかなぁ
723名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:50:49.70 ID:6bpGxv5Y0
>お手盛りで共済組合なんて作ったりしているしな
>公務員なら国保と国年に加入しろって思う、もちろん全額自己負担でさ

あんさん! ええこというなあ!


724名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:54:19.29 ID:DUeov2rV0
「公務員の年収は高すぎる。
国民の平均年収300万円に引き下げろ。
それでも優秀な人材は十分集まる。」


→国民の平均年収300万円クラスの優秀な人材の例

 ・パチンコ店従業員・高校中退
 ・トラック野郎 ・中卒
 ・マグロ漁船乗組員 ・中卒
 ・清掃員・中卒
 ・塗装工・中卒
 ・配管工・中卒
 ・左官工・中卒
 ・暴力団組員 ・中卒

さぞ立派に日本の行政を担ってくれることだろう。
725名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:56:39.89 ID:rc2v8RyR0
>>723
>公務員なら国保と国年に加入しろって思う、

構造改革華やかなりし頃は、独立採算、公務員自身のことは公務員自身で
やれという風潮だったのになw

主張に一貫性が無いというか、日和見主義というか忙しいことだなw
726名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:56:50.99 ID:6bpGxv5Y0

 公務員に倒産は無い。

 震災で職を失った公務員はいない。

 二割カットは当たり前だ。
727名無しさん@十一周年:2011/05/13(金) 23:59:34.62 ID:CB90RWWN0
反対するヤツは銃殺にでもしろよ
っつうかよー、天下り利用した横領も撲滅しないと意味ねぇぞ
728名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:00:49.63 ID:OmV6uIP00
片山の奥さんって不倫略奪婚だったの?
729名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:03:38.96 ID:vHyh3lDa0
>>724
清掃はそんなに貰えねえよ。
毎日8時間働いて年収130ぐらいだよwこれマジでw
730名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:09:49.14 ID:yrl7k6dlO
平均で三百万程度まで落とさないとバランスとれんわな

これを皮きりにどんどん下げよう
731名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:10:39.30 ID:9DFVxsth0
原発止めたときもそうだけど
今なら断れないだろうからやっちまえってのも怖いよな
732名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:15:15.26 ID:8PBMqUeV0
>>730

そうだな。
>>724に詳しく書いてるぞ。
733名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:18:10.98 ID:6F6CJyHP0
>>28

というより間違いなくそうなると思うぞ
特別職だから人事院勧告に従う必要は確かなかったはずだが右へ倣えで従ってきたから
今回は人事院勧告ではないけど、一般職の国家公務員が下がれば多分追従する
734 【東電 77.6 %】 :2011/05/14(土) 00:22:16.99 ID:TurXGPGM0
>>724
残念ながら現在の日本では、
それらは年収150〜180万レベルの人材だ
735名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:22:39.43 ID:XcR5Nf2m0
>>733
連動するだろうね
国家公務員の給料が下がれば、
当然自衛隊も下がるし、地方公務員も下がる
民間でも連動しているところは下がる

デフレ政策だな
736名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:26:06.99 ID:g8ukALye0
かまわないが、当然国会議員も同率で減らすんだよね?
示しがつかないよ
737名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:30:22.08 ID:ja5DJpu10
>>694
国の行(一)俸給表いわゆる行政事務職の平均は602万だよ
当然管理職も含んでるにきまっとろうが

とはいえ地方公務員も公表される平均年収には警察や教師も含まれていて、行政職の実際より高く出ているんだよな
738名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:31:52.32 ID:/la8FOe60
>>724
全力で釣られると
こんな世間知らずな公務員が全体の奉仕をしてると思うと情けない
立場をわきまえて頂きたい
誰の統計でお前何様
公務員さまですか?
739名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:33:13.29 ID:XcR5Nf2m0
>>736
え?同率なの?

従業員の給料1割減らすなら、
経営者の給料って3割くらいは減るだろう
740名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:33:17.95 ID:QGGZGn440
1割カットしても、その分納めてる所得税やら社会保障費が減るから、額面上の効果は無いんだけどな。
自衛隊はじめ、公安職除外もありえないし、お得意のパフォーマンス。
底辺や資格がない外国人は喝采。
741名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:34:45.46 ID:RhrEqG/r0
だいたいの企業でもそうだけど
まず給与が一律になるのはおかしい

変更するなら一気にしないと財政の再建など無理
30歳未満の年収を最大10%引き上げる
40歳〜の年収を累進で30%引き下げる
退職金を1000万ほどに落とす
年金を30%減らす
これで、中規模の民間企業と同じかな
各職種ごとの俸給表を作る
政治家と公務員の持ちつ持たれつの利権構造を断つことが大事
公務員達は、自分達も納税してると言ってるが、その納税分の給与も税金から出てる事を自覚するべき
そして、タックスプレイヤーとしての国民にもっと目を向けるべきで、恐れるべきだ
収入は民間よりも上で提供するサービスは最低では、その組織の存在意味をなさない
派遣の職員の方がよほど高いクオリティの仕事する<そういう職種が多いという事ね
742名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:36:10.76 ID:PdOJwpnz0
>691
お前の見てる民間てどんなえただよ。
俺は弟二人に年収余裕で負けてるよ。。。
民間のが余裕で高級だよ。
勉強もせずカスみたいな仕事ついたやつとなんで比べられないとだめか理解不能。

>722
うちはまさにそうで、きついなんてもんじゃねーよ。
子供にちゃんとしたもの食わせてやれるか心配。
って
38で独身って・・・恥しくないのか?
743名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:36:53.23 ID:eupVCC/k0
給与1割減は約束違反=みんな・渡辺喜代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051300724

都職員も給与削減=「国と同列に」−石原都知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011051300896

@t_ishin
橋下徹
だいたい国会議員はいつ報酬30%カットを打ち出すのですか?
それがないと公務員の人件費削減なんてできない。
そして公務員の人件費削減ができなければ、国民に負担を求めることはできない。
規模は違いますが、3年前に大阪府でこの手法を僕は獲りました。予算は凍結。夏までの暫定予算。
http://twitter.com/t_ishin/status/38788477793484800

コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較 日本は世界第2位
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

非常勤や外注先に低賃金を押し付け、高待遇を維持しているのが日本の公務員
744名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:37:37.60 ID:S6PIZePF0
>>735

>民間でも連動しているところは下がる

観光協会、商工会議所、検診センター、地元の医師会立病院、
農協、自動車教習所、○○電力の協力企業、
○○電力の協力企業の協力企業

ここらあたりは、間違いなく下がる。


745名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:43:12.46 ID:PdOJwpnz0
ってか、公務員のみんな行動しなきゃだめだぞ。
なんでこんなアホな政策黙ってみてるの?
おれはあちこちに抗議のメールしてる。
みんなつづけ!
746名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:43:55.40 ID:ja5DJpu10
そもそもなんで国家公務員の給与
を大企業準拠にしちゃいけないのかね
職員数は各省庁ごとに何千人から何万人居て、広域や全国転勤だってあって、1流から1.5流大学出もいっぱい居るのにね
なんで底辺の平均に給料あわせろって話が出てくるのか理解不能だわ
747名無しさん@十一周年      :2011/05/14(土) 00:45:39.93 ID:1M712ZiP0
>>699
>国家公務員の給与総額(特別会計も含む)=年間約3兆円。

 嘘をつくなって >> 腐れ役人

>全国の行政職国家公務員約三十三万二千人の人件費の総額は
>四兆六千五百七十一億円で、一般歳出総額の9・8%に上る。
http://gijutsu.exblog.jp/2030276/

 それに、天下り用の特殊法人、公益法人、第三セクターへの

交付金に含まれる人件費分を入れると、10兆円を超えるんだぜW




748名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:46:06.64 ID:N8HESyXN0
地方公務員の方が給与高い。
人数も多い、こっちも減らせ。
749名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:48:20.83 ID:6oNGan0K0
天下りが増えるだろうね。もちろん、減らした一割以上の大損害を日本国民は被ることになる。
まあ、間違いないところだわw
750名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:49:41.72 ID:S6PIZePF0
>地方公務員の方が給与高い。

国家公務員は都合の悪い管理職をカウントしていない。
国家公務員はラスパイレス指数に関係のない手当で厚遇。

>人数も多い、こっちも減らせ。

地方公務委員の約半数が、教員、警察、消防という事を
お前は知らないのか?
751名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:53:18.96 ID:HID4ig8u0
そんなに公務員がうらやましいなら
君も公務員になればよかったのに

なれなかったのなら
君の能力が足りないだけ

元々公務員になる気がなかったのなら
民間でバリバリ公務員より稼げばいいだけ

バリバリ稼げないのなら
君の能力が低いだけ

すべては自己責任&負け犬の僻み
752名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:53:24.34 ID:qdiI+dJ30
>>741
公務員は些細なミスでもクレーマーが発生するからな
労働生産性よりも完璧さを求められる(決して現状が完璧だとは言わないが)
そのための人員やコストがかかる。

小さなミスは黙認する環境や、完全なクレーマーは放置で良いのであれば
コストはある程度下げられる。
753名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:54:14.17 ID:ja5DJpu10
>>750
>都合の悪い管理職をカウントしていない。
>ラスパイレス指数に関係のない手当で厚遇。

嘘ばっかつくな
754名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:54:25.81 ID:N8HESyXN0
へ?国家公務員の方が多いの
!?
755名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:55:58.99 ID:ZPAtgW+kO
埼玉の地方公務員です。
37歳昨年の収入は税引き前で520万
生活保護のケースワーカーやってて、
全額は無理だけどそれなりに残業代が
出てやっとこの金額。

年収2000万の国会議員様に
どうこう言われたくないな。


それに、こういうのみていると、
制度を知っているだけに、
仕事辞めて生活保護を受給した方が特だと思ってしまう。

知ってる?
子ども3人いる母子家庭は月30くらいになるんだよ。
756名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:56:56.93 ID:qLJmzUJD0
>>192
議員とその他公務員を一緒くたに考えるなよ。
議員は選挙によって国民に選ばれる。しかもそれを定期的に繰り返さなければならない。
その他公務員も同じようにするのなら良いけどな。
757名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:58:06.77 ID:vW/eyuHa0
>>741
タックスプレイヤーだって(笑)

こいつオオバカだな(笑)

公務員批判も結構だが、この程度のクオリティの人間が待遇云々を書いてる
のを見ると何か鼻白んじゃうねえ(笑)
758名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:58:07.46 ID:08qYhwFu0
公務員なのに労働組合があるって変だろ!
759名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:58:10.67 ID:/8byIS1G0
てかmixiの公務員の態度を見て擁護する気がなくなった。
ガンガン下げるべきw
760名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:58:29.48 ID:2LbeJ1ryI
雇い主の国が債務超過に陥ってるんだ、全員最低賃金並でも路頭に迷うよりマシと思ってありがたく受け止めろや、カス
761名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:59:10.21 ID:mDcVaQmw0
これは実現したらすごいな
762名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:01:55.89 ID:S6PIZePF0
>>753

ラスパイレス指数には広域移動手当、調整手当、
本府省手当の類は不算入だったと思うが、今は違うのか?

ラスパイレス指数に特定管理職は含めていないと思うが、
今は違うのか?
763名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:05:19.71 ID:S6PIZePF0
>>雇い主の国が債務超過に陥ってるんだ、

社会保障費を1割カットすると、財政赤字はたちどころに
好転すると思うが。

国の赤字は現役世代のお前らの黒字と思え。

ちと言い過ぎかな?
764名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:07:24.97 ID:+GS9Qrq+0
公安系国家公務員と、地方公務員で黒字の自治体はやめて欲しいな
今にも倒産しそうな市町村の地方公務員は、もらいすぎな気がする
765名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:08:41.86 ID:S0DGdfFEO
公務員給料減らす前に
議院減らせボケ

参議院なんぞいらん
766名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:14:53.69 ID:vW/eyuHa0
>>765
だな。
公務員給与削減は仕方ないとして、参議院の廃止がまず先。
767名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:15:27.91 ID:8PBMqUeV0
>>746
資本主義の国では労働力も商品である。
優秀な労働力を得たいなら、それなりの対価を支払う必要がある。
それなりの対価とは相場で決まる。
公務員になるレベルの人材が民間に就職したとすれば、どの程度の給与条件になるか。
それで公務員の給与は決まることになる。
このことを理解せず、公務員の給与は民間の平均にせよ、というのは資本主義の国
では通用しない。
単純に民間給与を平均したら、それは中小企業の平均より低い金額となってしまい、
そんな給与の額では優秀な人材は公務員にならないだろう。
それでは日本の行政は成り立たない。
公務員の給与について論じる場合、「日本は資本主義の国であり、公務員という労働力を
確保するためには、その人材のレベルに見合った給与を払わなければならない」という根本
をふまえて話をしなくてはならない。
768名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:16:37.09 ID:bYz09Qlh0

この夏もボーナスいっぱい

地方公務員サイコー\(^o^)/



769名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:17:41.58 ID:ja5DJpu10
>>762
>広域移動手当、調整手当、 本府省手当

ラスパイレスは本俸比較するものだから除外するのは当たり前
広域異動と本府省は負担に見あった手当だと思うがね
逆に言えば地域手当は地公にもついてるし、意味不明ななんとか手当とか、わたりだとか、係長や補佐に管理職手当だとかは地公に多い

770名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:20:15.86 ID:vW/eyuHa0
>>746
その通り。
学歴によって、年収が決まるのは世界の常識。
大企業に入社する人間と学歴は変わらないから、同程度貰うの
が世界標準。
771名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:25:51.32 ID:zKqqAuv30
>>770
いや、今の公務員は給料が高いから難関になってるだけで、やってる事は大したことない。
元公務員の俺が言うんだから間違いないw
772名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:29:00.72 ID:8PBMqUeV0
>>771
「やってる事は大したことない。」

ウソつけ。やったことないだろwww
773名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:29:56.98 ID:45KToBkH0
>>771
公務員どももピンキリだからな
三十後半で400万前後もあればひでえところで4ケタを軽く超えてやがる
高給取りどももゴロゴロいやがる
774名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:31:16.29 ID:nxpx9goN0
地方公務員もな
775名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:31:31.39 ID:PdOJwpnz0
政治家があんなにバカなのに、おまいらが平和にカキコミできるのは
優秀な官僚のおかげだと霞ヶ関で働きだして分かったよ。
今回の件は絶対に反対。
アホ缶やめよ。
776名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:32:25.44 ID:zKqqAuv30
世間を知らない公務員は、自分がやってる仕事が一番大変だと思っているものである。
これは民間に出た者でないと、絶対に理解できないw
井の中の蛙君乙
777名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:32:35.78 ID:/Tk66+hU0
霞ヶ関じゃ、アホな議員がくだらない質問してきたわって
鼻で笑われてるんだろうなw
778名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:32:37.82 ID:o9EhZxJZ0
民間の給料ももっと下げろよ
779名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:33:44.26 ID:nxpx9goN0
一律でカットではなく、
500万で年功賃金にプライスキャップ
すればいい

それが無理なら定期昇給の傾斜を
緩くするべき
780名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:33:51.70 ID:vW/eyuHa0
>>773
今はピンキリじゃねえよ。
一般市程度でも総計・旧帝あたりが標準だ。
この10年はずっとそんなもん。
781名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:34:32.45 ID:+GS9Qrq+0
ピンの不夜城で働いてる官僚は命削ってると思う
議員報酬カットはしないのー?人数減らせよ
782名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:34:35.71 ID:9NCn6OcE0
いや1割は勘弁してくれ
生活できんよこれじゃ
783名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:34:40.02 ID:z47pV4jR0
>>768 そんなこと吠えてないで現地へ行ってボランティアしてこいよ

784名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:34:47.32 ID:qEWtU86l0
>>774
年収1200万の市バス運転手とか、年収1000万の給食のおばさんとか、
どう考えても間違ってると思うわ。
785名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:34:50.76 ID:JiSoe1cU0
なんかちょっとかわいそうだな・・・
原発やエネルギー政策に深くかかわった省庁だけにしとけよ
経産省とか

で、当然国会議員様方はそれ以上の削減なさるんですよね?
786名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:35:35.65 ID:CflzjKEy0
いつも突然かつ一方的に決めるのに労組には事前交渉すんの?変なの
787名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:35:41.78 ID:NwGC9WQV0
いつも思うんだけど○割カットじゃなくて一律においくらかにすればいいのに
788名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:37:21.45 ID:nxpx9goN0
先日、市役所行ったけど
なんかみんな暇そうだった

仕事してるふりしてますオーラが漂っていた
789名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:37:30.83 ID:voDbriYV0
>>769
今はほとんどの地公で地域手当なんかは無い。
サービス残業は当たり前。
人数減らされすぎで、仕事に追われ精神に異常をきたす奴も多い。

それよりも国から地公の要職に職員送り込んで2〜3年で、地元の金から
3000万円ほどの退職金をふんだくっていなくなり、すぐに他の地公の要職
に送り込む、こんなことはそろそろ止めるべき。
2〜3年ごとに退職金など、国民をばかにしている。
790名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:37:43.04 ID:1niykndW0
官僚の引き起こした官製不況により日本経済が加速度的に縮小し税収が減っているわけで、
その減った税収に見合った給与になって当然だろ。
税収減ったらさらに国民から搾り取るってどこの時代劇の悪代官だよw
791名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:37:45.33 ID:R3Q+5h0U0
>>724
優秀なのは公務員の10分の1くらいいればいいんだよ、そいつらには
いい給料出せばいいよ。
792名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:42:01.89 ID:vW/eyuHa0
>>771
あんたの言ってる通り、たいしたことないのかもしれんが、インフラ系
よりはマシだと思う。

給料は仕事の複雑さや難易度で決まるんじゃない。才能がある人間が
待遇のいいところに集まるだけだ。
793名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:42:09.52 ID:NroGcJAYO
自らが被災者にも関わらず、家族は二の次で災害派遣に行った自衛官からも10%取るの?
794名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:43:24.28 ID:X+7rbLIXO
どーせ、やるやる詐欺。
795名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:45:15.25 ID:/Tk66+hU0
天国
A 支所(出張所含) 資料館 文化会館 スポーツ課 美術館 給食調理場
霊園 聖苑 最終処分場 青少年会館 防災課


本当に怠けてる職員がいるのは庁外
796名無しさん@十一周年 :2011/05/14(土) 01:46:26.26 ID:9Y5/+8CS0
どうせ基本給は下げても、変わりに手当で支給するというオチだろ。
797名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:49:25.18 ID:zKqqAuv30
>>792
そう言う意味では才能の無駄遣いだよね。
ホントに大した仕事ないしさw
公務員の報酬は、仕事の難易度とボリュームに見合った物にしないとダメだよね。
798名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:51:12.81 ID:zbpLrpiy0
>>668 コネばっかで東電と同じ

ソースは?具体例を示してくれ
コネの存在はわずかながらあるかもしらんが
「ばっか」ってところのソースな
普通に試験受かってるのが大概じゃねーの?
ひがみにしか見えないぞwww
799名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:52:04.78 ID:/Tk66+hU0
自分の娘を東電に入社させた、落ちぶれ石破のことじゃないかな
800名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 01:58:56.77 ID:vW/eyuHa0
たかが地方の木っ端役人になるのにコネなんてほぼないよ。
日本中に皆無とまでは言い切れないが、この10年位はほとんど
ないと言ってよい。
筆記は広域連合でやるケースが大半だから、一次はどうにもならない。

少なくても、石場の娘みたいに大学入試・入社まで親掛かりなんて
奴はまずいない。

801名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:00:06.52 ID:7lV17dAvI
税務署職員の地獄を知らない奴が多いな...
自殺したくなるぜ(笑)
802名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:01:30.92 ID:KMQHE4ig0
>>798
事務職でなくて現業部門の子と言ってるんじゃないの?
近所の水道局は家族ぐるみで勤務してるぞ。
事務職はペーパー試験があるが、現業は面接だけだし
一般の人に敷居が高いから、面接で家族にあこがれましてった
っていうだけで通る。
803名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:10:17.62 ID:YhMUR3BV0
>>4

いいよって言われたら困るくせにwww
いやマジでwww

民間で働けるわけないじゃん・・・あのヌルさで

>>801

へー(棒)
804名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:12:04.16 ID:w1wv1iCxO
>>801

従姉(税務署職員)が“上の者(多分、議員の事だと思う)が滅茶苦茶してるから大変だ‥”とボヤいてた。
805名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:13:19.36 ID:vIqchW6SO
国(会社)が借金まみれなんだから公務員は3割カットぐらいでいんじゃね?

806名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:20:26.77 ID:7lV17dAvI
>>805
黒字の東京都とか政令市は削減しなくていいってこと?
807名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:23:45.26 ID:PdOJwpnz0
公務員が給料高いとか言ってるやつってどんなえったひにんかみてみたいわ。
808名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:34:15.51 ID:zKqqAuv30
>>800
俺の実家あたりじゃ町役場に入るために必要な町長に付け届け相場が400万円
一次は確かにどうにもならんけど、一次さえ通過すれば後は金。
809名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:37:51.92 ID:7lV17dAvI
>>807
町歩いてればいっぱいいるじゃん。
ボロい服着てるおっさんとか、ニートとかフリーターとか
公務員を叩いてる奴はその階層。
普通は公務員って言ったら可哀想な人扱い
810名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:41:54.42 ID:HID4ig8u0
>>755
俺もこの3月まで
生活保護のCWやってたよ
6年間
無事に異動できるといいね
体と精神に気をつけて
811名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:43:59.89 ID:y/WEfAkPO
公務員叩き・パチンコ叩き・子供援助・NEW震災関連はわかりやすく支持率を簡単に上げる鉄板。
お金持ちの役人さん達は叩かれても何も引かれない。
812名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:46:53.79 ID:Qg1RFnjq0
せめて自衛隊は免除してやってほしいな
813名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:52:22.44 ID:Z/ShvvTh0
タワラや三宅など役立たず議員の10割カットはどうした?
814名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 02:58:41.03 ID:vtKDAPZFP
>>808
公務員を井の中の蛙とバカにしているが、町役場しか知らない元地方公務員か…。

お前の見聞きした事が仮に真実であっても全てがそうとは限らないだろ?
何を偉そうに語ってんだ。
815名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:01:02.93 ID:zKqqAuv30
>>814
実家の近くと書いておろうがw
実家は遙か何百キロも離れた所だバカ。
816名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:09:15.09 ID:RozXyymV0
俺の見解では、1種の給料を上げて、2種の給料をちょっと減らし、
その他の給料を大幅に下げれば良いと思うんだが。
817名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:13:59.47 ID:K0hEL5d50
2010年 8月29日放送テレビ朝日 サンデーフロントライン

阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う
「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね

竹原氏は市長に当選するや、窓口に、職員の人件費を張り出した
そこに映しだされた張り紙には

「市民環境課 (正規職員15名分)
平成19年度人件費総額1億1214万円
皆様のお役に立つ職場作りに努めます」
後にこの貼紙を引き剥がした市職員との間で訴訟問題が起こる

ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは
市長としてやるべきではない」

818名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:22:15.02 ID:vtKDAPZFP
>>815
すまん。そういうことか…
で、何をやってたの?簡単な仕事って。
819名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:28:22.93 ID:K0hEL5d50
2010年7月18日読売テレビ放送
 たかじんのそこまで言って委員会
衆議院議員 みんなの党 柿澤未途の発言

「公務員人件費は全部で30兆あるんです
内訳言うと、国家公務員一人当たり人件費
1047万円ですよ、地方公務員一人当たり
933万円、こんなにもらってる民間企業
今どこにいるかっての、それでお金が足りないから
消費税10パーセントアップですよ

820名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:35:57.70 ID:KMQHE4ig0
>>818
課税課の市民税係で個人住民税を計算して
納税通知書を発布する係。繁忙期の3ヶ月以外は
やることがなくて暇、特に発想後の6月過ぎた夏。いくら有給休暇があっても足りないが、
一応、年間20日までと定められている。
821名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 03:44:25.74 ID:vtKDAPZFP
>>820
ん?ID変わった?
てか、それ地方じゃないか…
822名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:01:27.07 ID:vtKDAPZFP
>>820
市民税課の仕事しかしてないのに…

元公務員の俺からすれば公務員の仕事をなんて大した事してねーよなw民間に出た事ない公務員には分からんだろうがw

って言ってた事になるんだが…いや…うーん、やっぱりお前の方が了見狭いと思う…。
でも、まぁ正直に書いてくれて、ありがとう。
823名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:22:28.30 ID:KaRnYjrd0
仕事してる人から取る前に
まず、犯罪犯した暴力団の財産没収から始めてよ
824名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:31:56.05 ID:FBSAAg/OO
内閣府、経済産業省、文部科学省の職員は50%カットが妥当もちろんボーナスは全額カット
東電の給料削減をぬるいと言った整合性のある公務員の給料削減は当たり前
825名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:37:29.29 ID:Sz6kWHF2O
>>1
公務員労組って何よ。
公務員が組合とか作っちゃてもいいの?
826名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:50:00.61 ID:4pmEEXXD0
俺も女子大生とヤリたい(;´Д`)ハァハァ
827名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 04:56:07.90 ID:RhrEqG/r0
>>752
クレーマーを厚遇して、まともな人放置だろ?
知ってるよ
ヒアリングしても現場も見てきたんだから

きつい事辛い事を本職がやらないで、派遣にまわしている事事態を恥と思わない人間はいらないだろ
どんな仕事だって、客に殴られる覚悟が必要な時もある

クレーマーの対処だって、たらい回しの放置だろ
民間に一度勤めてから言えって
828名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:10:24.75 ID:Tqzxgjh70
>>820
正直その程度の業務なら民間企業に委託した方が安上がりで効率的だと思う
税金でわざわざ高いコスト支払って正職員にさせる仕事じゃないわ
829名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 07:17:42.04 ID:OmV6uIP00
片山って奥さんが死んで1年で不倫中の女を女房にした男だろ。
830名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:11:17.28 ID:vHyh3lDa0
>>775
この2年間で官僚は馬鹿だったと認識させられた。
天下り先の確保と自己保身力だけはすごいけどな。
831名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:11:28.60 ID:We9xdRvk0

【政治】 日本国家公務員労働組合連合会 「賃金引き下げは認められない」 「憲法違反だ」 12万人以上の反対署名を提出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305299487/
832名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:20:10.91 ID:FDUWkbd90
2割3割は当たり前なのにな。

>>819
普通の感覚を持った人間ならそう思う。
ほんと2割やって増税ならまだ分かるけどね。
833名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:21:18.19 ID:sVxUKkPUO
公務員予備校は笑いが止まらねーわww
放っといても勘違いしたユトリが次々と入会してくれるwwww

  「あんたのおかげで確かに公務員試験には合格できたが話が違う!
    月12万ちょっとしかもらえないし、入れる寮も無い!」

とかクレーム入れてくる卒業生が最近やたら多いのは、さすがユトリ層。
けど、そこはカイジの利根川式で一喝するしwwww
834名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:34:13.87 ID:F0TP0T8y0
国民が公務員を扶養しています。
公務員の給料36兆円、国の税収40兆円
公務員の給料払ったら国の金庫は空、財政破綻しています。
こんなバカやっているのは日本だけ
公務員の給料を国民の納得する水準に下げるべき
国民が大人しくしているからなめられてやりたい放題です
835名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:38:10.80 ID:Tqzxgjh70
>>834
人件費半減するだけで18兆円も節約できるのか
組織と人員も無駄が多いだろうから徹底的に洗い出せばさらに削減できそうだね

増税の必要なんて無いな
836名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:41:49.74 ID:sPnkUi300
>>830
この2年間で馬鹿だと分かったのは閣僚だろ
むしろ、見切り発車や思いつきの数々を短時間で形にした官僚のすごさを改めて知ったわ
子供手当がその最たる例
837名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:46:00.35 ID:KaRnYjrd0
覚醒剤販売、売春斡旋、詐欺、恐喝
いくら儲けても無税な犯罪を犯して
笑いが止まらない暴力団の財産も没収して。
普通に働いてる人から取る前に
おかしなところから取って。
838名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:48:19.07 ID:KaRnYjrd0
福岡で売春風俗店みかけたら
警察か市役所か県庁へ通報してもらえませんか
資金源減らさないと、暴力団が多くて大変なんです
839名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 08:56:02.64 ID:vHyh3lDa0
>>836
閣僚が馬鹿なのは政権につくまえからみんなわかってたこと。
官僚は時代を読む力がないんだよ。仕事しなくていいからおとなしくペーパーテストだけやらしとけ。
840名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:07:26.03 ID:/la8FOe60
松岡議員の公務員人件費60兆円説は

この時の表向きの総人件費は47兆円であるが、事業費(物品費)などの中に事業体にいる準公務員の人件費が隠れていて、総額で60兆円と言う指摘である

実際片山大臣が非常勤(常勤化している)は事業費で人件費に含まないと述べた

841名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:10:55.37 ID:pGLkpyyb0
アホの計算方法だと
水道とか公共交通の売り上げはどこに入れてんの?
842名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:11:47.92 ID:vHyh3lDa0
公務員の給料はカットしなくてもよし。
その変わりなにもやらせるな。
あいつらが仕事しようとするばするほど国がおかしくなる。
被災地で瓦礫の撤去でもやらせろ。多分それすらろくにできないだろうが
843名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:17:30.74 ID:SwvPuW9y0
>>842
瓦礫の撤去には生活保護もらってる失業者がいるじゃない
貰ってる年数多い人から投入していけばいいよ
844名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:18:26.04 ID:SYoT1H640
まず地方の大都市を何とかしろ
給料高いくせにコネも横行してるし本当にクズだから
845名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:19:25.21 ID:SeEBig7Y0
高級官僚よりも国家公務員よりもまず減らすべきは法人の理事
省庁の言いなりのくせに月100万以上もらう60越えの年寄りが法人ごとに何人もいる
連絡役が1人いれば十分だろうに
846名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:22:21.06 ID:dCioQA7T0
赤字国債発行してまで給料払うのがおかしいんだよ。

マネーロンダリング推奨でもアヘン栽培でもして税収増やせよ
847名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:30:11.40 ID:QM8JZmKP0
民主と労組のデキレースですから〜
表向き給与カットでその分を○○報奨金とかで補填するにきまってる
848名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 09:55:45.03 ID:q3akZuEy0
>>819
人件費分を全部、給与でもらえると思ってるバカ?
849名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 10:33:53.59 ID:vtKDAPZFP
公務員を批判する根拠は大抵マスコミが作ったプロパガンダでしょ。
大抵の公務員が真面目に仕事してまともな給与をもらっているにも関わらず、
あたかも全ての公務員が不真面目で不正な利益を得ていると勘違いしている。

ここで批判している奴らも無知丸出しじゃないか。
何を知ったかぶりして批判してんだ!実にバカバカしい。
850名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 10:44:58.59 ID:vHyh3lDa0
>>849
公務員と仕事してるけどあいつら基本的に馬鹿。
自分らの財布は気になるけど他人の財布は全く気にしないえげつない奴らだぞ。
851名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 10:55:24.38 ID:SeEBig7Y0
>>850
お前なにもんだよ

最近は技術系の公務員は契約職員でまかなおうという風潮があるみたいだな
事務系は知らん
852名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 10:57:24.84 ID:R7s6EY2MO
>>850
三等人民の下僕乙
853名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:02:33.41 ID:bBkQxP6n0
公務員の平均年収と、民間の平均年収が一致する様にすればいい。
カットとかそんな面倒なこといらない。毎年前年の平均年収を基にする。
854名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:16:34.47 ID:2LbeJ1ryI
公務員の待遇は、雇い主である我々国民が決めるのは当たり前のことである。
我々の稼ぎがこれだけ減ったのだから公務員どもに払う分も減るに決まってる。
それが嫌ならもっと羽振りのいい雇い主んとこへ行けばいいだけの話。
こんな当たり前のことができない議員どもは、即刻クビにしてやるから覚悟しておけ、クズ
855名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:16:50.05 ID:6iwNc9/f0
菅の、自衛官には配慮〜は理解不能ですな

正論言えば
国家公務員となった以上は国民のために全力が当たり前で自衛官も納得ずみのはず
そのために自衛官などは給料も高い+災害派遣の手当も付く

それが災害派遣の労苦に見合わないなら、自衛官の給与や手当を改善するべき

自衛官が災害に貢献しているから配慮とか、なんなんだろうな

856名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:17:08.78 ID:ja5DJpu10
>>840
事業費で雇ってる準公務員てバイトのにーちゃんねーちゃんのことだよw
時給千円程度で働いててマスゴミに官製ワープアなんて言われてた人たち
実際彼らの賃金を人件費化して表に出してくれたら公務員の平均賃金はものすげー下がる
たぶん400万円台になるんじゃないかなw
テレビで比較される民間平均にはバイトやパート含んでるから、そのほうがフェアなんだがwww

857名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:18:36.89 ID:dpcxZs/K0
地方のほうが酷いだろ
858名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:19:49.33 ID:amrCmEL/0
定年を67歳まで延ばしちゃえばいいよ
859名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:24:02.45 ID:NQyQg5jn0
私は元国家公務員だけど、若手は薄給で山ほどの仕事量で頑張ってるのに
朝から夕方まで何にもしないで(回覧に判子押すだけ)ボケーと座って高給もらってる訳わからんポストの年配の人が結構いて
やりきれなかった。
若手が休むと大変だけど、訳わからんポストの偉い人が休んでも全く支障がないという(回覧が溜まるだけ)。
一律10%カットじゃなくて、後者からカットしてほしい
860名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:25:30.60 ID:T/uo1rYB0
地方公務員も給与下げようよ。
どうせもらっても使えねえで溜め込むだけだろ?
あと共済年金も厚生年金と一元化してね。
なんで自分らだけ守られてるんだよ。金作り出してる俺らの方こそ守ってよ。
といっても盾になれとまでは言わんからせめて民間と同じラインに立って共に苦しめ。
861名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:31:40.13 ID:ifkfj3ew0
ネット弁慶大杉
862 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/14(土) 11:34:09.52 ID:VCrfXTvF0
地方公務員も10%しとけや
863名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:44:21.38 ID:GFNcDZ15O
民間の給与が下がれば、公務員の給与も下がる。
人事院勧告や人事委員会勧告で民間給与より低く押さえられている。
さらに財政状況の悪い自治体では、独自に給与をカットしている。
夕張市は3割カットだったかな?
給与をカットしたら大量に退職者が出て必要な職員が確保できず、他の自治体から職員を借りてる状態。
864名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:44:55.15 ID:ADeqwGqhO
世の中には手取り12万の国家公務員(サビ残休日出勤当たり前)もいてだな
865名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:47:39.82 ID:ADeqwGqhO
>>825
団体行動権がないだけで労組は作れるよ
それすら知らんのか
866名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:48:51.91 ID:qACVBehJ0
>>853一致してないか??????

大学卒正社員男女の平均年収 655万円 年齢38歳
http://www.cie-net.com/cat_1/ent_3.html

867名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:51:14.34 ID:Gi9p5Cv60
被災地の地方公務員の給料3割カットしろよ
868名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:57:36.63 ID:kbLyN/MG0
まずは政党助成金カットからじゃ
869名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:58:57.56 ID:qACVBehJ0
男子大卒の平均年収は、672万円、中卒男子は438万円
http://fx-starting.sakura.ne.jp/daisotunenshu/

大卒静岡県職員の平均年収は、632万円、中卒はいない・・・・
http://www.pref.shizuoka.jp/zinzi/salary/saikin-kyuyokankoku.html

民間にあわせるために、来年は40万ほど大卒入所者の給料を上げる。中卒行政職を採用して平均年収を438万にする。
           女子行政職は、民間にあわせて、平均年収400万くらいにする。

 これでOKか???????????????? 民間にあわせるには学歴も性別もあわせないとならないよな?
          
870名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 11:59:17.49 ID:io6o9HKC0
>>840
隠れ公務員の独法職員を含めるともっと大きな額に
871名無しさん@十一周年      :2011/05/14(土) 12:01:38.85 ID:1M712ZiP0

 一部の現業公務員を除いて、

ほとんどは世間で言う「一般事務」の仕事なんだが、

世間の一般事務職の給与がせいぜい300万円なのに対し、

公務員の一般事務の仕事は最低でも600万円だよね。

同じ仕事で2倍ももらえるわけだ。


872名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:06:37.47 ID:qACVBehJ0
>>871
 新規採用職員は、給与だけなら300万いかないよ。
一般事務だけならいいが、用地交渉や温暖化防止計画の策定や
橋梁設計や財政ヒアリングや県庁での起債説明会なども含めて一般事務。

 みんな民間のDOMOで募集してる「エクセル入力、経理などの一般事務募集」と同じように20代の女の子の臨時職員にやってもらえばいいんだね。
873名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:09:00.65 ID:UNOmh+lC0
>>1
人の世は「花鳥風月」であるべし。
不自然なことが慣習として罷り通っていないか?
それは、常識と呼べない。
凝り固まった宗教が蔓延したら、独裁者が生まれる。

正しい独裁者なら、社会秩序が保たれる。
誤った独裁者なら、社会秩序の乱れが始まる。
874名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:09:35.52 ID:MjIwPKw00
国家公務員だけじゃへらねーだろ
むしろ地方公務員のほうがやばい
875名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:10:20.14 ID:GFNcDZ15O
友人で比較すると大卒一般事務は公務員より民間の方が高い。
876名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:13:22.85 ID:GFNcDZ15O
友人だけでなく、親戚もいくら見渡しても収入で民間に勝てる公務員は、自分の周りにはいないわ。
877名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:13:56.35 ID:BeeHOZ200
公務員は年功序列がまだ健在で中年以降のオヤジに払う給料が高いんだよ
878名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:15:47.45 ID:pCMmYOIK0
平職員で平均年収が780万円なんて異常
東電の平社員平均も同じような金額だったな
879名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:16:42.10 ID:vVaUQDlO0
>>875
民間は最後までその会社で勤めあげれる人間が少ない
880名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:17:36.18 ID:i0Y88N0s0
公務員の年間給与は上限400万円にしろ
400万円以上の仕事する公務員なんていないだろう
利益も産まない仕事で高給なんて必要ない
881名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:22:48.17 ID:qACVBehJ0
400万では来年から事務がまわらなくなる。
大学の就職説明会にいっても学生来なくなる。
派遣会社から中卒の期間工や中国人留学生を派遣してもらうしかないけどそれでいいですか?

それを関東管区警察局と東京国税局と、財務省主計局と外務省北米局と通商産業省原子力安全保安院に配属しますけどいいですか?

882名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:24:44.51 ID:BeeHOZ200
公務員目指すような連中は高給より首にならない安定志向が魅力と思ってるだろ
だから相当給料を下げても公務員志望の学生は減らないよ
883名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:25:40.74 ID:93e+XKX1O
>>881
何か問題かね?
884名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:26:58.94 ID:vtKDAPZFP
>>850
どのレベルの公務員と一緒に仕事してるのか知らないが、
お前と一緒に仕事するようなレベルの公務員ならバカなのかも知れないな。
885名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:29:52.88 ID:WLvChjZH0
民間の値と連動させりゃ良いんだよ。
そうすりゃ国民のために働くようになるだろ。
出来高制だよ。やる気出させろ。
886名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:31:24.11 ID:vtKDAPZFP
>>883
当面は問題ないだろうが、人がダメな組織はそのうちダメになる。
優秀な学生が集まらなくなったら、日本はおしまいだよ。
887名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:32:07.00 ID:PdOJwpnz0
>>882
そんなやつが集まったらますますこの国の行政は何もしなくなるぞ。
888名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:34:47.00 ID:pGLkpyyb0
>>883
自衛隊も中国人にやらせれば安上がりだよな。
889名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:36:23.84 ID:j0TSECfBO
>>881
四百万で働いてる人たちバカにしてんのか、無職のくせに?
890名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:37:07.41 ID:qXv+8OPe0
過去の給与も回収しろよ
公務員は中国人が多いから容赦無く
中国人が日本から奪った金は全て取り返さないといけない
ロシア人力士に対するものと同じ
891名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:39:08.78 ID:GFNcDZ15O
>>885
民間給与とは連動してる。
人事院勧告や人事委員会勧告で、民間より安く押さえてる。
892名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:40:08.91 ID:vtKDAPZFP
大卒新採の国家公務員なら今でも年収400万行くか行かないかなんだけどな…
893名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:40:09.54 ID:N3x5ct610
イギリスは、最近、公務員43万人を解雇したんだけどな。
894名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:42:26.88 ID:vtKDAPZFP
>>890
>過去の給与も回収しろよ
>公務員は中国人が多いから容赦無く

なかなか香ばしい奴が来たな
895名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:43:54.89 ID:N3x5ct610
給与を下げて、手当を上げるって?
896名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:44:23.40 ID:hojr8VYuO
現状、地方公共団体の八割以上が国家公務員より給料が低めに設定。
同一ではないにしろ、国家公務員の給与削減率が増えれば地方公務員の給与も減るのは確か
897名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 12:48:42.86 ID:2vcua7xXO
とりあえず必要なのは無駄な役職を減らすことなんだけどな
それで無駄なハンコが減ってスピードも早くなるし人も減らせる
ただ役所のやつらは既得権を手放さないし自己改革は絶対しないからな
898名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:03:39.05 ID:qACVBehJ0
>>892時間外ないとこだと震災の年収は330万くらい。
7年目でようやく400万超えるか超えないか。

時間外勤務してない20代の地方公務員のほとんどは年収300万〜400万だよ。
899名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:17:06.06 ID:ifkfj3ew0
無職が暴れてるな
900名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:17:50.25 ID:blLCfA+fO
>>833そうだよ。都内なんて若手はほぼ入れない。
霞ヶ関勤務なら明け方まで働かせたいから貸すけど。
公務員予備校行くなら
1年留学してTOEIC900超え取って一般企業に就活したほうがベター。
901名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:44:55.43 ID:hVssmPH00
最低賃金にして、中卒や外人に任せればいい。
役場の窓口や、警察、自衛隊なんか中国人で十分。
902名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:47:29.67 ID:RSsODXB20
まずは東電の役員の退職金と年金をカットしてからだろ?!
あと民主党議員の給料全額返納してからだろ?!

これやらないと大増税に結びつくから国民全員で味方してこの交渉を見守る必要あり!
903 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 株価【E】 【東電 74.0 %】 :2011/05/14(土) 13:50:22.19 ID:UOdlat6v0
公務員差別法を作って、徹底的かつ合法的に差別・攻撃すれば
嫌になって辞める奴が続出するから、総人件費が減らせる。
逆に一人当たりの給料はアップさせれば「俺は気にしない」という
奴らが受け皿になるから、人手不足は気にならない。
904名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:51:51.74 ID:blLCfA+fO
生活保護費も10%カットして下さい。
医療費、水道費、JR、学費助成で、大卒国家公務員の30代より実質所得が多くなってます。
905名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:54:22.63 ID:UDUk/Sjx0
>>903
末端の木っ端役人でも場合によっては持ってる権限がそこそこあるんだぜ。
心のネジ曲がってるようなのが残っててそれを振りかざさないなんて随分公務員を信頼してるんだなあ。
906名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 13:57:31.63 ID:UOdlat6v0
>>905
公務員憎しでボロクソに叩く時点で、俺もお前も心はネジ曲がってる
907名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:01:43.90 ID:qw76BHCPO
居眠り議員の減給は?
908名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:13:49.76 ID:Bs4Z8z41I
みんなもっと冷静になって考えてほしい。
元来、自民党政権でさえ、国家公務員の出先機関の
統廃合、地方への権限移譲、独法、公益法人への天下り
禁止を諮問機関にてスキームを公表していたのに
民主党政権になってそれを継承したのに全てそれが実行
されていないことこそ問題点。
地方は競争原理で淘汰される可能性が高い、それは
交付税はあってもプライマリーバランスがより公表
されやすいから。
夜になる一部事例を挙げて国家公務員の既得権益保持
推奨の書き込みが多いことを非常に危惧する。
本来のスキームを厳格に実施すれば、小さい政府は
実現され債務超過解消に寄与する筈だ。
909名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:21:07.82 ID:o1E3u4Ta0
↑ここまで「嫌なら辞めろ」
910名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:25:38.23 ID:o1E3u4Ta0
40までに年収400万は絶望だなこりゃ。
911名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:41:49.27 ID:8Lvjvf1ZI
>>909
全てとは言わないかこの書き込みが、リストラはタブー
だという国家、地方公務員の体質の一端を示している。
その組織の柔軟性の無さが、祖国を絶望に貶めているこ
とがわからないのか?
912名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:43:37.37 ID:cWdx5RwU0
>>849
公務員叩きに正当性なんてないからな。

1 公務員の給料は高い。日本人の平均年収300万円にしろ。
 (日本は資本主義の国。労働市場において優秀な人材を確保するには、人材のレベルに見合った給料を払う必要がある。
  年収300万円で集めた人材では、日本の行政は成り立たない。)

2 日本の公務員の給与水準は海外の公務員に比べて高い。
 (海外の公務員はパートの割合が日本よりかなり高いため、単純に平均すると低水準になる。常勤職員だけで比較すれば日本の方が安い。)

3 現在の財政赤字は公務員のせい。
 (予算を決めるのは議員。アメリカの内需拡大要求で財政支出を拡大させた議員の責任)

4 公務員は利益を生まないので、給料をもらうのはおかしい。
 (行政は営利企業ではない。法に基づき国を運営するのが仕事。そのために雇用された公務員が適正な給与を受けるのは、労働者として当然のこと。)

5 公務員の仕事はバカでもできるほど簡単。
 (実際はかなり大変。膨大な関係法令を覚えて、行政として適切な判断をしなければならない。頭の良さが求められる仕事であり、優秀でなければ勤まらない。)

6 公務員はヒマで5時ダッシュ。
 (人員削減と業務内容の複雑化で、公務員は今や激務となっているのが実情。)
913名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:45:58.67 ID:cWdx5RwU0
>>904
それこそ全廃すべきだろ。
914名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:46:44.71 ID:8Lvjvf1ZI
>>912
東京電力の原発安全の広報のようだ。
細かい事象についての説明責任を果たさず、
即断的だ。
915名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 14:56:15.10 ID:cWdx5RwU0
>>880
「400万円以上の仕事する公務員なんていないだろう」
→法案の作成、国家財政の管理、治安維持、国防、国土開発、国民の福利厚生、
 これらがそんなに重要性の低い仕事だと思っているのか?

「利益も産まない仕事で高給なんて必要ない」
→行政は営利企業ではない。法に基づき国を運営するのが仕事。そのために雇用された公務員が適正な給与を受けるのは、労働者として当然のこと。
 利益を出せというなら、全ての行政サービスを有料にすればいい。
 国道の通行は全て有料にすれば莫大な利益になるぞ。
 どんな優良企業もかなわないだろうな。
 その結果、国民がどれだけ多くの負担を負うことになるか知らんがなwww
916名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:04:35.00 ID:8Lvjvf1ZI
>>915
たしかに公務員の職務は国家にとって重要だ。
しかし、税収内で歳出を賄う努力をすれば、付加価値
ではないが、利益は発生する。
917名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:05:04.34 ID:PzG9S4Z80
>>915
ゴミ処理事業も完全に独立採算にすると標準的な指定ゴミ袋が1枚500円以上になると聞いたなぁ
918名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:11:14.21 ID:8Lvjvf1ZI
ただただ公務員の根性の無さが浮き彫りになる、哀しい
スレだなぁ〜。
919名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:22:07.16 ID:cWdx5RwU0
>>916
根本的に勘違いをしてる。
歳出額は予算で決まる。
予算は議会で議員が決めるもの。つまり、立法の責任。
行政を担う公務員はそれを決められたとおり使うのが仕事。
税収を超える規模の予算を組んでるのは議員の責任。
予算が組まれたら公務員はそれを使わなければならない。
920名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:43:14.34 ID:A4Iqpade0
地方公務員は聖域。絶対に守ります
921名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:44:30.03 ID:2TKa1BLa0
>>880
だからさあ直接に利益を生む仕事ばっかりだったらそもそも世の中に公務員なんて概念はないんだよ
お前の会社では総務部門とかバックオフィスの人間は全員ボランティアなのか?
少しは考えろよ
922名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 15:48:59.58 ID:blLCfA+fO
>>913全廃すると治安が悪化しそうなので10%カットで。
923名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:08:48.35 ID:vVaUQDlO0
>>921
だからさあ
そんな小難しい話はしてないんだよ国民は
公務員てほんと理解力がないよな、わざとか?
バカのお前らにも分かるように言うと
「公務員の仕事は無駄が多い、税金盗る前にやることがあるだろ」
って言ってるんだよ国民の大多数は
924名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:37:35.15 ID:2TKa1BLa0
>>923
だからさあ俺は>>880にレスしてんだよ
国民がどうなんて話してねーよ
バカってすぐ横から出てきて必死になるよなww
925名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:40:39.76 ID:G7Lr3FytO
一言で言えば、公務員は給料泥棒
926名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 16:44:27.81 ID:vVaUQDlO0
>>924
だからさあ、ここは不特定多数が閲覧してる匿名掲示板だぜ
やっぱ理解力が足りないよなw
わざとか?ww
927名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:03:12.90 ID:2TKa1BLa0
>>926
>>921はアンカつけて書き込んでるレスだぞwww
議論の土台からひっくり返すような横レスを不特定多数掲示板だから受け止めて相手しろってかw
バカのくせにしつこいなんて掲示板だけじゃなく社会でも存在価値ねーからはやく遁走しろ、な?
928名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:09:33.95 ID:A/qvuRef0
労働厨貴族様にも反省していただかないとなwwwwwwwwwwww


そろそろ退職だから関係ないってかwwwwwwwwwwwwwww
929名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:17:49.51 ID:vVaUQDlO0
>>927
議論w
一応>>923>>921にアンカつけて書き込んでるレスだけどw

バカには理解できないかな、さようなら


930名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:24:17.28 ID:2TKa1BLa0
>>929
アンカつけようが横レスは横レス
しかもそれまでの経緯は無視


ま、でももう君の勝ちでいいよw
931名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:24:54.91 ID:Z5Qbp1hI0
>>923
>「公務員の仕事は無駄が多い、税金盗る前にやることがあるだろ」

民主党が散々事業仕分けして出てきた金ってそんな巨額だったか?
であれば、子ども手当の捻出に悩む必要も無かっただろうにw

そもそも国民負担率も税負担率も低く、政府一般支出も低いけど、
行政サービスのレベルは最低どころかむしろ高い方なわけだし。
つまり元々無駄の少ない、効率的な行政機構になってんだよ。

そりゃ全く無いとは言わないけど、それは民間企業とて同じことだろう。
932名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:39:58.85 ID:st7Fp2SHO
兄弟が去年国家公務員に就職したけど、ほぼ始発終電で会社に泊まることもしばしばだし、民間のきつめのところと大差ないぐらい働いてるから、身内びいきかもしれないが、正直言って定時の地方と一緒に捉えないでほしい。
933名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:41:27.23 ID:Hqn9RJNY0

>政府が公務員労組と給与カット交渉

はい、民主と支持母体の自治労の茶番デキレース!
国民にやるやるというポーズを演出。パフォーマンス

本気なら、5割削減とかしろよ
934名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:43:01.60 ID:vVoz1tSo0
お〜お相変わらず血税泥棒やってるなぁwwwww
935名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:51:06.22 ID:pg9/4QCB0
無職が大暴れだな。

公務員は数が多すぎるんだよ。
民間で出来るところは民間ですればよい。
正直警察と国防がメインで他はちょっとで良い。
936名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:57:51.75 ID:Tqzxgjh70
>>935
同意だな
無駄な出先機関が多すぎる、そしてそれを生き長らえさせているのは不必要な規制
規制緩和で小さな政府という考え方はやはり正しいと思う

特に地方は行政組織の大規模な整理統合をもっと進めてから地方分権しないとむしろ焼け太りする恐れがある
937名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 17:58:32.10 ID:Z5Qbp1hI0
>>935
>公務員は数が多すぎるんだよ。

何を根拠に多すぎるのか教えてくれ。
国際比較では最も公務員比率の少ない国が日本なんだがな。

あと自分の感覚的なモンならレスしなくていい。
938名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:00:48.11 ID:nc9K3Svk0
正直、公務員の給料を下げる理由がないわなぁ。
やるなら増税による国民全体での負担だろ。
939名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:01:31.25 ID:pg9/4QCB0
>>937
根拠も何も民間で出来ることはいくらでもある。
故に数が多すぎると主張しているまで。

人口も国土も風俗も違う海外と比較することに何か意味があるのかね?
お猿さんw
940名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:02:05.99 ID:nc9K3Svk0
>>935
「民間で出来るところは民間ですればよい。」の結果が主要インフラを民間営利団体にやらせた東電じゃないのか?
941名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:04:44.33 ID:pg9/4QCB0
>>940
電気は自由に参入できる業界じゃないよ。
ほぼ国営 NHKみたいなもん。

天災なんだから諦めろよ。
いつまでも東電叩くカスもキモいわぁ。
942名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:05:53.52 ID:Tqzxgjh70
>>940
独占事業者はお役所と体質が変わらんよ
電力事業の自由化を早くから実施していればこんなことにはならなかったかもしれない
943名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:10:47.23 ID:pg9/4QCB0
>>942
一概にそうとも言えんが。。
格安原子力発電所とか乱立したら、それはそれで怖いだろ。
電気はいまぐらいで丁度いいんだよ。
問題は役所と関連団体。
944名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:11:21.75 ID:CwH5SPvL0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|




945名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:13:44.11 ID:Z5Qbp1hI0
>>939
>人口も国土も風俗も違う海外と比較することに何か意味があるのかね?

その言葉をよ〜く覚えて置いてね♪
物忘れの禿しい人が多いからさw
946名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:25:30.61 ID:64tUTM4Y0
真特別職公務員A 「今日も納税者と一般公務員の罵倒合戦を見ながら食べる牛肉が美味い。」
真特別職公務員B 「他人の給与カットorzを見ながら食べる回転寿司も美味い。ついでにこども手当おかわり!!」
947名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:30:35.47 ID:nc9K3Svk0
>>941
であるにもかかわらず営利団体にやらせてるのが問題なんだろ?
民間で出来るのと民間でやった方がいいのは別の話。
主要インフラは国でやるべきなんだよ。
948名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 18:55:32.75 ID:pg9/4QCB0
>>945
2chで何言ってんだよw
無職をこじらせると頭がおかしくなるんだな。
頭がおかしいから無職なのかもしれないが。
949名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:05:38.77 ID:OiDFQ8MP0
お国のために身を削れよ国賊公務員どもが
950名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:10:58.07 ID:VsWEKvd20
バックが自治労の割に自民党より頑張ってるよね。
951名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:14:20.99 ID:stpl1By10
公務員は忙しいとか最近よく聞くが
有給取ってるかサビ残してるか確認した方がいい
国家公務員は民間よりもサビ残が多いと聞くし
ぬるま湯と聞く地方と合わせてしっかり調査すべき
952名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:16:31.36 ID:Tqzxgjh70
>>951
民間レベルの「カイゼン」が徹底しているのかね?
ムダムラだらけの勤務態度でダラダラ残っているのなら
むしろ税金の無駄遣いでしかないんだが…
953名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:21:18.21 ID:stpl1By10
>>952
それも調査しないとな
民間レベルと言ってもトヨタと他の会社では違うらしいが
954名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:23:53.38 ID:sR6z7clI0
この状況下で暇だとは言えまい
民間と比べたら実際は暇と言うよりお遊びだぞ
955名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 19:25:39.10 ID:6N0owOnP0
口だけなら野党でも出来る
それに実現を公約したのだから2割削減が絶対に実現されるべき最低限度だ
でなければ解散総選挙でさっさと下野しろ恥知らずの人でなしども
956名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:00:52.43 ID:aznM1pyt0
何か原発停止に、公務員給与カット
まだまだ不十分とは言え
負の遺産ばかり残した自民党よりだいぶマシになっちゃったな
957名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:09:37.49 ID:vtKDAPZFP
菅いいぞー!もっとやれー!民主党マンセー!か…また愚民が騙されてる。

いいか、公務員の給与を1割カットしても3000億円だ。
その3000億円は本来国内で消費されるであろう金額だ。
国内の景気に影響出るレベルじゃないか。

一方、民主党のバカが「絶対に」減らせないと主張したODAは総額5400億円。
さらに増やそうかなーなんて言ってる始末。

おい…公務員批判のバカども、もういい加減に気付けよ。
お前らは政治家に騙されてんだよ。

悲しいかな…公務員に発言権はない…それをいい事に、
悪者は官僚、霞が関!、公務員をいじめて日本を立て直そう!民主党はやります!

お前らはまた騙されるのか?
958名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:13:55.30 ID:qw76BHCPO
>>957
> その3000億円は本来国内で消費されるであろう金額だ。

それ思った。
なんで誰も言わんのかと思ってたw
959名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:40:18.47 ID:OOmc1kI/0
足の引っ張り合い、負のスパイラルで日本沈没。
960名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:43:16.41 ID:xRGlsedg0
放射能まみれの日本に明日はない
961名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:44:16.12 ID:kI+ObvE90
>919
議員に予算の提案権はありません。
地方自治法を読みましょう。
962名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:44:46.20 ID:rYYAJb820
まじで自民党から政権交代して本当に良かった
963名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:44:48.15 ID:d7Nskzh30
>>958
効率よく貯金される金額ねwwwwww
つまり、大半が死に金
964名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:50:29.06 ID:cm3YFxXP0
ぐずぐず言うやつは見せしめに原発奴隷に
965名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:56:33.63 ID:YZ6OYfbx0
ますます景気が悪くなるな。
株も下がる。
966名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:58:22.69 ID:vRSx+X33O
>>957
同意
本当に愚民には選挙権与えないでほしい
967名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 20:58:40.29 ID:PTR0jxFg0
結局、在日の分断工作なんだよなぁ、公務員叩きは。
968名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:04:15.25 ID:vRSx+X33O
>>967
こういうスレでアホ主婦を洗脳してるよ

子供手当は公務員給与削減で可能パート3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1303268892/l50
969名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:21:33.99 ID:vtKDAPZFP
>>963
給与減らされて貯金する金額を減らす公務員がどれだけいると思う?

常識的に考えれば、貯蓄額を維持して、支出で切り詰めようとするだろう。
具体的には、趣味、嗜好品、外食、交際費をカット。
国内の消費は年間3000億円減るよ。

ま、ニートなら知らないのは無理もないか…。
970名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:23:35.87 ID:joGOnWHJ0
>>1
2CHの鯖はアメリカにある。
もっと正確に言うと、アメリカ政府機関の中にある。
韓国人が2chにサイバー攻撃をしかけたらアメリカ政府機関のサーバーを攻撃してしまった事件でこのことが判明した。
2chはアメリカによる対日大衆操作を目的としたものであることは明白。

彼らが公務員たたきを煽るのは日本人の所得を下げ、国力を落とすため。
日本人はもっと賢くなり、彼らの工作の意図を見抜き、それに乗せられないようにしなければならない。
971名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:25:44.82 ID:joGOnWHJ0
>>949
自分がまず身を削ってから言ってください。
972名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:29:04.27 ID:qw76BHCPO
>>963

> 効率よく貯金される金額ねwwwwww

根拠は?
973名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:31:11.16 ID:joGOnWHJ0
>>954
スーパーの駐車場で、車の中で昼寝してるサラリーマンいっぱいいるね。
昼間喫茶店でスポーツ新聞読んでるサラリーマンいっぱいいるね。
昼間本屋で週刊誌立ち読みしてるサラリーマンいっぱいいるね。
なるほど民間企業は激務だwww
公務員はマネできませんwww
974名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:32:38.24 ID:vtKDAPZFP
>>961
予算は内閣総理大臣(必ず国会議員)を代表者とする内閣が作成するんだが…。

それと、今、国の予算の話をしてるんだよね?
地方自治法?えっ?地方?
いや…うん。今度、読んで勉強してみるよw
975名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:34:44.33 ID:CwH5SPvL0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|



976名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 21:50:28.80 ID:joGOnWHJ0
>>1
公務員叩きに正当性なんてないからな。

1 公務員の給料は高い。日本人の平均年収300万円にしろ。
 (日本は資本主義の国。労働市場において優秀な人材を確保するには、人材のレベルに見合った給料を払う必要がある。
  年収300万円で集めた人材では、日本の行政は成り立たない。)

2 日本の公務員の給与水準は海外の公務員に比べて高い。
 (海外の公務員はパートの割合が日本よりかなり高いため、単純に平均すると低水準になる。常勤職員だけで比較すれば日本の方が安い。)

3 現在の財政赤字は公務員のせい。
 (予算を決めるのは議員。アメリカの内需拡大要求で財政支出を拡大させた議員の責任)

4 公務員は利益を生まないので、給料をもらうのはおかしい。
 (行政は営利企業ではない。法に基づき国を運営するのが仕事。そのために雇用された公務員が適正な給与を受けるのは、労働者として当然のこと。)

5 公務員の仕事はバカでもできるほど簡単。
 (実際はかなり大変。膨大な関係法令を覚えて、行政として適切な判断をしなければならない。頭の良さが求められる仕事であり、優秀でなければ勤まらない。)

6 公務員はヒマで5時ダッシュ。
 (人員削減と業務内容の複雑化で、公務員は今や激務となっているのが実情。)
977名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:02:09.18 ID:Vke+AD6+0
国家公務員といったって安いのから高いのまで様々なんですが。
つーかここ10年下がりっぱなしなんですが。
978名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:50:54.32 ID:L5VxOD2K0
給料貰う奴(ゴミ官僚、半官マスゴミ)が人事院がそもそも民間無視。
準大手基準のインチキ。民間はもっと下がってる。
979名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:51:22.06 ID:pe+vlulrO
>>970
おい公務員、現実逃避するなよwwwww
980名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 22:56:14.59 ID:Z5Qbp1hI0
公務員の給与を下げるなんて簡単なんだよ。

国際的に見て高すぎる日本人の人件費を下げればいいだけ。
そうすれば民間準拠で公務員も自動的に下がる。

経団連の思惑通りの社会が構築されるって寸法さ。
981名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:00:33.60 ID:/9yuLiyG0
政府が労働争議で話し会いってなんだよ。
人事院が勧告出せば済む話しだろ。
まーたルールねじ曲げかよ!
982名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:03:26.31 ID:vtKDAPZFP
>>978
ブラックにしか入社できなかったイライラを公務員にぶつけるなよ…。

下を見ればキリがない事くらい分かるだろ?
まともな企業の平均値で十分妥当じゃないか。
お前の話だと極論すれば、公務員の給与を学生アルバイトと同じ給料にしろって感じか?
誰が来る?そもそもお前なら働きたいと思うか?
983名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:16:59.83 ID:vtKDAPZFP
>>981
確かに、非常時に乗じてルールねじ曲げ、人気取りに走っているとしか思えない。

ただ一点…民間の「人件費」を下げても民間の平均給与はあまり下がらないと思う。
リストラが加速され、派遣社員の比率が高まるだけだから。

いずれにせよ、人事院の勧告を待って給与を決定すべき。
984名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 23:22:30.58 ID:joGOnWHJ0
>>979
現実逃避ではない。これが現実。目を覚ませ。
985名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:11:01.18 ID:zGctTHuM0
>ラスパイレスは本俸比較するものだから除外するのは当たり前

本棒のみの比較で国家公務員が安いと見せかける手法。
郵政が民営化しラスパイレス対象から外れ、国家公務員の
ラスパイレスが高くなったとき、姑息にもパーシェ指数に
切り替えた。

>広域異動と本府省は負担に見あった手当だと思うがね

広域移動手当の対象期間が終了しそうになると、異動をさせ
実質、広域異動手当が退職まで貰えることについて、国民は
どう考えるかな?
本府省手当てについては同意。

>逆に言えば地域手当は地公にもついてるし、意味不明ななんとか手当とか、わたりだとか、係長や補佐に管理職手当だとかは地公に多い

地域手当をつけられる自治体は総務省が決めている。
8割〜9割くらいの自治体は地域手当なし。
係長や課長補佐の時間外勤務手当防止のため、管理職とみなし
3万程度の管理職手当支給している自治体は、ある。
政令指定市や中核市が多い。
986名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:15:13.96 ID:zGctTHuM0
>郵政が民営化しラスパイレス対象から外れ、国家公務員の
>ラスパイレスが高くなったとき、

訂正
郵政が民営化しラスパイレス対象から外れ、地方公務員の
ラスパイレスが低くなったとき、

987名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:16:30.78 ID:PIU1usio0
>>418

そのジジババどもを早期退職させるための釣りえさである
天下り制度が廃止されちゃったからね。
988名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:16:36.94 ID:kX3Itq0h0
911 :山師さん@トレード中 :2011/05/15(日) 00:08:56.31 ID:i2y+YO6P0
役人の東電への天下りが問題になっていますが、
東電からもグループ会社に天下りします。東電での出世争いに負けたとかは分かりませんが、
グループ会社である程度のポストが与えられます。東電で退職金を貰い、グループ会社でも退職金を貰います。
5年前くらいの話なので現在は分かりませんが、グループ会社の尾○林業にいた友人が、
「東電から天下りして来た爺さんたちは、ろくに働かず定時前には帰る。」と言ってました。
東電からグループ会社に天下りして来た人をOBと呼び、最初からグループ会社にいる人をプロパーと呼びます。
基本的にプロパーはOBより立場が弱いです。グループ会社によっては、東電からのおこぼれの仕事を貰います。
東電→グループ会社→協力会社とひとつの仕事を丸投げします。その分余計な委託費がかかります。
グループ会社によっては東電同等の給与の会社もあると聞いたことがあります。
989名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:18:57.03 ID:nbG5ylg/0
公務員のみんなは立ち上がるべき。
コームインだからって1割カットとか人権無視だろこれ。
990名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:20:38.60 ID:mMoGMTDg0
2割のカットが公約だろ

守れよゴミ民主

やれよ
991名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:20:45.84 ID:B/ycz5UcI
馬鹿なお前等のおかげで福島三つともメルトダウン
だよ、不毛だった青春を取り戻すため援助交際でも
やってろ。カス!
992名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:21:17.84 ID:rGoz21aH0
>>989
もう民主党は票田確保のためには形振り構っていられないんだよ。

それだけ必死だってことだw
次の選挙でも大敗する予想なんだから。
993名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:24:40.01 ID:PIU1usio0
>>447,448

そんな制度にしたら「公務員の給料を上げるため」に
大増税されるぞ。

>>450

それは逆に、民間が最低限度の生活を保障されていないと言うことなのでは?
個人的には公務員の給料を下げるより民間の収入を上げて欲しい。

とりあえず小遣いは上げて欲しい>>嫁
994名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:37:44.24 ID:dzqYca4t0
>>992
「もう民主党は票田確保のためには形振り構っていられないんだよ。」

民主党の支持母体は連合。
公務員の組合はその一部。
選挙の票を考えたら絶対に公務員の給料はカットできないだろwww
995名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 00:42:57.26 ID:rGoz21aH0
>>994
票田の大きさを考えれば、
B層>>>連合という判断なのだろう。

同じ一票に重みの違いは無いからねえw
996名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:07:35.69 ID:3gUot27E0
>>988
何も問題ないと思うが
つか、そこそこ大きな会社だったら
どこでもやってることだろ
997名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 01:55:16.49 ID:PIU1usio0
公務員叩きは政治への不満をそらせるための手段。
中国・韓国による日本叩きと同じ構図。

気づかずに乗せられてる連中の程度も知れている。
というか、中朝のネトウヨ共を笑えない。
998名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:10:18.60 ID:dzqYca4t0
>>997
「公務員叩きは政治への不満をそらせるための手段。」
それだけじゃないだろ。
むしろ日本のサラリーマン全体の所得を下げるのが真の狙いだろう。
それで得をするのは・・・
999名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:17:45.05 ID:2AAOXw9hO
公務員給与<生活保護
1000名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 02:19:40.50 ID:tcPHkfiyP
:
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。