【社会】ETC無しでも平日上限2千円 4月からの高速料金★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
4月からの高速道路の新料金体系が14日までにまとまった。ETC搭載の有無にかかわらず、
普通車は原則として「平日上限2千円」、軽自動車と免税対象のエコカーは「毎日上限1千円」とする。
16日の民主党国土交通部門会議で最終決定する。

2009年3月に始まった軽・普通車の「休日上限1千円」と、本州四国連絡高速(本四)との
普通車の乗り継ぎ特例上乗せ料金(500円)は、ETC搭載車だけの適用となる。

トラックやバスなど「中型車」以上は、現行の距離別料金に割引制度を加える方式を続ける。
首都高速と阪神高速は均一料金をやめ、上限のある距離別料金(500〜900円)を導入する。
ただ、関係自治体の同意が必要で、4月開始は見送る方向。東京湾アクアラインは、
「普通車800円」の社会実験を3年延長する。本四のみの利用は普通車で平日上限2千円。

新料金の適用期間は3年程度とする。
ただし、本四は地元との調整が必要なため当面1年間の適用とする。
国の持ち出しは年7千億〜8千億円で、自公政権が予算化した割引向け財源の約2兆円を使う。(鳴澤大)

朝日新聞 2011年2月15日5時0分
http://www.asahi.com/business/update/0214/TKY201102140400.html
前スレ 1=2011/02/15(火) 09:15:46
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297728946/
2名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:26:07 ID:WMESCorj0
どもども
3名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:26:31 ID:mECpjuet0
こういう所から賃金が安くなってくんだわ。
政府がデフレ促進してどうすんだあほ。
4名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:27:07 ID:KkqGhrPw0
今年バイク買ったらETC付けようと思ってたんだが、
これは無理して付ける必要はなくなったと思っていいのかな?
いつでも東京〜青森が1000円で行けるならいいなw
5名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:28:43 ID:0cFxsY710
金無いんだから通常料金に戻せよ
6名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:29:04 ID:9coZtQM90
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  > バラマキで税金お値段異常だよ!!<
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            ____
       _,,....-'´─-<::::::::`゙':.、
      ,:'´:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::\
    /!::::_;;:: -──-- 、:;_::ヽ;:::::::::;>- 、
   / ,rァ'´          `ヽ!:::ァ'    ,ハ
   | '7   / ナト /!   ハ  i `O      |   
   ヽ|  ! /-−  |_,/−-ト/!  |     イ  
    |__|,.イ(ヒ_]    ヒ_ン ) ト、_ハ、     \
     /`|/""  ,___,   "" | |  \ ヽ   ヽ
      !/i、   ヽ _ン    ,ハ/  ノ´`ヽ!   ノ  
     〈 ,ハ,>、       ''/ 八 (   | /
     ∨´\/!`>‐rァ / _//`ヽ)  レ'´
      ノノ´  |/!/レ'´レ'´ヽ‐-、´   (|
7名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:30:28 ID:ilrwCmJ20
2000円札の使い道ができた
8名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:30:30 ID:f75fID4d0
いつになれば高速料金が無料化になるんだ!
9名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:31:35 ID:ykPK0R8D0
>>1
これは、例えば軽ETC無しなら、一度高速に乗り降りすると1000円かかるってこと?
一日に、3回高速を乗ったり降りたりすれば合計3000円?
10名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:31:45 ID:s0ROdyDG0
わかりにくいなあまったく
例えば渋谷から首都高に乗って東名神阪神で大阪まで行った場合
いったいいくらなのよ?
11名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:32:34 ID:Dilw+ubVO
こればっかりは良くやった!感謝する
12名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:32:51 ID:Dah8Q1itO
近距離半額は続くってこと?
通勤割引は?
13名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:33:53 ID:V3keE2CpO
JRも二千円打ち切りにしろ!
車ばかり優遇不公平だ
14名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:35:10 ID:3b/Cln2BO
180km/hで飛ばして燃費10km/L以下でもエコカーは1000円
10・15モードで不利な輸入車が高速燃費20km/L超えても2000円
燃費いい車はガソリン代で得なんだから優遇する必要ないだろ
15名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:36:27 ID:9xsixlah0
プーン
16名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:36:57 ID:z7scLIdD0
満員のバスはエコカーだよな。ガラガラのバスはエコカーじゃないよな。トラックも同じく。
17名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:37:14 ID:3PPxxfQt0
10キロ100円くらいにして近場にも行きやすいようにしてくれ
18名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:38:18 ID:8aYFu5QW0
○衆院選前まで民主がテレビでさんざん言ってた高速道路改革

基本全線無料化→

→経済の血液とも言える運送活性化w

→運搬費の商品上乗せ分も無くなり経済活性化w

→税収概算10兆円アップw

→高速料金に当てるw
19名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:38:46 ID:FZx3pjjT0
>>9
そういうこと
20名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:38:50 ID:i5T0SjVa0
>>11
これ3回同じこと言って撤回してたの忘れた?
21名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:38:57 ID:14/647yP0
>>14
>180km/hで飛ばして燃費10km/L以下でもエコカーは1000円

 これプリウスに相当する、ドライバーのエゴな運転多すぎ
22名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:39:47 ID:beV1HHFEO
やはり民主党に任せていたら財政破綻が早まるのは確実だな。
同じ使うなら金が金を産む使い方をするべき。
乗数効果と消費性向を知らんのだから無理もないが。
一般人は知らなくても当然だが政治家、政府与党、財務閣僚は駄目だろ。

23名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:40:24 ID:hJd+pbGv0
>>1
> 首都高速と阪神高速は均一料金をやめ、上限のある距離別料金(500〜900円)を導入する。

さらっと書いてあるが、実質大幅値上げじゃん。
24名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:43:20 ID:V8d21Sqn0
>トラックやバスなど「中型車」以上は、現行の距離別料金に割引制度を加える方式を続ける。

運送業は適用されないのか・・・
25名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:44:55 ID:mECpjuet0
>>22
一般人でも知ってるべきだろ。
日本で一番か二番目に多いだろ、経済学部卒。
26名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:46:24 ID:62jR/U2X0
道路公団は儲けるなあ。
27名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:47:10 ID:3hSJPVnm0

 まあ中には実質値上げであることに気付く人も出ることは計算済だろ

 大丈夫、日本人は馬鹿だから

28名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:48:20 ID:zNbOGnCJ0
>>4
自動二輪も割引するってどっかに書いてあるのか?w
29名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:49:55 ID:KkqGhrPw0
>>28
自動二輪は軽自動車と同じ扱いなんだお
30名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:21 ID:6JLPgL0M0
最近よく実家の九州に東京から来るまで帰省してるんだが
休日だと2600円だもんなー正規料金の1/10
最高だぜ
31名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:55 ID:AYepHiUL0
>>29
情弱乙wwwwwww
バイクは高速道路では軽自動車扱いで料金同じです。
32名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:50:58 ID:WMESCorj0
>>30
何時間かかる?
33名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:29 ID:8qyfJi7C0
年間走行距離3万キロぐらいだが片道2千円以上高速使う機会ってほとんど無いんですけど。
上限2千円の恩恵受ける人は少ないのでは?
34名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:51:35 ID:UsAL3Vqd0
休日ドライバーには実質2倍の値上げ。
というか、無料化まだですか?
35名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:52:15 ID:anhkuKB30
バイクは軽よりもかなり軽くて車輪も半分なんだから
500円でもいいんじゃないか?
36名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:52:31 ID:6JLPgL0M0
>>32
新記録 東京-鹿児島を17時間で帰った
37名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:52:59 ID:WMESCorj0
>>36
おみごとw
尊敬するわ
38名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:53:48 ID:Z3960xpt0
その代わりSAでの給油スタンドは廃止します。
39名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:53:53 ID:TTKALiKc0
運送業が少しはラクになるのか?
40名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:56:29 ID:GS3gU7HK0
一般車を安くするなら
貨物 大型車を上限制にしてやれよ。
41名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:58:41 ID:Dilw+ubVO
因みに免税対象のエコカーってのはHS250hも入るの?だったら万々歳なんだが。
42名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 19:59:46 ID:EEVqopm00
ただし、財源は3年使い果たします。
その後のことは知りませんwwwwwww
43名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:05:29 ID:YJGMDJWpP
物流に対するインパクトだからトラック割引しなきゃ意味がない
だろう。
44名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:05:57 ID:q4e+tVry0
他にも似た様なレスしてるひといたけど
二千円以上の距離なんてめったに使わないよ
それなのに、なんか偉そうに2千円にしてやったと思ってそうで嫌だ
45名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:06:13 ID:ZqIV2VQ3O
無謀だなぁ
そんなんより今より最大でも半分くらい安い料金くらいに改訂するだけでいいじゃない
46名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:08:09 ID:6iAY7IDB0
どっちなんだよ?
【民主党】“差別”大好き ETCなし、ガソリン車から搾り取れ!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297757925/
47名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:11:10 ID:npvoHYsMO
>>23
料金区界は無くなるみたいだから、区間によっちゃ値上げどころか安くなる
48名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:11:45 ID:713Q1/iU0
とりあず料金設定は良いと思うけど、軽とエコカーに対しての扱いは
徹底的に抗議した方が良い
49名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:16:57 ID:UziPIbNp0
もっと高額にしろよ
じゃないと
運転のあらい死んでもいいような貧乏人だらけになるじゃん

貧乏人は生まれる前に死ねばいいのに
他人を巻き込んで死のうとするから迷惑
50名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:24:37 ID:A/mkicCi0
これって短距離ばかりにメリットがあるというくそ制度。不公平。
何で自公のやったくそな仕組みにこだわるんだ?
51名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:33:48 ID:Jul3dgmK0
>>14
俺もそれだけは納得いかない

そもそもエコカーの定義が意味不明
52名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:34:06 ID:ms4YDR7kO
上限2000円なんてことにすると、すぐに元を取ろうとバカみたいに長距離を走るのが出てくる。
どこまで行っても半額にした方が、無駄に走ることも少なくみんなに公平だと思う。
5350:2011/02/15(火) 20:40:42 ID:A/mkicCi0
間違えた。反対だな。
長距離だけにメリットがあるくそ制度。
54名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:41:49 ID:jd36RpRU0
>>3
ほんまや
フェリーも脂肪だし
55名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:43:31 ID:oVJJe3xm0
エコカーとかどこで判断すればいいの?
56名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:47:05 ID:uQA9l8Qi0
>>9
最大千円
57名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:48:27 ID:hB/nQD++0
ガソリン税はバッチリ頂ますぜ、ドンドン長距離走って下されや、buyサギ政権。
58名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:53:05 ID:A/mkicCi0
>>52
そのとおりだな。特定の距離だけメリットがあるというのはふざけている。
自公のくそ制度を必要以上に気にする必要はない。
59名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:54:20 ID:6E7aVsE30
【政治】 高校無償化で多数の私学が授業料を値上げ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297769424/
60名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:54:25 ID:U7ATX+0UP
>首都高速と阪神高速は均一料金をやめ、上限のある距離別料金(500〜900円)を導入する
おいふざけんなやめろ
61名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:06 ID:+BuIG32Z0
ミニバンが1000円w
62名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:56:31 ID:lSZoOmjv0
>>47
大都市に住んでて言ってる?
値下げになるような単区間なんて、そもそも自腹で乗る人少ないよ
700円が500円になったからって、増えるとは思えない
63名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:57:22 ID:jxxElXWX0
で、無料はいつからですか。
64名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 20:59:39 ID:jd36RpRU0
>>55
料金所に民主党員ぶら下げとこうぜ
65名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:00:41 ID:+BuIG32Z0
俺のアルファー度3,5リッターも燃費9,5なんですがエコカー減税なんで
半額w
66名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:03:14 ID:s3r4Vk6i0
>>65
重りを増やして重量を上げると、基準が楽になって簡単に星が増えるゴミな制度です
67名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:06:23 ID:3CMgx4Iw0
>>14
つい最近キックバックしてくれる企業から車を買ったというエコノミー活動
68(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2011/02/15(火) 21:06:35 ID:TO+idAZZO
景気が悪いのは高速道路料金が高いせい
高速道路が無料になれば景気が良くなります

・・・って、民主党のエロい人が言ってました
早く景気対策しようぜw
69名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:00 ID:rZJy0PVNO
平日なら意味なし
70名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:29 ID:IR6nSFFJ0
>>軽自動車と免税対象のエコカーは「毎日上限1千円」

軽自動車はまぁ〜いいとしよう

免税対象エコカーってのは料金所の爺さん達はどう見極めんだ?www
71名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:08:40 ID:QNJQWfrm0
>>7


おまえ神!!!



72名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:09:47 ID:KLA4RxPp0
自民党利権があったとはいえETCを少しは優遇すべき
無料区間なんかETCじゃない方は減速しない分速く通過できるじゃないか
73名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:10:42 ID:xUaRLW4c0
>>70
エコカーはETC必須。記事がおかしい
74名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:10:54 ID:SGAbQrlQ0
ミニバンでもセダンタイプでもエコカーあるし千円なのはいいなぁ。
平日休みの俺は2000円で仕方ないが遠出を安全に出来るようになったのはうれしい限り。
信号が無いのが一番いい。運転めんどいし。
75名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:11:11 ID:/XtKjwIrO
再来年までには全線無料化するんだろ?(笑)
詐欺民主党さん?(笑)
76名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:11:48 ID:IR6nSFFJ0
>>73
え!@@
ETCはいらなくなるんじゃなかったのか?w
77名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:12:38 ID:ytiZih4s0


無料化はどうなったんだよw


山崎養世担いでさんざん煽っといてw
78名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:13:02 ID:dHTgg1HD0
ETCを見ると血圧が上がる・・・
79名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:13:14 ID:6zB1EAv1I
>>62
神奈川線と東京線の区界が無くなる
80名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:14:39 ID:mptITKQy0
2009年3月に始まった軽・普通車の「休日上限1千円」と、本州四国連絡高速(本四)との
普通車の乗り継ぎ特例上乗せ料金(500円)は、ETC搭載車だけの適用となる。


こんなのを残す意味が全く分からない
81名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:22:16 ID:6zB1EAv1I
首都高料金改定の前に高井戸入口を完成させてくれよ。
82名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:25:09 ID:Kd9DPbGI0
首都高料金以外はいい案なんだけどな・・・
まあでも首都高速上がった分を、首都高以外で稼げば、トントンにはなるか?
83名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:25:43 ID:mptITKQy0
なんか高速無料化の公約無かったことになってないか?
84名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:26:13 ID:ORl04AUMO
4月に花見で遠出する予定あったからちょっと嬉しい
85名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:29:00 ID:N1AHJjv10
タイヤメーカーは大喜び、
特にブリジストン。
86名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:32:23 ID:kZEHYiZ70
首都高のほうは、4月開始は見送りとか言わずにとっととやれ!
87名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:33:40 ID:NERPjHx20






                    無   料   化   ま   だ   ?




88名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:34:23 ID:XyUepIYf0
ルピウヨ発狂
89名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:36:57 ID:pXozlHT90
ETCが必要とか不要とか、もう完全に民死党ペースだな。

約束どおり全線無料にしてくれれば、徴収員もETCも要らないだろうに。
90名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:41:07 ID:ZBow/xhHO
せっかく民主化したのに、勝手に料金決めんなよ。
値下げは経営努力の果実として生まれるんだよ。
91名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:41:19 ID:GD0hgNdTO
フェリー会社だが、もうだめぽ…
92名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:42:47 ID:Nx1gS+uP0
料金所をなくせばいいだろ!!

乗り口と降りる口だけでいいだろ!!

どんだけ無能なんだ公僕のアホ官僚どもは!!
93名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:43:45 ID:713Q1/iU0
エコカーは対象のハイブリッド車に限ります
何でも良いわけではありません
94名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:46:12 ID:BF8xIzeE0
>>93
それは何でわかるの?
形式?
95名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:46:52 ID:f8lR2OpMP
>>92
別に官僚は関係ないだろ
関係ないはず だ よ な ?w
96名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:48:21 ID:PicAj9Pm0
タダにせい!
97名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:49:53 ID:kqX34nk20
軽が1000円はまだいいけど。
エコカーが対象って俺の大嫌いな何の個性もないださい
クソメーカー○○○の圧力か?
もっともクソエコカーは利益率低いようだが。つまんね車。
98名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:52:51 ID:ytiZih4s0
正月、GW、夏休み(お盆)の混雑期間は高くしろよ
高速道路の意味ないし
99名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:53:13 ID:J2aaXqUZ0
> 軽自動車と免税対象のエコカーは「毎日上限1千円」

同じ車種でも減税対象と非対象のものがあるのに
そんな情報ETCに入ってるのか?
現金の車はリアウインドウのステッカーを確認しなきゃ
見分けつかないんじゃないのか?
ちなみに俺のフィットは免税対象ではない。
100名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:56:05 ID:CqRT3lFW0
往復4千円か
101名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:56:41 ID:713Q1/iU0
>>93
知識無いんで今ひとつ何だけど
多分、全ての減税基準を満たしてるハイブリッド車って事だと思う
例えば新型インサイト、フィットHV、新型プリウス(一部旧型も)等
102名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:57:38 ID:kZEHYiZ70
>>99
これから追加で入れるとかだったら怒るよな。
書き換え料特需と、未対応機首の買い替え特需のセットとかで。
103名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 21:57:38 ID:mJi73fCyO
>>91
「交通機関」としてのフェリーは終わったとも言えるよなあ悲しいが
104名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:02:10 ID:eSK7ebAn0
エコカーってなにさ? アメ車に比べれば、うちのだってじゅうぶんエコだ
105名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:02:42 ID:713Q1/iU0
JR貨物も地味にヤバそう
106名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:02:48 ID:RBhGC6wM0
>>1
ミンスが丸投げしていた新料金体系を
やっと国交省の官僚たちがまとめたのかよw
で、幾つ天下りポストは増えるんだろうなww
107名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:05:17 ID:YlfhXfPl0
アクアラインはどうすんの?ETC無しで800円?
108名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:08:19 ID:Nx1gS+uP0


いつまで実験やってんだ?

無料化路線もっとふやせ!!やるやる詐欺か?!!
109名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:09:37 ID:eSK7ebAn0
上限2000円とか言いつつ、まさか下限も2000円じゃないだろうな。
距離別料金も残るのか? めんどくさそうだな
110名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:12:21 ID:TustOa1e0
あれ?そもそも無料にするんじゃなかったっけ?
111名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:12:30 ID:ZES0cNbOO
>>104
うちの14年落ちのシビック、10q/L(エアコンガンガン)〜16q/L(高速エコ走行)するけど
減税対象車じゃないよ。
ていうかレクサスハイブリッドよりエコちゃうんかい。
112名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:19:00 ID:tT3iHXg00
免税対象のエコカーって具体的にどの車種だ。この間減税対象だった車種?
113名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:19:37 ID:svj3blHO0
>>110
そうでしたっけ、ウフフ
114名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:21:55 ID:svj3blHO0
エコカー減税 100%減税 対象車種
http://ecocar.autoc-one.jp/green/100/

現在、自動車重量税などが免税となっている
電気自動車やハイブリッドカー(エコカー)については
事前登録した車に限り平日上限1000円が適用となる。
(ただし運用開始時期は未定)
http://tabetainjya.com/archives/news/_2000_20114/

>(ただし運用開始時期は未定)
まあ実施されてもエコカーはETC必須だろ。
料金所のオッチャンが見分けられないから。
115名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:24:22 ID:eSK7ebAn0
エコカーステッカー貼っちゃおうかな
116名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:29:29 ID:BF8xIzeE0
>>99
車両形式で判断するのかな?
普通、エンジン違うと違うよね
117名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:29:46 ID:VvAh5d4hO
エコカーって区分ETCにデータ登録できるんか?
まさかETC買い換えさせるつもりなんかいな?

まぁ俺の車エコじゃないから関係ないけどw
118名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:31:55 ID:J2aaXqUZ0
>>114
詳しいことは知らないがETCにはハイブリッドかどうかを判別するような
情報は登録されてないんじゃないのかな?
もしそうならシステムの大改修&新しくETC買った人以外対象外なんて
ことも十分にありうるんじゃね?
119名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:34:11 ID:J2aaXqUZ0
>>116
俺のフィットRSはCVTは免税対象、MTは非対象。
エンジンは同じだし車両型式はどっちもDBA−GE8だよ。
120名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:39:36 ID:BF8xIzeE0
>>119
となると追加登録が濃厚そうだな
ABが喜ぶぜ
121名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:40:08 ID:svj3blHO0
>>118
まあ民主党おなじみの言ってみたけどできなかったで終わる可能性大。

>電気自動車やハイブリッドカー(エコカー)については事前登録した車に限り
多分証明書でも発行するんだろうな。
でも、その証明書なしに料金所でごねる奴が続出するだろう。
122名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:41:56 ID:tT3iHXg00
今調べたらETCには車のナンバーとか書き込まれてるみたい。それなら技術的には何とかなるかな。
123名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:45:47 ID:BF8xIzeE0
>>121
証明書じゃETCのみの出口は割引にならないっしょ
124名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:50:35 ID:SDgeQiGH0
とりあえずバイクは勝ち組か
125名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:52:09 ID:J2aaXqUZ0
>>122
ナンバーから車両情報検索して料金に反映する、
これを今から作ったら4月に間に合わないのは間違いな無いな。
陸運局(?)の持ってるデータからデータベース作るのだって簡単に出来るのかどうか・・・。
それでも現金利用者の問題は残るしな。
この案のままになる可能性は極めて薄いと思う。
126名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:52:35 ID:8eoj4QbLO
>>113
ルーピー氏ねよ
127名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 22:55:33 ID:DGYUexDN0
【高速】ETC無しでも平日上限2千円 4月から クレカ無し「いぇーい!東京スカイツリー見にいこうっと♪差別しやがって・自民党死ね!!」と語る
128名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:05:12 ID:Lr5usvo10
自民党時代の負の遺産である2千円札を生かす素晴らしい政策。
129名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:06:12 ID:JLSXvVvZO
第三京浜も二千円なのか?
130名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:12:35 ID:47ffQ5fq0
そのうちエコカーだけ暫定税率廃止とかになりそうだな
131名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:15:10 ID:frGCvdLM0
どうでもいいけど、軽は追い越し車線禁止な
遅いしボディ剛性ないから危ないし、街乗り限定規格だからな
132名無しさん@十一周年:2011/02/15(火) 23:27:18 ID:vVgBJ8kD0
毎日上限1千円って乗り降りの度だよな?
一日千円で乗り放題みたいに思えるが
133名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:28:29 ID:XxUvcwMY0
エコカーをどうやって見分けるかと言うと、エコカー・軽自動車の割引は、事前登録制だそうだ。
登録カードでも発行するのかオンラインでナンバー検索でもするのかは知らない。どうすんだろ。

恒久財源も確保しないで、3年間で自公時代の埋蔵金・へそくりを2兆円も使い果たすとか正気じゃない。
どこまで馬鹿な政権なんだよ。
134名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 00:38:25 ID:MiSotE6d0
>>133
他も滅茶苦茶だが、そもそも無料化と言ってた時点で…
135名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:34:09 ID:5nZTPOX40
大阪に住んでいるんだけど
本当に軽なら1000円か?

それと・・民主党は
早期解体を!
全く信用ならない連中
政治史上最悪やね
136名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 01:46:21 ID:kZQGTAFn0
あーあ
ETC買っちゃったよこないだ
137名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 05:48:05 ID:F+9PeRuJP
エコカーを識別するシステムを作るので、エコカー1000円ってのは少し遅れるみたいね。今、NHKニュースで聞いた。
新たにシステム開発って…しかも、エコカー()認識の為って…
やっぱアホだわ、民主。
138名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:38:31 ID:3XMDbPOh0
>>137
エコカー認識システムを開発するのに数ヶ月かかる。でも数ヶ月で開発する
ってんなら、「料金所が対応できない恐れがある」なんて理由で非ETC車を
平日2000円に決定したなんてうそっぱちじゃんな。

エコカー認識システムを開発する労力と料金所で平日と休日の料金徴収金額を
変える仕組み変更と、どっちが難しいと思ってんだよ。
139名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:38:35 ID:Vh/cpf4L0
通勤割は?
140名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 06:46:00 ID:vA+2N0H20
一番気になるのは通勤割引や深夜・土日祝の半額割引が継続されるのか否か
2千円に満たない短距離利用の多い自分には是非継続してもらいたい
上限2千円の恩恵を受ける機会なんて数えるほどしかないだろ・・・
141名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:25:00 ID:vB2mU/5M0
俺の華麗なるFC3Cはエコカー対象だよな?
142名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:26:21 ID:HPCckCqc0
>>140
ETCの割引は継続みたい
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20110215000103&no=1

おれも通勤と土日祝の割引があればいい
143名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:34:26 ID:3Wl0Zp1YP
エコカーついでに、エコカー制度も見直せよ

現行制度じゃハマーがエコカーになる
144名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:36:10 ID:1gy0x2O5O
【法律】高速バスの車内で飲酒した男を逮捕★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
145名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:37:41 ID:wE6ds9nbO
前スレで新料金の表を見たが、通勤割引等は継続
付けててよかったETC♪という内容だった
146名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:40:17 ID:85GMJpDMO
えっ?


無料にするって言ってなかった?

いずれ無料にするなら分ける必要ない
147名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:42:48 ID:UVEpRL7rO
ベンツやエルグランドは10倍料金でいいよ
148名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:44:40 ID:AVRSqCS/0
えっ?
エコカー(自動車取得税免税車)って、ハイブリッド、EVだけってこと?

ふざけんな。10・15モードでの燃費で語れや
149名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 07:49:55 ID:myg8QbX0O
じゃ黒オデッセイは2倍料金で
150名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:05:16 ID:j7WAH9yW0
高速道路の保守資金とかどうなるんだろう?
朽ちてボロボロの道を走らされるのか?
雪が降っても除雪無しになるのか?
151名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:18:03 ID:R8Uw5meq0
軽とエコカーへの嫌がらせが増えると思うね、これは
煽り・割り込み・幅寄せ

どんどんやってくれよ
特に軽は積極的に追い出さないと
152名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:20:44 ID:NAO3ZiR90
とりあえずお金上げます、値段下げますの餌吊り下げて国民を騙す
財源が無いのに税収を減らすという愚かで浅はかな行為
高速料金なんて下げる必要など全く無いのにアフォかと・・・
153名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:20:44 ID:wi3ZOIYvO
>>150
色々な控除が廃止されたり増税するんじゃないのかね
154名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:23:42 ID:SRVPQ5sMO
高速燃費が7Km/Lの我がバモスターボ4WDも
エコカーと見てくれるわけだ。
155名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:25:31 ID:ewgW+Y0z0
>>150
建造費さえ回収できりゃ、あとは自動車税とかで賄えるんじゃね?
負担が国なのか地方なのか、税の仕組みはよくわからんが、
現状では一般道を意味も無く掘り返したりして予算を無理矢理使ってる状況なんでしょ?
156名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:27:11 ID:pBX3u/t90
高速無料化なんて、どシロウトが、思いつきで、
世の中を引っかき回しただけだったね。
財源が無くなってやめるか、増税して続けるか、どっちも景気は悪化。

今なお、ほかにも、混乱に拍車をかける作業を進行中。
それを見抜けないマスゴミも、非見識のシロウトさん。
157名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:29:23 ID:oVfOPDalP
JRと高速バスは廃止ラッシュですか?
158名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:33:36 ID:qlT43cod0
通勤割引、休日割引、深夜割引は続けるんですね
よかった

2000円までの利用が大半だからね
2000円超えるのって年1〜3回だよ
159名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:34:18 ID:uMcvT0bl0
(・∀・≡・∀・)無料ってのはどこに行った??
160名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:38:00 ID:g8fYJ9EkO
>>151
死亡事故多発かw
ボケが
161名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:39:57 ID:Q+S3GPlj0
>>155
> 現状では一般道を意味も無く掘り返したりして予算を無理矢理使ってる状況なんでしょ?
電気屋とかガス屋とか水道屋も道路の地下を利用してるんだけど?水道屋は役所かw
今時は切削してオーバーレイが標準だな。1Wで終わる仕事ばかりだな安いし
162名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 08:47:55 ID:HFwSvtzU0
3速ATなうちの軽は高速でリッター10キロ走らんがw
163名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 09:10:48 ID:LRQlzWAC0
結局、瀬戸大橋はいくらになんだ?
164名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 09:17:40 ID:4KTrczns0
民主に投票した人はニコニコ楽しく暮らしましたとさ。
おわり
165名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:09:52 ID:NAO3ZiR90
>>162
捨ててしまえ
166名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:12:00 ID:r5a0f0Om0
平日に2000円以上も高速使うことなんかねえよボケ
167名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:13:08 ID:bwSI4iS80
400ccのバイクも1000円でいいってこと?
168名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:14:47 ID:oVfOPDalP
もう高速も補修せんでいいだろ 轍ありまくり
169名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:16:49 ID:ti8X6VJ10
受益者負担ですらなく
税金で補填する政策ではな

料金所が無くならないならETCだけ値引きのほうが渋滞対策になるのに
170名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:17:10 ID:Bt0JWioX0
>>137
>新たにシステム開発って…しかも、エコカー()認識の為って…

え?開発しますしますと言いながら時間稼ぎして結局エコカーも一般車両と
同じ扱いのまま期限いっぱいまでひっぱるんだろ。
厳しい情勢なんだから、そのくらいのしたたかさは許されるだろw
171名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:17:26 ID:k8VstE3C0
民主党議員とそこの幹部達が選挙前 民主党政権になったら
 必ず暮らしが楽になると言ってたけど

最近スーパーで買い物してて思うのですが
殆どの品物が高くなってやがる

マニュフェストまでもが実行できないことばかりでしたね
172名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:17:44 ID:TpBUJaF6P
大都市近郊区間は別料金のまま
上限2000円にアップ
ハイブリッド&ディーゼルが上限1000円

民主党、次の選挙覚えてろよ

173名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:18:48 ID:tAIy9Oh40
軽自動車なんて燃費悪いのにな
174名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:21:58 ID:2ofguPxL0
>>155
高速道路を国道や県道と同じ扱いにしたら
基本的に道路の維持だけになってしまう
そうしたらネクスコが今行っている業務はどうするのだ?
高速道路上の落下物の見回りと排除とか事故処理とか
混雑しているPA・SAの誘導とか
税金でまかなうのか?事故処理も警察とドライバー任せか?
175名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:28:36 ID:kCYyn/Ig0
>>125
ナンバー認証は不可能だよ。
毎日、どれだけの車が登録されたり名義変更、ナンバーの交換、変更がなされてると思うの?
中古車で、車検切れで廃車、再登録とかね。
車種別にしたところで、不可能だと思う。
ベンツに同型車種でハイブリッドと通常エンジンのやつあるだろう。
どうやって見抜くの?外見上、エンブレムの違いしかないんだけどね。
ヨーロッパのメーカーは、外見は現状のものを使用したり、
フルモデルチェンジしたときに、両方作ったりすると思うよ。
ホンダのフィットはどうなの?ハイブリッドとガソリンエンジンは外見が一緒だよ。
176名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:28:48 ID:dCzcT8aBO
高速道路無料化はどうなったの
177名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:33:27 ID:+wBS5y9cO
取り敢えず無料化や軽自動車優遇は止めてもらいたい。
無料化のせいで、無保険車とか爺ぃ運転の軽自動車に走られたら危険だし。
178名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:34:56 ID:Bt0JWioX0
いや、なにを白熱してるか知らんが、どこに

「エコカーかどうかを自動識別するシステムを開発」

と書いてあるんだ?
既存データに用意してある(であろう)予備領域の1bitを使ってエコカーか
どうかを事前に書き込んで、それを元に料金を自動調整するって話だろ。
自動認識なんかどう考えたってできる訳がない。論ずるまでもなく。絶対に無理。
開発するってのは、ETC端末のデータを書き換える端末の仕様変更と
そのデータに対応した料金課金システムが主な話しだと思うが。
179名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:44:01 ID:iMI7uj560
平日安くなるんなら歓迎。
全線無料なんてはなから期待してない。
180名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:46:40 ID:Vt2g2ObT0
>>158
自分みたいに静岡東京を毎週往復してる人間にはありがたいわ。
あと単身赴任者も週末帰る機会が増えるんじゃない。
わりとサラリーマンに嬉しい制度だ。
181名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 10:56:25 ID:OGJJlMpd0
>>180
極少数な例をサラーリーマン全体でくくるのはやめろ
182名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:09:31 ID:pBtLiPMo0










無料化って約束は?












183名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:12:27 ID:fZlTCLVj0
車の買い替えが出来ない貧乏人は搾取される…
184名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:22:28 ID:pBtLiPMo0





大都市近郊区間って詐欺商法だな。
ほったらかしじゃん


















185名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:23:38 ID:784wZUgJO
朝日が社説で叩いてるな
186名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:26:31 ID:rhXMCeUg0
財源が10年以上続けられる休日1000円の財源をたった3年で使い切るって話だ
休日1000円を10年続けるケースと平日も2000円にしてもたった3年で使い切るケースと
どっちが同じ2兆円でも経済効果があるのかは誰の目にも明らか何に…
187名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:33:43 ID:2a5J87VP0
土日だけ、ETCだけ、だけだけだらけで
恩恵は少ないのに、副作用で慢性的な渋滞を発生させ
観光地では「思うほど経済効果がない」

こんなものをダラダラ10年も続ける方がイカれてるよ
平日のみでやればいいのに
188名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 11:50:00 ID:GmDyPDun0
通勤、昼間、深夜割引だけでいいじゃん。財源を確保せずに、無料とか
2000円とか基地外だな。
189名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:10:44 ID:bwSI4iS80
400ccのバイクも1000円でいいってこと?
190名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:24:19 ID:5VEDTFT90
大都市圏から搾取することに決まりましたw
マジでクズだな
191名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:25:23 ID:VO7NvLIe0
サービス業の人間にはありがたいよ?平日安くなるのは。
世の中の全てのお店の数×10人くらいは少なく見積もっても土日休めない人間ってのはいるんだしね。
192名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:28:13 ID:0bsl13ib0
ETCどころか料金所を無くすと言っていたのに
193名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:31:02 ID:vO/WXxUiO
ちまちま取る有料道路のがうざい
194名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:34:11 ID:2dPtSQk5O
財源を使いきった後の事は考えてるの?
急にどーんと通常料金に戻るのかな?
195名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:34:44 ID:s5P61Ch90
>>192
>ETCどころか料金所を無くすと言っていたのに

料金所無くして、インターチェンジを沢山作って便利になるような話だったよな
196名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:35:28 ID:8j/InHdY0
軽は邪魔なだけだからむしろ高速料金を高く設定するべき
197名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:35:48 ID:b32w9fvp0
結局有料の高速自動車国道を作り過ぎだから無料に出来ないんだよな。
プール制度なんか止めたらいいのに。
198名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:37:33 ID:liZUjm+jO
平日に休みが取れたときに旅行すれば良い
繁忙期じゃないから宿泊料も高くないし

混むときほど高く、空くときほど安く、
客入りの波を小さくすれば、少ない設備で効率的に回せる
199名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:39:08 ID:lQhm8AksO
これじゃ自民党の政策をパクっただけじゃん、民主党議員はお隣の国の奴が多いからかパクって平気な顔してるのか?
200名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:40:11 ID:b32w9fvp0
>>194
自民党が政権取り戻したら高速は永久有料で割引も一切やらない方向に向かうかな?
201名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:40:49 ID:S2MFnVEl0
これって料金徴収は係員のおじさんがやるって事?
非ETC車だとナンバープレートでいちいち判断するのかね。
ETC車だとその点係員のおじさんの負担は無さそうだけど。
202名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:41:08 ID:VO7NvLIe0
>>199
いい政策ならパクってOKでしょ?
問題なのはいい政策ですらパクれない能力の低さなんだから
203名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:44:08 ID:dpDEntxrO
高速道路交通警察隊ウハウハだなw
てか、撤退しろw
204名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:45:12 ID:b32w9fvp0
>>198
盆暮れとか春秋の行楽シーズンは軽と普通車は特大車料金を適用するのはどうだ?
205名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:45:57 ID:M1xDM7CT0
今日の朝日新聞でボロカスに叩かれてるな

・民主党のマニュフェストだった高速無料化が実現不可能なのはみんな判ってる
・自公政権が深夜割引などのために用意した10年分の財源を、2〜3年で使い切る
・人気取りを優先し、あとは責任を負わない食い逃げ、予算の使い逃げだ


いままで問題を起こした民主の誰かを非難することはあったけど、
民主党の政策をここまではっきり批判するのは珍しい。 これも一種の逆応援なのだろうか…
206名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:48:28 ID:wi3ZOIYvO
業務用車両を無料にして自家用車は有料でいい。
下道にトラックが大杉。
物流コストも下がって皆に良いんじゃないかね。

207名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:49:57 ID:BA+EnBzj0
高速道路2000円化の財源は何なんだろう? できたらガソリンの税金(?)使ってもらいたいよ。

車持ってない人間が納めた税金を高速道路の普通車の値下げのために使われるのは納得いかない。
208名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:55:23 ID:HXzNyAxVP
民主党が政権を取れば、高速道路が無料になってETCが不要になる
と鳩山がテレビで言ってたけど、上限2000円って何だ?
今すぐ無料にしろや詐欺師
209名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:56:08 ID:liZUjm+jO
>>204
渋滞になる手前くらいの交通量に抑えられるならそれ以上高くする必要はないし、
渋滞するようならもっと値上げを
210名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 12:59:16 ID:2ofguPxL0
>>207
値下げと言えるのは1回あたり2000円以上走行した人だけで
全体に占める割合は少ない
211名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:00:35 ID:ly0m8Nvk0
ETCシステムには優遇対象フラグが既にある。非ETCで
優遇対象のエコカーはステッカーを貼るんだろう。
メーカーから郵送すれば済むし住所不明車は申請すればいい。
だからステッカーが無いとハイブリッドやEVでも割引されない。
212名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:02:43 ID:b32w9fvp0
>>206
何故かそれは反対な奴多い。
逆に業務車は有料にして自家用は無料にとか、公の道で商売してるのに無料はおかしいと考えてるのが多い。
ちなみに欧州は典型的な業務車冷遇、自家用車優先な思想。
213名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:03:59 ID:3UTFFuqr0
>>210
移動距離だと、100キロ弱、前後だからね、日帰り行楽で使う人はそんなもんだ。
214名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:08:29 ID:Zm5YG6T30
>>1
>国の持ち出しは年7千億〜8千億円で、自公政権が予算化した割引向け財源の約2兆円を使う
これって2008年から向こう10年間の予算だったのだが
この制度にしてあと2,3年で使いきるって事だってのも書いていたな
215名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:08:37 ID:LfH9qeg5O
車使ってなくても物流は必要なんだぜ
衣食住すべてに関わる
税金で云々言うやつは山で自給自足な
216名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:10:32 ID:HMvAi7pE0
大都市近郊別料金で、
しかもまたいで走れば乗り継ぎ特例なしの上限4000円か?
またおまいら沸くなw
217名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:12:58 ID:b32w9fvp0
>>207
欧米の高速が有料化しつつある理由の一つかな?
218名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:16:30 ID:e2B+otm10
>>114
なにそれこわい

べんつSくらすが100%減税になってる。。。。orz
219名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:20:02 ID:Rh+1ruCM0
>>211
そういう仕組みを作り維持するために、別途年間数億円の費用が・・・って事だな。アホらしい。

ところで俺の車、12年落ちの1.3Lだが、高速だと普通に13〜15km/L出るんだよね。
がんばってリッター10km行けるか行けないかのワンボックスや高速乗ったらてきめん燃費下がる
軽よりよっぽど「エコカー」なんだけど。結局「新車購入者特典」だよな。
220名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:20:03 ID:90R72fLo0
>>7
よく考えりゃ2千円札って、
ここ数年一度も観てないわ。
だからもし偽札渡されてもわからんな。
小売店やってますが怖いぞそれ。
221名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:22:22 ID:wjNK5szE0
>>211
で、大量にスキャナーで作ったステッカーがヤフオクに出品されるんですねw
222名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:23:21 ID:IcKabSCx0
>>211
ETC取りつけてもらう時車屋が設置する車が軽自動車か普通車かとか
ETCに設定するけどエコカーってカテゴリなんてあるのかな?
223名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:26:00 ID:g+eqfjxh0
>>216
実際、東北道→首都高→東名で乗り継いだ場合、東名で降りる料金所で
24時間以前に東北道に乗ったことをレシート一枚で証明するのか?
なくしたってごねる奴ばかりだぜ。
224名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:27:51 ID:YFBPmSLl0
>>222
ETCは車種登録してるからそれでエコカーかエコカーじゃないかはわかるだろう
問題はETCをつけていないエコカーで、プリウスやインサイトみたいにみればわかる車はいいが…
あげくに一部モデルにハイブリッドやEVなどがある車の問題だ

一番いい例が、フィットハイブリッド・ヴィッツハイブリッドになるだろうな
225名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:29:27 ID:g+eqfjxh0
>>222
あるよ。ETC内部でその設置車の情報を記録する。
そのセットアップ済みのETCを別の車に取り付けると規約違反。
別の車に取り付けるときはセットアップしなおし。
軽でセットアップしてトラックとかに取り付けると即警察来るからやらないように。
226名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:30:12 ID:qplVpgch0
>>219
俺のクルマ(軽)は高速で19km/Lぐらい走るよ。

今の1.3Lだったら20km/Lは行く。
13〜15じゃエコカーじゃなくて普通のクルマ
227名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:50:11 ID:wjNK5szE0
>>225
「そうなの」と驚いてみる。
私は、ならなんでバイクが軽自動車枠になっているのか?と自問自答する。
前に、料金区分が細分化されるとシステムが追いつかないとの理由でバイクなど
別枠を設けることが不可能であると言っていたことを思い出す。
そうなると、細分化するとシステムが追いつかないからできないと
いう前提の理論が成り立たなくなると私は私に問いかける。
ETCを付ければ、細分化された料金体系が可能だってことだよねと問いかける。
228名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:57:44 ID:Rh+1ruCM0
>>226
単発じゃなくて平均だぞ?
1年間の平均で常時それくらい行くのか?
会社の車やレンタカー使った経験では、全部が全部リッター20kmオーバーの低燃費では
無いと思うけどね>エコカー
229名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 13:57:44 ID:5fTX5mUb0
なんだよ 又値上げかよ
230名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:00:21 ID:IcKabSCx0
>>227
調べてみたけどETCセットアップ時に
車種以外にナンバー情報なんかも登録もされてるみたいだね
231名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:05:19 ID:qplVpgch0
>>228
高速の話をしているんだけど。
スレ的にもそうでしょ?
232名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:37:43 ID:Br3/1bOs0
無料になると聞いたんじゃがのぉ〜。
ばあさんもうかばれんわい。

ナンマイダブ ナンマイダブ
233名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:39:25 ID:FKB45pzP0
高速道路料金には、不正競争防止法がなぜ適用されないのだ?
234名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:40:22 ID:B3NsGFpN0
>>223
無料区間で実際起こってるよな。
無料だから券なんて関係ないと思って取らずにそのままとか。
で、出口やらで大騒ぎw
現金でも上限2千円なら、途中で寄り道する場合は現金のが得かもしれんな。
途中で降りたかなんてわからんしな。
235名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 14:53:43 ID:YLpsnuJ/0
車なんてあと10年は買い替えないのに・・・
自分にとっては実質値上げ。
民主は高速無料にしてくれるんじゃなかったの?
236名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:05:39 ID:mUBGIPPP0
エコカー1000円は、事前登録したETC搭載車のみか
237名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 15:43:34 ID:KZ09vG63O
春にCTが納車されたら1000円とガス代だけで四国でも九州でも北海道でも北陸でも行けるって事か…

(・∀・)素っ晴らしい!
238名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:22:42 ID:ly0m8Nvk0
途中で高速降りたら1000円はそこまでだよー
遠距離の旅行行けば必ず途中で降りるからこの制度は意味無いよ。

あとみんな気付いてないみたいだけど
首都高はいままで700円だったのが距離制になって500〜900円になるよ。
500円は1区間だけだから大半の利用者にとっては『値上げ』だよ。
しかもETCない人は1区間でも最高額の900円になるんだよ。【大値上げ】だよ。
239名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:30:52 ID:s5P61Ch90
>>238
首都高は、いままで1300円だったのが900円以下になるって人も少なくないと思うよ。
往復だと、2600円が1800円以下だから結構大きな値下げだぜ。
240名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:42:45 ID:B3NsGFpN0
土日はは、追い越し車線を80キロでずっと走ってる車が増えたなw
走行車線だと合流されるからイヤなんだろうけど、
走行と追い越しの車線が逆になっちまってる。
241名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:44:04 ID:icrxCbn50
あれ?高速無料ところか、値あげか
242名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:44:54 ID:Ioxvh7cB0
引っ越してナンバーが変わった場合、あるいはETC装着済みの中古車とか
セットアップ時からナンバーが変わった場合ってETCそのまま使っていいの?
243名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:48:00 ID:B3NsGFpN0
>>242
自分はナンバー変わったけど、そのまま。
ただ、マイレージ登録の時、
昔の車載機に登録されてる番号じゃないと登録できんかった。
244名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:48:08 ID:+jppAAHQO
無料まだー?
マスコミは民主党から賄賂をもらっているのかー
仕方がない。
245名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:48:50 ID:B41yCb3a0
平日1000円適用のエコカーってハイブリッドだけ?
ガソリン車も散々エコカー宣伝してて売ってただろうに
246名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:53:46 ID:gLXSheHw0
平日下げろバカ民主
247名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:54:45 ID:qplVpgch0
>>245
リッター11km程度の金満メルセデス・ベンツSクラスも対象ですw
http://ecocar.autoc-one.jp/green/100/
248名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:56:29 ID:eTfENbrW0
休日ドライバーには何の関係もないな
249名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:56:41 ID:Ioxvh7cB0
>>243
料金は変わらないから大丈夫かな。
ありがと。
250名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 17:58:09 ID:MhL461mg0
125cc以上の白ナンバーのバイクもOKだよな。
251名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:04:51 ID:9y+iBwzL0
軽自動車は勝ち組

ETCの搭載にかかわらず

全日1000円
252名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:09:42 ID:7s1rjg8gO
無料区間は廃止?
253名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:10:14 ID:B41yCb3a0
>>247
もろにトヨタ優遇だな
ベンツまで対象とかふざけてる
254名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:30:36 ID:e4UU4ky10
エコカー対象車両は

報道発表資料:高速道路の再検証結果と新たな料金割引について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000103.html
>普通車のエコカー免税対象車のうち燃費値が軽自動車と同程度である20km/L以上となる車両

とあるからベンツは対象外でしょ
事前登録が云々ともあるからエコカー割引して欲しければ
ETCのセットアップし直しとかになるんじゃ無いかな
255名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:39:14 ID:xeZm2Rr40
>>254
軽自動車と同程度って俺の車ワゴンR、12kだぞw
256名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:40:14 ID:B41yCb3a0
>>254
それ去年のじゃないか?
今日付で出たこっちのhttp://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf 2ページ目には
> 地球温暖化対策を推進するため、普通車のエコカーの免税対象車の料金
> は軽自動車と同等(1,000円)とする(事前登録制[ETC]とし、開始時期は平成23年夏頃を予定)
としか書いてないな。
コレ見ると100%減税対象車じゃなくても良さそうに読めるね。
257名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:41:36 ID:xeZm2Rr40
アクアラインの800円なんて安すぎだろw
258名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:47:16 ID:e4UU4ky10
>>256
あ、資料古かったか
すんませんでしたorz
259名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 18:54:04 ID:B41yCb3a0
>>258
いやいやw
そのリンクから辿ってこの最新資料見つけたから助かったよ
260名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:07:57 ID:0cqKKBwY0
ミンスはこんな事で経済対策になってると思うのか?こんなトコに予算つぎ込まずに、もっとやるべき対策があろうに、しかも近距離は実質値上げというカラクリ
261名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:42:56 ID:Ed5Um1jf0
【高速道路新料金】普通車2000円、軽・二輪車1000円の詳細

http://response.jp/article/2011/02/16/151966.html
http://response.jp/imgs/zoom/301127.jpg

2011年4月からの高速道路新料金体制が決まった。
NEXCO系高速道路の新料金は以下の通り。
実施は11年4月から13年3月まで当面の期間。

実施対象区間は本四高速と無料化路線を除く、
NEXCO系道路全線で一律に適用する。
現行の土日祝日上限1000円割引にあった都市部と地方部のエリア区別は廃止。

▼普通車
平日=ETC車・現金車ともに上限2000円。
土日祝日=ETC車は上限1000円、現金車は上限2000円。
▼軽自動車・二輪車
平日=ETC車・現金車ともに上限1000円。
土日祝日=ETC車は上限1000円、現金車も上限1000円。
▼エコカー(免税対象車)
平日=上限1000円
土日祝日=上限1000円
※免税対象車であるということを、ETCの事前登録を行うことで適用となり、
実施は10年夏頃を予定。
▼時間帯割引ほか
通勤、深夜、平日昼間などの時間帯割引は、現行の割引制度を継続する。ETC車に限定して適用する。
マイレージ割引は、全日上限料金制が適用されることになったため、11年度以降で見直しの検討に入る。
▼中型車以上
上限料金は導入を見送り。大口多頻度、通勤・深夜割引などをETC車を対象に現行通り継続する。
262名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:43:43 ID:6L+CCWS80
>>256
免税だと100%減税のハイブリッドだけのような気がする
263名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:48:36 ID:B41yCb3a0
>>262
確かにそうだね、減税じゃなくて免税だからね。
75%減税の俺敗北w
264名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:01:10 ID:x4m3RUZL0
エコカーの実施は10年夏頃を予定って2011年の間違いなのだろうか?
それまでは普通車扱い?
265名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:01:14 ID:eXQ6tqUA0
民主党がが目的税なのに課税根拠もなく揮発油税や自動車各種税の暫定税率騙し取っているから、
免税とかじゃなく、本来の税率ってだけで、他が詐欺政党民主党に騙し取られているだけ。
266名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:02:35 ID:itPovwI70
ミンスGJwwww
バイクにETCつけないでよかったw
267名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:05:32 ID:eUY6bDpx0
おおこれは良いニュース!
早速先週軽自動車にETC付けた親に教えてあげようっと♪
268名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:12:12 ID:mUBGIPPP0
軽自動車でETCは最強じゃん
269名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:37:42 ID:3kH3KgJa0
>>267
先週、付けたばっかなのに。
俺に謝れwwwwwww
270名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:41:12 ID:ROvNu7cH0
財源ないのにどんどんやるなんて。。。
これミンス政権終わったら廃止?
271名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:42:29 ID:Xe0BiFlfO
アクアもETCなくて800円なの?
272名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:47:25 ID:zIpO9By50
高速料金よりガソリンの高騰をなんとかしてほしい。
末端価格130円超えてるんだからマスゴミも騒げよ
273名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:50:31 ID:+0kRy5On0
フェリー会社は潰れるな
274名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:52:49 ID:UQJFVp2z0
どうしてこんなくだらない事を決めるんだろう。。。
財源は高速料金で回さないと、利用しない人には何も恩恵ないだろ。
第一、渋滞が頻発して高速道路じゃなくなる。
275名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:57:44 ID:VO7NvLIe0
>>272
アメリカと中国が金バンバン刷ってあまり切ってる分が原油の投資に向かってるうちは、
マスコミが騒ごうが民主が消えて無くなろうが石油価格は下がらないから安心したまえ
276名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:57:48 ID:0b7bKpSC0
>>270
増税じゃないかな?
自動車税上がるって話あるしそれの一部を高速の割引にあてるんじゃ?
277名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:58:57 ID:pertpy0EO
いい加減乗り降り自由3千円とかのプラン作れよ。
渋滞のときにふいに降りることができればいろんな地方の活性化に繋がるだろうが!
278名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 20:59:04 ID:aY3FuMGe0
勘弁して欲しいね。
高速道路の低価格化で、ド下手くそが増えて運転しづらい。
高速代を元に戻して、高速代を支払えるだけの支払い能力と運転能力がある人だけの
快適な道に戻して欲しいね。
279名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:00:41 ID:suTTaLNm0
民主党 「高速平日2000円だが、自公政権が確保した17年度までの予算を、13年度までに使い切り終了
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297854193/l50

オイどうすんだコラ
280名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:01:00 ID:HhyeT3pS0
ネクスコ本四乗り継ぎ2500円。ネクスコが500円で本四に乗り継いだときは
本四分2000円。ネクスコ2000円で本四に乗り継いだときは本四500円。
間違えないでね。
281名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:03:31 ID:Ed5Um1jf0
>>279
埋蔵金〜w
282名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:03:55 ID:MLi1Ga+a0
2011年2月16日 17時58分tob*****さん モバイルからの投稿

軽自動車は3車線以上ある高速道路は、追い越し車線の走行が禁止されてるはずなんだが、いい勢いで走ってる。
あれの取り締まりを強化してほしい。



馬鹿丸出し
283名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:04:12 ID:f5i1RRem0
東名・名神なんかの稼ぎ路線は
1000円、2000円とかじゃなくて
普通車、半額とか6割引とかでもいい
赤字垂れ流してる路線は8〜9割引とか定額でも良し
少しでも、使った分だけ利用者負担させて
道路保全代とか、フェリー救済とか
電車、バスのもうあんのちゃう?路線の救済にまわせば
多少は政治家も見直されるか?
284名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:04:33 ID:bAKyWU800
乗りだしの最初の1区間は無条件で無料にしろ民主党。
1区間毎に降りて乗って繰り返せば高速道路無料になってマニフェスト達成だぞ。
285名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:06:04 ID:EE4IsXiw0
俺は車乗らないからどうでもいいが、

マニフェスト(国民との契約キリッ )で無料と言った以上、
民主党投票者から15万円ずつ接収してでも実現すべきだな。
286名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:07:52 ID:Roy/W0ze0
>>279
消費税20%にします


ところでエコカーの定義ってどうなってるの
おいらヴィッツに乗ってるんだけどエコカーかどうか教えて
287名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:09:40 ID:nWeU5abi0
>>279
その頃には政権も終了するから問題ナッシング。
日本も終了してるかもしれんがね
288名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:09:42 ID:suTTaLNm0
>>286
余裕で街乗りリッター20キロメートル行くウチのミラはエコカーじゃないらしい
289名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:09:45 ID:59xjgH480
>>278
高速道路を走行するのに、運転の上手いも下手もないだろ
290名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:12:25 ID:qN56e8za0
ハイスピードは許せるけど単線で70キロ以下は勘弁だわ いや80以下
291名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:12:36 ID:HhyeT3pS0
首都阪神はH24年から。年度じゃないから間違えないでね。
あ、ネクスコは複数年だけど、本四は1年だから間違えないでね。
292名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:12:44 ID:UQJFVp2z0
財源もないのに料金下げるって馬鹿じゃない?
しかも渋滞多発で高速道路じゃなくなるし。

民主はその場凌ぎの法案作るのやめてくれ。 国民は迷惑してる。
293名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:13:44 ID:CF8Kpd180
割引財源の約2兆円は3年間で底をつく。

民主党は金だけ使い果たして逃げる気だな
294名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:13:48 ID:kty5yzYH0
ニュースとかじゃあ高速無料化をいかにも反対が多いように言ってるけど、
結局反対なのは、もうETCつけてたりする金持ち連中だけ。
自分らが独占したいばっかりに、いかにも環境だの、財源だの、
もっともらしいことを言ってるけど、単に金持ち優遇の状態を続けたいだけ。
所得によって、所得が多いほど比例的に多く料金を払う仕組みにしたらいいんじゃない?
間違いなく、料金を下げれば経済は活性化される。
295名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:14:11 ID:VbJy7ZaN0
現行の時間割が継続されるなら問題ないな。
財源捻出のために他で増税されたらたまらんが。
296名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:14:25 ID:e7d1iij40
無料化でETC廃止が出来ないなら、全高速ETCのみ利用可にして、
浮いた人件費で、更なる割引きしてほしい。
297名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:14:49 ID:HhyeT3pS0
エコカーは、ちょっと分かりにくいから。
マー○とかデ○オとか気をつけて調べてみてね。
298名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:15:35 ID:tCk7jvdT0
>>289
あるよ、渋滞の原因になる
前の車に近づきすぎてからブレーキ、意味もなくブレーキ、

あ、前の車に追いついちゃう
あ、ブレーキ踏んだら前の車から離れちゃった、また加速しようのループ
周りに合わせて一定の流れに乗れない人。
299名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:15:49 ID:dAwdW7Bv0
貧乏人はバス乗れよ
乞食が高速に来ると混雑してうざいんだよ
300名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:15:58 ID:YDs/A1cp0
首都高速と阪神高速は均一料金をやめ、上限のある距離別料金(500〜900円)を導入する。

ちゃんと値上げするって書けよ糞記者
ほとんどの利用者は値上げなんだから
301名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:16:24 ID:UQJFVp2z0
>>294
高い金出して作られてる道なんだからあたりまえだろ。

釣りか?
302名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:17:30 ID:suTTaLNm0
【経済】ポルシェ、史上もっとも低燃費の「パナメーラSハイブリッド」…380PSでNEDC総合燃費6.8L/100km
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297858232/l50

これがエコカーかね
303名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:18:09 ID:dEY4IoTd0
>>294
完全無料化即時実施は賛成だよ
ただ、財政悪化しないことととか
高速会社の事どうするんだとか具体策ないからね
304名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:19:45 ID:HhyeT3pS0
最後に。
利用明細は国税では領収書扱いとか、出口を出た段階で料金が決まるのが
規約だったはず、その後の利用明細でも料金が分からないとはどういうことかって突っ込みやめてね。
305名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:20:32 ID:ZKL7AQVkO
四国民だが、結局四国外に出るには2000円では済まないのだろうか?
306名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:20:47 ID:TmhdQoe/0
エコカーと軽の扱いが気に食わないが、それ以外は最高だな
平日でもETC割引利用すれば実質1000円で乗り放題だし

307名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:22:22 ID:Roy/W0ze0
>>306
プリウスなんぞ高速走ったらただのガソリン車なのにな
重いバッテリー積んでる分、ガソリン車より燃費悪そうだし
308名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:23:13 ID:UQJFVp2z0
>>302
パワーを考えたら良い燃費だと思うけど。
俺の車は18L/100kmなんてザラ。
309名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:23:17 ID:HhyeT3pS0
>>305
マジレスすると、本四は全日現金、ETCとも上限2000円。休日ならETCのみ1000円継続。
パスポートはいらない。
310名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:23:47 ID:GkvVjI5Q0
今やってる休日1000円はなくなっちゃうって事?
311名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:24:32 ID:m6oaurZs0
エコはどうしたんだよwww
312名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:25:17 ID:rKaUN1/30
>>309橋渡るのは500円いるからマジレすにもなってない
313名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:26:10 ID:KQUUGSFa0
今日の発表でも都市近郊のことは触れてないけど
やっぱり、上限2000円からは除外か?
314名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:26:32 ID:tCk7jvdT0
四国の人は四国にひきこもってればいい、これぞエコ
315名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:26:46 ID:HhyeT3pS0
エコは軽と同じ。4/1は無理。
316名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:27:24 ID:4MFLYQSEO
>>1なんかわかりづらいなあ
317名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:27:47 ID:HCJstcQN0
どうせ稼げる都市部は別でしょう?
318名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:29:31 ID:HhyeT3pS0
>>312
本四のみを利用してね。
その他は>>280に書いたとおり。
時間帯割り引き引き続き使えるから、大分範囲は広がるよ。
せっかくマジレスしてるのに。
319名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:29:38 ID:TmhdQoe/0
>>313
都市と地方の区別は廃止みたいね
320名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:30:20 ID:3T0ffrQr0
おお、軽は毎日上限千円で乗り放題なのかw これは素晴らしいw
国交省どうしちゃったんだよw やけにサービスいいじゃんw
これ本当に日本のニュースなのかと心配しちゃいたくなるw
今年のGWは空前絶後の大渋滞になりそうだなw
321名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:31:26 ID:KQUUGSFa0
>>319
土日は現行通りって発表してるけど、土日は都市近郊は上限1.000円から除外で
平日は2.000円から除外しないってことなの?ややこしいな
322名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:34:55 ID:HhyeT3pS0
>>319
廃止されないと思うよ。

>>320
統一選挙控えてるから。
323名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:35:18 ID:yl4UKI9H0
最初の話では無料化するって話でなかったの?
324名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:35:32 ID:cRtAx7/80
どうせ環境税とかでガソリン代が倍くらいになるんだろ
325名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:35:57 ID:OL/0vhkj0
>>289
自動車の運転で言う上手い下手ってのは、操作技術だけじゃないんだよ。
326名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:36:07 ID:VO7NvLIe0
>>294
うちもETC付いてるけど、貧乏だぞw
貧乏だからこそETC付けないと割引が効かなかったりして遠出なんてできないじゃん
ETCは貧乏だからこそ付けるもんでしょ
327名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:37:07 ID:ULR/hfSR0
こんなんやっても支持率回復するわけないのにな支持率欲しかったら4月に公務員改革やれ公務員改革
328名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:37:46 ID:+I3bZpAxO
そんなに高速に軽自動車を走らせたいのか
329名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:38:39 ID:x4m3RUZL0
そのうちエコカー用にETC−eco(\10マソ)に買い替えの刑とかwww
330名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:39:03 ID:AT4ZVzik0
普通車にはETCを8年前から取り付けてたけど軽には未だ取り付けてなかった
これからは軽で平日旅行するw
331名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:40:22 ID:s9A5hhLG0

ETC利権 崩壊!

ようやく、ETCなんていう、クズごみな制度の崩壊だ

利権目当てで箱物と制度を導入して、割引とマイルで

散々、金を集めようとしたが、結局、崩壊!

民主、ざまー!
332名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:41:06 ID:kvlpo8bY0
俺、平日休みで軽自動車乗りETC付き!
一生民主党について行きます。
え? 元々は無料なはずだって? そんなの最初から無理でしょ。
333名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:41:32 ID:Ed5Um1jf0
>>289
単独なのに速度が一定に保てない人、
車線変更が他車に影響を及ぼす人、
合流でさり気無くドアを開けない人、
その日、その場の密度とペースを理解出来ない人。
334名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:41:47 ID:KQUUGSFa0
軽で遠乗りして睡眠不足で居眠り運転の事故とか増えるだろうな
335名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:42:49 ID:RD8x9k7tO
今時、2千円も払えないわよ。
選挙近いんでしょ、何とかしなさい。
336名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:43:01 ID:VO7NvLIe0
>>330
車2台以上も維持できるくらいの金持ちなら1000円くらいけちらないで使ってください
日本のためです。
337名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:43:03 ID:9h1I/pqv0
えー?まだやるんだ
故人にアホみたいに増税していくのにw
338名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:45:15 ID:HhyeT3pS0
>>335
国債の残高にも目を向けてね。

ただより高いものはない。
339名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:45:15 ID:s9A5hhLG0

ETC機構の役員共が、みんなして年収3000万円

もらってるだろうから気に食わない

さらに退職金1億円上乗せ、ありえんだろ 民間なら
340名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:47:45 ID:HhyeT3pS0
>>339
いまどき、そんなにもらえるわけないだろ。

わきまえてるよ。
341名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:50:01 ID:dAwdW7Bv0
ETCはハコモノで金かけすぎたな。
蓮舫さんがメンテナンス費用をやり玉に上げてETC自体が廃止されると思う。
342名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:50:36 ID:Bfk8W6oL0
高速代とガソリン暫定税がただになるってったから民主党に入れたのに
343名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:50:44 ID:c7Sm8lFo0
おい、道路整備費を削って、使い物にならなくするのは、やめろよ。
糞民主!
344名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:52:00 ID:HhyeT3pS0
>>341
ETCなくして今回の対距離とか割引が成立しないことに気がついてね。
345名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:52:47 ID:yl0hLywY0
深夜早朝割引とかってのは廃止?
346名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:41 ID:PyNL2SI+0
俺なんか、高速使うの数年に1回程度だ!JRも安くしてくれ。
何で道路ばかりいろいろ言うんだ.高速乗らなくても税金払うという仕組み.不公平だ!!!
347名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:55:48 ID:YaZlbR8E0
通勤割とかはそのまま?
348名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:56:32 ID:AT4ZVzik0
>>336
平日は軽
土日は普通車
当たり前の生活防衛だわw

でも本音を言うと高速料金は1000円高速以前の半額が良いと思ってる
349名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 21:57:11 ID:30t/PYJy0
さんざん高速使ってその恩恵を受けまくって満足した賢者状態の俺が言うんだけどさあ

このあまった金、一般会計に入れられたお金でさあ
自賠責にお金を返してあげてよ

国がお金を返さないせいで自賠責保険料が上がるんだよ
高速の割引を継続して自賠責が上がるっていうのは変でしょう
350名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:00:09 ID:1CSWz178O
板金屋とJAFの株でも買っとくか
351名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:00:23 ID:tyDgKMrE0
高速では軽優遇、軽自動車税は増税
これの整合性がおかしいな。

環境云々言うならなら逆じゃね?
352名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:01:50 ID:30t/PYJy0
http://response.jp/article/2011/01/20/150673.html
まだ6000億は残ってるでしょ?
返してあげてよ
353名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:02:47 ID:Roy/W0ze0
今無料の所は3月で終わるのか?
終わるんなら1回くらい高速走っておきたい
354名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:03:14 ID:AyDfh1Wx0
今までの有料でも高速の借金は払えなくて
結局国民負担になるんだから、今回のように
安くなった方が良いわ
355名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:03:34 ID:hIiX7RwZ0
>>335
実は貧乏人用に無料の一般道があるらしい。
356名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:05:00 ID:30t/PYJy0
高速に乗らない自動車乗りが一番バカを見るんだよ
自賠責をちゃんと払ってきた人が一番バカを見るんだよ
357名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:07:42 ID:KA+UnqOE0
通勤割引があれば
どうでもいい。
358名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:07:59 ID:BFCZxJhK0
この2兆円で北海道新幹線を作ったほうがマシ
359名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:09:22 ID:uvEreM5d0
軽の高速燃費考えたら、とてもエコなんて言えないw
民主はキチガイ
360名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:09:43 ID:AT4ZVzik0
>>358
そんなもん作るくらいならリニアの大阪乗り入れを前倒しする方がマシ
361名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:09:59 ID:itPovwI70
お前ら何やっても文句ばっかだなw
362名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:12:24 ID:muev6TTQ0
で、キャノンボールレースはいつやるの?
363名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:12:51 ID:LagwQ7K/P
こんなん簡単だよ
「ETCをもう一度無償配布」すれば済む話だろ?

民主党が決断すればいいのさぁ
364名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:15:43 ID:V9lTd5Wa0
>>361
無料って言ったからな
365名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:18:23 ID:GkS/ifsj0
>>278
昔割引など一切なかった時代、盆暮れ正月の大渋滞あったけどみんな金あったんだな。

>>301
高速道路=有料というのもプール制のせいで刷り込まれてるんだな。
プール制なんてマジイラネ。

>>307
プリウスは市街地の渋滞路では得意としてるようだけど高速道路での高速走行は不得手という
話がある。

>>341
日本のETCはゲートを残して低速で走らせることを強いてる段階で落第。
海外の同じようなシステムはゲートなどないし減速等不要。
366名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:20:53 ID:30t/PYJy0
>>365
低速強制って
実際使ってみると割りとどうでもいい
367名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:22:39 ID:Roy/W0ze0
ETCカードを料金所で手渡してもETC割引がきくようにしてくれ
368名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:24:48 ID:GkS/ifsj0
>>354
高速の借金が返せなくなったのはプール制のもと余計な道路を造りまくったから。
プール制でなく採算重視でその路線単独で償還する発想だったならば地方にこれだけ
造られることなどなかった。有料でも利用されて単独で償還可能な路線なんか3大都市圏(あと加えるならば
山陽路くらいか)の道路と都市圏同士を結ぶ道路くらいしかない。

地方は名阪国道とか最近の新直轄方式で建設される無料の自動車専用道路で充分。

>>360
本来日本のような狭くて平地が少ない国土の場合都市圏重視して人間を数箇所に集めるほうが
理に適ってる。極端に言えば東京一極集中もある意味では正しい。
369名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:25:47 ID:LQ6VYLW00
>>367
ETCレーンが故障やメンテしているときだけなのかな?
手渡しでも通常どおり割り引きされたけど
370名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:28:13 ID:WfoyaAAc0
つーか平日上限1000円・休日上限2000円じゃねーの?
371名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:29:06 ID:tA2vnAUZ0
前なんとかさん、前なんとかさん。
環境問題考えたら、18きっぷの通年販売・助成金が先でね?
372名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:30:38 ID:YaZlbR8E0
通勤割は絶対に無くすなよ

1000円高速はまぁ別にイラネ
東京大阪5000円位の従量制でいいじゃん
373名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:33:39 ID:Yru+Tnk6O
休みはどうでもいいから毎朝300円かかる高速通勤をもう少し下げたい
374名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:34:09 ID:HhyeT3pS0
>>367 >>369
ETC無線走行って書いてあったろ。
例外は、会社側都合で無線走行できないとき。
375名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:34:24 ID:T8+m3u1YO
>>369
車にはETC車載機付けてるけどバイクには付けてない、高速の支払いは車用のETCカードでしてるけど
バイクはいつも通常料金なので、カードだけだと通常料金なはず。
376名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:36:59 ID:30t/PYJy0
通常レーンで券を受け取る
降りるインターでその券と一緒にETCカードを出す
377名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:37:37 ID:HhyeT3pS0
>>375
そのとおり。
378名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:40:50 ID:Ryms205h0
【高速料金】 無料化は断念の公算 財源無くなった後の割引も「国民が税金を使ってでも…と言うかも」 継続におわせる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297860890/
379名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:41:46 ID:0k+9i+lp0
2千円だろうと無料だろうと
今の国民にとって特になる事なんてないだろ。
むしろ事態は悪化してる。

喜んでるのはサイフの中の現金だけしか見てない馬鹿ばかり。
380名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:43:27 ID:oYCHJvJmO
>>367
普通に割引してくれる。
領収書欲しいから、仕事では何時も手渡し。
381名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:43:45 ID:/A5RDn7n0
車両価格で割引を決めて欲しい。
500万〜:無料
300万〜:50%OFF
200万〜:20%OFF
200万以下の車:立入禁止w
382名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:45:02 ID:z9PgM4DT0
民主が何かやるたびに国民が不幸になる
とっとと解散しろバカ菅
383名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:46:30 ID:Ed5Um1jf0
>>366
むしろブース時代のレイアウトのままで
ETCを導入した料金所の方が問題だろ?
車線分のETCゲート+1車線分の一般ゲートにすれば、
料金所渋滞はかなり緩和されると思うが
384名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:47:59 ID:QXHTw1TK0
>>380
それは入り口で無線で通行してるからでしょ。
385名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:48:12 ID:F299/K/i0
>>380
入り口ではETCレーン通過が前提でしょ
ETCカードさえあればETCユニット無くてもETC料金にしろっていう話では?

ETCカード自体は言えばカード会社が発行してくれるか、カード会社によってはクレカと一体だから
無理に決まっているんだろうけどさ
386名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:49:17 ID:ZWwcoYe80
>>30
燃料代はいくらぐらいかかった?
387名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:59:45 ID:OBiFYAi30
これで2回目のエコカーと軽を1000円にする宣言したんだから、
絶対にしろよ。
それを聞いて購入を決めた奴もいるんだからな。
388名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:04:38 ID:c58MlkJf0
>新料金の適用期間は3年程度とする。

何で3年なのかと思ったら3年を目安に財源を使い切るらしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110216-00000873-yom-bus_all

これって道路を掘って埋めて掘って埋める年度末の工事みたいなもんか
389名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:05:02 ID:3Nq7Czwg0
一応晒しておこう。涙目ウヨWWWWWWWWWW

>382 :名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 22:45:02 ID:z9PgM4DT0
>民主が何かやるたびに国民が不幸になる
>とっとと解散しろバカ菅
390名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:06:43 ID:DmpiBI8Z0
もうすぐ重量税の季節がやってくるなぁ。
民主党はなにに使うつもりなんだろう。
高速なんてそんなに使わないんだけどさ。
391名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:07:15 ID:1CSWz178O
ETC積んでないときに高速乗ると、入口で券取るときに、結構発券機の方に車寄せなきゃ手が届かないから、下のコンクリにボディ擦らないか毎回ヒヤヒヤする。
392名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:07:49 ID:Adw5FXS90
エコカー・軽自動車・バイク
 ⇒ ETC不要

普通車
 ⇒ 土日乗るならETC必要
 ⇒ 土日乗らないならETC不要

でFA?
393名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:12:38 ID:bgzrMjR80
NEXCOは3年での売上、2兆4千億以上確定でウハウハです
天下り先として国家公務員が民主党以上に熱心に取り組んでいるんだろうな
394名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:24:57 ID:dkqpRBHT0
本当にこの案で実施になるかは、まだ油断ができないぞ
今月初めにETCを取り付けた俺はそう思う
395名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:27:16 ID:uKTvojAf0
無料化はどこ行った?
社会実験で一定期間だが無料化を実施できた
でマニフェスト達成とか言うつもりか?
396名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:34:09 ID:TmhdQoe/0
>>392
各種割引利用したいならやっぱりETCが必要かな
いくら1000円、2000円になるとは言え、それが割引で半額になるのは結構大きい
397名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 23:51:55 ID:S8/qJcW80
>>13
> JRも二千円打ち切りにしろ!
> 車ばかり優遇不公平だ


鉄道の方がどうかんがえてもエコなのにねえ、、。
398名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:30:53 ID:lRUdhoJD0
ETCはどちらにしても付けてたほうが良いよ。
通勤割引、深夜割引は継続されてETCのみだからな。
399名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 00:43:15 ID:nvdOZdEq0
ETC付けなかった俺勝ち組!
ってか、高速使わねえし。
400名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:07:57 ID:dHkjc2kZO
ガソリン自体が高いから
車自体にあまり乗らない

三年で枯渇するような財源の使い方てことは、その後、今以上に料金上がるかもてことですか?


タダより高いものはない
そして上げるよ消費税
401名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:40:09 ID:hOTpCTVF0
料金下げても良いんだよ。それで経済効果があって税収が増えるのならば
アクアラインは、千葉県が税金を投入しても「普通車800円」
を維持したいと言っている。それは税金を投入しても、
それ以上の税収を見込める経済効果があるからだ。

値下げ=財政破綻と単純に決め付けているやつは馬鹿だね。
402名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:44:34 ID:7jhAtQte0
>>401
>>388
3年たったらそのあとは通常料金だ。
俺としては値下げするなら都市部の高速の車線を増やしてほしいわ。
今度のGWも身動き取れなくなるくらい渋滞するだろうな。
403名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:47:55 ID:hOTpCTVF0
民主の政策を批判するのも良いが
単に料金値下げ=財政破綻と言う単純な決め付けは共産党とかと同じだな。

値下げしても税収増が見込める路線を見極める為の
実験やシュミレーションをちゃんとやれって批判するべき。
404名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:53:11 ID:hOTpCTVF0
>>402
都市部の車線増なんて、土地代とかでペイ出来るとは思えないけども。。
都市部が込むっては、都市部の交通量をどうやって減らすか
ってのも考えたほうが良いと思うけどなぁ。

どうせ車線を増やしても渋滞は消えないと思うし。

昔、山手線の内側に入る車には規制を設ける
って話を東京都でやろうとしていた事があったけど、
あれどうなったんだろうな。
405名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 01:59:02 ID:6MQP7Z+3O
これでフェリー絶滅、高速バス全滅、ローカル線壊滅決定!

祝!公共交通死滅!3年後にはマイカー無い奴は5kmでも10kmでも300kmでも徒歩で逝けという時代到来!
406名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:21:58 ID:zW8RxsaU0
>>401
財源に限りのある高速料金値下げは無駄。
日本の高速はアメリカと違って高い金使って作られてるから有料なのはあたりまえ。
値下げで今まで高速使ってなかった人間が増えて渋滞や事故多発。 馬鹿馬鹿しいだろ?
せめて整備費用が入るくらいの金額設定をして欲しいね。
407名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:31:37 ID:EoKZ73H50
>>393
建設債務は出てこないし
民営化したところで債務は消える訳じゃない
結果的に莫大な債務を無料化や経済対策の名目で誤魔化し
国費投入を続けてるだけ

経済対策云々でサブプライム破綻直後に案が出されたが
これだって民営化した道路会社の案をそのまま法案化
政権変わってもこのまま継承
政治家官僚関連会社にとっては聖域なんだろ
408名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:34:25 ID:oCHhldUt0
山崎養世と民主党の言っていた高速道路無料化は詐欺って事だな。
これは告訴する必要がある。
409名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:45:25 ID:+CVVGDP70
大阪京都間で第二京阪使う場合はどういう計算になるの?
410名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 02:46:24 ID:PX4KBN+h0
普通車ETCなんだが
「平日上限2千円」
「休日上限1千円」 ←ここは継続って解釈でおk?
411名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:16:21 ID:s2PPg2I30
エコカー・軽自動車・バイク
 ⇒ ETC不要

普通車
 ⇒ 土日乗るならETC必要
 ⇒ 土日乗らないならETC不要

でFA?
412名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:23:42 ID:7jhAtQte0
>>411
エコカー1000円はまだ未定。夏ごろという話だけど。
ETC不要かどうかも分からない。
平日でも通勤割や平日割があるから短距離を月1回以上乗るなら、
普通車でもETCは付けた方がいい。
413名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 03:26:54 ID:0uxerzooO
長期連休はむしろ値上げ、もとい割引無しでいいよ。
渋滞ひどすぎて出かけられん。貧乏人は高速乗れないようにしろ!
414名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 04:57:59 ID:Yx3L/jbM0
エコカーはETC必要

地球温暖化対策を推進するため、普通車のエコカーの免税対象車の料金は
軽自動車と同等(1,000円)とする(事前登録制[ETC]とし、開始時期は平成23年夏頃を予定)
http://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf
415名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 06:09:59 ID:1Ln7+OpV0
高速なんか利用しない大多数にとっては
財源使い果たされて、他方で増税されたら
たまらんだろ
416名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:05:36 ID:GdD8JIvMO
これも全て09年の選挙で民主党に投票した日本人有権者が望んだ結果。遠慮せず受け入れろ。
417名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:08:53 ID:SRlburSH0
自賠責の保険料が値上げされるって知ってる人いるのかな
418名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:28:30 ID:nWmmH59V0
>>417
ああ、自賠責は5年間全員無料にできるくらい余ってるのに値上げな。
419名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 07:52:29 ID:wWK1j4Aq0
>>364
マニフェストは民主党が政権を盗るための方便でした
420名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:50:19 ID:B7/SYe0r0
燃料代上がればさらにコスト増
421名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 08:53:00 ID:UqqxsdyRO
ありゃ、無料化ダメだったか…
その分ガソリン値下げ隊に頑張って貰うしかないな
422名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:00:57 ID:o1XiAiF/0
なんで高速にこだわるの?なんで子ども手当にこだわるの?
費用対効果考えてやれ馬鹿
423名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:16:22 ID:a0gh/TPc0
バイクや軽自動車が高速使って1000円超える距離を移動する事なんて滅多に無いのに
424名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:20:39 ID:d0CfMd2h0
>>421
10月には新しい税金の投入でガソリン・軽油・灯油の価格が
上がるけどなw

ガソリン値上げ隊は民主党にあるけど値下げ隊はいない模様
425名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:37:12 ID:dW96Bn0H0
朝日が書いてたけど、2〜3年使いきりの財源って
以前の深夜割引用とかにプールしてた10年分の財源なんだってね。

やっぱりアホが政治やったらいかんわ。
この阪神高速値上げ隊どもは。
426名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:43:10 ID:IicjfkMC0
4年後は高速料金の深夜割引すら無くなるんだな
427名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:43:18 ID:jq+/MNfpO
つうか、高速に軽がズラズラ上がってくる状況が恐ろしいわ・・・
しかもETCすら買えなかったような貧乏人が乗る軽だぜ

高速に不慣れ、整備もキチンとされてるか怪しい・・・そんな軽に家族を定員いっぱい詰め込んで・・・

こんなのが溢れかえるのか
428名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:44:27 ID:gvEJoCa40
深夜割引とかいらんし。それ目当てで料金所に渋滞発生させるんじゃねえよ乞食ども。
429名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:49:39 ID:Sh+DACT80
渋滞しなかった所で大渋滞
整備不良やガス欠で立ち往生
ETC付けてないのにETCレーンに入り大迷惑
高速の入り口で車線変更出来ずに大渋滞

最後に20台以上の玉突き事故頻発w
430名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:50:46 ID:YlF41mooO
>>427
同意。SAPAも含め、高くても安全、快適がいい。
431名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:53:46 ID:rJHbcU/tP
休日1000円も継続というのが気に入らん。
432名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 09:56:17 ID:stjctUnZO
今でもややこしいのにもう分けわからん
433名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:04:40 ID:MDWa7MxW0
「軽自動車」=DQNが世の常識。


軽自動車は高速禁止。 下道なか無料だしねw


渋滞して排ガス出す方が環境に悪いだろ。


軽はもう無くすべき。
434名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:08:34 ID:0ZwGWwBDO
>>427

余計な心配すんなw

それより免許取れよw
435名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:13:25 ID:CUeaczph0
>>433
車乗ってないからよくわからんのだけど
普通車と軽自動車って何が違うんだ?
俺は見た目でも区別つかん、ナンバーの色でようやくわかるレベル
436名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:14:08 ID:lDA4g2Ec0
俺16歳だけど軽四だけは無いわw
437名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:25:48 ID:Qs6RRgiu0
>>433
うちのパートのおばさん、全員Kカーだよ
DQNはむしろワンボックスに乗りたがる
438名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:29:56 ID:LHFpFFnI0
>>435
もう少し、外に出ようよ
439名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:32:45 ID:a0gh/TPc0
DQNかどうかを車種で判断する奴はニワカ

・ボディーが黒
・ハンドルカバー付き 色が白だとさらにポイントアップ
・運転席or助手席にカーテン付き 色が黒だとさらにポイントアップ
・リアにリボンのステッカーが貼りまくってある

これらの要素が複合したケースの車は危険
440名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:33:11 ID:dW96Bn0H0
目先の選挙だけが目的の大衆迎合、長期的視野なんてあったもんじゃない。
自転車操業以上にひどいよね。
おまけにTOPは消費税だけ導入できれば全てがなんとかなると思い込んでる
お花畑だし。

もう勘弁してくれよ。
441名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 10:39:20 ID:wWK1j4Aq0
>>435
国に登録できる個人の財産か個人の所有する道具にすぎないのかの違い
普通車=個人の財産=登録と保全の為にナンバーに封印が必要
軽・二輪車=現所有者がわかればよい=ナンバーに封印の必要ない
442名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:11:43 ID:/WpqqdZJ0
>>427
高速入り口の合流が恐怖だな
443名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:19:22 ID:E7x4fXAA0
軽が増えたことによる悲惨な事故とかありそうだな
444名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:36:05 ID:dHdJMruA0
大都市近郊のことは触れてないけど、どうなるの実際?

国土交通省のHPにも記載がない
445名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 11:46:56 ID:ao7iWNGV0
ETCなしだと乗継割引は適用されないから注意
446名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:05:38 ID:9yFO7U/L0
>>430
最近は速くて安全で、しかし値段も安いを求める奴が多い。
値引きとか安売りを恥ずべきものという考えにはならないか?
447名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:11:19 ID:9yFO7U/L0
>>440
大衆は無視してでも国家第一と毅然とした態度を示せる政党や政治家が現れないかな?

あの衆院選でもし自民党が勝ってたら景気は回復していただろうしこんな国が無くなりそうな状況に陥らなかった。
448名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:47:44 ID:WTi6mK3q0
>>444
国土交通省電凸した。
今まで通り残すんだってよ(´・ω・`)
449名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 12:59:33 ID:lRUdhoJD0
ところで、これって予算確保されている財源で実施するから
法案通す必要なく、確定って事?
450名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:00:09 ID:dHdJMruA0
>>448
>>261

この記事は嘘かよ、エリア区別は廃止
451名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:10:11 ID:s0UR+ntT0
リッター10km前後のエコカー?
こんな恥ずかしい制度は日本だけだろ

100%減税車一覧
トヨタ
プリウスS プリウスGツーリングS プリウスS Sパッケージ プリウスS特別仕様車 エスティマハイブリッドG クラウンハイブリッド クラウンハイブリッドSパッケージ ハリアーハイブリッドLパッケージ

レクサス
LSハイブリッド GSハイブリッド RXハイブリッド

日産
エクストレイル

ホンダ
インサイトLS G シビックハイブリッド 
452名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:11:20 ID:jQU7qSMG0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmfPLAww.jpg

何だよこの複雑な表は。

「全部無料にすれば無駄な人件費もETC利権もなくなる!」とか二年前にほざいてたのは
どこ行ったんだよ

本当にクズだな
453名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:11:22 ID:WvURi4Qd0
うん
454名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:24:35 ID:7jhAtQte0
>>451
減税じゃなくて「免税」対象者な。
高速1000円のエコカー≒ハイブリッドだよ。
しかもETC限定で夏頃開始。
455名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:29:52 ID:gvEJoCa40
>>452
iPhone使いがksばっかだという事は分かった。
456名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:32:46 ID:s0UR+ntT0
>>454
100%減税=免税だよね
ハイブリッドでも重量級のハイブリッドは実質燃費10km/L前後
457名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:33:48 ID:54lqlnqe0
エコカーでも普通車が1000円なら軽自動車は800円が妥当じゃないか?
軽は全線2割引するのが当たり前だろ。

458名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:50:23 ID:gLSJk8lNO
高速無料化の何がネックなんだ?
@鉄道よりも高速道路の方が建設・維持費ははるかに安い。高速道路は放置しても劣化しない

A無料化で料金所が廃止されるので渋滞もなくなる

B若者の車離れに歯止めをかけられる

C諸外国では無料が当たり前。
スウェーデンやフィンランドは学費までもが完全無料なわけだし。
(スウェーデン、フィンランドは何一つ問題点のない盤石な国)
459名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:59:08 ID:tngkplYP0
バイクETC取付(大手販売店の本日現在の値段)

車載機___\28400
セットアップ_\2500
工賃____\10000
消費税___\2045
計_____\42945

これは量販店のスクータータイプ料金で
専門店で大型車だと\50000を超えます

これでもあなたはETCを取り付けますか?
460名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 13:59:53 ID:7jhAtQte0
>>458
35兆円の建設債の返済方法。
高速無料化しようとしまいと35兆円返済しなきゃならない。
無料が当たり前って、それは税金で維持されてるだけ。
料金所渋滞はETCでかなり減ったよ。
鉄道はドアツードアの利便性にはかなわない。
461名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:00:59 ID:CUeaczph0
電池で動いてカバンとかに入れれるETCないの?
462名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:01:24 ID:MUmePObO0
とりあえずETC付ければ大幅割引になることだけは確か
463名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:06:31 ID:rLmQX4mt0
>>458
釣られてみる

@放置したら劣化する、アスファルトボコボコだと事故多発するだろ
Aなくなるのは料金所渋滞だけな、有名な渋滞スポットは大抵料金所ではなく
 緩やかな登り道だから関係ない
B歯止めかかるわけないだろ、維持費高いのに
Cスウェーデンは問題だらけの国ですが何か?
464名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:10:00 ID:RdklfqDtO
軽でもETCあった方がいいんじゃね?
時間帯割引とかあるから
何回か乗れば元取れるんだし。

465名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:18:40 ID:5xZ6Zht90
初代プリウス乗ってるけどETCセットアップ項目にハイブリッドの有無はあったよ。
6年くらい前にヤフオクでセットアップ込みでETC装置買ったけど、
俺「ハイブリフラグ起てろバカ」
466465:2011/02/17(木) 14:21:00 ID:5xZ6Zht90
売り手「実害無いからいいだろゴルァ」
なやりとりやった覚えがある。また文句言わないと。
467名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:56:08 ID:Gw8TkUr90
僕の初期型Fitは高速でリッター20km/g前後走るけど
エコカー扱いにはならないんでしょうか
468名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 14:58:49 ID:gLSJk8lNO
それにしても、政府は鉄道やフェリーに恨みでもあるのか?
国策が特定の業種(高速道路会社)に肩入れしていいのかよ?
469名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:10:45 ID:AR6xY3Ss0
地方は公共交通がほぼ壊滅しているから、老人でも安全に走行できる自転車・電動車いす用道路を網の目に整備し、車はなるべく高速道や幹線道を通るようにしていく。
そのためにも全国高速道路網を完成させ、大型物流車・観光車両を高速を安価に通行させることは必要。
470名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 15:38:18 ID:CUeaczph0
>>468
ガソリン税(+暫定税率)払ってるわけだし
国が肩入れするのは当たり前
電車の切符の値段が2倍になって半分税金納めてから文句言ってほしいもんだ
471名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:12:05 ID:gLSJk8lNO
それにしても、政府は鉄道やフェリーには何一つ肩入れしないんだよな
仮に東名高速が無料化されたら、綾瀬バス停や大和トンネルの渋滞はどうなるんだろうか
472名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:33:55 ID:RwnlU/yX0
>468

 民主党は民社党(社民党じゃないよ)が合流してできたからな。その民社党の
最大支持母体は自動車総連。鉄道や船舶より自動車を優遇するのは当然だ。肩入
れしてるのは、高速道路会社にではなく、自動車産業にだよ。
473名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:50:21 ID:xHxU/ZZn0
よくわからないけど、軽自動車にすればおk?
474名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 16:57:33 ID:wWK1j4Aq0
>>471
鉄道やフェリーに税金を投入しても事業者が潤うだけで
景気刺激策にならないんだよ
通行料の一部を税金で負担しても通行するにはガソリンは必要で
ガソリンを使った分の税金を回収できるし
上限以上を走行する車は全体の割合からすれば少ないし
費用対効果としてみれば上手く考えているのよ
475名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:03:31 ID:DY7RaV2fO
バイク買うぞ〜♪
476名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:11:00 ID:RKBDpZ7R0
3年で従前の割引財源を食い潰してしまうらしいんだけど、そのあとどうする気なの?
ひょっとして、先のこと全然見据えずにやってるの、民主党って?
477名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:16:54 ID:Aq+xDnuh0
そしてガソリンの値段と自動車税を倍にするとか言い出すんだろ
478名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:19:26 ID:MUmePObO0
またETCバカ売れだな
とりあえず割引利用すれば毎日上限1000円になるし
479名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:21:58 ID:EoKZ73H50
社会実験で補助対象になった会社もあれば
自主廃業になった会社もある

実験名目なのかそれとも恒久的な経済対策に行き着くのか曖昧
対象になる会社と対象にならない会社の違い調べてみなよ
行政と一体で動ける地力の差もある
経済団体に加入してる企業が居るか居ないかの違い
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/01/2010_126265557023.html
480名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:23:39 ID:HsnK8DC00
ミンスって政権とる前は
ETCは天下りの温床、撤廃すべきみたいな論調じゃなかったっけか
481名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 20:51:53 ID:e9IGe67V0
軽自動車を優遇するなよ

ノロノロと右車線を走るバカが沸くんだぞ
今の無料区間みたいに
終わってる

高速道路走るくらい金銭的に余裕があるなら
普通車の税金払えよ
軽自動車は脱税だ
482名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 21:21:35 ID:CUeaczph0
>>476
3年後に自分たちが政権を担当してるとは思ってないんだろ
充分先を見据えてるwww
483名無しさん@十一周年:2011/02/17(木) 23:40:50 ID:3BUYuSjTO
どこか分かりやすいまとめはないのかな
超型落ちの中古車に乗ってるうちはETCつけた方がいいの?つけてもムダ?
484名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:07:20 ID:MUmePObO0
>>483
ETC付ければ休日、通勤、早朝深夜割引使える
付けなければずっと2000円のまま
485名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:40:05 ID:4lbiaPG50
>>483
貴方がどのくらい高速を使うかによるでしょ
クルマを買い換えても同じ機械を使えば良いだけの話しだし
486名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 00:41:20 ID:o5wJl2x40
>>483
年数回なら好きなように。
月一でも使うならあった方が便利。マイレージもあるし。
487名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:01:51 ID:1Ih45CfN0
>>459
アメリカのETCはフロントガラスにカードみたいなのをマジックテープ
で貼り付けるだけだったような。しかもプリペイドカードみたいなもんだから、
初期費用はかかるけど結果的に装置(?)と取り付け費はタダ。
日本ぼったくりすぎだろw
488名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:12:30 ID:md71QjgLO
>>481
ラジオで話題になってたけど普通車に軽用のETC付けてる奴もいるらしい
公団側は今のところ対策はないようだが
489名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:20:47 ID:o5wJl2x40
>>488
一回二回なら放置するかもしれないけど、普通車で軽のETC使いまくってると
警察が動くよ。たまに新聞に載るし。
490名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:51:34 ID:HsZhLjoI0
etcカードかクレジットじゃないとダメって‥
なぜ、デビットカードはダメなのか?
491名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:54:16 ID:HsZhLjoI0
バーがよく壊れてるけどオービスみたいに写真認識に汁

カードといいバーといい利権をなくさないとさ
492名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 02:56:34 ID:dh289cKK0
代わりにガソリン税大幅アップしますと言われたらどうする
493名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 03:12:43 ID:o5wJl2x40
>>490
車持ちでクレジット持てないってかなりまずいでしょ。
任意保険もちゃんと入ってる?
クレジットがないならETCパーソナルカードってのがある。

>>491
バーがないとETC付けてないDQNが次々突破するからね。
日本人の民度の問題。
494名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 04:38:33 ID:6KIJ2v9IO
上限2000円になっても大都市近郊区間の制度は残るの?
495名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:09:19 ID:O6VluHXI0
軽なら今から何万も出してETCを搭載する必要は無いな
496名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:21:22 ID:HsZhLjoI0
>>493
デビットがクレジットカードかわりになるから問題なし
ETCカードも毎年手数料かかるんだよ
利権の温床だよ
497名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 05:44:46 ID:jbCCpx7a0
こんな事するなんてレギュラー1リッター200円定着が確実と見た方がいいのか?
498名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 07:30:56 ID:f/DitbBQ0
>>494
残すにしても残さないにしても、
何らかの注釈すら入れないのは、現体制の悪意を感じるな。
499名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 11:52:54 ID:GRGp6TYR0
で高速値下げしてどれぐらいの効果が出たの?
500名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:01:54 ID:wjULEU6s0
ETCでエコカーと通常車の見分けようがないっていう話だけど。
501名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:10:39 ID:IWq3T7r80
ETCで、普通自動車と、軽自動車をどうやって区別しているかを
考えたら分かるんじゃないか?
502名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 12:25:25 ID:4EgGVYHZ0
で、今無料の高速はもう終わるのか?
503名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 13:17:37 ID:5PZqs0iy0
ETCなしで大都市またいだら、の計算方法が分からない
504名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:05:24 ID:fmsPHBpP0
>>503
まぁ理屈で考えれば、大都市(例えば首都高)をまたいだという
記録なんてどこにも残ってないから、再び通常の高速に乗るときは別料金だろうね。
505名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:08:24 ID:fmsPHBpP0
>>503
ゴメン。よく読んだら、聞きたい内容が違うか。
大都市圏(例えば大阪)またいでも経路がわからないから、
上限料金じゃないか?(2000円)
506名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:12:45 ID:skmBwusQO
軽でETC無しでたまに高速利用する俺は喜んで良いのか?
507名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:30:22 ID:CIOQWK+B0
>>31
めぐりめぐって>>4のとおりに1000円でOKってことだろが。
508名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:33:30 ID:8hovEoZl0
>>500

 現在のシステムでは、路側機ではクルマの大きさすら判別できない。だから、
軽でセットアップした車載機を普通車や大型車で使う不正通行がまかり通る。
摘発されるケースは、監視員がカメラの映像を目視して不正かどうか判断し、
警察に通報して張り込ませ、次回通過時に逮捕されるのがほとんど。

 だから、同じ料金所を似たような時間帯で通過する常習犯以外は、ほとんど
逮捕されることが無い”ざるシステム”だ。
509名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:48:11 ID:fmsPHBpP0
>>508
そうかな?
ETCじゃない普通の通行券の場合、車両の区分が識別されて発券されるよ。
ナンバーを読み取っているんじゃないかな?
同様にナンバーからの車輌情報とセットアップ内容が異なれば
不正車両は発見できると思うけど。
510名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:49:05 ID:yU/dqimP0
10年持つ予算を2〜3年で使い切る馬鹿民主
511名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:52:09 ID:zQOJl7Qe0
公約だろ
さっさと無料にしろやヴォケ
約束したことはやらずに、夫婦別姓とか外国人参政権とか
言ってないことはやりたがるのはなぜだカス
512名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 14:54:29 ID:SXOMlVNw0
>>1
本州〜四国の橋を渡るだけで2000円?

「このはしわたるべからず」
513名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:03:29 ID:8hovEoZl0
>>509

 そこが盲点。ETCと従来の料金収受システムは連動していない。しているなら、不正車両通過時
にゲートは開かないはずだが、現実には開いてしまう。

 軽の車載機が2輪で使えてしまうのも、それを証明している。
514名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:07:11 ID:KIIiigt00
予算の組み替えや無駄を削れば10兆、20兆の金はすぐ出てくる..
高速道路の無料化も子ども手当も、農家の個別補償もできる..
といっていたのは忘れたか。
515名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:26:02 ID:CTrs7f340
>>514
彼らが見込み間違いを”間違いでした”と認めて正すというのなら
許して受け入れて、次善策を取らせる方が建設的だと思うけど
それをせずにいつまでも文句言い続けて潰してしまい
60年好き勝手やらせてもらった挙句に日本をこんなにしてしまった
某党にもう一度舵取りをしてもらう方が良い
結果が出ると思われますか?
516名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:36:27 ID:sYn9vDpn0
>>515
出るだろう。
つか、今の政権与党があまりにも酷過ぎる・・・
某党政権末期に言われてた酷さとは異次元だからね。
517名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:37:11 ID:HsZhLjoI0
etcもゲートじゃ半分意味ねえよな
ぶつかって壊れて使えず1台しかない現金払いの
料金所が超渋滞してるし
デビットカードは使えねえしどうなってんだよ
518名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:43:24 ID:aL+Qtjhj0
>>515
自民だけはもうカンベンしてくれ。
519名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 15:54:32 ID:aGtlTvtg0
2000円以上の距離乗らないんだよな
通勤割引継続してくれよ。じゃないと実質値上げだ・・・
520名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:00:47 ID:8hovEoZl0
>>519

 心配無用。現在の時間帯割引は、すべて継続だよ。
521名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:12:44 ID:aGtlTvtg0
>>520
そうか!ありがと
522名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:14:28 ID:8hovEoZl0
>>521

 ソースここ。http://www.mlit.go.jp/common/000135479.pdf

 しょうゆはどこ?
523名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:15:26 ID:bUZesYdT0
心配なのは日本の将来だけだ
やったね
524名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:31:54 ID:vBrrySS10
マイレージが気になるな。

そのソース見るとマイレージは、とりあえず23年度は継続で
24年度から見直しとなってるな。

オレもそうだけど、2,000円以上の距離なんて殆ど走らず
短距離を頻繁に利用する人にとっては、もし上限2,000円と引き
換えにマイレージポイントが廃止になったら、むしろ今より実質
値上げになる。
525名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:36:18 ID:HCyWCOQd0
ETCに車種の情報載ってるだろ。
少なくとも軽とかの情報は間違いないし
ナンバーも記録されてたはず。
対応できない事は無いだろ。
526名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:44:44 ID:o65TJqKh0
ETCはハコモノに金がかかりすぎる。
廃止したら寝クスコの経営も安定して税金注入の必要もなくなるのに
527名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 16:54:30 ID:Hw/i5Kgc0
10キロごとにゲートつくって100円いれるようにすればいいのだ。
528名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:10:58 ID:suQAYDDY0
>>506
たまの高速利用に1000円以上かかっていたのなら喜んでいいと思う

>>512
割引が無かったらいくら取られると思ってんだ
529名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 17:18:27 ID:FxU2DEkb0
>>503
大都市近郊の手前上限2000円、首都高とか別料金、
東京抜けてからまた上限2000円
ETCがあれば前後の2000円は継続
530名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 18:53:36 ID:wjULEU6s0
>>525
載ってるのはナンバーだけ。
ナンバーと車種情報が結びついていれば、瞬時にエコカー、普通車の見分けがつくが、それができていないっていう話。
ETC自体には軽なら軽、普通車なら普通車程度の区分しかないよ。
請求の段階で調整っていう手段はあるけどね。
531名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:15:09 ID:zlZTlHJT0
新幹線が上限1000円とか2000円になったら画期的だなw
532名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:19:49 ID:LmMpmEzv0
こんなことならハイカをICカードで復活させてくれよ。
5万円のハイカを買うと8000円分お得だったのに。
533名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:28:27 ID:pY10+EUM0
凄い詳しい人がいるんだけど、職員の方?
534名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 19:33:33 ID:KlnWyW6DO
ハイカは偽造されるから消えたんだよ
535名無しさん@十一周年:2011/02/18(金) 20:21:57 ID:jzz9eEN00
>>458
フィンランドは小国だからいろいろ出来るという側面もあるな

問題点
失業率が高い。安い給料では働こうとしない。
ロシアに対抗する国力が無いため、地政学的にロシアの言いなり。
アメリカ、イエメンに続く世界3位の銃大国。

536名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:51:19 ID:EmYlEfJa0
>>459
そんなに高いのか。
2輪のやつ。

537名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 00:56:08 ID:EmYlEfJa0
>>534
首都高の回数券というのがあったが、
あれも偽造されたらしいね。

金券屋で売っていたなぁ。

538名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 14:36:22 ID:6pzRikw40
こんな金あるんなら日本の産業育てる方に金回せよな。
539名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:30:02 ID:XgJRXEEJ0
平日だけでも大都市近郊区間を廃止しろよ、糞ミンス
540名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:31:41 ID:syOxhitJ0
ねぇ、これ関係の予算法案とおるの?
541名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:34:36 ID:LTw9CZtrO
高速無料化に釣られて自動車を買ったが、完全に詐欺でした。
542名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:46:19 ID:eQHpy+d0i
このニュース知らなくて今日ETC買っちゃった
軽で子供と遠出するつもりだったけど、失敗したかな
本体とセットアップで1万円だった
取り付けは自分でするけど
543名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:51:15 ID:1EpUUYAy0
>>85
なんでブリジストン買う必要あるの?
他のメーカにしとけ。
544名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:57:14 ID:PH+l9yTt0
エコ()に逆行してるよなぁ。
CO2目標25%削減なんだろ?

統一地方選挙に向けてのバラマキなんだろうけど
結局マスゴミがこれをどう報道するかなんだよなぁ…


マスゴミになにか罰を与えられるようなこと無いのかな。
545名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 17:59:33 ID:XgHaBKi70
通勤で毎日高速に乗るのならETCつけた方が良いけど
たまに旅行で高速に乗るくらいならETCは要らない
546名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:02:30 ID:MRln5RZaO
>>530
阿呆かお前
547名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:20:41 ID:bSdhCGubO
今以上に高速で事故増えるんだろうな。
548名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 18:56:51 ID:R018TaM4O
>>542
俺も買ったけどキャンセルした
549名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:21:04.29 ID:j4/5FIR70
これさぁ、高速道路会社の企業努力の結果の値引きならいいけど、
努力しないで差額税金補填。国が1企業である高速道路会社に
だけ手厚い補助金って、公共でやっていいのこれ??
官製ダンピングでしょ。
550名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:37:34.10 ID:I+84TS+90
>>549
ガソリン税とかいろんな税金払ってるんだし
車乗ってる人に税金が還元されるのはあたりまえだろ
フェリー会社みたいに基本的な法人税しか納めてない企業が
税金補填を要求する方がおかしい
551名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 22:43:06.23 ID:j4/5FIR70
>>550
道路公団の時代ならともかく、
高速道路会社は今は一般企業なんだが。
税金補填を要求するなら公団に戻すのが筋
552名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 23:43:32.25 ID:tQD5eg5cO
アクアラインが極端に安過ぎる。事故が起きなければ良いけど……
553名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 08:59:15.39 ID:EV/3uGS10
>>551
それなら、フェリー会社も含めて、国営化が打倒かな
554名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 09:32:51.47 ID:WJiBx3Ac0
橋をつくったら渡し船はいらない
555名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:13:12.08 ID:2XYkTFj2O
>>547
高速道路以外の事故が大幅に減る
556名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:13:45.42 ID:80Ycl+900
フェリー会社は廃止でいいでしょ
あんな狭い所に何社群がってるんだって感じだし
普通は企業合併とかしてなんとかするところ
国にいちゃもん付けて税金たかってるだけだし
557名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:43:56.36 ID:0qi4FczX0
 四国が日本の一部である以上、可能な限り陸続きにしてくれと要求するのは当然だ。
 実際工法としては可能な限りの条件を満たしたが3ルートごり押ししつつ、通行料で償還が可能であると主張した。このことが四国の汚点。向こう100年座布団なしって扱いは当然だと思うよ。
 北海道とか沖縄とか、内地との一体性を図るべき地方は他にもある。沖縄の架橋は無理だから航空運賃か船の割引補填しかないだろう。
558名無しさん@十一周年:2011/02/20(日) 10:45:26.97 ID:9DBXANib0
ジジババが高速乗って、平日の事故が増加するなw

一般道ですら、ふらふらして回り見てないのに
高速なんて寝てしまうだろwww
559名無しさん@十一周年
>>556
氏ね