【政治】 地方公務員、5年で22万8000人減 2005年から取り組んだ行政改革・・・総務省、「集中改革プラン」の実施結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
地方公務員、22万8000人減=5年間の目標上回る−総務省まとめ

 総務省は9日、全都道府県・市区町村が2005年4月から取り組んだ
行政改革に関する「集中改革プラン」の実施結果をまとめた。
今年4月1日時点の地方公務員数(速報値)は、05年より22万8000人減少した。
5年間の減少率は7.5%となり、6.4%とした目標を上回った。
 今年4月1日時点の地方公務員数は前年比4万1000人減の281万4000人。
16年連続の減少で、1994年のピーク時から46万8000人減った。
5年間の減少率は都道府県が5.3%(教育・警察部門を除くと14.8%)、
政令市が10.6%、その他の市区町村が9.9%だった。 
 給与については、98.9%の自治体が給料表水準の引き下げなどの改革を実施。
これによる人件費の削減効果は年間6000億円程度と試算している。

時事通信(2010/11/09-16:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010110900676
2名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:25:21 ID:icNfYxGeP
単なる数字の遊びであった。
3名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:26:25 ID:LZJYK31H0
>>1
うそです。
4名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:26:30 ID:j5l9WgUQO
1人当たりの給与は増えてるんだろ?
5名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:27:10 ID:/hKTHFqq0
新規閉め出して団塊が定年しだたけじゃねーか、成果も糞もないだろw
6名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:28:39 ID:UQFvTx2XP
その分、子会社というか外郭団体とかに異動してるだけだろ。
根が深いな。
7名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:29:12 ID:ngpXEmw90
給食のおばちゃんとか、清掃・ゴミ収集車作業員を外注にしたからか??
8名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:30:24 ID:cDLk5NzI0
地方公務員は在日とBと縁故しか居なくなります。
地方公務員をみたら犯罪者と思え。
9名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:30:57 ID:FzweY79N0
団塊卒業、新卒絞り、中堅に仕事押しつけサビ残処理
10名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:31:52 ID:+QQRfxg50
>>1
第三セクターとかに天下っただけだから人件費の総額は逆に上がっているだろ。
公務員を退職したやつらが仕事にあぶれているなんて聞いた事ないし。
11名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:32:21 ID:YkUdfZfUP
※ただし現公務員は安泰
12名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:32:27 ID:vOGuHH340
もっと減らせ!
給料も減らしに減らせ!!!!!

税金を食する連中に贅沢金は払えない!
13名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:34:36 ID:+QQRfxg50
>>7
60歳くらいで早期退職させて第三セクターに天下りさせて
毎朝鍵を開けて新聞を読む仕事だけで年収1000万円とか貰っているよ。
14名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:36:34 ID:n1uTno/u0
公務員の給料減らせとか言ってる奴は裏金と癒着やらせたいのか?
15名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:36:44 ID:oDAoKBJz0
減らすなら50代にメス入れないと意味なくね?
16名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:38:42 ID:JLSDiQlv0
こーいう記事を見ても、全然信用出来なくなってしまった。。。

絶対カラクリがあって、不利を被った公務員はゼロなんじゃないかと思う。

17名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:40:31 ID:slRUCxYIP
ミンス党議員削ればいいよ。
一番の無駄だし。
18名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:44:09 ID:+QQRfxg50
>>16
元公務員で求職中のやつらって見たこと無いしな。
どうせ天下っているんだよ。
19名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:44:48 ID:J2oJ0JmJ0
・純減
・いろんな業務を民間委託や法人化
・臨時職員採用

これで5年で22万しか減っていないなら、
一人当たりの業務は減っているとしかいえない気がするんだけど・・・
20名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:45:38 ID:8sqDEn9F0
老害公務員
21名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:45:42 ID:BgVgHAZG0
地方公務員とりわけ市役所などは、地元で顔なじみの縁故採用ばかり。
就職するときに年収相当額を袖の下から渡しているという噂もある。
合併した町村の公務員が新庁で新しい課をつくって居座ることも一般的だ。
公務員のモラルを徹底的に洗い出すべきだろう。
かれれは、防犯活動として警察権力と一体になり市民の抑圧をしているのだ。
許される存在ではないことは明らかだ。
22名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:47:48 ID:JxC5bJ7O0
民間に丸投げして費用が増大することもあるんだし
公務員は減らすんじゃなくて増やせよ・・・(雇用創出のために)
但し、給料を減らして人件費のトータルを下げる
23名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:48:12 ID:yKGBmSd20
現業はまだ減らせるだろ
24名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:48:39 ID:5tafFrcv0
単なる自然減
25名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:49:21 ID:JMhHEWRm0
>>7
うちの市の図書館も人変わってたな
26名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:50:02 ID:JxC5bJ7O0
>>14
今より給料を上げても、裏金と癒着は変わらんよ
だから下げても変わらん
27名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:50:35 ID:Da9jfNVq0
地域主権改革で
国家公務員が地方公務員になります
28名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:50:59 ID:51ulgwoC0
日本はマイノリティーに支配させると決めたんだよ。
アメリカ様がね。
29名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:51:11 ID:xbSN331I0
新規を抑えて不足分は臨時採用、民間委託

結局こうだしな
30名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:51:43 ID:G5hL3c5W0
首長とか議会とかで公務員削減案を出させても、結局採用を減らした自然減だけ
公務員をクビにさせるのは公務員に、つまり公務員同士で殺しあうようにしないと
31名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:51:56 ID:6WZUv2Jo0
であまった人はどこに?
32名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 17:52:58 ID:QZM0LqHC0
これは民主の功績ではないから勘違いすんな
33名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:02:24 ID:9dMnOxAd0
人減らさなくていいから、給料下げろよ。不況なんだから、それでいいんだよ。
34名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:09:41 ID:6eizzX4d0

大阪では、現職職員が拾得物横領・補助金詐欺しまくり&新卒採用は凍結ですw
35名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:13:07 ID:6eizzX4d0
>>14
>公務員の給料減らせとか言ってる奴は裏金と癒着やらせたいのか?

なにその公務員脳w
36名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:16:02 ID:aNpyk0c/O
我が物顔で功績にするミンス
37名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:18:25 ID:w8DD3d7Y0


自治労と日狂組が出身母体の統一協会ミンスは、

★ 年 間 4 0 兆 円 !! の 埋 蔵 金 には絶対に手をつけません ( 怒 り )



公務員の平均人件費 = 約1千万円説って、週刊文春07年7月3日号がソースだが、過少評価し杉だぞ!
大企業のリストラでは、1名につき年間 ★2500万円の削減効果があるとみなすんだぜ。
もちろん対象者の年収自体は2500万円もあるわけなく、その3分の1程度だが
リストラ効果自体は年収の3倍の2500万円。 なぜなら


 人件費 = 給与賞与 + 各種手当 + 通勤費出張旅費 + 教育費 ( 採用コスト含む ) + 福利厚生 ( 社会保障、厚生施設 )


で、社員1人の雇用維持に年収の約3倍のコストが発生するからだ。 中小企業でも約2倍発生する。

公務員は大企業以上に社会保障が手厚い。 特に各種手当は、窓口手当や食事手当 ・ 住宅手当 ・ 祝い金と異常に手厚いので、
1人あたりの雇用維持コストを2500万円とみなしても決しておかしくない。
そればかりか、過度の法定外福利厚生 ( 個人旅行補助 ・ 職域販売補助 ・ レクリエーション費 ・ スーツ代など ) すらあり、
人件費とは別の費目でカモフラージュし、年間5 〜 10兆円! もの血税が別途無駄づかいされている始末!! ><
公務員年間人件費の公表値27兆円 ( www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf ) は、
「 各種手当、通勤費、教育費、厚生施設、法定外福利厚生 」 を含まず、国民をだましてる!

官僚だけなく、むしろ国家U、V種や地方公務員を改革しねーと、てんで意味や効果ねーぞ!
だいいち窓口業務しかやらねー無能な地方公務員なんざ、みんなの党が主張する地方公務員の総人件費2割カットですら生ぬるい。
20年近くのデフレ不況と財政赤字をせせら笑う、超リッチな 「 各種手当、福利厚生、法定外福利厚生 」 を鑑みると、
★ 5 割 カ ッ ト すべきだろ!!
( ただし警官や消防士、自衛官みてーな夜警国家でも必要な技官は、各種手当で補てんする )
38名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:18:49 ID:ucp+KkxTO
そんなに失業者が
39名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:19:15 ID:n1uTno/u0
>35
極論すると暴走族上がりに国の財政任せたいんですね分かりました
40名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:22:05 ID:C1tSdLbb0
うちの市では削減したとほざいてたが
内容調べてみると削減分はみんな天下り法人へ
臨時増やして頭数は前より増加ととんでもごまかし発覚
41名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:22:25 ID:2M6EDBZHO

減った分+αで民死痘員が送り込まれています。

仮に政権が交代しても痘員らは内閣・省庁・官公庁内に残り、いずれ人事権を掌握、日本を蝕み続けていきます。

現在のカスゴミが良い例です。

42名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:24:55 ID:+QQRfxg50
>>39
それって民主党職員から内閣事務官(月収35万円〜75万円)になってデリヘル経営でもめて店長を拉致暴行恐喝して
山口組構成員といっしょに逮捕された朝鮮総連の北朝鮮人を官邸に出入りさせてた民主党をディスっているの?
43名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:28:30 ID:QtjvqPFX0
公務員が団体職員になっただけだろw
44名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:28:58 ID:tUI8/nKv0
人員は減らさなくていい むしろ、雇ってやれ
給与を上限400万円としろ
福利厚生を考えたら、公務員は民間の1.3倍なんだから400万円でも500万円相当
45名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:31:28 ID:eiauJVpeP
ここ14年では40万人減ってるはず。
実態としては正規が嘱託と臨時に置き換わってる。非正規率は官民共に3割程度。
あと徹底的に新規は取らない。自然減を加速するために早期退職制度。割食ってるのは結局若い世代だろうね。
46名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:32:38 ID:YMl9+bvH0
地方公務員じゃなくて、官僚減らせよ
47名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:33:53 ID:3bYYQdfD0
給料や福利厚生を今の半分にするのなら人数を1.5倍にしてもいいんだけどなw
48名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:36:47 ID:+Ztqvq0D0
団塊が退職
若者の採用減
49名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:38:24 ID:eiauJVpeP
>>37
以前からこのコピペ見てて謎だったんだが、人件費は普通給与の1.5倍程度になるはず。雇用維持コスト2500万ってナニモノ?
50名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:40:06 ID:zbHOg1Pg0
たしかに市役所なんかの窓口にいくと臨時職員ばかりだな
51名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:40:24 ID:SZW5ccli0

片山さんが鳴り物入りで菅内閣の総務大臣になった割には、
まだ大活躍の話を聞かないが、、、。
結果、結果。大事なのは。
有言不実行の菅さんの真似はするなよ。
52名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:41:39 ID:xkGb8R5E0
退職と新規採用をしないだけで余裕。
早い話が22万8000人分の若者の雇用が無くなりましたってだけ。

よかったな、おまいら。
53名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:43:47 ID:eiauJVpeP
>>52
こないだのイギリスの公務員50万人大削減も2ちゃんでは拍手喝采だったけど、実態としては「退職と新規採用をしない」「パート首切り」で達成する見込みだからね。どこも一緒だわな。
54名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:49:12 ID:xkGb8R5E0
どこの役所も20代から30代前半なんて数えるほどしかいない。
ボルト型か逆三角形のいびつな組織構造。

国民の皆さんが望んでいることだから良いことだと思うけどね。
55名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 18:57:32 ID:vOGuHH340
大抵、こんな時に何故そこにいて事故なんかに
遭うのかよ。

海外旅行中や登山、汽船、列車、河川での事故は
公務員といって間違いない。
ヒマで金があって、趣味や道楽にうつつを抜かす。
56名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:00:10 ID:A4yOgStp0
で、好き勝手し放題の外郭団体が増えるわけですね。分かります。
57名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:00:11 ID:GTZ49FwpP
子供が減ってるんだろ?
なんで教員は減らないの?
1クラス20人制実現、担任2人制とか、管理職ポストの増(教頭2人制など)とか、すごくムダ。
地方公務員の大多数は教員だよ。ものすごい金喰い虫。
58名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:11:08 ID:xnBe3sx0O
皆さん、もっと納税してください!

ボーナス120万円じゃ、割に合わないです。(市立図書館事務員)
59名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:19:00 ID:vOGuHH340
>>58

ホームレスをいじめて面白いか?
冷暖房が効いているんだろうな。
何時までもボンクラでいられるのも。
60名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:21:59 ID:3BK8+QsA0
ID:+QQRfxg50はやけに詳しいな
どこ情報だよ
61名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:27:52 ID:vOGuHH340
裏金なんか簡単にできる。
審査対象は書類だけだから
関係者が連絡を密にすれば誰にも分からないのだ。

共同正犯の連中はいつの時代でも居る。
吹き溜まりのように。
62名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:28:08 ID:+5RQvclp0
国会議員と国家公務員も減らせ
63名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:28:53 ID:+QQRfxg50
>>60
住所と氏名も割れていて朝鮮系のBBSに名前が出ていた。
こんな重大ニュースなのにTVでは早朝に1回ニュースが流れただけで終わった。

【政治】内閣事務官の恐喝未遂事件 被害者男性、脅された時の状況語る「公務員というよりヤクザ」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288854659/
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch102860.jpg
64名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:32:43 ID:XObuhZKB0
もう公務員死ぬんじゃないかな
サビ残余裕、午前様で全然美味しい仕事じゃなくなってるね
給料も民間に比べると安いし
まず国会議員を半分にしようよ。こっちは本当にそれぐらいで十分っしょ
65名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:36:22 ID:DToC5nXBO
団塊退職に合わせて採用減らしただけで自画自賛かよ
66名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:37:07 ID:JxOimqik0
年金がなあ。
公務員は生きてる限り社会の害だよ。
67名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:40:34 ID:xnBe3sx0O
納税しないホームレスは社会に不必要です。

公務員の共済年金は、死守します!
68名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 19:49:02 ID:8Ps4yvZg0
退職した分の補充せずに減らしてるだけだし。
下っ端は言われるほど給料高いわけじゃなくて、仕事量だけ増えて、残業は上限ありでほとんどサビ残。
給料高いのは50代以上なのに平均すると高給に見えるという。

69名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:02:59 ID:qPH80HDE0
なんかどうせ裏あるんだろ?


2割下げろよ
70名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:18:05 ID:Wfw/3MVt0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
71名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:29:09 ID:ttqf7iJl0
自治労の連中、朝からケーキ屋呼びつけてお茶会しとるで

呑気だのう
72名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:31:57 ID:ly9da63aO
要するに歳出は減ったけど働き口も減ったんだろ?
73名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:34:10 ID:T4OHmfGV0
生活保護を申請に来た人にはお金分の簡単労働を義務付けて
税負担を下げるべきだよ
74名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:34:29 ID:hXRRMt7a0
事務が毎日5時間も6時間もサビ残してる横でうちの課長は毎日新聞読みながら居眠りしてる
どこもそうだと思うが老害をどうにかしてくれ
75名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:41:33 ID:F45+V/430
税金で養える分だけ雇えばいいのに。
税収=公務員の給料
て、アホか。
76名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:43:09 ID:OPav82hc0
全体で何人いるのか、一人当たりの給与の平均がいくらなのか全く不明。
マスゴミはちゃんと突っ込めっての。
77名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:48:30 ID:Xb/xpT220
>>16
>>18
いい感じのマスゴミ脳に仕上がってます
78名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:49:13 ID:M2ITYJPB0
>>52
団塊自治労かよ。

今年採られた若者は30年後には立派な産廃に成長するわけだが。

いるだけで人間が腐っていく役所の仕組みと
腐った産廃の首切れないのが一番悪いが
予備軍増やしてもいいことなんか無いだろ。
79名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:53:13 ID:ON+1cJIF0
お前ら自分の事を心配しろよ。

薄給の公務員に嫉妬するって、お前らどれだけ底辺なんだよw
80名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:57:17 ID:JAZgMlT10
22万人も減らしても、まだ暇そうにしている職員多すぎwww
81名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:58:17 ID:TSX7qHkA0
>>57
文部科学省の「学校教員統計調査」より
小中学校本務教員数
平成4年度 69万人
平成19年度 62万人
15年間で7万人減。
少子化で教員も減少しているのだよ。
82名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:58:24 ID:AqxOcf2w0
減らしても借金減らないね
83名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 20:58:49 ID:ttqf7iJl0
仕事無いから休憩ばっかしとるよ、ホント

まだまだ減らせるがな
84名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:00:25 ID:lq1OWFBb0
仕分けの効果なしと同じようなやりかただろう
看板変えたとかそんな詐欺だろう
85名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:00:44 ID:9VlM5EWq0
一回全部の組織壊してからやれ
リセットボタン探せや
86名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:02:32 ID:Z66Vc6QlO
悲鳴と怒号と共に離脱者がガンガン出る一歩手前まで人数、給与を減らせ。
87名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:03:35 ID:Jt2e+M39O
どんどん減らして足りなくなったら安い給料で臨時職員を雇うべばいいだろう
88名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:04:33 ID:3ywFAJfl0
公務員を減らすんじゃなくて、給与を大幅に下げて、大量に雇えよ
89名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:06:10 ID:pATNrUoA0
まだ多い
90名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:06:20 ID:ASo6E3e+0
人口減少だろw
91名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:06:28 ID:Z66Vc6QlO
900兆弱の借金

火の車
92名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:07:09 ID:WjO96E0B0
益々公務員は勝ち組ってことになるな
93名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:08:14 ID:p8Z/v5mB0
バブル絶頂期に民間から引く手あまたの誘いを蹴って
ハァ!?公務員!?バカじゃねーの!?と罵られても
産まれた街のために働こうと公務員になった人もいるってことは
心の片隅にでも置いておいてください
94名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:08:17 ID:rZ4jJGMq0
税収から、人件費の割合を決めろよ、

その範囲内で、割り当てられた給料で働けるやつだけを雇え、

公務より、個人的な時間を必要とするやつはクビにして

少ない賃金で、効率よく働く奴だけを雇えよ
95名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:08:23 ID:pATNrUoA0
うちの自治体なんて
給与下げて賞与上げてたわw
もうアホかと
96名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:08:34 ID:AqxOcf2w0
外郭団体への転換
新卒の削減

だけだろ

残ってるのは、高給のじじばばばっかり
97名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:10:51 ID:pATNrUoA0
そもそも行政の事務員あんなにいらんだろうがと
98名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:11:16 ID:/NTPQSU90
>>79
また公務員工作員かよ

もっとガッツリ公務員減らそうぜ
給料も年収250万ぐらいでいいだろ
99名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:11:24 ID:P0L7KXLE0
これは採用抑制してるだけだからなあ。
で減った分は派遣で補うと。
派遣は定員枠じゃないし
経費的には人件費じゃなくて物件費になるからくり。
100名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:11:29 ID:sIu/ku6b0
公務員の給料が下がる

→公務員が物を買わなくなる

→民間の給料がさらに下がる

→国民が公務員の給料を下げろと騒ぐ

→上に戻る 以下繰り返し
101名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:12:24 ID:NVllC+iK0
22万8000人とその家族の生活がどうなったかが気になる俺は甘いのかなあ・・・
なんか釈然としないぜ。
102名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:14:28 ID:GyDynReW0
地方公務員ってなんで国家公務員より給与高いの?

ド田舎で山林と海だけでたいした仕事もないくせに。
大幅減給しろよ
103名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:14:42 ID:hEyjaOXcO
>>101
不景気なのに職減らしてるよな。
そりゃ不景気が加速するわ
104名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:14:55 ID:kvK+viN+O
給与の減額、無駄な手当ての廃止、退職金の大幅カット、これらをやって初めて成果といえる。

>>1の内容からは積極的に行動した形跡がまったく見当たらないね。
105名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:15:37 ID:OUcbdCsC0
独法と大阪市は消えろ

以上
106名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:16:34 ID:iCADkGt70
>>101
生首は一人もはねてないよ。新卒採用を抑制しただけ。。
107名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:16:56 ID:/NTPQSU90
>>100
公務員は米も野菜も自動車も液晶テレビも作らない

税収に全く寄与しない 外貨獲得にも寄与しない

いればいるだけ国家予算支出

日本がどういう産業構造なのかよく考えて言え
108名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:17:05 ID:56TU92450
数は減らさなくていいから、現業と初級の給料を下げろよ。
109名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:19:33 ID:JMh44mx80
団塊オヤジたちの退職による自然減がほとんどでしょ
110名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:19:35 ID:lq1OWFBb0
公務員の給料 独立行政法人 省庁 天下り 無駄に多すぎ
その分 法人税 相続税 消費税などを据え置いた方が景気はよくなる
111名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:19:37 ID:V8BXn4Ef0
人件費じゃなくて年金か委託経費になっただけだから
112名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:21:04 ID:AqxOcf2w0
退職しても外郭団体に天下り

人件費ベースで出せ
113名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:22:25 ID:dlRelmms0
就職氷河期を拡大させてきたわけか・・・。
114名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:24:46 ID:3zHG1qY4O
>>103
民意だからw
いくらアホな政策でめ民意であれば正しい。
それが民主主義。

まあ、不景気下で政府支出を抑える政策を希望する民主主義国家なんて世界中さがしても日本くらいじゃないかな。
115名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:25:56 ID:IgZK59GC0
>>106
逆だよなw
ムダに金を食う役職付きを刈り取って、安い新卒を採用すべき。
少子高齢化を国自らが促進してるじゃねーかwwww
職がなくて困って、結婚して子作りしたくてもできないヤシが
どんだけ多いことか。ただの既得権益保護じゃないの。
少子化が解決するわけがない。
116名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:27:27 ID:HATZucvS0
>>82
そのとおりさ

「経団連」が「土建はムダだああ」っていうから「失業増やして」土建を削り
「経団連」が「公務員はムダだあ」っていうから「失業増やして」公務員を削り

しかし、国の借金はドンドン増えていった

考えて見れば当たり前の話。

構造改革利権政治屋にとって

「金にも組織票にもならない、ゴミ愚民のおまいら」の願いを聞いて
浮いたカネを財政再建に回すよりも

「ワイロ呉れる経団連」に法人減税でばら撒いたほうが儲かるじゃん

人口1000人当たり公務員数は米英は日本の2倍 仏は2.5倍
つまり、おまいらは「息するようにウソつく経団連」に騙されたってわけ

そりゃあ、土建を削っても、公務員削っても、法人減税しまくったら借金は膨らむよな
117名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:28:30 ID:uSZkoWlD0
さっさと住基ネットを国民総背番号制に移行して、
税務や行政手続きをIT化・簡素化・スピード化・低コスト化しろ。
118名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:29:19 ID:t0eLnQLK0
レンポウ仕分けしてみろやw
あっという間に事業仕分け上回るぞ!
119名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:30:51 ID:JMh44mx80
>>114
確かにそうだけど、なにせ国と地方公共団体の莫大な借金だから。
消費税あげるしかないかな。でもまた消費が冷え込むだろうな。
120名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:32:02 ID:khcnhNSbP
結局、自民のおかげじゃん。
121名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:33:16 ID:tX4y1pXQ0
いやマジで。
俺の所属課は12人いるんだけど、38歳の俺が最年少w
そして仕事はどんどん増える。
逆に賃金カットが決まりそう。

もう、あんまおいしくない。
122名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:33:54 ID:mfiQg/dO0
しかし、公務員を野に放っても就職の競争率上がるだけだから
結局無駄な詐欺紛いな職業が増えるだけなんだよね。
今の時代、必要な仕事で人手が足りてないってのほとんどないんじゃね?
一番いいのは低賃金で公務員を飼っておくことなんだよ。
123名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:34:00 ID:rS7Ds+4H0
公務員法の身分保障を廃止して労働契約法と同じにしろよ。
夕張みたいになっても整理解雇のひとつもできないで、待遇切り下げて辞めてもらうのに期待するだけ。

特別に守るのは、裁判官とか憲法で直接保障してる人だけでいいんだよ。
124名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:37:47 ID:8sqDEn9F0
地方分権(笑)
125名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:40:05 ID:Bn6jVgVKO
人数減らしたら、失業率と不況がさらに深刻になるし、役所の対応は行き届かなくなるし
悪いことずくめだろ、アホか
一人あたりの賃金減らせよ賃金
126名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:40:39 ID:6nDqt30JO
誰だよ自民党は公務員改革しないとかほざいてたカスは
127名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:41:47 ID:PWGR8BmZO
福祉も減らしてイイよ。
公営住宅とか公民館とか要らないだろう。低収入者は自己責任で、公的な補助金貰わずに生きてくれ。
128名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:42:00 ID:eiauJVpeP
>>125
人が減るのが一番目に見えやすい成果だからねえ。政治家もそっちを目指すわけよ。
人件費が減りました、はインパクトが弱いw
129名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:42:03 ID:hQzFwyep0
辞めた人は 高額年金受給 万歳
130名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:42:48 ID:tX4y1pXQ0
>>129
一元化になりそうだよ。
131名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:44:03 ID:AqxOcf2w0
>>129

辞めた人は、
高額退職金・高額年金もらいながら
体育館や図書館の役所の委託でこずかい稼ぎ
132名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:46:21 ID:GTZ49FwpP
>>81
少子化によって減る子どもの数ほど
教員は減っていないということだよ。
日本は借金して教員含む公務員に給料払ってるんだ。
昔みたいに、教師一人40人体制で子供に教えろよ。
それでも昔の教師はゆとり教育なしで立派に子供を教えられたぞ。
133名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:47:35 ID:/Sp8X2590
こういう嘘記事を流すと支持率が回復するとでも?
134名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:48:16 ID:/Wj5hA/M0
別にリストラしたんじゃなくて新規採用抑制しただけでしょ
団塊の定年退職者数がここ数年多く、それに対する採用者を減らしたから全体が減っただけ

若者の雇用の芽を摘んだだけで、さも、してやったりのニュースかい?

公務員も使えない老害を早くリストラできるようにしろよ
135名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:49:10 ID:m/uwIdsR0
あーあ、このせいで非常勤事務員が増えてるんだよな。
管制ワープアが10万人のオーダーで増えました♪
って、ニュースですね。
136名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:49:37 ID:818JVaQC0
役所お得意の数字調整
実際は変わってないよ
137名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:51:05 ID:IgZK59GC0
>>125
公務員は余ってるんだよ。窓口行ってみな、仕事してるふりがほとんど。
無駄飯食ってないで農業でもやれ。
っつか公務員の立場のまま、赤字でどうしようもない林業やれ。
138名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:51:57 ID:HyrZijkt0
人減らししたおかげで児童虐待には手が回りません
すばらしい行政改革ですね
139名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:54:37 ID:b1h3yTuCP
自公政権の改革への取り組みは着実に結果をだしていたんだな。
民主政権で完全に後退してるのが情けないというか怒りを覚えるというか。
140名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:55:03 ID:+qkCs9Ho0
>地方公務員、5年で22万8000人減

厚遇維持のために失業率をうpかw
141名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:55:56 ID:/Wj5hA/M0
生活保護受給者の家周りの仕事なんて手が回らないだろう
昔に比べ仕事が増えてる部署はあるはずだ

単純に減らせばいいってもんでもないんだがな
組織内の人数調整が上手くいってればいいんだが、えてしてそううまくはいかないんだよなあ。
142名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:56:04 ID:HATZucvS0
消費税導入の頃の話
消費税20兆円導入して、財界の法人税・所得税20兆円を減税し
社長の税金を、従業員になすりつける計画が進行していたとき
経団連がマスゴミを通じて行ったプロパガンダが「クロヨン」
 「つまりサラリーマンは収入の9割を税務署に捕捉されていて
  自営は6割 農林水産は4割しか税務署に捕捉されていない」
と プロパガンダして、サラリーマンの自営/農民への「嫉妬心を煽って」
サラリーマンを騙して、消費税賛成に誘導しようとした

このように「経団連」は、「比較的恵まれた民衆」に対する「貧しい民衆の嫉妬」
を煽って、民衆同士を仲たがいさせて、団結させず分割支配して
民衆側はいつのまにか煮え湯を飲まされているのが「経団連の常套手段」
--------------
昔は 田中・大平派  土建・郵便局員・農民
   福田・中曽根派 経団連
   社会党     労組
この三者の政治勢力は拮抗していた
しかし、小沢が田中派を分裂させて、田中派が弱体化して
福田派の小泉が土建と郵便局員を政治的に半死半生まで壊滅させた

だから、経団連は次に労組を解体してしまえば
======================================================
土建や労組をバックに経団連に楯突く政治家は壊滅して「誰も経団連に逆らえない日本」
になるわけで
野球の御贔屓球団の感覚で自民を応援し
「小沢自治労」なんて言って喜んでいるようでは、経団連とマスゴミに騙されているんだな
と早く気がついたほうがいいと思うぞ・・
まあバカサヨは普天間とか色々気に食わないが、経団連が余りに強大化しすぎていて
バカサヨとケンカしている余裕はなくなってきている。土建・郵便局員つぶしに騙されたのは失敗だった


143名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:57:34 ID:fNduI/V20
>>133
でも記事に「5年間で」って書いてあるぞ。
これじゃ民主の成果にならんだろう。

まあ民主に投票したボンクラならこれでも引っかかるのかな。
144名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:57:34 ID:hQzFwyep0
公務員は 65歳以上月25万らしい

民間20まんぐらい
145名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:58:11 ID:8Q0vkTQk0
どうせ評価してる連中も、これ求めてる連中も老害だろ
後先考えない老い先短い連中は楽でいいよなぁ
一番美味しいとこだけ喰らい尽くして、後処理は現役世代に丸投げだもんな

>>137
余ってるのは団塊バブルのお荷物世代だよ
頭数だけ多いしクサヨ闘争上がりの筋金入りしかいないから、扱いにくいくせに闘争だけは得意の疫病神。

雑用任せるべき新卒が抑制対象になってる上に大合併で大鉈振るって枠から削減してるから、
あと数年してマンパワー不足になった時が恐ろしいよ。
慌てて頭数揃えようとしてまた年齢構成に大穴作るんだろな。
146名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:58:46 ID:HI9kbn4m0
税金食ってる偽民間人が増えただけだな。
へんなNPO増えすぎだろw
147名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 21:59:55 ID:IgZK59GC0
>>138
児童虐待に手が回らない?ハァ?
認知すらしてない件が後で事件になったからって他人のせいぃ?
そもそも児童虐待については発見が困難で、その後の対応にも法律的
問題が山積していて後手後手になってるだけだろ?近所の皆さんにCM
流してまでおながいしてる状況で、公務隠がいくら投入されたところで
何も変わらんよ。
148名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:00:16 ID:V0FbL9CvO

公務員切ったんだから
今は景気も上昇傾向で失業率も下がり、需要拡大でデフレも納まってばら色だよね
149名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:01:36 ID:OPav82hc0
>>117
NTTデータ乙
150名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:03:03 ID:P2CBPNssO
高級取りの年配公務員を減給しないで新卒採用停止。そりゃ景気も悪くなるわ。
151名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:03:31 ID:0Q/Mbcri0
夕張=日本航空=日本
152名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:03:50 ID:hXRRMt7a0
公務員は足りてるところに更に送り込んで人手が足りてないところはそのまんま
んで減らす時はその足りてない所からとかまじ笑えんわ
153名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:03:52 ID:8Q0vkTQk0
>>147
職員一人当たりが抱える案件が100人超えてるんだが
154名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:04:12 ID:TSX7qHkA0
>>132
「公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」で今でも1学級40人と定められ、
さらに学校内の学級数に応じて教職員の定数が定められている。
本務教員数が定数を超過しないように臨時採用で調整しているから余剰人員は法的に発生していない。
少人数学級に見えるのは41人の学年を20人と21人で分けているような場合か、
市町村独自の予算で臨時採用の教員を雇用しているケース。
少なくとも正規採用者は概ね児童生徒数減少に伴って減っている。

まあ、教員の定数は「児童生徒数」ではなく「学級数」に基づいているから、
> 少子化によって減る子どもの数ほど教員は減っていない
ように見えるのかも。
155名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:04:51 ID:05faDGDI0

代わりに、第三者機関、お手盛り会社が増えましたってオチ?
156名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:05:20 ID:LIeCOxAi0
採用人数減らしてでも既得権益は守りたいんですね。結局若者にしわ寄せですか。
仕事と能力に見合わない高給取りの老害職員を廃棄することが先だろうがボケ。

年収500〜600万の老害をクビにして年収300万程度の若者2人雇ったほうが圧倒的に合理的だわ。


157名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:06:00 ID:ceyufnS+0
地方の市役所なんて50人ぐらいでいいだろう。
158名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:06:12 ID:xadtS4Gg0
公務員が減ると雇用が増えるの?
159名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:06:51 ID:WL+5ZINHO
行政職の地方公務員は年々減っていて忙しい。
同じ地方公務員でも高給取りの教員と警察官だけは聖域で減らない。
聖域に手をつけないといけない。
160名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:06:54 ID:eiauJVpeP
>>145
そもそも団塊の世代ってのは狭義には1947年〜1949年生まれの世代を言うので去年辺りで基本的に全部リタイア済み。
自治体等によって人数が多い世代というのはマチマチだったりする。
161名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:07:09 ID:KGKCXQuCO
痴呆公務員の人件費で問題なのは若手の給料より老害のお手盛り高給と年金なんだけどねw
162名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:07:40 ID:nRZmZBRWO
>>151
日航はちがうJAL税金投入JAL
夕張は破産だよ。
163名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:11:34 ID:stZG6nXuO
IgZK59GC0は何でそんなに必死なの?
>>137
窓口って具体的にどこ?俺の地元はバタバタしてる感じだったよ。最近は土曜も窓口開けてたり、人減らされてるのに便利になってきてると思う。
と言うか、役所の窓口なんて使えない職員しかいないんじゃね?優秀なヤツは本社にいるんだろ?
政策考えたり条例作ったり

>>147
お前が言う児童相談所絡みの構造的な問題もあるだろうが、それと人手が足りないのは別の話。
生活保護なんかは確か法律でケースワーカーが担当する人間の数が決まってたと思う。
欠陥のある家庭を100件も担当させられて、完璧にフォローできるわけねーよ。
164名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:11:46 ID:hXRRMt7a0
>>159
公安職は死ぬほど忙しい時と死ぬほど暇な時があるから難しいだろう
165名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:12:58 ID:z81urI7g0
実質は自民の成果だろ
偏向マスコミはまた捻じ曲げて報道するのかな?w
166名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:13:15 ID:UXtmZtdjO
人員減らすんじゃなくて、
働く時間と給料を減らし定期昇給を調整すれば
サービス低下しなくても人件費を押さえられる
って言ってるだろ糞官僚
167名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:14:58 ID:Qt3Ay8VN0
窓口午前中だけにするとかさ。
交番半分潰すとかさ・・・
尖閣諦めるとか
いくらでも経費削減できる事あるんだけどね。
168名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:15:35 ID:/Wj5hA/M0
公務員で何が問題て、使えない老害が頭数ばっか揃えてて
1人7〜800万も貰ってること。

なのに年収3〜400万の若年層が、そのしわ寄せ喰らってきつい仕事にこき使われる。
組織は少数派の若者の意見を抑え、既得権益守る行政に走ってくし、
民間からは給料は平均600万ずるいとか言われるわけだ。

とっとと「無能は削減される」という危機感を、制度でもって老害らに植え付けさせるべきだ。
169名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:17:40 ID:AqxOcf2w0
年収3〜400万の若年層なんてまだいいほう

窓口の非正規なんざ1−200万のワープアがほとんど

奥で隠れて新聞読んでるのが800万
170名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:17:47 ID:B9amUeYM0
人員が減るという事は、支持者も減り権力も減るという事だ
この調子で人員を減らせば、給与を減らすことも容易になってくる
いいよいいよー
公務員負け組時代は、すぐそこまで来ている
171名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:18:01 ID:TSX7qHkA0
>>159
だから教員は児童生徒数減少に合わせて減っているって。
自然減以上に減らすなら45〜50人学級にして小規模校の統合を進めるしかない。
172名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:18:23 ID:/NTPQSU90
>>116

日米構造協議で日本は内需拡大せよ、技術革新して国際競争力は高めなくて良い、と指図され
630兆もの無駄な公共事業をアメ公に確約し、民間企業は国際競争力を弱め業績悪化し税収は減る一方

地方公務員は無能なくせに給与だけは高く人件費は確実に国家予算に重く圧し掛かる
おまけにやってもやらなくともいいような業務をやる あっても無くともいいような公益法人に無駄な予算配分

おかげで国の借金はドンドン増えていった

考えて見れば当たり前の話

ゴミ公務員にとって

中小含めない優良企業だけの平均給与を持ってきて民間と同等だと主張し
日本の公務員の給与はアメリカの倍のくせに欧米より公務員人件費は少ない
との主張に騙されたってわけ

そりゃいくら民間企業ががんばっても借金は膨らむよな
173名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:23:27 ID:AcXnxF8mO
>>167
三交替の交番半分潰すとか完全に>>152になるぞ・・・
174名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:23:53 ID:80a2F53fO
人数減らさなくていいから給料と退職金と年金減らして土日も営業しろよ。
独り暮らしだと役所がらみの用事が出来ると大変なんだよ。
175名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:23:58 ID:BQxAlUNZ0
国家公務員と痴呆公務員の給与にもっと差をつけろろよ。
痴呆公務員は、その土地の給与水準にあわせろ。

正直、国家公務員はもっとあげてもいい
176名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:24:08 ID:GK7/m49n0
給与を減らすんだな。特に号級の高い奴を中心に。
人数はあまり減らすべきじゃないと思う。
あと、現業系はすべて民間委託すべし。
177名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:26:50 ID:GTZ49FwpP
>>154
>少子化によって減る子どもの数ほど教員は減っていない ように見えるのかも。

見えるも何も実際そうだろ。
178名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:27:01 ID:WL+5ZINHO
うちの市では一般の公務員を減らして、保育士と看護士を異常に採用している。
試験も行政職は高倍率なのに保育士と看護士はほぼ無試験。
これでは公務員人件費は減らない。
179名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:27:25 ID:JMh44mx80
図書館なんかでも窓口で忙しくしてんのは非正規ばかりだもんな
180名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:28:07 ID:k7ZkAq3q0
一人当たりの給料はいくらなわけ?
181名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:28:29 ID:nb3P6lLG0
新規絞って人数減らしたら平均年齢は上がるわそれに伴って給与総額も増えるわ・・・・。
おかげで組織内の人口ピラミッドがいびつになって困ってるという。

182護国 ◆DaUG6Fo/Lc :2010/11/09(火) 22:28:30 ID:aPC5B7Ns0
>>9
団塊卒業が大きかったんじゃね?
自然減のところもある希ガス
183名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:28:41 ID:fqhIK4d80
単なる団塊の退職でしょ
184名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:29:46 ID:3oYtLW+90
仕分けして廃止と決まった事業も名前を替えてちゃかり請求、もう無茶苦茶
小役人共のやりたい放題
185名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:30:34 ID:MCUCsqns0
事業仕分けとかやる前に、こういう詐欺みたいな報告を突き返して
再提出させるとかするべきだよなw
186名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:30:49 ID:AqxOcf2w0
退職金足りなくて退職債発行するとかめちゃくちゃだからな
187名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:35:44 ID:OJ2yyY/m0
>>1
>これによる人件費の削減効果は年間6000億円程度と試算している。
600000000000÷220000=2,727,272.727272………

少なくね?
188名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:36:48 ID:/Wj5hA/M0
>>178
待機児童なくすために保育所増やしても保育士いなかったら元も子もないし
看護師はどの病院も喉から手が出るほどほしい現状をみろ

単純に人件費減らせばそれでよしじゃないだろ
何が足りていて何が足りないのかちゃんとみろ
189名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:36:52 ID:AqxOcf2w0
新卒だけの削減だから
190名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:38:27 ID:AZX9l4cA0
これだけ予算を削られれば、
何もやることなくて暇だよなー
よかったね
仕事しなくて、給料もらえて
191名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:38:31 ID:uaHbdxAD0
団塊の退職だろ(笑

お前ら無能なくせに、金だけもらって退職かよ
俺らはアホな事業ばっかを、少ない人数でやらないといけないわ
アホ
192名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:40:11 ID:WL+5ZINHO
>>188
わざわざ公務員の身分を与えるものでもないだろ。
保育士や看護士程度に。
民間で十分だよ。
193名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:42:14 ID:AqxOcf2w0
公立病院な
いま、民間委託になってる移行期
医者とかの現場より事務でなにもしない奴のほうが高給で
あきれてみんな辞めてる
194名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:44:32 ID:/Wj5hA/M0
>>192
そんなこと言って薄給激務にするから人が居着かず、集まらず、目指す人間が増えず
になるんだよ
195名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:44:41 ID:uaHbdxAD0
>>193
そうだな
事務方はコスイのばっか、本当になにもしない
196名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:45:53 ID:TSX7qHkA0
>>177
>>154
> 教員の定数は「児童生徒数」ではなく「学級数」に基づいている
というのは無視?
学校が「学級」を基に運営されている以上、
少子化で小規模校や小規模学級が増えれば避けられない問題だ。
教員を今の定数以上に減らすには1学級の児童生徒数を50人規模に引き上げたり
小規模校を統合してマンモス校に集約したりするしかない。
少なくとも「人が余って」いて>>57の状況な訳ではない。
197名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:46:45 ID:eh36sk1lO
・目標達成のため、退職者の補充を契約・派遣で充当した(正公務員数及び公務員給与のカウント外)
・公営施設を民営化ではなく一般業務委託や指定管理者化して、受託組織に天下った(人件費の委託費・運営補助金化)

以上
198名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:52:12 ID:TatPg8OxP
>>10
ほんとこんなのばっかりだからな、増税が止まらない訳だよ
199名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 22:57:06 ID:226g7JZxO
>>1
定年で退職しただけだろ
民主党は国民をなめてんか

200名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:00:39 ID:cNal1xXO0
今日も低学歴無職、民間どもの妬みでメシウマ。

地方公務員まじ勝ち組w
201名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:03:37 ID:Sl/aCL//P
どこまでゴマカす。
頼む。死んでくれ。
202名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:06:30 ID:cNal1xXO0
今日も低学歴無職、民間どもの妬みでメシウマ。

地方公務員まじ勝ち組w ボーナス満額。

2chやってないでハロワ今から並べよ。明日PCまで辿りつけないですよ と
203名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:16:09 ID:/NTPQSU90
>cNal1xXO0

馬鹿丸出しだな

妬みやら羨ましいやらそんな低次元な話しじゃないだろ
国家財政が成り立ってねえつってんだよ

そもそも人の税金で食ってる身分のくせにそういう態度の
ウジ虫どもが国家財政を圧迫してるつってんだよ

それを妬みって発想してる時点で低脳だよな
204名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:17:21 ID:GTZ49FwpP
>>196
>教員を今の定数以上に減らすには1学級の児童生徒数を50人規模に引き上げたり
>小規模校を統合してマンモス校に集約したりするしかない。

財政危機で消費税増税の話もでてきた今、教員の給与水準を維持するなら、
解雇するなり人数を減らして↑のようにするしかないのでは?
ない袖は振れないですよ、残念ながら。
205名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:24:09 ID:Xvr+efL/0
コラ、暇ダニどもの給料を2割カットしろ、もう俺らの血液が無い。
206名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:25:18 ID:TSX7qHkA0
>>204
有権者がそういう選択を望むなら仕方ないんじゃないかな。
ただ、現在まで聖域として定員を減らさずに余剰人員を持て余しているかのような認識(>>57など)は
誤解であると言いたい。
207名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:27:24 ID:tX4y1pXQ0
警察が余剰じゃないか。
自転車泥棒ばっか探してうろうろしてるだけじゃん。
いらねーよ。
208棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/09(火) 23:33:23 ID:B8Pk7g2I0
age
まさに、「公務員と官僚が袁術」だ
奴らの人件費5割減らし、年金一元化して
元々の国民年金の支給額である11万円に、少しでも近づけろ!!

国民年金支給額、5万減らした自民党は氏ね!!

「後の世代にツケを残すな!!」と、言って。
11万から6万に年金減らして、老後とセーフティネットを
ぶっ壊した自民党は、死刑にしろ!!
209名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:33:44 ID:RsDlh9MwO
>>176
中間搾取が増えるわけだな
210名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:35:10 ID:cNal1xXO0
203 :名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:16:09 ID:/NTPQSU90
>cNal1xXO0

馬鹿丸出しだな

妬みやら羨ましいやらそんな低次元な話しじゃないだろ
国家財政が成り立ってねえつってんだよ

そもそも人の税金で食ってる身分のくせにそういう態度の
ウジ虫どもが国家財政を圧迫してるつってんだよ

それを妬みって発想してる時点で低脳だよな


地方公務員様に釣られるハローワーカー今日も発見。早く並べよ後悔するぜ。
211名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:41:55 ID:cNal1xXO0
1年後

       職見つかりません。           |     | |     |
       生活保護受けます             |     | |    |   生活保護?
            / ⌒`"⌒`ヽ、              |       | |    |  認定してもいいけど
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\            |     | |     |  厳しい就労指導があるよ。
          /,//:: (●)  (●) \        |     | |    |  職は選べないよ。
         ;/⌒'":::..  (__人__)    |⌒ヽ     | ,     | |    |
       /  /、:::::...  ` ⌒´     /ヽ_ \     |ノ    、| .|   、|
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )    ノ_____,ゝソ___ゝ
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"   _ノ゙ ̄⌒^⌒} .{ ⌒^⌒}
                           'ニ===⊂⊃=} {=⊂⊃=}
     
          /NTPQSU90              ○○町役場福祉課

212名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:48:38 ID:/NTPQSU90
>>211

へえお前町役場の低脳公務員か

田舎ほどお前みてえな馬鹿がコネで潜り込んでるよな

馬鹿はボキャブラリ貧困だからすぐ他人の文章コピペやら
AA貼り付けでまかなうよな

頭悪すぎだろう
213棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/09(火) 23:51:16 ID:B8Pk7g2I0
夕張職員は、年収190万でやっている
とっとと全てに導入しろ!!

技術職やら、そんな屁理屈はいらないから
そいつらと、課長職以上は、全員契約社員にして

竹中とザ・アールの社長にリストラさせれば
公務員の人件費と財政再建が両方できて
一粒で2度美味しいグリコのキャラメルだ!!
214名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:55:48 ID:KoigI/aW0
何で給与減額よりも人員削減の方を優先させているのか不自然すぎる
そのうち人手が足りなくて、反動来るかな?
215名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:56:10 ID:GTZ49FwpP
>>206
あなたとのやりとりで、地方公務員の中でも
教員は聖域とわかりました。

>「公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」で今でも1学級40人と定められ、

この法律にしっかりと守られ、子供は減っても学級数はさほど減少せず。
小分けにされ少人数学級促進して教師の定数確保。
216名無しさん@十一周年:2010/11/09(火) 23:59:50 ID:GTZ49FwpP
>>214
削減もして欲しいが、さくっと一律まずは給与総支給額から20%減すればいいのに、と思う。
217名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:00:25 ID:HXiIFMpG0
市町村職員レベルだとちっとも美味しくないんだがなぁ・・・
やはり都道府県職員が一番美味しい
218名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:03:30 ID:3Gtea5KmO
教員いらねーだろ

あんだけ私立校や塾があるんだし
勉強するやつは勝手に勉強すんだし
無料化してバカばかり増やしてどうすんだ
エロ教員がワイセツするだけだぞ
どーせ高校の勉強なんて役に立たねえし
219名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:06:39 ID:0Q/Mbcri0
教える力なんて民間の塾に完敗だな
塾を学校とみなせばいいんだよ 子供の負担も減る 学力も上がる 国力も上がる
平等をうたうサボる教員も削減できる
220名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:10:16 ID:a9nHClVK0
ひとまず団体生活に慣れさせるって意味で小中学校はアリだとは思うんだが、
高校無償化はやりすぎだと思う。
221名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:11:46 ID:HAhQcIOMO
高校無料化して
みんな普通科出て
Fランク私立文系大学とか出ても全く意味ないからな
ゆとり公務員が教員やるから日本はバカばかりになるんだよ、

現に優秀な私立学校ばかりじゃん

ってか
ガリ勉の頭固いズル賢い奴らが公務員だしな
222棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 00:15:21 ID:ydX66i4l0
秋葉原で殺傷事件起こした彼も
霞ヶ関だったら、喜んで無期懲役嘆願書に署名したかもしれんな。

なぜ、秋葉弱者に向かった、寄生虫役人に立ち向かえば良かったのに。
223名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:16:54 ID:mYjIbw+B0
むしろ定員2倍に増やして若いの雇えよ、給与は一律半分
やらせる仕事が無かったら、遊撃隊にして草刈とか溝さらいとかやらせろ
224名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:18:52 ID:HAhQcIOMO
陸上自衛隊も
もっと減らしてオッケー

陸上自衛隊と警察と消防を合併しても良いジャン
225名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:21:10 ID:xGx547D90
地方公務員という単語を聞いただけで
妬みを書き連ねくスレ、ここにあり
226棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 00:21:59 ID:ydX66i4l0
生活苦の人に、公務員とOB、それらの家族を
ぶっ○せる権利をくれ!!
227名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:22:48 ID:Y/YuLflgO
>>174

本当にそう思う
税金泥棒の公務員が土日営業すべきだよな
民間の金で養って貰ってる公務員が天国生活してるとか逆だよな
給料減額に後退職金高すぎるから半分カットは当然やるべきだ。税金なんだから少しは考えろ
228名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:24:28 ID:xGx547D90
>>227
超勤手当て係数200/100で土日開庁すると
手当て出しすぎとか言うんだろ、バーカ
229名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:24:39 ID:HAhQcIOMO
公立高校と国公立大学は税金で生徒も教員も遊び呆けてるから
日本はバカになるんだ

税金投入する国公立大学も旧帝大だけにしろ
それなら学費無料化でも良い

230名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:26:17 ID:fjhulL5M0
市町村の廃置分合でこうなっただけの話だろ
なにが行政改革だよ どれだけ金使ったと思ってるんだ?
231名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:28:47 ID:HAhQcIOMO
市営駐車場も無料解放しろ、税金の二重取りを止めろ、
市営施設で働くボケ痴呆公務員とOBも要らん
232名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:32:20 ID:nuy1S3QA0
ハローワーク朝早くから並ぶにしては遅くまで起きてらっしゃるんだな。
仕事ないからって生活保護申請にはこないでくれマジで。
こっちは忙しいんだ。
おやすみなさい。
233棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 00:42:50 ID:ydX66i4l0
>>225
俺は、地方公務員も国家公務員も分け隔てしてないぞ
両方氏ね!!
234名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:43:26 ID:N6if+QN40
ジミンガー
235名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:43:35 ID:a9nHClVK0
職員を火水休みと木金休みに分けて、平日手薄で土日フルメンバーってのはいいかも。
※但し都会に限る。田舎は土日は人も物も動かないから意味が薄れる。
236名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:44:05 ID:xGx547D90
本日の面白ID
ID:ydX66i4l0
237PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/11/10(水) 00:46:43 ID:6Sn3IzDfO
年寄りが辞めて、税金で補填した
年金をもらうようになっただけ

サボる為に準公務員まで増やして
年金を含めりゃ総額は増え続けてる罠bear
238名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:46:47 ID:HAhQcIOMO
1人の公務員の年収800万円とか
退職金3000万円とか

国民から絞り取って養うのはどれだけ大変か…
ってか
人件費で勝手に借金すんなボケ
239名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:50:41 ID:a9nHClVK0
年収800万とか本当かなぁと思うんだが。
民間からの中途奉職で、ヒラなせいもあるが
40歳で年収400万になってないからね。
市町村だと最高に出世して定年間際で700万に届かないんだが、
どこの役所がそんなに給料いいんだ?
240棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 00:51:02 ID:ydX66i4l0
平成の倒幕(倒役)が必要。
鳩山が作ろうとした「公務員庁」で、「公務員給与と人事を管理」し
「公務員に対する重い刑罰」を作る事が必要だ。
241名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:54:35 ID:FJP/NsRsP
約10年前の教員の給料、嘘かホントか知らないがw
片田舎でこれだけ貰っていたら、地方で教職大人気というのもわかる
勤続2年25歳で450万、いいなー

http://www.geocities.jp/nedovedo12/kyuyoflame.htm
242名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:54:51 ID:a9nHClVK0
公務員は犯罪犯したら民間人より刑罰重くするのは大賛成だ。
公務員たるもの民間より厳しいモラルが必要。
243名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 00:56:34 ID:43Qv5+qe0
で、国会議員は何人減らしたの?
244名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:01:12 ID:0tTj64gJ0
某市役所勤務の俺の職場は人数削ったせいで毎日4時間くらい残業。
サビ残は無いから働いた分の金はもらえるが毎日12時間労働で仕事の効率が上がるとは思えない。
残業代は当然割高だから費用対効果は低下してるはず。
245名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:06:34 ID:IBZ6/HQOO
>>244
どんな仕事してるの?
246名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:10:02 ID:9UoIOVCM0
これ年金なんとか機構と同じで、よーは派遣増やすんだよ
247名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:13:54 ID:v2uYUO7h0
>>18
色々悪事を知っているんで、口止め料代りらしいよ

ソースは鹿島に天下ったオレの叔父

248名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:17:00 ID:DVJkzd8v0
>>239
よう、同志
中途採用は損だね
新卒で入った同い年より、身分も給料も低い

出遅れてるから先も見えてるし、
倍率だけはバカみたいに高いけど
大したことはないよ
249名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:19:25 ID:j39ZwK4S0
いやいやいや、足りない人員は派遣や非正規を充ててんだろ?
250名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:23:17 ID:8jhvy2Du0
若者の採用みおくっただけだろ。。。

しかも、地方公務員に使う金は年間25兆くらい

6000億って、アホか!!

600−>400万くらいの年収にするぐらい削減しろ、糞公務員が!!
251名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:25:15 ID:a9ISlhyyO
あーなんか日本おかしいな
まず議員特権なくせよ
あと中国に援助するな
252名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:27:54 ID:8jhvy2Du0
>>241
まぁまぁ、あってる。
この前あった、友人が高校教師で40で700万超え。馬鹿だったのに。。。
ちなみに、地元では500もらえば重役クラス。

教員は高すぎるね。これじゃあ、子供にアホなことしか教えられんよ
253名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:31:56 ID:sEFIex0b0
出来高制にするべきだよな教員の給料は
254名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:32:27 ID:wPeX6TFp0
徳川幕府が各藩の大名を締め上げて浪人があふれ、直参国家公務員はぬくぬくですかね?
255名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 01:36:07 ID:ThoFI33Q0
公務員数より人件費が減ったかどうかが問題だろ
外注や臨時に転換すれば数が減るのは当たり前

256名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:31:39 ID:IkdoB01l0
給与を20パー減らせとかそういう問題でもない。

GDPとかがどんどん下がって、減少する税収に応じた総人件費の規模縮小を
おそらく最低でも毎年20パー続けて5年以内に今の半分ぐらいにしないといけない。
257名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 02:36:52 ID:v2uYUO7h0
>>256
すると抵抗されるし、借金が減らないからインフレにする方が吉じゃね?
258名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:14:31 ID:BbVVPks60


■2010/10/14 (木) こんな不当な人事採用が認められますか

●本郷谷市長は、公募もしないで、『政策推進研究室長』を決定!
非常勤、34歳で月80万円、年収960万円

ご承知のように、本郷谷市長は、8月1日付の人事発令で、昨年11月27日の市川市長選で落選した
前市川市議・高橋亮平氏(34歳)を総務企画本部の政策推進研究室長に抜擢されました。

市長選でのマニフェスト作成に関わった人です。
この発令に対して、松戸市議会9月定例会では、多くの議員が質疑をし、「納得いく採用でない」と怒りの質疑をされました。

▼9月定例会で明らかになったこと
1.採用理由は、「マニフェストでシンクタンクをめざすことを提言。
 都市間 競争に打ち勝つために『実施計画』、経営マネジメント、戦略プロジェク トの管理、関係部署の支援のため」。
2.身分は一般職の非常勤、勤務時間は、週5日・30時間、午前9時30分から午後4時。
3.公募をしなかったのは、「余人に換えられないためで、公募で採用する考えはなかった」
4.尚、大学新卒職員・34歳の場合の年収は、諸手当込みで平均530万円。
259名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:17:38 ID:BbVVPks60
>>258

▼「奇策」の縁故採用か?
定例会の質疑では、特例中の特例採用、試験をしなかったことへの疑問、一般職員のやる気への影響などが指摘されました。
月額の給与が副市長86万円に近い事を見ても、副市長級の扱いをしたのではないか。
副市長の人事は、議会の承認案件です。
本郷谷市長を支持する議員が3名しかいない中での「奇策」ではなかったかと思われます。

▼縁故採用の撤回を求めるために、住民監査請求を!
この縁故・身内採用をどう判断されますか。
最低賃金の時給が1,000円にも達しないというのに、高橋氏の給与は、なんと時給6,000円を超えてしまいます。
この格差を当然と見ますか。
「市民が主役の政治」を標榜する本郷谷市長がとるべき人事発令ではなかった思います。
市民感覚を逆なでする措置だと思います。

すでに、9月21日に1市民が、この人事は不当だと監査請求をされています。
もう少し多くの市民が、このような縁故・身内採用を撤回させるために、
この問題をたたき台に緊急の相談会を持って、住民監査請求について検討したいと思います。
関心のある方は一報ください。

さるさる日記 - 吉野日誌
http://www2.diary.ne.jp/user/163378/

260名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:18:37 ID:/dgdFibI0
ふ〜ん
だったら、自治体の財政に余裕はできてきたのかな?
261名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:18:48 ID:l6OO7p1OO
ただでさえ減ってる若い人たちの就職先潰してどうすんだよ
まず老害から減らせよ
262名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:20:58 ID:BbVVPks60
636 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:43:04 ID:6+pOba0m0
本郷谷健次市長が松戸市政策推進研究室室長に起用した高橋亮平についてだけれども、
「高橋亮平 菅源太郎」のキーワードで検索すると興味深い事実を知ることができる。
菅源太郎は民主党代表で内閣総理大臣を務める菅直人の長男。

高橋亮平と菅源太郎が初めて出会ったのは、今から16年前で高橋が18歳(高校生)、菅が22歳の時の様だ。
高橋と菅の交友関係は16年間続いていることになる。
若者の政治参加を推進する目的で設立されたNPO法人Right(2001年法人化)の創設メンバーに高橋と菅がおり、
現在、高橋は当該NPO法人の副代表理事を務め、菅は代表理事を務めている。
菅直人首相にとって、高橋亮平は長男菅源太郎の良き友人であり良き理解者であるという認識だろう。

高橋は2003年に市川市議選に民主党公認で出馬しトップ当選を果たしている。
この高橋亮平の市議選トップ当選は高橋亮平が菅源太郎と親交があることとは無関係ではあるまい。
また、この選挙で高橋亮平は連合(連合千葉)の推薦を受けている。
2期目にあたる2007年の市川市議選には高橋は無所属で出馬し当選を果たしている。
2009年に行われた市川市長選において、高橋は民主党から推薦を得ようとするも、
民主党が推薦候補者決定に時間を掛けすぎていたので、民主党からの推薦獲得を断念し、
みんなの党と市民ネットの推薦を得て出馬し落選している(民主党生方幸夫衆院議員からの応援はあったようだ)。
2007年の市川市議選については、現職有利な点から高橋は民主党の公認を必要としなかっただろうし、
2009年の市川市長選落選は民主党からの推薦決定を待つことが出来なかった高橋の辛抱強さの無さが原因と言えるだろう。

ネットで集めた情報だけを見ても、
高橋亮平のキャリアは彼の友人菅源太郎の父である菅直人の威光の賜物であると言っても過言ではないだろう。
高橋の性格や能力、実績から見て、彼が地方議員や地方公共団体職員として働くには相応しくない人間であることが分かる。
263棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 06:22:13 ID:ydX66i4l0
タイ人の経営者が買収先の日本会社の社長に就任
固定費が高い部門はいらないからと、一部を中国企業に売却

さて、売られた社員は、中国企業の元でどうなる事か・・・
連合ざまぁ!!
264名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:23:31 ID:c7SDa6sFO
地方公務員の仕事なんてバカでも出来るらしいじゃん。給料下げろよ
265名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:23:53 ID:SLk3/yRAO
で、国会議員(笑)は?
266名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:23:59 ID:y9AWYOXM0
いい加減に仕事しない公務員はクビに出来るようにしろよ
能力以前の問題だろ
267棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 06:24:37 ID:ydX66i4l0
ますます、反公務員が増えて、万々歳だ!!
268名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:25:09 ID:QZ7dP/b2O
>>244
役所ってこういうとこが本末転倒っつーか…馬鹿なんだよな。年度途中の人事異動もまずやらないし。
失敗は認めて早急に改善してほしい
269名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:25:16 ID:BbVVPks60
618 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:13:51 ID:qonc1Phm0
>>607
高橋亮平は菅源太郎(菅直人首相の長男)と共にNPO法人Rightsを運営している。
現役首相の子息である菅源太郎と交友関係を持つ高橋亮平は菅直人の威光を笠に着ている。
そんな高橋を並みの待遇で扱うことは菅直人に対する無礼となると市長は思っているのだろうから、
高橋の給与については、現在の高給から適正な給与額への変更が行われることはないだろう。

彼が大学卒業後「市川市議会議員→東京財団職員→松戸市職員」と
順調にキャリアを継続できている理由も上で述べたことと同じで、
高橋亮平が菅直人の威光を利用してきたからだと言ってよいだろう。
現役首相の子息と交友関係を持つ高橋が市川市長選挙で落選しても長期無職となること無く、
すぐに東京財団に拾ってもらえたのも菅直人の威光あってこそなのではないか。
近年、彼がメディアに露出することが多くなった理由も上記の理由と全く同じ。
彼は民主党以外にはみんなの党と関わりがある。

高橋亮平のこれまでのキャリアを見てみると、彼には実績が全く無いということが分かる。
そんな実績皆無の彼が今日まで上手いことやってこれたのは、
彼の自己顕示欲の強さと世渡りの上手さにあると言っていいだろう。
メディアやツイッターでの高橋亮平のコメントを見聞きしていると
彼の自己顕示欲の強さや上昇志向の強さを感じ取ることが出来る。
高橋亮平は政治や地方自治を踏み台にして成りあがろうとしているただの野心家であると断言できる。
270名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:30:29 ID:y4tn78T5O
早めの天下り
271名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:31:05 ID:uSulXhPK0
教員を削るなら、子供の数に合わせた定数方式を止めて
自治体の財政に合わせた総数方式にすればいい。
余裕のあるところは今まで通りに40人クラス、
ないところは50人クラスで学校も統合して効率化する。
全員年俸400万円固定にして3月に必要数だけ契約する。
これですっきり。
272名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:35:32 ID:BbVVPks60
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:19:33 ID:YmazMAp00
>>642

>高橋氏が市川市議選の際に出したマニフェストと本郷谷市長のマニフェストが酷似している

本郷谷健次は高橋亮平が市川市議選の際に考案したマニフェストをパクり、
高橋亮平は本郷谷健次が高橋考案のマニフェストをパクることを許可した。
市長候補が一選挙応援者が過去に考案していたマニフェストをパクるなんて
前代未聞の看過できない由々しき問題だろ。
松戸市議会の良識ある議員は、市議会でマニフェスト流用疑惑を追及するとともに、
松戸市民に働きかけて本郷谷健次市長と高橋亮平室長のリコール運動を展開すべきだ。
本郷谷や高橋がここまで有権者を馬鹿にすることをやったのだから、リコールの勝算は充分あるだろう。

>高橋氏の室長就任への経緯やその待遇(月額約80万円など)
>(待遇については)その分働くので見てもらいたい。松戸市を日本一のまちにしますよ」と話していた。

地方行政改革を唱える高橋亮平が市職員として高待遇を受けていることは、
高橋自身のポリシーに反することなのではないのか?
「(待遇については)その分働くので見てもらいたい。松戸市を日本一のまちにしますよ」という高橋の発言は、
高待遇で雇用されている高橋に対して疑問を抱く松戸市民やマスコミから逃げているとしか思えない。
言行不一致の守銭奴高橋亮平に対して松戸市民は怒りを感じないのか?
273棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 06:36:59 ID:ydX66i4l0
もはや、このまま公務員に吸い尽くされて
ろくな社会保障の無い国になるか。

公務員の人件費下げて、社会保障を守るか。
二つに一つだ。

小沢と鳩山追い出して喜ぶ自治労と連合
しかし、経団連=自民党は、外人正規で雇って
連合を弱らせるというつもり。

国民の怒りをモロに受けるのは、馬鹿連合が先か、クソ自治労が先か・・

274名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:39:17 ID:XtFTcZW8O
どうせ若い人の採用が減っただけでしょ
275棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 06:45:31 ID:ydX66i4l0
その若い人は、毎年増えます。
低年金も毎年増えます。

そして、気付きます。
あの時、鳩山が言ってた「公務員庁」作っとけばよかったと。
後の祭りだ。
276名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:47:55 ID:fAjzk+2eO
爺婆が普通に退職して、新規採用を絞った結果だろ!
277名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:48:24 ID:HIK2I9VtO
若い人間の採用率極端に下げて年取った良い奴にやめてもらった(やめさせた)だけだろ。
278名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:50:25 ID:fRL0Bv1JO
契約職員を増やしただけ
279名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:53:33 ID:WVTA6Nkz0
>>276-277
一例

名古屋市職員300人以上を削減…来年度から 河村市長
http://mainichi.jp/select/today/news/20091116k0000e040085000c.html
>名古屋市の河村たかし市長は16日の定例会見で、来年度から市職員の1%強に当たる
>300人以上を削減すると発表した。

>定員の削減は、新規採用数を抑えて実施する。
>定員の削減は、新規採用数を抑えて実施する。
>定員の削減は、新規採用数を抑えて実施する。
280名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:54:19 ID:q1S5CeKF0
公務員22万8000人分は生活保護にスライドさせた方が安上がり
281名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:54:39 ID:1ytELbuV0
ウチの県は平均700万の給与で1万ちょっと削減したってHPに書いてあったな
市も似たようなもん
282名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 06:58:26 ID:AA10MZYwO
そして、それでうまくいくわけもなく、現場は大量の臨職採用でその場しのぎ。
しかし、それでは正規が少なすぎて物事の継続性が上手く回らずてんてこまい。

どこでもそうだろうが、いつも現場の人間にしわ寄せがくる。

分かりやすいし受けは良いだろうけど、単純に減らせばいいってもんじゃないんだよな。
283名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:03:07 ID:iuEyvuzX0
てゆーか、単なる自然減の範囲じゃん
仕分け対象だろ、コレ
284名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:03:43 ID:JrxJ6Qv0O
>>282
減らす人と一緒にその人の仕事も減らせないと負担が増えるからな
そのくせ、仕事は増える一方だし、残業はやりにくいし
285名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:04:33 ID:rVenzI4u0
小泉の功績。民主は何もしてない。
286名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:04:52 ID:1ytELbuV0
>>282
だから正規の数減らすより給料減らしてサービス維持しろって言ってるんだが
分かりやすくもないし受けも良くないんだよ低脳
287名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:05:12 ID:34e7IuNF0
強力なコネがなきゃ雇いませんとか?
288名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:05:25 ID:KBVVBrpLO
もっと減らしても大丈夫だ
足りない分は臨時職員を雇うといい
289名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:08:45 ID:mPelGgpdO
 
公務員は今すぐ関東大震災に巻き込まれろ 

迷惑なんだよ
290棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 07:11:34 ID:ydX66i4l0
月11万円貰えてた国民年金(基礎年金)
自民党が使い込んで、6万に減らしたのを忘れるな!!
おかげで、セーフティネットもボロボロ
日本の将来もボロボロ
テメェでボロボロにしておいて
「後の世代にツケを残すな!!」って、谷垣がほざき

指立てて「イチバーン!!」(ホーガンかよっ)と言うのを
一緒に喜ぶ馬鹿、その人に言いたい。
「一緒に喜んで応援している目の前の奴が、お前らの本当の敵だぞ・・・」
ってな。
いい加減に、経団連=自民党とメディア・公務員が仕掛ける
「B層ラーニング」(洗脳)から目を覚ませ!!

タイの工場で働く奴が、自信持って話してたぞ。
「もう、技術で日本の工場にも負けませんよ・・・」
つまり、もう、日本の工業生産の時代は終わったって事。

拠点は中央アジアに変わってしまった。
それなのに、「科学にもっと金使え!!」って
いった所で、その科学は中央アジアに向かうだけ・・・
日本の中小労働者の恩恵にはならない。

どこまで搾り取る気だ、「経団連と公務員」氏ね!!
291名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:12:19 ID:rIhTv6IOO
早く全ての国交を断絶しろ
292名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:13:21 ID:StyCaOnf0
そんなもん、当たり前。 公務員自身ネット通販必死で自分の首絞めるw
地産池消とか言ってる自治体は所詮自分たちの仕事のためのスローガン。
地域の住民はクソ高い市民税を払わされているのに地方公務員はネット通販三昧w

某アメリカ系ネット通販の送料無料のお陰で小売店が全国規模で数万件潰れる。
もちろん潰れる件数*在庫分の品物が置かれなくなるわけだから
メーカーも問屋も瀕死になる。

店舗の設備投資もなくなるから他の業種も潰れる。
そうなれば、もちろん消費税や法人税は地域へ入らなくなる。
それに付け加え、仕事や収入が無くなるわけだから業者や個人の車も減る。
よって、自動車税もガソリン税も減収となる。

ネット接続者が増えれば増えるほど、ネットで買い物をして地域からお金が年間何億円も消えることとなる。
(※アマゾンは、アメリカ法人なので日本へ法人税を納めていない)

富の一極集中は、不景気の元凶である。
将来を考えるとネット販売は、ある程度規制されるべきかもしれない。
もしくは、新しくネット販売税を考えるべきかもしれない。
293名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:14:07 ID:wXI3L41wO
給料減らして倍雇え
時間とまってるのかこいつら
294名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:15:54 ID:rVenzI4u0
>>290
>月11万円貰えてた国民年金(基礎年金)
>自民党が使い込んで、6万に減らしたのを忘れるな

民主系の社保庁職員の仕業なのは周知の事実。
長妻が該当職員を懲戒処分、免職どころか栄転させたのは
記憶に新しいところだろ。そして年5千以上の年金値上げまでしやがった。
295名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:17:32 ID:IVNTFf3l0
>>293
公務員はバカなのです

採用試験?コネで何とでもなる。
バレそうになったら書類保存義務期間中でも証拠隠滅したらOK。
296名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:19:33 ID:gUpll32X0
数より給料減らせよ
全員一律月三十万な、官僚は働いて無いから二十万でいいだろ
297名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:22:33 ID:AA10MZYwO
>>286
うん、それしかないだろうな。
ただ、反対意見が必ず出るだろうが、合わせてサービスも削減するしかない。
>>288
すでに限界までやってます。

とにかく、うまく回る社会システムを構築し直さないと。
派遣ばかりの民間も同じような状況だと思うが、
このままでは、現場はいずれ詰むよ。
298名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:23:59 ID:1wk2JvxVO
結局、新卒採用抑制、若者へのつけ回しで、高給取りはそのまま。 

299名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:24:49 ID:rVenzI4u0
>>297
やってねーよ馬鹿。民間なんか1人の正社員に9人の派遣、バイト
が公務員は10人とも正社員級の扱いだぞ。その正社員も民間比倍の報酬だ。
300棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 07:24:57 ID:ydX66i4l0
>>294
長妻のせい?
仙石に泣き、サボタージュかまして長妻追い詰めた社保庁の奴らの
せいだろ?長妻のせいにして誤魔化すな。

まあ、新聞等でも、仙石が社保庁の連中の側に立って
長妻を外したのが報じられてるしな。
奴らの責任転嫁に誤魔化されんよ。
301名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:27:22 ID:rVenzI4u0
>>300
棚橋のくだらんあげあし取りと言うHNがもうw
温家宝と民主の間で尖閣には触れないだのの話題が
今日にでも争われそうな状況だな。必死すぎw
302棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 07:27:52 ID:ydX66i4l0
×泣き
○泣き付き
時間だ・・乙
303名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:31:39 ID:0z/ENbMEO
【土建政治】「業者の仕事確保のため」東名高速、来年度から集中工事を年2回に。春は5月連休に施工★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1287749738/
304棚橋のくだらんあげあし取り:2010/11/10(水) 07:32:52 ID:ydX66i4l0
全然必死じゃねーよ、そもそも
中国から企業引き上げろと言うのが俺の考えだから。

民主党につべこべいったって、基本的には
現地の企業に配慮してるのが本質だろ?
経団連に文句いうのが筋だろって話。
むしろ、民主党のせいにして、「経団連」については
全く触れない奴らの方が必死なんだよ
そちらに、目を向けさせない事にな。

って・・・本当に乙だ

305名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:34:05 ID:GRDcs25V0
>>297

小企業と公務を比べるなと
306名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:34:23 ID:lNnwoUhu0
採用を減らして、庶民の働くところを奪っているとも言えるよな。
他にもっと無駄に使ってる税金はあるのにね。
307名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:37:22 ID:tOyLb5LS0
削減って結局新卒減らして若者のチャンス奪っただけだよな
今年度から採用試験日を統一して重複受験できないようにしてたな
308名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:38:24 ID:zxESCGLJP
>>299
>民間なんか1人の正社員に9人の派遣、バイト
>公務員は10人とも正社員級の扱い

テキトーなこと言わないように。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
http://sekakata.exblog.jp/7532703/

官民共に非正規比率は3割程度で大して変わらん。
反論したいならソース付きで頼むわ。
309名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:38:26 ID:rVenzI4u0
>>304
必死だろ。派遣禁止、時給1000円と日本国内だけでは
運営しにくくしてるのは民主そのものじゃないか。
派遣禁止した所でセーフティーネットを敷かないんじゃ
かつての状況よりも酷くなるって話だからな。
だって企業は今より格段に状況が悪くなるから海外に行く。
言うだけ、国民にとって辛くなる事だけ押し付ける民主はもう懲りごり。
310名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:40:45 ID:rVenzI4u0
>>308
年功序列、全員昇進、年収倍とか全然入ってねーじゃんw
民間なら正社員でも国保加入とか普通にあるぞ。
311名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:43:44 ID:lNnwoUhu0
>>310
そんな違法行為おかしてる企業と比べて何がしたいの?
それに合わせて全体のレベルを下げろと?
312名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:44:09 ID:AOHGs6EB0
>>308
>テキトーなこと言わないように。

ブログがソースとかって、痛い方ですか?w
313名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:44:58 ID:+xeKSpquO
公務員は年金も税金から出ている
314名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:46:23 ID:rVenzI4u0
>>311
公務員の人件費が税収圧迫なのは事実なんだからあきらめろよw
国会だってほとんど人件費で1日1億超だぞ。もっと減らせるだろ。
みんなとかも言ってる事だ。おかしい事ではない。
315名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:49:38 ID:rVenzI4u0
>>313
だね。いつまで経ってもバブル水準だからな。
316名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:50:30 ID:lNnwoUhu0
>>314
それは国会議員抜きでの額なの?
317名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:54:03 ID:Xp+d8Y9MO
>>313

> 公務員は年金も税金から出ている

それって、地方公務員?
共済組合年金だって聞いたことあるけど
318名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:55:28 ID:rVenzI4u0
>>316
入り。

天下り禁止が栄転させたり、裏下りさせたり
批判したら恫喝したり、公務員給与2割削減も言うだけで全然進まない。
と言うか増えてる。派遣禁止は良い政策だと思うけどさ、禁止して終わりだもん。
いったい何なんだって話だよ。
319名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 07:56:31 ID:lNnwoUhu0
自分はまず国会議員の人件費減らせよと思うけどね。
320名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:00:19 ID:GRDcs25V0
利益優先か、国のためかの違いと思うけどねぇ・・・

不祥事が目立つが・・・
正直悔しかったら公務員試験に受かりな
としか言いようがない
321名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:00:31 ID:6sLbtU+Z0
>>313
そりゃニートでも入っている国民年金だって厚生年金だって税金は投入されてるだがや。
322名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:01:10 ID:4LbEerURO
数年後に歪な年齢ピラミッドと年功序列の給与体系、
天下り&再雇用抑制で崩壊する地方自治体が続出するんだろ?
323名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:03:02 ID:rVenzI4u0
>>320
ギリシアの例があるからそうは行かない。
公務員改革が必要。借金(ローン)して給料払ってる状態なんだから。
324名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:06:39 ID:rVenzI4u0
民主は・・・企業団体献金は必要だと言い出すんだからどうしようもない。
あれだけ叩いてたのに、支持率低下も当然だよ。それこそ騙されるなだよね。
金権政治からの脱却は無理だな。
325名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:06:53 ID:zxESCGLJP
>>312
共同通信の記事部分だけご参照くださいw
326名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:07:06 ID:HIK2I9VtO
人員削減の次は給与削減だな。地方公務員は官僚と勘違いしている。
327名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:07:51 ID:t+3OOXLLO
減らせ減らせが今の不景気になってるってなんでわからないのだろう
328名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:08:08 ID:iBCFvbVm0
人減らして給料単価増えてりゃ世話ねえよw
329名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:09:20 ID:Wa58zgd80
不良公務員を洗い出しバシバシ首を切れ
処分がぬるすぎる
330名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:10:42 ID:AOHGs6EB0
>>325
自分のは都合のいいところだけを取り上げる詭弁ってやつですか?w
331名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:10:46 ID:0JebFtci0
これは金食い虫の地方公務員削減+交付税の削減の合わせ技だけども
年寄りは温存されたから高賃金は温存されたまま。
それ以上に交付金が減らされたから、
しわ寄せは外注費、つまり地元の企業に行く。
役所からガンガン買い叩かれている。
これが今いわれてる地方の疲弊の正体だ。
自民党が地方で負けたのはそのせいだな。
332名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:11:30 ID:rVenzI4u0
>>327
民間は否が応にも減らされる。減税して民間に流した方が良かろう。
平均年収3、400万の民間は節約、7、800万の使い切れずに貯蓄に回しているんだから。
子供手当ても高給取りへのばら撒きはいらんわ。
333名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:12:28 ID:AOHGs6EB0
>>327
>減らせ減らせが今の不景気になってるってなんでわからないのだろう

沈む船でも欲豚の自分だけは助かりたいからじゃね?
334名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:12:51 ID:iBCFvbVm0
特殊技能のない公務員には強制的に速成教育施して
介護福祉職員になってもらえばいいの
業界は人不足なんだし
給与は下がっても首切られるよりマシだし、
コトナカレ性質に染まりきってるから
まさに介護職なんて最適だと思うよ
335名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:13:15 ID:GRDcs25V0
>>329
その基準が難しい
会社なら業績とかあるだろうが
公務員は利益が目的じゃないから
誰が判定するかも難しいしね
336名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:15:03 ID:AOHGs6EB0
>>335
>誰が判定するかも難しいしね

全員1年更新にすればわかるさ

予算も単年度なんだしw
337名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:15:55 ID:S/uY9yx00
数減らすよりも給料減らせと
むしろ給料減らした分増やせと言ってもいいくらいだ
もちろん過剰にはいらんけどさ
338名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:16:11 ID:rVenzI4u0
7、800万の使い切れずに貯蓄に回しているんだから。
公務員入れ忘れた。

>>334
民主に期待するだけ無駄。TPPとかも逆行してるし。
339名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:16:23 ID:GRDcs25V0
>>334
公務員もいろいろ業種があって
それぞれの技能が求められる試験を受けてます。
340名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:18:35 ID:GRDcs25V0
>>336
免許更新なんて形だけ
車の免許更新みたいなもん
それやるぐらいなら公務に徹した方がいい
341名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:21:07 ID:LUAvTXQj0
人数なんてどうでもいい。
支出額だろ。

支出額を何兆さげたのか。
支出額は税収の何%なのか。
そこだよ!
342名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:21:54 ID:K6b5BGxc0
人員じゃなく、給料を減らせよ
343名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:22:20 ID:rVenzI4u0
>>341
だね。
344名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 08:24:58 ID:K6b5BGxc0
地方公務員の適正給与額?

大幅に給与を減らして、大量にやめたら、
そこから年収ベースで+50万円から100万円したところが適正給与でいいだろ。

事業所単位で給料額を決めればいいよ。
345名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:27:11 ID:HAhQcIOMO
公立高校は
いっそのこと民営化しろ
強制して
現代文古文漢文微分積分代数幾何物理化学体育歴史地理体育美術など
を学ぶ必要はない

嫌々テストや宿題もする必要はない

塾や私立の方が自腹で行くから勉強する
346名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:29:25 ID:IKycZl040
団塊が辞めれば労働人口は減る。努力じゃないぜ、自然だよ

公務員の首切りは一人もいない(殺人などをして犯罪者になり懲戒免職は除く)










347名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:30:48 ID:9XVUc2O9P
一部の部署を民営化しました。当然補助金は出してます。
348名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:31:22 ID:aAsRnKil0
>>1
その分人件費減ったの?
349名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:33:12 ID:HAhQcIOMO
ゆとり教育して
生徒も教員も過保護にして甘やかすからダメなんだ
高校行きたくない奴は即退学
行きたく問題児を抱えるから精神的に病んで
休病の教員が増えて、税金で負担する
公務員だし教員も辞めないし
向いてない教員も辞めさせろ
350名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:39:33 ID:HAhQcIOMO
公務員教員と私立学校教員と塾講師と
何が違うんだって話だな

大差ないなら民営化だ
351名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 09:42:20 ID:wQQPJwqTO
給与下がるどころかむしろ増えてるのに
人員だけ減らしましたと言われてもなぁ
しかも焼け石に水程度
352名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:01:37 ID:9i32v4IA0
で、人件費と退職金の減りはどうなの??
幾ら減らしても、ここが大幅に減っていないと意味が無いですよ????
353名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:02:06 ID:97wlx4ce0
でも非正規職員は増えてまっせー。
そのうち「週3日パートの警官」とか「夜間アルバイトの消防署員」とか
普通になるんじゃないか…?
354名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:03:59 ID:uNhuxNT10
355名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:05:58 ID:tgp5ECby0
そのうち、消防や救急も民間委託されるらしいね
警察の駐車監視員を同じように
特に救急は訓練しなくても出来るからタクシー業界が既に動いてる
356名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:09:58 ID:zPtqCvh+O
>>346
郵政民営化は首切りあったろ

何故一人もいないといったんだ?
357名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:18:51 ID:IKycZl040
↑公務員の首切りはないって言ってるの
民営化したら公務員じゃないじゃん


馬鹿は黙ってろ
358名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:19:20 ID:HAhQcIOMO
そもそも
国民への奉仕者が国民の所得をはるかに上回ってはいけない

金融機関に経理や税理を民営委託して
警察や陸上自衛隊も警備会社に民営委託したら良い
359名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:20:04 ID:4WXXxUm80
団塊が定年して天下りしただけだろw
360名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:21:39 ID:DFcK0E4/0
政権交代と関係なく官僚主導で改革がおこなわれているのが現実だ。
もう民主党は駄目だということも明らかだ。
何もまともな改革ができない、公約も守れない。
国民はすでに見切りつけているだろう?
衆議院解散して選挙だ。
361名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:36:02 ID:HAhQcIOMO
あの時はテレビ見て
無駄削減と公務員改革と天下り根絶を信じて
民主党に投票してしまったのを本当に後悔してる
騙された嘘つき詐欺政党だった
362名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:39:15 ID:wSVcFBjiO
結局は若者の雇用が減りました(笑)
公務員たたきはもういいだろ(笑)

俺は団体職員事務だが40台以上が半数近くになってるぞ。超頭でっかち組織。俺34で部下なし(笑)
職員辞めても採用しないか非常勤かパート採用(笑)

うちは天下りは採ってない団体。
363名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:51:26 ID:rvUxomO90
>>362
君が勤務中に携帯で書き込みできる環境が続く限り、
公務員批判は続く気がします。
364名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 10:59:16 ID:wSVcFBjiO
>>363

急病センター勤務で365日お前らの命守ってやってんだよ。
今日は休みなんだよ。
365名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 11:25:38 ID:n78enjs10
教えてください。

結局5年前と比べて、公務員に支払った給金はどれくらい減ったのですか?
366名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 11:30:26 ID:R4iVNBMC0

2005年からって事は、間違いなく 小 泉 政 権 の成果だなぁ(´・ω・`)。
367名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 12:12:24 ID:EkClPBP+0
団体職員が日本は多いんだって。
公務員の数自体は少ない。
368名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 14:08:59 ID:ZZhRGfbK0
>>366
団塊の世代がここ5年で一斉に定年になっただけだろ
369名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 14:32:43 ID:IqpFTrGd0
俺、新人消防で雑用とか大変だけど11月15日給与+12月1日賞与+12月15日給与+1月の休日手当ラッシュで頑張ってます

110万くらいにしかならんだろうが俺からしたら高給だw
ネットエリートの君達からすれば小銭程度かな?
370名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 14:36:54 ID:nmadIcNz0

これって自民党の手柄だよね?
371名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 14:43:31 ID:26QiZ0TrO
・国鉄→JR
・電電→NTT
・専売:JT
・郵政→バラバラに
・地方公務員→新規採用減
・土建→交付金削減
・病院→収益悪化と医療崩壊


全部が悪いとは言わんがこうなると地方の雇用なんて何にも無いわな。
最後の大鉈が農林水産業直撃コースだし…。
372名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 14:57:11 ID:C4XSD9OqO
公務員の定年と新たに雇用しなかった自民党の手柄だな。
民主党はシンクタンク作るって言ったり、公務員を増やす方向だろ。
373名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:11:02 ID:lSA3gFdL0
公立の病院って過剰に事務職員(公務員)が多いんだよね
だから公立病院は大赤字なんだよ
しかも奴ら5時になると雪崩のように一斉に帰りだすのには
正直あせった、中にはパンチパーマの職員も居たし
374名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:16:47 ID:3e21Oblj0
職員は減らしたが嘱託は増やした
これは数字のマジック
実質的には増えているはず
375名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:21:27 ID:R2rHj7vxO
人数より公務員給与削減こそ急務。
水平切りで全員半減すれば民間並になるな。
376名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:22:56 ID:PUJI7mhD0
日本人の人口が5年でどうなったか
日本全体の就労人口が5年でどうなったか
377名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:41:09 ID:iSWup/OM0
この手で、大企業もリストラしたと言ってるからな。
団塊世代の定年退職。
378名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 15:56:58 ID:SK6P3Hj60
>>228

そんなもの役所の匙加減じゃん。
少しは頭使え。
379名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 17:26:01 ID:uarVdDLo0
自治体によってはこれでも人員削減数は足りないはず。
背に腹は変えられないわけだから、そういうところはやっぱりリストラしていると聞く。
表立っては言わないけどな。
俺の知り合いで数人やられているし。

民主が与党の間は、表立って地方公務員の削減はしないはずだから、このように自然に
定年で消えていくのを待つだけなんだな。
しかしそれでは町や村によっては本当に間に合わないはずだ。
380名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 18:46:13 ID:8y0y3D7M0
ついでに東京のキムチ達も22万人くらい減らしてほしいものだな
381名無しさん@十一周年:2010/11/10(水) 20:31:11 ID:MZ6iSsQt0
・国鉄→JR
・電電→NTT
・専売:JT
・郵政→バラバラに
・地方公務員→CK
382名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 00:00:50 ID:JAzQatip0
交通鑑識も保険屋にやらせた方が早そうだ
383名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 01:47:09 ID:1Cx34cUa0
定年退職の分減ってるってことは、それだけ新卒を採らなくなったってことか・・・
384名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 12:42:03 ID:ZtO4mage0
公務員叩きして若者の雇用を奪う結果になってじゃん。
田舎の雇用はもうボロボロになってんじゃない?
農業、漁業はFTAAPでどうなるんかね。農業、漁業も国際競争力をもっと持たないといけないんだろうけど。
国の舵取りは難しいね。
385名無しさん@十一周年:2010/11/11(木) 13:43:07 ID:QMI6rN7n0
>>379
それってクビってこと?
分限免職の基準って厳しいんじゃないの?
386名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 09:15:25 ID:Ee+rXfA5O
公務員は全員
給料一律にしろ

県民平均所得か
市町村の平均所得
なら文句は言わない
387名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 10:18:14 ID:IoOs3apo0
自然減を人員削減と言われても・・・・・・・・・飯を食えない浮浪者が痩せたのを見てダイエットしてるって言い張るのと似てる



無理があるよ



388名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 10:20:24 ID:t8ayB/U50
議員年金を国民年金に組み込め。
389国勢調査は総務省統計局:2010/11/12(金) 10:24:11 ID:hYF6Gblk0
国勢調査が調査結果を意図的に改変していた可能性が高いと判明。

【捏造?】国勢調査、実在する7歳以上の幼稚園・保育園児数を0人に修正か
http://yomi.mobi/read.cgi/liveplus/yuzuru_liveplus_1289259338/
(初代スレ。過去ログ)

国勢調査、実在する7歳以上の幼稚園・保育園児数を0人に修正か
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1289295388/
(現行スレ)

国勢調査 集計のウソ 等
http://plaza.r▲akuten.co.jp/kokuseihanako/(URL書き込み規制につき、▲を取ってアクセス)
(数年前に指摘された問題)

議員やマスコミに告知済み。
話題に乗り遅れるな!
390名無しさん@十一周年:2010/11/12(金) 22:58:02 ID:e2ATrImO0
>>387
行政の範囲は縮小されてないのに人員が減ってるということは
残ってる人の負担が増えてるってことだぜ?

民意の通り、小さい政府で自己責任の徹底される社会にすべきだよ。
391名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 01:03:31 ID:4kKaJV020
新入生首締めしただけじゃん
後は団塊の世代が定年退職すれば、自然と減るべ
なにが成果だよw
392名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 01:52:12 ID:RwY+rvvSO
仕事の出来ない富山県の糞公務員を真っ先にクビにしてくれ〜税金泥棒なやつらだ。
393名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:20:32 ID:jI3SLml40
一回全部解雇、でパートで再雇用
こんなに借金ある会社なら常識だろうに
394名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:24:46 ID:1U/o38kcO
人件費人件費言うから新規採用減らされてやんのww
ざまあwwwww
395名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:25:18 ID:h6cbzdsLO
僻みから公務員叩き。
結果就職先が減る(笑)

お前ら本当に馬鹿だな…
396名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:28:03 ID:AdrEHOJrO
本来なら職があるはずのやつまで無職になったってことだろ

何が嬉しいの?
397名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:30:46 ID:9WCgLn5lO
愛国心を持たない人は「国を良くしよう」と言う愛国者の意味が分からない
だから何でもかんでも嫉妬で片付けようとするわけだよ
愛国者と自己厨公務員様の話が噛み合わないのは、当然のこと
398名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:31:09 ID:qA1vDuW+O
定年退職
399残りのコイツらはどうするんだ?:2010/11/14(日) 02:33:33 ID:IijzIPwxO
刑 法 
(公務員職権濫用)第193条
公務員がその職権を濫用して、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害したときは、2年以下の懲役又は禁錮を処する。
【国際】英国でも「事業仕分け」 赤字10兆円+192法人廃止+49万人削減[10/10/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287585231/
以下の埋蔵金(犯罪者職員)を、日本国憲法に従い罷免通告を持ちここに行使し告知する!

服務規定法違反 傷害罪 刑法109発動!
札幌市東区区役所生活保護3課の◯木係長職とか◯川って挙動るけど頭大丈夫か?
【こいつにはもう我慢もここまでだ!
採決文にも従わず意に反した原則を持ち明白に憲法違反を犯した!→◯川って中高年の婆さん首だろ!100%頭逝かれてるぞ!WWWW】
本日、11月5日(金)14時17分
度重なる市民への固有権行使への妨害並びに、市民への無礼極まりない不適当な言動に威圧的な対応を故意に長期に渡り繰り返し、再審査条例裁決文にも反した逸脱した不適当である補足性な原則をも勝手に創り上げ、
司法をも根底から歪曲している一般職の埋蔵金無勢を、職務権限を持って明らかに濫用し逸脱した行為に対し、ここに宣言を持って告知する!

日本国憲法に従い、罷免を持って懲戒免職をここに通告する!

追伸、同3課の下死野という職員は在日で俺様の獲物リストW
33山という職員は南6条東3にある朝鮮人売春宿の赤線変態通い+オタゲーW
前○川は札幌市市役所福祉法人監察係りにて、焼き待ち準備中
後一匹W、砂糖はがっちりマーキング
こいつにピンッときたら◯木の居住地は東区ですWWWWW
公務員を撲殺したい奴は、病気からの診断書を添えて公務員懲戒委員会に申し立てすればいい。
結果遺憾に依って刑事訴訟か民事訴訟の裁判での法的手続きに入ればヨシッ!
他人様の税金で生きて逝る存在を始動支那ければならない。
災難とは…思いも支那い忘れた頃に不幸は訪れるWW

特別公務員職権濫用罪(刑法194条)

日本国憲法15条には、
1.公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である
400名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:34:39 ID:0yDi6+Up0
年収300万代
一生昇給もありませんが首もありません

この条件で若者をたくさん雇えばよい
文句がある現職達はその類まれなる卓越した能力を
民間で活かせばよいwww
401名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:39:25 ID:9WCgLn5lO
優秀な人材が民間へ流れるだけだから、経済が活性化されるていいんじゃないの
本当に優秀かどうか知らんが
402名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 02:56:37 ID:t0IkPsO4O
>>400
年収300万円じゃ君程度の人間しか集まらんぞ。
そもそも、そうしたところで君が雇ってもらえる訳じゃないからな。
403名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:01:18 ID:9WCgLn5lO
自分のことしか考えてない人間が他人に向かって何かを語ろうとすると、自己紹介になってしまう
国を良くしたくないのは分かったよ
日本国株式会社は赤字で、株主である納税者は私たちだ
抗議する権利くらい認めてくれよ
404名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:04:07 ID:0yDi6+Up0
>>402
公務員必死すぎワロスwww
405名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:08:14 ID:RSWf/cNTO
ボーナス無くせそれでOK

406名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:11:55 ID:9WCgLn5lO
釣りじゃなくて、本当にこんな感じのクズばかりだから困る
JALと違って、政府に倒産されたら困るんだよ
国を良くしようと言う人間が不思議でしょうがないだろう
愛国心のない自己厨様だからな
407名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:14:46 ID:NWJw9KdI0
>>1 
国が滅べば、行政サービスがなくなるから2chねらの公務員たたきも目的達成だなwww

民主党の自由主義と、みんなの党の自由主義で国家解体がお望みなんだから願ったりかなったりだろ?
408名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:21:11 ID:62RAU40TO
給料下がったらサービスも低下することになりますよって言ってたな
409名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:21:29 ID:0yDi6+Up0
一部大手に給料水準を合わせる
国が借金まみれなのにボーナス支給
地方の官民格差が半端ない

何の生産性もない、生きているだけで他人を不幸にする
それが痴呆公務員
410名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:26:28 ID:9xlR0lkD0
どこも定年退職者数の3割とかしか新規採用しかしてないからな
年齢構成が歪みまくり、組織のほぼ大半が40、50代
411名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:27:20 ID:NWJw9KdI0
連合の基準で決まってる年収1000万円とか言うやつらなw

民主でもみんなの党でも、道州制の早期実現で国家分裂、地方切捨てが実現されるんだから
公務員たたきマンセーの2chねらは民主党とみんなを無条件支持していれば良いよwww

まぁ、そのときには日本人全員が、東南アジアレベルの生活を享受しなきゃならんのは仕方あるまい。
412名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:27:24 ID:9WCgLn5lO
逆に考えてみよう
公務員への嫉妬を法律によって禁止して、尊敬を義務付ける
嫉妬の基準は担当者の独断
で、滞納が増えようとお構いなしに増税して公務員の昇給を維持する
これで国が良くなるのか?
ならないような気がするんだけど
413名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:29:06 ID:OqJl/tWF0
人数減らすより給料減らせよ
その方が効率いいだろ。月給平均300万でよし。
414名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:31:57 ID:I0Hi+g510
人減らしても、採用減でだからな。減った分は、退職者の再任用や外郭団体に移して対応。割を食うのは若年層。
415名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:32:31 ID:9WCgLn5lO
人数が減れば発言力も落ちるし、悪いことばかりじゃあるまい
もっと減らそう
416名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:32:58 ID:NWJw9KdI0
>>413 月給平均300万でよし


おいwww 何の冗談だw
417名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:33:19 ID:3tGmOOO0P
公務員減らしも結構だけどさ、雇用形態とか人事評価システムの見直しをして
より良い人員配置を徹底した方が、長い目で見れば日本の為になるんじゃないの?
人員の純減だけで今のシステムのままじゃ無理があるだろ、どう考えても
418名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:35:31 ID:J65kffJe0
公務を外注してるから、仕事してない公務員がゾロゾロでちゃったんだよ。
本来は全部公務員がやるベキ仕事なんだ。
公務員がやるより安い? 遊んでるヤツ増やしてたら安くなんかないぞw
419名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:38:56 ID:1qYWiRevO
公務員組織を破壊できるのはみんなの党しかない
420名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:39:51 ID:h6cbzdsLO
>>406
愛国心を利用されて操られる中国人と君は同じだよ。
日本がいつ破産するんだ?

企業が儲けるためにリストラした批判逸らしが公務員バッシングだよ。
で公務員の給料下げ人員削減。

次は移民がきてお前らの就職先が減るよ。
企業はマスコミ使ってTPPを農業問題と鉾先変えてるけど違うからな。
421名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:39:53 ID:NWJw9KdI0
>>417 
みんなの党が人気があるのは、地方を切り捨てて行政サービスをほぼ停止状態に追い込む
道州制の実現と自己責任の世の中にしてくれるのを望んでるんだろうね。

行政サービスなんていらないってんで、道路も鉄道も電気も燃料も対価で提供されない、原始的、中世村社会的な共産社会が日本にはお似合い。
422名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:42:49 ID:NAeYpoUt0
人数減らすんじゃなくて賃金下げて雇用をその分増やした方がいーよーな

結局中高年以上の既得権益守るために若者がワリ食ってる構図なんじゃないの
423名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:44:38 ID:9WCgLn5lO
滞納が増えようとお構いなしにせっせと増税して、公務員の昇給を維持すれば日本が最強になるんだろ?
自己厨様の理屈は良く分かったから、鏡に向かって自己紹介しててよ
嫉妬まみれの醜い顔が映るんじゃないか
424名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:47:08 ID:zHY48BSIO
公務員は減らすんじゃなくって、報酬を下げるべきだと、何度言えばわかって
くれるのかな?
425名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:50:05 ID:NWJw9KdI0
>>424 
5年間で、人数も給与も減ってるみたいだけど?

民間並みにしなきゃだめだとか言うなら、公務員試験制度も廃止して、公務員そのものを無くしてしまうのが一番早い方法だな。
426名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:50:06 ID:m44KeKfS0
まあイギリスは平均年収300万だからね。別にありえない金額ではない。
その代わり数倍の公務員がいるが。とにかく借金はこれ以上しないでもらいたい。

>>422
そうだと思う。
427名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:50:45 ID:081TBkvHO
その結果若者には仕事がなくなった。
428名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:52:00 ID:uCYFldhn0
>>49
民間の大企業でもそれくらいあるよ。
429名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:53:05 ID:MVWt3vsCO
公務員が減って朝鮮人が増えてるやないか!
民主党は消え失せろ
430名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:53:50 ID:XKbhtNQ6O
俺の住んでる県の職員の話だが、県営球場の管理員を定年になったがその後も嘱託かなんかで働き続けた。五年ほどいて、最近やっといなくなった。
431名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:55:04 ID:NWJw9KdI0
>>428 
大体、正社員の人件費は製造業一般社員で16,000円台/日だから、普通にそれぐらいかかってるだろうね。
危険な業務や資格の必要な業務なら、更に高い人件費がかかってる。
432名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:56:39 ID:h6cbzdsLO
>>427
これからもっとなくなるよ。
TPPで移民増えるから。
企業が儲けるために年功序列の終身雇用崩したのが原因だね。
その批判の鉾先が公務員。
433名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:57:18 ID:IoLxxwqNO
反狂乱になり公務員を叩きつつ、一方でSengoku38は絶賛するダブスタ糞国士共
434名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:57:25 ID:NWJw9KdI0
>>429 
いや、民主政権になってから部落利権ややくざ利権が、ひどく幅を利かせるようになったかも知れんが
公務員改革で効率化、行政のスリム化で人件費引き下げ、リストラは自民党政権からやってきたことでしょw
435名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 03:58:59 ID:wrgEl9RKO
これは数字のマジックか?削減内容を公開しろ。団塊の世代退職がこの数字にどれくらいの割合で貢献してんだ?w
436名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:00:11 ID:dssJIuA+O
まず議員減らせよカス
437名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:03:41 ID:NWJw9KdI0
>>436 選挙区そのものを減らして、市町村合併で自治体を削減しながら議会の数も減らすのが一番手早いな。
438名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:06:43 ID:9WCgLn5lO
公務員様が頑張って議員の数を減らせばいいよ
大した節税にならんし、これこそ嫉妬だな
羨ましかったら議員になれ!議員以外は人ではない!
439名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:07:47 ID:0yDi6+Up0
痴呆公務員と一緒に働いたことあるけど
まじで働きません。それで高給

頑張ってる奴もいるっちゃいるけどな
そいつはそいつで働かない連中をすげぇ嫌ってるが
仕事をほとんどせず定時にパッと帰る姿から
付いたあだ名が仙人とかwww

440名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:09:39 ID:Hfdm5Uw/0
庶民の敵公務員もっと減らせwwwwwwwwwwもっとやれ総務省wwwwwwwwww
441名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:15:37 ID:UgaAdRVB0
これ都道府県別に開示されてるの?
442名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:15:56 ID:NWJw9KdI0
>>440 庶民の敵とかwww

やっぱり、日本国は滅びるのが一番手っ取り早いみたいだね。
国が滅びれば、公務員も、日本の議員もいなくなるよw


>>438 共産党員でなければ、人にあらずみたいな言い分だなw
443名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:16:09 ID:UClTMv2+0

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      / 1.マスコミに送る   /   //
    / 2.自民党に送る     /  / /
    / 3.つべに自分でUP /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
こいつには選択肢が最後しかなかったんだ
444名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:20:30 ID:P197OnhR0
定年退職による自然減と懲戒処分による辞職願い受理
445名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:24:00 ID:UgaAdRVB0
自治体の財政もヤバイのでほいほい採用出来ないだろうしな。
総務省が何かしたわけじゃないのは明らか。
446名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:28:00 ID:J3T3YWB8O
まぁ中には天下りで部屋から一歩も出ないで月100万以上貰ってる人居るがな
447名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 04:31:32 ID:J3T3YWB8O
あっ時間は9時半出勤の夕方3時退社な
448名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 05:14:51 ID:bpww/tVD0
父親が公務員なのだが、ありえないほど給与も含めて待遇が良い。
毎日、定時で帰ってくるし、仕事の内容もたいしたもんじゃない。
社会人になってその異常さに気づいたぜ。
典型的な年功序列なので若い人の給料は低いらしいから、
新卒の採用を抑えるのではなく、高齢公務員の給与をカットしろ。
449名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:00:43 ID:dnjmBSEVO
定時で帰れない仕事してる奴ほど無能
450名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:03:07 ID:UgaAdRVB0
いつも定時に帰ってるやつも無能
451名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:06:37 ID:ussHq5DOO
こんな時代、公務員は減らすんじゃなくて『広く浅く』の方がいい。
ワークシェアリングは公務員こそが積極的に導入すべきだと思う。
452名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:11:07 ID:dZgj3geL0
人数はどうでもいいから、総人件費をバッサリ行くべきでしょ
453名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:11:17 ID:N5szMHAp0
ベーシックインカムするのならコームインをとことん減らしていいよ
454名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:17:03 ID:UgaAdRVB0
ワークシェア給料減るからな。
公務員改革は地方にこそ必要なんだけど
やる気のない首長が多いんだよな。
455穴あきバケツ:2010/11/14(日) 06:18:25 ID:pnfeth7i0

現場を知らないな!窓口業務の多くは、非正規職員だよ。

彼らの給与は、公務員の人件費にカウントしない!!

456名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 06:58:00 ID:CTXncUPZ0
>>455
一般会社員の平均年収にも非正規分なんてカウントしてないぞ
457名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:00:35 ID:CTXncUPZ0
まあそもそもこれ嘘だしな
人数減らしてると言っても首にしてるわけじゃなく
特殊法人とかに異動させて数字をごまかしてるだけ
458名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 07:08:48 ID:lk7GkymG0
菅直人の長男である菅源太郎と懇意にしている高橋亮平松戸市政策推進研究室室長。
高橋亮平と菅源太郎は16年来の友人で、協同でNPO法人を運営している。
菅直人の威光を利用し税金にたかる高橋亮平は菅ファミリーの一員である。

【若手論客】高橋亮平【政策通】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1288352952/l50

『吉野日誌』
■2010/10/14 (木) こんな不当な人事採用が認められますか
●本郷谷市長は、公募もしないで、『政策推進研究室長』を決定!
非常勤、34歳で月80万円、年収960万円
ご承知のように、本郷谷市長は、8月1日付の人事発令で、昨年11月27日の市川市長選で落選した
前市川市議・高橋亮平氏(34歳)を総務企画本部の政策推進研究室長に抜擢されました。
市長選でのマニフェスト作成に関わった人です。
この発令に対して、松戸市議会9月定例会では、多くの議員が質疑をし、「納得いく採用でない」と怒りの質疑をされました。
▼9月定例会で明らかになったこと
1.採用理由は、「マニフェストでシンクタンクをめざすことを提言。
 都市間 競争に打ち勝つために『実施計画』、経営マネジメント、戦略プロジェク トの管理、関係部署の支援のため」。
2.身分は一般職の非常勤、勤務時間は、週5日・30時間、午前9時30分から午後4時。
3.公募をしなかったのは、「余人に換えられないためで、公募で採用する考えはなかった」
4.尚、大学新卒職員・34歳の場合の年収は、諸手当込みで平均530万円。
http://www2.diary.ne.jp/user/163378/

『菅源太郎のやり直し日記』
10年来の友人である高橋亮平さんの結婚式・披露宴・二次会に参加。
高橋さんとは私が22歳、彼が18歳(高校3年生)のときに
藤井誠二さん(ルポライター)の「月刊子ども論」取材に立ち会ったのがきっかけ。
www.kangentaro.org/03_05hp/imgdiary/diary/bn2005_05.html
459名無しさん@十一周年:2010/11/14(日) 10:16:14 ID:f8ENfNJ+0
>>13
これは事実。
知り合いにいる。
460名無しさん@十一周年
>>451
民間企業なら、社員の給与水準を維持するために採用を絞るなんて普通の事じゃん

都合の良いことばかり言ってんなよ