【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・“芸術の国”フランスで20日、漫画博物館がオープンした。日本では、政府が進める「アニメの殿堂」
 建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、フランスでは、税金を投入することに反対の
 意見はまったくなかったという。

 漫画やアニメなどの文化を保護するために、政府が計画を進めている「国立メディア芸術総合
 センター(仮称)」、通称「アニメの殿堂」は、日本では「税金の無駄遣い」との批判も上がっている。
 一方、フランス中西部アングレームに20日、「漫画博物館」がオープンした。

 世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、4,500平方メートルの敷地に
 収められている。
 この博物館には、手塚治虫氏をはじめ、海外にも大きな影響を与えた日本の漫画が数多く
 展示されている。フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が
 占めている。

 博物館の図書館には、手塚作品や「北斗の拳」など、およそ1万5,000冊の日本の漫画が
 所蔵されている。漫画博物館のシモン館長は「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な
 文化の一部です」と語った。
 この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、日本の計画のおよそ9分の1だが、
 そのほぼすべてを税金で賄った。

 訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
 だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。
 日本では賛否が分かれている「アニメの殿堂」だが、漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかったという。
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157603.html

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245632778/
2名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:30:26 ID:ZA6ircCn0
3名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:31:30 ID:fiEKlnt40
マスコミ次第

マスコミが自民降ろしたいために無駄遣いと言えば
それが国民の総意になってしまうのが日本
4名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:05 ID:pNUqO+Ii0
日本を舐めるなよ、数が圧倒的に違うんだよ
箱物作って失敗した数がな
5名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:13 ID:x5pl+Qar0
フランスが作ったんならもう要らないな
しかも安くできたし日本の政治家の無能っぷりがまた証明されちゃった
6名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:18 ID:1svUV+3f0
日本のは天下り先確保のために作るんだろ
7名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:31 ID:542qFSzY0
漫画はいいけどアニメはやだ
8名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:32:36 ID:7KYh4UuU0
おフランス大好きな左翼のコメントマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
9名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:33:45 ID:9dx5BH200
zipとなって永遠に生き続けるから大丈夫
10名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:05 ID:It+nIgV00
>>1
>日本では、政府が進める「アニメの殿堂」
> 建設計画に与野党から批判の声も上がっているが、フランスでは、税金を投入することに反対の
> 意見はまったくなかったという。


そりゃそうだろ、反対することが目的なんだから。
11名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:22 ID:imVVniMR0
100億円以上つかって立てて
官僚の天下り先確保した上
毎年何億も維持費かけて借金して
最終的に外資に安値で買い取ってもらう

そんな未来が見える
12名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:35 ID:KKsGyPT40
>漫画は、失われかねない文化遺産
確かに、今正にキチガイどもが潰そうと躍起になってる最中だからな
13名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:34:39 ID:QzjT9jdS0
漫画なんて駆逐しようとしても生き残ると思うんだが・・・
14名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:35:02 ID:7J0kgW8Y0
>>1
>世界中から集められた5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点が、
>4,500平方メートルの敷地に収められている。

日本の計画は箱だけだから、批判されるだけ
5万冊の漫画とアニメなどの原画8,000点はいくらかけて集まるの?
タダ?
15名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:35:11 ID:tRbibe1X0
アニメはゴミだからいらんよ
16名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:35:43 ID:uV+Dpfk20
>>1
>一方、フランス中西部アングレームに20日、「漫画博物館」がオープンした。
これはいいと思う。日本も地方に作ればいい。

東京がもてあましてる土地を馬鹿高い値段で国が(税金で)買い上げて
お台場なんかに作るなら当然、批判が出る。
17名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:36:12 ID:QjKlwWLYO
日本の9分の1だしな
日本のハコモノはどれだけ無駄使いしてんだよw
18名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:36:31 ID:0Q1bPge50
なにやってもケチがつくように「アニメの殿堂」ってレッテル貼られちゃったからな。
もう無理だよ。日本では中身より印象が第一だから。
中身もあるかどうか分からんが。
19名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:36:52 ID:vLjlNJia0
>>3
だな
20名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:37:00 ID:QzjT9jdS0
麻生がやり始めたとマスゴミがウソを宣伝するから
麻生の足をひっぱるんだよな・・・

ずっと前から決まってたことなのに
21名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:37:24 ID:w8LDS9nz0
>>3
10年くらいしたら平気な顔して、日本に国立の漫画博物館がないのは政府に漫画文化への理解がないから、とか言ってるんだろうな。
22名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:37:30 ID:DHU8xVO80
>>14
アニメの殿堂って、書籍・DVD購入費がまったく計上されてないんだよね。

ただの箱だけ。話にならん。


>>13
そうでもないよ。
アメリカのマンガは規制で駆逐され、ヒーローモノしか生きのこれなかった。
23名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:38:50 ID:kAE3SNfA0
>>20
安部政権誕生のときの見返りだから、ずっと前に決まったことだよねwww
24名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:38:52 ID:YYevLRPU0
民主党 = 二次規制反対
自民党 = 二次規制付則有り
        /         /.    │    ヽ          \
  ∧ ∧/          /.     │     ヽ         ∧\∧
 (  ⌒ ヽ           /      │      ヽ        (  ⌒ ヽ
  ∪  ノ          /      │      ヽ         ∪  ノ
  ∩∪∩オモシレー      /   ..   .. │       ヽ        ∩∪∩ ウッ ヒョ ヒョー
 (・∀・| |  ミ      /   .    │        ヽ       (・∀・| |
  |オタ |      ∧ /∧ ..   ..  │       ∧ヽ∧  彡  |オタ |
⊂⊂____ノ  ミ   (  ⌒ ヽ  .... ..  .│       (  ⌒ ヽ   ⊂⊂____ノ
            ∪  ノ .ミ.   ∧│∧  彡   ∪  ノ
            ∩∪∩    (  ⌒ ヽ     ∩∪∩
            (・∀・| |     ∪  ノ     (・∀・| | 彡
            |オタ | ミ   ∩∪∩ウヒョー   |オタ |
          ⊂⊂____ノ     (・∀・| | 彡  ⊂⊂____ノ
                     |オタ |
                   ⊂⊂____ノ
     、z=ニ三三ニヽ、
    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ..
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
 . lミ{   ニ == 二   lミ|
  {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ ハコモノ建てるけど法案は出すもんね
  .{t!./・\ ./・\ !3l.     アニオタ脂肪でメシウマ
   `!、 ⌒ イ_ _ヘ⌒ .l‐
    Y { トェェェァ` j ハ─
  .ノ~)へ、`ニニ´ .イ /ヽ  ビシッ!
  へ'ン  `ー‐´‐rく  |ヽ
〈 ヽ \〉、_\_ト、」ヽ!   http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245641640/l50#tag217 
〈 \ \ノ つ | \ | \|  【政治】 "単純所持で処罰か" 児童ポルノ禁止法改正案、26日審議入り★11

25名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:40:07 ID:jY1Oy1TS0
結局中身が無いから>>1も外国の例を持ち出すしかできないんだな
26名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:41:15 ID:Y+thobnR0
27定期コピペ推奨:2009/06/22(月) 15:41:15 ID:A0lbQV7H0
韓国マンガ博物館
http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw

国家アニメ漫画産業発展(保定)基地は中国、
韓国から60億元(約900億円)が投資される大型プロジェクト。

観光客を集め、一年中盛大なイベントが行われている
「アジアのハリウッド」として発展することが期待されるとコメントした。
http://www.recordchina.co.jp/group/g25031.html
28名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:41:21 ID:QjKlwWLYO
>>23
緊急性が必要な補正予算に入れるなよ
29名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:41:39 ID:7SejOXNc0
これでころっと意見をかえる人間が多いんだろうな
30名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:41:55 ID:DHU8xVO80
>>3
>>21

おまえらバカを晒すのはそのへんにしとけ。

日本のマンガは国会図書館に蓄積されてる。


あと、京都国際マンガミュージアムの存在を忘れてるだろ。

31名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:43:15 ID:n+xePpJ7O
このニュース絶対にテレビで報道しないだろうなぁ
32名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:43:30 ID:jJ3jxSNc0
まあ
これが普通の文化的な国民の常識

なんで日本はこんなことになったの?
民主党のせい?
マスコミのせい?
33名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:44:57 ID:zVUmauMI0
>>3
日本は国民主権じゃなくてマスゴミ主権ですからね。
まぁ、俺は作るなら、もう少し話を詰めてから、
外国からの観光客を呼び込む感じで、既存の美術館群とセットで考えて欲しいね。
東京の美術館群は来場者数は世界一なんだからさ。
34名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:45:03 ID:itceaMGg0
>>31
ソース元読めよ
35名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:46:44 ID:B07FHfkV0
また海外もやっているから日本も導入しよう詐欺?
つーか日本の見積もりの10分の1じゃん、どんだけ
36名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:46:47 ID:FJpvdpwN0
館長が天元突破しそうな名前なのはスルーですか、そうですか
37名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:46:55 ID:9pn9ZyB70
ケビンクローンのブログより
http://ameblo.jp/kevinclone/entry-10283996159.html
つい、こないだまで、いい大人が電車で漫画を読む幼児性を自己批判して、漫画アニメの殿堂「トキワ荘」を地上げ屋と土地バブ
ルに乗じて売却、破壊してしまった日本国民。
ワイマールにおけるゲーテ・シラーハウスのような遺産を潰したことを今になって悔やむ人は多いのでは?
今度は麻生批判に乗じて、つくられる前に「国立まんが喫茶」を潰すおつもりですか?
漫画アニメは文化財保護法の対象にならないとお考えですか?
きっと、100年後の日本人は感謝すると思いますが 
38名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:47:43 ID:tE44te8m0
よく考えたら、地方に使われてないハコモノがあふれてるだろ。
それ使え。
39名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:48:16 ID:2mDDe5kF0
何なの?この提灯記事は?
お金いくらもらえるの?オレも書くよ?
40名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:49:49 ID:YvAVOc8d0
日本はアス・ホールが実現しようとしているので反対多数
41名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:50:22 ID:tE44te8m0

なお、この美術館にはヤマジュン専門コーナーも設置されるということである。
42名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:50:55 ID:NHA9vNYm0
館長とかそういう人事に天下りを使わなければいいだけ。
天下りの受け皿機関にしようとするからみんな怒ってるだけ(だと思う)。
43名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:54:10 ID:6zhrk1Ug0

日本のアニメと漫画が世界中に広まることで、

世界中の子供達、大人達が、自由な世界の価値観を共有できる。

ごく自然にキャラクターとストーリーから伝わるメッセージは強烈だ。

日本のアニメと漫画の影響力には、無味乾燥なプロパガンダでは、とても対抗できない。

だから、中共中央宣伝部はやっきになって日本アニメの放映を制限し、中国産アニメを見せようとしている。

しかし、いったいどこの子供がつまらない宣伝臭紛々のアニメなんか悦ぶというのかwww

ことは中共に限らない。

日本のアニメと漫画は、かってハリウッドの映画やディズニーのアニメが世界中にメッセージを送ったように、

自由世界の姿を世界中に知らしめる。

困るのは誰だろう?

アニメや漫画の殿堂が日本国内に無いなんて、凡百の美術館の数に比べて、不自然極まるわけだが、

殿堂の建設を妨害する政治勢力がある。彼らは何を企んでいるのだろう?
44名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:54:20 ID:QzjT9jdS0
>>30
んじゃ、やっぱりいらないよなぁ
作る理由がわからん
45名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:54:29 ID:pwVl3lr20
日本の現代建築って美しいと思わない。
文化って言うなら、箱も日本らしい美しい物を
造ればいいのに。
46名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:54:49 ID:OC1Z2KZ00
そのうち、ヤマジュンの原画もフランスから借りなきゃならない時代が来るんだろうな・・・
47名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:55:50 ID:jY1Oy1TS0
ハコだけ作って終わりの予算で浮世絵の二の舞とか言われてもね
48名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:57:06 ID:80D9tuS/0
まあ外国は外国、日本は日本だよ。

ドイツのカールスルーエのメディア芸術センターZKM
        →当初は新しい建物の予定だったが予算抑制のため武器工場を改装

フランスのアングレームのBD芸術美術館CNBDI
        →古いワイン倉庫を改装して13億で収集品までそろえる

日本のメディア芸術センター
        →建物がすごい!
49名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:57:53 ID:KdGEfTVDP
フランスにはマンガ家やアニメーターがいて、日本のような悲惨な生活をしているの?

いないんでしょ?そもそも批判の基盤が違う。器が違う。
50名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:58:02 ID:yxBdhYN00
>フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が占めている

たった4割!日本人気ねぇwざまあああwwwwwwwwwwwwwwwww
51名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:58:19 ID:/cKSzW+YO
フランスはアニメ関連予算も3000億付けて支援してるからな
そのうちぬかれるかもな
52名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:58:32 ID:yuYFV+w70
地方の駄目になった箱物を使って
TUTAYAと提携すれば
安くできると思う
53名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:58:58 ID:rjjoOKD70
フランスにはファンタスティック・プラネットというとてつもない芸術アニメがある

日本のオコチャマアニメと次元が違うわ
54名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 15:58:59 ID:xJAknhTB0
建築費の積算根拠を開示してくれんかな
高温多湿の日本で収蔵保管公開をやるために必要とかならまだわからんでもないが
55名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:00:09 ID:LEBACiB0O
フランスでは漫画は絶滅危惧種なのかも知らんが、日本では考えられないだろ
漫画がなくなるときは即ち日本がなくなるときだろ
56名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:00:29 ID:tE44te8m0
>>50
フランスのコミックは芸術性が高くてファンが多いからな。
コミックと言っても方向性は違うからなぁ。
あっちのは画集に近い。
57名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:00:48 ID:KdGEfTVDP
つーか日本の政府が金かけるならネトゲだろ。

国士さまはご存知かな?
日本のアニメ、マンガが朝鮮でネトゲのネタにされていることを。

それでゲームの完成度が高いならまだしも、連中のネトゲはまだまだ未完成。
ケンチャナヨのノリでバグが放置されまくり。この分野にカネをかけて日本人ならではのモノをつくれば
ネトゲで世界征服できるぞ。
58名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:01:12 ID:SLoQC26N0
バカサヨがバカサヨたる所以だな。
59名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:01:50 ID:ceyXuvZA0
国立図書館に全部あるんじゃないの?
60名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:02:00 ID:OC1Z2KZ00
欧米のマンガつーと、アメコミと一コママンガしか思いつかない
61名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:02:47 ID:p+HMtJmV0
>>50
もし日本でアメコミが4割とかだとかなり凄い光景だと思うんだよね
そう考えた時それをたった4割と言うのか
はたまた逆の考えになりうるのかは思想と思惑にかかるんだろうな、君
62名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:03:20 ID:8IfcVvUH0
だからハコは要らないから業界を保護しろって言ってるだろ
ハコ作ったら全部官僚が回収するのは目に見えてる
今まで全部そうされてきてまだ御布施したいのかよ、もう俺はごめんだ
63名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:03:40 ID:IkxA8YJC0
反対意見の背景には世界のマンガに対する認識不足がある。欧米のマンガの翻訳がすくなすぎだな。
64名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:03:42 ID:LfDiZcsq0
>>50
お前・・・・・・
ある分野の売り上げの4割が、たった一つの外国のもので占められるなんて
もの凄いことだぞ。お前は馬鹿だから分からないだろうがw
65名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:04:31 ID:hNkokRfB0
>>50
日本の漫画だけで4割もシェア握ってるなんてすごいことだろ

993 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/06/22(月) 15:33:43 ID:itceaMGg0
>>985
充分多いよ
日本だけじゃなくてアメコミや他のヨーロッパ諸国や
例のマンワなんかもあるわけだから
ただ売れてるタイトルが一部に偏っているのが不安材料ではある

マンガの市場も拡大している。特にNARUTOは人気で、最新巻の発行部数は06年の
13万部から08年には22万部まで増加。ただ、NARUTO、DEATH NOTEなどビッグ
タイトルの売上が大きく、12タイトルが市場の50%を占めており、今後市場が拡大する
ためには、裾野の拡大も必要。
http://www.jetro.go.jp/world/europe/fr/reports/07000025
66名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:04:44 ID:bwIVNuK40
最初
【国際】フランスで漫画博物館オープン かかった費用は約13億円、税金投入には反対意見なし


【国際】 「漫画は、失われかねない文化遺産」 フランスで漫画博物館オープン…税金投入でも反対意見ゼロ★4

見出しから、拠出金 13億円を削ったのは、意図的? それとも文化財を破壊する文化庁の同志だからw。
67名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:04:49 ID:JeScDr5O0
活字離れは、マイカーの普及と関係があるのではという意見も有るが。
そもそも新聞や小説とかの活字文化が鉄道の普及に密接に関係していると聞いたが。
68名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:05:06 ID:k1SlJ3470
アニメの殿堂を国営の漫画喫茶としか考えないミンスの文化意識の低さ
天下りや箱物行政と決め付けて政局にしようとするのは止めれ
阿呆ももっときちんと説明せんかい! メディアの拠点であり、海外から
Japan Coolと思って来る連中も集まるメッカにしろや!!
69名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:05:34 ID:s2wBWUFn0
>>63
漫画、カートゥーン、BDは別にとらえるべきでないの?
世界の漫画と言うより世界のコミックとでも言ったほうが
70名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:05:54 ID:U+WN2sEmO
>>62
全くその通りだw
こんなもんいらんw
71タカさん:2009/06/22(月) 16:06:52 ID:EI5OJpsGO
>>53
「王様と鳥」は質が高い作品。
72名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:07:12 ID:BHFB68Wp0
長谷川町子美術館
宝塚市立手塚治虫記念館
吉備川上ふれあい漫画美術館
増田まんが美術館
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
広島市立まんが図書館
長井勝一漫画美術館
現代マンガ資料館
ちびまる子ちゃんワールド
倉敷いがらしゆみこ美術館
石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森萬画館
三鷹の森ジブリ美術館
横山隆一記念まんが館
東映アニメーションギャラリー
水木しげる記念館
青梅赤塚不二夫会館
杉並アニメーションミュージアム
京都国際マンガミュージアム
秋葉原UDX東京アニメセンター
明治大学米沢嘉博記念図書館(マンガ・サブカル)

--------------------------------------------
117億で新設しなくても好きなとこで閲覧なり保存なり寄贈なりどうぞ^^




73名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:08:12 ID:GHai+iUb0
これ昨日の夕方の鶴丸・春日ニュースで採り上げてたんだよな
マスゴミのくせにどういう風の吹き回しだよ?ってお茶噴いた
74名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:08:21 ID:k1SlJ3470
>>56
フランス本国でも日本のMangaのほうが断然、人気が高い
ようつべでMangaで検索してみろや
75名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:08:45 ID:yFruR/M10
のだが消そうとしてるからね
76アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/06/22(月) 16:09:28 ID:x64rItCN0 BE:605535168-2BP(334)
>>22
まだマンガ喫茶と思いこんでるの?バカなの?死ぬの?
77名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:09:57 ID:qWfctD6C0
オープンまでに13億 VS 建物だけで117億
78名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:10:13 ID:CNkU/Ent0
>>72
こういうところを支援すればいいんじゃないの?もちろん天下り禁止で。
79名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:10:20 ID:0vEMM79y0
>>62
業界保護なんてそれこそ無意味だろ。
財・官プロジェクト見れば一目瞭然。

あと、アニメマンガだけじゃないって何度も言ってるだろおまいらw
80名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:10:54 ID:g/aVTzzd0
国立国会図書館には、今まで出版された全ての漫画本とかないの?
81名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:11:24 ID:tE44te8m0
>>74
だから方向性が違ので、購買層が重なってないと言ってるんだが。
マンガが強いのは解ってるから、いちいちムキになるなよ。
82名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:11:26 ID:tFg3/4EPO
民主党(笑)
83名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:11:34 ID:HJlnB64q0
中国じゃ全部スキャンされてネットで配布されていますが?
84名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:13:26 ID:DPvKzn4bO
>>80
あるよ
エロ本からなんでも
85名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:13:30 ID:DE4iZkBP0
>>5

で、気付いたときには海外にしかオリジナルが無くなってしまい、
高額で買い取ったり展示するようになるのかも。
86名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:13:50 ID:8yWQJjPL0
日本は京都に漫画ミュージアムがあるから日本政府は
そこに寄付とか漫画を寄贈とかすればいいと思うよ
アニメに関しては個人のもの以外たぶんないから
意味のあるものを作るには幾らかかるか考えてから作ればいいよ
廃校や廃ビルを再利用すれば安くすむじゃんか?
最初から大金ありきだからおかしく思われるんだよ
87名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:13:51 ID:WNkSX5i80
結局の所、政権争いに利用されるってことは、
文化としての影響を認めちゃってるんだろうけど、
感性を理解する暇まではないんだろう。
88名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:14:38 ID:IkxA8YJC0
>>86
小学校を改築したこじんまりとした建物だよ。増築も無理だろう。
いずれ飽和点に達する。
89名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:14:48 ID:k1SlJ3470
>>84
国会図書館に海外のアニオタにたむろされても困るんだよ
日本をクールだと思う連中のメッカになってほしいんだよ マジ
90名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:16:59 ID:knD/cr5e0
タンタンのことかー!
あ あれれ 世界中の漫画アニメか
さすがはフランス懐が深い。
91名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:17:07 ID:OU4r2YZw0
マスコミはマンガアニメの文化は韓国のものにしたいらしいからな
92名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:17:31 ID:+mDG363s0
>>89
痴的でフールなオイラを呼びましたね?(゚ω。)
93名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:17:43 ID:iGMAHY5JO
ってか漫画なんて約に立たないんだから中国にでも全部あげりゃ良いじゃんw
これだから漫画脳はよwwww
94名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:17:44 ID:pLUVd86x0
浮世絵と似たような運命になるかな
95名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:18:13 ID:1gLnL3Wh0
つまりどういうことです?
96名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:19:28 ID:mPZzQ7vR0
97名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:19:48 ID:KzuVBN4K0
>>1 お台場の付加価値上げるためにずっと必死なフジ

「国立メディア芸術総合センター」の候補地「お台場」

分かり易い
98名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:20:41 ID:k1SlJ3470
99名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:22:10 ID:PF7q+C3A0
で、フランスでは民業圧迫は起きたんですか?
100名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:22:17 ID:x0uIYER/0
京都は漫画ってイメージは無いからなあ。
せいぜい京都アニメ位か。

お台場とか、交通の便のいいところに作れば、修学旅行の定番コースにもなるから、
入場者数もグッと安定するよ。
それになんつったってお台場エリアは、アニメ・漫画のメッカみたいな所だからな。
101名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:23:32 ID:ulLH5HeV0
いつも思うんだけど
マスコミのバッシングに対して

私たちはこういう目的でこういうものをどのように展示してそこにいくらかかって
誰がどういうメリットを受けるのか

っていうことをなぜ事細かに国は説明しないし反論もしないわけ?してるのか?
声がまったく届かないんだよ。
そういう意味で政府直結の国営放送って絶対要ると思うんだよな。
102名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:24:50 ID:k1SlJ3470
>>100
海外の連中の拠点にしるべき
こういう連中が必ず集まる↓
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vbjBYQXjBZE&feature=related
103名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:25:20 ID:d1fn44zV0
現代の日本の漫画、アニメは

日本古来からある画巻、浮世絵、日本画の血を受けついた正当な系譜のひとつだからな

しょせんは理解の無い一般人に抹殺される運命さ

104名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:25:28 ID:3TTBEUbn0
【政治】国営マンガ喫茶に自民党からもノー 河野太郎氏らの無駄遣い撲滅PT、国立メディア芸術総合センターを「不要」と判断
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244450340/l50
【政治】 事業経費117億円 「アニメの殿堂」計画書再提出を文科省に指示 自民党・保利氏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244612785/l50
【政治】公明党からも「国立メディア芸術総合センター(アニメの殿堂)」に批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245142081/l50
【社会】年間利用料、設立わずか1年で半額! 見積もり甘い文科省 370億円を投入して整備した「ナショナルトレーニングセンター」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245234071/l50

【政治】お台場にアニメ美術館を新設へ 建設費用117億円、11年度の完成を目指す-文化庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/l50
文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館「国立メディア芸術総合センター」
(仮称)を新設する構想を発表した。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。
2009年度補正予算案に建設費用117億円を計上しており、11年度の完成を目指す。

有識者による検討会が今回まとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4−5階建てとなる見通し。
館内にスクリーンを備え、常設・企画展示などを行う。将来を担う人材を育成するため公開講座も実施するという。

運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託する。年1億5000万円程度の入場料を見込むほか、
企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。 


【産経抄】欧州は死刑廃止しているので日本も、という出羽守は、さっさと文明の都パリあたりに移住されてはいかが…6月18日
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213737280/l50
105名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:26:08 ID:qz7SDk3S0
ほんとにな……。
規制規制でガチで失われかねない。
106名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:26:58 ID:ea0PvEoy0
場所も展示内容も決まってなくて予算だけついてる国とは信用度が違うw
107名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:27:20 ID:BHFB68Wp0
>More than 8,000 original drawings and more than 110,000 magazines and comic books have been assembled in a converted factory.

なんだフランスのやつも「converted factory(改築された工場)
なわけね・・・それはいい!!!1



108名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:28:08 ID:3TTBEUbn0
【社会】アニメーターの若手、平均年収100万円…産業の先行きが危ぶまれる現状
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242997108/l50
【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243777489/l50

【社会】「アニメ・マンガの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」どう思う?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245032608/l50
> ただし、具体的な中身となると、ほとんど決まっていない。それというのも、
>政権の浮揚策として巨額の補正予算が組まれ、その中で「神風が吹いた」
>(文化庁幹部)ように突如認められた計画だからだ。肝心の展示内容もほぼ白紙。
>アニメやマンガ作品について、セル画、原画と合わせてアイデアがどのように
>形になっていくかを見せる。ゲームやメディアアートはCGなど先端テクノロジーを
>駆使し、来場者が五感で体験する作品を示したい――。今のところ、そんな
>「イメージ」にとどまる。
> オープン後、経済的にやっていけるかどうかも不透明だ。批判を受け、
>麻生首相は「管理運営はすべて民間に委託、財源は自己収入で」と答弁。
>塩谷文科相も「税金で赤字補填(ほてん)はしない」と言う。しかし、自己収入だけで
>成り立つ国立美術館や博物館はなく、国から交付金をもらっても足りないのが実情だ。
> 文化庁の試算によると、基本的な運営費は年間約3億5千万円。これに対し、
>収入の柱となる入場料収入の見込みは「1人250円、年間60万人で1億5千万円」。
>2億円の差額はイベントへの会場貸し出しやグッズ販売、館内スペースの
>命名権販売などで埋めるというが、具体的な調査でニーズをはかっているわけではない。
> 日本アニメーター・演出協会代表の芦田豊雄さんは「国がアニメに目を向けるのは
>歓迎する」としつつ、日本のアニメ界は低予算で制作会社もスタッフも疲弊し切っている、
>と指摘する。「このままでは質が下がりかねない。いい人材を得てこそ国際的なヒット作も
>生み出せる。むしろ、待遇改善などの環境整備に予算を使ってほしい」と訴える。
109名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:31:00 ID:hUbGfrKM0
110名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:31:05 ID:ovC2B7iT0
「メディアアート」って、漫画が主じゃないだろうに。

政府は言い方を変えるべき。
「MOMA」とか、せめて「現代美術」か、細分化して「デジタルアートなど」とか、
誤解を避ける努力しろよ。まぁ政治家にはわからんだろうけど。

111名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:31:36 ID:LjtSwPvm0

【政治】性暴力ゲーム規制強化へ 与党が「性暴力ゲームの規制に関する勉強会」を発足★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243635256/

▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090529-OYT1T01068.htm

【社会】 レイプなど扱う性暴力ゲーム、製造・販売禁止決定…業界の審査機関が方針を通知★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244288598/

>この問題をきっかけに与党では法規制の強化の検討も始まっており、
>業界として自主的な規制に乗り出すことになった。

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090603-OYT1T00631.htm
112名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:32:22 ID:kJd7jwd+O
民主党を主体とする議員どもは、国際的に見てもイカレタ島国根性丸出しの変態ということ!!

その変態野郎の急先鋒が民主党の鳩山。キチガイ土民なんだから早く死になさい!
113名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:33:32 ID:JhNBtLQuO
おい!民主党フランスに抗議しろ!!
114名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:33:45 ID:tZ1U1xsKO
112の勢いに吹いた
115名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:35:20 ID:R6KikMFD0
この国はフェノロサの時から全く進歩してないね。
116名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:36:33 ID:tZ1U1xsKO
テレビが、キムチに占領されとるのが、すべての原因な気がしてきましたぞ。
117名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:36:35 ID:i2ynD8IM0
日本は100億
フランスは13億
118名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:37:44 ID:NdNdrQ9m0
>117
フランスと日本じゃアニメの質・規模が全然違うだろ
119名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:38:38 ID:k1SlJ3470
>>101
今、文化庁の長官になっている人類学者の青木保が国会で説明してたけど、
もっときちんと説明汁といらいらした 彼は所詮、学者だからな〜
120名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:39:07 ID:knHn+Ys+0
だから、日本のは天下り丸出しだろ
121名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:39:14 ID:uEU41gxn0
フランスに出来たんなら日本にはいらんな。
フランスに原画の管理任せりゃいいな。
いや〜良かった、良かった!
122名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:39:33 ID:PMRo0XIPO
>>110
TVと民主党がわざと誤解させるために、国営漫画喫茶って言ってるからね。
放送倫理なんちゃらに訴えとけば?
123名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:39:43 ID:tZ1U1xsKO
日本の商業漫画の売上高と、売れない漫画家達の数と、弾圧されたオタクの数と、議員や公務員の国民ATM視具合と、
フランスのそれらでは、規模が違うと
124名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:40:30 ID:bEFEBMlVO
文科省は批判を受けてからメディア芸術の範囲をどんどん広げてるからな

専門学校生のしょーもないCGまで並ぶようになるぜwww
おまえらの望むものには絶対ならないことだけは確実。箱モノの失敗するパターンは客が一度行ったら二度と行かないなんだが、運営にそこまでの企画力あるのか?
125名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:41:12 ID:fHMYzo46O
フランスは絵描きに優しいからな
126名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:41:21 ID:4WkWtMQE0
>>117
日本のは総合メディア館
フランスの総合メディア館の様な奴は
ポンピドゥー・センターと言うのを別に持ってる。
1970年代の建設時に現1.5億ユーロ(=200億円)
掛かっていて、2000年の改装で更に120億円の、合計320億円
127名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:41:21 ID:JZ5e3ukJO
>>118
>>107
フランスのは既存の工場を改修、一から建てるハコありきの国とは違う。
128名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:42:01 ID:R6KikMFD0
日本のに金が掛かるのは仕方がない。
同じものでも3セット購入しなければならないからな。

1つは展示用
1つは永久保存用
1つは外交親善のため国外等に貸し出す用
129名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:42:03 ID:+mDG363s0
>>122
>放送倫理なんちゃらに訴えとけば?
BPOがマトモに稼動してれば今頃NHKは謝罪会見を行ってる訳で…(´・ω:;.:...
130青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/06/22(月) 16:42:31 ID:9aT/m31X0
アニメ・漫画保護の姿勢を打ち出したいなら、
ただ一言、「児童ポルノ法の改正に反対だ」とさえ口にすれば、
びた一文使わずに麻生首相の「本気」を周知させることができるのにね。
131名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:42:53 ID:k1SlJ3470
>>122
俺は自民支持でも阿呆も好きじゃないけど、
いわゆるアニメの殿堂と生活保護の母子加算の問題を同列に扱っているミンスには
がっかりした
132名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:42:59 ID:Y+thobnR0
>>119
そこは広報みたいな人を置いてかわりに説明さすべきだな
政治家じゃなくて学者さんなんだからさ
133名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:43:16 ID:aLKjLEDe0
>>1
日本でも13億円で全世界から色んなものを集めるのであれな許すよ。
100億円以上とかキチガイすぎなんだよ。
それよりアニメ業界の給与待遇とかを改善する方がいいんじゃねーのか?
必要なのは人材育成と就職支援だろ。
134名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:43:23 ID:+NOwzF5n0
博物館もいいがゲーム特区やアニメ特区作るほうが先決じゃね?
カナダのゲーム特区なんてクリエイターの所得税全額免除だし
135名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:43:29 ID:uAiYVuH70
スレタイを見る限り
大衆文化を軽蔑する、日本人の悪い癖を見抜いているな
さすが哲学の国
136名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:43:47 ID:RedziaDM0
>>127
そらお台場にカラになった建物なんて無いだろ…
京都国際マンガミュージアムみたいにドドド田舎の廃校使えってか
137名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:44:51 ID:e2VqXrgrO
文化に対する民度の差だな
138名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:45:20 ID:QnFpmeJ30
北斗の拳か…

西暦2XXX年世界は核の炎に包まれ文明滅亡

3XXX年漫画博物館の遺跡から北斗の拳が発見され
文明滅亡時の記録と誤解され
ラオウやケンシロウは復興を遂げた人類に神格化され崇められることになる…

139名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:45:27 ID:WkBPYzTkO
フランスと日本のコンテンツ規模の違いを見ないと何とも言えないなぁ。
140名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:45:39 ID:oez9rWlH0
衆愚政治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

衆愚政治(しゅうぐせいじ、Ochlocracy)とは、多数の愚民による政治の意で、民主政を揶揄して用いられる言葉。
有権者の大半が知的訓練を受けずに参政権を得ている状況で、その愚かさゆえに互いに譲り合い(互譲)や合意形成ができず、
政策が停滞してしまったり、愚かな合意が得られたりする状況をさす。
また有権者がおのおののエゴイズムを追求して意思決定する政治状況を指す。

知的訓練を受けない民が意思決定に参加することで、議論が低廻したり、扇動者の詭弁に誘導されて誤った意思決定をおこない、
誤った政策執行に至る場合などをさす。また知的訓練を受けた僭主による利益誘導や、地縁・血縁からくる心理的な同調、
刹那的で深い考えにもとづかない怒りや恐怖、嫉妬、見せかけの正しさや大義、
あるいは利己的な欲求などさまざまな誘引に導かれ意思決定をおこなうことで、コミュニティ全体が不利益をこうむる政治状況をさす。

プラトンは、民主政は衆愚政治に陥る可能性があるとして、哲人政治の妥当性を主張した。

アドルフ・ヒトラーは、ヴァイマル憲法下おける民主主義が政局や経済混乱を招いているとして、
これを衆愚政治と捉え、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)による独裁政を民主的手段と、
衆愚政治の弱点である煽動や民族的な怒り、テロルなどに訴えることで樹立した。

イギリスの政治家ウィンストン・チャーチルは独裁政への魅力を戒め、
「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」と述べた。
141名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:45:40 ID:x0uIYER/0
フランスは確か、80年代に日本の「UFOロボ・グレンダイザー」のTV放映が
始まって、国を上げての大ヒットとなり、視聴率は70%オーバーだったとか。
今ではその初回放送日を「グレンダイザーの日」として国民の休日にしてるんだと。
ちなみに、フランスの漫画はBDと言って、日本の絵本みたいな装丁。画集みたいな扱いに近いか?
メビウスなんかは大友克洋にも影響を与えた事で有名。大乗作は「時の支配者」
コレはアニメ化もされて日本でもヒットした。
142名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:46:00 ID:4WkWtMQE0
>>130
民主党の円より子が言ってる奴か?
民主はとことん漫画とアニメが嫌いなようだなw
143名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:46:16 ID:tZ1U1xsKO
そもそも文部省は義務教育に武道と介護と着付けを入れるべき。あと日教組解体と少年法なくせばおk。
総務省はくだらないキムチテレビ局を解体するかチャンネルを三杯に殖やすべき。
ていうか電通と同じことする企業を他に作って、外国人や在日のヤクザに対抗できる国の企業を作るべき。
144名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:47:42 ID:TRMLx1dc0
> 日本のマンガは国会図書館に蓄積されてる。

お前、国会図書館で閲覧したことないだろ。
国会図書館のコレクションなんて、穴だらけだぞ。

司書はマンガをバカにしているから、期待するだけ無理。

マンガは価値がないとか言っているバカばかりだと、
浮世絵の二の舞になる。

145名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:47:57 ID:k1SlJ3470
誰だったかが、しごと館とかを衣替え汁と言っていたが、それはいいアイディアだ
146名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:48:24 ID:XI9lGDNd0
まさかとは思うけどフランスの漫画博物館に
韓国のマンファ(笑)は展示されているの?

日本ノアニメの殿堂も漫画を展示されるといっても
量が圧倒的に多いし18禁だったりパクリが酷い漫画も
展示されるのかな?その辺も展示されるのは
ある意味面白いかもしれないけどw
147名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:48:59 ID:w3vv+xXv0
フランス人は浮世絵といい、毎度日本の大衆文化に価値を教えてくれるよね。
148名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:49:04 ID:tZ1U1xsKO
>>129
残念だが、びーぴーおーは、民営テレビ局のだけで、
NHKのびーぴーおーに当たる機関は、ぶっちゃけ、総務省らしい。
前、総務省に電話で聞いた。
149名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:49:18 ID:uAiYVuH70
ドイツのコミケは百万人の来場数で、既に日本を越えてる
頭いいふりしたいなら情報を集めなさい
150m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/06/22(月) 16:49:39 ID:5fDGo1CQ0
>>144
ま、大概の国会議員やマスコミ関係者は浮世絵なんて糞だと思っているけどね。
151名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:50:20 ID:+mDG363s0
>>146
(´ω`).。oO(仏の博物館に完顔阿骨打の作品があったら嫌だな)
152名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:50:24 ID:TRMLx1dc0
> 国立図書館に全部あるんじゃないの?

ない。穴だらけ。
司書はマンガをバカにしているから、系統だって集める気がない。

153名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:50:45 ID:xOTFyg2o0
ゆわっしゃあああああ
愛でなんちゃらが落ちてくる〜
154名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:51:16 ID:YBe8Bw1g0
建設目的が違うから。
フランスのこれは文化の保護が目的、
日本のそれは、役人の天下り先確保と建設業者と自民党がウハウハしたいためのもの。
展示内容が決まってないのに117億という予算が先に決まったことからしても、それがわかる。

155名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:52:00 ID:PuAMHg330
>>147
奇妙な物が好きなんだよ。
鈴木ソノコとかw
156名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:52:01 ID:uV+Dpfk20
>>30
京都にあるのか。ならそれでいいな。
お台場に作る必要性はまったくない。

東京のお荷物を国の税金で処理するという理由以外には。
157名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:52:17 ID:RedziaDM0
>>141
ゴルドラックの視聴率伝説は仏テレビ局3局時代の話だからな。
グッズ馬鹿売れなのはマジらしいけど。
158青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/06/22(月) 16:52:50 ID:9aT/m31X0
>>142
僕も基本的には自民支持者だから言いたかないけど、
残念ながら、こと児童ポルノ法の問題に限れば、民主党のほうがまとも。
少なくとも、民主党案には見直し条項が存在しないし。
159名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:52:55 ID:Ru3jZFkC0
漫画は保護されるべき文化遺産ですよね

ttp://www.tolucky.tv/uploader/src/0392.zip.html
160名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:52:57 ID:4WkWtMQE0
>>150
例えそう思ってても、それを言う事が出来ないのは浮世絵が文化のお墨付きをもらってるからだよ。
だからこそ漫画にも、お墨付きを与える事に意味がある
161名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:53:10 ID:+mDG363s0
>>154
ID:YBe8Bw1g0 ←バカの見本

反対したい事には官僚だの天下りだのと言えば
インテリに見えるとでも思ってるらしい(失笑
162名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:53:41 ID:tZ1U1xsKO
ドイツにコミケ時期だけ他国からオタクが集まるだけじゃねーのか?
日本は、コミケの海外出張して金を稼ぐ?
だが周りはドイツと違い、海賊版の聖地とも言える中国韓国だよ。
リアル海賊も密入国者も取り締まらなきゃならんし。
163名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:54:14 ID:YBe8Bw1g0
>>161
麻生支持者、乙
164名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:55:10 ID:MVQuBBMh0
漫画喫茶の従業員募集内容に「図書館司書資格者優遇」とか出ることは無いのよね。
165名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:55:12 ID:k1SlJ3470
>>124
既存のものを展示するだけでなく、コンペなんかを催して、
どんどん新しい作品を創造するような拠点にするべき
文化庁の構想では単にアニメの展示会場じゃない
というか、海外からの観光でどんどん来るって
166名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:55:22 ID:vHPHyonb0
まぁ日本の政治屋で芸術の話しが出来る奴は一人もいねーしなwwwwwwwwwwwwww
167名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:56:00 ID:9qsMsQic0
梁塵秘抄を編んだのは後白河法皇なんだよね。
マンガを国家が保護するのも伝統に適ってはいるんだが、
保護しなくてはいけなくなったときには衰退が始まっているわけだ。
168名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:56:51 ID:WLg8eYYaO
>>104
ナショナルトレーニングセンターは採算度外視で必須。
韓国でもあるのに、先進国で国立の強化施設が無いのは日本だけ。

世界規模のスポーツ競技会でのメダル数は、国力を示す重要な指針。
メダル数が少ない国はスポーツ振興に対する理解が無く、
予算的余裕の無い国力の弱い国と見られる。
169名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:57:04 ID:E+tipeH1O
シネ反日民主党
170名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:58:32 ID:tZ1U1xsKO
>>153
マジレスすると、愛で空が落ちてくるは、愛により、空へと舞い上がるような気分になりましたって意味ではないか?
171名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:58:55 ID:uAiYVuH70
ドイツ以外にもフランス、アメリカなんかもコミケに迫る勢い
運営者と作品の実力だな
大衆文化を軽蔑するのも一つの思想だが
芸術の話題に参加する暇があったらシコシコと車でも作ってろ
セックスも楽しいよ
172名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:59:14 ID:+mDG363s0
>>163
経済の何たるかもわからん馬鹿は、論に窮すると
すぐ麻生支持だとか自民支持だとか言うよね(笑

そんな問題じゃないんだよ、そんな問題じゃw
クールジャパンで知られる日本のアニメの殿堂が出来れば
日本はもとより海外からも客が来る。

その際に日本人は?外人は?
歩いて会場に来るのか?ン?(笑

飯は食わないのか?
宿泊はしないのか?

そういった経済効果を考えてから
「あみゃくだりぃ〜」とか言った方がいいぞ、ボクチャンwwwwwwwww
173名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 16:59:27 ID:k1SlJ3470
>>160
浮世絵はもろ、ゴッホやゴーギャンに影響を与えている
西洋絵画では輪郭を線描きにするという発想が浮世絵を見るまでなかった
174青識亜論 ◆GJwX8m7K0g :2009/06/22(月) 16:59:28 ID:9aT/m31X0
>>167
ちなみに、日本で始めてエロ漫画を描いたのは後白河法皇。
ttp://trushnote.exblog.jp/9628432/
175名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:00:06 ID:mlceky1t0
漫画って今にも消えそうな貧弱なコンテンツだったのか…
176名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:00:16 ID:2v6WH4X00
これ図書館にマンガ本とゲーム機を置けばいいだけじゃねーの?
177名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:00:23 ID:1b4b4tiNO
>>157
ドラゴンボールも60%越えの伝説があるんだぜ。
178名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:01:08 ID:GOTlQjtcO
ディズニーみたいに世界各地にテーマパーク作れば良い 
巨大なマーケットになる
179名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:02:11 ID:tZ1U1xsKO
>>168
そういや、里谷なんたらがインコウ問題が起きた件で、
金メダル保持者の足を引っ張るための外国人勢力の悪巧みかもしれないってレスを見たな。
真相は知らないし、里谷なんたらも迂闊だったと思うが、なんせ現場は六本木だしバーも従業員も煽ったマスゴミも、日本人である可能性は低い。
180名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:02:14 ID:BX56VqJz0
最近の漫画やアニメで大ヒットってないよね
181名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:02:24 ID:XI9lGDNd0
>>142
円より子なんて全然影響力ないだろ
野田のほうが影響力あるしこっちのほうが
どう考えても脅威だしなんでも規制ばかりで邪魔な存在
自民支持者でも野田嫌いな人は多いだろう
182名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:02:31 ID:+mDG363s0
>>173
つか、当時の浮世絵の扱いってなんか今の漫画に通じる物があるよね
輸出用の陶器が割れない為の緩衝材にされたとかさ(´・ω:;.:...
183名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:03:30 ID:1b4b4tiNO
>>175
50年後はほとんどなくなってるか、今とは似ても似つかな物になってると思う。
184名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:03:42 ID:+oeiTi2i0
日本で反対が出るのは、どう保護していくかまったく決まってねぇのにいきなり箱だけ作ろうとすっからだ。
まず調査費計上して、それの結果にあわせて箱の規模と構造きめろよ。
117億は確かに大きい銭だが、台場の箱の予算規模としちゃえらく少ないぞ。
185名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:03:56 ID:nLqJYprR0
漫画・アニメだけじゃなく、ゲームも残して欲しいな。
現物が難しいならイメージでも良いからさ。

>>72みたいに専門すぎるもんじゃなく、簡易的な物が欲しいな。
パン屋や肉屋じゃなく、スーパーやコンビニみたいなのが。
確かに119億円は高すぎるとは思うが、
ただ反対するんじゃなく、安く済ませる対案を出して欲しいな。
186名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:05:12 ID:Y+thobnR0
>>185
ブックオフ行けよ
187名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:05:34 ID:ZoncnOrO0
>>30
マンガじゃなくアニメの原画や映画にまつわるものなども保管するんだと何度言えばわかるのかな
このバカは
188名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:05:36 ID:tZ1U1xsKO
>>178
それはニンテンドーやソニーやスクエニにまかせたらよくね?
ドラえもんや悟空が真理くんと幸福ちゃんなんて名前つけられたら泣ける。
189名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:05:54 ID:wFj6uITp0
著名な神クラスの漫画家さんは自前で博物館
みたいなのを運営してるじゃん
そこに見に行けばいいのに
190名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:06:16 ID:kcPeeOcMO
必要ねえだろ、大金使うな。
191名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:06:25 ID:k1SlJ3470
>>158
詳しくは知らんけど、民主のロリコン規制は売買はダメだけど所有は規制しないというもので、
それでいいのではないかと思う 勝手にメールで送りつけられてくることもあるかららしいから
余り規制が厳しくなると、その内、頭の中でいやらしいことを考えただけでも
罰せられるような窮屈な社会になりかねない
192名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:07:26 ID:V6ntQ3wq0
多分この国では、無駄な空港が100近くも無く
私の仕事館の様な、意味不明な巨大な建物も作らず
誰も走らない辺鄙な田舎に、目を見張る高規格な高速道路も無い
要は、政治家がゼネコン屋と天下り官僚に丸め込まれる事が
無い、立派な行政を行ってきた為、政府に信頼を寄せているノデは
193名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:07:30 ID:+mDG363s0
そいぁ・・・・

ボルテスXがフィリピン革命の引き金になったらしい件について

ttp://www.geocities.jp/laugh_man_is/dai3kai.htm

中韓のような輩にはこう言うアニメを作る日本のアニメ業界は都合が悪いのかもしれんなw
194名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:07:57 ID:tZ1U1xsKO
チラシの裏の便所の落書き扱いされてるうちが花なのはなぜなんだ。。
日本てなんなの。
195名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:08:43 ID:4WkWtMQE0
>>158
この法案は通らんから
196名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:09:12 ID:aiwZkVDI0
悔しい事だが文化に関してはフランスの方が相当敏感だからな。
日本の知識人は遅れている。
浮世絵の二の舞を踏むこと確定的だし。
頭悪すぎ。
197名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:09:37 ID:9qsMsQic0
そのうち2ちゃんのログも保護保存対象になるさ
198名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:09:43 ID:X0g6Mh3Z0

【簡単なまとめ】

★親日保守、マンガ博物館を作るお

★反日マスコミ、税金でマンガ博物館作るなんて麻生はバカ、氏ね!
 マンガが文化だってww マンガの保護だってww プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!

★フランス政府が、100%税金使って、マンガ博物館作った。
 シモン館長 「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」(`・ω・´)シャキーン

★フランス国民の反応
 漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかった

★反日マスコミと2ちゃんねるの反日チョン工作員 (T△T)・・・・・やべー・・・工作がバレたかも

★2ちゃんねるの反日チョン工作員が凄い勢いで必死に言い訳をカキコ ← 今ここ  (´∀`)    <`∀´>
     ↓(サンプル)
 138 名無しさん@十周年 sage New! 2009/06/22(月) 10:40:21 ID:E0vn/0fK0
 漫画やアニメが芸術?笑わせんな
 205 名無しさん@十周年 New! 2009/06/22(月) 10:59:40 ID:Yz5qFcfj0
 フランスのは本当に文化の尊重心からでた行動、日本のは無能な首相の利己的な政治行動。ぜんぜん違う!

【ネタバレ】↓マンガ宗主国を狙う韓国にとって日本のマンガ博物館建設は邪魔だったというオチw(ノ∀`)アチャー
韓国マンガ博物館 http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw
199名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:09:58 ID:I+3BGgSk0
だからマンガやアニメはついでなんだってば
大規模なインタラクティブアートの常設の場が必要なんだよ
200名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:10:09 ID:ceYowPOV0
アニメは頭は日本、体はシナチョンな現状
箱物つくって見て見ぬふり
ラノベの糞企画にうつつ抜かしてるうちにマジでこの国のアニメ滅ぶわ
201名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:10:27 ID:ItjchDGXO
漫画は失われ、金ない文化遺産
202名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:10:28 ID:uAiYVuH70
アニメや漫画の生原稿は将来、高値で取り引きされるだろうね
集めておけば子孫がホクホクすんじゃね
遠い子孫が
203名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:11:27 ID:VXfjbo94O
日本の場合は、「政治家は税金の無駄使いが多い」っていうイメージが定着してる上に、
「アニメや漫画が好きな奴は気持ち悪い」「犯罪者予備軍」「ニート」
みたいなイメージをしてるやつが多いから駄目なんだろうね。
しかも評判が良くない麻生とかが漫画好きらしいから尚更。
とりあえずアニメ好き漫画好きはイメージアップをしたほうがいいよw
キモヲタと言われて開き直ってるようじゃ駄目だと思う
204名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:11:36 ID:xK7m0lUg0
ハングオン
アフターバーナー
アウトラン
スペースハリアー
デイトナ

この辺のゲーム筐体は展示物として押さえておいてほしい。
フランス書院で対抗するのも構わないが日本が誇れるメディアを充実させるべきだ。
205名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:12:32 ID:tZ1U1xsKO
アニメ作るスタッフさんが儲からないのはキムチ電通のせいなのか共産思考の手塚神のせいなのか
206名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:12:38 ID:PF7q+C3A0
>>189
永井豪記念館みたいなやつか。

でも、あそこにわざわざ行くのは基本的に「永井豪が好きな人」だよな。
他の人は行かない。
だが、そういう作家の作品が一堂に会したら?
こういう施設の強みはそこにある。
207名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:12:57 ID:+mDG363s0
>>204
R-360も忘れないで上げてください(´・ω・`)
208名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:13:07 ID:TYMJc8scO
官僚のせい
209名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:13:40 ID:ClhEsMC5O
>>177
ドラゴンボール60越えはスペインじゃなかったか?

影山ライブがつべにあったよーな
210名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:14:02 ID:qCFCUqOI0
反日左翼ワロスwwwwwwwwwwww
211名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:14:26 ID:qATGSTiw0
俺はヲタクでも漫画好きでもなんでもないが、この分野が2兆円を越す産業だと知り
凄い可能性を感じたな。ディズニーどころかハリウッドを越えたというじゃないか。
この分野を更に金にしていくように国がバックアップするのは当然だろ。太陽光パネルを
見ろ。07年まで世界でブッチギリだったのが、気が付けば国家プロジェクトで推奨を始めた
ドイツに一気に抜かれた。もはや中国に抜かれるのも時間の問題とか。日本は平和ボケし過ぎ。
今の繁栄を維持する為には先手先手でいかなければならない。
212名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:15:18 ID:YBe8Bw1g0
>>172
既に海外のファンは秋葉原を聖地と崇めてツアーに行ってるだろ。
行政がアニメの展示場を作っても、ニーズとかけ離れた場違いな展示内容になる可能性の方が高いぞ。
213名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:16:19 ID:R6zKMEf00
>>206
で疑問なんだが、既に記念館とか持ってる人の原画とか集まるのか?
214名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:16:45 ID:HqKI/MbvO
>>186
ブックオフとか在日企業を勧めるなんて流石ですね^^
漫画家にとってあこは害悪でしかない
215名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:17:05 ID:tZ1U1xsKO
>>203
テロビ局の偉い人達も、キムチ的金儲けを勉強しつつ、アニメや新しいもの好きだったりすれば、今頃数字が違っていたかもしれないね!
216名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:17:13 ID:JeScDr5O0
今の政治家は芸術に造詣が深いとか感性が豊かであるとか、そういう理由でで選ばれているわけではないからね。
むしろ一般の人々より甚だしく劣るというほう正解かもしれない。
国会議員の皆さんはそのへんを誤解の無きように、自分自信の?な感性で語らないでいただきたいね。
217名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:18:12 ID:k1SlJ3470
>>212
アニヲタ・プロパーではなく、もっと広い意味でのメディアセンターがほしい
218名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:18:19 ID:64ysVI+x0
外人は日本の漫画もアメコミもフレンチコミックもある意味読み放題だけど
日本だと意外とアメコミとかフランスのとかあんま入ってこないよね。大きい本屋とかamazonにはあるんだろうけど
219名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:18:21 ID:b+Zp/S+Y0
展示とか保存とかそんなもの必要ない。オタが大事に保管しているから
220名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:18:29 ID:1bUR3Hjk0
アニメが日本にどれだけの国益をもたらしているか
マンガも読まない、アニメも観ない、若い外人とくだけた話もしない
そんな政治家連中にわかるわけがない
221名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:19:47 ID:xK7m0lUg0
>>185
テレビゲーム機の歴史が分かるようにしてほしいよね。
発売された全ソフトとまでは言わないが全ハードの展示くらいできるはず。

メガタワーとか生で見れたりしたらファン喜ぶよ。
222名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:19:49 ID:Kamvclb60
>>23
ケビンにしてはなかなかの意見

海外なら海外ならを常套句としている鳩とか文化人はどう反論するのかしら
223名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:19:57 ID:qWfctD6C0
オープンまでに13億円だったら誰も反対しないでしょ

建物だけで117億円だからね
オープンまでにどんだけかかるんだよ??

事業計画すら無いし
224名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:19:58 ID:/LEosTr7O
今アニメといわれても気持ち悪いエロ画像のイメージが強くて、
それを国費でなんてとんでもない

それは別にしても、フランスがやったからってやる必然性は全くない
よそはよそ、うちはうち
お金もないのに欲しがらないのよ
225名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:20:08 ID:o2CJY7OZ0
>>206
永井豪館は一般人が行きにくそうw
226名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:20:17 ID:Dip+xWFJ0
>>196
そういや、芸術も海外の絵画に比べて日本の浮世絵って国民からあんまり評価されてないよね。
海外絵画に比べて独創的で文化色が濃くて、凄く芸術的価値が高そうなのに。
227名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:20:28 ID:TYMJc8scO
くだらねー
アニメなんてドラゴンボールしかみたときねーよ
アニメにお金かけるなら
俺にお金くださいよっと
228名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:21:41 ID:k1SlJ3470
>>224
>今アニメといわれても気持ち悪いエロ画像のイメージが強くて、
お前の狭い視野だけで語るなよww
229名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:21:42 ID:X0g6Mh3Z0

【簡単なまとめ】

★親日保守、マンガ博物館を作るお

★反日マスコミ、税金でマンガ博物館作るなんて麻生はバカ、氏ね!
 マンガが文化だってww マンガの保護だってww プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!

★フランス政府が、100%税金使って、マンガ博物館作った。
 シモン館長 「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」(`・ω・´)シャキーン

★フランス国民の反応
 漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかった

★反日マスコミと2ちゃんねるの反日チョン工作員 (T△T)・・・・・やべー・・・工作がバレたかも

★2ちゃんねるの反日チョン工作員が凄い勢いで必死に言い訳をカキコ ← 今ここ  (´∀`)    <`∀´>
     ↓(サンプル)
 138 名無しさん@十周年 sage New! 2009/06/22(月) 10:40:21 ID:E0vn/0fK0
 漫画やアニメが芸術?笑わせんな
 205 名無しさん@十周年 New! 2009/06/22(月) 10:59:40 ID:Yz5qFcfj0
 フランスのは本当に文化の尊重心からでた行動、日本のは無能な首相の利己的な政治行動。ぜんぜん違う!

【ネタバレ】↓マンガ宗主国を狙う韓国にとって日本のマンガ博物館建設は邪魔だったというオチw(ノ∀`)アチャー
韓国マンガ博物館 http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw
230名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:21:52 ID:FvYyprGG0
ケビン・クローンがいるのにケビン(本物)がいないのはおかしい
231名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:22:04 ID:Fst8EkI+O
日本人の感覚がどんだけイカれてるかわかるニュースだな
232名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:22:12 ID:TRMLx1dc0
>>189

お前、美術館なんて行ったことないだろ?

横山大観美術館とか、岡本太郎記念館とか、池田満寿夫美術館とか、
棟方志功記念館とか、竹久夢二美術館とか、一人の作家の美術館もたくさんあるが、
綜合的な美術館はもっとたくさんあるんだよ。

専門美術館があれば、不用なんて言うのは、美術館に行ったことのない
バカの言うことだ。

みっともない無知を曝すなよ。

233名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:22:55 ID:tZ1U1xsKO
>>216
鳩山弟は蝶々と犬が好きなんだよ。
芸術は権力や金や宣伝がなきゃ花開かない種で、日本の政治家さんが少しばかりエロかったばかりに、キムチに付け入れられたのかもしれない。
海外は宗教の権力や影響力でクラシックとか絵描きの地位とかの土台ができたのかもしれん。
234名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:23:08 ID:+mDG363s0

☆、                              ☆
    ☆"     ☆、                    ☆      /
      ∧_∧ ☆            ドガガガッ!  \ ∧__∧∩
  ☆"  ( ・∀・) .☆.____               .☆)`Д)ノ ←>>230
      ( つ[≡三□|____|= -=●  -=●  -=●  -=●)つ
      と_)_)     ∧                   / ノノ ゙☆ 、
                                ☆" (_/(_)
235名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:23:30 ID:G11RBHBTP
じゃあ社会保障や税金もフランスの真似しようぜ。
236名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:24:00 ID:uAiYVuH70
あまりこういうことを書きたくないんだが
人が集まれば、それは商売ができるということだ
外人が集まるなら外貨が集まる
日本国を宣伝しながら外貨をいただける
素晴らしいじゃないか

カネカネ君はこういうこと言わないと納得してくれないからね
237名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:24:31 ID:U+fYUhwr0
五万冊とか規模小さすぎるだろ
ちょっと大きいマンガ喫茶程度じゃん。
うちの近所のマンガ喫茶6万冊そろえてたぞ。
日本のやつと規模が違うんだから予算も違ってて当然
238名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:24:41 ID:/bhoUcbd0
>>231
日本人の感覚はおかしくないよ。
政治の実績の差。
天下り天国日本とそうでないフランスとの差。
239名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:25:07 ID:ClhEsMC5O
まぁ、今の年寄り世代は漫画見下してるからなあ。
そういう世代はやたら小説と比べる印象。
自分は漫画と小説は表現方法が違うだけだと思うんだけどさ。
文にしたらいきなり格調高くなる不思議な国だよね。日本って。
240名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:25:23 ID:FIvMd4ejO
マンガの権利は韓国に譲ってあげだと思います
241名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:25:36 ID:YBe8Bw1g0
>>236
いやだから、海外からの人なら既に秋葉原に集まってる。
242名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:26:09 ID:QPbsnf8fO
漫画家の生原稿見たことあるけど神掛り的に美しかった。
雑誌ではなんとなく流してしまったカラーイラストでも、生だと自然と足が止まった。見入ってしまった。

定期的に色んな漫画家の原画展開いてくれたら絶対見に行く。
243名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:26:29 ID:ea3Gke690
その程度の施設なら日本にははいて捨てるほどあるんじゃね?
金がねーんだから新たなハコモノ作らんで、田舎の図書館でも活用すりゃいいじゃん。
うちの近くの図書館なんか30億以上かけて作って中身無しだよ、ばっかじゃネーの?
244名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:26:53 ID:xU/K1Bf70
>>235
博物館建設費用もフランスの13億以内と同じにしないとな
100億なんて箱物ありきだし
245名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:26:53 ID:tZ1U1xsKO
日本のカネカネ君はたまにキムチ系カルトの人だったり華僑の人だったりするから、日本文化保護や国の名誉とかいう目的は、
まず最初にかくして、カネ儲かるよアピールしなきゃならんのかもな。。
246名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:26:56 ID:+mDG363s0
>>238
マスゴミの掌で踊ってるバカって
「天下りって言えば論破できるよ」って教えられてるの?(失笑
247名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:27:03 ID:VPpAwtauO
>>187
映画
つ東京国立近代美術館フィルムセンター

簡単に騙される馬鹿は恐いね
248名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:27:29 ID:kY9w/csZO
こういうの見るとホントに日本はポピュリズムに陥ってるなぁと思う。
249名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:27:30 ID:o2CJY7OZ0
>>241
秋葉なんか残らねーよ
250名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:27:54 ID:MIhqbmAeO
>>1
ほんと日本の政治家ってバカを通り越して毒でしかないな。
先越されまくってやんの。
漫画喫茶扱いでまともな議論もなく何も考えてないマスゴミに煽られてるだけ。

今頃若者に話聞いてる小渕といいフェミぶら下がりしか出来ない蒟蒻野田といい、もうお先真っ暗だね。
251名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:28:19 ID:/bhoUcbd0
>>246
低レベルな煽り文句だこと。
出直してこいよ。
252名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:29:12 ID:kYC6Ooz10
普段「海外では○○だから日本も」という人は、
「国立メディア芸術総合センター」は当然賛成ですよね。
253名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:29:40 ID:+mDG363s0
>>245
ん、でも、カネカネ目的であっても、交通機関や飲食店、土産物屋などが潤えば潤うほど
そこには人材が必要になるんだから、雇用促進の面から見ても悪い話じゃないと思う
254名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:29:44 ID:j7yUfFzA0
だから?
255名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:30:23 ID:mzbaXN930
アングレームといえば、アングレーム国際漫画祭(マイナーw)。
256名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:30:35 ID:qATGSTiw0
100億かけても毎年年間2兆4千億稼いでくれるからいいんじゃないか?
他にこれほど稼げる産業があるか?芸術云々どうでもいい。
国益になれば何でもいいんだよ。
257名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:30:48 ID:YBe8Bw1g0
国立漫画喫茶の事業費117億円の中に原画を買う値段も含まれているのかどうかはわからないが、
原画をそこに置いても(or売っても)いいと意思表示してる漫画家は現時点で誰がいる?

>>249
あまえは、秋葉原は数年後には無くなると言ってるのか?
258名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:30:55 ID:tZ1U1xsKO
どちらにせよ市民活動家やテレビや暴力団体なんかが左翼にまみれてるのが痛い。シナプス犯されたみたい。
259名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:31:26 ID:LO2T7nza0
で、漫画博物館が韓国の圧力を受けて

ウリナラのマンファはイルボンのものに劣らないニダ!と主張して

無理やり割り込みをはかるシナリオですねwwwwwwww分かりますwwwwwww
260名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:32:15 ID:xU/K1Bf70
>>249
馬鹿みたいに外人観光客がいるのが秋葉
田舎もんにはわからんだろうけど
261名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:32:27 ID:Dip+xWFJ0
例え日本の博物館が天下りでも、不当に低すぎる漫画・アニメの評価を引き上げる要因になる可能性がある以上俺は支持するね
どうせこれを潰した所で他で挽回するんだから、少しでも正常なメリットがある方を選ぶのが賢明というもの。。
262名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:32:48 ID:IoUqQBNf0
米英でこんなことやったら大変なことになる。
フランスは受け入れられた。下地があったということだろう。

フランスのマンガ文化の規模から逆算すれば、マンガ超大国日本は
下地も上地もすでに巨大なものになっているのだから、兆単位の金をどんどんかけて
国立マンガ博物館、国立マンガ美術館、国立マンガ資料館、国立マンガ科学館、
国立マンガ図書館、国立マンガ郷土館、国立マンガ文化会館、国立マンガ劇場
などをどんどん作るべき。
263名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:32:59 ID:BHFB68Wp0
●急な方針転換に委員もア然
4月21日、文化庁5階の特別会議室。ここで開かれた「メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会」
は役人のこんな説明から始まった。
「メディア芸術の拠点について1年間、ヒアリング、議論を重ねてきましたが、早期の建設は難しいと説明して
きました。これが状況が変わりました。経済危機対策の中でメディア芸術の国際的な拠点を盛り込む検討が行わ
れています。ついてはヒアリングではなく具体的な報告をしていただきたくまとめの案を作成しました」
この審議会は昨年8月スタートした。この役人が言うように、当初は総合センターの建設なんて非現実的とみら
れていたのだが、いきなり方針が変わったのである。これにはメンバーもア然。・・・
会議では、「ハコはできても運営費が足りるのか」という質問も出された
座長の浜野保樹東大教授は運営費について、「メディア芸術に貢献された手塚先生とか、ゲームのミヤモトさん
(注…任天堂の宮本専務のことと思われる)に遺言であそこに寄付しろとか書いておいてもらうとかね」とか言っていた。
公の審議会とは信じがたいノリだ
http://news.biglobe.ne.jp/politics/163/gen_090601_1639974738.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



            「運営費は手塚と任天堂宮本の遺産を寄付させろ」←里中満智子と記者会見して国営マンキツ擁護した東大教授w






264名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:32:59 ID:kYC6Ooz10
つうかさ、お台場のガンダムが現在のプレ状況ですら人呼んでる時点で、
「集客力を見込めない」というのは論破されてるよな。
265名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:33:52 ID:Y+thobnR0
>>257
里中満智子、やなせたかし、鳥山明、永井豪あたりは賛成してるし原画の展示もokと思われる
アニメのほうはよくしらない
266名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:34:06 ID:SRhqCHtS0
世界に与えたインパクトとしては日本の漫画,アニメ等は結構大きいよな,たぶん
後々,日本文化を表現するものとして重要な意味を持つと思うんだがどうかね
267名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:35:04 ID:4+vWZ2kLP
268名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:35:06 ID:UClNr+/C0
だからさ
他の国と比較するなら現状を細かく報じろよ
フランス国民の生活状況と日本国民の生活状況
国政の腐敗の度合いとそれに対する国民の鬱憤の度合い
諸状況をすべて考慮してどうかということだろう
日本もマンガは好きだが今はそんなことにカネ使ってる場合じゃないんだよ
しかも箱モノが天下りの巣になってる現状に日本国民の鬱憤が爆発しそうなんだからよ
薄っぺらい記事ばかり書いてカネ巻上げてんじゃねーぞクソマスゴミ
269名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:35:39 ID:o2CJY7OZ0
>>257
店なんだからいつ無くなってもおかしくないだろw
数年後なんか誰もわからん
270名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:35:42 ID:PF7q+C3A0
>>265
なにその反対漫画家と比べて豪華なメンツ。
271名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:35:59 ID:i2ynD8IM0
ではのかみが多いこと
272名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:36:05 ID:BHFB68Wp0
訂正。遺産じゃなくて遺言だったw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会議では、「ハコはできても運営費が足りるのか」という質問も出された
座長の浜野保樹東大教授は運営費について、「メディア芸術に貢献された手塚先生とか、ゲームのミヤモトさん
(注…任天堂の宮本専務のことと思われる)に遺言であそこに寄付しろとか書いておいてもらうとかね」とか言っていた。
公の審議会とは信じがたいノリだ
http://news.biglobe.ne.jp/politics/163/gen_090601_1639974738.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



            「運営費は手塚と任天堂宮本の遺言で寄付しろと書いてもらおう」←里中満智子と記者会見して国営マンキツ擁護した東大教授w




273名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:36:28 ID:xK7m0lUg0
>>207
大型筐体の進化の歴史は海外の人も喜ぶよね
274名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:36:58 ID:wSKqZsgA0
マンガやアニメを伸ばしたいなら、政府が介入しないこと二次元規制法案なんか愚の骨頂
275名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:37:03 ID:SINc6zPj0
浮世絵と同じ運命だな。
276名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:37:46 ID:69nANXB60
無駄じゃなさそうな箱物を建設しようとするのに
反対するのか良くわからんよ

いつのまに無駄な箱物建設反対から
全ての箱物建設反対になってしまったんでしょうか
277名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:38:23 ID:ZR/xN5hvO
なんつうか、漫画をハイカルチャーとして扱うのは嫌だな。
278名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:39:16 ID:VtqeGnOcO
これってテレビで報道された?
279名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:39:38 ID:TRMLx1dc0
> つ東京国立近代美術館フィルムセンター

お前、フィルムセンター行ったことないだろ?

フィルムが燃えて、建て直したとはいえ、みすぼらしいくらい小さなビルだぞ。

世界をブイブイ言わせた日本映画に、あんなチンケな施設しかないなんて、
国際的に恥ずかしいよ。


280名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:39:44 ID:k1SlJ3470
>>277
職業に貴賎がないと言われるように、文化に貴賎はない
281名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:39:45 ID:R6zKMEf00
>>265
無償で譲渡するってこと?
282名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:03 ID:xlQovc7WO
13億なら日本だって文句言わねーよ
283名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:10 ID:IsPpLFhZ0
>>263
座長の浜野保樹東大教授 ← ・・・ぱくりの名人ね こんなやつが座長してるのか 世も末だな
284名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:10 ID:YBe8Bw1g0
>>269
秋葉原からアニメ専門店が消える時代が来たら、アニメが廃れたということだから
国立漫画喫茶にも誰も行いってないだろ。
アニメ商業の中心地が秋葉原からどこかに移ったというなら話は別だけどな。
285名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:24 ID:wSKqZsgA0
>>264
まあ銀行に聞いてみたらいいがな
286名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:43 ID:xU/K1Bf70
>>274
今回の箱が出来るか否かの前に何か犯罪があったら
すぐ漫画やゲームに責任転嫁しようとするマスゴミとか
色眼鏡で見る年寄りの意識をどうにかしないとな

>>276
既存の箱の再利用って意見とか無視?
287名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:57 ID:2IcyOVBZ0
建設費(税金)の1割、・運営費(税金)の半分以上が役人に還元されて飲み食いに使われることが
歴然としているのに賛成するのは情弱の池沼。そんな先進国他にない。
おまえら搾取されて踏みつけられる側なのにナンでジミンについていくの?
苛められても苛められても苛めっ子についていく奴隷根性丸出しの苛められっ子だった時から
まるっきり変わってないんだな。
288名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:40:58 ID:kYC6Ooz10
>>265
里中とやなせは知ってたけど鳥山と永井が賛成かw
もう漫画家筋では賛否は決定した様なもんじゃねえか。
浦沢だって厳密に言えば反対派とは言いがたいし、
細野のなんて「ときわ荘保存」なんてもっと馬鹿な事言ってるし。
289名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:41:22 ID:ja9UcopL0
日本も世界もサーバーzip博物館が跋扈しすぎ。
こういうのはフランスみていに保護してよ。
でもエロ同人は保護すべきなんだろうか・・・ひどいの多いしなぁ。
290名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:42:03 ID:FN7bl8XT0
で、日本の漫画作品が大量にフランス政府の管理下になるわけだな
291名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:42:20 ID:Y+thobnR0
>>281
無償譲渡?なんでそこまで話が飛ぶの?
普通は保管のために貸し出すとかそういう話ではない?

譲渡があるとしたら亡くなって原画や資料に対して莫大な相続税がかけられたりして遺族が譲渡するみたいな
美術家と同じケースになるんじゃない?
292名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:42:36 ID:wSKqZsgA0
>>265
永井豪のハレンチ学園は断られると思うがな、変な選別とかしなけりゃ価値も認めるんだが
293名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:42:49 ID:1b4b4tiNO
>>233
最初にお台場にアニメの殿堂を作ろうって言い出したのは鳩山弟。
10年前に都知事選に立候補した時。
294名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:42:59 ID:JKZ8mc8G0
ブックオフがあるかぎり、失われるわけないじゃん
ゲームウォッチとかエレメカ 古いゲームの基盤とかならわかるが
295名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:43:21 ID:RJ5t9kwv0
フランスとの比較で考えると、たとえばフランスには既にルーブルやオルセーといった世界的に有名な博物館がある。
じゃあ日本は? と言われるとさあどこになるんでしょう、あげられない人だって多いよね。
日本で誰もが認める芸術の巨匠は? といわれても同じだと思う。
思うに漫画博物館の話がこじれるのは、こういった芸術に対する認知や知識の不足、それに対する教育の低さから
くるものが大きいと思うよ。
まあそうだから漫画はいつまで経っても芸術未満のサブカルさがあって面白いんだけど。
296名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:43:35 ID:k1SlJ3470
とにかくミンスがいわゆる“アニメの殿堂”を天下り・箱物行政のくくりで
生活保護の母子加算の問題と比べて政争の具にするのが気に入らない
297名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:43:44 ID:69nANXB60
>>286
既存の箱物ってしっかりとしたデータセンターを築けるの?
漫画やアニメってのばかり注目されてるけど、本来はデジタルデータ保存が中心だしょ
そしてそれを何時でも展示できる設備が必要になるんだけど
それ考えると、既存ので十分と思えないんだが
298名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:44:14 ID:BHFB68Wp0
国営マンキツ登場の流れ

文化庁の有識者会議で話題が出るも、早期には難しい、非現実的との認識(>>263

経済対策でバラマキがおkなふいんきに

役人「急ですが作る方向でw ヒアリングでなく報告としましょう。もう文章もできてますw」

参加者「えっ。運営費は」

座長東大教授「手塚と任天堂宮本の遺言で寄付してもらおうw」

予算化

報道され反対が出る

東大教授が里中と記者会見「必要なんです!!」

------------------------------------------------------
いい加減とか言うレベルじゃ寝え。中学校の生徒会のほうがまだしっかり話し合ってるぞw






299名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:44:42 ID:x0uIYER/0
>>284
アニメに限らず、文化全般ははやり廃りがある。
実際、浮世絵だって江戸時代に爆発的にヒットして、廃れて、そして現在再評価という道のりがある。
近視眼的にものを見てはいけないよ。
300名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:44:53 ID:+mDG363s0
>>280
まぁ、一、ヲタクと呼称されるようになった以前からのオタクの意見だと
多分>>277は、長年我々だけでコソーリ楽しんできた物が高い所に祭り上げられて
皆に注目されて有象無象の何もわかって無いような輩にさえ
評価されるってのが嫌なんでしょ

まぁ、同意見だけど
カタギは飽き易いから何言っても、ほっておけばいいんだけどね
301名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:45:50 ID:yyYjh0td0
>>3
マスコミの思うがままだよな。すぐ流される馬鹿はホント救えない。
思考停止でマスゴミの主張鵜呑みにするのは
層化や統一などのカルトに騙されるのと同じだって言ってんのになぁ・・・
302名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:45:52 ID:xK7m0lUg0
>>294
国立メディア芸術総合センターなんで
アニメ、CG、ゲームが中心だよ。
もちろん古いゲーム機も展示されることになるだろうね。
303名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:46:08 ID:FCz45A+sO
あら、マスコミ様の好きな「海外ではすでに…」アニメ博物館があるみたいですね。
馬鹿げてると言ってあげなさいよ。
マスコミ総出で批判するなら、マスコミの報道を信用してあげましょう。
304名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:46:21 ID:1b4b4tiNO
>>262
たしかアメリカにも小規模ながらあったはず。
305名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:47:33 ID:QjKlwWLYO
日本では何をするかはハコモノ作ってから考えるとか言ってんだぞw
306名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:47:52 ID:FN7bl8XT0
フランスも日本が漫画博物館で必ず揉める情報を知ってて先手を打ってきたんだなw
何でも反対党が世論の前面にいる(ように見える)日本とは大違いだ
307名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:00 ID:b+/k8LPQ0
やはりヨーロッパのリーダーはフランスにすべきだなw
308名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:06 ID:k0S1c9Wr0
>>302
古いゲームはどうだろうね。
特にソフトは国会図書館にもほとんど無いし、以前写真美術館でレベルXをやった時は
借り物だったし。
309名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:09 ID:TRMLx1dc0
> ブックオフがあるかぎり、失われるわけないじゃん

おめでたいバカ発見。ブックオフに何を期待しろと。

310名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:23 ID:m+2RZ/rh0
ベルギーにもあるだろ マンガ博物館
タンタンとかさ
311名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:29 ID:2MVVwCHN0
反日勢力どもは日本の影響力のある文化潰したいんだろ
312名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:33 ID:wSKqZsgA0
日本にだって既にアニメミュージアムとか、円谷のスタジオとか色々ある
313名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:41 ID:nLqJYprR0
まぁ、漫画・アニメ・ゲームといったコンテンツに限らず、TV番組とかもホントは保管して欲しいんだがな。
つべやニコで保存して行けば誰でも見られて良いのだろうが、やはり著作権の関係で難しいだろうし・・・。

とりあえず俺が思うのは、公開・非公開に関わらず、(市販されてる漫画はどっかの図書館がやってるんだっけ?)
PCに保存・再生できる娯楽コンテンツをくまなく保存している倉庫と、再生できる端末ができることを願う。
エロ系も当然保存だ。春画や奈良時代くらいの木製の張り型や、江戸時代のオナホも今となっては貴重な文化遺産だしなw


アキバは10年前のアキバから変わりすぎて、パーツ野郎の俺にはもうダメ。
今作るなら、アキバからアクセス良い神田か御茶ノ水か浅草橋くらいの近いとこにできれば良いが、
土地代的に広いのは無理だから現物は無いだろうなw
314名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:50 ID:Y2MSFXaA0
マンガの箱物はマスコミと政治家によって隠れ蓑として利用されてるだけ
ケタが違う他の無駄使いから逸らすためにマスコミを使った
それに気づかない国民は骨までしゃぶられ続けるわけ
315名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:58 ID:m5Z3iNk+0
そもそも反日ジジイと東北アジア人は日本人が稼ぐことを社会悪だと思っている
宣伝なんかもってのほか
微妙に会話が通じないのは目的が正反対だから

老衰でくたばれジジイ
316名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:49:59 ID:xU/K1Bf70
>>309
0円買取
317名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:50:24 ID:2dkzF/roO
計画の初期段階ですでに多額の無駄遣いがあるじゃん。
フランスはどこが運営や管理をしてんだ?
その条件なんかは?
完全に反対するわけじゃないが、反対派を批判する奴は明確なビジョンを語ってみろ
318名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:50:48 ID:qATGSTiw0
米国はハリウッドにも税金投入してるだろ。日本のアニメはそれを上回る産業だ。
ネバダ州なんかは大きなイベントを開催すると税金を免除される。おかげでラスベガスは
球技やボクシング等の格闘技のビッグイベントが目白押しで観光だけでやっていける。
319名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:51:09 ID:cLQwunr10
額が違いすぎるだろ。しかも不透明だし。
相変わらず恣意的なスレタイで立てるな。
こういうこそくなことばかりしてると、自民支持が減るだけだと思うが。
320名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:51:12 ID:k1SlJ3470
>>283
意外だったんだけど今、文化庁の長官をやっているのが雑誌『現代思想』
なんかによく書いていた文化人類学者の青木保なんだよね
彼が国会で説明していたけど、所詮学者さんだから、説得力なかったおorz
321名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:51:39 ID:l1WQjP9S0
>>1
でもフランスみたいに労働者の権利が強く主張され保護される点については
スルーだろ、政府御用達マスコミは
322名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:51:45 ID:MIekKYbb0
日本のマスコミコメンテーターって
中国選手が金メダルラッシュしてるとき

コメンテーター「いやー中国ってすごいですね 国家プロジェクトで選手育成をするんですね
日本もそれくらいやらないと無理ですよ」


 や っ た ら 天 下 り ハ コ モ ノ っ て 批 判 す る だ ろ w
323名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:51:52 ID:o2CJY7OZ0
>>284
だから漫画喫茶じゃないだろw
廃れた時のための博物館じゃないか
むしろ商業として廃れてからが本番
324名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:52:31 ID:YBe8Bw1g0
論点がすれ違うといけないが、俺は国立の原画保管所を作ることには賛成だけど、
それに117億も掛けることを問題視している。
というか、最初に117億円ありきで展示内容は後から考えるみたいだし。
文化の保存・展示が目的なら、バブル時代に立てられて有効活用されてないハコものが
地方にいっぱいあるから、それらを改修して使うのがいいと思うし。
そうすれば予算は半分以下になる。
でも自民支持者はそれだと困るようで。
325名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:53:09 ID:h1J658y10
>>247
そのフィルムセンターってテレビなんかで放送された吹き替えのテープなんかも保管されてたりする?
326名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:53:49 ID:+mDG363s0
自民「●▲年度予算案を…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「定額給付金を…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「文化保護の為のし…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「あ…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「い…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「う…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」

自民「…」
   「今後の国政は民主党さんに全てお任せすると言う事で…」

民主「ハンタァァァァァイ!ハンタァァァァァィ!」
   
民主「あ・・・(汗」
327名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:53:54 ID:cLQwunr10
麻生や官僚が漫画を利用してるだけ。
国民の税金だという自覚をきちんと持って、大事に使うことを心がけろ。
こんな事言われるの先進国じゃ日本のトップくらいだぜwアホくさ
328名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:54:06 ID:zPCY7SF40
黄表紙も現在では文化的遺産に値するよな。
ということは、漫画も十分文化に値するものではないのか。
329名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:54:31 ID:XCRL8ucv0
計画書を見ると日本のメディア芸術センターの
主目的はメディア芸術祭を年中やるって感じで
陳列するのもメディア芸術祭受賞作品が中心、

アニメはマンガの収集保存は2の次って感じに見える。
実際建築物の計画書みても、収集保存のためのスペースがほとんどない。
330名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:54:31 ID:nXOBhpAq0
>>294
アホか。
ブックオフなんていつ潰れるかわかったもんじゃねーぞ。
331名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:54:52 ID:wSKqZsgA0
役人の発想は貧困かつみみっちい、良い物など出来るハズがない
どうせ造るなら、秋葉を全体をテーマパークにする位のことをしないと
332名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:55:19 ID:1b4b4tiNO
>>302
ゲームはあくまでデジタル芸術の一つという認識みたいだから古いゲームはわからんぞ。
テレビゲームは文化として新しすぎてまだ保存しようという機運がない。
たしか文化庁の賞で大神があったがハードの機能が上がってグラフィックが綺麗
だったり独創的なキャラや世界観をアーティスティックに表現出きるようになっ
たので芸術の一分野として評価、発信しようってことらしい。
333名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:56:23 ID:YBe8Bw1g0
>>32
でも日本って、古い資料を残すのが好きな国民だから
昔の書物が古書店に大量にあったりする。
漫画の原画が完全に無くなってしまうようなことは無い。
よく浮世絵が引き合いに出されてるけど、あれだってこの世から消えたわけではなくて
世界中に拡散しただけ。
むしろその方が、日本を大規模な戦争や災害が襲った時でも文化財の一部は海外で生き残る。
334名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:56:25 ID:OwL9cTGC0
文化遺産かもしれないが、TVも映画も漫画も書籍も大量「消費」されるものでしかない。

高精細なデジタルデータがあれば事足りる。箱物を作って保管する必要など無い。
335名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:56:30 ID:/VYxe/gH0
>>309
ブックオフって今、日本の大手出版社と大日本印刷連合に
株買収されて、買収の危機にさらされてるんだよな
いずれ廃業させられるとか
336名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:57:00 ID:YANpqJzh0
>>327
ミンスなら発展著しい中国や
完国に税金をドンドンつぎ込みますもんね。
337名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:57:02 ID:FCz45A+sO
>>324
マスコミが、アニメアニメ言うからアニメしかないと思ってるんだな?
マスコミは本当に姑息な手ばかり使うな。
338名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:57:10 ID:MIekKYbb0
あの朝日のクソ婆が「韓国に抜かされている」って余計なこといわなけりゃ

アニメ芸術館反対だったのに
339名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:57:16 ID:qATGSTiw0
100億かけても、この産業自体が毎年2兆4千億稼いでくれる。
しかも日本の文化を幼少期から慣れ親しむことで、日本を潜在意識の中に
刷りこむことが出来る。キャプテン翼を知らないサッカー選手はいない。
中田、ジダン、ベッカム、ラウル、ロナウジーニョ、、、etc
日本の外貨獲得のみならず、日本自体の売り込みに成功している。
彼等は日本を無意識に正当化している。
340名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:57:33 ID:k0S1c9Wr0
>>279
分館あるよ?
341名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:58:01 ID:2dkzF/roO
>>324
そうなんだよ。
やろうとしていることに文句があるんじゃなくて、計画内容とかに文句があるんだよ
342名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:58:03 ID:+mDG363s0
>>334
なんでんかんでんデジタルデータなんぞにしたら
著作権はどうなるんだよ^^;

漫画家やクリエイターは食っていけないぞ?(苦笑
343名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:58:06 ID:BX56VqJz0
そもそも「バラマキ」「ハコモノ」なぜ片仮名なの?
漢字にできる言葉をなぜ漢字にしないの?
344名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:58:49 ID:k1SlJ3470
>>339さっきからお前、いいこと言うね
345名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:59:10 ID:dyokEbqU0
自殺者や無職者が大量に発生してるのに絵に金かけるって
昔で言えばマリー・アントワネットと同じ思考してるな
346名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:59:19 ID:wSKqZsgA0
視点が明確でないのが一番の問題、収集展示が目的なら50億もあれば十分だろ
347名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 17:59:47 ID:zPCY7SF40
>>324
それに同意。
近代美術館のサテライトくらいの位置づけで良いと思う。
348名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:00:09 ID:ZWGs83QxO
定額給付金と一緒だな。
ホント外を見ないで搾取とか考える民主脳はいい加減にしてほしい。
349名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:08 ID:qATGSTiw0
ビジネスを知らないマスゴミや芸人が煽ってるだけで、一流のビジネスマンや
企業戦士は喜んでいるだろう。彼等は瞬時に電卓を弾き、幾ら儲かるかという
利益の算段を始める。マスゴミや芸人には到底無理な芸当。無能な奴等の煽りを
目の当たりにしたTVの視聴者は一瞬で騙され付和雷同。
350名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:13 ID:k1SlJ3470
日テレのニュース、“藤原糊化”が化粧品の商品名で商標登録だって、シナ
351名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:21 ID:FCz45A+sO
>>341
計画内容を教えてくる
352名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:24 ID:Y+thobnR0
>>279>>340
東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館
http://www.momat.go.jp/intro.html
http://www.snsagami.org/hyakusen/g_kyo/film/film.htm

深い緑の木立に囲まれた約1万5000平方メートルの総敷地面積の中に建てられた地上2階・地下2階の建物は、
管理棟を中央にしてその左右にフィルム保存庫棟と映写ホール棟を備える構成となっている。


分館はでかいね
353名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:46 ID:YBe8Bw1g0
>>339

その「毎年2兆4千億」も「キャプテン翼を知らないサッカー選手はいない」も、
この国立マンキツの話より前からある事だろwww

日本人がメジャーリーグ中継を見るのは、アメリカに「野球の殿堂」という施設があるからなのか?
日本人がアメリカのロックを聴くのは、「ロックの殿堂」という施設があるからか?
日本人がピザやパスタを食べるのは、イタリアに「イタリア料理の殿堂」という施設があるからなのか?
354名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:01:48 ID:1b4b4tiNO
>>334
たしか完全劣化させずに保存するならデジタル保存より普通に紙で保存した方が
金がかからにいんじゃなかったかな。
355名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:02:20 ID:ClhEsMC5O
鳥山明と永井豪が賛成とは知らんかった。
これだけでも自分は観に行きたいw
反対漫画家(?)の話しか出なかったけど、ながせなかったんだな。
356名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:03:19 ID:wSKqZsgA0
>>349
意味が分からない、文化庁のオッサンはその説明が全く出来なかったんだよ
357名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:03:27 ID:TRMLx1dc0
> 自殺者や無職者が大量に発生してるのに絵に金かけるって

生活保護は真の解決にはならない。
新しい産業を起こし、景気を良くしなければ、解決しない。

文化を育てるには、アーカイブ施設が必要なんだよ。

358名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:04:00 ID:k1SlJ3470
>>353
日本をクールだと思う世界中の連中がやって来る聖地を作りたい
359名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:05:26 ID:1b4b4tiNO
>>345
そりゃ底辺への施しも必要だがそればかりだといずれ行き詰まる。
だから「少しでも将来のためになるものを」てことなんだがな。
360名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:06:50 ID:PF7q+C3A0
>>352
でも、本館と分館が出来上がるまでに逸失した映画って多いんだよね。
山中貞夫の映画なんて「名作揃い」と言われているのに
今観られる映画は3本だけだ。
361名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:07:17 ID:lJOnB2ka0
海外日本食の認証制度とかも潰されたけど
メディア戦略も料理文化の輸出も
お隣の国が戦略的に進めてることなんだよなぁ
なんか妨害入ってるのかと邪推してしまう
362名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:07:26 ID:LutC5Zl/0
>>251
天下りはイメージ悪いけど専門の畑を歩んできた人材の再雇用っていう面もある
まあ中にはロクでもない連中がいるのも確かだけどね
363名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:07:45 ID:kcY7poqB0
確かに失われかねんよな
主にキチガイババアとカルトのせいで
364名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:08:44 ID:FCz45A+sO
>>356
計画書よめ。
マスコミの報道しかみないでマスコミと同じこと言っても、
お前の意見になってないよ。
365名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:08:47 ID:+mDG363s0
>>345
一時的な施しが困窮している人の為になるとは思えないし
その人達を長く養えば養うほど、支出する税金も無駄になるのだから
根本である「仕事が無い」と言う部分を改善しないとダメでしょ?
366名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:08:48 ID:ClhEsMC5O
てか、お金の面で問題ならなんでお台場のガンダムは問題にならんのだろ
367名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:08:49 ID:/VYxe/gH0
>>362
専門関係ないよ
実質仕事しないから
368名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:08:51 ID:x5pl+Qar0
そんなに作りたいのなら賛成してる奴らで金出し合って作りゃいい

そっちの方がお役所主導でやるよりよっぽどまともなものができる

ていうかサブカルにそこまでの価値があるならとっくに作られてる
できてないってことはそこまで金出すような価値は無いってことだ
369名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:09:47 ID:xU/K1Bf70
>>360
メディアセンターもまず絶滅寸前の名作保護からやってくれれば良いんだが
実際は批判をかわすために収支重視で保護の必要ない大作重視になるだろうなあ
そしてその数年間で色々と紛失し続ける・・・
370名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:09:48 ID:TRMLx1dc0
>>352

フィルムセンター分館なんて、はじめて聞くと思ったら、

> (なお、相模原分館は一般非公開施設となっている)

保管専門の施設のようだな。

371名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:10:02 ID:dyokEbqU0
それより無職やホームレスを100万人アニメーターとして税金で育成したほうがいいだろ
雇用対策になるし
アニメは儲かるらしいから
372名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:10:25 ID:sC6765Yi0
フランス人は数が数えられない精薄だから
参考にするには値しないって
石原が言ってた
373名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:10:57 ID:bEFEBMlVO
保存・保管となったら映画「天使と悪魔」に出てきたバチカンの地下保管庫みたいなもんでも作る気かよ。
だいたい文化庁は飛鳥なんとか遺跡の壁画をカビで台無しにした張本人じゃねえか
374名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:10:59 ID:/VYxe/gH0
>>366
あれ国がやってんの?
375名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:11:05 ID:ch+aY6JA0
日本のマスコミの批判って何なんだろな
376名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:11:11 ID:JeScDr5O0
>339
いまやアニメは通商や安全保障でも重要な役割を果たしているよね。
国家戦略のアニメがあってもいいくらいだわ。

昔仕事で外地行く時はいつもゴジラの玩具もってったよ。
それプレゼントすると話が早くてホントに助けてもらった。
377名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:11:44 ID:zPCY7SF40
>>368
今価値がないと思われているからといって将来価値がないかと言われると
そうとも言えないことは浮世絵でも実証済み
378名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:12:21 ID:+mDG363s0
>>375
中韓が嫌がる事
379名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:12:51 ID:FCz45A+sO
>>371
アニメに対するマスコミの仕打ちはひどいぞ。
まるで奴隷のように扱われる
380名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:12:56 ID:AHsrdjHF0
お台場は未だに空き地だらけだからな。
フジが必死なのもわかるよ。
381名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:13:24 ID:/VYxe/gH0
>>377
じゃあどこまで集めんの
同人誌も全部集めんの
382名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:13:29 ID:1b4b4tiNO
>>368
だからすでに民間ではいっぱいあるって。
ただ如何せんみな単発で規模が小さい。
大規模で総合的な物で国がきちんと作品を管理して後世に残して行くなら価値は
ある。
383名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:13:30 ID:PF7q+C3A0
>>369
>実際は批判をかわすために収支重視で保護の必要ない大作重視になるだろうなあ

でも道筋が作られればそれで良いんじゃないの?
俺はこのような施設が無かったばかりに
貴重な財産がゴミ捨て場に積み上げられるのをこの目で見たからな。
こういう施設の重要性はよくわかるよ。
384名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:13:57 ID:0oHCvxyL0
まーた始まった
385名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:14:00 ID:x5pl+Qar0
>>377
で?
386名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:14:04 ID:YBe8Bw1g0
>>251
天下りはイメージ悪いけど専門の畑を歩んできた人材の再雇用っていう面もある

いやいや。そんなことは無い。
知ってるか?原発を監査する団体に天下りした役人は農林水産省の出身だったりするんだぞ。
アダルトビデオを審査する団体には警視庁のOBが。
専門の畑を歩んできた人材? どこが?
387名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:14:11 ID:qATGSTiw0
現段階で2兆4千億産業だが、今後BRICsやVISTAと言われるような新興国の
経済がドンドン成長し、経済水準が日本に近付けば何が起きると思う?
日本の少年少女のように自分の小遣いで自由に週刊漫画や単行本を買える様になる。

今2兆円産業といっても、まだスタートラインにすら立っていないのかもしれない。
もしもこの人口30万人マーケットを上手く育て、日本のアニメ・漫画を売り込むことに
成功すれば2兆どころか20兆も夢ではない。何でもかんでも額面上で杓子定規に非難するんじゃなく、
その可能性を見なければいけない。日本に齎す恩恵はもしかするとエコ産業に匹敵するかもな。
388名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:15:20 ID:Y+thobnR0
>>356
あの人、外部から招聘された人類学科の学者さんだからw

口の上手さとか期待するな
389名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:15:32 ID:TRMLx1dc0
> ていうかサブカルにそこまでの価値があるならとっくに作られてる
> できてないってことはそこまで金出すような価値は無いってことだ

歴史を知らないバカはまったく・・・

390名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:15:32 ID:pxVIOcte0
後世で文化・芸術ととらえられてるものでも、そのご時勢は娯楽だったものが多いだろう

マンガもそういうもんじゃないかね。
歴史的価値のあるマンガは多数ある。


民主党はバカ
391名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:16:06 ID:vZ9Jut3Y0
さすが農業国フランスの民度w
392名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:16:39 ID:XI9lGDNd0
>>355
俺も賛成だというコメントは知らなかったけど本当かな?
本当だったらニュースにもなってスレ立っているぐらいには
なっていたと思うけど
393名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:17:19 ID:kJd7jwd+O
京都のは自治労のババアが、公務サボってお茶するための施設で
自治労の色眼鏡に合う奴しか無かった。こんなのいらねーので。
394名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:17:49 ID:1b4b4tiNO
>>390
たしかボストン博物館には浮世絵といっしょに昔の奴凧とかもあったはず。
395名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:17:53 ID:tfyJb6ri0
日本って自分の首を絞める事しかやらないよねw
396名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:19:08 ID:1RIHnlmP0
>>395
テレビ局のスタッフ酷使とかな
小学館の漫画家酷使とかな
397名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:19:14 ID:/VYxe/gH0
>>390
だからって土地建物だけで117億はやりすぎなんだよ
しかもかんぽの宿同様に、国民に借金して無駄に高く作るんだぞ
398名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:19:41 ID:uSA0na4q0
>>353
それらはアメリカ国内での経済効果は高いだろ
国外で経済効果が出たら御の字程度 取らぬタヌキの皮算用
399名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:20:03 ID:9yx6kI6f0
400名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:20:04 ID:4QR8VNo30
民主党は韓国のマンファを世界のスタンダードに押し上げたいんだよ
日本のオリジナルを強力に発信されると困るんだ
401名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:20:08 ID:TRMLx1dc0
>>394

ビゲロー・コレクションだね。

現代のビゲローが、秋葉原の裏通りをうろついているんだろうな。

402名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:20:30 ID:ClhEsMC5O
>>374
五輪招致の為だっていうから都か国の金も入ってるかと思ったんだが。
凄く良いものだから、ずっと残してほしいんだがな
403名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:20:50 ID:ZorLHS9pO
フランスにマンファ博物館とは
404名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:21:14 ID:nESvT+nbO
今でもこの程度の予算を使う価値はあると思うけど、今から育てて行こうってんだから、成長性を語るべきだろ。
405名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:22:12 ID:dMYIQ0LFO
フランスってさ、立ち読みに8時間居座る奴いるんだろ?
406名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:22:17 ID:l0mcgUhI0
まあ実際失われる文化だろ
この手の産業が目障りで仕方ないお偉いさんは五万といるからな
407名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:23:03 ID:h1J658y10
117億は無駄だ!って声があるけどこの金でどれだけの大きさの土地を確保できるんだ?
408名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:23:04 ID:YBe8Bw1g0
>>398
どう考えても、アメリカのその種の施設は117億円も掛かってないと思うぞ。
409名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:23:19 ID:2dkzF/roO
いいんだよ。造るのは。
ただ、100億以上の金遣ってからってのが既におかしいことだから
410名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:24:13 ID:qATGSTiw0
>>405
日本の大型書店はフカフカのソファーを幾つも並べている。
今や座り読みで数々の名著を読破する若者が後を絶たないらしい。
411名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:24:21 ID:TxAKZrwJO
日本は浮世絵殺しの愚をまたやりそうだしね
春画も趣味のものだから贅沢に版重ねて技術を競ったのに政府の弾圧
エロゲやエロマンガも絵の技術としては素晴らしいと思うよ
エロだからこその惜しまない情熱と情念がある
412名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:26:11 ID:+po0m5O4O
日本では、「市民」を自称する足を引っ張る事しかしない反日勢力の声が大きいからなぁ
413名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:26:40 ID:PF7q+C3A0
>>393
そんな施設でも有るのと無いのでは大違いなんだけどね。
施設自体が何も生み出さなくても「そういう施設がある」という事実が
その文化に与える「お墨付き」には大きい意味がある。
414名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:27:03 ID:F9qwXWILO
ふと思うけどなんで今さらフランスのやつが出てきたの?反対派を封じる為か?
415名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:27:52 ID:g9Fl3a2VO
>>407
そこら辺が全く無いな
何造って何をするかも公表しないで
予算だけってのがどうにもならん
反対されて当たり前だな
416名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:28:05 ID:Y+thobnR0
>>374
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト ?「ガンダム 緑の大地に立つ」?
ってのが正式名称で官民合同プロジェクトだよ

東京オリンピック・パラリンピック招致が目的で、これにガンダム30周年をかけている

http://www.greentokyo-gundam.jp/
↑に概要があって
主催
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト実行委員会(財団法人東京都公園協会、東京港埠頭株式会社、社団法人東京都造園緑化業協会、
株式会社 フジテレビジョン 他)

後援
経済産業省
社団法人 日本公園緑地協会
特定非営利活動法人 東京オリンピック・パラリンピック招致委員会
臨海副都心まちづくり協議会
特別協賛
バンダイナムコグループ関連リンク

417名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:28:28 ID:hCWd+SnOO
>>324の意見に俺も同意だね。

結局既存の建物の改修とかでつくれそうなのに、
新規の建物を建てることにこだわるのは
建設業界へのバラマキ=選挙対策
ってことでしょ。

だからって、なんでも反対している民主党もアホだが。
418名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:28:33 ID:nLqJYprR0
>>411
そうだな。エロゲが無かったら、俺のフリーメモリは610K超えなかったぜ。
あの頃の16色は技術の固まりだは・・・。
419名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:29:51 ID:5HW/d7d90
まあフランスはヘンテコな文化に対する懐も深いからな。
日本とはまた文化が違う。

なんと言ってもあんなヘンテコリンな人形劇を堂々と放映する国だ。
420名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:30:07 ID:yqhaVrApO
オタクが迫害と弾圧に遭うのに愉悦を感じる勢力がここの所大活躍ですな。
421名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:31:13 ID:eAxoqy6D0
今まで文化庁は漫画なんて馬鹿にしてきてここに来て117億のハコモノ作って現場には一切投資しないんだから
そりゃ反発食って当然。とはいえ動機が不純であってもやらないよりはマシなんだけどね。
今回の補正予算で批判すべきことは他にもっとあるんだが何故かこれが目立って叩かれてるのは
野党もパフォーマンスに走ってるからなんだよな・・・
422名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:32:35 ID:tz87E3Ba0
>>417
そうそう。現時点でも無駄な箱物が無数にあるのに
わざわざ予算組んで新築する必要がどこにあるんだ、と言う事。

それをよりによってナマポを持ち出して叩いた鳩山は救いようが無い。
単なる麻生叩きの道具にしたマスゴミも救いようが無い。
423名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:33:40 ID:ACeIsgy0P
>>413
>その文化に与える「お墨付き」

お墨付きをもらえなきゃ評価されないような文化は文化じゃない。
そんな権威にすがるしかないような状況は、アニメや漫画を崩壊させる。

保守政党のトップかつ漫画好きな首相なら尚更、最近は漫画しか読まない
馬鹿が増えてる。そういう馬鹿が描く漫画は面白くない!って
言い切るべきでw ある種そういうサブカルチャーに対する厳しい目が
無いと、サブカルチャーなんて発展しないんだよ。
反骨心の象徴みたいなものなんだからw
お笑いやロックなんかと一緒だ。
424名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:33:53 ID:X9Nde1mD0
>>1
日本にアニメの殿堂はいらんだろ
韓国に作れよ
日本と韓国は兄弟みたいなもんなんだから、日本のアニメ・マンガは全て管理してやるよ
425名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:34:16 ID:IpxEg4LB0
根本的に考えが違うんだろうね。
フランスは芸術文化に寛容な国だから。
日本は美術館を作ったり作品を購入するだけでも相当叩かれるし。
ハコモノばっかり作ってる悪い習慣が拒絶反応起こしてるのかも。
426名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:34:35 ID:+mDG363s0
閑話休題だが


完全に「子供が読むもの」と位置づけられていた時代の漫画も
漫画として面白いのも当然だけど、当時の世相や思想なんかが端々から読み取れて
実に面白いね(*´ω`)

のらくろ伍長
http://www.nicovideo.jp/watch/sm208258

ディズニーのナチに対するプロパガンダアニメ
http://www.youtube.com/watch?v=YroTk6Vobww
427名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:35:20 ID:tk58untyO
もうオタクはフランス行ったら
428名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:35:30 ID:o2CJY7OZ0
>>324
民主はそういう突っ込みすればいいのに
展示内容どうするのかとか
具体内容だせないのは民主も一緒かw
429名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:35:46 ID:PF7q+C3A0
>>408
アメリカの球場に行くと「ここにあの選手が立った」だの
「ここでヤツが打った」だのの伝説まみれの場所に
実際にその選手が使ったスパイクやミットなんかが並んでいる。
そこで毎日のように新しい試合が行われ新しい伝説が作られていく。

そんなものが117億ぽっちで出来ると思うか?
野球と違って漫画は伝説を生み出すようなビッグイベントなんて持てない。
比較する方が変だと思うがね。
430名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:36:15 ID:h1J658y10
>>415
個人的には別に117億使ってもいいんだよ
ドームくらいの土地を確保して耐震耐火に優れて温度湿度調整完備の保管庫させ作るのなら
あと紛失した場合の責任もどう取るか発表してくれたら完璧
431名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:36:17 ID:5HW/d7d90
>>423
そもそも日本とフランスじゃ文化やものの考え方が違う。
世間のお墨付きを貰えていない趣味=恥ずかしいものっていうのが一般的な認識だろ。
432名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:37:05 ID:OEMqQ9sgO
( ´∀`)
もしどうしても作るなら
国立[ト]もいっぱいになってきてるみたいだから
[ト]を拡張する形で
メディアセンター作ってみたらどうかしら

国立[ト]いっぱい問題も解決するし
建設費も安くあがるかなよくわかんないけど
そんなんおもってみたり
433名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:37:10 ID:JeScDr5O0
そもそも子供時代に受験勉強に明け暮れてた連中に漫画文化を語れと言うのも酷なんだが
次は無いような気もするな、どっちに転んでも政争の道具にされるのは目に見えている。
その時はきれいさっぱり諦めるしかないだろう。
434名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:37:13 ID:2i3S8vmQO
漫画喫茶、アニメの殿堂と言われるがゲームも含まれるんだよね

漫画アニメゲーム写真の殿堂がほぼ正しい比喩な気がする
435名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:38:43 ID:81PZmjN60
保存に金を使うなという奴はいない。
箱物に金を使うなという話だ。
お台場に体験コーナーまで作って無駄だろ?
やるなら田舎に資料保存施設を作ればいいだけ。
436名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:38:49 ID:eAxoqy6D0
>>423
逆だなそれは。アメリカのコミックがそれで消滅しかかった例がある。伝統芸能もある程度時の権力が
自由にさせたりお墨付きを与えることで栄えた。

そして漫画に限らずお墨付きを権力側に与えさせたのは何時の時代もコンテンツの側なんだよ。
権力と文化の関係はそんなに単純に結論出せるものではない
437名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:38:52 ID:7OAlgAyh0
でもフランスは学費無料なんだろ?
片や日本は学費無料化の条約批准すら拒んでるんだろ?

438名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:38:54 ID:ILScLWkW0
やっぱりフランスは分かってるなあ。
マンガ博物館とかあると、将来漫画家になりたいって子供が育って、
産業が盛り上がるし、
司書とか学芸員とか雇うことになるからマンガ研究も進むしな。
実際、日本の大学ではまだマンガが文学研究の対象として認められていないから、
こういう施設でも作らないと研究が深まらないだろうな。
439名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:39:14 ID:i+6n1bkQ0
漫画は大衆文化なんだから、お上の保護なんて受けちゃったら途端に廃れるよ

大衆娯楽ってのは、偉い人が見たら眉をひそめたくなるような
下品で反社会的なモノだからこそ、庶民に愛されるんだよ

国の保護なんて受けたら、落語と同じ道歩むことになるぞ
440名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:39:20 ID:8cFO32Vw0
韓国は日本の著名人に全て韓国籍を発行し、全て作品は韓国のものといきまいています
441名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:40:50 ID:k0S1c9Wr0
>>439
落語云々はともかく、安彦良和が似たようなことを言ってたね。
442名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:41:01 ID:PF7q+C3A0
>>423
>お墨付きをもらえなきゃ評価されないような文化は文化じゃない。
>そんな権威にすがるしかないような状況は、アニメや漫画を崩壊させる。

クロサワ、ミゾグチ、オヅを生み出した頃の日本映画が
映画史の中で不当に低い評価しか与えられてない理由が分からないか?
「ヌーヴェルヴァーグ」や「アメリカン・ニューシネマ」や「ハリウッド」のような
括りやらを持ってないからだよ。だから岡本喜八なんかが最近になって
海外ではやっと「発掘」されるような有様だ。
443名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:41:41 ID:ggsZ/VBM0
13億なら別に文句も出ないだろうよw
444名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:42:18 ID:PLPXvtqKP
どこいっても駅前パチンコだらけwwもう、格好の悪いマンションが立ちまくってるから、向こう150年は地方都市は不恰好な感じだろうね
欧州は住宅街が整えられてる。日本は住宅街に突如マンションが建って、日照権が奪われたりするから終わってる。あと家が狭すぎ
人口密度が酷いのに、町の計画が無茶苦茶なんだよ。レストランの横にいきなり葬儀屋でそのとなりに、パチンコ屋とか。
住宅地のそばに工業団地つくったりとか。電車とか乗ってるとどこ行っても同じ景色なんだよねえ、駅前にはサラ金の広告とパチンコ屋。
絶え間なく続く小さな1戸建ての住宅街
爆撃を喰らいまくったオランダと日本。他のヨーロッパの国の様に古い街並みを再現せず、
新しい街を造っていったオランダと日本。綺麗な街並みを造ったオランダと汚い街並みの日本。悲しい事です。
隣の芝生は青いってのもあるわな俺らが美しいって思うヨーロッパあたりの街並みとかも、
現地の人に聞くと「田舎っぽくて嫌いだ。東京の街並みの方がいい」って意見もある。ただ日本は地域の個性が無いなって思う
日本中どこに行っても同じ風景。lせいぜい自然が多いか少ないか、高層ビルがあるかないか程度の違いしかない
人口のせいにする人もいるけど、パリの人口密度は東京の倍だからな。 言い訳する前に、まずは家の室外機を裏口にどかせ。
445名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:42:59 ID:40zNlPem0
やっぱフランスにはかなわんなー
アニメの殿堂くらいすぐたてろ
446名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:43:05 ID:o2CJY7OZ0
>>439
漫画にはハイもサブも両方あるから大丈夫
サブはこれからも下品なまま
447名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:43:19 ID:TRMLx1dc0
>>439

保護と言っても、原画やゲーム基盤、セル画の保存を中心に、シンボルになる
施設を造るということであって、マンガやアニメに補助金を出せと言うことではない。
448名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:44:09 ID:QzjT9jdS0
>>228
おまえらが2chに貼り付ける画像が
ほとんどそうだからじゃね?
449名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:45:24 ID:5HW/d7d90
>>224
>今アニメといわれても気持ち悪いエロ画像のイメージが強くて、
そりゃオタ向けアニメの事だろ。
確かに最近のオタはちょっと暴れすぎだな。
450名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:45:51 ID:fHTPE2Mg0
>>447
50年データを保管しようとしたら、やたら金くうんですよ。
保管してくれるなら双方の利益になるでしょ。
451名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:46:54 ID:ILScLWkW0
マンガ研究の場所ができることと、
その研究成果がある程度の権威を持って受け入れられることが大切。
マンガ評論が確立されてこそ、マンガが文化的として認められる。
今、マンガ批評家といえば、単なるオタ扱いだからな。
これが、ひとかどの文化人として扱われるようにならなくてはいけない。
そのための博物館なんだ。
ゆくゆくは大学の文学部にマンガ学科とか出来るといいんだけど。
452名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:46:58 ID:bEFEBMlVO
決まってるのはお台場に117億の建物を作るってことだけなのに

つまりフジサンケイグループが社屋の周りに何にもないから税金使って人を呼べる施設を作らせようという話が一番最初にあるわけだ。あと売れ残った土地を高く売りつけるってとこね
453名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:47:40 ID:7OAlgAyh0
空いてる施設のコンバージョン・リノベーションじゃだめなのか?
大阪みたいにテナントすっかすかの豪華施設とかありそうだけどw
454名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:48:58 ID:ACeIsgy0P
>>442
>映画史の中で不当に低い評価しか与えられてない理由が分からないか?
>「ヌーヴェルヴァーグ」や「アメリカン・ニューシネマ」や「ハリウッド」のような
>括りやらを持ってないからだよ。

まったく違う。
敗戦によるコンプレックスと芸術より、生きていくことが
一番優先されてたからだよ。
455名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:49:02 ID:5HW/d7d90
>>451
>ゆくゆくは大学の文学部にマンガ学科とか出来るといいんだけど。
もうあるよ。
限りなくBFランクに近い大学だけどw
456名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:49:09 ID:dyokEbqU0
雇用対策として無職者やホームレスを税金から給料だしてアニメの勉強させればいいだろ
5年くらい税金から給料もらって勉強すればプロのアニメーターとしての実力が身に付くだろう
5年も勉強すれば大河原邦男、安彦良和ぐらいにはなるだろう
457名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:49:13 ID:1b4b4tiNO
>>439
マンガはでかく成りすぎてそういう論理は余り通じなくなっちゃったんだよね。
日本国内で言えばアメリカでのハリウッド映画のポジション。
「マンガはサブカルチャー」じゃなくて「マンガの一部がサブカルチャー」になっ
ちゃってる。
アニメはちょい別な。
458名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:50:08 ID:7FSS5Cea0
>>443
13億でも莫大な税金を使うんだぜ
日本ならまだまだ批判が噴出すレベルだが、フランスでは違うようだ
459名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:50:13 ID:5WlJTAMV0
>>324
仮に改修して地方に作ったとしても
毎年赤字垂れ流すのは目に見えているんだが?
誰が入館料より10倍も高い電車賃や運賃支払って見に行くんだよ

地方の赤字施設はいつもこのパターンで巨額の赤字出しまくってるだろうが
460名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:50:26 ID:WNkSX5i80
>>451
最近ではもう情報メディア学=おたくっていう定義だろう。
461名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:51:13 ID:2i3S8vmQO
117億円が高いと言っている奴はちょっと他の美術館や博物館をぐぐってみろ

地方自治体のですら200億円、300億円かかってるぞ

情弱すぎないか?
462名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:51:20 ID:XOzI1wK90
>>329
>計画書を見ると日本のメディア芸術センターの
>主目的はメディア芸術祭を年中やるって感じで
>陳列するのもメディア芸術祭受賞作品が中心、
>アニメはマンガの収集保存は2の次って感じに見える。
>実際建築物の計画書みても、収集保存のためのスペースがほとんどない。

そんな事だろうと思った…
収集保存まで目的に含めたら、予算117億ぽっちで済むはずがない
当初予算から運営まで、国会図書館もう一つ作るぐらいの費用を覚悟しないといけないだろう
そんな計画、この国がするはずないんだ
だったら最初からそこら辺に的を絞って説明してりゃよかったのに
463名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:51:57 ID:ZYqp/psQ0
製作会社の下請けへの丸投げとかでアニメーターは瀕死なんだろ
この手の文化を守りたいのなら、丸投げ禁止の商法作ったほうがよっぽど役に立つよ

箱物作っても毎年何十億ってわけのわからん維持費が持ってかれるだけだろ
464名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:53:17 ID:pAIpvBP5O
イタ公は9/1の費用だろ

日本で何が問題かって、実際に建築や収集に掛かる金は半分で
もう半分は糞官僚の懐に入る仕組みだからだろ

産業保護でアニメ漫画発展させるのは大賛成だが
役人や政治家どもに食い物にされるのは勘弁ならん

白紙に戻してまともに予算組めば誰も文句言わんよ
465名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:53:36 ID:B4+wBf8g0
日本のアニメ・漫画っていうと、
アメリカの映画みたいなもんだろ?
残してほしい。
466名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:54:02 ID:YiuxNZpE0
今回のバッシングって漫画好きの麻生
と関連づけてメディアセンターを叩いてるんだろ?
マスコミも野党も117億だけ大騒ぎして
他の何兆円の予算を全然みてないじゃんw
467名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:54:15 ID:DzJK69PwP
>>431
> 世間のお墨付きを貰えていない趣味=恥ずかしいものっていうのが一般的な認識だろ。
それはどこの国の話だ?
468名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:54:40 ID:+mDG363s0
>>462
情弱さんはマスゴミが「高い」って言ったら高いんですよ(´・ω・`)
469名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:54:54 ID:ua2cyLT70
>>462

>収集保存まで目的に含めたら、予算117億ぽっちで済むはずがない

補正予算に以後の年度の運営費が入らないのは当たり前
470名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:55:29 ID:AaV2GeQB0
フランスの税金の使われ方が日本より透明なんだろうね
フランス政府は日本政府よりまだ信頼されてるんだろうね

日本は現在北朝鮮なみの国なんじゃないの、信頼性、公務員特権等。
471名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:56:10 ID:7XZhyl2FO
さすがフランス書院
472名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:56:09 ID:VXZLGajuO
秋葉原でやったら500億でも足りないよ。土地代が高い。
473名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:56:25 ID:Vlo4o/NS0
阿部さんが出して福田さんが決めて麻生さんが実行しようとしている
しかもアニメや漫画だけ展示じゃないってば
474名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:56:29 ID:5HW/d7d90
>>466
巷でいうメディアなんて大概そんなもんです。
ある程度知識が無いと読めない専門書と違ってスイッチを付けただけで見れるテレビや
コンビニでついでに買える類の雑誌は頭のアレな最底辺に内容を合わせないと売れないんです。
だからイメージだけで何かを叩くような記事が溢れてしまうんです。
475名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:57:08 ID:LAx6/wbt0
麻生さんの趣味に税金注入って、どんだけ日本国民は無関心なの?
イランなど他国では、デモが起こるのになぜ日本は・・・・。
怒り通り越して、無視の領域に入っているのですね。
これは、大人の対応というべきか・・・・。
476名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:57:18 ID:Uq1JNhSr0
浮世絵パターンになりそうだな
477名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:57:28 ID:MIekKYbb0
メディアセンターをガンダムの横にたてて
一大 観光スポットにすればいいのに

同人とか自由に売れるような場所にすればいいじゃん('・ω・`)
おまいらの落書きが小遣いになるぞ
478名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:57:30 ID:DzJK69PwP
>>449
企業が金の出所の琴線に触れる物を作ろうとするのは当たり前のことだ。
479名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:59:23 ID:W7feyV5q0
のだめカンタービレを読んで知ったんだけどさ、フランスのオーケストラって
国が芸術の保護とか言って補助金出してんのな
んでその補助金からオーケストラの団員の給料になるのな
フランスはこういう直接芸術の製作者を金銭的に支援してるから支持されるんだよ
でも日本のアニメーターとか漫画のアシスタントには補助金出てないだろ?
だから日本は支持されないけど、フランスは支持されるというギャップが出てくんだよ
480名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:59:33 ID:SHdE1V6u0
フランスとか関係なく儲かりそうな事業に反対してwww日本w

半島が先に作る時間を作ってるんですよねミンス
481名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 18:59:59 ID:727sx7zW0
>>27
野党とマスコミのねらいは、日本に作らせないことだったのか!!


482名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:02 ID:DzJK69PwP
>>474
お前は人のこと言えるのかよw
483名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:21 ID:oR6HoeSV0
フランスの漫画って糞程も面白くなさそう
484名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:37 ID:4d+auoRu0
こないだ会った、漫画とは無縁そうなカナダの大学教授さえ「マンガ」って言ってたよ。
カートゥーンやコミックでなく。電車の中で男の子たちを見て「マンガヘアーしてる」とか。

485名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:43 ID:5bYH2ErO0
フランスが13億円で作ったものを117億で作るとか日本終わってる証拠
日本が文化保護と輸出で飯食ってるのを日本が真似ても無理無理
486名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:53 ID:5HW/d7d90
>>479
そうすると今度はクリエイターを叩く輩が現れるんです><
487名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:00:58 ID:hCWd+SnOO
>>422
そうなんだよね。
いつぞやの漢字読み間違いと同じく、
叩く為のネタにしかなっていないのが気になる。

弱者保護もわかるがこの話とあまり関係ない。

自民党→新規建物をたてることによる
建設業界のバラマキ
民主党→生保の高待遇化
で、選挙対策の道具にされているのが
政治家のダメさ加減を示してるよ。
488名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:01:24 ID:B4+wBf8g0
>>479
さすが芸術の国
フランス政府も自分で意識してるんだろーな
489名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:01:41 ID:+cJl7XGx0
フランスさんの野党は
「俺のほうがもっといい国にできる」
みたいな考えをもってるんだろう

日本の野党は中国の手先だからどうにもならん
490名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:02:32 ID:WvquVFbdO
日本では失われることはないからいらないな。
491名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:02:57 ID:MCm2l0GPO
ここは日本だ。

価値観が違って当然。
492名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:03:31 ID:ks6xjRQIO
あらま、どうしても業界には必要な事で、作りたいと言うのか
493名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:03:45 ID:OEMqQ9sgO
( ´∀`)
たこちゃんだったら

十分の一以下で絶対作って
それしてくれるとこじゃなきゃ発注しないもん

っていう笑
494名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:03:54 ID:vhKicAm40
手塚治虫って児童ポルノだから「アニメの殿堂」には収められないよね。
495名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:04:42 ID:/VYxe/gH0
>>413
お上のお墨付きがそんなにほしいのかな
なんで、なんで税金の使い道に関してもっと大切に考えられないのかな
かんぽの宿だって、国民の財産だとか偉そうに言うけど、財産は財産でも負債だぞ
官僚にやらせて失敗こいて大赤字出して、自分達の借金が増えたのに
民間に払い下げて負債を減らそうとすると、どうしても官僚にやらせたがるの。
なんでそこまでマゾなの?
496名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:05:00 ID:G11RBHBT0
「箱モノだけ先に作って、内容がないから計画性がない」とか言ってる馬鹿は、
芸術品を寄贈してもらったり、貸し出してもらう難しさ知らないんだろうな。

作品を保管したり展示する設備がヘボかったら、主催者の理念がいくら立派でも、貸してもらえないんだよ?

まず、「これだけの設備があるから、作品を預けても大丈夫」と思われないと、
いくら立派な理屈並べようが、「出直してこいボケ」と言われるだけ。
497名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:05:04 ID:PHGp4Rkz0
>>494
手塚治虫なんてつまんねーも収めなくてもいいよ。
498名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:05:12 ID:J0H8Gtrc0
>>475
こんなのばっかりだから衆愚政治って言われるんだよな
馬鹿は書き込むな
499名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:05:21 ID:ZYqp/psQ0
>>479
日本も芸大などに国がもっと支援すればって話だな
この博物館にかかる費用(建築費、維持費等)をそっちに回せばおk
500名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:07:26 ID:ILScLWkW0
博物館は保存するだけの場所ではない。研究の場所でもある。
より深いマンガ研究を進めて、マンガ評論家=オタクのイメージを払拭するんだ。
だいたい、マンガやアニメは文学と比べて評論が少なすぎる。
この辺が、マンガやアニメを文学よりも一段低く見させている原因だろう。
501名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:07:48 ID:ACeIsgy0P
>>496
もうこの手の難癖付いた施設に作品を寄贈するような漫画家は
ヘタレの駄目漫画家のレッテル貼られるだけだけどなw

漫画家ってのはペンで勝負する物だ。
博物館で勝負する物じゃない。
502名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:08:39 ID:Uq1JNhSr0
>>479
芸術は支援が必要だからな
確かニューヨークはミュージシャン支援していたはず
503名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:08:55 ID:74crYbE0O
ハコモノつくって漫画保護とかいわれてもな…
もっと違った保護の仕方があるだろうに。
504名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:09:14 ID:itceaMGg0
>>442
日本映画が国内において評価されない事情としてまず常に海外の流行を追いかけ
続けてきたという歴史があるからだろう。

日本発で起こった大きな技術革新や流行というものは何よりも殆ど無いから。
よく知られてるゴジラや黒澤明の時代に少しばかり日本映画ブームはあったくらいで
それ以後はB級映画やカルト映画のような細々とした影響力しか無かった。
他にそれなりに影響力持ったのはアニメくらいだ。

黒澤明は溝口や小津のような監督が不幸にも次々と亡くなって
日本映画は衰退を来したと話してる
http://www.praemiumimperiale.org/jp/laureates/kuros_interview.html
505名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:09:24 ID:PF7q+C3A0
>>454
「映画史」の話をしているんだが、わかってる?
506名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:09:46 ID:7ZMphF5hO
何で風呂にも入らん槍投げ斧投げ蛮族のフランス人ごときのマネせなならんのだボケ。
日本の漫画は大衆文化だろーが。一緒になるかカス。

そんなことほざいてる暇があったらエロ漫画の外圧とっとどうにかしろやクズ
507名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:09:48 ID:ysgt2GTw0
>>496
油絵の無地のキャンバスが何も描かれて無いから無駄って言うような議論は確かに無意味だよな
508名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:10:31 ID:G11RBHBT0
>>501
お前のアホな意見はどうでもいいから(´・ω・`)
509名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:10:38 ID:Z6OmWcwo0
この件については、崔監督のコメント聞きたいな。
自民憎しで、やっぱ反対なのかな。
510名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:12:01 ID:3uNu/7SjO
日本も10億ぐらいでなんとかしろ
つうか対策が急務な医療にでもまわせよ
511名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:13:50 ID:f4SSY5He0
箱モノ、天下りと聞くと怒り狂う
CO2、温暖化と聞くと心配しまくる

テレビにコントロールされてる人の特徴
512名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:14:00 ID:payWtpNM0
>>385
www
513名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:15:02 ID:lTbeagUy0
地方が大変だって言ってんのに
なんでもかんでも東京でやろうとするのはいかがなものかと
514名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:15:20 ID:k1SlJ3470
>>405
フランスのManga立ち読み少年たち
http://www.youtube.com/watch?v=-wvS5gUiNzY
515名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:15:44 ID:tpoh3MQ+O
自らを卑下するのは国民性だから仕方ない
マンガやアニメが海外でどれほど評価されても
日本人だけはまともに評価しない
516名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:16:25 ID:299A+5390
>>503
 資料保存が目的なら、単純に既存の施設(国会図書館とかフィルムセンター)の資料部門の
予算を増額するのが一番効果的だもんな。
 まずハコモノありきで、漫画だのアニメだのは体のいい口実に過ぎないのが見え見えだから
まったく支持する気になれないんだよね。

 あと、さんざん既出だろうけど、日本のアニメを保護したいなら、アニメ製作に直接従事する
人達の賃金の向上が最優先だろ。
 今のままだと、日本製アニメは20年以内に消滅しかねないぞ。

517名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:16:25 ID:ACeIsgy0P
>>505
史観なんてのは権威と一方的な押し付けでしか無いんだよ。
今語られてるのは、サブカルチャーとして、大衆文化としての評価。
カンヌで賞を取った作品を日本人が大喜びして見るか?って言えば違うのと
同じ。メインカルチャーに非常に近い映画ですら、その程度なのに漫画という
サブカルチャーがそういう領域に入ることは漫画の衰退でしかない。
518名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:17:11 ID:1b4b4tiNO
>>513
地方にたくさんハコモノ作って大変なことになったやん。
これは赤字になっても東京都の負担になるから大丈夫。
519名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:17:18 ID:rYudE6GX0
こういうの作るなら
バブルが崩壊した今が一番いい時期なんだけどね
景気良くなってから作ると土地が上がって倍ぐらい費用がかかる
520名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:17:48 ID:632bXOd90
似たような施策でも、税金の使途を巡る背景や前提が違う
日本と日本以外の国とで、まるで同じように論じるのがマチガイ。

フランスは大学まで学費が無料だし、
子どもが20歳になるまでに家庭に支給される手当の総額は日本の4倍以上(母子家庭でも同様)
つまり社会保障の充実度が日本とは大違い。
生存権すら脅かされてるような現状の日本では、
「ハコモノに金を使うくらいなら、労働者の雇用確保や中小企業の操業支援にまわせYO!」
という声が出ても無理ないんじゃね?
しかも、そのハコモノは維持費すらまともに見込んでないような計画だからなおさらだ。

521名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:17:53 ID:ua2cyLT70
>>479

>でも日本のアニメーターとか漫画のアシスタントには補助金出てないだろ?

いきなり漫画やアニメに飛ばないで
日本のオーケストラ団員の話をしろよ。
522名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:18:16 ID:xzKJy/auO
>>511
ネットなら創価 韓国 電通 ジャスラックあたりか
523名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:19:02 ID:u3GuyidJ0
漫画だけじゃないよね。
江戸時代の黄表紙なんかもあんまり評価されてない。
日本は大衆文化ってもんをもっと大事にすべき。
524名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:19:02 ID:SHdE1V6u0

>>516>>アニメ製作に直接従事する 人達の賃金の向上が最優先
        国営にしろってかw
業界の問題だろそれは。途中で巨額の資金抜いているTVや広告屋に文句言えよ
525名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:19:23 ID:Z6OmWcwo0
>>516
そりゃそうでしょ。
だから首相も経済対策の一環として補正予算でハコモノ作りますよって
公言してるんだし。
まずハコモノ作って緊急避難的な契約社員や派遣社員の救済ってのを
目指してるだけ、今回はその対象がたまたま映画やアニメだっただけで。

既存の施設への助成金増やしたって、新しい雇用はあまり増えない。
526名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:20:29 ID:T9pLtz8PO
117億と13億の時点でなんというか…安くて良いものを造ろうという気がないもんな、日本は。
527名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:20:42 ID:299A+5390
>>519
 なんで「作る事を前提」で話を進めるんだ?
528名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:20:59 ID:r6cR1lkt0
放っておいても失われないと思うけどな
むしろ余計に口出ししてきて規制強化としてきたら危ない

二次元くらい好きにさせてくれよキチガイ規制野郎
529名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:21:05 ID:E47gm9ZO0
今の日本は何やっても批判されるからな
530名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:21:41 ID:ZYASwh690
イタリアかと思った
531名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:21:46 ID:ClhEsMC5O
まぁ、フランスは税金も高いけどね。
税金はしっかりいただいて、金をかけなければならないところにはキチンとかけてる。
まぁ、この話はスレ違いだよな。
532名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:21:50 ID:PF7q+C3A0
>>504
>日本映画が国内において評価されない事情としてまず常に海外の流行を追いかけ
>続けてきたという歴史があるからだろう。

「国内に於いて」なんて話はしてないんだがね。
533名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:22:56 ID:JxMlXTLI0
日本のはアホウや野田聖子の利権の食い物にされることが分かってるからな
534名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:23:07 ID:UUcEJyYY0
批判するほど自縄自縛でなにも動かなくなるんだよな。
まあそれを狙ってる人たちもいるんだろうけど。
535名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:23:29 ID:1b4b4tiNO
>>526
敷地が45000平方メートル程度だと結構小さいぞ。
536名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:10 ID:VLy9kp8QO
鳩山は、世界に誇る日本のコンテンツ産業である漫画産業を軽視するな!
537名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:25 ID:uUs+0GYw0
そんなに大事なら何で通常の予算に盛り込まなかったんだろ
538名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:36 ID:5WlJTAMV0
>>513
地方が大変って・・・
東京だって大変なんですよ?
539名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:40 ID:k1SlJ3470
>>423
団塊臭が…orz
540名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:48 ID:90oo4eB00
こういう施設は絶対に必要。今は計画がまだ粗いけど
基本構想自体間違ってないんだから、それに沿って
手を加えていくだけで、日本にとって有益なものが
できる可能性は高い。117億なんて安いもんだ。
早く作れ

と思ってきたんだが、最近のマスコミやらここの書き込み
見ててうんざりしてきたw
なんかもう、この国にはアニメやマンガやメディア芸術を保護したり
発展させたりする資格ないんじゃね?w
民主党よ、政権とったら117億、国民にばらまいたらいいよ
一人100円だ。ブックオフでしょーもない漫画買う足しにはなるぞ
541名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:24:51 ID:1r5W+vg8O
黒歴史確実
542名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:25:12 ID://IDQPJg0
フランスが安くついたのは、国立ですでに同様の施設が(それも大規模なメディア記録館もの)あるから。バンデシネ(マンガの事)のみに限ったから規模が小さく見える。一方日本はこれが最初のメディア記録館だからなぁ。
543名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:26:17 ID:6kzg7YMN0
>>540
117億円が安いのならお前が寄付してやれよwwwwwwwwww
544名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:26:31 ID:fq2F1ToA0
日本の文化を全く理解せず、全く認めようとしない
鳩山由紀夫、河野太郎に日本の政治家の資格なし

とにかく「日本のものは駄目、日本人は駄目」
韓国人従軍慰安婦記念館なら喜々として賛同するだろう

545名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:26:42 ID:ygE71pxXO
市民革命を起こした国は、民度が高いねぇ。

日本のクレーマー民主とカルト公明がトップ3に居ること事態、狂ってるわ。
546名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:26:58 ID:dyokEbqU0
漫画なんていらねえじゃん
漫画今まで保護されなかったけど一般人になんか不都合あったか?
547名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:27:25 ID:zsTtUR/I0
政府の計画がしょぼいんだよな!
もっと色々発展させるなにかが欲しい
天下りでおわりそうで怖い
548名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:27:36 ID:E47gm9ZO0
>>543
言うと思った
はいはいわろすわろす
549名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:27:40 ID:z4RtI1Ye0
550名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:27:42 ID:+mDG363s0
>>525
ハコモノって言ってればマスゴミの傀儡は勝ち誇った気になれるらしいね(嘲笑

で〜〜〜〜〜〜?

傀儡ちゃんの絶対正しい論法によると
施設にはみんな歩いてくるんだ〜ww
周辺で食事なんか絶対にしないんだよね〜www
地方から来た人は野宿するんだよね〜wwww

お土産なんか100%買わないしwww
上記の民間施設による経済効果やそれに伴う雇用なんて100%発生しないんだよね〜www

だって、考える事をやめちゃった傀儡ちゃんの脳味噌であるマスゴミ様様がそう言ってるんだから
逆らえないよね〜〜〜wwwwwwwww

あははははは♪
あたまいいな〜、キミwwww
551名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:28:00 ID:xezm+mNE0
>>49
ヨーロッパじゃ好きなことを仕事にできている奴は大抵収入少なくても満足してるからな。
フランスやイタリアは特にそう。
低所得に対しての風当たりも日本ほど酷くなく、「仕事に誇りを持っているなら貧乏でも立派」という風潮がある。
アニメ産業のようにいかにも儲かりそうもない仕事をして低所得を嘆くのは日本くらいだぞ。

確かに一部の漫画家が大成功した例が身近にあるだけに、処遇を嘆く日本のアニメーターの気持ちもわからんではないが。
552名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:28:16 ID:ACeIsgy0P
>>539
そういうレッテル貼りは幼稚で良いねw
大衆文化を担ってる層にもってこいだ。

押井アニメみて感想文書かされたりするより、
けいおん見てバンド組むタイプ。
でもアニメや漫画はそれでいいんだってこと。
553名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:28:35 ID:NS4uR7aX0
ウリの国が漫画(マンファ)とアニメを国を上げて盛り立てるニダ わかってるニダね?
チョッパリがこの分野で目立っては駄目ニダ!

はいわかりました by民主党
554名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:02 ID:Vx9S1cwrO
フランスと日本ではマンガの地位が違う
555名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:08 ID:X0g6Mh3Z0

【簡単なまとめ】

★親日保守、マンガ博物館を作るお

★反日マスコミ、税金でマンガ博物館作るなんて麻生はバカ、氏ね!
 マンガが文化だってww マンガの保護だってww プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!!!!

★フランス政府が、100%税金使って、マンガ博物館作った。
 シモン館長 「子どもだけでなく、誰にとっても漫画は大切な文化の一部です」(`・ω・´)シャキーン

★フランス国民の反応
 漫画やアニメを芸術ととらえるフランスでは、
 税金を投入することに反対の意見はまったくなかった

★反日マスコミと2ちゃんねるの反日チョン工作員 (T△T)・・・・・やべー・・・工作がバレたかも

★2ちゃんねるの反日チョン工作員が凄い勢いで必死に言い訳をカキコ ← 今ここ  (´∀`)    <`∀´>
     ↓(サンプル)
 138 名無しさん@十周年 sage New! 2009/06/22(月) 10:40:21 ID:E0vn/0fK0
 漫画やアニメが芸術?笑わせんな
 205 名無しさん@十周年 New! 2009/06/22(月) 10:59:40 ID:Yz5qFcfj0
 フランスのは本当に文化の尊重心からでた行動、日本のは無能な首相の利己的な政治行動。ぜんぜん違う!

【ネタバレ】↓マンガ宗主国を狙う韓国にとって日本のマンガ博物館建設は邪魔だったというオチw(ノ∀`)アチャー
韓国マンガ博物館 http://www.youtube.com/watch?v=sgZJRB0CYHw
556名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:18 ID:mF9wDBxz0
与党も黙認する野田聖子とその一味がコンテンツ産業(笑)の未来のためにソフ倫に行った指導

・流通、小売に圧力をかけ倫理規定の改定を行わなければ物を売れない状況に追い込む。
・議員立法をちらつかせ表現の自由など無意味だと厳しい改訂を突きつける。
・青少年保護育成条例の「包括指定」でエロゲ全体の規制を目論む
・TBSに飛ばし報道をさせ製造販売の禁止を既成事実化させる。
・DLサイト、同人市場にも拡大予定。当然素人の書く表現物も流通規制の形で表現規制。
・自民の言い訳「自主規制だから自民党は関係ない、何もしていない」
・イクオリティ・ナウの黒幕APP研の次なる攻撃対象>『「ToHeart」「クラナド」などの「エロゲ」をテレビアニメ化して、視聴率を確保しています。』
・ついに児ポ法改悪案が審議に。読売がこの件を持ち出して創作物の規制を主張しました。←New
・流通規制による表現規制に味を占めたので今後も気に入らない表現はキチフェミの名においてどんどん潰します。

こんな卑劣な形で雁字搦めにされたコンテンツ産業の残骸が国立メディア墓標に放り込まれる予定です。
アホくさくてやってらんないですね。
557名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:20 ID:1b4b4tiNO
>>546
日本は再販制度という特殊な制度で漫画も含めた出版全体が保護されてるんだよ。
558名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:27 ID:W7feyV5q0
>>521
日本も文化認定して殿堂とか作っちゃうなら
同じく文化認定されたオーケストラみたいに補助金出しちゃえばいいんだよ

ひょっとしたらクリエイターは日本よりフランスで製作した方が補助金出るのかもしんねぇな
もうみんなフランス行っちゃえばいいんだよ
技術の無い移民より外貨稼げるアニメ漫画の技術ある人はウェルカムだろうし
中韓もそういう人材だったら欲しいだろうさ
559名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:35 ID:6kzg7YMN0
長々と必死で書いてる奴はもれなく馬鹿だなw自民支持の時点で笑えるがw
560名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:41 ID:itceaMGg0
>>532
海外だとしても同じことだよ。ジョルジュ・サドゥール、ドナルド・リッチー、デヴィッド・ボードウェルと
日本映画を大きく扱う人も居るには居るけどそれでも世界的な影響力や知名度を持つには至ってない。
日本には黒澤は居ても喜八や市川がポランスキーやフォアマンのように世界で知られる存在になることは
無かったというのが全て。
561名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:46 ID:VLy9kp8QO
日本の漫画アニメ産業は世界に圧倒的に差をつけてるからな。
日本の世界的な地位を上げる為にも、大切な輸出産業として定着させる為にも絶対にこの施設は必要だ!
日本の漫画文化には世界中がリスペクトしているんだから。
562名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:29:46 ID:etBtZiJu0
海外の漫画は味があるけど日本ほど発展してないからアリだな
日本型コミックに駆逐されちゃう可能性大だし
今の萌え豚あたりじゃ「これが漫画かよwww」とか言い出しそうなくらいに
表現的なギャップが色々あるから新鮮なんだぜ
563名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:30:29 ID:qb5rI5qM0
フランスとかフランス書院さえ残ってりゃいいんだよバカ
564名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:30:33 ID:jYgolX4b0
>>1
さすが自民の太鼓持ち、フジサンケイグループw
わざわざ外国の例まで引き出して援護射撃ですかw

任期満了まで時間も少ないけど
麻生政権や自民の支持率を引き上げるために
せいぜい頑張って^^
565名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:31:14 ID:dcgsHl1fO
>>545
フランスの民度が高いw
あなた馬鹿ですか?

漫画の博物館を作ったから民度が高いwww
あなた馬鹿でしょう
566名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:31:24 ID:pZDBLKQg0
頭ごなしに全否定に走ってる奴ってキムチ濃度が高すぎるぞw
あと「明日の暮らしより今夜の飯」みたいな近視眼的な意見が多すぎ。
さすがに「国が漫画喫茶を作ってる」と言い張る鳩山並の低脳は減ったみたいだが。
567名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:32:46 ID:TNhW0s2c0
児ポ改悪しようとしている自民公明はさっさと下野しろ。


そんで二度とツラ見せるな。カスが。
二度と支持しない。
568名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:32:57 ID:6kzg7YMN0
>>565
日本よりは高いだろ。
この時期に117億使うことにこれだけ賛同者がいるんだぞ。
しかも117億が安いという馬鹿までいる。十分日本人の方が民度は低い。
569名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:33:06 ID:jYgolX4b0
>>545
猿が大統領やってくる国は
それほど民度高くないと思いますよw
570名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:33:26 ID:fWtGAQj7O
フランスはフランス。
日本は日本。
571名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:33:47 ID:JxMlXTLI0
自民信者はいつまで搾取され続ければ気が済むんだろうな
572名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:34:32 ID:ddmMfpVf0
100億円はフランスに寄付した方がいい。
573名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:34:34 ID:n1jjsJeR0
>>566
もっと具体的に書かないと単なる中傷だよ?
574名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:34:39 ID:ygE71pxXO
世界的に有名な浮世絵のほとんどが、日本に無く、海外の資産家コレクターや、美術館が持っている。

漫画も、2〜300年経過すれば同様の状況に成りうる。
575名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:34:41 ID:dyokEbqU0
国の保護を求めるとは漫画も軟弱になったものだ
税金投入など拒否してたくましく生きろよ
税金援助を求める軟弱な主人公の漫画なんか読みたくねえよw
576名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:34:46 ID:5x3N4O/nO
通った予算に自民も民主も無い。

強いて言えば決まった予算をひっくり返すなら、予算成立にかかった費用を負担するべき。
それこそ無駄金
577名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:35:49 ID:o2CJY7OZ0
フランス人がマリー・アントワネットを漫画で学ぶ時代だからな
578名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:35:49 ID:G11RBHBT0
>>567
ペド野郎は死ね
579名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:36:03 ID:lIIrPTXH0
厚労省だかが作った、渡辺大臣が批判していた仕事の体験施設があったけど、あそこを模様替えして
マンガ喫茶にすればOK。

2〜3億もあれば十分だろう。
580名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:36:10 ID:tX0t7/lw0
>>551
> 確かに一部の漫画家が大成功した例が身近にあるだけに
言いたいことはわかるがこの一文で吹っ飛んだわ
ま、どのみちスレ違いか
581名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:36:12 ID:83YeT1m5O
「新宝島」「最後の世界大戦」といった貴重な資料、あるいは原画は、
全部、国内の漫画家個人の記念館がキープしてるから問題無。

俺の手塚の表紙原画を買ってくれないかな。
なんか貧乏アパートに飾ってあるのが申し訳なく思えてきた…
582名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:37:25 ID:+mDG363s0
>>581
中野のまんだらけにでも行けば結構な高値で買ってくれると思われ
583名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:38:14 ID:VLy9kp8QO
漫画は紛れも無くアートです。
584名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:38:19 ID:cSKm7fQk0
子どもが漫画を読まなくなってきて
読者の高齢化を迎えつつある以上、保護は必要だわな。
585名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:39:03 ID:1b4b4tiNO
>>579
あそこは立地が悪い。
586名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:40:10 ID:hJQxMH1B0
ここでおさらいしとこか


この施設に反対してるメンツ


1.自民が嫌いなだけの民主工作員もしくは左翼連中

2.日本のアニメコンテンツの版権、その他諸々を奪い尽くし、アニメ・マンガの起源をウリナラ起源にしたいイタい民族

3.アニメの殿堂が広告塔になる事によって日本の下請け若しくはアニメーターが海外からオファーされ
中間搾取利権が潰れてしまうのを恐れ発狂しているマスゴミ

4.上記の3点を併せ持つ売国の使徒、マスゴミ業界で官僚並みの搾取を続けながら
日々反日活動に勤しんでいる
587名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:40:18 ID:WiYWlWcn0
>>565 おまいの民度も低そうだな。
588名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:40:22 ID:2i3S8vmQO
誰もはっきりと言わないけど、今回の補正予算の目的ってばらまきだろ?

麻生が中長期的に生きるところにばらまいて、鳩山が今必要なところにばらまけと言ってるわけで

平行線になるのは仕方ない
589名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:40:52 ID:83YeT1m5O
>>582
でも、フランスの記念館に寄贈して、「寄贈者」として名前が残るのも気持ちよさそうなんだよね…
お金には今のところ、困ってないし…
590名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:41:14 ID:rtkZ8Ntw0
膨大な書き手(なぜかクラスに必ずうまいやつがごろごろいる)
膨大な書店数(キオスクまで入れたらこの国は本だらけ)
圧倒的かつ、光通信並みの高速流通機構
こんな国は世界に日本だけ、でも江戸時代からそんなもの
圧倒的な文化国家は常に現在進行形なので
保存する気がなかなか起きないんだよ。
591名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:41:24 ID:SHdE1V6u0
>>568
自分と違う意見の人を民度が低いってageでレスしている
貴方が一番民度が低いと思いますw
592名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:41:41 ID:k4HbfRRh0
>>581
しまっとけバカ野郎
退色するだろうが。
見たいときだけ出せ。
593名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:42:58 ID:FIvMd4ej0
まぁ、フランスにはバカな野党がいないからな…w
594名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:43:00 ID:bm6PUFe0O
>>584
コマ割りで読み進め方が解らないらしいな最近の子は
595名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:43:02 ID:Hc7fGWm50
>>586
何だw
普通に金の無駄だと思って反対しても、そのどれかに認定されちゃうのかw
バカじゃねw
596名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:43:07 ID:F3OcRfuHP
>日本の計画のおよそ9分の1
これが理由じゃないの?
597名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:43:17 ID:itceaMGg0
>>442
ゴダールはこのように話している。

> 日本について言えば、日本もまた、何人かのよい映画作家が存在した国だと思います。溝口、黒
>澤、小津、成瀬らが存在していました。しかし日本映画は存在しなかったと思います。日本が何だっ
>たのか、日本が何になりたいのかを表現する日本映画が存在しなかったと思います。ひとつ日本映
>画の中で、ここ四、五年、私が素晴らしいと思っている、北野武の映画があります。『HANA-BI』という
>作品です。私が『HANA-BI』を好きなのは、それが日本映画だからではなく、普遍的な映画だからで
>す。そこに登場するほとんどの人物たちが一重瞼の細い目をしていることに気づかないほど、普遍的
>な映画だと思います。たとえば、七、八年ぐらい前に出たイランのキアロスタミの『風が吹くまま』にし
>ても、同じように普遍的な映画だと思います。イランでも、日本でも、普遍的な映画だと思います。そう
>いう意味において、私にとって日本映画は存在しなかったのです。ただ、多少なりともよい映画作家
>がいたということです。私の考えでは、本当にヌーヴェル・ヴァーグの最初の作品は、大島渚監督
>の『青春残酷物語』だと思います。出てから、三、四年後になって、ようやく私たちはその作品を観まし
>たが、実は、トリュフォーや私自身よりも、二、三年前に、本当のヌーヴェル・ヴァーグの映画を、大島
>監督は『青春残酷物語』で作っていたのだと思います。当時作られているものと、本当の意味で違う
>映画を、そこで作っていたのです。

http://www.ream.ais.ne.jp/~fralippo/module/Translation/JLG021023_interview2/index.html
598名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:43:20 ID:ACeIsgy0P
>>584
少子化対策アニメとか二次元萌えを否定する漫画などが
権威によって支持されるから大丈夫だよw
599名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:44:23 ID:k4HbfRRh0
>>595
文化の保護を金の無だとか言ってるのは情弱。
テイノウが口を出すな。
600名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:44:29 ID:HbAWKGLK0
だから、日本のメディアセンターも税金を投入してやるべきだ、って論調は変だな。

そもそも事情が違う。
601名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:45:11 ID:8Gb2dERLO
お前ら馬鹿にするけど、2chもかなりの文化だと思うぜ
これだけ多くの人が匿名で語り合うなんてマジで凄いことだと思う
ただ語り合うだけじゃなくて、板により特色あったり、事件が起こったりさ
602名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:45:17 ID:5WlJTAMV0
>>579
京都のへき地だっけ?
誰がそんなところへ行くの?

そもそもその仕事館さえ京都の僻地を大規模開発の目玉で作って
年間20億も赤字垂れ流したんだよね?
建設費も580億も使ってるし
このメディアセンターが5個も作れちゃうよ?
5年間で垂れ流した赤字で更にもう1個作れちゃうけど?
603名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:46:23 ID:ILScLWkW0
マンガは長いこと子供の読み物だったから、評論ってものが育っていないんだ。
だから方法論で目立った論争もなかったし、
単に作者が面白いものって基準、言ってみれば感性だけでやってきたと思うんだ。
こんなことじゃいつまでたってもハイカルチャーにはなれないよ。
国がマンガ研究を進めて芸術として世間に認めさせないと、
単なる子供の読み物どまりになってしまう。
604名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:46:32 ID:tis10TVPO
不正受給・不正給付の温床の生活保護より
漫画の方がまだ価値があるわ
メンス党のオタンコ蓮呆
605名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:46:34 ID:SVItL5PZ0
内需拡大、ソフトの充実、コンテンツ産業の拡大と声高叫んだからいいと思うけどね。
お台場のガンダムも買い取って展示すれば観光客も来るべ
606名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:46:35 ID:YYevLRPU0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245389800/l50
【アメリカ】「猥褻な日本マンガ」+「ポルノ的創作物をEメール送信」で20年の収監 ”被害者のいない犯罪”の有罪判決に反対する判事も

■現在の児ポ法の状況(第二回改正時期、自公案と民主案で対立中)
※児童(ポルノ)とは日本では18歳未満
※規制派には実写でも見かけ18歳未満のものを規制すべきとの意見
※規制派には「絵」でも18歳未満に見えるものを規制すべきとの意見
◆自公案(2008年6月)
・単純所持禁止
・社会法益法
→将来の二次元規制に対する付則有り
(※次の児ポ法改定ないし別法案での二次元規制を念頭に置いた調査条項)

◆民主案(2009年2月)
・遡及無しの取得罪、繰り返し取得(DL)に罰則。
・保護法益を個人法益(「実在」児童の保護)を明確化し定義を厳格化
→二次元規制に繋がる部分を排除。

・整理:
自民:単純所持規制○ 二次規制○
公明:単純所持規制○ 二次規制○

民主:単純所持規制× 二次規制×
社民:単純所持規制× 二次規制×
国民:単純所持規制× 二次規制×
共産:単純所持規制× 二次規制×

野党に頑張って貰わないと将来恐怖社会が来そうだ
607名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:46:39 ID:eXeYrOqm0
日本のは単なる箱モノで
建築会社に金落とす政策だからな
608名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:47:06 ID:NUgvgYlZ0
確かに日本の文化だしな、他国が作っといて本家がないてのは悲しい
609名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:47:09 ID:83YeT1m5O
>>599
漫画の保護に関しては、民間レベルでは行われてることだし、
なんで今さら国が口出すの?
って感じもするがな。
610名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:47:16 ID:W7feyV5q0
銀行は税金納めてないし自動車業界もエコ車買い替え促進の金配って優遇してんだから
外貨稼げるアニメ漫画業界をもう少し保護してもいい ハコモノじゃなくてさ
外貨稼げる有能な人材を冷遇すると海外に出て行っちゃうよ?
海外もこれからそういう人達を金銭的に優遇するだろうし
611名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:48:01 ID:ViXZWbHr0
>>1
フランス中西部アングレーム

つまり日本で言うところの岐阜県あたりに作れば問題なし!!!
612名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:48:42 ID:k4HbfRRh0
>>603
お前は読んだことないのだろうが
漫画にも技術や思想の積み重ねがちゃんとあるよ。
評論がないから文化的にダメだなんておかしいだろ。
613名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:48:45 ID:G9Nk+D6R0
>>601
AAだけは次世代に誇ってもいい文化だと認める。
614名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:48:57 ID:JxMlXTLI0
>>599
日本がどんだけ借金抱えてるか知らない情報弱者くん(笑)
文化の保護とか言う前に困窮してる国民を救ってよ
615名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:49:04 ID:bm6PUFe0O
>>604
F22の二分の一でできます

安い!オトク!
616名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:49:43 ID:t1k1l7Ds0
確かに地方に作るならいいかも名
地方の活性化になるかもしれんし
東京に作るからコストがかかってるわけで
617名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:49:50 ID:eXeYrOqm0
漫画は市場経済で稼ぐという事を目的に作られたから
一攫千金狙う才能ある連中が身を削ってここまで来た。
ただ、芸術化すると、
今みたいなワンパターンバトル物とか変な能力であふれかえった
漫画から何か新しいものがでてくる・・・とは思えないな。
618名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:49:52 ID:2i3S8vmQO
反対派って箱物はすべて反対な人?

許容できる箱物は何?
619名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:49:52 ID:NCYW8y6B0
日本じゃ文化を守るって意識が欠如しているからな。
他国が認められて始めてもったいないと囲い込むだけ。


もし俺が死んだら俺が持っている某漫画家の原画は全てフランスの博物館に寄付しよう。
620名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:04 ID:k4HbfRRh0
>>609
意味がわからん。
民間で充分だなんてなんでお前が判断できるんだ?
君誰?
621名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:08 ID:z97wJAo00
普段欧州を盾に色々と日本を批判している連中はこれについてどうおっしゃるんでしょうねwwwww
622名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:23 ID:2qFrkY8g0
>>607
建設会社に金が回る事は経済的にいい事じゃないの?
しかもそこに雇用が生まれる。運営は民間との事。いい事づくめじゃね?
623名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:26 ID:83YeT1m5O
国内に漫画の博物館が出来たら、コミケや同人誌関係の資料も収蔵するのかね。

俺の持ってる美少女漫画家の際どい絵柄の色紙なんかも…おけ?
624名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:41 ID:cSKm7fQk0
>>613
けど海外(特ア除く)じゃ通用しない。
625名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:43 ID:rtkZ8Ntw0
浮世絵の時代、江戸時代の日本人がヨーロッパの絵を見てたら
きっとこう思うだろう「なに、これ暗い」
ヨーロッパ人が浮世絵をみて感じたのはその反対だろうよ。
ま、そんだけのことさ。
626名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:50:46 ID:+mDG363s0
>>615
オ…オマケに空気清浄機2個とか付くよねっ!?(*´ω`)ワクワク
627名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:00 ID:ZcpyBeTlO
ホワイトベースの形で、お台場ガンダムをカタパルトから飛び出すような形でいい
628名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:10 ID:k4HbfRRh0
>>614
国が借金していたら文化の保護はしなくていいと思ってるところが情弱w
どこまでいってもお前は情弱w
629名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:26 ID:bm6PUFe0O
>>616
地方はグリンピア何とかしてからな
630名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:34 ID:Kg/FCz/60
>>30が馬鹿を晒しているので来てみました
631名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:43 ID:L7uIkhfD0
>>595
基地外にバカはないわw
632名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:51:58 ID:Xl6V0KFiO
>>603
夏目さんとか伊藤さんの奴読めば?
633名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:52:02 ID:ks6xjRQIO
マンガやアニメだからって反対してるヤツは、あまりいないんじゃね?対費用効果として疑問を感じてるって事だろ
634名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:52:47 ID:G0NwE1BS0
確かにわが街にも洒落た漫画図書館がほしいな。
内閣総理大臣麻生太郎くん、頼むよ
635名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:05 ID:E47gm9ZO0
>>618
南京大虐殺記念館とかじゃね
636名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:06 ID:Hc7fGWm50
>>618
AV博物館
漫画博物館作るくらいならこっちを
637名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:45 ID:2qFrkY8g0
まぁ個人的に言わせて貰えばアニメだろうが漫画だろうがなんでもいいのよ。
ただ、国発祥の新ジャンルの文化が生まれ、どこに雇用が生まれる。
素晴らしいと思う。期待してる。
638名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:45 ID:bm6PUFe0O
>>622
仕事無いから配管工やら土木作業員が暴れて治安が悪くなるしな
639名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:51 ID:k4HbfRRh0
>>633
文化の保護に対費用効果を期待している奴がいたら、そいつは情弱w
640名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:52 ID:3oQNwyiPO
>>616
じゃあ出身漫画家の多い新潟に作ろうぜ
641名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:53:57 ID:dHrQujytO
で数年後にこの博物館が大赤字で無駄遣いと叩かれるオチだろ?
わかってるって
642名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:54:05 ID:z9q9gGZ00
いらない
643名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:54:19 ID:+mDG363s0
>>618
韓国、対日資料館

中国、抗日資料館
644名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:54:37 ID:eXeYrOqm0
>>622
ニューディール政策みたいにはっきりと公共事業で景気を刺激するって
はっきり言えばいいけど
目的が影で摩り替わるのはよくない。
族議員に献金したり支持する会社や組織中心に金が行く可能性が高いから。
645名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:54:45 ID:k4HbfRRh0
>>642
情弱w
646名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:54:54 ID:pXHmxD+P0
>>1
日本の借金って先進国の中でも、
飛びぬけてるなんて言葉を使うのも恥ずかしいレベルにまで到達してるんですけど・・・。
647名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:08 ID:G0NwE1BS0
確か夏目さんは2ちゃんのスレで漫画講義したんだよな
ああいうのも保存するのかな
648名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:15 ID:NhQl8Sd9O
この先中国にパクられるの見えてんだから建てるべきだと思うけどな
649名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:26 ID:JxMlXTLI0
>>628
何もしなくても家に居たら飯が出てくるような生活はしてないんでね。
皆が皆あなたのように裕福な暮らしをしている訳ではないんだよ。
650名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:30 ID:VxSu8pHoO
日本でも金になるならやれよ
651名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:42 ID:ifmU/zXLO
日本人って、くだらないことで優劣つけたがるよね
漫画やアニメを子供のものとか、いい大人が見るものじゃないとか
文化として許容するフランス人は、本質を見ているってこと

体裁だけ見てギャーギャー反対してる政党があったよね
民主だっけ、ホントにクソですね
652名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:48 ID:5WlJTAMV0
>>616
地方は刑務所とか米軍基地とかそういうので貢献してください
653名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:55:57 ID:NCYW8y6B0
>>633
これが明治や江戸時代の建築物保存だったら大喜びで賛成だろう。
麻生=漫画だから反対なんだろうな。


でも考えたら日本じゃなく性にオープンなフランスでよかったのかも。日本にあったら数十年後みんな焼かれちまうかもしれんし。
654名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:27 ID:HbAWKGLK0
まあ、2chで幾ら騒いでもメディアセンターは駄目になるだろうね。野党どころか与党内からまで、反対意見が出てしまってるし。

まあ、発想そのものは悪くないし、いずれはこういう施設も必要だろうと思う。だけど、順番を間違えてしまってる。これじゃあ反対されても仕方ない。

今回はメディアセンター、駄目だろうね。
655名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:28 ID:bm6PUFe0O
>>626
もちろん!!
今なら金利、手数料はジャパネットが負担します
656名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:32 ID:81/7vbnhO
ベルギーも漫画好きみたいだぞ。漫画なんて子供が読むもの、なんて言えないらしい。
最悪の場合、移住するわ
657名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:49 ID:o2CJY7OZ0
>>636
AV博物館こそ外国に任せた方がいいだろ!
658名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:49 ID:NUgvgYlZ0
>>648
隣国のマンファとか聞くと危機感はわくしな
659名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:56:59 ID:k4HbfRRh0
>>649
情弱という自覚が生まれたのなら人に文句をつける前に勉強するがいい。
というか己を恥じろ情弱。
660名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:03 ID:t1k1l7Ds0
リニアできるし
名古屋あたりでいいんじゃね
661名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:22 ID:OPg+VGuSO
まさにだから何だって感じの書きっぱなし記事だな
反対意見はなかったとか断言してるし統計でも取ったのかと


ところで1/1ガンダム正式公開楽しみだね
662名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:34 ID:FIvMd4ej0
まぁ、グズグズしている間に「マンガの起源は韓国ニダ!」なんてことになったりしてね。
欧米の日本料理店がなんかひどいことになってしまったように。あれも保護・認定政策が
後手後手になってたからなぁ。

まぁ保護する気がないのならそうなってもしょうがないか。
663名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:35 ID:l7FXeJr70
ゲームの殿堂は何階だ?
ファミコンミュージアムと喫茶店が併設されれば、1日じゃ話は尽きない。
664名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:57:40 ID:hJQxMH1B0
ここでおさらいしとこか


この施設に反対してるメンツ


1.自民が嫌いなだけの民主工作員もしくは左翼連中

2.日本のアニメコンテンツの版権、その他諸々を奪い尽くし、アニメ・マンガの起源をウリナラ起源にしたいイタい民族

3.アニメの殿堂が広告塔になる事によって日本の下請け若しくはアニメーターが海外からオファーされ
中間搾取利権が潰れてしまうのを恐れ発狂しているマスゴミ

4.上記の3点を併せ持つ売国の使徒、マスゴミ業界で官僚並みの搾取を続けながら
日々反日活動に勤しんでいる

5.3を指摘され、ぐうの音も出ないこのスレの左翼

6.男女共同参画の年間10兆円規模のの予算枠をなぜかスルーし続ける左翼





665名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:06 ID:LIbNZ9rq0
こんなもん民主が考えていようと反対されてるから、必死な自民支持者?は落ち着けよ。
666名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:09 ID:zEAiVIsK0
麻生の国立漫画喫茶は金が掛かりすぎる。
こんな構想に喝采してるのは、土建屋かネトウヨの麻生オタか、マンガ脳のキモオタだけだろ。
採算取れるというのならオタ同士で金出し合って建てればいいじゃん。
667名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:27 ID:3Q0LDVL10
>>639
日本のは経済対策の為に補正予算で計上されたものなんだけどね
668名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:48 ID:78EslZLv0

日本ではアホなマズゴミが政策の重要性がわからず、いい加減な
報道をしたから問題になっただけ。マズゴミの偏向報道。民主党の
ための応援報道。 マズゴミのレベルが低すぎる。



日本のメディアセンター、117億円で十分なのか? これは必要な
重要施設なので、しっかりと建設してください。


669名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:58:48 ID:lSLO7rqH0
>この博物館オープンにかかった費用は、およそ13億円で、
>日本の計画のおよそ9分の1だが、

これで終了だろw
まず日本は何するかは箱物作ってから考えるとか言ってるぐらいだしw
670名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:59:07 ID:Hc7fGWm50
>>654
当たり前だろw
その予算を定額給付金とかに使ってくれたほうが、うれしいだろ。
671名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:59:35 ID:bm6PUFe0O
>>641
だから、リニューアルできて他の用途にも使えるようにしたいから
立地条件の良いところじゃないとダメなのよ
672名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:59:45 ID:D7HpVihQ0
最終的に反対の論陣を張るにせよ
日本にこういった類の美術館があることの意義とかも
新聞は検証してほしかった

なんか「アニメに金かけるなら、苦しい母子家庭の…」
という対立ばっかり。
673名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 19:59:59 ID:rSbO/jJoO
いらんだろ
674名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:00:07 ID:UBb0SsIi0
反対派だけど海外が造ってたら欲しくなってきたなw
海外ブランドすげー
675名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:00:35 ID:5WlJTAMV0
>>664
いいプロファイリングだ
でも一行おきは見難い
普通に書いたほうがいい
676名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:00:36 ID:tX0t7/lw0
>>636
メディアセンターにピンク映画も入るのは歓迎だな。
アカデミー賞も輩出してるし。。。
677名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:00:49 ID:+mDG363s0
>>660
貴様!(`・ω・´)
河村たかしだな!? (ぉ
678名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:19 ID:0fIsi0yfO
文化、文化、文化を守る、って連呼キモイ。
作品を保護・管理しないと消えちゃうの?その程度の文化なの?
焼き物や織り物なんか博物館がなくても生き残ってきたんだぜ。
そうして生き残った稀少な物を飾る博物館は出来たけどな。
全盛期から落ち込んでるのかどうかは知らんが今必要なのか?
いずれ滅びるかもしれないから、なんてふざけた理由で作るなら
日本人派遣博物館でも作って高価な住居と美味いメシでも与えとけっつーの。
679名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:21 ID:rtkZ8Ntw0
葛飾北斎が描いた漫画は、うさぎが笑い転げ、カエルも口をあけて
笑っている。
まあ、そういう国なのさ。
桜=生、能=死者
生と死のはざまで生きる文化
絶対真理など、アウトオブ眼中で千年。
まねなど出来ない。
680名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:21 ID:Cai9T4ap0
>>614
外国に借金してるならわかるが、日本の場合「国の借金=国民の資産」じゃね?
681名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:29 ID:o2CJY7OZ0
苦しい母子家庭に金かけるくらいなら苦しいホームレスに
682名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:50 ID:W7feyV5q0
もうフランスで漫画描いた方がいいんだよ そのほうが手厚い保護が受けられるだろう
声優も声優学校をフランスに作ればいいんだよ いろんなアニメ声の作り方教えて
フランスのアニメのレベルを上げてやればいい
683名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:01:57 ID:LX97wL/B0
民主党の言う「無駄な公共事業を無くす」という意見はもっともだと思うが、
漫画博物館がそれにあたるかどうかは相当に意見が分かれる。
もっと補正予算の使い道を精査して誰もがうなづく様な「無駄」を見つけたほうがいい。
漫画博物館の批判ではインパクトが無い。むしろマイナスに作用する可能性さえある。
684名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:02:15 ID:Nvp0PGcT0
そして手塚治虫の原画はボストンやパリに行かないと見れなくなるわけですね^^
685名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:03:04 ID:bm6PUFe0O
>>658
いや、中韓に関してはさほど危機感無いな

進める方向間違ってるのに気付いてないから
686名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:03:20 ID:LIbNZ9rq0
国民の税金なんだからもっと大事に使え。無尽蔵に湧いてくる訳じゃねーんだぞ。
ちょっとはフランスを見習え。こんな事ばっかりしてるから次の選挙後は野党なんだよ。
687名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:03:47 ID:83YeT1m5O
>>684宝塚と俺のアパートにあるよ
688名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:03:58 ID:RlKtfnIRO
ちゃんと検証してから反対しろ。
母子加算とかと一緒に議論するのが間違いだろ。
689名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:03:59 ID:TNhW0s2c0
恥垢政権は児童ポルノ取り下げてから言え。
690名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:00 ID:S28vFr2B0
___  __│__   __
    │    │          /
___│   /      __/

  /\___/\  +
/ /    ヽ ::: \
|─(●),─(●)─、|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < あれれ〜?
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/ +
/`ー‐><│-´´\    +
691名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:09 ID:k4HbfRRh0
>>678
文化を保護するのは振興の側面があるんだけどw
消えちゃうから守るなんて誰が言ってるの?
お前馬鹿だろw
692名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:15 ID:VLy9kp8QO
漫画は文化
693名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:22 ID:zEAiVIsK0
>>11
そしてかんぽの宿みたいに、利権で潤ってたウヨサヨが「売却価格が気に食わん」
「不正のにおいがする」とか言って総叩きするんだろう。
不正は建てろと指示を出した阿呆と、群がった土建屋と天下った官僚の側だってのに。
694名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:47 ID:f4SSY5He0
俺が許す
作れ
貧民の声なんか聞いてたら
貧民救済所しか作れん
695名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:04:48 ID:HbAWKGLK0
>>685
マジ?その辺りを詳しく教えてくれ。向こうは、どんな方向性なんだろうか。
696名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:05:09 ID:n2EWIPIU0
フランスはすごく普通の感覚だな

日本と少し違うのは、民主党は反対することが目的だから反対してるってことと
民主党は日本を破壊することが目的なのと
民主党に日本人は少ないってことくらいだな


697名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:05:31 ID:cSKm7fQk0
>>678
上にも書かれているけど
実際、日本の国宝が盗まれて韓国に展示されているのを見ると
やっぱり先に手を打っておくべき。
698名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:05:47 ID:LIbNZ9rq0
漫画好きにとっちゃ、宝塚の手塚治虫記念館の方がよほど聖域だろw
699名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:06:10 ID:tyfoTdwwO
日本のマスゴミはとことん麻生政権叩くよな
あまりに色々ありすぎて麻生さん総理就任が去年の9月ってのが信じられん
700名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:06:29 ID:WvquVFbdO
>684
なんかそっちのほうが箔がつきそうだ
701名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:06:33 ID:+axzum8o0
>>696が普通2ちゃんねらの感覚というのが恐ろしいな。
702名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:10 ID:Dh/qNnV40
>>256
密入国朝鮮人が創業したパチンコメーカー マ○ハンの
年間総売上が2兆円です・・
日本人ってなんて馬鹿なのかしらww
そろそろ死に際なのかしらねww
703名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:18 ID:l7FXeJr70
>>695
目的:世界化と民族的地位を高めること。

704名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:44 ID:9iG3+RfM0
>漫画は、失われかねない文化遺産
日本国内に漫画を潰そうとする勢力があるからそうなるかもね。
似非日本人は日本からされ
705名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:50 ID:G0NwE1BS0
>>698
そか?漫画喫茶の方が快適だ
706名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:07:55 ID:8EeQwc4M0
日本は文化保護に対する認識が低すぎるな。
一度失われた資料は簡単に復旧出来ないものもあるんだけどな。
707名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:08:15 ID:k4HbfRRh0
民主党みたいにテメエで出した案さえ自民が言うなら反対するというような政党は情弱支持政党だろう。
708名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:08:52 ID:+mDG363s0
>>698
いや、そうだけどさ…
全く最近の若いヲタときたら萌がなんだ腐がなんだ…

グチグチグチグチグチグチ

おぅ!>>698!きいてんのかっ!?

おやっさーん冷酒追加ね〜

グチグチグチグチ・・・・・・・・・・
709名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:08:55 ID:11K0xS6m0
社会的価値、文化的価値
漫画>>>>>>>>>>>>ゴミカス派遣社員
710名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:09:17 ID:BDH4wtFn0
たった五万冊の収蔵?
そのへんの漫画喫茶なみやん

日本は五百万冊ぐらい集めるんだろ
711名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:03 ID:bm6PUFe0O
>>695
まず思考が片寄ってる、表現の自由がない

南京の映画で少し日本が良く書かれてるだけで烈火のごとくだし

本当は絵も大事だが内容が大事なのを忘れてる

712名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:05 ID:5OYOxX8m0
>>30
一元管理という考えが必要。
713名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:23 ID:ks6xjRQIO
ん、そうだな、確かに八方ふさがりの業界自体を支援し海外進出へのバックアップするなら他の有効な方法があると、同様のスレで具体案をちらほら見かけたし
これは、あくまでも保護の観点からだけの話だな
714名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:30 ID:W7feyV5q0
やっぱ順序が違ったからダメなんだよ
真っ先にクリエイター支援から入らないから反対されてんだよ
次に箱物ならいいけどよ
順序がちぐはぐなんだよ
715名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:41 ID:t1k1l7Ds0
1巻しか出てないようなうちきり漫画も
あつめられるのかね?
716名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:45 ID:G0NwE1BS0
つか数万冊なら個人で持ってる奴結構いそうだな
717名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:10:51 ID:rtkZ8Ntw0
>>710

全てを集めると、そんなもんじゃ全然足りない。
だから無理なの。
膨大すぎて。
718名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:11:12 ID:DwXcB8zF0
>680
国民からの借金だから、借金が多くても国家が健全だとはならない。
>683
ネット内での評価に関して言えば同意。しかし選挙に向けて50代以降および女性票を
あてにした場合、マスメディア対策としてはこれほど槍玉に挙げやすい案件も無い。
実際、自民党の概案はそのくらいどんぶり勘定。

日本のアニメ・漫画文化は清濁併せ呑む広い裾野から生まれてきたもの、一方の口で
有害アニメ・図書を叫び始めながら、もう一方で最初に入れ物だけ準備した文化財保護
などという上澄み抽出で日本の漫画・アニメが再興するはずがない。
719名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:12:07 ID:4pcI8vb4O

文化を守る事を考えさせない自虐史感教育と
企画力を微塵も感じさせないハコ物行政への不信感

がミックスされてるな

720名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:12:15 ID:8EeQwc4M0
>>709
同列に語る内容じゃないだろ
721名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:12:24 ID:k1SlJ3470
>>696
 ↑
いい議論がなされているのに、何かこの機に乗じて、自民工作員みたいなのが来るのは厭だな
政争の具にしたがるのはミンスと同じじゃん
722名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:12:56 ID:rTnJCiPV0
日本とは多少構造が違うんだろうな。
日本の場合、箱モノ=官僚がたかって本来の文化を腐らせるもの
フランスの場合、天下りはあるだろうが、関わる人間がプライドを持って文化を守る
723名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:12:58 ID:TNhW0s2c0
歴史に興味あっても歴史館なんてあんまり見に行かないだろ。
いくら漫画が好きでも、ものすごくつまらない物になるのは決まってる。
724名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:13:42 ID:G0NwE1BS0
>>715
ターヘルアナ富子は是非収蔵してほしいね
725名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:13:47 ID:2i3S8vmQO
地方がやって成功しているのに国がやっていないのがおかしいと思ってたり
726名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:14:08 ID:+mDG363s0
>>721
自民工作だとか言ってるお前が一番低能
727名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:14:32 ID:CId9BJJU0
景気対策だろハコものをつくるのは
どっちにしろ雇用対策でハコものは作られるよ。補正予算だし
それが博物館になるか、別のものになるかの話

お台場に作るのは、収益を見込んでのこと
またサブカルチャーを保護管理する施設は国としてあった方がいいし
利用者がいるから国民にも還元できる。
普通に良い政策とは思えるけど
728名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:14:52 ID:NB8NPOSr0
国立美術館があるのだから、
漫画アニメゲームの美術館的なものがあってもいいと思うけど。
729名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:15:32 ID:s4r41u5i0
輸出の鉄(車等)が売れないから、売れてる漫画アニメに力を入れるのは、別に悪いことではないだろうに
海賊版等、不当に利益が減るのを防ぐために、原本保護をするんだろ
図書館、美術館がすればいいというが、権利保護までやってくれるんかい?
日本の強みに力を入れれば、経済発展につながるかもしれない
経済発展の上で、弱者救済ならいいけど
いきなり生活保護、年金とかに金をやるのは、自分の足を喰ってるタコと同じです
730名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:16:21 ID:bm6PUFe0O
中韓は自虐ができない
政府に批判的なモノ作っても日本はスルーだけどあの国は処罰される

ガンダムでアムロが毎回勝ちジオンが毎回やられるアニメみてもつまらんだろ?
731名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:16:46 ID:W7feyV5q0
人は城、人は石垣だろ? 建築物に文化の礎なんてねーんだよ
文化を直接形成してる人をもっと大事にしろよ
何か18歳以下の絵も児ポで規制しようとしてるらしいけど
アニメ漫画を逆に潰そうとしてるとしか思えない
同人がその上に乗ってるアニメ漫画ゲームを支えてるのに
同人を潰そうとしてる 同人が潰れればアニメ漫画ゲームも潰れるのは必至
732名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:17:50 ID:l62Ac6ykO
>>714
全面的に同意する。
ピンハネを無くしてアニメーターがちゃんと生活出来るようにすべき。
あと人件費安いからって中韓使ってクオリティ下げてちゃ本末転倒。
日本人のアニメーターを育てろよ。
733名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:18:01 ID:f4SSY5He0
>>695
エンタメってのはね、制作側が主導してできるんじゃないんだよ
受け手とのキャッチボールみたいなもんでね
変化球投げても、剛球投げても受けられる層がいないとダメなのよ
韓国なんか年間ベストセラー100冊に韓国人作家の小説が5冊程度しかない
日本人作家の翻訳版の方が売れてるんだよね
こんな状態で日本に追いつけると思う?
734名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:18:17 ID:Sot8/odK0
反対してる人はほとんど何故117億もかかるんだ?ということでもっと税金を大事に使えという意見だろ。
735名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:18:26 ID:rtkZ8Ntw0
伊勢神宮って知ってる?
あれって20年ごとに破壊して、同じものを反対側に建ててるだろ。
その繰り返し。
こんなことやってる国ってないだろ
736名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:10 ID:hGyUvB8bO
日本の世界に誇れる文化遺産を守るために必要だな
作っとかないとそのうち韓国が漫画とアニメは韓国が起源とか言いだすぞ
韓国起源の漫画とアニメをパクった日本には謝罪と賠償を要求するニダ
737名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:13 ID:+mDG363s0
>>729が良い事言った
弱者救済も良いし当然の事だけど、それしか続けなかったら
結局、自分で自分の身体を食べる事にしかならないんだよ

じゃぁ、新しい景気対策って打ち出してるのに
始める前から無駄遣い無駄遣いって
臆病者の理論じゃん
738名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:39 ID:o7rsyDAoO
>730
時代劇ファンを敵にまわすともうすか。
739名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:19:50 ID:Hc7fGWm50
まあこれ作ったら低所得者層を完全に敵に回すことになるわな。
自民党終了ってことだ。
740名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:21:06 ID:rUP+nK3lO
>>732
人口構成が変わったから、年を取ったら管理職やピンハネってのは通用しないんだよな。
741名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:21:13 ID:Zrd+2h8p0
>>734
そう言う事だ。
そもそも何故117億掛かるのか、何に117億掛かるのかが不透明なんだから
およそ賛成なぞ出来ません。
742名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:21:40 ID:NB8NPOSr0
>>731
それはもうそういう流れなんだろう。
サブカルチャーが肥大すれば、一般人の目に触れるわけだし、
反対してるマスコミでさえレイプゲーム規制、ふぃぎあ萌族なんて言ってるぐらいだ。
過激な暴力表現や性表現が芸術作品とは認められず、美術館などでは展示されないように、
漫画アニメゲームもそうなるのだろう。
文化の宿命ではないか。
743俺たちが支払ってきた年金保険料100兆円がドブに:2009/06/22(月) 20:21:48 ID:TH6b46H+0
このサイトによると、
俺たち国民のためと言って徴収し積み立ててきたはずの年金保険料
143兆円は
本来の目的以外の用途・・・具体的には
役人の高額給与や退職金の支払いのために勝手に使われちゃってて
残高はほとんど残ってないらしいです

143兆のはずが、何と56兆しかない年金積立。 
http://alcyone.seesaa.net/article/46632347.html

年金積立金がなくなって行く―特殊法人向けが不良債権化
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html


今でも俺たちの年金保険料は
役人の高額給与や退職金の支払いのために
勝手に使われ続けているらしい
そりゃも〜 湯水のごとく

これで消費税引き上げっておかしくね?
744名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:21:58 ID:2i3S8vmQO
クリエーター支援はやっているけど現場まで金が落ちないっぽいぞ
結果、業界ガイドラインを作って、下請けいじめ防止で契約書を残す方向みたい
745名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:22:31 ID:+mDG363s0
>>739
>>ID:Hc7fGWm50

595 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:43:02 ID:Hc7fGWm50
>>586
何だw
普通に金の無駄だと思って反対しても、そのどれかに認定されちゃうのかw
バカじゃねw

636 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:53:06 ID:Hc7fGWm50
>>618
AV博物館
漫画博物館作るくらいならこっちを

670 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 19:59:07 ID:Hc7fGWm50
>>654
当たり前だろw
その予算を定額給付金とかに使ってくれたほうが、うれしいだろ。

739 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/06/22(月) 20:19:50 ID:Hc7fGWm50
まあこれ作ったら低所得者層を完全に敵に回すことになるわな。
自民党終了ってことだ。


マスゴミ発表の鸚鵡返し厨乙
自分の頭でで考えられないんだね(失笑
746名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:22:50 ID:F/+394EO0
裸も芸術になる国だからねー
認識の違いかな?
747名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:22:52 ID:FP4u8+ir0
フランスの政治家の資質及び官僚の資質が日本と同じとでも?
比べどころが違うでしょ
748名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:23:13 ID:rtkZ8Ntw0
んで、2chのAA文化はどこが保存するの?w
749名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:23:33 ID:tX0t7/lw0
>>714,732
産業のバックアップと食えない・見習い作家の支援は話が違うと思うのだが
750名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:24:20 ID:+ePDwN6I0
          【世代間格差、福祉目的という増税詐欺】

そもそも消費税は当初から、“福祉のため”と言われて導入されたもの。
07年までに総額190兆円の税収があったが、これが年金含めた社会保障費に使われて
いないとおかしい。
だがしかし、その間に法人税が160兆円もの減税となり、消費税がそっくりそのまま
法人税減税の穴埋め、個人負担への転嫁に使われたに等しい。

つまりこの問題は、世代間格差に問題点があるようにミスリーディングしているが、何のことは無い、

「福祉のため」といってなされた190兆円もの増税分が、福祉に使われず企業減税の補填に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
使われていたことが問題なわけだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、さらにここにおいて、「世代間格差があるから増税が必要だ!」
と近視眼的な説をぶちあげ再度「福祉のために」増税がなされる。

笑えるような完全な詐欺、嘘っぱちだよ。

(今後さらなる法人税減税が予定されているし、これからされる増税の目的がバラマキと企業減税の
補填にある明白)
751名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:24:40 ID:+mDG363s0
752名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:24:58 ID:MyOWhdLMO
ほらみろ、よその国に先を越されてる
753名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:25:49 ID:W7feyV5q0
>>749
そんなんだから勝谷に国破れて道路アリとか揶揄されて民主に票を食われるんだよ
754名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:26:31 ID:2i3S8vmQO
ヨーロッパのアニメ文化を調べた時に、フランスは日本以上の官僚国家と読んだ記憶があるなあ
755名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:27:05 ID:R/1zoJ7Q0
フランスだからなんだって話だよな
756名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:27:12 ID:Hc7fGWm50
>>745
そういうお宅は16時からこのスレにベッタリですかw
学生?それとも無職っすか?
同じことやろうとしたけど、レス多すぎたんで辞めたw
ずいぶん忙しそうですねwww
757名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:27:35 ID:rtkZ8Ntw0

  −=≡     _ _ ∩
 −=≡    ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
−=≡    ⊂  ⊂彡
 −=≡    ( ⌒)
  −=≡   c し    
758名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:28:12 ID:CId9BJJU0
>>734
補正予算だから、景気対策だよ。
不況の今、政府が雇用をつくらないでいつ作るの?
公共事業が前倒しにされていて、その一環だよ。
メディアセンターが作られるのは。
内約は土地代と建設費用だろ。
759名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:28:34 ID:CbgJfta00
>>738
大河ならいあしらず時代劇なんかみてるの爺婆なんだから思考がとまってるんじゃねえ?
760名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:28:55 ID:+mDG363s0
>>756
ウン、今日休みなの〜(*´ω`)
エビス、ウマ〜♪
761名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:29:49 ID:SHdE1V6u0
TVが言う事の逆が正解と最近実感するようになってきた
762名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:00 ID:Sot8/odK0
>>758
補正だから景気対策、なるほど。
じゃあここで散々言われてる文化云々はオマケか。
763名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:03 ID:XpPwmT4tO
サムライジャックってムササウラビなんだよね
764名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:30 ID:s4r41u5i0
ニートでも喜んで働きそうな職場が、ミンスのエゴで消えていくようだ
765名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:31 ID:8KtQ3Qz30
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090622-OYT1T00661.htm

明治大学にマンガ専門図書館…14万冊以上、夏オープンへ

>「人気作家の作品だけではなく、マイナーなジャンルに至るまで
>広範囲に収集されているのが最大の特徴。今後、マンガ、アニメ、
>ゲームなどの複合アーカイブ施設へと発展させていく計画」

↑これにむしろ金を出すべきじゃないの?
コミケやCOMIC1の見本誌がここへ入るようだし。
766名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:30:55 ID:2i3S8vmQO
3兆円ぐらい道路予算がついているけど、橋下府知事が推してたからそこは叩かなかったなあ
767名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:31:43 ID:K2gSR6Gp0
>>762
このタイミング(補正予算)でやるのはどうかとか、この計画案でいいのかとか、
賛成派としても議論はいろいろあるんだよ。

ただ、反対派との対立が鮮明になるのが、文化に対するスタンスの違いだから…
768名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:31:45 ID:CbgJfta00
>>730
独島は竹島で日本の領土
南京大虐殺は無かった
て、アニメ作って中韓で大ヒットしたら
いよいよもって日本終了だな
769名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:32:03 ID:rUP+nK3lO
>>754
フランスは貧困層がアパートを不法占拠したり経営者を監禁したりするが、
社会主義だと思って良い。クーリエジャポンにも公共投資比率の高さが書いてあるから本屋に立ち寄ると良い。
770名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:32:08 ID:TNhW0s2c0
>>741
コンテンツや土地代や運営費はまた別に金がかかるらしい。
771名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:32:21 ID:J0H8Gtrc0
>>741
いや、お台場に作るんだから土地代だけでも凄いだろ
オリンピック絡みだと思うよ
772名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:33:10 ID:WGjFZS2pO
日本は全力で漫画潰そうとしてるからな
確かに消えてもおかしくないか
773名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:33:13 ID:o2CJY7OZ0
>>730
豊臣君にあやまれ!
774名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:33:33 ID:2i3S8vmQO
>>762
どうせなら運営費がかからないで役に立つ物を造ろうやという発想だと思う
775名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:34:06 ID:FpTC24uL0
フランスはフランス 日本は日本 ただそれだけ
776名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:34:18 ID:Sot8/odK0
>>767
>このタイミング(補正予算)でやるのはどうかとか、この計画案でいいのかとか
これ言った時点で反対派、民主支持者認定だろ、このスレ。
777名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:34:27 ID:fWsvfYEJO
>>765
海外からの観光客が見込めなそうじゃね
778名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:34:42 ID:NCYW8y6B0
結局浮世絵同様、海外に残っていくわけですよ。
宿命といわざるをえませんな。
779名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:35:43 ID:XStQes6g0
アングレームはバンデシネのメッカでしょ
もともと日本の漫画文化とは少し違う
ベルギーのタンタンみたいなやつがメインでしょ
780名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:35:44 ID:rtkZ8Ntw0
「冷やし中華はじめました」

781名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:35:57 ID:XpPwmT4tO
超時空太閤とかね
782名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:36:39 ID:K2gSR6Gp0
>>776
それは時間帯にもよるな
この話題はソースを変えながらさんざんやっているが、まともに話せる時は大丈夫だぜ
783名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:36:45 ID:nFYMUiA+0
フランスでは漫画、アニメは芸術という分類
日本では漫画、アニメは子供の娯楽

まあそういう文化の違いもあるけど
フランスには漫画喫茶がない上、
日本にはアニメの殿堂が既に他にあるという点で
それ以上、必要なのかという疑問に至っているのさw
784名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:38:07 ID:5WlJTAMV0
>>772
中国の漢字文化から脱却出来るチャンスなのになぁ
785名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:38:25 ID:2i3S8vmQO
政治家は文化に対する理解が足りないと言われてたけど、マスコミや国民が理解できないんだから仕方がないかなあと今回のことで理解した

昔の政治家の皆さん、誤解していてすみませんでした
786名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:39:53 ID:Hc7fGWm50
>>760
もしやと思ってID検索したら、アンタ1日中2chしてんのかwww
まともな人間では無かったのね・・・相手した俺がバカだった。
787名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:40:10 ID:JKJkfH+70
じゃあ賛成派のお前らが予算だせよ。
税金は与党の為にあるわけじゃないんだよ。
日本国民と国のなんだから
自民の政党交付金だけで払えるし。
788名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:41:52 ID:f4SSY5He0
>>739
低所得者層は投票に行かない
見事に行かない
ホントに行かない
789名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:42:29 ID:UBb0SsIi0
結局、賛成派が「まだ内容が一切決まってないんだから天下りを疑うな」
在日朝鮮人「もう資料が一切残ってないんだから被害者であるウリ等を疑うな」
とかキチガイじみたいことを言ってるのが争いの元なんだよな

で、何をするのか聞いてみても妄想で出来もしないことを語りだすし
そのうち文化の象徴とか抽象的なこと言い出すぞ
790名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:42:31 ID:CId9BJJU0
>>758
おまけでなく、元々あった計画をこの時期に入れただけ。
不況のこの時期、雇用対策になるから

メディアセンターは産業振興の意図があるけど
その内容を官僚には作らせたらとんちんかんなものになるだけ
だから運営を民間へまかすのだろう。
後、お台場だと収益が望めるから、酷い赤字にはならんと睨んでるんだろ。
そんなに悪い計画とは思えないけど
791名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:42:31 ID:lSLO7rqH0
賛成派は箱物作って、まだ何をするかも分からんのになんで賛成してんだよw
792名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:43:09 ID:K2gSR6Gp0
>>791
資料は読んだ?
793名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:43:41 ID:uHxd4b4T0
漫画やアニメときたら、制作者の労働条件は悪いわ、理解はされないわ…

自動車や家電が売れなくなってきているのに
危機感ないのかね?小日本よw
794名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:43:43 ID:hJQxMH1B0
>>791

ググレ、チンカス


795名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:44:48 ID:nFYMUiA+0
フランスにはフランスの文化があって
日本には日本の文化があるのは当然ですね
それぞれの国の文化の違いによって政策に違いがでるのも
ごくごく自然なことなのです

フランスは十分な社会保障があるが
日本には無く、アニメの殿堂に金を使うくらいなら
他に使うべきことがあるだろうという意見も
至極当然のこと。国情が違うのだから、
文化がもともと違うのだから、アニメの殿堂はいらない
796名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:45:23 ID:VlURhcWLO
>>783
先月までフランス留学してたんだけど
ほんとにアニメ=芸術って考えだった
他のヨーロッパでは娯楽的な考えが強かったけど
フランスはすごかった
797名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:45:26 ID:CId9BJJU0
自己レスしてしまった。
790は
>758でなく
>762へのレス
798名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:45:46 ID:X9Nde1mD0
昔のアニメ・マンガから現在のアニメ・マンガを全て観覧可能なアニメの殿堂はどこにあるんだ?
一度行ってみたい
799名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:46:09 ID:Y+5MzsUZ0
世の中は常に変化している
人生80年というが、人が社会に影響を及ぼすのは、
15歳くらいから65歳くらいまでだろ
当然モードがあるわけだから
実質は50年ではなく30年じゃないの
日本は、2000年概ね良く暮らしてきた
昨今も世界200ヶ国のうちで大きな影響と評価がある
名も泣き日本人の、小さな行いがその結果を齎している

あえて言おう日本人は素晴らしい
螺子や紙や糸やダイコンやリンゴや絵画や陶器や漆器や鉄や合金や回路や自動車や家電や建築や土木など
何を作らせても遣らせても
素晴らしい
日本人は素晴らしい
でも完璧じゃない だから満月の以前が好きなんだ。だから無作為の美がすきなんだ。

共産主義は宗教や風俗習慣の伝統文化を排斥したがるからね
夫婦同姓は日本の家族制度や戸籍制度や祖霊信仰と密接に繋がっている
東アジアに強く残り、家長制はドイツも同じなんだけど
特に先祖崇拝はモンゴロイドの特徴文化なんだよな
戸籍は戸主でもあり、家族が地域社会を作っている
家族が、親族を形成し一族となり、日本独特の和の精神が生み出されているのに

こうやって「個」の重視が利己主義と慣例に捉われない生き様を生み出すのだけれど
同時に「和」の軽視が利他主義を崩壊させ、祭や縁日などの伝統文化や宗教的な習俗文化を消滅させるんだよな

個も大事だけれど、意図的に文化崩壊を起こそうとするのは、愚かだよ
いまの中国共産党みたいに、文化大革命で壊した伝統文化を
今になって必死に取り戻そうとしても、難しい様だし
朝鮮は、なんども文化を捨てたためスカスカで、民族としての自己確立さえままならない

世界的にも、文化が長ーくぶ厚い日本を大事にしたいな
800名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:46:13 ID:o2CJY7OZ0
>>787
じゃあ苦しい母子家庭にはあんた等が出してね
801名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:47:01 ID:KkImFWxa0







                日本アニメやJ−POP、日本文化に激しく萌えるフランス娘☆



                フランスのジャパン・マニア part1 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vbjBYQXjBZE&feature=related



                フランスのジャパン・マニア part2 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU&feature=related




802名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:47:02 ID:2i3S8vmQO
お台場は第2の聖地と思ってたから、なんでお台場なんだという意見が多かったのは、ちょっと新鮮だった
803名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:47:25 ID:+mDG363s0
>>786
おぅ!(*´ω`)ノ
だってこんな半端な休日に何処に池とwww

ったく、日曜の度に休みだった学生時代が懐かしいよw
今じゃ何曜日が休みになるか、全く休めないかの二択だからな_| ̄|●|||
804名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:47:59 ID:XpPwmT4tO
サムライジャックみると もう  
805名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:49:31 ID:gT1U0vSP0
>>800

在日朝鮮人犯罪者たちの生活保護を打ち切った方が
即効性が有って有益だぞw
806名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:50:14 ID:Suir5cml0
特に諸手を挙げて賛成はしないが、反対してる奴はどう考えてもマスゴミに踊らされてるだけだろ
定額給付金と同じ
しかも前回より額が低い
807名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:51:08 ID:+mDG363s0
ところで



神=手塚治虫
   赤塚不二夫
   藤子不二雄

は置いておいて、おまいら的な神漫画家は誰?
808名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:51:16 ID:Y+5MzsUZ0
あまり日本では知られていないようですが、
日本とウズベキスタンの人々の間には、素晴らしい交流の歴史があるのですよ。

ウズベキスタンの首都タシケントにあるナヴォイ劇場は、
第二次世界大戦中、当時のソビエト連邦により抑留されていた、日本人たちの尽力を得て完成しました。
その後、この地に地震があった時、まわりの建物が次々と崩壊していく中、この劇場は無事に残ったのです。

日本人抑留者の素晴らしい働きぶり、確かな仕事ぶりに、
ウズベキスタンの人々はたいへんな感銘を受けました。
ほかにも、ウズベキスタンの各地に、日本人抑留者によって建設された建物、運河、道路などがあります。

日本人たちの勤勉さ、規律正しい行動、確かな技術などは現在にもずっと語り継がれています。
そのため、日本人はたいへん尊敬されています。「日本人はすごい。あの国は素晴らしい。」と。
こうして、戦争中の日本人の姿は、そのまま日本人のイメージなっているのです。

一緒に働いたウズベク人のために、日本人が手作りしたゆりかごなども残されています。
一人一人の交流を通して、かけがいのない友情も築かれていったのですね。

ソ連時代、他国人の墓地と同様に、
日本人墓地を更地にして整備するよう当局から指示がありましたが、
ウズベク人たちはそれに従わず、日本人墓地を守ってきました。(後略)
809名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:52:03 ID:4gZjxRtw0
こんなもんいくら税金使ったって意識してないだけで
チャンネル2あたりでいくら使いましたこれはあなたの税金です
という番組やっただけで速攻議会で問題になるぞ
810名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:52:25 ID:Zrd+2h8p0
まぁちゃんと元取れるような試算組んでるなら別に構わないけどさ。
811名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:52:57 ID:rtkZ8Ntw0
月にうさぎが住んでいることになってて、
お月見とか半分冗談、半分大真面目に団子を食っていた日本人を
なめてもらっっちゃあこまるなあ。
そんで、そんなもんは今じゃ全然やってないわけよ。
いや、中止になったわけじゃないけどまあやってない。
だが、月にうさぎは生きている。
ゲラ
812名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:53:22 ID:hJQxMH1B0
>>809

そうだな、在日特権の詳細を是非ゴールデンで流してほしいくらいだ

813名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:54:14 ID:Fo6Az5EpO
すいません。
フランス書院文庫はもう出て来ましたよね?
814名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:54:47 ID:Xqk1SONj0
さすがフランス人だな
ミンス信者はバカすぎるわ
815名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:56:42 ID:39nnKJgZ0
ピカソみたいな、一般人にはどこがいいのかさっぱりわからん絵が置いてある美術館よりも有用だと思うがなぁ
でも政府が選ぶ漫画なんて読みたくない
816名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:57:12 ID:EbCy9OQb0
フランスじゃ、漫画やアニメはほとんど商売にならないんだよ
それでも、文化の大切さがわかって日本の9分の1もの予算を投入する
フランス人の文化に対する理解の深さがわかる
817名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:59:41 ID:W7feyV5q0
アニメ漫画は日本の文化と言いつつ潰そうとしてるように思えて仕方が無い
俺が日本のアニメ漫画ゲームのコンテンツ業界を潰そうと思ったら
絵を児ポで規制する なぜなら確実に基礎の同人を潰せるから
同人が潰れればその上のアニメ漫画ゲームは根が枯れた植物と同じだよ

もう一度問う 殿堂とか作るとか言ってるけどアニメ漫画ゲームを潰そうとしてるよね?
818名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:01:04 ID:UBb0SsIi0
詳細をぼかしてるのも批判を避けるためだろ
給付金の時みたいに批判内容に応じて
「雇用対策」「生活保護」「企業支援」「税還付」「景気対策」と好き勝手に組み替えていくわけだ
結局、中途半端すぎて景気対策になったかどうかすら怪しいけど

今、このスレでも「文化支援」「業界支援」「文化保護」「観光誘致」「景気対策」と
アリもしない説明が飛び交ってるけど日本国民って本当に脳味噌が動いてるのかな
819名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:01:14 ID:zEAiVIsK0
>>758
まぁ、漢字も碌に読めない阿呆総理が押してる計画だからな。
もう何が文化なんだかw
マンガ喫茶より先に「私のしごと館」を「私の漢字館」に変えりゃいいのに。
820名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:01:21 ID:Fo6Az5EpO
>>816
て言うか、フランス人は日本のアニメ見て育ったから、
オタが多いってことじゃない?
821名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:01:34 ID:5uMeL/rh0
一部のアニメや漫画を、これは文化として相応しくないって
規制するための施設でしょ。無駄無駄無駄
822名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:02:01 ID:LcGer3ee0
巨額の税金でアニメの殿堂を作るよりも、
政治が架空の創作物にまで口だししたり、創作物規制しない方が、
よほど日本の創作物文化のためになるよ。

アニメの殿堂を作る前に、まずゲーム規制の検討をやめるべき。
823名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:02:14 ID:hJQxMH1B0
>>817

同人が基礎........だと?


824名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:02:17 ID:CId9BJJU0
>>817
ハコものを作ることと規制することに関連性があるのか?
825名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:02:40 ID:f4SSY5He0
マンガの最大の輸出先はアメリカではなくフランス
826名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:02:49 ID:XpPwmT4tO
サムライジャックをみてみなさい
827名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:03:01 ID:nFYMUiA+0
まあアニメの殿堂も中身になるコンテンツが決まっていないのでは
賛否以前の問題です。以前から計画されてきたことなら尚さら
コンテンツが決まっていないことが不思議以上に疑問です
何をやるのかという目的、効果を少なくとも決めなくては
何も始まらないと思います

あるTVで自民党のタレント議員がいいました
アニメの殿堂は総合メディア大学にするのだと。
しかしこれもタレント議員の個人的な私見に過ぎませんでした
このように議員や関係者の間でさえ意見の開きが
地球と太陽ほどの距離があるのですから
実際のハコモノの建設はそれらを調整した後に決定すべきです
828名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:03:01 ID:uN6ZtIBY0
日本の奴はどうみても予算消化の為の無駄遣いにしか見えないんだよな
829名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:03:10 ID:X3SPn/c40
アニメ、漫画利権を国が守るか放棄するかの問題だわな…国際的に。
830名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:03:43 ID:Fo6Az5EpO
お前らこっちの話題も見ておけよ。
【フランス】 ネットでのアルコール類の広告が原則的に許可 タバコやアルコール類の広告を規制するエヴァン法の修正案を承認…元老院
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245621291/
831名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:03:56 ID:EwvePn2C0
漫画博物館おおいに結構

すでに建設済みの箱を使って
天下り官僚を入れずちゃんとした学芸員をおいてくれれば

でなければ絶対に反対だ
ろくなもんにならんに決まってる
ちゃんとしたものが建たなければ意味が無いんだ
832名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:04:25 ID:mDb1Rh9X0
マンガの博物館?
いわゆるバンドデシネじゃなくて?
833名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:05:33 ID:2i3S8vmQO
>>817
規制派は全く知らないし理解せずに支援団体の言葉を代弁してるだけじゃね?
834名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:05:46 ID:hJ1d57sbO
9m(^Д^)うんこマスコミざまぁwwwwwwwwwネトアサプギャーwwww
835名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:05:47 ID:SigY5zsZO
いくらやっても二次規制に熱心な自公が、オタ層
に支持されるわけない。更に貧乏人から無駄と批
判されるし麻生は土建票欲しくて117億のハコモ
ノやるのか
836名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:05:53 ID:ELCFXdlP0
俺生粋のフランス人だけど、
マンガ博物館はないわ。
837名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:06:14 ID:dZ7ImbRU0
日本のは役人の天下り先確保のためだろ
しかもバカ高い建設費をかけるとは呆れる

838名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:06:28 ID:f4SSY5He0
>>836
www
839名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:07:40 ID:hJQxMH1B0
>>836

フランスへ渡米(笑)してこいw








840名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:11:30 ID:Zrd+2h8p0
>>807
神とは言わんが、たがみよしひさ作品は読破した。
841名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:11:59 ID:W7feyV5q0
>>823
残念ながら真実なんだわ 
同人はアニメ漫画ゲームのクリエイターの登竜門になっている
842究極のオゲレツ雑誌:2009/06/22(月) 21:13:24 ID:rrHzAVNsO


プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!!《ハラキリ》まだあるかね?


843名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:13:52 ID:ndwmiXpz0
>>840
読破する前に雑誌がなくなるがな
844名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:15:40 ID:hJQxMH1B0
>>841

悪い、知り合いの妹漫画家だけどそんなのに全然関わってなかったわ
で児ポ規制と全く関係ないよねこの建物?
なんか変な妄想が突っ走ってない君?






845名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:15:55 ID:zEAiVIsK0
>>831
同意。
個人的な感覚を付け足すと、一旦利権構造が出来上がってしまうと民間が手を出す障害になる。
「俺達の麻生」はいいが、この先頼みにしたい時に、麻生は只の阿呆に戻ってて役に立たん。
846名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:15:59 ID:EbCy9OQb0
「アニメの殿堂を作るぐらいならアニメ業界を支援しろ」
なんてバカなことを言ってる奴がいるんだけど、支援するにはまず業界にはどういう問題があって
それを自助努力でどれぐらい解決できて、さらにどうしても足りない分を税金でどう補うのが
効果的かというのを自分たちで答えを出さなきゃいけないよね。

業界全体でアニメーターや演出家の劣悪な労働環境を改善しようという団体が生まれたのは
つい先日の話で、それがまず問題点を整理しなきゃいけない。
何もしないで、税金をちょうだい、じゃ話にならないんだよ。
そんなことをしても底の抜けたバケツに水をそそぐ話になる。
それこそが本当の無駄遣いだ。
847名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:17:49 ID:+mDG363s0
>>840
たがみよしひさ作品は「GRAY」が俺的に神作品
戦争と言う本当の正義の無い空間をあれだけ表現しい得た漫画が有っただろうか!?
848名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:19:04 ID:W7feyV5q0
>>844
それは一部の特殊な例ではないのかな?
この建物は殿堂とも関係ないけど語られてるのは
アニメ漫画というくくりでみんな語ってるからだよ
絵を規制するというならアニメ漫画業界やマニアは
衆院解散の時に必ず動く
849名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:20:15 ID:CId9BJJU0
>>841
エロは芸術の原動力だしな。
そこを否定すると、文化は衰退し
認定しすぎると、これまた魅力がなくなる。
850名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:20:55 ID:Dn3EVQB4O
自然淘汰
851名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:21:50 ID:hJQxMH1B0
>>848

この建物のせいで日本のアニメの絵が規制されるのはまず無いわ、そこが君の妄想部分
映画博物館にポルノ専門なんて置くバカいるの?

852名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:22:04 ID:Y7H3KiDW0
>>846
というか、

> 「アニメの殿堂を作るぐらいならアニメ業界を支援しろ」
とか、「「アニメの殿堂を作るぐらいならアニメータを支援しろ、搾取構造を無くさせろ、電通を潰せ」
見たいな事をいうやつは、基本的に

「それが実現不可能で、強引に実現しようとすると、市場経済に対する国家の不当介入になる」

ということを分かってないんだよね。
もしくは、それを分かってて、「極めて真っ当な条件に思わせながら、実は最も難易度の高い問題を
まず最初に解決してからでないとダメ」という、とんでもない詭弁を言ってるかどっちか。

ひょっとすると、「社会問題には、銀の弾丸なんぞない」ということを分かってない
自室警備員かふとん警備員かもしれないな。
こういうのまで「公務員」「天下り」だの言い出して批判したり。
853名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:22:11 ID:1gq941Wi0

カタツムリ食うような土人が何しようが関係ねーだろw
漫画博物館とかアホすぎだし税金投入は論外
854名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:22:15 ID:m7Ai/mavO
額が違いすぎるわ
855名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:23:13 ID:+mDG363s0
>>854
ヒント;通貨価値
856名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:24:13 ID:Y7H3KiDW0
>>853を見たフランス人からの回答

「イナゴ食う国民に言われたくねぇなw」
857名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:24:27 ID:u1/W5OnJ0
フランス人は知らないから天下り法人とか官僚の悪どさ、私の仕事館知ったら驚くだろ
858名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:25:41 ID:W7feyV5q0
>>851
何か勘違いしてると思うが、建物のせいで規制されるとは書いてないぞ?
859名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:28:09 ID:hJQxMH1B0
>>858

ん?じゃあ何が言いたいのかね君は?
>>817自体がスレ違いという事でいいのかな?

860名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:28:14 ID:nznP5WkR0
日本アニメが滅んでもいいんじゃないの。
あとは韓国とか中国とかフランスが引き継ぐから。
浮世絵みたいに原画は海外にあるとかで。
861名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:28:24 ID:+mDG363s0
>>857
ID:u1/W5OnJ0 『中卒の俺でも天下りと官僚って吠えれば社会で認められるんだ!』
862名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:29:35 ID:Y7H3KiDW0
>>859
「児童ポルノ法みたいな、漫画全体を潰すようなモノを作っておいて、
 マンガの伝統とか文化とか言ってるのは一体どんな人格破綻だ」

ってことじゃねーの?ってかそのぐらい分からないか?
863名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:30:09 ID:W7feyV5q0
>>817がスレ違いというならほとんどのレスがスレ違いだよ
864名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:30:13 ID:6lUA3eHA0
あー先を越されちゃった
漫画はフランスの文化になっちゃうよー
865名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:31:08 ID:+mDG363s0
>>864
漫画の起源はフランスでセヴォン!
866名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:31:10 ID:XAOOtYFE0
エスパー魔美
やるっきゃ騎士
ハレンチ学園
電影少女
孔雀王
ヌルいところでもこれくらいの原画は飾ってもらおうか、話はそれからだ


カルトと一体化した政治屋・糞役人が焚書をしない限り
漫画資料は数百年先だろうが残る
コレクターもいるし、電子化すれば完全、個人での保存用スキャンは合法だからな
867名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:31:46 ID:Y7H3KiDW0
>>861
> ID:u1/W5OnJ0 『中卒の俺でも天下りと官僚って吠えれば社会で認められるんだ!』

おっと池田信夫信者の悪口のことならもっと言っていいぞw
868名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:32:09 ID:hJQxMH1B0
>>862

児童ポルノ法て層化学会とかアグネスチャンとか推奨してるあれだよね?
同じ理由で公明は反対じゃなかった?

主権の委譲に反対してる民主議員もいるんだぞ(笑)みたいな?
869名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:34:07 ID:zEAiVIsK0
>>846
で、「アニメの殿堂」を作る理由が一つも書いてないんですがw
870名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:37:24 ID:EbCy9OQb0
>>869
日本を代表するコンテンツ産業の博物館を国が作らない理由が存在しない
871名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:37:33 ID:hJQxMH1B0
>>863

だって>>817で俺がアニメコンテンツ潰すなら〜から始まってさもマアニメの殿堂が
規制に結びつくような下りを述べながら>>858だろ?
頭悪っとしか言えんわ


872名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:37:43 ID:6lUA3eHA0
>>869
他国に先立って世界での日本の漫画文化の確立
日本のソフトパワーの推進
とかじゃなかったっけ
873名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:37:45 ID:itceaMGg0
>>868
自民公明が推進してるんだが
ttp://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20090610/p1
874名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:38:03 ID:13gEWj8HO






こいつ>>1はいつも恣意的な記事の書き方をする。
反論もあるだろうがこないだの、毎日の岸井発言を明らかに歪めて伝えたのもこいつ。

日頃アニメ漫画に対して寛容な己の立ち位置を持ってしての、この記事
875名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:39:26 ID:Do5lIfbS0
これって報道されるかな
876名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:42:22 ID:hJQxMH1B0
>>873

ああ悪い、公明が反対してるのは児ポルノに賛成してるからアニメの殿堂に反対してんじゃないの?ってこと
自民も一枚岩じゃないじゃん、そもそも河野とか加藤みたいな民主党員みたいなやつもいるしさ

877名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:44:14 ID:ks6xjRQIO
>>852
そういう事だな。多分金になるコンテンツとして優遇措置をとるだけで問題になる
たしかに銀の弾丸はない。これはマンガやアニメを文化としての保護って観点からだけであって、業界の盛衰なんて知ったこっちゃないわなww
878名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:44:48 ID:XAOOtYFE0
来賓挨拶では、野田聖子衆議院議員が法改正について言及した。
野田議員は、児童買春・児童ポルノ禁止法の改正を推進している。
「1つ目は、単純所持の禁止を盛り込みたい。2つ目は、子供ポルノアニメ・漫画の取り扱いに関する法律。
これは、数年前にチャレンジしたが、インターネットで散々叩かれた。
いずれにしても、児童ポルノ法や児童虐待防止法などを改正して対応したい」と述べた。

また野田議員は、「児童ポルノ法や児童虐待防止法は現実の児童を対象にしたもので、
アニメなどフィクションなものに対応するには、かなりの法改正が必要となり、時間がかかってしまう。
個人的には、改正よりも、新法を立てるべきだと思う。そこで重要なのは、国際的な基準に合わせること。
※※※アニメや漫画などを日本の輸出産業に位置づけていくのであれば、世界的な基準に合致したモラルを確立するのは重要なこと」と語った。※※※

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/948484.html

これが自民現職議員、それも大臣クラスの見解
「海外向けに規制」とはっきりのたまっている、いわゆるアニメの殿堂が「外人向けのクリーンさを基準」とするならば
まあ一つの口実にはなるだろうね
879名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:44:53 ID:W7feyV5q0
>>871
なぜアニメの殿堂が規制に結びつくような下りだと思ったのかな?

ちょっと行き過ぎたんだよ 行き過ぎは何でも悪
あまりにも業界という枠組を支援し過ぎて構成員を無視し過ぎた
このままでは枠組が残って構成員がいなくなる
その揺り戻しをしなければいけない
880名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:45:09 ID:CId9BJJU0
>>862
与党内でせめぎあってるんだろ。
利権構造ができてない分野だから与党内でも叩かれやすい。

政治家と異なり、官僚はコンテンツ産業は有望だと考えてると思うよ。
メディアセンターをつくることはこの分野での実績をつくることだから官僚は作りたいはずだよ。
実績を作れば業界に金を注入しやすくなるし、批判も反論しやすい。産業保護もやりやすくなる。
アニメやマンガが規制にさらされやすいのは政治の場での実績がないことも起因していることを規制反対派は認識しておいたほうがいいよ。
規制反対の立場の議員達も、実績のなさを持ち出されると反論できない。
文化や芸術なんて、趣味でやればよろしいという話で押さえ込まれる。
881名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:45:10 ID:zEAiVIsK0
>>870
>>872
「私のしごと館」を自由に使ってくれw
ていうか、造った本人の坂本由起子が静岡知事に当選した暁には
静岡に持って行って、静岡の予算で運営してくれ。
882名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:49:28 ID:hJQxMH1B0
>>879

>なぜアニメの殿堂が規制に結びつくような下りだと思ったのかな?

817 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 20:59:41 ID:W7feyV5q0
アニメ漫画は日本の文化と言いつつ潰そうとしてるように思えて仕方が無い
俺が日本のアニメ漫画ゲームのコンテンツ業界を潰そうと思ったら
絵を児ポで規制する なぜなら確実に基礎の同人を潰せるから
同人が潰れればその上のアニメ漫画ゲームは根が枯れた植物と同じだよ

もう一度問う 殿堂とか作るとか言ってるけどアニメ漫画ゲームを潰そうとしてるよね?





これ読んでみ?お前の書いた文章だ
誰がどう見ても最初からアニメの殿堂と規制を結び付けてるだろw

あと>>879の文章はもはや意味不明ですw




883名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:50:38 ID:Y7H3KiDW0
>>880
> 実績を作れば業界に金を注入しやすくなるし、批判も反論しやすい。産業保護もやりやすくなる。

それなんだよな。
産業保護にしても、アニメータの待遇改善にしても、
「国が日本の未来を担うコンテンツ産業の一つと認める」という実績一つが
本当に彼らを保護する、少なくとも搾取構造ににらみを効かせる第一歩になる。

「国は貴方たちを国を背負う産業の担い手だと認めます」

この一言を裏付ける物証にもなるしね。

・・・・あ、だからテレビ局は反対するのかねぇw
884名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:53:16 ID:M5im6/DQ0

この調子で日本文化を衰退させれば

宗主国もお喜びになるニダ
885名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:53:23 ID:gEELdAjv0
日本ではお前らが保存してるから大丈夫なんじゃね?
886名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:53:43 ID:XWyzYME40
まーひとつ言えるのはメディアセンターがコケたら
日本の政府ではアニメ・漫画コンテンツに理解を示そうとする
動きはこの先二度と出るまい。

法規制は児ポ法以外にも次々と待ち受けてるけどな。
人権擁護法案とか。
887名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:54:11 ID:Y7H3KiDW0
>>882
> 誰がどう見ても最初からアニメの殿堂と規制を結び付けてるだろw

「誰がどう読んでも」っておい、「俺の恣意は全ての人間の意志」かよw
てかこれをどう読めば「アニメの殿堂と規制を結び付けている」ように読めるのか
俺には全く理解できないぞ。

お前がその文章を「アニメの殿堂と規制を結び付けてるか」とか思ってるなら
お前マジで日本人じゃないんじゃないのか?
少なくとも日本でまともに国語教育受けていないんじゃないのか?

ゆとりでもそんな酷い間違いはしないと思うがなぁ。

「アニメの殿堂ということで、アニメ産業を保護するだとかなんだとかいっておいて、
 その裏ではマンガやアニメ業界を壊滅させるようなことをやってるじゃないか」

って意味でしか読めないと思うんだがなぁ。
その見解そのものに対する賛成反対はあるだろうが。
888名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:55:01 ID:BDKuD9AC0
>>885
カピカピになってるのは保存しているとは
889名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:56:23 ID:Y7H3KiDW0
>>885
大丈夫じゃないよ。
メディアセンター構想は、さっきもかいたけど、漫画家やアニメーターに対し

「国は貴方たちを国を背負う産業の担い手だと認めます」

と公に立場を認める礎になるから。
マンガやアニメは、オタクだけのものじゃない、これからの日本の産業の柱の一つになる、
そういう認識を国民全体に知らしめる意味があるんだよ。


だからこそ、テレビ局や「自称一般人」は反対してるんだと思うんだけどな。
890名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:56:54 ID:W7feyV5q0
>>880
官僚の話を聞いていると、なるほどもっともと思うわけだが
消費税も福祉目的で導入されたけど、今や福祉は削る方向だし
ここは説得力を押し切って反対で突っ切りたい
891名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:58:10 ID:hJQxMH1B0
>>887

>「アニメの殿堂ということで、アニメ産業を保護するだとかなんだとかいっておいて、
 その裏ではマンガやアニメ業界を壊滅させるようなことをやってるじゃないか」


それをやってるのは公明だよね
公明は麻生のアニメの殿堂に反対してるんだが?w

これは君としてはどう見るの?
普通の結論では自民も一枚岩じゃないことが分かるはずだが?君はどういう理由付けをするのか楽しみだねえw




892名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:59:36 ID:1/LNswv10
>>827
あなたの家に名画があって、多くの人に見てもらいたいと思った時。
建物もできてないような団体に預けますか?
893名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:59:42 ID:Y7H3KiDW0
>>890
> 消費税も福祉目的で導入されたけど、今や福祉は削る方向だし

それはトヨタ自動車の奥田やキヤノンの御手洗、
オリックスの宮内やザ・アールの奥谷のせいだろ。

「福祉を削らせた」のは、経団連だろ?
トヨタの奥田やキヤノンの御手洗が「削らせた」のを、官僚のせいにしてるだけじゃん。

>>891
人を煽る前に「誰がどうみても」みたいな自分だけに都合のいい偏見を振り回したり、
まっとうな日本語教育を受けた人間にはありえないぐらいの誤読をやらかす頭の悪さを反省したらどうかな。
894名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:00:55 ID:W7feyV5q0
>>882
具体的な箇所を示して論理的に結びつきを説明して欲しいのだが
それがなければ、もうそろそろレス返すのやめたいんだが
895名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:02:34 ID:nKPTzyHn0
この件を記事にしている連中がはたして、
真剣にマンガのことを考えたことがあるんだろうか?
896名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:03:30 ID:Y7H3KiDW0
>>827
> このように議員や関係者の間でさえ意見の開きが
> 地球と太陽ほどの距離があるのですから
> 実際のハコモノの建設はそれらを調整した後に決定すべきです

「俺に無条件かつ絶対的な拒否権を持たせろ」

としか言ってないような気がするが気のせいか?
897名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:03:41 ID:hJQxMH1B0
>>893

あれ?
急に論理的な反応が無くなって中傷的な書き込みになったねえw

児ポルノを推奨してた公明が麻生のアニメの殿堂に反対するのが君にとっては都合が悪いみたいだねw

898名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:05:21 ID:CId9BJJU0
>>890
俺は、自分がもっともだと思う政策には賛成するようにしている。
官僚も色んな人間がいて、一枚岩じゃないと思う。
自分の考えに近い人が出世していけば、自分にとって住みやすくなるかなと
ささやかながら考えている。
後、消費税は俺も反対だ。景気の冷え込みを考えたら、法人税、所得税の累進率をいじる方が先だろと言いたい。
899名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:05:48 ID:BmfU5IQ00
フランスに任せればいいじゃん。
日本世論は馬鹿多いんだし、司法・行政・立法は信用ならんだろ?
900名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:06:09 ID:1wI8H/Xf0
アニメや漫画は芸術じゃなくてエンターティメント
少なくとも日本ではね
901名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:06:26 ID:Y7H3KiDW0
>>897
じゃあもう一度書いてやる。

>>882
> 誰がどう見ても最初からアニメの殿堂と規制を結び付けてるだろw

「誰がどう読んでも」っておい、「俺の恣意は全ての人間の意志」かよw
てかこれをどう読めば「アニメの殿堂と規制を結び付けている」ように読めるのか
俺には全く理解できないぞ。

お前がその文章を「アニメの殿堂と規制を結び付けてるか」とか思ってるなら
お前マジで日本人じゃないんじゃないのか?
少なくとも日本でまともに国語教育受けていないんじゃないのか?

ゆとりでもそんな酷い間違いはしないと思うがなぁ。

「アニメの殿堂ということで、アニメ産業を保護するだとかなんだとかいっておいて、
 その裏ではマンガやアニメ業界を壊滅させるようなことをやってるじゃないか」

って意味でしか読めないと思うんだがなぁ。その見解そのものに対する賛成反対はあるだろうが。
902名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:09:22 ID:Y7H3KiDW0
>>897
> 児ポルノを推奨してた公明が麻生のアニメの殿堂に反対するのが君にとっては都合が悪いみたいだねw

>>817の書き込みに対するお前の解釈が大きく間違っている、という話をしているわけだが、
この話が一体何の関係があるのかね?
903名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:11:00 ID:9rkqYH/T0
>漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。

こんなものより、公明党や日本ユニセフ協会を潰す方が、効果的なんだがな。
904名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:11:20 ID:hJQxMH1B0
>>901

んじゃもう一度書いてやるよ

だって>>817で俺がアニメコンテンツ潰すなら〜から始まってさもアニメの殿堂が
規制に結びつくような下りを述べながら>>858だろ?
頭悪っとしか言えんわ
      


俺が日本のアニメ漫画ゲームのコンテンツ業界を潰そうと思ったら
絵を児ポで規制する なぜなら確実に基礎の同人を潰せるから
同人が潰れればその上のアニメ漫画ゲームは根が枯れた植物と同じだよ

もう一度問う 殿堂とか作るとか言ってるけどアニメ漫画ゲームを潰そうとしてるよね?


んでこれとアニメの殿堂がどう関係ある

ちなみに返って来た答えがこれだ

863 :名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 21:30:09 ID:W7feyV5q0
>>817がスレ違いというならほとんどのレスがスレ違いだよ

905名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:12:09 ID:Y7H3KiDW0
>>900
お前さんの「エンターテイメント」の定義が良く分からないが、
少なくともエンターテイメントでない芸術なぞ存在しないし、生き残れないわけだが。

絵画だろうがクラシックだろうがなんだろうが、エンターテイメント性のない芸術は存在しないと思うぞ。
「誰を(どういった階層、階級の人間を」「どのように楽しませるか」が違うだけで。
906名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:14:52 ID:fy/9vU+t0
「国立メディア芸術総合センター」は、もう成立してしまった補正予算案の
一計画なのですよね?これで、無駄な箱物建築が増えると思いますよ。

確かにアニメや漫画などの産業育成は大事です。でも、文部省の計画案
は悪過ぎますよ。土地代と建物の費用だけ117億円だけ計上してるだけです。
肝心の中身の計画はまだ無いときてます。
そして、それに掛かる経費も維持管理費も出てません。

もし本当に産業育成を考えているなら、文化庁の創作支援事業費を10倍20倍
にした方が良いと思いますね。
907名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:17:01 ID:Y7H3KiDW0
>>904
> さもアニメの殿堂が規制に結びつくような下りを述べながら

お前の、>>817に対する解釈が大間違いだろう、といっているわけだが。

>>817の「どこをどう読んだら」、>>817が「アニメの殿堂が規制に結びつく」という主旨のことを
言っていると読めるのか説明してみて欲しいものだといっているわけだが。

少なくとも俺には「国は言ってることとやってることが違う、少なくとも、
政府がアニメやマンガに対して行おうとしてるアクションの二つ
(メディアセンター構想と、児童ポルノ禁止法改変)には大きな矛盾がある」
というようにしか読めないし、恐らく>>817もその主旨だろうと思っているのだが、

お前が、>>817を「アニメの殿堂が規制に結びつく」という主旨で読める理由がわからんので
詳細に説明してみろと言っているわけだが。
908名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:18:21 ID:+mDG363s0
右も左も無いマスゴミの傀儡のバカの論理

●あぞうっわるいやづ!
●あまぐだり!
●かんりょっ!かんりょっ!
●ハゴモノーーーーーーー

「でんぶ、マズコミざまいっでた!」
「お…おで、ものぢりっ!、おーオホッオホッオー!(以下ドラミング」
909名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:20:23 ID:0HhDrD160
この前鳩山さんとのが食事したいとかいってた様なスイーツと
いわれる人達は(たしか同じ紙面で日本の漫画館批判してたけど、)
またこういう話をきくと芸術の都おフランスが認めるんだから
漫画ってイイとか思うのかな。
>>196そうそう浮世絵、昔古新聞みたいに緩衝剤として使われてたのが逆輸入されてるね。
910名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:20:52 ID:TORQXn2k0
>>1
漫画を週に20冊も読む麻生太郎はアニメ労働者を救わず、ゼネコンと天下り役人を喜ばすことに懸命だ。

巨額の補正予算の中には国営マンガ喫茶という批判もある「メディア芸術総合センター(仮称)」のためのゼニも含まれる。
施設整備費だけで117億円もの税金がつぎ込まれる計画なのである。
東京都内(お台場らしい)に延べ床面積約1万平方メートルの建物を整備してマンガやアニメ作品を常設展示し、関連情報を集約、発信する」ということらしい。
マンガやアニメといえば京都には「国際マンガミュージアム」という博物館があるが、日中にそこを訪問すると地元民のマンガ喫茶のようになっている。
それと同じようなものを都内に作ろうとしてるのである。しかも税金を浪費してだ。
マンガしか読まない麻生太郎が作らせるこのオナニー施設に、文部科学省のオタク官僚たちがこぞって天下りしてくるのである。ふざけるな!とオレは言いたいのだ。

漢検の理事長父子が逮捕される記事を読みながらオレは思った。もしも漢検が天下りの理事長を傀儡として据えてもっと上手にゼニをごまかしていたならばこのように批判を受けなかったのではないかと。
もしかしたらあの捜査は「天下りを入れてるとこんなことはありませんよ」というアピールにも思えてしまったのである。

アガリだけ食べたいだけじゃあないか
奴隷みたいなアニメーターには施しもせず、政権交代前に巨額の借金を作って私利私欲のための箱物作りに浪費する

麻生は官僚とゼネコンを儲けさせることでキックバックさせる。
近代国家の市民と独裁者の対比が理解できないんだろう。

【社会】独立行政法人・公益法人etc…今年も天下りがいる団体に予算(3兆円弱)が流れ込む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241932724/
【政治】官僚の再就職を一元的に管理する「官民人材交流センター」が、38人の天下りを斡旋
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242103227/

【政治】お台場にアニメ美術館を新設へ 建設費用117億円、11年度の完成を目指す-文化庁★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/

補正予算の2割が天下り法人に 2兆8500億円、民主指摘
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009050890092304.html
911名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:23:26 ID:W7feyV5q0
>>907
擁護ありがとう そろそろ頭のリソースを割かれるのでやめようと思う
勝ったとか負けたとかの話なら負けでいい
912名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:23:39 ID:hJQxMH1B0
>>907

そもそもアニメの殿堂と規制という言葉の発端の元は
児ポ法を勝手に持ち出して来て>>817がアホな意見を持ち出して来たからだろw

>(メディアセンター構想と、児童ポルノ禁止法改変)には大きな矛盾がある」

施設の事となんら関係ないじゃん
あるというなら一方で規制しようとしているとお前らが勝手に思ってる矛盾とやらを議論する為に
児童ポルノについて議論しなきゃな
だからスレチだと言っている
スレチじゃないなら答えは>>897



913名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:24:25 ID:0HhDrD160
あとヨーロッパって公務員の給料少ないとか言われてるけど、
人口比で日本はすごく少ないし(先進国で最下位)、
自由と博愛の民主主義国家フランスなんか官僚は辞めてもずっと
身分も収入も保障されるんだよ。
914名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:27:19 ID:0HhDrD160
>>913補足しますあとヨーロッパって公務員の給料少ないとか言われてるけど、
人口比で日本はすごく少ないし(先進国で最下位)、だから仕事量が多い。
それが天下り機関が請け負ってる所がある。問題がないとは言わないけど、
マスコミの報道だけみてると誤解するから自分で少しは調べた方がいい。

自由と博愛の民主主義国家フランスなんか官僚は辞めてもずっと
身分も収入も保障されるんだよ。
915名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:27:24 ID:k1SlJ3470
Otaku in the world 2008 1of2
http://www.youtube.com/watch?v=YBwwrD9OWUg
Otaku in the world 2008 2of2
http://www.youtube.com/watch?v=434fWPcb-Qc
916名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:27:39 ID:+vlzTDB30
>>913
だから色々と理由を付けて手当を付けるのも、税金くすねても許されると?死ねば?
917名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:27:49 ID:Y7H3KiDW0
>>912
「国はやろうとしてることに大きな矛盾がある」っていう、その矛盾の構成の一つに
このメディアセンター構想を挙げてるっていうのに、「施設の事となんら関係ない」といえる理由を
聞いてみたいものだな。

それと、そろそろ

>>817が、”どう読めば「アニメの殿堂が規制に結びつく」という主旨”に読めるのか解説を聞いてみたいものだな。
918名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:31:38 ID:0HhDrD160
>>916
そんな事言ってないんだけど。
まあ最後の言葉とか吐ける様なひとだからしょうがない。
身を削ってがんばってる人をしってるから。
919名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:32:58 ID:hJQxMH1B0
>>917

その矛盾を説明する為に>>897を出したんだが?本格的なアホだなお前は


>「施設の事となんら関係ない」といえる理由を
聞いてみたいものだな。

>>817がその矛盾を説明しようとして規制に結びつくという下りをだしたからだろw
何回書けば分かる訳?w
じゃあ何?その矛盾とやらは規制に結びつかないというなら最終的に何が言いたい訳?


920名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:35:10 ID:FVEaeEnmO
例の殿堂は知らないが、文化施設ってちゃんと考えて作れば、未来の投資になると思う。日本は工業じゃ、もう食ってけないだろうし。コンテンツ産業なら派生するビジネスもある。海外に人気があるから観光客の獲得も見込める。そしたら雇用も生まれる。
金を生活保護にバラまいても、砂漠に水撒くようなもんで、その場しのぎに過ぎない。
921名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:38:14 ID:G86pbAxGP
>>3で結論
922名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:38:23 ID:Y7H3KiDW0
>>919
自民と公明にもそれぞれ派閥があるから、矛盾じゃないとでもいうつもり?
矛盾の指摘に対して「こういう事情があるから」ってのは何の矛盾解決にもならないことは理解できる?

> 規制に結びつくという下り

児童ポルノ法が規制に結びつくという主旨のことは言っているが、
このメディアセンター構想が規制に結びつくという主旨なんぞ何処にも書いてないと思うんだが。

だから、そろそろ「>>817の何処をどう読んだら、施設が規制に結びつくと読めるのか」を聞かせてくれないか。
923名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:42:58 ID:hJQxMH1B0
>>922

>矛盾の指摘に対して「こういう事情があるから」ってのは何の矛盾解決にもならないことは理解できる?

何?党内は全ての議員が同じ意見を持ってなきゃダメって事?
それなんていう軍国主義ですか?w

だから、そろそろ「>>817の何処をどう読んだら、施設が規制に結びつくと読めるのか」を聞かせてくれないか。
           ↓
じゃあ何?その矛盾とやらは規制に結びつかないというなら最終的に何が言いたい訳?
全ての意見が一致しなければいけない共産社会ですか?

じゃあ民主党の主権委譲も党内一致で決まりなんだな?そうなんだな?


924名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:43:39 ID:83YeT1m5O
箱つくるのはいいが、何を入れるんだろうね。
市販してる漫画なんか展示したって、興味を引かないし、
客の興味を引きそうな、原画や色紙といった「一点物」みたいな貴重な資料をいれようにも、
雷句事件以降、各出版社は原画の保管に神経質になってるし、
原画の保管に粗雑だった頃の貴重な原画、手塚や藤子、赤塚クラスの原画は、
値段高騰の域を超えて、市場自体に、ほとんど姿を現さなくなったし。
まんだらけや中野書店あたりでS20〜30年代の漫画でも買って展示するのかな?
あとは展示用に漫画家連中に色紙を書いてもらうとか…
それなら、俺は見に行くかな?
925名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:46:58 ID:Y7H3KiDW0
>>923
> >矛盾の指摘に対して「こういう事情があるから」ってのは何の矛盾解決にもならないことは理解できる?
> 何?党内は全ての議員が同じ意見を持ってなきゃダメって事?

俺が言ってもいないことをさも言ったかのように扱ってどうしたいのかね。

> だから、そろそろ「>>817の何処をどう読んだら、施設が規制に結びつくと読めるのか」を聞かせてくれないか。
>            ↓
> じゃあ何?その矛盾とやらは規制に結びつかないというなら最終的に何が言いたい訳?
> 全ての意見が一致しなければいけない共産社会ですか?

まずは、「>>817の何処をどう読んだら、施設が規制に結びつくと読めるのか」を聞かせてくれないか。
しかも「だれがどう読んでも」まで言ったぐらいなんだから、ちゃんと明確に語れるよな?
なぜそれをしないのか理解できないがな。
926名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:50:44 ID:aYePYJY40
フランスの漫画なんて日本に侵略されて絶滅するんだろうなwww
927名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:51:01 ID:hJQxMH1B0
>>925

何回も言ってない?
その部分が規制に結びつかないなら最終的には何が言いたいの?って

矛盾の指摘に対して「こういう事情があるから」ってのは何の矛盾解決にもならないことは理解できる?


じゃあお前の言うそれ以外の矛盾解決法を教えろよ?
党内で意見が割れてるとしか言いようがないんだが?
果てしなくアホだな






928名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:53:10 ID:tX0t7/lw0
>>924
いまだにマンガマンガ言ってるのか
文化庁の資料読んでメディア芸術祭の受賞作品見てNHKのデジスタでもチェックしとけ
929名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:54:34 ID:Y7H3KiDW0
>>927
> 何回も言ってない?

言ってないだろ。少なくとも>>817の何処をどう読めばそう読めるか、という事を
「俺の読み方が間違ってるとすると、”それによってなにを言いたかったか

> その部分が規制に結びつかないなら最終的には何が言いたいの?って

「国がやろうとしてることは矛盾してる」っていうだけのことだろ。その先は知らんが。


> 矛盾の指摘に対して「こういう事情があるから」ってのは何の矛盾解決にもならないことは理解できる?
>
> ↑
> じゃあお前の言うそれ以外の矛盾解決法を教えろよ?
> 党内で意見が割れてるとしか言いようがないんだが?
> 果てしなくアホだな
>
>
>
>
>
>
>
930名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:56:51 ID:1/LNswv10
誰が何を言ってるかなんてのは、どうでもいい話だ。
匿名なんだから、テキトーに流しときゃいい。

肝心なのは、自分と違う意見の人間がいるって事だろ。
どっちが正しいかなんて現時点では分からない。
立場が違えば、意見も違う。同じ賛成派だって解釈は微妙にズレてる。

いろんな奴がいろんな利害で動いてるという認識が前程にあれば、
お互い、もうちょっとまともな話ができるんじゃないかな。
例え工作員でも人間だし、そういう立場の利害ってのもあるわけだし。


俺が気になるのは、批判に筋が通ってない事。
いろんな人達がいるのが民主主義。
そのルールで選ばれた国会議員が、ルールの範囲内で予算を通した。
予算を通した国会自体を批判するなら分かる。
でも実行段階で提案者を批判するのはおかしくないか?
ここまで反対するなら、なぜマスコミや議員は事前に報道しなかったのか。
無駄だの何だの言う前に、筋は通すべき。
931名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:57:37 ID:Tdc0RrhG0
>>906

> 肝心の中身の計画はまだ無いときてます。

文化庁の手持ちのプランが建物の計画書に入ってないってだけでしょ?

> そして、それに掛かる経費も維持管理費も出てません。

予算の出所が違うからね。
932名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 22:58:59 ID:alWK/8c30
LE MUSEE DE LA BANDE DESSINEE
http://www.citebd.org/spip.php?rubrique4
933送信しなおし:2009/06/22(月) 22:59:26 ID:Y7H3KiDW0
>>927
> 何回も言ってない?

言ってないだろ。

少なくとも>>817の何処をどう読めばそう読めるか、という事を
”それによってなにを言いたかったというのだ”にすりかえてることはしてるが。

>>817そのものがどういう主旨で読めるか
・それによって、その先でなにを主張したいか

は全く別概念だ。
お前は「後者が分からない」ことで前者を「自分自身に都合のいいように」解釈してるだけだ。

「前者に対する俺の解釈が間違ってるというのなら、
 それじゃ後者で何がいいたいのか分からないから、
 前者は俺の解釈が正しい」

という論理は成り立たないことぐらい分かるよな?

> じゃあお前の言うそれ以外の矛盾解決法を教えろよ?

「矛盾している」事を指摘したら、「じゃあ矛盾解決法を教えろ」ってお前・・・・。
934名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:00:32 ID:hJQxMH1B0
>>929


>「国がやろうとしてることは矛盾してる」

意見が対立してんだからしょうがないじゃんw
これ以上どうしろと?w
民主主義の基本だろ


>言ってないだろ。少なくとも>>817の何処をどう読めばそう読めるか、という事を

規制に結びつかないとお前が思っていて更に国は矛盾している言ったよな?
最終的に国が矛盾してるというならば何回も書いてる通り答えは党内で意見が割れているだ
少なくともお前が>>817を読んで国が矛盾しているという解釈ならそうなる









935名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:01:16 ID:O7qpFO5X0
>>930
筋なんて俺たちが決めて俺たちの基準で判断するんだってのがマスゴミ脳でしょ。
出だしの筋が通ってないんだから本来相手にする必要は無いんだけど、バカが簡単に流されて騒ぐから対処してるだけかと。
936名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:04:57 ID:83YeT1m5O
さっきから不毛な議論してる奴、
もうやめようぜ〜
明日に備えてもう寝ようぜ、
下らん議論で明日の仕事に支障きたすの馬鹿馬鹿しいだろ?
937名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:05:26 ID:Z74LM0SZ0 BE:644612328-2BP(7258)
13億だからなそりゃww
日本のとはわけがちがうわw
938名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:07:19 ID:Y7H3KiDW0
>>934
「なぜ矛盾しているか」という事を言及した覚えなんぞ一度もないが。

> 最終的に国が矛盾してるというならば何回も書いてる通り答えは党内で意見が割れているだ
> 少なくともお前が>>817を読んで国が矛盾しているという解釈ならそうなる

俺が聞いてるのは

>>817を読んで、「施設が規制に結びつくと主張している」と「お前が」解釈した理由】

なんだがな。お前が>>817を読む時に俺の意見がなんの関係があるのかね。

>>882でお前は「誰がどう見ても最初からアニメの殿堂と規制を結び付けてるだろw」と書いてるんだから、
「じゃあどう読んだらそのように読めるのか聞かせてもらおうか」といってるわけだ。
俺の意見なんか関係ないよね?

「お前が」「>>817を」「どのように読んだら」

> 誰がどう見ても最初からアニメの殿堂と規制を結び付けてるだろw

という結論に達することができるのか、というのは「お前」の読み方なんだから。
939名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:07:56 ID:cKFIwbUO0
土地代差し引いたら規模同じくらい?
940名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:08:03 ID:FZ9kRqG40
13億と117億比べてる時点で??だろ
941名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:09:27 ID:oQzYhy440
>>50
四捨五入して切り捨てられる方は少ない方だもんな

ゆとり、経済勉強汁よ
942名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:10:02 ID:Z74LM0SZ0 BE:483459326-2BP(7258)
自民党支持者は沈みゆく自民を擁護しようと必死なんだなw
どっからどうみても土建屋に金捲いて
官僚の天下り先作ってるだけなのに
それでも自民を擁護しないといけないから大変だわw
最近フルボッコにされっぱなしで同情するよw
自民信者と討論して負ける気がしないww
943名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:10:20 ID:Tdc0RrhG0
>>924

雷句事件では結局漫画原稿に「芸術的価値」があることがひとつのポイントだったんだけど、
そういうお墨付きをくれるのがこの博物館だよ。
ここに品物が収蔵されるということは、作家にとっては自分の作品が「芸術」であり、
例えばカラー原稿1枚が30万円の価値があるって認められるのと同じようなもの。
作家は協力を求められたらよろこんで原稿くらい出すだろ。ちょっとした金だけで。

出版社だって自社のコンテンツがお買い上げされたらそりゃうれしいやね。
装丁のいい豪華本を出して表紙に「メディア芸術センター収蔵」とか金箔押したりするかもしれない。
さらにそういうのをあつめた叢書を出したら、全国の図書館がまとめ買いしてくれるだろう。
過去の作品なのに大もうけだよ。
協力するのは間違いないって。
944名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:11:45 ID:niZSvoiAO
由紀夫は人間のクズだからしょうがない
しんでしまえばいいのに
945名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:13:46 ID:hJQxMH1B0
>>938




>「施設が規制に結びつくと主張している」と「お前が」解釈した理由
>>904に書いてんじゃん

>「なぜ矛盾しているか」という事を言及した覚えなんぞ一度もないが。

ならばお前はROMるしかないな
自分の意見がないと言う事だ


>お前が>>817を読む時に俺の意見がなんの関係があるのかね。

いや、普通に絡んで来たのはお前だからw








946名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:14:29 ID:4/UNeZzI0
日本で文化ともてはやされる時は必ず儲かる時
いくら文化的に優れていても金にならなければ見向きもされない
漫画だって鑑定団とかで昔の漫画に高値が付く事が分かるまでは
みんなして馬鹿にしてた
947名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:17:39 ID:VrkaGl4nO
フランスは漫画(バンドデシネ)原稿を一般絵画のように保存しようとするよ。
フランス産だけど作家は中東や東アジアの人も居たりする。
948名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:20:25 ID:jfDP5MUc0
>訪れた人は「本当にいい文化政策だよ」、「漫画は、誰も動かなければ失われかねない文化遺産。
>だから、行政が金を出すのはいいことだよ」などと話した。

訪れた人はそらそういうわな
949名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:20:28 ID:TJV9QW/J0
むしろフランスや中国韓国にもうあるんだから
わざわざ日本で作らなくてもいいんじゃない?
同じ文化を保護しようとしてるのが複数あると揉めそうだし
950名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:20:58 ID:Y7H3KiDW0
>>945
> んでこれとアニメの殿堂がどう関係ある

>>817がどういう意味か」と、「その主張によって、何が主張したいか」は全く別概念だと
さっき言ったのだが、それぐらいは理解できるよね。

「その主張によって何が言いたいか」と「その主張そのものがどういう意味か」は全く違う。
それを混同するのはよほどのバカか意図的に詭弁を愚弄しようとするやつぐらいなもんだ。

何度も言うが

>>817そのものは、どういった主張をしているか
・その主張によって、どういったことを言いたいのか

は全く別のものだ。お前は同一視しているのかもしれないがな。


そもそも、「誰がどう読んでも」とまで言ってるのに、文の構成からなにから
言えるぐらいのこともできないのかお前は。
951名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:21:42 ID:Yye3OKa40
呉智英は
10年以上まえから日本の誇る文化はカナ文字とマンガだと言ってたよ
952名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:21:48 ID:65E1VuC+O
BOOK・OFFやら古市やらのピンはね業者つぶしたほうが、よほど保護になると思うぞん。
953名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:22:11 ID:0UTz8UxT0
日本が的外れな議論をしてる内に気づいたら他の国に抜かれちゃうんだろうね
なんで政治がバラエティ番組で扱われるのか理解できない、茶化していい問題じゃないだろ
954名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:24:55 ID:Yye3OKa40
呉智英は
10年以上前
「サルの正義」っていう著書のなかで
国立のマンガ研究所がなぜないのか、って書いてたよ
955名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:26:34 ID:hJQxMH1B0
>>950

俺の解釈が議論の焦点だけで他の意見がないお前はROMるしかないだろ


>そもそも、「誰がどう読んでも」とまで言ってるのに、文の構成からなにから
言えるぐらいのこともできないのかお前は。

>>904て言ってるだろw
他に意見がないならどっかのレスにもあったように不毛だね
なにしろ俺の解釈以外に意見がないのだから

あるなら>>934の全文で書いた通りだ  








956名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:27:30 ID:Y7H3KiDW0
>>945
> >お前が>>817を読む時に俺の意見がなんの関係があるのかね。
> いや、普通に絡んで来たのはお前だからw

何を言ってるのかな。
「お前が>>817を読む時の解釈の方法に、俺の意見が何の関係があるのか」という話で
「普通に絡んできたのはお前だから」って全然理由にも何にもなってないのだが。

「お前が>>817を読む時の解釈の仕方」と「俺の意見」に何の関係があるのか、ってのを、
絡む絡まないがなんの関連があるのかね。

そもそも、俺がお前に>>817の読みかたに関連するレスをつけたのは>>882よりも後だけどな。
その意味でもお前は事実を捻じ曲げてるわけだが。
957名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:28:39 ID:jEclltfd0
さすが文化の都フランス。

国立マンガ喫茶を建てても誰も文句を言わない。
958名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:30:42 ID:UBFSsbJe0
>>957
ポッポとかこいつとかマンガ喫茶という発想はどこからでるんだ?
959名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:32:54 ID:jEclltfd0
>>958
いや、だって、手塚漫画や北斗の拳とかを国費で揃えてるんだろ?
マンガ喫茶じゃん。日本もマンガ喫茶の文化的地位をもっと高めるべきでは?
960名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:32:54 ID:Y7H3KiDW0
>>955
> 俺の解釈が議論の焦点だけで他の意見がないお前はROMるしかないだろ

なぜお前の意見を否定することがROMるしかなくなるわけだね。
「お前の読み方が間違ってる」と指摘してる意見に対してROMってろか。

> >>904て言ってるだろw

その>>904は詭弁であるか、少なくとも論理がずれていると指摘しているわけだが。

>>817そのものがどういう主張か
・それによって、さらになにを主張するか

は全く異なることなのに、お前は後者を「分からない」という自分の一方的な主観のみで、
前者の解釈を自分に都合の良いように捻じ曲げているだろ、といっているのだが。

>>817が、さもアニメの殿堂が規制に結びつくような下り」と読める理由を聞いているのだけれど
なんど話を逸らせば気が済むのかなお前は。
961名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:37:29 ID:hJQxMH1B0
>>960

なぜお前の意見を否定することがROMるしかなくなるわけだね。


これこそ一方的な解釈であり主観だろ

不毛だと書かなかったかね?
>>960の文面をお前に当てはめてみ?
これを不毛と言わずになんと言うw

とりあえず彼女がもう寝たがってるからPC消すわ
お前の勝ち(笑)でいいよ

おやすみ




962名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:42:06 ID:5rP0bB8X0
失業者だらけの大不況のときにやることじゃないわな
ホームレスや自殺者がわんさか増えてんのに血税でなにやっとんねん、て話だ
963名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:42:51 ID:UBFSsbJe0
>>959
マンガ本があればマンガ喫茶だと断言されるとそれ以上会話できん
ポッポレベルの奴が本当にいることに呆れるわ
964名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:43:42 ID:5s7qSric0
起源はカンコックです
965名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:44:52 ID:FPp/Hd3t0
今の日本の漫画の状態を考えると
かつてヨーロッパでは数え切れないほどの絵や彫刻などの美術品があったのじゃないのだろうか?
でも現代と違って保存技術や当時の歴史的事情とかでほとんどが壊滅
んで残った普通の作品が何故か歴史的に有名な絵として祭り上げられてる気がする
966名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:44:56 ID:Y7H3KiDW0
>>961
> これこそ一方的な解釈であり主観だろ

少なくとも一方的でも主観でもないな。

> とりあえず彼女がもう寝たがってるからPC消すわ
> お前の勝ち(笑)でいいよ
> おやすみ

彼女の前でカッコいいところ見せようとしたところを妨害して申し訳なかったなw
まあせいぜい「キモオタのクセにむかつく」とか彼女に愚痴って慰めてもらえるといいね。
967名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:45:17 ID:WnuDJobC0
>失われかねない文化遺産

フランスじゃそうなのか
日本では違うよ
アニメの殿堂があってもなくても、漫画文化は消えない
968名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:45:36 ID:Z7zg191fO
日本は文化に対する評価が低いもんなぁ。

今は漫画も貴重な輸出製品だ
969名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:46:48 ID:35MKthDY0

そりゃ13億程度なら、大した批判は出ないだろうよ。
日本は高額な建設費に加えて、文科省の甘い見積もりで叩かれているんだからな。
っていうか、何で日本ではフランスの9倍もの資金が必要なんですかね?
970名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:47:40 ID:jEclltfd0
>>968
そこなんだよな。大量生産の商業製品を文化だの芸術だのとかいわれてもピンとこねえ。
カリフォルニアの連中が「ハリウッド映画は芸術だ!」とか言い出したらm9(^Д^)プギャーするしかないわな
971名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:48:19 ID:Y7H3KiDW0
>>967
マンガは消えないかもだが、アニメはかなりヤバいと思うんだよなぁ。

アニメは基本的に「高スキルの職人を同時に大量に投入して、同じようで微妙にしか違わない絵を大量に描かせる」
ことでしか作れないからね。特にPixarとかじゃない、日本型のアニメは。

その気になれば全部1人で作れる漫画とは訳が違う。
972名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:48:38 ID:SorDHQAI0
つうかフランスはもとから文化の保護と輸出で飯を食ってるからだろ
未だにアート市場はあってもシーンは存在しないって言われてる日本でやる意味が無い
しかもフランスが13億で日本が117億って差がありすぎで話にならん
973名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:49:20 ID:HEFslQst0
確かにID:Y7H3KiDW0はキモヲタくさい
974名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:51:25 ID:ZPyJm0CS0
>誰も動かなければ失われかねない文化遺産

日本じゃ真逆で
一部の連中の行動によって失われかねない文化
だな
975名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:52:11 ID:Y7H3KiDW0
>>973
まあとりあえずお約束だろうとういうことで。

おかえり。
随分と早かったな。
早漏?

>>974
それは確かにそうだなぁ。
976名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:52:13 ID:qXDR3M5XO
生原稿の寄贈を求めればいいんじゃない?
ただの漫画本よりはるかに価値があるし見に来るやつも多いと思う
977名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:55:08 ID:Qjd1hY8x0
浮世絵と同じ運命だな
978名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:55:54 ID:HEFslQst0
>>975

喧嘩したw
俺に詫びなさい




979名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:58:05 ID:zvJBjt3L0
日本の文化である漫画やアニメを守り発展させるために
何らかの施設は必要だろ。
980名無しさん@十周年:2009/06/22(月) 23:58:11 ID:QbC26V0b0
まだハコが要るのか?

さいたま市立漫画会館
日本漫画博物館 まんが寺
長谷川町子美術館
宝塚市立手塚治虫記念館
吉備川上ふれあい漫画美術館
増田まんが美術館
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム
広島市立まんが図書館
長井勝一漫画美術館
現代マンガ資料館
ちびまる子ちゃんワールド
妖怪神社/むじゃら
倉敷いがらしゆみこ美術館
石ノ森章太郎ふるさと記念館
石ノ森萬画館
三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)
横山隆一記念まんが館
東映アニメーションギャラリー
水木しげる記念館
青梅赤塚不二夫会館
杉並アニメーションミュージアム
京都国際マンガミュージアム
東京アニメセンター
アンパンマン子供ミュージアム
981名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:00:19 ID:0No+N3o7O
1000なら国立マンガ喫茶廃止
982名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:00:26 ID:bBwjhdq90
>>980
たしかに閑古鳥が鳴いてるが、永井豪記念館も仲間にいれてやってくれ・・・
983名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:02:42 ID:rrHzAVNsO

スクリーントーン貼りまくりとか

キャラクターの顔がコピーばかりとか

ネームの糊がハゲかけていたり

ホワイトかけすぎて汚く変色していたり

それでも生原稿見たいのかね♪

984名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:03:38 ID:ZeRhEAoP0
>>980
それらの施設が文化の発展に寄与したかどうかがポイントだな
まさか似たようなものを作るとは思えないがどうなんだろ
985名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:07:27 ID:JgeyAJ7vO
地方や民間がやるとバラバラで烏合の衆だから、指揮官が必要だよ
986名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:11:05 ID:AIxhUlOi0
>>3
で終わってた

漫画だけなら国会図書館にもあるが、
今回建てるっていってるのは、漫画以外のもっと大きなくくりだ。
とくにデジタルアートの保管は絶対必要だろ。
アニメも古いものは元のテープ紛失してるし、
サブカルに関していえば既に消滅が始まってる。

映画もメトロポリスみたいな半分テープがなくなってるようなものは、
血眼になって修復・調査・分析されてるよな。
そうなる前に保管や文化的評価を行うのは大切なこと。
987名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:12:12 ID:1iJJ1cot0
明大もやるらしい

【社会】明治大学にマンガ専門図書館 14万冊以上のマンガ雑誌、単行本、サブカルチャーの関連図書など 夏オープンへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245665833/

988名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:12:59 ID:bBwjhdq90
>>983
ソニーのプロフィール・プロは日本産業界最高の芸術作品だと思うが
その金型を見たいかっていうと微妙だよな
989名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:14:13 ID:C8sB2LiA0
>>986
> とくにデジタルアートの保管は絶対必要だろ。
> アニメも古いものは元のテープ紛失してるし、
> サブカルに関していえば既に消滅が始まってる。

版権とか色々大人の事情はあるにしても、
「DAICON4 Opening」だけはなんとしても永久保存して欲しい。
990名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:14:53 ID:bBwjhdq90
>>986
プリンプリン物語のマスターテープが消失してるからといって
このアニメの殿堂を建設すれば解決するのか? 消えるモノは消える。残るモノは残る。
991名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:15:38 ID:1iJJ1cot0
国が国がというが、発想はどうせ民間レベルで
完成度が高いは建築だけ、実態はしごと館レベルになるのがオチ

まだ国会図書館の分館を創るというならわかる
もう莫大な予算を掛けて天下り先作るのやめようぜ
992名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:17:46 ID:qGfW0DWT0
ついでに日本食の認定制度でも作ったら?
あれやっぱいるだろ
993名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:18:46 ID:IlFxZFkQ0
文化を守るって、オタクに近いかそれ以上の熱意が必要だよ
お役所仕事で出来るもんじゃない
994名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:24:58 ID:sks4Y+nF0
>>986
恐竜の化石の保存修復や名画のリペアなんかと同じで
映画のフィルムやアナログビデオ、マンガ原稿の修復とかも仕事になるんかねえ
芸術センターにいる学芸員がやるんだろうけど
995名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:26:22 ID:Ahht0ddK0
>フランスでも日本の漫画は大人気で、売り上げ総数の4割を日本の漫画が
>占めている。
四割程度しかないのがびっくりだな…とか一瞬思ったが、ほとんどは
webでタダ読みなんだろな
996名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:28:55 ID:abV22rhE0
作るのはかまわんけど場所がな。
ハリウッドやマンハッタンの一等地に建てればいい。
日本にはいらないから。
997名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:29:23 ID:kBKXi5W50
>>983
むしろだからこそ見たい
998名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:29:50 ID:WSlec6aa0
まあ民主党が計画してたらマスコミは反対意見は取り上げてないだろうけどな、どっかのアレも
999名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:30:27 ID:GgG0LfsG0
>>986
>血眼になって修復・調査・分析されてるよな。
>そうなる前に保管や文化的評価を行うのは大切なこと。

運営費を全部自前で稼ぐ必要がある施設で
どうやって修復・調査・分析なんかやるんだよ。
ボランティアでできるとでも思ってるのか?
1000名無しさん@十周年:2009/06/23(火) 00:30:49 ID:+Xi7ohN90
おいこそが1000へとー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。