【格差拡大社会】日本の所得格差が緩やかに上昇 日本はドイツやスウェーデンよりは所得格差が大きく、米英よりは小さい★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
★日本の所得格差、国際比較では中位・総務省

 総務省は2日、所得格差を示す代表的な指標である「ジニ係数」を経済協力開発機構(OECD)
加盟国で比べると、日本は中位に位置するという調査をまとめた。日本の係数は緩やかに
上昇しているものの、国際比較では必ずしも格差の度合いが大きいといえないとの見解を示した形だ。

 同日発表の2004年の全国消費実態調査の中で分析した。ジニ係数は所得分配の偏りを示す指標で、
係数が1に近づくほど所得格差が大きいことを示す。総務省は国際比較のため、収入から税金や
社会保険料を除いた可処分所得ベースで係数を算出し直した。

 04年のジニ係数は0.278と1999年の前回調査時点より0.005ポイント上昇した。
調査年に違いはあるものの、日本はドイツやスウェーデンよりは所得格差が大きく、米英よりは小さい。
総務省によると、OECD加盟国のうち比較可能な24カ国中、日本は上から12番目で、フランスと同順位という。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061103AT3S0202602112006.html
前スレ(★1が立った日時 2006/11/03(金) 08:08:44)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162508924/
▽関連リンク
・総務省統計局 http://www.stat.go.jp/
・総務省 http://www.soumu.go.jp/
2名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:46:24 ID:KGQYJ4l20
まぁええやん
弱肉強食みたいな感じ?
楽しそうやん!!

俺は中卒やけどな
3名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:46:58 ID:QzxqqG4L0
宝くじの当たりを増やせばいいんだよ!
4名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:47:44 ID:v03P+9NU0
それでもやはり美しい国
5名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:48:36 ID:/gnNoGAB0


こんにちわ〜桜田淳子です

統一教会の広告塔をしています、チャンネル桜をみて共産主義を撲滅しましょう
6名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:51:09 ID:nJZy7oB30
童貞捨てたい
7名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:52:38 ID:Ti3hwOxI0
ドイツみたいなトルコ移民だらけの国よりも格差が大きいって・・・日本オワタ
8名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:52:49 ID:mMlYmHcl0
最近のねらーは怒りを通り越して、あきらめをを通り越して、自嘲に走っている・・・
9名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:53:29 ID:E+wQFRdC0
【格差拡大社会】日本の長さ格差が緩やかに上昇 日本はドイツやスウェーデンよりは長さ格差が大きく、米英よりは小さい★2
10名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:54:15 ID:tTdRLkkG0
世代別格差を出してくれよ
11名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:54:24 ID:l4U/vHup0
>>7
ドイツは移民のトルコ人の所得が低いけど、
日本は在日のほうが所得と権利が多いからね。
12名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:59:25 ID:MBjh63qSO
つーか本当に日本終わってるな

移民暴動起こってるフランスと同レベルかよ…
経済沈没して未来ないし民度も低い

最悪な国日本
13名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:59:50 ID:uMvhYVXk0
問題なのは、それなりの規模のデモなどがないことだな。
このままだと格差が開いてるのではなく北朝鮮化だけだ。
14名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:01:08 ID:L4VgxcpM0
日本人がデモ起こせるとは思えない
15名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:03:33 ID:9gedInv+0
弱肉強食か。
今後は努力しなくてもなんとかなった時代が、
努力しなくちゃ負け組に転落する世界になるわけか。
真の資本主義社会だな。
16名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:04:25 ID:muYbWEGM0
米騒動が起きるまで我慢する民族、日本人。

のんきなんだと思うw
17名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:04:55 ID:MBjh63qSO
>>13
小泉の最悪な政策を国民が支持してるんだもん
自分で自分の首を絞めてるようなもん
いかに勉強してないかわかる
18名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:05:36 ID:JRzJ8aTq0
ドイツより大きいって終わってんな
19名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:06:08 ID:lK5G1ClT0
目指すべきは英国だよな(´∀`)
20名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:11:12 ID:WfGY9seN0
社会福祉政策が優れているはずのスウェーデンの所得格差がでかいとはな・・・
21名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:11:37 ID:VLayrqlz0
ドイツやスウェデンみたいに福祉を手厚くする
22名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:32:14 ID:w4Lz2/vq0
ドイツってトルコ移民が大量に入ってるんじゃなかった?
西と東とでも経済の差があるんじゃなかった?

それなのにドイツより格差が大きいの?
23名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:33:49 ID:S3ryjXrW0
人手が足りないとかいっときながら新卒至上主義なのが異常だよな
一度転落したら巻き返すのがかなり困難なのも日本型格差の特徴だ
学歴や修士・博士持ってても新卒資格に敵わないのがなんとも
24名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:39:04 ID:O1ZQQLWl0
TOEIC800点の派遣の平均年収326万円(時給1700円×160時間×12ヶ月)
ttp://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/h/r/HS1B073n.jsp?word=toeic+800&g=K&cmd=SEARCH

上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
金沢大学の平均スコア524点。
ttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア476点。
ttp://daigakujc.jp/c.php?u=00043&l=03&c=00051
早稲田大学人間科学部の平均スコア455点。
ttp://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_4.htm
広島大学の平均スコア440点前後。
ttp://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
25名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:40:12 ID:ThUEV8Ur0
ドイツもスウェーデンも大金持ちが居ないだけじゃね。
26名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:40:53 ID:ysJhCnfI0
>>24マンパワーって超バカな会社だな
27名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:41:22 ID:S3ryjXrW0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 米英より小さい?まだ行けんじゃん^^w
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
    奥田碩(1932〜 )

本気で思ってそうで恐いぜ
28名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:41:28 ID:LuxpkUAS0
ジニ係数...
20代の若者だけではかったらとんでもないことになるだろうなw
29名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:42:34 ID:9t0lWirB0
リーマンやってるけど、まじで給料たいしたことないよね。
昔とちがって、長く勤めてもほとんどあがらない。
サビ残当たり前だしよ。
地方だし、不景気な業種だからかなー。
みんな負け組なかんじがするよ
30名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:45:01 ID:3SIIA6Ug0
日産なんかリストラして役員が億単位に報酬だもんなおかしいよな。
31名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:45:14 ID:LuxpkUAS0
第一所得だけじゃ実体が見えんでしょ、ジニ係数w
ヨーロッパは日本人みたいに馬車馬のように働かせたら大問題になるぞ
32名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:45:33 ID:pFn1GVDr0
>>12
なんつーか、半島におひきとりくだちい。
33名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:46:52 ID:tYVRuDTQ0
>>14
在日、部落関係はしょっちゅうデモやってるんだけどねw
34名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:47:51 ID:zpe2kXF2O
最近になって悟ったんだが、国を信用してないくせに格差はいけない、政治が悪いと無責任に吠えてるのは結局怠け者だということだ。
35名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:51:33 ID:KNShZR8O0
格差はあくまでひとつの指標でしかない。幸福や心の満足度とはあまり関係ないのではないか。
富豪の家より貧乏な家の方が本当の幸福がある気がする。
36名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:51:57 ID:JUf9wPgk0
>>30
ちよつと、それは可笑しいんジャマイカ
37名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:52:06 ID:Vc0vaOBB0
>>34
国を信用していないっていうのはウヨから見た意見だけどね
38名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:52:06 ID:LuxpkUAS0
>>34
国を信用しないのに国に保護を求める人間と、国を信用せず国を批判する
人間はイコールなのかね?
39名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:52:57 ID:LMN4PArb0
はっきり言って
学歴なんて関係ないって建前を
本気にしたバカが悪い。
40名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:53:51 ID:fDBK0n/o0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 世襲3世)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
41名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:55:03 ID:JUf9wPgk0
>>39
正しくは学歴「も」関係あるだからねっ。w
42名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:55:21 ID:ciiPlV8J0
前から分かってたんだが、2chで弱肉強食を吠えるのは
1.働かないDQN彼氏にイラつく顔面コンプレックスの女
2.怠け者の専業主婦
3.事務職の行き遅れ女
だということだ。
43名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:59:37 ID:3SIIA6Ug0
>>40
小泉なんか世襲でなければ当選できなかったよ。
44名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:00:43 ID:hOrGIwwS0
日本人の恐ろしさって、暴動を起こすのではなく静かに立ち去るとこなんじゃないかな
一部の「市民運動家」を除いてね
45名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:10:33 ID:l94Kg7SG0
>>28
>20代の若者だけではかったらとんでもないことになるだろうなw

ここ数年あがってきているが、それでもたいしたことは無いぞ。
所詮、20代のうちは、正社員と派遣の差は大きくは無い。
差が出るのは30代以降。
46名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:11:12 ID:S3ryjXrW0
>>44
しかし市民運動家が真っ向から格差取り上げたのって聞いたこと無いな
つまりそういうことなんだろうか。
47名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:11:17 ID:bxQ4+HEx0
まあフリーターでも、休みの日にはパチンコばかりして
頭使おうとしないやつに格差が云々とか言われたくないよな・・・。

48名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:12:56 ID:9U7bkYXl0
ニホンオワタ\(^o^)/
49名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:15:17 ID:arl6+/ZB0
>45
付け加えれば30代の勝ち組社員と派遣社員の差は凄いかも。
負け組正社員は悲惨だろう。
50名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:16:51 ID:1aiUJMVL0
工場で派遣してるけどブルーワーカーって金、ギャンブル、女、
昔不良だったって話ばっかりしてて、クズすぎ。
マジで仕事以外関わらないようにしている。

来年から、税金から給料もらう仕事をするんだけどこいつらとは早く縁を切りたい。
51名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:18:12 ID:Il6LzOdRO
日本では2chという最高のガス抜き回路があるので、フリーターのごとき都市的弱者による暴動は起きません
52名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:19:31 ID:SB9xmqEI0
人口の上位1%が日本の富・資産の90%以上を
占有する社会を目指さないと国際的な競争に勝ち抜けないぞ。
53名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:19:35 ID:C4ZAdjsq0
移民が少ないのにこれかよ・・・。
54名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:28:59 ID:JcfIxdvc0
1999年に人生終わって、1999年に人生始まった俺に
ジニ係数こと言われても困る(´・ω・`)
55名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:29:00 ID:67dB65wqO
所得格差が緩やかに上昇
…まるで真綿で首をしめられていってるようだ
なんで格差が開く状態まで、ネチネチして陰湿なんだ!
56名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:31:02 ID:VRa7QW/h0
■年代別長者番付日本一
1954年 井植歳男(三洋電機社長)
1959年 松下幸之助(松下電器社長)
1964年 上原正吉(大正製薬会長)
1969年 佐々木真太郎(新日本観光興業社長)
1974年 長谷川萬治(長谷川萬治商店社長)
1979年 上原正吉(大正製薬会長)
1984年 松下幸之助(松下電器相談役)

<<<<<バブル発生>>>>>

1986年 高橋滋夫(無職)
1989年 岩井久雄(不動産貸付業)
1991年 辰馬久仁(主婦)
1993年 武井保雄(武富士会長)
1994年 多田精一(タクシー会社社長)
1996年 金光富男(関西クレジット会長)
1998年 浜田武雄(レイク元会長)
2001年 高橋洋二(ユニマットグループ代表)
2004年 清原達郎(投資顧問会社員)
http://www.kcat.zaq.ne.jp/kimutake/database/syakai/nouzeisya.html
57名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:33:55 ID:vFZGoAY+0
格差なんて今に始まったことじゃないよ最近言われ始めただけってだけで
ま、格差の幅の大きさは増しただろうねこんな世の中だからこそポイズン
58名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:38:07 ID:2eLXv5eR0
>>51
2chは最高のガス抜き回路
とは言い得て妙

59名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:40:32 ID:l94Kg7SG0
今は全員が働く必要がない時代。
無駄(サービスとも言うが)を減らせば、
今の半分くらいの労働者でも
社会は成立するだろう。

だからと言って働かない奴(働けないではない)に金をやる制度を作ると
誰も働く気がなくなるからそんな制度は作れない。

その結果、無理やり低賃金の仕事(派遣等)を作り出すか
あきらめてニートが多数出るのを容認するかってことになっているのが
先進国共通の状況。
60名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:59:39 ID:Ite4NkFQ0
>>59
かなり派遣社員の事を誤解してるね。
61名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:10:56 ID:C4ZAdjsq0
59は真性の馬鹿。
62名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:12:58 ID:IGsi1Cy0O
>>59
消費者がいなきゃ企業は成り立たなくなると思うが?
あ、外国人に売ればいいのか。ついでに労働者もバカ高い給料を払わなきゃならない日本人より低賃金で働いてくれる外国人を雇って……あれ?日本人いらなくね?
63名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:21:51 ID:SB9xmqEI0
>>62
そういらね。
世界市場は国内市場より遥にでかいからね。
64名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:26:46 ID:2eLXv5eR0
>>61
いやいや、59「は正しい」事をいってるよ。
59のいうとおりに進めば日本は終わるんだけどさ
65名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:35:47 ID:IGsi1Cy0O
>>63
じゃあ日本人は今から特亜で自爆テロしょうぜwww
どうせ無価値な人生ならせめて最期くらいは世界に貢献しましょうwww
66名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:36:08 ID:B7WikJo00
俺が子どものころ、イギリスはもはや終わった国と扱われて
いたが、いつのまにかイギリスの一人当たりGDPは日本の
それを超えている。
で、サヨクの連中が大好きなドイツは日本よりも下。
6759:2006/11/03(金) 23:38:16 ID:l94Kg7SG0
勘違いしているようだが、別に俺はどうするのがいいとか
言った覚えは無い。

ただ、現実の社会が、効率的な生産を押し進めた結果、
必要とする労働力が少なくなってしまっているが
だからといって不要な労働者を高給で雇うと国際競争に
勝てないって状況にはまりこんでいるってことが言いたいだけ。

それで、国によっては何もしないで若年失業率が異常な数字になったり
あるいは、日本みたいに派遣を解禁してとりあえず失業率だけは
さげておくって方向になる。

こういったら何だけど、かなりどうしようもないよ。

既存の労働者の既得権益に踏み込むとこまでいくと話は別だけど。

高齢労働者の賃下げや解雇を大幅に緩和すれば若者の問題は
解決するだろうけど、どう考えても票につながらない政策だから
実行どころか提案さえされないだろうし。

68名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:41:57 ID:SB9xmqEI0
>>65
中国製の爆竹でも大量に巻き付けて勝手に爆死しろよw
69名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:44:27 ID:YnQTg1K+0

移民が多く,移民との格差が大きい国と比べるのもな・・・
70名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:50:17 ID:IGsi1Cy0O
>>68
ごめ〜ん!俺 やっぱり童貞のままじゃ死ねないや〜wwwwww

冗談はさておきこの八方塞がりの現状をどう打破すればいいんだろうね?
71名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:52:13 ID:qhgelz1B0
最近は学校選びも大変な時代だからな〜
72名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:54:14 ID:SB9xmqEI0
>>70
教えて進ぜよう。
その答えは
低賃金長時間労働。
サビ残付。
73名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:55:45 ID:OhEXhcap0
俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。
所詮日本は利権構造だそういえば、自らの国家や
民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、
多少 気になるところだが。
74名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:57:14 ID:rqg4hC0i0
>>72
>低賃金長時間労働。
サビ残付。

で利益の産む労働をしているのかね?
75名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:58:18 ID:IGsi1Cy0O
>>72
ボーナス無いし歩合制だけど月平均50万は稼いでるよ。
土方だがな!
76名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:58:22 ID:SB9xmqEI0
>>74
してなきゃ単純に失業しろ。
77名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:58:30 ID:qhgelz1B0
>>73
そういうお前も好き勝手やってきたんだろ?
78名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:58:38 ID:SDJMV2b70
>>59
うはwwwwwwwwwコイツwwwwwwwwwwwww
テラアホスwwwwwwwwwwwwwwwwww

真性の池沼発見wwwwwwwwwwwwwwww
79名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:59:28 ID:STrS6OVn0

小泉構造改革の成果
プゲラ

民間企業の給料、8年連続ダウン…雇用増でも「非正規社員」にシフト

民間企業に勤める人が2005年の1年間に得た平均給与は、前年より2万円少ない
436万8000円で、8年連続で減ったことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で
分かった。所得者数に比べ総額の伸び率が低いことから、同庁は「採用がパートなど
の非正規社員にシフトしている」と分析している。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000112-jij-soci
80名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:01:41 ID:z3lFiFy70
給料の高い団塊世代が退職する。代わりに入ってくる新卒は安い。
団塊>新卒
だったら、平均は安くなるんだな〜
81名無しさん@6周年:2006/11/04(土) 00:02:29 ID:HYVLoI7Y0

日本で米英より格差が大きかったら今頃国が崩壊してるワイ。

まーココまできたら新自由主義マンセーで一気に世界一位を目指すのも
悪くないかも。

少子化がまた進みそうだが、高齢者は減るだろうな。
82名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:04:52 ID:XKkwYzZS0
ソフトバンクモバイルの戦略見てもわかるように、もはや旧来のシステムを
崩す形で顧客を取り合うしか金は産みだせんということなのかもね。
デジカメだって今の機種1つ持ってたら後に何千万画素になろうがたいして
意味がないであろう。ある程度のものをもってれば後は生活費が捻出できれば
いいやというタイプと、倫理観なしで稼いで金で豪遊しまくるタイプの
2つにわかれれば必然的に格差になってくるわな。
83名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:09:17 ID:BpO/6ZrF0
>>82
物欲でぎらぎらした奴は減ったよね
84名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:18:06 ID:HoD0m0sAO
>>83
主だった消費者が貧乏になったからな
85名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:21:38 ID:pjDmuUBF0
>だからと言って働かない奴(働けないではない)に金をやる制度を作ると
>誰も働く気がなくなるからそんな制度は作れない。

Bや在日への生活保護は?
86名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:25:13 ID:qjTsdFqf0
収入の少ない老人が増えてるんだから
所得の格差が開いて当然だわな。
87名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:27:44 ID:/UKxKA/d0
ドイツやスウェーデンは、所得格差は小さくても
稼いだ分から大量に福祉や税金として取られるから、やる気なくしそう。

でもバイト最低賃金の引き上げだけは真面目に検討してほしい。
88名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:31:41 ID:kxX7WIDu0
>>87
おまえ都合のいい奴だな。
89名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:32:56 ID:z3lFiFy70
>>87
バイト最低賃金引き上げと同時に、何か別の形で搾取されるぞ
税金払わずに自分だけ小金増やそうというのは甘い
90名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:34:47 ID:pUkHav0u0
人間が物を作り続けた結果世の中物があふれて、それほど消費も進まなく
なったわけだよ、富裕層が贅沢して消費し、貧困層が生活する最低限の
消費しかしなくなったのが今の時代だよ。

結局所得の高い富裕層が消費のターゲットになっているのは企業もわかっている
からいかに富裕層から金を取るかということしか経営者は考えていない。
91名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:35:14 ID:dXPEVWlX0
ミドル層ってのはなんでも一番の盛り上げ役だったりする。
過去音響が流行ったとき、単車が流行ったときも
ミドル層をターゲットに沸き返り、ミドル層の衰退でどっちも萎んだ。
中間所得層がいなくなる。ゆっくりと時間をかけて閑散とした国になる。
92名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:37:16 ID:xgbR3AIP0
>>91
そいつらのせいで公害なんかも増えたな。
93名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:37:53 ID:qjTsdFqf0
すべては少子高齢化が悪い!
ということで、コンドーム会社を潰して中出し奨励政策を・・・
94名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:38:15 ID:DThMdIP10
団塊はべらぼうなインフレ世代で、こっちはデタラメなデフレ世代だろ
これでフェアになったら地球が止まるわ
95名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:38:26 ID:z0Ca38Hi0
>>92
おまえは低所得者層のままでいろ
96名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:41:10 ID:z0Ca38Hi0
>>93
数人扶養家族抱えても楽に生きて行けるだけの給料をもらえれば
いくらでも中田氏するっつうの
97名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:43:35 ID:XKkwYzZS0
学校卒業してから1回も転職していないのがごろごろいた団塊世代と
違って、今の若い世代なんて3〜4回は転職しているはずだから
給料はあがらないしね。コネがあるか、汚い儲け方をするかに
なってくるんだろうね。
98名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:43:40 ID:ctP6MXYE0
みんなもそうか。
実は俺のカミさんも中田氏解禁まだなんだよ。
99名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:45:06 ID:qjTsdFqf0
>>96
金さえあれば子供産みまくるのかよwww
100名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:47:04 ID:z0Ca38Hi0
>>99
目標は一夫多妻制w
101名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:48:36 ID:qjTsdFqf0
多妻制と子沢山は関係ねーし。
よく子供なんか作る気になるな、めんどくさ。
102名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:54:27 ID:FYPVewwB0

在日の優遇やパチンコ,サラ金経営者が富豪のトップである限り、所得格差拡大。
103名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:55:32 ID:dXPEVWlX0
雇用を大切にしている企業にだけ優遇処置を施す政策案に転換しないと
海外に比べて日本の社会制度が崩壊しかねない。
正社員比率が高い大手だけ法人税を緩和するなどはダメなんだろうか。
104名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:57:29 ID:qjTsdFqf0
>>102
低所得者がそいつらに自分から貢いでるんだから世話ねーよなww
105名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:57:51 ID:z0Ca38Hi0
>>101
妻が多いほうが同時に子供がたくさん作れるだろアホ

106名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:58:50 ID:6oySMR6w0
っていうか 団塊世代が金持ってて
若者が金がないってだけじゃないよね?
107名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:00:42 ID:vJQMriAw0
まあ革命を起こした事もないチキン日本人
いくら貧乏になっても政府相手に暴動起こす事は絶対無いな
108名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:01:29 ID:2+/kpaB90
米国競争力評議会による報告書の内容
 同報告書は,マーケティング論の第一人者である,米ハーバード・ビジネス・スクールのマイケル・ポーター教授と
MIT(マサチュセッツ工科大学)スローン・スクールのスコット・スターン教授が中心になってまとめた。
約100ページにわたる99年3月の報告書の骨子は以下のようなものだ。

●米国は,現行の政策や投資形態が変わらない限り,卓越した技術革新国家としての地位を失っていく。
それがこの研究が到達した最も驚くべき結論である。大繁栄を経験している今の米国は,最大の危機に直面している。
80年代から90年代半ばまで,米国は財務状況の改善や市場開放,品質向上,コスト削減,商品化期間の短縮を通じた
産業の生産性向上などの課題に集中し,経済再生に成功した。しかしながら,これらの課題は既に技術革新という
新たな挑戦に置き換わりつつある。先進国の経済発展に技術革新はますます基本的な要素となった。

●なぜ,技術革新が先進国の繁栄にとって不可欠なものとなってきたのか。もはや先進国は,平均的な製品を平均的な
手法で作っていたのでは,市場がグローバルになっている中で,高い賃金と生活水準を維持していけない。
今後の繁栄は,いかに動く標的に狙いを絞り,新しい製品やサービス,手法を発見し市場に出し続けるかにかかっている。

109名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:02:38 ID:kxX7WIDu0
>>107
共産党員乙
110名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:04:56 ID:2+/kpaB90
 さらに競争力を「一国が国際市場の試練に供する財とサービスをどの程度生産でき、
同時にその国民の実質収入をどの程度維持または増大できるか」と定義しています。
下記は「ヤングレポート」の要約です。

・競争力の定義:
 一国が国際市場の試練に供する財とサービスをどの程度生産でき、同時にその国民の実質収入をどの程度維持
  または増大できるか
・現状認識:
 生産性、生活水準、貿易収支等から米国の競争力が低下しており、その原因は為替等ではなく製造業の競争力低下
 にある
・提言分野(4分野):
  1、新技術の創造・実用化・保護
  2、資本コストの低減(生産資本の供給増大)
  3、人的資源開発(労働力の技能・順応性・意欲の向上)
  4、通商政策(国際貿易)の重視
111名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:05:52 ID:RBe5NWcX0
>>34
そゆ事なんだよね。
文句や不満が多い奴は ダメで使い物にならないような奴が多い。
分相応というか自分を知れ!汗を流せ!美味いコニャックをラッパで飲め!! 
112名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:05:53 ID:XKkwYzZS0
ところでみんな格差に悩んでるのかい?
ここに書いてる連中は
113名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:06:59 ID:3U2rE7O80
日本の会社は社員の相互扶助組織であり本来利益として課税されるべき儲けが
相当部分給料として流出している。給料総額に対し外形標準課税を導入し富の
再配分をすべきだ。
114名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:07:05 ID:xeLN/ljw0
【耐震強度偽装】イーホームズ藤田社長が住民集会に超長文メッセージ…「グランドステージ東向島」住民は困惑
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162212300/

236 名無しさん@七周年 New! 2006/10/23(月) 01:35:25 ID:320N5GM+0
検閲はマジ始まってるよ
・・・すげームカツクけど、何とかならないかな・・・

238 名無しさん@七周年 New! 2006/10/23(月) 01:40:25 ID:x0y/fyg80
ロシアみたいな日本です。官僚とか警察権力がタブーになりつつあるね。マスコミも飼い犬か。
週刊誌の方がよっぽどマスコミみたいなことしてますね。

31 名無しさん@七周年 New! 2006/10/22(日) 20:55:38 ID:/ONZgy7d0

1.斎賀孝司 (朝日記者/病死?)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長 (LD投資組合社長/行方不明)
4.古川社長 (平成設計の元社長/自殺?)
5.森田信秀 (姉歯に構造計算を発注/自殺?)
6.草苅逸男 (岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/焼死?)
7.野口副社長(HS証券・安晋会理事/自殺?)
8.東江組員 (沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯妻 (飛び降り自殺?)

|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::    こ、こわいクマよ。。
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 次々と殺されていくクマよ
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
115名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:07:28 ID:QfrWfhRb0
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162261916/
イギリスはもはや法治国家ではない。
116名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:08:24 ID:szfEPCmy0
日本\(^0^)/オワタ
117名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:10:22 ID:xuh7gcZA0

この前、15年前の雑誌を見たら、特集が「新貧富の差」wwww

格差格差って、いつでも言ってるんだねwww
118名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:11:58 ID:AOAQ0Lqq0
まだ20代半ばだからか、そんなに格差は感じないなあ。
バブル期みたいに、極端に裕福なやつなんかいないよ。

30代になったら、けっこうあからさまになってくるもんなのかね?
119名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:15:43 ID:NTSAdsVU0
本当に問題なのは格差よりも労働関係の法律が先進国とは思えない
程遅れている上に、その法律でさえ満足に守られていないという事
なのだが…格差を殊更に強調して問題から目を逸らそうとしてる勢力
がいるな。

日本の中ぐらいの層よりもアメリカの下の方が良い暮らししてるよ。
最下層は別にして。
120名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:24:55 ID:xeLN/ljw0
説明責任がなされてないし、小泉は結果責任も問われて無いしな
公約で守れ無かったものもかなり有るのにマスコミスルーしてるな

マスコミがもう機能してないから庶民にはどうしようもないよ

17 名無しさん@七周年 New! 2006/11/03(金) 21:04:55 ID:MBjh63qSO
>>13
小泉の最悪な政策を国民が支持してるんだもん
自分で自分の首を絞めてるようなもん
いかに勉強してないかわかる

121名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:31:19 ID:iIKLu0lU0
>>119
アメリカの下層の記事ってので、「時給12ドルでは生活するのにやっと。住居費食費その他を払ったら少し
しか残らない」ので「いい待遇になるために辞めて仕事を探したがなかなかなくて、数ヵ月後にやっと時給
15ドルの職についた」っていう「高卒で特に資格がない男性」が紹介されてたな。
日本じゃ、時給8ドルのフリーターか派遣ってとこだろうな。
122名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:37:50 ID:vJQMriAw0
年間勤務時間の比較
韓国:2500時間(世帯年収平均:310万円)   日本:2350時間(世帯年収平均:445万円)
メキシコ:1900時間(世帯年収平均:81万円)  オーストラリア:1850時間(世帯年収平均:320万円)
アメリカ:1800時間(世帯年収平均:495万円) イギリス:1650時間(世帯年収平均:400万円)
イタリア:1550時間(世帯年収平均:310万円) フランス:1400時間(世帯年収平均:350万円)
ドイツ:1350時間(世帯年収平均:360万円)  オランダ:1300時間(世帯年収平均:380万円)

ヨーロッパの少ない労働時間は「皆が労働時間を減らす事で新たな雇用を生み出し失業率を抑える」という発想の、
ワークシェアリング制度によって支えられてる。中・大企業では休3日制が浸透している。
勤務時間は9時から5時。残業は無し。一般的な企業であれば夏に一ヶ月程度の長期休暇(バカンス)がある。
(バカンスとは頭の中を空っぽにするという意味。ここでストレスを完全にリセットでき、自殺者の抑止になっている)
小企業でも最低3週間のバカンスが与えられる。その時間で家族で旅行に出かけ、お互いゆっくりと色んな事を話し合う。
勤務時間の実態も人権団体によって厳しく監視されており、サービス残業は糾弾され企業イメージの直接の低下に繋がる。
(日本では全体の65%がサービス残業を実施。国連人権委員会から、人権に反するレベルと指摘されている)
表に示されているとおり、欧州人の平均年収は日本人より低い。
しかし、将来に漠然とした不安を抱える多くの日本人より間違いなく楽しく毎日を暮らしている。
同じ一生・同じような経済レベルでこの差はどこから生まれるのか。それは一人一人の細部に宿る幸せの哲学にある。
人間とは何のために生まれてきたのか?家族とは?自分とは?大切なのは死ぬまでにどれだけ「幸せ」を実感できるか。
会社に縛られ働いて働いて、つまづいたら生き恥をさらす事を良しとせず命を捨てる。そして命を捨てざるを得ない環境。
日本では老後に少しだけ自分の時間が与えられ、そこで自分の人生を振り返る。虚しさを感じる人も少なくないだろう。
「ずっと幸せで、楽しい人生だった」死ぬ時に心からそう思える人こそ、人生の“勝ち組”ではないのだろうか。
123名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:43:44 ID:aCHitwh00
>>119

日本で中くらいの層だと、持ち家かマンションがあって、
家電製品はとりあえずすべてそろってて、って感じだと
思うんだけど向こうじゃ下でもそんな感じ?

どのレベルだと下層ってことになるんだろうか?
一人暮しの場合と家族で住んでる場合でだいぶ違う気も
するんだけど。
124名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:47:58 ID:aCHitwh00
>>122

でも、犯罪なんかは多いんだよね?
みんな幸せなら犯罪もないような気もするが(笑)。
125名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:53:43 ID:2+/kpaB90
>>103
これだけ成果主義が広まった以上、国家も企業に対して成果主義を導入するのも良いかもしれない。
国民国家に貢献した企業には何らかの優遇策を与えるとか。
そのへんの格付けを行い、何らかの形で公表、国民に広く知らせる。 (政府とは独立した機関に格付けさせる)
韓国のように5パーセントルールを徹底するのも良いね。
全ての企業をきっちり順位付けし、上位5%を徹底的に優遇、下位5%は逆に課税強化するなど。

126名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 01:57:20 ID:U0jK/Vft0
>>103 消費者がそいう企業を選択していく必要あるだろうね
127名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:13:30 ID:OjDVjY300
なんで教育基本法や九条改悪反対、米軍反対、国旗国歌法反対の市民運動は盛んなのに、
若者の所得格差の問題を提起する市民団体はまったくといっていいほど静かなの?
128名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:21:12 ID:mCALhrGy0
>>124
単純な話、労働時間は少ない方がいいと思うが。
しかし、こうして見ると日本って生産性低いなあ。
アメリカってやっぱり豊かなんだね。
129名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:22:44 ID:REFCDgNC0
係数の変動幅のうち、実際に所得格差といえる部分は1割だったっけな?
130名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:34:06 ID:iIKLu0lU0
>>127
安保闘争あたりからの団体と、その流れを汲んだ亜流しかないから。
対立軸が、右翼は左翼の反対で、左翼は右翼の反対。左翼が米軍反対だから、右翼は米軍賛成っていう
おかしなことになってる。左翼が主張していることに反対するのが右翼で、逆が左翼だからね。
したがって、右翼が格差推進運動をしない限り、左翼は格差反対運動をやらない。逆もしかり。

>>128
無駄に長時間労働すると、時間あたりの効率は落ちるからね。
その分人を雇ったほうが社会全体への波及効果もあるんだが、今はモラルハザードおこして企業が人減らし
まくってるからなぁ。
131名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:35:45 ID:MVs3nmFOO
金持ちがいるから貧乏人が出てきて貧乏人がいるから金持ちが出てくる
132名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 02:36:50 ID:I1/4CHQ+0

時給換算労働時間年収国名

2923.1 1300380オランダ
2750.0 1800495アメリカ
2666.7 1350360ドイツ
2500.0 1400350フランス
2424.2 1650400イギリス
2000.0 1550310イタリア
1893.6 2350445日本
1729.7 1850320オーストラリア
1240.0 2500310韓国
426.3 190081メキシコ
133名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 03:24:32 ID:xeLN/ljw0
【社会】「派遣労働者」の受け入れ企業が過去7年間で倍増

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161025435/

1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ [email protected] New! 2006/10/17(火) 04:03:55 ID:???0
企業がリストラを進める一方で受け入れを増やしてきた派遣労働者について、
受け入れ企業が過去7年間でほぼ倍増していることが16日、厚生労働省の調査で分かった。
厚労省は、企業がバブル崩壊後に積極的に進めてきた人件費削減の流れに加え、
労働者派遣法の改正で派遣労働の対象が広がったことが背景にあるとみている。

調査対象は、2006年1月1日現在で、従業員30人以上の民間企業で、
4416社から回答を得た。
それによると、派遣労働者を受け入れている企業は全体の36・7%で、
前回(1998年末)の20・3%の倍近くとなった。正社員に対する派遣労働者の
割合も12・4%で、正社員の1割以上にものぼる派遣労働者が働いている実態も
明らかになった。

業種別では、金融・保険業が71・5%で最も多く、不動産業55・3%、
情報通信業52・1%が続いた。
派遣労働は同法改正で段階的に規制緩和されてきた。

>> YOMIURI ONLINE 2006/10/16[23:04] <<
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061016i416.htm
134名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 03:27:57 ID:vZnERPHQ0
>>118
30代後半から40代くらいになってからだな。
子供を持つと感じてくるよ。
自分ではあまり感じないものさ。
135名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 03:38:02 ID:uB7daahO0
先日用事があって久しぶりに地方の故郷に帰ったら、駅のコンコースに
ホームレスが10人くらいダンボールハウスを作ってた。
故郷では今まで一度も見たことがなかった。
136名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 04:06:35 ID:mCsmqwxO0
>>134
怪しい収入の変り種は大勢にあまり関係なくて、問題は世代間格差だと思う。

競争社会と言いながら、実際に起こったのは”実力”行使の強化。
のし上がる実力よりも、既存の”実力”の方が、
のし上がる前において圧倒的に強いのは当然のことで、
その間にのし上がりを押さえつける”実力”行使が強化されたということ。
つまり、以前よりも年功序列が強くなった。
(ただし、年功序列保証ではなく、年功序列権限)

これは当然のことで、バブル崩壊以降の買い叩き及び買い叩き助長政策は、
あくまで競争のためではなく、負債を抱えた大手を守る為に、
弱者、若年層に負担を転嫁し、時間稼ぎをするために始まったものだから。
137名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 04:28:40 ID:Sx3jghFo0
2ちゃんでは資産格差は誰も争点にしないのですね
138名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 04:42:21 ID:1/4oz7Tq0
日本の場合は、公務員の給与が反映されているので、数値的には極端じゃないが
実際には、時給労働者と年収経営者とでは、物凄い格差
それでも、自分は中流家庭だと思っている
139名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 05:00:44 ID:XrdIOQJF0
>>1
ジニ係数で国際比較してもあんまし意味ないだろ。
人口の高齢化率(年をとれば世代内の格差は広がる)とか
世帯規模といった要因でもジニ係数は大きく変わって来るわけで。
そのあたりは各国ごとに事情が違う。
140名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 05:03:49 ID:mCsmqwxO0
要は、バブった財界に建て直しの時間を与えるため、政治献金を受ける与党は、発注者権限を強化した。
 大手>中小、メーカー>下請け、経営者>労働者、上司>部下、年配>若者
これら発注/受注関係にある権限格差が、政治主導によって強化された。

我々は10年間、バブった年配の借金を返すために、薄給で体を壊しながら働いたわけだが、
その過程で残虐になった経営形体はいろいろな形で残る。これは政治が変わらない限り残る。

それだけでなく、次に我々が権限を持つ年代になった時、若い頃の損害を、定年までの短期間に回収しようとするだろうか。
そうすれば、バブル崩壊に始まった若者叩きの連鎖はしばらく続くことになる。
141名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 05:07:26 ID:RkmcrudC0
>>137
B層の割合を考えてみろ。
おそらく、定義にもよるが、「知能」の分布は正規分布に近い(IQなど)。

2chはもはや多くが見ているものだから、必然的に中韓・天皇・靖国などの
愛国(笑)プロパガンダに多くなるのは致し方ないこと。

そういった状況で、>>1の流れはもう止められない。だから、我々は個人のレベルで
それに備えておけばいいのでは?
142名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:03:25 ID:ATpQFzpX0
【調査】 "平均時給1200円台" 「結婚できぬ」「子供育てられない」…派遣社員の多くが不安に★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136806010/
【社会】低所得の若者、少子化に拍車・国民生活白書★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123852582/
【縦並び社会】 「恋愛できない」「自殺図ってみた」「友人減った」…格差社会の若者たち
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136971858/
【政治】ブチ切れ!小泉首相大放言「格差が出るのは悪くない」「今までが悪平等」★12
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138946222/
【社会】 「賃金低い方も餓死はしてない」「不平等は当然」「勝ち組・負け組言いたがるな」…奥田経団連会長★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137168793/
【求人】有効求人数、「雇用情勢改善」とは言うが…正社員比低下、非正社員募集が増加
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135679785/
【社会】「求人、切ることのできる派遣社員ばかり」…職得た人も「先行き暗い」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126085881/
【赤旗】非正規雇用が過去最多 昨年 女性は52・5%に[03/04]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141541210/
【労働】派遣市場、5年で2倍 04年度の売上高、3兆円に迫る[1/28]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138418934/
【調査】"9割以上が非正社員" 景気回復で前年比79万人の雇用増…総務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149361138/
【格差社会】 「倒れるまで働け」 過労死防止の法さえも、労働者でなく会社側に配慮★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144486623/
【外道】 "派遣労働の闇" 労働者は使い捨て? 「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」と資料に★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136213231/
【派遣労働の闇】 「いわゆるピンハネ労働。結婚もできぬ若者を大量生産」 ルポライター、語る★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138878223/
143名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:05:18 ID:7DS5cTVS0
国連人権委員会は独裁者の巣窟。
欧米は一人当たり日本の5〜50倍の平地があるんだから
労働生産性高いのは当たり前。
それに資源豊富で地震もない。
新聞発行量(1日)
日本7000万
米 5500万
仏 800万
海外特許
日本200,000
米 150,000
仏 50,000
英 40,000
144名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:06:21 ID:ATpQFzpX0
【調査】若い男性、「年収少ない人」「正社員でない人」は結婚率低い★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123147159/
【格差社会】 「非正社員の男性、結婚できない傾向」…労働経済白書★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145226603/
【超少子化】 「経済的理由で、子供の数制限する家庭増」…"女性の社会進出と出生率回復"など研究報告★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140783685/
【少子化調査】"日本だけ" 女性の社会進出進んでも、出生率は低い状態★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126948326/
【論説】非婚時代の男女…「結婚したくない」のではなく「結婚できない」男女増加★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139374120/
【社会】 結婚したくても…「最近の女性、男性の容姿・学歴など条件厳しくなった」 "縁結びist"語る★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151539811/
【論説】少子化論議のタブー…女性が結婚しないのは、高収入の男性を求めるためだ★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151654359/
【超少子化】 対策は「負け犬男」救済にあり…1人のイケメン・金持ちに群がる数百人の女性たち★16
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138345051/
【調査】 "結婚も自立もしない" 30代前半女性、「親と同居」33%に急増…男性は45%が親と同居★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153669097/
【経済】「貯蓄なし」世帯が最多の22.8%、富裕層は世界で2番目の多さ…2極化進む★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138060247/
【社説】 「フリーター・25〜34歳の"就職氷河期"の若者救え」「結婚など夢のまた夢」…朝日新聞★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150133308/

若者の非正規雇用が急増・06年版労働経済白書
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060808AT3S0701H08082006.html

「34歳以下の男性の場合、   正規雇用者で結婚している人は39.9%だったのに対し、
                  非正規雇用者で結婚している人は13.5%にすぎない。」
145名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:09:15 ID:ATpQFzpX0
貧乏人は危険な耐震偽装マンションに住みなさい

30年ローンで即金払いの三倍払って銀行と総研の利益に貢献しなさい

米国牛と中国野菜をありがたく食べなさい

法人税減税を支えるため消費税増税と医療費削減に熱狂的に賛成しなさい

偽装請負ワーキングプアとしてサービス残業して派遣、製造の利益に貢献しなさい

奴隷予備軍としての子供を生産しなさい

当然資金がショートするからその分はサラ金から借りてその業績に貢献しなさい

病気になったり怪我をしたりマンションが倒壊したら保険不払いを受けて利益に貢献しなさい

戦争があれば最前線に志願してあらゆる命令に盲従してください

責任を問われたら全て自分の判断で行ったと言って上層に類が及ばないようにしなさい

どうしようもなくなっても国家に頼ろうなどと恥知らずなことは考えず

美しく臓器を無償提供して富裕層の生命を救いなさい
146名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:17:04 ID:nZ9W0RTL0
▼日本は米国さえも凌ぐ格差大国なのです▼ -3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1154965730/

一昔前とは違い日本は米国より貧乏人には住み難い国になってしまったのです。
一例ですが米国の奨学制度は日本の数倍以上も充実していて驚くほどなのです。
国立大の授業料も米国は日本より安くまた入学金もないのです。(文部科学省のデータ)
税制、社会保障費、教育への公的支出、国立大学授業料、奨学制度、障害者ヘの配慮、
ホームレス対策などの すべてで日本は米国に比べ弱者に極めて厳しいのです。
日米比較で明白です。

▼それがなぜ国民に伝わっていないのか。学者もマスコミも無知か、それとも情報操作なのか。

次の●1〜●16項目を参考にして下さい。財務省と文部科学省のデータを主体にまとめてみました。

「日本国民は政治詐欺の被害者です」

http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm
147名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:36:58 ID:7DS5cTVS0
新聞発行量と
海外特許数は 比例する。


148名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 07:43:26 ID:7DS5cTVS0
ハーバードの授業料は500万て聞いたが。
149名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 08:38:05 ID:ghNQ11zv0
ファンドや兵器産業、不法移民をタダ同然で農業作業員として使い
金儲けしてるアメリカ。下層の労働を移民に丸投げして遊んでるヨーロッパ。
あんなトコと日本を比べて羨んでもしょうがないっしょ。
150名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 08:50:28 ID:BlLPPJ6h0
今日は、朝からトイレと風呂の掃除をした。
父親の威厳と言うが、父親が進んで掃除をしない家は、汚いまんま。
貧乏な家は、父親が働かず、家事もしない。

そうだと思わん? 何も出来ない上司の言うことに、威厳があるか?
151名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 08:54:42 ID:zK3Jvsyq0
>>1
どっちが本当なんだろうね?
上が本当だとするとニューズウィーク日本版や某評論家の言うように
一億総貧乏になったんだねw
新車市場見れば如実に表れてるような。
そういや上位25%の層でもピークより11%所得が下がったんだよな。
つまり害人株主と企業内貯金だけが増えたと。
国民に対する分配率全体が大きく下がったと。

日本社会の貧困
http://www.nakajima-msi.com/mzbox/mz0122.html
ワーキングプアー
http://blog.kansai.com/osaka_style/394
貯蓄率最低 所得減り 貯金取り崩す
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-05/2006020503_01_0.html
社会実情データ図録
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index.html
貧困率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E7%8E%87
日本の所得格差指数、貧困率は何故高いのか
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no197/siten.htm
真面目に働く者が生きていけない  日本貧困率はOECDワースト5位
http://www.bund.org/editorial/20051205-1.htm
「日本、格差大きい国に」・OECDが審査会合で見解
http://d.hatena.ne.jp/kechack/20060701/p1
OECDのソース
http://www.oecd.org/dataoecd/48/9/34483698.pdf
152名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:15:26 ID:YLaeXX1mO
一部裕福層のための泥棒国家…納得がいく気がする。
俺たちが望んだ社会ってこんな社会だっけ
153名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:35:51 ID:9YS42yxr0
>>152
まあいいから自民党に投票しろよ。
154名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:40:22 ID:DThMdIP10
成金に言葉が通じるわけない、金でのやりとり以外関心無いだろ
がめつく生きなきゃ人間じゃないんだよ、若い時の苦労は人を強欲にさせるっていうことだな
155名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:41:18 ID:60vjVAZs0
>>154
うん、たしかに通じない香具師おおいな
156名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 09:52:15 ID:hZ25YLt50
>>149
日本におけるクズは公務員と電気ガス会社。
157名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 10:46:27 ID:TVrCbb/Z0
>>149
ヨーロッパと同じような事を日本もブラジル人や中国人にやり始めてるんだが。
158名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 11:29:21 ID:zK3Jvsyq0
>>1
つうか必死だなw
どこからそんなインチキデータ引っ張り出して来たんだ?
富裕層の減税と庶民層への負担増同時にやったんだから
可処分所得で0.005%なんてあり得ねえ〜。
0.5は遥かに超えてるだろうが。
元になったデータ公表して見ろや。
もしそうだとしても改革によって上位層含めた全体が貧乏になって
しかも貧困層が急増したって事だろうに。
国民を貧乏にする改革なんてあまり他所の国じゃ聞かないなw

日本の所得格差指数、貧困率は何故高いのか
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no197/siten.htm
OECDのソース
http://www.oecd.org/dataoecd/48/9/34483698.pdf
経済成長と国家間および国内の所得格差
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis120/e_dis114.html
社会実情データ図録
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index.html
「日本、格差大きい国に」・OECDが審査会合で見解
http://d.hatena.ne.jp/kechack/20060701/p1
貯蓄率最低 所得減り 貯金取り崩す
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-05/2006020503_01_0.html
ワーキングプアー
http://blog.kansai.com/osaka_style/394
>国税庁の民間給料実態統計を見ても年収が200万円以下層というのが大変増えてきている。
日本社会の貧困
http://www.nakajima-msi.com/mzbox/mz0122.html
>2002年の日本の貧困率は年収238万円以下が15.3%で第5位ですが、2005年ではす
>でに年収200万円以下が20%を超えました。OECDの貧困率の調査を現在行えば、日本
>の貧困率はメキシコを超えて世界一になっているかもしれません。
159名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 11:50:51 ID:rrhHeO6u0
格差社会主義者どもの優雅な生活 
160名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 11:52:06 ID:avL4xj3y0
>>158
お前のデータより総務省のデータの方が信用できるけどな。
161名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 11:56:01 ID:qqCI0SK00
国のデータは与党の支持率を保てるよう
バイアスが入ってそうだけどな
少子化の統計とかな。実態はすでに0.7くらいじゃねーの?
162名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 12:22:04 ID:HoD0m0sAO
マジで革命起こそうぜ
今の無能政治家じゃ日本守れないよ…
163名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 12:50:11 ID:7DS5cTVS0
製造業労働者の 労働時間 と    休日
日本      1948時間    128日
米国      1943      127
英国      1888      136
仏国      1554      140

2001DATA(2005レジャー白書)より
164名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 12:56:29 ID:dXPEVWlX0
>>162 もとより守っているのは自分の資産や利権であって、国民や国ではない。
165名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 13:00:49 ID:OGVbolg/0
結局、規制改革を唱えている奴らが中間搾取で儲かる仕組みへと
改革されただけのこと。だんだん日本が荒んでいくね!
166名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 13:04:41 ID:RAEFm23b0
>>162
そんな熱い君に

【替天】北方水滸伝を語ろう 第十五章【行道】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1158317811/l50


167名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 13:17:12 ID:7DS5cTVS0
欧米労働者は労働生産性やや高いが
大飯を食う。
日本人より33%量が多い。
168名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:10:55 ID:NzEDMNXc0
>>163
世界的に異常な日本の労働時間、違法残業

○日本の労働時間はこんなに短い?
1987年の労働基準法改悪で導入された「裁量労働制」等によって実際の労働時間が統計に表れなくなった。
少なくとも1990年代に入って過労死が急増している。
その背景に膨大なサービス残業の蔓延があるが、統計はこれを捉えていない。
 お隣の韓国は2000時間をかなり超える労働時間数を示している。
しかし、サービス残業時間数を考えると日本の労働者のなかには韓国に近い長時間働く人も少なくない。
むしろ、韓国は支払い残業が多いとも考えられ、不払い残業の多い日本よりマシな面もあると言える。
 なお、アメリカは依然として長時間労働であるが、日本では統計から除外される有給休暇を労働時間数に含むという。
 要するに、日本は、依然として世界一、二の長時間労働の実態をもつ国であると思われる
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/rouki/sankoushiryou/overworkofjapan.htm
169名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:34:18 ID:7DS5cTVS0
欧米のエリートの労働時間は日本の比ではない。
米の有給休暇13日は休日に含めてある。
平均寿命(女)日本85歳米80歳であることから
考えて日本の労働時間は適正であると考える。
あなたの膨大なデータを処理する努力には敬意を表する。
170名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:36:33 ID:5bSjjF2l0
>ドイツやスウェーデンよりは所得格差が大きく

この二国、国民全体が国家依存症になってて、どんな惨状を呈してるのかを
知っていてこの記事を書いてるんだろうか?
171名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:39:05 ID:/nzPDxFeO
格差って言うけど、恩恵受けているのは金融、コンサルといった
「他人のフンドシで相撲を取る」連中だけだろ。
でも、コジキになった連中が熱烈に自民を支持してるんだから付ける薬が無い。
172名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:42:47 ID:OJWlp+u/0
米英と比較するな。
英は貴族連中の富裕ぶりが尋常でない。
米は黒人連中の貧困ぶりがハンパない。
どちらも社会構造に異常な問題がある。
そこよりマシだからって何の自慢にもならない。
173名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:49:23 ID:OJWlp+u/0
>>172
つまり、これだけ単一民族で構成されているのに格差が大きいというのは、
実質上、日本の所得格差が一番大きいということだ。
174名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 14:55:06 ID:nMYpP1Rs0
●アメリカの最上位1%の家庭は平均90億円の資産を持ち、全国民の資産の40.1%を保有している。
逆に下位20%の家庭の純資産は、平均マイナス80万円強(すなわち借金)、
次の20%はたかだか104万円、合計しても40%の人口で国民全体の0.5%の資産しか持っていない。

 さらに悲惨なのは、83年から95年の間に、上位1%の家庭の資産は17.4%増加しているのに対し、
次の4%はかろうじて0.5%の増加、残りの95%はすべて資産が減少していることだ。

●1932年就任の民主党ルーズベルト大統領が25%の税率を
一挙に63%への高累進所得税制を開始し、わずか3年後1935年、
1929年の大恐慌前の国家税収に回復し、総需要も急速に拡大し、失業率も急速に回復した。
更に世界大恐慌を乗り切った上、90%超の税率で総需要を大幅拡大し、
史上最善の超低失業率を達成し第2次世界大戦の対日、対独の膨大な戦費を賄った上、
大戦終了直前死亡の、わずか2年後の1947年財政再建を成し遂げた。

 レーガン共和党大統領は70%の税率を50%へ、更に29%まで低下させる。
しかし経済成長は思ったほど達成されず、逆に景気を維持するための膨大な財政赤字が発生。 
株価は2000ドルの後半に低迷。
これと全く同様な手法を共和党子ブッシュ政権が採用し、膨大な財政赤字に苦闘。

 クリントン民主党大統領は就任直後、失敗すると批判された
富裕層への累進所得税の39.6%の累進増税を実施し
レーガン政権の残した膨大な財政赤字を解消した上、失業率を大幅改善し
更に株価は就任時の3,000ドル以下から、わずか8年で12,000ドルに近づき
記録的な好景気と税収増と失業率の大幅低下の同時達成に大成功した。
175名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 15:14:22 ID:Qib+v+wHO
それでも自民党は選挙に勝つし内閣支持率も高い。
生活が苦しいのは不況のせいで、景気さえ良くなれば
暮らし向きも変わると期待してるから。
大企業優遇なのも景気のため。自民党を支持するのも景気のため。
176名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 15:18:53 ID:bBntqmKO0
>>127
昔の左翼は、現実の貧困に直面してそれに立ち向かった。
たとえ世界の認識は間違っていたとしても。
今の左翼は、ただの反日に成り下がった。
現実を直視せず、反日と媚中に明け暮れる。
177名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 15:45:17 ID:OvtA5QSHO
俺はオサンやが 昔に較べて いわゆる 所得エリートが TVなどで とんでもなく能無しって 皆にバレてきたからな、

謝る社長とかの姿視て 何故コイツらが 馬鹿高い金貰えてるのか?…って、後 役人、優秀な人達が日本とゆう国を有数な

経済大国にしてくれた、ってゆう幻想が 崩れたからな、一流企業が 不正やごまかし 反社会的な事を平気でやる、

今は 政治・経済・官僚ともに三流て 皆思いはじめた、そして コイツらは コネを使い 自分達の地位を完全に隔絶化してる、

お前さん達 TVとか面白いか? TV局とか マスコミもコネで コイツらの子弟が入りまくって どんどんレベル落ちてる、

マジで 日本の終わりが始まってきた 感じがするがね、だけど 皆は自民党に満足してるがw まあ正直野党も 一緒だからな。
178名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:05:44 ID:Qib+v+wHO
>>176
何もしないで口開けて待ってれば左翼が助けてくれるなんて
都合のいい話はねえんじゃね?
Bや在日は組織化して声を上げて、地位を向上させた。
今の時代、こういうプロパガンダが行き渡ってるから
奴隷は喜んで奴隷でいようとし、抜け出そうとする者の
足を引っ張る。
・組織化=腐敗
・声を上げる=反権力=反日
・地位向上=不平等
179名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:13:22 ID:zKYCNALg0
身の回りで格差を感じない人間は世間が狭すぎるだろ。
一度千代田区のマンション等に住む人間と生活格差を感じると良い。
同じ23区でも足立区と千代田区じゃ天と地の差だぞ。
足立区に住む人間が足立区の人を見て格差を感じないと言ってても笑われるぞ。
180名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:24:32 ID:XNIVey4F0
>>169
でもリタイアするのも早いよね、ガンガン働いて40代後半で引退、あとはのんびり
バラ園造りとか。
181名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:25:36 ID:T37+yl/l0
格差じゃなくて雇用問題。リスク負って稼いでる人は何ら問題ない。
182名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:25:43 ID:7DS5cTVS0
今の人間がいい暮らしができるのは
天才による技術革新のおかげ。
だから優秀な人間は優遇しないといけない。
ただ優秀な人間は繁殖力が弱いから次の代の天才を生み出すため
普通の人間も優遇しないといけない。
なかなかむずかしい問題だ。
183名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 16:29:40 ID:EWIDCkQG0
>>182
まぁその天才による技術革新のお蔭で
余分な人間はドンドコ非正規に転落しているのも今な訳だがね
184名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 17:37:07 ID:ki8Hx6Pg0
サッチャーは累進課税と企業税を緩和して富裕層を優遇した。
貧困層の所得は上がらず、対して富裕層の所得は伸びた。所得格差は著しく拡大

アメリカでも貧富の差は拡大した。レーガノミックスは富裕層への減税を断行し、上は潤った。
貧困層への減税はなく、結果、貧富の差は急激に拡大した。ホームレスが社会問題となり、
NYやLAなど大都市の治安は悪化し、アメリカは「犯罪大国」として知られるようになった。

レーガンは減税とのバランスをとるために、社会保障の支出を抑制した。
身障者に対しては身体障害者給付金の打ち切りを断行。

100万人以上の子どもたちの無料の学校給食が廃止された。
貧困層には給食は重要である。この廃止によって、
自動車産業の労働者の街デトロイトのいくつかの地域では、
幼児がバングラデシュと同じ割合で死亡したという。

イギリスでは教育の質の低下、その結果の社会の荒廃が深刻であった。
サッチャーは公教育への予算を徹底的に削り、その結果公教育の質が大幅に低下した。
基礎的な読み書き計算能力の低下、義務教育を修了しない、
いわゆるドロップアウトの問題、非行、少年犯罪の増加など、種々の問題が増大した。
185名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 17:49:00 ID:zK3Jvsyq0
>>1
なるほど〜。
結局国民全員が貧乏になったってだけか〜。
儲けたのは一部大企業と湯田屋&鮮人層化資本の連中だけか。
道理で実感が無いっつうか
却って悪化してると感じるんだな。
一億総貧乏時代の始まりだね。
年収200万円に収束して行くの?
前は300万円とか言われたけど。
まさに害人天国、日本人には地獄だね。

OECDのソース
http://www.oecd.org/dataoecd/48/9/34483698.pdf
経済成長と国家間および国内の所得格差
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis120/e_dis114.html
日本社会の貧困
http://www.nakajima-msi.com/mzbox/mz0122.html
>2002年の日本の貧困率は年収238万円以下が15.3%で第5位ですが、2005年ではす
>でに年収200万円以下が20%を超えました。OECDの貧困率の調査を現在行えば、日本
>の貧困率はメキシコを超えて世界一になっているかもしれません。
貯蓄率最低 所得減り 貯金取り崩す
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-05/2006020503_01_0.html
ワーキングプアー
http://blog.kansai.com/osaka_style/394
>国税庁の民間給料実態統計を見ても年収が200万円以下層というのが大変増えてきている。
>また就業構造基本調査を見ても、やはり200万円以下の年収の人が増えていて、とくに女
>性の雇用がどんどん非正規雇用化している。
186名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 17:58:49 ID:BpO/6ZrF0
十年以上かけて技術を修得した職人だって機械に取って代わられる恐怖に脅え続けなければならない。
187名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:04:03 ID:XB6KxUkC0
格差社会とか、縦並び社会,勝ち残り競争、成果主義、非常にいやな言葉に聞こえる。
いつから人間は動物のような弱肉強食をよいとするようになったのだろう?
 健康保険(国保)も払えない世帯から保険証を取り上げると新聞に掲載されている。
払えなければ、医者にもかかれない=あとは死ぬだけ、、、
それが望ましい社会なのだろうか?不良世帯の追い出しが成果? 成果主義、、、
強者のおごりだけに聞こえてしょうがない。
数%の勝者がすべてを取り、あとは何にももらえない世界なんておかしすぎると思う。
 
 マンションでも「管理費を払えない(滞納)」世帯には、
すぐに「競売にかけろ」という話が理事会で出てくるようになった。
 
定収があり、管理費を払い続けることができる世帯だけが
分譲マンションに住む資格があるという大変冷酷なシステムであることを
今住んでいるどれだけの世帯が理解しているのだろうか?救済手段は無いのである。
 
 今のような競争社会になる前であれば何とかなった人々も、脱落=収入不足で、
大変悲惨なことになる。それを当たり前とする社会は決して人間のものではないと思う。
誰もがそうなる可能性のある社会なのである。安心できる仕組みがほしいと切に思うが、、、



188名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:08:03 ID:EPuIbya/0
>>179
足立区には足立区の良さがあって、千代田区には千代田区の良さあるじゃん。
下町でリラックスできる街と、見栄が満足できる街。
俺は選択肢のある方が良いと思うが。
それを格差だの、コンプレックスだのに感じる方がおかしい。
それが貧しさっつうんだよ。
189名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:09:06 ID:Kuj8Rkzj0
生きていたら負けかなと思っている
生きていたら負けかなと思っている
生きていたら負けかなと思っている
190名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:10:33 ID:BpO/6ZrF0
>>188
収入が同じならその理屈は通ると思う
191名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:13:26 ID:bGyJGetx0
フランス並みってことはいつ暴動が起こっても不思議はないってことですね
192名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:14:38 ID:ghNQ11zv0
下を嗤い上を羨む
いつから日本人は分というものがわからなくなったんだろう
193名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:15:21 ID:BLNcfmuF0
>>180
働いている人の割合は日本より低いし、労働時間あたりの実質賃金は日本より高いからね。

あちらでガンガン働いてる人ってのは、ただスパートをかけて働いて、たっぷり稼いだり早く引退しようとしてるだけで、
暮らしのために必死に働く日本とは構図が違うわけだ。
194名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:18:02 ID:EPuIbya/0
>>190
収入、収入って言うけど。
金持ちの生活には金持ちの付き合いがあって、桁の一つ違う出費が比例して増えていくんだよ。
そういうの、自分が体験しなくても、見たことないか?
一種の縛りだよ。
自由が侵されてるわけ。
そんな生活より、商店街でコロちゃんコロッケでも買い食いしてる生活の方が自由で楽しいだろ。
195名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:21:06 ID:oHi0+TDt0
>>184コピペだと思うが学校給食と幼児死亡率はあんま関係ないだろ
むしろ医療保険制度が整ってないとかそっちじゃないの?

>>191あれはEUで移民が増えることに元からいた移民が反発したモノでしょう
移民問題は今のところ日本とフランスは別次元くらいの気持ちで比較する方が良い。
移民も大変なんでしょう。
スペインが80万人の不法移民を合法化してそれがEU内自由に動き回れるから、ね。

フランスとの関連で心配、と言えば、ドビルパンの雇用改革失敗あたりから
フランス政界を支配している、大衆迎合的な風潮でしょうか。
日本にはフランスの若者は政府に反発する元気があって良い、などというのもいるが
とんでもないね
196名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:30:35 ID:BpO/6ZrF0
>>194
それは両者の立場が容易に入れ替わるような、固定されていない格差があって初めて言えるんじゃないでしょうか。
僕はあなたの物言いに嘲笑めいたものを感じます。
197名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:54:22 ID:EPuIbya/0
>>196
千代田区に住む、住める人々(金持ちとして)が、容易に簡単に手に入ったのか?
彼らはそれなりに努力してそうなったんじゃねえの?
なんで簡単に、地位を譲ってくれみたいなこと、ずうずうしい事が言えるかな。

生まれながらの千代田区生まれや、どこかの御曹司みたいな金持ちであっても、
そういうのは相続税で維持してられないし。
現実の正すべき格差を語るなら良いが、おまえの言う格差なんて、
ただの僻みでつまらないだろっていってんの。
198名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:26:41 ID:BpO/6ZrF0
>>197
誰もそんな事言ってないでしょう。池沼ですか?
これから格差が広がると固定されてしまうと入れ替わりが個人の努力では埋めがたくなるといいたいんですよ。
199名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:30:10 ID:BpO/6ZrF0
すぐに嫉みとか言わないでくださいね。
200名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:34:59 ID:jlbukZe70

よく見ろ!日本人、これが資本主義だ。
201名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:36:53 ID:BpO/6ZrF0
相続税で維持できない?
相続税計算してみてもそれほど無理な税額は出ませんでしたよ?
維持できないなんてよっぽど派手な生活してたんじゃないんですか?
202名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:46:23 ID:+hS5JE5O0
格差問題を主にした世論調査でもこんなものだよね。
「今現在は感じないが、将来は経済格差への不安がある」
60〜70%がこういう答え。

国論を二分する政治マターになるのはもうちょっと先の話でしょう。
203名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:55:04 ID:PkmrKi3o0
>>199
それは嫉みだよ。
他人の良い部分だけ見て、お前も貧乏しろって言ってる。
204名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 19:56:25 ID:EPuIbya/0
>>198
固定化されてるって考えるのがおかしい。
逆に見れば、安定してると言える。
その方が正しい見方なんだよ。
わかるかな。

簡単に下克上が許される世の中だと、それはつまり倒産件数が増えるともいえる。
大企業含めてね。そういう世の中でどうやって勝ち上がっていくんだよ。おまえが。
考えても見なかったろ。
205名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:01:33 ID:PkmrKi3o0
>>204
そのとおり。
元足軽が天下を収めるような世の中だったら能力無い奴は戦死。
206204:2006/11/04(土) 20:02:46 ID:EPuIbya/0
安定してるから、デフレになって物価が安いんだよ。
不安定なら、物価がとんでもなく上昇して、ネットだって月10000円とか、携帯が月最低料金10万円とかになったりするよ。
207名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:03:47 ID:UXr/R6Ud0
いたよな一人、天下取ったやつ
208204:2006/11/04(土) 20:09:02 ID:EPuIbya/0
>>205
その表現の方が、彼には分かりやすいかもな。
209名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:12:07 ID:BpO/6ZrF0
>>203
俺が何時貧乏人だと自己紹介したんだ?
>>204
ある程度の安定は必要だろうが、程度があるだろって言ってんだよ。
壁がどんどん高くなって越境不可能に近くなるのが正しいとは思えん。
それは希望を失わせ、治安の悪化につながる。
210名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:18:29 ID:EPuIbya/0
>>209
どこの国で暮らしてんの?
貧乏人に生まれても、高級官僚になれるし、超一流企業に勤務できるし。
屋台から始めて店を持ってチェーン店のオーナーになることも出来る。
それが出来てないのは、それなりな努力しなかったからじゃねえの?
どういう要因で壁があると?
211名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:19:52 ID:BpO/6ZrF0
>>210
俺は現時点での話しをしてるんじゃないって解らんか?
212名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:23:50 ID:EPuIbya/0
>>211
じゃ、将来、中国共産党か、金正日がこの国の支配者になる日が来て、固定化される心配してんのか。
213名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:25:29 ID:/1GYFrKm0
皇族、華族、士族の遺伝子より、農民、エタ、ヒニンの遺伝子の方が生存競争に勝ち残る能力がある。なぜなら厳しい生活環境で子孫を残してきたから。
214名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:30:19 ID:pmiIx0A50
米英よりは小さいから問題ないっていうことですか。
日経らしい痛い結論。
215名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:32:35 ID:0NFSGhB00
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
216名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:36:51 ID:ChoAyS990
>>201
貧乏人はシネヨ
だいたいスウェーデンって人口どんだけなんだよ
217名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:40:58 ID:BpO/6ZrF0
>>212
極端な格差社会になれば実質固定されてるようなもんだ。
君は『貧乏人でも成功する奴はいる』と言っているが、極々稀なケースだ。それが更に稀になっていく。
公立進学校の履修不足問題が話題になっているが、あれだって予備校にも塾にも通えない子供を良い大学に入れようとした苦肉の策だ。
学習指導要領の通りにやっていると、私立に通いながら塾や予備校も利用している子供達に敵わない。
所得による教育格差を必死に埋めようとした結果の悲劇ともいえないか?
>>216
だから貧乏人じゃないって。
218名無しさん@七周年n:2006/11/04(土) 20:51:21 ID:DTLfKjYA0
年内に
逝くわ みんなありがとう。左様なら
219名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:53:44 ID:BpO/6ZrF0
ノシ
220名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 20:56:07 ID:JWwLAxTQ0
暴動起きないしと思ってる経営者とかの支配層は
ジワジワと影響が出ているのに気付かないのかねぇ
そのうち技術の日本なんて言われなくなるよ…
221名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:06:12 ID:EPuIbya/0
>>217
金持ちだから、治安の悪化を恐れてるってわけか。
それなら論点が違うな。
格差は関係ない。
食えなくなった時、人は自暴自棄になってイライラして犯罪に走るんだよ。
下克上ができない社会が問題なんじゃなくて、人がメシを食えない社会になることが問題だ。
固定化された社会は治安が悪化するんじゃなくて、やる気のないニートが増えるだけでね。
222名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:16:52 ID:Sx3jghFo0
金持ちの子供はイクナイですね。
努力してないのに金持ちです。
努力した金持ちしか認めない社会にすべきですね。
223名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:22:58 ID:5mhg4adA0
自国の経済と国民の「幸福感」との関係を研究した経済学者によると、
(細かいことは忘れた。方法論なども。アメリカ人だったと思うが。)
経済が成長期にあり、国民の多数が「明日は今日よりよくなる。明後日は
明日よりよくなる」と感じていれば、格差や貧困は気にならず、幸福感が
大きい、のだそうだ。
逆に、経済が衰退中で、「明日は今日より悪くなる。明後日は明日より
悪くなる」と感じていれば、格差や貧困にかかわらず、不幸を感じる度合い
が強いんだってさ。

現在の日本がどっちかは、言わずもがな。
224名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:26:33 ID:BpO/6ZrF0
>>221
格差を作り富裕層の力で経済力を高めようとするなら、それなりの社会保証を作っておくべきなんだけど、
今の政府は実質弱者切捨てに走ろうとしている。障害者自立支援法とか高齢者医療費自己負担増。
財政を立て直すには切捨てが必要なんだろうけど、政府は一方で法人税を更に減税しようとしている。
そして国民の大半は障害者自立支援法などは良い事だと思っている。『何でクズどもの為に俺達の税金使われなきゃならないんだ』とね。

なんか世知辛いなぁ
225名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:29:05 ID:B1BWNtUD0
【映画DVD】メトロポリス

未来都市メトロポリスは資本家は地上に暮らし、工場で家畜同然に管理され働く労働者は地下奥深くに住む世界。
工場の社長の息子は地下に降り悲惨な現状を目の当たりにし呆然とするが…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HA4WBG/sr=1-1/qid=1161358237/ref=sr_1_1/250-2270936-9168221?ie=UTF8&s=dvd
226名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:31:03 ID:dBXqUpmr0

比較する諸条件が違うのに、、、、、こんなの意味無し
227名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:32:48 ID:xV05kEbd0
移民の多い国は格差おおきくなりそうだけど
228名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:35:05 ID:kWCHj6EUO
銀英伝の話を借りるなら、
まるで今はゴールデンバウム朝銀河帝国のような有様なんですね?
ハイネセンの如く国外脱出でもしなければ幸せはつかめないんでしょうかねぇ(;´∀`)
229名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:40:43 ID:5mhg4adA0
今夜の夜汽車で旅立つ俺だよ
あてなどないけど どうにかなるさ
あり金はたいて 切符を買ったよ
これからどうしょう どうにかなるさ
見なれた街の明かり 行くなと呼ぶ
けれどもおんなじ暮らしに疲れて
どこかに行きたい どうにかなるさ

・・・という歌が昔ありましたが、現在はそんな雰囲気ではありませんなw
230名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 21:56:01 ID:+QPtSW/Y0
問題は、日本は所得格差広がると自殺する人が増えるんだよね。
ラテン民族とは違うわ。
231名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:05:02 ID:7Rv5Twav0
格差の問題ってよりも、親の苦労を知らず、
苦労知らずに育ってきた子供が社会の厳しさにぶちのめされて
しまっている問題のような気がする。

確実に、格差が開いてはきているのは確かだけど、
本当に深刻にその問題に直面している人は、
まだ限定的なはず。

今、手をうたないと、10年後に大惨事になるだろうから
対策が必要なのは間違いないけど。
232名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:22:41 ID:1jMQ05+90
所得格差が増えると、犯罪は増えるわな。
貧困で食うためにと、自暴自棄になるのとで。
富裕層が狙われるリスクも増える。
アメリカのように金持ちがフェンスで囲った街に閉じこもるか、外国に逃げるか。
フェンスで囲った街でも完璧に守れるわけじゃない。
白人とは違い、日本人は欧米で人種差別を受ける。
アジア圏では金持ち日本人は狙われやすい。
格差社会は必然的に日本人全体を害する。
それを勝ち組と浮かれてる富裕層も後悔とともに思い知る。
233名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:26:45 ID:PlFUDsw80
>本当に深刻にその問題に直面している人は、まだ限定的なはず。

気づいてないだけだろ。無賃労働での搾取、企業・裕福層への減税分
を自らの身銭で賄っている事を知らない奴も多かろう。
一昔前まで銀行の金利と年金で賄っていたお年寄りが大勢いたが、
今の利率ではATMの手数料にもなりゃしない。
ここで生活設計が崩れた人も大勢いた。
そして、利率の低さはそのまま企業やサラ金、銀行自体の利益として
吸い取られている。 日本人全てが、すでに影響を受けてんだよ。

今健康で働いている連中だって、30代で体を壊せば
非正規雇用しか道はないんだぞ。

10年前にも30代の転職は難しいと言われてはいたが、
正社員枠が壊滅なんてこんな馬鹿な事態は想像の範囲外だった。
234名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:28:47 ID:qrQnFDPn0
明石家さんまの年収8億だぜ。ゴミみたいな中堅芸人でも実質1億以上いってる。
反面日本を代表する様な会社の役員や社長で2〜3千万は安すぎるよ。どっちが高度な仕事なんだよ。
自由主義なのに会社だけ共産主義みたいな。まあ、無能社員でもベーシックな給料は保証するといったかばい手は必要だが。
235名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:29:31 ID:5mhg4adA0
>>232
ちょっと単純すぎる未来予想図だ。日本人の国民性が相当変わらないと、
そういう事態にはならないだろう、とオレは思う。

日本人は、一部相当金持ちが出現してる。貧乏人も増えている。
しかし、だ。金持ちは、目立たないようにしてる。少なくとも、貧乏人の
目に触れるところでは、同じように振舞っている。そこが、欧米との違い。

今日新宿の伊勢丹本店にひさしぶりに行ったが、ありゃすごいね。
欧米でもあれほど富の集中した小売店はないだろう。(ちなみに、中国人の
客も多かった。香港?本土?)だけど、貧乏人は行かないから、わからないよ。
236名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:31:14 ID:7Rv5Twav0
>>233
10年前よりは30代の転職は楽になっていると思うが。
30代の層が薄いって特殊事情はあるが。
237名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:44:05 ID:PkmrKi3o0
>>235
おーおー俺もこの間いってビックリした。
なんかイトーヨーカドーと桁が一つ違う商品群に芸能人みたいな出で立ちの凄い数の人が群がってるじゃん。
なんで15万のジャケットや20万の鞄が普通にポンポンうれてんだよう。
俺なんか庶民だからパンツ2枚買って帰ってきたけど、そのパンツが一枚4500円!
しかも中年とかじゃなくて、かなり若い人が多かった気がするよ。
みんなああいうところに集中してるんだなあ。
238名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:52:13 ID:5mhg4adA0
>>237
だろ? だが、桁は2つ違うだろうなw
でもね、あそこに行くと日本人も捨てたもんじゃない、と
(このスレ住人から見れば倒錯した)ポジティブな感想を抱いたよ。
みんな綺麗な格好して、きちんとした姿勢で歩き、表情も卑しくない。
ここ、ホントに東京?とか思ってしまったよ。
オレは、ちょっと古い服着て行ったので、柄にもなく気後れしちゃったのw
239名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:53:18 ID:EPuIbya/0
>>237
15万のジャケットには驚かんが、4500円のパンツを買うおまえに驚いた。
240名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:56:37 ID:PkmrKi3o0
>>238
おー
なんかニューヨークとかロンドンみたいだよな、いったことないけどw
どいつもこいつも自信と気品に満ちあふれてるのな。

なんかそういうオーラに久々出会ったから俺も気後れ。
241名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 22:59:16 ID:PkmrKi3o0
>>239
なんか自分を鼓舞する意味でなんか買わなきゃいかんようなきがしたw
242名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:00:17 ID:Zh6S46Ap0
移民を受け入れると犯罪率も高くなる
その被害を受けるのが一般庶民

金持ちだけが得をして、一般人などは給料は安くなる
犯罪には巻き込まれるなど、利点がまったくない
243名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:01:58 ID:5mhg4adA0
>>240
そうだね、「オーラ」ってやつだ。ありゃ、行く前に相当気合入れて
行かないと負ける、て感じw
でもね、ロンドンなんかのああいう場所は、みんなあんな雰囲気よ。
「金持ち」っていうのは、あれ。最近は銀座界隈も庶民化してるけど、
新宿伊勢丹はちょっと違うな。
「格差」を実感したかったら、あそこへ行ってみ。オサレしてなw
244名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:05:36 ID:EPuIbya/0
>>241
中々、出来のいいオチかと思ったんだがw

ホントとは・・
245名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:05:45 ID:vq3G+J+c0
>>140
貴方の言うとおりだと
思うけども
もっとわかりやすくいわないと。
246名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:16:18 ID:vq3G+J+c0
>>173
そうそう、これは重要な視点なんだよね
247名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:16:39 ID:j3TsVCRN0
所得だけで格差を計っても意味なし。幸せを掴むことが大事だと思う。
俺は30近くなって年収も800マソくらいあるけど欲しいものは特になく
彼女もいないので2chしてる。
金は要らないから彼女が欲しい。
248名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:21:26 ID:9RQ2Aptr0
能力ある人間が高給で無能な人間が薄給ならば誰もが納得するが
ゴミ屑以下の存在でしかない公務員とかいう寄生虫がいっぱしの
所得を得ているのは如何なものかと思う。あんなん給料3分の1に
減らして消費税無くせや。
249名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:21:32 ID:PkmrKi3o0
>>243
「格差」実感したw

資本主義のパワーの源泉って、多分あれだよな。
悔しいと思ってそっちサイドに這い上がろうと努力する人間と、
初めから諦めて2度と近づかない人間に別れる究極のステージ!
250名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:25:46 ID:vq3G+J+c0
>>247
> 所得だけで格差を計っても意味なし。幸せを掴むことが大事だと思う。
> 俺は30近くなって年収も800マソくらいあるけど欲しいものは特になく
> 彼女もいないので2chしてる。
> 金は要らないから彼女が欲しい。


産経新聞や産経系の文化人が
最近言い出してるよなぁ
でも「幸せ」って
「所得」の話と次元の違う話なんだよ。
次元の違う話を持ち出してもなぁ


251名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:29:46 ID:7Rv5Twav0
年収1000万超えてても不幸な奴もいるから
年収が高ければいいってものじゃない。

ただ年収150万とかで幸せになるのは
頭がどうかしてないと難しいだろうから
最低限の年収が必要なのは確か。
252名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:32:35 ID:vq3G+J+c0
>>251
格差問題という客観的な事実の話に、
「幸」か「不幸」かという主観的なレベルの話を持ち込んでも無意味だよ。
そんなことを言い出したら、
北朝鮮の人々だって、もしかしたら、「幸福」かもしれないんだから
253名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:32:41 ID:33X+VF3j0
一部の公務員を取り上げてすべての公務員を無能扱いするのはどうかと思うが・・・
254名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:33:23 ID:EPuIbya/0
官民格差だよな、問題は。

これが諸悪の根源だわ。
255名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:36:52 ID:7Rv5Twav0
>>252
その気になれば幸せになれる最低限の収入を
まじめに働けば得られるってのが格差の許容限界だと思っている。

重要なのは、幸福かどうかだよ。

北朝鮮の人がもし本当に幸福なら、それはすばらしいことだと思うが。
256名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:38:59 ID:BpO/6ZrF0
>>249>>250
金はもっとも簡単に自信と誇りを得られる道具だからこそ、
皆が金を欲しがるんじゃないのかな。
抽象的で哲学的な誇りや自信を、並の所得以下で得るのは凡人には難しい気がする。
257名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:40:36 ID:A+mS6oqM0
格差がひどいと騒いでる奴はマルクスの共産党宣言読んでみろ
お前らとまったく同じこと言ってるから。
いまこそ共産革命が必要なのかもしれんな
258名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:43:35 ID:lMuNBKVN0
競争無くして日本に生きる道があるの?
資源も何にも無い日本が競争による
研磨が無くなったらそれこそおしまいだよ

格差なんて競争社会の加熱による副産物なんだから仕方が無い
259256:2006/11/04(土) 23:43:58 ID:BpO/6ZrF0
あ、宗教に入って洗脳されれば凡人にも可能かもしれない。
選挙応援の層化のおばちゃん達の顔は誇りと自信で物凄くキラキラ(ギラギラ)してる。
あれは自分を心から信じきる代わりに教えを心から信じきってるからだな。
260名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:46:35 ID:j3TsVCRN0
幸福かどうかが重要
高級デパートで格差を感じた、なんて人が多いのと
調査のし易さで所得格差を調べるのだろうけど。
でもよく考えろ。格差を提供しているはずのデパートの
店員だなんて、週末も働かなきゃいけない、かわいそうな
人たちだよ。
高級品が買えるかどうかなんて重要じゃない。
261名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:47:02 ID:5mhg4adA0
>>256
日本の面白いところは、金でも能力でもいいが、「優位」を他人に対して
誇示してはならない、という「空気」があるところだろうと思う。
基本的に社会主義的な社会。換言すれば、強者が弱者に対して自分が
すぐれていることを明示してはならない。

今後これが変わるかどうか。少なくともイギリスは剥き出しに「優位」を
誇示するよ。新宿伊勢丹も誇示するよ。

でも、優位誇示がなければ、社会のダイナミックな変貌もない気がするわけ。
ディケンズとか読んでみ。何かいまの日本って、オカマとか蛆虫がいっぱい
いて、文句だけ垂れてる感じもする。サッチャー革命はイギリスのそういう
停滞に一撃を加えたわけだが。
262名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:47:24 ID:XNIVey4F0
>>258
下層と中華移民のデスマッチ北チョン以下の国家だね。
さすが六等国ニッポン。
263名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:47:59 ID:vq3G+J+c0
>>255
> >>252
> その気になれば幸せになれる最低限の収入を
> まじめに働けば得られるってのが格差の許容限界だと思っている。
> 重要なのは、幸福かどうかだよ。
> 北朝鮮の人がもし本当に幸福なら、それはすばらしいことだと思うが。

わたしが言ってるのは、「その気になれば幸せ」というような主観的なレベルの話を
してもしょうがないってことなんだが。


> 北朝鮮の人がもし本当に幸福なら、それはすばらしいことだと思うが。

そうですか、なにもいうことはありません
264名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:48:18 ID:lMuNBKVN0
>>262
頼む
日本語で喋って
265名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:48:27 ID:A+mS6oqM0
しかし格差の象徴が新宿伊勢丹とは…
日本の格差もまだたいした事ないということか
266名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:49:55 ID:iIKLu0lU0
>>260
幸福感で比べたら、日本は先進国中どころか世界でもトップクラスの不幸(だと感じている)な国民なの
だから、さらにダメだと思うが。
とにかく余裕なさすぎ。
海外みたいに、低所得なら低所得なりに楽しめるように、安い家と食料と、そして何よりたっぷりある時間
を与えてやればいい。日本だけだぜ、こんなにバイトでもパートでも必死に汽車犬のように働かされるのは。
267名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:51:14 ID:GnL5nJwP0
核ミサイルが東京の中心に落ちれば、
一気に格差は解消される。
将軍様撃ってくれ!
268名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:51:16 ID:7Rv5Twav0
>>263
>わたしが言ってるのは、「その気になれば幸せ」というような主観的なレベルの話を
>してもしょうがないってことなんだが。

統計をとって、どのレベルの収入が必要か調べれば客観的になる。

>そうですか、なにもいうことはありません

貧乏だけど皆が幸福な国の方が、
豊かだけど皆不幸な国よりもすばらしいと思っている。

当然だが、北朝鮮の人が幸福なはずはないと思っているぞ。

269名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:51:54 ID:N5Yow3mg0
新卒で失敗して就職せず。いろいろあって27歳で自動車部品の下請け工場に就職。
今29歳で年収はせいぜい400万円後半。学生時代の友人より200万円以上は
少ない。
もう同窓会にもでれないよ。何でこんなことになってしまったんだろう。
270名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:52:18 ID:EPuIbya/0
今の日本(に限らないが先進諸国)の生活は、庶民でも「昔の殿様」と変わらないそうだ。

そりゃあそうだな。
食い物はどの歴代将軍より、いい物を食ってるし。
住まいもエアコンやヒーターで一年中快適で、移動は籠なんて不自由な乗り物じゃなくクルマで快適に速く、
電車でも飛行機でもどこでも行ける。
情報は忍者を使わなくてもテレビやネットや新聞で世界情勢を知ることができる。
飛脚を使わなくても日本中、世界中の誰とでも瞬時に電話やメールができる。

つまり、ホームレスでもない限り、今の日本人はみんな殿様なのですよ。
自覚しないけど。
271名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:53:23 ID:A+mS6oqM0
>>266
俺の感覚では、日本人は向上心がありすぎるところが幸福感を感じない一因だと思う。
「もう自分はこんなもんだ」といってスラムで暮らす人たちと、「自分はこんなもんじゃない」
とがんばる人の違い。がんばるとそりゃ疲れるし。
272名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:54:28 ID:uDrDNJEy0
>>269
毎年400万やるから、土葬総会に出なさい
つーか、そんな心性だから、上手くいかないと不幸心理にはまるのさ
273名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:54:52 ID:p9r0thqbO
>>258
生きる道って何だ、先進国や経済大国って呼ばれる事がそうなのか?


面倒臭いからそんなんどうだって良い、朝起きて仕事して、たまの休みにマターリ出来りゃそれで良いじゃねぇか
274名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:55:05 ID:G/gtYguv0
>>265
そりゃ彼が見た範囲の話だろ
十数億する豪邸にプライベートジェット、買い物はデパート貸切、プライベートアイランド・・・
こういう人は、そこらの人と接する機会がない。
275名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:56:06 ID:lMuNBKVN0
>>273
後進国になって、周りの国にいいなりになるのが
幸福というなら止めやしないさ
中国に蹂躙されるチベット人は幸福に見えるかい
276名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:56:11 ID:EAEB6MSJ0
他国と比較してもそれぞれの国で生涯補償も違うし無意味な統計なだ
277名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:56:12 ID:7Rv5Twav0
>>271
最近はがんばりもしないのに、「自分はこんなもんじゃない」
と思っている困ったのが増えてきている気がする。

あきらめるか、がんばるかどちらかにして欲しいものだけど。
278名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:57:29 ID:SHk1195L0
競争社会でもいいけで
金を大量に貰えるメディア関係に競争はまったくないのがなあ。
279名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:58:32 ID:+bWZs4mN0
>>1
信頼性を検証したわけではないが、
感覚的には納得できるな。

280名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:58:50 ID:5mhg4adA0
>>271
どうだろう。「向上心」はないとは言えないが、所詮島国の中、
狭い世界、見知った同じ会社の仲間、の間での向上心でしょう。
原初的な自由主義の荒々しさとは程遠い。ここで書いている人の中で、
J.S.ミルの「自由論」をちゃんと読んだことのある人はいるのだろうか・・・
本当の自由主義とは、ああいうものですよ。
日本人同士の競争って、やっぱり出来レースというか、社会主義ですよ。
281名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 23:58:54 ID:p9r0thqbO
>>275
言いなりになってるのは今でも同じだろ、献金受けてる企業やアメリカとかな 
それとも中国がわざわざ蹂躙しに来るのか
282名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:01:25 ID:g5h6lY730
日本じゃ奥さん同士の見栄の張り合い、牽制もすごいと聞く
こういうのを向上心というのかどうか知らんが、子供をダシにして
さらに人より優位に立ちたいと一生懸命らしい。
こういうコミュニティの中では「自分たちは他人より貧乏でも幸せ」
とか感じるのは難しいんじゃないの
283名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:01:29 ID:AZ08wyK+0
>>260
可哀想とかそういう感情論はどうでも良いし、
高級品が買えることが重要かどうかなどという問題じゃないよ。
ただあるのは、そういうものにお金を払う人間と、
それによって儲けている人間や仕事に就けている人間が居るという厳然たる事実。

>>261
>新宿伊勢丹も誇示する

日本ぽく無いのはそのせいか。

>>265
理屈でなく、実際に自分の目で見てみることを奨める。
解った気になっているのと解るのとでは違うよ。

284名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:01:57 ID:U20g2UFe0
>>281
尖閣、油田
わかりやすく来てるやんw
285名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:02:58 ID:yhR2WOJk0
>>267
同意、50年ごとにリセット、ぐるぐるシャッフルで出直しが日本人にはあっているかも・
286名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:03:01 ID:n6ae8fYf0
>>270
大奥がないだろ。

>>271
海外の下層は、ある程度安定している下層なんだよね(最下層は悲惨だが)
基本的に、がんばらなくても転落しない。下層に転落しても、なんとか生きられる。
日本じゃ、薄紙一枚隔てて下は、奈落の底だからな。ホームレスか犯罪者か、さもなくば死。

>>280
「自由論」みたいな自由があるなら、文句言わんだろ。
制限は厳然としてあるのに、待遇も悪いから不満が鬱積していく。
287名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:03:08 ID:IvcgCQEB0
>>277
がんばらない
努力しない
苦労しない
で、どこまで行けるか実験中なので。
288名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:04:02 ID:Ck/L/wFS0
あの高度経済成長時代にも落ちこぼれ負け組は当然いた
その層を奪い合ったのが草加と共産
今も特別にいがみ合ってるの理由は、そのへんにもある
289名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:04:23 ID:MAlPa2lyO
やたら、外国はこうだ。海外はこうだ。
って比較する奴って本当にその地に行って知ってんのかよw

290名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:05:54 ID:n6ae8fYf0
>>282
それは日本人女性の特性だから仕方ないんだ。
ダンナより稼いでる人がいたら羨むし、ダンナより稼いでなくても家族にたっぷり時間をかけてくれる人はまた
羨む。常になにかしら不満があり、自分よりも優れた人がいると妬む。

>>289
そーだよ。
291名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:05:55 ID:3p7gswfA0
>>261
同じ島国でも日の沈まない帝国を作った国と
鎖国して泰平の世を謳歌した国との違いだな。
俺はどっちの根性も好きじゃないが。
292名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:06:07 ID:60j4ZoTX0
ドイツの素晴らしいところはキャピタルゲインがほぼ無税というところだ。
所得税は一律90%でもいいからそれだけドイツのマネをして欲しい。
293名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:06:21 ID:CXyKCyHnO
>>284
なら今のままでも仮にこの先後進国になったとしても変わりが無いって事じゃないか

ぶっちゃけ尖閣や油田はともかく、本土を蹂躙なんて出来ないだろう、在日米軍が全撤退するっていうならアレだろうが
294名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:06:41 ID:g5h6lY730
>>283
自分は欧州某国でその「儲けている側」に立ってるんだけど
まだ若造なのに現地人を使う側にいる。
しかもさっきレス書いてたライン工より給料低いんですが。
格差が広がってるって、どこの国の話だと言いたくなる
295名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:07:14 ID:bFoT+dup0
>>261
六本木ヒルズ狂想曲ともいうべき、堀江・村上逮捕までの数年間はそういう一撃に等しかったような気もする。
美容整形医師の娘が誘拐された事件以降は自衛の為にメディアには姿を現さなくなったけど。
>>269
ウジウジすんな。
お前の境遇よりもお前のウジウジの方がみっともない。
296名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:07:31 ID:WiLEccIH0
>>293
あのなあ、付き合う価値が無くなった日本を
アメリカが保護してくれると思ってるのか^^;

今までの歴史において、戦争が無くなった事なんて無いのに
どうしてそこまで他国の善意を信じられるのかがわからん
297名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:07:40 ID:eSrRXWpW0
>>286
ちょっと待て。ミルは自由を求めて闘争してあの本を書いた。
別にあらかじめ自由があって、「自由論」を書いたわけじゃない。
少し勉強しろ。

>>289
オレは、悪いがイギリスのことは知り尽くしている。
その上で日本と比較してるの。
298名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:08:17 ID:MAlPa2lyO
じゃあ、まずお前んちにピンポイント爆撃な
299名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:08:45 ID:R1wJO4S60
>>261
> >>256
> 日本の面白いところは、金でも能力でもいいが、「優位」を他人に対して
> 誇示してはならない、という「空気」があるところだろうと思う。

これはまあ、「和の社会」特有の空気だな。しかし、この「和の社会」の話から、

> 基本的に社会主義的な社会。

なんて繋げちゃだめだな。日本が「社会主義的な社会」だったことは一度もないわけだからね。

換言すれば、強者が弱者に対して自分がすぐれていることを明示してはならない。
> 今後これが変わるかどうか。少なくともイギリスは剥き出しに「優位」を 誇示するよ。新宿伊勢丹も誇示するよ。
> でも、優位誇示がなければ、社会のダイナミックな変貌もない気がするわけ。

こういう発想というのは、アメリカとかイギリスに留学してカブレタ経済学者官僚がいう話でね。
でもここは日本なんだよね。
だいたい、「ゆりかごから墓場まで」路線で緩みきったイギリス、そこでのサッチャー「革命」
の話と、欧米の「福祉国家」のレベルに達したことのない日本を、同列に並べちゃだめだわな。
アメリカとかイギリスに留学してカブレタ経済学者官僚というのは、留学先の机上で習い覚えた「理論」
を、そのまま日本に当て嵌めようとするからね。
マルクス主義を日本に輸入する発想とおなじだよ、はっきりいって。

>ディケンズとか読んでみ。
>サッチャー革命はイギリスのそういう 停滞に一撃を加えたわけだが。

ディケンズの時代と現代は違うワケで。
あんまり「サッチャー礼賛」を鵜呑みにしないほうがいいよ。サッチャーを賛美する論調というのは、
サッチャーの功罪のうち、「功」だけを切り取って誇張する議論ばかりだから。なんでサッチャー以降、労働党政権が二期も続いたか、考えた方がいいと思うぞ


300名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:10:44 ID:Ck/L/wFS0
>>297
>オレは、悪いがイギリスのことは知り尽くしている。

プゲラw よくこんなこと書けるよな
エゲレス人の私より知ってると?w
301名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:11:00 ID:bFoT+dup0
>>299
公教育が切り捨てられて滅茶苦茶になったんだっけ
302名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:11:33 ID:IBJBh7Kx0
>>283
>ただあるのは、そういうものにお金を払う人間と、
>それによって儲けている人間や仕事に就けている人間が居るという厳然たる事実。

この結果は事実を表しているかもしれない。
でも、だから何?って感じ

まるで不幸な人が増えていると思わせたいようだけど

303名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:12:05 ID:6NhJfMCX0
>>301
で、安倍ちゃんはそれをお手本にしよーとしているわけだね
304名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:12:07 ID:CXyKCyHnO
>>296
別に期待なんざしてないっての、全撤退するんなら蹂躙されるだろうとは言ってるだろうが


知らねーよ、愛国心とやらで飯は食えないし金も貯まらない、この先蹂躙されんならそれも運命だろうよ
305名無しさん@6周年:2006/11/05(日) 00:12:23 ID:V+yBu5860

アングロサクソンの国と比べられてもなあ。

日本は北欧目指すべきだったのに。。
306名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:12:45 ID:fQJPA9u10
仕事で疲れ果てて、夜遅く家に帰って一人で布団入って、40年後の自分を
真剣に想像すると・・今の仕事を続けてちゃ駄目だと思ったりする。でも
今の仕事やめたら負のスパイラルに落ち込むのは明白だし・・大半の
若い人はこんな状況じゃないの?
307名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:12:52 ID:WiLEccIH0
それも運命ってw
チョンは他人事のように言いますな
308名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:12:56 ID:g5h6lY730
>>302
つまり共産革命を起こしたいということなんじゃないの、たぶん
309名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:13:39 ID:n6ae8fYf0
>>294
格差広がってるからライン工並の賃金なんだろ。
ちょっと前の大手企業の海外駐在員なんて、デカいプール付の家の家賃全額出て、奥さん連れてきて
るのにメイド雇ってたろうが。
今は、上の連中が搾取してるんで、ライン工並で働かされてるんだろ。

>>296
日本は、地政学的に拠点として重要。貧乏になってもそれは変わらない。
だいたい、莫大な移転費用どうすんだ?後進国になった日本に何十兆円も負担させるのか?

>>297
そんなのは知ってる。アンタのレスがわかりにくいんだよ。
>原初的な自由主義の荒々しさとは程遠い。ここで書いている人の中で、
>J.S.ミルの「自由論」をちゃんと読んだことのある人はいるのだろうか・・・
で、何がいいたいんだ?「みんな自由を求めて闘争すべし」と言いたいのか?ミルは別にそんなことは
言ってないと思ったが。
310名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:13:54 ID:hVTIyxMV0
>>304
知らねーよ、ならレスすんな、携帯で
行間あけて
逃げモードで わかったか?
311名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:14:29 ID:313VNAYN0
■内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全官庁/審議会に過激メンバーが出向しそこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
97-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他予算が減額するなか毎年増額。
こいつらの力の前にはマスコミなど今や奴隷です。「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳。一般女総フェミ化戦略。
参画局は審議会なので、男性を憎悪する過激ババアフェミ学者や団体員が「女性問題の識者」として無限に入れる構造が悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ別途莫大な額をキチガイ浪費。
巨額利権目当で層化公明がフェミの完全腰巾着化。以上が爆発的に●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。

★皇室典範★も従軍慰安婦も最強勢力はフェミ。選挙女枠も小泉・武部の発明品でなく参画ブレーンの入れ知恵。
クォータ制といって世界中のフェミの政治目標(北欧フェミ国や韓国が法律で導入)。
人権擁護法も法務省を完全に乗っ取ったフェミ(+部落)が起草。
女だとやたら軽い求刑/判決。天国のような女刑務所。過激フェミ女学者が法制審議会委員長。
重要法律のフェミ的観点からの大改正の連続、自民保守派死守の夫婦別姓だけ枯葉的残存。
悪名高いジェンフリ教育ですが、文科審議会に参画メンバーが多数出向。
●「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。
痴漢を出汁に首都圏に女車両を無理矢理導入。[男→女]の順が多い便所等の案内パネルを
ブチ壊して逆にする工事の指導が電鉄会社に来ており、補助金が際限なく出るとのこと。
海上自衛隊歌は女性差別⇒全歌詞変更。女優遇措置アファーマティブアクション⇒ex国1合格者が最終採用してもらえる率:女>>男子東大生
マスコミ指導・国民洗脳。真実は強姦は昭和40年の3分の1殺人は昭和30年の3分の1です。騙されるな!!
権利は貪り義務は免れるという剥き出しの女権拡張主義フェミニズムが根源にあります。○保存&コピペ希望○
苦情を→http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
312名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:14:54 ID:eSrRXWpW0
>>299
ブレア政権は3期目だ。それはともかく、thatcherismとblairismとの
関係は複雑だよ。ブレアがサッチャーの正統的な後継者だという意見の方が
主流だろう。「なぜ」労働党がこれほど選挙に勝ち続けることができたのか。
それを考えてみよ。
313名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:15:29 ID:MAlPa2lyO
308
中国行けよ
314名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:17:00 ID:g5h6lY730
>>309
そうじゃないんだな、ライン工より低い賃金で楽に暮らせる。
日本じゃライン工は下位ランクらしいが、海外で人を使う立場の人間より
多く金をもらってる事実。しかもそれにもかかわらず「同級生に合わせる顔がない」と。
もっと自信を持ったらどうだ日本人
315名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:18:09 ID:GsEL8zUu0
国民が階級社会、極度の格差の拡大を望んでる訳だからおまいらごときが文句垂れるな。
316名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:19:06 ID:bFoT+dup0
>>306
40年後の自分なんてリアルに想像したら誰でも憂鬱になるw
まず、ハゲてる。
そして加齢臭が体中から臭ってる。
顔はシワシワ、体中の筋肉は衰え、愚息は勃起不全。
生活習慣病でぶっ倒れるかも知れない。
もしかしたら癌で激痛に苦しんでいるかもしれない。

な?落ち込むだろ?
317名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:20:03 ID:AZ08wyK+0
>>302
ちがう。
漆も精密な木工細工も手間暇かけた織物も、
それを購入して使う相手があって初めて商売として成り立つ。
そしてそういう顧客をもてなければ、漆職人や織物商にとってはそれは不幸なことだ。

318名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:20:07 ID:5Rz0vhHm0
ヨーロッパの金持ちはみんな税制上有利なスイスやルクセンブルグに居住地を移している。
ヨーロッパで仕事をしたことがある人間は誰でも知ってる話。
その上のほうの金持ちをみんな除いた状態で、格差が大きいの小さいの言ってるは糞馬鹿。
大方の学者はそれを知っていて国民を騙す意図でヨーロッパの話を持ち出している。
ヨーロッパが格差が小さいなどと大嘘をぬかすのは糞アカの基地外。
319名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:20:33 ID:g5h6lY730
日本に階級なんてあったっけ
東大の受験申込に親の出時や年収を書き込む欄はなかったと思うが
320名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:20:41 ID:0r97LwaV0
>>306
40年後は生きている自身が無い。

長生きしてもせいぜい70歳くらいかな。
今の不健康な生活だと。
321名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:20:42 ID:dQJxs6tX0
karoshi
322名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:21:16 ID:AiAX3xwO0
格が違うわけでもないのに、格差とはこれ如何に。
カーストかと、と。


そもそも差がつくのは当然だし、
それをもって格差と称してヘンに埋めようとするコトこそ、
格差の固定化につながるし、なれの果ては童話利権と変わらなくなる希ガス。
323名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:23:15 ID:g5h6lY730
俺の従業員には貧乏でパソコンを買うこともできん奴がいるというのに
かわいそうだから古いの一台あげたけど
324名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:23:57 ID:n6ae8fYf0
>>314
生活費が高いから、単に円が強くて額面では高くても、生活水準は貧しいって話だろ。
どこに自信を持つ要素があるんだ?

>>322
格差なくせって極端な話は誰もしていない。
325名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:25:18 ID:0r97LwaV0
最低賃金を時給1000円〜1200円くらいまであげて
サービス残業の罰則と調査を強化すれば問題の半分は解決すると思う。

少なくとも東京だとこの程度まで時給はあがってきているから
それほど抵抗も大きくは無いだろうし。
326名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:26:56 ID:AZ08wyK+0
>>325
地方の企業にそれが出来る余力があるかどうか。
より深刻なのは地方の経済だし。
327名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:26:59 ID:AcF+xlwB0
てかこの傾向って小泉前からあったじゃん。
別に加速もしてないっぽいし。
328名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:27:05 ID:EuAGEWiq0
大丈夫!テポ丼落ちてきたらみんな死んじゃうんだから!!
329名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:27:33 ID:bFoT+dup0
地方は熊に返してあげよう
330名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:28:16 ID:u8Hbq64F0
>>327
いや、加速してるよ
特に派遣法改正は大きかった
331名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:28:42 ID:g5h6lY730
>>324
100円ショップで質の高いものを買え、何でもそろってる日本で何文句言ってるんだよ
こっちは買おうにも何もない。食料品物価は日本と変わらんし、電化製品なんか
日本製品買おうと思ったら日本の2倍だぞ。
家のものはすぐ壊れるし、修理頼んでも約束すっぽかされる。挙句ぼったくろうと
するし。金持ちは高級料理と称し朝鮮人の握る寿司レストランに通う。
結局いかに現状を満足できるかなんだよ
332名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:28:46 ID:AiAX3xwO0
>>325
月給20万(大卒初任給)でも、
時給換算で20万÷(7.75h×20日)=1290円だしな。
チョイと高くないかい?
333名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:28:50 ID:GsEL8zUu0
>>325
何その共産主義的政策。
大体最低賃金制自体がナンセンス。
ここは自由主義、資本主義国家ですよ。
北朝鮮で幸せに暮らしてくださいw
334名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:30:19 ID:0r97LwaV0
>>326
正直地方の企業にその余力がないのはわかるが、
地方でもせめて時給1000円はないとあまりにも厳しい。
額面17〜18万で手取15万ってのが最低ラインと思う。
335名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:30:47 ID:WiLEccIH0
ギリギリで生き延びてる企業もあるのに
最低賃金とか何訳の分からん事言ってるんだよ
336名無しさん@6周年:2006/11/05(日) 00:31:48 ID:kVAUEYoD0
まずは、環境局を民営化にしろ!
337名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:32:23 ID:AcF+xlwB0
>>330
>>1の数値上の話。
グラフで見るとバブルがはじけた直後に一時下がってるけど、
そこを除けば80年代から大体同じ速度で上昇してるし。
338名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:32:34 ID:AZ08wyK+0
>>334
君にとっての最低ラインだろ。
手取り15万以下で生きてる人間なんて沢山いるよ。
339名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:32:35 ID:bFoT+dup0
>>334
(´-`).。oO(大阪でも初任給が日給月給制・茄子無しで額面16万とか普通なんですけど)
340名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:33:03 ID:/rNNFwTY0
>>333
わるいが、最低賃金そのものは資本主義の制度だ。
働く人間が生きていけないと資本主義が成り立たないから。
341名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:34:16 ID:n6ae8fYf0
>>326
もともと最低賃金は地域ごと、産業ごとに違うから問題ないんじゃないかな?

>>331
分裂症?境界例?
>そうじゃないんだな、ライン工より低い賃金で楽に暮らせる。

>こっちは買おうにも何もない。食料品物価は日本と変わらんし、電化製品なんか
どっちだよ。楽に暮らせるけど貧乏だといいたいのか?じゃ、ライン工並賃金でボッタくられてるんだろ。
暮し向きは楽だけど、電化製品や100均の質の高くて安い品が手に入らないから、生活水準は低いって
言いたいのか?だったら「楽に暮らせて」ないだろ。
で、そっちは現状に満足してるのか?してるなら日本で暮らしてる人に贅沢だといえないだろ。完全に状況
違ってるんだから。そっちの生活に不満で日本でライン工したいってんなら、「即帰国してライン工やれや!」
うらやましいといってる奴に限って、やらないんだよな。
342名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:34:30 ID:WiLEccIH0
>>340
その最低賃金を高い位置で固定しちゃいかんでしょうが
どんな軽作業でも1000円払うのかい

それ採算の合わない企業は氏ねって事だぞ
343名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:34:49 ID:0r97LwaV0
格差を減らすってのは最低賃金の引き上げと
雇用の安定って話だとばかり思っていたのだけど
もしかして、金持ちは許さない、お前らも貧乏になれってことだったのか?
344名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:34:52 ID:KfNMGfXw0
バイトを安い時給で使ってる会社も自営業も潰れろよ。
そういう所に限ってバイトをコキ使うんだよ。シネ
345名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:35:24 ID:6NhJfMCX0
>>325
そんなことしても、物価が上がって却って生活が苦しくなるだけだ

サービス残業の原因は世界的に競争している製造業以外の日本企業が
特にホワイトカラーの生産性が悪くて、廉価に商品やサービスを提供できないこと
346名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:35:45 ID:AiAX3xwO0
まぁ、コンビニバイトのような
雇い主から「明日はこなくていい」見たいな職業だと、
最低時給が決まっても余り関係ない気がするけどな。

高ければ自分の家の息子娘を駆り出すのだから。
347名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:36:51 ID:GsEL8zUu0
>>340
とうもろこし2000kカロリー分渡しとけば死なんだろ。
348名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:37:32 ID:JjE6AwN20
所得格差って美しくないと思うんだが
みんなが自分をすこしでも高売りしようとする時代だ。
何もないのなら、しょうがないんじゃないかな。
349名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:37:32 ID:0r97LwaV0
>>342
>それ採算の合わない企業は氏ねって事だぞ

低賃金でも仕事があるだけましって考えも分かるし
俺も基本的にはそういう考えだよ。

ただ、最近の格差批判とかワーキングポアって話を聞く限りは
最低賃金の引き上げは時代の要請なのかと思っているだけだよ。
350名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:37:36 ID:AZ08wyK+0
>>345
そうなんだよな。
日本にいるとその辺麻痺してるかもね。

今の1000円が来年も同じ1000円で有る保証がないのにね。
351名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:38:06 ID:bFoT+dup0
>>343
いや、そういう意味で言ったんじゃない。
最低賃金引き上げは現実的じゃないなーと思って。
雇用の安定はぜひやってほしいね。
352名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:38:33 ID:n6ae8fYf0
>>345
トヨタでサビ残が横行してるのに、
>サービス残業の原因は世界的に競争している製造業以外の日本企業が
ってどういうことだ?
日本のパン(一例として)は高いから、トヨタではサビ残せざるを得ないってことなのか?
353名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:39:31 ID:g5h6lY730
>>341
俺は結論は書いた
現状に満足できないのは格差がそれに起因しない
354名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:39:39 ID:Pk/L1jB50
今の状態が続けばまだいいがな。
退職組がかなりでるし、団塊の世代を再就職させて粘っても10年先はやばい。
馬鹿企業はまだまだ中堅がいないことを舐めてるときだろうが
5年経ったらケツに火が付き、10年経ったら首を括るよ。

日本は大企業はともかく中小企業は先の見通しが甘すぎる。
定年退職組と非正規雇用組を同列に置いて笑ってる記事が出たくらい甘い。
爺さんが20年も30年も戦力となりえると思ってる。
355名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:39:53 ID:R1wJO4S60
>>312
> >>299
> ブレア政権は3期目だ。
ごめん、酔っぱらって手間違えた。

それはともかく、thatcherismとblairismとの
> 関係は複雑だよ。ブレアがサッチャーの正統的な後継者だという意見の方が
> 主流だろう。


「複雑」じゃないよ。実に簡単な話。
「ブレアがサッチャーの正統的な後継者」なんて単純にいえるわけがない。

サッチャーというのはイギリス保守党の中では異端だったんだよ。
彼女のイデオロギーって、昔の自由党に近いんだよ。でも、保守党というのは
歴史的にみるとごりごりの自由市場至上主義じゃないわけ。

今の労働党政権は、国際競争力という観点から、アメリカングローバリズムに対応しつつ、
しかし国内の雇用を守るという伝統的な労働党路線を取ってるんだよ。
「国際競争力という観点から、アメリカングローバリズムに対応しつつ」
というところは、サッチャーに似てるの。
でも、「国内の雇用を守るという伝統的な労働党路線」というところで、サッチャーとはまったく違う。

いまの日本はね、「際競争力という観点から、アメリカングローバリズムに対応しつつ」
とこだけサッチャーなの。
でも、「国内の雇用を守るという伝統的な」自民党路線が完全に消失してるわけ。
イギリスより悲惨だよ、いまの日本って

356名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:40:40 ID:6NhJfMCX0
>>352
ラインでサービス残業なんてねーだろ
357名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:43:04 ID:/rNNFwTY0
>>347
おまえがその生活に耐えられるのならぜひ率先してやってくれ。
358名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:44:08 ID:bFoT+dup0
>>356
毎日一時間きっかりあったような気がするようなしないような…
あれはサビ残だったのかな?給与明細あんまり覚えてない。4年前に派遣で行ってた。ヘルニアになった。
>>347
アフリカの飢餓難民かよw
359名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:45:21 ID:g5h6lY730
>>357
イモとマメだけで暮らしてる人間はいるな
ヨーロッパで階級にかかわらず、少なからず
360名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:46:24 ID:Pk/L1jB50
団塊の世代、特に地方出身者は出身地に帰ってもらわなきゃ困る。
それも地方での生活基盤を固める余裕があるうちに。

都内に比べて地方のほうが生活費が安いので、年金生活も都市部より楽になるだろう。
都市部から地方に人が移れば金も物も移るから、地方も活性化する。
地方が活性化すれば世の中の金回りが良くなる。

ただ企業が退職組を10年引っ張った場合は半分呆けた場合で使い捨てるから
都市部に閉じ込められて高額な医療費も払えないような老人の集団が
大量発生する。国もこれに対処し得ないで更なる悪循環を呼ぶ。
361名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:46:43 ID:n6ae8fYf0
>>353
だから、日本でライン工やってみろって。その上で満足してるって書かないと説得力ないだろ。
自分がやってないくせに、満足感あるはずだとか気の持ちようだとか書かれてもな…
だいたい、前のレスと明らかに矛盾してるだろ。そっちの賃金安いのに生活は豊かだと書いてみたり、その後
逆に豊かじゃない・日本のほうが豊かだと書いてみたり。どっちやねんと。
「いいところもあれば悪いところもある。それに対して満足かどうかが問題だ」と言いたいんだとしても、ならライ
ン工やれとしかいえないな。
「金持ちには金持ちの苦労があるんだ」とか言うなら全額寄付してビンボになってみせろやとしかいえないのと
同じことだ。

>>356
トヨタ正社員の話だよ。ライン工でも関連企業(という抜け道)ならサビ残も、もっと酷い話もいくらでもある。
362名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:46:50 ID:Rxbt9ecg0
上を見ればきりが無い。

 下を見れば後が無い。


そんな状況なのかしら?
ま、できるコトを一歩一歩だし、
してきたコトの積み重ねが現状だったりするし。
なかなか難しいの。
363名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:51:41 ID:6NhJfMCX0
>>362
そんな貴方に
つ『自助論』サミュエル・スマイルズ

って、自分の努力で何とかなるなら政府なんていらねーわな

>>361
じゃ日本企業は製造現場も含めてほとんどは生産性が低い
つう結論でいいのかな?
364名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:52:28 ID:g5h6lY730
>>361
お前本質をつかむ力がないなあ、がっかりだ
ライン工の賃金と豊かかどうかは論旨が違うと何度言ったらわかる
おまえはライン工という言葉にとらわれすぎだ

ちなみに俺はライン工だったことがある。新人はみんなやらされるんだよ
正社員のサビ残は会社では嫌われてる
365名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:53:51 ID:Pk/L1jB50
結局は社員教育もできない企業、特に派遣に頼ってる企業ほど
将来的に潰れる公算が高い。人の質が落ち、人がいなくなる。
企業人としての感覚が企業からなくなり、組織としてのまとまりがなくなる。
一方で仕事は増え、忙殺される社員はノイローゼに。

俺、労働団体でも作ろうかな。左翼じゃない、きちんとした労働団体を。
企業別じゃなく、業界別で。少なくともそれを作る手助けは出来そうだ。
366名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:56:49 ID:g5h6lY730
>>365
左翼のテーゼがプロレタリアート救済なので、まったく左翼の影響を受けないと
いうのは難しいかもね。というか労働団体作って何をしたいのかが問題だけど。
367名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:58:50 ID:GsEL8zUu0
>>365
極右の労働団体なら賛成だな。
産業報国、滅私奉公
個人の利益より国家全体の利益を主題に置いた
真の日本民族の労働団体。
成功を祈る。
368名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 00:59:23 ID:n6ae8fYf0
>>363
労働時間が長くなったら、そりゃ労働生産性は下がるに決まってるだろ。
1日8時間働く奴と、1日15時間働く奴とで、1時間あたりの集中力は違ってくるのが当然だ。

>>364
ライン工辞めたってことは、満足度が低かったんだろ。
本質をつかめとか以前に、そっちの論の組み立てがおかしい。一度まとめてくれ。
「豊かさ」ってのは満足度で、それは生活水準とは関係ないといいたいのか?
369名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:05:50 ID:Pk/L1jB50
>>367
それが今までの労働団体なんだが・・・

企業ではなく業界別に労働団体を作るのは個人の救済の受け皿のためだよ。
例えば不当解雇や労働条件改善のために個人が動こうとすると
企業に首を切られる危険性があるのでなかなかできなかった。
バブルもあって景気も好かったから、文句をいう連中がそれほどいなかったこともある。
しかいそこに左翼がつけ込んだ。暴力団のような連中が個人を囲って
企業を脅しつけるような状態があった。

いま、労働団体は信用が失墜して、左翼の溜まり場みたいな扱いを受けてる。
でも労働団体は社会に非常に大切な存在なのでなんとかして再建してやりたい。
370名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:10:44 ID:AiAX3xwO0
てか、御用組合は左でも右でも、どっちでもいらないし、
そもそも最近労組が役に立つ機会は減ってる希ガスる。
371名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:14:30 ID:vEEJpnz7O
>>368
ラインが嫌で辞めたんじゃなくて、一時的にまわされてたという事だろ
372名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:15:01 ID:Pk/L1jB50
>>370
それこそまやかし。底辺に派遣、不正規雇用が増えたせい。
労組が救うべき層がいるんだが、救えない、表に出ない状態。
373名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:15:13 ID:R1wJO4S60
>>365
貴方の考えはまっとうだよ。


336とか337
とかは、ネットの情報だけじゃなく、近代史関係の歴史書を
読んだ方がいいと思う。
少なくとも「社会保障」関係の本を一冊でも
読めば考え変わると思うな


374名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:20:33 ID:n6ae8fYf0
>>371
ラインの満足度が高かったら、そこに残留するだろ。それを無理やり配置転換されたのなら、他社で
ライン工やるだろ。
要するに、今ライン工やってない人が「ライン工の満足度は高いはずだ」とか言っても説得力ないって
話だよ。
375名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:21:08 ID:rJX503Tc0
もうイエスの再臨を待つしかない。
376名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:21:30 ID:wb336AIL0
自分で現実的且つやりたいと思う「何か」を見つけなければ、良くてリーマン、悪くて工員とかコンビニ?
377名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:24:42 ID:iCzScrMC0
格差は広がっているかも知れないが、これは日本人が
望んだことだよ。そして、貧乏でも(本物のド貧乏でなけ
れば)それなりに暮らしやすい国になった。

ああ、すくなくとも20年ほど前のバブルに浮かれていた
時期よりよっぽどね。
378名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:25:08 ID:AiAX3xwO0
>>376
やりたいコトをしている社会人がどれだけいるのやら。
そもそも、給料がいらないのなら会社になんて行かないっての。

やりたくも無いコトだから金がでるのだ
379名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:25:10 ID:Pk/L1jB50
>>376
それは一時的なものにすぎないよ。
これからは文字も読めないような馬鹿でも若ければ採用して
再教育しなきゃ先が続かない企業が増えてくる。

団塊の世代がいつまでも働けると思わないほうがいい。
社会が変わるその直前に今の世の中があるんだよ。
380名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:31:32 ID:9pPYd5AZ0
>>379
彗眼といっておこう。
381名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:35:03 ID:eR5jwg090
>>377
資本主義における競争の荒波が、技術を研磨させ発展させる
そしてそれにより生み出される利益が
日本を潤わせている

日本の底辺を押し上げてるのは
勝ち組である高所得者の多額の税金というのも一つの事実
382名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:39:28 ID:q05reXHeO
スウェーデンはお手本にすべきだな。徴兵制の国なのに国民の満足度が高い、愛国教育のしっかりした国だ。

ドイツはただ貧乏なだけ。
383名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:40:14 ID:Pk/L1jB50
>>380
慧眼というか・・・2007年問題の流れもあってな。
俺の親父も母親もまだ働いてるが、やっぱり歳をとったと思うよ。
親父は60を少し越えた歳だけど、本人は65が限界だといってる。

団塊の世代の集団退職の穴をどう埋めるか、その目算が立たない企業に
この先があるとはどうも思えないんだが。
384名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:42:09 ID:iCzScrMC0
>381
そのへんの所得の再分配システムは以前より確実に劣化しているが、同時に
貧困層もその劣化の恩恵を受けてたりする。随分と暮らしやすい国になったと
思うよ今の日本は。
385名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:46:33 ID:n6ae8fYf0
>>382
スウェーデンはスウェーデンでいいところもあるが、悪いところもたくさんあるぞ。
たとえば家族崩壊してるところ。犯罪発生率が高いところ。特に性犯罪はものすごい数。
ま、有給休暇はしっかりとれるし、企業別賃金格差は低いし、そのくせ失業率は低いしで、なかなか経済面
では成功していると言える。
386名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:48:58 ID:Pk/L1jB50
>>381
技術は進化もすれど退化もする。
特に引き継ぎ手がいなければ消滅してしまう。

結局は技術も技術者、人が大事。
企業の保護にしても限界がある。
387名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 01:55:37 ID:9pPYd5AZ0
>>382
俺はいやだな。
アカの他人である老人やあふれかえるシングルマザーの豊かな暮らしのために
所得の半分も払うのは。
388名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 02:03:02 ID:n6ae8fYf0
>>387
とられる額だけを見てもわからんだろ。
所得の半分とられても、なおスウェーデンの給与水準、生活水準は高い。
日本の平均年収300万が150万になったらそりゃ大事件だが、半分とられて300万なんだったら今と同じってこと。
それに、有給が年35日くらいあって、みんな全部消化するらしいしな。
完全週休二日で、毎日17時には帰宅。

つーか、現時点で日本の40代以下は、老人の豊かな生活のために搾取されてるだろ。
今年金受け取ってる連中は、納めた社会保障よりももらうほうが4700万円ほど多い。で、30代は1700万赤字だった
はず。
389名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 02:07:59 ID:Pk/L1jB50
年金貰ったところで収入足りない老人がどんどん増えるよ。
生活費が高い都内からは早く脱出してもらったほうがいい。
電車賃だの食費だの携帯代だの払わなくて済む沖縄辺りに
移ってもらってゆっくりと余生を過ごしてもらえば
浮いた金を医療費に回すこともできるだろう。

普天間基地跡なんかどでかい集団老人用住宅なんて作るのにぴったりなんだがな。
390名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 02:08:19 ID:rTcd2Qje0
てか、みんなもっと休んで、
定時で帰れ、ってことだ。

サボるのも仕事のうち。
391名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 02:15:08 ID:Pk/L1jB50
>>390
そのくらいの感覚でないと、これからの日本は乗り切れないかもな。
現実はどうなるかしれないけどさ。

今の世の中はシステム化されて一見便利だけど、事故が起きると影響が大きい。
携帯が普及された反面、更に時間に縛られてしまう。

不便な世の中になってきてると感じることがある。
392名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 05:01:18 ID:par6uypM0
>>385
9月にスウェーデンに行って来たけど、コジキやホームレス、が全然いなくて感動したよ。
ヨーロッパは大体回ったことあるけど、どこもその手の奴らはウヨウヨいたのに。
自分が見た限りじゃ路上生活者らしき奴にも出くわさなかったな。
これってすごいことだと思う。
393名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:01:52 ID:KA2AI48L0
搾取する側に回れなかった連中の恨みは凄いわw
394名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:05:15 ID:3u6K5JgA0
解同優遇は逆差別だ!
福祉なんて逆搾取だ!
395名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:08:57 ID:tpRFU/VK0
>392
北欧のホームレスって寒さはどこでしのぐんだ
396名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:10:19 ID:Yvg2cHWk0
格差社会は実は住みやすい社会。
上をうらみ続けるよりも下で楽しんだほうが楽よ。
397名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:12:34 ID:0r97LwaV0
>>395
ホームレスになったら死ぬから
ならないように必死に働いてるのでは?
398名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:15:38 ID:Cx8GhlCV0
>395
ネットカフェじゃないのw
399名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:17:01 ID:f8gliJSM0
どうみても高齢化が原因です。
もともと高齢化すれば、上昇していく指標だし。

世代間格差は確かに今の日本は問題だと思う。
しかし、なぜか所得の大半を持っている高齢者ばかりが
優遇している政府。

まあ、政治家は高齢者ばかりだし、若年層は、選挙にす
らいかないからな。
400名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:19:15 ID:FO7L3eQ90
格差ったってな、年収で格差を判定してもなあ。
日本の低収入の若者って、殆どパラサイトだろ。年齢に見合わぬ(親の)大きな家に住み、年齢に見合わぬ(親の)車を乗り回し、個室と専用PC付きでメシはママンが用意してくれると。
世界有数の有閑階級だろ。

年収400万くらいの一般的な賃金で首都圏で独り暮らししている奴よりも何倍も優雅な生活だろ。
401名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:19:41 ID:SUHaLUIr0

グローバリズムの罠にはまった日本
ttp://book.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/23138-9.html

グローバリズムは冷戦終了後のアメリカの世界戦略
アメリカの対日要望書
時価会計と減損会計が日本を破壊していく
日本だけが導入した時価会計――デフレ下での導入、世界の笑いもの


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 いまごろ気づいてもおそい。奴隷国家へGO!
402名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:27:07 ID:Cx8GhlCV0
>399
老い先短い連中を優遇するのは当たり前じゃないかな
実際医療費負担やら増えて貧しい老人はかなり苦しくなってるし
資産があってもそれはしばらくすれば子に相続される
老人叩きはむなしいよ
あの連中は少なくとも3Kはヤダなんていわなかったからね
403名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:51:37 ID:SxqGqPvK0
国際長者番付を見ても、
毎年マスコミが発表する番付を見ても、
上位は朝鮮人か部落民ばっかりじゃん。
格差は昔から存在して、
現在はさらに拡大しているだけ。
404名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 10:55:16 ID:6NhJfMCX0
>>402
だから本来は、老齢層内部で富裕層→貧困層への富の移転が必要なのに
若年層→老齢層という富の移転ばかり進んでいるのが問題なんじゃない?

結果として、若年層でも富裕層の子女はパラサイトで豊かな生活が可能で
若年層でも一般層は課税や社会保障費の負担がきつくなり、
一部はワーキングプア化して貧困層へ転落している

って感じ
405名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:01:43 ID:KicRDefZ0
所得格差ばかりを強調するのは何か別の意図があるんじゃないか?
日本で格差が大きいのは資産格差。それも不動産資産。
あの福井日銀総裁も、所得や金融資産は公開しても、不動産資産については
絶対公表しない。
あの共産党も、格差格差と言い募るが、資産格差拡大には肯定的。
406名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:03:53 ID:60j4ZoTX0
貧乏人を優遇しても国家としてはあんま美味くないからね。
まあ格差に対して文句言うより金持ちになったほうが早いと思うよ。
407名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:05:27 ID:a5sjYvDY0
ネオナチが出現してもおかしくないわけだ。
だれか、既存の権力者を根本から否定する極右・極左政党作らない?
たぶん、いけるよ。
408名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:08:12 ID:0r97LwaV0
>>405
>日本で格差が大きいのは資産格差。

そこに触れないのは不思議なところ。
むしろ資産格差は、バブル崩壊の影響で大幅に縮小しているのに。
409名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:09:55 ID:Cx8GhlCV0
社会主義が時代遅れな上に欠陥だらけなのが
解ってしまった今どうしようもないんじゃない?
自分の身を守ることに専念すべきだね。
410名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:10:54 ID:F9v338VE0
ネオナチ結成しました。
共産党の大物を輩出した山口県からはじめましょう!

411名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:12:46 ID:a+r9ejDk0
ネオナチ作れ、暴動起こせ、犯罪増やせ
なんでもやってくれ クレクレクレ

一生他人の後についてけ 腑抜けどもが
412名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:13:41 ID:Yvg2cHWk0
せめてネオ新撰組とかにしたら。。。
413名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 11:47:30 ID:vCeH96r90
>412
BLEACHがらみで、隊員になれば腐女子にももてそうw
414名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 13:00:49 ID:FO7L3eQ90
まあ戦後田園風景だった世田谷あたりの零細百姓の分家で100坪くらい持っているだけで資産5億+家賃収入ガッポガッポだからな。
415名無しさん@6周年:2006/11/05(日) 14:40:29 ID:kVAUEYoD0
所得格差って、要するに正規社員と派遣労働者の賃金格差のことでしょ?
416名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:46:27 ID:cFMalc+N0
10年前の左翼連中は、護送船団方式の日本特有の封鎖的社会を憂いていたっけ。
テレビ・ラジオで耳にタコができるくらい聞いたから良く覚えてるよ。

それが今じゃ10年前は素晴しかった的な論評だものね。
もっとも政府を批判する為の一つの材料にしてるだけなのは明白だがなwww
417名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:48:10 ID:rsBA+lVo0
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
418名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:48:51 ID:FO7L3eQ90
所得格差なんて資産格差に比べれば微々たるもの。
35年ローンで一生かけて家を買わなければいけない人間と既に土地を持っている人間の間には正社員か派遣かなど問題にならないほどの格差がある。
419名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:51:17 ID:U557XHC40
『まだまだまともな日本』
『ドイツ病に学べ』

この二冊を読むと、ヨーロッパへの、特にドイツのアレさがよくわかる。
420名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:51:25 ID:4XDUBIZU0
>>414
それウチのじーちゃんだわ
でも立正佼成会に土地全部とられたらしいww
421名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 14:58:40 ID:9rgZgsxg0
>>402
>>あの連中は少なくとも3Kはヤダなんていわなかったからね

そりゃそうだw
昔の3Kは下手なインテリより稼げたから。
むしろ 「お勉強しか能が無いクズ」 がインテリに成ってたに過ぎない。

文句が有るなら、昔と同じにしないとね。
422名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:02:37 ID:Ke0Tn40H0
>>408
>むしろ資産格差は、バブル崩壊の影響で大幅に縮小しているのに。

そんなことはない。
バブルが異常な状態で、それ以前から資産格差は深刻な状態だった。
マスコミが取り上げなかった(隠していた)から問題にならなかっただけで
外国の学者やシンクタンクから指摘を受けたときの資料によると
日本人は、二つの階層にきれいに分かれている。
その後、バブルが生じ、崩壊したと言っても、大きな変動をみせたのは
東京都心部、それも商業地。多くは法人所有地。
住宅地をはじめとしてその他は、それほど下がっていない。
なんと言っても、東京、名古屋、大阪などの昔からの住宅地なんて、
すぐ1〜2億。それも外見上そんなたいしたものではなく。
正確な資料を見てみたいものだね。
423名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:15:43 ID:ICr9QD7K0
>>419
これも

驕れる白人と闘うための日本近代史

  松原久子/ドイツ語原著 田中敏/訳
424名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:16:23 ID:v2m7yhU70
地価と土地税制より

土地の保有税(固定資産税)が存在ことにより、土地保有のコストが上昇
する結果、税率は割引率を高め、地価を低下させる。しかし、日本の土地の
固定資産税の実行税率は無視できるほど低い。
95年当時の日本の宅地の固定資産税の実効税率は、アメリカの1000分の
14から100分の13程度にとどまっている。
都市圏の市街化区域内農地については、90年まで長期営農継続農地制度が
存在し、現在は生産緑地制度によって代替されたが、固定資産税を相続税の
優遇措置を受けることができる。農地に対する固定資産税率は宅地よりも一層
低い。

425名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:20:10 ID:v2m7yhU70
日本では固定資産税が極めて安く、それが持ち家を圧倒的に有利にしてる
だけでなく、高い土地であればあるほど減税されるから、都内の昔からの
住宅街に住んでいればそちらが圧倒的に有利。
計算例で示すと

都内坪200万程度の60坪の土地の場合。
200万×60=1億2000万円。
固定資産税をかけるときは6分の1にするから
2000万×0.14=28万円。
6分の1の評価にしないときは1億2000×0.14=168万円だから
差額140万円の減税。
これに対して

郊外坪30万程度の60坪の土地の場合。
30万×60=1千800万円。
固定資産税をかけるときは6分の1にするから
300万×0.14=4万2000円。
6分の1の評価にしないときは1千800×0.14=25万2000円だから
差額21万円の減税。

持ち家でない場合、全く減税措置を受けられない。
さらに現実には固定資産税評価額は実勢価格より安いから、固定資産税はもっと
安くなる。

426名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:22:35 ID:v2m7yhU70
高級住宅地とか都心であればあるほど、不動産の取得原因は相続。
相続で取得した人が、日本に単にいるだけのコストは固定資産税と建物の
建て替え費用だけ。
他方、相続などで不動産を取得しない人は、賃貸に住み続けるか、マイホーム
を取得して住むしかない。
単に日本に住むだけのコストが、日本人のなかで極めて大きな格差があり、
高級住宅地など地価の高い不動産を相続で取得する人達は極めて安く住んでいる
ことがわかるし、その原因は固定資産税などの保有コストが安いおかげである
ことがわかる。
だから、先祖がもともと都内などに不動産を持っていた人などの子孫は、あまり
能力がなくても高級住宅街などに住み続けられる。
一見、高級住宅街で居住するのに相当な費用がかかっているかのような錯覚を
与えるが、現実は、ぼろアパートなどに住んでる人達の方がはるかに費用が
かかってることが分かる。
427名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:25:31 ID:0r97LwaV0
>>425
世界の制度がどうなっているかは知らないけど
日本の制度は、土地の固定資産税が安く、建物が高いってのがおかしい。

有効利用するほど損をするのは変だと思う。
428名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:27:42 ID:VtZv3i4k0
>>417
これも追加してくれ


「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
(自民党の某議員) 2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
429名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:32:05 ID:D3dBCvG+0
日本の将来を大局的に見据えた者ならではの発言だね
430名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:35:58 ID:h3V2lium0
ドイツより大きいってのは少しショックかも
統一の弊害はもう全てクリアしてたのか?
431名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:40:33 ID:/aOUNVpN0
>>427
>日本の制度は、土地の固定資産税が安く、建物が高いってのがおかしい。

>有効利用するほど損をするのは変だと思う。

建物の固定資産税が諸外国に比べて高いと言うことはない。
外国では、土地と建物を一体として考えたりするところもあるくらいだ。
まあ、日本で少なくとも土地の固定資産税(保有コスト)が著しく安いことが
地価が高い大きな原因であることは今や争いないところだろうが。
432名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 15:56:02 ID:/aOUNVpN0
資産格差がより問題なのは、単に資産格差だけでなく、日本では生活費に大きな差が
生じるから。多くの人は、高級住宅街に持ち家で住んでる人はより費用がかかってる
と思っている。しかし、現実は費用は公営住宅に住んでる人達よりかからない。
この関係を住居費で示すと、

高級住宅街では、この差はもっと大きくなります。
同程度の物件を不動産屋で賃貸価格を調べて、計算してください。

毎月家賃12万円を35年払うと          5040万円の支出。

固定資産税を、年土地、建物5万円35年払うと  175万円の支出。
35年後には、建物の固定資産税はほとんど0になりますから、この金額は
もっと低くなります。他方、新築建て替えで1500万程度の物件を建てる
と、総合計、1600万から1700万程度の支出。勿論、土地と新築建物
が資産として残っています。
固定資産税を中心にした不動産の保有コストを安くすればするほど、生活費
が大きくことなり、何もしないでも格差は大きくなります。
所得格差は個人の努力で少しは是正することができますが、資産格差による
格差は制度的に変えない限り是正できません。
433名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 16:05:05 ID:jyWRKrYF0
なんで貧乏人が子供産むの?子供に対する犯罪だろ
434名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 16:37:25 ID:5xzVCJ9k0

これは、年功序列賃金が問題だろう

高給の親がいれば、子供は働かずに食っていけるからな。
戦後の労働環境の歪みが、今露呈したに過ぎない
435名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:03:53 ID:60j4ZoTX0
ドイツと比べても日本のほうが格差が大きい、ってのは今話し合われてる株式優遇税制撤廃を真っ向から
否定するネタになるよな。

ドイツの株式優遇税制は日本以上、原則無税。
それなのに日本より格差が小さいんだから日本の優遇税制撤廃論者の「格差是正のための優遇税制撤廃」というのは
根本的におかしくなるわけで。
436名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:13:22 ID:n8W+zthLO
パチンコ税と宗教税の創設を!
437名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:16:50 ID:9KsDRJiW0
携帯に課税したらいいと思ふ
438名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:29:40 ID:Rp/2pI7J0
スウェーデン GDP という言葉には気をつけよう。
必ずからくりがある。

ちなみにスウェーデンの2月はー20度近くになります。
クリスマスの頃は一日中真っ暗です。
439名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:38:36 ID:6W8ZuHbs0
>>435
何をどさくさに紛れてハイエナみたいなことを言ってるんだ?
制度の仕組み、その妥当性は分からないが、少なくとも資産格差といっても
国により不動産価格が高いかとか、株式価値が大きいかとか、または、金銭
によってか、不明なんだろう。
少なくとも、不動産については、各種指標から明らかに水ぶくれ状態。さらに
不動産の場合、生活に不可欠な要素だから、あまりの高値は生活内容自体に
格差を生じさせるんだろう。
なんで突然株式とか出てくるんだ?よく、問題が生じたとき逆に利用する奴が
いるが、いい加減にした方がいい。
たしか、NHKで関西の経営者が、今は廃業率の方が開業率より高いから、
固定資産税を安くして、古い企業も残れるようにしろとか言って失笑をかってた
馬鹿がいたが、そいつと同じだな。
440名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:39:44 ID:MmObJI4NO
スウェーデンを引き合いに出すのはおかしいだろ
あんな強烈な福祉国家と比べたらどこもかなわん
441名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:44:07 ID:60j4ZoTX0
>>439
おかしいか?

ただ株式優遇税制撤廃派の大義名分が「格差是正」だからここで挙げただけなんだが。
ドイツも比較に挙がっている以上別におかしくはないだろう。
442名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:46:30 ID:dK+f52Fs0
格差是正なんて貧乏人クラスが確定しちまった連中の泣き言だな。
頑張って這い上がっても引き摺り下ろされるのが決まってる社会に魅力はない。
443名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:49:03 ID:2xiQZCHK0
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20061103
スウェーデンも格差急拡大してるのね・・・
444名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:50:18 ID:NswT+5KZO
所得格差があった方がよくね?
努力するやつ、才能あるやつ、運がいいやつが、努力しないやつ、才能ないやつ、
運が悪いやつとおなじ給料じゃ不公平だ
445名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:54:13 ID:0r97LwaV0
格差をどうにかするってのも大事だけど
子供の頃に現代社会の教育をきっちりやることが必要だ。

職業による生涯年収の差
学歴による生涯年収の差
正社員・フリーターの生涯年収の差

そういう現実を教えれば目も覚めるだろう。
446名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 17:56:37 ID:9KsDRJiW0
若いうちから、
ゴルフやフィギュアスケートに狂うガキを持ち上げてるマスコミも責任ありとみたがどうか?

高校生まではひたすら勉強しれ
447名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:00:47 ID:dK+f52Fs0
北欧の福祉政策は冬の寒さと陽光の無さが理由だろ。
あそこじゃ路上生活なんかムリだし、陽の射さない冬を
将来不安なんか抱えて過ごしたら鬱になってみんな自殺しちまう。
いろんな環境を考慮しないていきなり比較しても無意味だ。
448名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:03:44 ID:PG687p570
資本主義を進めれば富めるものが益々富むのは仕方ないことだわ。
一概に悪いとも言えないし、良いとも言えないけど
できるだけフェアな仕組みが望まれてるのは確か。
449名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:12:44 ID:2DvNk9wJ0
まず、在日・同和に費やされている生活保護の打ち切りをしろ。
なんで、無職の連中が年600万円ももらえるんだ?
450名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:14:27 ID:ZGIEyQNw0
米英と比べてもね
451名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:21:05 ID:kZIlRZ//0
【 ニート狂歌〜生活保護 受給者馬鹿に してるけど 自分も生保の 受給者予備軍 】

◆浮浪者を クサイとにらむ 僕だけど 親亡き後の 将来の自分
◆在日を 見下す僕の 自慢点 日本国籍 保有それだけ
◆在日は 日本を出てけと 言う僕は 家を出てけと 家族に思われ
◆愛国を 語る自分は 稼ぎなく 税金納めず 国のお荷物
◆安倍が言う 「再チャレンジ」への 「支援策」 そもそもニートは チャレンジをせず
◆イラクでの 人質叩いた この僕は 海外どころか 家からも出ず
◆ニッポンの 伝統たたえる この僕に 今では来ない 年賀状かな
◆新聞は 朝日が嫌いな 僕だけど 朝日の社説 いつも読むかな
◆首相らの 靖国参拝 当然だ だけどこの僕 一度も参らず
◆中国を 嫌うこの僕 昼飯は カネが少なく いつもラーメン

◆わが国の 過去をたたえる この僕の 現在未来 ほぼ終わりなり
◆公務員 リストラしろと 叫ぶ僕 親が相談 それは保健所
◆ニュース見て 企業倒産 祝う僕 就職活動 不戦敗なり
◆安っぽい クルマをけなす この僕の 貯蓄額では バイクも買えず
◆親戚を うざいと感じる 僕だけど 未だ要求 お年玉なり
◆行員の 給料下げろと 叫ぶ僕 預けるだけの カネも持たざる
◆弱肉と 強食を説く この僕は 何をやっても 必ず負けなり
◆主婦達は 楽をしてると けなす僕 家事手伝わぬ パラサイトなり
◆同人と オタクさげすむ この僕の 深夜の楽しみ 萌えアニメかな

◆生活保護 受給者馬鹿に してるけど 自分も生保の 受給者予備軍
◆障害者 嫌うこの僕 人生の 障害物走 いきなりこける
◆板の自治 好きな僕だが 自治会や 生徒会など やりたくもなし
◆凶悪な 強姦殺人 怒る僕 エロゲーの中で 幼女をレイプ
◆少年の 犯罪に対し 厳罰を 要求する僕 ウィニー使う
◆高卒を けなす自分の 年収は 大卒の割に 低すぎるかな
◆説教が 好きな僕だが 教習所 一回怒られ 不登校なり
◆女らを マンコ臭いと けなす僕 マンコ実物 かいだことなし
◆さればとて 就職活動 するでなし 平日昼から 2ちゃんねるかな
452名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:26:52 ID:IJJDsa4j0
公務員の平均が1000万
世界のトヨタで800万

おかしくねーか
453名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:42:56 ID:6xj5gGJv0
>>452
そうなるのは自治労の組織率が高いから。

他に組織率が高い業種に電気・ガスがある。
公務員に電気・ガス、そしてアメリカ傘下の石油メジャーがやり放題。
後は部落に在日、歯科医師会が組織だって権利を物にしている。
こいつらが泣いてくれれば低所得でも豊かな生活が送れるはず。
454名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:51:58 ID:bFoT+dup0
>>444
全員が子孫を残さないならそれもありなんだけどね
世代を重ねるごとに富の蓄積は努力の不平等になってくる。
455名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:54:51 ID:dK+f52Fs0
>454
安心しろ。
極限までくればリセットされる。
いつかはわからんがなw
456名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:55:53 ID:PM1+cIBw0
なんか日本って先進国の中ではフツーってことか?>1
457名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 18:56:19 ID:G9Zg1vyC0
>>452
世界のトヨタと取引してる系列は400万。
おかしくねーか。
458名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 19:09:25 ID:9KsDRJiW0
>>452
トヨタって意外に高くないんだな
まあ日産はその3分の2程度だろうが
459名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 19:21:38 ID:bFoT+dup0
>>455
ハリウッドスターのトップレベルとか、子々孫々、永劫に何もせずに喰っていけるだけの資産があるからなぁ。
ギャラから考えて総資産500億以上ある奴なんてザラだろ?
500億あれば、仮に年利5%の金融商品に投資したとすれば年25億貰える。何もせずに。
まー、豪遊したり怪しげな自称親友にポンポン貢いでたら、タイソンみたいに一代で破産するけど。
460名無しさん@七周年 :2006/11/05(日) 19:23:59 ID:C5vt//xj0
社内の所得格差も物凄い。
正規職員と、グループ関連会社や派遣の賃金が同年齢なのに1・5倍から2倍など
同じ職場、同じ部署でも属性で違っていたりさ。
461名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 19:44:30 ID:FO7L3eQ90
>>457
それはおかしくないだろw
462名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:11:54 ID:mHTNShwF0

http://www.nhk.or.jp/bs/

BS世界のドキュメンタリー 貧困へのスパイラル 
アメリカ 格差社会の実態 前・後編

11月5日(日)後10:10〜11:00 後11:10〜前0:00

貧富の差が急速に拡大するアメリカ。労働者の4人に1人は、給料だけでは生活できず、
何らかの社会保障に頼っていると言われている。この30年間で、物価は33倍に上昇
したが、下から20%の低所得者層の賃金は、ほとんど変わっていない。
その多くは、様々な事情でシングルマザーとなり、必死の思いで生計を立て、
子どもを育てる家庭だ。離婚後、養育費をもらえるのは37%、しかも年間の平均額は
1,331ドルに過ぎない。その結果、アメリカの子供たちの1/4近くが、最低レベル以下
の生活を余儀なくされている。

宗教や肌の色にかかわらず、一生懸命に働けば成功するというアメリカンドリームは
消えてしまったのか?

この番組では、3年以上に渡り、4つの家族に密着。フルタイムで働いても生活水準が
一向に改善できず、社会の底辺で苦しんでいる

「働く貧困者達=The working poor 」の日常を赤裸々に描き出す。

〜Waging a Living〜(原題) 制作:アメリカ 2005年
463名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:36:00 ID:60j4ZoTX0
日本の格差は防衛庁の省昇格、軍事力拡大への布石だからね。
アメリカでは貧困に陥った層が最後にたどり着くのが米軍、
そして志願者が増えたから徴兵制をやめ志願制に切り替えた。
わざわざ嫌がる人間を連れてこなくても端金で死地に赴く人間は自らやってくるという構図だ。

現状日本の自衛官は世界の常識から見れば末端まで非常に高給と言わざるを得ない。
戦闘行為はせず死の危険が非常に少ないにもかかわらず米兵とは比較にならないほどの
給料をもらっている。
当然その給与水準を保ったまま自衛隊の拡大など出来ないわけで前述のアメリカ同様
格差をテコにした軍事力拡大シナリオを進めているわけだ。

別に否定はしないけどねw
464名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:37:25 ID:GsEL8zUu0
左翼を禁止して右翼のみの労働組織にすべき。
国家と労働者がともに繁栄するシステムを構築せよ。
465名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:29:03 ID:wb336AIL0
>>378
にゃるほどねー
まぁそれはそうかな
466名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:12 ID:D8Ql+mrL0
>463
中国朝鮮なんぞの基地外国家があると防衛もおろそかにできんからなぁ。
どこの国も志願兵にはそれなり給料払ってるし、かといってそれは勿体無い。
そこでだ、徴兵制はどうだろうか?徴兵した兵隊なんか衣食住付きだから
どこの国もタバコ銭に毛がはえた程度の給料だ。
でも、少子化の現在若いもんは貴重だから派遣やバイト、ニートを狩って
兵舎に放り込むわけだ。体と根性が鍛えられるからリサイクルになる。
どうかな?
467名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:30:59 ID:gVlND6M70
>>462
日本がこうなる前に今のうちに稼いでおかないとな
468名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:34:40 ID:eIChjYUa0
日本ではまだまだ徴兵制は無理でしょ、
ミサイル打ち込まれても一発目は誤射かもしれない、とか核保有なんて議論をすること自体けしからんなんて
アフォウなことを真顔で言ってるのが我が国の現状、そんなボケボケ国家で徴兵制なんて夢のまた夢といえる。

だからこそ格差というのっぴきならない困窮に追い込んで自衛隊に行くしかない状況をごく自然に作り出そうと
してるんじゃないかな、政府は。
469名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:58 ID:+X/qHut+0
 約522億円の累積赤字を抱え、経費削減に取り組んでいる大阪市のバス事業で、
05年度の市職員の運転手約1200人の平均年収が約803万円と、民営バスの
全国平均を約320万円上回っていることが分かった。運転手の約1割が年収1千万円を
超えている。これまで民間への事業委託によるコスト削減を目指してきたが、民営化への
圧力が一層強まりそうだ。

 大阪市バスの運転手の平均年収は03年度が約811万円、04年度が約826万円。
「全国の公営バスで最高クラス」と批判を受け、手厚い各種手当の一部を見直した結果、
05年度の平均年収は約23万円下がったが、公営バスの全国平均約750万円、民営
バスの約479万円(ともに国交省調べ)と比べて依然、高水準だ。

 年収1千万円以上の運転手は前年度の4割近くに減ったものの、123人にのぼる。

 他の政令指定市では、名古屋市が約802万円(05年度)、横浜市が約750万円(同)。
関西では3億円以上の黒字を出している京都市が約740万円(05年)などとなっている。

asahi.com: 厚遇の大阪市バス、赤字満載 平均年収800万円超?-?関西
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020047.html
470名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:37:29 ID:sTA3k9Qu0
中国やインドの経済成長はめざましいし、
気概のある日本人は育ってないし、
自分もダメ人間だし、お先真っ暗だ・・・。
471名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:39:36 ID:twt4366J0
みんなで首括って死のう。
472名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:40:17 ID:D8Ql+mrL0
>470
わかんないっすよ。
中国は民族問題や富の超絶格差があるからね。
インドだってカーストがあるからITみたいな個人仕事はいいけど
チームワークが必要な製造業は問題抱えてるんじゃないかな。
473名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:43:46 ID:c3geqSXR0
格差が小さい今が頑張りどころ
ここで負けたら自分も自分の子孫も、相当長い間負け組みで居続けることになる
474名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:55 ID:7aN8tOW70
日本の20台男は死んだ魚のような目をしてる奴多いな。
女は良い格好して、髪染めて人生の絶頂期にいる奴ら多い
マスコミも店も人間自体も女に媚を売る傾向が強すぎる。

国力の根幹となる男がこんな状態では日本は終わるぞ・・・。
475名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:48:12 ID:VxBFZ5Ur0
残業無料&無制限化を計画している政府に何を言っても無駄。
476名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:49:06 ID:9EiLz8hhO
>468
はぁ?おまえみたいなクズは自衛隊の方からお断わりだ
自衛隊いくしかないって何様だよ
477名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:00:21 ID:eIChjYUa0
>>476
俺はもう一財産あるから別に命張る必要ないし自衛隊なんぞいかないよ。

ただこの先自衛隊はより危険で低収入な米軍並みになって
貧困層の若者は好むと好まざるに関わらず行くハメになる、って話。
478名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:00 ID:7aN8tOW70
>>477
心配するな。
第九条が消滅して、徴兵制度が復活しない限り若者が自衛隊に駆り出される
事態は考えにくい。逆に、そういう奴らがギャング化して日本の治安を悪く
することは十分にあり得ること。
479名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:10:59 ID:D8Ql+mrL0
アジア最強の軍備を持ってるのに「自衛隊」ってのはギャグです
遠からず是正されるでしょう
480名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:19:15 ID:UyIvtNey0
日本は護送船団方式があってるのに・・・。

格差があったほうがいってる奴は池沼なのか
481名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:22:20 ID:jdBgzl/G0
>480
アンタにあってるだけでしょw
482名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:23:47 ID:7aN8tOW70
>>480
護送船団方式で8割の国民が貧乏になれば問題なし。
483名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 11:30:04 ID:c0A2CXVo0
>>476
たしかに>>477のいうとおり、自衛隊内部も2極化するよ。
元々体力知力に自信があり、国を守るという崇高な志の元に入隊するエリートと
貧困の連鎖から抜け出して、自分や家族が今より少しは豊かな暮らしをするために入隊する者。

まさに米軍そのものだ。
で、実際に危険な任務に就いてもらうのは殆ど後者だから、この層を厚くしなければならない。

>>478
今の世の中見てると、ギャングとか極道みたいな下らないことやって命張るより、
国のために命張って、名誉と今より豊かな暮らしを手に入れたい人間の方が多いかと。
たとえば、高卒でニート数年やって、そのあと人並みの暮らしがしたいと思ったら、
イラクみたいなところへ数年派遣されて無事帰ってくれば、それが可能なんだぜ。
金は入るし、俺より高学歴な奴もイケメンな奴も自分のことだけ考えて生きているというのに、
俺は国のために命張ってきたんだって自尊心も形成される。だから徴兵制なんて物騒なこと言わなくても自ら行くんだよ。
もしそういう思惑があって政府がわざとやっているとしたら、大変上手く遂行できてきて居るんじゃないかな。
484名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 14:19:04 ID:eIChjYUa0
>>483
ナショナリズム高揚と格差社会、まさにそのための布石だよね。

ただの格差社会にするだけなら犯罪に走ることもあろうが
ナショナリズムを植え付けた上で自衛官にそれなりの名誉と保障を与え退役後も格差是正を約束するなら
みんな犯罪や薄給のショボイ仕事なんかより自尊心と実益を満足させることの出来る自衛隊に行くだろう。
485名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 15:31:21 ID:CrLWBIrT0
徴兵制は金が掛かるし今日の複雑な装備を扱えるほどの知識を
一般人は持ってないから職業軍人制への意向が進んでいるのがトレンドですよ
486名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 20:44:10 ID:KQZs+/RK0
>>478
九条は関係ない。
今時徴兵制なんてあり得ない。
戦闘機を1億機保有するってんならわかるが。
近代兵器に必要な人材は量より質。
487名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 20:47:11 ID:vjhGjGzE0

また大本営記事か、、、


× 日本の所得格差は 緩やか に上昇しているものの


○ 日本の所得格差は 急激に 上昇している
488名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:33:25 ID:BtTQaJFP0
>>447
> 北欧の福祉政策は冬の寒さと陽光の無さが理由だろ。
> あそこじゃ路上生活なんかムリだし、陽の射さない冬を
> 将来不安なんか抱えて過ごしたら鬱になってみんな自殺しちまう。
> いろんな環境を考慮しないていきなり比較しても無意味だ。

そんなデタラメ信じたらいかんよ。
だったら、北海道や東北は福祉政策
充実してるはずだが。

君、社会政策とか社会福祉の歴史の概説書、
一冊読んだ方がいいと思う
489名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:20 ID:YBuNXgqO0
>488
>>447もなんとなくうなづける話なんだけど違うの?
北海道は日本だし冬もお日様は出るし
490名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:46:43 ID:cVDY5CC70
>>484
独立国家であれば本来、当然あるべきナショナリズムが戻っただけで高揚とかいわれてもね……
491名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:50:53 ID:BtTQaJFP0
>>489
447は「路上生活ムリ」の一点で
北欧の福祉政策を論じてるわけだが。
路上生活ムリなのは北海道も同じなんだけど。

自然環境から経済と社会の在り方を説明することが
いかにばかげてるかって話だよ。
492名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:53:02 ID:0ot7+0ch0
アホですか、貴族階級が存在するイギリスや英語もしゃべれない移民だらけのアメリカと同じぐらい所得格差が広がったらこの国は終わり
493名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:05:39 ID:BtTQaJFP0
ちょと補足。
夏の北海道札幌はホームレスけっこういるよ。
空き缶とかゴミ拾いしてる。
冬に移動するための資金稼ぎなのかな?

しかしまあ、日本はこれまで先進国の中ではどちらかといえば
中福祉中負担社会だったんだんだが、
これから低福祉中負担になるよな、つうかなりつつある。
それが日本みたいなかなり世界的に特殊な社会に
与えるダメージは大きいだろ。






494名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:07:06 ID:qa0BAeoM0
ふざけるな!!!
495名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:10:38 ID:rVHP8FQt0

貧乏人は麦を食え!!!!!!!!!!!!
米が食いたきゃ努力しろ!!!!!!!!!




m9(^Д^)プギャー
496名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:10:38 ID:BtTQaJFP0
>>490
> >>484
> 独立国家であれば本来、当然あるべきナショナリズムが戻っただけで高揚とかいわれてもね……

そりゃそうだが、
2chみてりゃ、バカナショナリストが多いと思うぞ。つうか、「なんちゃって保守」連中な。

自分が自民党政治家か官僚か財界人にでもなった気分のやつら、いっぱいいるでしょ?

497名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:45:53 ID:YBuNXgqO0
>491
あ、答えてくれてたんだ
すいません
北海道にもホームレスいるんだ
ただ、447は路上生活は寒さで無理の一点じゃないよ
生活不安を抱えて明けない夜の中でくらせないってのも言ってるよ
498名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:46:15 ID:BtTQaJFP0
>>484
そりゃ考えすぎだw
単純に選挙めあてやろ
社民とか共産とか北朝鮮のお友達が
信用なくしてる時代だから、
中国や北にコワモテみせりゃ
選挙で票いれてくれると当て込んでるんだよ。



499名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:16:44 ID:Vs5C0TcK0
>>497
> >491

> ただ、447は路上生活は寒さで無理の一点じゃないよ
> 生活不安を抱えて明けない夜の中でくらせないってのも言ってるよ

いやいやそういう話じゃないんですよ。
「生活不安を抱えて明けない夜の中」とか、そんな自然環境の問題と社会政策とか福祉は関係ないんですよ。

 もう落ちるけど、ちょっと一言。
なんっていうか、2チャンネラーの問題って、
こういう格差系スレになると途端にIQ下がるって感じなの。
日本が全体として豊かになるためにはがんがん競争原理を
導入していけばい、格差社会を恐れるな!
という人たちというのは、
アメリカ帰りの苦労知らずのお坊ちゃん秀才なんですよ。
一生懸命勉強した机上の学問をそのまま日本に当て嵌めるという。
アメリカは大国でしかも移民社会だからまあなんとかなる側面はあるけど、
日本にはどう考えても適用できないんだよ。

そこまで考えないとだめだと思うんだけどね
500名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:34:04 ID:s4ZNfphe0
500
501名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:39:01 ID:56J2Zecc0
俺の親父は古くさい考えの人間でさぁ、子供の頃からずっと言われてたの
「お前は次男だから学校出たら家を出てもらう。家は兄貴に取らせる」
実際俺には何もしてくれなかった。兄貴は高校時代中型、大型とバイクを
2回も買って貰ったし卒業してバカ大学に行くときには新車を買って貰った。
俺は高校出たら家を出なきゃなんないと思ってたから3年間ずっとバイトしてた。
150万貯まった。高校出て就職しても自転車で駅まで行ってた。
さすがに不便だから20万で不人気車で程度のいい中古車買ったけどな。
その後何度か転職したけど、目的はより高収入。楽なとこなんて考えたことなかった。

言いたいのは、社会の底辺を這い回ったけど今程度の格差はやれば軽くクリアできる。
能力もないくせに「自分にふさわしい仕事を」とか「ライン仕事はやだ」とか言わなければね。

ちなみに実家にいる兄貴より貯金、収入は当然俺の方が多い。自慢話ご免。

502名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:21:13 ID:cHP893HwO
>>501
親父さんの教育方針が最高にうまくいった事例ジャマイカ
十分自慢できるし、親父さんにとっても自慢の息子だと思うぞ。
503名無しさん@6周年:2006/11/07(火) 13:12:29 ID:SkNGjOh20
>501

我が家は私の上に男が3人いるというのに、
なぜか一番期待をかけられたのが女の私でした。
でも途中から勉強、体と心の健康を保つ事が出来ませんでした。

501さんは強い人です、すごいと思います。
504名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:22:32 ID:5BRsuJJ50
今は貧乏でも未来はどうやら豊かになれるみたいだ・・・、と思えば貧乏でも耐えられる。
みんなが貧乏な状態、焼け野原な状態なら貧乏でも耐えることができる。

10年前には認識しなかった明らかな格差が存在してる上に、それがますます拡大していくことが
今後予想され、しかもまず間違いなく自分は今以上に貧乏になっていくだろう、

と心のそこから納得せざるを得ない人達が増えてるんだよね。
それが戦後の焼け野原との決定的な違い。腐っていくだけ。
505名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:24:32 ID:Elc4sjHr0
>>501
所得格差についてはそうだろう。
もともと日本では所得格差は小さかったし、所得格差については賛否がある。
今さわいでる人達は、政治的に利用してる人が多いし。
しかし、資産格差はどうなんだ。
もともと、日本では資産格差が大きいし、均分相続を戦後採用してるから、
同一家系の中でだんだん細分化していくから目立ちにくいけど。
506名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:28:58 ID:B5T4AlNf0
格差が開いてる原因は、経済とか社会保障のことを考えずに、
イデオロギーとか外交(強硬)路線で投票して自分の首絞めてるバカが多いからだろ
507名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:32:46 ID:8KZ3XgWU0
税制の歪みこそバブルをもたらした元凶−竹中
 新幹線の道路の話はおもしろいですね。たしかに日本は昔から、
高密度なネットワークを築いてきました。欧米の高速道路と違い、
日本の新幹線は車内に荷物を置くスペースがないので不自由だと
思っていましたが、これが日本文化なのですね。
 思い起こすとバブルのときは、日本の知識人ももっと日本を
ポジティブに見ていました。それまでネガティブとされてきたことも、
「ここに日本のおもしろさがある」と伝えようとした。まさに
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といった感じでしたが、
そうした風潮がバブルの崩壊以降、すっかりなくなったのです。
 ただバブルについては、文化という以上に、税制の歪みをはじめ、
経済的な要因が大きいでしょう。戦後の約四〇年間で日本の消費者
物価は五倍になりましたが、土地は一時二二〇倍にもなりました。
 なぜこれほど上がったかというと、日本では土地に対する
実効固定資産税率が、諸外国と比べて圧倒的に低かったからです。
たとえば私がアメリカのニューヨークに住んでいたとき、
実効税率は三パーセント程度でした。日本では〇・二パーセント
程度ですから、約一〇倍も違うのです。
 そうするとムダな土地でも、持っていても負担にならない。
だからいったん手にした土地はなかなか手離さないし、
お金があれば、とりあえず買っておこうとなる。このあたりが
変わらないかぎり、今後も都心など一部の場所については、
土地の値段はまだ上がる可能性があるのです。

立ち上がれ!日本―「力強い国家」を創る戦略
竹中 平蔵 (著), 櫻井 よしこ (著)
508名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:38:14 ID:1uDs25CmO
>506 そうだよねえ。基地外社民党なんぞに入れる極左強硬派が問題だよなあ
509名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:42:54 ID:eRunmp+80
>>508
いやいや、共産党にはまけるだろう。
共産党は資産格差拡大大賛成だし。
510名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:43:51 ID:uu8B49UV0
>>493
最近負担減った事ってあるか・・?
511名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:45:39 ID:4OKRotH80
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
512名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:46:15 ID:uu8B49UV0
>>509
?
>>506
朝生実況スレも、外交とかの時は大盛り上がりするけど、年金とか経済の時は驚くほど落ち着いているしな・・・
513名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:52:06 ID:bVQrK31kO
>>511は一番下以外は別に間違ったこと言ってないよな。
514名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:56:29 ID:Dw+T+XzZ0
>>511
全部間違ってる
515名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:24:53 ID:Lh5xx81k0

格差が広がっているの日本だけではなくて世界的な傾向だとさ。
ある程度の努力や才能の違いで格差が出切るのはやも得ないと言うか、
その方が公平な気がする。
共産主義を標榜する中国の方が圧倒的に格差が大きいのは、公平でわない
証拠だろうな。
516名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:30:40 ID:Vs5C0TcK0
>>512
それと政治家官僚財界人とそのご用評論家
のプロパガンダを真に受けすぎだよな、ネラーの構造改革マンセーの人って。

このスレでスウェーデンの話が出てたけど、
保守系のご用評論家って、平気ですぐばれる嘘つくよ。
スウェーデンは福祉が充実し過ぎて自殺が多いとかさ。
嘘つくなってんだよな。
そもそも福祉と自殺を単純に結びつける
事自体が論外なんだが、スウェーデンの自殺率は
そんな高くないんだよ。

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2770.html




北欧の福祉社会でホームレスがいないのは「寒いから」って珍説も、
517名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:32:45 ID:zRv88RWPO
小学校ん時のツレ10人の内、大学に進学したのはオレを含む2人だけ。

住んでたのが過疎地域ってコトが何より大きいんだろうけど、差ができているのは学歴……というか学習機会の差じゃないかな?
518名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:33:05 ID:lyo3mlSv0
>>511
こんな事みんな言っているの?信じられないけど。
昔のエリートの武士は清貧に甘んじていたといのに。
519名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:39:24 ID:11gq2tCZ0
>>511
>「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  >(奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
凍死したり餓死したりはしているぞ!

  >「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  >(安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
朝日新聞の給料は高すぎる!
もっと安くて良い
520名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:53:27 ID:Vs5C0TcK0
>>515
そういう話じゃないよ格差社会の問題って。
だって、格差のない社会なんてない、またあり得ないのは、常識なわけだから。

そうじゃなくて、格差社会というのは、
長い目で、国家百年の大計という視点でみたら、
確実に日本の活力を奪うってのははっきりしてるわけ。
日本人ってのはアングロサクソンの論理とは異質な原理で
動いてきて、アングロサクソンとは異質でありながらもの凄い高度な資本主義社会
を成功させてきたわけでさ。
だから、自民党の中でも、良識ある人は「日本を格差社会にしちゃいかん」
と言ってるわけでしょ?

どっちかというと、アメリカモデルより、北欧モデルの方が日本の将来には参考になるんだよ。
北欧の福祉社会って、あれはヴァイキングの戦士共同体のモラルが底にあるんじゃないかな。
スェーデンなんかいまだに徴兵制だし。
アメリカモデルをそのまま日本に持ってくる改革(これが小泉改革の正体だよ)も、スウェーデンモデルをそのまま日本に当て嵌めるのも
どっちも間違いなんだけど、
どっちが「参考」になるかといえば、間違いなく北欧タイプだよ
521名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:56:09 ID:KqAGTgNl0
所得上位見ても人間的に尊敬できる人は一人もいないな
522名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:05:13 ID:Lh5xx81k0
>>520

殆んど君の言う事に同意だよ。
言葉が足りなかったかな。
悪平等が許せなくて思わず書いた。悪平等を突き詰めていくと社会主義や
共産主義なんだけど、それらは必ず社会の活力を削ぐのは、ソ連や旧東欧を
見れば分かる。
かと言ってアングロサクソンの人を犠牲にした経済も嫌いだよ。
各々が能力を発揮できる社会でいて、弱者に救いの手を差し伸べられるのが
誰もが理想としている所だよね。
北欧は少し理想に近いかもね。
523名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:21:55 ID:fECgpoRd0
意外とヒントは江戸時代にあったりする。

士農工商というと一見格差社会のような気がするが、
よく調べると、幕府中枢以外の武士の暮らしが諸外国の支配階級に比して
かなり質素だったと言う意味で一種の名誉職的色彩が強かったと思う。
要所を幕府直轄とし、諸大名に必要以上の財力と武力を与えないと言うシステムも
大変上手く機能していたのでは無かろうか。
宗教家や豪商の台頭を許さないために、幕府には圧倒的な財と武力を集めておく必要があるが。
524名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:28:28 ID:Lh5xx81k0
>>523

時代も有ったろうが、国内で経済が完璧に完結していた。
俺も江戸時代の延長で理想の社会モデルが出来たかもと思うと
ペリーが憎くてしょうがない。
(ペリーじゃないな、植民地政策を取っていた、欧米列強だな)
525名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:30:40 ID:1d+9KFmK0
安定しているのが理想というのは、理想にもよるがかなり違うのではないかと思うのですよ。
平安時代だって安定していたわけで
526名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:32:23 ID:lyo3mlSv0
資本の移動があるから日本だけの価値観では通用しないんだよなよ。
527名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:38:25 ID:bKci9rux0
>>522
日本人には北欧式も無理なんだよ。
税金集めたって無駄遣いするだけ。それで困ってるジャン。

だったら徹底的に民営化しまくって税金軽くすべきだけど、
上に立つ人が私利私欲しか考えない人だけだったら
官も民も誰がどうやってもダメだろうね。
528名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:42:29 ID:1d+9KFmK0
日本人はね、自分が他人の金預かってるとそれが自分のモノだと錯覚しちゃうんだってさ。
他人の車を借りてるとだんだん自分の車だと思い込んじゃうんだって
人の女を抱いてると自分の女みたいに考えてしまうんじゃないかな多分。
529名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:43:25 ID:hF5uoTAw0
>>524
自ら欧米列強の真似をしようとして原爆落とされたじゃん
530名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:45:09 ID:1d+9KFmK0
もはや欧米列強の一員ですた
531名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:50:37 ID:Lh5xx81k0
>>527

悲しくなるような事言うなよ、これからでも遅くは無いさ。
道徳と修身、教育勅語の公共心を叩き込んだ上で、日本からは
在日白丁を祖国に帰せば、回復不能ではないと信じたい。
532名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:55:06 ID:Id42ltJa0
格差社会とか卑屈な用語じゃなくて
結果を出した人間が正しく報われる社会
才能のある人間が成功する社会と言ってほしい
もう努力だけはしましたという結果の伴わない人間に
足を引っ張られなくていい社会だと
533名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:58:33 ID:MPitw7Nb0
>520
ゲラゲラゲラゲラゲラ
お前の言う怪しげな「ヴァイキングの戦士共同体」説より
上にある「極夜への不安」説の方がまだもっともらしいぞ
偉そうな文章長々読まされたあげく結局お前の思いつきかよw
534名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:59:38 ID:fECgpoRd0
>>528
それは日本に限った話じゃないよ。
>>529
好きで進出していったんじゃないよ。
それについて書き出すときりがないからやめとくけど。

これは一つのエクスキューズなんだけれどさ、
例えば江戸=東京とするとだね、都知事=将軍ってことになる。
東京都警察本部とは言わず、警視庁というのも幕府直轄の兵の名残であるわけで。

で、その都知事を担いだ東京都が日本を治めるのってどうだい。
実際に機能しなくなった国政の遅れを東京都の機敏な条例で補ったりしているわけだし、
経済的に一極集中していることは言うまでもないと。
内閣の承諾を得た一定期間だけでも立法と軍事の指揮権を都議会が持ったとして、
汚職と不況で疲弊した地方行政も含めて、俺は意外とうまくいくような気がしてるのよ。
535名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:00:08 ID:DdjU0n0cO
世界はヒットラーを欲していると思わないかね?
536名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:04:20 ID:4UpCU/TL0

生産工場を、中国にシフトしたんで、
一般労働者に利潤が回らず、貧富の差が生まれるのは当たり前。
経営者は儲かるが、一般労働者は儲からない。

ある意味、中国経済の台頭に日本の経済構造が適応した結果なんだけどね。
悪いことでもないさ。

今までが妙に悪平等の社会だったとも言えるしね。
537名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:15:52 ID:Vs5C0TcK0
>>527
> >>522
> 日本人には北欧式も無理なんだよ。
> 税金集めたって無駄遣いするだけ。それで困ってるジャン。

「無駄遣い」させなきゃいいだけの話でね。
それはどうしたらいいかっていうと、
結局は国民が監視していくしかないんだよ。
民主主義政治制度ってそういうもんだからさ

> だったら徹底的に民営化しまくって税金軽くすべきだけど、

「民営化しまく」れば「税金軽く」なるってのも、もろにプロパガンダなんだよな。
そんなこたぁあり得ないんだよ。

ネラーもちょっとは政治家官僚財界が垂れ流す保守系プロパガンダを疑ってみた方がいいよ。
527氏は

> 上に立つ人が私利私欲しか考えない人だけだったら

といってるよね?
「私利私欲しか考えない人」が「上に立って」号令をかける「改革」ってなに?
それって「泥縄」だろって普通思うよね




538名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:18:44 ID:NOQv12vR0
>>537
>民主主義政治制度ってそういうもんだからさ

日本は本質的には民主主義じゃないから無理ちゃう?
539名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:20:29 ID:EAXfYOLP0
アメリカに住んで14年目になり、本格的に安住の地を選択しなければならない立場になってる者だけども、
福祉の充実やら所得の格差等は確かにアメリカには問題も多いかもしれない。
そういう受け身の姿勢で生きる人達にとっては(だが歳を取れば誰でもそうなるが)。
ただ、アメリカ社会の良い部分をたった一つだけ挙げれば、
<一部特殊な職業を除き年齢制限を法律上禁止していること>
これは大きい。
将来に不安ならその不安を無くす為に頑張ればいいが、日本は年齢というリミットを付けられてる。
これではさすがに前向きにはなれない。
またアメリカの年齢制限は就職時も無いが、その引退する時にも無い。これも大きい。
とにかく金が無いのなら、いつまでも働けばよい。自分が元気ならば。いやむしろ元気でいないといけない。
55歳や60歳で一律引退させられる日本は・・・これはどうしたって将来(老後)が不安になるよ。
540名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:20:57 ID:Vs5C0TcK0
>>536

> ある意味、中国経済の台頭に日本の経済構造が適応した結果なんだけどね。

まあ「事実認識」としては間違ってないわな

> 悪いことでもないさ。

ここでいきなりおまえさんの「価値判断」がはいってきたな。

どう「悪いことでもない」のかな?
具体的に語ってくれる?


> 今までが妙に悪平等の社会だったとも言えるしね。

「悪平等の社会」って、具体的には?
541名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:31:03 ID:Vs5C0TcK0
>>538
おいおい、そういう身も蓋もない「真実」を
公の場で言っては生けませんよ

542名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:33:33 ID:bqcgQP200
ほとんど非人間的なところまで行ってしまったカンバン方式の工場に送る部品を
仕分けする仕事をしてたことがある。3Kでその上猛暑極寒受け持ちだけでも数百点の
部品も覚えなければならなかった。相手はカンバン方式、納入を間違えて部品ショートで
ラインストップすれば良くて大目玉、悪けりゃ賠償を請求される。
そんな所で頻繁に欠員が出た。ハロワやチラシで求人しても中々人が来ない。
仕事場を見学に来たやつの半分以上はそのまま帰ってしまう。
入社してくれても短期で半分以上が辞めてしまう。慢性的な人員不足だった。
そして、負担は社員にかかる。二人分の仕事をするのはザラだった。

そのうち、派遣の時代が来た。あまり使えないが一人でやるよりマシだ。
やはりすぐに辞めてしまう奴が多かったが、派遣会社に電話すればすぐに代わりを
送ってくれた。適当な人がいなければ派遣会社の社員が応援に来た。

何が言いたいかといえば、すぐに辞めてしまう正社員より派遣が有り難かったってことだ。
たまに来る覚えが早くて手早い奴は、派遣辞めてしばらくほとぼり冷ましてウチにくるように
勧めたんだが、そんな奴はやっぱり自分でいい仕事見つけちまったな(笑)
543 ◆wfWmXhj1qA :2006/11/07(火) 23:39:22 ID:oDFHqyuS0
そうなんだ
544名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:43:06 ID:fECgpoRd0
>>538
それこそが事の本質だよね。
そぐわないんだ、徹底した個人主義ってのは。
一人一人が神と契約してることが前提の国家じゃない。
人様有っての己の暮らし・困ったときはお互い様な世の中なわけよ。

困った人・弱い人がいたら助けようって聖書に書いて無くても
法律で規定されて無くても普通に思うんだよ、幼い頃からそう育ってきてるから。

ところが個人主義が徹底した国ってのは、契約書に書いてないことはしないの。
契約通りにやっているなら幾ら稼ごうが、どんだけ貧しい人と格差が広がろうが気にしない。
そんなのは要領が悪くて勝手に貧乏してる方が悪いの。

そりゃあそれなりに稼げば教会や基金に寄付したりする。
でもそれはお互い様だからじゃない。
元々罪人である人間が、対価を支払って神からの許しを請うため。
545名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:45:47 ID:0SQFcCon0
>>501
また、「俺は〜」の馬鹿かよw
馬鹿で教養がないとこうなるって見本だな
546名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:52:27 ID:Lh5xx81k0
>>544

どっちが文化的に進化していたんだろか。

究極的には個人か?
俺は文化と言う物は人工的な物で、作らなくては出来ない物だと
思って居るから、日本の思いやりが上位に来ると感じている。
経済もその方が全体的に上手く行くシステムができる可能性が有ると
思うが、その具体的な姿を此処で言うには、他のスレで忙しくて今は不可能だ。
547名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:53:39 ID:bqcgQP200
くだらないお勉強発表会よりおっさんの話の方がよっぽど面白いがなぁ
548名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:59:55 ID:OGy5LvkIO
所得格差ってそんなに悪いことか?
富の一極集中はまずいけどさ。
549名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:04:03 ID:FJExHY2+O
アメリカを目指しているんだから当たり前。
550名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:11:53 ID:hcsfUrZi0
>>546
徹底した個人主義者が試行錯誤し、沢山の血で血を洗う暗黒の歴史を経て、
最終的に行き着いたシステムがそもそもの民主主義。

強者の抑圧・侵略・蹂躙におびえながら、常に臨戦態勢で居なければならなかった国々と、
主君に忠誠を尽くすことによって身の安全が保証された国とは決定的に遺伝子が違うのです。

であるから、親方がナポレオンみたいに先頭に立って戦に出ていかない。
祭り上げる対象が有れば良いだけだから、本人が戦略家でなくとも強者の戦士でなくてもいい。
頭の切れる参謀がいて、猛将が部下にいればいい。
実際には将軍だとか親方様は大義名分なの。
だから世襲が可能なわけ。本人には何の力も必要ないから。
トップが政策間違うとギロチンにかけられちゃう国とは違うから昭和天皇も今生天皇も国民から今も慕われている。
要するに、必要なはずの祭り上げるべき大儀を失ってしまった状態なの。

それを念頭において、どんな社会が日本に会うのか考えたら答えが見えてくるんじゃないかな。
551名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:12:03 ID:cNbWj54D0
>>546
どっちが上というより、群れる動物と群れない動物の違いでは!?

もちろん潜在ポテンシャルはチームプレイの方が(ry
552名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:17:24 ID:GVs+niIh0
>>544
> >>538
> それこそが事の本質だよね。
> そぐわないんだ、徹底した個人主義ってのは。


たしかに「本質」はそこなんだよね。

ただ、この議論は相当難しいぞ。 日本の“近代を疑え”“民主主義を疑え”レベルの
保守評論家では解決は難しいんだよね。
「民主主義」「個人主義」を、「資本主義」との関連から全体的に 把握しないといけない。

> 一人一人が神と契約してることが前提の国家じゃない。
> 人様有っての己の暮らし・困ったときはお互い様な世の中なわけよ。
> 一人一人が神と契約してることが前提の国家じゃない。

ということと、

> 人様有っての己の暮らし・困ったときはお互い様な世の中なわけよ。

というのは、そんな単純に繋がらないよ。

もう落ちますけど 、 このスレは末永く続いて欲しい。

553名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:18:16 ID:FnAZkSFn0
日本が鎖国していられた時代なら閉鎖的村社会のやり方でやっていけただろうけど、
今は人類史上類をみない世界規模での富と資源を奪い合う時代に突入した。
お上にすべての判断をまかせて子どものように生きてきた日本という国が
この競争的世界の中で生き残っていけるかどうか・・・。
554名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:20:11 ID:Okgd1AMu0
>>544
日本はおもいやりの文化、って、日本はてんで社会保障がもらえない上に
額も先進国で最低水準で、経済的な理由で人間がガンガン自殺してるぞ。
自己責任自己責任で、実はあんまりおもいやりの国じゃない。
555名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:25:04 ID:57fRBA6s0
格差格差っつーけどさあ。
生活してそこそこの趣味に当てるだけの金があって、これ以上何を望むの?
または望むならどうしてそれだけの努力をしないの?
ちなみに俺はその格差構造では下の階層に位置する人間。

多少貧乏出身でも東大→○立入りして高給取りの知り合いがいるけど、
たまにおちょくってタカる程度でそれ以上の何も思わない。
羨ましいは羨ましいけど、彼はそれに見合うだけの努力をしているし、尊敬ができる。
556名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:31:06 ID:Y2aSlEC10

大きな政府と比べて小さく、小さな政府と比べて大きい


だからなんだとしかいいようのない話だな
557名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:34:35 ID:iHbEy9Dw0
「小さな政府」ではなく「小さすぎる政府」

日本の予算規模は経済規模(名目国内総生産、GDP)に比べて小さすぎる。本当は、
財政規模が「小さすぎる政府」なのだ。GDPとの対比でみると、日本の現在の財政
規模(財政支出額)は主要国のなかで最低であり、主要国平均でみれば、日本の
予算規模は一〇〇兆円程度の水準が妥当である。コロンビア大学のワインシュタイン
教授も日本の財政は「純債務でみるべきであり、純債務でみた日本の財政状況は
財政危機ではない。また財政規模か小さすぎる」と述べている。

“ 財務省は保有している金融資産を国民に明らかにすれば、国民は日本の債務と
資産の実態がよくわかり、将来に対する無用の不安感と絶望感を除去することが
できるであろう。政府がGDPに相当するほどの金融資産を保有しているのは、日本
だけである。ここに日本の財政の特徴があり、純債務でみない限り、日本の財政
事情を的確に把握することはできない。”

“ デフレ政策を継続すれば、国内の民間投資が減少するのは当然である。こうした
ときに、公共投資まで削減し、しかも年々、少しずつ削減していく方法は、デフレを
長引かせ、企業の投資意欲を減殺させていく。デフレで民間投資が伸びないときには、
民需を呼び起こす有効な公共投資によって、内需を喚起する必要がある。民間投資
を呼び起こすのは、経済政策の王道である。この政策を放棄すれば、政府の存在
価値はない。”
ttp://www.avis.ne.jp/~cho/kizo.html
558名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:35:26 ID:hcsfUrZi0
>>554
何か問題が起きると事前に対策しなかった国や関係省庁の役人の責任を問う日本の自己責任なんて甘い甘い。
危ないからやめろと言われる国や地域へ海外旅行に行って、それでも救い出そうとする国なんてそう無いよ。
徹底した個人主義の国や発展途上国からみたら全然国民が守られてる。

ところでデング熱こわいな。
559名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:40:03 ID:pOZR42KZ0
>>555

「足るを知る」と言うか、元々はそれ程お金に執着が無かったんだよ。
逆にがめつい奴が疎まれていたはずなのに、ある時期から拝金主義に
変わって行ったんだろうな。
君の親御さんが偉いのか、たまたま君が達観したのかは知らないが、
俺の子供はその様に育つように、頑張っている。
560名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 08:57:36 ID:TnN8xUtj0
【映画DVD】メトロポリス

未来都市メトロポリスは資本家は地上に暮らし、工場で家畜同然に管理され働く労働者は地下奥深くに住む世界。
工場の社長の息子は地下に降り悲惨な現状を目の当たりにし呆然とするが…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HA4WBG/sr=1-1/qid=1161358237/ref=sr_1_1/250-2270936-9168221?ie=UTF8&s=dvd
561名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 09:16:11 ID:IgFENw750
政府がほんとにアメリカ型経済目指すんなら、まず個人が富む事を考え
るべき。
会社なんて飽くまで個人が富むためのツールだからな。
まず法人ありきの政策じゃ、労働者側も結局会社に忠誠心強要されるだけ。
貧困層に対する援助だって、日本みたいに棒引きしてちゃありがたみがない。
もっと直接的に小切手送りつけるくらいのことやればいいのに。
562名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:09:47 ID:cNbWj54D0
>何か問題が起きると事前に対策しなかった国や関係省庁の役人の責任を問う日本の自己責任なんて甘い甘い。

問題が起こらないと対策なんかしません。
最低限の行政サービスしか提供するつもりはありません、ということか。
563名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:40:03 ID:tA/VQgap0
そのうち英米においつく
564名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:42:19 ID:tA/VQgap0
つ http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/dare_no_mono.html

おもしろ漫画をおいておきますね
565名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:44:57 ID:iY/7C6N/0
>>562
役人は絶対責任は取らないよ。
集めた税金から雀の涙ほどの賠償金を払う。
すなわち納税者が責任を肩代わりするしかない。

会計検査院に裁判員制度のようなものを導入するべきだね。
566名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:46:46 ID:Sn4DwwVH0
所得格差においてもグループ中位に位置するか。まあ、日本らしいポジションだな。
567名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:46:50 ID:Qw6i1beC0
ちなみにジニ係数は拡大しているが、
政府の所得再分配による貧富の差を埋める効果も拡大しているんだよな。

つまり、政府は貧富の差を埋めるために頑張ってるってこと。
だからマスコミも、所得格差としかいえない。

所得の再配分にまで目を向けると、政府が頑張っていることに国民が気づいてしまうから。

所得格差が拡大しているのは、不景気から抜け出すための企業努力の結果だよ。
568名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:47:36 ID:Sn4DwwVH0
世界的に所得格差が拡大しているから、日本もまたそのトレンドに追随もしくは
のっかっているわけだ。
569名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:53:38 ID:Sn4DwwVH0
所得格差拡大の原因は、やはりグローバリズムに伴う投機資金の自己増殖であろうか。
570名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:54:28 ID:2UxX1A8s0
木造アパートから格差社会賛同の書き込みをするお前ら。
571名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:56:10 ID:Sn4DwwVH0
>>570
アパートオーナーの側から書き込んでるのかもよ?
572名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:04:47 ID:24ikuCAcO
とりあえず、そのジニ係数とやらは
低所得者に対する税金の軽減や生活保護、
在日や部落に対する税金等の軽減も、きっちりと
計算に入ってるんだよな?

そうじゃないとおかしい。比較なんて出来ないぞ。
573名無しさん@七周年
国家依存症で崩壊しつつあるドイツとスウェーデンを例示されても。