【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★2
1 :
出世ウホφ ★ :
2008/05/10(土) 20:11:10 ID:???0 若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮(くりょ)している。
文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。
映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(岡田敏一)
日本初の字幕映画は昭和6(1931)年公開の米作品「モロッコ」。
吹き替え作業の設備などが不十分で字幕という苦肉の策をとったが、この作品の大ヒットで字幕が定着した。
映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、
戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由だった。
文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ、
テレビでも見やすいように、とスクリーンの中央下に最大横13字で2行の形式が定着した。
5月10日18時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000931-san-ent 前スレ : 2008/05/10(土) 19:22:23
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210414943/l50 >>2 以降に続く
2 :
出世ウホφ ★ :2008/05/10(土) 20:11:19 ID:???0
しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、 製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。字幕づくりの現場では、 10字前後で区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。 さらに、字幕を必要としない吹き替え版へシフトする動きもある。 東宝東和では8月から10月の3カ月間で計3本のハリウッド大作を公開するが 「吹き替え版を過去最大級の手厚さで用意する」と話す。ワーナー・ブラザーズ映画も 「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。 その他の作品でも吹き替えの比率は年々高まっている」と説明する。 字幕以前の問題も。ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後 『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。 「スパイダーマン」シリーズなど計約1000本の映画の字幕づくりを担当した この道約30年のベテラン、菊池浩司さん(60)は 「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。(終)
一般常識がないと娯楽も楽しめないからね
4 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:11:59 ID:GB9NAyoL0
ありえないかもだ
5 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:12:02 ID:zc/pvmQvO
ナチス
6 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:12:02 ID:nuUGIo97O
7くらい
7 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:12:28 ID:qDcz5Ixm0
昔とまったく比べてないのに「低下した」ってどういうこと? これ言った人の学力を疑うが
8 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:12:30 ID:/EbIUXzYO
栄光の背番号 4
9 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:13:03 ID:mgMU+fEl0
字幕も ちょwwwおまwww とかにすればいいぞw
10 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:13:23 ID:OGRJiAR10
イク時は「イクっ」て言うんだぞ
子供の頃のことも覚えてないのに生まれる前のことなんて知ってるわけない 教育って大事ね
苦慮に振り仮名振ってる時点で俺達を馬鹿にしてるよな。
>>1 バカにされたからスレタイ変えやがったw
今日妹と買い物に行って通りすがりの女の子を見てたら妹にケツつねられた・・・ ・・・なんだよ、まったく。
15 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:14:16 ID:pc2BVXYx0
16 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:14:23 ID:1bvJnc+H0
66回の流産とかボランティア軍とかいう字幕じゃ読めないのも不思議じゃないわな
17 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:14:29 ID:jDaFDWCh0
ナチスってちょっと高級なシャンプーなのにそんなのも知らんのかよww
18 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:14:39 ID:27ki+nIU0
19 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:15:03 ID:U5DBsFZ+0
ユダヤ人は総じてゴミです これは事実です
20 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:15:06 ID:qdaUMLjlO
ゆとりはマジすげぇぞ? いとこの小学生が遊びに来た時、 テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で? とか聞いてきやがった。 もうアホかと思って、 それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だからドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか? それだと夏並に暑くなるよな?って言ってやったよ。 そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから… でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね? そう言って服をするりと
ナチス【(ドイツ)Nazis】 《Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterparteiの略称ナチ(Nazi)の複数形》 ドイツの政党、国家社会主義ドイツ労働者党の略称。また、その党員。 1920年ドイツ労働者党を改称して成立。翌年以降ヒトラーを党首とし、33年に政権を掌握。 反民主・反共産・反ユダヤ主義を標榜して、全体主義的独裁政治を推進。 また、ベルサイユ体制の打破をめざして再軍備を強行、第二次大戦を引き起こし、 45年に敗戦とともに崩壊した。 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] 民意で選ばれた当時のドイツの与党
>ソ連ってなんですか? 感想じゃねーだろw
吹き替えにしても 『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』 は止められないんだよな・・・
どうせ内容もわからんのだから同じことだ
ゆとりの成果
字幕を読めないのもアレだが、原作を読みもしないで意味不明な翻訳するのもどうかと思うぞ 具体的に名前はださないが
29 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:15:56 ID:mgMU+fEl0
100年ぐらい後には「日本って何ですか?」という質問が出そうだなw
30 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:00 ID:lJ6ixJ/S0
パールハーバーを見てアメリカとソ連が戦争してるって言った中坊がいたな。
31 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:04 ID:/8kCFRIU0
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ
>>1 彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
32 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:05 ID:5npMVxdO0
スレタイの質問はいくつ寄せられたんだよ。
33 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:09 ID:UazuVTvI0
字幕を読めないゆとりが映画を見に行くなんて、そっちのほうが驚きだ。
字幕より吹替えの方が出来が良い作品もままあるから侮れない。 最近ではサンキュースモーキングは吹替えの方が出来が圧倒的に良かった。 > 字幕以前の問題も。ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後 > 『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。 ゾルゲかな?('A`)
>>22 しかも当時のドイツは、男女平等の普通選挙だったんだよな。
36 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:30 ID:5cSKCaph0
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
37 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:33 ID:Qj/B1P3A0
吹き替えでいいだろ
自分たちだってソ連がリアルタイムであったから知ってるだけじゃん。 努力して覚えたわけでもなく、たまたまその時代に生きていたから知っているだけ。
39 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:36 ID:tpVaR6qV0
>>7 だから学力分布が変化しているということだ。
たとえば、昔は平均点50点としてもきちんと正規分布をしていた。
しかし今は10から20点くらいの落ちこぼれの部分で山があり、70から80点でもうひとつ山がある、という変な分布になってしまっている。
それでも平均すれば50点だ。
公教育の失敗をいい加減認めろよ文部省!
なっちなんぞがハバ利かせてるバカ業界に言われたくねえ
字幕読めないのは知能が低いだけでどうでもいいのだが そういう連中は決まってマナーというか躾が幼稚園児並みで 上映中に携帯弄るわデカイ声で「何これ?何これ?」とか連れとしゃべり始めるわで マジで迷惑だ。
馬鹿に合わせる必要は無し。 ゆとり教育の失敗を見れば分かることだ。
43 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:16:45 ID:UYd+tyuh0
ナチスもソ連も一応知ってるが リンカとシェイラとフィフィとロナウジーニョの見分け方はわからない
以前なら無知を指摘されると逆ギレしつつもコッソリ調べる若者が多かったけど 今の馬鹿は逆ギレしたあげく開き直る どうせ俺は馬鹿だからこれでいいんだみたいな しかもそんな奴らが30代に差し掛かってきてるし日本オワタ
45 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:01 ID:5MwVeHgB0
驚くに値することかね。 ナチスやソ連を知らない人がいるくらいのこと。 共有すべき常識という水準の知識ではなく、知っていれば教養の 域に入りつつある歴史的情報だと思うが。 昔も今も、時の内閣総理大臣も、世界地図におけるアメリカ合衆 国の位置も、答えられない若者が沢山居る。 ナチスやソ連という現在出現頻度が低い単語を知らなかった者が いるくらいで、若者の知的レベルが下がったと言ってのける、人 間の知的レベルってどんなもんなのかね。
46 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:11 ID:qDcz5Ixm0
昔とまったく比べてないのに「低下した」ってどういうこと? これ言った人の学力を疑うが
これは耳が痛い記事かも・・・。 俺も、読めといわれれば、やっと最近、そこそこ読めるようになったが、 漢字を書けと言われると、なかなか・・・。 あまり自信があるとは言えないな・・・。
48 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:23 ID:pKO1acTs0
いつも脳内翻訳だから字幕も吹き替えも必要ないね
ヒトラーは、確かに優秀ではあったと思う。天才といってもいい。 ただ、その方向性を大きく誤った。
>>前スレ75 EECとは、ヨーロッパ経済共同体(European Economic Community)のこと。 詳細については、ググって自分の知識にしろ。
51 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:34 ID:8adiysLh0
別に知的レベルは下がってないと思うけどな。 ただ、旧世代との共通の知識はどんどん減ってるような気はする。 これは、知の多様化が原因だと思う。 まぁ正直、ナチスもソ連も知らなくていい気がする。 他国の歴史だし。調べれば今の大人世代が知ってる程度の ことは5分でわかるだろ?
52 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:36 ID:eyFiqQSj0
1000 :名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:13:30 ID:lEGnScWY0 1000なら自民党政権崩壊!!
53 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:37 ID:xPzg/JAm0
テレビで恥しらずにも偉そうにコメントしている 寺脇研にぜひともこの件でコメントしてもらいたいもんだ・・・
54 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:39 ID:IspEUX6v0
最近のDQNはマンガすら読めないって聞いたな
55 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:52 ID:irO39Gct0
【修正される直前の写真】
・粛清の結果写真からも抹消されようとしている人物といわれている。
だが、なぜ修正途中のままなのかという理由と、この人物が誰だったのかということは、誰も知らないという…
:::::::::::::: ,,.-―― - 、、
, -.―――--.、 ;;;;;;''''二三::::::::: , ''´ `ヾ、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::: /ミ' ‘ii
.i;}' "ミ;;;;:} :::::::: '');ノ  ̄ :::::: lミ゛ ll
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:| ::::::: | ''´ :::::: _ fl ニ _ ,, ニ |、
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| ::::::: ''´ :::::: 〈 rヽ '' -・= -・=` ,l7
| ー' | ` - ト'{ ::::::::.| ,r=‐-、 ,r==、::::::: . l ゞ'  ̄,7 ヽ ̄ |リ
.「| イ_i _ >、 }〉} ::::::::.| ' '=・‐,〉 l =・- ゝ:::::::. `'l /ゝ‐v‐' ヽ l
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' :::::::: ` ̄7 ` ̄'' ::::::: . | ト‐ェェェ‐イ |
| ='" | :::::::: ,ノ(_、 ,_ )\, ::::::: ! ヽ `=='' ,ノ ,/
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { :::::::: / -―- ヽ ::::::: ,, :::''´/\ ヽ -一 .::/ハ`:::
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ :::::: ノヽ_  ̄ _,ハ、::::::: _ )、´::/::::::::ヽ 、 _:::;;/ /::::::ヽ:::::::::`ヽ
''"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-:::::::: :::::::: 二´ ,:::::: :ー-、/:::::ヽ 7ーヽ /:::ヽ::-’ニl::::::::::ヽ
ヽ、oヽ/ \ /o/ | ::::::::、 :::..... ..::::::` ー ー ― ':ヽ、::::::::ヽゞ:::::f` ,/::::::::::;ゝ☆:::::::::::::::l
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1209126321/
56 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:17:55 ID:a1pdCOVZ0
>>3 一般常識がない方にあわせなきゃならないのが辛い
57 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:00 ID:8fn8ZAFW0
今ならネットでいくらでも調べれるのに それすらしないアホが増えたのは確か。
58 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:11 ID:U1UfRvLf0
そもそもアホに合わせる必要がないだろ
ナチスって世界中敵に回して戦争してたの? ほんとだったらアホ丸出しだろwwww
60 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:30 ID:QPnaVQvo0
ナチスのモデルとしては現在の中国共産党が一番近いだろう ユダヤ=チベットの人たちを虐殺してるのも同じ
>>36 いや、聞くも聞かぬも一生の恥じゃねーか?これは
62 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:41 ID:lbjWddFi0
馬鹿みたいな邦題つけるな。どっちが困ったちゃんだよ。
63 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:44 ID:jfX+YZ7C0
吹き替え専用のヘッドセットでも配ればいいんでないか。映画はやっぱ字幕でないとなんか雰囲気が。 それに英語の言い回しの勉強にもなるでよ。
64 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:49 ID:rrFNxYIvO
歴史地理できなくても数学得意かもしれないだろ ナチス知らないくらいでバカ呼ばわりする奴のほうが明らかにバカ
65 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:49 ID:q5QkknTi0
>>54 子どもの頃から漫画を読んで読めない漢字、興味を持った漢字は辞書ひいてたなあ
お前らもやっぱそれがデフォだろう?
今の子どもならネットがあるから余計調べやすいと思うんだがなあ
67 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:55 ID:f3LZQ99D0
>>38 逆に「ソ連」でひとくくりにして覚えたからカザフスタンとかベラルーシとか
グルジアとかいわれてもどこにあるかわからなかったりする… (´・ω・`)
68 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:18:59 ID:7AaMt4Ln0
旧ソ連はソ連になる前の国だからな、覚えとけ。
字幕だと、一応オリジナルの音声が聞こえてるわけだから、 語気と字幕が違ってる場合なんか、自分で「ちょっとおかしくない?」と思って 調べたり出来るけど、吹き替えだと オリジナルの音声も全く消されちゃうから、おかしいとすら思えないんだよね。 だから字幕で見れる限りは、字幕で見るようにしてる。
>>1 >中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
この記者、仕事柄文系だろう。
では、自分は中学生レベルの理科や数学を知っているのか?
71 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:19:12 ID:37yVkQ1Y0
ナチスはフランスの画家で野獣派と呼ばれたグループのリーダー格でした
72 :
◆C.Hou68... :2008/05/10(土) 20:19:14 ID:SZJIQkoX0
字幕読めない代わりに英語分かるとかそういうんじゃないのか
73 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:19:24 ID:LsZ/teIg0
おいおい、ちゃんと日本人の若者に聞けよ。
馬鹿はハリウッドのドンパチ映画だけ見てればいいじゃん
75 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:19:36 ID:wAX+D3A8O
<丶`∀´><チョパーリ、今日はNHKで太王四神記やるニダよ、ゲーム好きにはもってこいの面白さニダ、字幕じゃなくて吹き替えだから観るニダ
76 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:19:38 ID:A+VghsGQ0
恋空が流行るのも分かる気がする
突き詰めていったら最終的に平仮名読めなくなるな
幾らなんでもネタ過ぎるだろ?
79 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:19:45 ID:Yh5SdfWaO
わからない事を聞いてくるだけいいじゃないか 初めは誰しもわからないもんだ 知ろうとする事すらしなくなる時が本当にヤバイ
ユトリ世代とか言うけど、実際には戦後一貫してユトリまっしぐらの教育政策だよね? 酷いのは中下位の学力低下であって、全国区の中高一貫進学校では 別にユトリ教育とは無関係にちゃんとそれなりの学習をしている。 下が酷すぎてもう目も当てられなくなったのが今の世代。
82 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:01 ID:3dBaqaxr0
愚民化政策大成功じゃね?ゆとり教育大成功じゃね? 政府のやりたいほうだいじゃね?
83 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:02 ID:pc2BVXYx0
アホに媚びる必要はない 難しい漢字も普通に使えばいいし、いちいち解説とかもいれなくていい
インディジョーンズが困るだろうな
>>21 ワッフル ワッフル
ところで、ワッフルってなに?
86 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:13 ID:cZ5SOsZt0
マスゴミってどうしてこうも極端な例をあたかも普遍的なものとして騒ぐんだろ?
調べようともしないんだ、そりゃ馬鹿になる
>>1 しかし、携帯やゲームの操作は、格段に上手いというw
活字離れというより、単にまとまったセンテンスを読みきれない
だけな印象。。。
まぁ、ここでも3行以上の長文レスは読まれないという傾向だし、
単にメンドクサイだけのやうな希ガスw
漢字は、上手くすると、一文字で20字使わないと説明できない
やうな事象も一目で理解させる、できる強みがある。
漢字検定も人気だというし、追追改善されていくのでは?
89 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:23 ID:8Dfsz9d/0
ジャッキーの映画は、吹き替えじゃないと嫌。 つーかジャッキーチェン本人の声知らんし。
ところで、ここに書き込んでいる中で本当にナチスとかソ連を 知らない人いる?
>>59 アメリカには何もしてない。
それだけ恐れていた。
ただアメリカは「ドイツの同盟国日本が攻撃してきたので
お前も叩く!」と宣戦布告してきた。
あとはイタリアも同盟国なので攻撃はしてない。
当時の首相ムッソリーニが幽閉された時も奪還したぐらいだし。
92 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:37 ID:mgMU+fEl0
93 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:41 ID:j0DV5q6j0
字幕はいらない。 全部吹き替えにしろ。 ぶつ切りの半端日本語は、いらないんだよ。
94 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:41 ID:IMVjF2pz0
ナチスって何?うまいの?
95 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:42 ID:eJFRJZ9j0
マニュアルすら読めない世代ができたってことか。 終わったな。
96 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:45 ID:thPs4Lwl0
義務教育だけでも分かるだろさすがに…
98 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:51 ID:U5DBsFZ+0
携帯小説とかラノベが流行る世の中だし
99 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:54 ID:pYCqQPO90
現代史はわざと時間を省いたり、さらっと教えるだけだったりするからな これはゆとりの影響というより日教組の影響じゃないの?
100 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:20:58 ID:OW9tib1N0
>>38 ふーん。関が原の戦い、豊臣秀吉、織田信長、本能寺の変、
徳川家康、黒舟襲来、明治維新、日露戦争、大東亜戦争なんかも、
知っているのはその時代に生きていたからかwwwww?
「昔、ローマに神聖ローマ帝国が攻めて来ました。」意味が分かりません?
Q:ナチスって何ですか? A:こんなの↓ _ _ r、ヽヽ ,.. l.i^iヽヽ! l `、ヽ `! `、 ` { ヽ , ヘヘ ヽ' / \ く 。. \ ,.-、、ヘ \゚ 。 \ ,.._彡ミ',ハ、 \ `ゝ、._ ,イヽ (_ノ彡, ヽ \ __ヽ.l. ヽi、 `i彡ノ// `;- _ ヽ-─  ̄__,..-l、 L./// ,F` ヽ´ _. -‐'ニィ○l `` ‐_,ーイ//,ト /ヽ`=i ,.-'´, - '´,. ヘ. _,!‐.ニ∠._,.-` !、 / //_..i' /'"l∠ _,.-─‐,.、 `_ヽ、 ヽ / /‐-´-〈 イ ...._i'_ i' r(ヽ! l'´ .i ,' / i ヽ l、`ヽ-、/{ヽヽヽ!ミミ、`、 ,' i' i. ヽ l、  ̄li. i ` lトl `゙ ヽ i /l ヽ,.-'′ l、 lヽ ノ ,! `、 ,l. /.{ _ l、 ! `l,.'- ´ / ./l/ ! l _.- '´ ヽ. i、 l.\-- ..._ / / l l l ヽ ,.- ´ i、 l \ ,' l l l.i ´ i、l. \ ,' l l. l. l、 _. - ´ i、l. ヽ ,' l. ヽ、_j l、 __.. - ´ l l、 ヽ i l. `、 `、 ´ l. l、 /ヽ, `ヽ、l `、 ヽ l l、 ヽ. / ヽ ` / l `、 ヽ l l、 `
103 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:08 ID:vKiCoO+qO
前にも書いたけど、 ナチス=党そのものを指す ナチ=ナチス党員を指す 豆知識な。 「ゲッペルスはナチスだ」とか言ってると教養がしれるぜ。
105 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:12 ID:Ycssxs6N0
>>59 イタリアと日本と同盟を組んでいましたけど。
106 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:13 ID:tKhtoaYZ0
今だにロシアって単語がなんか怖い。
頭痛が痛いどころじゃなくなってんな・・・・
108 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:18 ID:0gGvi5H+0
>>84 ヒトラーがサインしてくれるシーンの面白さが理解できないだろうな
これはひどい…… というか字幕ったってそんな難しい単語(読めないレベル)のは滅多にでないだろ。 意味が解らないのは論外として。軍靴だってぐんくつって読んでもまぁ意味は頭で理解できる支那。
半島のようになりたくなかったら、少しは知識レベルを上げろ
111 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:34 ID:Q/7ZGian0
日本やイギリスは島国だから敵が攻めてこなくて 最初からそこに住んでた人が国を作った みたいなカキコをどっかのスレで読んで釣られそうになった
112 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:32 ID:Tmbfn8SmO
そこでバニラ出番ですよ。
113 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:38 ID:qDcz5Ixm0
昔とまったく比べてないのに「低下した」ってどういうこと? これ言った人の学力を疑うが
ナチスがわかんねーのなら映画見ても面白くないだろ。
115 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:21:48 ID:lsJj09dwO
ほんの一部を全体化してる困ったちゃんが学力語るとはwwww
>>98 漫画とかテレビが流行った時も
それ以前と比べると随分酷かったのだろうなあ。
|┃三 , -.―――--.、 |┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ |┃ .i;}' "ミ;;;;:} |┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:| |┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| |┃ | ー' | ` - ト'{ |┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________ |┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' / |┃ | ='" | < 話は聞いたぞイポーニェツどもめ! |┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 貴様ら全員シベリア送りだ! |┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \ |┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
119 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:03 ID:uWeX5OV1O
俺は字幕無しで鑑賞できるようになりたい…
120 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:09 ID:YjWUhUwBO
いくらゆとり教育世代でも程があるぞ
>>ナチスって何ですか? ストーリーの「お約束」が通じなくなって困るだろうな ナチスの残党といえば冷酷な悪役 ナチスの陰謀といえばどんな荒唐無稽な設定でも納得させる 魔法の言葉だったのに
122 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:13 ID:B+3OQzsx0
中国共産党って何ですか? 日本共産党って何ですか? と同じレベル。
俺ゆとり真っ直中だがこれは無いと思う いや 流石に無いだろwww
>>38 学問って知ってるか?
無知を誇るなよ池沼w
125 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:22 ID:lJ6ixJ/S0
>>103 ゲッベルス○
ゲッペルス×
オメエお里が知れんゾ。
>>89 石丸さんじゃないとすごい違和感だけどねw
127 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:25 ID:bgT2oU8Y0
ライトノベル(笑)
128 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:30 ID:utyzRtSu0
明らかに スザンヌ 効果だな!
129 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:29 ID:LsZ/teIg0
>>38 中学でソ連の単元を習ってるときに、いきなりソ連消えたからなw
「西部戦線異状なし」がつまらないという話題が出ていたが、 自分は高校二年の時にレンタルビデオ屋で借りて見て、激しい衝撃を受けたぞ。 あれは今でもハンバーガーヒルと並ぶ、個人的に戦争映画史上最高の名作だと思う。 敗北側の、それもドイツ映画だけあって、非現実的なアクションシーンもなく、ハリウッド映画によくあるプロパガンダ臭もしない。 「若者が戦争へ行く」とはどのような事なのかを、主義や思想や宗教を絡めずに映している数少ない作品。
わかんなきゃ、わかんないまま観てもいいんだよ ガキの頃、意味もわかんないまま小説読んだりしてただろ 後になって、その記憶と経験が符合すればいい スレタイの「若者」が、昔の「ガキ」に当たると思えばいい 昔からバカはいた それが増えただけのこと 日本人が器用だとか、教育レベルが高いとか そんなもんは遠い過去の話になったんだよ 斜陽の国なんだから
それを考えると、ドラゴンボールは究極の漫画だよな 字が少ないし、アホでも読める 100年後も残ってるかもな
ナチスはそれほど悪いことしていないのに、 中国共産党のことを中華ナチスと言うのはドイツに失礼だと思う。
134 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:22:55 ID:eJFRJZ9j0
>>45 これはどう説明すんだ?
↓
>>1 >文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
バカには娯楽を与えるな
137 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:12 ID:U5DBsFZ+0
>>103 つまり、町村は自民党だ というと恥をかくんですね?
馬鹿に合わす必要ねーだろ。 そんなことしてると大多数を占める普通以上のやつらが離れていくぞ。
139 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:13 ID:WHCJHD2X0
l l -+-+- -+-+- ← べ る ぎ ー わ っ ふ る l l
____ / \ / ─ ─\ / ,(●) (●)、\ | (__人__) | パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、 \ ` ⌒´ / 全部上場するのはいつ頃でしょうか? ,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
141 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:32 ID:/wFb/MQm0
>>51 別にナチスやソ連自体に詳しくなる必要はないが、
世界のどういう思想・政治・経済・歴史の流れでそういう体制が生まれたのかを
理解するのが大事なんじゃないか。暗部を繰り返さないためにも。
社会主義とかナショナリズムとか、辞書そのままの意味だけ知ってても仕方ないだろ。
イタリアは戦勝国だな。。。一応。。。
143 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:35 ID:hRr/bR/O0
>>113 比べてるがな。
漢字が読めない、文字数を減らしてるってことで
少なくとも日本語を読む能力が落ちてきているのは確か。
ソ連はともかくナチスとナチスドイツはいろいろと手広くやってるんで功罪多いし「なんですか?」と言われても困る 昔あったドイツの政党だよとしか言えん
145 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:49 ID:37yVkQ1Y0
ソ連には(ハゲ)→(フサ)→(ハゲ)→(フサ)→…法則を始めた功績がある メドヴェージェフに髪の毛があって安心した
146 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:23:53 ID:mgMU+fEl0
外国語の分からない人間のために字幕があるんだから、 現状の字幕を読み取れない人間のための新スタイルがあってもいいんでない? バラエティ番組みたいにテロップが出るとか、 ニコニコみたいにコメントが流れるとかw
映像の世紀を見なよ
>>89 ジャッキーの映画なんて、ジャッキーの「アイ〜ヤァ〜」って声が
聞きたくて見てるようなもんだから、吹き替えで見ようと思ったことないや。
クウェートの位置を知らない政治家とか都道府県が55あると回答したジャーナリストがいるくらいだから しょうがないと言えばしょうがないかw
151 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:08 ID:OW9tib1N0
152 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:11 ID:FLnY1Xe5O
日本の歴史をないがしろにした結果だよ 捏造誇張含めた日本否定教育が歴史離れを起こしたわけだ
154 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:17 ID:YgSZr2/40
洋物は全部吹き替えでいいよ コロンボとかハーマイオニーとかイメージ全然違ってたし むしろ灼眼のシャナに字幕をつけろ
155 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:21 ID:uv5ErjuO0
運転免許試験のふりがなのふりっぷりをみて、 世の中広いんだなって感じた事を思い出したw
洋画の字幕もケータイ小説のセリフみたいにしたらいいんじゃね?ww
157 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:31 ID:r8MTQRbAO
基本は字幕だがプリズンブレイクは吹き替え
>>59 >ほんとだったらアホ丸出しだろwwww
一緒になって戦争してたアホな国もいくつかあったらしいぜw
159 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:41 ID:7AaMt4Ln0
映画に関しては、本来字幕で見るものじゃないから、 吹き替えがちゃんとしているなら、それで観た方がいいと思うけどな。
160 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:52 ID:4mK61nuX0
そういうなんちゃって親切するから馬鹿ばっかになるんじゃん
161 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:55 ID:yu96wP4R0
「媚中」の読み方おしえてください 1)こちゅう 2)びちゅう 3)こびちゅう 4)その他
162 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:55 ID:GZFw44y+O
ナチスは授業でやるだろうけど、ソ連は地図にもないしね
163 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:24:58 ID:6d66fzfP0
>>67 グルジアとかマイナーなソ連構成国出すぐらいならウクライナも出してやれよw
164 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:01 ID:Ia4LhfkK0
字幕の問題じゃねーだろ
165 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:03 ID:6Mdgx3Xb0
昔からこういう人は大勢いたけれど 「恥ずかしいほど無知な人」とか「まともな教育の受けられなかった育ちの悪い人」 みたいな感じで嘲笑うか無視してきただけのことなんじゃないの?
>>100 日本人ならそれくらい知ってて当然だろうな。
ただいまの若者がソ連を知らなくてなんか不都合があるのか?
「ソ連」って何ですか? ソビエト社会主義共和国連邦 「ナチス」って何ですか? ドイツのナチス党 無闇と省略してきた側も悪い アメリカ合衆国のメイジャー・リーグ・ベイスボールでヤ軍とかド軍という略語もやめるべき。 イチローが所属するシアトル・マリナーズをマ軍と略しているが、 フロリダ・マーリンズをマ軍としている見出しを見ると混乱する。 せめて前者をマリ軍、後者をマー軍とでもすべきだろう。だが本来は略語をやめるべき。 「ラジカセ」も今やわからない子どもがいる時代、略語を廃していかないと 流れが速い時代では10年もすれば若い世代から「何? 暗号?」とか、 こっちは普通の会話をしているのにそう言われかねない。
これは「世界史において、ソ連とはなんだったのか? ナチスとはなんだったのか?」を 深く深く考察していこうという探究心のあらわれだろ。 人々がソ連やナチスに関して表層的な理解しかしていないことへの警鐘だ。 「あなたはソ連の本質を掴んでいるだろうか? そしてナチスに関しては?」 こういうことだよ。たぶん。
169 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:16 ID:dtWf4M410
字幕無しで鑑賞できない奴は大人しく吹き替えで観てろっての。 ロクにヒアリングもできない奴が字幕だけ見て 洋画見た気になってるのってちゃんちゃら可笑しいよ。 戸田奈津子にだまされるぞ。 あ、ちなみに俺は吹き替え派な。
映画離れと関係あるのかこれ
171 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:26 ID:37v2xvwE0
ナチスやヒトラーを知らなかったら、ガンダムも楽しめないわけだが。 「貴公はそのヒトラーの尻尾だな」 まさかガンダムも知らないわけでもあるまい。
172 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:30 ID:wzTFRS+t0
ナチスやソ連の知識が無いのはまだいい、調べれば何とかなる しかし映画の字幕を読めないってどうゆうことだ? 映画で使う漢字など小中学レベルだろ? 少ない文字で意味圧縮ができるのと速読が漢字の利点なのに…
173 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:33 ID:axRx4zDh0
分かる人には字幕よりも吹き替えの方が訳に忠実だといわれるが、 声が違う時点で忠実じゃないんだよーと叫びたい。 スラングを聞きながら、字幕で「こう訳すのか」とやるのが楽しいんじゃないか。
174 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:36 ID:C3CCXlxR0
俺もゆとりの1人だと思われるがこれだけは言える。 普通に生活してれば99.9%こんなバカにはならない。 まったく、ゆとり教育なんて実施した奴はどんなやつらなんだろうな。 おかげで良い迷惑だぜ・・・ なんせ最近生まれたというだけで強制的にゆとりのレッテルを貼られるんだから・・・
アメリカでも日本と戦争したこと知らん奴が大勢いるらしい 「えっ 日本と戦争してたんですか。で、どっちが勝ったんです?」 ↑向こうの若者もこの程度だ
176 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:43 ID:lJ6ixJ/S0
>>130 「西部戦線異常なし」ユニヴァーサル映画で第三回アカデミー最優秀作品賞を受賞した立派なハリウッド映画ですが。
177 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:45 ID:U1UfRvLf0
>>65 調べない人は調べない。アレは性格の問題。
そういえば昔、入院中に暇だったので変型鶴を折ってたら
同室のオバハンがすごーいと騒ぐので
そんなに難しいものじゃないので
教えようとしたら2折り目ぐらいで挫折した挙句
「出来なーい、やってー」と抜かしたのには殺意を抱いたな。
>>71 マチスかよ
179 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:25:48 ID:ueLqv2DG0
そもそもこれ書いてる記者も共産主義ってなんなのか知らんくせにwww 笑わせんな
絵文字を使えばいいんだよ。
181 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:52 ID:jmgISupf0
若いうちはわかったような顔して観てるもんだろ
182 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:52 ID:kXU0NPAb0
ナチスやソ連を知らない奴は小学生以下だろ・・。 そんな奴らに字幕付きの映画は難しいな。 アニメ映画でも見せておけば良いんじゃないか?
183 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:50 ID:pG3cRbSV0
ナチスもソ連も、今現在の世界の枠組みを理解するなら欠くことのできない存在だけどね。 そんな人間とはたいていの時事問題を話しても無意味ってことになる。
184 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:54 ID:V4VdlfBR0
ナチスを知らない奴の100人に1人ぐらいが数年後に 知識をつけて「マインカンプ」とか読んだりするんだろうな。 それぐらいヒトラーはカリスマがある人物だ。 知らないのはもったいない。
>>166 常識で考えて、そんな知識のない奴って社会に出て使えるの?
186 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:25:56 ID:qDcz5Ixm0
昔とまったく比べてないのに「低下した」ってどういうこと? これ言った人の学力を疑うが
187 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:02 ID:MmsE1t9UO
↑ いっかいのレスで 1行までにしてくれ 読みきれないから
188 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:06 ID:eyFiqQSj0
ATOKでさえ、読み間違い前提で辞書登録してある 候補表示するときに、「馬鹿用辞書」の表示をすれば良い
まぁ受験間近の1月にオーストラリアってどこですか? とか言ってる中3の女が塾にいたな
191 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:13 ID:bq1OwU8o0
ナチスよりひどい存在がいるからな。 ソ連のスターリン 中国の毛沢東 こいつらに比べたらヒトラーなんてかわいくなりました。
会社に1人ゆとりいるけど想像を絶するよもう あれ見てるとこれも頷ける
193 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:17 ID:wLg7lpIS0
日教組が悪い
194 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:17 ID:vKiCoO+qO
>>137 間違いだな。
町村は自民党員だと言わなければならない。
日本語って難しいなw
195 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:25 ID:eB+qpqNf0
張富士夫トヨタ会長 「私は朝鮮人ニダ」
張富士夫トヨタ自動車会長。 世界27カ国に52の生産基地、約30万人の従業員を抱える
‘世界1位自動車企業’を率いる総指令塔だ。 張会長は20日、自動車産業を担当する
韓国人記者を日本の名古屋本社に招待した。
「私の名字は張です。 韓国語でいうとチャン(張)ですが、日本には珍しい名前で、
私の考えでは先祖が中国や韓国から来たのではないかと思います」。
中央日報 名古屋=粱善姫(ヤン・ソンヒ)記者
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93085&servcode=300 在日朝鮮人がレクサスを好むのも当然ですね。 張は富士夫と名乗っていますが、
儒教の家系の渡来人です。要は近年ではなく世代の古い朝鮮人。
トヨタ(笑)が売国企業なのは当然という訳です。
>>142 当時のイタリアはそう思ってたけど
アメ・イギリス・ソ連によって敗戦国
扱いで賠償金ドン!!!
>>167 無理だろ
喫煙中毒のバカが
マイセン→マイルドセブン
マルメラ→マルボロメンソールライト
とか略している時点で頭のメモリー容量が少ないと思われる
198 :
◆C.Hou68... :2008/05/10(土) 20:26:32 ID:SZJIQkoX0
冷戦が終わって悪の親玉といえばソビエトだったのがイラクになったり 時代の流れもあるんじゃないかな
>>146 「LOW」って曲の日本版PVは、
いかにもニコニコを意識したような字幕だけど、
実際それやられるといかにウザったいかってのがよく分かるぞw
そういえば、ロシアの映画の「ナイトウォッチ」も、
英語の字幕が溶けたりとか工夫してたけど、ウザいだけだった。
ナチスってなに?新しいスイーツ?おいしいの?
>>59 そこでどうやってそんな金や軍事力をでっち上げたのか
そういう方向に興味がわかないのがゆとり。
アホ丸出しだろwで思考が止まるんだよな。
>>129 オレは小学校くらいだったかな
地図帳がソ連からロシアに変わってわけわからなかったw
ベルリンの壁は生まれてすぐだったから覚えてないんだよなぁ
203 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:42 ID:a1pdCOVZ0
>>138 ところが今はケータイ小説以上のレベルの本を読めない、
「学んだら負けだと思っている」奴らが半数を占める
一般文学が廃れてケータイ文学が流行るのも無理ない
204 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:44 ID:tpVaR6qV0
>>133 >中国共産党のことを中華ナチスと言うのはドイツに失礼だと思う。
ナチスなんて今の中国に比べたら甘い。
中国は旧ソ連と言わなくてはならない。
虚菌等はスターリンだ、という喩えが適している。
205 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:46 ID:27ki+nIU0
屁理屈だけは上手になった。 まさにコミュニケーション能力だな。
206 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:46 ID:Oz7++DBz0
文盲率あがるかもな。 そういやGHQは日本を占領下に置いたときに識字率の高さに驚いたというけど・・・ 愚民化政策で退化ハジマタ\(^o^)/
207 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:57 ID:pc2BVXYx0
>>166 出たよ出たよ
「そんなの知ってて何か意味あるの?」
実際読めないバカがいるから映画会社が困ってるじゃん
208 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:26:59 ID:Ycssxs6N0
>>166 日本はソ連軍に攻められた過去が有るのだけど。
満州、占守島etc
北方領土を取ったのは何処の国だ?
平和ボケもほどほどにしとけよと言いたい
極々少数だと思いたいね。 どっかの猿が言ってるパンダ批判の数みたいにw
211 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:27:24 ID:+djMXO3w0
212 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:27:28 ID:R2hGBc+VO
話前後よまずに失礼しますが。当方もわからない事、わからない言葉ばかりです。
>>171 子供の頃は、わけもわからず
「アムロがんばれー、ガンダムがんばれー」
くらいでみてて、大きくなってもう一回みて
「おお、このシーンにはこのような意味が…」
みたいになったなw
ヒトラーは、確かに優秀ではあったと思う。天才といってもいい。 ただ、その方向性を大きく誤った。 ちがうよ彼の最大の過ちは1939年辺りで死ななかった事だよ もしあの時、不慮の事故等で歴史から退場していたらドイツ中興の祖 として俺達教わっていたかもしれない。
>>130 西部戦線は原作者はドイツ人だけど映画はアメリカで作ったんだろ。
最高の戦争映画というのは同意。
思想的に今見ても全然古くないどころか
むしろその後のアメリカ映画界の思想が退化し続けてるとしか思えん。
知り合いの韓国人は韓国の場所知らなかったぞ 教えてやったら そんな小さな国じゃないってキレやがった。 世界地図みて自分の国が判らない国って一体…
217 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:27:43 ID:tBq27DXG0
ホント、馬鹿が増えたな。
218 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:27:46 ID:ziNOYSVK0
ヌハチのことですね、わかります
>>169 外人のセリフをポン人の声優の声で聴くことのほうが理解できん
もっと理解できないのは吹き替え版のイメージソング
220 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:01 ID:GcrpVICw0
漢字が読めないなら、お隣の先進国の韓国を倣って、日本も漢字廃止、ひらがな、カタカナのみにしたらいい。
221 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:02 ID:dtWf4M410
>>206 んなわけあるかw爺の耄碌ネタに踊らされるなよw
スレはえーよ 自転車を「ジデンシャ」と発音するのは天下を「テンガ」と発音していたころの 伝統ある連濁ルールに従ってるからむしろ正統派だぞ。 あとp-b対立は子音に母音がどの程度かぶるかという問題だから、 発話者本人やたいていの人ががジャンパーという発音と認識していても、 一部の人はジャンバーに聞こえるかもな。 まあ言語学を多少かじればそのへんはわかるから勉強してください。
同盟国って何ヨ?
>>98 、117
それらが無かったとして、
それらにハマった人達が教養の足しになるようなものに手を出していたとは思えないが
字幕読めない馬鹿は放っておいていいんじゃない? なんで馬鹿に基準をあわせなければいけないんだよ。 馬鹿どもが映画を見ようと必死で言葉を覚えることになればそれでいいじゃないか。
227 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:33 ID:INoYGGLA0
最近のガキはソビエト社会主義共和国連邦と国家社会主義ドイツ労働者党も知らんのか
>>103 >「ゲッペルスはナチスだ」とか言ってると教養がしれるぜ。
そーそー
ゲッ“ベ”ルス
これはよく間違えるwwww
229 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:40 ID:I819c8Ez0
パイレーツオブカリビアンは吹き替えの方が面白かったな 後で字幕版見たら全然面白くねーの
230 :
:2008/05/10(土) 20:28:44 ID:CvEI4Wmp0
日教組の日本人洗脳戦略としては、 学校では学習指導要領の縛りがあり、好き勝手に 反日自虐教育ができないので近現代史はスルーして 知らせないようにし、社会に出たあとでマスコミや プロ市民活動を通して左翼教育を受けさせる体制を 取りたいわけです。
231 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:49 ID:/f8PAZDp0
CCCPだろ
232 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:28:51 ID:KFVxmkqw0
昔、映画作品内で使われた仮想敵国や組織を現代風に変えれば良いだけだろ 昔:ソ連、ナチス 現代:シナ、南朝鮮、北鮮、マスコミ
そもそも、スパイ映画を見に行く香具師が 何でスパイ映画の基本単語をすら知らないんだ? ダーティーハリーを見てスミス&ウエッソンって何? って聞いてる様なものだろ
234 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:00 ID:ll181WAa0
・・・・・たしかに字幕でも吹き替えでも そもそもナチスもソビエトも知らんのならどっちも同じだ罠・・・
235 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:07 ID:3Y/7uIzu0
字幕も読めない人は、映画の常連客とはなり得ない ほんの0.01%もいないだろう ということは、収益にあまり影響なし 切り捨ててもいい客 ネタですね
>>202 ベルリンの壁(の崩壊だよな?)が生まれてすぐなのに、
ソ連がなくなったのが小学校で地図帳を使って勉強する時期だったというのがよくわからん。
237 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:09 ID:jvjGZ0OH0
>>167 ナチスも略称、というか蔑称
彼らはNSDAPと呼んでいた
なぜか日本では戦前からナチスと呼んでたらしいけどw
蔑称で呼ぶ同盟国w
238 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:11 ID:hle7+sJc0
>>89 エディ・マーフィ=山寺宏一と同じようなもんだな。
239 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:15 ID:rrFNxYIvO
ケータイ小説は悪くないだろ 語彙を極力少なくし、相手に的確に伝える事は相当、難しい 小難しい事書いて自分に酔ってるような文章は糞
>>219 確かに「ああ、裏ではベタなアジア顔したおっさんが”クリスティーヌ”とか
言ってるんだな」と思うと萎えるよねw
241 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:26 ID:ruqNlEZtO
>>162 ナチスやるならソ連もやるだろ。
第三帝国はソ連に侵攻してんだから。
242 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:27 ID:cyiGpqJt0
>>219 ある程度英語ができれば面白いけど
できない我々にとって一々字幕と内容を追い続けるのは面倒
>>169 そうんな風に考えてた時期が、僕にもありました。
字幕の巧妙さを考えながらみてみろ。
おまいがそれを超えられるなら、字幕業に職変えた方が良い。
244 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:32 ID:W60+ZaSg0
俺もナチスは知らないな。実際見たわけではないし、 本やテレビから得た知識しかない。 実際に同じ時代に生きていたら、違う印象を持っただろう。
「〜って何ですか?」ってのが一番問題じゃね? 中高で習うレベルの世界史教育の最低限の範疇だと思ってんだけど それすらわからないってスタートラインにすら立ってないって言っても過言じゃないべ
246 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:36 ID:2UmIU4Q50
確かに今の高校生は馬鹿だ うちの高校は20年前に比べて偏差値は8くらい上がって69だが 20年前に比べても今の高校生は理解力が無い 類別したり、類推したり、文章を読解する力が著しく劣っている 教えていて嫌になることが多い でも20年前よりみんないい大学に合格している なんか変だよな
247 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:37 ID:eyFiqQSj0
若い連中は携帯とにらめっこして一日を過ごす。 バカにならないほうがおかしい。
248 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:38 ID:37yVkQ1Y0
>>167 ア式蹴球、ラ式蹴球がなんのことかわかんなかったな
249 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:39 ID:8Dfsz9d/0
>>126 石丸博也以外にも声あててんの?
それは違和感あるなぁ・・・
>>149 昔からのジャッキーファンは、テレビで映画見ることが多くてさ、
しかもブームだったからジャッキーの映画大量にテレビ放映してて、
その声を全部当ててたのが「石丸博也」って人なんだよ。
だからある年齢以上は、ジャッキーの声=石丸なんだ。
なんで、ビデオ借りるときも絶対吹き替え。
>>216 向こうの地図見たことないから分からんけど
日本みたく中心になってる上に無理やり
日本より大きい地図になってると予想w
251 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:58 ID:wAX+D3A8O
<丶`∀´><チョパーリは太王四神記を観て覚えればいいニダ、ドラゴンボールみたいに面白いニダよ、アッヒャー!
252 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:29:59 ID:YTfPKUdQ0
ドイツ国防軍と武装親衛隊を分けない糞翻訳は死ぬべきだ
>>176 ああ、勘違いしていた。
原作がレマルク(ドイツ人)なだけで、製作はハリウッドだったか。
しかし、ハリウッド映画によくあるプロパガンダ臭はしないのは確かだぞ。
255 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:06 ID:+GHyfD1l0
字幕に「ソヴィエト」と出てくるとちょっと新鮮
256 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:07 ID:G3azj+t20
↓の住人は在日、中国人がほとんど
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1209637610/ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1208258915/ http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1209486205/ http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1208097760/ http://game13.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1209061603/ http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1207750793/ だから
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < チャンコロ死んで欲しいから困る
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'" \______________
.{ ::| 、:: `::=====::" , il |
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
と一喝してくれ
>>173 そうそう、元の言語を聞きつつ字幕を見てその意訳っぷりをみるのも
外国映画を見る上での楽しみだよな。
個人的にそれをするのが好きで映画を見る時は吹き替えじゃなくて字幕で見てる。
社会に合わせて知識なり教養なりを身につけるのが当たり前だと思っていたけど、 最近は社会が馬鹿にレベルを合わせるようになったのか。 こんなことしたら悪循環になるだけじゃん。 ゆとり教育もそうだけどさ、間違いなくテレビの悪影響だよな…
>>208 >北方領土を取ったのは何処の国だ
アメリカ
260 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:14 ID:H56dC+cJ0
意味が分からん。 「ソ連って何ですか」って何ですか? 「ナチスって何ですか」って何ですか? 逆にそう聞き返したい。 禅問答みたいなもんか?
261 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:14 ID:5iZzNQ590
まともに漢字も読めない 歴史もわからない 文章の意味がわからない 文章読むのに間に合わない 将来、娯楽は知的階級が楽しむ物になりそうだな ゆとりの低知能は満足に娯楽も楽しめない
>>214 むしろ、彼を宣伝した日本人には
発音の難しい人が偉大だったんじゃないか?
>>239 それこそ阿呆なこと書いて自分に酔っている文章なんて目も当てられないじゃん。
愛読している携帯小説馬鹿にされたからっておこんなよw
265 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:57 ID:xMG/E3c10
>>169 このファック野郎!戸田なっちに謝っておっ死ね!
266 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:57 ID:0RW/8oocO
寺脇のせいだろ!
267 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:58 ID:OfOQ4g2jO
英語が出来て日本語が不自由な人ってなんなの?
268 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:30:59 ID:Ycssxs6N0
269 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:00 ID:zrtI8wZL0
知らないことに罪は無いんだよな 知ろうとしない事の方が罪 自らを価値無しと思う者のみが、真に価値無き人間なのだってルーデルさんも言ってるし
サウンド・オブ・ミュージックとか見ても、ピンと来ないのかしらねw 祖父母のやうな、むかしお金がなくて学校いけなかったから知識が 無いというのではなく、いくらでも時間があって、それで知識や能力 が欠如しているのであれば、単にナマケモノが増えたということなの かしらね。。。確かにあんまり良い傾向ではないな。。。 (まして知らなくて何が悪い!とか開き直られても。。。ねw)
271 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:05 ID:g51D7Xxn0
洋画はやっぱ字幕に限る。吹き替えは糞。 難しい漢字でもその場の雰囲気でだいだいのイメージはつかめる。 そうやって考えることも大事なことだ。それすらできないのなら、 駄作ばっかの邦画でも見とけ
272 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:06 ID:677dATBE0
前スレのアクセント云々厨は時代の変化についてこれない馬鹿wwwww
>>204 少なくともナチスは独逸国民に無茶苦茶な農法押し付けてその果てに
数千万人単位の餓死者を出したり、知識人を根こそぎ「改造」するような真似は
やってないからな
274 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:14 ID:uv5ErjuO0
アンケートに質問返しとはとんだゆとりだな。
>>192 最近の若い子はなぜか言い訳する子が多いね
仕事のことなんか最初はわからないのは当たり前なんだけど、それを堂々と正当化されるとは思わなかった
んで教えるのが当たり前でしょ、と。
そりゃ当たり前なんだがお前の教育費は手当てとしてもらってねぇぞと言ってやりたい。
276 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:16 ID:x9wgW3i/0
吹替え版が横行するようになって映画離れ中 プロ声優なら、まだ見れたものだけど そこに芸人を持ち出してきたら、もうね見る価値などない 名が売れてる芸人なだけで、声優としては素人だろ なんかね、くだらんAV見てるようで(インタビューから入り本番) 作り手がお子ちゃま脳な奴なんだろうなと思うので、あえて釣られてやる必要はないかと思いまして 若者の活字離れを原因にしたい気満々だね とりあえず今は古い映画を見漁ってる
>>208 >日本はソ連軍に攻められた過去が有るのだけど。
>満州、占守島etc
満州は日本じゃねーよwwww
278 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:43 ID:t9SnOqx8O
ソ連やナチスなんてしらなくてもよくね? 別に自国の歴史じゃないわけだし、ロスケやドイツも日本の歴史なんて知らないっしょ?
279 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:45 ID:2KwtJFy+0
>>243 字幕と吹き替えなら吹き替えの方が情報量多いぜ
吹き替えに比べて字幕は内容端折ってる
>>225 ちょっとした皮肉なのですよ。察して欲しいのです。
>>169 戸田の武器に関する無知には許しがたいな
282 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:31:56 ID:mgMU+fEl0
昔「わが闘争」を読んでたら、 母親に「なに読んでんのあんたッ!」って怒られたよ。 そういう思想に染まってるのかと思われたらしい。 なんてアホらしい考えかたなんだろ、歳とるとそうなるのかなあ、なんてちょっと呆れた。
284 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:02 ID:ZQIW9ta+0
>>171 そういえばヒトラーの尻尾って言い回し、実は理解してねぇなぁ。
貴公はヒトラーの後追いしてるだけだな。と理解してるがそれでOK?
>>275 団塊の方が酷いってうちの教授が言ってた
286 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:04 ID:37v2xvwE0
ドイツ国防軍とナチスを一緒くたにしてしまうと 「国防軍は国を守ったんだ。ナチスと一緒にするな!」 と怒るドイツ人がいるので注意しましょう。
>>173 そんな妙な楽しみ方するくらいなら字幕も吹き替えもない原語版で直接見るわい
288 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:04 ID:UYd+tyuh0
>>228 「前園は民主党だ」みたいのものか
よくあるよな
290 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:23 ID:ed15L2z70
>>270 なんで突然、歌い出すの?
って疑問はわきそうw
字幕いらん すべて吹き替えでOK
292 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:36 ID:tSpAqrPo0
死ねカス↑
293 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:37 ID:oEmUEjpX0
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! ⊂彡
294 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:41 ID:wAX+D3A8O
>>246 理解する必要はない勉強じゃなくて
やつらがやるのは練習だからな!
アーッハッハッハッハッハッ!
>>261 昔と比べたら今の娯楽が低レベルになってるから退化はもともと存在してる。
昔の大衆娯楽であった歌舞伎がいまや伝統芸能だし、
そもそも書法できる人は少ない。
今の人間が書いた字を昔の人に見せたらバカにされるだけだろう。
297 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:51 ID:LsZ/teIg0
ひょっとしてゆとりはゴルバチョフを知らんやつもいるのかもな。
298 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:32:51 ID:B+3OQzsxO
>>98 ラノベの定義が難しいから、ラノベについては突っ込まんけど
携帯小説はなw
オウム事件も知らないコたちが大量にいるんだから ナチスを知らないなんて普通じゃないのか?
302 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:20 ID:cyiGpqJt0
>>275 個人的な話で悪いが50代の人のほうがたちが悪い
全部が全部とは思いたくないが 洞察力や観察眼の無い子って多くなってきたよな 出来る子でもお手本丸写しが発想の限界とかさ
304 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:23 ID:hovzCznhO
>>219 更に酷かったのが、子供向けアニメの吹き替えに朝鮮人を使ったのがあったよ。
何言ってるのかさっぱりわからなかった。
まあ知らんことは恥ではない 知らないと分かった時点で 理解する努力をするかどうかが問題なわけで。
306 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:28 ID:7AaMt4Ln0
ソ連って何ですか? ナチスって何ですか? どちらもきっちり説明したら、すげえ大変だね。 昔のロシア、とか、昔のドイツとテキトーに答えるしかない。
馬鹿増えたほうが政治もしやすいし、物も売りやすいからいい政策を打ったものだともう
308 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:46 ID:Ycssxs6N0
>>277 満州国を建国したのは日本ですけど、
政府は日本人の移民を満州に送ったのだけど。
日本列島でなくて、日本の傀儡国家な。
>>24 それに、何言ってるか聞き取れなくて「何が解らないか解らない(゚∀゚)」
って事態になるw
もう馬鹿のレベルに合わせるの止めにしようぜ。でないと止まらんよ。
310 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:50 ID:n7dYJmYw0
でも本当に馬鹿が大勢になりつつあるんだろうな。結局この国は自壊して滅びるって訳か... 諸外国は手間が省けて良かったね:-)
311 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:33:49 ID:eJFRJZ9j0
>>275 >んで教えるのが当たり前でしょ、と。
自分で調べる力をつけるのが、ゆとり教育の目的だったと思うが・・・
>>281 無知云々以前の問題が多すぎて困るかもだ?
313 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:04 ID:jvjGZ0OH0
>>268 サンフランシスコ条約でアメリカが北方領土の放棄を迫ったことを
言いたいんじゃないか?
314 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:10 ID:R2hGBc+VO
話前後よまずにカキコ。わからない事知らないこと、聞かなきゃわからないこと、なにかだめなこと、いまいちわからない。
>>281 同意。戸田の専門用語に対する訳の酷さは目に余る。
原作付の映画だったら、訳者に検閲してもらって方がいいんじゃない?
> 13字の字幕を読み切れないという若者が増加 若者たちはどこに問い合わせれば字幕の文字数を少なくしてくれるのか知ってるのか。
317 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:16 ID:mwx+Vju5O
俺もおっさんになったら下の世代にこんなこと思うんだろうな
若者はもっとバカになればいいよ
>>208 確かにその知識は必要だな。
けどいまのニュースで北方領土を争っているロシアといっているわけで
若者が知らないでも無理ないと思う。
いまの時代でナチスやソ連を生きた知識として使っている人の方が少ない。
321 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:34 ID:dtWf4M410
>>219 > 外人のセリフをポン人の声優の声で聴くことのほうが理解できん
言い忘れた、俺はアニメも大好きだw
戸田奈津子のデタラメな訳と汚い字で映画が台無しになるわヴォケ 日本には優秀な声優がたくさんいるんだからね
323 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:50 ID:UKHQ640S0
どんなにバカが増えても、頭のいい奴はちゃんといるもんだ。 日本の将来はだいじょうぶ。
324 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:34:53 ID:/Yz276w+0
「砂漠でパスタってなんですか?」
>>268 日本を攻める代償としてアメリカが
ソ連にくれてやった。
>>289 あれはコメディ映画だからいいんじゃね?
326 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:35:26 ID:ueLqv2DG0
ラノベってのはアンチテレビ局ってかアンチミスキャンパス型思想のことだよ 世界の中心がフジテレビだとするだろ,そうした場合お前らなんて末端のごみだ はっきりいうと だけど遠近法を変えて,ひょっとしたら私が世界の中心じゃないのかしら,いやそうかも しれないってのがラノベ ラノベはゆとり
327 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:35:29 ID:+GHyfD1l0
北方領土がアメリカに取られてたなら、どんなに良かったか 基地は作られるだろうけど、日本に返還されるのは確実だし なんで日本の周辺にははロシアとか朝鮮とか中国とかろくでもない国しかないんだ
328 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:35:32 ID:cyiGpqJt0
329 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:35:33 ID:7f99aAr9O
年寄りはメガ文字 ゆとりはそれ以前か
330 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:35:38 ID:pG3cRbSV0
ソ連、ナチスを知らん大人には知的怠惰と言ってもいいや、チンパン
バック・トゥ・ザ・フューチャーのマーティの吹き替えは
織田祐二が良かったと言い張る我が夫
>>311 いわゆる「ゆとり教育」カリキュラム以降の生徒は
テストの範囲すらメモらないと、教師やってた親が嘆いてた
プリントして配ってあげないとダメなんだと
332 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:35:55 ID:pc2BVXYx0
>>317 ゆとり教育が廃止されて
「ゆとり世代」のみが上の世代と下の世代から挟まれるよ
「ソ連」も「ナチス」も、今の教科書にちゃんと書いてある。 若い奴の無知を笑う番組等でよく「え〜、そんなの学校で習ってないし」 と逆ギレするヤツがいるが、ウソっぱちもいいとこだ。 どうせ授業なぞまともに聞いてなかっただけだ。 興味のないことには、聞こえてても、目に映っても、聞こえない見えない、 そんな弱い脳を持つ人間は、残念ながら一定数居る。
334 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:36:05 ID:ziNOYSVK0
実際俺もナチスやソ連って何と聞かれたら困るかもだ
>>285 根性論押し付けで丸投げの団塊もひどいけど、去年と今年の新人はもっと酷かった
まぁどうせ俺も陰で色々言われているであろうことは自覚している
>>313 俺が言いたいのは、ソ連は政治体制でその時の国名もロシアだろって事
ソ連ってのはアメリカを合衆国って言うのと同じ事だろ
337 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:36:27 ID:eJFRJZ9j0
実は政府が、眼科にかける医療費を下げてるから、 目の悪い奴が増えただけじゃね? それで学力も落ちたとか。
「日本の主力戦車4台がアメリカの主力戦車1台を待ち伏せして 4対1の包囲先制攻撃に成功したにもかかわらず 3台やられて1台逃げたってなんですか?」
>>331 なんかゆとり教育の弊害ってより馬鹿親に育てられた可哀想な子だな・・・
学校の前の段階で崩壊しているんじゃねーの?
>>321 ドイツ人は「吹き替えたら声優萌えの話題を理解できなくなる」から字幕でしか見ないらしいぞ。
341 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:36:46 ID:Ycssxs6N0
>>325 サハリンどころか北方領土まで来やがって、
北海道まで狙っていたし。
342 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:36:49 ID:YTfPKUdQ0
海外に出る必要が無い馬鹿は、ナチスもソ連も知らなくていいけど、 仕事で外人との付き合いがあるのにナチスもソ連も知らないんじゃ一般常識を疑われる
343 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:36:54 ID:hRr/bR/O0
>>332 そうなんだよな。
ゆとり世代はもうちょっと危機感をもった方が良いのに。
なにを開き直ってるんだろう。
345 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:01 ID:xMG/E3c10
346 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:02 ID:a1pdCOVZ0
>>239 題材がアレだから流行ったのであって、あの
語彙の貧しさ、単調さと誤った用法はテクではない
普通の小説が小難しい文章に見えてしまう低脳乙
>>174 私は侮らないよw
数学オリンピックでは、歴代最高位をマークしたりして
能力ある人はキチンといるからねw
まだ10代なら挽回できるチャンスはいくらでもあるしw
逆に、大人で、キチンとした中学生レベルの知識を
持った人もあんまり居ないのさw('∀`)
こっちはもう、伸びしろがないだけに、もっと深刻なんだけどねw
(軽油とガソリン間違えたりw)
>>322 確かにあの下手な字は何とかしてほしかったね
>>333 自分だって教科書に書いてあること全部知っているわけでもあるまいし同レベル。
350 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:27 ID:UvTH4uUl0
ネット巡回しまくってると読むのはそれなりに早くなった
352 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:33 ID:burz3M6z0
Q:ソ連って何ですか? A:あなたは馬鹿ということです。
字幕の方がいいっちゃいいが、 たまに神吹き替えとか、伝統芸みたいなものもあるからな Howling Mad Murdockは富山敬、とか
354 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:54 ID:2AYZR12c0
吹き替えも字幕もいらんだろ。 ハリウッドの映画は、英語のままで聞けよ。
355 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:37:57 ID:37yVkQ1Y0
>>252 でも、あれって武装SSの偉い人が国防軍の指揮をとってたりするってことはないの?
(遠すぎた橋を見てなんかそんな印象がある)
356 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:06 ID:x9wgW3i/0
漏れはバイクが好きで、バイク映画(バイクが出てるだけも)探しては見てる そこで遭遇した「モーターサイクル ダイアリーズ」という映画 すみません、それで初めてゲバラという人を知りました ええ今ではファンですw 信仰心とかそうゆうものではなく、生き様に惚れただけですけど ゲバラを知っただけで知的な気分になれました。
357 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:08 ID:85Gnb9Sa0
漢字省いたら余計に読むスピードが落ちるだろ
358 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:08 ID:gvwG4QHC0
でも外国に比べれば、日本の知的レベルは高いよ。 昨日バイト先で、333円の買い物したガイジンが、千円札を出してきたから、 レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、 日本人の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
359 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:13 ID:mhVpEg280
最近は「北極大陸って何ですか?」って馬鹿もいるしなw
360 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:17 ID:780u8e+B0
じゃあ、 今のミンスって、小沢の鶴の一声で鳩菅が涙目で何でも反対しようとする、 小沢ナチス党だな、 っていう揶揄にうるさくかみついてくる奴は、中高年ってこと?
>>320 おいおい、ナチスはともかくソ連をリアルタイムで知らないなんて奴の方が少数派だろ。
>>333 そのあたりの時代は
授業時間的に3学期中にできない学校が多いよ
自分も昭和になってからの歴史はまともに学校で習ってない。
ソ連:中国のような共産主義国 ナチス:中国のような独裁政権
義務教育でキン肉マンやジョジョを読ませるべき
365 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:31 ID:cyiGpqJt0
>>333 >興味のないことには、聞こえてても、目に映っても、聞こえない見えない、
>そんな弱い脳を持つ人間は、残念ながら一定数居る。
教科書の中身興味あること無いことすべて記憶してたらそれこそ病気じゃないか
>>334 ナチスは世界一の技術国で今の世界でも最先端の科学力を持っている国と言えば良い
ソ連は無茶苦茶悪い国と言えば良い
>>308 清に反乱が起きて国が潰されたから
清の皇帝が新しい国建国したんじゃないの?
368 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:38:46 ID:kuVjnah90
>>336 国名はソビエト社会主義共和国連邦ですよ
369 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:00 ID:hovzCznhO
>>230 俺なんて、ホームルームで、反日アカ教師の(ファッションはいつもアカトレーナー)木村って野郎にひたすら本多勝一の本を読まされたぜ。
あいつ、もし会ったら、ただじゃおかない。
370 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:06 ID:bq1OwU8o0
アメリカ+ソ連対日本 日本の負け ソ連対ナチス ナチスの負け ソ連対アメリカ ソ連の負け それだけ言えばわかるだろ。 世界征服に失敗したのだ。
371 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:10 ID:XJcb0NNE0
>「ソ連って何ですか?」 字幕にいちいち「ソビエト社会主義共和国連邦」って打たないと駄目なのか?
じゃあおまえら、素因数分解が今でもスラスラできるんだよな。 中学生レベルの知識だから
373 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:16 ID:677dATBE0
>>223 じゃあ「地球の自転」をお前は「チギューノジデン」と発音するのか?
仮にそれが主流になったとしてお前はその不快さに耐えられるのか?
あとジャンパーは明らかにジャンバーって発音されてるからw
しかもここ最近急にな。一部の人はむしろお前のほうだ。
あんたは言語学という名の木を見て森を見ない論者だ。
374 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:19 ID:Kj2rBuIS0
ある高校生から「ニューヨークって英語が通じるんですか?」って 質問されたことがある。どうやら日本語が使われていると思っていたらしい。
>>355 あれ。
そのあたりは厳密にわけられていると思っていた。
>>339 それまでも生徒の学力は年々落ちていたが
新カリキュラム以降は明らかに目に見えて落ちた、
と言っていたよ
だから、親も悪いんだろうが、カリキュラムの問題も
大きいのかもしれないね
377 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:34 ID:sNQrB5x6O
六四天安門って何ですか?
>>333 君と君の時代の若者は、教師がやらなくていいといった範囲まで、
自習する程熱心な学生ばかりだったのか?
>>197 それで、日本とドイツにそのツケ、請求してた記憶w
(日本は、講和調印で払ったんだっけかな、ちょっとうろ覚えだw)
>>336 ソ連はUSSR
アメリカはUSAですが何か?
こういうレベルの人って実在するのかな。 字幕を追いきれない人、お前らの周りに居ますか?
383 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:50 ID:Ycssxs6N0
385 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:53 ID:/Yz276w+0
ソ連もナチスも、一番偉い人はヒゲだよ これでおk
386 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:53 ID:rrFNxYIvO
>>264 携帯小説むやみやたらに否定する奴はどうかと思う。
確かにほとんど糞だがなかには素晴らしい文才を持ってる人間もいる。
>>331 テスト範囲なんか知らなくてもきちんと学習していれば何の問題もなく回答できると思うが。
テストなんて道具であって、本来テストのために勉強するのが邪道
>>335 会社か学校かで変わるが、
前者なら新卒の採用競争が激化して優秀なのを他社に採られたということだろ
むしろ氷河期に選び放題だったのが贅沢と見るべき
388 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:39:57 ID:Th+fA2Zr0
別に読めない漢字なんて無いし、歴史的事実とかも 常識レベルは間違いなく満たしている35歳だけど オレは吹き替えの方が好きだな。 字幕追いながら画面全体も見るってのは視線移動が増えるから 映像に没入出来ない。 作り手としても、細かいニュアンスが伝わらない字幕に注視されるより 画像に魅入ってほしいはずだ。 オレがカントクだったらそう思う。 実際、日本のアニメも海外で吹き替えしてヒットしたんだしな。
学習するための最低限の知識がないんだから、社会に出ても馬鹿のまま ゆとり万歳
390 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:14 ID:cdJyr7t5O
私はマンシュタインの生まれ変わりだと思う瞬間がある… スターリングラードは残念だった(涙)
>>196 その問題も今の日本語はぜんぜんなってない。
最近の例ではイラク問題(戦争)が、英語が誤読した人名地名の嵐だった。
まあ、初めてニュースに出るような地名とかは仕方無いが、頻出語は痛い
イスラーム(×イスラム)
バグダード(×バグダッド)
サッダーム(×サダム)
たとえば、大阪を「オサカ」とか「オッサカ」とする読み方が日本でどこまで通じるか?
そういうふうに、自分の方に問題を引き寄せて考えないと、
いわゆるグローバルな問題を扱う世界では大変なことになる。
392 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:27 ID:GcrpVICw0
あの字幕に付いてけないのは、ゆとり世代は動態視力が落ちてるんだな。 外で遊ぶ経験が少なくなってるからってことじゃね?
393 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:28 ID:vKiCoO+qO
ロシアはソビエト連邦の一部。
394 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:49 ID:ed15L2z70
>>386 >ほとんど糞だがなかには素晴らしい
まあ、これはどこでも同じだもんな。
395 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:55 ID:pc2BVXYx0
将来ゆとりが教師とかになったらどうするんだろう 教え子に「勉強しなさい」って言っても生徒からは 「先生の世代は全然勉強しなかったんでしょー?」とかバカにされて・・・
396 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:40:56 ID:37yVkQ1Y0
>>270 >サウンド・オブ・ミュージックとか見ても、ピンと来ないのかしらねw
あれは、「なんでオーストリアに海軍があるんだ?」という疑問をずっと持ってた
昔はあったのね
>>348 あの読みにくいフォント、前スレで指摘したら、
読み違えやすい字(読みやすくする)用のフォントだとレスが着たぞw
そもそもナチスやソ連を知らない香具師がスパイ映画を見て楽しいのかな?
399 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:16 ID:hovzCznhO
>>246 先生。そこを何とかしてやってください。
400 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:16 ID:JVH8AdKg0
>菊池浩司さん(60)は「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。 60代と10代じゃ40〜50年のギャップがあるんだがw 「知っていて当然」の日本語って何だ?
401 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:16 ID:QC19EBN0O
けっこう前にVIPで、昔日本がアメリカと戦ったって?んなわけねーじゃんwwwってみんな書いてて、 ネタで言ってると思ってたが、もしかしたら一人くらいマジで言ってるやつがいたのかもしれない。
>>392 今は漫画の字読むのさえ面倒っていう子が多いから
単に字幕を読むのが面倒なんだろ
403 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:17 ID:tpVaR6qV0
>>337 >実は政府が、眼科にかける医療費を下げてるから、
目の悪い奴が増えただけじゃね?
今小学校低学年でメガネかけている餓鬼が多いよな。
先日ショッピングセンターに行ってびっくりした。
もちろん小学校低学年でも、遺伝とかが原因で目が悪くなることもあるだろうけど、これほど多いとは。
今の親は子供にテレビやゲームを好きにやらせていることが明らかだ。
自ら障害児を作って恥ずかしくないのかね、今の馬鹿親どもは。
404 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:23 ID:tSzetrFr0
お前らはそびえたつクソだ!
セックスって何ですか?美味しいんですか?
406 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:27 ID:mGEt/yYk0
いま馬鹿がはやってるからな わざと聞いてるんじゃないかな 僕はこんなに馬鹿ですよーwって
407 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:29 ID:C3CCXlxR0
ケータイ小説とかブログ小説って本になると横書きで 普通の小説と開きが反対になるのな バカ用の目印になってちょうどいい
409 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:39 ID:n7dYJmYw0
俺の中学2年の夏の読書感想文は 「世界の核兵器・西側ICBMとソ連のSS-20について」 だった(いや本当マジレスねw)
410 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:40 ID:jFc2SV5k0
358 正解は 667円のお釣りな 外人さん お釣りが多くて 驚いてたのかとwwwww
411 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:41 ID:Jw9w8x6Z0
ナチスは知らなくても、南京大虐殺は知っているし ソ連を知らなくても、北朝鮮は知っている 日本が過去に中国、朝鮮半島を侵略したことは知っている その罰で原爆を落とされたことも知っている しかも中国朝鮮に未だに謝罪と賠償をしていないのも知っている
412 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:44 ID:lNr0fLPo0
・・・・冗談だろ?
>>372 大好きだぜ素因数分解、パズルみたいで面白いよな
>>279 字幕には、端折る前の原語の情報があるんだぜ
415 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:41:48 ID:w/qSNSMo0
>>367 清が革命で倒れたのは1912年で満州国成立は1932年。
因みに当初の満州国は皇帝が不在だった。
事実上の日本の傀儡国家だよ。
>>358 計算間違ってるけど。話が釣りだけにこれも釣りだよね?
>>349 前スレでも書いたが、
バカは、バカであることを実感することに人一倍敏感である。
まさに ID:815lCBIU0が典型。
>>349 でも教科書丸ごと暗記も考え物だぜ
厨房の時親父に渡された高校の思想の参考書なんか
「文革は人類史上最大の実験であり、これからの成果が期待されている」
って堂々と書いてあったし
俺が幼稚園の時に買ってあったらしいw
419 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:42:23 ID:cyiGpqJt0
420 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:42:36 ID:eJFRJZ9j0
>>392 目も悪くなってるのは、間違いなさそうだな。
どうすんの将来?
422 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:42:46 ID:XJcb0NNE0
独立国家共同体ってのももちろん知らないんだろうなw オリンピックにこの国家連合で出たこともあるよな。
423 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:42:47 ID:hRr/bR/O0
>>382 字幕はどうだか判らんが、新聞が読めない人はいる。
何が書いてあるのか理解できないそうだ。
職場で新聞を読んでたら「それ読めるんですか?」って訊かれて返事に困ったぞ。
英字新聞と間違えてるのかと思ったが・・・orz
>>338 独ソ戦なら、主力戦車同士のキルレシオが1:10とか普通ですよ。
425 :
今年の流行語 チンパン 売国奴 フリージャパン :2008/05/10(土) 20:42:58 ID:ZeESBWlz0
読めないとかゆとりで在日のDQNだろ 最近そういうが馬鹿みたいに増えてるし
>>384 なんだとこの野郎!
俺はちゃんと学校で素因数分解もリコーダーも柔道も習ったから
きっとできると思われます。
427 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:00 ID:Th+fA2Zr0
あ、でも常識もったオレでもEU各国の地図上の位置はよーわからん。 離れ小島のイギリスとブーツの形のイタリアくらいしかわからん。 上の方がドイツだっけ?
428 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:05 ID:Ycssxs6N0
>>403 携帯の普及数の方がゲーム機より多いだろう。
ゆとりって言葉を使う人は既に自分が偏見を持って世の中を見ていることに 気付いているのか?
>>391 欧米語は長音の区別が曖昧だから仕方ない。
長年日本に住んでる友達も
おばさんとおばあさんの区別がつかないらしい
431 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:18 ID:37yVkQ1Y0
>>301 いや、ソ連の中に「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国」があったんだ
432 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:43:19 ID:ueLqv2DG0
そもそも共産主義ってのは計画主義なんだよ 道路をみてもわかるように10年計画とかいってもそのときのニーズや 情勢が今とまったく変化しないって前提でやるから息苦しくなんだけど 日本の規制規制の電通体制ってのもまんまアンチ資本主義なんだよなあ
>358 そこは若者にしないとスレに合わないww
435 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:24 ID:tb4RA62QO
絶対嘘だろこれ
「今時の若い奴は」と言っておけば、自分の無能を棚に上げられるんだから、楽な世の中だな? 映画が売れないのは純粋につまらないからだ
>>367 溥儀は退位した後は独立して自ら国を建てられるような力はなかったし活動もしてない
日本が現地に傀儡国家を樹立するのに適当な名目が「満州族の国の後継国家の建設」だったので引っ張り出してきた
>>355 どっちかというと武装SSが国防軍指揮下に入るほうが普通じゃね?
それでもヒトラーの介入で制約付になったりするけど
あと武装SSは素人集団だから国防軍からも人材が入ってるはず
439 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:34 ID:dGojyA3lO
うちの親父は吹き替えしか見ないぞ? 同じ映画を借りてきても、字幕だと寝る。
440 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:35 ID:XenvoFPl0
>>374 > ある高校生から「ニューヨークって英語が通じるんですか?」って
> 質問されたことがある。どうやら日本語が使われていると思っていたらしい。
いや、イディッシュ語だから。ニューヨークで使われてるのは。
442 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:39 ID:cdJyr7t5O
月面着陸したアポロも元ナチスのフォンブラウン博士の偉業です ナチスの科学は偉大だ〜
ナチスに関する知識は、歴史書や教科書じゃなくて映画とかマンガからの 断片的なイメージでしかないな。 学園の厳しい風紀委員が「ゲシュタポ」と呼ばれてたりとか
なんかこのスレよんでたら「ソ連」がゲシュタルト崩壊起こしてきた。なんでソで連なのかわかんなくなってきたぞ!
445 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:43:58 ID:pc2BVXYx0
446 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:05 ID:T+aBSkgF0
これなんか変だよ。 確かにゆとり教育は問題だが、若者が揃いも揃ってバカになったわけじゃない。 そもそも、ネットの普及で活字も結構読むようになってるだろ。 むしろ、最近の若者の方が、マスコミに踊らされないから、ある意味賢いw 昔から、ナチス知らないバカくらいいただろ。たまたまそういう奴が何人か いたからって全部がそうという考え方はおかしいよ。
447 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:06 ID:4mK61nuX0
言葉狩りも含めて 基準が馬鹿や自称弱者に定められてるのが納得いかない
448 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:12 ID:lMGhIljaO
バカに合わせるなよ
449 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:12 ID:dtWf4M410
>>340 ドイツ映画を日本の声優…釘某あたりが吹き替えたら
ドイツ人は字幕でドイツ映画を見るのか?
ドイツ人はドイツ人声優に萌えればいいんじゃね?
>>429 偏見を持たれる様な行動をしていることに自覚してほしい。
なぜ事実上の差別用語になったのか考えれば判ると思うのだが・・・
451 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:19 ID:2KwtJFy+0
>>428 それを言うならまずはテレビだな。
昔と比べて普及は進んでるし、深夜番組も充実してるし、
夜遅く起きることに抵抗がなくなっているのが一番大きいのじゃないか。
赤ヘルの帽子をかぶってるくせに 甥っ子「衣笠てなに?」と真顔で質問され俺は黙ってデコピンし泣かせた。 姉は激怒し俺は理由を説明した。 姉「この子が群集の中に居て判別する用に赤い帽子かぶせてるの!!」 ゆとりは俺だった・・・・ 仕方ないので甥っ子にWILLを買ってやったよ。トホホ。
ソ連とかベルリンの壁崩壊したの懐かしいな
456 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:52 ID:0gmBVyRh0
新聞や書籍からルビを無くしたことも遠因の一つだろう。 むやみに漢字を減らされると読みにくくて堪らん。
>>435 多分、ネタだろうね。国際情勢に興味が無い香具師がスパイ映画を見て
楽しい訳が無い
458 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:55 ID:ziNOYSVK0
なっちのおかげで英語が上達したかもだ スクリプトと照らし合わせながら粗探しをしてるうちに
459 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:44:56 ID:ruqNlEZtO
『なんですか?』ではなく『なんだろう?』にならないのはなんでだろうな。 俺は映画でわからないことあったらすぐに調べるけどなあ。
460 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:02 ID:vKiCoO+qO
セックスしたことない奴が映画のセックスシーン見てもつまんねえんだろうな。
461 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:04 ID:YTfPKUdQ0
日帝の関東軍と本国陸軍とかも分けて考えるべきだ
そんな馬鹿ほっとけよ。あとで恥かくのはそいつらなんだし。
>>386 そういう奴は普通に小説家デビューするだろw
464 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:10 ID:BXXU54Ni0
あはははw 流石にコレはネタだろー え、違うの?マジ?
466 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:19 ID:eJFRJZ9j0
>>423 それは漢字が読めないんじゃなくて・・・
467 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:21 ID:vxkxlItg0
>>392 動体視力とかの問題でなく、基礎知識の問題。
字幕を読めなかったり、ソ連やナチスの意味が分からない奴 ≒ 確変とかエアロ、ホイール等の単語に詳しい奴らだから、元々映画なんてみないよw
470 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:39 ID:2iM668x/0
「ソ連って何ですか?」って聞く若い子もヒドイけどオヤジにもそういうのいるよね。 こないだ50代のオッサンが「海は死にますか?」、「山は死にますか?」って聞いてたよ。 「風はどうですか?」とかホント意味不明だし。
471 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:42 ID:INoYGGLA0
>>426 お、俺も保健体育で子供の作り方習ったから・・・
472 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:45:54 ID:BMIZmSSG0
偏差値最下位クラスの4大出て、しばらくライターやって喰ってた時期があった。 全国紙大手の朝○新聞の下請けで書評を書いた際、稿料になって社員 がオレの原稿を読んで、’鷹揚’の読み方がわからず、どういう意味 かって尋ねてたな。アホ大出のオレでも読み書きできるレベルの文字が、 なんでこんなエリートがわからんのか不思議だったが、まあ、全体的 に読書量が減ってるんだろうな。
473 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:01 ID:9CybgNyD0
学生時代にコンビニでバイトしてて、暇な時は店のマンガを読んでいたが、 シフトが一緒のDQNはグラビア雑誌のヌード写真とかばかり見ていて、 マンガをちっとも読まない。 いつだったか「お前暇つぶしにマンガ読まないの?」って聞いたら、 ほとんど読まないそうだ。 後で他のバイトに聞いたら、漢字がほとんど読めない上に、 まともな単語や慣用句や成句を知らず、本をほとんど読まないと聞いて驚いた。 マンガなんか読まないで本を読めとはよくいうが、ゆとり世代の一部は、 既にマンガすら「難しい」と言い出してる。 「触るな危険」が読めないやつと、一緒の職場で働きたくねえな。
474 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:07 ID:4jFFuOw50
興味持ったら調べりゃいいよ
>>396 なんと奥さん、モンゴルにもあるのですよwびっくりですわw('∀`)
(ちゃんと湖で訓練してたりw)
476 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:12 ID:6fl7B1icO
馬鹿はほっとけ
477 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:13 ID:U9F37OyjO
DVDで見るときは断然吹替だな。字幕は字数制限があるうえ訳が拙い。オリジナリティを大事にしてるから字幕って人もいるが外人の俳優の声なんてどーでもいいし台詞と字幕が意味合ってない。
478 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:15 ID:pc2BVXYx0
479 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:17 ID:xdPF5QYX0
観るようなガキなら読めるだろ
旧ソ連系の国の名前がさっぱりわからん。 セルビアからコソボが独立?すんませんどこにあるかわからないっす。
481 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:31 ID:uC5SgZyGQ
知ってて当然と思ってるのはオマエだけ、というのが よく現された記事ですね
ソ連やナチスがわからないというレベルなら、字幕の問題じゃなくて、 もう映画の内容そのものが理解できてないと思うんだが。 逆に、邦画ってみんなセリフをモゴモゴしゃべっていて聞き取りにくいので、 字幕を出してほしい。
483 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:36 ID:VkfiTwDe0
>>1 みたいな感想の馬鹿には自分で調べろってスタンスでいいと思うよ
ゆ と り
485 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:38 ID:sYvP/fMFO
>>471 子供の作り方は習いましたけど
彼女の作り方とか習ってないからできません!><
487 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:43 ID:mWr3Rcjh0
空恋しか読めないんだからしょうがない
488 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:51 ID:lMGhIljaO
メール多用世代ってのは文字文化に回帰してきた 世代じゃないのかね?
492 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:46:58 ID:XJcb0NNE0
実は、旧ソ連〜ロシアってヨーロッパなのかアジアなのかが未だにはっきり分からん。
字幕より吹き替えのほうが情報量が多くてニュアンスが伝わりやすく好きだな 英語がわかれば字幕でもいいだろうが残念ながらさっぱりだから でもソ連やナチスってwもうそういう問題じゃないレベルじゃねーかw
494 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:00 ID:y/7ZZb0r0
海外じゃ吹き替えが主流だけどね
495 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:00 ID:RSG4E2e10
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 嗅ぐは一時の恥垢 嗅がぬは一生の……
>>151 釣り扱いか、失礼な。いや、学識がないのか。
字幕が読めない!=文字が読めない ではない 字幕読めない==読んでも意味が解らない だからたちが悪い。 つまり根本的な教育から始める必要がある。
501 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:32 ID:jvjGZ0OH0
>>427 おいらにとって欧州地図を書くことなんぞ屁でもない
ドイツが東の方にちょっと広いけどなw
504 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:38 ID:2AYZR12c0
ソ連を知らない若い人も酷いが、ミャンマーを知らない年寄りも酷い
全部がこうじゃないだろ。>1は煽りたいだけでは。 こういう切り口でモノを書くタイプのライターなんだろうな。
506 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:44 ID:ed15L2z70
507 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:54 ID:cZ5SOsZt0
あ〜つまり日本語が良く分からん外国人が増えたってことだね。
508 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:47:59 ID:YTfPKUdQ0
HoIやろうぜー やっぱ地名とかはゲームで覚えるのがいいよ
>>453 おっちゃん。iだぞ。
そりゃ失敗ブランドだw
510 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:48:13 ID:cEObLG9vO
東ドイツってドイツのどのあたりですか?
まあ落語も教養ないと面白さがわからないしなあ
512 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:48:19 ID:B+r258jJO
ナチスと糞シナを一緒にするゆとり馬鹿もどうにかしてくれ。
ソヴィエトってなんだ? と聞かれて答えられる人間がそう居るものかね? 兵士と労働者による協議会、と。
>>391 日本語の長音は外国語の長母音よりかなり長いから、
長音を当てはめると現地語が聞き取りにくいという人もいる
イスラムもラにアクセントがあるだけで、長母音というわけではないぞ。
サッダームもアラブ語の一番丁寧な表記法でもサダムとだけ書いてあって、表記ではアクセントは無視。
しかも普通はsdmとしか書いてない。
515 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:48:28 ID:SOd05/VS0
バカまで助ける必要は無い バカは勉強しろ わからなければ辞書で調べろ
516 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:48:28 ID:wFwdbhs+0
読むのがだるいから字幕は読まない
518 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:48:42 ID:ueLqv2DG0
ってかな,今のはやりはネオナチだろうが,ナチスなんていつの時代だよ
520 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:48:54 ID:n7dYJmYw0
私は戦争が好きだ!私は戦争が大好きだ!パルチザンをシュマイザーで撃ち殺す時など絶頂に達する!!
521 :
名なし主 :2008/05/10(土) 20:48:59 ID:sLc8MqQaO
ゆとり被害者 一部の話じゃんww 今の年配の世代は みんな一人残らず 賢いんだな、 尊敬しますわ 天下りも不景気も 実に見事な能力で
>>450 具体的にゆとりと呼ばれている世代がどんな行動していますか?
自分たちの世代と比べて有意に違いますか?
あなたはそれをすべて知っていますか?
>>471 本当に習ったのか?
じゃあ今のおまえは何なんだ!親が泣くぞ!
>>497 いや、確かに支那とナチスを同じにしたらナチスに失礼だろ
526 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:13 ID:GcrpVICw0
>>494 アルファベットだと字幕が長くなるからだろ。
>>235 その通りだね。
吹き替え音声にしたところで理解できないだろう。
同音異義語とか、瞬間的に文意に合わせて判断できるはずもない。
528 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:15 ID:/Yz276w+0
俺の近所にもスキンヘッドのナチ集団がいたぜ
|┃三 , -.―――--.、 |┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ |┃ .i;}' "ミ;;;;:} |┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:| |┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| |┃ | ー' | ` - ト'{ 私の名前を知らない奴はスパイなので死刑! |┃ .「| イ_i _ >、 }〉} |┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、.!-' |┃ | ='" | |┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { |┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ |┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー- |┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
530 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:22 ID:KWP7q6Z40
ゆとり教育(笑)の成果
531 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:23 ID:pc2BVXYx0
>>496 ゆとりは「ググレカス」って単語出されると途端に発狂する
「わからないから聞いてるだけなのにその態度は酷い」みたいな感じで
わからないことやアホみたいなことを人に聞くのが「恥」だとなぜわからん。
532 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:23 ID:m/mvUgI0O
今のガキは邦画には行くが洋画は行かない。 ゆとり教育の成果がこれか。
>>409 中学生のころってそういう知識に対して貪欲になるよね
俺の友達の部屋は731部隊の本で充実してた
534 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:25 ID:1bvJnc+H0
>>477 ビデオテープからDVDになってよかった点は取り扱いやすさや頭だしもだが
英語字幕が当たり前のように見れるという点が私的には一番。
日本語版が無いソフトでも何とか話の筋が追えるのは助かる。
535 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:38 ID:8XemnwgqO
バルト三国の覚え方は「エラリー」な。 北からエストニア・ラトビア・リトアニアだ。
さすがにこれは・・・・極一部だろ?
537 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:52 ID:kuVjnah90
538 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:49:59 ID:jvjGZ0OH0
>>396 それ以前にオーストラリアと間違えて
疑問にすら思わないのがゆとり
>>524 水島ーっ!一緒に日本に帰ろうー!!
国の名前が変わるって、子供の頃びっくりしました
>>1 だって戸田奈津子が常識ないんだもん。
吹き替え観るさ。
ヌルハチ知らないんだぜ。
541 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:50:21 ID:Fwofh6kA0
ゆとり教育導入した国賊は腹切れよ。 文科の寺脇と中曽根と小泉の事だよ。 曽野綾子と三浦朱門や東大の有馬もな。 ニコ動でも字幕駄目な奴が増えてるw あんな簡単な日本語分からないで良く生活できるな。
4大文明から世界史やるからだな 近代史からさかのぼるように授業すればいいのに
543 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:50:36 ID:BXXU54Ni0
544 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:50:44 ID:677dATBE0
>>460 是非ビデオ形式でのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
まあ、戸田奈津子がでかい顔してる日本の字幕業界が偉そうな事を言うな ゆとりって言うんなら、あのババアが一番のゆとりだろう?
さすがアホウヨwww まだチベットがどこにあるかも知らんアホウヨwww
547 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:50:53 ID:W60+ZaSg0
>>436 映画をきっかけに、いろいろ調べるようになればいいんだけどね。
548 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:50:56 ID:rrFNxYIvO
>>80 違う
君の言うところの戦後ってのは何時の事だ?
550 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:51:06 ID:U9F37OyjO
逆にディズニーアニメなら吹き替えでもいいって人もいるが簡単な英語の勉強になるから字幕でもいいかな。字幕見ないけど。中学生程度の英語力と電子辞書があれば充分楽しめる。
551 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:51:37 ID:So1L3B750
吹き替えの方が見てて遙かにラクだ。 ま、声優代が高いけどな。
>>436 紀元前のエジブトから言われてるセリフだな
日教組の日本愚民化計画大成功!
昔のジャンプやジャンプコミックスの漢字にルビが打たれて なかったのを思い出した。それゆえわからない漢字は 聞いたり調べたりしたなあ。
555 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:51:45 ID:ueLqv2DG0
そもそもスイスとかオランダとかデンマークってもともとドイツなんだけどな ドイツなめすぎ
>>541 その寺脇がキネマ旬報で新作映画レビューやってるぞ。
だいたいハリウッド系ボロクソ、アジア映画絶賛だが。
557 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:51:48 ID:+56kp3y40
ゆとりは吹き替えしか見ないだろ
フルメタル・ジャケットの字幕はすごいな それに比べてシン・レッド・ラインは・・・
>>400 >「知っていて当然」の日本語
たった半世紀で通じなくなる言葉ではないわな。
日本語は表音文字と表意文字を併用しているから
その辺り比較的まともに通じるがな。
561 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:01 ID:xw01TxwFO
コーヒーを?
562 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:05 ID:BW8vT1yA0
小学校のとき塾に通ってたんだが、 地理の時間だけ別の英語の塾行ってたためか 関東の県の場所とか怪しいわ その割に英語得意でもないし あと国民の休日は全然覚えてない 1983年生まなんだが、これってやばい?
563 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:05 ID:y3K7SYsV0
今の若い子って生まれたときにはドイツは一つで、ソ連なんかもうなかったんだよな なんかショックだ
564 :
キーワード :2008/05/10(土) 20:52:13 ID:sH8iG1y20
識字率の低下=貧困層 今の若者は貧困? 知識の貧困? 知らなかったら、まず自分で調べてみよう。 それでも判らなかったら、判ってそうな人に聞こう。 ※ ググれ=googleで検索してみましょう の意味という事は教えておいてあげよう。
>>459 単純に映画に興味が無いからでしょ、面白くないから
自分に興味があることなら調べるだろ、最近ならググればいいだけだし
道端の自分とは違う人種がわけ解らんこと言ってたとしても、それググらんだろ。
567 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:22 ID:cyiGpqJt0
素因数分解ができて欧州の国々の位置を全て正確に把握している 非ゆとり世代の日本人なんて早々いないと思うが
>>492 よくダーダネルス・ボスフォラス海峡以東(トルコ)とウラル山脈以東からアジアと言われているな。
ちなみに、ロシア人も昔から自分たちは欧州の人間なのか、アジアの人間なのかと悩んでいたりする。
570 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:33 ID:GcrpVICw0
>>532 洋画もハリウッド映画なんて見る価値ないだろ。
571 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:33 ID:DK+46A79O
>>472 しらないことを堂々と言える学歴を持たない者の負けW
>>533 731には本当にお世話になった。何度おかずにしたか覚えていない
解ってると思うけど、あれは森村の凌辱小説だからな。ノンフィクションじゃないぞ
>>545 早く数々の悪行が白日の下に晒される日がこないかと思っている。
575 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:43 ID:W/zTGXSK0
平成生まれは近代史やる前にソ連知らなくても仕方ねーんじゃね?
>>555 それはドイツ人のローマ帝國の事ですか?
577 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:51 ID:fCglSF8O0
ドイツ語の字幕が読めない? 「であへれらへこほといんめいねむへるつぇんとどうんどう゛ぇるつうぇいふるんぐ とどうんどう゛ぇるつうぇいふるんぐふらめっとうむみっひへあ」 とどいちゅ語書かないと読めないのか ゆとり馬鹿
578 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:52:58 ID:KffOFhO70
俺も英語字幕の子供向けアニメですら苦戦する
579 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:08 ID:pc2BVXYx0
韓国が天才を育成するために国家をあげて英才教育に取り組んでるのに 日本だけが逆行していく意味がわからん 理系離れとか絶対日本の技術力を落とすために誰かが仕組んだ罠だろ
580 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:11 ID:Fwofh6kA0
普段から本を読まねえからだ、馬鹿ゆとりが。 最低限の日本語も読めねえ阿呆は小学生からやり直せ。 それからゆとり導入して今でも擁護してる奴はとっとと腹切るか 日本から出てけ。
>>562 国民の休日は第何月曜日とかになってからいつかわからなくなった・・・
582 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:24 ID:wAX+D3A8O
何を言ってるw ゆとりにはマニュアル与えて練習させれば完璧なんだよ 何も考えずに動く、まさしく人間ロボット化して経団連の思い通りだろうがw 余計な知慧つけたら思い通りにならないだろう
583 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:31 ID:uyNYSLaf0
584 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:33 ID:OW9tib1N0
>>497 ホロコーストを無かったことにしたい歴史修正主義者ですか?
585 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:38 ID:kuVjnah90
>>558 シン・レッド・ラインは映画自体が糞すぎだろ
とくに日本人にとっては
586 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:46 ID:YTfPKUdQ0
貧困は関係ないわ 小学校にある図書室でも十分知識は満たせるもの
英語力を上げてそのまま台詞が 理解できるようにすればいいじゃん
588 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:47 ID:37yVkQ1Y0
>>438 う〜ん、なるほど。勉強になるなあ
買収、合併で企業グループになった会社が親会社から偉いさんが来たり、
子会社の人間が親会社に駐在出向命令出たりするようなもんなんだろうなあ
589 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:53:57 ID:+3wX7TD7O
知識(ちしき)が無いことってそんなに罪なことかね君たち
映画っていろんな知識がある程度ないと面白くないよね
591 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:01 ID:iolgKu06O
そりゃランボーも怒るはずだわ
592 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:04 ID:UL8iX8vSO
ゆとりをバカにする高学歴の2ちゃんねらは鼓腹撃壌なんて簡単だよね!
そうそう
594 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:19 ID:Ycssxs6N0
>>338 15t以下の日本軍の戦車が31tの米軍戦車に勝てるわけ無いだろう。
595 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:20 ID:2AYZR12c0
>>460 殺人をした事が無いヤツが、サスペンスを見ても面白くないのかと?
>>524 いや、だからそれが常識の無いお年寄り・・・('A`)
>>531 最近の若い奴は正直なんだよ。もう本当にバカが付くぐらい正直。
597 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:35 ID:7Mp5XfN3O
まーた、ゆとりか!
598 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:54:50 ID:yawQRiFk0
ゆとりに合わせて字幕なんて付けてたら ニコ動みたいになっちゃうじゃないか(´・ω・`)
>>584 中国はチベットを開放したと言言い張ってる支那人だろ
>>589 罪だと思うよ。
ただ、他者の無知を嘲笑うだけでは、いずれ自分もそうなるだろうな。
怖い怖い。
映画の内容なんてどうでもいいし すごい映像だけみれたらいいんだし つーか無いようにこだわるひとってきもすぎじゃん
>>548 違うだろ。
ナチスは戦争で負けたから「悪役」に成らされただけで
中華は戦争に勝ってる癖に現在進行形で「悪人」
>>510 ブランデンブルク・ザクセン・テューリンゲン辺り。
>>373 お前が子供のころに習った日本語を正当と感じてるだけだろ
個人的には「新しい」を「アタラシイ」と発音する不愉快さに耐えられない
きちんと「アラタシイ」と発音すべき。
605 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:55:14 ID:4Y35E3aZ0
ソ連とかナチスとかはともかくとして「ゲバ棒」とか「銭ゲバ」とか「ベア=ベースアップ」とかも さも当たり前のようにまかり通ってるけど、28歳以下には厳しい言葉だと思うぞ。
>>570 ハリウッド映画つっても、一週間で何本とか十何本って公開されてるし。
単に「日本が買い付けてるハリウッド映画」が
つまんないってだけだろ。
有名人とか出てないと、客来ないから買わないし。
608 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:55:31 ID:hRr/bR/O0
>>582 おぉ、それは真実だ。
やつらはマニュアルと指示さえ与えれば完璧にこなす。
余計なことは何もしないしな。
疑問を持たないのは都合の良いことだ。
609 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:55:32 ID:MA4p2Bc+0
「ソ連ってなんですか?」 読めてんじゃねーかwwww 意味わかんねーだけじゃんwwwww
613 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:55:48 ID:4mK61nuX0
>>557 字幕版はそっちに集中しちゃうから
って理由で吹き替え楽しむ奴もいるがな。
615 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:10 ID:qTmIAHPMO
若手社員に 『ドリフ』 『ひょうきん族』 が通じない。 オヤジ万歳
616 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:26 ID:6fl7B1icO
こうして世代は代わって行くのね
617 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:31 ID:sUcuwSwCO
>>524 じゃあソレンもロシアと言えばわかると同じではないかw
618 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:37 ID:ed15L2z70
>>601 すごい映像だけみたいって見方もあるだろうなあ。
アメコミが映画になったようなのは、だいたいそんな感じで見てる。
そういやゆとり前の教育受けたヤツでもベルリンが東ドイツの中にあるのを知ってびっくりしていたヤツがいたな。
こんどはイタ公抜きでやろうな
621 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:45 ID:C3CCXlxR0
>>580 とてもじゃないけど読書する時間なんて無いんだよう。
塾やら習い事やらで休日も引っ張りだこ・・・
高校生なんてもっと悲惨・・・
>>592 金正日がメタボ腹を叩いて、「我が国は王様は居ません。人民全てが王様なのです」
と言った故事。
もともと、戸田奈津子はかなり意訳するんだっけ? アナル男爵は、直訳気味だよね。
624 :
家出猫 :2008/05/10(土) 20:56:48 ID:ueLqv2DG0
>>583 デンマークの独立には諸説あるけど
スイスとオランダはもともとドイツだよwww
ドイツこそ世界最強
625 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:56:55 ID:YTfPKUdQ0
武装SSの軍隊規模は師団までだからじゃね? 軍団長になった人もいないか
626 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:01 ID:XJcb0NNE0
>>568 ってことは結構そこらへんのことはあやふやってことなのか。
俺が学生の頃は国名やその国の首都を友達と覚え合ったというか競い合った記憶があるんだがな。
今の若者はイギリスの正式な国名も分かんないんだろうなぁ
627 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:03 ID:JKa+EEZz0
人は、恥を知り、己を知り、世を知る 恥を恥と感じなければ、人は成長しない。
>>615 CSとかで過去のそれらの番組を
見たことあるならともかく
普通は知らないだろうなあ・・・。
確かに子供の作り方やらなにやらは保健体育の時間に教えてもらえるかもしれない。 だがな…… それに繋がる『彼女』や『嫁』の作り方は教えてくれねえんだよおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああ
>>589 期待に応えて、無知は罪だと言っておくわ。
631 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:29 ID:qwgk6aFCO
何で出来ない奴らに合わせなきゃならんの?
632 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:33 ID:jqczg9Xl0
日教組発狂ww
>>613 恥を承知でお伺いしたいのですが
お茶を濁さず具体的にお願いします
でも実際字幕と吹き替えだと吹き替えの方が内容分かったりするからタチが悪い おれがゆとりなのか、字幕の情報量が足りないのかは分からん
636 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:39 ID:XZ9PVmb10
__, i:、 |!'´,,,ノ/| i|、ヽi;;~;/;Xl ! ー―‐―‐----|!-ヽ{:!:}<;;ノ!-|―‐―― __,,ノ| d;;b | ヽ、,,_ /_,,/ \ ヽ,,_.| ,,ノ | ヽ,_ マタユトリカ:ハエ目(双翅目)・糸角亜目・カ科・ユトリカ属
637 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:40 ID:2AYZR12c0
>>560 ヌルハチ・・・韓国の昔の王様
普通の日本人は知らない
>>514 いわゆるセム族の言語が母音を表記しないのは知っている。
でもそれは彼らの定まったやり方なのだからしかたが無い。
日本語は母音を表記しないわけにいかないし、
その発音の仕方も外国語とは当然違いが有るが
だからといって元の発音に近づける努力、
あるいは少しでも似せる努力を怠ってはいけないと思う。
639 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:45 ID:uL95xu/c0
>>152 >エレベーターとエスカレーターを間違えてた
俺の妹はカスタネットをテスタロッサだと思ってたんだそうな
640 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:52 ID:NdC27LmC0
ソ連もナチスもしらないようなゾウリムシ以下の低脳が わざわざ「ソ連って何ですか?」「ナチスって何ですか?」なんて 好奇心を湧かせるわけないと思うけどなあ 話作りすぎだろ
641 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:57:57 ID:ZQIW9ta+0
>>591 怒りのアフガンは今見るべきだな。
敵の敵は味方を地で行ってるから。
あの頃は米国もタリバーンとも仲良しw
642 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:03 ID:bg14gss2O
ン連 ナチヌ
映画離れは別の要因だな 2時間もじっとしてられない奴も多いんだろ ところで… ソビエトには「ドリプシ」ってとこがあるんだって、日曜日にTVで言ってたんだ 「ママは肌がきれいだし」 「まー、この子ったら」 なんて、こっ恥ずかしい会話もしてたんだ ドリプシって、今もあんのか?
644 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:11 ID:eTheUdYmO
ボクチンは工学部の自動制御のレポートで、 紫電改の空戦フラップの原理について記述して、 花丸と不可を貰った。
645 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:16 ID:rrFNxYIvO
一般常識といって全然たいした事ない知識を誇るバカは本当に見苦しい。 あれじゃ女にもてないねw 女にもてない知識は持ってても無駄
646 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:16 ID:V4VdlfBR0
648 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:22 ID:1rvTzhwX0
阿呆のレベルに合わせていたら、まともな人がアホらしくて見なくなるぞ
649 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:24 ID:tpVaR6qV0
>>582 吉野家のテラ牛丼騒動やケンタッキーゴキブリ騒動を忘れたのか?
ソ連なんて勝手に省略するからわからないんだろ。 ちゃんと蘇緯埃社会主義共和国連邦ってかけ。
>>618 スパイダーマンはおもしろかった
サム・ライミがんばった
バットマンもティム・バートンが撮ったやつは
なかなか良かった
アニメ的面白さだけど
652 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:30 ID:pc2BVXYx0
>>621 時間がない(笑)
お前らの言う「時間がない」と本当に忙しい奴の「時間がない」では雲泥の差なんだよ
わははははは・・・・これは酷いorz
654 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:58:35 ID:GcrpVICw0
>>634 日本人の兵隊に、アメリカ人の参謀が最強かな?
ほっとけばいいよ、そんなゆとりバカは。 家帰ってggrksっつー話だ。
656 :
攘夷 :2008/05/10(土) 20:58:54 ID:mgJ16HIz0
そういえば、うろ覚えだが教科書に「ナチス党」と書いていた 様に思う。なんか変だ普通に考えたら略したとしても、「ドイ ツ労働者党」とか「労働者党」と書くべきなのに、「ナチス党」 では俗語の「日共」とかと変わらんレベルだ、いいのか?
星新一の作品にあったな。 天国へ集客するために、天使界の二大派閥があれこれ人間にサービスするうちに 最終的には、「娯楽を理解する程度の教育だけ」を施して、ひたすら天使コマーシャル 入りのテレビだけ見る猿状態にしちまうのが。 現実には映画すら理解出来ないところまできてしまったか。
659 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:08 ID:DCQV2rBv0
中学の時、教科書の「踏み絵」の絵を見て 「体重測定」と言った奴がいた
660 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:08 ID:XenvoFPl0
>>602 > ナチスは戦争で負けたから「悪役」に成らされただけで
まあここらへんがゆとりの発想なんだろうな。
662 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:16 ID:Rz5wVISO0
|・ω・) |・ω・)つ[完顔阿骨打] |彡 [完顔阿骨打]
正直、欧州、中東、全アジア、北米、南米までは地図になんとか国名を書くことはできる。。。 アフリカがやばい。。。共通一次を地理で大量点稼いだ私でも、アフリカはもうわけわからん。。。orz 都市名や海岸名はなんとかなっても、肝心の国の場所があやふやだ。。。('A`) (51国名首都名まで覚えたけど、もう忘却の彼方だw)
映画館で一人だけ「アハハ」と笑う人がたまにいるけど、字幕じゃわからない面白いセリフなんだろうなぁ?
665 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:29 ID:1bvJnc+H0
>>612 一作目があまりに酷くてファンが抗議したもんだから2作目からは
原作翻訳者の監修が入ったとかありえねぇ。
いくら忙しいか知らないが原作モノなら原作読んでおくのが普通だろ。
>>626 今も昔もイギリスの重要度は変わらんから
正式な国名知っているパーセンテージも変わらんと思うぞ
そのうち「サイゴン」とか「ベルリンの壁」とか「ビルマ」とかも知らない若者が増えるのかねえ
668 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:40 ID:rggGV1qz0
ゆとりww
ソ連は仕方ないのかなあ。 どうなんしょ。
>>589 無知は罪ではないかもしらんが(あえて留保)、
「無知でなにが悪い?」という態度は万死に値すると思う。
671 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 20:59:50 ID:C3CCXlxR0
>>654 将軍がアメリカ人、参謀がドイツ人、下士官と兵が日本人
料理人がイタリア人
673 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:15 ID:JKWaZnLo0
ネタでなく「そずれ」や「べそじょそそそ」って読むやつがいるんだな。 ゆとり、恐るべし。
674 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:20 ID:jvjGZ0OH0
675 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:20 ID:4mK61nuX0
無知は罰 無知は罪 ムチムチは俺好み
それでいて、こんなこと書いた記者が、例えば中学の理科のイオン化傾向を知らないとすれば笑える。 ナトリウム>マグネシウム>アルミニウム>亜鉛>鉄>ニッケル>水素>銅>水銀>銀 これくらい言えるんだろうなオイ!中学レベルだぞ!
677 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:22 ID:pc2BVXYx0
ID:rrFNxYIvO ∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
678 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/05/10(土) 21:00:25 ID:fYt4oUkH0
ソ連とは、働かなくても衣食住が保証されていた楽園。 当然のように赤字倒産したが。 ナチスとは、失業率の高さを戦争で解消しようとした組織。 武器弾薬兵隊、その全てをことごとく使い果たして瓦解したが。
>>662 おまえ、なにエロマンガ置いてくんだよw
680 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:30 ID:eTheUdYmO
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国ってどこ?
681 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:34 ID:fgbt6phe0
>>560 山のような誤訳の一例
・固有名詞を間違える
ヌルハチ→ヌハチ(インディ・ジョーンズ魔宮の伝説)
レクイエム<death mass>→デスマスク(アマデウス)
・数字・単位を間違える
2週間→2ヶ月(13デイズ)
66年に流産→66回の流産(リング)
4、500ドルのソファ→45,000ドルのソファ(アメリカンビューティ)
・時制を間違える
執政である父→執政だった父(ロード・オブ・ザ・リング)
・単語を取り違える
共和制→連邦制(グラディエーター)
棺→胸(ハムナプトラ)
・単語を勝手に付け加える(!)
I am a servant of the Secret Fire, wielder of the flame of Anor!
→わしは生命の創造主、秘密(アノル)の炎につかえる者だ!
>>601 あー、こういう人が日本の映像作品作ってるんだろうなぁ。と思った。
683 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:40 ID:BMIZmSSG0
>>472 稿料は校了のまちがいね。すんません。
余談だが、いまどきの若いヤツは、日本がアメリカと戦争したことも
知らんらしな。
馬鹿のふりしてる奴 馬鹿のふりしてる奴を見て優越感に浸る奴 馬鹿のふりしてるように見えて本当に馬鹿な奴
685 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:43 ID:C8inNFTSO
円周率が3の世代だけアホになります
686 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:00:51 ID:uXTf5k3e0
どっかそこそこの女子大で質問したら、日本とアメ公が 戦争したことを知らないのが2割もいたこと思い出した。
687 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:00:57 ID:ueLqv2DG0
アメリカの政治学者 C・E メリアム(シカゴ学派)いわく,ナチスって合法政党 でしょ。なにも悪いことはしとらんし攻められる筋合いもない
>>662 平沢進をこよなく愛するエロ漫画家しか
思い浮かびません><
689 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:12 ID:37v2xvwE0
>>663 待て。
「共通一次」とは何のことか知らない奴も多いぞ
>>619 そりゃあ、ゆとり前でも後でも近現代史軽視の歴史教育自体は変わってないからな。
東独首都のベルリンの中に西ドイツ領土があって、ベルリンの壁はその土地を囲む壁なんて、
ちゃんと教わらずに分かるハズがない。
>>637 お前も間違ってるし。
秀吉が出兵したときの明の皇帝だ。
歴史の教科書に出てますが何か?
>>667 「ビアフラ」なんて死語だ。それが証拠にatokで変換できなかった。
694 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:29 ID:YTfPKUdQ0
機甲、装甲、戦車もきっちり分けろよ
695 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:37 ID:rrFNxYIvO
696 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:38 ID:ESDI2pIY0
ゆとりはヘキサゴンでも見てろ
697 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:42 ID:TIdM5bi00
移民と低脳揃いの米国みたいになってきたね。
698 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:46 ID:qxo6b4amO
何気にネラーって頭良い人多いキガス そんでヒキニートとか…マジすか? いまいちピンと来ないです…
>>665 でも、そのおかげでかなり字幕に監修が付く作品が
多くなったと思うけど。おかげって言うのか知らないけどw
ダージリン急行なんて、監督自ら監修に付いてたよ。
向こうでもその話って有名だったりするんだろうね。
あのな、おまえらが自虐的に社会の底辺が集まると思ってる2ちゃんねるすら、 今のゆとりは見ねーんだよ。こんな字の多いホームページをやつらが楽しむと思うか? 「どう?」 「ほい」 「じゃD(時)ね」 ↑こんなメールのやりとりを、一日100通以上やりとりしてんだぞ。 映画の字幕なんか読めるわけない。
701 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:01:54 ID:PU13ERqx0
>>611 おいらの連れが二人ほどヌハチをまたはちと読んで真剣に悩んでいたのはいい思い出・ω・
702 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:02:03 ID:Fm/11QfI0
704 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:02:02 ID:8XemnwgqO
>>656 重要な国家社会主義が抜けているから駄目
13字で2行に対応できないんじゃ、とてもニコニコには着いていけないなw
若者が馬鹿すぎる、どうにかしろ。 若者たちが文字を読めるようにする方法を考えよ。
以前は字幕ばかりだったディかバリーchとナショナルジオゲラフィツクchも昨年あたりから吹き替えだらけになって質が落ちたよな 以前は字幕ばかりだったディかバリーchとナショナルジオゲラフィツクchも昨年あたりから吹き替えだらけになって質が落ちたよな 以前は字幕ばかりだったディかバリーchとナショナルジオゲラフィツクchも昨年あたりから吹き替えだらけになって質が落ちたよな 中国では吹き替えなどなくて字幕で見る。つまり若者は英語音声聴く機会も多いしリスニングもできるようになるし日本人に比べて英語も上手くなる。 字幕見て映画の内容理解する訓練が積まれる。 一方日本のゆとりは字が読めないので吹き替え。内容もあまり理解できない。 いつまでたっても英語が出来るようにならない。 グローバルになって英語がより必要になってきてるのに国際社会で全く中国に歯が立たなくなり国力落ちるぞ。 海外で吹き替えが主流なのは移民が多く移民は移住先の国の字が読めない人多いから。
>>665 原作読んでおくとかそういうレベルじゃなかったけどね。
『過激な原作ファンが騒いでる』って扱いだったのが腹経ったなあ。
>しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、 >製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。字幕づくりの現場では、 >10字前後で区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。 馬鹿に合わせないでくれよ
712 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:02:48 ID:wAX+D3A8O
ゆとりは一握りの支配層と従順な労働者のいる経団連にとって理想の国を作るための壮大な実験だったのだ! そのため、ゆとりは温厚な性格が多い 唯一の失敗は自己の危機に際しても温厚すぎて抵抗せず、すぐ死んじゃうってことだw
>>663 そういや、俺も地理だったな
一番勉強してたときは、世界地図をそらで描けた上に、国名、都市名、地名
を書けたなw
いまは半分以上無理
>>624 そういえば、オランダ王室は、ドイツの皇族から姫を迎える慣わしで、今もそうだったかしらね。。。
716 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:05 ID:IxsHyQBC0
「モロッコ」ってコロッケの親戚か何かですか?
717 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:05 ID:5v+wos6J0
ゆとりはバカだがゆとりをつくった 文部省はもっとバカ。 それを許した政治家はさらにバカ。 そんな政治家を選んでおいて○○より マシといっている有権者はもっとバカ。 同じバカなら踊らにゃそんそん。
どうせなら英語の字幕を付けて欲しい
719 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:06 ID:mgMU+fEl0
『セックスって何ですか?』『マンコって何ですか?』
720 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:03:07 ID:ueLqv2DG0
>>663 共通一時が2chしてる日本のが危ないwww
>>665 蹴っていてきに知識が足りてねーよな、あのババア
何で、あのババアが「大御所」とか言われてんだ?
>>681 今でもやっとるんか
俺は、ダーティーハリーでもうこのおばさんは駄目だと見限った
>>700 まだそれくらいならいいけど、文章をまともに使わないで
絵文字だけで会話する奴らの脳みそ構造が知りたい。
甥っ子達にファミコン時代クソゲー買って後悔した話をしてあげた。 甥っ子「あじさん馬鹿だな〜PS2や×箱買えばよかったんだよ〜。」 甥っ子B「なんでファ通とかで事前情報入手しなかったの?」 説明する気が失せた俺。
725 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:17 ID:sUcuwSwCO
>>686 女子大なんて存在自体が底辺だろ
ハンデもらって入試してんのにそこそこも糞もあるか
726 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:19 ID:yawQRiFk0
>>662 知っているのか雷電?! としか言いようが無い
視力が悪いので字幕はつらいな 前の席で見ると、文字は読めるがスクリーン全体が見えないしw
>>663 アフリカに国なんて存在しないから、問題ないよ
729 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:26 ID:WApM7ZXQ0
わかる奴だけ解ればいいだろ。 わからなきゃ調べればいいし、調べる気がなきゃわからないだけのハナシ。 映画ごとき実生活には影響ない。
>>690 モテるのに知識なんか要らん。
空気読んで相手を煽ててりゃそれでいい。
ある程度、見た目がいいのが前提だが
731 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:37 ID:GcrpVICw0
732 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:35 ID:eJFRJZ9j0
>>552 教育改革で回復したら、今が最下点になるよ。
ある時点である事柄について知らないのはしょうがないとしても、 そこで開き直ってしまう向上心のない根性はいただけない。
>>656 もともと「ナチス」ってのが、ナチをバカにする言い方なんよ。
735 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:03:58 ID:37yVkQ1Y0
>>478 歌人かもしらん
「いさなとり うみやしにする やまやしにする しぬれこそ うみはしほひて やまはかれすれ」
字幕読めないってスパナチュを吹き替えで見なくちゃならないのかw もっともS3から吹き替え変わっちゃったけど
737 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:04:09 ID:2AYZR12c0
>>671 マジレスすると
ヌルハチ 清の初代皇帝
明や朝鮮では努爾哈赤と記される。女真族生まれ。
韓国は、ヌルハチが女真族である為に、朝鮮人が中国を治めたと思っている。
まあ、思わせておいても、日本人にとってはどうでもいいよ。(´・ω・`)
字幕:戸田アナル子
739 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:04:32 ID:hRr/bR/O0
字幕制作はガチガチの既得権だから、一回ぶっ潰した方がいい。
てかさー、2時間ちょっとで中身のある映画作るのが無理って事 映画作ってる人達は未だに気づかないのかな、頭悪すぎ ソ連とかナチスとかつまんないのは深夜ドラマでやればいいのに
ブラックアフリカ全部書ける奴はヲタか受験生だと思う俺はゆとり
>>638 長音・促音・撥音は世界の言語の中でもかなり特殊な音素概念なので、
自分の聞いた印象で似せた表記をするよりは、原語の音素概念と対応付けて変換するほうが合理的。
あるいはイタリア関連の文献で頻出の「小さいル」のように表記法を拡張するしかないんじゃない。
744 :
攘夷 :2008/05/10(土) 21:04:52 ID:mgJ16HIz0
>>678 ソ連は楽園。
ユダヤ人達はモスクワやウクライナなどで、衣食住が保証されて楽しくくらした。
スラブ系やドイツ系の住民はシベリアに送られて死ぬほど強烈な仕事に恵まれた。
>失業率の高さを戦争で解消しようとした組織。
それは間違いだろう、ダンチヒの解放などで白人奴隷達は一日八時間労働になっ
た。(仕事は減った)
745 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:04:53 ID:IGVb4emk0
>>1 最後の(終)が色んな意味に見えてくるwwwwwwww
746 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:04:55 ID:6eVXORLT0
本物の無知は娯楽すら楽しめない
747 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:04:58 ID:M0JlBZ/e0
>>1 とうとう此所まで来たか。
ゆとり教育の弊害だな。
もう日本の国旗まとも立てられる日本人も少数になったな。
日教組はこの件に関してどう思ってるんだろう。
あ!日教組は売国奴だから当然と思ってるだろう。
748 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:12 ID:QaXBNUzUO
749 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:13 ID:4Kb52omkO
ソ連て何って改めて聞かれるとうまく説明できないな
最低限の常識も無いと楽しめる娯楽の幅も狭まり、結局本能だけでできるセックルに走る。
知ってるつもりなっている人がいかに多いかよくわかる。
752 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:38 ID:tZU89R/VO
阿保くさ〜馬鹿者に合わせる必要なし。勉強しない方が悪い。
753 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:41 ID:cyiGpqJt0
>>685 お前がニュースをよく理解してないことは分かった
754 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:51 ID:tW2DeSJe0
>>703 すいません。わざとです。
清でお詫びを。
756 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:05:58 ID:burz3M6z0
Q:ソ連って何ですか? A:ソニー連合のことです。
>>744 スターリンは優しいおじさん
ポルポトはアジア的優しさ
758 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:01 ID:VBSYsF9t0
どこの国かと思ったらここかよ
759 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:01 ID:qwgk6aFCO
>>736 あの棒読み具合はつまんないを通り越して逆によかったけどな
760 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:10 ID:sUcuwSwCO
共通一時も一期校二気候も知ってても仕方ないだろ今の若い子がw
>>695 知識なんていらないなんて言ってるバカ女になんぞ関わりたくないわw
>>730 それだと見た目が落ちた時点で即捨てられるぞお前w
762 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:17 ID:eJFRJZ9j0
>>727 ¥
学力だけじゃなく、視力の改善についても考えるべきだな。
ゆとり教育自体は成功するはずが、
視力悪化→学力低下も可能性あるから。
763 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:21 ID:4Y35E3aZ0
ソ連もナチスも一歩間違えたら世界の半分をリアルに制覇してたのにな。 ソ連なんか現実に世界の半分を掌中に納めて、日本に核ミサイルをいつでも 発射できるようにしてたのにさ。 あの恐怖を知らないんならソ連を知らなくても仕方が無いし、 そのソ連が崩壊するときの感動、っていうの、保守派のクーデターへの 反革命カウンタークーデターの成功でソ連崩壊っていう凄まじい歴史の転回なんか 知らなくて当然だろうな。
764 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:23 ID:86Cmn+HP0
空気だけじゃなくて字幕もか。
765 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:27 ID:C3CCXlxR0
>>652 そーなんだー。
そりゃあんたみたいな社会人と比べられてもね・・・
でも俺等もそれなりに忙しいんだよね。
わかってね。
>>676 借りよかな まだある あてにすんな ひどすぎる借金
K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Su Hg Pt Au
いえた
767 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:06:36 ID:ueLqv2DG0
>>744 >>678 共産主義ってのは寡頭制の鉄則で頂上団体だけが楽園なんだよ
日本でも電通やテレビ局のやつらは働かなくても楽園だろ
768 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:06:38 ID:8ht57GSr0
ソ連指導者の顔と名前を一発で覚える方法 つる ウラジミール・レーニン ふさ ヨシフ・スターリン つる ニキータ・フルシチョフ ふさ レオニード・ブレジネフ つる ユーリ・アンドロポフ ふさ コンスタンティン・チェルネンコ つる ミハイル・ゴルバチョフ ふさ ボリス・エリツイン つる ウラジミール・プーチン ふさ ドミトリー・メドベージェフ
まだ知らない事を知ろうとする精神を褒めるべきでは無いだろうか。個人の知識うんぬんはあれだが
ホントに最近の学生は喋ってても理解に苦しむことが多い。
2ちゃんねるってとこで学習してるから大丈夫だよ!
>>624 確かにスイスやオランダやデンマークは神聖ローマ帝国の一部だったが、
あれはドイツ人とかスイス人の概念自体が無い時代だったからなあ。
>>626 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランド)だろ。
そういう地図や国旗を使った遊びなら、ゆとり世代の俺もやったぞw
スリジャワ・ワルダナ・プラコッテとかなw
773 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:07:13 ID:mgMU+fEl0
>>638 やはりBILLY JOELはビリジョーと表記すべきでしょうか?
774 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:07:16 ID:5rDxiHZy0
愚民の方が扱いやすいから、ゆとり教育を推進したけど 文字も読めないほど馬鹿になって慌てる経団連。
大人の常識が子どもの常識じゃなくなってるからな 逆に子どもが知ってて(できてて)当然のことを大人は知らない(できない)
776 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:07:23 ID:yke3as82O
いつの時代にも超アホはいたよ
>>765 2ちゃんやる時間を他に充てたらどうだ?
>>708 支那のことは知らんが
字幕と実際のセリフとまったく違うことは良くある。
吹き替えの方が字幕より実際のセリフに近い事の方が多い。
DVDなら吹き替えで通して観て、あとでもう一度吹き替えなしで観るとイイかも。
781 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:08:01 ID:eTheUdYmO
戦国自衛隊の新作は、歴史に興味ない監督が、歴史に興味ない視聴者のために作った映画だと思った。 あれじゃあ時代劇は要らないじゃん。
ナチスはいつだったか知らんがソ連はどんな国か小さい頃親から聞いたな。 世界地図で見て世界一大きな国だから子供ながらに気になって聞いたと思う。 最近の子は親とこんな会話しないのか?
>>730 見た目が悪い人はどうやったらモテますか?
ゆとりより江戸時代の町民のが知的レベルが高いのだろうか
>>769 知ろうとなんかしてないと思うよ。
「何アレ?」「さぁ?」「まいっか」で終わると思う。
787 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:08:39 ID:eJFRJZ9j0
戦争が科学を進化させるって話があるけど、 あれって、人も進化させるんじゃね? 戦争やらない国は、どんどん人も退化するとか。
788 :
許せっ :2008/05/10(土) 21:08:42 ID:SnYjxxYO0
>>651 ある動画サイトでは、スパイダーマッが、全世代的に人気。。。('∀`)
790 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:08:43 ID:BXXU54Ni0
馬鹿は基本的に勧善懲悪の映画ばかりを好む
791 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:08:45 ID:YjWUhUwBO
ナチスは昔から漫画でも格好のネタで、色々読んでる内に気が付いたら知ってたって感じだったがなあ。 今でも少なからずネタを引っ張ってきてる作品もあるはずなんだが…
792 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:08:48 ID:jvjGZ0OH0
>>734 日本では同盟関係になっても最後までその蔑称で通したらしいけどねw
>>746 お笑いは受け手にも一定以上の知識を要求するんだよね
だから最近のお笑いはノリと内輪ネタしか無いうっすぺらいものに
なってしまう
そもそも字幕が読めないから映画に行かないのではなく映画に魅力が無いからだろ? 字幕のせいで映画業界が衰退してると思うのなら面白い邦画作ればいいんじゃね? まぁ陰気臭い邦画なんて誰も見ないだろうけどw
>『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ こんな感想送るやつなんてホントにいるのか?
796 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:21 ID:37yVkQ1Y0
797 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:37 ID:Ac5eLQCZ0
映画は見て聞くものであって読むものじゃないから字幕なんぞは邪道。 吹き替え版こそ正道にして真に楽しめる映画である。 例えばタランティーノのフォールームスの吹き替え版。 主演のティム・ロスの吹き替えは田代まさし。 作中で出てくる4人の魔女+1人の声は三石琴乃、久川綾、富沢美智恵、篠原恵美、深見梨加の 5人という神っぷりだ。
798 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:38 ID:cdJyr7t5O
>>646 早速お気に入りに登録させて頂きました〜サンキュ!
しかしナチヲタ多いなww
799 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:40 ID:axOC8Ws30
そんなバカにレベルを合わせる必要ないだろ
800 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:09:40 ID:ueLqv2DG0
>>763 じゃないけど,ソ連の怖さをしらんからフレンドリーにソ連がどうちゃら
とかいえるんだよなー
昔の世界地図とかって恐ろしいくらいソ連でけーし
今の子はソ連とか知らないよね。コーヒーを?
803 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:53 ID:37v2xvwE0
まさかケネディ、フルシチョフ、カストロも知らないのかな。これを知らなければキューバ危機も知らないんだろうな。 まだ生存してるカストロが泣くぞ。
804 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:09:56 ID:/vlVdG2Y0
10年後 台湾ってなんですか 20年後 日本ってなんですか
805 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:01 ID:CxFldAv60
ナチスって何と聞かれると 「世界で最も強い軍隊」とかマジで答える奴もいるんじゃないか アメリカの参戦が遅れたら、欧州制覇がリアルであり得たからな まあ、アメがナチを認めるとは思えず、空想の歴史でしかないが
806 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:03 ID:Cswzd27R0
文字が読めない用に文字数少なくしても、 やつらは文字読むこと自体が苦痛なんだからどうしようもない。 文字数に拘ってわかりにくく面白くもない字幕つけられたら 映画そのものが面白くなく、映画離れが加速するっての。
807 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:06 ID:hHl20GBb0
学生のとき「プラトーン」を家庭教師で教えていた女子中学生にせがまれて 見に行ったんだが… 「へー、アメリカってベトナムと戦争してたんですね」って。 成績上の方だったのにこれだもん。マジでびびった。
808 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:13 ID:8ht57GSr0
スイッチのクローズ、オープンの意味が理解できなくて、 アポロ13で、着陸船の電源のオンオフを全部逆に訳したのも戸田奈津子だ。 あの通りやったら確実に死んでる。
809 :
攘夷 :2008/05/10(土) 21:10:15 ID:mgJ16HIz0
>>749 ユダヤ独裁専制恐怖支配国家だろ?
自称はプロレタリア独裁(うそ、労働者なんかいなくてユダヤ人革命家と権力者のみ)
810 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:17 ID:/utByPW80
ゆとりはディズニーでも観てな(w
811 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:18 ID:6eVXORLT0
通知表で保健体育だけ5の平均値が高いんだっけ これがゆとり
高校や中学で、ほかからお偉いさんがきて視察してく授業あるだろ あれで日本史の授業で先生から社会主義の国いってみろって言われて 少し考えてロシアって答えた そしたら後ろにいたお偉いさんがぷっ!って噴出してた そんで先生の顔みたら今にも殴りかかってきそうな目で俺をみてたよ あの目は今でも忘れられん
813 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:25 ID:uXTf5k3e0
>>80 そうだね。アメ公のせいで骨抜き教育が始まって、
自国でも許してない共産党を許し、左がかって、
日本総白痴化。
10年位前の真性ゆとり教育で、トドメを刺された。
814 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:26 ID:NkBp/j0D0
読めなくはないが、やっぱ字幕読むの面倒くさいしな だいたい画面と字幕と両方を目で追わないといけないからストレスがたまる 吹き替えのほうが見るの楽だし、そっちが流行るのも仕方ないだろ
815 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:39 ID:UoeC4GJD0
ソ連があった時代を知ってる人間としては、昭和は遠くなりにけり、だな。 ガキの頃は冷戦、というかソ連がすげー怖かったし、ミグ25が亡命してきたりして、 なんとなく物騒な時代だった
816 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:41 ID:qvKSZiaB0
気になったら後で調べればいい 昔の人なら正確に答えられるかと言えばそうでもないだろ
817 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:48 ID:2AYZR12c0
>>676 >>766 最近の女子高校生は
エッチ、変態、リッチな便所、ボクのフェラ、ねぶって、なぶって、もぐもぐ、ああ、射精、ピンサロで狂ってあえいで黒いカリ、
って覚えているよ。(´・ω・`)
818 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:10:50 ID:kJZYcqFX0
最近はイギリスっていう国自体も知らない子がいるからな。 「へ〜そういう国があるんだ。 で何語しゃべるの?」 これは吹いた。
>>800 見慣れたのがメルカトル図法だったりするから、ことさらデカかったよなー
820 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:00 ID:L/nfpl/t0
まあ、センター試験自体がアホ問題だらけだからなあ。 あんな簡単なのは、もはや入試とは呼べない(特に物理,化学)。
822 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:00 ID:4kGIliT40
さすがにこれはねえだろ・・と思ってたけど ニコ動見てると吹き替え厨が多くて納得した事実
>>793 そういえば、世界的には映画興行成績は2007年が
過去最高で、盛り返してきてるけど、
日本だけは落ち込んできてるんだよね。
映画館行っても、つまんない邦画ばっかりやってるしな。
メディアそのものが2chみたいなんだね 嘘を嘘と見抜けない奴は見るなと
何も知らなくても、大人になることは出来る。だが、何も知らない大人は いらぬことで、思わぬ時に恥をかくことになる。 そういうものだ。(カート・ヴォネガット風)
826 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:18 ID:nYHvpkY50
>>673 うちらの世代でも、有賀さつきという、伝説の女アナがおりまして。。。(続きはネットでw)
829 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:29 ID:wiSUENOV0
>>810 ディズニーの「ピノキオ」をみると
その動きの細かさに感激するな
830 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:29 ID:Ycssxs6N0
>>815 今は中国の潜水艦や北朝鮮の工作船なんだよな。
831 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:32 ID:nEnmaS3B0
日本、おわってるな
832 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:34 ID:pc2BVXYx0
橋下知事「文部官僚の子は公立に入れるべき」 大阪府の橋下徹知事は15日、泉佐野市で開かれた教育関連のシンポジウムに出席し、公立学校離れが進んでいることについて「文部科学省や教育行政に携わる人は自分の子供は必ず公立に入れるべきだ。 子供が公立に行っているなら一生懸命やるはずだ」と語った。 橋下知事は文科省の松浪健四郎副大臣らとパネリストとして出席。 その中で「金のない子供たちは公立に詰め込んで『ゆとり学習』とか訳のわからないことをやらされて進学できない。 あれは役人が自分たちの子供を競争に勝たせようと、分母を少なくするためにやった。 全員公立に入れるという法律を絶対つくってください」と述べた。
833 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:38 ID:kfSr7ahz0
>>656 「ナチス」という言葉は、もともとあまり上品な言葉ではないが、用語として定着してしまったのでしかたない。
NSDAPとか国家社会主義ドイツ労働者党とか正式の表現は長いしね。
でも、(自称)教養のある人はあまり使わない方がいいかも。
834 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:47 ID:7gOyWVmQ0
下にレベル合わせなくていいってー!
835 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:50 ID:WXAnIqvv0
『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。 いくら何でもねーよwwwwwwwww
836 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:53 ID:qwgk6aFCO
>>790 だからハリウッド映画があんなに稼ぐんだな
837 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:11:58 ID:U8DRCb1zO
バカに合わせたら悪化の一途だろ…
ゆとり(笑) 日本(終)
839 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:12:10 ID:V5SxQwY1O
80年代前半に消防だったが、 ソ連がいつ核撃ってくるかとガクブルしてましたw
840 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:12:11 ID:37yVkQ1Y0
>>604 山茶花も「さんさか」「さんちゃか」と発音しろな
>>792 ナベアツの漫談で小学生向けの「公倍数」の学習に役だった
てな話はたまに聞くが、本当なのだろうか?
>>800 あの時代には、まだ世界が核の炎に包まれるという、
第三次世界大戦に現実味があったよな。
ゆとり教育の弊害が 現代社会に深刻な影響をもたらしている
844 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:12:56 ID:YVAt7Oen0
>>840 あれって世界共通なんだよな
ソースは相棒
>>784 俺の計算したところ、
まずその悪い見た目を利用してダーティーなキャラ作り、
その後に何か良いことをしてイメージ回復、
「ゲイン効果」が働いてモテる。
まあすぐ醒めるだろうがな!
('A`)字幕はほどほど難しくていいよ。 分からん奴は日本語版見に行くから。 無駄な努力をしとるな。
847 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:12:59 ID:wayHR8EFO
「たばこや電話は国の公共事業でした」 平成生まれの子に信じてもらえるのだろうか?
848 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:01 ID:sUcuwSwCO
実際ここでゆとり叩いてる方々も 実は大学時代は大したこと無かったんだよw 昔は企業もそんなのは承知で入社させてから教育しようみたいな方針のとこが主だったからね 今のほうがシビアにゆとりゆとり叩かれて大変だと思うなー 昔とそんな学生の程度なんてかわんないのに ゆとり諸君よ所詮君らを叩く大人なんてあの低脳古舘がテレビで政治語れるんだから大したのはそんないないし必要以上の萎縮は必要ないぞw
>>822 ニコニコで映画見てる時点でゆとりのこととやかく言える立場じゃないけどね
すまん恥ずかしい話なのかも知れないが・・・ 甥っ子が持っていた欧州地図にポーランドとロシアの間にも国みたいな のがあったのだが・・・・いつの間にできた?俺の見間違い?
>>781 天童衆ってのが出てきた時センスが良いと思ったんだが偶然だったらしいね
852 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:24 ID:FgjODDjD0
昔は分からないとバカにされるから、説明のない分からないものは 自分で調べるのが当たり前だったが 今は平気で分からないって言う奴が増えたね。 分からないことが恥じゃない文化は低レベルの人間にとっては暮らしいいかもしれないけど 低い方に合わせた文化ってのは将来が心配だよ。
853 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:29 ID:6Ihd9CaKO
ソ連やナチスがわからないやつは吹き替えにしてもわからんだろ。 スルーするんだろうけど、そんな見方で楽しいのか?
>>814 あれって知らない間に、字幕の内容が本人の発している言葉にリンクするもんだぜ。
疲れるとか無いよ。
やっぱ、頭か目が悪くなってる可能性ある。
855 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:35 ID:PlUnqqxGO
この間パイレーツオブカリビアンのDVD貸したんだよ。そしたら19才電話してきたんだ。 日本語に設定してくださいって。 俺の頭の中は?で埋め尽くされた。 よく聞くとDVD側で日本語設定に出来ると思ってたらしい。 別に字幕でいいじゃんって答えると、 字幕無理なんです!読めませんだって。 思わず、日本人だよな?って聞いちゃった とにかくDVDメニューってボタン押してみ?って言ったら、出来たらしい。 後日、そのユトリンが北ってこっちですよね?って太陽の出てる方角指すんだ。しかも正午。 南ってどっち?って聞くと太陽に向かって右を指すわけ。 西は?って聞くと太陽と真逆の方向指したんだ。 膝から崩れ落ちたよ。一つもあってないじゃんって…。 何で北の反対が西なの?って聞いたら、小娘はこう言った 「き た。に し。同じ二文字だから(^_^)」 俺はこんなやつが部下と言うことに泣いたよ。 「東の反対が南なのも同じ3文字だからだよね?」って聞いたら、 逆に「違うんですか?」って聞かれちまった。 だから日本地図を書いて、地元愛知と東京、大阪をどこか書かせた。 見事に愛知に隣接する東京、大阪。 四国を差して、沖縄なんて言った時は、鳥肌たったよ。 ゆとり教育の弊害なのか、ただ単にバカなのかわからない。 しかし俺はゆとりとバカが合わさるとこの様な知的障害が生じると確信している。
856 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:37 ID:rrFNxYIvO
すぐ、ぐぐれって言う思考回路の人間が賢いはずはない。 知識あってもバカ
>>835 いや、その程度の知識があるだけマシだったりするから
859 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:46 ID:Xe5Lh+ti0
字幕読めないじゃなくて、知識足りないの間違いでは?
860 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:13:55 ID:UFb6RG950
馬鹿に合わせねば成らん程、映画業界は困窮してるのか?
>>846 分からん奴が今後多くなっていって、字幕の需要が減ったら
字幕が消滅してー…
863 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:08 ID:ZTeaN8ttO
>>730 理系卒で男職場で働いてる女は無知な奴を滅茶苦茶嫌うぞ。
俺の後輩ども、バカは嫌いと言い切るし。
864 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:14 ID:UoeC4GJD0
>>830 ソ連は、大韓航空機撃墜したからな
ヤツらは本物
865 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:14 ID:kuVjnah90
>>842 今も中国、北朝鮮で十分現実味があるだろ
むしろ身近になった気すらする。
866 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:28 ID:84esiYOz0
俺ゆとりだけど、これはないw
867 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:30 ID:eTheUdYmO
>604 理屈は確かにそうだが、それが混同されたのは平安時代だぞ? どんだけ昔に戻すんだよ。
869 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:45 ID:2AYZR12c0
>>784 お金持ちになってください。
>>829 最近のピノキオはグリーンピースから苦情が来て、クジラがピノキオを飲み込むシーンをカットされています。
ピノキオを捕まえたのが日本の捕鯨船に変わっています。
なんでも「ゆとり教育」のせいにしてるやつって 団塊のおっさんが「今の若い奴は・・・」と批判してるのと変わらないことやってんだぞ? いつもはメディアや業界の話を信じない2ちゃんねらーなのに 「ゆとり」という言葉が出るとたたき出す。おまえらのスケープゴートなんだなゆとりってw
>>805 技術が世界一の国って答える香具師は多いだろうな
872 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:55 ID:L/nfpl/t0
つーか、今の時代、仮に知らなくても 調べることは簡単に出来る 「知らない」というのは、単に怠けた証拠。
>>743 日本語で表記しようとした場合に言語学的な合理性というのが
どこまで通用するのかは何とも言えないので、印象も重要だと思う。
もちろん、あなたの言うことも筋が通ったことで、
イスラーム教の教祖はムハンマドかマホメッドかと詰め寄られたらわたしは困る。
874 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:14:56 ID:0zMDQINO0
日教組教育=奴隷化教育
875 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:06 ID:YVAt7Oen0
>>847 国鉄忘れるな
あと10年もすれば郵便も仲間入り・・・
876 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:07 ID:uXTf5k3e0
877 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:18 ID:AHUEPT9/O
字幕嫌い。 視点が、ずっと字幕追って、肝心の映像がぼんやりとしか見れない。 台本読んでるのと変わらねー。
878 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:22 ID:mSla/t7T0
>>792 >お笑いは受け手にも一定以上の知識を要求するんだよね
漫才やコントにテロップ付ける番組はそういう意味があったんだな。
なぜ漫才やコントにあんなうざいものを付けるのか不思議だったが、何か納得した。
879 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:26 ID:PU13ERqx0
880 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:29 ID:8XemnwgqO
881 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:30 ID:9Fse9C2F0
ギガワットをジゴワットとか グレインを粒とか 訳すおばちゃんはいい加減にしてもらいたい。
無知でも恥ずかしくない って風潮をテレビがあおってるよね 上地とかいう人なんて、軽い池沼にしか見えない
883 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:38 ID:HteeAAII0
『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』 そもそも、こんな人間は内容を見ても理解出来ないだろうから 無理に合わせる必要はないと思う
884 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:46 ID:tUvgZ/hSO
ソロバン連合(ソ連)の何が悪いんだ?
ソ連なくなったのって20年近く前だからなあ。 40歳の俺が高校の頃「安保闘争って何ですか?」って感じだったのと 同じじゃないのか?
>>829 フルセルアニメの気持わるさは日本人には合わない
888 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:15:58 ID:vzvEk3rXO
まじっすか? 池沼だらけっすか? 激馬鹿はゴミ
>>840 流れの上の皮肉だから。
というのはともかく、サンザカはサザンカで置き換わりきったからまあいいが、
新しいと新たには中途半端に混じってるから困る
890 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:08 ID:NlZplQzx0
バカにレベルを合わせる必要は無い
今の男子中学生の脳ミソは ゲームとお笑いと受験知識でできている あとナルシス入ってる 一般教養はない
俺も2chやゲームに興味を持たなかったら たぶん何も知らない人間になってただろうな
893 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:13 ID:cyiGpqJt0
>>854 そりゃ字幕なんだからリンクしてない方がおかしいだろ
>>689 ('∀`)
>>698 だから、プライド高いんじゃないのw?('∀`)
社会的地位の高いポスト・職業じゃなきゃやだ。。。みたいなw
>>713 _| ̄|○人○| ̄|_
漢字でも覚えたのよ。。。もうダメポ。゚(゚ノ∀`゚)゚。
895 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:25 ID:felH+12I0
日本も文盲が増えてるのか・・・世も末だ。
896 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:16:32 ID:ueLqv2DG0
1000いく前にまとめると ようはイデオロギーの話なんだよな。今の時代はそれがないからソ連なんかしる こともない 時代によっちゃあミッキーマウスと殴りあうってこともあっただろうに
本当に惚れ込むような作品は 言葉とか背景とか設定とか調べて世界に浸ったりするんだけどな。 阿呆=にわかはほっとけよ。
898 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:41 ID:7Mp5XfN3O
つーか、ゆとりは家でお絵かきでもしてろ!
899 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:43 ID:TmKo1vABO
ソヴィエトとは世界同時貧乏主義だろう常考 議会のことだったと思ってググったら「評議会」だった。 各地域・民族が代表を選出して平等になんでも諮って決めますよ、という タテマエだったかな。 現実の前に理想は雲散霧消したわけだがな。
900 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:44 ID:37yVkQ1Y0
>>625 遠すぎた橋のビットリッヒ中将(マキシミリアン=シェル)は親衛隊所属だがなぜか黒服を
着ていない軍団長だったはず。部下の少将(ハーディ=クリューガ)は師団長で黒服を着てる
901 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:45 ID:WbaUh+wO0
57歳になる俺の母さんはチベットが独立国だったことをしりませんでした
実はオレもユニオンジャックは「ヨーロッパ」の旗で、 ヨーロッパ国の首都がロンドンだと思ってたけどね。 持っていたミニカーのロータスヨーロッパに書かれていた国旗と、 キャバレー「ロンドン」のCMが入り交じって合成された知識。 幼稚園ぐらいのころだよ。
904 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:48 ID:bPdc5+d40
>>1 単純に無知な奴は相手にしなければよくね。
まあ、そしたら映画業界も大変だろうけど。
映画なんてもう1年以上見てない…
905 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:49 ID:uv5ErjuO0
>>881 >ジゴワット
あれはわざと存在しない補助単位にしてたんだと思ったけど、原典はGだったのか。
翻訳者市ね。
906 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:50 ID:HZbQAP7G0
ツルフサの法則
907 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:51 ID:XenvoFPl0
>>839 > 80年代前半に消防だったが、
> ソ連がいつ核撃ってくるかとガクブルしてましたw
だが中国の核ミサイルがどこを狙っているかについては世間は注目していなかった。
いまとは時代の雰囲気が違ってた。
908 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:16:54 ID:RaBiLE4Q0
>>708 スウェーデンのテレビも、英語圏の番組が多くて、それが全部字幕だから、Abba(アバ)の
メンバーくらいの英語力は当然身に付くと、アバのメンバーが言っていた。
>>881 ジゴワットは脚本家のせいでなっちのせいではない。
910 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:00 ID:MJ06NQWUO
>>807 知識は頼りないが、正常な感覚だと思う。
しかも勝ったし。ありえねぇ…
911 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:01 ID:PJVM2aIx0
いやいやいや ねーわ 外人じゃねwww
912 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:02 ID:g1ypVM130
この仔たちの真っ白な脳内キャンバスを、シナ色に洗脳するんだろw
913 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:04 ID:4F83eKwq0
最近の若者は、 KV-1とKV-2、Sd.kfz.222とSd.kfz.250の違いも分からないらしい。 まったくもって、嘆かわしいことだ…
914 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:06 ID:8ht57GSr0
>>850 エストニア、ラトビア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ
旧ソ連の共和国だから老人は知らん
今は、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国の位置関係は試験的には重要
915 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:09 ID:Zk7PVZKX0
テレビで字幕だと下に文字が出るんで読みにくい 映画館の右に文字の方がいい
916 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:16 ID:C3CCXlxR0
>>779 だよねー。
絶対言われると思ったwww
正直今は別に忙しくないんだ。
中学高校のころが悲惨だったもんで・・・
大学から読まされてる本があるんだよね。
イギリスの議院内閣制がどうだとかそんな本読みたくないってのwww
麻生さんのとてつもない日本読んでみたいなぁ。
>>848 開き直るからタチが悪いんだよ、ゆとりは
919 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:20 ID:sUcuwSwCO
>>850 国みたい?なのてエクスクラーフェンか?
そもそも最下層に合わせる必要はないんだが 日本人って合わせたがるよな
>>847 電車も昔は国営だったな。
今や郵便も民営化か・・・。
確実に学力は低下してるな・・・ 学力トップをここ10年で見ても、間違いなく馬鹿になってる それよりも早々にやる気を無くした底辺層が凄い事になってるんだろうな 何割引きとか何%引きの 計算できないって奴が居て驚愕した事がある どうやって買い物するか聞いたら、数が大きければ安いよねって言ってた そらそうだが・・・
924 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:48 ID:XJMPzLGk0
頭が悪い奴はもう切り捨てるべき
925 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:17:54 ID:wiSUENOV0
>>869 そんでピノキオが酪酸投げてくるんですね、わかります
926 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:10 ID:UoeC4GJD0
大韓航空機撃墜事件の時、ビートたけしのオールナイトニッポンで たけしが「まじで打ち落としちゃまずいだろ」みたいなこと言ってたな。 大韓航空機の遺体は日本にも漂着してたね
927 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:32 ID:J256icwD0
ゆ と り (笑)
928 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:35 ID:4kGIliT40
>>849 海外のドキュメントな
PCのちっこい画面で映画なんて見る気しねえよ
>>881 ジゴワットは別にいいんじゃねぇかな?(w
930 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:37 ID:ed15L2z70
931 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:36 ID:eJFRJZ9j0
>>870 >332 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2008/05/10(土) 20:35:55 ID:pc2BVXYx0
>
>>317 >ゆとり教育が廃止されて
>「ゆとり世代」のみが上の世代と下の世代から挟まれるよ
932 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:42 ID:LmxXRNK+0
>『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』 実は思想的に深い質問だったのかもしれない。
933 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:42 ID:pc2BVXYx0
日本愚民化計画(俗称:ゆとり教育)の成果
934 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:18:43 ID:WXAnIqvv0
>>866 現役ゆとり世代にボーダーラインを語って欲しいなw
字幕が読めないこととソ連を知らないことは関係ないだろ。 そもそも字幕は、吹き替えに比べセリフの情報量が落ちる上に 映像認識量も落ちる。
で、ソ連て何なの
DQNに聞いたとしか考えられない話だな。 こんな連中が受験戦争を生き残れるはずがない。
でもこのスレにもソ連って単語を聞き覚えがあるだけで、 ボリシェビキひとつなんだったのか答えられない奴が多いと思うよ。 ロシアの革命指導家や文豪の名前を知っているのがやっとでも御の字なのは酷すぎるだろ。
>>877 目が悪いんじゃないのか?
俺も字幕がめんどくさくなったのは目が悪くなった時に感じた、それまでは全然なかったのに
>>905 ジゴワットはむこうの脚本家がギガという単位を間違ったのが始まり
あまりにも有名なのでwikipediaあたりにも載ってる
「日本全国民のスザンヌ化」が始まっている。 恐ろしや…
942 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:00 ID:NbtCJujB0
ナチスを知らないだけがゆとりじゃない。 数々の選挙妨害や不正があって与党となったナチスを 民意で選ばれたとかしったかかましてるこのスレにいる やつもゆとりなんだ。
944 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:06 ID:Q3PyxQ25O
氷河期の総計より現在のマーチ 氷河期のマーチより現在のニッコマ 良い内定がでるのは
945 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:19 ID:2AYZR12c0
>>917 人魚姫は児ポ法案の影響で、設定年齢が20歳になっています。
もちろん、ロミオとジュリエットも、ロミオ23歳、ジュリエット20歳です。・゚・(ノД`)・゚・。
946 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:22 ID:clcLxGTqO
字幕の横に→(ググれカス)
ようやく日本も字幕がいらない時代に突入したようだな。 よいことだ。
949 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:33 ID:dY8n6xfs0
中高のとき、映画みてパンフレット買って繰り返し読み見して、いろんなこと知ったけどね。 月に1・2回映画館行って、月水金のロードショーと日曜映画劇場をすべて見てたから映画は 大好きだった。ネットなんかなかったから映画はよい情報源だった。 大人になったら映画見る時間もしだいに興味もなくなった。
>>850 カリーニングラード(旧ドイツ領ケーヒニスベルクで、今はロシアの飛び地)か?
951 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:39 ID:NlZplQzx0
こういうのは放っておかないと 「エイガって何?」って奴等を 相手しなきゃならなくなる
952 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:46 ID:fgbt6phe0
反なっちで意図的に吹き替えを観るやつは別として、 字幕読めないってのは基本的に慣れてないだけだ 子供のころから吹き替えしか観てないからそっちの方が観やすいだけだよ おまいらの周りにも漫画が読めないってやつが居ただろ? ああいうやつは読めないんじゃなくて根本的に読まないんだよ
>>917 ディズニーの原作崩壊レベルは
二次オタの脳内フィルターに近いものを感じるよな
954 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:19:53 ID:8XemnwgqO
>>900 大戦末期の武装親衛隊では黒服は殆ど着られてないだろ…
955 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:03 ID:e/rVZm9j0
ソ連やナチスを知らない奴らを「若者」というカテゴリーに入れるな 「馬鹿」のカテゴリーに入れろ 迷惑だ
>>905 脚本家がスペルを間違えてた→翻訳家が「この言葉、意味わかんないけど、多分、こう読むんだろうな。役者もそう言ってるみたいだし」でジゴワットと書いた
ってのが真相
調べろよ!と思うw
957 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:10 ID:37yVkQ1Y0
>>667 |┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{ スターリングラードを知らない若者は増えないだろうな!
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} 映画みてね
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、.!-'
|┃ | ='" |
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
958 :
攘夷 :2008/05/10(土) 21:20:11 ID:mgJ16HIz0
しかし、ソ連健在の頃を思い出すと、 リアルにユダヤの世界制服は目前だった。 世界最強の陸軍を持ち(二次大戦最大の戦勝国) 世界中を属国化し(建国後数十年で世界の半分近くを属国にし) 世界の政治を動かし(ベトナム戦争などは明らかにソ連の侵略) 世界各国の政府中枢からスラム街までくまなく手下を潜伏させ、 日本では「米国が助けてくれる」と信じて「将来ソ連を滅ぼす立派な 大人に成ろう」と勉強したものだが、はっきり言って戦争になれば西 側は勝てないのは明らかであって。(ソ連は権力者のみが生き残れば 世界の人類がどれだけ死のうが平気、クレージーさが違いすぎる) 子供の頃は「成人式」なんてものが有るのだろうか?と甚だ疑問だった。
>>870 ゆとりって大阪とか朝鮮とかの類のあおり言葉だから、定型文だよ
気にするな
961 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:22 ID:mSla/t7T0
>>918 確かに開き直るなwww
「俺はバカなんだから教えろよ」とか妙に偉そうだったりするし。
963 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:25 ID:7C+F6jrO0
ローマに神聖ローマ帝国が攻めてくるとか、馬鹿な映画があるしwww
「(もう)ソ連って何ですか!(信じられない)」 「(まったく)ナチスって何ですか!(狂ってますね)」 という意味でそ。感想なんだから。 映画業界人が読解力ないのでは?
965 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:44 ID:YVAt7Oen0
>>941 でも本当のゆとりはスザンヌみたいに勉強しようという気がないw
>>942 伯方の塩の裏面には未来永劫書かれると思う
なにせ塩専売化に反対して生まれた会社(正確は少し違うけど)だから
俺も昔、THX 1138ジョージルーカスのTHX 1138って言う映画見に行って 学がなかったから理解できなかった記憶がある
967 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:48 ID:eJFRJZ9j0
>>939 政府はもっと眼科改善に力を入れた方がいいね。
子供の頃から携帯ゲーム三昧の世代も他にないし、
将来目がどうなるのか、わからないから怖いよ。
968 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:52 ID:tt+FFZe/O
ゆとりはヤバいな 昔の団塊世代と同じだ このゆとり世代再教育しないと日本はモタないぞ 氷河期世代はまだ能力はあったんだかなぁ
969 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:53 ID:TAV4obpgO
ゆとりって映画も楽しめないのな
970 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:56 ID:IFUm8b8X0
学生だけでなく今の20代前半の奴等ってマジに「?」となることがある。 知的障害ではなく知的欠陥があるのではと奴等と話をするたびに感じる。
971 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:20:58 ID:wiSUENOV0
972 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:04 ID:J256icwD0
ナチスやソ連がわからないなら、ニュー速やVIPにも参加できないなww 2ちゃんにさえ参加できないほどバカになってるゆとり世代、日本も来るところまで来てるな
>>935 それでも何故か字幕じゃないと許せない的な人っているよね。
何で字幕かりてこねーんだよバカって言われた事があるが、
字幕じゃ省略されすぎて細かいニュアンスがわからんのだよ。
それより邦画の酷さをなんとかしろ。 なんであんなつまんないんだ。
975 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:16 ID:felH+12I0
ソ連やナチを知らん奴らはシベリア送りでいいと思う。
976 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:18 ID:G345ohSc0
コーヒーを?
>>870 俺もそう思うw
字幕読めないのなんて昔からいた。
基礎知識に関しては、無知を売りにしてる芸人連中が多すぎるってのも影響してそうだけど。
978 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:24 ID:vzvEk3rXO
激馬鹿は人として恥を知れ 何やらせても役には立たん 糞ゴキントーにプレゼントしてやれ
979 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:24 ID:84esiYOz0
>>934 ゴルバチョフが誰かわからない奴がいるかどうかぐらいだと思うよ
俺は英語聴けるから同時に字幕も読んでるんだけど ときどき え?こんなのでいいの?! ってのがあるね。 訳しすぎというか略しすぎというか。 それでもダメなのか…
さすがにこれは冗談だろwwww ゆとりを馬鹿にしすぎwwwwwww
982 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:39 ID:Qspw6tBJ0
>>850 1991年、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバがソ連から独立した。
ちなみにベラルーシ、モルドバは「〜共和国」と付くが、
ウクライナは「ウクライナ」で正式国名。
1986年のチェルノブイリ原発事故当時は「ウクライナ共和国」。
>>850 いっぱいレスが返ってきてうらやましいです><
984 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:21:41 ID:sUcuwSwCO
そういや羞恥心とかゆとりなのか?
>>963 その映画が何か知らないけれど、別にいいんじゃない?
986 :
家出猫 :2008/05/10(土) 21:21:49 ID:ueLqv2DG0
2ちゃんもいちいち ふりがなつくようになったり してな
988 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:01 ID:uXTf5k3e0
>>725 もちろん、女子大という段階でバカに違いないが、そのバカの
中では、そこそこのレベルの女子大だった。
>>754 デマじゃないよ、そこの教授が実際に学生に試験して、結果を
見て自分も唖然としたとTVで言ってた。
989 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:08 ID:41yPr18B0
>>957 スターリングラードなんか別にどうでもいい街だから
>>870 そう思いたいけど
ゆとり教育はじまってから、学力が格段に落ちてる
それは年度事の数字や国際比較でも現れてるから
確実に馬鹿になってると言える
今までの世代で当たり前だった事を学んでないんだよな
992 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:13 ID:2AYZR12c0
>>962 マジでディズニーの不思議の国のアリスは、大人の女性(22歳ぐらい) だった。w
>>963 タイムストリップした日蓮が創価を批判する小説みたいなものか?
994 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:18 ID:cyiGpqJt0
どの世代も自分の世代が一番と思うのは当たり前
現代史は教えられていないだけだろう。
996 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:19 ID:NbtCJujB0
>>973 声を映画の一部として認識できない(しなくていいと考えてる)わけだなお前は
それはない
>>956 今でこそ「ギガ」なんて、当たり前の補助単位になってるけど
当時はそんなに一般的じゃなかったしな。 別に良いじゃん、物語の上の単位って事で
999 :
名無しさん@八周年 :2008/05/10(土) 21:22:29 ID:FgjODDjD0
「分からないから見ない」で終わられる作品はそもそもつまらない。 本当に面白い作品は、分からない部分は自分で調べたりファン同士議論したりして 分かるまで突き詰めるもんだ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。