【社会博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
博士号を取得したのに定職に就けない「余剰博士」が増え続けているため、文部科学省は来年度から、
博士号取得者の進路を詳しく調べて問題点を分析、博士の活躍の場を広げる方策を検討することを決めた。

まずは、定職を得る前に、国から生活費を受けながら大学や公的機関に籍を置いて研究を続ける
博士号取得者「ポストドクター」について、期間終了後の進路などの実態把握に乗り出す。
文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で
博士が急増。2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人で、最近10年間で2倍に増えている。
このうち約1万400人は自然科学系の博士。

一方で、大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望する職種の採用人数は
それほど増えていない。民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で
博士の採用を避ける傾向がある。

このため、2003年の博士の就職率は54・4%と、最近10年間で約10ポイント低下。自然科学系の
就職率は60・9%にとどまる。 本来、高度な専門知識を生かして社会のために活躍すべき博士が
職にすら就けないという“博士余り”現象が、年々深刻になっている。

政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、
やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。
この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで課題を抽出。
大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040718i301.htm
2名無しさん@5周年:04/07/18 03:13 ID:q+ajbKjN
2だったら引きこもりの博士号取得する
3名無しさん@5周年:04/07/18 03:14 ID:X1w6MOoM
>>2
4名無しさん@5周年:04/07/18 03:15 ID:33WznFoF
需要が無いのに進学させすぎ、授与しすぎ。
5名無しさん@5周年:04/07/18 03:16 ID:SbRuV80Z
>政府は博士救済策として「ポストドクター等1万人支援計画」を進めているが、数年間の期間終了後は、
>やはり就職難に直面するため、「問題の先送りでしかない」などの批判も出ている。

歳が増える分もっと厄介になる。
6名無しさん@5周年:04/07/18 03:16 ID:YQITsPO0
>民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で
>博士の採用を避ける傾向がある。

「視野も狭い」ってなんだよ。
博士課程ってだけで「視野が狭い」なんて偏見持たれたらたまらんわ。

ほんとに博士課程は被差別階級だよな。
7名無しさん@5周年:04/07/18 03:17 ID:v2iTJt21
日本は海外と比べてポスドクの扱いがひどいからな
海外では普通に研究者として扱ってくれるが、日本だとつかいっぱって感じだからな
一日4時間しか働いてはいけない契約だけど14時間とか働くのが普通と思ってるしな

無能な助手がいっぱいいるが任期なしなのでよどんでるのでそういう連中をさっさと
やめさせればいい
8名無しさん@5周年:04/07/18 03:17 ID://dhsoeH
博士課程の最後にサイコロを振ってシゴロが出たらめでたく授与、それ以外は過程の振り出しにもどらせれば万事解決。
9御茶ノ水博士:04/07/18 03:18 ID:kNMpkETB
ふくろう博士が「博士」って称号を貶めたとおれわ思うのだ
10名無しさん@5周年:04/07/18 03:18 ID:CCu/sC39
大卒の経営者から見ても大卒は扱い難い。
まして、博士課程修了者なんて……
11名無しさん@5周年:04/07/18 03:19 ID:at3cjdrf
有料メルマガ発行すればいいのに
12名無しさん@5周年:04/07/18 03:19 ID:YQITsPO0
>>9
あと、死神博士とトイレット博士も。
13名無しさん@5周年:04/07/18 03:20 ID:NnABt5r0
そら国内のうんこポスドクなんかイラネだわな。アメリカ逝け。
そしてしっかり揉まれてこい。
14名無しさん@5周年:04/07/18 03:20 ID:e02hXYqH
バチェラーで就職できなくて入院してるんだから
重症患者が多い博士課程なんて仕事無くて当然。
15名無しさん@5周年:04/07/18 03:20 ID:XF05Cnjz
ハカセ太郎
16名無しさん@5周年:04/07/18 03:21 ID:z5HwUp7i
134 名前:名無しさん@5周年 投稿日:04/07/11 21:34 ID:XtFfAbad
20代、30代ぐらいのホームレスは最近よく見かけるよ。
ありがちな元日雇い労働者っていうより、オタクorいじめられっこって感じの人が多い。

あなたは十年後にもきっと、
せめて十年でいいから戻って
やり直したいと思っていますよ。
今やり直してください。未来を。
十年後か、二十年後か、
五十年後から戻ってきたんですよ。今。
http://www.geocities.jp/yowamushi23/archives/10year.jpg

自己破産はできるうちにしたほうがいいですよ。まじっす。
お助けいようさん(生活保護)
(=゚ω゚)ノぃょぅ好き(人から因縁をつけられやすい立場の人の体験談)
押しかけ対策フローチャート(因縁をつけられたときの具体的な身の守り方)
http://www.geocities.jp/yowamushi23/
いじめられっ子が悪循環で死なないようコピペ希望

大学受験板や資格板を見ていろんな人の話を聞いてみたら?
http://school4.2ch.net/kouri/
http://school2.2ch.net/lic/
成人して身長が伸び終わった人は、
ゆで卵の白身を食べてスポーツ板の筋トレで自衛力をつけよう。
http://sports7.2ch.net/sports/
NHKで長〜いマラソン企画の「ひきこもり相談室」やってます。
具体的で現実的なアドバイスを出すのかどうかは知りません。
http://www.nhk.or.jp/hikikomori/
17名無しさん@5周年:04/07/18 03:21 ID:fRC5jXW6
旧文部省大学院拡充政策の当然の帰結
18ヒラリφ ★:04/07/18 03:21 ID:???
あらら、】が抜けた

スレタイ↓
【社会】博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ
19北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 03:21 ID:4ppwRz6g
国内ポスドクはよっぽど優秀じゃないと行き場がないだろうなあ。。
まあなんとかしてやってくれ。www
20Eランク学部4年:04/07/18 03:22 ID:0iqDO0yg
研究会とかの懇親会で会う博士課程の香具師は明るくて結構普通の学生っぽかったけどなぁ
若く見えたし修士?って聞いたら博士後期って聞いて驚いた

連絡先もらってみたら東大院・・・優秀な香具師は違うんですかそうですか
21名無しさん@5周年:04/07/18 03:23 ID:z5HwUp7i
経済問題でアメリカに日本が捨てられる場合(ありえないけど)
日本が核を持ってないとゲーム理論でこうなる。

  中国「○○よこせ」
  日本「嫌です」
  中国「核ぶっ放すぞ」
  日本「すみませんどうぞ」

 核持ってたら
  中国「○○よこせ」
  日本「嫌です」
  中国「核ぶっ放すぞ」
  日本「こっちもやるぞこら」
  中国「じゃあ○ぐらいでいいからちょうだい」
  日本「嫌です」
  中国「じゃあ・ぐらいでいいから」
  日本「嫌です」
  中国「もういいよ( ゚д゚)、ペッ」

今のところ、米国は日本の核武装に関して大賛成していない。
中国共産党政治の混乱や環境問題の深刻化、地政学的な混乱などがなく
順調に中国共産党経済が発展すれば(ありえない前提だけど)、
中国共産党経済は日本経済を追い抜く。
(テレ東 ワールドビジネスサテライトの株式投資情報 BRICS銘柄)
http://newsplus.jp/~thomas/bbs/img-box/img20040710171304.gif
これから先、中共が経済力をつけると、米国は中共の太鼓持ちとなる。
日本が核開発→核実験すると核実験包括禁止条約(CTBT)違反となり
国連安保理で日本討伐の勅命が出る。米国は中国共産党に尻を叩かれ
日本が行う核開発に猛反対し天地を揺るがすほど怒り狂い暴れまわる。
そうして米中主体の多国籍軍が日本の核開発施設と皇居を襲う。

ここで日本が助かるには、日本が国連安保理の拒否権をもぎ取るしかない。現状では拒否権のない常任理事国。
22名無しさん@5周年:04/07/18 03:24 ID:XmwV34mQ
文部科学省は左翼の巣窟なので、社会保険庁と一緒に一度解体されて下さい。
23名無しさん@5周年:04/07/18 03:24 ID:Aj+ntsA9
まぁ、しょうがないんじゃない。
その人が選んだ道なんだし、わかりきったことだろ。
文系なんか修士行っただけでもつかいにくいって判ってることだけど
就職できねーからしょうがなく院に行ってるやつもいるしな。

大学側も必要以上に受け入れるなよ。
24名無しさん@5周年:04/07/18 03:24 ID:v3VxBifM
高度な専門知識を身につけると職にあぶれるって、ヒドい話だわな
技術で食わなきゃいけない国なのに大丈夫かいな
25名無しさん@5周年:04/07/18 03:24 ID:+ByKFMC9
社会博士号
26名無しさん@5周年:04/07/18 03:24 ID:hOLCXcMp
ああ…このスレものびそう
27名無しさん@5周年:04/07/18 03:25 ID:/BBrNdWt
なんかスレタイ失敗してるな・・・
28名無しさん@5周年:04/07/18 03:27 ID:cMCjI4H4
生活保護受けてないで働け
肉体労働はいくらでもある!
29名無しさん@5周年:04/07/18 03:27 ID:v2iTJt21
アメリカ人のポスドク(一部プロフェッサーも含む)ってけっこう無能な人が多いと思うのですが。
優秀な人もいますけど、圧倒的に無能な人が多い。なんでこんな奴が博士号とれたのか不思議。
30名無しさん@5周年:04/07/18 03:27 ID:YQITsPO0
「【社会学博士号取っても定職なし」ってスレタイなら、もう大当たりすぎて
涙がでてくるわけだが。

。・゚・(ノД`)・゚・。
31名無しさん@5周年:04/07/18 03:27 ID:fWaI8Jp9

よくわからんが
会社がいらないって言ってんだから、本当に使えないんじゃないか。
使えるんだったら即採用でしょ。
単なるフリーター増加の一環じゃないのか。
32名無しさん@5周年:04/07/18 03:28 ID:510w2VN9
>>4
同意。院を拡充した文科省の狙いは何だったんだ?
33名無しさん@5周年:04/07/18 03:28 ID:zfR7C8xA
っていうかね、あんまり長く大学にいると社会に出るのが怖いんだよね。大学の研究室がもっと社会とつながっていればね。
34名無しさん@5周年:04/07/18 03:28 ID:CCu/sC39
「博士」なんて優良な一握りだけでいいんだから、
今は、絶滅危惧種の「職人」を育てるべき。
35"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 03:29 ID:C7okc6H5
リストラ中年は社会経験があっても、
それを巧く使えていないor技術ないことが多かろうて。
ソイツを雇った企業の人事も無能だ罠。
36名無しさん@5周年:04/07/18 03:29 ID:2sKQrbdG
俺もかつて博士号とって学者になることを目指してたが、
「家が裕福で働かなくても生きていける身分なら、博士課程に進学して
研究を続けなさい。そうでないなら、就職して働いたほうが良い。」
って指導教授に言われて、博士課程に進めてもらえず、夢やぶれたよ・・・。
37名無しさん@5周年:04/07/18 03:29 ID:F6I4sAoA
>>19
モマエモナー

どうせ、国内人脈無いだろw
しかも、大した業績あるでなし…

おまえは日本に帰って来なくていいぞ。
日本人ビジネスマン(俺たち)や観光客の足でも舐めて暮せ。
38名無しさん@5周年:04/07/18 03:30 ID:CbJHywQA
大学内で見ていても博士課程進学者なんて
教授にもらったテーマで海外発表してきたくらいで
自分は優秀だと勘違いしてエリートぶってるようなヤツばっかりだからな
処置なし、という感じだ
39名無しさん@5周年:04/07/18 03:31 ID:S5uCbeFN
アメでは、生涯ポスドクも
珍しくないな。
40名無しさん@5周年:04/07/18 03:31 ID:IdKJHo6+
役員以外全員派遣でよかばい・・・
41名無しさん@5周年:04/07/18 03:33 ID:NnABt5r0
>>36
夢は破れたけど、結果的にどうだったと思う?
×視野が狭く使えない
○年齢食いすぎ

ビジネス社会のこういう理屈付けは、今でもうんざりする。
43名無しさん@5周年:04/07/18 03:35 ID:PiMvgSXT
なぜか博士の人は入社試験の点数が悪すぎたりする
44名無しさん@5周年:04/07/18 03:36 ID:Wys3g8Co
理系は救済してやれよ。
文系はゴミだから廃棄処分でいいよ。

……ていうのが、
文系の修士で自分に見切りをつけた私の意見だけどね。
45名無しさん@5周年:04/07/18 03:36 ID:rQi0rTk8
博士欲しい
46"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 03:36 ID:C7okc6H5
>>38
ションボリな大学だな、それは・・・。
真面目な話、修士以下の連中の面倒見たりで苦労が多い。
だから、調整役に向いていたり、リーダシップ持ってるヤツも少なくは無い。
大学組織のスリム化で助手制度を廃した大学などは結構負担が掛かってるのだ。
47名無しさん@5周年:04/07/18 03:38 ID:pHbBYzbZ
駒として使いこなせてないだけだろ
情けない会社だよ ( ´,_ゝ`)プッ
48名無しさん@5周年:04/07/18 03:39 ID:510w2VN9
>>44
見切りをつけたのはたぶん正解だが、修士しか出てないやつに
ゴミだの廃棄処分だの言う資格はない罠
49名無しさん@5周年:04/07/18 03:40 ID:Y8dDfcyF
会社中心社会な
日本の構造そのものが間違ってるんだから仕方ない・・・
学問が適当に扱われる社会は行く末が暗いわな・・・

欧米にも追いつけず
途上国にも抜かれる・・・

だからロケットは落ちる・・・

50名無しさん@5周年:04/07/18 03:41 ID:XmwV34mQ
読みにくいから、もっと句読点を使ってください^^;
51名無しさん@5周年:04/07/18 03:42 ID:dM60T9cf
博士号持ってて英語力があれば国際公務員に成りやすいらしいから
そっちの道にでも進んだらいいんじゃないかな?
IMFや世界銀行、アジア開発銀行、国連上級職員になれば、ある程度
勤めて政治家になる道もあるし。
52名無しさん@5周年:04/07/18 03:42 ID:2sKQrbdG
>>41
人生失敗。自分の中では負け人生だと思ってる。
サラリーマンの世界は、俺にとっては、最悪です。
このままサラリーマンの世界で努力して、
年収1千万、2千万とかになれたとしても、
ツマラン人生に違いはない・・・、と思ってる。
53名無しさん@5周年:04/07/18 03:44 ID:i2A25spb
ゲーム会社にでも就職しなはれ。AI研究を制するものが次世代ゲームを
制する。じゃよ。大手は裏で研究進めてる。
54名無しさん@5周年:04/07/18 03:44 ID:zwRdSgsI
は、博士!ついに完成しましたね!
これがあれば皆幸せな人生が送れますよ!
まさに夢の大発明ですね!


さて、何でしょう?
55名無しさん@5周年:04/07/18 03:44 ID:S5uCbeFN
ポスドクは、MDになってからすれば
安心。
56"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 03:44 ID:C7okc6H5
文系の博士は教員以外だと何になるんだ?
学芸員とかだろうか?
経済だと企業ってのはあるだろうけど・・・
文学とかだと、なんかイメージが無いな。
57名無しさん@5周年:04/07/18 03:44 ID:bQUgUWn3
教授になれよ
58名無しさん@5周年:04/07/18 03:45 ID:leGFng9a
キャリアルンペン
59名無しさん@5周年:04/07/18 03:45 ID:Y8dDfcyF
本当に学問をやる気なら
この国ほど環境の悪い国はないからな・・・

やる気あるなら海外に出ろ。
60名無しさん@5周年:04/07/18 03:45 ID:xRfdlRw3
サラリーマンとか、公務員とか、事務所や病院経営じゃない医者や弁護士、
全員何が楽しくて生きてるんですか?給料も中途半端。どうでもいい女を連れて、
くだらない毎日を必死に生きてるフリをして、趣味は映画と旅行とか。

さぶーーー。よかったそういう人間じゃ無くて。マジで。
61名無しさん@5周年:04/07/18 03:46 ID:F6I4sAoA
>>49
そう言う発想がダメなんよ。
自分が正しくて、社会のバカどもが間違ってるってのは、
DQN珍走団と同じなんだよね。
自称「学問」にも、正直うんざりなんだわ。

以上、老婆心でした。
62名無しさん@5周年:04/07/18 03:46 ID:WW02dZPZ
>同省は国内の博士の活動実態を詳細に調べたうえで

旧育英会を使えばわかることなんじゃないのか?
まぁ殆ど自殺か失踪だろうが(俺含め)
63名無しさん@5周年:04/07/18 03:47 ID:S5uCbeFN
>>62
自殺してないってことは
失踪中?
64名無しさん@5周年:04/07/18 03:48 ID:zwRdSgsI
は、博士〜 タイヘンです!例の実験体が〜
アレが世に出たら大パニックになりますよ!

さて、何でしょう?
65名無しさん@5周年:04/07/18 03:48 ID:GINyeQg9
白痴過程↓
66名無しさん@5周年:04/07/18 03:49 ID:drg6pX0h
↓じゃあ、お前明日から教授な
67名無しさん@5周年:04/07/18 03:49 ID:wz/a7WUM
インキン治療薬
68"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 03:50 ID:C7okc6H5
定年迎えたウチの教授にマニトバ大学の教授が言ってた、
”プロフェッサーに定年など無い”
正直そう言ってしまえる環境があるのは羨ましいと思った。
まぁ、結果出してないとダメなんですけどね。
69名無しさん@5周年:04/07/18 03:51 ID:2Htkjt8w
↓財前教授が一言
70名無しさん@5周年:04/07/18 03:51 ID:Rwcw/ego
大学院重点化とかいって院生をふやす
次はポスドク一万人とかいってポスドクふやす
なのに大学の教官のポストは減らす
だいたい文系の役人ばっかりの役所が科学政策決めるのが駄目なんだよ
71名無しさん@5周年:04/07/18 03:51 ID:i2A25spb
セクサロイドの研究でもしなはれ。
72名無しさん@5周年:04/07/18 03:52 ID:d1LkIhaB
漏れは修士で研究の世界から離れ、今じゃ技術屋サラリーマンやっている。
しかし、社会に出てから考えると、大学院どころか大学すら行かず、
高校卒業後に市役所に勤め、趣味に生きる方が良かったと思う。
73名無しさん@5周年:04/07/18 03:52 ID:Y8dDfcyF
>61
自分が正しいとは一言も言ってないし、
構造的な欠陥を分析しないでそのままにしておくのは致命的だぞ。

それを正すのが政治であったり、
学者自身の改革であったりするのでないか?
74名無しさん@5周年:04/07/18 03:52 ID:BVdub+0d
医薬以外の自然科学分野で有能な奴は企業で博士号とるぜ

他はしらんけどな
75名無しさん@5周年:04/07/18 03:53 ID:NnABt5r0
↑笑止過程
76名無しさん@5周年:04/07/18 03:53 ID:S5uCbeFN
もうすぐ、博士以上ってことになるかな。


http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089994372/
77名無しさん@5周年:04/07/18 03:54 ID:WZ7y2WWH
この世界、ほとんどコネだからなぁ
教授にコネがあれば、自由に採用できる教務職員枠の国費で養ってもらえる

今年、国立大学が法人になったけど、今年の3月〜4月に教務職員から助手に上がった人は
ほとんどコネw
昨年度末は制度の隙間をついていっぱい助手になってる

コネの無い人は未だに研究生で給料無
78名無しさん@5周年:04/07/18 03:54 ID:C/dbxvCq
昔、博士課程の学生だった頃「行き場のない博士」みたいな
新聞記事を彼女から見せられてどうしようと思ったよ。
結局、国研の研究員になれたけど。
79名無しさん@5周年:04/07/18 03:57 ID:zwRdSgsI
博士、例の物、研究は進んでいるのであろうな?
アレさえ完成すれば奴らなど一撃の下に蹴散らしてしてくれるわ!
フハハハハハハ!

さて、何でしょう?
80名無しさん@5周年:04/07/18 03:57 ID:GINyeQg9
とりあえず,学歴のある博士から採用していこうぜ。
でも旧帝あたりで就職できてない奴は問題抱えてそうだなw
81名無しさん@5周年:04/07/18 03:59 ID:BVdub+0d
72さんよぉ
高卒市役所職員は、
趣味に生きる能力なんて無い。
趣味は教育レベルに比例するでしょうが。
あなたの考える「趣味」なんて、高卒市役所職員は夢想すらできないよ。
彼らは生きてるだけ。
82名無しさん@5周年:04/07/18 03:59 ID:Je1ACabh
博士とっても無職なら最初から苦労せずに無職がいい
毎日が夏休み
バカ女ひっかけてヒモ生活
83名無しさん@5周年:04/07/18 04:00 ID:P8P63mCE
>>80
博士取得者は学歴があって当たり前…
だから苦労してるんじゃねえか…
そこら辺のことを何も知らない大学生or高校生は学歴板へ帰れ。
84名無しさん@5周年:04/07/18 04:00 ID:S5uCbeFN
明治時代なら、高等遊民?
85名無しさん@5周年:04/07/18 04:02 ID:GINyeQg9
>>83
ゴミみたいな大学で博士取ってる奴特に理系は学歴あるって言えないだろ。
旧帝以外はゴミかw
86名無しさん@5周年:04/07/18 04:03 ID:Bhlw1TSp
うちの嫁さんがまさにこれだわ。
今は学術振興会と言うところから金をもらっているようだが3年先は闇。
育英会ぐらいは自分で返して欲しい。600万なんて払えまへんがな。
87名無しさん@5周年:04/07/18 04:04 ID:FNUEbykk
使えないから職が無いの。わかる?
使えない博士号なの。
88名無しさん@5周年:04/07/18 04:04 ID:NnpTmcwy
トイレット博士でも就職できますか?
89名無しさん@5周年:04/07/18 04:04 ID:lvNKSIg3
あ〜ぁ、学者になりたかったな。物心ついたときからの目標だったのに・・・。
でも途中であきらめてよかった。

好きなしごとしていきいき生きる >> サラリーマンとしてふつうに生き死んでいく
>>>>>>>>>>>>>>>>人生棒に振る

なんとか2番目で踏みとどまったわけだし。onz
90名無しさん@5周年:04/07/18 04:05 ID:FbJn2Nit
法科大学院でた香具師は需要があるのでわ?
91名無しさん@5周年:04/07/18 04:05 ID:B2/ltfVu
こんな状況じゃほんとに研究できる香具師は海外へ行くよなあ
92名無しさん@5周年:04/07/18 04:06 ID:Je1ACabh
芦屋大学の博士号はどんなもんでしょう
93名無しさん@5周年:04/07/18 04:06 ID:zwRdSgsI
博士!次はどの歌手をカヴァーなさるんですか?

さて、誰でしょう?
94名無しさん@5周年:04/07/18 04:07 ID:h5eZwqYD
文系のPHDなんて糞もいいところだろうね。特に私立。
論文要旨を外国語で書かせれば激減すると思うけどな。
95名無しさん@5周年:04/07/18 04:07 ID:S5uCbeFN
円博士
96名無しさん@5周年:04/07/18 04:07 ID:Ku+FPTsr
ええっ、博士になるとバリアつきの研究所をもらって
ロボット作れるんじゃないの!
97名無しさん@5周年:04/07/18 04:07 ID:Bhlw1TSp
>>92
多分博士後期課程がありません。

>>93
ポンチャック
98名無しさん@5周年:04/07/18 04:08 ID:zwRdSgsI
>>97
正解!
99名無しさん@5周年:04/07/18 04:09 ID:Je1ACabh
この時間帯の割には人気スレだね
無職博士が多数集結してるとみた
100名無しさん@5周年:04/07/18 04:09 ID://dhsoeH
自分の好きなことを研究して職が無いんだったら後悔はしていないはず。
意義のある人生だった、と振り返ることができるだろう。
いや、そういう人が職にあぶれるなんてことは少ないはずだから、なんとなく博士になったって奴ばかりなのだろう。
101名無しさん@5周年:04/07/18 04:09 ID:h5eZwqYD
別府大学の院はどうなんだろ? 地元じゃ希少価値かもしれんが…
102名無しさん@5周年:04/07/18 04:10 ID:oNlUX6NK
ポスドクが雁首揃えて初めて進むような
プロジェクトをいっぱい作るとかって難しいの?
103名無しさん@5周年:04/07/18 04:10 ID:NnABt5r0
>>99
アメリカ本国では昼時ですが何か?
104"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 04:11 ID:C7okc6H5
研究内容が金に繋がればまだ良いんですけどね。
企業が研究対象にしてる分野に入ってくるとダメッスね。
短期間の人海戦術で、ぺんぺん草すら生えないくらいに刈り取られるから。
技術もキレイに各大手企業が特許で押さえていきますから。
105名無しさん@5周年:04/07/18 04:11 ID:Bhlw1TSp
最近さ、わけのわからん博士が多いよな。
うちの嫁さんは博士(人間科学)だ。これも謎なんだが、
こないだ会った人は博士(エネルギー)だった。
一体なんなんだろう。
106名無しさん@5周年:04/07/18 04:11 ID:Je1ACabh
>>103
亜米利加いってまで2ちゃんすなや
107名無しさん@5周年:04/07/18 04:11 ID:aCtCxRgx
博士って就職できない奴に限ってヤクザみたいな性格だからな
自然淘汰ってやつだろ
108名無しさん@5周年:04/07/18 04:12 ID:i2A25spb
    _____
  /        \
  /   ./⌒  ⌒ヽ ヽ
 /,  __| / | | ヽ |_  | ←あったかーい目で
 | /    ○   \|  見守っているつもり
 | / 三   |  三. |
 | |  丶___|__) |
 ヽ\______/
  ヽ───(〒)──ノ
109名無しさん@5周年:04/07/18 04:12 ID:S5uCbeFN
プー博士
110名無しさん@5周年:04/07/18 04:12 ID:tsxDPNtt
消防で眼鏡かけてるだけで、あだ名がハカセってどうかと思う。
111名無しさん@5周年:04/07/18 04:13 ID:SYC9fdJH
教授に強制的に博士に連れてこられた俺の立場は・・・。
112名無しさん@5周年:04/07/18 04:13 ID:NnABt5r0
>>103
none of your business, loser!
113名無しさん@5周年:04/07/18 04:14 ID:h5eZwqYD
http://www.asahi.com/national/update/0717/014.html
既出だろうけど、正採用って未だに保護されてるんだな。
114"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 04:15 ID:C7okc6H5
考えてみれば、田舎で好きなだけロボット作って
きれいな嫁さんと天才な息子を手に入れた
則巻千兵衛は勝ち組なんだな。
115名無しさん@5周年:04/07/18 04:16 ID:7x6QuvY2
もし,博士で就職できるようにすればもっとたくさんの人が院に進学するようになって,
とどまるところを知らないほどの院進学率になるだろうな.(100%で留まるか)
116名無しさん@5周年:04/07/18 04:16 ID:fRC5jXW6
研究者なんて、多くはいらない。
117名無しさん@5周年:04/07/18 04:16 ID:DY6jVEtJ
親のやってる会社を継ぐという逃げ道はあるんだけど
博士に行こうかどうしようか
118名無しさん@5周年:04/07/18 04:16 ID:R2GoISxn
博士課程まで進んだ時点で覚悟はできてるはず。
また、大学院の院生には、1人当たりけっこうな額の国庫補助が出ている。
税金をさらに使ってプーの泣き言を真に受けるのもどうかと思う。
119名無しさん@5周年:04/07/18 04:17 ID:zVOGKPfn
>>114
「田舎」のフリはしているが、あれは実は名古屋なのである。
あ、やっぱ田舎か。
120名無しさん@5周年:04/07/18 04:17 ID:RknFSwFC
博士号なんて、チンピラの刺青みたいなもんだよな。ビビるのは何も知らない素人だけ。
それも、ポスドク溢れ返ってる今じゃあ、なんの重みもない。
121名無しさん@5周年:04/07/18 04:17 ID:S5uCbeFN
必要以上作れば
余るのは当たり前。
122名無しさん@5周年:04/07/18 04:18 ID:Ku+FPTsr
>>114
っつうか、本人も充分天才…
123名無しさん@5周年:04/07/18 04:19 ID:v2iTJt21
無能な政府の人間を首にしてその金を助手の人事に回せばいいじゃん
124名無しさん@5周年:04/07/18 04:20 ID:S5uCbeFN
>>114
資金はどっから出てたんだろう?
125名無しさん@5周年:04/07/18 04:20 ID:NnABt5r0
>>120
じゃあポスドク浄化いっとく?
126名無しさん@5周年:04/07/18 04:20 ID:1jATKAFw
文科省はあいかわらず無能だな
127名無しさん@5周年:04/07/18 04:20 ID:jFbeSnWQ
っていうか年齢に異常に拘る日本の企業がおかしいと思うがなあ
まあ研究職その他高いレベルの職業しか求めないというのはアレだけど、
博士課程出た人みんながそういうわけでも無さそうだし。
だいたい人生80年くらいあるのに30歳過ぎると
仕事が途端に少なくなるというのはやっぱおかしいよ
128名無しさん@5周年:04/07/18 04:21 ID:/mldGXZp
文科省の役人になる条件を、せめて博士以上にしろよ。

129名無しさん@5周年:04/07/18 04:21 ID:ANswkPGp
起業できない博士なんていらない
130名無しさん@5周年:04/07/18 04:22 ID:S5uCbeFN
外交官や司法の世界だと
大学中退が一番「高学歴」だからな。
131名無しさん@5周年:04/07/18 04:24 ID:2u4CKd7F
院卒を教育するシステムが大成功してるのに
作り変えるのはただのアホ
132名無しさん@5周年:04/07/18 04:24 ID:h5eZwqYD
やっぱこの板じゃまともな会話にならないな。高卒以下ばっかりだ。
133"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 04:26 ID:C7okc6H5
>>124
確か、千兵衛の実家は超田舎の農家(母親が牛に乗って村まで来たはず)だから
実家じゃないと思う。
あと、都会のTV局に”○○な科学者発見”みたいな番組に招かれて、
千兵衛ロボを遠隔操作で行かせた辺りからして、無名だったと思うんで・・・
どうなんだろうか?
134名無しさん@5周年:04/07/18 04:27 ID:DiMOIQZ4
ほんと笑えない話ですね。
オイラは修士で逃げたが、それでも今かなり苦労中。
博士号までいっちゃった人は大変でしょうねぇ。特に文系博士号。

文系博士号なんて、一部を除いて社会に直接役立つわけでもないし、
国からの支援少ないし、簡単に学位取れないし、定職は大学に就職ぐらいしかないし。。。
135名無しさん@5周年:04/07/18 04:27 ID:tsxDPNtt
>>132
院卒無職ばっかりでも問題だぜw
136名無しさん@5周年:04/07/18 04:27 ID:AVHj4bnX
>>132
何を今さら。
高学歴様はこんなところに来てはだめですよ。
137名無しさん@5周年:04/07/18 04:28 ID:Bhlw1TSp
>2003年3月の博士課程修了者は約1万4500人

すごいよな。いま課程博士取る年代の人口は200万人弱だから
ざっと1%弱は博士持ちかぁ。

そういや嫁さんの学位授与式行ったけど、
そこだけで博士号授与された奴が1000人以上いてたよ。
138名無しさん@5周年:04/07/18 04:28 ID:aB6u9ETF
さすがに、博士課程修了後の悲惨さが学生にも知られるようになってきたのか、
去年から博士課程の学生集めには苦労しているようだ。「研究室OBの社会人に
どんどん声をかけろ」との指示が教員に出ているらしい。そのせいか、去年は
主婦、定年退職した元技術者(ただし分野違い)が入学した。研究のレベルも低
く、ほとんどカルチャースクールの様相を呈している。以上、某遅刻の博士課
程の状況です。
139名無しさん@5周年:04/07/18 04:29 ID:RWhDBlD1
学歴社会化をもっと進めないといかんか
140名無しさん@5周年:04/07/18 04:30 ID:e02hXYqH
イオンド大学名誉博士のお誘い受けた。
面子に現役衆議院議員の名前もあったんだが大丈夫か?
141名無しさん@5周年:04/07/18 04:30 ID:CT8N4k0t
>>134
苦労話キボン。今学部の3年だけど、気になる
142名無しさん@5周年:04/07/18 04:31 ID:S5uCbeFN
うちのラボの実験助手たち(主婦)も
続々大学院に入り直してるな。
143名無しさん@5周年:04/07/18 04:32 ID:CbJHywQA
大学院入試がゆるすぎるから、就職できない人間の逃げ口になってしまってる。
入学の時点で数を絞り込んで、学位取得者は全員アカポスにつけるようにすればいいのに
文科省のやってることはその間逆だからな。
144名無しさん@5周年:04/07/18 04:34 ID:DY6jVEtJ
>>143
理系の院(前期)はいいんだよ
そのまま就職すれば会社で鍛えられるんだし
博士はもっと少なくていいと思う
145名無しさん@5周年:04/07/18 04:36 ID:smYs2Sao
146"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 04:37 ID:C7okc6H5
>>143
んだな。
養殖みたいなことして数だけ増やしても結果なんぞ出ないのにな。
文科省のやることは2,3年で破綻することが多いな。
147名無しさん@5周年:04/07/18 04:38 ID:DiMOIQZ4
>>141
オイラは文系院だったんだが、企業からすれば「ただ2年年を無駄に食ってるだけ」みたいな扱い。
まぁ、「史学専攻」なんて所に進んでしまったオイラがバカなだけなんだけどね。。。
結局、自分のプライドに見合った就職を見つけられず、現在資格浪人中。まさにバカだ。。。

入った時には覚悟していたつもりだったんだが、
院生活を送っていって、色々と現実を見ていくと、院試当時に「覚悟」なんて全然してなかった事を、
おのずから知る事になったよ。。。
148名無しさん@5周年:04/07/18 04:39 ID:9W3AaD8S
>>143
>大学院入試がゆるすぎるから、就職できない人間の逃げ口になってしまってる。

厳しくすると大学が儲からないのれす。
149名無しさん@5周年:04/07/18 04:39 ID:lvNKSIg3
『対策』する人が役人ではな、しかもこんなポイントの低そうな仕事。。。
博士の連中が気の毒。
150名無しさん@5周年:04/07/18 04:41 ID:SYC9fdJH
高い学費払って雑用ばっかりやらされてそのうえ職に就けるわけでもない・・・。OTL
151名無しさん@5周年:04/07/18 04:44 ID:lvNKSIg3
134さんは敗者復活か人生棒に振るかの分かれ道にいるのですね。 ご健闘を
お祈りします。

> 企業からすれば「ただ2年年を無駄に食ってるだけ」

まさにこういう扱いです。それが致命傷になる(ことがある)のがビジネス社会。onz

152名無しさん@5周年:04/07/18 04:46 ID:i2A25spb
最終学歴が代々木アニメーション学院の俺には無縁の世界。
153名無しさん@5周年:04/07/18 04:46 ID:9W3AaD8S
そうすると、就職断念して吉野家で働いてる博士とかいんのかね・・・。
154名無しさん@5周年:04/07/18 04:47 ID:SYC9fdJH
155名無しさん@5周年:04/07/18 04:47 ID:Wys3g8Co
タクシードライバーやってる文系博士なら知ってるぞ。
156名無しさん@5周年:04/07/18 04:48 ID:v9FGoDzf
       / ̄ ̄ ̄ ヽ
      / / \   |   ____________
   _  |  カ セ   ノ l /博士号を持つプロレスラー、
 / | |\_〇,--、〇─(σ)< ミッシングリンクを見習えよ
 |\| | | |> ー ´___ノ  \____________
  \)ー  ̄ ノ>ー l' >、     
     \l/| |〇 レ.| |ヽ
      /| | |〇 | | | | |\
      / | | |〇 | | | l | | lヽ
     /| | | | | | | | | |l | | | |l
    く|_|_|_|_|ノヽ|_|_|_|ノゝ| | | |\
      ゝ-- ' ゝ-- '  \ ニ二 )
157名無しさん@5周年:04/07/18 04:49 ID:XF2Ois07
日本人の「あなたはわたしより上、あのひとは下」
という序列をつけたがる性癖が、実力ある者でも避けたがる
傾向に結び付いているのだろう。

アメリカでは、理系の博士過程修了者の方が、修士だけの人間より、
就職はいいのではないか。実力だけで測ろうとするからね。
158名無しさん@5周年:04/07/18 04:50 ID:DiMOIQZ4
>>151
おおきに。がんばります。。。

>>153
院卒崩れがたくさん集まる場所は予備校。
多分、塾講の大半が研究者崩れだと思う。
まぁ、学生運動やっちゃって就職できんようになったような人とかもいるらしいけど。
自分も塾講をやろうかと思ったが、まだ出来る限りのチャレンジをしてからでも遅くないと思い、
とどまりました。
159快速アボーン:04/07/18 04:50 ID:H5WwHMk7
マーチ以下、地方駅弁は博士を名乗る資格無しだな。正直、一緒にして欲しくない。
160名無しさん@5周年:04/07/18 04:50 ID:YjoAK5tA
ま、あれだな、これだけ無職博士が増えると、
ちょっと金持ってる奴が声をかければすぐにバイオテロの研究施設が作れるな。
多分近い将来改良型エボラとか、エイズウイルスとかがばらまかれる日もあるだろう。
多分今の日本の科学力ではこのウイルスには瞬時には対抗できないから、
大勢の死者がでると思われ。

致死ウイルスの作成>>>>対処法の確立 だからな。
161名無しさん@5周年:04/07/18 04:51 ID:CT8N4k0t
>>147 どうもdクス

> ただ2年年を無駄に食ってるだけ

((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
現場に比べればそうなのかも知れないけど、きっついなあ。
企業からしたら、学部も修士も本当にどんぐりの背比べ程度なのかも
162名無しさん@5周年:04/07/18 04:52 ID:WMfeW5iw
無職博士…見識が広いならホームズみたく探偵はどう?
163名無しさん@5周年:04/07/18 04:52 ID:FUiedGnD
>>127
大卒対象の仕事に応募しても「立派な経歴をお持ちで」「うちにはもったいない」と言われて
面接を落とされるたびに、(言外で人格を否定されてるのか)という穿った見方をしてしまいショボーン
かといって「経験不問!やる気のある奴来たれ」といった仕事だと、採用人数が少なくて
高校出て日の浅い若い連中にとられるか、人間使い捨てのブラックに近い仕事であるかのいずれかだしなぁ。
東京近辺だと他の仕事もあるんだろうけど、そういうとこは実務経験を見られそうだからだめだろうな。

>>130
んなの日本だけ。
外交の場でははっきり口には出さないが嘲笑されることもあるらしい。
164名無しさん@5周年:04/07/18 04:53 ID:a/mfZxJr
博士じゃなくて、これからは「端枷」にした方がいいな。
修士は「終死」と・・・。
165名無しさん@5周年:04/07/18 04:56 ID:fRC5jXW6
>>130
そんな人はこれからはいなくなる
166名無しさん@5周年:04/07/18 04:56 ID:ZKiush2A
>>141
>>134ではないが、文系博士→無職研究生を経験した立場から言えば、地獄だな。
就職のあても無く、研究への情熱も失い(もともと大してあった訳でもないが)
どうしようもなく布団に寝ていると自分が生きているのかどうかさえもわからなくなる。

まあ、博士課程の途中から研究者の卵ではなく、ただの無職ひきこもりになっていることは
自分でも自覚していたが。

>>36の教授の忠告は正鵠を得ているな。

>>163
普通の職に就こうとしても言外に否定されることは、ままあるな。
167名無しさん@5周年:04/07/18 04:56 ID:DiMOIQZ4
あと、院卒が良く逃げる場所は「公務員」。
年齢制限のゆるいところ(極端な例は長野県とか)に行くのですよ。

うちの研究室の助教授の話によると、
「博士」とかニックネームをつけられていじめられるんだそうな。
やっぱ、研究室なんて超特殊な環境に長い事いると、浮世離れしてしまうんだろうな。。。
マジ鬱です。
168名無しさん@5周年:04/07/18 04:57 ID:UoVS6wji
というか、働きながら博士が取れるような世の中じゃないからな
169名無しさん@5周年:04/07/18 04:58 ID:qrkrOOOf
てゆーかー、民間企業はそれぞれが自分のところで必要と考える人材を
そろえたいわけだしそろえていいわけだから。特に問題ないと思うけど。
170名無しさん@5周年:04/07/18 04:58 ID:HgV0Bpg7
理科系なら何か特許くらい取れないと博士の意味無いな
文系なら文学賞取るとか株で大儲けするとか
そうした奴に博士号与える
つまりそれが出来ないような博士なんて元々無用の長物だったんだよ
171名無しさん@5周年:04/07/18 04:58 ID:tCT5r6OR
べつに仕事や社会的地位をもらうために博士号とるわけじゃないんでしょ。

格闘技の達人みたいなもんだし、別に普段はタクシードライバーでも
いいんでないの。
172名無しさん@5周年:04/07/18 04:59 ID:Pxh0iAcn
>>147
とはいえ、史学の修士号ってなんかかっこいいな。まさに無駄にかっこいい感じ。
173名無しさん@5周年:04/07/18 05:00 ID:khruJ+Wz
>>157
向こうじゃ日本みたいな年の壁もほとんどないからねー。
いくつになってもそれなりの就職先は残ってるし、
そういうところで経験を積めばいくらでも大企業への門戸が開かれるようになってる。

ヨーロッパに至ってはもっと凄かったりするし。
お前29歳で新入社員かよ。しかも学士かよ。
みたいなことが多々ある。

日本はまだまだ能力主義には程遠いよ。
174名無しさん@5周年:04/07/18 05:00 ID:NnABt5r0
DPH持ってるけど仕事ある?
175"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 05:00 ID:C7okc6H5
>>163
はは(苦笑い
修士の時の就活で、”ウチの会社について遠慮せず違憲を言ってみてくれ”
といわれ、学部とは違った切れ味の良い所見せてやろうと思って色々と指摘してやったら
キレられてねぇ・・・。
社会人経験もあるんで、その辺で気になったことを指摘しただけなんだけどね。
企業(の人事)がつまんない、正直。
176名無しさん@5周年:04/07/18 05:03 ID:tsxDPNtt
>>174
なにそれ化粧品?
177名無しさん@5周年:04/07/18 05:03 ID:jhPjwv8I
>>173
シリコンバレーで情報系の博士が大量に余ってるらしいけど?
なんか青い鳥なんじゃ・・
あと弁護士も大量に作りすぎて価値が下がってるって・・
これからの日本もそうなるのか
178名無しさん@4周年:04/07/18 05:04 ID:5cqvn277
理系修士>理系学士>文系学士>>>理系博士>文系修士>文系博士
179名無しさん@5周年:04/07/18 05:04 ID:sIehfRQ3
>>173
>ヨーロッパに至ってはもっと凄かったりするし。
>お前29歳で新入社員かよ。しかも学士かよ。
>みたいなことが多々ある。

まじか。おれはヨーロッパいくぜ〜
180名無しさん@5周年:04/07/18 05:04 ID:lvNKSIg3
あ、友人が国会図書館に受かったんだけど、はっきりいって人材の掃き溜め
のようなところです。大学行かず引きこもってたとか、博士崩れ(博士すらとれなかった)
とかそんなひとがわんさかいるらしい。

アカポス並みの高倍率だが、参考まで。(俺はんなとこ行ったら発狂しそうだし)
181名無しさん@5周年:04/07/18 05:06 ID:NnABt5r0
>>176
doctor of public healthつまり俺最強!って感じ。
182名無しさん@5周年:04/07/18 05:06 ID:qrkrOOOf
てゆーか、英語が出来るか出来ないか。

ただそれだけだろ?
183名無しさん@5周年:04/07/18 05:07 ID:drg6pX0h
>>169
「いい人材を集めたかったら、院に行っただけで門前払いなんてのは止めた方がいいんじゃね?」って話じゃね?
つうか、なんだかIDかっこいいな。
184名無しさん@5周年:04/07/18 05:08 ID:DiMOIQZ4
>>172 ぁはは。ありがとう〜〜〜      。。。      orz


結局、>>171みたいな覚悟がある人以外は博士過程なんて進んじゃダメよ。
文系は修士課程もアウト。理系の場合は、修士出てないと専門分野に就職できないみたいだけど。
教授・助教授、せめて助手にさえなれれば、安定した収入が約束されるが、
それまでの道のりがあまりにも困難。特に文系。
185名無しさん@5周年:04/07/18 05:09 ID:smYs2Sao
>>180
人材の掃き溜め

↑この言葉、おかしくないですか?
掃き溜めになるような人間は、人材ではないのでは?
186名無しさん@5周年:04/07/18 05:09 ID:FNUEbykk
人生捨てて最悪、野たれ死ぬ覚悟で研究する奴じゃないと、
「博士」なんて呼びたくねえな。
まあ、飯にならない学問なんてもともと貴族のための趣味だから
平民はお門違い。
187名無しさん@5周年:04/07/18 05:11 ID:SYC9fdJH
このあいだ教授に「俺の人生を返してください。」って言っちまった。
188名無しさん@5周年:04/07/18 05:11 ID:XUl47DKx
とりあえず海外留学してハクをつけないと国内の大学院を出ても無駄
189名無しさん@4周年:04/07/18 05:12 ID:5cqvn277
博士号をもってるから頭でっかちと嫌煙されるのか
高望みしてるのか
就職できないorしたくない奴等の溜まり場になってるのか
190名無しさん@5周年:04/07/18 05:13 ID:qrkrOOOf
>>183
門前払いって言うか、ちゃんと就職してる人だっているんだから問題ないと思うんだけど。

それとやっぱり終身型の日本だと、新卒じゃないと上手く回らないって言うのが問題だともうな。
さらに言えば、回らない原因になっていないかどうかを自身でチェックできないとダメなんだと思うな。
191名無しさん@5周年:04/07/18 05:13 ID:lvNKSIg3
俺は、貧乏なのはいいが「まったく」飯が食えないのはだめ(死んでしまう)
のであきらめました。
192名無しさん@5周年:04/07/18 05:13 ID:ANswkPGp
>>189
企業からすると他の人との協調性が保てないってことじゃないの
193名無しさん@5周年:04/07/18 05:14 ID:tqj6xtjM
>>1
っしゃきたきたきたきた!!!
バイト仲間に「俺博士号もってんだぜ」とか自慢する以外の事ができる!!
194名無しさん@5周年:04/07/18 05:14 ID:jhPjwv8I
いや博士持ってて優秀な人は多いんだろうけどね・・
それに見合った研究所とかそういうのがないんでは?
上がつかえてなかなかはけないだろうし
195名無しさん@5周年:04/07/18 05:16 ID:S5uCbeFN
>>187
返事は貰えましたか?
196名無しさん@5周年:04/07/18 05:17 ID:fRC5jXW6
>>191
ドクターコースにふさわしく格調高い文体ですね
197名無しさん@5周年:04/07/18 05:17 ID:tsxDPNtt
俺んとこの職場(組織設計事務所)は博士が多いけどね。
198名無しさん@5周年:04/07/18 05:19 ID:qrkrOOOf
やっぱ先輩に「これやれ」って言われたら、「はい、解りました。」って大きな声で
言えないととダメだよ(そういった姿勢が大事)。誰も使いたいとは思わないだろうと思うな。
199名無しさん@5周年:04/07/18 05:20 ID:jhPjwv8I
あ、なんだっけ?
取っても食えない、取らないと気になるってやつ
200"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 05:20 ID:C7okc6H5
修士2年のヤツが教授に誘われたらしく、
どうしよっかなぁ・・・とか言ってるので本気で止めておけと言っているのだが、
なんか満更でもない顔しているのでのん気なものだと思ったりしている。
201名無しさん@5周年:04/07/18 05:21 ID:S5uCbeFN
>>199
「足の裏にくっついた米粒」
202名無しさん@5周年:04/07/18 05:21 ID:tsxDPNtt
>>199
足裏の米粒?
取っても食えないけど、取らなきゃ歩めないってやつ。
203名無しさん@5周年:04/07/18 05:22 ID:jhPjwv8I
ああ、それそれ。
前からよく言われてたことだけど・・
204名無しさん@5周年:04/07/18 05:23 ID:aB6u9ETF
>>188
当方、工学系某分野ですが、アメリカの有名大学でポスドクやってたが
日本でなかなかアカポスにありつけない、なんて話は珍しくありません。
学振のお金で海外に行けるようになってからは、海外経験の価値がぐっと
下がった印象があります。
205名無しさん@5周年:04/07/18 05:25 ID:oE9DdyKJ
>>200
ウチにもいる。
就活がうまくいかなかったからか、かなり傾いてる。
俺たちは止めているんだが・・・。
206名無しさん@5周年:04/07/18 05:25 ID:jj09sBTe
教授の説得を振り切って就職してヨカタ
207名無しさん@5周年:04/07/18 05:27 ID:9vVRhR7G
おまえら理系板の博士の悲惨な末路スレ見れから議論してくれないか
泣けてくるぞ。
そういう漏れも博士、この記事よんでさらにモチベーションが下がった。
208名無しさん@5周年:04/07/18 05:29 ID:NWK3iI+W
          
           ___
    ( ・∀・) /     / 『大学は出たけれど』の再来、と…
   ( つ つヾ/     / 
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  カタカタ...
    
209名無しさん@5周年:04/07/18 05:29 ID:tsxDPNtt
>>207
りドクって言われてる程では無いでしょ。案外引っ張りだこなんじゃないの?
210名無しさん@5周年:04/07/18 05:30 ID:FNUEbykk
博士といっても
市場価値もろくに図れないとなると
たいして頭は良くないのでは。
211名無しさん@5周年:04/07/18 05:30 ID:bQUgUWn3
まあ、せっかく勉強したんだからベンチャーでもやれば?
212名無しさん@5周年:04/07/18 05:30 ID:AarYDF+6
ドクターの奴等はわがまま言い過ぎ
せっかく紹介してやってるのにアカポスに就きたいとか企業は嫌だとか抜かす奴多杉
挙句の果てに無職でつなぎのバイト紹介してくれって、そりゃ駄目だろよ
213名無しさん@5周年:04/07/18 05:31 ID:SYC9fdJH
>>195
「僕も若いころは苦労したよ。教授を殴ってやろうかと思ったこともあるし。」
うんぬん
214名無しさん@5周年:04/07/18 05:32 ID:JCImHWQ0
博士号取った香具師の中で、独創的な研究をできる香具師が果たして何人いるのだろうか?
これができない香具師は、博士号取っても無駄無駄無駄の無駄ってことだな。
215名無しさん@5周年:04/07/18 05:34 ID:KnvWRS8n
俺も工学博士なんだが、本当にさびしいよな。
博士の学生でどんなに優秀なやつがいても結局は運がないと就職できない。
要はポストがあいていれば就職できるし、なければ無職。ほとんどコネの世界。
216"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 05:34 ID:C7okc6H5
>>205
ソイツはWeb関連の知識や、
音響関連の知識(コッチは趣味らしい)が結構あるので
妥協しなくても職が必ずあるハズなんだが、
修論研究でボチボチな結果が出ているから進学もありかなぁ〜と思ってるらしい。
教授が新設学科の学科長に就任したこともあり、博士でてもコネで残れると踏んでいるのかなぁ?

ハッキリ言って、彼の研究分野は2年後には食い尽くされているから
進学=地獄だと思うんだが・・・。
217名無しさん@5周年:04/07/18 05:34 ID:td+yNsfy
無理に就職しないで大学に研究員として居残ればイイんじゃないの?
で、時々コンビにかスタンドでフリーターやって生活費を稼げば?
218名無しさん@5周年:04/07/18 05:34 ID:S5uCbeFN
アカポス希望なのは分かるが、
希望者全員がなれるプロの世界はないだろ。
219名無しさん@5周年:04/07/18 05:35 ID:CQ+3Dkqa
>>214
独創的な研究をさせてくれる場が日本のどこにあるんだろう?
220名無しさん@5周年:04/07/18 05:35 ID:SYC9fdJH
>>212
教授、朝からこんなところに書き込みですか?

>>217
それってただのフリーター・・・。
221名無しさん@5周年:04/07/18 05:36 ID:eYnbDbZ9
厭世趣味な博士を雇う会社なんてあるわけないだろ。
222名無しさん@5周年:04/07/18 05:37 ID:khruJ+Wz
>>213
いい先生だな……
223名無しさん@5周年:04/07/18 05:38 ID:BgLjvQVE
そういえばとんこつらーめんの色は精液の色に似てるな。
匂いも似てる。
店の人の精子が少し入ってるかもな。
これからはそう想像して食べよう。

224名無しさん@5周年:04/07/18 05:40 ID:tGCSpirP
>>207
これか、たしかに悲惨だ

博士の悲惨な末路 その3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088168110/
225名無しさん@5周年:04/07/18 05:41 ID:hb/WmdU/
需要が無いんだからしょうがない
226名無しさん@5周年:04/07/18 05:46 ID:FNUEbykk
博士出しすぎなんじゃないの?
100人に1人って
宅建並。
227名無しさん@5周年:04/07/18 05:46 ID:+cyJuAq5
俺、海外の超一流どころで文系でPhDしてるけど、今年中に終わる。
でも、仕事無いよ。
就職はコネと実力と運。


まあ、突き詰めた研究しようとすると日本に土壌がないからねえ。
就職云々言うならこの世界進まないことだよ。
食い詰めたら日本に帰ってヤクザになるつもり。
まあ、研究者も極道もあんまりかわらん。
228名無しさん@5周年:04/07/18 05:48 ID:HXfkI+uv
>>227
>俺、海外の超一流どころで文系でPhDしてるけど、今年中に終わる。
>でも、仕事無いよ。

Ph.D論文を仕上げても就職無しなのか・・・
やっぱり英文の査読付きジャーナルに2,3本載せてないと、ってことか?
229名無しさん@5周年:04/07/18 05:49 ID:ZKiush2A
>>227
ちなみに分野は?
230名無しさん@5周年:04/07/18 05:50 ID:FNUEbykk
海外の超一流どころで文系でってなら
翻訳の仕事ぐらいあるでしょ。
油豚みたいに。
231名無しさん@5周年:04/07/18 05:51 ID:zN9cKLwo
私はこのような惨状を2ちゃんねるで知って修士で卒業して大手のメーカに就職しました。
やはり学部生のうちに情報を集めて自分の将来について長期的展望を立てることが
必要ですね。

自分は能力がないのにあやうく教授にだまされる所でした。
今は残された人たちが不憫でなりません。どうぞ悲鳴を聞いてやってください。
湯川秀樹や朝永振一郎をめざしたものの末路です。

物理板より

博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/
【素粒子】超難解!就職理論 3【宇宙】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076467768/
【素粒子理論】 就職活動と屈辱 3 【宇宙理論】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076505019/
【物理】素粒子理論・宇宙理論の就職
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1089521208/

232名無しさん@5周年:04/07/18 05:51 ID:b4ZIEuTq
おまいら頭だけは良いと思うからさ

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/17/news001.html?c

のような発明をしてみろ。
そうすりゃここで切ないエレジーを大合唱で歌う事もなくなんべ。
233名無しさん@5周年:04/07/18 05:52 ID:9vVRhR7G
禿同

自分は欧州の大学院なので、学費無しで給料ももらってる。
学問レベル云々より、むしろ金銭面という理由で日本を出たんだが。
問題点@日本の博士は貧乏←学振がないヘタレな奴の場合ね。

まぁ自分もへタレなんだが‥
習慣文化になじめず、日本で就職したいと考えてる。

でもその場合、日本にいる教授や研究者等とのコネが凄く重要。
やばいよ、やばいよ、懇親会などでまったく会話ができないよーだと。
研究成果より、接待の仕方のほうが大切だと思う。
いくら専門分野のスキルがあっても、コミュニケーション下手だとね。

でコネ無しで欧州に来たものだから、ドクターとってもたぶん就職は出来ない。
ただでさえ博士採用枠は小さいのに、いまどき博士なんて沢山いるしな。
普通にみんなと同様、修士卒で就職すべきだったと激しく後悔。

で、こんなことをいちいち2chでしか吐けない自分が一番ヘタレ。
234名無しさん@5周年:04/07/18 05:53 ID:bQUgUWn3
仕事の格を落とせば就職できるでしょ。
235名無しさん@5周年:04/07/18 05:53 ID:td+yNsfy
低学歴では就職は難しいが、高学歴すぎても就職は難しいんだな・・・・
就職に有利なのは職人か?専門学校卒ってどうよ?
236名無しさん@5周年:04/07/18 05:55 ID:zN9cKLwo



博士をでても研究職につけない人はプログラマーやSEになる人が多いようです。

237"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :04/07/18 05:57 ID:C7okc6H5
>>236
あそこは慢性的に人手不足になる所だから。
入るのも間口が広いけど、出て行く(捨てる)のも間口が広いので。

>>234
落とすと枠が却ってなくなる。
238名無しさん@5周年:04/07/18 05:57 ID:dfLtJDPr
本来博士とかって需要に応じて減らすとか増やすとかそういうものではないと思うんだけど

需要、需要って言ってる人の考えが俺にはわからん。
239名無しさん@5周年:04/07/18 05:58 ID:NnABt5r0
MPH>>>>PHD
240名無しさん@5周年:04/07/18 05:59 ID:CQ+3Dkqa
>>224
そのスレで悲惨なものたくさん見つけた。

90 :Nanashi_et_al. :04/06/28 15:37
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1069039974/l100
●大学院博士課程単位取得●土木作業員★
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1085884016/l100
●大学院生とか博士号持ってる無職だめ■
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1052492195/l100
◎大学院生の輪っ◎
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1085544803/l100
【研究人生】大学院卒フリーター【アカポス絶望】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1088394079/l50
【指導教授との関係】大学院生ヒッキー【論文】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1078114561/l50
★院生院卒●無職●おたく●ひきこもり■
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1087103110/l50
大学院生の汚部屋


【研究第一】研究のために定職につかない大学院卒
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086759307/l50
■一流を目指す理系が日々精進するスレ 2枚目■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1050662436/l50
博士の悲惨な末路 その2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1073066933/l50

241名無しさん@5周年:04/07/18 06:00 ID:zN9cKLwo
>>234
仕事の格を落とすと、大卒や高卒の方々力がけっこう強く。運が悪いと博士卒なんかは
ひどいいじめの対象になるようです。

学歴や年齢についてあまり問われない外資系などは人気があるようです。
242227:04/07/18 06:01 ID:+cyJuAq5
>228
査読付きジャーナル

まあそれ自体は指導教官が有名なジャーナルのGeneral eiditorなんで、
そんな難しいことでもないけど、ちと学位やりながらだと時間無いなあ。
ちまちまと博士の時に論文出してもジャーナリズムみたいなもんだから
やめとけというのが大変人のうちのボスの方針だから。

>230
仕事ってアカポスじゃなくて?

あんまり翻訳なんぞで頭使いたくないなあ。
気つかう割に大した金にならない。
まあ、俺はドカタでも乞食でもOKだから。
243名無しさん@5周年:04/07/18 06:02 ID:hb/WmdU/
>>238
それは労働者市場で考えた場合のことね
本来は勉学続けたい人が続ければいいだけのことで
就職は関係無い
244名無しさん@5周年:04/07/18 06:02 ID:SYC9fdJH
>>241
ただ外資系の場合研究してきた内容が金になるかどうかをかなり問題にするぞ。
245名無しさん@5周年:04/07/18 06:06 ID:9vVRhR7G
ただ最後に言っておきたいのは、2chで散々いわれてるんだけど、
できる奴はできる、できない奴は何をやってもできない。

自分の力を十分に見極めて、そろそろここで就職かな?と自問してほしい。
そのタイミングを逃すと、もっと後悔することになる。
もちろん、自信だけでなく実力もある奴はガンガン頂点目指して頑張ってくれ。
246名無しさん@5周年:04/07/18 06:08 ID:PQRRePEl
俺の周りだけで言わせてもらえば、博士行ってる奴にマトモな奴が
少ないからだと思う。
学部生にキモがられてるような人たちばっかりだし…。
247名無しさん@5周年:04/07/18 06:12 ID:SYC9fdJH
>>246
なぜかキモがられているやつに限って成果がたくさんあるんだよな。
良識的な博士なり助手の人は成果が乏しかったりする。
248名無しさん@5周年:04/07/18 06:13 ID:YCJ8d1K7
今年学振に申請したけど、だめだったら坊主の修行を考えている国立大生
249名無しさん@5周年:04/07/18 06:14 ID:zN9cKLwo
別に、いい研究ができない糞研究者を国のお金で増やす必要はないと思うが、
もっと学生は大学研究者になるのがいかに難しくリスクを伴うものであることを
知るべきだと思う。

むしろ、一般企業における年齢による就職差別をなくしたほうがよいのでは
と思う。
250名無しさん@5周年:04/07/18 06:16 ID:x2cUNbVD
わざわざ救済する必要はない。
アホな博士が大杉。
ある程度競争させて淘汰しないと、アホ研究者が増えるだけ。
251名無しさん@5周年:04/07/18 06:16 ID:T6mGECgJ
>この事態を抜本的に改めるため、同省は国内の博士の活動実態
>を詳細に調べたうえで課題を抽出。
面白いけど

>大学院の博士課程教育の改善や、産業界の意識改革などを進め、
>博士が各方面で活躍できる社会の構築を急ぐ。
という解決は

>大学の教員や公的機関の研究者といった、多くの博士が就職を希望
>する職種の採用人数はそれほど増えていない。

ということで全然問題の解決にはなっていなかったりするw
文科省は博士は民間で引き取れって言いたいんだね。
それなら国は金かからないしねえw
252227:04/07/18 06:19 ID:+cyJuAq5
>246
それは場所によるが昔から。
それより、数増やしたのに、社会に受け皿がないのが原因だな。
モルモットじゃないんだから理系ポスドク増えすぎ。

まあ実力無い教授クラスの研究者も定職あってもどんどんクビに出来る
システムが必要。
253名無しさん@5周年:04/07/18 06:21 ID:zN9cKLwo

大学で研究職につけなかったので、しかたなく民間で研究開発職につこうと

考えるヘタレは当然民間では必要とされません。

254名無しさん@5周年:04/07/18 06:22 ID:CQ+3Dkqa
>>252
すでに任期制の大学もあるよ。
数年ごとに雇用更新するの。
255名無しさん@5周年:04/07/18 06:23 ID:T6mGECgJ
>252
実力の無さは誰が判断するか という問題と
50歳で首にした後は文字通りのたれ死ねばいいのか という問題が
あって、まだ若いのが退けという風潮がある。
256名無しさん@5周年:04/07/18 06:25 ID:DiMOIQZ4
というか、研究職的には「社会的にまともである」というのはプラスと言うよりかはマイナスな気もする。
常人の神経持ってたら、あの環境は耐えられん。まさに研究キチガイにならんとキツい気が。

国公立だったら、教授とかは簡単にはクビに出来ないシステムがあるからねぇ。
教授会が「学問の自由」を盾にして、人事権を握っているしな。
一昔前だったら、一旦助手にさえなってしまえば、
学校に一切行かなくてもクビにならず、しっかり給料も支払われていたような状態だったしな。
象牙の塔の改革は、相当厳しいと思われる。
257名無しさん@5周年:04/07/18 06:26 ID:zN9cKLwo
>>252

基礎科学のような分野では、一生かかっていい結果がでるかどうかのテーマが多い。
ノーベル賞を取った小柴博士は定年一年前で結果がでて、それで賞を取った。

科学というのは一面的な能力から評価ができないのが難しいところ。
258名無しさん@5周年:04/07/18 06:27 ID:HXfkI+uv

→論文の書ける優秀な五人程度の院生しか院に来なかった。そいつらは当然、研究者に。


→論文の書ける優秀な五人程度の院生と、就職ヤダヤダな95人の院生が院に来る。
結局、研究者になれる人数は昔と同じ五人・・・


と、文系の院生の人に聞いたことがあるが、本当?
259名無しさん@5周年:04/07/18 06:30 ID:SYC9fdJH
>>258
就職ヤダヤダかどうかはともかく、院に来る学生はかなり増えてる。むしろ就職組は少数派だ。
ただ、院卒で専門知識がないと理系の場合自分のやりたい仕事もできないっていうのはあるね。
260227:04/07/18 06:32 ID:+cyJuAq5
>255
まあ講座制の名残の弊害だな。
別に一家でのたれ死ねば良いんじゃないかと思うが。
おかげで助手クラスの公募がない。
まあフェローのような制度がないのが問題。

理系はNatureなどの論文に何本出せるかのインパクトファクターで、
文系は紀要じゃ無しに査読付きの海外ジャーナルに年間何本以上出すというのを決めればいい。
出来ない人間がほとんどだろうけどそれで良い。

>254
良くも悪くも国立大のシステムを変えないとね。
261名無しさん@5周年:04/07/18 06:32 ID:zN9cKLwo
>>258
だいたいあってると思う。
ただ、メーカーとかの就職は修士卒でなければいけないことが多い。

262名無しさん@5周年:04/07/18 06:35 ID:DiMOIQZ4
>>258
手前五人は言いすぎかと。就職ヤダヤダ組が多いのは事実だと思うが。

それに、今は学校側が積極的に大学院進学を勧めているという事実も忘れてはいけない。
学校側というか文部省というか。
文部省からの予算をゲットするために、学校側も大学院院生を増やして、
大学院を「活性化」させたいから、たくさん学生を取ろうとしている。
263名無しさん@5周年:04/07/18 06:37 ID:646MUe0b
問題は

スレタイに『 】 』が無かった事だ。
264名無しさん@5周年:04/07/18 06:38 ID:v2iTJt21
3流文系私立を全部つぶしてその助成金で帝大の助手を雇えばいいのでは?
265名無しさん@5周年:04/07/18 06:39 ID:CQ+3Dkqa
>>260
国立大学って今後も存続するんだっけ?
独立行政法人になるのでは?
266名無しさん@5周年:04/07/18 06:40 ID:zN9cKLwo

文科省の連中はもっとよく考えるべき。

○小中の科学教育の低レベル化
○予算をすでに権威を得た研究などに優先的に配分
267名無しさん@5周年:04/07/18 06:40 ID:DY6jVEtJ
理系の海外誌は人種差別がorz
268名無しさん@5周年:04/07/18 06:42 ID:E+P7FRyq
>博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい

バカ人事。 判で押した様に同じ事ぬかすしか能がないのか。
269文系研究者:04/07/18 06:44 ID:dTAASJuY
>>267
ふだんから国際学会とかで顔売っていてもだめなの??
270名無しさん@5周年:04/07/18 06:44 ID:aB6u9ETF
博士持ちの需要が少ないんだから、博士課程の枠を縮小するのが筋だと
思うんだが。大学院重点化が失敗だった、って認めたくないんだろうな。
余剰博士を作ってからその対策を練るよりも、最初から余剰博士を作ら
ない努力をするべきだよね。
271名無しさん@5周年:04/07/18 06:45 ID:rQi0rTk8
もうすぐ法務博士があふれてくるね
272名無しさん@5周年:04/07/18 06:45 ID:DiMOIQZ4
>>265 もう既に今年四月に独立行政法人化が完了しているよ。
273名無しさん@5周年:04/07/18 06:45 ID:fRC5jXW6
このスレ読んでるだけでお腹いっぱいだな
274227:04/07/18 06:46 ID:+cyJuAq5
>257
小柴さんは昔から有名だったと思うが。

私は文系で基礎研究だけども基礎研究が成果が出にくく特に日本で評価されにくいのは当たり前なんで、
その責任は自分で負うつもりだけど。
それだけの覚悟がないなら初めからしなけりゃいい。
日本の社会になにも期待しとらんし。還元するつもりもない。


>265
その辺の形式制度論はどうでも良いと思う。骨抜きになったし。
275名無しさん@5周年:04/07/18 06:47 ID:aTADgndc
>>258
漏れも文型修士だけど、本当
276名無しさん@5周年:04/07/18 06:49 ID:qq4wmjA1
おれも四捨五入で40代かぁ。
まあどうでもいいや。
277名無しさん@5周年:04/07/18 06:49 ID:zN9cKLwo
海外ではドクターの学位は非常に優遇される
飛行機ではドクターというと列に並ばずにすんだり、割引してくれるらしい
民間でもドクターの需要は日本より遥かに多い。

ただ、レベルは日本のほうが高度な教育を受け技術を身につけているんだが・・・。
アメリカの修士は日本の学部レベル。
278名無しさん@5周年:04/07/18 06:50 ID:Q0IXbEwU
博士取ると就職先無いなんてこと
20年も前から言われ続けて来たことなのに
それでもわざわざ博士課程に
逝ってしまうってのは無知のなせる業か。
京大あたりじゃ博士取った無職がごろごろしてるって
俺は子供の頃親によく聞いたんだけどね。
279名無しさん@5周年:04/07/18 06:51 ID:5otw+i0U
漏れも医学博士の肩書き持ってるが、はっきり言って「医学博士]乱発し過ぎ。
医局によっては教授が退官する時に博士号を貰う奴が10人近く出ることもある。
「医学博士号」]は医者を医局に縛り付けておくための餌だと思う。

280名無しさん@5周年:04/07/18 06:53 ID:npvPlmKR
んでさらに、国公立大学は京大東大除いて、定員決まっちゃったか定員削減でしょ?
教授が多いところなんてしょうがないから給料減らし始めてるし、就職口なんかあるはずないって。
281名無しさん@5周年:04/07/18 06:54 ID:NnABt5r0
>>279
MD MPH DPHってことか?
282名無しさん@5周年:04/07/18 06:55 ID:zN9cKLwo

ドイツみたいに大学は授業料ただにしろよ。
なんで金払ってまでただ働きで研究して、就職できるどうかわからんような博士号をとらなあかんねん!!

283名無しさん@5周年:04/07/18 06:55 ID:z39hgcKS
学歴厨の行く末だな。
284名無しさん@5周年:04/07/18 06:57 ID:Wj4nWgPi
>>282
ドイツでも授業料徴収が始まりますよ。
285名無しさん@5周年:04/07/18 06:58 ID:rQi0rTk8
ドイツもこいつも・・・
286227:04/07/18 06:59 ID:+cyJuAq5
たまに日本語書くとなんか気持ちいいな。
研究に戻るか。

>282
普通にドイツに行けばと思うが?
287名無しさん@5周年:04/07/18 07:01 ID:zN9cKLwo
>>286
ドイツに行くのにかかる金=授業料
288名無しさん@5周年:04/07/18 07:01 ID:AvUI5r2j
博士号取得者が全員研究職に就ける必要はないが、
それなりに高度な教育を受けた者としての待遇を受けられないようだと、
日本の研究業界そのものが破綻するよ。
現状のままではリスクが高すぎて、マトモな神経のヤツは博士課程に
進もうなんて気にならない。

何も博士だけに特別の恩恵を与える必要は無くて、
求人における年齢制限の悪習を無くすよう法令を出すだけでいい。
民間企業が「博士は社会経験が乏しい」とかいいながら、
もっと乏しい学部卒ばかりを雇用するのは、自分達の地位が危うくなる
ことを恐れた低学歴閥のイヤガラセに過ぎない。
289名無しさん@5周年:04/07/18 07:01 ID:Wj4nWgPi
>>285から座布団一枚もってて〜
290227:04/07/18 07:03 ID:+cyJuAq5
>287
ならドイツの大学の方が徳だろう?
往復8万程度だが。
それくらい稼ぐかグラント取れ。
291名無しさん@5周年:04/07/18 07:03 ID:NnABt5r0
ド、ドドイツもココリコも。。
292名無しさん@5周年:04/07/18 07:04 ID:/wxVmAlc
仕事さぼってスキーしてる公務員と交換しろや。
293名無しさん@5周年:04/07/18 07:04 ID:zmNWx1Dc
>>72
漏れもそう思うことはしばしばある
294名無しさん@5周年:04/07/18 07:04 ID:rQi0rTk8
くだらない駄洒落を言っているのはどこのドイツだ?
295北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 07:05 ID:4ppwRz6g
博士あったら世界のどこでも食っていけるよ。www
英語しゃべれれば。wwwwww
296名無しさん@5周年:04/07/18 07:07 ID:ObM7oC5c
企業が博士を制限するのはわかる。企業のほとんどの仕事は研究じゃなくて
実務。
297名無しさん@5周年:04/07/18 07:07 ID:Wj4nWgPi
自作自演をハケンしますた

285 :名無しさん@5周年 :04/07/18 06:58 ID:rQi0rTk8
ドイツもこいつも・・・

294 名前:名無しさん@5周年 :04/07/18 07:04 ID:rQi0rTk8
くだらない駄洒落を言っているのはどこのドイツだ?
298名無しさん@5周年:04/07/18 07:10 ID:NnABt5r0
>>297
俺に対する突っ込みかも。。
299マグロ男:04/07/18 07:11 ID:5ekX4Ydh
>>153
>そうすると、就職断念して吉野家で働いてる博士とかいんのかね・・・。
無職板で農学博士もっていながらファミレスのウエイターやってるって
奴いたが。
>>17
同意。予測はできたはずなのに省益でやってるからタチが悪い。
300名無しさん@4周年 :04/07/18 07:18 ID:jmijnIfP
>>258
まあ、当たらずとも遠からず。そんなとこだよ。
自分で先行研究から問題を見つけて、それを厳密な論証手続きに添って解くこ
とができるかどうか。それが論文の優劣を決定する。

文系・旧帝だけど、漏れの頃はまだ大学院進学者は少なく定員割れしてた。
博士課程への進学も、互いに修士論文の進捗度や出来具合考えて、留年したり
して人数調整し合ったものだよ。
で早い奴なら修士出てすぐ学科や研究所の助手、遅い奴でも博士過程在籍中に
は、地方の国立・私立に就職していった。
だから漏れ等の世代は、博士号は就職後10年ぐらいして、既発表論文まとめて
著書にでもする時に、ついでに博士号もとってるみたいだ。
301名無しさん@5周年:04/07/18 07:19 ID:pi0HGFXE
まだウマー姉さんが出てないな
302名無しさん@5周年:04/07/18 07:20 ID:+04CV/6X
このスレ伸びるなあ
やっぱみんな色々抱えてるんだろうな
303_:04/07/18 07:21 ID:E28CvaRz
まー社会にカモは必要って結論で。
304名無しさん@5周年:04/07/18 07:22 ID:kiqRry3q
フリーター博士
305名無しさん@5周年:04/07/18 07:22 ID:Q0IXbEwU
>>295
博士=さまよえるユダヤ人?
306名無しさん@5周年:04/07/18 07:23 ID:4xpFgO7E
>>300
まあ古き良き時代のお話だな。
そんなに昔じゃないけども。
307名無しさん@5周年:04/07/18 07:24 ID:DL8OZjEa
おれの友人、横浜国大工学部の博士課程にいたんけど、
博士までいくと就職先が無いって中退してIBMに入った。
308マグロ男:04/07/18 07:24 ID:5ekX4Ydh
>>302
負債抱えて苦労して論文書いて博士号取って就職先無いなんて
悲惨だし、現実にそういう香具師いっぱいいるからな。
309名無しさん@5周年:04/07/18 07:24 ID:46qIOWBg
博士号まで取ると就職できないと思って
先に就職する優秀な人もいるしな。
余ってるんなら博士号をよほど優秀な人でないと取れないようにすればいいだけじゃん。

310名無しさん@5周年:04/07/18 07:26 ID:SNzg56jh
んなあほな・・・
アホ営業より使えないはずがない。
さすがに企業側が腐ってるんじゃないの。
311名無しさん@5周年:04/07/18 07:28 ID:PfztyTFm

勉強いっぱいして
未来は安泰と思ってたら・・こういう落ちか
312名無しさん@5周年:04/07/18 07:28 ID:jvJ4imDV
つーか大学院の定員減らせばいいだけじゃん。
本当に優秀で教授たちが是非院に進学して欲しいと思えるような奴
だけが進学すればいいんだよ。
でも実際は院に来る奴が増えれば授業料収入は増えるし、んでもって
院生なんてほっとけば自分で研究するし、大学側からみれば院生増は
ウマーなんだよな。
ホントは糞大学を潰して私学助成金の分を優秀な大学に回せればいいんだけどね。
日本は悪平等が大好きだからな。
313名無しさん@5周年:04/07/18 07:30 ID:9UYvUNjB
ってか選り好みしすぎなんじゃないの?
名の知れた企業じゃなければ就職口なんていくらでもあるんじゃないの?
ハロワなんかいけば
314名無しさん@5周年:04/07/18 07:30 ID:+4o2sKFv
>312
正直言うとな、悪平等が好きだからじゃなくて、
政治家が私立大学から献金を貰ってるせいらしいのよね。
>私学助成金
315名無しさん@5周年:04/07/18 07:32 ID:SNzg56jh
企業のためを思うなら
低学歴役員どもは博士のケツ穴をペロペロすべきだろ?
316名無しさん@5周年:04/07/18 07:33 ID:AvUI5r2j
>>309
実際に博士号を取るからには、それなりの実力が必要なんだよ。
人口の上位 1,2% ぐらいに入る知力を持っていると思っていい。
博士とれずに退学する奴だって沢山いる。

しかし、博士課程を出ても、実力に見合った待遇どころか、
学部生にも劣る扱いを受けている。
学問的にも、経済的にも不合理なことだ。
317名無しさん@5周年:04/07/18 07:33 ID:NWK3iI+W
既得権益保護って事ですか。
318名無しさん@5周年:04/07/18 07:34 ID:9UYvUNjB
日本の企業って、どうして年齢を異常に気にするの?
年功序列を維持するため?
319名無しさん@5周年:04/07/18 07:35 ID:DiMOIQZ4
>>312
文部省がそんな判断をまともに出来るはずがない。>優秀な学生云々
研究室への予算配分でさえまともに出来ない連中なのに。

それに、糞私立が減るとその分就職窓口が減るわけで。
320名無しさん@5周年:04/07/18 07:37 ID:pi0HGFXE
ていうか日本の研究とか学問とかってホントに足の引っ張り合いが酷いね。
一部だろって思ってた自分がアホみたい。3ヶ月で嫌気がさしてきた。
321名無しさん@5周年:04/07/18 07:37 ID:lD0s/Odk
「博士」といっても、全然別だからなあ。。。
理系については、学生の能力の低下と学習内容の高度化とから、
博士にいかざるを得ないというのが現実だと思うが、文系については
あまり意味がないと思う。
でも文系でも宮廷横綱ならば科目によってはさほど就職きびしくないし。
それ以外のところの事情がどうか、ということなんだろうな。
文系については院を減らす(活躍の場を開くなんていわず、元を
断つ)、というのが合理的解決と思うんだけど、どうだろう?
322PD4年目:04/07/18 07:37 ID:O8gQK+wJ
修士出て就職して生活基盤安定させてからドクターになるのが
最強だと思う
323名無しさん@5周年:04/07/18 07:38 ID:+04CV/6X
うちの研究室の先輩も履歴書送っても返事がまったくないって言ってたな
なんとか外資系の会社に行けたけようだけど
324名無しさん@5周年:04/07/18 07:39 ID:AvUI5r2j
>>312
研究者の層が薄くなると、研究業界全体のレベルが下がる。
いずれ発展途上国みたいになっちゃうよ?

っていうか、研究者が冷遇されてるのは、日本が
まだ途上国時代の雇用体制から脱しきれていないことを意味する。
325名無しさん@5周年:04/07/18 07:39 ID:AMsVNyGD
>>310
無駄飯のドクターより、1円でも稼ぐ営業の方が会社の利益
326名無しさん@5周年:04/07/18 07:41 ID:Hj/c9uZ1
というよりアレだろ
327_:04/07/18 07:41 ID:E28CvaRz
最近は特に学問の流行り廃れが激しいから、今脚光を浴びている研究で
一生食べていけるとはとても思えん。
328名無しさん@5周年:04/07/18 07:41 ID:9UYvUNjB
日本の将来が明るくないのは確かだと思う
日本の雇用体制は腐敗しきっている
329名無しさん@5周年:04/07/18 07:44 ID:Wj4nWgPi
>>321
マジレスすると、昔の文系は論文なんてものはほとんど書かずとも
就職ができた。けど、最近は博士号必須のポストがほとんどなので、
博士論文の元になる論文数本を在学中に書けない奴らは、博士号が
とれない。それに、学振のPDを取るにしても、英語論文がなけりゃ
苦しい分野も増えてきた。昔に比べて競争が激しくなってきたからね。
実際、理系では当たり前の、海外へ出て行く連中もだんだんと増えて
きてる。

その意味では、文系においては、むしろ生産物のレベルは増加している。
底辺のレベルはいつでも変わらないけどさ。
330名無しさん@5周年:04/07/18 07:45 ID:6zeFJZfa
メーカー勤務だが博士なんぞまず使えない
変にプライドばっかり高くて
331名無しさん@5周年:04/07/18 07:45 ID:46qIOWBg
博士号とっても実社会に役に立つ知識でなければ
公的機関で研究職以外に職なんてあるはずないよな。
公務員減らして研究機関に予算回せばいいのに。
専門職でなければ民間だって30近い高学歴社会経験ゼロより普通の新卒のほうがいいに決まっている。
332名無しさん@5周年:04/07/18 07:45 ID:AvUI5r2j
>>325
ドクターに営業させる会社だってあるけどね。

まあ、上司からすると、
「自分より頭のイイやつは扱いにくい」って
感覚はあるかも知れない。
雇用者は、優秀な人材を生かす力が無いのを、
自分達の無能のせいとは考えないんだよなー

儒教的社会の弊害であり、日本型社会主義の弊害であり…
333名無しさん@5周年:04/07/18 07:45 ID:SyGtlz3z
自分は博士号とったけど職がなくてポスドクやってるうちに商売をやってた父が死んだんで
後をついで商売人になりました。
やってた研究がまったく生かされてない…
334名無しさん@5周年:04/07/18 07:49 ID:SNzg56jh
営業なんてあっちのものをこっちに移してるだけで
儲けてるとか思ってる奴は基本的に馬鹿。
335名無しさん@5周年:04/07/18 07:50 ID:Wj4nWgPi
しかしさ。

学部卒については「専門知識なんて役に立たない。高卒でなく
大卒を採る理由は、統計的にみて後者の方が優秀だから」と
言っておきながら、どうして、博士卒の時には「専門が大切」
なんて言い始めるんだ?

大学院の専門にぴったり合う職種なんて、それこそある訳ないのだから、
「博士号持ってる=学部卒の連中より遙かに頭が良い」と考えれば
良いだけじゃん。実際、メリケンの博士号だって、専門内容よりも
激しい競争に打ち勝った証として見なされることの方が多いと思われ。

>>333なんて、専門の食い違いよりも、博士号を取ったという事実を
誇れよ。まず。
336名無しさん@5周年:04/07/18 07:51 ID:Eyw9jYgS
俺、中学のときにぐれて高校中退
勉強のできがよかった兄貴は京大の物理系博士課程を得たけどなぜか現在無職、ときどきビルメンテの仕事でほそぼそアルバイト

俺は某金融関係の仕事で年収3000万以上
俺って勝組?
337名無しさん@5周年:04/07/18 07:52 ID:Wj4nWgPi
>>336
高校中退で金融系ってことは、闇金の方ですか?
338名無しさん@5周年:04/07/18 07:53 ID:noL96gWn
就職したくなくて修士に行くそのまま博士にというのも多いからな。
親のすねかじりで。
その修士、博士も先輩からアンチョコ借りて上がれるしな。
339名無しさん@5周年:04/07/18 07:53 ID:1XzZYjJ7
痴呆底辺私大に赴任し、高校回りなどに鬱々とした日々を過ごしていた私ですが
このスレを読んで今の幸せをかみしめようと思いました。
340名無しさん@5周年:04/07/18 07:53 ID:9UYvUNjB
>>336
たとえあなたの言ってることが事実だとしても
ここにきてる時点で負け組です
341名無しさん@5周年:04/07/18 07:54 ID:lD0s/Odk
>>329
レスありがとう。経済なんか、そうだよね。
話がずれるけど、
自分は、いざとなったら企業のシンクタンクに行こうかと思っていた
時期がある。学界は狭いし、シンクタンクは企業の政策にあわせねばならないけど、大学にはないいい点もあるので。
ところがここ10年の間に壊滅状態に近くなってしまった。残っているのは理系で
即効力で商品化できるポストばかり。そういうのを見ていても、文系が研究で
がんばることに、不安感がある(資格をとるのは、別)。
342_:04/07/18 07:56 ID:E28CvaRz
日本社会ってのは、天才を欲しがってるのかスーパー努力家を欲しがってるのか
がブレてるからどっちつかずになってるんだよ。
343名無しさん@5周年:04/07/18 07:57 ID:AvUI5r2j
>>331
そのへんはニワトリ卵の関係で、
民間がアカデミズムを軽視⇔アカデミズムが民間を軽視
のスパイラルになってしまうんだよ。

民間でも博士採用の活発なアメリカでは、
大学内でも実践的な研究が行われている。

まずは、「頭はイイけど○○だ」とか「知識はあるけど○○だ」とか
そういうひねくれた価値観を廃することが大事。
頭がいい、知識があるってのは、「美人である」「体力がある」「金がある」と
同様、単純に「良いこと」だ。
すぐに逆説を持ち出しては、他人をやっかむのが日本人の欠点。

博士号取得となれば、かなりの高度な知的作業に従事させることが
出来る。これを使わないのは、全く不合理だ。
344名無しさん@5周年:04/07/18 07:59 ID:jvJ4imDV
理系は研究職として働くなら修士までは必要だろ。
今はどこの企業も学部卒を育てる余裕は無いから、研究職として
入ってからそれなりに即戦力となる院卒が欲しいところ。
要するに理系の場合は修士と博士の垣根を大きくすれば良くて、
文系は普通に学部と院の垣根を低くすればいいだけ。
国立なら文系は駅弁レベルに院は必要ない。
345名無しさん@5周年:04/07/18 07:59 ID:AMsVNyGD
>>335
メリケン政府の上層なんて、電子工学と経済学のW博士なんて香具師が
結構いたな。
 プライドばかり高い日本の単線馬鹿ドクターとは違うと思ったよ。

 私の専門は***ですから、ほかのことはしませんなんて香具師は使えないよ。
346名無しさん@5周年:04/07/18 08:03 ID:jvJ4imDV
とりあえず使ってみる価値はありそうだな。博士も。
347名無しさん@5周年:04/07/18 08:04 ID:AvUI5r2j
>>344
企業の研究室で技官がわりにこき使うにしても、学部卒じゃ心もとないね。
修士ぐらいになれば、科学実験に関する最低限の素養は身に着いてる、か。

いずれにせよ、「独立して研究を行う能力」を評価しない日本の企業は、
なんかおかしい。
348名無しさん@4周年:04/07/18 08:06 ID:7mxdqUyo
今の大学では、役に立たないだろう
教授自体が企業に対して不安というか
引け目を持っている
本郷でそれだから、それ以外の大学は
遊園地以外の存在ではないだろう
今はね
349名無しさん@5周年:04/07/18 08:06 ID:AvUI5r2j
>>345
一つとってもデメリット大きいのに、
二つもとったら…ガクガクブルブル
350名無しさん@5周年:04/07/18 08:07 ID:Wj4nWgPi
>>345
そうそう。博士号とったってことは、作業内容が何であれ、
かなり高度な仕事ができるって証だと思えば良いんだよ。

>>333のような自虐的博士が、一番困る。自信もてよ。
351名無しさん@5周年:04/07/18 08:08 ID:POp3Tcao
ひここもり歴8年というのは学歴にならないのか?
352名無しさん@5周年:04/07/18 08:09 ID:8I3gu9FI
>>345
職さえくれればそんな贅沢言いませんよ。
でもみなさん博士だから要らないって門前払いなんだよね。
353名無しさん@5周年:04/07/18 08:10 ID:0VYWoLdl
Fランク大学併設の大学院でも博士を取れるような現状が問題
354_:04/07/18 08:10 ID:E28CvaRz
有能な狼よりも無能な羊の方が企業は使いやすいんだよ。
355名無しさん@5周年:04/07/18 08:12 ID:BwRzc/pf
会社からは前から敬遠されてたよーな気がするんだが
356名無しさん@5周年:04/07/18 08:13 ID:jvJ4imDV
>>354
今時そういうのは低レベルで時代遅れで倒産確定な企業。
危険だろうが有能な狼を求めなければ生き残れないよ。

357名無しさん@5周年:04/07/18 08:13 ID:1XzZYjJ7
>>353
Fランク大の博士課程にはほとんど学生いませんよ。
設立以来博士排出数0というのすら聞いた事ある。
358名無しさん@5周年:04/07/18 08:14 ID:Q0IXbEwU
大学院の本来の存在意義は
社会不適合者の収容所という点から鑑みれば
就職先ないのも当然なのだろうが。
359名無しさん@5周年:04/07/18 08:16 ID:DiMOIQZ4
>>345
日本では、過剰学歴+高年齢で就職蹴られるのに、それを促進する行動してどうする。
まぁ、日本から出てけって言うんだったら、仕方ないが。
360_:04/07/18 08:16 ID:E28CvaRz
>>356
今の日本企業や官僚で出世してるのが羊の親玉みたいなのばっかりだから仕方ない。
だから外国の狼にいいようにやられちゃうんだよな。
361名無しさん@5周年:04/07/18 08:16 ID:AvUI5r2j
>>348
学部で卒業してしまうと、
大学の本当の姿はわからない。

院生にとっての大学は、むしろ監獄…

まあ、会社を牛耳っているのは、遊園地大学を 4 年間通り過ぎただけの
連中ばかりなのだろう。
奴隷労働ばかりで、独自の研究開発を行わず、恥知らずのコピー商品を
作って成長してきたのが日本の企業だ。
会社そのものが、「学問」とか「研究」の価値をわかってないんだよ。
362名無しさん@5周年:04/07/18 08:17 ID:KxjOeRrE
「面接の達人」とか読んでて思ったんだけど、
企業の人事は本人の能力のアピールとかなんとかいいながら、
結局は規格品のようにあたりはずれのない均質な人材を集めているんじゃないか?


363名無しさん@5周年:04/07/18 08:18 ID:0VYWoLdl
>>357
じゃあなんで大学院持ってるの?
補助金?

>>361
まさに鮮人社会そのものだなw
364名無しさん@5周年:04/07/18 08:18 ID:POp3Tcao
高卒、大卒のゴマすりの達人 >優秀な院卒
365名無しさん@5周年:04/07/18 08:18 ID:9UYvUNjB
要するに日本企業は能力云々より
洗脳しやすい人材を求めてるということ?
366名無しさん@4周年:04/07/18 08:19 ID:7mxdqUyo
>354
だったら企業は博士号取得者を採用すると思うよ
というか、20代前半はOJTの重要な時期なので
この時期の企業ディシプリンを習得できない
年齢超過者は採用しないのが企業共同体として当然でしょう
アカデミーのディシプリンを身に付けたのなら
アカデミーの世界で生きていけばいい
367名無しさん@5周年:04/07/18 08:20 ID:fNwHnTSY
学部ごとの進学率は出ないの?
368名無しさん@5周年:04/07/18 08:19 ID:DiMOIQZ4
>>363
補助金かと。文部省はここんところずっと「大学院マンセー」政策を取っているからね。
院生の将来には興味がないらしいが、大学院生は増やしたいらしい。
369名無しさん@5周年:04/07/18 08:21 ID:eU4JLr5a
>>365
そこそこ頭良くて、常識ある人間を求めているんです。
370名無しさん@5周年:04/07/18 08:22 ID:Wj4nWgPi
>>366
言い換えれば、能力よりも企業ディシプリンなんてものが重視されてしまう
企業が、未だに国際レベルで淘汰を受けずに生き残ってるのが
日本の問題ってことだ。
371名無しさん@5周年:04/07/18 08:22 ID:9UYvUNjB
>>369
常識ある=その会社に忠誠尽くして疑問を抱かない

ということですか?
372名無しさん@5周年:04/07/18 08:22 ID:fNwHnTSY
>>368
大学生が減ってるからね。1人の学生の在学期間を延ばしたいのでは。
373名無しさん@5周年:04/07/18 08:24 ID:Wj4nWgPi
>>369
院卒は常識がないなんて幻想、いつから日本企業に広まったんでしょうな。
374名無しさん@5周年:04/07/18 08:24 ID:DiMOIQZ4
>>365
単純な話、若い人材が欲しいのですよ。
で、育成は自前でしたいと。
375名無しさん@5周年:04/07/18 08:25 ID:AvUI5r2j
>>366
企業ディシプリン=奴隷労働への習熟かい?

知的労働に関する限り、博士号取得者なら、
学部卒が 1 年かかることを 1 ヶ月でこなすが、
奴隷哲学を叩き込むのは、もっと早く片付くだろうよ。

っていうか、学部生に躾が必要なのは、
遊園地で 4 年間遊んでたからだろ。
376名無しさん@5周年:04/07/18 08:26 ID:v3YrIp3d
>>374
即戦力といってロクに育成しないのでは
377名無しさん@5周年:04/07/18 08:26 ID:Wj4nWgPi
>>374
雇用後も労働市場が流動的ならば、自前で育成した人材が他者へ
流れてしまうから、どこも人材育成なんてしなくなりますわな。

そうなったら、>>366の様な主張が、世間の非常識になる訳ですよ。
378名無しさん@5周年:04/07/18 08:26 ID:C7F6ysMO
>>362
「あたりはずれのない」は当たってるけど、
そこからいい方にはみ出した「何か」が感じられるかどうかだな。
あと、なんだかんだ言っても、
元気のいいやつ、面接でオドオドしないやつ、ってのは捕まえたいね。
379名無しさん@5周年:04/07/18 08:26 ID:POp3Tcao
大企業の人事部の人も所詮は人の子。
院卒に対しての劣等感があるから
あまり快く思ってはいない。
でも優秀な人材がいなくても大企業が倒産することはないから
さらに人事部の人は強気なわけよ
それに研究職は中国で雇用すれば問題ないから
日本の研究職は割高で雇う価値を見出せない。
380名無しさん@5周年:04/07/18 08:27 ID:9UYvUNjB
どうせ日本の企業が好みそうな人材って
コミュニケーション能力があり、社交的で協調性がある
みたいな人材なんだろ
で、面接はそういうの演じるのがうまい薄っぺらいヤシが通りやすい
結果、企業全体の雰囲気も薄っぺらく中身の薄いものになっていく
381名無しさん@5周年:04/07/18 08:28 ID:ZxRl9FP8
会社の奴隷になるような人材を求めてるのね。
382名無しさん@5周年:04/07/18 08:28 ID:FVf4b4u6
ガイシュツだとは思うが
教授がしっかり企業と組んで研究開発し、産学協同している所の院は(当然理系だが)
なんの問題もなく就職は決まっている。
院の頃から、企業側と交流も盛んだから、企業に移っても、さらにもとの院との交流が
活発化して、良い方に回っている。
学校側も企業から有形無形の援助を受けてるし、院の方でもそれなりの結果を残す
ことが出来て評価が上がる。
院というと閉じたイメージが強いが、教授達がどの程度企業とつながりがあるかによって
全然違うと思う

ただ、  文系の院は論外ね
文系の博士様ははっきり言って企業では使い物になりません
383名無しさん@5周年:04/07/18 08:29 ID:siIGGh3q
医学部再受験しようかな・・・・・・・・・・・
384名無しさん@5周年:04/07/18 08:29 ID:KxjOeRrE
>>374

そういえば、NHK特集で、大学と企業の研究所の比較をしていて、
大手メーカの研究所の人が「大学の教育・研究には期待してません、
企業で教育します」っていってたのを思い出しました。。。
385名無しさん@5周年:04/07/18 08:30 ID:POp3Tcao
なぜ日本の企業が若い人を好んで30過ぎを好まないかは
人事の人にホモが多いから。
386名無しさん@5周年:04/07/18 08:30 ID:DiMOIQZ4
>>376-377
育成しなきゃ、企業を支えられませんがな。
企業は無能を雇うようなボランティア行為をしたりしないよ。
387名無しさん@5周年:04/07/18 08:30 ID:rQi0rTk8
日本の大学は駄目なのか
388名無しさん@5周年:04/07/18 08:31 ID:AvUI5r2j
>>380
一般の院生は、学部生よりはるかにコミュニケーション能力が有る。
研究発表や研究者同士の交流というのは、企業社会に
輪をかけて「公的」な社会生活なのだ。

学部生が、大学のどこで社交性や協調性を学んだというのかな?
389353:04/07/18 08:32 ID:AMsVNyGD
>>359
 理系だ文系だという不毛な議論してないで、幅広く学問した香具師が
強いってことなんだけど。

 仕事でちょっと会っただけの高官だが、Wドクターでかつ会社経営も経験していたよ。

 まあ、ドクター持っているいないに関わらず使える香具師は使える、
使えない香具師は使えない。当たり前すぎるがな

 まあ、政治任命制度もあり人材の流動性の高い社会の枠組みを日本に
当てはめてもアカンのは理解します。

390名無しさん@5周年:04/07/18 08:33 ID:8I3gu9FI
>>374
院生の授業で企業の研究者の話を聞くってのがあったけど、
どうやら大学や大学院での教育を信頼してないようだったよ。
教育を信頼してないから自前で育てないと自信を持って使えないと。
まぁ確かに日本の学校教育を信頼出来ないっては理解できるけど。
391名無しさん@5周年:04/07/18 08:34 ID:9UYvUNjB
なんで企業って人事部みたいな人選びのプロ部署がありながら
現状はダメダメなの(業績も悪いし、無能な社員も多い)?
人事ってみる眼ないじゃない?
みる眼あったらこんな不景気になってないよね
392名無しさん@5周年:04/07/18 08:34 ID:KxjOeRrE
>>386

育成したくない場合、最近は派遣という手もあるわけで。
393名無しさん@5周年:04/07/18 08:34 ID:DiMOIQZ4
>>388
象牙の塔内のコミュニケーション能力を企業社会に直輸入なんて出来ない。
だから、何も知らない学部生を取って、企業内で教え込む。

日本企業の基本姿勢はこうじゃないのかな?
394名無しさん@5周年:04/07/18 08:36 ID:AvUI5r2j
博士号ひとつでゴネたりしないから、
実力をそのまま評価して欲しいもんだね。

実力をそのままで評価しても、ドクターの知的能力は
学部卒の 2,3 人分には匹敵する。
395_:04/07/18 08:36 ID:E28CvaRz
企業の人事担当者は、バブル期に超有能な奴を採用したものの後ろ足で
砂をかけられて辞められた経験がトラウマになってる連中も多いだろうな。
396名無しさん@5周年:04/07/18 08:36 ID:C7F6ysMO
>>380
大手の人事担当役員なんて、何千何万の人間見てきてるから、
そんな表面的なことだけで判断してないよ。
20そこそこの学生風情の演技なんて、たちどころに見抜いてしまう。
ひとつ言えるのは、>>380は社会に出たことがない。
397名無しさん@5周年:04/07/18 08:36 ID:Wj4nWgPi
>>380
>コミュニケーション能力があり、社交的で協調性がある
>みたいな人材なんだろ

それはどこの国でも企業でもエリートには欠かせない資質。
この点については、日本の大学院の教育が明らかに遅れている。
この点についてのみ、反省すべきは、大学側。
398名無しさん@5周年:04/07/18 08:36 ID:9UYvUNjB
日本の企業は体質を改めない限りこの先も倒産続発すると思う
399名無しさん@5周年:04/07/18 08:36 ID:KxjOeRrE
>>391

もしかすると、パーキンソンの法則かもな。

400名無しさん@5周年:04/07/18 08:37 ID:eU4JLr5a
>>394
じゃ、それで儲けて雇用を創出してください。
お願いします。
401名無しさん@5周年:04/07/18 08:37 ID:+plx7LME
足の裏のごはん粒と博士号は「取っても食えない」物。
402名無しさん@5周年:04/07/18 08:37 ID:YkaZ+LMa
【社会博士?
403名無しさん@5周年:04/07/18 08:38 ID:FVf4b4u6
>>391
超大企業ならともかく、一般の会社の人事部なんてもう駄目だよ
バブルはじけて以来、人事部は社内の人事考課、リストラに全注意を払って
いかに辞めさせるかしか考えていないから

特に、人事の奴らなんて一般の仕事が出来ない奴が、ごますりで人事部へ
入れてもらうことが多いからな(最近は だよ。不景気になってから、文系の
有能な奴はだいたい逃げていくからな)
よって、役員にゴマすって、職員を厳しく査定し、と言うのが今の多くの
企業の人事部だよ
404名無しさん@5周年:04/07/18 08:38 ID:Q0IXbEwU
日本に研究職なんて不要なんじゃないの?
研究なんて欧米中国インド辺りの優秀な連中に任せておけばいい。
405名無しさん@5周年:04/07/18 08:38 ID:AvUI5r2j
>>393
それは基本姿勢でも何でもなくて、単なる低学歴のやっかみだ。
406名無しさん@5周年:04/07/18 08:39 ID:qu1vDEh9
>>401
食うけど?
407名無しさん@5周年:04/07/18 08:39 ID:AMsVNyGD
>>398
日本企業がそんなに弱いですか?
モノづくり馬鹿で、収益出すのが下手くそというのは認めるが(パクリ・叩きのヨタは別)
408名無しさん@5周年:04/07/18 08:39 ID:POp3Tcao
>>398 そう簡単に倒産しないのが日本の社会構図。
だから大企業は体質を変えないのよ。
409名無しさん@5周年:04/07/18 08:40 ID:9UYvUNjB
>>396
ほほう
人事ってほんの数十分で、人を見抜けるのかぁ〜
凄いね〜天才だね〜
夫婦だって何十年も暮らしてても、その人となりなんてわからないのに
その見抜くだって過去の経験からの一般的なもので偏見にみちみちてるんだろうけどね
410名無しさん@5周年:04/07/18 08:40 ID:DiMOIQZ4
>>389
そういう能力を持っている人は、現状でも何とかしていると思います。

アレですよ。
色んな意味で「能力がない」にも関わらず、大学院を増やしたり、院生が増えたりしてるから、
こういう「能力がない」院生があぶれているわけで。

文部省のお偉い人たちは高尚な考えをもっているのか知らんけど、
大学は従来通りの研究者養成のみの能天気教育を続けているから、
こういう状態になっているのが問題かと。
411名無しさん@5周年:04/07/18 08:41 ID:eU4JLr5a
つまりや企業にとって良い博士と悪い博士があるわけだ。
理系の研究職だったら問題ないと思うけどな。
文系の博士は少ないからなぁ。
法務部に法学博士がいたら面白い。
経営企画部に経済学博士と経営学博士。
営業部にはマーケティング博士とコミュニケーション学博士
倒産しそうだ。
412名無しさん@5周年:04/07/18 08:42 ID:Wj4nWgPi
>>396

採用しなかった人の中に、どれだけ金の卵があったのか
調べないんでしょ?だったら、統計的判断の原則からいって、
「人事の連中は良い人材を見分ける能力がある」かどうか、
ワカランですよ。

科学的に合理的な思考と、思いこみを区別するためには、
博士レベルの能力が必要なんだけど、それを端的に示す
話ですな。
413名無しさん@5周年:04/07/18 08:42 ID:S5uCbeFN
>>409 に同意。
企業の人が、「見抜いた」と思いこんでるのは分かるが、
その思いこみが正しいかどうか、どうやって検証したのか?
414名無しさん@5周年:04/07/18 08:42 ID:rQi0rTk8
童貞博士です
415名無しさん@5周年:04/07/18 08:42 ID:AMsVNyGD
>>409
 だからといって、時間を掛ければいいというものでもない。
 経験値で十分だと判断してやっているだけのことよ。
 慈善事業やってんじゃないだから偏見でいいじゃん。


 文句あるなら、そんな会社に頭下げなければいいじゃん。放置しておけば
馬鹿社員を抱えて倒産するだけよ。
416名無しさん@5周年:04/07/18 08:43 ID:UAjNQBqx
漏れはD取って公務員だけどな
417名無しさん@5周年:04/07/18 08:44 ID:POp3Tcao
HIVの人はキャリアです。
そうじゃない人はノンキャリアです。
418名無しさん@5周年:04/07/18 08:44 ID:DiMOIQZ4
>>405
コミュニケーション能力と学歴は関係ないが。
すぐに「低学歴」とか言い出してたら、はっきり言って社会人に不適。
「低学歴上司」なんて普通に溢れているから、会社の中の人間はさぞかし「無能」に見えるだろうし、
君は恐らく、そういう「低学歴社会」に馴染めず会社から爪弾きされるよ。
419名無しさん@5周年:04/07/18 08:45 ID:/SqwSB/k
>>409
・・・トラの尾を踏む発言

人事はお山の大将だから本人たちはそう思ってるよ
「わが社はMBAを超えるカンペキな教育システムを・・・」
なんて神とも闘いそうなこと言う会社もあります
成果主義で失敗して沈没中ですが
420名無しさん@5周年:04/07/18 08:46 ID:Wj4nWgPi
>>415
統計的判断というものをご存じないようで。

>>411
文系の博士とってる連中は数少ないから、実際にあったこと
ないでしょ?

博士なしの文系教員や、文系収支卒ってのは眼も当てられないけれど、
今時の文系博士卒は、なかなかのモノよ。
421名無しさん@5周年:04/07/18 08:46 ID:AcSVtePf
日本は良くも悪くも大学と企業が独立しすぎてるんだよ。
大学は社会に対する人材供給源、ってゆう発想がない。

インターンとかでもっと企業が大学に入り込んで
教育方法や内容にケチつければいいんだよ。

で、デキのいい学生にはツバつけとくと。
422名無しさん@5周年:04/07/18 08:47 ID:8I3gu9FI
>漏れはD取って公務員だけどな

勝ち組。
将来が不安だし俺も公務員試験受けようかなぁ
423名無しさん@5周年:04/07/18 08:47 ID:ldp3cDqe
>>416
せこいな、おい
424名無しさん@5周年:04/07/18 08:47 ID:c41WP5Iu
正直就職活動のときのSPIやら何やらは
悪かったかも...

だっていつもいつも数式といているわけじゃないもんヽ(`Д´)ノ
425名無しさん@5周年:04/07/18 08:48 ID:DPJ6tKFa
某企業の性格検査で「研究者向きの性格」と出てしまった_| ̄|○
426名無しさん@5周年:04/07/18 08:49 ID:1XzZYjJ7
博士号取得者もかわいそうだけど
博士課程中途退学者もかわいそうだぞ。
並の学卒よりよほど優秀な奴が博士課程で崩れて能力を発揮できない職場に沈んでいった例が多すぎる・・・
427名無しさん@5周年:04/07/18 08:49 ID:zSbs+DwS
>377
高卒の世界がまさしくそれなんだ
3年たったら半分以上居なくなる。
おかげで、企業側にゃ採用意欲も雇用意欲も無くなり、就職難。

428名無しさん@5周年:04/07/18 08:49 ID:AMsVNyGD

D取って公務員って、もう研究していないってことですよね。
研究所は防衛庁以外全部、毒崩になったから。
429名無しさん@5周年:04/07/18 08:50 ID:MC2+AwWs
a
430名無しさん@5周年:04/07/18 08:51 ID:jvJ4imDV
>>421
俺も同意。大学は確かに学問をする場だが、今はそれだけじゃダメ。
人材育成の場としての努力を大学側もするべき。
431名無しさん@5周年:04/07/18 08:53 ID:9UYvUNjB
この国では
道端で困っている年寄りを手助けする人より
無視して素通りする人の方が企業には好まれますよね?
自分達の利益になること以外は放置
道徳心なんて世間への建前
大企業ほど、その建前を前面に押し出してるけど・・・
432名無しさん@5周年:04/07/18 08:53 ID:EDJwsi/B
外国となんかするとき向こうは博士出してくるというに
日本企業と来たら
433名無しさん@5周年:04/07/18 08:53 ID:lPQq6PTv
社会適用能力のない無職が実社会で生産活動に従事している人間を
「奴隷」と決め付けて現実逃避しているスレはここですか?
434名無しさん@5周年:04/07/18 08:54 ID:KxjOeRrE
まあ、企業も人間と同じで、成長期もあれば老化もあり寿命もあるわけで、
時代ごとに花形産業も移り変わっていく。老化すると官僚化して人事も硬直化するし。

そのうち、層の厚い博士人材を活かした新しい産業が形成されるはずだが、
日本経済がそのときまで持つかなぁ。

この十年ほど大学でもベンチャーとか言ってるけど、官製ベンチャーはだめ。

435名無しさん@5周年:04/07/18 08:54 ID:Q0IXbEwU
>>425
あー、俺も他人から「研究者向き」とたまに言われるが
すごい凹む。だって就職先ないんだから、絶望するより他にない。
436名無しさん@5周年:04/07/18 08:55 ID:C7F6ysMO
面接官は面接の場でしかそいつを評価できないんだから、
「こいつ化けるかも」なんて悠長な理由で採用にgo出せない。
つーか「化けるかも」を考慮した上での採用をしてるつもり。
その選考の土俵にすら乗らない奴は、いくら金の卵だろうと、諦めてもらうしかない。
何度も変なの採って痛い目に遭ってきてるからね。
437名無しさん@5周年:04/07/18 08:55 ID:MGAGcM6o
院に行く大多数の奴は社会に出たくないだけだからな
現実から逃げたツケが回ってきてるんだよ
438名無しさん@5周年:04/07/18 08:55 ID:TncPXVlH
田中耕一さんて、博士号持ってる?
つか、何処の院を出たんだろう・・・
439名無しさん@5周年:04/07/18 08:55 ID:drg6pX0h
>>431
だって株主がそうしろって言うんだもん
440名無しさん@5周年:04/07/18 08:57 ID:8I3gu9FI
アメリカの大学や大学院は人材育成ってのをちゃんと考えてるよね。
自分の大学が発行する学位は、
社会に対して学生の能力を保証するって意識があるから教育にも熱心だ。
441名無しさん@5周年:04/07/18 08:57 ID:POp3Tcao
大学院にブランド価値がないとダメ。
アメリカの大学院のほうがブランド。
442名無しさん@5周年:04/07/18 08:57 ID:KB3KqfXb
人間的に優秀なら問題ない
勉強ばっかりのオタッキ−みたいな人間は雇う側からして却下でしょ

443名無しさん@5周年:04/07/18 08:58 ID:9UYvUNjB
要するに
日本は大企業もろとも滅ぶべき
ということだね
444名無しさん@5周年:04/07/18 08:58 ID:Ep2boIln
修士で就職できないのがいくのが博士だろ
445名無しさん@5周年:04/07/18 08:58 ID:rQi0rTk8
よし、アメリカに行こう
446名無しさん@5周年:04/07/18 08:59 ID:9XZw+LVN
役にたたない研究ばっかやってるからだ。
そういう意味では教員も同じ。たまたま教職につけただけで民間では
役には立たない。そんな連中が指導した学生も押して知るべし。
必要最低限の専門知識を学んだらすぐに現場に出るべきだ。
447名無しさん@5周年:04/07/18 09:01 ID:rQi0rTk8
余剰学士対策はないのですか?
448名無しさん@5周年:04/07/18 09:01 ID:MC2+AwWs
>>446
何もかも役に立つ/立たないで価値判断するのもおかしな話だなぁ
449名無しさん@5周年:04/07/18 09:02 ID:SAQ3Xi04
ってことは教える側と採用する側にある隔たりを無くすのが先決ですな。
民間人、てか大企業から客員教授を積極的に採用して院専門にする。
企業にとって即戦力になるぽすどくを社会に送りだすように学校側が
務める必要があると。
450名無しさん@5周年:04/07/18 09:02 ID:c41WP5Iu
>>448
446は釣り
451名無しさん@5周年:04/07/18 09:03 ID:v3YrIp3d
orz
452名無しさん@5周年:04/07/18 09:05 ID:9XZw+LVN
> 何もかも役に立つ/立たないで価値判断するのもおかしな話だなぁ

ばかか? 雇う側に立てば役に立ちそうな人材しか採用せんだろ?
博士でも役に立ちそうなら雇うだろ。
自分の知的探求心を満たすために博士になった連中は職にあぶれよ
うが自己責任の話だ。
453名無しさん@5周年:04/07/18 09:05 ID:hXMqS0yi
俺の知り合いはD取って高校教師だけど。
454名無しさん@5周年:04/07/18 09:06 ID:EDJwsi/B
みか先生
455名無しさん@5周年:04/07/18 09:06 ID:Q0IXbEwU
>>431
今の日本社会では
道端で困っている人を助けるような人材は論外だろが
素通りする、ってのでは甘い。
身ぐるみはがすくらいじゃないと、採用されんよ。
456名無しさん@5周年:04/07/18 09:07 ID:AMsVNyGD
>>448
役に立たない香具師にカネを出す香具師はいない。
自分がカネをいただけるだけの価値があるか、よく考えた方がいい。
自分がカネを出す立場になって考えろよ。

カネが空から降ってくる、地面から沸いてくると勘違いしているドクターは
痛いぞ。
457名無しさん@5周年:04/07/18 09:08 ID:oUvH941l
大学当局が増え過ぎた院生を研究室に放置しはじめて、既に10年が経とうとしていた。
学内の手狭な研究室はドクターの第2の故郷となり、人々はそこでペーパーを書き、学会報告し、そして死んでいった。
458名無しさん@5周年:04/07/18 09:08 ID:9UYvUNjB
>>455
日本社会って、もう、そこまで病んでるんですか・・・
459名無しさん@5周年:04/07/18 09:09 ID:Q2GVuokq
「視野が狭い」と抜かす会社側の理由は、
自分の生活リズムや考え方や方針に口出しされるのを嫌うから。

本当に素晴らしい会社は違うけどね。

460名無しさん@5周年:04/07/18 09:10 ID:POp3Tcao
高卒→独立して会社経営 >>>>>>院卒→適当な会社
461名無しさん@5周年:04/07/18 09:10 ID:hXMqS0yi
何というかこれは博士自身や大学も悪いんだよ。
積極的に社会のいろいろな所へ行って、Dの居場所を
開拓しなければならなかった。
462名無しさん@5周年:04/07/18 09:11 ID:jvJ4imDV
身ぐるみはがすのは犯罪だが、助ける代わりに金銭を要求するぐらいの
奴は即採用かも。
463名無しさん@5周年:04/07/18 09:11 ID:r4K0aEnd
同じ役立たずなら高卒のが給料安くて使い勝手がイイ上に
若い分化ける可能性もあるからなぁ。
464名無しさん@5周年:04/07/18 09:14 ID:9XZw+LVN
実際、博士持ちはツボにはまれば強いぞ。
博士は自分の専門性を会社のニーズに合ったものに適応させる努力と
会社はそれを待つ度量とできればフォロー体制が必要だな。
その両方が成り立たないとはたから見ててむごいことになる。
まったくうちのドクター持ちとその上司は(ry
465名無しさん@5周年:04/07/18 09:16 ID:7VPRUwxZ
課程博士でしょ
466名無しさん@5周年:04/07/18 09:17 ID:hXMqS0yi
在野の研究者もいいもんだよ。
教授連中の顔色伺うこともないし。
467名無しさん@5周年:04/07/18 09:18 ID:f4iWMHwR
企業の人事の人が「研究」とか言ってるのもアカデミックな範囲では
だいたい「開発」でしょ。利益追求も5年10年単位でできれば
違うとは思うけど今の経済状況じゃ難しいだろうね。
大企業の社長も株主から見たらサラリーマンだし、
1年単位の利益追求だからね。

どっちにしても普通の人事の人間は、自分より優秀な人間は取らな
くなってると思うよ。本人も認めたくはないだろうが。社内の現状を
悪化させてまで数字だけあわせる人間が出世してるは。特に
子会社だったりすると幹部はそのままとんずらだよ。
それができる人間だけが本社で出世するんだから終わってる。
大企業がつぶれないなんてのは、日産、三菱自、UFJの現実
が覆してるわけだが。
468名無しさん@5周年:04/07/18 09:19 ID:8VOGlC59
>>30
イ`
ガンガレ
469名無しさん@5周年:04/07/18 09:20 ID:jvJ4imDV
俺が就活中、友人らと自己PRや志望動機で悩んでいたら、院進学志望の奴が
「自己PR?そんなのやんなきゃいけないの?」
と馬鹿にしたように言った。
あの時は、てめーは院に進学して学位でもとって野垂れ死ねと本気で思った。
ちなみに文系ね。
470名無しさん@5周年:04/07/18 09:21 ID:5ODWNKFy
しかし、このスレ伸びるねw
これで2ちゃんねるが社会不適合博士の鬱憤晴らし場であることが
証明されたな。確かに、政治板とかやたら小賢しいこといってる奴多いし。
471名無しさん@5周年:04/07/18 09:21 ID:AMsVNyGD
>>467
なぜ馬鹿ドクターを企業が取りたくないかよく分かる
レスだな。

 お前みたいな文句たれは、ゴミ以下だ
472名無しさん@5周年:04/07/18 09:24 ID:8VOGlC59
>>86
嫁さんおもいのいい夫の悪寒
たぶん払ってうあry悪寒
473名無しさん@5周年:04/07/18 09:24 ID:jvJ4imDV
>>471
>どっちにしても普通の人事の人間は、自分より優秀な人間は取らな
>くなってると思うよ。本人も認めたくはないだろうが。

違うな。優秀な大学生を何人採ったかで人事の評価は決まるんだよ。
474名無しさん@5周年:04/07/18 09:24 ID:noL96gWn
>>469
そいつが就職活動するときにもし君に電話、メールしてきたら
無視するか適当に話しておけばいい。
いずれ、就職活動しなきゃならんときがくるのだから。
文系(しかも文学系w)で院志望なぞ、将来フリーターは確実。
475473だが:04/07/18 09:27 ID:jvJ4imDV
おっとすまん>>467ね。
476名無しさん@5周年:04/07/18 09:26 ID:noL96gWn
>>473
人事の仕事は優秀で会社の利益をあげてくれそうな人材を
発掘することだからな。
47726歳 年収0円:04/07/18 09:28 ID:2NTz10yt

 俺はやれば出来る子!
478名無しさん@5周年:04/07/18 09:29 ID:2dgDi1J7
少子化で教員減っているし、これからも減って行くからね。
さらに、これからは国立大法人化で任期制も増えるだろうね。
文科省は、こういう中でどうするのだろうか?
工学部のような産業と密接なところ以外、民間に行くのは
厳しいだろうし。
479333:04/07/18 09:29 ID:EVres6AR
遅レス&IDかわってますが…

>>350
別に自虐はしてないですよ。
ただ、何千万かの費用を使って身につけた知識(レーザーやってた)が
今は全く活かせてないな、勿体ないな、ってだけ。
幾つか、いつか実用になりそうな特許はとったんで元はとってると信じてますけど。
別に今の生活に不満があるわけでもないし。
480名無しさん@5周年:04/07/18 09:29 ID:DiMOIQZ4
途中から、院生が自らの社会知らずさを暴露するスレになっているな。。。
文系修士出身者として非常に恥ずかしい限り。
481名無しさん@5周年:04/07/18 09:34 ID:8VOGlC59
>>147

>入った時には覚悟していたつもりだったんだが、
>院生活を送っていって、色々と現実を見ていくと、院試当時に「覚悟」なんて全然してなかった事を、
>おのずから知る事になったよ。。。

修了がちかくになるにつれて凹みますな・・・
よくある光景ですな、一部の人文系のお話だが。

どうか資格とって花を咲かせて下さい!ガンガレ!
482名無しさん@5周年:04/07/18 09:37 ID:AMsVNyGD
>>476
 必ず、利益を追求するような研究は研究でないと吠える馬鹿ドクターが
現れる(w
483名無しさん@5周年:04/07/18 09:39 ID:BbCj0HZk
文系はどうでもいいが、理系は出る時点で最低限人事院の研究者DBあたりに登録しとけよ。

企業から引き合いがあることもあるんだから。努力しろ。
484名無しさん@5周年:04/07/18 09:42 ID:/gXyBiSQ
そもそも、現在の博士課程のあり方が問題だな。

文部科学省は、大学に対して1定以上の博士学生を取れと指導する。
っで、さらに、学生数に対して大学にお金をだすし、
その学生の指導教官にも、院生指導料として給料に手当てが付く。

つまり、大学、指導教官に取っては、良い質の博士を教育する事よりも、
数が多い方が重要という状況になっている。

っで、本来博士に行けるような能力のない学生をどんどんと入学させてる訳で
(試験も、本人が行きたいと言えば、能力に関わらず許可を与えている場合が殆ど
中には、学部程度の知識すら持っていない奴もいる。)
さらに、学位授与に関しても簡単に乱発しすぎている。
その基準も、20年程度昔(今の教授連中が修士だった頃)の
修士論文の基準以下の内容でも通過する。

そら、1万以上博士がいた所で本当に優秀なのは5%も居ないだろうねぇ。
485名無しさん@5周年:04/07/18 09:43 ID:noL96gWn
>>482
その発言をした、50過ぎのドイツ語学校の教員を知っている。
こいつ、ワシに上智大学の教員をしていると詐称しておった椰子だがな。
486名無しさん@5周年:04/07/18 09:45 ID:2dgDi1J7
>>484
だね。
定員を増やしたのが失敗ということで、定員を減らすのが
懸命だと思うのだけどね。
487名無しさん@5周年:04/07/18 09:46 ID:S5uCbeFN
自分で「余剰」をつくっといて
自分で「対策」とは、
まさに、文科省の自作自演。
488名無しさん@5周年:04/07/18 09:46 ID:bZiVeolI
うちの講座の今年のM1、学部からの進学2割、外部からの学歴ロンダ8割。
M1のほとんどが4年よりバカで笑えねー。
489名無しさん@5周年:04/07/18 09:47 ID:8VOGlC59
>>245
喪前・・・
いい香具師だな
感動した。

漏れは修士ドロップアウトだったが、
会社に行きながら、博士に進学しようか悩んでる・・・
給料減るけどな
490名無しさん@5周年:04/07/18 09:47 ID:DiMOIQZ4
まぁ、今の大学院は殆んど純粋な研究機関であって、教育機関じゃないからね。
それを正す事をせず、ただ金をばらまく文部省。 
491名無しさん@5周年:04/07/18 09:49 ID:8VOGlC59
>>263
ワロ多
漏れも几帳面(自称)なんで
気になったw
492名無しさん@5周年:04/07/18 09:49 ID:AMsVNyGD
>>486
 鳴り物入りで始まった、政策評価がいかに機能していないかの実例だな。
 政策評価上は、「数字」だけ目標達成したと自画自賛しておしまいだろうな。
493名無しさん@5周年:04/07/18 09:51 ID:kbs0wtKw
まあ、本当に賢いやつは博士号があろうが、なかろうが
必ずそれなりの成功はするはず。
職がないとほざいている奴は自業自得だよ。
つまらんプライド捨てて、頭を使わない肉体労働でもするこった。
494名無しさん@5周年:04/07/18 09:51 ID:vCcTJOsf
DQNに生活保護 30万/月 支給
PDに給与+研究費 30万/月 支給
どっちが国のためになる(=将来富を生む)かよ〜く考えてみよう。
495名無しさん@5周年:04/07/18 09:51 ID:AMsVNyGD

MITの利根川博士がどっかに書いていたが、
「日本の大学には研究者はいない、研究が好きなヒトがいるだけ」
496名無しさん@5周年:04/07/18 09:53 ID:OJqwOXZ9
私(現在33歳)はこれを恐れて、博士課程中に東大大学院を退学、
地方旧帝医学部に入って、今年度卒業なんだが・・・
就職先は田舎の公立総合病院。
正直、良い方向に転じたのだろうか?
東大に居た時の様な誇り?みたいなものは全く無い。
ちと悲しい。
497名無しさん@5周年:04/07/18 09:54 ID:S5uCbeFN
>>494
今は、DQNが多く院に進学してるから
一行目と二行目が同じ意味かも。
498名無しさん@5周年:04/07/18 09:54 ID:VF5qE0Gv
>>495
その言葉ってがびーん、だな。
しかしそこで言う「研究者」の定義ってなんなのか気になる。
ただ単に研究能力が極めて高い、ということだろうか?
499名無しさん@5周年:04/07/18 09:55 ID:BbCj0HZk
>>484
というかあれだな。文科省も問題を大きくするぐらいなら、手を出すなって言いたいね。

大学院重点化とかポス毒一万人とか言い出さなきゃ問題は小さく済んでたわけで。
第一、それで成果が出たかどうかは怪しいし。

バ・カ・は・い・ら・ん・こ・と・す・る・な
500名無しさん@5周年:04/07/18 09:56 ID:9XZw+LVN
国策を担当者が自己評価する際、失敗したなどとは間違っても報告することは
許されないそうだ。
捏造とまではいかなくても、成功に見えるようにデータを出すそうだ。
501名無しさん@5周年:04/07/18 09:56 ID:S5uCbeFN
>>496
順序を逆にして医学部卒→大学院なら
将来の経済的心配なく研究できて
医学部卒業年度約10年上。
502名無しさん@5周年:04/07/18 09:56 ID:/gXyBiSQ
>496
学歴の誇りが何になる?
人間は能力で評価されるべき。

そもそも33才で就職できる時点で十分勝ち組。

下手に東大院を33で修了しても
企業、公務員どちらも相手にすらしてくれんからな。
503名無しさん@5周年:04/07/18 09:56 ID:KzrCR/9o
やっぱ年齢だろうな。
正直、25歳過ぎても考え方が20歳前後のパープリン学生と変わらないし、
それが余計に染み付いてしまっているので融通も利かない。そして机上の空論で乗り切ろうとする。
ぬしろ大学に残って時々、フリーターのごとく生活費を稼いで底辺の産業を支えつつ、研究に
勤しんで何十年に一回あるかないかの成果を出して社会に貢献する道へ進んだ方が日本の為になる。
504名無しさん@5周年:04/07/18 09:56 ID:VF5qE0Gv
>>496
すいません、失礼ですが、博士課程中までストレートで進学なされているんでしょうか?
実は現在、私は29歳で会社を辞めて東大の修士に進もうとしているんですが・・・。
505名無しさん@5周年:04/07/18 09:57 ID:BbCj0HZk
>>495
本人はずっと向うにいる人だし、バイオ分野では日本は遅れをとりまくってるからね。
506名無しさん@5周年:04/07/18 09:58 ID:noL96gWn
>>493
1名採用に対して応募500名のところに雇われてた。
応募者の中には、東京大学の修士、博士課程修了したのとか
結構な学歴を持っていたのが応募していたらしい。
で、雇われたのが低学歴の私。当然コネは一切なし。
嘘のような本当の話。
507名無しさん@5周年:04/07/18 09:58 ID:OJqwOXZ9
>>501
つまり私は終わってると・・・・(つд`)
508名無しさん@5周年:04/07/18 09:59 ID:KzrCR/9o
>>495
農学部なんか特にそういう連中しか居ない。
分野によっては社会に貢献出来る研究もあるはずなのに・・・
509名無しさん@5周年:04/07/18 09:59 ID:VF5qE0Gv
>>502
>下手に東大院を33で修了しても
>企業、公務員どちらも相手にすらしてくれんからな。
やっぱりそうなんだ・・・・・やっぱ止めといたほうがいいのかな・・・進学は。
510495:04/07/18 09:59 ID:AMsVNyGD
>>498
記憶では、「研究」という事業を達成するための、マネージメント能力を含む
トータルな力だったような気がします。スポンサーからカネを取ってくること、
スポンサーに対する説明責任等々・・・

 アメリカの大学院の研究室って、いたことあるけど完全に独立採算の
町工場で必死になってやっているもんな。
511名無しさん@5周年:04/07/18 10:00 ID:S5uCbeFN
>>507
終わっているとは思いません。
ちょっと遠回りしただけでしょう。
512名無しさん@5周年:04/07/18 10:00 ID:/gXyBiSQ
>508
理学部もな・・・
513名無しさん@5周年:04/07/18 10:00 ID:SAQ3Xi04
>>495
それは遠回しにfacultyを貶してるオカーン。日本では研究者が育たないってことかorz
514名無しさん@5周年:04/07/18 10:02 ID:VF5qE0Gv
>>510
フムフム。そうか、やっぱりスポンサーを得ればなんとかなるんだな。
じゃあ俺もHONDAとかから先行開発無料でやるから修了後に採用考えてくれって言って
進学しよっと。
515名無しさん@5周年:04/07/18 10:02 ID:BbCj0HZk
>>510
教授の仕事は、マネージメントだからね。まあ、日本も独法化で多少はそう言う傾向
が出てくるのでは? やたら各大学に文科省の天下りポストが増えたのは気になるけど。
516名無しさん@5周年:04/07/18 10:02 ID:KzrCR/9o
>>506
おまえさんを馬鹿にするわけではないが、低学歴or若い方が会社としては使いやすい。
院生出身だと頭だけは働くが、年齢だけで偉くなっている人間も少なくないから使えない。
特に最近の院生ならば、頭の回転を駆使して権利を主張するからややこしくなる・・・
517名無しさん@5周年:04/07/18 10:04 ID:EDJwsi/B
日本の教授の場合は雑務。
学内のなんちゃら委員会やら
所属学会のイベント物のオーガナイザーやら
その他色々
518名無しさん@5周年:04/07/18 10:04 ID:OJqwOXZ9
>>504
進振りで一回、自主留年してる。
修士とったら、再就職ですか?
アカデミックポストを狙うなら相当の覚悟が必要だと思います。
519名無しさん@5周年:04/07/18 10:05 ID:KzrCR/9o
結局は大日本帝國の時代よろしく軍関係の技術廠の方がよい結果を出しているのが現実。
520名無しさん@5周年:04/07/18 10:05 ID:VF5qE0Gv
そうか、マネージメント力を身に付けて大学教授になれば企業に勤めるのと同じくらい儲けられるかもなあ。
つうかおれの母校に外国人でマネージメント力がすごい高い人いたなあ。日本人にはないセンスかもな。
521名無しさん@5周年:04/07/18 10:05 ID:AMsVNyGD
>>514
そうだけど、スポンサーだって道楽でカネ出す訳でないから
シビアな評価されるよ。
その点、税金でやっているのは大甘だからね。

 科学技術分野への税金投入も、一歩誤ると社会保険庁を笑えないくらいの
デタラメになりかねないからな。所詮は、ヒトのカネだから甘くなる。
522名無しさん@5周年:04/07/18 10:06 ID:2dgDi1J7
>>515
まあ、工学部とかだと今までも企業とやって来たけど何か?
って感じなんだよね。文系とかは大変なんだろうけど。
523名無しさん@5周年:04/07/18 10:06 ID:SAQ3Xi04
>>496
最初から東北の医学部逝ってMPHとかの方が良かったね。
524名無しさん@5周年:04/07/18 10:07 ID:3zhrfwq4
パクサ?
525名無しさん@5周年:04/07/18 10:08 ID:VF5qE0Gv
>>518
レスありがとうございます。
再就職です。アカポスとやらは憧れはあるけどやっぱ遠い話しだよなあ・・・・。
526名無しさん@5周年:04/07/18 10:08 ID:8VOGlC59
>>504

496じゃなくてゴメンなさい
社会人学生として入学してみればいいのでは?
今の仕事と全く畑違いなことをするのですか?
一度辞めたら再就職難しいと思いませんか?

無職≒学生と思う香具師が多い社会だからな
漏れはそうは思わないが
527名無しさん@5周年:04/07/18 10:08 ID:noL96gWn
>>516
ちなみに地方自治体の外郭団体。
雇われたかったから感涙の極みではあったが、応募者の学歴の優秀ぶりに
は驚いたね。
作文でふるい落として面接であったのだが、面接ではダントツだったのことで
採用されてた。自分は社会人経験もあったから、年もさほど若くなかったのだけどね。
528名無しさん@5周年:04/07/18 10:09 ID:pv+xeBRx
【社会】「理科・数学の先生は修士以上」文科省審議会が提言
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089994372/

で、こっちにつながるんか
529名無しさん@5周年:04/07/18 10:10 ID:/gXyBiSQ
>509
あ、俺は502だが、502に書いたのはストレートで進学した場合の
事であって
社会人経験がある場合の事は、わかりません。

ちなみに、これが博士の中でも割と優秀と言われる
日本学術振興会特別研究員(という名の実質は無返済奨学金)
の進路状況
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_syusyoku.htm

優秀である人達のうち15%が非常勤としてアルバイトみたいな生活をしている。
当然、学振に採用すらされない人も大量に居る訳で・・・

ちなみに、説明するかもないかもしれんが、
DC1:採用時期が修士2年(任期3年)
DC2:採用時期が博士1,2年(任期2年)
PD:博士3年or博士修了後(任期3年)(5年だったかも・・・失念)
530名無しさん@5周年:04/07/18 10:10 ID:+9mp6sgy
高卒=DQNで使いにくい
専門卒=使い捨て
大卒=付和雷同で洗脳しやすい
修士卒=大卒より給料出すのイヤ
博士卒=頭がよいので使いづらい

こんな感じにみられてるような気がする
531名無しさん@5周年:04/07/18 10:11 ID:VF5qE0Gv
>>526
アドバイスありがとうございます。
しかし、すでに会社を辞めてしまっているのでした・・・。
再就職も難しく結局進学を考えるに至ったのでした。
どうなることやら・・・(死)。
532名無しさん@5周年:04/07/18 10:11 ID:r0RUpxOB
世間が博士号を気にしていることに驚いた
533名無しさん@5周年:04/07/18 10:12 ID:SAQ3Xi04
>>527
受付嬢を募集してる時にありとあらゆる資格を持ってる醜女が応募しても
受からないじゃん?おまいさんは適材適所だったんだろ。
534名無しさん@5周年:04/07/18 10:12 ID:PaEJUwp1
学生、修士は全員自分の手下。自分より身分が上の先生陣や学校職員は、
全員6年前からの顔見知り。それ以外の人間との接触なし。外部の人とは、
年に数回、学会などで会うだけ。

こんな生活3年も続けてれば、民間企業でフツーの年齢層の職場では
やっていけない体になってることは、想像に難くないわな。この間5年前、
3年前に卒業して就職した同期は、出身校も学歴も年齢もごちゃ混ぜの
混沌とした会社の中で、揉まれまくっているわけだ。

民間に入るなら、最初から腕を買われてピンポイントで特定の部門に
仕事を用意してもらうか、でなければ同じような人間が集まってる職場
(研究所とか)に入れてもらうしか、ないだろうねぇ。
そうでない場合は...会社は、研究実績よりもプラス3年、プラス5年の
社会人経験の方に重きを置くだろうね。
535北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:14 ID:4ppwRz6g
結局研究に対する情熱の問題だろう。www
「余剰博士」でも流されないでいろいろapplyすれば研究を続ける道はある。

アカデミズムでも優秀な人材は不足しているし、企業でも不足している。
だいたい「博士は視野が狭い」などといっている企業にいって何がしたいの?。www

自分を高く売る自信がない香具師は研究者なんて目指さない方がいいぞ。www
536名無しさん@5周年:04/07/18 10:14 ID:Re8s7FLW
> 民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」

大学出てすぐに民間企業に入っても、給料はろくに出ない、休みもない、
サービス残業はテンコ盛り、上司は使えない役立たず、みたいな劣悪
な環境で2,3年も過ごせば、すぐに視野の狭い役立たずの人間ができあがるよ。
537名無しさん@5周年:04/07/18 10:14 ID:VF5qE0Gv
ってゆーかさあ、ぶっちゃけ、寿命も延びて修行期間も延びてるっていう大局を考えればさあ、
博士が昔で言うところの修士、修士が昔で言う学士、みたいな世界観にシフトすりゃ済む問題じゃん。
もう21世紀なんだよ?古い体系を捨てればいいんじゃないの?
538名無しさん@5周年:04/07/18 10:14 ID:8VOGlC59
>>531
そうなんでつか・・・
何はともあれ
喪前さんに幸いあれでつ・・・

いまどき、でつ!なんかつかってごめんよ
539名無しさん@5周年:04/07/18 10:14 ID:dzxZt5g3
>>516
それは大卒でも同じ。つうか、受験テクニックで生きてきたような連中が多いからどうしょうもない。

ところで、関西の某私大で任期制教員を試験的に採用したんだが、結局はほとんどが継続採用された。
誰を切ったらいいかわからないようなのが上にいるのも原因だが。
これで確実に後5年は新採用がない。バカげた話だ。
540名無しさん@5周年:04/07/18 10:15 ID:noL96gWn
>>533
受付嬢じゃないってwww。美貌はないです。
内勤職の研究系です。
541名無しさん@5周年:04/07/18 10:16 ID:AMsVNyGD
>>535
>自分を高く売る自信がない香具師は研究者なんて目指さない方がいいぞ。www
禿同!

「俺は実力あるのに、世間がちゃんと評価しない」と愚痴ばかり逝っている香具師大杉
542名無しさん@5周年:04/07/18 10:18 ID:dIOk4CW1
とりあえず、2006年以降、大学全体の倍率は1を割るので、
潰れる大学が出始める。教員の流動化が進み、新規ポストを
新卒Dと地方大学の助教授クラスが争う構図が増加する(現在も)。
団塊教員の層が厚いので、それがごそっと抜ける今後10年〜
15年間は、新卒Dの就職は地獄絵図。わかってて大学院化を
進め、民間でどうにかしてくれと甘いことを考えていた人々の責任です。
543名無しさん@5周年:04/07/18 10:20 ID:HfCeq8CG
研究所は博士とるよ
むしろ博士しか取らないってとこもある
目的なく博士いくやつじゃなければ
心配ない
544名無しさん@5周年:04/07/18 10:22 ID:1qrU+9Ta
博士なんて、何やっていいかわからん香具師の称号だろ
545名無しさん@5周年:04/07/18 10:23 ID:YCLilNTF
こういう人ほど仕事を選ぶなと言いたくなるよ
博士号を取得しているんだから
何処かの会社の事務員とかの職業があるはずだよ
博士の皆さんはこういう職業で仕事は出来ないと言いたいのかな?
546名無しさん@5周年:04/07/18 10:23 ID:VF5qE0Gv
自動車業界とかの博士の採用はありますか?
547名無しさん@5周年:04/07/18 10:24 ID:bZiVeolI
某元国営企業の受付はクソだったなー。
4人ぐらい受付嬢がいたくせに、「○○はどちらですか」って聞いたら
4人のうち誰が答えるべきか迷って4人で目配せしてた様子。
誰でもいいから早く答えろよと。
なんだったんだアレは。
548北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:24 ID:4ppwRz6g
>>541

そんなこといってる香具師は本当に多いか?

オマエは間違いなく大学院にいったことないだろう。www
549名無しさん@5周年:04/07/18 10:25 ID:lJ25059E
つーか、就職できないような香具師だから進学するんだよ。

>>541
同じく>>535に激しく同意。

>>543
理系(の中でも工学系、化学系)の場合はね。
文系+理系の数学系(システム系は別かも)・物理系は目的がある香具師でもイラネ
550名無しさん@5周年:04/07/18 10:26 ID:r0RUpxOB
>>544
けっこういいとこ突いてるな
実際必死になる必要のないやつが多いし
551名無しさん@5周年:04/07/18 10:26 ID:VF5qE0Gv
>>547
それって毎回そうなのかね。だったらおもしろいね。
552名無しさん@5周年:04/07/18 10:26 ID:HgxKMR3B
おれのことか
553名無しさん@5周年:04/07/18 10:27 ID:/0onkhNo
博士っつーても中身はピンキリだもんな
普通のアタマの人間が無理して逝く必要ない
554名無しさん@5周年:04/07/18 10:28 ID:S5uCbeFN
一番おおい博士は医学博士だが、
このスレは、高見の見物か?
555名無しさん@5周年:04/07/18 10:28 ID:HfCeq8CG
>>549
そうだね
工学(化学含む)だけだったね
556名無しさん@5周年:04/07/18 10:28 ID:Kj5mfXwk
俺、博士進学者過小状態から博士進学者激増の丁度端境期に大学院にいた。
2年に1人くらい博士進学するペースで、就職がトントンだったから、
こんなに増えちゃって大丈夫なのかと思った。
でも激しく大丈夫じゃなかったな。同級生で博士に行ったやつの中で、
まともな就職したやつは、ほんの一握り。悲惨だよ。
でも優秀な奴は引く手あまた。全く関係ないけどね。

俺自身も博士に行きたくて、悩んだが、結局学費やらなんやらの問題で
断念して修士で就職したけど、今となっては良かったかな。
熱意もなかったしね。
557名無しさん@5周年:04/07/18 10:30 ID:VF5qE0Gv
あれさあ、病院の先生って、全員が全員医学博士じゃないのね。このまえ医大生くんが教えてくれたけど。
558名無しさん@5周年:04/07/18 10:31 ID:8I3gu9FI
実験物理の奴は要らないですか?
そーですか...orz
559名無しさん@5周年:04/07/18 10:32 ID:noL96gWn
>>549
完全文系です。
どうも専門分野+得意分野+社会経験+根性で雇われたようです。
私の友人も学歴は大学4年のみ(専門は物理で超伝導w)だけど、
某企業の研究職に入っておりました。
560名無しさん@5周年:04/07/18 10:32 ID:SAQ3Xi04
>>540
適材適所の例えだったんだが。。
561名無しさん@5周年:04/07/18 10:32 ID:S5uCbeFN
むしろ>>557氏が、医学博士でない医者は
どこにいると思ってたのか、知りたい。
562名無しさん@5周年:04/07/18 10:33 ID:PaEJUwp1
理工系といっても、三流、四流の私大なんかだと、学生・修士と
同じような扱いをうけるからなやっぱり。研究所をもってるような
大きめの企業だと、最初から一流大の博士卒に狙いを定めてる
だろうし、一流大の修士・学士卒だって、研究職を狙ってる。

私大で教員がみーんな自校卒のところって、けっこうあるよね。
これが見事に現実を物語ってるとおもう
563名無しさん@5周年:04/07/18 10:34 ID:bZiVeolI
>>561
大学院に入院でもしてると思ってたんじゃないのか?
564名無しさん@5周年:04/07/18 10:34 ID:cihg+pHE
>>545
事務職で博士号取得者を採用する会社なんてないよ。君はまずは高校を
卒業しなさい。
565名無しさん@5周年:04/07/18 10:34 ID:VF5qE0Gv
まあ結局、文科省が院を重点化したのはものの生産・製造力は中国という世界の工場に取って代わられて
日本は世界の研究所になる、みたいな予測を鑑みてのことだと思われる。
566名無しさん@5周年:04/07/18 10:35 ID:kiNzePfd
>>565
量じゃなくて質が問題なんだが
567名無しさん@4周年 :04/07/18 10:35 ID:jmijnIfP
大学という組織の序列

教授・助教授・講師 ココまでが正規の教官      将校 ≒役付事務職

−−−−−−(定員削減による厚い壁)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

助手        専任教官になるための準備ポスト 下士官≒一般事務・技術職員
博士課程・修士課程 専門領域を専攻して業績を挙げる 上等兵

−−−−−−(定員増による薄い壁)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

学部生       助手や大学院生のロボット    一等兵・二等兵

以上の厳然たる大学内のヒエラルキーをよく考えたうえで、自分の進路を決め
ることだな。
あと最近では、助手ポストは任期を厳格にしたり、ポスト自体も削減している。
最悪の場合、助手で博士号とっても年限までに就職できなければ、ただの研究
生に逆戻りして、アチコチの非常勤講師を掛け持ちして糊口を凌ぐことになる。
40歳すぎても、そうした連中で溢れてるよ。
568名無しさん@5周年:04/07/18 10:35 ID:noL96gWn
>>560
たとえにしても受付嬢はないでしょうwww
受付嬢ならバイトでいいし。
569名無しさん@5周年:04/07/18 10:37 ID:SAQ3Xi04
>>547
A嬢「ねえねえ、この人社会の窓開いてるんだけど、あなた教えてあげなよ。」
B嬢「嫌よ、あなたが気が付いたんだからあなたが言いなさいよ。」
C嬢「しょうがないわねえ。じゃあ年功序列でDさんよろしく。」
D嬢「先輩、あたしにも選ぶ権利があります。」
A,B,C,D嬢「・・・・・じゃあスルーってことで(ry」
570名無しさん@5周年:04/07/18 10:37 ID:Eecx6KzD
論文博士の博士(医)乙のなんちゃって博士です。
確かに英文論文書いて海外学会で発表したり海外雑誌に
載せたりするのは、視野が広がるが
日常業務からは乖離しちゃいます。
571北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:38 ID:4ppwRz6g

医学博士のほとんどは研究者じゃないだろう。www
572名無しさん@5周年:04/07/18 10:38 ID:bZiVeolI
>>569
そ、そうだったのかー
573名無しさん@5周年:04/07/18 10:39 ID:SAQ3Xi04
>>568
come on! don't you get my point? never mind.
574名無しさん@5周年:04/07/18 10:39 ID:lJ25059E
>>559
専門分野と得意分野はほとんど考慮されてないと思われ・・・・社会経験と根性でしょ。
>>562
そもそも理工系は国立マンセー。
一部を除けば私立と言うだけで三流扱いだよ。

>私大で教員がみーんな自校卒のところって、けっこうあるよね。
教員はおろか事務員まで自校卒(他校卒は取らないところが多い)
まさしく雇用対策だな。
575名無しさん@5周年:04/07/18 10:39 ID:UKcqjY5n
視野の広い人って実際いるのか疑問
576名無しさん@5周年:04/07/18 10:40 ID:KzrCR/9o
年収200万では生活させれば少しは社会に適応するよ>博士出身
577名無しさん@5周年:04/07/18 10:40 ID:VF5qE0Gv
>>575
ここにいる。何でも聞け。
578名無しさん@5周年:04/07/18 10:41 ID:SAQ3Xi04
>>554
MDじゃなくてぽすどくじゃん。
579名無しさん@5周年:04/07/18 10:42 ID:AMsVNyGD
>>548
おかげさまで、俺のところで使っている香具師はそんなことは言わないよ。
2chでカキコしている、院政のことを言ったまでだ。
580名無しさん@5周年:04/07/18 10:42 ID:S5uCbeFN
>>577
魚介類顔ですか?
581名無しさん@5周年:04/07/18 10:43 ID:WdN3Oa2W
今後は理数系教員は修士以上になるかもだし教員になれ!
582名無しさん@5周年:04/07/18 10:44 ID:VF5qE0Gv
>>580
いいえ。魚介類顔ではありません。
583名無しさん@5周年:04/07/18 10:45 ID:S5uCbeFN
>>582
背後からの人を攻撃してしまう
東郷氏についてどう思いますか?
584名無しさん@5周年:04/07/18 10:46 ID:w06anyvY
博士号持ってるやつって、頭が固くて使えない罠。
585名無しさん@5周年:04/07/18 10:46 ID:noL96gWn
>>574
ある意味そうかもね。応募者の専門+得意分野なんて大して違いもないだろうね。
さらに応募条件に資格取得(予定・済を含む)者だったのだけどwww
根性については本当に必要。正公務員は別。
>>573
一時期、メールをやりとりしてたスペイン系フランス人のような人だ。
586名無しさん@5周年:04/07/18 10:49 ID:Ki4U1lgV
「なんとなく進学」の結果として行き着いた先が博士、みたいなのが
ワンサカと居るんだろう。時間に対する覚悟が無い。

博士になるなら起業する位の気概を持ってもらわねば。
587名無しさん@5周年:04/07/18 10:49 ID:VF5qE0Gv
>>583
日本古来の武芸の伝統による戦術・戦法に偏狭な固執を行ったりせず、
当時の近代的戦争の戦略・戦術をよく理解し、率先して取り入れ実践した点で評価できるだろう。
588A789:04/07/18 10:49 ID:4+aU8MbX
 漏れは地方の私立経済大学卒だが、これからの世の中、学歴だけでは
食っていけないと思い、在学中に宅建の資格を習得し、建設・不動産会社に就職した。
 実際>>549様のおっしゃるように、大学院進学者の中には就職できないような香具師が多い。
在学中に経済学に見切りをつけ、就職に直結する資格を習得したのは正解だと思う。
 それにしても、大学に経済学部が沢山あるのに、本当に社会で評価されているのか。
ミラーマンになってしまった経済学者しか俺は知らん。
589松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 10:49 ID:232bZkZ2
自然科学系はまだ企業への道があるが、
社会科学系・人文科学系・教育学系・人文地理系
この辺はもっと悲惨だよ。

理系と同じシステムにするなと言っているのに…
590名無しさん@5周年:04/07/18 10:51 ID:PaEJUwp1
>>574
これから少子化でお客さん(学部志望者)の数が激減していくってのに、
卒業生の雇用対策までしてやらにゃならないんだよね。これからは
博卒後の自校への採用ポストも、厳しくなっていくんだろうね。
591北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:51 ID:4ppwRz6g

博士号もってない香具師は知性がない。www

そんな香具師が博士号をもってる香具師を評価する目を持たないのは当然のハナシ。www



592名無しさん@5周年:04/07/18 10:52 ID:JD5hv5Cj
「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」ってことは


フリーター30歳>>オーバードクター30歳  ってことか。
593名無しさん@5周年:04/07/18 10:52 ID:VF5qE0Gv
っていうか結局幼稚園出て働くのが一番最強なようなきがしてきた。
俺もそうすればよかった。
594名無しさん@5周年:04/07/18 10:54 ID:65cC+b1o


北米院 ◆CnnrSlp7/M

北米院ってのが、
どんな精神構造と思考回路を持った奴が行くところなのかはだいたいわかる。





595北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:54 ID:4ppwRz6g

しかし>>591みたいなことをリアルで博士号をもってない香具師の前で
いう香具師はいないだろうね。www
596名無しさん@4周年 :04/07/18 10:54 ID:jmijnIfP
10数年前の宮廷なら、地方の駅弁や大都市圏の有名私立に行くのが普通。
それがいまじゃあ、聞いたこともない田舎の私立大学(何とか情報国際大学)
だの、博物館の学芸員になる連中までいる。

昔なら、宮廷・駅弁・有名私立などそれぞれに縄張りのようなものがあって、
それで何となく棲み分けできていたのだが。いまじゃあ大学院定員増加した
宮廷が、勝手に浸蝕を開始し、地方の国立や有名私立などはそうとう割食って
いうという話しだ。
597名無しさん@5周年:04/07/18 10:55 ID:AMsVNyGD
>>593
目指せ、松下、井植
598名無しさん@4周年:04/07/18 10:55 ID:7mxdqUyo
勤め先が必要な人が学問をしてはいけない
599名無しさん@5周年:04/07/18 10:55 ID:SAQ3Xi04
>>591
知性が無いってことは無いな。その専門分野に長けてるだけでしょ。
600名無しさん@5周年:04/07/18 10:55 ID:S5uCbeFN
>>591
院生だったら、まだ博士未取得?
601名無しさん@5周年:04/07/18 10:56 ID:WAz7j2Ft
まあ博士の扱いは酷いとは思うけど
あくまでも自分の意思で進学したんだから
文句言っちゃいかんな。
もし文句を言いたいのなら博士進学を考え実行した
先見性の無い過去の自分に言うしかない。
602名無しさん@5周年:04/07/18 10:56 ID:jY1NcW+x
金で買う博士号はいらない!!!!!
603名無しさん@5周年:04/07/18 10:57 ID:zSbs+DwS
>581
たぶん無理と思われ。
というか教員のソースなんざ、旧師範系の駅弁だろうが・・。
休廷で採用されりゃいまでも進学校廻りの楽々コース専任やん。
604名無しさん@5周年:04/07/18 10:58 ID:v9FGoDzf
ナゾナゾ博士「博士はとっても偉いんだよ」
キッド「本当!?」
ナゾナゾ博士「う・そ」
キッド「ガ━━━━━━━━ン!!!」
605名無しさん@5周年:04/07/18 10:58 ID:KzrCR/9o
>>595
世間的には20代後半の博士所得者で童貞よりは大卒ラブラブな彼女餅or既婚者の方が立派。
606名無しさん@5周年:04/07/18 10:58 ID:WecTUha5
北米員みたく妙にプライドが高いから
仕事に就けないんじゃなくて、就かないんだよw
607松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 10:58 ID:232bZkZ2
>>596
地方私立へも嫌々ながらガンガン公募申請して就職していっているよ。
先輩たちを見ていると自分の将来が泣けてくる。
地方国立や有名私立に限っていたら、就職に溢れる可能性が高いからね。
608北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 10:59 ID:4ppwRz6g
>>599

その専門分野ってのによるだろうけど、研究職以外の人に知性を感じる
ことは悪いけどほとんどないよ。www
弁護士にすら感じない。www

作家の人には感じたけど。www
609名無しさん@5周年:04/07/18 10:59 ID:5DOW09LQ
>>605
20代後半の博士所得者で童貞・・・俺のことかぁぁぁぁl!!!!!!!!
610名無しさん@5周年:04/07/18 10:59 ID:VbRS2tvA

博士っていうと、その学問と8年ぐらいは付き合ってきたってことになるんだろ。
文科系の場合、それだけ関わってて学問の価値がわからないっていうのは一つの欠陥じゃないかな。
例えば、教育学なんて、教職でやるだけでダメな学問だって分るのに。
611名無しさん@5周年:04/07/18 11:00 ID:KzrCR/9o
>>608
>作家の人には感じたけど。www
放送作家?
612名無しさん@5周年:04/07/18 11:01 ID:D32Gcx+r
免許より実力重視!
医師免許、教師いずれも免許だけに依存した結果、鬼畜がただ飯食って
悪の限り・・・
613北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 11:02 ID:4ppwRz6g
>>611

放送作家??

普通の文学の作家だよ。www
彼らは科学的な言葉とは違う言葉で思考を表現できるから。
614名無しさん@5周年:04/07/18 11:03 ID:VF5qE0Gv
ちゅかでも、地方の怪しげな大学の中には博士出の初任給50万とかもあって
それはそれなりに見返りがある場合もある。
615名無しさん@5周年:04/07/18 11:03 ID:SAQ3Xi04
それは知性っつーより感性じゃなくて?
616名無しさん@5周年:04/07/18 11:04 ID:8ECpgBXd
>>609
うっす、漏れもだ。よければ君の住んでいる板教えれ。
俺も行きたい。
617名無しさん@5周年:04/07/18 11:04 ID:fkgfhWb6
>>608
「www」には知性は感じられないけど・・・
618名無しさん@5周年:04/07/18 11:05 ID:UIPQcO+m
アトムとマジンガーZを作ってくれ
619名無しさん@4周年 :04/07/18 11:05 ID:jmijnIfP
文系では博士号乱発の結果、論文の分量は増えたが、質的には低下した。
学界誌への投稿論文にしても、前なら大幅な書き直しや修正、もしくは却下
されるレベルのものが、平気で掲載されている。
従前通りに、厳しく審査すると大半が却下されてしまうので、仕方がないと
いうことだ。
そして(当然誰も読まないし、引用もされないような)無内容な論文が毎年
多数量産されていく・・・・・・。
結局は、学術全体の進展どころかレベルダウンに行き着くのじゃないの。
620名無しさん@5周年:04/07/18 11:05 ID:KzrCR/9o
>>609
今の時代、20代半ば過ぎても女性経験が無いのは危険ですな。
女性は、そういう男性を「その歳になるまで女性経験が無いと言うのは魅力が無いから」
という感じに解釈するからな。どうしても上玉を狙いたいなら小中学生の頃から可愛い娘
に目をつけておき、18歳過ぎるまで待って桶。
621名無しさん@5周年:04/07/18 11:05 ID:BOLIkxOe
ていうか、修士で就職して会社で博士論文書けばいいじゃない。
優秀な奴に限るけどな。
622北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 11:05 ID:4ppwRz6g
>>617

まあ下界に下りてきてると思ってくれたまえ。www
623名無しさん@5周年:04/07/18 11:06 ID:5DOW09LQ
>>616
http://ex7.2ch.net/morningcoffee/



ごめん俺もうだめかも
624松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:06 ID:232bZkZ2
>>608
昔優秀だった先輩とかに久しぶりに会っても、
民間で5年も働いていると、確実に会話の幅が狭まっているね。
仕事と家庭の話しか出来なくなっているケースが多い。

>>614
研究者は別に金のためだけに生きているんじゃないんでね。
研究環境とか、学生の質とか、そういうのも含めて判断する。
625名無しさん@5周年:04/07/18 11:06 ID:xGWmD8Bc
ポスドク5年ほど転々としてやっと助手(某宮廷)になりましたが、
5年目のポスドクの方がはるかに給料が良かった。
626名無しさん@5周年:04/07/18 11:06 ID:S5uCbeFN
>>622
目立ちたがりの修士さん?
627名無しさん@5周年:04/07/18 11:07 ID:noL96gWn
うーん。
地方教職員に採用される条件としては、免許+コネだからね。
コネなしだから、教員への道は高校生の時分にあきらめたよ。
628北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/07/18 11:08 ID:4ppwRz6g
At least, we are free.。www
629名無しさん@5周年:04/07/18 11:08 ID:VF5qE0Gv
いやでもですね、欧米に比べると博士の割合は低いんですよ、日本は。
足りないって言われてる。でもそれって何の必要に対して足りないかしらね?
ってのが熟考されずにきちゃってるんじゃないのかなあ?
630名無しさん@5周年:04/07/18 11:08 ID:Bhlw1TSp
大学の近くの喫茶店のマスターは農学部出の博士持ちだと聞いた。
農学部と関係があるか知らんが、コーヒーはうまい。

しかしそれを知った今、彼を喫茶店の「マスター」と呼ぶべきなのか
「ドクター」と呼ぶべきなのか・・・悩むところだ。
631名無しさん@5周年:04/07/18 11:08 ID:KzrCR/9o
>>618
まずはスペースコロニーと軌道エレベーター

そして、それを破壊するイスラム復古主義者達・・・
( ´D`)ノ<元ネタは無職プー博士で密造酒製造が趣味の日塔くんか?
633名無しさん@5周年:04/07/18 11:09 ID:5/goFCfe
文学部に限って言えば、大体、いまの修士は15年前の学部生レベル。
それだけ学力、研究能力、意識が低い。さらに定員水増し。
つまり、いまの博士は一昔前の修士レベルかそれ以下。
博士のレベルは粗製濫造により急速に低下している。
ただし、一昔前の博士といえども、大昔(旧制大学時代)にくらべれば、
とても及びもつかない。
理系はともかく文系の博士は、はっきり言って旧帝大系以外は価値がなく、
いわんや35歳を過ぎて博士号を取得できない者は、
貴族か富豪でないかぎり、人生を誤ったとしかいいようがないでしょう。
634名無しさん@5周年:04/07/18 11:09 ID:adxI6GV3
博士ってやっぱり、黒いマントと紐のぶら下がった大学帽かぶってんの?
しかもみんなマッド?
635名無しさん@5周年:04/07/18 11:10 ID:8ECpgBXd
>>623
あ、ありがとう・・。
そこは漏れには無理そうだが漏れも似たようなもんだ
636名無しさん@5周年:04/07/18 11:11 ID:noL96gWn
>>633
まるで芥川賞のようですね。
637名無しさん@5周年:04/07/18 11:11 ID:65cC+b1o

 修士号や博士号を持ってる奴に限って、独立できない。
 教授や親に庇護されて、脛かじりの体質が染み付いてるからね。
 で、囲いの外に出されたら、それで終わり。
 事業の一つもできやしない。ボンクラばかり。
 


638名無しさん@5周年:04/07/18 11:13 ID:VF5qE0Gv
でも、ビルゲイツみたいになるにはどーすりゃいいんだろ。
なんか儲かる新インフラってあるかな?
639高卒:04/07/18 11:14 ID:dzuwSgw5
博士って生きてて恥ずかしくないの?
640名無しさん@5周年:04/07/18 11:14 ID:S0FZdB3L
>民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で
>博士の採用を避ける傾向がある。

これ、確かにそういう「傾向」はある。でも、あくまでも「傾向」。
応募する人数が多すぎる大企業とかだと、敬遠対象なのかねえ。
就職希望者の面接やる前に、一度そいつら集めて
飲み会やってみれば一発で見抜けるんだが・・・
まあ、そんなコストもかけられないか・・・
641名無しさん@5周年:04/07/18 11:14 ID:KzrCR/9o
>>622
たぶんワスプの連中は「サルが巣に戻ったぞ!HAHAHA!」と笑っているぞ!
642松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:14 ID:232bZkZ2
>>637
研究者に事業をしろって、指摘ポイントが間違っているな。
事業したい奴がいたら、研究者を使って儲けろよ。
643名無しさん@5周年:04/07/18 11:15 ID:SAQ3Xi04
>>630
call him doc. he would love it.
644名無しさん@5周年:04/07/18 11:15 ID:+2Kj2512
 25才以下は体力があるし、給料も安くて済むから実力がなくても問題がないがそれ以上の年齢だと
職歴を考慮せざる得ない。まったく働いたことのない人間を雇うのは抵抗がある。給料を大卒と同じ程度に
するとしても雇いたくない。それと30才を超えても就職できない人は正社員になるのは無理だよ。
おとなしく派遣会社に登録して40才になったらどうしようと震えてなさいな。(プゲラ)
645名無しさん@5周年:04/07/18 11:16 ID:WecTUha5
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !    オ大博士の皇太子様です
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
646名無しさん@5周年:04/07/18 11:16 ID:VF5qE0Gv
>>643
ネタだとしても実話だとしても面白い。実話なことを祈りたい。
647名無しさん@5周年:04/07/18 11:16 ID:zyU6sMKt
このスレの伸びっぷりが、2ちゃんねる人口に占める博士、博士課程
在学者の多さを顕著に証明しているな
648名無しさん@5周年:04/07/18 11:17 ID:8VOGlC59
>>620
教師になれということですね
一理ある
女子高なんか
若い男性教師ていうことだけで
モテル

漏れの妄想だがw
649名無しさん@5周年:04/07/18 11:17 ID:edicUGfS
>>640
正直、パブリッシャブルな論文書いたことのある奴は学部卒とはひと味違う。
問題なのは、学部卒にはそれが見抜けないことだ。
650名無しさん@5周年:04/07/18 11:18 ID:DZuNf22M
博士同士が寄り集まってシンクタンクでも作れよ。
経営の博士も入れとけよ。
651名無しさん@5周年:04/07/18 11:18 ID:1FWapTzs
うちでも理数系博士ならPGとして雇いたいんだけど
文系とか、生物とか環境とかその手の博士は不要。
儲からないし。
652名無しさん@5周年:04/07/18 11:19 ID:8VOGlC59
>>630
ドクターと呼んでやってくれ
653名無しさん@5周年:04/07/18 11:19 ID:/DnKzcX/
馬鹿やろう自分で売り込め、じっとしていて殿様気分でいる世の中かよー
654名無しさん@5周年:04/07/18 11:19 ID:S0FZdB3L
>>644
>まったく働いたことのない人間を雇うのは抵抗がある。
これだよ、これ。一番怖いのがこれ。
博士号とか持ってる人間は、勉強だけでバイトすらせずにやってきた奴が多い。
社会経験と博士号、両方持ってる奴を見つけ出すのは大変なんだよな・・・
正直、会社にとって院卒、特に博士課程の奴を雇うってのはデカい買い物だから、
人事担当にはめちゃくちゃプレッシャーになるんだよ・・・
まあ、敬遠する企業があるのも仕方ないんだよな・・・
655名無しさん@5周年:04/07/18 11:21 ID:HJ0nIdMQ
作家になれよ作家に
656名無しさん@5周年:04/07/18 11:21 ID:65cC+b1o

>>638
銀行経営者&資産家の家系に生まれればバックアップも手厚いですし、
事業を幾つ失敗しても怖くはないですからね。→ゲイツ

新インフラなんてなかなか見つかるもんじゃないでしょうから、
先ずは、貴方が小さな事業を展開して、世界規模に成長させることは、
子孫に託しましょう。

657松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:21 ID:232bZkZ2
>>649
学部卒は基本的に、自分の専門で揉まれると言う事をしないからな。
社会で揉まれる中では、1つのことに集中している余裕はないし、
短期的な成果を求めがちだ。
これは研究者とは相容れないんだよねぇ。
成果がすぐ出なかったら、次の研究に移ればいいって言うスタンスではね。
やりたい事やっていて、それで成果出して論文にする過程は、理解し難いんでしょう。
658名無しさん@5周年:04/07/18 11:22 ID:Tb6a0IBl
俺も、子供の頃昆虫博士と呼ばれていたから、なんか対策で支援してくれ。
659名無しさん@5周年:04/07/18 11:22 ID:lD0s/Odk
なぜ文科省は、高学歴化を促進したいのだろう?
欧米もそうだから、というのは事情が違いすぎて納得できない。欧州は、さいきんは大学進学率
は非常に高くなってきたけど、でも日米にくらべれば、まだ低い。20年前までは
本当に少なかったし、今だって、入学はできても号はそうは出さないところが多い(営業
政策にもよるし、大陸は国立が多いからそれが可能)。
アメリカは、自分の見聞きする限りでは、授業料と機会費用とを真剣に考えて、できるだけ
短期間で、効率よく、という意識が徹底しているから、就職に役立たない学位を長期間なんて
いうのは自然と淘汰されているように思える(絶無ではないが)。
要するに、日本のように、官庁が誘導して院をつくる、そして何とか仕事も考える、という
ことが問題となっている例は、自分の知る限りでは、ない。
660名無しさん@5周年:04/07/18 11:22 ID:w6G79xMz
>>652
折角自分でうぬぼれ放棄したのに又復活かよw
661名無しさん@5周年:04/07/18 11:22 ID:YkQJsH6G
博士も量産されてるからねえ。
特にここ十年くらいは、ずいぶんいいかげんなのに出してるよ〜
他に能がないか、勤労意欲がないから院に残るやつも多い。
学部で出て行くやつの中にずっと優秀なのがいる。これ本当。
662名無しさん@5周年:04/07/18 11:22 ID:vOguffkr
日本だと東大中退でエリート扱いですからね
学歴なんて飾りですよ
663名無しさん@5周年:04/07/18 11:23 ID:PaEJUwp1
>>657
>成果がすぐ出なかったら、次の研究に移ればいいって言うスタンスではね。

この考えだと、生き馬の目を抜くような企業の研究所に
就職は難しいでしょうね。
664名無しさん@5周年:04/07/18 11:24 ID:noL96gWn
見切りをつける、見抜ける目も必要だよ?
時は金なりねー。
665名無しさん@5周年:04/07/18 11:25 ID:VF5qE0Gv
>>651さんが言ってるのって釣りじゃないとしたら、ちょっとよくわかんない観念だな。
PGの能力って必ずしも理数系博士だったら高いとは言えないし、逆に文系でも
生物でも環境でもPG適性が著しく高い人はいる(博士にしろそうじゃないにしろ)。
PGに関してはホント認識のピントがボケてる人が多いんだよなあ、日本産業界。
すげーしょぼい会社でもほんっとに天才的な人がいてその人たちが日本を支えてるのに。
働きの割りに見返りも少ないし社会的評価も正当に行われていないように思える。
666名無しさん@5周年:04/07/18 11:25 ID:ALfGFhh+
でも高学歴100人と低学歴100人で作業能率比べたら物にもよるけど
結果は歴然だろうな
667名無しさん@5周年:04/07/18 11:25 ID:vkjlfQFO
私は5年前に修士で卒業したが、既にポスドク問題は存在した。
私自身も博士課程に行きたいと思ったことがあるが、将来性は博打に等しいと思い、結局は民間企業に就職した。

ポスドクは、社会からも認められず、大学からも認められず、不遇な存在だと思う。
668松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:27 ID:232bZkZ2
>>663
まぁ、そういう金になる研究も必要だろうが、
金に直結せず、研究者の趣味でやっていたら大きく花開く分野もある。
両方が必要だと思うけど、学卒程度には双方必要という発想が湧きづらい。

ちなみに自分は文系なので、直接は関係ない話だが。
もうアカポス以外に選択肢は無いからね。
669名無しさん@5周年:04/07/18 11:27 ID:ofARG1Mj
>>659
人間一人当たりの働く時節を遅らせることで、労働力の価値の低下を防ぐための国策
じゃないかというのが俺の見方。
670名無しさん@5周年:04/07/18 11:27 ID:VezqdyRO
>>665
理数系ならハードウェアに近い開発をしてきてるだろ。
671名無しさん@5周年:04/07/18 11:27 ID:S0FZdB3L
>>649
そこら辺は、申し訳ないと思う時がある。
だけども、短期的に成果が出ないと会社そのものが沈んでしまう
中小企業の現状では、>>657の言うような長期的視点で
見ることが出来なかったりするのよ・・・
でも、大企業は「社会経験」を盾に全員敬遠してるみたいだし・・・

まとめると、
・大企業:多数の就職希望者をさばく為に博士号はやや敬遠気味
・中小企業:費用対効果の面で短期的に回収できない博士号は慎重にならざるを得ない
てとこか。
672名無しさん@5周年:04/07/18 11:27 ID:wMF2Y10m
才能ない博士号なんぞいらんけどな。
大学の経営のためには仕方ない。本末転倒してるが。
673名無しさん@5周年:04/07/18 11:28 ID:edicUGfS
>>657
なんつうか、アレだな、論理的思考能力というか、自分の思考を疑う能力というか、
根拠を求めるセンスというか、そう言うのが違う。同じ学生を見てても、学部の頃
と院の頃ではやっぱりそういう所が成長してるのが分かる。
674名無しさん@5周年:04/07/18 11:28 ID:c2xwNpmu
東大出ただけで飯が食えるなんて可笑しい。
675名無しさん@5周年:04/07/18 11:28 ID:zyU6sMKt
>>666
まあ、ガテン系の仕事をさせるなら低学歴>>>高学歴なわけで。

それはさておき、文系博士の場合競合する相手は文系学卒(修士)なん
だが、文系博士が彼らより明らかに勝っている分野というのは、企業活
動の面ではほとんど無いというのが悲しいところだ。
676名無しさん@5周年:04/07/18 11:30 ID:46hyebDy
博士、と一括りにするのがおかしい。
DQN私大の博士なんて、誰も採用しないのが当たり前。
677名無しさん@5周年:04/07/18 11:30 ID:PaEJUwp1
>>668
技術系の会社では、(超大企業なら基礎研究もやってるけど)
商品に直結する分野でバンバン成果を上げてかないと、ただの
お荷物部門になってしまう。そもそも企業の研究所で、下っ端
(入りたて)が自分で好きなテーマを定めて、期限もなしに研究すること
はありえないし。
678名無しさん@5周年:04/07/18 11:31 ID:dzuwSgw5
対費用効果を考えれば、博士の方が効率悪い。
高卒なら、切捨てもできるし、安く雇える。
679松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:32 ID:232bZkZ2
>>673
研究って言うのは試行錯誤の過程が楽しいんだけどねぇ。
短期的な成果ばかり求められていたら、そんな研究楽しいんかなぁ。
楽しみ奪ったら、研究者は真面目に研究しないでしょ。

>>671
中小にドクター採用を求めるにはコストとリスクが高すぎるでしょうね。
大企業が社会事業的に、当てたらめっけもん的に研究させ、
学術進歩に貢献するっていうのがあるべき姿だと思うな。
ソニーのおかげでシダ植物の観察していたっていいわけで。
もしかしたらそれが豚でもない発明に繋がるかもしれない。
年に数人、宝くじ気分で採用するべきだな。
680名無しさん@5周年:04/07/18 11:32 ID:HGJP6Adl
需要が無いなら博士を減らせば良いだけ。
はっきりいって「無理」「向いて無い」ってやつがたくさん博士にいっている。
もう少し吟味すべきなのに。で、博士にあげた方もその責任上無理矢理学位を与えている。
今じゃ休廷理系でも論文1報でも学位がもらえたりもする。
681名無しさん@5周年:04/07/18 11:33 ID:noL96gWn
>>668
文系の研究は、趣味としかいい難いもの99%ですよ?
そういう話は偽・上智大学教員もおっしゃっていました。
アカデミックを勘違いしてる人の発言ですよね。
682名無しさん@5周年:04/07/18 11:33 ID:dzuwSgw5
要は、高性能なA-10サンダーボルトを使用するより、
F-16 ファイティングファルコンを使用した方がいいってことです。
683名無しさん@5周年:04/07/18 11:34 ID:8VOGlC59
すれ違いかもしれんが
大学院の在り方に関心を持ってる香具師が多そうなので聞いておきたい。

少子化に拍車がかかっているようですが、
この先生き残ることができるんでしょうか?

学生減るに対して先生いぱーい。
学費をさらにあげるということになるのでしょうか?

それとも
F→E→D→Cランク大学の順に、あぼーん
先生もあぼーんでしょうか?
684名無しさん@5周年:04/07/18 11:34 ID:iIiO43dk
日本はどうなるんだ?
勉強する人が増えたら、こういう自体になるのは目に見えていただろうに
685名無しさん@5周年:04/07/18 11:35 ID:VF5qE0Gv
>>682
釣られてみるけど高性能なのはF-16のほうですから。
686名無しさん@5周年:04/07/18 11:35 ID:dfe5ONSf
>文科省の統計によると、1990年代に同省が大学院を拡充して定員を増やしたため、ここ数年で
>博士が急増。
当たり前じゃん。就職できない博士が増えるのは当然予想できることなのに、定員を増やした文科省が悪い。
しかも、大学が定員を埋めないと、圧力をかける。博士の質が下がってますます状況が悪くなるのは自明のこと。
687名無しさん@5周年:04/07/18 11:35 ID:1Q/YuHnF
おまいら、早く就職した方が身のためだぞ。
25歳ならなんとかなる。
博士は中退しても、修士の肩書きは使えるからな。
むしろ、博士の肩書きは取らない方がいい。
688松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:35 ID:232bZkZ2
>>677
だから、大学院過程を増員する時に、
従来の国立の研究職は増員しないから、
それ以外の者は企業のご指示で馬車馬のように働くドクターになるんだぞと、
ちゃんと説明するべきだったと思うんだよね。
全員が従来と同じ待遇を得られるような錯覚を与えていたのが問題。

あと、文系のドクターは理系と同じ様には増やすな。ってとこかな。
689名無しさん@5周年:04/07/18 11:35 ID:S0FZdB3L
>>679
大企業とか超大企業になると、そういう「宝くじ」スタンスでの採用が
ボチボチあるみたいです。
ただ、その方法じゃ巷に溢れるドクターの救済は
永遠に無理ってところが・・・(´・ω・`)

大企業は末端の現場作業員までドクター、とかじゃないと
救済とか無理なのでは・・・って思ったり。
690名無しさん@5周年:04/07/18 11:37 ID:VezqdyRO
>>683
先生がきのこる!?
691名無しさん@5周年:04/07/18 11:37 ID:+Wrz5neo
>>34
遅レスで申し訳ないが、職人なんていうのは所詮
技術革新が起きたらあっさりお払い箱だろ?

だれでもいい。
この俺の疑問に答えてくれ。

俺は機械化全自動化が進んでくると思っている。当然人手もいらなくなると思っているのだが・・。
692松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:38 ID:232bZkZ2
>>681
だから、文系の話は関係なくて、
理系の話だと書いているだろうに。
読解能力の無い池沼か???
693名無しさん@5周年:04/07/18 11:38 ID:gPcf+YwG
694:04/07/18 11:38 ID:F+5Ly+ks
簡単に学位をあげちゃう大学が多すぎるだけ。
695名無しさん@5周年:04/07/18 11:39 ID:munGUD3t
博物館とか郷土資料館たくさん作って、学芸員としてあまってる社会白紙を押し込んだらどうだ?
696名無しさん@5周年:04/07/18 11:40 ID:+Wrz5neo
国立研究所をあと10ぐらいは増やすべきだろう。

一方で、最近博士の受け皿になっているであろう、高等専門学校つまり高専は
少子化なわけだからどんどん研究所としていけばいいのでは?
697REI KAI TSUSHIN:04/07/18 11:40 ID:8qelLtIQ
ラリホー
698名無しさん@5周年:04/07/18 11:41 ID:munGUD3t
>>691
その「職人」すらいなければ技術革新を起こせないわな。
699名無しさん@5周年:04/07/18 11:41 ID:BhXg3Crl
>>694
学位を何年も出さないと、文部省がうるさい。
700名無しさん@5周年:04/07/18 11:42 ID:S0FZdB3L
>>691
大企業はわかんないけど、中規模生産業の俺から一言。
単一作業のみに従事する「職人」は確かにヤバい。だが、
複数の仕事をこなすことのできる「多能工な職人」はこれからもっと必要になる。

>俺は機械化全自動化が進んでくると思っている。
>当然人手もいらなくなると思っているのだが・・。
機械化全自動化には導入の為の莫大なコストが掛かることを考えると
まだまだ先、ありえるとしても数世紀規模の超長期的視点になるのでは。
701名無しさん@5周年:04/07/18 11:42 ID:/DnKzcX/
米国ベンチャーだと博士号ないと就職できない、とくにバイオ系とか
本当は社会経験のない博士よりも
専門性を利用できない会社組織のほうに問題があるんだよな
702松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 11:43 ID:232bZkZ2
>>689
宝くじ採用をもっと増やすと共に、大学院定員を減らす。
これしか無いね。
現状を無視した、文科省の馬鹿政策に振り回されただけだよ。

所詮3流官庁なんだから、文科省がまともな事をするわけが無い。

>>695-696
それ見て周りを見ると、宮廷のD出て、
学芸員やっていたり、高専で働いていたりっているんだよね。
まだ東大まではその波被っていないから、今大学院定員を減らせば、
まだ東大は生き残れる罠。
703名無しさん@5周年:04/07/18 11:43 ID:pLiyMmug
このスレにいるMとDを集めて
革命軍でも作ったら面白そうだな。
704名無しさん@5周年:04/07/18 11:43 ID:+Wrz5neo
>>699
つまりモデルになる人間がいてこそ
それを模倣する機械も開発できるということか?

まあ、確かにその機械をつくるのにも結局職人がいるのか・・。

その辺りは何とかならんのかな?指先でミクロン単位と感じ取ることができるとか
こんなの機械で何とかなりそうな気もするのだが・・。
705名無しさん@5周年:04/07/18 11:43 ID:iIiO43dk
>>701
ここは日本だけど
心はアメリカですか?
706名無しさん@5周年:04/07/18 11:44 ID:VF5qE0Gv
疑問なんだが文部省は何のために輩出される学位の数を規定してるんだろう?
対外的な見栄なのかな?その見栄はなんのため?経済・外交?
707名無しさん@5周年:04/07/18 11:46 ID:/gXyBiSQ
>701
よくアメリカのそういう例を出すのを聞くのだが、
アメリカは、日本と違って博士の学生には給料が出る。
つまり、日本みたいに門戸を広く広げている訳ではない。

日本は、来るものは拒まずという風になってるから
レベルそのものが違うと思う。

あと、米国では、文学系博士はどういう進路を歩むんだろう?
708名無しさん@5周年:04/07/18 11:46 ID:wMF2Y10m
要するに私大が少子化で受験生減って金入らないから博士課程で
社会人いれたりするわけだから資質なんか問われないわけだろ。
ナンチャッテ博士が出たってショーガない。
709名無しさん@5周年:04/07/18 11:47 ID:noL96gWn
>>692
文系アカポスなんて教員死亡か退官待ちするしかないのにね。
趣味悠々なご生活ですこと。

710名無しさん@5周年:04/07/18 11:47 ID:S5uCbeFN
もうすぐ、主婦のカルチャースクール代わりになるな。
711名無しさん@5周年:04/07/18 11:48 ID:+Wrz5neo
あと、国立の予備校をつくって
そこにDを押し込めろ。
学力低下にも歯止めをかけて一石二鳥。
712名無しさん@5周年:04/07/18 11:48 ID:DIS2CAcU
俺も医学系博士課程にいるけど、
来年にはガテン系の仕事してそうな気が(´・ω・`)
前に、学費稼ぐために引越しのバイト3年してますた。
割と筋肉質で、体力あります。
飽きっぽい性格してますが、そのバイトだけは性に合ってたみたい。
リーマン生活してる自分は、全く想像できん。
713名無しさん@5周年:04/07/18 11:48 ID:GvxkkUnx
これからは国立大で博士号の安売りが始まるらしい。
法人化で、博士をたくさん出す大学=よい大学 と評価されるのだそうな。
714名無しさん@5周年:04/07/18 11:48 ID:Sao+zP6P
余剰博士をいっぱい集めて研究する所を作ればいいんだよ
フリーターよりちょっと上くらいの待遇でさ
715時代の需要が判らない人達:04/07/18 11:48 ID:m/MoJoiS
学部終わった時点で、就職できなかった。だから、院の研究科へ、修士の段階
でも就職できなかったので博士課程へ。・・・・大学院も博士の粗製濫造。就
職口が無いのも当然。本当に人格・実力が伴った者ならば、世界へ羽ばたきな
さい。「博士号」は昔のように希少価値はないし、一般民衆もありがたがって
くれません。
716名無しさん@5周年:04/07/18 11:49 ID:S5uCbeFN
>>712
non-MD 医学博士?
717名無しさん@5周年:04/07/18 11:49 ID:hfNFjjGG
学歴って安くなったね。

しかし学歴って大切だよな。
後で聞いたら他大学のヤツより面接の数が少なかったし。
この時だけは良い大学行ってて良かったって思った。
718名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:iIiO43dk
>>714
それ(・∀・)イイ!!
人件費がいらないから研究費にも金注ぎ込めて、一石二鳥だ
719名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:zyU6sMKt
ちなみに、ここの人たちの要求(?)は
「学卒以下の給料でいい、地場企業でいいから、せめて就職のチャンスは与えてくれ」
のレベルなのか、
「我々は博士だ、上場企業に学卒以上の給料で就職させろ」
まで求めるのか、どっちなのだろう。
720名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:lJ25059E
>>592
フリーター30歳はコンビニや警備員バイトとしての使い道があるけど
オーバードクター30歳はそういうのには向かない。

一般企業総合職?公務員?
それだったら活きのいい新卒を採ればイイだけのこと。
721名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:VF5qE0Gv
もっと博士が社会的にカジュアルな存在になればいいのにね。
全員博士のお弁当屋さんを開業したときのことを思ってみればさ、
生きていくためにみんな使える人間になると思うけどな。
とにかく良い偏見も悪い偏見も雇われる側や雇う側が外して考えて
みるべきなんだな。と言うのは簡単だ。
722名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:SAQ3Xi04
>>712
医学系ってMD DPHってこと?それで仕事が無いってあり得るのか?
723名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:XF2Ois07
>>705

市場原理をおしすすめている以上、それに会った
社会に変えていくしか手はない。

大学教育の需要は本来はもっとある。年齢差別を撤廃
し、専門をみにつけようとする者を受け入れる社会
になればね。能力を伸ばす、そしてそれを生かす機会のある社会にすることだね。
724名無しさん@5周年:04/07/18 11:50 ID:Edrd4wjK
留学生受け入れ10万人計画 → 不法滞在者、強盗、殺人犯の増加
博士定員大幅増 →       プー増加、まだ強盗が出てないだけまし
725名無しさん@5周年:04/07/18 11:51 ID:edicUGfS
結局、年末に工事が多いのも、学位の投げ売りも
それが評価されるシステムになってるからなんだよな。
ひょっとして、そういう数字でつじつまあわせるシステムを作るのも・・・
726名無しさん@5周年:04/07/18 11:51 ID:DIS2CAcU
>>716
へい。
元々は旧帝大の理学部修士卒っす。
727名無しさん@5周年:04/07/18 11:51 ID:65cC+b1o

もうね、浮世離れした奴が多いんだよ。
外資で働いてる奴からきいた話なんだが、
英文学科を出て博士号とった人が、
採用面接試験の際に簡単な英会話もできなかったという。
論述試験は それはそれは 立派な出来だったらしいけど、当然、不採用。

ここにもオーバードクターらしき奴が見受けられるけど、
会社に正社員として就職するのは相当厳しいだろうな。特に文科系は絶望的。

だいたい30近いオッサンが「香具師」なんて言葉を使ってる時点で、
社会性に欠けている。

728名無しさん@5周年:04/07/18 11:51 ID:QxyuWE4j
ウチの会社には時給2000円から3000円で是非とも働かせて欲しい
と言う派遣会社からの売り込みが引きも切らない。レジュメを見たら研究開発
生産現場で10年20年も腕一本で渡り歩いてる専門家そろいだ。

だからウチの正社員として必要なのはそういう安くて専門技術を持ってる根無し草の
連中を使って期限までに計画の予算内で連中が結果を出さざるを得ないように
追い込めるムネヲ見たいな管理者&管理者の卵だけ。
専門家は専門用語と言うか自分の専門領域内にすぐ逃げ込んで納期延長と追加予算を
要求するがそれでは客先に対して納期と見積もりを守れないから、連中を抑えこむ力がいる。
それは専門家を上回る専門知識じゃあ無い。

そう言う力が有る人材かどうか試してみて、合格すれば若い内から経営者候補として
残ってもらいたいからなるべく広い分野からなるべ来てもらいたい。
25過ぎた香具師は必要無い、正社員としては。
729名無しさん@5周年:04/07/18 11:52 ID:LWSvtcjq
理学部→医学系大学院なんじゃないか?
730名無しさん@5周年:04/07/18 11:52 ID:qFz+bHSX
博士が給料たくさん欲しがるからじゃないの?
博士でも高卒と同じ給料で働くなら需要もあると思うんだけど
731名無しさん@5周年:04/07/18 11:53 ID:/xB1LB6M
博士号はありがたがられないかもしれないけど、
大学教員とかある一定の機関に就職を考えてる場合に、
必須というのが現状。

結局、安直かつ矛盾が多い教育政策をやるから、そういうことなる。
最近の文科省のやることは、まったくもって愚の骨頂。
センター試験のあたりかもしれんが、ゆとり教育あたりからおかしさが加速だよ。
いったいどうなってるんだ?
732名無しさん@5周年:04/07/18 11:53 ID:J2C/kqCz
集団声明出せば?
「仕事くれないとみんなで北朝鮮に亡命するぞ」とか。
733名無しさん@5周年:04/07/18 11:54 ID:iIiO43dk
>>730
博士なんて好きでやってるようなもんなんだから、給料なんて生活できる程度でいいんじゃない?
734現役PG:04/07/18 11:54 ID:1FWapTzs
>>665
ちょっと表現が足りなかったか?
そりゃ文系の学卒よりは院卒取るよ。知的探究心の次元が違うからな。
でもできれば理数で高学歴の奴が欲しいってこと。
応募者10人中、学卒8人で残りが農学の院と経済の院だったら採用するのは当然院の2人だ。
まあ理数博士にガンガン来て欲しいんだけど、現実はなかなかそうもいかず。

俺の中での採用基準は 理数院>理系院>文系院>学卒
学歴によって何が違うって、知的好奇心が段違いなんだよ。
だから入社後の伸び率が全然違う。院卒だと未経験1年目でも
学卒2年目の奴を追い越してしまうことがしばしば。
それなのに人事のヴァカどもは「学部卒より修士卒のほうが良いとは言い切れない、
学部卒の2年後を考えたら云々」とか言い訳がましいことばかりほざくからな。
そもそも学卒が実力で抜かれまくってるっつーのに。
もう人事部のアホどもを全員首にしてその分新人雇いたいくらいだ。
現場を理解できない奴に用は無い。
735名無しさん@5周年:04/07/18 11:54 ID:zyU6sMKt
>>732
福田前官房長官が一言
「どうぞ、ご自由に」
736名無しさん@5周年:04/07/18 11:54 ID:agXSTbfq
博士号とったのに、、、 とか、自意識高杉。
737名無しさん@5周年:04/07/18 11:55 ID:PaEJUwp1
>>730
高卒並みは極端だけど...学歴が高すぎるとヘンにプライドが
高くていうこときかないから敬遠する、ってのもあるみたいだよ。
>>1にも書いてある。単に、給料や待遇の高低だけが問題じゃ
ないみたい
738名無しさん@5周年:04/07/18 11:55 ID:SAQ3Xi04
ああ理学部っすか。
739名無しさん@5周年:04/07/18 11:55 ID:kkP8G3mG
西原漫画で、フリーの編集が無職の博士にはした金でロボット作らせてたな。
740名無しさん@5周年:04/07/18 11:55 ID:+Wrz5neo
>>713
とは言っても、普通実験系で1st3本は必要だぜ?
そう簡単にはださんだろう。
理論系は別だろうけどな。
741名無しさん@5周年:04/07/18 11:56 ID:lJ25059E
>>719
本音は
「我々は博士だ、上場企業に学卒以上の給料で就職させろ」

しかしそんなことを言ってたら喰っていけないので
「学卒以下の給料でいい、地場企業でいいから、せめて就職のチャンスは与えてくれ」
と言いながら中小企業にようやく入る。

で、入った先で大卒・・・いや、高卒にすら罵倒されるので
「我々は博士だ、上場企業に学卒以上の給料で就職させろ」
という本音が牙を剥き、ドロップアウトする。
742名無しさん@5周年:04/07/18 11:56 ID:iIiO43dk
定職なし、というより「選んでるから定職ない」のと違うんか
743名無しさん@5周年:04/07/18 11:56 ID:ho5lrpba
あれだ、研究所を作ってスーパーロボッt(ry
744名無しさん@5周年:04/07/18 11:57 ID:RRiAn3pb
>>732
理系でしか使えない。
とくに俺のような哲学専攻。
745名無しさん@5周年:04/07/18 11:57 ID:munGUD3t
>>704
レス番がちがうようだけど、まあいいか。

精度については、仮にそういう仕様の機械を開発可能だとしても、その機械を作って販売することが
商業的にペイしなければ、誰もそういう機械を作らないだろうね。
746名無しさん@5周年:04/07/18 11:57 ID:6mAETlE0
よほど優秀な人ならたぶん企業にいっちゃうんだろうなあ・・・
Dとってもあるのは任期付き助手かポスドクのみ・・・下手すりゃM出よりも給料安いし・・・
747名無しさん@5周年:04/07/18 11:57 ID:B9iTQ111
>>706も言ってるが、

 一 体 何 の た め に 博 士 を 増 や し た の か?

 文科省に聞きたい。 
748名無しさん@5周年:04/07/18 11:58 ID:qFz+bHSX
とりあえず暇してる無職博士は大阪行ってまいど1号作るの手伝ったらいいんじゃないかな?
749大企業のネット犯罪!:04/07/18 11:58 ID:/0TSe5/q
2chの閉鎖を要求する裁判を起こす必要があるなPart2

1 :心得をよく読みましょう :04/01/03 09:10 ID:ezCXvRr1

前スレ
2chの閉鎖を要求する裁判を起こす必要があるな
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1065260370/

574 :【煙草板】JTにだけ宣伝放置の不思議! :04/07/18 11:27 ID:g0l3fwLX
たった今、JT必死の懇願により削除されたJTに都合の悪いスレ
最近JT工作員は複数ID大量投稿脱兎落ち工作をJT幹部から叱責されたので
今度は不正にスレ自体消去するという暴挙に出た!2チャンネルは腐っている。

【健康】参院候補者の喫煙率23% 意外に健康的…市民団体調査
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089159857/l50

1 :擬古牛φ ★ :04/07/07 09:24 ID:???

★参院候補者の喫煙率23% 意外に健康的…市民団体調査

 参院選立候補者を対象に、市民団体「子どもに無煙環境を」推進協議会(大阪市)が
実施した調査で、回答した候補者の喫煙率は23.4%であることが7日、分かった。

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040707055016X427&genre=pol
750名無しさん@5周年:04/07/18 11:58 ID:/xB1LB6M
企業に行きたい香具師は、博士号は必要ないと思うが。
企業に入って、それを許してもらえるなら取ればいいし、
それに、無理して取るもんでもないだろ。
はっきりいって給与アップ目的の博士号ねらいなんだから、
研究目的で進学した香具師の博士号とは別枠にして頂きたいよ。

751名無しさん@5周年:04/07/18 11:58 ID:4j9rrxZL
>>691
それは全く逆。製造ラインが高度に自動化するほど、それの生産と保守は特殊な専門技術者が要る。
職場が少なくなるのは、生産物の製造にかかるライン要員。
752名無しさん@5周年:04/07/18 11:59 ID:VF5qE0Gv
国内に就職先のない博士は、海外に就職してしまうのはどうだろう?
もしや院試にTOEFLが採用されはじめたのはその複線?
753名無しさん@5周年:04/07/18 11:59 ID:SAQ3Xi04
>>747
教職を救うため。将来の天下り先の確保のため規模縮小は避けたい。
小子化だしなぁ。
754名無しさん@5周年:04/07/18 11:59 ID:nAGDocJi
変わりもんが多いからねえ。
社会的に不適合。
755名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:20LzyvEu
スレ違いなのだが、
法学って有名な先生でも博士号持ってないんだね。
それで60過ぎて国立を退官したあとにもらってたりする。
民法の大家の故・我妻先生なんか東京帝大法学部長で貴族院議員だったのに
法学博士をもらったのは退官後の64歳。
どうして?
756名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:Y8NFtBim
>>748
ざんねん ここにいるやつらは せいさくなど できない!
757名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:lJ25059E
>>690
文系この先生きのこれるの?
758名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:+Wrz5neo
>>717
学歴は大事。
ただし学部のな。
大学院入試が今やがばがばなのはみんなが知っている。
業績を出せば問題ないが、どこそこの大学院出身では
要領のよさ、理解力の速さはアピールできないだろうね。

ああ、ただのロンダ野郎だなと思われるだけ。
759名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:edicUGfS
>>747
@ 官僚機構は自らの権限を大きくしようとする。
A 成果が示せると予算を増やしやすい。
B 数字で示すと成果が分かりやすい。
760名無しさん@5周年:04/07/18 12:00 ID:8VOGlC59
だから大学は大学院重点化に反対してたのに・・・。
761名無しさん@5周年:04/07/18 12:01 ID:zyU6sMKt
>>741
分かりやすい説明だなw
さんくす。もしそうだとすると、
「ならばその誇りとともに土に還れ」
と言いたくなるが。
762名無しさん@5周年:04/07/18 12:01 ID:/xB1LB6M
だいたいさ、余剰博士なんて言葉がもはや、な。(w

博士に簡単に進学させる大学も大学、無責任な教官も教官だが、
目的もなく、企業に就職できるだろうっていう甘いビジョンで
博士課程に進む香具師が一番問題ありだな。

ビジョンをもてよ、と。
まぁ、持ってるくらいなら博士いかないかもな。(w
763名無しさん@5周年:04/07/18 12:02 ID:munGUD3t
理系板よりコピペ。理系でもこうだからなぁ

東大理1(18才)
→理物(20才)
→素粒子物理を専攻(22才)
→スタンフォードポスドク(27才) 年収350万
→カミオカンデソルジャー(30才)年収400万 
→スプリング8ソルジャー(33才)年収450万
→原研ソルジャー(36才) 年収500万
→東大研究生(39才) 年収0万
→コンビニ店長(42才) 年収350万 (→バツイチ子持(45才)と見合い結婚)
→コンビニ解雇(45才) 年収0万   →離婚
→南新宿在住(in ダンボール) (45才〜 )
764名無しさん@5周年:04/07/18 12:02 ID:+Wrz5neo
>>751
そうだろ?それには高度な専門知識が要るよな。
でも、ここでいう職人というのは、手先の器用な人のことを指しているのでは?
765名無しさん@5周年:04/07/18 12:03 ID:acSLHkjH
博士課程の先に5年の大博士課程を作れば
とりあえず問題は先送りできる。
それでもダメならその先に7年の大々博士課程
それでもだめならその先に9年の超博士課程



・・・どこかで本人も見切りをつけるだろう
766名無しさん@5周年:04/07/18 12:03 ID:lJ25059E
>>758
東大卒なんか東大卒という事実より学部がどこかが重要だもんな。
ロンダなんて論外。
767名無しさん@5周年:04/07/18 12:03 ID:GvxkkUnx
>>740
うちではここ数年は2本だったんだけど、来年度から1本に減る。
それでも駄目なら、国際会議での発表を論文扱いにするかも。
768名無しさん@5周年:04/07/18 12:04 ID:H+b9Kxk6
大学院出ても就職できないなんて高卒と大差ないね。
学費と時間の浪費、まさに究極の無駄と言える。
数が多くなって価値がなくなるというのは全てにおいて共通するらしい。
俺なら修士(マスター)や博士(ドクター)の称号よりも剣聖(ソードマスター)
の称号の方が欲しいね。実際こっちの方が就職できたりして。
769名無しさん@5周年:04/07/18 12:04 ID:nMMPe7+U
吐かせGo!
770名無しさん@5周年:04/07/18 12:04 ID:S0FZdB3L
>>765
それさあ、最後の「超博士課程」の8年目とかでようやく見切りをつける
バカとかが居たら、それこそ終わりな気が・・・
771松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:04 ID:piomU6hN
>>709
別に親が資産あるから、
悠々自適にやっているよ。
っていうか、将来の不安がないから院生やっているんじゃん。
772名無しさん@5周年:04/07/18 12:05 ID:iIiO43dk
さて、牛の世話でもしてくるか
773名無しさん@5周年:04/07/18 12:05 ID:zyU6sMKt
シビアに言うと、博士自体もともと研究職のためのものだしな。

博士課程に進みながら教育職に就けなかった時点で、既に目指した部門の競争に敗れている。

医学部を出ながら医師国家試験に合格しなかった奴、ロースクールに逝きながら新司法試験に
合格しなかった奴に対しては、理工博士も「逝ってよし」だろう。だが、理工博士の就職組も、最
初に志した部門の競争に既に敗れているという意味では、構造的にそう変わらないのかもしれん。
774名無しさん@5周年:04/07/18 12:05 ID:g9PI5nuL
博士号そのものというより、それを授与する大学自体が
使えない、人間の価値が判ってないと思われてるから
企業は相手にしないんだよ。
そもそも利潤追求の企業と、真理探究の大学では、
価値観が違ってて当然なんだが。
775名無しさん@5周年:04/07/18 12:06 ID:agXSTbfq
>>741
「学卒以下の給料でいい、地場企業でいいから、せめて就職のチャンスは与えてくれ」 と本当に思える人は、 きちんと就職して、それなりのお給金で生活してるだろうね。

「我々は博士だ、上場企業に学卒以上の給料で就職させろ」という考え方が通用するわけがない。 にもかかわらず、



776名無しさん@5周年:04/07/18 12:06 ID:S5uCbeFN
>>770
「オーバー超博士」の方が問題。
777名無しさん@5周年:04/07/18 12:06 ID:XF2Ois07
学部でも博士過程でも終了をうんと難しくする。
そうすれば学位の価値があがる。博士の供給
が減る。

そして、入学はうんと簡単にする。そうすれば、大学
も儲かるし、博士への需要も増える。

これくらいで需給がつりあうだろう。
778名無しさん@5周年:04/07/18 12:07 ID:S0FZdB3L
>>776
そんなのが毎年大量に就職試験になだれ込んでくるようになったら
((((((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
779名無しさん@5周年:04/07/18 12:07 ID:+drrwG4A
化学系の博士卒を集めて農薬作る組織とか無いかな。
780775:04/07/18 12:08 ID:agXSTbfq
「我々は博士だ、上場企業に学卒以上の給料で就職させろ」という考え方が通用するわけがない。 にもかかわらず、 その考え方から抜け出せない人間 = つかえない。 だろう。
781名無しさん@5周年:04/07/18 12:08 ID:4j9rrxZL
バカのように高学歴ばっかり増やしたのは、バカの文部科学省。
企業も労働側もそんなもん必要としてない。企業は経済産業省、労働側は厚生労働省の管轄。
それぞれ問題意識を全く共有してない事は十分考えられる。

要するに、ドクターをバカのように増やす政策決定に全然タッチしてないのに、
後で、増殖したポスドク対策だけ押しつけられても、企業も労働側も相手にしねっつのな。

結論はね、大学教育を文部科学省から切り離すか、文部科学省の配下に無い、さらに高度の教育機関を作るわけだ。
文部科学省の影響の無い、博士号の更に高度の資格を創設するのも良し。
現在の一流と呼ばれる大学の、エッセンスだけ引きぬいて統合すれば出来よう。

フランスを見れ。大学なんか行くのはDQNだぞ。カルロス・ゴーンは大卒よりずっと格上の、高等専門学校卒だ。
782名無しさん@5周年:04/07/18 12:08 ID:S5uCbeFN
>>779
「農薬」なら、オウム。
783名無しさん@5周年:04/07/18 12:08 ID:6mAETlE0
Dの卒業条件って普通はどんなもんなんだ?
うちの研究室はたしか論文三つと国際学会が何回かだったと思うが
784名無しさん@5周年:04/07/18 12:08 ID:munGUD3t
>>779
昔上区一色村にあった教団?
785名無しさん@5周年:04/07/18 12:09 ID:VF5qE0Gv
>>748をはじめ、ちらほらみんなで集まってなんかやる意見が出てるが
2ちゃんに職無し博士を集めてベンチャーを始める企画を立ち上げればいいじゃん。
分野は文理合わせた全分野。全員に個人の専攻の研究を認める。
例えば哲学専攻の人は、総務とかやる傍ら研究に従事したりたまには会社運営や
事業推進のプロジェクトに哲学的観点から示唆を与えたりして能力を発揮してくれ。
目標はエアカーとかカーボンナノチューブによる軌道エレベータとか。
アポロ計画のような壮大な事業計画をでっちあげて、博士号の信用で莫大な資金をゲットするんだ!
万が一ぽしゃってもペイオフさせて残った金で逃亡しよう!
あ、社長は俺ね。
786名無しさん@5周年:04/07/18 12:09 ID:QxyuWE4j
ゆうメイト深夜勤の空きは有るんだけどな、但し時給700円だけど。
787名無しさん@5周年:04/07/18 12:10 ID:Y8NFtBim
>>781
それを独法で狙ってるんじゃないのか?
788名無しさん@5周年:04/07/18 12:11 ID:zyU6sMKt
>>765
この長寿社会のみぎりでは、その先の先の先、「なゆた博士課程」くらい
は視野に入れておかないと、抜本的解決にはならないぞ
789名無しさん@5周年:04/07/18 12:12 ID:hyw4Mjqx
これからは法務レス博士がふえるな。
790松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:12 ID:piomU6hN
>>785
アステカ文明の研究者とか、
サンスクリッド語の研究者とか、
バオバブ族の研究者とか、
紫式部日記の研究者とか、
そう言う人は何の役割を担当するんだろう。興味があるw
791名無しさん@5周年:04/07/18 12:13 ID:3ell0fLA
みんな色々な不満を持ちながらも、一所懸命生きているんだよ。ほら:

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090073840/

> 「年収があと100万―200万円増えれば、経済的に楽になる」―。
> 電通がこのほどまとめた「日本人の金銭感覚調査」で、経済的にゆとりが生まれる最低限の年収
> (年収希望額)は実際の世帯年収より100万―200万円多く、平均で967万円になることが分かった。
>
> 調査によると、実際の年収が上がると年収希望額も上がる傾向がみられる。
> ただ、世帯年収が1000万円の水準に達すると、希望額は実際の年収とほぼ一致。
> 1500万円を超えると、実際の年収よりむしろ希望額が下回っており、電通消費者
> 研究センターは「世帯年収1500万円が経済的に満足と感じる水準」と分析している。

ガンガレ!
792名無しさん@5周年:04/07/18 12:14 ID:VF5qE0Gv
>>790
地球外文明の可能性の論文でもでっちあげてベンチャーキャピタルから金をぶんどるのに利用すんじゃい
793名無しさん@5周年:04/07/18 12:14 ID:noL96gWn
>>771
へぇ。親の財産を食いつぶす前に助手口でもあればいいね。
いとこはじい様の財産を食いつぶす前に助手→私立地方短大教員に
鞍替えしたよ。文学だがなー。
794名無しさん@5周年:04/07/18 12:14 ID:G5U3H4wP
>>765
久々わらた。
795名無しさん@5周年:04/07/18 12:15 ID:DIS2CAcU
>>729,738
へい。そんなルート辿っておりやす。
生物系なんすけどね。
特に優秀って訳でもないっす。
まがりくねった道辿っておりやす。

研究活動、面白いと感じるんすけど、どうにも窮屈。
一日中デスクワークが多いし。
実験&データ解析でパソコン仕事。
予算がつかなきゃ、なんにもできなくなる世界。
なので、回ってきた事務仕事もちょくちょくこなしてやす。
トラブルシュートに雑用。ラボの便利屋さんって感じ。
フィールドワークにもすごく興味あるけど…

引越しのバイトは、社員の人も古株バイトの人達も
根がさっぱりしてて、雰囲気が好きだったっす。(´・ω・`)
工場のライン作業や、深夜の駐車場管理のバイト、
郵便局もやったけど、引越しのバイトが一番長く続きますた。
行く場所が毎回変わるし、色んな人の生活が垣間見えて興味深かったっす。

796名無しさん@5周年:04/07/18 12:15 ID:8VOGlC59
喪 乃 津 苦 理 大学の如く(ry

797名無しさん@5周年:04/07/18 12:15 ID:agXSTbfq
>>774
>>そもそも利潤追求の企業と、真理探究の大学では
利潤が出なければ企業はつぶれるが、
真理を探究しなくても大学はつぶれない。
というか、大学にいる奴ら、真理探究してるやつなんてほんの少しだろう。ほとんどは穀潰しじゃない?

>>779
化学系の博士卒を集めなくても農薬は作れる。
博士にはそれがわからんのですよ。

だいたい、博士の就職なしを文部省の失策のせいにするまえに、
自分をしっかり見直せといってやりたい。
798実力はあるの?:04/07/18 12:16 ID:m/MoJoiS
試しに「博士号」の学位取得者を採用したら、ボンクラだった。・・・という
ことで、その翌年から採用していません。特別待遇で採用されたら、その片鱗
を見せてください。
799名無しさん@5周年:04/07/18 12:17 ID:D/NoWTR5
大学院なんか行かないで、学士助手になれや。
800名無しさん@5周年:04/07/18 12:17 ID:XetKVrS1

経済で院にいくとどうなるの? Part5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1086092826/l50
801名無しさん@5周年:04/07/18 12:17 ID:xmnLtJ9M
博士って言葉の価値が下がったね・・
昔は、博士って聞いたら何か凄い発明をして、
有名な人物っていうイメージだったけど

博士の人数を制限したほうがいいのでは・・:・
802松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:18 ID:piomU6hN
>>792
おー、なんかやれそうな気がするな。
社長は任せた。

>>793
うちの先輩たち見ている感じだと、
まぁD取って地方私大までランク落とせば、
確実に就職できるよ。
803名無しさん@5周年:04/07/18 12:18 ID:zyU6sMKt
>>792
CEOとして、「商法」の博士が必要だな。

・・・博士号より詐欺の前科持ちの方が頼りになるかも知れんが。
804名無しさん@5周年:04/07/18 12:18 ID:munGUD3t
>>798
それは採用する側がボ(rya
805名無しさん@5周年:04/07/18 12:19 ID:VF5qE0Gv
>>790
あと、文学部とか、作家志望とかの人たちはまず、この2ちゃんを基点にしたプロジェクトに
賛同者を募るために人を感動させ集めるような演説をまず書いてもらいたい。
まず人間を動かすには言葉が必要なのだ!言葉の力が現在は軽んじられている。
しかし、人をやる気にさせるには言葉の力が必要なんぞな!
806名無しさん@5周年:04/07/18 12:19 ID:agXSTbfq
>>748
低学歴社長たちにため口きかれて、博士をプロジェクトリーダーにしやがれ、と逆切れで終了だな。

807名無しさん@5周年:04/07/18 12:19 ID:Bhlw1TSp
しかしなあ、俺も人文系の博士出身なんだが、
周りを見ていると、家が貧乏な奴ほどアカポスに
就けない気がする。

バイトで時間が取られるとか、本が買えないとか、
そんな理由じゃなくて、多分、この手の学問には
心の余裕が必要なんだろうな。
808名無しさん@5周年:04/07/18 12:20 ID:I+h5xhhJ
トイレット博士
809名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:vDeMm0at

           /ヽ
          /  ヽ 
        ヽ/ ・∀・ ヽノ みちびしマン!
         ヽ    / 
          ヽ  /
      ___________ヽ/__________
     /     / ヽ    ヽ
     /     /   ヽ    ヽ
    /__________/     ヽ_______ヽ 
        |          |
【ダイアモンドレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな車から煙が出るわタイヤは当たるわ
回収されまくるわ愛車の良い所全部壊れるわでえらい事です
810名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:XNYwm7KJ
博士の値打ちが下がりすぎた。
もう一ランク上の上級博士号を作るしかなかろう。
811名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:BBZbG2NY
探求者なんてそんなもんだろう
812名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:zyU6sMKt
>>805
悪意に満ちた2ちゃんねらーを文章の力で感動させた電車男は、
たぶん文学博士ではない。

やっぱり文学の博士号なんて(以下ry)
813名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:H+b9Kxk6
運転免許を含む日本国内の全ての資格に人数制限をすれば価値は落ちないハズ。
しかし、同一人物がずっとその資格を制限なく保有することにも問題が生じる為
保有できる期間は1年のみとする。資格試験は年一回とし、更新はない。
814名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:S0FZdB3L
うちの会社で院卒を預かってる技術開発部の課長が言ってたんだけどさ、

「院卒だろうと高卒だろうとさ、なにを学校で学んだかなんて関係ないんだよ。
 俺が院卒に求めてるのは、院で鍛え上げてきた『考え方』なんだよね。
 思考パターンっていうか、そういう奴。」

もちろん、学校で学んだ専門知識を求める採用ってのもあるだろうけど、
↑みたいなタイプの採用のほうが圧倒的に多いんじゃないだろうか?
815名無しさん@5周年:04/07/18 12:21 ID:agXSTbfq
>>805
>>賛同者を募るために人を感動させ集めるような演説をまず書いてもらいたい。
それが書ける能力があれば普通に職があるって。
816名無しさん@5周年:04/07/18 12:23 ID:VF5qE0Gv
>>810
さっきからそっちの発想をちらちら見受けるんだがそういう発想こそが
現在のような問題先送り構造とか博士の掃溜め構造を生んどるんぞな。
むしろ大学の博士課程を廃止して企業じゃないと博士課程を取得できないようにせよ!
817名無しさん@5周年:04/07/18 12:24 ID:Y8NFtBim
じゃぁ文学博士は何を学んできたっていうんだ!
818名無しさん@5周年:04/07/18 12:24 ID:agXSTbfq
ところで、みんな 博士持ち?
819松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:25 ID:piomU6hN
>>807
子供の頃からの素養の差なんじゃないのかなぁ。
大学入って興味持ってガンガンやっても、
余程の能力が無いと、長年ぽわ〜んと触れてきた人間にはかなわない。
そう言う意味で、貧乏な家庭で高校までにその分野にあまり触れていないと、
なかなか良いアイデアとかも浮かばないんでしょう。
人文系だとそれが如実に現れるんだろうね。

しかも、就職できなくてガツガツしていると、
研究者同士では嫌われるだろうし。
820名無しさん@5周年:04/07/18 12:25 ID:VF5qE0Gv
というか文学博士課程進学者自体そうそう存在しません。

文学博士号取得者は、日本では神レベルです。

821名無しさん@5周年:04/07/18 12:26 ID:+M/FZ8z2
おまいらの言う「社会」が本当に無能な奴らで構成されているんなら、
優秀なおまいらがそいつら食ってやりゃあいいだろうが。

文句言ってる暇があるんだったら、成果出せよ。
そうじゃなきゃおまいらの存在価値はそのプライドに見合ってないってことに気付け。
822名無しさん@5周年:04/07/18 12:26 ID:noL96gWn
>>802
先輩云々よりも、ポストの空きがなくならない?
大体教員採用されたら引き抜きがない限り、辞めないでしょうに。
しがない3流大でもいいから雇ってもらって、研究成果で旧帝大に
返り咲く道もあるのにね。
823名無しさん@5周年:04/07/18 12:26 ID:BBZbG2NY
頭のいいキチガイ
824名無しさん@5周年:04/07/18 12:27 ID:H+b9Kxk6
自称博士っていうのも多いでしょ。名刺作った者の勝ちみたいな。
825名無しさん@5周年:04/07/18 12:27 ID:T4RZP8tX
日本は自由主義資本主義じゃない。
とうの昔に会社間の序列が定まっている。
この状況では新入社員がお客さん。
新参者を搾取して儲ける。
搾り取られた人間は次に新しい人間が入ってくるのを待つしかない。
だから能力より年齢や新卒であることが大切なんだよ。
826名無しさん@5周年:04/07/18 12:27 ID:d/Lv2Mpi
2chで学歴で荒れ狂ってるのは、無職の博士か

これじゃ高卒叩きをしたくなるよな、同情。
827名無しさん@5周年:04/07/18 12:27 ID:AnkzjVlF
うちの中学の数学の先生は博士でした。
828名無しさん@5周年:04/07/18 12:28 ID:kn8L30vL
確かに色々問題はあろうが、相変わらず高学歴叩きが旺盛なネッツですね。
829名無しさん@5周年:04/07/18 12:28 ID:tRG50sme
>>806
結局学歴だけじゃ実績になってない故に実績が必要な「自負」は持てないが
やたらと「面子」だけにはこだわる、そんな「プライド」だけは高いのか。
830名無しさん@5周年:04/07/18 12:28 ID:xbZ/o650
国ぐるみ資格商法に引っ掛かったと思って
サッサと諦めて人生やり直せよ。
831名無しさん@5周年:04/07/18 12:28 ID:8VOGlC59
>>807
禿同

貧乏は苦労する
金がないのであきらめるのは悔すぃと思われ。

家が貧乏でバイトしまくって研究もガンガッテルヤシもいる。
しかしながら、家が金持ちなので、道楽でのほほんと研究してるヤシもいる。

人生いろいろ
大学もいろいろ
学生もいろいろ

832名無しさん@5周年:04/07/18 12:29 ID:65cC+b1o

>>771
>別に親が資産あるから、
>悠々自適にやっているよ。
>っていうか、将来の不安がないから院生やっているんじゃん。

こんな腹の内を見せられたら、親御さんは泣くだろうね。
オーバードクターには、こういうボンクラが多いんだろうね。

院生というステータスに満足し、
自慰研究しながら遊びまくって就職できない 情けない姿が目に浮かぶよ。

資産家のお坊ちゃまなら、株式投資など資産運用とか
贈与・相続税法、所得税法、土地税制、証券・株式税制など、
自慰研究以上に、勉強しなきゃいかんことは他にイッパイあるだろうに、
あんたの場合は結婚も出来ず、一代で親の財産を食潰す結果になるんだろうね。


833名無しさん@5周年:04/07/18 12:30 ID:DIS2CAcU
>>823
頭がいいのと、キチガイは別要素。
切れる人とキレてる人は別。
時としてキレてる人がすごい業績を出したりするし。
834名無しさん@5周年:04/07/18 12:30 ID:dLSrQseW
どうも会社は
文系->営業,販売
という位置付けで見ているからだろうな

営業や販売を行ってきた人たちが管理ポストについて
勉強なんて役に立たなかったと思っている
ま、営業販売に法律や経済はあんまり必要ないわけだし
ホスピタリティーでも学んでおけばよかったのに

結果として、企業は専門知識のありがたみを味わう経験が無かったんだろうね
そのため忠誠心だけが高い歩兵だけいれば済むという結論に達している

と漏れは考えているのだが、ただのやっかみだろうか?
835松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:31 ID:piomU6hN
>>822
うちの分野は比較的コンスタントに公募でているからねぇ。
それに宮廷あたりも動いているから、玉突きで下位層も流動するのさ。

団塊世代が消えると、もっと動くんだろうけど、
現状でもうちの大学出身者が就職するくらいには、
ポストは空いているし、動いている。

>>831
バイトしながら苦学している先輩が、
ちゃんと業績上げれなくてODになっているのを見ると、
さすがに気の毒になるんだけどねぇ。
のほほんと研究していた金持ちの同期とかが就職しているのに。
836名無しさん@5周年:04/07/18 12:31 ID:Y8NFtBim
>>832
さっきからレッテル貼りしかしてないね
837名無しさん@5周年:04/07/18 12:31 ID:BBZbG2NY
日本の大学って金かかりすぎだよね
ものすごいプレッシャー
ドイツでは授業料年間1万円だったっけ(うろおぼえ)
838名無しさん@5周年:04/07/18 12:32 ID:IwPNGK2p
ドクターフリーターって多そうだな。
839名無しさん@5周年:04/07/18 12:32 ID:noL96gWn
>>820
じゃ、いとこは女神だな。私と違い、美貌もある。
文学博士号は理化系と違い、博士号取得は難しいと理化学系の教員に
聞いたことはある。
840名無しさん@5周年:04/07/18 12:33 ID:cng4BerE
阪大阪大、俺は世界の阪大
841名無しさん@5周年:04/07/18 12:33 ID:Bhlw1TSp
>>819
まさにそう。
立身出世主義の人文系院生って、論文は確かに書くのだけど、
アカデミズムに最低限必要とされる教養が欠落しているんだよ。
しかも、「研究者になりたい」だけだったりする。
言葉は悪いが「お郷が知れる」という感じだ。

人文系は研究者か金持ちの子息じゃないと伸びないと思うこのごろ。
842名無しさん@5周年:04/07/18 12:34 ID:PNevFHrT
オレも院にいた頃ポスドクには随分いじめられたが
さっさと辞めて起業し2年後の今じゃ手取り年収2500万。
あのポスドク達は未だにポスドクやってんのかな?
843名無しさん@5周年:04/07/18 12:35 ID:a79oOh02
ま、こういう報道があることで、博士進学率も減る
だろうから、いま余っている人達は、かわいそうだが、
この問題は、いま余っている人達だけで終るのだろうな。


844名無しさん@5周年:04/07/18 12:35 ID:ObM7oC5c
>1
ようは馬鹿が博士号とれる時代にしたのは国だろ?
そんなもん国民におしつけるなよ。クソが。
845名無しさん@5周年:04/07/18 12:35 ID:BBZbG2NY
>>842
よかったねぇ
846名無しさん@5周年:04/07/18 12:35 ID:zyU6sMKt
博士号保有者だけが加入できるサークル「ドクターフリー」を
結成して専門分野のイベントを開催し、集まってきた女の子た
ちを(以下ry)



と企んだものの、「専門分野のイベント」だったがために、女の
子は1人も集まりませんでしたとさ。

847名無しさん@5周年:04/07/18 12:37 ID:H+b9Kxk6
自衛隊の入隊年齢の制限なくして全国の失業者を雇用しませんか?
博士もプーも皆一緒に。
848名無しさん@5周年:04/07/18 12:37 ID:2rs6Hzeo
>>707
某大学の博士課程のRAは学費ぶんぐらいの給料を得られますが

>>752
それがいまやトレンドだけどな。
849松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:38 ID:piomU6hN
>>832
相続税対策で、生まれた時から少しずつ贈与は貰っているし、
株式運用と外貨預金は大学生の頃からやってるからね。
税金関係は今親が契約している税理士か、友人の税理士に頼むよ。
自分が全部やる必要も無いでしょう。

>>841
2世研究者が多いって、コネもあるんだろうが、
けっこう教養が滲み出る論文書く人も多いんだよね。
子供の頃からオヤジの書斎の本に親しんできたんだから、
そう言うのが出てくるのも分かるよ。
850名無しさん@5周年:04/07/18 12:38 ID:XetKVrS1
たしかにバカが博士をとれるようにしたわけだが、
こんな融通の利かないバカばっかりが集まるとは予想していなかったんだよ
851名無しさん@5周年:04/07/18 12:39 ID:zyU6sMKt
>>847
かつて、職がない若者たちの受け皿となったのは、自衛官、警官、893であった。
余剰博士も(以下ry)
852名無しさん@5周年:04/07/18 12:41 ID:xn53HWlI
チョソ工作員とネタミヒガミの日本人が混じっているスレだな
853名無しさん@5周年:04/07/18 12:41 ID:S0FZdB3L
>>851
大学院卒のインテリ893とか、ある意味凄いな
854名無しさん@5周年:04/07/18 12:43 ID:noL96gWn
>>853
慶応院卒のキャバクラ経営者なら、遠い知り合いにいるけどね。
855名無しさん@5周年:04/07/18 12:44 ID:mRDhC+ng
>>747

現役の教員を入れ替えたいんじゃないか?

私大文系だと、研究を放棄して左巻きの電波を撒き散らす香具師が大杉
学位授与機構もあるのだから、指導教官と仲違いや死別していても、
成果を出せば良い訳で
任期制の導入、まず修士レベルの教員から適用すればいい
勉強汁って事かと



・・・んな戦略的思考、文科省にあるわけないわな ww
856名無しさん@5周年:04/07/18 12:44 ID:1XzZYjJ7
戦前から博士課程を持っていた大学だけに限定すればよい。
有象無象大学が博士を生むのがおかしい。
857名無しさん@5周年:04/07/18 12:46 ID:w8uLUYjo
東大博士3年ですが、卒業したらアカポスでなく、
IT関連(ハード&ソフト)の会社に就職します。
この会社は修士卒の初任給22万に対し、
博士の初任給29万ですので、
なんとかそれに見合った働きができるよう頑張ろうと思います。

ウチの専攻しかそれに限りますが、大体7,8割は標準レベルで、
2,3割は明らかに優秀と言えます。
博士へ来るのにさすがにバカレベルはほとんどいません。
自分はまあ標準と思っています。
しかし優秀な人がアカポスにつけるとは限りません。
運とめぐり合わせがほとんどです。
858名無しさん@5周年:04/07/18 12:47 ID:PaEJUwp1
>>847
自衛隊だって、就職難の学卒や高卒が殺到しても、なかなか
入れないらしいぞ。上野駅とかの改札で「にーさん自衛隊に
入んない?」とやったのは、今は昔の話だとか。

それに自衛隊ってのはテッテーテキな体育会社会だから、
年齢制限を取っ払って博士卒なんか入れても、ンなもん
使いようがないとおもうが。兵舎をチリ一つなく掃除させたりとか、
便器で飯が喰えるくらいピカピカに磨き上げさせるとか。

それ以前にあぶれ博士がこの話きいたら「なに自衛隊?
行ってあげてもいいけど、防大卒の技術者と同等の待遇で
兵器の研究できるんでしょ?当然個室か通いで。初等訓練なんて
まさかやらせないよね?」とかホザキそうだが(w
859名無しさん@5周年:04/07/18 12:47 ID:d/Lv2Mpi
>>848
老人でも簡単にあつかえる、
バリアフリーな兵器が必用だな。
860名無しさん@5周年:04/07/18 12:47 ID:zyU6sMKt
>>853
法学博士が定めた掟を破って、経済学博士が作り上げた集金システム
を敵に売り渡した裏切者を粛清するため、文学博士が起案した「出師表」
によって激励され、工学博士が開発したロケットランチャーと自爆装置を
抱え、鉄砲玉として出陣する理学博士はどうよ。
861名無しさん@5周年:04/07/18 12:48 ID:kn8L30vL
>>856
この話題はあくまで旧帝総計の学位取って炙れている人に関してじゃないの?
862名無しさん@5周年:04/07/18 12:49 ID:OHTT4om+
社会博士号...そりゃだめだろ
なんでエンジニアめざさなかったんだ
エンジニアの場合、通用する確立たかいのは、知識だけじゃなく
研究が仕事の予行演習みたいなもんだから
863名無しさん@5周年:04/07/18 12:49 ID:RfoBeUvD
ベンチャーおこせよ。投資してやるぞ。
でも旧帝の学生にはそういう素質があるのかな。
864名無しさん@5周年:04/07/18 12:49 ID:YPirmEh0
理論物理だけど、D取った先輩が外資系金融機関で日本企業を鴨にしてるよ。

日本は優秀な人間よりも組織の和を重視しすぎ。
結果的に自分の首を絞めてる。
865松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:49 ID:piomU6hN
>>856
有象無象大の博士号が乱発されるのも面白いじゃん。
どこ大の博士号か、一般人もちゃんと見るようになっていくでしょ。
博士号だけじゃ意味が無い時代になるだけだよ。

>>857
運は確かに大切だよね。
成果挙げてまた戻ってきてね(^^)/~~
866名無しさん@5周年:04/07/18 12:51 ID:Z5POcW/I
アメリカの技術系ベンチャーのR&Dなんて博士号は最低条件のような感じだが・・・



867名無しさん@5周年:04/07/18 12:52 ID:X1Q0jds8
>>747
失業対策だよ。本来失業してあぶれるやつらが
院に入ってくれることで、失業率が数字の上では減少する。
失業率というのは景気のバロメーターだからな。
でも大学院の規模を大きくしたところで付け焼き刃にすぎず
実際には誤魔化しにすぎなかったことが今だんだん
露呈しつつあるわけだ。
868名無しさん@5周年:04/07/18 12:53 ID:w8uLUYjo
>>866
アメリカと日本は全是違うから。。。
869名無しさん@5周年:04/07/18 12:53 ID:S5uCbeFN
>>862
単なる、スレタイミス。
「【社会】博士号取っても・・・」 が正しいスレタイ。
870名無しさん@5周年:04/07/18 12:53 ID:S0FZdB3L
よし、こうなったら

 一 億 総 博 士 号 制 度 

これしかないな。もうなんでもかんでも博士号。
博士課程を卒業してない奴にも、
「掃除博士」とか「昆虫博士」とか「家事博士」とか「引篭博士」とか
なんか適当に押し付ける。

これで一旦全てを同じラインに並べよう。うん。
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/18 12:53 ID:hoVJVENG
工学博士と博士(工学)ってまったく違うもんなんですか?
872名無しさん@5周年:04/07/18 12:54 ID:zyU6sMKt
>>870
俺の友人は「○藤博士(ひろし)」だから、博士号は不要!・・・ん?
873名無しさん@5周年:04/07/18 12:56 ID:lJ25059E
>>781
>バカのように高学歴ばっかり増やしたのは、バカの文部科学省。
>企業も労働側もそんなもん必要としてない。企業は経済産業省、労働側は厚生労働省の管轄。
経済産業は東大ばかり採りたがってるから同罪。

ちなみに、経済産業が東大を採りすぎるから(5割枠の)調整として文部科学は非東大を受け入れざるを得ない。
文部科学キャリアの学歴を見ても東大はそれほど多くない
>>858
自衛隊のなり手がいないと言われた関東ですら自衛隊は大人気だな。

>それ以前にあぶれ博士がこの話きいたら「なに自衛隊?
>行ってあげてもいいけど、防大卒の技術者と同等の待遇で
>兵器の研究できるんでしょ?当然個室か通いで。初等訓練なんて
>まさかやらせないよね?」とかホザキそうだが(w
技術幹部も初等訓練はやるよな。

874名無しさん@5周年:04/07/18 12:56 ID:8VOGlC59
>>869
869さんはネタだと思われって
喪前さんもネタで混じれ酢か
875名無しさん@5周年:04/07/18 12:57 ID:+drrwG4A
>>868
アメリカにそんな国是があるのか?
876名無しさん@5周年:04/07/18 12:57 ID:XHCKKrsg
海の生物関係で修士ってるんだけど、職なさそう…
Dにいくのも怖い…研究は楽しいんだけど
877名無しさん@5周年:04/07/18 12:57 ID:yEWykyZA
いまどき、博士号なんて誰でもとれるからな
878名無しさん@5周年:04/07/18 12:58 ID:fkgfhWb6
>>867
ごまかしというか、猶予期間をもらったんだから、その間に
自分の将来をきっちり真剣に考えないとダメだよな。
879松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 12:58 ID:piomU6hN
>>876
たまちゃんを探してきてくれ。
880名無しさん@5周年:04/07/18 12:58 ID:cng4BerE
阪大は超エリート
軽く京大を一蹴
881名無しさん@5周年:04/07/18 12:59 ID:zyU6sMKt
>>878
執行猶予期間中にまったく反省しなかった以上、厳罰は当然ってことか・・・
882名無しさん@5周年:04/07/18 12:59 ID:RfoBeUvD
俺のまわりでは、ドクターに行きたかったけど
閉鎖的な世界に嫌気がさして就職する奴が多い。
勿論、能力の壁もあるだろうが。

で、ドクターに進む人は就職できなさそうな人。

なんだかなぁ・・。
883名無しさん@5周年:04/07/18 13:00 ID:vk1FWmgE
>>880
ドサクサに紛れて何言ってんだ、こら。
884名無しさん@5周年:04/07/18 13:01 ID:Bhlw1TSp
上のほうで誰かが書いていた「博士号なんてチンピラの刺青」と言う表現は言い得てる。
チンピラとして生きる覚悟を示すのが博士号だよな。
885名無しさん@5周年:04/07/18 13:01 ID:bGe7VD7Q
アカポス(大学、港湾研究所・・・)
痴呆の水産試験場
コンサル関係(新日本気象海洋、パシコン・・・)
浄水関係(オレガノ、クリタ・・・)
886名無しさん@5周年:04/07/18 13:01 ID:YExmgM8Z
>>685
撃たれ強さではA-10だな。
887名無しさん@5周年:04/07/18 13:01 ID:xsjpk+PB
>>871
無職男性と男性(無職)くらい違う
888名無しさん@5周年:04/07/18 13:01 ID:kn8L30vL
>>880
阪大ワッショイワッショイ
東北大ワッショイワッショイ
名大ワッショイワッショイ
九大ワッショイワッショイ
889ジュディスフレ ◆zCS1o.kilU :04/07/18 13:02 ID:6knUSY2q

その前に博士号の乱発を止めろよ。

890名無しさん@5周年:04/07/18 13:03 ID:db6GF2FA
酷い社会だな・・・・・・・
891名無しさん@5周年:04/07/18 13:05 ID:egqmd5J8
たしか10年くらい前に、博士号取っても就職先がないってことで、
大学院の教員増やす目的で、院の入学定員を増やしたんじゃなかったけ?

それでまた博士の就職先がなくってって、文部省はバカですか?
892名無しさん@5周年:04/07/18 13:05 ID:G36PNduo
博士号とりましたが新聞配達してます
893名無しさん@5周年:04/07/18 13:05 ID:db6GF2FA
よし、早稲田の俺が起業して博士をたくさん雇うかな。
894名無しさん@5周年:04/07/18 13:08 ID:mRDhC+ng
だから、修士しか持っていない50過ぎの教員を処分すればいい

アカポス随分空くよ
895名無しさん@5周年:04/07/18 13:08 ID:YExmgM8Z
>>696
国立で残っているのは防衛庁だけでないの?
他は毒崩だろ

 もう、第1回の見直し(リストラ)時期にきているようだし。
 儲けの出た毒崩なんてアルカイダ

>>707
 ヘリテージとかブルッキングスといった政党系の辛苦タンクで
政権入りを目指すとか?
896名無しさん@5周年:04/07/18 13:09 ID:S0FZdB3L
>>696
高専は今年から独立行政法人化したからな・・・
微妙じゃないか?
http://www.kosen-k.go.jp/
897名無しさん@5周年:04/07/18 13:10 ID:X1Q0jds8
官僚なんて五年ごとぐらいに配置転換されるから
長期的な政策なんてほとんど立てない。
大学は文科省に振り回されっぱなし。
898名無しさん@5周年:04/07/18 13:10 ID:TncPXVlH
本日をもって貴様らは博士号を盗って大学院のゴミ溜めを修了する !

   /ノ 0ヽ
  _|___|_ 本日から貴様らは研究者である
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 一生涯、科学研究でのたうち回る
   | 个 |  貴様らのくたばるその日まで
  ノ| ̄ ̄ ヽ  どこにいようと研究者である貴様らは科学の奴隷だ
   ∪⌒ ∪  多くは痴呆酷率へ向かい、あるものは海外に向かう
            ある者は決してPIにはなれない
            だが肝に銘じておけ
           研究者は死ぬ
           死ぬために我々は存在する
           だが科学研究は永遠である
           つまり―――貴様らも永遠である!
899名無しさん@5周年:04/07/18 13:11 ID:c58oUuVX
俺の大学の場合、院イクやつってのは
基本的に目的も将来設計も無い人間が
なんとなく進路を先送りするためにいくってパターンが多かった。
それか司法試験狙ってるんだけど
フリーターよりはイイって感じで院いくやつ。
900名無しさん@5周年:04/07/18 13:11 ID:h7wiE1Js
>>894
文学部はがら空きになるね。

てゆうか、このスレ、なんでこんなに伸びるのか。
2ちゃんって、モラトリアム院生やポスドクの巣窟なの?
901名無しさん@5周年:04/07/18 13:11 ID:mRDhC+ng
大学基準協会で、学位取得者/専任教員 比を
個別大学評価の基準に大々的に採用すればよし
902名無しさん@5周年:04/07/18 13:11 ID:RfoBeUvD
どうでもいいんだけどドクターの服装がきもい
903名無しさん@5周年:04/07/18 13:12 ID:+xL4h8G6
ノーベル賞でもとったら、博士って認めてやってもいいけど、
それ以外のヤツは自称博士でしょ。
904名無しさん@5周年:04/07/18 13:12 ID:t1RdNO/m
明治以来、科学とは技術の事だと勘違いし、技術は万国共通だから
導入し輸入し模倣すれば事足りる、キャッチアップが済めば、競争
上はそれ以上のものは不用。追い付いていない部分の方に今度は
努力を回せば良い。。。。これをずーっとやってきた。
自然科学とは言えない工学許りが金と力を持ってきた。
科学の側も、もはや日本を相手にせずに、論文も研究発表も欧米
での評価だけを基準として、日夜励んで来て、国内的にはインパクトが
0でも構わないという態度であったし、今もそのままだ。
評価の客観的基準が欧米でのウケで決まる。つまり自国内には
新しいものに対する評価をする体制が無くて、学者とは平安の古えより、
古来の既知の万物百科と故事に詳しい、物知り博士のこと。
博士という単語事態が、博識の士ということで、要するに
物知り博士ということなんだよ。命名が平安以来の伝統に則っていて、
悪い。
「博士」という名称を改めて、「学究士」とでもしてくれた方が
スコラーというのに相応しい。そうでない、物知り博士は「博学士」
とか「百識士」とでもしてくれろ。
905名無しさん@5周年:04/07/18 13:13 ID:xsjpk+PB
>>902
どこへ行くにも白衣にバクハツ頭だもんね。
少しは服装に気を使ってほしい。
906松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:13 ID:piomU6hN
>>894
団塊世代の早期処理が適切か。
しかし団塊世代は団塊世代で、
定年延長とかでポスト確保に必死だからな。

ほんと氏ねと思うよ。
907名無しさん@5周年:04/07/18 13:13 ID:tzscre/7
>>896
そんなことは知っている。
ただ俺の希望的観測よ。

ただ今後10年、学校の再編はすごいことになるのかな?
908名無しさん@5周年:04/07/18 13:14 ID:fKtZ9HQc
>>900
昔fj 今2ch
909名無しさん@5周年:04/07/18 13:16 ID:KCKTjDOm
三流私大の非常勤講師やってなんとか食いつないでる
910名無しさん@5周年:04/07/18 13:17 ID:TncPXVlH
>>909
ちなみに、そこにたどり着くまでの業績は?
911名無しさん@5周年:04/07/18 13:17 ID:qFmgPP2F
漏れの大学は学部→院の比率が年々高まって来ている
もうすぐ9割越える予感...
912名無しさん@5周年:04/07/18 13:17 ID:fKtZ9HQc
>>866
 税金でヌクヌクの日本の研究室と違って、研究室が商売している
国だから、自分たちと同程度かそれ以上を求めるのは当然だろ。
913名無しさん@5周年:04/07/18 13:18 ID:S5uCbeFN
漏れの学科は
学部→院の比率が250%
914名無しさん@5周年:04/07/18 13:18 ID:8VOGlC59
>>909
何コマ持ってるんですか?
915名無しさん@5周年:04/07/18 13:18 ID:5xuln1pK
43 :名無しさん@5周年 :04/07/18 03:35 ID:PiMvgSXT
なぜか博士の人は入社試験の点数が悪すぎたりする

ウチに試験受けに来た東大博士は83人中65位以下。
916名無しさん@5周年:04/07/18 13:18 ID:bGe7VD7Q
講義・・・非常勤講師(時給1500円)
研究・・・非常勤ポスドク(時給2000円)
雑用・・・非常勤秘書(時給800円)

教授と助教授を解雇して、全部アウトソーシングすれば
予算不足も万事解決!
917松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:18 ID:piomU6hN
>>911
大学で9割なんてあるのか?
東工大とか電通大とかでも、もうちょっと低そうなんだが。。。
918名無しさん@5周年:04/07/18 13:19 ID:xMNelEut
>>1
の問題だが、それだけ最近の若者の能力は魅力が無いのだということ。
919名無しさん@5周年:04/07/18 13:19 ID:zyU6sMKt
>>909
三流というが、その大学が無くなればお前は段ボーラー
920名無しさん@5周年:04/07/18 13:19 ID:db6GF2FA
理系なら院に行くだろ大体
921名無しさん@5周年:04/07/18 13:20 ID:xh4etccu
休廷,MD。しばらく臨床やってて、今年から隠棲(うちは遅い)。
市中病院勤務してる間に教授が替わってしまい基礎研究送り。哀。

周りはみんな非医学部出身。paper生産してgrant得ないと喰えない
から必死でやってる。研究にかける熱意は尊敬に値するが…、
ちょっと社会不適合な性格の人も散見されるのは事実。
 25過ぎて、それは…という人もいる。つっても、自分も
卒業して赴任したばかりの頃を考えると…恥ずいわけだが。

MD持ってると仕事を選ばなければバイトで食える。
しかし、臨床で生きていくことを考えると確実に腕が劣化して
いくのが不安。
そのうち、臨床の世界では専門医>>PhDに移行するだろう。そうなれば
それこそ”余剰”医学博士は激減だろね。
922名無しさん@5周年:04/07/18 13:20 ID:ejbB1jsw
学位があるなら、学位のあるカイロプラクターになれます。
本当は小学生でもなれるんだけどね。
923名無しさん@5周年:04/07/18 13:21 ID:qFmgPP2F
>>917
学部の間違え
工学部
924名無しさん@5周年:04/07/18 13:21 ID:PaEJUwp1
>>908
洩れも同じこと書こうと思ってた(w
fjはメアドが強制的に晒される2chみたいなものなんだが、
それとは別に

「○×大学○×学部○×研究科○×研究室 ○野×夫(○×学専攻)」

みたいな長々とした署名を、いちいち誇らしげにつけていた修士様・博士様の
なんと多かったことよ。インターネットが普及して、一般人やパソ通からの
参加者が増えても、その傾向は変わらなかった。
925名無しさん@5周年:04/07/18 13:21 ID:Aj+ntsA9
それが三流大学の存在理由だったのか。
926松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:21 ID:piomU6hN
>>916
そんな事をすると、将来的に誰も研究者を目指さなくなるだろ。
安定がそのうちやって来るから、短期的にはポスドクや非常勤をするだけで。
927名無しさん@5周年:04/07/18 13:21 ID:RfoBeUvD
博士が敬遠されるのって、専門用語使いすぎて
人に理解させる事ができないからだよ。
928名無しさん@5周年:04/07/18 13:22 ID:XiQhdR2l
博士なんてマスターベーションみたいなもんでしょ。
仕事につくなら院卒で十分。
929名無しさん@5周年:04/07/18 13:22 ID:JW05g2yP
博士なんてきょーみねーんだよっ
930名無しさん@5周年:04/07/18 13:23 ID:y+yYSUCb
大学のランクと、そこにしか入れなかった自分の頭とを考えれば
研究者になどなれるわけがないのに、自分はなれると思い込むやつが
後をたたない。なれないのを教官に責任転嫁するやつもいる。
昔なら,食えないと分かれば出て行ったが、今は家が裕福で、
生活に困らないというやつも多い。それなら就職など目指さなくていいでは
ないかと思うが、なぜかステータスだけは欲しいらしい。
931名無しさん@5周年:04/07/18 13:24 ID:fKtZ9HQc
>>924
fjの過去ログを精査して、勤務時間中に政府批判だとか
やっていた馬鹿ドクター連中をリストラすれば、若い香具師の
ポストも出来るだろ。

932名無しさん@5周年:04/07/18 13:24 ID:fkgfhWb6
アクオスくれよ!
933名無しさん@5周年:04/07/18 13:24 ID:djQr3A0S
オタクみたいなものか。
934名無しさん@5周年:04/07/18 13:24 ID:o4637i07
宮廷以外に博士課程はいらん。
935松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:25 ID:piomU6hN
>>923
工学部はそう言う傾向でしょ。
マスター取れって言うのは、間違った方向性じゃない罠。

ただ、文系のマスター以上、
理系のドクターを、無闇矢鱈に増やすから問題な訳で。。。
936名無しさん@5周年:04/07/18 13:25 ID:h7wiE1Js
>>909
オレも聞きたい。何コマ?
独立行政法人化のあおりで非常勤講師料が軒並み下がってるし、
非常勤だけで食つなぐのはかなり難しいよ。
元国立大学で1コマにつき30万円くらいでしょ?
937名無しさん@5周年:04/07/18 13:26 ID:Jwd73Z8W
>>934
全くもってその通りだと思う。
研究したい奴は宮廷に入ればいい。
就職ができないから博士いきました、なんてアホの極み。
938名無しさん@5周年:04/07/18 13:26 ID:zyU6sMKt
実際、スレタイどおり(w)の社会学博士なんて、何をして食っていけばいいんだ?
939名無しさん@5周年:04/07/18 13:27 ID:fKtZ9HQc
>>938
眠種痘のマニフェスト作り
940名無しさん@5周年:04/07/18 13:28 ID:TncPXVlH
社会学とか、院に行く奴が少なそうだから、返って(アカポス数/院生数)の比率高そう・・・
941名無しさん@5周年:04/07/18 13:28 ID:KCKTjDOm
>>910
クソ論文数本くらい
ちなみに数学専攻

>>914
前期週6コマ
1コマ8000エソくらい

>>919
そのとーり
でもその大学定員割れし始めてる

>>925
多分そう
942名無しさん@5周年:04/07/18 13:29 ID:zyU6sMKt
>>939
唯一ネ申のマニフェストではダメなのか?
943名無しさん@5周年:04/07/18 13:30 ID:8bGgAJgd
>博士は社会経験が乏しく、視野も狭い

ほんとにピンポイントの知識だけ深いんだよなあ
その分野の話をさせると立て板に水のように話すんだけど
いかんせん図面も描いたりプログラミングしたりする
実務ができないんだよなあ
944名無しさん@5周年:04/07/18 13:30 ID:MaVoFzuY
>>940
そんなことはない。私大のDQNがわんさと行く。
アカポスは文系でも有数の競争率です。
945名無しさん@5周年:04/07/18 13:31 ID:qFmgPP2F
学部出てそのまま公務員とかの方が勝ち組って感じがしてきた...
946名無しさん@5周年:04/07/18 13:34 ID:5EyZcRVB
>>945
アマイ
高卒公務員が勝ち組
947名無しさん@5周年:04/07/18 13:34 ID:CbJHywQA
>>945
今頃気づいたのか
948名無しさん@5周年:04/07/18 13:34 ID:t1RdNO/m
大企業の中では、縁故やえこひいきではない「客観的」な昇進のルートとして
昇進試験というものがあって、ある一定の年齢の時に、その試験に合格しないと
上に上がれないなどの制度を取っているところがある。そういったシステムが
敷かれている場合には、通常のコースとは異なる博士号を取ってやってきた
人間は、既に年齢で足切りされていて、昇進コース/ルートに乗れない。
そうなると、どうなるかといえば、速い段階で、肩叩きされて関連会社に
出て行くしかない場合がほとんどだ。
労働組合的にも、長く勤めていない人間は、社内の厚生年金上は
ひどい扱いにしかならないし、退職金も仮に定年まで勤めてもわずか
にしかならない。長く勤めることを前提に社会も企業の人事制度も
出来ているのだから。同じ年齢ならばまだ転職者の中途採用の方が
待遇を良くできる。履歴上学歴は職歴にはならない。仮に難しい
研究をしていて、成果を売るのに3年では終わらなくて5年とか10年とか
やっていたら、それだけ扱い上は無職の期間が延びる。
博士号取得者は社内では少数民族だから、抑圧され敵視され、迫害
されるものなんだよ。学卒のやつらに言わせると、自分達が汗水垂らして
働いて税金を治めていた間、あいつらは自分の好きなことをやって
遊んでいてしかも税金も治めていなかった、、、、ということを堂々と
言うのが普通だから。無給でボランティアで国の学術水準の為に
奉仕活動をしていた人間を嘲笑い、自己責任だと冷たく突き放すのが
日本の社畜たち。
949名無しさん@5周年:04/07/18 13:34 ID:k8bgC8mm
ドクター1万人計画があったときから言われてた罠。
受け入れ口がないのにどうするつもりなのかと。

民間が普通に採ってくれりゃいいんだけどね。
別に「使えない奴」の割合が1万人増えたって訳じゃなかんべさ。
950914:04/07/18 13:35 ID:8VOGlC59
>>941
レスありがとうございます。
6コマですか・・・
つらいっすね

やはり大学だけでなく、
塾・予備校でも教えないときついですよね
951名無しさん@5周年:04/07/18 13:35 ID:rULR19Do
>>38
ああ、俺のことだ。先日せこいテーマで海外発表してきた。
952名無しさん@5周年:04/07/18 13:36 ID:fKtZ9HQc
>>945
役所のカネで修士・博士取るのがいいよ。
953名無しさん@5周年:04/07/18 13:36 ID:0N6n6UHN
博士卒も学卒と同じ初任給で文句言わないんだったら企業も少しは
採用するぞ。
企業にもよると思うけど、+5年の実務経験者と同等の給料で雇って、
実際は実務を全然知らない、年齢及び経歴相応の処遇を希望する
ってのが企業に避けられるポイント。
95444才無職独身パラ:04/07/18 13:36 ID:geIiWrSl
博士取ったから博士にふさわしい職を探してるからだろ。
不景気だし、国の基礎研究予算も減る一方だし、低収入に泣け
955名無しさん@5周年:04/07/18 13:37 ID:egqmd5J8
3種蹴って、大学行ったとしても、4年後に2種で採用される保証ねーもんな
夜間大学はいれそうな職種の、高卒公務員が最強だよ。
956名無しさん@5周年:04/07/18 13:37 ID:dzuwSgw5
理系でも紙と鉛筆系は採用がない。
特に列とか関数とか・・・・・・・・・・・・・・・・・
957名無しさん@5周年:04/07/18 13:38 ID:MaVoFzuY
会社というより、組合が、高い年齢で入社した人間に同年齢の学卒組より高級を出すのに反対する
と聞いた。
958名無しさん@5周年:04/07/18 13:39 ID:h7wiE1Js
>>954
HNが哀しすぎるんですけど、、、。
959名無しさん@5周年:04/07/18 13:39 ID:fKtZ9HQc
>>948
きっと、将軍様ならあなたの業績を正しく評価してくれますよ。
960名無しさん@5周年:04/07/18 13:40 ID:w5Q439fN
>民間企業も「博士は社会経験が乏しく、視野も狭いので使いにくい」などの理由で
>博士の採用を避ける傾向がある。
そうだね。マジで使えない。
961名無しさん@5周年:04/07/18 13:40 ID:k8bgC8mm
最近は博士課程の学生も給料をある程度もらえるようになってきたから
いいかもな。
一番わり食ってるのは30前から35くらいの人たちかな。
俺ぁなんとか研究職にありつけたからありがたく頑張ってるよ。

日本だと島津みたいな研究・測定機器関連って海外の企業が
荒らし回ってるんだよね。日本も産学共同でシェア奪えるように頑張ると
博士の就職先にもなるし国益にもなると思うんだけどな。
962名無しさん@5周年:04/07/18 13:40 ID:zyU6sMKt
>>959
ワラタ。同意
963名無しさん@5周年:04/07/18 13:40 ID:bGe7VD7Q
>>926
仕事があるだけ有難いと思え。
964名無しさん@5周年:04/07/18 13:40 ID:0N6n6UHN
まあ、誰にも出すことの無い名刺に「○○博士」と印刷して
喜んでろってこった。
965名無しさん@5周年:04/07/18 13:41 ID:z5HwUp7i
生物学上の定義で「奴隷」とは、
非血縁に利用されて子孫が残せない個体のことを指し示す。
苛酷な労働で子孫が残せれば、それは奴隷ではない。
婚期を逃してまで働いて大金持ちになった人は、
生物学の定義で「なにか」の奴隷だ。

学校では協調性を教えているが、 協調性が通用するのは一流企業だけだ。
一流企業に入りそびれた協調性の子供たちは行き場を失い、居場所もなくなる。
協調性のある子供たちはこれからどうやって生きてゆくのだろう。
学校では協調性を選ぶか死を選ぶかの選択を迫られる。
そして、卒業すると終身雇用制の一流企業にでも入らない限り、
競争相手に対して協調行動を取る人は身包みをはがされて
結婚できなくなるくらいに収入の道を断たれる。

どうするんだろうね。
966名無しさん@5周年:04/07/18 13:41 ID:fKtZ9HQc
>>961
おらの勝手な思いこみだろうけど、余剰博士になるような
人たちって、「産学協同」に反対というイメージが強いんだけど。
967名無しさん@5周年:04/07/18 13:44 ID:k8bgC8mm
>>966
どうだろ。ここのところ、大学も法人化されてるし成果は特許取ってなんぼという流れに
なりつつあるから、産学協同というか、国際的な知的財産の奪い合いに打って出ようという
機運はあると思うよ。

俺がどっちかというと理学系から離れた位置にいるからそう思うのかもしれないが。
968松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:45 ID:piomU6hN
>>963
国家の戦略的に、研究者を目指す人材に碌なのが居なくなるのはどうかと。。。
一生涯ポスドク&非常勤ならば、誰も研究者なんて目指さないだろ。

現状の上層だけは安定した将来をつかめると言う状況ですら、
リスクを感じて逃げる優秀な人材は存在する訳だし。
好きでやっていられるには、今が限度か、限度以下かってとこでしょ。
969名無しさん@5周年:04/07/18 13:45 ID:fKtZ9HQc
>>966
昼休みの銀杏並木での眠制のアジ演説に洗脳された世代なもので。(w
970名無しさん@5周年:04/07/18 13:46 ID:Aj+ntsA9
そんなことより研究しろや。
971名無しさん@5周年:04/07/18 13:46 ID:VF5qE0Gv
だから、とにかく早くだれか、アポロ計画級の事業計画書を作成しろ。
その事業に博士を全員ぶち込む。ていうか、こんな借金まみれの国の
どこにアポロ計画級の出資の余裕があるのかね・・・(´・ω・`)
972名無しさん@5周年:04/07/18 13:47 ID:f7Tpub2h
>>951
うちの場合、修士課程以上は全員海外発表の経験があるからピンとこないんだが・・・
973名無しさん@5周年:04/07/18 13:47 ID:CR5GCQvz
博士がオーバースペックで使えないような企業ばかりだからダメなんだよ
この国終わった
974名無しさん@5周年:04/07/18 13:48 ID:5EyZcRVB
>>973
オーバースペックってこんな感じか?

12 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:04/07/18 11:00
学卒・・・Pentium 4(2.8GHz)搭載, Windows XP Home Editionインストール済み ←お手ごろ価格
マスター・・・Pentium 4(3.2GHz)搭載, Windows XP Professional Editionインストール済み ←売れ筋
ドクター・・・Opteron(2.6GHz)×8搭載, Turbo Linux64インストール済み ←これ何に使うの?
975名無しさん@5周年:04/07/18 13:48 ID:fKtZ9HQc
>>973
オーバースペックな博士がいないことが問題鴨
976名無しさん@5周年:04/07/18 13:48 ID:qFmgPP2F
中学の友人が高卒で区役所で働いている
正直羨ましい
いっそのこと博士も公務員にして身分保証すれば良いと思った
977名無しさん@5周年:04/07/18 13:49 ID:zyU6sMKt
博士全体はともかく、今ここに書き込んでる博士は採用しないのが正解。

978名無しさん@5周年:04/07/18 13:49 ID:k8bgC8mm
博士持ってる上司じゃないと博士を扱えない
そういうこった。
979名無しさん@5周年:04/07/18 13:49 ID:PaEJUwp1
>>973
そう思うならその優秀な頭をもって、とっとと自分を使いこなして
くれる海外の企業に就職したらいかが?
980名無しさん@5周年:04/07/18 13:50 ID:VF5qE0Gv
973が言ってるのもまあまああるよなあ。
おれ最近思うけど、アメリカってすげーよな。NASAとかロッキードとか。
日本の一流企業なんてショボイよ。全然才能を養う懐の深さが違う。
もう日本はいろんなところで歪が限界なんだよ。借金まみれだもん。
981名無しさん@5周年:04/07/18 13:51 ID:bGe7VD7Q
>>968
いまの国公立大学の学費水準だと、税金をつぎ込まずに独自の経営をするには
その程度の給与水準にならざるを得ない。

講師1+ポスドク3+秘書2のグループを作って、60人の学生を担当させる。
それに研究費・設備維持費・図書館などの技術職員の費用を合わせると
時給2000円以上の水準にするのは不可能だ。

982名無しさん@5周年:04/07/18 13:51 ID:Y8NFtBim
まぁお前らがロクな企業を見たことがないってのはよくわかった
983名無しさん@5周年:04/07/18 13:51 ID:k8bgC8mm
>>979
個人の選択としてはそれは有りだろ。
だけど日本としてそれは大損失じゃないの?いいのかそれで。
984名無しさん@5周年:04/07/18 13:52 ID:O72fVfb+
>>978

漏れはマスターだけど年齢だけ逝っているの無能課長は高卒。
会話が成立しないが何か?
985名無しさん@5周年:04/07/18 13:52 ID:7A8TWAeq
使ってるパソコンがMACかWIN95だったら博士の素質あり
986名無しさん@5周年:04/07/18 13:52 ID:+drrwG4A
オウガバトルでリッチをクラスアップするとスケルトンに戻ってしまうようなものだ。
987名無しさん@5周年:04/07/18 13:53 ID:fKtZ9HQc
>>976
ジャスコ岡田先生の「説明責任」に耐えられない
988名無しさん@5周年:04/07/18 13:53 ID:0N6n6UHN
修士を修了する年齢(24〜26歳位か)で、自分の将来設計がまともに
出来てないのがおかしい。
真っ直ぐ大学内で上がっていけるようなエリートならともかく、余ってる博士は
まさに自己責任って言葉がぴったり。
989名無しさん@5周年:04/07/18 13:54 ID:k8bgC8mm
知財とかマーケティングとか、そういう教育必要かもな。
分析能力はあるわけだからさ、使いやすい人材にする必要もあるかも。
990名無しさん@5周年:04/07/18 13:55 ID:rTJhvkcA
ほんま頼む。今キッツイ。
991井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/07/18 13:56 ID:57zgAgML
無駄な公共事業や生活保護出す金があったら

博士のこいつらかき集めて

ガンダム作らせろ

992名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:kn8L30vL
1000取ったら卒論は2ちゃん
993名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:egqmd5J8
>989
この国でいう使いやすい人材とは、安くて長時間文句言わずに働いてくれる人材のこと
994名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:2UlDcD/0
白紙が頭いいというのは幻想
そうとは限らん
995松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/07/18 13:57 ID:piomU6hN
>>981
理系は大変だよな。
文系は教授1人でゼミ学生30人受け持てば良いとすれば、
時給1万は固いな。
時給2千円のポスドク1人雇っても、教授時給8千円は確保できる。
996名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:bGe7VD7Q
学生が集まらない僻地に公立大建てるのが、そもそも間違い。
マーケティングもクソもあったもんじゃない。
997名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:VF5qE0Gv
>>991
ガンダムが金になればな。その開発費用に見合った。
998名無しさん@5周年:04/07/18 13:57 ID:YJ3r50x1
この国はもう終わりだ
999名無しさん@5周年:04/07/18 13:58 ID:En0S7H2f
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のランサーエボリューションのオーナーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
超プレミアム車を購入してから2年。
ランエボを購入したときのあの喜びがいまだに続いている。
「三菱 ランサーエボリューション」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
ランエボオーナーの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのはオーナーが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「三菱が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が三菱ブランドに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
ランエボを作りあげてきたオーナーはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
ランエボを所有することにより、僕たちオーナーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきランエボ哉。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「エボリューションです」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そして道を走るたびに味わう圧倒的なインタークーラーターボパワーの威力。
ランエボを所有して本当によかった。


1000名無しさん@5周年:04/07/18 13:58 ID:siIGGh3q
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。