【話題】スパゲティ・ナポリタンをPR 「日本ナポリタン学会」を設立 発祥の地・横浜で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
横浜発祥ともいわれるスパゲティ・ナポリタンを新たな名物としてPRしていこうと、
横浜市内の愛好家らが「日本ナポリタン学会」を設立した。各家庭のオリジナルレシピや
ナポリタンにまつわるエピソードなどを募集するとともに、新メニューの開発も目指す。

同学会によると、ナポリタンは、横浜市中区の「ホテルニューグランド」の総料理長だった
故入江茂忠さんが、終戦後に同ホテルに滞在した進駐軍の食事にヒントを得て考案したとされる。

同学会は、そうした歴史やその後に大衆食として定着していった経緯に光を当てながら、
ナポリタンの魅力を発信することを目的に活動する。
個性的なアレンジ方法やナポリタンの名店なども紹介していくという。

「ナポリタンを愛すること」が会員の条件で、現在20人。7日夜の設立総会で会長に選ばれた
横浜市南区の会社員田中健介さん(33)は「発祥の地を知らない人は多い。
中華と並ぶ横浜の食文化の代表として、全国に発信していきたい」と意気込んでいる。

10月25日には、学会設立記念イベントとして横浜市中区で料理コンテストを開催する。
企画への応募や問い合わせは同学会ホームページ(http://naporitan.org)まで。

神奈川新聞 「ナポリタン学会」発祥の地・横浜で発足暮らし・話題2009/09/09
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909209/
「鉄板ナポリタン」を囲んで盛り上がる日本ナポリタン学会のメンバー=横浜市中区のレストラン
http://www.kanaloco.jp/images/uploads/p090908l05_thumb.jpg
2名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:34:39 ID:GfyU+I0s0
赤方偏移コピペ並びにメニューはナポリタンコピペ禁止
3名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:35:13 ID:zWy3dWnJ0
>>1
>横浜発祥ともいわれるスパゲティ・ナポリタン

えっ?
ナポリタンって、ナポリの料理じゃないの?!
4名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:36:03 ID:cu/8GWHx0
  ,r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     /
5名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:36:21 ID:SLD5uQpa0
ナポリタンはナポリ発祥のスパゲティ
豆知識な
6名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:37:05 ID:OaMvA5m+0
やめとけよ。
朝鮮人みたいだぞw
7名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:38:45 ID:gT7MIyXI0
実際、おいしい食べ方ではないような
8名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:38:46 ID:x/+AY+x20
イタリア大統領を名誉会長にしろ。
出身地と言い名前と言いあの人しかいないw
9名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:38:48 ID:GZxiQJIX0
イタリアン発祥の地新潟が黙っちゃいないな。
10名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:38:51 ID:wcxuHKy4Q
ナポ子ちゃん「恥ずかしい…」
11名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:38:54 ID:R0S2+eKs0
横浜かどうかはともかく、ナポリタンは美味い。まさに食の藝術。
ミートソースやペペロンチーノ、ボンゴレ、カルボナーラなんてのは邪道。
12名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:39:54 ID:qDUvxplR0
「ナポリタン」は日本で作られた。
イタリアにはない。

ちなみにタバスコも、イタリアでは一般的ではない。

日本のスパゲッティは、うどんみたいに適当なアレンジが多い(「和風スパゲッティ」が多種ある)。
13名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:40:06 ID:t8ROE/gu0
台湾ラーメンは?
シベリアケーキは?
アメリカンコーヒーは?
14名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:40:59 ID:pcQSLL890
ナポリタンスレか
15名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:41:18 ID:GNRhy5x80
「二月五日、飛鳥五郎を殺したのはお前かッ!」
「ち、ちがう!俺はその日、ミラノでナポリタンを食べていた」
16名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:41:19 ID:Ltp9LVvF0
そういや、ナポリタンのコピペ久しく見てないな
森の中のレストランとかいうやつ


17名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:41:25 ID:n5DoP03C0
地方発祥3大タン
・仙台の牛タン
・横浜のナポリタン
・中野のしょこタン
18名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:42:08 ID:Xq2G+/QFO
ヨコハマンコ死ねカス屎が
19名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:42:20 ID:BaqPkHEp0



コシがない言われ、終了。


20名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:43:22 ID:d0GB881B0
横浜はチョンに乗っ取られたのか?
ナポリ発祥だからナポリタンなのに、最低だな
21名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:43:37 ID:H3dHnXNLO
空飛ぶスパゲティモンスター教
22名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:44:41 ID:ppZqvwz/O
偽造
23名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:45:43 ID:68PYH2c90
愛しのナポリタン
24名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:45:50 ID:6j5sEe3mO
ラーメン博物館とかいうのはどうなったんだ?
25名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:04 ID:hKukQNBN0
Y150が終わってからやるなよw
空気嫁
26名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:15 ID:mMKA0QVUO
おいしいナポリタンを食べたことがありません
27名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:26 ID:UcxhuBgfO
ナポリタンはなぜ青いのか
28名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:31 ID:uI6fWx2d0
まあ今頃学会なんて設立しても、今年のB-1グランプリに間に合わない訳だが。
29名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:40 ID:t+tToxjZ0
ナポリタンD
30名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:46:50 ID:2zpmuaZSP
ナポリタンと言えば、神保町のさぼうるかな…
昔ながらの喫茶店の定番軽食メニューだね
31名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:07 ID:pDJB8LGGO
ここはとある…レストラン
32名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:10 ID:VR3dybJk0
東京23区内でおいしいナポリタンを食える店を晒せ!
33名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:35 ID:PvTyJ/OU0
美味いナポリタンって食った事ないなあ。

やっぱりぺペロンこそ至高の味
http://yuu.way-nifty.com/pasta/images/P1000107a.jpg
34名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:53 ID:SXNCO/bVO
横浜市民だけどナポリタン嫌い
35名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:56 ID:vXmyKNUQO
>>20
ナポリにケチャップスパゲティはない。
36名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:47:56 ID:waaqgmYu0
弁当にちびっと添えてあるのって大抵ナポリタンなのは何故
37名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:48:16 ID:qDUvxplR0
>>20
「日本人がイメージしたナポリ風」であって、「ナポリ生まれ」ではない。
そもそも、トマトケチャップを使ったB級グルメなパスタソースなんて、
イタリアじゃ作らないから。
38名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:48:57 ID:n5DoP03C0
>>36
大量にしかも簡単にできるから
39名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:49:26 ID:CzUml8PvO
ベーコンかウインナーどっち入れようか毎回悩む
40名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:50:06 ID:QZMdUjxE0
本場スパゲティより日本発祥ナポリタンがうまい。
本場中華料理より餃子の王将料理がうまい。
41名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:50:36 ID:RzFytLfX0
母親や弁当などのクソまずいナポリタンのおかげで
始めてぺペロンチーノとか食ったときに
スパゲティってこんなにうまいものだったのかと驚愕するんだよな
だからナポリタンの存在は許すけど
食わない
42名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:50:41 ID:NhMD/SnD0
俺ナポリタンだけは好きになれない。
でも弁当とかにはなぜか添えてあって萎える。
43名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:51:31 ID:pcQSLL890
>>31
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
44名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:51:49 ID:wXfMzZK00
ニューグランドが発祥だったか
菊名の喫茶店でテーブルゲーム機の上でよく食べた
45名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:52:22 ID:QZMdUjxE0
ケチャップ炒めご飯はうまい。
46名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:52:28 ID:68PYH2c90
>>42
俺もナポリタンは好きではない。
47名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:52:50 ID:5pr1FGD/0
ナポリたん萌え〜
48名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:53:20 ID:G/3Z5+5QO
下に卵が敷いてあるやつって名古屋だけって聞いたんだけど本当?
49名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:53:46 ID:6eBEo5Q6P
ちょーーーーーーーーーーっと待ったああああああああああああああああああ

 スパゲッティのイタリアンもナポリタンも
 発祥は 名古屋 ですけど。。。みんな勘違いしてますよ
 
50名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:53:49 ID:Rb4DTEJBO
自作のゴーヤナポリタンにはまってる
51名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:54:25 ID:gX8V9PSr0
そろそろあの怖いコピペ
52名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:54:34 ID:0/G5879WO
他に「発祥の地」を主張しているのは

帝国ホテル
学校給食
列車の食堂車
関西の某喫茶店
名古屋の某喫茶店
新潟のレストラン
等々
53名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:54:36 ID:T9gHEGi60
南風のナポリタンが一番おいしいんだ
54名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:55:06 ID:7ZYx4G4H0
ナポリタンのコピペは貼るなよ?
55名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:55:22 ID:CMcKxcEi0
ピーマンはいらない
緑色が必要ならパセリでも載せてくれ
残しやすいから
56名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:55:38 ID:CRRFUACUO
たまに猛烈に食いたくなるよな
57名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:56:01 ID:/7LxaKFn0
58名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:56:30 ID:QZMdUjxE0
日本式カレーの発祥はイギリスだが、イギリスは発祥の地である自覚がない。
59名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:56:55 ID:shR3RYaS0
カルボナーラが最強
ナポリタンは貧乏くさい。
60名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:57:16 ID:JlgUwCP6O
ナポリタンは名古屋でしょ
名古屋の喫茶店の定番
61名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:57:38 ID:YFU4bj7SO
ゴテゴテのケチャップに山ほどパルメザンチーズかけたヤツが最高。
62名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:57:45 ID:fNEm7Qsa0
>>58
それはウソだって。
イギリス式カレーなんて存在しない。

イギリスにはインド人がたくさん住んでるから
イギリスでカレーといえば、彼らの作るインドカレー
63名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:58:04 ID:Rdu58Diw0
いかにもメイン料理の付け合わせみたいな感じがしていやなんだよなぁ
ぶっちゃけあんまおいしくないし
64名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:58:15 ID:6WXR33gz0
ナポリタンを擬人化すればすぐ集まるだろw
65名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:58:36 ID:PGf9tqgW0
定期的に立つナポリタンスレ
66名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:58:44 ID:IdYcM8e40
67名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:58:53 ID:QZMdUjxE0
>>55
そういうお子様にはグリンピース
68名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 01:59:24 ID:ZVPnZ7WC0
>>60
どこでも定番じゃねーの?
69名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:00:01 ID:csLycTmy0
ここはとある森のレストラン
ボンゴレがおすすめメニューだ
ちょっとしょっぱい

そう、ここは森のレストラン
70名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:00:05 ID:gkkd3nIC0
日本人なら米食えよ米
71名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:00:14 ID:FZokdLahO
>>59

カルボナーラも日本とイタリアでは違う

ペペロンチーノも違うし、結構どれも日本風にアレンジされてる
72名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:01:14 ID:6eBEo5Q6P
>>60
あたりまえだがねw

イタリアンは鉄板で出てきて、
具は、たまねぎ・ハム・ピーマン、
スパゲッティの下には牛乳で溶いた卵敷き
カゴメのケチャップソースと絶妙だでかんワ

ちなみにカゴメも会社は名古屋だでね♪
73名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:01:18 ID:dDcu0VLK0
つけナポリタンは静岡県富士市のB級グルメです。
お越しの際は是非、扱い店を見つけてご賞味ください。
74名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:02:06 ID:g6FUaH3U0
>>3
米軍が、フランスのトマトパスタを真似して、ケチャップで作った軍用食を
ニューグランドが真似をしたのがナポリタン。
ナポリはトマトの産地で、フランスのトマトパスタも、パスタdeナポリ
とかいう名前だった気がする。
75名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:02:22 ID:QZMdUjxE0
>>70
そう。だからご飯のナポリタン炒め
76名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:02:32 ID:M6lNcNglO
ナポリ発祥じゃないんだネー(・ω・`)
77名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:02:58 ID:iHqFkv+q0
>>61
現存しないだけだろ
インド式もルー式もめんどくさいからな
日本も固形ルーやレトルトを開発してなかったら
消えていたかもしれない
78名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:03:51 ID:rsHL3ugr0
ナポリタンといえばこのスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1199545941/
79名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:04:15 ID:CRRFUACUO
>>70
ご飯のおかずにもナポリタン
80名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:05:51 ID:qgIKNpmQ0
語尾にタンを付けたらなんでもカワイクなるよな
81名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:06:39 ID:lKQDe96QO
この間まいんが作ってたな
明日のランチはナポリタンにしよう
82名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:06:59 ID:JRgJ7qf70
「ナポリタン」なんて気取った名称より「貧乏スパゲッティ」の方が遥かに市民権あると思うが
83名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:07:30 ID:7ZYx4G4H0
くっそう食べたくなってきた
でもケチャップほとんどないんだよなー
84名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:07:47 ID:M6lNcNglO
ミラノ風ドリアはどこら辺りまでミラノなのかネー(・ω・`)
85名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:07:54 ID:k3lnGxMd0
ナポリタンは弁当の友
おかず
86名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:08:42 ID:g36sAOQ00
ナポリタンのコピペが出ていないことに驚いた。
昔めちゃめちゃ考えたもんだが。
87名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:08:47 ID:F10f9HmP0



    私は、 カルボナーラが好き。 ♪


88名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:09:36 ID:SKWmKkuw0
なんで名古屋人は毎度毎度いろんなスレに出没するんだ?
89名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:09:53 ID:CzGchf240
>>71
ベッキーが、イタリアの代表的パスタを全部食べる企画で
カルボナーラ有名店に行ってたが、
「日本では生クリームを入れる」と言ったら
店員に「冗談だろ」と、鼻で笑われていたな
90名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:09:54 ID:/ZkVFyP/P
名古屋発祥のあんかけパスタはマズイ
カレーcoco一番がやっているパスタ・デ・ココは昼飯時でも人がいない
これで名古屋のレストラン経営者は味音痴と証明されたな

あぁ、まともなナポリタン食いてぇ
名古屋はマジつまらん
91名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:10:22 ID:Yd3jptsG0
ナポリタンは韓国発祥です。
92名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:12:30 ID:r8+aW1xb0
イタリーノ、センターグリル、洋食キムラ…横浜中区はこの手のものは結構あるんだよな
93名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:12:57 ID:fS7LdLE00
東洋のナポリといえば   鹿児島
94名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:14:36 ID:9HFs1ouf0
>>16
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
95名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:14:51 ID:dDcu0VLK0
>>89
で、試したら旨いから
オリジナルって事でメニューに追加するんでしょ

ナポリタンて時間が経って伸びても
食えると言う画期的な調理法なんだよね

この評価は粉物が好きな人限定だろうが
96名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:15:01 ID:Yd3jptsG0
陸の孤島といえば  宮崎
97名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:15:20 ID:7W0H9hi+0
タバスコ死ぬほどかけて粉チーズで中和しながら食うのが好きだ。
金がかかるからたまにしかできない・・・

98名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:17:00 ID:M6lNcNglO
俺ちょっと日本食は詳しいぜみたいなアメリカ人も、
ニューヨークロール(?)のこと
「あれはスシとは別物だから。ないない:-(」
とか言っていそう。
99名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:17:09 ID:/6rfRsuz0
Number725号に、イタリア人サッカー記者の日本観戦記
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/football-urawa/article/17

ナポリタンスパゲティにも言及
100名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:18:14 ID:KnWhhzTM0
ナポリタンの事をイタリヤ人に言うと激しく反応するよ

「ケ、ケチャップ〜〜〜〜〜〜!!!!!!
 そんなもんイタリヤ料理じゃねえよ!!ふざけんな!!」

ってね
101名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:18:24 ID:QZMdUjxE0
食糧安保のため麺とパンはやめることだな。
日本人なら米。
102名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:19:19 ID:CRFNI68ui
よくこういうことをするモチベーションがあるよな
ナポリタン広めるって誰得だよw
103名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:19:45 ID:/O85nQ2S0
>>94
ごめん。よくこのコピペ見かけるんだけど落ちがわからない・・・
104名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:20:52 ID:g6FUaH3U0
戦後、アメリカから送られた小麦粉の使い道として、
日本政府と日清製粉が広めたんだよな。
広報車まであったそうだ。
105名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:21:01 ID:zWy3dWnJ0
トマトソース・スパゲティーと、トマトケチャップ・スパゲティーでは、まったくの別モノなのか

>>74
トマトケチャップといえばアメリカだもんな
イタリア系アメリカ人がナポリタンの原型考えたんじゃねえかな
なんとなくだけどさ、アメリカっぽい大味するじゃん
でもチキンライスは戦前からあったし、やっぱりナポリタンも日本でいいのか
横浜ってところが外国くさいけどさw
106名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:21:47 ID:6eBEo5Q6P
おまいらさ
本物のナポリタンを食べたことがないから
あーだこーだと五月蝿いんだって

少しさめかけのナポリタンにごはんの絶妙さを
イメージしなさい
飯がどんどんすすみますぞ
107名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:22:07 ID:P/T60nrU0
ちょー
名古屋涙目wwww

ナポリタンは名古屋の喫茶店文化から生まれたって
知人の名古屋人が自慢してたw

ちなみにそいつに
本場の小田原のういろう食べさせてあげたら
顔真っ赤にして黙っちゃったw

あと愛知県犬山の知人に岡山桃太郎の、以下ry
108名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:22:23 ID:AL9KsGOi0
こんな香りの強いニンニクイタリア人はつかわない
109名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:23:12 ID:4jLPPukbO
ナポリタンってイタリア料理にないよね
ナポリじゃよくナポリタンナポリタンって言う観光客がいるから、店員困ってるよ
ないしみたいな
日本にしかない
110名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:23:57 ID:PCB+hPkg0
>>106
うむ、確かに本場ナポリで食ったナポリタンは絶品だった。
また食いに行かないとw
111名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:24:44 ID:YMuIgIJmO
個人経営のちょっとした昭和の臭いがする喫茶店で食べるナポリタンとしょうが焼き定食の上手さは異常

最近そういう落ち着いた雰囲気の喫茶店ってどんどん減ってきてるよなぁ…(;_;)
112名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:25:26 ID:9vFIFhRV0
とあるレストランねぇ
113名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:25:54 ID:eHdZVUpR0
ピザ >>> (超えられない壁) >>> パスタ
114名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:26:07 ID:4jLPPukbO
ナポリタンって日本にしかないのに嘘書いてる人がいる
もしあったとしたらそれは日本人がやってるレストラン
115名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:26:42 ID:DBR6dawSO
ピーマンは必須
ウィンナーはオプション
116名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:27:08 ID:NFoI3h360
あーナポリタン食いたくなった
明日食お
117ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/09(水) 02:27:12 ID:voMO8qCf0
デュラム小麦のセモリナのことですね
118名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:27:59 ID:tqyrECKR0
入江さんの考案か・・。甘いもの好きの日本人に受けたんだ。恐らく本場では食わないと思う。
レトルトにカルボナーラとかミートソースとかあるけど、本場のモノと比べてどうなんだろう?
119名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:28:07 ID:q/HwjrhrO
トマトケチャップは、サンマの塩焼きに付けてこそ真価を発揮する調味料。
札幌では、普通にサンマの塩焼きにレモン絞ってからケチャップ掛けて食べるわ。
ビールのお供に最高だしご飯にも合う。

余談だが、ナポリタンにはシナモンを振りかけて食べると美味い。
120名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:28:30 ID:ckIUbtJj0
具は赤いウインナーかハム、缶詰のマッシュルーム、タマネギ、ピーマンな
121名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:28:41 ID:CRRFUACUO
玉ねぎめんどいけど今日作ろ
122名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:29:16 ID:gkkd3nIC0
デブ<<< (超えられない壁) <<<スレンダー
123名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:29:27 ID:vXmyKNUQO
>>40
鉄板使った焼き餃子自体が日本で始まった食べ方。
124名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:29:37 ID:30T2mo2+0
>>111
三越のお子様ランチについてるナポリタンの美味さも異常w
125名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:30:15 ID:GU4td71T0
小さな喫茶店で
メニューにトーストかナポリタンくらいしかない所で

食べるナポリタンは何故か妙に美味い
126名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:30:52 ID:Js0PNk4+O
家庭の味だね、ケチャップと和えて炒めるなんて、
よく思い付くよ。
127名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:30:58 ID:1O9ton3p0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここは汚くて有名なレストラン・・・
128名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:32:05 ID:MMh9dpgH0
だからナポリタンの発祥は名古屋なんだって!
129名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:32:26 ID:lKQDe96QO
>>111
ホットサンドも入れてほしい
130名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:32:46 ID:NbpD/DEA0
名古屋はとき卵の鉄板スパ。
ウマさはまさに鉄板。
131名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:33:34 ID:OGnksC0dO
横浜は本当に発祥の地だって主張するのが好きだよね
地元民ながら恥ずかしく思う
132名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:34:23 ID:QZMdUjxE0
>>130
名古屋はかろうじてきしめんだけは認める。
その他の食い物は認めない。
133名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:34:44 ID:dDcu0VLK0
>>106
お好み焼きでご飯食べられる人ですね

自分も冷たくしたナポリタンは旨いと思う者です。
134名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:35:03 ID:M6lNcNglO
ナポリはみんなの心の中に生きています(^^)d
135名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:35:50 ID:F10f9HmP0
>>126

ハムの代わりに鶏肉、パスタの代わりにご飯でチキンライス。 ♪
136名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:36:05 ID:MDCdtR2n0
ナポリたん
137名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:36:36 ID:tf/2m8V30
ルーミック以外は認めねぇ!
138名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:36:58 ID:zDmqrePm0
さぼうるのナポリタンってうまいか?w
俺はらどりおのナポリタンがおすすめw
139名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:37:49 ID:fS7LdLE00
>>132
ひつまぶしは?
あと、ゆかりのえびせんはウナギパイ以上に美味いよ
140名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:38:01 ID:Ts46rVP+0
スープカレーといえば北海道だが、スープスパゲッティって有るの?
141名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:38:56 ID:P/T60nrU0
142名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:40:37 ID:NbpD/DEA0
冷製パスタは?

そのうち。つけ汁でパスタ食べるよな。
つけパスタ。ぶっかけパスタ。
素パスタ。かけパスタ。
143名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:41:29 ID:TgVKXxGF0
こういうのにノスタルジーを感じないでもないが
今はもうまともなレシピで鶏肉とトマトソースのパスタとか作ってた方がよっぽどうまい。
144名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:41:29 ID:miZZDxMI0
>>132
名古屋といえば甘口抹茶小倉スパゲティとか甘口いちごスパゲティとか、甘口バナナスパゲティとか色々あるだろ。
145名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:42:28 ID:P/T60nrU0
146名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:42:50 ID:QZMdUjxE0
>>139
せっかくのうなぎぐちゃぐちゃにする
ひまつぶしより普通のうな重がうまいだろう
147名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:43:17 ID:7W0H9hi+0
調理の仕方って実は酢豚に似てるような気がしないでも。。。
実は原型だったりして

148名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:44:16 ID:zdY9FNiR0
人気メニューはナポリタン
149名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:44:27 ID:NbpD/DEA0
食品サンプルも麺立たせてフォーク浮かせるし。
150名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:45:36 ID:Tc6Fi2Xm0
>>62
日本のカレーは
イギリス海軍のシチューが起源だよ。
151名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:47:13 ID:NbpD/DEA0
名古屋は三重で発祥を育てて発表。

ミソカツも名古屋硫は八丁ミソベース。
元祖は合わせ味噌ベース。
152名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:47:16 ID:B10gc/OE0
えーと・・・・・探したらあった >>94

寝るw
153名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:47:24 ID:SKWmKkuw0
>>149
それがわかるのは年をとった証拠になるのかなぁ…
154名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:48:13 ID:hut1vMvy0
昔、喫茶店にはママースパゲティの90秒でできるイタリアンスパゲティの
業務用が卸されてると信じてたなw
155名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:49:23 ID:WWY0Z+c60
ここはとあるレストラン
episode2

だんだん霧が出てきた。
夏とはいえ、この辺は夜になると結構冷える。
少し行くと、ペンションやら土産物の店やらが立ち並び
リゾートらしい賑わいが感じられるのだが
霧で視界が狭くなると、まるで山奥か森の中のように錯覚してしまう。
霧が濃くなるにつれ、店内の室温も急に下がったようで、先ほど席に座ったばかりのカップルの
女の子の方がくしゃみをした。私はエアコンの設定温度を上げた。
彼氏らしい若者は店に置いてあるコミックスを開きだした。
カランカラン
ドアが開いて男が一人、入ってきた。
156名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:49:48 ID:dDcu0VLK0
>>142
素晴らしい着想ですが
既に有りますよ

「つけナポリタン」で検索して下さい。
157名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:50:39 ID:wXfMzZK00
ナポリタンは和食だかんね
カレーうどんと同じ
158名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:50:57 ID:1glxM4OL0
イギリスのカレーていったらチキンティッカマサラじゃないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/チキンティッカマサラ
 とりあえず このスレを見ていたら腹が減ったので ナポリタン作ってくる。
159名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:51:55 ID:/qJsQAF80
>>94
「ナポリタン」関係スレで、このコピペが出るだろうという予想は
全ての人が持っていると思う。
で、出ないことにある快感があったんだけど・・・・・。
正直、残念。
160名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:52:26 ID:n7z80X3A0
161名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:52:31 ID:NbpD/DEA0
炭水化物である以上きっと、たまごかけご飯に魔改造オプションの素材は何でもあう。
162名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:53:17 ID:D/rgowst0
ここはとあるレストラン……
163名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:54:06 ID:fS7LdLE00
>>142
替え玉  もメニューに入れて欲しい
>>158
牛肉を使ったのはイギリスじゃないの?
164名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:57:46 ID:QZMdUjxE0
パスタにレトルトカレーのっけてもうまくない。
165名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:57:49 ID:bCxRDzHHO
うわ…しょっぱい…
166名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:59:41 ID:r4lRtHaS0
>>94
答え

ある日、私は森に迷ってしまった。
(森に迷っています)

夜になりお腹も減ってきた。
(長い時間迷っている、だいぶ森の奥深く)

そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
(森の奥にレストランなんて存在しません)

私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
(どこに入って何を食べて、誰と話した?)

しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
(ここで主人公も上の疑問に気がついた)

自分は今何をしていた?1人で遭難していたか?


167名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 02:59:53 ID:6z2yBdVO0
ケチャップ使う時点で、イタリアからNOが突きつけられるだろjk
168名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:00:53 ID:NbpD/DEA0
天ぷらパスタとか
天津パスタとか
中華パスタとか
麻婆パスタとか
169名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:01:02 ID:2OAYLV6f0
「ヨコハマン」とすればよい。
170名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:01:10 ID:EatkDUsi0
横浜発祥といえば
さんまーめんも
よろしくな。
171名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:03 ID:u63b6PXG0
あのケチャップで炒めた焼きそばには耐えられん。

もっとおいしく作ろうと思えばできるだろうにな。
とりあえず完全に茹できった麺を炒め始めるのを止めてケチャップをトマトかトマトピューレにするだけで随分マシになると思うんだが
172名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:08 ID:gVO/hcxQO
ナポリタン、小さい頃はケチャップ嫌いもあって
凄く嫌いだったけど、今は何故だかおいしく食べれるな
なんだかよくわかんないけど美味しいんだよなー

でもチキンライスのオムライスはパス
173名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:16 ID:5G48hR9l0
米軍の軍用食がナポリタンの発祥なんだろ。
横浜は勝手にパクって良いのか?
174名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:20 ID:jY9kGIY8O
ナポリタン嫌いだけど、セブンイレブンの横浜ナポリタンはうまかった
175名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:40 ID:eeCFHBxq0
ジャポリタンにしたほうがいい

イタリア人は不愉快に思ってるのでは。
176名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:02:55 ID:XRCzr7AwO
くっだらねーもんを設立すんな(笑)
177名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:03:26 ID:YVkJzWmC0
>>15
どうする早川www
178名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:03:26 ID:ROpmg6BX0
>48
近所の洋食屋さんにあるよ@長野 どうやら店主が名古屋の人らしい
この辺りでは珍しがられてるなぁ、名前は「鉄板ナポリタン」になってる
179名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:03:47 ID:3SiGBaRiO
人気メニューはナポリたん!
180名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:05:41 ID:mZAKaM6r0
日本最初のカレーとかナポリタン発祥とか、中華街とか、横浜って民度低すぎだろ
181名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:06:27 ID:eeCFHBxq0
誰かイタリア人が食べた感想しらない?

カリフォルニアロールみたいに
発祥国の人間が食べて美味いと思えるのだろうか
182名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:07:29 ID:dDcu0VLK0
>>180
正直に羨ましいって言えば良いのに
183名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:08:04 ID:Hzxo4vpgO
昔は古臭い感じがして好きじゃなかったけど、最近よく食べる。
野菜のバランスもいいし。
ただ、パスタの本場・イタリアではありえない!らしいね。
184名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:08:28 ID:QZMdUjxE0
>>181
インド人に日本のカレーを食べさせた感想はある。
「なかなかうまい日本料理だ」
185名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:08:49 ID:to5YrqeG0
>>5
馬鹿なの?
ナポリにいたことあるけど、
あんなスパゲティなかったよw
チョンみたい発祥とか止めて欲しい
186名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:00 ID:m66Yus4a0
馬鹿が勘違いしているスパゲティ

1.イタリアにはスパゲティのケチャップ炒めなんて存在しない
2.イタリアではスパゲティを食べるのにスプーンを併用しない
3.イタリアではペペロンチーノを作るのに乳化とかしない
187名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:01 ID:Z2KApYAWO
ベーコン
マッシュルーム
玉ねぎ
ピーマン
188名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:10 ID:ROpmg6BX0
>181
何かあったな、イタリア人シェフに日本の各種スパゲティーを試食させたら
片っ端から否定されたらしい。だけど、唯一タラコスパだけは認めたって
189名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:16 ID:6z2yBdVO0
>>184
そんなものが「カレー」だと聞かされたら、インド人もビックリしただろうな
190名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:34 ID:5G48hR9l0
>>182
韓国のパクリ文化がうらやましいのか?
191名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:09:35 ID:n7z80X3A0
192名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:10:11 ID:am3QlRzn0
ナポリタンスパって

日本のご飯に例えると、「しょうゆ飯」に該当しそうな 予感!
193名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:10:54 ID:u63b6PXG0
これは韓国人経営の日本食屋あたりに欧米でキムチ乗せた寿司を「京握り」とか命名されてた場合のウザさを考えると分かりやすいな
194名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:11:00 ID:1Zv0LBXW0
スパムで作るとうまい
生クリームも入れるとうまい
195名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:12:11 ID:zoKJVekM0
>>186

・カルボナーラに生クリームなんか入れない
・ボロネーゼ(ミートソース)は、かならず平麺(イタリア人曰く「でないと、ソースが麺にからまないでしょ」)
・魚介のパスタにチーズは使わない
196名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:12:44 ID:cU78+mLi0
ナポリタン+カツ+カレーピラフのトルコライスだろ
http://turkishrice-maniax.ks-depots.com/?eid=645279
197名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:13:31 ID:am3QlRzn0
>>188
そそそ。 タラコスパだけ、なぜかウケがいいんだよな。


>>194
ナポリタンは、そこからさらに卵で和えると結構うまい。
198名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:14:57 ID:axlyQn8Y0
最近では静岡県発祥の 「 つけナポリタン 」 というものもある。
ローソンが期間限定で全国展開しているらしい。



        ・つけナポリタン公式Web

        http://www.tuke-napo.net/


199名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:15:30 ID:o8hrVTqj0
ナポリタンはしょせんジャンクフードだな

アメリカンスパゲティとでもした方がいい
200名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:15:40 ID:aGdDgrmW0

日本にはスパゲティは存在しない。存在するのは焼きそばだけである。
201名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:15:41 ID:QZMdUjxE0
>>192
味噌を山の形に盛ってその上に白飯をちょこん乗っけて「フジヤマライス」とかな。
202名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:16:42 ID:dDcu0VLK0
>>190
韓国が引き合いにでてくるのが判らん
203名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:16:56 ID:BXGKePsl0
ここはとあるレストラン
episode3

「いらっしゃいませ。」
私は水とおしぼりを出す。
「ナポリタンを。」
「かしこまりました。」
私はいつものようにナポリタンを作り、男のテーブルに置いた。
店に入った時から男は冴えない表情をしていたが、その顔がだんだん不機嫌そうに歪んできた。
「店長」
「はい。」
「なんかこれ、変にしょっぱいよ。頭が痛くなってきた。悪いけど食えない。」
「申し訳ありません、すぐ、作り直
204名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:17:33 ID:ROpmg6BX0
>189
でも、インド人も日本のカレーを受け入れつつあるみたいだよ。カレールーという発想すら
無かったんで、その度スパイスを調合しなくて済むからお手軽でとても便利なんだって。
レトルトカレーも人気だそうだ。スペースシャトルでも、日本が持ち込んだ宇宙食のカレーが
異様に人気で、カレーの取り合いでガチでクルーが喧嘩沙汰になりかかったらしいw
205名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:17:56 ID:SKWmKkuw0
>>193
なんか非常にナポリの人々に謝りたくなってきたorz
206名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:18:36 ID:am3QlRzn0
>>200
新潟の焼きそばって上にミートソースのってるんだっけ
207名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:19:22 ID:1VwlPtrcO
ひまなんだね・・・
208名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:19:46 ID:XFUbjAcS0
ふた月に一度くらいの割合で
ケチャップナポリタンを食いたくなることがある。
同様の割合でソースカツ丼とタマゴとじのカツ丼、そば屋のカレーライス、
場末の醤油ラーメンなどを食いたくなる。
209名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:20:50 ID:am3QlRzn0
>>208
日本人は雑食だなー
210名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:20:55 ID:LP7xzFUyP
>>186
>>195
本当のイタリアンはパスタの形状でソースに合わせるんだよね。

それが日本では乳化だ生クリームだとソース自体をゴテゴテにしたがる。
その極みがあんかけスパゲティ。

別にさ、日本人の好みに合わせてレシピを変えるのは良いと思うのよ。
ただそれを「これが正しい作り方だ!」みたいに勘違いしてる人を見ると恥ずかしくてしょうがない。
一時期、急増していた乳化厨って恥ずかしくて自殺したくならないのかな?
211名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:22:01 ID:dDcu0VLK0
>>198
じっくり育てないと駄目なのに
勘違いしているな
212名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:24:47 ID:eeCFHBxq0
>>191
面白かった。ありがとう

ナポリタンそのものはなかったな

一番近いのがトマトクリームスパゲティだと思うが9/50点しかなかった
ちなみに、たらこスパ全否定されてたぞ8/50点
213名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:26:27 ID:P7+4Pdka0
日本の魔改造が多岐にわたる例だな
214名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:27:03 ID:LEfsv+AY0
ナポリタン?
油と砂糖食ってるもんだろ
215名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:27:07 ID:am3QlRzn0
>>212
タラコスパは、当たり外れがあるんじゃね?
216名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:27:11 ID:gVO/hcxQO
>>193
なんか3ヵ国でてるし、ちょっと違う気がするw

イタリアのマンマが、茹でた米(インディカ米)に
トマトざく切りとカルパッチョのような生魚のせて
オリーブオイルと醤油ぶっかけて東京ちらしとか言ってるイメージ
217名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:28:44 ID:UfeVUK1X0
ポポラマーマのペペロンチーノってニンニク抜きが指定できるんだけど、
もうなにがなんだか・・・。

誰か試した人いない?
218名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:30:40 ID:eeCFHBxq0
>>215
まあサイゼリヤだからな・・・
タラコが異常にピンク色だったし。

イタリア人も魚たべるから、
タラコ自体の美味さってのは理解できると思うんだよね

動画中では
「スシをトマトソースにつけて食べるくらいアリエナーイ」って酷評されて
タラコスパ厨涙目。
219名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:30:45 ID:zMH4YbEdO
どうして東山がナポリタンの歌だした時に便乗しなかったんだ。今まで何やってたの
220名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:31:58 ID:7t4w9cLu0
あのなぁ・・・
横浜か神戸かどっちかが先…
厳密にはわからないっていう外来の文化は、横浜が声高に"横浜が発祥!!!"
って言うよな?

大声だしたほうが認められるんだろうなぁ。
221やまんばメイビー:2009/09/09(水) 03:32:07 ID:SIJS/irlO
日本人がイタリアの料理店で「ナポリタンプリーズ」っ言ったら
躊躇なくオーダーが通る時代が到来することを
わくわくしながら心待ちにしています
222名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:33:09 ID:wmMvOD9r0
あんな糞不味い物の発祥なんていう不名誉好きなだけくれてやるよ
223名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:33:37 ID:kohTA3/kO
ピザとかスパゲティって、イタリアじゃあまり上品な食べ物じゃないって、イタリア人シスターが言ってた。
224名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:34:12 ID:gVO/hcxQO
>>218
北欧の方にパンにつけるタラコのスプレッドみたいなのあった気が。
ギリシャでもあったような…

カラスミの生タイプみたいなもんだからいけそうだよね
225名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:34:12 ID:6IbW4ODc0
ナポリタンってケチャップ焼きそばだろ。
226名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:35:15 ID:AL9KsGOi0
ケチャップ、生クリーム、ウスターソース、味の素を使うことによって本場を越える濃厚なソースが生み出されるのだ
227名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:36:03 ID:G40K68qx0
>>219
あったな
トリオ・ザ・シャキーン

(`・ω・´) シャキーン
228名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:38:06 ID:LEfsv+AY0
>>223
お好み焼きとかたこ焼きって、日本じゃあまり上品な食べ物じゃないって、日本人尼さんが言ってた。
229名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:39:29 ID:5aBwJVKO0
>>226
生クリーム入れるのか。

ナポリタン、店で食べるのは好きなんだけど自分で作るとケチャップの酸味がきつくて
まずかった。

そうかクリームね。そうすると酸味が緩和されそうだ。
230名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:40:10 ID:YV7MhKAw0
スパゲティはミートソースが好きでそればっかり食べているから、他のものの味は知らない。
ミートソースを食べる時にぐちゃぐちゃに混ぜる奴とは友達になりたくない。
ついでに言うがカレーも混ぜるな。
231名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:42:51 ID:Rn3f9hlJO
ナポリタンウメェよな〜。
232名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:42:52 ID:AnZuuhyj0
ナポリタンは小さな鉄板皿に入ってて
まわりにぐるりと卵がかかっているの希望。
233名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:44:48 ID:IgobWxv60
新作アニメ なぽりタン 始まるよ〜
234名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:46:24 ID:G40K68qx0
>>230
なんで?
混ぜじゃだめ?
旨いんだが。
自分は気分によって混ぜたり混ぜなかったり。

パスタをそばのように啜る奴は苦手。
235名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:47:23 ID:s56AYZ6O0
ナポリタンは冷蔵庫の残りで作れるおいしいパスタ
236名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:48:09 ID:am3QlRzn0
>>230
本場だと混ぜてるような・・・
237名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:49:22 ID:6axkMfHn0
イタリアに行って、本場のナポリタンスパゲティとドリアを食べるんだ−(´・ω・`)
238名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:50:17 ID:ulleF2/70
よく考えたらあ
日本の国内でも元祖争いや
発祥自称って腐るほどあるよね
なんか隣の国のこと揄揶するけど
結局根は一緒ってことだろw
239名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:51:01 ID:5yMTA5Xe0
>>235
ナポリタンをパスタ呼ばわりするな!
240名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:51:28 ID:ea8M3VHkO
ナポリタンは日本で考案されたアメリカの調味料であるケチャップを使うパスタ料理。
241名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:55:05 ID:yzptNdWL0
夜食に食べるときの旨さは異常
242名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:55:33 ID:f/zMpufi0
>>15
「こ、これがその証拠の粉チーズだ・・」
243名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:55:37 ID:z1EoXXfE0
>>234
配膳されたものを食卓で
ぐちゃぐちゃに混ぜてから食べるのは
汚らしくて嫌い!
もちろん単に主観のはなしだが

カレーライスぐっちゃりぐっちゃり
ミートソースぐっちゃりぐっちゃり
ひつまぶしグッチャリグッチャリ

なんかビビンパみたいw
なんかビビンパみたいw
なんかビビンパみたいw
244名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:55:49 ID:IIhzyKxcO
レンジでつくるやつ結構うまいお
245名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:55:56 ID:bl6QOlUB0
>>238
本当に発祥地の可能性があるのと
ウソをつくのとでは、まったく違う
246名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:56:54 ID:fS7LdLE00
>>230
チョンはカツどんも全部混ぜてから食うらしいからなあ
>>236
スプーンで混ぜながら食うんだろ。
>>239
昔はマカロニが一世を風靡したけどこの頃見ないな
247名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:57:41 ID:ptRdgznS0
なぜナポリタンは赤いのだろうか
248名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 03:58:08 ID:nnAfVirw0
普通に不味い
249名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:00:29 ID:a+KDJoZ50
まずはウドンとの決着をつけてからにしてもらおうか

ttp://www.youtube.com/watch?v=n2sw0cGN_yM
250名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:01:09 ID:c4Mk+qe50
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
251名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:01:29 ID:g4wd44JN0
くそ!夜食にナポリタンが食いたくなった
252名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:01:39 ID:G40K68qx0
>>243
落ち着けよ。

ぐちゃぐちゃに混ぜるというより、
ソースに絡めるって感じだよ。

それを汚らしいってとらえられたら
どうしようもないけど。
253名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:02:36 ID:q/HwjrhrO
だから、パスタにはシナモンだと何度言ったら分かるんだ。
焦がしバジル+シナモンが最強。


間違っても、ニンニクやキムチは認めない。
254名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:02:40 ID:Uqdfp2W6P
日本の恥w
255名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:02:59 ID:f/zMpufi0
>>97
ドンキにめちゃくちゃ安い粉チーズ売ってたよ。
中身は殆どセルロースだけどw
256名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:05:22 ID:4jLPPukbO
俺はやっぱペペロンチーノかミートソースのパスタ
カルボナーラは生卵混ぜるのが嫌い

ナポリタンは粉チーズたっぷりかけないと食えない
あまり好きじゃない
257名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:05:25 ID:aGdDgrmW0

パスタ麺のトマトケチャップ味焼ソバであるナポリタンだが、卵黄を数個落してからめて喰うと死ぬほど美味いぞ。
258名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:05:57 ID:f/zMpufi0
>>141
頭にフォークが刺さった絵ってオグリッシュかよw
259名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:08:30 ID:fS7LdLE00
>>256
俺はスパサラが好き。それもゆで卵掛けたり手の込んだものじゃなく
ウスターソースをちょろっと掛けてパンにはさんで食いたい。
260名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:08:54 ID:YV7MhKAw0
イカスミのパスタ考えた奴は誰だ。
見た目からして気持ち悪くていまだに食ったことがない。
261名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:16:32 ID:f/zMpufi0
>>257
余った数個分の卵白どーする?

コクの無いカルボナーラでも作るかw
262名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:18:49 ID:4xQS5iSa0
横浜の基地外の所は市内のいたるところに○○は横浜が日本で最初って像が立ちまくってる所w
そりゃあ開国博は日本中から無視されて大赤字だし海外で知名度0の東京のベッドタウンな訳だわw
263名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:20:22 ID:FDIni3Fn0
なんでナポリタンの発祥の地が横浜なんだよ
それじゃヨコハマタンだろ
ところでナポリのゴミ問題って解決したのかな。
264名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:22:32 ID:g6FUaH3U0
265名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:22:36 ID:0CYcrfHJ0
>>204
ブラック・アイド・ピーズが日本で美味くておしゃれな食べ物は
カレーだと言ってた
266名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:27:03 ID:aGdDgrmW0

ちなみに、麺を絡め取るときにスプーンを受けに使うのは日本だけってデマ飛ばしたヤツ、誰だよ。
昔のアメリカ映画でマフィアが喰ってる場面、ちゃんとスプーン使ってたぞコラ
267名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:27:20 ID:g6FUaH3U0
268名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:28:37 ID:5aBwJVKO0
>>267
これ、ナポリタンじゃないだろ
269名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:29:46 ID:aGdDgrmW0
>>267
卵白はともかく、卵黄は熱を通さないで出来上った麺に生で掛けてからめる方が美味しいですよ。


          __,,,_
    γ"゛/ /~゛( 'A`) 時すでに
    (;;::(;;:(;;;.(;;,,(ノ/⌒i)
     ゛;;:;::;:;;.:.;,;;:.;;.;.:.;:.:.::,ノ
            U"U

      ____
    /   ■■J( 'ー`)し お寿司
    |二ニ■■ニ(ノ/⌒i)
    ";;;:;;;■■:;;;;;:;;,,;::,::,ノ
            U"U

         
   |\        _、 _
   /\>''",《"《"《.( ー` ) なんてな!
   ̄ ̄ゝ..,《'_.《_.,(ノ/⌒i)
     ゛;,;:;::::;;:;:;:,;,,;,;;.,,:,,:ノ
            U"U
270名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:32:02 ID:g6FUaH3U0
271名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:38:41 ID:0CYcrfHJ0
ナポリタンは付け合わせの具がなくて味が薄くて
クッタクタのちょっとカピカピなのも好き
272名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:40:34 ID:g6FUaH3U0
>>268
ケチャップ使ったからナポリタンかなと思ったけど、
基本はにんにくとオリーブオイルだ。

卵のほんのりとした甘みがあって、それなりに美味しいかった。
273名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:44:24 ID:FDIni3Fn0
>>270
一人で食うには量多くね?
274名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:46:10 ID:rVjKc5BF0
横浜は実際に発祥が多いのだから仕方がない。
もちろん長崎発祥も多く、その歴史も大事にしたい。
さらに横浜、長崎で発祥が争われることは、まずない。
275名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:47:48 ID:xz16teJ50
>>272 具が見当たらないのですが???
豚ばら肉と玉葱とニンジンとピーマンとアスパラガスを
薄切りにしたのが入ってたら精力アップにも。
276名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:48:43 ID:g6FUaH3U0
>>273
二人前だったけど、あっという間に食べちゃった。
一人前だと、もうちょっと作っておけば良かったと後悔するから。

メタボ覚悟した。
277名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:50:42 ID:I8aVKYNf0
>>274
そこに何故か神戸が絡んでくるw
ま、神戸なんて無理やり兵庫県とか作って
摂津、丹波、播磨、但馬、淡路、美作、備前から
資金収奪しまくってようやく出来上がった街だからね
278名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:51:06 ID:9xCaTj18O
ナポリタン最高!
これを豪快に啜って食べる。麺は啜って食べるのがマナ〜
2791000レスを目指す男:2009/09/09(水) 04:51:28 ID:n/yJ5jwD0
えーでも、ナポリタンって長岡とかの名物じゃないの?
長崎のトルコライスとか。
もう、パクリまくりですね。
280名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:52:28 ID:2OAYLV6f0
だから「ヨコハマン」でいいってば
281名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:52:32 ID:g6FUaH3U0
>>275
男のナポリタンと呼んでる。
282名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:52:36 ID:kU4ixAjP0
麺は腹持ち悪いからな。
283名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:53:12 ID:hph6Brcw0
>>279
>長岡とかの名物
それはイタリアン
だがあれはあれで俺は好きだ
284名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:53:22 ID:ImqimKgN0
>>61
超同意
285名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:53:22 ID:TQXa9mqd0
>財団法人「日本ナポリタン学会」

わざわざ財団法人にする事も無いだろうに。
286名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:53:45 ID:Ejq5CewJO
>>266
アメリカ人は不器用だから、スプーン使ってパスタ食うのはけっこう知られた話だよ。
日本人だけなんてデマを簡単に信じるなよw

287名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:54:43 ID:gAKY0KV+0
>>250
お前は本当にスパゲティナポリタンを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
288名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:56:12 ID:i3uIJLw90
レトルトならたらこが一番うまい
289名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:56:59 ID:hph6Brcw0
>>266
http://portal.nifty.com/koneta05/11/14/01/
このあたりのを食うからだろう
リンク先にもある通り、フォークだけでは食えないものだから
290名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:57:09 ID:Ejq5CewJO

ナポリは分かるんだが、タンは何やねん!!

291名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 04:59:25 ID:ImqimKgN0
>>289
この缶詰 マズソ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
292名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:01:35 ID:ImqimKgN0
>>290
アメリカンのカンみたいなものかな?
293名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:01:42 ID:UoAvVDG9O
ナポリタンと一緒に白飯は最高
294名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:03:48 ID:hq/HhRf4O
スパゲッティは飽きる
295名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:04:22 ID:hph6Brcw0
ナポリタンは中途半端なのを食うくらいならば
冷凍食品のナポリタンがいい
たとえばこのあたり
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110329452.html
セールを狙えば実売150円程度だし悪くないと思う
296名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:06:05 ID:GsLj2gqS0
ケチャップの代わりにチリソースを使ってスパゲッティスパルタン。
命懸けで食べる価値のあるオツな味。
297名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:07:25 ID:g6FUaH3U0
>>289
これこそ、ナポリタンの原形とされる米軍の缶入り軍用食なのでは?
298名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:07:39 ID:Ejq5CewJO
>>292
では、正式名はナポリタという女性名詞か?

299名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:08:51 ID:zGEjb/jEO
トマトパスタ大好きだけどナポリタンは嫌い
300名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:10:36 ID:ImqimKgN0
>>298
メキシカンもメキシカという女性名詞なの?
301名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:11:03 ID:oTH1i5VPO
イタリア人=イタリアン
スパルタ人=スパルタン

別に悩むようなことか?
302名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:11:12 ID:5HocLIg00
ママーの冷凍ナポリタンが好き
喫茶店の味(・∀・)
303名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:11:13 ID:5aBwJVKO0
>>295
これこれ。この味が家では出せないんだよ。
ケチャップじゃだめなんだよ。酸っぱくなりすぎて。
やはりトマトソース入れないとだめなのかもしれんな。
304名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:12:24 ID:rVjKc5BF0
ナポリタンを嫌いいうやつは味覚障害。
305名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:12:30 ID:0CYcrfHJ0
>>303
ケチャップにトマトペーストを混ぜるといいよ
306名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:12:35 ID:aGdDgrmW0
>>289
そっか、レスさんくす。
お礼に、ていうかお口汚しに・・・
http://portal.nifty.com/special03/06/13/
307名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:13:31 ID:XklTu7PW0
ナポリタンを画像検索したら、美味しそうだ。
俺は半ブレサリアンだから画像を見ただけで食べた気になるのですよ。
この2日間の平均摂取カロリーは1265kcal。
308名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:13:43 ID:nFevZ/VT0
このスレにも何人かいるけど、オレも美味いナポリタンを食ったことがない。

何回か食ったんだけど、どれもダメだった。
309名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:13:56 ID:hph6Brcw0
>>303
たとえばこんな感じでどう?
http://cookpad.com/recipe/450969
ポイントは、バター+出汁(ビーフorチキン)で
310名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:13:57 ID:5aBwJVKO0
>>305
なるほど。今度やってみる。
311名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:14:37 ID:JWmfeO8cO
>>303
ケチャップをもっとトマトっぽいものに変えてみれ
312名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:15:25 ID:s7kHsTmVO
この前作ったナポリタン。おいしかったよ。
コツは、ハインツにウスターソースを少々加えること。
ほんのちょっとの苦味が大人味にしてくれます。
あれば、サルサソースも加えてあげるとよい。ハラペーニョ風味がプラスされます。
&乾燥バジル。
で、炒めるときは調味液の水分をよく飛ばしてあげること。
スパゲッティの茹で汁には塩を加えすぎない。
かたさはいつものアルデンテでオーケー。
具は、チョリソー、マッシュルーム、ピーマン、玉ねぎだね。
313名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:16:36 ID:vtE0wMiH0
タイムトラベルは楽しい
314名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:18:10 ID:U12Tn9B/0
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは青かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしている。
315名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:19:12 ID:5aBwJVKO0
>>309
これ牛乳も入れてるね。
やはりミルク系(バター・生クリーム・牛乳・チーズ)を駆使するとマイルドになりそうだね。
316名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:19:13 ID:S+im/NdH0
勝手に結末変えてんじゃねえ
317名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:25:37 ID:hph6Brcw0
>>315
うん
たしかにバターがきれてて
ケチャップ+牛乳だけでもいい感じにマイルドにはなったなーと思いだした
けどバターの一味があった方がやっぱうまいかな
318名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:28:54 ID:x2ZZo+da0
>>313
メトロポリタンミュージアム
赤い靴下でよければ
かたっぽあげる
3191000レスを目指す男:2009/09/09(水) 05:29:08 ID:n/yJ5jwD0
だけど、奴らは本当に音を立てずに食う。
日本人にはとてもまねが出来ない。
320名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:29:55 ID:s7kHsTmVO
>>315
バターがいいねぇ。ナポリタンって名前からすると、
オリーブオイルって思っちゃうけど。
321名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:30:57 ID:HqJEi6Is0
ナポリタン用のパスタはgdgdになるまで茹でることが肝要。
アルデンテはナポではない。
322名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:33:55 ID:s7kHsTmVO
>>321
炒めるとき、ケチャプの水分吸うから、大丈夫だよ。
必然的に、やわめになる。
323名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:38:23 ID:S+im/NdH0
>>319
パスタで音は立てないよ。

ナポリタンは別だけど。
324名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:42:09 ID:Lt6yXznI0
名の通っているものの中で、ナポリタンほど不味いパスタを他に知らない。
325名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:44:02 ID:Mr4G7nDC0
それ別の食い物かもなw >>324
って、がばいはぁちゃんが言ってたよ
326名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:46:12 ID:Jd7wRVUM0
>>319
> だけど、奴らは本当に音を立てずに食う。
> 日本人にはとてもまねが出来ない。

伊丹十三の、たんぽぽ、見た?
白人がパスタ音立てて食うやつ。
327名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:46:14 ID:S+im/NdH0
ナポリタンは焼きうどんと同じ仲間
328名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:46:47 ID:JIPjPdeUO
ミートソースとナポリタンはガキの食い物だ
あの甘味は大人になるとイメージしただけで胸やけがする
ただふと思い出した時にあの味が恋しくなる事もあるけど
あくまで母親の懐かしい手料理の味、なんだよな・・・
そんなん日本ローカルのままにしとけばいいのにと思う
329名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:48:11 ID:LGHcFNaO0
温まったケチャップの香りをかぐとむせる。
だからナポリタンは苦手。

ペペロンチーノ位でちょうどいいかな。
具だくさんも食べるのせわしないし。
330名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:49:03 ID:b1w1SCrM0
>>17
しょこタンじゃないだろ
最後は備長タンだろ
331名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:50:15 ID:T62Yq40TO
冷やし中華の発祥地は仙台だが、ナポリタンのそれは横浜だったのか。
332名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:51:27 ID:S+im/NdH0
ミートソースは日本ローカルじゃないんじゃない?
味覚オンチのアメリカ人が大量に食っていそう。

たしかにイタリアンのボロネーゼとは別物と言ってもいいけど。
333名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:53:15 ID:hph6Brcw0
>>331
ドリアも横浜のニューグランド発祥といわれてるね
まぁ古いホテルだから
334名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:57:16 ID:NntinMwj0
ナポリタンって、寿司でいったらカリフォルニア巻きみたいなもんでしょ。
335名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:57:39 ID:Jd7wRVUM0
>>331
> 冷やし中華の発祥地は仙台だが、ナポリタンのそれは横浜だったのか。
>

山下洋輔か?
336名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:58:08 ID:hph6Brcw0
>>332
やすもののミートソースなら
トマトベースよりデミグラスソースベースの方が俺は好き
ちゃんとボロネーゼを作るんなら、ボロネーゼの方が好きだな
337名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 05:58:46 ID:YcyLoc5a0
ナポリでスパゲティーのメニューを見ても、ナポリタンはない。
338名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:00:10 ID:R33mLGIH0
自宅でできる
100円ナポリタンまだ売ってるのかな?
具入れなくても楽にできてうまかった。
339名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:01:46 ID:SZG9YnGz0
ケチャップパスタって日本独自のものでもなくて
海外でもたまにあるらしい、とはいえ慣れてない国の人から
見るとかなりヘンなんだとか。
340名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:01:55 ID:S/E/QEz1O
麺をわざと長く茹でてモチモチのナポリタンと、
少し固めでパサパサのナポリタンがあるよな。

一般的には前者の方が人気があるが、俺は後者の方が好き。
341名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:05:14 ID:q8/FUI890
ゆでたての麺で上手に作ればうまいよ。
342名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:05:56 ID:SLD5uQpa0
>>99
東方蹴球見聞録。[日出づる国のサッカー紀行]より

最後にどうしても言っておきたいことがある。
今回の旅で僕を驚かせたのは、サッカーだけではない。
日本のイタリア料理のレベルの高さにも目をみはった。
日本到着の翌日の麻布十番でのディナー、なかでもデザートは、
これまでの僕の人生で一番美味しかった。浦和のMFと同じスズキという店だったが、
間違いなくあのティラミスは、僕のおばあちゃんが作るそれを遙かに超えていたと断言できる。
それに、これまた僕らのモノであるはずのスパゲッティを独自にアレンジし、
ついにはそれに“ナポリタン”という名までつけ、世界で唯一の食にしてしまう日本人には、
感動を通り越して恐れさえ抱いたことも事実だ。
343名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:07:25 ID:SZG9YnGz0
ナポリタンの描写が上手い小説、漫画
清水義範の短編小説『時代食堂の特別料理』
柳沢きみおの漫画『大市民』
344名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:08:25 ID:AogZqvQk0
喫茶店でナポリタンを食べている時隣席の女性が話しかけてきて盛り上がり、その後ホテルへ

30代美人人妻との「合言葉はナポリタン」
345名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:09:43 ID:9aUEAc/R0
食べる場所は喫茶店
そして
ナポリタン大盛りと逝う
これで存在の意義がある
346名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:10:23 ID:tIK/vaOx0
弁当のすみっこに申し訳なさそうに鎮座している
ボソボソのナポリタンもどきがなぜか好きです。
347名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:10:53 ID:Ex/divk/O
ナポリの人はナポリタンのことどう思っとるん?
348名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:11:10 ID:IsVGCwJO0
ナポリタンに粉チーズとタバスコを無意味にかけるのが好き
349名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:11:42 ID:dSYCgKlx0
サイクロトロンによるナポリタン・スパゲティー観測第一次計画の見通しについて

本年度のサイクロトロンによるナポリタン・スパゲティーの観測計画も終盤にさしかかっております。

前号で紹介しましたように、本年1月のアルデンテ状態の麺のサイクロトロン初加速目標値達成という区切りを過ぎ、
計画は本格的な運転、利用に向けての作業に入りました。

前年度には径1.6mmの棒状パスタが初加速の圧力によりつぶれフェットチーネ状となる課題が発覚し、
計画頓挫の難局を迎えましたが、麺鉛直方向加速の手法の確立により、来年度には目標達成がほぼ確実視されるようになってきました。

また、今年度に新設された99c型サイクロトンは予定性能の70%(パスタエネルギー90MeV)まで達し、
マカロニ・ラビオリ・ペンネといったパスタについても高速射出が可能となりました。

現在、作業計画は「明確なナポリタン・スパゲティー」観測に向け、以下の作業が続いております。

サイクロトロン出射系、各ターゲット室(第1−5ターゲット室)の麺輸送ラインの電磁石系の性能増強
(エネルギーが1.5倍になることに備えた麺搬送システム内の電磁石の補強、新設)
対応する電源、制御系、鍋系、ガス系の整備。
プレーンなパスタとカルボナーラでのナポリタン化の相違検討(検討中止を含めて)
パスタ観測機器の強化。特に分光変化分解能の強化
パスタを強力に茹で上げる「第1-第5茹で室」の新設
善意のナポリ市民によるナポリタン判定委員会の創設

以上の作業により、本年度中にはサイクロトロン内にて複数種のパスタでのナポリタン化が観測できる予定となっており、
第一次計画の完了は来年度3月末を予定しております。

本研究の成果により、トマトソースを使用しないナポリタンスパゲティの実現が可能になるものと思われます。
今後は、民間食品会社と連携の上、民生技術展開のステージへ移行する計画となっております。
350名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:11:53 ID:oSRnNa7AO
昔ガキの使いでスパゲッティタモリさんで注文してナポリタンがでてくるかやってたな。
351名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:16:25 ID:jofi6lmAO
ナポリタンのタンの意味がわからない

イタリア語ならナポリーナとかそういうんじゃないのか
352名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:17:32 ID:dSYCgKlx0
わぁは昼飯のスパゲテーナポリタンを眺めながら、積年の疑問ば考えでだんず。
そぃは「なんでナポリタンはあげんだべか」という問いなんず。
簡単さ見へで、奥のふけ問題だっきゃの。
「あげはんであげんだべな」などとトートロジーば並べで悦さ入る浅薄な人間もいるばって、
そぃは思考停止さ他ならず、知性の敗北以外なにものでもね。
「赤方偏移」ちゅう現象がある。
宇宙空間さおいで、地球から高速に遠ざがる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方さ遷移するちゅう現象なんだばって。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうども、ナポリタンが我々から
高速で遠ざがっているとせば、毒々しくあげぐ見えるはずなのさ。
目の前のナポリタンは高速で動いでっが否が?
それはナポリタンの反対側さ回っでみることでわがるっきゃ。
運動の逆方向から観察すっこどで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなんだね。
逆さ回っでみたところ、ナポリタンはあげがっだ。
よっでこのナポリタンは高速移動をしてねど言える。
353名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:18:18 ID:9xJZV43c0
神保町にあるざぼうる2のナポリタンはうまい
354名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:20:49 ID:aL3IGToV0
>>343
深夜食堂でもナポリタンの話しがあったな
355名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:24:23 ID:dSYCgKlx0
あさばんぬスパゲティナポリタン 眺めぎちなー、積年ぬ疑問 考げーてぃうたん。
うれー「ぬーんちナポリタンは赤いしぇーじか」でぃいーん問いやいびんさー。
簡単に見えて、奥ぬ深い問題だ。
「赤いから赤いぬだ」などぅとトートロジー 並べて悦にいーん浅薄なちゅんうぃしが、
うれー思考停止に他ならず、知性ぬ敗北以外なにやくとぅんねーん。
「赤方偏移」でぃいーん現象があいんさー。
宇宙空間かじゃて、地球から高速に遠ざかる天体ぐれードップラー効果んかいゆてぃ、
うぬスペクトル線が赤色ぬ方に遷移するでぃいーん現象やいびんさー。
やくとぅどぅ、本来ぬナポリタンが何色であいんとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかとーんんでぃやれー、毒々しく赤く見ーゆるはじやいびーん。
目ぬ前ぬナポリタンは高速でんじちょーんか否か?
うれーナポリタンぬ反対側にみぐてぃみるくとぅんでぃわかいん。
運動ぬ逆方向から観察するくとぅんでぃ、スペクトルは青方遷移し、
青く見ーゆるはじやいびーん。
逆にみぐてぃみたとぅくる、ナポリタンは赤かった。
ゆてぃくぬナポリタンは高速移動 さびらんとあびらりーん
356名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:24:43 ID:YcyLoc5a0
>>352
ナポリタンの向こう側に回って色を確認するなど99年からの日本の常識である。
357名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:26:37 ID:Z48HLdje0
でかい弁当箱にぎっしり詰まったナポリタンが最高なんだぜ
358名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:27:27 ID:5Hd8GplJ0
「お金が貯まらない10の理由」
(1)ギャンブル(競輪・競馬・競艇・パチンコ・スロットなど)の習慣がある
(2)恋人や友人や会社の人や世間に見栄を張る
(3)金銭感覚の麻痺
(4)目標設定がない
(5)楽して儲けようとする
(6)人の話(意見)に惑わされる
(7)過剰な投資をしている
(8)お金が貯まらないとすぐあせる
(9)財務管理していない
(10)暴飲暴食健康管理ができていない
359名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:27:37 ID:dSYCgKlx0
The long-standing question was considered looking at spaghetti Neapolitan of a luncheon.
It is the question "why Neapolitan one is red."
It looks simply and is a back deep problem.
Although there is also shallow man who compares tautology with "it is red since it is red" etc.,
and is pleased with himself, it is exactly a thinking stop and is not whom other than defeat of
intellect, either. There is a phenomenon of "redshift."
In space, the heavenly body which keeps away from the earth at high speed is the phenomenon
in which the spectrum line changes to red one by the Doppler effect.
That is, if Neapolitan one is keeping away from us at high speed even if what
color original Neapolitan one is, it should look red glaringly.
Does impending Neapolitan one move at high speed or not?
It is understood by turning to a Neapolitan opposite side By observing fromthe opposite direction of movement,
a spectrum should carry out the bulushift and should look blue.
Conversely, Neapolitan one was red when it turned. Therefore,
it can be said that Neapolitan one of this has not carried out high-speed movement.
360名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:30:49 ID:dSYCgKlx0
面接官「特技は積年の疑問を考えるとありますが?」
学生 「はい。積年の疑問です。」
面接官「積年の疑問とは何のことですか?」
学生 「それは『なぜナポリタンは赤いのだろうか』という問いです。」
面接官「え、ナポリタン?」
学生 「はい。スパゲティナポリタンです。簡単に見えて、奥の深い問題です。」
面接官「・・・で、その積年の疑問を考える事は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。トートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間ではありません。」
面接官「いや、当社にはトートロジーを並べる輩はいません。それに浅薄な人間というのは侮辱してますよね。」
学生 「でも、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもないですよ。」
面接官「いや、知性の敗北とかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「『赤方偏移』という現象があるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに赤方偏移って何ですか。だいたい・・・」
学生 「宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象です。本来のナポリタンが何色であろうと・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?考えますよ。積年の疑問。」
面接官「いいですよ。考えて下さい。積年の疑問とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。反対側に回ってみてもナポリタンは赤かった。」
面接官「よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。」
361名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:32:25 ID:zGEjb/jEO
>>351
英語でナポリ風の意味
西伊ではナポリターナは四角いクリームパンのこと
362名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:33:26 ID:dSYCgKlx0
ヤバイ。ナポリタンヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ナポリタンヤバイ。
まず赤い。もう赤いなんてもんじゃない。超赤い。
赤いとかっても
「シャア専用ザクくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ赤い。スゲェ!なんか単位とか無いの。CMYKかRGBとかを超越してる。無限だし超赤い。
しかも高速移動してるらしい。ヤバイよ、高速移動だよ。
だって普通はナポリタンとか移動しないじゃん。だって自分の皿がだんだん離れていったら困るじゃん。フォークとか超長いとか困るっしょ。
ナポリタンが移動して、一口目は手元だったのに、食べ終わったときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だからカルボナーラとか移動しない。話のわかるヤツだ。
けどナポリタンはヤバイ。そんなの気にしない。移動しまくり。スペクトル線とか観測してもよくわかんないくらい早い。ヤバすぎ。
赤いっていたけど、もしかしたら赤いから赤いかもしんない。でも赤いから赤いって事にすると
「それは思考停止に他ならない?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あとアルデンテ。若干芯が残る。音で言うとプチプチ。ヤバイ。うますぎ。チーズをかけるのも忘れて食らう。怖い。
それに超簡単。超楽。それに超うまい。10分もあればできる。10分て。ピザ屋も言わねぇよ、最近。
なんつってもナポリタンは馬力が凄い。マラソン選手も食べるし。
うちらなんて赤方偏移とかたかだか学術用語出てきただけで上手く扱えないからトートロジーを述べたり、コピペに使ったりするのに
ナポリタンは全然平気。高速移動してる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、ナポリタンのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイナポリタンを検証したおまえら超えらい。もっとがんばれ。超がんばれ
363名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:33:56 ID:Z48HLdje0
今日のラッキースパゲッティはナポリタン
364名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:37:06 ID:NntinMwj0
子供の頃、喫茶店とかデパート屋上の食堂に親と行くと、ナポリタンの強烈な粉チ
ーズの匂いが漂ってたのを思い出す。
365名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:42:20 ID:O1v4SIMG0
これを期にケチャップタンに改名しようか
366名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:50:36 ID:S+im/NdH0
ナポリタンの「タン」に疑問を持つ人は、

ゆうこりんの「りん」にも疑問を持つのだろうか。
367名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:53:53 ID:AhCfm2AF0
いくら>>2で禁止されたからって、>>250まで赤方偏移のコピペが
貼られてないってことにガッカリした
368名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:54:02 ID:aGdDgrmW0

とにかく、麺を焼きそば化してしまう日本流に慣れてしまうと、茹で麺にソースを絡ませる本場流は物足りなく感じてしまう。
369名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 06:59:05 ID:V7ss6eRJO
世良さんよかったな
370名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:04:32 ID:TVbvyGSWO
喫茶マウンテンが名古屋でアップ開始しました。
371名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:08:37 ID:4kziqhk+0
>>368
瓦そば食べたら、普通のそばは?
372名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:09:13 ID:yhufWI9PO
発祥の地と言ったら(ry
373名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:09:47 ID:S+im/NdH0
ナポリタンはともかく、明太やカラスミやイカ墨は日本オリジナル?
374名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:11:37 ID:yiKEicWcO
>日本ナポリタン学会
よくよく考えたら妙な名前だな
375名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:13:23 ID:Ijk59kUH0
しかし、わけのわからない料理に勝手に「ナポリ風」と名づけることについて、
ナポリ市民の反応はどうなのよ。

たとえば、サラダに味噌をかけて勝手に「名古屋風サラダ」とか言われたら、
名古屋市民は・・・

別に怒んないか。
376名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:15:53 ID:TVbvyGSWO
>>375
サラダに味噌はかけるけど、名古屋風とかわざわざ言わないよ。
377名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:16:41 ID:Z48HLdje0
うどん風ナポリタン
378名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:17:11 ID:jG+Jifl50
ナポリタンといったらさぼうるだろ
379名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:18:23 ID:aGdDgrmW0

ちなみに、椎名誠に依ると南米南端パタゴニアのスパゲティは讃岐うどんである由。
ちなみに、椎名誠の本名は渡辺誠。豆知識な。
380名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:21:05 ID:hnIGcMcsO
日本国民として恥ずかしいのでやめて下さい
381名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:22:43 ID:+nYew/iG0
ナポリタンコピペって出た?
382名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:25:57 ID:S+im/NdH0
どっちも出てるよ
383名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:27:47 ID:pGF4yWxbO
空飛ぶスパゲティモンスター教思い出した
384名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:30:15 ID:PtRiuGD40
>>375
別にいいんじゃね?

「天津飯」だって、天津市どころか中国にそんな料理実在しないし




385名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:30:22 ID:EjDSzZ9Y0
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教日本支部が設立されたのか!?
386名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:32:02 ID:1sCAPYgZO
>>326
いや、オマエさんがもっかい見直せ。
ありゃあ外人のオッチャンがなんかスカした講師の顔潰してやろうと
「音立てない」と教わった生徒の見てるトコでワザとズルズルすすったってシチュエーションだ。
387名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:33:06 ID:dSYCgKlx0
ムゥ〜パスタが食べたいな〜
あっ、ナポリタンだ
おいしそう 食べよう
チュルチュルチュルチュル おいしいな
チュルチュルチュルチュル
もう一つある これも食べちゃえ
チュルチュルチュルチュル
チュルチュルチュルチュル
あ〜おいしかった

ねえムーくん、ここにあったナポリタン知らない?
知らないよ
変だなぁ 後でムーくんと一緒に食べようと思ったのに
おかしいな どうしたんだろう?
あんなおいしいナポリタン どうしたんだろうね?
あんなおいしいナポリタン?
それじゃまるでムーくん
あのナポリタンを食べたことがあるような言い方じゃないか?
ワッ しまった
さてはムーくん ナポリタン食べたでしょう?
知らないよ
ほら 白状しないと コチョコチョコチョコチョ
ムヒヒヒヒ 食べた 食べた
ほら やっぱりムーくんが犯人じゃないか
もう おしりペンペン
ムッヒーミンミンミン ムッヒーミンミンミン
ようし ムー汁にして食べちゃおうかな
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
388名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:34:54 ID:bCH9OUmL0
昔テレビ番組でイタリア有名店シェフにナポリタン食わせたら
こんなんスパゲッティじゃねーって馬鹿にされてたぞ
ちなみにタラコスパは絶賛してた
389名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:35:54 ID:LqSl/4vo0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリたん」を注文する。
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「あのォー…何かご用ですか…?」
私は食べる。
ナポリたん:「きゃっ?!ちょ、や、離して!」
……なんか変だ。
ナポリたん:「パンツ脱がせちゃやぁ…」
しょっぱい。
ナポリたん:「ダメ!そこ舐めちゃ…っ…」
変にしょっぱい。
ナポリたん:「ふっ…んぅ……ば、バカ!!」
頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「こ、今度は…その…優しく…し、して…ください…///」
私は食べる。
ナポリたん:「っあぁ!気持ちぃっ!気持ち良いよぅ!!はぁっんんっ!」
今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリたん……
390名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:38:02 ID:0jdMP3uS0
「ぽっぽ焼き」と双璧をなす新潟のソウルフード

み か づ き の イ タ リ ア ン

ttp://www.mikazuki-go.com/what.html
391名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:40:01 ID:65ZZUHTD0
うちではたまにナポリタンがメインのおかずでご飯食べます。
392名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:42:13 ID:bH3izT5Q0
>>368
えっ、ナポリタンはソースからめてから焼き付けないとおいしくないよ?
393名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:42:32 ID:zBrD6Y/l0
>>384

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
394名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:42:56 ID:Rn3xUmmdO
ナポリの郷土料理
395名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:45:25 ID:HUcTWjSEO
地を駆けるナポリタン教
396名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:45:34 ID:bt66Y3Qy0
ナポリタンは玉子を敷いた鉄板皿の上に乗ってないとダメだ。

397名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:46:00 ID:xjsm1gct0
あ〜 想像してたら食いたくなってきた
今日の昼はナポリタンつくろ
398名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:47:05 ID:+ZGLXGtP0
ナポリから苦情が来ても知らないぞw
399名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:47:39 ID:/GDmNEb90
北京料理ヨコハマンを発祥の地・北京でとか言われたら嫌だろう?
400名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:50:18 ID:65ZZUHTD0
>>398
ナポリでは日本人観光客があまりにもナポリタンを注文するので、
とうとうメニューに載せるようになったという
401名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:50:42 ID:dSYCgKlx0
>>398

ナポリタンスパゲティは、米国発祥なんだが
402名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:51:08 ID:rEoXxFpIO
イタリア人的にイタリアンやたらこスパってどんな感じなんだろう。やっぱ邪道って感じなんかな?
403名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:51:09 ID:S+im/NdH0
ウンナー珈琲もウイーンにないらしい。
404名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:51:34 ID:RW0NIwsxO
イタリアンのフレンド(長岡)は、ドライブスルーの日本1号店でもあります。
405名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:51:47 ID:GFbMnygu0
ナポリタンはイタリア人が見たら噴くが
しかし旨いんだよなー
オムライス同様、日本式のいいアレンジだと思うね
けど日本式なことはわきまえていたいよ

鉄板に載せて出す名古屋イタリアンを笑ったり
スパゲティにタバスコつけるのは常識だろと騒ぐオヤジたちは
自分が恥かいてるだけだと気づけw
406名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:51:55 ID:hph6Brcw0
>>393
芙蓉蟹肉ってのがカニ玉で広東料理にあるんだが、
今は丼にはしないんだよ
天津飯は中華の日本でのローカライズの一例かも

ただ歴史自体には異論も多々ありおもしろい
407名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:52:16 ID:/GDmNEb90
>>401
怖いからいきなり素になるな
408名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:53:14 ID:m9TJAAm70
スパゲティで一番美味いのがナポリタン
409名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:53:44 ID:dSYCgKlx0
>>407
ムッヒーミンミンミン ゴメンナサイ ムッヒーミンミンミン
410名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:54:22 ID:Z48HLdje0
アメリカに缶詰のスパゲッティあるよね。麺がでろりんってなりそうだが
411名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:54:40 ID:1sCAPYgZO
ママースパゲティ・ナポリタンの出なさに驚愕…
みんなアレ食ってねえの?
給食のソフト麺に似たのと粉末の小袋がセットになったの。
チープなりにウマかったから俺は結構好きだったんだが…
412名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:55:35 ID:S+im/NdH0
ナポリタンはいいと思うけど。

パルメザンチーズはちゃんとパルメジャーノの規格があるんだから、
規格無視して売ってんじゃねーよと思う。
413名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:55:43 ID:JWmfeO8cO
あんかけスパは日本人が見ても邪道
414名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:57:02 ID:bt66Y3Qy0
弁当のおかずに入れて冷めてもおいしいスパゲッティは
ナポリタンだけだけどな。
415名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:57:18 ID:JSwcdepC0
スパゲッティ・ポリッティ
416名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:57:45 ID:S+im/NdH0
長崎皿うどんは、うどんじゃねぇだろうと思う。
417名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:59:10 ID:ImqimKgN0
>>416
柚子コショウも胡椒じゃない。九州はいい加減なのだ
418名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:59:30 ID:YhkwPHbyO
オリーブオイルにニンニクのみじん切り少々、トマトピューレとケチャップ、クレイジーソルト、
具材はハム、ピーマン、ニンジン、玉葱、たまに畑で採れた茄子、トマトを入れる。
色が赤からオレンジ色になるまで炒めると、んまい。
粉チーズとタバスコかけていただく。
我が家の家庭の味。
419名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 07:59:47 ID:McpM9DfD0
ナポリタン
トルコライス
天津飯
420名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:00:01 ID:65ZZUHTD0
>>412
ほう、そんな規格があるんだ知らなかった。ちゃんとするべきだね。
421名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:00:19 ID:Rn3xUmmdO
新潟県民はナポリタンをイタリアンと呼んでる
422名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:00:41 ID:DRsHm6QC0
ナポリタンのコピペは、実際にあった猟奇殺人事件を背景にしてて
意味がわかるとめちゃくちゃ怖いって聞いたことがあるがようわからん
423名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:03:05 ID:A/l4m612O
学生時代よく行ってた喫茶店のナポリタンが今でも懐かしい。
ママさん頼んでもないのに大盛にしてくれたっけ、有難かったよ。
424名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:04:10 ID:65ZZUHTD0
>>417
九州でコショウ(コーシュー)はスパイスのこと。いわゆるコショーは白コショウ、
唐辛子は赤コショウという。
425名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:04:49 ID:yosqbVMH0
産地呼称規制は規格というより、外国が勝手に名前つかうのをやめさせる狙いの意味が強い
そんだけ勝手やらかした他国がいたからだがな
北海道で作ってカマンベールチーズと名乗れば、そりゃ本場はキレるわなあ

426名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:05:24 ID:hph6Brcw0
>>412
きりがないんだよなーあれ
シャンパンとスパークリングワインみたいなもんと割り切ってるw

俺にとっては…
パルメザンチーズ=クラフトのあれ
パルメジャーノ=パルメジャーノ・レッジーノ
普段使いはクラフトでいいやみたいな感じで
パルメジャーノ・レッジーノは高いしいろいろめんどくさくて
427名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:06:01 ID:SX1RETJf0
高いケチャップってトマトソースと変らないじゃん
とすると粗悪なケチャップを使ったアラビアータがナポリタンなのか?
まあそうかも
428名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:07:14 ID:S+im/NdH0
>>422
下世話な英語のジョークを和訳したら意味不明な文になっただけ、という説もあるよ。


http://slip.happy.nu/newsclip/news/a20080103_01.html
>ナポリタンはアメリカではナポリタンアイスクリーム、ナポリタンピザ、 ナポリ風トマトソースの俗称として使われる。
>そしてナポリタンアイスは下記リンク先のような三色アイスである。
>これが血・大便・精液の色に似ていることからナポリタンアイス=汚物入りの食い物というスラングがうまれた。
>This is a restaurant famous for neapolitan.
>「ここは汚物入りのようなひどい飯を出すレストランだ」という意味にもとれる。
>スラングを知らない日本人にはわからないブラックアメリカンジョークでした。
429無職じゃないぞ、代休だよ。:2009/09/09(水) 08:08:11 ID:OW8vQr4U0
偶然、日清製粉マ・マーの冷凍ナポリタンを食べたばかり。
日本人にとってパスタ料理といえばナポリタンだろ。
430名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:08:59 ID:ImqimKgN0
>>424
スパイスをコショウと言うなんて聞いた事がないぞ。
で、胡椒はハウスの商品名からテーブル胡椒と言うとこが多い
431名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:09:15 ID:/GDmNEb90
>>429
マカロニグラタンだろ・・・
432名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:10:38 ID:56100gzG0
若い頃パスタに凝って一通り極めたけど、最近一周回ってナポリタンが一番美味に感じるようになった
どう頑張っても、やっぱ貧乏舌なんだな俺
433名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:11:14 ID:WY/WDg1bO
ナポリたんて萌キャラ作って見れば?
434名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:11:25 ID:S+im/NdH0
>>429
ナポリタンをパスタとか言うんじゃねぇ。
ナポリタンはスパゲッティだろうが。

・・いや、なんとなくね。
435名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:12:12 ID:5C4N7/NzO
多分、赤方偏位のFLASHが出てるはず
436名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:12:16 ID:ImqimKgN0
>>433
そのレスを見て誰かがアップし始めたよ
437名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:13:32 ID:+ZGLXGtP0
>>401
知ってるよ
お前を釣ってやっただけ                            orz
438名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:13:34 ID:ekbCP6XT0
学会!? そ-なん?
439名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:14:08 ID:pX8EkRyB0
ナポリタソ・・・(*´д`*)ハァハァ
440名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:14:30 ID:yosqbVMH0
痛箱なんて工具箱がある世の中だ
ナポリたんくらい既にいるだろw
441名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:14:30 ID:ImqimKgN0
>>434
日本でメジャーになったパスタはスパゲッティに昇格するのだ。
第一期の昇格がナポリとミート
442名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:15:13 ID:65ZZUHTD0
>>430
テーブル胡椒って言わないなぁ。洋ゴショウって言うときはあるけど。
443名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:15:17 ID:S+im/NdH0
444名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:15:28 ID:Ts46rVP+0
ナポリタンは、日本人の立派な発明品。
445名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:15:39 ID:42b6Hkmh0
富士宮に触発された。
来年はB-1参戦でさらなる知名度向上をねらう。
まあ悪いことではないのでがんばってつかーさい。
446名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:15:51 ID:mo0h+QLw0
>>47>>136>>179>>389>>433
その「たん」禁止!
447名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:16:48 ID:ImqimKgN0
>>443
既にいたのか・・・
448名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:17:04 ID:yosqbVMH0
三人組くらいで頼むわ
ソーラーナポリタン
ナポリタンマーズ
ナポリタンルナ
とか
449名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:18:13 ID:uX5g9ryr0
ここまで、ナポリたんの画像が無いなんて・・・!
450名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:18:31 ID:hph6Brcw0
>>432
ソウルフードみたいなもんだと、俺は割り切ってるよ
自分にとってウマけりゃ何でもありさ
451名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:19:34 ID:Rn3xUmmdO
10年くらい前に新日本プロレスにナポリタンというマスクマンがいたな
452名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:19:57 ID:QJ+JODVbO
横浜って何かと「○○の起源は横浜」「○○発祥の地」って主張している気がする
453名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:20:51 ID:65ZZUHTD0
グラたんとか牛タンとかタンタン麺とか
454名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:24:59 ID:V4ttKB2gO
ノンタンは横浜ではない。
455名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:26:13 ID:ImqimKgN0
仁丹
456名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:26:34 ID:EjDSzZ9Y0
団子の旨さまじぱねえ
そのへんのスーパーでこんな旨いもんが買えるなんてこの国は桃源郷だな
しかもあのスーパー24h営業なんだぜ
つまりだ、24時間いつでもこんな旨い団子が入手できるということだ
もうね頭がおかしいよね。ゲームみたいな世界だよね
でも治安がいいから真夜中に買いに行ってもモンスターは襲ってこない
でもお台場にはガンダムがいる
もうね全部おかしいよね。ここは未来だよね
と外国人の私は思います
457名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:26:48 ID:oROKqZoL0
本家、元祖争いは何処でもやっているぞ。

しかし、本当に美味いナポリタンは食べたことがないな。
458名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:27:28 ID:yDhZqA5c0
ドリアも横浜起源のはず。ドリア学会は作らないのか?ひょっとしてあるの?
459名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:29:51 ID:xwRhJkcj0
ナポリタン丼もあるのか?
あるなら、スパゲティなしのナポリタンの具だけをご飯に載せるとかは邪道だからな。
ナポリタンそのものをご飯に載せるんだ。
460名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:30:04 ID:McpM9DfD0
スパゲッティ・ナポリタンが日本発祥というのはデマ
ホルモンが、”捨てる部位という意味”と同じようなもの

元々、ナポリタン・ソースという、
トマト・ピューレ、ピーマン、豚バラ肉などを使った
メジャーなスパゲッティ用のソースがある
イタリア移民が好んで食べるソースとして有名

日本で入手しやすいもので代用したのが
スパゲッティ・ナポリタン
461名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:30:41 ID:tOwHAKnWO
こういうの見てたら、日本人もメンタリティ的にアジア人なんだなと思うわ
462名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:32:11 ID:ImqimKgN0
>>461
どう言う事?
フィリッピン人やマレー人ってこんな感じ?
463名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:37:54 ID:YcyLoc5a0
>>351
〜君とか、〜さん、とか、〜ちゃん、などと同様の敬称だよ。
464名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:43:02 ID:BcT/E0dc0
ナポリタン糞まじい
465名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:46:18 ID:BLSN83BH0
>>421

新潟県民だが、そういうデマ広げんなよ。
「焼きそばの上にトマトソースを乗っけたのをイタリアンと言う」が正しい。
みかづきとかフレンドで売ってる。
466名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:48:29 ID:QBPTYBqR0
@ステーキ用鉄板を熱く焼く

A炒め上がったスパゲティを載せる

B溶き玉子を流し込む

Cジュウジュウ半熟状態でハフハフ食べる
467無職じゃないぞ、代休だよ。:2009/09/09(水) 08:50:37 ID:OW8vQr4U0
>>461
個人的には、日本はオセアニア圏の北限と思ってる。
学問的に根拠無いけど、
小器用でマジメな所がある一方で、
どこかしら南の島のいい加減さや抜けてる所とか
共通したものを持ってるように思えてしまう。
468名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:51:02 ID:6eJRe6dPO
何故かイチゴジャム入りのスパゲッティー思い出した。
469名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:51:29 ID:McpM9DfD0
>>351
ナポリタンの名付け親がアメリカ人だから、ナポリタンは米英語
"Neapolitan sauce" もしくは "Neapolitan tomato sauce"

ちなみに、wikipedia によると、
日本語のナポリタン・スパゲッティは "Naporitan" と書くらしい(笑)
「日本人は、'li' の発音ができないから」とか書かれてるしバロス
470名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:54:18 ID:5TCMPasTi
>>456
大福最強
471名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:55:33 ID:mMbfAOrO0
ナポリタン ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%B3

> 概要
> スパゲッティにトマトケチャップをからめ炒めて作る。代表的な具材はタマネギ、ピーマン、これにハム、
> ウインナーソーセージ、ベーコン等の加工肉。タバスコと粉チーズが共に給仕されることが多く、
> 好みによってこれをかける食べ方が定着している。語源になったとされるNeapolitanは英語でナポリ風を意味する。

> 本記事で扱う「ナポリタン」は、太平洋戦争終結後、進駐してきたアメリカ軍によってもたらされたといわれている[誰?]。
> 大量に作る兵食のため、味付けには簡便なトマトケチャップが用いられた。「ナポリタン」はアメリカ軍における一般的な
> 兵営食であり、第二次大戦中はレーション(缶詰の戦闘食)としても供給された。米軍基地で働いた日本人コックによって
> その調理法が日本社会に普及していったと考えられている[要出典]。
472名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:56:34 ID:K4xwX2PX0
イタリアンなら知ってるけど、ナポリタンは知らんなぁ。
473名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 08:56:38 ID:F870dz640
「やーいやーい、おまえの父ちゃんナポリタン」ってのが『伝染るんです』にあったなあ。
474名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:01:34 ID:bt66Y3Qy0
要はパスタ麺のケチャップ炒め。
475名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:04:51 ID:UnrrcTI5O
本日の常駐食べ物スレッドにしたいけど話がない
476名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:08:21 ID:1Ld/0jR1O
おまえらはウインナー派だよな?
477名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:11:03 ID:2gT8jCF7O
いまだオカルト・ナポリタンの話が判らない
教えてエロい人
478名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:12:59 ID:ic7oio/5O
知られていない横濱初めて

サンマー麺
フラ印ポテトチップス
そしてナポリタンスパゲッティー
479名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:15:12 ID:RdVXq4xPO
明太子スパゲティをジャポネーゼとして出してる店が都内にあった。
480名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:17:17 ID:hph6Brcw0
>>478
>サンマー麺

それ横浜周辺のローカルフードだから
全国的にはめずらしい食いものだと認識した方がいいよ
481名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:17:50 ID:PkQn/Dd1O
日本発祥てしらなかった、おいしくて大好き
482名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:22:00 ID:GKxwgt7Z0
パスタは好きだがナポリタンだけは好きになれない
483名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:25:21 ID:yuv6y3mHO
バターとケチャップとタバスコと粉チーズ
484名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:28:33 ID:1/a8lpIB0
20 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 01:43:22 ID:d0GB881B0
横浜はチョンに乗っ取られたのか?
ナポリ発祥だからナポリタンなのに、最低だな


20 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 01:43:22 ID:d0GB881B0
横浜はチョンに乗っ取られたのか?
ナポリ発祥だからナポリタンなのに、最低だな


20 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 01:43:22 ID:d0GB881B0
横浜はチョンに乗っ取られたのか?
ナポリ発祥だからナポリタンなのに、最低だな
485名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:30:41 ID:zoKJVekM0
>>343
スパゲティはパスタに包含されてるから良いじゃん
486名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:32:44 ID:GfjgD7VI0
インディアンスパゲッティーって今もある?
487名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:35:32 ID:iPnA34yF0
>>109

そういう風に聞いてたんだけど、実際にヨーロッパ行ってみると
結構あったりするんだよ、これが……

これは日本から伝わったんだろうか……

488名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:36:03 ID:caam9E980
>横浜発祥ともいわれる

誰が言ったのさ。つか、また横浜か!
489名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:36:12 ID:HD8pd79K0
カリオストロに出てきたやつか?
490名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:41:59 ID:NFDVgCqf0
日本食のレストランにクレームつけてたら、因果がめぐってナポリの人に訴えられるなw
491名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:43:01 ID:zBrD6Y/l0
>>489
ミートボールのあれか('∀`)
492名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:43:50 ID:jaiQsdAw0
ナポリタンなら、新宿紀伊國屋書店ビル地下のJINJINがお勧め。
600円ちょいで至福の味覚を愉しめる。
493名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:44:16 ID:gd2O7DTt0
卵は当然敷くんだろうな
494名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:46:41 ID:IE56z7pK0
つうか、ナポリタンという料理そのものが不味い
495名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:47:28 ID:NFDVgCqf0
>>489
ナポリタンにミートボールは入れないから、微妙に違う。
http://image.blog.livedoor.jp/crazy_cmon/imgs/9/2/926b51b8.JPG
496名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:49:31 ID:XOFPqPTf0
カリオストロのはシチリア料理じゃないの
497名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:51:21 ID:NFDVgCqf0
>>492
江古田のTokiもお勧め。
洗面器みたいな銀皿に超大盛りでナポリタンが出てくる。
498名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:53:24 ID:IE56z7pK0
スパゲッティミーとソースが美味いのは、
ミートソースをちゃんと作ってあるからで

「ケチャップ」を使ったナポリタンが美味いわけがない
499名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:53:43 ID:K9yzSQuy0
>>233
いまこそ横浜は萌えキャラ「なぽりタン」を公募するべきだよな!
500名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:54:37 ID:GX6Qlx2W0
>>465
焼きそばというか焼きうどんだな
501名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:55:30 ID:NFDVgCqf0
>>496
そう思ったんだけど、シチリア風のポルペッタ(ミートボール)って伝統的にちっちゃいんだよね。
指に間接ひとつ分くらいしかない。
店オリジナルででかくしているとかいくらでも言いつくろいようはあると思うけど。
502名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:59:31 ID:NFDVgCqf0
>>498
日本人は、昔から甘辛い食べ物が好きなので、(食品添加物規制の影響で)ケチャップの
保存性を高めるために1950年頃から保存料の代わりに大量に砂糖と酢を投入されるように
なった現代のケチャップは日本人の舌にぴったりで美味しく感じる筈だよw

昔のもっと塩っ辛くて酸味もトマトだけしか使ってない伝統的なケチャップだと、
言う通り「美味いわけがない」というのもわからなくはないんだが。
503名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 09:59:46 ID:mMbfAOrO0
>>487 wiki 参照>471

> ナポリタンの起源はフランスで一般的に食べられているイタリア風のトマトソースパスタ
> 「スパゲッティ・アラ・ナポリターナ」であるとの説がある。
504名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:00:18 ID:uNNGp4P8O
>>492
ありがたい情報!
今日新宿行くから早速行ってみる!
505名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:02:28 ID:4G4l2f/a0
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは青かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていると言える。
506名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:02:48 ID:P36UcdNV0
>>12
タバスコはメキシコのソースだからなぁ。
タバスコを輸入した業者が日本のレストランに売り込んで、
たまたま、店に置いてくれたのがイタリアレストランだった。

日本人がイタリア料理なんて知らない時代だったから、
タバスコをかけるのがイタリア流と勘違いして広まった。
507名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:09:24 ID:Be4V5yrp0
タラコパスタは本国に自慢してもいい と思う。
きっとイタリア人もメルシーと言ってくれるに違いない。
508名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:10:45 ID:jRQMhS9Z0
ナポリの名前を勝手に使ってしかも大きな顔して商売にしようって、横浜人って頭がおかしくね
509名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:10:57 ID:KuBEDUxX0
本場のナポリで食べたナポリタンが・・・
510名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:11:22 ID:3ij36Hil0
>>499

これか?
>>141,145
511名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:11:57 ID:IE56z7pK0
>>506
アントニオ猪木様様だな
512名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:16:03 ID:P36UcdNV0
>>507
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____   ガチャッ
 |:::::::::::::::||       .||
 |:::::::::::::::||´⌒ヽ'⌒ヽ'⌒ヽ
 |:::::::::::::::|| ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)
 |:::::::::::::::||     |   ,|   ,|
 |:::::::::::::::||    l  ,l  ,l
 |:::::::::::::::||    j  ,j  ,j
 |:::::::::::::::||_,ノ_,ノ_,ノ
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||

513名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:16:13 ID:kKcW2C+UO
あんまり調子のると
イタリアからフルボッコ食らうぞ
514名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:18:47 ID:b3aNLp7I0
ガイシュツかもしれんが

前にテレビにイタリア人にナポリタン試食させてたけど
おいしいって言ってたよ。ケチャップ入れたときは驚愕してたけど。
515名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:18:56 ID:ZAZTMVin0
嫁の父が「赤くないとスパゲッテーじゃない」と言って聞く耳もたない
516名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:21:29 ID:NFDVgCqf0
>>514
ケチャップはアメリカで生まれた調味料だから、イタリア人から見れば、外国の調味料
だもんなあ・・・w
517名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:23:35 ID:Vy5hr6ah0
>>514
結局、米軍軍用食のケチャップパスタと、スパゲッティ・アラ・ナポリターナの間が
日本の「ナポリタン」ってことだからな。

さらにいうと、当時のスパゲッティは茹でたてを食う時代じゃなくて、
ソフト麺に一度茹でてから放置したものを使っているのが普通だからな。
だからこそ喫茶店で広まった。
518名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:23:39 ID:ZAZTMVin0
イタリアで「ナポリタンひとつ」って注文したらどうなるか
ってテレビで見たことある
519名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:25:29 ID:WdZj5qb50
ナポリタンはカードゲーム好きのナポリ男爵が、カードをしながら手軽に食べられる様に考案された料理だろ。
520名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:26:50 ID:NFDVgCqf0
>>519
だからパンに挟むんだねw
521名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:27:47 ID:ImqimKgN0
焼きそばパンも焼きそば男爵が考案したんだよ
522名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:28:27 ID:ZAZTMVin0
マイケル富岡が考案したってことか
523名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:28:58 ID:X/+iwpaO0
ナポリたん萌えキャラコンテスト(賞金百万円)(著作権は本協会に帰属します)
とやればおまえらアホどもから山と応募があって幾つかはいいのも出る。
それをメインキャラにして、まずはこの横浜でも、アキバの寂れかかりのメイド喫茶でもいいが
現物ウェイトレスのナポリたん達がお出迎えの公認ナポリタンレストランに急遽改造して
とまたお前らが押し寄せて話題になる。
そのナポリタンからましなのを数人選抜して、イタリアナポリに凱旋ツアーを企画してそれを日イ双方で話題にさせる。
くらいさっさといけと簡単だろ。
524名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:30:10 ID:Vy5hr6ah0
>>521
じゃあ、ドムドムバーガーのお好み焼きバーガーは・・
525名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:30:58 ID:Z48HLdje0
ナポリで食ったナポリタンは超大盛りで他の料理が食えなかった
526名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:31:24 ID:9aJ45clh0
>>508
マクドナルドだってハンブルグに許可取っているとは思えんが。
527名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:33:53 ID:NFDVgCqf0
>>524
とってつけたように、小此木男爵とか出てくるんじゃね?
528名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:35:36 ID:6NRrx20p0
洋ソバのことをパスタなんて呼ぶ菜食系男子は情けない。
529名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:37:19 ID:tfYhG19w0
>>498 >>514
とは言え、ケチャップ→トマトソースと書くと美味くなるから不思議。
東京のグルメ(通)などそんなレベルだよ。蕎麦:高級品になる人々
ミシュランガイドで行列して卑屈に食べるがよろし。ナポリタンとは
そのような偽装グルメの対極にある。
530名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:37:45 ID:4d3glUff0
鉄板ナポリタンは名古屋が発祥だかや。「ユ*」
531名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:38:38 ID:IE56z7pK0
>>524
http://img01.otaden.jp/usr/gallery/007.jpg
この人が考案したんだろ
532名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:39:04 ID:z7o2xjcx0
たまに無性に食いたくなるよなナポリたん。
自分で作っても、昔の喫茶店で食べたあの味が出せないんだよナポリたん。
533名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:39:11 ID:YEBKktyp0
ひょっとしてと思って ナポリたん で検索したらやっぱり萌え絵あってワロタ
あいつらの妄想力はほんと逞しいなw
534名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:39:43 ID:1/+p/5M40
ナポリたん萌え
535名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:40:03 ID:gFc60Ej30
そもそもナポリタンやチキンライスに使われている
ポピュラーな調味料であるトマト・ケチャップは
大英帝国東インド会社関係者が17世紀にインド奥地で遭遇した
魚醤や香辛料や野菜から作られた東南アジア起源の
現地人が「ケチャップ」と呼んでいたソースのことであり
それがイギリスから清教徒や移民とともに?北アメリカに渡り
やせた土地でも育つ食用植物として南米から北アメリカにもたらされ
食用が普及し始めてはいたものの酸っぱくて人気のない
しかもすぐ熟してしまいもてあまし気味の大量のトマトを使って
試作されたのがトマトケチャップ
アメリカではイタリア移民に人気でまたホットドッグに欠かせない一品
それが明治維新や戦後にアメリカから日本に普及しカゴメなどの大企業が国産化し大衆化
それがナポリタンやチキンライスに用いられて家庭料理やスナックとして定着
カレーと同じくらい歴史のある食べ物
536名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:40:52 ID:CsqjvIK+0
シンプルなメニューなのに理想のナポリタンに外食で出会えることがなかなかできない。
ピーマン抜けてたり、鉄板じゃなかったり、粉チーズが最初からかかってたり…。
537名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:42:51 ID:Vy5hr6ah0
>>531
かつらの中のお好み焼きやきより、
「お好み焼き女王の広島焼だ!」っていうとこに突っ込みたい。
538名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:42:55 ID:ZAZTMVin0
539名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:43:36 ID:9aJ45clh0
>>536
YOU! 作っちゃいなYO!
540名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:43:48 ID:K9yzSQuy0
>>510
【採用】>>141
          ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'
541名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:43:56 ID:3vvJ6MZa0
鉄板でちょっと焦げた麺
これだな
542名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:45:04 ID:ZAZTMVin0
IH化の波とともに家庭での鍋焼きうどん、鉄板ポリタン絶滅の危機
543名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:45:16 ID:ct9Ede770
本場ナポリで食べたけどやっぱり本物は一味違うね!

キミたちもポチポチ携帯ばっかいじってないで年2回くらいは海外にいきなよw
544名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:45:52 ID:OAmDl0xqO
ナポリタンコピペはるなって

スレみてないけど
545名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:46:58 ID:NFDVgCqf0
>>535
だったものを全く違うものに変質させたのがハインツな。
今日のケチャップと違うぜ、それ。

詳しくは「食品偽装の歴史(ビー・ウィルソン)」参照。
546名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:47:16 ID:ZAZTMVin0
俺だって年に3回くらいはフランスに渡米してるよ
547名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:48:13 ID:2OgnQmUU0
>>145
くぬぎタンやないか
548名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:49:17 ID:Vy5hr6ah0
>>532
喫茶店のナポリタンを再現するのはそんなに難しくない。
ポイントは、

・茹でたスパゲッティを油やバターをからめて冷蔵庫に一晩置く(余ったパスタ保存ついでがよい)
・タマネギ(必須)とピーマン、ベーコン、ソーセージなど好みの野菜を油できっちりフライパンで炒め、塩コショウ醤油などできっちり味をつける。
・一晩置いたスパゲッティを投入し、少し麺とタマネギを焦がすくらいに炒める
・最後にケチャップを投入し混ざったらできあがり。

全体的に油大目、バター大目のが喫茶店の味に近くなる。カロリーは増えるけどな。
549ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84. :2009/09/09(水) 10:49:20 ID:voMO8qCf0
>>150
間違いです
イギリスカレーが日本カレーの原型

イギリスの香辛料会社 C&Bがカレー粉出してます。
550名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:50:09 ID:4d3glUff0
>>543
本場の天津飯も美味いぞ。日本とは桁違い。
551名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:52:38 ID:CsqjvIK+0
フォークは紙ナプキンで包んでくれてないとな。
552名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:53:21 ID:ePe5pir80
>>548
家庭でやる場合は

>・タマネギ(必須)とピーマン、ベーコン、ソーセージなど好みの野菜を油できっちりフライパンで炒め、塩コショウ醤油などできっちり味をつける。

これに予めケチャップ絡めておいて取り出し、麺を炒めた後にこれを絡めると
色鮮やかな仕上がりのナポリタンになるよ〜。
553名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:57:19 ID:CsqjvIK+0
家庭で作るのも一つの方法かもしれない。
だけど、一緒に注文するメロンソーダはどうすればいいのじゃ。
554名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:59:07 ID:ZAZTMVin0
かき氷メロンシロップを炭酸やサイダーで割る
ついでにバニラアイスも乗っけろ
555名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:59:07 ID:ct9Ede770
ケチャップとウスターソースを2:1であわせるとうまいよ
556名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:59:19 ID:2OgnQmUU0
>>548
ケチャップかけて炒めるときに茹でたお湯をかけてベチャベチャにすると喫茶店の味っぽくなるよ!
557名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 10:59:49 ID:gZkVt5Tq0
ナポリタンはやっぱり袋のゆで麺だろ。
油っこくてぶよぶよの縮れ麺に安っぽい粉末ソースの味が絡んで最高。
558名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:02:06 ID:CsqjvIK+0
>>554
あ、そんなんでできるの?メロンソーダ。
559名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:02:12 ID:gFc60Ej30
しっかし昔は庶民の口に入るハムっつうと
四角くてふちが食紅使って必要以上に赤いプレスハムの薄切りだったが
近年は普段でもイベリコ生ハムとかボンレスハムとか奢ってるよな〜
ナポリタンに合うのはソフト麺みたいな茹で過ぎた国産お徳用パスタと
安いハムかベーコンのきれっぱしにタマネギとピーマンに水煮のマッシュルーム
B級洋風グルメの代表格だよね
今年の正月3が日はなぜかハマってしまった
560名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:03:53 ID:ZAZTMVin0
>>558
できるけどあの甘さにするにはけっこうな量のシロップが必要
自作するとシロップの量の多さに驚く
ついでに赤いチェリーなんて追加すれば古くせえ喫茶店風に
561名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:04:47 ID:Vy5hr6ah0
>>556
それは違うんじゃないか?
>>557のいうとおりそもそも喫茶店ナポリタンのスパゲティは
ソフト麺みたいな茹でてある麺も多くゆで汁なんかそもそも存在しないし、
べしゃべしゃしてるより、むしろ水の部分を油でカバーしてるので、
口の周りが油べったりになることのが多いだろうと。
わざわざ湯で麺を再現するのに、茹でたパスタを一晩置いてるのに。

というか、水っぽいベチャベチャしてるナポリタンあるんか?
562名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:04:52 ID:n50jlKb50
日本発最強はタラコ(もしくは明太子)スパだろ
563名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:04:54 ID:ePe5pir80
メロンソーダとか、考えること一緒だなw
564名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:05:24 ID:AogZqvQk0
ヘタリアでいう萌え妹系キャラだな

ナポリたん
565名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:05:57 ID:dLgt29A40
オーバーボイルのふにゃふにゃの麺じゃなければナポリタンではない。
566名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:07:19 ID:Z48HLdje0
具にマッシュルームがあったからイタリアンって感じだった。
たまねぎとピーマンだけなら焼き蕎麦だもんな。
567名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:08:44 ID:Vy5hr6ah0
>>566
うちの近くの喫茶店はマッシュルームじゃなくてシイタケが入っていたな。
568無職じゃないぞ、代休だよ。:2009/09/09(水) 11:09:36 ID:OW8vQr4U0
話題がだんだん昭和臭くなってきた。
569名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:09:36 ID:4G4l2f/a0
>>562
納豆も捨てがたい
570名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:10:43 ID:N7jpNThW0
>>549
日式カレーはライスと一緒じゃないと
571名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:11:09 ID:ePe5pir80
納豆はピラフもうまいよねぇ

あああ、やべw 腹減ってきたw
572名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:13:56 ID:wyoJOGeQO
「学会」というくらいだから、年に数回研究発表が必要だな。
意見交換も活発にやらないと。
573名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:14:19 ID:1sCAPYgZO
PRしたい側がいわゆる愛好会だからなぁ…
メーカー等の販促絡んでるんなら『ナポリたん』は
純粋にイマドキのPR案としてはかなり期待出来るものなんだが…
574名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:14:36 ID:ZAZTMVin0
このログまとめて発表すりゃそれなりもんになりそうだな
575名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:15:21 ID:ePe5pir80
ナポリたんかわいいよナポリたん

スミマセンでした
576名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:16:24 ID:NIvDa4G50
>>525
シェーキーズのフライドポテトみたいな存在感だったんだな
美味しいから食べたいけど食べ過ぎると主役が食べれないと
577名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:17:15 ID:ZAZTMVin0
マックのポテトなら大盛でもスカスカで
アイスコーヒー飲みながらの暇つぶしにはちょうどいい
578名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:17:19 ID:CsqjvIK+0
シェーキーズってどんだけブルジョアですか?
579名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:17:26 ID:owOt95kV0
ようつべよりイタリア人の反応

Come cucinare una giapponese pasta di pomodoro ketchup"Neapolitan(Napoletano)"
トマトケチャップのパスタを作ってみた(ナポリタン)
http://www.youtube.com/watch?v=CAU4l02L_3Q

「ケチャップとかねーよ!」系のコメントが多いかな
パスタにケチャップ使うことが駄目って感じ。
あとは「イタリアのじゃなく別の国(日本)の料理」的な客観視したコメ
「日本人が間違った寿司を認めないのと同じ」とか

580名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:17:59 ID:XRYK/E2P0
ナポリタンに入ってるマッシュルームが大好きだ。
ドリンクはコーラフロートでよろしく。

ところで、コンビニでナポリタン買ったら「パスタ温めますか?」って聞かれた。
思わず「パスタってあんた!」と言いそうになったよ。
581名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:18:39 ID:x5OgCgvG0
すぐ上の「東京メトロ・・」の題名と重なって、「メトロポリタン」を思い出しました。
それだけです。
582名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:19:45 ID:n03KD6+V0
●東京足立区千住警察署警察官の職質強要 (YouTube 動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c

●兵庫県警新港交番 職務質問 (YouTube 動画)
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090403231013.jpg
583名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:19:58 ID:NntinMwj0
アメリカ人はケチャップ大好きでしょ。料理何でもケチャップかけて食べるし。こー
ゆー物は戦後の進駐軍から広まったんじゃない?アメリカ人が何でもケチャップ掛けて
食べるのをみた日本人が、スパゲティにケチャップ掛けて洋食として出したとか?
584名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:20:09 ID:ePe5pir80
>>580
昔のセブンの容器がイタリア国旗みたいなナポリタンはそこそこ美味かった。
バブル期の話やね・・・
585名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:20:57 ID:P36UcdNV0
>>548
缶詰のマッシュルームを忘れるなよ
586名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:21:49 ID:ANNV7et00
ここはとあるレストラン
587名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:22:00 ID:Vy5hr6ah0
>>578
シェーキーズといったら、1000円以下のランチバイキングじゃね?
スパゲティとピザとポテト食べ放題まさにピザまっしぐらバイキング。
あそこで三日分くらいのカロリーを取る。

シェーキーズのパスタのパサパサ油べったり具合もナポリタンに通じるものがある。
588名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:22:06 ID:NIvDa4G50
>>578
1000円でピザ食べ放題はたまの贅沢
589名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:22:25 ID:NX1E3Q8Q0
さんまが関西では白いのがナポリタンって言ってた
赤いのがイタリアンと聞いた事がある
590名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:23:21 ID:ImqimKgN0
>>579
イタ公が文句言ってるなw
591名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:24:34 ID:gzoFcE8j0
592名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:24:56 ID:9aJ45clh0
ポ学会
593名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:25:19 ID:ZAZTMVin0
いちいち食材に拘って1000円くらいする小洒落たラーメンもいかがなもんかね
ベトベトの床に丸イスで550円くらいでいいのに
ポリタンも安っぽいほど良い
594名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:27:06 ID:XRYK/E2P0
>>593
同意。
チープだからこそ美味いってのはあるよな。
湯きりテクとかもどうでもいい。
595名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:27:09 ID:ePe5pir80
昔のB級が今のA級↑と言う感覚だなぁ……。
596名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:29:26 ID:mKWclc1P0
なかなぽりする時にはこれ食わないと。
597名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:31:16 ID:+cTRg3ahO
ペペロンチーノとナポリタンは
冷蔵庫によくある食材で作れるから良いよな。
598名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:32:25 ID:NFDVgCqf0
>>579
そもそも、ケチャップを加熱するという感覚がアジア特有で、中でも日本人が特に
好む傾向で、西欧ではケチャップを加熱する行為はあまり好まれないからねえw
599名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:34:04 ID:83LetWh+0
なぽりタンって、イタリアの料理だろ?
600名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:34:14 ID:gFc60Ej30
単品はもちろん
脇役としても存在感あるよなナポリタン
たとえばお子様ランチの富士山を模した旗の立った型抜きご飯と
複雑な出自のナポリタン
主役気取りのエビフライ
なんか同盟関係みたいなものを感じるなあ
601名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:34:42 ID:3ESkGkTS0
ローマの下町で食べた本場のナポリタンは美味かった。
トマトが違うね。
602名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:34:41 ID:ImqimKgN0
>>598
中華のエビチリも美味い
603名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:36:05 ID:BGGy1jqE0
カリオストロの城観るとナポリタン大盛食べたくなる
604名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:37:35 ID:z1S6F94m0
>>579
イタリア人はアメリカのピザ見ても
「あんなのピザじゃねー」
って言うしなw
605名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:38:24 ID:ZAZTMVin0
メリケン職人が握ってるスシだって
「ねーよwww」連発だしな
606名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:38:37 ID:tSA6uN6l0
空飛ぶスパゲッティーモンスター教の話じゃなかったのか
かえりますね
607名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:39:08 ID:bfko4MMzO
偉そうに何がナポリタン学会だよwww

ただのサークル以下の暇人の集まりだろうがwww
608名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:39:46 ID:gZkVt5Tq0
http://mognavi.jp/food/203200

この最初から味付きのやつを
フライパンでちょい焦げるぐらい炒めると超ウマイ
609名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:41:06 ID:8KcwzUTz0
年季の入った小さなフライパンで作ったナポリタンってなんか美味そうなんだよな。
610名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:41:24 ID:s0RzZW3E0
全国的にナポリタンと呼ばれるパスタは大阪ではイタリアンと呼ばれること多し。
611名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:42:27 ID:NIvDa4G50
【豆知識】
イタリアンから言わせると
フォークでぐるぐるぐるっと巻くのは子供の食べ方らしいね
スプーンの上でぐるぐるぐるも同様らしい(←日本人の大半はこれが大人用だと思ってる)

じゃどうやって食すの?って聞いたら
フォークですくってこぼれる前に口でキャッチとか言ってた
汁物だし失敗すると悲惨だね
612名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:43:09 ID:ZAZTMVin0
大阪といえば大学芋と中華ポテト、なんてネタもあったなぁ
自県がネタの回で捏造っぷりにあの番組、全く信用しなくなったけど
613無職じゃないぞ、代休だよ。:2009/09/09(水) 11:49:01 ID:OW8vQr4U0
>>579
んーイタリア人がナポリタンを見て感じる
拒否感って日本人に例えるとどれほどの物か
分からんな。間違った寿司というが、そんな寿司でも
日本なら回転寿司屋でクルクル回ってるし。
614名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:49:14 ID:+cTRg3ahO
>>611
フォークの使い方やスプーンの使用の有無はスレが荒れるから止めれw
615名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:49:31 ID:ImqimKgN0
これをおかずに御飯を食べるのが1番美味い
http://www.n-iifood.jp/stock_zoom.asp?flg=0&item_idx=1001665
616無職じゃないぞ、代休だよ。:2009/09/09(水) 11:52:10 ID:OW8vQr4U0
>>612
実況はそういった時に参考になる。
この前の豚足なんて福岡県民は皆食べてるみたいに言っていたが、
実際はごく一部の地域の裏メニュー的なあつかいで
食べた事無いのが普通だそうだ。
617(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/09/09(水) 11:52:46 ID:xxCbSCU60
>>1
ナポリのナポリタンは、トマトソースを使う。
アメリカのナポリタンはケチャップを使う。
日本のナポリタンもケチャップを使う。
ローマのナポリタンは、アメリカ人や日本人観光客のオーダーにだけ、ケチャップを使う。
         ∧_∧
       ⊂(・∀・)つ-、<これ豆知識な。
     ///   /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
618名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:53:30 ID:XOFPqPTf0
>>610
新潟ではたしか焼きうどんみたいなやつだよな>イタリアン
619名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:53:48 ID:NFDVgCqf0
>>617
お前は小泉信者なんだから、こんなところに顔出してないで、進次郎を支えてろよw
620名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:55:05 ID:NIvDa4G50
>>614
そういうもんなのかw
わかった、もう黙っとくw
621名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 11:57:07 ID:ZAZTMVin0
車の事故ならどんな事故でも最終的には
車の流れに乗るのか法定速度遵守かってなっちゃうもんなw
622名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:00:55 ID:JhxuKwjv0
>>613
でもその「間違った寿司」を全員が受け入れてるわけじゃあるまい
ありえない邪道をおもしろがってるレベルで、回らない寿司で同じの出て来たら大概の人は怒ると思う
623名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:02:59 ID:hls8Xqcv0
ジェノベーゼ最高
624名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:02:59 ID:Im7XDOsQ0
>>15
ズバット乙
625名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:05:11 ID:O+w8Ca4i0
ベーコンを炒め、その油にケチャップにとんかつソースをちょっと混ぜ、ゆでたスパゲティーを手早くあえる。
こんな簡単なレシピで、簡単にお店の味。
626名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:06:55 ID:ERoGKK7l0
>>613

軍艦巻のネタがキムチ
にんにくショーユつきで出されて
「築地巻っつ名前ニダ」

ぐらいだよ
627名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:08:59 ID:NIvDa4G50
お昼はナポリタンにしようかな・・・( ´)旦
628名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:09:43 ID:sGc1thWs0
>>579
これを食うなら飢えたほうがましだ。でいいのかな?
よほどゲテモノに見えるらしい。
629名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:09:50 ID:axdd1qsgO
ナポリタンというと2ちゃんのコピペか
子供が服汚しながら食ってるイメージしかないな
630名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:10:36 ID:fvr867xl0
いい加減「このレストランの人気メニューはナポリンタン」のオチがわからないんだが
631名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:11:16 ID:7utypzU00
>>3
俺もそう思ってた
ビックリ
632名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:12:20 ID:IX7ALqRA0
>>32
銀座(有楽町)の、ジャポネ
昼と夜は行列できる
633名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:12:54 ID:xrp2ZZ5f0
>>631
イタリアンもナポリタンも日本のだね。そんな名称のパスタはイタリアには無いし
634名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:14:01 ID:sGc1thWs0
>>613
生クリームを混ぜた混ぜご飯みたいな感じ?
それはそれでアリかもしれない。
635名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:15:14 ID:PavZpKN/O
また萌キャラか
636名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:16:24 ID:IX7ALqRA0
>>634
それはリゾットみたいな感じで美味いと思う
637名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:16:29 ID:2Z7nQhuuO
>>590
日本人だって外人が作る日本料理に文句言うのと同じだろ
638名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:19:56 ID:gZkVt5Tq0
イタリアは食べ物に保守的だよ。
あいつらに比べたらアメリカのなんと柔軟なこと。
639名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:20:12 ID:bAsd+GZkO
てっきりゾルゲスレだと思った俺はどうやら少数派。
640名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:20:49 ID:LXXc3KgJ0
ニューグランドのナポリタンと一般的な喫茶店のナポリタンは違うタイプだしな
641名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:21:23 ID:2Z7nQhuuO
イタリア限らずヨーロッパなんぞ保守的だろ
642名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:22:13 ID:NxPsDpyO0
菜保理舌
643名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:23:13 ID:no17zxMX0
あってもいいけどナポリタンと呼ぶのはいかがなものか
韓国で生まれたうどん料理を韓国人が出雲うどんと呼ぶようなもんだ
644名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:23:52 ID:b+eOfVQkO
さぬきうどんと称しながら、焼きうどんを出されるようなもんだろ
645名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:24:46 ID:ZrzU+0IR0
アメリカ人A「なんだこれは!、パスタが死んだようにねっとりしていやがる!」

アメリカ人B「ケチャップ炒めとは…冗談キツイぜ。」
646名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:25:07 ID:13HAx9/40
ナポリタンは二日目のほうが美味い。
647名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:26:12 ID:TW5+YX1FO
リトル小岩井が出てこない点について
648名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:26:56 ID:7ct3RpT40
「鉄板ナポリタン」を囲んで盛り上がる日本ナポリタン学会のメンバー=横浜市中区のレストラン
http://www.kanaloco.jp/images/uploads/p090908l05_thumb.jpg

悪いけど、ただのきもいオタク親父集団にしか見えない。
集まってヌード撮影会とかやってる人たちと同列の。
649名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:27:01 ID:2al/usFnO
アメリカ人はフライドポテトにソフトクリーム付けて食うからな
柔軟な発想だぜ
650名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:27:02 ID:IX7ALqRA0
>>647
ジャポネ>>>>(超えられない壁)>>>>>リトル小岩井
651名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:27:28 ID:b+eOfVQkO
トルコライスに対するトルコ人の反応はどうなんだろう

トルコ風呂にはメチャメチャ怒ってたが
652名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:27:59 ID:LXXc3KgJ0
>>649
プリズンブレイクの見すぎだろw
653名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:28:12 ID:wPbEj+rqO
赤色がどうのこうのでやたらしょっぱいアレか
654名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:28:20 ID:29rx5WlCO
イタリアに嫁いだ日本人がイタリア人の旦那と現地の友人5、6人に
ナポリタンを振る舞うって企画を前にテレビでやってて面白かった。
味の評判は上々だったのに、ケチャップが使われてると分かった途端に
大ブーイング。どんだけアメリカ文化嫌いなんだあいつらw
655名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:29:11 ID:IX7ALqRA0
大阪焼に対する大阪人の反応はどうなんだろう
656名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:29:18 ID:NFDVgCqf0
>>645
アメリカ人とイギリス人がゆるゆるねとねとになるまでパスタを茹でることに対して、いつも
イタリア人は苦言を呈してるはずだけどw
657名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:30:10 ID:MwOxPqKK0
>>646
カレーだろwww
658名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:30:12 ID:wRRnQIJT0
ナポリタンはなぜ赤いのか?
659名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:30:54 ID:b+eOfVQkO
>>655
それも外国だった
660名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:32:13 ID:IX7ALqRA0
>>657
ナポリタンの2日目はマジでうまいよ
ケチャップの旨みだと思う

金曜の夜にジャポネで3食テイクアウトして、
金・土・日と3日連続食ってる俺が言うから間違いない。
661名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:34:24 ID:NFDVgCqf0
>>651
あれって、ちび黒サンボと同じで、日本在住のたったひとりのトルコ人がクレームつけたって
話じゃなかったっけ?
662名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:36:15 ID:sGc1thWs0
>>654
なるほど、イタリア人はケチャップが嫌いなのか。
ttp://blog.goo.ne.jp/uc-japan/e/3d98dd32e0a962d8285da30ba9f4e5a2
663名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:41:58 ID:b+eOfVQkO
>>660
皿の底に油が分離し、一塊になった麺を掬い上げようとすれば、ブツブツと切々に
ニンニクやピーマンの薫りは既に生ゴミ的な異臭に変わり果て、分離した油がまとわりつく麺は腰がなくニチニチするばかり

あんなもんがウマイって感覚は特殊だ
自覚しなさい
664名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:44:13 ID:NFDVgCqf0
>>662
1905年にイタリア系トマトソースとケチャップは決別したんだよw
もう1世紀以上経ってるんで、イタリア人から見れば嫌悪の対象になっちゃうんだろうな。
665名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:45:06 ID:onfkncdP0
>>604
そしてアメリカ人は日本のピザ見て
「日本には本当にピザがない!」とのたまう。
666名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:49:21 ID:IX7ALqRA0
>>663
うん、特殊だよ
すき屋の店員に『おきゃくさんお止めください』っていつも言われるし
667名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:50:10 ID:c6w/w8xq0
>>661
あれは普通怒るだろ。
外国のどこかの国で、売春施設にジャパンバスとか名前つけられて
その名称が普及してたら、お前だって怒るだろ。
668名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 12:52:10 ID:NFDVgCqf0
>>667
トルコじゃ、日本の女は誰でも声掛けてちょっと強引につれこめばヤれると思われて、
そういうヤジが飛ぶのが当たり前だし、そういう風評をトルコ人が日本から帰国して
広めて来てるわけだけど、別に抗議する気にもなれない。
669名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 13:05:59 ID:Im7XDOsQ0
新潟イタリアン学会も作ろう
670名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 13:07:17 ID:RnJPswCi0
>>667
ダッチワイフは抗議しないのかね?
671名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 13:10:54 ID:+DXCyWVp0
>>166
自分もそれでも落ちがまったくわからない。
672名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 13:18:40 ID:VALiq+aV0
>>376
名古屋人だけど

サラダに味噌はかけんぞ?
673名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 13:25:45 ID:VR3dybJk0
>>632
ああ、量が多い店だっけ?
サンクスな
674名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:01:55 ID:ct9Ede770
>>671
意味ありげで全く意味のないコピペだからそれ
675名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:04:54 ID:ct9Ede770
>>672
だよな。いくら名古屋県民が味噌好きだっつっても味噌に味噌はかけんわなw
676名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:31:17 ID:VdjUcmkx0
ナポリタン(*´д`*)ハァハァ
677名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:31:54 ID:2s4QknM30
ナポリタンには緑の缶の粉チーズだよな。
678名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:36:10 ID:SgSZbsD0O
横浜発祥なんだからナポリタンじゃなくて
ヨコハマンにしろよ。おぅ早くしろよ。
679名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:37:11 ID:QItlb9j+0
>>675
名古屋のサラダは最初から全部味噌がかかってるってことか。すげーな。
680名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:40:14 ID:eeCFHBxq0
>>671
>>674
原文が英語で、慣用句を直訳しているので
日本語で理解不能になっていると聞いた
681名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:44:39 ID:ONDleIIj0
>>166
海がめのスープみたいなオチかもな
682名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:45:28 ID:QItlb9j+0
>>680>>681
そのへんもさんざん議論し尽くされて、結局意味はないという結論になった。
683名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:49:46 ID:aVDrxgCq0
>>5
豆知識な・・・大概 嘘知識
これは解りやすい嘘
684名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 14:55:36 ID:eeCFHBxq0
>>602
>「人気メニューはナポリタン」の意味は?
>→[ナポリタン]は英語のジョーク
>「ここはとあるレストラン 」 → This is a Restaurant
>「人気メニューはナポリタン」 → famous for neapolitan
>「ナポリタン」 → 英語のスラングで血の入った料理、または不潔な料理

>私は知らない土地で
>This is a Restaurant (ここは とあるレストラン)
>famous for neapolitan(ナポリタンが人気です)
>と書かれたレストランを見つけた。

>ところが出てきた料理は変な味がした。
>文句を言って作り直してもらうと、こんどは大丈夫だった。
>私は店を出る。

>そこで私は気づいてしまった・・・

>This is a restaurant famous for neapolitan
>(ここは不潔で有名な店だよ)

これを信じていた。
そうか違ったのか。つーか慣用句じゃなくてスラングと文節の話だった
意味ないのは残念
685名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 15:31:46 ID:bTmsrjGZ0
20年くらいまえに何度か行ったことがある、昼は喫茶・夜はスナックやってる蒲田の店で出してる
ナポリタンとオムライスがうまかった。
昼間は子供を連れた水商売風の女がよくいて、クリームソーダなんかを飲みながら子供にオムライスを食べさせていた。
あとは作業着来た男たちやパチンコ屋の従業員や水商売の男や商店主たちが来ていた。

玉ねぎとピーマンはさっと炒めただけで歯ごたえがあって、パスタはあらかじめ茹でたのに
サラダ油からめて一食ずつ保存してあるのを使ってて、出来上がりは麺が少しこんがり固めになってる。
ケチャップで炒めた後に最後に醤油をさっと入れてた。

オムライスはしっかり焼いたやや厚めの5mmくらいの薄焼き卵で、中のチキンライスは味の素と塩コショウ
ケチャップに鶏肉と玉ねぎだけ。
玉ねぎもざく切りで、ざくざくとした歯ごたえと辛味がある。
「タイガー&ドラゴン」の西田敏行がいきつけの店のオムライスと「メトロに乗って」を見た時に常盤貴子が作ってた
オムライスを見た時に、「これだ」と思って懐かしくなったけど、変に味をトマトトマトさせたナポリタンやふわとろオムライス
ばかりが作られるようになって、今はなかなか巡り合えない味だ。
686名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 15:46:18 ID:NFDVgCqf0
>>681
海亀のスープって、海亀のスープが英国で最も珍重される料理で、それを客人に出す
というのが最上級のもてなしを意味する(つまり、余程の上流階級以外口にしたことはなく、
誰も味を知らないのに、それでいて誰もが知っている料理)っていう基本的な文化背景を
理解しないと、今ひとつ伝わらんよな。
687名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 15:57:21 ID:3ESkGkTS0
お子様ランチにはナポリタンだろ!
688名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 15:59:25 ID:Q1tR0aBI0
ナポリタン学会?って思ったが、憲法学者もいる世の中だからな。
ナポリタンを研究する人がいてもおかしくないよな。
689名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:10:33 ID:s+9CJloC0
ナポリにナポリタンなんて無いし、イタリア人に対して申し訳ないから
勝手にこんな呼び方するのはやめろ
普通にケチャップスパゲティでいいだろ
690名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:16:37 ID:2gVHnMpH0
Bグルで〜学会とつく団体は大抵ろくでもない
691名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:16:40 ID:QItlb9j+0
名は体を現す。

イタリア人がなんと言おうと、ナポリタンという名前が付いてる以上は
ナポリ発祥の由緒正しいパスタであることは議論の余地がない。
692名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:21:47 ID:Vy5hr6ah0
>>691
なにげにトマトペーストのナポリターナはフランス発祥だったり。

海外の料理で勝手に想像して○○国風っていうのは珍しくない。
693名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:21:55 ID:DeJDqUy8O
だってナポリってゴミ回収が滞り、町中がゴミの山らしいじゃん。
694名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:21:58 ID:ZW0VcrgT0
つーかこんな米軍メシを真似ただけのもんに発祥もクソもないだろ。
695名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:24:16 ID:oEA04zjh0
で、横浜でナポリタンが一番うまい店ってどこ?
696名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:28:28 ID:TS/7UaIcO
ナ〜ポ〜リ〜タン♪
697名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:32:44 ID:OUBaCodMO
ナポリたんってキャラをみつみあたりにデザインさせたら?
698名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:32:48 ID:0kfkth5vO
>>684
どっかのブログで「とあるレストラン」と言うのは、注文の多いレストランの話に出てくる店の事で、話しに出てくる人は人間用の入り口じゃなくて、正規の入り口から入ったと言うのがあったな。
人間用の入り口じゃなくて、もののけ用の入り口が入ったと言うオチ。
即ち、その人が食べたナポリタンは山猫に調理された人間がタップリ入ってる人肉ナポリタン。
で、食べ終わって無事に店から出た人は気づいてしまう裏口に捨てられている人骨の山を…。
699名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:34:22 ID:Vy5hr6ah0
>>698
俺は、ナポリタンはアメリカでは「三色アイス」を指すから、
アイス以外はまずかったという説明を聞いた。

700名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:35:01 ID:IE56z7pK0
>>691
トルコ風呂はトルコ発祥になるぞw
701名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:35:25 ID:nVFnnqqPO
発祥って(笑)
やめろよ韓国人って言われるぞ
702名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:35:47 ID:ImqimKgN0
無くなってしまったけど
ジョナサンのナポリは悪くなかった…
703名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:36:03 ID:nyYKRMpq0
 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.     \          厂
     /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
704名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:36:03 ID:augV1Gp30
名堀タン 萌え〜

>>684
その解釈はいささかおかしい

自分の店の看板に「ここは不潔で有名な店だよ」って書いてあるわけがない
705名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:36:05 ID:Z48HLdje0
「〜学会」って胡散臭いな
706名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:36:28 ID:yCngAHAE0
>>1
> 横浜市内の愛好家らが「日本ナポリタン学会」を設立した。

学会にケンカ売ってるってことなの?
707名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:36:51 ID:aIx4ShJzO
ナポリタンよりタラコスパを誇れよ
タラコスパはイタリア人も絶賛してたぞ
708名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:37:24 ID:mcB0BvuQ0
無理矢理でもナポリで流行らせて来い。
709名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:38:24 ID:Z48HLdje0
カラスミスパはイタリアにもあるだろ
710名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:39:08 ID:Yr3vaMWX0
発祥の地ならミランタンとかも作ってほしかったw
711名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:40:38 ID:arJ84lzY0
ナポリタン系の怖い話スレかと思った
712名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:41:37 ID:an6YcA5p0
まあそう馬鹿にするなよ。
昔はナポリタンか、ミートソースの2択だったんだ・・・
今時の子どもは、カルボナーラが好きとかいうからビックリだよ
713名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:41:41 ID:GFqpVs5H0
ちょっと前まで、ナポリタンはケチャップ絡めたスパゲティの事だと思っていた
なんか専用のソースがあるらしいね。それの名前がナポリ何とかなんだっけ
714名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:42:34 ID:oEA04zjh0
千葉はミラノ風ドリア発祥の地
715名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:46:16 ID:9ppk16V10
ナポリタンが好きって団塊以前じゃないの?
小さい頃食ってねー世代には、変な味としか・・・
716名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:46:27 ID:CeJ+4KXZO
味覚障害学会
717名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:48:42 ID:b84w7npt0
ナポリタンって家庭料理って感じで
わざわざ外食してまで食いたいとおもわんがな
718名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:50:14 ID:Vy5hr6ah0
>>713
>ちょっと前まで、ナポリタンはケチャップ絡めたスパゲティの事だと思っていた

日本のナポリタンというなら、それであってる。
そもそも、駐留アメリカ軍が横浜でケチャップかけスパゲティを食っていたのを、
フランスで良く食べられていたナポリ風スパゲッティ(これも実はナポリでは食べられていない)を元に
この>>1の料理長が「ナポリタン」として店にだしたそうだ。
719名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:53:45 ID:4G4l2f/a0
>>717
じつはペペロンチーノがそういう料理らしいな

レストランでペペロンチーノが出てくるってのは、日本で言えば
料理屋で味噌汁ぶっかけご飯が出てくるような感じらしい
720名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:55:45 ID:+2yI6rSZ0
トマトはざく切り、タマネギ櫛形切り、ハムorソーセージ、アスパラ、その他好きな具を用意
スパゲティを茹でて、一旦水を流して冷やす。←これポイントだから
トマト以外の具を炒めて、ニンニク、塩、胡椒、ケチャップ少々を足し、そこにトマトを投入
いい具合に居たまったら?を投入し、赤方偏移する前に全体が馴染んだら盛りつけるボナペティ
721名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:56:00 ID:O+w8Ca4i0
ナポリにナポリタンはないように、インドにカレーもないんだよな。
722名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:57:01 ID:Fn59upDS0
恥ずかしい。
723名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 16:59:27 ID:GFqpVs5H0
>>721
それを言うなら、ナポリにナポリタンが無いように、インドにインディアンはいない
724名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:00:44 ID:augV1Gp30
>>723
しかし日本には「ジャぱん」があったという・・・
725名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:01:01 ID:oEA04zjh0
新潟名物イタリアンての食べてみたいんだけど、都内で食えるとこある?
726名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:02:23 ID:b84w7npt0
>>720
スパゲティ冷やすと味が絡まないのでは?
727名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:05:10 ID:b84w7npt0
>>719
ペペロンチーノは何度も挑戦してるが納得する味にならん
家庭料理という割に・・・難しすぎる
728名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:05:20 ID:rC5HjFRf0
ナポリタンがイタリア料理じゃないと知ったときは、
ジンギスカンがモンゴル料理じゃないと知ったときと同じくらい衝撃を受けたものだ。
729名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:05:45 ID:HCzq4xGOO
おかわりナポリたん
730名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:08:44 ID:GFqpVs5H0
>>728
冷やし中華が中華料理じゃないことにも動じなかった自分でも、中華料理屋のくるくるテーブルが日本発祥だと知ったときはさすがに驚いたな
731名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:09:36 ID:augV1Gp30
>>730
冷やし中華?あんなもの中華料理じゃないよ!
732名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:09:47 ID:O+w8Ca4i0
>>724
細かいツッコミでなんだけど、日本とジャパンは同じ語源なんだよ。
中国人が日本のことを中国語で「にほん」と言ったつもりが、マルコポーロが「じゃぽん?」みたいに聞こえて、ジャパンになった。
733名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:10:04 ID:sdCVuuH30
上野のとある喫茶店の看板に
「本場の味、ナポリタン」って書いてあった。
本場ってどこだ?
734名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:12:50 ID:QItlb9j+0
>>731
この料理を作ったのは誰だっ!!
735名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:13:09 ID:83LetWh+0
>>733
マジレスすると名古屋
736名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:15:41 ID:aykDL6tR0
ナポリタンって戦後に出来たものだったなんて知らなかったよ
でもネットでレシピ見るとケチャップだけで味付けするわけじゃないものもあるよね
とにかくおいしく食べられるといいね
737名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:16:12 ID:zvVDnna90

また、クソ田舎の村おこしか

738名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:17:09 ID:nyYKRMpq0
ちなみにナポリタンはのび太の好物
739名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:17:17 ID:X8QYMIUn0
ナポリタンてイタリアにはないらしいが
世界中あちこちで似たようなケチャップ絡めたパスタ料理あるよなあ
イギリス、フランス、エジプト、レバノン、トルコでも食ったことある
740名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:18:17 ID:+gyBNghM0
ナポリタンって変に凝って高級にしたものじゃなくて
ケチャップと缶詰マッシュルーム、Pマン、ソーセージ、柔らかパスタが
一番美味しい気がする。
741名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:18:23 ID:/KVZFb3cO
日本食だな
742名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:18:24 ID:JWmfeO8cO
入院してると食い物のスレばかり目につくわ…
743名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:19:21 ID:Tg8k8iFpO
ナポリタンうまいね
744名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:21:02 ID:Z48HLdje0
ミートソースのほうが若干かく上だったな
745名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:21:06 ID:6aeGQvoP0
>>733
名古屋に決まっとるがや。
746名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:22:51 ID:Ng975uc20
昔はスパゲッティーと言えば、ナポリタンかミートソースくらいしかなかったな。
ナポリタンはあの独特の匂いにやられるなw
747名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:23:13 ID:qteNECeWO
誰か>>742のために画像を!
748名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:27:41 ID:6aeGQvoP0
>>740
タマネギは?
749名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:28:12 ID:nsFQfM+r0
750名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:31:30 ID:CRRFUACUO
>>742
元気になったら死ぬほどナポリタン食おうぜ
751名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:33:12 ID:KErsDzDU0
752名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:38:19 ID:drPHv9ZZ0
そもそも美味くねえだろナポリタンって。

なぜそこまで持ち上げるのかが判らない。
753名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:44:03 ID:dlebjOY50
ピーマン入れんといてや〜
754名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:45:54 ID:/QiLZKntO
玉ねぎ入れんな
755名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:47:02 ID:xTES39mH0
ナポリタンか
簡単に作れて美味いので、割と作るな
カロリー高いから、ベーコンとソーセージをドコまで減らせるかが勝負だな
756名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:47:32 ID:x3TnJwxq0
やっぱり赤方偏移スレになってる。
757名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:48:25 ID:oVfBQL8X0
>>695
街の洋食屋で常連になればメニューに無くても
おいしいナポリタンが食べられるかもね
758名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:49:27 ID:VALiq+aV0
>>685
思い出話はどうでもいいよ
759名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:51:21 ID:Vy5hr6ah0
>>757
でも、横浜でこういった洋食の老舗といったら野毛のセンターグリルじゃね?
760名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:52:50 ID:62e60PvQO

昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンが鼻にぶつかった。
よってこのナポリタンは高速移動をしているが鼻血で赤く染まっていると言える。
761名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:52:57 ID:5PgDNeIp0
名古屋のマウンテンはネタ料理は別として、ナポリタンがメイン。

でも山盛りだから、店の名もマウンテンと創業時オーナーが言っていた。
762名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:54:03 ID:FeKpp6Az0
こないだのガッテンで麺入れる前によく炒めてケチャップの水分飛ばしてしまえば
ベチャベチャせずに美味くなるって言ってたから今度作る時やってみる
763名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 17:56:28 ID:oVfBQL8X0
>>759
駅から外れた暇そうな店や
住宅街に紛れ込んだ店が穴場
764名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:00:41 ID:egf3X1VU0
>>62
ロンドンから列車移動をしたときに、
車内販売で売っていたカレーライスはまさにククレカレーの味だった。
ご飯は長粒系だったけど。

新橋のポンヌフのナポリタンもおいしい。おじちゃんいつまでも元気でいておくれ。
765名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:01:06 ID:Vy5hr6ah0
>>763
センターグリルは終戦直後(昭和21年)から開店して、ナポリタン出してるので、
>>1の定義的には最古の部類にはいるナポリタンだぞ。
店もまさに穴場的。


http://www.center-grill.com/2.html
766名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:01:09 ID:ImqimKgN0
>>727
オリーブオイルの瓶に種を抜いた乾燥鷹の爪をぎっしりつめておいて
ぺぺロンチーノを作る時は、そのオリーブオイルを使うと良い感じに出来るよ。
オイルの量が減ったらオイルを継ぎ足しながら使ってれば1年以上もつよ。
767名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:01:19 ID:NFDVgCqf0
>>762
パスタ調理は、鍋で具材を炒めて、パスタを入れるときには基本的に火を止めて
からめるだけにするものだしねえ。
768名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:01:38 ID:yuv6y3mHO
>>762
それチキンライスだったような
ナポリタンは多少ベトベトしてても問題なさそうだけどどうなんだろう
769名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:02:59 ID:aEd92B8gO
スパゲティは他の食品と同一価格で量を比べると確かに安いな…
770名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:03:17 ID:HR5+eUs+O
海外経験自慢ウザイ
771名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:03:57 ID:NFDVgCqf0
>>764
イギリスは、パキスタンとインドの長粒米が主流で、中でもティルダ・バスティマティと
いうのが最上級で、香りが良いとされる。
香り最優先なんで、日本のお米とコンセプトが違うって感じだよね。
772名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:04:45 ID:IE56z7pK0
>>752
薄焼き卵のオムライス
ナポリタン
ソースやきそば


ポピュラーだけど美味くない料理の筆頭だよなw
773名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:05:54 ID:mZbVHvmuO
>>767
ナポリタンは純粋なパスタ料理とは違うから、麺も炒めてこそのあの味になるんだと思う。
774名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:10:29 ID:5PgDNeIp0
>>772
オムライスは薄い卵の昔ながらのタイプがうまいにきまっとる、

オムレツは有名ホテルの朝食に出る、中身がとろりとしたやつがうまい。
775名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:10:48 ID:xTES39mH0
>768
具をケチャップで炒めて、そこに麺投入してる
あんまベチャベチャした感じにはならないと思う

ケチャップの水分飛ばしすぎると、あの水気の無い
田舎のミートスパゲティもどきみたいになってしまいそうだ
776名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:12:42 ID:rZ9/tAXS0
これって、イタリアンスパっていわない?

うちの方じゃイタスパっていうんだけど…
777名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:13:17 ID:B1balDBM0
実際ナポリには無いんだから、日本で生まれた亜流イタリア料理って
事でいいじゃねーか。亜流でも美味けりゃ文句は無いんだぜ。そして
実際にナポリタンは美味い
778名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:14:40 ID:yuv6y3mHO
>>776
言わない
779名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:16:56 ID:Vy5hr6ah0
>>776
イタリアンという地方もあるらしい、
ナポリタンをケチャップ抜きのものを指すとか。

なんか関西にも関東にもあるけどごく一部の地域だそうだ。
780名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:20:30 ID:5PgDNeIp0
イタリアン=通称イタスパ=ナポリタン
ミートソース=ミートスパ
愛知県の喫茶店では二大定番

思い出したそう言ってたな、最近食べないから忘れてた。
781名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:21:03 ID:0br6rqXs0
>>71
お前の行く店だけだよ
ファミレスだろ?
782名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:22:41 ID:rZ9/tAXS0
>779

いや、まんまナポリタンが出るんだけど。
大抵の喫茶店に置いてあるよ。

イタリアン…ケチャップ風味。
ミート…ひき肉。
インディアン…カレー。
和風きのこ…しょうゆ味のペペロンチーノ。
あんかけ…からくてあまり食べられない。

大体、どこの店もこんなん。鉄板に溶き卵が
敷いてあるかどうかは店による。
783名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:25:59 ID:I2B58wKb0
>>765
涼しくなったら野毛山に行ってレッサーパンダ見て、
センターグリルでナポリタン喰おう!
784名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:27:27 ID:LEYeuEebO
フランスで日本の洋食が少し流行り出してるらしいな、少しだけな
785名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:30:15 ID:aykDL6tR0
毎日ご飯が食べられる事が一番の幸せです
786名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:31:52 ID:rZ9/tAXS0
でも>1の画像を見ると焼きそばみたいだなァ。とても洋風には思えない。
そういえば他所じゃ焼きそばに目玉焼きのってないんだよな。あれには驚いた。

店員に目玉焼き無いよって尋ねたら、ありませんよ、そんなの、だもん。
おでんも置いてなかったし。
787名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:37:53 ID:Jzk16FcW0
>>49
>>60
あんかけスパゲティなどというゲテモノを平気で食らえる名古屋人に
偉そうなことは言われたくないものだなキリッ だってお(AA略
788名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:44:16 ID:blnnJB/BO
>>15
お前だな!
ズバットアターック!
789名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:45:10 ID:rZ9/tAXS0
>787

いや、実は皆、あまり美味しいと思っていないのかもしれない。

その証拠にあんかけスパ専門店は大抵つぶれてしまったし、
コンビニにも置かれなくなった。

最初の数口は美味しいんだけど…
790名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 18:56:02 ID:wVMihIkxO
ケチャップをケチったナポリタンはナポリタンじゃ無いわ。
791名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:09:05 ID:mKWclc1P0
>>784
フランス発祥だろ。
ナポリオンがつくらせたんだぞ。
792名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:11:07 ID:ImqimKgN0
ナポリタン・ボナパルト
793名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:13:36 ID:4WKpurWjO
ナポリタン作るときのコツ

麺と具を炒めてるとこにケチャップを投入するのではなく
フライパンでケチャップに火を通したなかに、前もって炒めておいた具と
茹でた麺をいれること。
このときケチャップに牛乳を少し加えると
コクがあって麺によくからむ濃厚なものになる。
794名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:16:18 ID:oVfBQL8X0
>>779
それってケチャップをケチっただけでは?
イタリアンと言う名前にはナポリタンの栄光にすがるような悲しさが有る
795名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:24:49 ID:Jzk16FcW0
しかも ドリア なる物体も日本以外では存在しないのよねorz
(日本を朴ってる国ではシラネ)
なんにでも白米を合わせないと気が済まない日本人ならではの発明w
796名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:25:06 ID:oHCCvdxh0
>>662
それスローフードのサイトだから大げさなんだよ。
フライド・ポテトにはケチャップつけて食べるよ。

うちの旦那はナポリ人だけど、ケチャップ食ってるのかってぐらいつけすぎ。
家庭じゃやってなかったけど、マックで覚えて以来病みつき。
マックじゃハンバーガー食べずに、ポテトとサラダ・バー利用ってのが多いな。
797名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:25:20 ID:dnHK8gEh0
ナポリタンにはウインナーを入れるとうまい
俺は贅沢にシャウエッセンを使ってる
798(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/09/09(水) 19:28:13 ID:xxCbSCU60
イタリアに「ナポリタン」という名称のパスタ料理はない。
しかし似たようなパスタ料理はある。実は名称が違うだけで、料理は同じ。
アメリカ人や日本人の観光客が泊まるホテルでは、パスタのケチャップ炒めは定番料理。
         ∧_∧
       ⊂(・∀・)つ-、<これ豆知識な。
     ///   /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
799名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:34:26 ID:o6uxjy9gO
>>794
イタリアンってぺぺロンチーノみたいなものに、
ベーコンやほうれん草を入れてバターでのばしたようなものだと思ってた

おっさんには独特の郷愁を誘うらしい
800名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:34:37 ID:5PgDNeIp0
イギリスやアメリカのファーストフード店に置いてある巨大なケチャップは1L
マスタードも同じように1Lはある。

どんだけケチャップやマスタード好きなのかと・・。
801名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:35:42 ID:ehuR3pwr0
最近はオリーブオイルが普及したからナポリタンにもオリーブオイル
使っているんだよねえ。

昔はサラダ(なたね)油だったのに。
802名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:38:49 ID:m6igPlxXO
25になるまでナポリタンとトマトソースが別物と知らなかった。
恥かいたよカーチャン(´・ω・`)
803名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:44:28 ID:HCuwjXDa0
大阪焼とか長崎バウムクーヘンみたいなものでちょっと失礼なネーミングではるけどなw
804名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:52:59 ID:9CKa65Ls0
赤方偏移では無いことを研究して証明するのか?
805名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:53:43 ID:yqfz0/lu0
まいんちゃんの作ったナポリタンでおまえら射精
806Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/09/09(水) 19:53:51 ID:AV+gksY+0

ちなみに天津にも天津藩は存在しないらしいな。
天津から来てる超美人の留学生から聞いた。
807名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 19:57:59 ID:/wwI8QzPO
ノスタルジーはわかるけど、PRするようなメニューじゃねえよ、さすがに。
まだ三浦半島の海産物のがわかる。
808名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:02:47 ID:lSk/S1ut0
>>803
長崎で思い出したけど
カステラってポルトガルにないんだね

だから長崎の人が
ポルトガルで店を出して
日本のカステラを広めるために頑張ってるって
ラジオで言っていた
809名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:06:35 ID:j/nDN77R0
それより民主党が次の臨時国会で成立させる「人権擁護法」を知ってるかい?
在日朝鮮人が「人権委員会」という組織を作って差別を取り締まるという法律だよ。
人権委員会が差別と認定したら一般人はもちろん警察官も罰せられます。

例えば・・・
朝鮮人が日本人をレイプしても現行犯でなければ警察は捜査できなくなります。
犯人が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」って言って、そのことを人権委員会が差別と認定すれば、
警察官の方が処罰されます。
たとえ現行犯でも「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」って言って、差別と認定されれば、
被害者の女性が処罰されます。

韓国人がレイプツアーで大挙して日本に来るようになるでしょう。
タダで日本人を犯し放題なんだから東南アジアの買春ツアーよりリーズナブルだし。
そもそも韓国人にしてみればウリナラDNAを日本人に種付けするのは愛国無罪です。

在日朝鮮人の人権委員会は常に正しく公平なジャッジをするから問題なし!
朝鮮人は性犯罪を犯さないから問題なし!
日本人は朝鮮人を差別しているから徹底的に取り締まれ!

そんな反日団体が圧倒的な支持を得て政権を取りました。
友愛政策で日本が朝鮮人の楽園になります。
日本人は覚悟して下さい。
810名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:15:47 ID:U1R4z6nu0
ナポリタン最強伝説
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1092188251/
ミートソースとナポリタン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1151669087/
ミートソースVSナポリタン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1113625658/
ナポリタンの新しい呼び方を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1172107142/
ナポリタンってうまいな〜〜〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1080903621/
ナポリタンの研究
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1151208042/
ナポリタン厨はこの板から出て行くべき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1251942985/
811名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:21:23 ID:Jzk16FcW0
>>808
>長崎の人がポルトガルで店を出して日本のカステラを広める

チョソ並の行動…迷惑な話だなーorz 
ポルトガルにはエッグタルトだっけ?すでに焼き菓子があるじゃん
812名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:23:22 ID:ImqimKgN0
うどんとスパゲティの優劣
http://www.nicovideo.jp/watch/sm44444
813名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:24:36 ID:oVfBQL8X0
>>811
カステラ完成されたおいしいお菓子だから
売り込んでもべつに迷惑じゃないでしょ
814名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:30:39 ID:Ki3aDyY90
>>811
アホか
自分の国が「カステイラ王国」の一部だった頃に日本に持ち込まれたお菓子が
こんな形で残ってるのかと感動したポルトガル人が
わざわざ文明堂で修行して、日本人と結婚して
ポルトガルに戻って店作って売り出してるんだよ
815名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:35:45 ID:l505KVNr0
>>5
イタリア人も「こんなパスタはイタリアにはないよ。ケチャップとかww」と
驚いたり、バカにしたりするらしい。
嘘いけない
816名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:45:11 ID:9yQ1eoP/0
名古屋発祥のあんかけスパに通じるものがあるよね
見た目もなんとなく同じ感じだし
817名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:45:32 ID:e2Qy+STb0
なぜこの時期に

陰謀ではないか
818名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:51:38 ID:MryjtK+A0
トマトソースの代わりにケチャップ使って、洋食っぽく粉チーズとかタバスコとか添えただけじゃないの?
819名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 20:58:00 ID:hfkbjOX50
>>166
ああ、そう言う事だったのか。やっと意味が分かったよ
820名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:09:16 ID:ct9Ede770
>>796

うちの旦那は ナポリ生まれ〜
マックのケチャップ好きだった〜♪
821名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:09:30 ID:bm/DQkmb0
ナポリタンはタバスコとの相性が最強。
でも他のパスタがあればそっち食うけどなw。
822名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:13:14 ID:lMPrs6UP0
「バンド・オブ・ブラザーズ」ってドラマで
米軍基地でスパゲティにケチャップ和えたモン出されて
イタリア系がキレながら食ってたよ
823名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:15:46 ID:Ki3aDyY90
ナポリタンは弁当のおかず
824名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:18:12 ID:h8eGxfbq0
今日、高田の馬場で、
トマトラーメンと書いた上りを見たが、
どんな味なんだろう?
825名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:19:04 ID:XyJt/VuO0
10年にいっぺんくらい食いたくなるよな
826名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:20:21 ID:mT3gQbox0
考案した人ってマッカーサーにクジラのステーキだしたけど一口しか食べてもらえなかった人かな
827名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:20:56 ID:pY95Pyro0
イタリアに行って、レストランでナポリタンを頼んでも何も来ません。
よくって、ナポリ人が呼ばれて来て、「私がナポリタンですが、何か?」と言われます。

それは、アメリカに行って、カフェでコーヒーを頼む時、「アメリカン、プリーズ」と言うようなものです。
その時、そのウエイターあるいはウエイトレスはきっと答えるでしょう。"yes, I am an American!"
828名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:37:30 ID:nkcLVMAP0
スパゲッティ・ナポリタンって、茹で置きのスパゲッティとケチャップとマーガリンで作るあれか
なんとも哀愁とにせもの感が漂う一品だな
829名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:42:33 ID:HR5dyYwI0
イタリアにハマったおばちゃんだけど、日本のスパゲッティ・ナポリタンは嫌だわ。
トマトの自然な甘みなんかないし、不自然な甘みがくどいんだよね。
北部・南部あわせて3回イタリアへ行けば、あんなもの食べられないって分かるよ。
830名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:47:12 ID:/qPChRPQ0
Spa王の冷凍ナポリタンが安くて手軽でいいな。
1袋100円255kcalだし、あまりモンの野菜だのソーセージだのぶっこんで、安い昼メシだよ。
電子レンジに放り込むだけなんで、干麺茹でる必要もないんで重宝してる。
831名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:54:27 ID:4WKpurWjO
言われてみりゃ、タラコスパや醤油味のスパゲティを
「ジャポネ」とか「ヤパン」とか名付けられてても
なんとなく困る気がする
832名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:54:29 ID:lSk/S1ut0
>>829
ハイハイ自慢自慢
833名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:55:03 ID:X5S61jt+0
>>427
同じことを考えてた奴がいたw
ケチャップにもよるけど、イタリア人が失笑しちゃうほどでもないと思うんだ
834名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 21:55:25 ID:OYW1HOqK0
合計一年以上イタリア住んだけど、ナポリタンは別物
835名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:00:11 ID:NFDVgCqf0
>>829
ちなみに、今のイタリアは自国で採れたトマトを殆ど国外に輸出してイタリア国内では
中国から輸入したトマトを食べているわけだけど、どんな気持ち?
836名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:00:17 ID:/qPChRPQ0
>>829
肉じゃがとビーフシチューみたいなもんじゃね?
本場のビーフシチュー食ったら、肉じゃがが食えない、なんてことは無いと思うが・・・。
まぁ俺はイタリア旅行する気も用事も無いんだが・・・。
837名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:11:03 ID:cCjnNAhuO
え?
じゃあナポリライスもイタリアには無いの?
838名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:14:48 ID:tCkgbMAdO
空飛ぶスパゲティモンスター教みたいだな
839名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:18:45 ID:2mUu+dcR0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
840名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:19:57 ID:L6H2EGeE0
ケチャップパスタの付け合せに昭和の洋食屋のノスタルジーを感じる。
嫌いだけど。
841名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:38:07 ID:uUbZTy3q0
いくらナポリタンなんてイタリアには無いって貶しても
ナポリタンがが旨い以上は負け惜しみだよ
日本人のアレンジ力(チカラ)が凄いって証明にしかならない

カレーライス、ラーメン、ちゃんぽん、餃子、・・・ナポリタン
842名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:46:59 ID:bt66Y3Qy0
具はピーマンとタマネギと赤いウインナー1本と下に敷くタマゴだけ。
味付けはケチャップ、油はサラダ油。
喫茶店のこの定番ナポリタンは原価が物凄く安い。
843名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 22:47:20 ID:yXe0YnyU0
>>839
だからオチが分からないって
844名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:04:23 ID:2NxoxI40i
>>9
農業圏はフランスと新潟姉妹だろ
人間もそんなへのばっかり
845名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:09:15 ID:2NxoxI40i
>>12
フランス料理はイタリアから
ナポリタンは日本から
タバスコは猪木利権から
846名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:12:17 ID:J3NoagSy0
横浜はどこまでもうそつきだな。
847名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:32:11 ID:pY95Pyro0
>>841
みんなスルーしてるけど、俺はキャッチした。
> カレーライス、ラーメン、ちゃんぽん、餃子、・・・ナポリタン
この中に日本オリジナルがないことを
848名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:34:45 ID:OYW1HOqK0
アレンジ力って書いてあるじゃん
849名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:34:48 ID:T2UJ2FzHO
>>838
なつかしい
850名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:43:09 ID:J3NoagSy0
アレンジカって新種の鹿か海驢の事かとオモタヨ
851名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:45:52 ID:tqyrECKR0
以前TVでグッチ雄三が作っていたナポリタンは美味かった
牛乳とケチャップを混ぜておくやつな
しいたけがいい味出すんだコレが
852名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:52:06 ID:+Orxu4L50
>>52
マ・マーも入れてください。
実際に「ナポリタン普及宣伝カー」まで作って全国にナポリタンを広めたんです。
終戦直後にアメリカからの支援物資のアメリカ小麦製パスタとケチャップを全国に普及させるために。
853名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:55:42 ID:r0DP/IiJ0
あれはいかにもでんぷん質な味がいいのだ
854名無しさん@十周年:2009/09/09(水) 23:55:55 ID:vjkL/kZU0
ナポリタンはあたり前すぎて
言われないと起源とか考えないな
カレーと違って出来不出来がハッキリするから
旨いものを食べた事が無い人もいるかもね
855名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:02:51 ID:pJKr/6DL0
>>74 イタリアでは、アマトリチャーナとかスパゲッティ・アッラ・ポモドーロと言います。

>>84 ごはんを使ってるあたりじゃなかろうか。ミラノ周辺は米作地帯だから。
   イタリアにドリアなんてものは無いし。

しかし、みかづきのイタリアンはイタリア人に見せちゃいかんな…

>>104 ごめん、日清製粉(マ・マー)じゃなったわ、オーマイ。。
856名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:44:41 ID:Y9ATs7WD0
スタバのカプチーノはいただけない。

アメ公は売るのが上手いが、基本的に味覚はダメだな。
857名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:46:59 ID:Y9ATs7WD0
>>843
オチ>>428
858名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 00:48:04 ID:iIh7soQa0
アメさんの味覚がアレなのは世界で有名だから仕方ないにしても
味に煩い日本人の繊細な味覚センスに合わせるのは外資にとっては難題だろう
859名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:00:06 ID:CHVrMkwi0
>>857
それ解としてはトンデモの部類なんだが
860名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:16:04 ID:xEy9weL30
日本人に置き換えたらご飯の上にケチャップかけて食べるようなモンでしょ
ありえない 不味いよね
861バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2009/09/10(木) 01:19:09 ID:qR9wmS+R0
カルボナーラがナポリタンになっちゃう「コンビニDMZ」のネタはここまで無しか。
862名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:28:06 ID:w/BOYJdGO
>>851
俺もそれ観た。
牛乳か〜、と関心し、翌日さっそくつくったわ
863名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:34:48 ID:4lGDjzLx0
>>860
卵かけご飯に醤油じゃなくて麺つゆを使う程度の差でしょ
手軽でおいしくなる方向の手抜きというか工夫でしょ
864名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 01:56:14 ID:BKKfZepB0
なぜカスタネットは赤いのだろうか。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。

「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のカスタネットが何色であろうとも、カスタネットが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のカスタネットは高速で動いているか否か?
それはカスタネットの反対側に回ってみることでわかる。

運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、カスタネットは青かった。
よってこのカスタネットは高速移動をしていると言える。





ナポリタンのコピペが多かった事を祈って。スレを読まずに。
865名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:17:19 ID:D9GNw4kIO
ニューグランド1階のレストランは、マジでおいしかったなぁ。
スパゲティも海老ピラフも。

通信簿もらった翌日、オシャレして父ちゃんに連れて行ってもらったっけ。
今みたいに改装される前で、雰囲気がいかにもクラシックで贅沢だった。
866トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/09/10(木) 02:24:31 ID:Mu2xzoH30
ナポリタンの起源は、終戦直後の進駐軍がもたらしたもので、
それは横浜とは違うんじゃねえの?
867名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 06:29:56 ID:WZ+bNXF10
ナポリのアイスクリーム屋で「リモーネ・ジャッポネーゼ」ってのがあった。
「日本風レモン? 何だ?」と思ったら、レモンシャーベットをピンク色に着色したものだった。

何故そうしたのか聞いてくればよかったな。
868名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 06:50:02 ID:XECRTz9kO
そもそもは「付け合わせ」だよね
フライドポテトとかと同じ
869名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 06:52:21 ID:sonIzL54O
この学会のメンバーは、鼻からスパゲティを食べれるの?
870名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:17:34 ID:fJRqBQP20
>>548

大事なことを忘れてる。それは仕上げる前にデミグラスソースを足すって事だ
ケチャップ→デミグラス→仕上げにもう一度ケチャップ
これでなめらかでマッタリとした喫茶店の味になる。
ソースの量は二人前でお玉1杯ほどね。家庭で作る時はビーフシチュウ用の
固形のものを溶かして使えば安上がりだね。
871名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 07:34:25 ID:fJRqBQP20
>>727
簡単だよ。ブイヨンとベーコンを溶いて使えば超絶のうまうまだ

ベーコンはニンニクと一緒に多めのオリーブオイルで良く炒める。
火が通ったら、ブイヨンスープを(100cc程度)入れさらに塩で濃いめの味に調整する
ゆで上がったパスタと茹で汁を加え、あまり火を通さずに皿に移す

872名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 08:23:34 ID:ALopQ5VF0
>「ナポリタンを愛すること」が会員の条件





やべぇ俺資格アリ
873名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:16:28 ID:Z+XZGhMW0
ニューグランドのレストラン、すげぇ高くね?ショバ代のせいかもしれんけど
コーヒー1杯900円くらいだったぞ
874名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:24:44 ID:A0JbJ7akO
ミートソース乗せるほうが美味いのにわざわざケチャップ絡める理由が解らない
875名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:30:24 ID:aw2ugpwHO
>>870
朝飯だがやってみた!目から鱗!!
これだよこれ――――――――――――!
最後にケチャをたすところがミソなんだねー
876名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:33:21 ID:T8+0FwH10
イタリアの食事って、おそらく日本人にはややぬるく感じると思う。
特にコーヒー。
877名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 09:55:29 ID:pJKr/6DL0
>>866
終戦直後のGHQ本部が入っていたのが、その横浜のホテルニューグランドなんだよ。
その後東京に移転した。
878名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:30:28 ID:4q8qZf8h0
美味しいナポリタンの作り方を教えてほしい
自分で作るとイマイチなんだよ
ケチャップの分量がわからん
なぜか味が薄いか濃いかのどっちかになる
879名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:31:10 ID:JnRogDyy0
>>21
てっきりこれのスレだと
880名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:50:58 ID:Fw902IYI0
>>423
学生時代によくナポリタンなんて高級品食えるね。
881名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 10:53:13 ID:Fw902IYI0
>>876
そのまま食えば火傷する熱さで出すの日本のほうが異常じゃない?
882名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 11:46:03 ID:JeH//GyK0
ナポリタン好きだねえ
「洋食」の味だよ
オレは愛してやまないね
883名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 12:19:59 ID:a8Go7PgE0
「洋食」って「洋風素材や調理法を取り入れた新和食」だよな。
884名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 13:05:24 ID:q/VczirJ0
>>883
それだと、最新の和食と勘違いされる
やっぱり、いわゆる「洋食」としか言いようがない。
885名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 13:32:37 ID:j2VJtilG0
>>878
家庭でナポリタンを簡単に作るコツは、
先に具材を炒めるときに、大目のケチャップを入れて炒めること。
これによりケチャップの酸味が飛ばせるのとケチャップの量が大体わかる。
余裕があれば粉末ブイヨンや酒、塩コショウ、ウスターソースなどで味を変えて、
さらにスパゲティを入れる前に別の皿にとっておく。
(めんどくさければそのままスパ投入でも可)

で、スパゲティとケチャップで炒めた具で味が足りないときだけ、
ケチャップを追加で足してやればちょうどいい酸味になって味がわかりやすい。

先に具にケチャップを入れることで、ケチャップ入れすぎ防止効果がある。
886名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 13:33:43 ID:OmhQp9QH0
ガイジンが食うとどんな反応するのか見てみたいメニューの筆頭だよなw
887名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:05:48 ID:fJRqBQP20
>>878
マジで>>870を試してみな。旨いから
888名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:06:44 ID:hHomUXi50
ナポリタンといえばソフト麺(のような?)のあれだろ
普通のパスタを使ってるのは、ナポリタン風パスタでナポリタンではない

個人的な意見を述べてみました
889名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 14:42:59 ID:QRTA4sNH0
スパゲティを斜めに切ったウインナーと一緒にケチャップで炒めるだけのお手軽メニュー。
本家イタリアの娼婦風スパゲティより、ウインナーが入ってる分ちょっとだけゴージャス。
890名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 15:02:45 ID:iIh7soQa0
>>876
日本人の基準に合わせたら世界中どの国の料理でもそう感じるだろうよ
なんせグラグラ煮たった汁物を平気でガブガブ飲む食文化だからな
それが出来ないと猫舌なんて言われちゃうし
891名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 15:06:35 ID:OPaVUCzNO
学ということは、理論・実証・歴史が体系化されてるのか?
892名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 16:35:30 ID:dOuBpS+90
何となくオムライスの仲間って感じ
893名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 16:45:21 ID:mg0fBaEJO
味付けは昆布茶だろ
894名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 16:47:44 ID:6UeeHGNm0
関西・・・お好み焼きをおかずにご飯を食べる
関東・・・ナポリタンを      〃

まだ焼きそばとたこ焼きが残ってるな
895名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 16:52:46 ID:bbXEflzp0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
896名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 16:55:04 ID:w8AxS0b0O
のび太の好物ですね
897名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 17:05:22 ID:uHEoy0CIO
すまん。>>895の意味がわからん。
898名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 17:12:16 ID:iSv+M6RB0
899名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 17:12:31 ID:ynyT1qid0
鉄板に卵を敷く名古屋の喫茶店でみかける奴は
ナポリタンではなくイタリアンと呼ぶのが正しい
900名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 17:59:22 ID:MdtcBF4V0
>>899
なぜかイタリアンの見本は色がうすいな
901名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 18:09:14 ID:8yQM2A5S0
>>897
ソレでたらめw
902名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 18:38:23 ID:8yQM2A5S0
ある日、私は森に迷ってしまった。夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」変な名前の店だ。
  →★(Q.彼はなぜ変な名前の店だと思ったのでしょうか?)
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
  →★(Q.彼はなぜ人気メニューがナポリタンだと知っていたのでしょうか?)
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……人気メニューは……ナポリタン……
  →(★A.レストランの看板には,次の文言が書かれていた。
      『This is a restaurant famous for Neapolitan.』

【解説】
アメリカンジョークの稚拙な翻訳との疑いが濃厚
店の看板を見て
This is a restaurant (ここはとあるレストラン)famous for neapolitan.(ナポリタンが人気です)
と解釈して店に入った。が実際は
This is a restaurant famous for neapolitan (ここは不味くて有名な店だよ)
といたずら書きが本物の店の看板の上に貼り付けてあったと言うオチ

famous for〜の後には名詞が続かなければならない。
neapolitanは形容詞なので本来の文法では、後に続くべき名詞が省略されていることになる。
neapolitanを名詞として解釈すると
「Neapolitan ice cream」の省略である可能性も含まれる。
米国では「Neapolitan ice cream」は,スラングで「不潔な,不味い」という意味で使われる
よって「Neapolitan」は不潔な不味いという隠語として使用されていたことに
後になって気がついたというオチ
903名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 18:38:24 ID:BY59X2J50
あんな不味いもの
904名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 20:27:45 ID:wJt+xSaE0
>>902
やっとなっとくした。
905名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 20:32:53 ID:TnHiKh3d0
ごめん、ナポリタン嫌いなんだ・・・
906名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 20:37:27 ID:OfeLJNPy0
>>24
まだ十分賑わっているよ。
907名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 20:57:14 ID:FUHfDWXJ0
このスレみて一人暮らしなのにナポリタン山盛り作ってしまた
もう食えない・・
908名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 20:58:51 ID:TIOpwdVA0
イタリア人に食わせたら悪いけどあんまり・・・って言ってたな
909名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:39:14 ID:VZf6rKJ20
このスレ読んでいたらナポリタン食いたくなってきたのでコンビニ行ってくる。
910名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 22:06:01 ID:OC5nCXrp0
>>909
作れw
911名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 22:09:28 ID:Dl2YPoyqO
ナポリタンには、ディチェコとかの輸入ブランドものより
ママーとかポポロなんかの麺のほうがいいんだよね。
912名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 22:17:28 ID:Dl2YPoyqO
ところで2典にも載っている「しねナポリタン」スレはもうないのか?
何年もかけて住人全員で究極のナポリタンを作り上げてるスレなんだが。
913名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 22:17:47 ID:VZf6rKJ20
コンビニは品切れだったので、スーパーで冷凍Spa王買って食った。
うまかった。
914名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 23:39:34 ID:gk+nl9oB0
>>772
お前はなにもわかっていない
ソース焼きそばもあれは工夫すれば美味くなるもんだ
たとえば、麺をほぐす際に日本酒、牛脂つかったりなどなど
915名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 00:33:00 ID:z/fJrlqf0
ドリアの情報も教えて。

ニューグランド発祥らしいけど、いつごろなの?

916名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:15:24 ID:FRXLtVxp0
あーナポリタンのレシピあげとく
バターかオリーブオイルでベーコンかハム炒めて
ピーマン細切り、玉葱入れる。カットマッシュルールは随意に
ニンニク、トウガラシと炒めて香りだす必要は特にない
市販ケチャップにふくまれてるから
メン投入、焼きそばじゃないんだからざっくり混ぜて出来上がり
乳化うんぬん言う奴は頭からかけてやれ

はい、召し上がれ
917名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:18:59 ID:a13VdmQ4O
ナポリタンと聞いて思い浮かべるのは柔らかい麺にトマトケチャップ
確かに懐かしい味だけど、パスタ料理として見るとかなりお粗末だよな
って思いながらウィキ見たら納得
米兵の味覚に合わせて作った料理なんだ
米兵の味覚…
アメリカンスパゲッティ…
918名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 02:20:14 ID:HLH6rFjm0
>>914
最近の流行は、やかんでミンチを茹でて、そのゆで汁で麺をほぐすタイプだよね
919名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:04:14 ID:2e6AfbPQ0
スパゲティにケチャップで味付けするのって
アメリカから入ってきたんじゃなかったっけ?
920名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:13:01 ID:XH7J0KClO
ユカリタン食べたい
921名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:16:32 ID:FaYH/teg0
イタリア人にナポリタンてナポリにあんのって聞いたら、物凄い
嫌な顔して、あんなもの無いって言ってたな。
922名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:21:10 ID:q4EaajDgO
ナポリタンスレになって…ない…だと…
923名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:27:40 ID:rkm+ElzjO
愛知県出身の俺にとってナポリタンは鉄板ナポリタンだよ
玉子に牛乳入れて鉄板に薄く伸ばして固まらない内にナポリタン投入
具にソーセージは欠かせない
今でもフライパンで作るけど旨いよ
中学生の頃友達と食べた思い出の味さ
924名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:30:23 ID:h58Xv0eJ0
>>12
スパゲティミートソースだって、イタリア人が見たら「あり得ない」と絶句するぞ。

ボロネーゼソースは、平麺のタリアテッレや筒状のカネロニ、、リガトーニ、板状のラザニアと合わせることはあっても、
絶対にスパゲティとは組み合わせないから。
925名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:43:10 ID:2e6AfbPQ0
世界一魔改造が得意な日本人様が
いろいろ魔改造してやってるんだから
イタリア人どもは感謝するべきだな
926名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:43:30 ID:fZ+0E0Rh0
スパゲッティ・サバミズーニが美味い。鯖水煮缶とまぜるだけ
927名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 06:46:02 ID:Te2YuCJwO
パンにナポリタンをはさんだのがおいしい
928名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:08:25 ID:Fqt7OFcL0
なんという炭水化物なスレ…
929名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:10:52 ID:Bw9yND6j0
ナポリタンの具には魚肉ソーセージが必須!
930名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:11:18 ID:i6rz2OMmO
あほかと
931名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:23:12 ID:Fqt7OFcL0
真っ赤になるほどケチャップ使わなければ家庭でもうまいんだけど
ほんの少量でいいんだ。

あ、パスタにきちんと塩味つけてバターと卵をしっかりと
からませた上での話な。
932名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:28:12 ID:rN7SUE9fO
カレーと一緒で
ママのが一番うまい
933名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:31:49 ID:Bh5k+FubO
人気メニューはナポリタン……
934名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:33:01 ID:6dlsWDUiO
腹減った
935名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:35:44 ID:n42SzOTqO
ナポリタン汚い
936名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:36:10 ID:40NHDEgqO
彼女の部屋に行った時お腹減った言ったら、レトルトのナポリタンソースをパスタにぶっかけたのが出て来た時はさすがに怒った。
「フライパンで和えながら炒めなあかんで!」
937名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:38:09 ID:Jg6ygDAE0
美味いナポリタンを食ったことがない。
タダのケチャップとピーマンによる酸っぱさと苦さと青臭さの最悪のコンビネーションってイメージしかない。

お子さまランチに必ず付いてくるのが許せなかった。
938名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:42:02 ID:fZ+0E0Rh0
炒めたん?
939名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:53:47 ID:Jg6ygDAE0
妙に甘ったるいのも嫌いだな。
ピーマンでほんのり苦いし、臭いはトマトとピーマンの青臭さがほんのり香る。

何が美味しいのか全然解らない。
ピーマンは油を利かせるべきで、トマトの水っぽさを合わせてはいけない。
青臭さが強調されるだけ。

見た目以上に脂っこいし、ケチャップを使ってるから塩分もハンパじゃない。
全然ヘルシーでもない。

食う価値のないパスタの代表格。その次がペペロンチーノ。
940名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:55:42 ID:iOOxB08M0
>>939は朝鮮人だな
941ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2009/09/11(金) 08:56:33 ID:ugQgCgpKO
ミ、、゚A゚)ρPRするのはかまわんが、商標登録とかちゃんとやっとかんと、
また韓国人に登録されるぞ
942名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 08:59:07 ID:S9kv/1apO
日本発祥をアピールするために名前変えたらどうだ?
ジャパニタン、とかさ。
943名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:01:47 ID:4BPv1vi30
学校帰りに寄り道したサ店のナポリタン。
懐かしいなぁ。具もまばらでケチャップの味しかしないんだけどね
玉葱、ハム、ピーマン、マッシュルームの缶詰。これだけ。
944名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:01:50 ID:pMxQkMGz0
ナポリタンってゲロの匂いがするよね
945名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:09:02 ID:7ktRPOxE0
ナポリタンに関する俺が聞いた根拠不明の話。

・殻付きアサリを入れるのが正統。
・海老とハムは絶対に必要。なぜなら焼豚と海老が定番の広東炒飯がモデルだから。
・麺はしっかり茹でたあとに水に戻してのびた状態で使うのが正統。
・ピーマンを入れてはいけない。

946名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:09:51 ID:tSWHPKyn0
スパゲッティーといえばナポリタンだな、ミートソースはどうも馴染めない
947名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:13:35 ID:53qTLIg/0
給食で食べたソフト麺のナポリタンが懐かしい・・・
948名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:14:21 ID:9TbrYuRp0
カルボナーラとナポリタンは屈指の高カロリー食品
タラコSPA!でも食っとけ
949名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:16:04 ID:LBtXZMpb0
>>948まぁデブ御用達なのは間違いないとこだな
950名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:27:04 ID:fZ+0E0Rh0
弁当箱にぎゅうぎゅうに入っていればナポリだろうがミートだろうがどうでもいいな
951名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:28:38 ID:tXrfCIuZO
ナポリタンばっか毎日食べてる人のブログは欠かさず読んでる


ナポリタン最高\(^0^)/
952名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:30:26 ID:KPHjBQg20
>>932
やっぱりママーが一番売れてるのかな
953名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:30:42 ID:9KTa5e8D0
>>951
どんなだよ
と思ってぐぐったら本当に毎日食ってて吹いた
954名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:31:53 ID:gwhDGjfo0
ナポリたん
955名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:33:32 ID:nvpaBHQfO
横浜の自称○○の発祥って
大体嘘だよな
見栄っ張り
956名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:33:52 ID:NOiIodPw0
恥ずかしい事なのでやめてください
957名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:36:36 ID:p/KFko4WO
家系ラーメンよりマシだな。
店頭の臭さは公害。
958名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:45:09 ID:x2K7wTmD0
ピザ・パスタ板なんてあったんだな…
http://gimpo.2ch.net/pasta/index.html
959名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 09:57:02 ID:GAQoBNRl0
>>947
ペヤングの麺にナポリタンの具をかけると
擬似給食麺のできあがり・・・かもしれないw
やったことないけど
960名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:52:47 ID:1uhL8pd/0
ハムカツパンとナポリタンパンは至上の美味!
961名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:54:29 ID:fZ+0E0Rh0
ハムカツとは鋭いな、ポテトフライはどうだ
962名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 10:59:30 ID:pJQq8qvB0
ケチャップで炒めたパスタなんてイタリア人に笑われるぞ。
ワオ!パスタを炒めるのかい!クレイジー!!しかもケチャップwwwって。

美味いけど
963名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:02:08 ID:3pmkzZZb0
イタリアンは新潟発祥だっけっか?
964名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:06:46 ID:0HGB7wde0
>>962
イタリアではパスタは炒め合えしてから出すものだよ。
ソースを上にボテっと乗っけただけで出ることのほうがありえない。
965名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 11:42:29 ID:bUq2XRWS0


おまいら、このプリン+フルーツの「プリンアラモード」も>>1の横浜ホテルニューグランド発祥ですよ

http://image.blog.livedoor.jp/cho_kandakko/imgs/b/f/bfc2d4b9.jpg
966名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:27:57 ID:HADvYCpO0
国立のいたりあ小僧のナポリタンは美味い。
いたりあ小僧という店名なのに、メニューのほとんどが和風スパゲッティなのはw
967名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:31:15 ID:ET9w+2IS0
>>965
食いてえ〜
968名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:36:13 ID:INJjIj5H0
ナポリたんは好きだが外食で「こりゃうめぇ!」ってのに出会ったことないな
969名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:46:43 ID:2nf9ATn2O
>>962
日本食なんだから別に良いじゃん
970名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:48:55 ID:7XU1zWKS0
なんだかしょっぱい
971名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 12:50:37 ID:z8uTIR9/O
ナポリタンには煮込みハンバーグがよく合う
972名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:15:11 ID:+5KUT6kPO
イタリアにはちゃんとナポレンターナというパスタがある。
973名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:30:58 ID:rceh40R00
まだスレ残ってたのか
昔喫茶店がいっぱいあった頃ナポリとミートはランチの定番だったな
パスタなんて言葉知らなかった時代w
974名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:55:14 ID:448PxxflO
激しく今更だが>>29がじわじわくる件w
975名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 13:58:10 ID:HNSDgUv40
>>969
スパゲティミートソースだって日本食で、イタリアには存在しないと思うぞ。

あのソースは細いロングパスタとは絶対に組み合わせないのが伝統だから。
976名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 14:20:26 ID:HADvYCpO0
たまらずにナポリタン作って喰ったわ。わざわざスーパーにピーマン買いに行ってw
上のほうにあったけど、牛乳入れたらなるほど美味くなった。
馬鹿にして見ていた母親が一口喰って「美味しい!もうちょっと」
と言ったけど、やーらね(・∀・)
977名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 14:36:04 ID:yu6syede0
>>975
ボロネーゼ
978名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:14:54 ID:/LOQTfER0
あのピーマンさえなければ…
979名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 15:24:20 ID:HADvYCpO0
>>977
>>975を良く読みなさい。
イタ公に言わせると、ボロネーゼにスパゲッティを合わせるのは
ありえない組み合わせなんだと。
980名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 16:33:39 ID:ojFPS/w90
「愛しのナポリタン」
作詞:MIZUE
作曲:Larry Forsberg・Sven-lnge Sjoberg・Lennart Wastesson・すみだしんや
編曲:前嶋康明
日本テレビ系ドラマ:「喰いタン2」主題歌
981名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 17:19:39 ID:NGcAtsP20
よくナポリタンって日本独自のものだってバカにしてるテレビ番組があるが、
アメリカのディスカバリーか何かのアメリカ人は何を食ってきたかという番組で、

トマトソースのミートボールのせスパゲティが出ていた。
アメリカのむちゃくちゃな食文化が日本にアレンジされてるなと感じた。

982名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:23:42 ID:WL6YBYPzQ
ケチャップの酸っぱさは砂糖を少し入れると感じなくなるよ。
983名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:30:04 ID:2BGGjGOL0
>>964
いや、家庭では炒めてあえることはしない場合が殆どだよ。
ボール、又は鍋に茹で上がったパスタを入れて、ソースを少し入れて下味をつけ
皿に盛ってからソースを掛ける。

さて、ボロニェーゼ作るか。
前菜はコッパだ!
984名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 18:41:45 ID:Vlwdmue40
>>860
炒めりゃうまいよ

具なしのチキンライスだし
985名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:21:47 ID:0HGB7wde0
>>983
ほとんどって、どんだけの家庭見てんのよ…
自分が知ってるイタリア人家庭は炒め合え率高いよ。といっても6人くらいしか知らんが。
ただ、ピッツオッケリは鍋で大量のチーズと一緒にぐっちゃぐっちゃに煮込んでた。。。。
986名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:23:09 ID:12TkOZlo0
乗り遅れた。次スレ頼む!
987名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:26:44 ID:knHj1G0nO
教えといてやる。ケチャップスパゲティに、生卵絡めると、糞ウマー
988名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 19:29:55 ID:M5aEChCD0
発祥の地とかほざいてるのが馬鹿みたいだな
まるで、マスゴミの流行フレーズ作者みたいなのり
学の無い村役場を連想するわ
989名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:21:55 ID:XsImwev70
>>978
俺も自分で作る時はピーマン抜きだ
990名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:24:00 ID:v13WRHzH0
ピーマン食べなきゃ大きくなれまへんで!
お残しは許しませんで!
991名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:27:20 ID:2e6AfbPQ0
>>985
どういう状況でイタリア人家庭の味を味わったか知らんが
お客さんが来たから頑張って作ったが
普段は手抜きしてるという可能性は無いか?
992名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:29:41 ID:5+UjWrs/0
ナポリタンおよびその別称のイタリアンスパゲティの
発祥は日本国であるから我々は当然イタリアの国土を
我が国に併合する権利を有する。
993名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:33:08 ID:4o6KrQzb0
新潟イタリアン
994名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:37:33 ID:rTlRRcIEO
1000げと
995名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:40:23 ID:8hTwPbVmO
1000ならトンスル味ナポリタン一気食べ
996名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:45:19 ID:PP+O11Ng0
食べるときは白シャツで1000ゲット!
997名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:49:43 ID:fZ+0E0Rh0
クラシアン
998名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:50:52 ID:Ro3BzfeU0
スパゲティーアメリカン開発
999名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:51:45 ID:PkyKok+X0
Napoli → Napolitan

t はどこから来たのか?
1000名無しさん@十周年:2009/09/11(金) 20:52:21 ID:y/qGIXPSO
トンスルスパ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。