【社会】 ”ポストドクター”15000人超に…「博士号」取得しても、定職に就けない人増加★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超

・大学院で博士号を取得したものの、研究機関や企業から正規採用されずに研究を続ける
 「ポストドクター」が、全国で1万5000人超に達したことが10日、文部科学省の調査で
 分かった。平成17年度中のポストドクターは1万5496人で、前年度より642人(4.3%)
 増加。「博士」になりながら定職が見つけられず、修行を続ける研究者が多い実態が浮き
 彫りになった格好だ。

 ポストドクターとは、博士の学位を取得後、大学などの研究機関に任期付きで勤めている
 ものの、教授・準教授・助手などとなっていなかったり、企業の正社員となっていない研究者の
 総称。文科省の科学技術政策研究所が昨年11月、1232の大学や研究機関を対象に
 17年度中の実態について調査し、小規模機関などを除く921機関から回答を得た。

 それによると、ポストドクターが最も多いのは国立大の7196人(全体の46%)で、前年度に
 比べ899人増加した。続いて理化学研究所など独立行政法人が5371人(同35%)、私立大が
 1574人(同10%)。民間企業の研究機関は32人と少なかった。

 年齢別の割合では30歳未満が26%、30〜34歳が46%、40歳以上が10%おり、高齢でも
 定職につけない状況が明らかになった。女性の比率は21%だが、40歳以上は27%に上っている。

 文科省では「ポストドクターを正規雇用するよう、民間企業にも促していきたい」としている。
 http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070710/kik070710000.htm

※関連スレ(2005年のスレ。当時は12500人)
・【社会】"博士号、取得したのに…" 定職に就けない「ポスドク」激増★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115057388/
※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184112679/
2名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:41:27 ID:UKtgwZbg0
はくしー!
3名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:41:40 ID:N99oKxOh0
  ∧,,∧
 (;`・ω・) ウーム・・・
 / ∽ |
 しー-J
4名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:41:47 ID:aZo57ux60
8get
5名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:47:56 ID:ZCugyuJu0
ゆゆしき事態だな。半分くらいは自己責任
6名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:49:52 ID:6jUwaXpM0
仲間を集めて
スポンサーを募って
独自に理研を作ろうとは思わないのかね?
7名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:53:01 ID:LoIB+Ofv0
こと生物・基礎医学業界に限ると、職を得られない奴は
才能も無いくせに博士課程にやってくる奴。
そういう奴らをピペット土方という。

ピペット土方【名詞】
(ぴぺっとひじかた)ピペットと呼ばれる実験用スポイトを使って 水芸をする大道芸人の名前。
(ぴぺっとどかた)実験の計画にたずさわる権限もないまま、 実験に追われてこきつかわれるだけの
研究員をあざけっていう。別名にピペット奴隷、女性名詞ではピペット慰安婦ともいう。
略して「ピペド」と言うこともある。
8名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:53:04 ID:iLqcyXX70
毎年生まれてくる博士のうち 8% が「死亡または行方不明」


http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
9名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:53:23 ID:UvNgiDME0
スポンサー?どこにそんな奇特な方が?
10名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:54:07 ID:vCULxp7bO
ピペド
11名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:56:24 ID:UvNgiDME0
>>7は生物板に張り付いている基地外ニート
岡山在住、25歳、専門学校卒、統合失調症
本当は博士になりたかったのに頭が悪くてなれなかったため、
ポスドクや博士課程の学生をバカにすることで溜飲を下げている
哀れなヒキコモリ
12名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:57:28 ID:iLqcyXX70



毎年生まれてくる博士のうち 8% が「死亡または行方不明」
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/sayonara.html
13名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:57:35 ID:ZakLCsdR0
>準教授
准教授の間違いだと思われ
14名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:57:59 ID:LoIB+Ofv0
>>11
被害妄想君乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
生物系博士なんてピペット土方でつwwwwwwwwwwwwwwww
就職できなくて当然すぎでつwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15名無しさん@八周年:2007/07/11(水) 23:58:54 ID:84WpMGwuO
■技術者募集

若き知性よ!

忘れてはいないか、
この世に真の楽園を
創出しつつある地があることを!

我々は才気に満ちながらも
それを発揮せる機会を奪われた
そなたたちを見捨ててはいない。

いや、大いに歓待いたす!

さあ、新たなる環境と
光り輝く知性を放つ同僚を得、
我々と共に世界を真の楽園に
導こうではないか!

※興味をもたれた方は
お近くの○連事務所まで。


ってなかんじでリクルートされてるかも。。
16名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:00:30 ID:AloM2PWM0
先日本を読んでたらエイズに感染した人が1999年で3300万人
以上いると書いてあった。今現在だと1億人前後?
エイズの特効薬とかあるのかな?これ以上増えると怖いなて思ったんだけど。
優秀なお医者様なら特効薬とか作れそうな気がするんだけど。
17名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:00:58 ID:iLqcyXX70
18名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:02:03 ID:UvNgiDME0
>>14は正体がバレてふぁびょっている基地外
19名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:02:24 ID:Gd+x4Ezf0
昨日今日と生物板が大人しいと思ったら
こっちに移動していたんだな。
20名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:04:25 ID:eiK7G/wU0
生物系って正直どうよ。

工学、理学、医学、その他で言えば
その他の分類だろ?

どうもその他の人々が大きな顔をするスレなようだ。
21名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:04:50 ID:w2Z9143F0
ここを観た高校生や修士以下の学生によいことを教えてあげよう。

・博士はごく一部を除いて、アカポス(大学の教員)以外に就職先は無い。
・そのアカポスも少子化で、求人はこれから2/3程度になっていく。

運よく私立大の常勤になっても、倒産の危機があるらしいぞ。
22名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:05:00 ID:IrtsUAZwO
昔ポストウォーターってまずいスポーツドリンクあったな
23名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:05:10 ID:W9M7bifg0

教授のペット。

教授の肥やし。

教授のオナホール。

教授の従軍慰安婦。

教授の 貢 君

 こ れ が  博 士
24名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:06:53 ID:6jUwaXpM0
25名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:07:53 ID:YTJEDhnw0
とりあえず、日本は研究する人間に冷たいということは分かった
26名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:08:22 ID:jGaVrmHg0
生物系はつぶしの利く技術が身につかないからな・・・。
実験KITや確立されたプロトコールに従い、ピペッティングすることが研究生活の中心だ。
宮廷卒のポスドクよりも10年選手の専門学校卒の技術員のほうが、データを出しているケースも多々ある。
あと、医学の中でも非医者がやってる基礎医学は生物系の仲間だよね。
27名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:08:39 ID:EJZ50c760
>>25
×研究する人間
○無能な博士
28名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:08:47 ID:MoxaeZip0
彼女が某国立大のドクターだったが、30歳近いのに某大手製薬会社の研究職を1ヶ月で
辞めてポスドクに舞い戻ったときは頭がクラクラ来た。
それで奨学金の借金は500万円もあるのに、バイト以下の給料でのんきに研究生活を
続けているのに耐えられなくなって別れた。
こっちは徹夜するあるような職場で歯を食いしばって頑張っていたのに。
このまま結婚して借金を押しつけられるかと思うと、嫌になったよ。
29名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:09:38 ID:Sy7ma7xz0
役にも立たない研究やってる頭でっかちの上から目線人間なんて、企業には必要ない。
企業は、自分の会社に一円でも多く利益をもたらし得る人間しか必要としない。
くだらない研究なら、やるだけ無駄。
30名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:09:47 ID:yNuKMz4h0
>日本は研究する人間に冷たいということは分かった

そうでもないぞ 博士課程での待遇は格段に良くなってる
ただ、そこで死ぬほど努力して、かつ運もないとただの無職になるだけで
保証は一切無い っていうだけ
31名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:10:37 ID:qTX9UZib0



         お 前 ら ほ ん と に 役 に 立 た な い な 。


32名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:11:04 ID:VjHtj2jR0
>>28
もしかして貴方は銀行員ですか?
彼女は女子大の植物系ラボの方でしょうか?
33名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:11:05 ID:PsHJVWOw0
もはや研究職はプロスポーツに近い。
34名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:11:41 ID:0R7GAMyJ0
19、20世紀じゃないんだから
今どき研究して面白いことなんか学問の世界に残ってない
35名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:11:47 ID:35R4ofCO0
こんな毎日のくり返しに、
どんな意味があるのだろう?
http://blogs.yahoo.co.jp/yelness
36名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:12:06 ID:hL0jnm370
>>33
プロスポーツより政治家の社会に近いと思う。
37名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:12:37 ID:w2Z9143F0
それから博士進学を迷っている学生に、もうひとつ。
博士取得後、すごい競争の中でアカポスの常勤を勝ちとった同期(3人)の話

・現在旧帝助教・・・そこそこ研究できて、将来性もあって明るそう。
・地方駅弁准教授・・・授業負担や雑務が多く、研究やる時間は皆無らしい。
           なんか辛さが漂ってる。給料も安いらしい。
・中堅私立准教授・・・将来の倒産の危機に若干の不安を抱きながら、
           受験説明会やオープンキャンパスみたいなイベント
           、授業で忙しく「あー公務員うらやましい」だそうです。
38名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:13:56 ID:yNuKMz4h0
旧帝助教は基本任期付だから全く明るくないぞ
39名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:15:38 ID:JVeETjoH0
>>33,36
文系の研究職は、家元制度の伝統芸能の世界に近いと思う。
父親も大学教授のプリンス、プリンセスから就職が決まる傾向が露骨。
文系大学教員の二世、三世率はとても高い。
40名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:15:56 ID:w2Z9143F0
>>38
なるほど。アカポスさえ終わってるな。博士はお金持ちのおぼっちゃんや
お嬢様が行くところだったんだな。
理系でさえ、昔の文学部の古典研究のように感じるなw。
41名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:16:10 ID:HYHy7M9y0
>>37
どのくらいならポスドクの勝ち組よ?例えば京大博士→関大助教授→教授は勝ち組?
42名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:17:23 ID:yNuKMz4h0
>>41
今時いきなり准教授になれる奴なんぞ皆無
43名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:17:30 ID:qHV5z6xj0
>>41
関大なんて関西の大手私大なんだから勝ち組でしょ。
44名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:17:47 ID:hL0jnm370
>>38
任期なくても教授が代わったら干されるしな。
45名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:18:47 ID:M1YhdkGj0
もう逃散、逃散。
大学院も人員不足で教授自らが実験する方向へ。
どこかで聞いた話だな。
46名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:19:45 ID:PsHJVWOw0
>>39
まじで!?
おれは理系、それも医学系だったから
とにかくIFで重視だったんで、なんかそう感じたんだようね。

本来研究って「そこでしか生きられない人種」が集まる世界なのに
いまは「制度的に」そこでしか生きられないように追い詰められてて
怖ぜ
47名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:20:01 ID:yNuKMz4h0
>>40
でもなんだかんだ言いつつアカポス目指す人は多いよ
やっぱり民間企業だと自分のやりたいこととは離れていってしまうわけだから
48名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:20:11 ID:JVeETjoH0
>>38
少なくとも灯台任期付助手で任期切れ後、アカポスにありつけなかったケースは
見たことがない。
これからの任期付助教がどうなるかは知らないが。
49名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:20:21 ID:sxSSSJ2d0
>>42
んなことないよ。
京大で博士号GET→教授の紹介で私立大の准教授、って例を知ってる。

重要なのは、教授の紹介は断っちゃいけないよ、ってことね。
次はないかもしれないよ。
50名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:20:49 ID:o7+deX6n0
>>37
中堅私立准教授には、
生徒の生活指導や就職指導もついて、
事務員と同じような仕事もさせられる
というころを付け加えてくれ。
51名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:22:25 ID:w2Z9143F0
結論

博士は金持ち(資産3億以上で、投資の配当3〜4パーセントで暮らせる人)
の師弟が行くところ。彼らにとっては、まったりと研究できれば天国だな。
そういう先輩もいたな。
52名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:25:17 ID:yNuKMz4h0
>>48
結局就職活動で疲弊しながら流浪の助教のまま40目前…というケースが多くなるんじゃないか?
アカポスからはじきだされる、ということはなくても
待遇面で不遇なまま長期にわたって助教を勤める人が増えるんじゃないだろうか
53名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:27:09 ID:w2Z9143F0
>>50
この間、一緒に飲んだら「親との面談会」があったと行っていた。
あれでも教授になるためには、一応の業績が必要らしい。
授業と生徒指導だけやって、倒産・リストラのおそれのない高校教員が
うらやましいと、こぼしていた。

私立だから、省庁から官僚がいきなり「教授」で入ってくるらしく、
学内でもさらにポスト争奪戦があるらしい。
54名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:28:20 ID:KLP1qd3J0
ヒロシです・・・・
博士号を取ったのに職が全然見つからんとです・・・
ヒロシです・・・
ヒロシです・・・
ヒロシです・・・。
55名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:29:15 ID:7fFPb2Di0
>>51
学問って元来そういう物だろ。
アリストテレスもガリレイも実家が金持ち。
56???:2007/07/12(木) 00:30:22 ID:Z25SWM/G0
どこの大学も官僚の天下り先に成り下がってきているな。まあ、天下り本人はどう思われて
いるのか気づいていないのが多いようだが・・・。(w
57名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:31:35 ID:YNr0rUlS0
アカポスって、赤ちゃんポスト?
58名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:32:09 ID:w2Z9143F0
>>55
プラトン(ソクラテス)にも現在の日本の博士を髣髴とさせる話が出てくる。
哲学者(研究者)として失敗したら、廃人同然だ(社会で通用しない)。
覚悟と慎重さが必要・・・みたいな話が。
59名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:33:31 ID:It9mS4h70
このスレ読んでると、胸が締め付けられる。。。
60名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:34:12 ID:cWlnkFvy0
オウムみたいになりそう

頭がよくて反社会的になったら怖いと思う
61名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:35:06 ID:JVeETjoH0
>>52
そういや灯台でも、ガス中毒で一家全滅した生物系の高齢助手がいたね。
文系ではありえない。
62名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:35:16 ID:sxSSSJ2d0
結構普通の家の人がアカポスに進んでるけどなぁ。
結局成れなかった奴の「酸っぱいブドウ」なんじゃないの?

教授なんて医者より数が多いそうだし、盤石なコネがなきゃ成れない、ってもんでもないよ。
63名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:35:16 ID:Ny1Kun2w0
>>56

あとマスコミの天下り先な。

ところで民主党のいうように独立行政法人整理されたら国立大学とかどうなっちゃうの?
64名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:35:18 ID:W9M7bifg0

頭がいいのは

教科書と論文の世界だけ!
65名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:36:41 ID:OHjNK3lS0
>>51
似たような分野として、芸術がある
ただし芸術が面白いのは、金持の子弟と貧困層つまり
社会の頂点と底辺が活躍する場であること

音楽や絵、アートがそれに当たるけど
所謂中流、普通の家の子が音楽とかに手を出すと悲惨なことになる
66名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:38:05 ID:JVeETjoH0
>>56
たしかに最近、官僚からの天下りが増えているね。
67名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:40:20 ID:JAtIbn/s0
>>62
国立大の教授は65定年だから、
もう数年待たないと席が空きません。
68???:2007/07/12(木) 00:41:14 ID:Z25SWM/G0
ときどき天下りが管理職的に入ってくるようだが、彼らは研究にほとんど関心がないから、
頭が暇で研究の邪魔をすることばかり考えている。(w
69名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:42:25 ID:RnlBchGD0
>26
データを出す10年選手の専門学校卒の技術員は
実験KITや確立されたプロトコールに従ってピペッティングしているの?
それともセットアップからしているの?
70名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:42:27 ID:JVeETjoH0
>>67
灯台も団塊が居座りのために、定年を60歳から65歳に延長したね。
71名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:42:47 ID:cBMwiIIM0
ヒロシです・・・・
生まれて初めて車買ったとです。
嬉しさのあまり、「博士号」と名付けたとです。
でも、誰も気づいてくれんとです。
ヒロシです・・・
ヒロシです・・・
ヒロシです・・・。
72名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:49:46 ID:W62SsKo80
>>62
その背後には、アカポスに就けなかった悲惨な人がたくさんいるってことだよ。
だから、金持ちの子弟以外は目指すべきじゃないって話になっている。

それと、日本の医師の数は約26万人に対して、大学教員数は急速に増えている任期付き含めても約13万人程度。
73名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:53:07 ID:mJdQtana0
博士号取ってる人間が定職つけないんじゃ
おまえらがどんなに頑張ってもまともな職には就けないな。
おまえらは、サイバーホームレスかネオニート決定だなww
74名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:55:44 ID:5dZoRoo+0
おまいら、大学院の学生の数に応じて予算が配分されているのは知っているよな?

大学院の定員が増員された当時、今ほど研究費が潤沢ではなかったので、
どのような名目にせよ、大学への予算が増えるのは好ましかった。

一方で政府側は、バブルが崩壊したので、そのままだと失業してしまう若者を、
学校に取り合えず押し込めてしまうことで見かけの失業率を減らす、という効果が
期待できた。

正負と台額の思惑が一致して、大学院の定員が増えたわけだが、
定員を増やした時点で、現在の事態は予想できていたし、どっかの報告書だったか
学会記事だったかにそのようなことが書いてあったと思う。
それの結論は、取り合えずパイが増えたことを喜ぼう、将来困るのは目に見えているが、
それは先送りにしよう、的な結論だったように思う。

75名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:56:23 ID:hZE1HRWD0
ニートだった俺はウルトラ警備隊とビリーズブートキャンプに入隊した
76名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:57:00 ID:/jeDvwfo0
生物系の人は実験装置を自分で作ったりしないから潰しがきかなくなるんじゃないの

拾ってきたパーツとか電源とかで自分の実験装置をくみ上げるのが一番楽しい。
77名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:57:07 ID:24v7C4tk0
COE難民大量発生するんじゃね?

元特任助教のフリーターなんて見たくないね
78名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 00:58:20 ID:TKy3y7iO0
うちの大学はCOE辞退者続出中
79名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:00:54 ID:qGn6hIWdO
>>76
それは感性の違いでしょ.
少なくとも俺は,タンパク質についてどんどん理解が深まることに喜びを感じるよ.
80名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:00:54 ID:8J26FNk40
理物助教だが、ポス毒若手などの”お先真っ暗感”は異常
オレもPC使って金ころがしでもしながら日銭を稼ぎ、趣味で計算するか
PCクラスターくらい自前でかえるし、プレプリントサーバもあるしな
ここよんでる博士餅もどよーんとしてんのかな
81名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:01:30 ID:yNuKMz4h0
まあブサイクが「女優目指してます!」とかいうとm9(^Д^)されるだろ?
大して能力が無い奴が博士課程に行くのも結局はそういうことなのよ世間では。
82名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:04:11 ID:W9M7bifg0

博士課程の上に

ウルトラ博士課程を


積み重ねればいい!
83名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:05:08 ID:jGaVrmHg0
>>76
たしかにそうだね。有名教授の中にはポスドク一人雇うなら、同じ金で
技術員を2人雇ったほうが論文が出る、と豪語している人もいる。
そして、それはたぶん事実だとおもうorz
84名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:05:16 ID:vEC9Dn/o0
>>68
この事態を引き起こした「大学改革」の目的が、天下り先の開拓だからな・・・。

やれナントカの改善だ何だといって、大学教授に会議や雑務や書類書きをさせて
悦に入ってる天下りさんたち。やつらを食わすために働かされる教授がふびんだ。
85名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:08:22 ID:JVeETjoH0
特に新設の大学院大学は、天下り官僚の溜まり場になってきてないか?
研究能力はなくても、権力欲は人一倍旺盛な連中だしな。
86名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:08:44 ID:0PLHdE5L0
なんで続いてんだ
このスレは怖くて読めない

つうか早く氏ねよ
モウロクじじい達
87名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:08:53 ID:vJkdB3Fu0
でもオーバードクターよりはましなんでしょ?
88名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:09:19 ID:BAd4K0u60
一応ポス毒として研究に関わって金もらってるんだろ。
それでいいじゃん。

かね欲しいやつは博士課程なんて行っていないだろう。
89名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:14:09 ID:NWnByTe20
俺も墓場一歩直前のポスドク。
人生間違ったよ、リアルにそう感じた時にはもう遅いんだけどね。
90名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:15:08 ID:E02XT29i0
2chって博士が多いんだな
馬鹿ばかりの巣窟かと思っていたよ
91名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:15:10 ID:VKHcY2KD0
高学歴で何年も就職浪人した人間より、新卒の三流大卒の方が就職に有利なのが現状。
日本の企業は、とかく履歴書の”空白”の時間があることを嫌う。
いや、見かけ上”空白”であっても実際に留学とか論文発表しているならまだマシかも
知れないが、ただ家にいて2chに書き込むくらいだと、いくらポスドクでも年を追う
ごとに就職の条件が悪くなる。
92名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:16:20 ID:jGaVrmHg0
>>90
博士に進んでる時点でどうせ馬鹿ですよ。。
93名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:16:24 ID:3plQ0CsI0
それよか、最近神戸か大阪あたりで
電車に飛び込んで死んだ母子3人の旦那は
これに該当する情けない不定期半失業非常勤講師じゃなかったか?
94名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:18:47 ID:/jeDvwfo0
でもポスドクのときが一番楽しかったよ。
自分の研究のことだけ考えてれば良かったから。

環境が良かったせいもあるかな。
周りに同世代のポスドクがたくさんいて、励ましたり励まされたりしたという
他所のラボのポスドクとコップ酒飲みながら研究の話したりさ。
95名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:19:37 ID:vJkdB3Fu0
どうして予備校講師とかにならないの?生活考えたらそれしかないでしょ。
塾でもいいけど。
96名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:20:15 ID:MpdnWG6y0
家が金持ちじゃない奴は研究の道に進むのは微妙だよな。
進むなら男は結婚や男女交際、車、安定した生活など多くのものをあきらめてやるべきだな。
97名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:20:50 ID:LxAlGY/80
オラはさくっと企業に入って楽しくやってるだよ。
無事に社会復帰できた組だのう。
98名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:21:30 ID:6uKXhwKX0
理系に入ったはいいが、下働きしたくないというアホが多すぎ
99名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:21:44 ID:E02XT29i0
>>92
そうかね・・・・・
俺なんかからすると天上界の人間だけど・・・
100名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:23:16 ID:vJkdB3Fu0
末は博士か大臣かってかつて言われたけど、今の時代は博士も大臣もアレだな。
101???:2007/07/12(木) 01:24:30 ID:Z25SWM/G0
今は大臣が自殺する時代。だからってこれ以上は言わない。(w
102名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:25:25 ID:4R6pt8vr0
オレ…単位取得退学して企業に就職して研究ぽいことやってる
友人…博士号とって大学残って無給の研究員
なんかおかしくね?
103名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:29:41 ID:ufpgDcwa0
生物系でドクター目指すなら、最悪でも医師もしくは薬剤師の資格とってからにするべき。
理学部卒の生物系ポスドクなんて人生まじ終わってる。
104名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:30:58 ID:vJkdB3Fu0
博士取得後に就職がなければ
@医学部再受験A予備校講師Bロー
のいずれかがいいんじゃない?
105名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:31:53 ID:MoxaeZip0
生物系って潰しが効きそうなイメージがあるんだが、そんなにダメ?
文学とかよりマシそうなんだけど。
106名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:33:48 ID:nzTTHU0r0
>>97
客観的に言えばこれが最善だろうなあ。可能性と安定性の天秤で。
ただ、理論物理と生物系は企業に入ることも無理だろ。
あ、理論物理はSEって汚れ仕事がありうるか。。。
107元ポスドク審査官:2007/07/12(木) 01:34:25 ID:slVMnfJn0
ここのスレみてたら鬱だった数年前の自分を思い出した。

まじにリクルート活動してみる。

研究に疲れたら知財なんてどおですか?

http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/ninki_shokuin_recruit.htm
実質5年間特許庁で審査業務をつめば、弁理士資格が可能です。
この任期付審査官制度は公務員法を改正してまで作った制度で
超法規的措置で今年の募集が最後です。
給料は専門行政職俸給表に準じます(国一と同じ)。

自分の専門分野に関連する特許出願を主に審査するので、
まぁそこそこ面白いよ。

とりあえずここの最後の8人にはならなくてすむでしょう。(w
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/sayonara.html

最近思うのだが博士号をとった後も同じ業界にいたら
まさに博士号なんて「足の裏の米粒」だが
ひとたび外にでると意外とみんなにリスペクトしてもらえて
博士課程に進んだのは全く無駄ではなかったと今では思える。
108名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:34:53 ID:V3eTt19v0
博士持ってる人なら医学部学士入学なんて楽勝だよ。
109名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:35:17 ID:b+oETg4f0
アメリカだと給料安いと言っても500万ぐらい貰えるし、
仕事楽で女子大生と遊べるからな。
なんだかダラダラと続けちまうんだよな。そろそろマジメに
長期安定の仕事を見つけようと思ってるんだが、毎日
ちゃんと会社に遅刻しないで行ける自信も無いし、若い娘と
遊ぶ機会も激減しそうだし、、なんだか踏み切れん。

あまりポスドクの待遇改善をすると、俺みたいな奴を激増させる
可能性は高いと思うよ。
110名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:36:44 ID:czPPTINy0
ニート号取得してるがなかなか職に就けん
111名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:37:10 ID:stybfZUQ0
地道な研究って貴族的なものだと思う。
才能や研究の難しさは別にして、
基本的には生産性のない
実験と論文執筆をやってるだけだし・・・・。

研究は必要だけど、皆が皆才能あるわけじゃないんで
3年間のポスドクで才能(チャンス)が無かった人のために、
大学や研究所以外の普通の就職チャンスはあったほうがいいと思う。
(当然、民間の研究職ではなく一般の仕事。)
まぁ、中途採用すら厳しい状況では結構難しいけど・・・。
112名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:37:54 ID:nzTTHU0r0
>>107
個人的に、だけどね、審査官の仕事だけは嫌だな。。。
これ単なる観客だもん。プロ野球で夢破れた草野球のコーチ
みたいもんだ。目の前で欲しいものが流れていくのを見るだけ。
それなら研究なんてきちんと諦めた方がいい。
113名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:38:43 ID:W62SsKo80
>>108
楽勝とは思えないし、30代で医学部入学なんてそれはそれで茨の道だと思う。
114名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:40:06 ID:E02XT29i0
>>105
理系は、
・機電
・建築(建築士)
・土木(公務員御用達)
に需要が集中しているから・・・・
115名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:40:41 ID:35R4ofCO0
落ち着けよ。
結構年齢いっててもまだ人生やり直せるチャンスはあるかもしれないだろ?
俺ももし思い出したら応援するからさ。
116名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:42:00 ID:V3eTt19v0
>>113
学士入学一人で何校も受かってる人いるよ。それに医者は臨床だけじゃないし。
でも一番楽なのは大手予備校で講師やることかな。
117名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:42:06 ID:W62SsKo80
>>112
それじゃあ、プーになっても仕方がない。
自分が身につけた知識を生かせる職場の分だけマシと思わないと。
118名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:43:53 ID:vfnKpozR0
オーバードクターで教授の不倫相手なんて死んだほうがいいじゃまいか(´;ω;`)
119名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:45:14 ID:35R4ofCO0
>>118
頑張れば准教授になれるよw
120名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:45:37 ID:/jeDvwfo0
いきなりなんの話だ
121名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:47:07 ID:nzTTHU0r0
>>118
そんなんで死ねないw
ドクターで助教・准教授・教授の不倫相手だっているw
122名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:48:02 ID:0IMiJGt10

せかいがもし100にんのはくしだったら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
123名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:48:40 ID:jwUwFlA+0
今の日本は運不運がありすぎだろ。
博士で努力したからって採用年度、タイミングによって不合格とか。
逆に勉強しなくても底辺工業高校卒でも一流企業であれば
年収1000万超えできることもある。

たった一度のチャンスをモノにする運がなければ一生負け組み。
おかしすぎだろ。再チャレンジできる方式を確立してくれよ。
124名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:49:21 ID:0PLHdE5L0
俺なんかのは虚学の最たるものだけど、
正直なところ、需要が高い実学の博士号もってるって奴が
一番ださいと思う。
125名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:50:45 ID:vJkdB3Fu0
ここは思い切ってVシネで俳優目指すしかないだろ
126名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:51:31 ID:/jeDvwfo0
確かに。役にも立たない事を人生賭けてやってるという、わけのわからんプライドはある。
127名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:52:01 ID:stybfZUQ0
世の中勉強だけじゃないからね。お金だけでもないけど。
でも、高卒で就職した人も日々苦労してるよ。
つらいことにもあってるよ。

まぁ、再チャレンジシステムを強化して、
欧米並みの人材の流動性を行うことは大事だと思う。
128名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:52:27 ID:MpdnWG6y0
>>123
日本じゃなくてもどこでも運が一番大事だと思うけどね。
ただ日本の場合は職務給のシステムと新卒一括採用がなくなればチャンスはかなり変わってくると思う。
景気と新卒の時期は自分では基本的に選べないからね
129名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:53:48 ID:35R4ofCO0
>>124
概ね同意だな
130名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:54:45 ID:nzTTHU0r0
>>123
再チャレンジって言うのは
負け組にチャンスをという意味でもあるが
勝ち組に危機感をという意味でもある。
重要なんだが、ただ問題は、「勝ち組は権力を持っているから危機感なんて拒否」
以上。
131名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:55:03 ID:jMNduw3w0
132名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:56:01 ID:35R4ofCO0
団塊ジュニア(就職氷河期世代)は結局馬鹿にしていたゆとり世代に自分が得られなかったポストを明け渡すのだろうね。
133名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:56:15 ID:j8CL94UV0
日本の企業は実直で真面目な研究者よりも、元気で明るいバカが大好きだからな。
134名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:56:18 ID:8S/QDQMi0
つうか何で博士の就職だけ騒ぐわけ?音楽やっててプロになれない人はほとんどだし、
絵や役者で食っていける人は一握り。同じことじゃん。博士取ってそれで就職がない
のが何だっての?自分で選んだ道でしょ。文句言うなっつうの。
135名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:56:37 ID:5gW8K3W60
136名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:56:57 ID:8tY6unof0
これが科学技術立国の哀れな姿。
137名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:58:38 ID:L5AEEm460
>>123
残念ながら、人生なんてそんなもんだ。負け組つーても生活できんこと
はないわな。
138名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:58:52 ID:1uST2e9h0
ほんとこの国はダメだな・・・
何してもダメ
139名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:59:42 ID:yNuKMz4h0
>>134
芸術がなくても国は滅びないが
科学技術が衰退すると国が滅びるという一種の宗教めいた思想はある
140名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 01:59:47 ID:wfwQC9yB0
要するにあれだ、
未熟で社会に出れないんだろ。

中卒たたき上げ社長に職とお古愛人でも恵んでもらいな。
141名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:01:02 ID:yNuKMz4h0
>>140
こういう「社会」主義が諸悪の根源なんだけどなw
142名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:01:06 ID:stybfZUQ0
翌檜のみなさん頑張ってね。
でも、あまり遅い時間までこんな所にいるより、寝たほうがいいよ。
実験の空き時間って善意に解釈しとくけど。
143名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:01:49 ID:LsVoge+B0
>>134
・博士の養成には大量の税金が投入されてること
・国策として増やしたこと(自分で選んだ道には変わりないが、
国がその選択を後押しした)
・科学技術立国を標榜してるにも関わらず、欧米よりも就職難傾向が強いこと

まだあるけど、とりあえずこのくらいはある。
税金払ってるんなら怒っていい。
144名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:03:36 ID:Vhjc4bSi0
もったいねぇ話だなぁ。
こういう連中が活躍できる状況じゃないのが
今の日本って事なんだろーけど。
145名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:04:16 ID:OPylI0iI0
これってポストドクター問題って言うより、ポストポストドクター問題だよね。
正確には。
146名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:04:48 ID:LsVoge+B0
粗製濫造で実質がない博士もできちゃってるから、
2−3番手くらいの優秀層が凄い割り食ってるんだよな。
147名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:05:59 ID:Vhjc4bSi0
2ちゃんとか見てても分かるけど
あれだろ、今の日本に必要なのは、あのあれあれ
マイナスイオンとか、なんかああいうのを商売に
あれこれして結びつける能力だろ。
148名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:07:06 ID:6M6/umDV0
40代でポスドクって…

上にも書いてあるけど、医学部に学士入学したほうがいいぞ
149名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:07:28 ID:nzTTHU0r0
>>146
まっすぐ企業に行けば優秀と言われて温かい家庭を持ってたはずの人な。
教授連の成果創出の生贄にされただけの不幸な連中。
まあ、哀れとしか言えないんだがw
150名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:08:10 ID:hbFT0QV9O
こうなるのは分かってて取るんだからな
辛いよな
151名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:09:28 ID:4MGmoOCP0
企業としては、頭でっかちな年寄りよりも、多少アホでも若者を教育する方を選ぶ。
企業での実務に役立たない知識など必要ない。
152名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:10:59 ID:vJkdB3Fu0
博士とって職がないご時世なのに一方ではTVでタレントが馬鹿な会話して大金
を稼いでいるかと思うとホント腹立つよな。
153名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:11:42 ID:nzTTHU0r0
>>151
実務に役立つ知識なんて1年で勉強できるからどうでもいい。
大学でやってた直接の研究も、結局特許取れないんだから意味内。
それよか態度だな。どうあってもプライドが捨てきれない人たち。
154名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:12:03 ID:ADdo5sga0
ポスドクと言っても玉石混合だもんな
本当に研究が好きなヤツもいれば
社会に出るのがおっくうで惰性で残ってたヤツ
教授にゴマするのが上手いだけのやつ
155名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:13:48 ID:WiLsFDHR0
>>151
実務で役立つ知識なんて1週間もかからんよ。
公務員の実務なら2時間。
156名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:14:58 ID:5CfF+3Kf0
「文科系」が国を滅ぼす―この国の明日に希望はあるか (単行本)
大槻 義彦 (著)

は良書でつ。アマゾンでも5つ星。まじで死ぬ前に読んだ方がいい。
157名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:15:25 ID:6dqAvw1vO
>>134
音楽やってた連中と博士の連中は親なり行政が掛けてきた金が二桁違う。ちゃんとリターンしろって話。
158名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:16:35 ID:lPRiVJlX0
>>143
なに?税金払ってるなら応援してくれってこと?
厚かましいな
いくら国策でも、就職があやしいのわかってて
いつまでも大学に残る判断をした奴がバカなだけだろ
軟禁されたわけでもないだろうしさ
159107:2007/07/12(木) 02:17:24 ID:slVMnfJn0
>>112
まぁ確かにそうだね。
審査官はプレイヤーではなくてあくまでもアンパイヤだからね。

こういう考えはどうかな。
自分で品種改良して手塩にかけて一から作ったリンゴを食べるのはそりゃ確かにおいしいけど
お店で売ってるリンゴを食べてもまぁそこそこおいしいよ。ってこと。

これまでの経験を存分にいかせて
博士としてそこそこ丁重に扱ってもらえて
ささやかな知的好奇心が満たされればOKで
殺伐とした研究生活から開放されてマッタリしたくて
弁理士資格がほしい
人にはうってつけの仕事かな。

まぁ、まだ夢や希望のある若い人には不向きだわな。^^;;;
2回ポスドクやった人なんかは検討してみる価値はあると
思うんだけどねぇ。

http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/ninki_shokuin_recruit.htm
160名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:17:43 ID:sNwMUugSO
年くってる奴を雇って余計な金だすより、安くて何でも言うことを聞く新卒をとるんだよな。
まぁどっちみち使い捨てだけどw
161名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:19:39 ID:Vhjc4bSi0
正味の話、研究の部門は下手すりゃ
赤字部門増やすだけになりやすいというか、今までそういう経緯を辿ってたからな。

企業側の論理もわかっちゃうんだよな。
162名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:21:55 ID:nzTTHU0r0
>>159
そのとおりだな。>>117も正しいよ。
ただな、おそらくこのご時世にポスドクなんぞに行った人はプライドだけを
頼りに生きてきてるんだよな。。。それを折れというのも可哀想。
負け犬は水に落ちて市ね、というのかと。せめて供養くらいはしてやれと。
ポスドクを雇って成果を出してた奴らに言いたいわけだw
163名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:22:17 ID:z14zRZ+w0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1166374281/
こんな話、理系板では有名人Dr.Kがあらわれるほど周知の事実なのに。
164名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:22:38 ID:vJkdB3Fu0
どうせ税金でやるならポストドクターを軍事産業に吸収すればいいのに。
今の日本に足りないのは軍事産業と航空産業。
165名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:22:56 ID:LsVoge+B0
>>158
違う。
おまいは自分の払った税金をドブに捨てるような使い方されて
腹立たないの?
それに、一部の分野(昔から就職が厳しい人文、理論物理など)を
除いて、博士の就職は昔は悪くなかった。
修了者と赤ポスの数がほぼ釣り合っていたから。
この計画は景気がいいころの計画だから、
就職の見通しは役人も教授も楽観的だったんだよ。
「就職があやしい」というのは必ずしも自明じゃなかったよ。
166世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:24:02 ID:6fkowSnp0
>>165

ポスドクはドブですかwww まあ、そういう味方ができんわけではないがw
167名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:24:35 ID:1/XQydQT0
税金の話ではなくて、国の発展のためには優秀な研究者が必要だが
こんな状況では研究職を目指す人が減ってしまう
ってのが問題なのでは?
168名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:25:40 ID:lPRiVJlX0
>>165
18歳人口って知ってる?
大学業界は致命的な構造不況業種なの
昔は悪くなかった、だから将来も大丈夫だと思ってたの?
バカ?
169名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:26:47 ID:WiLsFDHR0
教えてやるよ。すごい論文を書いてアメリカの大学に教授として迎えてもらえ。
170世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:26:49 ID:6fkowSnp0
ポスドク問題って、ぼくが大学に入った頃から言われてた。
10年以上前から予測されてたことでしてね。いまさら感爆発ですわ。
171名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:27:36 ID:jwUwFlA+0
>>127
いや、高卒が苦労してないとか言ってるんじゃないよ。
ただその努力が、年収で報われる範囲なのかそーじゃないかの問題。

苦労してそこそこ年収で報われるなら苦労する甲斐はある。
博士とった人たちもそれなりに努力はした。。。

でも。。でも。。その差はあまりにもひどすぎる。
その他例にあげれば一流企業に入って、もっと努力しようと起業しても
不況の時代にやむなく敗れ、負け組みどん底の人も知っている。
自業自得と言えばそれまでだろうけど、少なくともそれなりのレベルの
企業をやめてまでやる努力が報われないのは悲しすぎる。
それならば何も考えないで一流企業にいたほうがよほどラクだ。
そりゃ努力はだれでもしなければならんけど。
172名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:28:04 ID:J/8dbL/K0
パトロンにケツ許せば研究費くらい出してくれる
173名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:28:43 ID:LsVoge+B0
>>168
>>165で書いた「就職」は赤ポスだけの話じゃないよ。
たとえば今死屍累々なのはバイオだが、
当時はバイオテクノロジーが注目されていたから、
増えたポスドクが役立つような産業が育つという(甘い)見通しがあったの。
あと情報関連もそう。
174名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:29:36 ID:ySqUZYnEO
>>156
読んでみよっとおもしろそう

これで博士増やそうとしてるからまじ笑える
漏れは東大修士でギブッて今医学部行ってますわw
遠回りしたけどそれも人生かなと割り切ったわ
まずは学費無料にして月20位給料だすべきだな、話しはそこからだわw
175名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:29:43 ID:/jeDvwfo0
>>168
景気が良かった頃は企業が研究所を大きくして、独自研究に力を入れだして、
これからの日本には博士のような専門性の高いスペシャリストが必要だって風潮になってたんだよ。
その後、不景気で企業が基礎研究から撤退して、やっぱり博士なんていらね〜。となったわけ。
176名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:29:46 ID:WiLsFDHR0
>>171
一流企業のが楽は大きな間違い。楽なのは公務員。ってポスドクって公務員だっけ。
177名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:30:19 ID:2yE1Yys70
>>167
優秀な研究者ったって
仲間に入るには俺の靴をなめろって状況じゃん
俺は理系の大学というものにかなり幻想を抱いて入学したので
3年間で呆れた以上に最後の1年はもう笑っちゃったよ
何の能力測定してるんだか

ただ東大京大クラスになると
俺の味わったあほらしさとは無縁の高尚な集団かもしれない
178名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:30:26 ID:nzTTHU0r0
>>173
情報はまだマシだろ。バイオがまじでヤバい。
あんだけ酷いポスドク後の状況は泣ける。
179名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:30:34 ID:IBJLAI69O
これって学歴バカって事?
180名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:30:47 ID:K2ez0NJl0
>>153
知識よりは、社会人としての基本動作とか、そういうのだろうなぁ〜
やっぱり人前に出せなく、たまに会社こなかったり、報告もまともに
出来ない。てか満足なコミュニケーションは_。
身に付いてなくても、若い奴なら暫く鍛えればある程度は期待できる。

あと、会社なんかでも博士様居るけど、ビジネスでも役に立たないし、
アカデミックなネタを提供してくれるかと思えば、そうでもないし。何を
期待したら良いんだ?俺博士様がシーズを提供してやってるから、オ
マイらインプリ汁ってか?1_も実現性ないの脊髄反射で解るぞな。
てか、インプリから営業までやりきれよ。それが民間のR&Dだ。

もちろん、俺的偏見だけどね。
181名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:31:17 ID:vJkdB3Fu0
>>178
具体的には?
182名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:33:32 ID:LsVoge+B0
それから国の科学技術関連予算は年々増えてるし、
18歳人口が減ったとは言っても、もともと日本は学生あたりの
教員数は少なく、高等教育に掛ける予算はOECD中最下位。
その気にさえなれば、赤ポスを増やすことだって不可能じゃなかった。

教授たちにだって、わからなかったんだよ。
「学位とったあとの就職は心配するな」
と言われて進学した奴だって多いはずだぞ。
183名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:33:44 ID:zTOAUIR90
ポスドクを救う方法は簡単。

博士課程修了者の内、大学や研究期間に専任として採用されなかった人以外はすべて
「国立大学法人 国際日本総合学術振興センター(仮称)」の教員として自動的に雇用
される。

研究室はなく(放送大学のように事務本部のみ)、学生もいない。基本給は生活保護に
準じて月8万円ほど。あとは「論文1本5万」「専門雑誌への寄稿1本3万」「マスコミ
出演1万」など実績に応じてインセンティブで給与が加算される。定年(65歳)までに
他大学に職を得られればその時点でセンターは退職となる。

これならポスドクの自尊心も最低限度の文化的生活も守ることができるだろう。




184名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:33:49 ID:frmCr2rv0
>>100
大臣は億単位の金がもらえるからな
比較にならん
185世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:33:58 ID:6fkowSnp0
>>173
90年代後半には、バイオと介護で雇用確保とか寝言ほざいてたバカが
いっぱいいたけど、それは信じる方が悪いわ。
186名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:10 ID:35R4ofCO0
>>173
そうそう。
例えば10年前の東大の進学振り分けなんかでは、
生物化学科がダントツで難しかったし
京大工学部の最難関は情報工学科だったからね
187名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:11 ID:WiLsFDHR0
バイオとか化けとか製薬なんか方法が確立していてあとは人海戦術ってことだろ。
188名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:16 ID:XWSOcE/U0
普通の社会人の30代なら自分の持ってる技術を最大限に活かしてリスクを承知して起業なりするのに、
何年も研究しててその活かし方も知らない奴がアカポスに就けないから雇用しろと騒いでいるのは滑稽だな。
そんな使えない奴を雇って企業に何の得があるんだw
189名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:22 ID:lPRiVJlX0
>>173
自分でもう一度>>165を読めよ
>それに、一部の分野(昔から就職が厳しい人文、理論物理など)を
>除いて、博士の就職は昔は悪くなかった。
>修了者と赤ポスの数がほぼ釣り合っていたから。

はい、アカポスの話じゃないの?

>この計画は景気がいいころの計画だから、
>就職の見通しは役人も教授も楽観的だったんだよ。

 景気ってさ、上がったら下がるんだ。
 経済学の教科書にはだいたい書いてあるよな
 景気がいいときを前提に将来楽観って、ヘンだろお前。
 それに騙されましたが?
 
190名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:26 ID:nzTTHU0r0
>>181
ポスドクが物凄い量居るのに受け皿が0。
思い余ってバイオベンチャー立ち上げるくらいw
191名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:45 ID:1/XQydQT0
>>177
いや、まあ俺も修士行って研究に心底うんざりした口なんだけど
それでも基礎研究やる人間は必要だろ
192名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:34:59 ID:rg9DYhjp0
>>185
それは竹中先生のことですか?
193名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:35:27 ID:EAyJSYPZ0
ネクスト内閣!
194名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:35:29 ID:saTMJtDS0
>>173
まあ日本以外は急成長したんだけどなバイオ
195名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:35:48 ID:jwUwFlA+0
>>176
だから、年収とかの問題だって。
一流企業でもそーじゃないのがあるかもしれんが。
196名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:35:56 ID:/jeDvwfo0
おれ生物学やりたくて博士進むとき物理系から生化学に移ろうと思って、
いろいろ研究室とか調べてたんだけど、バイオ系の人余りの状況に気がついて、
そっち行くのやめた。
おかげでなんとか就職できた。
197名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:36:24 ID:LsVoge+B0
>>180
ビジネスマナーみたいなのは仕方ないが
(俺の分野だと名刺すらだれも持たないし)、
報告とかプレゼンテーションなら、まともな研究室なら
身につくはずだけどね。

それができない博士だったらワープアもしょうがないかなと思うよ。
198名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:37:59 ID:bswZ9rPu0
>>180
お前みたいな落ちこぼれの糞リーマンよりは役に立っとるわボケ
199名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:37:59 ID:9Z9x+b3b0
こんな感じじゃその通りだと思うよ。


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`   質問する前にググってね
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`   http://www.google.co.jp/

200名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:38:34 ID:9aTeJM7YO
博士様多杉。今日本に足りてないのは土方。
201名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:39:07 ID:WiLsFDHR0
>>194
そういや日本はバイオで敗戦したとかいう内容の本があったな。
202名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:39:29 ID:b+oETg4f0
>>171
まーそうは言うが、結局自分が好きで選んだ道だから
そこそこ生活できるお金が貰えるぐらいで良いんじゃないの?
博士課程なんて努力以前に好きじゃなかったら行かないさ。
203107:2007/07/12(木) 02:40:33 ID:slVMnfJn0
>>190
だから、知財業界にこいって。(w
これからどんどん伸びるよ。

バイオ関係の博士はかなり知財業界になだれ込んできてるよ。
204世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:40:48 ID:6fkowSnp0
>>192

あのころ、竹中さんもう政権に食い込んでたっけ?
ttp://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/990719koyou2.html
この辺見たら笑えるねぇ。
205名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:42:20 ID:nzTTHU0r0
>>203
うん、バイオに関しては真っ直ぐ審査官か特許事務所(弁理士)進めるわ。まじで。
206名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:42:22 ID:LsVoge+B0
>>189
ちゃんと読んでくれ。

アカポスだけで吸収できていたから、
民間へのノウハウがなかったの。
で、産業が育つことが予想されていたから、
アカポスで吸収しきれなくても企業が吸収できると踏んでいたの。
当時の情報やバイオの人気は他の人が書いてくれてる通り。

昔はアカポスに就職できていたから、これからもできるはず、
という話じゃないの。

あなたは賢いかもしれないけど、
>景気がいいときを前提に将来楽観って、ヘンだろお前。

政治家と経営者がこれ知ってたらバブル崩壊後の惨状はないよw

あと俺は別にだまされて進学した口じゃないから。
207名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:42:35 ID:KR/vvifd0

まあどうでもいいこったが、ここにあげられた博士ってのは「課程博士」ってやつで、「論文博士」ではないから、大方のレベルの低いのは当然だね。
課程博士ってのは、半ば規定の年限で単位を収めれば取得可能だからね。
でもって、28〜29歳あたりまでまともな職務経験なしに世に出るわけだから、浮くよな。大卒や高卒で就職した奴から。
ただ、博士号だけで飯を食えることはないが、学問の領域に入るパスポートではあるよな。

件の期間雇用の博士ってのは要は傭兵なわけで、そつなく成果を収められる博士にとっては、特定組織のしがらみから開放されて自由に飛びまわれる羽があるようなもんだと思うが。
208名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:42:40 ID:vJkdB3Fu0
ポストドクター1万5000人超って夕張市の人口より多いぞ!
209名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:42:45 ID:/jeDvwfo0
>>202
とはいえ、これまでのように、そういう物好きな人間が現れるのを待つんじゃなくて、
日本の科学技術を支えるために、システマティックに博士を増やそうとして、
こういう政策をとったわけだからなあ。
210世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:43:59 ID:6fkowSnp0
>>208

みんなで夕張に移住して、メロン作ったらいいんじゃね?
211(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 02:44:10 ID:bE2t23rH0
★4

もう?
212???:2007/07/12(木) 02:44:27 ID:Z25SWM/G0
これから日本のニート市場を支えます。(w
213名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:44:33 ID:+3nvMlIF0
D3 コネなし 35歳 民間帰りのおいらがきましたよwww
214名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:45:07 ID:LsVoge+B0
>>207
査読論文数本書いて審査通らないと博士取れないよ。

傭兵期間というのはその通り。
漏れはぶっちゃけ今楽しいぞw
雇われとはいいつつも自分の好きな研究してるし。
215名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:45:23 ID:2yE1Yys70
>>191
まあねえ
必要だなあとは思う

俺の靴をなめろ方式も必要かなあとは思うよ
靴をなめても研究する熱意とか
そうやって修行し経験を積むと言う大義名分はあるし

俺があほな小学生なのかもしれんけど
まず教授が神様なのにびっくり仰天した
216名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:45:24 ID:nzTTHU0r0
>>207
おいおい、論朴を以ってレベルを高いとするあなたは何者ですかw
あれこそ海外のDと国内のDのレベル差を広げてる最悪の要因じゃん。
止めになる方向でほっとしてるよ。
専門馬鹿の名誉ラベル以外の何物でもない。
217名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:46:21 ID:bswZ9rPu0
>>207
バカだろお前論文博士なんぞ日本だけの糞制度だ
論文博士なんぞ世界じゃ相手にされないよw
218名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:46:43 ID:/jeDvwfo0
>>216
まあ3年いて単位を取れば課程博士取れると思ってる方ですから
219名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:47:34 ID:T9trtJwS0
ポスドクのアカポスを作るために大学院を増やす
  ↓            ↑
大学院講座が増えて博士増産  ↑
  ↓            ↑
就職できないポスドク増える→→
220世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:48:01 ID:6fkowSnp0
>>216

僕ら、文系だから論博のほうが高級なんだよね,正直。
221名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:49:21 ID:yNuKMz4h0
>>220
文系って基本論朴しかないって本当ですか><
222名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:49:34 ID:b+oETg4f0
>>179
まあそうなんじゃねえ?
世の中には学問だけに秀でた人間がいる。そういう人間を
一般社会の荒波から切り離して、そこそこの金で自由に遊ばしてやる
のが大学の一つの存在意義でもある。
自由にしてるから、一般対比ちょっとぐらい給料が安くても
安定性に欠けてても良いのだ。たまに世の中の役に立つ事もするから、
まあ、そこにつぎ込んだ金も無駄にはならんし。
そこが不満な個人はさっさと抜け出して、厳しい実社会に出て沢山お金を
稼げば良いんだし、そもそもそちらの方が性に合う人は最初から博士課程
なんて行かない。
223名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:50:22 ID:5CfF+3Kf0
>>217
はぁ?外国の大学の方がすすんでるよ。

あのピラミッド研究の吉なんとか先生も論文を外国の大学におくって
金振り込んだら博士号送ってきたそうだってよ。

いまじゃその経験をもとに通わずに学位が取れる大学を日本で経営?
224世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:50:41 ID:6fkowSnp0
>>221

課程博士もあるでよwww。
でも、課程博士は粗製濫造で話にならんと
えらい人たちが言ってました。
225(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 02:50:57 ID:bE2t23rH0
>>210
夕張市がメロン研究所作ってくれるなら。
226名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:51:30 ID:WiLsFDHR0
日本のバイオが失敗したのはその領域の教授にバカしかいなかったからだよ。
昔テレビでDNAの読み取り方式を考えた若者研究者がいたけど日本の学者は
まったく無視。そうこうしているうちにアメリカがその価値を認めて取り入れた
なんてやってたけど、これは日本の知識がほとんど欧米からの吸収によるもので
あるという悪しき伝統からくるものだ。
227名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:52:00 ID:lPRiVJlX0
>>206
どう読み直してもお前のいうようには読めんなあ
後付でいい加減なこと書いてるだけだろ

18歳人口の激減によるアカポス激減を相殺するほど
他の分野で就職口が増えると思ってました、冷静にちゃんと
考えてそう思ってました、ってことなの?

景気のことを言うなら言ってやるが、
そんなに特定の分野の成長を、自分の将来を賭けてもいいくらいの
確信を持って読めたってんなら、株でも買ってればいいだろ?
どこまで辿ってもお前の話はヘンなんだよ
228名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:52:22 ID:K2ez0NJl0
>>198
一緒に仕事しないか?マニアックな人欲しいんだけど。
229名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:52:28 ID:MpdnWG6y0
そういえば竹中が大臣になったころ株を買えって言ってたけど
買っていたら今は平均して2倍になっている。銀行株につぎ込んだやつなら5倍以上になっているだろう
この点に関しては竹中は正しかった
230名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:52:43 ID:KR/vvifd0
>>214
> 査読論文数本書いて審査通らないと博士取れないよ。

その通り。指導教官の手厚い補助と、ネームバリューの元にね。
231(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 02:53:03 ID:bE2t23rH0
ところで
ふとおもったんだけどさ

サルがマウス握ってるポスターあるよな。

あれ見るたびにいつも不安になる。
232世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 02:53:20 ID:6fkowSnp0
>>229

ぼく、住金買って大もうけですわ。言うても種銭少ないからあれですけどね。
233名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:53:28 ID:nzTTHU0r0
>>223
そういうDと一緒にされてもw
海外は、Dっつったら「どこのDだ?」って聞いて来るぞ。
日本的なコネじゃないけど、コネクションをめちゃめちゃ重要視する。
で、そこそこの研究室のDじゃないと微妙な対応。
234名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:54:29 ID:WiLsFDHR0
>>229
絶対もうかると言ってた連動株は消滅したぞwww。
235名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:55:04 ID:YAzema5W0
ポスドクって田舎者ばっかだよね
お山の大将で育ってきたから、無能な癖にプライドだけは高い
都合の良い夢を見たまんま、気づいたらポスドクw

逆に東京の進学高出身者は身の程を知ってるよね
236名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:55:10 ID:5CfF+3Kf0
>>233
それは吉なんとか博士にいってくれ。
237(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 02:56:14 ID:bE2t23rH0
田舎は嫌でごんす。

TUKUBAとかKASUGAとかいきたくねー。
238名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:56:31 ID:WI6fScOIO
これから毎年3000人の法務博士と2000人の就職なし弁護士資格保有者も加わります!
239(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 02:56:51 ID:bE2t23rH0
やべ。
KAZUSAだった。フツーに間違えた。
240名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:57:27 ID:WjTKw1XhO
>>227 横レスだかお前の方が明らかにズレていると思うよ
241名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:58:36 ID:P8V49bf30
>>232
世界童貞って童貞だけどアメリカで勉強した経験があったり
学位もお金もあるの?知らなかった、いいなあ、勝ち組ジャン
貞操も守ってるし 女だったら箱入りだったのになぁー
242名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:59:10 ID:nzTTHU0r0
>>239
かずさ赤で見亜か。ようしらんけど。あれは単に場所が悪いだけじゃないのか?
243名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:59:57 ID:LsVoge+B0
>>227
>18歳人口の激減によるアカポス激減を相殺するほど
他の分野で就職口が増えると思ってました、冷静にちゃんと
考えてそう思ってました、ってことなの?

まずアカポスは実はそれほど減ってない。
18歳人口だって突然激減したわけでもないからな。

それから、上の事情は文科省の書類にきっちり書いてあるよ。
政府の説明を信じるのが悪いっていうならその通りだけどな。
お前さんは年金を払ってない口かい?

俺は俺の考えを書いてるわけじゃない。
当時文科省や大学関係者がどう思っていたか書いてるだけ。
お前が変と思うのはそれはそれで当然だよ。
俺だって当時の関係者に怒りを抱いてるからこんなとこにいるんだからな。

それから、金儲けしたくて進学する奴なんかいないから、
成長見込んでても株なんて買わんよ。
244名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:00:10 ID:kPyY/gZxO
>>95
ならないんじゃなくてなれないヤシも多いと思われ
245名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:00:28 ID:yNuKMz4h0
>>240
>>227はただ俺SUGEEEEEEEしたいだけだからww
よっぽどコンプがあるんどろうなww
246世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/07/12(木) 03:00:37 ID:6fkowSnp0
>241

アメリカはちょっといただけっすよ。向こうの人にはすごくよくしてもらったけど、
大学院は日本の学校さんです。金はその辺のサラリーマンくらいですわ。
大学の教師ってのは、コピペで貼られるほど、たくさんお金がもらえるわけじゃないですわ。
247名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:01:45 ID:OQCuVtvf0
>>223
エジプト考古学の吉村作治か?
ディプロマミル(学位製造業者)から冗談でとった学位でしょ?
248名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:01:47 ID:WiLsFDHR0
教えてやるよ。他人がやって成功したものをあとから横取りするんだよ。
マイクロソフトみたく。
249名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:03:07 ID:KR/vvifd0
>>216 :名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 02:45:24 ID:nzTTHU0r0
> おいおい、論朴を以ってレベルを高いとするあなたは何者ですかw
> 専門馬鹿の名誉ラベル以外の何物でもない。

「専門馬鹿」、それの証明が論文でしょ。でもって、それと博士論文の審査が通って、博士号が授与される。
まったくもってして、妥当ですな。

「課程博士」がまともな自著論文を書けますか?
書けるようになるまで、すなわちまともな研究のできるようになるまで、何年かかりますか?

「論文博士」は、研究者としてすでに完成品です。
Plug & play、すぐ使い物になります。
「課程博士」の多くがポスドク扱いされて修行を積まねばならぬ理由は、これです。
当然でしょ。
250名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:03:08 ID:nzTTHU0r0
>>243が正しい。ID:lPRiVJlX0はわけわからんw

>>246
年金が手厚いからいいじゃんw
251名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:04:00 ID:lPRiVJlX0
>>240
そうか?
ま、いいんだ。たとえ国策があろうと景気がなんだろうと
いい大人が自分の取った選択の失敗を、税金をネタに因縁をつけて
人様に慰めてもらおうって発想が厚かましくて嫌いなだけだから
252名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:05:10 ID:im3qahMR0

だいたいDになるのが「目的」じゃダメなんですよ

一生学生やってたいコドモ大人は要するに「趣味」の領域
253名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:05:20 ID:/jeDvwfo0
>>251
だれもそんなこと言ってないけどね。君はよっぽど頭が悪いんだな。
254名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:05:44 ID:hJfiDZln0
中国人留学生には月20、30万もあげちゃうクセに、
自国民の学費支援国際条約すら締結しない日本……
この条約を結んでいないのは世界でも日本、マダガスカル、ルワンダの三国だけだってよw

『「高等教育無償化」条項留保撤回を国連が勧告』
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-11-01/09_01.html

一九六六年に国連総会で採択された国際人権A規約の十三条二項(C)は「高等教育は…無償教育の漸進的な導入により、
能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること」と定めています。
ところが、日本政府は、同規約を一九七九年に批准しながら、同項は留保し続けています。
こうした国は日本、マダガスカル、ルワンダの三国だけです。

 欧米諸国では、学費は無償か安価で、奨学金も返還義務のない「給付制」が主流です。
高等教育をうける権利を保障するために、その無償化をすすめる――これが世界の流れとなっています。
これに対し、日本は高等教育機関の私費負担割合が56・9%と、OECD加盟二十六カ国中三番目の高さです。
各国平均21・8%より極めて高く、高等教育をうける権利保障という面で後進国となっています。

255(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :2007/07/12(木) 03:06:51 ID:bE2t23rH0
>>251
そんなことよりも君。

サルがマウスを握ってるポスターみて危機感抱かないか?
あれはアブねーって。
256名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:08:00 ID:nzTTHU0r0
>>249
それを海外で言ってくれよw
課程行ってないけど、それじゃあ海外で馬鹿にされるから
Dで箔を付けたいっていう人が論朴取る。
ほんとに研究者として完成品なら海外のD取ればいい。
日本の論朴は単なる逃げ。それは海外の教授連も知ってる。
257名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:08:32 ID:lPRiVJlX0
>>243
政府の説明は信じないことも多いよ
年金に関しては払ってるけどな

アカポス減ってません、ってことは
結局他の分野での就職をあてにして
失敗した奴がおおかったってこと?

結局見通しが甘いだけじゃないの?
258名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:08:41 ID:LsVoge+B0
>>249
文系かソルジャー使用系の理系?
俺の分野だとまともな論文が一人で書けないと課程も危ういけどなぁ。
少なくとも、D論でまとめた分野についてはエキスパートであることが要求されるけど。
259名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:08:51 ID:5CfF+3Kf0
というか教授選びましょうね。
260名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:09:38 ID:KWeFLyEC0
俺、今海外でポスドクやってるけど
日本にいるポスドクは世界に出ればいいだけの話しだろ。
自分の指導教授のコネ使えばどこか海外に大学に
ポスドクとしてねじ込んでくれるだろ。
今、かなりの円安だから向こうで給料もらった方が儲かるぞ。
261名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:09:49 ID:0PLHdE5L0
もうね、最近は、人類のためというか、人類が積み重ねてきた
知的財産のためというか、そんな広い視点で考えることにしている。

会社に勤めてても、なかなか人類のためになる機会なんかないだろうし、
新たな発見の現場に居合わせることもないだろうし、
外国に行くことも少なかっただろうし。

これだけエキサイティングな経験をさせてもらってるんだから、
まあ何かを犠牲にするのは当然かも。

みなさんも頑張って下さい。
262名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:11:35 ID:LsVoge+B0
>>257
失敗した後で見通しが甘いっていうのは簡単だよ。

事実、そういう甘い考えで進学した奴だって多いと思う。

俺が言いたいのは、それで片付けられない層が
失敗を余儀なくされてるし、そいつらの能力は
簡単に見捨てられるほど低くないということ。
263名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:12:39 ID:5CfF+3Kf0
>>260
ただ日本に帰ってくるつもりなら
日本から出ない方がいいという罠。

だってほんとに優秀な人を採用しようとおもてるなら世界中から就職させるだろ。白人だろうが黒人だろうが。

まぁねじ込んだ時点で教授も面倒は見てやったあとはしらね,ってことで......
264名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:12:54 ID:nzTTHU0r0
>>262
いや、この人はおそらくアカハラとかも知らないんでしょ。
幸せなんだと思うよ。
265名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:13:01 ID:b+oETg4f0
>>256
その論文博士号ってのはどっから出るの?
名誉博士みたいに大学から?

もし論文博士号ってのが大学名付きで出されるなら、
海外で気にされるのは、大学と担当教授の名前ぐらいだから
馬鹿にされる事は無いんじゃないか?
立場上たまに日本から来る研究者のお世話をする事があるけど、
今まで一度もそんな事気にした事なかったし、尋ねられた事も無いな。
266名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:14:35 ID:LsVoge+B0
海外でPDやるのだって簡単じゃないじゃん。
俺は公募で今のPDポスト通ったけど、それまでにいくつ応募したことか…
267名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:15:09 ID:5CfF+3Kf0
>>262
おめ^ばかじゃねーの?能力がもったいない?あほか。

もったいないのは,私学助成金とか国公立への助成金とかその人材を育てるために
つぎ込んだ血税の方だよ。

学部生も含めて学生1人あたり年間80万くらい血税が教育に使われている。
268名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:16:10 ID:lPRiVJlX0
>>262
いくら能力高くても、カンタンに見捨てられるからw
それを生かせる場が現にない能力は見捨てられるだけ

それくらい個々のタイミングでの判断って重要だろ
269名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:17:27 ID:RqIJ2Zki0
今の時代医学部以外どこも不安定なんだな
卒業して資格取った人間全員が安定職を得られる
学部なんて他にない
みんながそれに気づいて国公立私立共に偏差値爆上げで
医者のバカ息子m9(^Д^)プギャー状態になってる
270名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:17:37 ID:/jeDvwfo0
>>268
おまえは何も理解できないし理解しようともしないんだな。本当に可哀想なやつだ。
271名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:17:53 ID:im3qahMR0
ていうか

社会が必要としていないから定職に就けないんだろ?
つまり、いらない人材ってことだよ
272名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:19:46 ID:WHGWumJJ0
中卒で社長が勝ち組だろ。
273名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:20:00 ID:vUFxWG0j0
不意にインパクを思い出した。
274名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:20:04 ID:LsVoge+B0
>>263
俺の分野だと海外経験ないと任期3年以上のポストはほぼ無理だけどなー。

>>267
税金回収するには能力役立てるほうが早道だろ。

275名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:22:40 ID:COZ64Atu0
2流メーカー社員だけど、新入社員に博士様が増えてきててうれしいよ。
旧帝博士限定っぽいけど。
276名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:22:59 ID:WiLsFDHR0
>>271
いらないのは今も昔も一緒。いるのは彼等が得た知識。
277名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:23:33 ID:5CfF+3Kf0
>>274
ああ任期ポストね。
278名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:23:43 ID:4L8Lopl70
予備校に就職するといいぞ。
学力低下の時代だが、博士号は受験生に大ウケする。


メチャメチャ安いけどね。
279名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:24:14 ID:lPRiVJlX0
>>270
じゃ、理解できるやつ同士で慰めあってろよ

たまたま不況時に就職時期を迎えたから能力生かせず、
キツイ暮らしをしてる若いやつはたくさんいるんだ
税金が投入されてるから博士を救えなんて厚かましい
政策の失敗はあったかもしれないが
現にいま、ニーズのない能力なんだからしょうがないだろ?
280名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:24:27 ID:9DP0DGO/0
>>262
>俺が言いたいのは、それで片付けられない層が 失敗を余儀なくされてるし、そいつらの能力は
>簡単に見捨てられるほど低くないということ。

だよな・・・かつて家電業界の待遇悪さに他国のメーカーに逃げた技術者達が被る
ほんと労働者を現場を冷遇してるから
281名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:24:43 ID:nzTTHU0r0
>>265
知ってると思うが、おおまか2種類。(満退は別ね)
中途退学→アカポスみたいな人は主査を担当教授で取る。これはあんたの言うように
担当教授ときっちりコネクションがある。海外的にも問題なし。
もう一つは、企業での仕事を論文にして(これはまあ一部上場企業の研究所なら
出来るかな)、それを付き合いのある教授に頼んで主査に「なってもらう」。
論朴はその大学から出ることになる。
この場合、研究に流れがあるわけじゃないから主査の教授と研究的なコネクションが
薄い。
だから「どこでD取ったんですか?」って話になったときに「何でこの内容でこの教授
なんだろう?」って思われるわけ。
282名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:26:34 ID:KR/vvifd0
>>256 :名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:08:00 ID:nzTTHU0r0
> 課程行ってないけど、それじゃあ海外で馬鹿にされるから
> Dで箔を付けたいっていう人が論朴取る。
> 日本の論朴は単なる逃げ。それは海外の教授連も知ってる。

なるほど。そういう人も、いるかもね。特にあなたの周りには。
でもって、その論博はポスドクですか?正規でしょ。
背景や意図に関わらず、「課程博士」と「論文博士」では、取得時の能力が違うのは当然で、峻別されるべきです。

「課程博士」の多くがポスドク扱いされて修行を積まねばならぬ本質的な理由は、
自著論文すらまともに書けぬほど実務レベルが低いからです。

言い方を変えれば、課程博士であっても、主任研究員の目を引くような論文リスト、研究活動があれば、
当然正規採用されるでしょう。そういう人材を求めているのですから。
283名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:30:50 ID:LsVoge+B0
>>279
氷河期世代と構造は変わらないんだけどな。
それに、無条件で職を斡旋しろ、とかいう救済措置をしろ
なんて誰も言ってないよ。
就職氷河期と一緒。
年齢だけで嫌うな、色眼鏡で見るな、企業で必要な能力が
ないというなら、それを身に付ける機会をくれ、
程度のことだと思うけどね。
284名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:32:01 ID:mim/jX4P0
「勉強は出来るが頭が悪い」の典型なのか?
285名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:32:03 ID:nzTTHU0r0
>>282
ごめん、あんたの言う「正規」って何?正規就職とかそういう意味?
自著論文と実務レベルって何の関係が?
>>207で言うところには職務経験がどうこう言ってるけど、それって企業の
就職期間ってことでしょ?

ポスドクに対応する正規って言ったら普通パーマネントのアカポスを意味する
と思うんだが、バックグラウンドが全然違うみたいね。
言っている事が訳判りませんw
286名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:36:07 ID:XWSOcE/U0
>>283
あんた社会人から見ると笑えるようなことばかり書いてるな。
そんな子供みたいなこと言ってるから相手にされないことに気づけよ。
287名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:37:04 ID:LsVoge+B0
>>282
>「課程博士」の多くがポスドク扱いされて修行を積まねばならぬ本質的な理由は、
>自著論文すらまともに書けぬほど実務レベルが低いからです。

意味ワカンネ。
ポスドクは論文量産するために雇われているので、
自著論文書けないととても勤まらないと思うが…
288名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:37:57 ID:57dnHq680
ポスドクの採用は難しいな
本当に研究熱心な人はいいが
30 前後で学生気分のまま
それが許されるのは、きちんと成果を出せた人だってのがわかってない
優秀な研究者にぶら下がってるくせに
プライドとへ理屈だけは一人前で、「恥」をかくのを極端に恐れたり
人間付き合いが下手なところは、才能に関わらず共通な場合が多い
成果が出せない場合でも、他の業務で使いようがないよ
例外な場合もあるけど、普通の採用よりツブシが効きにくい
289名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:40:01 ID:LsVoge+B0
>>286
×社会人
○会社人

俺はアカデミズムにいる人間だから。
社会が違うんだよ。
ポストポスドク問題ってそのギャップをどう埋めるかという問題だと思うけどね。
290名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:40:19 ID:KR/vvifd0
>>285

> 言っている事が訳判りませんw

解らないのは仕方ないが、能力不足を自覚して、よく反省しときなさい。
291名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:41:33 ID:nzTTHU0r0
>>289
いやおそらく>>286は文系大学生の煽りw
活かし方とか書いちゃう辺りが。
292名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:42:10 ID:lPRiVJlX0
>>283
え?税金話はどこいったの?まあいいや

後段の願いは、叶うには厳しいだろうね
若いやつはどんどん出てくるからね
嫌味じゃなく、時間って残酷だよ

だから、判断を間違うと厳しいだろ
結果論だっていうかもしれんが、結果論で悪くなる
リスクを減らすという努力はしたんですか、と。

ていうか捨てるに惜しい能力、世の中の役に立つ、というなら
海外で頑張るか起業すればいいんじゃないの?
293名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:42:28 ID:+3nvMlIF0
課程博士も論文博士も大して変わらない。
大学の教員への道には、コネあるのみ。
(ただし、上級な論文や研究やってる人以外)
294名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:44:36 ID:XNV8ngmS0
>>282 ID:KR/vvifd0 は業界の事を何も知らずに言葉遊びしてるだけなので、
無視して良し。

実際の所、論博の方がいいかげんなのが多い。
295名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:44:53 ID:lPRiVJlX0
>>289
その会社人にお願いがたくさんあるわけだろうがw
296名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:45:07 ID:nzTTHU0r0
>>293
まさにそう思うよ。
だから会社員論朴は全くもって意味無いと言ってるわけで。
何かID:KR/vvifd0から勝手に勝利宣言出されたけどまあもう絡まないで
くれればそれでいいやw
297名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:46:17 ID:/jeDvwfo0
>>295
ねーよ。
298名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:48:42 ID:hsCLiJ2y0
どこかに就職すること考えるより、起業すれば良いんでないの。
299名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:48:57 ID:LsVoge+B0
>>292
リスクを減らす努力は各人次第なのでわからない。
俺自身は最終的にポスト就けなくても喰える算段はしてるけど。

海外か起業というのはそのとおりかもね。
大抵の博士は借金抱えてるから資金の問題はあるけど、
博士は「自分で問題設定・解決ができる」能力であるはずなので、
嘆いているだけの奴は自業自得というならそれは同意。

でもほんと不器用な奴っているんだよね。
そういう奴がなんとか生きていけるようになってほしいんだが。
300名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:50:09 ID:dzTDOUBB0
>>294
課程出てない論博は基礎トレーニングができてないからね。
自分は社会科学系だが、学士企業人w様が、自論を連ねた
読むに耐えない論文でコネで論博取るのが常態化してる。
301名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:50:32 ID:XNV8ngmS0
>>298
研究に要求される能力と起業に要求されるそれとは違い過ぎるな。

ホリエモンみたいなのもいるにはいるが、普通は十分な社会経験を積んだ上で、
コネを最大限利用して起業するもんだ。
302名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:53:41 ID:aX6sD5EX0
同い年で中途採用過程博士が
自分より上の役職についたのが気に入らない修士了の某氏は
恩師の退官記念学位乱発に乗じて論博取りましたw
303名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:54:03 ID:nzTTHU0r0
>>292
つかね、判断っていうのも難しいんだよ。
研究室入ると先生様が絶対。
んで国策で博士増強政策が行われる。
そうすると予算が付く。これが曲者で、「ポスドクとか課程学生へのお小遣いを付ける
予算」が付くの。
んで先生様は修氏の学生さんに「ドクター行けよ、補助出るしポスドクの口もある」と
脅迫まがいにお願いするわけでな。
この状況で「リスクを減らす努力」ってのはどんなもんだろうと。
今ポスドクで苦しんでるのは「先生様に素直であろうとした真面目な人」が多数。
この人を救うにはどうしたらいいんだろう?ってのが今の段階w
304名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:59:40 ID:XNV8ngmS0
>>303
> この人を救うにはどうしたらいいんだろう?

どうにもならんだろうねぇ。
国策の失敗の責任を、実際に国が取るなんてことはありそうにない。
305名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 03:59:44 ID:lPRiVJlX0
>>299
いちおう、博士まで行ったんだったら
自分の能力を生かす術まで考えるべき、というか
考えてほしいと思うよ
国策や経済状況の悪影響を減らせるような
人生設計が必要だろう
そこまで含めて、税金が投入されていると
思っている

まあそれでも最後の2行は同意だ
できればってレベルだが
306名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:01:35 ID:KR/vvifd0
>>287
> ポスドクは論文量産するために雇われているので、
> 自著論文書けないととても勤まらないと思うが…

論文量産の道具?ポスドクが?
国内に職を求めてあぶれそうな、低能な輩が?
君のところでは、相当人材に飢えているようだね。

というか、ポスドクに論文を頼るようでは、
君自身の研究能力が低いんじゃないの?

ついでだが、内容の薄い、説得力のない論文をポスドクに書かせても、外部から評価されないよ?
そんな奴の名前、知らないし。

博士ってのは、論文を食べて、論文を産む、虫のようなもの。
「課程博士」をとって、ポスドクやってる奴のうち、一体何割がこれできてるのかね。つまり論文の虫になってるかね。

>>1
で統計取ったときに、そのポスドクの自著論文の本数と参照(被引用)数を合わせて調べておけば、
そいつの万年ポスドクである理由が、一目瞭然だっただろう。
307名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:03:17 ID:lPRiVJlX0
>>303
いちおうね、この業界の人なんでそういう状況があるのはわかるよ

でもさあ、あるとき自分で考えて、必要があればノーって言わないとな
大人なんだから
それこそ会社人じゃなくて社会人に必要なことだろ?
308名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:03:58 ID:nzTTHU0r0
>>304
うむ。正直どうにもならんねw
可哀想だとは思うんだけど。特にバイオはなあ。。。
海外みたいにもうちょっと会社と大学が密接になって、研究委託やら何やらを
上手く使えるようになればいいんだけど、今は
企業:大学から成果をまとめて安く買えば、少しは当たりがあるかも。。。
大学:凄い成果になるかもしれないのに買い叩かれてる。。。
って具合にお互い疑心暗鬼wまじで笑えますw
309名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:04:23 ID:Zm+Cmvst0
>>183みたいのが実現できればいいんだけどな。
最悪その月給8万がなくてもいい。無給でも研究が続けられるのであれば。
310名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:05:37 ID:XNV8ngmS0
一応 >>306 ID:KR/vvifd0 がアカデミック世界の住人だと仮定しよう。

一体、キミの専攻分野は何かね?

業界毎にいろんな事情があるのは確かだが、
課程博士を下に見る所なんて聞いたこともない。
311名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:08:51 ID:WiLsFDHR0
バイオバブルなんてITバブルより10年も前だろ。
312名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:09:51 ID:MpdnWG6y0
自分は何も悪くなくても道を歩いているだけで飲酒運転の車に殺されるかもしれない。
世の中とはそういうものだから、なにかやればよくなるとか考えないでやれることだけやって
あとは運次第ということを受け入れるしかないと思うぞ。
313名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:09:57 ID:pC1exQLV0
ユーロでも同じようなポスドクが大量にいるって記事よんだなぁ
2年くらい前に読んだから今はわからんがね
314名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:10:21 ID:nzTTHU0r0
>>307
うんまあね。ただその「社会人にとって必要なこと」がノーと言うことなんで
あれば、大学の研究室でノーというのがかなり大変だということもわかって
あげて欲しいわけで。
収支まで行けば多少は学問的な興味もあるんだよね。したら先生様にそこ
まで言われれば。。。っていう気にもなっちゃうと。

まあそれが馬鹿だといわれれば否定も出禁w
315名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:11:46 ID:LsVoge+B0
>>305
やっと意見が一致したなw

ただそこまでの人生設計をする余裕が、
特に20代であるかな、というのが現状かな。

会社勤めしてる人だって、みんながみんな、
10年先を読んでキャリア設計してるわけじゃないだろ?
少なくとも転職板見る限りはそこまでとは思えない。

会社だと20代のうちは目の前の仕事をこなして、
そのうちに仕事を任されるだけの能力が身についていく、
ということがあると思うんだけど、
ポスドクは一仕事終えた、というところで強制的に
首切られちゃうのよ。

その中でも考えていけるような奴は転進するのもスムーズ。
そこまで出来る奴にだけ博士にしろ、というなら同意する。
でも現実はできない奴にも学位を与えて、出来そうもないやつを
甘言で博士課程にあげちゃったのよ。
そういう意味では博士課程での教育にも問題あるんだけどね。
もともと、出来る奴しか入ってこないシステムの中に、
それを変えずに出来ないやつも入れちゃったから。

博士は専門家の称号だから、
修行期間中に他のことに色目使うのは回りからいい目で見られない品。

316名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:12:16 ID:/jeDvwfo0
論文書けないポスドクがいる業界って聞いた事ないんですけど。
論文書けないのに、なんでポスドクしてんの?
つうか論文書けない奴をポスドクとして雇うなよ
317名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:12:25 ID:XdPz9bR60
>>300
うちの兄は医学博士(論文博士)だが、自ら「なんちゃって博士」。
国内誌に症例報告に毛の生えたような論文をファーストで一本出して、
あとはグループ研究のペーパー(サード以下)が2本くらい?
ANOVAテーブルの読み方すら知らないのが自慢w
教授にはお礼として十万包むのが慣例というラボだったそう。
それでもそこは審査が終わってから渡すことになっていたのでまだ常識派(?)
他大学では最終版の博論の下にコソーリ茶封筒、というものあったそうで。

その息子はアメリカの大学の博士課程(理系、非医学系)にいるけど、
ファーストで国際誌に発表済み、あるいは発表できるレベルの論文が
最低3本はないと博論として認められないらしく、大変そうだ。
318名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:12:26 ID:nzTTHU0r0
>>310
ポスドクに論文を書かせるって意味もわかってないんだから
(主著者とかファーストとかさ。。。)
話しても無駄かもしれないが頑張ってねw
319名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:13:42 ID:XNV8ngmS0
>>309
国鉄清算事業団にならってポスドク清算事業団(仮称)の計画があるらしい。
もうちっとマシな名称になりそうだが、中身は同じ。

>>313
欧では大学・研究予算を急にカットした国が多くて、ポスドクが大量に余っているらしい。
アメはもともと多いな。はけるのも早いけど。
320名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:16:08 ID:WiLsFDHR0
教えてやるよ。教授に金払って論文書いてもらえ。
321童夢! ◆6vSTeuzXM6 :2007/07/12(木) 04:17:38 ID:ScBFX6gg0
なんだ。1スレ目から見ていたが、やっぱり我が国の高等教育って全般的にアレなの?
博士≠知識人なのね。研究室でケツで割り箸を割って安酒飲んだくれてるだけ。
あげくの果て、無意味な文系理系争いが絶えない。
そんなんだから、「学歴ロンダリング」なんていう世界的に非常識な事態も内外から生じるのかな。
322名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:18:26 ID:nzTTHU0r0
>>319
飴は実用的な研究も結構あるしね。上でも誰か言ってたけど軍隊関係。
スピンオフ(というと変だが)して企業化するのもありうる。
企業との提携関係も日本の比じゃないから、ドクター・ポスドクから企業
の道も割とスムーズ。
そもそもDが大変だからマヂで出来る人多い。。。
といいつつポスドクは今中韓台香ヒス大量流入らしいがw
323名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:20:10 ID:OeVTy3IL0
博士=知識人だし、マジで才能豊かで頭良い人多いよ
そういう人であってもポストにつけないのが今の現実
324名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:20:18 ID:Zm+Cmvst0
>>319
多くの文系にはポスドクすらないんだから、給料出るってだけで
この世の楽園ですわ。ん、ポスドクでないのは対象外かな。
325名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:21:01 ID:wYHoLRjv0
>>183
能無し官僚どもの天下り先に数兆投入してるくらいだから、それくらいホンキになれば
余裕で設立できそうだよね 少なくともカネはあるはずよ
326名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:22:14 ID:nzTTHU0r0
>>324
文系のことはほんとわからんな。
副業が多くて、ポストを待って過ごすみたいなのは聞いた事あるけど。
塾講が多いんかなあ。
327名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:23:43 ID:lPRiVJlX0
>>315
まあだいたい話はわかるんだがさ

逆にいえば会社勤めをするやつは、20代からキャリア設計なんて
しなくてもよい、というメリットがあるんだよ
ま、ほんとにそれでいいのかよってのはあるが
博士の諸君と比べての話

会社や仕事によっては、他で潰しがききそうなスキルを身につける
こともできるよな
大学院に行くってことは、こうしたメリットを捨てることでもある

博士までいったのなら、専門を生かす術まで身につけてほしい
でも、学部や修士でも、大人なんだから、大学に残るリスクは
承知してほしいと思うよ

そのリスクを承知しているかどうか、将来設計まであるかどうか
まで大学院が(入試段階で?)判断すべきとは思わないな
それは大人なんだから、本人に判断してほしい

お前と俺の最大の相違はここなのだろうと思う
328名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:26:34 ID:XdPz9bR60
>>313
自分は数年前アメリカの研究所にいたけど、ヨーロッパからのポスドクは
1)国内で有力なボスの下にいて、そこから短期交換留学し、その後は母国
 ないしはEU内でまともなポストに就ける望みの高いグループ
2)ラボあるいは学科・研究所ごとリストラされて正に流浪の民状態で、
 研究者として生きていくにはアメリカ移住しか残されていないので
 グリーンカードをアメに劣悪条件で奴隷のように働かされるグループ
の二つに分かれてた。

あと、EUのテニュアドポストは海外での研究経験が応募条件になってるのが
多い感じ。
329名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:27:56 ID:WiLsFDHR0
官僚を本能でいきてる公務員と一緒にしちゃいかんな。
330名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:28:16 ID:lPRiVJlX0
>>314
たしかにたいへんだろうな
でも言わないでいたら…
誰も責任とってくれないわけでさ
自分の人生なんだから、たいへんでも言わなきゃ
331名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:29:18 ID:XNV8ngmS0
>>328
生物系ですか?
332名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:30:17 ID:3oki5ObO0
・核家族化         (ジジババ居ない、会っても甘やかす)
・他人の子への無関心  (逆切れコワイし)
・教師の無力化      (すぐに体罰教師!と糾弾される)

によって、子供が”人間としてどう育つか”の多くの部分を、両親の教育が占めるようになっている。
昔なら少々抜けている両親であっても、周りの人間が子供を導くことが出来たが、今は無い。
親となることが昔よりも難しく、昔よりも重い責任を要することになっている。

ところが今の親、やたらと子供に甘い親が増えた。食卓でも、子供が食べたいものだけを食わせたり。
一体何なのか。稼ぎも無い子供に食の自由?この時点で、労働に関する認識が歪むのは間違いない。
そして自分の立場を誤解し、偉ぶり、ワガママになり、規律や秩序を守れない子供になっていく。

親が散々甘やかせ、勝手にレールを敷いていく。自分では何も考えず、無目標・無目的・無計画に生きる子供。

そんな子供に「さあ、明日から自分でレールを敷きなさい」と言っても、全くできないのは当然だ。
人間として教わっていないことは実行できない。実行できないことで、社会の中でうまく立ち回れない。

そうしてマトモに就職できない人間、就職してもすぐ辞める人間、脳内の青い鳥を追いかける人間がドンドン増えていく。
学校という範疇でしかレールを引けず、博士になって終着駅に達してしまったのが”余剰博士”。
333名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:31:58 ID:WiLsFDHR0
グリーンスパン元議長「個人の生活が不安定であればあるほど経済は活性化する」
334名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:33:31 ID:nzTTHU0r0
>>327
いや、あんたの言いたいことは恐らく正しいんだよ。
それが社会だということも判る。
俺とあんたの差は、ポスドクに知り合いが多いかどうかなんだろう。

知り合いに実情を聞くと、ほんとに不安感にさいなまれてる。
そうするとどうしても同情もする。俺は逃げた口なんだけどね。
wとか書いてるけどさ、自殺した知り合いもいる。
いなくなった8人とか聞くと胸が痛い。
335名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:34:41 ID:WiLsFDHR0
>>333
つまり今の政府はこの教えに忠実なんだよ。もしポスドクとやらが大学で身分保障され
てみろ。それこそ税金の無駄遣いだ。
336名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:36:11 ID:XdPz9bR60
>>331
はい、生物系です。鋭いですねw
337名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:36:36 ID:XNV8ngmS0
>>333
出典は?
338名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:38:54 ID:lPRiVJlX0
>>334
いや、不安だろうと思うし、同情もするんだよ
知り合いも少しいるし

だからこそ安易に、なんとなく大学院に行っちゃ
いかんと思うんだよ
やめても食えます、ウチは金持ちなんでww
って話でなきゃ、それなりの覚悟がいるんだよ
339名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:40:15 ID:LsVoge+B0
>>327
俺自身の業界はもともと就職難だから、進学するっていうと
必ず教授から「就職の保証はできないがいいか」って言われるんだよ。
だから俺の周りはみんなリスクは承知していた。

で、問題になのはだぶついてるバイオを初めとした連中だよな。
将来設計は、進学を勧める側が大丈夫だと思っていたのは書いたとおり。
リスクがどれだけあるのか承知してたかはわからない。
重点課題分野については「大学に残るリスク」がどれだけ周知の
ものだったかわからんのよ。
本人の判断というのはその通りだけど、本人に十分な判断材料が
与えられていないとしたら?
340名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:41:37 ID:4B/unx9D0
>>334
リーマンだって不安感にさいなまれているし、自殺するやつもいるぜ。
どこの分野に言っても勝ち負けができてしまう。
ただそれだけのことでない?
341名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:41:53 ID:BbVlv1GoO
>>332
良い分析だ
いいよいいよー
342名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:42:36 ID:LsVoge+B0
>>332
そういう子育てされた世代はまだ博士出てないだろw
PDのメインは団塊jr=氷河期世代。
343名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:44:02 ID:faSzoknu0
最近、電気電子系の人気が落ちてるらしいけど、
電気電子系ならドクターに行っても、
潰しが利く技術がいっぱい身に付くんだけどね。
ドクター採用枠持ってる民間企業もそれなりにあるし。

民間企業で何年かがんばったあと
常勤のアカポスに転進する人も多いよ。
オレもそのクチ。
万一セクハラでクビになった場合でも(笑)
どこかに拾ってもらえるに足る技術もある。
344名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:45:27 ID:nzTTHU0r0
>>339
うん、バイオ系はほんとに問題だと思う。
国策としてバイオ増強は決定してたから、数合わせの場面は多々あった。

>>340
まさにそのとおりw
勉強の出来たお坊ちゃんおじょうちゃんが先生の言うとおりに学問を
極めようとしていったら無給の無職になっちゃったとw
ただそれだけの事なんですw
勝ち(といっても大した勝ちじゃないが)と負けの差が大きすぎただけw
345名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:46:17 ID:XNV8ngmS0
346名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:48:47 ID:TySuh2lh0
>>312
達観してるね。
まあ、研究自体が三度のメシより好き、多少のビンボーは苦にならない、
世間の目を気にせずわが道を行く覚悟がある、
そういう人でないのなら早めに見切りをつけたほうがいいだろうけどね。
347名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:48:54 ID:XNV8ngmS0
>>343
電気電子系ならドクターに行くメリットがあんまり無いかも。

企業にいった方が先端的な研究が出来る。
348名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:51:16 ID:nzTTHU0r0
>>347
いや日立をはじめとして(景気悪いけどなw)、電電はDのすくつだと
思うんだけどなあ。国際学会も沢山有る。
349名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:53:22 ID:XNV8ngmS0
>>348
日立は景気悪いな。知合いが何人も行ったが、安定だけが取り柄の様だ。
みかかに行った連中はかなり気ままにやっている様だが。
まあ、就職先の企業も選べと。
350名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:57:20 ID:TySuh2lh0
こんな時間にこの話題でスレが伸びてること自体
ポスドク問題の深刻さを物語ってるような気がする。

2ちゃんってポスドクおよびその予備軍がかなりいるよね。
351名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:58:09 ID:lPRiVJlX0
>>339
良し悪しはともかく、違う視点で考えてる

将来設計が大丈夫って、そもそも怪しいじゃない
そういうことを言っていいのは、言った相手の人生に
責任を持てる人だけだろ
だからそういういい加減なことを言ったやつも別問題として
悪いってのはわかるよ

でもね。一般論として言ってることが怪しいよなってのは聞くほうも
わからないとまずいだろ
仮にその分野で就職できても、景気悪化からリストラされちゃうかも
しれないんだしさ。ここなら大丈夫です、なんてありえんわけで
352名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:58:35 ID:EevvTuG70
>>350
ノシ
海外ポスドク
353名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 04:58:59 ID:kr8deEw10



で、低脳学歴・低脳が自分の少ない年収を掲げて博士を叩いているスレはここですか?
354名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:01:21 ID:kr8deEw10
>350
www
馬鹿w
この中で本当にそうなのは僅かだwww
www
355名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:04:07 ID:XdPz9bR60
自分も氷河期(72年生まれ)組だけど、大学受験も就職も厳しかった。
だから余計にダブルスクール(資格取得)や院進学(学位取得)で自分に
付加価値を付けたい、という同級生が多く、一生仕事には不自由しないだろう
という理由で医歯薬系を目指す奴も多かった。

それがことごとく裏目に出てるんだよね・・・

宅建なんて今となっては何の希少価値もないし、司法書士業務も過剰傾向にある
弁護士に横取りされそうな悪寒。医歯薬も都会ではだぶついて、田舎では
特に劣悪な労働条件。訴訟のリスクは全国どこでも急上昇。

ポスドクだけが冷や飯食ってるわけじゃないとは思うけど、
学部教育を超えたレベルのトレーニングがここまで報われない国って
日本以外には珍しいんじゃないの?
356名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:04:54 ID:HwEu6P0o0
無職博士とかワロスwww

しょせん学歴社会なんて盲信なんだよ
もう終わった世界だな

俺は高卒だけど年収2000万だし

そういや中学の同級で早稲田いった奴は今営業やってるらしいけど
年収400万だとかw
357名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:05:47 ID:8BYkV/0P0
国の税金使って育成したドクターを
どうするかって一体誰が考えるんだ?
箱物と一緒で作るだけ作って終了?
358名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:07:10 ID:nzTTHU0r0
>>355
だって弁護士は飴だってきついんでしょ?
ようしらんけど。
日本が、じゃなくて大まかな言い方としては確かに報われて無いかも。
まあ現状で薬学は問題ないような気もする。医歯はそれこそ場所を選ば
なければ生きてはいけるな。少なくとも無職じゃないw
司法書士、税理士あたりは結構辛いのかもね。
359名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:08:40 ID:deZcPdLB0
>>356 お前さんみたいなDQNに政治は任せられんから安心しろ。
360名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:10:10 ID:XNV8ngmS0
>>357
そういう事。
作る事それ自体が目的で、その後の事は考えない、ありがちな国策。

大学や研究室にとっては、増産する時に国から出る運営費をせしめる事が目的。

あとは野となれ山となれ。
361名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:11:22 ID:HwEu6P0o0
>>359
はい???
あなたは政治家なの?w
それともエリート官僚??w

まぁただのニートか負け組の博士だろうけど。
一生まずい飯くっとけよ
362名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:12:37 ID:XNV8ngmS0
>>358
> まあ現状で薬学は問題ないような気もする。

薬はもうすぐ激しい過剰時代がやってくる。
薬学部新設ラッシュで6年制が卒業するその時。
363名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:13:31 ID:9N5Oil4o0
>>360
法科大学院も、理系の博士増産と同じ結果になりそうな気がする。
弁護士になれない奴が、大量に発生し、潰しが効かなくて困ると思うぞ。
364名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:14:42 ID:24oC0gjE0
政府のやることなすこと遅すぎるんだよ
365名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:14:47 ID:7O0Bury00
>>15
15000人がそれに乗っかったら日本が滅ぼされるんじゃないの?
日本を恨んでいる奴も多いだろうし、自爆テロもじさないだろうし。
366名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:15:56 ID:HwEu6P0o0
昔は秀英な子供に対して
「末は博士か大臣か」
なんて言ったもんだが

博士なるの簡単すぎますwwwwwwwwwwwwwwwwww
367名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:19:00 ID:TySuh2lh0
研究のための経費を考えると実質的な平均年収では、

生活保護受給者>ポスドク

だと思う。
一方、人数からするとポスドクは生活保護受給者の100分の一ほどしかいない。
なのでもう少し奨学金や研究費を得やすいシステムを作ればいいと思う。

>355
先進国では、程度の差こそあれ、同じような状況だと思う。
368名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:19:36 ID:kr8deEw10
高卒低脳低収入の馬鹿が一人いますねwwwww
369名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:20:11 ID:DJPhkRb30
弁護士になって、医療業界に復讐すればいい
370名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:21:01 ID:nzTTHU0r0
>>367
>一方、人数からするとポスドクは生活保護受給者の100分の一ほどしかいない。
のはずなんだけどねえ。何の保障もしてくれないね。
社会保険関連が結構出費だしね。研究は本質的に何も生まないし。
コストパフォーマンスは最悪なんだよねw
371名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:21:51 ID:rExKJL5d0
准教授も助教も任期つきが多くなって、そもそも定職なんてあるのだろうか。

何か勘違いしている人が多いようだけど、博士が中卒高卒がより劣っていると
いうニュースではないぞ。

>>367
ポスドク意外に給料いいぞ。
372名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:24:29 ID:XdPz9bR60
>>358
アメリカで弁護士過剰というのは事実だけど、それは以前は高給取りの
筆頭職種だったのが今ではホワイトカラーの一部でしかない、という程度の話。

まともな院なり専門職大学院なりを妥当な成績で出たのに、4大の新卒者と同等
あるいはそれ以下の待遇、ってのはまずありえない。もちろん本人の意思で薄給
の仕事に就く人はいるけどね。
373名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:24:52 ID:rCdvNNHy0
文科省は、国立大の定員を半分に減らして、
同時に私大の補助金も半分にカットすればいいんだよ。

いい加減、馬鹿に学士資格のバーゲンセールを
するのはやめてもらいたいもんだ。
まずは学士から減らせっつーの。

たとえそれで世間が教育機会の必要性を振りかざしたとしても、
現状は、多くの企業が学士卒に求める能力なんぞ
高卒となんら変わらんのだから、国が補助金でも出して
高校卒業と同時に青田買いさせて4年早く研修積ませりゃ
よほど日本経済の為になるだろうよ。


374名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:26:05 ID:rExKJL5d0
>>371
書き間違えた。

何か勘違いしている人が多いようだけど、博士が中卒高卒より劣っていると
いうニュースではないぞ。

が正しい。
375名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:26:50 ID:LsVoge+B0
まったく就職口がないわけじゃないからな。
能力やプライドに見合う職がないってだけで。

必要とされてるのか否か正直わからなくなる。
376名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:30:12 ID:XWSOcE/U0
>>355
俺も同じ年代だが付加価値を付けるはずの大学院教育に意味が無いことには
院生時代に気がついたぞ。
学会に出れば同じ年代の奴が団体旅行のように徒党を組んで歩いていたのを見て
このままでは数年後に研究者がだぶつくと予測したけどね。
だからこそ今さらになって不満を言っている奴に甘えを感じるんだな。
377名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:30:43 ID:TySuh2lh0
>>371
分野によるんだよ。
文系だと、大学の専業非常勤の平均年収は250万〜300万程度という試算がある。
非常勤さえ無い場合だってめずらしくない。
T大のポスドクでも10年くらい前からボチボチそういう人が出てるよ。

(文系詩ねってのは無しでおながいします)
378名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:34:15 ID:nzTTHU0r0
>>375
まあそりゃあ、コンビニ店員だって出来るっていや出来るw
プライドとまでは行かなくとも、研究が出来る職場に行きたいんだと思う。
それが駄目なら同じ大学出た人と同じ程度の企業に行きたいんだろう。

まあそれは出来ないんだがな。
卒業後に自分探しの旅行へ出たら、企業面接で「この空白期間は?」と
聞かれて不採用になるようなもの。
企業にとってDってのはそんなもんだと。
379名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:35:54 ID:rExKJL5d0
>>377
文系のポスドクなんて増やしてたんだ・・・。
380名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:37:28 ID:arU2DTaM0
博士になる目的は?
381名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:38:17 ID:rExKJL5d0
>>377 >>379
違うか。ポスドクじゃなくて、非常勤講師か。

ところで、文系の博士も増やしてたのか?
382名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:38:30 ID:nzTTHU0r0
>>379
何だそれw
COEの人文だっていくらでもあるじゃん。
まあ専業非常勤が増えてるかどうかはわかんないけど。。。>>377によると
増やしたのかねえ。
383名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:39:24 ID:LsVoge+B0
>>376
自分の経験を一般化するなよw
具体的にどういう教育だったのか聞きたいところだ。

>>379
そうとる企業とそうでない企業の差が激しいね。
結局使い方を知ってるところが少ないんだと思う。
384名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:39:31 ID:XNV8ngmS0
>>380
博士号ってのは研究するための手段だな。
385名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:40:33 ID:arU2DTaM0
>>384
研究する目的は?
386名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:41:27 ID:LsVoge+B0
>>382
文系も増やしたはず。
重点化は当初理系の重点分野だけの予定だったのが、
なぜだかどうにもならん分野も増えることになったらしい。
文系は学振だけじゃないか?ポスドクは。
387名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:42:14 ID:TySuh2lh0
>>379
それも、やたらに。
いわゆるFランク大まで博士課程を作りまくって課程博士を出してる。
博士の超超大安売り。
さすがに誰も買わない。

あ、そう言えば最近、皇太子一家がその一人を雇ったらしいけど。
388名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:42:37 ID:XNV8ngmS0
>>385
研究する事それ自体が目的といってもよいかもね。

だって、面白いんだもん。
389名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:44:56 ID:nzTTHU0r0
>>386
いやいや、COEリサーチフェローって結局ぽすどくっしょ?
人文にも相当数居たはず。
理系と一緒なら給料はそこそこ出たかな。
390名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:45:12 ID:EevvTuG70
まー、Ph.Dとってからが勝負だよな。
海外じゃこれなきゃ仕事が不可能。
日本国内だけですべて完結する仕事なら別にいらないんじゃね。
391名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:46:31 ID:HwEu6P0o0
博士なんてなるだけ無駄だろ

国の金で勉強だけして社会貢献ゼロだもんな

税金泥棒だよマジで
392名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:47:19 ID:arU2DTaM0
>>388
ならば就職でごちゃごちゃ言ってもしゃーない。
己が道を歩めばよい。
393名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:47:34 ID:LsVoge+B0
>>391
お前携帯もPCも使用禁止なw
394名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:47:37 ID:EevvTuG70
>>391
どうした学歴コンプレックスでもあるのか?
相談にのってあげるよ。
395名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:48:36 ID:XNV8ngmS0
>>392
研究するには金も場所も人も道具も要るんだよ。
それを手にするには大学や研究機関に就職するくらいしか手段が無い。
396名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:49:22 ID:HwEu6P0o0
>>393
だから優秀なやつだけ博士いけばいいんだっての
馬鹿が博士になるからニート化すんだよ

>>394
学歴?何それ?金になるの?
高卒でも2000万稼いでるおれの方が社会貢献も上
紙の上の勉強できても、いざ自分で行動すると何もできないのが
高学歴の特徴
397名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:52:32 ID:nzTTHU0r0
>>396
何だ、朝5時から2chに書き込みか、働く前に軽く趣味か、さすがに高年収は
仕事が手早いなあと感心してたら50分経ってもまだいるのか。

。。。はっ!こ、これが仕事だったりする?2000万ももらえるの?
いいなあw
398名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:53:58 ID:HwEu6P0o0
>>397
博士さんは年収300万ですか
フリーター並ですねw
399名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:54:01 ID:arU2DTaM0
>>395
道楽者の我侭だな。
400名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:54:36 ID:W/VaTrKb0
博士採用してる企業のリストはどこかにないか?
401名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:55:09 ID:LsVoge+B0
高卒成功者のテンプレみたいな書き込みだなw

はいはいよかったね金儲けの才能に恵まれてて。
それで世の中に貢献してるんだから不満なんてないでしょ。
見飽きたからもうちょっとひねってくれ。
402名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:55:18 ID:TySuh2lh0
>>396
>馬鹿が博士になる
ある程度は裾野が広くないと山は高くならない。
しかしその「ある程度」が今は少し広げすぎの感がある。
そういうこと。

>2000万稼いでる
デイトレ? プログラマー?
税金をたくさん払って偉いね。
403名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:55:35 ID:gvuSfq560
金でしか判断できないなんて可哀想

とりあえず釣られてみた
404名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:55:39 ID:nzTTHU0r0
>>398
俺は別に年収比べする気ないもんw
2000万凄いじゃないか。頑張ったね。今後も頑張ってねw
405名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:55:50 ID:XdPz9bR60
>>376
学会で院生が徒党を組んで歩いてるのって普通じゃね?
参加人数的に院生・ポスドク>教授だし、院生はまだネットワークが
狭いからどうしても同じラボや学科の学生と固まって行動するだろ。

>>376
学会で院生が徒党を組んで歩いてるのって普通じゃね?
人数的に院生・ポスドク>教授だし、院生はまだネットワークが
狭いからどうしても同じラボや学科の学生と固まって行動するだろ。

逆に中堅や重鎮は昔のボスとか同僚とか教え子に会える機会だから、
わざわざ現在の同僚達と徒党を組んだりしない。
406名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:56:05 ID:EevvTuG70
>>394
おー、年収2000万かそれはすごいね。
税金たっぷり収めてくださいね。
俺も一応おさめてます。アメリカにだけど。

一度、海外の企業の人間と仕事してみてくださいね。
Ph. Dがないとまともに相手してくれないから。
金になるというか、免許みたいなものですね。
407名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:57:13 ID:HwEu6P0o0
>>404
ふーんw
研究面白いんですか〜?ワラワラ
「面白いと思い込んでいる、じゃないとやっていけない」だけじゃないの?
たくさん勉強したのに可哀そうでちゅね、毎日コンビニ弁当でも食べといてください
408名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:57:45 ID:rExKJL5d0
博士卒(ポスドク)は本当に時差があって、
中卒高卒は勤務時間に時差があるのか、
変な時間にも盛り上がるスレだね。
409名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 05:59:12 ID:XNV8ngmS0
>>399
基礎研究ってのは、本質的には税金使って趣味をやってるのと変わらんよ。
儲かる応用研究であれば、企業が儲けを目的としてやる。

ただ、結果として人類の共有の知に貢献できるというのがアウトプット。

そこをおろそかにすると、外国から基礎科学只乗り論とかが出てきてしまう。
ここらへんからは何が国益かとかいうレベルの問題。
基礎研究いらん只乗りOKという政治判断もあってもよいけど、
それは民度の問題。
410名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:00:15 ID:nzTTHU0r0
>>407
研究面白いって書いたの>>388じゃない?俺じゃないよ?
俺は年収誉めてるだけなのに。
いやほんと凄いと思うよ。普通の人の3倍は努力してるんでしょ?
凄いよほんと。凄い。頑張ったよね。うん。これからも(ry
411名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:00:35 ID:tJrQ+7AN0
みんな心に傷があるんだね・・・
412名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:01:14 ID:HwEu6P0o0
>>410
はいはいコンプ乙ぅw
413名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:01:25 ID:XWSOcE/U0
>.>405
おまえは俺の言ったことの意味が分かってないなw
その徒党を組んでいた連中がそのまま今のポスドク軍団になってるつーことだろ。
ホントここまで危機感が無い奴がポスドクやってるのが問題なんだよなw
414名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:01:43 ID:LsVoge+B0
>>409
流石にSSCは潰したけど、アメは価値知ってるね。
ヨーロッパも。伝統の差かね?
日本の一般人の科学リテラシーは先進国最悪クラスだからなw
415名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:02:54 ID:nzTTHU0r0
>>411
朝だからちらっと黒いものが見えてくるんだよねw
まあそろそろ出るかな。
416名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:04:24 ID:LsVoge+B0
>>413
競争が激しいのは嫌だから俺は降りた、って読めるけど。
417名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:04:35 ID:HwEu6P0o0
ホント博士ってプライド高いからコンプレックスも
凄まじいなw
418名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:06:17 ID:arU2DTaM0
>>409
>基礎研究ってのは、本質的には税金使って趣味をやってるのと変わらんよ。

ま〜な。
国としてどの程度の予算を出すかは議論の余地があるが、
道楽者を総て受け入れる必要はない。
419名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:06:22 ID:TySuh2lh0
>>414
そうかなあ?
欧米一般人の科学リテラシーは日本よりひどいよ。
あっちはアッパークラスが日本よりしっかりしてるってだけ。
知識人の伝統も違う。
420名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:06:30 ID:XWSOcE/U0
>>416
そう読むのは勝手だがあんたは甘えたことばかり書いてるくせに人のことが言えるのか?
俺は誰でも出来るようなことはしたくなかっただけだよ。
421名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:07:36 ID:XNV8ngmS0
>>418
> 道楽者を総て受け入れる必要はない。

そうなんだけど、国策の失敗で道楽者を作り過ぎちゃったと。
422名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:08:01 ID:l/b0MXqv0
日本のドクターは視野が狭すぎる。
例えば、欧州で「アキラ・クロサワとヤスジロウ・オズはどう違いますか?」と聞かれて、
「私は物理学専攻だから知りません」と答えでもしたら
「オー、オーケー」と言いつつ、滞在中、心中では馬鹿にされているということでガチ。
423名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:08:53 ID:nzTTHU0r0
>>422
それは何か違うと思うんだがw
まあそうかもしれんのだが。。。ここでの議論とはまた全く違うようなw
424名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:11:17 ID:LsVoge+B0
>俺は誰でも出来るようなことはしたくなかっただけだよ

俺もこう思ったから進学したんだけどな。
ま、バックグラウンドが違えば同じこと思ってても選択は違うだろうな。
もう一度書くが自分の経験を安易に一般化して書かないでくれ。

>>419
重要なのはアッパークラスじゃね?
役人とか役人とか役人とか
425名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:13:27 ID:gsWw9Xa5O
学者なんてのは昔から貧乏って相場が決まってる。清貧で学問に励んでたから周りの人が尊敬してたのに報酬云々言うのは間違いだよ
426名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:14:26 ID:TySuh2lh0
>>422
日本のエンジニアが欧米に行くとメカニックと間違えられるって話は聞いたことある。
だけど、あの人たちは知らないことでもとりあえずはペラペラ話すのを是とする文化だからね。
知らないことは知らないと正直に言う寡黙な日本の理系人のほうが個人的には好きだ。
427名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:14:38 ID:rExKJL5d0
欧米って安易に使われるけど、科学の世界も欧と米は全然違うでしょ。

鬱陶しいから、高卒について来れないとこまで話のレベル上げない?
428名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:14:44 ID:3xGGTrhW0
>>321
専門板に行ってみれ。こいつらの体系化された知識のすごさというやつが分かるから。
酒の席の噂話と2chで垂れ流す愚痴なんて、馬鹿も秀才もみんな言うこた同じだ。
>>356
実は普段おまいらに叩かれてる官僚の給料も早稲田のそいつと大差なかったりする。
おまけに徹夜続きの仕事で、ほとんどの奴は50くらいで仕事辞めにゃならん。

この国でもうかるエリートなんて医者と弁護士くらいなもんだ。
このまま国が知性の高い人間を冷遇し続ければ、この国のトップ層はガタガタになるぞ。
ただでさえ社長も政治屋も二世三世ばかりでアホぞろいな現状なのに。
>>363
法学系は官民ともに、いちおうつぶしは利くのでは?
高望みしなけりゃの話だけど。
>>377
俺が最近授業受けた国文の非常勤講師の中に、教育学系の馬鹿教授共よりずっと面白い
授業をする人がいたが……そんなに冷遇されてるかもしれんのか、あの人。
まあ、高校の先生も兼任してるらしいから大丈夫だろうが。
しかし、一方で、生きてるのか死んでるのか分からんじじいが同じ大学で高給もらってたり……世は不条理だなあ。
429名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:14:50 ID:XNV8ngmS0
>>422
欧州にいた時、押井の「天使のたまご」の卵って何ですかと聞かれたけど、
知りませんとしか答えられなかったけど、やっぱり馬鹿にされたんかなぁ…
430名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:15:22 ID:XWSOcE/U0
安易な一般化というよりあんたらが甘えてて鈍いだけだよ。
それにあんたも自分の経験則を一般化しているだろw
人生に失敗したからと国の責任にするなよ。
431名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:17:20 ID:TySuh2lh0
>>425
報酬無しじゃあ清貧にもなれない。餓死しちゃうよ。
432名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:18:05 ID:arU2DTaM0
>>421
博士号が特権階級では無いというだけだよ。
研究者は市井の中にも数多くいるからね。
433名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:18:17 ID:Cx4T5uXU0
青色ダイオードの中村氏をみても分かるだろう、
もはや日本人は努力を評価しない国民になりさがったん
だよ。カネ、カネのフジ3K的な風潮がホリエモンや
カネカネ自民などを生み出し、ほんとうに世の中の役に
立つ人材にカネが回らなくなった。
434名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:18:17 ID:MAzE57sq0
>>422
まじで言いそうwww
日本人と仕事しようかっていう外国人は日本に詳しいから
食べ物のこととかキタノとかミヤザキとか映画も含め
雑学的な日本のことを聞かれて、
民間人の俺は必死で答えたけど、
現地でサポートと称して来た現地留学生(俺より年上)が
「なんでそんな難しいこと全部答えられるんですか、僕は全然答えられません」
って驚いていた。
彼がいつも持ち歩いていた電子辞書以外は役に立たなかった。
435名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:18:25 ID:3xGGTrhW0
>>396
数の問題だろう。
博士号持ってる中でごく一部の落ちこぼれだけが就職できないというならともかく。
436名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:19:40 ID:rExKJL5d0
>>428
医者でも海外でポスドクやってる人、たくさんいるけどね。それも生き方の一つだよ。
収入だけではない。
437名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:20:14 ID:LsVoge+B0
あんたが自分の見方しか信じてないことはわかった。
何一つ具体的な指摘してないしな。
それじゃ大学院教育が意味ないものになるのも当然だろうな。
ま、能力云々じゃなくて向いてなかったんだろうけど。

俺はいまんとこ自分の人生に満足してるよ。
でも今袋小路に迷い込んでる人に対して、
国の責任が皆無とはとても思えないけどね。
438名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:20:36 ID:XNV8ngmS0
>>432
特権階級とて作り過ぎると没落しちゃうんだよ。
439名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:21:35 ID:MAzE57sq0
>>429
知りませんって答えたらあいつら「教えろよケチ」とか「知らねーのかwwww」とか
「本当に日本人かよ」って顔を露骨にしてくるだろ。

うろ覚えだけど「孤独な少女の持ってる大切なfragile」みたいに答えておけばOK。
440名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:21:40 ID:36+3ssd50
わしも申請が通らなかったら 来年はポスドクなんじゃ
441名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:21:48 ID:rExKJL5d0
>>434
そんなサンプル1個で一般論のように言われても・・・。
雑学だけで役に立たないポスドクもいっぱいいるぞw
442名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:22:35 ID:3xGGTrhW0
>>434
文系なら高学歴は多少専門以外にも雑学がないと務まらないものだが、理系はそういうもんなのか。それとも、その人が変なんだろうか。
443名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:23:10 ID:J2L+jn140
 高卒で就職してたまたま発表した論文で国立大学の博士号貰った漏れって勝ち組なのか・・・微妙だ。
一応、今の化学分野で役立っているらしいが。
444名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:24:07 ID:XNV8ngmS0
>>439
うむ。帰国したときにその映画のDVDを借りて見てみたけど、わけわかめ。
なんじゃあれ?? 天使のたまご

445名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:25:29 ID:rExKJL5d0
>>443
一つの論文で論文博士を出す大学はたいしたことないだろ?
今の博士号は○○大学博士(○学)って書かないといけないでしょ。
446名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:25:45 ID:Ebq5vQE10
>>433

だよね。青色ダイオードの本質的な進歩は別の研究者の業績なのに
さも自分が作ったかのように大声で騒ぐ中村がちやほやされるんじゃ
まともに研究してる奴らは報われんよな。
447名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:26:16 ID:XdPz9bR60
>>405は一部重複しました。すみません。

>>413
あなたの分野はどうなのか知らないが、自分の分野では
数的に 修士>博士>ポスドクだけど。
修士取って就職する奴も相当数いるし、博士課程後期でドロッポもいるし、
博士号取っても研究から離れて短大や私大の教職に就くのもいる。
永久就職して家庭に入る人もいるし。

ポスドクに進めるのはまだ優秀な上澄みグループ。
そこを3年くらいで脱出して助手や准教授になれれば一応この業界では勝ち組。
このスレで問題になっているのは脱出失敗組。
448名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:27:19 ID:MAzE57sq0
>>434
そういやそいつ物理学じゃなくて文系だった。

俺は文系の学術系の人と接することが多いけど
育ちが良すぎて民間のサービス精神みたいなのないから
外人から「シラネーノカヨ」って顔されても何とかしようって
思わないんじゃないのかな。
俺が最初に博士レベルの人と仕事をしたのは翻訳だけできるけど
日本のことを何も説明できない
超高学歴の人に同行して外人さんの「コレナニ?」に答える作業だった。
449432:2007/07/12(木) 06:27:29 ID:arU2DTaM0
>>438
な〜んか伝わってないな〜
450名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:28:14 ID:TySuh2lh0
>>428
>このまま国が知性の高い人間を冷遇し続ければ、この国のトップ層はガタガタになるぞ。
もうなりつつあるんじゃ?

医者と弁護士については、
医者板をのぞいてみてばわかるけど、もうだめぽ の声にあふれてるよ。
一部の開業医をのぞいて医者は超激務で責任が重い割りに薄給らしい。

弁護士も一部の商売上手以外はそう良くないはず。

DQNが栄えて知識人が滅ぶ国。
451名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:29:15 ID:rExKJL5d0
>>434 (>>448)
それって、いわゆる語学留学生じゃないの?このスレと関係あるのか?
452名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:30:31 ID:OHjNK3lS0
>>422
この話はノーベル賞取った人の話にも出てくるね

専門には明るいけどそれ以外は何も判らない
一本の棒みたいな「I字型人間」にはなるな

専門分野も掘り下げた上で、他の分野の知識教養にもついて行ける
横にも長い線が伸びる「T字型人間」こそ求められている、みたいな話

難しく言わなくても、専門バカにはなるなってことだな
453名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:31:17 ID:LsVoge+B0
>>450
弁護士はともかく、医者は質的にちょっと違う気がするな。
定員絞って供給コントロールしてきたから、
ワークシェアもできなくなってるし、高齢者の医療費もたぶん関係してる。
むしろ給料と権威を守ろうとした結果、自分の首を絞めちゃったように見えるんだけどね。
454名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:31:55 ID:MAzE57sq0
>>450
知識があっても「コレナニ?」に答えられない、答えようとできない人は
超もったいないけど滅びてしまうと思うよ。

>>451
違う。
研究のために日本で博士課程を終えて国費で現地に来てて、
俺の仕事にちょっと近かったから来たんだと思うけど
「ちょっと近い」じゃ全然無理だった。
455名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:32:17 ID:XNV8ngmS0
>>452
最近はΠ型が流行りらしいな。
456名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:32:54 ID:arU2DTaM0
>>455
二刀流?
457名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:33:33 ID:fibX9dAx0
修行を続けるといえば聞こえがいいが、
実際には、本当に優秀な将来の教授と、
どこにも行く・行けるアテがないモラトリアム人間の集合体だから。

そして両者ともに社会性が極めて低い。
458名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:34:21 ID:Ebq5vQE10
博士号取得者が増える事自体は結構なことなんだと思う。

が、それがアカデミックな研究者として食べて行ける保証じゃないって
ことをちゃんと伝えなかったのが敗因だな。
プロボクサー試験合格しても、プロボクサーとして勝ち続けて賞金で
食べて行けることを意味しないのと同じなんだけどねえ。

アカデミックな世界では平凡なテクニックや技能でも、一緒に共同開発してる
民間の連中には非常に役に立つらしい。一部の研究者として成功する資質を持った
博士号保持者以外の平凡な博士が、そういうアカデミックな世界のノウハウを民間に
移転するための人材として活躍してくれればよかったんだけどな。
459名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:34:24 ID:XNV8ngmS0
460名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:35:03 ID:rExKJL5d0
>>454
よかったな。にちゃんねるで仕入れた雑学も役に立つことはある。

>>447
「勝ち組」の私はあまり相手にしてもらえないようなので去ります。
461名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:35:58 ID:MAzE57sq0
この前仕事で大学に行ったら、職業に特化した学科なのに
もう何年もその仕事をしていない教授や助手だらけで、
現場のことはわかりませんが最近どうですかって言われた。
助手は働いた経験ゼロの奴がほとんど。
462名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:37:20 ID:zmJ/MnqF0
勉強してきた人間をないがしろにする社会、それが日本。
先は見えてる
463名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:40:19 ID:J2L+jn140
>>445
 フツーそうだよなぁ。だから微妙なんだよなぁ。
勉強しても入れそうにない大学からの博士号、うーむ。
464名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:41:07 ID:MAzE57sq0
>>460
2ちゃんねるには経済学とか結構鍛えられたな。
そういやこの前大学行ったときには育ちのよすぎる研究生が
アホな質問するんで、にっこり笑って
「ぐぐりなさい」って言ってしまった。
465名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:42:22 ID:LsVoge+B0
まあアカポスや海外企業と渡り合うわけでなければ別にいいんでね?
自分の仕事がどうあれ評価されたってことで。
466名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:43:11 ID:W62SsKo80
勉強させることが目的じゃないからな。

勉強して身に着けた知識やスキルを社会のために役立てて貰おうとした。
それでとりあえず勉強させてみたんだけど、元があまり良くなかったせいか、使い物にならなかった。

という話。
467名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:44:34 ID:qmvhPSgB0
有名大の院行って奴らってなんでコーディングがあんなに糞なの?
468名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:46:14 ID:3xGGTrhW0
>>461
教育学系は大学どころか学会全部がそんな状態。
そのくせきゃつらプライドだけは高い……。
俺なんて教授の名前を他の教授と呼び間違えたせいで、機嫌損ねて今単位出るかどーかの瀬戸際w四年なのにw
と、チラ裏スマソ。
まあ、例外もいるけどさ。
>>646
2chも専門板は結構馬鹿にできないよなあ。
趣味系やニュー速にも、たまに博学な人が書き込んでたりするし。
469名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:46:15 ID:MAzE57sq0
>>466
大学で働いてる奴はおしなんべて「社会に役立てる」という概念が抜けてるね。
すごくもったいないけど、役立てる気のない知識は不良在庫と同じなんだよ。
470名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:46:31 ID:xkyAFX7w0
俺の友達は旧帝入れる学力はあったんだが
旧帝じゃ就職が無いから浪人して東大狙ってる
文系の俺からは想像もつかないんだが現状はこんな感じなのか?
ちなみにそいつは理2の生物学系に進みたいらしい
471名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:47:54 ID:gsWw9Xa5O
ポスドク?俺のベリ工のポスターのほうが価値あるよ
472名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:51:21 ID:sujAHwTk0
それはー、ドクターの人がー、研究が目的でやってる人とー、モラトリアムとー、
いつまでたっても学校から出られない社会不適応者が居るからー。
473名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:52:14 ID:LsVoge+B0
>>469
「役に立つ!」って力説してるのに受け入れてもらえない場合は
どうすればいいと思う?
474名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:52:43 ID:W62SsKo80
文科の「ポスドク1万人計画」が馬鹿すぎた。
狙い通りポスドクは1万人どころか1万5000人になったが、単に役立たずを量産しただけに終わった。

ポスドクを5000人にして、その代わり給料を倍払うという形にしておけば、優秀な奴が博士にやって来ただろうし、
そうなれば企業も博士を採用しただろうに。

研究の世界じゃ、雑魚2人に600万払うより、1200万出して優秀な奴一人に仕事をさせた方が、
はるかに費用対効果が高いだろうと思う。
475名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:52:48 ID:arU2DTaM0
>>459
ありがとう。
476名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:53:25 ID:MAzE57sq0
>>470
どこに行きたいのかわからないし生物系は違うのかもしれないが
俺の高校の同級生の旧帝工学部院卒の奴は大企業からオファーが来まくってたよ
そいつも社交的とはいえない奴だったがいいところに就職していった
で、俺が仕事で学者に関わるようになってもっと社交性に問題のある奴の宝庫に出くわしたw
477名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:55:26 ID:Hr2FlJB/0
課程出ても論文通らなくて博士号取れない奴が教授になっているし
そもそも博士号なんて優秀な研究論文さえ書ければおまけについてくる程度でいんじゃね
ただ国は論文博士より、課程博士を望ましいと勘違いしているみたいだけど
478名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:56:22 ID:dTHZdXfWO
出身大学の教授の誘いも
会社員時代の出向先の教授の誘いも
蹴って、博士課程行かなかった自分は
ひょっとしたら勝ち組?
479名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:56:54 ID:MAzE57sq0
>>473

俺自身は文系なんでまた違うかもしれないが
「役に立つ!」って力説して売り込みに来る奴の内容を見たら
使えねえよウワアアアアンってのと、古いよ!!!!!ってやつがほとんど
なので、どうすれば役に立つか考えてアドバイスしてみたりするが
「自分を変えたくない!」と却下されるorz モッタイネー
480名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 06:57:50 ID:XdPz9bR60
>>434
別に日本映画の事とか聞かれても、
「すみません、私は映画はあまり見ないものでよくわかりません」で
いいんじゃね?(専門が映像芸術とかだったら別だけど)
実際日本のアニメについて質問されることがたまにあるが、
個々の作品やストーリーラインなんか知ったことじゃない。
逆に「日本映画のどのようなところが好きなのですか?」とか聞いて、
そこから一般的な大衆文化比較みたいな話に持っていけばそれなりの
会話にはなる。

外国人が日本のことを聞いてきたからそれに全て答えなければ
ならないなんてことはない。逆に一日本人の個人的見解を
日本における絶対的な真実のように吹き込まれて、それを
信じ込んでいる外国人がいかに多いか。
481名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:01:46 ID:uaXQ8IGA0
>>477
論博を有り難がっているのは論博だけ。
482名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:02:08 ID:MAzE57sq0
>>480
もちろん「わかりませんが・・・」で受けて会話を広げるその方針でもOK

でも「知りません」だけじゃ外人さんがっかりするんだよ。
頭の良すぎる人にはそれがわからない。
483名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:04:21 ID:B21OdA5G0


斜陽都市------------------青森市------------------
484名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:05:50 ID:3xGGTrhW0
>>476
>社交性
まあ、今の民間企業の一般採用みたく外面しか見ないような採り方もどうかと思うけどね。
あれはようするに、自分で自分をプレゼンしてたわけで、喋りながら全身の毛穴が痒かった……。
あれは採用される奴の中に変なのも相当混じるだろうな。
一方で、研究者にゃ自分の知識を有効にアウトプットすることができない、そういう人もいるわけで。
バランスの問題なのかねえ。俺は公務員になるから、関係ないっちゃないんだが。
>>479
作品ってのは、人の意見を取り入れた上で自分をどう表現するかだと思うんだが……。
いや、研究のことは何も知らんけど……少なくとも創作活動なら、一人で
つっぱしったって、絶対良いものは作れん。
>>480
ようするに、知らないことを聞かれても、多少の雑学と話術があれば
そういうふうにどうにか受け答えすることができる。
けど、ないと黙るしかないってことでは?
まあ、俺も社交的な方じゃないからそういう人の心情は分かるんだけどね。
485名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:05:52 ID:TLWy1XGm0
>>434
日本マニアは世界中に散らばっているよ。
全体の数は多くないが、どこにでもいる。
クラシック好きのヤツがヨーロッパへ行って、
ベートーベンの事を聞きまくるようなものだよ。
(ヨーロッパではさほどベートーベンは人気が無い)

おれもクロサワとかきかれた事あったけど、
見たこと無かったので、「俺は古い映画、特に「理由なき反抗」が好き」と
切り替えしたら「あーアレはいいよね、ジェームス=ディーンは最高だよね」
ってな感じになって行ったよ。

要は、相手に会話を合わせる技術だと思う。
少なくとも「○○しっている?」→「No」で終わらせるのは良くない。
486名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:05:55 ID:E02XT29i0
>>481
課程博士なんているの?
論文博士が普通だと思っていたよ・・・・

487名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:06:55 ID:CRIhtljm0
>ID:HwEu6P0o0

年収二千万の人間が、こんな朝から長々と2chで煽りなんてやってないんじゃないかな……?
488名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:09:14 ID:XdPz9bR60
>>482
金貰って仕事してる通訳や観光ガイド、文化交流のために
派遣されてる交換留学生などならともかく、一研究者が、
相手が外国人だという理由だけで自分がエンターテイナー役
をしなければならないという、その義務感は一体どこから?

大体、知らないことは正直に知らないって言うのが吉だと思うけど。
下手にカバーアップしようとして泥沼にはまるほどみっともないことはない。
489名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:13:06 ID:3xGGTrhW0
>>488
この場合、相手と円滑なコミュニケーションが計れるかどうかが問題であって、
それは少しズレているのでは?
学者さんは知識に関して真面目そうだから、そこで不正確なことを伝える
ことを恐れるあまり口をつぐんでしまうのかもね。
それはそれで一種の誠実さではあるのかもしれんが……。
490名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:15:27 ID:MAzE57sq0
>>484
>あれはようするに、自分で自分をプレゼンしてたわけで、喋りながら全身の毛穴が痒かった……。
>あれは採用される奴の中に変なのも相当混じるだろうな。

自分で自分をプレゼンするのは必要だよ。学者もどんどんやるべき。
大企業の営業だと体育会系の、中身のないけどとにかく偉い人受けのいいタイプの
比率が増えていく。アカデミックとは別の方向で上下関係に厳しい感じでこれも疲れるけどね。

俺も自己プレゼンの全身の毛穴が痒くなる気持ちはわかる。
特に「俺ってこんなに優秀」ってのを大学や企業向けに説明する文章書くのが恥ずかしい。
でも、恥ずかしくてもやらなきゃいけないんですよって学生には説明してる。
491名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:15:29 ID:LsVoge+B0
>>479
理系だとさ、理解してもらえないうちに(プレゼンも悪いんだけどね…)
外国にもってかれた事例ってあんのよ。
だから社会の科学リテラシーも気になってね。
大新聞の記事もひどいし。
492名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:18:16 ID:3xGGTrhW0
>>490
うん、まあ、俺の感情は青二才の潔癖症なんだろうなあ。
言ってるのは>>490のが正しいことは分かるんだ。
493名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:19:21 ID:MAzE57sq0
>>488
>相手が外国人だという理由だけで自分がエンターテイナー役
>をしなければならないという、その義務感は一体どこから?

俺は研究者じゃないしガイドでもないが、エンターテイナーに徹する。
もちろん義務じゃないけど、アウェイの地に特攻する以上
笑われても泥沼にはまっても、相手に喜んでもらいたいし、
肝心の仕事内容でも現地の人達に「今日来た日本人はすごい」って思われたい。
494名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:21:18 ID:K6ZrwrUM0
15000て数字は多いのか?
495名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:21:29 ID:8YgId6lIO
意外とみんな博士ニュースは優しいんだな
496名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:21:52 ID:1HA2Cek5O
ってゆーか
その学問を追求したいのではなく
就職しない理由作りとして院に行ってる
奴ばっかりやろ。

それを市場に見透かされてる事に気付いて無い奴が意外に多い。

職場にも院卒が居るが、駄目駄目やね。
全く尊敬されて無いけど、気を遣うように求めて来る。

いや、大阪大学や関関同立クラスなら
まだ本当に何かしてそうやけど
そいつ、どっか地方の理系私立の院卒
邪魔w

497名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:23:23 ID:MAzE57sq0
>>492
いや、恥ずかしいって気持ちはわかる。
俺が学生のときはできなかったし媚びるのに反発した。
だけど「お前等プレゼンやれよ」って押し付けるんじゃなく
「俺だって恥ずかしいけど、初めて会う人や会社にわかってもらうためには
必要だからやらなきゃいけないんだよ、大切なことだし」って感じで教えると、
結構納得してくれる。
498名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:26:17 ID:PPdMddf+O
自動車の組み立てでもやったらいいやん。
499名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:30:11 ID:xhkmWgcW0
乞食でもやりゃーいいだろうが。しねよ。
500名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:30:30 ID:E02XT29i0
ニートが「市場」とか言ってもすぐにわかるな。w
501名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:31:26 ID:ruiU9I/q0
どうせ能力のないやつらだろ?
いらねーよ。
502名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:35:23 ID:PPdMddf+O
危険物処理とフォークリフトの免許とって工場いけばいいやん。
503名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:40:17 ID:E02XT29i0
通信教育で小学校・中高理科の教員免許でも取ればいいじゃん
組立てとか。危険物・フォークリフト・工場?????
アホか・・・・もう少しマシな助言をしろよ
504名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:41:08 ID:fibX9dAx0
>>502
ルサンチマンを抱いて現場に潜りこむポスドクが一番の危険物な罠。
505名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:42:08 ID:QCPxXU+c0
でも、修士で終わると中途半端で嫌だな・・・
せっかく勉強したのにもったいなく感じる
506名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:43:30 ID:P1wIF9/v0
ってことはあれか?
漏れみたいに底辺私大で准教授やってるのは
少なくとも負け組みじゃないってことか?
507名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:45:09 ID:MAzE57sq0
>>504
両方知ってるけど、頭の良すぎる人のルサンチマンは現場に出た奴にも学校にいる奴にもある。
お互いが「俺は働けなくて学校に残っただめ人間」
「俺は学校にいられたくて仕方なく働くだめ人間」って思ってる。
なんつーか、お前等優秀なんだから自信持てといいたい。
508名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:45:22 ID:d8vYb4Rr0
やっぱコネ作っとくのが一番効く
マスターの頃に教授や助教授と仲良くしとけば
後からお呼びがかかったりして助かる
研究したくでも出来ない人はいっぱい居る
509名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:45:43 ID:E02XT29i0
大学教員という時点で勝ち組ですよ
特に文系なら、俺みたいな馬鹿の面倒を見なくて済むから
潰れるまでは優雅な高等遊民だ
510名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:46:47 ID:PPdMddf+O
朝っぱらから2ちゃんねるにカキコしてる暇な准教授、素敵やん。
511名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:47:28 ID:zEQtfj2D0
就職出来なかった馬鹿が進学するんだから、程度は知れてるだろ
512准教授その2:2007/07/12(木) 07:52:05 ID:jjtqO+Oe0
出勤前の情報収集ですよ.
513名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:53:03 ID:d8vYb4Rr0
うちの准教授は9時頃になるとハーレー乗って研究室に来る
んでお湯を沸かしてゴリゴリとコーヒー豆をすってコーヒーをいれる
事務のねーちゃんをちちくりつつも季節の果物をつまみ軽い朝飯を食し、10時30分から講義へ
12時になると食堂で決まってざるうどんかうどんを食べる
13時からマスターのゼミやケツモチやって15時になるとまたコーヒー豆をごりごり始める
514名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:53:32 ID:MAzE57sq0
自分は徹夜で働いて息抜きだよ
515名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:55:01 ID:P1wIF9/v0
ちなみに
ポスドク=
自分の好きな研究に没頭でき雑用もなく
たまに空いた時間で次の職を探せばよい素敵な身分

私大准教授=
講義週に5コマ以上で準備に追われ
研究資金は自分で稼がなくてはならないから書類作成に追われ
高校訪問やPRなどで動員され焼きそばを作らされ
校内清掃だと銘打って軍手タオルで雑草抜きを終日やらされ
DQNが捕まったら警察に引き取りに行き、
事務が仕事せぬと自分で代わり、
東に登校拒否あれば、行って学校に来いといい、
西に大事な学会があれば、金がないから参加できないといい、
で苦悩棒と呼ばれ、
そんな風に
君はなりたいか?
516名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:56:56 ID:VG2sTrEY0
ちゃんとした人もいるけど
もともとモラトリアムで就職したくねーの人も多いから
仕方ないんじゃないの?
まあいらない教授もたくさんいるからさっさと辞めろとは思うが
517名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 07:57:49 ID:E02XT29i0
>>515
随分と面倒見が良い大学だな・・・・・
講義週に5コマ以上は大杉
518名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:00:39 ID:3FqcVY+VO
昔と違い、今は教授もさほど尊敬される地位じゃないんだよね…
博士15000人も多すぎて叩き売り状態つか上に落ち零れただけみたいな…
これが15かせめて150人だったら、選りすぐりって感じだけどな
519名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:02:21 ID:gVPqzHKW0
研究室の予算が全然たりねぇじゃん!
申し訳ありません!
研究室の予算が全然たりねぇじゃん!
申し訳ありません!
エアコン代だけで予算消化ってなんなんだよ!
申し訳ありません!
解析器使ったらエアコン使う金が無いってなんなんだよ!
申し訳ありません!
エアコン使えないとコンピュータが熱暴走するだろ!
申し訳ありません!
解析器使ったらエアコンつかえないだろ!
申し訳ありません!
つまりこの予算じゃ研究できないだろ!
申し訳ありません!
520名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:02:44 ID:PPdMddf+O
塾講師とかよくね?飛び級で外国の一流大に大量の秀才を送り込むスーパーな塾。
アッパークラスのクソ金持ちから授業料ふんだくって。
521名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:04:51 ID:MAzE57sq0
>>515
大学に用があるときは准教授に駅から大学までの送迎してもらってるよ
サーセン
522名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:11:16 ID:E02XT29i0
>>518
でも、やっぱり教授様みたいよ
医学は別格だし、工学部も
まあ捨てたものじゃない
523名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:12:01 ID:cXQZRuzK0
ポスドク実態調査アンケートのお願い
http://www.jpgu.org/scj/

524名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:15:38 ID:uoLN7c3q0
ポストドクターというのは、落ちぶれた博士のことだお。
そんなの身のまわりにたくさんいるお。
40歳過ぎて非常勤でもしかないヤツ、その非常勤の口さえなくて
嫁に喰わしてもらってる実質ヒモ同然のヤツ・・・・・
数え上げたらキリがないお。

それでもマシな方だお。
いつの間にか消息不明の連中もいるくらいだお。
525名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:17:03 ID:ebed3C820
単なる専門家は、どれほど高レベルでもそんなに沢山はいらんわけよ。
収支を考えれば、過当競争が判っているんだから最初から選ぶべき道じゃないってこと。
芸術家と同じようなニオイを感じる商売だよな‥
526名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:19:23 ID:T64+h+Ie0
早く就職しておけばよかった
527名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:21:23 ID:ucgEwoS90
法務博士もこれから大量生産だな
528名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:28:18 ID:hUqtAdvC0
そもそも秀才の絶対数が増えもしないのに
皆で大学にいってそれなりになろうとすれば飽和状態になるのは当たり前

実力があるからではなくて、見栄えがするように整形してみたところで
生まれる子供や治療した患者の顔色はよくなんかなるはずない
529名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:30:08 ID:6jE90grP0
あー今日もハロワろくなのないなー
530名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:30:49 ID:w6+/165A0
というか学歴インフレも限界なんだろうね。少し前はどの仕事も高卒が基準だったんだよ。
医学部に高卒で入れるのも、公務員や旧司法試験が大卒必須じゃないのもその名残
当時と比べそんなに仕事の難易度が上がってるはずじゃなかろうに
旅行業や漫画とかにワザワザ大学作ったり、会計士なんて大学院まで作っちゃって…
531名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:33:38 ID:QPWeRguK0
ロースクールといい、日本の大学は廃人製造機関だな…
532名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:35:52 ID:E02XT29i0
しょうがないじゃん・・・・
自民党文教族の親族が私大を経営しているんだから・・・
しかも金が掛からない文系ばかり認可して作ってウハウハ

533名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:37:12 ID:hEBUUhNC0
っつうか、なんでいまさらポス毒の話なんだ?

漏れは団塊Jrだが、漏れらの世代は異常に多いぞ。

漏れらの世代では、u-tokyo の連中ですらポス毒がウヨウヨいるのに。
漏れの知り合い数名はしばらくZ会の静岡に行ったりしていた。

今の世代はうらやましいよ。
こうやって、いちいち相手にしてもらえて。
534名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:40:02 ID:LtIaapfT0
>>533
落ち着け同世代
氷河期の就職難で大学に半端に残ってる奴が増えてるから心配されてんだよ
ゆとりはまだ学生だ
535名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:41:01 ID:OZvMS9Fv0
キリン ポストヲーター
536名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:41:34 ID:7TXadPgIO
ハーバードの経営大学院に行けばいいのに
537名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:45:20 ID:xo0vnM4EO
ポスドクを馬鹿にして、用が済んだら「自己責任」の一言で使い捨て。
でもな、現状のままでは生物系ポスドクになりたい奴はいなくなる。
いずれ優秀な大学院生もバイオ系には来なくなる。
最後に困るのは、教授そして大型研究予算を取れなくなる大学だよ。
遺伝子やら再生医療、バイオ燃料の地味な基礎研究をやる人間は、日本にはいらないということなんだな。
538名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:48:34 ID:cQ1aYhhe0
理工系の博士の乱発を止める政策を打てばいいだけなのに
現実は逆のことをやってるのにこんなこといってもねえ
539名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:48:50 ID:GvgkHt2F0
大して世の中の役にたってないくせに税金食いつぶしてオナニー研究してるんだから待遇悪くてあたりまえだろ。
生活保護よりたちが悪いだろ。
ポスドクなんかより道路作ってる土方のほうがよっぽど世の中の役に立ってるっつうの。
いまの90%以上の研究はなくてもオk
くやしかったらガンを一発で治す薬とか作ってみろよ。
540名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:49:46 ID:u77Jm7Gh0
博士が75000人いる村。

12000人が医者
10500人が大学の先生
15000人がポスドク
 9000人が会社員
 8250人が公務員
 5250人が学位を生かせない職に就職
12000人が無職
 6000人が行方不明か死亡
541名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:51:56 ID:6hPejZ6B0
このスレ、フシアナにしたら面白そうだなw
542名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:52:46 ID:GME6sEAE0
博士号のワングレード上の資格作ればー。
543名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:53:26 ID:c9jui8KZ0
>>521
サーセンってなに?
544名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:54:45 ID:6RFQRq9i0
物理学と哲学と文学のドクターを無くせば少し減るんじゃない
545名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:55:50 ID:c9jui8KZ0
>>544
哲学を馬鹿にするな。あれは無職・ニートが誉だぞ。本人たちもそう思いこんでいるやつもいる。
546名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:57:16 ID:u77Jm7Gh0
哲学や文学の学位をとった奴は、
主婦か主夫をして、無職・ニートとして生きるのがベストだろ。

金持ちで、お手伝いが働いてくれれば尚良し。
547名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:58:30 ID:j03dh7yd0
英語ができないから外国でも働けない
548名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:58:44 ID:H3wBPsjSP
>>542
Professor
549名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:58:47 ID:E02XT29i0
>>544
生物が一番多いんじゃないの
学位で釣って、奴隷数を維持しないと何も出来ないらしいし・・・
どうせ女ばかりだから、そんなに問題にはならないと思う
550名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 08:59:45 ID:c9jui8KZ0
551名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:00:24 ID:u77Jm7Gh0
>>549
そういえば、ウマー姉さんも生物だったな。
彼女も結婚するんだっけ。
552名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:22:32 ID:7UXxyQDm0
なぜ2ちゃんで博士ネタがこんなにレスが付くのか?

そんなに博士なんて身近じゃないはずなのに(´・ω・`)
553名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:27:44 ID:35R4ofCO0
>>522
リアルで周りにうようよ居るよ
554名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:27:56 ID:XhzYkSlw0
自分はMDだけど、最初はPhDとったら、その道で食っていくつもりだった。
しかし、生活のことを考えてMDでやっていくことにした。
回り道して苦労したけど、金や生活のこと考えたら、これで正解だった。

自分のいたラボの兄弟子も、教授戦で外様にまけて准教授のまま。
これを見て、早々に見切りをつけてよかったと思った。
555名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:29:32 ID:w+hjwEGZ0
>>156
学問するなら東大以外ありえない(大槻談)

東大以外の博士はゴミ
556名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:37:41 ID:MdHWh0+T0
>>543
使い慣れない言葉を使うもんじゃないな<サーセン(すみません)

>>515の苦労話に対して「民間人の俺が大学に呼ばれるときは
准教授自ら送迎してくれている、
准教授の雑用を増やしてしまって申し訳ない」と書きたかった。
557名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:41:08 ID:XoC2qWl90
「はかせが15000にんいるむら」

中略

これで、92にんのいきさきがわかりました。
あれれ。でもまだ14908にんのこっています。
このひとたちはどうなってるの?

次のページ→
558名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:41:50 ID:hL0jnm370
>>549
実験は業者に外注で済むようになってきてるからもうすぐ解決するよ。
大学の人間が取ってきた予算を業者に渡して論文書いてもらう時代がすぐそこだ。
559名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:46:42 ID:RFGjt/HS0
ポスドクの夫を持つ妻子の悲劇。

【社会】 女性と幼児2人、ホームから線路内へ。快速電車にはねられ即死…JR神戸線・甲子園口駅
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183969347/
【兵庫】女性が幼児2人を連れて線路に飛び込む 列車に接触し3人とも死亡 無理心中か JR甲子園口駅
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183969930/
560名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 09:48:03 ID:wj8hhxWz0
修士or博士で有名企業の研究所に行って、
修士入社ならで働きながらドクター取って、
40過ぎたら教授として大学に行くってルートが一番リスクが少ないよ。

企業だと、部下の数は大学とは比にならないから
共著論文の数を山ほど稼げる。
561名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:02:20 ID:qpz8KCc60
人文系の院生やってる自分が言うのもなんだけど
なんで人文の研究て複数でチーム組んでやっちゃいけないんだろう
論文だって学生同士共同執筆とかもっとあってもよさそうなもんなのに
研究室で群れてる意味がわからんと思うことがある
562名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:19:11 ID:lQhQ+So50
>>559
それポスドクじゃない。学位論文執筆中だったはず
563名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:24:50 ID:o7+deX6n0
はっきりいってコネの世界。
有力教授の下にいたやつらは任期付き含めて、
なんだかんだ職はある。
テニュアとれるかは全くわからんが。
564名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:28:22 ID:lokGp1+H0
>>550
詳細キボン
565名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:30:47 ID:gfFSSkcg0
一人の育成にかかった税金は一億超えるのにな……。
566名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:33:09 ID:gfFSSkcg0
>>561
人文系の研究だと組む意味がわかんね。
フィールドワークを共同でやったり、資料集めに協力するぐらいなら、
どこの研究室でもやってるだろ。
567名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:33:11 ID:clKQscWH0
昔は博士課程に進学する人が少なかったからそういう人は
博士号取ったら自動的に自分の研究室の助教になったが
今は増えすぎて自分の研究室にも他の場所にもポストが開いてなくて
仕方なく、ポスドクやってる状態なんだろ。

もともと、国は15000人の余剰博士は民間企業に行ってくれるもの
と思ってたが、博士号取る人は大学で研究続けたい
人がほとんどなのにそこを理解してなかったんだろ。
実際、じゃあ民間企業が博士号持ちを積極的に取りますよといっても
喜んで行くポスドクがどれだけいる?おそらく、大学教員になりたい
といって現在のポスドクの地位にとどまる人がほとんどじゃないか?
568名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:35:21 ID:mkLiuleE0
ヒッキー
ニート
ゆとり世代
ワーキングプア
モンスターペアレンツ
ポスドク難民

次は何?
569名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:38:33 ID:gfFSSkcg0
>>567
実際は民間に行きたいポスドクも多いんだが、
「いわゆる学者バカはいらなーい」と企業が採用にまったく積極的ではない。

もともとは、アメリカでレーガン大統領が推進してた政策を、
中曽根や宮沢のアホが深く吟味せずに日本に取り入れた政策だから穴が多い。

アメリカの場合、修士の段階で企業と共同研究プロジェクトをやってて、
その流れでその企業に横滑りするケースが多い。
大学内で会社を作ってそこの研究成果を企業として売り出すケースもあり、
その場合、同大学内の経営や経済系の学部と組んでやる。

制度の欠陥の犠牲者という側面も強い。
570名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:41:00 ID:lQhQ+So50
>>567
今の状況ならほとんど企業行く。企業側が受け入れてくれるなら。

つうか企業じゃなくても、
大学以外の独法や国研にちゃんと受け皿作ればいいんだよな。
571名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:44:16 ID:MdHWh0+T0
>>567
>実際、じゃあ民間企業が博士号持ちを積極的に取りますよといっても
>喜んで行くポスドクがどれだけいる?

頭がよすぎる人の選択肢は「宮仕えするくらいならしょぼくても先生でいたい」だからなあ・・・
大企業の正社員を蹴ってフリーター同然の塾の臨時講師になりたがる
不思議だよ
572名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:50:02 ID:gfFSSkcg0
>>571
一度会社に入って企業の求める業績をあげたら、
次からは自分のやりたい研究のゴリ押しが効きはじめるのに、
そこの意識が抜けてる人はいるねえ……。
学部や修士の時だって、自分のやりたくないことはやらされてたはずなのに、わけがわからん。
ある意味で、社会生活不適合者なんだと思うが。
573名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:50:08 ID:qr9X77aN0
>>569
アメリカかぶれの失策か。
裁判員制度やサマータイムも同じ臭いがする。
574名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:50:56 ID:/J9/toiv0
>>570
>今の状況ならほとんど企業行く。企業側が受け入れてくれるなら。

企業側に「一生優雅に研究三昧・大卒以下から常に尊敬される立場」を期待するなら企業が気の毒だ
普通に働いてくれるのなら企業も受け入れてくれるだろうが
575名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:53:34 ID:CRIhtljm0
>>571-572
なんだか既出のレスを読んでいないようだ……
576名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:54:01 ID:tAD4Upvr0
ポストドクターを救済するドクターポストが必要ってことか
577名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 10:58:28 ID:w1Uo6lfc0
>>556
そういう意味かw

>>521がポスドクで、准教授に送迎させているのかと思って驚いたww
それはありえないよなw
578名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:01:56 ID:G21OBlwM0
>>574
そんなの求めてなくても、企業の側にそういう先入観があるんだよな。
579名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:02:10 ID:7m5IZmXf0
ステレオタイプの馬鹿記事キター
工学系特に機械系なら,博士号とったほうがいろいろ有利なのに,
文系馬鹿記者逝って良し.
580名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:03:26 ID:cacs/8Rn0
>>577
でも自分はポスドクどころか低学歴の民間人だよ。
最初助教授(当時)が迎えに来たときには驚いた。

しかし確かに准教授の業務は雑用が多い。
休日も大学に出てゆとり学生の相手をしたりして大変そうだ。
581名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:04:56 ID:jGaVrmHg0
>>576
うまいこといいやがって・・・
582名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:08:37 ID:Rz/C8fAf0
博士号を更新制にすれば全部解決するよ。
学位取得後3年以内に定職についていなければ学位取り消し。
これで皆の研究意欲が高まり、そしてオーバードクターはいなくなる。
583名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:09:02 ID:JsEmfAEm0
>>574
ポスドクに対してものすごい先入観持ってないか?
584名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:14:40 ID:C6jZwfO70
何か夢も希望もねーな・・・
三十路から大学行こうとしてる俺は、樹海に行こうとしてるようなもんじゃないか。
若者でさえこんな状況に陥ってる現状なんですねぇ・・・
585名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:16:21 ID:G21OBlwM0
>>579
今時逝って良し・・・
時流に乗り遅れていることがよくわかる。これが博士か。

>>580
そんな所で学歴を卑下することはない。こういう所が>>578につながるんだよ。
そういう場合、准教授や助教が迎えに行くのは当然だと思う。
(逆にポスドクや院生にやらせる方がおかしい。)
企業なら下っ端にということになるのだろうけど。
586名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:18:50 ID:fjTjRrsB0
>>584
健康な大人ひとりなら食べていく方法はいくらでもある。
小さい子供をかかえているわけでなし。
587名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:23:54 ID:9gORbvc30
>>583

文系理系芸術系とか色々だけど、
今まで仕事抜きで会った博士持ち20人くらいの観測例。
塾講師や無給大学職員とか派遣とか自宅警備員とか制作しない芸術家とか色々だった。
普通に働くのを勧めたら、それぞれ色々言い訳してるがとにかくいやみたいで、
でも俺様の能力は認めてほしいっていう感じの奴ばかりだった。
派遣の人は「いつ大学に呼ばれてもいいように俺はあえて正社員にはならない」と言ってた。
588名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:27:30 ID:JsEmfAEm0
>>587
普通に働いてない学位持ちばかりじゃないかw
民間企業で働く意思のあるポスドクは
「一生優雅に研究三昧・大卒以下から常に尊敬される立場」なんて期待してないよ。
589名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:28:56 ID:CRIhtljm0
>>587
つか、それだけ偏った学位持ちと「仕事以外」で接触するって、どんな知り合い方
したんだろう?
2chのオフ会とか?
590名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:30:17 ID:VNwayS8T0
海外の大学にポスト探しに行くって選択肢はポスドクにないのか?
591名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:32:33 ID:gfFSSkcg0
>>588
民間で使えるポスドク

変な自尊心がない。
営業部長と仲良くできる。
年下の同僚と話を合わせることが出来る。
研究の見通しをきちんとプレゼンできる。
予算を獲得してくれた上司の苦労が理解できる。
研究成果の披露要求をせっつかれていると感じない。

この程度ができないのが不思議だ。
これができるポスドクも何人か知ってるんだが、親が接客業とか農業やってる人に意外と多かった。
いわゆる、学歴エリートみたいな家庭のひとは駄目なのが多かった。
592名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:33:03 ID:rtmyWGvb0
女のPDなんて30近くなるわけだから
教授の愛人か、結婚相手探しに焦るわけw
だからお股すぐひらくwww
狭い世界で、学校内の知り合いばかりだから、
mixiのマイミクなんて寝た男ばかり。
593名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:33:39 ID:EMtmDoMr0
国T受験資格:2以上の分野の博士号取得
地方上級、国U受験資格:博士号取得

とすれば博士の就職先も確保、
公務員削減にもなり全てうまくいく。
594名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:37:20 ID:UYfULjXVO
素直に言えよ みんな
高学歴が苦労してるのは気分がいいって。

おまえもそうだろって?
当然。
595名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:38:01 ID:G21OBlwM0
>>591
確かにプライドばかり高い変なのもいるけど
全部が全部そうではないんだけどなあ。
自分はそういうのできるタイプだと思うし、>>588なんかも大丈夫そう。

でも門前払いさ・・・
596名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:39:29 ID:VqC5/WEq0
30過ぎても見習いなんて、職人みたいで素敵やん
597名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:39:49 ID:24RclV9C0
>>589
趣味とか非匿名掲示板で知り合ったのとかリアルの知り合いの知り合いとか色々。
ちょっと長文書いて発表するとなんか釣れた、で趣味の話から
「俺はこんなに頭がいいけどあえてニート」という自分語りを聞かされるという展開。
同様に「親が高学歴で俺はあえて進学しなかった、俺の話を(ry」って人もいっぱい釣れた。
598名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:43:04 ID:gfFSSkcg0
>>595
俺なんかは比較的年が近いから、
気後れしてるだけだとか、共通の話題がないから戸惑っているだけなんだと理解できるが、
俺たちクラスに理解させるんじゃなくて、採用権限のある部長クラスに理解してもらわないと話にならない。

特定の年代ごとに、受けのよい会話パターンや態度はどうしてもあるんだよね。
その辺をやっぱ埋めないといかんとは思う。

ただ、はなっから書類で落とすとこも多いから、それはきっついよなあ……。
599名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:43:11 ID:w6+/165A0
>>584
何も普通の四大にいくことはない
資格取りたくて大学へ行くのだったらそれは教育ビジネスという不安産業に嵌められている
マジで数百万吸い取られるだけだから、せめて放送大学か二部にしておけ
600名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:43:33 ID:V9hF96gSO
大学院まで出ると自己主張も強くなる気がする。
良い意味で知的、悪い意味で偏屈。

企業にとっては賭けになるからじゃないか?
601名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:44:52 ID:24RclV9C0
>>591

上司の苦労を理解するとかより、もっと基本的なレベルでだめな奴が多い。
挨拶をしない、ドタキャン多い、都合の悪いメールに返事しない、
ほめないとすねる、アドバイスすると逆切れする、
資本主義を否定するけど労働主義はもっと嫌い、
育ちがいいから大体人当たりがいいけど、なんかずれてる。
602名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:48:16 ID:JsEmfAEm0
>>601
それらの特徴は学位持ちというより
フリーター及びニート予備軍に共通するものではないかと思うんだが…
603名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:48:18 ID:gfFSSkcg0
>>601
おまえさんの言う相手は、プライベートで合った連中だろ。
それも匿名とか知人の知人に近いレベルの話のようだが。
それなのに都合の悪いメールに返事しないとか、それは見解としてどうなんだろうな。
604名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:48:54 ID:T2Pv/yoFO
>>594
それは大学まででしょ。

まあ、博士号取得ってのはいわゆる高学歴とかの話とは土俵が違うからなあ。

ただ、日本は有効活用してないなと思う。
そういう考えが蔓延ってしまっているからかな。

博士号は文系の場合は研究の集大成。
理系の場合は免許みたいなもんだからね。
605名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:51:17 ID:FKpCebmeO
日本の理系育成計画の根本理念は釣った魚に餌はやらないだったけど
最近はそれに加えて飼い殺しだからな
この国で能力に見合った報酬を得たい優秀な理系高校生は
今すぐ文転するか医学部志望にすればいいよ
技術立国を支える礎になるんだという心意気はいいように
利用されるだけだから
606名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:52:40 ID:D5MyGFtz0
>>594
灘高から東大文1入ってドロップアウトってんならそういう気もわくが、
大学院は高学歴とはいえんだろう。元々大学入試で東大入れなかった奴が
事実上無試験なのをいいことに『東大』の名前欲しさに行くとこっとイメージ
がある。

多分偏差値では東大卒の平均>>>>>>>>>>東大大学院修了の平均。
607名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:56:16 ID:D5MyGFtz0
>>605
東大理系卒→東大理系大学院の経歴ならよほど金にならない学問やってる
奴でなければメイカーの研究所から引き手数多だよ。
あぶれてるのは私立や地方大から東大の大学院に入り込んだ連中。
608名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:57:03 ID:24RclV9C0
>>603
「就職しない俺様の身の上」話を聞かされる時点でかなり情報量のあるつきあいを
したつもりなんだが、突然音信不通になったりする。
あと普通のニートよりプライドが高い。すごく高い。
仕事じゃないからそれでもいいのかもしれないが、
なんか変な人だったなあという印象しか残らない。
609名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 11:59:54 ID:11EOOJmU0
>>605
つか年収界の理系最高峰で大事なのを忘れてるようだけど、
ホンダとかキョーセラとかあの辺は技術やってたおっさんが作った会社なんだよね。
そこまで行かなくても中小企業の設計・製造業を作って以外と儲かってる人っているんだよね。
あってみると意外な学歴とこざっぱりしたいでたちに驚くよ。
610名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:01:06 ID:jWfmw+ipO
ぶ、文系だって大学院なんだからねっ
611名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:05:00 ID:8oOZEGFK0
>>607
メイカーとか引き手多数とか教養の無いジジイだな。
612名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:06:27 ID:T2Pv/yoFO
>>606
ああ、やっぱりそういう考えが蔓延っているわけかW

東大に研究費集めて施設も最先端にしてやっているんだから全国から集まってくる。
まあ、当然じゃないかな。

まあ、院なんかだと大学名じゃなくて研究室だし、
それこそ個人で判断するしかないんだよな。
613名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:10:27 ID:G21OBlwM0
学部から東大薬学で博士まで行った知人がいるけど、
製薬会社の研究所全部落ちて、結局ようやく採用された流通系へ。

もちろん頭いいし、仕事もできるし、性格も悪くない・・・
のだけど、ちょっと内向的でオタなんだよな。
初対面の人とうまく話せない感じ。で、面接で落とされまくった。
人事も見る目無いなと思った。
614名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:13:09 ID:WMO6gigL0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてけんきゅうしないでにちゃんしてるの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
615名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:15:24 ID:v70/LzsS0
せっかく博士号とったんだから、白衣きて怪しい研究する怪人物になれよ。
モワモワと煙だすピンク色の液体はいったフラスコもったり、ビビビと漏電してる
へんな装置おいたり。
ハカセ!(カタカナ調の発音で)とか呼ばれても差し支えないんだぞ。
何せ本物なんだからな。
616名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:19:05 ID:Rz/C8fAf0
>>615
キミの靴のサイズはいくつかね?
617名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:19:26 ID:mBCUCoek0
>>614
研究は手段であって、決して目的ではない。
それを理解できない研究者が多いのが問題だけどね。
618名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:20:24 ID:v70/LzsS0
にじゅうハッテン後
619名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:20:29 ID:s5e4Prg00
>>613
製薬は合併して会社の数も減って、人も余ってるから
採用枠は少ない。分子生物系なんてものすごい応募者が
いるから、コネ枠で埋まるとほとんど残らない。

内向的ってのは関係ない。それなりの大学出て研究テーマが
あってれば、人間性がぱっと見で問題あるような人でなければ
通る。 ただし似たような優秀な大学出た応募者が何十人もいる
から落ちる確率の方が高い。
620名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:22:37 ID:WXoei7k90
ポスドクとオーバードクターの違いってなに?

ポスドク・・・・・・・・年収300〜600万くらい。期限付きの研究員。何年かやれば
           多くはどこかの大学、研究所の常勤のポストに就ける

オーバードクター・・・・ポスドクにもなれずに研究室に残っている人。給料激安。
              塾講師などのバイトをしないととてもやっていけない
              総収入はワーキングプアレベル

イメージとしてこんな感じかな?
621名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:22:48 ID:sD2WRPnK0
理系はともかく 文系の博士なんて取る奴を企業が採用する意味ないだろ 
特に人文系なんてね 普通の学生より年取ってるだけだ
622名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:51:44 ID:24RclV9C0
>>613
>>619
>もちろん頭いいし、仕事もできるし、性格も悪くない・・・
>のだけど、ちょっと内向的でオタなんだよな。
>初対面の人とうまく話せない感じ

内向的だろうが関係ないが、最低限のコミュ能力は社会において大事。
初対面の人とうまく話せないような内向的なヲタは
仕事ができるとか性格がいいとは言わない。
落とされて当然。
623名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:53:01 ID:WZDsgwMq0
>613
製薬に東大卒なんて掃いて捨てる程いるよ。
それより精神的な弱肉強食だから、内向的だと先ず無理でしょうね。面接官もそこを見ていると思うし。
うちの研究所に来たら、一発でやられると思う。
624名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:55:00 ID:loyIXVN70
>>623
やられるって何を?
625名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:56:57 ID:WZDsgwMq0
>624
精神的なダメージ
女同士張り手かましていたりする。それが実は仲良くて旅行に行っていたりするから
かなり不思議な世界
626名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:56:59 ID:ap2UPZhn0
とりあえず最悪といわれるバイオ系で来年新設予定の学科(一部)
(たくさんポスト作らないといけないから学科作る→バイオの生贄になる学生増えるの無限ループ)

東大生物情報科学科
立命館生命科学部+薬学部
芝浦工大生命科学科
中央大生命科学科
学習院生命科学科
同志社生命医科学部


やりすぎだろ常識的に考えて
627名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 12:58:54 ID:G21OBlwM0
>>613>>607に言いたかった
628名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:01:06 ID:G21OBlwM0
>>622
ちょっと意味の取り違え。
自分は仕事っていうのは、研究という意味で使ってた。
これも業界用語かもしれないね。
629名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:11:04 ID:JWz0SNNN0
これって「就けない」んじゃなくて「就かない」だけじゃないの?
企業から話は来てるけど、微妙にやりたいことと違うから、とりあえずスルーみたいな
学費も時間も散々かけてるから妥協できないんだろう。そんな大学時代の同年がいる
630名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:20:28 ID:rvmBziQIO
>>593
それイイネ!

たしかヨーロッパだかそんなんなんだろ?
631名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:25:58 ID:FFWaCWSJ0
>>628
だからいくら研究ができてもコミュ能力がないとだめなんだよ
大きなところでも小さなところでも情報交換やコミュニケーションが大事だし、
外国人や社内の専門外の人とも話さなきゃいけない
632名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:27:27 ID:kr8deEw10
>613
分野によるけど、東大だからとかはあまり関係ないよ。
まぁもっともその人のやっている研究が企業にあわなかったということも
あるだろうけど。

東大はほとんど外部審査なしで(つまり基準の非常に厳しいジャーナル誌
や学会誌の受諾・掲載)、内部審査で博士号を与えるようだから(それは東大でそんなこと
ぐらいできるという自信らしい)、外部審査が非常に厳しいという意味では学部で
非常に偏差値が低いFランク大の審査基準の方が厳しい場合が多いらしい。
アカポスはコネ云々も非常に強いが、質の良い学術誌やジャーナル誌に研究論文を
どれだけ出したかできまるので東大がポスドクのままで、Fランの博士が講師・助教授
ということも少なくない。アカポスがあるかどうかは、学部の偏差値で議論しても全く無意味だと思う。
ただ、企業だと東大のネームバリューも重要だからかなり有利だとは思うんだけどね・・・
633名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:28:54 ID:XQN0YMvE0
>>631にコミュ能力がない件
634名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:32:24 ID:ap2UPZhn0
確かに東大が一番ドクターとりやすいってのは聞いたことがある
635名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:42:02 ID:txMfhQcv0
35歳で関西の私立文系の院出て地方の専属講師になって家族養ってる人知ってるけど
彼って優秀だったのねー 旧帝理系院出てる別の知り合いのがアタマ良かったのに
つか前者はものすごく人あたり良くて社交術に長けてるからなー
こういう世界って勉強のできるできないよりそういう処世術のが結構重要?
636名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:51:02 ID:XQN0YMvE0
コネ作りは非常に重要。つうかそれが全てかも。
まあアカポスの絶対数が不足している昨今はそれだけではどうしようもないけど。
637???:2007/07/12(木) 13:55:50 ID:Z25SWM/G0
逆に考えるんだ・・・。厳しいドクター審査をして空くアカポスと同数の人数しか合格
させなければ問題は解決する!(w
638名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 13:58:18 ID:ow958g9R0
勉強大好き博士君は、誰かの下に就くことしか考えられないのかね?
639名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:02:04 ID:JWz0SNNN0
>>638
ロバートキヨサキとかも
「そんなに優秀ならなぜ給料をもらう必要があるのですか?」
と言っていたな。
(ようは自分でビジネスを起こして給料は払う立場になれと)
640名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:04:02 ID:XQN0YMvE0
>>637
今後はそうなるかもね
だが、今、余っている人間は・・・?
やはり樹海しかないのか
641名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:05:42 ID:XoC2qWl90
>>640
樹海までの交通費がありません。
642名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:07:15 ID:xGpVue2T0
文学だの何だので白紙号取って
どうやって起業しろって言うんだよ…
643名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:11:08 ID:JofnHR/r0
>>632
東大の審査のほうがジャーナルよりも優れてるからだろ。
日本の最高学府がジャーナルの判断よりもはるかに優れている。
もっと日本に自信を持ってもらいたい。
644名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:15:51 ID:HjyIcY6/0
今は一人の力で何かを確立させられるって時代じゃないからなぁ。
変なプライド持ってる奴、勘違いしてる奴多すぎだろ。
645名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:19:03 ID:XQN0YMvE0
>641
東京駅から3000円ちょっとだよ

樹海旅行日程Aプラン
(東京駅→富士吉田駅→富士緑の休暇村→風穴)2,440円+640円+1000円
JR中央線中央特別快速
東京駅          16:07発
八王子駅        16:52着 乗り換え
八王子駅        17:08発
高尾駅          17:16発
大月駅          17:53着 乗り換え
大月駅          18:08発
富士吉田        18:57着 路線バス乗り換え(最終バス)
富士吉田        19:20発
富士緑の休暇村  19:50着 (バスはここまで)

バスの終点近くに富士眺望の湯(22:00まで 定休日注意)があるのでそこで温泉に浸り、
国道沿いに風穴まで徒歩。(上記の料金の+1000円は温泉の入泉料(19時以降料金))
以後自由行動。
646名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:27:41 ID:kr8deEw10
>643
そんなことはないから。日本で有名な「学会誌・ジャーナル誌」ならともかく
世界で有名な「学会誌・ジャーナル誌」だから。Fランではそういう厳しい基
準を設けていることが多いという話だから。
なぜならそうしないとアカポスに付けさせて上げられないからね。
だから博士号がでるのがオーバードクター合わせて課程博士で15%ぐらいというとこもあるらしいよ。
東大が一様に甘いといっているのではなく、学部のように偏差値ではあまり計れないということ。
少なくとも研究者としての価値はね。
647名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:36:08 ID:KiZ1/9De0
>>643
研究成果を出すというのは査読誌に論文が掲載されること。
これが世界標準の考え方。

大学内部の審査基準が査読誌のそれより厳しいというなら、
その大学で博士号をとる人間はすでに投稿論文が何本もあっていいはずだ。
なにしろそっちの方が容易いのだから。
ところが現実はそうじゃない。
これはどう説明するんだ?
648名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 14:45:07 ID:SS4Sev390
コネって別に変なことじゃなく普通の社交性と中身があれば自然にできる
生まれた時点でレールが引かれてるような奴もいるがそういうのだけじゃない
649名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 15:19:03 ID:GnL78MQ60
文科省が新しい研究所建てて、そこにポストポスドクを収容すれば済む話。
1万5000人に4,500万づつ給料出すだけなら、毎年7、800億。
ポスドクたちが60か65になるまであと30年くらい続けりゃいい。
そのくらい安いもんだろ、省庁の実績にもなるし。

社会保険庁を存続させるよりずっと安いと思うよ。
650名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 15:22:29 ID:lkSOOsNs0
そうだよな。運が良ければ大発見、大発明とかも1件くらいあるかもしれないし。
651名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 15:40:33 ID:u77Jm7Gh0
お前ら、給料だけ貰って生活保障されれば研究できるのかよ。

そういう空理空論だから、いつまでたっても道が開けないんだよ。
652名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 15:58:10 ID:O32wlQcQ0
>>651
>お前ら、給料だけ貰って生活保障されれば研究できるのかよ。

じゃなくて、生活保障がされなければ、長期的な視野にたった研究はできないってことが
問題なわけだ。

ポスドクに限らず、任期付きの助教でも准教授でも教授でも、任期のある不安定な立場
だと、任期終了の十分前に成果が出て論文を書いて査読を通る必要がある。

これじゃ、超短期的視野の研究しかできんし、研究がうまくいかなかった場合にテーマを
変えてやりなおす暇もないから、やる前から結果のわかってるつまらないテーマを選び、
それでもうまくいかなかった場合はデータの捏造でもなんでもやる奴も出てくるだろうな。
653名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:00:38 ID:SyOjaTRI0
はっきり言うと、日本のバイオがいまいちだったのは、文科省とかがその重要性に
気がつかず金を落とさなかったからだろ。

さんざん研究者が説明しまくったのに、お決まりの予算しか落ちなかった。
654名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:21:52 ID:fbi3vZ3K0
つうかね、さっさと論博を廃止すればいいと思うよ。
まじそれで全て解決する

普通に考えて博士ってのはアカデミックで研究をしてきた人間にだけ与えられるべき称号だから。
企業で働きながら博士の肩書きだけ欲しいとか虫がよすぎだろ。
博士が欲しけりゃ博士卒やポスドクを採用しなさいってこった。

一万人支援計画と同時にこれやってりゃ今こんな事態にはならなかった。
655名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:26:19 ID:fbi3vZ3K0
ああ、文科省は論博なくなった後に、
なんか短期社会人博士課程だか導入しようとしているらしいけど
そんなことやってりゃいつまでたっても博士の民間就職は増えないわな。
まあヘボ文科省が産業界からの圧力に逆らえないんだろうね
656名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:28:05 ID:9BS6HTh/0
医師の派遣ビジネスだけはしてほしくないな。
657名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:30:31 ID:JofnHR/r0
>>646,647
審査基準が厳しいとかいうんじゃなくて、審査が優れているかどうかだ。
ジャーナルには東大の教授レベルの審査員はそれほどいるわけじゃない。
ポスドクだって有名どころのジャーナルのレフリーまかされてるありさまだ。
だから5人の教授で審査される東大の博士は優れていると言ってる。
東大博士は簡単だなんて情けないこと言わないで欲しい。
658名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:31:46 ID:TKuY3LBG0
博士涙目w
659名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:33:20 ID:sNwMUugSO
諺:末は博士か大臣か
意味(昔):博士か大臣になれるほど賢い
意味(現代):博士か大臣になれば自殺する
660名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:33:45 ID:s5e4Prg00
なんとなくドクター行って将来の予定もたってない
時点でアカポス狙いはすでに落選

できる奴は学部からテーマ、研究室の実力、教授、
その後ろのポストを調べてる
だめそうならマスターからでもドクターからでも躊躇なく
いい研究室に移る
だめな教授の下でだめなテーマを、だめなスタッフと
一緒に研究しても何も残らない 時間の無駄

ちなみに東大で優秀な同期は、博士課程初期で助手に内定、
30半ばで東大助教授が同じ学部で4人ほどいる。
ドクター出た後どうしようなんていってる人とは次元が違うし、
こういう人でなければまともな大学のアカポスは取れない。
論文数も半端じゃないよ。
661名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:42:52 ID:JofnHR/r0
>>660
用意周到だな(笑)
662名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:42:57 ID:LZxYtdbs0
>>654
逆だよ。  課程博士の方が簡単。
教室にいるだけですでにテーマは決まってるし、
関連テーマを大勢でやってるから知識も材料もすぐ手に入る。

企業だとテーマは自分で考えなきゃいけないし、
そのテーマをするのって自分一人と派遣社員一人くらいだよ。
知識も材料も全部ゼロから。社内での企画立案、プレゼン、
承認、予算確保も全て自分でやる。

企業で自分で始めて nature 持っていけたらそこそこの大学の
助教授くらいは務まる。

企業で簡単に博士取るなら、社会人枠で課程博士に3年通えばいい。
そこの教授がテーマをくれるからただデータを出せばいい。

でもテーマをゼロから自分で考えてデータ出していくのって
面白いよ。社内で承認取れれば試薬代はガンガン使えるし、
いい機械もたくさんある。論文量産は無理だけどね。
nature 狙いで数年かけてコツコツやってる。
663名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:52:57 ID:g1pgEqVg0
>>657
どう考えても、東大のように内部審査で博士量産するのはまずいだろうヨ。
実際その博士が、あなたの言うところの「東大教授レベルの審査員がいないジャーナル」
に投稿し掲載されてるなら誰も問題視しないよ。
実態は東大の下位博士は「論文書けない」のが実状だろ?
そんな状態で内部審査で博士にしてるから問題になる。
東大博士が優秀だと言いたければ、投稿論文も内部審査もどちらも通せば良い。
実際、そういうことをやり学位を取る博士もたくさん居る。
664名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 16:54:42 ID:JofnHR/r0
>>662
>>654はそんなこと言ってるんじゃないな。
すべて一からやってる課程博士は君が考えている以上にいる。
それはどうでもいいんだけど、
研究のみをやってきた課程博士だけに博士号を与えて企業は博士が欲しければ課程博士から採用するようにしたら、今のようなポスドク問題は
解決するんじゃないかって言ってるんだろう。
大学と企業間での博士のやり取りという連携という形ね。
665名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:04:17 ID:fbi3vZ3K0
本気で企業でnatureとろうとしてんのか?
何系のどんな企業だかしらないけどよっぽど恵まれているんだな。
普通に考えれば企業は儲かりもしない基礎研究にそんなに金なんか出さないだろうし。

自分の実務に関連したテーマだろうからたいてい日々のルーチンワークの合間に
小さいテーマをいくつかやって論文数報でたら大学持ってくて感じじゃないの?
自分のいた研究室は論博の人が教官やってたけどアイデアに乏しく小手先の
テーマしか出してこないように思えたがな。
むしろ企業の風を研究室に持ち込もうとしてうざかったな。
自身で独立した研究者を育てるより、上司の命令に従い機敏に動くよき技術者の育成者って感じw
666名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:05:45 ID:kr8deEw10
>657
恐らく貴方は東大の博士後期課程の学生か、ポスドクか、恐らくはアカポスに
ついている方でしょうが・・・

審査が優れている?と言うこと自体奢りだと思うが・・・
だから論文数で他の大学に出し抜かれるんだろうけど。
有名どころは審査員は東大どころの騒ぎじゃないよ。分かっているのかな・・・
確かにジャーナルと言っても色々なジャーナル誌があるからね。
だから有名どころは1年酷いところは2年も審査に待たされる。
ほぼ3年で取れというのが無理。修士である程度の成果を出していなきゃね。

博論なんて一般的にジャーナルの比ではない量だから、(
ジャーナル誌は少なければ10ページぐらい多くても40ページ)で、
100ページから200ページ以上あるからもっとかかるでしょ。
それを数ヶ月(2から3ヶ月ぐらいだったよね)確か?
有名でないジャーナル誌や学会誌ならポスドクが読む場合があるけど・・・

読み込んだら、異常にかかるよ?全て調べ挙げなければいけないし。
教授にそんな時間があるのかねという話だよ。予備審査から始
まって本審査そんなに時間はないでしょ?中にはあまり読まないと
いう人もいる。5人を審査員として入れるのは確かに多いけどね。
通常3人が平均だと思うから。

後、東大の博士が簡単だとはいっていない。博士はどこでも
厳しいということ。それとその博論を出してそのジャーナル誌に通る
のかという話。ヨーロッパとかだと他の海外の大学からその分野で
有名な人物を招いて審査員するんだけどね・・・

667名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:07:50 ID:EECk4B110
つまり、>>654の主張は、「博士」ってのは「過程」に与えられる称号にすべきで、
能力を認める称号ではなくすべきってことね。
単なる「9年間がんばったで賞」ってことか。ますます博士が安っぽくなるな。
668名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:08:02 ID:2/HQ0b0x0
>>664
全て一からはほとんどない。
インスリンシグナル研究してるラボで一人だけアルツハイマーの
研究はできないよ。

企業側からすると、東大クラスの課程博士でもなければ
金を出して雇う気は全くない。
優秀な研究者はポスドク問題なんて無縁だし、路頭に迷ってる
ポスドクなんて全く使い物にならない。
企業だとテクニシャンがたくさんいるし、外注に出せばいいから
三流大博士なんていらないよ。だったら東大修士でいい。

プロ野球でもサッカーでも、平均以下のレベルの人は生きていけないんだよ
博士なんて忘れて営業でもコンビニでも自分に合った職業を探したほうがいい
企業から博士を取りに行ける人はごく一部だから優秀な人だよ。


669名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:09:26 ID:JofnHR/r0
>実態は東大の下位博士は「論文書けない」のが実状だろ?
論文無しで出る博士は俺はみたことがないので知らん。
すくなくとも、博士論文は1年以内にジャーナルに出ることが条件になっているはず。

>東大博士が優秀だと言いたければ、投稿論文も内部審査もどちらも通せば良い。
いうまでもないこと。

俺が本当に言いたいのは東大でもなんでも、日本の博士を軽視していれば結局は自分たちの首を絞めることになるってことだ。
670名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:11:49 ID:kr8deEw10
>668
企業内博士もそれほど変わらないんだけどねw
実際。上司ととりあえず共著でという場合が多いでしょw
671名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:13:23 ID:1whxVR+R0
>結局は自分たちの首を絞めることになるってことだ。

長期的に見たら研究者や研究者になれない博士がおしなべて結婚できない環境も問題だな
貴重な15000人の優秀な遺伝子や教育環境はほとんど残すことができず朽ちていく
672名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:14:21 ID:JofnHR/r0
>>666
>>審査が優れている?と言うこと自体奢りだと思うが・・・
自分たちの審査は優れているという自負なしに審査する方がひどい

>>有名どころは審査員は東大どころの騒ぎじゃないよ。分かっているのかな・・・
何でそんなに軽視するんだ?東大は世界では全然たいしたことないのか?
日本の学問は全然大したことないのか?

>>読み込んだら、異常にかかるよ?全て調べ挙げなければいけないし。
全部読まないと分からんような馬鹿には審査されたくない。
673名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:20:04 ID:wYHoLRjv0
>>660
君の言うとおりだよ。実態は。
残るべき奴は残れてる。
白黒はっきりしてるとおもう。
リーマンだと出世ルートから外れても死なずには済むが、
アカポス得られない、もしくは得られても適正合わず脱落とかになると
死ぬしか選択肢がなくなってしまう。
自己責任といえば自己責任。
卒業時点でアカポスなければ、安楽死できる薬を配布してほしいくらいだ
わがままかもしれんが、生き地獄のまま死ぬのは辛い 
674名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:21:57 ID:uOMd9Jkb0
つくばの脳研究所って、文科省の管轄?
675名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:22:31 ID:kr8deEw10
>672
あのさ・・・

>自分たちの審査は優れているという自負なしに審査する方がひどい
確かに

>東大は世界では全然たいしたことないのか?
分野によるんじゃないのかな?
東大だから盲目的に凄いとは思っていないかな・・・
査読させてもらったときにそれは感じた・・・

>全部読まないと分からんような馬鹿には審査されたくない。
全てを読めなんていっていない。重要なものの全てを調べ上げなければいけないといっている。
ジャーナルも同じこと。重要な部分なんて僅か。その重要な部分が多い。相対的なことを言っている。

>俺が本当に言いたいのは東大でもなんでも、日本の博士を軽視していれば結局は自分たちの
>首を絞めることになるってことだ

これは同意かな。
676名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:22:38 ID:fbi3vZ3K0
>>667
実際のところ俺は企業の研究のことはよくしらんが
聞く話では研究部門である程度の管理職になるには博士の肩書きが必要なんだろ?
海外とのやりとりの際Ph.Dないと困るとか。
そのために適当に研究して論博で博士の肩書きだけとるわけだ。

会社としてはそんなもん会社経験ありながら博士を持って人間のほうが
大学に何年もいる人間より使い易いに決まってるからわざわざ課程博士をとらないわな。
だからポスドクが採用されないと。
博士なんてもともと肩書きの要素が大きいだろ
能力主義にしたいならそもそも民間で論博なんかとらなくても
いいわけだ

677名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:33:46 ID:kr8deEw10
>673
昔も今も課程出て(3年後)すぐというのは助手か特別研究員といったところでしょ。
実際。1年ぐらいはあくけどねどんなに凄くてもね普通は。

>660
>30半ばで東大助教授が同じ学部で4人ほどいる。
どの学部か聞かせてもらいたいねw
同期???www
678名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:35:32 ID:VwXuOF2R0
これは、このプロジェクトを推し進めてきた国にも責任がある
諦めて全員雇ってしまえ。
基本給+成果をボーナスと言う形でいいよ。
安定した身分にすれば彼らも何か結果を出すだろう。

今後は狭き門にしていいよ。
679名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:46:34 ID:1whxVR+R0
>>673
自殺者増えるだけじゃん
博士課程終えたってことは一流の研究者になれなくても一応優秀な頭脳なんだから
殺してしまうより社会でリサイクルする方が大事だよ
塾講師毒男のまま死んでも自己責任だけど、彼等には良きお父さんになってほしい
680名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:53:02 ID:PQHhida60
なにも日本で働く事を希望しなくてもいいはずだよな。
優秀だったら、ロシアでも北でもどこでも働けると思うんだけど。
681名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 17:54:58 ID:BHRTTBh70
世の中DQNばかりが子だくさんで、
優秀な頭脳を持つ(かもしれない)連中が
ワープアのまま高齢となって遺伝子を残せないのは惜しいことだ

DQNは繁殖力だけは強いからな・・・
日本人の学力低下の原因はゆとり教育のせいばかりではないかもしれない
682名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:00:24 ID:4u4E5QqL0
遺伝子もだけど、高学歴無職が育つってことは家庭もレベル高いんだよ
頭のいい無職は何とかして良き父親・母親になってほしい
683名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:09:27 ID:EJZ50c760
>>679
昔の博士はともかく、博士大量生産時代以降の博士は優秀とは限らないよw

例えば東大でも、
東大入試をパスしなければ手に入れられない東大学士>>>(越えられない壁)
>>>ロンダでも何年間も頑張っとけばお情けでもらえる東大博士
684名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:09:42 ID:DTWOMvjv0
今日、株で700万儲けた。漏れのプロフィール:中卒高認合格です。
685名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:20:50 ID:sNwMUugSO
×博士号
○白紙号

防衛大で卒業後に入隊しなければ、返還義務が生じるように
せっかく税金でその分野の研究させてもらったのに、
全く関係ない分野に就職したら税金で育ててもらった意味がない。
って考えもあるかもね。
686名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:23:15 ID:ucgEwoS90
博士課程に入る時点で相当絞らないとダメだな。
修士なら就職すればいい(理系なら修士就職も普通だろうし)。

そういえば、今後、院入試で内部出身者3割までになるんだっけ?
687名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:25:43 ID:EJZ50c760
>>686
まあ、実際それが一番現実的な対処法だろうな
文科省が対応を打ち出さないのであれば、各大学ごとに対応していくしかない
というか、そういう傾向はもう始まってるみたいだけどね
688ねらー ◆E9K2g4q.lc :2007/07/12(木) 18:26:50 ID:MNYJRb1F0
正社員の給与水準はそれほど格差はない。

新卒の月給は、残業手当を除くと
 基本給 23万円
 諸手当  5万円
-----------------
 合計  28万円

ボーナスは2.6ヶ月平均で年2回出るので
年収は456万円となる。
689名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:27:37 ID:u77Jm7Gh0
定員を埋めないと、文句を言うんだよ。文科省が。

本当は教員側としても、
博士なんて進ませずに、修士で就職させたい。

だが許してくれ。
こちらも飯を食わなきゃならない。
院生をだますのも仕事のうちだ。
690名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:29:25 ID:4u4E5QqL0
>>893
いくら「学者として無能」でもお勉強と平均的な家庭環境なら
平均的な中卒よりはましじゃん?
定職につけなくても貴重な頭脳なんだから社会に還元してほしい
もったいなさすぎるよ
691名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:29:45 ID:kr8deEw10
>683
それは違うと思うは。
いくらなんでも・・・ロンダでもいればもらえるほど甘くはないと思うが・・・
博士号は居れば貰えるほど甘くはない・・・たとえどこの大学でもね。
入試とどっちが苦しかったと言えば断然博士号取る方だったは・・・
少なくとも自分はね。
692名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:34:51 ID:l9TRUvn60
そしてニュー即で文系は死ねとかイってくだをまく
まったくもって有害廃棄物じゃないですかwwwww
693名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:37:36 ID:4u4E5QqL0
迷惑なのは勘違いして「俺は知能が高いから子供を作らない、人類は滅びの道を行くのがトレンディ」
とか自説を展開してる人
そんなに頭いいなら民間で働いて結婚して子供を育ててほしい
労働力と精子と若さの無駄遣い
694名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:38:51 ID:mZsVlap/0
>>673 なんだか悲壮感漂わせて、自己に酔ってる感じ。気持ちは分からないでもないけど。

>アカポス得られない、もしくは得られても適正合わず脱落とかになると
>死ぬしか選択肢がなくなってしまう。
中卒以上の知識と健康な体があれば、別に死ななくても生きていける可能性は高い。
しかもそれに加えて人並み以上の知能はもっているだろうから。
上記に該当する人が殆どだと思うけど。

>リーマンだと出世ルートから外れても死なずには済むが、
ルートから外れるだけでなくて、リストラされて職を失えば似たような危機に晒される可能性はかなりある。
ただしこの場合もすぐに死を選択しなくてはならないという事は実は殆どないけど。

>卒業時点でアカポスなければ、安楽死できる薬を配布してほしいくらいだ
1万円未満の費用と少しの手間で、その条件に合致する薬は入手できなくもない。
知識が前もってあればすぐに思いつくし、なくても現在の情報社会ならそれら情報に容易に辿りつくだろう。
仮定の話だが、
卒業時点でアカポスなくて、「1万円やるから後はどうぞご自由に」と言われた場合、
その1万円を使ってわざわざ致死性の薬品を入手して、安楽死を自ら実行してみせる事ができるだろうか?

したがって
>わがままかもしれんが、生き地獄のまま死ぬのは辛い 
分からんでもないが、その認識は明らかに視野狭窄に陥っていると言えると思う。
695名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:53:37 ID:Fie+/Y5f0
俺の知合いの教官は「君らは学者になれる器じゃない」ってバッタバッタと院志望の学部生を切っていたけど、今思うと偉いセンセーだったんだなぁ。
で、院の定員充足しなかったので、ポストやお金をまわしてもらえなかったそうな。。

はぁ。。嫌な世の中だ。
696名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 18:58:12 ID:8oOZEGFK0
卒論=参加賞
修論=努力賞
ドクタ論=遺書
697名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:00:08 ID:CRIhtljm0
今の「とにかく博士を増やせ」って政策が失敗なのは明らかなのだけど、「博士
過程なんてイラネ」あるいは「本当にやりたくて優秀な奴だけ残せ」も、末広がり
のこと考えるとちょっとなんなのだよね……
博士云々じゃなく、学部を含めても今のままだと企業が「文系取っても理系
取っても同じ」って感じが多く、結局こんな事態に……
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184222512/l50
698名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:08:10 ID:VwXuOF2R0
>>678の国が皆雇ってしまえと書いたが
今、ポスドクたちのブログを幾つか読んでみたら
奨学金という借金が数百万ありながら
皆、かなりのん気
相当のん気
文章が、一様に細かくて硬くてつまらない。
長文の7割は削減できるぞ、と思った。

前言撤回、今のままでよい。
699名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:13:15 ID:CZEiYEZW0
>>697
逆に課程博士は無くしても良いかもしれない。
つまり修士より上はいきなり助手。
助手をやりながら博士を取らせる。
ポストが無ければ企業に就職して、企業で実績を積んでからアカポスとか。
700名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:14:24 ID:Pf4/Mi8g0
博士に進もうか迷っていたとき、ポスドクの先輩が
「みわたせば親は自営ばかりなり31歳秋の夕暮れ」
と言って目を覚まさせてくれた。

先輩、ありがとうございます。今度菓子折り持って行きます。
701名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:16:41 ID:2TQW+0Yt0
今の博士号って名前だけで、実際は就職に少しでも
はくつけたり、遊びたい期間を延ばすための
モラトリアムだもんなw

昔と違って、今の日本の大学でやってる研究や最新知識なんて
企業が金と生活かけてやってる研究の足元にも及ばない。
702名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:18:08 ID:LMOJb2oF0
ノーベル賞の田中さんは、学部卒です。
博士課程に行く意味無いだろw
703名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:18:46 ID:CZEiYEZW0
>>701
企業から見れば大学なんて金蔓・人蔓でしかないもんな。
金にならないような研究を押しつけて、ついでに手頃な学生を頂いてしまう。
704名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:24:21 ID:kr8deEw10
>698
奨学金の多くは国が指定する研究職に数年つければ免責される
からおkということだと思うよ。
705名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:32:23 ID:4u4E5QqL0
>>704
国が指定する研究職は難関だよ
小学校の先生すら難しい
706名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 19:55:10 ID:kMURiWnP0
まだこのスレあったのか。。
お前らちゃんと仕事してるんだろうな?
とPCR待ちの俺が言ってみる。
707名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:00:30 ID:w+ZZ7Wmn0
>>704
もう免責はなくなった
708名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:01:42 ID:qrHjJh0C0
派遣で十分
709名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:03:31 ID:LwbtOmfv0

院生の奨学金って月に9万くらいだっけ。
5年行ったら結構な借金だぜ。
710名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:03:54 ID:kr8deEw10
>707
えっそうなんだつい最近の話?
それは知らなかった・・・
じゃあ大変だな・・・
711名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:06:30 ID:lSvrQHYNO
無理やり博士を大量生産した国が責任を取れ!
712名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:17:27 ID:kr8deEw10
>711
欧米と比べると少ない分野も割と多いんだけどね・・・
人口のピラミッドのモデルも悪いのかも知れないね。
713名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:18:47 ID:JGjwjVBeO
>711
それなんて慰安婦論争?
714名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:23:01 ID:iax5jyZE0
意味なく連発してるもん、博士号。
こんなにジャブジャブじゃもうなんの価値も無い。完全にハイパーインフレ。
まあ金にならない研究なんて趣味みたいなもんなんだから、人生を道楽に捧げたと
思えばいいじゃんw
715名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:34:39 ID:p2eDwnVC0
研究者、技術者、技能者
をごっちゃにして議論するから噛み合わない。
そもそも仕事が違うんだからさ。

企業において短期的利益を目指すなら、そりゃ技術者と技能者がいればいい。
長期的利益を目指すなら、やっぱり研究者は必要。

で、技能者に研究は無理だし、その逆も無理。

結局、「人は使いよう」だと思うんだけどなぁ。
人を使いこなす能力も問われているように思う。
716名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:38:06 ID:4u4E5QqL0
>>715
>そもそも仕事が違うんだからさ。

ていうかこのニュースはそもそもほとんど仕事してない人の話のスレ。
すごく高価な不良在庫人材。分野の違いとか言ってられないくらいやばい損失。
717名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:40:31 ID:ENadWSQQ0
日本はマネーゲームとゴマすりの国だから、研究者にしろ技術者にしろ理系は割に合わないんだよな
日本は材料工学とか世界でも図抜けてる分野が結構あるんだが、とにかく研究者は冷や飯
青色発光ダイオードなんかも酷かったしなー

まあ日本では絶対Googleなんかは生まれないね
718名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:46:20 ID:2TQW+0Yt0
正直、就職に有利になるようなすごい「博士号」なら、
その知識、経験に基づいて起業して儲けたらいいじゃんw

それができないレベルの博士号なんて名前ばかりってことだよw
719名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:50:18 ID:p2eDwnVC0
>>716
人は資源、だと思うんだけどね。
そもそも「働かせてやってる」っていう考え方が間違ってる気がするんだが。
720名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:50:44 ID:8oOZEGFK0
>>718
ステレオタイプだな。
博士の学位なんか取ったってハクなんかつかねーよ。
721名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:56:18 ID:4u4E5QqL0
>>719
言葉遊びで悪いけど雇う側からすると「働かせてやってる」という覚悟は必要だよ。
毎年何百万も持っていくもの(人間)に投資するんだから。

「働かせてやってるからぜひ良い研究をしてほしい」という意識を持って雇って
研究者という企業の資産を有効活用しているところは少ない。
多く企業は漫然と「飼ってる」
722名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:57:20 ID:p2eDwnVC0
ここ読んでると、「博士は起業しろ」っていう意見多いね

もちろん食える分野ならそう言いたくもなるけど、
食えない分野で企業して食えってのはどうかと思う。

で、博士であっても、食える分野だと就職もわりと問題ないんだわな。
723名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:01:21 ID:K/fgmJ2z0
天文学や、インド哲学や、ラテン語学は、どうやって起業するんだろう…
724名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:01:32 ID:w5oM6zuk0
理系も深刻だとはあまり気づいていなかった>ポスドク

文系では、大学院大学に改組したときに、大学院定員を大幅に増やしたので、
数年前からかなり切実な問題になっている。
大学院定員を増やしても、就職先は減りこそすれ、増えないわけだから、
こうなるのは分かりきっていたとも言えるけど。

自分が大学院(人文系)出たのは改組以前だから、就職もなんとかなっていたけど。
博士号はいまだに取ってないけど、昇進にも別に響かなかった。
現在のシビアな状況に比べれば、けっこう恵まれてた時代だったとも言えるかも。
725名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:01:59 ID:wEPifTvz0
自分でリスクを取れない博士は確かに無能だと思うけどね。
食えない分野を種から育てて産業にするのが本物の理系だと思うが。
半導体だって最初は誰も産業になるなんて思わなかったものだしね。
726名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:02:08 ID:4u4E5QqL0
>>722
起業しないまでも金を取ってくる努力はすべき。
匿名掲示板でどうせ報われないとかいじけてるんじゃなくて
がっつり自分の成果に対して得るものを得たいという話し合う勇気が必要。
とにかくニュースとして取り上げられている無職とか無給研究者という選択は
時間と教育費の無駄。
727名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:03:06 ID:PDRCpJr40
高齢無職博士なんて、人生の選択誤っただけじゃねーか
働いてる分まだフリーターのほうがマシだ

自己責任で放置でいいよ
728名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:03:43 ID:Fie+/Y5f0
市場メカニズムで片がつく分野はいいんだろうし、劣化博士もかなり自業自得だから仕方ないんだけど、
ここまでアカデミズムの再生産を崩して、割を食った基礎研究とかどうするつもりなんだろうか。

文科も教授会も保身しか考えてないのか?
729名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:06:10 ID:stybfZUQ0
人と金と時間の損失は大きいけど、
やっぱたかが博士ととったことで、
自分の職種を固執しすぎだと思う。

足に付いた米粒程度の価値しかないんだから、
一生研究で食べていける人はホンの一握りしかいないし・・・。

しかし、ポスドクの人に次の就職チャンスは与えるべき。
例えば、小学校や中学校で理科の実験専門先生・・・。
子供に、科学や実験の楽しさを教えて、技術の大切さを教える。
研究だけが国力じゃなく、技術に興味を持つ人が多くなることも大切。
(まぁ、これは工学系の話で、文系の場合は知らん)
730名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:06:53 ID:MzzZawp70
>>726
むしろ博士とか教授とか言うポストに幻想を抱いてる人に警告するという意味があるんじゃないの?
大学にいると数学とか物理とか世界の深淵が見えるとかそういう気がして
優秀な学生がどんどん吸い込まれていくけどそれは世界の深淵が見えるだけじゃなくて
自らも深淵に陥ってしまうということなんだろうな
731名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:07:55 ID:4u4E5QqL0
>>723
考えたらなんかあるとと思う。頑張れ。
自分が高校生のとき受験資料見て「ウルドゥー語学科って何だよプゲラ」って思ってたけど
今は「パキスタンの公用言語できる日本人がいたらパキスタンと関わりのある
世界中の企業が放っておかないだろうな、語学と商才の両方がある奴が育って
うまくやれば儲かるだろうな」って思う。
アラビア語とかも需要高いというか供給不足。
マイナー文系はバカにはできないよ。
732名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:10:38 ID:p2eDwnVC0
>>725
それを一人に背負わせるのは、ちょっと酷じゃないかな。

しかし、他人に厳しい人多いね。
733名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:10:44 ID:4u4E5QqL0
>>729
>例えば、小学校や中学校で理科の実験専門先生・・・。

先生と呼ばれる以外の職業はないかね?
博士課程取った人はそれにこだわりすぎて、塾講師とか無給講師とか
もう何でもいいから先生業、って奴が結構いる。
先生業でいたいというこだわりを捨てないと本当の意味で社会に帰れない。
734名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:10:46 ID:CZEiYEZW0
博士に進む事自体が無能の証拠。
735名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:11:15 ID:w+ZZ7Wmn0
中高の教師って英語全然できないらしいね
TOEIC700以下が多いとか聞いた。
しかも教科書に沿って教えるだけ。

そんやつらクビにしてポスドクを英語教員にすればいい。
まともなポスドクならTOEIC900はあるだろう。
もちろん、授業能力は鍛えてもらう必要あるが。
736名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:12:45 ID:yor+CH+k0
>>725
>自分でリスクを取れない博士は確かに無能だと思うけどね。
人生賭けてるんだから、無能とか関係なくリスクは十分とってる。

問題は、リターンがほぼ0なこと。

>食えない分野を種から育てて産業にするのが本物の理系だと思うが。
天文学とか数学を種から育てて産業にできるのか?
737怒髪商店 ◆5ACRBES7TA :2007/07/12(木) 21:13:38 ID:HVpvnaw10
素直に「無職」といえよ。('A`)
738名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:14:54 ID:kr8deEw10
>722
本当に分野は大切だと思う。
自分の大学の同期であぶれているのは一人も居ないよ。
ほとんど全員アカポスをとっているし、数人は満期退学(博士号がとれなかった)
でその分野の有名企業の中央研究所にいっているよ。

同じ大学でも上のレスを見ていると同じ大学でもある分野は悲惨だということが
分かったし、学部の時移ろうかと迷っていた分野だから運がよかったのだと思う。
少子高齢化だから起業するにしてもコストがあまりかからない分野なので本当に
よかったと思う。
739名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:15:00 ID:4u4E5QqL0
>>735

それが残念なことに「俺は理系だから会話全然できないよ、必要ないしね」って
間違った自慢をする高学歴無職の高得点者が多いんだよ。
特に語学関係スレの文法ネット弁慶。
むしろ博士に英会話を教えてあげなきゃいけないくらいだ。
740名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:16:33 ID:yor+CH+k0
>>731
>自分が高校生のとき受験資料見て「ウルドゥー語学科って何だよプゲラ」って思ってたけど
>今は「パキスタンの公用言語できる日本人がいたらパキスタンと関わりのある
>世界中の企業が放っておかない
日本語どころか英語もできるパキスタン人のほうが、よほど安く雇える。
741名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:17:22 ID:w+ZZ7Wmn0
>>739
まあ国際会議でプレゼンもできないようなポスドクは
どっちみち使い物にならんわな
742名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:17:39 ID:AmmXRVIm0
>>733
「先生業でいたい」っていうか、そういう「半自営業」的な職業しか就けないわけよ、実際。
年取った博士なんて、社会が必要としてないもの。
743名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:18:41 ID:kr8deEw10
>739
海外の学会発表では普通に英語だから一般人よりも話せない
ということはないと思うんだが・・・
理系だから関係ないというのも珍しいと思うよ。
744名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:18:55 ID:UP3N25qqO
ドクターのくせい英会話出来ないと惨めだよな。海外で論文発表しても懇親会楽しめないわ、女口説けないわw
745名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:20:02 ID:4u4E5QqL0
>>740
それがそうでもないんだよ。
例えばロシア人でも、日本語どころか英語もできるロシア人はいるけど
ロシア語のできる日本人が日本的な接し方をすると、日本企業は安心する。
そういうところから金を取ってくるんだよ。
746名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:21:15 ID:w+ZZ7Wmn0
>>744
女口説くのは醍醐味だよな
日本の学会はブスばかりだが海外はいい女多い。
そしてなぜか日本人はもてたりする。
747名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:22:10 ID:KNWL9RFC0
> 文科省では「ポストドクターを正規雇用するよう、民間企業にも促していきたい」としている。


じゃあ修士のときに就活しろよ(プ
748名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:22:49 ID:WJKSzi2G0
つーか 現実問題として全員正規雇用すればいいだけじゃねーの?w

問題意識だけ取り上げ、酔って騒ぐのはプロ市民のだけにしとけw
749名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:22:53 ID:pedbRPbb0

短期サイクルで換価できないものはクソというこの現代日本において

博士号がどれほどの意味をもつのか
750名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:23:21 ID:4u4E5QqL0
>>743
ニュースになるような無職高学歴だと国際会議に出なくてもいいから
会話できないけど頭いい俺様自慢始めてしまうんじゃないかな。
今朝も「学者たるものエンターテイナーになる必要はない」って怒って
懇親会とかイラネって感じの人いたし。
751名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:24:12 ID:hQdWwu5c0
教授の言うとおりに実験して、教授の言うとおりに発表して、教授の言うとおりに結果をまとめて

自分が結果を出したように勘違い。自分ができる奴だと勘違い。
いや、できることは確かだが、それは「言われた仕事をやりとげる」能力があるだけ。
もちろんそれはそれで立派な能力だが、研究者にはむかんわな。

んで教授の言うとおりに博士課程に進んだ人間の成れの果て。
752名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:26:49 ID:yor+CH+k0
>>745
>ロシア語のできる日本人が日本的な接し方をすると、日本企業は安心する。
ふーん、日本企業がね。

>>731
>世界中の企業が放っておかないだろうな
ゆとり脳。
753名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:27:42 ID:W/VaTrKb0
その民間に働きかけてる文科省には博士枠あるんか?
754名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:29:07 ID:WJKSzi2G0
>>751

まさに企業向けの人材じゃねーかw
755名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:30:50 ID:3DdbaSmL0
だけどね、33歳ポスドクの今でも、もっかい修士のころに戻れたとしてももう一度
博士の道に進んでしまうと思うわ。

そんだけの魅力があるよ>学問
756名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:32:53 ID:KNWL9RFC0
> 今は「パキスタンの公用言語できる日本人がいたらパキスタンと関わりのある
> 世界中の企業が放っておかないだろうな、


つ [英語]
757名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:33:14 ID:hQdWwu5c0
>>754
そういう人材ならドクターじゃなくてもいっぱいいるだろ。
わざわざ高い給料払ってまでドクター雇う理由がない。
758名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:33:29 ID:4u4E5QqL0
>>752
ゆとり脳っていうか、それが雇うおっさんの考え方。
日本の会社なんてそういうもんだよ。
759名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:35:40 ID:yor+CH+k0
>>758
>日本の会社なんてそういうもんだよ。

>>731
>世界中の企業が放っておかないだろうな

世界中の日本の会社が放っておかないって意味かい?

というか、お前、釣りにしてもつまらなすぎ。
760名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:36:58 ID:4u4E5QqL0
>>756
英語では完璧に代替できないよ。
「日本人は英語を習ってるから英語だけでいいよね?答えは聞いてない」ってわけにはいかないだろ。
761名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:37:32 ID:KNWL9RFC0
今30歳前後で博士やってるヤツって就職難で就活に失敗したけど
そこそこ金があったから院の博士過程まで逃げた、ニートみたいなヤツだろ?
762名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:38:02 ID:Qhr8vClD0
理系の一部以外の院卒の扱いは、高卒以下と同等になってるからな。
763名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:38:57 ID:WJKSzi2G0
>>757

チミが経営者ならそうしたらよいだけのことw
経営方針は社長が決めるんだろ?w
んで、社会の方向性は行政が決めるわけだw
764名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:39:01 ID:1JwsnxRM0
ていうかもっとお前等「どうら○○だからだめだ」とか言ってないで
客商売の基礎を学んで、せっかくの知識を社会で生かせ。
ほんともったいない
765名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:39:58 ID:KNWL9RFC0
だからさ、博士って頭いいんだろ?w
だったら起業すればいいじゃんwww

頭いいんだろ?w
766名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:42:34 ID:CRIhtljm0
否定的意見にも博士、ポスドクの実情を知って言ってる人と、わからないで的外れ
なことを言ってる人にはっきりわかれてるね……
後者はなにを言いたいのかがさっぱりわからない。
767名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:45:49 ID:WJKSzi2G0
>>766

後者は、会社組織に本質的な格差が生まれることを恐れてるのさw
自衛隊の幹部と下士官以下の関係に似てるねーw

まー いまどき責任の差こそあれ、給料の査定は変わらんのに
差別的な状況を盲目的に恐れているんだろーなw
768名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:47:03 ID:VwXuOF2R0
できない奴が教える
できる奴はそれで飯を食ってる
という言葉がある。
769名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:47:14 ID:frPCftSR0
正直高学歴のニートだな。
米でも作ってろ。穀潰し。
770名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:52:33 ID:OdOl2Sj00
米作るよ
遺伝子組み換えで農薬いらず収量アップさせるから買ってね
771名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:56:24 ID:1JwsnxRM0
>>770
まじな話一生独身のまま塾講師や無職やるくらいなら
一生独身のまま農業の方が社会の役に立つ

よくあるおじさんの写真入りのタマネギみたいに
もし「頭のいい人が作ったお米」ってのが売ってたら買うよ
頑張れ
772名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:02:44 ID:qerr6kRy0
>>771
そういや「はかせ鍋」ってのがあったなw
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ami/nabe/hakasenabe.html
773名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:03:45 ID:OeVTy3IL0
>>771
無職はともかく、塾講師と農業に優劣つけるのは失礼じゃないか?
774名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:05:36 ID:OdOl2Sj00
でも、「遺伝子組み換え頭の良くなるおいしいお米」とか作っても、
絶対売れないだろうけどねw
遺伝子組み換え食品を好んで買う人っていないし、
そもそも完全隔離されて外へ花粉が漏れないような環境じゃないと
作らせてももらえないし。

せっかくバイオテクノロジーのテクニックがあっても実際の役には立たん
人生オワタ\(^o^)/
775名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:05:41 ID:wKc7gnWB0
定職がないということはない。就職先がなければ、自分で職をつくれば
いいだけ。個人自営業者になれば、今日からでも定職につける。あとは
努力と実力次第。おれも30とっくに過ぎてから博士号取ったが、取得
した年の暮れには自営業を始め、2日働いて、1日休みというペースで
仕事をしているが、世間並み以上に稼いでいる。
776名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:12:20 ID:XNV8ngmS0
>>775
>年の暮れには自営業を始め

何やってるの? 自営って向き不向きがあるからなぁ。
777名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:12:30 ID:03ETBkho0
>>766
うん。博士卒が中卒高卒より劣ると読み間違えてるやつらがいるから。
嬉々として書き込んでるけど、中身はない。

修士卒で就職すればいいのにというのが正論。中卒高卒で就職すれば
いいわけではない。

ところで、このスレいつまで続けるの?
778名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:13:24 ID:OAOC0B2A0
いくら教育があっても人間力がないと
実社会では役に立たないからな。
779名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:14:22 ID:XNV8ngmS0
>>778
>人間力

って何?
780名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:19:03 ID:dzTDOUBB0
909 :名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 21:38:45 ID:OAOC0B2A0
まあ実際に社会に出てモノを言うのは
学力よりも人間力だけどな。
数学なんていくら解けても人間力のない奴はダメ。

人間力って言葉がお気に入りのようで。でも
一定以上の頭のある人の前では口にしないほうがいいよ。
781名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:20:40 ID:wKc7gnWB0
よくわからんが
学問で身が立つんなら
定職に就く必要ってあるの?
博士って学問が仕事な人なんでしょ?
782名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:22:30 ID:fibX9dAx0
「博士が作った米」とかあったら逆に怖いな。

農学博士だと遺伝子操作とかされてそうだ。
物理学博士だと放射能を浴びてそうだ。
化学博士だと農薬が大量にかかってそうだ。
薬学博士だと農薬以外の怪しい薬が混ぜられてそうだ。
数学博士だと普通の米と変わりなさそうだ。
783名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:22:42 ID:RsK12xl20
>>566
それぞれ違う分野の人が協力し合えば視野も広がるんじゃないかね?
文系の学問ってのはけっこうつながりがあったりするから。
例えば歴史学で昔の法律調べるのに、今の法律の知識が必要だったり。
ただ、それをやってのけるには、プロジェクトをまとめる教授がよっぽど
芸風の広い人じゃないと無理だろうな……。
>>593
別に博士号持ってりゃ公務員に向くというわけじゃないよ。
法学系の知識ならたしかに必要なんだが。特に行政法。
>>606
そもそも院は入ってからが大変なんじゃないの? 論文書けなきゃ卒業できないんだろうし。
>>622
無口でオタクで法律に詳しくてそれなりに仕事ができるおっさんというのが知り合いにいる。
社交性はあるに越したことないが、そう決めつけたもんでもないだろう。
同じような基準で同じような人材ばっかり取ったって仕方ないだろうし。
民間の採用も試験重視で、絞った後、性格的に変なのを面接で落とすようにすりゃいいと思うんだけどね。
>>673
それも問題の一つかもねえ。
俺見たくラノベ作家志望なら、とりあえず安定した仕事見つけてってことができるし、
漫画家や画家志望とかなら覚悟決めた奴らが集まるんだろうけど、
博士とか研究者とかいうとエリートイメージがあるからなあ。
見通しの甘い奴もちょくちょく来そうだ。
>>770
うちのじーちゃん農業やってるから、俺からもよろしく頼むわ。
784名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:25:40 ID:CRIhtljm0
>>783
>そもそも院は入ってからが大変なんじゃないの? 論文書けなきゃ卒業できないんだろうし。

卒業(修了・満了)はできる。ただし、学位が取れるかどうかは別。
785名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:26:50 ID:fibX9dAx0
>>784
それだけ通って学位が取れなかったら、ガックイだな。
786名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:26:56 ID:RsK12xl20
>>779
なんかよく聞くあやふやな言葉だが、ようするにコミュニケーション能力ってことだと思う。
>>781
漫画家で言えば読み切りを何本か書いたことのある、まだ芽の出ないアシスタントって感じなんじゃないかと。
787名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:27:38 ID:N+U+zSW20
小泉の方舟「勝ち組丸」はとうに定員に達しています。
788名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:27:54 ID:lOxtZ2xKO
知り合いにこういうやついるけど…
プライドだけ高くて仕事できなそう。ステータスが高くて高収入が欲しいんだと。
実務的な仕事はダサいからやりたくないって。
789名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:28:18 ID:wKc7gnWB0
人間力以前に生活力の問題なんじゃないかな?
790名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:28:40 ID:OAOC0B2A0
勉強だけ出来ても役には立たないだろうな。
一生金を稼がずに終わるのは悲惨だ。
791名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:30:26 ID:stybfZUQ0
手元に本がないんで、よく覚えてないけど
「学問のススメ」に実を伴わない学問は
ダメってのがあった気がする。
世界経済を語って、自分の家の家計を理解してないとか
難しい漢字は読めるけど、なんたらかんたらとか・・・。

まぁ、何が言いたいかって言うと、
時代が違うけど、一応勉強に対する
スタンスとして、ドクターやマスターの学生が
読んでおくのも有意義ではないかと。
792名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:31:21 ID:Wt34lgLZO
うちの職場は研究職場なんで博士号持った人が結構い
ますが、フツーの人半分、ハア?!って感じの人半分です。
事務職の私からしてみれば、多少能力が低くても協調性
のある人の方が、もちろん一緒に仕事がしやすい。
793名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:32:13 ID:dzTDOUBB0
>>788
その人博士なの?博士で
>高収入が欲しい
というのは珍しいと思うが。目標であるアカポスに就いても
高校教師並みの収入しかないんだよ。
794名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:32:51 ID:CU4ioJ6+0
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  /末は博士かでこれかいな。あかんて。
   |   ヽ ヽ二フ ) / < 俺、京都人やねん。はんなり してるやろ?
   丶        .ノ    \ DX東寺の近くの唐橋小や。京都のダークサイド、
    | \ ヽ、_,ノ        いちどおいでえな!京都検定にも出るで!
    |    ー-イ
795名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:34:40 ID:RsK12xl20
>>788
具体的に社会に還元してる実感が持てる仕事がやりたくて公務員になることにしたが、
そのへんは人それぞれだな。実務こそ面白そうだと思うんだが。
>>790
だからこそこいつらの知識が惜しい。高い金払って育ててるのに、社会的な損失だよ。
>>791
諭吉もけっこう適当な人だとは思うけどね……。
もう武士の時代じゃないとか言いつつ、娘の嫁ぎ先は武家じゃないと許さんとか言ったり。
あの頃の実学志向もけっこう偏ってると思うし。
まあ、でも一理あるか。
796名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:35:05 ID:lOxtZ2xKO
学問で優雅に飯食う奴なんて飛び抜けた一握りの人でいいんだよ。
中途半端におべんきょができて博士なんかになるとプライドが邪魔で身動きとれなくなるんだな。
797名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:36:51 ID:RJQa7iG90
798???:2007/07/12(木) 22:37:36 ID:Z25SWM/G0
正論を言うが、博士として独り立ちできそうにないなら博士をやるなよ。文科省は昔から
馬鹿なんだからそんな小役人の言うことを真に受けるなよ。最近の大学幹部って自分で
は学があると信じ込んでいながら小役人の言うことにビクビクしている。情けない。(w
799788:2007/07/12(木) 22:38:27 ID:lOxtZ2xKO
大学の教授になると年収1500万くらいは貰えるんだってさ。
なれればね
800名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:39:23 ID:wj8hhxWz0
よほど自分の能力(コネも含む)に自信があるんじゃなければ、
修士でさっさと就職しちゃって、働きながらドクターを取ればいいのにね。

最低でも学振くらい貰える見込みがなきゃ
ドクター取っても行き先があるわけが無い。
801名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:39:47 ID:tDuVlnYi0
今日本に必要なのは、思考を放棄した肉体労働者だということだろ。
学問は貴人の嗜み。金さえあれば卒業できる私立大学。
802名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:40:15 ID:FDpFBB0W0
744 :実習生さん:2007/07/10(火) 07:35:26 ID:C13WciAY
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 01/12/19 13:07
ちなみに、私の先輩は、自殺をしました。後輩は、昨年、鬱病に
かかりました。私も、現在、病んでおり、療養中です。博士論文の
構想を昨年練っていましたが、結局、指導教授に潰されました。
そんな研究やっても意味がないと。そして、私が大人しく、彼の
いうことを聞いて、しばらくその研究を中断していると、なんと、
私の練った構想そのままで、共同研究を開始していました。
ちなみに、通常は指導教授と弟子は、似たような研究をしています
から、アイデアを盗まれたと錯覚することもあるでしょう。しかし、
私の場合は、もともとの指導教授がお亡くなりになったため、今の
指導教授の研究室に入っているのです。

しかも、引用している文献は、私が調べたもの、そのまま。

/ / / /
続きはこちらから
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1175495562/332-
803名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:40:24 ID:7nHoUbqo0
>>515 大変だな・・・
804名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:40:53 ID:lOxtZ2xKO
都市銀とか弁護士・医者のほうが収入もステータスも上だな。
805名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:41:43 ID:dEMtbhSX0
>>780
>一定以上の頭のある人の前では口にしないほうがいいよ。

俺もあんまり好きじゃないが事実だからなあ。
就活すりゃ分かるw
806名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:41:50 ID:G5JNovmq0
>>799
国公立大だと、大半の教授の年収は、バスの運転手より低いよw
807名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:44:31 ID:wj8hhxWz0
>>799
うちの会社から大学教授になる人が結構いるけど、
部長クラス→国立大教授で年収4割減
課長クラス→給料高めの私立大教授で年収変わらず
みたいだから、大学教授って決して給料が高いわけじゃない。
808名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:44:34 ID:dzTDOUBB0
>>799
私学の中でも賃金がトップクラスのところで、
定年近くになればもらえるかもな。でも私学は研究環境がアレだから。
大量の学生の面倒を見る報酬だよ。

わずかな知識と思い込みだけで
レスしてるようだが。
809名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:45:25 ID:Jlw6is7Q0
大学院の数が多すぎるんじゃないの
810名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:46:19 ID:RsK12xl20
>>805
なんていうか、人間関係構築する能力は必要だろうけど、
人間力って言い方が宗教じみていて好きになれない。
なんていうかカリスマ性、とか地球に優しく、とかに通じるあやふやさを感じる。
いや、俺はここの連中と違って頭良くもなんともない、ただのねらーだけど。
811名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:48:46 ID:faJPu2oGO
なんだよPh.Dぐらいみんな持ってるだろ
常識的に
812名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:49:19 ID:CRIhtljm0
人を誉めるときに「あの人は人間力がある」とかはいいかもしれないけど、
批判するときに「人間力がない」ってのは、曖昧すぎて結局なにを言いたいのか
わからないからなあ。
賞賛は感情的で良いけど、批判は理知的にしないとただの鬱憤晴らしになりかね
ない。
813名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:49:22 ID:vJwIoF3L0
ポスドクって教授と主任研究員の奴隷だからなあ。
まあリタイアした俺に奴らを笑う資格は無いがw
814名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:52:43 ID:QCe4q+4VO
虚学もやっぱり実用性のある分野があってこそな気がする
815名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:53:49 ID:lOxtZ2xKO
テニュアーってなんだ?
816名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:54:20 ID:faJPu2oGO
人間力って学力のないやつが好んで使いそうな言葉だな
817山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/07/12(木) 22:56:41 ID:QrJ1x5iy0
>>800
今は学部気分で修士になってさっさと止める人間と、博士まで行って進退
極まる人間が多いというか、院に入ってもあまり勉強していない学生が多
いようです。分野にもよるでしょうが。
818名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:57:00 ID:nD5oDPUf0
世間知らずの人間を率先して取ってくれる新卒って本当にありがたい
制度だと、つくづく思わされる記事だな。ただ日本の大学の温い環境だと
有能な人間が全く育たない弊害もあるけど・・
819名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:59:41 ID:W/VaTrKb0
外圧がかかる位日本人研究者が米で職を取り出すと変わるかも、、、
820名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 22:59:42 ID:lOxtZ2xKO
いい年して大学に残ってる奴なんて使えないやつだろ。
貧乏になるのは見通しの 甘さ故なんだから我慢しろよ。
821名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:00:33 ID:dEMtbhSX0
>>812
人間なんて鬱憤晴らしで生きてるようなもんだぜ。
「理知的」に批判なんぞしようもんなら、「嫌な野郎だ」と思われるのがオチ。
本当、現実ってわけの分からんとこで動いてんだよなあ。

嗚呼、たまらん……。
822名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:05:19 ID:ufz8PvBI0
>>820

文化大革命のときの労働者のようなコメントだと
中国から遊びにきてる中国人教授が言っておりまするw
823名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:05:22 ID:zNrIXLojO
ところで博士ってのはどれくらいの凄さなもんなんだろ

おいらは普通の大卒だが、いまいち凄さがわからんな。
普通の企業の人事もそんなレベルでそ
824名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:08:15 ID:ufz8PvBI0
>>823

てか 企業のスタッフが「いいアイディアないですかー?」とか
よく来るけどなw 自分で考えろと言いたいとこだがねw
825名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:08:26 ID:faJPu2oGO
能率を無視して足の引っ張りあい、責任のおしつけあい
実績無視のコネ優先
会社の金はちょろまかす
いかにうまくやれるか
それが人間力ですよね?
826名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:10:33 ID:ufz8PvBI0
>>825

いまどき コンプライアンスにチクられれば解雇。
へたすりゃ逮捕でしょーw
827名無しさん@七周年:2007/07/12(木) 23:14:42 ID:HUE1Y+t10
課程博士の基準が甘すぎるんじゃないかな?

とはいえ、働きながら論文博士と言うのも、余程環境に恵まれないと無理だし・・・

そこまで学位があって「定職が無い」ってのは、
企業側が賃金を抑えたいという傾向を強く反映しているよね。
828名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:14:55 ID:UvNo2z+Y0
学者の議論は高くして、
口にはよく天下を治ると云えども、
一身の借金をば払うことを知らず。
829名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:16:07 ID:EvzND0ue0
 おれは某国立大学に入れなかった時点で博士課程に進学しないことを決めた
賢い18歳だったな。
830名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:16:09 ID:W9M7bifg0
俗世を超えた悟りの領域に達した天才
グリゴリー・ペレルマン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
831名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:17:57 ID:MDV6TEVA0
>>827
産業界や経済面でみた場合、彼らの働きがコストに見合わないだけじゃないの?
832名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:18:47 ID:zNrIXLojO
23〜24じゃないと雇わないのは確かだな。
これは年功序列が有る会社が大半だからここが崩せない。
新卒40をベテラン30より高い金は出せないし。

じゃあ30才より安い給与で腐らずに仕事するか?というとまず腐る。
じゃあ就業規定を代えるのはまたそれ以上に大変だしな
833名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:19:25 ID:lWB/pFJi0
博士持ちの浮浪者w
834名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:19:33 ID:7fFPb2Di0
>>774
>せっかくバイオテクノロジーのテクニックがあっても実際の役には立たん
そもそも「米づくり」のスキルはあるのだろうか?
トラクター、田植え機、コンバインを使える?
遺伝子組み換え作物はJAの施設を利用できないから、乾燥・籾すりの設備も
自前で必要になるし。
835名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:19:40 ID:L70DoRER0
修士で就職して安定した収入で家族と暮らしながら
研究に没頭するか、少ない椅子を取り合って大部分は
30過ぎても将来設計が全くたたない生活しながら
なんとかねじこんでもらったポスドクとして与えられた
仕事を奴隷のようにこなすか、本人は選ぶ自由があるんだから
好きにすればいい。

企業も好きな研究できる人は少数派だけど、会社員は
女性も多いし野心持ってる人が少ないからやる気さえあれば
結構好きなようにできるんだよね。
836名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:22:32 ID:NBdVBdlf0
ほとんどが金持ちのぼんぼんだろ
働かなくても食っていけるんだよ
837名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:22:59 ID:lOxtZ2xKO
はやくあきらめて塾講師でも土方でもファミレスでもなんでもやればいいのに。
838名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:25:09 ID:lOxtZ2xKO
理系はまだしも文系の研究職なんていらんよ。
役に立たないもの。
839名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:25:42 ID:gQO7eSBl0
狭い日本にこだわるな。優秀な人間は世界に雄飛せよ。
地球が君らのステージだ。

俺は中卒なので日本で生きる。
840名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:27:00 ID:RsK12xl20
>>817
たまに専門板をROMるものだから、修士や博士と言えば勉強してる偉い人、
というイメージがあったんだが、必ずしもそういうわけじゃないのか……。
>>821
率直で理知的な評をありがたがる人間ってのもいるよ。
言う相手を選べばいい。
あとは、オブラートに包むくせをつけておけばいいかもね。
あんまり直截的すぎると、いくらためになっても凹むこともあるだろうから。
>>825
まともな組織でそんなことしてたら、三年持たずに弾きだされそうだなw
>>834
それは役割分担の違いだろう。
841名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:28:42 ID:zNrIXLojO
昔の数学者の生活の本思い出したw
毎日頭の中で未証明問題を解こうとする。

解ければ名が残り、解けなければただの単身独り言のキチガイ
842名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:28:44 ID:faJPu2oGO
学位は思い出
あんなこともあったなー
そんかんじ
意味ない
843名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:31:12 ID:ab5RtN+J0
就職できなかったから大学院へ行くんだろ?あたりまえの話。
844名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:31:14 ID:LwbtOmfv0

博士持ってても、最短で27歳新入社員って
日本じゃ活躍できないよ。
海外に行け。
845名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:31:39 ID:sIzyVQry0
理系は医者になるしかないのか
846名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:32:47 ID:cwTYMR2d0
趣味やセカンドライフで就学してる人もいるからなんとも
847名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:36:20 ID:faJPu2oGO
事務が日本をダメにする
おまえらはニセ科学にだまされてりゃいいよ
848名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:37:17 ID:AoEO0hXG0
地元では野球がうまかった。
高校、大学、社会人野球で頑張ってプロ入りを目指し、
何年続けられいくら貰えるか全く分からないプロ野球を夢見るか、

野球は趣味と割り切って普通の大学を出て普通のサラリーマンに
なって贅沢はできないが安定した暮らしを手に入れるか、
それはお前らの自由だ。

人より研究能力が優れていると自覚しているのでなければ
修士で就職が良いと思うが。
849名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 23:38:25 ID:W9M7bifg0

博士は22歳まで

創造的研究は26歳まで。


日本では夢物語。
850名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:18:20 ID:R9WnAKtd0
ポ、ポスト、ドクターって、へ、へ兵隊さんの位でいうと、どのあたりなのかなぁ

851名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:20:47 ID:d0muygpw0
オーバードクターと

スーパードクターは、天地の差だね!
852名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:22:20 ID:R9WnAKtd0
ポ、ポスト、ドクターのぼくに、お、おにぎりを食べさせてください。
853名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:29:58 ID:iIX6U6Ut0
大卒ですぐ就職して10年近く働いても収入も大して上がってない身からすれば、
大学院行って博士号とれるだけ、それなりに恵まれた環境であることが羨ましく感じる。

客先が研究機関で、すごい人ばかり見てるせいか、
時間になったらほとんど家に帰るだけの日々を過ごしている自分と
いつも遅くまで頑張っている彼らを比べて正直毎日ヘコんでいる。
俺は10年間一体何をやってきたのかと………………………orz。
854名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:48:52 ID:rIV4zZp+0
>>853
博士号は何にもならないよ
やりがいのあるアカポスをもらえるのはほんの一握り
6-7割は消えていく
855名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:53:12 ID:tHp9Rgj+0







大変だねぇ (笑)









856名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 00:56:31 ID:NUau/k+x0
今の時代は働きながらドクター取れるし。
社会人経験を積んでから論文ドクターになればいいんです。
18歳からドクター取得するまで一度も社会に出ない奴が
使い物にならないのは当たり前。
857名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:03:09 ID:TfZmHKyp0
>>848
個人レベルでは自己責任論が成り立つかもしれないが、
院生を急増させたのは国策。国策だからこそ、わざわざ税金でポスドク
の枠を増やしたんだよ。つまり政府も自己責任で片付けられない
問題だとはわかっている。でも抜本的な対策を打つわけでもない。
858名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:03:40 ID:mC6Nn8+90
研究のコミュニティーも社会だけどね

>>854
博士号をとらせてもらえるような恵まれた環境に育った事に対する
感謝の心を忘れるなよ。
たとえ人生の一時だったとしても、博士として学問に没頭して、
苦労したり喜んだりできるのは、とっっっても幸せな事なんだよ。
不平不満ばっかりいってるんじゃねえよ。
859名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:08:16 ID:AAA+j1ygO
今の時代はむしろ論文博士こそ取れないだろ。
どの大学も廃止の方向に向かっているし。
そうなると、企業の研究所では学位を持たない人は出世しにくくなるんじゃないか。
860名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:08:57 ID:9A4I2ak50
俺の知人、文系の学振PDなんだけど
パーマネント職につける可能性って高いの?

優秀だったのに今の生活が可哀相なんだよね。
861山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2007/07/13(金) 01:09:52 ID:X/Wae3fF0
>>840
院以前に、今は大学に行くこと自体ありがたく思われず、熱心に勉強する学生
も減ったということでしょう。高校も仕事の後夜間で通っていた時代とは違う。
贅沢な話です。
862名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:10:33 ID:vlBFd5aQ0
>>860
(ー人ー)
863名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:11:01 ID:iNWZWLC3O
氷河期が院進学を決めた頃は就職難に加えて、代理店が自分探しブームを必死に煽っていたからな
「国際何とか」とか「人間コミュニケーション」とか胡散臭い研究科が急に増えだしたのもこの頃。
しかも今ほどネットが普及してないので、身近な数名の先輩見て自分も何とかなると思ってしまう

こうした理由で見通し甘かった青い鳥野郎も多いんだろうな。
864名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:11:04 ID:Z8FFxBM/0
>>860
学振PDとれるくらいならなんとかなるだろ。
それに、普通に恵まれている。
人文なんてフリーターばっかり。
865???:2007/07/13(金) 01:11:45 ID:BEx1mGF40
今は終身雇用でなくなり、企業は人を育てる気がないから、確かに多くの企業勤めの人に
とって俺は今まで何をしてきたんだ、会社に捨てられれば0じゃないかと思えるような状況
にはなっている。しかし、インフレドクターも似たようなものになりつつある。(w

つまり、目標をしっかりもつことが大事。これを理解したらあとは野となれ山となれでも・・・。
例えば、宇宙の未来。最近の観測の結果はとっても暗いんだが・・・。人間諦めが肝心。(w
866名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:14:01 ID:9A4I2ak50
>>862
パーマネントに就けるかどうかは
本人の業績によるのだろうけど
確率的には高くないって理解でいいの?

>>864
そう言えば、確かに学振とってから生活が上向いたと
言っていた。
それまでは、年収200万なかったはず・・・
867名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:14:19 ID:2NoXlysi0
>>860
人文なんて社会不適合社のための受け皿なんだから心配するだけ無意味

そういう社会性ゼロの人たちがおかしなことをしてる環境というのが世にあってもいい
868名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:20:44 ID:QzNtwm/B0

OJTほどいい加減なものはない。
即戦力としてポスドクが使えるのは分かっているが、
給料を払えないのが中小企業の現実。
869名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:20:43 ID:1eP+oY/80
博士って、リッチなおうちの人が行くもんだと思ってたから、
就職できなくて困っちゃうなんて、ちょっと意外・・・
870名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:23:55 ID:iNWZWLC3O
>>869
確かに家がある程度裕福じゃないと研究する人生を続けるのは難しい。
でも今喘いでいるのは奨学金貰って予備校でバイトして必死で学費稼いでた奴なんだろうな。
871名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:39:24 ID:FQE2C/X60
しかし必死で博士号取得者叩いてまあ見苦しいことこの上ない
妬んでんじゃないよ全く
872名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:41:51 ID:+uo+ylWM0
>>860
1946-7年生まれの人が、定年になるのはいつだろう。
ま、枠があるとは限らないが、埋めるところは埋める。
873名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:47:33 ID:lp6zs7aW0
スコットランド沖の無人島に生息するソーアヒツジの生態系みたいだ。
ヒツジは数年でサイクルを繰り返すが教授のポストそうはいかない。
ポスドクだけに限らず、若者全般にいえる事だが運が悪かったとしかいいようがないな
874名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:49:06 ID:Z8FFxBM/0
英語能力と論理的思考能力があるんだから
社会的能力に難がなければ、いくらでも需要ある。
オープンで年齢を問わない外資系企業へ行けばいい。
もっと自信を持て。

むろん、ダメ博士は学界でも実務界でも相手にされん。
875名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:52:01 ID:MYPur4Iv0
876名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 01:53:44 ID:AbXC8vwl0
というかとりあえず学内すべての違法コピーソフトの証拠を
ビデオにとって速攻通報。

法廷で証言すれば30万でつ。
ttp://www.bsa.or.jp/events/campaign/rewards.html

学内5,6箇所時間差で通報すれば数百万の資金になりまつよ。
877名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:09:13 ID:R9NPaoal0
>>871
今中途半端な気持ちで博士に進もうとしてる人を止める、あるいは再確認する意味で
きつい現実を突きつけてる人もいるよ。
一方で良く知らないのに一生懸命さげすもうとしてる人もいるけどw
878名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:11:51 ID:2NoXlysi0
文系大学院生の俺からすると、喰えなくなる覚悟もないのに博士に行くっていうのが信じられない
879名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:28:23 ID:gps0J7Nb0
アメリカの話だけど、うちの分野の院生は4大終えてから最低1〜3年働いてから
入った奴が多い。選考基準に研究の経験があるから、卒後インターンなり
テクニシャンとして働くなりしないとその経験が積みにくい、ということもあるんだろうけど。
その時点で院生やポスドクと一緒に仕事をしながら、この分野は金にならない
ということことを十分に承知した上で入ってくる。

日本の場合は学部の3年から研究室に入ってても、あまりそういう覚悟が
つかない学生が多いのはどういうことなんだろうね。

まあアメリカ人は学部を出た時点でたんまり本人名義の学生ローンを
背負ってたりするから、日本人学生より金に関してはかなりシビアだとは思うけど。
880紀洋:2007/07/13(金) 02:31:35 ID:d49PJaaG0
しかしコミュニケーション力が企業では大事として、
欧米のドクターは全てコミュニケーション力を
兼ね備えているのだろうか?
もしコミュニケーション力=日本企業独自なら、
博士なんて廃止にしてしまえ。
881名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:45:50 ID:T1meo5qt0
>>860
学振PDが一次予選だな
882名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:53:18 ID:FQE2C/X60
>>880
日本じゃもう成長の伸びしろが無いんだよ
せこい仕事を廻しあってるだけ
だからコミュニケーション能力とやらが必要なンだよ談合とかな
革新的な仕事する人間は皆海外の相応しいポジションで仕事してる
883名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 02:57:47 ID:vcrIt+bc0
(ポストが)
884名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:14:34 ID:E6cLqm4A0
なんか施工の嵌め込み工作が酷いな、相変わらず
時間が経てば経つほど、無能経営者連中の方が不利になっていくしな
ゆとりとかいっても人口がへるんだから、確実に人材難になるのは明白だし
有利な条件で超エリートを酷使したい為にバブル馬鹿が必死であおってる姿が滑稽

バブルと第二新卒との心理的距離は致命的だし、間に氷河期がいないと話が通じない有様だからな
氷河期は下の世代と仲いいし(ネット交流つながりで)、労働漬けだったバブル以上とは交際範囲は雲泥の差

結局、無能な経営者連中と政治家が、この舐めきった現状を生んだ事に気づかん限り、
博士クラスの人らともあろう方々がこんなあり得ない状況にはならんって事ね

ぶっちゃけると、一流メーカの社員と言っても、エスカレータで積んでる程度の能力しかないしコミュに関しても正直怪しいんだよな
ここでは安く隷属させようとはめ込みを掛けてる利権勢力が工作してるから、あんまり真に受けない方がいいだろうな
安売りしちゃ駄目ってことだろう

あと、奴隷通勤とかしてる社員連中も、もっと経営陣に物申さないと
支配層は下で仲間割れしてる方が都合いいんだし、もっと発展的な案を出して、経営陣を追い込まんとな

と、博士とは無縁の経営畑の俺が、痛烈に書いてみるテスト
日本の無能経営者連中はいい加減に氏ね
人材も見極められずに、こんなに高学歴をあぶれさせやがって
885名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:20:31 ID:gps0J7Nb0
>>880
アメリカはマネジャー個人にそれぞれ責任が持たされてるから、
自分の直属上司と部下、クライアントのコミュニケーションだけ
きちんと押さえとけばいいんだよ(それだって実際には秘書がかなり
肩代わりしてるわけで)。責任ある分、ミスったらすぐクビだけどね。

たまに日本の会社と仕事すると、担当者の(英語の)役職はディレクターとか
オフィサーとか、いかにも権限ありそうな名前なのに、いざ条件を提示して
イエスかノーか、という話になると、「社内協議の後ご連絡いたします」
となるのが普通。話が進まないことこの上ない。自分は日本人だからまだ
理解するけど、これを毛嫌いする欧米人(特に米人)はかなりいる。

社内のコミュニケーションを重視するのはいいが、そうやって社内
協議してる間に、中国やインドの会社に仕事を持って行かれているのも事実。

まあ、新興のIT会社なんかは社長と話ができれば即決なんだろうけど、
いわゆる伝統的な日本企業はそうはいかないね。
886名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:26:09 ID:Bn5UtwGr0
しかし、博士にコミュニケーション能力がないってのは信じられないな。
俺は大手企業にもたくさん知り合いはいるが、研究職の人たちの
コミュニケーションレベルってポスドクと変わらないよ。さすがに営業の
人たちは口がうまいけれど、それは比較対象外でしょ。
887名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:44:05 ID:axWpaTHc0
馬鹿にも博士号を安売りして与えてきた大学の責任
888名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:44:22 ID:7uKlCqvj0
>>884 酒に酔ってないか?
ちょっと文章ヤバス。思想じゃないよ。論理展開とか。
889名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:53:19 ID:TfZmHKyp0
>>878
まあなw
文系は、研究者志望で院進学する時点で
人生捨てる覚悟が必要だからな。充填化以前からそれは変わらん。
35歳くらいまで給料もらってポスドクやってる人間が
大量にいる分野がうらやましくもある。
890名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 03:57:44 ID:gps0J7Nb0
まともな課程博士なら少なくとも同分野の専門家とのコミュニケーション能力
はある。というかそれがないと査読者からのコメントに対応することもできないし、
共同研究や執筆もできないし、学会での質疑応答でも死んでしまう。

しかし専門的コミュニケーション能力は一般市民相手には通用しずらい。
逆に一般人に受ける「専門家」というのは研究者の間では微妙な評価を
受けている人が多い。一般人におもしろおかしく説明するためには、
一部の知識を誇張したり、省略したりしなければならないからだ。

世界トップレベルの数学者が小学校の算数の授業を担当したらどうなる?
物凄く上手く教えられる人間もいるだろうが、彼らは少数派だろう。
そのあたりは生まれ持った思考回路の問題だから仕方がないんだよ。
逆に教え方の上手い塾講師が必ずしも世界的な研究者になれるという
わけでもない。
891名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:23:48 ID:3YZ9Ge2X0
>884がいうとおりマイナーは常に切り捨てられる
博士が大したことないか、多すぎるか知らんが、
1億2千何百万人のうち、博士もってないのは1億2千万人以上。すなわちほとんどの人間が
持ってない(千人あたり約1.6人:医者の比率と同じくらい)
どんなに役に立たなくても、資格持ってない人間は持ってる人間を妬む。足を引っ張ろうとする。
持ってる人間が有利にならないよう操作する。
議論の前に答えは出ている。 博士は不要。意味無し。廃止。没収。これでいいだろ。 
892名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:39:38 ID:hR53zvnx0
起業して社長になればコミュニケーション力も嫉妬も関係なくなると思うんだけどね。
社長に嫉妬はしないしコミュニケーション力なんかも期待しない。
普通の従業員にとっては技術力で勝ち進んでくれる社長ほど頼りになる人はいないからね。
30代のポスドクが今さらになって「アカデミック並みの研究が出来る施設を持った大企業に入社させろ」とか
「俺でも公務員になれた」とか特別枠を主張しているのが一番の問題なんだと思うが。
893名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:56:27 ID:xYxeHt4p0
>>892
最後の2行だけがもっともなんでそこだけ書いとけばいいのに
上の3行てアホ丸出しジャン 蛇足もいいとこ
「社長」と「コミュニケーション力」を根本的にカンチガイしてるからこういう発言が出てくんのか
894名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 04:59:55 ID:hR53zvnx0
>>893
勘違いも何も具体的な定義はどこにも書いてないだろw
どこを勘違いしているのか論理的に答えてみろよ。
ちなみに俺は社長だけどね。
895名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:05:51 ID:xYxeHt4p0
( ゚д゚)ポカーン・・・
それって自分は嫉妬されるような大きな会社の社長でも
コミュニケーション力が問われるような大きな取引や実績もない
ママゴトのような会社経営をしてるという告白ざんすか・・?
そもそもそんな御仁(プ このスレにお呼びでないでしょ
時々こういうコンプレックスの塊のワケわかんない俺様論の持ち主が紛れ込んでくるのはどうしてだぜ?
896名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:08:53 ID:hR53zvnx0
>>879
なるほど。
コンプレックスの意味も知らないアホですか。
相手をした俺が馬鹿でした。
897名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:13:39 ID:xYxeHt4p0

院卒でも博士も関係無い自称社長がコンプレックスでないなら僻みでこのスレ覗いたのかな
真っ赤になって怒りでレス番間違えるぐらい図星ついてゴメンね(´・ω・`)
さあポスドクの話に戻ろうか
898名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:20:22 ID:hR53zvnx0
院卒博士社長だけどコンプレックスの学問的な意味も知らないくせにレス番くらいで得意になるなよw
その意味でコンプレックスを使うのが心理学の教養が無いことを言ってるんだよ。
本当のお馬鹿さんだな。
899名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:23:54 ID:tPzgF7550
>30代のポスドクが今さらになって「アカデミック並みの研究が出来る施設を持った大企業に入社させろ」とか
>「俺でも公務員になれた」とか特別枠を主張している

まあこの辺の書き込みが絵に描いたような有り得ない博士像なわけで
大学院や学位持ちとは縁の無い世界の人だってのはわかるね。
900名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:26:27 ID:xYxeHt4p0
よりによって朝の5時半からボクは院卒博士で社長デスとは大きく出たな(笑)
でも小さな会社ならコミュニケーション力もいらないし嫉妬もされないから
今更企業に就職なぞ狙わないでボクチンみたく小さな会社を興してみましょうってかwww
確かにその通りだな、こりゃ参りましたwwwwwwww
爆笑!!!!!!!!
901名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:31:13 ID:tPzgF7550
>>900
彼は全部後出しなんだよね。


起業して社長になれ

俺は社長だよ

院卒博士で社長だ

普通逆だろ。

自分は○○系で学位をとった後起業して社長になった
オマイラもやってみろよ
社長はいいぞ〜
と、話を持っていく方がポスドクどもの共感を得やすいと思わんか?

こういうのをコミュニケーション力とは言わないのかな?
902名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:34:04 ID:hR53zvnx0
ほんとうに程度が低いな。
自分の間違いは認めないのか?
社長になれば9時-5時生活でないのは当たり前だろ。
小さな会社を自分の力で大きくするのが醍醐味なんだろ。

>.>901
書けばマニュアル博士どもが「詳しく」とか言ってくるのが分かっていたからね。
起業のコツを匿名掲示板で書く奴はいないよ。

あんたら少しは落ち着けよ。
903名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:35:36 ID:gps0J7Nb0
>>879ですが、アフォ呼ばわりされた理由がどうにもわからなかった。
結局レス番間違いだったのか?

企業でアカデミアと同じ研究ができるわけないだろが。
自社製品に不利な研究結果を外部に自由に投稿できるとでも?

大体、博士号所持者の公務員率はかなり高いはずだ。
国公立大や研究所の職員は基本的にみんな公務員だろ。
独立行政法人の職員も限りなく公務員色が強いわけだし。
904名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:40:48 ID:tPzgF7550
>>902
kwskと言われたところで
その通り返事をすればいいだけでしょ?<起業のコツを2chに書く奴はいない

それより>>899をスルーしないで下さいよ。
マニュアル博士という表現にも>>899に引用した書き込みと同じ的外れな部外者臭がプンプンしますね。

それに博士持ちって貴方何系の院に行ってたのかな?
自分は生物系だけどね。
905名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:44:11 ID:xYxeHt4p0
>>902
ここに至ってまた後出しwwwもういいよ
中卒ニートのコンプレックス丸出しの怒濤のような後出しジャンケンの応酬
お前がコミュニケーション力ゼロという事だけは真実だとわかったwww

>>901
だって彼はポスドクの共感を得る気も説得する気もさらさらないもの
ないものをあるように言い、高学歴なのに立場の無い連中より
掲示板の中だけでも上に立ちたいだけだし

しかし(自称)院卒博士社長(笑)とは、いや100歩譲って一つでも真実だったとして
院卒、博士、社長というのもバカにされたもんだな、いや酷い
ハッタリだけではこの3つどれも無理でしょ おままごと社長ぐらいのもんだ
906名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:45:41 ID:TO7iHVX30
博士ってお休み長いんだから1ヶ月コンビニで働かせたりして
接客業とかサービス精神を強制的に学ばせた方がいいんじゃないかな
大学並みの研究施設とか先生待遇とか寝言言ってるから無職なんだよ
907名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:30 ID:gps0J7Nb0
>>902
○○系で学位取得後起業、というだけの情報がなぜ「起業のコツ」に
なるのかが不可解。

学位取得が起業の「コツ」なんでしょうか?

>>904
昔同じラボにマニュエルという奴がいたが、そいつのことじゃないと思う。
オートマとマニュアルの博士号があるのだとしたら、一応マニュアルの方が
良さそうだけどな。
908名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:46:53 ID:hR53zvnx0
>>903
スマン。 レス番違いだった。

>企業でアカデミアと同じ研究ができるわけないだろが。
そのことは言ってない。
大型機器とかに依存して基礎研究をしている奴が同じような環境を要求していることを言ってるつもりだよ。
院では基礎研究をやっていてもアイデア次第でいくらでも会社は起こせることを言いたかった。

>>905
駄目なポスドクの反感を買うことはおまえでよく分かった。 反省してる。
少しは落ち着け。
909名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:48:27 ID:ilIFsIXU0
>>903
国公立大学は全てとっくに独立法人化しているんですけど・・・。
このスレ本当の博士は飽きちゃって状況を知らない人ばかりに
なってない?

910名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:48:47 ID:gQ7HoDNJ0
中出し王子がこのスレにいるという情報を聞きつけやってまいりました
911名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:51:00 ID:ARS+Iga50
ノーベル賞の田中さんは、学部卒です!
博士課程に行く意味無いじゃんw
912名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:21 ID:iwdRZrPp0
自分は大卒社長だけど、社長というのは結構バカにされることもあるよ
営業に行って「お前誰?」って対応されたり。
バカにされるのがこわかったら好きな研究なんてできないと思うけどな。
役に立たない、バカにされてもいいけどどうしてもやりたいってほどの意志があれば
学者でも経営者でも結果として成功しちゃうけどね。
913名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:52:23 ID:ilIFsIXU0
>>911
じゃあ、おまえは島津製作所に就職できるのか?
914名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:56:19 ID:ARS+Iga50
企業に行ったら戦力として働ける。
入院したら、雑用係w
915名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 05:58:12 ID:tPzgF7550
>>914
企業に入っても雑用からは逃れられないよ。
むしろ出世するほど管理業務は増えるんじゃないか?
916名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:00:55 ID:ilIFsIXU0
>>914 >>915
就職してから言えよってことだね。
917名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:07:21 ID:rRLcBOjJO
>>912
大卒で社長やってます飛び込みでバカにされますなんて
珍しくも何ともない当たり前な話
>>892みたいなデタラメ言う(コミュニケーションのコの字も備わってない)奴が
俺は社長で院卒博士とか名乗ってるのを生暖かくヲチしてるのに

918名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:09:18 ID:gps0J7Nb0
>>908
大型機器?「とかに」依存して基礎研究?
実験機材は大きさの問題じゃないだろ。
スペースに限りのあるラボに置くなら少しでも小さくて高機能なのがいいに決まってる。
工事現場の重機じゃないんだから。

それとも高速増殖炉や巨大な天体望遠鏡の話か?
その系統で起業ってのもなあ・・・

>>909
あ、もうみんな独立法人化したんですか。ここ数年海外なもんで
疎くてすみません。
919名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:16:16 ID:ilIFsIXU0
>>918
アメリカか。日本でドクターを取って、そっちでポスドクしてるの?
それとも、そちらで定職に就いた?
920名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:16:48 ID:hR53zvnx0
ちなみに「コンプレックス」には複雑とか複合的な意味しかないからね。
人間の心はcomplexだから外から理解するのが難しいの。

俺はアカデミックの世界でも真実は何かが一番の興味だったんだが
あんたらはネット上で勝手に推測して他人像を作り上げて満足しているのな。
俺様の社会での成功例は稀有なものだとおまえらの反感で理解したよ。
921名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:17:00 ID:gQ7HoDNJ0
以前、あるビジネスアプリの同じ開発チームに派遣でやってきた人が
数学の博士号持ってる人が来た

この人、cやwinapi、アセンブラ等プログラムの知識がすさまじくて、
ソースが紛失されたgooglmapみたいなアプリのバイナリコードから逆アセして、
(著作権は会社が保持している+著作者人格権に抵触しない範囲で)
拡張プログラムを数日で作り上げてしまった

けれど、その会社やそのチームリーダー(se)のその人への評価は芳しくなかった
なぜかというと、与えられた仕事はきちんとこなせるのだけど、
自分から、コストを計算にいれた仕様の自発的提案ができない人だったから

でも、俺はその人が大好きだった
なぜなら、自分の能力に見合わない地位(派遣社員+低収入)にもかかわらず
おごることなく、悲観することなく、まともに動くコードも組めないダメダメな新入の俺に
コードの組み方に対する厳しい指導をしてくれたからだ
いまでは実の先輩以上に感謝しているし、尊敬している

こんな人が派遣で低収入で使い捨てのように使われる世の中(日本)は
間違っていると思った
922名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:26:48 ID:xYxeHt4p0
>>920
残念だけどここにはお前の事本当に院卒博士社長(笑)と思ってる奴誰もいないから
だから言葉の節々をみんな聞いてるのにスルーすんなよ >>907とか>>918とか

なんで学も無いのに勝手に言葉の定義決め付けて、別の意味の方を否定してるの?
自称院卒博士社長ともなると辞書の編纂者より偉いのかwww
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&stype=0&dtype=2
923名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:27:10 ID:gps0J7Nb0
>>919
日本では修士まで。こっちでドクター取って今ポスドクです。

>>921
そういう人は、商才のあるパートナーを得ればすごいんだけどね・・・
924名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:30:16 ID:ARS+Iga50
IT系派遣って、多重で7割近くピンハネされてるからw
925名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:32:40 ID:/EaX0mrL0
ドクターだって市場ニーズ以上いたらあぶれるだろ。
926名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:34:45 ID:hR53zvnx0
>>922
マニュアル博士は検索博士と言い換えようかw
劣等感の意味で使っているのは素人だけだと言ってるんだよ。
ちゃんとした心理学の教科書でも読めよ。

匿名掲示板でどう思われたって実生活に何の影響もないですから。
理系にはあんたみたいに意固地が多いこと経験的には知ってるよ。
927名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:35:07 ID:znrH5HBfO
俺もピンハネ派遣会社の社長になりてー
他人からいかに搾取するか
自分が働いたら負け
なんだよな
928名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:35:57 ID:ilIFsIXU0
>>923
了解。日本の大学は独法化してポストも任期つきが多くなってきてる。
そちらである程度出世して任期なしの教授で帰ってくるのが理想かな。

>そういう人は、商才のあるパートナーを得ればすごいんだけどね・・・
ジョブズの相方みたいになれそうだね。しかし、いい話を聞いたよ。
929名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:37:22 ID:gQ7HoDNJ0
>>923
>商才のあるパートナーを得れば

彼が去った後、何も恩返しできなかった自分の力のなさほど惨めに思ったことはなかったな
(恋愛で激しく傷ついたことよりも)
930名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:38:03 ID:znrH5HBfO
>>926
文系はバカばかりです(>_<)
931名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:40:58 ID:znrH5HBfO
能力のある人が報われないこんな世の中じゃ
932名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:41:46 ID:dCTFfoci0
あと70レスしかないから「らき☆すた」について語ろうぜ
933名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:42:25 ID:ARS+Iga50
やっぱり、コネが一番。
学者も、親が教授だと有利。
どこの世界も同じ。
934名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:44:55 ID:ilIFsIXU0
>>933
君、ポスドクや大学教員の世界なんて全然知らんでしょ。何で、話しに絡もうとするんだ?
935名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:46:21 ID:SWmwoLbr0
>>921
ただでさえ代わりはいくらでもいる業界で、コードしか書かない
(書けない)んじゃ薄給でもしょうがないだろ。

つうか、こういう何か特技を持ってれば高給にしなきゃと
いう程度の考えで博士行くから余るんだろうよ。

それを金儲けにつなげることも必要。
936名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:47:01 ID:xYxeHt4p0
>>926
つかそうやって言葉尻捕まえて混ぜっ返して
全然質問や都合の悪い事には答えてないし
専門分野が何であるか、どの分野の起業かすら答えられない
それなのに「アホだな」「お馬鹿さんだな」と
無意味に人をこき下ろすだけで、ちっとも知性が感じられない
当然、社長となって技術力や商品をアピールするコミュニケーション能力も微塵も感じない

コンプレックスが劣等感じゃないとか思い込みたいみたいだけど、そんな事どうでもいい
お前のやってる事って何?
「こんな掲示板でどう思われたって実生活に何の影響もないですから。」とか言ってるくせに
自分の虚像を作り上げる事だけに必死なだけじゃん
虚しくない?
937名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:47:41 ID:gps0J7Nb0
>>924
派遣会社はしっかり「数学博士」の派遣ってことで君の会社に請求してると思うよ。
実際、派遣先の社員である君も彼が数学博士であることを知ってたんだろ?
そういう感じの奴は派遣先で自ら「自分は数学博士です!」なんて言い出さないだろうしさ。

>>926
エディプス・コンプレックスとか、一般教養で習わなかったのか?
史学でも心理学でも出てくる有名な話だろ。

>>928
とりあえずポスドクの間にできるだけ実績を作ろうと。
ドクターコースに入る前に3年ほど日本で社会人をしていたので、
どうにもならなかったらその業界に戻って食いつなぐことは出来ると思うんですが。
938名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:48:19 ID:7CcfmUrD0
>>935
でも、二人分の人件費がかかるところをその人一人でできるんだったら
給料を二倍にする価値があるって事なんじゃないの?
939名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:51:01 ID:znrH5HBfO
みじかに博士号もっているせいで就職できない人もいる
文系の僻みかw
940名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:05 ID:gQ7HoDNJ0
>>935
現場知ってて言ってんの?
コード組むと言っても、凡人と才能のある人とでは組み方如何でメンテナンス性に全然差があるのはわかるよな?
凡人が勘違いしたコードを組んで、いまの現場はどうなの?
派遣で来る人間はそれでいいかもしれんが、戦略的にコードを組めるのはこういう専門特技のある人しかいない
その資産を利用できない会社がバカなんだよ
941名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:53:48 ID:hR53zvnx0
>>930
俺が経験した理系の意固地教授の例を教えてあげよう。
フォトショの使い方を教授に教えていたら
教授「これはできない!」
俺「え? こうすればできますよ」
教授「俺はできないと教わった。 だからできないんだ。」
俺「いや、ですからこうすれば・・・」
これの堂々巡り。
だから>>936の相手をしても無駄なことは知っているよ。

>>937
>>905の「コンプレックス丸出し」みたいな意味ではおかしいと言ってるんだよ。
942名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:54:10 ID:iwdRZrPp0
てか、商才のあるパートナーなんかなくても
不器用でもバカにされても、地道に自分でやった方がいいよ。
そういう人を見つけて信頼関係を築くより、自分で営業やビジネスの勉強する方が簡単。
943名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:55:25 ID:znrH5HBfO
現場を知らない事務が
知ったかぶりで滅茶苦茶にしてしまうんだよ!
944名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:55:33 ID:NEnC1nynO
>>931
“本当に”能力あればアカポスゲットできるけどな。
中途半端な力しか持ってないくせに、自分は才能あると勘違い
している馬鹿大杉。一生専業でもやってろ、といいたい。
でも、専業にもなれない馬鹿がまた多いんだよな。
945名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:58:00 ID:7CcfmUrD0
>>944
いや、能力あってもアカポスはゲットできないよ
それが現実
大天才なら確実にゲットできるかもしれないけど
それ以外は「中途半端」なのか?
そうだとしても問題なのはわかるよね
946名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 06:58:54 ID:znrH5HBfO
文系のバカがふぁびょっております(・∀・)
947名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:01:15 ID:iwdRZrPp0
優秀と言われるために求められる能力はものすごい研究をすることよりも
「人として最低限」な部分。大天才もそうでない人も「○○にやらせとけばいい」とか
「部下が必要」とか言ってないで、自分のことは自分でできるようになりなさいという
教育の基本に戻ればいい。
948名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:03:09 ID:rRLcBOjJO
>>936
自分の作り上げた世界の中に住んでいる人に何言っても無駄だよ
自分の妄想の中で生きていける人が最強で一番幸せな理由

でも、大学の専門分野は、妄想の知識だけじゃ作れないのね
949名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:04:56 ID:yZvdPeLj0
>>937
どういう業界かにもよるが、大抵は新卒優先採用だから
出戻りするにしても新卒のときと同じレベルの企業に
入るのは難しいと覚悟しておいたほうがいいよ。

最悪企業で働く覚悟があって人生に失敗したくないなら、
働きながらドクターが取れる企業に入って
そこでドクター取っちゃったほうが安全。
ちなみに、うちの会社は論博じゃなくてコースドクターも認めてくれる。
950名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:06:14 ID:4kPLkbEA0
うちの先輩にもこういう人いるわ
何でこういう目にあうのか納得いかない
951名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:08:38 ID:znrH5HBfO
他人をこき使うスキルが一番金儲けにむいてるな
952名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:13:41 ID:iC7rZMHOO
日本のためになる研究してるポスドクだって山ほどいるんだし、
国からそういう人への措置とか考慮した方がいいよ。
頑張ってるのに報われないなんて酷すぎる。
953名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:14:59 ID:UnPzpmSm0
低脳が博士を叩くスレまだ続いてんのかよ
寝ないで叩いているのが痛々しいけどなwww

スレの内訳

1. 学歴コンプ 70% (学振とか多少言葉を知っているがまるで理解していない)
2. 博士課程満期終了17%
3. 博士課程在学者  10%
4. 本当にポスドク    2%
5. 博士号拾得者で定職の有 1%

ざっとこんなところだな
954名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:15:13 ID:POmuctiz0
>>940
でも一部しか見られないんじゃシステムとして見たらその
仕事全体の見えない天才君の作った部分が問題起こす可能性
高いぞ。

つうか、大規模トラブルってはこの手のちょっと優秀な奴が
気を利かせていれたコードとかが引き起こす訳ケースも多々
あるわけで。
955名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:17:13 ID:CvgMPPVtO
>>945
昔なら大学さえ選ばなければ、博士取ったら就職できたみたいだけど
今は真に能力あっても運に左右されるようで大変みたいだな
企業の方がお金持ってるのか?
956名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:27:19 ID:iwdRZrPp0
>>955
真の能力とか運より最低限の社交性、これ大事。
機密保持とか大事だし間違えて変態雇って問題起こされると困るから
昭和の頃より「ダメ人間だけど可能性のある奴」を採用しなくなった。
957名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:28:40 ID:yZvdPeLj0
>>955
誰もが認めるほど真に能力があればアカポスゲットなり就職なりはできるよ。
ただ、9割以上がそんな能力の無い人なんだけどね。

9割の微妙な能力の一般大衆にとっては、多少の研究能力より
ハッタリ力、コネなんかのほうが遥かに重要というのは確かにある。
アカポスなんかもコネで決まっちゃうケースが多々あるから、
いろんなところに人間関係を作ってアンテナを張っておく能力も必要になる。
958名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:28:57 ID:gQ7HoDNJ0
>>954
そうか、君の知ってる現場ではそうかもしれんが、
うちでは圧倒的にメンテンス効率の足かせは凡人の紡ぎだすスパゲッティコード
というか、com利用案件で発注してるのに、スパゲッティはともかくcomの解放すらしない(てゆーか知らない)素敵なコードを
組むのがほとんどです
はっきりいって、コードを組むレベルでもないのが派遣コーダーの大半です
959名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:29:55 ID:iwdRZrPp0
2007年問題ってあるんだけど、団塊の天才ダメ人間が作ったシステムを
後継できなくてどうしようって悩んだ結果、結局全部撤去することになった
そんなこともあった。

・最低限の社交性
・技術を人に伝える能力
これがない天才はイラナイ。ていうかいても無駄。
960名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:30:33 ID:znrH5HBfO
>>954
つ社会保険庁
無能な文系集団がつくったごりっぱなシステム
(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
961名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:44:01 ID:NJPrqun50
>>912
俺の中の「今日の一言」に決定
962名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:44:52 ID:odY+2Dtr0
就職に失敗したクズが進学して出来たのが余剰博士です
963名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:45:36 ID:iwdRZrPp0
>>961
それはいい意味でか?
要は「バカにされても耐えて起業や研究しろよ、一人でも営業頑張れ」ってことなんだが。
964名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:46:00 ID:aZczsrhq0
こんな時代だからこそ!
みんなで博士になろう!
965名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:49:49 ID:NJPrqun50
>>963
もちろん名言格言として。
今度面接で使わせてもらいます
966名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:52:45 ID:iwdRZrPp0
>>965

なんか照れるなあ
ちなみに大学に講師に行って授業後なぜか「社長のサイン会」という
もみくちゃ状態になったことがあるけど
尊敬されてるからどうってこともないし、バカにされたからどうってこともない。
ちなみに私は女。
967名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 07:59:43 ID:Nv1B/QNM0
>>957
>誰もが認めるほど真に能力があればアカポスゲットなり就職なりはできるよ。

それは昔の話。

>ただ、9割以上がそんな能力の無い人なんだけどね。

そういう連中の割合が増えたのにアカポスが増えてないのが問題。

>9割の微妙な能力の一般大衆にとっては、多少の研究能力より
>ハッタリ力、コネなんかのほうが遥かに重要というのは確かにある。
>アカポスなんかもコネで決まっちゃうケースが多々あるから、
>いろんなところに人間関係を作ってアンテナを張っておく能力も必要になる。

そのぶん研究はおろそかになるが、今は、そういうやつらじゃないと、アカポスゲットは難しい。

で、真に能力があり研究に専念した奴は、アカポスにも企業にも就業できないわけだ。

おhる。
968名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:03:36 ID:Lsbl4sNV0
中卒の勝ち。
969名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:04:22 ID:iwdRZrPp0
>>967
コネとかハッタリって研究をおろそかにするほど大変なことじゃないよ。
最低限の社交性があって、自分の良いところを(ハッタリかもしれないけど)
わかりやすく伝える努力をすればいいだけ。
ただハッタリだけで生きてる奴の多くがあまりにも無能だから
ハッタリ=悪いイメージ=研究をおろそかにしているのてでは?って思われているけど、
中身がある人にこそ必要なこと。
970名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:05:59 ID:kCWHR4Y8O
他人にコミュニケーション力を求める割には
人の話聞かないで勝手に周りを見下してる奴
多いよな

コミュニケーション力があるんなら
なんで無い奴のカバーができんのか
971名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:07:53 ID:riergOSw0
20代で駅弁准教授になった理系の人なら知ってる。
学生を上手く使う&せめてMまでいかせる のがコツだとか。
972名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:08:33 ID:uOJ2z7ZH0
科学者の卵がこんなにいるんだ。
日本の未来は明るいなw
973名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:10:43 ID:yZvdPeLj0
>>967
俺の分野では、若いうちからメジャーな論文誌に
がんがん論文出してるような圧倒的な高業績をあげてる人は
例外なくアカポスをゲット出来てる感じだけどな。

>そのぶん研究はおろそかになるが、今は、そういうやつらじゃないと、アカポスゲットは難しい。
>で、真に能力があり研究に専念した奴は、アカポスにも企業にも就業できないわけだ。
程度問題もあるが、企業の研修者も大学教員も研究だけやっていればいいわけじゃない。
金を引っ張ってこれる能力なんかは研究能力以上に重要だったりする。
そこで必要になるのは、所謂コミュニケーション能力。

その制度がいいか悪いかは別にして
今の制度のままである限り、研究能力だけで職が得られないのは必然。
974名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:11:27 ID:znrH5HBfO
コミュニケーション力ってのは、パッタリ力。
自分に出来ないしごとを他人に押しつけて手柄だけよこどりする能力だもんな(笑)
975名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:13:22 ID:iwdRZrPp0
>>970
逆。むしろコミュ能力のない人にコミュ能力のある人を見下している。無意識に。
>なんで無い奴のカバーができんのか
って姿勢が、既に見下しモードなんだよ。

コミュ能力のない頭のよすぎる人とコミュニケーション取るには
サーバントになるしか話を聞く手段がないから、いつも奴隷役をやってるよ。
その周りにかけている負担が、仕事をする上で「こんなに面倒な奴イラネ」で
不利になることはあるかもしれないけど、
コミュ能力のある奴は、「コミュ能力のない奴を見下しては話し合いにならない」
ことを知ってるから、できるだけ低姿勢になってるよ。
976名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:19:22 ID:7ZXTEi4v0
おれもはやく就職しよ
977名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:21:58 ID:84rSh8yR0
>>973
>俺の分野では、若いうちからメジャーな論文誌に
>がんがん論文出してるような圧倒的な高業績をあげてる人は
>例外なくアカポスをゲット出来てる感じだけどな。
それが好業績なのは認めるが、メジャーな論文誌の論文も大半はろくな内容じゃないだろ?

つまり、そういうやつは論文生産能力があるってだけで、真に優秀ってのとはまた違う。
978名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:22:36 ID:iwdRZrPp0
>>974
ハッタリ野郎に手柄をもっていかれるってダメすぎる。
ハッタリは正しいことだけど、他人の手柄を横取りするのは正しくない。
ハッタリ野郎や「商才に長けたパートナー」に持っていかれないためにも
最低限のコミュ能力で自己主張することが必要。
頭がよすぎてコミュ能力のない人は、ほんの少しだけ自分の叡智を守り、
伝えていくためにその頭脳を使うだけでいいんだよ。
それを放棄したり、他人や企業に任せきりにすると日本の研究事業はまじやばい。
979名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:24:42 ID:hR53zvnx0
飯食ってきた。
家のかみさんに>>948を見せたら大笑いして「この人たち大丈夫なの?」だと。
鉄格子のある院に入らないように注意しろよw

専門分野を言わないのは言えば一発で正体がばれるからだよ。
純粋な基礎研究で大型機器(大きさじゃなくて値段の事ね)を使っていたから
起業するときには自分の頭だけで勝負できる全く別の理系分野を選んだのさ。

>>936
>当然、社長となって技術力や商品をアピールするコミュニケーション能力も微塵も感じない

社長になればコミュニケーションなんて社員にやらせればいいだけなんだけどね。
実社会を知らないからこんな妄想ができるんだろうが。
980名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:30:17 ID:iwdRZrPp0
>>979
>社長になればコミュニケーションなんて社員にやらせればいいだけなんだけどね。
それは無理。
細かいことを任せられる人を雇うことができたとしても
社長として成功すればなるほど本人降臨しなきゃいけない機会が増える。
もちろん成功しない場合どうしても社長本人にというオファーは減る。
理系とか博士とか関係ない。
981名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:30:25 ID:gQ7HoDNJ0
↓コミュニケーションと専門性は対立する概念ではなく、調和するのが本来だと主張するサイト


コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060414/1144999515

唯一の正しい競争とは、価値創造の競争でなければならない。

だから、コミュニケーション能力や政治能力を駆使して、
価値創造ゲームではなく、価値分配ゲームばかりやろうとする人間は、醜く、下劣なんだと思う。

まして、自分自身はたいして価値を生み出さないくせに、
そのコミュニケーション能力や政治力を駆使して、要領よく立ち回り、価値の分け前にあずかり、
おいしい立ち位置を手に入れ、でかい顔をして、その醜い能力を誇り、恥ずかしげもなく「空気読め」など言う奴らは、
人間のクズだと断じて良いでしょう。

「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060329/1143595622
982名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:30:35 ID:yZvdPeLj0
>>977
研究能力を測る最も一般的で客観的で公平な指標は
一般的にはファーストの論文数と各論文のIFだけれども
それ以上客観性と公平性のある指標って何?
983名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:33:51 ID:hR53zvnx0
>>980
無理と言われても俺はそれでやっているわけで・・・・
断定が好きな人が多いね。
984名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:35:49 ID:iwdRZrPp0
論文は「出さないよりまし」って指標だよ。論文量産能力をひがむ前にまず書け。
出した以上晒されるから、論文内容が気に入らなければ企業は落とす。
アホすぎるチラ裏論文とかトンデモ論文とかあるけど、結構みんな見てるよ。
「よくわからないけどとにかく雇う」ってのは最近は減ったから。
985名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:36:22 ID:jd8KoXse0
>>983
あんたさ、しつこいよ。
こんな所で遊んでないで仕事しなよw
986名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:39:48 ID:1zTeP6HM0
>>983
ID変わったけど、多分あなたは自分で言ってるよりコミュ能力あると思う。
もっとできる部下に恵まれてるかもしれないけど。
それがいないと社長はフル回転orz
987名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:43:05 ID:7GhMiYueO
研究できる人は沢山いるし、みんな同程度のレベルなら一緒に仕事したい方を選ぶ。
988名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:51:31 ID:UnPzpmSm0
自称院卒博士社長のアホさ加減には笑わせてもらいましたwww
いいとこF大理系学部卒だろうなwww
自分の専門分野を言えばばれるアホすぎwww
989名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:53:10 ID:sxCJaWUE0
「頭だけで勝負」する世界は、「頭」が安い中印に勝てないだろ。
高価な設備が必要な産業こそ、金持ってる先進国向き。
990名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:53:35 ID:XpAlMeY20
大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/l50
【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182777244/l50
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
【研究第一】研究のために定職につかない大学院卒
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086759307/l100
【修士・博士】大学院15年以上在籍【そして研究生】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1175324673/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168752095/l100
博士課程は就職不可な修士が行くところではない
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1157705880/l100
博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1166374281/l100
【トイレット博士】とりいかずよし総合【ロボッ太くん】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1138513131/l100
風の谷の博士課程
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046544749/l100
博士卒なのに何年も就職できていない人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147333742/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
991名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 08:58:27 ID:lwJWXe9k0
>いいとこF大理系学部卒だろうなwww
リアルF大学部卒だとちゃんと営業に特化して働いてたりするんだけど
彼はもしかしたら高学歴ヒマ社長かもしれない
992名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:00:24 ID:84rSh8yR0
>>982
>研究能力を測る最も一般的で客観的で公平な指標は
客観?

高い研究能力を見定める最も正確な方法は、高い研究能力を持つものの主観だ。

それを、客観的で公平な指標による競争とか言い出したあげく研究能力を論文生産
能力で測ろうとするから、いろいろおかしくなる。
993名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:02:36 ID:hR53zvnx0
病人の多いスレだね。
クローズアップ現代でポスドクが笑われていた理由が良く分かった。
994名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:03:20 ID:Bn5UtwGr0
それはただのコネ人事では。
995名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:04:51 ID:GDijqQggO
先進国の中で、日本は博士の数がダントツに多いのでしょうか?       この国の政策や、指導者(教授)の資質には、まったく問題はないのでしょうか?
996名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:06:44 ID:iwUb+dZd0
田舎って病院が少ないから、ヤブ医者、ヤブ病院でも名医とか
名病院扱い。でもさすがにあそこの病院行くと死ぬっていうのは
聞くから、ひどすぎる病院はやっぱ評判悪いし、潰れたりしてた。
でもすんごい名医もいるのも事実。ヤブ医者と名医の差が激しすぎる。
給料たいして変わらないのに。
997名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:10:07 ID:/ygms9w10
もう院自体いらない
998名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:10:32 ID:tPzgF7550
>>993
理系のドクター出のはずなのに
クローズアップ現代を見るまで
ポスドク問題についてろくに知識の無かったシャチョさん乙
キャラ設定間違ってるよw
999名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:14 ID:UnPzpmSm0
>993
クローズアップ現代で少し博士の実態をかじって妄想自称院卒博士社長なんですねwww
よっぽどそっちの方が病んでおられると思いますよwww
冷静に見てwww
1000名無しさん@八周年:2007/07/13(金) 09:11:24 ID:5WL934c00
ポスドクに労働意欲を注入するとワーキングプアのできあがり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。