【生活】インフルエンザ未知の脅威、新型は世界同時の大災害 各家庭で準備を、食料備蓄は必須★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼17@春デブリφ ★
 インフルエンザの本格的な流行シーズンとなったが、それとともに新型インフルエンザ
の発生・流行が心配されている。新型は世界同時に起こる大災害。いったん流行すれ
ば、年齢に関係なく多数の死亡者が出ると予測されているだけに、万が一に備えた
準備を家庭でもしておく必要がある。

 いま最も心配されているのが、致死率が高く全身感染をもたらす「高病原性H5N1
強毒性鳥インフルエンザ」が、人に感染する新型インフルエンザとなること。もともと
鳥のウイルスのため、免疫をもつ人はほとんどおらず、このウイルスにさらされると
ほぼ100%感染する。しかも免疫がない分、重症化しやすい。最悪の場合、
日本で210万人、全世界で1億4200万人の死亡者が出るとの推計もある。

 それでも新型をこれまでのインフルエンザの延長線上にあるものとして、「自分は
若いから大丈夫」と考えている人も多い。しかし、国立感染症研究所の研究員、
岡田晴恵さんは「新型と通常のインフルエンザはまったく別物と考えてほしい」と
くぎをさす。
(続く)
■ソース(産経新聞)(平沢裕子)
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071213/sty0712130807001-n1.htm
■前スレ(1の立った日時 12/13(木) 22:38)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197553081/
■関連スレ
【社会】 “滞在した人は注意” 鳥インフルエンザ、「ヒト→ヒト」感染か…中国・南京★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197458577/
2依頼17@春デブリφ ★:2007/12/14(金) 12:26:22 ID:???0
>>1の続き


 通常のインフルエンザは健康な大人が死ぬことはほとんどないが、新型は若者や
働き盛りの中高年層にもたくさんの死亡者がでる可能性が高いためだ。岡田さんは
新型インフルエンザの脅威を小説風に描いた『H5N1』などを出版し、警告を発して
いる。
               × × ×

 米国では2003年からホワイトハウス主導で対策がとられており、国家安全保障会議
で核戦争対策と同じレベルでの対応が進んでいる。日本でも今年3月、新型発生に
備えたガイドラインを策定、厚生労働省のホームページで公開しているが、見たことの
ある人はどれくらいいるだろうか。

 岡田さんは「新型の発生はすでに“いつ起こるか”の問題となっており、予断を
許さない。自分や家族の命を守るために、家庭でも対策をとることが大切」と話す。

 新型への対策は、ウイルスに感染しないことしかない。そのために、発生したら、
ウイルスにさらされる可能性のある場所に近づかないこと。外出しないのが一番
だが、外出したときは帰宅後の手洗い・うがいはもちろん、洗顔・洗髪も行い、
家の中にウイルスを持ち込まないようにする。
               × × ×

 実際に流行が始まれば、病院は患者であふれ、食品や日用品の流通が滞り、
電気やガス、水道などのライフラインにも影響が出る可能性もある。流行がおさ
まるまで、最低でも2カ月はかかるといわれ、その間を生き抜くための食料や
日用品、医薬品の備蓄が必要だ。

 基本的には地震などの災害に備えるものと同じでいいが、被災地以外からの
救援物資が期待できる地震などの災害と違い、新型インフルエンザは、海外を
含めて外部からの援助は全く期待できないことを考慮する必要がある。
(続く)
3依頼17@春デブリφ ★:2007/12/14(金) 12:27:07 ID:???0
>>2の続き

 岡田さんは「1918年に世界的に大流行したスペイン・インフルエンザでは、感染を免れた
のに食糧が手に入らず餓死した人もいた。おおげさに思うかもしれないが、流行が始まった
ときに外出せずにすむよう食料・日用品の備蓄は絶対必要。一人一人が危機意識をもって
十分な準備をしてほしい」と呼びかけている。

                   ◇

 【もしものための備蓄品】

 ≪食料品・飲料品≫

米、切りもち、乾めん、砂糖、塩、しょうゆ、インスタントラーメン、レトルト食品(おかゆ、
みそ汁など)、缶詰(果物、魚、コーンなど)、缶ドロップ、チョコレート、キャラメル、ジャム、
ゼリー状栄養補給食品、粉ミルク、離乳食、ペットボトル飲料(水とスポーツドリンクは必須)

 ≪日用品・医療品≫

解熱剤(アセトアミノフェン)、常備薬(胃腸薬、ビタミン剤、持病の薬など)、包帯、ガーゼ、
外傷治療薬、ゴム手袋、マスク、冷却用品(水枕、解熱シートなど)、洗剤、漂白剤、
消毒用アルコール、カセットコンロ、ボンベ、懐中電灯、乾電池、ポリ袋、洗濯ロープ、
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、生理用品、ウエットティッシュ、多少の現金

 (岡田晴恵著『H5N1型ウイルス襲来』参照)
(以上)
4名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:27:55 ID:ZZhjqY4f0
a
5名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:28:03 ID:zt72s8fd0
>>1
>最悪の場合、日本で210万人、全世界で1億4200万人の死亡者が出る

甘いなあ。
最悪のケースならその10倍いくよ
6名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:28:58 ID:J3sgEzlIO
>>1
7名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:31:45 ID:m74grgcO0
受けてきたよ〜


十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5ヶ月


なるほど。冬を越すのには十分というかなんで冬の間にはやるんだっけ?乾燥してるから?
8名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:32:04 ID:n1DyOxJN0
>>5
おいおいお前の最悪だと人類の5分の1死ぬということになりそうだなw
9名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:32:23 ID:7/5T2OSPO
備蓄しても2ヶ月は不可能だろ・・・
10名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:32:52 ID:J3sgEzlIO
>>5まあね
でもそのおかげで危機意識の強い人だけが、楽に準備が出来るのかもな

大袈裟な報道でもあればスーパーの保存食は売り切れ高騰する
11名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:33:17 ID:Mpq7qJCR0
イャッ〜
12名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:33:56 ID:k6b2zxJjO
YASHAか復活の日か……
13名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:35:17 ID:zt72s8fd0
>>8 は若いから大丈夫
14名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:35:24 ID:df7tVI34O
老人が死を迎える最後の病とされていたのにな
15名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:36:07 ID:n1DyOxJN0
>>10
10倍の根拠が何もしめされていないのに信用する馬鹿は
テレビで「大丈夫ですよ〜」といわれれば信用するから
保存食も売り切れることはないだろうなw
16名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:36:33 ID:iD9FGWpQO
>>7
新型には全くきかない、お疲れ様
17名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:36:34 ID:41HCW2u00
>>7 亜熱帯では流行が雨季なだが理由はよくわかっていない。
  日本で冬はやるのは渡り鳥が運んでくるらしいが。
18名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:36:44 ID:n1DyOxJN0
>>13
えぇええええええええええええそうなの?w
19名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:37:29 ID:Nk8ZoWHEO
こういう時の為に冬眠カプセルとかあれば便利だな。
20名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:38:35 ID:apLfbUYAO
災害が起こり永久冬眠に
21名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:38:48 ID:Xck4v1Sz0
2000年問題と同じ匂いがする
22名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:38:55 ID:J3sgEzlIO
>>15前々から日本で1000万人以上とかよく言われているよ
23名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:39:19 ID:6NdxLVNU0
>>13
知り合いが、20代で健康体だったのに
数年前、インフルエンザで死んだよ。
一人暮らしで発見が遅れたらしい。
若くても油断はできない、みんなも気をつけて。
24名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:39:20 ID:vPkQ4csN0
>>19
冬眠してて感染したらやばくねw
25名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:39:32 ID:R1dEMa5g0

>全世界で1億4200万人の死亡者

世界の迷惑、地球の癌、中国に全部負担してもらいましょう。
26名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:40:19 ID:m74grgcO0
ふむふむ、赤ちゃんにはあまり効果ないのね
仕事バリバリでインフルエンザにかかり易い地域に住む人々(乾燥してるとか空気汚いとか?)
が受けるべきなのね。

結局喉とかハナを湿らせておけば大丈夫って事で
ちゃんとしたマスクしてりゃおkだな

27名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:40:43 ID:QCobZGC00
アイ・アム・レジェンドが今リメークされるのは、そういう意味だったのか・・・
28名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:41:12 ID:UZ3jsDu+0
症状自体、インフルエンザなんて生易しいもんじゃ無いんだけどな、新型は。
インフルエンザのさらに重いバージョン程度に考えてる人がほとんどだろ?
29名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:41:29 ID:fyflmMqw0
>>25
それでも1/10か…
30名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:41:45 ID:HKSYCnS60
去年はタミフルを奪い合い事になるぞー!とかエラそうな事言ってたよなおまいらw
31名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:41:46 ID:6Su7Awur0
>>19
なにその発想??
冬眠してる間に感染して死ぬぞ。

冷凍保存かなんかと間違えてない?これもゆとり世代の発想?
32名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:41:46 ID:zt72s8fd0
鳥インフルエンザ、10代で致死率73%…WHO分析  (人口全体での致死率は56%)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060815ik02.htm
33名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:42:32 ID:n1DyOxJN0
>>23
違うw
>>13は俺に皮肉をいっているんだおwww
上の記事で若くても安心できないって書いてあるだろw
34名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:42:33 ID:dHTBQ7p40
リーマンは、地震だろうが、火事だろうが、家族の葬儀だろうが、嫁さんが難産で母子危険な状態だろうが休めません。
当然、インフルエンザに掛かったぐらいでは、休めません。
意識不明以上で、やっと休めます。
35名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:43:36 ID:n1DyOxJN0
>>34
いやインフルエンザなら来るなって言われるよw
というより診断書だせば確実におk
36名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:43:57 ID:YZb47cnkO
スーパーフルーか。
スティーヴン・キングの世界だわな…
37名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:44:08 ID:m74grgcO0
>>19
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  クマと仲良くなって
  彡、   |∪|    ,/  クマから冬眠する術
  /__  ヽノ   /´ を学ぶと良いクマ
 (___)     /

38名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:45:03 ID:QMvrg6Ei0
水の問題はいかんともし難い。
39J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 12:45:24 ID:rT7J8pw5P
インフル関係ないが3ヶ月分の食糧を買いだめしたぜ。
インフレも心配だし、冬季はインフラが麻痺するからな…
40名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:45:42 ID:wJI6820s0
ニートだけが生き残る予感
41名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:45:43 ID:gSqivui+0
「外出しないのが一番 」
引きこもりが生き残るわけだな
42名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:45:44 ID:41HCW2u00
>>35 会社による。
43名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:46:24 ID:GiEnLXNk0
>>26
インフルエンザにはマスクほとんど関係ないってもやしもんでみたな
44名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:46:55 ID:n1DyOxJN0
>>42
他の人にうつっちゃうじゃんw
余計に戦力が減る
まぁ従業員が少ないところはそうなのかなー
45名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:47:23 ID:n1DyOxJN0
>>39
どこにすんでるん?
46名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:47:27 ID:Nk8ZoWHEO
>>31
完全密閉されてても感染するの?どうやって?
あとは自動酸素製造機積んどけば完璧じゃん。
47名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:48:21 ID:ly1thGTo0
実はそのインフルエンザにはニボシ汁が抑制効果がある
しかしその事実は世界の製薬ネットワークが隠蔽し続けている
48名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:48:44 ID:jMLk3gIEO
食料備蓄をといいながら、まだ食べられる、海外からの外圧で導入した賞味期限切れ食材を大量に棄てる日本人。
49名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:48:53 ID:n1DyOxJN0
>>43
日本語おk?
インフルエンザにはマスクほとんど関係ないって「もやしもんでみたな」
もやし もんでみたな
ないっても やしもんでみたな
んーわからんw
50名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:49:25 ID:dHTBQ7p40
>>44
うつっても、休まなさければ無問題。
51名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:50:58 ID:3sWeFd8V0
>>1
おいおい冗談だろ?これってワクチンできるまで感染せずに耐えろってことだろ?
さっさと国は対策整えろって。道路建設費とかも全部こっちにまわせ
52名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:51:03 ID:G4aZ2WeoO
年寄りに大流行したら年金問題解決するのにw
53名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:51:13 ID:QGXuxkw20
タミフルとかリレンザ飲めば、少しは効果あるんか?
54J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 12:51:53 ID:rT7J8pw5P
>>45
雪国さ。

車持ってないから、冬場はなかなか買い物行けないんだよね。
55名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:52:27 ID:EGYWPAuz0
今年の杉花粉は例年の倍
近年で最高のボジョレー

これといっしょだろ。
毎年言ってる詐欺。
56名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:53:15 ID:dHTBQ7p40
>>49
「もやしもん」で、見たな。

だと思うが、「もやしもん」でそんなネタやるのか?
俺は、「特命リサーチ200X」で見たことあるが。
57名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:53:30 ID:ll/2qOi1O
>>50には今後日本語を大切に用いて欲しい
58名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:54:04 ID:4dVyLiceO
>>52
餅の時期ですよー来年は何人死ぬんでしょうね
59名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:54:08 ID:R1dEMa5g0

マスクしてもウイルス単体は通るが、
飛沫核感染の飛沫は防げるといいたいんだろ。

意味あるよマスクは。
60名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:54:24 ID:QVRwWsi60
何この恐怖情報。引きこもり最強かと思えば、ライフラインもやばくなるのかよ。
それ以前に著者的には著書のキモんとこを記事にされてしまってどうなの。

61名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:54:55 ID:SADchcYL0
>>26
>ハナを湿らせておけば大丈夫って事で
じゃ、俺は通年性鼻炎だで大丈夫だな

数年前インフルかかって40.5度位の熱出てさ
パブロン飲みまくって仕事行ったんだが
車運転してたらグーラグーラ道路が揺れてたもんで
仕事出来なかったなあ、、、、、、
62名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:55:50 ID:oY+kxrcd0
ウィルスは確か乾燥で活性化するので、適度な湿気を室内に
保つことが必要。

>>49
ウィルスはマスク通り抜けるからね
通れないのは細菌レベル
63名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:56:38 ID:ly1thGTo0
実はそのインフルエンザにはニボシ汁が抑制効果がある
しかしその事実は世界の製薬ネットワークが隠蔽し続けている
64名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:56:44 ID:/n+Kx8gT0
ブレイクしてからその情報が行き渡るまでにどのくらいのギャップがあるかなあ。
流行がなかったとしても使えるような備蓄食物が必要だな。
一人なら気にしないけど家族がいると何もしないでは平気でいられん。
65名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:56:52 ID:oY+kxrcd0
あと口呼吸する人は鼻呼吸よりいろいろ病気になりやすい。
66名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:58:10 ID:KKkNidwz0
>>49
とりあえずお前見てて凄い恥ずかしいから「もやしもん」で検索してくるといいよ
67名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 12:59:26 ID:oY+kxrcd0
正しい手洗いの仕方
・石鹸をつけた後、手のひらにもう片方の手の指の爪を
立てるようにして円を描くようにこする。はんたいも同じようにする
・次に手を重ねて指のまたをそれぞれ洗うようにする。
重ねを反対にして同じように
・親指を反対の手で軽くにぎり、何度か回して親指を洗う。当然
反対もしっかりと。
・うがいはしっかりと上を向き口を大きく開けて喉の奥に水が入るようにする。
これを数度行う。子供は結構いい加減にしがちなのでしっかりと上を向かせる

これで外から帰った時、手や口から感染するのは防げる
(手からの感染が一番多い)
気休めですが。
68名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:00:23 ID:vPkQ4csN0
69名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:01:17 ID:EYT71UuY0
>>62
>ウィルスは確か乾燥で活性化するので、適度な湿気を室内に
保つことが必要。

親戚の医者だった爺さん所は25℃湿度70%だとうつらないとか言って
暖房&加湿してるけどこの事だろうか
70名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:01:27 ID:1cdFGdd+0
これ「アイアムレジェント」の宣伝です。主演がブルースウィルスなら完璧なのに、ウイルスミスかあ。
71名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:01:47 ID:QVRwWsi60
もし新型にかかっても無理やり出歩くヤツとかいるから蔓延は免れないな。
特に自分の体力を過信しがちな団塊前後のオッサンたち。
早めに法定伝染病に指定してほしいね。
72名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:00 ID:apLfbUYAO
逆にこれで人類の大半が死に絶えなければ
人口増加で滅亡
どっちにしても、みんな死ななきゃならない
73名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:16 ID:TWraqVQa0
突如蔓延した新型ウィルスだったが、10年引きこもりのアニオタから
発見された免疫によりあっという間に沈静化
という展開希望
74名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:19 ID:oY+kxrcd0
>>69
多分それくらいだと理想だと思う
湿度が40度きると、祭りを嗅ぎつけたVipperの
ように活性化してくる>ウィルス
75名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:36 ID:n1DyOxJN0
>>66
もやしもんというテレビ番組があったのかw
しらんかったorz
76名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:48 ID:ZuqKJZJ00
ウィルスが怖いからハロワにもいけないな
77名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:02:59 ID:Tw03pg5d0
歯磨きとか舌磨きで発症率が10分の1になるってテレビで言ってたんだが、
鳥の場合も有効かな?
78名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:03:56 ID:QVRwWsi60
アンゴルモアの大王ってこの新型インフルのことじゃあないだろうな・・・
79名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:04:24 ID:2/Qzvper0
>77
歯磨きとかって関係あんのか?
俺TVないからよくわからんが・・
80名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:05:11 ID:EYT71UuY0
>>74
THX


81名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:05:20 ID:oY+kxrcd0
>>77
微妙。
どちらもやり過ぎれば歯・舌を傷めるし、
口腔内の殺菌力を落とす
82名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:05:40 ID:ly1thGTo0
>>61
>パブロン飲みまくって〜〜グーラグーラ

ブロンもいいらしいぞ、体に・・・
83名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:06:16 ID:V69sBrx+0
こうなってくると生き残るのはニートだけのような気がする
84名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:06:28 ID:XOcplF3n0
これ、ほんとうなの?
うさんくさいよなぁ
85名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:06:54 ID:Tw03pg5d0
>>79
歯磨きをすると、なぜインフルエンザの発症率が低下したのか
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060201.html

インフルエンザが細胞内に侵入して増殖するには、あらかじめウイルス表面の突起が切られている必要があります。
その突起を切る役割を持つのが、プロテアーゼという酵素です。

酵素は気道の上皮細胞でも作られていますが、口腔内の細菌も作り出すことが分かっています。
そこで歯磨きや口腔ケアによって口腔内の細菌を減らしたところ、
唾液中のプロテアーゼ量が減ることが確認され、さらにインフルエンザの発症も抑えられたのです。

このことから、歯周病原菌をはじめとする口腔内の細菌が、インフルエンザ感染を手助けしているのではと推測されています。

>>81そうか・・・何事もやりすぎは禁物だな
86J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 13:07:13 ID:rT7J8pw5P
ノロたんも怖い

10年間インフルエンザになってなかったのに、就活で東京に行ったら速攻でインフル貰ったからなぁ。
87名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:07:21 ID:sIgEwKfG0
ガーゼマスクを濡らして付けるのがいいんじゃない?やってないけど。
88名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:08:15 ID:KAP7wWttO
確か去年もこんなスレが立ち、ミネラルウォーターを10ケース、レトルト食品20000円分
インスタントラーメン、五木のうどん、そばを10000円分、カセットボンベを30本買いました。
インスタントラーメンなどはゴールデンウイーク頃が賞味期限だったのでフリマで叩き売り、
ミネラルウォーターはまだ2ケース有ります。今年も買いだめしますよ( °∀ °)
89名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:08:23 ID:fyflmMqw0
つまり、ニート最強!ってことかな。
90名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:08:33 ID:51+le8T50
30分おきにうがいすれば大丈夫だと思う。
91名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:08:44 ID:oY+kxrcd0
確か花粉症用のマスクはそこそこ有効と聞いたことあるような
気がする。
そこそこ、というだけで100%有効ではない。
92名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:09:14 ID:Wsl6Vw+30
>>84
年々危険度は上がってる 数字でも表れてる
感染症情報センターなり 厚労省関連のホームページ参照
93名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:09:51 ID:HfMMJK+P0
また新型来る来る詐欺かよ
94名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:12:43 ID:3sWeFd8V0
冬コミでヲタ集団感染の予感
95名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:13:41 ID:ag9ruZtXO
出ましたよ。

L4発令から解除の間、日本全体では、
感染者36450055人、死者4801589人

チョw ジタバタしても無駄だなw
96名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:13:41 ID:V69sBrx+0
地震といい、インフルエンザといい

危機感を煽って家を建て替えさせたり、備蓄物資を買わせたりする
政府の内需拡大政策のひとつじゃないのか?
スペイン風邪を持ち出されても、あの頃と現代とでは衛生状態も個人
の栄養状態も感染に対する研究の進歩も全く違うわけだし。
97名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:14:10 ID:GiEnLXNk0
>>75
ごめんね
メジャーな作品でもないし「もやしもん」って書いとけばよかったのか

>>56
UFO研が鶏を放し飼いにした室内でガマン大会をしてた回かなぁ
98名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:15:29 ID:wJI6820s0
中国人と韓国人だけが発症するインフルエンザ、キボンヌ
99名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:15:45 ID:oY+kxrcd0
>>96
インフルエンザとか病気などは、対策がされれば新種が
出る。永遠のいたちごっこだよ。
100名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:16:41 ID:ZuqKJZJ00
交通網の発達で拡大のしやすさは段違いらしいね
101名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:16:56 ID:KWhulqLg0
下手に生き残るよりぽっくり死にたい
102J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 13:17:33 ID:rT7J8pw5P
>>97
わざわざ豚と鳥をセットで飼っているあたりが笑えない。

本当の農大にはあんなバカいないよな?
103名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:17:53 ID:wJI6820s0
>>99
毎回どこで誰が新型を作っているんだよヽ(`Д´)ノ
104名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:18:29 ID:bNZ45SES0
>>93
危険が迫ってると言う、国連からの警告。

多分今年度は大丈夫だとは思うけど、
来年度か再来年度は、いよいよ本格的にヤバイと思う。
人から人へ感染が確認されて、2年位が本格的な
感じになりそうな気もする。
時間はもう、そんなに残されてないのでは?

確認されてすぐワクチンが出来ればいいんだろうけど
その前に流行が一気にくれば、大変な事になる。まさに瀬戸際だね。
105名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:19:06 ID:ag9ruZtXO
>>19

お前!人類の救世主カモ
106名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:20:40 ID:xFCWcg+n0
手に付いたウィルスは2〜3日生きているらしい。
石鹸で30秒以上手首まで洗う。
イソジンでうがい。「おーー」と低い声を出すと結構奥までいく。
107名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:21:11 ID:V69sBrx+0
>>104
満員電車に揺られて、上司に罵られながら安い給料と引き換えに
ぶっ倒れるまで働いて、家で嫁に嫌な顔されながら安酒飲んでる
場合じゃないってことか。

どうせ最後を迎えるなら、地上の楽園といわれるところでくたばりたいな。
108名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:21:19 ID:oY+kxrcd0
>>103
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、インフルエンザの
  |     (__人__)    |  新種を作る
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
109名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:22:07 ID:3H+s+EVZ0
毎年同じこと言われてる希ガス
110名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:22:17 ID:jgyvTQOn0
2000年問題、香港SARSの時と同じ匂いがするな。
まぁ手洗い、湿度管理等でインフルエンザは注意にするに
越したことはないね。予防接種は保険効かずだが実費
3,500円くらい。今打っておくべきだろう。
111名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:23:06 ID:C4BYFGVa0
>>106
アルコールがいいぞ
112名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:23:12 ID:3c80G7Er0
大げさすぎだろ。社会混乱するだろ。
もしそんなに可能性が高いならもっというべきだろうけど、
113名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:24:21 ID:9jSVEHSH0
若いのに、3年に2度はインフルエンザにかかる自分は、
きっと新型のインフルエンザにはかからない。根拠はない。
じゃないと不公平だから。たまには、インフルエンザなんて子供と
老人がかかる病気。病弱君は大人しく死んでろ。と、心の中で
いつも自分を馬鹿にしてる、健康2ちゃんねらがかかれば良い。
114名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:24:39 ID:/n+Kx8gT0
>>111
毎日ビール飲んでる俺は感染しないってことか
115名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:25:29 ID:V87bgX+M0
毎年こんなこといってるな
でもきまってそんな脅威は起こらない
116名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:26:08 ID:51+le8T50
家にいる時は常に湿度をキープ
外にいる時は常にウイルスに対して有効と明記されてるマスクを着用
30分おきにうがい
帰ったら入浴
117名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:26:22 ID:C4BYFGVa0
>>114
甘いな。
アルコール度数90%以上のウオトカ、とくにスピリタスなんかおすすめ!
118名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:26:52 ID:QVRwWsi60
>>116
常に風呂に入っていれば最強だと気づいた
119名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:27:18 ID:MK+x0FY3O
インフルエンザワクチンは効かない。
それどころか毒であり、毎年、副作用の事故が起きている。

って内容の本が売ってるけどどうなの?
120名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:28:26 ID:CzvX5amX0
インフルエンザウイルスと風邪ウイルスが僕の体をとりっこしてるんだけど・・いつも風邪ウイルスタムが奪っていくの
121名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:29:18 ID:rSSc/yWU0
>>118
しずかちゃんくらい入浴すればいいのかな
122名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:29:23 ID:NGsR13Tf0
加湿器使い始めてからインフルエンザはもちろん
風邪にもかかっていない。
123名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:29:28 ID:e/lltlzJ0
>>102
>わざわざ豚と鳥をセットで飼っている

中国様はじめアジアの農家
124名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:29:48 ID:oY+kxrcd0
>>119
効かないというのはウソ。

毎年統計から今年は何型が流行ると予想して
ワクチンが作られるのだが、まったく予想を裏切って
別の型が流行ることもある
そうすればワクチンは、融通が利かないので他の型が
流行ってしまえば無意味になる。
そういう意味では確かに「効かない」。
が、予想が当たれば抜群の効果を発揮する。

副作用は確かにある。
どうしても薬だから、まったく副作用のないものの方が少ない。

それに注意しつつ、高齢者、子ども、受験生はワクチンを
接種しておいた方が万が一感染した時にいくばくか安全
という話。
何事も極端に走らず使い分けようということですな。
125名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:30:12 ID:jgyvTQOn0
>>119
血圧の降下薬みたいなものじゃないかな。とりあえず
押さえておかないと血管が切れて下半身不随になって
から食事療法も運動もないということ。
126名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:30:27 ID:wJI6820s0
>>118
最強インフルエンザによって人類は死滅した
スパリゾートハワイアンズにいた人間を除いて。

このドラマはスパリゾートハワイアンズで人類の再生をかけた男達の壮大なドラマの序章である。
127名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:31:02 ID:V69sBrx+0
>>118
別府温泉最強伝説
128名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:31:51 ID:4Fg9OArd0
>>126
復活の日みたいだなwww
129J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 13:32:28 ID:rT7J8pw5P
>>126
風の中のすーばる〜♪
130名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:33:20 ID:kdrA81Zd0
>>122
部屋の空気入れ替えないとカビで肺を遣られるから注意しろ
131名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:34:17 ID:6A0JleflO
天罰ですから、
132名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:34:46 ID:Ea5MY7gKO
>>78
中国共産党の支配階級の事
133名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:34:57 ID:WCdGBNhc0

もし罹患したら、外出はおろか、部屋の中で立ち上がるのすら超困難になる。
したがって電解質と栄養の補給のため、スポーツ・ドリンクは不可欠になる。
それも粉末タイプではなく、ベッドに寝ながら手を伸ばすだけで摂取できる
飲料タイプ。

みなさんがお奨めのスポ・ドリは何ですか?
 (1) アミノ・バイタル
 (2) ポカリ・スウェット
 (3) ゲータレード
 (4) 他
134名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:36:37 ID:/n+Kx8gT0
この話、スポーツドリンク売ってる会社が販促に利用しそうだな
135名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:37:19 ID:y5NNVnc30
アニメもやしもんで、インフルエンザウィルスは湿度50%で生存率3%
マスクはウィルス撒き散らし防止じゃなく侵入防止目的だと言っていたな
マスク買い占めとくか
136名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:37:24 ID:41IX1nczO
>>128
いやまじ本当にこのインフルエンザがそんなに強力ならリアル復活の日だわ。
あの話も風邪みたいな病気で人類が…、てな話だったじゃない。
137名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:37:39 ID:zt5VVZX00
最近、4thAD の明石の様子がおかしい、、、チーフの僕は下のADを気遣う。。。ある日のロケ準備
の深夜、、、そんな明石に問いかける。「What’s going on,,,?」すると、先程とうとう彼女にフラれ
ましたと虫の息で語りはじめた。。。常に朝から朝まで働き詰めのドラマの AD の仕事。。。仕事に
かまけていた明石の元を彼女は去っていった。。。

数日後、、、『話したいことがある、、、』と彼女からの電話。。。その日も仕事で、外で話すことが出来な
かった明石は、


彼女を TBS の9階に呼び出した。。。

(ていうか、、、お前、局社内でそんな事してたのかっ!)


その時の明石の心情を聞いたところ、、、『まさか、妊娠したとか言われるのかと思いました。。。』
(こいつは本当に馬鹿なのか?これじゃフラれるわなぁ。。。)

■ 二人きりの9階 ■
明石「どうして、昨日は夜中中電話に出てくれなかったの?」
彼女「会社の人と飲んでて、電話に出れるような雰囲気じゃなかったから、、、」
明石「電話に出れないって、どんな状況だよっ!しかも夜通し、、、」
彼女「実は、、、会社の人に告られた、、、その人の事まだどうこう想っている訳じゃないんだけど、、、
今は私たち 少し距離を置いた方がいいと思うの。。。」


TBSドラマ「歌姫」チーフAD 芝ちゃん(芝崎弘記)のスタッフ日記 Vol.19   2007年12月01日 (土)
138名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:37:50 ID:YotJ/XGv0
この話し、近所の内科医が嬉しそうに吹聴してたな。
蔓延が楽しみでならない様子だったw

「んで、先生はどうすんの?」って聞いたら、
「診ないに決まってんじゃンw」って、おいおいw
139名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:38:19 ID:oY+kxrcd0
>>133
去年ノロにやられた時はポカリが一番
飲みやすかったです
レンジでチンして温めてもおいしい。
なので冬の時期はポカリの1.5リットルだっけ、
あれをいくつか買いだめしておきます。
何かあってもいいように。
140名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:38:51 ID:bNZ45SES0
>>119
>ワクチンが完璧じゃないという事と、効果が無いという事とは
>全く話が違ってるんだよね。その辺りをすり替えた議論には
>注意深くなった方がいい気がするよ。


http://www.nih.go.jp/niid/topics/influenza01.html

これまでわが国では、ハイリスク群に対するインフルエンザワクチン接種を
積極的には行ってこなかったので、ハイリスク群におけるワクチンの効果についての
詳しい研究成績はほとんどありません。
一方、米国では毎年のようにワクチンの効果を調べて公表しています。

これによりますとワクチン接種によって、65歳未満の健常者については
インフルエンザの発症を70〜90%減らすことができます。
また、65歳以上の一般高齢者では肺炎やインフルエンザによる入院を
30〜70%減らすことが出来るとされています。
老人施設の入居者については、インフルエンザの発症を30〜40%
肺炎やインフルエンザによる入院を50〜60%、死亡する危険を80%
それぞれ減少させることが出来るとされています。

このように、インフルエンザワクチンの効果は100%ではありませんが
高齢者を中心としたハイリスク群において、肺炎などの合併症の発生や入院
死亡といった重篤な健康被害を明らかに減少させる効果が示されています。
これはWHOをはじめ世界各国でも広く認められており
この事実に基づいてハイリスク群を主な対象としたワクチン接種が勧告され
その実施が積極的に進められています。
141名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:39:14 ID:AjTICN8QO
この時期は口に手も当てずマスクもせずゲホゲホ咳する馬鹿が沸くから嫌いだ
142名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:39:25 ID:jgyvTQOn0
>>124
受験生だけじゃないけど予防接種は大事だよね。うちも
一人受験控えてるからいしょに摂取してきた。効く効かない
は別として。。かかったら鍋でお湯沸かして部屋中蒸気だら
けにしてやります。もちろん喚起もするけど。
143J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 13:40:57 ID:rT7J8pw5P
日本は治療体制も防疫体制も情報伝達もそこそこいいから死亡率1割程度で済むんだよな?
途上国マジやばくね?
144133:2007/12/14(金) 13:41:00 ID:WCdGBNhc0
>>134
スポドリ会社がこの機を利用したって、so what?ですよ。
重要なことは、スポドリから「彼らが」得るメリットではなく、
「私が」得るメリットなんですから。

彼らが儲かろうが死のうが、そんなことは構わない。
145名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:41:17 ID:0Uzanips0
146名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:42:32 ID:UwpGqpGg0
>>133
(4)MIU
147名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:43:40 ID:dHTBQ7p40
>>118
在郷軍人病と原発性アメーバ脳症に気をつけてな。
148名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:45:13 ID:zt5VVZX00
不必要に煽ってるとしか思えない。
149名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:45:16 ID:7p9v2zH20
>>13
嘘か本当かはわからんけども、

37 名前:情報提供係 ◆J/Mju4Qndo [sage] 投稿日:2007/12/13(木) 22:59:39 ID:jMZVx2z00
>25
この新型インフルエンザは、免疫が暴走することによって、人が死ぬ。
よって、若い人間の方が致死率が高い。現状のH5N1型トリインフルエンザが人間に感染
した場合、20代だと9割近い致死率を誇る。
150名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:45:34 ID:MRM9os5wO
>>113
インフルエンザより違う病気を心配したほうが、いいと思います。
151名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:46:31 ID:Ea5MY7gKO
>>143
感染したら普通に六割以上死ぬ
152133:2007/12/14(金) 13:46:39 ID:WCdGBNhc0
>>139
> 去年ノロにやられた時はポカリが一番
> 飲みやすかったです

経験談、ありがとう。実際に病気になったときこそ、
本当の有効性が分かるわけですから、あなたのような
罹患時の体験談が、最も役立ちます。

栄養的にはアミノ・バイタルの方が良いように思えましたが、
飲みやすさではポカリの勝ち、みたいな感じですかね。

最悪期はポカリで、それを脱して回復期に入ったらアミノ・バイタル、
ってかんじの使い分けも良さそうですね。
153名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:47:14 ID:5byfwcWU0
ヒト−ヒト感染が始まった南京では、ちょうど今南京大虐殺70周年記念のお祭りの最中だ。
反日日本人も沢山いってる事だろう

連中が日本にインフルエンザを持ち込んだら、ただじゃすまんぞ
154名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:50:47 ID:dHTBQ7p40
>>133
維力
155名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:54:27 ID:kdrA81Zd0
海洋深層水は凄くいいです。
156J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 13:56:02 ID:rT7J8pw5P
Aソ連型にかかった時には体温41℃まで上がったけど、食欲ありでなんとか動けたけどな。
普段の胃もたれの方が100倍つらい。

新型はこんなに甘くないんだよな…
157名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 13:59:56 ID:Ea5MY7gKO
>>156
出血熱の類に変異しちゃったからね
158名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:04:49 ID:2LSRn5lP0
<丶`∀´> < ウリはヒトモドキだからケンチャナヨ!
159名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:04:50 ID:/n+Kx8gT0
今のとこ発生がアジアモンスーン地域中心なのはどういう理由なんだろうな
湿気に強いウイルスなのだろうか
160名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:05:33 ID:pS5a7oWd0
エボラと同クラスなんだよなこいつ…
しかもエボラより空気中で長生きする分タチが悪い
161名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:08:23 ID:nrxzpeUXO
病院理事長と院長がインフルエンザバブルを期待してた。
「院長も診察してるから罹患しますやん」
というと、代診立てるから、と。

つらいぜ、労働者階級医は。

新型インフルエンザがどれだけやばいかって。
RNAウイルスだから変異を起こしやすい。
そして、免疫ないから重症化する。医師は対症療法しかできない。
感染したら、不幸な転機をとるひとが多いだろうね。
感染症で亡くなるひとが増加するのは医師として無力感を感じるよ。
162名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:08:48 ID:nk5SI6ZDO
山奥に土地を確保したし後は自給自足するのみ。なんでもこい。核も新型インフルエンザ、資本主義崩壊、世界恐慌もそんなの関係ねぇ〜
163名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:10:10 ID:siSzLWXo0
>>162
山奥の鳥から感染して氏ね
自給自足?
できるもんならやってみろ
164J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 14:11:36 ID:rT7J8pw5P
>>159
どうやら季節関係ないみたいだな。
165名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:11:54 ID:Ea5MY7gKO
>>159
生物の多様性が高い程ウイルス等も多様性を持つのだろうね
166名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:34:36 ID:vUnsV7Su0
>>149
本当だよ。


若者の致死率が高い理由について、一部の研究者は、若い世代ほど未知のウイルスに対する免疫反応が過剰に働き、自分の体を攻撃してしまうためと推測している。

鳥インフルエンザ、10代で致死率73%…WHO分析
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060815ik02.htm
167名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:38:40 ID:J66t4E4U0
1918〜1919年にある病気が世界的に流行した
感染者数6億人
死亡者数4000万人以上

それがスペイン風邪今で言うインフルエンザ
168J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 14:39:00 ID:rT7J8pw5P
>>166
それは恐ろしい。

ワクチン出るまでニートにでもなって感染を防ぐしかないか。
169名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 14:56:25 ID:pS5a7oWd0
スペイン風邪の頃から90年経ったんだな

あの頃と比べて、個々人の医療・衛生に関する知識や
情報伝達・広報手段はかなり発達した
が、人間の体力とか免疫は進化していないから被害は大きいだろうな

だいたい当時の世界人口が20億人だった
今は65億人だ
まあ、分布の問題もあるから単純には言えないが
やっぱヤバイよな。特に主要国家の都市。過密すぎるありゃ
170名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:06:41 ID:pYhdZ/p80
H5N1かぁ・・・H1N1の時(スペイン風邪)より致死率高いまま人対人の感染になったらパニック
だろうなぁ・・・サイトカインストームは免疫系が元気な若年者直撃だよ
でも俺としては厚労省の予測よりは死亡者多いだろうけど それほどじゃないと
思ってます。タミフルは家族分は備蓄してますよ マスコミ発表見ながら10代の
息子にももちろん服用させます。
171名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:07:56 ID:zdtni6xa0
重要な事件なのに、ソースが産経だと誇大妄想ニュースに見えるから困る。
172名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:11:58 ID:wJI6820s0
インフルエンザと聞くと
エドガー・アラン・ポー「黒死病の悪夢」を思い出してしまう。
173名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:15:40 ID:pS5a7oWd0
型によって反応や強度が違うのに
単にインフルエンザって言ってしまうと、なんだまたか
みたいな反応になるのが心配だ
174名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:17:02 ID:J3sgEzlIO
地震災害と違って一旦戒厳令(高速道路・電車の運行禁止)が発動すれば、政府からの食料配給は無いのでは?
175名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:17:23 ID:971EBpVA0
とりあえず、ちゃんころ大陸を封鎖して消毒しろ
176名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:17:49 ID:j/CKjlqL0

普通に【 疫 病 】でいい気がするが。

それはそうと、鳥フル特需当て込んで先物にでも
手出して鳥フル以上のダメージくらう連中が
177名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:25:26 ID:yNaQzBd70
>>62,69
いやインフルエンザウイルスも他のウイルス同様湿ってる方が過ごしやすいが、
乾燥してチリやホコリが舞う環境だとそいつらに吸着して飛びまわり
感染が成立しやすくなるということ。
178名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:35:41 ID:qhN++Qza0
発生が確認されたらすぐに品切れになるマスク(サージカルマスク推奨)
消毒用アルコール、洗濯用ハイター(塩素)、粉ポカリ、おかゆパックは今のうちに揃えておけ。
地震対策にもなる非常品3日分、普段から食べてる保存できる食料品、日用品を最低2週間分、
情報提供係さんの推奨は6-8週間分だ。
179名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:39:05 ID:rZSIJYbZ0
かかった奴は繁華街で菌撒き散らす自爆テロしまくるだろうなw

とりあえずかかったら永田町いくかなw
180名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:42:02 ID:wAs/Odg90
>>178
粉末ポカリは今日買っとく。
普通のインフルエンザにも役立ちそうだし。
181名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:42:47 ID:PHdOuCx60
あれ?インフルって納豆で予防できるんじゃなかったの?
182名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:43:20 ID:3fn1cRTFO
引籠りのお前らには関係ないなw
183名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:45:40 ID:qhN++Qza0
>>180
放置しておいても腐らないものばかりなのでよろしく。
184名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:48:42 ID:8jgE2z5TO
リアルで復活の日を体験するのか…
185名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:54:37 ID:kdrA81Zd0
塩素漂白剤と酸素漂白剤では塩素が強力で殺菌力が強いようだ。
ノロウィルスは塩素系で。
186名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 15:59:07 ID:zTF/oc4J0
>>185
ノロの時は、塩素系漂白剤を薄めたものを持ち歩いていた。
あと、適当なサイズに切った新聞とゴミ袋。
そしてなぜか、ピューラックスも買って、薄めて使ってた。
ノロだけは二度とかかりたくない、と心底思う。


スポドリは人工甘味料使ってるのは、基本的にNGと思ったほうがいいよ。
胃腸をやられた時、悪化する可能性があるから。
187名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:05:34 ID:d0wgpJH70
ノロにはアルコールが効かないらしいね
塩素を濃いめに薄めて消毒してるよ
ピューラックスは何にでも使えて(・∀・)イイ!!
188名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:09:45 ID:zTF/oc4J0
>>187
しかし、なんでも漂白するので、使い方に注意ですな>ピューラックス
ノロった時は、着替えもビニールに入れて、薄めた塩素を軽く吹いてた。
吐く時は、ビニールに塩素をいれて新聞紙を淹れて置いた物に吐いて、
終わったら再び新聞紙と塩素。
そして塩素を入れた大きいビニール袋にポイ。
189名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:14:43 ID:pgDIJdQC0
ウィルスがホコリやチリに吸着しながらやってくるとすれば、
マスクをする意味はあるわな。
単体なら素通りだろうが、感染する多く場合はホコリに吸着したやつを吸い込むからだと思う。
190名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:19:59 ID:d0wgpJH70
>>189
濡らしたマスクがいいみたい
191名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:20:47 ID:6A0JleflO
マスゴミが情報封鎖してますけど、
192名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:29:02 ID:9Ffh7OHr0
そんなに脅威なら
渡り鳥を絶滅さしちゃえばいいんじゃね?
193名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:29:45 ID:J3sgEzlIO
>>191もし都心が深刻な状態になった場合は、あまり大袈裟な報道はされずに突然、交通網が規制される
そうするって都知事が言ってたし

大したことないのか深刻なのかは我々一般庶民にはわからない

だから備えが大事なわけ
194133:2007/12/14(金) 16:48:01 ID:WCdGBNhc0
>>186
> スポドリは人工甘味料使ってるのは、基本的にNGと思ったほうがいいよ。
> 胃腸をやられた時、悪化する可能性があるから

そうですか。「基本的にNG」なわけですから「厳禁」とほぼイコールですね。
情報、有り難うございました。ちょっとスーパーに行って、じっくり成分表や
原材料欄を、見比べてみます。
195名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:53:35 ID:nk5SI6ZDO
経済活動はマヒして世界恐慌は確実。お金の価値はなくなり物資の輸入もストップ。食い物は地元で採れるのみ。それも盗難が相次ぐ。
196名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:55:51 ID:zTF/oc4J0
>>194
一応医者も推奨してるのはポカリ。
激しく胃腸が弱っている時や、ずーっと飲むときは、湯冷ましで
割って飲むといいよ。
197名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:56:58 ID:Df9nFGgBO
煽りすぎじゃね?
198名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:58:42 ID:gdVlnCe00
予防注射をするほうが様々な要因により重要な病気の原因となる現状。
199名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 16:59:39 ID:VupNTVTpO
さて、復活の日でも読むか
200名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:09:19 ID:6A0JleflO
海外ではキチンと警戒するように報道為れているけど、日本の報道は 今週からインフルのイの字も規制されている気がする。
薬害なんとかの報道はあるのに
試しに新聞にインフルエンザ情報何処にもないからな
201名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:11:23 ID:d+4UoFhqO
口のヘルペスがもう二週間たつが治らない
202名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:13:02 ID:zTF/oc4J0
>>201
病院行った?
抗ウイルス薬を飲めば、そろそろ引いてきてもいいんだけど。
203名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:13:50 ID:J3sgEzlIO
>>201ヘルペス薬のCMやってるじゃん
薬局で買いなよ
204名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:29:16 ID:6A0JleflO
南京の情報ください。なんで、飛行機検閲酷いのに世間は知らないわけ?
205名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:30:46 ID:FYeqgW/R0
イソジンて実際は効果無いんじゃなかった?
水でうがいするのと大して変わらないとか
206名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:42:56 ID:qhN++Qza0
>>205
消毒薬でうがいしすぎると、のどの表面が軽い炎症を起こして
かえってウイルス感染しやすくなりやすい。
塩素で消毒されてる汲みたて水道水が一番いいとか。
207名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:45:11 ID:zTF/oc4J0
>>206
のどぬ○るスプレーとか、あの類も良くないんだよね。
208名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:45:45 ID:YtqeMYJIO
妊婦も予防接種できますか
予防接種したらうつりませんか
209名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:48:43 ID:BlL9t/2kO
あげ
210名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:49:39 ID:zTF/oc4J0
>>208
妊娠週数によっては、推奨されてます>予防接種
100%感染しない保証はありませんが、しないよりはマシかと。
かかりつけの医師に相談してください。
211名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:52:53 ID:YtqeMYJIO
>>210
ありがとです
あと一ヶ月でうまれます
相談してみます
212名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:53:12 ID:6A0JleflO
自衛隊のたくあんの缶詰欲しいお(^з^)-☆Chu!!
213名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:54:43 ID:gfd/NeAJO
冷凍した肉、魚が20キロくらいあるけどきっとすぐ無くなるよなー。

二ヶ月はきつい
214名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 17:59:06 ID:xMPAD2qI0
>>200
年末年始に出かける人が減るのを躊躇しているのか?
それとも中国に気をつかってるのだろうか?
215J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/14(金) 18:00:01 ID:rT7J8pw5P
冷凍しておこうと思ってぶりを買っておいたのだが、冷凍する前に消費期限が切れたので照り焼きにして食ってしまった。
216名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:01:06 ID:AGhSGsUzO
そして日本は自宅警備員のみになった・・・
217名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:03:30 ID:xMPAD2qI0
>>216
おれは自宅発電所職員やってる
218名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:09:38 ID:aDYJY43p0
>自宅発電所

センズリしてるってこと?
219名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:10:38 ID:TAq9mp/+0
>>214
前の騒ぎの時でも初期に報道してなかったんで
ネットで先に知った状態だったな
マスコミは中国絡みになるとすごく消極的
220名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:16:29 ID:cb6l+h0T0
今年の症状はどんな感じなの?
221名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:18:33 ID:gfd/NeAJO
そういや俺インフルエンザかかった事ないんだけどたまたま?
ワクチンも一度も打った事ない。
222名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:30:34 ID:J3sgEzlIO
>>219中国絡みだから報道しないというより
多分、都の条令絡みだと思う

流行りの伝染病や感染症、生物兵器が使用された場合、報道の規制が行われると石原が肉声で言ってたよ
223名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:32:15 ID:qhN++Qza0
>>222
ソースは?
224名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:34:41 ID:VupNTVTpO
IDが日テレだ
225名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:34:56 ID:J3sgEzlIO
>>223、2年前にテレビで石原都知事が言っていた
226名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 18:45:48 ID:BlL9t/2kO
スペイン風邪はスペインで流行ったわけじゃなくて第一次世界大戦のときにスペインが中立国だったからニュースを発信出来たというのは豆知識。
227名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:05:19 ID:X24enMkuO
職場では他人と接触する機会がないし、通勤は車。
買い物が一番危険だな…。
通販で済ませるか。
228名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:06:09 ID:6A0JleflO
なるほど、南京風邪か?日本に感染死出るかな
229名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:06:26 ID:J3sgEzlIO
あとソースが無くて申し分ないけど
都内ではオウム真理経の時代よりもずっと前に、炭疽菌が水源に撒かれたことがあるそうだよ
もちろんテレビ報道は一切無し

要するに有事には報道規制があるから
みんな非常事態には普段から備えよう、と言いたい
230名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:13:41 ID:XPz60lAPO
>>221
一緒だよ。
20代で体ぼろぼろ薬漬けだけどインフルエンザだけは無縁。
231名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:14:01 ID:qhN++Qza0
>>225
それ閣下の得意な独り言だと思ったほうがいい。
危機管理に迅速で正確な情報提供は重要だからね。
隠すとかえってパニックが起きてしまいます。

>>229
他の病原体でもそうだが、炭疽菌を水源に入れても効果なし。
それ考えたやつ馬鹿だな。
232名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:14:44 ID:zTF/oc4J0
>>230
そう言えば、自分もあっちこっち悪くて病院に行ったり
寝込んだりもしてるけど、インフルエンザはかれこれ
十数年かかってないや。
233名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:16:01 ID:8goiAEYyO
鎖国だな
234名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:18:37 ID:oww7evQc0
ひょっとすると、俺、新型のインフルにかかったかもしれん・・・
なんか、最近、ずっとカゼがぬけないし、体中に斑点できるし、
舌になんか生えてるし・・・
235名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:19:01 ID:J3sgEzlIO
>>231ひとりごとなのか?都の条令なんたらとも言ってたよ?

炭疽菌は効果無かったんだ?良かった
236名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:20:33 ID:JLtrhK1Y0
>234
それ T細胞白 (ry

237名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:21:47 ID:yBcR+o/t0
> 流行りの伝染病や感染症、生物兵器が使用された場合、報道の規制が行われる

俺みたいにTV、新聞を見ない、読まない人間が増えると、報道規制の効果も減少するなw
238名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:24:52 ID:6A0JleflO
たくあんの缶詰欲しいお
239名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:29:59 ID:rVuaZYSxO
会社で何人かA型にかかったよ
240名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:30:04 ID:JLtrhK1Y0
>238
湊屋のたくわんの缶詰がお奨めだ
241名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:32:37 ID:AjvVOl7y0
http://www.recordchina.co.jp/group/g13680.html

あの国なので
ほんとうなんだろうか
242名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:39:15 ID:6A0JleflO
>>240
たくあん感謝だお
243名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 19:52:19 ID:UdSpDLkt0
仮に3週間分21日として一人どれくらいの量が必要なんだ?

米10`、中華三昧60袋、粉ポカリ20袋?
244名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:19:50 ID:KM/XRWaWO
あとベビースターラーメンも必要だぞ
245名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:21:15 ID:JLtrhK1Y0
うまか棒も忘れるな
246名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:23:55 ID:LAmcQwdb0
インフルエンザ特需。
247名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:30:52 ID:qhN++Qza0
>>243
米はここで。
http://www.okishoku.co.jp/siryo.html
精米一合は約150グラム
精米一升は約1.5キログラム
米一合は330グラムのご飯になります。
米一升は3.3キログラムのご飯になります。
米はご飯にすると重量で2.2倍、目方(容積)で2.5倍になります。
弁当では少なめでご飯150グラム(生米68グラム)多めでご飯250グラム(米114グラム)


粉ポカリは発症して自宅療養する時に水分をとるために飲むのを勧めてる。
濃度と温度は自分の飲みやすさで決めていいよ。
水分は1日で1.5-2リットルぐらい接種するとして療養期間は分からないな。
発病後に病院に行く以外で外出するのは、他の人に感染の可能性があるから
避けるとして迷ったら多めのほうがいいか。
248名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:33:30 ID:1SU6MAqf0
そういえば、ノロウイルスというのが去年の今頃から流行したが、
定期的に流行するもんなんだろうかアレは。
249名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:38:43 ID:V9VcJBdP0
まだ誰も死んでないんだろ。インフルエンザぐらいで、みんな大げさだな。

(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)
(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)
(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)
250名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:43:26 ID:qhN++Qza0
台所用、食品用で売ってるアルコール除菌スプレーは
アルコール濃度は低いので医薬品の消毒用アルコールまたは無水アルコールを
自分で70-80%にして使って下さい。
台所用食品用でも効果はゼロではないと思いますが。
251名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:49:48 ID:oww7evQc0
>>249
来年・・・
(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)
(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)
(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)(ヽ゚ω゚)
252名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 20:56:58 ID:vUnsV7Su0
NHKでキターと思ったら、鳥フルに感染しないようにトキを専用の部屋に移しただって。

トキ>>>>>>>>>>一般国民だな。
253名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:01:54 ID:6A0JleflO
トキをナゼ移動不明
254名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:02:14 ID:InoCfrfV0
とりあえず加湿することがウィルス蔓延対策になると聞いたんだが本当?
255名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:08:09 ID:9IBz6YJW0
またインフルエンザで金儲けする人たちの季節到来か

アジア人だけに効くウイルス作ってんなよ。

アフリカ黒人には天然痘の予防と称してHIV注射してるし。

そのHIVは細菌兵器だったと告発した永井明氏は医師を辞めさせられて早死にしてるし

世界の闇は深い。
256名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:09:51 ID:6A0JleflO
これってブッシュのインボ?
257名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:13:50 ID:qhN++Qza0
>>255
発生したらこんな電波がデマを振りまくだろうから
みなさん、気をつけましょう。
258名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:17:14 ID:9IBz6YJW0
>>257
毎年、「大流行何百万人死亡か」って煽り記事出るけど
大して流行らないよねえ?

>アフリカ黒人には天然痘の予防と称してHIV注射してるし。
>そのHIVは細菌兵器だったと告発した永井明氏は医師を辞めさせられ

この箇所は確かに事実だろう
259名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:18:29 ID:5QTlp74Y0
藤子Fが存命なら、これをネタに面白シュールな漫画を書いてそうだなあ
260名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:24:32 ID:nNJZwnwq0
インフルエンザにかかって出歩くのは、傷害(殺人)の可能性があるってことにならないか?
インフルエンザを押さえ込むには、人間の移動を抑えることが一番ってシミュレーション結果が出てたしね。

咳をするような状態で会社にきてほしくないよね。
一人が数人にうつすと、それだけ多くの仕事が止まることになるかなら。

最近、会社の上司も「風邪をひいたら会社に来るな。 熱が下がっても2,3日家に居ろ」って言ってる。
261名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:34:11 ID:ZBU6ScBa0
インフルエンザってアメリカが開発してばら撒いてるんでしょ?
薬を沢山売るために。
262名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:40:01 ID:9IBz6YJW0
だいたい、どの種類のウィルスが流行るか分からないはずなのに、何で予めワクチンが大量に備蓄されてんのよ
263名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:45:05 ID:qhN++Qza0
>>262
毒性の高いH5N1から新型インフルエンザが発生する可能性が一番高いからです。
264名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:46:01 ID:4XqzKhga0
>>262
ワクチンは備蓄されてないよ。

備蓄されているのはタミフル。
でも、タミフルは予防作用は全くない。感染して発病してから使う。
265名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:47:08 ID:r5wOU1bX0
鳥インフルが変化したものだと必ず多数の死者が出てるからな…
266名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:56:47 ID:qhN++Qza0
>>264
プレパンデミックワクチンが備蓄されてる。
医療関係者、ライフライン系職員他に優先的に接種する。
タミフルは一日一カプセル飲むことでインフルエンザの予防効果があります。
これも医療関係者に優先投与されます。
267名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 21:59:07 ID:CMk8uKSv0
>>266
リレンザは予防効果あり?
268名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:05:26 ID:9IBz6YJW0
去年インフルエンザにかかったけど、発症後48時間経過していて、
医師から「効果微妙ですね」といわれて処方してもらうのやめた。

だいたい熱出て一日「だるいなー」と思い過ごす⇒
「ただの風邪かな。いやこれインフルエンザだ!」⇒次の朝病院に行く
⇒待合室で待ってる時間も含める⇒ちょうど48時間くらい経過。

意味ねー>タミフル
269名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:05:41 ID:qhN++Qza0
>>266
治療と予防の両方で日本でも認可されてる。

とにかく、これを読んでおいて欲しい。
発生後の対策がだいたい分かる。

新型インフルエンザガイドライン(フェーズ4以降)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/09.html
270名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:32:19 ID:qhN++Qza0
>>268
いや、それはタミフルが意味ないのではなく、48時間以内に
病院に行かなかったほうが悪い。
これでインフルエンザの独特の症状が分かっただろうから
次は48時間以内、できるだけ早く行って処方してもらって。
271名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:41:04 ID:4KU96zHV0
tori
272名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:44:43 ID:ynAhriVX0
まだ「かもしれない」状態の時に
ウイルスのるつぼである病院に行くのは迷いが出るわけで・・・
273名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:45:15 ID:fFaNssvn0
>>270
インフルエンザが発症しても自分でわからないようなバカは相手にしなくてもいいんじゃね?
普通の風邪と明らかに自覚症状が違うだろ
274名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:48:36 ID:vUnsV7Su0
>>266>>269
タミフルは一日一カプセル飲むことでインフルエンザの予防効果があります。

まじ?タミフル欲しい。
275名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:50:13 ID:DbvRBMzp0
2ヶ月も篭城してたら首になってると思う。
276名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:55:58 ID:/n+Kx8gT0
>>273
どういうふうに違うのか馬鹿にわかるように教えてください
277名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 22:58:10 ID:qhN++Qza0
>>272
おいおい、感染源は自分じゃないか。
他の病気で通院してる患者さんからしたらお前と同席したくないはず。
インフルエンザを含めた感染症と思ったら、マスクして行って
受付でインフルエンザかもしれないと言って病院の指示通りにすること。

>>273
若いうちはインフルエンザの独特な症状はあまり出ないことがあるからね。
致死率が高いのはこんな人たちではないかと思う。
278名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:00:20 ID:Zkzpf0RF0
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人._人_人__,.イ.、._人
   <´ タミフルしか効かんのじゃ!もっと買ってくれじゃ!!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    ずいぶん買ってやったろ
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  いいかげん他のカモ探せよ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW     ヽ
279名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:02:49 ID:CMk8uKSv0
>>269
タミフル耐性の場合リレンザを予防投薬とかかいてあるし
リレンザも効きそうだな

タミフル売ってくれないからリレンザ予防に処方してもらおうっと
280名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:05:04 ID:/SrUd1xp0
>>266
そりゃあそうだろうな。
感染した奴らが集まる場所で働くわけだから。
281名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:11:43 ID:qhN++Qza0
>>274
タミフルはネットでは買わないように。
半分以上が偽物です。
でんぷんやビタミンシーなら害はないだろうけど
アスピリン系でも入ってたら下手すると死ぬぞ。

>>276
そのくらい自分で調べようよ。
検索ぐらいできるよね?
これからデマや噂は山ほど出てくるだろうから
とにかく自分で調べる癖はつけようよ。
そうしないと生き残れないよ。
282名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:20:01 ID:nOwXsbqJ0
マスコミの煽り方がアレで、一般人がドン引きして、ますます感染拡大
するんじゃないか?
5年ぶりのAソ連型の不意打ちみたいな記事が有ったけど、今年の予防接種
ちゃんと株菌の変更までして対応してたじゃん。
しかし、
>>1
>国立感染症研究所の

ここはここで情報遅いんだよね。統計データー毎週火曜一回だけ更新で、
その時点で2週〜3週遅れ。予防接種して抗体が出来るまで最大3週間だ
から、11月末までにとか言ってたけど、今出てる12月2日のデータでも
地域によっては完全に手遅れ。実際ウチの方も小学校幼稚園全滅状態なん
だけど、まだ注意報にもなってない。
今年これからどうなるの?
帰省シーズンの前にこの状態って凄くまずいんだけど。なんで肝心の事は
伝えないんだろ。
正月帰省する人は、機内 乾燥 感染でググって出て来る日経のページと
か見た方がいいよ。

283名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:40:35 ID:vUnsV7Su0
>>281
>半分以上が偽物です。

えぇぇぇぇぇ。そうなの!?
やっぱり○国で作ってるのかね?
ネットだめならもう手に入らないなorz
教えてくれてありがとう。
284名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:46:47 ID:HoRu/Jd10
100年後に死ぬのも明日死ぬのもたいした差はないぜ!
285名無しさん@八周年:2007/12/14(金) 23:52:07 ID:Baq6eKtXO
>>284
そうか?
286名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:00:09 ID:FuiHOvuRO
>>283
@今の内に敢えて病院に行きインフルエンザに感染
A病院はしご
287名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:03:46 ID:9OXgBdGKO
>>285
過程より結果が大事だからな
死ぬなら何でも一緒だ
288名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:04:46 ID:9Dmf0Ad50
去年も同様に、国民の不安を煽りまくったね
289名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:09:14 ID:30/QmU+u0
とりあえず、パスタ2ヶ月分。ミートソース類2ヶ月分。野菜ジュース4ケース。
モチ5袋。シリアル10袋。水・1ダース。米20kgを備蓄した。

ビタミン剤と調味料、その他野菜などのレトルト類が不足しているから
安売り店で購入してくるぜ。
地震でもインフルエンザでも大丈夫だ!
290名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:12:45 ID:9OXgBdGKO
>>289
トイレットペーパーなど日曜雑貨、消耗品忘れんなよ
291名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:14:17 ID:uK3zrX9x0
>>289
トイレットペーパー、キッチンペーパー、BOXティッシュにゴミ袋は
多めにストックしておくといいよ。
ウエットティッシュもたくさんあると便利。
水が1ダースもちょっと少ないかな。
292名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:14:58 ID:vhz3Ygja0
>>289
何人分?水がちょっと少ないような気が。
293名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:16:30 ID:uK3zrX9x0
追加。
水のほかにスポーツ飲料(自分はポカリが一番お勧め)と、
氷砂糖も追加した方がいい気がする。
あと塩も。
294名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:16:31 ID:FuiHOvuRO
>>289
水は一人辺り一日2リットル必要だぞ
あと、最悪の事態を想定するなら燃料も確保しておいた方がいい
295名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:18:38 ID:sBJNGi+3O
人との接触は死を意味する。外出も家に誰が来ようとも接触は出来ない。仕事、学校、病院全て
296名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:28:34 ID:IjgO2E06O
インフルエンザにかかってどれくらい寝込んだ? またはどれくらい仕事休んだ?
297名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:31:18 ID:mwnCinIsO
保存食買っても結局食べなそーだし、もったいない。

おいしい自作保存食メニューってないかな
298名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:33:41 ID:npmPoBcjO
>>289
大人気w
299名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:35:21 ID:9OXgBdGKO
>>297
砂糖とか塩、干すとかして水分抜けば保存できるんじゃね?
二ヶ月なら冷凍保存で良いかと
300名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:37:57 ID:GL+b8Qrw0
こうして、ワクチン屋とインフルエンザ屋がマッチポンプで儲けてます
301名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:38:53 ID:4KmIJSV4O
>>289の所に、突撃するぞ!
302133:2007/12/15(土) 00:41:09 ID:1fIcrM7I0
罹患時用のスポドリとして、ポカリとアクエリアスを、各10本×500ml、
購入&配送依頼してきました。ご意見くださった方、どうも有り難う。

両方とも、人工甘味料なし。そしてポカリは世評実績で優れ、アクエリアスは
栄養内容で優れてるかな、と思いました。またベッド際に置いて、ときどき
手を伸ばして飲むには、大容量より小容量の500mlのほうが良いかな、
と思いました。

いざ罹患したら、まず葛根湯と麻黄湯を2人前飲んだ後、ベッド横には、
  ・これらのスポドリ
  ・マルチビタミン&マルチミネラルのサプリ(米国の強力なやつ)
  ・アミノ酸各種粉末を自分でブレンドしたもの(同上)
  ・アセトアミノフェン系の解熱剤(300mg×10錠、ちょっと少ないかな)
  ・体温計
を置いて、自力で直したいと思います。タミフルや病院を当てにしないほうが
良いようなので。
303名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:41:58 ID:DliaKVzT0
なんで死亡率6割でさらされたら100%感染とか言ってるのに210万人しか死なないん?
物理的に考えてその10倍20倍死なないとおかしいんじゃないか?
空気感染と飛沫感染ってそんなに違うのか?
304名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:43:10 ID:vhz3Ygja0
>>296
前に自力で治そうとしたら悪化して病院行ったら、肺炎になりかかってますと言われ2日間点滴に通ったなぁ。
その時は完治まで2週間。
305名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:43:53 ID:s2mwYcMB0
水は普通に出るだろ

おれの備蓄
小麦粉10kg
野菜ジュース20L
手打ちうどんで何とかしのぐよw
306名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:49:12 ID:9OXgBdGKO
>>305
水道水は危険じゃね?
307名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:49:59 ID:BKg2klEk0
>>300
>ワクチン屋とインフルエンザ屋がマッチポンプで儲けてます

新型云々でワクチン屋が儲かったら儲けさせる香具師が馬鹿だし。
新型でなく、今年ヤバいことになってるA/ソ連の話だったら、ちゃんと
ワクチン接種を受けてる人からしたら、もう終わりだよ。
今から受けたんじゃ間に合わないし、ほとんどの医療機関では予定終了。
今から儲けようにも接種の季節は終わってる。
しかも11月末接種の人らに抗体が出来る前に流行ってしまったのが
今年の敗因。
たとえ今うけられたとしても年末に間に合わないとほとんど意味が無い。
年末休みのラッシュに、超乾燥状態の航空機内で爆発的に蔓延するから。
308名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:50:04 ID:XIvMr3f30
早く新型が流行らないかな。
日本で210万人ってことは、57人に1人ってことか。
知ってる人も何人か死ぬだろうな、わくわく。
309名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:50:30 ID:rwGVZLP1O
>>273 医者ですらインフルエンザを見逃すことあんだぞ。
310名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:51:23 ID:VFDSGu1X0
えぇぇぇ!
確実にサラリーマン全滅じゃん!
311名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:51:48 ID:RFP5UK340
新型来たらタミフルを使え (`・ω・´)シャキーン
312名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:53:23 ID:3VCoyv/D0

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい

ワクチン接種を名目としてチップを埋め込む さすがユダヤは頭がいい
313名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:55:24 ID:BKg2klEk0
>>309
今はその場で検査キット使ってH1N1とかすぐ分かる。
2000年頃からの話だが。
この時期かぜの症状で医者にかかって検査キットも使わなかったら
手抜きもいい所。
314名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:55:45 ID:FUutabZqO
予防接種しようとしたら一歳未満は受けられないと張り紙がorz
娘が死ぬなら私も同時に死にたい
嫌だ
もっと娘の笑顔を見ていたいよ
助けて
315名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:56:03 ID:Via7KrwI0

日本で500万人くらい死ねば、朝の通勤電車も少しは快適になるだろうか?
316名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:57:14 ID:XLCpYY/z0
>>315
その500万人の中にアンタが入ってなきゃね・・・。
317名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:58:20 ID:9OXgBdGKO
>>315
運転するやつがいればなw
318名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 00:59:09 ID:e9rYv1gw0
欧米のニュースではあまりこのニュースを見ないのだけれど
日本人が過敏なのか、それとも欧米が鈍いのかよく解らん
319名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:00:11 ID:HSype2/D0
リアル・アイアムレジェンド来るw
320名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:01:34 ID:BKg2klEk0
>>314
真面目な話、他の家族全員接種した上で、0歳児なんか店とか連れて
いかない。交替で留守番するのが正しいかと。
子供生まれたら、一冬はそうなるのが儀式みたいな物だと思ってたけどな。
まあまだ家族全員うけてないなら、ちょっと時期を外したかもですが。
あとスレタイに有るように新型が来たら意味無いです。
今年は普通に旧型がマズいので。初期に接種受けた人間に抗体が出来る前
に流行っちゃったから。社会的に見て予防接種の効果が薄れたというか、
菌に先を越された。
321名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:02:04 ID:9OXgBdGKO
>>318
流行に踊らされる奴が多いからじゃね?
322名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:02:07 ID:uK3zrX9x0
>>313
そう言えば最近、「咳が出るんです」といっても、聴診器を使わずに、
診療を終了する医者が多い気がするんだけど。
2週続けてそれをやられて、咳がどんどん酷くなって3週目に
違う医者が担当の日に病院にいったら、やっと使ってくれて
「ああー喘息起こしてますねぇ」って。
先週からずっとその咳があったんですが…といったら、「ええ?」って
びっくりされたよ。
323名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:07:55 ID:ZWKuwGXK0
>>322
呼吸器系の病気が疑われるのに、聴診器を一切使わない、指でトントン体を叩いて上半身からの反響音を確かめない医者は、藪と思っていいぞ。
おれなら、そんな医者や病院には近寄らない。
324名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:08:23 ID:sC03Pjgt0
>>1-3
本買って
まで読んだ
325名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:08:38 ID:YEO1NXwR0
>>314
お子さんを守れるのは家族だけ。
医者に相談し、娘さん以外の家族全員でワクチン接種して下さい。
家にこもるなら親がなるべく体調をよくしておかないと
お子さんの世話ができなくなります。
このスレを参考にし、自分でも調べて対策計画を建てて下さい。
備蓄は体力と免疫の低下をふせぐためにバランスよく。
お子さんに使うものは少し多めに。
親のストレス解消用に嗜好品を。
カップルは避妊具を忘れずに。
326名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:13:31 ID:uK3zrX9x0
>>323
以前家族がインフルエンザになったときも、曜日と時間で
その医者(かなりお年を召されてる)だったんだけど、
「タミフルって1回何錠だったっけ?w」と看護師に聞いていた。

ちょうど自分で「もう駄目だ、病院に行こう」と思ったのが、
運悪くその医者が外来担当の時。出される薬はいつも同じ。
というか、ブルフェンなんか1日3回1週間も飲み続けるもんじゃ
ないでしょうに、と何度思った事か。
なので、何とか頑張って違う日の違う医者が外来の時に行った。
ついでにあと2軒ほど近所に内科があるんだけど、1軒は薬剤アレルギーも
聞かずに処方、常に出す薬はちょっぴり強め、人の話をあまり聞かない。
もう1軒はやはり聴診器を使わず、抗生剤入りの点滴大好き。
点滴に反対はしないけど、抗生剤のアレルギーの話をしたら、それ以来
抗生剤は出してもらえず。
病院過疎地なんで、曜日で外来担当が替わる今の病院に行くのが、
一番無難だったりする。
あとはタクシーで15分の大学病院。
327名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:14:58 ID:RK5IheA90
>>322-323
むしろ儲け主義なら検査キット使って点数稼ぎ、お上にへつらう医者なら
保健所に報告するためやっぱり積極的に検査キット使うと思うんだが。
そこまでやる気が無いってのは、親の遺産とかで喰ってる2代目かなんか
かね?
328名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:21:03 ID:GJn6pvL1O
パンデミックって外出禁止令がでた場合、インフラはどの位で止まると思う?
電気止まるなら、石油ストーブ、ほしくないけど買ってくるわ。

329名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:24:08 ID:BeuJfBti0
>>1 の岡田晴恵さんの今年10月の講演記録の16ページにH5N1型鳥インフルエンザに
罹ったニワトリが溶けて死んでる写真が載っていますが、新型インフルエンザに罹ると
人間も外形が溶けて死んでしまうのですか?

第16回健康づくり懇話会総会(2007.10.10) 特別講演 講演録
「鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ
 −新型インフルエンザ対策における事前準備と大流行時の緊急対応」
 岡田晴恵 国立感染症研究所ウイルス第3部研究員
http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/news/images/071121_okada.pdf
(真ん中に座ってる、鶏の左側に体が溶けて死んだ鶏が写っているみたいです。)
とくに、養鶏業をやっておられる方はこういった情報をご存知なんでしょうか?
330名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:25:50 ID:F/beX7J30
鳥から人じゃなく、人から人へ感染したと言ってたな、近くに鳥はいなかった
と言う事だ。昨日のニュースでチャンコロオリンピック大打撃になるから火消し
に躍起だそうだ。もうタイムアップかもしれんな。新型インフル。今までの接種
じゃ全く効かないそうだ。
331名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:26:59 ID:0gxmJyv80
死ぬなら楽に死ぬ。苦しむなら治る。どっちかにしてもらいたい。
苦しんだ上に死ぬなんて理屈に合わぬ。

by伊丹十三
332名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:28:57 ID:YZ4Oc13I0
乳児の話と、
>>307
>年末休みのラッシュに、超乾燥状態の航空機内で爆発的に蔓延するから。

で思い出した。
知り合いに子供が出来たからと嫁に見掛けSAR値(電波比吸収率)の低い
韓国製携帯に買い替えさせられた人が居る。国内基準の最大値だけ低いか
ら、あまり意味が無いのだが。それで年末は赤ん坊連れて飛行機12時間、
ハワイだって。妊婦の時にも行ってたけど。
携帯は韓流がいいといいつつ、乾燥雑菌の巣窟と細胞分裂激しい乳児に
宇宙放射線被爆、機内12時間耐久の苦痛は気にせんのかとw
そういう親を見てると>>314の人やマジレスしてる人達は素で立派だと思う。
333名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:32:59 ID:BeuJfBti0
>>328
インフラが止まるっていうより、世界同時進行するから、輸入が止まってしまうと
聞いた。
>>329 の岡田さんの講演記録17ページにフェーズ4からフェーズ6まで移行する
のが約1ヶ月って書いてあったから最悪そのくらいから影響出るんじゃないだろか?
334名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:33:05 ID:ElYaRtlb0
>>153
一網打尽の好機じゃん
335名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:37:19 ID:gg+gHhxF0
品不足、品不足って…

「備蓄しろ」とかいって、品不足になるのをいちばんあおってるの、この新聞記事じゃん
336名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:37:32 ID:ja618hFRO
今まで水とか電気とかに目が行ってたけど、ゴミ処理や下水道はどうなってんだろ…
337名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:38:11 ID:hJ6j8Sxj0
水道は優先的に確保すると政府が決めている。
蛇口を捻って出るうちは煮沸すれば大丈夫だろう。
ライフラインは確保されると言う前提でうちは準備。

米は胚芽米にした。米からでも栄養は取れるから。
スポーツドリンク類は粉で用意。でもあれはミネラルは補給出来るが
熱量が不足するので、黒糖類を常備(って普段からうちは砂糖は黒)
総合ビタミン剤と塩分が確保できればまぁ2ヶ月はいけるだろう。
338名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:38:25 ID:sC03Pjgt0
まあメンタル弱い人はこのたぐいの話に弱いのはわかるけどな

空気感染する致死率の高い新型ウイルスで死亡まである程度の期間がある、って場合
なすすべはなにもないです
339名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:48:39 ID:BeuJfBti0
>>338
前のスレッドで空気感染対策にはクレベリンがいいって言ってたよ。
340名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 01:52:24 ID:ZUCLpUKp0
タミフル最終処分市な
341情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 01:54:46 ID:eyUMmfPq0
>328
社会インフラが止まる可能性はあるが、対処の優先順位としては比較的低い。
理由は、社会インフラの維持に従事する職員には、優先的にプレパンデミックワクチンや
タミフルの投与が行われること、自動化がだいぶ進んできていること、第一波で感染した
けれども快癒した人が第二波、第三波の際には出勤できることなどを考え合わせると、完
全に止まってしまう可能性は比較的少ない。

何度もいっているけれど、食料の保存の方が優先順位高いと考えている。
342133:2007/12/15(土) 01:59:27 ID:1fIcrM7I0
>>338
問題解決の意欲や能力に欠けてる人は、書き込むより、読むことに
注力した方が、他人のため、自分のためだよ。

Don't say No, but HOW!
343名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:04:15 ID:8CrlEuXn0
天皇陛下の急な外遊があったらサインだな
344情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 02:05:03 ID:eyUMmfPq0
>333
輸入が止まるとは限らないんだが、国内の物流が混乱する可能性が高い。
1:輸出入港が2つに限定される。
2:輸出入空港が4つに限定される。
3:検疫所の職員には数に限りがある。
4:物流企業の多くがパートに頼っている。
この4つの要因でね。罹患率を大幅に上回る欠勤率になる可能性が高い。

あと、フェーズ4>5>6と順番に上がっていくとは限らない。
フェーズ3の段階で、一気に人間への適応をウイルスが済ませてしまった場合は、一時に
フェイズ6にまでいっちまう可能性もある。
345名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:05:28 ID:Xxoa9blOO
「万が一に備えた準備」
346名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:08:41 ID:Dd0Or8PS0
普通のインフルエンザって今時期(冬)に流行るでしょ?
鳥の場合はそういう時期的なものはあるんだろか
外国の場合を考えると、冬を過ぎても用心すべき?
347133:2007/12/15(土) 02:12:28 ID:1fIcrM7I0
>>341
> 社会インフラが止まる可能性はあるが、対処の優先順位としては比較的低い。
> 何度もいっているけれど、食料の保存の方が優先順位高いと考えている。

いつも貴重な知見をありがとう。私は、
  ・食料は3ヶ月分。うち冷蔵冷凍もの1ヶ月分。常温保存もの2ヶ月分。
  ・水やガスボンベや、ペット用トイレシーツは、5日分。

つまり「水道・電気・ガスが止まるとしても、それは高々5日間だろう」との
想定で、買い置きの物品のバランスを考えてます。
348情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 02:12:54 ID:eyUMmfPq0
>346
京都産業大学のトリインフルエンザ研究センターの調査結果によると、既にベトナム、中国
南部では、日常的にトリインフルエンザウイルスが蔓延しているとされている。
あそこらへんは湿気が多い地方だが、それでも蔓延しているという話を聞くと、冬さえ乗り切
れば大丈夫という問題でもないだろうな。
349名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:19:52 ID:L+tfMoqX0
これで根性論の体育会系馬鹿が全滅すれば
ニートは引く手あまた
350名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:21:48 ID:llKWYEL80
今季は10代〜以下のタミフル服用はできないので
副作用は希にあるみたいだけど
やっぱり子供は予防接種しとかないと心配。
351名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:24:10 ID:Dd0Or8PS0
>>348
d。一過性の騒ぎなんかなと思ってた
長期的にみて落ち着くまでは、備えてて損はないわけね?
352名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:30:20 ID:pAy3UYXq0
>>343
外遊先の国でインフルが流行らないとは限らないわけで・・・
皇居なんて外界から離れててウィルス遮断しやすいじゃん
備蓄もあるだろうし
353名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:32:45 ID:enD40W6E0
というか、こんな時に特殊に乾燥した飛行機乗る事自体アウトなんだろ?
専用機だって、「おつき」の誰が保菌してるかワカラソ。
354名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:34:23 ID:ZuoIXPo5O
>>343天皇家はよく公務で外国に行かれるからワカラナス
355名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:34:33 ID:re7BuxsZ0
>>349
その前にニートが全滅するだろうけどなw
356名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:36:15 ID:pAy3UYXq0
天皇家といや、秋篠宮夫妻が来年1月にインドネシア訪問予定とか書いてあったな。
おいおいおいって感じ。よりによってインドネシア行かなくても。
357133:2007/12/15(土) 02:37:15 ID:1fIcrM7I0
>>情報提供係様

今日までに私は、食料・水・ガスボンベ、衛生用品・解熱剤、スポーツ飲料、
そしてマスクを揃えました。そしてビニール製のシャワーキャップも。

次に検討しているのが「ゴーグル」です。フェーズ4になったら基本的に
外出はやめますが、万が一外出の必要があるとき、N95マスクとキャップに加え、
ゴーグルも付けて、目からもウィルスを防ぎたいと思いまして。いま検討中の
機種は、

 1)スキー用のゴーグル「SWANS 630S」
 http://item.rakuten.co.jp/ts-passo/s_05-016/
   (ゴーグル枠と顔の間は「スポンジ」です。ここから
    ウィルスが侵入しそうな気がするんです)
 2)防災用?の保護めがね「SP−18F」
 http://www.mask.co.jp/bouginmask01/genpatu/genpatu01.htm#%95%DB%8C%EC%82%DF%82%AA%82%CB
   (売り文句に「密閉型」とあります。信じていいのかな?)

2)を買ってOKですよね? なお私は、ふつうのメガネ(視力矯正用の)を
かけてますので、水泳用のゴーグルは無理です。
358名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:39:47 ID:ZuoIXPo5O
>>357凄いバイオハザードぶりだ
尊敬する
359名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:40:59 ID:Dd0Or8PS0
ふつうのメガネで十分萌えるのに・・・
360名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:43:11 ID:uK3zrX9x0
>>357
こんなのはいかがでしょう
ttp://item.rakuten.co.jp/ricoro/8560102/
361名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:44:48 ID:QiOupvAX0
インフルエンザの流行が終わったら本気出す
362名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:47:12 ID:lb0qW+kX0
>>1
地球のことを考えれば、殺人ウイルスはむしろ救世主かもしれない
363133:2007/12/15(土) 02:51:03 ID:1fIcrM7I0
>>360
さっそく情報、ありがとうございます。

ちょっと見てみましたが、これは「保護メガネ」とはいっても、
どうも医療従事者が手術の時?に、患者の血液を浴びないため?に
装着するものではないでしょうか?

だから曇らないように「ベンチレーション(換気)」の機能が付いている。
たぶん上下に。だからその換気穴から、空気がすーすー漏れて、ウィルスも
入ってしまいそうな気がしますね。
364名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 02:53:43 ID:ZuoIXPo5O
軍用ゴーグルがいいんじゃね?対細菌兵器用の
365名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 03:01:23 ID:HMUwrEcd0
細菌除けとか言って網戸用の大ビニールに
くるまって死ぬなよ

ウチは塗装業だからエアコンプレッサ使って部屋の
周りをを負圧にしてるから菌が入って来れないけどw
366名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 03:05:54 ID:Dd0Or8PS0
>>363
あなたは呼吸器系から攻めるべきじゃないかなと思うよ
367名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 03:21:28 ID:ZuoIXPo5O
実家は二年前に、SHARPのプラズマクラスター(ウィルスや菌を不活性化する)付きエアコンを買ったのだがなかなか好評だよ

普通のエアコンに付いてるイオン除菌よりも強力らしい

SHARPの回し者じゃないけどね
368名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 03:34:56 ID:QvYvpAFzO
>>305
殆どの野菜ジュースは中国毒野菜製だよ
369名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 03:50:01 ID:QvYvpAFzO
>>198
本当そう
ワクチンで防げると騙されてる日本人はいいカモネギ
370名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 04:02:00 ID:KFU8tNX40
正直言うと、国や文明が破壊されるような災害だと2か月分の
備蓄では全然足りません。
最低3年半の備蓄が必要です。
371名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 04:08:45 ID:KFU8tNX40
ライフラインが破壊されるほどの災害は発電機と燃料も必要でしょ(太陽光発電パネルが最適)。
完璧を目指すなら別荘も必要ですし、猟銃や弾薬も必要・・・・。
飲料水もトン単位が必要。家庭用核シェルターもね(実際に売れてます。)。

とても私にはムリ。

372名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 04:49:27 ID:ZuoIXPo5O
ウィルスはとても早く進化して別のタイプのウィルスになるから、そんな長期の備蓄じゃなくても大丈夫だと思う
ただ本当に猛威をふるって人口が減ったら 相当な経済的ダメージはあると思うけど
円や株も下がるしね
373名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 04:50:31 ID:ioTMAU1S0
スペイン風邪の犠牲者が約5000万人。
当時行われていた第一次世界大戦の犠牲者が約900万人。

やはり、生物兵器が最強か。
374名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:07:02 ID:Whd2GWEi0
ハァハァハァ・・・サージカルマスクを注文してきた。
たったこれだけの注文するのに、検討に検討を重ねて2日徹夜だよ;

サージカルマスクなのにw N95じゃなくてwww
そして5箱も届くのだ☆ ムダムダムダ
375名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:09:44 ID:4owL0PFj0
        |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)       そうだ。引篭もればいいんだ。
     ノヽノヽ
       くく
376名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:16:56 ID:ZuoIXPo5O
>>374俺も注文しようかな…
377名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:24:56 ID:+uSGFmhO0
>>88
インスタントラーメンの賞味期限を気にする理由がわからん
378名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:30:32 ID:+uSGFmhO0
>>102
中国でヒト→ヒトで感染したそうなので、中国は馬鹿ということで
>>119
副作用が起こった数と、投与された数を比べればいいんじゃないかな
つうか、新型が猛威をふるうころになってから3カ月待ちらしいけどね
>>133
漏れはいつもポカリ
>>135
口と鼻の周りにその環境を作るために、マスクをするって話だね
ってことで、かかるまえからマスクしないと
379名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:32:34 ID:sr4I8yo40
ん?早めにおせち料理を作っとけってこと?
380名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:33:48 ID:+uSGFmhO0
>>141
つうか、感染症にかかったら出てくるなということを常識にしたほうがいいと思う
>>163
鳥から直接は感染しないと思う、残念
381名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:37:34 ID:+uSGFmhO0
>>181
どんだけーーーーーーーー!!!!!!!
>>204
確実にスルーされる
他スレに書き込んでも、病院行けばいいじゃんと書かれて、消される
>>208
無理だと思う
治療薬もないのに、なぜ予防できる?
382名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:44:53 ID:PyIlxY8z0
安全度で考えると刑務所とか外界から遮断されてるから案外いいかもな。
ただ内部で感染者が出るとコンクリートの棺桶になるけど。

まぁ周りがパニック状態になって食料品やらを買い集める前に全ての作業を終わらせておけと。
383名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:45:19 ID:+uSGFmhO0
>>248
流行つうか、今年も感染してる人、出てるよ
>>294
ねらー御用達の練炭と七輪があるじゃないか
384名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 05:54:46 ID:HnJ0DcDA0
いずれくるなら早い方がいい
やなことはさっさと終わりにしたいので
明日にでも大量発生でもういいよ
385名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:05:29 ID:rO55ri9T0
今年中にバイトやめるからたぶん大丈夫
386名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:16:41 ID:4lZdzF0p0
ウィルスのあるところに行くなって・・・
医者はどうすりゃいいのよ。
引きこもり以外に打つ手が無いんなら、
まず病院関係者が全滅だな。
387名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:19:58 ID:SEjiOWNeO
アウトブレイクと12モンキーズ思い出した
388名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:21:31 ID:0edJpbnu0
もう12月半ばだし来たとしてもそんなに心配する事ないんじゃね?
389名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:32:47 ID:CB1SV8y6O
>>369
マジか・・昨日やったんだがorz
390名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:34:30 ID:2uSN76mPO
お前ら、良かったな
引きこもりの大義名分出来たジャマイカ。これで世間がパニックっても何処吹く風邪のふきながしさ♪
ニートサマサマだな。もしかして今回はスルーだったとしても素晴らしい希望が見えたよな。新型インフルエンザは君らニートの味方
もし死にたくなったら感染すりゃいいんだから、ほんのちょっと苦しいだけで ポックリコロリだよね。あくまで自殺ではないし、いやはや。
391名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:41:21 ID:2uSN76mPO
しかもリアルな、サバイバルゲーム も楽しめる、世の終わりハルマゲドンサマサマだな。
さて、俺も情報封鎖でパニックっていない今の内に食糧とマスク消毒液確保するかな…
全力出して生きるけど、死んだら死んだ だよ。寿命だと諦めるさ、なんか楽しいな♪
392名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 06:48:52 ID:4lZdzF0p0
これほどひどい状態を想定していながら、
『ライフラインは保たれることが前提』ってのがわからない。
ライフラインは、流行にもかかわらず、
しっかり外に出て働いてる人間たちのおかげだぞ。
つまりまずそいつらが全滅する。
393名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 07:02:42 ID:VMdfUTz00
フェーズ5Bになったら、外出禁止令。違反者は拘束、感染者とともに収容もしくは現場で射殺。これが唯一封じ込められる方法。
394名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:17:22 ID:0h3gvs3Z0
http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/news/images/071015_okada.pdf
鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ


一番最後のページに載ってる写真……アホや。
395名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:24:49 ID:T2Bsyh230
こんな国があるばっかりに・・・・世界がピンチに・・・
396名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:25:50 ID:lbQGEAHq0
また国民の恐怖心をあおった、インフルエンザ予防接種で大もうけ商法か
397名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:34:58 ID:0h3gvs3Z0
>>395
貧しい国ではニワトリは貴重な財産だからな。
おまけに教育も遅れてるから、死んだニワトリを食べて感染する。
398名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:35:35 ID:nLp3n9iM0
>>373
WW1終戦の大きな要因の一つなんだよな。
スペイン風邪の流行。

どこの国も兵員不足が深刻になりすぎちゃって。
おまけに、不衛生な戦場で、さらに感染者が増えたりしてた。
399名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 08:44:24 ID:YEO1NXwR0
>>392
これを読んで判断してくれ。
他には、ライフライン系は普段から非常時用に泊まり、自宅待機あり。
プレパンデミックワクチン、予防用タミフルが優先投与される。
最悪の場合でも敷地内で立てこもり可能、災害用に食料品備蓄もあり。
情報提供者さんもライフラインダウンの可能性はあまりないとのこと。

水道事業者等における新型インフルエンザ対策ガイドライン-厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/jimuren/h14/dl/071030-1.pdf

新型インフルエンザ対策に関する行動計画-東京電力
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/jimuren/h14/dl/071030-1.pdf

新型インフルエンザ対策行動計画-東京ガス
http://www.tokyo-gas.co.jp/safety/shingata.pdf

>>394
4(国内で発生)の段階で封じ込め作戦やります。
しかし、自宅待機になった人の経済的保障、会社での地位保全などの制度は今のところありません。
時間稼ぎにはなるかもしれません。
400名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:17:44 ID:2uSN76mPO
駄目じゃん
401名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:21:34 ID:0h3gvs3Z0
正社員ならともかく、日雇い派遣だと自宅待機イコール収入ゼロ。

で、非正規が多い若者はサイトカインストームで大打撃。
402名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:23:39 ID:QxqRJttc0
>>1
具体的に、どうやって感染を防げばよいのかも書けよゴミ
おまえは感染して氏ね
403名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:27:54 ID:T2Bsyh230
食料備蓄、流行しだしたら家から出ない
会社は辞める(休む) 死ぬよかマシ
404名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:28:41 ID:Z0dNC9srO
今じゃロシア人とともに中国人は観光収入の源。
雪国と関西九州はあぶない!
405名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:34:13 ID:tYkT3FmCO
【社会】 インフルエンザで小学3年生の男の子死亡…岡山・倉敷
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197519343/
406名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:35:38 ID:YEO1NXwR0
>>401
収入が不安定な人ほど備蓄が大事になります。
407名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:45:18 ID:/mJGBnqQ0
昨日の朝の通勤電車内に50代くらいのオッサンがいたんだか
同じ会社の人らしい同年代のオッサンと2人で並んで座ってた
で、1人のオッサンが言ったわけよ
「いやー私インフルエンザになったみたいでね
 昨日は休んだんだけど、寝ててもヒマなんで
 今日は来ちゃいましたよ」

それ聞いたもう1人のオッサンは明らかに迷惑そうな顔してた
それと電車内の周りの人の冷たい視線が凄かった
408名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:54:41 ID:YEO1NXwR0
>>302
今からタミフルと病院があてにならないと思いこまないで下さい。
タミフルは新型インフルエンザにも有効の可能性は高く、
重症化を防ぎ感染力を低下できるでしょう。
あなたが自宅で重症化してもすぐに救急車は来ないかもしれません。
重症化で病院での治療が必要になったら、それだけ病院の人的、物資資源を使うことになります。
その分、他の元からハイリスク患者さんたちに影響するでしょう。
結局、全体の死亡率を上げることになりかねません。
上記のことも入れてもう一度考えてみて下さいね。
409名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 09:55:12 ID:+/3udSD70
>>87
寝るときに塗らした布を顔にかぶせると100%防げる
410133:2007/12/15(土) 10:02:41 ID:nsDpw0In0
>>370
> 正直言うと、国や文明が破壊されるような災害だと2か月分の
> 備蓄では全然足りません。

それは事実に反する。スペイン風邪の時の感染者推移グラフを見てご覧よ。
ピークは2ヶ月くらいなんだから。

へんなデマを流して、人々の対策意欲を削がないほうが、他人のため、
そして何より自分のためですよ。世の中の罹患者が増えれば、あなたの
罹患確率も上がるんですからね。
411名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:07:40 ID:/mJGBnqQ0
>>409
それw間引きww
412名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:11:30 ID:2uSN76mPO
ぶっちゃけマジで言うと、これは天罰だからジタバタするな、ハルマゲドン序章なんだから、これからもっと凄い裁きが人類にふりかかるイエローカードだ。最後の審判でいよいよ…
413名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:21:07 ID:05iJLtj30
>>410
スペイン風邪で破壊された国も文明もありませんが?
414名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:24:41 ID:rB5k9yWwO
つーか、普通春〜秋はインフルエンザって流行らないよね。
新型って気候とかは無関係に流行るもんなのか?
415133:2007/12/15(土) 10:27:33 ID:nsDpw0In0
>>407
そういう愚鈍なオッサンは、本来、さっさと傷害罪で逮捕すべきですよね。
今は法制度の整備が遅れているので、そこまではいかない。警察も動けません。

なんとか市民の力で、補いたいものですね。「今から家にお戻りください」と
キツイ調子でお願いするとか。
416名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:29:38 ID:EDlDs8400
東南アジアだと6月から8月だとか。
渡り鳥が関係しているのかな?。
417名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:31:07 ID:YEO1NXwR0
>>344
情報提供係さん
その輸出入の港と空港が限定される件ですが、
フェーズのどの段階で実行されますか?
その分、対策を強化しないといけませんので教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
情報提供係さんのおかげでスレの流れががらりと変わりました。
ありがとうございます。
418名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:32:30 ID:jLRLx+i00
>>399
労働者の自宅待機はあり得んだろ。
財界が、絶対に了承しない。
勿論、政財界のTOPは、安全な場所で、死に行く国民を見ながら、
食い扶持が減った上に、外国人労働者を入れ易くなったことを喜ぶだろう。
419名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:32:30 ID:Ac1dLY9DO
備蓄?
家族5人で、玄米が90キロ程あるが、これで生き延びる事が出来るんだろうか
420名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:33:51 ID:yw110WYOO
某共和国だけ百万人単位で死者が出てくれるのが理想だな。
421名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:36:03 ID:uuHnewS+0
ふーん、
新型インフルエンザは未知の脅威なのか。
気温も湿度も高度も違うのに世界で同時に大災害って映画みたいだな。
422名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:36:20 ID:jLRLx+i00
>>420
その場合、その国のTOPが、君以上に喜んでいる可能性が高い件について。
423情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 10:37:48 ID:eyUMmfPq0
>357
どういうリスクイベントを想定しているのかによると思います。私はゴーグルなどは購入して
いません。うちの家族は全員眼鏡をかけているので、それで十分ではないかと。
なぜかというと、他人様が咳などをしたときに、飛び出した飛沫が目にくっつくことを防止す
るための防禦なんですよ。特に通常の生活においては。
これが、あなたが医療関係者であって、かなりとてつもない状況でも働かなければならない
というのであれば、完全密閉型のゴーグルを使うべきだけれども。

まあ、2を買えば何の問題もないけれども、オーバースペックじゃないかとも思います。
扱いが大変な分、この問題に関しては大は小をかねません。

>370
国や文明が破壊されるような災害にはならない。我々も今必死に対策をしている。日本でも
政治・経済・行政の各界が必死に対策行動を進めている。世界中の国々のうち、先進国は
我々よりはるかに進んでしまっているが。厚生労働省が年金で死にそうなので、対策が先に
すすんでいないのが痛いけれども。

>371
完璧を目指そうとして考えすぎて挫折する典型パターンだよ、そりゃ。そこまで考えなくても
いい。まず自分の飲み食いと住環境だけでも最低限守ることをするべきだ。核シェルターな
んざ俺だって持ってない(苦笑)

>380
トリから感染する恐れがあるよ。トリインフルエンザの方だけれどもね。屋外で死んでいる鳥
を見つけた場合、絶対に子どもに触らせないこと。家の庭に落ちている場合は、十分消毒薬
をかけ、一定時間待ち、十分な防禦をしてビニール袋に入れること。これは対策を進めてい
る主要会社ならどこでもマニュアルに入れている。
実際中国の子どもの有力な感染源の1つが、「死んだ鳥で遊んでいた」だ。
424名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:46:38 ID:PX1lEVyk0
なんかこんな終末理論みたいなこといわれると無駄にびびるわ
425情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 10:49:28 ID:eyUMmfPq0
>204
南京の状況? 少なくとも昨日段階では普段どおりの生活を送っているね。
ただ、報道されないけれども、関西空港・羽田空港・福岡空港なんかは厳戒態勢に入って
いる。一足先にフェイズデルタを発令したか?と思うぐらいだ。香港特別行政区への入境も
厳しい検問が行われている。上海市人民政府の動きもなかなかあわただしい。

>381
適当いうな。治療薬がない病気でも感染予防することはできるよ。新型インフルエンザにそ
れが有効かどうかは誰にも分からない。まだ発生していないと思われるからだ。だが、やら
ないよりはやった方がいい。全身から出血して死にたいか?という話だ。

>392
違うね。ライフラインが全滅する前提に立って対策をしてもいい。それはあなたの自由。ただ
それをやろうとすると大変な金がかかる。手間もかかる。買い集めているものの種類によっ
ては公安がくるかもしれない(苦笑)。あやしい宗教団体?とか彼らは考えるからね。
だから、まずライフラインが壊れるリスクよりも食料が手に入らなくなるリスクを優先すべき
だと言ったんだ。「前提」という言葉を使ったかもしれないが、ぜったいライフラインが壊れな
いという言い方をしたことはないと思う。

>396
アメリカでもイギリスでも、必死に対策を進めている。恐怖心による詐欺商法ではない。
http://www.pandemicflu.gov/takethelead/full_toolkit.pdf
こんなのも作られているぐらいだ。これは合衆国の厚生省のものだけれども。
現に今年起きていないじゃないか!という愚劣な反論が来そうだが、起きる可能性があり、
かつ起きた場合の被害が甚大であれば、それは対策に価するんだ。リスクの問題だからね。
実際起きたのなら、それはもはやリスクではなく、クライシスだ。危機管理の段階に移行し
てから、物資を購入しようとするのは相当難しいぞ。

>403
うちは在宅勤務に切り替えるよ。社員の数割まで在宅勤務ができる体制を整えている。
会議などはすべて中止になるね。どうしても必要な会議はマスク着用で、1mルールを厳守
させる。
426名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 10:49:55 ID:hL6y6Jn1O
新型がでたら積極的に感染して死にたい
427情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 10:57:05 ID:eyUMmfPq0
>417
失礼ですが、ちょうどいい機会ですので、厚生労働省の新型インフルエンザ対策行動計画
を読了してください。全部書いてありますので。とかいいつつ、対策自体はフェーズ4Bかな。
ただ、実際にできるかどうかは正直よく分からないところもあります。
国土交通省大臣官房長と厚生労働省大臣官房長で協定結んだそうですが、国土交通省の
海運の所管局は頭ごなしにやられたと切れていて、大臣が何をしようと絶対実行しないと言
い張っています。航空局も同様。国土交通省は各局が独立官庁なので、ここらへんのガバ
ナンスに不安が残るのです。
それでも一応実行されるだろうと踏んでいるのは、これは閣議決定されていることだから。
時間はかかるかもしれないが、必ず実行される。内閣府の面子潰すことになるし。

>418
政財界のトップがどう考えているかはしらんが、日本経団連の対策会議では、若年層の死
亡率が高いことを踏まえて、企業としての危急存亡の秋だ、人員構成がまたおかしなことに
なっちまう、バブル世代ただでも色々あるのに奴ら逃げきりかという話が出たぞ。
社員が死んでよかったと判断する経営者なぞいるものか。
428133=357:2007/12/15(土) 11:01:32 ID:nsDpw0In0
>>423 :情報提供係様

ゴーグルの件、ご教示有り難うございました。買う前にお伺いして良かったです。

> どういうリスクイベントを想定しているのかによると思います。

私の質問時の想定場面は、フェーズ4における「買い残してしまった物品、
在庫切れを起こした物品を買い出しに近所の店に歩いて行く」というものです。

> うちの家族は全員眼鏡をかけているので、それで十分ではないかと。

なるほど。私の家族の場合、姉がコンタクトなので、透明サングラスを
進めることにします。

> なぜかというと、他人様が咳などをしたときに、飛び出した飛沫が目にくっつくことを防止す
> るための防禦なんですよ。

こういうふうに原理から説き起こしてくださったので、応用が効きます。
重ね重ね、有り難うございました。
429名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:03:29 ID:YEO1NXwR0
>>427
うはっ、私のほうこそ失礼しました。
対策行動計画は発表された時に全文読んで、その後は
自分に直接関係する部分しか読み返してませんでした。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
430名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:07:57 ID:/Dtqf2nV0
バカは風邪引かないから大丈夫
431名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:20:59 ID:jLRLx+i00
>>427
>社員が死んでよかったと判断する経営者なぞいるものか。

本当にそうなら、過労死なんてないだろうね。
おっと、「過労死は自己責任。死ぬまで働けなんて言う経営者はいません。」でしたねw
432名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:28:57 ID:7tIWy8Cf0
東海大地震と一緒ですでにオオカミ少年だよなw 新型インフルエンザってw
433名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:29:31 ID:Whd2GWEi0
いま、必死にインフルエンザをうつしてもらおうとしている俺がいる
インフルエンザになったらタミフルがもらえるからでーす。
434名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:32:41 ID:qTFbYIkc0
脱線したつもりが、ちゃんとやる事はあるんだなあ、これが。
435133:2007/12/15(土) 11:40:12 ID:nsDpw0In0
>>419
> 備蓄?
> 家族5人で、玄米が90キロ程あるが、これで生き延びる事が出来るんだろうか

栄養的に見れば、玄米は、白米より優れていますが、万能ではないですよね。
私は、下記を3ヶ月分、揃えました。

 (1) 動物性蛋白質と不飽和脂肪酸(DHA/EPA)を摂るため、魚の缶詰
 (2) より良質な動物性蛋白質を摂るため、冷凍の肉(脂肪抜き)
 (3) 植物性蛋白質を摂るため、乾燥大豆(国産)
 (4) タウリンや亜鉛を摂るため、冷凍の牡蠣
 (5) 抗酸化物質のリコペンを摂るため、カットトマトの缶詰
 (6) 同じくカロテンやルテインを摂るため、ホウレン草の冷凍
 (7) 同じくイソチオシアネートを摂るため、酢漬けの大根とキャベツ
 (8) ビタミン・ミネラルを摂るため、総合サプリ

上記の前提は、スーパーなど小売業が2ヶ月マヒする、という想定です。
さらに、電気・ガス・水道は最長5日間マヒする、という想定に基づき、
下記を5日分、揃えました。
 (9) ミネラル・ウォーター
(10) カセット・コンロ
436名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:42:11 ID:i8y5uYpi0
>>435
冷凍物を揃えるのは良いが、5日止まる想定の電気はどうすんの?
冷凍物なら溶けるだろ。
437名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:42:42 ID:G8h2qd3IO
怖いニュースだな
みんな死ぬのか、もうイヤ
438名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:45:02 ID:EDlDs8400
>>432 SARSがありましたが。あれカナリやばい状況だったんだがね。
    新型じゃなくても鳥インフルエンザは充分脅威。 
    宮崎もそうだったけど感染経路がよくわからないんだよ
439名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:46:06 ID:LI5p+fbR0
こういう世界的規模の脅威は、厚労省が優秀であるかどうかがポイントだ…
もうダメだ。もうじき死にそう…。情報も遅いし対策どうなってるんだよ…
440名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:47:18 ID:cSf7pqdi0
去年か一昨年も同じ様な事言ってなかったか?
441名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:47:47 ID:3zAA3wZZO
南極だけが生き残る
442名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:49:00 ID:GcIQKxoO0
>>433
脳症で死んでください
443名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:49:34 ID:i8y5uYpi0
>>440
そりゃもういつパンデミックが起こっても不思議じゃないからそうなる罠。
444名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:50:42 ID:G+WEJ4dc0
保健所は、原因物質の日本に居る中国人をとりあえず駆除しろ。
445名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:52:51 ID:PyIlxY8z0
個人でこんな非常食どうよ?ってサイトがあったから参考までに貼っとくね。

一日2000キロカロリーだけど、家の中にじっとしている事になるから少なくてもいいかもしんね。
ttp://10.studio-web.net/~phototec/muji.htm
446名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 11:55:53 ID:FQMUogFBO
>>440
いつ起こるかわからないんだから、そうするしかないだろう。
ウィルスの変異を完璧に予想できるとでも?
447名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:07:31 ID:C0jQnuJD0
年金問題を一気に解決させようとたくらんでいるんじゃね?
448名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:08:18 ID:prnFZnXZ0
ワクチン開発マダー?
449名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:09:20 ID:0h3gvs3Z0
http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/news/images/071121_okada.pdf
鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ
― 新型インフルエンザ対策における事前準備と大流行時の緊急対応」


現在の状況が一般向けに解説されてる。
450名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:12:19 ID:Whd2GWEi0
>>435
あんたは危機管理に関してズブズブの素人さんなので
あまり参考にならないさ。個人的なことや思い込みの事を
まるでモデルケースのように書くのはお勧めしないよ。

情報さんやもうひとりの医者の奴とは違うから。
451133=435:2007/12/15(土) 12:15:38 ID:nsDpw0In0
>>436
だからこそ、室温で保存可能な缶詰(1)(5)、豆類(3)、酢漬けやサプリ(7)(8)も
併用しているわけだね。

同様の理由で、やはり室温で保存可能なレトルト、根菜、乾物を勧める人もいて、
実は私も、さっきは書き落としたが、下記の根菜と乾物を揃えている
  ・ケルセチンを摂るため(動脈硬化防止)、玉葱7キロ
  ・ビタミンCと炭水化物を摂るため、ジャガイモ7キロ
  ・食物繊維を摂るため、乾燥ワカメと乾燥昆布は、計1キロ

レトルトは検討中です。安くて美味しいのは何かなぁ、と。
452名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:15:49 ID:RrnZR4dc0
新型ウィルス感染を免れた引きこもりだけによる新世界の創世!
453名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:16:02 ID:prnFZnXZ0
ってか菌がわかっていて感染者すでにいるんだから全力でワクチン開発してもまにあわないの? 
454名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:16:54 ID:TMYDh3cD0
さっき気休めに近所の町医者へインフルエンザの予防接種に行ってきた。
ひっきりなしに予防接種の外来が来てたので少し驚いたよ。

マジでやばいのか? 踊らされているだけ?
455名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:16:56 ID:GcIQKxoO0
ヒキオタは現代のノアか
456名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:17:57 ID:RrnZR4dc0
>>454
インフルエンザの予防接種は毎年満員で種切れになるほどだよ
457名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:19:31 ID:prnFZnXZ0
>>452
一代で絶滅な件について
458454:2007/12/15(土) 12:20:27 ID:TMYDh3cD0
なんだ、恒例行事か..。
459名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:21:59 ID:0h3gvs3Z0
今年のインフルエンザワクチンはそろそろ品薄になる頃かな。
460名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:22:32 ID:RrnZR4dc0
第一,既存ワクチン接種しても新型ウィルスには何の効果もないから名
461名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:23:05 ID:JJeHrT4OO
とりあえず今から室内は常時姉のストッキング拝借して頭から二重に被ってウィルス遮断するように自衛策とるわ
おまいらの話だとマスクだけだと心もとないしな
外出歩く時は90リットルの大型透明ゴミ袋かぶって外気遮断して予防しなくちゃいかんな
462名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:23:17 ID:GcIQKxoO0
>>457
ヒキオタ腐女子のメスとつがいをつくるから大丈夫
463名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:24:41 ID:sBJNGi+3O
部屋に閉じこもり食事はドアの外に置かれる。社会とも家族とも遮断された者のみ生き残る
464133=435:2007/12/15(土) 12:24:48 ID:nsDpw0In0
>>450
私の書き込みで何か間違いがあれば(たぶんあると思いますので)、
どうぞ個別論点ベースにて、ご指摘ください。大助かりです。
465名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:24:52 ID:58i5WCoAO
今回もか…

備蓄しとくか
466名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:25:09 ID:0h3gvs3Z0
プレパンデミックワクチンって、どれぐらい効果あるのかな?
467名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:25:26 ID:RrnZR4dc0
>>462
セカンドライフ上でな
468名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:25:31 ID:qTFbYIkc0
商売下手の商売のススメはあてにならないからなあw
469名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:29:02 ID:RX65ljV8O
スープカレー食べてればインフルエンザには感染しない。(笑)
470名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:30:36 ID:G8h2qd3IO
備蓄より乳首がイイ!
471名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:34:28 ID:prnFZnXZ0
広がりはじめたらどれくらいの時間で外出不可になるの?
472名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:36:09 ID:odI9OX4Z0
さっきクリーニング屋のくじで大当たりして紙袋いっぱいのお菓子の詰め合わせ
もらってきたから当分これで…。
ぬこ5匹いるからキャットフードの備蓄だけは普段からすごいけど。
473名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:37:53 ID:exffBHty0
猫のかんづめと、猫ドライで過ごそう
474名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:38:21 ID:cy30VGKcO
>>472
いざとなったらキャットフードを食べればいいな
475名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:39:22 ID:GcIQKxoO0
いよいよとなったら、ぬこを食べればいいな
476名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:41:52 ID:WtiJGuk5O
猫の缶詰って・・・なんだみんな大事の時は猫食べるのかぁ
焼く時はもちろん焼却炉か?
477名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 12:46:06 ID:48QffE1d0
今の内にマスクを買い込んでおかないと
478情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 12:49:59 ID:eyUMmfPq0
>431
そういや、いたなw ありゃ馬鹿だけどな。なんであんなビッチが日本郵政のボードにいられ
たのかさっぱり分からん。
まあ、うちも過労死の問題があるからな。そういう観点からすれば、死んでよかったと判断
する経営者はいないって発言は適切じゃなかったんだろうな。すまんかった。
ただ、まあ、自分の部下が病死するのは辛いもんだ。経験者として、あれは身を切られる思
いだった。これは俺個人の経験だから、一般化できないものかもしれんがね。

>472
アメリカの厚生省もペットフードは備蓄しておけと推奨している。
一応2週間が合衆国厚生省の推奨。
さっき、俺が貼った合衆国厚生省のTake The Lead!ハンドブックは、あのまま日本語訳した
方がいいぐらい出来がいい。英語読める人は読むこと推奨。アメリカは国家戦略として他の
国を突き放す競争政策の一環としても、この対策を進めている。日本にはその発想がない。
祖国に絶望的な気持ちを抱く一瞬だ。

俺がここで書き物始めたのも、うちの若手社員が「でもそんなやばいなら2ちゃんとかでも
もっと騒がれているでしょ? まとめサイトもまだないし」とかぬかしやがったので、じゃあ、
2ちゃんで正確な情報提供すれば個人レベルで対策をする人が増えるのかなと思っての
ことだ。
一人一人が対策をすれば、全体としての対策は底上げされてくる。全体戦略の不備を個別
で補うという日本人の最も良くないところを凝縮したような話だが、今の俺にはそうでもせん
と、この国はどこまでの被害を受けてしまうんだと思えてならないんだな。

母校には「一身独立して一国独立す」という言葉があるが、それもその言葉の派生なのか
なと思える。
479133:2007/12/15(土) 13:30:08 ID:nsDpw0In0
>>478
> 2ちゃんで正確な情報提供すれば個人レベルで対策をする人が増えるのかなと思っての
> ことだ。

情報提供係さんがご紹介の”Take Lead”には、p24に「警告チェーン・メール」の
サンプルがありますね。

昨今は、小学校の父兄会の連絡網も電子メール化されてきてる、とのことですし、
社員の奥様がた経由で、正しい知識が幾何級数的に広がると素晴らしい。それこそ
Speed of Virus で。インフルエンザ・ウィルスとの速度競争です。

大きな企業であればあるほど、このチェーン・メール作戦は、より効果的ですね。
480名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 13:32:16 ID:5Afo0wKz0
>まとめサイトもまだないし
ワロタ
481情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 13:37:56 ID:eyUMmfPq0
>479
あ、全部鵜呑みにするわけにはいかないですよ。警告チェーンメールなんて発信するのは
別の意味で犯罪級のことです。あれはどういう意味で発信されているのか分かりませんが、
「みんなにも回してください」なんてメールは絶対出しては駄目ですよ。

正しい知識が広がるのではなく、「また、インフル詐欺メールかよ」と誰も読まなくなる事態
を招く方が心配です。本当に必要な情報を流すことができなくなる。HPを立ち上げた方が
いいと思っています。アメリカでの常識をそのまま日本に持ち込むことは考え物です。
482名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 13:42:21 ID:UESh8CUz0
これは心配だ。医歯薬学板も覗いてみるか、と思って行ったら、一番上のスレが
「薬剤師って生きてて恥ずかしくないの?11」だったので、
もうどうでもいいや…と戻ってきました。
483名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 13:47:20 ID:Soy367Qh0
>>482
心と身体の新型感染症板も
おかしな人たちが定住する変な板になってるし・・・
484名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 13:56:55 ID:D8zDiPlj0
>>482
。・゚・(ノД`)・゚・。
485133:2007/12/15(土) 13:57:33 ID:nsDpw0In0
>>481
おっと、全部鵜呑みは禁物ですね。ご指摘ありがとうございます。
ええ、HP立ち上げも実にグッド。

だからこそ、そのHPを多くの人に知ってもらうためにも、使えるものは
何でも使った方がいいですよね。

さっき私は、やや過激ことを言ってしまい、失礼いたしましたが、ちゃんと
原文を読みますと(Take the Lead のp24では)
  ・転送する先を「あなたの友人と家族」に限定している
  ・より詳しい情報は「まとめサイトを見てね」というふうに
    URL として、http://www.pandemicflu.gov/plan/individual/checklist.html
   を紹介している
ので、内容的には、それほど過激じゃないかも。許せる範囲の電子クチコミと思います。
まぁ「チェーン」という呼称は少し過激ですが、その呼称で読者の注意を喚起しよう、
という米国流マーケティング・センス(見出し表現術)なんでしょう。

引き続き、ご検討くださいまし。逆効果にならないような使い方があれば幸いです。
486名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:06:45 ID:2uSN76mPO
南京のリアルタイム映像キボンヌ
487名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:23:30 ID:2uSN76mPO
\(^o^)/アキラメナ
488名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:26:31 ID:QiH0cotX0
>>1を読んで、念のためにカロリーメイトと水買ってきたよ、、
意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった。
489名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:32:19 ID:Soy367Qh0
カロリーメイトは通常時の間食や食事を取り損ねたときの一時しのぎにはいいけど、
メインの食事として連続して食べるのは辛いぞ。
490名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:34:03 ID:i8y5uYpi0
>>488
食うなよw

>>489
多分非常時にそんな事考える余裕のある奴居ないと思う
491名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:36:37 ID:MbS9XIIF0

それより人口減らせよ。

人口が多いとインフルエンザも流行するぞ。
あの鶏小屋見れば分かるだろ。
過密は疫病の元。

492名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:36:41 ID:FzBc6dQi0
うちはインコがいるから、粟やヒエは備蓄がある。
493名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:38:06 ID:Soy367Qh0
>>490
非常時にそれしかないって状況ならノーチョイスだけど、
今は一応平穏時、考えて工夫する時間はある。
494名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:40:19 ID:i8y5uYpi0
>>493
まぁ、今の食生活を基準にしたらどんな非常食でもきついわ、
非常時だと思って耐えるしかないだろう。

いい工夫を思いついたら教えてくれ。
495名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:43:55 ID:KCFCOcyc0
とりあえず、部屋の中は加湿しておこう
喉が痛くてたまらん
496名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:44:13 ID:MIz5lXXq0
インコ飼ってるんならインコくえばいいじゃねえ。
497名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 14:51:03 ID:YEO1NXwR0
>>433
そんなこと考えずにワクチン接種しておいたほうがいい。
今ならまだ間に合う。

9月30日(土)
Possible defense against birdflu? San Francisco Chronicle, (米国) 通常のインフルエンザワクチンが鳥フルに効果を持つ可能性
Flu shots may help fight birdflu, mouse study suggests; experts ... Canada.com, Canada (カナダ) 通常のインフルエンザワクチン接種は、鳥フルにも有効の可能性:専門家が実験で示唆
http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/2006/9tukino2.html
鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集
http://homepage3.nifty.com/sank/index.html

>>450
すいません、そのもう一人のと書いていらっしゃるのが私のことなら
私は医者ではありません、医療関係者でもありません。
新型インフルエンザに興味のある単なる一般人です。
私の勘違いだったら申し訳ありません。
498133:2007/12/15(土) 14:58:44 ID:PQ7+lLI20
カロリー・メイトは、悪くない選択肢のひとつのようですね。
情報提供係さんご推奨の米国厚生省のガイドラインでも、p21の
常備食料リストに、Protein Bar や Fruit Bar が載っています。

http://www.pandemicflu.gov/takethelead/full_toolkit.pdf

もちろん、缶詰・ナッツ・シリアル・クラッカーなども載ってます。

米国の推奨リストは、日本の(岡田さんの)リスト>>3に比べると、
よりインスタントというか、よりnon-cooking度が高めで、独身男性
向けかもしれないです。
499名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:01:37 ID:i8y5uYpi0
>>498
実際に備蓄するなら味や快適性より如何に長持ちするかが大事だよ、
頻繁に捨てて(あるいは食べて)買い替えるのは手間もお金も大変だし
うっかり忘れる事もある、5年くらいはもつ奴が良いなぁ…。
500名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:11:44 ID:uu6c9Dd+0
ワクチン打ったときに限って、別種のインフルにかかるんだよな
501名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:14:35 ID:ZuoIXPo5O
東京都内は割と早めに電車などは運行停止になるのではないかと予想している(あくまでも個人的な予測)

理由は、国の中枢を守る為

また発病者・死亡者数によっては、日本の評価が著しく下がり、日本経済や世界経済に多大な影響を与える為
被害を最小限に押さえることを最優先しそうな気がする

下手すると市民が新型インフル発生の第一報を聞く前に
既に都内は電車・バスが止まってるんじゃないかなぁ?と思っている
502名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:17:23 ID:UESh8CUz0
>>499
他の家族がそうめんをゆでて食った残りが、タッパーで冷蔵庫に入ってたんだ。
朝食に、それでにゅうめん作ろうと思ってだし汁作って、なべにあけようとしたら
なんか茶色い物が見えて… 白い芋虫の頭の部分だった。
身体はゆでそうめんと同じ位の太さだった。

よく見たら、もつれるそうめんの合間にすげえたくさんいた。

「最近のそうめんは、ぼろぼろと崩れるな!」と文句を言いながらゆでていた父には
事実を告げず、母には箱に残っているそうめんを処分するように伝えた。

きっと、タッパーの中で増えたんだと…思いたいが違うだろう…な。
今年頂いた、お中元の残りでした。
503名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:22:27 ID:UGWQMhZRO
備蓄とか不安を煽ってどうすんの?
病気にかかる時はかかる。かからない時はかからない。それだけの事。
504名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:25:10 ID:ZuoIXPo5O
>>436小分けした肉や魚を冷凍し、電気が止まったら自然解凍→水分を拭き取り、味噌に漬け込んでタッパーにしまう→冬場なので日持ちするハズ→カセットコンロや七輪で焼いて食べる
505名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:26:36 ID:i8y5uYpi0
>>503みたいな奴がパンデミックになった時に政府の対策を真っ先になじるタイプだと思う。
506名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:27:00 ID:Soy367Qh0
>>503
新型が流行しだしたら、まだ規制等が無くて社会の動きが平常時のうちから、
それを準非常と捉えて外出を必要最低限に抑えるための備蓄は有効だと思う。
何事もなければ普通に消費すればよいだけ。
買い物の手間を前倒しするだけなのだから。
507名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:28:51 ID:i8y5uYpi0
>>506
まぁ、備蓄食は高めだから買い物の手間の前倒しっていうのは言いすぎだと思う、
安心料込みだと思うから出せるんだと思う。
508名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:30:15 ID:2uSN76mPO
今週だけで備蓄食糧にお金たくさん使ったけど、後悔していない。お金はまた稼ぐことが出来るが 命はひとつだけだから
それにしても情報少ない。
509名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:33:27 ID:UESh8CUz0
都民だから、どっちにしろ地震に備えて食料や医療品の備蓄しなきゃなあ、
と思っていたところだったし、正月用の買い出しもあるし。

すごくいい機会なんだよね。
510名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:35:42 ID:lYHKDk1yO
俺、この流行が終わったら結婚するんだ
511名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:39:31 ID:Soy367Qh0
>>507
それ系の食品を普段は食べない人はムダな買い物だけど、
レトルトのカレーやおかゆ、インスタント麺、缶詰類、シリアル、クラッカー等は、
頻度の差こそあれそこそこは消費するもの。
非常時にそれを積極的に食べるということであり、割高というのはあたらない。
そうすることで、食事を作る食材買い物のための外出はセーブできて、
感染のリスクを少しでも減らすことが出来る。
言っておくが、この新型は罹ったらお終いで、かなりの率で死ぬんだぞ。
洒落にならん。
512名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:41:53 ID:asu81QRb0
小便した後に手を洗わない俺が、外から帰った程度で手を洗うはずがない
513名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:42:14 ID:ZuoIXPo5O
>>510死亡フラグ立てるなw
514名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:42:53 ID:i8y5uYpi0
>>511
いや、俺の友人は感染症に詳しい医者だから、奴に説明を受けて危険度は十分承知だ。

>レトルトのカレーやおかゆ、インスタント麺、缶詰類、シリアル、クラッカー等は、
>頻度の差こそあれそこそこは消費するもの。

そう言う前提を勝手に作っちゃいかんだろう、俺はここ何年も食ってないし…そうでない奴でも
3ヶ月の備蓄に備えるほど買って期限前に消費しようとしたら普通はコスト高だってば。
コストが高くても、危機に備えるという事でみんな出すんだろ、割高じゃないってのはかなり
レトルト食う奴じゃないとあり得ない。
515名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:48:36 ID:2uSN76mPO
多分来週か さ来週にWHO緊急発表で いっせいにパニックだろう。
516名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:50:08 ID:DYlFLaIW0
GyaOでパンデミックが題材の映画「復活の日」やってるよ
実際に南極でロケしてるから映像もすごいぞ


>1982年の冬、新型ウィルスMM-88がその輸送途中でアルプスの山中に飛散。
>零度を越えると猛烈な毒性を発揮するMM-88ウィルスは、春になり猛威を振るい、
>人類は南極大陸の863人の人間を残して死滅に追いやられた。
>しかし、南極日本隊の吉住(草刈正雄)は、さらなる危機が人類にせまっていることを突き止めて…。

復活の日 放送期間:1/7(月)正午まで
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0047050/
517名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:51:30 ID:5rQG8DqtO
楽天なら通販で食料を届けてくれるはず。
518名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:52:08 ID:Soy367Qh0
>>514
さすがに数ヶ月分の備蓄は考えてない。
せいぜい、米等の主食を除いて2週間分(これくらいなら通常でも期限内に消費できる)
社会への影響が数ヶ月も継続してる状況になるならば、
新型インフルエンザ以外の要素でも国家の危機的状況になってしまい、
そん時は個人の準備ではどうにもならんと思ってるから。
519名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:52:34 ID:MVizY8KZ0
CMで「今年の風はしつこい」って毎年言ってるのと同じで、
こんなニュース数年前から毎年聞いてる気がする。
520名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:53:11 ID:qY/CR3q20
俺は声を大にして言いたい。
缶詰を備蓄するなら、必ず缶切りも用意せよ!と。
(あるいはプルオープンの缶詰にする)。
521名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:53:29 ID:MtKTpvUW0
うちは鳥の天敵ネコ飼ってるから大丈夫だわ。
522名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:53:35 ID:bTMUzsNq0
お、今日も情報提供係さんがいらしてるな。
いつも有益な情報ありがとうございます
523名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:54:58 ID:i8y5uYpi0
>>518
なるほど、2週間程度ね、独身男ひとりならまぁわかる、でも家族四人分とかになると結構…
いや命には代えられないけどね。
524名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:55:40 ID:ZuoIXPo5O
>>514レトルトが嫌ならジャーキーやサラミとクラッカーやチョコレートはどう?チーズも窓の外に出しておけばなんとか保ちそうだし、アタリメや干物類もいいね

何事もなく無事に過ごせたら、この食品でちょっとしたパーティーが開ける

まあレトルトより高いかもしれないけど
525名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:57:31 ID:i8y5uYpi0
>>524
いやいや、普段あまり食わないだけで別に嫌いじゃないよw<レトルト
でも乾物は良いね、結構持ちそうだし。
526名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:57:37 ID:Bvv/P3u1O
たかが風邪に大げさな。
527名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:58:51 ID:oUnt9M3T0
政府は重大な事を隠しているんだよ!
528名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:59:48 ID:Soy367Qh0
>>523
いわば、学級閉鎖と同じ考え方ね。
感染が爆発的に拡大してる時期に他人との接触を避けて極力引きこもる戦法。
息切れしたとしたら、社会も終わってるからどんな対策も無意味。
529名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 15:59:57 ID:i8y5uYpi0
>>526
時々無知が羨ましい事があるよ、恐ろしさも何も知らずに死んで行けたらある意味それは幸せかも知れん。

>>527
必要な情報は大体出てるだろ、隠してる事がないとは言わんが。
530133:2007/12/15(土) 16:00:16 ID:PQ7+lLI20
>>508
> 今週だけで備蓄食糧にお金たくさん使ったけど、後悔していない。お金はまた稼ぐことが出来るが 命はひとつだけだから

ナイス。準備完了おめでとうございます。

> それにしても情報少ない。

たしかに最新情報は少ないですね。その分、既有のガイドラインの類を
熟読し、最新情報の少なさを補う必要があります。

  ・小樽市保健所のガイドライン
  http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/otaruguide.pdf

  ・厚労省のガイドライン
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/09-12.pdf

  ・米国厚生省のガイドライン
  http://www.pandemicflu.gov/takethelead/full_toolkit.pdf
531名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:00:37 ID:qY/CR3q20
(大前提)賢い人は食糧備蓄したが、バカはそんなことはしなかった
(小前提)鳥インフル流行後、生き残ったのはバカばかりだった
(結論)バカは風邪を引かない
532名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:00:43 ID:5ugAv8U60
>>526
風邪と感冒は別
533名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:01:41 ID:qVaFjiRY0
鳥フルエンザで死亡した人は生ける屍となって生者を襲う
とかだったら楽しいのにね
534名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:02:14 ID:4gI6VVqe0
過去にはペストの猛威で多くの人間がたちどころに死んだが、
分かり易いところで言うと新型インフルエンザはバイオハザードレベルだな
従来のインフルエンザウイルスの変異の速さに加えて、
新型は今までのワクチン開発の方法が適用できないと来てる
535名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:05:56 ID:2uSN76mPO
>>530
サンキュ133さん。
536名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:07:29 ID:YEO1NXwR0
>>506
これを参考にどうぞ。
関東地方の最悪の想定ですが、この1/10でも感染者数は1万1千人となります。
日本で1人でも発生したら外出は最低限にしたほうがいいでしょう。
備蓄用に最後の買い物をするのもネット通販にするか、
買い物客の少ない夜遅くか開店直後にしたほうがいいでしょう。
近所のスーパーなどの開店時間を調べておくことをお勧めします。
この方法だと自宅籠城期間がそれだけ長くなりますので、備蓄は多めにして下さい。

新型インフルエンザ被害予測、10日で12万人
http://smartwoman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070117ay012n1
537名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:12:09 ID:FUutabZqO
きのう夜中に泣きべそかいていた母親です

数件の病院に問い合わせ、乳児にも即日接種してくれる病院が見つかり
無事に済ませて来ました
備蓄も家族5人×7日分ではありますが、帰りしなに準備しました。
心配してくださった方々、ありがとうございました。
春まで気を引き締めて娘を守ろうと思います。
538名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:12:18 ID:i8y5uYpi0
>>534
いや、ワクチン自体は既にプレパンデミックも生産してるよ、まだまだ不足してるけど…
それにしても今回の新型インフルエンザは世界大戦なんか目じゃないほどの人類の危機になる
可能性があるってのに、世間はのんびりしたもんだよな。
539名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:16:54 ID:9xjNfb7i0
>>538
え?新型のワクチンって存在はしてるの?
540名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:17:37 ID:Soy367Qh0
あとは、普段からもそうなんだけど、
基礎体力や免疫力を低下させないように心がけるのも大切。
食品類の備蓄にビタミン剤(Cが感染防御に有効)や滋養ドリンク(ゼナやユンケル等)を加えておき、
有事の時には食事と合わせて継続的に摂って体の防御が最大に生かせるようにしておくのがよいだろう。
541名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:18:52 ID:2uSN76mPO
世の終わりでも、日本人はおしりかじり虫歌っていたりして…
542名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:21:00 ID:i8y5uYpi0
>>539
あるよ、あくまでプレで本番にどれだけ効果があるかは解らないけど、
最新の研究では一定の効果はあるはず、とされている。
仮に致死率を半分とか1/3に下げられるだけでも凄いと思う。

ttp://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/QA12.html

>>540
新型に関しては免疫力が強いとサイトカインストームの心配が…
難しいところ。
543名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:21:28 ID:2uSN76mPO
世の終わりでも、新聞屋はハルマゲドン中継するんだろうな ああ哀しきサガ…
544133:2007/12/15(土) 16:23:35 ID:PQ7+lLI20
>>537
> 数件の病院に問い合わせ、乳児にも即日接種してくれる病院が見つかり
> 無事に済ませて来ました
> 備蓄も家族5人×7日分ではありますが、帰りしなに準備しました。

おお、たった1日で、大きく数歩も前進ですね。すごいことです。
娘さんのため、その調子で頑張ってください。
545名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:24:21 ID:kvE4nVf50
>>519
もう、いつ発生してもおかしくないから。
546名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:27:17 ID:1P4Ib0WWO
なんだよ、たった1億ちょいか?
地球には人間が60億いるんだぜ?
547133:2007/12/15(土) 16:30:44 ID:PQ7+lLI20
>>540
> 基礎体力や免疫力を低下させないように心がけるのも大切。
> 食品類の備蓄にビタミン剤(Cが感染防御に有効)や滋養ドリンク(ゼナやユンケル等)を加えておき、

大賛成です。とくにビタミンの量ですが、疫病期こそ「メガ・ドウズ」。
米国や日本の薬事行政当局の推奨量の10倍以上の摂取がお奨めです。
たとえば、これとか。

  http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4120&at=0

米国当局の推奨量の16倍のビタミンCを補給できます。
もともとサプリは医薬品に比べ吸収率が悪いらしいので、
ふだんでも、このくらいは必要だ、というのが米国のサプリ業界の
共通認識のようです。
548名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:56:20 ID:MIz5lXXq0
ここか?集団練炭自殺のスレは。
549名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 16:59:38 ID:ZuoIXPo5O
練炭は窓の外で使うように心掛けよう
550名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:02:44 ID:biCgTjhC0
食料備蓄難しいなぁ。 でも
腹の脂肪だけで一週間ぐらいなら生きられると思うんだけどな。
551名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:05:01 ID:YEO1NXwR0
>>537
よかったね。
新型インフルエンザ対策はもしかして長期戦になるかもしれません。
なんとか続けていきましょうよ。

>>547
申し訳ありませんがサプリメントの大量摂取は害があります。
人にすすめるのは控えて下さいね。
552名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:17:43 ID:ZuoIXPo5O
まさかコレクションのポーションに手をつけるハメにはなるまいな・・・
553名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:17:52 ID:exffBHty0
インフルで、200万もあぼーんするわけがない
アホか、こいつはwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
554名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:19:05 ID:VJEzETIT0
>>462
問題は引きこもり同士が出会うチャンスが無いこと
555名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:21:19 ID:CbExP7HP0
まー 煙草の蔓延がインフル罹患率を上昇させるとか

統計結果は出てこねえのか?w

どうせやるならそのくらいやれよw
556133:2007/12/15(土) 17:22:41 ID:GDv1dYAl0
>>551
> 申し訳ありませんがサプリメントの大量摂取は害があります。

ええ、ご指摘、どうも有り難うございます。

というわけで>>540さん、サプリのメガ・ドウズは、長期にわたると危険
ですので、さっきの私の投稿>>547は、やや一面的です。補足として、
次のマイナス情報も、併せて参考になさってください。

   http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20070524hj001hj
   http://www.kyosai-cc.or.jp/health/tpc/k_news/200210/200210.html

とくに(細かい話になりますが)、脂溶性ビタミンとB6、それから
バナジウムについては、実は私も、当局の推奨量を大きく超えないよう、
ふだんは摂取パターンを工夫しています。

ただし、通常期はともかく疫病期には、数ヶ月、気持ちよくメガ・ドウズに
走るというのも一法かな、とも思います。いずれにせよ>>551さん、コメント
有り難うございました。自己補足の良いきっかけになりました。
557名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:25:01 ID:oUnt9M3T0
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜
あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜
558河豚 ◆8VRySYATiY :2007/12/15(土) 17:25:52 ID:nDLD0FAL0
鳥インフルエンザが人へ移る病気になるまでの簡単な流れ

鳥→鳥人間コンテストの出場者→人間
559情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 17:43:45 ID:eyUMmfPq0
>539
存在はしている。どういうものかというと、過去流行したトリインフルエンザH5N1型のワクチ
ン。当然、まだ発生していない新型インフルエンザウイルスのワクチンではないんだが、交差
免疫っていうのか? よくわからんが、似たようなウイルスに対して抗体をつくることで、新型
インフルエンザウイルスにも免疫になる可能性があるというんだ。
まあ、かんがえてみれば、ジェンナーの種痘だって、牛の天然痘から始めたそうだから。
問題はいくつかあって、本当に新型インフルエンザウイルスに有効かどうか分からないこと、
臨床実験をきちんと行っていないので、もしかしたら毒があるかもしれないってこと。
スイスなんかでは、使うといってる。アメリカは大流行が始まったら使うかもしれないとして
いる。アメリカは自前でCDCがあるからな。

日本の国立感染症研究所は、そこが問題で、いわゆるこの手のエマージングウイルスを扱
う時に絶対欠かせないP4施設がない。正確に言うと、施設自体はあるが、東村山市民の反
対運動が物凄くて稼働できていない。東村山市というと例の猛烈に痛い市議会議員がいる
ところだ。俺はこのこと自体が国益に反すると思っている。

>547
本当に失礼だが、貴殿の投稿を拝見していて、思い出した諺がある。
「地獄への道は善意で舗装されている」
何か投稿されるのであれば、自分の知見の及ぶ範囲で最も正確なものを投稿すべきだ。
自分で一面的と思っているような書き込みをするなら、最初の書き込みの段階で、これは害
があるかもしれないが・・と特記すべきだと俺は思う。
560名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 17:48:58 ID:rfRIaJv/0
>>547
そのうち対抗してテラサプリとか始める奴が出てきそうだが
561名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:12:32 ID:62RReyDC0
インフルエンザウイルスが危険といわれてるのはその変異の早さ。
過去のインフルエンザのワクチンでは、最新のインフルエンザに対抗できない。
これが、新型インフルエンザの恐ろしいところな。
562名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:13:33 ID:YEO1NXwR0
パキスタンで感染者が5人確認された模様。
人人感染かどうか不明。

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197458577/603-
563名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:16:31 ID:P2Ru5rnU0
>>561
旧型インフルエンザですら、今年は早目に接種した人間に抗体が出来るより
早く流行したしな。

【神戸市】インフルエンザ、感染者前年同期の120倍 [12/15/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197701557/
564名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:16:44 ID:qY/CR3q20
よく考えたら、うちってアジアアロワナが4匹いるから、
持たせればこれで半月は喰いしのげるだろう
(高い非常食だw)
565133:2007/12/15(土) 18:22:05 ID:GDv1dYAl0
>>559
>547
> 本当に失礼だが、

いや、ぜんぜん失礼じゃないです。おっしゃるとおり。私は投稿の際、
あんまりモノを熟慮してないです。投稿した後「あー、そう言えば」
みたいに別要素を思い出すことも多くて。ほんに、すんまへん。

今回もそうです。>>551さんのご指摘のお陰で、まずい、まずい、
そういやサプリのメガ・ドウズについては、マイナス面を指摘してる
人たちもいたっけな、と思い出して自分のブックマークを見直した
わけなのでした。

次回からは、>>551さんのような人の助けなくても、それが自力かつ
事前に出来るように・・・なれるといいな、と思います、はい。
566名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:23:40 ID:pAy3UYXq0
>>547
ビタミン信仰はほどほどに。

http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/020/020/p016/index.html
・大量のビタミンCを食物以外に薬品などで摂取することは、まったく意味がありません。
・世界各国でいくつもの試験調査が行なわれた結果、ビタミンCがかぜに有効であるという
 成績は得られず、現在、米国では、かぜとビタミンCの関係は、公式に否定されています。
 日本でも、医薬品としてのビタミンCの効能に、かぜに対する効果は認められていません。
・ビタミンCの大量投与はビタミンの作用を示さない
・ビタミンCの大量摂取は血中コレステロール濃度を高める
567名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:24:13 ID:ZuoIXPo5O
保存食を買う時に、中国産を避けるのはもちろんだが、マレーシア産も注意

マレーシアでは鳥インフルが流行っているようだから

お徳用チョコレート菓子などに普通にマレーシア産があるぞ
568名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:27:23 ID:Ax3uy71IO
>>562
ああああああ
569名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:33:44 ID:v/q4M+s/0
むしろ大流行で老人が死んでくれれば年金や保険の
負担も軽くなり、日本の経済は大発展。
スペイン風邪のときと違い、栄養状態ははるかに改善しているため、
まず、若い人や健康な人間は死なない。
死ぬのは老人や、もともとの病人だけ。はやくこないかな大流行。
570名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:36:21 ID:5rgFKMSN0


   あのさインフルエンザの季節になるとマスクする人が増えるけどさ
   インフルエンザウィルスを通さないマスクって売ってるの?
   昨日、東京大学との共同開発とかいうマスク買ったんだけど3μm以下
   の細菌には効かないようなこと書いてあるんだよ。インフルエンザ
   ウィルスって90nmらしいから駄目だよね。ほとんどのマスク駄目
   だよな。



571名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:37:11 ID:ZuoIXPo5O
>>569今回のウィルスは若者のほうが体の免疫機能が過剰反応して、死亡率が高いとの噂もある
572名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:39:17 ID:5Afo0wKz0
メガビタミン主義は個人的には好きでたまに実践しますが
一種の思想でもあるし、ここでは書き込みせんほうがいいと思いますよ
責任もてないし
573名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:40:53 ID:OX0gRRyTO
>>557
た〜だ〜のぉ〜裸になりすぎたらインフルエンザにかかるぞぉ〜
574名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:41:28 ID:P2Ru5rnU0
>>570
つ のどの保湿
たとえばこの時期飛行機乗るなら最低限必要な処置だろう。

それ以上を求めるならこういうの。
ttp://www.koken-ltd.co.jp/iryoushisetu.htm#01

SARS騒ぎの時にネット通販で売れまくって医療用が不足ってスレが
立ったな。
575名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:43:30 ID:0h3gvs3Z0
>>569
新型インフルエンザでは、免疫の強い若者の方が死亡率が高くなるおそれがあります。
原因は免疫系の過剰反応(アレルギーみたいな感じ)。

過去のスペイン風邪とかでも、同様の傾向があったそうな。
576名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:46:36 ID:5Afo0wKz0
>>570
飛沫・飛沫核ぐらいは対応できるんじゃね?
577名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:46:47 ID:v/q4M+s/0
>>566
メガビタミンってポーリングが言い出したのか。
こんなとこにまで顔を出していたとは、やっぱすげえな。
578名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:48:28 ID:bGPs0GWo0
ある程度蔓延して老人が減ってくれた方がいい
579名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:49:16 ID:5Afo0wKz0
てか立てこもりはビタミン以前に
カロリー・蛋白質をいかに確保するかだろ
580名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:50:17 ID:BeuJfBti0
今日、あちこち走りまわってクレベリン手に入れました。
ほとんどの薬局はクレベリンありますか?て聞いても何それ?てな感じで、9軒
まわって1軒でクレベリンSを1本、もう1軒でGは150gがなくて60gの
を2個購入、土曜日の午前中だったけどお店もそれで売り切れになりました。
Gはレジの横の専用コーナーでしたが木曜日に仕入れてもうなくなってしまったそうです。
それで、使い方なんですがSの方は嘔吐物限定ですかね。帰宅してきた時に
靴や鞄、服にかけても大丈夫なんでしょうか。
581名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:50:23 ID:P2Ru5rnU0
>>578
>>569と同じ事書かんでいいけど、その程度の話なら旧型インフルエンザの
スレでやれば?
一応有るじゃん。
582名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:50:45 ID:Jqdn6s9kO
現行のワクチンも二回も打つとアナフィラキシーで衰弱して、治るのは早いが逆に風邪になりやすいかも、
という研究をスイスあたりがやってた。特に抗体に関してはわからないことだらけだからな。
ワクチンは老人以外は好き好きで、うがい・湿度管理などで防ぐのが確実な予防だと思う。
うがいやり過ぎるてブドウ球菌がいなくなるとそれも問題あるかもしれん
583名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:51:21 ID:HsMX/XlpO
>>570
マスクを少ししめらせればウイルスも入りにくいんじゃね?
584名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:51:38 ID:5Afo0wKz0
>>578
この新型インフルエンザの怖いところは
若者が死んで老人だけが生き残るという

国家戦略的にみてもありえない状態になるから
各方面が対応がんばってるんだろ

老人だけ死ぬならこんなに騒いでないだろ
585名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:53:59 ID:AeBT2zCK0
ここにいる人達が残るのですね
どんな世界になるんだろう。
586タイムマシンで2387年から来ますた:2007/12/15(土) 18:54:36 ID:oYjJ+PrY0
>>566

それそれ!
22世紀くらいになるとビタミンに関してはほぼ解明されている。
ビタミンCでコレステロールが上がる理由に関しても明快な説明が
与えられており、今回はそれについて述べるとしよう。

今から100年もたてば、「コレステロールをいかに高くできるか」が
重要視される。
コレステロールは体をつくる脂質の重要な供給源であり、これが少ない人
ほどガンになりやすく、早死にするのだ。おそろしや〜。
本来、コレステロールだけみたとき、コレステロールは現在の平均値より
100くらい上回っているのがベストなのだ。

だが、ひとつ問題があって、コレステロールは活性酸素などの酸化物質に
弱く、活性酸素と出会うと、油の入った袋をオープンし、中身を血管にばらまいて
しまうのであった。活性酸素除去力の低い人がコレステロールが多めだと
あっという間に「動脈硬化」を起こし、脳梗塞・心筋梗塞の危険が生じる。
そこで、体は生産量をセーブしているのである。

が、今から100年もすれば、活性酸素対策にビタミンCがあたりまえのように
つかわれる日がくるのだ。そうすると、体は「お、活性酸素がいなくなった。
なら、遠慮なくコレステロールを作っても安心だな。」と、体に良いコレステ
ロールを思う存分作り出すのだ。

そう、ビタミンCを摂って増えたコレステロールは、あなたの寿命を延ばす
大きなカギとなるのである。
これ以上しゃべると、規則違反になるため、講義はここまでだ。
587タイムマシンで2387年から来ますた:2007/12/15(土) 18:58:36 ID:oYjJ+PrY0
もうひとつ付け加えると、ビタミン・ミネラルを完璧に摂ると、人は老化を
かなり遅らせることができる。老化の原因が活性酸素などによる
「体の酸化」だからである。

我々の未来では、40歳でもみんな少年のような若さを保っている。
588名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 18:59:43 ID:ZuoIXPo5O
ツナ缶(水煮じゃなくオイル漬け)、真空パックで常温保存可能の豆乳・ジュース・羊羹・餅・・
ウィスキーかブランデーも一本必要か
青いアボカド、未開封の糖度の高いジャムやピーナツバター、マヨネーズ
クラッカーに塗れば結構しのげる

高カロリー食品は他に何があるだろう?
589名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:00:39 ID:P2Ru5rnU0
>>583
上に書いたけど、息で湿りますよ。剥き出しとは天地の差になるわな。
ただ量的に多い状況で無力ということで。
590名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:02:33 ID:v/q4M+s/0
>>587
2387年の割には遅れてるのね。人間なんかとっくに機械知性に
置き換わってると思ったよ。
591名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:03:15 ID:+SuNYyWG0
>>588
チョコは?女医さんに食欲ない時は、チョコでいいから食べなさいって言われた事がある。
592名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:06:41 ID:ZuoIXPo5O
>>591、もちろんチョコも!
チョコとジャーキーはサバイバルの基本
593名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:07:34 ID:+/06GqU20
マスクは人にうつさないためには有効だけど
うつされないためには殆ど役に立たないよ
つけてみりゃ判るけど顔にとマスクの間はすきまだらけでしょ
594名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:08:28 ID:htk+n/Pz0
バナナって手軽で栄養ありそうなんだけど、長期保存する方法ないかな
595名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:10:04 ID:+/06GqU20
チョコはお勧めできない
胃腸が弱っているときに油は受け付けない
ただし糖分を取ることは体力の回復に有効なので
全粥,葛湯,スポーツドリンクなんかがお勧め
596名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:11:32 ID:91r4hgne0
スレ読んで以下を買いました。

・マスク10枚(7枚安いの、3枚3M)
・パブロンゴールド(アセトアミノフェノンだから)
・衣服や部屋の消臭・殺菌スプレー(アルコールの)
・フランキンセンス(気休め?)
・インスタントカップ麺(24食)

597名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:12:02 ID:5Afo0wKz0
>>595
立てこもり時の食料と
感染後の食料は変わってくるな

てか感染したら病院じゃね?
タミフルとかリレンザとかの家庭内備蓄がなければ・・・
598名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:13:05 ID:ZuoIXPo5O
いざとなったら風呂場に溜めた水も煮沸して、砂糖と塩を入れて飲む
599596:2007/12/15(土) 19:13:56 ID:91r4hgne0
596の続き

ふだんからあるもの
・ワイン・チーズ・柿の種・銀杏(嗜好品)
・米・乾燥スパ・レトルトカレー
●腹の脂肪

以前、水は飲んでOKの断食道場に1週間入いりました。
痩せてる人はどんどん元気がなくなっていくのに、
自分はどんどん元気になって、
毎日5kmほど山道を散歩してました。一般にそうらしい。

腹に備蓄がある人は、断食することへの恐怖感を
抑えることができれば、水だけで元気に歩き回れるようです。
600名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:17:31 ID:pAy3UYXq0
そういや一週間断食したうえ、一週間目にライブに行って2時間踊りまくったことあったな。
さすがにクラクラしたが特に問題なく活動できた。
601名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:18:09 ID:ZpqnbZXh0
変なサプリを飲むより甘酒飲んだ方がいいよ。
ブドウ糖、アミノ酸、ビタミン全て入っていて
「飲む点滴」と言われている。
602名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:19:17 ID:pKD6lZzO0
外に出なければどうということはない
603名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:21:05 ID:ZuoIXPo5O
>>601そういえば甘酒は江戸時代に飛脚などが夏場、脱水症状回復の為に飲んでいたらしいな

どういうわけか今は冬場しかみかけないが、早速買おう
604名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:25:27 ID:h0Y0Kqxs0
鼻毛カッターの使用を自粛します
605名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:26:59 ID:5Afo0wKz0
>>601
甘酒は保存性も良さそうだな
606ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/15(土) 19:29:14 ID:DGGpmC3e0



  ∧∧
  ( =゚o゚):.,∴ ゴホゴホッ!!
〜 (|  | 
   U U
607名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:29:57 ID:Ax3uy71IO
>>606
こっちくんな
608名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:31:04 ID:v/q4M+s/0
そういえば、猫インフルエンザとかはないのか?
609名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:31:18 ID:jLRLx+i00
>>606
と言えば、龍●散。
610名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:31:36 ID:k4xRrYXXO
ニートの勝ち
611名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:32:22 ID:HsMX/XlpO
リーマンはマスクで仕事をしつつインフルで師ぬんかねー?
制作だからネットで印刷会社やお客さんにつながるけど、
何だかんだと会社には行かないとなあ。
社会人は備蓄はできても、引きこもるのはむりでは…。
真面目に流行りだしタラどうするんだろ?
何か医療的な対策が進むといいんだけど。
612名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:32:25 ID:M+s4dqoN0
>>569
そんな事言ってるとバチがあたりますよ。

しかも、今回の新型は免疫力のある、若い人がかかりやすいらしいですから(T▽T)。
613名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:32:28 ID:Ax3uy71IO
>>606

  ∧∧
  ( =゚□゚)∴ ゴホゴホッ!!
〜 (|  | 
   U U

…マスク
614名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:33:24 ID:kzPJF4q10
>>605
開封したらあっという間にかもされるから1週間以内に飲まなきゃならないのが難点。
615名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:33:59 ID:PseMbD/J0
>>601
毎日、発芽玄米の甘酒を熱くして飲んでる。
めちゃうま〜
200mlで450円・・・高いのか安いのかわかんないけどw
616名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:34:34 ID:v/q4M+s/0
>>612
そうらしいな。ちょっと認識が甘かった。
老人だけが死ぬなら、こんなには騒がんか。
ノロみたいに主に老人ホームだけで蔓延するなら楽だがな。
617ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/15(土) 19:35:04 ID:DGGpmC3e0


  ∧∧
  (=゚□゚=):.,∴ ゴホゴホッ!!
〜 (|  | 
   U U
618名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:35:07 ID:Ve3wOIJS0
スペイン風邪を基準に考えてるけど、スペイン風邪よりも恐ろしいインフルエンザが登場する可能性だってあるわけだ。
スペイン風邪なみだと考える根拠がそもそもおかしい。
今は抗生物質とか、殺菌剤とかいろんなものがあって、それを耐え抜いたよりすぐりのエリートのウィルスが登場しかねない。
619名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:35:11 ID:iZhoTO+y0
8月に鳥インフルエンザの死亡者でた日にバリ島へ行っていた。それも、数十キロの先で死亡発生。
なんだかんだニワトリの肉,玉子を食べたけど、もしかしたらとモヤモヤしながら食っていた自分を思い出した。
成人になってから、予防注射を打ったことないけど、今年は打つかな・・・・
620名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:36:21 ID:CAI545mM0
これって、毎年流行するんだろうから結局、いつかは死ぬんじゃないの?
621ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2007/12/15(土) 19:37:26 ID:DGGpmC3e0
.:| . :|      ! .l .l .i::l
.:| . :|      ! .l .l .i::l
.:| .__|从*・ 。.・)| .i .i .|.:!    _,  | |
.:|::||□| ̄ ̄ ̄〜〜〜     /\ \|| シュシュ・・・シューー
└l[ ̄]-――――      |\| ̄|=| |コ=
:::::::~<⌒/ヾ-、__     |\|  |, | |  
::::/<_/____ノ     \.|_|,||
6221000レスを目指す男:2007/12/15(土) 19:37:56 ID:TV4nHSi30
もしかして、ある日、日本は全滅してて、生き残ってるのは自宅に篭ってた一部の人たちだけってことになるのかな。
623名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:38:56 ID:inSaTht30
新型インフルエンザか・・・

!!??
まてよこれは年金受給者に感染させて、
またアブク銭頂こうって政府の陰謀では・・・?
624名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:39:14 ID:Ve3wOIJS0
>>620
それは普通のインフルエンザだろ。
鳥の間にこれだけインフルエンザが大流行してるってのはめずらしいんだぜ。
そして遅かれ早かれ必ず突然変異がおこる。ウィルスってのは変異するものだから。
鳥の間の大流行で食い止めれなかったら、必ずそれが人間を襲う。
ところが鳥の間の大流行を食い止めれない。
625名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:39:45 ID:KCFCOcyc0
>>611
リーマンなら他人が読んで判るような文章を書いてよ
それとも、熱でもあるのか
626名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:40:17 ID:0h3gvs3Z0
>>618
新型インフルエンザは予測では、感染力はスペイン風邪並、死亡率はスペイン風邪を大幅に超える。
で、90年前と比べて航空網が発達した現代では、一週間足らずで全世界に蔓延する。
627名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:43:54 ID:y0GCJcw+0
>>55
いつだっけかな。。。

例年の 50倍 って年があった。

たしかに、すごかったわ
628名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:43:57 ID:RIsdsfV20

       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

【日台】「中国は台湾を取ったら、次は尖閣諸島、沖縄、日本を狙う」 台湾の許世楷駐日代表が講演[12/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197637103/
629名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:44:37 ID:HsMX/XlpO
>>625
働きながら師ぬしかないのかと思っているんだが。
今年も中国で患者が出たそうだし、渡航者から感染が拡大するだろ。
普通のインフルでも大変なのにってこったよ。
630名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:45:20 ID:1FptseFTO
これって年末より海外旅行から帰ってくる年明けの方がやばいのでは?
631名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:47:38 ID:AeBT2zCK0
鳥や豚と一緒に住むのをまずやめてほしい
632名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:48:07 ID:iWdwNgmi0
食料備蓄とか言うけど、ふだんからコストコなどで、
計画を立てて食品をまとめ買いしてるから、
特に備蓄しなくても、家には結構食べるものがまとまってある。

備蓄用の食べ物が欲しかったら、コストコ行ってみると楽しいよ
カード持ってるヒトに連れてってもらうと良い。
633名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:48:15 ID:hwfskrGc0
水の備蓄って普段ミネラルウォーター使わない人はどうしてる?
適当な所で使って新しいのに変えないといけないから
これを機にミネラル使いになってるの?
5年保存可能なんてのも、5年目に使うのなんか怖いし・・・
634名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:50:18 ID:Ve3wOIJS0
オレは1人暮らしだから、備蓄すると備蓄したものをなぜか食いたくなって、
っていうか備蓄してあると買い物がめんどくさくて、それだけの理由で備蓄は崩れていってしまう。
唯一ある備蓄が米。それと通販で買ったウィルス対策用のマスク。
635名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:51:09 ID:5Dj3jiLx0
とりあえずマスクと食料の備蓄を母親に勧めてみたけど
本当にやってくれるやら…
明日は無印にでも行って小遣いで買える物買っておこうかな
20歳迎える前に死んでしまうかも知れないなんてすごく嫌
一番のorzポイントは受験勉強が無駄になりそうなことだ…

というかこのスレ本当に参考になる
情報提供係さん、その他情報収集してる皆さん、ありがとうございます。
636名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:53:03 ID:iWdwNgmi0
>>633
備蓄用のミネラル水は、
日付をよく見て、古い方から、日常のドライブやキャンプなどで使い、
安い時にまた大量に買って補充します。

日常的には浄水器で飲用水をまかなってる。
災害やアウトドア用に、クリンスイのピッチャー型も持ってる

紅茶の色も薄くなるくらい強力だよ。ブリタよりもいい。
637名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:53:44 ID:Lubk3KA90
お前らマスゴミに踊らされすぎwww
638名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:56:07 ID:iWdwNgmi0
>>635
受験生なら、流行とは関係なく、
とりえあず、予防注射にいっとくといいよ。
あと日常的に総合ビタミンをのんだりしておくと、
集中力が持続して、記憶しやすくなるし、頭のもさえるよ。
639名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 19:59:36 ID:+q+qVVqs0
>>299
最悪電気が止まるから、コンロを用意して置いた方がいい。

>>341
いや、インフラは流行開始から一ヶ月後、つまり政府が対策を開始した頃に停止する。
1000万人が感染したら、社会機能が完全に麻痺する。
そこからは毎月100万人単位で死ぬよ。
640名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:00:06 ID:1FptseFTO
>>635
無印よりも近くの安売りスーパーの方が沢山買えるよ。
641名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:01:08 ID:pjtyPaJe0
うちの会社ってみんな馬鹿だからインフルエンザでも上の理解を貰えずに出勤になったりするんだよな。
一昨年はそれで社内の人間の8割くらいがインフルエンザになって5割近くが長期の休み。業務に影響でまくり。
去年は1人も感染した人いなかったけど、今年はどうなるんだろうか・・・。
642名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:01:14 ID:2uSN76mPO
人はパンのみにして生きるにあらず、
心を養う書籍や、音楽、息抜きにゲームやDVDも必要だよ。なんせ、テレビもダメになるかな、暇もてあますから
643名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:02:01 ID:ZZuHnfXfO
この話が遠回しな一部企業の株価操作なら、犯罪?
644名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:02:12 ID:ZuoIXPo5O
>>633煮沸してない溜め水にはヨードチンキやミルトンを混ぜて飲むといいらしい

俺はアバウトだから家に常備してあるイソジンを適当に混ぜようと思っている
(未経験なのでおすすめはしない)
645名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:02:56 ID:+q+qVVqs0
>>392
いや、「数ヶ月籠城するのが最善」と言っておきながら、

流通が機能していると考える脳みそが理解できない。

みんな自宅警備員だろ……jk
646名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:03:59 ID:1ff2moIX0
>>641
そりゃ酷いな
漏れの会社はインフルエンザなんていったらマジで出勤停止
647名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:05:18 ID:WpcUY+xb0
>>643
どこが元なのかなーなんてな
648名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:05:39 ID:2uSN76mPO
先ず日本人は米と味噌があれば、大丈夫だよ。御飯に塩だけでも大丈夫
649名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:05:43 ID:b1RmpIXR0
予防接種まだだわ
650名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:06:14 ID:+q+qVVqs0
>>420
残念ながら、流通がほとんど存在しない某国では、
感染拡大のペースが非常に遅い。

>>427
経団連が日本人の死に気を使うわけねーだろ。
651名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:07:21 ID:YEO1NXwR0
>>629
通勤するしかないなら、
サージカルマスクは建物に入るたびに取り換えるつもりで。
通勤電車は避けられるなら避けてバイク、自転車で。
自動車通勤は道路が混むだろうし、駐車場の問題もあるので
会社の人と乗合的な使い方を、窓は開けておく。
会社帰りに買い物をしないで済むように備蓄しておきましょう。
不特定多数との接触をできるだけ避けたら、それだけ感染の機会を減らせます。
652名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:07:40 ID:ECjNoqSr0
>>594
ドライフードか真空パックに詰めたらいいんじゃないか?

というか毎日電車で仕事場に行ってる俺は終わったな
テレビで外出を控えるようにって言い出すころには
感染して治ってるか死んでるかのどっちかだな

死亡率が高いインフルエンザが流行るかもしれないので仕事をしばらく休みます
なんて言えないしな・・・・
653名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:07:58 ID:0h3gvs3Z0
新型インフルエンザって、普通のインフルエンザと全然症状が違う。
血液を介して全身の臓器に感染が広がる。
多臓器不全、肺炎、血痰、呼吸困難、脳炎、心筋炎、鼻血、歯肉出血、胎盤・胎児感染……。

「ヒト家禽ペスト症候群 Human Fowl Plague Syndrome(HFPS)」
などと呼んだ方がいい、という学者もいる。
654名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:08:17 ID:oLIKiwcI0
>>612
免疫力がある若い人がかかりやすいというより
誰にでも感染するとまんべんなく発病しやすいということでしょ。

通常のインフルエンザだと若い人は感染しても発病までしない、または、発病しても死亡まではいたらないけど
家族やご近所の子供や老人等に感染して、体力や免疫力の弱い人が倒れていく。

新型に対してはだれでも免疫力がないわけで、感染後発病して倒れる人が人が多くなり
若い人は発病して初期症状がでてもカゼと思い込んでちゃんと対処しない場合が多くなるので死亡率が高くなるのかと。
655名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:09:47 ID:HsMX/XlpO
>>641
弊社ですら病院で発病が確認されしだい自宅に強制送還だよ。
今年のインフルA型は熱が39度以上出るから気を付けてな。
656名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:09:48 ID:2uSN76mPO
ガダルカナル考えたら、米と味噌 少しの野菜 タクアンで贅沢 二ヶ月なら大丈夫 栄誉はサプリでOKね
657名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:10:51 ID:HIs2SNoh0
>>654
無知
658名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:11:07 ID:HwD9uOFc0
>>644
イソジンは甲状腺疾患をもってる人には注意が必要
あと普通の人でもイソジンの過剰摂取は甲状腺障害を引き起こす場合もあるから
注意した方がいいよ
659名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:11:57 ID:+q+qVVqs0
>>445
一日1500円で3ヶ月。
家族4人で54万。

備蓄は不可能だね。


>>478
まあ、

「カゼは怠け者の病気だ! ズル休みは許さん! 熱が出ても出社しろ!」
「死ぬのは自己管理がなってないからだ。自己管理ができないのは、仕事への情熱が足りないからだ!」

と怒るのがオチだな。
で、そういうオヤジは中高年なので、新型インフルには罹らないのだw
660名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:13:11 ID:ZuoIXPo5O
>>658はい。注意します。なるべく煮沸で
661名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:14:36 ID:HsMX/XlpO
>>651
毎日地下鉄だからマスクとうがい手洗いと換気だけやっておくよ。
だけど、風邪の人に限ってマスクもせず、交通機関でゴホゴホするのは何でだぜ?
スーパーも行くなとなると、蕎麦や乾麺を買いだめしておくか。
662名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:15:44 ID:0h3gvs3Z0
>>654
免疫系が過剰反応する「サイトカイン・ストーム」がおそれられている。
これは免疫が強い若年層ほど起こりやすい。

風邪と思いこんで対処が遅れるとか言った問題ではない。
663名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:15:48 ID:pAy3UYXq0
>>654
>この新型インフルエンザは、免疫が暴走することによって、人が死ぬ。
>よって、若い人間の方が致死率が高い。現状のH5N1型トリインフルエンザが人間に感染
>した場合、20代だと9割近い致死率を誇る。

ちうことらしいですよ。
>>149
>>166 を参照
ちらっと調べたら昔のスペイン風邪でも若い人の致死率が50%とかで、
50代以上は18%と年寄りのほうが助かる率高かった。
664名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:17:21 ID:ECjNoqSr0
ますます高齢化社会に拍車が掛かるな・・・・
665名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:17:30 ID:+q+qVVqs0
>>559
というか、こういう国家存亡に関わる防疫体制に、なんで国がもっと関与しないんだよ。

一市議ごときに攪乱されている場合か。
666名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:17:45 ID:hwfskrGc0
>>636
そうかー。自分完全インドア派だから、
これを機会にミネラルウォーターの日常使いも考えないとなあ。
ビルトインの浄水器が無駄になっちゃうとか考えたら負けだ(´・ω・`)

>>644
トン。
ひ弱なサブカル者には薬物添加策は刺激的ですた。
何かドキドキしてきた(^ω^;)
667名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:17:49 ID:W1BlxEMG0
>>663
じゃあ、わたしは平気だ。
668名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:19:45 ID:O4XT5oMB0
屑みたいな人間だけ感染すればいい
おれも罹るけどな
669名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:20:52 ID:AM97ILwVO
インフルエンザなんて重い風邪程度だろ
みんな騒ぎすぎ
670名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:21:20 ID:+q+qVVqs0
>>622
そのためにニートが発生したんだな。
671名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:21:32 ID:ECjNoqSr0
20年ほど病気にもかからず
軽い風邪だけで薬も飲まないで仕事に出続ける
俺みたいなのが逆に危ないということかな
672名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:21:59 ID:5Dj3jiLx0
>>638
とりあえず予防接種は家族で打ちました
マルチビタミンが集中力アップとは初耳です
明日探してみます

>>635
確かにそうですね…
100均とかにも行ってみたいと思います
673名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:23:39 ID:pR3J9Yev0
自分は免疫力低くて、人ごみに行くとすぐ風邪をもらってきてしまうんだけど、
新型インフルには強いのかな

今年は春にインフルBになりますた
674名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:24:20 ID:0h3gvs3Z0
>>669 みたいなのが多いから、病名は変更すべきだと思った。
675名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:26:15 ID:e16p1Xug0
>>669
未だに毎年現れるインフルエンザと
人類界未進出の未知のインフルエンザをごっちゃにしてる人いるんだな
676名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:27:22 ID:ECjNoqSr0
>>669
プレゼント

【感染症】 鳥インフルエンザ死者93人(世界最多)に…インドネシア保健省
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197684398/l50
677名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:28:53 ID:XcGgxxu20
210万人か。60人に一人か。小学生の学年だと2,3人死ぬな。
結構凄い。
678名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:29:51 ID:+q+qVVqs0
>>674
おれもそう思う。

インフルエンザだと、たいてい
「寝てりゃ治るんだよタダの風邪なんだから」って考える。

「高致死性多臓器不全型流感」とか、物々しい名前にしたほうがよい。

「高病原性」ってのは、「高致死性」にすべきだね。
679名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:35:49 ID:AM97ILwVO
>>676
そんなんインドネシアなんてゴミ溜めみたいなとこだからだろ

インフルエンザなんかで死んでたまるか、病院行かなくても寝てりゃ治るんだよ
重い風邪に無理矢理名前つけたもんくらい
680名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:37:24 ID:5Afo0wKz0
釣りつまんね
681情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 20:37:43 ID:eyUMmfPq0
>639
まあ、その可能性もあるね。1000万人感染する可能性も、社会機能が完全に麻痺する可
能性も、毎月100万人単位で死ぬ可能性も勿論ある。
だが、それはリスクに過ぎない。どのリスクにどこまで対応するかを自分で考えられるように
なってもらいたいな。どうもあんたの書き込みを見ていると、こんなことになるんだから、何を
しても無駄だろ?と言いたいように見て取れる。そうではないと俺は考えている。
あとのあんたの書き込みは、俺に言われてもなことばかりなので、国会議員にでも陳情して
くれ。

>641
正直な話10年ぐらい前なら、俺の勤め先でもインフルエンザは重い風邪扱いで、出て来い
などと言い出す部門長がいた。3年前ぐらいからインフルエンザの診断書が出て、出勤させ
たら部門長が処分されるようになった。社会の認識が変わっているんだが、対応していない
会社もあるってことだな。
682名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:38:57 ID:NumTz44j0
だからいつ起きるんだよ?どうせ起きないんだろ?もうわかってるさ
683名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:39:21 ID:WuP0FLed0
アメリカでは新型インフルエンザの担当は、
医療じゃなくて軍と情報機関と聞いた。
684名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:40:33 ID:CAI545mM0
>>677
こんだけ死んでて未知もなにもないんじゃね?
685名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:41:23 ID:X//Fc6dR0
鳥インフルは怖いよ。
内密な徹底調査の副作用として食肉業界の不祥事が明るみになった
という妄想が働くほど
686名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:42:13 ID:W1BlxEMG0
中国では概に流行が始まったんじゃないの?

【社会】 “滞在した人は注意” 鳥インフルエンザ、「ヒト→ヒト」感染か…中国・南京★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197458577/
687情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 20:44:12 ID:eyUMmfPq0
>682
起きないと分かっているならどれだけ助かるかってことだよ。
あんたがそれを確信をもって言えるということならなるべく早めに研究論文をどっかの雑誌
に乗っけてくれ。俺は会社で立場がなくなるだろうが、人類の為にはたぶん発生しないのが
一番良いことだからな。

今のところ、世界の感染症研究者の第一人者と言われる人々がそろって言っている。
「新型インフルエンザは発生するかしないかというifの問題ではない。いつ発生してしまうか
という問題だけだ」と。早ければ明日にも発生する。遅ければ10年経っても発生しないかも
しれない。それは地震と同じだ。だが、地震対策をしなくていいという話にはならんだろ?
それと同じなんだ。

地震が起きても震度4かもしれないし、震度7かもしれない。それも実際起きてみないとわ
からない。だからこそ、リスク対応は難しいんだよ。
688名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:46:15 ID:6S6aY1XU0
老人を一掃出来たらいいなぁ
689名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:46:23 ID:v/q4M+s/0
>>687
起きる可能性がある以上、何年かたつうちに、必ず発生するもんな。
マーフィーの法則に従って。
690名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:49:20 ID:o878xlam0
不特定多数が集まる場所、エレベーターなどの密室で
クシャミや咳で他人に細菌をバラ撒く馬鹿が未だたくさんいるからな。
この前なんか、顔にダイレクトに咳を浴びたぜ。
オレは文型だが、最低限の理科の知識があればこんなことしないにぃ・・・
ここまで駄目駄目愚民化したとは、もはや手遅れだな。
691情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 20:49:55 ID:eyUMmfPq0
>683
アメリカでも一応主管は厚生省だよ。The U.S Department of Health and Human Services
が正確な表現だが。これと研究部門である国立感染症予防センター(CDC)が協力してい
る。ただ、国規模の大災害になる可能性が高いため、ホワイトハウスが調整を行っており、
国土安全保障省と国防総省も防疫に参加するってこと。

うちの勤め先にも海外から調べ物に来る人がいるぞ。どこからとも何をとも言えんが。
692名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:50:30 ID:M+s4dqoN0
>>669
だ〜か〜ら〜情報提供さんのレスをよく読んでね。
693名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:50:38 ID:83wj7hPB0
これで人類の半分が淘汰されたら、環境には良いことだと思う。
694名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:54:42 ID:G6As+P2OO
ニュースで報道したの?
695名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:55:27 ID:M+s4dqoN0
>>671
うん、インフルエンザに限らず、貴方みたいな人は突然ポックリ逝く事が
多いらしいです。
昔からよく聞きますよ。
だから、自分のために有る程度マッタリと生きましょう。
時には立ち止まって、リラックスしましょ。
余裕の人生は、充実して楽しいはずです。
696名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:56:08 ID:uXuIPosd0
疫病による死亡者数は、すでに第一次・第二次世界大戦の死亡者数
合計の10倍に達している。しかも、この数値はエスカレートを続けている。
私達すべてを脅かしている疫病の多くが“人造”のものだということに、
気付いていない人の為に、数十億人を抹殺しようという欲望はどこから
来るのか、概略を述べておこう。

数十億人を殺せという主張の第一人者はバートランド・ラッセル卿だ。
ラッセルは米国的なものは何でも嫌い、有色人種に好意を持っていながら
「彼らの大部分は世界から抹殺せねばならない」と言っている。

「現在、世界の人口は一日に5万8000人ずつ増加している。
戦争も、これまでのところ何ら大きな効果をあげることができず、人口増加
は両大戦を経てもなお続いている。しだがって、戦争はこの観点から見れば
期待外れだった。だが、細菌戦争ならば効果があるかもしれない。
黒死病の様なものを各世代に一度ずつ、世界中に蔓延させる事が出来れば
生き残った者は自由に子供を作れるし、世界が人間であふれることもない。
その時点での不快感はあるが、それが何ほどのことだろう。」

新しい黒死病を造り出すという課題は、アウレリオ・ペッチェイ指揮下の
ローマクラブに与えられた。ラッセルの弟子に当たるペッチェイは、その
著書のなかで 「私は究極の敵と出会った。その敵とは人類だ」 と述べている。

ペッチェイによれば、あまりにも多くの「無駄飯食い(ユースレス・イーターズ)」
が居て、世界にゴミを撒き散らし、天然資源を必要以上に消費し、川や土や
海を汚しているのだという。解決策は「ムダ飯食い」の数を少なくとも半分の
約25億人まで減らすこと。

この目的のためにペッチェイは、有名なニューサイエンス誌の科学者や、
マーガレット・ミードといった人類学者を集めたチームを編成し、世界人口の
半数抹殺を実現するための、青写真の作成を命じた。こうして出来たのが
「グローバル2000」大量殺戮計画で、伝染病などを使って高い死亡率を
達成し、不必要な人間を殺してしまおうというものだ。
697情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 20:57:08 ID:eyUMmfPq0
>688
このインフルエンザは老人よりも若い層が死にやすいものになりそうだ。高病原性トリインフ
ルエンザウイルスH5N1型が人間に感染した場合のデータからそれが言える。免疫機能が
強い若い人の方が免疫機能の暴走で死んでしまう可能性が高くなるようなんだ。

だからこそ深刻なんだ。世界中で人口分布をおかしくする。中国も高齢化が一気に進むこ
とになる。中国の国力自体が落ちることは日本にとって良いことか悪いことかは一概には
言えないけれどもな。

>690
正直な話、今大至急でやらないといけないのは「咳エチケット」だと思う。手で押さえない。
ティッシュか、間に合わなければ最悪袖口で押さえる。手で押さえるから、手にウイルスが
付着してしまい、より多くの接触感染をもたらすことになる。

>693
まあ、確かに人類という種自体の存続可能性を高めることには寄与するかもな。だからと
いって、じゃあ、日本人が全滅しろと言われたら、あんた死ぬ? 俺は御免被る。できる限り
対策をしようとしているのはそのためだ。
698名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:58:14 ID:ECjNoqSr0
>>693
残った人によると思う

環境がどうのこうの言ってる人たちだけ居なくなったら
すごい事になると思うよ
699名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:58:35 ID:v/q4M+s/0
>>671
ぽっくりいけるならいいね。あそこが痛いここが苦しいで
長生きする方がよっぽど辛い。
700名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:59:45 ID:CAI545mM0
でもさ、一度世界的にウイルスにさらされないことには、
人類に免疫がつかないから毎年えらい騒ぎになるんじゃない?
もう腹くくって死んでみようよ。
701名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 20:59:55 ID:M+s4dqoN0
>>688
だ〜か〜ら〜、そんな事を言ったら自分に返ってくるんだって・・・。

新型は、免疫力の有る若い人の死ぬ確率が高いんだから・・。

それに、うちの おばあちゃん殺さないでくれる(T▽T)。
702名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:00:38 ID:uXuIPosd0
>>696
トマス・マルサス(1776〜1834)は、イギリス東インド会社(BEIC)から特に
気に入られた高位メンバーだった。人口問題についても、自著『人口論』
でふれている。そう、これは新しく出てきたものでは決してないのだ。

マルサスが170年前に言った内容は極めて重要で、注目に値する。
なぜなら、これをアダム・スミス(彼もBEICの高位メンバー)、バートランド・
ラッセル、H・G・ウェルズらの発言と合わせると、グローバル2000レポート
の基礎、基盤が出来上がるからだ。このレポートはローマクラブの公式
文書で、内容は、数十億人の抹殺である。


「生まれた子供は、世界の人口を望ましい水準に維持するために必要と
される範囲を超えた分は、すべて死ぬしかない。さもなければ、彼らを
入れる余地を作るために成人の死が必要となる。私達は、死を生み出す
自然の働きを遅らせるというような見込みの無いことをするのではなく、
逆にこれを促進すべきである。それが飢饉という忌まわしい形で何度も
やって来ては嫌だと言うのなら、私達は別の形での破壊を奨励し、
自然がそれを使ってくれるようにするべきだ。何よりも、荒れ狂う病気に
対して治療を施すことを止め、かつ善良なしかしまったく誤った人々を
抑制することだ。彼らは、自分が人類に貢献していると信じているが、
その実は、特定の疾患を完全に撲滅する方法を保持しているのだ。」
                     ──── トマス・マルサス ────


もう一人の、世界大量殺戮を主唱したBEICのスポークスマン、アダム・
スミスの経済理論は今でも世界中で教えられていて、その著『国富論』は、
現在でも経済学の学生なら全員の必読書となっている。

スミスは強制的な人口削減に関する著作をいくつか書いているが、最も
有名なものは 『人間論』 と 『倫理観の論理』 だ。このうち、人口抑制に
ついてのスミスの考えがしっかりと出ているのは後者の方である。
703名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:00:54 ID:v/q4M+s/0
死ぬのは人間だからしょうがないが、苦しむのはいやだな。
>情報提供者さん
免疫機関の暴走では苦しむのかい?
704名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:03:11 ID:uXuIPosd0
>>702

『グローバル2000』 は、経済と疫病という二正面作戦だ。

まず、ターゲットとなった国の経済が構造的に苦しくなり、それに続いて
失業が目を見張る勢いで急増する。大量失業のあとには大規模な栄養
不良が起こり、大衆は衰弱して、やがてCAB研究所がばら撒くさまざま
な流行病による死者が積み重なられる。

このパターンは第三世界のほぼ全ての国で踏襲されている。ペルーで
起こったことも、ナイジェリア、ザンビア、ジンバブエ、ザイールで起こり
つつあることも、そして南アフリカに長い影を落としつつあるものも、
どれも似たような出来事の連続 ── 経済の弱体化、それに続く栄養
失調、保健サービスの破綻、そして致死率の高い病気 ── だ。

これが、悪魔のような「ローマクラブ」が1969年に選択したパターンであり
手法なのだ。これは脱工業化ゼロ成長社会をもたらす為のものであり、
そこでは中産階級という階級がまるごと、その生存をもたらしてくれた
産業基盤そのものの収縮とともに、消去されていく。

ローマクラブは極めて明瞭に、地上を訪れるのは全面的な死以外には
ないと言っている。数十億人が死んで初めて、新世界秩序が導入される。

この目的を果たすため、IMFに課せられたのは、第三世界各国の経済
破壊だ。これを独自の調査を実践して確認したのが、カリフォルニア大学
のピーター・ルアリー博士だ。博士の研究によれば、IMFは貸付条件として
かなり厳しい構造的な内容を課してくるので、当事国の政府は社会プロ
グラム、保健、福祉、病院などへの支出を削減せざるを得ず、結局それが
構造の完全な破綻へと繋がり、流行性の疾病へと道を開くのだという。

ルアリー博士の研究によって、IMFと世界銀行、そして疫病の大流行との
関係は疑いの無いものとなった。
705名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:03:17 ID:HsMX/XlpO
まず無いだろうが、中国がオリンピック経由で各国にばらまき作戦を画策していたら怖いなw
諸外国が疲弊しても中国だけ生き残るとか。
706名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:03:33 ID:M+s4dqoN0
>>703
どんな死に方でも苦しいはずですよ。

この場合は、自分だけでなく人まで巻き込むことが辛いですね。
707名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:03:53 ID:GQ8fwqj40
>>570
ウィルスというのは、空気中を漂うときに
もう少し大きなほこりなど(大雑把な言い方だけど)
にくっついで舞うことが多いんですよ。
だから、マスクをした方が身体に入るウィルスは格段に
少なくなります。
708名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:07:51 ID:GQ8fwqj40
>>566
風邪にビタミンCというのは、戦前の北欧の研究結果だそうです。
当時、北欧では冬場にビタミン供給源がなかったので、
極端なビタミン不足状態。
そのため、ビタミン投与によって風邪を引きにくくなるという
結果が得られたのではないかと言われています。
709名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:08:10 ID:rrTZ4b+CO
いま妊娠中だから普通の風邪でも怖い。。
こんなのが流行したら死にそう。
710名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:09:02 ID:hQrAWZ2+0
たった210万人くらいくれてやろうぜw
711名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:10:24 ID:v/q4M+s/0
>>706
そうでもないだろ。比較の問題をしてるんだ。

生きたまま少しづつ体を切り刻まれながら死ぬのと、
薬で安楽死ではどっちが苦しくないかということだ。

死ぬのは生きてるんだからしょうがないが、できることなら
楽に逝きたい。
712名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:12:20 ID:+q+qVVqs0
>>681
こっちは単に日本政府の見込みが甘すぎると考えているだけだ。

それに、陳情したところで対策がされるとは思えない。
相当高額のリベートが必要だ。

日本はそう言う国だ。
713名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:26:57 ID:1DA2XRYB0
このテーマを扱った来月のNHKドラマまでは備蓄しなくちゃ。
出来れば年内にしたい。
ドラマの後ではダイエットの納豆みたく売り切れも。
714名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:30:29 ID:PX1lEVyk0
なんか世界終わるみたいじゃないか、もう…
715情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 21:30:51 ID:eyUMmfPq0
>711
新型インフルエンザはまだ発生していないので、トリインフルエンザにかかった人の病態を
教えてあげる他ない。それで納得して欲しい。
まず突然の高熱、全身を襲う痛み、絶え間ない咳、切れにくい痰。
その後、極めて重篤な呼吸不全が発生する。その間も血液中ではウイルスが増殖しつづけ
全身のあらゆる臓器の細胞を破壊しつづける。最終的に多臓器不全で死亡している。

どこまで意識があったかは分からない。だからどこまで苦しんだかは分からない。
ただ、意識が途絶えるまでの痛苦は相当のものだったろう。
息ができなくて、全身が痛むんだ。どうだ?参考になったか?俺ならゴメンだ。
716名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:32:05 ID:+q+qVVqs0
>>714
流行すればそれまでとはまったく世相が変わる。

アニメも激減するぞ。作り手が倒れるからな。
717名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:36:53 ID:M+s4dqoN0
>>711
どうでも良いけど、死んじゃダメなんですっ。
718名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:38:22 ID:xKkJSHoj0
マスクとほかには何を買っといたらいいの?
719名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:38:49 ID:JspA/WFc0
あーつらい。今週ずっとカゼだろうかダウンしている。
ものすごい倦怠感、力がでない。胃腸がやられている、吐き気の上に下からは
予告なしにシャーシャーの水状のものしか出ない。首を中心に関節節々が
スムースに動かない。カゼ特有のボーッとした感覚が続く。
幸いにして多少は食欲はある。今日は親子丼を食ったっけ。後はスポーツドリンクと
みかんで水分補給。マルチビタミンとゼナでビタミン補給。風邪薬は飲んでない。
胃腸の調子の方はエビオスを規定の倍摂取で持ち直そうと格闘中。
しかし一向に明確な改善が見られない、この状態が続いてる。あー、つらい。
720名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:38:51 ID:Soy367Qh0
うちの会社ではインフルエンザの診断が出れば1週間の出勤禁止。
しかし、それは就業規則などで規定されているわけでなく、
総務担当者レベルの希望的通達と弱い根回しに過ぎない。
人員補充の手当はないから部門によっては理解されない可能性が高いし、
現実的には実際そうなってる(暗に「這ってでも出てこい」て)。
721名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:40:30 ID:v/q4M+s/0
>>715
それは厳しいな。眠るように死ぬなら、しゃあないとあきらめも
つくが、そんなに苦しむのはたまらん。なんとか大量感染を
食い止めねばな。

>>717
そんなこといっても、生き物なんだからそのうち死ぬのは当然だろう。
722名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:41:24 ID:ECjNoqSr0
>>718
なるべく外に出ないようにするための食料と暇をつぶせる物

あとは紙とペンを買って遺書も忘れずに
掛かってからだと書くのがきついだろうし
723名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:42:39 ID:M+s4dqoN0
>>719
早く病院に行きなさい。こじらせたらもっと辛いかと・・・・。
724名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:42:53 ID:BeuJfBti0
>>652
新型インフルエンザ、仮に生き延びられたとして、体力が回復するまで
どのくらいかかるんだろう。
725名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:43:24 ID:4+uHQIzM0
>>719
それはノロじゃないの?
726名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:43:35 ID:KCFCOcyc0
>>719は、ノロウイルスも一緒に併発してるんじゃないか
727名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:44:09 ID:ArWb5bQs0
家で鶏飼ってるから食料には困らないよ
728名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:44:48 ID:PX1lEVyk0
>>715
もう安楽死させてくれと思うね
自分がかかっても家族がかかってもいやだ
家族に取り残されるのはもっといやだ

ていうかマスコミの過剰報道はこういう時にこそ発動すべきでないの?
729名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:46:50 ID:ECjNoqSr0
>>728
こういう時に過剰報道すべきだけど
実際は流行りださないと報道しない

ノストラの予言や大震災なんかは過剰に報道してたんだけどねぇ
730名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:46:52 ID:BeuJfBti0
>>653
鳥インフルエンザに罹った鶏が溶けて死んでる写真出てたけど、人もああいう
死に方するのか?
731名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:47:03 ID:YEO1NXwR0
>>718
消毒用アルコール、塩素(洗濯用ハイター)、サージカルマスク、ゴーグル、粉ポカリなど
発生したらすぐに品切れになりやすいものを準備しておく。
次は地震対策としても使える非常用食料品他を数日分用意する。
新型インフルエンザ対策用備蓄品は各家庭によって違ってくるので
家族構成、好みによって準備する。
期間は国は最低2週間を推奨してる。
この場合は自宅療養用おかゆパックなどは、2週間に入れないこと。
情報提供者さんの推奨は6週間-8週間。
個人的に主食と調味料だけは3か月分の備蓄をお勧めしたい。
732名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:49:39 ID:KCFCOcyc0
>>715
4〜5日前から咳きが止まらんで喉が痛くて全身だるいんだが風邪じゃなかったのか・・・
喉が痛くて眠れないんだけど、どうにかならないかな
733情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 21:50:48 ID:eyUMmfPq0
>712
あーなるほど、甘すぎると考えているんではなくて、むしろ日本社会が壊滅的な被害を受け
ることを願ってるんじゃねえか? あんた。
あんたがそう考えるのは自由だそうだから、好きにすればいいが、適当な茶々いれてまぜっ
かえすのは勘弁してくれや。

>720
それはどうにかした方がいいなぁ・・。日本経団連もそこらへんのガイドラインしっかり出せば
いいんだけどな。前から言ってるんだけど、「各社ごとの事情がある」とか抜かしやがる。
医療費下げたくて仕方ねえとくそみたいな政策提言するなら、かかる人間減らすのが本筋
だろとこれは前からよく言ってるんだがね。この問題に関する限り各社に斟酌すべき事情な
んざねえよと。
734名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:51:34 ID:0h3gvs3Z0
>>730
http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/news/images/071121_okada.pdf
16ページ読むと、人間もそうなるみたい。
(人の写真はあえて載せてない)
735名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:52:00 ID:Racjj/NS0
生理用品をたくさん買いこんで、お姉ちゃんと物々交換でOKですかね?
736名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:52:12 ID:+q+qVVqs0


>>720
そういうときは積極的に出社して、会社を機能麻痺に追い込むんだ。
どんな頑固な会社でも、十五回懲りれば考えも変わる。


>>732
それインフルエンザ。
737名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:52:29 ID:ZwiiOQKI0
粉ポカリは普通のペットボトルのものに比べて利点ってあるのかな。
かさばらないから多く備蓄できるということでしょうか?
粉だと水も必要になるから、どちらにしようか迷い中。
738名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:54:13 ID:BeuJfBti0
スペインインフルエンザをスペイン風邪と呼んだり、家禽ペストを鳥インフルエンザ
と呼ぶのは、欧米の売上税・付加価値税を消費税と呼ぶのと同じことなんだな。
全部トリックだ。
739名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:55:30 ID:ZuoIXPo5O
>>730そうだろ
740名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:55:34 ID:M+s4dqoN0
鳥インフルは別にして、神戸は昨年の120倍のインフルエンザ患者が
発生してるらしいよ。
みんな、鳥インフル対策も必要だけど普通のインフルエンザ対策もしようね。

そして、このスレの人たちは、気が弱くなってるよ(風邪ひいてるからかな?)。
死ぬ死ぬとか、簡単に言っちゃダメじゃん。
もっと元気出して、栄養とって睡眠とってガンバロウね。
他人は死んでも、自分だけは生き残ろうと考えないとね。

もっとタフになろう。d(-_^)good!!
741名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:56:14 ID:+q+qVVqs0
>>733
日本が予防に力を入れるとはとうてい思えないね。

というか、現在それほど入れてないしね。
現状だと、政治家と役人と医療関係者だけ救ってあと全滅でしょ。

大丈夫、、一年後にはワクチンが! って、ナニこの民俗浄化政策。

>>737
長期保存がきく。
かさばらないから多く備蓄できるし。
742名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:58:08 ID:1IE/+2+p0
自然淘汰て言葉浮かんだ。俺どっち?
743名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 21:58:35 ID:ZuoIXPo5O
>>737利点は薄めて作ったり濃く作ったり、必要な分だけ作りあとは水として確保出来るということかな
744名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:01:50 ID:v/q4M+s/0
>>741
役人はともかく、医療関係者は一番ハイリスクな気がするんだが。
一番病人と触れ合うわけだから。
タミフル飲めば100%治るってわけでもないんだろ。
745名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:03:04 ID:qp71RBaO0
佐世保のスレから来たけどこっちのが余程怖い!

とりあえず明日水と缶詰とマスクは
買っとこう。
ワクチン早く開発して下さい偉い人
私はいいから子供にお願いします
746名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:03:39 ID:v/q4M+s/0
>>740
どうも、鳥インフルエンザの症例を聞く限りでは、
栄養でどうにかなるような問題ではないように思える。

どうにも死は免れんとなったら、せめて楽に死ねるようには
してほしいな。
747719:2007/12/15(土) 22:03:57 ID:JspA/WFc0
食中毒も併発してるのかな。この症状が出る前日夜中に久しぶりにめったに行かない
吉野家で豚シャケ定食を食って、そこに一人いた女性店員がおそらく20代半ばの
ネパール人で名前が「サラダ」とかふざけた名前で、最後お釣りを貰う時かすかに触れた
手の感触が、お猿さんのように固くてなんだか変なものを感じた事を思い出す。
そのネパール人のせいだとは思いたくはないが、ただ良い気持ちはしない。
wikiノロウイルスを見たら無意識にその対処をしてたようだ。
748名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:04:13 ID:BeuJfBti0
>>731
ありがとう、ゴーグル買うの忘れてたよ。
749名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:05:11 ID:PX1lEVyk0
人も溶けるとかもしっかり報道してほしいな
実情・詳細は今日初めてこれ公表しないなんて日本人みだりに減らしたいのだとしか思えないよ
750名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:05:55 ID:ONofec100
具体的に我々の生活にどう影響を及ぼすのだろう?
○月○日  某国で新型発生
×月×日  国内で患者確認
この段階で外出禁止令とか出るのか?会社や学校は休み?
751名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:07:17 ID:+JgR7UWeO
病院行ったらインフルエンザだと言われた
会社に提出するために診断書を書いてもらったが、あんな紙切れで5000円はキツい
752名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:07:39 ID:iWdwNgmi0
>>737
粉ポカリは値段はそんなに安くは無いけど、
ぬるま湯ポカリが作れたり、濃度を調節して作れるのがいい。
粉ポカリと一緒に、一リットルくらいのプラの水筒も買っておくといいよ。
ポカリだけでなく、お茶をまとめて作るのにも使えるし。

冷たいポカリは気持ちいいけど、体になじむのはぬるま湯ポカリ。
溶けるのもはやいし、体力の回復に役立つはちみつを追加したりもできる。
独り暮らしで病気になった時、買い出しに外へ出る力になったりして、とてもたすかる。
風邪の引き始めと回復期のだるさには、はつみつがきく。
はちみつれもんは侮れないシロモノだと思う。
ボスニア人の友達がよく作ってくれて、それから自分の習慣になった。

朝食後とか、夜の勉強の前に、
たっぷりはちみつを入れたホットレモン飲んでるけど、
勉強の立ち上がりがはやくて、いいかんじ。
753名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:08:47 ID:So/P4vADO
これに感染して会社休ませてくれと言っても、「自己管理〜云々」とか言われるんだろうな。

団塊のバカは精神論大好きだからな。理論的・多角的に物を考える事ができないのだろう。
754名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:11:39 ID:PX1lEVyk0
ミスった>>749実情詳細は今日初めて知ったけど、

でした
755名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:13:06 ID:LRhJ1o660
>>709
妊婦が体温高いのは、ウィルスなどからの攻撃から体を守るため。
新型インフルエンザはもちろんやばいがこれまでのインフルエンザなら
ある程度免疫できてるだろうし、体温高いから感染しづらい。
756名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:13:17 ID:1IE/+2+p0
>>744
インフルエンザワクチンは今シーズンに流行りそうなのを混ぜ込んである。
予期しない、あるいは予定として範疇に覆いこめないものは混ざってない。
そのカプセル、あるいは粉を罹患早期に服用すると、激化するのをある程度(ある程度だぞ)は
押さえる可能性が高い。
757名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:13:34 ID:+q+qVVqs0
>>744
いや、憤ってるのは、備蓄量が少ないことと、
ワクチン製造の立ち上げがあまりにも遅いことだ。
一年経ったら次のインフルエンザが流行してるっつーの。

生き残りがいれば、だが。
758名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:15:34 ID:M+s4dqoN0
>>746
鳥インフルは「情報提供」さんが言ってるように恐怖の疫病です。
だから、自分にできる最善の対策をして立ち向かうしかありません。

そして、最後まであきらめてはダメ。人類が絶滅しても自分だけは
生き残ると言う信念と、「自分が感染したら、皆に伝染しちゃる〜」みたいな
気楽さで(感染したら外出する気力もでません)生きましょう。
そうしないと、精神の方がマイッちゃうよ。

ある程度は、気楽にガンバロウね。d(^0^)b グッ!
759名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:16:17 ID:NYJi0CTl0
こんなの、著書と備蓄品のロイヤリティ目当ての
強迫観念の押し売り。

こいつの言うとおりにしていたら
強迫神経症になるよ。
760737:2007/12/15(土) 22:17:18 ID:ZwiiOQKI0
>>741,743,752
ありがとう。いろいろ応用の仕方があるんですね。
明日ドラッグストアに行って探してこよう。
761名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:17:43 ID:1IE/+2+p0
>>758
ヒッキーばっかり生き残る映画作ろうかとおもっちゃった。
マイッチング
762名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:18:00 ID:0h3gvs3Z0
日本の現状では、プレパンデミックワクチンすら間に合うかどうか怪しいからな。
763名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:18:28 ID:BeuJfBti0
>>733
情報提供者さん、経団連の件わたしもそう思います。
インフルエンザ対策を企業秘密にするのではなく、経団連として共有して
国民に公開してほしい。
個々の企業が生き残っても、市場がなくなってしまったら仕方が無いと思わ
ないのかしらん?
764名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:20:02 ID:v/q4M+s/0
>>757
致死率100%じゃないんだから、生き残りもいるでしょ。
感染しなかった人も当然いるしね。
俺にとって、一番の問題は運悪く感染して、重篤な症状になって、
助からないとなったときに、楽に死ねるかどうか。
死ぬのはしょうがないが、苦しむのはいや。

>>758
別にそこまでして生きていたくもないんだが。
苦しみながら生きるよりは楽に死んだほうがいいし。
選べるなら俺は死ぬほうをチョイスするよ。
765名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:20:33 ID:LRhJ1o660
>>734読んだ。
鳥「インフルエンザ」なんて言ってるけど
実はほぼ違うウィルスなんだな・・。
胎盤感染までしちゃうインフルエンザって確かに聞いたことない。
エイズでさえ胎盤感染はしないのに。B型肝炎だってほぼ平気なんだぞ。
ありえん。
766名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:21:53 ID:CAI545mM0
つうか、去年から一年間何やってたんよ。
767名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:24:17 ID:M+s4dqoN0
>>745
佐世保のスレから来たんですか?
あれはあれで恐いです。
せっかくこのスレに来たんだから詩をプレゼント。


散弾で、

さんだんな目にあった

佐世保かな♪










恐いよ〜(T▽T)
768名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:25:11 ID:2uSN76mPO
あのさ、食糧はOKなんだよ。水洗トイレ大丈夫かな?地震用のウンチ対策キット必要でしょ?入れたら出るんだし…
769名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:25:16 ID:qp71RBaO0
これもっと周知しないとダメなんじゃない?
国立感染症研究所の皆さんもさ、真面目にヤバイと思ったら
どんどんメディアに出て欲しいよ〜。
自分と自分の家族を守りたいのは皆同じでしょ?
770情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 22:26:07 ID:eyUMmfPq0
>759
じゃあ、WHOと合衆国厚生省も同じ理由で大騒ぎしているというんだな?
了解了解、お前の言説にはあまり価値がないことがよく分かったよ。ありがとう。
771名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:28:55 ID:LRhJ1o660
>>769
問題なのはな、「詳しいことは私の本に書いてあります」って部分だ。
772名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:29:04 ID:qp71RBaO0
>>767
でもほら、銃のほうがまだ即死出来そう・・
何でもいいからまだ子供に生きて欲しい〜!
上の子も今度生まれる子も
773名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:29:14 ID:Sy3BwsHr0
これ毎年言ってるじゃん
774名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:29:28 ID:1IE/+2+p0
>>766
日本では?な状況だけど、
世界に目をむけると、鳥インフルがヒトに広範囲に致死的蔓延を、の図式は
専門家、それ以外にもずいぶん警告が行き渡っている。
日本では一般人(知識が追いつかない人)がパニックが起こらないように
大衆操作(知らせないほうが国策)をして(しない)、
あとから何もしてなかったのかと、追求されても対処できるよう件の薬の備蓄はようやく備蓄できた段階じゃね?
775名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:29:41 ID:lHzAnCYT0
とりあえず外から帰ったら、手を洗って、うがいして、歯を磨こう。
どれも予防には効果があるんだが、歯磨きは意外と知られてないようだ。
776名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:31:27 ID:2uSN76mPO
パニックって怖いよ!今の我慢することできない馬鹿ガキどもが必ず犯罪に走るの見え見え 将来悲観してセツナ的に人殺しとかレイプも増えるよ!気をつけないと 警察も大変だけど頑張って下さい。
777名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:31:39 ID:YEO1NXwR0
>>774
ニュースでもずいぶん流れたし、2ちゃんでもスレがあったぞ。
778名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:32:09 ID:1IE/+2+p0
>>775
うがいは、顔を天まで見上げて、10回やってほしい。
呼吸器感染から重篤化します。
室温より、湿度は高く(はあと
779名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:32:27 ID:v/q4M+s/0
>>775
歯磨きは知らなかったな。どういう根拠なんだい。
歯にくっついたウイルスをこそぎ落とすとかそういうことか?
780名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:32:29 ID:M+s4dqoN0
>>768
もちろんです。阪神大震災の時の死亡原因が、トイレを我慢して
水分摂取控えたための死因が半分近くになりました。

もっともライフラインは止まらないと思うけど、死亡者が100万単位だと
社会基盤も正常じゃないと思います。
そんな時に配管が詰まった時、パイプマンは来てくれないと・・・・・。
781名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:32:44 ID:qFppz3beO
遠隔?
782名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:33:55 ID:PX1lEVyk0
>>777
でも国民性か現に感染まだ起きてないから「喉元過ぎれば熱さ忘れる」状態だよね
自分もその一人だったし

一時的過熱報道であとスルーじゃなくて常に言い続けなきゃだめなんだよね
783名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:34:06 ID:2uSN76mPO
ニュース少し流れた?
784名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:35:26 ID:1IE/+2+p0
>>777
777おめ。
日本国のヒトの何%が気にして情報を脳に取得していたか、が論点。
マスゴミがなんやかんやとすぐ動き出すに1票。
TVで毎日放送新型とかいってインフルエンザされるようになるとアウトブレイクきたなと俺思う。
785名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:35:32 ID:3MXGQwxl0
>>1
自分は引きこもりだから大丈夫
786名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:36:14 ID:ECjNoqSr0
まぁ、人を当てにする事は頼めなくなるってこったな
ヘルパー、修理

ひどくなると電車やバスにも影響しまくりなのか
787名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:36:42 ID:fxvKCeHs0
今生きている奴はスペイン風邪で生き残った奴だから、新型インフルエンザでも平気なんじゃねーの?
788名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:38:40 ID:1IE/+2+p0
>>785
おめでとう。
風呂入って肺まで蒸気入れてくる。
789名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:40:58 ID:M+s4dqoN0
>>772
ダメじゃん。貴方も生き残らないと。
ママが死んだら、子供は生きていけないです。
家族みんなで生き残って、幸せな社会を築きましょ。

そして、いたずらに恐がってはダメ。気楽にサバイバルを
楽しみましょ。そうしないと精神がまいりますよ。

(°ー°)(。_。)ウンウン
790名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:45:19 ID:i1biz678O
人類の進化はウィルスと共にあるんだよ。

俺がスタンドに目覚める時も近いかな。
791名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:46:06 ID:qp71RBaO0
あ〜真面目に怖くなってきた・・
生理用品と紙おむつも買いだめしようかな。
あと必要なのって何だ。
粉ミルクと離乳食・・?
もう自分はいいからとにかく何が起きても旦那と子供が助かればいいです




792名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:49:30 ID:0h3gvs3Z0
>>787
既存のウィルスがフルモデルチェンジしたのが新型なんですわ。
免疫を持ってる人間はいない。
793名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:49:36 ID:C1F3UoW90
アメリカ厚生省のpdfもみてみたけど、乱暴に言うなら、
・地震対策に準じた備蓄、ただし最低限2週間分
・花粉症対策の応用(帽子+眼鏡+使い捨てマスク)
に、
・風邪を引いたときの準備(薬・ポカリ)
・外から帰ってきたら風呂に入ること、
・咳をするときには手ではなくティッシュで口を押さえること(間に合わないときには袖で)
を加えたら最低限の対策になるのかな。
794情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/15(土) 22:50:42 ID:eyUMmfPq0
>769
岡田先生は一度NHK出たぞ。著書に書いてあるとおりのことを言ったよ。
んで、二度とテレビに出られなくなったときいた。厚生労働省から「不穏当な発言だ」と
非公式なコメントがきたそうでね。
795名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:53:49 ID:qp71RBaO0
今検索してみたら、4月に北大と滋賀医大が新ワクチンの効果をサルで確認した
とかあるけど、これ今どこまで進んでるんだろ?
もうとにかく早くワクチンだよ!
どこの医薬品メーカーが開発するんだか知らないけど早く〜!
796名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:54:09 ID:lHzAnCYT0
>>779
そういう事。
それに歯垢ってかなり丁寧に磨かなくては完全に落ちないでしょ?
それに外で食事したりしてもなかなか歯磨きは出来ない。
そうやって溜まった歯垢は雑菌やウィルスにとって絶好の繁殖場所となる。
それを磨いて落としてしまえば感染率は低くなる、って事らしい。
797名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:54:49 ID:a7RqE48y0
公務員だし、本格的に流行しても戒厳令がしかれるレベルになるまでは
駆り出されます
一応、万が一に備えて毎年ワクチン接種はしてるけど少しは効くかしらん?
父ちゃん母ちゃん年寄りだし、もしもの時も巻き込みたくないなぁ
798名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:54:59 ID:j1x6AJTV0
粉ポカリと粉アクエリアスが売っていた
同じようなモノだというイメージがあるんだけど、どこか違うの?
粉アクエリアスの方が安いから、買おうと思ってるんだけど
799名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:56:27 ID:YEO1NXwR0
恐ろしい数字に震えたが、
勝手に自分を生き残った方に含めてる自分に気づいてもっと怖くなった。
800名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:57:17 ID:0h3gvs3Z0
>>797
既存のワクチンはまず効き目なし。
というか、効き目がないから「新型」なんですけどね。
801名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 22:59:08 ID:YEO1NXwR0
>>777
IDかぶったー
おまえどこ住み?

>>798
粉アクエリ→スカイラインクーペ
粉ポカリ→GT-R
みたいなもんじゃねw
802名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:00:12 ID:HIs2SNoh0
>>798
いざとなったら清潔な水さえあれば必要な塩分やミネラルが補充できると言うことだろうね。
ペットボトルとは比較にならないくらい量・期間共に優れているだろうし。

成分の違いについては詳しく解らないけど。
803名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:00:33 ID:+uSGFmhO0
かつおぶしは備えておいたほうがいいぞ
804名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:01:05 ID:M+s4dqoN0
みんな恐がりすぎ。精神が参いっちゃうよ。危機感は大切です。
でもサバイバルは、精神との戦いです。もっと気楽にサバイバルを
楽しみましょ。
o(@^◇^@)oワクワク
805名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:02:51 ID:fE17cmJs0
85才と90才の老人いるから外出させない方がいいのか
老人はインフルエンザには弱い
すでに親戚では子供から家族がインフルエンザになった
仕事はしていないがス−パ−も危ないのかな?
街に出たらマスクでもした方がいいのか
介護しているので自分がインフルエンザになったら困るから注意だな
806名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:03:24 ID:HIs2SNoh0
>>798
あーアクエとポカリの違いか。

かかりつけのお医者さんが言うにはアクエの方がより点滴に近いらしいよ。
807名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:04:57 ID:4+uHQIzM0
>>803
なぜにかつおぶし?
808名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:10:21 ID:HIs2SNoh0
>>805
さんざんガイシュツですが、新型は年齢とかは関係ないようです。
むしろ若年のほうが致死率が高いとか。

>>807
BSE、鳥インフルエンザの影響で、欧米人が魚を食べる量が激増、
欧米企業がこれまでにない高値でカツオを買っていく。
一方で日本の缶詰メーカーも漁獲制限がかかったマグロからカツオへと主力商品をシフト。
買い負けないように、高値をつけてでも、カツオを確保しなければならない。

カツオを積んだ船も円安の日本にわざわざ持っていくよりも、
高値で買ってくれるタイのバンコクに水揚げしたほうが得ということもあって
バンコクではカツオの争奪戦が暑く繰り広げられているのです。
809名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:11:12 ID:j1x6AJTV0
>>806
なるほど、点滴の液に近いのならそのほうがいいかも
味はポカリの方が好きだけど、非常食のようなものだから
安くて効果的なほうがいい
810名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:11:53 ID:l2lp55aBO
こわいなあ
811名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:12:41 ID:+uSGFmhO0
>>807
忍者の非常食
1本で1週間は生きれるらしいから
812名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:13:22 ID:Soro/FWy0
最近電車の中とかの公共の場所で、
くしゃみや咳する時に口押さえないヴァカが増えた。
特に若いねーちゃん。
育ちの問題かねぇ・・
813名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:13:57 ID:YEO1NXwR0
>>795
ワクチンは医療従事者と社会機能維持者に優先投与される。
この人たちが死ぬと病院と社会が成り立たず被害がますます増えるから。
社会機能維持者は、警察、自衛隊、消防、ライフライン系、政治家、公務員など。

>>797
インフルエンザワクチンで死亡率が半減したとの動物実験がある。

>>798
両方とも人工甘味料は入ってないから好みでどうぞ。
人工甘味料はお腹がゆるくなる人もいるから病気の時はあまりよくない。

>>801
ご近所さん、どうもー。
備蓄はしておいてね。
近所の人が死ぬのは嫌だから。
814名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:14:39 ID:YEO1NXwR0
とりあえず近いうちに、消毒用ヒント化は備えた方がいいな。
消毒用アルコールは、効果的な濃度に希釈してあるやつの方がいいのかな。
それとも、濃度が高いの買ってきて、必要に応じて薄めた方がいいのだろうか。
815名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:14:59 ID:5Afo0wKz0
>>794
それは酷い・・・
816名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:14:59 ID:KOcVbVCr0
予防接種しても最新型には効かないんだろ?
817名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:15:50 ID:M+s4dqoN0
今年インフルエンザにかかった人は、鳥インフルが流行った時に
感染する確率が高いです。
インフルエンザにかかったら、防護方法に問題があると言うことですね。
通勤方法、生活方法を変えないとダメということです。

だから、家族揃って今のインフル対策を見直すことです。
鳥インフルの予行演習ゲームですね。ただ、本格的に流行った時を
考え真剣に取り組みましょう。

818名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:16:31 ID:HRTA3ata0
>>791
うん。私は生理用品も買いだめしたよ。
819名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:18:22 ID:HIs2SNoh0
>>809
ポカリは先日ペットボトルを購入して飲んだら酸っぱくて変な味がしたのでそれ以来買うのやめました。
その後の記者会見で会社側からの謝罪と回収のお知らせを報じていました。
べつに有毒な物は含まれていなくて、酵母が混入しただけとのことですが気分は悪いですよね。

べつに私はコカコーラの社員ではありません、念のため。
820名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:19:28 ID:HRTA3ata0
>>812
私が一番嫌なのは
すれ違う時に何故かわざわざ横向いて(もちろん手で押さえずに)咳する奴だ。
おっさんに多い。
避ける術がなくって 咳シャワーだよ〜〜
外出時にはマスクは手放せません。
821名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:19:51 ID:1IE/+2+p0
>>814
風呂から出てきた。今スパダカ。
インフルエンザウイルスに罹患して、2次感染予防として環境清拭は○。
60%ちょい高めが有効。それ以外無効。
822名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:22:39 ID:M+s4dqoN0
>>794
ここでも厚生労働省が暗躍してるんですね。あの人たちは悪の巣窟ですね。
誰かヒーロー戦隊かなんか出てきて退治して欲しいです。
823名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:23:06 ID:YEO1NXwR0
>>821
じゃあ、消毒用って書いてあるやつがあればいいのか。
了解ー
824名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:23:35 ID:YEO1NXwR0
>>814
どちらでもいいよ。
消臭剤なんかの空きスプレー容器があると便利です。
825名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:25:58 ID:YEO1NXwR0
>>824
でも、そうなると飲用水+αの水が必要そうだから、
消毒用かってこようと思います。
サージカルマスクって、そんなに高価なもんじゃないんだね。
まとめ買いしてもいいかも。花粉症激しいし。
826名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:26:15 ID:1IE/+2+p0
なんかひどい自演を・・・・気のせいだよね?
827名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:27:19 ID:WB/sGSrSO
このスレ最初から読んでたら不安になって受験勉強に集中できなくなっちまった…
いろいろ買っとこう
828名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:28:25 ID:YEO1NXwR0
>>821
消毒用アルコールは70-80%です。
それ以下でもそれ以上でも効果は落ちます。
829名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:28:40 ID:YEO1NXwR0
>>827
受験期間中に2ch見てると受かるよ
830名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:28:56 ID:1IE/+2+p0
なんだ、ご近所さんか。

俺の個人的見解だけど、死者が出るのは確実。
もし、日本が国営だったら、一人の死者も出さないよう国策が進んでるはず。

そうじゃない点。
831名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:29:30 ID:M+s4dqoN0
>>820
たしかに、そうです。オジサンは遠慮なく咳するもんね。
あれは、勘弁して欲しい。学校の先生も酷いしな〜。

とにかく唾がキチャナイです。(T_T)
832名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:29:59 ID:ZuoIXPo5O
ポカリは大塚製薬

アクエリアスはコカコーラナショナルビバレッジ

ポカリのカロリーは100mlあたり27kcal

アクエリアスのカロリーは100mlあたり19kcal

ポカリの甘味料は砂糖
アクエリアスの甘味料はスクラロース

ポカリはカルシウムが100mlあたり2mg

アクエリアスはカルシウム0

アクエリアスはアルギニン、イソロイシン、バリン、ロイシンとはちみつと海草エキスが入っている
ポカリにはそれらが入っていない

などの違いがあるが俺は味とシンプルさでポカリ派
カロリーが高いのも気に入っている

滋養強壮ドリンクやサプリは別で飲もうと思ってるし
833名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:30:02 ID:7i48hwot0
なんか2000年問題の時を髣髴とさせる。
834名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:31:47 ID:SmXRol490
これいいな
老人どもがバタバタ死ねば人口構成が正常になるだろ
赤子は手厚く保護しろ
835名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:32:05 ID:iWdwNgmi0
>>805
お年寄りには、肺炎の予防注射も必要だよ。
一回打つと何年か持つし。

うちのおばあちゃんも肺炎でなくなったけど、
肺炎にかかるまでは、1人でお風呂も入ってて、すごく丈夫だったんだ……。
帰省した時に病院に連れていってあげれば良かったなあって、すごく後悔してる。
105歳だったから天寿なんだけど、でももっと生きてて欲しかったんだよ。
836名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:32:44 ID:PX1lEVyk0
2000年問題は流通麻痺云々だけですぐさま死者はでないけど
(でもなんかコンピュータバグって兵器が云々とかいう系の報道もあったっけ?w 過ぎ去った今はいいけど)
これは確実に死ぬのが恐怖が段違い
837名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:33:17 ID:5Afo0wKz0
このニューススレ終わったらどこかパンデミック専用スレとかある?
838名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:34:56 ID:1IE/+2+p0
>>828
マジレスすると、消毒の概念は文字通り
毒を消す。
毒を消す行為として、アルコールを使う選択をしたと。
アルコールが当該物質に触れる際に61%(としよう)が最適なのね。
当該物質が既に何であるか判明していた場合、対処法はこのかぎりではないとする。
839名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:36:34 ID:YEO1NXwR0
>>835
おばあちゃん、長生きしたね。
家族の世話が行き届いてたんだろうな。

>>837
新型感染症板がある。
かなり荒れてるけど。
840名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:37:47 ID:5WToV4m/0
去年もあったよなこういう煽りスレ
841名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:38:46 ID:o130+OKH0
この季節にマスクしないで外出する人って命知らずにも程がある
842名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:39:28 ID:M+s4dqoN0
>>827
このスレのせいにしちゃダメ。それは、「逃避」と言うんだよ。

予防注射して、少し体を動かして、ビタミン摂って、睡眠とって
勉強たくさんして、幸運を神様に祈って・・・・。

やれることは、何でもやって受験しようね。後悔だけはしないことね。

この姿勢は、鳥インフル対策の精神につながる事です。
全力を尽くして対応しましょ。v(=∩_∩=)
843名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:39:44 ID:5Afo0wKz0
>>839
カテは?
844名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:42:29 ID:ZuoIXPo5O
カルピスウォーターとライフガードも買った
やっぱ色んな味があったほうが楽しめるじゃん
(安いから買ったと言うのが本当…)
845名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:43:56 ID:YEO1NXwR0
すいません、アルコールですがエンべローブを持つインフルエンザウイルスには
濃度が100%に近いほど効果があるそうです。
無水アルコールをどうぞ。
http://www.jarmam.gr.jp/situmon/alcohol_noudo.html
846名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:44:33 ID:FSsV8s0PO
最高の栄養剤である精子を飲んでる
847名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:44:48 ID:Soy367Qh0
>>839
>新型感染症板がある。
>かなり荒れてるけど。

あそこは荒れているというか頭のおかしい人らが占拠して機能してない。
848名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:46:12 ID:0h3gvs3Z0
>>836
2000年問題は、対策したからほとんど被害が出なかった。
Xデーは決まってたしね。
ちなみにアメリカとロシアは合同で戦略安定センターを作って、核ミサイル等の問題に対処してました。
849名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:47:12 ID:5izR1+jx0
結局マスクしかないだろう。シキボウ ダイワボウ 新内外綿
850名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:48:41 ID:ZuoIXPo5O
>>847あそこは駄目だよ
マジで不治の病で刹那的になってる人や、精神を病んでる人が多い
生きる気まんまんの人はあまり行くべきじゃないね
851名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:51:20 ID:iWdwNgmi0
>>847
地震板や自然災害板の日常の備えや対策に関するスレをまとめて、
天災、人災全般に備える危機管理対策板とかにすればいいのにね。

備蓄とか非常時の行動とか、応急処置とか、
共有できる情報も多いのに
852名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:51:28 ID:5Afo0wKz0
>>847
見つかった
酷いなあれ
853名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:52:43 ID:3WXrCKCLO
一人暮らしで備蓄があると面倒臭くてそればっか食べるようになる
854名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:54:29 ID:lNzYTF9u0
>>847
>>852
何これ?
意味無い板だねえ。
855名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:55:05 ID:1IE/+2+p0
>>845
また・・・・・・。
2次感染にアルコールの環境清拭を唱えましたが。
スレ本来の流れにそうなら、インフルエンザウイルスは宿主が無いとすぐに死滅します。
インフルエンザウイルスが付着した可能性があるとことを清潔に改善するより。
罹患環境をより安全に対策すべきだと主張したい。

馬鹿か?
856名無しさん@八周年:2007/12/15(土) 23:56:43 ID:Y42OMgbD0
>>835
向こうで首を長くして待ってた人もいたんだぜ。きっとな。

確実に新型が流行りだすまではマスクしとくか。。
ついでにできるだけ体力落としたいところだが、食べるのやめるのは
無理なので酒と煙草を精一杯やるしかっ
857名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:02:21 ID:RuPByBY30
心臓に持病持っている私は、新型インフル感染は即ち死だな。
やれやれ・・('A`)
858名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:05:40 ID:1eCGF6cCO
あげますよ
859名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:05:50 ID:C1s6YPzj0
>>857
出来れば患者が確認されたらど田舎に避難するってのは?
こういうのってまず大都市から始まりそうだし・・

うちは田舎だから買いだめに走ってそれから引きこもろう
860名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:09:14 ID:S8KEV+PP0
厚生労働省が出している:
「水道事業者等における新型インフルエンザ対策ガイドライン」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/hourei/jimuren/h19/dl/071030-1.pdf
に目を通したんだが、最悪水道を止める事があるという事をまったく書いていない。
水道の事業所に感染者が出ても何とか人をやりくりして水道を止めないことになっている。
しかし、水の浄化を安全に進める作業の限界はいづれ来るわけだから水道を止める
ガイドラインが無いのは危険な事だと思う。
何が言いたいかというと、岡田晴恵先生の講演録によれば、H5N1鳥インフルエンザ
の感染経路として『糞口感染』が確認されている。(資料:11、12ページ)
資料:http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/news/images/071121_okada.pdf
とすると、上下水道の浄化施設で完全に水が浄化されなかった場合、上水道を通じて
新型インフルエンザが一気に拡散する事が考えられないだろうか。
断水時の対策としてペットボトルの水を確保するとしても、止まるまでの水道は
利用するはず、だとしたらどういう対策が必要になるか?
浄水器でインフルエンザウイルスが除去できるのか?
飲む前に、沸かせば良いのか?それとも、人体に無害でかつ、インフルエンザ
ウイルスを殺す事のできる水に添加する薬剤はあるのか?また、手に入るのか?
風呂に入ったり、濡れタオルで体を拭いても感染する可能性を考えないといけない。
大企業の対策は進んでいるらしいが、水の対策はどう考えているのでしょうか?
861名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:09:50 ID:YUieJYjP0
>>857
塩酸アマンタジン。内服できる。
主治医やセカンドに聞いてみれ。
862名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:12:01 ID:4VBmCqApO
>>859最初のひとり目が東京とは限らないんじゃね?

それに一旦ことが始まったら遅かれ早かれ、あちこち封鎖されるだろうし、自分のテリトリーにいたほうがいいんじゃないかな?もちろん実家が田舎にある人は帰省するのもいいかもしれないけど
863名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:12:47 ID:gtFb91pJ0
>>856
ちょっと涙でた。ありがと。スレチだけど、ついでに書くと
たしかに、おばあちゃんは40歳くらいのときにおじいさんを亡くして、
その時におじいさんと自分のお墓を造って、
おじいさんの戒名とおじいさんのお葬式の時にいっしょにもらった自分の戒名を、
並べて彫っていたんだよ。私の生まれるずっと前から、そのお墓はある。

いつも「おじいさんむこうで遊んでて迎えにきてくれないよー」っていってた。
あと、よく「極楽にいったら宅急便で旨いもの送ってやるから楽しみにしてろ」って
言ってた。元気な時は、母といっしょに作った折々の家の野菜を
宅急便につめておくってくれてたんだよ。

ほんと、インフルエンザにも風邪にもかからずに
みんな元気で何事も無く冬が越せますように。
864名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:12:55 ID:AVNxJqoL0
>>861
アマンダジンはA型にしか効かんだろ
865名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:13:23 ID:1eCGF6cCO
620 名無しさん@八周年 2007/12/15(土) 21:15:08 ID:KRxRaAso0
パキスタンの鳥フル患者は人人感染の可能性が高いようです。
---------------------------------------------------
小樽保健所 情報
パキスタンで初の鳥インフル患者発生。人人感染の可能性大
12月14,15日
情報が混乱していて、詳細は不明瞭
http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/index2.html




?!
866名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:13:46 ID:cUNY8HWw0
1918年のスペイン風邪というインフルエンザじゃ2000〜5000万人死んだらしいからな。
こういうことは周期的に繰り返されるからなあ。
867名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:13:51 ID:YUieJYjP0
>>860
あのね、ゆとりか?ここ?
ウイルス1個では何もできない。
100個では?10000個では?

要するに、水道水を介してインフルエンザウイルスに罹患。
1/100000以下だろ、馬鹿じゃね?
868名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:14:02 ID:H8pUduEz0
>>1
を見て何を大げさなとか思ったけど、
スペイン風邪の時は、ひとがめちゃめちゃ死んでんのね。
あなどれねーな
869名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:14:05 ID:utuyXaBA0
これ去年もなかったか?
なんかの薬が足りないとか騒がれてた奴。
それも鳥インフル?
870名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:14:15 ID:elXb/3Ae0
>>860
まさか水道水で感染・・・・・・。
871名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:14:16 ID:S8KEV+PP0
>>768
そうか、地震用ウンチ対策キットを使用後に消毒しないといけないんだ。
て、まだウンチキット買ってないや。
872名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:15:38 ID:dE7O3DLt0
支那のある地域が発生源だと分かっているのに何もしない。
873名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:16:49 ID:S8KEV+PP0
政府主導で、クレベリンGほかのメーカーにも作らせて、道路の財源3兆円
割り当てて、各家庭にばら撒いてほしい。
きっと、インフルエンザのバーコレーション防げるんじゃないか?
874名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:17:08 ID:utuyXaBA0
>>868
スペイン風邪のときは関東大震災より死んでるのに、
歴史的にはなぜかほとんど認知されてない不思議。
875名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:17:22 ID:rh7pHC8I0
>>860
変態タンパク質のBSEじゃないんだし
熱加えれば作動しないようになるんじゃない、ウィルスなんて?
違うかな
876名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:18:57 ID:8giKyLFl0
上水道水で感染するようになったら終わりだな
風呂もトイレもダメ
不潔になればそれはそれでダメ
塩素くんに頑張ってもらうしかない
877名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:19:15 ID:elXb/3Ae0
>>865
えーーーーーーっ
パキスタンで、ヒトヒト感染・・・・・。

なんか死神がヒタヒタと近づいてきてる。
878名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:21:38 ID:4VBmCqApO
>>875だな
プリオンやクマムシと違ってウィルスは死ぬからな
そこがウィルスの可愛いところ
879名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:23:03 ID:c2lVP1jg0
これは、兵糧を半年分備蓄した自宅警備員が最強だな
880名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:24:49 ID:elXb/3Ae0
>>878
宇宙空間でもウィルスは死なないと聞いたことあるけど・・・ちがうの?
もう何がなにやら・・・・。
ウィルスは生命ではないと聞いたことあるし。

881情報提供係 ◆J/Mju4Qndo :2007/12/16(日) 00:26:57 ID:WxW+fiPF0
>860
水道水の中でインフルエンザウイルスが増殖するという話はあまり聞いたことがない。
まあ、最悪水道水だろうが、泥水だろうが、浄化して飲める水にするフィルターが会社には
あるから、それを使うことになると思うけれども。

大企業の対策は進んでないよ。どこもかしこも先月から始めたぐらいだ。
3年以上前から対策していた我々はさんざんドンキホーテだの死ぬ死ぬ詐欺だの言われて
きたけどな。国内主要企業の中で、まあ国際的な基準に達した対策を打っていると言えるの
は10社ぐらいのもんじゃないか。
882名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:28:13 ID:YUieJYjP0
>>880
死、生という概念より、活性があるかないかだよ。
883名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:29:18 ID:elXb/3Ae0
まあ、みんな生き残ったら、2chで情報交換しよ♪

まるで小説か漫画の世界みたいでワクワクする。














だからみんな死んじゃだめだよ。

884名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:30:08 ID:4VBmCqApO
>>880彗星が運んで来るウィルスのこと?
シードマスターのこと?

南極の氷のなかにある未知のウィルスのこと?

多分冬眠してるだけだよ
熱したり燃やせば死ぬ
885名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:33:16 ID:xRCzVJxS0
シェルターを出たらみんな死んでたらどうしよう
886名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:35:19 ID:vrqsqQYA0
ウイルスと病原菌をいっしょくたにしてる人がいるな(´・ω・`)
887名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:35:57 ID:ZLxowss30
タミフルをストックしておくことだな。
家族がいる人は家族分
最低4日分。
有効期限は多少切れても効果がある。
888名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:36:34 ID:elXb/3Ae0
>>884
うん、なんかそんな感じ。ウィルスは宇宙空間から来て
空から飛来するって。だから同時多発的に各所で発生するって聞いたよ。

どうでも良いけど、はためいわくな話です。(/_;)
889名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:37:40 ID:rh7pHC8I0
>>885
「よ…よう(ニコッ)」
890名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:39:22 ID:i65VZ/Yf0
熱を加えたり、酸にアルカリにさらしたりすると、ウイルスの
構造が壊れて、感染したり、病気にしたりするための能力を失う。
これが不活性化。オゾンにさらす、紫外線なんかも効果あるはず。
というか、不活性化する手段はありすぎる。何かの細胞に入り
こみでもしない限り、増殖できないからな。
弱い存在なのですよ。ウイルスちゃんは。
891名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:39:28 ID:WAJVgGfoO
連邦の新型はバケモノか!
892名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:41:10 ID:XyUZ2IEa0
ヤバイのは最初の爆発的に感染者が発生した時なんだろうけど
人から人へ感染を繰り返して、庶民に新型と報道されるころには
人間の環境に順応して感染力も致死率も激減してるわな
893名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:43:28 ID:i65VZ/Yf0
>>892
そう願いたいし、その可能性もあるだろう。
でも、そうじゃなかったときのリスクを考えると対策は
しといたほうがいいぞ。
894名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:47:00 ID:XYi9jlAtO
私いつ死んでも良いから怖くないやw結構今まで旅行やら遊んで来たし大恋愛もしたから人生悔い無し。死にたくない人は怖いだろねw
895名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:47:21 ID:4VBmCqApO
10年ぐらい前に凶悪なインフルエンザが流行って、たまたまかもしれないが同じマンションの人が二人死んだ

インフルエンザ恐ろしす!…とややトラウマになった
896名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:48:15 ID:8giKyLFl0
むしろ感染者だけが進化できる
897名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:48:36 ID:elXb/3Ae0
>>885
私もシェルターが欲しい。♪
>>890
なるほろ。ウィルスちんは、か弱い存在なんだ。
でも、その行動は凶悪殺人犯です。

なんとかならないのかな・・・・・。
898名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:49:36 ID:vrqsqQYA0
>>894
そういう達観した人ほど死なないものだw
899860です:2007/12/16(日) 00:49:43 ID:S8KEV+PP0
>>867 さん、 >870 さん、 >875 さん、 >878 さん、 >881 情報提供者さん
ありがとうございました。
ゆとりより上の世代です。申し訳ありません。
わたしは、ウイルスのことも解りませんし、水道の事もわかりません。
ただ、PDFを読んで止めるときの事が書かれていなかったので、水道が汚れた
場合どうなるか心配になって皆さんにお聞きしました。
最悪、多少の汚れた水の場合でもウイルスは死んでしまうという理解でいいと
いうことですね。
900名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:49:43 ID:+IcTfrAt0
>>896
生き残ったらまた会おうぜ。
901名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:50:27 ID:8giKyLFl0
>>894
高熱で脳障害をおこしたまま生き延びる可能性が・・・
902名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:50:28 ID:YUieJYjP0
>>892
マジレスしておく。いつ爆発するかは時間の問題だから。
まず、「鳥」。ヒトより体温がすごく高い。これに打ち勝つウイルスがヒトへ伝播。
ヒトが某ウイルスに罹患。毎度のこと、体温を上昇させる上等技を行使。
                            ↓
                         無 効 で す た。
で、人口の何割かが逝くことが最悪の予想が、アホの俺のも出来る事が、この国のズサンさでしょう。
903名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:52:09 ID:8giKyLFl0
>>900
脳から毒電波送るからキャッチしてくれ
904名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:52:21 ID:pU2XABRw0
タミフルって普通に売ってるの?
905名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:53:16 ID:AvSr3QeL0
ふつうのインフルでも有効だけど、身体鍛えておけば大抵の病魔は防げるよ。
清潔にする・穀物菜食中心で小食に(砂糖と動物性はなるべく控えて)・常に身体を冷やさないようにする
の3つを守れば新型だって怖くない・・・ハズだ。
身体を「ウイルスの苗床にする」ような食生活を改善すればいいみたいだ。
906名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:54:03 ID:uuLSsFVW0
>>904
昨年、アホみたいな値段で取引されていたような
でどころは確か個人輸入だったと思う
907名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:54:07 ID:YUieJYjP0
日本語が変だ。焦っています。
震源地からレポートが来た時点で家族単位で引きこもりにならないと
施設の救急がまずパンクします。スレ住人だけでも冷静に。備えあれ。
908名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:54:37 ID:vrqsqQYA0
>>904
日本では医師の処方箋がないと買えない。
個人輸入(代行含めて)でなら買うことが出来るが偽物が氾濫してる。
909名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:54:44 ID:LCl7TZRM0
何度もこういう脅威がいわれてるけど
本当は起こらないんだろ? 
910名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:55:03 ID:H8pUduEz0
>>890
でもプリオンちゃんはすげー頑丈なんだよね?
911860です:2007/12/16(日) 00:56:08 ID:S8KEV+PP0
>890 さん
不活化の事、参考になりました。勉強します。
912名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:56:38 ID:XYi9jlAtO
自殺願望ある人には好都合。旦那や奥さん、子供を無くす人は可哀想だね。マジで。
913名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:57:24 ID:8giKyLFl0
>>909
たまに起こるくらいだろうね
自分の運に自信があるなら気にしなくていいんじゃないか?
914名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:58:15 ID:LCl7TZRM0
>>913
伝染病で大量の死者が出たのは何百年も前だしな
915名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 00:59:27 ID:brXMe0n80
インフルエンザの予防接種しても
1の新型だとまったく効かないんだよな。

いまやってる予防接種はロシア型だよね。

今度のインフルエンザは、かかると、バイオハザード状態になって
人をかみ殺すようになるといわれてるよ。
916名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:00:08 ID:pU2XABRw0
>>906
個人輸入のクスリなんて怖いから止めとくよ・・・
地震セットの強化だな
917名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:00:12 ID:vrqsqQYA0
>>909
今シーズン何事もなくやり過ごせても、
確実に新型は発生して脅威的な流行が起こる。
早いか遅いかだけ。
918名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:00:39 ID:lCXnVY/D0
みんなで死ぬなら寂しくないよね・・・
919名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:00:50 ID:4VBmCqApO
>>910プリオンは3000度で焼いて灰にしても無駄
それに恐ろしく粒子が細かい

生き物というより純粋に毒と考えたほうがいいかも

だから焼いて灰にしたやつをバラ撒けば目や鼻から入って即、脳に達する危険もある
920名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:02:21 ID:YUieJYjP0
>>912
呼吸が苦しくなる。肺炎に至る、生きているのがつらくなる。
>>913
もう、レスするの止めるけど運不運で、未来を築くヒトがあっけなくアボーンする。
歴史の惨事と未来の惨事は、アホな俺には被害同等をもたらすと至りました。
はずれると良いです。
921名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:03:07 ID:Asv4CZ/vO
キバヤシに聞いてこいよ
あいつならこの危機を乗り切るヒントを与えてくれるはず
922名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:06:41 ID:KTB8klU+0
>>919
3000度・・・(;゜〇゜)
923名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:07:35 ID:Xg9YGP7w0
>>909
> 何度もこういう脅威がいわれてるけど
> 本当は起こらないんだろ? 

100 年に 1 回は起きるので、それは言い過ぎ。
924名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:08:59 ID:Xg9YGP7w0
>>919
> >>910プリオンは3000度で焼いて灰にしても無駄
> それに恐ろしく粒子が細かい

水酸化ナトリウムあたりで処理すりゃ、変性しそうな気もするが。
そもそも、プリオンは人間でも持っている物質だしな。
#課題となっているのは、変性プリオンね。
925名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:09:28 ID:XyUZ2IEa0
>>902
豚と鳥インフルエンザは元からあって
違うのは新型ということじゃないのか?

低温でも高温でもどんな温度でも増殖できる出来るタイプの
ウイルスが発生したのなら脅威だけどな
926名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:09:51 ID:vrqsqQYA0
アイ・アム・レジェンドの主人公みたいな境遇にあこがれないでもない俺もいる。
927名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:10:27 ID:kqqALV7S0
来年の北京五輪の頃、鳥インフルエンザはどうなってるだろう。
観光客にむやみに山奥や農村部へ出かけないように呼びかけて欲しいな。
ヒト−ヒト感染型にでもなっていたら全世界に・・・。
928名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:13:14 ID:Xg9YGP7w0
>>902
> で、人口の何割かが逝くことが最悪の予想が、アホの俺のも出来る事が、この国のズサンさでしょう。

この国は予想を良くやっていると思うけどね。

問題なのは、人類の英知が未だ低いが故に、予想は出来るが、対処は出来ない
というその事実が厳然として存在していることなんだけど。

WHO や我が国の厚労省は、その事実を認識しているが故に、その空しさを感じざる
をえないだろうな。
929名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:13:20 ID:0rjyCSm/O
あれ?
このウイルスの抗ウイルス薬無かったっけ?
何で今頃騒いでるんだ?
930名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:13:22 ID:4VBmCqApO
>>924あっゴメン
狂牛病の原因物質になっている変性プリオンね

今まで俺が書いたプリオンは変性プリオンのつもりでした

プリオン×
変性プリオン○

ヘルニアて椎間板ヘルニアを間違えたみたいな間違いだな…
931名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:14:34 ID:Xg9YGP7w0
>>914
> 伝染病で大量の死者が出たのは何百年も前だしな

スペイン風邪からは、まだ 100 年たっていませんが…
932名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:15:38 ID:b2yFYucc0
リレンザが予防的処方してもらえるらしいので
タミフルの代わりにリレンザもらってくればいいんじゃね?
933名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:17:19 ID:ZbMXMvNz0
洪水願望症
934名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:18:17 ID:YUieJYjP0
>>925
これで最後。休日おわた。
「新型」は予想済みで、実際出てきた。
対策に移る。←いまココ。

では、自身の安全(安全はないので危険回避術か)は保ってください。じゃ
935名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:19:31 ID:hU2sc0q80
>>930

まあ、多分そうだとは思っていました。

ところで、変性プリオンの毒性が 3000 ℃で加熱しないと云々というのは
どう考えてもおかしいと思うのです。そりゃ、3000℃にすりゃ、地球上の
かなりの物質が分解するんだから、間違いじゃないと思うけどさ。

1000℃でも分解しない or アルカリ溶液中で加熱して加水分解しない、
まさに夢の有機物じゃん。それだったら、今や自動車技術者とかが、
一斉にその分析に走っているような気がする。
936名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:20:21 ID:8giKyLFl0
すでに重症な人もいるようだ・・・
937名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:23:52 ID:4VBmCqApO
>>935、確か3000度で2時間焼いても消滅しなかったと、記述されていた気がする
その本は母に読ませる為に実家に置いてきてしまったので手元に無いのだが
もし温度が間違っていたのなら申し訳ない
938名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:24:36 ID:XyUZ2IEa0
>>934
さんくす
従来のインフルエンザと同様の対策はきちんとするぜ
939名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:28:12 ID:i65VZ/Yf0
>>937
0一個勘違いしたんだべ。よくあること。

ちなみにwikiによると不活化処理は133℃、3気圧、20分の処理が
国際基準だそうだ。
940名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:31:33 ID:68BAWFyH0
狂牛病のプリオン説には疑問が出ているって、どっかで読んだ
やっぱりウイルス臭いと。
941名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:33:50 ID:VlK8CpeFO
日本上陸まだー?
942名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:35:04 ID:qJpsvMYv0
3000℃の熱でも生き延びてたら、核兵器でも消毒できないもんなあ。
943名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:35:43 ID:XD8uh7DUO
2ヵ月の備蓄って
944名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:36:01 ID:KTB8klU+0
>>941
パスポートが無いから入国できません。
945名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:44:03 ID:s7tMJag/0
>>934
> 対策に移る。←いまココ。

対処療法しか無いのは、スペイン風邪でも実証されましたしな。

スペイン風邪から 100 年たった今、人類はどれだけ違った対応が
出来るのかが興味深いですな。

まあ、同じ対応をするんだろうけど。

正直、一都市で週に 1 万人くらい死ぬような非常事態じゃね…。
946名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:47:37 ID:pAW9vYiK0
この情報って友達とかに教えた方が良いものなのか?
騒ぎすぎとかヒステリックとかオカルトとか言われそうなんで言いにくいんだけど
俺は食糧かなり買いだめするけどさ
947名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:48:21 ID:4VBmCqApO
>>939うーん…
『早く肉をやめないか?』という書籍では確かに2000度か3000度だったと思うのだが

実験した人は外国の女性博士で…

著者が引用する時に訳し間違えたのかな?
内容は非常に面白く読めたよ
ヨーロッパの何処かで堕胎嬰児の闇処理として肉骨粉飼料に混ぜて出荷していた話とかね
それを食べた牛を人間が食べる→間接的に共食い→共食いが原因で蛋白質細胞が変性

話がかなり反れたのでこの辺でこの話はやめておくね
948名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:48:38 ID:VlK8CpeFO
210万?もっと死ぬだろ
949名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:49:13 ID:kvxodsvtO
最初に抗体を持った人からワクチンとか製造するのかな?
よくわからないけど、そうだとしたら、抗体が
950名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:50:40 ID:QufvmVOk0
>>937
ゆとり乙
951名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:58:23 ID:qJpsvMYv0
これ見てたら、マスコミは一切報道しないが中国のインフルエンザ(タイプ不明=鳥インフルエンザ

の拡大は、かなりここ2〜3日で急激に拡大してません?
952名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 01:59:16 ID:kvxodsvtO
最初に抗体を持った人からワクチンとか製造するのかな?
よくわからないけど、そうだとしたら、抗体ができた人に莫大な特許料的なお金を払うのが筋だよね。

前レスで半端な書き込みごめん。
953名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:00:34 ID:qJpsvMYv0
>>951
間違えた。こちらがソースです。貼り忘れ orz

http://gamapserver.who.int/mapLibrary/Files/Maps/Global_H5N1Human_2006_FIMS_20070320.png
954名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:03:00 ID:b2yFYucc0
>>946
身近な人には「俺買いだめしてるんだ」で切り出して「クレベリン・マスク」の話とか
このニュースの話とか、厚生省のパンデミックページの話とか情報提供者氏の話とか
すればいいんじゃね?

パキスタンの件が本当だったら、危険性はグーンとアップするが
まあ大人でも未対策の人間がほとんどだし、鳥フル?ぼこぼこにしてやんよ?とか多いから
適当にな

起こらなかったらラッキー
春にレトルト食べ放題パーティしようぜぐらいの感覚で
955名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:05:12 ID:i65VZ/Yf0
結構死亡率高い。まったく厄介なことだ。
956名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:10:27 ID:WPUdUYm40
だれが狼少年やってんのかな?

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1196401102/
【黒鷺台】当代烏賊様喧々汲々処【創科学界】★3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1185615151/
957名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:22:48 ID:3TBd6tsOO
>>937
もちろん釣りだよな?

958名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:23:25 ID:pAW9vYiK0
>>954
そうだなそれとなく話題ふって忠告してみるわ
それに食糧は買いだめしても困るもんでもないしな
丁寧にどうも
959名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:25:23 ID:4VBmCqApO
>>957いや全然
960名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:25:37 ID:fMgkt1570
いまさらだけど、

「ほんとかやーーーー!!」
961名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:28:10 ID:1zxnJTt80
ミャンマーで初、鳥インフルエンザ感染者を確認…WHO
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071215-00000203-yom-int

ミャンマーでも...
回復したみたいだけどやばす。
962名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:29:02 ID:3TBd6tsOO
>>959
じゃあちゃんと常識を身に付けてから発言してください

963名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:31:16 ID:4VBmCqApO
成田空港封鎖せよ!
964名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:32:04 ID:vtktny+m0
やばいんだな。漏れが。
今週もまた予防接種し忘れたんだな(;゜(エ)゜)
965名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:34:10 ID:qJpsvMYv0
>>961
核シェルター、どっかにない?
966名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:41:23 ID:1zxnJTt80
>>965
核シェルターはないけど、パキスタンの情報はあるよ。

http://www.who.int/csr/don/2007_12_15/en/index.html
8例感染疑い、1人回復、2人死亡らしい。

967名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:46:30 ID:qJpsvMYv0
>>966
そして明後日には6人死亡、2人重態なんだよね…(゜o゜)
968名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:47:09 ID:4VBmCqApO
感染スピードが増してないか?
969名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:50:42 ID:b2yFYucc0
>>966
WHOに北か
970名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 02:58:22 ID:qJpsvMYv0
>>969
中国の感染拡大のスピードはWHOのデータでも異常な速度。
>>953にコピペした資料ね。
971名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:05:19 ID:qJpsvMYv0
逃げよ 逃げよ すべてのジュネーブから逃げ出せ
そして金のサチュルヌは 汝を地下の水で滅ぼすだろう。

972名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:07:00 ID:4VBmCqApO
>>971都会の下水がヤバいのか?
973名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:07:53 ID:qJpsvMYv0
>>972
分からんけど、ノストラダムスの大予言のコピペ(うろ覚え)。
974名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:10:53 ID:b2yFYucc0
>>971
「諸世紀」第9巻44番
離れよ離れよ、すべてのジュネーブから離れよ
黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう
光の反対のものが、すべてを根絶やしにする
再臨の前に、天が兆しを現わすだろう

みたいだけど何か
975名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:16:29 ID:qJpsvMYv0
>>974
あ、それです。(゜o゜)

実際は中世のペスト大流行時代の教訓なのかしら?
976名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:25:59 ID:aPAUHn930
>>653
多臓器不全で全内臓から出血して死ぬんだろ。
「ヒト家禽エボラ症候群」の方が実態を表してると思う。
977名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:33:30 ID:4VBmCqApO
ノストラダムスの大予言には
人々が何分の1減るとかそんな類いの予言があったな

それが新型インフルなのかな?

オカルトでも行ってみるか
978名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:34:51 ID:YtQaEB7w0
まあ俺はインフルエンザくらいなんともないな
979名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:39:25 ID:qJpsvMYv0
>>978
つ >>653 >>977
980名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:41:35 ID:qJpsvMYv0
>>976
実際に中世のペストの再来でしょう。しかも人類は抗体を持たない。
菌ではなくウイルス。

ペストの発祥地もあの地域らしい。
981名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:43:12 ID:+w3ORB190
まずは既知のインフルエンザの心配をした方が…
【社会】 インフルエンザで小学3年生の男の子死亡…岡山・倉敷
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197519343/

【神戸市】インフルエンザ、感染者前年同期の120倍 [12/15/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197701557/
982名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:48:29 ID:CqcKlwXL0
>>975
実際は、なんて言ったら詐話氏の作り事に決まっているだろ
983名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:48:44 ID:sU/EJ22B0
>>980
実は、ペストも出血性のインフルエンザだったんじゃないのかっていう説もあったよね。
984名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 03:55:37 ID:vIPbs1Ri0
>>958

俺 「年末とか正月の準備ってもうしてる?何か買った?」
相手「いやまだ/もうしてるよ」
俺 「そうなんだ。俺いつもよりちょっと豪華に買いだめしてるんだ(しようと思ってるんだ)」
相手「へえ、何を?/どうして?」
俺 「美味しい食い物とか特別にいろいろね。
 あとこの辺じゃないけど、最近変な風邪みたいのが流行ってるみたいだから、
 いざって時のポカリとかレトルトとかも買っちゃった」
相手「へえ、すごいね/へえ、馬鹿みたい」
俺 「これが大好物なんだよね、美味しいんだよ。
 そういえばその風邪、じゃないや、インフルエンザがとんでもないんだって」
相手「何が?」
俺 「えーと、忘れた・・・。けど、たしかネットでニュースになってたんだよね。
 思い出したらもってくるわ」
      ↓
>>1関連の記事+その他適切な記事をプリントしてホチキス
      ↓
俺 「お正月レシピのこれいけるかな/この店スイーツ(笑)評判らしいよ/回覧板です」
プリント類を渡して去る

よくある方法だが参考になれば
985名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:01:09 ID:qJpsvMYv0
>>983
さらに、欧米人の8割はペストの抗体生まれながらに持ってるとか。
インフルエンザを広義に受け止めると、まさに新型インフルエンザだね。

→多臓器不全や胎盤の壊死も引き起こした。
986名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:06:18 ID:4VBmCqApO
「ねぇねぇ、今度の新型インフルエンザの症状って知ってる?」

「いや、知らない。どんな症状?下痢とか?」

「いや〜それがねぇ・・・」
「何よ?」

「身体が溶けちゃうらいんだよね〜・・・」
「・・・・・・(コイツバカか?)」
987名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:15:14 ID:qJpsvMYv0
>>986
今でも持病に持ってる、高熱による下肢静脈瘤の「炎症」からくる蜂窩職炎を
患った自分は、笑えないよ。
40℃近い熱が一週間続き、意識は朦朧として足が象のように膨らんだ。

それを×2回やったからね。
988名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:20:36 ID:qJpsvMYv0
ちなみに蜂窩職炎は意外と感染者が多い。
原因となってるのは、ウイルスではなくアトピーと言う説がある。
同時にこの症状の感染者は、抗生物質に対してもアレルギーを
持つケースが多く解熱剤でさえ受け付けない人もいる。

こんな病気してよく生きてましたが、新型インフルエンザなら即死かも。w
989名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:29:11 ID:4VBmCqApO
>>988検索して同じ病の人のブログ読んできた
怖い病気だね・・・
田中康夫元知事もなったらしいね
990名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:38:43 ID:HGOe1XGa0
鳥から?
991名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:43:28 ID:4VBmCqApO
>>988でもそんな恐ろしい病気に打ち勝ったのだから、きっと鳥インフルにも勝てる!
と俺は信じている
いや感染しないことが一番大事だけどね

このスレの住人達はきっと生き残れる!
と信じている
992名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:49:09 ID:d94erKa50
人が大量に死ぬのは歴史を見ればちょくちょくあること、別に人類が死滅するわけでもなんでもない
中世のヨーロッパでは戦争とペストで全人口の半分死んでも200年程度文明が後退した程度だから
993名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:51:18 ID:4VBmCqApO
>>992でも死ぬ側の人間になりたくない

溶けて死ぬのだけは絶対嫌だ
994名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:55:22 ID:a6TElzJfO
最悪の場合北朝鮮全滅
995名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:56:39 ID:lPvA//TQ0
>>992
あれは実はペストではなく、新型インフルエンザだったという研究者もいるね
今回のトリインフルエンザにかかった鶏の写真見た
とさかが黒ずんでいる
まさに黒死病=ペスト
996名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:56:44 ID:4VBmCqApO
人類補完・・・?
997名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:56:44 ID:q76eaiU70
かかるもんはかかるとなったら俺はいつも通り生きるよ
すべては運頼みというわけだ
998名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:58:06 ID:/p7F1pgF0
インフルエンザって名前にしてるから危機意識があんまりもてないんだろ
なんかやばそうな病気の名前つければいい
999名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:58:06 ID:HGOe1XGa0
頑張ってならないようにしよう
1000名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 04:58:58 ID:SY/ryskjO
1000なら杞憂に終わる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。