【政治】高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円…国交省試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円
2009.3.27 22:48

 土日・祝日の地方圏における高速道路が上限1000円で乗り放題となる料金引き下げが
28日からスタートする。値下げは平成23年3月末までの2年間の限定措置で、
自動料金収受システム(ETC)搭載車が対象。国土交通省では観光客の増加による
宿泊やレジャー施設、外食産業などへの経済効果は2年間で約7300億円と試算しており、
「地方経済が元気になってくれれば」(金子一義国土交通相)と大きな期待をかけている。

 高速道路料金が上限1000円となるのは、通常料金が2000円以上の場合で、それ未満では
半額となる。ただ、途中で東京、大阪など大都市圏の料金体系となる区間を通行した場合には、
料金システムの改修遅れの影響で4月28日までは料金が二重に徴収される。

 第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「定額給付金よりも大きな経済効果が
生まれるはずだ」と評価する。定額給付金は貯蓄に回る可能性があるが、今回の高速道路の
料金値下げは確実にレジャー需要を押し上げ、消費拡大につながるとみている。
その経済効果については「約2年間で7900億円」と試算している。

 また、大和総研の熊谷亮丸(みつまる)シニアエコノミストは「観光需要の増加は見込めるが、
消費全体を大きく押し上げるまでには至らない」と見る。景気悪化で消費意欲が減退する中で、
通行料金の値下げがどこまで効果を上げるかは未知数だ。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090327/plc0903272250014-n1.htm

・元ニューススレ
【ETC】高速道路料金「上限1000円」28日開始 PAは渋滞対策
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238067683/
2名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:14:43 ID:Sro+8whI0
で,いくら増税されるのかね?
3名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:16:36 ID:Vm3sPM+d0
ETCを取り付ける人が急増、でも、カードの入れ忘れ続出。

で、ドライバーは閉じるゲートを見て、急ブレーキ。

さらに、後ろから来た車が、激突。

保険会社が車修理代と、壊れたゲート代1000万円を負担。

保険会社倒産。

日本経済の力がますます衰退。

・・・間違いないな。

www
4名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:18:01 ID:B2fYldBe0
最初は消費も伸びるだろうけどもすぐに滞るだろうな。
5名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:18:31 ID:fRJl3hym0
4月2日からにして欲しい。
延期してくれ!
4月1日は高速で結構長距離を走らなきゃならんから、渋滞だけは勘弁して欲しい。
渋滞と高速代の差額8,000円なら8,000円払う方を選ぶよ…
6名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:19:15 ID:UDr+PrDzP
>>3
^^
7名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:21:40 ID:bac7XUr80
>>3
修理会社ウハウハ
8名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:23:39 ID:ULF5VOGlP
経済効果は宮本先生の専売特許じゃないの
9名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:27:25 ID:S0fMksFY0
無料だと2兆以上です。
10名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:28:26 ID:VrR14CP30
無料の試算はしないの?出さないの?出せないの?
11名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:30:04 ID:P5a9mnQm0
無料になるとほとんど高速乗らない地方民は大損なんだが
年5万円分も高速乗る奴なんてほとんどいねーよ
12名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:30:39 ID:dIKEbEHq0
7300億円のために、いくら税金投入するんだ?
引き算した残りか?
経済効果だけの金額か?
13名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:31:44 ID:SBuKHEm50
ほんと、国交賞はバカだな

試算しても何にもならん

お前ら高速乗ってこい
14名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:33:57 ID:yZd845T+O
で、消費税増税であぼ〜ん
15名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:34:40 ID:Dhm0Jl/gO
天下り法人を撤廃した時の経済効果も、試算してください。
16名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:34:54 ID:zviA/xe80
渋滞いや 明日の予定新幹線に変更 金より時間
17名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:36:23 ID:x0+7gG4Q0
税金が天下り法人へ流れて

ウハウハするんですね
18名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:37:45 ID:Rf832r2m0
控えめな数字だし
妥当なとこじゃない?
19名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:37:55 ID:3NW468Bu0
明日の地方の高速、どのくらい混むのかな・・・
20名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:39:05 ID:pFgLdTthO
7300億円のうち道路公団に何割金が流れるんだ?
結果的に道路公団の一人勝ちになるんじゃねーの?
21名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:40:30 ID:FI78cw2H0
物資運ぶトラック無料の方がよっぽど経済効果あるんじゃねーの
22名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:42:38 ID:jPHJ5wBXO
もっと前からやれよカス
23名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:43:29 ID:tOKJsolW0
『逸失通行料をいくらと見積もっての話?』
と冷静に突っ込んでみる
24名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:44:04 ID:9rD63Kse0
無料は1年3兆だっけ。
25名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:48:36 ID:SBuKHEm50
考えなくとも、今回の1000円化は色んな意味があるな。


26名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:49:37 ID:ozTsrVlj0
本日、ガソリンスタンドは満杯だった。
明日の土日にドライブに行くんだろうね。
27名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:54:16 ID:Vm3sPM+d0
実家まで帰ると片道4700円が千円になるウハウハ。

でも往復のガソリン代がやっぱ4000、5000円掛かる試算w。

うーん、w。
28名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:55:22 ID:gp6392u6O
>>16
そうそう。

貴方みたいな金持ちが少しでも列車に移り道路の渋滞が緩和される事を望みます。
29名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:04:21 ID:h3TgAvZhO
えーと高速料金の差額に税金から5000億だったか・・・
それで経済効果この程度なんだな!
30名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:07:32 ID:KlhAnvno0
どーせデタラメな数字なんだから、効果は33兆3500億円とか言っちゃえばいいのにな
31名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:14:23 ID:xzcjciYS0
>高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円

これってこの間の高速の維持管理費とか
引いたら赤字じゃね?
32名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:28:09 ID:2AI7ptq80
>高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円…国交省試算

ETC補助金と損失補填でNEXCOに突っ込む税金の額が合計でいくらなんだっけ?w
33名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:28:50 ID:Dve3nbjOO
車移動が増えて二酸化炭素が増え地球温暖化になりますよ(笑)
34名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:30:00 ID:iA5mFQ3J0
取りあえず景気対策に水差すな
35名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:31:49 ID:TvJ7VRmk0
どこに金が流れるかだろ
地方の産業や経済が活性化されるなら良いと思うけどな
それに家族揃って出かければ皆ストレス発散できるんじゃね
不景気だし俺は賛成するわ
36名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:35:18 ID:2AI7ptq80
>>34
道路利権の景気対策ですね。わかりますw
37名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:40:17 ID:TslQ3bKa0
>>5
4月1日は土日祝日じゃないから大丈夫
38名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:44:27 ID:sKiGkmCD0
>>31
経済効果の意味知らないでしょ?
39名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:48:46 ID:eIhAD/fy0
圏央道はさんでも普通に1000円の料金でいいですか。
40名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:50:12 ID:1rHiObcj0
普通経済効果というのは付随する正負の影響
両方を清算した上で出すんでね?
41名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 00:59:03 ID:TvJ7VRmk0
>>40
違う
経済=金が流れること
金の流れが大きくまんべんなく流れれば、景気は良くなる。
そのために過去において地域復興券やら色々やった。
そもそも不景気っていうのは個人の消費が減って金が流れなくなるから、給料も減る。
42名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:01:13 ID:LuVNcf1e0
平日3割引の100km制限撤廃しろよ
43名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:03:27 ID:3ylvNTtU0
で、CO2排出権を購入させられる際の額はいくらなんだね?
国交賞のバカンリョウ君。首つって○ねよ。
44名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:05:09 ID:qNvzP90U0
民主が言うように無料にしたらどんなもん?
車税が一律五万上がるのをペイできるくらいの経済効果出る?
45名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:07:25 ID:EV0Zia8E0
>>44
無料にしても同じぐらいだと思う。
46名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:10:11 ID:qNvzP90U0
>>45
同じくらいの経済効果なら、無料よりETC割引のほうがマシって人もいるだろうな。
車を地域の足程度にしか使ってない人は特に。
47名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:19:26 ID:6b5vuVzm0
渋滞がどれくらいになるか見ものだな。
どっかで実況とかしてない?
48名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:21:50 ID:v3Ca98Fm0
>>47
ここでも監視しとけ
http://www.jartic.or.jp/

(表示されないときはF5)
49名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:28:26 ID:WEkIZaUX0
平日に高速乗るのが馬鹿らしくなるな
50名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:29:01 ID:ZSded3wD0
ガンガン無駄にレジャーでガソリン垂れ流させるより
トラックやバスを優遇して物流や、輸送効率を上げる方が良かった
51名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:35:00 ID:2AI7ptq80
>>41
>金の流れが大きくまんべんなく流れれば、景気は良くなる。

税金で支払ったものがそのまま環流しても景気は良くならんよw

消費性向の低い高所得層からぶんどったんなら別だが
自民党は貧乏人から剥ぎ取る事しか考えてないしなw
52名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 01:43:14 ID:BJHzZLt70
給付金よりは遥かに意味はあるが
無料化して人件費カットしてコストカットしないと
関連団体の儲けを国民が負担する形が一方的過ぎる
53名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:01:41 ID:k/p+rSxZ0
ん、 国交省  わかってんなら、なんで、そーしなかったの?ww

 また、政治家に、大臣に黙らせましたってか?ww
 だから、もっと予算よこせってか? 道路に 
 へんな、国だなー
54名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:02:56 ID:cARpWB+90
もう始まったけど、渋滞とかたいした事ないっぽい。
やっぱGWかな。
55名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:26:12 ID:zDUlfGuD0
平凡な社会人なら、一日の移動距離はせいぜい500kmまでじゃないだろうか
56名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:31:12 ID:k/p+rSxZ0
ま、 この件ではETC車限定だからな^^
 年、1,2度の利用の為に ETCなんか買う必要もなくww
  一番必要な利用者は、もう装着済みww 
 むしろ、拘束料金の値下げで 一番得をして 経済の向上になるのは 値下げしかない
 渋滞になれば、 一般道の方が 返って スイスイいけちゃうw 
 そもそも、通行量全体は 増えるわけでもなく^^ 高速もどっかで事故ってストップすると
 逃げ道もない、立ち往生になるだけ^^
ま、そもそも、経済効果って 国民にはわかり難い 実感しがたい数字だから 所詮役人だけの意味のない数字
 ま、ひとつの変化には、なるね それは国民には いいことだな
57どこまで目標をクリアできたか:2009/03/28(土) 02:33:25 ID:bzG97vEX0
◇ 麻生JAPANの目標
給油活動継続 新テロ特措法 → ◎成立
緊急経済対策R1 年末年始用 → ◎改正金融強化法(#1補正予算) 成立
緊急経済対策R2 年度末用 → ◎#2補正予算 廃案工作を回避して成立>>1
緊急経済対策R3 21年度予算 → ◎関連法案も含め余裕で年度内成立

◇ 小沢&大手マスコミの目標
早期解散 → ×冒頭 ×10月末 ×Xmas ×年頭 ×3月 悉く失敗
麻生の目標阻止 → ×奮闘及ばず
景気後退誘導 → ◎進行中「このままでは日本が崩壊」とのこと
麻生JAPANネガキャン → ◎印象は小沢大勝利!?

◇ 創価学会の目標
早期解散 → ×失敗、路線変更
国籍法改正 → ◎成立、想定外の抵抗を受けるも概ね達成
外国人参政権 → ×実現できず
参考人招致阻止 → ?阻止したかに見えたが再浮上
58名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:36:32 ID:ZvynzL0a0
>>1
言ってること意味不明すぎね?

なんで
「定額給付金は貯蓄される可能性があるが、高速1000円は効果がある」
という意味不明の結論が出てくるんだ?

高速で遠方に言ったら、そこで飲み食いしたり観光やレジャーに使うだろうに。
それって給付金ぶんがまず使われるだろw

1個1個の政策をバラして評価してなんの意味があんだか。
両方同時に実施された経済対策だろうに
59名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:39:20 ID:zDUlfGuD0
需要が急激に高まり原油先物も上がっているという
この期に及んでガソリン価格が上がらないのが不可解
儲ける気がないとしか思えない
商売人失格

ではなく
ちょっと前に上がったけど、その時にもう十分すぎるほど上げていたわけか
60名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:40:32 ID:ZvynzL0a0
必死でCO2が増えるとか大騒ぎしてる人いるけど
一般道を走るよりも高速走るほうが排出CO2が少ないのは常識だろう。

しかもその人の移動に伴う経済効果が発生するなら万々歳じゃないか

経済を停滞させた結果のCO2削減をありがたがっても意味ないだろ?
61名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:49:37 ID:/JErOACD0
>>33
不景気で工場の操業率が落ちまくりだから
たいして変わらないな。

つか環境を考えるならば、経済活動を最低にして
餓死者がどんどん出るくらいにすれば簡単ww
62名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:53:48 ID:9pnb/gEg0
この政策はなかなか効果あると思うぞ。
63名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:54:32 ID:h3TgAvZhO
>>60長距離ドライブしたらCO2が増加すると思うが
64名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 02:59:19 ID:R5bXh0TG0
いい仕事 してますね
65名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:12:52 ID:k/AW1A0q0
CO2なんかばんばん出せば良いんだよ
温暖化(笑)
66名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:14:01 ID:ZvynzL0a0
>>63
浅いね
67名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:16:10 ID:8Xqf7HQFO
今回の新規ETC購入層は結構年寄りが多い
暇で金持ってる年寄りが旅行するようになりゃ経済効果は大きいわな
68名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:23:44 ID:yhZPuD+J0
その分平日の高速道路は乗り控えでガラガラ
宿発施設ももともと土日はフル稼働
平日がさらに暇になる悪寒・・・
69名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:40:46 ID:KTG+eWTC0
どうせ1000円なら遠くに行かなきゃ損とみんな考えるだろう。
箱根あたりの近場は落ち込む可能性があるな。
70名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 03:42:11 ID:+kAGRsxa0
とりあえず朝から弁当作って、水筒もってお出かけすることにした
71名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:00:51 ID:EymhIzZ1O
今年定年退職した親父がETCとカーナビ買ってたな
72名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:02:35 ID:j42jb/2w0
19年度 自民党が手放せない道路関連の課税 総額12兆円W

【車体取得】  
 *4.855億円  (目的/地方)自動車取得税(5%) ← 二重課税W
 *7.701億円  (普通/国地)消費税(5%)
------------------------------------------------------------------------------
 12.556億円  

【車体保有】  
 10.740億円  (普目/国地)自動車重量税(国3/4地方1/4) 
 17.477億円  (普通/地方)自動車税
 *1.636億円  (普通/地方)軽自動車税 
-------------------------------------------------------------------------------
 29.853億円  小計  4兆2409億円

【燃料】
 28.449億円  (目的/国税)揮発油税(24.3+24.3=48.6円/L) ← ガソリン
 *3.044億円  (目的/地方)地方道路税(5.2円/L) ← ガソリン  
 10.360億円  (目的/地方)軽油引取税(32.1円/L) ← ディーゼル
 **.280億円  (目的/国地)石油・ガス税(17.5円/kg) ← タクシー
 *5.378億円  (普通/国地)消費税(5%)
---------------------------------------------------------------------------------
 47.511億円  合計  8兆9920億円(うち道路特定財源 5兆5043億円)

【ポイント】
   本当に毎年9兆円の負担は必要?(欧州は1〜2兆円?)
   しかも有料高速道路で2.5兆円なので、 総額で毎年12兆円!

 12兆円という金額を理解した上で自民党のHPを見てみようW
 http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2008_seisaku/zeiritsu/index.html
73名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:05:19 ID:bfVZx0Vr0
値下げの分税金で補うなんて全然知らなかった
これ車乗らない人は負担が増えてるだけじゃないの?
74名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:05:38 ID:su+JKsti0
青森から宮崎まで1,000円か
ちょっと計画立てて旅に出るかな
75名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:07:36 ID:EOhZyLgfO
野党がガソリン税下げろと言ったら、環境に配慮しない国と思われると言ってたが、高速料金の値下げは環境にやさしいのか?
76名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:50:31 ID:6iRSmR0i0
半額にしても利用者が増えればまあまあいけるだろうな。
片道一万クラスなんてそんなにいないだろうし。
77名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:51:42 ID:OphYrMhv0
いっぽう普通にお金とってた時の効果は
7300億円以上じゃねwwww
78名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:53:10 ID:WdRry7u1O
>>75
優しい、高速走行は燃費が向上する
79名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:56:04 ID:PGCfzIL90
平日客減ったら観光地も大変だし
お盆GW3連休の渋滞増やすだけだろ
混むの嫌がって出かける奴減ったりしてw
運転とか面倒臭くね?
80名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 04:59:51 ID:ltdZUV6W0
昨日の昼に高速乗って日が変わってから出たら広島→東京が2600円だったぜ。

内訳がよくわからんがw
81名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:00:15 ID:OpYO5gdn0
原油高による利用者減少で返済が滞らないように建設費用を補填するのが本当の目的だろう
経済効果とは無関係に決定した癖に
82名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:01:31 ID:bzCv5GxWO
車に乗らない人の事も考えられば
大型車を値下げして物流コスト下げた方が経済効果でかくね?
83名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:03:03 ID:Q3WcV3vp0
いままで財源がねー財源がねー
って
なんか拍子抜けなんだな
84名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:03:43 ID:qt8Hr9rNO
最近GWは出かけない俺が、今年は7年振りに4日間遠出するつもり。しかも、15年目の車をこれから買い替え、ETCも初めて付けて。 俺みたいな人が多いと、120キロ渋滞でもしそうだな。
85名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:05:04 ID:AxYXtEl9O
ETC利権団体の利益も試算しろよ
86名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:06:30 ID:dJ1limGEO
ハイハイ(笑)
87名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:19:43 ID:6tFZTYW50
1000円で高速道路料金引き下げの効果が、7300億円。ただにすれば2兆5000億の
経済効果を隠す国土交通省。民主党案をパックた自民党。さすがに泥棒がうまい
自民党代議士。年金から政策まで。
88名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:26:27 ID:s/AOYfZk0
>>1
さすが勝ち組が考えに考え抜いた策だけはあるね
今現在ETCが余ってるならともかく
欲しくても買えない人が居るのに(2輪車は絶望的)
今日から高速の料金所で現金払いしてる人は負け組の目で見られるのだろ
しかも高い金払って大渋滞に巻き込まれ

要するにETCつけてない奴らは家で引き籠ってろ
料金所の職員に迷惑掛けるなやゴラァ!て話でしょ

最初からこれを狙ってたんだろうな
優越感を味わう為に

89名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:31:20 ID:Pm6z08xdO
最初だけだな
90名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:31:44 ID:WgSUTo/E0
高速道路を祝祭日だけ1000円にしたくらいで
景気回復するつーなら、毎日無料にしたら、
景気回復どころか、100年に一度のバブル景気に
なるんじゃねえのw
91名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:34:32 ID:s/AOYfZk0
>>83
全て選挙の為の攻略です
漏れらはそれに釣られてるだけです
そんなもんです
92名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:38:08 ID:0D8/QKjuO
>>82 確かになんだけど
車に乗らない人ってか
車の運転しない人!

本当なら軽油の単価は
下げるべきだし
有料道路も、もっと
優遇するべきだよ!

だけど、乗る人は
基本的に運転手で
助手席や後部座席は
考えてないや!

今一度、全てを
考えてや! 以前だけど
首都高の値上げが
話に出てたよ。
今回のETCの普及で
値上げの復活する土壌は
近くなってきたよ!
ガ━━((゚Д゚;))━━ン

近づいて来てるのかも……
93名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:54:06 ID:efFc/1pQO
料金引き下げに伴う、一般道の酷い渋滞による経済的損失は
いくらになるんだろうか。
94名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 05:57:15 ID:7UusmqrnO
要するに税金でまかない、高速道路(ETC)を使わない人達からも負担させるんだろ?
消費税から徴収すれば、高速道路が使われ無くても、金が入るからな。
95名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:00:23 ID:PTkz8egd0


本来は無料にするべきなのに1000円を盗る意味がわかるか?

有料なら、たとえ1円徴収になろうと、あの天下り料金徴収組織を
維持できるからだ。
料金所につとめているおじさん以外に、ETCを取り付ける利権など
有料である限りは温存できる。

実際スイスは国民の直接投票で、無料になって、料金所全部撤去、組織解体、
これで今迄の10分の1以下の道路維持費になった。

96名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:02:48 ID:1rHiObcj0
補わず値下げしたら破綻するだろJK

むちゃたかい四国本州連絡橋だって
3000-5000円を千円にしたのに
「客が二倍になった^^v」と喜んでる

1/3〜1/5にしたなら
3倍〜5倍にならなきゃ
道路公団的には5倍は無理でも
3倍は客がきてくれなきゃのう
97名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:04:34 ID:UlAD0DFr0
そんなに経済効果があるなら2年と言わずにずっとやれよ。
なんなら全面無料化を前倒しで実現してくれればもっと良い。
98名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:06:18 ID:+ABxwS450
1000円でなくなる3年後がどうなるか今から楽しみだわ
消費税あげるんだっけ?w
99名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:07:34 ID:ltdZUV6W0
>>88
卑屈だな(・∀・)

俺二輪車にETC付けたぞ?
あれだけニュースでも騒いでたのに時期逃す奴ってただのバカだろw
100名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:20:08 ID:6UHapKYB0
>>99
二輪なら下道使ってこそツーリングじゃねーの?
高速使ってまっすぐ走るだけのどこが楽しいのやら
101名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:23:34 ID:PTkz8egd0

1000円と実際の差額は、実は、国が道路公団に補填するって知ってるか?

ということは、料金所では払わないけど、結局おまえら全員の給料から
支払っているってことだよ。

重税ご苦労さん。

自民党は、給付金といい、この手のあとで知らない間に徴収してますよ的
政策が多すぎる。

再来年は消費税が20%だしw


102名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:25:19 ID:ojqrr+bw0
バカだナー。レジャーに使った分は、他が削られるんだよ。
だから経済効果といったって収入が上がらないとほとんどないよ。
103名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:25:55 ID:su+JKsti0
>>100
行きは下道
帰りは高速と使い分けることによって
日帰りでも楽しく計画的に行動する
人それぞれの楽しみ方があるんだから頭ごなしに否定するのはよくない
104名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:27:17 ID:T930A5rH0
二年と言わずずっとやってよ。
ETC普及したから辞めるなんて酷すぎる。
105名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:27:36 ID:UC2WAdNgO
温暖化対策の結果がこれですか(笑)
106名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:29:05 ID:1jCnSuRnO
>>96
アホ過ぎワラタw
晒しage
107名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:30:59 ID:UC2WAdNgO
>>78
渋滞してるんじゃ意味ねーだろがw
108名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:33:02 ID:tD1EjBln0
>>88
未だにETC付けてないのは本当に高速に乗る気が無いか
ブラックリスト入りでカード作れない奴がほとんどだろ
109名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:33:10 ID:7NxFkAZg0
>>107
お前カードも作れないブラック君だろwwww
110名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:34:09 ID:HbROGYKY0
今日と明日は各地の渋滞ニュースの花盛りだろうな
111名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:40:00 ID:1rHiObcj0
恒常的に安くする/いっそ無料化する には
道路公団の借金返さなきゃいけないわけで、、、
消費税やら赤字国債やらでまとめ返しして
経済効果に期待、ツウ手もそれはそれでありだが
いずれにせよ先に財源用意しないとねえ
112名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:56:03 ID:LlfOKXXEO
ETC付けるのに必要なクレジットカード作れない人には何の効果もないよね、
クレジットカード作れない人はたくさんいるんだけどな。年寄りだって孫に会いたくてもクレジットカード無いからETC付けられないし、
女性だって家庭の事情で正社員以外もたくさんいるんだけどな。
113名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 06:59:02 ID:jp37xYQT0
必死ですね(・∀・)ニヤニヤ
114名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:02:34 ID:1lgD3mHj0
確かに物凄い浮揚効果が見込めそうな感じ。ETCの車載器が無くなったってのは有名だけど、
ETCカードの券面まで無くなったと言う事実もあったしな。それぐらい殺到してる。
物凄い効果だな。
115名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:03:17 ID:JFvBVtpM0
クレカも作れない人ってさ、車ぶつけても返済能力ないだろ。
よって優遇される必要なし。
116名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:04:43 ID:ZvynzL0a0
しかし法案成立&実施後から今さっき知ったかのように文句言い出す民主党員

マジ笑えるわ
117名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:08:41 ID:+8Zpcv/eO
>>101
高速使わない人には何の恩恵もないんだよな。
民主党案もそうだろうけどそれならいっそ毎日全線無料にしたほうが
経済効果は高いと思うけどね。物価はガチで下がるはず。
118名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:12:57 ID:ZvynzL0a0
>>117
別に景気対策、雇用対策は高速道路1000円だけじゃないんでなんの問題もないわ
119名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:14:16 ID:XhRsbzSx0
>>101
後から税金ではないよ、国交省埋蔵金からの補填
道路に化けるか利用者に還元するかの違いですわ
120名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:14:39 ID:85s/SqlTO
なんでETCだけ安くするの?
やっぱりETC関連業界を儲けさせるためなの?
121名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:15:04 ID:dJ1limGEO
未だ、前払金の残高が数万円ある俺様が通りますよ。
122名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:19:05 ID:RZQphXGH0
高速使わない人は公団に税金で余計に金取られる。これって泥棒じゃないのか?
123名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:19:17 ID:69gT7UDg0
>>49
平日もETC付けてると最低3割引
こいつも今回の景気対策

騒ぐ割には割引の仕方知らん奴が多いね
124名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:19:23 ID:jp37xYQT0
高速使わない人は、1000円でも無料でもどっちでもいいじゃん(・∀・)ニヤニヤ
125名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:19:49 ID:OXFoaAWh0
財源失いそうな時は激しく抵抗するのに税金ばら撒くのは平気なんだよな、日本の政治は
高速料金よりガソリン、軽油の税金を減額しろよ
126名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:21:02 ID:ZvynzL0a0
しかし未だに高速道路無料化とかありえないこと主張してるやつがいるのが不思議だわ

道路公団はすでに分割民営化済みなんだから
政府が高速道路無料化にすることなど、できないんだよ
高速道路を無料化した結果の経済効果で
高速料金が無いぶんを補填するという手法は使えないの。

これは何度も麻生総理や大臣達が答弁してるのだが。

わかりやすくいえば、
今のJR各社の利用料金を無料にすることなんて出来ないでしょ。
それと同じ

道路公団各社で自助努力して利益を上げ、
経営を継続しながら借金も返していかねばならない
127名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:23:04 ID:7F7pHiSA0
>>124
無料化したら引っ越し代が安くなるかも(・∀・)ニヤニヤ
無料化したらETC関連の会社潰れて大量の失業者が出るだろうけど(・∀・)ニヤニヤ
128名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:23:59 ID:wX3s3lRMO
>>126
最大○万円→1000円
はできるがタダにはできんと。
フーン そうなんだ。ヘー
129名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:24:44 ID:RZQphXGH0
国道は無料。アメリカは高速10万kmもあるけど無料。
高速は国は100%保有してます。これを民営化と言うのか?
130名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:27:08 ID:P8n5rZQJ0
関西汽船大ピンチw
131名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:28:07 ID:ZvynzL0a0
>>128
「教えていただいてありがとうございました」だろ?
132名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:28:11 ID:Z9QlvT2O0
>>10

料金を無料にした場合の試算もした
層化自民に都合が悪いってことで伏せてたんだけど
馬淵にばれちゃったんだよね。
隠したくなる気持ちも分かるくらい無料にすると経済効果があるってことがわかったんだよね

pdf
http://www.mabuti.net/html/act/news/PDF/0381.pdf

133名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:28:15 ID:VOabSH4k0
料金が8000円だったら、自分で1000円払って、あとは医療費のように7000円を
NEXCOが国に請求して税金から支払われるんだよね。
134名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:37:22 ID:Z9QlvT2O0
こっちの方が分かりやすい
http://www.mabuti.net/html/act/news/PDF/0385.pdf

135名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:41:29 ID:e3NnREnv0
お役所の出す試算なんか信じない
136名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:44:50 ID:rwOY17jw0
>>69
伊豆や箱根などは、逆に地方からの観光客が大幅に増えそうな気がするが。
137名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:45:44 ID:MwlSP+QG0
>>88
最近、2ch見てると、この手の卑屈な連中増えたよな。朝鮮人みたく自分が
負け組なのを人のせいにしたり。見ていて見苦しいし、近くにこんなのいたら
ウザいだけだな。・・・・と、ETC装着して、あちこち旅行計画練ってる俺が
言ってみる。w
138名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 07:46:49 ID:lgp1WwVh0
ETCにかかる費用を差っぴいてから再計算しろ。
139名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:08:01 ID:3he68qWYO

高速道路を値下げするなら
フェリーも値下げしないと死活問題だぞ



140名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:08:57 ID:IM2fpzbgO
>>123
みんな知ってるよ!

1000円と3割が差がありすぎるから文句言ってるんじゃないの。

なんだろね、祝日固定して連休増やしたり、高速料金を日曜、祝日を1000円にしたり。

政府は税金収めて国を支えたり、消費して経済動かしてるのは公務員とリーマンだけだと思ってるのかね!



平日休みな人間の愚痴でした・・・
141名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:14:25 ID:FQ49x82v0
道路交通情報センターのサイト見ると、地方への下りは混んでない。
お上りさんで、首都壊滅状態だが。
142名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:17:50 ID:VOabSH4k0
熱海なんか最近人大杉だよな。沖縄なんかは減ってるらしいけど。
143どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 08:20:14 ID:R3KUylNMO
喜多方ラーメン食べに行きたい(´・ω・`)♪
144名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:21:30 ID:XljYGB1eO
JRの収益と地方の税収が7200億以上減るんですね
で、産油国がその分儲かると
145名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:22:13 ID:0aQrvFsA0
何であれ、政権交代がなしうる野党があると
こういうドラスティックな変革が起こる、その好例だよな。
民主には色々不安・問題があると思うけど
政権交代が現実にありえなければ、こういう内政改革は難しい。
逆に自民党が野党になれば、
現在の民主のように新規の革新的政策を出すようになるかもしれない。
もちろん、対外的政策で根本的な変化が起こり得て
そこには危険もあるんだろうけども。。。
こういう政策みたいに目に見えるような結果が現実に起こるのが
政権交代可能な政党政治のもたらす恩恵を実感するにはいいな。
146名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:24:38 ID:lcqf9PYe0
>>132
おいおい、無料化の経済効果っていう前に、無料化するってことは、その分を国民全体で
支払うってことだぞ。
その金額を知ってる?

すでに作った道路が無料化されると永久にその借金を払えないから、車に乗らない人も含めて
国民全員でそれを負担することになる。
おおざっぱにいうと、40兆円+10兆円くらいはかかるだろうから、国民、一世帯あたりの金額は
150万円以上になる。

しかもこれは車に乗らない人や、老人のひとりぐらし、母子家庭などが全員支払っても、それだけ
かかるってこと。
そんな小さい経済効果のために、国民全員が高速にのる人を援助するために、150万円も支払う
なんて、ありえんだろ。

無料=だれかが替わりに払う、って根本的なことを忘れてるやつが多すぎる。
147名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:26:04 ID:HbROGYKY0
>>143
坂内なら長野にもあるだろ
148名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:27:39 ID:lgp1WwVh0
>>146
自動車というのは乗ってるだけで税金払ってるんだよ。
奇怪な事に高速道路はガソリン税を払ったあげくに金を取られるという二重取りされてる。
この二重取りを止めるだけなんだよ。車に乗らない人間は払わない。

ただし、運送などにかかる費用負担は当たり前にある。自動車の恩恵を受けない人間なんて
この世には存在しないからな。今だって高速料金分は全国民が負担してるんだよ。
149名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:28:44 ID:HX2eHjNbO
>>145
民主が与党とか国が滅びるわwww
150どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 08:28:47 ID:R3KUylNMO
>>147
まこと食堂に行きたいす(´・ω・`)♪
それと、本家の坂内より隣のちっちゃいラーメン屋さんに今は注目してる
151名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:28:52 ID:EhXUMy4LO
ガソリンの暫定税はエコ(笑)とかCO2削減とか理由に無理やり復活させたのにな
今度はどんどん車に乗れと言う…
152名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:30:11 ID:ydHvhOCu0
>>146
なんかどこかのシミンダンタイの演説を初めて聞いて感化された中学生って感じの文章だな。
153名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:30:17 ID:054R6l+5O
何がエコだバカ政府!!!
154名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:30:49 ID:Pm6z08xdO
収入は減ってるんで、レジャーに回す金はないよ。
155名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:31:15 ID:RzA+A+610
いくら突っ込んで7300億円なんだ?
パチンコでも収支計算しるだろw
156名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:33:38 ID:+2JYp3+o0
短期的には物流車両を優遇すべきだが
長期的にはモーダルシフト目指すべきだろ
鉄道とトラックのスムーズな貨物移行が実現できればいいんだけどね
157名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:34:02 ID:HbROGYKY0
WBCの経済効果って550億円だっけ 
158名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:41:29 ID:lcqf9PYe0
>>148
日本の自動車関連の税金や道路の建築費が高く、何重にも取ってることは事実。
しかし、無料化するというのは、老人や母子家庭まで全部含めて、高速に乗る人のために、
国民全員で変わりに150万円をはらってあげましょう、ってことと同じことなんだよ。

もし無料化でかかるコスト、4-50兆円程度を経済対策に使えるとしたら、高速の無料化なんかより、
何十倍も有効な対策が100以上はある。
世界各国の経済対策を見たらわかるが、50兆円でできることっていうのは、とんでもない
金額なんだよ。
失業対策から雇用拡大、新しい産業の拡大、国全体の整備、地震対策とか、考えられる政策を
全部やっても、50兆円の半分もかからない。

高速の無料化のために50兆円つかいましょ、って政策を平気で出す民主党って、想像を
絶する馬鹿。というか、経済のしくみを理解している人がいないと思う。
159名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:42:00 ID:h3TgAvZhO
>>155
高速料金の割引の差額として税金から5000億円予算が組まれている。
それで7300億円しか経済効果がないなんて、ほとんど道路公団に金が流れるってことなんじゃない?
160名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:42:23 ID:VKMoQclwO
環境に悪いんだけど。
161名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:43:39 ID:3lbnAaUm0
高速料金は公団に税金補填

サービスエリアのテナントは売り上げ倍増で上納金も倍増。

よってウハウハは道路公団
162名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:43:49 ID:biYyIXKV0
意外と混まないな。

つーか。この曇りに花も咲いてないのにどこ行くのかと。
163名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:44:29 ID:CYOQxvfx0
>>78
無駄な移動が増えるわけだが・・・
164名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:44:52 ID:1sYX+6Y20
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25255.jpg

この写真1枚みたら
・四国に人口が少ない理由
・4県のつながりが無い理由
・南国というのは高知だけな理由
、、、が分かる
165名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:48:51 ID:CYOQxvfx0
>>140
俺もそう思う。

けど、
その代わり平日に買い物ができるってことは、
企業が土日に稼いだ分を平日に回してるからって考えたらいいではないか。

空いてる時に買い物ができるメリットだよ。
贅沢じゃないか、客が自分だけなんてさ。

166どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 08:49:09 ID:R3KUylNMO
浜名湖へうなぎも食べに行きたい(´・ω・`)
167名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:50:21 ID:KFrdAwFv0
ゴールデンウィークは前夜のうちに出発しておかないと、大変なことになりそうだな。
168名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:54:02 ID:2AI7ptq80
>>149
>民主が与党とか国が滅びるわwww

道路利権王国が滅んじゃいそうなのは確かだなw
169名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:54:42 ID:suku3L7r0
170名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:55:08 ID:6prK1uoSO
パチ屋を全滅させればもっと効果が出るだろ。
171どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 08:57:28 ID:R3KUylNMO
青森の南部せんべい鍋も食べたい
(´・ω・`)
172名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:57:35 ID:biYyIXKV0
民主のは高速道路無料化じゃなくて
意味的にも財源的にも高速道路廃止。

ゴミ行政もそうだが、有料にしとくのが
色々匙加減できて良いんだよ。
173名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:59:28 ID:1+VuEPAe0
>>1 やっぱ民主は正しかったということか。
174名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 08:59:48 ID:6X1IKoqL0
新幹線も下げてくれやJRさんよ
高速の長距離はもう疲れて仕方がない
175名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:01:54 ID:naQSm6hdO
日テレ系のytvが作る番組をチラと見たが麻生叩きやっぱりやってるよ。やはりね、辛抱が居る番組らしい。
176名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:02:03 ID:QFDK/fXl0
そもそも道路公団て民営化されたのに
なんで税金投入して料金安くするわけ
車に乗らない人は不公平
ほんとに道路財源だけしか使ってないのか怪しいし
177名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:03:12 ID:DQe2KFGz0
円安、資源高でガソリンがリッター1000円になるから
感覚的に高速料金は安くなっていくな。
178名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:03:30 ID:HbROGYKY0
>>174
JR西日本はこだまは安くしてるみたいだよ
179名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:06:00 ID:QFDK/fXl0
事故が増えるし
JAFの出動回数も増えるだろうな
JAFって天下りの引受先だろ
美味しいな
180どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:08:20 ID:R3KUylNMO
仙台の牛タン定食が激しく食べたい(´・ω・`)
181名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:13:00 ID:biYyIXKV0
>>180
牛タンだけはやめとけ。
がっかり度は移動の距離に比例する。
仙台の冷やし中華はイケ。

他のは知らんから食いたい。
182どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:15:09 ID:R3KUylNMO
>>181
そっかあ(´・ω・`)牛タン駄目なのか

ならばわんこそばで身動き取れなくなるまで食べたい♪
183名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:16:11 ID:ejMPyabqO
>>182
店によってはすごく旨いよ
184名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:17:00 ID:QFDK/fXl0
インドアハで休みの日は家でゴロゴロしながら
ポテトチップでも食べながらテレビを見ていたい
じゃ駄目なの?
休みの日に混んでる行楽地に出かけるなんてまっぴらごめんなんだけど
185名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:18:04 ID:NDvKowj5O
朝からすげー渋滞
186名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:18:58 ID:uRx0GuBy0
たったの730,000,000,000円かよ、自家用車の利用率で計算したら大した事ないな。
187名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:21:39 ID:EHocv3s70
>>184
ご自由に。誰も困んないよ。
188名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:21:56 ID:VUoyJNrr0
普段の週末の渋滞とかわらんね
何か拍子抜け・・・
大量に土産物仕入れ準備してたSA売店のオバちゃん達もさぞ残念だろう
189名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:22:19 ID:1IbStCj0O

早速一つしかないETC専用レーンで、止まっちゃってるじじいがいたよ。
190名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:24:06 ID:naQSm6hdO
さっきの日テレの番組、最後に加藤タキに言わせた一言、


速やかな解散総選挙を求めます

だと。


カスゴミに怒りますわ。
191名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:24:25 ID:Ru0n7BD/0
予想していたよりはるかに少なくて吹いたwww
192名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:26:12 ID:sJoTWq//O
意外に少ない気がする
193名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:27:22 ID:MxB3IE+sO
環境破壊国日本
194名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:28:29 ID:OTnFPP8y0
さてどこ行こっかな〜♪
うどんでも食べてくるか
195どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:28:29 ID:R3KUylNMO
日本中のグルメ旅したいお(´・ω・`)
196名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:29:00 ID:51bGffkWO
田舎の実家へ行く回数は増やせて嬉しい

しかし、特養建設や医療改革、年金などへの不信は根深い。自民死ねと思う。
それとCO2排出はどうなんよ。公共交通機関割引もやってもらいたい。バスやトラックに適用されないって何なの?
197名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:29:29 ID:OG579PFTO
事故でもしてろ
198名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:29:44 ID:bx91OVpVO
>>193

> 環境破壊国日本

なんで?
199名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:29:53 ID:uRx0GuBy0
つか日本ってもう全体的に疲弊してるだろ、
何やっても無駄だと思うよw
200名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:30:40 ID:0f2xGb7S0
排気ガス増量中
201名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:31:11 ID:ejMPyabqO
平日の通勤割引と違って時間帯が制限されてないからこれからのんびり出かけようって感じなんだろうね
202名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:31:16 ID:h1x30gBhO
ガソリン税の時は車利用増えると環境問題が、と言ってた自民党。
今度は高速料金1000円で車利用推進。
安くなってちょっと嬉しいでしょ、とご満悦。
何考えてるの?
203名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:31:21 ID:biYyIXKV0
いろいろ計画は立てているが、
大阪と東京が邪魔だな(´・ω・`)。。。
204名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:31:31 ID:HbROGYKY0
だから、高速料金千円にするならバスや新幹線半額にすればよかったんだよ
205どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:31:32 ID:R3KUylNMO
四国行って釜玉うどんが食べたい(´・ω・`)
206名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:32:47 ID:MxB3IE+sO
排気ガス増量中
207名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:33:07 ID:N9SemRzBO
ってか公共交通機関の減収に全く触れられていないが?
それ含めたらこれよりはるかに下回るだろ
安売り競争は消費を押し上げることにはならないからな
208名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:33:31 ID:QtNU//z40
>>203
ものすごく分かるw
209名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:33:53 ID:+8tKFuVvO
環境が良くなっても貧乏な国と環境が多少悪くても金持ちな国と、どちらを選ぶ?
もう一度選択できるのが今度の選挙
210名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:33:56 ID:JTNKzlNc0
経済効果試算は自分よがり
使うお金は沸いて出るわけでないのでどこかに調整が出る
211名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:34:25 ID:do2O6JQs0
まあせいぜい脱税金を観光地でばら撒いてくれ
212名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:34:49 ID:XnWP2AFs0
>>191-192
定額給付金等との相乗効果で、実際の効果はもっと大きくなるだろうね。
観光以外の分野(自動車産業関係等)にも消費が生まれるだろうし。
213名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:36:55 ID:AdQ0+byO0
>その経済効果については「約2年間で7900億円」と試算している。

え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これって正規料金と1000円の差額は税金で補填するんで
現在、補填用に年間5000億円の予算が取られてるんだが。

高速料金補填の税金が2年間1兆円
経済効果は7900億円・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
214どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:37:53 ID:R3KUylNMO
>>203
だがちょっと待って欲しい
築地食い倒れするなら東京へ乗り込むしか無いし
大阪食い倒れするなら大阪へ乗り込むしか無い
(´・ω・`)食い倒れもしたいのよねえ
215名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:38:00 ID:Pm6z08xdO
税金での補填が無きゃ良いんだけどな。
高速料金なんて整備補修と人件費がペイ出来るくらいの料金設定で良い。
216名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:38:01 ID:8Xqf7HQFO
昨晩出発して、仙台到着〜!別に全然こんでなかった。てか、渋滞しないためのETCなんだからあたりまえかw80粁で走るトラックどもに囲まれるのはいつものことだしね
まぁ、批判してるのは鉄オタ、引きこもりニート、車が買えない貧乏人くらいかw

別にこいつらのための政治なんかする必要ないし。てかニートは国民の義務果たしてねーんだから、非国民として国外追放にしろよなw
さて、昼飯は何食うかな〜?
217名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:39:00 ID:N9SemRzBO
定額給付金は単にそれだけで経済効果でるんだろ?これとからめる必要はない
218名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:39:03 ID:ydHvhOCu0
>>140
市役所はじめ公共サービスは殆どが軒並み月〜金の15時までとか17時までなんだが…

俺もずっとこう言いたいよ

「政府は税金収めて国を支えたり、消費して経済動かしてるのは平日休みの人間だけだと思ってるのかね!」
219名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:40:40 ID:kCOFh+fA0
じゃあ今まで高速道路が経済の流れを妨害してたってことだなw

地方の観光地に金を流させる為にはパチンコの違法換金も取り締まらないとな。
休日に地元のパチンコ屋で金注ぎ込む家庭を観光地、レジャーに向けさせれば
日本は内需爆発で景気回復するはず。

パチンコ産業なんて廃人と機種の異常に早いサイクルから生み出される大量の産業廃棄物しか生み出さない。
220名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:41:06 ID:VKMoQclwO
【交通】ETC利権:「国交省」天下り財団がブクブク太る仕組み(日刊ゲンダイ)[09/03/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237557425/
221名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:41:45 ID:GiKpchcq0
昨夜からレンタルビデオを見捲くりなので外野の風情が
よく判らん・・ニュースすら見てない
しかし 下らん内容のSFが増えたな〜ガッカリだよ・・も
外は寒いし 混んでるだろし・・う〜 この後寝ます。
222名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:42:25 ID:fqmruiuo0
>>126
「株」って聞いたこと無いのかな?
223名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:42:46 ID:bUa/hSwz0
>>33

太陽活動が極端に低下中で,これから半世紀は太陽は使い物にならない予想が出てる
この間は,地球は寒冷化するのでは?と,チラホラ危惧が出だしてる

地球温暖化(笑)
224名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:43:21 ID:UJ2Wsroy0
>>182
ttp://hoop.exblog.jp/2286180/
>特定危険部位である扁桃のうち、
>舌扁桃は除去せずタンと一緒に出荷している
225名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:43:37 ID:69gT7UDg0
>>140
今回は制限が意外と緩いから5割引や月金曜なら1000円定額を受けやすいよ
道路も休日に比べれば混まないしメリットはあると思う

でも土日で大変でしょうけどお仕事がんばってください
226名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:43:40 ID:OG579PFTO
俺は貧乏派遣でクルマなんて買う余裕ないけどね
自動車関係の税金どんどん上げてくれ、増税はまず自動車から
227名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:44:03 ID:2jaibjF5O
217
もう少し足をのばして気仙沼のフカヒレはどうだ?
228名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:45:01 ID:asMK4JGy0
ETCが品不足で補助が受けられない
近県まで回ったけどダメ、店舗も見通しがたたないと言っていた
それでも、ようやくカーディラーで見つけたら補助の対象になってないと言われた
補助対象の出荷数が増えたけど半分以上が埋まり、どう計算しても補助から外れる
クレジット加入も必要で初年度は無料でも来年度には年会費が必要
平日など割引が複雑すぎて苦情が増加する可能性
割引など簡単明瞭ならシステム変更費用も少なくて経済効果が数倍以上
最高速度を60キロなどに制限すれば広告収入、予備地に店舗も出せる
最高速度100キロ〜80キロなら交通安全で警察の許可が得られない
ICタグのようにドライバーの消費経済行動の統計も調べられる
とにかく定額給付金のように制度・実施が遅すぎ
キレがない
229名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:45:27 ID:MGTMJnsl0
経済効果来たね

おれも来週あたりお出かけするかな
230名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:45:51 ID:PUGR3sYa0
国交省官僚給料アップ

地方公務員はこれに見習いベアアップECT手当増設

民間増税交通事故多発保険会社破綻

これが現実
231どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 09:46:42 ID:R3KUylNMO
>>224
つ-ω-`)つξ
ちょっと怖い
わんこそばと冷麺に狙いを絞るか
232名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:47:07 ID:QgJ0cYBSO
投入した税金を差し引くといくらの効果?
投入した税金で道路公団とETC天下り団体が儲かるんだろ?
233名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:47:20 ID:Y9kGAcGM0
で、高速道路の値下げ分で減る通行料はどうすることになってるんだっけ
234名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:48:22 ID:pXyQX3Ul0
無駄に消費するガソリンが7300オクってイメージしか沸かない
235名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:48:48 ID:biYyIXKV0
あれ1000円にしといたほうが儲かるじゃん
ってなれば2年後以降も期待できる。

経済なんて無駄遣いで回ってるようなもんだし。
236名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:50:16 ID:AdQ0+byO0
>>232
投入した税金1兆円 経済効果7900億円

税金引くと経済効果は マイナス2100億円!!!!!

単にETCと高速の天下り先に税金を合法的に渡すだけだな。
237名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:50:32 ID:MgQMXdWX0
>>235
と言うかゼロの方が経済効果あると思う。
ガソリン税で補填すれば良いんだよ、高速料金なんて。
距離伸びて走れば走るほど、ガソリン税は潤う。
238名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:51:25 ID:WEkIZaUX0
2年限定1000円より1年間限定無料の方が気持ち的に盛り上がるんだがな
239名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:51:56 ID:8Xqf7HQFO
>>227
フカヒレかー!いいね、そうする!!気仙沼有名なんだ!?
これまでは普通に来たら高速代だけで往復2万位とられてたから、今日明日で食費に2万使うつもりw
東北はいいね、歴史の名所も多いし。まずは多賀城からだな〜。
240名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:52:22 ID:biYyIXKV0
>>237
民主案は地方酷道が崩壊するから
山道大好きのオイラは却下。
241名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:52:39 ID:eYWTVoHu0
早速、渋滞しているところ増えてきたな・・。
これからお昼〜夕方にかけて、酷くなるだろうね。。。

東名や名神で大事故おきれば、どうなるんだろwwwww
事故渋滞、事故の通行止めも頻出するぞww

普段、高速使わない人間も沢山運転しているだろうしww
242名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:53:38 ID:UJ2Wsroy0
>>231
目指せ わんこそば100杯! ガンガレ
243名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:54:19 ID:Nhr3VqHuO
2年後、消費税あがる方が怖いわ
244名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:54:45 ID:SB3aR9IY0
世界的不況を食い止めようと世界各国がこぞって大規模な経済対策をしている時に
高速道路1000化を税金どうのこうのでブーたれてる人って・・・何なの?馬鹿なの?しぬの?
245名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:54:57 ID:AdQ0+byO0
この件で面白いのは税金の話とかが出ると
流れに無関係に地方名産の話しはじめる奴が不自然に出ることw
246名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:55:29 ID:cyFOUPwT0
【政治】 高速道路無料化に伴う経済効果「2兆6700億円」の試算を隠蔽か削除? 民主党「なぜこの結果を表に出さないのか」と批判★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235346447/l50
民主党:【衆院予算委】高速道路無料化による経済効果を強調 馬淵議員 2009/02/20
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15288
【政治】 民主党が主張の「高速道無料化」試算、国交省が資料陰蔽か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236328609/l50
247名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:55:36 ID:qesBeBmx0
>>72
マジレスすると、日本の国土が山だらけだからトンネルが多い
加えて、欧州の各国は日本の経済規模の半分以下
248名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:55:38 ID:uQMpxits0
約1年前はチンパン爺が
ガソリン税をなくしてガソリンが安くなると
みんなが車に乗りまくってエコじゃない
とか言ってたのになw
249名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:56:14 ID:EHocv3s70
>>204
ガソリンと自動車の販売促進も兼ねております。
250名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:57:01 ID:kLL954k3O
ピストン西沢が良いこと言ってた。
「これから普段ETC使ってない人、これを機に付けた人がバンバン増えて、
料金所がエラい事になるよ!あれカード入ってないとか、あれレーン間違えたとか!」


考えてみると恐ろしいな。
251名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:57:16 ID:MgQMXdWX0
>>248
エコ詐欺もそろそろ終了なんじゃないか?w

252名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:57:27 ID:AdQ0+byO0
>>244
俺としては実際経済効果が無いのに
経済効果があるように見せかけて実は天下り先に税金を大量に渡してるだけなのを
見て見ぬフリしてる奴の方が死ねよって感じだなぁ
253名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:58:15 ID:biYyIXKV0
高速道路政策ひとつとっても
自民と民主の特徴がでて面白いよね。

自民は姑息、民主は無理
254名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:58:32 ID:EHocv3s70
>>228
定価で買ったって、何度か長距離利用すれば、あっさり元が取れるぞ。
255名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:58:46 ID:VUoyJNrr0
>>241
つーか都市部は普段の渋滞と変わらん
観光地へ向かう渋滞はとっくに解消
昨日の報ステで普段の1割増と予想されてたけど確かに予想通りだった。

これだと平日の減少分が休日にシフトした程度で
1weekトータルではあまり交通量は増えてないのかもしれない。
256名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:59:03 ID:Yw4D31C90
今回の期間値下げは需給バランス見直す上でも面白いかもね。
交通量とか料金設定とか。
257名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:59:18 ID:UJ2Wsroy0
>>245
でもさ、地方に出向いて、地元(大手・外資・チェーン&フランチャイズ以外って意味)の店で
お金使わないと、地方経済が壊死するよ。

258名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:59:22 ID:DScdcUDp0
>>250
トラックがETC装着し始めたとき、そういうのがよくあったな。
半年もしたらそういうのも見かけなくなったが。
259名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 09:59:50 ID:TITurimOO
外出のきっかけにはなり、金も使うとおもう。
しかしこの試算に通行料の値下げ分が入っていないだろ。
5千円が1千円になった場合、交通量は5倍になるならわかります。
260名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:03:29 ID:SB3aR9IY0
>>248 ←1年前と今の経済状況が同じにしか見えないんだろうねw
261名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:03:44 ID:AdQ0+byO0
高速料金の税金補填をせずに単に1000円にするだけで
ETC限定にせず、ETC無い人も1000円にするだけなら賛成だ。
これなら本当に経済効果がある。

今のシステムじゃ、全体的に見るとみんなが使った金が単に
天下り先に渡るだけ。金が廻っていかない。
262名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:04:50 ID:xJOxOhBg0
25歳。
去年まで金無し君だったけど、ETCと高速道路乗り放題で
二年で7300億貯めた。一度やってみなよ。
263名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:05:47 ID:DScdcUDp0
>>255
まぁ車の絶対量は変わらないわけだから、一般道走ってた車が高速道に分散されてるだけだわね。
肝は近所で手短に済ましてた人が遠出をしてみようという気にさせる事。

いくら不景気といっても普通の人は遊びに出るくらいの金も持ってる。
結構経済が回るきっかけにはなると思うね、人が移動すれば金も回る。
5000億規模の景気対策にしちゃインパクトはあるだろな。
264名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:07:22 ID:asMK4JGy0
タイヤなどの消耗品・安全の溜めの車の整備費用
長距離でオイル交換などを忘れエンジン故障・交換
ハイブリット車への新規購入補助で普通車への人気復活
メーカーも水素燃料・電気自動車など次世代の車開発が最終段階
ガソリンなど石油から脱却できる可能性が高まっている
265名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:07:42 ID:MgQMXdWX0
本当はただが良いんだろうが、やらんよりやった方が断然良い政策。
金を色々循環させる原動力が必要だなあ。
266名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:07:42 ID:NiM9RtNcO
家族で出かけてストレス発散して家族が仲良くなるならいいな
267名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:07:58 ID:NT6p8chp0
あれ無料にしたら三兆って試算してたよね。
試算が本当なら無料にすればいいのに。
268名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:08:18 ID:SB3aR9IY0
>>261←高速道路を使う何割の車がETCを付けてるか知らないんだろうねwww
今どき現金払いしてる車の方が圧倒的に少ないw車で高速道路走ったことあるの?w

>ETC限定にせず、ETC無い人も1000円にするだけなら賛成だ。
>これなら本当に経済効果がある。

アハハハハハ、、馬鹿じゃんw
269名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:09:24 ID:uxJQA5XT0
>>261
それこそ料金所渋滞がすごいことになるんじゃない?
この機会にETC普及すれば、渋滞緩和にも繋がるし一石二鳥だと思う。
270名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:09:25 ID:uQMpxits0
>>260
アホかオマエはw
271名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:09:44 ID:Y9kGAcGM0
>>266
料金所付近の渋滞でイライラ
渋滞の車中で子どもがおしっこと泣き叫ぶ・・・
272名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:10:04 ID:XFjgJiV20
渋滞による損失とCO2排出分を知りたいわ
273名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:10:14 ID:BpLgx3+o0
>>250
>あれカード入ってない・・・

高速へ入るときはほとんど問題は無い。
問題は出るとき。

途中でサービスエリアで一休み。
「カードが挿入されたままになっています」
おっとっと、いけねぇ いけねぇ・・・

で、そのまま高速に戻って出口で引っかかる。
出るときのゲートは追突注意な。
274名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:10:58 ID:DScdcUDp0
>>261
今の現収の有人料金システムじゃ無理だよ、単区間単路線の値引きに対応するのがやっとだわ。
ETCってのは無線料金徴集ばかりだと思われてるけど、初めての統一されたオンライン料金システムなんだわ。
有人の料金所で対応するにはシステムを大幅更新しないとダメ。
たった2年、しかも週末限定の限定された値引き対応のためにそこまで出来んわな。
275名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:12:25 ID:qesBeBmx0
工場の稼働率が大幅に減ってるんだし、高級燃料のガソリンを大量に消費されても困らないだろ。
ガソリン売れる→石油大量精製→他の石油精製物が余る→石油化学製品のコストが下がる。
276名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:13:55 ID:FLTxS7j1O
いつも思うんだけど、経済効果ってどうやって試算してんの?
277名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:15:05 ID:DScdcUDp0
>>267
無料化するのに民主の見積もりで3年弱。
実際にはもっとかかるかもね、緊急経済対策にはならないってか別物だよ。
高速1000円と民主の無料化は別物と考えなきゃならない。民主のは恒久法案だから。
しかも重量税が年5万アップの大増税がおまけについてる。
新車購入時に3年分で15万、車検ごとに2年分で10万。
世帯に2台3台とある地方在住者は死ねるわ・・・しかも民主案じゃ大都市圏は有料のままでETCも残る。
278名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:15:15 ID:MgQMXdWX0
>>266
何処へ逝っても、大渋滞で、殺伐としたストレス溜めるに、10万ガバス
279名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:15:48 ID:SB3aR9IY0
>>271
>料金所付近の渋滞でイライラ
具体的にどこがどの程度渋滞してんの?
答えて。
まさか知らないで言ってるんじゃないでしょうね
280名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:17:09 ID:Tdk/AfpJ0
車で遠出をしやすい環境を整えてしまったら、
またガソリン代が上がるだろ、バカ役人。
281どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 10:17:32 ID:R3KUylNMO
>>242
普通に100杯ってイケるのかな(´・ω・`)?
成人男性の平均撃墜率とかって何かデータあるかな?
282名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:18:55 ID:EHocv3s70
>>263
こいつのすばらしいところは、いくら利用者が増えても、費用がほとんど変わらないこと。観光地の
混み具合が報道されて、ドライブブームになれば、効果はさらに上がる。
283名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:19:11 ID:IlIGys3p0
何で国民の血税を道路公団につぎ込んで
おまけにCO2排出増やさなきゃならんのだ。
絶対このこの政策は間違ってるだろ。
284名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:19:20 ID:qesBeBmx0
東大で経済学や法学を学んだ奴らが会議室で決めている
285名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:19:24 ID:MgQMXdWX0
>>281
50杯はいけると思う。腹の減っている普通の胃袋なら。
それ以上は特殊世界。
286名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:19:58 ID:k0J98pna0
予想通り大渋滞
287名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:20:12 ID:JoBjXCilO
バカな経済対策。もっと長期的なスパンで物事を見れないのかな。ただのETCの天下り斡旋だろ、こんな対策。
288名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:20:57 ID:SB3aR9IY0
>>271
>料金所付近の渋滞でイライラ
だからETCなのな。
解る?
289名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:21:11 ID:DScdcUDp0
>>280
ガソリンが高騰したのは原料となる原油が値上がりしたからで、ガソリンそのものの需要が増えたからではない。
日本の場合、逆にガソリン精製し続けないと重油や他の石油製品の製造コストが上がる。
ガソリン需要が増えても減っても価格には影響はほとんど無い。
290名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:21:46 ID:9/uy5w6n0
導入直後は混むから、少し様子を見よう

ゴールデンウィークはとんでもないことになりそうだから避けよう

夏休みは大渋滞だよ、途中で動かなくなったら大変だ、やめとこ、やめとこ


そんなことしてるうちに2年が過ぎ去る。
291名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:21:52 ID:LV75XH4NO
東名下りバカ混みw
上りでも朝早い時間だったのに車多かったわw
292名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:22:05 ID:ahoGXD87O
考えてみれば、2年間もこれやるんだよな。
何も初日の今日に慌てて遠出する必要もないな。
293どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 10:22:21 ID:R3KUylNMO
>>285
特殊世界www
50杯までは美味しく食べれてそこから先は自分との闘いなのねw
(´・ω・`)自分にどれだけ根性があるかw
294名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:22:35 ID:IlIGys3p0
国民の血税使って役人の天下り先を焼け太りさせて環境破壊するだけの糞政策
定額給付金といいこの無能政権は一日も早く潰さないと日本が潰れる
295名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:22:42 ID:2AI7ptq80
>>289
>ガソリン需要が増えても減っても価格には影響はほとんど無い。

むしろガソリン需要が減ったから米国に輸出するなんて政府がネゴしてたよなw
296名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:22:43 ID:qesBeBmx0
297名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:23:32 ID:EHocv3s70
>>291
つーことは、この政策大成功だなw。
298名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:24:22 ID:SB3aR9IY0
>>290
>夏休みは大渋滞だよ
オマイの国では大人も夏休みなのか?いいなw
299名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:24:22 ID:g+E9aOXX0
最大の罠は1箇所、事故とかで通行止めになったらそこで1000円が終わる。
田舎ではよくあること。
300名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:24:23 ID:Qz3dGiWN0
ほとぼりが冷めたころ遊びに行こうかな〜。
天気がいいしちょっとドライブ行こうか?ってなったときに
1000円だと行きやすいな。
301名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:25:13 ID:NT6p8chp0
>>277
おいおい経済効果の話をしてんのに何無視してんの?
3兆と7500憶だよ。
それと重量税年5万なんていってないぞ。
そういうあげ足とりやめろよ。
普通に考えて2年で1兆負担して7500憶の経済効果より
1兆5000憶負担して3兆の経済効果の方がメリットがある。
無料なんてそれこそ一番即効性のあるやり方だよ。
302名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:25:28 ID:Y9kGAcGM0
>>288
ETCでの追突事故・・・
わかる?
303名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:25:32 ID:HbROGYKY0
>>288
ETCだって時速20kまで落とすんだよ
割引受ける為にETC出口に集中するだろう
立ち往生した車でもでたら
ETCレーンだって大渋滞になるのは当然だろ
304名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:26:33 ID:tg2pDddK0
道路公団の収入が5000億円の減収になるということで税金から5000億円が投入される。

ほんとうに5000億円の減収になるのか?
今まで日曜日に平均一台当り3000円払っていたものが、1000円しか払わずにすむ代わりに
利用者が3倍以上に膨れ上がり、サービスエリアも増収増益、そしてETC普及増のおかげで
財団法人道路システム高度化推進機構などの天下り団体にも多数の恩恵を与える。
国民は1000円になることで儲かったかといえば儲かってはいない。
また無駄なガソリンを使用して二倍の暫定税率のガソリン税を払ってさらに二重取りの
消費税も払って出先でお金を落とすだけ。 
バカジャネーノ
305どあのぶ ◆32Gcx92Px. :2009/03/28(土) 10:27:00 ID:R3KUylNMO
富山方面の朝市で魚を購入してそのまま近所の定食屋に
魚をさばいて調理してくれるミラクルシステムがあるらしい
(´・ω・`)金沢だっけ?
306名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:27:05 ID:k0J98pna0
かわいそうにパパさん
毎週、どこかに連れて行け攻撃されんだろうな
307名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:27:18 ID:g+E9aOXX0
>>303
突貫工事や自分でむりやりつけたやつとか多いだろうから、トラブル多いだろうな。
308名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:27:31 ID:fxj4J5sU0
>>303
ETCは時速40前後で通り抜けてるよ
309名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:27:51 ID:NT6p8chp0
>>296
その二つの書き込み全然経済的視点にたってないよ。
道路公団が借金返すとかほんと何も知らないで書いているみたいだけど。
310名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:28:04 ID:DScdcUDp0
>>287
長期的なものは長期なものとして、また別枠で考えなきゃならないこと。
今回の高速1000円は極短期的なもので緊急的で風邪薬みたいなもの、別物として考えなきゃならない。
民主の無料化法案は恒久法案で、言ってみれば風邪に強い身体にするための栄養補給。
今回の高速1000円と民主の無料案を対比して考える人がいるけど、それはあまりにも無理やりってもんだ。
民主案は実行のスタートラインに立つまで3年弱だから、今回の緊急景気対策とは全く無縁。
311名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:28:04 ID:2wwbApl/0
 ガソリンと事故リスクを考えると実質それほどうれしくない。
500円か無料にしろ。
312名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:30:15 ID:eYWTVoHu0
IC出口抜けてすぐに信号機ある所は、大渋滞だろうね・・・。
ずっと本線まで出たい車があふれ出して、あっという間に大渋滞する。

もう高速道路のメリットは無くなる。
渋滞増えれば、それだけ時間損失も増える訳だし、観光地は賑わうがどこも人一杯で、
観光どころかストレス溜まるだけだな。
313名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:30:27 ID:g+E9aOXX0
>>308
まあ、今日が初体験っていうやつが山ほどいる確率が高いわけで。
おそらく昼のニュースあたりで「こんなに混んでるよ〜」&インタビュー的なのと
「一方、不具合や不慣れによるトラブルが相次ぎ・・」な悪寒。
314名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:30:36 ID:DScdcUDp0
>>295
普段ですら原油に精製済みのガソリン混ぜて再輸出してるくらいだからねぇ
日本は以前からガソリンは供給過剰なんだよ。
つうか重油その他の石油製品を作るための副産物に過ぎないから。
でもガソリン精製しないと重油も石油製品も製造効率が落ちちゃうしな。
315名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:30:50 ID:oC6Gcut70
【性治】高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円…国家性交省試算
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238163182/l50
316名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:31:41 ID:VKMoQclwO
環境を無視した政策は国際社会から批判されるぞ。
317名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:31:57 ID:y1UdKI240
この週末、高速使って何処も車で行く気が起きない俺が居る
出かけるとしたら近所の大型ショッピングセンターかな
318名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:32:42 ID:FDtwRMXn0
一律1000円は恒久化しないとまずいんじゃまいか?
319名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:33:26 ID:g+E9aOXX0
まあ、鉄ヲタは高速の渋滞でも眺めながら、18きっぷでマターリしろや
いつものこの時期よりはすいてるだろw
320名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:33:27 ID:EHocv3s70
>>312
どういうわけか、混んでるとそこへ行ってみたくなるのが、人情ってやつでね。しんどいの目に見えてる
んだけどねw。
321名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:33:31 ID:fxj4J5sU0
棚卸しのおかげで3/31が休みだから、使おうかと思ったけど値引き無しなんだな
322名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:34:06 ID:Wa53uqG80
高速バスやJRを無料化したほうが経済効果高くないか?
現状は渋滞したらむしろマイナス。
無駄なエネルギーとほかの交通機関にしわよせがいくだけ。
323名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:34:28 ID:1ABocnWQO
帰省ラッシュ時は分散どころか逆に土日絡みに集中するだろなあ
324名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:34:43 ID:fxj4J5sU0
>>312
ICでて、信号無い出口なんて見たこと無いぞ
325名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:35:05 ID:enNGBn340
>>318
『2年の時限式』って殆ど放送されていないな
326名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:35:22 ID:07jjUr1KO
ゲート付近で玉突き連発の悪寒。
327名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:35:23 ID:SB3aR9IY0
>>303
ETCでも渋滞するなら
現金払いも高速道路1000円化の対象にしてたら・・超大渋滞するとこだったなw
328名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:35:24 ID:2AI7ptq80
>>310
>今回の高速1000円は極短期的なもので緊急的で風邪薬みたいなもの、別物として考えなきゃならない。

だよな。風邪薬をETC天下り利権に与えたのを国民が勘違いしてるんだよなw
329名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:35:54 ID:DScdcUDp0
>>301
んだからね、それの経済効果が出るのはいつなのよ。
意図的に『緊急経済対策』ってのを無視してるだろ?
民主案はこれからずっと先に考えないとならない事で、緊急経済対策とは無縁の恒久法案なの。
少しは考えようよ・・・今効果を狙う対策とずっと先に効果を狙う対策とは別物なんだよ。
たまたま高速道路ってツールが重なっただけで、二者は全くの別物だって判らん?
しかも重量税の大増税で地方壊滅よ。
それとも地方が車を使わずに済むよう、莫大な公共事業で公共機関等のインフラ整備するかい?
330名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:36:00 ID:mF0FuSoU0
たまにETC出口の方が混んでる場合あるな
331名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:36:27 ID:qesBeBmx0
>>314
ガソリンみたいな発熱量の少ない糞な燃料なんて工場じゃ使えないもんな
332名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:37:26 ID:Tk7NvvjfO
>>327
現金のゲートのほうが空いてるパターンが結構多かったりする。
333名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:37:34 ID:XnWP2AFs0
>>321
平日は3割引
334名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:37:49 ID:JTNKzlNc0
>>321
平日は昼間100km以内30%割引き追加
335名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:37:59 ID:eYWTVoHu0
>>324
有るよ、地方だと。都市部や幹線道路近くに伸びているところなら、信号は必ず有るけど。
信号あるICだと、大概幹線道路に直結するなど、下道も交通量が多いわけだから、
IC出口は、どこも混雑するんだろうな・・・・。
336名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:38:09 ID:aeDEM+rf0
♪ええじゃないか、ええじゃないか・・・・踊れ踊れ
337名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:38:25 ID:7UusmqrnO
経済効果=全て都合のいい方に「〜だろう」計算で算出したなんの根拠の無い数字。
例え間違っていようが責任を取る訳ではないし、会社のように運営失敗で潰れる訳でもない。
338名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:39:01 ID:DScdcUDp0
>>309
だからね、民主案の無料化はいつ経済波及効果が出るのよ?
来月?来年?能天気な民主ですら「政権とって3年以内に何とか手をつけて・・・」ってる位のスパンの話だよ。
今回の緊急家経済対策である高速1000円と何の関係がある?
339名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:39:01 ID:g+E9aOXX0
>>334
100kmだけなんとかしてほしいんだよなー。 半額とは言わんが
ちょうど仕事の関係上行くところが105kmある><。
340名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:39:10 ID:f/I8zB1GO
ガソリンが180円の時に大幅値上げしやがった高速バスが、今だに値下げしてなかったからいい気味だわ
341名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:40:28 ID:vLP7K7JyO
>>325
効果や評判良ければ、次の総理が恒久化するよ。
342名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:40:39 ID:TCjsrZQj0
>339
一つ手前で降りて下道走れw
343名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:40:52 ID:TtoYjWX60
いま都内だけど盛岡に冷麺で食いにいくか
344名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:41:00 ID:8Xqf7HQFO
>>322
こんな馬鹿久しぶりに見たwww
345名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:41:28 ID:fxj4J5sU0
>>341
道路公団からの評判が悪いので辞めます☆ミ
346名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:41:31 ID:UiFBDum30
GWは長距離ドライブ決定だな
347名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:42:26 ID:DScdcUDp0
>>328
利権が嫌なら真っ先にパチンコ屋潰すべきだね。
民主には無理だろうが。
ETCと利権問題は分けて考えなきゃならない。
福祉事業にだって利権はあるが、誰も利権があるから福祉事業を潰してしまえとは言わない。
君はどう?福祉事業を全廃するかい?
個別に追求していきゃなきゃならない問題なんだよ。
348名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:42:34 ID:Y9kGAcGM0
>>340
上げたくて仕方がなかった運賃
おいそれと下げるものか
そして更に客離れw
349名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:43:46 ID:g+E9aOXX0
>>342
すでにやってるけど、ド田舎だからIC〜IC間が15kmもあってなw 道も悪いし。
90kmを1時間で走っておいて、最後の15kmで30分かかるんだこれがw
350名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:44:24 ID:Tk7NvvjfO
もし高速道路が無理化されたら、地域がどれだけ活性化するのやら。
どんなに立派な道路があっても有料で気軽に使えないんじゃあ意味ないよな。
351名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:44:43 ID:DScdcUDp0
>>336
踊るアホウに見るアホウ。
でも一緒に踊ってた方が<物陰からブツブツ言いながら見てるより楽しそうじゃんってやつw。
今回のはそういうことだわな。
352名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:45:08 ID:NT6p8chp0
>>329
自分で書いてて可笑しくないのかな。
一部区間の除き千円を無料にすればいいだけなんだよ。
1000円かゼロかの違いで経済効果の速度は同じ。
いやそんな根本的な事を説明しないといけないとは。
それと現在無料区間どんどん増えてるから。
重量税とかありもしないことをデマ流さないでくれるかな。
あんまり政治経済に関心ないみたいだから黙ってればいいのに。
353名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:45:17 ID:sG71A0VP0
2年後には、消費税アップ&料金「割引」終了でさらに不況に
354名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:45:37 ID:fxj4J5sU0
>>336
踊る麻生に見る一郎♪

これが好評ならこうなるな
355名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:46:24 ID:rQInlPeG0
7300億か。
公務員の試算ほどアテにならんもんはない。
そうやってデカイ橋やら使い道もない道路整備したんだろ。
悪い方には沢山間違えるくせにタマには良い方に間違ってみろよ。
356名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:46:39 ID:fxj4J5sU0
>>349
入るインターチェンジを調整したら?
357名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:47:10 ID:zAOTcDtl0
「値下げ」というのは欺瞞だ。値下げの恩恵を得るには「利用者負担でETC装置を装備した車」
であり、ETCがなければ無意味である。ETCの装着率は40%であり、要するにETC利権
拡大策であり、景気刺激策ではない。「30年もすれば無料化」との話を反故にし、高速道路有
料化状態の永久化をするのがETC利権の目的だ。今回の割引と「通常料金」の差額は税金負担
であることが報道されていない。福田政権時に可決した「安心実現のための総合対策」の政府予
算4000億円のうち、ETC割引に、その1/4の1000億円が使われている。
偽装民営化した高速道路会社には国交省のお役人が天下っており「経済政策」などと称して国民
の税金を投入するという話はほとんど報道されていない。
今回の「高速道路通行料の割引」という欺瞞、「安心実現のための総合対策」の実態とは、一般
国民から関所通行料を徴収し続けて、「割引」と称して税金から割引分を徴収する国民搾取制度
の維持策動であり、天下り先の収益確保を目的としたエゴイスティックな省利省略だ。
国民の税金を掠め取り、利用者にETC装置を買わせる負担を強いる道路族議員と国土交通省の
天下り役人とはいったい何様なのだ? 国民の財産を毟り取る官僚特権は早急に廃止すべきだ。
ETCの業界団体、ETCカードの団体の高給取り理事に、国交省の天下り役人がいる事実から
も、官僚がいかにETC利権で国民を搾取しているかがわかるというものだ。
358名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:47:16 ID:FDtwRMXn0
ETCは月払いなんだから
何回乗っても一ヶ月1000円にするべきだった
359名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:47:19 ID:g+E9aOXX0
>>356
同じ。 ごめんな、田舎なもんで
360名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:47:35 ID:DScdcUDp0
>>341
その時こそ民主の無料案&重量税大増税と秤にかけて議論すべき段階だわな。
とにかく今回の高速1000円と民主の無料案は全く無縁のもの、経済対策のスパンも土俵も違いすぎる。
何でそれが判らないのかねぇと、このスレ見てて思った次第。
361名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:48:32 ID:2wwbApl/0
>>349
 ETCカード2枚持てよ
362名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:48:42 ID:TCjsrZQj0
>350
たったの15kmかよw
金で時間を買うか、時間で金を稼ぐか
決めるのは自分だ、好きにしろ

363名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:49:52 ID:NT6p8chp0
>>360
全然違わないから。
自民がETC利権と官僚利権と道路公団利権を維持したいから1000円でETCという案に纏まっただけ。
試算からいっても無料が妥当。
あんまり知らない事を書かない方がいいよ。
364名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:49:55 ID:DScdcUDp0
>>352
重量税はすでに民主の草案で出てたが。
重要な部分を覆い隠すような真似はやめてくれないかな。
そして複合路線複合区間の無料化は、民主ですら3年弱の期間が必要だと見積もってる事実はどうする?
365名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:50:03 ID:JFAOHb7BO
今高速バスで福岡に行っているけど、見事渋滞中・・・
366名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:50:05 ID:fxj4J5sU0
この恩恵鳥取県民は味わえないんだな
367名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:50:18 ID:g+E9aOXX0
>>361
>>362
いや、2枚持ってるし

ってか「100kmがなあ」って思っただけなのに・・ なんでこんなに叩かれないとならんのか
ちょっと折れたわw
368名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:50:46 ID:URgMDu9LO
>>349
ETCカード差し替えで、割引きかなかったっけ?
369名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:50:53 ID:tX2Pa1ie0
狸が狸の皮算用ウッシッシ
370名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:51:27 ID:VGv1/vxO0
東名高速はもうとっくに無料でいいんだよなぁ
建設費以上に儲けた
本来は無料になるべきなのに
371名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:52:20 ID:NT6p8chp0
>>364
草案に出てるとか勝手にデマ流されても困るんだよね。
だから何べんも言わせないでよ。
1000円にできるものを無料にできないという事はない。
今の政府がやろうと思えばすぐにできる。
事件立法でやればいい事をしない。
景気対策というならやるべきなんだよ。国交省の試算ですらそちらの方が効果あるんだから。
君は自民ありきだから客観的な主張ができないんだよ。
372名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:52:32 ID:69gT7UDg0
>>352
無料だと短距離の利用が増えて料金所が混雑するだろ
ETCを増やしたいのにETCレーンを混雑させるのってアホだろ
373名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:52:46 ID:HbROGYKY0
>>367
途中で一回降りて再度乗り直す方が安いならそうすればいいよ
374名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:53:14 ID:TCjsrZQj0
>367
どっかで線引きが必要なんだから100kmは妥当だろ
375名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:53:46 ID:DScdcUDp0
>>363
んじゃ無料化案に民主がどれだけ期間がかかると試算したか言ってみな。
それと複合路線複合区間で無料化が可能か言ってみなさいよ、民主も大都市圏は有料継続だぞ。
現在のシステムでどう対応すんのよ。こんなんETC導入時に散々マスコミでも報道されたぞ。
376名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:53:59 ID:rKY+WrJV0
こいつらの試算なんざアテにならん。
じゃぁ、何で最初からそうしなかったの?って事になるし。

A市に10万人/年の集客があるテーマパークがあるからって、隣のB市に
全く同じ施設を建設したら、こっちも10万人/年を見込めると試算するのが役人クォリティ。
377名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:54:16 ID:JMa1BBb9O
つっか関東人は、関東圏は下で走らないと1000円じゃねぇーじゃん
東北と常磐しか使わないけど東北だと浦和から、
常磐だと三郷から1000円にしてもいいだろうに…
スゲー分かりづらい
378名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:54:23 ID:eYWTVoHu0
これで、事故する車増えたり、走行距離も一気に伸びる訳だから、車の耐久年度も短くなる。
となると、車の買い替えが増える。

自動車産業はウマーという事になるわけか・・・。
379名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:54:43 ID:NT6p8chp0
>>372
ほとんど減速しないからそんな事はない。
外国の高速がそんなところで混在してないだろ。
もっとましな事いいなよ。
380名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:54:49 ID:D9dqFYWuO
たったそんだけか。
しっかり徴収する方が効果高い、というオチか?
381名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:55:09 ID:uGOFZDmbO
1000円でこれだけ効果があるなら、無料化しろよな
382名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:57:12 ID:EHocv3s70
>>363
じゃあ、民主案だといつ無料になるんだ?
383名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:58:15 ID:pSz6XZQQO
ふざけるなばか
道路公団がうるおうだけだろ
もっと民間に金が回るように電車とか飛行機にまわすお!
384名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 10:59:24 ID:NT6p8chp0
>>375
ほんと何も分かってないんだね・・・
これだけ短時間で料金変更ができるって事は
1000円だろうが、0だろうが2000だろうが料金が違っても同じなんだよ。
1000円だから施行まで早いんじゃなくて2000円でも0でも同じなの。
財源財源いってた自民が追い込まれて苦肉の策で1000円ってだしたけど、
これで別に無料化も問題なくできるって露呈させたようなもんだ。
385名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:00:12 ID:DScdcUDp0
>>371

>民主党の菅直人代表は22日午後、鳥取県米子市で講演し「民主党が政権を取ったら、3年以内に高速道路を無料化
>するとマニフェスト(政策綱領)に盛り込みたい。東京や大阪など混雑する所は例外的に有料とするが、地方では無料
>にした方が経済効果がある」と述べ、次期衆院選の経済対策の目玉公約として高速道路無料化を掲げる考えを示した。
>無料化の財源としては「日本には現在約7000万台の車があり、1台に年5万円課税すれば3兆5000億円になる。料金所
>も廃止できる」ことなどを挙げた。

マニフェストに盛り込むのは一時凍結してるけどね。
ちなみにこの増税、最初は普通車1台辺り1万って話だったんだがな・・・ドンドン増えてるね。
386名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:00:36 ID:69gT7UDg0
>>379
馬鹿だな
日本の話なのになんで外国の話が出てくるんだよ
高速の出口が混むのは都市部じゃ常識
無料にして出口で渋滞すれば高速で渋滞が起こるだろ
387名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:00:37 ID:vLP7K7JyO
別に麻生総理の信者では無いが、この景気対策は非常に良いと思うよ。
388名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:01:01 ID:GV9z/eqW0
うちのあたりじゃETCレーン初整備って新聞にでてたけど 一箇所だけ
あとのところは料金所でカード手渡ししてくれって

どこがETCなんだろうか?
389名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:01:59 ID:NT6p8chp0
>>385
一議員の発言を公約とか草案とかデマ飛ばすなよ?
結局君が嘘吐きって事が証明されただけだろ。
国交省が試算しても3兆の経済効果。これがすべてを物語っている。
下手な理屈こねても無駄だよ。
390名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:02:12 ID:TCjsrZQj0
>387
同感
レジャーに結び付いてるのがいいよな
気分的に明るくなるしw

391名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:02:54 ID:DScdcUDp0
>>384
で、民主はどれくらいで無料化できると言ってんの?
はっきり応えてよ。
392名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:03:08 ID:g+E9aOXX0
事故などのトラブルを除いた渋滞はブレーキランプのせいだろう。
昔はせいぜい30kmとかだったのが、80kmだの100kmだの渋滞するのは
ハイマウントがつくようになって、さらにAT車が増えたからだと思っている。
393名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:03:52 ID:GiKpchcq0
民主のマニフェストは当初・年間課税は10万だったろ
新聞で読んだぞ・・ あれで馬鹿にする事に決めた
軽から大型まで全部に10万・・糞民主め〜だったな

何が無料化だわ 低脳民主が法律に触るな・・だな
394名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:04:00 ID:hQGH0Vt+0
2年で7300億円って、しょぼすぎる気が。
395名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:04:20 ID:NT6p8chp0
>>391
何度いえば理解するのかな。
今回1000円じゃなくて無料にすれば三兆の経済効果って言ってるんだよ。
なんで民主がでてくるんだよ。
経済の視点にたてば同じ機関が試算してるんだから、それが妥当。
麻生がやればいいんだよ。物理的にはできるんだから。
396名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:06:08 ID:DScdcUDp0
>>389
おいおい、マニフェストに盛り込もうと草案起こしたのはどこの党だい?
試算が甘かったんで引っ込めたら無かった事になるのか?

あとその3兆円の経済効果がでてくるのはいつだと言ってるのよ?
君の大好きな民主は今すぐ無料化にかかることが出来るといったのかい?
397名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:06:41 ID:NqpzsSVH0
2000円掛けて400円の讃岐そば喰いに行くやつを「白箱型車の低学歴」という。

家電量販店がチラシを入れると朝から量販店の周りをうろうろし挙句の果て家電店でチラシのティシューを一箱買って帰るのである。

ついでに近所に迷惑や軽犯罪をばら撒いていく。

これら低所得者に外出の機会を与えるのが定額給付金でありいい加減な有料道路無意味減額である。
麻生自体や政権の支持者そのものがこのような連中である以上「ただずうずうしいだけのもの」が街中に出て他人に迷惑をかけ続ける。

7900億円の内容を聞いてから第一生命がまともな会社かどうか判断したい。






398名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:08:26 ID:iRfpjBJi0
道路の老朽化が進んで土建屋歓喜ですな
修繕費はもちろん・・・
399名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:08:50 ID:UiFBDum30
>>397
気持ちの悪いニートだなw
400名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:08:50 ID:i0pjC7Xs0
無料化はDQNドライバーや珍走まで紛れ込むから
正直やらんほうがいい。
経済効果より経済損失が上回りそうだ。
401名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:09:02 ID:DScdcUDp0
>>395
誤魔化すのはいいから答えな、民主は無料化に取り掛かるまで何年と試算した?
今すぐできると言ったのかい?

今すぐやる経済対策とこれから恒久的に取り掛かる経済対策と、民主ですら分けて考えてるってのに信者はなぁ・・・
402名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:10:25 ID:GiKpchcq0
ライブカメラ見る限りは全然期待薄だぞ?
普段から乗る事も無いから判らんが
大した効果も望めんのでは?
ま〜寒いし 花粉に 黄砂だからか?
ま〜コレで騒ぎ出せば事故の嵐なんだろけどね
連休渋滞想像するから 尚更走りたくないな
403名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:10:42 ID:JTNKzlNc0
>>371
2年間で5000億円(埋蔵金で手当済み)てのは割引き対象の補填な
完全無料化したら年間通行料総収入2兆円越はどこから拠出する?
404名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:11:18 ID:MI0sVqWJO
んで、このぶんの税金はいつ上がるの?
405名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:11:29 ID:NT6p8chp0
>>401
だからさー何度いえばわかんの?民主は関係ないんだけど?
今回1000円にする変りに一部区間を0でやれっていってんだよ。
そしたら三兆の経済効果という試算が出てるから
短期的な経済には影響が大きい。
君はほんと政治経済について語らない方がいいよ。
デマは飛ばすはごまかすはわ。
406名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:12:01 ID:QtNU//z40
給付金が送れてGWあたりになるのも幸いしたな
407名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:13:29 ID:uUqXVOAh0
http://roadway.yahoo.co.jp/cwd01/

全然混んでないよ
408名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:13:42 ID:/steuPK10
>>376
ああ、偏差値が高くて、内心も良かった連中は、型どおりにしか計算しておらんだろ。
遅すぎるしそもそもデータが正しくない。

じゃなかったら、年金問題とか起きるか?景気変動の抑制なんてできてるのか?

きゃつらは支配者の自覚も無く、アリが、爆薬で漸く破壊できる強度のアリ塚をこしらえるごとく
頑迷固陋な施策と自家撞着に塗れておるわい。
409名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:14:32 ID:S2e0cW7h0
渋滞による経済損失や一般道路に並ぶコンビニ・飲食店・GSの損失とかも考慮してあるんか?
410名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:15:03 ID:DScdcUDp0
>>403
道路予算9兆円から2兆円を捻出するんだとさ。
2兆円じゃ今までの建設費の償還が精一杯なんで、自動車関連で大増税がどうしても必要になる。
しかも道路関連は一般財源化だと・・・実行まで数年がかりは確実。
要は数年スパンで考えなきゃならない無料化案と、今回の2年週末限定の緊急対策と一緒にしちゃいかんって事なんだがなぁ

411名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:15:05 ID:JTNKzlNc0
>>404
政府がぶんどりに成功した埋蔵金か減っただけ
412名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:15:44 ID:EHocv3s70
>>395
バカだねー。道路公団のコストは今回、埋蔵金から財源確保して二年間補填してるから、すぐに
できるが、無料化ではどっからコスト回すのか、決まってんのか?
413名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:15:48 ID:NT6p8chp0
>>403
なんですべての区間無料にする訳ではないのにゼロになんだよ。
頼むからもうちょっとましなレスしてよ。
414名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:16:14 ID:sN3mBWm90
無料化したら渋滞がひどくなりすぎて高速じゃなくなるから反対
渋滞しない程度の価格設定にすればいい
415名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:17:41 ID:DScdcUDp0
>>405
だから、その無料化はどれくらいの時間がかかるの?
財源はどこから? 7500億で出来るの? 3月28日までに実行できたの?どれくらいの区間が無料に出来るの?
誤魔化すのやめてくれる?
416名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:17:54 ID:rQInlPeG0
そんな事より燃料の暫定税率どうにかしろや
暫定なのにデフォになってんのおかしいだろ。
異常に軽油高いぞ。
417名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:18:26 ID:iRfpjBJi0
この政策で何が消費されるか(具体的に):誰が儲かる?

・石油関連(ガソリン、オイル、タイヤなど):石油元締、GS、カーショップ、タイヤ製造業など
418名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:18:28 ID:NT6p8chp0
>>412
あのねー全線無料かじゃないから。
経済効果が三兆なら十分おつりがくるよ。
何1000円に拘ってんだよ。ほんと経済語るなよ。
419名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:18:49 ID:Z9QlvT2O0
>>385
2003/06/22 の記事穿り出して。

小泉政権の時の話。

ケケ中がまだ大臣してた時ねw。

420名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:19:01 ID:IekA9Un+0
あはは、民主の反対はすべてブーメランとなって己に返ってくる
ちんけな自爆砲ですね

やっと馬鹿マスゴミも韓国へ行こうキャンペーン止めたし
国内に対する経済効果は単純計算できないけど、国内観光地じゃ
ほっとしてるだろう。この点マスゴミの罪は重い。
421名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:19:24 ID:cARpWB+90
渋滞渋滞言ってるが、普段とそう変わんなくね?
422名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:20:40 ID:XnWP2AFs0
>>404
上がらない
423名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:21:01 ID:rKY+WrJV0
>>408
まったくだ。
俺最近、国会議員はもちろん東大含め六大学出身者で
官僚や国家公務員になった連中はバカばっかじゃねーかと思う。

ここ30年でなんか上手く行った国策、褒められるような政治はあったのかねw
424名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:22:06 ID:NT6p8chp0
>>415
ほんと相手にするの疲れるな。
金額の多寡は制度変更の早さに関係ないの。
そこはもう何度も言ったからいい加減理解してね。

なんで経済効果の試算してると思ってんだよ。
三兆だよ三兆。現状より二兆以上経済効果が高いんだよ。
財源とかあほな事抜かすなって。
425名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:22:16 ID:JTNKzlNc0
それと、無料化論は高速道の減価償却を全く考慮してない
古くなったとこは作り直さにゃならんのよ
お金はどこから沸くんだよ
426名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:22:46 ID:b6S8k8YL0
>>423
6大学って、十把一絡げにしないでくれ。
427名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:23:20 ID:McFaWWUEO
国の発表する試算ほど当てにならない物はない。
428名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:23:38 ID:DScdcUDp0
>>419
それから以降、民主は財源つっこまれて具体的な進展が出来なくなってんのよ。
現在は口約束しか出来なくなっての。
429名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:23:58 ID:EHocv3s70
>>417
これに、地方や都市部の観光業、自動車販売、流通業、地場の一次産業の振興が期待できる。
430名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:24:23 ID:QFDK/fXl0
ETCの開閉バーの速度が20キロになってるのに
しらずに40キロで突っ込み事故を起こす輩が族室しそうな予感
431名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:24:57 ID:NT6p8chp0
>>425
悪いけど今の運営構造でも出ないから。
それと何ための特定財源があると思ってんだよ。
ガソリン使うだけ道路に使う金が増えるんだからそっから出せばいいんだよ。
日本は自動車関係から多大な税金とってるんだから。
何度一部区間は無料のままだっていったら理解すんのかね。
432名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:25:11 ID:Z9QlvT2O0
役人の試算の信憑性を腐す方針で一致しましたか?
433名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:25:14 ID:NqpzsSVH0


行く場の無い低学歴がパーキングエリアに溢れて警察が悲鳴を上げるだけだろう。
434名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:26:00 ID:DScdcUDp0
>>424
財源がアホだと? トータル7500億規模だから早急に実行できたのに?
1000円だから高速道路各社が条件飲んだのに?

なんで無料信者は財源突っ込まれるとこのザマなんだろう。
緊急対策に時間と金は大切な問題だっての。
435名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:26:31 ID:UiFBDum30
>>433
ニートさん
会社に行きましょうや
436名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:26:54 ID:D2HhV39I0
あれだ。高速料金安くなったかわりにパーキングでコーヒー飲んでホットドッグ食えよ
437名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:27:01 ID:EHocv3s70
>>418
じゃあ、有料分だけでコストがカバーできるのか?道路にも耐用年数はあるぞ。
438名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:27:21 ID:N6ipwyKQP


1000円はやりすぎなんじゃ?

半額から始めればよいかったのに


それから渋滞状況に合わせて

渋滞の無いところを優先的に1000円に近づける!


俺の場合は20km以上の渋滞は金払うから出して欲しい!!!



439名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:27:29 ID:b6TJuPl20
貧乏人はガソリン代もったいないからって無駄に出かけねーだろw
出かける奴はそれなりに裕福だよ
440名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:27:36 ID:E8erSqzj0
実験に成功したら継続されるはず
441名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:28:20 ID:QFDK/fXl0
SAの食べ物が劇的に美味くなってるのに驚いた
まあそれでも所詮SAの飲食なんだけど
昔に比べたら劇的に変化したよな
442名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:28:44 ID:DScdcUDp0
>>431
その試算が甘くて突っ込まれたのはどこの党よ?
君の言う通りなら簡単に出来るはずなのに、具体案を引っ込めたのはどこの党?
443名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:29:21 ID:bQ1hwLjl0
>>430
45キロならギリギリいける
444名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:29:38 ID:g+E9aOXX0
>>441
今でも冷凍ハンバーガが食いたくなる時がある。 ニキシー管表示のタイマーで45秒のやつ。
445名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:30:00 ID:Pu4n6OGL0
値下げでこれだけの経済効果があるんだから最初からやればいいだけだろ?
446名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:30:04 ID:enNGBn340
>>439
安物を必要も無いのに買って結局腐らせたり
物置に仕舞い込むのが貧乏人クオリティ。
倭豚を舐めちゃいけません。
447名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:31:09 ID:rKY+WrJV0
>>426
物の例えで言ったんだが気を悪くしたらスマンカッタ(´・ω・`)

>>425
同感だね。
国道も同様。地方に道路を!ってみんなアスファルト舗装したのはいいが、
一回作ってしまったらメンテナンス代がどれだけ掛かるか。

これから地方では過疎化が進み、限界集落とか増える。
それでも舗装した道路、設置した信号機やガードレールはメンテしないといけない。
国道ならまだいいが、県道・市道だと最悪。夕張みたいに破綻したら
アスファルトもメンテできない、白線もひけないでドンドンゴーストタウン化する。
メクレタ箇所からどんどん水が入って陥没して、誰も補修できなくて通行止めになって・・・
448名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:31:34 ID:QFDK/fXl0
民営化した道路公団になんで税金を投入しなければいけないのか理解不能
2年後には確実に廃止してほしい
449名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:31:42 ID:NT6p8chp0
一部区間は有料の間違えだ。

>>434
ほんと君は政治経済語らない方がいい。
自民公明を存続させる会の井戸端会議でもやってればいいよ。
よくそんな恥ずかしい事長々と書けるよね。
君は緊急経済対策云々とかいっておいてそのざま。
緊急経済対策だからたとえ追加5000憶かかっても
三兆の経済効果があるならやるに決まっている。
君は経済を語る脳みそもっていないみたいだから、
1000円に収益構造的に大きなメリットがあると勘違いしているみたいだが、
国交省の試算ですら無料化の方が経済効果が高い。
09年予算でどれだけ大幅な予算組んだと思ってんだよ。
1兆2兆のレベルじゃない。
10年道路中期計画で50兆浪費するってのに
三兆の経済効果の為に数千億しぶってどうすんだよ。
450名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:33:50 ID:Ua3YqRII0
高速1,000円ヒャッホウ!ってしょっぱなから出かける奴はDQNばかりだろ
ブログでいかに無駄に長距離を走って得したか自慢する奴が出てくる悪寒
でかけなきゃ余計なガソリン代消費しなかったのにね。

一般人としては実家に帰省するときいつもより高速代が安く抑えられたとか
せっかくだし一度遠出してみるかっていう気分になる程度だろ。
451名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:35:03 ID:ucSggeIM0
今までが高すぎたんだよ
452名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:36:04 ID:Z9QlvT2O0
>>449
そんなに煽ってやんなよ。
453名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:37:51 ID:DScdcUDp0
今回のは国の負担が値下げ分補填5000億、建設費償還延期や諸予算で2500億
トータルで2年分7500億の予算。
それで足がでた分は各高速道路会社の負担となる、そこで妥協した金額が高速道路1000円ぐらいまでならってライン。
無料化ならもっと時間がかかってたし、予算はもっと大きく(無料なら各高速会社はオーバー分を負担出来ず国に頼る羽目になる)
もし予算を圧縮しても大して路線や区間の無料化は出来なくなる。
予算に限りがあるからこその妥協案で、予算規模が小さかったからこそ緊急に実行できたわけだからね。


454名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:37:56 ID:EHocv3s70
>>438
千円均一ってインパクトが大事。
455名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:38:05 ID:NT6p8chp0
>>442
高速の料金変更が案外簡単にできるのは今回立証された。
試算は国交省なよく読めよ。

>>447
同感てほんと何も知らないんだね。
今こそまさに既存の負債を清算しないで、
どんどん赤字建設道路網を乱発してんだよ。
普通にこのままいけば地方死亡するから。

>>452
そりゃあんなものの見方じゃ煽りたくもなる。
言ってる事がめちゃくちゃなんだから。
456名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:41:59 ID:DScdcUDp0
>>455
今回実証されたのは、料金改変には対応できるが無料化には時間がかかるって事だぞ。
民主ですらそうだからな。
んで財源は? 2年7500億で出来るの? 国交省は必要な予算の試算はしてないようだが?

457名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:42:44 ID:MuBU2+wv0
スレ読んで民主に政権担当能力がないことがよく分かった。
458名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:43:04 ID:cUGJ6laL0
>>447
税金を払っていない感覚にさせる、役人の常套手段

暫定税率にしても、重量税・自動車税にしても。
源泉徴収にしても。
459名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:44:30 ID:NT6p8chp0
>>456
だから料金変更の1000円を0にする事にどう時間がかかるのか説明しろよ。
二次補正や09年度予算にどれだけの金が使われたかみてこい。
ほんともうちょっと真面目に考えてよ。
460名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:44:48 ID:N6ipwyKQP


■質問■

損害はJHがかぶってくれるの?

民間企業はそんなことできないよね?

それとも結局税金から払うの?

それとも麻生のおごり?


おしえてエロい人!



461名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:46:33 ID:vLP7K7JyO
梅田の地下街に居るんだが、ガラガラw

みんな車乗って出掛けたんだな。
462名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:48:40 ID:qRqRMYHo0
>>457
自分はこのスレを読んで、自民党の支持者が政策で政党を選んでいるのではなく、
インチキ愛国心を信仰に換えて自民党を信仰の対象しているだけだってことが
分かった。ミンスが政策を打ち出せば「財源は?」「これだからミンスは・・・」
「財源もないのに何言ってるの?」と言ってきたのに、自民党が財源のあてもなく
史上最大の財政出動をしても、誰一人として自民党に財源を問わない。
このインチキを説明するためには「信仰」という言葉を使う以外に説明がつかない。
463名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:51:06 ID:DScdcUDp0
>>449>>459
その財源はどこから?って聞いてんだが。
他にも緊急経済対策に予算が必要なのに、ガンガン高速につぎ込むかい?
すぐに投入できる予算には限りがあるんだよ、そんな簡単なことも判らない?
予算規模が小さかったからこそ短時間で実行できたんだぞ。
さらにシステム改変をどうするのさ?金額改変ですら大騒ぎだったのに、無料化になれば複数路線複数区間で、各高速道路会社
の負担分担から調整が必要だぞ。
だからこそお花畑の民主ですら政権とって3年以内とリードタイムとってんだろ。


>>457
民主案をはじめとした無料案は、もっとじっくり時間をかけて恒久法案として仕上げるべきなんだよね。
緊急に実行するには予算に限りがあり、少ない予算だからこそ早急に実行できる。
予算規模が大きくなればなるほど時間が掛かるし、他の経済対策との予算分配の兼ね合いがあるから調整も必要。
なんと言っても大きいのは、無料でなく1000円だからこそ各高速道路会社が妥協できたって事。
これが無料案なら、各高速道路会社が自腹を切る可能性のある案に協力は出来ず、さらに国に援助を乞う事になってたわけ。
そしてさらに予算規模が大きくなりもはや緊急対策とかじゃなくなっちまう。
464名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:53:04 ID:NT6p8chp0
そもそも財源とかほんと恥ずかしくないのかね。
1000円程度のもの例え高速利用回数が1億に達しようが、
追加に1000円の場合の負担増でも000憶の負担で済む。
いかに自民信者が頭使ってない事が分るんだよ。
465名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:53:34 ID:R5wxN3NwO
ただにしたら、高速動かんなるぞ。

80のじいさんやヤンキーが暴れ狂う
466名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:54:58 ID:rKY+WrJV0
>>458
サラリーマンは近い将来、四公六民でとられそうだなw
467名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:55:43 ID:NT6p8chp0
>>463
まず人の質問に答えようよ?
デマ流すしか能がない人はそんな根本的な事もできないの?
1000円を0に変更するとどう従来の料金から1000円に変更する場合より、
事務処理の負担が大きくなるのか答えてね。
468名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:56:07 ID:NqpzsSVH0
>>464

何でアメリカやドイツの高速道路が無料なんだ?


469名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:57:40 ID:vLP7K7JyO
>>463
同意。

プランを示して、地方の高速道路計画が切り捨てになるから、民主はハッキリ言わない。
470名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 11:58:10 ID:nWbMngPd0
>>467
で、財源はどこから
人に答えろいうなら、お前も一緒に答えてやれよ
471名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:00:21 ID:UJ2Wsroy0
>>367
長距離の移動にこそ便利な高速道路なのに、100km未満って、イミフだよね。
472名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:01:12 ID:aY0iN902O
ま、無料になるともっと嬉しいけどね。自民やら民主やら関係なく。
でも、いくら無料でもボロボロの道を高速走行すんのはヤダなw
それが千円で賄えるなら保険代わりに払うわw
473名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:01:42 ID:NT6p8chp0
>>468
そりゃこっちに聞かれても困るよ。
まともな先進国は無料で長年やってきた。
全区間無料とは思わないが、
少なくとも今回のこれは無料にしてなんら問題ない。
経済効果の試算もそっちの方が高いんだからやるべきだったのに。
474名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:02:14 ID:cARpWB+90
>>460
国交省の埋蔵金で一定額補填
475名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:03:39 ID:g+E9aOXX0
日本は狭いからな。 資源もないし。
何をするにも圧縮してカネがかかるんだろうな。

しかし、それを批判しても日本人全体の収益が下がるだけだな。
476名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:04:09 ID:aY0iN902O
他の国は無料っていうけど、どうやって遣り繰りしてんの?
その遣り繰りが日本でも出来るなら、するべきだけど…
出来るなら最初からしてると思うw
477名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:05:14 ID:UJ2Wsroy0
>>461
歌って踊って、楽しめw
478名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:05:32 ID:cARpWB+90
>>473
だいたいどこの国も無料か、有料であっても料金は日本の1/7くらいだね。
つまり諸外国に比べ7倍以上に高いよ。
479名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:06:05 ID:Z9QlvT2O0
一般財源でよくね?
480名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:06:42 ID:NT6p8chp0
>>470
またアホが首突っ込んできたか。
お前定額給付金に2兆つっこんでおいて財源は?ないだろw
数千憶の財源などなんとでもなる。
今後もどんどんばらまくから見とけよ。
481名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:07:21 ID:N6ipwyKQP


>>474

税金ってことだよね!


JHや麻生のおごりでなく


国民自身が払ってるんだね!


その分、他の行政サービスが低下するんだよね!


482名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:08:50 ID:NT6p8chp0
>>478
そんで政府の言い訳はガソリンが日本はやすいw
ほんとよく堂々と嘘いえると思うよ。
いやガソリンだけみれば確かに外国の方が高い。
しかし自動車にかかる税金のトータルでみれば日本が一番高い。
結局とりやすい部分だからなのと、土建国家だから。
483名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:09:08 ID:DScdcUDp0
>>467
君も「財源をどうするか?」について答えてくれん? はぐらかしまくりのようだが。

現在のETCの清算システムは出発地から到着地までの一連の清算を行えるようになってる。
それで単区間ごとの料金をはじき出し、各高速道路会社に料金収入を分配する統合システム。
これが無料化となると原資となる料金自体が発生しないから、計算そのものが不可能になる。
これは燃料代高騰時の特別対策でもさんざん報道された。
つまり「最初からマイナスの分配は算出できない」っつう事。
それに繰り返すが財源どうすんのよ?
無料となれば各高速道路会社は国に相応の負担を要望するぞ。
料金0なら利用者を増やす等の企業努力も全く意味がなくなる、高速道路会社は利用者を増やして自腹負担の補填すら出来ない。
むしろ利用者が増えるのは迷惑になる。

極端な話、全線100円でも可能だったが、これには各高速道路会社が耐えられないから1000円で妥協っつう事だ。
国だってガンガン補填するわけにはいかない、予算規模が大きくなれば調整も必要。なんつっても景気対策は高速道路だけじゃないからな。
国会答弁でもはっきり言われてたぞ。


484名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:09:44 ID:cARpWB+90
>>481
いや、グレーな金。利権で貯め込んだ金を還元してるだけ。
485名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:11:27 ID:vLP7K7JyO
>>478
コストが高い根本原因は、日本が資源輸入国だからだよ。

486名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:11:43 ID:HO/cXUFm0
>>482
税金、高速道路利用料(税)を考慮すると日本のガソリン代はリッター400円くらいの感覚だな。
487名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:13:09 ID:cARpWB+90
>>485
それだけではないはず。
例えば韓国も同じだと思うけど日本の1/10くらいですよ。
物価は2倍程度の違い。
488名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:13:55 ID:UlZaVl7NO
>>480
今の経済情勢でばらまきも何もない。

高速は利用者がある程度負担するのが原則。
489名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:13:58 ID:nwrgPVR10
これによって、車や人間の動きが変わって、大打撃を受ける商売人も
いるだろうな。
パイは一緒なんだから、結局プラマイゼロのような気がするが。
渋滞で、思わぬ事故や、環境汚染が増えるのは確実だね。
490名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:16:00 ID:eyYy0/nAO

次は自動車を買わせたいので
取得税免除と消費税・自動車税半額で

2年ごとに買い替えると給付金進呈も
491名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:16:14 ID:cARpWB+90
>>489
需要喚起、外出する人を増やす。
つまりパイを増やしているのでは?
492名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:17:47 ID:HO/cXUFm0
>>489
むしろマイナスだと思うけどな。長時間車に乗ってガソリンだけ消費されてもなあ。
車上で拘束されて他で金を使う機会を失わせる事になると思う。
493名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:17:57 ID:DScdcUDp0
>>489
それはあるだろうが、まぁ次期政権は民主だろうし高速無料化への試金石にはなるね。
今出てくるさまざまな問題は、無料化になればもっと深刻かつ恒久的な形ででてくる可能性がある。
民主にしてみりゃ自民が2年限定で露払いをやってるようなもんだわな。
494名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:18:02 ID:NT6p8chp0
>>483
たかだか1000円の財源なんてはぐらかす必要もないんだよ。
結局また君が嘘ついたって事な
>計算そのものが不可能になる。
不可能じゃなくて不要な。

>無料となれば各高速道路会社は国に相応の負担を要望するぞ。
何言ってんだよもともと予算組んでんだろ?
もう一度言うが、実際のモデルケースで資産してみろ。
1000円ならたとえ1億高速使おうが1000億な。
大した負担になってないから。
もうちょいまともに計算してものいいなよ。
495名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:18:40 ID:4MVOZfJKO
>>489

景気が刺激されよくなればパイは増えるよ
496名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:18:56 ID:rKY+WrJV0
あれ?

ガソリン税の暫定税率を存続しないと環境が悪化するって話はどこ行ったの?
高速道路が安くなってもCO2の排出量は増えないんですね。あーそーですねw
497名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:19:10 ID:ltdZUV6W0
>>100
高速使って現地近くで降りて、それから周辺の峠を回って目的地に行くのがいつものパターン。
高速で目的地まで直行するわけじゃない。

信号だらけのつまらない一般道と邪魔な車を避けるための高速。
その点じゃ値下げはあまりうれしくないんだけどな。混みそうだから。

で、お前は渋滞の中下道ですり抜けしながら片道200kmとか走るわけ?
それどんなマゾヒズム?www
498名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:19:33 ID:5w9hD4iM0
実施して、良いことしか無いのだったら、とっくにやってるっての。
499名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:20:22 ID:CupmSWYq0
先週の方がずっと混んでた

でも高坂SAで券売機で食券買えない白痴が大量発生してたw
500名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:20:24 ID:nwrgPVR10
491>
可処分所得の範囲内での消費なら、変わらないと思うよ。
ただ、金の流れは少し変わるかもね。
501名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:20:48 ID:E8erSqzj0
地方に金が落ちたらそれでよし
502名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:22:06 ID:KEi7kMRJ0
まぁ試算ってキーワードで議論するのは無駄だな

黙って乗れば良いのさ 呑んだら乗らない
503名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:23:36 ID:cUGJ6laL0
>>498
それをやらないのが、日本の行政じゃん

1000人賛成でも、一人が反対なら 行動しない組織
504名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:24:57 ID:5n2bmfK6O
コレってアレ?
車を半額セールして「販売店の赤字」は無視して「経済効果」だけを提示してるようなモン?
505名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:25:05 ID:HO/cXUFm0
>>499
様子見プラスETCが買えなかった人が多いのだろうな。
大都市圏から出発だとなんだかんだで往復6000円ほど高速代を払うケースが多いのもひとつかな。
506名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:26:00 ID:Ua3YqRII0
・競合フェリーの減収
・沖縄にはメリットなし、また車旅行に流れ沖縄旅行も減る
・JRなどが客の減少懸念、(対抗して割引制度拡充するっていうから客にはメリットあるかも)

確実にいえるのはETC関連特殊法人は儲かるってことだけ
507名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:27:15 ID:5D/7IdFwO
無料って言ってる人は、トラックとかの運送系も無料化しろって事なのかな?
運送料下がってその分、商品の値段もさがってウマーとか思ってんのかな?
508名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:28:00 ID:KEi7kMRJ0
>>504 全く違うwww 少なくとも 一般企業で10年働いてから
耐久財を半額セールする真の効果を知れw
509名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:28:54 ID:5n2bmfK6O
で?試算とか言うなら具体的な数字出して後で照らし合わせてくれるんだよね?

まーた投げっ放しと後出しジャンケンの華麗なコンボ?
510名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:31:16 ID:8xvLn8OO0
>>496
まぁ実際、下道を使うより高速の方が燃費いいけどな。
車を使わないといけない人が居る以上は一般道よりは高速の方が地球にはやさしい。
511名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:32:54 ID:cUGJ6laL0
まー

こんな数字、阪神優勝したら、○○億円効果!!と同じだがなw
512名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:34:21 ID:KEi7kMRJ0
>>509 詳しそうな口を利くのに 面白いことをいう御仁だw
先に試算をぶち上げたら 殆ど投げっぱなしか 終了2年後に白書に乗せるだけ
まさか知らない訳ではないだろう
513名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:34:44 ID:nwrgPVR10
無理な遠出が原因の、過労運転事故は確実に増えるね。
高速での事故は、即、重大事故につながるよ。
その辺の規制を有る程度考えるのは、当然。
どこまで行っても1000円、乗り放題なんて事、規制なしでやってたら、
減少傾向の交通事故の死者数、間違いなく増える。
結果が出てからじゃ遅い、行政の責任問われるぞ。
514名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:34:58 ID:/steuPK10
痴呆出身馬鹿ん僚+バカ痔家の政策だけに的外れ。
515名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:35:00 ID:5n2bmfK6O
消費喚起ってより消費場所の分布が変わっただけだろw
地元の店や国道沿いのコンビニに落とされてた金が高速とサービスエリアになっただけで
出費「額」は大して変わらないだろ
まあ風呂敷広げたから必死に「こんなに経済効果アリ!w」て印象操作すんだろな
516名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:36:25 ID:XkKivBHV0
車に乗らない人、ETC付けてない人、土日休めない人には恩恵無し
というか、嬉々としてして車で走り回ってるバカどもの無駄遣いの一部を
税金で間接的に負担させられる
517名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:37:05 ID:NT6p8chp0
そうなると公団ファミリー企業うはうはだな。
サービスエリアの店舗なんて随意かファミリーだろうし。
518名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:38:01 ID:b2r9tul10
関東近郊の某観光地に住んでるが、
この時期から週末は混雑するもんだが、意外と車が少ない
引き下げのメリットがあんまりないからだろうか
519名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:38:25 ID:swnBDqQGO
土日祝日が休みじゃないから、全く恩恵なし
520名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:38:38 ID:g+E9aOXX0
安くしろ→安くしろ→安くしろ→安くしろ
  ↑                 ↓
安くしろ←安くしろ←安くしろ←安くしろ
521名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:38:56 ID:6OcdR8+PO
かなり車に乗るけど、クレジットカードないとETC買えないんでしょ?

522名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:40:50 ID:CupmSWYq0
>>517
今日の午前、道路もSAも混んでないけど、SAの食堂で券売機で食券を買えない馬鹿が大量発生して
なんかバイトが券売機につききりだったw

すさまじい回転の悪さ

523名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:41:43 ID:B0NwQPhn0
>>100
何回か出かけて下道飽きたら高速。
東京から青森まで下道オンリーなんて、青森を楽しむ時間がなくなる
524名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:42:08 ID:jdJDSyvD0
国交省の経済効果試算なんて競艇場の予想屋なみ、いやそれ以下。
ぼったくバー、悪徳金融レベル
525名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:42:34 ID:Ua3YqRII0
■「高速道路無料化の経済効果7兆8000億円」試算も

問題となっているのは国交省所管の財団法人「計量計画研究所」(東京都新宿区)が作成し、2008年3月に同省に提出した「平成19年度高速道路料金割引社会実験効果推計調査検討業務」の「報告書」。
同省が約6000万円の随意契約で発注したもので、高速料金の割引率に応じて道路利用者が受ける便益などの試算が載っている。
国交省に提出された報告書には3割引と5割引のデータしかなかったが、馬淵氏が20日の衆院予算委員会で、関係者から入手した10割引(無料化)した際のデータが記載されている資料を示した。
金子一義国交相は25日、「研究の途中段階で無料化の効果も検討していた。精査して速やかに国会に提出する」と述べ、
当初は10割引のケースも載っていたが削除されていたことを認め、国会に提出することを表明した。
数字としては、利用者が受ける1年間の便益は、3割引が5200億円、5割引が1兆2000億円、10割引が2兆6700億円。
別の試算では、3割引で1兆7000億円、5割引で3兆2400億円、10割引で7兆80000億円とするものもあった。いずれも、効果が最大となる10割引に関するデータは、報告書には載らなかった。
また、国交省に提出された資料には、10割引のケースでだけ効果が高く、3割引や5割引では効果が低いと試算されていた道路についても、効果が「高くなっている」と誤って記してあり“ボロ”も出ていた。
報告書は値引き幅を決めるための、背景データとなったわけなのだが、なぜ、10割引だけ消されていたのか。
財団法人には国交省OBも役員として天下っており、馬淵氏は夕刊フジの取材に対し「研究所が独自に消したとは考えにくい。
国交省が削除を指示した可能性が高い。高速道路無料化のほうが経済効果が高いことが分かったが、これは民主党の政策なので表面化することを避けた。
また、無料化することで、国交省が差配できる予算の財源である高速道路使用料がなくなるのを恐れた、
省益の側面もあるだろう」とコメントし、国交省による隠蔽の可能性が高いと指摘する。
526名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:43:12 ID:AHO5iNwG0
さっさと当初の約束どおり無料にしろよ。
モノの流れを効率化したら経済効果があるに決まってるだろ。

流入制限(課金)すれば、それだけ滞るんだしさ。
というかETCなんて余計なものを増やして中抜きしてるんじゃないよ。
527名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:44:43 ID:bHEq+xwO0
二酸化炭素出すなとか叫んでたエコ詐欺師の連中からの批判がないのはどうしてなんだぜ
528名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:44:58 ID:g+E9aOXX0
>>521
機械は買えるよ。つーか、今は特別品薄になってるけど、通常時なら
カード発行のほうが遅いから。
529名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:46:37 ID:cUGJ6laL0
クレカなくてもETC使える。

しかし、6万以上 預かり金として取られるけどw
530名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:46:44 ID:5n2bmfK6O
ていうか今回は割安心理で金落としやすいとは思うがSAとか観光地ももっと営業努力しろよw
大して広くも無い売り場に暇そうな店員ゾロゾロ使って
少量割高な土産を定価で置いて
何が「不景気で売れ行き悪い」だよw
531名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:49:25 ID:AHO5iNwG0
>>518
本当に経済効果を狙うならば商用車を対象にしないとダメ。
ETCへの利益誘導が真の狙いだから利用されなくても加入&普及すれば良いだけでしょ。

というか、そもそもどうして高速だけなのさ?
土日消費の押上げというならば鉄道、飛行機、船舶へ補助を出して料金引き下げでも良かったはず。
なぜETCだけなのか?、族議員が強いからでしょ。

それにETCでの補助方式だと高速道路の無料化を先延ばしできるんですよ。
利益から返していくわけですからね。
532名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:49:53 ID:RcHWD18j0
ETC買え買え!
官僚天下り先・・・・・・確保!
533名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:50:24 ID:AX6m9H6VO
高速料金安くなったら今まで料金で払ってた給料はどこからでるのかみんなわかってんのか!ばか!
534名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:50:38 ID:i5fsi3mr0
地方を捨てた東京のやつらの足を舐めて金を落としてもらう地方の負け組がかわいそうだなwwww
535名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:51:46 ID:4MVOZfJKO
>>531

それらは民間企業じゃん
536名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:52:28 ID:5pfyoE0h0
これはロードプライシングや有事の際に通行規制するための布石
537名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:53:21 ID:cUGJ6laL0
民間でも、設備投資しやすい環境を作るのが
政府の役目だと思うけどねぇ〜

税制面とか・・・
538名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:53:46 ID:KEi7kMRJ0
>>530 俺も思った
東京に住んでるが ドライブを誘うチラシ一つ入ってこない
俺の家 インターチェンジまで 自転車でもいける距離なのに…

地方が貧乏なのはわかるが 自治体と協力して頑張ってくれよ
539名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:54:09 ID:lZKo8qLbO
不景気こそ究極のエコなのが分かって来た…
540名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:55:41 ID:t3+nDOsM0
土日祝日限定だから、かえって利用集中して渋滞になるだろうと思う
なんで平日も1000円にしないの?
エコ(笑)にもならんよ
541名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:56:10 ID:X/AAMhEt0
今日から安くなったんで色々検討してみたけど、長距離一気ならお得なんだろうが、
途中で降りるとそのたびに1000円なのでこれまでの休日半額と大して変わらなくなって
あんまりお得感も無いように思えてきた。
542名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:57:04 ID:cUGJ6laL0
平日に1000円にしても、効果ないだろ?平日ガラガラだぜ。

都会にいるから渋滞がおきる。田舎へ行けっていう意味だろう。
543名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:58:56 ID:VfhlvmTK0
>>1あいからわず何も考えてないなw

そのうちガソリン代なくなってエコエコ騒がれるから
7300億なんていかねえよ
狸のなんたらってやつだ
544名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:59:12 ID:4ww27wUD0
平日休みの人にも何か優遇させろよ、馬鹿野郎
545名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:59:20 ID:1lZwbls50
さっきから1000円を何で無料に出来ないのとか言ってる人いるけど、単純に長距離利用客が走りやすい様にする為じゃね?

1000円以下の距離ならわざわざ高速乗らない様な奴まで増えるのは勘弁して欲しいですよ^p^
546名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:59:37 ID:t3+nDOsM0
>>542
なら、なおさら制限する必要はないよ
対して交通量が変わる訳ではないなら、なんで制限するの?
547名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 12:59:58 ID:/steuPK10
>>531
ETC普及前に、運輸業関連がイロイロ怪しいことをやってたことが尾を引いているのかも知れんよ。

『高速道の不正通行、トレーラ業界は未然防止に苦慮』

ttp://www.weekly-net.co.jp/tnews/logi/post-2893.php

これ以前にもあまり大々的には報道されてないけど、悪い事、散々やってるのがトラック業界。
『軸重四乗則』 を考えれば、高速道路維持費用の大半は大型トラックの通行によるものだ。

二倍・三倍じゃ、少なすぎる。
548名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:00:10 ID:myu5IL8lO
高速道路料金案内どらプラが
マックスクリエントオーバーで落ちてる
549名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:01:33 ID:1lZwbls50
>>540
物流が動きやすくする為じゃね?
550名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:04:49 ID:5n2bmfK6O
経済効果なんちゃらは全部建前で全部「天下りのETC利権の為だけ」
なのが濃厚になってきたな・・・
551名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:04:53 ID:/steuPK10
あと、イノセあたりが騒いでたのが

”料金別納割引制度の廃止”

だな。これが今回の原資になっているということ。
別に有難がるようなものでもなく、普通乗用車の利用者が搾取されていた分が
還元されるのだから、マイナスがようやく0になる程度だ。
552名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:07:50 ID:E8erSqzj0
平日3割引って短距離だとこっちの方が安くない?
553名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:08:21 ID:rKY+WrJV0
>>551
そういえば偽造ハイカで三国人やヤクザがガッポリ儲けたなんて話もあったな・・・
554名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:10:04 ID:rDXl2jgk0
矢野氏逆転勝訴
【社会】「週刊現代」に掲載された、公明党の元国会議員3人による手帳持ち去り記事をめぐる控訴審判決、
「記事の内容は真実」…東京高裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238199314/l50
555名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:10:29 ID:31p79Q4a0
>>549
割引きは乗用車のみじゃなかったか
556名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:11:29 ID:g+E9aOXX0
>>549
そんなら平日はトラッカーに限り安くしてやったほうがいいな。
557名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:12:43 ID:t3+nDOsM0
>>549
物流は一年365日動いてる
558名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:15:08 ID:epkHk2vB0
まさかここ数日のレジャー需要がずっと続くとは思ってないよな?

丸ビルも六本木ヒルズもオープンして数ヶ月は賑やかだったが、今は落ち着いちゃってるぞ。
559名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:15:22 ID:uN/FrakM0
>>531
今回正規通行額と差額みたいなものを高速道路の借金額に補填すんじゃないの?

>それにETCでの補助方式だと高速道路の無料化を先延ばしできるんですよ。
利益から返していくわけですからね。

因果関係がわからん
560名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:16:54 ID:CupmSWYq0
>>558
>まさかここ数日のレジャー需要がずっと続くとは思ってないよな?

なんか、勘違いしてるな

その【レジャー需要】がおきてすらいないのが、最大の問題なんだが



渋滞情報みても明らかに先週の方が混んでる
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/mex.html
561名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:17:54 ID:ybf97JDX0
>2年間で約7300億円と試算しており、

2年と言わず、半年で効果を公開しろよ。達成できなければ、役人とも全員減給、降格!交通相は更迭で!
ETC詐欺で血税導入はゆるさん!
562名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:18:16 ID:YUEjqpSG0
いや経済対策だから金を使わせるような政策だよ
商用車というかトラックは絶対高速を通るから値引く必要が無い

というかトラックが通ると道路が削れるから補修が大変なんだよね
地方には高速道路みたいな一般道があるけどしょっちゅう工事してる
563名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:18:59 ID:HbROGYKY0
>>552
2000円以内の距離は半額だよ
564名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:19:07 ID:jQKYeD6r0
5000億税から支出されてるからそれを差し引いて2300億でいいのか?
1年1000億ほど。もっと別の方法があるんじゃないの。
565名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:19:08 ID:QFDK/fXl0
http://www.vipper.org/vip1162800.jpg
暇だから昼ご飯でも食べてみた
566名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:19:15 ID:7qxBlC440
やるならまず物流を担うトラック業界に対しての無料化でしょう。これがどれほど経済を活性化させることか。遊びに行く愚民の通行料を安くしても、どうせカネはそういう奴ら相手の虚業に落ちるだけなのだ。
 なぜトラックではなく遊びに行く奴らの方を安くしたか。
 票になるからですよ。阿呆がどこぞの遊園地の4人で行く。その中の二人は有権者だ。トラックはでも頑張っておられる方は一人で運転している。家に帰って奥さんに「あそこに入れようよ」とは言わない。遊びに行く馬鹿を優遇した方が、劣情に訴えて確実に票になるのである。
 御用メディアのNHKは「渋滞の心配」をしていた。キチガイめ。今日はみなさん、高速道路に乗るのはやめましょう。ガラガラにしてやりましょう。おまえらのカネで私たちの心は買えないと示すために。 

勝谷誠彦の××な日々2009年3月28日号より
567名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:20:17 ID:1lZwbls50
>>555
平日乗用車が少なければ少ないほどトラックは走りやすくなるよね

>>556
トラッカーは商売なんだからソコに支援するのは別じゃね?
景気対策でトラッカー支援しても金は落とさないでしょ。

>>557
だからなに?平日と土日祝どっちが多い位わからんの?
568名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:20:22 ID:kVMuTL9b0
車に乗らない人間は買い物袋は店からもらえないでエコロジーにちょっとは貢献してるのに、バカ政府はこんなロクでも無い事をやりやがって・・・・。

本格的に転覆しろ、そろそろ。
569名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:21:48 ID:jQKYeD6r0
>>567
物流コストが少しは下がるだろ。
570名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:22:48 ID:Vm/VUne4O
もともとが無茶苦茶な料金設定なだけ、何が経済効果だw
571名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:22:49 ID:g+E9aOXX0
>>566
虚業とはひどい言い草だなw 上のほうは何やってるか知らんが、道路作業してる
オッチャンたちは安月給で働いてるわけだし。 そういう人たちがいなければ上で
どんなに欲張ったところで道路ができない。
572名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:23:03 ID:HO/cXUFm0
自民党がやることは何もかもが遅すぎて手遅れになってるんだよな。
1年前にガソリン税撤廃と給付金と3点セットでやってればだいぶマシだったと思うが。
今はクビ切られて家で息潜めてじっとしてる奴が多いのに経済効果なんてないだろう。
元々余裕のある連中はこんなことしなくても時間があれば長距離ドライブくらいするだろうし。
573名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:23:05 ID:qzsx3BZp0
>7300億円

公務員がポケットに入れちゃう総額の何日分?
574名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:24:25 ID:YUEjqpSG0
>>569
景気対策だぞ
物流コストが少々減ることが地方に直接金がいく今回の政策に敵うわけ無いだろ
575名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:25:06 ID:1lZwbls50
>>569
今でも物流コストは十分安いと思うけどな?

物流下げたとして実際問題リンゴ1個数円安くなるレベルだろ?
576名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:26:33 ID:tX2Pa1ie0
トラック糊は軸重平均分散とか考えてねえし、大抵はわがままな爺だったりするし、
たとい付き合っても「はこんでくれてありがとよ」 の一言も言えるかどうか怪しいシロモノ。

早く物流向けロボット輸送が完成しないかと心待ちにしているよ。
機械なら煽らないし、無駄で危険を振りまくな路上待機もしないし。


577名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:28:06 ID:t3+nDOsM0
>>567
どっちが多いかは関係ないな
毎日動いてるから、利用者が増えるなら物流の邪魔になるだけだよ
まさかその影響が少ないから土日だけだとでも?
578名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:28:48 ID:1lZwbls50
あと先週と交通量変わってないとか言うけど先週は世間様は三連休ですよ。
俺は仕事だったけどなー。繁華街まで来て金落とさない客なんて死ねばいいのに^p^
579名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:28:56 ID:cUGJ6laL0
物流コストより、国民がカネを使う(個人消費)のほうが効果高いからだろう

580名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:29:16 ID:/steuPK10
>>571
過積載、偏り積載、荷崩れ事故、過労運転・・・

こういうモノを撲滅しない限り、運輸業界に明日は無い・・・

つか、既に存在しないのかも知れない。
団塊世代の吹き溜まり、DQNの巣窟に明日は無いぞ
581名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:29:59 ID:CupmSWYq0
>>575
物流コストを下げるために、日本への船舶も東京・名古屋・神戸港じゃなくて
プサン港を拠点にしてるんだぜ・・・・・・・。

日本の規模の大きい港で、荷揚げ、荷分けして陸運するより
プサンで荷揚げ、荷分けして、各地の小規模の港から陸運した方が
コストも時間も安くすむから

582名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:30:20 ID:bjDwH/zB0

高速道路無料にすべき  財源は広告税


広告税をとるべきだろう
583名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:31:30 ID:jQKYeD6r0
>>574
おまえばかだろ。
景気対策が目的なら土日祝とかETCとか普通車などの条件を撤廃するほうが
効果的だし、物流コストにも少しは反映されるだろ。
今回は中途半端な政策だよ。
584名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:31:32 ID:1lZwbls50
>>577
住み分けする為だろ。常識的に考えて。どうせ集中するなら土日に纏めた方が良いって話。
585名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:32:49 ID:bjDwH/zB0

公務員の給与  年間30兆円

これが肥大化しすぎて国の財政を圧迫しているのではないのか

30兆円が、400万人だけに使われているのは、国民は最悪だな
586名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:34:43 ID:g+E9aOXX0
>>580
そこまでやらないと儲からない仕組みなのでは?
587名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:35:46 ID:OphYrMhv0
やっぱりアホウだ

なにをやっても中途半端www
588名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:41:31 ID:jQKYeD6r0
だいたい年寄りのタンスに金が眠ってると言われてるのに、
高速料金土日祝を割引したからと言ってその金が動くわけないじゃん。
年寄りなんか腰痛はあるし小便は近いし自家用車でなんか移動しないぜ。
平日に時間があるのに何で土日祝に動かなきゃならんのかって感じだぜ。
中途半端な景気対策だよ、まったく。
589名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:41:43 ID:1lZwbls50
>>583
物流コスト云々言うなら高速だけじゃなく他(船・飛行機・鉄道)も支援するべき話。
つか、そもそも同列に議論する問題じゃねえ。

ちなみに受け入れる側としたら客は疎らに増えるより集中した方が無駄な人件費を削れるんだわ。
590名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:46:59 ID:PcH3xkDu0
>>575
まあそういうことだね。実際数円も安くなるかどうかってとこ。
591名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:47:13 ID:XTptgU860
>1

平日もやらないから、大渋滞だよ
592名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:47:20 ID:Ua3YqRII0
景気対策というのならETCつけてない車に全くメリットなしってのもおかしな話だよな
少しくらいメリットあってもよさそうなもんだけど。
593名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:49:13 ID:XTptgU860
>10

出せないんだよ
594名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:50:38 ID:1lZwbls50
>>592
そもそも今時ETCつけてない様な人は高速ほとんど利用しない人だから問題ない。
ETC出来てから何年経ってると思ってんだ。。一回長距離深夜割適用したら軽く元取れんのに。。
595名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:53:07 ID:g+E9aOXX0
>>592
差がつくからメリットになる。 気の毒だが、こういうのは相対的なものだから。
不公平だということになると景気対策はできない。 福祉でさえ不公平。
596名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:53:36 ID:QFDK/fXl0
つうか今まで世の中のほとんどの人が
ETC付ける必要もないくらい高速道路なんて乗らない人が多いと思う
地方などは特にそうだろ
597名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:53:48 ID:tg2pDddK0
>>592
首都圏除外の時点で不公平だらけの政策だよ
598名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:54:59 ID:YUEjqpSG0
>>583
コストパフォーマンスもわかんないわけ?
それだけのことをするためにはそれだけ金がかかるんだよ
今回のはスピード重視の緊急の経済対策
599名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:05 ID:q/OhcXMn0
7300億円の経済効果を得るために2兆円の税金を投入するのですか?
600名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:10 ID:E8erSqzj0
広告税は1%でいいからとって欲しいな
消費税と同じなら一層いい
601名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:14 ID:yVaQuf7J0
>>588
一行目が間違っているから、後の議論も全部大間違いだな(笑笑笑)
602名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:30 ID:jQKYeD6r0
>>583
物流コストがメインの話なんかしてないぜ。
同じやるならそこまで広げりゃ「おまけ」がついてくるだろってことだ。
殊更条件をつける必要なんかない。

>>594
だ〜か〜ら〜、景気対策というのは普段高速を利用しない人を
利用させることに意味があるだろってことだよ。
よく利用するやつはほっておいても利用するじゃん、君みたいに。
603名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:55:54 ID:njA1gNhg0
ガソリン上がったらハイそこまでよ
604名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:56:01 ID:g+E9aOXX0
>>597
しょうがない。 それ以上にインフラが整備されているし、すでに「都会」というメリットがある。
田舎者にメリットがないんだから、たまにはいいでしょ。
605名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:57:16 ID:jjO4aba30
なんかETCどころか免許もないネトウヨが暴れてねー?

高速、混んでないのに・・・・・・。
606名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:57:52 ID:DwPv0CwLO
>>581
地方貿易港で働いてるが、
お前さんはまだ日本に夢をみてるようだな


確かに今の日本は海も空も韓国(釜山・仁川)に頼りきりだが
世界的に見てもバカ高い東京・横浜よりも
地方は独占・寡占状態だからさらに使用料高いのだぜ。


つまり、地方であっても横浜で下ろして陸送のほうが安いくらいだ。
そしてその横浜すら釜山との連絡口に過ぎない。

日本の物流は規制だらけで新規参入できない。もう終わってるよ。
607名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 13:58:43 ID:jQKYeD6r0
>>605
>高速、混んでないのに・・・・・・。

経済効果はなかったということか?w
608名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:00:57 ID:3he68qWYO

フェリーにも支援しないと死活問題では???




609名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:01:31 ID:1lZwbls50
>>602
確かに良く高速は利用するが滅多に遠出しようなんて思わんよ。
折角1000円になった事だし給付金出たら泊りがけで中距離で温泉旅行でも行こうかなと思ってるけど。

実際そういう人多いと思うけどな。
610名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:02:08 ID:E8erSqzj0
>>608
ちょっとだけ支援してるけどそれでは足りないってフェリー業者が言ってる
611名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:03:38 ID:Ue3JLvlp0
>>1
で、今回はいくらくらいの金が天下り法人に
流れたのですか?
612名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:05:54 ID:eYWTVoHu0
今、交通情報見たけど、さほど渋滞にはなっていないようだね。
613名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:06:11 ID:1lZwbls50
>>602
今回の高速値下げと物流コストに関する規制・支援云々を同列に考えてるから馬鹿って言われるんだよ。
614名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:07:30 ID:jQKYeD6r0
>>609
だから君みたいな人はそれでいい。
それなりの効果があるってことだ。
で、さらに普段高速を利用しない人に遠出させようと思うなら、
ETCとか土日祝なんかの条件が無いほうがいいだろうって話だよ。
615名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:09:40 ID:TEeToU2R0
経済波及効果○○億円とか言っているけど
どれもこれも胡散臭くて信用できんわ
一度、実証レポートをだして結果を公表してみろよ
616名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:10:16 ID:jQKYeD6r0
>>613
同列じゃねぇよ、「おまけ」だと書いただろ、読めんのか?
617名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:10:59 ID:aQr9cYdW0
7900なのか7300なのかどっちよ
618名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:13:23 ID:biYyIXKV0
どっちかというと
「経済効果無し」って印象操作する
今日のニュースの方が楽しみだ。

さてどこまで偏向してくれるかねw
619名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:13:25 ID:tg2pDddK0
フェリー日本全国2000円位のバックアップもしてやれよ。
天下り団体には何千億円もつぎ込めたとしても民間のフェリー会社には
金は出せないのか? 
620名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:14:03 ID:OwegAlXA0
全然混んでねぇw
連休というのもあったが先週のほうが人おおかったんじゃね?
621名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:14:50 ID:jQKYeD6r0
地方の宿屋なんかは、
大型連休は予約が殺到して断らなきゃならんのに、
平日はガラガラでこの差を解消するために、
地域ごとの大型連休を提起したぐらいだろ。
土日祝に限定されても地方も効率ワルとか思ってんじゃないの。
622名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:15:15 ID:g+E9aOXX0
>>618
そんなもんニュース屋はETCゲートで大事故起こして、ほら見ろとかいう
人の不幸を待っているに決まっている。
623名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:16:31 ID:1lZwbls50
>>614
土日祝にするメリット
・受け入れ側は動員が予測し易いので仕入れ人件費等が調整し易い。
・中長距離利用客が土日祝に集中する分、平日の交通がスムーズになる。

つか別段土日祝だけでも1000円が魅力に思う人なら遠出するだろ。
ETCはつけてない車ホント邪魔だから問題なし^p^
624名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:18:06 ID:xFBvKduEO
とりあえず俺は利用して出かける。
周りにも多いしそれなりに効果あんじゃね。
625名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:23:31 ID:M4XmjpNh0
一方、祭に乗り遅れたと思っていた非ETCユーザーは、空いている下道を快適にドライブしましたとさ^^
626名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:27:19 ID:g+E9aOXX0
>>625
それもいいじゃん。 鉄ヲタにとっては電車客少なくなるなあとか期待。
楽しむ方法は自分で見つければいい。
627名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:28:05 ID:1lZwbls50
>>625
下道で50`以上走ってもドライブと言える余裕があれば好きにすれば良いよ^^
628名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:30:00 ID:Ua3YqRII0
実は俺もまだETCつけてない
地方の人間なんで高速ほとんど利用しないからなあ
一回遠距離乗れば元取れるんだろうけどねえ
あと高速なんていつもガラガラだし、地方だと都会みたいに途中に料金所とかないから渋滞しないんだよな。
だから余計ETCつける必要性感じなかった。

大学時代は関西圏にいて高速使いまくりだったから
学生時代ならETCつけてたかもしれんが
地方だとね、うちの県では普及率14%ってラジオでいってた。
普及率14%だけど利用率は70%台
ETCつけてる車がひたすら利用してるイメージ。
東京じゃ普及率60%近いそうだけどねえ。
地方だと普及率一ケタ台のところまだ15県あるそうな(H19年1末)
地方人と都会人じゃETCに対する感覚がかなり違うと思う。

しかし今回の政策も景気対策とは言うもののETCないと全くメリットないから
「まずはETCつけろ! 話はそれからだ」って感じだね。
629名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:30:32 ID:QFDK/fXl0
SAのお便所が大渋滞らしい
おしっこやおうんちするのに30分待ち見たい
がまんできないだろ
630名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:32:13 ID:AHO5iNwG0
>>535
高速も民営化されて民間企業だよ。
631名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:38:00 ID:FSCM4ceq0
>>516
ここの大半は自己責任だからガマンしろだってさ
632名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:38:04 ID:Ua3YqRII0
いっそのこと高速全区間乗り放題1,000円にすれば?
乗るとき一回1,000円払っておわり
そもそも渋滞の根源は途中にある料金所
本来無料化するとか言ってたのに解決策は新たに天下り団体を作ってETCっておかしいだろ?
さすがに料金ゼロにしろとは言わないから乗るとき一回払って途中の料金所なくせば渋滞しないと思うんだけどねえ
633名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 14:39:52 ID:1lZwbls50
>>630
貴方が仰る通り、商用利用を補助すると他の産業も補助しないといけなくなるから出来ないんだと思われる。
634名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:02:20 ID:1XxMYOHMO
サービスエリアのガソリンスタンドで
ガソリン満タン1000円のほうが良かった
(´・ω・`)
635名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:05:02 ID:NVlipBZb0
ってか、さっさと無料にしろよ
636名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:05:55 ID:rPZrziL10
新幹線こだまでやってくれ
「のぞみ料金」があるなら「こだま料金」があってただろ。
ひかりの1/3でよろしく 指定席を頼む
637名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:06:31 ID:5sT9Zdxe0
>>635
無料にしたら、一切のサービスできなくなりますが、
汚いトイレでもいいですか?
ただでさえぼったくりの飲食店が更に高くなりますがOK?
638名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:07:30 ID:HhVPtsec0
渋滞必至だから休み取って、月曜から旅行にしたよ
639名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:09:20 ID:g+E9aOXX0
>>636
いつの時間帯もそうなのかさすがに知らんが、こだまなんか乗るたびにガラガラだぞ。
貸し切りうめぇ、この車両全部俺のもんとかガキみたいにうれしい時がある。
640名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:10:46 ID:/QxINlQm0
ガソリン値下げの方がありがたいけどねー
641名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:11:15 ID:HbROGYKY0
>>636
JR西日本はこだま限定で割り引きしてるよ最大45%オフとか
642名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:15:35 ID:mz9nCn2tO
平日休みの俺はまったく関係ないし、ホリデードライバーのせいで帰りはどうせ渋滞(大阪の中環)ガソリン安くしてくれや
643名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:17:53 ID:b+4zsvl30
宅急便が全然届かないのは渋滞のせいかな
644名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:19:34 ID:rPZrziL10
>>641
※「こだま指定席往復きっぷ」おとな2名様以上のご利用に限ります。

一緒に博多まで乗ってくれ
645名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:20:42 ID:lrc3s3gJ0
高速を渋滞にする→ガソリンがもったいない→プリウスなら低速運転時にはガソリンを消費しません!→バカ売れ
646名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:21:00 ID:y5DVbtCA0
>>637いいよ降りて食べるから、トイレはコンビニに入るから
647名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:22:24 ID:HO/cXUFm0
>>637
なんで飲食店が高くなるの馬鹿なの。
道の駅のトイレは高速よりずっときれいなところが多いが。
ウォシュレットまで付いてるところもあるけど。
648名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:22:45 ID:mKviSymy0
高速利用者が増える分、他の交通手段の利用者は減るんじゃないだろうか。
649名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:23:04 ID:Be7V+Ukz0
>>637
高速道路の通行料は、借金返済に使われるので
SAのサービスが低下することは無い
650名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:24:15 ID:FqI8ng4Y0
>>647
トイレに関していえば、道の駅は税金で掃除してる。
高速は無料化したらお金をどーすんだ?
651名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:24:40 ID:lcfrN4lf0
>>637
一旦、降りれば済む話だろ

高速から降りられないからSAのボッタくりの食事をとるのであって
みんなが降りて、用足しして食事するようになれば
適正になるんじゃね?
652名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:27:06 ID:NVlipBZb0
>>637
無料にすれば、トイレも飲食店も必要無くなるから
653名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:27:57 ID:5sT9Zdxe0
金を払わないところにサービスを期待するなら、
税金使うしかない。

なんでそれが分からないんだろうね。
654名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:28:42 ID:q0cicSue0
今日から1000円だよな?

一般道の方がいつもどおりこんでるのなw
655名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:28:44 ID:lcfrN4lf0
>>650
道の駅の運営は、ほとんどが第3セクターだと思うが・・・・。
便所掃除も3セク


駐車場やトイレを整備する国や都道府県が金だすこともあるが
656名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:28:59 ID:rPZrziL10
高速長距離ならお弁当くらい持って行くだろjk
独身だからできるけど、なんと思うけど結婚したらそうもいかないんだろうなあ
657名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:30:12 ID:g+E9aOXX0
また税金厨か
税金なんてためるもんじゃないだろう
どこに使うかってだけだろ
658名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:39:04 ID:q0cicSue0
>>655
一応、国交省も絡んでるらしいぞ。

ソース:タモリ倶楽部 酷道の回
659名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:44:42 ID:2AI7ptq80
>>657
>税金なんてためるもんじゃないだろう
>どこに使うかってだけだろ

ムダにしか使わないなら徴税する必要がないからな
660名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:44:49 ID:Be7V+Ukz0
高速道路会社に入った通行料は、
管理費以外は、賃料として独立行政法人 日本高速道路保有債務返済機構に支払う。

高速道路会社の利益はSAの経営事業だけ。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/plan/target.html

無料化しても、高速道路会社はSAを経営していくから
トイレが汚くなることは無い。
661国家公務員 ◆stbEnhGVfs :2009/03/28(土) 15:44:57 ID:hPMPkyV90

俺は名古屋在住だから、九州とか東北にでも行かない限り、メリットは少ない。


また、民主党政権になれば、、、「高速道路無料化」が実施される可能性が極めて高いから・・・

ETCを付けた奴はバカを見る。






豆知識な(笑)




662名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:46:27 ID:b+NH3frm0
どこも大渋滞かと思いきや大して混んでないな
663名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:48:14 ID:Be7V+Ukz0
>>655
トイレと、駐車場は国の税金
それ以外は、地方自治体の税金。

国道にトイレと駐車場を作るのは無駄遣いとは思わない、
それ以外の施設は、その地方の人が考えること。
地域活性化になるなら良いんじゃない?

>>661
ETC取り付け費なんて、民主党政権が出来て無料化になる前にペイできるが。
664名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:49:40 ID:4G5g2K8qO
しかしこれJRにとっては損失だろうなぁ
エコな交通手段が高くついてガソリン燃やして走ったほうが安いってのは
時代に反してるよな
665名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:51:55 ID:ubQseW0u0
>豆知識な(笑)

基地外しなちょんコンテハンは、ま○この豆せせりでもしてろよ、しんせーほーけー猿が。(嘲笑
666名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:53:14 ID:zzt2H+HCO
鹿児島から青森まで旅立った奴いるかな

667名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:53:33 ID:4HHh8PSMO
全車種無料にしたら、バスやトラックやダンプが今の3倍は増えるぞ。
道は痛みが激しくなり、渋滞も事故も今の2倍は増える。
維持管理費で
ガソリン税を2倍にしても足りないだろうなw
668名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:54:11 ID:OSR71CJV0
>>661
>>また、民主党政権になれば、、、「高速道路無料化」が実施される可能性が極めて高いから・・・

>>ETCを付けた奴はバカを見る。


確か民主党案は高速を無料にする代わりに自動車を所有していたら
一律五万の税金の引き上げだったはず、高速を普段使わない人にとって
メリットは何一つ無い、お前はバカむき出しだな〜
669国家公務員 ◆stbEnhGVfs :2009/03/28(土) 15:54:16 ID:hPMPkyV90

「高速道路無料化」になれば、ETCは無用の長物となる。


今度は、ETC取り外しでカーショップが混雑するのではないか?



いつまでも装着してるとアホと思われるでな (笑)


670名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:54:45 ID:lcfrN4lf0
>>667
なんなの、こういう免許すらない携帯ニートの発想は
671名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:55:16 ID:lwcurhtW0
>>662
俺のまわりじゃ今日は様子見って奴が多かった
そもそも年度末で忙しいよ
俺も明日は休日出勤だし
672名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:55:52 ID:HyUdVRh30
>>661
お前、市況1で時報ってコテ使ってないか?
673名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:56:21 ID:exQX0VOJ0
>>669
容量の無駄だから次からの書き込みはハングルのままでいいよ
674名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:56:25 ID:TSJC4xcj0
7300億どころかもっとあるよこれ。交易が増える人の移動が増えるってのは
いい副次効果がたくさんある。
675名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:57:36 ID:lcfrN4lf0
>>663
>トイレと、駐車場は国の税金

それは、お前のレス先に書いてあるとおり
【整備】するときの話

運営自体は、基本的に第3セクター
便所掃除も3セクでやってる

ハイウェイオアシス兼ねてるとこも
基本的には3セクが多い

676名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:58:31 ID:V9ojejh/0
その程度なんか、がっかりだな
677名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:58:48 ID:g+E9aOXX0
>>666
いるだろうなw ってか、フジテレビあたりでお笑い芸人にやらせそうなネタだ。
コンビで交代で運転とかな。
678叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2009/03/28(土) 15:58:58 ID:hUHJ665f0
>>667
第二東名が開通したら今の東名は数千億使って大改修するみたいだな。

トラックが通れば意味がないとかほざいてる民主党支持者、
トラック等の道路破壊係数の話しなんか全然しないしね。

>>671
流れが愛知万博と一緒だな。
679名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 15:59:17 ID:bbkdeifB0
税金を2年で5000億円投入して、2年で7300億円wwwwwwww
ETCで自動的に役人の天下り団体に一部の金が確実に入る仕組みを潤しただけ
こんなもんに税金使うなら定額給付金UPしろ!!!
680名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:00:27 ID:S2BWoSsH0
これってさ
例えば日曜日のPM11:50に関越の東松山から入って月曜日に上信越の長野方面で適当に降りても1000円なんですかね?
681名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:00:29 ID:kQhaCOiVO
エコだねぇ
682名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:00:42 ID:UFxrKOCFO
>>669 選挙運動ご苦労ニダ
683名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:02:11 ID:HO/cXUFm0
>>650
???
一般国道、道の駅と同じやり方にすればいいだけじゃないのか。
684名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:02:34 ID:DAVZrDzz0
車を持つ事が出来ない東京の若い衆が悔しがっていろいろ言っているね
こんな時は田舎暮らしで良かったと思う

渋滞も風物詩、あの渋滞に巻き込まれイライラしながらも何故か安心する自分もいる
渋滞もなくスイスイ行けちゃったらそれはそれで経済が心配になるw
685名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:02:56 ID:TSJC4xcj0
この政策の影響か、ハイブリッドカーがバカ売れしてる。環境車へのシフト需要が
大きく起きるだろう。あと追加で車の維持コストを軽減する立法が欲しいところだな。
686名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:03:06 ID:b+4zsvl30
>>679
すばらしい経済効果、効率じゃないか!
687名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:04:15 ID:zzt2H+HCO
鹿児島から青森だと
2日はかかるだろうな
着いたら下道で一週間かけて戻ってこないかん

まぁ楽しそうだな
学生の卒業旅行にいいだろ

10万あれば足りるんじゃね
688名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:04:39 ID:Be7V+Ukz0
>>667
高速道路に大型トラックが回れば、一般道の修繕費が安くなる。
多分そっちの方が経済的な気がする。

ちなみに全国の国道に占める、高速道路の割合を考えれば
ガソリン税を2倍なんて数字は荒唐無稽ということがわかる。

…それに道路特定財源は5000億くらい余ってるし。

ちなみに高速道路無料化には反対だけどね、馬鹿が増えて危険だから。
税金の問題じゃない。
689名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:04:55 ID:JTNKzlNc0
>>680
入るときに土日に1秒でもかすってたら
2年後までは高速ですごしても出るときに1000円だよ
690名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:05:22 ID:S2BWoSsH0
>>685インサイトなら高速巡行はかなり不利ですけどね
691名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:05:56 ID:lcfrN4lf0
>>683
そもそもすでにあるし>「ハイウェイオアシス」(PAやSA)兼ねてる「道の駅」

鉄道駅舎と併設の「道の駅」もあるけど
692名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:06:11 ID:bRY7dvjrO
>>680
正解
693名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:06:36 ID:QPhKMu9sO
エコ(失笑)
694名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:07:36 ID:TSJC4xcj0
平日も2000円程度にできたらなあ。トラック等の重量と環境負荷のある
商用車両は倍額程度の料金で適用できないだろうか。
695名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:07:37 ID:S2BWoSsH0
>>689有難うございます
696名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:07:52 ID:Be7V+Ukz0
>>679
定額給付金の経済効果は2兆円投入して、
それ以下なのは確実なんだが…。
697名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:10:56 ID:HbROGYKY0
>>687
木曜日当たりに出発して土曜日着 
日曜に向こう出発すれば首都圏挟まなければ往復2千円で済むだろ
698名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:11:25 ID:2AI7ptq80
>>696
この試算ですら大本営発表の枠を出てない件について
699名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:14:29 ID:0r2Q4l6q0
この引越しの時期にこういうことする麻生はほんと非常識だと思う
700名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:14:45 ID:GZ3kTfF80
今後の予測

1 無駄な事故が増える。
2 無謀なドライブで子供の脱水が増える(土日で車で走り、月曜から学校行けず)
3 寂れた田舎にdqn来て、バイクや車で騒がしくなる。

あのー。今日雪降ってますからね。岩手県。
西のひとたち、夏タイヤでくれば、悲惨だよ。
岩手大農場のあたり、いつも西日本ナンバーの車っこスピンして、松林に突撃してらっけが・・。
西日本の子立ち、雪道になれないうちは60キロ以上出せばわがねよ。(だめだよ)
まどもにブレーキ踏めば、死ぬんだよ。

雪はなくても、北海道より凍るよ。
函館ナンバーの大型車が、うちの近所で横転したからね。
701名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:14:51 ID:Be7V+Ukz0
>>698
高速1000円は、定額給付金よりはマシだと思ってる程度。
高速1000円が-20点なら、定額給付金は-100点だろ。

定率減税復活希望。
702名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:15:05 ID:kzpFJSElO
>>670
お前も同類だろ、ヒキオタニートのデブw
703名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:15:20 ID:lcfrN4lf0
>>696
>>698

>財団法人「道路システム高度化推進機構」(ORSE)

「財団はETCのセットアップ1台ごとに高速道路会社から294円を受け取ります」


http://news.livedoor.com/article/detail/4070605/
704名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:17:01 ID:2AI7ptq80
>>703
大本営発表どころかうわなんだおまえやめftgyふじこlp@
705名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:19:35 ID:GZ3kTfF80
これって、高速のお金徴収する人を、だんだんに削減してくってことなんだろ?
クレジットカードで買い物するのすんごく嫌なんだけど。

払ったお金はっきりしないし、残高みてびっくりすることのほうが多いから。
706名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:19:37 ID:lcfrN4lf0
>>704

>財団法人道路システム高度化推進機構は、ETCを管理・運営している財団法人である。
>理事長はトヨタ自動車会長の張富士夫。
707名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:19:59 ID:Be7V+Ukz0
>>703

何を今更w
708名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:20:00 ID:min4e+Z30
7300億の経済効果だと、税金として国庫にかえってくるのは
2000億くらいか?赤字だな
709名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:24:34 ID:zzt2H+HCO
>>697
なるほど君頭いいね

でも一泊するくらいで
青森まで行ってなんの得があるかだよな
いった後の反省会はつらそ〜
710名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:32:11 ID:YUEjqpSG0
>>709
日曜に出て火曜に着けば木曜までの2〜3泊にも出来る
月曜が祝日の日を選べばもっと簡単
711名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:35:00 ID:zzt2H+HCO
パーキングにカプセルホテルかキャンプ場作ってほしいよな
車の中で寝るのきついからな
712名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:35:27 ID:2AI7ptq80
>>697
一泊六日の旅かよ・・・
713叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2009/03/28(土) 16:36:30 ID:hUHJ665f0
>>688
>高速道路に大型トラックが回れば、一般道の修繕費が安くなる。
>多分そっちの方が経済的な気がする。

速度が速くなればその分ダメージも大きくなるぞ。

ちなみに道路ダメージの計算は軸重の4乗。
バス一台で道路にあたえるダメージは乗用車一万台相当になる。
714名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:37:24 ID:QPgXHIm10
税収へるだろ普通
715名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:39:21 ID:GZ3kTfF80
>>711

いっきにホームレスが増えそうだ。ネットカフェみたいに。
花見のときは北上し、もみじとともに南下すんの?
716名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:40:22 ID:AdQ0+byO0
高速料金の補填に税金を2年で1兆円使って経済効果7300億だからな。
2年間の内には地方を金がスルーしていくが、
2年後は単に税金を天下りのETC団体、高速会社に移し変えただけと言うことになるな。
717名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:42:01 ID:uQ9fb4Uo0
高速料金引き下げの経済効果は2年で7300億円
3年後は消費税引き上げ10%
わ〜、ぼろもうけや!やめられませんわ。
        BY国交省
718名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:42:56 ID:AdQ0+byO0
>>679
なんか税金を2年で5000億とか言ってるニュースもあるが
既に1年目で5000億の予算が計上されてるんで、
予算を次の年に持ち越しなんて出来たら年度末の道路工事なんてやらんわけで
やっぱり2年目もまた5000億の予算が計上されて計1兆円かと。
719名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:43:13 ID:TSJC4xcj0
>>711
ぶっちゃけ海ほたるにラブホテル作ればかなり景気対策になる。
720名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:43:43 ID:lcfrN4lf0
>>713
電波理論にマジレスも馬鹿らしいが

高速では大型は原則、走行車線を走行する


補修するとしても走行車線で済み
2、3車線あるので補修工事を行う際も低コストで迅速に出来る

国道で、信号ごとに駐停車してると道の痛みは激しくまた
補修工事にも手間がかかりすぎる

そもそも高速道は、一般道よりは頑丈に作られてる
まあ10年ぐらい前、上信越道が雨で崩落したがw

721名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:49:57 ID:cUGJ6laL0
>>697
ずっとSAPAでの車中泊になるのかなw
722名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:51:25 ID:4lC4P69uO
ETC売り切れなのはワザと。
際限なく増やしたら大渋滞起るし、
あと新車買わせる為。
買えば待たずにETC付きが手に入る。
723名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:52:43 ID:TSJC4xcj0
正直、この手の経済効果数値は役人の目に見える指標の数字をかき集めただけで
無意味だと思う。消費促進する効果、国民の幸福感の向上その他の民間商取引の
活発化、文化的体験と生活の余裕から生まれる知的資産の増加など、目に見えにくい
効果は数兆円規模であるだろうね。
724叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2009/03/28(土) 16:52:47 ID:hUHJ665f0
>>720
電波な事を書いたつもりはないんだが?
はて、何が気にくわなかったんだ?(w

>高速では大型は原則、走行車線を走行する
夜の高速ぐらい走ってから書けよ。どこが原則走行車線だ?

それと高速道路と一般国道は道路の整備規準も違うぞ。
一般国道の低速化では許されるへこみが高速道路だと事故に繋がるからね。

725名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:53:44 ID:E8erSqzj0
>>701
この高給取りめwww
726名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 16:56:39 ID:pRNVlxM/0
費用対効果は?
無駄高速建設費用分は回収できるのか?
727名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:03:21 ID:4HHh8PSMO
内需刺激策としては良い手だと思うけど、難癖付けているヤツは、
何が何でも麻生のやる事には反対したいだけなんだろ?
728名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:03:40 ID:iG8FAbbl0
いつも都合のいい数字を出してくる政府の試算でさえ7300億しかないのか
こりゃ5000億も下回りかねないな
729名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:04:45 ID:zzt2H+HCO
パーキングは車泊の奴ばかりで止めれないかもな
へたすりゃ走り続けないかんぞ
730名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:05:31 ID:pRNVlxM/0
>>727 言いだしっぺは民主だろw
自民にとっちゃ民主懐柔と、内需刺激としてそれなりに有効とみたから実施した訳で
731名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:06:41 ID:UBm3debj0
ETC購入しない人は損しますよーって、おかしいだろ
732名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:07:27 ID:Be7V+Ukz0
>>725
ボーナスと残業減で今年は100万以上総支給下がるがな。
733名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:12:14 ID:4HHh8PSMO
>>730
民主が言い出した案を、現実的に修正しただけなのに反対していた民主w
天下り法案の改正も、最初は賛成していたのにいざとなったら反対した罠w
なんなんだよw
734名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:16:57 ID:2AI7ptq80
>>733
>現実的に修正しただけなのに

現実的というのはETC利権のみってことですね。わかります
735名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:17:32 ID:pRNVlxM/0
>>733 お前自民信者なの?w
今時どの政党支持もはやんないよ。どれもクソだから

なんでも反対なのが民主(野党全部)じゃん
無料→1000円でもやりすぎだわ。東名阪も含めてるっつーのもありえない


736名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:22:03 ID:TSJC4xcj0
>>731
料金所のオッサンを削減できるからETCのみで推進するのが一石二鳥だろ。
ああいうのって給食のオバサンや緑のおばさんみたいに年収800万以上だろうし。
737名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:25:11 ID:pRNVlxM/0
>>736 削減分はORCEの天下り職員のポケットに入ります
738名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:25:53 ID:TSJC4xcj0
ETCならほぼノンストップで進むから渋滞の緩和にも効果的だし。
739名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:26:16 ID:cARpWB+90
まあ実験的な意味合いもあるんだろうよ。
これで地方高速の利用率やSA等の稼ぎが上がれば据え置きするかも知れん。
740名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:39:25 ID:5IPixEi50
>>736
残念だったな
単純に雇用を確保するためにETCと手渡し兼用が増えるんだよ
741名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:40:37 ID:cUGJ6laL0
地方の足としての高速は無理だよ。

1回1000円は高い。1000円払うなら、最低80kmは走らないと元が取れない。

742名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:43:46 ID:TSJC4xcj0
>>741
土日にコテコテの関西人を東京に流入させて見たりで文明開化させる政策だから。
743名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:46:18 ID:Xya9Zn5y0
これ、意外と効きそうなんだよな。
もっと積極的に実行すれば、埋もれていた内需が
爆発して不景気脱出の契機になる。
744名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:46:34 ID:aKSN/kZi0
>>741
つ「千円に達しない分は原則5割引」
745名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:48:41 ID:JTNKzlNc0
>>736
料金ゲートに詰めているような人は採用が縁故で間違いないが給料は安いよ
高給取りの天下り職員は建屋の中の革椅子に座ってお茶飲みながらスポーツ新聞読んでるよ
746名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:49:11 ID:4HHh8PSMO
>>741
2000円以下は半額になるのじゃなかったか?
鹿児島だけど、片道1000円だったら日帰りで、萩くらいまで行ってみたい。
747名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:52:57 ID:Qi/PyfWsO
よーするにだ
行政のツケを民間に回すなってことだ
748名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 17:53:01 ID:aKSN/kZi0
>>746
NEXCO管轄の道路は近畿圏・関東圏の都市部以外、千円上限なので
鹿児島〜萩なら千円で行けるんじゃないかな?
749名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:16:59 ID:2AI7ptq80
>>738
>渋滞の緩和にも効果的だし。

都会だけでやってくれ
750名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:17:23 ID:OTnFPP8y0
うどんうまかった〜♪
751名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:18:09 ID:cUGJ6laL0
つうか、なんで 四国のうどん食うために
関東から行くんだよw
752名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:22:43 ID:HZr6VCj+0
>>751
凄い奴が写ってたよな(w

まあ、大阪人の私も、いっぺん行ってみようと思ってますが。
なんせ本四架橋は高いもんで。
なかなかうどんのために明石大橋・大鳴門橋、瀬戸大橋、しまなみ海道は渡れん(w
753名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:38:00 ID:aKSN/kZi0
うどん・うどん言うから食べたく成って来たじゃないか…ヽ(`Д´)ノウワァァン
754名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 18:51:47 ID:WgZ/nhZY0
高速道路料金引下げ(休日上限1,000円)前後の交通量状況(速報)
平成21年3月28日(土):0時〜15時の前年比 、前々週比

NEXCO東日本
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0328/

NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/090324164242_1.html

NEXCO西日本
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0328/
755名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 20:02:09 ID:hBzBxFRC0
でも車を持ってETCを付けてる奴だけが恩恵を受けるって何か変
756名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 20:08:20 ID:Hsd4PwIJ0
浪費したいものは浪費すればいい。
なにも千円ですべてが賄えるわけじゃないから。
757名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 20:13:00 ID:sz0TNSZ4O
うどん食うためにガソリン代使って体疲れて排ガス撒き散らすなんて馬鹿げてる。
エコな新幹線で出かけて、旅先ではエロに励むべき。
758名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 20:19:05 ID:tfVwTXvM0
そうだ。長野の善光寺へいって逮捕された亡命チベット人の事を思いをはせたり、熱い仏教徒の姿でも見に行こうかな
759名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:07:33 ID:aQGWc3ukO
>>755
それなりの投資をした人間には何かしらの還元があって何がおかしい?
760名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:09:09 ID:h3TgAvZhO
>>730いや元々は、昔の自民党が「将来は高速道路を無料にします」と言って高速道路を作り続けた訳で・・・・
永久にこの先も無料化する気は無いみたいで・・・
761名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:11:28 ID:Bc744m6MO
エコ(笑)はやめたの?
762名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:15:15 ID:okzoe8OP0
ETC割引には税金が使われており、その額は年々増加している。

2003年度はETCモニターに10億円。
2005年度はETC普及促進等情報システム活用として145億円。
2006年度はETC普及促進等として163億円。
2007年度は高速料金設定社会実験と名前を変えて360億円。
http://www.jama.or.jp/tax/revenue/image_01.html

そして今年は1000億円、5000億円…と、年々増加するETC利権。

割引料金になると高速道路会社の収益は悪化する。
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080925123114.jpg

高速道路会社は国から高速道路資産を借り、収益をあげることで
国に借金を返済しなければならないのに、国が税金で割引をしてしまうと
借金返済が遅れる。

つまり国が税金で割引をすればするほど、高速道路利権がいつまでも
温存できることになる。

ETC割引で短期的な負担は少なくなるように見えて、実は長期的な
税金のローンを組まされていることになっている。

763名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:16:18 ID:pi1oZZofO
高速道路っていずれは無料にするって言ってなかったか?
764名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:22:08 ID:okzoe8OP0
★国の借金849兆円!

財務省は12日までに、国債や借入金などを合計した「国の借金」が平成19年度末時点で
849兆2396億円に達したと発表した。前年度末に比べ、
14兆8610億円増加し、過去最高を更新した。国民1人当たりの借金は約665万円で、
1年間で約12万円増えた。国の歳出が税収を大きく上回る状態が続いており、「借金」の
拡大に歯止めがかからないままだ。
内訳をみると、歳入不足を補うために発行する普通国債が前年度比で9兆7569億円増え、
541兆4584億円となった。特殊法人向けに発行する財投債などを含めた国債残高は
684兆3278億円に達し、10兆2058億円増えた。
一方、借入金は2兆1235億円減り、57兆1589億円となった。一般会計などの一時的な
資金不足を補うために発行される政府短期証券(FB)は6兆7787億円増の107兆7528億円。

政府は公共事業費や社会保障費の削減など歳出削減に取り組むが、政府開発援助(ODA)や
教育費などの増額を求める声は強まるばかり。国の借金は先進国の中でも最悪の水準にある。
普通の家庭なら、破産寸前の借金体質をどう改善するのか。真剣な議論が求めらている。

*+*+ 産経ニュース 2008/05/12[21:41] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080512/fnc0805122141017-n1.htm
765名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:27:00 ID:OPX0m+RWO
>>764
いまだに、国の借金なんて言ってるやつがいるんだ。
国の資産が550兆円あるし、そもそも国債買ってるのは日本人や日本企業だろうがよ、バカの一つ覚えみたいに借金、借金うるせーよ。
766名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:29:53 ID:4HHh8PSMO
500q先にいる愛しい人に、10分間会うためだけに車(バイク)を走らせる、
そんな「粋」が下らないと言う奴には恋を語る資格はない。
767名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:33:13 ID:SOyDN5vQ0
まだだ!まだETCつけんぞ!
四月半ば辺りを予定。
768名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:36:41 ID:cUGJ6laL0
資産−借金で考えると、250兆円くらいだからな。

GNPに占める借金考えたら、そんなもんだよ
769名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:37:04 ID:KBBtp0PN0
離島に住んでると、何も恩恵が無いな。

むしろ、観光客が減って大打撃。
770名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:39:32 ID:MAXWb/EJ0
サービスエリアでETC未装着のお客様限定の割引とかないのかい
771名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:41:50 ID:NWA/BolXO
民営化した時点で永遠に国民に恩恵を受けさせない気です。
772名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:43:11 ID:ydHvhOCu0
>>765
だなぁ…確かに国債は国の借金だけど、それを買ってる方からしたら資産…
借金してるのは日本国、国債を買ってるのは日本人…破綻するわけが
ないんだよな。
773名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:46:48 ID:8hs8PiFb0
>>761
これもエコの一環
774名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:48:19 ID:4x7A74zi0
>>3
自動車修理の上場会社は無いのかね?
775名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:52:56 ID:eNBFnY+h0
>>760
知ってるか?その作り続けた奴の一派は今民主に居るんだぜ?
張本人の娘も民主支持だぜ?
776名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:53:23 ID:4x7A74zi0
>>148
高速道路無料化でもいいけどその言い分だと自動車税が5〜10倍に跳ね上がりますよ?
1年間乗らずに放置している自動車にも最大で30万も税金がかかるのを国民が承知するかな?
そうなるとどこのレンタカー屋も必要以上に台数を持ってるタクシー会社も破産だな。
777名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:54:16 ID:okzoe8OP0
★公務員と準公務員の給与を民間並みに下げれば年間35兆円が節約
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm

 − 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円〜35兆円−
深嶋 修

下記の情報を総合すると,
公務員+準公務員=750万人〜900万人
これらの人たちに,不当な人事院勧告のもとで,過剰給与が支給されています。
下記の情報を総合すると,官民格差による1人あたりの過剰人件費は,300万円〜400万円
人件費の官民格差による血税の無駄遣いは,なんと年間20兆円〜35兆円。
毎年これだけの税金の無駄遣いをしていて,国家が成立していること自体が奇跡と言えるでしょう。
上記の血税の無駄遣い分20兆円〜35兆円を,生活関連の社会サービスや環境分野での民間人の
雇用創出に有効利用するとすれば,その規模は概ね,
300〜500万人のフルタイム雇用創出(年収500万円程度)
100〜200万人の短時間雇用創出(年金給付前高齢者を中心に,月収15万円程度)
それが実現できれば,リストラなどしなくても,「構造不況業種」から「生活環境関連の成長分野」への
人的資源の移転が能動的に進むでしょう。
高齢者雇用の確保,福祉サービス強化(介護サービス,宅配サービス,高齢者用住宅等の供給強化)
により,低レベルな年金給付が補完され,老後の生活不安が解消されるでしょう。
現役世代の失業,リストラ不安も解消されるでしょう。
血税が生活者のために有効活用されているという実感から,財政健全化のために不可避な
負担増を多くの人が受け入れることとなるでしょう。
上記だけでなく,現状日本社会の抱える多くの問題が,かなりのレベルで解決するはずです。
日本社会の問題の本質は,「官民格差による配分の不均衡」です

<人件費の官民格差に関するデータ>
公務員の平均人件費=約1000万円。民間の平均人件費=約600万円。
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
http://www.wombat.zaq.ne.jp/matsumuro/LEC14-3.html
778名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:54:40 ID:OPX0m+RWO
>>772
だいたい、日本国債ほど安定した債券なんか無いから国債買った人は国債が償還されたらまた買い換えるしな。
逆に繰り上げ償還された方が困るのが日本国債。
>>764はそんな簡単な事も知らないでただ借金、借金と唱える知的障害者。
779名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:55:03 ID:AzDdFKzR0
ETC利権ウハウハ。

CO2増量は禁句ですね、今は。

780名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:57:33 ID:eNBFnY+h0
>>779
物事には優先順位ってものがあってな

お前、砂漠で迷って脱水症状寸前のときにオアシス見つけても
「これはミネラルウォーターじゃない、飲めないよ」とか言い出す感じだな
781名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:58:21 ID:rCZbLjDhO
どうせ5年以内に割引きやめるよ
採算あわないとか言って
782名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 21:59:55 ID:eNBFnY+h0
>>781

すげぇ、ここに太公望が居る
783名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:00:02 ID:OPX0m+RWO
異論もあるだろうが、地方に金が回るのは良いことだよ。
さらに、ETC以外にもどうせ遠出するならとカーナビやタイヤやガソリンの需要も出てくるだろうし、まさに日本列島に金を回す血管みたいな働きをしてくれればいいな。
784カーコンビニ倶楽部:2009/03/28(土) 22:00:24 ID:zvXYl7fYO




喜んで皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
785名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:08:50 ID:T41OBu/NO
実質的に有給休暇の存在しない奴隷会社で働くオレには恩恵ないお
旅行なんてもう15年はしてないお
(ヽ´ω`)ゲッソリ
786名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:09:07 ID:KBBtp0PN0
>783
絶対うちの地方には回って来ないんだが。
787名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:09:14 ID:WqQ3lEZ00
で、値引きした分は国が負担するわけだが、その額は?
788名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:10:55 ID:cUGJ6laL0
>>784
自動後退へ行きます
789名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:20:01 ID:9ZmCDYv30
>>566
勝谷は馬鹿だな。
休日に観光にでかければ選挙に行く人間が減るじゃないか。

ただ、選挙率が低くなれば自民党に有利になるというのは鉄板なので、
そう言う意味では選挙対策になってるかもな。
790ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/03/28(土) 22:41:57 ID:g+QRHps90
全くエコじゃないよな、排出ガス抑制とかの真逆・・・・

経済効果を上げるには後、GWと夏の観光シーズンに燃料の暫定税率停止がきくだろう
791名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:42:44 ID:LuVNcf1e0
トラックは大口・多頻度割引あるから。
http://www.driveplaza.com/etc/frequency_discount/index.html
792名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 22:58:22 ID:2AI7ptq80
>>778
>国債買った人は

もしかして個人向け国債限定で工作してるわけ?w
793名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 23:29:31 ID:SOyDN5vQ0
>>790
          _,,,,,         ―― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   エ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   コ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    言
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
794名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 23:29:37 ID:QGFBu+G20
やっぱり今の世の中車中心に回っている
トヨタ中心に回っている
作る方も利用する方も景気もすべて車頼りなのか
自動車文明なんだな
そのマイナス面は語る人はいない
交通事故ふえるというのとその財源は車を利用しない人も払う
そこには注目したが・・・
795名無しさん@九周年:2009/03/28(土) 23:35:51 ID:s4Ictkx50
>>792
なにそんなひねくれた考えなの?
別に>>778の人は一般論いってるだけじゃん。それに個人向け国債
よりも企業(銀行)が買ってる国債の方がはるかにおおいじゃん。


まあ、1990年や2001年にアメリカが不景気の時になにやったかというと
湾岸戦争やイラク戦争。その後、アメリカの景気は一気に回復。
アメリカの公共事業よりは平和的じゃね?

それに、今回は世界中の国が景気対策でここ2年で240兆円を
財政支出する。それらの法案が通り出すのが4月から、1ヶ月に
世界で10兆円単位で景気対策が行われる。

湾岸戦争の時の戦費が5.5兆円だったそうだから、毎月2回の湾岸戦争
を2年続けるって考えたら1年半から2年程度で景気が回復しないことはない
よ。それでもダメならむしろ地球オワタって感じだよ。

796名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 00:12:32 ID:Dc2NyE/20
>>795
>なにそんなひねくれた考えなの?

機関投資家の存在すら知らずに低脳工作してるのがバレて逆ギレか?w
797名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 00:36:29 ID:NPH9By990
>>793
    ―― [] []              >
   | l ̄ | |                ノ  メ
   |_| 匚. |                \  シ
\\   | |                ノ   食
   \\ |_|    ,,,,,_          \   っ
      \\ ハ川川ヾ           <  て
 [] [] ,-,  //=◎=◎、          )  た
   //  (ゞ∴:)3(:/'     ,.r-、 /  方
 匚/ /⌒>ーーニヾ ̄ \  P{三) ̄ヽ が
    /   |        \  \/\ノ  ノ  マ
    /ヽ/^y         |ヽ     /  \  シ
\  (、、J  |         | \_/   <  だ
 \\    |         |       ノ    っ
   \\ |          | _― ̄     !
\    \/ ̄ ̄ ̄"ー――7    ̄ー_
从从   (           /       ν、
Σ  ヽ、  へ       ヾ/          V⌒
Σ  /  ̄   \     \
Σ_ノ \、__ / \      ヽ
  \\  \ \   \    〉
 ̄\\\ ̄| \\  //  /
 ̄ ̄\\\ ̄\ \//  /
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|  // /
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\二フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\  \
798名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 01:17:50 ID:j93euM+K0
>>796
機関投資家? 去年の暮れから世界中でバタバタ死んでるあの連中?w
799名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 02:00:06 ID:nJFoyzmH0
>>798
ヘッジファンドと機関投資家は重なる部分はあるが別モンだぞ。
800名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 06:54:40 ID:FruKjO9T0
今日の夕方の渋滞情報が楽しみだwww
801名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 07:53:49 ID:/O08l9fF0
馬鹿やろう、ETC搭載車のみなんて条件やめろ!
国民皆平等にするべき。
高速使うこと少ないから付けてないけど
利用する時、明らかに損した気分になるじゃねえかよ。
802名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:26:47 ID:FruKjO9T0
>>801
ちょっと使えば元が取れるのに馬鹿なの?
803名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:39:41 ID:/O08l9fF0
>>802
馬鹿はおまえ、今はそのETC自体が品切れだろ
804名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:42:28 ID:A+rlZzPF0
ETCって車買ったら自動的に付いてねーの?w
805名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:46:10 ID:kvHlCglP0
もう全部無料にしてくれよ。

自動車はそっち行ってくれ。

税金から出費されるというけど、国内の物流が促進されて国内の産業が育成されるからそれでいい。

雇用が増える。

806名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:47:45 ID:FruKjO9T0
>>803
馬鹿確定。こいつは「買えない」んじゃなくて「付けてない」って言ってるんだぞ。
807名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:53:39 ID:R7a6z/L30
使うほど税金を使うのにな
808名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 08:54:53 ID:wJXjnXlc0
      ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

我等自公、だーたーにはさせん!!
809名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 09:21:17 ID:7PHxICg60
★日本の車生活者の悲惨
http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

■ オイル代(コスト格差未計算)
シリコンバレーにいる時、そろそろ日本に残して来た我が愛車のオイル交換をしなくては
ならないことを思いだし、車用品の店に行ってオイルをみた。驚いたことに安いオイルは
ほとんどが1qtあたり79セントか、1ドル34セントであった。これはリッターと円に換算すると
83.5円と141.6円である。

[解説]
qtはUS.QUARTと呼ばれるもので、1ガロンの4分の1である。リッターに直すと、
0.946リッターである。
1qtあたり79セントは、1リッターあたり

79 × (1000/946) = 83.5セント

であり、1ドル100円のレートで計算すると、83.5円になる。
確かディーラーにオイル交換を頼んだ時、オイル代だけでリッター1200円とられたはずだ。
一体どういうことだろうか。私が見たオイルは何か別のものだったのだろうか。
帰国後、車用品の店に行ってみたが、シリコンバレーにあったのと同じオイルは見付からなかった。
オイルはものによって性能も違うだろうし、私はこれだけの事実から即、コスト格差10倍と
断言することはできないが、どちらにしてもリッター100円以下のオイルを見付ける事は
できなかった。

810名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 10:05:10 ID:Dc2NyE/20
>>802
その元が取れるってのはボッタクリ値段との差額の事だよなw
811名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 10:50:49 ID:rtVjBllg0
>>202
ミンスのポピュリズム政策提言への回答。ベターなもんだと私は判断する。
812名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 12:15:39 ID:Dc2NyE/20
>>811
>ミンスのポピュリズム政策提言への回答

わかりやすい政策だな。利権優遇とETCのみに絞るなどの差別の拡大かw
813名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 12:26:04 ID:B0wDaaeb0
国交省の試算なんか信じられるか!

Webで前提条件等を全て公開しろ。
814無職が、公園で野球していたクソガキ共に、包丁突きつけ大勝利!!:2009/03/29(日) 13:56:57 ID:3T3T00B30 BE:106092634-PLT(12600)
暴力行為等処罰法違反:包丁で小中学生脅した容疑者逮捕−−習志野署 /千葉
 習志野署は27日、習志野市新栄1、無職、石川元一容疑者(68)を暴力行為等処罰法違反と
銃刀法違反の疑いで逮捕した。

 容疑は、石川容疑者は27日午後2時55分ごろ、自宅近くの公園で野球をしていた
中学1年の男子生徒(13)と小学5年の男子児童(11)に対し、自宅から持ち出した
文化包丁(刃渡り約17センチ)を振りかざし、「何回言ったら分かるんだ。
今度やったらただじゃおかないぞ」などと脅したとしている。

 「以前にもボール遊びを注意したが、同じ子供がまたいたので包丁を振りかざした」と話し、
容疑を認めているという。
815名無しさん@九周年:2009/03/29(日) 18:48:15 ID:PJ7OW80R0
中国道が上り下り関係なくガラガラすぎて面白かった
千円効果なし
そりゃガソリンスタンドも撤退するわ
816名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 08:02:10 ID:2WAurWJy0
今回の割引って

・痴呆在職の公務員むけ

見たいな気がするの俺だけ?
817名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 12:30:34 ID:u1nhPkwN0
公務員は土日祝日が絶対休みだし、平日休みの職業があることも知らない。

つまり、消費者=公務員だと思ってるただの考えなし。
818名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 14:27:59 ID:vdOZCKPN0
>ミンスのポピュリズム政策提言への回答

今後の政治スケジュールを置いておきますね。

〜2009/9  衆議院選挙
2010/7   参議院選挙
2011/3末 今回の高速道路特別割引終了
2011/7   アナログTV放送終了
2013/7   衆院選が8月以降に実施され、
       途中解散がなければ衆参同日選挙の可能性。

とりあえず、みんすが出来もしないバカ政策を選挙毎に打つのは無理になった。

2011/3末までの今回の特別割引を実行した後は、アナログTV放送が廃止され、
放送局が弱体化した頃に、その時の社会状況を鑑み、新しい政策を打てばよろし。
819名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 19:10:52 ID:z0MeuCzO0
>>817
そりゃそうさ、全ての勝ち組に贈る政策だよ
だから創価自民党じゃないか
なにを今更

負け組の集まり民主党は言ってるだろ、高速代金無料を

820名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 20:11:55 ID:2WAurWJy0
休日出るのは下っ端小役人。
821名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:04:26 ID:KtlcknQt0
>>816-817
世の中、土日休みの人の方が多いけどな。

土日に営業して平日休む企業は、
その方が利益になるからやっている単なる
利潤追求行為に過ぎない。

割りに合わないなら、土日に休めばいいだけ。
822名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:24:01 ID:LI3R3wo00
休日千円目当てに地方の観光地に押し掛ける客に応対する店員こそが
まさに、休日勤務・平日休みなんだけど。

>「観光需要の増加は見込めるが、消費全体を大きく押し上げるまでには
>至らない」と見る。景気悪化で消費意欲が減退する中で、通行料金の
>値下げがどこまで効果を上げるかは未知数だ。


経済効果が2年でGDPの0.1%強では、焼け石に水かもしれん。
823名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:35:58 ID:LI3R3wo00
以上、NHKのちょっと不景気なレポートでした。
824名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:44:39 ID:HHk5j7j50
これって高速道路会社に税金を使うとか
一度減った車保有台数を増やそうとか何か裏がありそう。
825824:2009/03/30(月) 21:47:07 ID:HHk5j7j50
ガソリン消費量を増やそうが抜けてた
826名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 21:57:25 ID:KtlcknQt0
>>822
金稼げるのだから喜ばしいことだろ。

ま、平日も\1000-にしてくれた方がいいのは確かだが。
827名無しさん@九周年:2009/03/30(月) 22:16:39 ID:g4LJF5ok0
前々、混んでないのに
無理やり「一部では渋滞」とか言ってるマスコミもどうかと思った

通常の休日だって、渋滞するポイントすら混んでないのにw
828名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:14:49 ID:ckygDFIE0
次は引き下げ部分についても試算して欲しいな
まさか7300億円が無から生まれ出わけでもあるまい
829名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:48:51 ID:lsIixdzQ0
>>816
なにをいまさら・・・
830名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 00:49:12 ID:Bv92voZw0
行政っていつまでこんなふざけた大本営発表続けるの?
公務員の頭の中は太平洋戦争時代から進んでないの?
831名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 13:12:39 ID:0s4ph88b0
大本営発表とは違うだろ。
国家予算5000億円x2年を投下して、レジャー需要が7900億円増えると試算。

投下費用に対する経済効果が約8割ならまずまずじゃね?
832名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 20:19:29 ID:lsIixdzQ0
     │
     │
     │
     │
     │
     J
833名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 22:55:20 ID:u0wt8u61O
国が税金使い国民を踊らせ落ちた金を働く道路公団が拾う…
問題は休日に幾ら国民が金使っても自分の仕事の給料が上がる訳で無い自腹…やがて使う側に限界が来る
834名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:28:03 ID:x3i3jn4C0
京都市は30日、無断欠勤や終業時間前の帰宅を繰り返していたとして、桂川緑地久我橋東詰公園(南区)所属の北川満係員(54)を懲戒免職とした。(
835名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:36:23 ID:tqfxY/VN0
おいおいw
ホントに経済効果があるならとっくの昔に料金無料になってるっつーのww
運営の効率化とかなーんも考えないで借金で問題先送りにしてるだけじゃんwww今までどーりww
836名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:44:38 ID:BmYxCgU60
高速道路の料金が安くなっても、その分ほかで補填しなきゃ
いけないのでプラマイゼロ。

というのは勘違いで、高速料金が安くなれば、今まで使われて
いなかった施設や設備の稼働率が高くなるのと同じで、全体の
効率はあがる。
なんたらの経済効果というのは、全くうさんくさい代物だけど
高速料金が安くなることは基本的にいいこと。
837名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:49:03 ID:KGGjySLf0

米国での生活経験がありゃ、こんなん「アホらしい!」の一言。
加えてETCだけ、とか天下り団体と業界が税金で儲かる(あとで
税金になってツケが一般国民に回る)しくみなんぞ、もう問題外。
あの悪名高いODAと全く同じ発想、構造だ。コストを最低にして
無料化するのが・ア・タ・リ・マ・エ・!
838名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:51:01 ID:lsIixdzQ0
>>835
>ホントに経済効果があるならとっくの昔に料金無料になってるっつーのww

デンパ理論でミスリード工作ですね。わかります
839名無しさん@九周年:2009/03/31(火) 23:51:20 ID:AIIA/dW9O
新しく道路なんか作らなくていいと言うことか。
840名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:01:00 ID:QUDgZ/+eO
>>837
だったらアメリカに住めば?
アメリカと日本は国の広さも仕組みも全く違うんですけど?
馬鹿らしいのはどっちですか?
841名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 00:01:42 ID:21O6vy690
>>840
日本方式だろうな。ダニ肥え杉w
842名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 07:22:38 ID:Ui4BQ9Yj0
公務員の給与はこれで5%以上あがる
843名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:19:59 ID:mhJp1y1bO
>>835
> ホントに経済効果があるならとっくの昔に料金無料になってるっつーのww

そんな合理的に行動する国じゃねーよ
844名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:23:26 ID:mhJp1y1bO
>>837
アフリカでの生活経験がありゃ(ry
845名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:28:37 ID:PGOvJWME0
無料にしたら、経済効果が数倍以上なのでは。
海外なんて、どこまで行ってもタダだから、不況になれば車での国内旅行が多くなるよ。
846名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:34:23 ID:OMvZkT2R0
>>840
ならば君は高速道路が無料化しても
料金を支払い続けろよ

>>837のような声が実際に高速道路無料化の圧力になるのだから
>>840は無料化されてもその恩恵はこうむるなよ
配送料金が値下げされても 通常料金を払い続けるようにな 
847名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:35:21 ID:PGOvJWME0
>>840
自分はアメリカじゃなくて、イギリス在住だけど、海外に一度住んだ人なら誰でも
日本の高速有料はマジで変えるべきだと感じるはず。
ヨーロッパ中、どこの国に行っても、高速でずーっと無料で横断できる素晴らしさは
日本に欠けてる部分だからさ。ヨーロッパは一部は有料だけど、それも50円とか100円だ。
他のどの国でも無料で提供してるインフラを、なんで日本は有料で利用者に負担を強いてるの?って話なんだ。
848名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:42:30 ID:uwJzyuU3O
目立った渋滞もなく、ゴールデンウィーク並の…って…

ゴールデンウィーク並なら結構な渋滞だと思うんだがな。

問題はそれほど金を使う気も無く、ETC1000円を実感したくて、ただ出掛けてるだけなのでSA、PAの従業員は売上に拍子抜けだったみたいだな。

結局高速代は安くなっても景気回復しなけりゃ、財布の紐も弛まないって事だろな
849名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 08:56:42 ID:IiVzREiS0
利用者の利便性を考慮した政策でないのは確かだな。
ETC利権に群がる連中の思惑に政治が振り回されてないか?
なぜわざわざ渋滞日をつくるようなことをするのか?
傲慢な姿勢で利用者を小動物のように飼育しているようなものだ。
850名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:25:35 ID:22YmfM+vO
増税?無料になったらもっとすげーぞ
反エコ…無料になったら発狂するレベルだな
割引がETC車だからそんなに渋滞しなくてすんだんじゃん
土日限定が公務員優遇wwwその発想されるとどの曜日もダメだなwww

このスレをパッと見て思った
851名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:29:28 ID:JobKbCUq0
渋滞するくらい利用者がいないと高価ないんじゃないか?
852名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:38:52 ID:IiVzREiS0
一般車も事業車も経済活動に変わりはないだろ。
経済活動するためにインフラを利用するわけだが、料金が安くなるまで待機して
いるなんて、何時の時代、世の中の出来事なんだよ?
まったくインフラが目の前にあって利用したい時間に利用できないなんて
まったくふざけた話だ。
ETCの有無、時間、日、によってあまりにも大きな料金差額をつくり出す
ことは間違っている。

たのはETC
853名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:42:06 ID:p+jf9W4SO
くっだらね

日本はする事成すこと全てが中途半端で基本的に利権絡みだな
854名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:42:30 ID:SW1yCOa20
>>721
シャワーや仮眠室があるSAもあるしね
場所によっては温泉もあるんじゃなかったっけ?
855名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 09:50:44 ID:IiVzREiS0
高速道路管理行政がETC利権だけの視点で動かされていることは、
国民にとって大変に不幸なことだ。
856名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:35:52 ID:SLogHY9F0
高速道路値下げでこれほど経済効果があるんなら最初からやれよ! 
政権交代が近いと、値下げとかして、政権が維持できたら消費税に
値下げを元に戻す自民のやり方を見てきたから騙されないが、国民は
目先のことですぐに騙されるからn、結果が今の政治だからな! 
次の政権も自民中心なんだろ?
857名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 11:41:06 ID:35QAnnRS0
暫定税廃止の反対理由に環境がどうのこうの言ってた自民の馬鹿は説明責任はたせよ
埋蔵金なんて使える金は一円も無いと言い切ってた馬鹿もちゃんと説明しろや

クソ自民が
858名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 12:01:47 ID:w3HlIBKEO
>>847
長期スパンで借金して造ってるかそうでないかの違い。
あとは国民性?
俺は高速なんて使わんのになんで高速の負担なんぞ俺の税金から(ry
って奴、日本には意外と多いしな。
859名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 13:12:37 ID:ujkmwcYG0
土産物屋をスルーする観光客ばかりとの現地の嘆きを無視してますね。
860名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 16:43:32 ID:Jk4ILuYh0
そもそも、安くなったからって高速使う奴は貧乏だから
観光地でもお金をおとさんだろ。

それに、長距離無理して帰るから、宿泊もしないだろうし。
861名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:04:33 ID:EXBVBZBm0
経済効果が2年で7300億なんて、その数字自体が、ありえない数字だが、しかも、
それを実現するためにかかる費用は、50兆円以上。
日本の税収全部分だぞ。一年間公務員の給料ゼロ、学校閉鎖、区役所市役所すべて
閉鎖、ゴミ収集も災害対策も全部中止、警察も消防署も業務停止して、それを全部使っても、足りないんだぞ。

そんな莫大なお金を、高速の無料化に使って、経済効果何千億なんて、想像を絶する馬鹿。
というか、民主には経済のしくみを理解している人がひとりもいないってことのほうがびっくりする。
862名無しさん@九周年:2009/04/01(水) 17:29:05 ID:SW1yCOa20
>>860
この金額に慣れるまでは、↓こういう思考になる

高速で往復一万かかってたのは千円だ〜、浮いたお金で遊ぼう!
高速で往復二万かかってたのはニ千円だ〜、浮いたお金で泊ろう!

逆に浮いた金を使わないという発想は金持ちなんだよ、だからこそ金持ちになれる。
二年間の期限付きってのも「この期間に・・」と思わせるので効果的
863名無しさん@九周年
>>861
経済効果7300億円は、今回の自民党の政策の試算でしょ。