【世襲制限】「世代間闘争の始まりだ!」「世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの」…自民・若手議員が反乱か 世襲制限賛成相次ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★

若手の「自民党を刷新する第三世代の会」では、「世襲議員は42・195キロを38キロから走
るようなもの」と、制限を是認する声が出され、公約化を主導する菅義偉選挙対策副委員長は
「党の体質が問われている」と訴えた。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090422-OYT1T00100.htm

自民党の松浪健太氏ら若手有志でつくる党改革に関する政策グループは21日、菅義偉選
対副委員長を招き、党本部で会合を開いた。菅氏が提唱した国政選挙での世襲候補の立
候補制限に対し、約30人の出席者からは賛同する意見が相次いだ。党幹部やベテランの
多くが反発する中、菅氏にとっては「援軍」を得た形だ。

会合後、菅氏は「(初当選が)中選挙区(制度下)の皆さんと、小選挙区で出てきた人間の
感覚が違う。国民の声は、圧倒的に何らかの制約をすべきだとの考え方だ」と記者団に語り、
実現への意欲を重ねて示した。http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009042100833

現在、衆議院議員480名中、両親や祖父母を国会議員にもつ議員は131名。このうち自民党
では107名、民主党は17名である。全衆議院議員に占める世襲議員の割合は27%にも上る。
これに地方議員・首長などを両親や祖父母にもつ衆議院議員を加えると、より大きな割合に
なるだろう。

ちなみに今の麻生内閣の閣僚17名のうち世襲は11名で、世襲議員内閣と言ってもいいぐらい
だ。さらに麻生、福田、安倍、小泉内閣とたどっていけば、世襲ではない首相は1994年の村
山首相まで遡る。http://www.data-max.co.jp/2009/04/post_5346.html

これからが世代間闘争の始まりだ。盟友の萩原誠司衆議院議員がそう呟いておりました。
自民党は変わらなければならない。
たとえどんな抵抗があっても、我々は、世襲制の禁止と国会議員定数の大幅削減を主張しよう。
そういう熱い思いを持った同志が増えてきました。(自民・早川忠孝衆院議員blog)http://ameblo.jp/gusya-h/entry-10246556846.html
2名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:19:22 ID:rbMG24uv0
                  ▂▃▃▂ ▄◢▀◣▃
           ▄◢▀◣▃▅◤       ▐◣ ▆ ◢▌◥▅▃▂▃▅◤ ◥◣
         ▐◣ ▆ ◢▋         ◥▃◢◣▃◤            ▲
   ▂▄▃▅◤  ◥▃◢◣▃◤           ▂  ▲          ▉
  ▅▀        ▲   ▂        █▍  ▐◣▂       ▅▀
 █         ◢█   █▍ ◣▂◢◣▄◢    ▼ ▀▆▅▅▅▆▀
 ■      ▃▆▀█▄           ▂◢◤
  ▀▅▃▃▅▆▀   ▀█▅▃▂▂▂▄▃▅▆▀▉
             ◢▀◣    ▌ ▋  ◢▀◣      メシ食ってたほうがマシだっ!
             ▋  ▍◥▃▋ ▐▃◤  ▋
              ▐▃◢◣▃▂▂▂▂▂▃◣▃▋
3名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:19:43 ID:F3ds+6kp0
プロレスのようなこと言っとるな
4名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:21:24 ID:L3jgtreQ0
>>1
世襲は議員になってはいけない!!

ってのは無理だろ・・・職業選択の自由もあるんだし(´・ω・`)
つまり選挙民が2世議員には投票しないようにこころがけるしかないよな
5名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:22:43 ID:3mm9rFMg0
人生のスタート地点はみんな違うだろ。コースも。条件も。何を今さら。
6名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:23:03 ID:hGl7QDBJ0
どいつもこいつも、選挙対策ばかりか。
7名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:23:11 ID:6yCxttWw0
団塊 VS 氷河期&ゆとり連合の争いかと思った
8名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:23:36 ID:EA+Awy4D0
世襲は優秀なやつも多いから構わないけど流石に多すぎだからな。
9ネットナンパ師φ ★:2009/04/22(水) 15:23:48 ID:???0
関連

【政治】「世襲はエゴ。選挙地盤相続による世襲候補優遇を禁止し、より優秀な人材が国政の場に集う仕組みを」自民・鈴木けいすけ議員★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240307727/
10名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:19 ID:5LLbUfIi0
>>1
教育問題や北朝鮮、海賊を話題から逸らすためにマスゴミどもが必死だな
11名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:34 ID:fKjNesRU0
世襲ではない売国議員もぞろぞろいますがw
12名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:34 ID:EMSLlqki0
自民党改め世襲党にしろ
13名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:38 ID:2mncLd+m0
議員秘書が後継者にあんるという場合はどうなんだ?
14名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:41 ID:rUdVyYLq0
【調査】 国会議員の世襲、「避けるべき」48%・「問題ない」44%…毎日新聞調べ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224569251/l50
>毎日新聞は、父母または祖父母が国会議員だった場合を世襲と定義している。
>それによると、衆参両院の世襲議員は自民党で120人を超えるのに対し、民主党は20人台に
>とどまっている。同党は党の内規で世襲を制限することを検討している。

【民主党】 父から選挙区を引き継いでいない鳩山由紀夫幹事長、世襲制限を次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む考え
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237382683/l50

【政治】麻生首相 国会議員の世襲制限に慎重姿勢★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240046963/l50
【政治】世襲制限、導入は困難 武部氏「有権者の判断に任せるべき」 小坂氏「私は世襲制の権化。規制なら党から出るのか」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239941287/l50


【政治】民主、企業・団体献金を将来は禁止 マニフェストに明記 代わりに個人献金を促進
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239286788/l50

【自民党】 麻生太郎首相、西松献金事件に関する二階経産相の対応に関して「十分説明している」と擁護 政治資金規正法改正に否定的 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236978410/l50
【自民党】 麻生首相、企業献金「悪ではない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237379613/l50
15名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:50 ID:0wC09sFr0
blogかよ
16名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:53 ID:8HZVHByA0
「職業選択の自由云々」とかぬかすアホがいるようだが
代議士を職業とか言ってる時点でクズwwwwwwwwwwwwww
17名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:24:57 ID:SY1UyAAW0
これってどちらかというと有権者の問題のような気がする。
なんだかんだで、選ぶのは有権者なわけで。
18名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:25:31 ID:eWtu4tpUO
立候補の自由を制限してまで世襲制限するよりは、世襲が行われる原因である個人後援会にメスを入れたほうがいいじゃん。
19名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:26:04 ID:G8uc6Pnq0
自民党の後ろ盾で当選してるくせになにいってんだコイツらは
こいつらが世襲だと批判してるやつも批判されてるやつも
みんな党の力で当選してるんだから同じ穴のムジナだろうに
20名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:26:09 ID:Yx7U1cIG0
相続税
21名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:26:31 ID:C2LP7ghf0
世襲だからバカ議員とは限らないけど
世襲だとバカでも議員になれるところが問題なんだよな
迷惑するのは国民だし
22名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:26:42 ID:hVE9GfyE0
芸能界も制限しろ
ろうでもない二世のせいで一般の将来有望な若者の
貴重なチャンスの芽が潰されている
23名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:27:04 ID:d3i+Li+H0
>世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの

政治家だけじゃないだろ?

こんな格差なんて世界中どこにでもある。

金持ちのボンボンは42.195キロを38キロから走るようなもの

美人は42.195キロを38キロから走るようなもの
24名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:27:27 ID:hi5FWOPu0
2世議員が悪みたいに言ってるけど、後援会にとっては担ぐ御輿が新しくなるだけのことだからな。
言ってみりゃ、後援会が本体。
25名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:27:57 ID:5LLbUfIi0
>国民の声は、圧倒的に何らかの制約をすべきだとの考え方だ

マスゴミ謹製の「世論」に合わせて、感情的になってるだけだよ。
「世襲=悪」「官僚=悪」「公共事業=悪」言い出しっぺが誰なのか推理してみなよ。
26名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:27:59 ID:1KzP7Ku30
自民党も社会党と一緒に滅ぶべきだったな
この20年間に自民党の愚策でどれだけ日本人が被害を受けたか
27名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:28:07 ID:rUdVyYLq0
いつもの造反パフォーマンス乙w
28名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:28:07 ID:S9+zG95O0
「世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの」
うまい表現だな
一種のブランド、政策が分かってるから支援しやすいんだろう
29名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:28:12 ID:1ic4+9gz0
ならタレント議員は最後のトラックだけ走るようなものだろ
30名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:28:40 ID:po/kQOLO0
>>23
美人は42.195キロを42キロから走るようなもの
31名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:29:48 ID:TOJx9mjn0
選挙するじゃん
32名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:30:13 ID:vTdZkken0
>>29
タレントの人気ってのは他分野のものとはいえ
いちおう自力で得たものだからな。
親からそっくりもらっただけの世襲よりまし。
33名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:30:32 ID:Nb/5Bs890
>>23
だからって政治家でこういうことがまかり通っていいわけない。

実力本位で選ばれるべきだからね。
本来、優秀な人間が選抜されてなるべき地位だから。
安倍とか麻生みたいなのが付くべき地位じゃないんだよ。
34名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:30:36 ID:LVg6paX5O
こいつら要らない議員だから
35名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:30:52 ID:tNOmjWh40
自民党内から、こういった声があがるのは健全だな
自民党に投票したくても、アホっぽい世襲が公認とか・・・嫌がらせすぎるんだよw
36名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:31:04 ID:qwSkstRI0
世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの
金持ちの子供は42.195キロを38キロから走るようなもの
容姿端麗で生まれた女の子は42.195キロを38キロから走るようなもの
朝鮮人に生まれた人は42.195キロを逆向きに走るようなもの

生まれの幸不幸を言い出したら切りないよ
37名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:31:09 ID:ZupSPfrC0
そんな差しかない訳ないだろ、アフォか?w
既に当選するための地盤はほぼ完璧に整ってる訳だから、本人が自分で転びでもしない限り
ほぼ当確。
感覚的には知名度も無く一からやらないといけない奴が42.195kmなら世襲はゴールまで1km
もないだろw
38名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:06 ID:tAciwtaf0
>>21
確かに
39名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:17 ID:ZdNEyn1b0
世襲制限賛成の若手議員の中には世襲議員はいないのか?
40名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:18 ID:81sHy/yx0
いや、議員だけじゃなくて
貧乏な家と金持ちに生まれた家と格差あって当然なんだが
41名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:27 ID:m+0EKIj50
世襲が嫌なら選挙で落とせばいいだの話。んなことは有権者が決めることだ
というか選挙経てる時点で世襲じゃないってことは誰も言わないのな
まあ親が国会議員なら10年間は比例禁止くらいはあってもいいかもな

あと、世襲が有利というなら業界団体から出した候補もだめだな
42名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:40 ID:xfqhC43g0
入れるのは一般の有権者なんだから、とやかく言う必要は無い。
無用な制限を加える方が人権の侵害と思うよ。
43名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:33:44 ID:B30HcIhRO
親の七光りと昔からいうじゃん
世襲でろくなやつはおらん
44名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:34:04 ID:1IosfL/A0
>>32
今のタレントも2世ばっかりじゃん
45名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:34:32 ID:UHq2NJog0
逆を言えば父親の職業だけは選べないって事だよな。
職業選択の自由は崩壊するわけだ。

政治に限らず全ての職業で禁止すればいいじゃん。
政治だけが特別じゃないし。
老舗の旅館料亭も世襲やめて部下から選べばいい。
選挙対策で世襲=悪の構図を作るのはやめろ。
46名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:34:39 ID:p+bTC6210
世襲議員が問題なんじゃなくて
無能を何度も何度も当選させる何も考えてない選挙民が問題なんじゃないか?
自分の選挙区の議員が普段何してるか知ってる人間がどれくらいいるのか
47名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:34:47 ID:oO9TOj2M0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
48名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:34:51 ID:MDnHP3Qz0
内部で反対するなら新党作って見せろよ、バカチンが
49名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:35:09 ID:M/Ig67EOO
>>36>>40
「選挙とは何であるか」
まずお前らはここから考える必要があるな
50コピペ中尉 ◆wWWun4nUf6 :2009/04/22(水) 15:35:27 ID:4M91oEac0







で、貧乏議員大量生産で左翼利権拡大ですね。
わかります。









51名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:35:35 ID:3XdmaR4C0
この例え失敗だろ。
本当に優れたランナーなら38キロのハンデがあっても残り4・195で素人に負けることは絶対にない。
52名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:35:59 ID:9Wl8q2PsO
>>32
タレントは顔だけでなれるが、顔で政治をしてもらっても困るわけだが
53名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:07 ID:Zya+4a5r0
「国会議員は美味しい仕事」と見て育つから国会議員になりたがるんじゃね?
泥臭い仕事してる親の跡を継ぎたくないだろうし。
54名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:20 ID:81sHy/yx0
立候補も投票も自由だし
二世は写真に二世印の判子でもしてわかりやすくすればいいんじゃね?

逆に得票率上がりそうな気もするけどw
55名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:24 ID:AsodGi4v0
>>46
それが出来ないから制限かけようって事だろうな、まぁしゃーない
56名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:25 ID:cahgSImp0
>>21
そのとおり。小泉はバカに世襲を継がそうとしてる。
57名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:36 ID:tNOmjWh40
この話題があがると、すぐに公私ごちゃまぜで世襲擁護する奴が出てくるな
私企業の世襲と公職の世襲とでは、明らかに別次元の問題だろうに
58名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:36:38 ID:CSMA+Wj00
世襲、世襲と言うが、小選挙区でトップ当選した議員については、
実際に選挙で選ばれたのだから、有権者の意志が反映されたに過ぎない。
世襲であることが良いか否かは、有権者が決めるべきこと。

世襲制限を設けるのなら、比例で当選した棚ボタ議員のみを対象とすべき。
59名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:37:20 ID:hizoJUTU0
>>4
まあ、職業選択の自由は憲法上も制限できるって明記されてるんだけどな。
憲法22条1項で「公共の福祉」によって制限できるって書いてある。
60名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:37:33 ID:8mVMrJyYO
>>32

どうだろう?同じようなものじゃないか?
61名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:38:25 ID:AttXwy0R0
>>41
俺もそう思う。そいつに能力がないというのなら、有権者が判断するべき。
そいつらを安易に持ち上げるような党の執行部に対しても選挙で有権者がノーを突きつけるべき。
アドバンテージがあるのは仕方が無いよ。それだけ親達の経験を生かせる立場にあるんだからさ(´・ω・)
安易に規制するよりは、ネットでの選挙活動の解禁や、お金がなくても選挙を戦えるような地盤を作って、
色んな人たちが候補者として選挙を出来るような体制作りのほうがはるかに有益だと思う。
62名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:38:27 ID:m+0EKIj50
>>44
縁故入社の巣窟のテレビ局と新聞社と出版社の悪口はやめてもらおうかw

>>57
私企業の社長がいつから選挙で選ばれるようになったんだよw
63名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:39:27 ID:81sHy/yx0
>>32
政治のノウハウや人脈を得ている二世なら二世の方がずっとマシ

タレント議員は素人に職人仕事やらせようとするようなもん
64名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:39:36 ID:7Sur3DQwO
もう日本はどうにもならんよ。
太平洋戦争で焼け野原になって一からやり直したように、また何かのきっかけで一からやり直さないと、悪くはなっても良くはならない。
それに世襲で成功している例は歴史を見てもあまりないよ。
65名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:39:38 ID:M/Ig67EOO
>
66名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:39:53 ID:DS5YuV+EO
つまり4.195キロか……
67名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:39:54 ID:DdCg2gem0
>>56
世襲を継がそうとしている?

バカよばわりされる奴に同情する
68名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:40:04 ID:AYlNbVqnO
貧乏な家にうまれて不公平だから金よこせと同義
69名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:40:11 ID:5LLbUfIi0
世襲候補はいても世襲議員はいない。
70かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/22(水) 15:40:55 ID:tgw7pT/mO
>>40
無能が議席を奪う状態は国益に反するから何とかならないかって話だろ。
なんで格差容認の話になるかな?
71名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:41:09 ID:ADpNmDoI0
世襲議員を蹴散らして権力を掌握するようなたくましい政治家が
出てくればいいだけ。
72名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:41:57 ID:aQslgwv40
>>4
政治家なんて公的な重要な職業に世襲だと滅茶苦茶有利って現実がある以上
公共の福祉と絡めれば同じ地域から禁止くらいならいけるかもな

73名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:42:15 ID:BAr6ArUr0
禁止は反対だけど、規制は大賛成。
親族と同一選挙区からの立候補禁止は絶対やるべき
74名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:42:25 ID:qwSkstRI0
創価も規制すべきだな
75名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:42:47 ID:81sHy/yx0
>>70
民主が容認されてるような状況で、無能がどうたらと言ってもw
その前にマスゴミの嘘と国民の無知をどうにかするのが先だろ
ほとんどの国民のソースはマスゴミなんだからな
76名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:42:48 ID:5Q6gYoqt0
運がないのは才能がないだけ
実力があるなら汚職なしで金集めしてみろ
77名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:43:01 ID:M/Ig67EOO
>>61
国政までもが利権にまみれて地元に金を落とすか否かで選挙が行われる現状で
理想的な民主主義投票が行われていることを前提にした「落とせばいい」発言はねえだろうよ
78名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:43:31 ID:Yy542On30
選挙に税金がかかりすぎという言い訳で中選挙区やめたんだが、結局安くなったのか?

小選挙区は地盤持つ人有利過ぎで、金対金になると当時から言われてたし
79名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:44:15 ID:eSKv9drb0
まあ世襲小泉がエセ保守・エセ自由主義者であることが明白になっちゃったし、
自民党内でも本当の既得権である世襲議員は叩かれて当然だ。
80名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:44:16 ID:pzX/6zf60
>>1に出てる 松浪健太 な、

コイツの叔父は衆議院議員の 松浪健四郎、
伯父は元大阪府議会議員で、従兄が大阪の泉佐野市議会議員

コイツ自身は、厳密には世襲には当たらないが、ほぼ世襲同様じゃねーか

81名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:44:48 ID:BzTU7BQuO
世襲云々よりもある程度の学力試験を設けて欲しい。
立法府なんだから法学部卒くらいの資格はいると思う。
ある程度の法律の仕組みは理解しとかないと
当選してから勉強しますじゃあ話にならん。
最低限のバカよけにもなる。
82名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:02 ID:1IosfL/A0
世襲が悪いのでなく、
政策内容を報道しないマスコミと煽り報道に釣られる国民が問題なんだけどなあ。
83名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:04 ID:5LLbUfIi0
>>73
世襲の区別無く全員を規制しなければ不公平
84名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:13 ID:aD169cFV0
有権者に議員を見分ける能力が無いから、法律で規制すべき。
85名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:18 ID:zk0Cnp4G0
世襲OK、地盤引継ぎ禁止でいいやん。まじ、戦前から現在まで
地盤継続してる糞みたい連中までいるし。
86名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:19 ID:fStc7s3B0
素性のわかんない候補が登場するたびに、
いちいち帰化人かどうかとか調べるの?
めんどいよ。
87名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:42 ID:wZRUsNyG0
何だこのスレ
自民工作員てどんだけいるんだよww
88名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:46:43 ID:0y/DfDYRO
世襲してる方が憲法違反だと思うわ
議員の世襲は公共の福祉に反してるから22条違反。
89名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:06 ID:aQslgwv40
世襲じゃなくても地元に地盤あったりするから地元から出馬禁止にすればどうだろう
住民票とりあえず他所に移すとかでズルされると困るから
後援会がある地域からも出馬禁止とか
90名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:08 ID:tNOmjWh40
>>61
だったら、小選挙区の廃止だな
自民が世襲候補を優先して公認にしている以上、自民支持者に選択の余地はない
91名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:24 ID:81sHy/yx0
ネトアサが少ないだけだと思うよw
92名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:25 ID:AttXwy0R0
>>77
そうは言うがな大佐。それを前提にしなきゃどうにもならんじゃないか。綺麗事かもしれんが(´・ω・)
一度今の選挙制度を根本から作り直すってんならいいと思うぜ。
安易な規制は混乱を呼ぶと言いたいだけ。利権にまみれて地元に金を落とすって政治家は世襲に限らない。
利益誘導の仕組みを断ち切るのと、世襲を規制するってのはずれてるようにしか見えん。
93名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:44 ID:BAr6ArUr0
親が議員だからと言って、自動的に子供が党公認を受けるなんてどうかしてる
これは禁止すべき
94名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:47 ID:AeBhAfrB0
自民党の弱点は、企業献金全面禁止と世襲候補の地盤制限にある。
政権交代した後、企業献金全面禁止に進めば、経団連からの献金がなくなり自民党はさらに苦しくなる。
世襲候補の地盤引継ぎ制限に踏み込めば、世襲候補の多い自民党はおのずから崩壊する。
民主党がこの二つの政策を実現してこそ、自民党主導の国策捜査への復讐がなったことになる。
95名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:47:56 ID:q+dc45E+0
タレントか組織力の宗教や団体がのさばるだけ
世襲だけピンポイントで狙うのはアホのやること
96名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:02 ID:2+BQEIOKP
優秀な人材を選定したらたまたま議員二世だったと言わしめる程の人材でありながら、
38km地点からスタートして尚、負けた例がある
このことからも、必ずしも二世、三世が有利とは限らない

そうですよね、菅さん?
97名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:11 ID:S8ua46530
松浪って
いちいち名前が出ると
ろくなことしてねぇよな

脳筋っぽいので昔から嫌いだったが、
やはり有害議員だったか
98名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:17 ID:tJ0467rcO
馬鹿馬鹿しい議論になってくると、大事なことを見逃す時があるから気を付けないとな。
世襲議員でいいと思って投票してきたのは誰だ?
日本人は結構、政治家に限らず世襲に拘るし、安心感や義理人情に流されやすいからね。
日本人の何割かの投票動機がその程度だったっていうことだ。
それとなんか話が極端に走ってるが、世襲でも、要は政治家としてまともなら構わんと思う。
それも有権者の判断次第だな。
99名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:48 ID:m+0EKIj50
>>81
確かにそれはあるな
三権分立すら理解できないアホ議員が質問に立ってる姿を見ると頭がクラクラしてくるしな
100名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:54 ID:QRmNYrr30
これは良い動き
日本国にタカるだけの糞ったれ老害議員どもを追放しよう
101名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:48:58 ID:R3kMbDJp0
日本人には、血の繋がりとか重視する風潮が昔っから根付いてるからな。
封建社会が長らく続いたのが原因かどうかは知らんけど。
逆に成り上がりは、皆で足を引っ張る傾向が強いかもな。
102名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:49:12 ID:ZdNEyn1b0
政治家の夫が急に死んだことで急遽その妻が担ぎ出されるのも辞めてくれ。
今現在これに該当するババア政治家はいったい今何してるか全くもって分からん。
103名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:49:23 ID:tNOmjWh40
>>96
それは地盤を替えたからだ
104名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:50:03 ID:hivkDcsmO
そんな事いったら政治献金は一切禁止にしないと現役はフルマラソンを38キロ地点から走っていると言われるぞ
105名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:50:22 ID:8G9Xordr0
企業でこんなこと言うと「明日から来なくていいよ」って言われるが
まともな企業だと馬鹿息子を社長にせず、本当に有能な第三者を社長にするよな
つまり議員にはまともな奴がいないってこと
106名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:51:50 ID:wzXt+bFw0
もういっそ自民党は世襲オンリーの党にしてしまって
それ以外の議員は新党を作るとわかりやすい
107名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:09 ID:bTZiBUHwO
親と違う選挙区にすればいいんじゃないか?
108名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:14 ID:fglH3SkpO
でもマスゴミもアナウンサーとか有名人の子供を優先的に採用してない?
109名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:15 ID:pLMduP9YO
当選がゴールなんですね。わかります。
110名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:24 ID:L/6R764e0
シンガポールなんてどうなるよ
あの首相とかさ

世襲を規制ではなく、世襲ってだけで公認しなければいいのでは?
111名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:28 ID:S8ua46530
どんな自民の世襲議員も、
民主党の大多数を占めるアホ議員に比べれば
マシというもの
112名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:31 ID:aQslgwv40
小選挙区制ってのがそもそも間違いなんだよ
大も中も小も世襲産むしもう比例だけにしようぜ
それかもしくは選挙区地元の後援会の力が微々たる物になるくらい選挙区を滅茶苦茶広げるとか
113名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:52:32 ID:q+dc45E+0
やあ、優秀な非世襲議員を多数擁するミンスさんは、
なんでまだ野党なんかやってるんスか?w
114かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/22(水) 15:53:15 ID:tgw7pT/mO
>>75
世襲禁止も政権交代も根は同じで閉塞感の打破
にあるんだから民主に票が入っても不思議じゃない。
というか非自民となると選択肢が少ない。

啓蒙は高齢者が多すぎて無理。数は多いし投票率高いし。
若者は人生経験ないしゆとり教育で無知だし
成功体験ないから政治に期待しないし。
115名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:53:38 ID:7Sur3DQwO
議員の特権をなくして報酬を下げれば?
そしたらホントに国の為に議員やりたい人だけになると思うよ。
あと、公平性を求めるなら議員定数を減らして、裁判員制度みたいに国民を無作為に選んで国会に出席させれば良い。
116名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:53:49 ID:m+0EKIj50
そういえば二世議員が代表で四世議員が幹事長で息子を党公認で出馬させた代表代行がいる政党があったな
117名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:54:23 ID:fHUCHJTzO
>>1

「世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの」

ビミョーな差に見えるが。
118名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:54:40 ID:2z917mVJ0
>>81
政治家は東大主席卒業し弁護士になれるぐらいの学力がないといけないな。
119名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:54:46 ID:aQslgwv40
>>108
企業はコネで雇おうと自己責任だろ
120名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:54:48 ID:81sHy/yx0
>>114
閉塞感とかそういうのもマスゴミが作り出した空気じゃね?
そういうのは変な風潮作ってる奴の方が問題だろ
121名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:55:06 ID:fEJRBdy0O
小渕みたいな馬鹿女など、
世襲でなければ、国会議員なんて絶対なれないレベルのカス女
122名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:55:12 ID:cahgSImp0
>>81
禿同
官僚批判するのは簡単だが少なくともあやつらは国一の試験通るのに
かなり勉強してる。
世襲のボンボンじゃ到底たちうち出来ない。
123名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:55:19 ID:/9G9o+Q60
今すぐにでも世襲を廃止する価値は有るな、少なくとも政治の新陳代謝は加速する。
124名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:56:18 ID:vTdZkken0
麻生も小沢もうざいからさっさと消えてくれ
って遠まわしにいってるんだろ、ようするに。
国民の大半は異論ないだろうなw
125名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:56:23 ID:toKdx8tv0
だから、世襲の制限よりもバカ高い供託金を廃止もしくは数万程度にしろって。
金持ちしか出馬できない選挙なんて、そりゃ世襲議員も増えるに決まってるだろ。
126名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:56:55 ID:Pd7Ogga10
蕎麦屋の息子の作った蕎麦が食えるか!

って話でいいのかな?
127名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:56:56 ID:IYtrB2Aj0
世襲って悪いイメージあるから2世議員でも結構落選してるでしょ?
128名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:57:00 ID:G8lx79sPO
>>115
やる気なくして中韓露米に売国する議員激増だろうなw
129名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:57:19 ID:jva5TmJT0
>世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの

なぜ38キロww
130名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:57:32 ID:AWavjSeIO
親が政治家としてダメで、子の方が政治家として優秀な場合はどうするんだ?
131名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:05 ID:UD7Xi+Qf0
とにかく国のために議員になるべき人が議員をやれるようにしたほうがいい
世襲に胡坐かいてる無能な名前だけ議員とかもう要らないよ
132名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:22 ID:aFAYleN+0
>>16
職業とは違うよな。完全に別物。
133名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:33 ID:9ZR4Bu4f0
つうか全国会議員に占める世襲の割合よりも、歴代内閣閣僚に占める世襲割合を
クローズアップした方がより世襲批判になるよな。
今の自民なんて世襲以外は出世の可能性が殆ど期待できないもんな。
ある意味終わってるよ。
134名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:37 ID:+/DNS9vG0
いっそのこと、日本全国を8ブロックくらいに分ける。
で、選挙ごとに同じブロックからは出れないようにする。
そうすれば、良いんじゃないか?
まあ、タレント候補だらけになりそうだが・・・
世襲って言っても、別に当選が約束されているわけじゃないからな。
だったら、平等にするにはさっき提案したとおりにすれば良いのさ。
135名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:43 ID:TUpgYuCW0
>>121
まぁ、小渕優子(35歳)が日本の大臣様だからなぁ

あんなの42.195キロを43キロからスタートみたいなもんだろ
136名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:46 ID:lhHcLYQI0
親の地盤じゃなければどこで立候補してもいいよ
137名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:58:51 ID:7pvHHjmpO
やっぱり黄色人種には民主主義は向いてないと思うんだ
138名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:59:00 ID:toKdx8tv0
>>81
全くもって同意…
余りにも知能の低い議員が多すぎる…

供託金の廃止と学力試験の導入で、議員の質はかなり上がるよ。
139名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:59:34 ID:D6bMQkTH0
>>99
日本は三権分立じゃないだろ
140名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:59:36 ID:YoWoAynV0
親と同選挙区からの立候補を禁止か、選挙区制を無くせよ
金の事しか頭にない世襲議員は消えろ
141名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 15:59:47 ID:cahgSImp0
>>130
いいんですよ?加治隆みたいな力のある二世議員なら。
明らかに力のないボンボンがいろんな恩恵に与ってしまうのが問題。

小泉はあれに後を継がせるのを辞めるべき。
142名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:17 ID:81sHy/yx0
麻生は二世だからダメとか
サルコジを一喝した麻生首相の話とか知らない奴多いんだろうなw
143名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:32 ID:OMdPfVP30
無闇矢鱈に世襲禁止を叫ぶバカは間違いなく、帰化チョンか在チョン。
そもそも、選挙で当選しなければ議員になれないのだから、世襲とは言わない。
144名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:46 ID:aQslgwv40
>>125
誰でも出馬できると困るから高め&ある程度票取らないと返ってこないシステムにしてるのに
そもそも日本の選挙って公的資金の注入率多いし
安くしてその分自腹切らせたら余計金掛かるし
安くして今まで通りに公金注入してたら国の負担が滅茶苦茶増えるぞ

145名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:51 ID:uhunaEnU0
世襲が問題というより
選挙のあり方の問題のような気がする
146名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:00:53 ID:Indgl52U0
国会議員の話でなく恐縮だが、
田舎に来て選挙公報みたら
立候補者の学歴がすごすぎる。
中卒、高校中退、大学中退ばっか。

>>81
の意見に賛成
147名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:20 ID:Dk7qiwL40
相続、企業献金、政党助成金等で儲かるから政治屋をやるんだろ
国の為にやってる輩が居たら奇跡だろ
148名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:25 ID:HmTgKrNGO
いい仕事をしてくるたら問題ない!
149名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:30 ID:Qrlr9/R+0
自分のために力を使うのと他人のために力を使うのは全く違うだろう。
自分の為に自分の力で大身に成り上がった人が他人のために力を使えるのかしら。
下から這い上がった人は優秀かもしらんが自分の為に全力を尽くす人しか見たことない。
世襲もしがらみがおおかろうが成り上がりもしがらみは多い。
完全に世襲を廃してもいい結果になるなんて思えんよ。

まああれだ村山って歴史に残る糞首相だし世襲じゃないからいいなんて事もなかろう。
150名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:54 ID:aFAYleN+0
つうか比例区無くせ。

あんなアホ制度は無い。
151名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:01:56 ID:q+dc45E+0
まあ世襲を禁止して、それで得するやつらが規制規制と吼えてるのがミエミエだなw
なんであれ安易に規制を口にするやつは知能が低いので信用できない
152名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:02:06 ID:+wAL5gPqO
どうせ民主党に地位と金で引き抜かれた若手議員だろ
今それくらいしかトラブル起こせないだろうしな
153名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:02:34 ID:EZVMX8D90
問題は世襲がどうこう言うよりも、無能な政治家を選んだ選挙区民じゃねーの?
154名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:02:34 ID:/MVYu22l0
155名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:02:39 ID:AX4VlvZbO
今の年寄りが名前の知れた人間を「あの人はいい人だから」と何の根拠もなく崇めて投票する
そして「あの人の息子だからいい人に違いない」とこれまた何の根拠もなく崇めて投票するのが諸悪の根源
今の年寄りなんてこんなもん
156名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:02:53 ID:P/kAhkde0
世襲したいなら、 キンタマと棒を切断してから議員になるようにしろ

宦官制度導入で良いじゃないか
157名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:03:15 ID:5LLbUfIi0
どのみちマスゴミが根拠の怪しい「世襲=悪」のレッテルを浸透させてるから、
世襲の人は以前よりも受かりにくくなってるはず。
158名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:03:41 ID:VLjMrXDVO
>>143
親の後援会などは無視ですかそうですか。
159名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:03:53 ID:SdcA0yt9O
世襲禁止したらタレントの天下だろjk
160名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:03:57 ID:D6bMQkTH0
>>153
選挙区民がバカだから制度を変えなきゃいけないんだよ
161名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:04:03 ID:CfeTE5Wg0
親族に政治家がいることを、どう考えるかは有権者一人一人の問題である。
世襲などと言う摺り替え理論によって、
自分以外の有権者の考えや選択を制限することは許されない。

政治のド素人を選ぶ権利があるのと同様に、
良く知った政治家の血縁者に期待を託すのも有権者の権利。
小選挙区での立候補に制限を設けてはならない。

問題があるのは、比例代表の方。
薬物使用で逮捕されたり、変態精液で騒がれたりするクソ議員の多くが、比例の議員。

国会をまともにするには、比例代表制度を廃止するしか道はない。
162名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:04:14 ID:3A4eWzZe0
>>112
軍隊に例えりゃ、局地戦に勝利して全体で負けてるようなもんだから。
163名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:04:30 ID:uHdWFfF60
世襲するごとに劣化
164名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:04:46 ID:EZVMX8D90
>>81
俺は頭よりも金をもってる政治家のほうが良いな
献金や利権に流されない政治家が良い
もちろん頭があればなお良い
165名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:02 ID:cahgSImp0
>>156
宦官てのはそういう意味だったか。納得。
166名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:08 ID:Indgl52U0
横峰パパに票いれるアホがいる限りどんな制度になっても一緒
のような気もする
167名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:21 ID:aQslgwv40
>>150
むしろ比例だけでやれば世襲なくなるぜ
そこまでいかなくてもドイツみたく併用制にすれば多少マシになる
168名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:28 ID:yNO+Hzhk0
>>156
女はどうすんの
169名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:29 ID:tJ0467rcO
世襲が完全悪ではなく、世襲議員にも良いところがあると有権者が思い、許容してきたから
ここ迄増えたんだろう。
なんでも極端はよくない。バランスと多様性があるのが自然で健全だ。
公認できる世襲議員の割合を一定に制限した上で、もし候補者がそれを超えたら、誰を公認
するのか全員を抽選するとかしてみてもいいかもしれない。
170名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:05:37 ID:5LLbUfIi0
>>81
「世襲」議員よりも高学歴議員のほうが不祥事は多いんじゃないのか?
171名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:06:15 ID:idsI+zph0
地元の人がそれを望んでるならいいんじゃね?
他に良い候補者がいれば親についてた票も浮動票も動くだろ。
地元の有力者が圧力かけて票を入れさせてるなら
どんどん公表すればいい。
今はネットの時代なんだから。
172名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:06:38 ID:rZs3EXWD0
職業選択の自由はあるが、一部の家系に金と権力が集中するのは気に入らないから世襲禁止にしとけばいいじゃん
173名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:06:43 ID:aLTlgeBo0
>>30
書こうと思った事を書かれてたw
4.195キロも走らない
174名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:07:00 ID:BYtKYoK20
>「世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの」

何故、40キロでなく、35キロでもなく、38キロなんだろうか?
175名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:07:05 ID:zhkOgH9t0
>>156
日本が支那を見習わなかった制度の一つが、宦官。もう一つが、科挙。
そんなに日本を支那にしたいのかね?
176名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:07:20 ID:aFAYleN+0
>>167
わけわからん奴が当選すると言う意味では比例区がもっとも癌だろ。
177名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:07:29 ID:l8zlopDDO

さようなら世襲議員

こんにちはタレント議員
178名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:07:56 ID:aQslgwv40
>>166
利権やらなんやら政治の汚泥に浸かった生粋の政治家より
ぽっと出の素人有名人の方がマシって思っても不思議じゃないないだろ
179名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:09:32 ID:vM5CPeD10
世襲だろうがどうだっていい。個人の問題だろ。
医者だろうが教師だろうが親がどうだろうが関係ねえ。
ただ、叩きの道具としてマスゴミに利用されそうだな。
180名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:09:38 ID:a79juBmD0
無能な国会議員を減らすのが目的なら、比例代表制度を廃止すべき
比例で当選した奴は、おかしなのばかり
181名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:09:46 ID:cahgSImp0
>>167
比例だけになったらそれこそ世襲議員だらけ。
182名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:09:51 ID:+/DNS9vG0
今なら中選挙区制に戻せるんじゃないか?
それこそ、少数政党の声が活かせるようになる。
183名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:08 ID:AYlNbVqnO
一般常識一般教養試験に合格しないと立候補できなくする
184名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:11 ID:aQslgwv40
>>176
だから併用制にすればいいってもいってるじゃん
185名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:25 ID:Indgl52U0
>>178
素人有名人政治的に何を期待してるんだ?
皆橋下みたいだといいんだけどな
186名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:25 ID:yuoCrR0s0
>>178
比例だったらもっとマシなのいるだろ
日本の選挙民はバカだけどそれは
海外でも同じだと思う。程度の問題だな
187名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:10:58 ID:hizoJUTU0
鳩山なんて世襲するごとに劣化してるしなあw
188名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:09 ID:pLmiKwYwP
世襲制を責めるより、何も無いところから立候補するための壁を低くすることを考えるべき。

ただのサラリーマンが立候補しようとしたら、今まで積み重ねてきたものを全てを捨てる覚悟が
必要だし、当選しても身分が保障されるのは長くても数年に過ぎないからね。

議員に当選したら、生涯公務員と同等の給与を得られると言うことにすれば、立候補する人が
増えるし、思い切った政策も打てると思うけど。

まあ、嫉妬深いのが民衆の本質だから、世襲制すら否定するようであれば、利権目当ての連中
しか立候補しなくなるだろうけどね。
189名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:10 ID:G8lx79sPO
禁止するにしても衆院だけにするとか妥協点探れよ
190名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:38 ID:cJ7EungI0
【職業】「大正13年からずっと一族で議席をいただいてきた」--世襲制限に世襲閣僚が大反論 [04/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240323402/

森英介法相は、85年前の大正13年からの世襲を明らかにした上で「そういう家に
生まれただけで排除されるのは不合理。有権者から理解を得られればいい」と反論。



醜過ぎ。
191名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:54 ID:aabWs7a1O
そもそもおらが町の代議士様を選んでるんだから党議拘束を廃止すべき
192名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:11:58 ID:ds2C9cY20
俺は飲食店、親が亡くなって、相続税の申告をしたよ
税理士が言うには、「3年間分は預金通帳徹底的に調べられるからね」だってよ
厳しいものさ、そこいくと政治家の政治資金は相続税の対象のならないんだとさ
この不公平、、勤労意欲がなくなるわ  そりゃそうだ税金掛からずに丸々残るんだったら息子にやらせるさ
金も地盤もあるんだから 、その選挙区にどんな優れた若者がいても勝てっこないよ
このままでは日本沈没 間違いなし。
193名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:12:24 ID:LXNNIl/v0
自民党の若手
ただのガス抜き、選挙前のパフォーマンスと言われたくなきゃ選挙前に結論だせよ
選挙前に結論出さなけりゃただのパフォーマンスと判断するからな
とうぜん、選挙にはマイナスだ
ウソツキはウンザリなんだよ
194名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:12:36 ID:yuoCrR0s0
>>184
日本の衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制ですが何か?
195名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:12:47 ID:3A4eWzZe0
比例の場合は拘束名簿式と非拘束名簿式で随分違うと思うが。
196名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:12:49 ID:aFAYleN+0
層化は比例区無くなったら困るもんな。

いろんな意味で。
197名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:12:59 ID:Qrlr9/R+0
>>180
喜納昌吉とかな。
198名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:28 ID:yg2/MDVVO
>>174
10%。
多分理系。

まあ世襲反対もいいけど自分の国の首相叩く原因が主に漢字誤読って連中ばっかじゃ
選挙やっても結局人気投票の域を出ないな。
199名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:34 ID:akTPL5j40
とりあえずタレントに投票するバカ国民も多すぎるので
投票資格に偏差値50以上の制限を付けたほうがいいな。
文句があるなら知能を上げてからいえと。
200名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:37 ID:u7CzeFby0
制限大賛成。
でも、憲法違反にならない程度ならね。
同一選挙区からの立候補を「党」として認めないとかならおk
201名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:45 ID:cahgSImp0
>>190
醜い。
202名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:46 ID:S5VqUIby0
>>190
何も間違っていない
お前の考えが狂ってるだけ
203名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:13:54 ID:bEvMXRpnO
>>159
世襲以外で選挙に強いのはタレントと草加と組合だからな。
世襲を選ぶ国民が多いってことはむしろ救われてんのかもな。
204かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/22(水) 16:14:13 ID:tgw7pT/mO
>>120
マスコミ批判をしたいのか?
無責任かつ悪意のあるマスコミは規制されるべきなのは同意する。
構造的にもマスコミが国民のものではなく広告主のものであるのは異常。
でもこの話題は本筋から離れすぎだと思うが。

閉塞感についてだが大学四年間テレビを見ないでこの板ばかり覗いてたが
テレビ見てた頃より閉塞感を感じていたぞ。
違うと言うならこの国にどれほどの希望を見出だせるのか御教授願いたい。
205名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:14:50 ID:dbc2Gpod0
「大正13年からずっと一族で議席をいただいてきた」
 
それって、どんな王朝
民主主義の否定キター
206名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:15:02 ID:tkCyoUEM0
3期までで制限すれば
207名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:15:14 ID:d/IZNNcP0
国政の議員は1回当選したらその同じ選挙区から出れないようにすればいいだけじゃん
つまり何回も当選する人は、選挙ごとに選挙区を変えなければならない
そうすれば地盤という概念がなくなるし 変な癒着もなくなるだろ

国政の議員なんてその期間は県とパイプ繋ぐ役だけで十分 
その土地に関係ない人がというかもしれんが、それは県政とか市政レベルの政治家がやればいいだけ
208名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:15:19 ID:ngj4RgVn0
世襲潰しより公明潰しが先かなあ
今世襲潰したら票が割れて公明が伸びる可能性高い
209名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:15:20 ID:vk6pLd9h0
>>1
だから・・・投票した選挙民の意見は無視するのか?
世襲が問題なら全国区の選挙制度に変えろ
210名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:16:07 ID:7nOysliK0
こんなこと言い出したら屑DQN親の元に生まれた時点で人生終了なんだし
そういう人間にもマトモにスタートラインに立てる環境寄こせと思う訳で('A`)
ま、ゴミ老害を社会から排除する方向ってのには大賛成
バカや無能が実社会で偉そうに出来たり、馬鹿しても放置されない方向になってほしいわ。
211名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:16:10 ID:HTGmE0/U0
小泉の息子は親父がゴールした後にたすきを受け取って
表彰台にだけ上がるようなものだと思う
212名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:16:34 ID:VDASkQAm0
世襲議員に投票したい人もいるからなあ
213名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:16:58 ID:5aJs8rjw0
>>192
イヤイヤ政治資金もさることながら、親の代に選挙で活躍したメンバー
彼らを通したその土地の地盤、コレは政治資金に勝る財産
勿論この財産は税務署もどこもタッチしない、彼らも何らかの御利益が
アルので必死で地盤を守る
英国並みに各政党独自で規制を掛けて、議員になるチャンスは平等にすべき
214名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:16:59 ID:fw76usTKO
美味しいから世襲しています
って素直に言えよ
215名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:09 ID:KXjaefXC0
>>205
選んだのは有権者
まさに民主主義です

日本の選挙権を有しないチョンは、半島へ帰りなさい
216名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:14 ID:rgGDvrZP0
有権者に世襲議員の何が悪いかを説得できない他候補が問題だろう。

有権者が正しい選択眼を持っていないから規制する
それは横暴じゃないかな?
217名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:24 ID:m4Np3vA30
じゃあ、最初からゴールで寝てる芸能人候補とかはどうなんだっての。
218名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:42 ID:LZkf/EgJ0
>>4
憲法22条1項で「公共の福祉」によって制限できる
219名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:44 ID:bEvMXRpnO
>>207
それは草加に有利すぎるだろ。
却下。
220名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:17:52 ID:iJlIcRp/0
世襲議員は同じ選挙区と隣接選挙区から立候補できなくすれば良いだけ。
それから当選2期以上は同じ選挙区からの立候補も禁止な。
221名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:18:15 ID:yNO+Hzhk0
>>192
そうそう
小渕優子なんて、政治資金をおやじの政治団体から寄付してもらうって形で、
何億も非課税で相続してるからな。

官僚と医者、政治家、この辺ははっきりと特権階級化してる。
222名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:18:17 ID:LXNNIl/v0
>>212
日本人の僻みと妬みは凄いよ
自分らの中から政治の代表がでるのを妬むし足を引っ張る
同じレベルの人間が成り上がって政治家になるのを許さない
でも最初から有名なジュニアやタレントなら別
あの人は私らとは違うからと喜んで投票する
日本人がバカなんだよw
223名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:18:38 ID:aFAYleN+0
比例は公明党でお願いっ!
224名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:18:55 ID:76xnLxb30
党則で制限を加える事は憲法違反では有りません。
とりあえず地盤を継げなくすれば良いんじゃない?
親の地盤を継げなくして、落下傘候補としてどぶ板の下積みを経験させればいい。
225名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:05 ID:zzG8vn0AO
親が何々と言うだけの馬鹿を担いで支持しちゃう爺婆が悪い
226名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:12 ID:G9yXJSiZ0
これ、うまい例えだなあ、とか思って自負してるんだろうな、バカじゃねw
農家だって世襲だろ。 世襲じゃなくても自分に才能があると思えば
自分の力を発揮すればいいだけじゃないか。 そんな例はどんな歴史を
見たって腐るほどあるだろうに。
227名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:20 ID:oTC9ecc30
世襲を制限するよりむしろ
世襲じゃない立候補を容易にできるようにすればいいんじゃないかね
228名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:33 ID:yiwP4RO90
世襲でもそうでなくても売国議員だからなあ・・
ただ売国議員が世襲になってるから厄介なんだけどw
229名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:36 ID:dgfDjFgr0
世襲って悪いの?
230名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:50 ID:Indgl52U0
>>207
癒着はたしかに無くなるかもしれないが、地元に関係ない香具師が選挙でても
投票率が下がる、有名タレント議員、もしくは宗教関係者がバックにいる香具師
しか当選しなくなる可能性もあるな。

231名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:19:57 ID:yTYHSt0X0
政党無視で外国人労働者受け入れ反対候補に入れようぜ!
今じゃろくにバイトも無いじゃんか
232名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:07 ID:VGP3jCuY0
世襲そのものを否定する気はないけど、
選挙ぐらい多少規制があってもいいかな
233名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:12 ID:xht9+Y9q0
見方を変えると、自分の親に「なんで政治家にならなかったんだよ!」って文句言ってるのと同じだな。
234名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:22 ID:6iRwvAFe0

比例制度こそガン

比例を廃止すれば、日本を滅ぼさんとする勢力を駆逐できる
235名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:23 ID:5LvNjQeJ0
日本復興策
1、公務員及び政府関係法人の給与の3%のベースダウンを10年間続ける(フリーターを含め1つの会社への平均勤続年数を公務員が下回るまで待遇を下げ続ける。
2、公務員採用条件を31歳以上のみ新卒採用全面凍結(若者は民間で鍛え成功者はそのまま民業に従事すべし
3、公務員限定非課税、公務員の納税ゼロにすることで国民に扶養されてる意識を叩き込む(消費税は公務員カード提示で免税) 公務員が「納税は国民の義務」を禁句
4、確定申告に総資産報告を義務付けもしくは自己申告制にし、国民総資産を算出し国民総所得に依存するのは止め資産を高めることに特化し真の資本主義社会を目指す。
5、累進税最高税率を強化し所得格差を縮め資産価値を高める(建坪面積、建蔽率や容積率を規制すれば尚良い
6、大規模公共事業円滑策、現状の用地買収3倍を1.5〜2倍にまで抑制する、代わりに立退き世帯数の5割程度を民間委託で建売住宅を建て立退き世帯に優先して販売、選択肢を広める(公平性が難題
7、消費税による年金一元化(総資産一億円以上の老人への給付停止し相互扶助制度である事を徹底する。海外移住者の給付停止。長期に受給拒否老人を表彰(老人の安否を確認する為にも給付はケースワーカーの手渡しのみとする
8、ベーシックインカム(国民全員に毎月2万円を配分、10年続けインフレを起こす
9、関税障壁強化、海外に住所を置く者に対し固定資産税を2倍にする(食料品限定収支協定を結ぶ国のみと国交を結び自給率を高める
10、移民カースト制制定(規制)移民全員に日本語試験を受けさせ中学校卒業国語レベルを平均とし小学生レベルの国語能力がなかった移民に対し幼稚園児レベル労働者の烙印を捺す。
11、NHK報道規制(ニュース番組以外を全廃し議員の活動番組のみ報道、受信料は300円以内に、税金の補助も認めない。
12、議員の資産制限 奉仕活動非営利職業である認識を高める。任期期間中に資産の増減100万円以内とし限度を超えたら禁固刑並の厳罰に処す。当選後と任期終了後に収支報告義務付け。
13、公務員及び政府関係法人を省いた全ての民業を優遇する

世襲問題なんて議員の資産制限すれば一発で解決できるよ。有能な議員さま早いところ制限をお願いします。
236名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:24 ID:yNO+Hzhk0
>>224
公共の福祉によって法的に制限かけられるよ。
237名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:20:41 ID:u7CzeFby0
>>224
党が公認与えないとか、推薦しない程度でもかなりいいよな。
どうしても同一小選挙区から出馬したいなら、無所属ででる道も
あるわけだし。
238名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:21:23 ID:aQslgwv40
>>194
ハッハッハ
併用と並列は違うんだぜ
239名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:21:33 ID:7f1jj3yG0
>>1
菅さん、安倍ちゃんの時の総務大臣の時は信頼してたんだけどねぇ。
ミンスの死体水と同調するならこれまでだわ。
さようなら〜。

【政治】民主・岡田副代表「現状では政権交代あり得ない。小沢代表の対応に国民6、7割が納得していない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240383657/
>一方、岡田氏は、企業・団体献金の全面禁止と世襲候補の立候補制限を衆院選マニフェスト
>(政権公約)に明記する考えを示した上で、「(衆院選で)大きな争点になることは間違いない」と
>強調した。
240名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:03 ID:mB2jIN2Y0
政治家は世代間の対立を煽るよりも融和させる努力をするべき立場だろ。
241名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:28 ID:cevI0TEc0
>>236
制限することの方が、公共の福祉にに反する
242名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:29 ID:76xnLxb30
>>236
法律にするなら、憲法違反だ!いや公共の福祉だ1の何だのが関係するけど、党則なら憲法すら持ち出す迄もない。って話。
243名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:31 ID:Z+wA0qj30
自民の若手って麻生が叩かれて支持率ジリ貧の時にギャーギャーわめき倒してたやつらだろ?
勝手に反乱して消えればいいよ

世襲に対する批判がただ小市民感情を刺激し偽善義憤を喚起するものだと気づかない国民だから逆に2世3世議員に簡単に投票するんじゃねーの?
反戦平和、女性差別に並んで反金持ち、反経営者っていう社会共産主義のプロパガンダだろ

2世3世議員に確かに問題点はあるが日本人が出自によって国民主権の根源たる参政に対する規制を受ける事例を作るほうが極めて危険ってのを忘れるな
外国人参政権の対になる日本に対する主権侵害が発生する可能性があるぞ
244名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:32 ID:yPxnw6XbO
選挙民が正しく候補者の人格と政策を個別に見極め投票すればすむ話。

それを無視して人権侵害まで辞さない考えの奴は
「自分たちの為にこの人を選ぼう」と「自分たちが得するためにこの人を選ぼう」の
区別がつくと思っているガキか、人と人との繋がり自体を
否定するコミュニスト。

行き過ぎた利益誘導のしがらみは別の法律で取り締まってる。
小沢(二世)だろうが宗男(一代)だろうが検察はちゃんと動いたろ?

245名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:32 ID:VsgZSrtu0
世襲が気に入らないなら有権者が落とせばいいだけだろ
出馬は自由だよ
そもそも現状で世襲議員が大勢存在しているという事実こそが、世論の大半が世襲を容認しているという証明でもあると思うけどね。

あと世襲だからという理由で不支持に回る奴は、政策が見えてないという点で
“世襲だからという理由で支持する奴”と同レベルなんだから妙に正義ぶったりインテリぶるのやめてほしいな。
246名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:22:38 ID:yuoCrR0s0
政治資金管理団体を
子供に受け継がせる際の
相続税をまず導入しろよ
相続税なしとか特権以外の何ものでもない
247名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:23:08 ID:D6bMQkTH0
>>226
農家がバカ息子に世襲させて失敗しても
その一族だけの問題だが、議員はそうじゃないだろ
248名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:23:24 ID:u7CzeFby0
>>236
無理でしょ。
44条で人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は
収入によつて差別してはならない。
と書いてあるわけだし。門地で差別になる。
249名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:23:35 ID:5LLbUfIi0
>>206
どちらかというと、選挙の達人よりも政治の達人に議員をやって欲しい。
あまり選挙に気を取られることなく、担当正面の政治課題をじっくりやれる人も必要だと思う。
だから長く務めるベテランを排除するのは反対。国力の低下にも繋がる。
250名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:23:52 ID:AttXwy0R0
つか選挙民が馬鹿だから制度を変えるとか、投票する人たちを貶してるのが多いけどさ
それが「民主主義」なんじゃないの?自分達が言ってる事がどんなに危険な事なのか
わかってていってるのかね。自分が神にでもなったつもりでいるのか。

・・・とまぁかく言う俺も以前は同じような意見だったんだけどなw
うちのお袋が町議選に立候補して、選挙活動ってのを直に見てちょっと考えが変わって
きたんだわ。愚民愚民馬鹿にするけどさ、票を貰うってのは凄い難しいんだぜ(´・ω・)
251名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:23:58 ID:RfVb+PPvP
ついに自民の若手まで叩きはじめた+創価民
252名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:24:04 ID:aabWs7a1O
アメリカはおらが町の代議士様を選んでるから
党より地元優先で造反しまくる
イギリスは政党、政策で選ぶから議員は豚でもいい
支持されたのは政党なので党議拘束を受ける

日本は中途半端に真似してぐだぐだになってる
253名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:24:25 ID:aQslgwv40
>>188
●具体的には、無役の議員で月額137万5000円。これにボーナスにあたる期末手当てが718万円。
これだけでざっと年収2400万円。普通のサラリーマンには見当もつかない金額だ。
しかし、国会議員が手にしているのはこれだけではない。これにプラスして、文書交通費という名目で、
毎月100万円が追加支給されている。また、これとは別に、議員にはJR各社や航空会社の特殊乗車券(航空券)なども提供されている上に、
公務出張の場合は別途実費の交通費等が支給されるのだ。さらに、その国会議員の所属する会派には、
一人あたり月65万円の立法調査費なるものが支給される。ここまで合計して、
国会議員一人に対して税金から支払われる学は、実に年間4400万円。 
さらにさらに、国会議員一人あたり、三人の公設秘書は、給料全額税金で丸抱えである。
三人あわせてざっと2000万円。これを秘書に払った事にして、懐に入れていた議員もかつては少なからずいたというのだから、
空いた口がふさがらない。結局、ヒラの国会議員一人維持するために年間6400万円以上の税金が、直接費だけで必要なのだ。


今でも十分貰ってると思う
参議院になれたらサラリーマンの平均的な生涯年収くらいには余裕でなりそうだし
254名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:24:55 ID:aFAYleN+0
住民票を移転しなくても全国の信者から集票できる比例区は便利ですね。
255名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:25:05 ID:9cCCg3YwO
ちっちゃいときから政治に近い所に居るってのは、大きなアドバンテージだからなー…
(結局政治ってのは、見識や経験の積み重ねでしょうし)
まあ、有権者が「○○さんの血縁者」とかそんな贔屓目を捨てれるかってとこにかかってんじゃないの?

取り敢えずナマクラ後藤田と真紀子をどうにかしろよ。
256名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:25:06 ID:WntwwjTT0
あれだ、世襲議員が親の選挙区から立候補する場合は、
総資産の8割くらいを国に返還する条件にすればいいんじゃない?
257名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:25:29 ID:mB2jIN2Y0
>>250
民主主義は味方を増やした人が勝つからな。
敵ばかり作っても孤立するだけなのに。
258名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:25:39 ID:G9yXJSiZ0
ま、そりゃ現憲法下で数百年続いて、16代くらい血統が続いたら
「おいおい」ってなってもいいがなw この変動の激しい時代に
それはないわw
259名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:26:14 ID:lvFw5JNo0
はあ?無能な世襲は選挙民が落とせばいいだけでしょ?
世襲議員よりもアピール力がない人間が悪いだけでしょうが。

選挙をもっと安上がりにするなど、世襲議員の優位を減らす方向の政策をとるのは賛成だけど、
一切禁止って、ヒステリック過ぎ。
260名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:26:36 ID:D6bMQkTH0
>>250
愚民だから票をもらうのが難しいんだろ
261名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:26:43 ID:yuoCrR0s0
>>238
併用しても世襲はかわらんだろ
262名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:26:46 ID:aQslgwv40
>>248
職業選択の自由に関しては公共の福祉がそれに優先するんだよ
条文にも書いてあるだろ
263名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:08 ID:hizoJUTU0
>>236
この場合は憲法上、職業選択の自由の問題の側面もあるけど、
より本質的には(被)選挙権の制約の問題で、選挙権に関する制約は
(通説上は)必要不可欠・最小限度に止めるべきとされるから、
一般的な職業選択の自由の制約よりも法律で制限することは憲法理論上は難しいんだよね。
だから、党則で制約するというのは非常に現実的。
264名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:27 ID:lvFw5JNo0
>>247
選挙民が駄目だこりゃと思えばバカ息子も落選するよ。

むしろ後継ぎ息子を勘当するよりもサクッと。
265名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:28 ID:28y6PtvNO
>>179
違うよ。
例えば医者なら親が医者でも「国家試験」を受けなければ医者になれない。
だから医者の2世は別に構わない。
ただ政治家世襲は圧倒的有利な立場に立つから問題なんだよ。
266名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:29 ID:S4o2DCR7i
親が議員経験がある場合
国会議員は別の都道府県から出馬
267名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:42 ID:n7Ge2HuD0
別に世襲だからといって特典として100万票底上げされるわけじゃないんだから完全に有権者側の問題だろ。
268名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:28:47 ID:VsgZSrtu0

>「世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの」

これって有権者を馬鹿にしてるよね。
「有権者の大半は政策なんて見ずに議員の息子に投票する」
って言いたいわけだろ。

知名度や家柄のショボさを選挙に負けた時の言い訳に使うな
269名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:29:32 ID:aQslgwv40
>>254
え?正気?
よく考えろよ
別に得はしないだろ
270名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:29:36 ID:u7CzeFby0
>>262
無理だって。憲法に国会議員の資格についての条文があって、
そこに明確に門地で差別してはいけないとあるんだから、
公共の福祉をもって制限することはできない。
271名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:29:36 ID:DQjLc5o10
世襲はそもそも対立候補が立候補しようとする気力すら奪うからな
政治はほっとけば腐るからライバルがいないと分かれば議員は腐敗に走りやすい
自分が失策すれば落選するかもしれないという危機感があるからこそ
まともな政治家が生まれるのであって世襲はそういった緊張感すら失わせてる
つまり機会の喪失が問題なんだよ
272名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:07 ID:yNO+Hzhk0
>>188
問題は議員報酬の多寡とか期間ではなく
副業禁止のほうだよ。
公務員は立候補の際に辞めなきゃならんし、民間企業もほとんどそう。

したがって後ろ盾のない人は立候補する段階で職を失う。

そのことはわかっているから>>188のように書いたんだろうけど、
多くの人に立候補を促すなら、議員になった後の収入の保障ではなく、
供託金廃止と副業の許可だと思うんだ。

つまり、議員であろうがあるまいが生活できるなら、
たとえ議員としての報酬が少なくてもやるという志のある人が出てくるのではないかな。
273長屋王 ◆NAGAYAGabI :2009/04/22(水) 16:30:10 ID:35/qVY1Y0
>ちなみに今の麻生内閣の閣僚17名のうち世襲は11名で、世襲議員内閣と言ってもいいぐらいだ。
>さらに麻生、福田、安倍、小泉内閣とたどっていけば、世襲ではない首相は1994年の村山首相まで遡る


嘘乙。森喜朗さんは世襲じゃないよ。親父は町長だったけど衆院議員ではない。
274名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:16 ID:Q6CtNtqh0


ちょっとは自民党にもまともな奴が出てきたんやね


275名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:48 ID:Qrlr9/R+0
今の制度でもほんとに有能な人で
人の心を掴む事に長けた人物なら十分当選できるだろ。
276名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:55 ID:vk6pLd9h0
問題の本質は
国会議員を現状維持するなら県議・市議を無くす
県議・市議を現状維持するなら、国会議員は47人で十分
と議員の権限と人数を調整する事だと思うけどな・・・・
277名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:30:57 ID:9y3KEKIQ0
血縁関係なくっても、同じシガラミの後援団体から立候補すれば
他人だって同じ問題抱えるわけでしょ。
世襲だけを規制してもしょうがない気が。
278名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:00 ID:mB2jIN2Y0
公明党のまわし者かもしれないけどな
279名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:04 ID:2MXRY6J00
>>265
議員なら親が議員でも「議院選挙」ニ出馬し当選しなければ議員になれない。
だから議員の2世は別に構わない。

有権者がバカなだけ
280名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:13 ID:ZyMCowtk0
親の職業によって就けない職がある方こそ差別だろjk
281名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:24 ID:VGP3jCuY0
立法府がちゃんと立法すれば、訴えられても、
意外に裁判所は、合憲としてしまうかもな
282名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:38 ID:D6bMQkTH0
>>265
国立医学部入試と国家試験どちらが難しいんだろうか
入試のほうが難しいなら2世容認できないが
283名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:51 ID:h6L7/6sHO
>>268
組織票と投票率について考えたことある?
284名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:31:52 ID:g+aUKH0j0
議員定数の方がよっぽど問題だろ。
参院を無報酬50名の名誉職にして、衆院を200名で十分だ。
285名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:06 ID:VDASkQAm0
政治資金の問題はあるよなあ
引退したら返す様にとかできないのかね
286名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:22 ID:yuoCrR0s0
>>262
常に優先しないけどな
しかも今回の場合は憲法14条も
法制化された場合絡んでくると思いますが
287名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:30 ID:9cCCg3YwO
>>259
問題は、政党で入れようとすると、地方の小選挙区では他に選択肢がないってことなんだよなー
中選挙区復活+比例廃止をしない限りはいつまでたってもこの問題は終わらんよ。
288名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:43 ID:BAr6ArUr0
同一選挙区からの立候補を禁止すればいい
実力があるなら、他の選挙区に長年選挙活動して当選すれば誰も文句は言わない
289名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:55 ID:aFAYleN+0
層化党の比例区当選順位は誰が決めてるんですか?

P献金の多い順番ですか?
290名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:32:59 ID:yPxnw6XbO
ただし、被選挙権を得るのに一定の資格試験を設けるのは賛成。

平等に一定のバカは排除した方が良い。
291名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:18 ID:eZMq2GaU0
>>4
> >>1
> 世襲は議員になってはいけない!!
>
> ってのは無理だろ・・・職業選択の自由もあるんだし(´・ω・`)
> つまり選挙民が2世議員には投票しないようにこころがけるしかないよな


出馬を他府県に限定すればいいだけの話し。


大阪で小泉ジュニアが当選すると思うか??







いや、当選しそうでいやだなorz
292名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:33 ID:VsgZSrtu0
>>283
組織票だって民意だろ

オバマ当選させたのも黒人の組織票だ。
293名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:38 ID:SbdN18G9O
>>275
そんな立派な人が選挙に出てくれないから
294名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:39 ID:LXNNIl/v0
まあいいよ
世襲禁止を公約にする方に投票するから
別に自民党がやりたくないならやらなくてもいい
どうせ選挙で負けるだろうし
295名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:44 ID:vk6pLd9h0
>>265
>政治家世襲は圧倒的有利な立場に立つから問題なんだよ

それって有権者の選択の結果だろ?
圧倒的有利な立場というのも疑問だけど・・・
296名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:52 ID:WU9ezeysO
>>259有能だろうが無能だろうが当選する確率が高いのが二世議員だと言ってるの
だから地盤があるから落とせばいいは通らない
297名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:33:55 ID:D6bMQkTH0
>>259
アピールするのは世襲が圧倒的有利じゃないか
ネット選挙運動ができればその差は埋められるが
自民が頑なに拒否してるからな
298名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:07 ID:2MXRY6J00
>>288
他の選挙区に移動しても、
それまでそこに居た議員の票田を党議で確保できるから全く意味がない

選挙区を移動しても意味がないのは小泉チルドレンの時に証明されただろ
299名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:15 ID:yNO+Hzhk0
>>263
そうか。実現可能性からはそっちのほうがいいのか。

>>276
一都道府県一人にしちゃうと、一票の格差がとんでもないことになる
人口が多いところの議員定数を増やして、一票の格差を是正するべきでは?
300名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:16 ID:KIGkBhuq0
全部比例にして一票の格差直せよ。
301名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:43 ID:G9yXJSiZ0
言い訳するヤツは市議選とかで何十人も立候補してるのに
「優秀なやつがいないんだよなー」とかいうんだよなw

おまえどれだけ優秀なのかとw
302名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:55 ID:3FVeW6xb0
>>298

それでも世襲よりは幾分かマシ
303名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:34:57 ID:h6L7/6sHO
>>282
入試の方が全然難しい。

だから国立卒の奴は国家試験に落ちてもプライドが高いままなんだよ。
304名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:02 ID:kkZGN/JG0
>世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの
そもそも走ってないだろw
家系たどったら殿様な奴らが大半なのに
305名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:22 ID:qKDKgymw0
>277
世襲だけを規制してもしょうがない気が

しょうがなくはない。まず第一歩だ。
 だが自民や政府がこれを受け入れるはずはない
 ミンスでも無理
 まずは新党結成だ。
306名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:22 ID:28y6PtvNO
>>192
相続に関しては経済問題だし公平とかスタートラインとかそう言う問題じゃないから、相続税は廃止するべきなのに、まだ廃止されずしかも小渕は相続税払ってない。
頭くるよな。笑っちまうよ
307名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:27 ID:uHaomUSU0
世襲組が強大な票田をあらかじめ握ってることが問題だってのに
選挙で落とせばいいだろとか言ってるのは馬鹿なの?
308名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:30 ID:aQslgwv40
>>267
100万票って子供の言い訳みたいな数字は底上げされないけど
底上げ自体はされるから君の理論でもダメじゃん
309名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:36 ID:hizoJUTU0
>>270
門地による差別も合理的なら許される(通説では厳格な合理性の基準で許される範囲内なら)、
というのが憲法学者の一般的見解なんだが。

そもそも、「公共の福祉」ってのは、通説では明記されていようがいなかろうが
あらゆる人権について内在する制約と解されている。
310名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:35:52 ID:yuoCrR0s0
>>263
法制化は難しいかな
同じ選挙区だけからの立候補禁止は
他の選挙区から立候補できるから
必要最小限度とはいえないかな?
まあ目的の必要不可欠性で無理だと思うけどね
311名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:36:22 ID:D6bMQkTH0
>>292
投票率が低い日本では民意にならないだろ
結局有権者の問題になるが
312名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:36:24 ID:vk6pLd9h0
>>300
それが正解
これでどこに住んでいても
応援したい政治家に投票できる
313名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:36:37 ID:4aISSgiv0
プロレスみたいだな(w
314名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:05 ID:Qrlr9/R+0
>>307
その票田は民意じゃないの?
315名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:15 ID:jUyGcTh0O
「38`地点から走らせる原因となっているのは国民の判断力不足」と遠回しに言われてるのに気づかない程度の判断力なら、まあ世襲議員が受かりやすいのも仕方ないだろ。


国民の判断力が高いなら、プロの指導を受けた人間と自力で頑張っている人間ぐらいの例えになるだろう。
316名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:24 ID:9cCCg3YwO
>>273
総理は、世襲っても親が辞めて20年以上経っての出馬
+二期目で落選
な。
317名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:36 ID:x81NXiqg0
世襲反対!!
318名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:38 ID:ULZne5ReO
あの小渕が圧勝するのを見れば、おかしいと思うわな。
319名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:49 ID:G9yXJSiZ0
>>312
全比例にしたら10番目にお望みがいた場合、9番目までのクソを
当選させなければならんのじゃなくて? 政党を丸々愛してるのなら別だが。
320名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:52 ID:yqCDvdB/0
選挙民の責任ってのはその通りだ。
だが、比例枠で当選したならその限りではない。
321名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:56 ID:0pF974/oO
議員の世襲だけを禁止することは
職業選択の自由、法の下の平等の精神に著しく反する

議員の世襲を禁止するなら
企業や芸能、伝統工芸などの世襲も禁止しないと
筋が通らない

世襲を制限するのではなく
有権者判断に委ねるのが賢明だと思うが
322名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:37:57 ID:awsfoGMOO
世襲もあれだけど、小泉チルドレンのようなのも勘弁願う。
323名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:00 ID:A6+tainzO
選挙区を替えて立候補と言うことだろ。何で職業選択の制限になるの?誰か反論くれ
324名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:18 ID:X9Wn2DLb0
農業や林業や漁業だって、ほぼ世襲制だろ?
小さな有限会社なんかは社長の息子が入ってくるとすぐ専務になる
議員の世襲だけを責めるのはおかしい
325名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:20 ID:r0reFXWUO
>>307
票を差別するなよw
326名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:24 ID:u7CzeFby0
>>309
44条の門地に関して、公共の福祉で制限できる例でもあるの?
327名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:35 ID:b62lnuRB0
落選すれば供託金没収の借金抱えたニートに転落するだけだからハードル高すぎるんだよ。
一介のサラリーマンでは立候補は出来ない。故に世襲が無くならないんだよ。
328名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:39 ID:2MXRY6J00
>>319
比例の場合は指名も出来るんだがね
329名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:42 ID:kkZGN/JG0
比例選挙制なにんてそれこそ要らないと思うけどな。
党が推薦する奴が民意に晒されずに当選するなんて信じられないことだわ
330名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:44 ID:aD169cFV0
わずか1年で政権を投げ出した議員を選んだ選挙民は、責任を取らないネー。
331名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:54 ID:BAr6ArUr0
立候補の資格制度もいいね
成績を公表すれば、成績上位者が当選しやすくなる
かなり流動性が生まれる
332名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:38:54 ID:76xnLxb30
>>297
正確には、ネット選挙運動を拒絶反応してしてる自民じゃなくて公明なんだけどな。
まあ、本来前向きなのに公明党のご機嫌を伺わないとならないから、ネット選挙解禁にすさまじく
歯切れが悪いけどな。
333名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:39:02 ID:xhAz6Bkz0
文明開化などなかったのだよこの国には
334名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:39:05 ID:AttXwy0R0
>>300
俺もそっちが良いと思う。
そしてネットでの選挙活動の解禁と供託金の値下げで出てくる人の幅を増やしたほうがなんぼかマシ。
世襲かよっぽどの資産家でもない限り立候補できない現状を変えるべきだと思う。
335名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:39:56 ID:cJ7EungI0
まぁ圧倒的な地方の保守地盤で、元総理の息子、
しかも小泉旋風で自民が歴史的大勝利、


それなのに落ちた奴がいたなぁ(比例復活したが)
336名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:11 ID:DQjLc5o10
>>298
組織票ってそこまで固くないよ
小鼠郵政の時はマスコミが煽って得票を稼いだ背景がある
政治の世界は人脈がモノを言うから支援団体も人によって投票の可否を判断する
337名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:13 ID:aQslgwv40
でもよく考えたら政治家って世襲だろうが世襲じゃなかろうが大して質の違いないよな
ほとんど官僚任せだし
338名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:28 ID:VGP3jCuY0
世襲っていうより、同一選挙区からの連続立候補を規制すれば良いのでは
339名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:30 ID:r0reFXWUO
しかしこの記者は世襲に拘るねw
何があったのやら
340名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:56 ID:RjqJuMP/0
>>21
世襲じゃないバカ議員もいっぱいいるわけだが
341名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:40:59 ID:mB2jIN2Y0
>>339
公明票ほしいんじゃね?
342名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:41:03 ID:pnkAKtdR0
まじで世襲議員はいらん。
政界が腐った主な原因。
343名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:41:10 ID:vk6pLd9h0
>>307
>世襲組が強大な票田をあらかじめ握ってることが問題

だからそれが思想とかイデオロギーならしょうがないだろ
その票田が買収や脅迫なら公選法違反で逮捕だ
344名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:41:27 ID:KO+0hZbs0
ほう。血の色で人の将来を制限するのか。日本はそんな国になるのか。こわいねぇ。

世襲の問題は議員本人ではなく、地元有権者の責任だろ。100%。

それら有権者の愚行を棚に上げて、現行世襲議員への攻撃手段として騒いでる所を見ると、
なにやらつまらない企みがあるとしか思えんw

とりあえず、日本という国で世襲禁止など馬鹿げた人権侵害はありえない。
その熱意は有権者への啓蒙に注げ!
345名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:41:36 ID:KSNJA8YLO
カンガンスの息子はどうすんの?
346名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:41:53 ID:ULZne5ReO
選挙区変えるようにすればいいじゃん。
他に出馬できるところが山程ある。それで職業選択の自由を阻害とか意味不明w
347名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:09 ID:BAr6ArUr0
世襲についてこうやって議論が盛り上がるのは良い事
次の選挙の焦点の一つになってもらいたい
348名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:10 ID:b62lnuRB0
38km地点から42.195km走れば80.195kmも走れるわ。
349名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:11 ID:AB9cCb/80
〜近い未来〜ネット投票解禁してから最初の選挙

一位:田代まさし
二位:にしむらひろゆき
三位:唯一神
350名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:11 ID:zS/i+u2X0
俺らにしてみれば、日本が良くなるのなら38キロ地点から走ろうが
−100キロ地点から走ろうがどうでも良いんだよ
351名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:14 ID:WTJ9X/biO
世襲議員は
非世襲議員より
比較的クリーンだけどな
352名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:23 ID:GbhVmxiZ0
世襲云々に関係なく売国議員が多いってのが問題だわな。

日本史を議員になる必修科目にしたらどうだ?
もちろん、自虐史観にとらわれてないやつねwwww
353名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:32 ID:DQjLc5o10
>>334
後は政治資金規正法と公職選挙法の厳密な適用だな
これがある程度見逃されてるから金持ちが当選しやすい
354名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:56 ID:VsgZSrtu0
世襲を当選させるのなら、それもまた民意。
支持していた親政治家が政界引退したら
その息子を応援したくなるのは自然なことではないか?

親政治家の票田を“組織票”と批判するのなら
それは民主主義の否定だと思うぞ。

それだけ親が有力だろうが一人一票は平等なんだから
「世襲気にくわねえ」と思う奴がみんな選挙行って落とせばいいんだよ。
世襲を問題視する風潮になっているにも関わらず投票率が上がらなかったら、それもまた“民意”だよ。
355名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:42:58 ID:9vPb6YstO
アンパンマンの顔を新しいのに替える感覚でようは地盤を受け継ぐなら誰でもいいんだから2世議員禁止しても状況は変わらんよ
356名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:03 ID:hizoJUTU0
>>270>>326
国会議員の資格について門地等による差別を禁じた憲法44条について言うと、
門地ではなく、同条によって門地と並列的に挙げられている社会的身分による差別の例、
ということになると思うが、多くの公務員について、
在職したまま立候補することを現に法律が禁止してる(公選法89条など)。
357名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:18 ID:qm+yN4VDO


特定の組合や団体から支援を受けるのも全面禁止しないで世襲反対を語るのはただの利権誘導で終わるよ。



358名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:21 ID:cahgSImp0
>>312
比例にしたら政治家個人には投票できないんジャマイカ?
359名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:27 ID:/9G9o+Q60
地元民の民意を政治に反映させるという意味で、
馴染みの政治家一族に投票するって方は間違いではない。

しかしその構図はまさに政治腐敗の要因でもある、
ここは新興勢力を支援する何らかの仕組みが必要だね。
360名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:34 ID:Indgl52U0
オヤジ議員の地盤を引き継いでも、オヤジが引退するころには
後援会もかなり弱体化や死んでる香具師も多いような気がするのは
俺だけか?
たとえオヤジが10万票で当選してたら、息子も10万票?
親が後援会に入っていたらその息子も後援会に入って
全員投票するのか?

 問題は地盤でなくて、政治資金団体に残る金だろ
361名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:41 ID:FDM7WvPT0
選挙基盤引き継いだ議員には
○○推薦・新人・世襲←みたいに分かるようにすれば良いんじゃね?
世襲反対の有権者は世襲じゃないのに投票すればいい
362名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:43:59 ID:yPxnw6XbO
>>307

お前はその票田が民意である事が理解てきずに、
何か得体の知れないワイルドカードのように錯覚して
ずるい!(民意を)制限しろ!と言っているだけ。
363名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:03 ID:76xnLxb30
>>345
東京一区なら当選しちゃうかもよ。地盤を継ぐというのは、そー言う事だ。
364名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:08 ID:aD169cFV0
世襲議員が、この国を亡ぼす。
365名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:13 ID:aAGHCL5n0
選挙で落とせばいいだけだと思うんですが・・・
世襲議員でいいやと選んでるのは有権者なんじゃ
366名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:27 ID:vk6pLd9h0
国会議員なんて衆参100人程度で国防と通商と外交と司法のみ
担当してくれればよい
他は県議・市議が無給で遣りたい人がやれば良い
極端だけどな
367名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:52 ID:Qrlr9/R+0
>>327
結局はそこが大きいよな。
そこを挽回できるのは世襲以外だとカンパができるアレな組織かお金持ちの一族、又はタレントしかいない。
世襲を規制すればアレな組織とタレント、成金が増えるだけ。
368名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:53 ID:KMi6lmp/0
世襲反対派は
世襲が禁止になれば俺にもチャンスが回ってくるかもしれんと考える甘ちゃんばっか

馬鹿だね、それなりの能力があって初めて世襲とか可能になるのに
369名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:44:54 ID:kzvNXp8v0
一票の格差で違憲判決出た選挙はやり直ししやがれ。
三権分立じゃねえじゃん。
370名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:45:02 ID:0i/57Fck0
でも世襲議員を望んでるのは有権者だしなー
371名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:45:05 ID:VsgZSrtu0
非世襲でもイオンの御曹司みたいに莫大なバックアップがある議員はいる。
そのバックアップだって一人一票の選挙権で構成された確かな民意なんだから批判されることないがね
372名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:45:36 ID:VDASkQAm0
世襲より、馬鹿かどうか、売国かどうかをわかる目印が欲しいなw
373名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:45:41 ID:yiwP4RO90
>>344
>血の色で人の将来を制限するのか。
世襲で入った席に新規が入れないのも同じじゃね
374名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:46:10 ID:yskEZ10TO
イギリスは選挙区鞍替え+1選挙期間開けるだっけ?
375名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:46:20 ID:5LLbUfIi0
>>318
その小渕にも劣っていたのだから、対立候補も相当に酷かったのだろう
376名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:46:28 ID:/hFcziT40
>>351
じゃあ、世襲の小沢さんが代表やってる民主党に安心して投票するわ。
こんな提案する議員がいる自民党より信頼できそう。
377名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:46:50 ID:aD169cFV0
大分は教員採用も、世襲は商品券で別枠だよ。
378名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:46:53 ID:b62lnuRB0
世襲議員が嫌なら世襲議員に票を入れなければ良いだけなんだよね
379名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:02 ID:xjNZm4qM0
>>370
そうやってすぐ有権者のせいにするってどうかと思うよ。
結構落ちてるのを知らないの?
380名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:19 ID:9jV+EJ07O
職業は政治家であって議員は職業じゃないだろ。
あくまでも地位に過ぎない。

よって職業自由の侵害にはならない。
381名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:22 ID:X9Wn2DLb0
世の中のおいしい仕事は、ほぼ世襲だろ?
382名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:32 ID:e4f2Wm8lO
親の基盤から1000km以上離れないと立候補出来ないとかにすれば良い。
383名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:35 ID:A6+tainzO
利権があるから世襲させるんだろう。旨みがなかったら子供に継がせないだろう?
384名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:47:42 ID:BAr6ArUr0
党公認の立候補が、親が国会議員でないとなかなかもらえないのが問題でしょ?
立候補できなきゃ話にならない
じゃないと、党員の民意すら問えない
385名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:48:00 ID:aFAYleN+0
>>349
田代砲つかえねえし。

それはない。
386名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:48:38 ID:2wsImsNgO
>>365
禿洞。
取締役会が形骸化している会社でボンボンが社長を引き継ぐなんてのより
余程民主的なのにね。
387名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:48:52 ID:pnkAKtdR0
国民はもっと早く気づくべきだった。
388名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:49:02 ID:VO06zjWD0
議論することには問題ないし、
俺は世襲反対派だけど、
「なぜ、この時期に議論が始まった?」という疑問はある。
他にも争わなきゃいけない争点がいっぱいあるのに。
389名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:49:08 ID:D6bMQkTH0
>>375
バカな有権者の投票で劣ってても
それが酷いことには並んだろ
390名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:49:13 ID:cJ7EungI0
>>386
どこが民主的だよw
391名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:49:23 ID:xjNZm4qM0
問題は金だよなー。選挙に金がかかりすぎる。
ただ集金能力も議員の力量のうちだしなあ。
392名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:49:25 ID:vk6pLd9h0
供託金も用意できない人は政治家は無理だろ・・・・
文系なのに自分を売り込めないで無い内定の学生と同じじゃん
393名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:50:07 ID:G9yXJSiZ0
ま、そんな極論なら行政だけ人間がやって、立法、司法は機械でいいよ。
機械っつーか、すべてネット投票とかw そういうことを言ってるのと同じだ。
投票率100%になれば世襲議員くらい落とせるだろ。 そういう民意があれば。
394名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:50:19 ID:hizoJUTU0
>>380
いや、議員も職業の一つだから、職業選択の自由侵害にはなりうるよ。
ただし、職業選択の自由に対する制約は比較的許容されやすい。
他方で、議員になる場合は被選挙権に対する制約の側面もあって、
その制約は許容されにくい。
395名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:50:30 ID:KO+0hZbs0
>>373
なにその被害者妄想。
396名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:50:36 ID:5FjeVr4E0
>>385
「山田ぬるぽ」という名前で出馬したら史上空前の得票数でトップ当選
397名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:50:50 ID:H8aq6uMv0
親が政治家の家に生まれたら、
例えば大学入学のために上京するまでの間過ごした
18年間の間にできた友達、先生、近所の人たちの信頼とかは
直接票には結びつかなくなっちゃうんだね。
「あいつのことはガキのころから良く知ってるから・・・。」
はなくなっちゃうんだね。
たまたま親が政治家であったがためにーッ!!!

18年が・・・青春時代の18年が・・・竹馬の友が・・・
398名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:07 ID:u7CzeFby0
>>356
確かに、公共の福祉によって社会的身分の場合は制限できる例は
あるのは認めるけど、門地ではないと思っていい?

公務員の場合は、退職すれば立候補できるけど、門地で制限した
場合にはどんなことをしてもその不利を解消できなかったり、養子に
いったりしなければならないは著しく公平性に欠くと思う。
399名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:16 ID:aQslgwv40
>>326
>そもそも、「公共の福祉」ってのは、通説では明記されていようがいなかろうが
>あらゆる人権について内在する制約と解されている。

基本これなんだが?
つか財産権、職業選択の自由より優先されて
憲法12条の自由及び権利に関するですら公共の福祉を優先させてるのに
国会議員になる条件がそれに優先されるとと思ってるの?
400名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:26 ID:aD169cFV0
不満なら世襲に投票しなければいいと云うヒトがいるが、何処にも世襲と表示
してないので、誰が世襲か分からない選挙システムになっている。
401名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:31 ID:VO06zjWD0
世襲と同じぐらい問題なのが比例代表。
比例代表でとんでもない議員が選ばれてる(特に民主党)。
民主党の白なんて、選挙直前まで韓国人だった。
そして日本国籍をとったあとも「われわれ韓国人」と失言を意図的か、ミスなのかわからないけど、
繰り返してる。
そして白は、反日報道を繰り返してる朝鮮日報の支社長。
こんなのが選挙区からでたら当選するはずがない。
でも、比例代表特別枠で当選して、重要な役職までまかされてる。
402名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:36 ID:qBnHvlB00
政治論文のコンペぐらい支部が公開でやらせるべき
403名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:45 ID:vk6pLd9h0
>>383
だからと言って、有権者がハイそうですかと投票すると思うのか?
利権は有権者から信任を得て当選してからの話だろwww
404名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:45 ID:yiwP4RO90
>>395
いや、最初に言ったの>>344だし
405名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:51:57 ID:/a78Y+6+0
これってスポーツ選手の親を持っている子は遺伝子的に優れているはずだから
普通の子とリレーに出るの禁止みたいなもんだろ?
優れているか否かなんてわからないし、もし本人も努力しているならあんまりいい事じゃない
有権者の見る目を馬鹿にしすぎじゃねーか?(まあ時々アホ議員でるからなんとも言えんが)
406名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:52:01 ID:j5WjpGVbO
2世議員はもういらない
407名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:52:52 ID:BAr6ArUr0
新人の立候補は資格制度にしてしまえばいいじゃない
成績上位者から好きな所で立候補
とりあえず、これで馬鹿は消える
408名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:53:12 ID:EHpWERAr0
???????????

自民党のやつら今さらなに言い出してんだよ。。
クリーンなところを浮動票層にアピール?

なわけないよな。意味不明なんだが。
409名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:53:20 ID:EqkTZQx60
>>388
そのとおり!
410名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:12 ID:hVRmIsPh0
生まれによって制限とかありえないだろ
411名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:12 ID:aD169cFV0
国の借金を増やすだけの、無能世襲政治家を、クビにしたい。
412名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:16 ID:aFAYleN+0
>>401
わけわからんタレント議員も比例が多いよな。
413名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:25 ID:5LLbUfIi0
>>389
少なくとも小渕よりも優秀であることの証明にはならないな
414名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:33 ID:G9yXJSiZ0
>>400
それならわからないやつが悪いだろ。 立候補者の言いたいことなんか、テレビでも
新聞でも見れるだろ。 それが嘘かほんとかわからんが判断するのは自分自身だし。
そん中で自分が最も共感できたやつに入れればいいこと。 また、共感できなかった
としても客観的にみて、この人にしておいたほうが世の中のためだろうとか思えれば
それでもいいんじゃね? 何も知ろうともせずに政治家が悪いとか意味不明。
415名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:34 ID:LXNNIl/v0
世襲禁止でいいよ
社会的に悪影響が大きいから規制されてるものなんていくらでもある
憲法うんぬん言うのが筋違い
416名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:58 ID:vk6pLd9h0
血の世襲が自民党
労組・イデオロギーの世襲が民主・共産・社民・公明
郵政保護の世襲がせ国民新党

おまいら、どこに投票しろと????
417名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:54:58 ID:VGP3jCuY0
そこに住んでりゃ、まだ良いんだけどな。
親父が死んだとたん地元に帰ってきて、立候補ではやっぱり違和感はあるわな
418名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:55:43 ID:k3qQboEa0
世襲であろうがなかろうが、国民のために本当に尽くしてくれるなら、どうでもよい。
必要なのは、国民のためにならない政治屋や官僚を一発で辞めさせるシステムだ。
419名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:02 ID:5G6znMVs0
>>388
禿げ道
何かを隠したいんだろうな
420名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:06 ID:Indgl52U0
>>411

神取しのぶや横峰パパ、大似田はスルー?
421名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:41 ID:aD169cFV0
政権を1年で投げ出す世襲政治家は、選ばないで欲しい … 世界の笑い者だ。
422名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:51 ID:hoWA2Zuq0
世襲候補は無条件で投票候補から除外するよう運動しよう。
まず自分の選挙区の候補が世襲議員かチェックしよう。
423名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:55 ID:G1HAg/HWi
芸能界
スポーツ会
茶道
花道
親族企業
議員

さてどれだ?
424名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:56:57 ID:Nf6jWQh30
政治家の子供に生まれた時点で夢を断たれるのか?
人権侵害じゃねえか
425名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:17 ID:/a78Y+6+0
世襲議員は親の良かった事悪かった事見ているから、ある程度ノウハウあるって気がするけど
タレント議員とか政治の事をまったく勉強しないでノリで受かったアホが多すぎる
なった後も馬鹿発言や、金だけ貰って議会欠席とかありすぎ
そっちのテスト強制してくれ
マジで税金泥棒だろ
426名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:30 ID:uXNMmoXm0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
「水際・硫黄島作戦」/生活保護拒み1年半/夫妻が提訴「苦しむ人 救って」/埼玉三郷市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-21/2008012115_01_0.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
【社会】住居なくても生活保護申請受理を��厚労省、自治体に指示
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236344472/l50
427名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:37 ID:hVRmIsPh0
世襲規制より、公共事業受注の企業献金を禁止したほうが良いだろ。

>>417
世襲じゃなくてもそんなの腐るほどあるがな。
428名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:46 ID:aQslgwv40
政治家としての優秀さってのを示すのは難しいからな
とりあえず冗談抜きで学力試験取り入れた方がいい気がしてきた
学力=政治家としての優秀さじゃないがちゃんと政治等の知識があるかどうかぐらいは判別できる
429名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:48 ID:hizoJUTU0
>>398
門地による制約は今までが多分(あったかもしれないけど俺の知識からは
今すぐには出てこない)なかっただけであって、
合理的な理由があれば許容されない訳じゃないと思う。
例えば、皇族が議員になることを禁ずる法律(あったかもしれないけど
今すぐ出てこない)は現行法制度上どう見ても合憲でしょ。
430名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:57:53 ID:i/LyTbgcO
>>405
それ違うだろw
コネで入社するのヤメロって事じゃね?
431名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:11 ID:G9yXJSiZ0
>>418
一発で辞めさせてなおかつ、そいつがその時点で今後もらえる予定だったものを
すべて国庫に返還とかな。 すでにある財産までは致し方ないが。

つーか、選挙自体「○」と「×」を1人ずつ決めさせて加減点法でやってほしい。
432名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:26 ID:OxxKHiVE0
世襲より官僚出身議員のほうがマズいと思う。
433名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:35 ID:u7CzeFby0
>>399
国会議員の資格は民主主義の根幹でしょ?
公共の福祉はあるかもしれなけど、必要最小限にすべきだし、
門地で制限するのは、封建主義的考えに向かいそうだから、
さらに慎重になるべきだと思う。
434名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:36 ID:vk6pLd9h0
>>418
選挙区を衆参選挙を全国区にして
個人名でしか当選できないようにすれば?

そうしたら長妻あたりは3000万票くらい取りそうだけどwwwww
長妻総理の誕生かもな 政党は溶けて無くなるな
435名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:58:57 ID:k+D4ghhN0
その次ぎは、金持ちは立候補出来ないようにするか?w
「金があるのは不公平だから」って

なにが世襲制限だよ。馬鹿げてる。
436名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:00 ID:L6rJEQ/I0
正直、叩き上げの方が汚職に走る気がして支持をためらうんだけどね。
家がしっかりしてる方がまだプライドがある分、それが担保にはなる。
437名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:14 ID:aD169cFV0
宗教政党も、禁止にして … 布教活動ばかりして困る。
438名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:15 ID:a7EViiYRO
>>405
全く違うよJK。
素質や能力の問題じゃない。
二世が、金銭的にも制度的にも素質や能力とは関係なく、
制度的に下駄を履かせてもらっているのが問題なんだよ。
小渕優子を見てみろよ。あの婆、あの歳でエスカレーターに乗ってただけじゃねーか。
439名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:34 ID:DQjLc5o10
実際、親族に犯罪者がいれば警官にはなれないし
世襲のデメリットがメリットを上回るのなら禁止されても仕方がない
議員が自分を律することができないのなら法で縛るしかない
440名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:35 ID:j9M+SZtM0
平等に全員他の選挙区から出馬にすれば?純粋に政策で語れるし。
投票率は減りそうだな〜
441名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:46 ID:7zwcYu/h0
政治家のくだらない例え話はもうウンザリ
442名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 16:59:52 ID:LXNNIl/v0
世襲も禁止するべきだが
国会議員の副業も禁止にしろよ
他の会社や団体に名を連ねるんじゃない
政治に専念できない、したくない奴は政治家になるなよ
443名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:02 ID:/a78Y+6+0




と り あ え ず 出 席 日 数 足 ら な い 議 員 は ク ビ に し ろ




あれ?誰かの顔が思い浮かぶ…
444名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:23 ID:5LLbUfIi0
>>435
アカに踊らされてるよね
445名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:25 ID:BAr6ArUr0
世襲禁止は反対だけど、制限は大賛成
446名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:26 ID:XL++SNwDP
>>408
「官僚出身議員vs世襲議員」の対立
昔からあること

こんな分析も出来なくなったら、マスゴミも終わり
447名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:30 ID:6nDb9Y3cO
親から財産受け継いだら高額の税金が掛かるのが世の常識

世襲議員にもなんらかのハンデは必要だろうな
448名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:34 ID:VtEGUDSi0
普通に世襲が悪いとするなら、有権者が悪い。

王朝みたいに親から子、子から孫と言う風に代々って鉄板のシステムでは無い民主主義だから、
おらが村の中の人が選んでいるんだから、問題ないだろ。
449名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:00:35 ID:VDASkQAm0
全候補者、選挙区をくじ引きで決めればいいんじゃね?
450名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:01:01 ID:CQYXou6l0
制限っていってもなぁ・・・
職業選択の自由に反するから規制する事はできないだろ
451名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:01:11 ID:0pF974/oO
将来的には比例区は廃止し全議席小選挙区にすべきだな

衆院は150議席
人口10万人に対し1議席
参院は50議席
人口30万に対し1議席
これだけあれば十分
選挙費用上限額は3000万円
供託金規定は現行通り
452名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:01:22 ID:9cCCg3YwO
>>429
皇籍にあるものは国民でない(つか国民として扱わない)、つまり選挙権がない。
禁じる云々以前に選挙権も被選挙権もないからねぇ…
453名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:01:34 ID:WpHYtVDd0
有権者が選ぶ前に権力の側が候補者を選別するなんて、発想が北朝鮮やイランと変わらんな
454名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:01:38 ID:aQslgwv40
>>433
君の言うとおり実際この件が適用されるかどうかは別だけど
公共の福祉に抵触した場合は門地が公共の福祉に優先される事はないよ
455名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:08 ID:VGP3jCuY0
自ら、親と違う地盤で立候補すれば良い
456名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:16 ID:aD169cFV0
既得権廃止を云う世襲議員は、既得権の塊だヨー。
457名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:24 ID:L6rJEQ/I0
>>440
それだったら大人しく小選挙区やめた方がマシなんじゃ?
日本全国が落下傘候補だらけになられてもねぇ。
知りもしない候補者だらけになる、そこの住民からしたらたまったもんじゃないわな。
その土地の代表者としての代議士を否定するなら、小選挙区やめるのが一番早い。
458名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:35 ID:u7CzeFby0
>>429
天皇は門地により国会議員になれないかもしれない。
(俺も明確に禁止されているか知らないけど。あっても公共の福祉なのか?
というのもあるけど)
そういう意味では、門地の場合でも例外があるのは認めますorz
459名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:39 ID:G9yXJSiZ0
>>448
まあ、いかなる理由があっても常識の範囲でほぼ正常に選挙が行われている限り
有権者の問題だよな。 そもそも投票率50%だから愚民とか言われるわけで。
460名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:44 ID:sJi2Xa5F0
【捏造】NHKの動揺【偏向】

■NHK 「JAPANデビュー」でチャンネル桜が台湾へ突撃取材■

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6819445


NHKは、かつてないほどうろたえているそうです。
右、左関係なく見てもらいたい

台湾人が怒っている理由は……。
その答えは、動画で
461名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:45 ID:b62lnuRB0
>>438
有権者の付託はエスカレーターで100%享受できるものじゃないけどな。
462名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:46 ID:VO06zjWD0
民間の会社の取締役も世襲を禁止すべき。
463名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:02:50 ID:VtEGUDSi0
>>451
良い案だね。
464名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:03:01 ID:mdrWaRJU0
>世襲制限賛成相次ぐ

世襲は賛成とは言わないが・・・・・・
とても自由主義、民主主義国家の政治家の行動とは思えんなw

政治家の子供は、オギャーと生まれてきた時点で公民権に
制限受けてるんか?

恐ろしいこと言ってるって気付けよ・・・・・・
465名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:03:05 ID:GBeBLhMQ0
でもさ、世襲を規制しても、どっかの団体役員みたいな人ばっかり当選することにならないかい?
ほら、どっかの元社保庁議員みたいにさ
問題は世襲ではなく、親の名声だけで当選させてもらって、そこから成長がない議員だ
そう、田中真紀子のように
466名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:03:28 ID:BYtKYoK20
選挙区を変えるのと世襲議員同士で後援会の交換をするのさえ禁止すればOK
467名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:03:45 ID:tQ2ZwfFr0
世襲が優秀だという意見もあるけど、本当に優秀ならば、放っておいても当選できるだろ?
468名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:04:06 ID:YTIKewDfO
世襲立候補者は得票数×0.7で
469名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:04:38 ID:cOULBem70
>>451
人口1500万になるのって、どれだけ将来なんだw
470名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:04:49 ID:/a78Y+6+0
>>430
コネって言っても一応選挙して票貰わんと落ちるんだぜ?
現に民主管の馬鹿息子は落選している
変な会社の外国人枠や親のコネ入社とは違うだろ
471名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:04:54 ID:LXNNIl/v0
自民党
ここまで騒いで選挙前に何も出来ませんでしたってなったらよけいイメージ悪いからなw
なーんだしょせん選挙前の口だけかってな
投票してほしけりゃちゃんと選挙前に実現させとけ
472名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:04 ID:WkhQhQId0
24時間テレビのマラソンもランナーが殆ど自分で走ってない時代だしなw
473名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:04 ID:Z7ziBiuo0
レベル38でRPGをスタートするようなもの。
474名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:14 ID:vk6pLd9h0
>>451
小選挙区は駄目だな
自民党・民主党共に腐っている現状は国民にとって不幸だ

全国区の個人記名で仮想 首相公選制をすべき
長妻が数千万票取れば、総理候補になるし
福島瑞穂が数千万票取れば日本終了wwww
平沼が数千万票取れば保守色わ国民が求めている

政党政治はもう限界だよ
475名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:31 ID:9gqFKwK/0
>>464
立候補を禁止する訳じゃないんだが何か勘違いしてないかい?
476名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:37 ID:76xnLxb30
田中真紀子も世襲だよね。
アレも親の地盤を引き継いでなかったらなれなかった代表格。
477名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:45 ID:mdrWaRJU0
最近、自民も自爆多いのうwww
もしかしたら作戦か?
478名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:47 ID:GanzNI+s0
中小の民間企業だって社長が世襲制のところもあるわけで。
意外とそれでうまく経営できている会社もあるからなぁ。

地盤受け継ぐ人が地元のことよりも日本のことを考えてくれる方ならいいけどね。

それよりも議員の定年制をやってくれないか。
479名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:49 ID:hVRmIsPh0
>>467
放っておいたら当選する確率が高いから、こうやって規制に賛成する奴がいるんだろう
480名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:05:57 ID:aQslgwv40
>>440
イタリアみたく投票義務制にすればいいんだよ
まあ投票率上がったら上がったで
公明は思いっきり得票率落とすけど
浮動票が爆増してマスゴミの力が大きくなるってメリットとデメリットが生じるが
481名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:06:02 ID:YIocSHpBO
>>372
そっちのが大事だよね。ポッポは鉛の豆鉄砲くらって死ねば良いのに
482名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:06:02 ID:JMMTBbD+0
>>467
そうだね。むしろ、優秀な遺伝子を引き継いでいるからこそ、
甘やかす環境におくべきじゃない。
483名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:06:11 ID:9cCCg3YwO
>>465
後藤田のことも思い出してやってください。
まだ自民党を出た(追い出された?)分、真紀子の方がマシだろjk
484名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:01 ID:TLSVhJdGO
能力がない阿呆太郎が、親の支持団体を利用して来るんだから
真面目に出馬する方は大変だわなぁ。
485名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:10 ID:RGYHs7Sh0
帰化人と帰化人の二世、三世ぐらいまでは規制したほうがいいと思う。
これは差別ではなく、国家安全のため。
486名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:17 ID:7IWWBen30
規制するのはかまわないが、タレントやらアナウンサーが当選するのは勘弁して欲しいよ
487名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:17 ID:iT15WjN/0
小鼠チョン一浪涙目wwwwwwwwwwwwwwww
488名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:40 ID:GBeBLhMQ0
小沢もそうだし、鳩山もそうだよなぁ
自民だけが世襲を規制しても、民主圧倒的に有利!ってなるだけなんだよな
まぁ、それが狙いかね、ID真っ赤の朝日工作員さん?
489名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:42 ID:L6rJEQ/I0
>>479
それは結局、世の中はバカばかりだから俺が導いてやる、みたいな精神の表れだわな。
結局は有権者の問題なのに、それを見ずして規制規制とか言われてもねぇ。
490名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:42 ID:reT+iTGf0
>>483
マキコは小沢と一緒で集金&集票マシーンとして民主に飼われただけでしょ
491名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:43 ID:u7CzeFby0
>>454
冷静になってみれば、門地による差別の禁止があるから、無条件に
公共の福祉で制限できないと書いたのが間違いでしたorz

でも、この場合に法律で禁止するのは憲法違反になるとは思うけどね。
492名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:44 ID:hizoJUTU0
>>458
俺は一応「皇族」と言ったんだけどね。まあいいけど。
天皇は憲法上国会議員にはなれないよ(4条:国事に関する行為のみを行ひ、
国政に関する権能を有しない)。
皇室典範とか公職選挙法とか見たらどっかに規定あるかもしれないけど、
今カップめん中なのでw
493名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:57 ID:F28b0QzK0
地盤を引き継がなきゃいいんだよ
2世3世は違う選挙区から出ろよ
494名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:07:57 ID:mdrWaRJU0
>>475
生まれで、なにがしらの制限をかけてる時点でダメだろ。
495名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:06 ID:aQslgwv40
>>470
採用試験で点数を上乗せされてるって感じだな>世襲議員
496名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:39 ID:Kyn26UPJO
ここで韓の息子の凄さが改めて感じられる。
497名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:45 ID:G9yXJSiZ0
>>477
自爆っていうか選挙も行かないような人間を「うんうん」って共感させたいだけだろ。
いかにも民衆が本音で思うようなことを言えば人気上げられるかもしれんからな。

ただ、本音で嫉妬することと、庶民である自分自身が将来的にいい方向へ行くのは
違うと思うよ。 決して自分自身が常に正しいわけじゃないし。
498名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:47 ID:HBiQiXdG0
これ、生まれで被選挙権を制限するって
単純に違憲だと思うんだけど
499名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:48 ID:Nf6jWQh30
出馬はおk。選挙区を変えれば良し
500名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:08:52 ID:KO+0hZbs0
人の気質は親から受け継ぎ、その才能は環境によって開花する。
血と地盤がその人間をあるべき姿に育てることは十分に自然なことだろ。
そして、共に育ち地元で協力しあって生きてきた者たちに支えられて立候補する。
なにもおかしな所はないじゃないか。
問題あるなら指摘してみろ。
なんで、なんの繋がりも知り合いもいない所で立候補しなくちゃならないの?
そこに正当性があるのか? 地元じゃなきゃ”いいはず”って短絡的な偽善はやめろ。ばかばかしい。

やましいことがあれば法律に則って取り締まる。これが日本だろ。
501名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:09:05 ID:VtEGUDSi0
>>465
その真紀子もカッペ村の中の人が選んでいるんだぜ?
対立候補立っても、全く勝てない。
村の総意を足蹴にしては、決まりごとすら決まらないだろ。
2世だの3世だのの前に、有権者に問題あるよ、世襲が良くないと言うのなら。
ひいては、対立候補の無能+推す政党に魅力&力が無いんだわな。

502名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:09:14 ID:0pF974/oO
人口10万人てねーよな
衆院は100万〜80万人に1議席だわ
参院はその3倍程度
503名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:09:30 ID:sZvhkCVb0
選挙結果なんて有権者の自己責任だろ。馬鹿が多いから馬鹿が当選するだけのことだ。
学歴や知能・教養試験で選挙権を制限しない限りは何やっても変わらんよ。
504名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:09:32 ID:L6rJEQ/I0
>>495
その採用試験を行ってるのが国民なんだから、何をいわんやって感じだな。
505名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:09:41 ID:lvFw5JNo0
>>451
国政を小選挙区の村長さんだらけにするメリットの方が理解できない。

比例(全国区比例指名制)
大選挙区(近畿とか関東とかのレベル)
中選挙区(都道府県レベル)

これぐらいの方がよい。
議員の数も200いれば十分。
506名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:01 ID:76xnLxb30
>>465
真紀子は世襲議員の代表格じゃないか。世襲擁護に使うにはあまりに…

>>470
東京一区ならわからんかっただろ。>菅の息子
507名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:15 ID:iWUxQSYY0
民主も自民も売国とかどうすんだ
経済も外交も駄目駄目だな
貴族に任せとけば良かったんだよ

日経38000円  日本借金50兆 消費税0%
売国政治家を見つけると怒鳴りに行く
永野重雄 永野一家
兄は政治家(運輸大臣他)・実業家で政界との橋渡し役をした永野護、
弟・四男永野俊雄は五洋建設会長、
弟・五男伍堂輝雄は、海軍中将、商工大臣などを務めた伍堂卓雄の養子となり日本航空会長などを務め、
弟・六男永野鎮雄は参議院議員、
弟・七男永野治は国産ジェットエンジンの開発で知られ石川島播磨重工会長となった。また、
護の子、永野厳雄は広島県知事、永野健は三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど、揃って政経財界で活躍し、
永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、日本最大・最強の閨閥地図を作り上げた、とも言われた。

日本最大・最強の閨閥地図を崩壊させた結果
日経8700円  日本の借金1150兆 消費税5%
内需拡大を無視
介護問題
派遣切り
自殺者3万人越え
竹島問題
ガス田問題
508名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:18 ID:cahgSImp0
>>473
ちがうな。レベル1なのに装備だけは最強でRPGをスタートするようなもの。
最強装備をゲットするだけのイベントもクリヤしてないからたちが悪い。
509名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:35 ID:JMMTBbD+0
憲法違反ていうのは当てはまらないだろう。
イギリスでも世襲政治家ばかりにならないように一定の制限はあるし。
510名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:38 ID:aQslgwv40
>>467
そもそも政治家としての優秀さってなんだろう
後それを当選前から国民に見せるのって難しくね?
511名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:52 ID:PZ7yIv3f0
世襲の何がいけないんだ。
国民の選挙によって選ばれたというのに。
512名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:10:58 ID:gE+oeJ610
人数的には世襲でない議員のほうが多いだろ。
しかし、その中で出世するのは世襲議員。
513名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:08 ID:DQjLc5o10
>>498
文句あるなら最高裁まで争えば良い
合憲判決出るだろうけど
それで文句あるなら世襲を容認する政党を作れば済む話
514名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:08 ID:BAr6ArUr0
支持政党だからと言う理由で投票する人もいるわけだから、
党公認を簡単にもらえる世襲の新人議員が有利なのは疑う余地がない。
規制は必要。
515名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:08 ID:VO06zjWD0
食は三代。ってよく言われる言葉を言ってしまって炎上した人いたよね。
516名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:12 ID:aFAYleN+0
>>478
会社は社長が造るもんだが、国会は違うからな。
517名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:15 ID:Il4DOtvfO
大選挙区連記制にするべき
小選挙区なら同一区からの二選禁止(親族含む)

518名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:18 ID:fEJRBdy0O
野球選手も世襲にしましょうかw
それなら、世襲の力で長嶋の息子は、とっくに首位打者くらいとっていただろうし
野村の息子も世襲で三冠王くらいとっていただろうしなwwwww
519名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:32 ID:SRVrU9EJ0
世襲の政治資金には相続税をかけるべし。
520名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:11:54 ID:F28b0QzK0
>>498
だったら世襲制で有利な候補者も法の下の平等に違反してるな
521名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:12:07 ID:/a78Y+6+0
つか世界的に見ても世襲0のところってねーと思うが
日本の世襲議員が北朝鮮みたいに形式的にイエスの票を入れるだけって言うなら問題だと思うが
522名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:12:14 ID:KO+0hZbs0
>>513
合憲なわけねーってw 理由いってみてください。
523名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:12:27 ID:reT+iTGf0
>>509
イギリスの上院は貴族院じゃん
524名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:12:38 ID:EHpWERAr0
>>518
ふ のつく大事な人を忘れていないか君は
525名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:12:46 ID:CQ3O8b/T0
いや・・・こんなもんどーでもいいから
526名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:09 ID:aQslgwv40
>>474
小選挙区は2大政党制招くから民主が今の地位にいれるのもある意味小選挙区制の賜物なんだよな
もう比例一本でいいよ
527名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:11 ID:u7CzeFby0
>>492
天皇は7条があったねw
「皇族」にしなかったのは、皇族離脱できる場合もあるから。
528名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:15 ID:BYtKYoK20
>>523
だから、どうした?
529名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:19 ID:VDASkQAm0
国会議員は国益の為だけに活動してほしいな。
地元への利益誘導を禁止すれば地盤とか関係なくならない?
530名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:30 ID:PZ7yIv3f0
>>77
それは世襲云々の話じゃないだろ
531名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:42 ID:AYowpro8O
世襲多すぎだろ。生まれる前から人生決まってるんだな日本は
やってられん
532名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:58 ID:0pF974/oO
全国区はダメだよ
全国的に組織を展開している団体や
知名度のあるタレントが有利になっちまう
比例区を廃止して
全議席小選挙区にするのは
公明や社民共産を駆逐する目的もあるわけだし
533名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:13:59 ID:JMMTBbD+0
逆に、世襲じゃない人が政治家になるのが圧倒的に不利になる
状況なわけだから、現状こそ憲法違反なんじゃねーの?
生まれにより国政参加が容易になるような「特権」が生まれてるなら、
それを制限すべきだろう。
534名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:14:01 ID:DQjLc5o10
>>522
世襲制限は別に法律で禁止するわけじゃないしぃ〜
535名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:14:08 ID:9gqFKwK/0
>>498
別に立候補を禁止する訳じゃない。
単に親の選挙地盤を引き継がず別の選挙区から立候補すればいいだけ。
被選挙権を不当に制限してるとまでは断言出来ない。
536名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:14:28 ID:D42RJfIb0
芸能界は日本人を選べ。

芸能界は同じくらいのレベルなら在日を選択する。
537名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:14:36 ID:mdrWaRJU0
ってか、俺は国会議員なり自治体の議員なり、
「議員資格試験」みたいなの作って国家試験
通らないと立候補できないっていうやり方に
した方が良いと思うんだけどなぁ。

社会風俗基礎学力で、ある程度の知識が
あるかどうか。で、合格枠は無制限みたいな程度
の試験でいいから・・・

今の議員っていろんな意味で常識はずれなアホが多すぐる。
538名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:15:24 ID:dBQ3rdYe0


職業選択の自由とか言ってるが、地元での利権システムが完成してるだろ。

その利権システムを無税で世襲贈与されてるようなもんじゃないか。

世襲で立候補するなら、利権システムの贈与が出来ない他の選挙区で立候補すべきだ。

同じ地区で世襲政治家を輩出するのは、歪んだ利権を末代まで残す温床となる。

539名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:15:38 ID:DQjLc5o10
>>532
特定の政党を排除したいだけかよ
それこそ民主主義に反する
むしろ大選挙区のほうが正確に民意を反映してるだろ
タレントが当選するのも民意の一部だし
540名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:15:54 ID:85bF+zUv0

一方、同じ世襲若手の小渕らは猛反対。こいつら馬鹿だろ。

【政治】 「世襲候補の規制は、憲法違反だ!」 小渕優子
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240363057/l50

【社会】小渕元首相の甥、中国人実習生の賃金を着服…労基法違反で起訴
<労基法違反>小渕元首相の甥、中間搾取で起訴
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222268992/
541名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:05 ID:aj0TJHGd0
>世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの

具体的にどういう意味?
542名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:21 ID:GBeBLhMQ0
>>501
結局そう、有権者が自分自身で選んでるだけ
そりゃ知名度という点で世襲か否かは圧倒的な差がある
だから対抗馬として知名度のある人物を用意してくる必要がある
かといって、民主のようにマスゴミ関係者で揃えたら別の問題があるけどな
要は、どんな人物か、を有権者に見せる機会を増やせばいい
それができる体制作りをこの議論をしている議員は考えるべきだ

>>506
いや、なんか自民にだけ世襲がいるみたいな論調の人がいたからさw
543名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:27 ID:TNPUb+JK0
議員の息子や娘は悲惨だろ
地元歩き回ってペコペコしてるんだぜ 親のために。
みんなに顔おぼえられるし
544名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:27 ID:aFAYleN+0
>>537
東大主席卒のアホ議員がすでに何人かいますが。
545名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:30 ID:KWbkjv/B0
本来は「有権者がちゃんと判断すればいい」が
衆愚政治となりつつある今、それを求めるのは厳しいから規制は必要でしょ
一番の問題は二世三世を簡単に通してしまう国民だが
546名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:46 ID:HiACuTcB0
立候補者に支援団体を認めるからこうなる
立候補者は独力で選挙活動をする、とすれば
いいんじゃないか?

どうみても「支援者が多いから」「支援者が今の政党だから」
とかで当選かどうかが決まってるし、中の人はどーでも良い
みたいじゃん。
547名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:48 ID:MacIdu2i0
プロレス以下だな
もうバレバレだよ
麻生と仲良しの菅が世襲批判
それに反対する世襲議員達
きっちりと役割を決めて打ち合わせどおりの
対決姿勢。マスコミはこればかりネタにする。
その裏でほんとに隠したいことや目を背けて欲しいことが
動いてるのにね。
548名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:48 ID:D/nhAQL80
>>72>>291
イギリスは確か選挙区を変えろっていう制限付きだよね。
549名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:16:58 ID:KO+0hZbs0
>>520
じゃ、お前も、お前の親よりも貧乏な家庭の子たちに比べて、違法に有利な人生送ってるてるね。
平等じゃあないね。どうすんの?www
550名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:03 ID:0pF974/oO
政治家は政党で選ぶのではなく
能力、人柄、政策で選ぶっつーのが俺の持論
551名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:10 ID:NyyxBmSL0
「参議院」をやめて、「世襲院」にすればいい。
院/議員の能力がモロにわかっちゃって楽しいぞ。
552名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:15 ID:42maW6Xn0
北朝鮮がロシアになるだけ
553名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:16 ID:/a78Y+6+0



とりあえず世襲制禁止より先に、議会に出席してない税金泥議員を吊るし上げてくれないか?


554名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:24 ID:pnkAKtdR0
世襲議員にろくなのいない。
最近の総理大臣も世襲ばかり。
555名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:27 ID:JMMTBbD+0
政治家の子供に生まれたら、より容易に政治家になれる。

彼らが「特権階級」じゃなくてなんなの?
556名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:41 ID:Z7ziBiuo0
>>518
能力や才能までは引き継げないよな。
557名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:46 ID:BYtKYoK20
>>522
被選挙権を全面的に剥奪する法律を作ったら違憲だよ。

ただ、選挙区を変えさせるだけなら、合理性有りで合憲。
国民全員に等しく適用させればね。
558名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:17:55 ID:Indgl52U0
>>502
地方議員壊滅案だなw
地方県有権者の数調べてからに汁w
559名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:01 ID:G9yXJSiZ0
そこまでいうなら、裁判員みたいにくじ引きにしとけ。任期6ヶ月くらいで。
560名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:12 ID:GanzNI+s0
>>537
その試験が利権になるということお忘れなく。
561名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:23 ID:IVQMkM5C0
投票に行かない奴は罰金にすべきじゃね
裁判員制度で出来て何でそれより重要な選挙でやらないのか疑問でならない
世襲見直しはむしろこれより後でもかまわないと思う
もしかすれば見直さずともなんらかの変化が起こるかもしれないし
562名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:25 ID:cJ7EungI0
政治家にしても、歌舞伎にしても、世襲ばかりだと衰退する
563名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:32 ID:hFqUbb5kO
麻生や小泉のような江戸や明治時代からの代々続く政治家が
首相になっちゃうのが現実なんだから、世襲はもはや止められんよ
民主主義人民共和国を名乗る身近な国でも間もなく3代目が世襲するんだから
天皇をいただく立憲君主国の我が国はなんも世襲を遠慮する必要を感じないね
天下の主権在民なんだから良識溢れる国民が選ぶ選挙結果が全てでないかい
564名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:39 ID:54jyeeV70
自民党得意の選挙前のパフォーマンスだな、選挙が終われば世襲制限の話なんて
ピタッと出なくなるよ。
565名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:18:58 ID:BAr6ArUr0
>>537
自分も資格制度がいいと思う。
それだったら、学生時代からある程度は勉強して知識とかが必要になるわけだし。
成績公表すれば上位者が有利になって、ある程度流動性も期待できるしね。
566名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:19:18 ID:F28b0QzK0
>>549
それを是正するために国に義務があるんだろ
お前憲法って何も知らないんだな
567名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:19:45 ID:HBiQiXdG0
>>513
別に、そんなややこしい話じゃなくて

第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第44条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。
但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。

普通にこれに引っ掛かると思うだけなんだが
568名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:19:54 ID:9gqFKwK/0
世襲制限を立候補そのものを禁止されるかの様に勘違いするから議論が噛み合わない
569名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:03 ID:koQB6AWn0
>政治家の子供に生まれたら、より容易に政治家になれる。
菅直人の中卒ニート息子でも厚生大臣になれますか?
570名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:07 ID:tUYL8tGf0
金持ちや、美人や、他の分野のでの知名度もいらんな。

政治活動は全員与えられたウェブのスペースで選挙活動してアバターとかで立候補でどうよ
571名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:11 ID:KWbkjv/B0
スポーツ選手の二世三世具合が一番自然な状態なんだよな
それに割合が近くない限り実力が反映されてないことは明らか
572名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:12 ID:V4r0wfMS0
>>564
選挙関係ない。
もともと長く続いてる党内世代間闘争の話。
573名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:16 ID:mdrWaRJU0
>>544
そうそう、そこなんだよ。
専門バカっていうかね、算数国語理科社会はできても、
今の流行の歌手の名前も知らないようなのが政治家やるって
いうのもなぁと。
岡田なんかその典型だろ。
574名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:16 ID:8JUmN+RF0

> 世襲議員は42.195キロを38キロから走るようなもの

だから、偶然代議士の家に生まれたものには申し訳ないが自分の縁も縁もない場所、
つまり45キロ地点からスタートして下さいというわけだな。モロに逆差別だな。
その差別をなくそうと思えば、皆、スタート位置を一律同じにする事になる。
それが本当にいい社会なのかどうか?まず、そこを想像してみるといい。

二世議員制限 → 個人の職業選択の自由・人権の侵害

それをしたって後援会グループは共通の利益に基づいて別の後継者を選ぶだけ。
ではどうするか?→

後援会等の後継者選出の禁止(つまり破防法に近い措置) → 集会・結社の自由の侵害

選挙民が正しく候補者の人格と政策を確認して正しく投票すれば済む話を
ここまで憲法破壊の危険を犯す意味が正直分らん。
575名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:26 ID:u7CzeFby0
>>565
資格制度を作る人によって、恣意的なものにならない?
どんな問題をだすかによって恣意的なものになりやすいし。

システム的にうまく運用できるとは思えない。
576名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:20:57 ID:gRdarPT+0
村山内閣と麻生内閣

どっちか選べって言われれば
普通は麻生内閣選ぶと思うんだがなぁ
577名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:11 ID:aQslgwv40
>>553
出席率とか居眠り回数公表して欲しいよな
578名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:26 ID:0pF974/oO
>>539
大選挙区はねーよ
第一金がかかりすぎるし
それこそ創価学会の思う壷になっちまう
宗教団体の組織票が民意なんて言わせない
579名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:35 ID:j/UmOSvm0
二世議員が悪いのなら、それを選んだ有権者も悪い
そんな当たり前のことすら理解できない奴には投票したくないな

票欲しさのアピールなら、せめて同選挙区の立候補を制限すべきか・・・
それでも、なんか選挙っていうのを軽く考えた議論だよなぁ
580名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:40 ID:G9yXJSiZ0
>>568
そんじゃパフォーマンスじゃなくて、具体的にその「何らかの制約」を出せば
いいじゃない。 ってか、そこまで考えてから訴えるべきじゃないのか?
581名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:45 ID:rEno+cvE0
>>1
おかしいだろw
どんな議員であれ選挙の結果選ばれたのであって、フルマラソンに例えるなら、
マラソンのスタートからゴールまでが選挙戦開始〜開票(当否判明)だろうがw
生まれとか親が議員とかいうのは、運動神経が生まれつきいいとか、親がマラソンの
選手だったとか、太ってるとか痩せてるとかそういう程度の話。
582名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:51 ID:VtEGUDSi0
>>555
落とせばいいだけじゃん、有権者が。

世襲の何が悪いか良くわからん。
583名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:21:56 ID:GanzNI+s0
>>561
罰金制度いいな。
税収の増加にもなるでしょう。
誰にも投票したくなければ白票を入れる、最低減やる行為。

584名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:01 ID:Indgl52U0
>>561
投票に行かないやつ罰金(オーストラリア)
ttp://web3.incl.ne.jp/matsuura/geographic01.htm
585名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:10 ID:ru53F64oO
とはいえ、そこらへんのガングロ女子高生や、
ちゃらんぽらん大学生を国会議員にするより、
庶民より幾分教育費を当てられている二世を国会議員にするほうがいいんじゃない?

586名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:15 ID:KO+0hZbs0
>>557
「合理性有り」?何に対して合理性があるのか不明だけど。
それが基本的な人権に優先する理由を簡単でいいからお願い。
587名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:20 ID:D42RJfIb0
官僚の世界では世襲でないのは「雑種」と呼ばれる。

なんらかの、試験とか不正があるかもしれない。
588名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:27 ID:mdrWaRJU0
>>560
そうだねぇ。そういうのもあるもんねぇ。

どーすんの。
589名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:31 ID:JMMTBbD+0
>>567
じゃあ、政治家の子供がより容易に政治家になれる現状の
選挙制度こそ憲法違反じゃん。現状の政治家一家は、特権階級みたいなものだよ。

なぜそれが可能になってるかといえば、いわゆる地盤看板といったものが
親族間で世襲されてるからでしょ。

地盤看板といったものを継承する行為そのものが許されてる現状こそが、
憲法違反なんだよ。
590名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:22:35 ID:xeDYyaYD0
政治家に官僚にお伺いを立ててりゃいいんだから勉強なんて必要ないよ
591名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:13 ID:tUYL8tGf0
>>537

俺もそう思う。

その試験も選挙のたびにやって欲しい

そして通った人間だけが選挙資金を全額国が出してその金だけで選挙活動すればいい。
与えられたモノ以外を使ったらアウトで
592名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:16 ID:J35AZstM0
>>571
ちょっとスポーツに夢見すぎ
593名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:19 ID:koQB6AWn0
鳩山由紀夫という世間知らずのお坊ちゃま君でも
容易に政治家になれるんだから
世襲は制限したほうが良いな
594名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:19 ID:5LLbUfIi0
このスレを眺めて朝日の人が大笑いしてるよ
595名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:23 ID:HVgfNKzi0
世襲の場合、議員秘書を5年間義務付けるなんてことくらいしか思い浮かばん。
名目はなしね。あくまで実質的な活動から判断。
596名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:37 ID:BAr6ArUr0
>>575
それはまた別の問題じゃない?
独立機関を作って、問題製作責任者と問題、解答、成績のすべてを公表すればいい。
597名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:37 ID:DQjLc5o10
>>567
わからん奴だな
だから世襲できる政党作ってそこから立候補すれば良いだけの話だろ
598名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:37 ID:KWbkjv/B0
>>582
それができない糞有権者で、衆愚政治となりつつあるから制限しましょうって話でしょ
世襲政治家の数がめちゃくちゃ少ないならこんな議論はしない
599名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:23:43 ID:dBQ3rdYe0
>>541

小渕優子(世襲衆議院議員 1973年生まれ 35歳)

1996年、成城大学経済学部経営学科卒業
2000年5月に父・恵三が急逝したため、群馬県第5区から出馬し16万票し初当選
2008年9月24日、麻生太郎内閣の組閣に伴い、内閣府特命担当大臣



なんで、35歳の二流大学卒の小娘がGDP世界第二位の巨大経済国家の指導者の一員になれるわけ?



600名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:24:09 ID:9gqFKwK/0
>>567
つミ公共の福祉

何度も繰り返すが立候補を禁止する訳じゃない。
単に親の選挙地盤を引き継がせないようにするだけ。
この程度なら十分公共の福祉で合憲になり得る。
だからこそ具体的な立法政策として検討されてるんだろうに。

むしろ世襲議員と一世議員の選挙格差を無くすのだからより平等性を高めるとも言える。
601名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:24:41 ID:mB2jIN2Y0
まあこれだけ世襲批判が大きいのも地元に利益を
誘導することしか頭にない議員が多いせいだな。
そうしないと選挙に勝てないシステムに問題がある。
国会議員にはもっと国のための仕事をさせるようにしないとな。
602名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:24:53 ID:DQjLc5o10
>>569
漢字が読めなくても総理大臣になれるんだから
可能なんじゃない?
603名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:24:58 ID:9cCCg3YwO
>>518
野村の息子ってサッチーの連れ子じゃなかった?
604名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:24:59 ID:rEno+cvE0
>>598
衆愚政治であるかどうか、有権者が糞かどうかの判定は誰がどういう基準でするわけ?w
筋が全然通ってない。
605名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:08 ID:KO+0hZbs0
>>566
是正ってどうすんの。貧乏な家庭並の人生レベルに落とす法律を受け入れるわけ?
親の財産も地位も没収されるわけ?
それってどこの国?
606名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:09 ID:hsXdVPyUO
世襲制限するなら憲法改正しないとな
607名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:32 ID:reT+iTGf0
>>599
政治は三流の国だから
608名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:38 ID:/a78Y+6+0
>世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの


普通の議員がマラソン選手で世襲議員がデブだったら勝負は…
つかマジで管息子って酷かったんだなww
609名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:39 ID:koQB6AWn0
国会で多数決で世襲制限を議決すれば終わる話
俺らがどうこういう問題じゃないって
それが議会政治だよ
610名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:43 ID:w17cIGzoO
俺は世襲はあっていいと思うが、スガが旗降り役なのがよくわからん
611名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:25:51 ID:BYtKYoK20
>>567
憲法の人権規定で文理解釈なんてやってないから
条文少なすぎて、何も出来ない
612名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:26:15 ID:0pF974/oO
>>601
地元に利益誘導して欲しいと思ってる有権者がいることも忘れないで
613名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:26:29 ID:9gqFKwK/0
>>581
それを言うなら世襲議員はマラソンで自分達だけ自転車に乗って走るのが許されてるようなもん。
614名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:26:43 ID:aj0TJHGd0
>>589

看板は親の名前だろうけど、地盤って具体的に何?

マラソンとか地盤看板とかたとえ話は結構だが、
その実態が何なのかが全く明確でない。

民主主義の基盤である選挙権について制限するのに
たとえ話で済ますなよw
615名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:26:47 ID:yn2zslIqO
>>595
秘書なんて事務所で漫画本読んでてもつとまるよ。
616名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:07 ID:aQslgwv40
>>561
それイタリアとかオーストラリアでやってる投票義務制だろ
日本でそれやると浮動票が激増するので、
相対的に公明の得票率がぐっと減るけど
マスゴミの偏向報道に流される票の数が激増して
マスゴミの力が今より遥かに大きくなるので一長一短だな
617名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:11 ID:dUcGSNz60
世襲はしがらみを引き継ぐだけ
世襲賛成してる奴はそいつから仕事をもらったりでそれが自分の利益になるからだよ
ここに日本を蝕んできた悪い習慣が生まれる
こういう既得権のおもらい根性をなくさないと日本は変わらない
618名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:20 ID:DQjLc5o10
>>578
選挙資金は上限設けて規制すればいい
それで創価が票を伸ばそうが知ったこっちゃない
忠実に民意が反映されれば何の問題もない
619名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:32 ID:KWbkjv/B0
>>604
世襲政治家が多いかどうかも1つの指標で、他の要素でも多々見られてるでしょ
選挙がまともな状態なら世襲議員なんてのはほとんど生まれないんだよ
620名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:38 ID:D6bMQkTH0
>>585
教育費を与えられて学習院や成蹊じゃ世話ねえよ
621名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:39 ID:aPxn8aF30
世代間闘争じゃないだろ
622名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:39 ID:aD169cFV0
北朝鮮も同時に、世襲禁止にすべきだ … 日本だけ禁止は、おかしい。
623名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:47 ID:jMLUk+ER0
気持ちは分かる。
森英介議員とか小渕優子議員とか、とても支持できないし。

でも、単純に世襲だけ制限するのはどうかなって思うんだな。

世襲以外にも有利や不利っていろいろあるでしょ。
強力な組織を後ろ盾に持ってたりするの。
労組とかさ、選挙活動に駆り出されたりとか。
624名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:27:53 ID:GanzNI+s0
>>601
中選挙区制に戻すべきなんだよね。
小選挙区は1人しか通らないから、どうしても地元に媚売る必要がある。
選挙前になると、日本のことよりも地元での活動を優先せざるを得なくなる。

中選挙区は数人通るからそういうことは少ないはず。
625名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:28:19 ID:WBdQonKl0
>>599
政治にペーパーテストの成績は通用せんだろ。
626名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:28:30 ID:IaC7jzw50
鳩山一郎は素晴らしい議員だが、鳩山由紀夫は最低の売国野郎だ。

世襲はむしろ制限すべき。

627名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:28:47 ID:u7CzeFby0
>>596
独立機関を作るといっても、誰が任命するのかってのもあるし。
センター試験程度の問題でいいならできるかもしれないが。
政治、経済、歴史でも高度になると、意見が対立しやすいから、
難しいんじゃない?
628名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:28:56 ID:l9hugi1v0
>>573
それは政治とは関係ないでしょ。
専門バカでいいんだよ。しっかりやってくれれば。
629名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:29:14 ID:G9yXJSiZ0
とにかくそんなことより投票率を上げる画策をしたほうが政治がよくなるに決まっている。
浮動票さえ生きてくれば、政治家はマジにならざるを得なくなる。 そんなの当たり前。
それが票の半分もあるんだから、効果絶大だろう。

それをやらないのは互いに組織票だけがうめぇと思ってるからであって。
群馬で小渕とか、そんな問題より最悪なんだが。
630名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:29:17 ID:F28b0QzK0
>>605
実際に税制や社会福祉である程度是正しようとしてるだろ
特に相続税で相当な額を持っていかれる
これはまさしく日本という国ですが
631名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:29:20 ID:aQslgwv40
>>587
まあT種は筆記試験通っても面接で漏れる奴多いし
その面接するヤツラは現官僚なわけで
632名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:29:52 ID:GBeBLhMQ0
でもさ、例えば親が地元では大きな会社の社長で、知名度があって、その息子が政界に出ることになった
ここに、他県の世襲議員が>>600の案により、立候補することになった

これだと逆に、会社社長の息子が圧倒的に有利だよな
つまり>>600は何人たりとも、その関係する土地、関連団体と一切関わりのないところから立候補しなくてはならない
て言いたいのかな?それなら賛成するさ
633名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:29:54 ID:rEno+cvE0
>>613
> それを言うなら世襲議員はマラソンで自分達だけ自転車に乗って走るのが許されてるようなもん。

どう考えても違うだろw
全く同一条件で公示告示された選挙制度に則って国民によって選任されてるだろ。
それはマラソンでいえば同じレギュレーションで自分の足で走ってるということ。
ズルなんてしてないだろ?票を買ったとかいうなら話は別だが。
「自分達だけ自転車に乗る」とか「38キロ地点からスタート」というのはそういう
公職選挙法違反に相当するようなことであって、親の職業がどうとかは単なる生まれの
違いというだけのこと。
634名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:30:15 ID:D6bMQkTH0
>>625
通用しないよ
テストは議員としての最低限の知識水準だ
635名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:30:16 ID:aD169cFV0
世襲議員は、謝罪すべきだ … 。
636名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:30:41 ID:V4r0wfMS0

しかし、いったい何の話してるんだ?ヲマエラ?
637名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:30:53 ID:koQB6AWn0
鳩山由紀夫−鳩山の地盤−ブリジストンマネー=阿呆一匹

確かに世襲は制限すべきだな
638名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:11 ID:BYtKYoK20
>>599 これも付け加えておけ

1989年 成城学園中学校卒業
1992年 成城学園高等学校卒業
639名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:15 ID:/a78Y+6+0
>>577
そうそう居眠りは何時間もぶっ続けで審議している可能性もあるから何ともいえないが
欠席っていうのは有権者の代弁をするという職務を私用で放棄しているって事だからな
あとどういう法案を出したとかも明記して欲しい


ぽっぽ兄を見ると世襲議員だめpと思う
ぽっぽ弟をみると世襲議員いいんじゃね?と思う

その違い
640名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:30 ID:Z/x9wehN0
なんか面白い展開になってきたな。
国会議員も知事選みたいな雰囲気になれば世襲議員を淘汰できるんだが。
641名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:37 ID:KWbkjv/B0
>>633
親の政治団体や政治資金などの財産を丸々受け取ってて
同じ条件で選挙に参加はねーよ
642名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:53 ID:VsgZSrtu0
>>379
じゃあ有権者の力で当選させてやれよ
643名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:31:55 ID:Mfvz6zyI0
>「世襲議員は42・195キロを38キロから走るようなもの」

当選=ゴールなの?
644名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:22 ID:9gqFKwK/0
>>633
それは親の選挙組織を代々引き継いでいるという実態を無視した建前論。
そんなのが通るなら最初から世襲制限なんて問題になる訳がない。
645名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:29 ID:yn2zslIqO
>>599
せめてなにかの世界で名をあげてれば、参議院ぐらいなら許せるけどな。
衆議院は、最低限のオツムは求めたい。
修士・博士もち、難関資格もち、成功した経営経験者(何十年前は経営者でしたってのはダメ)なら
世襲でもかまわん。
646名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:32 ID:aQslgwv40
>>592
スポーツは、陸上とか明確に肉体の能力で結果が決まる奴ではコネ一切通じないし
野球とかでも最低限ある程度の実力は必須だろ
647名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:34 ID:KO+0hZbs0
>>589
ほんっっとうに、バカなのか!?!? そういう台詞を聞くたびに呆れて仕方がない。

地盤は有権者であって、一人一人が投票権をもつ有権者なんだよ。
そいつらが自分の意志で投票する限り、なんら公平性に問題なんかないんだよ。

地盤が受け継がれるかどうかは、それら有権者が決めることだろ!
有権者が決めたことだろ!
それが正しいか間違いかは、そいつら有権者に言え!!
正すならそいつらを正せ!ちがうか!?

差別をなくすためなら、差別を受けてる子を転校させろ、みたいな短絡偽善はやめろ。
その子がどっかにいったからって、差別してた子達の意識はかわらないだろ。

差別を受け継いでるのは世襲議員本人ではなく、
地元の有権者なんだよ。そいつらが世襲と揶揄される体制を守ってるんだろ?
そこにメスをいれなきゃ、有権者の意識は直らないだろ。
648名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:38 ID:3VqHZXv90
良くも悪くもそういう環境で育ってるからな
本で見て知ったつもりの議員よりはわかってるだろw
649名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:54 ID:JMMTBbD+0
>>614
例えば、選挙区を変えないまでも、親の政治団体やその名義になっている
政治資金を受け継ぐことを禁止すべきだし、親の政治団体に所属し、親の
政治活動を支援してきた人物や団体、企業から一定期間、政治的な支援を
受けることを禁じるといったことは、立法できるだろう。

現状のままだと、著しく政治家子息が有利になる特権的な地位を与えられる
ことになってしまい、実際の政治にも大きな影を落としているし、何らかの
方法で、このような特権を制限する事が必要だよ。
650名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:32:59 ID:l9hugi1v0
思うのは政治家よりも公務員の方が
しっかりこの国を動かせそうだな。
651名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:33:04 ID:rEno+cvE0
>>619
> 世襲政治家が多いかどうかも1つの指標で、他の要素でも多々見られてるでしょ
> 選挙がまともな状態なら世襲議員なんてのはほとんど生まれないんだよ

だから、世襲じゃないだろw
親の議員から直接議員職を受け継ぐわけじゃなく、同じ条件で選挙をやって
その結果有権者からの支持で議員となり、有権者によって権力を与えられるんだから。
これが親から直接権力を受け継いでいるなら世襲だが。
そいつが適性に欠けるというなら、有権者が投票しないはず。
投票されて当選したなら、それは民意なのだから何も問題はない。
652名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:33:10 ID:8yxyjaSLO
>>610
ルサンチマンかもなw


世襲も実際は本人は望んでいなくても、周りが担ぎあげているケースが多いのでは。
後援会活動や選挙事務所あたりで収入を得ている連中からしたら、
政治家稼業を引退されりゃ無収入だもんな。
世襲議員は後援会に頭が上がらないとよく言われるしな
653名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:33:16 ID:PkidYMDx0
確かに、親が貧乏で高卒とか中卒とかならまだ分かるが、
親が政治家っていう環境で普通に受験勉強して学習院とか成蹊ってのは人として頭が悪い
と思うよ。それなら学歴なくてもいろんな修羅場くぐってきて経験のある人のほうがいいと思う。

2世3世は早慶以上(付属上がりはナシ)じゃないと立候補できなくすれば
全体として優秀な人間が集まるんじゃないか?
654名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:33:37 ID:0pF974/oO
>>618
では小選挙区では忠実に民意が反映できないのか?

民意を忠実にという意味では大選挙区だと思うが
大選挙区は色んな意味で危険が多すぎる
655名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:12 ID:VDASkQAm0
テストするなら項目に愛国心も入れてw
656名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:13 ID:cahgSImp0
>>567
世襲の恩恵に与れない人が差別されてるではないですか?
657名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:33 ID:VtEGUDSi0
>>599
どーだろ?東大出の議員も沢山居るが、衆愚政治になってるってさw
658名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:36 ID:8JUmN+RF0
つうか世襲(実際は選挙するのだからそんなものないが)制限賛成派の連中の意見って聞いて行くと、
真紀子や河野みたいに明らかに悪い議員(これも漠然とした思い込みだが)が落選せずに登院してくるのを
なんだか悪の組織に守られているみたいに思い込んで、ぶーたれているだけという気もするが…。

とは言え、俺も選挙区じゃねえけど真紀子や河野落としたいねえ…w
総選挙の時は全国見渡して「こいつだけは落とす!」って
1票だけ出せるマイナス票を全選挙民が持つって話は賛成するんだけどなw
659名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:47 ID:koQB6AWn0
医者の息子が医者になったら不公平なの?
政治家も職業じゃないか
660名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:50 ID:G9yXJSiZ0
>>645
経営成功させたやつは今後もさらなる自己の経営発展のため生きるに
決まってるだろうjk 経営で成功させたやつが日本が盛り上がるような
仕事できれば、100年に1度の不況なんてやってこない。
661名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:50 ID:qwAxL+tw0
                  ▂▃▃▂ ▄◢▀◣▃
           ▄◢▀◣▃▅◤       ▐◣ ▆ ◢▌◥▅▃▂▃▅◤ ◥◣
         ▐◣ ▆ ◢▋         ◥▃◢◣▃◤            ▲
   ▂▄▃▅◤  ◥▃◢◣▃◤           ▂  ▲          ▉
  ▅▀        ▲   ▂        █▍  ▐◣▂       ▅▀
 █         ◢█   █▍ ◣▂◢◣▄◢    ▼ ▀▆▅▅▅▆▀
 ■      ▃▆▀█▄           ▂◢◤
  ▀▅▃▃▅▆▀   ▀█▅▃▂▂▂▄▃▅▆▀▉
             ◢▀◣    ▌ ▋  ◢▀◣      メシ食ってたほうがマシだっ!
             ▋  ▍◥▃▋ ▐▃◤  ▋
              ▐▃◢◣▃▂▂▂▂▂▃◣▃▋
662名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:34:54 ID:lk/bIq3a0
>>633 …選挙の3バンって知ってる?
663名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:35:00 ID:u7CzeFby0
>>645
東大卒の弁護士の福島みずほ先生みたいな人が世襲されてもいいのか?

政治的センスのある人が政治家になるのはいいと思うけど、じゃ今の
教育の枠組みで優秀な人が、無条件に政治的センスがあるのか?
というのは疑問だね。
664名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:35:09 ID:Y+ehfLYL0
大半はゴール済みだろ。引退しろ!
665名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:35:26 ID:Fg0vs7lJO
>>641
政治団体がやらせたがるからしょうがない。
非世襲の方が勝てるんならそっちへ乗り換えるよ。
666名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:35:45 ID:GBeBLhMQ0
学歴だけで判断すると、ミズポみたいな奴ばかりになるが、よろしいでしょうか
つーか、学歴なんぞ何も判断材料にならん
政治家に必要な資質はペーパーテストじゃ分からんよ
だから、演説なり、説明会をもっと多くの有権者に見てもらうような体制をすべきなんだと思う
667名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:35:59 ID:BAr6ArUr0
>>627
学者の中で意見が割れるような問題ほど高度でなくても試験を作るのは十分可能だと思うけど?
668名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:36:31 ID:HBiQiXdG0
>>589
仮に、その状況認識が正しいとしても
本人が望んでその親のもとに生まれてきた訳じゃないからねぇ
個人の権利から話がズレてる

>>600
なるほど、そういう考え方がある訳ね
しかし、個人的には、どうしても逆差別に思えるなぁ
669名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:36:42 ID:BYtKYoK20
>>651
形式論に過ぎる
670名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:37:01 ID:aQslgwv40
>>654
比例にすればいいじゃない
死票も大選挙区より少ないし
非拘束名簿式なら個人にも入れられるし民意も反映しやすかろう
671名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:37:23 ID:/a78Y+6+0




浜口京子が勝てるのはアニマル浜口が観客席で怒号を浴びせているから卑怯!浜口は出場停止で!




みたいな感じか?
672名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:37:30 ID:EoZbrBAC0
>>653
政治家の子息が良く行く慶応なんて
官僚から見たら
鼻くそみたいな学歴じゃないの?
主要な国立大出身者から見たら私立は馬鹿が行くところだよ
673名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:37:39 ID:l9hugi1v0
>>647
国民が選んだからってのは単なる言い訳だと最近思うぜ。

なんだかんだいって小選挙区である以上、3人とか4人ぐらいから
一人しか選べない。実質的には与野党の2人から1人選べと
言われているものでな。

その中からだったらどうしても地盤のあるほうを選ぶのは普通。
親のことよく知っているし、よく分からないやつに入れるよりも
安心感があるんだろ。
674名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:37:41 ID:reT+iTGf0
>>659
医者の子以外が医者に「なりにくい」のは問題かもね。
なんたって金かかるからねえ。
理系の大学も金かかるけどさ。
675名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:07 ID:cahgSImp0
>>603
顔見たら野村の子供であることが一目瞭然なんだが。
676名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:11 ID:KWbkjv/B0
>>651
少なくとも普通の人間と同じ条件ではない
親から選挙に受かりやすくなるための財産を非課税で受け継いでるようなもんだから
お前のその主張の大前提が間違えてる
677名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:13 ID:XwHJl0hk0
世襲議員よりも横山ノックや青島幸夫みたいなタレント議員も問題だとは思うけどな、

世襲だろうとタレントだろうと政治家に向いてる人間はいるし、政治家に向いていない人間もいる
678q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2009/04/22(水) 17:38:13 ID:p74gsHbs0
>>1
「世代間闘争」っていつの時代の朝ジャだよ。。。。
679名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:22 ID:M8M09UmGO
世襲議員はともかく、親が犯罪者や共産党員だと本人がどんなに優秀でも警察官にはなれないのはどうかと思う。
680名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:34 ID:PkidYMDx0
瑞穂はアレだけど、東大出身の議員なんてリベラル多いじゃん。
京大出のやつは言わずもがなだし。
高学歴のやつはリベラルが多いんだよ。それを差して学歴は高いけど馬鹿
とか言ってるやつは自分の思考の枠組みが馬鹿なんだって事に気づいたほうが良い。
681名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:38:41 ID:8JUmN+RF0
>>634

たとえばアメリカ国民のオバマが大統領になれた!すごい!
日本も早く自身を持って外国人に参政権を渡すべきだ!
とか主張する、前提となる基礎知識がそもそも間違っているバカを弾くためになw
682名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:06 ID:G9yXJSiZ0
選挙地盤換えって、おらが村発想だって正しい民意だろ。
じゃあ、政党とか宗教地盤とか全部壊してからな。 選挙のたびに。
何々党とかなしなw
683名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:18 ID:rEno+cvE0
>>644
> それは親の選挙組織を代々引き継いでいるという実態を無視した建前論。
> そんなのが通るなら最初から世襲制限なんて問題になる訳がない。

通るもなにも、何も違法性はないんだが。
議員が引退するとして、選挙組織が誰か次の候補者を支持するようになることの
どこに違法性が?その相手が引退した議員の子でも、秘書上がりでも、娘婿でも、
全然関係ない赤の他人であってもいいのだ。
お前が言う選挙組織とは要するに有権者達のことなんだろうが、息子を支持せず
という有権者だってあり得るわけだから。判断するのは有権者。
そもそも、親の職業で子供の諸権利、とりわけ被選挙権という国民にとって
非常に大きな権利を侵害することは重大な憲法違反になる。
親の職業を理由にした場合、お前の言う「世襲制限なんて問題になる訳がない」
という発言は暴論としか言い様がない。
684名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:21 ID:BYtKYoK20
>>603
それは、カツノリじゃなくてダンのほうだろ
685名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:21 ID:JMMTBbD+0
>>647
少なくとも、政治家の子供が、地盤看板を継承するという行為を
何らかの方法で制限したとしても、それは、現状の政治家子息が
与えられている特権を制限するものであって、憲法違反ではないどころか、
むしろ、憲法の精神を重視する行為だといえるのは間違いないですね。

世襲は良くないといってるのも有権者の代表たる政治家たちですよ。
世襲には問題があるんじゃないかと、このようにして今指摘してる
私たちも有権者です。

有権者が冷静に論理を闘わせて、次第に世襲議員が多すぎるのではないかと
いう世論が出来始めているということです。そしてその結果として、
自民党という大きな政党がマニフェストにおいて、世襲を何らかの方法で
制限することを考えていくと宣言しようとしているってことでしょう。

この流れもまた世論であり、有権者の声なんですよ。
686名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:23 ID:aQslgwv40
今の政治の腐敗っぷり見ると
技術立国の日本らしくものすごいコンピューター作り出して
SFみたく機械に支配してもらった方がいいような気もする
687名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:47 ID:yNO+Hzhk0
>>478
>地盤受け継ぐ人が地元のことよりも日本のことを考えてくれる

小選挙区やってる限りこれは無理
完全比例なら地盤もへったくれもない。
688名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:56 ID:ko+dVM0g0
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
   −2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ−
  (自民党の某議員)
689名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:39:59 ID:/a78Y+6+0
>>655
愛国心をテストするのは違憲!by9条を信望する地球市民


社民大反対じゃね?
690名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:00 ID:aEFrVJPlO
■政党別 国会議員比較

★元官僚&世襲議員
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa688529.html
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col4447.html
元官僚   :自民党 87人 民主党 26人
世襲議員  :自民党 187人 民主党 47人

★パチンコ振興議員
http://www.p-world.co.jp/news2/2005/10/28/news1475.htm
   自民党 35人 民主党 17人

★日韓友好議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/日韓友好
   自民党237人 民主党 51人

★タレント議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/タレント議員
   自民党 14人 民主党  7人

★統一教会員の秘書を持つ国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
   自民党 20人 民主党  3人

★統一教会推進カルト国会議員(128人中)
http://www.asahi-net.or.jp/~AM6K-KZHR/wgendai.htm
   自民党 61人 民主党  9人

★移民推進国会議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/外国人材交流推進議員連盟
自民党 80人 民主党 6人
691名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:01 ID:DQjLc5o10
>>654
無理だろどう見ても
政党得票率と政党議席数の差を見てみろよ
そもそも当選、落選させたい候補者に投票すらできないって状況が間違ってる
お前にとっちゃ左翼と創価の衰勢のみが死活問題なんだろうけどな
692名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:13 ID:U4ZkqP6G0
世襲の前に、5世以下の議員への立候補禁止にしろよ
693名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:15 ID:D42RJfIb0
だいたい、外交も交戦権もない日本の国会議員がなにをやれって言うの。
地元への利権誘導しかないよ。

官僚と土建屋とつるんで公共工事すしかない。
694名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:20 ID:LVg6paX5O
>>1
世襲制限は朝鮮人に地盤乗っ取りの機会を与える愚策中の愚策
そうした改革ごっこは在日を排除してからの話
世襲制限で有利になるのは一般候補なんかではなく反日組織の支援を受ける連中
軽く考えるな
695名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:24 ID:KO+0hZbs0
>>600
絶対にいえません。
世襲議員の優位性を合理的に説明できないだろ。
すべての2世が優位にたってるか?
優位性のある者だけを対象にするなら、その線引きを合理的に設定できるのか?
696名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:39 ID:hdCGugzB0
>>4
憲法22条1項
697名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:42 ID:VDASkQAm0
政治家子息が与えられてる特権て?
698名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:46 ID:V4r0wfMS0
>>681
・・・いまでもわかってんじゃんそれ。
大体今はHPみたらその議員のレベルわかるよ。
699名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:40:59 ID:mB2jIN2Y0
地元のことは県会議員に任せられるシステムにするべきだな。
国会議員が地元のことばかり考えるっていうこと自体が問題。
700名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:41:09 ID:u7CzeFby0
>>667
でも本当に必要なことは、学者でも意見が分かれるようなことじゃない?
今の経済をどうしたら効率的に回復できるか?とか、かなり難しいと思うけど。

アメリカのノーベル賞受賞者でさえ、90年代に日本の経済政策を批判
したことが誤りだったと最近になって謝罪してるぐらいだし。

つまり、資格なんかあってもたいして役にたたないんじゃね?
701名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:41:16 ID:l9hugi1v0
世襲がたたかれているのは国民の政治不信だろ。

国民から信頼されている政治だったら、世襲かどうかってのは
問題にならなかったんだと思う。

海外は世襲少ないのか?結局政治家になる家ってのは元々
いい家の人が多いと思うけどね。
702名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:41:33 ID:K2ZUTwLF0
>>672
東大卒でも子供は私立とかあるわけだし
そこまで傲慢な奴もあんまりいないだろ

私立を馬鹿にしまくってた宮沢喜一の子供だって私立らしいしねw
703名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:42:18 ID:Fg0vs7lJO
>>673
昔、中選挙区だった頃は「選挙区が広くて選挙にお金がかかりすぎる、もっと一
般の人が立候補しやすい選挙制度にすべき!!」てことで小選挙区になったんだぜ。
704名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:42:23 ID:cahgSImp0
>>620
つ 関東学院大
705名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:42:40 ID:D42RJfIb0
地方分権というが、じゃー中央政府はなにをやればいいのか?

外交と防衛だわな、それはアメリカ様がやります。
706名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:42:59 ID:DP4rGsgS0
>>478
>地盤受け継ぐ人が地元のことよりも日本のことを考えてくれる

おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
屈指の売国法案たる「国籍法改正案」を出した3世議員はどーなるんだよ?
あそこは代々の売国家系だぜ??
707名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:01 ID:NL4O6Vn40
世襲が全部いけない訳ではないから難しいな
708名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:25 ID:EoZbrBAC0
学歴で立候補制限したら
角栄みたいな人は一生立候補できないな
709名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:27 ID:VDASkQAm0
>>689
日本国民かどうかもあやしい地球市民とやらに言われたくないものだぬ。

国家に忠誠を誓うとかって、米とかでは当たり前な気がするがどうなんだろかー
710名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:34 ID:EUGwo2/A0
バカウヨは何の主義主張もない。
とにかく阿呆太郎のやることは何でもOK
民主のヤルコトなら全部×
民主が世襲議員を肯定したら叩きまくるだろうよ。
阿呆自民党が世襲禁止を言い出したら諸手を挙げて賛成だね。
・・・実際は阿呆の一の子分である菅(スガだよ。カンではないぞ)が言いだしっぺなんだけどね。

711名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:35 ID:dUcGSNz60
なんしても世襲がしがらみを生みやすくなるのは間違いないよ
有権者の良識とかなきに等しいからね
しくみや法律そのものを変えないと変わらない
この板にいるのが土建屋とか公務員とかでなく
「一般人」で「なにもバックに背負ってないなら」
世襲なくされて困る奴はいないと思うけど?
なにを反対するのか
712名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:39 ID:KO+0hZbs0
>>685
うわぁww こわいこわいw 勝手に有権者代表になって、勝手に多数派になってるw
その論理立ては危険だからやめてね。語句を入れ替えれば、そのまま反対派の文章になるからねw
713名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:42 ID:BAr6ArUr0
意外に盛り上がってるな、このスレ。
714名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:46 ID:PkidYMDx0
だいたい小泉の息子なんて氷河期の関東学院なんだから一般人だったら
ブラック企業を経てニートが関の山だろ?
そんなやつを政治家にしてもいいのかって疑問はわく。
715名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:43:56 ID:9gqFKwK/0
>>683
これからの選挙制度のあり方に付いての議論をしてるんだろうに
いつ世襲が現行法で違法だなんて話をしたんだ?

興奮して訳の分からない事書き込む前に少し落ち着けよ。
716名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:44:19 ID:8JUmN+RF0

つうか、いい加減そろそろ・・・・

あの候補者は親の金で選挙運動してずるい!42.195キロを38キロから走るようなもの!

あの候補者はテレビで有名でずるい!42.195キロを38キロから走るようなもの!

あの候補者は東大卒をアピールしてずるい!42.195キロを38キロから走るようなもの!

って言っているだけだって事に気付いてもいいと思うんだが・・・。
717名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:44:54 ID:v2A00lHw0
A1 世襲じゃない自民党候補
A2 世襲世襲自民党候補
B 民主党候補

有権者は、AとBを選ぶ事はできても、A1とA2を選ぶ事はできない。
718名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:44:56 ID:yNO+Hzhk0
>>595
議員秘書ったって、私設ならコネでなり放題だよ。
719名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:45:06 ID:aQslgwv40
案外学力試験どころか精神鑑定するだけで結構な数ふるい落とせたりなw
720名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:45:22 ID:V4r0wfMS0
>>713
意味ない議論ばっかだけどな。
721名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:45:27 ID:R4dWTcgr0
橋龍以降の世襲総理でまともに政権運営できたのが小泉だけだからな。
首相になるまでの党内の権力闘争のなかで
世襲議員だけがまともな洗礼をうけてないんじゃないかって
国民に疑問もたれてもまあしかたないわ。
722名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:45:38 ID:VtEGUDSi0
>>674
政治家に成るのも金掛かるよ。

世襲じゃ無い議員も沢山居るはずなんだがなあ。
衆愚と成っている一例はどんなもんだろ?
議会制自体に政策のスピード感出ないから、弊害は二院制のシステムにありそうだがな、
世襲よりも。

有権者の民意と対立候補の無能さだとは思う、世襲議員当選してくるのは。
「センセはなーんもしてくれねえ!おらが村職がねえ、餓死者続出だあ、もう一揆しかねーだ!」
と成れば、世襲も落ちるw
723名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:45:52 ID:G9yXJSiZ0
>>713
まあ、こいつらの中でできるやつが立候補すれば、少しだけ日本は良くなると思うよ。
少なくともお金は二の次っていう意見も多いしなw 世襲に賛成だろうが反対だろうが
真剣さは多少伝わる。
724名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:46:05 ID:JMMTBbD+0
>>716
テレビに出るのも、東大を卒業するのも、本人の努力なしには
達成できないことだけど、親が政治家であるという理由だけで
政治家に容易になれるというのは、明らかに生まれによる「特権」
でしょう。
725名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:46:13 ID:BAr6ArUr0
>>717
それが問題の本質なんだよなあ。
わかっていない人が多いけど
726名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:46:21 ID:GBeBLhMQ0
>>716
ぶっちゃけ、その通り
727名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:00 ID:Fg0vs7lJO
>>709
某野党第一党の幹事長さんのお言葉を借りると「日本列島は日本人だけの所有物
ではない」そうですから。
728名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:15 ID:Sr0Zpg2V0
流動性の問題なんだろうけどね。
選挙で選ぶ有権者が悪いって言うけど、ここまでいつも面子が立候補してりゃアホらしくなる。
立候補しようにも金が掛かる。
一般のサラリーマンには無理。
その結果、世襲議員、タレント議員、金持ちという固定化したメンバーが政治家になる。
もう少し、若い人でも普通のサラリーマンでも立候補出来るような選挙制度にしてもらえると良いんだけどね。
729名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:21 ID:hSXWEhqui
別に優秀ならいいけどな
問題はその議員を祭り上げる周りだよな

同じ選挙区から立候補出来なければ
それほど問題にならなそげ
730名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:29 ID:KWbkjv/B0
>>716
まあその3つのうちの下2つはほとんど自分の実力で掴んだようなものだしな
で、一番上も普通の課税された後の遺産で選挙に臨んでるならともかく
団体や資金をそのまま自分のものとして使うって手法に対して問題視してるわけだし
731名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:31 ID:/tEF73ZI0
世襲でも、このひとは信用できるから投票したいと思っても
できなくなるんですね

憲法違反じゃないの?

自分としては世襲かどうかよりも、
候補者が日本をどうしたいかの信条のほうが何百倍も大事だ
732名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:43 ID:BYtKYoK20
>>695
>世襲議員の優位性を合理的に説明できないだろ。
>すべての2世が優位にたってるか?
>優位性のある者だけを対象にするなら、その線引きを合理的に設定できるのか?

そういう極端なこと言っちゃ駄目
党則で選挙区変えろと決めるだけなら、何も問題ないし、
法律で決めるとしても、選挙に関する立法裁量は広く認められてるし
厳格な合理性は不要
733名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:43 ID:aQslgwv40
>>717
比例なら非拘束名簿式にすればいい

小選挙区制なら自民内で調整するから
A1とBしか選挙区内にいないって可能性は出てくるな
734名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:52 ID:rEno+cvE0
>>669
> 形式論に過ぎる

形式?これは法理という。
735名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:47:59 ID:TF2opuovO
バカか、言うだけなら2ちゃんねら〜でも出来るは、
選挙対策でしょうもない事抜かすな、役立たずの小児議員供が、
実際に反乱してみろよカスのゴミの服従するしか脳がない議員どもめ。
736名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:48:46 ID:sIdaTWAk0
世襲ってのは何にしても幼少期からの教育や倫理、持つべき気構え
その辺の育成によってその仕事に対して最適化される面もある

だから世襲はダメとか言ってる奴はただの僻み
問題はそこじゃない
737名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:48:46 ID:G9yXJSiZ0
>>716
根底に嫉妬心があるんなら、俺もそうだけど自分のそれは間違っていると
思うから、そうじゃないほうを取る。 だから世襲だろうがなんだろうが制約を
かけるべきではないと思う。
738名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:01 ID:lvFw5JNo0
>>649
>政治活動を支援してきた人物や団体、企業から一定期間、政治的な支援を
>受けることを禁じる

そういう構造のを問題にするならば、誰がなっても事実上世襲議員でしょ。
所詮、その政治団体・支持団体の代表が一番てっとり早く息子を引っ張り出してくるってだけで、
息子を神輿に担ぐの禁止になったら、他の奴を担ぐだけ。秘書とかね。
そしてそういう活動をしてる連中も民意の一つ。
739名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:06 ID:fglH3Skp0
>>4
こいつは相当に頭が悪そうだな。
「世襲は議員になってはいけない!!」なんて言ってないわけだが。
740名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:11 ID:ToFAhYGn0
被選挙権をここまで制限しちゃっていいものなのかね?
マズいんじゃないの?
741名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:19 ID:reT+iTGf0
>>724
2世芸能人でも、あまりにも冴えなきゃ淘汰されていくしね。
DAIGOみたいな変則的なのも本業の方はパっとしないままみたいだし。
742名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:27 ID:/a78Y+6+0
>>709
いやいや多分「国に忠誠を強制するのは軍国主義」とか火病を起こすw
このカシオミニを賭けてもいい
743名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:27 ID:8yxyjaSLO
>>724
親が有名な芸能人で、その七光りで息子も芸能界で活躍。
その後政界入りし、衆院選でトップ当選とかのケースは?
744名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:36 ID:ULSIRkbG0
世襲禁止するなら有名人も禁止しないとな

745名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:49:51 ID:yNO+Hzhk0
>>703
うちのところは小選挙区になって、かえって広くなった
日本一広いんだ
14740.79km2にたった一人の国会議員

しかも最初はグー、サイトウケンorz
746名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:10 ID:V4r0wfMS0
テスト:

 「ああ、2月の話ってコレね。」

と気づいた人。
747名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:15 ID:VtEGUDSi0
まあ、政治家の資質としては、学歴は余り関係ないんじゃないかな?
現状、国会議員には東大始め、国公立、有名私大出の議員わんさか居るが、

日本の政治の現状は、「これ」だよw

748名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:32 ID:reT+iTGf0
>>742
教授、早く机の上を片付けてくださいよ
749名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:33 ID:Y0PQaSYv0
>>23
美人はそれ自体が本人の才能であり周囲への利益となるが
二世議員は本人は才能はなく社会への利益とはならない
750名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:36 ID:rEno+cvE0
>>676
> 少なくとも普通の人間と同じ条件ではない
同じだろw
同じ公示期間を経て一定の同じ手続きを経て立候補して選挙に出るわけだから。

> 親から選挙に受かりやすくなるための財産を非課税で受け継いでるようなもんだから
> お前のその主張の大前提が間違えてる
日本国民は生まれで差別されてはならないと憲法に定められてるんだが、知らないのか?
そして、生まれというのは親の職業も、収入も、財産も、遺伝についても千差万別。
それをどう活かして世を渡るかはその人々次第。
これをイーブンにしたいからといって、何か特定の条件である生まれの人だけを
差別することは許されない。
しかも、そうして無理矢理に制限したところで、イーブンにすらならないし。
選挙制度で重要なのは公平性が担保されることだが、それは制度上のものであって
個人の生まれによることを条件にしてはならない。
751名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:39 ID:KWbkjv/B0
>>731
そういう人間は他の選挙区に移って立候補しても受かるから
別に立候補自体を規制しようって話ではない
752名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:50:42 ID:KO+0hZbs0
地盤を受け継げずに優位性のない2世議員をも規制するなら明らかに人権侵害。
優位性のある2世議員のみを縛るというのなら、その優位性を証明しなくてはならない。
投票前に、有権者全てに調査しますか?「あなた地盤ですか?」ってw
それとも、なんとなくの地盤の大きさを予想して規制しますか?
この日本でそんなこと出来るわけないだろ!w
753名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:20 ID:l9hugi1v0
>>695
世襲一般に言えるのは後援会の資金を無税で
相続できるっていう優位性があるけどね。

全員が優位じゃないからってのはおまえさんのいう合理性とは違うと思うぜ。
合理性ってのは一般的に言えることから出てくるんであって
全員に当てはまるって言う問題ではないから。
754名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:38 ID:G9yXJSiZ0
>>741
まあ小泉の息子もDAIGOもああいう顔じゃなかったら芸能人無理だろう。
常識的にイケメンまでは否定できん。
755名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:42 ID:aQslgwv40
>>745
人口密度が日本一低いとこってどこ?
756名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:50 ID:lQkPDNha0
42・195キロを38キロから走る、というのが正しいなら
世襲議員はそうでない議員より圧倒的に有能ってことにならないか
757名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:54 ID:306h5m4zO
自民党は人材が枯渇しきってるからな。

一太て(笑)
758名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:51:55 ID:JMMTBbD+0
そもそも世襲議員を増やしすぎたせいで、保守的かつ若くて才能ある
立候補者の多くが、自民からではなく民主から立候補するしかない
ということになってるわけで。

自民党議員は自分たちの立場を守ろうとして、むしろ、党全体として
衰退する状態を続けようとしてると思うし、結果として保守政党が
衰退し、へんなリベラルが増徴する結果を招いていると思う。
759名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:52:02 ID:yNO+Hzhk0
>>716
東大卒と親が政治家でそのままついじゃうってのは、一緒にできないでしょ
760名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:52:15 ID:euik32EfO
落選=無職のイメージがあるのだが。
安定な人生を送りたい人は政治家にはならんだろうな。
周りの環境が、この場合親が政治家とかなら興味も沸くのだろうか
761名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:52:24 ID:mB2jIN2Y0
まあ政治家同士がこういう競争をすること自体はいいことなんだろうな。
世襲なくすのは無理だろうけど声を上げることで変わることはたくさんあるから。
762746 :2009/04/22(水) 17:52:43 ID:V4r0wfMS0
訂正
「〜の話の続きね。」

の方が適切か。
763名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:52:43 ID:C93gmEFb0
公務員は民間で8年、政治家は民間で12年以上の勤続を最低資格にすべき。
もちろん縁故関係での民間会社での勤務はカウントしない。
一般社会に出てない世間知らずの非常識人間が税金食い物にしてるなんておかしい。
764名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:53:10 ID:KWbkjv/B0
>>750
同じじゃないよ。そりゃ手続きは同じだが、そんなことを言ってるんではない。日本語を読んでくれ
765名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:53:11 ID:DQjLc5o10
>>743
芸能人の二世ってあまり聞かないなあ
政治家みたいに芸人の数が制限されてるわけじゃないから
人とカネを集められる能力がないと生き残れないんじゃないか
766名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:53:23 ID:xEc/zM5N0
国会議員は世襲ばかりなのに県知事はそうでもないのはなぜ?

767名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:53:28 ID:BAr6ArUr0
本当に優秀なら、親の選挙区以外に長年住んで、選挙活動すれば当選できるでしょ?
親族の同一選挙区から禁止するだけでかなり変わると思う
768名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:53:32 ID:3Zq0vw1v0
>世襲制の禁止と国会議員定数の大幅削減を主張しよう。

世襲禁止なんてできるのか?
比例に出さなければ後は有権者が判断するんじゃね?
議員定数の大幅削減は大賛成。
769名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:54:02 ID:KO+0hZbs0
>>732
あやふやにもっともらしい言葉を並べて誤魔化しちゃダメだってw
極端でもなんでもない。
2世候補者に優位性はあるのか?ないのか?
それは人権よりも優先して規制する根拠になりえるだけの合理性があるのか?
一番大事なところで、問題はここにしかないでしょうにww
770名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:54:42 ID:fglH3Skp0
>>752
>地盤を受け継げずに優位性のない2世議員をも規制するなら

どういう意味?地盤を受け継いでない2世議員は、OKという方向だろ。
771名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:54:43 ID:qhPhX93Q0
好きで議員の子供に生まれたわけじゃないししょうがないじゃん
772名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:54:44 ID:JMMTBbD+0
>>738
秘書と政治家子息では、国会でのコネクションが全く違ってくる。
引退した政治家は大抵、政界でキャリアが長く、いわゆる先輩議員な
わけで、先輩の子供議員に対しては、現役政治家は気を使わざるを得ない。
一方、元秘書というような政治家は、いくら先輩議員のお抱えだったとしても、
所詮は新人議員の一人に過ぎず、政治家間のコネクションは刷新される
ことになる。

これは、無用な癒着関係を解消する上でも世襲を制限することに意味がある
ことを示す議論だと思う。
773名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:54:52 ID:cOULBem70
>>756
親が有能であることは言えるが、
子供が有能であるかどうかは言えない

親が有能、子も有能って言うのもいるけど、
親が有能だと無能な子が多い気はするw
議員に限った話じゃなくてね
774名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:55:10 ID:G9yXJSiZ0
>>766
選んでるものが違うもの。 県知事は大げさに言えばいきなり大統領選んでるような
もんだし。 比べるなら県議会議員。
775名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:55:25 ID:aQslgwv40
>>766
範囲が広い小選挙区制だからじゃね
776名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:55:40 ID:GBeBLhMQ0
>>758
その割にはあんまり保守的な意見、民主から聞こえてこないけど・・・?
777名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:55:58 ID:PAV4OP8G0
世襲以前に、定年も設けろよ。
60で若造って、どんな世界だよ。
778名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:02 ID:VtEGUDSi0
>>763
多分、一番の世間知らずは国民だと思うぜ。
馬鹿のひとつ覚えみたいに、増税受け入れて、ひたすら奴隷根性で貢。

鼻くそほじくって勝手に金が集まってきているんだから、
納税者食い物にするだろ。オレオレ詐欺みたいにさw
779名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:10 ID:u7CzeFby0
>>769
自民党の場合は3人に1人が世襲議員。
数字の上からでは世襲議員が国会議員になりやすいのは明白。
780名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:16 ID:l9hugi1v0
>>769
>2世候補者に優位性はあるのか?ないのか?
これは一般的に優位性あるということで
ここのスレの連中はまとまっていると思うよ。
問題はそれを規制して良いのかってことでこれだけの
勢いになっているんだと思うんだけど。
781名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:45 ID:/a78Y+6+0
>>748
              ♪   _-‐'" ̄ ̄`'-、_
              ∫  /  _      \
     (         ∫ ト="ッΠテへ,_  _,、-!       
      )         ∫ E_ '_,、、 \=-"^`}     
  (   (            レ-、 _,,__、  ミ \ |
  )   )       ん   .| =*l "--a、 .!´`i / 
  (   (        ?  | "/  `- ̄  δノ|
  )            _,、-ー| /ヽ .-'i    ./_/ /
  (   _,、-- 、___、-ー""   ゙、 ニー、 |   ノ .|く
    / " `          \__,、-"  .| \
   / i"´__   ./"""""""""" |::: /   └ー-、、
 ̄ ̄∨_ く__/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|/          ゙、 ̄ 
     Y_ - "    /α ̄`´ ̄`ー-         .|
 ----        ./  ゚                 |/   
      -- .   /               .|   /
   ---    /                /  /  /
        /                 .//  / 
、     /,,,,        _,        ./  /  /
 ゛ ̄_゛/         ∠_____/   / /
    ´         ./           / /
782名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:48 ID:/tEF73ZI0
世襲が絶対的力を持つのならDAIGOだって総理になれるよな?
783名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:56:49 ID:L/mNdS/k0
松浪健太もチョンマゲの甥っ子だろ
世襲じゃないけどよく似た物
何を生意気に言ってんだ?
784名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:57:54 ID:BYtKYoK20
>>734
論理的には何も矛盾して無いよ

ただ、

>同じ条件で選挙をやって

実質的に見て、前提条件が異なると言ってるの
この点を考慮(選挙区替え)しようという話

785名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:09 ID:0dPUHHN00
そもそも国会議員ってのは日本を動かしていく人たちなのだから
日本で一番賢い優秀な人たちがなってしかるべきだと思う

実際は、どこぞのOLレベルの能力しかない女が世襲で大臣してたり・・・
786名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:12 ID:30/EC2200


だが、しかし、補正予算や海賊法案など重要法案を通してから、正々堂々と解散
すれば自民は勝利するのではなかろうか?

787名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:13 ID:Y0PQaSYv0
>>782
まあありえない話じゃないな
788名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:14 ID:KO+0hZbs0
>>753
そうだよね。少数の例外は生じても合理的だよね。

じゃあ、それぞれの選挙区の有権者の大多数が良しとして投票した世襲議員には
十分な合理性があるねw
789名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:16 ID:9gqFKwK/0
親から選挙資金や組織をノーリスクで引き継ぐことが問題なのに
「同じ手続きで立候補してるんだから公平だ!」とか問題を逸らそうと露骨すぎて痛々しい。
誰もそういう話をしてるんじゃないっつーの。
790名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:32 ID:DQjLc5o10
>>782
頭大丈夫か
選挙区内の権力と党内の権力は別モンだぞ
791名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:39 ID:V4r0wfMS0
>>783
目的じゃなくて手段だからどうでもいいってだけ。
792名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:43 ID:Ygf4gr4C0
世襲でも選挙で落ちる奴は落ちるだろ
793名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:58:56 ID:u7CzeFby0
>>777
自民党は比例にだけど、定年制あるでしょ。
つまり、党として世襲議員にある程度の制限を設けるのは全く問題ないし、
現実的。
794名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:59:11 ID:JMMTBbD+0
実際にDAIGOも親の地盤を受け継ぎ、真面目そうな格好をして
適当な政治的な話をすれば、議員になれる可能性は高い。
少なくともそういう地盤のないちゃらちゃらした芸能人が
立候補するよりは、当選する確率は高ウィッシュ
795名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:59:15 ID:3FKwe7c20
麻生は党内合意が出来次第世襲制限を次のマニフェストに入れる方向で動いてるよ。
菅(すが)が動いてるって事はそういうこと。
796名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:59:20 ID:mB2jIN2Y0
>>785
賢くて優秀なだけじゃ人はついてこないんだよ。
797名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 17:59:52 ID:NkI+Armx0
41%も世襲議員がいる自民党
 
まったく
歌舞伎や茶道じゃないんだから
いい加減にしてください
 
どんなに屁理屈並べて正当化しても
41%という結果がすべてを物語っていますから。
798名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:00:21 ID:KuRNyNhK0
べつに「世襲制」なわけじゃないんだから、なんら問題ないだろ。
親によって子供の道がある程度左右されるのは、
今のような家族制度がある限り、この先もずっと変わらん。
799名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:00:31 ID:mZZUvtPVO
世襲かどうかよりも資質の問題を重視してほしいもんだ。
まあ重なっていることも多いけど。
800名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:00:31 ID:OpoH3OR2O
世襲禁止より三選禁止の方がいい

↓こっからネタ
世襲は住居地と隣接都道府県での出馬禁止。どうしても出たい奴は、ガラガラで出馬地を決める

東京のバカ世襲議員が大阪で出馬とか、面白そう。落選ほぼ決定
801名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:01:12 ID:BAr6ArUr0
支持政党だからと言う理由で投票する人がいるのだから、
党公認がたやすくとれる世襲の新人議員が有利になるのは疑う余地がないよ。
802名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:01:31 ID:n7Ge2HuD0
優位性を認めてるのは有権者だろ。
有権者の判断によらず強制的に世襲議員に票が集まるシステムではない限り
どこにも問題はない。
803名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:01:53 ID:V4r0wfMS0
>>800
ネタとか最初から言い逃れミエミエのレスいらね。
804名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:01:56 ID:G9yXJSiZ0
>>797
それだけいても、真紀子1人当選していればすべて帳消し。
805名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:01:59 ID:8yxyjaSLO
>>797
いますから。
いますからどうなの?
806名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:02:12 ID:w5mUy/3g0
世襲で出ようが選ぶのは選挙民なんだから意味ないじゃん。
しかも世襲禁止したって選挙資金300万用意できなきゃ選挙でれないw
807名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:02:39 ID:l9hugi1v0
優秀な政治家ってどうやって判断するの?

結局、国民がこの人を政治家にしたいかってことだと思うよ。
優秀じゃなくても政治家は出来る。
元レスラーとかいたしな・・・。
808名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:02:44 ID:rEno+cvE0
>>764
> 同じじゃないよ。そりゃ手続きは同じだが、そんなことを言ってるんではない。日本語を読んでくれ

いや、だから、選挙制度で重要かつ必要なのは制度的公平性なのであって、
親がどうとか子がどうとか、支持基盤がどうとかは全然関係ないの。
お前の日本語をどう読もうと、本質はそこ。
これが、親が議員職という権力を選挙を経ないで子に直接譲る法制度なら
「世襲」だしこれはいかんと思うぞ。だがその子は有権者という、国からも
他者からも干渉されてはならない存在群によって、公平な選挙制度のもと、
同じ条件で選挙に出たうえで当選して、議員職を有権者によって与えられるわけ。
その候補者を当選させたのは議員の親ではなく、支持者である有権者。
有権者がその子供が適性に欠けると思えば落とせばいいだけのこと。

あと、支持基盤と称される有権者郡がつくる団体の支持をどう受けるか
という点についても同じ。判断するのは有権者郡なのであるから、
それが子を支持するか対立候補を支持するか、誰も掣肘できないし、
反対に、引退した議員の子がその支持基盤から支持を受けるとして、
その「支持を受ける」という権利を掣肘する権利は何人たりとも
持ち合わせていないの。なぜなら、日本国民は平等に被選挙権を有するから。

お前の言ってることは情緒的にはわからんでもないが、筋論として
全然通らないんだよ。
809名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:02:57 ID:VtEGUDSi0
>>785
そういう人は仕事も電波入っているじゃんか。
「子供増やす」ってお題に「若者の所得が低いからではないか?」とか今頃寝言言っている。
土民がねーちゃん選んだのも問題だが、仕事与えた親分の太郎にも問題ある。

で、厨房でも分析できる事象捕まえて、仕事した気に成っている。
ねーちゃん育ちが良過ぎて、金に苦労した事無いんだよw
810名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:11 ID:PyE216QYO
地盤だけ違っても、
知名度、政財界とのパイプ、支援組織、選挙ノウハウ、等

全然フェアじゃない。
811名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:14 ID:GBeBLhMQ0
つうかぶっちゃけ、世襲議員にも、それを破って当選した奴にも、失望が大きいってのが問題の根本なんだよなぁ
知名度が大きいのが有利、でも知名度だけで選ぶとさくらパパみたいなロクなことになりゃしない
アメリカの大統領選みたいな、討論する場を多く作るべき、それを見て有権者が選べればいいと思うけどな
812名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:17 ID:KO+0hZbs0
>>770 >>780
想像力のない奴らだな!もう。

じゃあ、弱小地盤を持つ候補者も地元で立候補しちゃダメなのか?ってことだ。
他候補に勝てそうにもないね。
優位性なんかないのに、人権を制限するのか?できるのか?許されるか?

そのときはそのとき、とか言うなよ。
じゃあ、優位な地盤か優位でない地盤かの線引き出来るのか?ってことだよ。

813名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:17 ID:x7c4FlQF0
世襲制の有無はともかく、小渕のゆうちゃんが少子化対策担当としてたいした成果を上げてないことは事実w
814名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:44 ID:KrF6t2J10
いや42kmくらいからだろ
815名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:03:58 ID:3FKwe7c20
>>806
おそらくは世界一高い供託金も問題だな。
816名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:04:26 ID:w5mUy/3g0
世襲は名前、知名度利用できるから新人には不利とかいったら、
タレントが選挙出るのも制限しなきゃね。
817名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:04:26 ID:cOULBem70
まぁ、小渕優子が当選したことを知った時、アホかwとは思ったw
818名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:04:28 ID:wkNQgNCW0
議員の世襲よりも、世襲議員が大臣等の高いポストに就く体質が問題だろ。
しかも、親が大物だと、その餓鬼も大臣になる。
あれ、どうしてなんだ?
819名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:04:46 ID:G9yXJSiZ0
>>806
300万払って、貧乏代表庶民派何のコネもない、何の得にもならない俺が
立候補したって、最低票数で落とすくせになあ。 矛盾極まりない。
820名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:05:01 ID:l9hugi1v0
ここの議論見て思うけど、
政治家よりも公務員の方が優秀だわ。

公務員をうまく使え。政治家よ。
821名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:05:39 ID:lQkPDNha0
>>773
お前の根拠のない世界観はどうでもいいが
38キロのハンデの分、タイムが縮まるのは有能さではないのか
822名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:05:59 ID:fglH3Skp0
>>812
優位性がないと証明できるなら、立候補してもOKだろな。
優位性がないなら人権侵害になるかもしれないから。
823名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:06:14 ID:KrF6t2J10
>>567
結果平等じゃなくて機会平等だから
なるわけない
824名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:06:17 ID:JMMTBbD+0
>>808
だから、政治団体や政治資金を継承することを制限したほうが良いってことだろ。

政治家という地位を世襲するのを制限しろといってるのではなく、政治家の
子供だという理由だけで、政治家になリやすいという「特権」を与えないような
制度にすべきなんだよ。その上で、選挙民の選択結果を尊重すべきなんだよ。

特定の人が生まれが良かったというだけで、政治家になりやすいというのは、
制度的な問題なんだよ。
825名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:06:17 ID:D6bMQkTH0
>>816
タレントの知名度があるのはそのタレント自身の業績だろ
826名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:06:18 ID:mAIy2Z6w0
まあ地盤や後援会組織なんかをまるまる引き継いでというのは確かに不平等だわな
世襲というか議員の子供が議員になること自体は制限をしてはいけないが
選挙区を変えるなりの措置は必要だと思う
827m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:06:33 ID:STn9kqhi0
法的な規制は無理だし、現職世襲議員の処遇も難しいけど
その辺をどうするつもりなの?

細川護熙の様な殿様が出馬してきた場合は規制をされるの?
828名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:06:58 ID:rEno+cvE0
>>784
> 論理的には何も矛盾して無いよ
矛盾してるなんて書いたか?
論理というなら本質から外れているとしか言いようが無いし、
そしてそれは選挙制度の法理からみて間違った論理だと言いたいのだが。

> 実質的に見て、前提条件が異なると言ってるの
前提条件は法理的に同じだろw

> この点を考慮(選挙区替え)しようという話
特定の職業の人の子を差別するのは憲法違反だろ?
それについてはどう思う?
829名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:07:21 ID:u7CzeFby0
>>827
党則で可能でしょw
830名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:07:22 ID:KO+0hZbs0
>>822
うん。悪魔の証明だねw 釣り乙w
831名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:08:08 ID:9gqFKwK/0
>>830
残念だがこういうのは悪魔の証明とは言わんのだよ。
832名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:08:16 ID:BYtKYoK20
>>769
>人権よりも優先して

人権と漠然としたことを言っているが、
この場合問題となるのは、平等原則(14条)、立候補の自由(15条)、
職業選択の自由(22条)に対する制約となることだと思うが、
どのように問題となると考えてるの?
833名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:08:21 ID:DX+wfZL00

タレント議員はもっと当選しやすいよ。

ただ、単に当選できないミンスの妬みでしょ。
834名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:08:35 ID:GBeBLhMQ0
>>825
で、そのタレントとしての業績は、政治家として何かプラスになるのか?
さくらパパを例にして言ってみて

>>829
自民だけ変えても意味ないぞ
835名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:09:00 ID:QGiB8zRW0
鳩山兄弟は世襲っても四世だからな
もう鳩山伯爵くらい呼ばれても不思議じゃないレベル

首相やった爺さんのころに賠償利権でしこたま金を溜め込んで
そんで鶏ガラアニキは売国亡国発言連発してんだからしょうがない
836名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:09:03 ID:iW4yNToMO
>>827
なんで法的な規制が無理なんだよ

公職選挙法なんて規制のかたまりじゃねえかよ
追記すんのに何の問題があんだ?
837名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:09:09 ID:KWbkjv/B0
>>808
お前長い上に論点がズレてるんだが
制度的には公平だが、実質的に機能してない公平じゃないから
選挙区だけでも変えて実質的に公平にしましょうって話だ
「選挙に受かったもん勝ち」ってのは一見公平だが、公平でも何でもない
838名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:09:15 ID:aX2QQnOf0
>>818
バックに怖いのがいっぱいいるからだろ。

どうでもいいが、世襲批判が出てきたのは端的に言って
世襲政治家の能力が低いからだろうが。争点はむしろそっちだ。
成城大とか成蹊大とか学習院大で、しかも中学校小学校から
エスカレータとか勘弁してくれ。

学歴なんか関係ない!というバイタリティと地頭があれば
結構。だが、そんなのも無さそうだしな。能力が高くて
日本の国威を傷つける人物でなければ、たとえ世襲でも
誰も文句は言わないと思う。
839名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:09:56 ID:u7CzeFby0
>>834
大政党(自民、民主)だけ変えても十分価値がある。
法律的問題もないし。
840名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:10:26 ID:JMMTBbD+0
特定の人が選ばれやすくなる制度的実態がありながら、
その制度の問題を放置しても、それでも選挙民が選んだ結果だから
民主的な決定なんだって言うんだったら、北朝鮮で金正日が
全会一致で再選される選挙も民主主義なのかってことになってしまうよ。

重要なことは、立候補者は、政治家の子供であるとかいった理由でだけで
著しく国政参加が容易になるような特権を与えられてはいけないってことだと思う。

選挙に立候補するときの条件が、政治家の子供じゃない人と基本的には
同じになるようにすべきなんだよ。
841名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:10:35 ID:eKEWufFli
自民の某世襲議員と同級生なんだが、
マラソンの38キロから走り出すって言うより、まったく走らずに表彰されるようなもんだよ。
同級生としては応援したいが、
やはり世襲は制限した方がいいと思う。
842m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:10:44 ID:STn9kqhi0
>>834
自民も民主も変えられるとは思えないけどね。
いまの現職だった、いつかは息子に地盤を譲ろうと考えているだろうし
事務所スタッフの雇用問題も発生するし。
843名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:11:07 ID:uVRrLOM20
同じ路線を踏襲するから支持されているわけであって、親族等だからといって支持されているわけではない。
長崎で市長か何かが殺害され、後釜に立候補した義理の息子は落選したし。
844名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:11:16 ID:k35DK9WuO
38はどこから出てきたん?
845名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:11:48 ID:cOULBem70
>>821
世襲であることが38kmのハンデになるのなら、本人の有能さじゃないだろ
846名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:12:07 ID:5LLbUfIi0
>>751
そういう人は対立候補が世襲であっても受かるということにはならないの?
847名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:12:12 ID:aQslgwv40
>>815
でも日本は、公費でポスターやらタスキやら新聞広告やら政見放送賄ってるから一概に高いとは言えないんだよな
848名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:12:14 ID:u7CzeFby0
>>844
マラソンは38km過ぎからが苦しいからじゃね?
849名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:12:52 ID:D6bMQkTH0
>>834
業績ってのは政治活動云々じゃなく
自分自身で築いた物であって
親から受けついだだけではない
あくまで個人の努力によるものというのを言いたかっただけだ
850名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:12:59 ID:VtEGUDSiO
こうもいえる。
甲子園などのシード校は優秀な排出者がでたことが周知してるからこそのシード。
血筋で地元に信頼がある一家というのはある。
子供は一家が恵まれていれば「親と一緒の職業に」「もっと優秀な成績を…」と考えるもの。
「親の七光りで」とかいうやつがどれだけいると思ってるんだ?
日本は選挙なんだからそれは自分たちで決められるはずじゃないか。
相手が2世3世なら選挙でバラしてみればいい。
それで言い負かせれなかったら自分がそれだけ相手より無能ってことだろjk
851m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:13:01 ID:STn9kqhi0
>>836
憲法の定める職業選択の自由、政治活動の自由にバリバリ抵触しますが?
852名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:13:11 ID:8yxyjaSLO
大体さ、選挙に行くヤツも深く考えて投票してないだろ。
いい行政をした政治家の子供か、あぁまぁとりあえずこっち入れとくか、みたいにさ。

以前、民主の若手が有権者は何も考えないで感情と雰囲気で
投票してるって本音言っちゃって叩かれた事あっただろ。
世襲議員を抑えて当選したきゃ、有権者に政治に参加する意思を持たせた上で、
世襲議員よりも上等な将来の政治的ビジョンを示さなきゃダメっしょ。
853名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:13:26 ID:aX2QQnOf0
>>844
マラソンではそこからが最後の勝負。トップ集団間での
決着がつくのは38キロから。

854名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:13:38 ID:3Jft8aPuO
ようやく自民党にもまともな民主主義が育ってきたようだな
855名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:13:52 ID:rEno+cvE0
>>824
> だから、政治団体や政治資金を継承することを制限したほうが良いってことだろ。
良くないだろw
他人の思想信条や財産に嘴を入れる資格なんて誰にもないの。
それこそ日本国にさえ。

> 政治家という地位を世襲するのを制限しろといってるのではなく、政治家の
> 子供だという理由だけで、政治家になリやすいという「特権」を与えないような
> 制度にすべきなんだよ。その上で、選挙民の選択結果を尊重すべきなんだよ。
だから、一般的に支持基盤を受け継ぐといわれる行為が、子ではダメで子以外ならお咎めなし
という理由は何なの?
俺が言ってるように、特定の生まれの子を差別してるという以外の何ものでもないでしょ。
憲法違反と言われてもしょうがない。

> 特定の人が生まれが良かったというだけで、政治家になりやすいというのは、
> 制度的な問題なんだよ。
違うだろw
なりやすいなりにくいは支持されるかどうかで決まる。
タレント議員が知名度を活かして選挙に当選するのはどう規制するの?
地元の名物オヤジみたいな人が知名度を活かして当選するのは?
名物校長だった人が引退して政界に出るのは?
これらも「特定の人が政治家になりやすい」という理由で規制するの?
856名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:13:59 ID:KWbkjv/B0
しかし政治家に限らず、太古の時代から自分の子どもに権力を引き継がせようって考えはなんで変わらないのかねえ
しかもそういう人のほとんどがほぼ素寒貧の状態から裸一貫で積み上げてきてる権力なのに
857名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:12 ID:BYtKYoK20
>>812
特定の人間をターゲットにした規制なら平等原則に反するが、
全員平等に「親族と同じ選挙区からは出れません」という、
一般的規制なら問題無いじゃん。
858名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:32 ID:KO+0hZbs0
>>831
証明できるもんなしてみろってw しかも、それを候補者にしろって言うの?
859名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:34 ID:KMi6lmp/0
>>838
バイタリティがあれば学歴なんて関係ないよな
田中角栄を見ればよくわかる
860名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:40 ID:l9hugi1v0
>>851
知事の多選禁止条例は職業選択の自由に抵触する(総務省見解)
天下り規制の法律は職業選択の自由に抵触しない。

いまいち、職業選択の自由ってのがわからねえな。
861名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:42 ID:n7Ge2HuD0
地盤や後援会組織の連中はお大臣の息子を当選させたいわけだろ?
そいつらだって有権者には違いない。自らの望む候補者に投票する権利を持っている。
それを強制的に剥奪しても良いわけ?
862名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:47 ID:F28b0QzK0
>>851
合理的な理由があれば違憲であっても規制は可能ですが
863名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:48 ID:E4Gc67Wx0
>>749
美人が才能?
周囲への利益?
おいおい、笑わせるなよ
864名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:14:54 ID:JMMTBbD+0
>>851
逆でしょう。政治家の子供というだけで国政参加が容易になっており、
政治家の子供が実態として「特権」を与えられている。

つまり現状こそが、生まれで特定の人を優遇する状態であり、
憲法違反の可能性があるってことですよ。
865名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:15:06 ID:fglH3Skp0
小泉の息子が苦労なく当選するのは納得いかんな。
もっと優秀な人材はいるはずだよ。
866名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:15:09 ID:cOULBem70
>>856
変わるわけないだろw
当たり前だが、他人より自分の子供の方が可愛い
867名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:15:46 ID:aX2QQnOf0
>>851
政治家になるな、っていうなら話は別だけど
地盤変えくらいは、別に憲法に抵触しなくね?

抵触するっていうのは、いくらなんでも
拡大解釈すぎる。
868”菅直”人:2009/04/22(水) 18:15:59 ID:zThbhS74O
息子はわざと落ちました。
869名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:16:04 ID:aT8osUBH0
政治資金規正法でカバンを潰したから地盤を持ってる奴がいまは異様に有利なんだよな
世襲よりも地盤を潰す運動をすれば能力のあるやつが出てこれるぞ。
870名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:16:26 ID:UIOX24gv0
アホらしい
選んでるのはアホな国民なんだから仕方ないんだよ
ちなみに自分は世襲議員に投票したことは一度もない
871名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:16:29 ID:9LJBLUK40
>>845
ハンデの恩恵をうけるのが本人なんだから、本人の有能さと同じだろ
本人はハンデの分、有利に業績を残せるのだから
872名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:16:48 ID:rEno+cvE0
>>840
> 特定の人が選ばれやすくなる制度的実態がありながら、
> その制度の問題を放置しても、それでも選挙民が選んだ結果だから
> 民主的な決定なんだって言うんだったら、北朝鮮で金正日が
> 全会一致で再選される選挙も民主主義なのかってことになってしまうよ。
本当に自由な選挙制度が保障されて公平な選挙結果が出たならな。
北朝鮮の場合は朝鮮労働党以外の政党は非合法なんだぞ。
それにキムジョンイルの悪口を言ったというだけで韓国人ビジネスマンが
現に今北朝鮮当局に拘束されてるような有様だぞ。
それと憲法で個人の自由と平等が保障され、制度的にも担保されてる日本とを
同列に比較するとはどうかしてる。
873名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:16:58 ID:VtEGUDSi0
世襲が選ばれる理由はひとつ。

代々培った人脈がその地にあるからだろうな。
土民に担がれて国政へ。
馬の骨を担いだら、神輿と土民は人脈一から構築。
面倒極まりない。神輿は地元になにか仕事になるもの引っ張ってくる。
土民も神輿が引っ張ってきた何かの恩恵に浴す。

おらが村の代表、ギブ&テイクだろう。

874名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:17:01 ID:rZA9bP+h0
そもそも日本の政治っていうのが武家や老舗のように代々の積み重ねなわけでしょ
子供に地盤を引き継がせることを否定するなら老舗和菓子屋の伝統なんて成り立たない

そうやって人類は経験や財産を積み重ね次代に繋げて行くことで発達してきたわけで
世襲が悪いってのがそもそもわけがわからん、最初から揃っていてズルイって言いたいのか?
アホと違うか
875名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:17:01 ID:mB2jIN2Y0
>>852
ビラ1枚しか配らないで有権者のせいにされてもな。
あれだけで選挙やってること自体が異常だと思うけどね。
876名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:17:02 ID:NePoAWzL0
>>850
甲子園のシードは過去の実績じゃなくて
最近の成績で決めるんだよ
たいてい同じ選手在籍中
877名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:17:06 ID:RqFq0HWQO
世襲じゃない官僚たちが何してるか見てみろよ
世襲やめても地方の土建農林族は別の候補たてるだけ
878名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:17:29 ID:HxK8sQ430
イギリスみたいに選挙区変更を義務にすればいい
選挙に出るのを制限するのは無理だよ。憲法的にも。
違う都道府県からしか認めないってすればいいと思うよ。あと比例
879名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:18:07 ID:BYtKYoK20
>>862
>合理的な理由があれば違憲であっても規制は可能ですが

違うよw
合理的な理由があれば、制約も違憲にならないの
違憲のものを規制可能にしたら、やりたい放題で大変だww
880名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:18:12 ID:V4r0wfMS0
んだば最後に。

この話は民主・自民の若手非世襲の議員の間でコンセンサスが取れてて、
法案は出すが憲法議論になることは判ってるんで議論だけして廃案。
その後に廃案にした時の議論をたたき台にして、各党の内規で世襲に制限
かけるところまで、ってのが今の所の推進派の目論見。
現実はとっくに憲法議論から離れたところで一応の決着付ける路線です。
山本がTVでずいぶん前にこの話思いっきり喋ってたろ?
881名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:18:24 ID:KWbkjv/B0
>>855
生まれで政治家になりやすくなっている状況を改善しようっていうだけで
お前が言うのはただの逆差別なんだがな
個人の資質により当選しやすいのは問題ない。生まれによって当選しやすくなってるのが問題
ちなみにそれは現時点で世襲議員の数が異常に多いという現実に現れてる
882名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:18:39 ID:Y0PQaSYv0
>>863
別に「絵を描く」でも「サッカーが巧い」でも「勉強が出来る」でも何でも構わないんだが

二世候補の生まれ持っての才能は政治家の息子に生まれたという点だけで、それを最大限生かしても本人が政治家になれるだけ
883名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:18:39 ID:07ungf3TO
当選はゴールじゃないから38キロから参加でもおk
シード権みたいなもん
884名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:08 ID:OpoH3OR2O
馬みたいに苗字の上に記号をつけて世襲議員がわかるようにしたら?

「血(親または子が議員)」
「罪(身内に政治関係の犯罪者がいる)

「姦(=議員期間中に週刊誌にスキャンダル書かれた)」

885名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:21 ID:F28b0QzK0
>>879
そうですね
訂正ありがとうございます
886名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:38 ID:rZA9bP+h0
日本の政治は中世から地盤を固めて利益を誘導する形式なわけで
海外のつい最近生まれたような多数決の学級会と一緒にしてもダメだろ
887名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:39 ID:9gqFKwK/0
>>858
多分優位性が"ない"事を証明というのに反応して脊椎反射で得意気に悪魔の証明とか言っちゃったんだろうけど
この場合、世襲候補と普通の候補とで選挙での優位性に差が無い事を証明すればいいのだから
「存在の無」を証明しろという悪魔の証明とは違う。

どうやって証明するかの方法論はまた別として。
888名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:50 ID:x7c4FlQF0
>>880
民主よりも自民の非世襲議員の方が、これに関しては意欲的に思えなくもない。
889名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:53 ID:l9hugi1v0
>>858
悪魔の証明とは、
原則として「ないことの証明」消極的事実の証明を意味する。

ないことの証明ってのは、
全ての存在・可能性について「ないこと」を示さねばならないため困難である。

ただ、ないことを容易に証明できる場合がある。
例として『江戸時代には、ケガの治療に抗生物質が使われていた。』
これは明らかに事実と矛盾する別の事実を示すことができるから、
「ないこと」の証明が可能なのである。

で、本題の
二世議員の優位性がないことの証明ってのは
矛盾する別の事実を示し『『ないこと』の証明をするのは容易ではないから、
悪魔の証明である。
890名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:19:55 ID:GBeBLhMQ0
>>849
自分で努力した結果、知名度を得た
その努力は評価されるべきだとは思う

問題は、その努力で得たタレントとしての知名度、能力は、政治家としての能力と何の関係もないってことだ
他の要因から政治家としての能力を期待して投票するっていう点じゃ、世襲議員もタレント議員も変わらないだろ

・・・ここでひらめいた、これからいっそ全議員、マスクをして、正体を隠して出馬しろ、そうすりゃ世襲云々関係ねぇ!
891名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:20:52 ID:BAr6ArUr0
>>1
でもこいつ等が怒る理由も理解できるよ
小渕みたいなやつがいるとね
892名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:21:11 ID:2lNgj/LI0
>>878みたいな案を主張すればいいのに。
議論の落としどころを探るというか。

春闘によくあるポーズはいいから、内実のある議論を望むね。
893名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:21:18 ID:etlF3dOjO
組合幹部が労組票を引き継ぐのや、宗教系で票を引き継ぐのとたいして変わらないだろ。
894名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:21:20 ID:HxK8sQ430
>>81
国会は立法も重要な仕事だから、法学部が集まるのは当然だと思うが、
経済対策とか、環境問題は理系の要素・人材も必要。
どっちにしても、文理問わず最低でも早慶以上・・・というのは高いハードルだが、
国立大や、MARCH・関関同立くらいの学歴はほしい罠
895名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:21:49 ID:JMMTBbD+0
>>855
そもそも政治というのは、利害関係の調停が目的であって、また、最大多数
の最大幸福のために存在するわけでしょう。

ですから、累進課税なんてものもあるし、資産が多いほど相続税も多く取られ
ることになリ、富の再分配機能により、皆が助け合うという構図が達成される。
これらの税制を考えても、差別的な待遇というのはあるわけでしょ。
お金持ちは差別されてると表面的には言えるかもしれない。
まあ、実際には、国民同士は助け合って生きてるわけだけどね。

例えば農家は年収が少ない場合が多いが、彼らの食糧生産がなければ、
わが国の国民は、食糧確保に大いに困ることになる。つまり、年収こそ少ないが
かけがえのない役割を果たしている人もいるということだ。

で、政治家の子供が、親の資産たる地盤看板を継承することに対しても、
一定の制限を設けたとしても、結果的に、権利が公平に調停されるという
ことになるなら、それは、むしろ、社会が政治に求める機能そのものだと
いえるでしょう。なるべく同じ条件で、政治家の子供とそうじゃない人が
立候補し国政に参加できるようにして欲しいと、私は望んでいるだけです。
896名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:22:35 ID:rEno+cvE0
>>837
> 制度的には公平だが、実質的に機能してない公平じゃないから
機能してるだろw
機能した結果、子が議員になってるというだけ。
何度も書いてるように、有権者の支持なんだから。
資質に欠けると思えば落とせばよい。

> 選挙区だけでも変えて実質的に公平にしましょうって話だ
だから、親が議員だからって選挙区を変えなきゃならん根拠は?
差別と言われても仕方ない。

> 「選挙に受かったもん勝ち」ってのは一見公平だが、公平でも何でもない
特定の職業の子の被選挙権を制限する方が不公平。
897名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:22:36 ID:BEJKGuHY0
グランディアが携帯機で出来るとはいい世の中になったもんだ
898名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:22:43 ID:RqFq0HWQO
あれじゃね
自衛隊入隊を世襲の条件にしたら
マケインみたいな骨のある政治家が生まれるかもしれん
899m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:22:53 ID:STn9kqhi0
>>860
その辺の話を法的に規制するのなら憲法改正が必要でしょ。
つか、憲法を改正すべきなんだがな。

>>864
選挙無しで代議士になれるのならば、その理屈は通用するが
現実には世襲議員でも落選するでしょ?

世襲議員は優位ではあっても、アンフェアまでは行かないのでは?

>>867
どこの選挙区から立候補するかは、政治活動の自由に含まれると思うが。
900名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:22:57 ID:DG9oGxzI0
* 犯罪者の98%はパンを食べている。
* パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
* 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
* パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
* 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
* 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
* パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。
901名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:22:58 ID:6ylu5Iey0
こんなことを言うのも、自分が切り捨てられそうな位置にいるからだよな
902名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:23:15 ID:9gqFKwK/0
>>892
いや、最初からそういう案なんだけど勝手に勘違いして騒いでるのが多数いるだけ。
903名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:23:36 ID:8yxyjaSLO
>>875
いや、街頭演説とかしてるだろ。

世襲議員が優位なのはアホな有権者と政治に無関心な連中が日本には多いからだろ。
904名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:23:40 ID:UwEWHEkK0
世襲だろうが有権者が選ぶんだからいいんだよ、そんなことより献金全面禁止にしろ。
905名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:23:55 ID:rZA9bP+h0
つうか『信頼できる誰々の息子さん』と『ポッと出の信頼できない奴』の違いで弾かれてるだけで、
何で後者が政治家になれないんだ!って喚いてもダメだろ。それが民主主義だろ。何か間違ってないか。

そもそも政治家の家に生まれたら政治家になれません、地盤引継ぎはダメってわけがわからん。
どっちにせよ世襲みたいに誰かに地盤引き継がせるだけで何の問題の解決にもならない。

意味のない自己満足オナニー、しかも政治家の息子の人権を思いっきり踏みにじる憲法違反。意味不明。
906名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:23:58 ID:mB2jIN2Y0
売国議員だらけなのに憲法改正なんかしたら売国憲法になっちゃうよ。
まず先にやるべきことがあるでしょ。
907名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:24:32 ID:l9hugi1v0
>>904
それもまた政治活動の自由との関係で
問題になると思われ。
908名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:24:38 ID:RmW6MP8s0
変に格差を持ち出して対立を煽るのはマスコミがよくやる手だからなぁ・・・
(朝日アク禁の時、自民たたきと同時に収入格差・ゆとり・団塊・地方格差を煽る書き込みが激減した)

世襲制叩きも、マスコミの煽りのような感触がする。

格差は能力で跳ね返せばいいだろうに、情けないなぁと私は感じるが、
909名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:24:48 ID:IVVMXHMJ0
議員採用試験を作れ
910名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:24:49 ID:aX2QQnOf0
>>886
日本史の本じゃボカして書いてあるけど、実際は血みどろの
戦いなんだが。所領安堵なんて言ってるけど、所詮は紙切れ
一枚。やられたらやり返すの北斗の拳状態だが。

徳川家康が「わしの許可なくケンカするのは許さんッ」とまで
言い切る権威を確立しなきゃ、多分、現代でもその状態。
日本の治安レベルは、中南米をはるかに下回っていただろう。
911900:2009/04/22(水) 18:25:10 ID:DG9oGxzI0
パンは有害
同様の理由で世襲政治家も有害
912名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:25:12 ID:Fn2j0Jc80
>>904
それだと世襲の人間以外は立候補すら難しくなる。
913名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:03 ID:KWbkjv/B0
>>892
むしろ今議論されてるのはその案なわけで、それすら拒否しているのが世襲議員
そもそも拒否している時点で自分は親の政治的財産で選挙に受かってますと言ってるようなもんだが
914名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:06 ID:lvFw5JNo0
>>873
そういう面はあるだろうね。

別に世襲議員しかいないわけではないんだから、
文革みたいなことして、一世代ごとにリセットする必要ないと思うんだけどね。

>>870
自分はしてるよ。県議会レベルだけど。
その人は、その人の父親に比べて優秀だし、誠実だし、何より基本的な考え方に賛同できる。
父親には絶対投票してないと思うけど。
915名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:19 ID:OpUTJ9wD0
タレントは何キロから走るくらい?
916名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:25 ID:u7CzeFby0
>>899
> 選挙無しで代議士になれるのならば、その理屈は通用するが
> 現実には世襲議員でも落選するでしょ?

数字を見れば圧倒的に世襲議員が当選しやすいのに、落選する
場合もあるからですむ話じゃないでしょ?

世襲議員が99%当選するようになっても、制限すべきじゃないという
論理になる。
917名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:34 ID:MiKDb2JsO
世襲禁止になるとたいぞいれべるの能力もバックグラウンドも無い奴が議員になる。日本にはそんなに人材はない。もしくは在日が独占。
918名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:41 ID:BcGjDMQhO
なんだ公約にするだけか。

衆議院通してからなら投票すんのにな
919名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:26:59 ID:jI1O+uWP0
何処まで制限するかだよな、ぽっぽみたいに親父が後援会長やるとか悪質なのもあるし
920名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:03 ID:l9hugi1v0
世襲を否定しているのに
一平の三平襲名を祝う人間ってどうなんだろう。
921名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:15 ID:rEno+cvE0
>>895
> で、政治家の子供が、親の資産たる地盤看板を継承することに対しても、
> 一定の制限を設けたとしても、結果的に、権利が公平に調停されるという
> ことになるなら、それは、むしろ、社会が政治に求める機能そのものだと
> いえるでしょう。なるべく同じ条件で、政治家の子供とそうじゃない人が
> 立候補し国政に参加できるようにして欲しいと、私は望んでいるだけです。

言いたいことは心情的にはわかるが、特定の門地や親の職業によって、
生まれについて責任を負うことすらできない子の被選挙権が制限される
というのは、どう取り繕っても憲法違反と言われてしまうって話だよ。
課税やらなにやらは選挙制度さえ全く公平であれば異論のある人は
立候補することで変えるチャンスがあるが、選挙に出る事自体を
制限されちゃったら、その人は国政はじめ政治に口出しする権利が
他者より少なくなってしまう。
922名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:43 ID:x7c4FlQF0
小渕みたいなのを大臣にするから、こういう意見が出るんだよwww
923名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:47 ID:l1Y7aOCg0
世襲を悪いとは思わんが、世襲候補がいれば、
それ以外の人は党の公認が受けられないからなぁ
その辺はかわいそうではある
924名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:27:47 ID:mB2jIN2Y0
>>920
あれは絶滅危惧種だからな
925m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:28:09 ID:STn9kqhi0
>>909
その意見には俺も賛成。
立候補免許がなければ立候補出来ない仕組みにすればよい。

>>916
選挙制度が機能していて当選するのならば、それは仕方のない事。
926名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:28:19 ID:5LLbUfIi0
>>908
目指すは共産革命です
927名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:29:08 ID:8yxyjaSLO
スレ違いだが、家康が日本で一番大きい喧嘩を吹っかけたのに何を言うか
928名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:29:49 ID:rEno+cvE0
>>916
> 世襲議員が99%当選するようになっても、制限すべきじゃないという
> 論理になる。
そんな事はないだろうが、法理的にいえば99%であっても制限すべきじゃないよ。
憲法違反になってしまう。
929名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:29:51 ID:cOULBem70
イギリスの制限は↓だね
議員の世襲を防ぐために、法律によって親と同一選挙区からの政治家子女の立候補が制限されている。
更に、下院では、同一政治家の同一選挙区での連続立候補すらも「腐敗防止法」により制限されている。
930名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:29:52 ID:BYtKYoK20
>>896
>だから、親が議員だからって選挙区を変えなきゃならん根拠は?

第43条 両議院は、「全国民を代表する」選挙された議員でこれを組織する。

つまり、「自由委任」の実質化という観点から肯定できる。
そうかも潰せるし一石二鳥
931名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:30:21 ID:u7CzeFby0
>>925
> 選挙制度が機能していて当選するのならば、それは仕方のない事。

機能してないから、ゆがみがでてるんでしょw
法律的に制限するのが憲法的に問題にあるなら、党則とかで憲法違反
にならないように手立てすればいいだけ。
932名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:06 ID:pBWbgBeJ0
933名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:06 ID:TnVVE5QR0
選挙選挙じゃなくてさ、実力について問えよ。
別に2世でもちゃんと功績残してればいいし、2世じゃなくても使えねーやつは山ほどいる。
2世以外の議員が2世よりいかに優れているかを実際の統計データとして出したらいいんじゃね。
934名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:09 ID:JMMTBbD+0
>>899
確かに選挙なしに政治家という立場を継承しているわけではないが、政治活動を
始めるにあたって、著しく有利な立場を与えられていることも否定しがたい。それは、
世襲議員の割合が異常なまでに増加している現状から帰納的に証明される事実だ。

したがって、わずかでも有利すぎる条件を抑制し、政治家の子息ではない人も
政治に参加できるのだという形に制度を変えないと、このままでは、ほとんど
すべての政治家が二世三世の議員になってしまい、一般人の政治参加を
遠ざけることになリ、政治レベルの低下をもたらしかねないと思う。
935名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:18 ID:pBWbgBeJ0
936名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:31:18 ID:Edjl/la00

そもそも、

世 襲 制 が な ぜ い け な い の か 。

誰一人としてまともな答えを聞いたことがないのだが。
937名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:32:03 ID:D6bMQkTH0
>>917
タイゾウは閣僚はおろか公認さえももらえないが
汚渕は大臣になってるんだよ
938名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:32:27 ID:KWbkjv/B0
>>896
お前は「制度さえ公平なら全て公平」「選挙に受かったもん勝ち」と言ってるがそれは違う
今の異常な世襲議員の量は確実に、世襲議員が選挙に受かりやすい状況であると言える
なんかお前の考えは新自由主義(笑)にも通ずるものがあるが
(重要:本人の資質ではなく親の政治的財産によって)特定の人物に有利に働く逆差別は解消されなければならない
そのための制限は差別ではない。世の中には有利に働きすぎるものに対して制限されてるものはたくさんある
939名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:32:29 ID:HxK8sQ430
>>929
これは見習うべきだな。
アメリカは簡単に統治するために入れなかったんだろうが
940名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:33:13 ID:5LLbUfIi0
>>933
公共の福祉を云々するなら、まずそこから始めないとね
941名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:33:37 ID:8xfVsBtz0
自民の中でのフランス革命みたいなもんか
942名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:33:38 ID:JJwpbL7H0
世襲議員とその取り巻きに利権が集中しやすいからだろ。

日本人とはいえ、コネや賄賂とは無縁じゃないからな。
943名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:33:49 ID:yPTJ4VVn0
寧ろ与党も野党も出馬するための予備選やれよ。
どちらにも消えてほしい議員がいるけど、現在の小選挙区制だと支持する党を優先せざるを得ない。
真っ先にヤマタクとか加藤幸一とか落としたいし。
944名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:04 ID:qcWTCo3EO
同一選挙区からの継続立候補を世襲だろうがなかろうが、一律に禁止してしまえよ。
945名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:05 ID:GBeBLhMQ0
よく考えたら、顔の善し悪しも親から受け継いだモンだよなぁ・・・そんなんで日本の選挙って差つくよな
やっぱしマスクだ、マスクを採用しろ、これしかない、真剣に実力のみで勝負だ
946名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:12 ID:rEno+cvE0

>>930
> 第43条 両議院は、「全国民を代表する」選挙された議員でこれを組織する。
> つまり、「自由委任」の実質化という観点から肯定できる。
いや、特定の人の国民としての基本的な権利を侵害する理由としちゃ弱すぎる。
なにしろ犯罪者でもない人を、親との関係性だけで被選挙権を侵害するというのはまずい。

> そうかも潰せるし一石二鳥
層かは潰れて欲しいのは同感だが、違憲性が強すぎるよ。
947m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:34:26 ID:STn9kqhi0
>>931
党則でやる分には問題ないよ。
それを国が法的に規制しようとすると無理が出てくる。

>>934
2世馬鹿ばっかりの党は国民に愛想を尽かされて退潮すると思うけど?
そのための選挙制度なんだから、いつまでも馬鹿が君臨する事はないと思うよ。
実際に、民主党がここまで党勢を拡大してきたのは、自民党のオウンゴールの
お陰であるわけだし。
948名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:52 ID:C1zHsI9m0
>>1
2世議員の一番のズルイところは
「相続税の回避」
にある。

それを規制することが第一歩だな。
949名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:34:58 ID:JMMTBbD+0
>>921
現状こそが政治家の子供を著しく差別している(特権を与えている)状況ですよね。
それはむしろ、生まれや門地によって差別されないという憲法理念に実態こそが
反しているということでは?
950名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:35:05 ID:5QCxgoVM0
世襲がいけないんじゃないんだよ。
誰かの子供だからって投票する国民が馬鹿なだけ。
951名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:35:44 ID:9gqFKwK/0
>>921
>選挙に出る事自体を制限されちゃったら
まだこういう嘘を繰り返して議論を混乱させたいのか?
それともあれだけ説明されても理解出来ないほど馬鹿なの?
952名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:36:10 ID:JCfHmDH50
>>950
比例区で選挙直前にこっそり入れられたら終わり
953名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:36:41 ID:HxK8sQ430
>>909
自民:正当な試験だ
民主:裏で答えを教えてるかもしれない。一切認めない
社民:国会議員は誰でもなれることになってる。平等じゃないですぅ
954名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:36:43 ID:HjBM/jLzO
世襲は良いんだけど、
その時に財産が無税で引き継げるのは納得できないよなぁ。
955名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:37:51 ID:l1Y7aOCg0
>>950
支持政党があれば入れざるを得ないんじゃね?
世襲議員がいれば、世襲以外は党の公認を受けられないし
956名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:38:04 ID:PkidYMDx0
小渕だけは無い。親父は好きだけど
957名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:38:33 ID:KWbkjv/B0
>>921
人の意見は感情的、俺の意見は論理的ってしたい気持ちはわからんでもないが無理矢理すぎだろw
イギリスのように政治家の腐敗を防止するという公共ためなら制限されるのも許される
それに制限と言っても立候補自体を制限するわけではない
958名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:38:54 ID:Fn2j0Jc80
必要なのは「国の代表」であって「おらが里の代表」ではないんだよな、
そこでしか支持されないようなのは県議会や市議会で止まっとけ、
959名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:39:27 ID:8JUmN+RF0
>>724
> まあその3つのうちの下2つはほとんど自分の実力で掴んだようなものだしな

大抵の人は実力って言っても、実力+何かの支援、で成り立っているよな。
ほとんど何のバックアップもなしに成功する人は確かに立派だが世の中そんな人だけでは成り立たんだろ。
また、二世議員が一切の努力ゼロで当選したように思い込むのは勝手な偏見だよな。

だから大抵その人の実力と呼ばれるものは分解すると実力+何かの支援+あと運とかか?で成り立っている。
この図式においては基本的に二世議員も、他の成功する者も差はない。

…で二世議員を批判する人はこの「何かの支援」=「地盤」は他とは一線を画す「ずるい」ものだと言っているんだろ。
しかし、それはこのスレでも指摘されているように「民意」そのものだろ。「人気」と言ってもいい。
これがずるいって話は「あいつが人気者なのは親の七光りじゃないか」ってやっかみと大差ないんだよ。
有権者が正しく候補者を判断する限り、それは「民意」であり何の問題もない話なんだよ。

> 団体や資金をそのまま自分のものとして使うって手法に対して問題視してるわけだし

言ってしまえば有権者は自分達の利益になる者に投票する。
それが他の者から見れば利己的なものだったとしても、それが民主主義としかいいようがない。
他の人間が勝手に「自分達の利益追求しか考えてない悪の後援会」とか決め付けられるものではない。
行き過ぎたものはきっちり法律で取締っている。最近も野党第一党党首に対して検察が動いたよな。
960名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:39:44 ID:JMMTBbD+0
>>947
そりゃ、最終的にはそうなるかもしれませんよ。
しかし、メリットとデメリットを考えれば、民主党に政権を
渡すには、いまはまだ民主党は問題がありすぎる。

それに、最悪の状態になる前に、制度を改正するなどして
リスクを調停する事が常に政治には求められているわけで、
放っておけば、いずれ滅びるみたいなことはやるべきではないと思う。
実態はそういう方向に向かってるのは事実だが。
961m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2009/04/22(水) 18:39:55 ID:STn9kqhi0
>>958
衆議院に関しては地域の代表で間違いはないよ。
962名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:40:49 ID:C1zHsI9m0
>>961
それは、一概には言えんな
963名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:40:56 ID:KWbkjv/B0
>>928
その意見を見て確信したが、制度を守るために国民が死ぬべきって考えなんだな
俺は国民が生きるために制度を変えるべきだと思うからそう主張してるんだが
それに憲法違反を連呼してるが、別に憲法違反ではない
964名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:41:06 ID:BYtKYoK20
>>946
弱くは無い
「全国民の代表」というのは、日本の代議制の大原則だ

選挙制度に関しては、立法裁量がかなり広汎に認められているし、
公職選挙法なんて規制だらけ。

>親との関係性だけで被選挙権を侵害すると

一般的規制によるなら問題ない。
「全国民に対して」「親族と同一の選挙区からの立候補を禁止」
するだけなのだから、特定の人間に対してだけ規制をかけるのではない。
全国民平等。
965名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:41:18 ID:6xCANM5i0
有権者に言ってくれ
966名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:41:32 ID:rEno+cvE0
>>938
> お前は「制度さえ公平なら全て公平」「選挙に受かったもん勝ち」と言ってるがそれは違う
> 今の異常な世襲議員の量は確実に、世襲議員が選挙に受かりやすい状況であると言える
「制度さえ公平なら全て公平」「選挙に受かったもん勝ち」というのはお前の意訳だろ?w
一度だってそんな事書いた覚えはないんだがw
あのな、制度というのは一定の枠組みなんであって、千差万別な個々人が日本国を形作るとき
必要だから定められてるもの。俺はそれを「制度さえ公平」かつ「その実行が担保されること」は
重要と思うが、「であれば全て平等」なんて思ってないぞ。

> なんかお前の考えは新自由主義(笑)にも通ずるものがあるが
全然違うよ。俺は原則論を述べてるだけ。それも大原則。

> (重要:本人の資質ではなく親の政治的財産によって)特定の人物に有利に働く逆差別は解消されなければならない
> そのための制限は差別ではない。世の中には有利に働きすぎるものに対して制限されてるものはたくさんある
聞くのも馬鹿馬鹿しいのだが、「親の政治的財産」って法的にどう認定するの?
支持者が親を政治的に支持していて、その後子供を政治的に支持したらそれを規制するって話?
967名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:42:07 ID:sgPi+DpwO
若手は大量離脱して、痔民や民主に対峙しうる第3の党を作れよ。
968名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:42:23 ID:yn2zslIqO
>>943
党中央からの落下傘でもいいよ。
国会議員は国全体を考え、特定の地方を豊かにしたい人は
地方の首長か議員になればいい。
969名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:42:37 ID:J8cLzBUn0
理想的なのは、代々政治家や軍人などの家系で大金持ちで
それなのに政治家として優秀で頭も良く体力もあり、国を売るようなことはしない
文武両道で100年先も具体的に見通せる人物

と、そんな奴はいねーだろ、と最近わかってきました。
970名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:42:54 ID:5LLbUfIi0
公平にしなきゃダメ。
ということで全候補者に落下傘を強制すると、今まで以上にカネがかかるようになり、
貧乏人の政治参加が難しくなる。
新たな格差を作るくらいなら、やらないほうがマシ。
971名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:43:18 ID:4ujTN2tkO
先代の地盤を引き継げなくするのは大賛成。
自民支持だけど地方ほど利権癒着がひどいから是正してもらいたい。

まあガンガン自民内部でも議論すべき。
972名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:43:27 ID:KWbkjv/B0
>>959
「選挙に受かりさえすれば何でもおk」って考え方には無理がある
民主主義であっても、完全に自由なわけではなく、独裁者を生み出さないための制限は必要だし
生まれによって選挙に受かる可能性が著しく変わることも制限されなければならない
973名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:43:29 ID:sOHKNKd80
小沢、鳩を辞めさせて、これ対立軸にでもしたらいい
それやって外国人優遇政治整理するには政界再編が必要だ
日本の病気は放置しすぎて、複雑なんだよな
974踊るガニメデ星人:2009/04/22(水) 18:43:46 ID:NOIcyMa10
選挙の洗礼を受けているのだから問題は無いんじゃないかな、
いくら2世でもダメなら落選するわけだし。
975名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:43:50 ID:4UYuxmS+O
>>971
同意。
976名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:44:45 ID:yPTJ4VVn0
>>968
ある意味生まれた時から東京在住で、留学経験ある2世3世あたりは「地方に金ばらまくの非効率じゃね?」とか思ってそうだけど。
みずぽだったか自称庶民政党の割に子供は海外留学させてるし(w
977名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:45:05 ID:C1zHsI9m0
>>978
38キロから走っても負ける奴はいるが、勝ったとしても42キロ走った人より優秀でない場合が多いからな。
978名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:46:03 ID:CLtl8fwM0
世襲がだめなら地盤引き継ぐ跡継ぎも駄目だろう。
979名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:46:34 ID:HxK8sQ430
2世で出馬するやつだって、親の力(地盤)抜きで、
自分の力で勝ち上がってきたって言う方がかっこいいだろ
980名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:46:42 ID:rEno+cvE0
>>963
> その意見を見て確信したが、制度を守るために国民が死ぬべきって考えなんだな
> 俺は国民が生きるために制度を変えるべきだと思うからそう主張してるんだが
お前さんが何を確信しようが好きにしたらいいが、何で制度を守るために国民が死ぬ
とか極端な話になるわけ?

> それに憲法違反を連呼してるが、別に憲法違反ではない
え?親の職業で子の政治的権利が制限されるのは憲法違反じゃないとでも?
981名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:46:48 ID:BYtKYoK20
>>976
>みずぽだったか自称庶民政党の割に子供は海外留学させてるし

親父は裁判官、自分は弁護士、「事実婚w」の夫も弁護士

庶民な訳ねーww
982名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:47:16 ID:5LLbUfIi0
>>977
>勝ったとしても42キロ走った人より優秀でない場合が多いからな

データを是非
983名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:47:54 ID:JMMTBbD+0
「さよなら絶望先生」の次週は、「世襲」だと思う。
984名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:48:17 ID:AyADIgmw0
一方、菅 直人はなぜか涙目だった
985名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:48:20 ID:8JUmN+RF0
>>964

> 「全国民に対して」「親族と同一の選挙区からの立候補を禁止」
> するだけなのだから、特定の人間に対してだけ規制をかけるのではない。
> 全国民平等。

まあ「平等さ」においてはクリアしているな。
でも、本来、何の愛着も持たない土地からの立候補を余儀なくされる
また有権者は地元でその人となりを備に見てきたものではなく、
どこの馬の骨とも分からない信用できるかどうか分からない奴の
言ってしまえば「口車」だけで判断して投票する事になる。

それはそれで実は衆愚政治を加速させるものなんだよ。
986名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:48:31 ID:Fn2j0Jc80
38kmってのはドッから出た数字?
987名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:50:54 ID:BYtKYoK20
>>985
あんた今まで法的な観点から話をしていたのに、
急に政治社会学になったな。

世襲OKという己の主張を正当化できれば、
何でも良いのか?
988名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:51:33 ID:JMMTBbD+0
>>964
「全国民に対して」「親族と同一の選挙区からの立候補を禁止」


なるほど、これで憲法問題は完全にクリアしてるな。
989名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:51:35 ID:rEno+cvE0
>>964
> 弱くは無い
> 「全国民の代表」というのは、日本の代議制の大原則だ
弱い弱い。
だから、その「全国民の代表」というのは今の選挙制度できっちり担保
されているだろうが。

> 選挙制度に関しては、立法裁量がかなり広汎に認められているし、
> 公職選挙法なんて規制だらけ。
政治資金や票の売買などの行為はね。
でも、選挙への立候補自体を、門地や親の職業で制限するのはあまりに乱暴。

> >親との関係性だけで被選挙権を侵害すると
> 一般的規制によるなら問題ない。
じゃあ一般規制で「○○の職業の子の××の権利は侵害します」としたら
通るという話になる。
そんな乱暴な話はない。
990名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:51:42 ID:OmGVD2kGO
まぁ、世襲っても色んな形があるからなぁ。
小泉jrのように次の選挙ですぐってのあれば、麻生のように引退して
20年以上たってからの出馬もある。
菅(すが)議員も言ってるが、線引きをどこにするかだと思う。
991名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:52:09 ID:KWbkjv/B0
>>966
原則じゃなくて、今の制度が全て正しいから今の制度から変えてはいけないってだけでしょ。あんたの考えは
別に現状に合わせて制度を変えて行くことは悪いことではない。法的な制限も全く問題ない
なんで問題ないのかは癒着などの政治腐敗を改善するためだからね
あと憲法上の公平性や平等ってのも他の人が書いてるが、特定の人間だけの規制ではないから問題ない
>>980
上に書いたように違反ではない。あと極端なのはお前。現在の制度を絶対に変えてはいけないことはない
992名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:52:28 ID:MsU5HkbL0
共産主義乙
993名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:53:03 ID:8JUmN+RF0
>>987

いやw 別の観点から危惧を述べただけ。
994名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:54:07 ID:B4RfvIb80
世襲ぃ〜るー

しのふさくんしあわせそうなの

995名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:54:25 ID:KWbkjv/B0
>>990
まあ一番の問題はそこだよな。何でもかんでも規制はおかしいが、選挙区を変えるくらいは問題ないし
おいやめい、数十年経ったのを世襲にするのも微妙
996名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:55:15 ID:BAr6ArUr0
1000なら世襲議員が大幅減
日本の民主主義が正常にもどる
997名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:55:52 ID:BYtKYoK20
>>989
>だから、その「全国民の代表」というのは今の選挙制度できっちり担保
>されているだろうが。

居ません。公明党を見よ。

>じゃあ一般規制で「○○の職業の子の××の権利は侵害します」としたら
>通るという話になる。

なりません。
特定の職業の子の権利を規制するのではなく、
全国民一律に「親族と同一の選挙区における立候補を禁止」するだけ。
特定の職業の子ではなく、全国民一律に。
998名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:56:05 ID:MsU5HkbL0
>>995
選挙区を変えるだけなら意味がない
集金マシーンは移動する
999名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:56:15 ID:rEno+cvE0
>>991
> 上に書いたように違反ではない。あと極端なのはお前。
極端だろw
何の脈略もなく死ぬの生きるのとw

> 現在の制度を絶対に変えてはいけないことはない
そうだね。憲法は変えられるから必要なら変えたらいいのでは?
1000名無しさん@九周年:2009/04/22(水) 18:57:09 ID:7P5tX4ye0
世襲なんだから世代間闘争じゃないだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。