Suica・パスネット・バス共通カード統合へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 関東の私鉄・地下鉄、バスの計43社が28日、IC(集積回路)内蔵の乗車カード
を共同開発し、06年春にもJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」と相互利用でき
るようにすると発表した。関東のおもな鉄道とバスが、1枚のカードで乗り降りでき
るようになる。

 乗車カードはこれまで、JRと私鉄・地下鉄、バスの3者が別々に開発してきた。
現在は、3者の乗り継ぎに別々のカードが必要だ。JR東日本の「スイカ」は繰り返
し入金可能で、改札機に軽く触れるだけで通れる。01年11月の導入後、これまで
に関東9都県で689万枚が発行された。

 私鉄・地下鉄各社は現在、使い捨ての前払い磁気カード「パスネット」を使ってい
る。バス会社も磁気式の「バス共通カード」だ。共通ICカードを導入した後は、これ
らのカードは徐々に廃止してゆく。

 共通化に際して、JRはさほど費用はかからないが、私鉄・地下鉄各社で改札機
の改修に最低130億円、バス各社で100億円以上かかる見込みだ。

http://www.asahi.com/national/update/0728/041.html
2名無しさん@4周年:03/07/29 10:20 ID:O14gj3Ui
2?
3名無しさん@4周年:03/07/29 10:20 ID:MQ/fcf+R
2?
4名無しさん@4周年:03/07/29 10:21 ID:YjHe1Aaj
5 いいね
5名無しさん@4周年:03/07/29 10:21 ID:5RH5s4ZG
>>2 もっと自身を持て
>>3 自信がないなら書き込むな
6名無しさん@4周年:03/07/29 10:21 ID:L4hTvxqN
早く!
7名無しさん@4周年:03/07/29 10:24 ID:cMx8oyWc
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

早く実現してくれ。
8名無しさん@4周年:03/07/29 10:25 ID:N5Z0nlnk
切符もそのうち廃止されるんだろうか。
JRのローカル線なら必要か。
9名無しさん@4周年:03/07/29 10:25 ID:m+42DqoA
最初からやれ
10名無しさん@4周年:03/07/29 10:25 ID:0UYJkJox
田舎モノには関係ありません
11名無しさん@4周年:03/07/29 10:26 ID:YjHe1Aaj
>>10
だね
12名無しさん@4周年:03/07/29 10:26 ID:yBtpyq+N

スイカに統合されるのか。でも今持ってるスイカはそのまま使えるのかな?
13◎774:03/07/29 10:27 ID:tf5VsO/4
まだまだ、先か。
14名無しさん@4周年:03/07/29 10:28 ID:MAM5OeTe
パスネットとsuicaが統合ってのは便利だな
バス乗らないからバスはいいや
でももう関東から離れちゃったから関係ないし、suicaに2000円くらい残ったままだし
15(・ε・) ◆.3.19XaxRU :03/07/29 10:28 ID:NjQho/34
パスネットで出費したばかりなのにね>地下鉄
16 :03/07/29 10:28 ID:UYPAvSNl
営団はまだしも、パスネット統合に投資したばかりの
私鉄各線はつらいところだなぁ。
17名無しさん@4周年:03/07/29 10:28 ID:2AX7LAZU
やっときたか
18名無しさん@4周年:03/07/29 10:29 ID:FC/l37hA
もっと早くやれ
19名無しさん@4周年:03/07/29 10:29 ID:AzE8xk3L
これはイイね
20名無しさん@4周年:03/07/29 10:31 ID:W3GHTVu1
バスカードのプレミア分はこれでなしってこと?

回数券をチャージできる様にしてくれると助かるのになぁ
21cotton candy:03/07/29 10:31 ID:K7Rd6Mc7
統合後の共通カードにもデポジット導入するのか
バスのみの利用者がレシート(領収書)を求めた場合どのように発行するのか
JR&私鉄程度にとどまると思われ
22名無しさん@4周年:03/07/29 10:31 ID:n/pRNv44
パスネットへの投資はなんだったんだか。
23名無しさん@4周年:03/07/29 10:32 ID:L4hTvxqN
>>20
あーそれは痛いね
24名無しさん@4周年:03/07/29 10:32 ID:XA+WSlRx
せたまるも統合してくれ・・・・
25名無しさん@4周年:03/07/29 10:32 ID:UWaSnPzS
デポジットの分配はどうなるんだろう。
現時点でも500円×689万枚=34億4500万円あるわけだが。
26cotton candy:03/07/29 10:33 ID:K7Rd6Mc7
>>20
ホントそのとおりです
カードを使うことによってその分の磁気券発行が節約できているはずなのに
おまけ付けてくれ
27名無しさん@4周年:03/07/29 10:33 ID:T+R4r3Ef
っていうか
回数券みたいに割引がなくなるな

いまだって2万チャージしても
割り引きつけてくれないし
28名無しさん@4周年:03/07/29 10:35 ID:xa7Idi30
そうだ、マイレージポイントをつけてサービスしてくれ。
29名無しさん@4周年:03/07/29 10:35 ID:wthXQ+/W
西瓜は残額わかんねーのなんとかなんないのか
30名無しさん@4周年:03/07/29 10:36 ID:QF4olhuU

スイカのチャージ料金支払いにパスネット使えるといいんだが

31cotton candy:03/07/29 10:36 ID:K7Rd6Mc7
SA・PAに、ETC専用インター設置
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059438890/
32名無しさん@4周年:03/07/29 10:36 ID:QMOX1v7F
>>27
現金に戻せますから、やらないでしょう。
33cotton candy:03/07/29 10:36 ID:K7Rd6Mc7
ジャンボスイカ、夜間パトロールで守れ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059439111/
34名無しさん@4周年:03/07/29 10:36 ID:QF4olhuU

最近はパスネットも二枚ざしできるところ増えてるからスイカよりパスネットのが便利な場合もあるんだよなぁ
35名無しさん@4周年:03/07/29 10:37 ID:xa7Idi30
>>29
券売機かカードリーダで読むしかないかな
36名無しさん@4周年:03/07/29 10:37 ID:Zaa+1aE0
>>26
割引制度は考えるっつってるよ。
おそらく支払うときに割引になるような感じにするだろう。
37名無しさん@4周年:03/07/29 10:37 ID:QWwLK37n
5000バスカードで5850円分使えるわけだが、
統合されたら850円分の割引は無くなっちまうのか?
38名無しさん@4周年:03/07/29 10:38 ID:Zaa+1aE0
>>37
だから残す方向で考えてるってさ。別の形になるだろうけど。
39名無しさん@4周年:03/07/29 10:38 ID:JKJh9rNj
やっとかって思ったけど、バスカードのおまけ分がなくなるのは痛い
あとパスネットのいろんなデザイン集めるのが好きだったのにこれも痛い
Suica色気なさすぎ。

>>5
というか、[2]しか書かないのなら書き込むな
40名無しさん@4周年:03/07/29 10:40 ID:v7xi9u9u
おいおい、バスカード5850円というおいしいプレミア分は消滅ですか?
41名無しさん@4周年:03/07/29 10:40 ID:W3GHTVu1
>>36=38
JRのsuicaでの冷遇具合を考えると不安になるわな
42名無しさん@4周年:03/07/29 10:40 ID:UWaSnPzS
>>39
Suica開始時にマスコットのペンギンの絵が書かれたカードが
限定で売り出されてた。
今度もそういうことやるんじゃない?
43名無しさん@4周年:03/07/29 10:41 ID:j4D8zMgd
便利だなこれは。
44名無しさん@4周年:03/07/29 10:41 ID:EgirJTrz
suicaって便利か?
残高照会するのに端末必要だし、デポジットとられるし、
定期の印刷はすぐにへたれて読めなくなるし。
パスネットの方がなんぼかましだぞ。
45名無しさん@4周年:03/07/29 10:42 ID:W3GHTVu1
>>42
ペンギンに対抗してDaemonで(なんで対抗するんだか)
46名無しさん@4周年:03/07/29 10:42 ID:Wjch3XX/
>>44
恐らくあなたは少数派。
47名無しさん@4周年:03/07/29 10:43 ID:STOYsVVT
おいおい、プレミア消滅とか騒いでる香具師ら








おちけつ
48名無しさん@4周年:03/07/29 10:44 ID:QF4olhuU
スイカのいいところはチャージできることだけだったけど、
パスネットでも二枚ざしすれば端数まで使えるし
確認できるだけパスネットのが便利だったりもする。
49名無しさん@4周年:03/07/29 10:44 ID:+br+s0OF
残高照会にいちいちチェッカーかけてたら切符買うのとかわらんわな
50名無しさん@4周年:03/07/29 10:46 ID:VJ/vChQI
カードは使い回しで経費節約されるし。
デポジットとか言ってカード代も取られるし。
さらにプレミア廃止でいいように搾取されるわけですな。
51名無しさん@4周年:03/07/29 10:46 ID:HM3uldEb
View SuicaのVISA付って国内でしか使えないのはなんで?
52 ◆C.Hou68... :03/07/29 10:46 ID:WPC6Nzhx
テレカもクレカも全部統合しろ!
落としたら大変!
53名無しさん@4周年:03/07/29 10:47 ID:UWaSnPzS
>>44
定期入れに入れっぱなしのSuicaの印刷がへたれる理由がわからん。
あと、激しく残高照会をしたいならコレ
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-NZ90/feat4.html#B
54名無しさん@4周年:03/07/29 10:47 ID:Wjch3XX/
>>49
切符買うのと変わらんくらい、いちいちチェッカーかけるんなら
確かに切符買うのと変わらないよね。
そんな人はいないと思うが。でも都会にはヘンな人もいるからなぁ。
55名無しさん@4周年:03/07/29 10:47 ID:ddGg8uVN
ちょっと便利かなァと思ったけど

いろいろ長所短所でてくるのねぇぇ。
5639:03/07/29 10:46 ID:JKJh9rNj
>>42
ペンギンだけだもんなぁ…もっとこう多くの種類を
まあパスネットみたいに次から次へと買うものじゃないんだけど
>>47
850円っていってごらん、1週間分の食費だよ?
57名無しさん@4周年:03/07/29 10:47 ID:REvIyLZT
100ガバスあるけどどうしよう。
58名無しさん@4周年:03/07/29 10:47 ID:LNXIgCQJ
パスネットやったぱかりというけど
磁気券式の自動改札の消耗度って激しいからな。
読み取り部分をある程度たったら交換するんだけど
そのときにICカード対応のものをつければいいわけだ。
運賃情報交換の仕組みはパスネットで作ってあるわけだから
その部分ではそこにJRを加えるだけ。

磁気定期券は紛失すると家計に痛恨の一撃となるのがつらかった。
来年にも数社がICカード化するらしいから楽しみですな。
59名無しさん@4周年:03/07/29 10:48 ID:L4hTvxqN
>>56
それは少なすぎw
60名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:9pTv616W
いつでもチャージできるんだから、残高照会など滅多に必要ないと思うのだが。
残高は改札の表示見ればいいし
61名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:LNXIgCQJ
>>56
5850円のバスカード使い切るのに2年かかりますが…。

つーか、850円でどうやって一週間食ってるんだ…。
62名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:XA+WSlRx
>>56
何食ってるか教えてください、お願いします(切実
63名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:ddGg8uVN
>>56
1回の食費じゃなくて
1週間分なのか〜。そう考えるとデカイね。
おまけもバカ視できないんだなー。
64名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:QF4olhuU
スイカは他のプリペイドカードとの統合が進んで一般の買い物にも使えるようになるらしいから
そこまで行けば便利だろうけどねぇ。チャージ料金が確認できるようにはして欲しいな。
65名無しさん@4周年:03/07/29 10:49 ID:E/Q+dwBs
スイカネット完成だな
66名無しさん@4周年:03/07/29 10:50 ID:Wjch3XX/
> ニュースを聞いて、スイカとパスネットの2枚を使い分けている東京都町田市の会社員、多田昭久さん(52)は

これは誰だろう。
67名無しさん@4周年:03/07/29 10:50 ID:v7xi9u9u
毎日バス往復乗っていればプレミア分はかなりおいしいですよ

俺の場合往復360円
68名無しさん@4周年:03/07/29 10:50 ID:XA+WSlRx
スカイネットの完成だな
69名無しさん@4周年:03/07/29 10:50 ID:j4D8zMgd
パスネットは山手線つかえねのかお。
70名無しさん@4周年:03/07/29 10:51 ID:InGJkZ7K
スイカでエラー出たけど大変だったな。結局、再発行。
チャージした1000円が消えてて、代わりに1000円のオレカもらった。
71名無しさん@4周年:03/07/29 10:51 ID:LNXIgCQJ
>>62
米だけ食ってても一週間で2kgにはなるからなぁ。
850円では米のほかに塩くらいしか使えないんじゃ?
72名無しさん@4周年:03/07/29 10:52 ID:UWaSnPzS
>>67
週休二日なら定期よりバスカードの方がお得なんだよな。
73名無しさん@4周年:03/07/29 10:52 ID:Qk/BW/Ug
それより営団成増が4月1日から「地下鉄成増」に名称変更って、どうよ
74名無しさん@4周年:03/07/29 10:53 ID:ddGg8uVN
毎日の昼食にMAX1200円まで!って決めてるけど
ちょっと 見なおそうかとヲモタよ。
1週間850円かァ。
7556:03/07/29 10:52 ID:JKJh9rNj
かばん入れたままかばんかざせば通れるSuicaが大好きです
こないだ地方から出てきたばっかなのでこういうのがうれしくてうれしくて
願わくば、もうちょっと感度上げてほしいんだけど…

>>59
そ…そうだったのか
76名無しさん@4周年:03/07/29 10:53 ID:L4hTvxqN
>>72
つーか、バスは定期高杉
77名無しさん@4周年:03/07/29 10:53 ID:Wjch3XX/
>>68
怖いよ。
78名無しさん@4周年:03/07/29 10:54 ID:YL1lo/57
1回分の食費が約40円になります。
79名無しさん@4周年:03/07/29 10:55 ID:9pTv616W
>>75
JRへの恨みを込めて叩きつけると感度良好だよ(w
80名無しさん@4周年:03/07/29 10:55 ID:YL1lo/57
>>73
成増ってサイタマだっけ?
81名無しさん@4周年:03/07/29 10:56 ID:Wjch3XX/
>>75
将来、使うつもりじゃないカードまで反応してしまうよ。
82名無しさん@4周年:03/07/29 10:56 ID:ddGg8uVN
>>78
旦那さんで お小遣い制なの??
83名無しさん@4周年:03/07/29 10:58 ID:p42CJjmj
スイカはもう少し早く反応して欲しい。
遅いと思う・・。
84名無しさん@4周年:03/07/29 10:58 ID:Wjch3XX/
あ、もしかして食費って、いわゆるオカズ代かなぁ。
8544:03/07/29 11:00 ID:OHAElxZH
Suica開始当日に買った定期は半年も経たないうちに印刷がへたれて読めなくなった。
定期の更新に行ったら駅員も驚くくらいにな。
あんまりへたれなのでそのSuicaは解約して新たに買いなおした。
読み取りエラーで改札の流れが良く止まる。
おれにとってSuicaはハズレ。
2枚差しできるパスネットで十分だろ。
むしろJRでパスネット使えるようにしろよ。
86名無しさん@4周年:03/07/29 11:00 ID:zxvCXu60
>60
営団乗りだから、滅多にJRつかわないんだよね。
だから前回いくら残ってかとか覚えてない。
急いでるときとか混んでるときにチェックしてらんないよ。
87名無しさん@4周年:03/07/29 11:00 ID:ddGg8uVN
スイカのネーミングと
山手線を彷彿とさせるデザインイメージは
うまいことやったなーと 少し関心したよ。
8856:03/07/29 11:00 ID:JKJh9rNj
>>61-62
だいたい3日で2食ペース。多くても1日1食
おかずはお豆腐とかもやしとか。基本的に100円以上のものは手を出さない。
卵は10個88円(1月くらいで消費)、お肉は全て半額の挽き肉あたりで
5個100円の冷凍コロッケや12個100円のレトルト餃子もおすすめ

あんまし参考になりませんよね…ごめん
食べもの板かどこかにこういうのあったと思います

スレ違い長々とごめんなさい > ALL
89名無しさん@4周年:03/07/29 11:01 ID:6pOzHRD0
どうでもいいがうちのスーパーLスイカ一玉400円で売ってた。中身は(((;゚Д゚))ガクブル
90ダメ夫:03/07/29 11:01 ID:7NZRoEUL
私のお小遣いも850円なんですけど、なくなっちゃうのなら反対です!
91名無しさん@4周年:03/07/29 11:02 ID:6CS78jYt
>>34
そうそう、
あれはいいよね
92名無しさん@4周年:03/07/29 11:03 ID:Wjch3XX/
>>88
卵は傷まないの?実はうちにも7/24賞味期限切れの卵が8つあってね。
93名無しさん@4周年:03/07/29 11:04 ID:yYU1IJSa
仙台なんか自動改札になったの、つい最近だぞ。
Suicaになるまであと何年かかるんだろう?
94名無しさん@4周年:03/07/29 11:04 ID:AzE8xk3L
Suicaって、チャージしたとき領収証発行されるんですか?
使ったことないからわからないけど
95名無しさん@4周年:03/07/29 11:05 ID:WjJw00L+
今って、改札を出るJRの2路線(ex. 新川崎…鹿島田)も一枚に出来ないんだよな。
今度の変更でそれも出来るようになるのかなぁ…。
96名無しさん@4周年:03/07/29 11:05 ID:ddGg8uVN
お好きな現行のカードも使えたまま、組み合わせご自由(IC化にはなるけど)
選択肢として、全部共通カードのスイカにもできますよ・・

ぐらいの処置なのか、言語道断一斉変更なのか。。。?
97名無しさん@4周年:03/07/29 11:05 ID:9pTv616W
>>86
そしたら無理にSuica使わなくても。。。
98名無しさん@4周年:03/07/29 11:05 ID:L4hTvxqN
>>94
いるかいらないか選択させられます
99名無しさん@4周年:03/07/29 11:06 ID:eL7qsLY7
2枚差しになってパスネットで乗って定期で降りるのが禿げしくラクになった。
とりあえず今のところパスネットに不満はないな。
100名無しさん@4周年:03/07/29 11:06 ID:9pTv616W
>>94
領収書の発行も出来るよ
101名無しさん@4周年:03/07/29 11:06 ID:YL1lo/57
>>94 でるよ。切符みたいな香具師。
10244:03/07/29 11:07 ID:OHAElxZH
>>94
領収書を発行するかどうか、難聴の年寄りでもびっくりしそうなくらいの
大きな音声で確認してくれる。
毎度毎度うるさくてかなわん。
103名無しさん@4周年:03/07/29 11:07 ID:mwW6p0LC
>>93
あれ?今年の秋からSuicaじゃなかったっけ?
104名無しさん@4周年:03/07/29 11:07 ID:YL1lo/57
パスネットは駅員に言わないと領収書もらえなかったりするんだよな。アレは不便だ。
105名無しさん@4周年:03/07/29 11:08 ID:uyotEEED
携帯で残高確認できると非常に便利なのだが。
106分かる奴はオタ:03/07/29 11:08 ID:v7xi9u9u

      , - 、.._      __,,.. --‐‐‐-- 、 - ''"´~`ヽ、
     /    `` - ' "´                 \
    /                            ヽ
  /                              }
  |         ,                、.      /
  |    _,. - '_" -               ` `、>‐ 、_/
  ヽ.__,,../(,/                    {   ||
 ,  ||. 、   }     _,. -‐‐ i''"i '' i ‐、-、__   .| <\l/〉
 ヽ.、l/   | _,. - '"| | | | |  .| |ヽ } ヽ ヽ` 、_|  `/|ヽ.
.</l|\>  `/{ / /|_{_,|-‐{'{  }./ `ト-|、._}ヽ| ヽ  ` ||`'  はわわわ〜
  ._||_    / .| { ! {_,,-=-、!  i' ,-}=-、、| リ | ||.  ( ii )  みんなスイカ買ってね〜
 ( ii )   ./ ./.| .|.ヽ l´ツ:::l'}       {ラ:::::ノ'ゝ' | }/ヽ  `~´
  `~´  ./ ./|. ヽ{ | ヽ t;;;j:i      t:;;;i:! /| |/ ヽ ヽ
     ./ /| |  .| .iヽ.' '     '     ' '/ | | | ヽ ヽ
     l.| ./| |. _,.| .|-ヽ、  (^_´)  /-| |、 | |ヽ ヽ
     .| | .|.| |/ | |  `  、   ,,.イ   .| | \| |ヽ ヽ
     { | .| |/   | |  ,. ‐(| `´  .|)‐、._| |     ヽヽ
.     !.| |     | .|´   ヽ   /   | .|、.     l .}
      { |    / |  |     ヽ  /    |  |  \   .| }
      |.| /   |  |      ヽ/   |  |    \  |l
       l| /\  |  |     //||ヽヽ |  |    ./ヽ !
107名無しさん@4周年:03/07/29 11:08 ID:6CS78jYt
ついついパスネットとかは
ジーパンの後ポケットにいれるんだけど
suicaって入れても大丈夫?
108名無しさん@4周年:03/07/29 11:09 ID:XA+WSlRx
>>56
野菜はとらないのか?w

 営団と世田谷線を乗ってるんだが、世田谷線はスイカみたいに
タッチ&ゴーできるんだよね。営団は財布から定期出して自動改札
通さないといけない。
 自分的にはタッチ&ゴーの環境が便利だなって思ったYO
109名無しさん@4周年:03/07/29 11:10 ID:QF4olhuU
たまにパスネット二枚ざしできなくて確認面倒なんで
はやく全箇所二枚ざし対応になって欲しいよ。

あと、JRとの直通だとパスネットとスイカの二枚ざし(つーのか?)
はわかりにくい。
110名無しさん@4周年:03/07/29 11:10 ID:JKJh9rNj
111名無しさん@4周年:03/07/29 11:11 ID:ddGg8uVN
便利さを求めすぎて、
携帯電話を使い、現金なくても買い物できたり
身分の照会する時にも使用すると

携帯に頼りすぎて、万が一の事があった時のしっぺ返しが
ダイナマイト級にでかいから 怖いぽ。
112名無しさん@4周年:03/07/29 11:12 ID:LNXIgCQJ
>>85がどういうSuicaの使い方をしているのか気になる。
俺のSuicaは定期入れの奥にしまいっぱなしなんだが…。
113名無しさん@4周年:03/07/29 11:12 ID:YL1lo/57
>>108 みんなホームから定期券上げて見せて後ろから乗るんだよな。
114名無しさん@4周年:03/07/29 11:13 ID:mwW6p0LC
以前は改札口には駅員のBOXがズラーっと並んでてハサミをカチカチ鳴らす音が
響いてたもんだが、20年も経たない内にずいぶん進化したもんだなぁ。
115名無しさん@4周年:03/07/29 11:14 ID:Wjch3XX/
>>110
おおthx。ニオイを確認してから加熱して食べますね。
116名無しさん@4周年:03/07/29 11:14 ID:ddGg8uVN
>>113
ごめん、もすこし 詳しく解説してください。
117名無しさん@4周年:03/07/29 11:14 ID:YNjBBR4t
品川での乗換えが便利になってよいね。
118名無しさん@4周年:03/07/29 11:14 ID:9pTv616W
>>112
俺ある月に買ったら
機械が変だったらしくて、表面があちこち削られてへたれたナ

119名無しさん@4周年:03/07/29 11:15 ID:WjJw00L+
>>111
こないだケータイが壊れたときに、公衆電話を求めて彷徨い歩いた身としては
ハゲドー。
120名無しさん@4周年:03/07/29 11:15 ID:L4hTvxqN
>>110
流石にこの時期はやばくねーか?w
121108:03/07/29 11:16 ID:XA+WSlRx
>>113
それちょっと前w
最近、スイカ見たくデポジットになった。
世田谷線のやつは、タッチすると料金表示でるから便利かも
122名無しさん@4周年:03/07/29 11:16 ID:LNXIgCQJ
>>118
みどりの窓口で買ってもそういうことってあるの?
123名無しさん@4周年:03/07/29 11:16 ID:unFMNn9p
都会は便利なんですね
124名無しさん@4周年:03/07/29 11:16 ID:I1mTuoIJ
ついでにEdyとも統合キボ
125名無しさん@4周年:03/07/29 11:17 ID:LNXIgCQJ
>>121
東急がICカード実験のために先行的に世田谷線に導入したわけか。
126名無しさん@4周年:03/07/29 11:19 ID:BGDg51vT
かわいい女子高生にタッチ&ゴー
美人OLにもタッチ&ゴー
電車降りたら全速力でタッチ&ゴー
127名無しさん@4周年:03/07/29 11:19 ID:WjJw00L+
>>126
通報しますた
128名無しさん@4周年:03/07/29 11:20 ID:9pTv616W
>>122
ある

別に支障ないからそのままだが。。。
129名無しさん@4周年:03/07/29 11:20 ID:skkQZs41
大阪のicocaとかとsuikaも共通化してほしい
130名無しさん@4周年:03/07/29 11:21 ID:mwW6p0LC
>>123
だよな、地方だと自動改札どころか駅でキップ売られてないし汽車に乗ってから乗車券と
運賃表見ながら金払って降りるもんな。
131名無しさん@4周年:03/07/29 11:21 ID:1uuOWdWB
キセルむずかしいね・・・
132名無しさん@4周年:03/07/29 11:21 ID:QF4olhuU
タッチ部分をシリコン製のむにっとしたものにすればお父様方に大好評
133名無しさん@4周年:03/07/29 11:21 ID:L4hTvxqN
>>129
どういう通勤圏だよw
134名無しさん@4周年:03/07/29 11:22 ID:LNXIgCQJ
>>128
困ったもんだな…。
135名無しさん@4周年:03/07/29 11:22 ID:oUt0sosH
>>126
元気があってよろしい。
136名無しさん@4周年:03/07/29 11:22 ID:uyotEEED
>>132
なかなか前に進みません
137名無しさん@4周年:03/07/29 11:24 ID:qION9Nm+
都電は使えないみたいだね。
何で除外されちゃったんだろう。
138名無しさん@4周年:03/07/29 11:24 ID:XA+WSlRx
>>116
>>113がいないっぽいから説明
世田谷線は定額130円
切符かわずにお金を投入する(バスみたいな感じ)
定期の場合は駅員に見せるだけ

>>129
関西のJRのパスネットみたいなやつを東京で使おうとしたら使えなかった。
駅員に聞いたら使えませんって言われた(´・ω・`)ションボリ
139名無しさん@4周年:03/07/29 11:25 ID:Wjch3XX/
>>129
またがらなければ使えるようになると以前から報道されていますよ。
140名無しさん@4周年:03/07/29 11:25 ID:QF4olhuU
関西にも似たようなもんあんだよな。そういえば。
互換性ないけど。
141名無しさん@4周年:03/07/29 11:25 ID:6CS78jYt
これ紛失したら
再発行1500円もかかるんだよね
それなら1000円のIOカードでいいや
142名無しさん@4周年:03/07/29 11:26 ID:YL1lo/57
>>121 
もうやってないんだ。知らなかった。
世田谷線もどんどん変わっていってしまうんだなあ。
のんびりしてて良かったのに。
143名無しさん@4周年:03/07/29 11:26 ID:QF4olhuU

パスネット使えるところまでくるとやっとホームグラウンドに帰ってきたと感じる
144 ◆65537KeAAA :03/07/29 11:26 ID:yYU1IJSa
よく考えたら、この課金データって、誰が何時何処から何処へ移動したか?って
丸判りになるんじゃねぇの?
住基ネットより怖くない?

145名無しさん@4周年:03/07/29 11:26 ID:REvIyLZT
営団成増(えいだんなります)
新駅名地下鉄成増(ちかてつなります)

カタコトしかじゃべれない外人かよ。
146名無しさん@4周年:03/07/29 11:26 ID:UWaSnPzS
SuicaでJRに乗ってそのまま新幹線に乗り継いだときの手続きが面倒だ。
私鉄と連携する前に自社内(グループ内含む)のことをなんとか汁
147名無しさん@4周年:03/07/29 11:28 ID:XA+WSlRx
>>142
3〜4年ほど前から旧車両は廃止
デポジットはここ1年だよ
148名無しさん@4周年:03/07/29 11:29 ID:9pTv616W
>>146
なんでそのまま新幹線に乗り継ぐのかがわからん
149名無しさん@4周年:03/07/29 11:29 ID:QF4olhuU
駅員にスイカ渡すだけで新幹線に乗り継げるやん。面倒か?
150名無しさん@4周年:03/07/29 11:30 ID:UWaSnPzS
>>144
定期機能なしなら購入するのに個人情報は不要だから
カードを盗まれない限り大丈夫。
住所氏名等と使用履歴の紐付けは小田急のグーパスをみればわかるように、
磁気定期券で既に行われている。
151名無しさん@4周年:03/07/29 11:33 ID:ddGg8uVN
汽車 って言ってるんだぁ。あったかい響きだなァ・・。
>>130 言葉のすりこみだから、無意識だろうけど
    社会人になったら、汽車・電車の言葉の使い分けも
    必要になってくるよ。
152名無しさん@4周年:03/07/29 11:34 ID:6CS78jYt
今suicaのサイトみてたんだけど
suicaイオカードは再発行してくれないの?
なくし物が多い自分にはハイリスクだな〜これ
153名無しさん@4周年:03/07/29 11:36 ID:Qd2xeL8E
サイタマ高速鉄道、営団線、JR、そして国際興業バス。
これ全部カード統一できたら涙出るね
154名無しさん@4周年:03/07/29 11:36 ID:mwW6p0LC
>>151
ディーゼル気動車しか走ってない所だから汽車でまかり通ってるのよ。
無論本線に行ったら電車とか客車を使い分けるし大丈夫よん。
155名無しさん@4周年:03/07/29 11:38 ID:ddGg8uVN
モノレールとか 仲間入りしないのかなぁ。
156名無しさん@4周年:03/07/29 11:39 ID:YL1lo/57
>>146
降車情報が記録されないから、帰りに改札で弾かれちゃうね。
157名無しさん@4周年:03/07/29 11:39 ID:ddGg8uVN
>>154
(*´v`*)そかそか(*^_^*) (^∀^)
158名無しさん@4周年:03/07/29 11:40 ID:LNXIgCQJ
>>152
定期代半年20万円とかの奴に比べたら屁だろ。
159名無しさん@4周年:03/07/29 11:40 ID:Wjch3XX/
>>155
鎌倉の?
160名無しさん@4周年:03/07/29 11:40 ID:YL1lo/57
>>147
そうだったんだ。
漏れが使ってたのは99年くらいだから、その後から変わったんだね。
161名無しさん@4周年:03/07/29 11:41 ID:DtBOIDHk
>>95
バカ近いのに別の駅。
なんとかしる!
162名無しさん@4周年:03/07/29 11:41 ID:UWaSnPzS
>>149
新幹線への乗り継ぎはいいんだけど、次にSuicaを使おうとしたときに
入出場履歴が正しくないといって自動改札ではねられる。
新幹線への乗り継ぎのときに証明書をもらって、
次に使うときに窓口に行ってそれを見せて履歴を手動で書き換えてもらわなきゃいけない。
163名無しさん@4周年:03/07/29 11:41 ID:xa7Idi30
>>155
羽田のモノレールはスイカで逝けます
多摩はパスネットか
164名無しさん@4周年:03/07/29 11:42 ID:REvIyLZT
>>159
どこにすんでるのw

東京モノレールのことでは。
165名無しさん@4周年:03/07/29 11:42 ID:KMpgRS/0
>>151
>社会人になったら、汽車・電車の言葉の使い分けも必要になってくるよ。
どういうこと?
166名無しさん@4周年:03/07/29 11:43 ID:Qd2xeL8E
モノレールと言えば

  千  葉  だろ。

千葉をフランス語で言うと「ミルフィーユ」だ。
167 ◆65537KeAAA :03/07/29 11:44 ID:yYU1IJSa
>>165
「貴社の記者が汽車で帰社した」って書くと
「電車で帰りましたよ」って言われる事。
168名無しさん@4周年:03/07/29 11:46 ID:Wjch3XX/
関係ないけど沖縄のモノレールが後2週間で開業でつよ。
http://www.yui-rail.co.jp/
169名無しさん@4周年:03/07/29 11:47 ID:QftrmNWR
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
170名無しさん@4周年:03/07/29 11:47 ID:YL1lo/57
千葉といえばABCD計画
171名無しさん@4周年:03/07/29 11:48 ID:Z/TOr3ip
新宿の京王線とJRの乗り換えの改札口はブザー鳴りっぱなし。
172名無しさん@4周年:03/07/29 11:49 ID:ddGg8uVN
>>165 「汽車」を日常で使う地域ならともかく
地下鉄・電車文化圏で仕事するようなら
相手を紛らわせない為にも、呼称の正確さが求められるってことだよ。
173名無しさん@4周年:03/07/29 11:49 ID:QftrmNWR
バスはICカード決済なら1割引とかって形になるのかな
174名無しさん@4周年:03/07/29 11:49 ID:QftrmNWR
>>166
新谷良子?
175名無しさん@4周年:03/07/29 11:50 ID:ddGg8uVN
>>167
ごもっとも!!
176名無しさん@4周年:03/07/29 11:51 ID:hHel34s1
よりによってSuicaで統一とはJRの思惑通りの展開ですね。
これで都内標準の電子財布の地位はほぼ確実でしょう。
しかしSuicaは、デポジット取られるし、ぶ厚いし、
残金確認面倒だし、あまり好きになれません。
このせいでプレミア付きバスカードが廃止されないかも心配だなぁ。
177名無しさん@4周年:03/07/29 11:51 ID:StmcW0/U
>>166
ワロタ
178名無しさん@4周年:03/07/29 11:55 ID:YL1lo/57
ミルフィーユといえばマキシムドパリのがうまい。
179名無しさん@4周年:03/07/29 11:55 ID:6CS78jYt
>>158
そんなの持つの怖い
でも定期suicaは再発行可能だって
あたりまえか
180名無しさん@4周年:03/07/29 11:55 ID:wnCRFh+r
田舎からたまに出てきてみれば定期入れを自動改札にバンバン叩きつけてるし
最初なんだこりゃ?って思ったよ。
従来のも使えるのならいいんだけどねぇ。廃止はいやづら。
181名無しさん@4周年:03/07/29 11:57 ID:LNXIgCQJ
>>179
だからSuicaマンセーなんだよう。
182名無しさん@4周年:03/07/29 11:58 ID:/NhpSWZj
パスネットカードをJR改札機の切符投入口にも通せる、っていう
方法は取らないのか?いや私鉄側をSuica対応させるのと同じように
JR側もパスネット対応してくれればいいのに。
183名無しさん@4周年:03/07/29 11:59 ID:Wjch3XX/
そういや俺、suicaを財布から出して使ってた。
頭悪いと思われてただろうか。
184名無しさん@4周年:03/07/29 11:59 ID:LNXIgCQJ
>>180
田舎から来た母親が、俺が改札機に触れているのを見て
それをまねして手で触れて通ろうとしていた…。

新幹線の切符持ってるでしょうに…(汗)
185名無しさん@4周年:03/07/29 12:00 ID:rwNYOkdt
>>184
気持ちは判る。つか都会はそうなのかと思って俺もやったw
186名無しさん@4周年:03/07/29 12:00 ID:QF4olhuU
>>182
それやるとだれもスイカ使わなくなっちゃう
187名無しさん@4周年:03/07/29 12:02 ID:6CS78jYt
>>181
あ、そかそか
今までの定期って無くしたら一発あぼ〜んなのか
ごめん、37年生きてきて
定期持ってた事ないのよ
でもイオsuicaで再発行無しは解せないよ
どう考えても普通のイオカードでいいよ
188名無しさん@4周年:03/07/29 12:03 ID:ddGg8uVN
電車・地下鉄の車内って
乗客同士が、無理に周囲と目を合わせない空気があってさぁ、
キョロキョロおどおどしてる人や
酔っ払って歌ってて、歌詞が途中で詰まり
始めからリプレイして歌いなおしたりしてる人がいて 
たま〜にじっくり乗ると なかなかのワンダーランドだよね。

北千住では、エロ本の袋とじページを、ジリジリ破りだし
グラビアモデルの局部の写真をペロペロなめ始める おやっさん
発見したよ。
189名無しさん@4周年:03/07/29 12:05 ID:1lQXSDwQ
>>88
1キロ198円(税抜き)のパスタを3キロ買い
一パック100円(+30円まで)の卵を一日一個目途にして
凌ぐ。

自分が06年に東京で生活しているかという問題があったな
今一緒に電車乗っているメンツとその頃会えているだろうか。
190名無しさん@4周年:03/07/29 12:05 ID:bMrkZtDx
スイカを金属の名刺入れに入れると改札で反応しない。
結局出して使ってる。
金属のケースはダメなんですかねぇ。
191名無しさん@4周年:03/07/29 12:08 ID:QftrmNWR
電波が通らないから
192名無しさん@4周年:03/07/29 12:17 ID:/+rf6H5e
コンビニで使えるようになるっつっても
JR系列のあのコンビニじゃ仕方ないよね。
193名無しさん@4周年:03/07/29 12:17 ID:gjlX+n4W
>>188
おまいみたいのが一番挙動怪しい
194名無しさん@4周年:03/07/29 12:18 ID:QftrmNWR
>>192
私鉄だったらampmが期待できるかな
195名無しさん@4周年:03/07/29 12:18 ID:X2FZMS8p
改札機のタッチ部分に、一生懸命に手のひらをタッチさせてる香具師、見た事有るよ。
196名無しさん@4周年:03/07/29 12:20 ID:mNrVX/cH
>>189
がんばれよ
197名無しさん@4周年:03/07/29 12:20 ID:6CS78jYt
で、みんなやっぱり使い始めの頃は
タッチ アンド ゴー!
とか頭の中で良いながら改札とおったんでしょ?
198名無しさん@4周年:03/07/29 12:21 ID:mNrVX/cH
>>197
いや
「ピピッ」
199名無しさん@4周年:03/07/29 12:21 ID:X2FZMS8p
そだね、ampmのエディはスイカと同じ技術だし。
東急がampmのFC展開してるしな。
200名無しさん@4周年:03/07/29 12:21 ID:G8k85UCt
最初からやれや
201名無しさん@4周年:03/07/29 12:22 ID:xa7Idi30
>>195
彼の手のひらにICチップが埋め込まれてます。

もしくは掌紋登録済み・・とか?
202名無しさん@4周年:03/07/29 12:23 ID:X2FZMS8p
スイカを通常の投入口に入れて、駅員を呼んだ香具師、複数みたことある。
203名無しさん@4周年:03/07/29 12:27 ID:5Y+uvTp2
はいらねえよ ネタか?
204名無しさん@4周年:03/07/29 12:28 ID:n/yto8yf
>>188
電車内というより北千住という土地柄が
205名無しさん@4周年:03/07/29 12:29 ID:X2FZMS8p
スイカでなく、クレジットカードや銀行の預金通帳を投入口に入れた香具師を
最寄駅で見た事有る。ちなみに日立系企業の名札付けてた中年オヤジだった。

その後、駅前ロータリで全くの他人を迎えに来た車の後部ドアを必死に開けよう
としたり、タクシー乗り場から離れた場所からタクシーに手招きしてた。
206名無しさん@4周年:03/07/29 12:30 ID:YL1lo/57
>>192 この前大久保駅のあのコンビニの入り口に鍵かかってて入れなかったYO!
207名無しさん@4周年:03/07/29 12:30 ID:X2FZMS8p
>>203
いや、吸いこまれて入口付近で詰まってエラーになるよ。
この間、女子高生が突っ込んでしまい、ヲタヲタしてたもん。
208名無しさん@4周年:03/07/29 12:31 ID:saHvn6+/
うれしいわ
私鉄←→JRを毎日やってると「早く一緒にしろよ」と思ってしまう。
209名無しさん@4周年:03/07/29 12:32 ID:xhxdOGHL
>>205
単なる酔っ払いじゃないの?
210名無しさん@4周年:03/07/29 12:32 ID:5Y+uvTp2
あんな分厚いのはいんないだろ…
マジではいるのか?

試してみたいが…  
211名無しさん@4周年:03/07/29 12:33 ID:YL1lo/57
大崎ゲートシティでやってるときはパッとしないなあと思ってたけど、
実際普及すると便利だね。
212名無しさん@4周年:03/07/29 12:34 ID:zCBiUz4R
>>202
 それでも通るはずなんだが……
213名無しさん@4周年:03/07/29 12:34 ID:1lQXSDwQ
>>196
ありがとう
214名無しさん@4周年:03/07/29 12:35 ID:gjlX+n4W
スイカ突っ込むのは一度やりかけたな
パスネットが普通だと反射的にやっちゃうかも
【ビュー・スイカ誕生】Suica総合スレッド(新)1
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053491884/l50
【ビュースイカ】 Suicaスレッド 12 【電子マネー】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1057575593/l50
21社柄もつくばも絶賛発売中?パスネット14
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053528964/l50
首都圏バス共通カードスレッド 1枚目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1022446423/l50
【301F〜310F・601号】世田谷線スレッド【せたまるICカード】
http://jbbs.shitaraba.com/shop/bbs/read.cgi?BBS=149&KEY=1058017067&LAST=50
【いよいよ】首都圏共通ICカードスレ【あと3年】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1059443492/l50
【バス・鉄道】新ICカード総合スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1059400069/l50
Suica・パスネット・バス共通カード統合へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059441633/l50
Suica+パスネット+バス共通カード=ICカードに!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1059386456/l50
【カード】首都圏のJR・私鉄・バス、乗車ICカード共通化
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059394395/l50

【FeliCa】Suica&Edyを語れ Part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050999646/l50
JR改札システム「スイカ」はソニー製だった!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1006184504/l50
★ICチップ埋込型カード [Suica] 議論スレ★
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040697063/l50
 ビュー・スイカ ほすぃ 2003年6月発行
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1037451944/l50
ICカードはまだまだ?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1033236339/l50
216名無しさん@4周年:03/07/29 12:36 ID:H1c6I934
これで金券ショップの人気商品が又消える訳か
217名無しさん@4周年:03/07/29 12:37 ID:X2FZMS8p
>>171
>新宿の京王線とJRの乗り換えの改札口はブザー鳴りっぱなし。

同じ新宿駅のJRとオバQの乗り換え口も同様にブザー多発してる。
その度に駅員が「こっちは乗り換え口です、出口じゃりません」を
連呼してるし、オバQ側の通路に大きな「出口はあっち」みたいな
張り紙してるし。

中にはキセル覚悟で強行突破する香具師も多数いるし。
218名無しさん@4周年:03/07/29 12:38 ID:Aaz8FGl9
せっかくパスネット対応に買い換えたばかりなのにまたかえなきゃならないのか。
改札機とかつくるところはうはうはだろうがちとかわうそうだな。
219名無しさん@4周年:03/07/29 12:39 ID:RxuF6Vyy
地下鉄成増という駅名に成増。










ナンチテ
220名無しさん@4周年:03/07/29 12:40 ID:gjlX+n4W
成増田駅は2ちゃんねらには馴染みがよさそうだ
221名無しさん@4周年:03/07/29 12:42 ID:X2FZMS8p
>>212
いや、スイカは分厚いので、そのままは出てこず、途中で引っ掛かるよ。
駅員がスイカを入れようとする香具師に「そこ入れちゃダメ」と怒鳴ってたし。
222名無しさん@4周年:03/07/29 12:43 ID:BA9yRSK0
>>218
今ある新型改札機(丸いやつ)がどの会社も既に共通規格で
簡単な改造ですぐSuica対応になる。
223名無しさん@4周年:03/07/29 12:43 ID:/+rf6H5e
俺の場合、なかなか入らなくて途中で誤りに気付いた。
もちろん酔ってた。
224名無しさん@4周年:03/07/29 12:44 ID:YL1lo/57
漏れは地下鉄の改札でタッチアンドゴーしてしまうんだな。
225名無しさん@4周年:03/07/29 12:45 ID:gjlX+n4W
かてぇからなぁ。スイカ。
226名無しさん@4周年:03/07/29 12:47 ID:S0gf7Ih5
パスネットは乗降駅が記録されるから便利
227名無しさん@4周年:03/07/29 12:49 ID:LNXIgCQJ
Suicaだと券売機で印刷してくれる。
パスネットの裏面より見やすい。
228名無しさん@4周年:03/07/29 12:52 ID:jgdlP/w2
浮気バレるから記録しなくていいよ
229名無しさん@4周年:03/07/29 12:54 ID:hHel34s1
Suicaの決裁システムって、セキュリティ強化のため、
ネットワークにつながっている事が前提だったと思うんだけど、
バスに搭載させた場合はどうするんだろう。無線通信とか?
なんか無駄にコストばかりかかりそうですね。
230名無しさん@4周年:03/07/29 12:55 ID:/+rf6H5e
>>228
浮気の時は現金で。
231名無しさん@4周年:03/07/29 13:00 ID:X2FZMS8p
>>222 :名無しさん@4周年 :03/07/29 12:43 ID:BA9yRSK0
>今ある新型改札機(丸いやつ)がどの会社も既に共通規格で
>簡単な改造ですぐSuica対応になる。

JRのでも初期型(アーム付)のにスイカ対応させた改造機があるくらいですからね。

>>227
ソニーのICリーダー(ぱそり)でも履歴を見れるしね。

>>229
位置情報システムを付けてるバスがあるから、応用できるのでは?
ちなみに東急バスはドコモのDoPaを位置情報送受信に使用してる。
運転席の斜め上あたりに装置がついてるよ。
232名無しさん@4周年:03/07/29 13:01 ID:tA0dKKpM
>>64
ampmや一部の映画館などでも、Edyなるものが出回っているね。
どうせなら、統一して欲しい。
233名無しさん@4周年:03/07/29 13:01 ID:9KK7qFaY
関西は「スルットKANSAI」っていうんだよ。名称は会社ごとにいろいろだったり
するけどね。
234名無しさん@4周年:03/07/29 13:05 ID:X2FZMS8p
>>233
関西のは私鉄の鉄道のほかバスでも使えるよね。
JR西もICカード対応するみたいですが。

そう言えば、東急世田谷線はスイカに似た「せたまる」てのを使ってるね。
パスネットが使えないし>世田谷線
235名無しさん@4周年:03/07/29 13:05 ID:tALyWB3E
都心の駅だとSuicaは財布に入れたままで反応してくれるけど
うちの近所の駅だと出さないといかんのよなあ。
改札によって感度変えたりしてるのか?
236名無しさん@4周年:03/07/29 13:06 ID:9KK7qFaY
全国の私鉄で協賛して出してる小冊子が駅にあって、
その中のクイズ「私鉄・地下鉄が自由に乗り降りできるカードの名前は?」
答えが「パスネット」だって。

「ああ このクイズ作った香具師は関東人か
全国版の冊子なんだから全国の鉄道利用者にわかる問題にせんかい
あほんだら」
って思っちゃった♪
237名無しさん@4周年:03/07/29 13:07 ID:W3GHTVu1
すぱっと関西だっけ?
238名無しさん@4周年:03/07/29 13:11 ID:X2FZMS8p
>>236
書かれている正解のほかにも答えがあるので、全員正解とします。

福岡市内の地下鉄、西鉄バス、西鉄電車に乗れる共通カード(よかネットカード)
も有るでよ。
239名無しさん@4周年:03/07/29 13:14 ID:TpAZcCdb
>地下鉄・私鉄で130億、バスで100億

思ったよりもかからないんだな
240名無しさん@4周年:03/07/29 13:14 ID:D/x6LGXi
えー、コミケでパスネットが買えなくなっちゃう
241名無しさん@4周年:03/07/29 13:16 ID:0JwX5eaX
っていうか、まぁ時代の要請だね。

あと、東急田園都市線で、定期さしこんで、その定期範囲外から
行き先(範囲内)の切符を買えるようにしてくれ。不便で仕方がない
242名無しさん@4周年:03/07/29 13:17 ID:W3GHTVu1
2枚差しでいいんじゃないだろうか?
243名無しさん@4周年:03/07/29 13:19 ID:LNXIgCQJ
>>241
パスネット+定期の二枚挿入でイケないか???
244名無しさん@4周年:03/07/29 13:20 ID:0JwX5eaX
>>243
JRでいつも、範囲外の時はこのテクニックだったのでどうにも2枚差しが
しっくりこなくて
245名無しさん@4周年:03/07/29 13:25 ID:W3GHTVu1
あーそうだ

東急はどっちかというと清算機でなく2枚差しで混雑を緩和させようとしてきてたのに
電波カードになると厄介だ。

電波+磁気の通し方ってかなり面倒
246名無しさん@4周年:03/07/29 13:28 ID:aNGunlKC
>>229
Suicaはネットワークにつながっているかもしれんが、
所詮は駅構内のみで、毎回センターサーバーと通信してないよ。
じゃなければ0.2秒でタッチアンドゴーができるはずがない。
バスの場合は、1日に数回運転手が降りる際に端末も持って降りて、
営業所に置いた端末で処理すればいい。
その際に、売上の送信と無効番号のダウンロードをする。
基本的には無効カードといっても、盗難とか紛失ぐらいなので、
各バス会社の責任になったとしても被害はあまりないと思われる。
247名無しさん@4周年:03/07/29 13:33 ID:XKwJBkXq
で、そのカードだけど、
電話もかけれるのか?
2482ゲッター ◆S.2get/I.I :03/07/29 13:34 ID:Tb8+S/Lu
道路公団に、こういった柔軟性は期待できないなぁ。
249名無しさん@4周年:03/07/29 13:38 ID:vGLRVIFE
せっかくICカードなのだから、3線以上連続の定期券を作れるように
してほしいな。(JR→私鉄A社→私鉄B社 という定期券)
今通勤に、JR→りんかい線→JR と使っているのだが、定期2枚持つのは
めんどい。たまに間違えて別の定期かざして、チャージ分使っちゃったりするし。
250名無しさん@4周年:03/07/29 13:39 ID:7Ih6b1gx
こないだ、カードの残額が微妙だったんで
それを使って切符で乗ろうと切符売り場に行ったら
一瞬、買い方を忘れている自分がいてびびった。
251名無しさん@4周年:03/07/29 13:42 ID:LNXIgCQJ
>>245
だから、Suica定期券はプリペイド機能も持っていて、チャージできるんだよ。
無線だけで一発精算してくれる。
25295:03/07/29 13:43 ID:WjJw00L+
>>249
俺は私鉄−JR−JR( >>95 )なんだけど、2枚に納めようとすると
一枚はどうしても磁気カードになっちまう…。

ホント、1枚に出来るならどれだけありがたいことか。
253名無しさん@4周年:03/07/29 13:47 ID:/1smAft3
バスカードは割引があるからなぁ〜
無くなるくらいならスイカとパスネットの統合だけでいいよ。
254名無しさん@4周年:03/07/29 13:48 ID:tKGpNmje
ううむ、この新カードにチャージできるのは現金またはVIEWカードのみ
なのだろうか・・・

最近はクレジットカードでイオカード、パスネットが買いづらくなって困る。
255名無しさん@4周年:03/07/29 13:48 ID:0JwX5eaX
>>248
猿に因数分解させるようなもの
256名無しさん@4周年:03/07/29 13:57 ID:5ScuN9zP
>06年春にも


遅すぎ!せめて年内にやれ!
257名無しさん@4周年:03/07/29 14:01 ID:aaP7fchE
かかる費用が運賃にはねかえるヨカン
258名無しさん@4周年:03/07/29 14:03 ID:dGAXlQd9
営団地下鉄と都営地下鉄を合併させて欲しい
259名無しさん@4周年:03/07/29 14:06 ID:X2FZMS8p
>>257

いや、磁気式のままの保守費用より安くつくらしいから、ないのではないか?
260名無しさん@4周年:03/07/29 14:12 ID:LNXIgCQJ
そもそもキセルが減って相当儲かってるはずだし
JR束なんぞはあの便利な山手回数券を廃止しやがったからなぁ。

相当儲かってるはず。
261名無しさん@4周年:03/07/29 14:16 ID:dGAXlQd9
クレジット会社と提携してチャージ不要にして欲しい
262???O?N?A?X???i?C?A?L???�?e^?I^?X??E^?-?j:03/07/29 14:20 ID:JVxYcDvL
>>249
技術的に可能でも運輸協定がないと作れない。
263名無しさん@4周年:03/07/29 14:24 ID:RRDZKN6l
もうけばかり考えてないで
ドイツやオーストリアの改札を見習え

・・・とまではいわないから
せめて関西の改札を見習ってくれ
10円でもデポジットあれば、改札くぐらせれ
入るときにチェックではなく、出るときにチェックだけでええやんけ
というわけで、PiTaPa並みの使用方法になること希望
264名無しさん@4周年:03/07/29 14:28 ID:i4d92y5e
>>262
技術的には今現在でも可能。

でも、問題は手続きと人の問題だからね

今回の統合だってやろうとおもえばずっと昔にできた。けれど
そう簡単になしがつけられるわけでもない。
265名無しさん@4周年:03/07/29 14:31 ID:I1YDzDLR
うれしい
とにかくうれしい

情報ありがとう
でもまだ先なんだね
266名無しさん@4周年:03/07/29 15:28 ID:R2mCrCWG
スイカって割引ないよね?
バス共通カードは5000円で850円のおまけつき
パスネットカードは割引なし?

で、普段バス共通カードを愛用している俺としては、スイカ統一でおまけがどうなるかが気になるわけだが・・・・
267名無しさん@4周年:03/07/29 15:38 ID:dW0RFMrO
>266
パスネットもスイカも今のところおまけなし。
268名無しさん@4周年:03/07/29 15:49 ID:R2mCrCWG
>267
やっぱバスだけは共通カード使ったほうがお得になりそうだね。
どさくさでなくなりませんように>バス共通カード
269名無しさん@4周年:03/07/29 15:57 ID:EqOelZwY
>>264
やれやれこれだから。
ネックは金だよ。
改札機や精算機だけ改造すれば済むとでも思ってるのか?
270名無しさん@4周年:03/07/29 16:09 ID:V8yK5X/V
もうどうせなら全国共通にしろよ
271名無しさん@4周年:03/07/29 16:10 ID:aT29MkPk
統合して運賃が下がらないならやんなくて良し。

てか東京は料金ゾーン制にする気あるのかよ?
272名無しさん@4周年:03/07/29 16:13 ID:Ihk0Lya9
このスレの前の方でも出てきているけど、東急世田谷線の「せたまる」
カードが、ポイントカード制になっています。
面白いのは、乗る日時(平日か休日か、時間帯)によって、たまるポイントが
違うということです。
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/railway/setamaru/setamaru10.html

このカード、ハードウェア的にはSuicaと同じ鉄道サイバネティクス規格
なので、バスに導入した場合でも、こういう使い方ができると思われます。
273名無しさん@4周年:03/07/29 16:19 ID:R2mCrCWG
>272
路線やカテゴリーごとに専用ポイントを振るのか・・・・
ポイント確認とかがめんどうだけど、結果的に5000円あたり850円程度以上の割引になるならそれでもいいや。
274名無しさん@4周年:03/07/29 16:22 ID:lpi9uFLF
なんか最近Suicaの感度が悪い
しかも改札抜けた後に扉が閉まるんですが…
275名無しさん@4周年:03/07/29 16:54 ID:YYP9dmFo
>>232
ただバスに導入となると、運賃が均一じゃない路線だと、170円乗っても550円乗っても
1乗車ごとのポイントだと不公平感が出てくる罠。

むしろ100円ごとにポイントを振るってのはどうかなぁ。
都営バスでも1乗車2ポイント。
276名無しさん@4周年:03/07/29 17:34 ID:r9taMt/h
>06年春

遅すぎる。もっと早くしる!
277名無しさん@4周年:03/07/29 18:23 ID:s8ACM3iy
なんで切符って「○○円の切符」みたいに買わなきゃいけないんだろう。

俺が買いたいのは「○○円の切符」じゃなくて「△△駅までの切符」なん
だけど、券売機には値段の数字が並ぶのみ。

あれ、行き先の駅名で売ってくれるだけですごく便利になるんだけど。
278名無しさん@4周年:03/07/29 18:26 ID:fCJa01zI
ようやくまともな統合の話が出てきたな。
ところで、中野-西船橋間を含む選択乗車はどう解決するのやら。

これでJR-E本体よりもJRメカトロやJEISに稼がせられる訳か。
279名無しさん@4周年:03/07/29 18:28 ID:aVBAWcdg
>>276
コンピュータがぶっ壊れるわ
280名無しさん@4周年:03/07/29 18:30 ID:LNXIgCQJ
>>277
そういうお前のためのカードだ。
ありがたくSuicaとパスネット使ってろ。
281名無しさん@4周年:03/07/29 18:42 ID:fLv7ddzH
>277
券売機の回転が悪くなる。
282名無しさん@4周年:03/07/29 19:08 ID:eiXP80jq
>関東の私鉄・地下鉄、バスの計43社

都電荒川線はダメなのか?
283名無しさん@4周年:03/07/29 19:13 ID:iRg3/Lyf
>>271
どうやったらJRその他をまぜこぜにできるというのでしょうか?
284名無しさん@4周年:03/07/29 19:22 ID:X2FZMS8p
>>282
都電荒川線も含まれるかと。バス共通カードで乗れるし。
285名無しさん@4周年:03/07/29 19:31 ID:9dC5m8QL
どうせ共通利用は出来ないだろうけど、昨日山梨交通のICカード買ってみた
500円のデポは取られたけどプレミア1割付き

使い切るのはいつのことやら、、、
286名無しさん@4周年:03/07/29 19:37 ID:FC/l37hA
06年春ってよく考えたら3年後じゃねえか
東京いないと思うなあ
287名無しさん@4周年:03/07/29 20:00 ID:7NZRoEUL
これで尾行が楽になる。ヒヒヒ









便利屋で探偵みたいな事もするから。
288名無しさん@4周年:03/07/29 20:04 ID:PbvB1M5A
JRWESTもすでに試験はじまってるけど、共通利用できるんかね?
するっとKANSAIまで統合するらしいが
289名無しさん@4周年:03/07/29 20:08 ID:X2FZMS8p
そう言えば、長崎県のバス会社が共通カードをIC化してますね。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/contents04.html

「長崎スマートカード」はサイバネ規格に準拠しているため、多少の手直しだけで
鉄道など他の交通機関と提携しカードを共通化することも可能。
一方、民間事業者(長崎・西肥・島鉄)は自社カードを発行しようとする動きを
活発化させています。自社カードであれば独自の割引率や特典を付加ですることも
でき、FeliCa技術のマルチアプリケーション機能を生かし、ポストペイドカードの
要素を持たせることも可能。

これと似たような仕組みにするのでしょうかね>バスカード
290名無しさん@4周年:03/07/29 20:10 ID:aaP7fchE
微妙にヲタクの心をくすぐるSuica
291名無しさん@4周年:03/07/29 20:11 ID:5qxv5G58
少なくともさ、今、パスネット&バス共通カードの改札機を
スイカが挿入できる改札機に改造するなり、機会を付属するなりしてほすィ
292名無しさん@4周年:03/07/29 20:15 ID:X2FZMS8p
>>288

JR東西、「スイカ」と「イコカ」相互利用へ

 JR東日本は3日、首都圏の465駅で導入しているIC(集積回路)カード「Suica(スイカ)」を、
来年度中にもJR西日本のICカード「ICOCA(イコカ)」と相互利用できるようにする計画を明らかに
した。JR西日本が来年度からイコカを導入するのに合わせ、システムの共通化を図る。
この結果、スイカがJR西日本管内にある近畿圏の250駅でも利用可能になる。
 システム共通化後は、JR西日本のイコカ対応駅間でスイカを、JR東日本のスイカ対応駅間でイコカを利用
できるようになる。ただ、東京―大阪間など、両システムをまたがる利用については当面対応しない。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20030104i301.htm

更にイコカと「スルっとKANNSAI」の共通化も検討されているみたいなので、
関西と関東を行き来してるリーマンには便利かも。
293名無しさん@4周年:03/07/29 20:18 ID:ZngLh1jf
管理システムはウィンドウズ2000あたりでつか。
294名無しさん@4周年:03/07/29 20:23 ID:LLbcC2bK
香港在住なんだが、Suicaをコンビニの支払いで使えるようになったら便利なのにね。
香港のオクトパスはコンビニとかファーストフードの支払いに使えるよ。
295名無しさん@4周年:03/07/29 20:29 ID:X2FZMS8p
北海道新聞の記事によると札幌では「地下鉄、JR、バスの共通ICカード検討」と、
5社共通ICカードを導入使用とする動きがある。

JR東西にしろ、札幌にしろベースはサイバネ規格なので、日本全国で共通化されること
も有り得るかもな。

296名無しさん@4周年:03/07/29 20:31 ID:mwv//Smi
これで儲かる会社はどこですか
297名無しさん@4周年:03/07/29 20:36 ID:5qxv5G58
>>294
JRがやってるクレジットカード
Viewスイカはampmで使えるよ
298名無しさん@4周年:03/07/29 20:38 ID:X2FZMS8p
>>297
まぁ、ampmのエディカードもスイカと同じソニー規格やからねぇ。
299名無しさん@4周年:03/07/29 20:39 ID:aVBAWcdg
普通の駅でチャージした場合
普通のチャージ

バス会社でチャージした場合
チャージ金額とは別に(バス専用)ポイントがつく

以後 バスに乗車したときはポイントから優先して差し引く

これで何か問題ありますか?
300名無しさん@4周年:03/07/29 20:42 ID:X2FZMS8p
バス以外の事業者はバス専用ポイントのエリア(情報)を参照しなくて
済むようにすればいいから楽だな。
そのエリアはバス事業者だけが意識すれば良いわけで。
301名無しさん@4周年:03/07/29 20:44 ID:DGYrwdRO
バスで使えるのはうれしいな。
302名無しさん@4周年:03/07/29 20:56 ID:uOgiZwli
パスネットも便利。
スイカも便利。
ただ、双方の改札機がそれしか読み取れないのがイクナイ。
全部読めるようにすればイイ。

ま、きっと携帯にICチップが埋め込まれることがほぼ確定になったから、
私鉄チームが慌てて歩み寄ったってーのが本当のところだろね。
303名無しさん@4周年:03/07/29 20:56 ID:aVBAWcdg
バスに乗車した場合はチャージ金額から優先して差し引く


これだとぼったくり
304名無しさん@4周年:03/07/29 21:05 ID:bCJ/mKLg
水夏
305名無しさん@4周年:03/07/29 21:05 ID:EgQf7IzB
>>295
四国でも10年後ぐらいを目処に、JR四国・高松琴平電鉄・伊予鉄道・土佐電気鉄道の4社で利用できるICカードの
導入を検討している。
この手の話が全く無いのは名古屋くらい?
306名無しさん@4周年:03/07/29 21:10 ID:jO1ELYo/
これってスイカップって言うのと関係あんの?
307名無しさん@4周年:03/07/29 21:13 ID:znh1WsHv
>>305
名古屋はプリペイドカード好きな土地柄と聞いたが?反対に借金(クレジット)が大嫌い。
308名無しさん@4周年:03/07/29 21:16 ID:T4SxMYXf
銀行のキャッシュカードがそのまま改札に使えれば便利なんだけどな〜
犯罪の面から考えると危険すぎるか。
309名無しさん@4周年:03/07/29 21:24 ID:x8ehMC+3
Suicaが今年度中に仙台近郊に導入なのと、
関西で始まる「icoca]との相互利用、新幹線一部対応されるのはがいしゅつ?
310名無しさん@4周年:03/07/29 21:28 ID:Oix9oTbD
3年ぶりにJR利用したら、自動改札で定期入れをタッチしている人が
多いのに驚いた。いつのまにこんなシステムが・・・。

次は、ETCみたいに通るだけでOKってのがいいな。
311名無しさん@4周年:03/07/29 21:40 ID:q8nc0FNs
磁気定期券は、過去の遺物になりますね!
312名無しさん@4周年:03/07/29 21:43 ID:oyOIZDGn
>>311
会社支給の定期券にsuica使うところは少ないよ。
313名無しさん@4周年:03/07/29 21:47 ID:OHTeWk2L
スイカは気にくわん。スイカにせよETCにせよ、なんで利用者が課金システムに
係るコストを負担せにゃならんのだ?
スイカの残額確認が不便なのは既出だけど、これに関しても前の方のレスで
「フェエリカの読みとりキットを使えば云々」得意げに言ってる馬鹿がおるが
何でそんなもんのために3000円だかもかけなきゃいけないんだよ。
しかもJRは切符の発行や現金取扱といったコスト削減の効果があるにも
関わらず利用者への還元は一切無し。オレンジカードでさえプレミアあったのにな。
パスネットは(・∀・)イイ!!と思ってるんだけど糞の方のシステムに合わせやがって。
こんななめた商売、傲岸不遜の独占企業ならではの商法だよな。
利用者ももっと厳しい目を持たんと。
314名無しさん@4周年:03/07/29 21:51 ID:OHTeWk2L
>>311,>>312
(会社)JR←→私鉄(自宅)の通勤経路でJR発行の磁気券を支給されていますが
統合後はIC券支給になるんかね。でも企業としてはデポジットは痛手だと思う。
ウチの会社でさえ数百万の死に金を抱えることになる。
315名無しさん@4周年:03/07/29 21:58 ID:Q5b3GIPC
>>313
スイカに不満がある人を初めて見たよ
316名無しさん@4周年:03/07/29 21:59 ID:hTybmYps
Suicaイオカード
JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)
#JR東日本は磁気イオカードも発行(利用範囲はJR東日本のみ)

パスネット
営団地下鉄、小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、
相模鉄道、新京成電鉄、西武鉄道、多摩モノレール、東京急行電鉄、
東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東武鉄道、東葉高速鉄道、東京都交通局、
北総開発鉄道、舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)、ゆりかもめ、
横浜高速鉄道、横浜市交通局、箱根登山鉄道、江ノ島電鉄、横浜新都市交通、
首都圏新都市鉄道(つくばエキスプレス)※2005年秋開業予定
#江ノ島電鉄、横浜新都市交通は磁気カード未発行

首都圏バス共通カード
東京都交通局(都電も利用可能)、東急バス、東急トランセ、京王電鉄バス、京王バス、南大沢京王バス、
関東バス、ケイビーバス、西武バス、西武自動車、西武観光バス、国際興業、さいたま国際バス、
小田急バス、小田急シティバス、京浜急行電鉄、羽田京急バス、横浜京急バス、横須賀京急バス、京成電鉄、ちばシティバス、
京成タウンバス、ちばフラワーバス、ちばグリーンバス、市川交通(市川ラインバス)、京成トランジットバス、
東武バスウェスト、東武バスセントラル、東武バスイースト、茨城急行自動車、朝日自動車、国際ハイヤー、
川越観光自動車、立川バス、シティバス立川、西東京バス、多摩バス、横浜市交通局、川崎市交通局、
神奈川中央交通、湘南神奈交バス、津久井神奈交バス、横浜神奈交バス、相模神奈交バス、藤沢神奈交バス、
相模鉄道、相鉄バス、川崎鶴見臨港バス、臨港グリーンバス、江ノ島電鉄、江ノ電バス、新京成電鉄、富士急湘南バス、
千葉中央バス、千葉海浜交通、千葉内陸バス、ちばレインボーバス、東京ベイシティ交通、箱根登山バス、伊豆箱根鉄道
#伊豆箱根鉄道は未発行。一部バス会社は自社発行せず親会社のバスカードを販売。
317名無しさん@4周年:03/07/29 22:01 ID:X2FZMS8p
>何でそんなもんのために3000円だかもかけなきゃいけないんだよ。

定価で買えばな。ヤフオクとかだと、それより安く買えるだよ。
318名無しさん@4周年:03/07/29 22:04 ID:t7R+pA12
バス共通カードの、5000円で5850円分という太っ腹なオマケが、大幅削減される悪寒。
319名無しさん@4周年:03/07/29 22:06 ID:YbkCUm/0
わざとだろ、オイ!
320名無しさん@4周年:03/07/29 22:39 ID:YbkCUm/0
QUOカードで電車に乗れるようにしてくれよ。
あれなら微妙にプレミアも付いてるしさ。
321名無しさん@4周年:03/07/29 22:41 ID:CpoYC3RZ
疑問点をいくつか。

小児等は、ハズ共通カードを利用の度に、ハズウテシが機械を設定しから通している。
これが、ICカード化された場合どのような扱いになるんだ?
やっぱ同じなのか?

スルット関西には、小児専用カードがあるが、イコカに統合された場合、このカードの
扱いはどうなるんだ?
「関東圏では小児専用カードは御利用できません」って裏面に書かれるのか?

322名無しさん@4周年:03/07/29 22:49 ID:i4d92y5e
>>320
ふざけろ。 関係ないモノをまぜるはずもなし。
323名無しさん@4周年:03/07/29 22:51 ID:BA9yRSK0
>>318
パスネット利用なら運賃を1割引きとか2割引にするという逆転の発想。
324323:03/07/29 22:52 ID:BA9yRSK0
パスネットじゃない、共通ICカードだ。
325名無しさん@4周年:03/07/29 22:53 ID:BvkjAcmN
CMには古瀬絵理さんがいい。
326名無しさん@4周年:03/07/29 22:55 ID:eiXP80jq
鉄板ではつまらなくなると評判悪いが
一般客としては便利になっていいと思う。
327名無しさん@4周年:03/07/29 22:57 ID:Cv3Mygam
>>318
あのオマケが一番の売りなのにーーー!!!
漏れなんてオマケほしさに、1万円券ばかり買ってた。

あと、カードをバスの機械に差し込んだときの「ピロッ」というあのなんとも言えない
サウンドが好きだったのにいいい!!!
328名無しさん@4周年:03/07/29 22:57 ID:Qmt5LM2R
うちの大学の図書館は、学生書についてるバーコードを機械にかざして入るんだが、
つい癖でSuicaを一生懸命かざしてた…そりゃ認識しないわな。

あと、中野駅からSuica定期券を使ってで大学に通ってるんだが、
休日とかに東西線で出かけるのに、ついうっかりSuicaで入場してしまい
出る時に結構苦労したりする。
だから、パスネットと統合されると非常に楽。

パスネットと統合された場合、中野-西船橋 で乗車した場合、
いくら引かれるのかが気になる。
Suicaだとあんまし引かれた額を確認しないから高い方で引かれてても気づかん。
329名無しさん@4周年:03/07/29 23:06 ID:H1c6I934
>>318
お得感が失われるのは悲しい
330名無しさん@4周年:03/07/29 23:12 ID:J6SceFWT
二枚差し便利って正気か?
そもそも定期入れから出すだけで激しく面倒なのに

それとデポジットと課金を誤解している奴がいないか?
331名無しさん@4周年:03/07/29 23:15 ID:ZcPlXOav
ペンギンが47匹
332名無しさん@4周年:03/07/29 23:17 ID:rK8U6Q0S
うほっ!!いいカード。
333名無しさん@4周年:03/07/29 23:18 ID:ZcPlXOav
JR倒壊では使えない罠
334名無しさん@4周年:03/07/29 23:22 ID:nxxfWQyi
あと3年もかかるのかよ
はじめっから一緒にしとけ!
335名無しさん@4周年:03/07/29 23:25 ID:i4d92y5e
>>328
でも、まだいいじゃん。

俺は、図書カードをだして借りようとしてたら、でていたのは、イオカード
だったということがある。

色が似ていたから仕方ないんだけれど
336名無しさん@4周年:03/07/29 23:28 ID:UQhPwLmU
Suica対応の乗り換え口だと、今は磁気券投入後Suicaをタッチして通過しているけど
3年後は今と同じ通り方の他にSuicaのタッチだけで通過する通り方ができるようになるのか?
337名無しさん@4周年:03/07/29 23:42 ID:HUVbOb7c
例えば、実際に通ったのが営団→JR→小田急ってルートで、
営団→小田急(直通)という別ルートもある場合、発着駅の改札を
suikaで通過したときにどうやってルートを判別するのでしょう・・・?

スレ違いでせうか?
338名無しさん@4周年:03/07/29 23:44 ID:J6SceFWT
>>337
そのために乗り換え口があるんじゃないの?
339名無しさん@4周年:03/07/29 23:45 ID:tQMCVNtg
どうでもいいことなんだけど、 auのA5304Tって 『すいか』 を変換すると 『Suica』 ってでるんだなこれが
340名無しさん@4周年:03/07/29 23:51 ID:iY0SDfmn
>>336
そうなるのれす。JR新宿のオバQ乗り換え口で、パスネットだけでオバQから
乗り継ごうとしてブザー鳴らす香具師が多いようだが、これもだいぶ減少するかと。

>>337
>営団→JR→小田急ってルート
例えば、営団の九段下→JR中野→JR新宿→オバQの町田とかだな。
大丈夫だよ。新宿で乗換口の関門(改札機)あるから。そこで経由地
わかるし。

中野みたく改札を通らなくても乗り換えできるのは、相互乗り入れとか
してる所だけだからな。他の接続駅は関門がある。

341名無しさん@4周年:03/07/30 00:01 ID:HMmIrRQE
>>313みたいなのが関西には多いんだよな
ICOCAは失敗するとみた
342名無しさん@4周年:03/07/30 00:02 ID:agG7F15B
>>341
デポジット分は返ってくるのにね
チャージ分に手数料がいるだけで
343337:03/07/30 00:04 ID:gDLhAvpY
説明も足りませんでしたし、勘違いしてました、スマソ。

全部相互乗り入れで乗換では改札を通らないルートを
想定していましたが、双方のルートがこの条件に合う
ケースではありませんね。
344名無しさん@4周年:03/07/30 00:06 ID:HMmIrRQE
普通の駅でチャージした場合
普通のチャージ

バス会社でチャージした場合
チャージ金額とは別にバス専用ポイント追加

バスを利用したときはチャージ金額よりバス専用ポイントから優先して引く

何か問題ありますか?
345名無しさん@4周年:03/07/30 00:14 ID:BkiVeysY
とりあえず、既出だとおもうけどさ...

「バス共通カード」は、回数乗車券扱いだから、プレミアムつけれるけど、
パスネットやイオカード、Suicaのチャージ部分は、普通乗車券扱いだから、
プレミアムがつけれないのよ。イオカードは、最初プレミアムをつける計画
、つまり、回数乗車券扱いにしようとしていたが、当時の運輸省の指導によ
って、プレミアムのつけられない普通乗車券扱いになったのは有名な話。
346名無しさん@4周年:03/07/30 00:21 ID:agG7F15B
>>345
なんだか滅茶苦茶だな
私鉄優遇してるわけ?
347名無しさん@4周年:03/07/30 00:21 ID:YW2rVbJy
>>345
JRを指導するなんて、運輸省も偉くなったもんだな(w
348名無しさん@4周年:03/07/30 00:23 ID:HMmIrRQE
>>346
パスネットもオマケ無しですが
349名無しさん@4周年:03/07/30 00:29 ID:njhEytOr
1枚にまとめなくても、私鉄とバスだけでICカードを発行しても不便ではないと思うのだが。
財布に入れっぱなし改札を通れる訳だし。カード2,3枚の厚さが不便?
350名無しさん@4周年:03/07/30 00:30 ID:HMmIrRQE
出来るのならまとめてしまったほうが
351名無しさん@4周年:03/07/30 00:33 ID:njhEytOr
>>350
回数券などのオマケ分が現状維持されるのならいいけど。
352名無しさん@4周年:03/07/30 00:37 ID:agG7F15B
>>349
既に普及しているものに乗っかった方が何かと楽でしょう
353名無しさん@4周年:03/07/30 00:40 ID:agG7F15B
>>351
>バス共通カードは、5,000円分買うと5,850円使える割引制度が付いているが、
>すべてのカードが1枚になった場合、この割引制度はどうなるのかについては、
>「基本的には、(割引制度を)維持する方向でいきたいとは思います。
>非常に好評を得ておりますので、お客さまにご理解と支持を得られるようなものと
>していきたいと思っております」としており、新たな割引制度を検討しているという。

http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00036121.html

まあ一応
354名無しさん@4周年:03/07/30 00:49 ID:XtrerYaE
>>353
柔軟な対応だね

むしろ、一本化して他をすべて排除するなんてのは、愚の骨頂。

それはたんなるサービスの排斥でしかないし、レゾンデートルも疑
割れる
355名無しさん@4周年:03/07/30 00:52 ID:njhEytOr
>>353
サンクス、一応そうなっているんですね。
ETCみたいに期間限定や別納割引みたいに変な方向に動かないで欲しいな。


>>352
既に普及している物に合わせる事は、安いと思わせて実は独占や寡占を推し進めて
結局は高い買い物になる可能性もあるし。スイカの開発製造元はどこなんでしょう?
356関係者:03/07/30 00:52 ID:MxvL31QE
まぁ皆様の前っからの希望通りになったわけですが。
これから解決しなくちゃならない課題が山積みなんだよね。
早く汁!!とか言ってるヤシには今後どれだけ大変なことだらけかと小一時間・・・


ま、いいや。漏れの人生削ってもイパーイ喜ぶ人がいりゃ、御の字よ。
357名無しさん@4周年:03/07/30 00:54 ID:agG7F15B
>>356
> 早く汁!!とか言ってるヤシには今後どれだけ大変なことだらけかと小一時間・・・

関係者が大変かどうかなんて一般人には関係ないんだけどな
それで給料貰ってるのなら苦労するのが当たり前なんじゃない?
358岐阜林檎(31日) ◆AOO....99o :03/07/30 00:57 ID:Q5DDdjxy
わたし、亀有だから、ホントこういうの助かる
359元関係者:03/07/30 00:59 ID:a71Yk3Zf
>>356
藻前のいうこともわかるが357のいう通りだ。
全台メカ増設(もしくは入れ替え)だしねぇ・・・
制御アプリも全更新だろうし。

まぁ死人が出ないことを祈りますよ(^^;
360名無しさん@4周年:03/07/30 01:03 ID:XtrerYaE
>>359
また、SE達の方に重たいものがのしかかり、潰れていったSE達は、死んでゆく
361名無しさん@4周年:03/07/30 01:11 ID:agG7F15B
最初からSuicaにすればよかったじゃん、と素人の俺は思う。
パスネットなんて導入せずに。

非接触式がこれほど普及するとは思わなかったのか。
362356:03/07/30 01:17 ID:MxvL31QE
>.>357
をぉ、そうだ、アンタの言うとおりだ。
それで喰ってるんだから文句は言えねぇやな。
忘れてたよ、そういう考え。
ここのマニアな欲望を満たしたがるだけのクソ野郎の意見を見てると、忘れるんだよなぁ。


いいや、それじゃ、逝ってきます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
363名無しさん@4周年:03/07/30 01:17 ID:zVEIQSgf
ソニーのRAMはどのくらい使われるのかな?

それとも大部分が他社になるのかな、、
364名無しさん@4周年:03/07/30 01:26 ID:z5CuJegj
>>307
確かに現金主義ではある。
365名無しさん@4周年:03/07/30 01:33 ID:7a/9A3Z2
ETCのように通るだけで反応はうれしいが
ETCのシステムを使うのはやめてくれ
あんなエラー率だと、だれも普通に通れませんよ

RFIDでがんばれればいいと思うんだがどうか?
366名無しさん@4周年:03/07/30 01:43 ID:rqQSp4u8
SONYはこれでまた一つ、大きな利益を得るわけだなー。
松下も同様のシステムを発表したけど、時既に遅し、か。
367名無しさん@4周年:03/07/30 01:46 ID:rqQSp4u8
>>328
JR駅−JR駅ならJR運賃でないかなーと言ってみる。
368名無しさん@4周年:03/07/30 01:46 ID:agG7F15B
>>366
そんなに儲かるようなものでもないだろう
369名無しさん@4周年:03/07/30 01:48 ID:fTL8VZlE
遅過ぎない??
どこの国だったか忘れたけど、とっくにこういうシステム
導入してる所もあるのにさぁーーーー
370名無しさん@4周年:03/07/30 01:49 ID:agG7F15B
>>369
何社もあって路線が複雑に入り乱れてるのだから、遅くなって当然じゃない?
371名無しさん@4周年:03/07/30 01:49 ID:sdMjlRvL
suicaは残額わからないからつかえねー
372名無しさん@4周年:03/07/30 02:28 ID:xyRw+qBw
>133
でも、するけどね。

ソニー、うはうはだな。
373名無しさん@4周年:03/07/30 02:50 ID:7HsvAmBz
バスでICカード使う時は正規料金の1割引とかでカードから引き落とされれば
いいんじゃないのかな?

技術的にそんなに難しくはないと思うけど、カード持ってる人は全員一律で
割り引かれちゃうからダメかなあ。
374名無しさん@4周年:03/07/30 03:02 ID:1LuoyM3Z
ついでにハイカも統合汁
375名無しさん@4周年:03/07/30 03:05 ID:chexB+t6
結局私鉄連合が折れたか・・・。
Suicaはヘボイ駅だと売ってないし、簡単に残高確認出来ないし、何かと不便なんだよなぁ・・・。
376名無しさん@4周年:03/07/30 03:07 ID:XtrerYaE
>>375
いくらのこっているのか、色で解ったらいいのにね
377名無しさん@4周年:03/07/30 03:18 ID:XKPRySFo
>>375

PaSoRiで見れるはず。3000円くらいだったか。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/pcrw/

MySonyカードっていうクレジットカード(入会費・年会費無料)に
今入ると、無料でPaSoRiがもらえる。
378名無しさん@4周年:03/07/30 03:26 ID:HMmIrRQE
>>373
余所でチャージしても適用されてしまうからな
379名無しさん@4周年:03/07/30 03:27 ID:XnAso70q
Suicaのエラー率が高いのは漏れだけか?
週3日出勤だが週1ぐらいで引っ掛かって改札で足止め食らう。
その時の駅員の態度もムカつく。まるでこっちが悪いような言い方で。
回数券に切り替えますた。
380名無しさん@4周年:03/07/30 03:40 ID:n/QnxKzA
漏れもエラー率高いです
ただなぜかいつも改札抜けたあとに扉が閉まるので知らんふりして過ぎ去りますが
エラーさえ出ずに前の人の定期の効力で通れてしまったりなんてこともしょっちゅう

空っぽの定期入れでキセルしてる香具師が相当数いる気がするのですが
381名無しさん@4周年:03/07/30 03:41 ID:HMmIrRQE
財布に他のカード入って無いか? 硬貨が入って無いか?
382名無しさん@4周年:03/07/30 03:43 ID:HMmIrRQE
接着時間が短い人をよく見かける

改札を通過するときはスイカを持った手を前に出し
センサーに接着させたら そのまま体を通過させつつ
後手を引く
というふうにやるとエラー率が減る
383名無しさん@4周年:03/07/30 03:52 ID:n/QnxKzA
>>382
その方法でもなかなか認証されなくて腕がつりそうになったことがありますw

やっぱり他のカード類かな・・・
384名無しさん@4周年:03/07/30 03:53 ID:5apiKl1p
やっと統一か
385名無しさん@4周年:03/07/30 03:56 ID:qBaKgccJ
  お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶お茶ドゾォォォォォォォッ!!!

    ~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦  ドドドドドドドドドッ!!!
 ~旦     ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
      ヽ )ノノ ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
~旦  ⌒(゚д゚)ノ ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
    /. ( ヽ ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
 旦~     ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦 ≡~旦
     旦~

386名無しさん@4周年:03/07/30 03:59 ID:ML1I1Q4T
BtoCな非接触ICカードはソヌーの圧勝に終わったわけか
387名無しさん@4周年:03/07/30 04:01 ID:NeqKUYyR
>>385ありがとん。
つ旦
388名無しさん@4周年:03/07/30 04:02 ID:tLVWMx57
>>379->>380
そろそろ使い方覚えようよ…
389名無しさん@4周年:03/07/30 04:03 ID:MjG02LuA
ソニータイマーはいつ発動されますか?
390名無しさん@4周年:03/07/30 04:05 ID:HMmIrRQE
3年後
391名無しさん@4周年:03/07/30 04:07 ID:a71Yk3Zf
>>377
PCが必要なんだよねぇ

携帯表示器市販しないかな(^^;
(私鉄の駅に置いてある、カードサイズの残高表示機)

そういやサイタマー高速の定期もヴァージョンアップだろうなぁ・・・
392名無しさん@4周年:03/07/30 04:18 ID:cdVCrJxI
>>27
さらに500円徴収されている。
利用者が1000万人(確証無し)として一時的でも50億円の収益(返金制度あってもね)。
393名無しさん@4周年:03/07/30 04:22 ID:hr6N3Jxt
>>392
このような場合、このお金は収益には入れないわけだが。
394名無しさん@4周年:03/07/30 04:24 ID:HMmIrRQE
でも 死蔵 という言葉はある
395名無しさん@4周年:03/07/30 05:05 ID:ZwkXjfvV
使用するまで、預り金という名目な訳だが。
396名無しさん@4周年:03/07/30 05:32 ID:E/GeVU16
犯罪防止・不良外国人の対策として
外国人登録証、パスポートにICチップを埋め込み、改札通過時にチェックさせる。
非携帯者はタイーホ。国外追放。

住民基本台帳のカードと連携させてもいい。国内の犯罪者もタイーホ。
歌舞伎町にも導入しる。

これで改札は現代の関所となりまする。


☆日立が0.3mmのミューチップを開発したらしい。ユーロ紙幣の中に組み込まれるらすい。

397名無しさん@4周年:03/07/30 05:38 ID:S1ZrrUlU
>>391
clie
398名無しさん@4周年:03/07/30 05:39 ID:XtrerYaE
公衆電話くらいの機械でスキャニングサービスでもあれば
いいのにね

残高確認
399名無しさん@4周年:03/07/30 05:58 ID:S1ZrrUlU
>>398
 券売機でみりゃいいやん
400名無しさん@4周年:03/07/30 06:12 ID:k5DlWZWu
スルットKANSAIの真似か…
401名無しさん@4周年:03/07/30 06:13 ID:S1ZrrUlU
>400
 イコカだよ。
402名無しさん@4周年:03/07/30 06:16 ID:j1aDbm9c
>>391
>携帯表示器市販しないかな(^^;
>(私鉄の駅に置いてある、カードサイズの残高表示機)

JRでも車掌さんが携帯してますね、カードサイズの残高確認表示機。
八高線に乗った際、車内検札で使ってるのを見たし。
403名無しさん@4周年:03/07/30 07:56 ID:D16rOqs8
>>392
1枚作るのに700円かかるわけだが。
404名無しさん@4周年:03/07/30 07:58 ID:D16rOqs8
http://www.ipse-m.com/report/report_007.htm

>「せたまる」導入に際して最大の懸念は、ICカード発行時にデポジットとして500円を
>追加収受することに対する利用者の反発であった(このデポジットは、カード返却の
>際に戻ってくる)。ところがモニターアンケートの結果では、デポジットに対する抵抗感は
>意外と少なく、むしろカード化することによって「定期券や回数券を再利用でき環境に
>やさしい」と評価する声が多かった。

世田谷区民にも劣る2ちゃんねらーがいるみたいだな。
405名無しさん@4周年:03/07/30 08:37 ID:XnAso70q
>>380
改札入るときにエラーのまま抜けちゃうと、出るときに音が鳴って駅員に連れて行かれます。
あたかもキセルをしたかのように。
入るとき大丈夫で出るときに引っ掛かったとしても次に入るときに同様。

>>388
覚えろって言われても。
相性が悪いんだろうかね。本当に漏れだけなのか?
406名無しさん@4周年:03/07/30 09:51 ID:Zpkwqa3t
>>405
妙な電波を発信してるんじゃないの?
407名無しさん@4周年:03/07/30 11:45 ID:FHPCjlGe
>>405
カードの出来が悪いというのも考えられます。
自分のも最初は3回に1回ひっかかってましたが、
変えてもらってからは全くひっかからなくなりました。
408名無しさん@4周年:03/07/30 12:43 ID:XFa4TNNr
入金したあと一時的に引っかかりづらくなる…気がする
409名無しさん@4周年:03/07/30 14:22 ID:MjG02LuA
∩(゚∀゚∩)age
410名無しさん@4周年:03/07/30 14:30 ID:TOxXsn7T
>>398
携帯とかね
411名無しさん@4周年:03/07/30 14:31 ID:RIDPf2Mg

       2ちゃんねる遂に閉鎖か?

こっちが本スレですよ!
(閑散とした板にスレッドを立てました!)

【緊急】法務省強制的に閉鎖を検討!【緊急】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1026769846/
412名無しさん@4周年:03/07/30 15:08 ID:e1LLK1SN
運賃取り杉あげ
413パスネット発案者です:03/07/30 15:16 ID:UiNhT3A/
約3万通の中から
13通が応募し、
採用された
パスネットの名称は
まさか
スイカネットに
なるんですか?

ヤダなぁ〜
414名無しさん@4周年:03/07/30 15:22 ID:3WzoOYZV
3年後とはどういうことだ! もっと早く実現しる!


現行のパスネット改札の償却が終わるのが3年後で
それから改札切り替えるから、というのが直ぐにできない理由。
 
415名無しさん@4周年:03/07/30 15:24 ID:Ary4zHHg
しかし全国には広がらない。なぜなら、それほど便利じゃねーから
416名無しさん@4周年:03/07/30 15:28 ID:0OaTVt6O
スカイネット
417名無しさん@4周年:03/07/30 15:34 ID:U1DZncD3
>>415
俺は出張であっちこっち電車で移動するから便利だよ。
便利じゃないから普及しないんじゃなくて、各社の思惑があるんでしょ。

新幹線もスイカ使えるようにしろー!
スイカ一枚で乗車券と特急券の料金を支払えるようにね。
418名無しさん@4周年:03/07/30 15:38 ID:aSVHV+iw
先払い分の金利返せ

手形にせよ何にせよ、先に払ってやったら割引ってのは常識だろが
419名無しさん@4周年:03/07/30 15:38 ID:e1LLK1SN
>>414
確か改札機1台 約1000万前後で、
ICカード読み取り対応への改造が 約50万円。
んでもって、ICカード化すれば、磁気式と違って
機械を摩耗させないから、
メンテナンスの軽減につながると。
(勿論、従来方式の乗車券も残す訳だが)
結構 鉄道会社から見てメリットが多いな。
420名無しさん@4周年:03/07/30 15:50 ID:3WzoOYZV
>>419
あと、ICカードだとタッチするだけなので、
故障もすくない。
421名無しさん@4周年:03/07/30 15:52 ID:p7gMdSOI
イカスネット 
422名無しさん@4周年:03/07/30 16:05 ID:mdEqLCII
定期入れは出さんでいいのわかるが、小銭入れやほかのカードで(゚∀゚)パンパン!!
な財布に入れてるsuicaでもかざすだけで通れますか?
423名無しさん@4周年:03/07/30 16:23 ID:wKU6VnGm
質問です。
パスネット協議会に、江ノ島電鉄が加入していますが、江ノ電でパスネットを利用することはできますか?
また、バス共通カード協議会に伊豆箱根鉄道がありますが、伊豆箱根鉄道のバスで、バス共通カードを使用することができますか?
教えてください。
424名無しさん@4周年:03/07/30 16:24 ID:IuU2SS+T
>>422
札束とシルバーカードやゴールドカードでパンパンな財布でも大丈夫でちた
425名無しさん@4周年:03/07/30 16:29 ID:IuU2SS+T
>>422
まじめな話、3つ折の財布で札・カード・小銭が結構入っていても余裕ですよ。
金属製の財布だと無理かも知れないけどね。
426名無しさん@4周年:03/07/30 16:47 ID:a0HR/v9c
バスカード(略してバカ)のプレミアム存続キボン。
427名無しさん@4周年:03/07/30 18:06 ID:TUctzPGb
>>413 >>419

自動改札の大規模な改修工事が必要なのが
約3年後なので どうせなら一緒にやってしまおう
ってこと
428名無しさん@4周年:03/07/30 18:10 ID:TUctzPGb
バス共通カードは、5,000円分買うと5,850円使える割引制度が付いているが、すべてのカー
ドが1枚になった場合、この割引制度はどうなるのかについては、「基本的には、(割引制度
を)維持する方向でいきたいとは思います。非常に好評を得ておりますので、お客さまにご
理解と支持を得られるようなものとしていきたいと思っております」としており、新たな割
引制度を検討しているという。
429名無しさん@4周年:03/07/30 18:13 ID:mDsNZwRv
バスカードってなんかすごくお得感があるもんなあ

でもこれで3種類トランプみたいに持ってなくてもよくなるんだなあ
430名無しさん@4周年:03/07/30 18:37 ID:TUctzPGb
スイカ改札って
地方では簡易型改札とかあるけど
あれを各駅に1個ずつ入れたら
安上がりにならない?
431名無しさん@4周年:03/07/30 18:39 ID:Fs/fpWme
いいことだ!
432名無しさん@4周年:03/07/30 18:40 ID:XpT8LUU7
1枚のカード内をA・B・Cの3ブロックに便宜上分けて、
  Aブロック…現在のSuicaそのまま。
  Bブロック…パスネットの役割を果たすICカード。
  Cブロック…バス共通カードの(以下同)
ただし、Cブロックはバスカードのオマケ分あり。
チャージする場所(鉄道・バス会社)によって金額が積まれるブロックが違う。

問題は使用額と残額の管理を3つ分しなければならないこと。
JR乗るときに「あ、まだ1500円残ってたよな」「ピンポーン」
「おかしいな?」「JR分(Aブロック)の残額が60円のため入場できません」


…だったらヤダ。
433_:03/07/30 18:41 ID:9+2Kw8gE
434名無しさん@4周年:03/07/30 18:46 ID:TUctzPGb
>>432
チャージ金額は一括管理
バスポイントだけ別管理でいいだろ
435名無しさん@4周年:03/07/30 18:49 ID:TUctzPGb
436名無しさん@4周年:03/07/30 18:51 ID:Ch6np4WE
西のikokaだっけ?やするっと関西との統合はいつ?
437名無しさん@4周年:03/07/30 19:01 ID:TdcsEYB6
がいしゅつだけど、バスについては割引運賃で対応すればいいんじゃねーの?
現在のカードリーダの仕組みはよく分からないけど、導入後はICカード利用者だけが
リーダにタッチするんだから、割引運賃の適用は限定できそうだけど


ところで、バス共通カードで端数が残ったらどうすればいいの?
初乗りに足りないカードがいっぱい余って、処置に困ってるよ
438名無しさん@4周年:03/07/30 19:04 ID:mDsNZwRv
いつもカード切り替え時には2枚連続で入れてるが・・
出来ない?多分何枚でも連続でカード支払い出来ると思うが
439名無しさん@4周年:03/07/30 19:04 ID:brb/FFBW
内緒だぞ。
最終的には、ケータイにスイカICチップが搭載されるのでアール。

440名無しさん@4周年:03/07/30 19:24 ID:krrOOJl4
>>437
不足分を別のカードか現金で払えばいいだけ
441名無しさん@4周年:03/07/30 19:40 ID:TdcsEYB6
>>438 >>440
残高が不足する時は2枚使ったり現金併用も可なんですね
初めて知りました
早速やってみます、ありがd
442名無しさん@4周年:03/07/30 19:40 ID:I+SoH0Bj
んでも手間考えたら\500のデポジットも
割引なしでも十分元がとれてると思うのだが、
みんなそんなに安い時給で働いてるの?
443名無しさん@4周年:03/07/30 19:57 ID:mDsNZwRv
時給は高いけど仕事がない貧乏人だからお得なほうがいい!
444名無しさん@4周年:03/07/30 20:02 ID:j1aDbm9c
>パスネット協議会に、江ノ島電鉄が加入していますが、江ノ電でパスネットを利用することはできますか?

パスネット(首都圏鉄道共通カード)導入会社・局一覧

帝都高速度交通営団・小田急電鉄・京王電鉄・京成電鉄・相模鉄道
新京成電鉄・西武鉄道・多摩モノレール・東京急行電鉄・東京臨海高速鉄道
東武鉄道・東葉高速鉄道・東京都交通局・北総開発鉄道・ゆりかもめ
横浜高速鉄道・横浜市交通局・京浜急行電鉄・埼玉高速鉄道
舞浜リゾートライン

江ノ電は含まれていないので使えません。

http://www.railfan.ne.jp/passnet/link.html
にあるパスネット協議会加盟各社へのリンクには江ノ電は入ってないんですけど?
445名無しさん@4周年:03/07/30 20:08 ID:j1aDbm9c
現在、バス共通カードが利用できる事業者は次の事業者です。
東京都交通局 東急バス 東急トランセ 京王電鉄バス 京王バス 南大沢京王バス 関東バス
ケイビーバス 西武バス 西武自動車 西武観光バス 国際興業 さいたま国際バス 小田急バス
小田急シティバス 京浜急行電鉄 京急バス 横浜京急バス 横須賀京急バス 京成電鉄 ちばシティバス
京成タウンバス ちばフラワーバス ちばグリーンバス 市川交通(市川ラインバス) 京成トランジットバス
東武バスセントラル 東武バスウェスト 東武バスイースト 茨城急行自動車 朝日自動車 国際ハイヤー
川越観光自動車 立川バス シティバス立川 西東京バス 多摩バス 横浜市交通局 川崎市交通局
神奈川中央交通 湘南神奈交バス 津久井神奈交バス 横浜神奈交バス 相模神奈交バス 藤沢神奈交バス
相模鉄道 相鉄バス 川崎鶴見臨港バス 臨港グリーンバス 江ノ島電鉄 江ノ電バス 新京成電鉄
富士急湘南バス 千葉中央バス 千葉海浜交通 千葉内陸バス 千葉レインボーバス 東京ベイシティ交通
箱根登山バス

伊豆箱根鉄道は含まれないのでバスカード使用不可
江ノ電はパスネットは使えないが、バス共通カードを使える。都電荒川線と同じな。
446名無しさん@4周年:03/07/30 20:26 ID:kQJeUISU
これの精算ってどーするんだろ?
決済専用会社を作って
決済するの?
それとも発行会社へ自社発券代金個別請求?
447名無しさん@4周年:03/07/30 20:34 ID:IuU2SS+T
>>446
もちろん決済専用会社を作って国土交通省から人を受け入れる悪寒
不正対策という事で警察からも・・・
ICカードは切符以外にも浸透していくだろうから大きな利権になりそう
448名無しさん@4周年:03/07/30 20:55 ID:Djglx+2N
>>444
箱根登山鉄道が入っていないぞ。

>>316はJR東日本のプレスリリースを元に作成。
http://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030712.pdf
だから現在江ノ島電鉄、横浜新都市交通ではパスネットは使えない。
伊豆箱根鉄道バスでは共通バスカードは使えない。
共通ICカード化を機にそれぞれのネットワークに入るって事だろ。
449名無しさん@4周年:03/07/30 21:44 ID:awXaHnAY
スルッとジパング化きぼんぬ
450レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/30 21:45 ID:OheUouE8
馬鹿一匹晒し上げ
 投稿日 2003年7月30日(水)21時38分 投稿者 眠い 削除
司法書士試験と司法試験の区別が付いて無い時点で大ボラ決定(爆笑
大恥じかきのアホはどんな言い訳をするのか!?w


 投稿日 2003年7月30日(水)21時35分 投稿者 あ 削除

司法書士試験と司法試験は別物だよ(苦笑
たかが司法書士ふぜいで「そして勝ちました」だって。恥ずかしい奴だな〜。

あげ
 投稿日 2003年7月30日(水)21時32分 投稿者 名無し 削除
イタタ・・夏だねぇw

追伸
 投稿日 2003年7月30日(水)21時25分 投稿者 司法書士 削除

"やらせだよ"の貼ったリンク先のサイトだけでは証拠とみなされません。
それが、日本の法律です。
あなたは、大学を出ているのかわかりませんが、私は高卒です。
それでも大卒者相手と一緒に司法試験に挑み、そして勝ちました。
もっと、謙虚になりなさい。

http://www6.airnet.ne.jp/oobakn/cgi-bin/minibbs.cgi
451名無しさん@4周年:03/07/30 21:50 ID:v0IlZP96
経費で落とすにはすごく楽なパスカード
改札機は
来年は紙幣が変わり
そしてまた改修とは
もうかるなぁ・・・
452名無しさん@4周年:03/07/30 21:52 ID:WOzyaNHr
これだけ一般化したんだ,そろそろ
ヲタゲーのオマケも 限定テレカ じゃなくて 限定Suica にしようぜ!!!

死蔵するテレカに比べれば,遙かに実用的。
453名無しさん@4周年:03/07/30 21:59 ID:EekhCE6N
>>1
>関東9都県

どこのこと?
まさか 山  梨 や 長  野 が関東ヅラしてんの?
454名無しさん@4周年:03/07/30 21:59 ID:0GwZMyJg
金券をクレジットカードで買う方法!その9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1056983630/
455名無しさん@4周年:03/07/30 22:00 ID:Ox1NZi5V
キャラゲーのオマケにSUICAか・・・
たしかにテレカとちがってパンチ穴開かないから実用的かも
456名無しさん@4周年:03/07/30 22:03 ID:j1aDbm9c
>>453

関東甲信越の1都9県
(東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、栃木、茨城、山 梨、新潟、長野)
457名無しさん@4周年:03/07/30 22:05 ID:z2HRiT6q
車両といい改札システムといい、束の一人勝ちですな。
458名無しさん@4周年:03/07/30 22:15 ID:tCX3gBZH
>>453
関係ないが、山梨は首都圏な。
459名無しさん@4周年:03/07/30 22:16 ID:XPFd88x5
バス共通カードの5000円で5850円分ついてくるってやつは、なくなっちゃうのですか?オレンジカードが割引のカードなくなっちゃったように…
460名無しさん@4周年:03/07/30 22:18 ID:DRWORway
オムロン、日本信号等改札機メーカーの株価は上がるのだろうか?
461(・∀・)ニヤニヤ ◆IuDnGO5LnY :03/07/30 22:20 ID:I8HhbCHb
ついにこの日が来たNE!

普段から不満を漏らしていたDQNさんのおかげだYO!

http://dqn.cc/89DF8B8E838D83O282003-q229.html#2003-06-22
「こうした過渡期を経て生まれたのが、JR東日本の「Suica」です。
財布の中にSuicaを入れたまま自動改札機に軽く触れさせるだけで
精算できるため、切符を買う必要はありませんし、カードを探す手間も
省けます。首都圏にお住まいの方にはぜひ購入をおすすめしたいと
思います。たとえJRに乗るのが年数回程度であっても、改札口をサッと
通り抜ける快感は病みつきになること請け合いです。ただ、JRを利用した
後で、前時代的なプリペイドカード「パスネット」しか使えない私鉄に乗ると、
不便なことこの上ありません。財布の中からプリペイドカードがなかなか
見つからずに改札口の手前で立ち往生することが何度あったでしょう」
462名無しさん@4周年:03/07/30 22:21 ID:9B4qLIRp
営団地下鉄は、今も北千住・綾瀬間だけならSuicaで乗れるぞ
463名無しさん@4周年:03/07/30 22:23 ID:NLbje+Zj
京急品川駅のJR連絡口で
京急定期(品川まで)を入れながら、スイカでタッチアンドゴー
これを片手でやる事を半年でマスターしたのに・・・
まぁ素人には出来ないがな。。。
464名無しさん@4周年:03/07/30 22:25 ID:IuU2SS+T
>>460
昨年末からグイグイ上がっています
465名無しさん@4周年:03/07/30 22:27 ID:rrjGTxgq
suicaって、
導入当初チャージ対応機が少なかった
チャージしようとすると
おばさんが長時間占拠!後ろに行列が出来てる
のをみてギョっとしてたりするし
466W-STRIKE ◆613CSCRINA :03/07/30 22:30 ID:tw7JkCgP
>459
共通カード利用時のみ、バス料金を約15%割引すればいいんだよ
467名無しさん@4周年:03/07/30 22:30 ID:9B4qLIRp
>>463
共通化後は、JR→京急乗換え時に京急定期を入れるより先にSuicaをタッチしてしまうと
京急の初乗り運賃が引かれてしまうので気をつけましょう。
468名無しさん@4周年:03/07/30 22:38 ID:5K0996J0
私鉄・地下鉄やバスの定期券もICカード化されるのか?
469名無しさん@4周年:03/07/30 22:57 ID:CGaasboZ
>>463
半年もかかったのかよ…
470名無しさん@4周年:03/07/30 23:13 ID:BHHKrfm3
関西は最初っからJR以外共通だな。
JRいじめか
471名無しさん@4周年:03/07/30 23:18 ID:5K0996J0
>>470
スピードうpと新車投入でJRに乗客を奪われた事に対するささやかな抵抗鴨。
しかしJRとまたがって乗る客が多い近鉄ではJスルーカードも使える。
そしてICカードではついに私鉄・JRの共通化が実現する模様。
472名無しさん@4周年:03/07/30 23:22 ID:D16rOqs8
>>463
京急の駅員に「磁気券を入れてから1秒以内にタッチしてください」と言われた。

…無茶言うなよ。
473名無しさん@4周年:03/07/30 23:24 ID:D16rOqs8
>>438
いまここに残高70円のパスネットがあるんだが…。
どうやって使えばいいんだ?

新しいパスネットで入場->70円パスネットを重ねて退場
としたら、70円のほうから使ってくれる??
474名無しさん@4周年:03/07/30 23:27 ID:1/fnirO9
>>473
パスネット2枚差しできないのか?
入る時に2枚入れればよい
475名無しさん@4周年:03/07/30 23:29 ID:D16rOqs8
>>474
それ忘れてた。ショボーン
476名無しさん@4周年:03/07/30 23:29 ID:f5ggA2HF
二枚差しは激しく面倒だな
使える改札と使えない改札があるし、そもそも二枚探すのが面倒くさい
477名無しさん@4周年:03/07/30 23:31 ID:D16rOqs8
つうか、半端パスネットがあることをつい忘れる。
半端パスネットは定期での精算時に使えないから本当にやっかい者。
478パスネッター:03/07/30 23:32 ID:a71Yk3Zf
>>414
それくらいかかるってことでしょ。
パスネットだってもの凄くかかったし、Suicaもかかったはず。

電鉄によっては既に新型機導入されているから、
その辺は改修のみだと思われ。



>>419-420
完全にICになってしまえばね。

現状JRなんかは過渡期だから、扉故障多発な罠。
(皆特攻してくるしねぇ(^^;)
479名無しさん@4周年:03/07/30 23:46 ID:4Zb5cXXy
SuicaのCMには
スイカップの古瀬キャスターきぼんぬ
480名無しさん@4周年 :03/07/30 23:49 ID:n7lBQ9II
その前にSUICAの性能あげてくれよ!
財布にいれたままじゃ反応しないじゃねーか!
香港のオクトパスカードなんか
バッグの中にいれてあっても反応するぞ!
481 :03/07/30 23:53 ID:TTg0LV2N
>>473
導入当初とは違って、今では2枚重ねて入れればOKになっています。
ちゃんと古い方の金額を先に使ってくれます。
新しいカードには「引継」と刻印されます。

なお、定期券乗車している人で、乗り越し精算するときには、パスネットと定期券を重ねて入れればOK。
自動精算となります。
482名無しさん@4周年:03/07/31 00:08 ID:ZGDa1/15
>>452
セブン ファミマ マツキヨで使えるクオカードがいい
483名無しさん@4周年:03/07/31 00:08 ID:aM3ISVwH
>>481
んーだから、70円とかいう半端が余っちゃってる場合は、3枚重ねでもできない限り
定期精算で70円を使いきれないんだよね…。
484名無しさん@4周年:03/07/31 00:12 ID:ZGDa1/15
>>483
きっぷ買え

もしくは降りるとき精算機に定期とカードを入れろ
485名無しさん@4周年:03/07/31 00:13 ID:aM3ISVwH
>>484
な、こういうふうに強制されるのがヤダ。
Suicaがいいなぁ。

あと、パスネットがよくない点は、改札内にパスネット自販機があまり置いてないことだな。
Suicaだったら改札内でチャージできるのに。
486名無しさん@4周年:03/07/31 00:24 ID:h0qKhpZw
>>485
パスネットは自販機を置くかわりに駅売店や車内で販売している
487名無しさん@4周年:03/07/31 00:25 ID:QWBXLOlo
>>485
ホームにもチャージ端末がホシィ
あと、KIOSK でもやってくれ
488名無しさん@4周年:03/07/31 00:29 ID:aM3ISVwH
>>486
売店はいつも開いているわけではないし。
改札口でパスネットカードの残額が足りないと気づいたときにホームの売店まで戻る奴はいない。
入場時に改札機で残高確認できて、精算機でチャージできるSuicaの圧勝だな。
489名無しさん@4周年:03/07/31 00:43 ID:h0qKhpZw
>>488
後払い(ポストペイ)方式で、チャージの煩わしさがない「PiTaPa」が最強
まだ実用化されていないが
490名無しさん@4周年:03/07/31 00:48 ID:OQQMEe+q
パスネットのカードは廃止なのか?
俺200枚ぐらい持ってるけど…プレミア付くかな?
491名無しさん@4周年:03/07/31 00:49 ID:dUKOaK/S
スイカップ
492名無しさん@4周年:03/07/31 00:51 ID:z+bOP/Cr
東京までイオカード使ってきて、新幹線の切符を買おうとすると、
イオカードがここまでの切符の役目をしなくて、変な紙切れ渡されるんだよね。
たいてい朝のネムネム状態で駆け込むから、何故なのかどうすればいいのか、
解んないまま、都度ムカツイテ今に至ってる。
493名無しさん@4周年:03/07/31 00:55 ID:NMSeM5Z2
(´-`).。oO(Suicaのチャージ金でキオスクとか駅構内のコンビニで買い物できないものか)
494名無しさん@4周年:03/07/31 01:03 ID:aM3ISVwH
>>493
あじさいくらいは対応してもよいよな。
495名無しさん@4周年:03/07/31 01:03 ID:h0qKhpZw
>>492
予め東京駅から新幹線へののりかえを決めている時はイオカードを使わない方が無難
496名無しさん@4周年:03/07/31 01:06 ID:olLhu0qg
JRと私鉄を乗り継ぐと、降りる駅でパスネットとSuicaを取り違えることが
しょっちゅうなのでさっさと統一してほしい。

こないだ札幌に行ったら、プリペイドではあるが地下鉄とバスと市電で共通の
カードらしかった。ICでなかろうが何だろうが、統一されてる方が楽だと思った。
497名無しさん@4周年:03/07/31 01:07 ID:uJN8TTZW
>>480
このまえハンドバックをタッチして爽快に改札を抜けていくお姉さんみたぞ。
498名無しさん@4周年:03/07/31 01:14 ID:Ylx87o6l
>>463
右手で磁気定期とスイカ(入り財布)もって、入れてタッチアンドゴーは
誰でも出来るし、それが本来の使い方だと思うぞ。よく両手で苦労してる人見るが

>>472
ちょいワラタ
でも実際みんな1秒以下で入れてタッチしてると思う。
ホントのところは改札機の対人センサ?に反応する前に
スイカタッチしろってことだと思う。われは横浜でこういわれますた。
改札機の真ん中に行くまでにタッチしないといかんらしい。


近い未来、少しの不備ですぐにキセル扱いの対応を受けるようになるかも
499名無しさん@4周年:03/07/31 01:15 ID:ZGDa1/15
>>493-494
5年後くらいからはじめる予定だから安心しろ
500名無しさん@4周年:03/07/31 01:16 ID:kNdhSAJn
高田馬場 西武→JR の乗換口の西武側にチャージ機がホスイ
501名無しさん@4周年:03/07/31 01:31 ID:aM3ISVwH
新横浜の北口にもチャージ機きぼん。
502名無しさん@4周年:03/07/31 01:32 ID:Z9Mef/7a
>>480
先週初めてスイカ使ったけど、確かにオクトパスより感度は悪かったかも。
でも不自由するほどでもなかったな。

海外出張が多いんで、スイカ・オクトパス・上海交通カード・羊城通(広州)・
悠遊カード(台北)持ってるけど、感度はスイカはいい方かな。
503名無しさん@4周年:03/07/31 01:32 ID:3nmlQD85
おいっ!オマイら。聞いてくれよ!
オレこないだ、大阪に出張いったんだよ!
でさ、ホテルで寝過ごしちゃってさ。
けっこう時間ぎりぎりだったんだよ。
でもね、オレには「SUICA」がある! ・・・と
切符を買っている人たちを横目に、
速攻で改札に突入したのさっ! もちろん「SUICA」をタッチしながらね。
だけど、改札は開かない・・・なぜ? なぜ? 頭の中が混乱したよ。
で、、、よく見てみると、「Jスルー?」とか書いてある・・・・
「じぇいするー?」・・・「じぇい」とは、「JR」の「J」か・・・・とすると、
もしや、ここでは、「SUICA」は使えない!????

まぁ、結局、間に合うことは間に合ったんだけどさ、
SUICAが使えないなんて反則だよ!!!! 大阪!!!!
504名無しさん@4周年:03/07/31 01:33 ID:K2YKHn0X
おぉ!これは便利かも
っていうか三年後の話かよ
505名無しさん@4周年:03/07/31 01:45 ID:xtFfEsKU
便利だとは思うけど、落とすと痛そうだな
再発行とかすぐしてくれるのだろうか・・・
506名無しさん@4周年:03/07/31 02:06 ID:kHcLezeT
大丈夫、足の上に落としても、軽いから痛くないよ。
507( )´3`) :03/07/31 02:08 ID:er2Padht
おまいら、全年齢版も買えよな。
http://www.soft-4u.jp/common/lineup/circus/suika_all.html
508名無しさん@4周年:03/07/31 02:10 ID:B7UDqfjH
>>507
(*´д`*)ハァハァ

18禁のSUICAもええでぇ
509名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:PZJi3Zmf
JR東という単一事業者がSuicaのようなシステムを導入するのは
比較的容易だと思うが、首都圏の私鉄などの各事業者が1つのシステムに
を運用するのは、それはそれは多大な努力(メーカーさんの?)があっただろうに・・・

取りあえず、事業者に抵抗感の少ない磁気カードシステムを導入し、
利用者の声に応えて、ICカードの導入という流れはしょうがないし、
2006年めどだったら、かなり早い対応だと思う。

510名無しさん@4周年:03/07/31 02:11 ID:nVfPhcDV
週刊新潮「卑劣!創価学会2ちゃんねるで自作自演の中傷で西村氏に損害賠償請求」

ソースはここ↓
http://www.boushi.or.jp/77wvote/wvote.cgi?slc=72     

こんなことしたらまた新潮は創価に訴えられるぞ

511まじれす君:03/07/31 02:11 ID:aM3ISVwH
512名無しさん@4周年:03/07/31 02:21 ID:PZJi3Zmf
連続カキコすまそ。

(1)デポジット500円は高すぎる。
→カード作成にそれ以上の費用がかかっているので、ある程度のデポは仕方ないかと・・
事業者としても、「無くしてもただだからぁ〜。」というDQNを排除したいはずなので、
デポは無くならないと思うが、普及すればそれだけ製造コストも下がるので、
もしかすると、300円とかに値下がりするかも知れない。

(2)いちいちタッチするのがうざい。通るだけで読みとれ!
→JRも最初はそれを考えていた。
ポケットに入れたカードを読みとるほうがより未来的技術っぽく消費者の受けもよい。
だが、現実としては、ICカード側には電源が無く、電磁誘導で電力を起こしているため、
ICカードと読取器が離れていると、非常に強い電磁波の場を改札の周りに作らなくてはならない。
すると、改札の近くを通っただけの人や、隣の改札を通った人のものまで読み取ってしまう。
従って、今のようなタッチ&ゴー方式が妥当ということになった。



513名無しさん@4周年:03/07/31 02:28 ID:If8I+GGP
タクシーも乗りたい
514名無しさん@4周年:03/07/31 02:30 ID:PZJi3Zmf
(3)磁気カードと併用になるなら、JRでパスネットを使えるようにすべき。
→これはそうだよなぁ・・と思うのだけど、逆に私鉄側も磁気イオカードを
自社で使うようにしなくてはならないので、やらない・・とおもいまつ。

(4)バスのプレミアはどーなんのさ!
→バス用チャージ分と、鉄道用チャージ分を分けるかもしれません。
まあ、ちょっと面倒くさいですが、カードが1枚になるというメリットがありますので。
もう少し、工夫は出来ると思いますけど。

(5)イオカードやパスネット・・・回数券扱いにしてくんねーかなぁ!?
→今でも、時差回数券や週末回数券を出している事業者が多いですから、
ICカードであれば、乗車時間によって差し引く金額を変えることも簡単になると思います。
また、JR・私鉄総出で、「環境にやさしいぞ!ごるぁ!」「回数券廃止して、
ICカードに統一だ、ゴルァ!」と優しくロビー活動をすれば2006年には、
鉄道のカードにもプレミアがついているかもしれませんね。
できれば、5000円で500円のプレミアきぼんぬ。

(6)子供はどうなるんだ?おらぁ?
→Kid's Suicaが導入されるでしょう。それで全て解決。w
携帯で言うと、えんじょるのみたいなものですね。
また、年寄りや障害者の方々のための割引券もイチイチ面倒くさいので、
Silver Suica(せんすねぇ・・)が導入されるかも。

余談ですが、年間50万円以上の利用者とかには特別にゴールドカードを作って欲しいですね。
いや、別に何も特典はないのですが、長距離通勤・通学の方や鉄ヲタにはちょっぴり嬉しいサービスかも?

但し書き:
JR東海は、絶対に同じシステムを入れないと思います。(´・д・`)
515名無しさん@4周年:03/07/31 02:32 ID:iJhym+VI
いっそのこと、運賃を廃止してくれ!
516名無しさん@4周年:03/07/31 02:35 ID:8ry28Oz+
>>489
後払いは紛失時などが問題だな。
あとは使い過ぎ(藁

>>496
共通ウィズユーカード
JRは対象外ですが何か?
余談だけど、札幌地下鉄はカード裏にして投入できないんだよねぇ(^^;
ICは確かまだ一部で試験中だね。
517名無しさん@4周年:03/07/31 02:53 ID:bRIdDHsj
オレンジカードの5000円はどうしてなくなっちゃったんですか?もし偽造防止だけが理由なら5000円でついてた800円は復活してくれないんですか?
518名無しさん@4周年:03/07/31 11:03 ID:tqolITgg
>>517
廃止の理由に、プレミア分があるカードは売るほど赤字だからというのがあったような
519(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/07/31 11:56 ID:2wRhFLYA
つ い に や っ た か

JRの壁を取り崩したんやな。
520名無しさん@4周年:03/07/31 11:59 ID:uFsg5Qim
なぜスイカ・イオカ、Jスルーには割引がないのか。

それは局地的なサービスだから。全国で使えるカードならともかく
特定の地域でしか使えないカードに割引を付けると、そのカードが
使えない地域の客が不公平感を感じるから・・と言うことらしい。

地下鉄などはJRを真似ているのではないかと思うが。
521名無しさん@4周年:03/07/31 12:07 ID:QOe3U6yg
速く京王線をスイカ使えるようにすれ
522名無しさん@4周年:03/07/31 12:15 ID:Q0nb/esM
小田急カラーのsuicaや京王の三色ストライプのsuicaキボンヌ
523名無しさん@4周年:03/07/31 12:39 ID:TKglIyeR
これを使って、

各コンビニ
タクシー
ネットショッピング
その他店舗

で使えるようになったら便利やね。

チャージはATMとかネット銀行で自分のパソコンからもできたりしたらいいねえ。
あと、カードからカードにお金を移す機材なんかもでたらいいわな。


偽造される恐れはある。
しかし現在、紙幣でも硬貨でも偽造されているを見ると同じではないかなと思う。
524名無しさん@4周年:03/07/31 12:41 ID:TKglIyeR
携帯電話からの支払いもできたら便利だわな・・・。
セキュリティーが心配だが。

あと、デザインのカッコイイカード キウ゛ォンヌ!
525名無しさん@4周年:03/07/31 12:46 ID:Vv48owmt
電子マネーはJRが押さえたってことになりそうだな
移動に必要なカードをやってる会社は強いわ
526名無しさん@4周年:03/07/31 12:50 ID:udf4/SDD
これなんとかしてよ。

例えば、横浜線横浜駅から、名古屋まで行くとする。

横浜駅の(緑の)窓口が混んでいるから、とりあえず新横浜まで券売機で切符を買う

新横浜の新幹線連絡口(改札前)には券売機があるから、手持ちの切符を入れて、

ここで新幹線の自由席なり指定席なりの切符を買うことができる。

だけどスイカの場合、券売機が対応していないから結局、混んでいる有人窓口に並ばなきゃならない。
527名無しさん@4周年:03/07/31 12:53 ID:BDNkO2iK
一番乗りは、つくばエキスプレスだろうよ。
2005秋に開業!

設備投資は、変わらないだろうから。
528名無しさん@4周年:03/07/31 12:59 ID:Vv48owmt
>>526
横浜駅でJR東の指定席券売機を使う

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_yokohama.gif
↑東口みどりの窓口にある“指”マークのところに機械がある
529 :03/07/31 13:02 ID:F2LyQtDQ
漏れ的には
東海道新幹線のエクスプレス予約を
一般のクレジットカードで利用できる
ように解放して欲しい
専用カード作るのイヤだよ
530名無しさん@4周年
>>520
基本的に付けたくても付けられないのです。
政治的な理由ですよ。