またもAMDに追随 Intelもついにモデルナンバー導入へ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 Intelがついに“モデルナンバー”を導入する。これは、悪いジョークではない。
現在、Intelは真剣にこのプランを検討し、OEMメーカーと調整を続けている。情
報筋によれば、IntelはOEMメーカーに対してクロック周波数に換えて「プロセッ
サナンバー」と呼ばれるCPUのグレード表記を7xxのような型番で行なう仕組み
を検討していると通知してきたという。

 AMDは、2001年の10月にAthlon XPプロセッサを投入したときに、「モデルナ
ンバー」と呼ばれるグレード表記が導入した。CPUのグレードはクロック周波数
で表記されてきていたのだが、Intelがよりステージ数の多いNetBurstマイクロ
アーキテクチャのPentium 4を投入したことで、クロックの数字でAthlon XPは不
利になり、何らかの対策を施す必要に直面していたからだ。

 同じクロック周波数で比べた場合、Athlon XPの方がIntelのPentium 4に比べ
て高い処理能力を実現していたのだが、エンドユーザーの多くは“クロック周波
数の大小=性能”と理解していたので、AMDは不利な状況に置かれていた。

 そこで、AMDはAthlon XPでクロック周波数に換えて、「モデルナンバー」と呼
ばれる数字でグレード表記を行なうことに戦略を変更し、当面はベンチマークで
同じような性能を実現するPentium 4のクロックグレードにぶつける数字を付け
てきた。例えば、Pentium 4 3GHzに対抗するような製品であれば、Athlon XP
3000+という具合だ。

 それから、2年が経過し、導入当初こそ議論があったが、結果的にAMDの取り
組みはおおむね成功してきたと言ってよい。エンドユーザーの多くは、Athlon XP
3000+がPentium 4 3.0GHzと同等の処理能力があるという認識を持つようになっ
ている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm
2名無しさん@4周年:04/03/12 13:00 ID:PxLyZ+nY
2
3名無しさん@4周年:04/03/12 13:00 ID:U83eHcgD
2
4名無しさん@4周年:04/03/12 13:01 ID:lMKPYu8H
インテルはどこのクロック周波数を参考にするんだ?
5名無しさん@4周年:04/03/12 13:01 ID:FQsr65nz
↓金持ち
6窓際ストーカーφ ★:04/03/12 13:01 ID:???
 Intel版モデルナンバーは「プロセッサナンバー」と呼ばれており、ブランドネ
ームの後ろに3桁の数字で表示されるという。現在、Intelが提示しているプラ
ンは以下のようなものであるという。

7xxシリーズ ハイエンド
5xxシリーズ メインストリーム
3xxシリーズ バリュー

 まるで、独BMWの乗用車のグレード表示のように、7xxをハイエンド、5xxを
メインストリーム、3xxをバリューと位置づけ、下2桁でグレードを指し示すよう
にするという。これは、モバイル、デスクトップPCの区別無く、PC向けのプロ
セッサに導入されていくことになる。

7名無しさん@4周年:04/03/12 13:02 ID:jU8jioFi
>>1
AMDに対してインテルは

  「ユーザーは何が良いかわかっている。小手先で表示を変えても無駄だろう」

って言ってて、「インプレス」も尻馬に乗ってAMDをコキおろしてたな。
8名無しさん@4周年:04/03/12 13:02 ID:Thr5Orme
インテルのモデルナンバーはAthlonのクロックを参考につくりまつ
9名無しさん@4周年:04/03/12 13:03 ID:kXk091t8
>>6
じゃあAMDはC-クラスとかE-クラスにするんだな。
10名無しさん@4周年:04/03/12 13:06 ID:Tkxz//z4
今までP4-2.53だったけど、Athlon64-3200+に替えて好調だよ。
2000だけど、体感速度は割と上がっている。

64bitのXPも問題ないし。
11名無しさん@4周年:04/03/12 13:06 ID:jepfOPgP
っていうかツレの自作ヲタは、インテルの新プロセッサはゴミとか言ってた
ぞ。熱いとかなんとか。

ホントか?>詳しい香具師。
12名無しさん@4周年:04/03/12 13:07 ID:49/JmKCA
AMDに追随して「intel入ってる」のアホ宣伝も廃止きぼんぬ。
13名無しさん@4周年:04/03/12 13:07 ID:xY76lZvg
インテルが実クロック、AMDがモデルナンバーだから比較ができたのに、
インテルまでモデルナンバーにしたら訳が分からなくなる。
やめてくれ。
14(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/03/12 13:08 ID:eJKkbm+0
モデルナンバーはサンダーバード比であるという建て前を
ちょっとは尊重して下さい
15名無しさん@4周年:04/03/12 13:08 ID:+LfKCYy8
あれ?インテルさん、おたくはAMDのMNを散々批判してませんでしたか??
16名無しさん@4周年:04/03/12 13:09 ID:V8vxpnse
インテル散々こき下ろしていたのに……
それに乗った一部ライターもいい気になって……
17名無しさん@4周年:04/03/12 13:09 ID:DiFR6q61
>>9
そんな生半可な対抗策はしないよ。次はステージ制度導入です。
速い                                              遅い
正大師>>>正悟師>>師>師補>>サマナ長>>サマナ>>>サマナ見習い
また、ウィルスの自動ポア機能つき。
18名無しさん@4周年:04/03/12 13:10 ID:iaEyhoE7
クロック神話なんて既に崩れてるんだからどうでもいいけど、
店頭でベンチマーク走らさせてくれ。
19名無しさん@4周年:04/03/12 13:11 ID:nsQsO+mb
>>16
PC WATCHとハッキリ言おう
20名無しさん@4周年:04/03/12 13:11 ID:0hKx9wIf
Mac OSを意識してのwindos 3.1から95に変えた時の戦略みたいなもの?
21機械いじり屋φ ★:04/03/12 13:12 ID:???
>>11
ええ、そうです。
PC自作板ではヒーターとかストーブって揶揄されてるほどモノですから・・・
22(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/03/12 13:12 ID:eJKkbm+0
>>11
【ママン死亡】Prescott総合スレ Part3【投売り】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078861558/
23名無しさん@4周年:04/03/12 13:13 ID:pPgK/l4/
確かに室温が1〜2℃上昇するね。 
24名無しさん@4周年:04/03/12 13:13 ID:Nt1LN3kq
>>8
駄目じゃん…
25名無しさん@4周年:04/03/12 13:14 ID:vAQPap+e
>>17
その一番早い香具師は国にポアされるんじゃないのか?
26名無しさん@4周年:04/03/12 13:15 ID:C5p3yg4+
もうわけわからん状況になりそうだな
27名無しさん@4周年:04/03/12 13:15 ID:an6+RRYl
淫厨がどう言い訳するか見物だな
まあこれで熱湯バースト廃止が規定路線とはっきりしたわけだが
28名無しさん@4周年:04/03/12 13:16 ID:Tkxz//z4
プレスコットだって、周波数が4G近くになれば良いはずだ。
でも、すさまじい発熱と消費電力で話にならないだろうけど。

インテル派は、ノースウッドの3.2Ghz〜3.0Ghzが安くて性能のバランスも良いのでコレが
ベストじゃないだろうか。
29名無しさん@4周年:04/03/12 13:17 ID:W8M923iM
Pentium6601とかPentium9801とかが出る予感。
30名無しさん@4周年:04/03/12 13:17 ID:V8vxpnse
>>19
こんなことまで言われていたなんて
口が裂けても言えませんよ(´д`)

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
31名無しさん@4周年:04/03/12 13:18 ID:7bIll0bx
>>11
ヤマギワが火事になったとき、その原因として一番挙げられたのが
最新Pentium4だった。
32窓際ストーカーφ ★:04/03/12 13:18 ID:???
( ´D`)ノ< >>30 だって元麻布れすからw
33REI KAI TUSHIN:04/03/12 13:19 ID:JyzDvSgE
情報を追加しときますね!
【CPU】
2004年03月12日 11時43分
IntelのCPUが『プロセッサーナンバー』採用を検討
http://slashdot.jp/articles/04/03/12/0247215.shtml?topic=40
34名無しさん@4周年:04/03/12 13:19 ID:VX4X2T0D
イソテルは、消費者を混乱させるのが狙いか
35名無しさん@4周年:04/03/12 13:19 ID:jNc0K73H
>>30
ゲラゲラ
36名無しさん@4周年:04/03/12 13:20 ID:kXk091t8
「元麻布出てこい」のAA

37名無しさん@4周年:04/03/12 13:21 ID:Tkxz//z4
しかし、プレスコットはP4ならまだしも、セレロンになって売られたら大変な事になるよ。
消費電力と発熱が。

おとなしくPentiumMをメインに据えれば良かったのに。
38名無しさん@4周年:04/03/12 13:21 ID:e478yM9J
メガヘルツ信仰はFLOPS信仰へ改めるべきだな
おおお〜MFLOPSなのに〜ギガヘルツの周波数で済んでるよ!とかw
39名無しさん@4周年:04/03/12 13:21 ID:c7Y/tD6e
クロック上げなくていいからOSとアプリの贅肉落としてくれるだけで十分なんだけど・・・
40名無しさん@4周年:04/03/12 13:22 ID:sguq7C6+
ついこの間自作PC板で延々とモデルナンバー=TB比かP4比かの不毛な議論が
場所を変えまた繰り返されるのでしょうか?
41名無しさん@4周年:04/03/12 13:22 ID:uQw3Ttbt
パクリ企業
42名無しさん@4周年:04/03/12 13:24 ID:sguq7C6+
ニュー速+でも元麻布タソがちゃくちゃくと有名人に、、。
超先生亡き後、新たなスターに成長して欲しいものです(w
43名無しさん@4周年:04/03/12 13:27 ID:d5Y5a+dn
正直爆笑した。インテルせこすぎ
44名無しさん@4周年:04/03/12 13:30 ID:qRPXAMXS
メーカーPCでセレロン搭載が敬遠されるようにならないか?
45名無しさん@4周年:04/03/12 13:31 ID:jNc0K73H
P4の同じ周波数でもFSBやらコアやらキャッシュやHTの有無、全く違うからなぁ…。
これじゃAMDのMN以上にわかり難い。
46名無しさん@4周年:04/03/12 13:31 ID:3OwkVLyl
>>30
その記事の最後の部分にある程度同意できるけど。
Intel のインフレなクロックに触れていないのは片手落
ちだね。

詳しい人でもない限り何らかの指標に頼ってしまうのを
利用しているのは、手段は違えど Intel も AMD も同じ
だと思うけど。
47名無しさん@4周年:04/03/12 13:32 ID:W8M923iM
つまり
Pentium 4 3GHz=Athlon XP 3000+(2.13GHz)だから
Pentium 4 3GHzをPentium 4 2130+と呼ぶって事か?
48名無しさん@4周年:04/03/12 13:33 ID:MsrA9uSq
PowerPC 604e/200MHz
PowerPC G3/400MHz
Athlon 2500+

いまだインテル入ったことありません(´・ω・`)
49名無しさん@4周年:04/03/12 13:34 ID:W8M923iM
>>48
LANボードがIntel
まさか蟹なぞつかっとらんだろうな。
50名無しさん@4周年:04/03/12 13:35 ID:cMMY2Fzz
むやみにでかい数字の型番にするってことか
Pentium150億とか
51名無しさん@4周年:04/03/12 13:35 ID:iGkdrF6g
intelオタから散々揶揄されたよなモデルナンバー・・・
52名無しさん@4周年:04/03/12 13:36 ID:e5XWzSOW
ペン4買うのは馬鹿すぎ!
おなじ周波率なら値段が安いセラレンCPUのほうがいいに決まってるじゃん
なんでおなじ周波率なのにわざわざたかいペン4買うかなー
やっぱパソオタの考えることはわからん
53名無しさん@4周年:04/03/12 13:37 ID:Tkxz//z4
NICはインテルが良いな。
蟹は・・・ギ蟹になってようやくマシになったレベルか・・・。
54名無しさん@4周年:04/03/12 13:39 ID:/vvcMaIi
>7xxシリーズ ハイエンド
>5xxシリーズ メインストリーム
>3xxシリーズ バリュー

コレ、3xxCPUの性能が上がって、初期に出した5xxCPUの性能を超えたら、
その表記はどうするつもりなんだろ?
55名無しさん@4周年:04/03/12 13:40 ID:R0HXRnyv

楽しみだなー。なんと言うか。



何より筆者がイヤなのは、モデルナンバーという数字が、
消費者の錯誤を期待しているように思えてならないことだ。

Text by 元麻布春男

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
56名無しさん@4周年:04/03/12 13:42 ID:oXgGHB2x
7xxシリーズ 爆熱
5xxシリーズ ベンチオタ
3xxシリーズ モッサリ

こんな具合か?
57名無しさん@4周年:04/03/12 13:42 ID:UAzBRMQT
>>54
そのころには初期の5xxシリーズは市場から消えているんじゃないかな。
初期のBMW5シリーズより最新の3シリーズの方が性能いいんじゃないの?ってかんじで。
58名無しさん@4周年:04/03/12 13:44 ID:DiFR6q61
>>57
だね。ドコモの携帯と一緒。

って事は7はFOMA?
59名無しさん@4周年:04/03/12 13:48 ID:mK0L7Q6i
AMDのほうが安い
60名無しさん@4周年:04/03/12 13:48 ID:kVRniuCM
>>37
Pentium Mをメインに据えるためにモデルナンバー導入するのでは
61秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/03/12 13:49 ID:y4oRUgRl
('A`)y-~~ >>52
(へへ    
グラフィックボードの差はあるけども、同一マザーで、
Pentium4 2.4BとCeleronNorthWood2.2持ってるよ。
しかし、Seti@Homeだと処理速度ほぼ倍違う。
FSBも533vs400だし、メモリもDDR333vsDDE266と言う差があるが、
倍は違いすぎ。結局セレは糞。
セレを2.4Bに乗せ変えようかな。売っていればだが。
62名無しさん@4周年:04/03/12 13:49 ID:bEgGej6t
>>55
凄ぇ赤っ恥だなヲイ
63名無しさん@4周年:04/03/12 13:52 ID:C7qbADVi

これってPen4チームが失敗ですたと認めたってこと?
PenVチームがPenMで優劣をハッキリさせたわけか。
64名無しさん@4周年:04/03/12 13:53 ID:iiMyU3gk
>>48
PowerPC G3のモデルナンバーって、740と750だよな。
ハイエンドじゃんw
65名無しさん@4周年:04/03/12 13:53 ID:e+ce0pxE
PenMをメインに据えるんだったら、休戦してお互いクロック表示に戻せば ?
付加機能はこの際おいといて。維持の張り合い続けててもしゃうがないし。
66名無しさん@4周年:04/03/12 13:54 ID:AkJdFGua
AMDはインテルを参照し、インテルはAMDを?
循環参照じゃねーか。
67名無しさん@4周年:04/03/12 13:55 ID:UAzBRMQT
>>63
PenMってPen!!!チームが作ってたんだ。
どおりでよくできてるとオモタ。
68名無しさん@4周年:04/03/12 13:55 ID:JDEZjbI+
Athlon64/xpの真似っていうより、Opの真似だな
69名無しさん@4周年:04/03/12 13:55 ID:NC5HgKcf
>>55
まあ、インテルのえげつない営業の話を知っていれば金をバラまいてないと思わないほうがおかしいわな。
70名無しさん@4周年:04/03/12 13:56 ID:samnB/s8
クロック周波数信仰の崩壊というわけか。

でも一般人にはまだまだ根強いと思う。
知人にAthlonXP3200+(2.2GHz)とPentium4-3.2GHzを選ばせたら後者に飛びついた。
71名無しさん@4周年:04/03/12 13:57 ID:/vvcMaIi
>>70
まぁ一般人は
「AMD?何それ。車メーカー?」
って感じかと。
72名無しさん@4周年:04/03/12 13:59 ID:sIrBuKzS
なんでこんなにCPUパワーが必要になってきたのだ?
まぁゲームやるなら必要かもしれないが
ただ単に2ちゃんみて、ちょいとネットサーフィンして、メールチェックするだけなら80486で十分
、ヘタすると386でも十分かもしれない。
やっぱOSが糞なのか?
73名無しさん@4周年:04/03/12 13:59 ID:/yt11CEp
まぁ、もともと
Celeron 533「A」MHzや、Pentium!!! 500「E」MHz、800「EB」MHz
などという、ワケワカメなネーミングをしてたしなー。
なんか、いまさらって感じがするな。
74名無しさん@4周年:04/03/12 13:59 ID:DiFR6q61
>>71
AMGも車好きの人にしか分らないと思う。
アスロン→アストロならまだ・・・。
75名無しさん@4周年:04/03/12 14:00 ID:6ES9DDBj
アスロンなら毛糸洗いに自信がもてます。
76名無しさん@4周年:04/03/12 14:00 ID:W8M923iM
>>71
まぁ「IBMなんて聞いた事の無いメーカーより富士通よね」なんて奴も居る事だし。
77名無しさん@4周年:04/03/12 14:01 ID:NC5HgKcf
>>72
俺は映像編集をするので、クロック競争が続いてくれる方がありがたいな。
まだまだパワー不足とも言えるのだ。
78名無しさん@4周年:04/03/12 14:01 ID:C7qbADVi
>>70
http://pink.jpg-gif.net/bbs/18/img/35508.jpg
955 名前:ジョーシン三鷹店から自転車で5分[] 投稿日:04/03/07 19:03 ID:xnxEhQ35
てことで、ジョーシン三鷹店に行ってきました。
で、この品について訪ねてみたところ、(要点だけ抜粋)

自分:すみません、これは速くなっているのでしょうか?
店員:はい、インテル製CPUの方が高速ですから。
自分:でも、AthlonXP2600+よりCeleron2.6Gの方が、スピード的にはかなり劣ると思うのですが。
店員:お客様は動画の編集などはされますでしょうか? インテル製CPUの方が高速にこなせます。
自分:ペンティアムならそうかもしれませんが、セルロンでそれはないですよね?
店員:ん〜、そうですね。でもお客様の方々はインテル製のCPUの方が安心さますので。
自分:これは、既存(XP)に比べて値段が下がっているのでしょうか?
店員:いえ、同じ値段でございます。
自分:すると、値段は同じでスピードは劣っているということですか?
店員:ん〜、そうですね、でもほとんど分かりませんし…
79名無しさん@4周年:04/03/12 14:01 ID:din+NSwo
インテルの新しいCPUということで店員に勧められましたけど、
アレはある意味詐欺だと思う。

悩んでるならAthlon64試してみた方がいい。絶対。
Athlon初心者でもヒートスプレッダついてるし、インテル選ぶ理由も
ほとんど無くなってる。

XXショップの店員、ここみてたら反省しろ 金と時間無駄にしたんだぞ。
80名無しさん@4周年:04/03/12 14:03 ID:DiFR6q61
>>76
ウチの会社の子は「キムタクのパソコン」って指名買いをしてた
から、同意。
81名無しさん@4周年:04/03/12 14:03 ID:yf+CONet
表示なんかどうでもいいから発熱をなんとかしろや!

ヤマギワソフト館の火災の原因がプレスコットだというスレがたったとき
半分信じたぞ!
82名無しさん@4周年:04/03/12 14:03 ID:Wib7qTQq
64FXとPenMってどっちがいいのかしらん?
83名無しさん@4周年:04/03/12 14:03 ID:V8vxpnse
>>72
さすがに486だとなあ……

30行でウハウハ言ってた頃ならともかく(´д`)
84名無しさん@4周年:04/03/12 14:03 ID:iiMyU3gk
>>77
仕事で大枚はたいてInfernoやDominoを使うのは、
ある意味時間買ってるところもあるだろな。
85名無しさん@4周年:04/03/12 14:04 ID:vQU56QGG
一般人は「Intel」とか「ペンティアム」とか、言葉は聞いたことがあるけど
それ以上にはあまり興味がないのが大多数だろう。
自分で買うときにはさすがにちょっとは数字見るけど、他の「HDD@@GB」とか
「RAMxxMB」とかと同様、その時一瞬だけで、あとは別に記憶にも残らない数字。

客 「これで、ワードとかインターネットとかでは全然問題ないですよね」
店員「問題ないです」

これで終わり。買ったら自分のCPUのスペックなんか忘れてる。

多分、その感じの人がユーザの80%、数字の比較を考えるのが10%、
くらいだろう。
86名無しさん@4周年:04/03/12 14:04 ID:4ssW0gW3
>>72
やっぱりTV機能のせいじゃないですかね?
動画の編集するには速ければ速い方が良いですし。
87名無しさん@4周年:04/03/12 14:04 ID:D4uZBj7A
ウチのPCは3Dnaw!!
アメリカンメガトレンドですよ。
PC詳しくないんだけど、この会社頑張ってます?
88名無しさん@4周年:04/03/12 14:05 ID:J57FYPE7
>>87
naw?
89名無しさん@4周年:04/03/12 14:05 ID:6ES9DDBj
すげー






             naw!
90名無しさん@4周年:04/03/12 14:05 ID:u6aLsoDD
>>85
ワードとネットとメールだけでいいならPen3-600MHzくらいあれば十分だよな
91名無しさん@4周年:04/03/12 14:05 ID:UAzBRMQT
>>82
用途が全く違うと思われ。
92名無しさん@4周年:04/03/12 14:05 ID:iqAJLoK0
インテルはPenMだけ作っとけ
93名無しさん@4周年:04/03/12 14:06 ID:kJl6T2AG
>>67
Pentium4はオレゴンで、Pentium3(河童)はサンタクララで、PentiumMはイスラエル。
初代Pentiumもイスラエルで、初代を売るときi486DX2よりクロックが低かったこともあって
PR値、モデルナンバーに先駆けてiCOMPなる比較性能値をでっちあげておりました。
94名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:samnB/s8
>>78

こ、これは酷い…………
95名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:5pd7+ezm
結論: Pen!!!650 最強。







Me最強
96名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:C7qbADVi
64ビットは今のところ生かせてないけど、Athlon64なら省電力だし。
CNQとASUSママンのおかげで低発熱でCPUファンよく止まるし。満足度高いよ。
97名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:YnqOOX8V
>>84
それCPU?凄いネーミングだな。

>Inferno
炎が渦巻くくらい発熱しそう

>Domino
ソフトが一本でも動かなくなったらOSまで共倒れしそう
98名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:vQU56QGG
>>72
昔、286で通信やってた頃は、2400bpsくらいで文字化けしてたなあ。
画面表示を抑制したら何とか正常に受信(あとでログを見て返事を書く)
出来る程度。今のたとえば10Mbpsとかでのネットって、どのくらいの
マシンスペック以上なら「ついていける」のだろうとフト考えた。
99名無しさん@4周年:04/03/12 14:07 ID:UAzBRMQT
>>90
十分だけど、いったん速いマシンを使うと元のマシンには戻れない罠。
100名無しさん@4周年:04/03/12 14:08 ID:JbNerBem
また286とか386とか486とかの流れに戻るわけ?
101名無しさん@4周年:04/03/12 14:08 ID:NC5HgKcf
>>97
感性豊かすぎ
102名無しさん@4周年:04/03/12 14:09 ID:W8M923iM
>>98
それ、CPUが悪い訳じゃないと思う。
103名無しさん@4周年:04/03/12 14:10 ID:sXVHHXAb
笑が止まらなかった。

もうクロックどころかIntel神話が崩壊だよ。
104名無しさん@4周年:04/03/12 14:11 ID:ealrqFxo
Celeron2000+(実クロック2.4GHz)とかになるの?
105名無しさん@4周年:04/03/12 14:12 ID:xo3EYIVZ
ムーア完全脂肪
106名無しさん@4周年:04/03/12 14:12 ID:/vvcMaIi
>>98
8086互換のHP100LXでも9600bpsで正常通信できますが何か?
107秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/03/12 14:15 ID:y4oRUgRl
('A`)y-~~ ネーミングかぁ。
(へへ
786SXとか786DX2とか出るのかねぇ。
pentium786 DX2 3000Cとかどんどん長くなるのか

>>104
Celeron1200-(実クロック2.2Ghz)
108名無しさん@4周年:04/03/12 14:15 ID:AiKRCpuw
いんてる、ばくってる
いんてる、くるってる
いんてる、へたってる

いろいろありそうだな
109名無しさん@4周年:04/03/12 14:16 ID:iiMyU3gk
>>97
汲めども尽きぬ泉のような想像力を発揮してるところにマヂレスすまんが、
Inferno→ビデオエフェクトシステム
http://www.discreet.jp/products/inferno/
Domino→フィルムエフェクトシステム
※こっちはいいサイトがないや。
110名無しさん@4周年:04/03/12 14:17 ID:EzflNw6T
ネット、文書作成とかの簡単なことやるノートパソコンと、
ゲーム用の(できればノート)パソコン2つないとやってけない
111名無しさん@4周年:04/03/12 14:17 ID:din+NSwo
>>108
それいいね かなり合ってる。

intelの圧力でつぶれていった雑誌が最近あったね。
かわいそうに
112名無しさん@4周年:04/03/12 14:18 ID:/vvcMaIi
>>109
IBMのLotus Dominoかとオモタ。
113名無しさん@4周年:04/03/12 14:18 ID:CSv/0U9+
俺はどっちかっていうと、AMDの方が好きだけど、
ただベンチマークなんかでAMDとIntelのプロセサ比べてAMDのが上って思い込むのも危険だよ。
MSのソフトとか家庭で使うソフトのほとんどって、
未だにどっちかっていうとIntel用にOptimizeされてるCompileされてる場合が多いんじゃないのかな。
そうゆう市場での力を持ってるIntelはまだAMDに取って二歩も三歩も先に行ってると思う。
まあ、それでも値段とかを加味して最終的にどっちのプロセサ取るかって言ったら、
今ならAMDの方買うんだろうけど。
114名無しさん@4周年:04/03/12 14:19 ID:MigzTwsX
>>74
アーマーゲーとか読んでねぇだろうな
アーエムゲーかエーエムジーが正解
115名無しさん@4周年:04/03/12 14:19 ID:YnqOOX8V
>>109
サンクス

恥ずかしい勘違いをしたってわけだな俺は。
116名無しさん@4周年:04/03/12 14:20 ID:OHRyiPQp
ヘッドホンとかで有名なAKGはアーカーゲーって読むんだっけか
117名無しさん@4周年:04/03/12 14:20 ID:W8M923iM
>>113
まぁ家庭で使う実用ソフトなんか、最適化がどっちでもあんまり関係ないけどな。
0.1秒で終わる処理が0.05秒で終わったとしても、なんの意味も無い。
118名無しさん@4周年:04/03/12 14:20 ID:/VtjVHVo
PENTIUM3000SPEED
119名無しさん@4周年:04/03/12 14:21 ID:WkZIyNFP
今現在、どっちがオススメなのかなぁ。
個人的にはアスロンが好きなんだけど。
120名無しさん@4周年:04/03/12 14:22 ID:DiFR6q61
俺のパソコン、1400+なんだけど、これって乗せ換えるとしたら
どのくらいのがお勧め?
121名無しさん@4周年:04/03/12 14:22 ID:1vRnt4DM
Office系こそAMDのが強かったんじゃなかったっけ?
122名無しさん@4周年:04/03/12 14:22 ID:din+NSwo
AMDがおすすめなのは言うまでもないのでは・・・・
123名無しさん@4周年:04/03/12 14:22 ID:U/zs3zhS
それより、CPUシリアルを識別できるようにする話はどうなった?
アレがあると、開発する側にはムチャクチャありがたいんだが。
クライアント環境変数にcryptされた情報がのるといいな。
124名無しさん@4周年:04/03/12 14:23 ID:UAzBRMQT
>>113
詳しくは知らないんだけど、オフィスアプリケーションで重要な整数演算の能力は
AMDのプロセッサの方が強いんじゃなかったっけ?
125名無しさん@4周年:04/03/12 14:23 ID:OHRyiPQp
FSB800Northwoodもまあまあよい選択肢だと思う
126名無しさん@4周年:04/03/12 14:23 ID:yvnUHCXf
>>78>>94
まあそんな上新電機ですが株価はがっつり上がってます。
こういう姑息な儲けかたしてますから利益はガンガン出ます。

ここまでひどくないが地方の電気店なんて老人相手に30万もするハイスペック(つっても糞だが)
なパソコンを買わせる。
127名無しさん@4周年:04/03/12 14:24 ID:M4hSQuu4
そういえば、最近トランスメタって名前聞かなくなったな。潰れた?
128名無しさん@4周年:04/03/12 14:24 ID:49/JmKCA
>>114
アウフレヒト・メルヒャー・グローザースバッハでつ。
129名無しさん@4周年:04/03/12 14:24 ID:3OwkVLyl
>>113
速いマシンを沢山もってこいと言う、CPUにこだわりの無い科学技術計算屋さんには、
Operon が注目されていますね。来年は別のCPU/システムが注目されるかもしれま
せんけど。
130名無しさん@4周年:04/03/12 14:25 ID:JTY6MdK4
>>124
ドライストンはAMDが植えだったよう名。
131名無しさん@4周年:04/03/12 14:27 ID:WkZIyNFP
AMDがオススメなのかぁ。
デルのサイトじゃペンティアム一辺倒だった。
どうしたもんだか。。。。

gatewayカンバ〜〜ック
132名無しさん@4周年:04/03/12 14:28 ID:wCYuJjcV
ちなみに,Athlon64つかってて不便だとか,ここはちょっと
という部分はあるのだろうか?
133名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:xo3EYIVZ
結局ボッタクリ企業は時間が経つと泣きが入るみたいだな・・
今のCPUの値段見ると、Pentium200を5マソで買ったのがつくづく馬鹿らしい(;´Д`)
134名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:C7qbADVi
Pen4は動画が強かろうがなんだろうが、あの”もっさり感”がネックじゃ。
どのあたりから、もっさり感が無くなるの?
FSB800の北森にすればいいの?プレスコットは嫌。
135名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:CVR1RkBH
>>131
【PC】ゲートウェイ、日本市場再参入へ イーマシーンズの流通網を活用
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078229024/
136名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:iaEyhoE7
>>123
とりあえずMAC使っとけ。
137名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:xt4qWS9s
Celeron 2.20GHzと

Athlon XP-M 2200+は

どっちが性能いーの?
138名無しさん@4周年:04/03/12 14:29 ID:yvnUHCXf
>>113
ベンチ厨が多いのはインテル信者や提灯ライターだろ。
家庭で使うソフトならなおさらアスロンの方が体感速度は速い。
まあPen4と大差ねえけど少なくともCeleronなんざ、どのクロックでももっさりしすぎ。
1GHz分差し引いて見ないと釣り合わない。
139名無しさん@4周年:04/03/12 14:31 ID:qMu/Ddu8
セロリンもモバイル用ならそこそこ性能良いのがあるんだけどね
140名無しさん@4周年:04/03/12 14:31 ID:Ql5/MrTl
>>137
Celeronのほうがクロックだけは高いです
141名無しさん@4周年:04/03/12 14:31 ID:/vvcMaIi
>>131
安心しろ。
近々帰ってくる。
142名無しさん@4周年:04/03/12 14:32 ID:WkZIyNFP
>>135
嬉しすぎ。。
。・゚・(ノД`)・゚・。

情報dクス
143名無しさん@4周年:04/03/12 14:33 ID:yvnUHCXf
>>137
AthlonXp-M2200+>>>Atlon1.2GHz≒Celeron2.20GHz
144名無しさん@4周年:04/03/12 14:33 ID:MigzTwsX
>>128

ナイスフォロー
スマソ
145名無しさん@4周年:04/03/12 14:34 ID:iaEyhoE7
>>131
牛は帰ってくるらしいけど、要らない。
146名無しさん@4周年:04/03/12 14:34 ID:CSv/0U9+
>>117
むむ、たしかにそうだったか。
CPUパワーが必要なパソコンの使い道ってなにかな。
研究用の計算主体のヤツなら一般的なパソコンとは言えないし、
普通の業務ソフトもそんなにパワー必要としないよね。
やっぱりゲームぐらいなのかな。

>>124
そうかもね。 自分の言ってたのはcompile時に
どっちのCPUに合わせるかってことだから別のことだけど。

>>129
Opteronは色々新しい工夫がくっついてるからね。
今度またIntelが新しいプロセサに色んな工夫を凝らして作ってくるから、
本当に来年からはどうなるか分からないね。

>>138
なるほど。
147名無しさん@4周年:04/03/12 14:35 ID:dZki1YvG
CPUファンのいらないP2が最高
148名無しさん@4周年:04/03/12 14:35 ID:qQn1Iapo
俺が使っているパソコンのCPU

メイソ:Pentium III 450MHz
サブ:MMX Pentium 200MHz
149名無しさん@4周年:04/03/12 14:36 ID:LJJttjHo
>>135
これは、かつてのモーモーさんが帰ってくると考えていいのだろうか?

あん時の撤収の速さにはちと感動したけど。
150名無しさん@4周年:04/03/12 14:36 ID:yvnUHCXf
>>134
よく言われることだがちょっとフィルタかけるだけでエンコ自慢のPen4は急激にもっさりするよ。
ただコーデック変換するだけならともかく普通に動画を扱いたいならAthlon64買っとけ。
151秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/03/12 14:37 ID:y4oRUgRl
('A`)y-~~ >>149
(へへ    全頭検査しなきゃだめ。
152名無しさん@4周年:04/03/12 14:37 ID:MPVMF2cC
パソコンの機能が拡張していて
一昔前のパソコンではもうパソコンと呼べないような時代なんだよ。
デジタルであれば何でも出来るってのが、今後の考え方か
153名無しさん@4周年:04/03/12 14:38 ID:0s88hS1n
居んテル

出来のいい親子 低消費電力 高パフォーマンス
・Pentium !!!-S(Celeron-S) (Tualatinコア)
・Pentium M (Baniasコア)

普通の子
・Pentium !!! (Coppermineコア)

出来の悪い親子 高消費電力 低パフォーマンス
・Pentium 4(Celeron) (Willamette,Northwoodコア 特に整数演算が池沼、熱い
・Pentium 4(Celeron) (Prescottコア,激しく熱い)


・Pentium M (Dothanコア)は。。。
154名無しさん@4周年:04/03/12 14:38 ID:O5qJYorg
もう皆パソやめてメインフレーム導入だな。


>6ワロタw
155名無しさん@4周年:04/03/12 14:39 ID:LJJttjHo
>>151
じゃあ全頭検査後だったら、一部はソフの牛丼セットとして売りに出してもいい(w?
156名無しさん@4周年:04/03/12 14:39 ID:WkZIyNFP
牛は撤退したあとも、一時期の混乱後はちゃんと対応してくれたから、個人的には安心ブランド。
今は確か三菱系の会社がサポート受け継いでる。

PC新調、牛帰還まで待とうかな・・・
157秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/03/12 14:39 ID:y4oRUgRl
('A`)y-~~ >>155
(へへ    もちろん(w
158名無しさん@4周年:04/03/12 14:39 ID:/vvcMaIi
>>149
俺は、製品の外箱が、今でもちゃんと牛模様なのか心配。
159名無しさん@4周年:04/03/12 14:40 ID:din+NSwo
>>150
そうだよな。 雑誌のベンチ絶対おかしいよ
フィルタかけないか?保存するのにフィルタかけないのか?
っって小一時間(古ry)

Intelびいきのベンチ表示はやめてくれと。
160名無しさん@4周年:04/03/12 14:41 ID:WAq/Ch1f
インテル必死すぎだ。
161名無しさん@4周年:04/03/12 14:44 ID:/vvcMaIi
>>159
俺は、インプレスで良く出るTMPEGEncを、フィルター無しで使ってるので無問題。
162名無しさん@4周年:04/03/12 14:44 ID:MPVMF2cC
おだい




腐ってる
163名無しさん@4周年:04/03/12 14:46 ID:aR28W7dZ
>>159
毎回毎回同じベンチ、TMPGEncでのみエンコード
フィルター?提灯?だから何?
164名無しさん@4周年:04/03/12 14:48 ID:/VtjVHVo
AVIをMPEGに変換するとき
Atlon1.2GHzとCeleron2.20GHzはどっちが速いですか?
165名無しさん@4周年:04/03/12 14:49 ID:/ipPqJ4q
正直
ゲームしないから5・600Mhz超えたらそれ以上の早さとかいらない
166名無しさん@4周年:04/03/12 14:49 ID:MUUZVz6X
これを機会に、しゃにむにクロックを上げるのを止めれば
むしろいいCPUが設計できるんじゃねーの?
167名無しさん@4周年:04/03/12 14:50 ID:/vvcMaIi
>>163
毎回毎回ベンチが違うと、比較にならないが。
168名無しさん@4周年:04/03/12 14:51 ID:FFG4RI06
まるで携帯電話の型番のつけ方みたいだ
169名無しさん@4周年:04/03/12 14:51 ID:iaEyhoE7
>>167
違うベンチを取り直せばいいだけー。
170名無しさん@4周年:04/03/12 14:52 ID:W8M923iM
>>162
インドでも
ンジャメナでも
テルアビブでも
ルンペンは
腐ってる
171名無しさん@4周年:04/03/12 14:53 ID:A0S5YBQJ
アスロンです
172名無しさん@4周年:04/03/12 14:55 ID:/vvcMaIi
>>169
過去にベンチした製品と新製品を比べられる様に、
毎回過去の製品からベンチを取り直せと?
無茶な。
173名無しさん@4周年:04/03/12 14:56 ID:1NVdUNdR
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
元麻布って何の為に生きてるの?
174名無しさん@4周年:04/03/12 14:57 ID:OHRyiPQp
だいたいそういう雑誌の編集部ってメーカーからPC貸してもらってベンチ取ってるのが大半なわけだから
新製品が出ることには、過去にベンチした製品は返しちゃってる罠
175名無しさん@4周年:04/03/12 14:57 ID:/vvcMaIi
>>173
2chのネタの為。
176名無しさん@4周年:04/03/12 14:58 ID:h/HPBHIl
>>173
インテルの広報担当のため
177名無しさん@4周年:04/03/12 14:58 ID:LD7CUWQf
IPC×クロック表示にしろと。
178名無しさん@4周年:04/03/12 14:58 ID:iaEyhoE7
>>172
そんなに種類あるわけじゃなし。
面倒臭いのが嫌なら、毎回、複数のベンチ取っとけばいいじゃん。
179名無しさん@4周年:04/03/12 14:58 ID:din+NSwo
>>170
ねこ
大好き
180(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/03/12 14:59 ID:eJKkbm+0
元麻布タソの大予言をもうひとつ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
 
>>170
ンはンジャナメかンドゥールくらいですから
鬼門ですねえ
181名無しさん@4周年:04/03/12 14:59 ID:V0spV+jK
上新電機
182名無しさん@4周年:04/03/12 14:59 ID:aR28W7dZ
>>174
そんなあなたに

商品レビューにはかなりの修正が加えられる。
商品レビューをライターや編集部が書いた後には間違っていないか
チェックしてもらうのだが、ここで少しでも不満があると修正されてしまうのだ。
それが事実であろうと無かろうと。検閲に近い。

表紙にAMDの文字があるだけで圧力

「もう二度とうちの商品貸し出さないから。広告も二度と出さないし」

それなら素直に『我々はインテル万歳です!!』
183名無しさん@4周年:04/03/12 15:00 ID:YzNp/R05
これはあの国のあの法則発動への序曲と考えていいのかな
184名無しさん@4周年:04/03/12 15:01 ID:AF18E7Lv
>>182
今月号のDOSV/specialとPCfunはかなり明日論マンセーだが。
185名無しさん@4周年:04/03/12 15:03 ID:cjqJqoE9
マシン構成はpentium4、1.7GHz
 アスロンも早いらしいけど動画いじるんなら
 ペンチだよね〜。
186名無しさん@4周年:04/03/12 15:03 ID:/vvcMaIi
>>184
擁護するにも限度が有る!
って切れたのでは。
187名無しさん@4周年:04/03/12 15:05 ID:CSv/0U9+
>>177
MIPS表示がありますぜ。
188名無しさん@4周年:04/03/12 15:06 ID:3OwkVLyl
>>184
インテルが検閲を行っているのは事実だと思うが、殆どの雑誌がインテルの
支配下にあると思っているのもめでたい罠。
189名無しさん@4周年:04/03/12 15:06 ID:LD7CUWQf
>>185
そんなこと言って藁P4なんて使ってたらお笑い種だぜ?
190名無しさん@4周年:04/03/12 15:07 ID:MPVMF2cC
たんなるアスロンブームじゃない?
昔はみんなインテルマンセーだったけど
最近はマイナーでも人気が出始めたAMDを
押してみたんだろ。ネタもないし。
191名無しさん@4周年:04/03/12 15:07 ID:w+9ooqIY
AMD K6-2 を使っている漏れには無関係な話題だな…
192名無しさん@4周年:04/03/12 15:09 ID:txH/nKIJ
インテロのおかげで 現在の狭い部屋だと

冬も暖房要らずだぞ
193名無しさん@4周年:04/03/12 15:11 ID:hKylov07
これからは周波数低いほうが勝ちにしようぜ
194名無しさん@4周年:04/03/12 15:11 ID:MPVMF2cC
>>192
5年後には、インテロさえあればサウナは要らないとか
会社から熱引っ張って温室とか流行るな。
195名無しさん@4周年:04/03/12 15:13 ID:vjoDI173
>>193
周波数を抑えていかに性能出すかってことなら当たってるかも
196名無しさん@4周年:04/03/12 15:14 ID:yzMbFaci
アスロンの方が熱いんじゃなかったっけ?
197名無しさん@4周年:04/03/12 15:14 ID:tUnRXERq
>190
Pen4登場時から、Intelは自滅気味だった気が。
198名無しさん@4周年:04/03/12 15:15 ID:uia6ZIsv
athlon64FXにPowerNOW!は搭載されてないの?
939ピンになっても搭載されないの?
デスクトップPCでも省電力機能は需要あると思うんだが。
199名無しさん@4周年:04/03/12 15:15 ID:XlthGCkC
両方でモデルナンバー使ったらわけがわからない事になりそうなんだが。
200名無しさん@4周年:04/03/12 15:16 ID:ri7Y0VT+
>>190
やっぱK6時代からAMD一筋だった俺は変わり者だったのだろうか。
201名無しさん@4周年:04/03/12 15:16 ID:NC5HgKcf
まだとても考えられないが、インテルが今の市場の半分を失ったらどうなるのかな。
ユーザーに利益はあるのか。
202名無しさん@4周年:04/03/12 15:16 ID:MUUZVz6X
しかし週間アスキーのランク付けを見る限りでは、
未だにインテルの方が売れ筋なんだな。
デフレ日本でなぜ、と、常々疑問なのだが・・・
203名無しさん@4周年:04/03/12 15:16 ID:AF18E7Lv
>>185
>>189
1.7Gは藁しかないよ。釣られたねw
204名無しさん@4周年:04/03/12 15:17 ID:xo3EYIVZ
>>197
i815以降からチップセットとかもガタガタだったよな。
RIMMに無理矢理移行を画策→大失敗もダメージ大きかった気がする。
205名無しさん@4周年:04/03/12 15:18 ID:jsZvNHpD
>>165
エンコしたり、TV見たりするなら違うだろう



などとPIII 300MHzのノートPCから書き込んでみるテスト
206名無しさん@4周年:04/03/12 15:18 ID:7p94vGoc
俺今まで周波数同じなら性能同じと思ってた。
例えるなら同じ排気量のエンジンでも性能違う
って事でよろしいんですか?
207名無しさん@4周年:04/03/12 15:18 ID:MPVMF2cC
>>202
もの買うときって、買えるなら高級品の方を買いたくない?
何かって良いか迷ったらとりあえず高い方が安心しない?
高価なものだったら、失敗したときの損失を考えて、はじめから高い奴を選ばない?
208名無しさん@4周年:04/03/12 15:19 ID:Oro92a2j
インテルがモデルナンバーはじめたら、
Intel 3.0G = Intel 2300-
くらいにしないと…
209名無しさん@4周年:04/03/12 15:19 ID:LJJttjHo
>>197
個人的にはi810とRDRAM辺りでちょっとって感じになった。
i815eは嫌いじゃなかった。 最近はあまり自作に興味がないのでどーでもよくなった(w。

PCI-Exが普及するまでは眺めてようという感じだなぁ。
210名無しさん@4周年:04/03/12 15:21 ID:6ES9DDBj
>>206
回転数は一緒だけど、トルクが違うとか。
211名無しさん@4周年:04/03/12 15:23 ID:g/PsySXl
212名無しさん@4周年:04/03/12 15:23 ID:KF9jo8Fc
ムーアの法則が崩れたわけね・・・・
213名無しさん@4周年:04/03/12 15:23 ID:ri7Y0VT+
>>206
「周波数=エンジン回転数」と思った方が良いです。
ひたすら高回転で回して馬力を稼いでいたのがインテル。
214窓際ストーカーφ ★:04/03/12 15:24 ID:???
( ´D`)ノ< 後藤タンもキター!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
215名無しさん@4周年:04/03/12 15:24 ID:MUUZVz6X
>207
ううむ、その心理をつきつめると、いわゆる「化粧品商法」
に行き着くのでしょうか。w
216名無しさん@4周年:04/03/12 15:26 ID:7p94vGoc
>>210
なるほどありがとうございます。
217名無しさん@4周年:04/03/12 15:26 ID:jsZvNHpD
>>206
中の人がそこらへんのペーパードライバーになるか、
ミカハッキネンやA・セナやらコリンマクレーになるかの違いとか・・・
218名無しさん@4周年:04/03/12 15:26 ID:MPVMF2cC
化粧品は、唯一の肌の為だからな・・・・
安くすると逆に売れなくなるんだよな。

AMD君には適当に頑張ってもらわないと・・・
Intelの独占なんて日には
219名無しさん@4周年:04/03/12 15:27 ID:FGOeovJw
インテル、ガンガレ。
220名無しさん@4周年:04/03/12 15:28 ID:3Yc4Ciqf
>>211
「Hyper-Threading版は、価格プレミアをつけないで導入するという手もあるので大丈夫だが
Baniasはそれなりに難しい」

完璧な予想だな。
221名無しさん@4周年:04/03/12 15:29 ID:/vvcMaIi
>>206
排気量=詰め込まれたトランジスタの数
回転数=周波数

アス:低回転・高出力エンジン
Pen4:高回転・高出力エンジン
セレ:高回転・低出力エンジン
PenM:低回転・中出力エンジン
222名無しさん@4周年:04/03/12 15:32 ID:gEaH/cZ2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
         A M D         |
       ____.____    |   
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ∧_∧
                       (淫厨  )
                       ⊂ ⊂ )
                     ⊂ ⊂ ,ノo
223名無しさん@4周年:04/03/12 15:38 ID:LWSCXIdR
PentiumM使ってる俺にとっては、アスロン64だけが気になってる。
224名無しさん@4周年:04/03/12 15:42 ID:3+UexH7G
ペン4のアーキテクチャを採用した時点で指摘されてたことだけどな。
次はどうするの?という。

クロック数と性能の比率が大きく変わり、名前だけ速そうと印象つけたら、
次のアーキテクチャではクロックはショボいけど性能はいいよと言わなきゃならない。

AMDがやったことをインテルはやらなきゃならない。
225名無しさん@4周年:04/03/12 15:43 ID:3OwkVLyl
>>214
いつもながら後藤タソの記事は論理展開に矛盾が少なく読みやすいね。
226名無しさん@4周年:04/03/12 15:44 ID:t8Fp41i4
itanium救済かもしれんな。
9800+とかででるかも(w
227名無しさん@4周年:04/03/12 15:47 ID:r+ZHFYcO
ベンチマークソフトは動画エンコと3Dゲームだけで良いよ
228名無しさん@4周年:04/03/12 15:47 ID:OCB+BDUC
>>198
CnQが搭載されているはず
939では負荷が無い時は電圧1.1V、1GHzまで下がる
229名無しさん@4周年:04/03/12 15:55 ID:ihdQwMjH
Opteronもっと値下げしてほしい。MPからそろそろ移行したいな。
230名無しさん@4周年:04/03/12 16:03 ID:1ZPK69z1
周波数の高いシリーズだけ今までのままで、別のモデル(PenMなど)だけ
AMD形式にして欲しい。ベンチマークの代わりとして必要だ。
231名無しさん@4周年:04/03/12 16:04 ID:/vvcMaIi
>>230
>>214に有るように、それではマルチコア化した時に困る。
同じ周波数や、周波数の低いCPUの方が高性能な事も。
232名無しさん@4周年:04/03/12 16:33 ID:a6M8xaeo
アス64系はCrystalを使えばCnQ以上に低消費電力なのがウマー
北森のアイドル時消費電力なんて目じゃない
233名無しさん@4周年:04/03/12 16:37 ID:Q54xUE6g
メインPCはアス64で
サブPCはPenMで作りたい。
234名無しさん@4周年:04/03/12 16:42 ID:/vvcMaIi
>>233
サブPCの方が、高くつく予感。
235名無しさん@4周年:04/03/12 17:08 ID:7j2ve5Vb
>>205
漏れはPen!!!933MHzのVAIOから書き込み
それにしても3DMark2001 SEのスコア400ってなんやねん、このPCw
236205:04/03/12 17:53 ID:jsZvNHpD
Iが一個多いや。PenIIだった
237名無しさん@4周年:04/03/12 18:06 ID:u0HBstdk
インテル終わり
238河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/12 18:08 ID:vooHyplm
フリーのCPUて、ないんかなぁ。

まぁ。P2クラスは既に投げ売り状態だが。
239名無しさん@4周年:04/03/12 18:10 ID:+hYo+i1A
インテル おわってる
240名無しさん@4周年:04/03/12 18:20 ID:LvJGnDdN
>Pentium Mは同クロックの他のCPUと比べると性能が高い。
>だが、その反面、動作周波数は相対的に低く、それが原因で、
>日本以外の市場ではコンシューマ市場で伸び悩んでいる。

日本以外の消費者が頭が悪く、売れないから
「サルでもわかるモデルナンバー」を導入しようって訳だね。
241名無しさん@4周年:04/03/12 18:26 ID:MOuK7xJ0
まあどうせ喪前等なんぞはコンビニで売ってる500¥電卓ひとつ使いこなせまい。
242名無しさん@4周年:04/03/12 18:27 ID:x+P6lhbd
>>241
おれ、電卓2級だけど、なにか。
243名無しさん@4周年:04/03/12 18:28 ID:UgRiB6s3
PentiumMを売るためにモデルナンバー導入か…
まぁそれはよく分かるんだが、逆に

Celeronの(数字が大きいだけの)クロックで初心者をだますこともできなくなりますよ
244素飯:04/03/12 18:28 ID:5mY/bPLF
元記事にIntelがクロック神話を打破云々あるが、勝手にクロックに溺れて自爆しただけちゃうんかと。
ここの所のIntelは滑稽で見てて面白いが、もっと頑張ってくれないと困る。
AMDが調子に乗ってしまうんで、アスロン使いとして困る。
245名無しさん@4周年:04/03/12 18:28 ID:jNc0K73H
>>211
後藤たんすげー
246名無しさん@4周年:04/03/12 18:29 ID:QoZdZk8+
>>243
MNが、Celeron310-5000Gとか、立派な名前になります。
247名無しさん@4周年:04/03/12 18:32 ID:OM96h6tW
たかた社長はどうやって説明するのだろうか。
もっとも通販が再開されてからの問題なのだが。
248名無しさん@4周年:04/03/12 18:32 ID:MOuK7xJ0
>>242
そそれは失礼つかまつった
249名無しさん@4周年:04/03/12 18:33 ID:HvAGbiV1
エフィシオン欲しいけど・・・イヒマサだけだしな。
250名無しさん@4周年:04/03/12 18:36 ID:+Y67kCMd
PenMをデスクトップ向けとして、むりやり2.2GHzとかにしてださなかなぁ
251河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/12 18:37 ID:vooHyplm
>>241
使いこなすこなさないは置いておいて、
電卓でねっとできるんだ?
252名無しさん@4周年:04/03/12 18:37 ID:BCtjnzTP
クロック当りの性能
0.70 :Celeron(Northwood, 北森セレ)
0.85 :Pentium4(Willamette, 藁) i645
0.95 :Pentium4(Willamette, 藁) G850
1.20 :Celeron(Tualatin, 鱈セレ)
0.95 :Pentium4(Northwood, 北森) i645
1.00 :Pentium4(Northwood, 北森) G850,7205
1.05 :Pentium4(Northwood, 北森 3.06HT,7205)
1.10 :Pentium4(Northwood, 北森 FSB800MHz)
1.15 :Pentium4XE(Gallatin)
1.05 :Pentium4(Prescott)
1.25 :Pentium3  (Tualatin256k, 鱈)
1.30 :Pentium3-S (Tualatin512k, 鱈鯖)
1.45: AthlonXP (Thoroughbred, 皿)
1.48: AthlonXP(Barton, 豚)
1.50 :Pentium-M(Banias)
1.60 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 512KB
1.65 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 1MKB
1.70 :Athlon64FX(SledgeHammer)
253名無しさん@4周年:04/03/12 18:41 ID:u0HBstdk
>>252
それは少し鯖読みすぎ
0.65 :Celeron(Northwood, 北森セレ)
1.20 :Celeron(Tualatin, 鱈セレ)
0.90 :Pentium4(Willamette, 藁)
0.95 :Pentium4(Northwood, 北森)
1.05 :Pentium4(Northwood, 北森HT FSB800MHz)
1.15 :Pentium4XE(Gallatin)
1.00 :Pentium4(Prescott)
1.30 :Pentium3  (Tualatin256k,)
1.35 :Pentium3-S (Tualatin512k,)
1.40: AthlonXP (Thoroughbred, 皿)
1.45: AthlonXP(Barton, 豚)
1.50 :Pentium-M(Banias)
1.55 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 512KB
1.57 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 1MKB
1.60 :Athlon64FX(SledgeHammer)
254名無しさん@4周年:04/03/12 18:47 ID:TTJYp+aY
これで、SOI導入しないPenMが、Athlon64に対抗するため、
クロックageでプと同じようなTDP&発熱になったら笑える。
Intel、手詰まってる。
255名無しさん@4周年:04/03/12 18:53 ID:gnFHBAEM
インテルが遅い表示するわけねぇだろ?
やるとしたらこう。
Celeron 2.6 → Celeron 326(性能指数2.6GHz)
Pentium4 3.2E → Pentium4 540((性能指数4.0GHz)
セロリンのクロック数に合わせる。何もAthlonに合わせることは無い。
しかも、性能指数で4G超えウマー。
256名無しさん@4周年:04/03/12 19:00 ID:PzVCNu37
Longhorn出るまではAthlon使え、これ常識。
257名無しさん@4周年:04/03/12 19:03 ID:TTJYp+aY
>>256
その心は?
258名無しさん@4周年:04/03/12 19:05 ID:PzVCNu37
>>253
それは違うんじゃねぇか?それだと、

Pen4 XE 3.2Ghz 1.15 X 32 = 36.8
Athlon XP 3200+ 豚 1.45 X 22 = 31.9

で Pen4 XE 3.2Ghz >>> Athlon XP 3200+ 豚 となるがそんな差はない。
259名無しさん@4周年:04/03/12 19:10 ID:PzVCNu37
>>257
NetBurstアーキテクチャはまだこなれてないし、既存アプリが幅を利かせる
LonghornまではIA-32プロセッサの最終進化形っぽいAthlonXPがいいだろ。

もしくはBaniasな。
260252:04/03/12 19:10 ID:BCtjnzTP
最近の売れ筋CPUをこの表に従って比較
 
  CPU     実クロック 実際の性能 実売価格
Athlon64 3200+  2.0GHz    3.3     30000円
AthlonXP 2500+  1.83GHz   2.7084   8300円
AthlonXP 3000+  2.167GHz   3.2071   18000円
Pentium4 2.8CG  2.8GHz    3.08    20000円
Pentium4 3.2G  3.2GHz    3.52    30000円
Pentium4 3.0G  3.0GHz    3.3     25000円
Celeron 2.6G  2.6GHz    1.82    10000円

(参考)
Pen4 3.4EEGHz  3.4GHz    3.91    99000円
Athlon64 FX   2.2GHz    3.74    90000円 
261名無しさん@4周年:04/03/12 19:14 ID:CDuJxa9S
P4 3GHzのモデルナンバーって・・・
pentium4 2000- とかになっちゃうわけ?

インテルよ 売れなくなりますよ?
262名無しさん@4周年:04/03/12 19:15 ID:L0gCItRi
Pen4ってどう考えても失敗作だからな。
未だにPen3をDualで使ってるが
Pen4マシンより早い。
263名無しさん@4周年:04/03/12 19:16 ID:TTJYp+aY
>>259
WindowsXP for x86_64 が夏頃には出てきて、続々と64bitアプリが出てくると思います。
Linux上では、動画エンコが32bit→64bitでかなりの速度差が出てるらしいですが、
それでも、Longhornが出るまで、IA32に拘った方がいいのですか?

まぁ、Athlonを使えというのは、正解だと思うが…

264名無しさん@4周年:04/03/12 19:16 ID:LiPgiyNC
265名無しさん@4周年:04/03/12 19:24 ID:PzVCNu37
>>263
> WindowsXP for x86_64 が夏頃には出てきて、続々と64bitアプリが出てくると思います。

続々とは出てこないよ。だってそんな売れないでしょ>WindowsXP for x86_64。特定
用途では導入が進むでしょうが、一般企業ユース、コンシューマーには浸透しないん
じゃないかな。そうなると、64bitアプリもヴォリュームが見込めないのでそんなに出て
こない。

> Linux上では、動画エンコが32bit→64bitでかなりの速度差が出てるらしいですが、
> それでも、Longhornが出るまで、IA32に拘った方がいいのですか?

Linuxで動画エンコなんてかなりの少数派だし、やっぱり大半の環境はLonglornまでは
IA32じゃないかな。
266名無しさん@4周年:04/03/12 19:27 ID:TTJYp+aY
>>265
俺が言いたいのは、Linux上で動画エンコが早いって事は、
64bitWin上でも、かなりの速度改善が…ということ。

噂では80%程度の猛烈な速度アップらしいです。噂ですが信憑性はゼロですが…
Winの64bitが出たら、いっそうAthlon64の購入者が増えるし、メーカーも採用していくと思います。
その為に、Athlon64 3000+ を更に安価にした2800+なんてモデルも出すらしいですし。
267名無しさん@4周年:04/03/12 19:31 ID:PzVCNu37
>>266
> 64bitWin上でも、かなりの速度改善が…ということ。

速度が速くなっても、環境が整わないとなぁ。265で書いたとおり、商用・フリー
含めて一般アプリの64bit対応はそんな進まなそうだし。
268名無しさん@4周年:04/03/12 19:35 ID:TTJYp+aY
>>267
DivXは、対応表明してなかったっけ?
あと当然、WindowsMediaEncoderも対応してくるだろうし。

まぁこればっかりは、実物が出てからじゃないとわからないんで…
俺的には、一気に64bit移行が進むとおもいます。あくまでも、俺個人的な意見ですが。
269名無しさん@4周年:04/03/12 19:39 ID:QV2WZmby
>>249
タテマサを消費電力は凄いからな
ファイルサーバー運用で平均電力7Wだとさ(消費電力スレ、ワットチェッカー調べ)
270名無しさん@4周年:04/03/12 19:48 ID:SBXvvhAi
>>266
Winの64bit版が出ても売れるのはintelのIA-32Eだと思うけどな。
271名無しさん@4周年:04/03/12 19:50 ID:TTJYp+aY
>>270
残念ながら、IA32Aは、Longhorn登場と同時期になります。
272名無しさん@4周年:04/03/12 19:51 ID:LrReThJB
なんかCPUの名前って、よくわからないのばっかりだよ。

インテル くまさんプロセッサー 5獣Hzとかにしてほしい

HTは、らくださんテクノロジーね。(ふたこぶラクダ限定)
273名無しさん@4周年:04/03/12 19:52 ID:TTJYp+aY
IA32E
274名無しさん@4周年:04/03/12 19:52 ID:94ql2MFV
>>272
ぽんぽこくまさん
275名無しさん@4周年:04/03/12 19:54 ID:dcXQq8Pv
150 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/03/12 19:51 QN1AIZb7
同じ日の記事なのにこの違いは一体・・・。


2001年10月11日 元麻布タン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
要約:「AMDカコワルイ。ずるい。氏ね。インテルマンセー」

2001年10月11日 後藤タン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/kaigai01.htm
要約:「短期的に見れば確かにAMDカコワルイ。だが将来はインテルもMN導入せざるを得ないだろう。」
276名無しさん@4周年:04/03/12 19:57 ID:eOU+tF91
>>211
 >●短期的には厳しいAMDだが、長期的にはIntelも同じ状況に
 >・・・中略・・・
 >だが、長期的には安心していい材料もある。というのは、Intelも明日は我が身だからだ。
 >・・・中略・・・
 >(2001年10月11日)

元麻布タンは64bit絡みで数日後の予想を外してるのに
後藤タンは数年後の予想を当ててるのか。。。
277名無しさん@4周年:04/03/12 19:57 ID:tUnRXERq
>275
元麻布タン → 場当たり的な記事を書く
後藤タン → 状況分析して記事を書く

と言うことだろうか。
278276:04/03/12 19:59 ID:eOU+tF91
>>275
うお、名前のタン付けまでかぶった(;´Д`)ゾコーン
279名無しさん@4周年:04/03/12 20:05 ID:E737GmdH
セレ1.2で充分満足してる漏れには縁の無い話だな。
280名無しさん@4周年:04/03/12 20:06 ID:nLpL7Flr
つか速度でも省電力・発熱でもアス64の方がお得でしょ。
CPU使用状況に応じて自動的にクロック切り替わるらしいし。
281名無しさん@4周年:04/03/12 20:08 ID:3Mp29Slv
お前らが何をいってるのかさっぱりわかりません
ちょっと落語調に説明していただけませんか
282名無しさん@4周年:04/03/12 20:09 ID:5YHYpy4F
>>78
すげーワラタ。
ありえるのかコレは。
283名無しさん@4周年:04/03/12 20:19 ID:gZXVI6B9
モデル386です!

とか言って15年前のPCを売りつける魂胆でつね
284名無しさん@4周年:04/03/12 20:23 ID:oGJBRVLZ
やっぱ今自作するならプレスコ+ゲフォ5900XTの発火セットで決まりだな
285名無しさん@4周年:04/03/12 20:28 ID:dKrj0H6i
ところでmp3エンコって整数演算?
286名無しさん@4周年:04/03/12 20:29 ID:E2ruUGu7
爪がとれた
287名無しさん@4周年:04/03/12 20:30 ID:Pq6x/8yp
>>275
ひどすぎw
元麻布たんはライターとしての存在価値なしだろw
288名無しさん@4周年:04/03/12 20:34 ID:as2TWqnK
後藤弘茂って人は記事は早いし正確だし予想もバシバシ当たる凄いライター
ネットでパソコン関連の情報を拾っていたらこの人を賞賛する内容が時々目に付く

元麻布は妄想ライターとして2ちゃんでもこき下ろされてる
289名無しさん@4周年:04/03/12 20:39 ID:tv7r/zT+
やぱり、名CPUのPen3が基準だな
Pentium4 3.0GHz → Pentium3 4500+
みたいな感じ
290名無しさん@4周年:04/03/12 20:39 ID:gZXVI6B9
>>288
モデルのねーちゃんの写真ばっかり撮ってる西川某はどうよ?
291名無しさん@4周年:04/03/12 20:42 ID:LrReThJB
>>290
Windows3.0の時代に活躍したので許す。
292名無しさん@4周年:04/03/12 20:46 ID:lsm/wH2o
>>289
あるCPUを基準にしたモデルナンバーにする発想が分からん。
そんな基準決められるわけないだろ。
実際AMDのモデルナンバーは破綻してて詐欺もいいとこ。
ただ単にPen4のクロック数にぶつけてるだけ。
反論あるなら、AMDのモデルナンバーをどうやって決めてるのか
教えてくれよ。
293名無しさん@4周年:04/03/12 20:47 ID:W4Hlookw
pen4なんて発熱と周波数しか取り柄ないのに
もう上がらない上げられないってか
294名無しさん@4周年:04/03/12 20:48 ID:TTJYp+aY
>>292
おまえ…なんでそんなに怒ってんだ?( ´Д`)
295名無しさん@4周年:04/03/12 20:49 ID:u0HBstdk
>>292
Opteronや64FXは無視ですか。
296名無しさん@4周年:04/03/12 20:51 ID:TTJYp+aY
>>292
あぁ〜ただの淫厨かぁ〜
確か、AthlonのMNの増減の法則があったハズだよ。
多少のズレはあるけど…
キャッシュ増で+100、クロック増で+100とか
297名無しさん@4周年:04/03/12 20:53 ID:bhyDAv8b
>>290
過去の人・・・らしい
298名無しさん@4周年:04/03/12 20:54 ID:oGJBRVLZ
AMDのモデルナンバーは雷鳥のクロック基準じゃなかったっけか
今もそうなのかは知らないが
299名無しさん@4周年:04/03/12 20:55 ID:LrReThJB
292の言いたいことはまあわかるんだが、なんで怒っているのかは誰にもわからない。
300名無しさん@4周年:04/03/12 20:55 ID:CneozP3S
>>290
俺もWin/Vのお世話になったので許す。
ってか最近ねーちゃんデジカメコラムしか知らない。
301名無しさん@4周年:04/03/12 20:56 ID:TTJYp+aY
>>298
建前は雷鳥比です。
302名無しさん@4周年:04/03/12 21:12 ID:7lv9NHsP
7xxシリーズ ハイエンド
5xxシリーズ メインストリーム
3xxシリーズ バリュー

って、ボーダフォンの携帯型番のマネでつか?
303名無しさん@4周年:04/03/12 21:14 ID:XSgwcd9V
インテルまいってる
304名無しさん@4周年:04/03/12 21:19 ID:gZXVI6B9
>>302
そのうちにデジカメ機能つきが発売されます
目の付け所がシャ(ry
305名無しさん@4周年:04/03/12 21:23 ID:8cxBxJxe
煙草に火を点けられるのも出るよ。
スモーカーシリーズだ。
306名無しさん@4周年:04/03/12 21:23 ID:SvrDRvN5
GHz表記が残るのはPowerPCだけになるのか?
わかりやすい性能比較ができるようになんか数字を残して欲しいのに。
FLOPSでもなんでもいいから。
307名無しさん@4周年:04/03/12 21:24 ID:ZQRg1WGV
おめーら周波数だのモデルだの騒ぎすぎ
一般ユーザからしてみれば

デザインがかわいい>>>>>>>>>>>>>>>>>浮動小数点演算が気持ちいい

そんな俺はcrusoe... 誰か慰めてくれ
308名無しさん@4周年:04/03/12 21:26 ID:gZXVI6B9
>>307
そうか!
じゃあ次のCPUはかわいいデザインで
309名無しさん@4周年:04/03/12 21:27 ID:haf8BA/l

    1クロックで100億命令を同時実行できるなら
        別にクロックは1Hzでもいいや。
310名無しさん@4周年:04/03/12 21:27 ID:u0HBstdk
C3はコアが小さくて可愛いよ。
311名無しさん@4周年:04/03/12 21:31 ID:TTJYp+aY
クマさんの型どりみたいな形のCPUがでたら、たとえプでも絶対買う。間違いなく買う!
312よくわかんないけど・・:04/03/12 21:33 ID:D3SWtouq
うーん結局パワー競争に終止符がきたみたいなかんじ?
どんどん大排気量化(高クロック化)していったけど扱いやすくバランスがとれたものがいいってことになったとか?
日本人てわりとスペックにこだわる人多いからなー・・・俺もつい雑誌のベンチなんかで高い数値みるとおおっ!て思うよ・・
313名無しさん@4周年:04/03/12 21:34 ID:hUdAcAof
クロック周波数に応じて税金を取るようにすれば、
効率競争に突入するなあ。
314名無しさん@4周年:04/03/12 21:37 ID:u0HBstdk
省エネ法を改正して、プレスコットに高税を掛けて下さい。
315反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/03/12 21:37 ID:YwckmVUz
やっぱ、モデルナンバーってbaniasとかDothanとかノート用なんだろうな
デスクトップ用のPentium4(Prescott)はパイプラインをnorthwoodよりも
さらに細分化して、さらにクロック数アップできるので、モデルナンバー
導入する意味はないからねぇ

>>307
漏れもTM5800-933Ghz搭載のモバイル持っているけど、モデルナンバー
だったら300くらなんじゃないかなぁ・・・遅すぎ
316名無しさん@4周年:04/03/12 21:40 ID:6VPwcR1C
Pentium4 735i

圧倒的なパワーと滑らかなドライブ・フィールをあなたに・・
317名無しさん@4周年:04/03/12 21:43 ID:8sSHK/bW
馬鹿だw
318名無しさん@4周年:04/03/12 21:44 ID:7bIll0bx
インプレス必至になって取り繕ってるな(藁
319名無しさん@4周年:04/03/12 21:45 ID:gZXVI6B9
>>311
マジレス(?)すると、コンバット(ゴキブリ駆除剤)の形をかたどったCPUは存在する
320 :04/03/12 21:48 ID:PSTG5Icu
>>316にはPentium4 180Cが御似合い
321名無しさん@4周年:04/03/12 21:48 ID:LrReThJB
>>307

そこでインテルくまさんプロセッサーですよ。
322名無しさん@4周年:04/03/12 21:49 ID:E9pooJld
Pentium4 0721
323名無しさん@4周年:04/03/12 21:49 ID:w1XGoN39
うーむ。
クロック周波数はもう上がらないって事?
324名無しさん@4周年:04/03/12 21:50 ID:BLH+vdHr
セレ論はどうなの?
325名無しさん@4周年:04/03/12 21:51 ID:CkmfrHa2
>>309
本気?
なにをするにも最低1秒は待つってことだぞ?
326名無しさん@4周年:04/03/12 21:53 ID:MpsXyanC
まあ、あえて元麻布氏を擁護するなら
AMDのはモロにクロック周波数を指してたのが
詐欺臭くてイクナイと言ってただけじゃないか、と。


ただ、クロックという指標が消え去ったら
性能比較も推測もさらにやりづらくなるかも知れんな。


>>312
全然違う。パワー競争を続けるための措置だよ。
電力だけじゃなく物理的資源も食うようになるからな。
327名無しさん@4周年:04/03/12 21:59 ID:m2jhTqB1
>>289
 × Pentium4 3.0GHz → Pentium3 4500+ 
 ○ Pentium4 3.0GHz → Pentium3 2800+

 1クロック当たりならP4よりP3の方が優秀なので
 実クロックより低いモデルナンバーが付く事になる罠
328名無しさん@4周年:04/03/12 22:04 ID:UUP4EtHu
コレって消費税を価格に含める表示にするのと同じで
クロック上がりにくくなったから消費者ごまかしてるわけか。
329名無しさん@4周年:04/03/12 22:06 ID:D3SWtouq
>>316
うーん^^;そーゆーコピーによわいんだよなー俺w;

>>326
なるほど・・・まだまだ過渡期ってことですか・・パワー合戦、それはそれでおもしろい・・・
330名無しさん@4周年:04/03/12 22:09 ID:eOU+tF91
>>328
それだけじゃないけど、それもある。
331名無しさん@4周年:04/03/12 22:13 ID:2hcguPKy
電器屋のチラシで
CPU AthlonXP 2600MHz
と記載してるのがあるけど、客がゴネたらどうすんだろ
332名無しさん@4周年:04/03/12 22:13 ID:gZXVI6B9
>>331
オーバークロックして対処する
333名無しさん@4周年:04/03/12 22:18 ID:tv7r/zT+
>>327
なるほどぉ
Pen3 2.8GHz、もしあったら使ってみたいな。
発熱もなくて早そうだ。
334名無しさん@4周年:04/03/12 22:20 ID:XErxBk99
>>19
一流の製品を二流のマーケティングで貶めたAthlon XP

にワロタ。やっぱり、モデルナンバーは2流の
マーケティングだよな(w
335名無しさん@4周年:04/03/12 22:21 ID:Sc/6QeAp
>>327
藻前も鯖読み杉
 × Pentium4 3.0GHz → Pentium3 4500+ 
 ○ Pentium4 3.0GHz → Pentium3 2200+
せいぜいこんなもんだろ
336名無しさん@4周年:04/03/12 22:24 ID:W7uigvD+
337名無しさん@4周年:04/03/12 22:28 ID:TTJYp+aY
>>336
わっはっは〜

「特別な場合を除き、AthlonXP 2600+が断然にお勧めです。」だって(w
338名無しさん@4周年:04/03/12 22:46 ID:heDAg5F+
>>255
ありそうで怖よ(w
339名無しさん@4周年:04/03/12 22:54 ID:6MjSoq81
>>291 おれはOh!X時代にZ-MUSICでお世話になったから許す
340名無しさん@4周年:04/03/12 22:56 ID:EDXh0D5Y
みいそ=
N E C?
341名無しさん@4周年:04/03/12 22:58 ID:rDhWPD8c
>340
そう
キーボードをよぉく見てみて
342名無しさん@4周年:04/03/12 22:59 ID:X/Gu64Pi
オレのPCにあるAthron 1GHzは
2ちゃんを見るために大活躍している。

というか、性能の10%も使ってない気がしないでもない…
最近は3Dポリゴンなんて全然使わなくなったし。
343名無しさん@4周年:04/03/12 23:02 ID:jCuu13ub
バラモン
クシャトリア
バイシャ
シュードラ
アンタッチャブル
344名無しさん@4周年:04/03/12 23:10 ID:vxtpGGWa
スーパーπのタイムでのモデルナンバーキボン
345名無しさん@4周年:04/03/12 23:10 ID:3L2naq0r
Geode300MHzでもっさりとカキコ
346名無しさん@4周年:04/03/12 23:21 ID:hSrOjPMZ
imac 233からの書き込みでモッサリどころかカチンコチン
347名無しさん@4周年:04/03/12 23:30 ID:OTon5CNr
セレロン650ノートでAcrobat Reader6.0の起動はマジツライ
348名無しさん@4周年:04/03/12 23:37 ID:TTJYp+aY
>>347
Athlon64 3200+でも、Acrobat6.0は、初期起動1秒〜2秒程度かかるぞ。
一度キャッシュされたら、2回目からは、一瞬だけど…

349名無しさん@4周年:04/03/12 23:41 ID:1s/4A7HI
>306

PowerPC、と言うかAppleこそ、ペテンベンチなんかでお茶を濁さず
モデルナンバー表示すりゃよいのにな。

プリントアウト、Acrobatの表示とスクロール、3Dゲームを指標にすれば
大笑いの結果がでるはず。
350名無しさん@4周年:04/03/12 23:46 ID:gZXVI6B9
>>349
一太郎のスクロール速度を新聞広告に載せて悦に入ってたN○Cを連想してしまった
351名無しさん@4周年:04/03/12 23:46 ID:tUnRXERq
>340
そういうのすげー懐かしいな・・・・
みかか とか。パソコン通信時代の流行だったような。
352名無しさん@4周年:04/03/12 23:46 ID:UAzBRMQT
>>347
>>348
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/13/adobereaderspeedup.html
有名だから知ってるかもしれんが、これ導入したときにはちょっと感動した。
353名無しさん@4周年:04/03/12 23:50 ID:TTJYp+aY
>>352
知らなかった、ってか、今はいらない。
それ以上に、そんなに頻繁にPDFファイルなんて見ないよ(w
354名無しさん@4周年:04/03/13 00:00 ID:+oaN1fcL
貧乏人のAthlonヲタが哀れなほどに必死なスレですな
ま、誰も自分の選択が間違っているとは思いたくない門ね・・
355名無しさん@4周年:04/03/13 00:04 ID:vllk7E9r
>>354
漏れはPentiumMマンセーですが
356名無しさん@4周年:04/03/13 00:05 ID:TiuZhmwl
インオタ必死だな(プゲラ
357名無しさん@4周年:04/03/13 00:05 ID:5yBmE4Ir
>>354
どこをどう読めば、そういう風に見えるのか…
Intelが、昔さんざんコケにしてた、MN制を導入するっていいだして、アム厨が笑っているだけです。
必死な部分ってありましたか?

そういう風に見えるなら、あなたの様な淫厨が必死だと言うことです。
358名無しさん@4周年:04/03/13 00:14 ID:QnzUrmX8
>>354は、ジャパネットタカタでセロリンPC買った負け組貧乏人
359名無しさん@4周年:04/03/13 00:14 ID:khnLYAqu
>>354
所詮PCだし、金持ちじゃないという意味で目くそ鼻くそって気もするけどな。
360名無しさん@4周年:04/03/13 00:22 ID:a3ugmc3y
いや〜Pentium4だからアプリはサクサク起動するし、動画再生は滑らかだし、快適快適♪
アスオタは今日も例外エラーやハング続出でストレスの溜まるPCライフを送ってらっしゃるのでしょうね(w
時間はものすごく貴重な財産なのだから、PCのトラブルや愛称問題で浪費したくないもんですね。
安物買いの銭失い、ってやつはしたくありませんからね。
361名無しさん@4周年:04/03/13 00:23 ID:/8iBx/Oz
要は、BMWとかボルボとか、そういうネーミングになるのけ?
362名無しさん@4周年:04/03/13 00:24 ID:+9BR+8ig
漏れはSPARCマンセーですが何か?
363名無しさん@4周年:04/03/13 00:26 ID:MHM3kFgj
>>360
俺はAthlonMPだけど、そういう事は全然無いが。
そんなのが出るAthlonもあるのか?
364名無しさん@4周年:04/03/13 00:27 ID:xpH6m/DF
この速さなら言える








インテルは逝ってる
365名無しさん@4周年:04/03/13 00:27 ID:MzA/9Dyp
セレロン1.7G というのを買ってしまった
1.7G という数字とインテルだから安心だろうという気持ちが当時はあったことと...

買い換える前よりは速くなったし、使えるうちは使うけどさ
でも、こんなもの売ってるから誰もクロックスピードを信用しなくなるんだよ...
366名無しさん@4周年:04/03/13 00:29 ID:36E/0PFc
こういう節操のなさがトップ企業でありつづける要因なのかね。
367名無しさん@4周年:04/03/13 00:30 ID:RP2YXBKH
セレロン1.2G>>セレロン1.7G
368名無しさん@4周年:04/03/13 00:32 ID:hdh54I4d
この速さで言ってみる。

Intelはベンチャー。AMDが老舗。
369名無しさん@4周年:04/03/13 00:34 ID:EZxrDLZB
>>362
漏れはMC68000マンセー
370名無しさん@4周年:04/03/13 00:35 ID:AmBS3pud
MZ80B カラ カキコ
Z80 サイコウ
371名無しさん@4周年:04/03/13 00:40 ID:vllk7E9r
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
Celeron    1.4 GHz 21.2秒(鱈コア)
Pentium-M  900MHz 23.2秒
Celeron    1.8 GHz 25.0秒(北森コア)

秒数が小さい方が高性能
372名無しさん@4周年:04/03/13 00:41 ID:NP67wju2
パソコンの情報に疎い人に性能を分かりやすく伝える為の必要悪
なのは理解しているけど。

インテル、AMDどちらも消費者の判断を惑わすのに必死だね。
373名無しさん@4周年:04/03/13 00:42 ID:Hn1f6c6i
>>358
ちがうよ。
ジョーシンでAthlon2600+からセレ2.6Gにアップデートしたオリジナルモデルを買った奴だよ
374名無しさん@4周年:04/03/13 00:43 ID:QRgkUULj
こういうの見聞きするとAthlon64ほしくなっちゃうよなぁ・・・
今,場つなぎで自作したいけどXPにするか64にするかかなり迷う。
ゲーム興味ないけど2Dの大きな画像はさくさく編集した意思・・・。
375名無しさん@4周年:04/03/13 01:01 ID:RtbOyOrL
"intelもついにモデルナンバー導入へ"

これを受けて、AMDのブレンドナンバー導入はまだでつか?
376名無しさん@4周年:04/03/13 01:06 ID:RGP8x7sX
>>363
Athlon MPだとチプセトはAMD?
それなら安定してそうだね。

漏れもAMD派(というよりケチ)だから
>>360みたいにいわれるとカチンとくるけど、
intelマザーとintel CPUの組み合わせはathlon+社外チプセトより若干安定する。
相性問題もほとんど気にならないレベルだけど、intel純正セットの方が安心だろうな。

多少遅くても安定環境にプラス2万円払う価値があると思えばintel選べばいいし、
所詮PC、安くて速けりゃそれでいい、って考え方ならAMD選べばいい。
377名無しさん@4周年:04/03/13 01:10 ID:MzA/9Dyp
>>371
トップ3がワラタ

Opteron248 2.2GHz 10.2秒
Pentium4 3.86GHz 11.0秒
Athlon64 3000+ 2.00GHz 11.3秒
378名無しさん@4周年:04/03/13 01:15 ID:RxUMfHVs
>>374
どーせマザボとCPUはセットで取り換えだからって言われて
トータル2万くらいでマザボ+xp2500を買った。
次もマザボ+64が2万くらいの時に買い換えるつもり。
379名無しさん@4周年:04/03/13 01:25 ID:RGP8x7sX
>>378
カシコイ!!
AMDはマザーとCPUで2万ぐらいが一番おいしいよね。
それ以上はベンチマニアかゲームマニアのものだと思う。

ただ、xp2500+クラスのCPUが売れてもAMDはあんまり利益でないんだろうな。
380名無しさん@4周年:04/03/13 01:31 ID:2CUWUyCI
>371
AMD64が速いのは判りきっていたけど、PenMがすごいな。
整数演算限定ならクロック/性能比はAMD64を上回っているかも。
L2が1MBとはいえ、メモリコントローラはチップセット側だし。

これなら、intelがPenMを7xxシリーズにするというのもわかる気がする。
381名無しさん@4周年:04/03/13 01:53 ID:NP67wju2
>>371
整数演算というよりも、メモリアクセス性能、分岐予測の精度とペナルティを計っているような。
382名無しさん@4周年:04/03/13 02:06 ID:5S3wqzWm
消費電力も価格も高いわりに、
性能はいまいちなAMD64互換CPUメーカインテル。


AMDのモデルナンバーを『ピノキオの鼻』と揶揄してきたインテルが
前言を撤回し、モデルナンバーを採用する。


『ピノキオの鼻』に関する記事
http://web.archive.org/web/20021216193641/http://www.zdnet.co.jp/news/0203/28/e_amd.html

Intel版「モデルナンバー」に関する記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm
383名無しさん@4周年:04/03/13 02:13 ID:xm+yaDTA
>>371
Pentium-Mはクロックあたりの処理能力でダントツですね。
384名無しさん@4周年:04/03/13 02:16 ID:ENrSIPc4
>>383
処理能力事体はAthlonとそんなに変わらないでしょ
得て不得手の違いはあるだろうけど
385名無しさん@4周年:04/03/13 02:20 ID:xm+yaDTA
>>384
一般論で言ってるの?漏れはこのBENCHの結果の事を言ってるんだけど。
386名無しさん@4周年:04/03/13 02:21 ID:5yBmE4Ir
>>383
Athlon64 3200+で11.3秒だった。
PenMの動作周波数900MHzで23.2秒なら、単純計算Athlon64と同等か…
ダントツってワケじゃないけど、これでどこまでクロックを上げてこれるかが、
今後のPenM vs Athlon64の勝負所だね。
387名無しさん@4周年:04/03/13 02:27 ID:xm+yaDTA
>>386
Pentium-Mの記録を見れば解るけど、100MHzあたり約一秒縮めてる。
これを2GHzに換算すると・・・・
388名無しさん@4周年:04/03/13 02:29 ID:5yBmE4Ir
>>387
12.2秒…Athlon64の勝利じゃん(w
389名無しさん@4周年:04/03/13 02:34 ID:xm+yaDTA
>>388
Pentium-M 1.7 GHz 12.6秒
Pentium-M 1.6 GHz 13.5秒
Pentium-M 1.4 GHz 15.6秒
Pentium-M 1.3 GHz 16.7秒
390名無しさん@4周年:04/03/13 02:39 ID:/ddSjs0R
この辺まで上位をコピペしないと。

Opteron248 2.2GHz 10.2秒
Pentium4 3.86GHz 11.0秒
Athlon64 3000+ 2.00GHz 11.3秒
Athlon64 3200+ 2.00GHz 11.4秒
Athlon64 3000+ 2.00GHz 11.7秒
AthlonXP 3600+?2.55GHz 11.9秒
Pentium-M 1.7 GHz 12.6秒
Pentium-M 1.6 GHz 13.5秒
AthlonXP 3000+ 2.17GHz 13.5秒
391名無しさん@4周年:04/03/13 02:40 ID:5yBmE4Ir
>>389
ほーそりゃスゲーな(w
9.6秒か…

俺は別に淫厨でも、アム厨でもないから、いいCPUが出たら素直に喜べるよ。
PenMには、これからも期待できるな。
でも、頼むからTDP100W超えは、絶対に避けてくれIntelよ。
392名無しさん@4周年:04/03/13 02:40 ID:xm+yaDTA
こうゆうのもある。自分で最適化できる。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~liquor/raytrace/
393名無しさん@4周年:04/03/13 02:42 ID:5yBmE4Ir
>>390
空気嫁!
今はPenMの話してんだよ(w
394名無しさん@4周年:04/03/13 02:43 ID:xm+yaDTA
>>391
心配しなくてもPentium-Mの拡張型(デュアルコア)がpentium4に置き換わるよ。
395名無しさん@4周年:04/03/13 02:46 ID:5yBmE4Ir
>>394
なんか楽しみ、その頃は、AMDはK9になってデュアルコア化してくるだろうし、
IntelのIA-32Eもどうなるか。。。熾烈なCPU性能競争の始まりですね。
396名無しさん@4周年:04/03/13 02:49 ID:/ddSjs0R
>393
おバカさんですか?
PenMのクロック性能の話題を出したのは俺だし、
その高さをAMD64と比較するために>>390のコピペを出したんですが。

>386や>388を読むと、23.6*(900/2000)の計算や
「リンク先を見る」ことすら出来ないみたいなんで。
397名無しさん@4周年:04/03/13 02:50 ID:xm+yaDTA
>>395
AMDの選択は正しかったんだけど、インテルは資金アリ杉。
この程度の回り道ではびくともしないんだなぁ・・・
398名無しさん@4周年:04/03/13 02:53 ID:xm+yaDTA
Pentium-M 1.7 GHzとAthlon64 1.7GHzのSSE2の性能差を知りたい。
399名無しさん@4周年:04/03/13 02:55 ID:5yBmE4Ir
>>396
プププ…仕切り厨ですか?
PenMの話を出した人のIDが違うんですが?わざわざ接続しなおしたんですか?

それに>>388は、100MHzごとに一秒早くなるって聞いたから、>>371のスコアから、単純に11秒引いただけですが…


しかし、なんでこういうスレにいる奴は、>>396みたいに、喧嘩腰でピリピリしてるのかねぇ〜

400名無しさん@4周年:04/03/13 02:58 ID:/ddSjs0R
ただ、PenM(P6)はすごく良いアーキテクチャだと思うけど
クロック的な限界はK7/K8より低いと思う。
もちろん、クロックが低いから、消費電力や熱の面では有利だけど
絶対性能という点ではAthlonの方が上になるんじゃないかな。
少なくとも、同一プロセスなら。

あと、少なくとも今までのインテルのプロセッサは、全体的にAMDに比べて
マージンを多く取っているような気がする。
(要はオーバークロック耐性のようなものだけど)
これは、数を出さなきゃいけないから、
どうしても製品の品質をを安定方向に振らなくてはいけなくて
そのせいで高クロック製品として出せないんだと思う。


けんか腰になったのはお前だろ。ばーか。>396=393
401名無しさん@4周年:04/03/13 03:00 ID:/ddSjs0R
ばか=>396=俺
402名無しさん@4周年:04/03/13 03:06 ID:xm+yaDTA
>>400
クロックが低いからって話をすると、Athlonだって不利になる。そのためにモデルナンバーを導入したんだから。
で、結局は両社ともマルチコアに向かう事になる。死亡するのはPentium4。
403名無しさん@4周年:04/03/13 03:09 ID:5yBmE4Ir

たしか、PenMってDDR400対応ってまだだよね?
PenMがFSB800になって、HTT搭載したら、とりあえず、デュアルコア化を前に買いだな。
もちろんデスクトップ向けM/Bが出てからだけど、できればMicroで。
404名無しさん@4周年:04/03/13 03:15 ID:/ddSjs0R
PenMは当分HTTは載らないよ。たぶん。
そして、もし載ったとしても性能の向上は少ない(Pen4に比べて)。

というのは、P6コアはNetBurstに比べて演算ユニット等の使用効率がずっと良いから。
405名無しさん@4周年:04/03/13 04:19 ID:uZw1PHUc
>>390
>Opteron248 2.2GHz 10.2秒

コレが気になるんですが。
Dualでこれはちょっとおそすぎない?
誰か解説して。
406名無しさん@4周年:04/03/13 04:30 ID:qpv3RRgl
下の方にもっと遅いDualのものはたくさんあるけど・・・
407名無しさん@4周年:04/03/13 04:37 ID:khnLYAqu
>>405
ベンチマークがマルチプロセッサを生かしてないだけでは?
408名無しさん@4周年:04/03/13 04:49 ID:ENrSIPc4
>>407
まぁ、「囲碁や将棋向きのCPUは?」だしな。
Dualでも関係ない気がする。上の方の数字は頭打ちになってるだけかも知れないけど
409名無しさん@4周年:04/03/13 04:58 ID:MoAK5aql
http://www.nihonjournal.jp/jituwa/ 週刊実話を応援しよう。

週刊実話:記事スキャン(その1)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/940.jpg
*創価幹部(竹岡)のデータ入手はカネ目当てだとは思えない。
 ヤフーBBの一次代理店を経営していたが1000店を越える加盟数は
 創価幹部としての地位と創価人脈を駆使。

週刊実話:記事スキャン(その2) ←輸送中の竹岡容疑者の顔写真あり
http://ahiru.zive.net/joyful/img/941.jpg
*盗聴行為の最中に竹岡は幹部に抜擢をされる
 (竹岡は)社会的には犯罪者でも、創価教団としては「功労者」
*1989年から1998年まで聖教新聞社の広告部長に
*1968年の新宿集団替え玉投票事件への竹岡の関与について
*ほとんどの公明党議員と竹岡はツーカーとの証言(記事より)
*竹岡が経営するSSTは「パラソル部隊」と呼ばれるヤフーBBの街頭勧誘を行っていた会社
 (ちなみに、ヤフーBBの代理店の勧誘手法は、社会問題やトラブルを惹起している)

1968年の新宿替え玉投票事件に関与した竹岡(記事より)は、今年の参議院選挙のためにYBB名簿を盗んだ?
替え玉投票事件が再度発生しないことを望む。

410名無しさん@4周年:04/03/13 05:05 ID:7dujtJZ1
【MS】「SCOへの出資はMSの紹介」とBayStar認める【悪の帝国】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/12/news013.html

投資会社BayStar Capitalは3月11日、米SCO Groupへの5000万ドルの出資が、
Microsoftの紹介によるものだったことを認めた。

MSからSCOへの資金の流れを示唆する文書流出――SCOは否定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/05/news018.html

SC0=LinuxやUNIXの所有権を有しているとして、訴訟を起こしまくっているDQN企業
最近は、フリーソフト支持者は『憲法違反』と主張し、世界中から(マイクロソフト社を除く)嫌われている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064825,00.htm

IT Media関連記事一覧
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0306/sco.html
411名無しさん@4周年:04/03/13 05:11 ID:7dujtJZ1
Microsoftは昨年のOffice 2003発売以来、小売価格で1部約500ドルもする
この主力商品を、大口顧客の従業員に数万部も無料で提供してきた。
今年に入って、この無料提供の対象は政府職員にも拡大された
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064801,00.htm

Windowsの利益率は86%,MSの事業セグメント別の収益が明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20021118/2/

関連スレッド
マイクロソフトのサイトはLinuxで動いている!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1061881391/l50
【Linux】SCOのCEO、「フリーソフト支持者は『憲法違反』」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070709186/l50
【OpenOffice】いずれはMSの脅威に?オープンソースソフトのローカライズ進む
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077018080/l50
崩壊秒読み マイクロソ○ト
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1072170392/l50
412名無しさん@4周年:04/03/13 05:35 ID:hdTjp9WK
インテルはCPUだけでなく経営も空回りし始めたんですかね?
413名無しさん@4周年:04/03/13 05:46 ID:d7TPWpaE
Pentium4004

初心に帰ろうぜ
414名無しさん@4周年:04/03/13 05:56 ID:1ej7Gwzg
素直に、NorthwoodでDualが可能なようにしておけばよかったのに
415名無しさん@4周年:04/03/13 05:59 ID:q58L7Gq9
ウンウンペンティアム115
416名無しさん@4周年:04/03/13 06:03 ID:xzZcKwi4
>>405
マルチスレッドに対応していないから。
417名無しさん@4周年:04/03/13 08:38 ID:bKAgbusY
AMDがモデルナンバーにしていたのは正解だったということか

それにしてもIntelはAMDに先行されてきてるな
今回のモデルナンバー、64bitCPU…
IntelがAMD互換と呼ばれるようになる日は来るのだろうか
418名無しさん@4周年:04/03/13 09:14 ID:ENrSIPc4
>>417
Intel次世代CPUはAMD64の互換に!
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077092703/

もう呼ばれてるじゃないですか

 Intelは17日(現地時間)、IA-32の64bit拡張技術(IA-32e)に関するFAQ集
「Intel 64-bit Extension Technology」を、同社サイトに掲載した。

 このページの中のFAQにおいて同社は、IA-32eと、AMDの64bit拡張技
術「AMD64」に、互換性があることを明らかにした。

 これは「64bit拡張技術を搭載したIntelのプロセッサと、AMDの64bitプロ
セッサで動作するソフトウェアを書くことは可能か?」という質問に対する回
答として記載されたもので、「両社が完全に異なるアーキテクチャを設計し
ていることから、質問は“各々のプロセッサに移植されたOSやソフトウェア
は、他方のプロセッサで動作するかどうか”ということになるが、その答えは
ほとんどの場合においてyesだ」としている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/intel.htm
419名無しさん@4周年:04/03/13 12:52 ID:vhAn8NCA
>405
Dualなんだろうか?
420名無しさん@4周年:04/03/13 13:27 ID:5yBmE4Ir
>>419
DualならDualって書くだろうしね。単に248をSingleで使っているに一票
421名無しさん@4周年:04/03/13 14:44 ID:8kBjDhNc
Celeron 386
422名無しさん@4周年:04/03/13 15:02 ID:Oi7Zhlq5
Intelが墓穴を掘ったということでFA?


AMDみたいな日本のメーカーが出てこないかな
NECは昔CPU作ってなかったっけ?あったとしてもダメそうだけど
423名無しさん@4周年:04/03/13 15:23 ID:f+Wzg2vN
>>420
Opteron248シングルで試してみたら同じ10.2秒だったよ。
もう一個248あるけど、マザーの不具合で修理中になのでDualで測定できず。
424名無しさん@4周年:04/03/13 15:31 ID:P36BxoUl
CPUの性能はこれからはあまり上がらないから、
メモリーとHDDが十分ならばパソコンはしばらく買い換えなくてすむようになる。
425名無しさん@4周年:04/03/13 15:31 ID:5S3wqzWm
そもそもDualに対応してるの?
426名無しさん@4周年:04/03/13 15:32 ID:XDcMbDdt
Tualatin1.4が最強です。Athlon(雷鳥)使いのAm5x86からのアム厨でもそう思う。
427名無しさん@4周年:04/03/13 15:32 ID:LWaj1aLy
静音性に優れたCPUはどれ?
428名無しさん@4周年:04/03/13 15:43 ID:XDcMbDdt
>>427
PentiumM、C6、Celeron(Tualatin)、MobileAthlonXPあたり
というかCPUは音を出さない。

口径のでかいファンを付けるとだいぶいいし
水冷にして放熱ユニットを巨大にすれば問題ないし
それでも気に入らないなら本体だけ玄関にでも置け。俺はそうしてる。
安価に無敵の静穏性が得られる。
429名無しさん@4周年:04/03/13 16:04 ID:XMkR84vh
Intel堕ちたなあ
430名無しさん@4周年:04/03/13 16:11 ID:7tYXIC/J
intelがAthlon、AMDがプレスコPentiumを開発したと仮定してみる。
 
プレスコひどすぎ。誰が買うんだ? こんなゴミみてえなCPU?
431名無しさん@4周年:04/03/13 16:47 ID:vvSZXHpx
どっちかというとPowerPCの真似?
601,603,604,750,75xx,970だっけ?
PPC603の300MHzとPPC604の200MHzではどっちが速いのか、みたいな事になるのかな。
432名無しさん@4周年:04/03/13 16:50 ID:vTG2IKnH
939pin、PCI-Exまで様子見
433名無しさん@4周年:04/03/13 17:13 ID:uwPmKNnj
>>422
NECは80286辺りまではIntel互換CPUを作っていましたよ。
μPDの型番で始まるヤツ。
V30とか流行ってましたね。8086互換CPUなのに80286と処理速度が殆んど
変わらないという優れもの。
8086とピン互換だったから、8086を引っこ抜いて差し替えるだけで2割ほど
処理速度が上がったし。

NECが本気でIntel互換CPUを造ったら、AMDと同等以上のCPUが出来るよ。
434名無しさん@4周年:04/03/13 17:29 ID:I9k54V61
結局また、技術は日本なんだね。
435名無しさん@4周年:04/03/13 17:42 ID:aR6yybWq
ありえないね
日本の技術が死んだのは政治のせいだよ
中曽根んときの日米構造協議で
民間業者への支援が大幅に禁止された
それであまった金はアメ製品の購入資金になった
今もずっとそうだよ
当時スパコソ最速は日立で
次点はNECだったのに
↑のせいで日本政府はcrey1買わされた
まぁどっちにしろ活躍してないようだが
436名無しさん@4周年:04/03/13 17:46 ID:hFzhgPh1
今は景気が底らへんで、既存の独占環境である市場には手を出せないが、
日系資本が回復したときには、
堂々と進出できる。
だから、まだ諦めるな
437名無しさん@4周年:04/03/13 17:48 ID:zBGSPty7
>>360

↓の記事によると、4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用し、残るはDELLのみ。
サーバーでは高い信頼性を必要としますが、このことは、同時に、
今のAMDのCPUは十分な信頼性を持っていることを示している。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063941,00.htm

そして、↓の記事にあるように、一方のIntelの新CPUは、北森に比べ発熱量50W程度増加のように
大幅に発熱が増えており、信頼性確保が困難になっています。
また、この記事では、AMDのCPUの性能はIntelのCPUを上回っていることも示しています。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm

それだけではなく、Intelは、↓の記事にあるように、欠陥CPUをごまかして売ろうとしています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1027/kaigai038.htm

信頼性についてはすでにAMDとIntelとで完全に逆転しており、現在は、
AMDの方が信頼性は上であるといっても良いでしょう。
438名無しさん@4周年:04/03/13 17:49 ID:2GjHzOb6
>>430
互いに逆の製品を開発してたならば、AMDは綺麗に消滅してたでしょうな…。
439名無しさん@4周年:04/03/13 18:02 ID:igGtjYil
元麻布は知障にも劣る糞虫
440名無しさん@4周年:04/03/13 18:10 ID:8pXh110S
結論として、2ちゃんねるに書き込みするのに早いCPUはいらない。
ちゅー事だね。
441名無しさん@4周年:04/03/13 18:22 ID:mHsW/tlO
>>437
この記事は興味深いね。


Prescott、ベンチマークテストで落第
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064117,00.htm


>Prescottをベースにした新しいPentium 4がデビューしたが、2日(英国時間)に
>結果が公表されたZDNetのベンチマークテストでは、前モデルのNorthwoodや、
>ライバルであるAMDのAthlon64にやや劣るケースがほとんどだった

これは、Prescottがデビュー前・ブラッシュアップ前であることから、それ程気にはならない。
だが、



>テストされたPrescottシステムは、最大の負荷をかけると、
>同等の他のチップよりも格段に多い、ほぼ250ワットもの電力を消費した。
>これに対し、Northwoodシステムは200ワット、同等のAthlon64システムは約168ワットとなっている。

これはいただけない。
電力消費が現行 Pentium 4 の 1.25倍、現行 Athlon 64 の約1.5倍……。
昔は高熱・騒音といえばAMDだったのだが、これからは「静音PCならAMD」という時代になるのかも。
442名無しさん@4周年:04/03/13 18:24 ID:Wrxlj5y+
PentiumIV-68030 とかきぼん
443名無しさん@4周年:04/03/13 18:25 ID:I9k54V61
>>441
もうすでにThanderbirdの時代だけで終わってるような気が。
444名無しさん@4周年:04/03/13 18:26 ID:Af2mhOjk
>>435
何を的外れな指摘してんだか
単にライセンスの問題だろ
445名無しさん@4周年:04/03/13 18:32 ID:Wrxlj5y+
Pentium-Lexus
Pentium-Corolla
Pentium-Camry
Pentium-Celica
Pentium-Prius
Pentium-RAV4
Pentium-Avalon
Pentium-LandCruiser
Pentium-Tundra

Opetron-Hyundai
Opetron-Sumsung
Opetron-Kia
Opetron-Daewoo
446名無しさん@4周年:04/03/13 18:45 ID:amSc75F3
>>435
スパコンは今のところ日本が世界一ですが。
447名無しさん@4周年:04/03/13 18:53 ID:N4l0BlyL
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | イソテル必死だな!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
448名無しさん@4周年:04/03/13 19:03 ID:iKffaEE1
俺のPCはサイリックス?の 
6x86なんとか166+ってやつ入ってるけど
そろそろ捨てようと思ってます。

449名無しさん@4周年:04/03/13 19:09 ID:8S1YVIok
>>448
もったいないから新しいの買ったら、新聞にくるんでないないしとけ。
450名無しさん@4周年:04/03/13 19:13 ID:iKffaEE1
>>449
えっ!勿体無いの?
Win98でインタネットとDOSのDOOMくらいしか出来んけど…
451名無しさん@4周年:04/03/13 19:19 ID:QnzUrmX8
>>435
なんでも政治の所為にして、経営の問題を無視する政府依存厨ですか?
452名無しさん@4周年:04/03/13 20:00 ID:DPNfKbf6
>>450
骨董品的価値という奴だろう。
当時でもさほど一般的では無かったわけだから、将来プレミアがつくかも。
453名無しさん@4周年:04/03/13 20:08 ID:8S1YVIok
いや、俺は単に貧乏性なだけ。
なんか勿体無い。動くのに。

といいつつ、先日K6-200のピン全部切ってキーホルダーにした。
454名無しさん@4周年:04/03/13 20:10 ID:I9k54V61
>>453
うわもったいねー。

俺なんかK5PR166まだ使ってるんですけど……
FMV-5120DPCでWindows2000動かすのに。
455名無しさん@4周年:04/03/13 20:18 ID:xBqrS4QB
コードネームのセンスはIntelの圧勝。
AMDはイマイチ。
と、いうのが世間一般の認識。
456名無しさん@4周年:04/03/13 21:03 ID:8kBjDhNc
世間一般ではコードネームなど知られていない。
457名無しさん@4周年:04/03/13 21:08 ID:3j5SwsBh
     ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ FXヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|        ヽ!| ! ヾ;:::|::| 後手後手だなインテルよw
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //  64  ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || IN腐っテル!!
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
458名無しさん@4周年:04/03/13 21:09 ID:hm80OLzS
>>455
ただの地名じゃん。
459名無しさん@4周年:04/03/13 21:10 ID:ONWl18XN
ま、Pen4系列とクロックだけ比較されると
自社のノート用CPUが困るわけだ

省電力でクロック比性能が優秀だからな
460名無しさん@4周年:04/03/13 21:10 ID:6FXpk6YG
>>453
漏れも作った経験あるな、さすがに足は切らずにアクリル樹脂ブロックにしたけど。
461名無しさん@4周年:04/03/13 21:17 ID:cqdmdO1B
JISがCPUの性能を表す指標を作って義務化させろ

そして世界標準へ
462名無しさん@4周年:04/03/13 21:19 ID:pMn37MMu
インテルの7・5・3に対抗して
AMDはS・E・Cに変えないかな。
そしてAMGみたいなOCメーカーが出(ry
463名無しさん@4周年:04/03/13 21:21 ID:sIK/QwRR
>>49
激しく遅レスで恐縮

ほとんどのメーカー製PCのNICは蟹
ママンオンボードのNICも蟹
ふつーはIntelや3Comなんて、ほとんど見ませんがな
464名無しさん@4周年:04/03/13 21:23 ID:TJyKJeVf
何で日本製のCPUがないの?
偉い人教えて!
465名無しさん@4周年:04/03/13 21:26 ID:aQ4oUYbO
あるじゃん。
Athlon64のPC頼んだから記念下記子
467名無しさん@4周年:04/03/13 21:27 ID:1VGtI0aj
>>464
あるよ。
インテル狂ってる
469名無しさん@4周年:04/03/13 21:30 ID:TJyKJeVf
どんなCPU?
ペンティアムもセレロンもADMも欧米系でしょ?
日本のCPUがパソコンに組み込まれてる?
470名無しさん@4周年:04/03/13 21:31 ID:1VGtI0aj
CPUがパソコンにしか使われてないと思ってるの?
471名無しさん@4周年:04/03/13 21:33 ID:TJyKJeVf
また日本製は携帯しか使われてないの?
なんでPCは欧米系に席巻されてるの?
472名無しさん@4周年:04/03/13 21:35 ID:aQ4oUYbO
いまさらx86CPU作っても旨みがない。Intelがライセンス持ってて、一人勝ち。
AMDも万年赤字。
473名無しさん@4周年:04/03/13 21:35 ID:XEpvy6Cf
PS2は?あれ日本じゃないの?
474名無しさん@4周年:04/03/13 21:35 ID:1VGtI0aj
>>471
CPUが何なのか判ってる?
475のび太14歳:04/03/13 21:35 ID:/y0oIGLG
よし!ドラえもんの誕生に、また一歩近づいたな・・・・・
476名無しさん@4周年:04/03/13 21:36 ID:7banliJM
>>464
地球シミュレータ
477名無しさん@4周年:04/03/13 21:37 ID:7ZcBlSRL
>>462
M3 はどのぐらいの性能になるの?
478名無しさん@4周年:04/03/13 21:40 ID:Rp+MF1Xr

パロミノもんた
479名無しさん@4周年:04/03/13 21:42 ID:/liX7YPu
>433
286と同性能だったのは命令をワイヤードロジックで実装したV33ですね。
V30は命令とデータでバスを分離して性能向上をはかりましたが、
結局性能は8086と大差無かったです。
480名無しさん@4周年:04/03/13 22:26 ID:7g4R6zQ6
あれから9800シリーズはVで行くのかと思ったけど、
なんか続かなかったなー。
どうしてだろ。9801VMとか早くて良かったんだけどね。
481名無しさん@4周年:04/03/13 22:37 ID:cqdmdO1B
知的所有権関係で互換チップから追い出されたんだyo>>480
482名無しさん@4周年:04/03/13 22:51 ID:EZxrDLZB
>>480
VM(V30)は遅かったよ
80286と比べたら明らかに遅い。
VMとVX両方が高校にあったからよく使ってた。
つまらないマシンだったので98自体を自分で所有することはなかったが。
483名無しさん@4周年:04/03/14 00:12 ID:m0Cj2cUQ
なんで日本産のパソコン用CPUってないんですか?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/995278591/
484名無しさん@4周年:04/03/14 00:21 ID:u7DlhDbY
結局は体感速度なんだから
百人くらい集めて目隠し体感テストやらせて
ランクわけさせたらどーだべ?
485名無しさん@4周年:04/03/14 00:39 ID:i4dbYTVU
あの・・・
Duronって単語このスレででました?
最近1.8Gのマシン買ったんですけど・・・
486名無しさん@4周年:04/03/14 00:39 ID:FiFnj/8q
>>484
目隠ししたら、モニタが見えないから体感速度なんおいrんあうぇしる;お3わjdkぁsd;jい

487名無しさん@4周年:04/03/14 00:39 ID:Iv42F9ib
DuronはいいCPUだ。
488名無しさん@4周年:04/03/14 00:42 ID:L47peU2U
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (6     (_ _) )<DuronはいいCPUだ。
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \_________
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |  
       |   ┬    |
◆正体◆
・引篭り歴1年以上・童貞、彼女&女友達無し(というか女と喋った事が無い)
・身長159cm以下体重75kg以上 体脂肪率38%以上 ・年賀状が来たのは3枚以下
・3流理系大学生、アニメサークル所属、合コン歴無し ロリコン
・好きなゲーム:任天堂系全て・所持エロゲーは軽く100を越える
・ママの手料理しか食べられない、というか他の女性に手料理を作ってもらった事がない
・風呂には3日に1回しか入らない ・50M走タイム11秒5以上 ・自分の年齢=彼女いない歴
・AV、アニメビデオを1日最低3回は見る ・“ラップ”と聞くと「サランラップ?」とボケでなくマジで答える
・趣味:2CHオタク系板への書き込みをすること(漫画,アニメ,ギャルゲー,ゲーハー)
 そして女を見つけるとここぞとばかり攻撃し、チンポをこすりながらレスを待つ
・カラオケで歌うのはいつもアニソン、というか友達がいなくてカラオケも行けない
・ジャニなどモテモテ芸能人を目の敵にしている ・ギャルゲグッズを多数所持
・メル友募集をしても女性からは1通も来ない、(ネカマからは来る、しかも普通に女と勘違いする)
・1人でも男と付き合った事のある女に対して「ヤリマン!」と言う恥知らずのリアル精神病患者
489名無しさん@4周年:04/03/14 01:00 ID:BgHUn/LD
…なんだかよくわかんない煽りだな
490名無しさん@4周年:04/03/14 03:24 ID:3PKN8+Uh
ここでプレスコはいいCPUだって書いたら俺も>>488みたいにされちゃうのかな?(ワクワク
491ご要望にお応えしまして:04/03/14 03:39 ID:FiFnj/8q
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     (  人____)
      |ミ/  ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (6     (_ _) )<ここでプレスコはいいCPUだって書いたら俺も>>488みたいにされちゃうのかな?
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \________________________________
      \_____ノ,,    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |  
       |   ┬    |
◆正体◆
・引篭り歴1年以上・童貞、彼女&女友達無し(というか女と喋った事が無い)
・身長159cm以下体重75kg以上 体脂肪率38%以上 ・年賀状が来たのは3枚以下
・3流理系大学生、アニメサークル所属、合コン歴無し ロリコン
・好きなゲーム:任天堂系全て・所持エロゲーは軽く100を越える
・ママの手料理しか食べられない、というか他の女性に手料理を作ってもらった事がない
・風呂には3日に1回しか入らない ・50M走タイム11秒5以上 ・自分の年齢=彼女いない歴
・AV、アニメビデオを1日最低3回は見る ・“ラップ”と聞くと「サランラップ?」とボケでなくマジで答える
・趣味:2CHオタク系板への書き込みをすること(漫画,アニメ,ギャルゲー,ゲーハー)
 そして女を見つけるとここぞとばかり攻撃し、チンポをこすりながらレスを待つ
・カラオケで歌うのはいつもアニソン、というか友達がいなくてカラオケも行けない
・ジャニなどモテモテ芸能人を目の敵にしている ・ギャルゲグッズを多数所持
・メル友募集をしても女性からは1通も来ない、(ネカマからは来る、しかも普通に女と勘違いする)
・1人でも男と付き合った事のある女に対して「ヤリマン!」と言う恥知らずのリアル精神病患者
492名無しさん@4周年:04/03/14 04:13 ID:U+P6he0R
スレとは関係ないけどK国人の自爆がおもしろかったのでさらしあげ
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.nfonews.net/nfo/read.cgi?board=XJapanG&nnew=2&y_number=35
493名無しさん@4周年:04/03/14 13:18 ID:1qWimKUQ
age
494名無しさん@4周年:04/03/14 13:22 ID:GXcJG21H
やーと、AMDの番号の意味が分かったよ。
495名無しさん@4周年:04/03/14 13:25 ID:WJk7s28N
>>492
はげワロタ
496名無しさん@4周年:04/03/14 13:48 ID:kXmhjs1W
>>492
ワラタ
むしろこっちにワロタ
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/www.nfonews.net/nfo/read.cgi?board=XJapanG&nnew=2&y_number=27
スレ違いにつきさげ。
497名無しさん@4周年:04/03/14 13:59 ID:Aj1GccKT
『Jの国の方式』か。
よほど頭に来たんだろうな。
498名無しさん@4周年:04/03/14 15:19 ID:FiFnj/8q
ついにAthlon64 FX-53が発売!価格は、日本円にして10万円を切りそうだ!
Pen4EE死亡確実??
http://www.dealtime.com/dt-app/SE/KW-adafx53box/FD-0/linkin_id-3033365/NS-1/GS.html

Intelがもたもたしてる間にAMDは、どんどん性能を上げていきます。
499名無しさん@4周年:04/03/14 15:36 ID:WWClne/q
Intelが良かったのはPenIIIまで。
PenIVはうんこ。
500名無しさん@4周年:04/03/14 15:50 ID:zkC5JoqR
Intelダセ
501%99%c2:04/03/14 15:54 ID:acH3mSMt
プレスコはいいCPUだよ。

うちのマイコンジャーに取り付けたら保温性能が上がった。
502名無しさん@4周年:04/03/14 16:17 ID:3hPDtiHY
おまえらプレスコがあるおかげでAthlon64が安く買えるのですょ。
503名無しさん@4周年:04/03/14 16:22 ID:NEi2ivei
元麻布氏って評論家としてはどうなんですか?
10年近く前、中村正三郎氏が誉めてたのが印象に残ってるんだよね。
中村氏も今はアレですが・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
504名無しさん@4周年:04/03/14 16:30 ID:BgHUn/LD
>>503
SuperASCIIとかの頃は良かったよ。後半はそうでもないか。
INTELべったりで論理的冷静なのが売りだった記事のメリットが消えて、存在価値が無くなった。
486〜PenPRO、Pen2あたりはお世話になった。

要するに互換CPUが力付けてきてダメになった感じか。
505名無しさん@4周年:04/03/14 16:57 ID:0X53nwNd
漏れはAMD厨だがDX4、PenPRO、鱈セレ、PenM辺りには思い入れがある。弄ってて楽しい。
プは斜め上過ぎて最早どうでもいい。
506名無しさん@4周年:04/03/14 17:00 ID:Pd4aWxcr
インテルまでモデルナンバーにされちまうと基準がなくなるな
まぁ、それが狙いなんだろうが
507名無しさん@4周年:04/03/14 18:34 ID:9FODASc+
>>503
DOS時代は結構まともなこと書いていたような気もする
508名無しさん@4周年:04/03/14 18:41 ID:4YdtaLr2
>>441

最近はAMDの方が低消費電力化に積極的に取り組んでいます。
参考までに、以前の私の自作板へのカキコを張っておきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.theinquirer.net/?article=14283 によると、
AMD Dual Opteron246HE のシステム全体の消費電力が136W だった(電源プラグ部分で計測)そうな。

電源ユニットの変換効率70%とすると、
CPU x 2 x 1.17 + HDD + Memory x 2 + MB + その他 ≒ 95W
 (この式の1.17はCPU給電用レギュレータの電力変換効率85%とした場合の補正値)

HDD(10W) + Memory(8W) x 2 + MB(AMD8131が5.4W) + その他(分からないので0Wとしておく) = 31.4W と想定すると、
CPU = 26.8W

AMD Opteron246HEの公称のTDPは50Wですが、実際は26.8W以下と考えられます。

ブレードサーバー向けは本気でPentium-MのDual対応をしないとOpteron HE Dualに対抗できないのでは。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

補足: AMDのAthlon64・OpteronのTDPは、CPUクーラーの冷却能力はTDP分あれば将来リリースされるCPUでも
冷却可能であることを意味し、実消費電力はこれよりもかなり少ない。
509名無しさん@4周年:04/03/14 18:59 ID:4YdtaLr2
Intelが考えていたと思われるK8(Hammer)対抗プラン


Intelの当初予定: PrescottとNoconaを32bitのままで行く。
       → 大幅遅延と低性能と縛熱によりクロックが伸びず失敗。

バックアップ1: Northwood/Prestonia と Prescott/Nocona の狭間に Gallatin を入れる。
       → AMD側はHammerのCステでパフォーマンス問題解消・クロック向上のために、Gallatinでも追いつけなくなった。

バックアップ2: Yamhill(独自64bit拡張?)実装
       → MSからAMD64互換にするように要求される? MSのサポートを受けるためにはこのプランは使えず、事実上消滅。

バックアップ3: Itanium2の大幅値下げ
       → 効果なし。4大サーバメーカーのうち3社がAMDのOpteronを採用することを食い止められなかった。

バックアップ4: Clackamas(AMD64互換)実装
       → 今年中に投入予定。64bitはハーフスピードの可能性が指摘されており、この場合はサーバ市場での苦戦が予想される。

バックアップ5: IPCの高いPentiumM用コア(Banias/Dothan)をベースに64bit化してデスクトップ・サーバへ。
       → モデルナンバー導入を決めた模様。PentiumM系コアをデスクトップPCにも導入は確実と見られる。
         なお、サーバー用はNoconaの後継にPentiumM系コアの投入が決まっている。
         Intel自身が築いたクロック神話に頼れなくなるためIntelにとって茨の道であることに変わりは無い。
         同時にこれは、Intel内部で、オレゴンチーム(Pentium4開発)とイスラエルチーム(Pentium-M開発)の確執につながりかねない。

すでにバックアップ5まで使い切ることになるが、どうなることやら。
510名無しさん@4周年:04/03/14 19:06 ID:bTqgREOI
インテルが死んだって聞いたのですが、
ご焼香はどこで・・・・?
511508:04/03/14 19:14 ID:4YdtaLr2
>>508
AMDの低電力化の関連スレ張るの忘れてました。

Athlon64でCool'n'Quiet Temp-4℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076163297/-14
512名無しさん@4周年:04/03/14 19:18 ID:xeyp4E71
だいたい、Bertonの3000+級で168Wってことは、
AMDはThanderbirdのころからほぼ消費電流横ばいのままなんじゃねーの?
513名無しさん@4周年:04/03/14 19:58 ID:xABV4AMj
>>510
お焼香はこちらのPrescottの上にお願いします。
514名無しさん@4周年:04/03/14 21:48 ID:wMbAf+qq
>>30
俺もモデルナンバー導入の話を聞いたときに似たようなことを思った

でも、この記事は
●一流の製品を二流のマーケティングで貶めたAthlon XP
だけ書けばよかったように思える
515名無しさん@4周年:04/03/14 21:50 ID:0Yv2VHWE
ジャロは何やってんだ!!
516名無しさん@4周年:04/03/14 21:53 ID:naf2F9vk
>>513
Prescottの上では熱すぎてお焼香できませんです。
517名無しさん@4周年:04/03/14 21:55 ID:HGXkvb8J
インテル コマッテル
518名無しさん@4周年:04/03/14 22:03 ID:wMbAf+qq
ぷれすこっととGeForceFX5800はどっちが早く目玉焼き焼けるかな?
519名無しさん@4周年:04/03/14 23:22 ID:BgHUn/LD
>>518
余裕でプレスコだと思う。
GPUにはCPUほど豪勢な冷却装置乗ってない。
520名無しさん@4周年:04/03/15 07:31 ID:c/4bq/eK
あげ
521名無しさん@4周年:04/03/15 09:29 ID:V1e3ojhY
>>515
一次元的にCPUの「性能」なんて物を測る単純な物差しを考えてください。
博士号貰えると思いますよ。
522名無しさん@4周年:04/03/15 12:11 ID:2PR9m36/
>>521
角度とか
523名無しさん@4周年:04/03/15 14:12 ID:+kxGSsqf
第壱話    プレスコ、襲来
第弐話    見知らぬ、SSE3
第参話    伸びない、クロック
第四話    90nm、逃げ出したリーク電流
第伍話    熱、120Wのむこうに
第六話    決戦、LGA775
第七話    インテルの造りしもの
第八話    IA-32e、発表
第九話    瞬間、パイプライン、31段重ねて
第拾話    ハイパースレッディング
第拾壱話   静止したBTXの中で
第拾弐話   L2-1MBの価値は
第拾参話   爆音クーラー、購入
第拾四話   オレゴンチーム、魂の座
第拾伍話   圧力と提灯記事
第拾六話   死に至る熱、そして
第拾七話   四番目のPentium4
第拾八話   電源の選択を
第拾九話   64bitの戦い
第弐拾話   インテルのかたち AMDのかたち
第弐拾壱話 インテル、誕生
第弐拾弐話 せめて、CPUらしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後のmPGA478
第弐拾伍話 終わるNetBurst
最終話    ケースの中心で「i」を叫んだけもの

劇場版    Air flow
劇場版    水冷を、君に
524名無しさん@4周年:04/03/15 14:19 ID:BXns/A1K
まあこんなのどっちもどっちだろ、1Ghz時代はAMDが先に到達したからって盛んにGhzって宣伝してたじゃん。
525名無しさん@4周年:04/03/15 14:23 ID:bxBjIdbg
>524
AMDが先を行っている・・・
526名無しさん@4周年:04/03/15 15:03 ID:eYJ/RzSe
>>523
4番目のPentium
のほうが語呂がよくないか?
527名無しさん@4周年:04/03/15 15:51 ID:kwGhFhGb
>>526
プレスコを指してるのだろうから4番目のPentium4で良いのでは?
528名無しさん@4周年:04/03/15 16:20 ID:eHEMJuvR
>>524
まあ先にGHz達成されちゃって、顔真っ赤にして空回りクロック直線番長を育て上げたのが
Intelの大きな過ちへの道だったな。
AMDはGHz達成した雷鳥コアが熱くて電気食いだったので、クロック辺りの性能を上げて
行った訳だが、これが良かった。
Intelズレてる。
529名無しさん@4周年:04/03/15 16:30 ID:+kxGSsqf
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
( プッ あいぼんあれ見てよ。あれ、あれ

 〜〜〜〜〜v〜〜〜〜〜〜
    ∧_∧
   ( ´,_ゝ`@ノハ@ _____
  __/(~(  ( ‘д‘)___E√            >>Netburst
 /   .| | /    ヽ    _________
 \ ヽ| | (人_つ_つ  _/
   ヽ____ノ  |/ ヽヽ   \ 氏ねや
   |     /    \\  |
   |   /  /\  \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     //  ヽ_ ヽヽ
   ヽ___ノ_ノ     (  つつ
530名無しさん@4周年:04/03/15 17:04 ID:J+Fv6MDe
AMDはインテルを基準にモデルナンバーをつけてきたのに
インテルは何処を基準にするんだ?
531名無しさん@4周年:04/03/15 17:38 ID:XwVvYY4B
>>530
これからは、AMDの実クロックが基準になるから問題無し。
532名無しさん@4周年:04/03/15 17:50 ID:d9YlRy5y
Pentium4系統は来年でお家断絶だからね。
533名無しさん@4周年:04/03/15 17:56 ID:IPJPhMVU
XPなら2600+がいいかなあ。
発熱低いよ。

64は個人的に3000+が安くて性能もいいと思う。


534名無しさん@4周年:04/03/15 18:32 ID:UBQ/qYKp
組込用(実績なんて無くていい)でもいいから上位クロックのプレスコを発表し続けて、
AMDのハマー系コアが息切れするのを待てばいいのに、、、
535名無しさん@4周年:04/03/15 18:35 ID:lg/5Q3D/
組込み用としては消費電力が高すぎる。
536名無しさん@4周年:04/03/15 18:36 ID:3uUMNyu7
>>534
組込用ってプを常時動かしつづけるんですよ。
怪しい実績しかないプでは売れませんね。
537534:04/03/15 18:40 ID:UBQ/qYKp
>>535-536

それでいいの。

高速CPUがラインナップされている「こと」が重要なんだからさ。
機器メーカだって買わないでしょ。
538名無しさん@4周年:04/03/15 19:06 ID:DuD9HIuL
高クロックだけど高速ではないと思われ。
高発熱なら同意。
539名無しさん@4周年:04/03/15 21:41 ID:cNAMSFKo
>>528
1GHz戦争については、マグノリアと言うコアをわざわざこしらえて1GHz到達したAMDと
選別の選別の選別みたいな1GHz出したIntelの戦いだったのでどっちもどっちだ。
Intelがどうやら1GHzを投入してくるらしい、という情報を得てAMDは急遽その前々日あたりに
Athlon 1GHz(マグノリア)を投入した。

IPCは雷鳥からたいして向上してないよ。K75から雷鳥になる際にL2をオンダイにしたこと
によりL2がコア等速になった性能インパクトが大きい。
PalominoからプリフェッチとSSEが(恐らく3D Now!の内部置換だろうが)導入され、
これがコアとしての完成系。Palomino以降は実のところ頭打ちで、皿や豚はシュリンクにより
上限クロックを2.2GHz程度まで伸ばしたに過ぎない。
K7はL2容量の性能インパクトがあんまり高くないしね。

大して強化されたわけでもないのに向上したと思われてるのは、
従来あんまりだったK7向けチップセットがマシになっていったこととFSBのアップに因る。
ま、これはあのP4でもWillamette+i845(SDR)→NW(400)+i845D(DDR)→NW(533)+845PE
→NW(800)+i865で体感できるわけだが、要はシステムとしての総合性能が向上したんだ。

あんまり書くと馬脚を現してしまいそうだからこのくらいにするけど、AMDは今が正念場だわな。
半導体メーカーとしての総合力が桁違いだから、勝負に勝って試合に負ける可能性が非常に高い。
540名無しさん@4周年:04/03/15 21:55 ID:XsOwq1xP
>>512

AMDの消費電力はむしろ減少傾向にある。

AMDのデータシートより。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_739,00.html

Athlon (Thunderbird 1.4GHz)          72.1W
AthlonXP 2100+ (Palomino 1.733GHz)     72.0W
AthlonXP 2700+ (Thoroughbred 2.167GHz)  68.3W
AthlonXP 3200+ (Barton 2.2GHz)       76.8W
Athlon64, 64FX, Opteron (K8 2.2GHz) TDP 89.0W (実測値は50W程度)

ただし、K8のTDPは、CPUクーラーの冷却能力はTDP分の能力あれば将来リリースされるCPUでも
冷却可能であることを意味し、実消費電力はこれよりもかなり少ない。
541508:04/03/15 22:10 ID:XsOwq1xP
>>508 Opteron246HEの公称のTDPを55Wに訂正

誤 AMD Opteron246HEの公称のTDPは50Wですが、実際は26.8W以下と考えられます。

正 AMD Opteron246HEの公称のTDPは55Wですが、実際は26.8W以下と考えられます。
542名無しさん@4周年:04/03/15 22:15 ID:XsOwq1xP
Intelの次々世代CPU「Merom」の姿
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm
543名無しさん@4周年:04/03/15 22:16 ID:TvljN/sX
ははっはー 記念カキ子
544名無しさん@4周年:04/03/15 22:21 ID:qZVPQoIP
>>539->>541
おまえら、二人まとめて参考になりました。ありがとう。
545名無しさん@4周年:04/03/15 22:25 ID:w21/RRuQ
AthlonXP2500+のコストパフォーマンスは最高だな!
プレスコってどう?暖房代わりになるらしいけど。
546名無しさん@4周年:04/03/15 23:51 ID:VeO1SB9R
547名無しさん@4周年:04/03/16 00:17 ID:n6yUep13
>>545
電気ストーブ作ってるんじゃねぇんだから、が俺のプレスコに対する最初の印象ですた。
548名無しさん@4周年:04/03/16 00:25 ID:d7IGS0KJ
>>546
Sandra 2002 Professional - CPU Arithmetic Benchmark実行時における消費電力積算値(非SSE環境)
CPU 消費電力積算値
Mobile Athlon XP 1600+ 510W・秒
Mobile Celeron 1.60GHz 376W・秒
Mobile Pentium 4-M 446W・秒
Pentium M 1.30GHz 144W・秒
Pentium M 1.60GHz 220W・秒
こっちはいいとして

Sandra 2002 Professional - CPU Arithmetic Benchmark実行時における消費電力積算値(SSE環境)
CPU 消費電力積算値
Mobile Athlon XP 1600+ 510W・秒
Mobile Celeron 1.60GHz 752W・秒
Mobile Pentium 4-M 845W・秒
Pentium M 1.30GHz 384W・秒
Pentium M 1.60GHz 568W・秒
こっちはMobile Athronは実際にはSSE2命令実行していないから、
SSE命令だけでの積算値も必要だな。
549名無しさん@4周年:04/03/16 07:44 ID:vnt4AgwX
age
550名無しさん@4周年:04/03/16 14:22 ID:H7rCkzcv
最早インテルの魅力は価格だけ

なんて時代が早晩到来しそうな予感。

でもNetburstは安くても欲しいと思わないんだよな。
なんつーかモノとしての魅力に欠ける。
551名無しさん@4周年:04/03/16 20:58 ID:QoETK9uw
Prescottも脅威ではない? AMDのAthlon 64刷新計画
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/16/news019.html

AMDは近く新たなプロセッサコア「Newcastle」ベースのAthlon 64 3200+をリリース、
FX-53も早ければ3月末に登場する。
「2004年は本当にIntelに対抗できると思う」と同社幹部は自信を見せる。

同社のクランク氏は「Athlon 64の消費電力は35ワットになると予測している。
当社の目標は、(ノートPCの)消費電力を25ワットにまで引き下げることだ」と語る。
現時点でのモバイルAthlon 64の消費電力は65〜82ワット。
552名無しさん@4周年:04/03/16 21:31 ID:ej6Bioow
>>550
価格もないような気が。
553名無しさん@4周年:04/03/16 21:45 ID:bZOburJF
”Prescott「も」”って、なんなんだろうな、「も」って。
さすがは痛メディア。
554名無しさん@4周年:04/03/16 21:46 ID:A9vD6zAT
ブランド名だけが残りましたな

AMDのCPUのOEMとか販売する日が来たら笑う
555名無しさん@4周年:04/03/16 22:14 ID:W0mq9iwy
で10GHz突破はいつごろよ
556名無しさん@4周年:04/03/16 22:18 ID:EXcPDnqi
昔使っていたMacのHDDは2G B
今のAthlonXP2500+はOCして2.1G Hz

なんだかなー
557名無しさん@4周年:04/03/16 22:34 ID:ej6Bioow
どうでもいいけど、AMDのリテールファンてやたら静かだよな。
Intelのは安っぽい見た目どおりにうるせーのに。
558名無しさん@4周年:04/03/17 00:07 ID:LdV8oiEI
>>551
モバイルならもうしばらくはIntelを買っとけばいいということか
559名無しさん@4周年:04/03/17 00:58 ID:ZOj28OBh
>>497
でもやってることはまたしても朴李…かの国の法則からは抜け出せんようだな。
560名無しさん@4周年:04/03/17 01:05 ID:2rLuq73C
クロック周波数馬鹿のインテルは終わりますた
( ´D`)ノ<これからはサイリックスがおしゃれ。
562名無しさん@4周年:04/03/17 01:08 ID:hTXqKHZF

        -'''     ''' .、__  1テラヘルツ
        /==--   --== ((ノ)).   まだ〜?
        |ノ|ノ|-ハ\| -/|ル .ハ
        | |イ ●   ● ヽ.ノ | | マチクタビレター
☆ チン  〃 | ||.""┌┐ "" .ノ | |
      \ | | ヽ.._____ ,,/ ./ | |
 ☆チン ((  \  λノヽ  /  ||
  ヽ────/ゝ~) Y  (~)  |
 ─\ ̄ ̄/──────────
563名無しさん@4周年:04/03/17 01:12 ID:WhN0QMsQ
>Athlon XPの方がIntelのPentium 4に比べて高い処理能力を実現していた

Pentium 4の方が上だろ?
564名無しさん@4周年:04/03/17 01:27 ID:m88s4lPA
Centrinoをデスクトップに搭載できるようにすればいいのに。
565名無しさん@4周年:04/03/17 02:06 ID:U5NshrTX
>563
ふ〜ん
566名無しさん@4周年:04/03/17 07:32 ID:qpiQC5qv
age
567名無しさん@4周年:04/03/17 12:37 ID:OF9Ly8e5
これからは自作CPUの時代
568名無しさん@4周年:04/03/17 13:15 ID:WKko1JOJ
イソテルががんがってくれないとアスロソ64の価格が下がらんじゃないか。
もう少しまともなもん作れや、イソテル。
569名無しさん@4周年:04/03/17 13:22 ID:KLTcW735
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000006-cnet-sci

なめられてるねイソノレ。
もう少しAMDを焦らせてくれ…

939マダー!!
570名無しさん@4周年:04/03/17 16:17 ID:tqsyTO3s
>>569
かなり既出の記事だけど・・・

何回読んでもやばい傾向だね。
編厨の俺が見ても、AMD調子乗りすぎな気が・・・AMD側に余裕が出過ぎている。
プが大コケして、今後のPen4系統にも曇りが出てきているから、
939pinも出し渋ってるな。。。確実に。。。

Intelイスラエルチームよ、今後の鍵は君たちが握っているんだ。
このままだと、CPU開発が停滞してしますぞぉ


571名無しさん@4周年:04/03/17 16:24 ID:DTiQKtI2
AMDには弱さを持っていてほしいね。(利益はちゃんと必要だが。)
安くていいものじゃなきゃいや。高くなったら貧乏人の味方がいなくなるよ
572名無しさん@4周年:04/03/17 17:03 ID:1oTQTfqP
AMDのコアむき出しは
取り付け時のコア欠けを狙っている
573名無しさん@4周年:04/03/17 17:37 ID:tqsyTO3s
>>572
時代遅れ
今時XP使っt(ry
574名無しさん@4周年:04/03/17 18:49 ID:nZOgPRlY
インテル は逝ってる
575名無しさん@4周年:04/03/17 21:02 ID:vEqSovgV
最近のAMDには必死さが足りない。
576名無しさん@4周年:04/03/17 22:26 ID:GR68TdPV
またしても、Intelにとってあまりよくないニュースです。
http://www.theinquirer.net/?article=14702 によると、
Intelは、現行のPentium4XE、Xeon用のコアのGallatinコア(130nmプロセス)を改良して延命を図るらしい。
そして、2004年中は、Intelの90nmは飾りに過ぎないだろうとのこと。

上記記事には書かれていませんが、GallatinコアのPentium4XE投入は、元々Prescottの遅れを補うための
ものだったのですが、ここにきてGallatinコアの延命を図るということは、規定TDPに収まるPrescottの
高クロック品を十分に確保できていない、ということなのでしょうか。
577名無しさん@4周年:04/03/17 22:45 ID:/UFHuKnq
>>433
486以上を目指したはずのV80は散々だった訳だが・・
578名無しさん@4周年:04/03/17 22:47 ID:Sg7nsq7e
>>539
このスレを鉄的に解釈すると、鶴見あたりでWing号が東海道線普通を追い越したのを見て
JR東日本より京急のほうがえらいと思ってる鶴見のドヤ住まい労務者のおっちゃんの酒盛り。
579名無しさん@4周年:04/03/17 22:52 ID:c8x8/Gve
折角、お金をかけず低性能でクロックを上げて
AMDのCPUより速いと見せかけることができたが、
AMDのモデルナンバーと同等の性能であるとの認識が高まってきたため
甘みがなくなってきた。

→AMDのCPUともっと比べにくい独自のモデルナンバー制を使おう。

ってことか?
580名無しさん@4周年:04/03/18 02:57 ID:iI+ZP1wr
>>576
>そして、2004年中は、Intelの90nmは飾りに過ぎないだろうとのこと。

Dothanはどうなりますか
581名無しさん@4周年:04/03/18 02:59 ID:iI+ZP1wr
あ、書き込んだ直後に気づいた
Pen M基準に満たないDothanはCeleron Mとして販売すれば良いんだ
582名無しさん@4周年:04/03/18 11:09 ID:9YtHSQvl
Intelのモデルナンバー導入は5月から
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news016.html
583名無しさん@4周年:04/03/18 12:31 ID:usuIAvyn
>>578
京急の方がえらいに決まってるだろfrom常磐沿線民
584名無しさん@4周年:04/03/18 14:56 ID:1/zvdFCD
>>583
お前ら俺が勘違いするようなカキコするな。
鉄板のスレかと思っちまったじゃねーか。
585名無しさん@4周年:04/03/18 15:16 ID:9A6CML+a
>>563はインテル信者か、ブランド主義者だな。

>>571
同意、AMDこそ庶民の味方。
殿様商売インテルに反旗を翻す正義のAMDが素晴らしかった訳で、
インテルと仲良く高値で売ってたら、みんなインテルの方買うだろうな。

>>578
JR東日本こそ殿様商売で必死さが足りない。
有料の特急踊り子号を追い抜く、無料の京急快特最高。
586〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/03/18 15:28 ID:1drVzb6c
ほとんど文句のつけようがありませんが・・・

AMDさん,オネガイです,ずるむけのCPUだけは勘弁してください
交換するときおっかなくっておっかなくって・・・
587名無しさん@4周年:04/03/18 15:30 ID:b0KGe1cs
京急の飛ばし方は異常…
快特の通過はホームにいてマジで恐い。
588名無しさん@4周年:04/03/18 15:31 ID:/abFClri
京急はJRより線路の幅が広いので余裕を持ってスピードあげられるというのが
>578の言いたい事
589名無しさん@4周年:04/03/18 15:37 ID:ef4rLtnB
俺的には、プレスコは103系を無理矢理標準軌にして120km/h運転させている印象っす。>>578
590名無しさん@4周年:04/03/18 15:50 ID:S6lfOq9z
AMDの300+使ってます、そう300+です
591名無しさん@4周年:04/03/18 15:56 ID:ILF4vB2U
>>586
つーか・・・コア欠けさせるほうがどうかしてると思うが・・・
何度もCPU入替してるが、今のところ無敗。

電源やストレージでいっぱいいっぱいのところへ
手を突っ込んで作業してるんじゃねぇか?
ヤバイと思ったら、ケースからマザボを外してから作業せい。
592名無しさん@4周年:04/03/18 15:58 ID:Fx11Erkt
>>577
V30→V80の時の経緯を考えれば・・・
あれだけパテントやらなにやら制約を掛けられて
(CULIX、AMDはOKでNECダメとか)
身内のはずの政府からも圧力掛けられて
日の目を見ただけでも立派
593名無しさん@4周年:04/03/18 16:01 ID:QwAEEcNp
IntelはAMD互換メーカー
IntelはAMD互換メーカー
IntelはAMD互換メーカー
IntelはAMD互換メーカー
IntelはAMD互換メーカー
IntelはAMD互換メーカー
594名無しさん@4周年:04/03/18 16:08 ID:Nhzd7luM
どーでもいいが


さっさと10ギガになれや
595名無しさん@4周年:04/03/18 16:34 ID:usuIAvyn
漏れは166+使ってるわけだが。
596名無しさん@4周年:04/03/18 21:25 ID:OMxyyiO+
OS板ではM$叩き、自作板ではインテル叩き、車板ではトヨタ叩き、亀板ではキヤノソ叩き、東アジア板では嫌韓、
おまえら王者の存在を認めなさい。
597名無しさん@4周年:04/03/18 21:27 ID:n9yauslw
>>596
最後のは少なくとも王者ではないぞ。
598名無しさん@4周年:04/03/18 21:32 ID:tNd3iZhK
>>597
チョソに正論は通じませぬ。
599名無しさん@4周年:04/03/18 21:32 ID:WCoz8dU7
>>597
斜め上の王者。
600名無しさん@4周年:04/03/18 21:41 ID:JXDEdD3W
裸の緒様
601名無しさん@4周年:04/03/18 21:57 ID:c8VOARPK
C320 sportline
602名無しさん@4周年:04/03/18 23:13 ID:rRnKDq8+
「東アジア板では嫌韓、 おまえら王者の存在を認めなさい。 」
結局のところ、>>596はこれが言いたかったって事でFA?
603名無しさん@4周年:04/03/18 23:14 ID:Ay41YLRp
PenMが700台、Pen4が500台、
Intel自身がPen4の駄目っぷりを認めたってことだな。
604名無しさん@4周年:04/03/18 23:16 ID:ZLj53cGo
ねえ、教えてください。
Intel終わってる?
605名無しさん@4周年:04/03/19 00:14 ID:O8WqtIsh
>>602
チョンはよく「この分野では、日本はアメリカと比べて〇〇という対応が遅れていて
〇〇が劣っている。だからウリたち韓国に負けるニダ」という訳のわからん論法を
展開する。
606名無しさん@4周年:04/03/19 00:37 ID:DLgs/sie
     ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ FXヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|        ヽ!| ! ヾ;:::|::| プレスコ?敵じゃないね。
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //  64  ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || 無能なオレゴンチームは解散汁。
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
607名無しさん@4周年:04/03/19 02:42 ID:dx4yfyac
ANDががんばってくれたおかげでPentium4が急に安くなり自作PCのCPUにできた罠
1年前に自作してたらCeleronにしてたと思う。
オレにとってAMDはPentium4を安く買うために存在している。
608名無しさん@4周年:04/03/19 03:09 ID:zH5ypQuv
自作する香具師でP4(てかNetburst)オンリーな人間はどうしても見下してしまう。
2000年〜2001年のイメージが抜けないんだよな。Netburstの知障っぽいイメージが。

特に「Celeron」とかいっちゃうような貧乏なヤツ( ´,_ゝ`)プッ
自作する前に人並みに稼げと。

まあ人それぞれなんだろうが、オレ的に自作人でP4オンリーな香具師は侮蔑の対象でしかない。しかも1台しか持ってないとか。
サブorメインでPenM/PenIII/Athlon機回してるとかは別。
609名無しさん@4周年:04/03/19 03:31 ID:5uUy/18r
Intel、「プロセッサナンバー」の詳細
〜比較するための数字、比較を拒む数字
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai01l.gif
610名無しさん@4周年:04/03/19 03:41 ID:hex5k1g+
>>608
人並みに稼いでいないけどAthlon XPな漏れと、
人並みに稼いでるけどCeleronなヤシとでは、
どっちが好き?
611名無しさん@4周年:04/03/19 04:15 ID:K6cmkpNh
    チン    打倒 インテル! AMD!
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\゚ ∀ ゚)<ザイログ Z-4000+ まだ〜!  
             \_/⊂ ⊂_ )  \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 8ビット保存会 |
612名無しさん@4周年:04/03/19 07:37 ID:gx8mOWYS
age
613名無しさん@4周年:04/03/19 07:42 ID:oVxoukuI
P4にモデルナンバーいれたら、クロック数下がるんじゃないの?プ
614名無しさん@4周年:04/03/19 07:53 ID:h5LE9Kd5
>>608
まあ、確かにPen4は、高かろう悪かろうだもんな。
それなりに知識があるやつが使ってると趣味とはいえ、なんだかなあと思うわな。
615名無しさん@4周年:04/03/19 08:19 ID:Y6gi1zDb
Athlon
AthlonXP
PenIII x2(1台はノートPC)
無駄金使う余裕ないよ(´・ω・`)
616名無しさん@4周年:04/03/19 09:00 ID:UgIs0KoR
>>608
Pen4はNorthwood + FSB800 + HTでぎりぎりのラインだな。
617名無しさん@4周年:04/03/19 11:09 ID:zls7QxHy
流れ的に言うと、
何も知らない人は必要ってことか。
表ではIntel最高といって、Intelを担いで
裏ではAthlonしか買わない。
これ最強
618名無しさん@4周年:04/03/19 13:36 ID:CLd47EHt
http://www.tomshardware.com/cpu/20040318/index.html

FX-53来たな。ベンチ結果凄すぎ。
939pin版が出たら買おう。ママン込みで11〜12万ってとこか。
619名無しさん@4周年:04/03/19 15:22 ID:wK15NfP6
サン、AMDと提携後のx86市場戦略を公表「Itaniumを選択する理由はなくなる」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/03/19/1711.html

サン・マイクロシステムズ株式会社(以下、サン)は3月18日、AMDと提携後のx86市場における戦略の説明会を開き、
8Way以下のミドルレンジからローエンドのサーバー市場向けにOpteronを搭載した新機種を投入していく意向を明らかにした。

同社は1-2WayサーバーにXeonを搭載した機種も発売しているが、当面の間この変更もないとのことだ。

これに対してSPARCは、今後もローエンドから8Way以上のハイエンドサーバーまで幅広く製品を開発・販売を継続していく意向だ。

サンの山本恭典氏は 「サーバーCPUの選択肢が増える中、ISVなどのメインユーザーがわざわざItaniumを選択する理由はなくなる」
と述べ、ライバルをけん制した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Sunのサーバーのラインナップはこうなると予想される

1-2Way (ローエンド           30- 80万  ) . : Intel Xeon   (x86-32)
2-8Way (ローエンドからミドルレンジ 30-1000万? )  : AMD Opteron (x86-64)
1-106Way(ローエンドからハイエンド 20-2000万以上) . : Sun SPARC (Sun独自CPU)
620名無しさん@4周年:04/03/19 17:29 ID:MOXa5861
ローエンドはAthronXPでもいいような気がするけど。
621名無しさん@4周年:04/03/19 19:37 ID:+QEHSH/6
>>620
これは経営上の理由だな。
ドレスデンの生産能力はそれほど高くないので量産効果を出すには、
皿・豚のラインを濱に切り替え、K8コアに一本化させるのが手っ取り早いの。
クロック選別・キャッシュ選別で適当に製品に差をつければいいんだから。

Cyrixみたいな旧ソケットの落ち穂拾い専門ベンダは死滅したし、K7については
MPの保守用程度に豚を少量生産して(市場要求次第)、フェーズアウトってとこでしょな。
まぁSlotAみたいに豪快に切り捨てられないだけマシってなもんです。
622名無しさん@4周年:04/03/19 23:42 ID:HEhyDBCY
>>621
いや、XenonをAMDにしちゃってもいいんじゃないかってことよ。
K8で統一するんならAthron64でもいいし。
623名無しさん@4周年:04/03/19 23:45 ID:wK15NfP6
そういえば、AMDがIBMと共同生産するのは65nmからだと言われていたが、
最近になって実は90nmからだという噂が出ているね。
まあ、今のところは眉唾だけど、もし事実ならAMDはドレスデンと合わせて
シェア50%分の生産力を確保できることになる。

http://www.theinquirer.net/?article=14752
624名無しさん@4周年:04/03/19 23:45 ID:+QEHSH/6
>>622
何が言いたいのか分からんのですけど…
625名無しさん@4周年:04/03/19 23:52 ID:wK15NfP6
おそらく、>>620は漏れの>>619

>同社は1-2WayサーバーにXeonを搭載した機種も発売しているが、当面の間この変更もないとのことだ。

対するレスじゃないかな。
626625:04/03/19 23:58 ID:wK15NfP6
誤って送信してしまった。

>>624

おそらく、>>620は漏れの>>619

>同社は1-2WayサーバーにXeonを搭載した機種も発売しているが、当面の間この変更もないとのことだ。

に対するレスじゃないかな。
627名無しさん@4周年:04/03/20 00:27 ID:8tmJOKqP
Xeonは早晩お終いで、x86はOpteronで統一するだろう。
無駄なリソースを使う余裕は今のSUNにはない。
628名無しさん@4周年:04/03/20 02:14 ID:T5aAgMjD
Xenon→Xeon
Athron→Athlon
629名無しさん@4周年:04/03/20 02:37 ID:cZNk1I+d
AMDとIntelは新コアの登場時期がズレてるから、
必ずこういったシーソーゲームになる。

1999年後半〜2000年:Athlonリリース。AMDイケイケ
2001年〜2003年:   Pentium4が浸透。王者Intelに敵無し
2003年後半〜現在:  AMD64が徐々に浸透+mPGA478プレスコが予想以上に失敗気味。
              リーク電流の問題の解決が困難で、LGA775でも当初想定通りのクロック上昇は難しい。→AMDに追従してモデルナンバー導入
              加えてMSや市場の圧力もあり、コアアーキテクチャとなる「x86-64」でAMDに追従(これは相当悔しいはず)

次はTejas、NehalemがIA-32e(AMD64互換)を独自拡張+HT4wayあたりで、
クロック上昇頭打ちになったAthlon64/64FXを猛追するだろう。
そしたら今度はAMDもK9マルチコアで逆転…

これから90nm or 65nmプロセスからAMDがIBMと提携、加えてFab31が完成となれば、
今まで以上に面白くなるな。
3系統あったコア開発部隊を一本化して全力でAMDとぶつかるインテルってのも見てみたい。
630名無しさん@4周年:04/03/20 04:43 ID:i+DhLh3D
Nehalemはポアされますた。
631システム屋:04/03/20 06:17 ID:NUgM0dQC
>209PCI-Exってなんだ? 日本じゃ今省略型はPCI-Xっていうんだよ。 外人は自国の掲示板でどぞ 
>211あむどってなんだ? ふん、厨か。 amdでいいじゃろが、略になってねぇよ このカス。
>336セッションってなんだ? バカかw 素人が。 セッションの意味知らんクセに専門語てきとーなこというな。 
>376 ……  もっといっぱい経験してから語れ。
>417>418 Itanium2すら知らんのか…  (失笑
>463 オマイはbroadcomも知らんのか。 カニが採用されてる安モンのMBしか使ったこと無いヤシは語るな!

素人は分かったようなカキコミするな! 一般人が惑うだろが!
632システム屋:04/03/20 06:24 ID:NUgM0dQC
>618
ほぅ〜 最新情報さんくす。 ちょとよんでみる…
633名無しさん@4周年:04/03/20 06:41 ID:y7+u0s2W
>>631
最近1年のPCIイーサカードで蟹以外が乗ってるところ早晩見た覚えがねぇんだが。

ちなみにECSのオンボードはSiS900だったりする。
634名無しさん@4周年:04/03/20 07:00 ID:INqVsFcV
>>631
瑣末なところに突っ込んで申し訳ないが、PCI Express と PCI-X は
別物だと思うよ。PCI-X は正式名称だし。

PCI-Ex なんて略し方も見たことは無いが、自分の見識が狭いだけ
なのかもしれん。
635システム屋:04/03/20 07:40 ID:NUgM0dQC
>634 あぁ。 IntelのPCI Express のことね。

PCI-Exって ww 聞いたことねえや。

>633  ???
636名無しさん@4周年:04/03/20 08:27 ID:a0FfVbbC
素人の書き間違いをあげつらう馬鹿がいますね。
637システム屋:04/03/20 08:51 ID:NUgM0dQC
>636 知らないことをさも理解してるつもりのヤシに
「間違った情報をデムパするな」とキツーク注意、指摘してはイカンのか?

素人の書き間違いレベルだったらromってwてる。
638名無しさん@4周年:04/03/20 09:40 ID:azWG+8TU
>>636
別に間違いってワケでもないだろ(w
セッションはアレだけど…

単に荒らしに来た、age足取りの素人でしょ
無視できねーんなら、NGワード指定しとけ。

PCI-Exって略を脳内変換できない奴がいるとは
639名無しさん@4周年:04/03/20 10:14 ID:INqVsFcV
>>635
PCI Express は Intel のものではなくて、PCI SIG で
定められた規格ね。事実上 Intel のものといっても
構わないと思うが。厳密には違う。

http://www.pcisig.com/home
640名無しさん@4周年:04/03/20 12:03 ID:13LLobJZ
>>629
>2001年〜2003年:   Pentium4が浸透。王者Intelに敵無し

自作者の評価はそうでもあるまい
セレロン買うならXP買うだろ・・・
641名無しさん@4周年:04/03/20 12:26 ID:dU9bF6FJ
AMD厨だけど、Intelで気に食わないのはCeleron戦略だけ。
普通に低クロックのPentium4でローエンド市場形成してれば別にIntelでも良いんだが、
不良品みたいなCPUではちょっと・・・・
642名無しさん@4周年:04/03/20 12:52 ID:czJyx1Rs
AMDには昔持ってたPCのCPUがK6だったことから良い印象を持っていない。
インテルには現在も現役のPCのCPUがPentium3で快適だから良い印象を
持っている。
643名無しさん@4周年:04/03/20 13:07 ID:88xomJG5
今年中に4ギガは無理?
644名無しさん@4周年:04/03/20 13:15 ID:r/Qz24uq
インテルパクってる
645名無しさん@4周年:04/03/20 13:28 ID:LwtDXou+
Intelはついに消費電力が100Wを越えるようなCPUを作って、バカじゃないかね。
発熱も凄まじいので話にならん。
646名無しさん@4周年:04/03/20 13:31 ID:1FuI5CCM
自作板のキモキモ君たちは、そろそろ巣に帰りましょう
647名無しさん@4周年:04/03/20 13:32 ID:uuGoybWG
ペニス
648名無しさん@4周年:04/03/20 13:33 ID:z6t+OZTI
情報処理に要するエネルギーについて何か理論があるのか教えてエロイ人
649名無しさん@4周年:04/03/20 13:35 ID:mBfyBHdR
>>648
シャノンの定理
650名無しさん@4周年:04/03/20 13:36 ID:8S+iFbP3
ペンティアムMのデスクトップないかね?
651名無しさん@4周年:04/03/20 13:39 ID:oiXVg3Vf
652名無しさん@4周年:04/03/20 13:40 ID:yxBo+WYV
>>649
それは違うんでないかい?
653名無しさん@4周年:04/03/20 13:42 ID:mBfyBHdR
>>652
シャノンの定理の「伝送」を「演算」に置き換えると大体の意味は通じるので
何とか我慢してください。
654名無しさん@4周年:04/03/20 13:45 ID:GsWlsLzN
電気食いで糞熱い割に性能は伸びない。
そんなダメCPUを作り続けている限りインテルに未来はない。
655名無しさん@4周年:04/03/20 13:46 ID:17ByCGm+
そろそろ一つのCPUのクロックをあげることを諦めてほしいものだ。
そんなことより、SMPでCPUの数をいつでも変更できるようにしたほうがいい。
656名無しさん@4周年:04/03/20 14:04 ID:fmoVt12R
>>648
ジュールの法則
657名無しさん@4周年:04/03/20 14:11 ID:14i/71Y+
CPUが速ければ
作業が速くなると思っている
バカ達のスレはここですか?

誤差範囲内で騒ぐ前に作業効率あげれ(w
658名無しさん@4周年:04/03/20 14:15 ID:INqVsFcV
>>655
将来はマルチコアへ行くだろうと予想している人も居るね。
この記事は Intel に関してのものだけど、AMD も同じ方向
だったと思う。結構納得できた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm

個人的には、SMP は個人ユーザにあまりメリットが無いので
嬉しくは無いのだが。現時点では、プログラムの構造 (マルチ
スレッド/プロセス) を変える必要があるし。
659名無しさん@4周年:04/03/20 14:24 ID:ZQbqackI
>CPUが速ければ作業が速くなると思っているバカ達のスレはここですか?
>誤差範囲内

今時動画再生や編集もしらないんだね
低スペックPCではネトゲーすら満足に出来ないのに
660名無しさん@4周年:04/03/20 14:24 ID:7TZj3K9I
ところで、おとついにathlon 2600+の新しいコアのほうに乗り換えたんだが、システムを見ると1.15Ghzになってる。
そんなもんだったっけ?設定間違えてるのかな。

どこに言ったら実際のクロックがわかるんだっけ?
661名無しさん@4周年:04/03/20 14:32 ID:ZQbqackI
Batronコアの事か?
実クロック 1910MHz 166×11.5倍 
662名無しさん@4周年:04/03/20 14:51 ID:qel7ndaf
>>660
関西の方ですか?
663名無しさん@4周年:04/03/20 14:52 ID:yxBo+WYV
>>659
生産性のまったくないことに費やしているようでは、
速いCPUを使う意味がないのは確かだ。
664名無しさん@4周年:04/03/20 14:55 ID:Dr/t9yCL
>>655
CPUの数だけOSのライセンス請求されたりしてな。w

>>660
基本クロックを166にすれ。 多分現状は100。
イタチ飼いスマソ。
665名無しさん@4周年:04/03/20 14:57 ID:BLwj74Ra
つーか、クロック数低い方が発熱少なくていいじゃん。
666名無しさん@4周年:04/03/20 14:59 ID:7muzVJMY
Crusoeがんばれ
667名無しさん@4周年:04/03/20 15:01 ID:ZQbqackI
>>663
今時、モバイル・オフィス・娯楽用のPCくらい使い分けてるだろ?
668名無しさん@4周年:04/03/20 15:04 ID:wJzZyHK0
>>664
マルチコアに関して、MSは複数ライセンスを要求しないとしてるな
ただしOSのグレードに応じて、対応できるコア数制限を掛けてるので
実質的にライセンス上乗せになってる
669名無しさん@4周年:04/03/20 15:04 ID:7TZj3K9I
>>664
基本クロックってFSBとは違います?ってかスレ違いですかね・・・?
670名無しさん@4周年:04/03/20 15:05 ID:8y99Zkfk
AMDは、これからモデルナンバーは7xx+とかにするのか?
だとしたら笑えるが
671名無しさん@4周年:04/03/20 15:06 ID:Ndt/y2MP
>>669
昔は等値だったが今は違う
672名無しさん@4周年:04/03/20 15:06 ID:tt1QW3gb
「おまえらスポーツカーだの、四駆だのと生産性の無いことばっかり言って。
実用的には軽トラかハイエースだろ!」みたいな事言われても、大根運ん
どけとしか言いようが無い。
無意味に空元気な煽りはもう古い。
春休み中のナウなヤングメンはもうちょっと笑える煽りを。

例えばインテルの発表のような。
673名無しさん@4周年:04/03/20 15:09 ID:GsWlsLzN
マルチスレッド対応でベンチマークのスコアが向上したという事を、
モデルナンバーをあげることで高速になったかのように錯覚させようという話だろう。
でも実用的にマルチスレッドで並列動作可能なソフトなんて個人用途ではごく僅か。
実用的には大したメリットは無く、ある種詐欺のようなものだな。
674名無しさん@4周年:04/03/20 15:09 ID:cxhbnCtf
AMDに追随とか書いてる記者は、歴史を知らない
とんでもない馬鹿だな。
675名無しさん@4周年:04/03/20 15:16 ID:vTZu8Q9p
AMD厨ってなんでこんなに必死なの?
676657:04/03/20 15:32 ID:14i/71Y+
どうせお前らは
CPUAthlon64で
IDEのハードディスク使って
動画エンコードとか語るバカばっかりだろ(w

CPUさえよければ後はどうでもいいという
Intelのクロック妄想とあんまり変わらない
CPU至上主義(w
677名無しさん@4周年:04/03/20 15:32 ID:7TZj3K9I
>>661
×11.5倍とは?どこで設定するんでしょう?
678名無しさん@4周年:04/03/20 15:41 ID:o4SIfti2
>>677
マザーボードの型番がわからないと何とも
BIOS画面でシステムクロックと倍率を設定できる筈だけど・・・

>>676
Pen2クラスのウンコCPUだと、MS-Officeの作業にすら支障がありますが?
679名無しさん@4周年:04/03/20 15:44 ID:Dr/t9yCL
>>677
確か去年の秋頃までは可変だったけど,今は固定だよ。
で、イタチ飼いなんで誘導先↓

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078934195/
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077700496/
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078486109/
二つめ辺りが一番マイルドかなぁ。
680名無しさん@4周年:04/03/20 15:48 ID:dU9bF6FJ
>676
脳内で話すの止めれ
681名無しさん@4周年:04/03/20 15:55 ID:qn/sheWc
>>676
今回のモデルナンバー導入でCPU+チップセット+メモリの総合性能でモデルナンバーをつけることができるようになった。
少なくともモバイル(PenM)では早々にシステム全体のTPI化を進めてくるだろう。
デスクトップはバラ売りメインだからCPU単体でのモデルナンバーにせざるを得ないが。
インテルにしたらセット売りにしてTPIつけたいんだろうな。間違えなく。

まあ負け犬インテル(てかNetburst)のシステムなんて欲しいとは思わんが( ´,_ゝ`)プッ
682名無しさん@4周年:04/03/20 16:02 ID:FANw+KPA
>>675

淫厨のほうがよほど必死だが?
683名無しさん@4周年:04/03/20 16:04 ID:/isAcm6f
おまえら優しいな
684名無しさん@4周年:04/03/20 16:05 ID:iGGJL+8I
Athlon64の 2 GHz をフルパワーで回したときの
消費電力ってどのくらいなの?TDPよりずっと低いって上にあるけど。

UDやってるんで常時100%、筐体の関係で50〜60Wにとどめたいんだが。
685名無しさん@4周年:04/03/20 16:08 ID:NaA/2qtY
efficeonはいいCPUだ
686名無しさん@4周年:04/03/20 16:09 ID:BBFTG+kn
5Ghz超えた辺りで水の分子に干渉して
PCの内部が電子レンジ状態になるって本当か
687名無しさん@4周年:04/03/20 16:10 ID:2DPvGHcb
超高性能量子コンピュータが実用化されてお手ごろ価格になるまでは
K6−2+で乗りきろうと思います。
688名無しさん@4周年:04/03/20 16:10 ID:5MlKl410
>>660
同じ状況だ…前から気になってたけど、どうでもよかったんで放置してた。
調べてみたらFSB100だった。
BIOSからは変更できないみたいなので面倒だししばらくはこのままでいいや。
詳しい人FSB100と166、どのくらい性能に違いがでるか教えて下さい。
689名無しさん@4周年:04/03/20 16:16 ID:vTZu8Q9p
デュアルジーオン搭載マシンが300ドルで買えるようになるまでは
486DXで頑張ろうと思います
690名無しさん@4周年:04/03/20 16:18 ID:cxhbnCtf
>>660
>>688
おいおい。
Athlon2600+って実クロックは1.92GHzだぞ。
1.1Gで動かしてたら大損じゃん。
691名無しさん@4周年:04/03/20 16:19 ID:K9hCHiPm
>>688

本来出る能力の6割ぐらいしか機能しない。
692540:04/03/20 16:24 ID:bH0aBGRG
>>684

>>540 のK8 2.2GHzの実測値の50Wはフルパワー時ですので、
2.0GHzなら50Wよりも若干少ないと思います
693名無しさん@4周年:04/03/20 16:26 ID:TPvkSxH9
>>691
それだけ低いと体感速度にも確実に影響するな。
694名無しさん@4周年:04/03/20 16:26 ID:AZAs1poY
つるがちょんねる
http://jbbs.shitaraba.com/travel/2528/
2chの100倍痛いコテハンだらけです。来てね。
695名無しさん@4周年:04/03/20 16:27 ID:Dr/t9yCL
>>688
>>691
環境に依るよ。

単純性能比は、クロックの比率*0.9位だと思うけど、
OSや常駐系のソフトウエアが要求する処理能力はあまり
変わらないから、実際に利用出来る処理能力って意味では
物理メモりが充分あるなら倍近く違うかもね。

XPでメモリが256とかなら仮想メモりでHDDがアクセス時間
喰うから、数割程度の差で済むこともある。
どの位重い処理させるかにもよるけれど。

こうしたことはIntelでもAMDでも一緒。
自分が使う環境での総合性能は数値化されにくいから、
数を体験しないとホントのところはわからない。

板違いだけど対処法。
ママンの説明書あればジャンパやDIPちょこっといじれば
すむんじゃないのかなぁ。
696名無しさん@4周年:04/03/20 16:29 ID:iGGJL+8I
>>692
サンクス。今雷鳥1GHzで3年間ぶっ通しのフルパワーを続けてるんだが、
放熱はこの辺が限界だと思っていた。

んじゃ本気でAthlon64の導入考えるかな。
697名無しさん@4周年:04/03/20 16:31 ID:5MlKl410
>690 691
そうですか…確かに倍率100と166だとそのくらいは性能違うか。
あんま詳しくないので適当にパーツ買ってきて組み合わせただけだからなぁ・・・
半年前までk6-2 500使ってた位なので体感速度については気にもしてなかった。
698名無しさん@4周年:04/03/20 16:31 ID:BBFTG+kn
要するるにデフォルトだとクロック数が低めに設定されてるということか
699名無しさん@4周年:04/03/20 16:35 ID:LePeWMyc
>>690
正直、ヘビーユーザで無い限り
CPU間競争がどうでもよくなってきてる
証拠ですな。

700名無しさん@4周年:04/03/20 16:49 ID:yxBo+WYV
>>697
処理速度気にしないのなら、省電力・静音を目標に選んだほうがよかったのでは。
まぁ、買ってしまったものは仕方ないけど。
701名無しさん@4周年:04/03/20 17:06 ID:6ox6KGqv
>>697
豚1600+ぐらいかな。
漏れのpalomino1800+と交換してくれ。

関係ないけど 各種CPUのTDP一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
AMD64は >>508を参考に。
702名無しさん@4周年:04/03/20 17:12 ID:SbnJ8STp
Opteronを搭載したIBMワークステーション(3/17)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/product/isapr/
703名無しさん@4周年:04/03/20 17:23 ID:Og1K+gIE
ここでも後追いプ

Intel set to introduce processors with integrated memory controllers
http://www.theinquirer.net/?article=14828
704名無しさん@4周年:04/03/20 17:45 ID:vTZu8Q9p
動画のエンコとか3Dゲームみたいなもんやらなければセレで困ることはないと思うけどね。
ただ、オタじゃない香具師はCeleron>Athlonだと思ってるからね。またはAthlonなんて知らない。
705名無しさん@4周年:04/03/20 17:50 ID:wJzZyHK0
モッサリベンチでPen4系セレは酷い数値出すからな('A`)
オフィスソフトでもPenM・アスロンに慣れた人が
セレ使うとストレス溜まるよ
706名無しさん@4周年:04/03/20 17:53 ID:mSH1awKv
ペンMは吹け上がりの鈍ささえなければ良いんだけどな
707名無しさん@4周年:04/03/20 18:13 ID:V/zHrzjj
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/athlon.html
>AOpenのAthlonマザーボードは工場出荷時は全てFSB100に設定されているため、
>ジャンパやBIOSなどで変更する必要があります。
だそうで。詳しくなければ気づかずそのまま使っちゃうよなぁ・・・と思った。
説明書にも載ってないみたいだし。今、調べながら設定中。
708名無しさん@4周年:04/03/20 18:16 ID:mRr+4UVN
>>706
それはノートがデスクトップより遅いハードディスクを積んでるせいだと思うぞ
709名無しさん@4周年:04/03/20 18:32 ID:Bu7gHFxl
面白い記事を発見しました。
ベンチマークなんて見るの4年ぶりだなあ
ちなみに自分のはPENIIIの600
そろそろ替え時と思うのだけれども
金はないし、今のでも十分満足してる

いつのまにか電子レンジみたいな周波数まで行っちゃってるし・・・
2年後くらいに買うかな?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm

Athlon 64 FX-51 vs Pentium 4 Extreme Edition
〜仁義なきCPU戦争勃発、両社の秘密兵器対決の行方は?

710697:04/03/20 18:48 ID:vBGoL4vc
設定終了。Bartonの2500+だったから1100から1800になった。
さすがに体感速度が目に見えるほど変わった。
ついでにBIOS入れ替えたら今までおかしかったビデオカードがまともに認識されるようになったし。
レスくれた人どうもありがとうございました。おかげでもったいない使い方つづけずに済んだ。
711名無しさん@4周年:04/03/20 18:53 ID:SsVB4+WF
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    (  )
    /             \ ...(  ) .:::::::::::: :::::::::::::::
   /:::::::::::::::         :::::::::: ヽ( ). . .:::::::::::: :::::::::::::::
    l::::::::::::           ::::::::::|( ( . .:::::::::::: :::::::::::::::
    |::::::::: (●)   (●)   ::::::| ).):::::::::::. . ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::
   |:::::::_  \__/ _///===・ . .:::::::::::Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: :
    ヽ/  ヽ:: \/  (  /:::ノ::::: : : ::: ..../:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :
   / ::::人l||>::: :: : :::::  |:: |/ ヽ:::::: :: :::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::
 / ::::/::::~~:: ::::: ::::: ::::  |::: ヽ / :::::::::::::/ :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: ::
.(_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_ノ ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
マスター、スコッチの涙割りを隣の人に      ↑淫厨


AMD64互換
Prescott失敗
Nehalemディセーブル=Netburstは早々に消滅
AMDに追随してモデルナンバー導入
712名無しさん@4周年:04/03/20 19:37 ID:eYFIxrho
>>709
タイトルが激しく間違ってる。
戦争はもう終わった。
713名無しさん@4周年:04/03/20 20:17 ID:oiXVg3Vf
>>712
2003/0924
714名無しさん@4周年:04/03/20 20:26 ID:+oPzLz8X
>>704
値段と発熱かなあ。

モバイルアスロンXP-2600+が出たけどさ。
この位がちょうどいい。
715名無しさん@4周年:04/03/20 21:27 ID:tt1QW3gb
>>696
athlonは雷鳥の頃がピークで、今の皿とか豚とかのXPでも、その頃より熱くないっすよ。
716名無しさん@4周年:04/03/20 21:39 ID:FJiyyQcB
自作PC板の出張所はココですか?
717名無しさん@4周年:04/03/20 21:50 ID:7muzVJMY
パロミノの俺は負け組か
718名無しさん@4周年:04/03/21 00:10 ID:tvL7de2u
>>717
藁・北森セレ/478プレスコ使ってなければ勝ち組。間違えない。
719名無しさん@4周年:04/03/21 00:14 ID:W4nNHGvl
なんか違うとは思ってた>pen4クロック一辺倒
みんなもそうじゃない?
720名無しさん@4周年:04/03/21 00:22 ID:ha2ul3G/
いまだに真皿でへこへこしばいてます
721名無しさん@4周年:04/03/21 02:44 ID:DMxQpMvq
>>719
なんかというレベルじゃなく、空回り直線番長はみなたたいてた。
ごく一部、淫厨クロック信者が盲信してたけど、プレスコファイヤーで
ずいぶん焼死した。vs談義みたいなのも、前みたいな活きの良い
淫厨はわずかになった。信者ですらプレスコはヤバいらしい。
722名無しさん@4周年:04/03/21 02:45 ID:SDMj+6UQ
>>718
penU0.35Gのオレは勝ち組なのか!
723名無しさん@4周年:04/03/21 11:08 ID:q/nBsHY8
エロ動画見れればCPUなんて関係ないけどね
724名無しさん@4周年:04/03/21 11:37 ID:3UwYSQWX
K6-2 550MHzのオレは・・・・・・
725名無しさん@4周年:04/03/21 12:25 ID:zAXuPOkU
オレのセレ1,7G ペン120からの買い替えだったから満足、
カクカクだった闘神伝U
726名無しさん@4周年:04/03/21 12:28 ID:zAXuPOkU
が超高速に動いた時は感動した、OSが95からXPに変わって、
フリーズが激減したのが一番うれしい、ADSLにもなったし、
あとは、社会に復帰できるかどうか・・・
727名無しさん@4周年:04/03/21 12:33 ID:3UwYSQWX
>>726
ダイヤルアップからISDNになった時には速いと関心したが、すぐに遅いと感じる
ようになった。
ISDNからADSLになった時にはその速さに感動して、これだけ速ければ光ファイバー
にすることはかいだろうと思ったが、そのうちに遅いと感じるようになった。
現在は光ファイバーに申し込んで工事待ちの状態だけど、最初は速いと感じても
すぐに遅く感じるようになりそう。
人間は段々と贅沢になることをインターネット回線で実践してしまいました。
728名無しさん@4周年:04/03/21 12:50 ID:Q08ih8A6
>>725
ペン2-300MHzから、Athlon64 3200+に買い換えた俺の感動の足下にも及ばない。
729名無しさん@4周年:04/03/21 13:22 ID:aQXMNJuH
>>725
セレ1.7ってもしかして藁…
730名無しさん@4周年:04/03/21 14:01 ID:IGsKpcE7
>>728
オート3輪からターボ全盛のF1マシンに乗り換えたようなもんだな。
731722:04/03/21 18:03 ID:SDMj+6UQ
>>728
後一年ぐらい我慢すればその感動を超えられそうだw
732名無しさん@4周年:04/03/21 18:57 ID:vFJgU83D
AMDへ

この手紙をもって僕のPentium4としての最後の仕事とする。
まず、僕の糞振りを解明するために、Dr. Thomas Pabstに病理解剖をお願いしたい。
以下に、糞CPUについての愚見を述べる。
糞CPUの根治を考える際、第一選択はあくまでクロックであるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、発見した時点で放熱不足や高熱をきたした進行症例がしばしば見受けられる。
その場合には、水冷を含む全身冷却が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからのCPUの飛躍は、クロック以外の処理効率の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ないメーカーであると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはCPUの発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、CPUの熱死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の糞振りを病理解剖の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける死なり。
なお、自らIntelの第一線にある者が早期発見できず、OC不能の高熱で死すことを心より恥じる。

                                                        Prescott
733名無しさん@4周年:04/03/21 19:00 ID:weRHNZPf
>732
泣ける。高視聴率間違い無しだ。
734名無しさん@4周年:04/03/21 19:18 ID:JONQ8ceF
>>732
来たーーーーーー。
財前教授の、
総回診です。
735名無しさん@4周年:04/03/21 19:32 ID:FTNcKpRD
NetBurstに花束をあげてください。
736名無しさん@4周年:04/03/21 19:46 ID:weRHNZPf
>735
泣ける。
ヒューゴー/ネビュラ賞ダブルで間違い無しだ。
737名無しさん@4周年:04/03/21 20:56 ID:S4eDkVnj
>>732
なんか見てるとPrescottがかわいそうになってくる。(´Д⊂
738名無しさん@4周年:04/03/21 22:59 ID:DMxQpMvq
CPU開発史上に残る感動の名作
「NetBurstになまたまご」
急激にクロックを増やす処置を施されたCPUが待ち受けていた
高熱とは… 彼の生卵は、いつしか目玉焼きに。
Prescottが綴る手紙から垣間見える、処理速度とは、クロック数
とはといったCPUの核心に迫る衝撃作。
ヒューゴー賞ネビュラ賞受賞

速カワSF
739名無しさん@4周年:04/03/22 01:53 ID:CFlXh7zV


     ┌──┐
     │  ::::::|
     │  ::::::|
      |_______X_┐
     /  ━━ |
   ┌|    °°|┐
   └|   __四__|┘
    ノ /  / <おーい、グッチさんプレスコどうすんだよぉ。
    |   ̄ ̄ /
    /::::::\∞/\
   /:::::::::::ヽ/::::::::\
   |::::|| :::::::::::|\....\
────────────┐
────────────┘
./ ̄\┌┐ ┌┐┌──┐│
| |⌒| | | |  | | .└┐┌┘│
| |  | | | |  | |   .| |.  │
| |_| | | |_| |   .| |  │
\_/  \_/   .| |
740名無しさん@4周年:04/03/22 07:32 ID:yACTYvck
age
741名無しさん@4周年:04/03/22 08:28 ID:khbSyz5w
>エンドユーザーの多くは“クロック周波数の大小=性能”と理解していたので

Macユーザーにはそんなアホはいないけどな。
742名無しさん@4周年:04/03/22 08:33 ID:hs0emiks
マックユーザー様はアホじゃなくてロマンチストでいらっしゃるからな。
743名無しさん@4周年:04/03/22 08:55 ID:khbSyz5w
>>742
ウフフ、そうなのよん。
744名無しさん@4周年:04/03/22 09:02 ID:Y+RnyDL0
Macユーザーは性能よりApple社のMacであることそれ自体の方が重要だからな
745名無しさん@4周年:04/03/22 09:09 ID:khbSyz5w
>>744
スレ違い。
746名無しさん@4周年:04/03/22 09:21 ID:9Qq2BYul
>>744
5年ほど前に初めてPCを買ったときにデザインに引かれてi-Macを買った。
しかし、その後PCを買う知人友人がWindows機ばかり買ってしまいWordとExelの
作成文章をフロッピーディスクでやり取りできないので不便だった。
デファクトスタンダード争いに敗れた規格を使うとどんなに不便なのかを体験しました。
747名無しさん@4周年:04/03/22 09:24 ID:S2M452fI
高大一貫教育校に入り、
「うちはずっとMac使いますから」という言葉に乗せられて
ウン十万も払ってMac買ったのに
大学にいくとすべてWindowsだった俺に比べれば
どってことない
748名無しさん@4周年:04/03/22 14:29 ID:XyKZm3Kf
>746
MACでも、DOS1.44MBのディスク作れるよね。
拡張子の問題さえ知っていれば、やり取りできるはずだが。
749名無しさん@4周年:04/03/22 15:08 ID:XwlC99+/
http://techreport.com/reviews/2004q1/pentium4-3.4ghz/index.x?pg=15

      ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、 
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        
   / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      
  /       ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!,/    
 /        / ゙!!!||||||||||||  |||||||!!  
 \____/     ゙゙ヽ、ll,,‐''''""   

         ______
       /          `ヽ
     /              `、       \
  / ̄ ̄\              | ヽ      /
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    < 
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── / な 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| ん
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||  じゃ
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄| こ
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    | りぁ
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /  あ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /   ぁ
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/ |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ !!
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\
750名無しさん@4周年:04/03/22 16:22 ID:KhxKVPoP
>>745
お前がスレ違いだろ>>741
751名無しさん@4周年:04/03/22 16:40 ID:zY4KPASy

780 :るーん :04/03/22 16:21 ID:SUaZhk0Y
またコカ・コーラ社は、イスラエル政府がパレスチナ人から略奪した土地に
工場を建設する予定です。そこにはすでに、インテルの工場があります。建
設予定地の al-Manshiyya 村では、イスラエル政府によって 300軒あった家
が全て破壊され 2000人のパレスチナ人が追放されました。

インテルは、最も大きなイスラエル支援企業のひとつです。
1999年、インテルはイスラエル政府によって略奪された
パレスチナ人の土地に工場を建設し、そこから大きな利益を得ています。

752名無しさん@4周年:04/03/22 17:01 ID:4l3w/Chi
>>747
PCにせよMacにせよ7年も使い続けられると思った時点で敗北
753名無しさん@4周年:04/03/22 19:22 ID:qPFPJPO4
>>747
っつーか当時TOWNS交わされた香具師もいるって事忘れんなよ。
754名無しさん@4周年:04/03/22 20:21 ID:Jkl4cGkq
>>748
ディスクのフォーマットじゃなくて、ファイルのフォーマットの
問題化だと思われ。

建前上は互換性のある事になっているWin版とMac版の
MS-Officeのファイルが、実際のとこは細かいところで互
換性がなくてレイアウトが壊れたりするらしい。
MS-Officeは建前上は互換性のある事になっているWin用
英語版と日本語版ですら、ろくに互換とれなかったりする
事もあるので、そこら辺は押して知るべしかと。

>>753
アレはアレで良い機械だったけどね。
WinやMacと違って(ShiftキーやAltキー使わずに)マウスだけ
でファイルマネージャ操作出来り、猫の手スクロール出来たりと
今のGUIよりも優れた部分も持っていたと思う。


すれ違いなのでsageときます。
755名無しさん@4周年:04/03/22 23:23 ID:HqY6bPJA
>>748>>754
iMacってFDD非搭載だったような。
756名無しさん@4周年:04/03/23 02:12 ID:YnGfWuIZ
>>741
こんなとこまでわざわざ煽りに来んなよ、バカーが。

>>754
そうそう、Win版Excelで作ったファイルがMac版でまともに開かなくてさ、
同じファイルをStar Suiteで開いたらふつーに開けた、なんて事があった。
757名無しさん@4周年:04/03/23 02:14 ID:697mtwJT
クロック神話に終止符、Intelがプロセッサナンバー導入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040323-00000098-myc-sci

米Intelは、カリフォルニア州サンタクララの本社で、プロセッサナンバーの
導入に関する説明会を行った。IntelのWorldwide Branding and Campaigns
ディレクターであるDon MacDonald氏は、「我々の製品に対する消費者の混乱
を解消するために新たな番号表記を導入する」と説明する。(MYCOM PC WEB)

以下略
758名無しさん@4周年:04/03/23 02:25 ID:xvOK7k4o
必死だなぁお前ら(´`c_,'` )
759名無しさん@4周年:04/03/23 04:45 ID:5x6/gWT6
ある程度PCに詳しいヒトにはむしろどうでもいい話だな。
760名無しさん@4周年:04/03/23 06:09 ID:KSuqwoSS
>>759
いや、アーキテクチャや両社の状態とかわかってると面白いよ。
今使う石については自分の判断で好きに買えば良い訳だが、
その構成の将来性とかね。
761名無しさん@4周年:04/03/23 13:24 ID:tuh+drMh
XeonとかItaniumはどうなるんだよ
762名無しさん@4周年:04/03/23 19:48 ID:FSkig2fV
>>761
Itaniumは64bit処理のできるソフト全盛期にならないと一般に普及しなさそう・・・
763名無しさん@4周年:04/03/23 19:48 ID:X+5oeQdz
DirectX10と対応ビデオカードが出れば動画圧縮はGPUが多くを
担う様になる。CPUはフィルタ等を主に受け持つ事になる。
よってますますペン4はイラネということに。

764名無しさん@4周年:04/03/23 21:03 ID:07kGK1P9
インテルのせいでアメリカのナスダックの暴落が止まらないんですが。
非常に迷惑です。
765名無しさん@4周年:04/03/23 21:44 ID:REfBwvAB
>>763
逆だろ
現在主流となってるコーデックはDCTが基本なんだから
FPUを満載してるGPUよりもCPUの方が得意
フィルタに関してはPS等のピクセルエンジンを
搭載してるGPUの方が得意
766名無しさん@4周年:04/03/24 03:01 ID:NwDPK6Ga
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト     AMDに、お疲れ様
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    Athlonに、さようなら
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     そして、Pentium4への移行に
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         お め で と う
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ   '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ
  /  l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' /  `` ‐   `'7゛   ',
 /   l  i  ´  く   ';::::::l  / /         /     ',
/     ! l      \ ';:::l , '  /        i/     ',
767名無しさん@4周年:04/03/24 04:48 ID:XHXy40Ha
ついに淫厨が妄想に走りだしました
熱病ですかね
768名無しさん@4周年:04/03/24 05:11 ID:cxHDh/9c
>>766
あんたバカぁ?あんたが独りでそう思いこんでいるだけじゃないの。
769名無しさん@4周年:04/03/24 11:00 ID:LKV3t5nM
>>766
淫房はほんとアニメ好きだよな。
770名無しさん@4周年:04/03/24 11:06 ID:Ia42d3b2
結局PentiumVが一番良かった。
771名無しさん@4周年:04/03/24 11:18 ID:b60TAl3R
河童のP3-1G現役で使ってるけど絶好調だよ。
グレードアップの予定なし。
772名無しさん@4周年:04/03/24 12:00 ID:XYTWgDOD
糞遅いセレロンのときはなにもしないできたねーよ。
セレロンのクロックにだまされた香具師は多数いると思うけどね。

セレロンはモデルナンバー導入でどうなるの?
773名無しさん@4周年:04/03/24 12:02 ID:1KrZYWG1
>>771
PenIIIはPenIVに対しての勝ち組
774名無しさん@4周年:04/03/24 12:47 ID:REc6H/nS
インテル、困ってる。
775名無しさん@4周年:04/03/24 13:06 ID:4NVppyMN
>元麻布春男さん
以前、貴方が書いた記事の関して、今回の件のコメントを望みます。
(AMD)
776名無しさん@4周年:04/03/24 15:36 ID:qt9Oi4rx
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
       ↑                ↑
     AMD CPU搭載      Intel CPU搭載
         PC所有者          PC所有者
777名無しさん@4周年:04/03/24 16:18 ID:3nXrrajT
とりあえず、そんな小手先よりもリネ2が最高画質でも快適に動くようにしてくれ。
778名無しさん@4周年:04/03/24 16:42 ID:2MWsA8vl
アスロンなんて自作ヲタしか持って無いだろ
キショ
779名無しさん@4周年:04/03/24 16:45 ID:HMELo9/o
>リネ2の最高画質で快適動作
3GHz/3000+・ラデ9800/ゲフォ5900クラスで十分いけるけどな
780名無しさん@4周年:04/03/24 17:04 ID:3nXrrajT
>779
3GHz(HT)+5700U(OC)+1GBでも重いです
ドライバの画質設定は最高画質
ゲーム 1024x768 32bit high

まぁ重くて当たり前か。
781名無しさん@4周年:04/03/24 17:10 ID:NIz+2Rnx
Presscotなんてクロック厨房のオナニー専用だよな?
782名無しさん@4周年:04/03/24 17:11 ID:2MWsA8vl
それは言えてる
783名無しさん@4周年:04/03/24 17:16 ID:Q97uIARw
>>732
原文希望
784名無しさん@4周年:04/03/24 18:34 ID:FAD5k2TW



778 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/03/24 16:42 ID:2MWsA8vl
アスロンなんて自作ヲタしか持って無いだろ
キショ


785名無しさん@4周年:04/03/24 18:46 ID:bDqfX0HL
>>783
【心から】財前教授のガイドライン【恥じる】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1079619758/
786名無しさん@4周年:04/03/24 21:26 ID:uUoiNEJL
Pentium43 GHzFSB800と
Athlon64 3000+を
両方メモリーDDR400
で同じ作業させてみたが
ほとんど時間変わらなかったよ?
確かにウィンドウの切り替えとかは
Pentium4がもっさりした感じだったけど
誤差1秒くらいやったよ?
なんの作業させたら
格段に違う結果が得られるの?
787786:04/03/24 21:32 ID:uUoiNEJL
>>786
表記間違えた
Pentium43 GHzFSB800←間違えた
Pentium4 3GHzFSB800←正解
788名無しさん@4周年:04/03/24 21:36 ID:XHXy40Ha
>>確かにウィンドウの切り替えとかは
>>Pentium4がもっさりした感じだったけど
>>誤差1秒くらいやったよ?

十分だろ…
それにPen4のFSB800ってのはAthlonで言えばFXとOpteronに当たる物だ。
ついでに、最後の行の質問に答えるなら、Pen4に最適化されてない3DCG
レンダリングや動画エンコート、特にフィルタ処理の入る単純じゃない奴なら
確実に差が出るぞ。
そしてこれはついででしかないが、その時点でAthlon64は互換性を持たせて
いる32bit処理でしかないという点も考えるべきだろうね、将来を視野に入れるなら。
789名無しさん@4周年:04/03/24 23:27 ID:sKDcVsp7
             -― ̄ ̄ ` ―--  _
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄    キーコ キーコ

インテルもうだめぽ。。。
790CODF ◆zBkkY3/1AQ :04/03/25 00:38 ID:vWjAay9Z
VIAもついにモデルナンバー導入!

しないだろうなヤッパ。
791名無しさん@4周年:04/03/25 01:29 ID:F7P2x+MF
VIA(C3)、ラムバス、Matroxは我道を逝く状態だからな
792名無しさん@4周年:04/03/25 04:15 ID:Hmkxzz+h
>>791
ラムバスって今なに作ってるの?

IntelがDDRメインに切り替えてから
全く話を聞かないが…

SISが1066がどうこう言ってたが
製品がリリースされたかどうかも
詳しく知らない
793名無しさん@4周年:04/03/25 04:33 ID:NYn3Nvsa
>>792
ラムバスの開発したXDR DRAMがPlayStation 3に採用される予定。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0710/rambus.htm
794名無しさん@4周年:04/03/25 13:07 ID:sF/x7yNY
ソニー、メモリバス規格の選定でまたやらかしちゃうわけだ。
PS2の時にメモリの値段が下がらずに苦労したのに。

あんときはインテルがちゃぶ台返し的にラムバスに走った
(結果は見事にコケタけど(w)せいで世界中の会社が振り
回されたけど、今回は自分から突っ込んでいく訳ね。
ラムバスなんかの利権屋は干上がらせた方がメモリ業界、
半導体業界、電子機器業界の為になるのにさ。
馬鹿な会社。
795名無しさん@4周年:04/03/25 13:59 ID:OB0iSjQB
組み込み系にシリアルバスがメインのRDRAM系が流行るのは理由がある。
同程度のアクセス速度を保とうと思うと、パラレルバスのDDRなどではチップ
数が多くなりすぎる。(→機械の大きさや全体コストに反映されてしまう)

だから、STBやネットワーク機器、ゲーム機などは多少高くてもRambusの
チップを使うんだな。「DDRだったら安くなっていた」なんてのは、多くの場合
誤解だ。
796名無しさん@4周年:04/03/25 14:24 ID:0Pt4Cam5
XBOXがバカでかいのはDDRSDRAMを使ってるからなのか(;´Д`)
797名無しさん@4周年:04/03/25 14:25 ID:TPYhuY4t
まぁどっちでもいいからさっさとPS3出せ
798名無しさん@4周年:04/03/25 14:27 ID:YbYkkyWe
AMDとインテル
どっちが好き?俺はインテル派
799名無しさん@4周年:04/03/25 14:31 ID:b3gpolBJ
素直にG5買えよw
800名無しさん@4周年:04/03/25 14:32 ID:7w1L7Yhx
Gallatinはインテルの敗北宣言。
801名無しさん@4周年:04/03/25 14:36 ID:8KytlLrk
同じ能力なら
省エネな方が勝ち。
802名無しさん@4周年:04/03/25 14:39 ID:TPYhuY4t
俺はCyrix派
803名無しさん@4周年:04/03/25 14:42 ID:MYhjWtWk
しかしお前ら詳しいですね。プログラマの俺でもCPUなんかどうでもいい感じなのに。
不毛なクロック競争終わって良かったね程度にしか思わん。
804名無しさん@4周年:04/03/25 14:43 ID:ZItR6S1J
VIAじゃなくてCyrixかよw
まあ、CyrixのCPUは整数演算だけは早かったなw
805名無しさん@4周年:04/03/25 14:44 ID:tSR0VCI7
古臭いプログラム使ってる人はどうでもいいだろうけど
常にバージョンアップされてそのたびに重さが増していくソフトを使ってる人には、
PCの性能は重要なのよ
806名無しさん@4周年:04/03/25 15:04 ID:fJNxV7jP
まぁ、決まったソフトしか使わないんだったら1G以下でも十分だったりするしな
キャプだのエンコ用に新しいPC買ったけど2chやらHP作成やらは古いPCでやってるし

P4系は「最新機種買ったつもりがなんかもっさり」って罠があるから人に勧められなくてなぁ…
807名無しさん@4周年:04/03/25 15:08 ID:BWk0JIyr
>>805
ただの不毛な消費者じゃん(w
808無しさん@4周年:04/03/25 15:47 ID:TvIaD6eh
PCは消費財だからいいんだよ
生鮮食品のようなものだ
とれたてがおいしい
809名無しさん@4周年:04/03/25 17:29 ID:7t4RtkZT
>>804
もともとは互換FPU(387とか)で売りだした癖にな。
810名無しさん@4周年:04/03/25 18:26 ID:J6xyd43p
漏れは自分のPCに関してはP3 1Gくらいの頃から体感スピードは
飽和してしまっているなあ。以後は、熱だの静音性ばかり気になる。

昔は「AMDは馬鹿熱いなー、Athlonなんて湯が沸くぜ」とか言って
たのに、P4はそれ以上……。30Wだってハンダゴテが作れるんだぜ。

やっぱC3かな。EfficeonとかPenMマシンでもいいけど。
811名無しさん@4周年:04/03/25 19:16 ID:EZlbMqWW
Adobeって読み込むプラグインを減らすと起動早いんだな。
812名無しさん@4周年:04/03/25 21:06 ID:3/qE4YUc
Acrobat Readerの高速化パッチ出てたよね。
あれ当てると爆速。

Acrobat 6.0 Pro用も早くリリースしてほすぃ。
813名無しさん@4周年:04/03/25 21:21 ID:ZLao/LED
ふっ!
IntelもAMDも何言ってるかね。
今時のパソなんて俺の持ってる発光ダイオードが無ければ出来ないだろう。
パソを作りたかったら俺に頭を下げて1兆円ぐらい払え!

発光ダイオードが何処にあるって?
俺のIDを見てみな!









この板で一番相応しいスレだろう。
出来ればパソ版で出したいIDだった。
そしたら神だったのに・・・
814名無しさん@4周年:04/03/25 22:30 ID:EZlbMqWW
>>812
高速化パッチって読み込むプラグインを減らすやつ?
それとも、違うやり方のやつもある?
815名無しさん@4周年:04/03/26 00:40 ID:pDjCkjqm
ゲーム開発大手がAMD64プロセッサー採用=米AMD〔BW〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000512-jij-biz

*半導体世界大手の米AMD(NYSE:AMD)は、ゲーム開発業界イベント「ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス2004」(3月22―26日、サンノゼ)で、
ゲーム開発大手各社がAMDの64ビット・プロセッサー製品「オプテロン」、「アスロン64FX」、「アスロン 64」の採用を決めたと発表した。
AMDの64ビット技術を採用した企業には、クリテック、エピック・ゲームズ、ハボック、ジョルト、スーパー・コンピューター・インターナショナル、バルブ、ゾンビの
各社が名を連ねている。ゲーム開発企業はAMD技術の採用により、高い創造性を追及し、より細部までリアルでダイナミックかつインタラクティブなゲーム世界
を構築することが可能になる。また、エンドユーザーの側でも、AMD64プロセッサーはシステム性能を重視するユーザーから高く評価されている。
〈BIZW〉(ビジネスワイヤ)
816名無しさん@4周年:04/03/26 01:26 ID:zKFkfDu1
DellのサイトにAMDプロセッサの影
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/25/news025.html

Intel製プロセッサのみ採用する唯一の大手サーバメーカーである米Dellのオンラインストアで3月24日、
「Intelに対する背信行為」と見なされそうな出来事が起きた。AMD製プロセッサの販売だ。
817名無しさん@4周年:04/03/26 04:23 ID:EYEuTaXv
盛り上がって参りました。って感じだな。

intelつぶれるなよ。AMD独占が消費者の利益になるとも思えんからな。
818名無しさん@4周年:04/03/26 07:26 ID:PJBlP6/a
>>817
禿銅
ってか、マジインテルがんばれよ。
インテルが空回りだろうがCPUのCPつり上げて、アムダーがおいしく
高性能CPUをお手頃価格でいただくっていう現状が良いんだよ。
糞インテルめ、没落したら本当に利用価値ねぇじゃねーか。
819名無しさん@4周年:04/03/26 09:25 ID:xis2itQn
競争して安くって感じより鮮度落ちて安くだな
820名無しさん@4周年:04/03/26 09:33 ID:yjfliRoe
心配しなくても、まだまだIntel有利がひっくり返るほどの事件じゃない。
そういう心配は、AMDの事業規模がせめて半分まで追いついてからでいいと思う。
安心して、AMDがんがれ。
821名無しさん@4周年:04/03/26 10:03 ID:ZIHNRKxM
元麻布はAMDがモデルナンバーを導入したときに「一流の技術を二流のマーケティングで潰した」と言い放った。
だが、俺は「Intelはマーケティングだけは超一流だが、技術は二流どころか三流だ」と断言する。
Pentiumのバグ隠しでエンドユーザをコケにして保身に走るといった体質がまさに物語っている。
822名無しさん@4周年:04/03/26 15:20 ID:oG/HJsfM
AMD、余裕のスケジューリング。


AMD Socket 939チップは5月25日リリース?

--------------------------------------------------------------------------------
これまで5月の投入と言われていたSocket 939製品群について、AMDが5月25日に正式発表するだろうという見通しが伝えられているようだ。
AMDではまず、939-pin版のAthlon 64 FX-53と、Athlon 64 3500+及び3800+を投入する見込み。しかしながら、Socket 939製品群の出荷数は2004年を通じて限られたものになる可能性があるという。
〜中略〜
このほか、AMDは少なくとも2004年中にDDR2メモリへの移行を実施することはないようだ。
AMDでは、DDR2-667が登場してパフォーマンス向上がレイテンシの増加によるペナルティを十分に克服し、
さらに登場直後のプレミア価格が沈静化した頃からDDR2メモリをサポートする方針だという。DDR2-400とDDR400メモリを比較した場合では、DDR400が比較的容易に2-2-2のタイミングで動作できるのに対し、DDR2-400は4-4-4以上に改善することができなかったと伝えられている。
DDR2-667メモリの登場は、早ければ2005年Q2と見られているようだ。

http://www.septor.net/
823名無しさん@4周年:04/03/26 16:27 ID:NRhGbuuY
4000+の大台もすぐそこか・・・
824名無しさん@4周年:04/03/26 21:11 ID:YaOKhYF2
報道されているインテルのモデルナンバーの情報をみると、
インテルのモデルナンバーは具体的な性能を表すAMDの
それと違って、単なる製品系列を表す番号に過ぎないんだよな。

要は、同じP4やCelでも種類が増えすぎたんで、モデルナンバー
からコアの区別等ができる様にしただけで、それだけでは性能
比較の指標にはならない様なもんで、AMDのそれとは全くの別もん。

上手く表現できないんだが、この時期、あえて、こんな事をするっ
て事は、ようやく一般市場にも認知され始めたAMDとそのモデル
ナンバーの世界に別物であるインテル式モデルナンバーを持ち
込む事で市場を混乱させ、モデルナンバーそのものの信頼性と
言うか、(消費者にとって意味のある数値から単なるメーカーの
型番へ)意味付けを変える事でAMDの商売をやりにくくするのが
目的なんじゃないかと思うよ。

インテルがモデルナンバーを前面に押し出して色々な情報が
カタログに載る様になれば、消費者にとって分かり易い比較対象は
クロックならざるおえないしね。
825名無しさん@4周年:04/03/26 21:20 ID:9lPiWuW0
そうかな。AMDと大して変わらないと思うよ。

AMDのモデルナンバーは、上一桁でCPU多重度の区別、下二桁で性能を現す数値でしょ。
Intelは上一桁でCPUグレード(ハイエンド、パフォーマンス、ヴァリュー)、下二桁で性能。
あまり変わらんと思うが……。
826名無しさん@4周年:04/03/26 21:48 ID:ZIHNRKxM
>>825
それはOpteronの場合な。
AthlonXP/MPやAthlon64の場合は4桁の性能数値。
827名無しさん@4周年:04/03/26 22:40 ID:9lPiWuW0
なるほど、Athlon XP系のことを言ってたのか。
「具体的な性能を表す」って「P4のクロックを意識した数値で表す」ってことを
指してるわけね。
それじゃぁ、クロック神話に全然勝ててないような気がするんだけどな……。

どのみち、P4のクロックは捨てられちゃったんだから、そっちのモデルナンバー
も死に体だと思うよ。まぁ想像しやすかった、ってのは認めるけどさ。
828名無しさん@4周年:04/03/27 00:19 ID:KKd5+wiW
>>827
難癖つけてまでインテル庇うなよ。痛々しい。

死に体もクソも、性能を伴わないクロック数値出すチップを
広告だけで売った消費者軽視のメーカーがあったからこその
現状だろ?

性能を表す数値なんて、併記して対比させりゃいいだけの
ことじゃないか。

インテルがモデルナンバーだけにするなら、例えばAMDが
622:3600+:730+ とかってすれば済む話。
現状「高性能」ってイメージで売ってるインテルCPUマシンと
これから先出てくるマシンの間で簡単な性能比較ができなく
なるってのなら、一番迷惑するのは何も知らないユーザさんだ。

目ぇ覚ませ>奢る消費電力CPU企業
829名無しさん@4周年:04/03/27 01:02 ID:E7ByUb5f
3月中にCGを確保するか、5/25の939まで待つか。
それが悩みどころだ。

Pentium4?

( ´,_ゝ`)プッ それはないw
830名無しさん@4周年:04/03/27 01:16 ID:McAlXk2z
おれのID、マックにAIXか...
831名無しさん@4周年:04/03/27 03:30 ID:6eK55WoH
ビデオカード市場が既にそうだからね。

Ti4200 → FX5200の罠に引っかかった素人多数。
奮発してFX5600にした人も _| ̄|○
832名無しさん@4周年:04/03/27 03:35 ID:ptagQ3uL
>831
FX5600は、4Ti4600に比べて約60%性能アップとか言ってなかったっけ、nVidia。
4Ti4200からの乗換えでワクワクしていた俺→ orz 性能落ちた・・・・
833名無しさん@4周年:04/03/27 04:13 ID:OXyEsPMo
>>831-832
普通ベンチなりレビューなりを参考にして買うだろ。
型番信奉と「新製品」だけで飛び込む人柱様はある意味敬意に値するが。
834名無しさん@4周年:04/03/27 04:13 ID:Jzpv2+1C
>>832
3DMark2003ぐらいはアップするんじゃねぇ?
それ以外は明らかにダウンだがな('A`)
835名無しさん@4周年:04/03/27 04:33 ID:OXyEsPMo
あ。
>型番信奉と「新製品」
加えて大本営発表も、か。
836832:04/03/27 12:14 ID:ptagQ3uL
>833
人にはそれぞれ事情があるのさ。

>834
3DMark03だと、どっちみち、見るに耐えないけどね・・・
837名無しさん@4周年:04/03/27 12:54 ID:DjSt9uPK
    パーン  _, ,_
    In   (゚Д ゚ )
   (`Д((☆ミ⊃


    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)   
   ⊂彡☆))Д´)


    _, ,_  パパパパパパ _, ,_
 ( ‘д‘)   In  п@  (゚Д ゚ )
 ミ ⊂彡☆))))`Д´((((((☆ミ⊃ 彡


     _, ,_   \\
  ( ‘д‘)   | |  パカーン!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__пソ
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
838827:04/03/27 14:35 ID:sEVhSA3W
>>828
なんか勘違いしてないか?
漏れはP4のクロック表記が好きじゃないから、それに追従したAthlon XP
系のモデルナンバーもあまり好きじゃないんだが。
それぞれ相対的な性能値でいいじゃん。どっちみち得意不得意があるんだからさ。

どっちにしても、爆熱の今のデスクトップCPUはどっちもいらねぇけどな。
どのみちゲームにも興味ないし、C3とかでいいや。
839名無しさん@4周年:04/03/27 15:01 ID:jig0Tw4w
>>838
モバアスかBステDuronの電圧下げれば良いと思うが?
AMD製CPUには疎いようですね。
840名無しさん@4周年:04/03/27 15:27 ID:bmDU//kA
今ファンレスマシンを組むならモバアスだな。C3なんかとは地力が桁違いだし。
ttp://jpctips.no-ip.com/parts/CPU/MAC3.html

FSB&電圧変更ができてPALも載るマザー調べとかなきゃならんがすぐ見つけられるし。ありがてーこっちゃ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8343/index.html
841名無しさん@4周年:04/03/27 15:30 ID:bmDU//kA
FSB&倍率&電圧の3種だった。
842名無しさん@4周年:04/03/27 16:20 ID:Jzpv2+1C
>>840
Sandraの数値のみで語ってるページだからな(;´Д`)
Sandraは定格を基準にVcore、周波数を一定の式でWを算出してるだけだし
リーク分の多いプレスコではアテにならんって話だな

漏れもモバアス1700+(Aステ)、2500+でVcore1.1V、倍率×3〜で使ってるが
セメ抵抗使って消費電力測定してもSandraほどの数値変動は無いよ
843名無しさん@4周年:04/03/27 16:23 ID:4ND9NU/7
>>803
プログラマと言うか、ソフト屋さんはハードには疎い人けっこういるよ。
知人にプログラマ2人いるけど、どっちもハード系の質問したらお手上げだった。
逆に自作に一番詳しい知人はプログラムなんて組めねーよ、って言ってたし。
844名無しさん@4周年:04/03/27 16:55 ID:ZIiRP8/W
て〜きは〜 じごーくのお〜 デーストーロン〜
845名無しさん@4周年:04/03/27 17:21 ID:d0Cankd7
>>837

(゚д゚)ハ?(゚Д゚)ハァ!?(#゚Д゚)ハァァァァァ!!!???
846名無しさん@4周年:04/03/27 17:49 ID:E8of0Rm0
インテル、入ってる?
847名無しさん@4周年:04/03/27 18:09 ID:ZQeWG4dB
最近インテルからクロック数が上がった商品のリリースが無いけど・・・もう3ギガで限界なの?
848名無しさん@4周年:04/03/27 19:04 ID:9ldAl2vh
>>846
インテルは逝ってる
849名無しさん@4周年:04/03/27 19:06 ID:R76EM2pS
AMD元気いいな
850838:04/03/27 23:43 ID:GC88XF45
>>839
わざわざ教えてくれてありがとう。
わしゃファンレスが好きなんよ。
個人的にゃPenMやEfficeonで個人用ブレードが組めれば嬉しいなと思っている。
851名無しさん@4周年:04/03/27 23:46 ID:GC88XF45
いる→いた
モバアスでファンレスが組めるなら、一番楽かもなー。
検討してみるよ。サンクス
852名無しさん@4周年:04/03/27 23:54 ID:Jzpv2+1C
モバアスならFSB100・倍率低くすれば1.0V狙えるからな
ファンレスにするならエアーフロー気をつけないと
Vcore・FSB・倍率下げても危険
853名無しさん@4周年:04/03/28 04:39 ID:bLOOf7EN
Intelはなぜモデルナンバーを4桁表示にしなかったのだろう。
Intelが3桁表示で、AMD Athlon系は4桁表示だから、
単純に数字の大きいAMDを選ぶ素人も出てきそう。
どうも、最近のIntelのマーケティングには疑問が多いな。
854名無しさん@4周年:04/03/28 04:46 ID:YZOIMUZx
AMD 1800+のA4ノートPCよりDuron1GのB5ノートPC方がフリーズもなく調子がいい

なぜだ。。。
855名無しさん@4周年:04/03/28 05:17 ID:e84Mzdte
それはCPUの違いっていうよりOSやソフトの環境では?
856名無しさん@4周年:04/03/28 05:34 ID:Q6q809JH
AMDがクロック周波数で追いつけなくなったから勝手にモデルナンバーとかいって小手先の誤魔化し
しただけじゃん。セコイ会社だよ。技術力ないくせに。
もっと安定して動作させろっての。AMDは糞会社だ。Athlonの不安定さを知ったら誰でもそう思う。
857名無しさん@4周年:04/03/28 05:41 ID:J/YWZuv1
↑いつの話だ?安定してるぞ。
858名無しさん@4周年:04/03/28 05:44 ID:7qu/t6LO
856の精神が安定してないだけ。
859名無しさん@4周年:04/03/28 06:02 ID:jh1Qe8sw
>>832

>FX5200
オンボードの4MXあたりと変わらないよな・・・
一人前の値段つけてる癖に

新マシン組む時に騙されるところだった

64Bitメモリのビデオカード売ってるとこも氏んだ方がいい
860名無しさん@4周年:04/03/28 08:28 ID:e84Mzdte
>>856
AMDのモデルナンバーを誤魔化し、詐欺だと言う人は、
Pen4の空回りクロックは誤魔化し、詐欺だと思わないんだろうか。

どちらも誤魔化しや詐欺じゃないんだけどね。
861名無しさん@4周年:04/03/28 08:48 ID:SKkjMnkd
>どちらも誤魔化しや詐欺じゃないんだけどね。

いやがらせだよな。
862名無しさん@4周年:04/03/28 08:52 ID:xGw7VLxd
これはビジネスNEWSではないのか。

半島ネタには厳しいくせに・・
863名無しさん@4周年:04/03/28 09:07 ID:FzgxMm5e
これからはCPUの性能を示す共通指標としてBogo MIPSを採用しよう(^^;
864名無しさん@4周年:04/03/28 13:05 ID:MY5QSyJp
Celeronの2.6Gのビブロ使ってる。今月入学して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。スイッチを入れると起動する、マジで。ちょっと
感動。しかも最新機種なのにビブロだから操作も簡単で良い。Celeronは動きが遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。AthlonXPと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ夏とかに止まるとちょっと怖いね。クーラーつけてるのに温度さがらないし。
速さにかんしては多分AthlonXPもceleronも変わらないでしょ。AthlonXP使ったことないから
知らないけど64bitがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCeleronな
んて買わないでしょ。個人的にはCeleronでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど信長の野望Online ベンチマークで103位でマジでPentium3 を
抜いた。つまりはPentiumですらCeleronのビブロには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
865名無しさん@4周年:04/03/28 13:12 ID:Ep360Y3o
>信長の野望Online ベンチマークで103位でマジでPentium3 を
>抜いた。つまりはPentiumですらCeleronのビブロには勝てないと

そりゃ、抜くさ。今のセレロンはペンティアム4ベースだから
ペンティアム3に負けるわけがない。(笑)
866名無しさん@4周年:04/03/28 13:12 ID:i5f0MoOB
マジレスするとセレ2.4でもグラボがまともなら160超える。
867名無しさん@4周年:04/03/28 13:14 ID:tn95Zz59
>>865

>今のセレロンはペンティアム4ベースだからペンティアム3に負けるわけがない。(笑)

異議あり
セレの性能を知ってるのか?
868名無しさん@4周年:04/03/28 13:15 ID:ZS/+Fx8Q
     ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ 64ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|        ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、Longhornまで32bitでコイてな!!
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!  
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //  64  ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || IN腐っテル!! さっさとAMDに
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||  
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'
869名無しさん@4周年:04/03/28 13:18 ID:v6mUCc9E
AMDがモデルナンバーやめてクロック周波数に戻したらおもしろい
870名無しさん@4周年:04/03/28 13:20 ID:LxjyTJPt
>>865
ぺんてぃあむ4ベースだったら、正味のぺん4でもPentiumIIIより
クロックあたりの処理は遅い場合が殆ど(専用命令使うとさすがに
ぺんちてぃむ4の方が速い訳)だから、キャッシュのレイテンシが
多くなって性能をわざと落としているせれろんだと、クロックが
倍位は無いと安心できないと思うよ。
(864は明らかに確信犯だけど面白いからRes.)

はぁ〜〜〜〜ぁ。もっさりもっさり。
871名無しさん@4周年:04/03/28 13:37 ID:pFcKYbk7
PentiumIIIの800MHz〜1GHzくらいの方が、性能、発熱、消費電力のバランスが取れていて良かったと思う。
PentiumMの1.4GHzくらいがデスクトップパソコンに降臨してくれたら良いと思う。
誰もが性能で選んでるわけじゃないと思うので・・・
872名無しさん@4周年:04/03/28 13:38 ID:Ep360Y3o
ありゃ、レスがついてた。w(°o°)w 

>セレの性能を知ってるのか?

よく知ってるよ。でも2.6Gのセレロンを上回る性能の
ペンティアム3があると思う? クロックが性能の
すべてじゃないのは分かるけど、ペンティアム3の
クロックって最高でも1.3Gくらいじゃなかった?
873名無しさん@4周年:04/03/28 13:51 ID:r79TKtXL
>>869
ある程度はMNの広報に金掛けてるから、今更それはないと思うけどな。
874名無しさん@4周年:04/03/28 13:52 ID:f/kQ8jD8
>>872
Pen3-S 1.4GHz、Pen3-1.33GHz
キャッシュを考慮すればDuron1.6GHz程度の性能はあるな

http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=4

セレ2.6GHz・・・・ゴミ以下だな(プ
875名無しさん@4周年:04/03/28 13:55 ID:bLOOf7EN
>>872
PentiumIII(L2 256K)、PentiumIII-S(L2 512K)、Tualatin Celeron(L2 256K) いずれも最高クロックは1.4GHzです。
(上記3種類のうちPentiumIII(L2 256K)の1.4GHzだけは流通量が少なかったので存在はあまり知られてないけどね。)
876名無しさん@4周年:04/03/28 14:27 ID:FzgxMm5e
Bogo MIPS案シカトされたぁ〜〜 (T_T
877名無しさん@4周年:04/03/28 14:32 ID:0zwCjWGv
>>875
1.53Ghzまであった気がしたけど気のせい?
878名無しさん@4周年:04/03/28 14:36 ID:hSaWrll+
>>877
気のせい!
Pen3-S1.53GHzなんて聞いたこともない。
879名無しさん@4周年:04/03/28 14:40 ID:FzgxMm5e
PentiumMはインテルのなかでは、飯を食わないでよく働くいいCPUだよね。
AMDももう少し消費電力の少ないCPUだしてくれないかな〜
880名無しさん@4周年:04/03/28 14:51 ID:Ep360Y3o
>>875
なるほど。_φ(・_・)

>>874

僕自身は、アスロン64の3000+を積んだデスクトップと
ペン4の2.6Gのノートをメインで使ってるので、
セレロンを擁護しても仕方ないんだけど(笑)
そんなに今のセレロンって性能悪いのかな?

友達がダウンロード用のパソコンをセレロン2.4Gで
組んだので触らせてもらったんだけど、自分が3年くらい前に買った
ペン3の1Gと比べたら、ずいぶん速くなったと感じたんだけどなぁ。

 
881名無しさん@4周年:04/03/28 14:54 ID:0OR4ATqU
爆音燃費最悪のハイパワーマシンより。
静音燃費良好のマシンのほうが良い。

熱くてうるさいと、2chに集中できん。
882名無しさん@4周年:04/03/28 14:55 ID:hSaWrll+
>>880
そりゃOSクリンインスコしたからだろ。
あと半年後にもういっかい使ってみな。笑いが止まらないよ。
883名無しさん@4周年:04/03/28 15:00 ID:D/+nwbS2
3台PC持ってる。

メインデスクトップ セレロン2.3G
サブ ノ−ト    セレロン1.2G
予備機       セレロン400M


こんな漏れは人生の敗北者でつか?
884名無しさん@4周年:04/03/28 15:00 ID:Ep360Y3o
>PentiumMはインテルのなかでは、飯を食わないでよく働くいいCPUだよね。

たしかに、そうかも。ペン4の2.66Gを積んだバイオノートを
買ったけど、電気を食いすぎ。バッテリーが2時間もたないから
映画も見れない。(T▽T)
885名無しさん@4周年:04/03/28 15:01 ID:LxjyTJPt
>>880
ベースクロック1.66倍とかだろ。RAMもSD-RAM。HDDだって1.3倍速とか。
CPU性能変わらなくても、少なくともHDD分くらいは速くなると思うよ。
あ、CPU性能も1.3倍位はあるのかな。
886名無しさん@4周年:04/03/28 15:04 ID:1TOwCesa
アスロン使ってたけど、普通にXPでボロボロ不正終了出してくれやがったよ
もう二度とAMDのCPU使わね
887名無しさん@4周年:04/03/28 15:05 ID:wJE6Vx+Y
なんだってー!!
888名無しさん@4周年:04/03/28 15:06 ID:Ep360Y3o
>>882

もうすぐ半年経つので、友達のところに
笑いに行ってきます。

ε=ε=ε=ε= ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
889名無しさん@4周年:04/03/28 15:08 ID:tcdJojyt
>>886
チミはCPUがどうの以前に、メーカー品買ったほうがいいんじゃね
890名無しさん@4周年:04/03/28 15:09 ID:LxjyTJPt
>>886
よくママンでもメモリでもOSでもドライバでもなくCPUが原因だってわかったな。
891名無しさん@4周年:04/03/28 15:12 ID:1TOwCesa
>>890
あまりの不甲斐なさにもう一台組んだっつの。金返せって言いたいわ。
AMDのCPUも不安定だろうし、チップセットも糞設計なんだろ。
892名無しさん@4周年:04/03/28 15:13 ID:k78nfgwA
P3-1.2GからP4-3.0Gのマシンに買い換えたが
まったくといっていいほど体感は変わらんしベンチも変わらん
P3のマシンが今一番良い
893名無しさん@4周年:04/03/28 15:14 ID:2ZF/c3XE
>891 糞電源使ってたんだろ
CPUのせいにすんなや自作オタが。
894名無しさん@4周年:04/03/28 15:17 ID:JP9KJeDX
性能はさておき暖房にはいいかと思う。
895名無しさん@4周年:04/03/28 15:17 ID:LxjyTJPt
>>891
K6-2、III、K7、Duron600、Athlon700、1G、1.2G、XP1500、1600、2100、2500…
と、歴代組んできたけど、CPUが不安定だなんて
一度も無かったぞ。

経験から言わせてもらえるなら、多分電源か、ヒートシンクとCPUコア間
での熱的密着不足だと思う。
その辺は110V昇圧トランスとかあるとよく判るよ。
896名無しさん@4周年:04/03/28 15:18 ID:tcdJojyt
昔はいわゆる相性ってそれなりにあったが、
あんな指すだけでのもので今時不具合出せる>>891は逆にすごい
まあ、ビギナーって「なんでそんなことするの?」って聞きたくなるような
面白い使い方して、上手く動かないパターンを見つけ出す天才だからな
897名無しさん@4周年:04/03/28 15:21 ID:x33WVeXv
いまじゃアスロン+VIAチプセトの方がよほど鉄板じゃね?
898名無しさん@4周年:04/03/28 15:22 ID:xR1SiV7O
つか、ID:1TOwCesaは釣り師か工作員だろ
露骨杉
899名無しさん@4周年:04/03/28 15:22 ID:Ep360Y3o
>>885

なるほど。CPU性能は1.3倍位ですか。 _φ(・_・)

>>891

そりゃ、お気の毒。僕のデスクトップはアスロン64の3000+で
K8T800チップセットですけど、絶好調ですよ。
900名無しさん@4周年:04/03/28 15:25 ID:Zizecqwf
昔Duronの700Mhz使ってたけど極めて不安定だったなあ。
それが普通だと思ってたけど、会社のPCに同バージョンのWINDOWS入れてびっくりしたよ。
一日中使ってても落ちないだけで驚いたぐらい。
結局安い分そういうもんなのかなと思って割り切ったけど。
901※のとぎ汁:04/03/28 15:28 ID:PeJ+OjMs
>>891
僕のノートもAthlon XP 1800+ですが絶好調です。

ま、自作なんですから文句たれないでくださいね
902名無しさん@4周年:04/03/28 15:28 ID:lnpmL9Mt
>>864
>嘘かと思われるかも知れないけど信長の野望Online ベンチマークで103位でマジでPentium3 を
>抜いた。つまりはPentiumですらCeleronのビブロには勝てないと言うわけで、それだけでも個

漏れのノートでは233出たよ。
903名無しさん@4周年:04/03/28 16:28 ID:XiOCWlZm
>>902
ノートに負けた(1pointだが)...

Radeon9600npが悪いのか、AthlonXP2500+が悪いのか
本当に本腰入れてマシンのアップグレード考えよう。
904名無しさん@4周年:04/03/28 16:31 ID:qmgyByst
Radeon9600npが悪いだろ、明らかに。
905名無しさん@4周年:04/03/28 17:37 ID:e84Mzdte
>>880
空回りクロックの直線番長仕様を、キャッシュと高回転でカバーしているのがPen4
セロリンは番長から脚力とスタミナを奪ったような物
取り柄が無い
906名無しさん@4周年:04/03/28 17:39 ID:e84Mzdte
>>886
じゃあウチで快調にほぼ無音で動いてる2500+@210*10の構成とか、奇跡なんだろうな
神に感謝
907名無しさん@4周年:04/03/28 18:19 ID:XtbzoKqj
>>906
奇遇ですね。我が家でも奇跡が起きています。
2600+@定格、win2000で、680時間ほど連続稼働中です。
908名無しさん@4周年:04/03/28 19:04 ID:FzgxMm5e
>>906
うちでも[email protected]でWinXPで快調にUDが動き続けています。
WindowsUpdateとかが無ければ、リブートもしないし、電源落とすことありません。
あまりに安定しているので、どれくらいオーバークロック設定したか忘れてしまいました。
909名無しさん@4周年:04/03/28 19:49 ID:ysby0Uqx
>>895
1500円の350W電源だけど
2500+@2GHzでUD動かしっぱなしだよ

休日(土日)の連続運転程度では何の問題も無い
910窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :04/03/28 19:52 ID:pZXGN5yB
( ´D`)ノ<ふつう不正終了するときってメモリが駄目なときじゃないれすか?
911名無しさん@4周年:04/03/28 19:59 ID:JlA9nOBE
pentium4はどうしても遅い気がして避けてしまう。
912名無しさん@4周年:04/03/28 20:00 ID:ZPUlprid
>>911
まぁ、pen4がでた当初はpenVの方が全然早かったもんな。
913名無しさん@4周年:04/03/28 20:30 ID:I+GV5fFE
>>910
だね
914名無しさん@4周年:04/03/28 21:27 ID:lnpmL9Mt
>>903
>>904
Pentium M1.5GHzとMobolity RADEON9600です。
M-RADEON9600はデスクトップ版9600のモバイル版で、
若干クロックが落ちているはずです。
915名無しさん@4周年:04/03/28 21:29 ID:lBeCuITY
>>905
取り得はイケメン(?) ぱっと見のクロックは高い
素人はこれで騙されるw
916名無しさん@4周年:04/03/28 21:40 ID:oeaggn4+
アメリカの会社インテル
日本の会社アムド
917名無しさん@4周年:04/03/28 21:58 ID:r79TKtXL
>>916
ぉぃ
AMDは80年代ジャパンバッシングの最強硬派だぞ。
918名無しさん@4周年:04/03/28 23:28 ID:wC7TpP9I
PentiumMってAMDの指標(QSだっけ)だとどれくらいなのかな?

同一ClkのAthlonXPより分が良いと思ってるんだけど。
919名無しさん@4周年:04/03/29 01:03 ID:mpntFd+0
AMD厨が顔真っ赤ですね。
AMD信者とラディオン信者は厨大杉。っつーか厨しかいない。
920名無しさん@4周年:04/03/29 01:08 ID:XpmcSW54
こういうスレだと,PCカテゴリの住人が集まってくるのか?


いや,なんかみんな詳しそうなので。
921名無しさん@4周年:04/03/29 01:10 ID:DqL+4B7c
やっぱりセロリン最強
922名無しさん@4周年:04/03/29 01:27 ID:FvkMG/DY
K6-2-Pのノートをさ、買って一年経って保証が切れたから
一度バラして中身覗いて堪能して戻して起動したら数分後に固まって
何度やっても固まるからもう一度分解してみたらんだよ。
そしたらヒートシンクを付け忘れてた事に気付いてさ、
付けたらまた動くようになった。そのノートまだ生きてる。
923名無しさん@4周年:04/03/29 01:34 ID:Sad7O4Ja
>>918
よくわからんけどクロック辺りの性能で同程度じゃないの?

Intelは440BXチップ以降使ってない・・・Pen4に入ってIntelチップセット神話崩壊したし
924名無しさん@4周年:04/03/29 02:01 ID:clNIBIE4
MMX266のノートでは、出来るエロゲが少なくなってきたんで、
PCを買おうかと、近所の電気屋に行ってきたんですよ。
で、パソコンのことよく分からないんで、
ペン4と、セル、明日の違い、特徴を聞いてきたんだが、

ペン4→人気がある、性能も悪くない、ただし不安定。
セル→安い、ペンよりも安定してる。
明日→インテルじゃない、夏場でも熱暴走することはあんまりない。遅くは無い。
みたいなことを言われたんですが、この店は、信用できますか?
嘘ついてない?
925名無しさん@4周年:04/03/29 02:06 ID:DqL+4B7c
嘘ついてます
926名無しさん@4周年:04/03/29 02:35 ID:qqpEcUAk
>>924
ノートPCの話だったら、その店員は氏んだ方がいいね

ココ見れ

ギコの楽しいノートPC購入相談室・各種ノートPC一覧
http://2style.net/giko/Note/NoteTop.html

各種CPU情報
http://2style.net/giko/Note/Inform01.html
927名無しさん@4周年:04/03/29 04:22 ID:McQXYN9O
ただ今オーディオインターフェースの購入を考えてます。
http://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
動作条件↑なんですが、ソフト起動しながらの↑の使用は
今使ってるデスクトップ型パソコンのCPU『AMD Athlon(tm) XP 1600+』で
らくらく可能なんでしょうか?
>>926を見る限り・・
928名無しさん@4周年:04/03/29 08:31 ID:/xPOR4/L
>>924
Pen4→人気がある。動作もっさり。遅くはないが、特別早くもない。
     HTT対応で複数アプリでガリガリやる人には最良。
     本家DualChannelである、メモリ帯域は抜群に凄い。
     プは、信じられないくらいに爆熱。果たして、夏場乗り切れるのか??

セレ→お買い得だが、極めて遅い。もう見てらんない。
    これ買う奴は、人生負け組とまで言われている最低のCPU。

PenM→最近、デスクトップ向けのM/Bが登場し出している。
     かなりの低消費電力に加え、Pen3正統後継のCPUだけあって、クロックは低いが性能は凄い
     Pen4というよりは、明日XPの様なCPU。
     しかし、その構造により、クロック2GHz超えは難しいとされている。
     今後、Pen4を押しのけてインテルのメインストリームとなる可能性大。
     PenMの性能は、AMDユーザも一目おいている。
     Pen4糞・PenMイイ!!と言うAMDerも数多い。

明日XP→超お買い得。Pen4よりキビキビ。それなりに早いが、FSB800の北森が出てからややPen4に圧されぎみ。
      その圧倒的な価格対性能により、自作erには大人気。
      Intelのマーケティングにより、あまり世間に認知されていない。

明日64→超爆速。64bit対応で将来有望。32bitで使ってもPen4系を遙かに圧倒する性能。
      多少値段がはるが、32bit使用時、同レベルのCPUであるPen4EEより数段お買い得。
      なにより、圧倒的な低発熱。Rev.CGでメモリ周りが柔軟に。
      また、コア電圧・クロックが負荷に応じて可変可能なCnQ搭載。
      ソケ940のFXや、近日登場するソケ939のFXを含めると、
      今現在、最強のCPUと言っても過言ではない。

C3→何も言うことはございません。
   超低消費電力&超低発熱でファンレスを目指している人向け。
   クロック最低・処理速度最低とCPU としての機能面では、もう笑うしかない。
   その発熱&消費電力から、超小型ノートに搭載されている事もある。
929名無しさん@4周年:04/03/29 08:49 ID:/xPOR4/L
>>927
これなら、Pen3-1GHzでも余裕。したがってAthlonXP1600+なら尚のこと余裕。
930名無しさん@4周年:04/03/29 09:02 ID:8yNjZCO6
>>928
デュアルチャネルはathlonXP用チプセトnforceの方が先だったような
931名無しさん@4周年:04/03/29 09:22 ID:Pa+Vt1nr
>>930
Athlonのデュアルはインテルのと違うのよ。
CPUがチップセットを介してデュアルのメモりと帯域2倍で繋がる、一般的に
思い浮かべるデュアルはインテルが特許で押さえているのでAMDは使えな
いんで、そういうのを回避できる範囲で色々やってるのがAthlonのデュアル。
AthlonXPだとDDRのデュアルではCPU側のメモリ帯域がすでに追いつかない。
nForceのデュアルはメモリとチップセットノースの帯域を上げ、オンボードGPU
と組み合わせた場合にメインメモリをVRAMとシェアしてもCPU側に影響が
少ないのがメリットです。
でもちょっとだけCPU側にも恩恵があってベンチなんかだと少しスコアあがるよ。

Pen4のFSB800っていうのは凄い事は凄いけど、そこまでしないとAthlonXPより
優位なスコア出せなかったというのと、直線番長もっさり仕様を力業で回避する
為に出てきた、AMDやユーザーから見ると意外と早い出現だったんです。
だからAthlon64も初期の予定ではシングル構成だった。
今急いでデュアルのFXを準備してますw
932名無しさん@4周年:04/03/29 09:33 ID:8yNjZCO6
えーと・・・・・







突っ込もうかと思ったけど、突っ込み所多すぎて阿呆らしくなった
勉強しろよ
933名無しさん@4周年:04/03/29 09:48 ID:/xPOR4/L
>>932
とか言いつつ、実は何も突っ込めないID:8yNjZCO6でした。
934名無しさん@4周年:04/03/29 09:51 ID:UrGsKcsj
>>928
Transmetaは・・・
935名無しさん@4周年:04/03/29 09:52 ID:r3YEUr7M
明日XPってそんなに低消費電力かな?
モバイル版なら30W以下のがあった気がするけど。
70Wとか80Wって低消費電力とは言わんと思うけどな……。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

いや、Prescotが爆熱らしいから、それに比べればずっといいのは承知しているのだが。
#100Wオーバーてアフォか。
936名無しさん@4周年:04/03/29 09:58 ID:/xPOR4/L
>>935
AthlonXPはそんなに低消費電力じゃないよ。
Athlon64は、実測50〜60Wで低消費っちゃ低消費。
一応だが、Athlon64のTDP89Wは、将来のCPUを見越してのTDP。
だから、恐らくはK9コアのAthlonがでるまで、
クロックやMNがいくら上がってもTDPは89Wのまま。

あくまでデスクトップCPUなので、PenMやモバイル系と比べるのは・・・
937935:04/03/29 10:07 ID:r3YEUr7M
>>936
すまそ。もちろん、モバイル系と直接比較するつもりはないんだ。
ただ、自分がTualatin時代のCPUでいまだに引っ張っているものだから、
どうも脳内基準が今のごついヒートシンク必須な環境に追いついていないんだ。

やっぱ、Merom待ちかなぁ。
半Meromでないかなぁ。
938名無しさん@4周年:04/03/29 10:23 ID:wK0i9JjE
>>937
Tualatinはいいコアだけど、いかんせん古すぎる。
Athlon 64はC'nQで低負荷時にはファンレス動作。
PAL8150と8cm静音ファン組み合わせて運用すれば、高負荷時でも静音で運用可能。

一度Athlon 64で中継ぎして、Meromまで待ってみたら?
てかMeromって2006年前半(予定)だからそれまで鱈ってのも辛いな…
939名無しさん@4周年:04/03/29 11:30 ID:x0zbR9ad
>>886
>>900
お前らみたいなCPUだけ挙げるやつは何を考えてるんだろうね?
チップセットは?ビデオカードは?メモリは?電源は?エアフローは?
最小環境で試したのか?CMOSクリアーは?OSの再インストールは?

まぁ、何も考えてないんだろうけど
940名無しさん@4周年:04/03/29 11:35 ID:r3YEUr7M
>>938
そだね。Athlon64は正直興味がある。
あまりクロックが高くないのを狙って、組んでみるかな。
別に、Meromマンセーってわけでは全然ない。
Athlon64系のモバイル型で組めれば一番嬉しいけど。
941名無しさん@4周年:04/03/29 12:42 ID:kjGCKRQC
AMD64ってメモリコントローラをCPU側が持ってて、
これまで低価格路線のマシンにあった、グラフィック統合チプセト(メモリ共有)が
作れなくなるってずいぶん前に聞いたんだけど、これってまだそのまま?

いまはハイエンドでしかAMD64が使われてないからいいけど、
ミドルレンジ、ローエンドに進出していったとき、どうするんだろう。
チプセト統合じゃなくて、本当の意味でのオンボードグラフィックにすんのかな?
942名無しさん@4周年:04/03/29 13:15 ID:GxcWkFHo
>>941
SiSがビデオ専用メモリを使う(ことができる)northを出したね。

ハイ:PCI-Express x 16
ミドル:ビデオ専用メモリ
ロー:メインメモリ共有

てな具合かな。

943名無しさん@4周年:04/03/29 16:23 ID:AUlDHW5C
ところでゲーム機云々言ってた奴がいるけど、
確か任天堂は代々パラレルバスじゃなかったっけ?
944名無しさん@4周年:04/03/29 16:30 ID:AUlDHW5C
ハイ:PCI-Express x 16
ミドル:AGPx8 or DDR-VRAM
ロー:SD-VRAM(リテール品)

ええ、もちろん出すのはECSですとも。
945名無しさん@4周年:04/03/29 17:30 ID:r3YEUr7M
>>943
キューブのメモリは1T SRAMだからな。既製品とは違う。
パラレル型でも、独自設計のチップでよいなら、
もちろんグラニュラリティの問題は出ない。
設計の難しさとかの問題は出ると思うが。
946名無しさん@4周年:04/03/29 19:12 ID:AUlDHW5C
>>945
時代が違いすぎるって言われたらそれまでだけど、
ファミコンの中身って確かほとんどAppleIIそのまんまだぞ。
947名無しさん@4周年:04/03/29 19:23 ID:r3YEUr7M
>946
チップ粒度の問題は、
総体として必要なメモリ量と、
1チップで構成できるもっともコストパフォーマンスの良いメモリ量と、
チップ辺りの転送速度
の関係で出てくるものだからね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011130/kaigai01.htm

量的には2チップくらいで十分なんだけど、
転送速度のためには4チップくらい欲しい、
という状態が問題。

その意味では、非常に最近に出てきた問題だと思う。
昔は(ファミコンみたいな8bitモノでは特に)パラレル多重化して
転送速度を上げようなんて設計は出てこないしね。

RDRAMのようなシリアル化は正しい方向性でしょう。
IntelとRambusが単にマーケティングを失敗しただけ。
948名無しさん@4周年:04/03/30 00:09 ID:t6Tv75Ia
LGA775が6月の予定から7月に遅れるという。

Intel likely to delay 90nm LGA775 processors to June
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/03/29&pages=A7&seq=44
949名無しさん@4周年:04/03/30 00:40 ID:9ehjoG9E
>>946
同系列のCPU使ってるだけであとは随分違うよ
950名無しさん@4周年:04/03/30 02:30 ID:80EOJSgG
>>948

the new 90nm chips will be generally available in June, rather than as originally scheduled in May.

5月から6月に遅れると書いてあるが。
951名無しさん@4周年:04/03/30 02:43 ID:4tkgMdYp
>>949
同系列じゃなくて、まったく同じもんだ。
改造しただけで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3
952名無しさん@4周年:04/03/30 03:58 ID:LF/GqFFm
>>874
亀ですけど念のため……

自分、河童Pen3・鱈Pen3は「性能 消費電力比」が極めて優秀な
傑作CPUだと思ってリスペクトしてます。しかし、もし仮に
Pentium3の1600EB(P3/800EBに対してクロック2倍)というCPUが
実在したとしても、絶対性能では今のDuron1600MHzに及びません。
(無論、完全定格・SDR133メモリという同条件で較べて)
128KBのL1(排他キャッシュ)、ハードプリフェッチ、FSB133*2とは
そういうもんです。

L2が512KBで低レイテンシな? 鯖Pen3-Sとの比較については
触ったことないんで何も言えないけど。
953名無しさん@4周年:04/03/30 06:27 ID:4tkgMdYp
AMDはIntelの対抗になっているとはいえ、2003年のマーケットシェアではわずか7%にすぎない。
一方、Intelは80%も占めている。
G4のMotorolaが4%、G5のIBMが2%である。
Sun、Samsung、Hitachiなどは残りの8%を分け合ってるような状態なのである。
http://www.theregister.co.uk/content/51/36453.html
954名無しさん@4周年:04/03/30 06:33 ID:c37s+OSR
>>953
かつてIntelと覇権を争ったMotorolaを抜いただけでもたいしたもの。

それにIntelは組み込み用の低クロックチップも作ってるからな。
955名無しさん@4周年:04/03/30 09:29 ID:O2ApM0Y7
>>952
河童・鱈が評価されるとはな……。
嫌な時代が訪れたものだ。
956名無しさん@4周年:04/03/30 10:54 ID:uUhRHDaS
こんなニュースがあったのか
957名無しさん@4周年:04/03/30 10:54 ID:/MgvX19A
ちなみに、>955は何がいいと思う?

漏れは、K7以降のAMDはけっこういいデザインだと思う。
Intelだと、イスラエルスタッフの作ったCPUは好みだな。
958名無しさん@4周年:04/03/30 13:36 ID:ywtg7EC7
鱈は当時叩かれていたな
959名無しさん@4周年:04/03/30 13:58 ID:Pi4eNk+H
Intel、デスクトップとノートPC用プロセッサコア統合へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/30/news018.html

要約
「もっさりPen4の直線番長仕様は失敗でした。PenMを育て行きます。」
インテルも認めたクロック神話崩壊。

CMでもやってる、セントリーノ搭載が素晴らしいモバイル機っていう
コピーだが、あれはペンティアムエムという名前を素晴らしいというと
じゃあペンティアムフオーはクズか?とバレてしまうので、誤魔化してた。
これで大手を振って、ペンティアムフォーより凄いペンティアムエムと
洗脳CMを流せますね。
960名無しさん@4周年:04/03/30 14:54 ID:KHBA2Xq8
Intelのデスクトップ・ノートPC用CPUコア、再び1つに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/30/news028.html

> Meromはまた、イスラエルのIntelの設計センターの勝利とも言えるだろう。
>Pentium Mシリーズはこのセンターから誕生したものであり、同センターの幹部で、
>今はサンタクララに勤務するムーリー・エデン氏が共同で管理していた。
>これを除けば、Intelの主要なプロセッサ設計は、オレゴンかサンタクララで生まれている。
961名無しさん@4周年:04/03/30 16:12 ID:XiA4SApM
64の2800+来たな。
消費電力も悪くなさそうだ。
962948:04/03/30 17:31 ID:t6Tv75Ia
>>950
フォローthanks
963名無しさん@4周年:04/03/30 17:48 ID:zohrO+RI
Opteron搭載のノートPC型ワークステーション
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080580480/

ちょっと素敵かも。
何WのCPUなのかガクブルだが。
964名無しさん@4周年:04/03/30 18:23 ID:t6Tv75Ia
>>963

OpteronHEなら実測30W程度なのでノートに載せるのはさほど難しくないかと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Opteron   TDP 89W 実測50W以下
Opteron HE TDP 55W 実測30W以下
Opteron EE TDP 30W 実測値は今のところ情報なし

なお、AMD OpternとAthlon64のTDPは、将来の高速品でもTDP分の電力供給能力や冷却能力を備えておけば
十分であることを意味し、実際の消費電力はTDPよりもかなり少ない。

参考:

「日本AMD、低電力のAMD Opteronプロセッサを投入、新クラスのサーバ/ワークステーションを拡充」
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~82504,00.html

Opteronの実消費電力推定値
http://uploader.org/normal/data/up4186.htm
965名無しさん@4周年:04/03/30 19:18 ID:zohrO+RI
>964
情報トンクス
30Wなら、最近のA4ノートには載るかな。
ちょと楽しみ。
966名無しさん@4周年:04/03/30 22:21 ID:c37s+OSR
で、Xenonの消費電力は?
967名無しさん@4周年:04/03/31 02:28 ID:kh9z5F+D
>>966

Pentium4 Prescott 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W \
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W  |(実際の消費電力の最大値)
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W  |
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W  |
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W  |
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W /
 なお、IntelのTDP(Prescott 3.4GHzで103W)は当てにならない。実際に高負荷をかけるとTDPを超えるが、
 TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm
968名無しさん@4周年:04/03/31 02:36 ID:6T3QdDna
Prescottのモデルナンバー キタ━━(゚∀゚)━━!!!



CPU               Process   Bus Speed  L2 Cache Size   Product Name
Pentium 4 EE 3.4GHz      130nm    800MHz    512KB        760
Pentium 4 EE 3.2GHz      130nm    800MHz    512KB        730
Pentium 4 3.4GHz        90nm     800MHz     1MB         550
Pentium 4 3.2GHz         90nm     800MHz     1MB         540
Pentium 4 3.0GHz         90nm     800MHz     1MB         530
Pentium 4 2.8GHz         90nm     800MHz     1MB         520
Pentium 4 2.8GHz         90nm     800MHz     1MB         520

Celeron 3.33GHz          90nm    533MHz   256KB         350
Celeron 3.2GHz          90nm    533MHz    256KB         345
Celeron 3.06GHz          90nm    533MHz   256KB         340
Celeron 2.8GHz          90nm    533MHz    256KB         335
Celeron 2.66GHz          90nm    533MHz   256KB         330
Celeron 2.53GHz          90nm    533MHz   256KB         325


http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=2012
969966:04/03/31 03:56 ID:SW7/+odl
>>967
サンクス。っつーか、Intelのミドルエンド動かすのにAMDのサーバ用2発分要るのかYO!
これはもう技術がどうこうじゃなくて、環境問題からIntel締め出すべきなんじゃないの? ねぇ小泉さん。
970名無しさん@4周年:04/03/31 03:59 ID:QH0PCuMY
Intelのモデルナンバーいまいち解り難いな・・・
971名無しさん@4周年:04/03/31 07:05 ID:9lJm6Tgk
解り辛い点が勝負ですから
972名無しさん@4周年:04/03/31 08:59 ID:lO4Pr7wE
>970
その辺は慣れだとも思うが、環境問題を絡めるのはありだと思うな。
低消費電力なCPUは税金が安いとかさ。
973名無しさん@4周年:04/03/31 15:05 ID:oHCEtGGP
あげ
974名無しさん@4周年:04/03/31 16:04 ID:7tMKjhmp
5x86からAMDユーザーだが
モデルナンバーだけは嫌

…イソテルがモデルナンバー導入ってことは
イソテルを選ぶ意味が完全に消えたってことか
975名無しさん@4周年:04/03/31 20:14 ID:RR/Q7mZ9
>>974
PRやiCOMPはOKなの?
976名無しさん@4周年:04/04/01 03:50 ID:aVT0WQDV
公正な競争を促すために、インテルはAMDに300mmウェハ生成Fabを低利で貸し出すべきだ。
プレスコが売れなくて手持ちぶさたになってるFab1,2件はあるだろうが。
977名無しさん@4周年:04/04/01 03:57 ID:eXIc4tZO
>>976
この状況が続けばそのうちAMDのモノになるに6000点。
978名無しさん@4周年:04/04/01 04:13 ID:WkwMHOCx
要は、周波数以外の要素で処理能力を上げたときの性能アップ
を主張するためにモデルナンバーを導入したということ。
これまでのインテルは純粋な処理能力よりも周波数を重視してきた
傾向がある。
979名無しさん@4周年:04/04/01 04:19 ID:2P6C6tzr
>>974
モデルナンバーが嫌ならヅロンにすればいいじゃない。
980名無しさん@4周年:04/04/01 04:22 ID:XZbu3g6y
>>978
動作クロックの高さは処理速度に比例する、って思いこみがいつの間にか
浸透してたもんなぁ。確かにわかりやすい指標ではあるんだけどね。
そういう漏れも自作やりだしてから始めてL1、L2キャッシュとかFSB
も速さを左右する、って解ったクチなんだけど。
981名無しさん@4周年:04/04/01 04:26 ID:akrIYJOi
AMDを得意がって買うヤツって


 実は Intelに憧れてるって 知ってるよね??
 AMDユーザーって 要するに 貧乏人というだけじゃん。

982名無しさん@4周年:04/04/01 04:30 ID:afs6mo08
最近のCPUはシステムクロックや倍率やコア電圧をどう設定したらいいのか
CPU見ただけじゃぱっと分からないのが困る。
983名無しさん@4周年:04/04/01 04:38 ID:WYL5RLhF
インテルだのAMDだのに過度に肩入れしてるユーザーって、
7〜8年前のマックユーザーを思い出すなあ。
なんでそんな事にムキになるのか。
984名無しさん@4周年:04/04/01 04:41 ID:IWN7/SUN
やっぱりCyrixだよな
985名無しさん@4周年:04/04/01 04:42 ID:cJJS6KZP
>>982
禿ドゥ
モデルナンバー同じでもクロック違うのまで出てきたし
細分化されすぎてワケワカメ
986名無しさん@4周年:04/04/01 05:58 ID:eXIc4tZO
>>983
今のMacユーザーの方が痛いよ。
987名無しさん@4周年:04/04/01 08:43 ID:zGLrzGvZ
>983
まぁ信者やファンってのは、一般人から見たら奇妙な行動をするよな。
程度問題はあるけど。
988名無しさん@4周年:04/04/01 12:45 ID:l35Zz56o
>>985
消費者混乱させて、AMD式モデルナンバーの
マーケット上での意味を無くす(イソテルとの比較を
行い難くする)のが、今回のイソテル式インチキモデル
ナンバー導入の意味。
989名無しさん@4周年:04/04/01 14:18 ID:eXIc4tZO
>>988
そして痛い目を見る罠。
990名無しさん@4周年:04/04/01 17:25 ID:OLvtpwuF
>>959
Pen!!!系マンセー
自分で言うのもなんだけど
Turatian→Baniasな漏れはほんとに物を見る目があぬるぽ。
991名無しさん@4周年:04/04/01 17:29 ID:pyUH8BVx
>>964
「Opteronの実消費電力推定値」 がアップローだから落ちましたが、
↓に同様のがありますのでリンクを張っておきます。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/
992名無しさん@4周年:04/04/01 18:47 ID:MvZtGhYk
>>988
今回の場合、Intelの敵はIntelだよ。
P4じゃやっていけなくなったから、PenM系を売るためにP4の売り
のクロックを表に出せなくなったわけだ。

もちろん、その裏にはP4ではやっていけない、という状況に追い込んだ
AMDの力もあるわけだが、AMDのモデルナンバーは関係なかろ。
つか、逆にAMDがIntelに合わせるために必死にモデルナンバー導入したわけで。
993名無しさん@4周年:04/04/01 19:20 ID:2/pQ9QzM
>>992
ある意味で、PenM=Athlonだよ。わかるかい?
994名無しさん@4周年:04/04/01 19:28 ID:Gfhb7iQF
もっと消費電力下げろ
995名無しさん@4周年:04/04/01 19:29 ID:tJpnBn/N
996名無しさん@4周年:04/04/01 19:30 ID:IWN7/SUN
わかんねーよ
消費電力がぜんぜん違うじゃん
997名無しさん@4周年:04/04/01 19:32 ID:DDA1vfRS
1000かな?
998名無しさん@4周年:04/04/01 19:33 ID:OuGQDggW
このスレ読んでると、今にもAMDがIntelを追い抜きそうな気がしてくるから不思議だ。
Intelナメ過ぎ
999名無しさん@4周年:04/04/01 19:33 ID:tJpnBn/N
よし
1000名無しさん@4周年:04/04/01 19:34 ID:Rr0UpmrX
Athlon64速い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。