【論説】 “経済学の計算式解けず” 日本の官僚、欧米大学院で落ちこぼれ。工業立国・日本に陰り…産経抄★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・大学進学率の高まりは、みんなが勉強をしたからではない。家計が豊かになって、大学の
 粗製乱造が進んだからだ。少子化が進むからさらに大変になる。大学は質より量に走り、
 学生を熊手でかき集めなければ経営が成り立たない。
 (略)
 「ゆとり教育」が進んで受験科目は絞られる。学生に負担をかけないというのがその理由だ。
 すると、数学ができないまま経済学部に入ることになる。

 ここが国際基準とは違う。本紙連載の「やばいぞ日本」は、欧米の大学院に留学した若手
 官僚が経済学の計算式が解けずに落ちこぼれると報告していた。数学者の芳沢光雄さん
 は著書『数学でわかる社会のウソ』で、学力低下よりさらに深刻なのは学習意欲の低下だと語る。

 その原因は、数学を日常生活に役立たない無用の長物と軽視してきたからだという。幕末の
 英雄、吉田松陰は「世間のことは算盤珠(そろばんだま)をはずれたものはなし」と数学を
 あらゆる分野で大切にしていた。やがて、工部大学校が招いた英国人学者の指導により、
 工業立国の礎を築いたと芳沢さんは説いている。

 どうやら数学の極意は、問題を解く「解法パターンを当てはめる」のではなく、「不思議だなと
 思う気持ち」と「工夫の積み重ね」にあるらしい。そこで大学設置基準を厳しくし、放逐された
 一般教養課程を引き戻すことが肝要だと主張している。

 このままでは、ものづくり大国から転げ落ち、日本の衰退にもなりかねない。だからこそ、
 参院選では国をかたち作る教育と憲法を問うてほしい。記録漏れ年金、新農水相の事務所費
 問題ばかりが事の本質なのか。(以下略)
 http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/sankeisho/070712/sks070712000.htm

※参考
・工部大学校が招いた主な英国人 ヘンリー・ダイアーなど 詳細は >>2-10
・NHKスペシャル シリーズ明治(ヘンリー・ダイヤーなど解説):ttp://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503c.html

※前(★1:07/12 15:41):http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184246984/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/07/13(金) 03:49:27 ID:???0
<参考>工部大学校が招いた主な英国人

●ヘンリー・ダイアー
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘンリー・ダイアー
1873年から1882年まで工部省工学寮(1877年、工部大学校に改称、東京大学工学部の前身)
の初代都検(教頭。実質的な校長)を務めた。電話機やフットボールをはじめて日本に持ち込ん
だ人物としても知られる。帰国後も、日本を「東洋の英国」と位置づけるなど、近代期の日英関係
に貢献した。
当時、ヨーロッパにおけるエンジニアリングの地位は、サイエンスに対して低く見られていた。ダ
イアーは、日本における工学教育の確立にあたり、「工学は『もの』を対象にして、それを扱う学
問である。」とし、エンジニアリングを学問として確立することを目指した。また、理論より実践を
重視した教育を目指し、学生に工場や土木現場で働くことを課した。

●ジョサイア・コンドル
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョサイア・コンドル
ロンドン出身の建築家。お雇い外国人として来日し、辰野金吾ら、創生期の日本人建築家を育
成し、建築界の基礎を築いた。のち民間で事務所を開設し、財界関係者らの邸宅を数多く設計
した。日本画を学び、趣味に生きた人でもあった。

●エドモンド・モレル(正確には工部大学校でなく、工部省の招聘を受け来日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/エドモンド・モレル
新橋〜横浜間に日本初の鉄道を敷く際、工部省の招聘を受け、1870年に来日、初代・鉄道兼
電信建築師長に就任した。
枕木にはイギリスから鉄製のものを輸入する予定であったが、「森林資源の豊富な日本では木
材を使った方が良い」というモレルの進言により、日本産の木製の枕木が使用されることになっ
た。日本の鉄道の将来を考えた技術指導を行ったことから、「日本の鉄道の恩人」と賛えられて
いる。桜木町駅近くにはモレルを記念した「モレルの碑」が「鉄道発祥記念碑」とともに設置され
ている。
来日前からすでに肺を病んでおり、鉄道完成を目前にして結核で早逝、日本人の妻もすぐ後を
追う。横浜市の外人墓地内にある彼の墓所は、1962年に鉄道記念物に指定された。
モレルの名は、JR東日本グループのホテル・エドモントの由来にもなった。
3+:2007/07/13(金) 03:50:32 ID:PsPi4MYb0
>879

出たな先の大戦を“軍部の暴走”の一語で処理してしまう幸せ回路が。
単純すぎだろ、いい加減そうゆう解釈は。
いいのか、そんな脳細胞の5%も活性化させない脊髄反射で得た答えに満足していて。

例えば南京落した後日華事変終結のための講和を強硬に主張していたのは
陸軍参謀本部であって、それに反対して、「国民政府を相手とせず」継戦
にもっていったのは近衛文麿でしょ。
その近衛の国民党潰しを思想・情報・世論工作の面でサポートしていたのは
政権、メディア、官僚内の隠れ共産主義者(転向右翼)、というのは
そろそろ常識になってもいいんじゃないかな
4名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:51:38 ID:piA3gazw0
4ばぐ太
5名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:51:47 ID:PtQaQf5u0
すげえ、新スレがたっているよ。
6名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:52:06 ID:sMr8LmU40
>>1
7名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:52:23 ID:FR6lTEzX0
よく見ると4スレ目か
8名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:52:45 ID:dL+Aj0TV0
>>1

>>前スレ984
良く新過程の高校数学から微分方程式が鳴くなって
云々とか言うけど、それってそんな致命的?
どうせ変数分離型しかやらないんだし。

俺的には、いっそ数学から微積無くしてもいいから、
高校物理を山本義隆とかSEG式の微積てんこ盛りに
組み直して、この枠で力学の道具って位置づけで
微積やっちまった方がいいような気がする。
で、数学としての微積は大学の教養ってこどとで。
9名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:52:45 ID:2JnlJdrQ0
>>1
国家の品格書くような頭のおかしい人がいいの?
10名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:53:31 ID:kAyuvqLk0
ばぐた いつ寝るん?
てか、ばぐた何号?
11名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:53:54 ID:BopTOnjI0
今イギリスにいるけど、イギリスの文系の大学生は
平均して日本の大学生より数学できないぞ。
二次関数のことちゃんとわからん奴らが大勢。
12名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:53:59 ID:piA3gazw0
だれかばぐたの生体経済学を数式で示せよw
13名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:54:29 ID:RqwuClKr0
スレシリーズ内にも
「微分方程式なんて解けない奴の方が多いじゃん」なんてレスがある程度の認識か

とにかく初期条件や境界条件出して、差分法でいいから解曲線出す!
その間にリプシッツ条件その他ある場合もあるが。また刻み目大き過ぎて出力結果が爆発したりもするがw
14名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:54:47 ID:lBpNDe3M0
単に日本のトップレベルの大学と、海外のトップレベルの大学の差だろ。
海外の一流大学を卒業出来る人が日本語が出来れば、日本の一流大学でも卒業できるが
日本の一流大学を出ていて英語も出来るからといって、海外の一流大学を卒業できるだけではない。
15名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:55:57 ID:Hr36PH0yO
>>8
でもそうすると数学の問題がものすごく限定されそう。
関数使った問題は半分以上が全滅じゃないか?

まぁ、それでもいいっていうならいいんだけど。
16名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:56:39 ID:RqwuClKr0
大学でエプシロンデルタ見て数学やる気なくす奴が多発w
17名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:56:46 ID:fdurBezZ0
数学はな、勉強しても出来ない奴は出来ない。
ま、ある程度(大学入試試験程度)までは習得できるが。
18名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:57:33 ID:Wx/5pbyRO
日本の文系はカスばっかだからな!
受験から逃げてイチャイチャしたいだけのカスどもの集まりw
19名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:57:40 ID:E38OcJS00
そら東大法学部卒しかなれない職業だしwwwww
20名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:58:04 ID:8hPEsBPd0
大学世界ランキング19の東大がゆとりにより100位にも入れなくなったら
\(^o^)/オワチャウ
21名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:58:12 ID:PtQaQf5u0
http://ja.wikipedia.org/wiki/SEG_(%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%A1%BE)
SEGで検索した。こういうの怖いねえ。
22名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:58:39 ID:piA3gazw0
>>16
イプシロンデルタは死語?
ちなみにIEEEはアイトリプルイーと読んだりする
23名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:07 ID:CygEvLvd0
ばくた、寝てる時間あるの?
24名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:20 ID:ygfp3csE0
>>12
まぁただのフリーターなんだけどな
どっかから記事コピペしてきてスレ立てるだけの簡単な仕事
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date43815.jpg
25名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:32 ID:S5FFp38J0
>997 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/13(金) 03:47:52 ID:hKJRIDRl0
>>985
>すまん、意味がわからん
>最新の経済学はわりと本気で数学をやらないと式が理解できないんだが、中学の幾何学のレベルが高いって何を指してるんだ?

数式が導出された過程(その数学世界)まで理解して使ってるのなら、中学の幾何学だって
超高度。使い方だけ教わって使ってるだけなら中学の幾何学だって大学でやる金融方程式だって同じ。

そもそも、年金の未納率を下げるために分母処理しちゃうのは、小学程度の割り算すら理解していない証拠じゃん。
文系は屑虫。
26名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:49 ID:RscW0TpK0
科学力では欧米に劣っても、精神力では負けてないよ。
もっと日本に誇りを持とう。
27名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:50 ID:bnNfVT1x0
私大経済なんて入試に数学がないのが問題
28名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:00:04 ID:dL+Aj0TV0
>>15
いっそ理系は物理を必須ってことにしちまえば、
別に数学の問題で物理の知識問われても文句は
ないんじゃない?
実際、化学や生物で運動方程式立てるような問題もたまにあるし。
29:2007/07/13(金) 04:00:26 ID:Zm1hagz00
>>8
経済学で微分方程式をやるのは,解析的に解くことよりも,
大域的な解の性質(安定性とか)に関心があるのだしね.
高校数学的な微分方程式の初歩なら,なくてもいいよな.
30名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:00:28 ID:bKBB+ueF0


池沼が総理をやってることはスルーの産経wwwwwwwwww
31名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:00:40 ID:PtQaQf5u0
なんどもいうが海外に送り出す前に、そろばん教えろ。
32名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:00:44 ID:/jz+LOUb0
はぐ太は共有コテらしいぞ
33名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:00:45 ID:RqwuClKr0
しかし応用数理程度は習得できる範囲だろう

微分幾何と位相幾何で記号だらけなのを
全員に強要するのはさすがに酷かも知れないが
34名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:01:30 ID:piA3gazw0
>>24
ワロタ
35名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:02:02 ID:ygfp3csE0
  守りたい人がいるんだお!!
 \_____________/
            V   , vヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
               vVミ ヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
_________ |   國 ● 憂  _    | ___________________
───────── ミ     二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ ──────────────────
  ________ミレ'"~ ,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 _______________
 ━━━━━━   ̄ ̄K/ー'~ ^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
   ________!〉ー― '"( o ⊂! ' ヽ教科書 トンデモ小林よしのり_______________
ーー--------ーー--ーi  ∪  ,.:: :二Uニ:::.、.       l i ────────────────
────────o゙;'。.!     :r' エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `∴ .i、  .   ヾ=、__./   中    ト=  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━; ヽ. :、∪ ゙ - ―-   ,;二 ∪ ,! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   __________ "\.  :.           病 .: ノ        _____________
 ̄ ̄ ̄ ̄   愛読書 小林のパ○リ嫌韓流   ..イ ̄ ̄`ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄--------__/                  _ `)───______ ̄ ̄ ̄ ̄
26 :名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:59:49 ID:RscW0TpK0
科学力では欧米に劣っても、精神力では負けてないよ。
もっと日本に誇りを持とう。
36名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:02:11 ID:jFaE9JBw0
>科学力では欧米に劣っても、精神力では負けてないよ
どっちもいつの時代のことだよ。
37名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:02:12 ID:3OCNYVoD0
前スレで経済は観測しか出来ないって意見があったが、
MMOに経済の専門家入れて、貨幣の供給量とか研究してくれないかね?
かなり人為的に経済状況が弄れるし、そのMMOの治安安定にもなるし、
本人にも良い研究材料を与える事になると思うんだが。
38名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:02:45 ID:hKJRIDRl0
>>25
分母処理って、大抵微分方程式だから分母処理なんてしなくね?

ってか、その論法だと、新理論を作ってる人意外は全員中学レベルってことになるぞ
39名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:02:49 ID:FR6lTEzX0
>>24休憩1H
40名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:03:33 ID:S5FFp38J0
>>28
てか、この際高校生の理系は、物理数学、化学数学、生物数学、地学数学にしてしまう
ってのも手だと思う。

高校生の数学のカリキュラムは一応数学の基礎という意味で作られているけど、
やってることは数学論じゃなくて数式を解く練習だから。

東大とかレベルになると入試でも数学を学んで来たか問われるけど、
どうなんだろ?とは思う。
41名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:03:52 ID:PtQaQf5u0
貧乏で大学に行く金は無いけど、高校でいっぱい勉強した。
そういう世代が低賃金で働いていてくれたから戦後の日本の経済成長があった。

おもいっきり詰めこみ教育したので、高卒でも、他国の短大卒以上の質を確保できた。

それが今ではゆとり教育。

42名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:05:25 ID:fdurBezZ0
>>25
分母処理は、数学が出来ないというよりも
詐欺師的悪知恵なのでは?
43名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:06:00 ID:KOUu0B+10
欧米大学院も所詮ただの箔付け
大した所でも無いな
44名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:06:03 ID:fb1HWEVy0
>>16
大学でイプシロンデルタを見て数学にはまったおれは日本の異端
45名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:06:21 ID:nmwV8ylu0
>>24
待遇がうらやましい…
46名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:07:09 ID:jFaE9JBw0
>>45
刺身にタンポポをのせる仕事とどっちがいいだろうか・・・
47名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:07:33 ID:lBpNDe3M0
微分積分が出来る奴が優秀かどうかはともかく。
勉強しても微積分も出来ない奴はバカ決定だと思う。
経済学のマスターレベル(コース)の数学なんて、勉強すればバカでもない限り理解できる。
48名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:07:40 ID:2JnlJdrQ0
>高校でいっぱい勉強した。
あのころはみんな中卒だろ。集団就職だろ。
勉強なんかしてねーよ。
49名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:07:58 ID:S5FFp38J0
>>38
数学科以外、数学に関しては全員中学生レベルだよ。
それを自覚してないで数学使ってる奴いないと思う。

工学部に行ったり理学部に行ったりして、工学的理学的にに世界レベルを目指してるわけで、
その結果として今の日本の技術力があるんだけど、

文系の奴らって、思考そのものが中学生レベル。だから分母処理しちゃう。
50名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:08:19 ID:piA3gazw0
でもな
高校数学が出来ないのになんで進学出来るの?させてもらえるの?
有名学習塾でさんざんいい思いしてきて偏差値高めてきたのに不思議な現象だなw
大学入ってなんで伸びないんだろうな・・・
51名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:08:27 ID:PtQaQf5u0
そのまえは小卒ばかり。
52名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:08:33 ID:nlQWhlcS0
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/ippan_shizen/s_1135503.html
挫折した人は放送大学で数学再入門をしる
先生は東大卒だぜ
53名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:09:11 ID:sJXhUMhWO
>>40たまにはいいこと言うじゃん
54名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:09:38 ID:lGkthwu20
>>11 確かにそうだが、そんなハンデはコースが進むにつれなくなってくる。
計算が出きても分析力や発想力が無ければ群を抜く様な良い成績は取れない。
55名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:10:43 ID:PtQaQf5u0
ちゃんと、中卒、高卒でも、妻と子供二人養えるようにすれば、
無駄に大学に行かなくなると思う。

初任給が安すぎるので、少子化も加速した。
56名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:11:13 ID:Tenribrk0
いまに始まったことではないよ。
企業から留学する場合は選抜が厳しいけど
官僚の場合は、競争そのものがそれほどでもないから。
57名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:11:53 ID:hKJRIDRl0
>>49
あー、工学部は数学理論の開発なんてしないぞ・・・
工学こそ、数学は道具だ
それ以上でも以下でもない
ってか、ヘタな工学より経済学の方が数学使う

ちなみに、70年代の金融工学の一例な
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
これ、レベル的には簡単な方だから
58名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:13:49 ID:8hPEsBPd0
今ってそろばん廃れたと思ったがそろばん塾って現存してんだな
まあ俺のころはやってたし1級だけど
59名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:14:28 ID:nlQWhlcS0
放送大の自然科学系の授業全て
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/shizen/index.html
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/kyouyou/ippan_shizen/index.html

興味あれば趣味でやってみよう
60名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:14:59 ID:W8v4LnZ90
数学できない奴って
定義が出てきたところで意味が解らないって止まるよな。
解るも何も定義だっての。


61名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:15:01 ID:PtQaQf5u0
イギリスは、貴族と平民で教育がわかれているから、戦後世界で没落した。

日本はたぶん無駄な留学が80年代以後増えたのだろうね。
62名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:15:15 ID:dL+Aj0TV0
>>52
ああ、個人的には文系の人が、放送大学の理系科目で
再入門ってかなりキツイと思う。
理科系の教養課程位のレベルの講義はしてるし。
私文で数学やりたい人は、とりあえずフィーリング掴むために
大学受験参考書の例題を解きまくったほうがいい。
で、その後に放送大学。ただし、科目の教科書(大きな本屋なら置いてる)
は必ず事前に目を通して、ちゃんと理解できそうか見た方がいい。
たまに凄まじくレベル高い講義あるから。
63名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:16:04 ID:Tenribrk0
日本の場合は金をかけて選抜試験対策を身につけた試験エリート集団で
必ずしも頭のいい人の集まりではないからね。
64名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:16:15 ID:xJcoBN6r0
>>41
いいじゃん。格差が大きくなっても文句言えないやつらが増えるんだから。
なまじ頭いいとプライド高くなるし。
65名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:17:03 ID:rt6MZg8t0
教育格差の権化私立医学部 6年間で3000万以上の学費の大学一覧

【※ 私立医大の学費を準備できる富裕層は全世帯の1%です。】
【※ 医師国家試験の合格定数40%はこの金銭医大の為に用意されています。】

05)関西医科大学・・・・・3014万円 (+寄付金)
06)順天堂大学・・・・・・3050万円 (+寄付金)
07)大阪医科大学・・・・・3156万円 (+寄付金)
08)東京女子医科大学・・・3208万円 (+寄付金)
09)東邦大学・・・・・・・3229万円 (+寄付金)
10)久留米大学・・・・・・3237万円 (+寄付金)
11)昭和大学・・・・・・・3250万円 (+寄付金)
12)日本大学・・・・・・・3336万円 (+寄付金)
13)聖マリアンナ医科大学・3390万円 (+寄付金)
14)岩手医科大学・・・・・3448万円 (+寄付金)
15)近畿大学・・・・・・・3483万円 (+寄付金)
16)杏林大学・・・・・・・3655万円 (+寄付金)
17)獨協医科大学・・・・・3730万円 (+寄付金)
18)藤田保健衛生大学・・・3746万円 (+寄付金)
19)福岡大学・・・・・・・3772万円 (+寄付金)
20)愛知医科大学・・・・・3800万円 (+寄付金)
21)兵庫医科大学・・・・・3840万円 (+寄付金)
22)北里大学・・・・・・・3921万円 (+寄付金)
23)埼玉医科大学・・・・・4017万円 (+寄付金)
24)金沢医科大学・・・・・4041万円 (+寄付金)
25)川崎医科大学・・・・・4100万円 (+寄付金)
26)東海大学・・・・・・・4211万円 (+寄付金)
27)帝京大学・・・・・・・4919万円 (+寄付金)

ttp://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/09/__9966.html
国立医学生に多額の税金使われるという神話
66名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:17:04 ID:PtQaQf5u0
いや、基本的にどこの国にも頭のいいやつなんていないよ。
無駄に留学するから、おかしくなるわけだよ。

67名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:17:06 ID:yjgDswhN0
欧米化w
68名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:20:14 ID:lBpNDe3M0
経済学の数学は、基本的に高校までの数学の応用で特に数学的に難しい新理論が入ってくるわけではない。
計算式が解けないと記事にはあるが、これは高校レベルの数学の応用が出来ないという意味だと思う。
そもそも証明ならまだしも計算が出来ないなんてアホすぎ、理解しなくても計算は出来るだろ、
シューレンガーだろうが、ストークスだろうがね。
69名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:20:32 ID:8hPEsBPd0
>大学は質より量に走り、学生を熊手でかき集めなければ経営が成り立たない。
ゆとりも大学でとめないと、大学のレベル下げて卒業させると危険やの
人一人としては必ずしも勉強が出来る必要は無いが
出来る人間がいなくなるのは問題
70名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:21:01 ID:J/aVhcCy0
文系でも理系でお落ちぶれるやつは落ちぶれると思うが。
少なくとも>>1に書かれていることだけでは、アル中の医者を例にあげて
医者は駄目になったもんだと嘆くのと同じだろ。
71名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:21:30 ID:J1t+LBtj0
分数の計算のできない大学生が大蔵省に入り
毎年30兆円の国債を発行して平気です。
72名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:21:45 ID:piA3gazw0
日本の将来を決定づける高級官僚がこれじゃー話になりませんなw
官僚制度に問題があるのか教育制度に問題があるのかそれが問題だ・・・
最高の教育を受けてきた彼らがこのざまじゃ東大文一数学伝説もふっとびますw
18歳時点でのお受験数学が世界に通用しない現実を再認識しないとまずいと思うのだが

73名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:22:28 ID:xIR4kPIe0
赤木って東大卒なんだよな
アタマ悪いぞ
成蹊がオヤダマだから
74名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:23:08 ID:ldKnaWUX0
俺の大学の官僚出身の先生はみんな半端なく頭よかったな。

確実に体壊すとかいって逃げてきたとかいってた
75名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:23:22 ID:WTOm5TNb0
日本の場合は常識しらずが多すぎるな
76名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:23:39 ID:+NVahc920
経済学の計算って微積分のこと?
そんなのもわからないようなのを官僚に採用するのが変
ひょっとしてコネ採用なのか?
77名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:24:03 ID:+GOaUk14O
>>64
何言ってんだー。資源のない国で人材育成怠ったら、まじで没落の一途だぞー。
でも確かに政治家とか官僚にとっては、無知蒙昧で国政に無関心な民の方が扱いやすかろーな。
78名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:24:22 ID:PtQaQf5u0
留学は大きく見なおすといいよ。

79名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:25:28 ID:piA3gazw0
高校数学すら習得出来ていないエリート気取りがいい気になってる今の日本社会って実に不安だ・・・
80名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:27:20 ID:8hPEsBPd0
馬鹿でモラルがないのがうじゃこらすで
一部のエリートでは歯止めが利かないのが中国
ゆとりがうじゃこらすとなると中国化または擬似中国となる
81名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:27:34 ID:dXAs4z4e0
>>1
不思議だな・・・と思って解く「時間」があればいいけどな。
そんな暇ねーよ。今の大学生。

単位を効率よく取ることと、Wスクール(いわゆる資格)を取ることに精一杯だ
82名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:28:25 ID:RpVCaWG50
ま、どんなに優秀な奴がいようと、図面の通りじゃモノはできないんだから
そこら辺りの方に危機感持った方がいい。
83名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:28:29 ID:1fZBK7Gt0
文系は数学苦手な奴多いからなぁ・・・。
オレ高3で文転したんだけど
数学の偏差値が一気に急上昇した。

理系 90点(平均点80)→偏差値54
文系 130点(平均点65)→偏差値65

平均点が下がるし、問題も簡単になって点数もアップ
84名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:28:46 ID:PtQaQf5u0
官僚って、出題されそうな問題の解答を用意するのはうまいはずなのに。

政府は日本株を買って、消費税を下げて景気を良くして、株価をあげて、
株を売った方が財政は楽だと思うよ。
85名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:29:12 ID:dL+Aj0TV0
>>40
て言うか、俺、高校のとき砂川重信の電磁気学読んで
そこで解説してあったベクトル解析足がかりに
大学の解析学乗り切った。
多分、この分の貯金なければ単位落としてたよ…。
だから、こういうのもありかとは思うんだが。
86名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:29:22 ID:piA3gazw0
英数社1だけでハンダ付けもスポーツも経験した事の無い奴がなんで日本を仕切ってるんだ?
言い過ぎたかいw
87名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:29:36 ID:RqwuClKr0
ブルーバックスのシリーズで、ブラックショールズを大雑把に解説した奴がある
その中に、エクセルの表計算機能だけを使って1次元拡散方程式をシミュする
演習問題がある

ブルーバックスの別のシリーズで、VBAで高校数学を説いたりシミュレートしたりしよう!
というのがある

この2冊をやっておいて、さあ1次元の拡散シミュをVBAで書いて見るか!
とやってみて、
両端1、中が0でスタートして
計算を進めるにつれて中の数字が増えてくる、なんてのを遊びで作ってみる

これを2次元にしたら?とかもやる。でも、セルが無駄になるから
配列で書く。
配列にしてもメモリが無駄になるなあ、と、
C言語の動的配列を覚える。マロックフリーwニュー・deleteでもいい

流体力学も、拡散方程式と似た項を持っている
但し圧力と速度と、温度まで絡み合っているのでそれぞれで場を収束させて遂次計算する

しかしこんな演習をやってない人が、河川やら流路やらに関わって国の事業を決めている
事もある訳だ
そしてやってなくても、本職の技術者が計算してくれた結果を流用すればとにかく
役人としての仕事は出来ていた

数値計算やる上でもう1つ厄介なのは、どこで数値を受け渡すか?とかどんな関数で
データをやり取りさせるか?とかを、変数型に合わせてあれこれ考える必要がある事。
国の書類も、業務を実行させるための引数を埋めているんだなあ、と納得させられる瞬間だったりするw
88名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:30:54 ID:PtQaQf5u0
官僚に頼らないように、国民はがんばらないといけないよ。

高齢者金使いすぎ、少子化対策に金をまわせよ政府。
89名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:31:01 ID:yjgDswhN0
まだやってんのかよ、この低学歴どもが
90名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:31:55 ID:+NVahc920
>>87
エムアロックだろ?マロックって何だよ
91名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:33:22 ID:piA3gazw0
>>83
最近の偏差値ってよく知らないんだけど
昔は駿台の偏差値と旺文社の偏差値で意味が全然違ったんだけど
ちょっと教えてくれませんか?
92名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:34:09 ID:LaO/Aa260
数学も経済学もやる必要性はない。義務教育レベルの勉強だけしっかりやってれば
それでいい。
93名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:34:14 ID:t1fUEOkBO
物理数学と化学数学の境界線がわからん。
94名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:34:49 ID:PtQaQf5u0
>>92  日本には経済学がわかっている人間がいないんだよ。
95名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:34:53 ID:dXAs4z4e0
経済学部って数学教えてなくて
歴史とか税法ばっかりなの?

官僚って法律をどういじくりまわすか・・・を生業としてるから
どっちかといえば、法学部向きかもなw
96名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:35:17 ID:12Ve8BvdO
要約すると、教育改革している安倍様を応援しよう
じゃねーかw

本気で嘆いているのか疑問
97名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:35:55 ID:dL+Aj0TV0
>>91
俺進研ゼミの模試の数学で、偏差値75超えたw
満点だと80超えるらしいな。
98名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:37:53 ID:uR9mJsWh0
>>96
お前のcore2duoクラスの論理展開には脱帽した
この問題の核がゆとり教育かどうかをよく考え直そうね
99名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:38:16 ID:4Rfk4IQZ0
そもそも日本の経済学って欧米の経済学の歴史を復唱してるだけだからなあ。
研究らしい研究なんて全く行われてないだろ
100名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:38:20 ID:t1fUEOkBO
>>97 そりゃ超える罠。90とかも有り得る。偏差値の計算方法って今じゃ学校で習わないのか?
101名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:38:48 ID:PtQaQf5u0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184246679/l50
【格差社会】“東京45%、大阪16%、名古屋12%…” 年収2000万円超の富裕層の分布

日本の富裕層人口が1990年─2005年の15年間でほぼ倍増し、
2006年には富裕層の消費総額が10兆円規模に達した、との推計をまとめた。

国税庁のデータをもとに試算したところ、
年間所得2000万円超の人数は2005年に1990年の1.91倍に拡大した。そのうち、
2500万円超の人数は2.26倍に、2000万─2500万円の人数は1.64倍に増えた。

また、総務省「家計調査」の年収別消費性向などから試算した結果、これら富裕層の消費総額は
2006年に10兆3860億円と2002年の7兆8700億円に比べ3割以上増加した。

富裕層を構成するのは、大企業の役員、中小企業のオーナー経営者、不動産所有者、医師・弁護士、
僧侶など宗教関係者などで、急速に高額所得者数が増えた理由は、景気拡大で会社役員の報酬が
増加したほか、株式公開やストックオプションを通じて巨額の資産を形成した「ニューリッチ」が
台頭したため。

>>97  どういう子供だったの?どういう教育だったの?
102名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:39:05 ID:El4/3hl7O
官僚って大体が一流大学出なんだし>>1に当てはまるようなのは二流以降だろ…
官僚の質が下がってんなら、教育制度じゃなく官僚の登用制度に問題がありそうだが。
また、3Kお得意の極例で我田引水の論法としか思えないな。
103名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:40:08 ID:piA3gazw0
>>97
ありがとう
進研ゼミ(性犯罪で逮捕者を出した福武書店)っていまでもあるんだなw
がむばってね
104名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:41:02 ID:dL+Aj0TV0
>>100
いや、ありえるけど、まともな正規分布なら
普通は25から75の間に収まるような状態に落ち着くだろ。
満点でもないのに75超えるのは、統計としてはかなり
歪んでる訳で。
105名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:41:10 ID:S5FFp38J0
>>85
だよね。意味をどんどん捨てて一般化に賭ける数学ってのは
思春期の高校生には本来辛い物があると思う。

どうせ、算法、計算って言う事の方が求められるんだから、逆に
高校生の内にフーリエ変換や、ベクトル演算位教えちゃって解くことなら
出来るっていうのを大量生産した方が良いのかも?と思うんだ。

もちろん全く数学を教えないってのもヤバイから一単位位使って、
数論や論理式をやるってのがバランスが良いと思うんだよね。
106名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:41:28 ID:dXAs4z4e0
まぁ本格的に教え込むなら、微積分なんて小学生でも分かるからなぁ

日本はどの教化も満遍なく理解できるようなカリキュラムだから
それはないし、飛び級もないから意味なしと・・・
107名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:44:02 ID:SBZZEjjT0
>>87
一つだけツッコミ
今時Cでマロックなんて不安定なコード書いてる人いるの?
108名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:45:15 ID:1fZBK7Gt0
>>97
センター模試の数学で200点満点取ったときは
偏差値65くらいしか取れなかった・・・。
109名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:45:19 ID:iN8ncWiq0
産経の入社試験も高校数学くらいは出した方がいいんじゃない?
110名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:45:19 ID:dXAs4z4e0
COBOL使ってる社保庁よりマシってかw
111名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:45:20 ID:fdurBezZ0
>>57
金融工学って、もともとは数学やってた人が作ったんだっけ?
112名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:45:54 ID:PtQaQf5u0
問題の本質として,日本人は入試以外であまり勉強しない。
これがまずいよ。
113名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:48:07 ID:2N9j1sH10
文系の私大に通っている者なんですが、就職などで、どうしても数学を学びたい、また、
学ぶ必要があると思ったのですが、ゼロから数学を学ぶのにお勧めの本とかって何か
ありますか?

岩波からでてる「数学入門」など、色々手にとってみているのですが、本当に基礎の基礎から
数学をやり直したいと考えています。無知な質問で本当に申し訳ありません。どなたかご教示
下さい。
114名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:48:13 ID:piA3gazw0
地方国立理系を小馬鹿にしてる都会の文系さんもいると思うけど
Z会のK科レベルじゃ化学系でも卒業できないじぇ
要は、大学に入学してからの4年間なんだよ
数学すら受験科目に無くて専門分野以外の学力で卒業したような学生は
たとえ名門偏差値大学であっても産業界の評価はきびしいじぇ
115名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:48:14 ID:xuE/D0Kv0
>>104
母集団のレベルが違うからな
一般に進研ゼミの模試は低レベル
河合が標準
大学別と駿台ハイレベルがハイレベル
116名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:48:33 ID:TfZmHKyp0
経済学、数学とくるとすぐ金融工学が出てくるのはなぜ?
経済学の中では端っこの分野なのに。何とかの一つ覚えってやつかな
117名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:49:07 ID:t1fUEOkBO
>>112 最近はその入試ですらも勉強しないやつの割合が大きくなってると思うんだが。ほぼ二極化してるよな。勉強するやつ、しないやつ。
118名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:51:30 ID:SBZZEjjT0
>>116
異例に理系の参入が多い分野だから、理系が話題に出したがるんじゃね?
119名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:51:59 ID:piA3gazw0
>>108
ありがとう
センター試験でも200点満点は優秀だと思うよ
日本の産業界を救ってねw
120名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:52:17 ID:bD6Zeq6Q0
工業立国日本なんてとっくに終わってます。

数学というのは、森羅万象を記述する為の道具でつ。
121名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:52:41 ID:4Qi3VaQq0
>>110
メガバンクも元気にCOBOLです、ごめんなさい…
122名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:53:09 ID:dXAs4z4e0
116のレスで、計算式を解けない官僚がいる主原因を理解できた
123名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:54:57 ID:+GOaUk14O
>>93
実験とセットになっても、別物だって分かりにくいかなあ?
124名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:55:15 ID:6iRw79e50
経済学の計算式など解けなくてけっこう。

ただし、社会保険庁の失態の方が問題。
125名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:55:47 ID:dXAs4z4e0
>>121
まじか?

COBOLなんて情報2種取るときに、なんか強制的に教えられて
そのとき以来さわってねぇぞw
126名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:55:55 ID:S5FFp38J0
>>113
虚数の情緒→オイラーの贈り物
おやつに、サイモンシンのフェルマー

これで数学気分は味わえるから、後は分野ごとに本物の教科書を
買って練習あるのみ。
127名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:57:29 ID:piA3gazw0
>>121
オヒオヒFORTRANでさえ過去の遺物なのに・・・大丈夫か?
128名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:58:43 ID:+NVahc920
>>125
コボルやフォートランにどっぷりなんて普通だよ
学生か?
129名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:59:04 ID:TuzMgA9C0
DSで脳トレなんてやってる国だからなw 
 
 
130名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:59:10 ID:4Qi3VaQq0
勘定系のシステムなんてそう簡単に過去と訣別できねーんだよヽ(`Д´)ノ
131名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:59:35 ID:t1fUEOkBO
>>127 FORTRANとか懐かしすぎるw
132名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:00:15 ID:+GOaUk14O
ここ見てたら、また勉強したくなっちった。
中退だけど・・・。
もっかい頑張ってみよ。基礎からやり直すわ。
しかし、ゆとりと氷河期では、高校で習う内容がそんなに違うの?
133J.MATH ◆GmgU93SCyE :2007/07/13(金) 05:01:48 ID:EO8Y5OOF0
>>93 境界がわかりにくいという、たいへん良い御質問です。
くわしい人が登場するまで待つことってできますか?
   前レスは、これから見てみます。
134名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:02:08 ID:8m7FmHv40
日本は馬鹿な国消えてなくなるよ
経団連が教えてくれた。

日本では理系は必要ない
文系の営業を金持ちの資本家がいればいい。
あとはできる奴にやらせるだけなのさ
それも外国人の物価が安い地域に住む奴に
135名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:02:31 ID:a5dT118q0
>>1
これなんて雅子妃?
136名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:04:09 ID:8m7FmHv40
×文系の営業を金持ちの資本家がいればいい。
○文系の営業[と]金持ちの資本家がいればいい。
137名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:04:54 ID:YRjwYNm60
ものづくりは捨て公務員立国を目指すべき。
138名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:05:29 ID:t1fUEOkBO
>>133 化学と物理で重複していることが多い。むしろ物理化学と言った方が正しい?
139名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:06:31 ID:dXAs4z4e0
理系を捨てた国、それがお隣韓国なのよ。
140名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:06:50 ID:S5FFp38J0
>>133
物理で力学と3D系のベクトル演算をイメージしてまして、
化学では、熱力学系軌道系すこし、
生物では指数的な物や確率論的なものをやって、
地学では楕円軌道や流体力学の基礎をやって

って言うのをイメージしてました。

詳しいっていうのは無理な話で物理の数学はこれ、化学の数学はこれって言う物は無いわけで、
141名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:08:13 ID:Azhngipl0
高専だけあればいいよ
日本の理系大学はコストパフォーマンス悪すぎる
142名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:09:30 ID:t1fUEOkBO
>>140 化学はこれといってないっていうか、行き着く先が物理学。
143名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:09:31 ID:jrVkGML00
理系の大学生から見ると、文系の大学生は何をしに大学にいってるのかわからなかったりするからね
授業のコマ数も下手すると半分以下だし、実験はないし
144名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:09:53 ID:piA3gazw0
>>131
結構遊べたよなw
CのポインタとかC++なんてちょっと古すぎて何も言えないけどなw
>>134
にほんごでおk
145名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:10:19 ID:pQ/POVV80
そんな低俗官僚に実質支配されてる自民哀れ。
そんな自民にミーハーな婆ァ、脳を落とした羊の群れ。
146名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:12:48 ID:t1fUEOkBO
>>144 情報系じゃないから詳しくやってないけどね。プログラムって考えるのめんどい。情報系の友達がひらめきがないと無理とか言ってたよ。
147名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:14:06 ID:4GTCGLSe0
経済学は数学、統計学、物理、心理、何でも利得に結び付けたら経済学になるから
経済学以外の専門家がその道の最新理論とか使って経済学雑誌で発表して
それが教科書に載ったりする。
理論をする所では文系出の官僚がついていけなくてもしょうがない。
148名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:14:35 ID:piA3gazw0
>>138
物理化学は立派な学問です
>>145
政権が変われば官僚が変わるのか?
今の最大野党は民主党だろ?
支援団体くらい調べて国政に意見した方がいいぞ
149名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:15:04 ID:S5FFp38J0
>>142
それがそうでもなくて、工業化学的に捉えると收率計算とか
副反応が確率的に起きる場合の云々とか、意外と物理数学には直結しない部分もあったりで、
あぁ今の人たちに化学数学とか題目付けて教えちゃうと、確率論は化学でしょ。
とかなっちゃうのかなぁ・・・・それは寂しいね。
150名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:16:43 ID:wMjz4ODu0
>>132
まず氷河期でも96年と97年の数学カリキュラムに差が見られ
97年と現行課程との差はあまり見られない
96→97の際、平面と方程式、一次変換、微分方程式が削除され
97年開始のカリキュラムと比べると
現行課程では複素平面を削って一次変換を復活させたものとなっている
151名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:18:28 ID:g0CgvB670
>>145
官僚にもなれなかったのが他の政党の議員なのかな?
152名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:19:16 ID:J9w4fJ4F0
文系でも競争あるとこはすごく勉強量は多くなる
法律系の論文の論理的なつながりとかは理系の計算よりも脳使うかもよ
法律ですら答えがひとつじゃないから単純に知識量が試されたりする。
それはそれできついでしょ
153名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:19:20 ID:piA3gazw0
>>146
まてまてw
俺地方国立の材料系だぞ?
オマイラたのむよー・・・
154名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:20:03 ID:Zdnd94gR0
だからさー理IIIのやつらとか医学部なんてもったいねーだろ。
馬鹿が文官になって天才が汚れ仕事させられてる。
もうそういうとこが駄目。才能の浪費。
155名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:22:00 ID:S5FFp38J0
>>152
きついのは認めるけど、その力使って、ドラえもんとか言ってるのみてると、
腕立て伏せ100回やってる方が頭良いし、社会の為になると思う。

ポイントはそこ、文系は害悪なんだよね。
156名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:22:02 ID:t1fUEOkBO
>>149 あぁ確かに。化学数学って分ける必要が感じられない。計算方法を学ぶ?うーん、化学工学じゃん。
157名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:23:32 ID:piA3gazw0
>>154
ありさんが天才とはとても思えないけどな
158名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:24:44 ID:+GOaUk14O
>>150
ありがとう。やった事を完璧に復習するのは無理っぽいね。
ぼちぼちがんばってみるわ。
159名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:24:57 ID:J9w4fJ4F0
天才に政治やらせたら周りが理解できないからやめてほしい。
ていうか政治の才能とは明らかに別だろ・・
それがわからないのが理系っぽい
160名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:24:58 ID:t1fUEOkBO
>>153 地方国立化学系ですが、さわった程度でスルーされましたがねw
161名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:25:03 ID:pQ/POVV80
その官僚共をつけあがらせた政党はどこざんしょ?朝からご苦労様。
162名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:25:10 ID:wMjz4ODu0
>>152
人間にまともな理性がついてれば論理的なのが普通です
論理的な文章を書くということよりも
論理的かつ日本語として美しい文章を書くほうが何倍も難しい
163名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:25:58 ID:dXAs4z4e0
医学部志望は、もう高1から別カリキュラムにして欲しいくらい。
受験勉強じゃなくて、理科の時間にカエルの解剖したりして。
頭いい→医学部は悪い流れだ


法律の勉強=日本語の勉強
数学の勉強=これも日本語の勉強

日本語が難しくて理系入ったのに、結局日本語かよ

で、現在・・・
出世したかったら、法律覚えろ?理系出が今度は法律かよ・・・
理系も文系もクソもあったもんじゃない
164名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:27:24 ID:4+u2Q+NOO

官僚なんてもはや身分でしかないなら
官僚税でもつくって絞ってやらにゃ
165名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:27:39 ID:S5FFp38J0
>>156
数学を物理化学生物地学にふって、解く力とそれぞれの分野での
数学の利用を身に付かせるのが意義。だから、理系コースの人は
物理化学生物地学の数学部分については全て履修しなきゃならない
って事にもなるんだけどね。

意図の部分を理解してもらってないので話がかみ合ってないんだけど、
文系相手に理解させるのは無理だとも思う。
166名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:30:11 ID:piA3gazw0
>>160
なんだそれw
プログラムミスで爆発はやめてね・・・いやまじで
167名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:30:39 ID:RpVCaWG50
トップが論理的でも国民がある程度論理的じゃなかったら
意味がない。そういう人は人気がでないからね。まあ、その結果が
小泉の異常支持につながったんだけどな。
それから、日本の戦後復興は、単に日本の技術力だけの問題じゃなく
冷戦構造、ベトナム・朝鮮特需などさまざまな要因もあったから
極端な過大評価はある意味危険。
168名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:30:53 ID:EtLP0smo0
そもそも戦後教育の知育偏重を叩いて
臨教審に三浦朱門とか送り込んで崩壊させた元凶だろ産経は。
知育偏重で正しかったんだよ
169名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:31:41 ID:J9w4fJ4F0
>人間にまともな理性がついてれば論理的なのが普通です
自分の考えを論理的に言うのは簡単だが、他人の考えを論理的に言うのは難しいすよ
自分だけの考えで論文がまとまるなら、その人は天才だって
すれ違いだけど。美しい文章てのも川端康成と三島由紀夫じゃ全然違う
170名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:32:40 ID:RpVCaWG50
>>168
違う違う。というかゆとりは必ずしも間違いじゃない。但し今の子供に
やったのが失敗。ゆとりが必要な時代と実際にやったら危険な時代の
タイムラグがでかすぎただけ。
171名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:34:55 ID:1BaqcbHb0
今時文系・理系で区分けするのは頭の悪い人間の発想
172名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:36:01 ID:S5FFp38J0
>>169
ファンタジーよりSFの方が書くのが難しいって事だよな。

三島も川端もキチガイだからその例えは変だと思う。
173名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:36:46 ID:dXAs4z4e0
ゆとりは、高校生から。

失敗なのは、詰め込めばスポンジのように理解していく年代である
小学生にゆとりを導入したこと。

勉強できる=小学生のときどれだけ頑張ったか
にかかってるのに、それすら分かってない香具師が多すぎる
174名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:37:07 ID:WTOm5TNb0
まぁゆとり教育
175名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:37:34 ID:TXagUicy0
官僚の留学なんて箔付けるだけで勉強はお遊びだと思っているのでこんなものだろ。
176名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:37:44 ID:J9w4fJ4F0
>167
つうか数学じゃないから論理性自体に価値観が含まれる。矛盾した言い方だけど
ある人にとっては論理的だが、他の人にとってはそうでないということがありうる
177名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:38:19 ID:piA3gazw0
えっ?ここ政治スレ?
いくら参院選前でも理不尽だよな・・・
178名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:38:32 ID:RpVCaWG50
ま、まともに「遊ぶ」経験もしないまま勉強ばっかりしたって
将来の伸びしろはたかが知れてるけどな。
179名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:39:33 ID:M+mJ29gi0
今の官僚はかなりバカになっていると思う。
おいらのお祖父さんは官僚だったけど、能力が桁違いだった。
180名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:40:32 ID:RpVCaWG50
>>176
言ってることは理解できるが
少なくとも、小泉はそれ以前の問題だったはずだがw
小泉の国会答弁聞いたこと有るか?聞かれたことに一切答えない
ようなアホだぞ。
181名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:41:22 ID:S5FFp38J0
>>171
これだけ文系が屑なのに、未だに文系を分けて考えないのも問題。
182名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:41:33 ID:TXagUicy0
>>179
わざと馬鹿採用しているんだよ…
頭良いやつが受けても落ちる
183名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:41:47 ID:M+mJ29gi0
同じ東大でも時代で全然学力は違うと思う。
184名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:41:53 ID:ihNOKy5c0
>>167
そのことは的を射ているかもしれん
2ch内でもそういったことが起き始めている気がする
一から十まで書かないと納得しようとしない所謂ゆとりのことだけど、
論理的な人相手なら3行で済む記述が、非論理的な奴相手だと
自分で行間を埋めることができないから、全て説明されないとわからないようで
無駄な行を何行にも渡って書かないと理解されない

説明にも無駄が増え、説明しようとする輩もされる輩も嫌気がさす
無粋なこと極まりない
185名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:42:57 ID:piA3gazw0
>>180
君アンカー打って何言ってるんだ?
186名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:43:35 ID:RpVCaWG50
>>185
?意味がわからない。
187名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:44:16 ID:M+mJ29gi0
>>182
なんで?
188名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:45:53 ID:t1fUEOkBO
>>187
自分が甘い蜜を吸えなくなるから
189名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:00 ID:piA3gazw0
>>186
欧米の経済院で落ちこぼれた官僚と小泉と何の関係があるんだ?
190名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:12 ID:Zdnd94gR0
ポス毒無職組とこの官僚交換してやれよw
191名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:18 ID:S5FFp38J0
>>167
でも日本に工業力が無かったら戦後復興はあり得なかったわけだよ。

192名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:35 ID:ASjpCi24O
政治家、革命家は詭弁屋でなければならないんだよ。
対立しあい価値観の異なるどの集団にも、なんとなく納得してもらうような
いい加減な言及をした方が効果的なの。小泉にしてもグリーンスパンにしても言うことはデタラメだが
ウケる。
193名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:56 ID:TXagUicy0
>>187
頭良いやつじゃ辞めたくなるような仕事なんだ。
タコ部屋に入れられて数日間無意味な法案考えたり

どうでもいいが、理系でFORTRANってまだまだ現役じゃないの?
194名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:48:24 ID:RpVCaWG50
>>189
社会の上層部にいる人間だけが論理的でも仕方ないって話。
政治家であれ官僚であれな。そもそも国民の中から政治家も
官僚も出てくるわけだから、当然国民のレベルに比例するわけだが。
195名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:48:53 ID:M+mJ29gi0
>>193
採用する側が配慮してくれているわけ?
別に辛くても本人の問題だからいいと思うんだけど、
頭がいい人では続かない事を見越しているとか?
196名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:50:25 ID:RpVCaWG50
>>191
だから、様々な要因があったから成立しえたと書いてるだろ。
理系はそんなことも読み取れんのかwと言いたくなるぞ。
197名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:50:54 ID:piA3gazw0
>>194
それに君の投稿は経済数学とは何の関係もないと思うよ
政治に不満だったら政治家に言えばいい
このスレで問題にされているのは政治家ではないのだが?
198名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:51:30 ID:TXagUicy0
>>195
すぐに退職とか自殺とかでキャリアが減ると困るんだろう。
戦場で言えば将官がいなくなるのと同じで指揮が取れなくなる。
199名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:51:52 ID:O1bQCavg0


それもこれも、すべては先の戦争で犬死にした靖国の亡霊の呪いなんでしょうね
こうやって、日本国は徐々に静かに確実に没落していくのでしょう

200名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:13 ID:V0sGhv3RO
文系理系問わず数学大事だけど最近
の理系ポスドク無職激増見ると何だかな…
201名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:15 ID:+GOaUk14O
>>194
一応、きちんとした教育を施せばその問題はクリアできるのだけど、
その肝心な部分がぐちゃぐちゃになってしまってる。
202名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:22 ID:M+mJ29gi0
>>198
あーなる
もうグダグダやね。
203名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:27 ID:J9w4fJ4F0
>>184
たとえば安倍が論理的だとしても、出す数値から根拠から結論まで
結局はどれだけ信用できるかどうかが問題なんじゃん?
204名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:37 ID:RpVCaWG50
>>197
えーっと、ここって経済数学以外のことは、関連してても
一切語れない場所なのかw?仕切りたがりなら、NGにでも
しとおいてくれ。余計なお世話。
205名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:53:06 ID:piA3gazw0
>>196
ここは理系文系で言い合うスレではなかったはずだが?
206名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:53:15 ID:S5FFp38J0
>>196
文系が屑だから戦争に負けた、戦後復興はGHQの公職追放で
文系がパージされたからなしえた。

という主張にかぶせてくるんだから反論するのは当たり前。

文系死ね。
207名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:54:37 ID:8m7FmHv40

この国はスペシャリストが人の上に立つ構造ではない。
能力主義ではなく肩書き主義。
家柄、学歴、資産が評価対象
208名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:54:39 ID:yCqlGB2a0
若手官僚のうちのどの位の割合が落ちこぼれてるんだよ?
209名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:54:42 ID:M+mJ29gi0
今の世の中官僚なんかやる動機ないかもな。
戦前なら陛下の臣として誇り高き官僚として国を背負って
位階勲等を手にして満足して生を全うしただろうけど、
今の世の中じゃそれがなくなってしまって
アホ政治家に小突き回されるだけだからなあ。
210名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:55:19 ID:RpVCaWG50
>>206
戦後復興を支えたのが、キミの言う「レベル」での
文系理系だとすれば大きな勘違い。それにどれだけ
の官僚が追放されたか、具体的な数値は?
その後、岸のように復活した人数は?
理系なら具体的な数値持ってるよな?
教えてくれ。
211名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:55:30 ID:V0sGhv3RO
俺も理系だけど理系で無職の屑も激増中なんだよねorz
212名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:56:38 ID:Z5ybEHyL0
>>211
お国を呪いなさい
213名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:57:01 ID:5UxHjfDr0
日本は数学出来ない奴が官僚になれる国なのか、そりゃ後進国だ
214名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:57:29 ID:J9w4fJ4F0
>>210
もうやめてやれ、理系だって大変な時代なのだ・・
215名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:58:07 ID:S5FFp38J0
>>200
てか、マジ線で言うと、理系の優秀さってのは、当たり前のこと当たり前のようにやって
当たり前の結果を出せることだから。何が当たり前で何が当たり前じゃないか常人のレベルでは
到達出来ない域にいるんだよね。

これ、文系にとってみれば利権の食い込む隙や格差を広げて搾取する隙を潰されることになる。

>>210
人数の問題だと思うのが文系が使える数式の限界。パーセントでもない。
216名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:58:18 ID:TXagUicy0
国Tは採用からして異常だ

受験者は多くの省庁を回れないように1日1省庁に拘束される
(朝行ったら夕方・夜まで面接)
採用側は、受験者を一軍、二軍などと分けて面接。
内定を出すと、他の省庁に持っていかれないように文字通り
「拘束」される。
これは具体的には朝から夜まで毎日、省庁の部屋に閉じ込めて外部と
接触できないようにすることだ。採用候補者はそこでテレビやネットやゲームをして
暇をつぶす。この際トイレ等以外部屋の外にはいけない。弁当も支給されるので
食事も不可。こうまでして人員を確保しようとしている。
217名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:58:55 ID:RpVCaWG50
>>215
ほう、じゃあ人数じゃなければ、どの基準でそう思ったか
具体的に説明してみてくれないかな?
218名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:59:06 ID:piA3gazw0
何か戦争とか政治の話になってるけど
無理矢理そっちに持っていった連中って随分特殊な政治論みたいだなw
219名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:59:31 ID:t1fUEOkBO
>>207
そうだな。能力ある人は埋もれるか、海外行っちゃうし。こうして日本は没落していく訳だな。
220名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:59:44 ID:V0sGhv3RO
しかし数学が普段役立たないってのは狂ってるよな。
解けなかった経済学の数式て何だろ。
ブラックショールズ式の前の伊藤の定理かなw
221名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:59:49 ID:7VMNGQRgO
で、どこの官僚が欧米の院で落ちこぼれてるの?
222名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:59:50 ID:J9w4fJ4F0
>>213
経済の数学ってムズイと思ったよ。
何年も数学やらないで出てくるときつい。解の公式すら忘れてたよ
223名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:00:20 ID:S5FFp38J0
>>217
結果だよ。結果。実験結果現象の観測結果。
224名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:00:45 ID:ASjpCi24O
ゆとり反対実力主義賛成の学歴市場主義のやつらがグローバルな場では
まったく役に立たないとは何とも滑稽ではありませんか。ざまーWWW
225名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:01:22 ID:TXagUicy0
>>221
まったくの憶測だけどMK省じゃね?
226名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:01:47 ID:M+mJ29gi0
おいらの知っている東大法卒の人も埋もれているなあ。
本来なら彼のような人が官僚になって国を背負って
立つべきだが埋もれている。
本人も国に愛想尽かしているのかも試練。
227名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:01:48 ID:RpVCaWG50
個々のスペシャリストが必ずしもその分野で人の上に立つわけじゃないだろ。
管理職ってのは日本だと、功績によってなるが、欧米だと、まさに「管理能力」
が問われると聞いたが。研究が得意だとしてもそれが上司としての能力と一致する
わけじゃない。
228名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:02:24 ID:piA3gazw0
ID:t1fUEOkBO
こいつか・・・
229名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:03:02 ID:S5FFp38J0
>>227
そうそう、専門職で高給であれば良いんだよね。

文系の年収は法律で240万に制限すべきだと思う。
230名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:03:17 ID:O1bQCavg0
>>216
気持ち悪い
北朝鮮みたいだな
231名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:03:48 ID:RpVCaWG50
>>223
>>229
実験w?具体的に述べよ。おまえさん、理系理系と
のたまう割には、非常に感情的だよなwさっさと死んだ方が良いよ。
232名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:04:36 ID:J9w4fJ4F0
>>223
自分のこと頭いいと思えるのは理系の特権だよな
233名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:04:39 ID:0oRfMYlK0
まだやっれるのか、これ。
だから〜賢い賢い理系のみなさん、大統一理論はまだ出来ませんか?
できれば「大統一理論党」作って選挙に打って出てください。
その際は文系のバカどもが奴隷のように付いていきます。
234名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:04:57 ID:TXagUicy0
理系に法律書かせると特許みたいにイカレタ日本語になる件
235名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:05:14 ID:piA3gazw0
結局まともな経済学部がなぜ阻止されているかだな・・・
それにしても4スレ目で突然湧いてきたこいつらってw
236名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:05:38 ID:D8karN620

今は大学で高校の補修授業してる私学
本来は、不合格でも授業料払ってくれるなら、定員まで入れる

ゆとり教育と、高校の塾化&、大学の試験科目を重点的に、予備校化が進んでいる

大学なんて勉強が好きな奴が、行く所だったが

今は就職に、有利&遊びたい、政府の箱物政策で、過剰な大学作り、少子化で獲得競争で

質低下、全国統一学力試験さえ、人権屋&日教祖&教育委員会の反対で
不良教師に、だらだら教えられ、公立は、ダメな生徒が育つ

春○丘高校の通学風景なんて、駐輪置き場から、だらだら横断歩道歩きやがって
救急車が、赤灯付けていても、へっちゃらで、横断歩道を話ながら歩いてる
常識外れな生徒、ビデオ有ったら撮影して学校に送りつけたいね
どーせ高立教師だから、注意するか怪しいけれどね、余計な仕事しないのが
公務員根性、その癖、小学校校長でエリート官僚より恩給多いらしぃ
教育は30年前には腐りかけていたぞ、工業工高なんて定員割れで、アホ私学落ちた奴が
雪崩込む最後の砦、空いてるなら入学させても良いがアホのまま卒業させるな
237名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:06:03 ID:DnUCwS7O0
日本のエリートたる官僚がアメリカの大学院で落ちこぼれか。
たぶん早慶の官僚はかなりの確率で落ちこぼれだろうなwww
238名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:07:27 ID:RpVCaWG50
>>236
あのさ、日教組って、一般庶民にまで(特に2ちゃん)強く批判されるように
なった時には、既に凋落傾向にあるわけ。今なんて組織率何%よw?

それこそ、詰め込み・管理教育の時代と日教組の全盛期は一致するんだけど?
239名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:07:28 ID:RqwuClKr0
>>193
>理系でFORTRANってまだまだ現役じゃないの?

もちろんw
教官がFORTRANしか読めないところも多い

さっさと旧来の資産を新しく学び易い、
あるいは今のPC環境で使い易い言語に書き直すべきなのだろうが
そんなことやる予算など当然与えられないw
240名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:07:32 ID:S5FFp38J0
>>231
具体的にもなにも、工業先進国として戦後復興を果たしたのは
事実意外なんでもなくて、戦後直後にパージが有ったからで、
復興果たした後、この世代が現役から引退して、
文系が官僚に戻ったら、あっという間に不況に突入してるじゃん。

で不況の原因は文系の不祥事抜きには語れない原因ばっかりで、
銀行、行政、社会保険庁、文系がTOPの企業不祥事。全部原因に文系が
存在してるわけで。
241名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:08:16 ID:piA3gazw0
突然必死な>>233とかw

ひどいな・・・

何か一方的にアク禁にされそうなんだが・・・まだはいるかな?2ch
242名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:09:08 ID:DL9uYlsv0 BE:308311439-2BP(1234)
>>234
アナを塞ぎたがるからな
243名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:09:41 ID:RpVCaWG50
>>240
文系が官僚に戻ったのは何年ですかw?あんたの言ってるのは
バブル期なんだろうけど。後の首相の福田なんてのは戦後すぐに疑獄事件
起こしてるし、当時は大蔵官僚だが?
244名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:10:03 ID:M+mJ29gi0
つーか旧制高校的な教養深いエリートじゃないから
モロに文系の弊害が出ているだけでしょ。

単純な文系理系の問題じゃない。
245名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:11:22 ID:S5FFp38J0
>>234
てか、文系って、ドラえもんとか真顔で言い出すんだから、
そんな奴相手にどういえば良いんだろ?ってのが本音では有るんだと思う。

特許文章が読みにくいのは認めるが、読みやすくするといきなりドラえもんだから
ほとほと困り果ててるのが実状。
246名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:11:34 ID:dKa21Gw+O
↓お前実は経済学部なのに分数解んねえんだろ?正直に言えよ↓
247名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:12:05 ID:piA3gazw0
こいつらやればやるほど逆効果なのにな・・・
248名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:13:03 ID:LMgOgm6E0
>>240
文系は論理的思考力を鍛える機会が少ないからね。
理系なら数学や物理を学べば自ずと論理的思考力はつく。
249名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:13:38 ID:S5FFp38J0
>>243
当時はいきなり疑獄で騒がれる訳よ。分かるかなぁそこの所。
250名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:13:49 ID:RpVCaWG50
本当にこいつら理系なのかw?嘘だろw。
251名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:13:55 ID:QgO1sIKq0
そう今の大手電気会社や部材メーカー、理系が起業した会社ばかりだわな。
文系の入る隙はない。当たり前だ。当時はなにもかもがスタートなわけで
創業者=技術者だから。
当時の技術者+営業センスのある人間が今の大会社の創業者というポジション
になった。

今は、その会社を食いもんにする社員が多いね。まさに穀潰し。まあ、そんな
穀潰しを飼っている会社の構造自体に問題があるわけで。

基本は、技術者から営業センス経営センスのある人間をトップに据えるべきだわな。
理系は文系の能力はあっても、文系は理系の能力は備えられないから。根本的に
人種が違う。
252名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:14:09 ID:ARS+Iga50
お前ら、惨軽に釣られすぎw
253名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:14:22 ID:QZeT9R220
日本は高卒が元凶 こいつらを減らさない限りは日本は没落確実。
フィンランド留学したが、教育水準ははっきりいって日本と比べるのが失礼なかんじ。
まず、基礎学力と応用力をバランスよく身につけ、そして何より先生の質が高い。
確か、小中学校も全て大学院卒だった。だから先生は尊敬されている。
勿論、先生が生徒に手を出すのは論外。まずは日教組解体から。
254名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:15:30 ID:UtpMAeWp0
>>245
だいぶ上にも書いたが論理的かつ美しい文章は書くのが大変だからな
優れた論文はこのような文章であることが多いが
特許に名文と呼ばれるに相応しい文章があったらそれはそれでウケるなw
255名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:15:34 ID:TXagUicy0
>>245
文系的にはドラえもんもガンダムもあり得ないだろう
用途が不明だ
256名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:15:42 ID:M+mJ29gi0
>>248
ちゅーか文系でも教養的な分野の議論しまくれば論理的思考力の訓練になるよ。
今の官僚ってそういう訓練していないでいるんじゃないか。
257名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:16:28 ID:xScgC6Kq0
大丈夫。ドラえもんが何とかしてくれるよw
258名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:16:40 ID:piA3gazw0
べつにいいけど
こいつらが解ってない事を二つだけ
ひとつは中国政府がこいつらを監視しているという事
ふたつめは、日本の公安がきっちりデータを取ってるという事w
誰を信じてるのか知らないけれど、せいぜいがんばれやwww
259名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:17:55 ID:UtpMAeWp0
>>248
本当は語学をやることでも論理力というのはつくはずだが
どうも日本語の特質が邪魔をするらしい
260名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:18:31 ID:9V9mrpdo0
>>240
菅さんの民主党を応援してあげてください。
メールの永田君も忘れないであげてね。
261名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:19:21 ID:LMgOgm6E0
>>256
文系はそういうふうな意図的な訓練しないとつかない。
それをしなくても卒業できるからしない。
262名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:19:48 ID:M+mJ29gi0
>>259
語学+教養分野の精読&議論やっていれば
日本語の特質なんか乗り越えるよ。

語学やっているだけじゃ何かが不足なんだろう。
263名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:19:57 ID:S5FFp38J0
>>255
死刑囚の控訴審で弁護士が主張してるドラえもんの事。
264名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:20:07 ID:RpVCaWG50
ま、とにかく、誰かによれば、パージされて長い間いなかったはずの文系官僚は
戦後すぐにいましたとw。その点だけは言っておく。それでは。
265名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:20:53 ID:piA3gazw0
中国政府はオリンピックまで日本と蜜月だが?
こいつら解ってトラブルを表面化させたいらしい
素人はこれだから




kuninikaettekesarerunndayo w
266名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:21:04 ID:OQNhJImMO
おいおい、官僚ってお勉強ができることだけが取り柄なんだろ〜
しっかりしろよ(w
267名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:22:01 ID:M+mJ29gi0
>>264
いたけど一流の人物はパージされっぱなしでしょ。
政治家に転身したりした人間は除くとして。
268名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:22:19 ID:S5FFp38J0
>>262
日本には4大文法ってのが有って、その論だと○○文法の主張を取り込むことになるから
それを主張する奴は裏切り者だ!!っていう世界。

文系って屑。
269名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:22:43 ID:RpVCaWG50
>>267
えーっと、じゃあ、当時の大蔵省のトップは理系だったんだねw?
270名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:23:32 ID:LMgOgm6E0
>>259
小中高で国語の授業で論理的に述べる訓練なんか一切しないのも大きいだろうな。
やるのは切れ切れの文章読ませて出題者の心理の推測ゲーム。
271名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:25:33 ID:LMgOgm6E0
>>266
詰め込んだ知識を短時間で吐き出す能力には長けてる。
272名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:25:36 ID:piA3gazw0
文系理系で必死な馬鹿がいたけど
こういう事だったみたいねw
273名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:25:52 ID:J9w4fJ4F0
>>268
理系なんか歴史も知らないんだから、国益すべてなんか任せられんだろ
274名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:26:31 ID:M+mJ29gi0
>>269
さあ?w
わたしの祖父は公職追放を甘んじて受けて死んでいきましたけどね。

>>270
それはある罠。
ちゅーか国語って日本語の場合漢文の読み下ししないと
国語を論理的に学ぶ機会なんか無いんじゃないか?
古文や漢文なんか今の世の中に必要ないからどーでもいいと
本気で言っているバカが開成高校出身者にいたりする世の中だ。
275名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:26:42 ID:ASjpCi24O
論理的な文章が書けたところで数学の計算解けないんなら
話にならないわね。
276名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:27:14 ID:S5FFp38J0
>>269
ちがう、ちがう、全然理解してないな。

パージされてGHQの監視下に有ったから、
文系が理系技術者エンジニア職人クリエイター生産者の邪魔できなかったんだよ。

それが戦後復興の本質。
277名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:27:31 ID:RpVCaWG50
>>274
さあじゃないの。日本の旧省のトップ(事務次官)はほとんど東大文一(旧帝大)出。
戦後も同じ。
278名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:28:10 ID:piA3gazw0
日本の選挙より
お前らの体制の方がヤバいんじゃないのかw
279名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:28:33 ID:+UU2iyqT0
>>270
日本語教育は演繹よりも帰納が重視されている
文の構成を考えることよりも多くの文章を読む

それは語学教育としては極めて正しい選択だとオレは考えているが
接続詞の効果とかをよく考える機会がないのはやりすぎだとも思う
こういった側面を英語教育や数学でカバーしているようにとれなくもないがな
280名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:30:14 ID:M+mJ29gi0
ところで数学の計算をできることと数学で概念を
把握できることとゴッチャになっている理系って
理系と言えるのかね。

>>277
旧制高校の教養主義は死に絶えたから東大と言ってもべつもんでしょ。
281名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:30:15 ID:xScgC6Kq0
>>270
そうなんだよ。 なんで小中高の国語は、心理推測ゲームになっちゃってるんだろうな。
勿論、そういう物も大事だとは思うが、そこは分けて考えるべき。
でないと、科学的な分析能力を持った官僚・政治家はいつまでたっても育たないし、現れない。
282名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:30:47 ID:LMgOgm6E0
>>274
それは湯川秀樹先生も言ってたね。
漢籍で考える力がついたと。
283名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:31:01 ID:+UU2iyqT0
>>273
ところが歴史に興味のある理系も一定量いるわけで
284名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:31:23 ID:RpVCaWG50
>>276
GHQが引き上げた後、日本はすぐに没落したのかw?

GHQの占領が終わったのが、サンフランシスコ講和条約の1952年
いざなぎ景気が1965〜1970年。1955年から高度経済成長もあった。
285名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:31:27 ID:S5FFp38J0
>>279
帰納を重視してないでしょ、帰納的に理解してくれたら良いなぁって妄想してるだけでしょ。
名バッターの素振り1000回ビデオで見せて、なんで同じ用に素振り出来ないかなぁとか
言ってるのが、文系の言う教育でしょ(w

いらねぇー、給料の分社会に迷惑。と言う主張が正解なのは教師が文系だから。
286名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:31:53 ID:RqwuClKr0
>>146
>プログラムって考えるのめんどい。情報系の友達がひらめきがないと無理とか言ってたよ。

だから、どんな変数をどの役割に使うか、どんな関数でどんな引数と返り値にするか、
データ配列をどう処理させるか、と考えて当てはめていく
オブジェクト指向ならどのタイミングでどのオブジェクトを生成、消滅させるか?と考えていく

そのために、UMLなんて表記法がある。
学んでおくと企業どうしの業界地図なんかも見るのに少しは役立つw

フローチャートの記法を少しは真剣に学ぶのも重要。まあフローチャートも
UMLにアクティブティ図として取り込まれているが
287名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:31:56 ID:piA3gazw0
4スレ目だけど
語学(しかも日本語の助詞)で喚いてる奴ってw
288名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:32:48 ID:J9w4fJ4F0
日本語で接続詞をの意味考えてたらそれはやばい
自国語のそんなこと考えないよ、多分、アメ人も
289名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:33:23 ID:RpVCaWG50
>>280
はあ?文系理系の話なんだがw?都合が悪くなったからって論点すり替えるなよ。
おまえさんが、文系官僚が戦後末端しかいなかったと言ったことが間違いなわけ。
さっさと認めろ。
290名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:33:27 ID:M+mJ29gi0
>>282
一流の理系研究者って意外に文系の素養も深いんだよね。
文系はバカとかここで発狂している理系っていうのは所詮二流の理系なんだろう。
バカと言っている文系が二流の文系だという事にも気付いていないのだろう。
291名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:34:06 ID:ABGd7K3K0
確かにいまのゆとり教育じゃなあ。

俺も、大学で経済学部に入ってから、
必要に迫られて微積勉強し直したやつだけど
確かに、経済学部で微積できないってのは致命的だ罠

経済系の論文は、ほとんどは微積使った数式で記述されるから
これができないと話にならない。

最近の国家一種官僚は、東大卒がほとんどいないんだよな。
国公立から官僚になるやつなんてほとんどいなくて
私大ばっかりらしい。

数学をほとんど勉強してないバカ田大学のアホ学生なんかばっかり採用するから
こういうことになるんだよ。
292名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:34:36 ID:LMgOgm6E0
>>279
でもね、入試で出題されたりする文章は悪文、非論理的な文が多かったりする。
論理が明快で読みやすい文だと差がつかないからね。
受験対策にそういう文章ばかり読まされ作者の出題意図を探るという勉強に
あけくれているわけなんだよね。
実に時間と労力の浪費だなと思う。
293名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:35:02 ID:WxUXJROy0
>>290
イヤ、やっぱり文系はバカ多いと思うぜ。
294名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:35:12 ID:piA3gazw0
めんどくさいけど

自国語のそんなこと云々

しつこい連中だなw
295名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:36:15 ID:BN0+Fa040
官僚が落ちこぼれるなんて、今に始まった話じゃないだろ
296名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:36:33 ID:M+mJ29gi0
>>289
私はそんなこと言っていないよ。人違いでは。

>>292
キャリアパスが頂点だけ戦前のままで旧制高校的なものも放逐してしまった結果、
そういう下らない事で差をつけるよりなくなったんだろう。不毛だね。
297名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:36:34 ID:lBpNDe3M0
数学が出来ないんじゃなくて、計算問題が出来ないんだろ。
どんなに難しくても計算問題は算数であって数学じゃないんだよ、厳密にはね。
経済学で出される計算問題自体は(理論の理解ではなく)
ちょっと頭のいい高校生なら解けるレベルだよ。
やり方がわからなくてもやり方を教えれば計算は出来るからね。
298名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:37:14 ID:TXagUicy0
>>291
外務省T種(H14.4以後は国T)採用 者数

H13 東大15・東大院1、京大2、早大2
H14 東大12、慶大3、一橋大院1、阪大院1、京大1・京大院1、筑波大1
H15 東大16・東大院1、京大1、阪大1、慶大1、早大1
H16 東大14、京大3、一橋大2、慶大2、筑波大1、神戸大1、中大1、早大1、ルーバン大1
H17 東大17、早大3、慶大2、筑波大1、一橋大1、京大1、阪大1
H18 東大11、慶大5、京大3、一橋大2、早大2、ケンブリッジ大2、筑波大1、阪大1
H19 東大17、京大4、一橋3、早大2、慶大1、立命大1、東外大1 
299名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:37:31 ID:WTOm5TNb0
まぁぶっちゃけ必要ないからねぇ
300名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:38:43 ID:piA3gazw0
中国人留学生ってのは結局コレだからな・・・
元気な連中って4時前後に突然湧いてきた訳だが?
301名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:38:45 ID:UiRy4R7l0
>>216
まじかよ

なんかハンター試験っぽいな
302名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:39:04 ID:z94CKrFV0
>>298
立命館wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:39:35 ID:S5FFp38J0
>>297
どう考えたってそうだよね。大学院留学だとか言っても、文系留学でなんらかの定理を
発見せよなんてやってるとは思えない。
304名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:40:22 ID:j+arJnFA0
>>292
ねらーの揚げ足取りみたいに問題に関わる一文を血眼で探し出さないといけないからね
いいたい事がはっきりしてないのは、評論文としては駄文である証左だろうね

>>298
ケンブリッジ大学には何故か憧れてしまう
俺の中では何故か魅かれる大学ランキングトップだな
305名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:40:40 ID:M+mJ29gi0
昔から文系はバカだという話で引き合いに出される
帝国陸海軍軍人の話だが、彼らは旧制高校的教養の伝統
から離れた連中なわけで彼らを文系の愚かさの代名詞にするのは
少しおかしな話ではないだろうか。
306名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:40:45 ID:91uEHJyqO
落ちこぼらせてる大学の、国自体の産業が落ちこぼれてる不思議アハー
307名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:40:50 ID:9V9mrpdo0
いまどきUMLなんて使ってる所あるんだ?ww
308名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:42:34 ID:piA3gazw0
共産党党員がからんでる時点で笑ける訳だが?
このスレタイで必死になれるんだなー・・・カルトって
309名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:43:00 ID:ckQnfOcZO
けいりょう経済学だろ。簡単じゃん。by小学生
310名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:43:08 ID:ASjpCi24O
定理の証明など文系にできるわけないだろW
工学部卒ですらできないのに。応用計算できれば十分。
311名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:43:13 ID:na67zqDM0
経済活動が計算式で解明できるなら損する奴はいない
数学科学以外の灰色の学問に正解も公式もない
312名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:43:44 ID:z94CKrFV0
財務省の官庁訪問中に数オリ銀メダルに二人会った
313名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:44:10 ID:i81F+/K10
「俺数学嫌いだし文系でいいや」
→「法学部は難しそうだな…文学部は就職できなさそうだし、経済でいいや」
→「せっかく東大入ったし、官僚になろうっと!もちろん経済職で受験、と」
→(公務員試験勉強中)「お、何かこの微分とか高校時代にやったぞwさすが経済学部の俺、数学もできるぜw」
→留学先であぼん

っていうことでいいの?
314名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:44:20 ID:t/Rh4BL50
ID:piA3gazw0←こいつは何が言いたいの?
315名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:45:02 ID:M+mJ29gi0
>>313
あほすぎ。
316名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:45:24 ID:JPjGneoc0
>>290
1行目と2〜3行目の関連性があるようでない
317名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:45:31 ID:S5FFp38J0
>>311
中学で数学終わってる(w
318名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:48:14 ID:J9w4fJ4F0
--------------文系は寝ました---------------
319名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:48:37 ID:JPjGneoc0
>>311
これは恥ずかしい意見
320名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:48:37 ID:piA3gazw0
>>307
おはようございます
突然ですが
「いまどきUMLなんて使ってる所あるんだ?ww」
に関して説明してもらえませんか?
「菅さんの民主党を応援してあげてください。
メールの永田君も忘れないであげてね。」
も同様にw



321名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:48:47 ID:ykYZ6l2x0
>>281
>小中高の国語は、心理推測ゲームになっちゃってるんだろうな


本当にそのとおり
病気の妻に果物をたべさせる夫の心情について述べよ
とか
シナリオライターでも養成したいのか?

意味不明の糞みたいな教育だよ


322名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:49:50 ID:qunGK5sC0
欧米の大学院に留学した若手官僚って、経済職だったの?
経済職は高校レベルの数学できないと合格無理だから、どうだろう?
法律職も国立大出身の連中は、高校程度の数学は理解してそうだし、
どういう人なんだろう?
323名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:50:20 ID:TXagUicy0
>>322
確か東大法
おそらく法律
324名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:51:02 ID:8gTeecoY0
先生、経済学ってなんの役に立つの?
325名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:51:20 ID:piA3gazw0
>>314
おはようございます
4スレ目ですよね
で?
326名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:51:28 ID:M+mJ29gi0
中曽根や宮澤と
永田ひさやす君は
同じ学校の出身だが、
同じ学校の出身に見えるかね?
327名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:09 ID:S5FFp38J0
>>324
経済学はいろいろ社会を運営していく上で役に立つけど、

TVにでてる経済学者と○経と経済学部出身者は社会の迷惑だから、街で見かけたら唾棄すると良いよ。
328名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:18 ID:TXagUicy0
>>326
中曽根や宮沢は推薦で東大www
329名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:47 ID:M+mJ29gi0
>>328
旧制高校=東大みたいな時代だ。
330名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:49 ID:tloLqgtTO
3科目で受験できるのは中学だけにしたらいいのに
大学はどこの学部行こうと国語算数は必須科目にすればいいのに
331名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:54:36 ID:piA3gazw0
>>314
初めての方で光栄です

なんでしょうか?
332名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:54:40 ID:qunGK5sC0
>>326
当事者同士は同じ学校って言う意識は少なそう。
中曽根:旧制静岡高校→東京帝国大学法学部
宮沢:旧制武蔵高校→東京帝国大学法学部
ながた:高校は覚えてないが、東大の理科系だったな。
333名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:55:09 ID:dJ2+5dy8O
たろうくんはやおやさんにりんごとみかんをかいにいきました。
さてどうでしょうか?
334名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:56:18 ID:w/L+/+0GO
経済学の天才が多くいるアメリカでさえ
財政赤字に苦しんでるのは何故?
そう考えると経済学って役に立たないって事?
335名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:56:50 ID:cIuM0naA0
336名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:57:10 ID:BZ0Ko5khO
>>311

まあその通りなんだが、それが留学官僚が数理経済学出来なくていい理由にはならん罠
337名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:57:12 ID:JPjGneoc0
>>334
そういう短絡的な発想しかできない馬鹿が
天才より圧倒的に多いせいで苦しんでいるわけだが
338名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:57:19 ID:LMgOgm6E0
>>321
そういう教育するのは国民に下手に論理的に考えられる力をつけられたら困ると思ってるからなのかもね。
339名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:58:27 ID:TXagUicy0
>>329
当時は士官学校>旧制高校じゃないの?

>>334
経済学は対症療法だと思う
340名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:58:31 ID:M+mJ29gi0
>>338
たぶんそう。
概念を教えない教育って教育ではないな。
341名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:59:13 ID:MLEAjmOK0
>>337
批判精神旺盛なのはいいが、
説明もないままバカにしたところで理解されんわな
342名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:00:10 ID:S5FFp38J0
>>332
長田は高校が慶応。
343名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:01:02 ID:M+mJ29gi0
>>339
俗説
旧制高校+東京帝大法科>>士官学校

静岡高校+東京帝大法科卒内務官僚だった
中曽根が27歳で海軍主計少佐になるくらいで。
344名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:02:36 ID:w/L+/+0GO
>>337
馬鹿が多いのを見越した計画を立てられないほど
経済学者は馬鹿なの?
事実、結果的に国が貧乏になってるし。
345名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:02:57 ID:TXagUicy0
>>343
知らんかった。
技官も結構階級高かったよな。帝大教授→技術将校もいるし
346名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:02:58 ID:I1C3FOISO
経済学部の院の試験には当たり前の知識だろ  なんで解けないのかわからない
347名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:03:59 ID:x6kapcad0
日本の官僚は金融工学が理解できないから、これからの欧米との富の獲得競争に
落ちこぼれるっつーわけだ。サンケイが金融工学の天才を待望するわけだ。
348名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:04:00 ID:S5FFp38J0
>>341
>>334に対する返事としては>>337で充分だと思う。
ステイグリッツさんが、99年頃にわざわざ日本のために期待インフレ政策が必要って
騒いでくれたのに、竹坊が知らんぷりして、辞めた後今でもデフレ脱却とか叫んでる(w

あんた担当大臣だったのに、無視したじゃん。とか言っても聞く耳持たないし(wwwww
349名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:04:28 ID:8JqXCabn0
つか、リアルタイムで見たなこれw
自分は某米国大学院の電子工学やってたんだが、向かいの寮の日本人が
政府官僚でインターナショナル・スタディーかなんかを院で勉強していた。
彼を知ってる友人に聞いたら、彼はかなりヤバイ成績だったらしいw
だけど、まーPass/Failでごまかしてたらしいけどね。
それがさ、会ったらいきなりナンパしてくんの。
その時処女だったし、絶対こういうのとHなんてやだね、と思ったよ。
周りにはもっとかっこいいメリケン人とかいっぱいいたし。
それにしても、こんなのが官僚なんて日本駄目ジャンwと思ったよ。
350名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:04:49 ID:piA3gazw0
ID:RpVCaWG50

留学生の日本語もまずかった訳だが
お前が責任取らなきゃまずいだろ?
わかったのか!
351名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:05:14 ID:2wQ0NWbo0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!   
   | (     `ー─' |ー─'|  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ホワエグ法案で美しい国へ。
      |      ノ   ヽ  |  
      ∧     トェェェイ  ./   改革を貫き、美しい国へ。
    /\ヽ         / 
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ
352名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:05:52 ID:TXagUicy0
女性で電子工学ならいくらでも男がいるわな
353名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:08:16 ID:JPjGneoc0
>>344
経済学者を、経済成長のために毎日数字に小細工を加えるような
オフィスワーカーか何かと勘違いしているんじゃないか?
354名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:08:24 ID:BI9CQWZT0
>>344
「天才の足を引っ張ることしかできない俗人どもに、何が出来る!
 いつの世も世の中を動かしてきたのは、一握りの天才だ!!」
355名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:09:12 ID:xScgC6Kq0

>>349

>その時処女だったし、絶対こういうのとHなんてやだね、と思ったよ。

>その時処女だったし、絶対こういうのとHなんてやだね、

>その時処女だったし、

もうみんな釘付けです。
356名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:09:23 ID:LMgOgm6E0
>>348
竹坊がアメリカの大学で日本経済の潰し方を研究してたって本当なんですか。
357名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:09:25 ID:x6kapcad0
まあ、金融工学は富の再配分にはあまり関心がなさそうだし、ニュー速+なんかは
富の再配分のほうに関心の比重があるのが多いから、スレタイを見たとき、ニュー速+では
それほど関心をもたれる話題ではないとおもったけれどな。 やはり金融工学は
最先端の学問だから、最先端の知的な話題に魅かれるのは多いということか。
358名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:09:32 ID:piA3gazw0
>>352
そんな事言ってるお前は何故日本警察を恐れているんだ?
何故逃げ回ってるんだw
359名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:11:04 ID:BZ0Ko5khO
理系にせよ文系にせよ優れた体系の論理学的な格子はそんなに優劣は無いんだけどね。
そこまで深い階層に自在にアクセスする教養を持つには、詰め込みであろうがゆとりであろうが目先の表面的な教育方針じゃ無理。
結局は上質の家庭環境・教育環境で育った少数の「天然エリート」だけがそこに至りうるに過ぎない。
教育基盤とは施す側だけでなく受ける側にも重要なものになる。
360名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:11:37 ID:9V9mrpdo0
>>344
学者は所詮学者。
経済学者がリアル経済を分析出来るなら社長にでもなった方がいいわけだから。
361名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:12:48 ID:S5FFp38J0
>>354
動かしてきたと言っちゃうと語弊があるとおもう。

天才によって世の中は動いてしまうんだと思う。

卑近な例で言えば青色だし、
大きく言えばニュートンだし。

もちろん文系だって世の中動かしてて、マルクスによって民族内の殺し合い始めたし、
ヒットラーも虐殺してるし、日本だって世界大戦始めたし、復興したとおもったら不況だし。

文系の天才はこの世に迷惑ばかりかけるけども。。。。
362名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:13:39 ID:piA3gazw0
マジで通報してやろうかなーw
芋ずるだじぇwww
深夜に活動して結局逃げてばっかり
全く卑劣で腹が立つ連中だ
363名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:13:58 ID:JyjmDP6A0
以前、こんなことがニュースになってたなあ

【行政】若手官僚、国費で海外留学後の退職多発 費用返還ルール作り悩み(過去スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109466692/

日本のキャリア外交官は英語が苦手?(過去スレ)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1030016727/
☆税金泥棒の官僚派遣留学生を晒し上げるスレ☆(北米海外生活板)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1109562754/
364名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:14:40 ID:BI9CQWZT0
>>361
い、いやそんな真面目にレスされてもそのあふん
365名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:15:36 ID:8JqXCabn0
>>352
でも張り合うのが同じゼミの金髪や赤毛のボンキュボンwのネーチャン達だったり
するから・・・・楽しかったけどw
366名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:15:55 ID:TXagUicy0
俺は天才というならやはりアインシュタインを挙げたい
独創的に3つの分野を築いたのを偉大だと思う

一方ニュートンは古い人だし詳しいことは良く知らない。他人の理論も
パクってたりしたんじゃないのか?
367名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:16:11 ID:9V9mrpdo0
>>361
まあ、理系さえいなけりゃこの世は平和だったのにな。
馬鹿が化学兵器作りすぎたな。
368名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:16:14 ID:aWgdMwyu0
>>355
ネタに決まってんだろw
369名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:16:47 ID:S5FFp38J0
>>360
って言われるのが糞面白くないからって、ジョージソロスと組んで世界を恐怖のずんどこに陥れた経済学者が
いるとか、いないとか。

ジョージソロスが、文系の言い分なんか糞、とか言いながらアレだけ暴れ回ったのは、
そう言う意味がある。
370名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:17:29 ID:vOfxdMbK0
何でも良いが日本を金持ち国家にして税金を減らし所得が増えるようにし、
国民が豊かに暮らせるように援護してくれ。
それが良い政治家であり、官僚であるわけだ。
よって国民の足を引っ張る現政治家と官僚は死刑。
371名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:18:15 ID:LMgOgm6E0
>>361
ニュートン物理学の明快さには感動しましたね。
当時、機械的決定論が万能と思われたのも無理はない。
372名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:18:32 ID:aWgdMwyu0
文系、理系と分けて考えること事態、この国の教育大系に問題があるんじゃないの
373名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:18:54 ID:g9Mb+AIW0
工業立国と役人がバカなのとは何の関係も無い
374名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:19:30 ID:9V9mrpdo0
>>369
金融は理論の世界じゃなくて、量の世界だろ。
そもそも日本で金融関連の書籍が発行され始めた頃にはすでに学問上の金融は終わってた。
今はその遅れてきた残党が騒いでる状況。
375名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:20:33 ID:q0QArfad0
>>355
反対解釈→今は処女ではない
376名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:21:35 ID:LMgOgm6E0
>>374
日本はアメリカの一周遅れの感がありますね。
日本で流行の新自由主義もアメリカで下火らしいですね。
377名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:22:22 ID:6WlXYX9G0
工業高校卒が理系とか言っているのはなんか違和感を感じる
数学1,2くらいしかやってないくせに
378名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:22:27 ID:ZAnTAgAC0
経済学って大抵はその教授が好き勝手言ってるだけの学問だよな
379名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:23:16 ID:9V9mrpdo0
>>370
>何でも良いが日本を金持ち国家にして税金を減らし所得が増えるようにし、
>国民が豊かに暮らせるように援護してくれ。

そんなことして 一 体  誰 が 得するというんだ ! ! !
380名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:24:18 ID:+GOaUk14O
>>377
確かにそうだけど、計算レベルがその高卒以下では話にならんでしょ。
381名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:24:18 ID:Yb3TSSlA0
>>366
ニュートンの業績は力学そのものよりも数学に立脚した物理学体系を大成したことにある
ケプラーやガリレオなどの遺産を拝借したことはあったが、
数学を用いて厳密な理論的枠組みを立ち上げたことが素晴らしい
一方で確かに権利にうるさい人としても有名だから、パクったかもしれない
(ライプニッツやフックとの対立が有名)
382名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:24:56 ID:piA3gazw0
ばぐたも金で雇われているんじゃ将来どう転ぶか解ったもんじゃないな・・・
偏差値馬鹿にもうんざりだし
おっさんが日本の将来を危惧する時代じゃ無くなったんだなー・・・
383名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:25:08 ID:S5FFp38J0
>>378
諸外国だと違うんだけどね。日本の文系は駄目だ。
マジ害虫。

あのソ連でさえ、ソ連崩壊を決めたのは経済学者が共産主義的国家運営では
国が立ちゆかないと判断したからだし。

日本の文系には、自分達の主義主張だと国が駄目になるから放棄するなんて決断できる奴はいない。
だって文系だもん。
384名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:25:44 ID:M+mJ29gi0
>>380
だから計算レベルで数学を捉えるなってw
385名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:26:32 ID:LMgOgm6E0
>>381
山本義隆先生の重力と力学的世界にそのあたりのことが詳しいですね。
386名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:27:08 ID:Bff8uNve0
昔、国を動かしたのは一握りの天才じゃないけれどさ、
今の人にはないものがあった。
自分で考え、問題を見つけて捉えて、解決する力。

現在の官僚とか高学歴エリートにはこれが足りない

>>377
工業高校卒のほうが優秀だと思うよ。
ロボコン見たら、大学より難しい課題を与えられている罠w
387名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:28:09 ID:0g/JPK140
官僚ってばかぁ????
388名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:28:27 ID:D4aF4LeY0
ブラックショールズ見てきたよ。
期間Tで株価がランダムうオークしたら、正規分布でピークを探すってことね。
高校数学Iでわかるね。
それよりマーケットで投機活動をして、リスクーリターンがマックスになるエクストリームパスを計算しろよ。
389名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:28:58 ID:8JqXCabn0
>>375
当たり前でしょ。
もうあれから何年も経ってるし〜
でも、そのあと雨人彼と知り合ってから、ピルをずっと飲むはめに・・・。
390名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:29:09 ID:AVeIciCS0
工業立国と経済一般も関係ない。せいぜい、経済の中でも貿易・投資と産業政策くらいだな。
391名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:29:14 ID:6WlXYX9G0
>>386
工業高校なんてDQNの掃き溜めだぞ
392名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:32:13 ID:6yJWyBSP0
>>116
金融工学は儲け話に直結するから。
数学自体は経済学のたいていの分野で使ってる。
393名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:32:23 ID:7RU2xljjO
>>372
文系理系で騒ぐよう奴は、何かを拠り所にして他人を馬鹿にしないと生きていけない人間な訳で
そんな人間はいつの世もいる訳で
究極的には学歴論、能力開発論になるのでは?

それにしても、文系官僚がどうこう言ってる奴って何なの?w
394名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:32:29 ID:TXagUicy0
山本義隆といえば、ニールスボーアの講演集の訳書が出てたけどなかなか面白そうだった。
395名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:32:41 ID:D4aF4LeY0
エンロン
396名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:32:47 ID:S5FFp38J0
>>390
付加価値の問題があって(日本の文系は屑だから勘違いしてやらずぼったくりと解釈してるけど)
投資資本に対して期待できる利益が一番大きい、レバレッジが効くのが、2次産業つまりメーカー。

鉄のかたまりを自動車にすると、2万円くらいの素材が、200万円位するわけだから
100倍の付加価値を生み出すわけ。
397名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:33:12 ID:AZbKR1R80
>>387
言っちゃ駄目!公然の秘密なんだから〜。
398名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:33:31 ID:M+mJ29gi0
理系文系論を言っているやつは三流理系。
相手にしてやる必要は無い。
399名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:33:49 ID:0g/JPK140
>>313
wwwww
400名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:34:09 ID:9V9mrpdo0
>>377
経済とか理系とか、一般常識的に工業数理基礎程度なら普通に満点取れるようじゃないと困るな。

まあ、オマイラなら余裕だろうが。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center07/graph/kogyosuri/qa/1.html
401名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:35:32 ID:c3vbdR+P0
サイモンシンのフェルマーは面白いけど、なんか・・・ねぇ。
402名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:35:33 ID:Bff8uNve0
>>391
彼らは何だって作るし、結構やるときには実直
でも掃き溜めでどうしようもないのも多いのも現実だがね

おれが残念なのは他人のことをペラペラしゃべっていて
実際何もやっていないのにやっている見せかけているのが
近年の大学卒業した人間の特徴だと思うね。
これは掃き溜めと一緒だと思う。邪魔だし。
403名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:35:34 ID:mZD6vN720
数学 難しいよ(´・ω・`)

ε-δ論法でつまずいた俺 ・・・ ○| ̄|_
404名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:35:37 ID:D4aF4LeY0
高専は神です。中卒でいきなりハミルトニアンやらされる。
405名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:35:40 ID:S5FFp38J0
>>393
そこで幾ら優秀でも文系は屑糞害虫論が生きてくるわけなんですよ。

文系は社会の迷惑なんですよ。学歴が高く能力が上なら上なほど社会にとっては迷惑なんですよ。
406名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:36:39 ID:0g/JPK140
>>403
大学入って初っ端であぼんかよ
407名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:36:46 ID:caerVAmYO
SEになると周りの頭の悪さのせいで鬱になる
408名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:38:08 ID:aWgdMwyu0
>>402
工業高校っていうより、ロボコンとか出る奴らの多くは高専系じゃないの?
409名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:38:10 ID:+GOaUk14O
>>384
だから、官僚レベルでも、数学じゃなくて算数止まりって事でしょ。この記事。
410名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:38:52 ID:JPjGneoc0
>>402
「作る」ってだけだったらそりゃあ高専も大学も変わらんがな。
411名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:39:34 ID:fIncBtIg0
3Kの馬鹿記者は、なんでも教育のせいにするが、アメリカの大学院生なんて
そもそも経済学部目指す奴は数学の試験すら受けないという日本以上に
お粗末な現状をしらない。いつもながら、伝聞だけで現地取材もせずに
よく記事を書くものだな。旧日本兵が存在するのもよく分かるし、第一面の
トップのゆとり教育批判の記事で、中学生レベルの食塩の濃度計算の定義なども
間違えてしまう新聞記者というか編集部の質の低さは、日本のゆとり教育の
最先端。
412名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:20 ID:W0pPX1fq0
>>403
まだつまづくレベルじゃない
論理力が足りてないな
413名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:22 ID:M+mJ29gi0
>>409
ああ、そういう意味ね。
414名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:23 ID:/mUD+gOe0

イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ      
415名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:25 ID:kgNwtAFIO
4年間必死で勉強してきて良かった。だから愚民共。金払え!
って言ってたカスもいたがホントにカスだったとは(T^T)
416名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:34 ID:lBpNDe3M0
計算問題と数学の違いが分からない人はゆとり世代?
417:2007/07/13(金) 07:40:35 ID:Zm1hagz00
進化論的な経済学には,ほんの数年前までは,まだ救ひがあった.
日本的な進化をしちゃった経済とアメリカ的な進化をしちゃった経済.
前者の方が羽振りがよかった時代もあったのだ.このまま進化を続けていけば恐竜みたいに…
そこで…といふ制度比較分析的な話に説得力をもたせることがあのころはできてゐたのだ.
ところが現実は
418名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:38 ID:Bff8uNve0
>>408
どっちも一緒さ。
習う内容が一緒だって聞いた。

習う内容より、俺が言いたいのは人間性だよ。
人間的魅力と、現実に立ち向かう解決力だね。
今の大学生にはそれがない。スケープゴートにした人のあらさがしで終わるw
419名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:40:40 ID:mZD6vN720
>>406
何しに大学行ったんだか・・・
420名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:41:36 ID:S5FFp38J0
>>411
でもアメ公大学だと、入学できても卒業出来ない。
どの大学に入ったのか?で議論する日本の文系は異常なんだよ。
421名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:41:41 ID:0g/JPK140
経済学部の奴等は産経のせいにしてる????
422名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:42:11 ID:fp3HsT5zO
>>389
これはいい肉便器ですね
423名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:43:49 ID:JPjGneoc0
>>418
高専に行ったか大学に行ったかで
人間性が決まるなんてトンデモは初めて聞いた。
文理論争より酷いんじゃないのか?
424名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:46:30 ID:aWgdMwyu0
>>422

>>355では「メリケン人」と言ってるのに
>>389では「雨人」と言ってる。
この一貫性の無さは、経験の裏打ちが無いためだろw
釣られるなってこった。スレ違いだしな
425名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:47:33 ID:0g/JPK140
まあ、産経のやつ等はもっとできねーだろうけどw
426名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:48:23 ID:M+mJ29gi0
>>425
427名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:49:45 ID:LKkeHBKW0
  守りたい憲法があるんだお!!
 \_____________/
            V   , vヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
               vVミ ヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
_________ |   憲 ★ 護  _    | ___________________
───────── ミ     二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ ──────────────────
  ________ミレ'"~ ,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 _______________
 ━━━━━━   ̄ ̄K/ー'~ ^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
   ________!〉ー― '"( o ⊂! ' ヽ教科書 トンデモ本多 勝一_______________
ーー--------ーー--ーi  ∪  ,.:: :二Uニ:::.、.       l i ────────────────
────────o゙;'。.!     :r' エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `∴ .i、  .   ヾ=、__./   中    ト=  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━; ヽ. :、∪ ゙ - ―-   ,;二 ∪ ,! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   __________ "\.  :.           病 .: ノ        _____________
 ̄ ̄ ̄ ̄   愛読書 キチガイ週刊金曜日   ..イ ̄ ̄`ヽ、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄--------__/                  _ `)───______ ̄ ̄ ̄ ̄
428名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:50:16 ID:dbQWqqaq0
産経の記者は99%私大文系だろ
429名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:52:20 ID:aZczsrhq0
四則演算できれば生きていけるよ
430名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:54:04 ID:S5FFp38J0
>>429
それは否定しないけど、四則演算しか出来ないのに、
他人指示したり、口開くのは文系だとおもう。

つまり、社会の迷惑。
431424:2007/07/13(金) 07:56:39 ID:aWgdMwyu0
>>355
御免。安価ミスしちまった。
432名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:59:06 ID:EbQ2bEQ80
>>378
社会科学の中では一番標準化が進んでるけどね。
433名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:59:30 ID:aZczsrhq0
本来、学ぶのに資格や実力なんか別にいらないだろ。知らなくても、それをきっかけに学べばいいじゃん。
そもそも、一般的に学校は自分で授業料払って入るんだろ?学びたいように学ぶのが一番。
434名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:01:35 ID:e3Fhd23N0
クルーグマン程度がちやほやされてる日本じゃあw
435名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:03:57 ID:D+nGCnQw0
理系 文系の話題の中に癒し系の俺がきましたがなにか?
436名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:05:44 ID:M+mJ29gi0
>>435
で?
437名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:08:22 ID:JPjGneoc0
>>435
お前には失望した
438名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:09:08 ID:jTuMSuWaO
>>433
官僚になったら勉強は不要になる、と言ってるのと同じだぞ?
439名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:12:01 ID:jTuMSuWaO
日本の官僚がどれだけ国益に関心がないかが分かる記事だな
440名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:12:47 ID:V0sGhv3RO
金融工学の基礎は京大→統計局の伊藤博士の定理よ。
ノーベル学者のLTCM破綻で金融工学駆使して大儲ってのも実は無理って事がわかった。
結局市場はランダムウォーク。博打と同じ
441名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:13:03 ID:3X7P2I1B0
>>438
ホントウニイラナイヨw
と、現役官僚の俺が言って見る。
さて、出勤するかな。
442名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:13:45 ID:vcrIt+bc0
相変わらず理系文系論か
日本人の大半を類別するとしたら

理学 工学 医学 薬学 無学

だろ、「文系」と呼ばれる学部で
マトモに学を修めた人間のなんと少ない事か
443名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:14:48 ID:AAOgO5uu0
私大卒の官僚なんか取るからこうなる。昔のように東大京大で固めればいい。
444名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:16:40 ID:7+tWoq6E0
アメリカの有名な大学だと
日本の低脳文系は9割8分卒業できんだろwwww
445名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:16:41 ID:7RU2xljjO
LTCMをもって金融工学をどうこう言うなんて…
ずいぶん科学的な人だな(^ω^;)
446名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:16:45 ID:TXagUicy0
>>443
官僚は早慶枠(定員の2割)あるから仕方ない
447名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:16:54 ID:jTuMSuWaO
お前も官僚なら、国の将来の事も考えろ
そうすれば経済学を学ぶことがどれだけ国に利益をもたらすかが理解できるから
448名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:17:52 ID:rLB6ER2BO
京大理学部のおいらが通りますよー
449名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:18:39 ID:ls2ATalh0
>>443 東大法卒の官僚が退学食らったんだが。
450名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:21:29 ID:dLKNZhniO
>>447官僚はシステム構築さえできればいいんだよ。
451名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:23:29 ID:tloLqgtTO
受験のための勉強になっちゃってるからだめなんだ
452名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:24:45 ID:+GOaUk14O
>>450
崩壊寸前じゃねーか。wwwww
453名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:25:09 ID:S5FFp38J0
>>450
バグだらけ(wwwww
454名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:25:52 ID:JPjGneoc0
>>450
できてない、できてないよ;;
455名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:28:46 ID:dLKNZhniO
お前らどんだけ官僚嫌いなんだよ
456名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:29:16 ID:7RU2xljjO
企業はシステム構築さえできればいいんだよ

できてないし、崩壊スレスレだけどな
457名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:29:16 ID:iAF2H/6L0
で、結局オマイラ>>400の工業数理基礎はちゃんと満点取れたのか??
金融がどうのこうの言ってる連中もだぞ。
458名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:32:36 ID:Ro0u0hYX0
>>286
プログラマは実際フローチャートなんてつかわんよ。
頭のなかで考えていくだけ。

実行速度を考えることも重要。論理的にアルゴリズムを考えていくだけではなく。
459名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:34:48 ID:V0sGhv3RO
ブラックショールズ式伊藤の定理使って証明したロバートマートンはノーベル賞取ったけどよ、ブラックショールズ式使ってオプション価格割り出すのなんか中学生でも出来るからな
460名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:38:07 ID:MDTqkF0fO
>>432
だな。アンケート取るだけの社会学や常に時代遅れの法学、何も役に立たない文学とは違う。
商学は時代即応的すぎて一般性にかけるし、政治学に至っては学問ですらない。

…経済学は標準化しすぎて現実からかけ離れてるんだけどな。
461名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:40:10 ID:iwTRJLTK0
>>448
こけるよ
462名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:42:23 ID:iwTRJLTK0
>>459
偏微分までやって よかったことといえば
ワラントの説明聞いてて びびらない
ことぐらいかな それでもうかるかどうか 知らんが
463名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:43:17 ID:7RU2xljjO
>>457
俺はセンター試験平均85%の文系でパッと見て解けそうなのが8割ちょい
このスレの理系なら9割後半ぐらい余裕なのかね

俺は数学を学ぶことが論理的素養につながるっていうのには懐疑的なんだが、皆信じてんの?
464名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:44:50 ID:9nDFknk20
>>461
☆ヽ(o_ _)oポテッ
465名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:45:38 ID:Ro0u0hYX0
>>463
数学なんて論理そのものだろうが。
集合・位相とかそういう世界だろ。
466名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:47:39 ID:uV/3FyI80
>>459
その後のデルタヘッジがどうのという辺りでつまずいてんじゃね?
467名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:49:21 ID:vcrIt+bc0
>>463
非常に大雑把な言い方だが、高校あたりの数学は
「数学科における数学」と「他分野のための数学」が入り混じっているので
教養として数学を学んだだけではその辺の区別はつかないかも知れないが
理学部数学科→理学系大学院応用物理に進んで両方を見てきた自分としては
論理的素養に繋がるのはあくまで「数学科における数学」の方に限定されると思う
468名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:49:25 ID:dLKNZhniO
>>463数学は世の中の基準だからね。
そこから全て成り立ってる
469名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:50:47 ID:iwUb+dZd0
官僚はエリートていうけど、日本を借金まみれにして、他にも
トラブルが多い点を考えると仕事ができないということがわかった。
学歴を過信して、努力をしない。殿様商売に近い仕事をしてるから、仕事はただこなすだけ、おおざっぱ、めんどくさいからトラブル
は見てみぬふり、民間○投げ、要領悪い、まわりが見えない、
先が読めない、空気が読めないてとこかな。
470名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:54:36 ID:dLKNZhniO
>>469民間丸投げは悪い事ではないよ。
それを管理するシステムが作れてないだけ
471名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:57:20 ID:V0sGhv3RO
金融工学の神達は結構悲惨な事なってる。
ノーベル経済学者のロバートマートンとマイロンショールズは破産して鬱になった。
師匠のノーベル経済学者マートンミラーの教え子ニーダホッファーも破産して発狂
ポートフォリオ理論のウイリアムシャープも自分の会社失敗。
最近はシカゴ学派の金融工学じゃ市場に歯が立たないから複雑系、ランド研究所なんかが最先端。
東京大空襲で効率的に東京を焦土にする計算やったとこw
472名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:58:31 ID:/NTB79Q80
ここ数学得意な人間がいるみたいだけど、

数年前中学の模試の採点官やったんだよ。

で、ある問題で答えが
Y=3/4X-5/4なんだけど

3X−4Y−5=0の子供がいた。
どっちの表記もいいと思ったんだが
後者は(採点上の都合でなく)式の途中なのでだめとか言われた。

そうなの?
473名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:59:33 ID:n0OH4ESF0
いまや、哲学が必要な時代だと思う。
474名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:00:14 ID:2jWdhnV00
Y=C+Iの基本も知らないやつがいるとは
475名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:02:25 ID:4X4CnOhP0

落ちこぼれたと言っても、総理よりは頭いいんだろ
476名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:02:49 ID:88fQqa1U0
>>472
題意によるんじゃないの?
477:2007/07/13(金) 09:02:49 ID:Zm1hagz00
>>463-465
わたしも,数学が論理的教養を涵養するのに適してゐるかについては懐疑的だ.
論理能力を磨く素材として,数学的対象が適してゐるとは限らない.
478名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:02:56 ID:5I5uGJ3x0
3Kはアメリカ型のゆとり教育でも求めているのか?
3Kの従来の主張は、詰め込み教育の絶大なる成果だろうが。
考える力を養うなんていうのはゆとり教育そのもの。
479名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:04:04 ID:VcfJhHvi0
工業立国ってwwwwww
480名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:04:17 ID:le/+In0l0
つまんねえ官僚叩きだな。
481:2007/07/13(金) 09:07:04 ID:Zm1hagz00
大学入試の数学や理科は,答案を日本語で書く.
だが,そろそろ,英語で答案を書くのをデフォにした方がよい.もちろん出題も英語で.
482名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:07:53 ID:Q/t1JB1KO
現役東大受験生だけど、
慶應経済とか早稲田文系の数学の問題やばい…
簡単すぎるのに合格点低いなんて
483名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:08:08 ID:0oRfMYlK0
>>473
同感。それと宗教学な。
真理を追究する主要な方法
 自然科学アプローチ(自分の脳の外の科学)
 人間社会アプローチ(自分の脳の中の科学)
両方が競い合って「真理」を追究するのが効率良いと思うけど。
日本では、宗教・哲学が育っていないからここで「文系=バカ」み
たいな発言にはるんだろうな。

それと「数学マンセー」は、アルキメデスが「万物は数である」と言った
ギリシャ時代から一切学問的な進歩はない、という解釈で良いのかな?
484名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:08:12 ID:88fQqa1U0
>>477
論理の力を涵養するなら国語だよ
論理の涵養〜とか言ってる教育の段階での数学なんて暗記とテクニックだもの。
485名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:08:54 ID:7RU2xljjO
>>467
言いたいことを言ってもらえて有り難い

子どもが論理的素養を身につけるために必要なものって何なのか良く分からんわけで
そのせいか、文系理系論の底の浅さが気に入らない

まあ俺は解法パターンの体得で受験をクリアした人間なせいか、「論理的である」というのがよく分からんけどねw
集合位相論的な推移性反射性云々をみたしていることが、世間的な意味での「論理的」なのかというと疑問だし
486名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:16 ID:7RU2xljjO
いい加減スレ違いかも(^ω^;)
エリート教育っていう範疇ではOKなのかね
487名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:16 ID:G+mHSppL0

文系官僚と工業立国のつながりがわからん
488名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:12:56 ID:h5UduC2OO
>472
別にそれでいいと思う(問題文に指定があるなら別だが)

日本の衰退を、学習意欲の低下が原因と論ずるのは勝手だが、
なぜ低下するのかを論じてないのはいただけない。
要するに、理系の勉強を極めたところで、たいして金にならならず、
苦労の割に全く報われないことに原因がある。馬鹿文系の方が
人生楽だし、給料もいいとくれば、こうなるのは必然。
中村修二が叩かれる素地が無くならない限り、日本の衰退は止まらないということだ。
理系が馬鹿文系経営者の奴隷である限り、日本の衰退は止まらないということだ。
489名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:13:39 ID:V0sGhv3RO
この官僚の話を出した数学者ってのは何者なんだ?
490名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:15:10 ID:1CTNS0Yh0
俺は数学も国語も中学生レベルだが別に問題なくすごしてるが?
エリートになるには頭の良さが必要だろうが頭良くても長生きできるわけじゃねーし。
今時金持ちになれるかどうかもびみょ−。さてと、X箱360でもやるかな。
491名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:16:13 ID:iwUb+dZd0
勉強ばっかしてきたから、世間知らずで、世界が狭く、ハングリー精神が
ないイメージ。
492名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:16:27 ID:Ro0u0hYX0
>>490
万人が長生きがいいことと思っているわけじゃないぞ。
493名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:18:20 ID:R6GXl9+W0
テレビから教養番組以外排除すればいいのに。
スイッチを入れれば、何らかの知識が飛び込んでくるのが当たり前の世界。
494♪修身科数学♪:2007/07/13(金) 09:22:08 ID:Zm1hagz00
ついでにいふと,数学的論理に限定しても,
初等幾何学が論理能力の訓練になると考へるのは幻想にすぎない.
初等幾何学は数学的構造が,他の数学的対象にくらべても把握しづらいから,
論理の訓練には却って不適なのだ.
かといって,集合論が初等教育に適してゐるかといふと,これも駄目だ.
集合論の集合論たるゆゑんは,無限集合がでてきて濃度の概念を考へなければ
ならない場面に遭遇しなければ理解できないだらう.有限集合だけの集合論なんて
論理の訓練ではなく,退屈に耐へることをおしへる精神修養の道具にしかならない.
495名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:22:59 ID:i584VZUw0
>484
高校までの国語は論理のかけらもないだろ。
まだ生きている作者の文章を使うと解釈の内容にけちが付くので避けている位だし。
論理的な考察を訓練するなら、数学の証明問題を越えるものはないだろうな。
でも、マークシート試験には向かないので習熟度を測るのが難しい。
496名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:23:19 ID:RmbSG5mG0
四則演算以外は大学の数学科の専門課程だけでやればいい。
微分積分なんて、数学科の連中以外は絶対に使わない。
そもそも用途が無い。
497名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:23:56 ID:dLKNZhniO
>>490一度くらい何か目標立てて頭から煙出るくらい勉強してみれば頭が良いって事とかエリートってのが少しはわかるよ。
498名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:25:21 ID:1CTNS0Yh0
>>492
 なら万人が頭が良い必要もないよね?w みんなが頭よくなりたいわけでもないし。
それに長生きがいいことじゃないって言うが、短命で人生終わりたい奴なんていないと思うが?。
 このスレ一通り読んで気がついたこと。ここで小難しそうな数学用語とか理論ひけらかしてる連中で現状自慢できるような社会的ポストや評価得てる奴はほぼ皆無だろうねw。(だから2chで管を巻くんでしょ?)
 所詮中途半端な学力しか身につけてない連中が一般ネラ相手に得意げになってるだけじゃん。せめて頭の良さ自慢するならそれを武器にある程度の社会的成功収めてから言えって。
499名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:26:40 ID:/ygms9w10
>>490
お前みたいのが政界にもゴロゴロいるから、この国の行く末は安泰だよ
500名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:26:48 ID:ls2ATalh0
>>596 理系職で微分積分が出てこない職なんてあるのか?
501名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:02 ID:V0sGhv3RO
それ言ったら俺そろそろハロワ行かなきゃ
502名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:27:26 ID:Ro0u0hYX0
>>496
情報も数学・物理をかなり使用する。
503名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:29:18 ID:1CTNS0Yh0
>>497
あ、これでも一応都立二番手(和田)高からマーチ行ってるwまあ2chじゃ余裕で低学歴だろうけど。
あとその文章からあんたが普通に頭よくないって分かるよ。
頭から煙が出るくらいの勉強→頭が良いこと&エリートがわかる
ってどうわかるの?w 原因と結果の間にあるはずの理由が抜け落ちてるんだが?
504名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:29:37 ID:/ygms9w10
>>498
>なら万人が頭が良い必要もないよね?w みんなが頭よくなりたいわけでもないし。
>それに長生きがいいことじゃないって言うが、短命で人生終わりたい奴なんていないと思うが?。

意味がわからん。あと?の後ろに。をつけないのは小学校で習うこと。
どうして中学生レベルだとか嘘をつくの。
505:2007/07/13(金) 09:30:17 ID:Zm1hagz00
職業的数学者の方が,数学の論理性については余計な幻想を抱いてゐないだらう.
506名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:30:23 ID:Ro0u0hYX0
>>498
太く短く生きたいという人は結構みてきてるよ。
とはいっても50才くらいまでだが。
507名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:31:12 ID:5uo96Qnf0
しょうもない大学つぶせよ
やたら福祉や薬学部作って 生き残ろうとしやがって
508名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:32:36 ID:7RU2xljjO
結局>>359みたいな話になるのかしらー
東大には情報処理の才能がある奴と勉強の才能しかない奴が集まるというコピペを見たことがあるな

一流大学の天然エリートの存在は「一般庶民」には想像つかないんかなー
509名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:33:05 ID:0oRfMYlK0
>>488
 「日本的衰退」が何を意味するのか?それこそ理系がこだわる「定義」が
不明なので反論しようないが・・・
 理系っていうのは「自然を科学」するんでしょ?
 自然の観察から仮説を立て実験で証明しそれを専門家集団の中で「正」と
多数決できめてもらう。
 (数学はもともと自然を表す「記号」にすぎなかったのがそれ独自が学問
として発達した。まあ書道とか俳句とかと同じだな)

 本当に自然を科学することにより「真理」を得ようとするなら、社会的な
地位や金銭報酬なんて人間社会の尺度を適用する必要ない。
 (ごめん、ちょっと極論吐いてるけど理系にも相応の金銭報酬と地位は
必要だよ)

 まあ2ちゃんで「理系は・・・!」って言ってるやつら以外が少しでも
「真理」に近付いていることを期待しよう。

 ところで文系の俺には2ちゃんは格好の研究対象だ。
 文系は人間を科学するんだからココではいろんなサンプルが得られて非常に
有意義。
510名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:33:52 ID:V0sGhv3RO
天然エリートってなあに
511名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:34:15 ID:1CTNS0Yh0
>>506
それって第3者の評価であって(というより君が勝手に「太く短く」と表現してるだけ)、本人がその人生で満足できたかどうかと全く関係ないやんw
少なくとも俺は70くらいまでは生きたいし、勉強以外にやりたいこと多い(筋トレその他)から日常生活に必要の無い勉強をする気はサラサラ無い。
まあ文学作品読むことと英語&中国語の勉強くらいかな。それ以外は全くやらん。
512名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:36:17 ID:vcrIt+bc0
>>490
その通りだ、別にあなたが勉学を修めていなくとも社会やあなたの生活には何ら支障が無い
但し、誰かがやらねばあなたの目の前にあるPCもXboxも作られないのだよ

ということは分かっているんだろうな、そのレスから鑑みて
513名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:37:38 ID:1CTNS0Yh0
>>504
>どうして中学生レベルだとか嘘をつくの。
嘘って何が?学歴と学力は違うだろ?w
確かに大学まで出たけど、中学から大学まで習ったことの大半は余裕で忘れてるけど?せいぜい受験時に詰め込んだだけで勉強しこしこやってた訳じゃないし。
514名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:38:27 ID:dLKNZhniO
>>503ムキになんなよ(・ε・)
どんだけ必死に勉強してもすぐ忘れるし限界もあるって事と
その後に残るのはあの試験に合格したとかあの大学に入ったという自信とプライドだけだろって話。
頭が良いとか悪いなんてのは自分が一番わかってるだろ
515名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:39:29 ID:Ro0u0hYX0
>>511
お前は何をいっているんだ。
今オレがいったのは、そういう人達が「太く長く」と実際答えて、
それは何歳くらいなのかと聞くと大体50才くらいと答えて、長生きはしたくないとも実際に答えた人を何人もみてきたということだよ。
516名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:41:40 ID:1CTNS0Yh0
>>512
>但し、誰かがやらねばあなたの目の前にあるPCもXboxも作られないのだ
>ということは分かっているんだろうな、そのレスから鑑みて
ハ?wだから何?
 現代の日本に産まれてきて科学技術と物質の恩恵受けられるから受けてるだけ。受けられない時代や国に生まれてたらそれ相応の生活するに決まってるじゃん。別に頭が良くなきゃ贅沢しちゃだめ、ゲームしちゃ駄目って訳でもなかろうにw
517名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:42:40 ID:5Mvn6ogw0
高校まではY=AX+Bなんだけど、
大学だとAX+BY+C=0の形にしないとなんか場が白けるんだよな。
518名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:45:08 ID:OwSZtQQk0
>>1の頃のお抱え外人技術者は、自国では色んな制約でやれない
自分の理想とする技術や学術を、やりたいように実践させて貰えたから
本当に楽しかっただろうなぁ

楽しいと思ってやる仕事が、目に見える形に育っていくのを目の当たりにできたら
本当にやりがいがあったと思う

今の日本から出て行って、タイに物作り大学作った技術者達もこの感覚だろうな

国が興る時のエネルギーが消えかけて、エネルギーの残った人もよその国に出て
いっちゃう状況が、今の日本なんだろうな
519名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:47:09 ID:9Qh3fVqT0
大学で高校レベルの補習しなきゃいけない現状
それまでの教育が怠慢でしかないってことだよね
520名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:50:09 ID:1CTNS0Yh0
>>514
ムキになってるのは俺の書き込みに必死に絡んでくる連中ジャン。
2chでエリート気取りの連中って普通に気持ち悪いな。
まさにエリートになり損ねた似非エリート&なんちゃって秀才の墓場w


>>515
>今オレがいったのは、そういう人達が「太く長く」と実際答えて、
それ誰のこと?w生前に聞いたの?
>「長生きはしたくないとも実際に答えた人を何人もみてきたということだ>よ。 」
↑2chで相手を言い負かしたいのは分かるが、こういうバレバレノ嘘書くの辞めろって。「くたばる寸前の多数のおっさんから人生訓をたくさん聞かされてきた」ってどういう生活してんだか^^;

521名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:50:46 ID:vcrIt+bc0
>>519
教育現場の怠慢の最たるものは、
「何故学ぶのか」という事を生徒に理解させることができていない点だろう
全ての子供に「自分で見出せ」と言ったら、それは大半を切り捨てる事になりかねないし
最低限その指針を示して見せるのが教育者であるべきだと思う
522名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:53:50 ID:7RU2xljjO
id:1CTNS0Yh0
関東の進学校ってどんな雰囲気なんよ?
523名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:38 ID:DzkrWH6T0
官僚に微分方程式が解けるわけないじゃないか
524名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:41 ID:5Mvn6ogw0
教育者っつっても只の大学出て教員になった世間知らずの公務員だしな。
しかも音楽とか体育とかわけワカラン連中とかも混ざってるわけだし。
連中に何かを期待するってのも、かなり無理があるだろう。
やっぱここは学習塾にその役割を担って欲しいものだな。
525名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:54:42 ID:zFpLZ42t0
政治家官僚マスゴミその他が
無理やり外国のやり方もちこんで刷り込んで
日本らしさを歪めた結果だろ。

極端な冷遇で「ものづくり」なんて捨ててるよ。
526名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:55:02 ID:0oRfMYlK0
>>518
 それは現実に近い認識だと思う。
 その状態を日本の「衰退」と捉えるか「成熟」と捉えるか?
 俺は「成熟」派。
 天才でもなく、理論的思考ができなくてもそれなりに生活していける
日本は成熟してるよ。政治家が国民から「ボンクラ」と批判されてもなお
成り立っていける日本はすごいよ。

 「平和の無為に堪え得るものだけが最後の勝者足り得る」

 人間を科学する文系は、その集団が最大のエネルギーを発する「戦争」も
重要な研究テーマ。ただまだ「戦争」の制御には成功している思わない。
 もっと研究が必要だ、とは思うけど。
527名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:57:01 ID:1CTNS0Yh0
>>522
都立2番手は進学校に入らんよ。都立トップだけ。
因みに高校は私服通学だったw
528名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:58:36 ID:S5FFp38J0
>>521
>全ての子供に「自分で見出せ」と言ったら、

これじゃあ教育じゃなくて、収容所だよね。
529名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:59:07 ID:DIzmpI1o0
>>498
地位や金が全てという典型的なDQN文系の価値観だね。
真理を探究する喜びとは無縁なDQN文系とは哀れなものだ。
君は地位や金を切望するもそれと無縁の生活に懊悩する生涯を送るのであろう。
530名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:00:29 ID:dLKNZhniO
>>527というかお前今からxboxやるんじゃなかったの??
531名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:01:02 ID:S5FFp38J0
>>526
平和のと言う枕がまず嫌。

後、無為は人工的に作られた無為で有って、文系を駆除してしまえば無為はなくなる。

研究の余地無く全ての研究は文系の駆除を指し示してる。
ただ認めたくないだけ。
532名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:04:34 ID:1CTNS0Yh0
>地位や金が全てという典型的なDQN文系の価値観だね。
ヤレヤレ・・・w今度はこっちが言ってもいないことを捏造してやり込めようって手段ですか?
そこまでして2chで言い負かしたい?さすが似非エリートだけあって器の小ささは小学生以下だなw
本気で「真理の探究」してる奴が、なんで平日のこんな時間に2chに張り付いてるのかねぇ?(大爆笑
おまえら本当に頭いい連中なのか?文章から知性や教養を全く感じないんだがw
まあネット上ならいくらでも嘘付けるからなぁ。
533名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:04:49 ID:Ro0u0hYX0
>>520

まぁ、別にどうとらえてもいいが、くたばる寸前のおっさんでもないし、嘘でもないんだわ。

世の中は広いということです。価値観は人それぞれ。
534名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:06:31 ID:BeU8oBLv0
>>523
微分方程式どころか、微分の概念すら理解できてないかもしれんな
535名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:07:17 ID:41zecaBy0
経済数学か。経済学部いくと数式のゲームばかりで驚くよね。
536名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:07:32 ID:1CTNS0Yh0
>>530
いや、なんかおもしろい展開になっちゃったから辞めるに辞められなくてさw
537名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:08:18 ID:fAlFLpT1O
>>421
そうなんじゃない。
全文を読まずに、略した入り部分だけを読んで
中学、高校レベルの数学テストの結果を持ち出したり
屁理屈を言って産経を批判しても具体的じゃ無い。
まあ、たぶん2ちゃんに常駐してるレッテル工作員の可能性もあるが
経済学の数式に中学、高校や工学の数学を持ち出して中傷してるしリンクされてる全文を理解してないし。
538名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:09:02 ID:DIzmpI1o0
>>532
君は哀れな人間だと思うよ。
学問する機会がなかったので理性ある人間になれなかった。
自分は自由に生きてると思ってるかもしれないが、我欲のまま生きてる動物にすぎない。
満たせぬ欲望を抱えて生きていくんだね、これからも。
539名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:09:37 ID:9bTrZfOz0
>>521
>>全ての子供に「自分で見出せ」と言ったら、それは大半を切り捨てる事になりかねないし
制限時間を取っ払えばそうでもないかもね。
540名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:11:51 ID:0oRfMYlK0
>>531
 これはこれは・・・
 ちょとびっくりの価値観ですね。
 で、「理系による文化大革命起こして文系抹殺」が君の希望?

 多様な価値観の存在(が許される事)が成熟社会と言いたいだけだが。
 価値観を統一したいなら最大のコミュニケーションツールである「言語」
の統制が一番効率的。
 「数式だけでコミュニケーションしましょう」ってやれば。
 理系が文系駆除できるかもね?
541名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:12:53 ID:88fQqa1U0
ここで管まいてるエセエリート理系はコミュニケーションって言葉が嫌い
542名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:15:03 ID:7RU2xljjO
しかしよく釣れるねw
釣れたこと自体よりも「食い付き方」が興味深いな
543名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:15:11 ID:DIzmpI1o0
>>540
数学は自然界の言語だからね。
最もふさわしい共通言語と言えようね。
544名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:15:15 ID:HPpQi5ng0
日本の数学教育は解法パターンに当てはめるだけの暗記科目にしてしまったからな。
これじゃ無駄知識といわれても無理は無い。
545名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:16:39 ID:HaABEhmd0
>>542
君はまだ青いよ
お勉強は出来るようだが、人に揉まれてないね
546名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:18:19 ID:88fQqa1U0
>>543
おい、これからはレスするときに数式で自分の考えを表現しろ
547名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:18:53 ID:S5FFp38J0
>>540
価値観を統一したい訳じゃないのよね。

文系を駆除したいだけ。これまでの革命は全てそこを間違った。

日本帝国による赤狩りも、文系が迷惑なだけって事だし。
ナチによるユダヤ人虐殺は、単に文系は迷惑って事をユダヤ人は迷惑にすり替えただけだし、
ポルポトによるインテリ殺害も、単に口だけ文系は死ねだし、
文化大革命も搾取するなだし、
フランス革命にしろ何にしろ、革命の原因、目的は全て文系の駆除が理由なのに、
結局文系と言う概念を持ち得なかったために、金持ち、インテリ、敵性思想、他民族と
常に誤った対象を目標にしたので、革命が、タダの流血に陥ったということで。

後、言語の研究を文系がしてるから言語が存在してる訳じゃないのね。そこを誤解してる文系が多い。
548名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:19:26 ID:dLKNZhniO
>>544でも基本は暗記だと思う
過去問と解答を一式暗記するのが一番理解できる
549名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:20:09 ID:DIzmpI1o0
>>546
そうだね、君の知性は
さしずめ
(x-m)/σ<-1.96だろうねw
550名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:20:21 ID:4Ji2N8lN0
>>529
terasimaka?
551名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:21:16 ID:1CTNS0Yh0
>>538
ほら、訳わからねー反論はいいから2chなんかに張り付いてないで、早く「真理の探究」とやらを始めなよw
おれはX箱360やるから。

最後におまえ(ID:DIzmpI1o0)、心療内科通ってるでしょ?おまえの文章からメンヘラー臭がプンプン臭ってくるから。
エリートでもメンヘラになったら意味無いよ。それ以前にエリートだかどうかも疑問だけどw
俺より学歴低かった日にはテラ笑えるが。
552名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:23:20 ID:ONnESlQp0

教師の仕事の第一は勉強を教えることでなく
勉強って楽しいね、と面白いね、と思わせることなんだと思うが

実際教育学部のやつを見たって、それはムリだなというのが実感

553名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:23:44 ID:S5FFp38J0
>>548
人によると思うんだけど、理解と暗記は、コンピューターで言えばプロシジャーとデーターに近いと思う。
どっちも、メモリー上に展開されて実行されるんだけど、プロシジャーを鍛える(より有効なアルゴリズムの蓄積と
その適用判断)を理解と呼ぶか、しょせんメモリーに記録するのだから記憶と呼ぶか、
文系はこの違いを会得体得してない人が多いと思う。

だから数学すら暗記だと言い切れるんだろうけど、言語的には理解と暗記はやっぱり違うし、
体感的にも違うと思う人たちが存在する事を知っておくのは良いことだと思うよ。
554名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:24:57 ID:5zZYBZFbO
経済職の連中は解けるでしょ
解けないのは行政職と法律職の連中

日本の法科偏重は異常だよ、経済官庁ですら法科出身が主流なんだから
555名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:25:05 ID:DIzmpI1o0
>>551
>俺より学歴低かった日にはテラ笑えるが。

狭量な価値観しか持てぬ君は可愛そうだ。
しかも切望する物は手に入らない。
これからずっと苦しい人生だね。


556名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:26:20 ID:TWh3HWwU0
会社でハーバード留学した京大卒の人は
単位が1年でとれたので前倒しで帰ってきたぞ。
557名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:27:22 ID:0oRfMYlK0
>>547
 うーん、興味深い反応だな、いや真剣に君の発言は楽しいよ、俺には。
 そこまで「理系 vs 文系」で割り切れるのが羨ましいよ。
 君のその発想は認めるよ。「誤解してる文系が多い」ってところに
少しは文系を認める気持ちがあるし。

 しかしこの屈折した意思はどこからくるのかな?
 やっぱり量子論で「因果関係」が否定されたあたりから理系の苦しみ
は始まってるのか・・・
 「神はサイコロ遊びを好むの?好まないの?」
558名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:27:45 ID:dLKNZhniO
>>552それは年齢的にどの段階での話かしら??
559名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:27:52 ID:7RU2xljjO
>>545
id:1CTNS0Yh0と勘違いされてませんか?
俺は発端の>>490に対するレスとそこからの議論の発展の仕方が興味深いと思ってます

青い、というのは「勉強が出来ない層」(?)に対する俺の想像力不足についてでしょうか
それとも鬱屈した元エリートの嫉妬心・攻撃性は凄まじいということでしょうか
560名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:29:05 ID:S5FFp38J0
>>558
大人向けの講座でも、興味をどう引くか?
ってのが主題になるから、教えるってお金を取るって事はそう言う事だと思う。
561名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:30:34 ID:caa8erGO0
理系だからって、数学できるとは限らないよね


■大学生の学力調査
(「大学生の学力低下」で有名な西村和雄教授らによる調査)

問題(中1レベル):
 {1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)^2  ※「^2」は2乗の意味

大学別正答率:
 91.4% 国立最難関SA(理工)
 79.6% 私立トップsa(理工)
 79.0% 私立トップF大学経済学部(数学で受験)
 75.0% 国立トップB大文学部
 73.0% 国立トップA大文学系類(数学非受験者除)
 67.0% 有力国立C大学経済学部
 66.6% 旧帝国大学SE(工)
 66.1% 地方国立SJ(工)
 62.0% 有力国立D大学経済学部
 62.0% 有力国立E大学経済学部
 61.0% 私立トップF大学経済学部(数学非受験)
 59.4% 地方国立SK1(理工)
 58.1% 地方国立SK2(生)


算数ができない大学生
http://www.akimasa21.net/itidaiki/arithmetic.htm
分数,小数ができない大学生が増えている
http://kids.gakken.co.jp/campus/parents/news/n12_p5.html
562名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:31:38 ID:Hr36PH0yO
>>555
逆に苦しくない人生ってなんだろ?


うーん、俺にとっては姉がいない生活か……







死にたくなってきた。
さて、車借りてビニール紐買ってくるか。
563名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:31:43 ID:FL//TObx0
これだから文系は。。。
564名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:32:56 ID:dLKNZhniO
>>553人によるね。
俺は暗記した後に理解するやり方でやってきたけど、というか極端なまでに暗記した。
今はかけらも覚えてない。
565名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:32:56 ID:S5FFp38J0
>>562
文系のいない社会。
566名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:36:43 ID:5Mvn6ogw0
どうせだからこれの2005年版にもチャレンジしておくか。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/center05/etc/kogyosuri/01.html

↑これ満点取れないやつが数学とか経済とか理論的思考について語ってるかと思うと、
ν+の浅さが際立ってしまうんだがな。
少なくとも金融とかを語る資格はねーよなw
567名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:37:25 ID:dLKNZhniO
>>560大人が楽しくないと勉強しないというのは理解に苦しむ。
というかそういう人は勉強アレルギーがあって持続も継続も無理なんじゃないかな。
568名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:38:23 ID:7RU2xljjO
>>566
(・∀・)ニヤニヤ
569名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:38:42 ID:5zZYBZFbO
文系対理系に持っていくのは筋違いだろう
570名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:39:01 ID:5Mvn6ogw0
>>543
もっともふさわしい共通言語は「笑顔(スマイル)」だろ。
その次が「拍手」。
その次が「握手」。
571名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:41:14 ID:V0sGhv3RO
平日午前中から就職出来なかった理系ポスアカがこのスレで文系のおんどれらを禿しく襲うぅぅっ!!!!!
572名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:41:47 ID:HPpQi5ng0
>>569
善悪二元論が大好きだからな、ネラーは。
妊娠とGK、自民と民主 が煽りあってるのと一緒。
573名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:42:22 ID:kuIh4MTQ0

法律官僚に工業立国を依存する山渓、頭おかしいんでないか?
574名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:42:30 ID:kd4gwR/z0
経済学の計算式ってどんなの?
微分方程式とかだったら解くのは難しいだろう、文系には。
575名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:42:34 ID:S5FFp38J0
>>567
てか、楽しくない講座なら、教科書買って独学した方が早いからね。
講座受けないと勉強にならないっていうのは、出題者が講師だったりする
文系系の資格試験くらいのもの。
576名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:43:06 ID:dLKNZhniO
>>570マジでそれかなり大事。
スマイルは凄い力を持ってる
577名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:43:36 ID:SmUrCAJ20
公務員なんて国家だろうが地方だろうが、教えられたこと以外はてんで駄目、
現実的な応用力がないから。
教科書の応用問題は解けても、何か仕事させたら「やったことありません」
「それは教えられていません」、ちょっと考えれば出来ることも出来ない。

一般の会社で3年くらい研修してから公務員になるようにしないと、色んな
意味で馬鹿にしかならないだろ。

ま、こんなことしても、その後に省庁役所の色に染め直されるのがオチだろうが。
578名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:45:19 ID:3eDcMvpTO
通産官僚のことかな・・・
579名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:45:49 ID:dLKNZhniO
>>577理系の講座はどうだろ?
580名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:46:37 ID:3xW35Pit0
算盤塾って今でもあるの?
昔はみんな通っていたもんだが・・・
581名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:48:28 ID:7rXIyD9u0
■■■華麗なる産経新聞の歴史■■■

■ 労働組合をつくっただけで社員を首にする。←民主主義の敵
■ 『ヒトラー思想のススメ』(展転社)なる本を紹介w。←ただの保守ではない
■92年 「私たちは”国際合同結婚式”を応援します。」意見広告連載w
■92年 元KGB少佐・レフチェンコに取り込まれガセネタを連載w
■93年 元大昭和製紙副会長へのインタビュー、実は弟だったw
■95年 オウム事件で誤報虚報を連発
■99年 沖縄を便所扱いw
■2000年 『日経産業新聞』の記事を盗用
■2001年 えひめ丸事件において「引き揚げるべきでない。そのまま海の墓標にすべき」と提言。
■2003年 毎日新聞のコラム盗用
■2004年 イラク人質事件で自作自演だと虚偽報道
■2005年 バレバレの合成写真を連載  ←現物を見ると笑えるw
■2005年 秋篠宮殿下の発言内容を捏造 ←不敬極まりない産経新聞
■2005年 ガセネタだった旧日本兵騒動 ←未だに責任取らず
■2005年 「仏暴動 中東では賛否両論」で記事盗用
■2005年 アインシュタイン博士が日本をべた褒めしたと捏造記事
■2006年 社説で一貫してサラ金擁護w
■2006年 ライブドア関連で誤報連発
■2007年 裁判員制度全国フォーラムで日当を払ってサクラ動員
■2007年 古森義久記者 慰安婦報道で捏造

救いようが無い新聞だけど 1 年 間 無 料 は素晴らしい
産経新聞はフリーペーパーだと思えば許せるよ プ
582名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:48:35 ID:kuIh4MTQ0
>>577
>教科書の応用問題は解けても、何か仕事させたら「やったことありません」
>「それは教えられていません」、ちょっと考えれば出来ることも出来ない。
そんな低脳ばかりだったら、星の数ほどある特殊法人なんか存在しない
美しい国だったろうなww

583名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:06 ID:i/TdybwM0
経済学って文系だろ
584名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:22 ID:0oRfMYlK0
>>569
 同感。
 でも「議論を楽しむ」ってだけなら「理系vs文系」は結構面白いのよな。
 しかし・・・この時間は「理系派」の論客はいない、たぶん寝てるんだろう。
 
585名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:33 ID:BeU8oBLv0
>>574
偏微分方程式やら差分方程式やらが普通に出るよ
行列の固有値問題とかも
586名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:50:45 ID:dLKNZhniO
アンカミス
>>575
理系の講座はどうだろ?
587名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:53:06 ID:qCyeoo2r0
>>553
だって5時間かけて数学の問題一問を解くとか許されて無いからな。
そりゃ回答パターンの暗記になる。
しかも大学も同じ傾向の問題を何年も続けて出すし。

日本の教育における「数学」は暗記物。
588名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:53:38 ID:kd4gwR/z0
>>585
マジかよw
日本の教育制度だと、経済学部生にそこまでやらせるのは無理だな。
高校時代、数2数Bやってないんだろ?
589名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:54:52 ID:41zecaBy0
>>588
無理。知らずに入ると死ぬほど苦労する。
590名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:55:05 ID:AQgdJ31G0
ゆとり全開だなw
591名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:56:13 ID:a9CoBTuS0
>>574
1スレ目より

365 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/12(木) 16:39:05 ID:2dP18Bz00
ttp://www.geocities.jp/ege001ar/ta.html

このページの問題を解けたら、大学院修士2年を名乗れる。
まぁ阪大の経済はかなり優秀だから、半分解けただけでも
それなりにまともだと思われます。
592名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:56:56 ID:dLKNZhniO
>>587国家試験も全て同じだよ。
というか日本以外の国はどんな教え方してるの?俺は暗記型でやってきたからよくわからん
593名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:57:36 ID:Ic7eJrTR0
>問題を解く「解法パターンを当てはめる」

これが日本の数学教育方法だったじゃないか。
俺はこれで数学が嫌いになった。

趣味でもないのに、実生活に結びつかないものに、興味を持ったり好きになったりする人はいない。
594名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:58:37 ID:ykYZ6l2x0
1年間も無料なのか!

1年間毎朝、朝鮮カルトと仲のいい3流新聞で爆笑してタダ。

お得だなwww
595名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 10:59:16 ID:zs0A09Va0
そりゃ理系の学費が異様に高かったり、数学できなくても大学に行けたり・・・
大学入試制度がわざと質を落とすようなことばっかりしてるんだもの
596名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:01:00 ID:60OZYVHL0
>経済学の計算式ってどんなの?
普通のマクロ経済だったら単なる導関数だよ。
オプションとかだともうちょっとややこしい。
例えばhttp://www.findai.com/kouza/4009opt.htmlこんな感じ
でも東大出だろ?上のだって入門講座だもんな。
まあ語学だけ達者な奴ってのは数学とは対極だから無理ないか。
597名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:05:07 ID:9lrBq5sq0
もう、日本から文系の学部廃止しろよ。
そもそも、文学部とか英文科とか経済学部とか意味ねーだろ。ある大企業
なんて、歴代の社長は全員理系。経営なんて、理系の連中が管理職になるときに
二週間勉強させるだけ。それが役員になり、社長にもなる。経営なんてそんな
もんだ。経営なんて、理系が普段あたま使ってるあたまでやればたいしたことねぇ。
598softbank219027130008.bbtec.net:2007/07/13(金) 11:06:29 ID:L94QmrGq0
ハーバード出のお妃が官庁から国費留学したオックスフォードで修士とれず、
というのを思い出した。あの方も経済学部w
まあ、少し前までの外務官僚はコネで学歴職歴を塗り固めた二世が多かったから、
誰も優秀だとは思わなかっただろうけど。
599名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:08:52 ID:DlQQpBt20
中田氏(青山学院大学経済学部卒業)改革で、

2005年4月に商学部・国際文化学部・理学部の3学部を統合し
国際総合科学部に合体した横浜市立大学wwww
600名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:12:31 ID:dLKNZhniO
>>597経営は政治だから
601名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:41:37 ID:V32KUc740
【留学】海外の経済学博士号7【Ph.D.】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1175169572/
アメリカで数学の授業についていけないヤシが質問・語るスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1106980580/
602名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:55:26 ID:atZqqzNX0
これってガセっぽいけどなぁ。私文のおいらでさえ塾講で泣く泣く高校数学やらされて
そこそこできるようになってるのに。
大学でややこしい論文読まされてたら、高校受験レベルの複雑さなんて余裕になってるはずだぞ?
603名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 11:59:28 ID:edxd3ppo0
数学できなきゃ経済学理解できないのは当たり前。
経済学部の入試に数学ない日本は異常。
604名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:09:24 ID:6TPLi/SL0
早稲田政経は数学で受験したよ。
ただ簡単すぎたけど。
605名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:21:18 ID:H9AWY9Nt0
アメリカの経済数学の本で勉強したけど、最初は小学生レベル。
最後は理系学部レベル。
入試に数学無くてもべつにいいよ。アメリカじゃ分数できれば
普通におどろかれる。大学で勉強すればいい。といっても
今の日本の経済学の教科書はすさまじいほど劣化している。
606名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:27:16 ID:PrnaaVNs0
元々の記事を読むと法学部卒で、しかも恐らく非英語圏で経済の大学院に
行って失敗したって話でしょ。挑戦するだけ立派だと思うけどな。
ただでさえ経済学は学部と大学院でレベルが違うのに、presque partoutとか
何とか英語以外で言われてついていくのは大変だろ。
607名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:29:18 ID:88fQqa1U0
>>603
お前私立しかしらねーの?w
国立いけなかったバカなの?
608名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:30:22 ID:AVeIciCS0
余談だけど、日本語訳の経済学用語は、変なものが多くて面喰らう。最初から英語で勉強した方がいい。
609名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:31:55 ID:imyfCkEN0
>>606
そんな文系が数学で落第すると工業立国が怪しくなる凄い論理ww
610名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:35:29 ID:Tl9tmRHh0
経済学の最先端はこんなもんだってのを知っておくだけでいいんだよ
実際の計算は統計ドカタにやらせればいいんだから
611名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:37:51 ID:SBZZEjjT0
官僚出身が書いた経済学のテキストを読んだことがあるがひどいものだった
元の能力が高くても、4年間の専門教育(実質2年くらいだが)を抜かしていきなりマスターレベルの経済学はきついだろそりゃ
数式は理解できてもその背後にある思想が理解できてない
612名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:40:39 ID:Tl9tmRHh0
それならおまいらが今から公務員試験受けて官僚になればいい話
613名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:43:04 ID:iwTRJLTK0
>>608
国文学以外はみんなそう 洋書読んだら なんじゃ簡単じゃないの
ということ多い


614名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:44:36 ID:+s9aH6FE0
>>52
放送大学って動画どっかに転がってないの?w
615名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:45:24 ID:hUxSHP8L0
東大経済学部の現役生でも通分ができなかった件。
616名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:48:29 ID:8hPEsBPd0
理系様に置かれては非ゆとり旧帝東工早慶及びゆとり東大
文系は東大法
それ以外はうんこ
操り人形にしか過ぎぬ
617名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:49:21 ID:e5dKOZb+0
在日の外国人参政権の実現のため、民主党を応援しよう!

【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
618名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:51:25 ID:HPpQi5ng0
経済学部を文系ラインに乗せてる事がそもそもおかしいわけで。
619名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:52:39 ID:L94QmrGq0
文系だから数学できなくていい、という「思いやり」で
日本の大学生と社会人の低レベル化・・今や世界の笑い物
620名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:53:24 ID:h1nLNLaW0
>>615
実際、西村のアンケート受けたことあるけど、周りで真面目に解いてる奴なんていなかったぞ
少なくともセンター試験を受けてきた輩に課す問題じゃない
621名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 12:59:33 ID:HPpQi5ng0
>>619
これでもまだ日本の数学レベル北欧についで高いほうだけどな。
アメリカとか欧州なんて掛け算もロクに出来ないような社会人
がごろごろいるから。
622名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:02:27 ID:slE723az0
>>621
そうなの?じゃあ数学科卒で無職な自分っていったい・・・。
623名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:05:02 ID:PJ7GAVbR0
理系学問を修得するためには相当な量の演習が必要。
あと、文系学問と違って他の分野(単元)とのつながりが大きい。
このことを文系のお偉方は分かってないから
小中ゆとりで学習内容・演習量を減らしても、高校・大学で詰め込んで帳尻を合わせれば
大学卒業時には以前と変わらない学力が得られるはずと考えている。
何事もやるのに適した時期というのがあるのにね
624名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:06:45 ID:+s9aH6FE0
>>622
数学科って哲学科とどうちがうの?
625名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:13:11 ID:vQ4oJ8NfO
出来ないんじゃなくてやろうとしないだけ
ほとんどこれ
626名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:17:36 ID:0d1fb+1L0
('A`)なんで経済学部の入試に数学が無いんだ?
627名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:21:12 ID:S5FFp38J0
>>609
そりゃあ怪しくなるじゃん。
フランスみたいに足し算も危なっかしいのが官僚になる国だと、
いきなり鉛フリー半田を強制して(強制したと騒がれないように勧告にする悪知恵は働く)
全世界の電化製品の信頼性をSONY並に落としたり平気でする事に繋がってるんだから。

日本の技術者は優秀だから文系官僚が糞な分頑張ってきてるんだけど、何時までも持つとは思えない位
最近酷い。文系は屑だから。
628名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:23:54 ID:hJ34LvhIO
官僚が数学できないのは国Tに数学がないからだよ。
受験科目でないのはやってもしょうがない。
結局は難関大学入学が人生のゴールだという受験社会だからなw
入ってからのことは問題ではない。院試に受かったことがすべて。それが世間一般の総意。
629名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:33:31 ID:+s9aH6FE0
当方高校生なんで将来のためにも知りたいんですが
数学ができるってどの程度のことを言うんですか?
教えてください。
630名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:34:41 ID:HPpQi5ng0
>>628
いくら頭の素養があっても覚えること覚えなきゃ白痴も
同然だしな。
631名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:41:34 ID:0g/JPK140
>>629
ルベーグ積分がわかって、多様体がわかって、群、環、体、加群がわかるぐらいから。
632名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:42:22 ID:qUWs0x1d0
ザコ官僚の頭より、権力の頂点にいる
方の頭を心配しろよ、3k
633名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:44:36 ID:RQAbenEu0
そんなアメリカ人も格差拡大には何も出来ず
経済学はその程度のもの
634名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:46:20 ID:QuHOJIzF0
>>624
応用数学で修士取ったが、俺のような分野は計算機使いまくる
「汚れた数学」だから、哲学とはほど遠いな。

ロジックの授業とかもやらされたが、もう完全に忘れたw

不完全性定理よりAICやSVM理解してたり、ホワイトヘッド読むより
RやMatlab自由に使えるようトレーニングした方がご飯は食べられる。
基礎数学の人からは「死ねウジ虫w汚らわしい」と言われそうだけど。
635名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:47:10 ID:WQpWpulTO
経済学部卒なら、大学在学中に理解しておいた方が望ましいと思われるもの

・偏微分(必須)
・全微分(できれば)
・m*n次の行列の計算(できれば)
・正規分布など確率統計(できれば)
・待ち行列理論(できれば)
・微分方程式(できれば)
・ラグランジェ(できれば)
・フーリエ解析(できれば)

当然、経済学の諸学説


ただし、習得の必要性は就職先によりかなり変わるものと思われ。

経済学の理解を要求する専門的な職種ではかなり高いレベルまで要求されるが、一般企業では全く不要
636名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:49:05 ID:qUWs0x1d0
>>635
東大工学部だって、それは厳しすぎる
要求でないかww
637名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:50:15 ID:41zecaBy0
Y=α(K,L)
という公式見た瞬間n経済学部に絶望感に襲われた
638名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:50:26 ID:V0sGhv3RO
平日午後から就職出来なかった理系ポスアカがこのスレで文系のおんどれらを禿しく襲うぅぅっ!!!!!
639名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:51:03 ID:8rmMszJAO
数学基礎論(笑)
640名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:51:42 ID:+5gZsE6I0
>>546の釣りの上手さに嫉妬
641名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:51:54 ID:0g/JPK140
>>634
死ねウジ虫w汚らわしい
642名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:52:16 ID:QuHOJIzF0
>>635
> ・正規分布など確率統計(できれば)

ちょwこれはないだろ。
この辺の知識は経済屋さんとか株屋さんとかアナリスト様には必須のリテラシー
じゃないの?
643名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:52:54 ID:AVeIciCS0
ラグランジェって、アメリカでは当然のように教えてたけど、日本では「出来れば」なの?
644名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:53:08 ID:4yQbrRjN0
>>635
統計学は社会人になってからかなり使える
645名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:54:19 ID:0g/JPK140
>>636
できればだらけじゃねーかよ!!
646名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:54:58 ID:V0sGhv3RO
SATとかGMATの簡単さは異常だろ!!!

数%の天才に釣られたお前らm9
647名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:55:01 ID:dSowY3qf0
物理専門の人が言ってたけど、経済学は感情論だってさ。
648名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:55:11 ID:QuHOJIzF0
>>641
ありがとう。なんか生きる気力が湧いて来た。
さて、仕事しよ・・・
649名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:55:30 ID:AVeIciCS0
Econometircsの基礎としても統計は必須だと思う。
650名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:56:43 ID:F1Mh4KAU0
東大も変革させなきゃダメだろ
入学定員を3倍にして駒場から出るときには現在の半分のにするくらいの
試煉を与えなければ入ったときにはそこそこでも出るときに痴けている連中が多すぎる
651名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:56:46 ID:0g/JPK140
>>648
いや、言って欲しそうだったから・・・
652名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:56:57 ID:B7VTH7k00
最近経済物理学っていうのが流行ってるらしいな
653名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:57:09 ID:V0sGhv3RO
偉そうな事言ってるより文系学士でさっさと金融に就職した奴勝ち!!!

平日午後から就職出来なかった理系ポスアカがこのスレで文系のおんどれらを禿しく襲うぅぅっ!!!!!
654名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:57:29 ID:qUWs0x1d0
500人のサンプルで、支持率を
小数点以下まで出す、不治3Kの
血的水準
655名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:58:04 ID:QIxEEOM40
なんかみんなほとんど伝聞口調・断定口調で話進めてるけど、ソース出しながらお願いね。
656名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 13:58:55 ID:QuHOJIzF0
>>651
マゾじゃなきゃ常に二流扱いの応用数学なんて出来ないぜw
657名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:00:53 ID:HPpQi5ng0
>>644
実社会で一番使えるのがインチキ数学論と
コケにされてる統計なんだよなw
658名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:01:49 ID:V0sGhv3RO
2ちゃんの自称「旧帝だが…」「駒場が…」の多いことwwwwwwwwwwwwww
659名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:03:32 ID:v9XRELZ40
全員に高等数学教える必要ないけどある一定割合には徹底的に教え込むのが吉
660名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:03:41 ID:0g/JPK140
>>656
いや、マゾじゃなきゃ常に職がない純粋数学なんて出来ないぜw
661名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:05:50 ID:S5FFp38J0
>>657
使い方大間違いなんだけど、安心できる数字が出て現実とは乖離したまま
安心だけ乗せて突っ走ってる組織をしょっちゅう見るけどね。
662名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:05:51 ID:7RU2xljjO
>>658
旧帝の俺が来ましたよ
663名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:06:28 ID:SBZZEjjT0
>>635
ダイナミックシステムとファイナンスが完全に抜け落ちてるぞ
・集合、位相
・線形空間、関数空間
・変分法
・ダイナミックプログラミング
・確率制御
・確率偏微分方程式
・ゲーム論

これくらい抑えておけば、経済の論文を読むときに困ることはないと思う。たぶん。
664名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:06:43 ID:EeHhso390
>>324
経済学を勉強するのは経済学者の言うことに騙されないためだよ
665名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:07:26 ID:SBZZEjjT0
失礼。
×ダイナミックシステム
○マクロ
666名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:08:23 ID:V0sGhv3RO
ポスアカ共吹かしてねーでハロワ逝け!
667名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:08:45 ID:0g/JPK140
高校生がびびりまくってるよかーんwwww
668名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:10:21 ID:BeU8oBLv0
>>657
統計も、多変量の非心分布論なんてのは恐ろしく純粋数学なんだけど、
実際のデータへの応用の際には、帰無仮説やら分布の仮定やらで思いきり
主観的にならざるを得んからなあ。
669名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:11:57 ID:AVeIciCS0
>>663
その辺のことは、経済全般で必要になるわけじゃないから無茶言うな。
せいぜいゲーム論はあってもいいが、それも行列がちゃんと使えればすぐ慣れるさ。
670名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:12:09 ID:SBZZEjjT0
>>664
いや、政治家に騙されないためだよ
小泉みたいなね
671名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:13:10 ID:S5FFp38J0
>>670
小泉に騙されないようにするには、小泉を疑えば良いだけなので、
小学生でも出来る。
672名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:15:26 ID:V0sGhv3RO
>>663
テメーはまずマセマ出版の元気が出る数学1Aしか押えてろw
673名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:18:29 ID:yjgDswhN0
>>663
> ・ダイナミックプログラミング
数学・・・か?
学生の頃にアルゴリズムの授業でやったけど、経済でどう使うのか興味ある。
674名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:20:19 ID:I2gj3vmj0
>>636
工学部だと大体必修科目だぞ
出来なきゃ単位とれねぇ
675名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:21:47 ID:SBZZEjjT0
>>673
有限期間の期待効用最大化問題を解くときとかによく使う
676名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:22:11 ID:qUWs0x1d0
>>674
単位取ったって、身に着くとはかぎらない
677名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:23:21 ID:au7Hlg+70
>>671
政治家に騙されないようにするには「詭弁論理学」を読んで勉強しないと。
小泉がいつもウソをついているとは限らんから。
678名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:27:13 ID:yjgDswhN0
>>675
サンクス。経済でも使うのか。
応用例としてDNAシーケンスのマルチプルアライメントの問題
はやったけど。いろんなところで使えるんだな>DP
679名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:28:09 ID:I2gj3vmj0
>>676
工学部だと必修科目で習った事は大抵研究で出てくる
使ってないからといって解けないわけでもないな

普段数学的に経済学を扱ってないから>1のヴァカ共は何も出来ないだけだろう
680名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:29:01 ID:0g/JPK140
煽りスレ化して来たな
681名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:30:43 ID:+s9aH6FE0
先ほど質問した高校生ですが
とりあえず今目の前の事を頑張らなければ、ということがわかりましたw
ありがとうございました
682名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:31:07 ID:4yQbrRjN0
一般人でも経済の歴史や仕組みを知ってるだけでは不十分なのかな?
683名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:31:45 ID:0g/JPK140
>>681
偉い。目の前の事にがんばれ。
684名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:32:16 ID:/bo/pbXoO
そもそも、経済学の計算式自体、正しいことが証明できるの?

経済学は、眉ツバものが多いけど・・
685赤井孝美:2007/07/13(金) 14:32:48 ID:Nr4vV3CP0
こんな恣意性に満ち満ちたレポートをマトモに読むのは、肛門に顔近づけて深呼吸するようなもんです。必ず屁を吸ってしまいますぞ。

211 :_| ̄|○またmixiか・・・・・:2007/03/10(土) 09:07:19 ID:I5hRrI1a0
どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm

229 :名無しさん@七周年:2007/03/10(土) 10:00:38 ID:1aMQ6/Qq0
高円宮承子女王殿下 vs 久間章生大臣閣下
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/k1/1183439248/l50

1 名前: UU [[email protected]] 投稿日: 2007/07/03(火) 14:07:28 ID:VekWNIHW0
せーきの対決! きゅーきょくのMF!
メチャ楽しみ、ですねーo(^▽^)oワクワク
http://tukiyoniomou.blog92.fc2.com

http://18.dtiblog.com/i/ibuling/file/DOMINANT_LADY.htm

6 名前: 実況厳禁@名無しの格闘家 投稿日: 2007/02/06(火) 14:28:33 ID:Z5xjhBn5
ttp://blog.goo.ne.jp/otenba_momo-club/e/bc0ba3f0442ae0271a1c833ff2c381d7
ttp://femdom.up.seesaa.net/naburi/menu.htm

http://blog.livedoor.jp/fetish_fairy/

318 名前: [email protected] 投稿日: 2007/02/24(日) 10:24:24 ID:GXB9Yeec0
>>1 >>6 ここも混ぜて
http://history.blogmura.com/board/vot/voting54_2740_0.html
http://politics.blogmura.com/board/vot/voting37_18816_0.html
686名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:33:38 ID:BX/mPX0k0
>>471
彼らの残党も東京の主婦には勝てないのかも名w
687名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:34:42 ID:SBZZEjjT0
>>471
>複雑系、ランド研究所なんかが最先端
・・・
688名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:35:07 ID:0YnKzqGC0
なんかどうでもいいスレが伸びてるなw
公務時間中に2ch巡回してる暇あったら国民の皆様のために
少しは奉仕しろや、糞官僚ども
689名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:40:44 ID:0g/JPK140
>>686
おばちゃんと女子高生が最強だぞ。
やつ等に睨まれたら俺はすぐ目をそらす。
690名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:46:55 ID:q6iwNksH0
昔の東大卒なら数学できないやつも一定数いるわな

昔の東大は数学の試験問題が難しくて
平均点が低かったから
数学零点でも英語とかが出来るやつだと受かってた

今は数学の問題がかなり易化したから
数学で点落としてるようだとまず通らない
691名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:53:09 ID:sf2JpvD/0
そもそもクーとかミラーとか世界の落ちこぼれ経済学者が
専門家ヅラして
慶大のキムとかの床屋学派が幅をきかしてるのが
日本じゃないか。何をいまさらw
692名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:56:06 ID:V0sGhv3RO
俺の隣りの席に座った子がすげえいい匂いでちんぽ立ってきた
693名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 14:59:15 ID:txjzOM0W0
糞の役にも立たない経済学で落ちこぼれても痛くも痒くもないだろ。
694名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:17:22 ID:TXagUicy0
>>628
国Tは文系理系関わらず数学必須
10問以上出題

国T1次教養試験は
時事、国語、数学、英語
物理 化学 生物 地学
地理 日本史 世界史 思想
芸術 政治 経済 社会
が出題範囲

1次専門でそれぞれの専門科目

2次教養論文で理系文系同じ問題の論文試験

2次専門はそれぞれの区分の記述式専門科目

2次人物試験で人事院による面接試験

その後、官庁訪問にて2週間の面接期間を経て採用される。
695名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:32:06 ID:uNBcKUxW0
国1の数学は「高校数T」ができれば安心で、微積も出るけど配点が非常に少ないから解けなくてよい
教養の知識試験全体が丸ごと捨て科目とさえ言われている
数的推理・判断推理も中学入試と同じレベルで
方程式を使わず鶴亀算や旅人算を使うことが推奨される
696名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 15:41:13 ID:TXagUicy0
>>695
個人的には微積などより判断・数的推理のほうが遥に数学らしいと思う。

まあ東大法は数学無しで入れたから、国立大の中でも数学できない人が多いところだと思う。
697名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:15:21 ID:FnrDwAdD0
みなさん経済学の教科書(英語)では、どれがおすすめですか?
698名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:26:10 ID:88fQqa1U0
>>697
ここにたむろしてる使えない馬鹿理系のポスドクやチンカス底辺労働者が答えられるわけなかろうて
699名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:32:27 ID:JreTkWAL0
そもそも居るだけで高給貰える官僚に計算させようっていうのが間違いでは?
彼等の人生なんて大学出た時点で終わってるでしょ
700 ◆26bEafOrto :2007/07/13(金) 16:47:25 ID:ymSU6Nig0
初スレの>>400
701700 ◆dxxIOVQOvU :2007/07/13(金) 16:50:06 ID:ymSU6Nig0
どうやら間違ったみたいだ。今度はどうか。
702名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 16:52:04 ID:FnrDwAdD0
>>699
でも官僚をやめてから、天下り&退職金ゲットの華麗なる人生が再スタートしますよ。
703名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:48:20 ID:SBZZEjjT0
>>697
分野は?
704名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 17:50:52 ID:IdzE+6Q50
>>593
そういう人がいるので、暗記に頼らず創造性を重視するゆとり教育が生まれました^^
705名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:05:21 ID:g0CgvB670
放送大学の数学関連科目は面白いよ。
見るのはただだから見ろ。
706禿嶋宏一:2007/07/13(金) 18:10:53 ID:jkLcUh+R0
落ちこぼれて予備校講師やってるアフォもいるけどなwww
707名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:12:36 ID:FlKY1z670
このスレ見てるとやっぱり理系のほうが陰険な奴が多いな…
頭の良さ以前のところで頭の良さを無駄にしているような気がしてならない
708名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:13:32 ID:xM4oRDNb0
自治労死ね
709名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:29:20 ID:gUqRPkXe0
素粒子やテンソル解析やると、微分や積分の記号があからさまに入った
計算式が分かりやすいと思えてしまう。
710名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 18:38:36 ID:qoFDaorY0
パターンに当てはめないでじっくり自分で考える時間を確保するためにこそ、新教育課程すなわち「ゆとり教育」があったと思うのだが?
711名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:17:52 ID:UVEs1wJl0
ゆとりはバカを量産しただけ

「考える力」と言ってもそれは考えるための素材=知識があってのことで
知識が少ない状態でいくら考えても得られるものは乏しい。
712名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:19:29 ID:HY73+l3h0
うっへ=今年度最大級のプロパガンダだぁ
しかも選挙期間中に・・・ってあぁ他じゃ無理とかなんとかだっけか?
裏目の裏ねえ・・・・・・ぷっ ひっ
あひゃひゃひゃひゃ
713名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:21:23 ID:0d1fb+1L0
「考える力」は才能で、普通のひとには無理なんだよ。
714名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:22:23 ID:dXAs4z4e0
>>710
じっくり考える元となる考え方から
ゆとりでゴッソリ抜けてるから
多分自分で考えられないとおもうよw

時間与えても、何していいか分からない
715名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:25:44 ID:oCU4yhT80
>>707
数学の難問とか自慢気に出して来るんだけれど、お前だって俺がドイツ語で法哲学の問題出したら
絶対解けないだろうと。
716名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:33:15 ID:mB8/J/vL0
>>711
【三浦朱門】(元教育課程審議会会長)
「そんなことは最初から分かっている。むしろ学力を低下させるためにやっているんだ」
「今まで落ちこぼれのために限りある予算とか教員を手間暇かけすぎて、エリートが育たなかった」
「ゆとり教育というのはただできない奴をほったらかしにして、できる奴だけ育てるエリート教育なんだけど、そういうふうにいうと今の世の中抵抗が多いから、ただ回りくどく言っただけだ」
「エリートは100人に1人でいい。非才、無才はただ実直な精神だけを養ってくれればいいんだ。」



ゆとり教育は学力低下させるためにやったとゆとり教育を導入した張本人が言ってる訳だが。
717名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:39:25 ID:dLKNZhniO
>>715試しに出してみ
718名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:44:51 ID:dXAs4z4e0
ドイツ語の法哲学が世の中で役に立つかは・・・定かじゃないけどなw
719名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 19:45:59 ID:IdzE+6Q50
>>718
それを言い出したらキリがない
720名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:24:16 ID:SBZZEjjT0
>>716
これ嘘だろ?いくらなんでも
721名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:41:18 ID:i584VZUw0
>716
出来ない奴に合わせるので、普通の人に取ってはゆとりが多すぎの状態になっているんだが。
国公立校の切り捨てと言えない事もないけど。
722名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:49:10 ID:yC1jbIix0
ゆとり教育って、内容減らすんじゃなくて同じ内容をより時間かけて学ぶのが
本来の趣旨に近いと思うんだがなあ。
時間に対して学習量が多過ぎて満足に消化できなくなるのなら、
同じ分量やる方が身になるのは自明だと思うんだが。
723名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 20:54:51 ID:7RU2xljjO
文系理系って言ってた人はポスドクスレに行ったのかな?
724名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:19:38 ID:+FUeX7C/0
経済系の官僚はマル経なんだよ。あいつらは世の中に計量経済学なるものがあるなんて
知らないからね。

別にバカという訳ではなく、単に住んでる世界が異端なだけ。
725名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:24:14 ID:D4aF4LeY0
HDDのスピンドルモーターがカチカチに固まって動かないので、別のスピンドル
モーターに変えたら動くでしょうか?そのまえにカチンカチンカチンとヘッドが左
右に動いてました。そのあと裏側をだっちゃくしたらキュルルルルという音で、
スピンドルモータが固まってしまいました。
726名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:25:50 ID:nmVceZtD0
>>716
エリートと凡人の比率や教育のウェイト付けについては同意だが、
やり方が明後日の方向向いてるな。

周りを下げて相対的なエリート作ってどうするのか。
簡単な平均の計算もできないのだろうか…。

ゆとり教育整備にかけた金で、エリート用の教育システムを作る方がいいに決まってる。
727名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:27:52 ID:D4aF4LeY0
やっぱりプラッターを別のHDDに移したほうがいいのでしょうか?プラッターは無傷で、しばらく放置しておくとFATを読んで上がったので、スピンドルモータが逝ってるようです。
728名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:30:25 ID:D4aF4LeY0
官僚って倍率が高くてお受験みたいな試験と学歴判定で選抜されるだけで、ピンキリだから・・・やっぱり成功者は成金でしょ。。
729名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:33:31 ID:liGvsP+t0
エリートは専門教育だけではまずいだろ。
総合的に秀でるような教育でなければ、
全般的に指導することは無理。

エリートの条件として、武道の有段者で文理精通し、囲碁か将棋といった
文化に精通しているような人材が求められているな。

今のエリートは、運動は馬鹿がやるもので文化精通は風俗とくにソープと
パチンコに秀で文理はどちらも中途半端。

730名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:35:44 ID:DF3sY+380
国1の試験自体、それほどじゃないからなぁ。
浅く広くがこの種の試験の基本。
731名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:37:53 ID:liGvsP+t0
灘・麻布の中高を過ごし、東大に入る今までエリート育成に限界がきた。
純粋培養的な人材では今のような混迷とした時代には、不適応なんだろうな。
このような人材は1980年代までは有効ではあったとおもうが。
732名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:37:54 ID:D4aF4LeY0
MITのエリートはクイックシンキングだよ。シャトルが毎秒2万kmで落下してくるのに、エエーと考えていたら地面に穴が開いてしまう。
733名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:40:30 ID:nmVceZtD0
>>729
普通、エリート教育と言うと、文武両道の話を言うんだが、
日本では、スペシャリストをエリートと呼ぶ人が多い。

ゆとり教育は、エリートの土壌を押し下げるもの。
落ちこぼれは勝手に落ちこぼれてくれればいいわけで、
その受け皿として生きる力養成をすればいい。

学力の維持と本当に目指すべき「ゆとり教育」はムジュンしないものだよ。
734名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:41:08 ID:D4aF4LeY0
人によって必要な知識はちがうから、5教科でいいわけないでしょ。小学校3年から選択制のエリート教育やればいい。
735名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:01 ID:nmVceZtD0
>>734
だからエリートってのはスペシャリストじゃないんだよ。ゼネラリストなんだよ。
小3で選択授業とかありえない。

子供のうちは広く浅く。これは教育の基本。
エリートコースを作るなら、広く深くのコースを作るのが基本。
736名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:02 ID:yC1jbIix0
エリート育成には寄宿制が効率的ってことになるんかね。
文武両道、日常生活からの意識向上。
737名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:50 ID:D4aF4LeY0
学歴工場の学校から必要な知識をいつでも入手できるコンビニ教育にかえるべきだね。欧米では金さえあればほとんどどんな知識も手に入る。官僚は市民が望む社会
を提供するのがお仕事。エリート性はいらない。未来をかぎ分ける創造性と柔軟さが必要。
738名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:47:53 ID:jVNVVx2j0

首相の頭の悪さこそ、問題だろww
739名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:49:59 ID:m5gHY6g+0
もう衰退してんだろ。手遅れ。

アニメでも作ってろ。
740名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:50:54 ID:qXNkISNq0
>>734
そうやってエリート教育を受けた奴が、よりよく日本の為に働いてくれるなんて考えがそもそも間違い。
741名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:54:50 ID:YewYpsDb0

米国では今、男女別学を望む声が高まっている。既に私立ではそうした要望に
応えるかたちで別学を採用し始めた学校もある。リベラルだけでは問題は解決
せず、何等かの制約も又時に必要であり有効、ということらしい。日本では
生徒集めで男女別学が皆共学に変わったが、皮肉というか、何というか、今、
昔の米国のように学力低下が問題となり、学校が「遊び場」になりつつある。
742名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:55:55 ID:D4aF4LeY0
国策産業なら立ち遅れている航空機と宇宙産業でしょ。ゼネラリスト神話ってもうないよ。役にたたないよ。何かやろうとするとシンクタンクに丸投げばかりだもの。
743名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:55:59 ID:nmVceZtD0
>>740
トヨタの目指すエリート教育は、公共奉仕の精神も養うそうだよ。
全寮で、本当の意味でのエリート意識を育てないといけない。

確かに今の世情の気風じゃちょっと難しいね。
中学からだと、利己主義の土壌は出来上がってるから。

744名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 21:58:13 ID:D4aF4LeY0
酒池肉林のローマで知識を研いたのは専門技術職だけ・・・
745名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:05:16 ID:D4aF4LeY0
エリートって社会的に優位だと幻想を抱いている3K高級官僚たちのステレオタイプでしょ。欧米では経済的に自立した人を成功者と呼ぶよ。エリートは軍なんかの選抜で選ばれてきたものたちのこと。
746名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:06:35 ID:n0P3PgU50
>.>334
その通り!
経済学のノーベル賞が経済に役立つ訳じゃない。
747名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:10:50 ID:liGvsP+t0
>>745
矛を納めるというのが、エリートの基本だと思う。
今は矛を納めることはしないから、国民に舐められ、
押さえつけるだけの胆力がないのだろう。
なんせ一番大事なのは、大衆と同じく自分の生活が
第一に考えるのが日本のエリートだからね。
748名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:13:07 ID:TPhNpIKB0
>>1
まるで新聞記者だけは
粗製乱造がないような言い草ですねw
749名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:14:01 ID:MzVGSU+U0
>>740
それはエリート教育のやりかたが間違えてるってことなんじゃないの?
日本をよりよくするべく働いてくれる人材を育てる為の教育なのに
750名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:15:59 ID:lOauI/ef0
)■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/l50
【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182777244/l50
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
【研究第一】研究のために定職につかない大学院卒
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086759307/l100
【修士・博士】大学院15年以上在籍【そして研究生】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1175324673/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168752095/l100
博士課程は就職不可な修士が行くところではない
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1157705880/l100
博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1166374281/l100
【トイレット博士】とりいかずよし総合【ロボッ太くん】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1138513131/l100
風の谷の博士課程
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046544749/l100
博士卒なのに何年も就職できていない人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147333742/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
751名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:17:16 ID:liGvsP+t0
国家の指導者は、テロリストや反社会者を時には殺さないといけない。
それを避けるようでは、指導者とは言えず、その職は単なる利権職に
すぎなくなる。今の時代は特に不正者が大量に発生しているわけだから、
相当な不正者を処罰する覚悟が必要になっている。

宗教問題や利権集団問題、暴力団問題といった生死を賭けた戦いが予期される
問題が山積みにされている。商業的なエリート像は今の時代は適応されない
ことを時代は示している。
752名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:18:05 ID:RZ8KyjOp0
つかくだらねーなww
微分や積分を始めとした数学力なんて、PCが発達した今必要ねーだろwww
こういう意見が出ないこと自体が、理系の衰退の原因なんだよ。

てか経済学なんていらねって。あんなの必要ねーから。
753名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:22:55 ID:MYPur4Iv0
今ひつような能力は
ゆとり力だな
754名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:25:43 ID:cW/WWvsd0
そりゃあれだけ
役人が叩かれてたら良い人材は他の所
いっちゃうわな。

かと言って民は優秀か?と言われれば、う〜ん・・・
755名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:27:47 ID:4yQbrRjN0
>>754
優秀なのはほとんど外資にいっちゃうんだよ
756名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:29:09 ID:liGvsP+t0
今は優秀な人材を社会から追放キャンペーン中だから、優秀な人材でもっていた
箇所が崩壊し、日本の歯車が狂ってしまった。今は無能で不誠実な者が社会の
中枢を占めていて、もう臨界点に達している。
757名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:29:19 ID:FXgLIHjzO
>>752
まじ日本おわってるよな。↓携帯で見えるムービー
http://p.pita.st/?7ja3em2p
(。_。)つ 済学部いっぱいあって、ニートだの毎年3万人の自殺者とか、伸びる倒産件数の日本だもんな。
経済学部卒業は高卒扱いでいいだろ?
758名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:29:56 ID:agn+GncA0
経済学w
759名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:31:59 ID:yoQSpPCp0
ゆとり教育は70年代初頭から始まったが、知らない若者が多い。
自分はゆとり世代でないと信じ込んでる30代・40代なども
ゆとり教育の賜物といえる。

このマヌケさが、ゆとりの特徴だな。
760名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:32:16 ID:TXagUicy0
国T官僚の多くが体育会系部活の首相だったりスポーツサークルの代表だったり。
というか、99%は運動系のサークル等に所属していた人たち
761名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:35:07 ID:liGvsP+t0
俺が中学3年までは先輩後輩という関係はギリあった。
だけどそれ以降は両者の関係がフレンドリーになった。
この境目がおそらくゆとり教育の境目だとおもうのだが。
762名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:39:42 ID:tQAij6QG0
霞が関も早く東大閥優遇をやめないとペーパーだけできる馬鹿な方の東大卒ばっか
増えて日本終わるなww

非東大をアピールしてもっと他大から良い人材集めないと屑の巣窟になる。今は優秀な
東大生は外資とか民間大手とか行っちゃう場合が多いし。
763名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:42:15 ID:cW/WWvsd0
>>762
給料が安いから
官民人事交流でも民間から断られる事があるらしいw
764名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:42:26 ID:QollhLYG0
ゆとりで馬鹿な工業大学生の俺だけど、
このスレ見てると確かにこの先の将来に少なからず危機感を覚えるよ。

765名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:44:49 ID:tQAij6QG0
>>763
エリート企業から引っ張ってくるのはありだろ。
新社保庁だって東京海上とかの社員を大量に投入して使えない糞公務員をクビにする
ぐらいのことしてほしいけど。
今は官民交流が少なすぎ、短すぎ。
766名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:48:07 ID:D4aF4LeY0
MSにきていた官僚もしょーもなかった。
767名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:49:07 ID:TXagUicy0
東大法では

外資コンサル、ロー>>>国T>>>メガバン>その他民間

のようです。民間大手は国Tの滑り止めだから国T以上にクズが多い
768名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:51:26 ID:D4aF4LeY0
農業政策ひとつでも20年前にレーガンが補助金全廃したのに、いまだにやってる
これって、弱体化以外のなにものでもないよ。タイでコシヒカリやササニシキ作られたら終わりだもの。
769名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:53:45 ID:7RU2xljjO
うはは、国士気取りな方が増えて来たね
770名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:38 ID:4yQbrRjN0
>>767
だろうね。今や東大法で官僚志望なんてむしろ珍しい方だろう。
ローよりもMBA取るために留学するやつの方が多そうだが。
771名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:54:48 ID:1BaqcbHb0
たしかにそうかもね。
インド人は九九を二桁諳んじるって言うし。
頭じゃ、はなからカナワンみたいよ。シリコンバレーあたりじゃ。
でも、民族性からキッチリ働かないらしい。
致命的ね、これも。
772名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:55:42 ID:tQAij6QG0
>>767
メガバンがある時点で世間知らずだろww
東大法は今国1目指さずにそのまま民間目指すエリートがめちゃめちゃ増えている。
773名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:56:28 ID:D4aF4LeY0
外資ってクリスマスイブに解雇するんだよ・・・
774名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:56:59 ID:w4b1Hurj0
いま東大の文系はめちゃくちゃバカになってるよ!
勉強して無くても外資就職できちゃうから
国T対策とか司法試験対策でゴリゴリやってる奴らが減ってる。
人脈作りか子作りか知らんが毎日飲み歩いて遊んでる学生が
明らかに増えてるよ!
文系の定員減らして理系を強化するべきだ!”
775名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:57:11 ID:jVNVVx2j0
>>762
心配しなくても、最近は、役人になる東大法卒激減ですがww
776名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 22:57:37 ID:2upp/pNE0
てか学力とかって簡単に比較できるからすぐに、いまどきの若者はアホだとかって結論づけられるんだけど
そもそも学力が高い人間=能力の高い人間じゃないからな

F1のエンジンをメインで設計してるやつにテストやらせてみろよ? まったく駄目だから。
決められた答えがあるものを解くなんて、必要なのは暗記力だけで、
PCという外部記憶装置とネットワークがある時代にはほとんど意味ない。てか全く意味無い。むしろ邪魔。
一度覚えたことを繰り返すからww

その都度、その都度状況に合わせて、どうすればよいかを考えられる思考力と
何かをやりとげるために必要な人間の気持ちを、推し量れる人間であればそれでよい。

つまりテストなんか中学生ぐらいまででOK。
そこからはオリジナルの理論をいかにつくれるかってのが勝負。
そういう意見が表に出てこないんだもん、ホント日本のメディアは糞だよ。
777名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:00:44 ID:4yQbrRjN0
>>775
将来の官僚は早慶マーチの私文卒だらけになるのかねえ
778名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:01:22 ID:d0muygpw0

経済学の最先端は

高度な物理学と数学の成果を使っている。
779名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:04:03 ID:liGvsP+t0
経済は生き物だから、生物学的な要素も必要だったりするんだよな。
欧米が好きな論理や理論だけを重視するやり方に、限界がきていることを
知ったほうがいいよ。
780名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:05:28 ID:D4aF4LeY0
ちがうよ・・・
株価が期間Tでランダムに動き、正規分布で近似してピークの値段を
オプションにつけてるだけ。
たいそうなものでもない。
781名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:06:22 ID:tQAij6QG0
>>775
「官僚って東大しかいないから自分が行っても・・」ってので敬遠する他大の
人がかなりいそうだからさ。
782名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:07:20 ID:QA2tTKKq0
社会に出れば数学の知識なんか全く必要ない。
それよりそんな勉強をしている時間に人間力を付けるために
多くの人と交流を持つべき。
そういうコネが将来的には役に立つ。
783名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:07:36 ID:d0muygpw0
>>779

ヘッジファンド ベストパフォーマーの常連に

元NYUの数学教授。


MBAとアナリストで経済学の大嘘を教え、それを信じる自称プロをカモる

784名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:08:44 ID:TfZmHKyp0
>>776
ちゃんと勉強したことある?

下手の考え休むに似たりって言葉もあるよね。
基礎知識のない人間が何をやっても無駄。

思考やらオリジナリティやらは膨大な訓練と蓄積の上に
出来上がってるんだよ。
中卒の知識しかない奴にエンジンの設計ができるか?
785名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:11:36 ID:D4aF4LeY0
院で落ちこぼれるのはよほどだよ。算数だけじゃないのかも?
786名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:15:37 ID:Zz3i1NN40
そもそも経済学部を文系と称してる時点でオワットル
787776:2007/07/13(金) 23:17:33 ID:2upp/pNE0
>>784
基礎知識って何か知ってる?
てか、基礎ほど思考力のいるもんは無いんだよ?
基礎がわかるなら、何やってもいける。

問題は、基礎の部分を「暗記」だと思ってる馬鹿が大勢いること。
基礎は暗記ではない。 「思考錯誤」のうえの「結論」だ。
思考錯誤せずに、ただ「そうなんだ」と覚えたやつの知識は使い物にならん。

中卒とか関係ない。学歴は全くエンジニアリング能力と関係無い。
力のある奴があるだけ。その手段として大学にいきたいならいけばいいし、
中卒で自分で勉強したいならすりゃいい。 能力は学力と違ってウソを付かない。

能力というのが、ただ学校に通うだけで手に入ると勘違いしてる馬鹿が多すぎるんだよ。
そんで、就職してからもっと勉強しておけばよかったとかって泣きを見る。
そろそろ教育制度が全く機能してないことに気づけよ
人脈だったり、同じ年齢の人間で刺激を与え合ったりできることが唯一学校の利点になってるw
788名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:17:33 ID:qqCQngPW0
この国で計算式じゃ評価されない
天才でもなきゃ食ってくのが困難な現状が学習意欲の低下につながるんだろう
789名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:19:07 ID:tQAij6QG0
>>784
国1の試験見ても教養とかひどすぎるだろ・・・(古文とか)
細分化してエキスパートとるようにした方がいいと思うが・・・
790名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:21:46 ID:xPL8Co950
山形浩生みたいのがエリートだろ
791名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:24:34 ID:cW/WWvsd0
官から民へなんて言ってるし
秀才はもう霞ヶ関から居なくなるんだろうな・・・
792名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:27:07 ID:mB8/J/vL0
>>720
嘘じゃないよ。
斎藤貴男のインタビューではっきり明言してる。
ちなみに三浦朱門が教育課程審議会会長の時に2次方程式の解の公式は中学数学から削除された。
793名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:27:37 ID:D4aF4LeY0
血液寒天培地に接種し、37℃のふ卵器に入れて培養する方法でコロニー形成がみられないのはどれか

   1. Streptococcus sanguis
   2. Actinobacillus actinomycetemcomitans
   3. Prevotella melaninogenica
   4. Escherichia coli
   5. Staphylococcus aureus
794名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:31:02 ID:2upp/pNE0
>>791
もともと秀才なんていねーだろww
キャリア6000人ものポジション確保のために、
特殊法人をつくって働かないで税金でくってるんだからとんでもねーよ
8000万だとよ年収が。どうしよーもねーよ。

年金・官僚天下り問題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm604365
http://www.nicovideo.jp/watch/sm604511
795名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:33:05 ID:Mtrr6R0I0
私大文系経済(この国の経済学部生の大部分)が諸悪の根源。

慶應経済・商の主流と上智経済学科は数学入試なので認めるが…

日本史の年号暗記で入学できる私立経済系は本当に糞。
早稲田経済・商の責任は馬鹿重い・極刑に値すると思う。
796名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:35:38 ID:AVeIciCS0
>>711の発言は、日本の強さが平均的な教育レベルの高さに由来してたことが分かってないよね。
797名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:36:25 ID:MoUufsrK0
>>795

最近反省して数学受験者を優遇するようにしてるようだから、これから
どんどん変わるでしょう。そのような神レベルのならね・・・w
798名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:36:27 ID:Mtrr6R0I0
トップ国立だけの責任じゃないんだよ。この国全体の経済学部のボト
ムアップが必要。

受験料収入がほしくて、安直で受験生に楽な入試方式取りたいのはわ
かるが…経済系だけでも数学必須入試にしろ!私大文系…
799名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:38:39 ID:wq+tW48U0
現役の学生は認めたくないだろうが
今時の東大卒と30年前の東大卒じゃ頭の出来は大違い。
1クラス50名、1学年12学級だった頃と今とで大学入学の定員が同じなら、
そりゃ学生の質は落ちるよな。
どうしても入学定員を減らしたくないなら
卒業を難しくしなきゃダメだろ。
800名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:39:05 ID:fAlFLpT1O
>>421
そうなんじゃない。
全文を読まずに、スレタイや略した入り部分だけを読んで
中学、高校レベルの数学テストの結果を持ち出して意味不明な論評したり
屁理屈を言って産経を批判しても具体的じゃ無い。
前スレになんかは特にだけど、たぶん2ちゃんに常駐してるレッテル工作員の可能性もあるけどね。
経済学の数式に中学、高校や工学の数学を持ち出して中傷してるしリンクされてる全文を理解してないし。
801名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:39:10 ID:9f8aRKQs0
日本も落ちたもんだな
802名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:40:29 ID:5nlbeVdd0
>>302
おいおいリッツの官僚いるの?
803名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:41:11 ID:MoUufsrK0
公認会計士試験の合格者は東大より慶應早稲田が多いけどな。
単に東大出がバカになったんだろう。
804名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:42:02 ID:TXagUicy0
会計士は慶応が30年近くほぼ連続で1位だ
805名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:45:46 ID:Ri+SLTLC0
>>787
もしかして、F-1はエンジンは、
何の力学の知識もない素人が作ったものだと思ってる?

3時間程度の走行に耐えられる強度を持たせつつ
かつ、限界まで軽量化させたエンジンは
高卒程度の物理の知識でも作れるものだと思ってる?


ボディなんかも
空力を専門に学んだことすらない素人君でも
頑張ればなんとか設計できるものだと思ってる?
806名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:46:25 ID:jVNVVx2j0
>>799
東大未満の学生は・・・・orz
807名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:46:28 ID:Ri+SLTLC0
>>804
嘘ツケ
一位は早稲田。慶応は2位だ
808名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:49:22 ID:z/YBkgCF0
>>795
3科目自体が甘いw
何で5科目で東大に挑んだやつと同じ席に着けるのかw
809名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:49:51 ID:tQAij6QG0
>>799
東大法が定員減らしたことも知らない低脳か・・

まぁ単純にそういう問題じゃないと思うけど。
810名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:51:29 ID:zgd8LBQm0
>>27
今無いの!?
拓大ですらあったおw>数学
811名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:51:50 ID:TXagUicy0
812名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:52:23 ID:AELaTVfZ0
知識の出し惜しみというか、肝心な部分についての上から下への伝授がいたる所で
崩壊しはじめてるのだろうな。そもそも教えること自体が面倒らしい。
教育をはじめからせず、(教育熱心なものは影でばかにされるようだ)
従順な奴隷にだけなけなしの知識を分け与えて支配・操作を行う。知識は支配の道具になっている。
姿勢からしてはじめから歪んでいる。
こんなところでのし上がるのはそれなりの人だけ。どうもご苦労さん。
まず外国に勝てるわけないだろ。多数の奴隷こき使ってもそうそう勝てないよ。

まぁこれは出身学部についてだけど、他も似たもんだろう。
813名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:54:34 ID:tQAij6QG0
>>808
使えない東大卒よりは優秀な方の早慶卒の方がよっぽどいいと思うけど。
外国の大学院で落ちこぼれる奴はどこの大学だろうと論外だろ
814名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:55:32 ID:jwt5Ir2M0
日本の政府部門が弱体化するとこっちとしても
かなりやりやすくなるけどな。
815名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:56:22 ID:IdzE+6Q50
>>787の「基礎の部分」ってのは思考の土台となる部分のことを言いたいんじゃない?
例えば、評価の高い経済学論文(数学でも何でもいいけど)を書いている教授は他人よりも知識の面で優れているから評価の高い論文を書けるわけじゃなく、
思考能力の面で優れているから優れた論文を書けるんだと。
なんかふたりの議論が噛み合ってないように感じられたから書いてみた
816名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:56:27 ID:2upp/pNE0
>>805
それじゃあ東大で熱力、材力、流力、機力で満点とってやつにF1のエンジンつくらせてみろよww
どんなんができるか楽しみだよww

ちなみにF1はトヨタは全部外人がつくってるし、ホンダはエンジンのみを日本人がつくってるって知ってる?
空力を学んだから、F1のシャシーを設計できるわけじゃない。そこを勘違いしたら駄目。
F1のシャシーを設計できるための全ての知識を手に入れた人間が設計できる。
その手段が学校であるべき。 ・・・で日本人でF1のシャシーつくってる人いんの?w
東大の航空(確かあったよね)卒の人間でF1のシャシーをつくった人とかいたっけ?

頑張るとかそういう抽象的な表現は意味が無い。
専門とかも意味が無い。 F1で勝つためのシャシーの作り方などどんな本を読んでも書いてないんだからww
自分で編み出させる人間じゃないと話にならない。
定理や公式なんてもんは、教科書を1日読んで、まーこんなもんねと理解できなきゃ話にならん。
817名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:57:06 ID:6Eg3Afle0
>>800
大部分の人間はニュースの本分は読まない。
タイトルや概略を読んでるだけ。
それに気づいて大成功したのがアメリカの新聞王ハースト
彼の手法は東京スポーツや朝日新聞に受け継がれている。
818名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:57:26 ID:z/YBkgCF0
>>813
それは個別ケースだろw
819名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:58:54 ID:TXagUicy0
そもそも東大理系の優秀な人間はトヨタやホンダなどにいってF1開発なんてしないだろう
820名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 23:58:56 ID:LXL65zLA0
帰納法とか線形代数とか、俺去年経済大出たけど
もうレジュメ見てでも解ける自信ないよw

まあ底辺大だけどね・・orz
821名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:00:15 ID:STL4EpPg0
>>819
それで優秀な人間はどこにいくの?
822名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:00:51 ID:YJzdVpCc0
>>821
ライン工だろww
823名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:01:56 ID:j7tt2OVK0
>>820
そりゃ、てえへんだ。
824名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:02:46 ID:DlLe/ikX0
>>805

それがいまは、コンピューターで趣味レーションしながら
ちょっとずつモデルかえてるんだよな。

だから空力のスタッフはソフトつかってるだけ。

嘘のような嘘の話
825名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:03:27 ID:EJP5+KIE0
>>823
じゃあおまえやってみろよwwwwバーカバーカwwwwwww
826名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:03:32 ID:STL4EpPg0
>>822
ワロタwww
確かにあいつら東大卒は頭かてーから、
言われたことをきっちりこなさすライン工には向いてるなww
827名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:04:11 ID:qETw2zoA0
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
2006年10月23日、日経新聞、経済教室
828名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:06:00 ID:jFJHBZEu0
東大生やエリート官僚はみんな人間性に欠けたできそこないなんだよね?
そうだよね?
829名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:06:02 ID:eO2Ep2pB0
義務教育以上のことを勉強してるやつは馬鹿だと思う。
俺は東大卒だが大学以降すべての勉強を放棄した。大学も最低の成績で
卒業した。それが幸せになる道だと悟ったからね。高校くらいまでの
基礎的勉強だけはしっかりやってあとは勉強をやらなければやらないほど
幸せになれる。
830名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:06:26 ID:EJP5+KIE0
>>823
この有意水準0.1で世間から棄却されたくそにーとめwwwwバーカ!!!!!


















もう、本当にバカ・・
831名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:15:02 ID:OaKa4S0b0
日本人でノーベル経済学賞とった人間いないし
官僚は今だに東大のしかも法学部が本流だし
もともと経済学が軽く見られてるんだろ、この国は。
だってそもそも日本って国は経済学って学問が発展する素地がないもの、
事実上社会主義の国だから。
832名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:16:12 ID:rBPpwr6q0
>>805
つーかさ、大卒がF1作れるわけねーじゃん
メーカーのレーシングスタッフだけだろ
833名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:18:09 ID:DuIxrRpP0
まぁ東大法学部卒キャリア官僚は大学の試験もシケプリで乗り切ってる連中だからな。

「不思議だなと思う気持ち」と「工夫の積み重ね」

こんなものがあるわけがない。
834名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:22:43 ID:FYTOzMxp0
受験数学のテキストの質がすべてのはじまり
そういうことだろ?
835名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:24:19 ID:m1uemG08O
>>831
まぁ、候補者はいなかったわけじゃないが、病気で死んだり地震で死んだり……orz
一番近い人間も数学だから無理っぽい(数学的な基礎理論は認められない傾向にある)。


日本の経済学は経済学というよりも社会学に近いからなぁ。
あとは工学的な分野で成り立っている。
純粋な経済学者は少ないのかもしれん。
836名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:24:23 ID:580KUTja0
これ、喜んでる奴はこの前の国T落ちた奴か
日本弱体を喜ぶ朝鮮人だろw
837名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:27:22 ID:l522pSoA0
朝日新聞論説委員の孫、佐川一政君
現在は作家として活躍w

http://pine.zero.ad.jp/~zac81405/sagawa.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%B7%9D%E4%B8%80%E6%94%BF

和光大学人文学部文学科卒業
関西学院大学大学院英文学専攻修士課程修了
パリ第3大学大学院修士課程修了

>和光大学3年のとき35歳のドイツ人女性宅に忍び込んで逮捕されたが、
>佐川の父親の払った示談金を女性がうけとって告訴を取り下げたため、有罪にはならなかった。
838名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:27:51 ID:rBPpwr6q0
ノーベル経済学って自称だろ。
あんなのカンケーねーよ。
839名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:29:45 ID:x7Mmwld50
>>835
>日本の経済学は経済学というよりも社会学に近いからなぁ。

日本の社会学は、国際的には民俗学に近いと言う話も・・・
840名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:30:57 ID:pPKinIQj0
>>日本人でノーベル経済学賞とった人間いないし

ノーベル経済賞取る人がいたら、こんな経済状態になってないでしょう。
841名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:34:04 ID:jJP/hf5t0
はっきりいって計量経済学は数学科と同じような素養が求められる

理系出身だけどブラック=ショールズ方程式なんて理解できない
842名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:38:29 ID:TtGxpRxF0
もれも、工学部出身ですが、経済学の数式が難しくて解けません。誰か助けてくらさい。
経済学部の人(推定)に教わってます(核爆)。

843名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:39:46 ID:opPzyVgM0
公務員には、明確に学力を問う採用試験があるんだから、
それを改革すればいいだけの話なんだけどな。
官僚の採用は、ずっと法律職偏重で来ていたわけだが、
それでも東大法学部の事実上独占時代なら、問題は小さかった。
入り口の大学入試で、文系でもそれなりの数学の記述式試験を課したからだ。
だが、「不透明な」東大「偏重」が90年代以降徹底的に叩かれ、
当の東大入試さえ後期などというものが出来た。
そして、東大法学部独占崩壊の穴を埋めに進出して来たのは、
似たタイプの入試を課す旧帝大などではなく、
総計など東京の私立大だった。予備校用語で言う「私立文系」卒が官界に入ってきた。
彼らの中には、高校数学そのものを殆ど知らないヤシもゴロゴロいる。
80年代までとは、そもそも前提となる状況が違うのだ。
どの官庁であっても、官僚には経済数学程度の基礎素養は基本的に必須なのだから、
採用試験で、きちんとした大学文系教養レベルの数学を課すのが王道だろうよ。
どうしても面倒なら、大学1年次での教養数学の単位取得を
事実上の要件にしてもいいけどね。
844名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:39:59 ID:m1uemG08O
>>839
日本の社会学は文学や心理学、さらに工学的視点から研究されることがある。
日本の社会学をオリジナルととらえている学者もいるらしい。
845名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:42:46 ID:aJFG34ph0
>>841

熱伝導方程式と放物型偏微分方程式を学んでからだ。
846世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/14(土) 00:48:01 ID:Nh+6Gn9b0
>>835
> 日本の経済学は経済学というよりも社会学に近いからなぁ。

サーセンwwwwww

>>841

>計量経済学

1年間小難しい講義を受けたのに、最後の講義で、
「まあ、いろいろ話をしてきましたが満たすべき仮定が多すぎるので、
ヘタに凝った推定方法使うより、OLSだけ使っておくのが
一番いいと私は思うんですけどね」
などと言われ、お茶を噴いた思い出がある。
847名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 00:59:03 ID:Jxze2NiX0
最近は経済学でも微積や三角関数使うんだってな
848名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:06:35 ID:ndR9i/xZ0
数式を伴わない経済学はただの妄想
849名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:08:03 ID:2sAn0wft0
社会主義の国=法律学を重視
資本主義の国=経済学を重視
850名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:10:16 ID:Deos0ZvB0
>>841
数学専攻に言わせれば、経済に行く連中など「逃げ」「邪道」
まぁそんな事だから数学科の人間が他分野に貢献できないんだけどな
851名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:12:46 ID:6p1czf6t0
>>799
団塊の世代の頃の東大生と現在の東大生じゃ頭の出来は違うのは明確だけど、
その頃は変な反体制運動が起きてたからね〜
なんだかなぁ〜
852名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:15:07 ID:x7Mmwld50
>>850
数学科たってピンキリだろ。
他分野に貢献って、ツールとして使うなら数学で一括りにはできんが。
853名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:27:31 ID:2E/XHgc70
こういうことになるの当たり前だろ。
金融工学や経済理工学を進歩させてる欧米は、数学のできる理系が研究を推進。
数学や物理に自信がないから文系に進んだ日本の蚊系dqnに何ができるw

芋の切れ端に、できもしない研究予算をくれてやるくらいなら、東工大に文系予算も回せ。
854名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:37:41 ID:4caAJqjU0
東大が世界100位から転げ落ちれば大分ウリの国に近くなるニダ<丶`∀´>ウェーハッハッハ
855名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:41:18 ID:CyFoI3tS0
>>837
朝日新聞と日本の文系は世界に誇る日本の宝やな
856名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 01:44:09 ID:4caAJqjU0
馬鹿が増えれば扱いやすくなるニダ<丶`∀´>ウェーハッハッハ
857名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:25:27 ID:CrGNYJ/P0
>>853
経済理工学とは一体どういう学問なのでしょうか。
具体的に内容を教えてください。
858名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 02:54:02 ID:IUIEK5+D0
ブラックショールズ理論は、あくまでも市場が確率分布の範囲内で
動くことが前提だからねぇ。
それに気づいたジョージ=ソロスは、アジア通貨危機を意図的に
起こさせて、この理論で資金運用していたLTCMなどから多額の
儲けを得た。
数学が強くないと、日本もLTCMみたいになっちゃうよ。
運用している年金がパーになっちゃったりしてね。
アメリカじゃあ、現に企業年金がパーになって、退職しても
トラックの運ちゃんやっている奴がゴロゴロいるから。
859名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:00:29 ID:QJHaG6jFO
天下り的理論のおしつけで、ダマされる
860名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:05:07 ID:ULJDJ7nm0
>>853
お前は文一を甘く見すぎだ
何度も言うが受験当時俺は数学は理三行った奴にも負けん自信はあった
861名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:08:05 ID:ULJDJ7nm0
>>849
アメリカは社会主義国家だったのか
862名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:08:25 ID:aITIwPpq0
>>144>CのポインタとかC++なんてちょっと古すぎて何も言えないけどなw

FORTRANでは古い77は動的配列が無くて
90になって追加されている
863名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:14:36 ID:meKgTl1b0
数学科・・・

東京と京都をひたすら往復して積んだキャリアなぞ意味が無いことを知れって言いたい
864名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:22:46 ID:/h4CuhFh0
そもそも日本の文系理系の区分はおかしい。
理系の人間も文系科目の勉強は必要だし
文型の人間も理系科目の勉強は必要。

試験の科目数がどんどん減ってきたのは
私学の商売のためなんだよな・・・・
気持ち悪い偏差値縛りで日本の教育が
がんじがらめになってるのもそう。

国が阿呆みたいに公的教育機関に投資して
ステータス獲得だけが目的の教育システムを破壊しないと
日本はどんどん腐っていくと思う。
865名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:31:00 ID:Jxze2NiX0
>>864
そうだな。「俺は理系だから文系科目は出来なくて当たり前」なんて言ってられないのにな
866名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:33:10 ID:4caAJqjU0
いや理系分野はセンスが物言う
文系馬鹿なんぞ糞時間かかるで
上にも書いてあるが理系様が文系うんこ科目やるのは相当短縮できる
理系は文系を含む
867名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:36:46 ID:4caAJqjU0
ゆえに高学歴理系様が最強
まあ馬鹿は分からんから一旦高学歴理系を海外に送ってみるか
どれだけ差があるか
868名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:38:25 ID:K3+Q3fkY0
つうか文系科目の平均点、理系のほうがたけえじゃんw
法科大学院の入学試験でも、理系出身>法学部>その他文系の順で点数高かったよなw
869名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:40:40 ID:lX4sMGKn0
それは低偏差値収容用の「大学」が文系ばっかりだからだろ
870名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 03:55:33 ID:meKgTl1b0
>>864
理系の人間で本を読まない人はいない
文系の人間で数学を使わない人は多い

他にも色々あてはまるなぁ
871名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:01:23 ID:mDUmPEij0
>>3
元レスは、文系人間の質が悪かったから、日本が悪くなったとかいうレス。

文系人間の質が悪いかどうかと、個々の政策の失敗は直接的には結びつかない。
結果論だろ。お前の言ってるのは。

お前は文系にスーパーマンみたいな能力を求めて、それを根拠に批判しているだけ。
お話にならない。
872名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:07:26 ID:mDUmPEij0
>>864
昔の学者と呼ばれる人間達は、色々な方面に手を出していたものだけどね。
873最自:2007/07/14(土) 04:14:01 ID:a//blrlL0
激しい議論ですね。
なんか新理論を打ち立てなければ。
874名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:14:03 ID:mDUmPEij0
>>60
そりゃ分からないよw

なんせ「定義の仕方」そのものはいくらでもあるからさ。

ある単一の記号法、この方程式を使う意味は、本質的には単に以前使ってた奴の嗜好程度のものでしかない。
特に、単純な四則演算くらいなら実生活で使う意味を見出せるけど、
それ以降の方程式とかは「何故それが必要なのか」という意味を教えないと、全く意味不明になる。

人間は、自分の役に立たない無駄なことはやらないし、興味も持たないから。
875名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:18:33 ID:ULJDJ7nm0
文系低学歴がトップの政党に余裕で負けてる理系高学歴がトップの政党
876名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:18:38 ID:Jxze2NiX0
>>874
「定義」は「数学屋が事象を数式に落とし込んだときにうまくいくように決めた事柄」
くらいになべて教えないと駄目かね
877名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:21:16 ID:I9j3mUPIO
大学入ってから実数の定義を学んだが、今までいかに適当に数学してたか分かったな…
878名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:23:09 ID:2kf6kkqYO
公務員試験の時、ミクロ経済だけは殆ど無勉で取れた。文系はこの程度の数式がわかるだけで
「できる人間」扱いされてるのかと、情けなくなった。法律は難しかったがね。
879名無しさん@八周年:2007/07/14(土) 04:24:04 ID:mDUmPEij0
>>876
いや、それでもダメだな。

なんでそんな疑問が出てきたのか。定義を作った意味は何か。が本質だから。
「分かりやすく教える」にはそこは避けて通れない。
ある程度端折ってもいいから、現実的な使用例と過去の歴史的変遷を分からない奴には教えた方がいい。

教師の側がそこまでの教養を持ってない現実もあるけどねw
880名無しさん@八周年
官僚になれるようなやつは粗製乱造された大学出身じゃないと思うんだけどな〜。
余計絶望的か orz