【社会】ブルーギル、琵琶湖侵入は闇の中…!?釣り関係者と県水産課が話し合い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆかりんφ ★
滋賀県の琵琶湖で問題になっている外来魚・ブルーギル増殖の始まりは
釣り人による放流と指摘されていることについて、釣り関係者が27日、
大津市内で県水産課と話し合い、認識についてただした。
小川義隆水産課長は「最初にブルーギルを琵琶湖で放したのは釣り人ではない」と明言。
ブルーギルが琵琶湖で初めて確認された年はブラックバスが確認された年より
9年さかのぼることから、通説となっている「釣り人によるブラックバスとのセット放流説」を否定した。
また、県がブルーギルを使って淡水真珠の養殖の研究をしていた際に逃げだしたことが
拡散の原因と指摘されていることについて「ブルーギルは慎重に取り扱っており、
自然水域で研究を始める前に既に確認されていたという資料もある」と話し、
今となっては琵琶湖に侵入した原因を特定することはできないとした。
両者は外来魚問題について話し合いを続けていきたいとしている

記事の引用元:http://www.zakzak.co.jp/top/top0627_2_10.html
2名無しさん@4周年:03/06/27 17:16 ID:BZpiCohe
おまんこ女学院
3名無しさん@4周年:03/06/27 17:16 ID:p9rahfcX



ほー3
4名無しさん@4周年:03/06/27 17:16 ID:Ry6IOZND
さかなさかなさかな〜♪
5多分においおい:03/06/27 17:16 ID:uL3e2QKd

 とりあえず駆除しれ。
6名無しさん@4周年:03/06/27 17:17 ID:aZPTHjBj
南湖はボロボロらしいね。
7名無しさん@4周年:03/06/27 17:17 ID:lPrvSncN
取り敢えず原因はいいから、先に結果の方を解決汁
8名無しさん@4周年:03/06/27 17:17 ID:PdsIKaYf
ブルーギルが火星人だということをまだ誰も知らない
9名無しさん@4周年:03/06/27 17:18 ID:AygV+Z9l
2ちゃんねらーが強盗か!!
 
池袋のファミリーマートで強盗発生
 
犯人は10円の駄菓子を2つ購入
 ↓
お金はちゃんと払う
 ↓
包丁を取り出し「強盗です」と自己紹介
 ↓
警報を鳴らす店員
 ↓
甲高い悲鳴を上げて犯人逃走
 ↓                               
逃走時、うまい棒(めんたい味)を1本落として行く
 
ソースはNTV「ザ・ワイド」
 
ニュー速のスレ
【うまい棒】2ちゃんねらーが強盗か!?【2本】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1056696929/
10冥土で逝く:03/06/27 17:18 ID:dUXsrQpw
天皇は悪くないよ。たぶん
11名無しさん@4周年:03/06/27 17:18 ID:wZann2ou
↓陛下のAA
12名無しさん@4周年:03/06/27 17:18 ID:aZPTHjBj
↑馬鹿は死ね
13 :03/06/27 17:19 ID:lONQ9Y30
バス釣りのカスよりマシ
14名無しさん@4周年:03/06/27 17:20 ID:Mj+QlKFP
最初にブルーギルを琵琶湖で放したのは釣り人だ
って言えないんだな 怖くて
15名無しさん@4周年:03/06/27 17:21 ID:dO0DjUOK
>>8
((((((((((((((゚Д゚;))))))))))))))))ガクガクブルブル
16名無しさん@4周年:03/06/27 17:22 ID:5H5/rctJ
>>9
テレビで見た。
うまい棒=2ちゃんねらー ってのも、どうかとw
17割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/27 17:26 ID:eJo7tSxe
>>9
重い…
18名無しさん@4周年:03/06/27 17:26 ID:RG7MVCBY

その時、釣り人の闇放流の音によって
プロフェッサー・ギルの笛の音が遮られた!
19名無しさん@4周年:03/06/27 17:26 ID:oKLvkdT1
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/3397/offline/2000_1/200001bluegill.html

1960年10月5日の朝日新聞朝刊に掲載された小さな記事。訪米した当時の皇太子
(今の天皇)に、事前に注文していた4種類の魚がシカゴ市長から贈られたことが
報じられている。そのうちの1種類こそ、40年後の今、琵琶湖を騒がしているブルーギルだった。
ブルーギルが含まれていたのは偶然ではなく、皇太子自らが「非常に釣りやすい魚なので
都会地で子供達が釣りを楽しむのに好適な種と考え」たためであった。
20名無しさん@4周年:03/06/27 17:29 ID:oKLvkdT1
>>19のリンク先に、なぜ琵琶湖に広がったかが詳細に書いてあります
21名無しさん@4周年:03/06/27 17:31 ID:PdsIKaYf
1960年10月5日の朝日新聞朝刊に掲載された小さな記事。訪米した当時の皇太子
(今の天皇)に、事前に注文していた4種類の魚がシカゴ市長(火星人)から贈られたことが
報じられている。そのうちの1種類こそ、40年後の今、琵琶湖を騒がしているブルーギルだった。
ブルーギルが含まれていたのは偶然ではなく、皇太子自らが「非常に釣りやすい魚なので
都会地で子供達が釣りを楽しむのに好適な種と考え」たためであった。
22名無しさん@4周年:03/06/27 17:33 ID:fwUHWxKu
>>20
レシピがためになりました。
23割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/27 17:36 ID:eJo7tSxe
↓滋賀県水産試験場の生文書はこちら。
 ブルーギルに関する調査研究文書、データあります。
 平成6〜7年度に行われた最も大規模な調査の生データもあり。


バス・ギル モニタリングプロジェクト(仮題)本館
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2851/
釣果データのモニタリング(オンライン釣果データベース)について記載しています。
滋賀県水産試験場の琵琶湖調査報告と事業報告を掲載しています。

バス・ギル モニタリングプロジェクト(仮題)別館
http://x794maesure.hp.infoseek.co.jp/
琵琶湖の湖岸を歩いて撮影した水辺の画像を480点余り掲載しています。
24真DQn ◆5/gYw1wceo :03/06/27 17:42 ID:rGANU30k
だいたいタナゴに似てるからってぜんぜん生態の違うギルで養殖真珠の研究しちゃうあたりが(ry
管理もしっかりしてたか怪しいもんだ
25名無しさん@4周年:03/06/27 17:44 ID:aZPTHjBj
マジで天皇
外来魚放流に一役買ってるの?
26 :03/06/27 18:22 ID:FLRl6kQw
誰が話したかはともかくとして、
そのブルーギルを釣りに来ているやつのマナーの悪さはなんとかしろよな…
27名無しさん@4周年:03/06/27 18:29 ID:ehgNR1Zr
>>26
ブルーギルなんか釣りに来る香具師居るの?
(´-`).。oO(バス釣りに来てる香具師じゃ・・・)
28名無しさん@4周年:03/06/27 18:37 ID:DHLj7kYo
外来魚の導入が生態系を破壊するという認識さえなかった
時代背景を考えると、しゃかりきになって犯人探ししても
あまり意味がないように思える。
事実として整理しておくことは大切だが。

29名無しさん@4周年:03/06/27 18:42 ID:WW5oK1Z6
DNA調べれよ
30名無しさん@4周年:03/06/28 02:36 ID:9MEH2AN7
>>28
全国にオオクチ(ブラック)バスを拡散させたバサーの罪は重いが、何でも
かんでもバサーの性にするなってこった。
特に、在来種の減少は「高度成長による工業の進展」と「戦後の近代化農業」による
被害によって全滅した例はいくらでもある。
また、日本固有の種を釣りや漁業目的で拡散させたために元からいた固有種が
脅かされたり、遺伝の法則で問題が出た例もある。
その後「餌釣り師+漁業関係者」VS「バサー」となるのだが、これらの問題
を置き去りにして「バスを駆除すればすべてがおさまる」とは言えない。

いつもはバサーが悪いとの極論なのに、「犯人探しは良くない」とはなぜだ?

「似非右翼」の連中が「ブラック」の文字に釣られて叩いている気がする・・・
31名無しさん@4周年:03/06/28 16:21 ID:3jTrSs21
バス駆除反対者は多くギル駆除反対者はいない
なんでギル駆除しないんだ?
やってるのって漁師にとらせて買い取りだけじゃん
32名無しさん@4周年:03/06/28 17:26 ID:e84vBt2X
ごめん。俺が放した。
33名無しさん@4周年:03/06/28 18:45 ID:e84vBt2X
↑タイーホ。
34名無しさん@4周年:03/06/28 18:49 ID:aqogqggP
ブルーギルは魚の中でも抜群に頭いいらしいぞ。色とか形の認知能力が
ふつうの魚とは比較にならんらしい。
35名無しさん@4周年:03/06/29 00:20 ID:DzSG2XS9
地球外生命体だったのか。
36名無しさん@4周年:03/06/29 00:21 ID:eiAtr5B7
正直、ギルは駆除しきれないだろ
繁殖力がやばい
37名無しさん@4周年:03/06/29 00:21 ID:ALVtT48X
>ブルーギルが琵琶湖で初めて確認された年はブラックバスが確認された年より
>9年さかのぼることから、通説となっている「釣り人によるブラックバスとのセット放流説」を否定した。

なんでこんなことが根拠になるのか?
38名無しさん@4周年:03/06/29 00:36 ID:c4xYlhZR
>>30
>いつもはバサーが悪いとの極論なのに、「犯人探しは良くない」とはなぜだ?

とことん追求するとタブーに触れるからだろ>>19
39名無しさん@4周年:03/06/29 00:40 ID:uaD/YMHq
そんな根拠がなくても、バサーがギルを放流する訳ないだろう
バサーにとってはギルなんて雑魚だし邪魔だし
結論
バスの犯人はは釣り人
ギルの犯人は滋賀県水産試験場
40名無しさん@4周年:03/06/29 00:42 ID:BTLAR1Z9
ブルーギル
ふと思ったがスト3のラスボスの半身みたいな名前だな
41名無しさん@4周年:03/06/29 00:42 ID:NdbCAVpE
ギルはしゃかいてき悪だ
でもバスは許して
42名無しさん@4周年:03/06/29 00:45 ID:uvXX0LbG
滋賀県人ですが、「ブラックバスは今の天皇陛下(皇太子だったかもしれない)が放流した」って社会の時間に習ったのですが・・・。
他にも「杉を植林しまくって花粉症を蔓延させたのも天皇だ」とも習いますた。

これってマジっすか?
もうかれこれ6年ほど前に聞いた話なんですけど。
43名無しさん@4周年:03/06/29 00:48 ID:7CKf9Vo6
>「ブラックバスは今の天皇陛下が放流した」

おれも明仁だときいた。いつの間にかうやむやになったが・・・
「皇室アルバム」では水辺で遊ぶ一家や陛下の学術研究の模様が
細かく記録されているから
もしかしたらバス放流の映像が残っているかもしれないな。
44名無しさん@4周年:03/06/29 00:51 ID:uaD/YMHq
>>42
今上天皇が皇太子時代に日本に持ち込んだのはブラックバスではなくてブルーギル。
預かった試験場が、実験の一環として、近くに放流したが、後に全国に拡大。
杉の件は、昭和天皇。山林保護と林業推進のため。
結果的に花粉症を引き起こしたが、都市環境とか人体の免疫力の変化など
様々な要因があるから、天皇に責任追及はできない。
45名無しさん@4周年:03/06/29 00:52 ID:uvXX0LbG
>>43
やはり。
彼らを責めるつもりはないが、やはり事実関係ははっきりさせないとなぁw

レスサンクス。
これでちょっとすっきりした。
46名無しさん@4周年:03/06/29 00:54 ID:uvXX0LbG
>>44
すごい!!
良く知ってましたね、スゴイです、感動。
かなり勉強になりました。
サンクス!
47名無しさん@4周年:03/06/29 00:55 ID:dSdH8lEe
バス=アメ公
ブルーギル=鮮民
みたいな感じだな。
48名無しさん@4周年:03/06/29 00:55 ID:/T4+qBJu
釣り人によるブラックバスとの"セット放流説"
を否定しただけだろ。
49名無しさん@4周年:03/06/29 00:55 ID:CTrD+LxJ
>>44
へー、そりゃ初耳だよ。
この歳になっても知らないことだらけだ。
50名無しさん@4周年:03/06/29 00:56 ID:IXe333tH
駆除しようなんて言ってる香具師はアフォ
無駄銭使わずにホットケ
51名無しさん@4周年:03/06/29 00:57 ID:7CKf9Vo6
皇室記録フィルムで子供時代の秋篠宮がクラゲを網ですくい上げる映像を見た
覚えがある。

ナレーション「殿下はクラゲをおすくいになられました」

こんなの残ってるくらいだからブルーギルもきっとあるだろう。
52名無しさん@4周年:03/06/29 00:59 ID:uvXX0LbG
>>51
何らかの圧力で封印されていたりして・・・。
53名無しさん@4周年:03/06/29 01:01 ID:GqE0wCC8
ここまでの短レスでかなりの収穫を得たこのスレなんだが分からない事がひとつ、「釣り関係者」とは何ぞ?
54名無しさん@4周年:03/06/29 01:03 ID:tuW2HEIw
ひくういていに乗りたきゃギルはらいな!
55名無しさん@4周年:03/06/29 01:08 ID:dvRkyIMe
もれも詩が賢人ですが、皇族の誰かさんが
外来魚を持ち込んだと幼き頃に学んだ気がする。
普通に小学校か中学校で言ってたような気がするが、
気のせいかな?
今では禁句になってるのかな?
56名無しさん@4周年:03/06/29 01:09 ID:uaD/YMHq
>>53
釣り人、貸しボート屋、釣具屋などかな。
琵琶湖の場合、バサーをさしおいて
貸しボート屋vs漁業になってる。
57名無しさん@4周年:03/06/29 01:12 ID:tuW2HEIw
バーサーカー
58名無しさん@4周年:03/06/29 01:14 ID:H6cKcfD4
一昔前のアメリカではギル駆逐するのに、湖に毒を流して
その水の生態系を完全破壊するそうな。
ギル駆除してバスを放流するのが向こうの流儀。
バスはまだしも、ギルの駆除は不可能だと思う。
59名無しさん@4周年:03/06/29 01:14 ID:uaD/YMHq
在来種の脅威じゃないから誰も文句言わないけど、ニジマスも外来魚なんだよな。
外国人(たしかオーストラリア人)が釣り目的に持ち込んだ。
60名無しさん@4周年:03/06/29 01:18 ID:IXe333tH
>58 うそだ。騙されんぞ。
61名無しさん@4周年:03/06/29 01:20 ID:H6cKcfD4
>>59
ニジマスやブラウントラウトがアメマスを駆逐してるよ。
外来種というとライギョもそうだね。
ちなみに北海道では、コイだのヒメマスだのイトヨなんかを
本土から持ち込んだので、激しく生態系が狂った。

つーわけで、今更バスだのギルだのとわめくのは、
DQNかキチガイだと思う。
62名無しさん@4周年:03/06/29 01:32 ID:uaD/YMHq
>>61
リリースせずに持ち帰って食べるから問題なし。
渓流で釣りが解禁になると、あっという間にいなくなって、ほとんど釣れなくなるよ。
バスはダメ。リリースするから数大杉。多様性を維持できなくなる。
63名無しさん@4周年:03/06/29 01:32 ID:yLwI65eq
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 補助金まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
64名無しさん@4周年:03/06/29 01:35 ID:5oCVzMju
ブルーギル、おまえもか
65名無しさん@4周年:03/06/29 01:36 ID:H6cKcfD4
>>62
既に多様性がすり替わった河川が、東北以北では
どれだけあるか知らないの?
66名無しさん@4周年:03/06/29 01:38 ID:oIO6P7/0
>>64
おしい!
67名無しさん@4周年:03/06/29 01:39 ID:uaD/YMHq
>>65
だから、もうこれ以上ダメ
68名無しさん@4周年:03/06/29 01:40 ID:H6cKcfD4
>>67
だから、もう遅いと言ってるのがw
69名無しさん@4周年:03/06/29 01:48 ID:Py3Vut2Y
>>44
「後に全国に拡大」の原因がさも天皇にあるような書き方だが、関係ないと思われ。

>>46
外来魚問題業界では常識。特にバサーが必死なので(略
70名無しさん@4周年:03/06/29 01:49 ID:3lyH9yuB
最初に放した阿呆が悪いだけなんじゃ…
つーかいくら議論しようが無駄だな 駆除なんて不可能

覆水盆に帰らず
71名無しさん@4周年:03/06/29 01:51 ID:Py3Vut2Y
ID:H6cKcfD4は本日の必死バサーか。

>>61
地球環境はもうかなり壊れているからいまさら環境保全だと叫ぶのはきちがい
と言ってるのと同じだな。
そういう反社会的な奴らからしんでいけばちょっとは世の中の役に立つのに。
72名無しさん@4周年:03/06/29 01:52 ID:cmKEjH8U
ブルーギルにしか感染しないウィルスをつくれ。
73名無しさん@4周年:03/06/29 02:04 ID:wUqbDF9t
必死な奴が居るスレは楽しいな。♪
74名無しさん@4周年:03/06/29 02:05 ID:zpAjm/EA
λ......         λ......       λ......
     λ......            λ......
    λ......      λ......
           λ......                  λ......
       λ......             λ......
                λ......
      λ..... .       λ......          λ......  
75名無しさん@4周年:03/06/29 02:16 ID:nl4fORU5
うなぎの稚魚を食い尽くす
ギルを殲滅汁!!
76名無しさん@4周年:03/06/29 02:18 ID:qdlWZR6Q
アキヒトが放流したんだろ?
謝罪しる!
77名無しさん@4周年:03/06/29 02:57 ID:6oEDR2mM
>今上天皇が皇太子時代に日本に持ち込んだのは
>ブラックバスではなくてブルーギル。

これはアウトドア雑誌で読んだことがある。
フィールド&ストリームだったかな・・・?
たしか今は廃刊になった雑誌だ。
78名無しさん@4周年:03/06/29 02:58 ID:aHC0+bAQ
メガバス以外はルアーじゃ無ーーーーい!!!
79名無しさん@4周年:03/06/29 03:43 ID:Et0ofuow
>>76
全国に放流したのは釣り馬鹿
80名無しさん@4周年:03/06/29 04:19 ID:H6cKcfD4
ID:Py3Vut2Yはスーフリのヂャンボと同等だな。
反社会的と断定できる脳みそがステキ。
正義の剣で真っ二つですか?w

固有の環境を守るためとお題目を立てて、
無駄に駆逐するのもどうかと思うよ。
しかも、ギル駆逐は想像以上に困難なのだから、
現実的な対応策を考慮するしかないと思うね。
81名無しさん@4周年:03/06/29 04:54 ID:lt875Rrp
日本の淡水魚の生態系破壊しているのは琵琶湖の漁業関係者といってみる
82名無しさん@4周年:03/06/29 07:17 ID:ALVtT48X
>>42
「日航ジャンボ機は自衛隊が撃墜した」とおなじ左翼の捏造だと思う
放っておくと「南京大虐殺」と同様のs世紀の大虚構のタネになるから
こういうことははっきりさせたほうがいい

正解は>>47
83名無しさん@4周年:03/06/29 07:28 ID:V0VOuusz
>>77
今上天皇じゃねえだろ
生物学者だったのは昭和天皇だ
しかし、研究用で導入したのが逃げたとか放流したなんてのはバサーのデタラメ
外来魚つれてきたのが天皇じゃ文句も言えないだろうという汚い捏造
84名無しさん@4周年:03/06/29 07:50 ID:ALVtT48X
天皇は「決められたこと・許可されたこと」しかやっちゃいけないんだよ
それが、いわゆる「お立場」というやつなんだよ

近所の釣り好きオヤジみたいな行動をするわけがない
85名無しさん@4周年:03/06/29 08:04 ID:6oEDR2mM
>>83,84
喪前は池沼?
それとも似非右翼?ゲラ
今上天皇は魚類研究では有名。
下のHP見て勉強スレ痲濡氣
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/3397/offline/2000_1/200001bluegill.html
日本に持ち込んだ奴は万死に値するな。
87名無しさん@4周年:03/06/29 11:57 ID:LFkv4R52
>>83>>84
「○○なんだから、△△に違いない」という自分に都合のいい結論を、
あらかじめ用意して、確かな根拠もなくそうなるよう仮説を組み立てるやり方は
朝鮮半島の曲学阿世の徒と全く同じ思考回路の持ち主だな。

88名無しさん@4周年:03/06/29 13:00 ID:0covhXKZ
ごちゃごちゃ言ってないで、食えばいいじゃん。
6つで200円…「ギルフライ、おいしいよ」
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_05/2t2003051731.html
89名無しさん@4周年:03/06/29 13:03 ID:b2mBYlNG
ブルーギルって朝鮮人みたいだね
90名無しさん@4周年:03/06/29 13:18 ID:lWMcGuV1
ジョニー=ギルは?
91名無しさん@4周年:03/06/29 13:22 ID:AMC2FOck
>>88
マジレスしとくと、健康な生活をしたいなら食べないほうがイイよ。
お腹こわした。多分油が古い。
かといって、家であれだけスパイスを使うのは面倒極まりない。
92名無しさん@4周年:03/06/29 13:24 ID:FWfluRPd

ブラックバスとブルーギルのみを絶滅させるレトロウィルスを開発しろー・・・・・


小林製薬あたりから出ないかね。
「バスイナクナール」とか。
93割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/06/29 13:25 ID:PQubpJi6
今日、朝日のシンポでしょ?
なんでも、“外来魚問題に決着を着ける(ゼゼラノートより、朝日担当者の言)”とか?
朝日がからむと、ろくなことが無いような気がするのだけど。
94名無しさん@4周年:03/06/29 13:25 ID:ALVtT48X
>>85
魚類研究者である

皇位継承者である

ブルーギル放流の犯人である

が、どう結びつくのか説明してみろよ
95名無しさん@4周年:03/06/29 13:28 ID:ALVtT48X
>>87
激しく同意

最初から天皇が犯人という結論だけがあるんだから電波としか言いようがない
96名無しさん@4周年:03/06/29 13:32 ID:E6nnA6y7
>>61
ヒメマスの原産は北海道なのだが?
http://www.fishexp.pref.hokkaido.jp/hatch/honjou/FISH/kokanee.htm

テキトウなこと書くな!
97根本篤 ◆0RbUzIT0To :03/06/29 13:35 ID:s5HgdW/L
>>95
結果として"だれがブルーギルを持ち込んだか?"だろ?
途中のプロセスなんか、どーでもいいんだよ
学者なら外来種が国内種に与える影響位判るはず
断りもせず、持ち込んだ天皇がバカなんだよ

天皇絶対主義やめれ
98名無しさん@4周年:03/06/29 13:36 ID:E6nnA6y7
>>61
イトヨも北海道に元から棲息していたと思うのだが、誰かフォローよろしく。

あと、コイは本州からというよりも、中国→本州と経由して移植されたものだろう。
コイなどの雑食の魚は生態系への影響は少ないと思うのだが。
99名無しさん@4周年:03/06/29 13:39 ID:E6nnA6y7
ブルーギルを持ちこんだのは、淡水真珠の養殖業者という認識が一般的。
天皇一家は、養殖業者に担がれてそのプロモーションに利用されただけ。

これでも読んどけ。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/1354/yota/yota005.html#47
100名無しさん@4周年 :03/06/29 13:40 ID:emnxeQRG
イトヨを持ちこんでどうするつもりだったんだろう
食用かなあ
小さいしあんまり美味しいもんじゃない
101名無しさん@4周年:03/06/29 13:42 ID:G+zrvlDI
  |  さぁ、私の手ももう限界よ! 100Getしたら助けてあげる♪
  ヽ────y──────────────
         ____
       /     \  
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / \   /|
    | /  (・)  (・) |
  /⌒  (6 ∪   つ  |
 (  |  / ___  |
  − \   \_/  /  
      \____/   
       /    ヽ      
.      /| |   |. |.        ..∧_∧
     /. \ヽ/\\_ プルプル (; OДO )<エェー!!
    /    ヽ⌒)==ヽ_)))    (⌒  ,ヽ
   / /⌒\.\ ||  ||     /\\∧ヽ
  / /    > ) ||   ||     ( -\\| |
 / /     / /_||_ ||    と二二∪∪)
 し'     (_つ ̄(_)) ̄(.)) ̄ ̄(_)) ̄(.))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          │          ∫ 人
          │           (;:.:.__) ∫
          │          (;;:::.:.__.;)
          │         (;;:_:.__〃⌒.)
          │         (;;;:::.:.. .:;+;::;;;´)
102名無しさん@4周年:03/06/29 13:42 ID:WHB3MQPU
>>99
んじゃ、宮内庁の監督不行届だな
103名無しさん@4周年:03/06/29 13:45 ID:E6nnA6y7
ブルーギルをはじめに持ちこんだ人(この場合天皇)が非難の対象になることはない。
なぜならば、日本には本来生息していない魚類が山ほど持ちこまれているのだから。
ペットショップに行って、魚コーナーを見てみな。
アロワナやグッピーが日本の川に生息していかな?

やっぱり一番の責任は、自然河川に放流した(それが故意であろうとなかろうと)
香具師にあると思うんだが。
104名無しさん@4周年:03/06/29 13:47 ID:it7Tljcb
ギルは誰だかはっきりしないが
バスはバサーが広めたってことだね♪
105名無しさん@4周年:03/06/29 13:49 ID:AMC2FOck
>>104
バスを広めたのは秋月岩魚だよ。
106名無しさん@4周年:03/06/29 13:49 ID:N26fY7mM
>御存知の方も多いと思いますが、ブルーギルに関しては、
>もともと昭和天皇が一碧湖に放流したのがその起源のはず。
>だから、昔々の釣りの本(確か小学生の時に愛読してた
>「ユニー君の釣り入門」とかそんな感じの題名だったような)には確か
>「ブルーギルは別名"皇魚”と呼ばれている」っていう記述があったのを
>よく覚えてます。
>まぁ確かにメディアも今更「一番最初にギルを日本に持ち込んだのは実は・・・」
>とは書きづらいとは思うけど・・・。

某サイトから見つけますた・・・
107根本篤 ◆0RbUzIT0To :03/06/29 13:49 ID:s5HgdW/L
>>103
おまえ・・・バカか?
地球人が火星に行き、無防備で生活できるのか?
108名無しさん@4周年:03/06/29 14:06 ID:IXe333tH
>71
>地球環境はもうかなり壊れているからいまさら環境保全だと叫ぶのはきちがいと言ってるのと同じだな。

環境汚染は人間が節度を持って対処すれば自然が浄化してくれる。
バス、ブルーギル問題は別。君らの言う生態系破壊は自然の流れの一部だよチミ。
大局を知らぬ愚民共めが( ´,_ゝ`)プッ
109名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/06/29 14:07 ID:PbrYT40n
ブラックバスは皮の臭いはきついが、3枚におろして食べるとまるでスズキのようだと
聞きました。ブルーギルも20cmものは黄色っぽい白身で美味しいらしいでつね。
んで、どこに行けば食べられまつか?
110名無しさん@4周年:03/06/29 14:49 ID:dClLprbD
>>85
そのソース発行もとからして「USOP(ウソプ〜)」(w

>>106
〜だったはず、だったような、記述があったのをよく覚えています
こんなのはソースでも何でもない。
バカの日記もどきをわざわざもってくるなアホタレ。
111名無しさん@4周年:03/06/29 14:51 ID:ePAfUMVy
陛下が放流したんなら、まあいいや(w
112名無しさん@4周年:03/06/29 14:52 ID:7t7wV+IA
釣業界の奴らだって
113名無しさん@4周年:03/06/29 15:12 ID:dClLprbD
>>111
そう言わせるのが目的なんだろ
ギル駆除始まったら「外来魚」くくりでバスも一緒に駆除されちゃうもんな
114名無しさん@4周年:03/06/29 15:19 ID:r2KUp+YH
>>109
自分で釣ってきて食えばいいじゃん。
サビキでいくらでも釣れるし小さいからさばき易いし。
食うトコはあんまりないけどねw
115名無しさん@4周年:03/06/29 15:31 ID:6oEDR2mM

こういうソースもある。

淡水魚第3号 (1977) 「特別寄稿 『淡水魚について』東宮御所で伺ったこと」 木村英造
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kato816/Y/03gou.htm

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Earth/200004/16/01.html
116名無しさん@4周年:03/06/29 15:38 ID:dClLprbD
「80年代には各地で密放流が盛んに行われ」
やっぱね(w
原因は天皇というよりDQN釣り業界やん
117名無しさん@4周年:03/06/29 16:49 ID:BDJk1dh3
責任の擦り付け合い。

みっともない・・・・・
118名無しさん@4周年:03/06/29 17:10 ID:1t31NMU6
どう考えても天皇がちょろっと逃がしただけで全国津々浦々まで繁殖するはずがないだろ
だれかがバラまかなきゃな
そんなことして儲かるのはDQN釣り業界だけ
状況証拠だけでももう真っ黒
119名無しさん@4周年:03/06/29 17:29 ID:LFkv4R52
>>95
おまえ馬鹿だな。天皇がアメリカでプレゼントされて持ち帰ったのは事実。
最初に放流したのは、預かった試験場が、養殖事業の害虫駆除の研究のために、
実験したのが始まり。
俺が>>87で言いたかったのは、「天皇がそんなひどいことするわけがない」と言って
客観的事実があるのにもかかわらず、認めようとしない輩がいることだ。
120名無しさん@4周年:03/06/29 21:18 ID:4CIfdcNp
ふ〜ん、それじゃぜんぜん違う水域にも生息してるのはなぜかな〜?
それにもし、そんなことがあるならゾーニングなんて夢の夢だな
ギル・バス全駆除でケテーイ
121名無しさん@4周年:03/06/29 21:23 ID:P9IW3wyB
ギルやバスがどこから来たなんかどうでもいい。
早く駆除汁!!!!!
122名無しさん@4周年:03/06/29 21:24 ID:VkaLh5LZ
天皇陛下マンセー!
123名無しさん@4周年:03/06/29 21:26 ID:8o6FKR7N
ギルとバス退治して、ピラルクとパイクを入れようぜ
124名無しさん@4周年:03/06/29 21:29 ID:Ml+dJ9yo
そんな事より南の方の水を綺麗にしてくださぃ・・。
125名無しさん@4周年:03/06/29 21:30 ID:cNEVru47
日本は新しい生体系になりますたとかいって
すっぱりあきらめるとかー
126名無しさん@4周年:03/06/29 22:11 ID:TkdF3ohH
そもそも琵琶湖にいったい何匹のバスがいると思ってるんだ?
琵琶湖総ざらいして一匹残らず駆除しないと再び繁殖するぞ。

今さら釣り上げたギル、バスを一匹づつ駆除してなんになる?
再放流禁止を考えたやつは(ry
127名無しさん@4周年:03/06/29 22:41 ID:E6nnA6y7
ブルーギルを放流したのは、淡水真珠養殖業者というのが定説。
やーねー、商売のために自然のことを省みる余裕のない人たちって。
128名無しさん@4周年:03/06/29 22:47 ID:Pqif5/bM
>>123
あとピラニアもたのむ
129名無しさん@4周年:03/06/29 22:50 ID:2ffTO4Bw
>>127
淡水真珠養殖業者が魚導入する意味は?
結局そいつが釣りしたかっただけだろ
130名無しさん@4周年:03/06/29 22:52 ID:W34xwiyJ
駆除の費用は、釣り関係の様々なモノやサービスに
重く税をかけることで捻出してほしいものだな。
131名無しさん@4周年:03/06/29 22:57 ID:nOEbUfOo
3年程水温を下げておけばバスとブルーギルは先に死ぬんじゃないか?
132名無しさん@4周年:03/06/30 00:51 ID:oxmWP7Nx
国松知事が会見で否定 ブルーギル逃逸疑惑

 中日新聞ネット版、Yahoo!ニュース毎日新聞によると、国松善次・滋賀県知事
は3日の記者会見で、1960年代の真珠母貝養殖実験でブルーギルが琵琶湖の自然水
域に逃げ出したとされていることについて、「逃げた事実はない」と否定した。

 その根拠として県側は、(1)現場では当時、網かごの外側をさらに網で囲んでいた
とから、逃げたとされる記述は内側の網かごのことで、外側の網からは出ていない、
(2)水産試験場が西の湖でブルーギルを研究し始めたのは1966年で、淡水魚保護協会
の機関誌で、京都大の研究生が1965〜1967年に多く発見しているという報告がある―
―ことをあげているという。

 中日新聞記事には、当時使用していたという網目が6ミリ四方の網と、当時のブ
ルーギルの剥製の写真も掲載されている。また県は、当時の関係者から聞き取り
調査をした結果、県が飼育をしていた前後から民間でもギルが流通していたこと
が分かり、湖に放流したと証言する人もいたと主張しているという。
133名無しさん@4周年:03/06/30 00:52 ID:oxmWP7Nx

40年前のブルーギル大量逃逸 県、あらためて疑惑否定(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20030604/lcl_____sga_____000.shtml
琵琶湖の外来魚繁殖「県水試は無関係」 原告側の指摘に知事が反論 /滋賀
(Yahoo!ニュース毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030604-00000004-mai-l25

実は二重ではない網カゴもあった
 実際には、外側の網からも逃げたかどうか以前に、網カゴの外側を網で囲わな
い方式も存在した。そのことを示す記録が存在する。1966年の西ノ湖での試験記
録で、網カゴの周りを網で囲わない「網ナシ式」が、「網イケス式」のと共に図
で示されている。そして、その双方でブルーギルが飼育されたことが記録されて
いる。
 そして当時の記録には、「網をぬった糸が細いため取上げ時に注意」という
記述もある。
134名無しさん@4周年:03/06/30 00:52 ID:oxmWP7Nx

「淡水魚」記事の解釈は???
 当時、京都大学理学部附属大津臨湖実験所に所属していた寺島彰氏が、淡水魚保
護協会機関誌「淡水魚」第3号掲載の「琵琶湖に棲息する侵入魚 ―特に、ブルー
ギルについて―」で、琵琶湖周辺の漁業者を対象にアンケート調査を行った結果
としてまとめたのは、ブルーギルが「獲れ始めた」年次である。それが西ノ湖で
は1965〜1967年頃だったというものである。記事中ではあわせて、西ノ湖を多く
獲れた場所の1つとして記しているが、記事自体は1977年のもので、「多く獲れた
」のは調査時点と考えるのが自然ではないのか?

ブルーギル年表
1960年10月 シカゴ・シェッド水族館から皇太子に贈られ、水産庁淡水区水産研
究所が預かり飼育
1963年10月 淡水区水産研究所から滋賀県水産試験場に分与
1966年 淡水真珠養殖のために西ノ湖で飼育
(1965〜67年) 寺島氏の調査による西ノ湖でのブルーギル初発見時期

135名無しさん@4周年:03/06/30 00:53 ID:oxmWP7Nx
ゼゼラ「しかしなんでそんなにしてまで否定しないといけないんだろうか?」
カワウ「さー?」
ゼゼラ「これが通るんだったら、『密放流』の99%も『今となってはわかりません』
((C)浅田農政水産部長)でなかったことにできるような… それでいいのか?」
カワウ「あと、この県の『逃げてない』という公式見解で注目されるのは、それを
受けた駆除派各氏の反応で、中井克樹氏を始めとして、みなさんブルーギルは真珠
養殖起源だという大前提でこれまで文章を書いたりしてきたわけですが、どうする
んでしょう? 大本営発表に従って否定に転じるようなことはあるのか? ちょっ
と面白いリトマス試験紙かも」
ゼゼラ「それと、みんな触れないんだけど、1994〜1995年に水試がやった調査(
琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書)で、西ノ湖でラッド捕獲の記
録があるというのも、現実を物語ってるような。ラッドというのは、ブルーギル
の後に淡水真珠養殖で使われるようになった魚なわけで」




136  :03/06/30 00:54 ID:5gmEc5JZ
俺もバス釣してた人だけどね、ここまで広まったのって釣り人のせいでしょ、どう考えても。
俺はもうバス釣りは卒業します、シーバス釣します。
さようなら。
137名無しさん@4周年:03/06/30 00:55 ID:XPT4Zofy
再放流とかいうのが問題なんだよな
そりゃ在来魚は減るし、外来魚減るよ
外来魚も持って帰って食べなさい
138訂正:03/06/30 00:56 ID:XPT4Zofy
>>137
外来魚減るよ→外来魚増えるよ
139名無しさん@4周年:03/06/30 00:59 ID:oxmWP7Nx
ゼゼラ「しかしなんでそんなにしてまで否定しないといけないんだろうか?」
カワウ「さー?」
ゼゼラ「これが通るんだったら、『密放流』の99%も『今となってはわかりません』
((C)浅田農政水産部長)でなかったことにできるような… それでいいのか?」
カワウ「あと、この県の『逃げてない』という公式見解で注目されるのは、それを
受けた駆除派各氏の反応で、中井克樹氏を始めとして、みなさんブルーギルは真珠
養殖起源だという大前提でこれまで文章を書いたりしてきたわけですが、どうする
んでしょう? 大本営発表に従って否定に転じるようなことはあるのか? ちょっ
と面白いリトマス試験紙かも」
ゼゼラ「それと、みんな触れないんだけど、1994〜1995年に水試がやった調査(
琵琶湖および河川の魚類等の生息状況調査報告書)で、西ノ湖でラッド捕獲の記
録があるというのも、現実を物語ってるような。ラッドというのは、ブルーギル
>淡水真珠養殖業者が魚導入する意味は?
>結局そいつが釣りしたかっただけだろ

真珠の母貝の増殖のために導入された。
貝の幼生は魚(タナゴを好む)に寄生して生活するが、
タナゴが減少し始めたためにその代用としてブルーギルを導入した。

ちなみに結果は失敗。ここででている西ノ湖以外に琵琶湖の内湖である平湖
、彦根になった水産試験場からもギルの流失があったことが指摘されている

ちなみに淡路島、香川県などでは食料魚として養殖されていた時期もあった。
(年に20トン産出したが成長が遅くコストが引き合わないのですぐに消えた)
また各地の水産試験場によって川、湖、池に結構放流されている。





140名無しさん@4周年:03/06/30 00:59 ID:LAUTraRQ
>>127
>やーねー、商売のために自然のことを省みる余裕のない人たちって。
・・・。君、もちろんバサーじゃないよね?
141名無しさん@4周年:03/06/30 01:02 ID:JCkMJo8e




              なっちゃんはブサイク!
142名無しさん@4周年:03/06/30 01:06 ID:oxmWP7Nx
>>60
>>58 うそだ。騙されんぞ。

58のいってることはホントだよん。
薬でブルーギルを殺してリセットしてからバスを放流しています。
ちなみに向こうではコイがバスの卵を食う魚として駆除されています

>ヒメマスの原産は北海道なのだが?

北海道内でも阿寒湖以外では移入種だわな
143名無しさん@4周年:03/06/30 01:09 ID:DXHZ8Plo
まあ皇室も元は…
144名無しさん@4周年:03/06/30 01:10 ID:jt1Cdzm1
なんでバカな人々は原因をひとつだけにしたがるんだろうな?
バスやギルは釣り人も放したし、いろんな放流魚(アユやヘラブナ)に混じって拡散もした。
山上湖や上流部の池などから下流へと広がった例もある。

“原因は色々ある”んだよ。
だから、原因を作った香具師がそれぞれ反省して責任取らないといけないんだよ!


145名無しさん@4周年:03/06/30 01:13 ID:oxmWP7Nx
>どう考えても天皇がちょろっと逃がしただけで全国津々浦々まで繁殖するはずがないだろ
>だれかがバラまかなきゃな
>そんなことして儲かるのはDQN釣り業界だけ
>状況証拠だけでももう真っ黒

ブルーギル釣りする人間がどのぐらいいると思う?
ブルーギル釣りする人間がどのぐらい釣具買うと思う?
寝言は寝てからにしてね。
そんな金にならんもの放流するかっ

天皇が放流したからプリンスフィッシュってウヨクがうれしがって
放流してたからじゃね〜のか?
146名無しさん@4周年:03/06/30 01:20 ID:waCVrlo1
ぎるなんて、棒きっれに糸と錘とミミズつけた糸を沈めてるだけで釣れるからねぇ・・・
子供の頃に、バスを釣る竿を持ってなかった俺は主に、手作りの竿でギルを釣ってたよ。3日で飽きたけど
147名無しさん@4周年:03/06/30 01:24 ID:I+AIEdHx
俺はバサーじゃないが、アンチバスの連中の痛さは見てらんないね。
きっとバス=米からの外来魚=日本固有の生態系を壊す侵略者、
というAll or Nothingな見方しかできないDQNなんだろうなぁ。

ところで、コイ、ヘラブナ、ライギョ、ニジマスのそれぞれの原産国
は知ってるよね?
148名無しさん@4周年:03/06/30 01:33 ID:LAUTraRQ
>>147
そんな痛い奴どこにいる?
バサーで痛い奴ならいっぱい知ってるが。
149名無しさん@4周年:03/06/30 01:37 ID:RK/Racrd
>>142
じゃあ鯉を放流すれば無問題
150名無しさん@4周年:03/06/30 01:43 ID:I+AIEdHx
アンチバスって、主張が単純化されていて笑えるんだよな。
簡単に言うと、

正義(日本の生態系)にたたかいを挑む悪(バス)

っていう子供じみた図式を頭に描いて議論してそうw

じゃなかったら、琵琶湖でモロコが減った理由を100%バスに
押しつけたりしないよな。
151名無しさん@4周年:03/06/30 01:45 ID:VyFI6dRj
バス釣りの本場アメリカでは荒野に穴を掘り水を入れて人工池を作ったり
谷を堰き止めてバスの釣堀を作るのだか釣堀といっても日本の釣堀と違って
アメリカサイズで大きい・・・
そこにバスを放流するが餌が必要なので小魚も一緒に放流するのだか
繁殖率のいいブルーギルが放流する。
このアメリカ式のバスの放流繁殖方法を進駐軍が日本でもバス釣りをしたいために
基地の周りの池に放流したとも聞いたし日本バザーの大御所が日本のダム湖や野池に
アメリカ式を見本にしてゲリラ放流をした話も聞いた。
バス釣り歴20年の俺がバス釣りを始めた頃の釣り雑誌や釣具屋から
読んで聞いた知識だが当時のバスの生態の情報はルアーで釣れる魚としか
知らなかった消防の知識だから誤解や勘違いがあるかもしれない。
152名無しさん@4周年:03/06/30 01:51 ID:LAUTraRQ
>>150
>琵琶湖でモロコが減った理由を100%バスに押しつけたりしないよな。
だからそんなやつどこにいるんだよ
153名無しさん@4周年:03/06/30 02:13 ID:jt1Cdzm1
アホ丸出しのスレが多いでつね。
本を読んだりHP回って勉強しろとは言わんが、
最低限、他のバス関係や害魚関係のスレぐらい読んでから発言したら?
154名無しさん@4周年:03/06/30 02:17 ID:LAUTraRQ
スレとレスの違いを分かってない奴ハケーン
155名無しさん@4周年:03/06/30 02:21 ID:qXoAP0Ed



     おいしい天然鰻がみんな食べられちゃうYO(^^)

156153:03/06/30 03:06 ID:jt1Cdzm1
×アホ丸出しのスレ
〇アホ丸出しのレス

アホ丸だ氏の指摘どおり、恥丸出しでした。
お詫びして訂正いたします。
157名無しさん@4周年:03/06/30 03:31 ID:EejeUVoY
>>151
>そこにバスを放流するが餌が必要なので小魚も一緒に放流するのだか
>繁殖率のいいブルーギルが放流する。

これは全くの勘違いです。
ギルはバスの繁殖を抑えてしまうので、北米ではギルを放流することはありません。
ちなみにコイは悪食で、水底の水草類を含めて、なんでも食べるので、
北米では、生態系に非常に影響を与える害魚として大変に嫌われています。
158名無しさん@4周年:03/06/30 04:30 ID:SWQ654zD
もうヘラブナとかワカサギとかマスとか放流すんのやめれ
159名無しさん@4周年:03/06/30 05:52 ID:fKfFf3se
漏れはバスよりも、琵琶湖から流出する唯一の川である
瀬田川や、その下流域、天ヶ瀬ダムにかけて繁殖してる
天然記念物ビワコオオナマズの害がすごいのを知ってる。
ダムにコクレンを放流した結果、大量に繁殖してしまった
事も知っている。実際もう生態系が昔とは違う。
外来魚被害を、全て釣り人、釣り業界のせいにしたい人が
いるみたいだが、そういう事にして利益を得る人がいる。
毎年の護岸土木工事予算は減らないし、農薬使用量も同じく。
滋賀は人工が南部に激増したが、下水システムが無い。
繁殖力のヒエラルキーよりも、汚染や産卵床破壊に耐性の
ない在来魚の生態や根本の減少原因をまず知らなければね。
160名無しさん@4周年:03/06/30 06:11 ID:fKfFf3se
それから、一見きれいに見える琵琶湖の北湖の水質も
考えてほしい。植物プランクトンが激減してしまって、
透明度が高い、だから素人目には綺麗な水と感じる。
しかしこれは動物性プランクトンの餌がほぼ無い状態。
イコール、在来魚の稚魚の餌が無い状態。
これは外来魚駆除よりも優先されるべき深刻な問題では。
漁業従事者も、漁業保証で喰う方が現実的。
滋賀は早急に下水システムを完備しなければいけない。
ドイツでは20年かかったんだよ、水質改善に。
161名無しさん@4周年:03/06/30 06:17 ID:Wva6sLrF
.    / ̄ ▼ ̄ .\
    /∴        ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   , |∴   /  \ |、   | わしも2ちゃんのスターやな
  |`──-( / )-( \)l |  <  
  | [     ,   っ  l |   .| 女の子にもモテたいがな
  `-,     'ヽ、_ソ  }'   .\___________
   ノ ヽ、    `'   ノ、    
 /     ゝ ── '   ヽ
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノヽ___ノ
    ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i
162名無しさん@4周年:03/06/30 06:20 ID:g1X38ENd
漏れの鯉釣りをジャマしてくれるブルーギルとバスは死んでほしいよ。
大体、どっちも入れ食いじゃねえか。
163名無しさん@4周年:03/06/30 08:09 ID:47rnHp7R
>>159
琵琶湖水系にお詳しいね。いや、全国共通の傾向か。

政治家と仲良しな右翼
政治家と仲良しな土建屋
政治家と仲良しな大企業社長
政治家と仲良しな漁業関係者達
意味も分からず記事を書く「マスメディア」

それを信じ込む「真面目な国民達」

悪いのは全て「部落(ブラック)なバス」なんですよ、奥さん!
164名無しさん@4周年:03/06/30 08:51 ID:Q96+BTu9
琵琶湖産のチアユを全国の漁業組合が購入放流、それに混ざるバス、ギルの
稚魚が全国へと広まった。釣り人ばかりを非難してもね・・・ ある時期か
らハスが近くの川で釣れるようになったが、ハスも琵琶湖産かな?オイカワ
のデカイ版のような魚
165名無しさん@4周年:03/06/30 09:50 ID:47rnHp7R
バス叩き連中が逃げ去りましたな。平和です。やはり・・・

似非右翼=嫌韓厨=コピペ房=暇 ≒ チョン現地右翼=チョン現地政治家

なんでしょうな。その必死さは在日(の総連参加者)といい勝負です。

天皇も政治家も悪いんだよ。なのに何故叩かない?ん?
166名無しさん@4周年:03/06/30 09:57 ID:j01hB0/9
生態系に対するテロだろ
167名無しさん@4周年:03/06/30 10:14 ID:oxmWP7Nx
>>琵琶湖でモロコが減った理由を100%バスに押しつけたりしないよな。
>だからそんなやつどこにいるんだよ

滋賀県水産課、滋賀県レジャー対策室、滋賀県広報誌、テレビ朝日、朝日新聞
毎日新聞 毎日テレビ、その他テレビ、新聞多数、秋月岩魚、かくまつとむ、
それたの情報の踊らされるDQN2ちゃんねらー
168名無しさん@4周年:03/06/30 10:17 ID:oxmWP7Nx
>おいしい天然鰻がみんな食べられちゃうYO(^^)

ウナギの生態を調べてから発言してね。

最低産卵場所と稚魚の遡上の様子、親魚の生活場、活動時間ぐらいは。
アホすぎて話にならん
169名無しさん@4周年:03/06/30 10:21 ID:oxmWP7Nx
>漏れの鯉釣りをジャマしてくれるブルーギルとバスは死んでほしいよ。
>大体、どっちも入れ食いじゃねえか。

プププッ 
本当にコイ釣りしたことあるのでつか?
エサに何使ってるの?

やったことないのに妄想かくのはヤメレ
これだけ短い文でもボロがでてる

170名無しさん@4周年:03/06/30 10:27 ID:0PIK03Fb
さらに酷い事に、琵琶湖では漁業権の設定がない魚、
つまりブルーギルやバスで、地元は儲けている現実がある。
滋賀の給食材料として売られるバス。肥料会社に逝くギル。
ペットフードにもなるバス。人気の貸しボートでも稼ぐ。
ゆえに、バスやギルがいる現実を糾弾して保証を稼ぐのと、
バスやギルを利用して儲けるのとで、二度おいしいのだ。

Ex.三方五湖にしか原種がいなかったハスという魚食魚も、
なぜか琵琶湖にはたくさんいる。こんなものは釣り業界が
放流するわけが無いが、騒がれないのは何でか。
儲からないからだろう。
171名無しさん@4周年:03/06/30 10:29 ID:DhFcJRZR
ブルーギルだけを狙って釣りしてる人っていてるの?
172名無しさん@4周年:03/06/30 10:35 ID:47rnHp7R
oxmWP7Nxって知識人か!

ハスは生態系に影響は無いの?
173名無しさん@4周年:03/06/30 10:36 ID:VW/Kn3cV
通ってた高校のちっこい池でギル大繁殖。

でかい鯉と大量のギルの池になってた。

駆除に駆り出されたが、ギルてさわると臭い
174名無しさん@4周年:03/06/30 10:37 ID:qXoAP0Ed
ギルはいいねぇ
エサもつけない針を放りこんだだけでいれぐい。
もうねアフォかと(ry
175名無しさん@4周年:03/06/30 10:38 ID:Xm0KNYa2
バスばかり問題になっているけどバスより害魚なギル
176名無しさん@4周年:03/06/30 10:40 ID:cVkolIy6
琵琶湖産の鮎を放流してる所には、必ずギルとバスが繁殖している。
177159&160&170:03/06/30 10:50 ID:0PIK03Fb
もう一つ付け加えておかなければならない事がある。
ブルーギルが脅威になる理由として、その雑食性と
繁殖力がある。
ただでさえ環境破壊によって減少してしまった在来魚
の卵や稚魚、そしてもちろんバスの卵や稚魚もギルに
たくさん喰われている。
その環境の中で、バスだけが増える事はあり得ない。
また、バスやギルはサンフィッシュ科のシクリッド
なので、知恵がある上、産卵床を守る習性がある。
しかし在来魚はそうでは無い。
葦原が人間によって破壊されただけでも大打撃を受ける。

178名無しさん@4周年:03/06/30 11:00 ID:XCwrgKjX
>>170
> Ex.三方五湖にしか原種がいなかったハスという魚食魚も、
> なぜか琵琶湖にはたくさんいる。

ウソ言っちゃ駄目ね!
どちらの湖でも自然分布。
179名無しさん@4周年:03/06/30 11:05 ID:0PIK03Fb
続き。
漏れの言っている事が嘘だと思うなら、琵琶湖へ逝って
バスを釣ってこい若しくは、網で大量捕獲汁。
そして、その胃袋をかっ裂いてみるがいい。
さあ、アユが出てくるかどうか。
タンパク質の分解には時間がかかる、アユ一匹食べると
何日間かはバスの胃袋に存在する。
しかし、出て来るのは、ほとんどが昆虫なのだよ。

総連みたいなメディアにいつまでも乗せられてたら嫌だろ、2ちゃんねらー。
180名無しさん@4周年:03/06/30 11:06 ID:0PIK03Fb
>178
嘘ではない。原種は固定種で三方五湖産。
よく調べれ。
181名無しさん@4周年:03/06/30 11:08 ID:dXnmsk9T
皇居のお堀にギルを放流したのは・・・・・・・・
182名無しさん@4周年:03/06/30 11:08 ID:jGDzoof8
たばこはあなたを殺します。
183名無しさん@4周年:03/06/30 11:12 ID:oxmWP7Nx
>嘘ではない。原種は固定種で三方五湖産。
>よく調べれ。

琵琶湖・淀川水系、三方五湖、大和川水系が自然分布値だよ。
そちらこそよく調べられては?

184名無しさん@4周年:03/06/30 11:17 ID:0PIK03Fb
分布していれば自然分布なのか?
現在、ハスが三方五湖以外でなぜ分布しているのか
学術的にわかっていない、という事を知らないようだが。
185名無しさん@4周年:03/06/30 11:27 ID:yT+uFDLT
つまり、天皇陛下のせいですと言えないので
玉虫色の結果論にしちゃった訳ですな。
186名無しさん@4周年:03/06/30 11:32 ID:47rnHp7R
三方五湖産のハスの話は俺も聞いたことあるな。
淀川でも釣れるよ。
古くからいるので在来魚とは限らないって話だよね。
調査できないのでどちらが本当か分からんが・・・。

http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/2002/7/10/0710gf3001.PDF
まぁいろんな魚が琵琶湖にいるわけだな
187名無しさん@4周年:03/06/30 11:34 ID:XCwrgKjX
>>179
あなたは >>170 でハス(ケタバス)は
「三方五湖にしか原種がいなかった」とおっしゃっていますが、
琵琶湖・三方五湖とも自然分布なので間違っていると指摘したのですが?
188名無しさん@4周年:03/06/30 11:39 ID:XCwrgKjX
>>180
> 嘘ではない。原種は固定種で三方五湖産。
> よく調べれ。

そこまでおっしゃるなら、
「原種は固定種で三方五湖産」の根拠・ソースを出したら?
189名無しさん@4周年:03/06/30 11:40 ID:0PIK03Fb
天皇陛下、ミシシッピーとの友好のためギルもらっちゃった、拡がった。
関東大震災→食用カエルの餌にしてたアメリカザリガニ脱走、拡がった。
輸入木材とともに、カナダ藻、拡がった。
生態系は変わった。いい加減な駆除をしても、元には戻らない。
ただ、バス、ギルうんぬんが誰かにとって都合がよかった。

190名無しさん@4周年:03/06/30 11:43 ID:Xm0KNYa2
>>186
凄いな いろんな外来魚がつかまってる
でも、一番驚いたのは

漁具:電気ショッカー

だったり
191名無しさん@4周年:03/06/30 11:43 ID:oxmWP7Nx
>>159,160
在来魚の減少の理由がバスに押しつけられている構図は
あると思うが、説明に間違いがあるので指摘させてもらいます

>滋賀は人工が南部に激増したが、下水システムが無い。

>滋賀は早急に下水システムを完備しなければいけない。

滋賀県の下水道普及率はかつては全国39位という時期もあったが
その後改善に力をいれ、今では6位か7位だそうです。
田舎県の中では全国ナンバーワンだと滋賀県知事は誇らしげに
いうてました。
 琵琶湖南湖の透明度の悪化が続くのは、
「下水道普及による養分の流入の減少」より、「琵琶湖総合開発に基づく埋立による自然浄化作用の低下」
の方が大きかったからでしょう。
 一般家庭からの窒素、リンの流入はだいぶ改善されており、今後の焦点は田畑からの
窒素、リンの流入阻止に映っていくでしょう。(こっちはほとんど野放し状態でスタートラインに
たったところみたい)

192名無しさん@4周年:03/06/30 11:44 ID:oxmWP7Nx
>それから、一見きれいに見える琵琶湖の北湖の水質も
>考えてほしい。植物プランクトンが激減してしまって、
>透明度が高い、だから素人目には綺麗な水と感じる。

これもちょっとヘン。
北湖の透明度は昔の方がよかったのだから「植物プランクトンが激減」
という事実ない。

>しかしこれは動物性プランクトンの餌がほぼ無い状態。
>イコール、在来魚の稚魚の餌が無い状態。

 琵琶湖の在来魚(特に止水性のコイ科の魚)はワンド、内湖、水路
に入りこんで、アシ場で産卵する。アシ場の一番浅い部分は枯れアシが
堆積し動物プランクトンが発生しやすくなっており、そこで孵化した稚魚が
生活する。 そういった稚魚の生活場に動物プランクトンが豊富であれば
問題ないわけで、北湖自体の透明度が高くてもなんら稚魚の生育に問題はない。
琵琶湖の在来魚の減少は水質そのものより、そういった産卵場の減少の
方が大きいウエイトをしめていると思うよ

193名無しさん@4周年:03/06/30 11:46 ID:0PIK03Fb
>180
ソースキボンヌか。
今日は自宅なので、また研究室に逝ったら
適当と思われるものを晒しましょう。
194名無しさん@4周年:03/06/30 11:49 ID:dXnmsk9T
で、そのままとんずら・・・・・・・
195ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :03/06/30 11:56 ID:brbzQSuk
「プリンスフィッシュと呼ぼう!」
って行ってた琵琶湖淡水真珠組合のおじさんはどこ?
196名無しさん@4周年:03/06/30 11:57 ID:XCwrgKjX
>>193
「適当」なのではなくて、きちんとしたのをネ!
ケタバスは本筋ではないので、ちょっと付け加えておきましょう。

今から去ること1/3世紀前のこと、
某釣り雑誌が「ブルーギル」を「プリンスフィッシュ」と呼ぼう……
てなキャンペーンというか、提案をしていたことがあるはずですが。
当事者は、各地への放流には意欲的だったのでは?
197名無しさん@4周年:03/06/30 12:00 ID:47rnHp7R
ブラックバスの駆除! VS 琵琶湖の葦を戻せ!

さぁどっちだ!?

金の入るのはどっちだ!?
198名無しさん@4周年:03/06/30 12:06 ID:0PIK03Fb
>191,192
Tnx!
言いたいのはだいたいそういう事だったが、書き方が悪かったようだ
スンマソ。

南湖ではまだリンが多からそれを取り込む藻が異常に増えたりする。
ひところと比べてせっけん使用なんかでましになってるそうだが。
で、藻を刈るアルバイトを暇な夏に漁師がやっているわけだ。
これで、物理的に水中リンが減ったのだというデータをだしているね。
でも、それをやり過ぎると他になにがリンを吸収するか、、、
昔のように赤潮になる事はなくなったが、今も遊泳出来ない水準。
と、透明度が高かった昔の北湖の話しをしたわけではないので。
199名無しさん@4周年:03/06/30 12:07 ID:M2yuxer4
バザーを駆除しろや
200名無しさん@4周年:03/06/30 12:08 ID:oxmWP7Nx


>さらに酷い事に、琵琶湖では漁業権の設定がない魚、
>つまりブルーギルやバスで、地元は儲けている現実がある。
>滋賀の給食材料として売られるバス。肥料会社に逝くギル。
>ペットフードにもなるバス。

>>0PIK03Fb
正確でない情報が大杉
もうちょっとよく調べて正確に記述してください。

給食材料→バスがいっぱい取れて時代だけで今はやっていない
肥料会社にいくギル→肥料会社にいくときの値段は値段はキロ13円。
          「儲けている」とまではいえないのでは?
          (まあこの金がどう処理されているかはしらんけど)
ペットフードになるバス→初耳だけどこんな話あるの?

人気の貸しボートでも稼ぐ→これはほかとちょっと違うのでないの?
             バスを叩いてないし、漁業権とも関係ないのでは?


201名無しさん@4周年:03/06/30 12:11 ID:l4Pk99yY
× 闇の中
○ 藪の中

普通はこうだと思うのですがどうでしょうか?
202名無しさん@4周年:03/06/30 12:17 ID:WHKUb6cB
>>172
oxmWP7Nxは単なる妄想厨のふえちだよ。
知識がないとヤツのもっともらしい妄想に騙されるから、気をつけな。
203名無しさん@4周年:03/06/30 12:22 ID:47rnHp7R
何でも材料に入れるのが悪いな。

バス叩きで儲けているのは 漁業補償のある人間 。
バス叩きで罪から逃げたのは 小役人 と 政治家 と 土建屋 。
バス叩きで問題逃れしているのは 農民。
204名無しさん@4周年:03/06/30 12:23 ID:oxmWP7Nx
>oxmWP7Nxって知識人か!

>ハスは生態系に影響は無いの?

単なる釣り人でつ。
琵琶湖のハス(バスじゃないよ)が食うアユの量は人間が消費するアユの量に
匹敵する っていう試算があるみたいだけど琵琶湖のアユは膨大だから
問題ないみたい。

琵琶湖以外地域でも局所的に繁殖しているところもあって、
アユ、オイカワ(九州では漁業資源らしい)への食害を訴える人が
いるけど「過剰反応じゃないかな」と個人的には思っている。
「ハスのせいで魚が減った」というデータはたぶん皆無じゃないかな
205名無しさん@4周年:03/06/30 12:37 ID:M2yuxer4
バザーは死ねよ
206名無しさん@4周年:03/06/30 12:42 ID:uwqvtU7y
> 琵琶湖のハス(バスじゃないよ)が食うアユの量は人間が消費するアユの量に
> 匹敵する っていう試算があるみたいだけど琵琶湖のアユは膨大だから
> 問題ないみたい。

じゃあ、琵琶湖のバスも問題ないの?
207名無しさん@4周年:03/06/30 12:58 ID:WHKUb6cB
>>206
妄想厨に聞くだけ無駄だってば。どうせ、「問題ないと(なーんとなく)思います。」
って答えしか返ってこないんだから。
まあアユに限って言えば、バスの影響は殆ど受けてないと、漏れもなーんとなく思うけどねw
208名無しさん@4周年:03/06/30 12:58 ID:PPC+VPfC
ID:uwqvtU7y
こいつ真正のばかっぽくない?
209名無しさん@4周年:03/06/30 13:02 ID:QEy35Fm7


  釣り人ってBとかチョソとか社民と同じだな。


210名無しさん@4周年:03/06/30 13:03 ID:v5yP7Ohv
釣り人=環境テロリスト
211名無しさん@4周年:03/06/30 13:07 ID:Xm0KNYa2
>>210
釣り人もそうだしそれで飯食って琵琶湖産の魚を全国にばら撒いてる漁協関係者もテロリストだな
212名無しさん@4周年:03/06/30 13:14 ID:Ki6kbL8a
>>211
何の権利もないのに権利主張し環境テロのDQン釣り人と漁業関係者を同列にかたらないように
213名無しさん@4周年:03/06/30 13:17 ID:qazNcw3T
>>125
それ、冗談じゃ済まなくなってるけどな…、
あと20年もすれば日本の大半は亜熱帯気候に近くなる。
以前も南方系のクマゼミが西日本で増えてるってニュースあったろ?
気候自体が変わるんだから、生態系が入れ替わるのも時間の問題。
もっともそうなってくると、バスやギルも住みづらくなるから減るだろうね、
変わって増えるのはナマズとかじゃないの?
214名無しさん@4周年:03/06/30 13:18 ID:3C1N0LKO
とにかく都合の悪いことはブラックバスとバサーのせいにしとけ!
これ琵琶湖のジョーシキ!
215名無しさん@4周年:03/06/30 13:25 ID:6sQEYPq2
>>172
>oxmWP7Nxって知識人か!
違う。各地で妄想を撒き散らしている「おさかなふえち」(おばかなふえち、御魚ふえちとは別人)
なるコテハン。素人だともっともらしいその内容に騙されてしまうかもしれないが、玄人相手だと・・・
216名無しさん@4周年:03/06/30 13:31 ID:6sQEYPq2
>>204
>琵琶湖のハス(バスじゃないよ)が食うアユの量は人間が消費するアユの量に
>匹敵する っていう試算があるみたいだけど琵琶湖のアユは膨大だから
>問題ないみたい。
プゲラ。
あたりまえのこともっともらしくいってんじゃねぇヴォケ!
在来魚同士の食物連鎖に何の問題がある!

おまえの言いたいことを分かりやすく言い換えてやろうか。
バスは100トンの餌を食っています。ハスも100トンの餌を食っています。だからバスもハスも
問題はありません。バスが問題だと言うのならハスも問題にすべきです。

むちゃくちゃだなw
217名無しさん@4周年:03/06/30 13:37 ID:Xm0KNYa2
>>212

琵琶湖産のアユ出荷し交配により天然アユがほとんど居なくなった川(しかも琵琶湖産は病気になりやすい)

そのアユの中に混じって入ったブラックバス、ブルーギル、オイカワ
ハス、ゼゼラ、ビワヒガイ、ギギ等が繁殖し、全国に広がっている。
これらが混入しているのを分かっていながら完全に分けるのは無理と出荷し続けた。

琵琶湖にいなかった魚を繁殖して儲けようとワカサギ等を放流した。

テロリストは言いすぎかもしれないが奴らは自分がよければ周りがどうなってもいい
地雷や爆弾売りまくる武器商人みたいなもんだろ
218名無しさん@4周年:03/06/30 13:39 ID:sGxIR41i
琵琶湖の在来魚が減ってるのは水質汚染が原因
ブラックバス、ブルーギルの責任にするのはなぜ?

琵琶湖の在来魚が減ってるのは水質汚染が原因
ブラックバス、ブルーギルの責任にするのはなぜ?

琵琶湖の在来魚が減ってるのは水質汚染が原因
ブラックバス、ブルーギルの責任にするのはなぜ?
219名無しさん@4周年:03/06/30 13:45 ID:gIv579jA
もうしらん
外来魚だらけになってしまえ
220名無しさん@4周年:03/06/30 13:45 ID:6sQEYPq2
琵琶湖の在来魚が減ってるのは水質汚染「も」原因
ブラックバス、ブルーギルの責任がないとなぜ断定できるの?
221名無しさん@4周年:03/06/30 13:46 ID:6sQEYPq2
な〜んて厨房相手にしてもしょうがないかw
222名無しさん@4周年:03/06/30 13:51 ID:qazNcw3T
>>219
いや、もうなってるので(w
223名無しさん@4周年:03/06/30 13:54 ID:V0w7kmUv
ギルは空飛んできたのか・・・・

あと聞きたいのですが、ニゴロブナって絶滅しそうと聞きましたが、
なんでそれでも捕獲しようとするのでしょうか??
獲らなきゃいいのにと思うんですが・・・・
224名無しさん@4周年:03/06/30 14:05 ID:7dr2Hcye
>>213
わはは。オモロイな、それ
10年後には北米バスなんて誰も興味なくて、トクナレ(ピーコックバス)
がマスコミに叩かれてるかも知れないよ。
マジで
225名無しさん@4周年:03/06/30 14:07 ID:s+QeJVbn
鮒鮨
226 :03/06/30 14:09 ID:X5UcUbKB
もういいよ。・・・・埋め立てよう。
227名無しさん@4周年:03/06/30 14:16 ID:7dr2Hcye
ブラックバス、ブルーギルの責任は無理だろ
入れた人間の責任はあっても
228名無しさん@4周年:03/06/30 14:18 ID:Xm0KNYa2
>>223
フナ寿司は沢山の卵をもったフナが珍重されていますしね・・・・

いまは放流して増やそうとしているようですが
天然物と放流物は体つきが違うのですが
これも交配によって本当の天然ものはいなくなってしまうでしょうね
229名無しさん@4周年:03/06/30 14:21 ID:Xm0KNYa2
あとは面白いのはニゴロブナは金魚と交配も出来てしまう点

金魚寿司もうすぐ食べられるかも
230名無しさん@4周年:03/06/30 14:25 ID:5wNS+thQ
いっそのことブルーギルに和名付けてだな、
元々日本にいてたことにするんだよ。
で、ある国のようにギルの発祥の地は日本ニ・・・日本だ!
231名無しさん@4周年:03/06/30 14:32 ID:V0w7kmUv
もうギルは日本発祥でいいよ。
232名無しさん@4周年:03/06/30 14:42 ID:WHKUb6cB
>>223
>あと聞きたいのですが、ニゴロブナって絶滅しそうと聞きましたが、

それはバサーが流しているデマです。騙されないように気を付けましょう。
絶滅しそうどころか、希少種にすら入っていません。
ttp://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/rdb/list/gyorui.html
233名無しさん@4周年:03/06/30 14:47 ID:V0w7kmUv
>>232
そんなに心配するほどではないんですね。
TVで親子代々漁師のちょんまげの人が
ニゴロブナは全然獲れないとぼやいてたので。

バサーが流したデマではなく漁師が流してるのでは????
234名無しさん@4周年:03/06/30 15:16 ID:47rnHp7R
琵琶湖のアユは膨大だから・・・

え?
235名無しさん@4周年:03/06/30 15:18 ID:zZSJvDD8
さかなへんにブルー
236名無しさん@4周年:03/06/30 15:24 ID:Ki6kbL8a
>そのアユの中に混じって入ったブラックバス、ブルーギル
すでにそこがおかしいだろうが
琵琶湖になんでバスやギルがいるんだよオイ
237名無しさん@4周年:03/06/30 15:28 ID:Ki6kbL8a
>>233
バサーがニゴロブナが乱獲で絶滅しそうというデマ流してますが?
環境問題でというならまだ納得だが、乱獲するほど鮒寿司はメジャーな食いもんじゃねえぞ

ま、害魚にくわれて減ってるってのをごまかしてるだけですな
238名無しさん@4周年:03/06/30 15:34 ID:s+QeJVbn
つかニゴロブナが減少してないならいいじゃねえか
239名無しさん@4周年:03/06/30 15:37 ID:sW1iGsuA
ブルーギルって見た目はキレイだけど
なんとなく魚版のゴキブリって感じで繁殖力・生命力
がありそうに感じる
240名無しさん@4周年:03/06/30 15:44 ID:Ki6kbL8a
>>238
馬鹿か
乱獲で絶滅するほど獲ってないってだけで、害魚は鮒駆逐して絶滅寸前なんだってば
241名無しさん@4周年:03/06/30 15:51 ID:s+QeJVbn
意味わかんねえ
絶滅寸前なら獲るなよ
242名無しさん@4周年:03/06/30 15:59 ID:yYwibi8a
結局ニゴロブナは絶滅しそうなの? 232と240で話し合えよ 二人とも反バスなのにどうして意見がちがうの?
243名無しさん@4周年:03/06/30 16:00 ID:Xm0KNYa2
この問題ってどちらかに偏ったような意見ばかりでいつも平行線だよね
244名無しさん@4周年:03/06/30 16:11 ID:uwqvtU7y
>>235
それは鯖。
245名無しさん@4周年:03/06/30 16:24 ID:SngDkDPB
>>236
過去ログくらい読んでから書けよな。すくなくともギルの事は書いてあるぞ。
246名無しさん@4周年:03/06/30 16:29 ID:oxmWP7Nx
>>245

236は一般の人を反バスに洗脳しようとしている確信犯
ほっとけ
247名無しさん@4周年:03/06/30 16:30 ID:WHKUb6cB
何だかなぁ。
ニゴロ資源は減少してるけど、絶滅しそうなほどではないよ。
しかし漁獲量は、出漁しても儲けが出ない程度しか獲れないと言うことだろ。
248名無しさん@4周年:03/06/30 16:38 ID:Ki6kbL8a
>>245
だから水産試験場が「逃がした」ってのは捏造だっていうのに
249名無しさん@4周年:03/06/30 17:11 ID:oxmWP7Nx
>>248
>だから水産試験場が「逃がした」ってのは捏造だっていうのに

×水産試験場が逃した
○水産試験場から逃げた

248のいいたいことはこういうことなんだろうw
250名無しさん@4周年:03/06/30 17:12 ID:Ki6kbL8a
釣り師だねえ
おまえはバスだけ釣ってろよ
251名無しさん@4周年:03/06/30 17:33 ID:ixknXJHg
水産試験場のギルを飼ってる排水を何処へ流してたか?
これが重要じゃないの。

憶測だが
家庭用の水槽なんかで飼ってたんじゃなく水産試験場なんだから
生け簀(プール)で飼ってた。稚魚や成魚は逃がさないように幾ら
注意を払っても卵は排水に混じって琵琶湖に流れ込む危険性は
ある。たぶん、このようなことを書くと少ない量なら自然淘汰されて
問題ないと言う香具師もいるかもしれないがギルの生命力は
バスなんか比べモノにならないぐらい凄い。産卵は他の淡水魚
の行動が鈍い3月ごろの低温期だから敵もいないし。
試しに4月になったらギルの居る池や湖の岸辺に足を漬けて
みな。小さなギルの稚魚がすね毛を突きに来るから。

252名無しさん@4周年:03/06/30 17:34 ID:coGblXDy
ブルーギルのオスって自分の子供が分かるんだと。既出?
253名無しさん@4周年:03/06/30 17:36 ID:7dr2Hcye
正確には、“減ってると言って行政にせびる方が採って売るより儲かる”だな
254名無しさん@4周年:03/06/30 17:38 ID:QtUMn8uf
結局、ブラックバスを放流したのは釣り人なんだろ?
255251 追記:03/06/30 17:38 ID:ixknXJHg
プールの排水だけじゃなくプールの底の汚泥も
疑う余地あるよな。 その汚泥を幾ら乾かして
捨てても駄目。焼却するぐらいの処置をしてなきゃ
ギルの卵は生きてるよ。
256名無しさん@4周年:03/06/30 17:48 ID:j0viI7WD
上流→アッパーストリーム
瀞→プール
場所→ポイント
尺上→オーバーフィーと
岩魚→チャー
257名無しさん@4周年:03/06/30 17:50 ID:N9kuT4US
>>254
追試決定
258名無しさん@4周年:03/06/30 17:53 ID:ixknXJHg
>>256
もしやあなたは清水さんでつか?
259名無しさん@4周年:03/06/30 18:21 ID:g9PK+mEg
あんな海みたいな琵琶湖にブラックバスが釣れるように増やそうなんて
個人だったらアホらしくてやらねーと思うぞ。
だいたい30年前だったらバスの生息域もかなり少なかったはずだから
その辺で捕ってきてポイッという訳にもいかないし。
釣師が放流というのは考えづらい。
260名無しさん@4周年:03/06/30 18:40 ID:6sQEYPq2
組織的放流。
261たつぅー:03/06/30 18:48 ID:tBVkn1XQ
ブルーノアって知ってる?
262名無しさん@4周年:03/06/30 18:50 ID:WHKUb6cB
>>259
ツネミ
263名無しさん@4周年:03/06/30 18:59 ID:Xm0KNYa2
264名無しさん@4周年:03/06/30 19:02 ID:qazNcw3T
>>224
既にマスコミの興味は「カミツキガメ」に移ってるよ、
夕方のニュースで2局連続で特集してたが。
265名無しさん@4周年:03/06/30 19:10 ID:N9kuT4US
帰化しないんですかそろそろ
266名無しさん@4周年:03/06/30 19:21 ID:47rnHp7R
マスコミは早過ぎる

「では、昨日のニュースの続きです。2chネラーによって新たな続報が
 入りました。ギルは皇族が持ち込んだ魚です。傷つけてはいけません。」

ぐらいの、いや上はネタなんだが突っ込んだ内容もたまにはやらないと・・・。
267名無しさん@4周年:03/06/30 19:49 ID:6sQEYPq2
>>266
なんでそんなにギルを持ちこんだ奴の報道をしてほしいのか分からん。
じゃあバスの報道の時に、バスはこれこれこういう経緯で(つまり、80年前に赤星が
なんとか湖に放流したのが最初です)日本に持ち込まれましたってわざわざやるか?
やらんやろ。
報道ってのはその場で必要なことを報道するわけであって、ギルを持ちこんだのが誰だの、
バスを持ちこんだのが誰だのってのはときと場合によっては必要ないだろ。
そんなの当たり前なのに、「ギルを持ちこんだのは天皇だからギルは悪者にされない。
バスばっかり悪者にされる。」とか、的外れもいいとこだよ。
268名無しさん@4周年:03/06/30 19:57 ID:7HAPDyOz
海の魚もいるみたいだな、最近・・・
269名無しさん@4億周年 :03/06/30 21:25 ID:7dr2Hcye
そりゃ温暖化の影響だって
270名無しさん@4周年:03/06/30 21:40 ID:sGxIR41i
日本に馴染んでしまった外来種の駆除は無理
そんなに外来種が恐いなら輸入禁止運動に力入れろよ
271名無しさん@4周年:03/06/30 23:30 ID:qDLWwzor
外来魚害魚論は












実は漁協のマッチポンプだったりして。
チマチョゴリ切り裂き事件とかみたいに。
272名無しさん@4周年:03/06/30 23:41 ID:oxmWP7Nx

>>232
>それはバサーが流しているデマです。騙されないように気を付けましょう。
>絶滅しそうどころか、希少種にすら入っていません。
>ttp://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/rdb/list/gyorui.html

>>WHKUb6cB
必死ダナ!! ニゴロブナが絶滅寸前とわめいているのはアンチバサーじゃないの?
絶滅まではせんだろうが、危機的状況なのは間違いない。

「希少種にすら入ってない」って表現もなんだかなあ。
君が示した資料の中にも「要注意種」の中に入っているのだけど見えないのか?
希少種に準じる位置なのにさ。

準絶滅危惧種に指定されているイサザ、ビワマスでさえ漁師はとってるのだけど
これっていいのかな。イサザなんてどうみても総量規制やっていないぞ。
平成9年には160トンも取っている

273名無しさん@4周年:03/06/30 23:42 ID:oxmWP7Nx
>>237
>バサーがニゴロブナが乱獲で絶滅しそうというデマ流してますが?
>環境問題でというならまだ納得だが、乱獲するほど鮒寿司はメジャーな食いもんじゃねえぞ
>ま、害魚にくわれて減ってるってのをごまかしてるだけですな

ニゴロブナは1年間で最大198トン(S63)取られてますけど
これでも特殊な商品だから需要がないといいはりますか?
世界中の漁獲資源を枯渇に追いやった日本人漁師の漁獲圧をなめちゃいかん。
産卵期の魚をこれだけとりゃ減って当然だろう
参考までに書いておくと減らそうと減らそうととっているバスでさえも年間30トンだからねえ
バスがもっとも増えた時期にニゴロブナが多くとれているのだからバスによる捕食が
原因でないのが明らかなんだけどねえ。
それに漁師も乱獲状態だったと新聞で証言している。

資料の4←ソース
http://www.jsafishing.or.jp/fishing/report/frame_00.html
274名無しさん@4周年:03/06/30 23:55 ID:oxmWP7Nx
>ニゴロ資源は減少してるけど、絶滅しそうなほどではないよ。
>しかし漁獲量は、出漁しても儲けが出ない程度しか獲れないと言うことだろ。

それが儲けが出ちゃうから乱獲になるわけだ。
産卵期のメスなら4、5年前の値段でもセリ値でキロ1万以上ついたそうな。
(今はそれ以上の値段がついているはず)
つまり良型のメスを2尾獲ればそれだけ儲けでるからみんな取ろう
する。減れば減るほど値段が高騰するからますますみんな獲りたくなる。
そりゃ減らんほうがおかしいわ
275名無しさん@4周年:03/06/30 23:58 ID:oxmWP7Nx
>ニゴロ資源は減少してるけど、絶滅しそうなほどではないよ。
>しかし漁獲量は、出漁しても儲けが出ない程度しか獲れないと言うことだろ。

それが儲けが出ちゃうから乱獲になるわけだ。
産卵期のメスなら4、5年前の値段でもセリ値でキロ1万以上ついたそうな。
(今はそれ以上の値段がついているはず)
つまり良型のメスを2尾獲ればそれだけ儲けでるからみんな取ろう
する。減れば減るほど値段が高騰するからますますみんな獲りたくなる。
そりゃ減らんほうがおかしいわ
276名無しさん@4周年:03/07/01 00:02 ID:dhc4kFRz
実際なんとかしてくれ
淀川水系はブルーギルだらけ。フナ・ヤマベ釣りに行ってもエサ盗られちまう
ギルはすぐ針飲み込むし、うっとうしいったら
277名無しさん@4周年:03/07/01 00:03 ID:TyKp35MH

>家庭用の水槽なんかで飼ってたんじゃなく水産試験場なんだから
>生け簀(プール)で飼ってた。

西ノ湖の湖面に浮かべたイケスでギルを飼っていたから
そういう施設より遥かにイージーに流失できるよん

>産卵は他の淡水魚
>の行動が鈍い3月ごろの低温期だから敵もいないし。
>試しに4月になったらギルの居る池や湖の岸辺に足を漬けて
>みな。小さなギルの稚魚がすね毛を突きに来るから。

ギルの産卵のピークは琵琶湖だと5〜6月だよ。
ギルの産卵はバスの後。
4月にいる4センチぐらいのやつは前年の5月に産まれた当歳魚だよん


278名無しさん@4周年:03/07/01 00:12 ID:TyKp35MH
>じゃあバスの報道の時に、バスはこれこれこういう経緯で(つまり、80年前に赤星が
>なんとか湖に放流したのが最初です)日本に持ち込まれましたってわざわざやるか?
>やらんやろ。

バスの場合普通経緯入るよね。赤星も芦ノ湖も必ずでてくる。そして「釣り人の
密放流によってひろがった」と続くよね。
 まあ持ちこんだ人に遠慮しているのかわからんけど
ギルのこと表現するのに「バスなどの外来魚」とするのどうかなあ。
ギルの98%でバスが1%でも「バスなどの外来魚が99%」だもんなぁ。

279名無しさん@4周年:03/07/01 00:17 ID:0jTpfK7L
一度外来魚を駆除してみれば、どちらの言い分が正しかったのか検証できるんじゃない?
そんで、ギルやバスのせいじゃないってわかったなら改めて放流すればいい。
280名無しさん@4周年:03/07/01 00:19 ID:h2tj11R0
>>273
>バスがもっとも増えた時期にニゴロブナが多くとれているのだからバスによる捕食が
>原因でないのが明らかなんだけどねえ。
おまい、ゼゼラ本ちゃんと読んだんか?読んでこの主張なら、読解力がないとしか言えないねぇ
281名無しさん@4周年:03/07/01 00:21 ID:h2tj11R0
>>278
出てる報道<<<出てない報道。

思い込みはやめていただきたいな
282名無しさん@4周年:03/07/01 00:21 ID:h2tj11R0
それと「必ず」なんて嘘八百も。
283名無しさん@4周年:03/07/01 00:33 ID:a2CU+lxD
必死に有害魚を庇ってる糞は死ねよ。
284名無しさん@4周年:03/07/01 00:33 ID:HXwl6ekD
釣業界もTV番組スポンサードしてるだけでなくもっと大々的な広報活動をしたら?
そうしないと何でもかんでも悪者にされてしまうぜ。
285名無しさん@4周年:03/07/01 00:40 ID:a2CU+lxD
ID:oxmWP7Nxこのカス、いつからいるんだ?
引きこもってここに張り付いてないで本当の釣りでも逝って来い。ヴォケが!
286名無しさん@4周年:03/07/01 00:41 ID:Yn/AhmvN
バサー嫌いだがギルに関しては罪を問うのはなぁ…
まぁ、実際、高貴な方が放したのか釣り人が放したのか知らんが、
少なくともギルなんかぜんぜん釣っても楽しく無いことはたしか。
河ムツの方が数10倍おもしろい。
ギルは骨と頭だけにして雨降りの後の水溜りにほっておいても
翌日まだ生きていた・・・やばすぎ。
287名無しさん@4周年:03/07/01 00:43 ID:HXwl6ekD
ニゴロブナなんて...鮒寿司なんてみんな食ってるのかよ?
おれは30数年の人生の中で一度もないぞ。
288名無しさん@4周年:03/07/01 00:44 ID:S+C123AP
ギルとバスの天敵はガーパイクぐらいか。
289名無しさん@4周年:03/07/01 00:57 ID:FK4951Nc
ギルって在日みたい
290名無しさん@4周年:03/07/01 01:04 ID:HXwl6ekD
あげとこ
291名無しさん@4周年:03/07/01 01:23 ID:3roXdR6Z

天皇説は日本共産党のデマですが。
292名無しさん@4周年:03/07/01 01:38 ID:h2tj11R0
>>285
私大文系なので暇人なのです。
293名無しさん@4周年:03/07/01 01:45 ID:FK4951Nc
ギルって水槽で飼うとけっこうキレイなんだよな〜。
何でも食うし、少々劣悪な環境でも死なないし。
駆除が進んで数が激減したら観賞魚として出回るかもな。



294名無しさん@4周年:03/07/01 01:46 ID:Yvk6JBdi
>>286は黒ムツ
295名無しさん@4周年:03/07/01 01:51 ID:qi+ylKZ+
鮒はノッ込みと言って産卵期には川や水路へ上る。
ここが破壊されちゃえば激減するのは当然。
もうちょっとちゃんと調べろよ。ホントーに生活掛かってると言い切れるならよw
296名無しさん@4周年:03/07/01 03:00 ID:pYqNk57f
>>1
課長よく言った
297名無しさん@4周年:03/07/01 05:24 ID:ZVxUKtRe
>>295の脳味噌ほど破壊されちゃってませんが?
298名無しさん@4周年:03/07/01 05:30 ID:8E+dBAPL
ギルの駆除って無理だろうね。
繁殖力強すぎ
299名無しさん@4周年:03/07/01 05:34 ID:D3bxpT2S
>>298
アレ、一匹一円くらいで買い取って北チョンに2円くらいで売れないかな?
草や人食ってるらしいからギルくらい余裕だろ?
300名無しさん@4周年:03/07/01 09:04 ID:qi+ylKZ+
>>297
されてる。
ヒッキーは見たことないからわからんだろ
301名無しさん@4周年:03/07/01 09:38 ID:6PAPn7+d
>>292
三流私大文系は出たものの、就職口が無くてプーらしい。
プーならヒマだよなぁ、うらやましいw
302名無しさん@4周年:03/07/01 10:14 ID:rA0ufmn9
霞ヶ浦では漁師がバスの駆除にほぼ成功したって言ってるし、
実際釣れなくなってるし、琵琶湖は広いのもあるだろうけど、
駆除の仕方が間違ってるんじゃないかと・・・駆除しきったら
漁師が困るのかもしれないけど(笑)

ギルももっと生態を調べれば駆除は可能だと思うけど。
あんまり知られてないでしょ、ギルは。
303名無しさん@4周年:03/07/01 14:02 ID:qi+ylKZ+
漁師が云々より、キャットに駆逐されたんじゃないの?
つか、今度はキャットがヤリ玉に挙がるw
304名無しさん@4周年:03/07/01 14:05 ID:TXfS35LB
原因をいまさら探っても仕方ないと思うけどな。
それより早く駆除しろよ。
琵琶湖って固有種多いんでしょ。
305名無しさん@4周年:03/07/01 16:39 ID:It+jZ4Qs
>302
そりゃ、水が汚すぎてバス・ギルも住めなくなって来ただけじゃないか?
306名無しさん@4周年:03/07/01 17:04 ID:dZyhTcxu
なんだニュースで心無い釣り人がギルを放流したとか報道してたから、
信じちゃってたよ・・・・Nステとか見てる俺が悪いのかな(鬱)
なんか、県や漁協っを基とする駆除派の言ってる事より、
バサーの言ってる事のほう正しい事が多い気がしてきたよ。

まぁ〜バス駆除は仕方ないと思うけど。
307名無しさん@4周年:03/07/01 17:13 ID:35tU9Cps
>>306はバサー。
308名無しさん@4周年:03/07/01 17:15 ID:zJ8P9oW2
2回ほど誘われて、琵琶湖にバス釣りに行ったことあるけど、
2回ともブルーギルしか釣れなかった。
あいつら、いっぱいいるぞ。
309名無しさん@4周年:03/07/01 17:17 ID:dZyhTcxu
>>307
勝手にバサーにするなよ・・・
すぐ認定したがるな。
310名無しさん@4周年:03/07/01 17:18 ID:zzUn+rif
おいらは琵琶湖にヒラメを放流した
文句あっか
311名無しさん@4周年:03/07/01 17:19 ID:kiqMj/CL
>>310
俺にくれりゃよかったのに・・・
312名無しさん@4周年:03/07/01 17:22 ID:qi+ylKZ+
>>309
まァ、気にするな。
駆除派なんて妄想と猜疑心が半々で出来てるような連中な罠
313名無しさん@4周年:03/07/01 17:23 ID:35tU9Cps
>>309
バサーに説得されるようなネタなんてそうそうないよ。
314名無しさん@4周年:03/07/01 17:32 ID:35tU9Cps
>>312
おお。自身満々だなw
おまいらの言ってることが正しくて社会に受け入れられるとでも?
おまいらは我侭の塊とでもいったところだから、まず無理だろうけどな。
315名無しさん@4周年:03/07/01 17:42 ID:imm3eLEh
>303
キャットが増えたのは養殖業者が・・・
316名無しさん@4周年:03/07/01 21:27 ID:qi+ylKZ+
>>315
おそらく温暖化も・・・
317名無しさん@4周年:03/07/01 22:57 ID:TyKp35MH
>霞ヶ浦では漁師がバスの駆除にほぼ成功したって言ってるし、

霞のバスが減ったのは漁師のおかげ っていってるヤツいるか?
そんなのきいたことないぞ。ソースキボンヌ。

ちゅうか霞ではバスの駆除してないぞ。
たんに河口湖に売れば金になるからとってただけだ。
318名無しさん@4周年:03/07/01 23:04 ID:N3snz81K
バサー必死だな
バサーは低学歴DQN率が極めて高い(読売新聞社調べ)から氏んでいいよ
319名無しさん@4周年:03/07/01 23:08 ID:35tU9Cps
>>318
バサーに都合の悪い報道はすべて偏向報道扱いされるので、それもきっと彼らに言わせれば偏向報道です。
320名無しさん@4周年:03/07/02 00:40 ID:f4umyosI
>霞ヶ浦では漁師がバスの駆除にほぼ成功したって言ってるし、

ほぼ成功ってなんだよw 百歩譲って一匹残らす駆除できたとしても
2〜3年後には元どうりだよ。どっかのアホが再放流してね。
だから駆除なんて無駄なことはしないで外来種の輸入禁止に力入れろと
321名無しさん@4周年:03/07/02 00:45 ID:c0U6gFnL
>>320
論点全然違うし。そこまであからさまなすり替えしなくてもいいだろw
322名無しさん@4周年:03/07/02 00:49 ID:nXwnb8bq



おいしい天然のれそれみんな食べられちゃうYO(^^)





323名無しさん@4周年:03/07/02 01:00 ID:ssmd6Qt7
どうあれ すぐには 気がつかないことで
324名無しさん@4周年:03/07/02 06:44 ID:v6zXaNVm
私の近所のため池に多くのブルーギルがいる。
その理由は、私の祖父が30年近く前に移植したフナやエビに混じって入ったようだ。
こんな具合に移植された理由がはっきり分かるケースは少ないやろな。
大部分が、釣り人とかがこっそり移植したのが始まりやろが。
そんなもの何の証拠も見つかるわけがない

なんせ。日本のブルーギル事態も、アメリカから贈られた数十匹足らずのギルが逃げ出したのが始まりや。。
それが天敵が少ないこととかが理由で、ばっと増えたのやからな
325 :03/07/02 06:47 ID:9lLvLXRZ
ブルー・ノア・・・なにもかも皆懐かしい・・・。
326名無しさん@4周年:03/07/02 10:06 ID:MOJ92uZk
>霞ヶ浦では漁師がバスの駆除にほぼ成功したって言ってるし

どっかのシンポで言ってたよ。キャットが問題だ!とも言ってたけど。
ブルーギルは釣り人の放流じゃないでしょ・・・
好きで釣る人はほとんどいないんだから・・・
327名無しさん@4周年:03/07/02 12:35 ID:3CJKDlWH
霞は、バス増える→ギル増える(バス減少)→キャット、ペヘ増える(ギル減少)
漁師が駆除したってのは、「漁をしていてたまたまかかったバスを愚痴湖に売った」って
程度で、率先して駆除したわけじゃないからなぁ。
つまり、その時に応じて環境に適応できた種が繁栄するってこったから、
バスギルを効果的に減らしたいなら、バスギル「以外」の魚種(強い魚種が良い)に
適した環境にしてやれば良い。
早い話が、もっと富栄養化(汚して)させてキャット放せって事だな(w
328名無しさん@4周年:03/07/02 13:00 ID:DQYB9lSS
ひでー結論だw
329名無しさん@4周年:03/07/02 13:13 ID:3CJKDlWH
もちろん逆の方法だって有るぞ?
水をきれいに(貧栄養化)して、コンクリ護岸を壊し自然の湖岸線と浅瀬を復活させる、
そうすればエサが減り、生息域も減るから、バスギルは減るだろう。
しかしどっちが現実的で簡単かは言うまでも無いがな(w
330名無しさん@4周年:03/07/02 15:50 ID:eo258IPt
バススレにしては伸びてないな
331名無しさん@4周年:03/07/02 16:01 ID:Fi9rlR3m
このニュースソースじゃ、バサーを叩けないからな、
プチサヨの興味を引かないんだろ?(w
332名無しさん@4周年:03/07/02 21:36 ID:Pn4HTtu0
ブラックバス→「お買い物券」に引き換えへ
http://www.zakzak.co.jp/top/top0702_3_17.html
333名無しさん@4周年:03/07/02 21:45 ID:Axxl39CV
釣り具屋で釣り具と交換ならバカーは飛びつくんだろうな
やつらの「リリース主義」なんてその程度さ
334名無しさん@4周年:03/07/02 21:50 ID:6xTI4E+6
チョンの先祖じゃねえの?エラ呼吸したり異常に増殖したり
共通点が多すぎる。
335名無しさん@4周年:03/07/02 21:57 ID:BjW7fikX
>釣り具屋で釣り具と交換ならバカーは飛びつくんだろうな
>やつらの「リリース主義」なんてその程度さ

とびつくヤツなんていね〜よ。
500グラム釣ってたったの100円だよ?
1日釣りしても100〜200円ぐらい
そんなはした金のためにキープするやついると思うか?
336名無しさん@4周年:03/07/02 23:09 ID:Fi9rlR3m
>>335
陵死並みにキロ500円位に設定すれば、関西一円から不労の方が
集まって獲り尽してくれるんじゃないか?(w
337名無しさん@4周年:03/07/02 23:53 ID:YC9qxqZm
同じ金額なら漁師に払うより、駆除効率よかったりするかもね(^-^)/
338名無しさん@4周年:03/07/03 08:09 ID:dJIYf03x
>>335
でもな、金のために釣るんじゃあるまい?
あくまで楽しんで「リリース」しないだけで金になるってことで
339名無しさん@4周年:03/07/03 09:25 ID:etVwYZ9g
>>338
あのな、殺すの楽しむ様になったら人間魚逝だぞ?
340名無しさん@4周年:03/07/03 09:59 ID:FWUXnA9m
殺す殺すとヒステリックになってる馬鹿ハケーン
341うんこ ◆ido.sCj00c :03/07/03 10:01 ID:oaosrMwd
外患誘致
342名無しさん@4周年:03/07/03 10:11 ID:nXGsv7q8
仕事の息抜きに行く連中はシラケルだけだ罠
343名無しさん@4周年:03/07/03 13:30 ID:2zzNNrmM
趣味としては完全にパチンコ化するってことでつね
(今までも、ある意味パチンコ的要素はあったと・・・)。

ところで、ギルの買取りはしてくれないんでしょうか?
もしギルの買取りまではじめたら、
それこそ関西一円のホームレスたちが集結して新世代の漁民になる恐れも・・・。

344名無しさん@4周年:03/07/03 13:36 ID:UriEqnEQ
>>343
たくさん取れるギルを一般人が獲ったら、漁師が獲ってもらえる
お金が少なくなるのでギルの買取はNOなんでしょう。
345名無しさん@4周年:03/07/03 13:41 ID:sxQrR+bf
>>343
>>344

「バスなどの外来魚」となっているのを見ればわかるとおり
ギルも対象になっています。
現在駆除BOXに入っている外来魚の8割はギルなので
今回の回収もギルがメインになるでしょう。
346名無しさん@4周年:03/07/03 14:12 ID:2zzNNrmM
>>345
そっかあ、無知スマソ。

ってことは、新漁民大集結は十分考えられる。
今年の夏は琵琶湖は未曾有のアウトドア・ブームだな。
ブルーシートと段ボールのテントが立ち並ぶという・・・・。
ポイントの奪い合いで殺人が起こったり、仕切るのにヤクザが出てきたりという恐れも。

(^-^)/|(^-^)/|(^-^)/|(^-^)/|(^-^)/|  \(`o'") コラーッ
347名無しさん@4周年:03/07/03 14:53 ID:sxQrR+bf
>>346

バスのルアー釣りならとても元とれんけど
ギルのエサ釣りならうまくやればもと獲れるから
ありうるな。

アルミ缶拾いやダンボール集めよりは金になる
348名無しさん@4周年:03/07/03 14:57 ID:sjWkKBi7
ブルーギルと杉花粉を全国に
拡散させた天皇の責任を追及しる!
349名無しさん@4周年:03/07/03 14:59 ID:sxQrR+bf


【社会】ブラックバス→「お買い物券」に引き換えへ−滋賀

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057150493/l50

350名無しさん@4周年:03/07/03 14:59 ID:sxQrR+bf
バス、ギルの買取の話題についてはこちらの方で

【社会】ブラックバス→「お買い物券」に引き換えへ−滋賀

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057150493/l50

351名無しさん@4周年:03/07/03 15:00 ID:iM7lnKOw
今上天皇が皇太子時代に日本に持ち込んだのはブラックバスではなくてブルーギル。
預かった試験場が、実験の一環として、近くに放流したが、後に全国に拡大。
杉の件は、昭和天皇。山林保護と林業推進のため。
結果的に花粉症を引き起こした。
352名無しさん@4周年:03/07/03 15:06 ID:b373HghE
バサーを必死に叩いてたのって糞ウヨ厨だったのか
353名無しさん@4周年:03/07/03 15:24 ID:dpwSUnLK
またバサーか
354名無しさん@4周年:03/07/03 15:58 ID:QJ2gAHfI
まぁ、どんなご褒美と用意しようとも、ここでバサー叩いて悦に入って
るだけのヒキ厨は指一本動かさないんだろうなw
355名無しさん@4周年:03/07/03 16:21 ID:etVwYZ9g
>>352
ウヨサヨは関係無いだろ、連中に主義主張なんてないからな。
逆に一緒にしたらウヨサヨに失礼(w
356名無しさん@4周年:03/07/03 21:45 ID:sxQrR+bf
>>351

杉の植林事業って天皇がどのぐらいかかわっているの?
杉の値段が下落したからいろいろな問題が起こっただけで
植林事業自体はそれほど悪ではないのでは?

ところでその当時杉の値段の下落は想像できないものだったの?
関係者の話希望。

ちなみにギルの危険性は当時でも予想できたと思う。
357名無しさん@4周年:03/07/03 21:51 ID:PBFNDofr
ギルって旨いか?
358名無しさん@4周年:03/07/03 21:56 ID:QJ2gAHfI
>>356
無差別な植林政策で土砂流出→河川氾濫→護岸工事→河川環境破壊
・・・ときたわけだから、植林が諸悪の根元だと言っても言いすぎで
はないと思われ
359名無しさん@4周年:03/07/03 22:00 ID:sxQrR+bf
>>357
激ウマ。淡水魚中ではトップクラス。
ニジマス、コイ、フナの比じゃないよ

>>358
保水力が低いことは知ってるし、無差別な植林は問題あるだろけど、
杉の値段が高くて、手入れする人間もいたなら、
問題は今よりすくなかったと思うのだけどそのへんはどうでしょうか
360漁師:03/07/03 22:02 ID:vdckkRcP
スレと関係無いが、昨日クエ(モロコ?)を釣ったーYO!
14.5`で95000円になたーよ(・∀・)
361名無しさん@4周年:03/07/03 22:05 ID:wZfS83UT
>>360
スレ違いもはなはだしいが、うらやましさもはなはだしい!
全スレに書き込んで、罵倒の嵐を浴びてくるように。
362名無しさん@4周年:03/07/03 22:05 ID:sxQrR+bf
>>360
エサは何?
何を狙ってのでっか?
363漁師:03/07/03 22:14 ID:vdckkRcP
>>362
もちろんクエ狙いで、エサは20aのサバ。
>>361
ムフフフフ〜♪(・∀・)
364名無しさん@4周年:03/07/03 23:43 ID:sxQrR+bf
>>363

14.5キロはウラヤマシイなあ。

モレが釣った一番大きい魚が5.4キロのカスミアジだから
14.5キロは相当デカイなあ。
ハタ系の魚ウマー!!だもんな。30cm弱のしかつったことないけど
365名無しさん@4周年:03/07/04 01:14 ID:J74xhBem
で 杉植林と天皇はどのぐらい関係しているの?
366名無しさん@4周年:03/07/04 01:52 ID:itpTkYOK
F4-66X(未使用99年モデル 未記入保証書付き)を
どなたか送料込みで3万円で買っていただけませんか?
お願いします。
367名無しさん@4周年:03/07/04 01:57 ID:f8PP6I+e
こないだ、ワニガメが増えてるとかナントカで
日テレかどっかで特集組んでたけど、捕獲用の網にワニガメと一緒に入ってたの
ブルーギルばっかだったな・・・他にコイが1匹だけ居たけどバスは居なかったぽ

バス駆除もいいけど、ブルーギルも一緒に駆除してよ・・・(´・ω・`)
368名無しさん@4周年:03/07/04 02:31 ID:Hsz2keHN
キャットが勝手にやるだろ
369名無しさん@4周年:03/07/04 09:45 ID:NZrCrT31
で滋賀県は自分達が放流したに認めたの?
370名無しさん@4周年:03/07/04 16:12 ID:K5tQ07/X
>>369
その問題を手打ちにしたいから今回の発言「ギルは釣り目的で放されたものではない」
となったんじゃないの?
「バサーによるギルの放流は無かったと認めるから、行政の放流も無かったことにして欲しい、
拡散の理由は不明とした方がお互いに特ですよ」
と言うメッセージだね。
371名無しさん@4周年:03/07/04 21:46 ID:GDrPAcOC
>>370
それでバサーは納得したの?
なんか都合良いな、滋賀県も。
372名無しさん@4周年:03/07/05 01:15 ID:rA/bCcFu
>>370

「手打ち」っぽい意図は感じてたけど、バサー側になにかメリットあったのかな?
せっかくのカードなのに無駄に捨ててしまってたらちょっとやだな。
373BIWAKOMANIA ◆EvBIWA/eAc :03/07/05 02:35 ID:5y+Vw2kH

             _ |ヽ
           /ヽ/ |/ | 
          |     ヽ
           ヽ      ヽ-ヘ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |  ゚ ∀ ゚    / < びわこびわこ!
         ┌−       /   \_________
         /        ノ      ___________
       /     ∴  /      /
      丿      / ̄        | びわこびわこびわこ!
     |_      / ̄          \______ _____
     /  _/ヘ/                     ∨
     | |                ∧_∧    ∧_∧
    /  >    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ( ゚ ∀ ゚)    (゚ ∀ ゚ )
   /  /    びわこ〜!  > |つ湖南|つ ⊂|湖北⊂|
   \ |    _____/   ∪ ̄ ∪    ∪ ̄∪
     ∨
374名無しさん@4周年:03/07/05 02:35 ID:pvgCZ4t6
>>371,372
メリットと言うか、県側が弱みを見せたという点では有利だろうな。
バスが最初に確認されたのが水産試験場の近辺であること、バサーの放流説も具体的な証言か無いことから
「ギルと同じようにバスも県が放したんじゃないか?」と勘ぐられるのを恐れてるんだろう。
375名無しさん@4周年:03/07/05 07:18 ID:LdNQXOKv
やんごとなきお方が犯人?
376名無しさん@4周年:03/07/05 12:00 ID:tUV9kJZn
>>375
やんごとなきお方は貰っただけ、実際は他のルートで輸入されている。
養殖目的に数十匹から増やすのは無理だよ(w
377名無しさん@4周年:03/07/05 12:16 ID:iwJRQRiE
どの道常習屋が儲かる罠
378名無しさん@4周年:03/07/05 12:35 ID:gWn2wabT
森はまあ、ここで「子供作ることが国家に対する貢献」だなどとほざいてるボケオヤジと同レベルのアホだが、
そいつらと違うのは、次の政権がどのようになるか、どういう勢力がのしてくるか、そういうことを予測させたら天下一品だとよ。
だてや酔狂で大政党の幹事長やってたわけではない。
379名無しさん@4周年:03/07/05 12:58 ID:mVPakCUB
釣りやったことないんですけど
ブルーギルって料理の仕方しだいでは
けっこうおいしく食べられるんでしょ?
380名無しさん@4周年:03/07/05 13:05 ID:nt0LqsEt
>>379
おう!美味しいよ。
381名無しさん@4周年:03/07/05 16:06 ID:tUV9kJZn
>>379
あくまで「やりかた次第」で「結構美味しく」だからね。
この基準に当てはめて食えない生き物の方が少ない(w
382名無しさん@4周年:03/07/05 20:58 ID:PtkhBdeG
京都の料理人は下手糞だらけだからな。
まっとうに料理できんだろ。
つーわけで,琵琶湖畔での限定消費になりまつ。
383名無しさん@4周年:03/07/05 23:45 ID:kLLShYN0
>>382
ってか、琵琶湖周辺の料亭で扱ってたりするわけ?
384名無しさん@4周年:03/07/06 00:24 ID:LFl/JhbY
>>383
料亭と言うか、物好きな個人経営の食堂とかに有るみたいよ?
今までの例としては、
・そこそこ有名っぽい料理人が刺身
・総菜屋のおばチャンがフライ、てんぷら
・高校生が醤油
・お笑い芸人が丸焼き(マズ-)
385名無しさん@4周年:03/07/06 00:35 ID:786ty25b
>>381
偏見すててくってみな
ギルはマジでウマイよ。
バスは皮とらんとあかんけどギルは素で焼いてもウマイ
386名無しさん@4周年:03/07/06 00:46 ID:q4coLup8
一匹残らず腹の中に納めてください。

故意に特定の種を絶滅させるのって難しいのな。
387名無しさん@4周年:03/07/06 00:58 ID:I7aEr8J6
食べましょう食べましょう!
どっかに、レシピHPないかな?
388名無しさん@4周年:03/07/06 01:27 ID:7pT7LZ43
>>385
ちゃんとキレイな水で栄養与えて養殖でもしてりゃ美味いかもしれんけどね。
それにしたって、アユやイワナ見たいにむしゃぶりついて食いたくなるような味でもない。

>>386
捕獲したって使い道が無いからね、得にならないんだから誰も一所懸命取らないよ。

>>387
ギルのナレズシならどっかにあったと思うよ。
389名無しさん@4周年:03/07/06 01:31 ID:zQIBMOby
今週の大阪朝日放送「探偵ナイトスクープ」で雷魚食ってました。

臭みを抜いたらかなりうまかったらしいです
390名無しさん@4周年:03/07/06 04:34 ID:LYr2557F
391名無しさん@4周年:03/07/06 11:10 ID:KmgLs9cl
>>389
寄生虫怖いね・・・
河口湖だと皮付いたバスの焼き物があるらしいけど・・・
392名無しさん@4周年:03/07/06 11:29 ID:jTreXndM
顎口虫ですね。

以下、顎口虫に侵された人体のグロ画像リンクが続きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
393名無しさん@4周年:03/07/06 11:48 ID:IuxenMZX
↑詩ね

鮎や岩魚を喜んで食べるのは、元々美味なのもあるが、失った日本の源風景を味わいたいって欲求があるから。
それが無い以上、どれだけ美味く料理しようと外来魚を喜んで食べる事は無い。
394名無しさん@4周年:03/07/06 12:40 ID:jTreXndM
失った日本の源風景を味わいたいって欲求は、
人工孵化の養殖ものの鮎や岩魚や山女で満たしてください。
















と煽ってみるてすと
395名無しさん@4周年:03/07/06 15:16 ID:Dxvt/EFV
>>394
その通りです。
今や原風景は養殖場だもんねぇ。
396名無しさん@4周年:03/07/07 00:16 ID:15Sdgn0a
ギルというと、通貨を思い出す。
397名無しさん@4周年:03/07/07 00:37 ID:wwfwBBfI
>>389
>寄生虫怖いね・・・
>河口湖だと皮付いたバスの焼き物があるらしいけど・・・

バス、ライギョにつく寄生虫は、ミジンコに由来するものだからほぼすべての
淡水魚に同じ寄生虫がついている可能性があるよ。寄生虫を食べた小魚を食べた
ことによってバスにはいるようになったのだからね。
淡水魚すべてに当てはまることだから特に騒ぎ立てるほどのこででもない。
 それとアユはほぼ100%寄生虫がついているものらしいし

>捕獲したって使い道が無いからね、得にならないんだから誰も一所懸命取らないよ。

バスは料理用に出荷されてましたがなにか? 河口湖にも出荷されてます。

ギルも食材として出荷したいといっている漁協の組合長も何人もいます。
売国奴のために商品化への道をすて 駆除費にすがる態勢になってしまい
ましたけどね。
 もう数年もして駆除費がおりないようになったら、ギルを商品として
あつかうようになりますよ。それ以外に手がなくなりますから

>鮎や岩魚を喜んで食べるのは、元々美味なのもあるが、

どうでもいいけどイワナってあんまりウマくないよ。
アユ>バス、ギル>ニジマス>イワナ>コイ

じゃないかな? 

>>387
ブラックバスを食べた人 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010856259/
外来種の魚でカマボコはできないかhttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1034941301/l100
398名無しさん@4周年:03/07/07 00:48 ID:AEH2nVk4
俺はニジマスよりイワナの方が旨いと思う
399名無しさん@4周年:03/07/07 00:52 ID:7d89kmPp
ヒメマス>ヤマメ=アユ>バス>ニジマス>イワナ

養殖モノは比較対象外
400名無しさん@4周年:03/07/07 01:06 ID:XJxyx+qT
>>397
河口湖のバス料理だが。料理専門に養殖したものを使っている。だから、
寄生虫の心配無く、独特の臭いも無いそうだ。あらいにしても食べられる
ということだよ。N○Kのテレビでやってた。
401名無しさん@4周年:03/07/07 01:21 ID:dvNCrief
>>397
基本的に日本で淡水魚は「塩焼き」で比べられる、バスとイワナを塩焼きにすればイワナの方が美味い、
炉辺で塩をふって串焼きで丸かじりで美味くなければ、他の料理方でいかに美味くても
日本の料理として認められない、それが日本人だよ。

>もう数年もして駆除費がおりないようになったら、ギルを商品として
>あつかうようになりますよ。それ以外に手がなくなりますから

それも無理だな、今の日本じゃ需要が無い、無理にかまぼことかにしたところで、
安い輸入品に勝てない。
逆に言えば、商品として成り立たないから、行政が金出してまで買い取ってるんだよ。
402名無しさん@4周年:03/07/07 01:35 ID:xqb5S3yx
もし百歩譲って商品化がうまくいったとしたらどうよ?
安定供給が必要になって、漁協自らがバス増殖放流なんてことになるんじゃないか?
今度は「わしらのメシの種のバスを勝手に釣るバサーども許せん」みたいなことになって、
バス釣り制限する条例ができたりして・・・・。

環境の問題は結局、またどっかいっちゃうんだろうな。
403名無しさん@4周年:03/07/07 01:57 ID:dvNCrief
>>402
もちろん可能性として無くは無いが、同じ利用なら遊魚対象にする可能性の方が遥かに高いよ。
特に琵琶湖では遊漁料が設定できないから利用が遅れてるだけ。
404名無しさん@4周年:03/07/07 02:02 ID:kqV0mxjt
このスレはしぶといな
405名無しさん@4周年:03/07/07 02:11 ID:36ikLXSW
遊漁料ってググってみたら1050円とかしてるんだ。
河口湖あたりなら、1日何人ぐらいが釣りをするんだろう?
406名無しさん@4周年:03/07/07 02:45 ID:pvBcZEhV
>>405
>入漁料に関しては、河口湖では年間60万人と言われていますが、
>実際に漁協に入る入漁料は、4億円

検索したらこんなのが出てきた、コレは八郎の参考資料だが、
八郎では土日で3000人と言う調査結果らしい。
407名無しさん@4周年:03/07/07 10:06 ID:go4vZ1kU
>>406
3000人×1050円×50週=年間1億5千万強だね。
408名無しさん@4周年:03/07/07 10:15 ID:zTC08o+l
バカーをなんとかしる!!
しかしギルだけ釣るヤシはなんてゆーんだ?
409名無しさん@4周年:03/07/07 11:51 ID:TjtdHTeD
>>407
シーズン中の数だから年中続くわけじゃないんで、実際は半分程度か?
それにしたって、年間7〜8000万円をドブに捨ててるわけだ。(w

>>408
「家族連れ」だよ。
410名無しさん@4周年:03/07/07 13:28 ID:/2FlXnuP
>>408
ゲドラー
411名無しさん@4周年:03/07/07 13:43 ID:xw5u4dyr
ギラー
412名無しさん@4周年:03/07/07 13:45 ID:DKh593UP
にごろ鮒
413名無しさん@4周年:03/07/07 13:48 ID:y7f/8k4V
草食の鮎が美味いのは、肉食人種のマンコが臭いのと同じ原理
414名無しさん@4周年:03/07/07 15:30 ID:wwfwBBfI
>シーズン中の数だから年中続くわけじゃないんで、実際は半分程度か?
>それにしたって、年間7〜8000万円をドブに捨ててるわけだ

八郎潟のピーク時は20〜30万人だったと思う。
入漁料を漏れなくとれたら2〜3億円になる(年券の割引分があるからもうちょっと
安くなるけど)
それと入漁料よりも大きいのが、釣り人が消費することによる経済効果。
おかっぱりでも朝昼晩の飯と往復のガソリンと消費する釣具で
1人1回あたり6千円以上。レンタルボートなら2人のりでも1人あたり
1万3千円以上消費することになる。

年間30万人×1万とすると地元に落ちる金額は30億円だから
結構大きいのじゃないかな。
415名無しさん@4周年:03/07/07 15:58 ID:wwfwBBfI
>基本的に日本で淡水魚は「塩焼き」で比べられる、バスとイワナを塩焼きにすればイワナの方が美味い、
>炉辺で塩をふって串焼きで丸かじりで美味くなければ、他の料理方でいかに美味くても
>日本の料理として認められない、それが日本人だよ。

どうでもいいけどイワナの塩焼って日本の伝統料理といえるか?
ちょっと前まで山間部のごく一部に存在する食べモノで
平野部の庶民が食べる機会なんてそうそうないとなかったと思うけど。
(今でもそうそう流通しているモノでもないし)。
日本人の伝統というと平野部に住む人が食する機会が多かった
コイ、フナになるじゃないかな? コイ、フナを塩焼きにして食う人間が
いるか? まずいないだろう。塩焼きでくえなければ日本の料理とは認められない
なんてのは偏見にすぎないよ。
それぞれの魚に適した料理法がある。イワナ向きの料理でイワナが美味しいなんて
なんの比較にもならんよ。バスに適した料理をイワナで代用できるか考えて
みれば一目瞭然だろう。 ちなみにギルはそのまま塩焼きしても美味らしいよ

416名無しさん@4周年:03/07/07 16:19 ID:wQHNmw3G
魚の味っていったいどこで決まってくるんだろう?
アミノ酸・・・?
417名無しさん@4周年:03/07/07 16:24 ID:wwfwBBfI
>それも無理だな、今の日本じゃ需要が無い、無理にかまぼことかにしたところで、
>安い輸入品に勝てない。
>逆に言えば、商品として成り立たないから、行政が金出してまで買い取ってるんだよ。

そこそこの大きさのバスは食用&釣魚用としてすでに商品になってます
バスを河口湖に売っている漁師もいます。
(報道とはウラハラにバスが少なすぎて困ってるほどにね)

参考
http://zezera.tripod.co.jp/data/chunichi020411.jpg

ギルについては県や漁港が今まで本格的に食材化に取り組んだことは
なかったと思います。取り組んだことがないのですから、商品とならなかった
だけでしょう。
 魚肉練り製品にするなら、魚価が安くないと行けないのでコスト面で
太刀打ちできませんが、鮮魚として流通させるのならコスト的にも
元がとれると思います。
 一般人受けするとは思えないコイやハスでさえキロ単価が300円前後なので、若者向けの味のギル
もキロ300円以上も売り方次第で可能だと思います。
418名無しさん@4周年:03/07/07 16:37 ID:wwfwBBfI
>もし百歩譲って商品化がうまくいったとしたらどうよ?
>安定供給が必要になって、漁協自らがバス増殖放流なんてことになるんじゃないか?
>今度は「わしらのメシの種のバスを勝手に釣るバサーども許せん」みたいなことになって、
>バス釣り制限する条例ができたりして・・・・。

>環境の問題は結局、またどっかいっちゃうんだろうな。

今の政策も環境なんてちっとも考えていないよ。
ありゃたんなる御題目にすぎないよ。

漁師の取って商品化が大きな意味を持つのはバスでなくギルの方じゃないかな。
外来魚の1割のバスより9割のギルの商品化の方が大事だろうし。

ギルは県の推定によると2500トンということになっているから
わざわざ増殖しなくても大丈夫。
今年間400トン駆除しているらしいけど、
年間3割とっても増殖のスピードつりあうらしいので、
今駆除している量の2倍駆除しても資源量を減らさずに
利用できるらしい。つまり年間750トンとっても減らない
から、増殖放流の必要なんてまったく必要ないってこと。

参考
http://member.nifty.ne.jp/ORITA/biwako2.htm

つまり今やっている駆除はまったく役に立っていないらしい
419名無しさん@4周年:03/07/07 16:39 ID:wwfwBBfI
魚の美味しさは

旨み(=アミノ酸)+肉質(=たんぱく質の結合の強さ)

であらわされる。
バスはどちらの要素も淡水魚でトップクラス
420名無しさん@4周年:03/07/07 18:24 ID:A+VoJXFK
>>415
日本の源風景として「イワナの塩焼き」とかが有るわけよ。
もちろんバスに適した調理法ならバスのほうが美味い、
しかしそれは日本人の望む日本の味ではないんだよ。

普段から川魚を食べる伝統の無い地域だって、近代化が進んだ今となっては
そういった源風景を懐かしみたい、体験したいって願望がある。
なぜ四万十川のアユが重宝がられるかと言えば、源風景をより多く残してるからだ。
421名無しさん@4周年:03/07/07 18:27 ID:7d89kmPp
人は味と一緒にイメージも味わってるので、騙して食わせたら大半が
イワナよりバスを旨いと言うだろう。
422名無しさん@4周年:03/07/07 18:30 ID:A+VoJXFK
>>417
琵琶湖博物館に関して言えば、駆除の一環としてメニューに入れてるだけ。
供給も少ないだろうが、需要も少ない。
例えば、バスが大量に取れるようになったからと言って、博物館のレストランが
連日バス料理目当てで一杯になる事は無い。

河口湖だって同じ事、バス釣りのメッカでバスを食べられるから名物になるんであって、
一般に普及することは無い。
現に10数年前、名前を変えてバスを流通させたことがあるが結局やめてしまったわけだし。
423名無しさん@4周年:03/07/07 20:06 ID:5GqMx1xN
実際に料理してみたことがあるが、ヌルが多いイワナに比べてバスのほうが
さばき易かった。

あとは皮さえちゃんと剥げばバスだって白身の海水魚と変わらない味だよ。
424名無しさん@4周年:03/07/07 20:37 ID:tW2Lu9D0
つまらないことでツッコんで申し訳ないんだけど、
バスギル料理だってもって行き方ひとつでしょ。
マスコミのあおり一発で
『今、若い女性の間でひそかにバス料理が』
『人気沸騰のプリンス・フィッシュ』
『回転寿司の激ウマねたが実は・・・』
てなことにならんとは誰も言えん罠。



425名無しさん@4周年:03/07/07 22:45 ID:wwfwBBfI
>>424

激しく同意!!
ギルは主婦層への知名度が低いから食材としての抵抗はないだろうな
ましてギルの姿を見て「この魚はギルだ」認識できる主婦なんてほとんどいない
と思う。
 たとえばギルとティラピアとチヌ、小型のフエダイを並べて
すべてを正しく認識できる人間なんて1割もいないと思う。
だからギルを○○ダイってネーミングでスーパーに並べれば
それだけで売れると思うよ。
すくなくともチカダイ(ティラピア)レベルは売れるだろうね
426名無しさん@4周年:03/07/07 22:51 ID:wwfwBBfI
>日本の源風景として「イワナの塩焼き」とかが有るわけよ。
>もちろんバスに適した調理法ならバスのほうが美味い、
>しかしそれは日本人の望む日本の味ではないんだよ。

伝統って大きな意味を持たないと思う。
うまけりゃいいんでないの?
普通の市民にとっちゃ明治以前まで牛肉を食う風習もほとんどなかったわけだし
、農民にとっちゃ海産物もほとんど食べれなかったわけだしさ。
伝統って数十年でできちゃうモノだしね
427名無しさん@4周年:03/07/07 22:52 ID:PaqajQev
闇の中の人も大変だな
428名無しさん@4周年:03/07/07 22:53 ID:0X+ikiH5
話合いを続ける理由は飲み食い用の予算獲得目的だけの悪寒
429名無しさん@4周年:03/07/08 00:29 ID:BnXwaOqD
駆除するなら、やっぱ食ったほうがいいよねえ。
430名無しさん@4周年:03/07/08 00:42 ID:6xHiG0hF
>>424,425
ブームになったとしても、それを支えるだけの資源量は無いよ。
県や漁協は外来魚問題を大きく見せるために「網の中はギルばかり」とか煽ってるけど、
実際取れるのは5センチ程度の小魚ばかりで、食用に向かない。
実際ブームになったら国産じゃなく、輸入物になるだろうね。

>>426
実際に伝統があるかどうかじゃなく、失われた日本の象徴として
「川魚の塩焼き」とか「ご飯と味噌汁」とかがもてはやされるわけよ。
結局「昔は良かった」と言う幻影の産物だね。
431426:03/07/08 01:11 ID:W/yQmb0g
>結局「昔は良かった」と言う幻影の産物だね。

なるほどそういう意味ね それなら納得。
432名無しさん@4周年:03/07/08 01:35 ID:BnXwaOqD
>>430
果てしなくバカを承知でレスするんだけど、
そうなったらなったらで、やっぱりギル増殖に必死になるんだろうね。
で、『国産のギルはやっぱり味が違う』とかグルメなやつが言ったり、
『日本一の湖で大切に育てました。素材の違いが生きてます』とかキャッチ付けて売ったりして。

こんな想像ばっか書いてると、激しく罵られそうなんだけどさ。
でも、結局は“経済”における外来害魚問題なんて、所詮こんなとこなんだと思うよ。

だからこそ、もっと環境の面からバスギルのことを考えなきゃいけないんだよね。
と、綺麗にまとめてみました・・・。
433名無しさん@4周年:03/07/08 02:36 ID:W/yQmb0g
>『日本一の湖で大切に育てました。素材の違いが生きてます』とかキャッチ付けて売ったりして。

ワロタ!! 起こりうるだろうね。十二分に。

漁師のためになり、地域住民の役にもたつようになれば、政治家を必死になって
ギルを擁護するようになるよ 
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/07/08 11:10 ID:5NOgqYFX
近畿人=朝鮮人
一重率日本ダントツNO1のウリ奈良
http://k_matsunaga.tripod.co.jp/routedata.html

近畿人はチョンに人種的に近い「特殊な日本人」
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html
>現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している
>朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。両者は人種的に近い間柄である。
435名無しさん@4周年:03/07/08 13:59 ID:l68Uv5lg
>>384
>今までの例としては、
>・そこそこ有名っぽい料理人が刺身
>・総菜屋のおばチャンがフライ、てんぷら
>・高校生が醤油
>・お笑い芸人が丸焼き(マズ-)

総菜屋のおじちゃんがフライ売り出したってのはここで知ったよ。
なんか皮をはいで臭みをとって、カレーだかスパイスだかを使った
独自の衣で揚げると。

高校生の醤油ってネタもここで見たけど、文化祭かなんかで売ったとかで、
別に商品化→市場に流通してるわけではなかったような。
436棹野佐保武 ◆niVE.bdMYg :03/07/08 14:02 ID:FRepCs3L
「どうぶつの森」で外道と呼ばれる魚でつね
437名無しさん@4周年:03/07/08 14:06 ID:W/yQmb0g
>高校生の醤油ってネタもここで見たけど、文化祭かなんかで売ったとかで、
>別に商品化→市場に流通してるわけではなかったような。

高校生とは別に商品化を目指してる市民もいるよ
438名無しさん@4周年:03/07/08 14:07 ID:QuLUIvVX
放流するんだったらフロリダ入れてくれよ。
439名無しさん@4周年:03/07/08 14:13 ID:eNoX0uZr
“魚醤”だね。ニュースで見たことある。
こういう前向きな人の話って、ほんとに(・∀・)イイ!!
気持ちだけでも応援していきたいですね。
440名無しさん@4周年:03/07/08 14:17 ID:OiqBzaNN
こうなったらせめてブラックバスにも日本名与えろ。 ブラックバス料理じゃ風流じゃないし馴染まん。
441名無しさん@4周年:03/07/08 14:24 ID:W/yQmb0g
>草食の鮎が美味いのは、肉食人種のマンコが臭いのと同じ原理

一般的に魚の味は肉食の方がウマイ傾向があるのじゃないかな
 肉食>雑食>草食だわな

淡水の草食魚というと ソウギョ、ヘラなんかになるけど、どちらもマズ―な
魚だよ。雑食の魚は泥くさく(海だと磯臭く)なりがちだしね。
マグロもカツオもウナギもヤマメもウマイ魚はみんな肉食。

ちなみにスーパーで売ってるアユはペレット すなわち
魚紛を固形化したものをエサにやっているから肉食だよん






442名無しさん@4周年:03/07/08 14:27 ID:W/yQmb0g
>>440

バス→ビワスズキ (琵琶鱸)
ギル→ビワコダイ (琵琶小鯛)

でどお? 
443名無しさん@4周年:03/07/08 14:36 ID:uCbKc5Dm
>>440
昔ブラックバスの事ヒメスズキって名前で出してたって聞いた事あるよ
444名無しさん@4周年:03/07/08 14:53 ID:W/yQmb0g
>>443

今も台湾産のバスが姫スズキの名で流通してる
昔バスが多かった頃 滋賀県がビワバスとネーミングをつけて
普及化を図ったけどそれは失敗に終わってたな。

とりあえず今はギルしか取れないのだから ギルの売りだし方法
を考えるのが先決だよな。ギル向けのイイネーミングをみんなで考えれ
445名無しさん@4周年:03/07/08 15:00 ID:yz6QBp+M
>>440
日本名は「オオクチバス」、ギルはそのまま「ブルーギル」なんだから、
それ以外の名前で流通させると違反だよ。

最近はフライ用の深海魚も名前そのまま売らなきゃいかんからな、
近所の弁当屋でおばちゃんがのり弁買うとき「このフライのお魚は何?」って聞いてたが
店員は「ホキ(深海魚)です」と正直に答えたが、おばチャンは「あらホッケ?」と
聞き間違えた、店員もあえて否定しなかった、そんなもんだよ。
446名無しさん@4周年:03/07/08 15:03 ID:uCbKc5Dm
>>444
おお まだ姫スズキで通ってましたか
ブルーギルの繁殖力のほうが深刻な問題なんだけどブラックバスばっかりでなかなか取り上げられないよね

ブルーギルの名前か・・・・
タイの名前って多すぎて被っちゃうよね
447名無しさん@4周年:03/07/08 15:34 ID:W/yQmb0g
シグナルクローフィッシュ(アメリカ名 信号旗ザリガニの意味)=ウチダザリガニ(日本名)
の食品名の「レイクロブスター」ってネーミングはセンスいいよね。

>ブルーギルの名前か・・・・
>タイの名前って多すぎて被っちゃうよね

安易にアオダイってつけたいけど標準和名がアオダイって魚いるしね。

○○ダイ以外にギルと似たような体型の魚ってどんなの
あったけ。できれば食用として普通に流通している魚で。
ちょっと遠いけどチヌ、グレぐらいか。

オセンはかなりギルに似てるけど、食用にでまわっていないしな
448名無しさん@4周年:03/07/08 15:40 ID:eNoX0uZr
>>442
禿支持だね。
特に『琵琶小鯛』 センス(・∀・)イイ!!  湖と小がかかってるし、名が鯛・・・いや体を表してる感じ。
「滋賀県名産 琵琶小鯛の笹漬けに押し寿司 いかがでしょうかあ」
車内販売のおねさんの鼻声が聞こえてきそうだぞ!

>>445
名前については併記すればよかったんでは?
『チカダイ(ティラピア)』みたいに(それが変わったんだっけ?)。
もしそれがだめでも、商標化すれば原料に明記すれば大丈夫なのでは。
『ますのすし』はそうだったよね。
449名無しさん@4周年:03/07/08 15:58 ID:uCbKc5Dm
ぱっと見はスズメダイっぽいんだけどそれもねぇ・・・
冷凍食品やかまぼこ系にするしかないかな
450名無しさん@4周年:03/07/08 17:55 ID:yz6QBp+M
しかし取れるところの水が水だからなぁ。
451名無しさん@4周年:03/07/09 00:44 ID:bdDHAsrd
>>450
ニゴロブナも同じところでとれてるから大丈夫。

それに八郎は霞に比べればぜんぜんマシ
452名無しさん@4周年:03/07/09 02:16 ID:8BGo8TEs
>>451
ニゴロなんかロクに食べるもんじゃないから大丈夫だろうけど、
一般に流通させるとなるとなー。
453名無しさん@4周年:03/07/09 02:19 ID:e/01dxuB
Bルーギルだからかなあ。闇に葬ろうとするのは。
454名無しさん@4周年:03/07/09 02:21 ID:dsx/hdQT
近所の霞が浦で釣れるギルは、お腹が赤くて毒々しい…とても食べる気は…
455名無しさん@4周年:03/07/09 02:23 ID:uHCGr0g0
シーザーが泣いている。
456名無しさん@4周年:03/07/09 02:28 ID:bdDHAsrd
>>454

それは産卵期の婚姻色だから心配する必要ないですよ
湖北のギルでもそういう色になります
457名無しさん@4周年:03/07/09 02:36 ID:8BGo8TEs
>>453
外来魚問題の根っこは、行政のカッコ付けと地元民の懐古趣味だからな。
458名無しさん@4周年:03/07/09 20:35 ID:7ibpe1M6
まともに食べるようにするには臭みのある皮を剥ぐ必要があるだろうし
ヒレがとがっているので調理するのも一苦労
ちゃんと調理したらカレイみたいな感じで旨いんだけどね

ブルーギルは旨いと全国に認知されたとしても琵琶湖のブルーギルなんて使わないで
海外から加工済み(切り身)のブルーギルを輸入してくるだけのような気がする
459名無しさん@4周年:03/07/10 00:26 ID:2ZjLmF3x
zge
460名無しさん@4周年:03/07/10 00:27 ID:M+ls2qV5

ブルーギルは皇室の方が放流に関わったような話しを聞いたが?
461名無しさん@4周年:03/07/10 00:30 ID:QRYBzGly
釣りなんて魚だましじゃん。
環境にちっともやさしくしていないし。
モラル無くして何が釣り文化だ?
462名無しさん@4周年:03/07/10 00:40 ID:zGgwijj8
ホントだったら地場消費の方がエネルギー的にはコストが少なくてすむ。
県内<近県<国内<国外
その順番で流通しやすくするような仕組みを作れたら、ギルだって南氷洋の
白身魚なんかより流通するかもしれないんだけど。。

んでもこの発想ってグローバリゼーションと相容れないんだよね。
463名無しさん@4周年:03/07/10 00:56 ID:dIVNlH0V
値打ちを付ければ、国産も逆に強くなる。
ギルは下魚であるという思い込みは、釣りをしないヤツにはないからね。
432で『日本一の湖で〜』とか書いたのは漏れだけど、
ウケ狙いってわけじゃないのよ。
マジでそういう方向性も模索すべきじゃないか、と思ってたりしてさ。

駆除してゴミにしてってのも、別の意味で環境保護に逆行してるしね。
補助金使うなら、商品化に向けた努力にも使ってもいいんじゃないかと・・・。
464名無しさん@4周年:03/07/10 03:04 ID:fQ5dW+DS
>>462
>んでもこの発想ってグローバリゼーションと相容れないんだよね。

まさにその通りで、グローバリゼーションに対する反発が外来魚問題だからね。
後ろ向きのナショナリズムは必ず悲劇を生むんだが・・・
465名無しさん@4周年:03/07/10 03:17 ID:WYfgD7Ep
移入種問題をナショナリズムと勘違いするバカハケーン
466名無しさん@4周年:03/07/10 03:19 ID:mw9CtjTl

ブリーギルは日本古来の魚ですが?
467名無しさん@4周年:03/07/10 09:15 ID:ZM1/Yji/
イギリスで4インチの生きてるバスを口に入れて遊んでたら
喉に詰まって、窒息寸前で手術でとってもらったというニュースがありました。
踊り食いはやめたほうがいいです。
468名無しさん@4周年:03/07/10 09:26 ID:srESorEQ
万葉集にも出てきてるよね。青鰓鯛
469清水邦明:03/07/10 09:55 ID:7AIdkfVp

ほーら、みろ。 俺たちは何も悪くない。
470名無しさん@4周年:03/07/10 13:20 ID:WV0dQy8r
はぁ…、なにもわかってないバカハケーン
こう言うバカが居るから問題がこじれるんだよ。

頭の悪いオマイにも説明してやるけどさ、バスギルが居て実際に困るのは、
内水面漁業者のごく一部だけ、しかも困る原因もバスギルのせいと確定されてるわけじゃない。
(連中はバスギルのせいにしたがってるけどな)
それ以外の連中が騒ぐのは、心情的な面からだろ?
今が不況や国際化で苦しいから、「昔は良かった」「昔に戻りたい」と退嬰的な思考になってる、
こう言う時台頭してくるのが、愛国主義だのナショナリズムなんだよ。
昔は外国人排斥運動なんかを一生懸命やったらしいが、さすがに人間を「駆除」するのは
マズイって事くらいは学習したらしく、抵抗できない魚や動物に目をつけたってワケだ。

早い話が「弱いものいじめをして鬱憤を晴らしたい」ってだけ。
471名無しさん@4周年:03/07/10 13:41 ID:9B3pi7Wa
・・・あんあたら、よくこの負荷の中書き込めるね








天皇がギルを放流したのは秘密
472名無しさん@4周年:03/07/10 19:34 ID:7BwvXgl8
しかし、ギルが淡水真珠の養殖に向いている魚だとしても
国産の鮒でその研究をすればいいのに、なんでわざわざ輸入して
試験放流するんだか。
473名無しさん@4周年:03/07/10 19:56 ID:MDEtY5qX
もっと補助金よこせ!!
474名無しさん@4周年:03/07/10 20:29 ID:WYfgD7Ep
>>470
こいつの頭の中は、おめでたいですね。
陛下とか呼ばれてる馬鹿のせいだろ。
476名無しさん@4周年:03/07/11 00:49 ID:zYfR+oiG

クリントン前大統領が1999年の現職時に、National Fishing Week
(全米釣り週間:全米で約60万人の参加)に対して行なったメッセージ(
開会宣言)


自然への愛情は、常にアメリカ文化の中心的な要素をなしてきた。我が国の水生・
野生生物や、とりまく草原・森林・湖沼・河川・湿地は、国の最大の宝であり大切
な資源である。
それらを慈しみ親しむ最善の方法の一つが、レクリエーショナルフィッシングであ
る。
レクリエーショナルフィッシングは、あらゆる人達が、しかも平等に真の魅力的な
レジャーとして楽しむことができる。
また、素晴らしい自然環境の中で魚とのファイトを通じて忍耐と思いやりを育む機
会を与えてくれる。
スポーツフィッシング業界は、国の経済に活力を与え、環境保護に貢献している。
私は、ナショナル フィッシング ウィークを組織し、それに奉仕し支援する人々
に託して、アメリカ人にどうすれば貴重な天然資源に関心をもってもらえるかを
教示しながら多くの新しい世代に釣りの喜びを教え広めてくれることに期待する。



    アメリカ合衆国では、釣りを国民が健全で、しかも、ゆとりある楽しい生活
をエンジョイする最良のレクリエーションであると捉え、国を揚げてその高揚に努
めている。 また、「Hook in Fishing、 Not on drugs」・・・「麻薬を止めて
釣りにはまろう」と言うスローガンを掲げ、青少年の健全な育成の為に、国を挙げ
て釣り振興に取り組んでいる。

477名無しさん@4周年:03/07/11 00:54 ID:011r0w9h
某国首相はカメラ付きケータイを三種の神器と形容して称えているよね(藁
478名無しさん@4周年:03/07/11 00:57 ID:BI5ELzmb
>>476
別に釣りにはまるのはいいと思うけど、どうして

>魚とのファイトを通じて忍耐と思いやりを育む機会を与えてくれる。

というような偽善的な理屈付けが必要なのか。
釣ったら食えや。
みんなが釣ったのを食ってたら資源の枯渇を招くというのなら、釣り規制するか
洋食でカバーするか、傷付いた魚をあえてリリースすればいい。

それだけのことなのになんで思いやりだの・・
479名無しさん@4周年:03/07/11 01:10 ID:eScROFpg
移入種問題をナショナリズムと勘違いしてる馬鹿ハケーン>>470
480名無しさん@4周年:03/07/11 01:14 ID:eScROFpg
>>476
こんなのもあるわけだが
侵入種に関する米国大統領命令(1999年2月3日)

大統領は,合衆国憲法,および1969年国家環境政策法 National Environmental Policy Act (42 U.S.C. 4321 et seq.),
1990年有害な外来水生生物の予防防除法 Nonindigenous Aquatic Nuisance Prevention and Control Act (16 U.S.C. 4701 et seq.),
レーシー法 Lacey Act (18 U.S.C. 42),連邦害虫法 Federal Plant Pest Act (7 U.S.C. 150aa et seq.),1974年連邦有害雑草法
Federal Noxious Weed Act (7 U.S.C. 2801 et seq.),1973年絶滅の危機にある種の保存法律 Endangered Species Act (16 U.S.C. 1531 et seq.),
またはその他の侵入種の移入を防止し防除を行ない,もしくは侵入種がもたらす経済的,生態学的,または人の健康に対する悪影響を最少限におさえるために
規定された法律による権限に基づき,この命令を定める:

http://www.biwa.ne.jp/~nio/ramsar/cop7/eo13112j.htm
481名無しさん@4周年:03/07/11 01:17 ID:GzX31eO5
>>465=479
いいよなー、頭の単純なヤシは(w
物事の裏までちゃんと読めるようにならないと、社会に出てから困るぞ?
482名無しさん@4周年:03/07/11 01:20 ID:eScROFpg
>>481
じゃあ今は世界各地でナショナリズムが高揚してますねw
483名無しさん@4周年:03/07/11 01:24 ID:KerUgwP3
釣りなんかやるヤシは、環境破壊の糞野郎。
自分の快楽のために、後先かまわず日本の自然を壊している。
ほんとに糞だ、おめーらは!
484名無しさん@4周年:03/07/11 01:30 ID:011r0w9h
とか言ってるあんたは、土木・農林関係で儲けたりはしてないんだろーね?
間接的でも×だよ。言っとくけど。
485名無しさん@4周年:03/07/11 01:30 ID:zYfR+oiG
漁師の駆除や再放流禁止では解決しない」

7日付中日新聞に掲載された、6月にアメリカ・シカゴで開かれた第10回世界湖沼会議のまとめ記事。
環境NGO「ミシガン湖連盟」科学部長 ジョエル・ブラマイアー氏(29)にインタビューした
内容をまとめた鈴木智行記者の記事「五大湖も深刻 移入種問題」でのブラマイアー氏のコメント。

「ビワコのように漁師に駆除させたり、釣り人による再放流を禁止したらって? 
それでは解決しない。これ以上入れないようにするのが第一だよ」


な?世界的に馬鹿にされてんだよ、国松は。
そりゃ、朝日は書けないよな、マトモに取材してなけりゃ都合の悪いことは聞かなくてもすむし、
県の提灯記事書いときいいんだから。
さすがクオリティーペーパー&報道の良心だw

486名無しさん@4周年:03/07/11 01:33 ID:eScROFpg
>>485
マルチポスト必死だなw

単なる一NGOの代表一人の一見解にすぎないのにそれを金科玉条のごとく扱うバカハケーン
しかもその見解自体(゚Д゚)ハァ?だしなw
487名無しさん@4周年:03/07/11 01:44 ID:eScROFpg
一行レスで一発論破かよ。つまんねーな。もっとバカ晒してほしかったのに。
488名無しさん@4周年:03/07/11 01:46 ID:tFOdK3s4
クリントン前大統領が1999年の現職時に、National Fishing Week
(全米釣り週間:全米で約60万人の参加)に対して行なったメッセージ(
開会宣言)


自然への愛情は、常にアメリカ文化の中心的な要素をなしてきた。我が国の水生・
野生生物や、とりまく草原・森林・湖沼・河川・湿地は、国の最大の宝であり大切
な資源である。
それらを慈しみ親しむ最善の方法の一つが、レクリエーショナルフィッシングであ
る。
レクリエーショナルフィッシングは、あらゆる人達が、しかも平等に真の魅力的な
レジャーとして楽しむことができる。
また、素晴らしい自然環境の中で魚とのファイトを通じて忍耐と思いやりを育む機
会を与えてくれる。
スポーツフィッシング業界は、国の経済に活力を与え、環境保護に貢献している。
私は、ナショナル フィッシング ウィークを組織し、それに奉仕し支援する人々
に託して、アメリカ人にどうすれば貴重な天然資源に関心をもってもらえるかを
教示しながら多くの新しい世代に釣りの喜びを教え広めてくれることに期待する。



    アメリカ合衆国では、釣りを国民が健全で、しかも、ゆとりある楽しい生活
をエンジョイする最良のレクリエーションであると捉え、国を揚げてその高揚に努
めている。 また、「Hook in Fishing、 Not on drugs」・・・「麻薬を止めて
釣りにはまろう」と言うスローガンを掲げ、青少年の健全な育成の為に、国を挙げ
て釣り振興に取り組んでいる。
489名無しさん@4周年:03/07/11 01:47 ID:BI5ELzmb
>>464,470
ほんまに頭痛いな。。

グローバリゼーションと一言いっただけで、やれナショナリズムだなんだと。
外来魚問題が後ろ向きのナショナリズムだぁ??

・・・ほんまに頭痛くなってきた。
生態学なり生物の歴史を勉強してから出直してこいと小一時間(r
490 :03/07/11 01:56 ID:PjAoP26z
ほんとにブルギルもバスもいらねーんだけど
汚して喰い散らかして夜でもうざい釣りバカ寄ってくるだけだし
一度死んでくれ
491名無しさん@4周年:03/07/11 02:00 ID:Y4Bs3glg
岐阜県海津町の大江川水系もブラックバスのフィールドとして有名だけど、
ブラックバスに関して、
東海地区在住の釣り人が琵琶湖で釣ったのを大江川水系に
密放流されて定着。

ブルーギルに関しては、
水田の稲に付着した害虫を捕食するタナゴとブルーギルの
魚体が単に似ているだけで、タナゴ同様に稲に付着した害虫を
捕食してくれると勘違いした当時の海津漁協職員が、
わざわざブルーギルを買い付けして放流しやがった!!爆笑
(ギルなんぞ農産家畜用の飼料くらいにしか、ならんのに)
492名無しさん@4周年:03/07/11 03:20 ID:tFOdK3s4
アメリカザリガニのようにいずれバスもギルも
日本に馴染むよ 
493名無しさん@4周年:03/07/11 03:56 ID:eScROFpg
それで移入種問題が解決するなら、そもそも移入種問題なんか発生しない。
494名無しさん@4周年:03/07/11 05:39 ID:CXaKApba
>492
つうか、もう馴染んでるんだけどサ(ま、一応関東に限って・・としておこうか)。
駆除したところで、全部駆除できるわけもないのだから、もっと現実的な展開にならんかね。
野池レベルでなら、駆除したいのならすれば良いけどね、水抜きせずとも日照りで水不足になれば枯れちゃうトコなんだから。
495名無しさん@4周年:03/07/11 09:27 ID:CYrF7fOm
みんな地球上の生物なんだから何処に住んだっていいさ。
496名無しさん@4周年:03/07/11 13:41 ID:k5pFB1kg
>東海地区在住の釣り人が琵琶湖で釣ったのを大江川水系に
>密放流されて定着。

大江川のがバス釣りの歴史は古いと思っていたが、
20数年前、大江川大フィーバーの頃には琵琶湖のビの字もなかった気がする
そんな頃に琵琶湖までわざわざ行って釣ってくるなんてご苦労さんな話ですな。
497名無しさん@4周年:03/07/11 13:46 ID:k5pFB1kg
>492
ザリガニブームが来れば
またヤリ玉にあがるんだよ、きっと
身近な生き物、子供たちの採取、飼育の定番
大抵の子供の思いでの中の1ページのザリガニも
エセ保護団体のマイブームになった途端
悪魔の使者のような扱いさ。
で、ゲームばっかやってた様なモヤシ野郎たちが
同調して大騒ぎ(w
498名無しさん@4周年:03/07/11 15:34 ID:zYfR+oiG
>東海地区在住の釣り人が琵琶湖で釣ったのを大江川水系に
>密放流されて定着。

大江川のバスが琵琶湖産という説は初耳だねえ
それはいつ頃のことなんだい?

それとソースきぼんぬ。君が今作った話じゃないのかな?
499名無しさん@4周年:03/07/11 15:38 ID:7PW45rs1
>小川義隆水産課長は「最初にブルーギルを琵琶湖で放したのは釣り人ではない」と明言。

釣り人であるかどうかは「わからない」、が正解じゃないのか?
500名無しさん@4周年:03/07/11 15:42 ID:HORvh1Rb
ttp://eco-aca.hp.infoseek.co.jp/kouza6.htm

アメリカザリガニが生きてるメダカ捕まえる事できるのかな?
無理な気がするんだけど・・・
501名無しさん@4周年:03/07/11 15:52 ID:zYfR+oiG
>>小川義隆水産課長は「最初にブルーギルを琵琶湖で放したのは釣り人ではない」と明言。

>釣り人であるかどうかは「わからない」、が正解じゃないのか?

状況証拠からイケスから逃れたのは明らかだけで
そう発表するわけにはいかないから「釣り人ではない」
というビミョーな発言になったわけだ。
502名無しさん@4周年:03/07/11 17:15 ID:wZykuum5
>>493
イイこと言った!
更に言うなら、本当に問題が起きてるのかどうかも疑問なんだがな?
単純バカが騙されて脳内大騒ぎしてるだけって事が多いんだよね(w
503名無しさん@4周年:03/07/11 19:01 ID:eScROFpg
>>502
バカか?
504:03/07/11 21:13 ID:011r0w9h
単純バカ釣れたよ
505名無しさん@4周年:03/07/11 21:15 ID:S8gay9qw
引きが弱い、小物が釣れましたとさ。
506名無しさん@4周年:03/07/11 21:48 ID:3bVruqH8
..
507名無しさん@4周年:03/07/11 22:11 ID:011r0w9h
>>505
IDがSでgay
508名無しさん@4周年:03/07/11 22:37 ID:5K4oLfJw
15 :名無しバサー :03/07/11 20:58
ネコの尻尾をちょん切るとネコは塀の上でバランスが取れなくなるんだぜ!
そのことを発見した時は、思わず20匹ぐらい試しちゃったよ。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1057882854/l50

ディル2世現れました。
509名無しさん@4周年:03/07/12 01:35 ID:X+aNXR5d
ブラックバスよりブルーギルのほうがタチが悪いのにブラックバスだけが目立つよなぁ
510名無しさん@4周年:03/07/12 01:58 ID:Ysyi9ugJ
>>501
そゆこと、もはやギルを放したのは水産試験場(行政側)からってのが
逃げられない状況になったからな。
「あなた達のせいにはしないからこっちも突つかないで」って事になったんだよ。
511名無しさん@4周年:03/07/12 02:00 ID:OJ9e2ooW
釣り師にはかなわんな。
512名無しさん@4周年:03/07/12 02:34 ID:Gb3O6AhW
アメリカザリガニは帰化生物だそうだ。
513名無しさん@4周年:03/07/12 03:28 ID:xd2qwgat
アメリカザリガニ
チョウザメ
ナイルテラピア
モザンビークテラピア
チョウセンブナ
タイワンドジョウ
カムルチー
ペヘレイ
オオクチバス
ブルーギル
グッピー
カダヤシ
シナノユキマス
ブラウントラウト
レイクトラウト
ブルックトラウト
ニジマス
タイリクバラタナゴ
ハクレン
ソウギョ
コクレン
チンヒー

さあ、金を生み出すのはどの移入種だ?
水産課さん、バスとギルだけ釣り人放流ですか。
514名無しさん@4周年:03/07/12 03:30 ID:3ql90P3V
悪いの天チャソでしょ
515名無しさん@4周年:03/07/12 03:44 ID:YXRs2DVn
ブルーギル=戦闘員
ブラックバス=怪人
って感じだなぁ。
516名無しさん@4周年:03/07/12 04:08 ID:CB+Op6FZ
>>513
金でしか価値観をはかれないゼゼラハケーン
517名無しさん@4周年:03/07/12 04:14 ID:xd2qwgat
>516
はあ?
513で挙げたは移入淡水魚はすべからく
生態系にも影響を及ぼしてますが何か?

518名無しさん@4周年:03/07/12 04:24 ID:CB+Op6FZ
>>517
だから?
519ニッタンマンセー:03/07/12 04:35 ID:tLffRhQ7
>>517
もちろん全て逝ってよしな害魚だけど
>オオクチバス
>ブルーギル
>グッピー
>シナノユキマス
>ブラウントラウト
>レイクトラウト
>ブルックトラウト
>ニジマス
>タイリクバラタハクレン
>ソウギョ
>コクレン
>ペヘレイ(こいつは・・・・・)
は使い方によってはお金にも益魚にもなりうる
しかしシナノユキマス、チンヒーってのは始めて聞いたな



520名無しさん@4周年:03/07/12 04:39 ID:CB+Op6FZ
>>519
釣堀でやってくれる分には文句はいわねーよ。
琵琶湖には不必要だな。
521名無しさん@4周年:03/07/12 04:43 ID:xd2qwgat
だから?
生態系に影響を与えるものを資源として経済活動してるんだよ。
引き換えに金を生み出さなければ本末転倒なわけだ。

金でしか価値観をはかれないという日本語は変。
金にしなければいけないんだよ。
二次的な金のつくりかたも本末転倒なわけだ。
522名無しさん@4周年:03/07/12 04:51 ID:CB+Op6FZ
おまえもうちょっと日本語力つけたほうがいいぞ。
バサーの中には日本語が不自由な奴がけっこう多いが、その中でもかなりひどい。
普通は、ある程度不自由な文章でも、ああここはこういうことを言いたいんだろうなぁ、
ということが推測できるけど、おまいのはそれすらできん。

分かるのは、不思議理論をぶちまけているということだけ。
523名無しさん@4周年:03/07/12 04:55 ID:xd2qwgat
頭わるいんだろ、無理すんな。
524ニッタンマンセー:03/07/12 05:01 ID:tLffRhQ7
クニマスって魚がいるんだけどこいつは沢山の場所に移住させられたけど
結局1尾も定住しなかった・・・・・・
クニマスが放流された湖にはスモールマウスとギルが我が物顔で泳いでいます
結局『強さ』ってのがやっかいになる
525名無しさん@4周年:03/07/12 05:04 ID:CB+Op6FZ
>>523
まぁそういうレスが返ってくると思ったがね。
とりあえずバカのボクに、何が本末転倒なのか教えてくれないかなぁw

・・・ちなみに、学歴じゃそうそう負けないとは思うけどね。
526名無しさん@4周年:03/07/12 05:06 ID:PK8Itzno
推定して認めることは明確な事実です
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3788/tathumi.htm
と裁判所がいいまいした
527名無しさん@4周年:03/07/12 06:06 ID:f5l0LC9F
くだらん罵りあいはいい加減に汁!
よそのスレでやれ!
お前らなんか、バスの話せんでいい!
528名無しさん@4周年:03/07/12 08:44 ID:rpHjjrVM
>>524
“強さ”ってのは、条件によって変わってくるもんで。
この場合は汚染度の方を問題にした方が早いと思われ。
529名無しさん@4周年:03/07/12 09:18 ID:fRhL94QD
バスやギルも水質が良いほうが当然いいみたいだが、
帰化生物は環境適応しなくちゃいけないので、より
在来生物より汚染された水質にも適応できるみたいだけどね。
530名無しさん@4周年:03/07/12 17:47 ID:JBh2fOsp
>>525
コレからその「学歴」を取ろうかってヤシが、12歳で終わったわけだが(w

>>529
総合的な環境変化が問題だな。
テレビで、カミツキガメやセアカゴケグモの特集やってたが、
そう言う生物は何十年も前から日本に入ってきてたはず。
それが今になって増えてるのは、昔は入ってきても増えられなかったが
現在は増えられる状況になってるからだ。

逆に言えば昔は在来種の方が「強かった」わけだ。
531名無しさん@4周年:03/07/12 17:50 ID:WqlAeaM8
>>529
水質のよいところでは在来が強いけど
水質の悪いところでは外来が強いと
532名無しさん@4周年:03/07/12 18:48 ID:rpHjjrVM
年間気温の変化も含めてね。
でも、観賞魚飼ってる人なら解ると思うけど、高水温=水質悪化という
側面もあるので、やっぱり水質の問題が大きいかも知れない。
533名無しさん@4周年:03/07/12 20:04 ID:CB+Op6FZ
>>530
>コレからその「学歴」を取ろうかってヤシが、12歳で終わったわけだが(w
( ´,_ゝ`)プッ
だから全否定ですか?頭悪い人は不思議な論理を使いますね。

>テレビで、カミツキガメやセアカゴケグモの特集やってたが、
>そう言う生物は何十年も前から日本に入ってきてたはず。
>それが今になって増えてるのは、昔は入ってきても増えられなかったが
>現在は増えられる状況になってるからだ。
また都合の良い解釈ですね。移入種についてまったく分かってないことこの上なし。
534名無しさん@4周年:03/07/12 21:13 ID:rpHjjrVM
それを“都合の良い解釈”の一言で片づけられると思ってる椰子の方が、
どっちかっつうと解ってないように見えるけどな。

生物なんて、自分に適した環境に変われば爆発的に増える。それこそ枚
挙の暇もないくらいありふれた話だ。
535名無しさん@4周年:03/07/12 22:02 ID:CB+Op6FZ
そう。そんなことは当たり前の話。
だが、昔は増えられず、今環境が変わったから増えてるんだという解釈が都合の良い
解釈だと言ったんだがね。
536名無しさん@4周年:03/07/12 23:54 ID:rpHjjrVM
・・・根拠もなく?
537名無しさん@4周年:03/07/13 00:00 ID:WE0kr6Wn
>>536
(゚Д゚)ハァ?
538名無しさん@4周年:03/07/13 00:08 ID:c+rcYANO
なんかギルみたいな悪食がいるな
539名無しさん@4周年:03/07/13 02:24 ID:4mfioLu7
ま、>>533みたいな低能が「市中引き回しの上打ち首」とか言い出すんだろうな?
学歴の中の人も大変だな(w
540名無しさん@4周年:03/07/13 02:26 ID:E+0MRTBK
清水国明必死だなp
541 :03/07/13 02:29 ID:Ti0UCWY4
んとに 定期スレだな(w
542名無しさん@4周年:03/07/13 03:05 ID:ArbGSUVt
実無能力とは何の関係もない『学歴』に頼っている時点で終わってるな。
543名無しさん@4周年:03/07/13 03:06 ID:ArbGSUVt
×実無
◯実務
544名無しさん@4周年:03/07/13 07:02 ID:qijGaH2G
          山崎渉ワッショイ!!
     \\   山崎渉ワッショイ!! //
 +   + \\  山崎渉ワッショイ!!/+
                            +
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      (  ^^ ∩ ( ^^ ∩) (  ^^ )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
545名無しさん@4周年:03/07/13 13:51 ID:rTCGLoXQ
>分かるのは、不思議理論をぶちまけているということだけ。

>とりあえずバカのボクに、何が本末転倒なのか教えてくれないかなぁw

在来固有種の生態系に影響を与えるものを資源として移入し、経済活動する。
=完全無比な分布管理、繁殖、放流の可能性も含む拡散予測が不可能であるとい
うリスクを負った事業計画。

∴利益を産まない利用をしたならば、それは生態系の変化、感傷的な言い方を
すると日本固有種の生態系を破壊したという結果のみとなる。
よって、目的と結果が当初の計画と異なり、これを本末転倒と表現できる。
利用せず害魚というレッテルで衆愚にイメージ付けをし、責任を回避したと言える
また、二次的な金とは、駆除、保証名目などを都合予算計上し、新たな利権構造を
派生させて本来の目的から乖離した税の運用を指す。

どう不思議なのか、何の理論なのか高学歴君のCB+Op6FZに説明してもらおうか。
546【杉作J太郎】:03/07/13 14:02 ID:O7D9p8Yc
清水国明を捕まえませう。 晒し者にしてバス釣りを減らす。
547【杉作J太郎】:03/07/13 14:03 ID:O7D9p8Yc
清水国明を抹殺すれば、バスつり人口も減る。
548【杉作J太郎】:03/07/13 14:04 ID:O7D9p8Yc
敵の本丸は清水国明にアリ。
549名無しさん@4周年:03/07/13 14:16 ID:TJvnw67T
しかし、バス釣りするやつで清水の支持者ってどのぐらいいるのかな?
漏れもバス釣るが、清水は支持してない。
周りの連中もかなりげんなりしてるやつは多いよ。


550名無しさん@4周年:03/07/13 15:06 ID:TGDVgSbB
>>549
そりゃ、オマイと仲間がバサーが嫌われる根源であるクズだからだよ(w

551名無しさん@4周年:03/07/13 15:19 ID:WE0kr6Wn
>在来固有種の生態系に影響を与えるものを資源として移入し、経済活動する。
>=完全無比な分布管理、繁殖、放流の可能性も含む拡散予測が不可能であるとい
>うリスクを負った事業計画。
そもそも昔は「移入種が重大な影響を及ぼす」という概念自体がなかったわけだが。
最初日本に持ってきたとされる赤星はなんらかの影響を考えていたようだが、その後
バスの拡散の原因になったであろう釣り人がそのようなことを全く考えていなかったで
あろうことは明らか。だから、そもそも「事業計画」なんてものを持ち出すのはナンセンス
だし、後付け論だろ。そんなものがなかった以上(それに、別に国が許可したようなもの
でもない)、上の話を前提として持ち出すのは間違い。
また、2行目以降はゼロリスク論を語っているようだが、ゼロリスク論を語るならそもそも
移入種の利用自体ができないわけで、1行目と矛盾する。=で繋ぐ理由がわからん。

だから、そもそも∴以前の前提が間違ってるからこれ以降は反論しても無意味なわけだが、
上とは関係なく頭おかしいところもあるので指摘しておく。

>∴利益を産まない利用をしたならば、それは生態系の変化、感傷的な言い方を
>すると日本固有種の生態系を破壊したという結果のみとなる。
>よって、目的と結果が当初の計画と異なり、これを本末転倒と表現できる。
>利用せず害魚というレッテルで衆愚にイメージ付けをし、責任を回避したと言える
>また、二次的な金とは、駆除、保証名目などを都合予算計上し、新たな利権構造を
>派生させて本来の目的から乖離した税の運用を指す。
仮に本来の「目的」なるものがあったとしても、最初に予測されていたリスクよりも
実際に引き起こした影響のほうが大きかったのなら場合によっては対策も必要。
本来の「目的」なるものに縛られてそれ以外が見えなくなってることのほうが阿呆。
(ちなみに、「目的と結果が当初の計画と異な」るってのは本末転倒とは言わないだろ。
一般論として)
だいたい、「害魚というレッテル」と言うが、実際侵略的移入種であることは間違いない。
552名無しさん@4周年:03/07/13 15:31 ID:2K7Mhaxy
子ギルは今の時期ギル玉作ってるから駆除も簡単
553名無しさん@4周年:03/07/13 16:23 ID:TJvnw67T
バス釣りする人間を屑だと罵って、喜んでるやつ。
自分が『絶対善』側に立って強者気分満喫ってのは、吐き気がするね。

バスには問題がある。けど、現状ってものもある。
そこでどうしていくか、ってのが大事なんじゃないの?

言うだけ無駄か・・・・
554名無しさん@4周年:03/07/13 17:41 ID:TGDVgSbB
>>553
おいおい、んじゃ、オマイらはバス釣りをどうしたいんだ?
清水を支持しないって事は、リリ禁を容認して釣ったバスはすべて殺します、
このままバスが居なくなっても構いません、ってことだが。

オレはコレからもバスを釣りたいし、釣っても殺したくは無いから清水を支持するよ。
555名無しさん@4周年:03/07/13 18:14 ID:WE0kr6Wn
ようするに自分が楽しければそれでいいってことだろ。


長崎の12歳の少年と同じだな。
556名無しさん@4周年:03/07/13 18:16 ID:1wAPxXno
補助金欲しさに漁協が卵かえしてばら撒いてんだろ。
557名無しさん@4周年:03/07/13 22:12 ID:NHU46wCn
清水とかそんなの関係ないって
バザーも害魚駆除派もどっかいけっての
ここのスレはもっと第三者の目で話すすめていきたいのに

あぁ・・・ここも他のスレと同じく糞スレになってしまった・・・・
558名無しさん@4周年:03/07/13 22:21 ID:WE0kr6Wn
第三者ですが、何か?
559名無しさん@4周年:03/07/13 22:46 ID:xHM4rVzD
もう、原因はどうでもいいから、減らす方法を考えようや。
だいたい、バサーはギルがいなくてもいいんだろ?
560名無しさん@4周年:03/07/13 22:59 ID:ViXHmwGS
>>559
もちろんギルは少ない方がいいよ、在来種を卵の段階で食べられると困る。
何万年かして氷河期でも来れば減るんじゃないの?
561名無しさん@4周年:03/07/13 23:03 ID:WE0kr6Wn
>>560
何で少ないほうが(・∀・)イイ!! の?
562名無しさん@4周年:03/07/13 23:08 ID:2ExDpbQ3
>>557,>>559
そうだったね。
いつのまにか、バス駆除派VS擁護派とかリリ禁うんぬんとかの話になってる。
ちょっと前までギル駆除方法とか再利用とか、色々と案出し合っててのに・・・。
ここは『ギル板』だ。
バス釣りうんぬんはとりあえず置いておく、ということで。

と、言いながらも、やはりあれかな。リリ禁反対者は当然、ギルもリリ禁なのか?
命がどうとか、という前提でのリリ禁ならば、ギルもそうなるよな。
でも、漏れとしては、ここはひとつバサーもギル駆除には協力するって手もあるとは思うのだがいかがか?
「DQNなバサーどもに〜」とか、そういうレスはなしで、みんなの意見を聞きたいと。

563お魚ふえち:03/07/13 23:11 ID:6rNPNpwo
>帰化生物は環境適応しなくちゃいけないので、より
>在来生物より汚染された水質にも適応できるみたいだけどね。

その考え方は間違い。
「外来種」→「順応性が高い」ではなく
たくさん入ってきた「外来種」の中で特に順応性が高いものを
「帰化種」として認識しているにすぎない

漁業用としてだけでも100種類以上の魚を導入して、
その大部分が定着失敗におわったことをみればそのことがよくわかる

564お魚ふえち:03/07/13 23:11 ID:6rNPNpwo
>だが、昔は増えられず、今環境が変わったから増えてるんだという解釈が都合の良い
>解釈だと言ったんだがね。

都合のいい解釈か? 生物全般に当てはまることだと思うけど。
健全な生態系だと新規の生物が入りこみにくいし、
生態系がなんらかの原因でバランスが崩れると新規の生物は入りこみ易くなる

あのセイタカアワダチソウでさえも在来植物が茂っているところにははいり
込めない。
 人間が造成した土地とかなんらかの原因でできた裸地でないと生えないらしい。
在来生物の方がそれだけ強いってことだな。

琵琶湖のワカサギ侵入も同じようなことがいえるのじゃないかな?
琵琶湖の小アユはワカサギと生活パターンが似ている競合種なのだが
小アユが強いと、ワカサギは入りこめないような傾向がみられると思う

明治時代にワカサギが琵琶湖に放流されたがそれは定着しなかった。→小アユの勢力が強かったから?
平成に入ってから、放流したわけでもないのにワカサギが突然繁殖しだした→小アユの勢力が弱くなったから?
ワカサギが最初に大量に発生した年は、減水のため小アユが不漁のなった年だし
それ以降もアユが不漁の年にはワカサギが多くとれる傾向がみられる。

このことからも在来の生物の方が本来強い
在来の生物が減ると移入種が増えやすくなる といえるのではないでしょうか?

565名無しさん@4周年:03/07/13 23:16 ID:c+rcYANO
問題は「漁獲量が減る」なのか「在来種が絶滅する」なのか
あるいは「漁師が利権を欲しがってる」なんだよな

漁獲量問題は養殖で対処、在来種問題は産卵場所や水質改善の確保
こんな方向で進めていけばいいと思うんだが、利権が絡むとどうしようもない
566名無しさん@4周年:03/07/13 23:26 ID:WE0kr6Wn
>>563
お、おまいも賢くなったな。ゼゼラ本読んだ結果か?

>>564
でもこれはいただけないな
>都合のいい解釈か? 生物全般に当てはまることだと思うけど。
>健全な生態系だと新規の生物が入りこみにくいし、
>生態系がなんらかの原因でバランスが崩れると新規の生物は入りこみ易くなる
人間がいない時代は「健全な生態系」だったと思うが、生物の移入はあっただろ。
567名無しさん@4周年:03/07/14 00:32 ID:S+IepRzO
アメリカザリガニ
チョウザメ
ナイルテラピア
モザンビークテラピア
チョウセンブナ
タイワンドジョウ
カムルチー
ペヘレイ
オオクチバス
ブルーギル
グッピー
カダヤシ
シナノユキマス
ブラウントラウト
レイクトラウト
ブルックトラウト
ニジマス
タイリクバラタナゴ
ハクレン
ソウギョ
コクレン
チンヒー

どれが一番うまい?
568名無しさん@4周年:03/07/14 01:58 ID:NOiHu3rD
>>562
>と、言いながらも、やはりあれかな。リリ禁反対者は当然、ギルもリリ禁なのか?

「ギルもリリ禁反対なのか?」でいいんだよな?、
その前提で書くが、建前的にも倫理的にも「ギルもリリ禁反対」じゃなきゃおかしい。
釣りしてればギルだって釣れる、その時バスは放すけどギルは殺すじゃ通らんだろ?
しばらく前から、スモールマウスバスの駆除にバスプロが協力してたりするが、
dでもない話で、「スモールは駆除を手伝うからラージは見逃して」、
「○○ダムでは駆除を手伝うから××湖は見逃して」、
コレじゃ魚をホントに道具としてしか見ていないし、仲間を売って自分の安全を買うような低劣な行為。
清水国明も「ギルの駆除大会をやっても可」と言ってるからこの点は支持できない。

自分に都合のいい魚は保護するけど、都合の悪い又は関係無い魚の命は
どうでもいいなんてヤツは釣り自体をする資格が無い、そうじゃないか?
569名無しさん@4周年:03/07/14 02:18 ID:rf0JNHBO
>>568
たしかに俺もそう思う。
彼らの主張の代表的なものとして以下のようなものがある
・釣った魚の取り扱いは釣り人の自由
・バスは友達みたいなものだから殺すことなんてできない
・殺すことを推奨すると、命の重みがわからなくなり、ひいては犯罪につながる

これらを総合すると、ギルもリリ禁反対じゃないとおかしいはず。
でも、清水國明はギルは害魚と言ってるわけで、矛盾も甚だしい。一度はっきりさせておくのもいいかもね。
570名無しさん@4周年:03/07/14 02:26 ID:2VPKKtIz
>567
ペヘレイはうまい。
テラピアもうまいし。
バスもバスと言わずに加工白身魚として喰わせれば誰も驚かないと思われ。
571名無しさん@4周年:03/07/14 02:29 ID:rf0JNHBO
>>570
駆除したバスの処理方法として食い物に出すって案があって、かなりいい案だとは
思うんだが、安定供給できないってのが難点なんだよね〜。
無料に近い金額で供給するなら、引き取り手も買ってくれるんだろうか?
572名無しさん@4周年:03/07/14 02:31 ID:t1hbYSJc
今度琵琶湖に飛行機を投げ捨てに行くついでにブルーギルを釣って陸に放置しておきます。
573562:03/07/14 02:36 ID:mCPLvTUw
>>568
まずは間違えスマソ。
で、やっぱりそうなんだよな。そう思うよふつー。

だけどさ、これはバサーに限らず釣りする人間一般に言えるんだけど、
外道とか雑魚の扱いってけっこうヒドイんだよ。
(漁師もそうかもしれないが)誰しも『自分の対象魚のみ』が大事なわけ。
そういうエゴって世の中にはたくさんあるよね。

そこから考えると、思想の整合性は置いておいても(バス駆除派には、ツッコミを我慢してもらって)
バス釣り人をギル駆除に利用することは、悪くないと思うのだが。
買い物券も、まあそのやり方のひとつではあるよね。



574名無しさん@4周年:03/07/14 02:38 ID:NOiHu3rD
>>571
安定供給が出来ていた20年前に名前を変え食用として流通させようとしたが失敗したよ。
575名無しさん@4周年:03/07/14 02:43 ID:6UikmD9W
初めて日本国にプルーギル持ち込んだのは天皇陛下ってみんなしってまつか??
576名無しさん@4周年:03/07/14 02:45 ID:2VPKKtIz
皇居のお堀の中で一番多い魚はブルーギル。
577名無しさん@4周年:03/07/14 02:53 ID:rf0JNHBO
>>574
べつにスーパーに並べなくてもさ、マクドナルドとかが買い取って、フィレオフィッシュに
適当に混ぜてくれれば無問題と思われるんだが、(仮に味的に問題がなかったとしても)不安定供給
というのは、仕入額≒ゼロでも扱いづらいものなんかね〜?
578名無しさん@4周年:03/07/14 02:53 ID:9dpBfLZJ
明後日タモさんが殺されます…・゚・(ノД`)・゚・
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058033313/
579名無しさん@4周年:03/07/14 02:56 ID:rf0JNHBO
>>573
「自分の対象魚のみが大事」ってのは、持ち帰りをする上での話じゃないの?
だから、バス釣りの場合釣れればいいわけだから(引きの面白さが重要なんでしょ)
あとは放置しようが関係ないと思うんだが。

もっとも、バサーの本音は、自らその資源を減らしたくないってのがあるとは思うが
580名無しさん@4周年:03/07/14 02:59 ID:NOiHu3rD
>>573
>だけどさ、これはバサーに限らず釣りする人間一般に言えるんだけど、
>外道とか雑魚の扱いってけっこうヒドイんだよ。

確かにオレもそう思う、だからこそ釣った魚は丁寧に扱うことが大事なんじゃないかな?
昔は毛皮など食用以外の目的で野生の動物を狩ってたりしてたが、今では免許制や捕獲制限が出来た、
これは人間の意識の変化だけど、釣りもいずれはそう言う方向に行くと思う。
今はその過渡期で、C&Rもその一環として行われる様になっているが、
釣りと言う趣味やレジャーの中で、魚はまだ「おもちゃ」間隔でしか扱われていない。
そんな中で、リリース禁止がまかり通れば、「都合の悪いものは切り捨てる」と言う命の選別に繋がってしまう。
581名無しさん@4周年:03/07/14 03:04 ID:NOiHu3rD
>>577
混ぜるならその事実を公表せざるをえない。
公表した場合「害魚を退治する為に混ぜてます」と言う事になってイメージは悪いだろうね。
582名無しさん@4周年:03/07/14 03:11 ID:rf0JNHBO
>>581
ま〜ね〜、バスはうまい魚のはずなんだけど、害魚=まずい魚っていうイメージが
ついちゃってるからね〜。
ギルはちっちゃいから肉分少なそうだし。

まぁコソーリできればいいんだけど。俺、フィレオフィッシュになってる元の魚知らないし。
グロテスクな深海魚だという噂は聞いたことがあるが。
583名無しさん@4周年:03/07/14 03:16 ID:NOiHu3rD
>>579
>もっとも、バサーの本音は、自らその資源を減らしたくないってのがあるとは思うが

それはどんな釣りでも大前提だよ。
ヘラブナは持ちかえることはまず無いし、マス類は持ちかえり制限が多い、
アユやワカサギは食用に持ちかえるが、減った分は放流して資源を維持してる。

もう一つ、引きが面白いのは事実だが、他の釣りでも同じ事。
単に「食べたい」だけなら、店で買ったり食い物やで食えば済む。
584名無しさん@4周年:03/07/14 03:18 ID:2VPKKtIz
現状、既にバスのグロッサリーとしての安定供給などは実際出来ないし。
人為的な移入種の抱えるリスクをゼロリスク論云々と理解するような
基地外が詭弁を言ってるが、物理的な完全駆除が出来ない以上はね。
完全駆除しないで数を減らせば、後に増える。増え過ぎれば、減るループ。
この手の話は、跡継ぎのほぼいない今の漁師が居なくなればどうなると思う?
ヒール役の種が琵琶湖にいなければ本当に困る人はバサーか漁師かイパーン人か。
585名無しさん@4周年:03/07/14 03:20 ID:8nBY6hcY
ギルはイカソーメンで爆釣りです
586名無しさん@4周年:03/07/14 03:24 ID:rf0JNHBO
>>583
うん。だからね、その「資源を減らしたくない=ワガママ」を覆い隠すために、
生態系に影響を与えてないだとか、開発のほうが問題だとか、そういったことを
言い出すから、なんだかな〜って思うんだよね。

あと、引きの話について。
例えばアユについて、アユの引きが面白いからアユ釣りが好きだって人もいれば、
引きの強さと釣ったあと持ち帰って食べてもおいしいからアユ釣りが好きだって人もいれば、
アユかけっていう独特の釣り方が好きだって人もいると思うんだよね。
そのへんは個人の趣味の範囲だと思うんだけど、バスの場合は大部分が「引きの強さ」に
収斂されるわけでしょ。だったら、そのあとどうしようが関係ないんじゃないかと。

全然ギルの話とかんけーないなw
587名無しさん@4周年:03/07/14 03:26 ID:rf0JNHBO
ああ、あと、バスの場合、その手軽さと。
588名無しさん@4周年:03/07/14 03:30 ID:mCPLvTUw
>>580
うん。580の考えはよくわかった。
でも、ここはギル板なんで、ギルの話につなげてくれるとありがたいのだが。

人間が放したギルを、また人間の勝手で駆除する。
それはまさに“都合の悪いものは切り捨て”“命を選別すること”にほかならないよな。
けれど、それをしないと、他の生物に影響が出るからやはり駆除するしかない。
と、俺は思う。

しかし、それはギルが悪いのではなく、人間が悪いんだよな。
本当の理想を言えば、
「ギル(バス)は悪い肴なんで駆除しましょう!」じゃ、話にならん。
「どうして、ギルやバスが琵琶湖に入り、なぜ広がったか」を明らかにし、
「人間の(結果的に)愚かな行為がこういう状況を招いた」
ことを、広く一般に知らせて将来への道しるべのひとつにする。ぐらいのことしないと。

本当に自然が大切だからバスギルを駆除する、って言うんならね。
589名無しさん@4周年:03/07/14 03:31 ID:NOiHu3rD
>>586
それは仕方が無い、実際に因果関係が解明されてるワケじゃないんだから。
バスやギルが在来種を食うのは事実だが、だからと言って在来種が絶滅するほど
減っているかと言えば減っていないし、減った要因も外来魚だけはない。

こちら(バサー)から言わせてもらえば、「魚が減った=環境破壊」を
覆い隠すために、生態系がどうとか外来魚だけが問題だとか言われれば
当然反論するよ。
590名無しさん@4周年:03/07/14 03:35 ID:FJHV2GsA
誰か>>589みたいなバサーの方を間引きしてくれないかな。
591名無しさん@4周年:03/07/14 03:39 ID:NOiHu3rD
>>588
バスとギルは問題が密接すぎるからどうしても片方を議論すれば片方も出さざるを得ないんだよ。
ある意味、ギルの駆除というのはバス駆除のための建前でもある。
もし、バスが存在せずギルのみなら問題はここまでならなかったと思う。
せいぜい漁師がちまちま駆除するか、それこそ食用や名物として転嫁してるかもしれない。

感情面では、バスが居るおかげでギルは必要以上に悪役にされている、
逆に現実面では、大量のギルのおかげでバスが巻き添えを食ってるとも言える。
592名無しさん@4周年:03/07/14 03:42 ID:rf0JNHBO
>>591
ギルは素でやばいと思う。俺の感情論。
593Fisherman:03/07/14 05:49 ID:js16P0mp
ギルより先にバカ釣り人を駆除してほしい
594名無しさん@4周年:03/07/14 10:58 ID:cK37j3LG
バザーと駆除派の論争は他のスレでやってくださいな
595名無しさん@4周年:03/07/14 11:19 ID:AUCOWitb
天皇よ琵琶湖にもギル入れたのか・・・
596名無しさん@4周年:03/07/14 12:30 ID:S+IepRzO
>バスの場合は大部分が「引きの強さ」に収斂されるわけでしょ。
別にそうでもないと思うけど??
俺はルアー(疑似餌)で釣れるのがおもしろくてやってたよ
他にもルアーで釣れる魚がいれば釣りに行ってたし
あなた偏見持ってるみたいだけど個人個人は違っても
釣り人なんてどれも似たようなものだよ
597名無しさん@4周年:03/07/14 16:21 ID:y1YQV9ub
>>595
釣りかもしれんがマジレスしとけば、琵琶湖のギルは別ルートでの輸入。
淡水真珠を作る貝の繁殖を助けるためにタナゴの替わりに水産試験場が導入した。
(貝の幼生が魚のエラに寄生して繁殖するため)

当初は行政側はバスとセットでバサーが入れたと主張していたが、
散逸の事実が発覚して今回の発言になったわけだ。
県側は「水試導入以前に存在していた」として、県のせいではないと言ってるがな。
598名無しさん@4周年:03/07/14 18:11 ID:rf0JNHBO
>>596
べつにルアーも興味の対象に入れてもいいけど、持ち帰りとは関係ないわけだ。
599名無しさん@4周年:03/07/14 18:14 ID:Wt6WkgAd
>>159
農薬の使用により環境が破壊され、トンボやホタルも少なくなったのでは?
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qa32.htm

【農薬についての情報は、ここを参照してください。】
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm
600名無しさん@4周年:03/07/14 18:50 ID:uGzj37oz
>>598
どうも持ちかえりにこだわってるようだが、どんな釣りでも必要以上に持ちかえることは無いし、
持ちかえりは制限されている場合が多いよ。

>あとは放置しようが関係ないと思うんだが。
ID同じだから同一人物だと思うが、あんたホントにそれでいいと思うの?
601名無しさん@4周年:03/07/14 19:10 ID:rf0JNHBO
>>600
答えになってないんだが。
ギルだのバスだのは持ち帰り推奨リリース禁止が推奨されているわけだが。
普通の釣りが持ち帰り制限であるのと同様、バスギルはリリースが制限されてるだけ。
602名無しさん@4周年:03/07/14 19:12 ID:nwUpbqud
http://rndcc51.altervista.org/main.html
爆薬の作り方がのってる。

今回の事件に関係大
603名無しさん@4周年:03/07/14 19:20 ID:uGzj37oz
>>601
持ちかえり制限は資源保護のため、みんなで持ちかえったら魚が居なくなってしまうことが
判ってるからだけど、リリース制限には確固たる根拠は無いよ。
過去ログにも有るが、在来種が減った要因のうち外来魚と環境破壊の比率ははっきりしていない。
にもかかわらず、殺す行為を推奨するのは正気のさたでは無い。
604名無しさん@4周年:03/07/14 21:53 ID:ln/TFyiN
日本で米帝のブルーギルやブラックバスが問題になってるけど、
アメリカでは鯉が問題になってるんだよな
605名無しさん@4周年:03/07/15 00:00 ID:luwZaCE8
>>603
>在来種が減った要因のうち外来魚と環境破壊の比率ははっきりしていない。
だったら両方対策するべきだな。それとも、要因がわからないから環境破壊対策もできないってか?

>殺す行為を推奨するのは正気のさたでは無い。
なぜ「殺す」に意図的に集約するのだろう?「殺せ」なんて言ってないのに。
606名無しさん@4周年:03/07/15 01:08 ID:G8Mikeyq
>>605
>だったら両方対策するべきだな。それとも、要因がわからないから環境破壊対策もできないってか?
環境対策をキチンとすれば、殺さなくて良い状況に出来る、
現在の環境が外来魚の大繁殖を招いているのは行政も承知してる。
それをせずに、「殺してしまえ」ではね・・・

>なぜ「殺す」に意図的に集約するのだろう?「殺せ」なんて言ってないのに。
逆だよ、表向き「殺せ」と言えないから「再放流禁止」とか「食べろ」とか言ってるが、
結局は「殺す」ってことだ。
しかも、行政や自治体が責任を持って行うべき事を一般人に押し付けている。
607名無しさん@4周年:03/07/15 01:15 ID:luwZaCE8
つまりギルに関してもバサーは全く協力するつもりはないってことですね
608名無しさん@4周年:03/07/15 01:21 ID:Iq8MUpfz
漁師のおっちゃんは今上天皇と言ってますたが・・・
悪気は無いと思いますが、責任もっておケツふけ


609名無しさん@4周年:03/07/15 01:27 ID:luwZaCE8
天皇は持ってきただけ。河川には放流してない。バカ右翼が放流した可能性はあるが。
でも、天皇の責任にするなら結局税金使うことになる罠
610名無しさん@4周年:03/07/15 01:37 ID:luwZaCE8
持ってきたんじゃなくて、プレゼントされたんだっけか
611名無しさん@4周年:03/07/15 01:38 ID:swIxil1u
ギルの天敵を放流すればいいんじゃないの?
雷魚とかってギル食べねえのかな。
612名無しさん@4周年:03/07/15 01:39 ID:qUOMvFkV
ギルを駆逐するためにピラニアを放流するのはどうだろう?
613名無しさん@4周年:03/07/15 01:40 ID:Iq8MUpfz
一度琵琶湖の栓を抜いてみると井伊鴨・・・
614名無しさん@4周年:03/07/15 01:58 ID:MXxdKZl+
>>611
>>612

アオリじゃなくて本気でいっているなら頭悪すぎ!!
615名無しさん@4周年:03/07/15 03:18 ID:tdU5Bd1b
>>614
まあまあ。(W

外来生物駆除の一般的な議論としては、天敵ってのは確かに重要な方法だよ。
でも「ギルしか食わない」というような一対一の関係でもなければ、
他への影響が大きすぎる。定着したら、たいてい新たな外来生物として問題化するだけ。

というわけでありえないんだけどね。
616名無しさん@4周年:03/07/15 03:44 ID:qoo8uKAz
1923年頃、朝鮮から移入した雷魚は実はちょっと昔かなり琵琶湖にも
定着してた。
下流域の淀川水系にも広がって、三河合流地点周辺ではよく釣れてた、
というか今もまあ釣れますが、昔よりも減ってきた感じ。
雷魚は浮き巣をつくって繁殖するけど、そこを結構ギルに喰われてるのを見た。
617名無しさん@4周年:03/07/15 04:40 ID:6HyXYDdW
魚の命が大切な香具師は釣りなんかするなよ(w
618名無しさん@4周年:03/07/15 05:17 ID:bhURcrIW
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д` )   ヽ テレ朝ドラマ「特命係長 只野仁」のストーリーは
     /,  /     | 《特命課長 人妻巨乳奴隷編》って
    (ぃ9  |      | エッチDVDゲームにそっくしだ! ビシッ!!
     /    /、    \_____________
    /   ∧_二つ
    /   /     

■特命課長 人妻巨乳奴隷編  http://www.cain.jp/index2.html
■ストーリー 銀色の長髪と、獲物を射る目…どこからみてイケメンのモテモテ男(左)、一方で、同僚にさえいじめられる、どこにでもいそうなダメ社員(右)。二つの顔を持つ男
619名無しさん@4周年:03/07/15 05:43 ID:vl7mRYDB
天皇放流説は、左翼が天皇を非難するが為の捏造では…
620名無しさん@4周年:03/07/15 08:17 ID:hl18149y
>>619
皇居のお堀には実際放流したみたいだけどね。
ソスは忘れたw
621名無しさん@4周年:03/07/15 08:43 ID:luwZaCE8
>>620
そんな話は嘘っぱち。ソースは、俺が聞いたことないから。
622名無しさん@4周年:03/07/15 09:39 ID:VRNGdu/D
>>620
まだそんなこと言ってるのかカスバキュンは!
623名無しさん@4周年:03/07/15 12:24 ID:v5rH4p7C
天皇が一碧湖にギル放流したのは本当でしょ。
それ以外はわからないけど。

ギルとバスの天敵としてキャットフィッシュを推奨。
もしくは、ギルの産卵より少し早く産卵する魚を放流するとか。
624名無しさん@4周年:03/07/15 12:28 ID:Qwc505U0
>>623
>>ギルとバスの天敵としてキャットフィッシュを推奨。

それはマングースのようにはならないのか?
625なまえをいれてください:03/07/15 12:45 ID:OJ6OfK3N
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
626名無しさん@4周年:03/07/15 13:01 ID:MXxdKZl+
>まだそんなこと言ってるのかカスバキュンは!

皇居のお堀にはギルは放流されていないというソースを持ってるのか?
627名無しさん@4周年:03/07/15 13:42 ID:luwZaCE8
>>626
バカか?あるものは出せるが、ないものは出せないぞ。

出すべきは「放流された」というソースだろ。
628名無しさん@4周年:03/07/15 14:00 ID:MXxdKZl+
>>627
>バカか?あるものは出せるが、ないものは出せないぞ。
>出すべきは「放流された」というソースだろ。

馬鹿はそちら
620は何一つ情報を持っていないのに「天皇は皇居のお堀に放流していない」と言いきっているのだぞ?
ないものは出せないのは当たり前。
ソースもないのに「放流していない」と言いきっていることがおかしいというてるわけだ。


皇居のお堀に天皇がギルを離したという話は漏れも聞いたことないけど
皇居内にある池にギルを放流したのは確かな話らしい。

お堀のギルはそこから流失した可能性が高いのじゃないかな?
13のお堀のうち8の堀にギルが生息しているらしいけど、
ギルが生息している堀は皇居内から排水口がある堀と
そこから下流だけに限られるのがなによりの証拠ではないだろうか?

それより上流の堀にはギルが生息していないのだから、
その堀からギルが発生し始めたのは間違いないね。



629名無しさん@4周年:03/07/15 14:06 ID:luwZaCE8
>>627
(゚Д゚)ハァ?
俺は621だが?

それと、思い込みと推測で話をするのはやめてくれるかなぁ
どこが思い込みと推測なのかは自分で考えな。おさかなふえちクン
630名無しさん@4周年:03/07/15 14:08 ID:luwZaCE8
一つヒント。君の得意技を使ってみな
631山崎 渉:03/07/15 14:21 ID:OJ6OfK3N

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
632名無しさん@4周年:03/07/15 17:32 ID:GAmUHxuh
天皇天皇とうるさいヤシが居るが、上の方にも書いてあるように、
一般水系のギルは別に輸入されたんだってば。
それが琵琶湖のアユに混ざって全国に広がった。
実際にギルの居る所には、琵琶湖の固有種も一緒に広がってるからな。
633名無しさん@4周年:03/07/15 21:14 ID:9ay1D3hv
>>632
その通りなんだけど、
駆除派も擁護派も関係なく思いつきだけでレスしてるバカに
何教えてやっても無駄みたい・・・。

ちょっとは古いレスとかも読んでからレスすればいいのにさ。
いつまでたっても「天皇が〜」「バサーの密放流が〜」の
繰り返しばっかでさ。
634名無しさん@4周年:03/07/15 23:23 ID:Z+u7UtxZ
苗鮎に混入しているのを知りつつも完全に分ける事は無理として
全国にばら撒き続けた琵琶湖の業者もどうかしてると思うね
もう鮎の純天然なんて居ないんじゃないかな?
全国どこでも琵琶湖の鮎の遺伝子が入ってるかと・・
シナイモツゴ等も・・・><

お金に成る魚をどんどん放流して環境を破壊しているのに
その辺りを棚に上げて害魚論を唱えてるから腹がたつのよね
635名無しさん@4周年:03/07/15 23:45 ID:luwZaCE8
またバサーの責任転嫁か。いい加減建設的なこと言え
636名無しさん@4周年:03/07/16 00:28 ID:xtUILp14
↑とか言ってるうちバカが来ましたよ?(w
637名無しさん@4周年:03/07/16 00:31 ID:9ZpG02Dc
>釣り関係者
社会的に何かの+になってりのかね?
638名無しさん@4周年:03/07/16 00:34 ID:rONo/AKh
巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|     ハァ?
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\   
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
     /      ` ─┬─ イ     i i
    /          |      Y  | |

639名無しさん@4周年:03/07/16 01:17 ID:EpEFHVbY
釣りやってるヤシはキチガイ
640バス板「琵琶湖癒着の構造」よりコピペ:03/07/16 02:05 ID:9daFQdcp
07月16日
収賄容疑で前滋賀県議を逮捕 漁協元会長から100万

 産業廃棄物処理業者の事業許可の取り消しを滋賀県に働きかける見返りに県漁連幹部から現金100万円を受け取ったとして、
滋賀県警捜査二課は15日、収賄容疑で前自民党県議脇坂武容疑者(60)=湖北町丁野(ようの)=を、贈賄容疑で前県漁連会長、
上多良漁協組合長川森芳一被告(69)=米原町朝妻筑摩=ら上多良漁協幹部4人=恐喝罪などで公判中=を逮捕した。 (22:38)

 琵琶湖環境部
水政課
 琵琶湖環境政策室 環境管理課 エコライフ推進課
 新エネルギー推進室
廃棄物対策課
 監視・取締特別対策室 下水道計画課 下水道建設課
林務緑政課 森林保全課 自然保護課
 琵琶湖レジャー対策室
琵琶湖研究所 琵琶湖博物館
流域下水道事務所:湖南中部、東北部、高島
大津林業事務所 森林センター

ま、滋賀で環境ってのは、こういうことだ。
県議会×漁協×環境=癒着の構造だ罠。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

外来魚対策事業の立役者である元県魚連会長がまたまたまたまたタイーホされた模様です
これで元会長は通算4度目タイーホになります。
 
641バス板「琵琶湖癒着の構造」よりコピペ:03/07/16 02:16 ID:9daFQdcp
>釣りやってるヤシはキチガイ

外来魚を駆除しているヤツは犯罪者ばっかりなのですがw

元県魚連会長(外来魚対策事業の牽引役)→恐喝、贈賄容疑
漁師               →エンジン不正偽装(漁業法違反、公文書偽造)
農林水産省○○○会計局      →データが杜撰、不正の疑惑あり

おまけ
クニマシ            →「お化けホテル跡地」を不当に高い値段で買い上げ
                →下水処理場建設のさい地域住民に現金をばら撒き

642名無しさん@4周年:03/07/16 02:22 ID:Rzo4kGVn
こないだ外来魚駆除大会いったけど、ブルーギルって結構簡単に釣れるね。
ずいぶん大漁に集められてたし、なんとかなるんじゃないかな>駆除
643名無しさん@4周年:03/07/16 02:40 ID:9daFQdcp
>>642
>ずいぶん大漁に集められてたし、なんとかなるんじゃないかな>駆除

えらく楽観的だなあ。
5月末の烏丸半島であったヤツか?
あれで集まったギルの量が217キロだってさ。
あのレベルの大会を年に5回やって1トンがやっと。

ギルの推定資源量を滋賀県が2500トンっていっているから
何の影響もあたえてない。宣伝には役立つけど実際の効果はなさそう
644名無しさん@4周年:03/07/16 02:44 ID:Rzo4kGVn
>>643
>ギルの推定資源量を滋賀県が2500トンっていっている

ヒイィィィ!!!!(゚A゚ノ)ノ
なんじゃそりゃあ! そんなにいるの!?
645名無しさん@4周年:03/07/16 02:46 ID:UQub6UpO
>>642
一日でバケツ2杯分ぐらい釣れちゃいます
けど、全然減らないんだよな>>643のいう通り
646名無しさん@4周年:03/07/16 03:19 ID:D41Il4uV
>>642
中途半端に減らすと次のシーズンで2〜3回産卵するから逆に爆発的に増えるよ
647名無しさん@4周年:03/07/16 08:46 ID:8RChH0xY
琵琶湖の栓を一回抜け
648名無しさん@4周年:03/07/16 08:55 ID:b6PiSngP
ギルは数が多いと産卵1回で、数が少ないと産卵回数増えるのか
ていうか、多いとか少ないとかどうやって判断するんだろう。
649名無しさん@4周年:03/07/16 08:58 ID:sy/mj2H2
群れの密度。
それによるストレス。
共食いの頻度も密度に正比例する。
650名無しさん@4周年:03/07/16 09:01 ID:GG/lF1Ty
ブラックバス食べたことあるけどスズキと同じ食感ですごいおいしかったよ
ブルーギルも美味しいらしい、食べる気しないですが。
651名無しさん@4周年:03/07/16 10:13 ID:LMvf/TqP
バスは芦ノ湖に閉じこめておけば良かったけど。地方に放し始めたのは則(ザウルス)たち。
当時の東京ロッドアンドガンクラブの人間が芦ノ湖で釣っては千葉の御蛇カ池に放流したのが
始まり。
652名無しさん@4周年:03/07/16 12:00 ID:ZUNBxv1n
今度は元県議が捕まったのか・・・
駆除派も酷いのばっかりだな、本当は生態系なんてどうでも良いんだろ。
653名無しさん@4周年:03/07/16 12:22 ID:S+rjMlfW
田中康夫・長野県知事
既得権益の上にあぐらをかいてる漁業者を儲けさせる駆除事業も
長野じゃ絶対やりません。とさw
654名無しさん@4周年:03/07/16 13:25 ID:4raqx/Ro
>本当は生態系なんてどうでも良いんだろ
全くだね。
琵琶湖のバスギルに関しては基地外がヒステリックに詭弁を語っても、
逆に琵琶湖からの放流稚魚に混じって拡散したものについての発言があれば
責任転嫁だなどと感情論でバサーを罵るだけで。
管理者の責任回避についてはどうなんだ。
恣意的でなくその領域から抜けることが出来ないならただのパラノイアだよ。
完全駆除なんて不可能、だから最も現実的で建設的な選択肢は、繁殖に負けない
利用なんだよ。それをせず駆除をすれば、減る、増えるのループになる。
そのループを維持すれば、継続的に利権も維持できるって事だよ。
琵琶湖固有種は何も魚だけじゃない。例えば水草はどうだ。
外来種のオオカナダモ、コカナダモが駆逐しつつある固有種はどうでもいいか?
まさか、ギルバスで減ったのか?
で、何で存在してなかったはずのパロットフェザーが烏丸半島に自生してる?
金に成らんからいいのか。
655名無しさん@4周年:03/07/16 13:28 ID:y7BqPTjf
>>650
ススキっつうよりホッケに近かったなオレの舌は
656名無しさん@4周年:03/07/16 14:47 ID:emufnI+h
責任転嫁は感情論かぁ?感情のかけらもないように思うが。

まぁいいや。完全駆除は不可能、現実的なのは繁殖に負けない利用って言ってる>>654には
ギルの利用方法を考えてもらおう。それが本来のこのスレの話の内容に近いだろうし。
657名無しさん@4周年:03/07/16 14:52 ID:gIKGIIBU
調理加工コストかかるのにそれほど旨くない
ってのがネックなのよ

658名無しさん@4周年:03/07/16 14:58 ID:85Kh3ysa
非常用の食料としてそのまま放置しとけばいいやん
どっちにしろ今の日本の湖沼の水質状態じゃあ在来種の大々的な繁殖なんて無理なんだし
659名無しさん@4周年:03/07/16 15:01 ID:emufnI+h
そういう目的に使われる状況が想像できない
660名無しさん@4周年:03/07/16 15:03 ID:iaaU8Qcf
外来魚を釣るのは結構だがリリースはするな
661名無しさん@4周年:03/07/16 15:05 ID:85Kh3ysa
>>659
北が攻めてきて日本が半壊した時
自然災害
662名無しさん@4周年:03/07/16 15:06 ID:emufnI+h
ところで、バスやギルがいるような状態じゃ在来種の大々的な繁殖なんて無理なんだし
水質改善しても無駄だと思うんだが。
663名無しさん@4周年:03/07/16 15:06 ID:emufnI+h
>>661
ギルでなければならない状況が想像できない。
664名無しさん@4周年:03/07/16 15:09 ID:85Kh3ysa
んじゃ何をしても無駄だね
無駄な税金使うなyp
665名無しさん@4周年:03/07/16 15:10 ID:G68NLS3J
>640
中日新聞に家から連行される写真が載っているが
服装、態度ともにヤ○ザそのもの
普通しおらしく下を向いているとか、手で顔を隠すとかでしょ?
コイツの場合、目ェひん剥いて怒鳴りながら
カメラマンに食って掛かって来てる写真だった。
見出しを見るまで間違いなくヤ○ザの親分でも捕まったかと思ってたよ。
漁連って、ああいうタイプの集まりなの?
666名無しさん@4周年:03/07/16 15:11 ID:85Kh3ysa
>>663
別にバスでもいいんよ
667名無しさん@4周年:03/07/16 15:13 ID:emufnI+h
>>664
おいおい、繁殖に負けない利用方法を考えられないのか?
>>654は無茶苦茶なこと言ってるってことでいいんだな
668名無しさん@4周年:03/07/16 15:14 ID:85Kh3ysa
うーん667の知能に合わせたレスをしたんだけどな
669名無しさん@4周年:03/07/16 15:17 ID:emufnI+h
>>666
だから、バスでもギルでもいいけど、他の食い物じゃダメだということを否定してることにはならんよ。
他の食い物もあるのにギルが非常食になるような状況を想像できんということだよ。
その程度のことならわざわざ残す意味もない、有効利用とは言えん。
他に利用方法を提案できんのか
670名無しさん@4周年:03/07/16 15:20 ID:8lhjyJp6
>>665
昔から、「浜のモンとサシで喧嘩をするな」と言われていますが、
何か? マジモンの漁師が怒ったら、ヤクザも逃げ出すよ。
671名無しさん@4周年:03/07/16 15:20 ID:85Kh3ysa
他の喰いモノが使えなくなった事を想定した非常食って書いたらよかったかな
672名無しさん@4周年:03/07/16 15:22 ID:26P9xGV9
>>658-659
 子供の頃に天婦羅で食べたことあるよ。
 え? これ食べれるの!? って恐る恐る食べた記憶あるけれど、
 真ともな味にビックリして美味しく食べてた記憶アリ。

 でも、今の水質じゃとても食べる気にもなれないね。
673名無しさん@4周年:03/07/16 15:28 ID:G68NLS3J
>662
逆じゃないの?環境さえしっかりしていれば
在来種の逃げ場(岸沿いのアシやボサ)なんかもあって
あそこまで駆逐されないはず、逃げ場を無くしてさまよう
小魚だらけだからバス・ギルがあそこまで繁殖したんじゃないか?
ギルでもそうだけど種の数が減れば産卵の回数を増やしたり
産卵する卵の量がふえたり魚自身がコントロールするものだけど
今の琵琶湖には在来種や金になる魚が産卵する場所が
徹底的に破壊されている。沿岸魚の産卵場所の浅瀬はアシがなくなり
フナコイ系の産卵は出来ず、イサザ等のハゼ系が産卵する砂利浜は
陸地が整地されたせいで雨がふると山からの泥濁りがそのまま湖に
流れ込みにごりっぱなし、回遊魚のアユ、ワカサギの産卵場所の深場は
瀬田川の堰で放水を止めたり、砂利採掘で大穴だらけ湖底のせいで
水がよどみ富栄養化がすすみ有害プランクトンだらけ・・・・・
こんなんでは、増える訳がない。
ため池でも岸がコンクリのプールみたいなトコはバスギルだらけに
なって小魚がいなくなるけど、岸沿いが草や倒木でボサボサのところは
20年以上たっても小魚もヤゴもバスギルも繁栄してるしバスギル自体
そんなに増えてない。
完全駆除(多分むり)よりも環境をなんとかするほうが未来は明るいと
思うよ。バスが居なくなったって鵜が大量発生したり、肉食の在来種が
幅を効かせるようになったり、結局弱者は絶滅にすすむと思う。
674名無しさん@4周年:03/07/16 15:47 ID:luAkwrHn
>バスが居なくなったって鵜が大量発生したり、肉食の在来種が
>幅を効かせるようになったり、結局弱者は絶滅にすすむと思う。

だからってバスやギルが居てイイって法はないぞ

675名無しさん@4周年:03/07/16 16:06 ID:emufnI+h
>>671
ギルしか残ってないようなありえない仮定を想像するほうが間違ってるな。
そんな無意味な仮定をおかなければいけないなんて、あんたの言ってることは無茶苦茶だな
676名無しさん@4周年:03/07/16 16:15 ID:emufnI+h
>>673
外来魚がいなければ、捕食される分助かるわけだからあそこまで駆逐されないんじゃないの?
それに昔っから世界各地でバスは移植されて繁殖してんるんだから環境の悪化がバスギルの繁殖の
原因とするのは都合の良い想像だろ。
それに、魚は自分で考えて種のコントロールするとかそんなバカな話はないよ。
環境的に繁殖限界があるだけ。
今の琵琶湖はギルに卵は食われるわ、バスに成魚は食われるわで魚が繁殖する要因が
徹底的に破壊されている。
こんなんでは、増える訳がない。
ため池でもバスギルがいないところではコンクリート護岸でも魚はいるけど
バスギルがいるところではほとんど壊滅状態。

外来魚のコントロールも環境の改善もどっちも必要だね。環境が良くなったって
バスギルが大量発生したりして弱者は絶滅するかもしれないね。
677名無しさん@4周年:03/07/16 16:18 ID:gIKGIIBU
なんかまた変なのが増えてきたような・・・
678名無しさん@4周年:03/07/16 16:49 ID:LMvf/TqP
この辺の川だってバス、ギル、鯉しかのこってないど。他の在来種ってなんだ?
679名無しさん@4周年:03/07/16 18:24 ID:vFIyK3yS
バスやギルが大量発生するまえから在来種の大幅な減少ははじまっている
バス・ギルを駆除して終了〜。では減少スピードは遅くなっても
いずれ絶滅じゃないの?本来の生態系って多少の外来の移入があっても
征服されるほど弱くはないと思うんだけどなぁ。
そういう琵琶湖になってもらう方がオレはいいと思うんだけど。
バス・ギル退治よりそっちにリキ入れてほしい。
景観も良くなるし水質だって向上したりして、その方がいいじゃん。
バス・ギルは居なくなったけど相変わらず護岸だらけで
水質の向上しない琵琶湖なんて、やっぱり在来種にも住み良くないしさ。
よそ者の大量発生を許すってのは、やっぱ環境自体が弱ってるんだと思う。
680名無しさん@4周年:03/07/16 18:33 ID:vFIyK3yS
>ため池でもバスギルがいないところではコンクリート護岸でも
>魚はいるけど

確かにそうなんだけど、あれは水槽の魚と一緒で居るだけで
繁殖してないのでは?鯉や鮒なんてどこで産卵するんだ?
実際、公園の噴水の中だって魚はいるけど「居る」だけでしょ。
煽りじゃないよ。純粋な疑問。
681名無しさん@4周年:03/07/16 18:38 ID:vFIyK3yS
>678
結局、劣悪な環境に強い魚が残っただけってこと。
護岸されて水深3cm位になった小さな川や農薬の流れる小川や用水では
バスもギルも元々みないけど在来種だってほとんど居なくなった。
いるのはやっぱりコイ、ウグイの類。
682名無しさん@4周年:03/07/16 18:39 ID:ohWeQ4qA
>>646
これがホントなら、いまさら何をしても無駄なのでは?
683名無しさん@4周年:03/07/16 18:40 ID:emufnI+h
>>679
終了なんて誰も言ってないわけで。

>本来の生態系って多少の外来の移入があっても征服されるほど弱くはないと思うんだけどなぁ。
ビクトリア湖はナイルパーチに征服されたわけだが。
684名無しさん@4周年:03/07/16 18:46 ID:U0Z0KxfO
釣ったら食えよ
685名無しさん@4周年:03/07/16 18:57 ID:vFIyK3yS
ビクトリア湖って在来種のほとんどが草食で
あとごく少数の雑食でしょ。免疫が無さ過ぎの気もしますが。
あの例は確かに恐ろしい。
でも琵琶湖の場合はビワマスやナマズ2種、ハス等、
超大型や足の早い回遊性の肉食魚、コイ等の卵も食っちゃう雑食魚など
さまざまな敵と共存してきた経緯もあるしなぁ。
本来はもっとたくましい気がするんだけど。
686名無しさん@4周年:03/07/16 19:01 ID:vFIyK3yS
>終了なんて誰も言ってないわけで。

滋賀県は終了するつもりじゃないの?
そのあと同じ様なパワーで環境保全すると思う?
漁連に漁獲量の制限なんて絶対言えないと思うし。
ふやす努力はたいしてしないんじゃないの。
687名無しさん@4周年:03/07/16 19:04 ID:emufnI+h
>>686
だったら続けるように滋賀県に言うのが正論であって、バスギル対策やるべきではない理由にはならん。
688名無しさん@4周年:03/07/16 19:17 ID:1fkU5JCR
120センチ20キロ級のナイルパーチが大量繁殖したら確かにエグイんだが。
689名無しさん@4周年:03/07/16 19:26 ID:sy/mj2H2
「バスギル駆除に使ってる」と称する、実際はドブに捨ててる予算を
割けば、もうちょっと環境浄化にも予算が取れるだろう。
個体数削減にはボランティアで十分だろう。・・つうか、どっちにし
ろ完全駆除は不可能なんだから、もっと意味のある方向に予算を集中
させるのは当たり前のこと。
それすら認識できないこの国の行政(自称高学歴)は来るってるし、
それをヨイショする連中も久留ってる。
690名無しさん@4周年:03/07/16 19:31 ID:vFIyK3yS
>686
おいお〜い、「やるべきではない」なんて言ってないよ。
現在の滋賀県の姿勢を少しでも否定すると、
いっきに擁護派と勘違いされてしまうのでツラいですねぇ。
わたしが言いたいのは・・・・・・・・あっ、689さんが言ってくれてる。
ありがとう!
691名無しさん@4周年:03/07/16 19:35 ID:s2iZc1eK
ごちゃごちゃ言ってねえで、もっと補助金よこせよ。
692名無しさん@4周年:03/07/16 19:37 ID:emufnI+h
>>689-690
だったらどっちもやりゃ〜えーじゃないか、ヴォケ!なんで移入種対策を否定するんだ、
と言ってるんですけどねぇ。

環境悪化のほうが大きい、それを改善すれば在来種は増える、在来種はそんなに弱くない
全部勝手な希望的観測だろ。
693名無しさん@4周年:03/07/16 19:38 ID:1fkU5JCR
>もっと意味のある方向に予算を集中させるのは当たり前のこと。
それすら認識できないこの国の行政

わかってやってるんだな。
土木の予算、補償名目の予算。
そっち削ったらもっと騒ぎになる。
694名無しさん@4周年:03/07/16 19:42 ID:vFIyK3yS
以前、歓楽街・新宿歌舞伎町でヤクザと外国人の一斉摘発やったけど
すぐ元にもどっちゃうのは目に見えてますよね。
それって、やっぱりヤクザや外国人に都合のいい環境(歓楽)に
なってるからで、居なくなったヤクザの分、一般人を住ませたって、
歓楽街のままだったら結局駆逐されるのは一般人だと思うんです。
歓楽街なんて生活するには居心地良くないですからね。
元の環境を変えなきゃイタチごっこを延々続けなければなりません。
だったら環境を変える方に力を入れた方が建設的かな?と。
変な例だけど、琵琶湖に当てはまるかなと思って書いてみました。
695名無しさん@4周年:03/07/16 19:47 ID:emufnI+h
>>694
外来魚の住みやすい環境であるのは、琵琶湖が汚い汚くないには関係ない。
だって、バスギルが占めるニッチにはもともとそれに相当する生物がいなかったんだもの。
だから、環境改善してもどっちにしろすみやすい環境なんだから変わらないよ。残念でした。

ってことも踏まえて書いてる?
696689:03/07/16 19:48 ID:sy/mj2H2
>>693
もちろん!
当然、半分嫌みで言ってるんでつよ(w
697名無しさん@4周年:03/07/16 19:50 ID:TtIWFbqJ
>>577 
霞ヶ浦の外来魚:キャットフィッシュ(アメリカなまず)
マックのフィレオフィッシュの材料だよ。
698名無しさん@4周年:03/07/16 19:51 ID:emufnI+h
>>697
マジで!
琵琶湖のバスも混ぜようYO!
699名無しさん@4周年:03/07/16 19:53 ID:vFIyK3yS
>692
どこから否定を感じるのでしょうか
当然、両方進めるべきだと思いますよ。
パワーのバランスをシフトすべきだと言っているだけです。
私の考えでは環境改善にもっと力を入れろと言っている訳で
予算というものがある以上、シーソーゲームになるのだから
「駆除にはもう少し力抜いてもらって」となるのです。
税金がいくらでも使えるなら駆除もバンバンやれば良い。

駆除すれば在来種がもどるというのも
「希望的観測」の域でしかないと思いますが。
更に根絶となると「絶望的」ですし。
根絶しないかぎりはまた増えますよ。
琵琶湖の初期のバスだって最初はごく少数だったはずです。
700名無しさん@4周年:03/07/16 19:58 ID:vFIyK3yS
>695
じゃあどうすれば良い?根絶は難しいし
身を隠せる場所を増やすとかしかないんじゃない?
もしかして根絶は可能なの?だったら考え方変わるけど。
701名無しさん@4周年:03/07/16 20:07 ID:emufnI+h
>>699
葦原再生とか環境改善もいろいろとやってるだろ。もともと排水の基準は他県より厳しいし。
それにお金の話してるけど、駆除関係の予算なんて全然多くないよ。そんなもの環境改善に
まわしたところでほとんど役に立たないくらいの金額だと思われ。なんたって護岸とか
どうにかしようとしたら重機必要だからね。
それと、環境改善を考えるなら当然あなたはリリース禁止には賛成なんだよね。だって、
これこそほとんどお金をかけないでできる環境改善手段なんだから。

>駆除すれば在来種がもどるというのも「希望的観測」の域でしかないと思いますが。
一つ一つ考えられる要因を潰すことが必要ということであって、これがすべてなんて言ってない。
環境回復させれば在来種はそんなに弱くないから外来種は減っていくなんて考えることが希望的
観測だといったんだよ。
702名無しさん@4周年:03/07/16 20:07 ID:xl8O3Nfo
かわいい女の子たちが脱いじゃいました★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

本能がむき出しになっちゃうかもよ!?
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

今からはここで夜の時間を過ごしてあそびましょう〜☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
703名無しさん@4周年:03/07/16 20:11 ID:emufnI+h
>>700
そもそも隠れる魚がいないような状況では意味ないだろ。
身を隠せる場所を作ることはもちろん必要だけど、南湖みたいなほとんどギルの
状況もどうにかせんといかん。数のコントロールはできるでしょ。
704名無しさん@4周年:03/07/16 20:11 ID:emufnI+h
コントロールというか、抑制ね。
705名無しさん@4周年:03/07/16 20:23 ID:Fk1uTkyO
>>697
フィレオフィッシュはシイラ
706名無しさん@4周年:03/07/16 20:41 ID:ZsjIZutM
まあ葦原再生する前に葦原破壊して、移植に失敗もしてる。
はじめから潰す必要があったのかというと、、、、。
707名無しさん@4周年:03/07/16 21:11 ID:ZsjIZutM
>そもそも隠れる魚がいないような状況では意味ないだろ。
身を隠せる場所を作ることはもちろん必要だけど、南湖みたいなほとんどギルの
状況もどうにかせんといかん。数のコントロールはできるでしょ。

南湖、ほとんどギルの状況だからこそ、殊更身を隠せる場所を無くしたのは×。
護岸だらけでは残酷な状況だし、浚渫汚れや、矢橋人工島のゴルフ場の農薬も×。
そのような状態で、数のコントロール名目での釣り人のノーリリースをしても
焼け石に水みたいなもん。
やれる事をやみくもにやるよりも、優先順位ってのもあるし。
漁師がバスを年間500トンも売買目的で捕獲していても、今の状況を招いている。
708名無しさん@4周年:03/07/16 21:49 ID:85Kh3ysa
バスやギルの根絶なんざ無理なんだから駆除に金使うより環境に金つかえ
外来種が在来種を絶滅させたということなんて無いんだしよ
そして釣り禁止にしろ
709名無しさん@4周年:03/07/16 22:40 ID:sy/mj2H2
釣り禁止にしたら金かけて間引かなきゃならなくなる
710名無しさん@4周年:03/07/16 22:43 ID:N9rblA1R
過去レス読んでないけど、外来魚を持ち込んだのは釣り誌ではなくて釣り道具を作ってる会社だよ
ってのはカキコされた?
711名無しさん@4周年:03/07/16 22:44 ID:sy/mj2H2
違うよ。
売ってるお店。
712名無しさん@4周年:03/07/16 22:47 ID:SICXoLPQ



ブルーギルは、たしか皇族の方が式典で放流したでしょ?


だから(問題がないように)ブラックバスをメインに話を進めるの。

713釣り人に告ぐ:03/07/16 22:56 ID:cYpM699f
釣ったら


責任持って食え
714名無しさん@4周年:03/07/16 23:03 ID:S+rjMlfW
滋賀県民の俺としては、税金をどぶに捨てるのだけはやめれ
715名無しさん@4周年:03/07/17 02:16 ID:4t411OiM
>>713
じゃ、オマイはゴンズイ釣って食ってイイよ、いやぜひ食ってくれw
716名無しさん@4周年:03/07/17 02:23 ID:4t411OiM
>>700
もしかしなくても根絶は不可能だよ、マジな話琵琶湖の栓を抜くか毒でも流して皆殺しにする以外無い。
そんなこと出来ないしな(w
717名無しさん@4周年:03/07/17 02:25 ID:4t411OiM
>>710,711
水産試験場が持ちこんだ話なら書いてあったけど?
718名無しさん@4周年:03/07/17 08:36 ID:seIrN0as
ゴンズイは結構ウマいぞ。
サイズが小さい割に、毒棘切るのがイチイチ面倒だから捨てられてるだけだ。
719名無しさん@4周年:03/07/17 08:41 ID:C4KWlpL2
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
720名無しさん@4周年:03/07/17 12:02 ID:i5NXVlk8
環境改善推進をうったえただけで
駆除反対派のようにとらえるのは何でだ?
駆除事業に特別な思い入れでもおありか?
721名無しさん@4周年:03/07/18 01:17 ID:ZNZzgr5C
思い入れというか、既得権益はいっぱいある
722名無しさん@4周年:03/07/18 02:06 ID:wcW/V/KI
バス駆除を訴えると既得権益にしがみついてる奴らのようにとらえられるのはなんでだ?
723名無しさん@4周年:03/07/18 08:51 ID:ZNZzgr5C
枝葉末節に必死に拘ってるから
724駆除派:03/07/18 10:42 ID:bhNxTnNw
既得権益マンセー
725名無しさん@4周年:03/07/18 10:50 ID:brxSROTc
>722
それは、駆除以外の方法について全く聞き入れないからだろう。
「環境改善も重要だろ」という意見に対して、反論を展開し
締めの言葉が「それでも駆除を容認するの?」と、
いきなり擁護派に決めつけてる。おかしいじゃん。
726名無しさん@4周年:03/07/18 11:15 ID:0XhybvmK
>環境改善推進をうったえただけで駆除反対派のようにとらえるのは何でだ?

駆除派に環境改善が不要なんて思ってる人はいないから。
皆、環境改善も駆除も両方必要と思ってるから。
727名無しさん@4周年:03/07/18 13:32 ID:OQKAxFFp
>>726
そう思っていながら、駆除反対派は環境改善は必要ないと思っているのはどうして?

駆除反対派に環境改善が不要なんて思ってる人はいないから。
皆、環境改善も駆除反対も両方必要と思ってるから。

だぜ。
728名無しさん@4周年:03/07/18 13:42 ID:moEYOfV3
>>727
バキュンは自分が「ナチュラリスト」だと思ってるからタチが悪いよな
だから自分に反対する奴=駆除派は環境改善反対派だと勝手に脳内変換する

現実にはバキュンが環境改善は必要ないという方なのだがな
都合が悪くなると「在来魚が減ってるのは環境問題でバスが問題じゃない」と言うための逃げ口だからな
バスも悪環境の一環だと気がつけ
729名無しさん@4周年:03/07/18 13:44 ID:x8SQT9/J
ブルーギルバーガーは、無いのか・・・
730名無しさん@4周年:03/07/18 17:36 ID:0XhybvmK
環境が維持されててもバスギルのせいで他の魚種が大きく減少しちゃってる
様な水域があるからだろ。
731名無しさん@4周年:03/07/19 01:48 ID:iGdq/+J6
>>730
溜め池やダムでンな事言われてモナー
732名無しさん@4周年:03/07/19 01:50 ID:GJDeeOWo
ブルーギルと聞くとドルアーガの搭を思い出す。
733名無しさん@4周年:03/07/19 02:02 ID:2r1TnEI4
ブルーギルは「●●サーモン」という名前でマーケットに出ている
●●は失念しますた。ブルーギルサーモンだったかなぁ…
734名無しさん@4周年:03/07/19 11:52 ID:+icfgOOg
>>733
そりゃ、日本での話?
735名無しさん@4周年:03/07/19 11:56 ID:hyHjtXaO
弱者は淘汰されていくのが自然のおきてじゃないのか?
736733:03/07/19 17:23 ID:ke4QBxNJ
>734
うん。駅前のスーパーで。
ブルーギルって食べられるのかぁ…って思った。
737名無しさん@4周年:03/07/19 19:24 ID:wzwxMT0d
>>735
「弱者が可哀想」って言う自覚無しの弱者が多いからな(w
738名無しさん@4周年:03/07/20 04:01 ID:U3RGLo3h
長命なスレだ
739名無しさん@4周年:03/07/20 04:02 ID:yu8/9tq4
魚だけじゃなくて外来人にも対策を練ろうよ。
740名無しさん@4周年:03/07/20 04:03 ID:V0ECZIAw
【虐待?】ミキサーに金魚を入れて・・・
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1053480654/l50

こういうのはどうなんだ?
741名無しさん@4周年:03/07/20 04:12 ID:DArzwOZN



          ま た 非 常 識 バ サ ー か !!

742名無しさん@4周年:03/07/20 04:26 ID:NSlsP3eH
あげ
743名無しさん@4周年:03/07/20 04:55 ID:OP6FLz0l
>>741
いいえ皇室アルバム
744名無しさん@4周年:03/07/20 05:28 ID:SADyd7hG
>>739
逆、さすがに外国人でやるとヤバいから魚に転嫁してんだよ(w
745名無しさん@4周年:03/07/20 19:01 ID:JjTJwoxU
>環境が維持されててもバスギルのせいで他の魚種が大きく減少しちゃってる
>様な水域があるからだろ。

環境が維持されているところなんかあるのか?
湖なんて10年、20年も経てばまったく別物になるぞ。
バス、ギルが入っていなくても琵琶湖なんかと比較にならない割合で漁獲量が激減した
湖もたくさんあるし(宍道湖とかね) 魚種が2/3以下に減った湖もある。

冷静に見てみればバス、ギルの影響より、その他の要因の方が遥かに大きいのは
明らかじゃないの? バス、ギルがいる湖の場合、その他の要因による
減少を擦り付けられているだけのような気がするな。
746名無しさん@4周年:03/07/20 19:54 ID:3YBBDUW7
琵琶湖の場合は、沿岸自治体の努力のお陰で、環境はほとんど変わっていない。

宍道湖は、淡水化工事とかやってなかったか?
747名無しさん@4周年:03/07/20 21:05 ID:JjTJwoxU
>>746
>琵琶湖の場合は、沿岸自治体の努力のお陰で、環境はほとんど変わっていない。

あんたマジでいってるの? 琵琶湖の湖岸の大部分が人為的に改変されているし
堰をもうけて人為的に水位を操作する、たんなる貯水池に成り果てて
しまっているのだが・・・

淡水化事業は中海じゃないのか?
宍道湖のワカサギは95年以降に漁獲量ゼロが続いているけど
原因はまだわかっていないみたい。
748名無しさん@4周年:03/07/20 21:13 ID:JjTJwoxU
【話題】食べてみた?ブラックバスバーガー人気急上昇中
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058366231/l50
749名無しさん@4周年:03/07/20 21:15 ID:JjTJwoxU
>>746

バスがいなくても数百dとれていたワカサギがまったく獲れなくなってしまう
こともあるってことを バスのせいでワカサギがとれなくなったと騒いでいる湖の人に
認識してもらいたいものだ
750名無しさん@4周年:03/07/21 00:57 ID:ymbljSly
>>745
おさかなふえちハケーン
751名無しさん@4周年:03/07/21 01:01 ID:np7RZPjk
>>746
コンクリに固められたまま変わってないって言いたいんだよね?

更に言えば全く弄らなくても、温暖化で水温は上がってるわ、
酸性雨で水質変わってるわでもはや別物。
752名無しさん@4周年:03/07/21 03:46 ID:Ea/FAi1B
>環境が維持されててもバスギルのせいで他の魚種が大きく減少しちゃってる
>様な水域があるからだろ。

そんな水域があるなら正確なソースを提示してくれ。
753名無しさん@4周年:03/07/21 03:57 ID:Ea/FAi1B
>琵琶湖の場合は、沿岸自治体の努力のお陰で、環境はほとんど変わっていない。

湖東部とか流入河川も、どっかから持って来た石組みに金網被せた変な護岸
になり、葦原潰して移植して繁殖せず失敗したもんで、もともとあった葦原
の土壌ごともって行く事をしたりしてるんだが。
生物が身を隠す、繁殖するというだけでなく、葦の茎部に付着して繁殖する
バクテリアが水質を常に浄化していたのにね。
税金使うんなら、いくら掛かって、どれだけ効果があるのか考えた湖環境の
再構築をして欲しいんだが。
近江大橋の下の小さなプロペラなんかいらんだろ、馬鹿高いし。
琵琶湖は流入河川が沢山、そして流出河川は一つ。汚す、潰すのは日常的。
潰して騒いで造り直す、こういうマッチポンプみたいなのは止めて欲しいし、
魚の総数をコントロールする気があるなら、ノーリリースだけでは意味が薄い。
754名無しさん@4周年:03/07/21 14:31 ID:0KadayjU
宍道湖はハゼも壊滅状態になっているね。バスいないのに・・・

バスがいなくても魚はいなくなる。
琵琶湖でもおなじようにしていなくなっているのじゃないかな
755名無しさん@4周年:03/07/21 18:28 ID:0KadayjU
バスバーガー人気でおちそうなのであげ
756名無しさん@4周年:03/07/21 18:29 ID:z6+0weSS
中海干拓事業は2000年に中止が決定した。

>>754
宍道湖の漁業不調は、中海の淡水化事業にともなう干拓によって、海水があがってこなくなり、
水質環境が変わったため、という説がある。

バスがいないけど魚がいなくなることと、バスがいるから魚がいなくなること、をいっしょにするのはおかしい。
757名無しさん@4周年:03/07/21 21:48 ID:redrkeyV
この問題のときっていつも平行線で
自分の意見が一番正しいんだと他の意見を聞き入れず
頭が固い奴ばかりなのはなんでだろう?
758名無しさん@4周年:03/07/21 22:36 ID:0KadayjU

>バスがいないけど魚がいなくなることと、バスがいるから魚がいなくなること、をいっしょにするのはおかしい。

バスがいる湖で魚がいなくなったからバスのせいにされるけど、それが
バスによるモノなのかは別問題だぞ そのへんをわかってるか?

バスがいなくても魚がいなくなるってことは バスがいる池でもバスで以外の
原因で魚が減っているかもしれないということを意味している。

ワカサギが減った湖でバスのせいといわれてても 調査するとバスとの関係はなし
とでているところばっかりだから、ほかの魚もそんなものだと思うよ
 実際希少種と呼ばれる魚はバスとは無縁のところで希少種にまで追い込まれた
のだからさ
759名無しさん@4周年:03/07/21 23:17 ID:z6+0weSS
>>758
なんだか、あなたの意見は一点突破型だな。
俺は中立なのだが、バス反対派にまわりたくなるような書かれ方だ。

俺は宍道湖の例は、淡水化事業の影響という説を紹介した。これはバスがいないところでの魚減少の例。

あなたは琵琶湖でもおなじようなことが起こっているのではないか、と書いた。淡水化が原因はありえない。
バスが大量にいるようだから矢面にたたされている。これがバスがいるところでの魚減少の例。

琵琶湖と宍道湖を比べたのがまちがいのもと。

建設的な話にするなら、琵琶湖での他の減少原因の可能性を紹介してよ。
そうすれば平行線は減るから。

760293:03/07/22 00:25 ID:xfV3rbHs
>>759
>あなたは琵琶湖でもおなじようなことが起こっているのではないか、と書いた。淡水化が原因はありえない。
>バスが大量にいるようだから矢面にたたされている。これがバスがいるところでの魚減少の例。
>琵琶湖と宍道湖を比べたのがまちがいのもと。

バスがいなくても魚が激減しているのは宍道湖に限ったことでなく、全国的に
見られる現象なんだけどな。宍道湖だけで見られる特異な現象じゃない。
モレも建設的な話したいからほかの減少原因の可能性を載せておきます。

一番大きな原因な原因は琵琶湖総合開発による湖岸の埋立と新南郷洗堰だと思う。
 
↓これの2ページ目見れば新南郷洗堰と在来魚の減少の関連が明らかだと思う。
http://www.yodoriver.org/biwabu/5th/pdf/biwa_5th_006.pdf

琵琶湖総合開発による湖岸の埋立に付いては二万5千分の地形図を見れば
明らか。琵琶総前には木の浜埋立地〜近江大橋までほぼすべてがアシ
原で琵琶湖有数の産卵地帯だったのに道路建設によりほぼ壊滅状態になっている
地形図(南へスクロールしていってくだささい)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5235572&res=0&offset=2&method=u?303,10

761293:03/07/22 00:25 ID:xfV3rbHs
その他資料モロモロ
http://www.yodoriver.org/biwabu/4th/pdf/siryou_003-1-2.pdf
注目するページは
2、4、   内湖の埋め立て、ほ場整備→産卵場の減少
5、6、17 湖岸の変化→産卵場の減少
15、18  貝類 植生の変化 →魚類相も変わってくる

湖岸の状況も植生も貝類も昔の琵琶湖と今の琵琶湖はまったく別モノとわかると思う。
これだけ変化すれば当然魚も変わってくるだろうな。

>バスが大量にいるようだから矢面にたたされている

バスは昔の方が今よりはるかに多かったのに、その時代はニゴロブナも
本モロコも過去最高レベルに獲れていたよ。
 その後バスが減少し、そのあとにニゴロブナも本モロコも減少しているから
バス以外の要因で減ったと判断するのがスジじゃないかな
参考データ
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/2219/seitaikei/gyokaku.htm
762293:03/07/22 00:28 ID:xfV3rbHs
とこで宍道湖のワカサギやハゼの減少は淡水化が原因という説が
有力なのか? どこも原因不明で仮説がいくつかならべてあったけど
どれもキメテに欠ける・・・と判断されてたと思うけど。
淡水化原因説のソースキボンヌ
763名無しさん@4周年:03/07/22 00:37 ID:NsEaZsgj
>>293
乙!
>>758
この問題に関して『是々非々中立』ってのは難しいよね。
漏れも実はその立場なんだけどさ。
764名無しさん@4周年:03/07/22 00:46 ID:OnmupIK2
>>762
おつかれさん。
んじゃ、同じ質問をこちらでもどうぞ。
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058595866/

期待できる答えがでてくると思う。
俺はもう寝るからレスできないし。
765割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/22 01:22 ID:0AfIaGmb
んーとね、↓こう言う見方もできるわけ。

1.開発とかの要因で、生物の生息環境が悪化して全体的に減少、繁殖も難しくなった。
2.そんな環境だらか、一部の生物の生息数が極端に増大すると、その影響が顕著に現れる水域(琵琶湖って言っても広いから)も出てくる可能性がある。
3.よって環境が改善されれば、上記に“2”の影響が相対的に軽減される。
4.また、環境の改善と合わせて、生息数が極端に増大した生物の数を減らすことができれば、水域によっては他の生物への影響を軽減できる可能性もあるかもしれない。

琵琶湖全体での影響の大小を云々しても、それほど意味がないんじゃない?
きめ細かに見る必要があるし、対策もそうあるべきかと。
現状の予算、人員、現行制度では、きめ細かな対策なんて不可能だけど。
766758=:03/07/22 01:49 ID:xfV3rbHs
767758=293:03/07/22 01:51 ID:xfV3rbHs
>>759

日付かわったのでID変わってしまいましたけど同一人物です
建設的な意見のために材料を並べてみました
感想をいただけるとうれしいです
768名無しさん@4周年:03/07/22 05:18 ID:Z8VzBG2N
湖東からの農薬、洗堰、再葦破壊、護岸、
人工が増えた湖西からの生活排水、浚渫汚泥掻き回し。
総合開発終了の暁には鰓の強い魚種が最後に残るってことでFA?

769名無しさん@4周年:03/07/22 09:36 ID:JlLWZRa2
霞のわかさぎが減ったのは、ペヘレイのせいだよ。
770清水邦明:03/07/22 09:49 ID:kskdMmuh
もともと、いたんですよ。古代から。
むしろ、釣り人に感謝して貰いたい。
771名無しさん@4周年:03/07/22 09:52 ID:QrC/nDqH
↑770氏ね
772名無しさん@4周年:03/07/22 09:54 ID:nb3FW/NS
またブック・オフか
773名無しさん@4周年:03/07/22 16:46 ID:+9qY+GdC
ま〜たおさかなふえちが名無しで暴れてるな
774名無しさん@4周年:03/07/22 18:00 ID:qEduXaLU
>>769
それ以前から減ってるって。
むしろペヘレイが減らしたのは「ギル」、更にギルはバスを減らした。
775名無しさん@4周年:03/07/22 22:51 ID:xfV3rbHs
>>774

そして今はキャットフィッシュが大増殖!!

駆除派が大好きな「バス、ギルの天敵」の大増殖でバス、ギルは風前の灯火
駆除派の人 バスがいなくなって良かったでつね
776名無しさん@4周年:03/07/22 22:57 ID:pp14wjHE
サーモンギルって
スーパーでよく売ってるけど
サーモンなのかギルなのかよくわからない
777名無しさん@4周年:03/07/22 23:09 ID:qEduXaLU
>>775
直接相手を食べたりするわけじゃないから、天敵ってのはちょっと違うけどね。
競合の末、より環境に適応できた方が勝ったってことで。
778名無しさん@4周年:03/07/23 00:40 ID:tZWZFWND
>>777

ギルはくわれているのじゃね〜の?
バスは食うほどいないと思うけど
779名無しさん@4周年:03/07/23 00:43 ID:tZWZFWND
>>776

それどんな魚なの? 激しく気になる・・・
切り身? 魚の姿がわかるよう状態で売っている?
大きさ、姿、形なんでもいいから教えてちょ

あと何県のス^パー?
780名無しさん@4周年:03/07/23 04:13 ID:0JCeFnEZ
湖環境に適応した魚種がより優先して残るとすれば、
琵琶湖の在来魚減少傾向は、固有種自体が現在の湖環境に適応
しなくなりつつある、という事でFA?

781名無しさん@4周年:03/07/23 04:36 ID:7ct3+ulL
>>780
原因と結論の関連性が全く見えないよね。
782名無しさん@4周年:03/07/23 07:18 ID:NzpSV1o9
>>778
もちろん、ギルの幼魚をキャットの成魚が食うってことは有るかも知れないけど、
主食ってワケじゃないからな。
ギルの場合は、回遊性で雑食のペヘレイにエサと生息域を取られて湖岸周辺に
押し戻されたと言うのが正しかろう。

>>780
そゆこと
783名無しさん@4周年:03/07/23 16:32 ID:0JCeFnEZ
でもなあ、漏れ見ちゃったんだよ。
漁師がギルを畑の肥にするんだという網に、在来魚いっぱい入ってんの。
784名無しさん@4周年:03/07/23 17:19 ID:ufwyzm2w
湖岸がコンクリで真っ平らに固められでもしないかぎり
環境が変わったとは思わない「インドア自然保護派」が
多いようですね。皆さん、実際に水辺に係わってますか?
そういう方同志だったら根本で意見が食い違うはずがない。
785名無しさん@4周年:03/07/23 19:54 ID:tM59ZCqZ
オレも見たよ、買取重量測ってる容器の下3分の2が水だったのを(w
786名無しさん@4周年:03/07/23 19:56 ID:t2/eB/Z0
中身読まずにカキコ。

 プルンギルがどうしたって?
787名無しさん@4周年:03/07/23 19:57 ID:tWCAPJ2y
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _| ∴ ノ  3 ノ         < バカバサー氏ねよ
 (__/\_____ノ_____∩___\________
 / (__))インドア ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  | 自然保護派ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |Sofmap|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
     (___|)_|)
788名無しさん@4周年:03/07/23 22:17 ID:tZWZFWND
>ギルの場合は、回遊性で雑食のペヘレイにエサと生息域を取られて湖岸周辺
>押し戻されたと言うのが正しかろう。

ペヘレイって沖合いでそこをきって泳いでいる魚なんだろう?
ブルーギルとバッティングする機会ないと思う抱けど
789名無しさん@4周年:03/07/23 23:30 ID:tM59ZCqZ
>>788
霞のブルーギルは増えすぎて、本来居ない筈の沖合いにまで出張る様になったんだよ。
790名無しさん@4周年:03/07/24 02:24 ID:SzoLVguk
>784
そう。インドア脳内自然保護派の聞き齧りは所詮聞き齧りの領域だろう。
何かあるとゼゼラ本がどう学歴がどうなんて言ってるのは馬鹿じゃないかなと。
本なんかに何が書かれていようが、現地の観測には及ばないんだが。
水辺に関わる者の普通の感覚だったら、近江大橋から木の浜間の葦原消滅なんか
には驚きを隠せない筈だよ。まあ香具師らの環境影響評価は脳内って事で。
791名無しさん@4周年:03/07/24 10:02 ID:zSGUNBGq
霞は沖合いでもそんなに深くないからね。
792名無しさん@4周年:03/07/24 18:48 ID:cScIVZij
(^-^*)/コンニチワ!なつきです★

今わぁアメリカにいるんだケド、こんなバイト始めちゃったの(*v_v)
なつきと一緒にらぶらぶなコトしよっエヘ(*^^)'-'*)ウフ
なつきに会いに来てくれたら、7日間会費無料+10分無料なのだ★
なつきの恥ずかしいトコ全部見せちゃうよ(/o\*) イヤン♪
二人っきりでいーっぱい楽しいことしようね(゚∇^*) ★
今だったら10分無料で遊べるよぉ〜☆
じゃ、なつきに会いに来てねっ(/*⌒-⌒)o 待ってるよぉ〜
http://www.gals-cafe.com
793名無しさん@4周年:03/07/24 23:25 ID:lVWguHXn
固有種の減少が外来種による影響か否かは別としても
本来日本に存在しない種を放流(リリース)している
ことによる生態系の変化には変わりないじゃん
セアカゴケ蜘蛛だったりエボラウイルスの放流はいいのか?
人に影響を与えるか湖の種に影響を与えるかの違いだし。
794名無しさん@4周年:03/07/24 23:27 ID:fYWRfqo9
( ´`ω´)φ ★とゆかりんと釣りに行く会
795名無しさん@4周年:03/07/25 02:53 ID:hsWNY12L
琵琶湖に存在しないナイルパーチの事を語るとか、輸入材に付いて入って来た
害虫や、ウイルス拡散の脅威なんかと、湖の生態系やリリースの是非の問題に
ついて、あえて同列に語るというのはかなり恣意的に感じるのだが。
それらは都合よく持ち寄った「害」というイメージの集合だから、いくら害の
概念をだぶらせる事が出来たとしても、実際の生態系の変化については、当然
今に始まった事ではない。これが外来の生物だけが引き起こしたと言える正確
な根拠も挙げられていない以上、多くの外来種の中でギルとバスだけを槍玉に
あげる事自体がとても不自然だ。棲息数などはあくまで予測でしかない。
本来日本に存在しなかった種が、実際どれほどいるのかを考えると殊更、バス
ギル問題は何らかのスケープゴートだと思えてくる。
対して、開発の犠牲についてはイメージや予測などではなく現実に目に見える
のだが。


796名無しさん@4周年:03/07/25 03:00 ID:6ds3D0M0
>>795
おさかなふえちハケーン
797名無しさん@4周年:03/07/25 05:49 ID:hsWNY12L
ちなみにおさかなふえちでもバサーでもないので。どんどん開発反対派だ。

バス、ギル被害を謳う事で間接的に儲ける事とは関係ない下流域の淀川では
上流部にダムを造ったが為に、水位が下がって有名な大葦原が枯れた。
プロならば、こういう事態を招く可能性は十分予想できうる範囲なんだが。
で、そうしておいて、今度はその場所を人工的に冠水させる工事がされる。
冠水させる事で、干上がってダメになってしまった葦原を再生させるためだ。
水位が下がったが故に、このように環境の変化を招いたが、まだ次がある。
常識外の高水位、洪水に対策するという名目で高規格スーパー堤防計画がある。
流量コントロールできるダムがあるのに洪水が起こるらしい。
手近な所では、ほとんどの人にとってはどうでもいいようなレガッタ会場を造り
コンクリ+矢板護岸になり、結果、広範囲にわたって河底に砂が堆積してしまう
場所が出来あがり、豊富な在来魚は何処か、ちがうエリアへと消えた。
798名無しさん@4周年:03/07/25 11:28 ID:/XO4l8QO
河川管理者が公共工事の親玉国土交通省だからなに言ってもムダぽ
あいつらは自然環境がどうのなんてのは考えない
それにあいつらのいう「洪水」は「万が一」の場合想定だからダムがあろうとなかろうと関係ない
レガッタ会場なんか出来た計画に用途当てはめただけだし
799名無しさん@4周年:03/07/25 13:09 ID:F9VePDNe
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
800名無しさん@4周年:03/07/25 14:50 ID:EOID0a4w
九州の災害で、国土交通省が「やた!新手の工事で金儲け!」と喜んでるかと思うと、鬱だな・・・。
801名無しさん@4周年:03/07/25 15:25 ID:FIhmR2KV
ブラックバスやらブルーギルやら放流する香具師は国賊である。
802たまきん@世田谷:03/07/25 15:38 ID:ymTZwS4c
   ■       ■  ■     ■   ■ ■■
   ■     ■■■■■  ■■■■
  ■■■     ■  ■     ■   ■
   ■      ■■■■■    ■   ■
■■■■■    ■  ■     ■  ■■

. こ
こ土井たかこ土井たかこ土井たかこ土井たかこ土井たかこ土
. 井                                 井
. た    //  /UUUU/    //UUUU/    /UUUU//   た
. か    //  //   //  //    //  //    //   か
. こ.   //  //   //  //    //  //    //   こ
. 土..  //  //   //  //    //  //    //    土
. 井  //   |UUUU/    |UUUU/     |UUUU/     井
. た                                 た   
 かこ土井たかこ土井たかこ土井たかこ土井たかこ土井たかこ
.                                    こ

                                 げっと!!
803名無しさん@4周年:03/07/25 16:27 ID:J8DKItKs
>797
在来魚はどこか別の場所へいったんじゃなくて、
存在自体が無くなっちゃったの!
804名無しさん@4周年:03/07/25 19:25 ID:yJdG3TyA
>ブラックバスやらブルーギルやら放流する香具師は国賊である。

ギルを日本に放流した人をどなたと心得る?
あの“やんごとなきお方”を国賊扱いするとは・・・
805名無しさん@4周年:03/07/25 19:28 ID:yJdG3TyA
【長野】外来魚コクチバス繁殖抑制 卵守る雄捕獲の技術確立


http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059051043/l50
806名無しさん@4周年:03/07/25 19:43 ID:yJdG3TyA
宮城県のパブコメ、今日25日一杯で終了ですよ。
一人でも多くのバスアングラーの声を宮城県へ!
まだの皆さん、まにあいますので、是非、よろしくおねがいします。

宮城県 漁業振興課
http://www2.odn.ne.jp/future_of_bass/Menu_Top.html

807訂正:03/07/25 19:45 ID:yJdG3TyA
806は漁業振興課でなくFBのトップページでした。
そこから入れます
808名無しさん@4周年:03/07/25 22:57 ID:/e1zpldF
>>795
原因が環境破壊か生態系破壊かは知らないけれど
一部外来種が増えすぎていることは事実な訳で。
無差別に放流する奴はただのキャリアじゃん
809名無しさん@4周年:03/07/26 00:32 ID:a27Wnxqc
>無差別に放流する奴

それって、各地の漁協の事ね。琵琶湖から稚鮎とか買ってると、ギルとかバスが混ざってるンよ。
で、定期的に大量に買って放流してれば、そりゃあ定着もするって訳。

2002.11.21
http://zezera.tripod.co.jp/200211b.html
『岐阜県のダム湖でホンモロコ「発見」』を考える
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200211/1118.htm#3
放流してなど居ない魚が増えてるって事ね。
じゃあバスがそういう放流事業に混ざって居たのか・・って事なんだけど、これも証拠が残ってる。

2002.10.11
http://zezera.tripod.co.jp/200210b.html
アユ種苗へのバスギル混入説で決定的文書
http://zezera.tripod.co.jp/data/cmte/flb32.jpg
810名無しさん@4周年:03/07/26 00:40 ID:2h03Z+75
>>809
釣ったのを、そのまま放流する奴も同罪だな。
811名無しさん@4周年:03/07/26 00:42 ID:oql1w51k
こうなったら放流元のバスギルを根絶するしかないな
812名無しさん@4周年:03/07/26 01:17 ID:cfJIbpqR
>808
在来魚減少の原因の中で目に見えているものは、ケアなき開発行政のつけ。
しかし、まあとりあえず原因の事をおいといたとして、多い、多いと騒がれる
バスやギルだけが相対的に本当に多いのか、ただ単に習性として釣りやすい、
人の見やすい所に居るだけであるのか、またはあなたのいうように増えすぎて
いることが本当に「事実」であるのか。
そこの解答を明確に示す正確な根拠が無い以上は、外来魚の中でもバスとギル
こそが害であると決めてしまって騒ぐのは不自然で、何らかの利権に絡まない
人達が、何らかの利権に絡む人達のプロパガンダである「害」というイメージ
に踊らされ、利用されているかもしれないな、と間接的に言ってるのだが、、
無差別に放流せよと書いた覚えは無いですし、それは漁協に言って欲しい。
もうね、琵琶湖も淀川ペースで改修し続けたらよろしい。答も出るだろしね。
813名無しさん@4周年:03/07/26 01:18 ID:+zxk3C/t
>>810

それはリリースといい放流とはいわないよ
814名無しさん@4周年:03/07/26 02:06 ID:OvHHmj7s
>>793
エボラやクモの毒が怖ければ戦えばよい、実際に被害があるわけだからな。
しかし、バスギルは人間に害は与えない、戦う(駆除する)権利があるとすれば
実際に食われる魚や動物であって人間ではない。
815名無しさん@4周年:03/07/26 02:07 ID:NXtvruSg
そのバスとギルは本来いないモノ。
周辺環境の変化と関係なし。
外来魚が大切なら外来の虫も保護して下さいね。
816名無しさん@4周年:03/07/26 02:19 ID:OvHHmj7s
>>815
べつにわざわざクモ退治に行くつもりもないけどね。
「本来いないもの」のおかげでどれだけ我々の生活が潤ってるか知ってる?
817名無しさん@4周年:03/07/26 02:38 ID:ZOUUpomm
>815
あのね、虫もウイルスも動物も植物も、飛行機で地球の裏側に行ける時代じゃあ、完全に国内へ侵入させないのは無理なんですよ。
それこそ鎖国しない限り無理。
人間に都合の悪い物だけを入れない様にするのには限界がある。
まあ、動物に関しては、輸入制限で厳しく出来るかもしれないが(でも今の時点でユルユルな訳で、手遅れとは思うが)。
虫に関しては、例の毒グモの様に、輸入建築等にくっついて入って来てしまうのは、どうしても避けられない。
それでも、昔は例えば熱帯魚なんかは日本の自然の湖沼では寒くて越冬出来なかったけど、地球温暖化が進む以上、冬越せます。
魚だけじゃない、昆虫も同じく、日本で冬越せます。
だから、近い内に日本でもマラリアが流行るのは避けられない、どうしても。
地球がボーダーレスに向かって行く時、確かにポリシーとして『原種』を守りたいのはわかるが、しかし生態系の変化は受け入れざる得ない。
鎖国をしないのならね。
外来の虫を保護?何訳のわからない事を言ってるんだい?
完全駆除出来る見通しがあるのなら、それもいいけど、出来ない場合は、彼等と丈夫に付き合っていくしかもう方法が無い。
この前、父島にアメリカ産のシロアリが大発生して大変な事になってるけど、完全駆除は出来ないんだよ。
なら、どうにか被害を最少限度にして生きて行くしか道は無いんだな。
島の人は大変そうだったけど、あれはもうどうにもならんかった。
現実的な事を考えないと、無駄な対策に金使って、結局は金をドブに捨てる事になる。
818名無しさん@4周年:03/07/26 02:38 ID:ZOUUpomm
琵琶湖のノーリリース券だって、九月(だっけ?)一杯までの対策なんだよね。
未来永劫続くわけじゃない、だから効果なんて絶対に有り得ない。
もしかすると、もう二度とノーリリース券なんて発行出来ないかもしれない、予算が無いんだから。
やれる事をやれない事は、きちんと白黒付けて自然に手をいれないと、結局は琵琶湖総合開発(国土交通省がバック)の二の舞いになってしまう。
それじゃ、何にもならない、何の意味も無い。
琵琶湖に流れ込む河川は100以上、その川は汚水を琵琶湖へ流し続ける。
そんな琵琶湖から流れ出て行く川は、わずかに2つ。
2つじゃ、湖の汚水を外に出せないよ。
琵琶湖の問題は、本当はそういう事なんだよね、そしてそれに類似する問題は日本各地に有るんだよね。
しかし、文明を、工業を否定しては生きて行けないのも事実なわけで・・・。
非常に難しい問題なんだよね、外来魚がどーのこーのってのは、そういう問題の物凄く小さい極一部の問題でしか無い。
これらは自然環境の問題だけど、ここに漁師や開発側の利権が絡んで来ると、もう滅茶苦茶になる。
とにかく、この夏休み、色々考えてみて下さい。
そして、敵を知らなくてはどうしようも無いと思うので、川や湖、琵琶湖でもいいから、出かけて、岸際とか観察して欲しいですね。
護岸化された川の臭いとか、水の色とか感じて欲しい。
出来ればルアー釣りでも試しに釣ってみて下さい(バス以外にも、ニゴイや鯉だって釣れちゃいます、ヤマメもアマゴもハヤも釣れますから)。
どうしてルアー釣りに人気があるのか知っておくのは決して損にはならないと思います。
そして、釣具屋に行って、ブラックバス用のルアーを見て来て下さい。
ポヶモンでは味わえない何かが、ルアー釣りにはありますから。
819名無しさん@4周年:03/07/26 02:50 ID:ZzZ6MHDu
琵琶湖固有の魚が減っている原因が、外来魚のせいでないとしても、
琵琶湖(やその他の湖沼や河川)に外来魚が跋扈しているのを正当化する理由にはならない。
820名無しさん@4周年:03/07/26 02:51 ID:ZOUUpomm
>819
じゃあ、あなたはどうしたいの?殺したいの?なら殺して行けば?
口だけで何の行動もやらないの?ここで煽動するだけ?
821名無しさん@4周年:03/07/26 02:55 ID:ZOUUpomm
>819
釣った魚を食べようと、食べずに殺して捨てようと、それは釣った人の自由ですよ。
だから、殺したいならジャンジャン殺して行けば良い。
それで自己満足が出来るのなら、それはそれで安上がりで楽しい人生なんじゃないですかね?
822割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/26 02:57 ID:SWy/91lt
若林務氏(JGFA事務局長)は、釣り場の科学的な管理と、そこへの釣り人の関与が必要と言ってる。
でも、同じテーブルについて、経験と勘だけで話すだけだと、漁師と一緒。
釣り人側にも努力すべきところはある。
マナーや、53UP以外にもね。
823名無しさん@4周年:03/07/26 02:59 ID:ZOUUpomm
>マナーや、53UP以外にもね。
具体的によろしくお願いします。
824割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/26 03:01 ID:SWy/91lt
>>823
釣果データモニタリング。

という訳でよろしく。
バス・ギル モニタリングプロジェクト(仮題)本館
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2851/
釣果データのモニタリング(オンライン釣果データベース)について記載しています。
滋賀県水産試験場の琵琶湖調査報告と事業報告を掲載しています。

バス・ギル モニタリングプロジェクト(仮題)別館
http://x794maesure.hp.infoseek.co.jp/
琵琶湖の湖岸を歩いて撮影した水辺の画像を480点余り掲載しています。
825名無しさん@4周年:03/07/26 03:05 ID:ZOUUpomm
>824
それって、琵琶湖での釣果なんですよね?
東京の私には無理?
826割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/26 03:10 ID:SWy/91lt
>>825
もちろん、全国展開できればいいです。
金無し、暇無し、人脈無しなんで、ぼちぼちやってます。
プロジェクトが実際に立ち上がるのはずっと先の話です。

ちなみにバス問題について建設的に議論するなら、こちら↓

「昆虫、野生動物板」 ブラックバス問題 その3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1042450225/l50

827名無しさん@4周年:03/07/26 03:12 ID:ZOUUpomm
>826
なるほど、参考にします。
全国展開なら、もしかしたら、将来協力できるかもしれませんね。
828割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/26 03:13 ID:SWy/91lt
>>827
どもです。
その際にはぜひ、よろしく!
829名無しさん@4周年:03/07/26 03:23 ID:cfJIbpqR
>815
周辺環境の変化と関係ないという根拠は何?
定着してしまった外来魚で、本当に固有の種が消滅してしまう可能性がある
のは、種が近く、棲息エリアもかぶり混血して雑種になってしまうタナゴ類
などが代表だろうな。だれが何のためにもってきたんだったかね?
こんなのを突き詰めていくと、台湾猿と日本猿の混血問題みたいに、子猿を
殺せ、台湾猿を殺せという寒い話になるのかな、つうかなってるのか。
外来昆虫だって身近にいるよ。養蜂業者が刺さない外来の蜂を使っているが
都市部に住んでる私が料理用に栽培している外来種のハーブに花が咲くころ
何処からかたくさんやって来る。養蜂業者など存在しない都市部なのにね。
あなたは、どこからがエゴでどこからがモラルで何処から生活だとお思いか?
バス、ギル問題は、とにかく開発行政、漁協、釣り関係、すべてエゴの部分を
もっている問題だろう、納税者やただ釣りをする人間が駆除駆除いってんのは
ちょっと異常だな。政治的ほおかむりにうまく利用されてる、というかうまく
乗せられすぎだとは思わないのか?
正確な根拠が出せないのに、学校なんかで外来種=害魚みたいな教え方をする
のは、南京大虐殺があって日本人に○○○万人殺されました、と正確な根拠が
無いのに主張するような奴らと変わらんメンタリティで危険だなと感じるが。

830名無しさん@4周年:03/07/26 03:42 ID:OvHHmj7s
>>829
>正確な根拠が出せないのに、学校なんかで外来種=害魚みたいな教え方をする
>のは、南京大虐殺があって日本人に○○○万人殺されました、と正確な根拠が
>無いのに主張するような奴らと変わらんメンタリティで危険だなと感じるが。

正確な根拠なんか探してたら面倒で仕方が無いからな。
考え無しに非難できる対象が欲しいだけ、危険だが日本はそれだけ追い詰められてるんだよ。
831名無しさん@4周年:03/07/26 04:12 ID:6t2W2JQO
☆☆なぜか売れたうれちゃったブス芸能人☆☆
 


藤原野理科  ただデカイだけのブスブタ

MEGUMI  オマエは山田花子やヤワラよりもブスだつーことに気づいてるよなー

小池栄子    はぁー肥満者のケツみたいなデカ乳きも 顔が変だぞブス女

上戸彩     口がゆがんでる。きもいー口裂けブス 人相悪いね

はなちゃん   一言オマエはブスぶす  なのにおまえの髪型ー何じゃありゃ
         見ててウザイんだよ 万年ブス。ああいった髪型は顔が
        美しい人がするもんなの。オマエみたいなブスが顔面さらしてどうするよ?


井川遥    ブスだねーこんな汚物ぶすに癒されねぇーよ!!テレビに顔だすなブス 
       毎晩漬物石を顔に乗せて寝てるつぶれた顔のブスぶす


整形化粧お化け→→浜崎あゆみのパナソニックのCMが気持ち悪くてたまらない・・・。
視聴者を殺すきかぁ?
森永も食品売るのに整形化け物浜崎あゆみをつかうなよー
はくぞー化粧お化け浜崎あゆみが宣伝するものは一切買いたくない。

832名無しさん@4周年:03/07/26 15:47 ID:oql1w51k
>>829
>定着してしまった外来魚で、本当に固有の種が消滅してしまう可能性がある
>のは、種が近く、棲息エリアもかぶり混血して雑種になってしまうタナゴ類
>などが代表だろうな。だれが何のためにもってきたんだったかね?
これは遺伝的汚染の問題であって、食害による生態系撹乱の問題は別にあるだろ。

>こんなのを突き詰めていくと、台湾猿と日本猿の混血問題みたいに、子猿を
>殺せ、台湾猿を殺せという寒い話になるのかな、つうかなってるのか。
遺伝子汚染の話ね。遺伝的多様性を守ることは間違いだと?

>外来昆虫だって身近にいるよ。養蜂業者が刺さない外来の蜂を使っているが
>都市部に住んでる私が料理用に栽培している外来種のハーブに花が咲くころ
>何処からかたくさんやって来る。養蜂業者など存在しない都市部なのにね。
外来種の蜂を養蜂に使ってるみたいだけど、それの管理が問題になっているよね。
これも問題になってますが何か?

>あなたは、どこからがエゴでどこからがモラルで何処から生活だとお思いか?
>バス、ギル問題は、とにかく開発行政、漁協、釣り関係、すべてエゴの部分を
>もっている問題だろう、納税者やただ釣りをする人間が駆除駆除いってんのは
>ちょっと異常だな。政治的ほおかむりにうまく利用されてる、というかうまく
>乗せられすぎだとは思わないのか?
バスを養護したい人はよく陰謀説に逃げ込むよね。陰謀だったとしても、それはバスが問題ないということなのかい?

>正確な根拠が出せないのに、学校なんかで外来種=害魚みたいな教え方をする
>のは、南京大虐殺があって日本人に○○○万人殺されました、と正確な根拠が
>無いのに主張するような奴らと変わらんメンタリティで危険だなと感じるが。
外来種=良くない。こんなの生態系保全の観点からみて当たり前だろ。
どこが南京大虐殺と関係あるんですか?
833名無しさん@4周年:03/07/26 16:43 ID:8yhML6Xk
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 素人のオレでもコレだけ突っ込める、すばらしい!(w
夏休みで暇になった中学生かナ?

>これは遺伝的汚染の問題であって、食害による生態系撹乱の問題は別にあるだろ。
「食害」なんて言葉は漁師から出るんであって、生態系からは出ませんが?

>遺伝子汚染の話ね。遺伝的多様性を守ることは間違いだと?
間違いで無いとも言えないよね?、
されに言えば、遺伝的多様性を守るために生き物殺していいってのは間違いでないのか?

>外来種の蜂を養蜂に使ってるみたいだけど、それの管理が問題になっているよね。
>これも問題になってますが何か?
これも、逃げ出して作物とかに被害が出るから問題になってるだけ、
生態系云々は後から付けた建前だよ。

>バスを養護したい人はよく陰謀説に逃げ込むよね。陰謀だったとしても、それはバスが問題ないということなのかい?
陰謀説に逃げるのは駆除派の方だと思ってたがな?
例)
「連中(バス業界)には高価なルアー販売で得た豊富な資金が有る」

>外来種=良くない。こんなの生態系保全の観点からみて当たり前だろ。
>どこが南京大虐殺と関係あるんですか?
「当たり前」とか言ってる時点で、
>ちょっと異常だな。政治的ほおかむりにうまく利用されてる、というかうまく
>乗せられすぎだとは思わないのか?
を引用しておこう(w
834名無しさん@4周年:03/07/26 17:08 ID:oql1w51k
>>833
>>これは遺伝的汚染の問題であって、食害による生態系撹乱の問題は別にあるだろ。
>「食害」なんて言葉は漁師から出るんであって、生態系からは出ませんが?
(゚Д゚)ハァ?有用魚種であろうがなかろうが、食われることにより生態系に影響が出ることを「食害」と表現してどこがいけない?それに「食害」を用いるか用いないかは単に言葉の問題であって、遺伝子汚染とは違う生態系への影響が出ていることは
おまえのレスからは否定されないよな。

>「連中(バス業界)には高価なルアー販売で得た豊富な資金が有る」
みたことありませんが?脳内被害妄想でつか?

>>外来種=良くない。こんなの生態系保全の観点からみて当たり前だろ。
>>どこが南京大虐殺と関係あるんですか?
>「当たり前」とか言ってる時点で、
>>ちょっと異常だな。政治的ほおかむりにうまく利用されてる、というかうまく
>>乗せられすぎだとは思わないのか?
>を引用しておこう(w
(゚Д゚)ハァ?生態系保全は科学的な話。それと政治とは全く関係ないだろ。

文章読解力もなく都合の良い解釈しかできない御仁に勝った気になられてもねぇ
835名無しさん@4周年:03/07/26 17:10 ID:vKNx4D9Z
今の時間の漁場はココでつか?
836名無しさん@4周年:03/07/26 17:20 ID:wNqrOJ/7
>832
だからバス擁護派でも駆除派でもないって上にかいてるんだが。
ケアなき開発をする事でムダなことになる税を、どうせなら後先考えて使えと
その保守に回る将来の税のムダも含めて考えてくれよ。
それに、陰謀説って何なんだよ(W

>どこが南京大虐殺と関係あるんですか?
って、正確な根拠が何一つ納得できるかたちで提示されてないにも関わらず
決めつけて半既製事実化しているところの譬えだが、理解できませんかね?
837名無しさん@4周年:03/07/26 17:28 ID:oql1w51k
陰謀説・・・バスを害魚だというのは利権構造から来る漁協だの(以下略)だのの陰謀で、ほんとうはそんなことないヽ(`Д´)ノ

>正確な根拠が何一つ納得できるかたちで提示されてないにも関わらず
何を持って「正確な根拠」とあなたはみなすのですか?

あんたバスが害魚であることと、実際に金使って対策するかってことを混同してるよ。
838似非漁師:03/07/26 17:36 ID:8sEkU3Iv
うだうだ言ってねえで、もっと補償金よこせよ!
839名無しさん@4周年:03/07/26 18:08 ID:wNqrOJ/7
>何を持って「正確な根拠」とあなたはみなすのですか?
バスの食害をもって害魚と定義するなら、程度の数値化が不可欠だし。
その上でバスの食害をもって内水面漁業に深刻な影響があるという説得が
無ければ、長野県の判断のようなケースがあっても何らおかしくはないよ。
最近になって琵琶湖にバス、ギルが入って来たんでは無いのだからね。

>あんたバスが害魚であることと、実際に金使って対策するかってことを混同してるよ。
対策って言うが、いまやってるのはノーリリースだから、そんなもので何が
どの程度変化するか誰がどうしてわかるんだ?それはムダにはならないの?
開発による産卵床破壊、流入河川の護岸化や人工堰化、排水、農薬などの湖
に与えている影響がどの程度なのか、定点観測し数値化するのは必要だろ。

>だのの陰謀で、ほんとうはそんなことないヽ(`Д´)ノ
もちろん陰謀なんてものは無いでしょうし、言ってませんよ。
でもなぜ琵琶湖開発が継続的に必要不可欠なんでしょう。
湖国としては充実した下水処理の整備が急務な筈ですが。
河川シンポでは素人以外も誰しもそういう見解なんですが。
840名無しさん@4周年:03/07/26 18:53 ID:oql1w51k
もうちょっと冷静に考えてほしいよね〜

開発による影響?数値化できるの?下水による水質汚染?数値化できるの?
農薬による影響と排水による影響とどっちが大きいか分からないよね。
数値化できないから対策は無理だね。君の論理だと。
将来的に数値化できると(まぁできないだろうけど)仮定しても、今はできていないから対策は無理だね。
841名無しさん@4周年:03/07/26 19:41 ID:wNqrOJ/7
いや、冷静だが、では数値化は全く不可能だと決定か。
何か数値化しなければあなたのいうように何による影響がどうというのはまず
理屈としては確立出来ない事になってしまう。
だとすればバスやギルの被害は根拠は謎だと言ってるような事にもなるが。
それでは困るだろうし、ノーリリースの実効性も検証不可能決定だ。
流入河川で年間を通して調査すると、年間の流入水質の変化が観測される。
流出河川や任意の定点での年間水質の観測と比較ができ、関連する事象に
ついて広範に比較検討できる余地ができる。
何かこうした比較対象のベースになるものを今からつくっていく事は不可能?
人為的な地形地質変化や利用についてマップオーバーレイを作成する事は可能。
つうか、これ別に俺の理論じゃないが。

842コピペ:03/07/26 19:55 ID:oql1w51k
129 :85 :03/07/23 02:33 ID:fCnvnCnF

水質汚濁が仮に50%だとして、そのうち農業排水は30%、さらに家畜屎尿は5%。
こうなると、家畜屎尿は、0.075%ですが、垂れ流しで良いですか?
家庭排水ならさらに1件あたりの負荷は小さいですね。
公共工事だって事業主体、種別でいくらでもわけられます。
環境問題は、複合的な要因であることが多く、それぞれで対策しないと責任のなすりつけ合いになります。
相変わらず場当たり的な底の浅い考えとしか思えないですね。
843名無しさん@4周年:03/07/26 19:57 ID:+zxk3C/t
>>842

それ論点履き違えてるよ。
反論になってない。
844コピペ:03/07/26 20:22 ID:oql1w51k
論点すりかえてるのは>>841ですが?

これまでいろんな「害」について数値化して比較しろといってたのに、>>841では
河川の観測に話をすりかえてる。
共通してる「数値化」っていう言葉の内容が違うんだよね〜

>何か数値化しなければあなたのいうように何による影響がどうというのはまず
>理屈としては確立出来ない事になってしまう。
じゃあマングースの駆除もできん罠。すぐに反例挙げられるようなことを言わないでくれよ
845名無しさん@4周年:03/07/26 21:06 ID:NXtvruSg
バサー=趣味の利権
漁業関係者=生活の利権
国=日本固有種を残す国益
外来魚であるバス・ギルが勢力を広げている限り
バサーが「放流の元は」や「本当に悪いのは環境破壊」と
熱弁しても趣味であるバサーは弱い(受け入れられない)わな
846名無しさん@4周年:03/07/26 21:13 ID:yMG6kLHY
外来魚が、固有の魚を一匹でも食った時点で、食害は成立する。
847名無しさん@4周年:03/07/26 21:19 ID:+zxk3C/t
>外来魚が、固有の魚を一匹でも食った時点で、食害は成立する。

在来魚が、固有の魚を1尾でも食った時点で食害が成立するのか?
848名無しさん@4周年:03/07/26 23:49 ID:EPPg9l7J
839>>湖国としては充実した下水処理の整備が急務な筈ですが。

なので、この20年ほど急速に下水道整備を行い
現在では全国平均を上回るようになっているのですけどね。
まあ、上回ったのもやっと一昨年ぐらいからの事ですが。
湖国に住んでいるのなら、そのぐらい知っておいたらどう?
因みに琵琶総の予算のうち1/4は下水道整備だったりする。
それも県民からの琵琶総に対する懸念から要求されて
そうなったんですけど、そういう事も知らないのかな?

それと、言ってることは、大体同意できるけど
低レベルの議論にならないように頑張れー

849名無しさん@4周年:03/07/27 01:19 ID:U89wzc+e
下水について、今の状態がちょうどいいと本当に言えるのなら。
前スレにもそういうのがあったが、琵琶湖を抱えてる以上、ここで比較対象と
して全国平均なんかを持ち出したり、田舎県と比較してもレトリックでは?
それほど高度浄化機能があって完備に近いというのであれば、来年あたりから
みなさん南湖でも遊泳できますね。そうであればありがたいことですが。

>これまでいろんな「害」について数値化して比較しろといってたのに、>>841では
河川の観測に話をすりかえてる。
共通してる「数値化」っていう言葉の内容が違うんだよね〜
流入河川の観測に話しをすりかえた?観測をはじめるベースとなるものをつくれ
ばといってるんだが、どうも直接的な表現だけしか理解しないようだな。
で、結局マングースとバスは同じだ論か?まず結論ありき、君はもういいよ。
だれか駆除派でも擁護派でもない人間をどちらかに傾けさせる説得力あるものを
だせない?

850名無しさん@4周年:03/07/27 01:19 ID:mQZTUmKR
下水処理で水が綺麗になるのは良い事です。
でも、水が綺麗になるだけでは在来魚は増えませんよ。
851割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 01:30 ID:emBfdMh6
下水の整備や水質モニタリング、葦原の環境評価、産卵床整備もやってると言うことでしょ。
これらは、行政に対する長い働きかけで実現しています。
プロ市民とか、淡水魚保護協会の流れを汲む人たちとかの力で。
たしかに十分ではない。でも、なにもやらないよりは、はるかにいいことです。
いいことをイイと言えないなら、生態系原理主義者と同じ。

城北ワンド群や枚方ワンド、淀川大堰の水位調節の変更試験とかもそうです。
淡水魚保護協会の力がなかったら、どちらも実現しませんでした。

互いに相手を全否定するなら、もはや議論ではない。
852名無しさん@4周年:03/07/27 01:31 ID:U89wzc+e
>850
もちろんその通りです。
853名無しさん@4周年:03/07/27 01:42 ID:dB9R7mek
リリース禁止について。
1年間全バッサーがつったブラックバスを持ち帰ったとしても、
その数は琵琶湖に生息するブラックバスの0.001%くらい
にはなるのか。気休めにすぎないと思うが。バスは毎年生まれ
ているのだぞ。仮にそれが20%であったとしてもバスは減
るまい。仮に減ったとしたら、1匹あたりのえさが増えて、
大型化するだろう。リリース禁止でそこまで行くことはあるまい。
854名無しさん@4周年:03/07/27 01:44 ID:dB9R7mek
ブルー気留は水産試験場から逃げ出したのだろう。
855割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 02:05 ID:emBfdMh6
続報 ヨミダス(読売新聞 文書データベース:要会員登録)より検索

1 2003.06.28
琵琶湖のブルーギル・県水試原因説 3者協議「納得できぬが追及せず」=滋賀
大阪朝刊 セ滋賀
35頁 663字 05段 写真

 ◆県水産試験場原因説 県、釣振興会支部など3者協議
 琵琶湖に外来魚のブルーギルを最初に放したのが県水産試験場とする説がある問題で、県と県フィッシングボート協同組合、日本釣振興会県支部の三者が二十七日、大津市内で協議した。
県は約三十年前に同試験場から逃げたとする説について「当時は慎重に取り扱っており、逃げた可能性は非常に低い」と説明。同組合などは「完全には納得できない」としながらもこれ以上、
追及しないことで同意した。
 同試験場は、一九六六年から淡水真珠を作るイケチョウガイの養殖のために、幼生が寄生する魚にブルーギルを使う野外実験を実施。
六九、七〇年に西ノ湖で実施したいけすを使った実験の記録で、いくらかが逃げたとする記述があることから、同組合は「琵琶湖にギル
が広がるきっかけを作ったのは試験場ではないか」と指摘してきた。
 これに対し、小川義隆・県水産課長は「放流かごの外側に網があり、逃げてはいない」と主張。数え間違いの可能性などあいまいさは
残ったが「琵琶湖でギルが見つかったのは試験場で実験を始める前の六五年」として、試験場説を否定した。
 ◆「40年前、確認しようがない」
 一方、米国ではブラックバスとブルーギルが同時に放流されることから、琵琶湖のギルも釣り人が密放流したのではないかとする説に
ついては「県としては言ったことがない」と指摘。
「四十年も前のことで、いろいろな所で養殖しており、今となっては確認しようがない」とした。
 
写真=琵琶湖でのブルーギルの繁殖の原因について協議する県フィッシングボート協同組合役員ら(奥)と県担当者

予想された決着ですな。
日釣振と全内漁連は、釣り魚放流で、もちつもたれつの関係だし。
日釣振は、コイや鮒の放流も後押ししてるよ。
856名無しさん@4周年:03/07/27 02:08 ID:CpZht8Go
まあ 琵琶湖駆除問題で県の姿勢見ると生態系とか生物多様性とかの論点ははずれると思われ
漁業資源と補助金の心配しても 危ない固有種のイワトコナマズとかチョット危ない固有種のビワコオオナマズの
心配を少しもしてない(県のhpみるかぎりでは)
駆除の目的が ○○年の漁業水揚げが戻るのが目標だとか…
そのくらい捕れれば補助金の心配しなくてすみそうなんだけど 在来魚が増える以前に捕ってるからな〜
戻らなければ延々ギルでも捕って(バスはあんまり捕れないそうです)延々補助金が出るのかな? 
とりあえず 今年あたりが外来魚が半減できる年の予定で結果がある意味楽しみ(不謹慎ですが)
今まで年数かけた駆除が目標結果出なくて まだ駆除足りないと言って補助金upで推進なのか 黙ってうやむやなのか 
 
857割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 02:11 ID:emBfdMh6
うわ、改行大失敗。


>>856
結果は誰も計ってないよ。
県の数字はエリの漁獲量から単純外伸してるだけ。
学術的にも根拠の無い数字。

858名無しさん@4周年:03/07/27 02:32 ID:oh2PydAR
なあ、バスを釣る人は「バサー」なんだよな。

てことは、ブルーギルを釣る人は「ブルーギラー」か?
859名無しさん@4周年:03/07/27 02:37 ID:CpZht8Go
>>857
でも エリ推定からその数字を県は一応今年も出すんでしょ?
以前 外来魚数が減って無いって出たように
860割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 02:40 ID:emBfdMh6
>>859
多分、推定生息量は公表されると思います。
算定方法は、ゼゼラノートに掲載されています。
861名無しさん@4周年:03/07/27 02:41 ID:CpZht8Go
日本語間違えたw 減ってない でした。
ついでにもっとサゲ
862名無しさん@4周年:03/07/27 02:46 ID:CpZht8Go
>>割り込みさん
ところで 琵琶湖の正確な外来魚生息量ってのは どこか測ってるの?
863割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 02:48 ID:emBfdMh6
>>862
どこも計ってません。
予算も人員も不足しています。技術的にもかなり難しいです。
864名無しさん@4周年:03/07/27 02:49 ID:CpZht8Go
あ 前レス読まないアホな質問でしたか…
865名無しさん@4周年:03/07/27 02:53 ID:CpZht8Go
リリ禁(レジャー規制条例)の広報だけで数千万使ってるのに… 
866割り込み ◆QRWNgwhAOk :03/07/27 02:53 ID:emBfdMh6
>>864
滋賀県水産試験場ではそれなりに、いろいろやってます。
でもそれは、ブルーギルがメインです。それからワカサギ。
オオクチバスはそれほど重要視されていません。
いずれにせよ、現場に予算と人をもっと回すべきと思います。
リリ禁より、そっちのほうがずっといいと思います。
867名無しさん@4周年:03/07/27 03:11 ID:CpZht8Go
そろそろ寝ます
どーも即レスありがとうございました
868名無しさん@4周年:03/07/27 03:14 ID:zpMwgQuT
>>858
「家族連れ」でOK
869名無しさん@4周年:03/07/27 03:15 ID:SKh4wgPf
ノーリリース券も、たしか9月いっぱいで終わりでしょ。
期間限定のバカ騒ぎを行政が勝手にして終わる・・と。
間違い無く県は、ノーリリース券の効果があったって言うだろうな。
確かに、地元の商店街には恩恵があるかもしれないけど、でもその為の予算って、結局滋賀から出てるんだよね。
国松は、新しいダム作ろうと必死だし、もう何がなんだか・・・。
こんな金の使い方してて、本当に滋賀県に未来なんて無いよ。
空港まで本当に出来ちゃったら、未来どころか地獄でっせ・・・。
870名無しさん@4周年:03/07/27 03:16 ID:zpMwgQuT
>>859
そりゃ、「外来魚専用エリ」から算出すりゃ減らないわな(w
871名無しさん@4周年:03/07/27 03:46 ID:U89wzc+e
>869
そういう考えの人が役人のメインストリームになってるんだったら、
もう滋賀ごとナショナルトラストにでも買ってもらえないかなあ(w
872名無しさん@4周年:03/07/27 05:07 ID:+D2lJKAH
ブルーギルうんぬんどころじゃなく、もうこの国はだめぼだ。

でも考えてみれば、『国ヤブレテ山河アリ』って言うからな。
ブルーギル問題は“山河”の部分だから、やっぱ大切だな・・・・・・・・・。


873名無しさん@4周年:03/07/27 15:50 ID:+6FIbC8f
ブルーギル問題ってよりも、琵琶湖の漁師問題って認識に発想を転換したほうが良いかもネ。
利権構造がこの騒動の根底にあるんだから。
本気で在来魚保護とか叫ぶなら、真っ先に琵琶湖から駆除されちゃうのが漁師なんだからさ(w
乱獲酷過ぎるぽ...
874名無しさん@4周年:03/07/27 17:19 ID:d4NG3RN+
>>873
駆除すべきは漁師も含めた「滋賀県民」じゃないの?
または文明的な生活を止めるか、二つに一つだね。
875ミス・キンタマン:03/07/27 17:19 ID:GS1nP0/o
ここにいるヤツラみんな死ね!オタクヤロー!宅八郎共が!!
876名無しさん@4周年:03/07/27 17:43 ID:sEdHlk8L
↑ 夏棒・・・
877名無しさん@4周年:03/07/27 19:34 ID:qDaFnNE3
く、しまった夏房だ
すさまじい負荷がかかっているッ
878名無しさん@4周年:03/07/27 20:41 ID:PQTGrXFg
琵琶湖には延べ年間4900万人以上の人が
遊びにくるのだってさ。>滋賀県広報
そりゃ、琵琶湖も汚れるさ
879坪田マサヒロ:03/07/27 23:16 ID:v3NN+Mfl
めがね
880名無しさん@4周年:03/07/28 05:04 ID:PzN8k2Y6
観光客ってよりも、例えば手頃な水質汚染元は自動車だったり。
タイヤのけずりカス、排気ガス、垂れたオイル、そういう物が雨降った時に琵琶湖に流れ込む。
排気ガスの毒性なら皆もある程度想像付くと思うんだけど。
あと、観光客の為に「綺麗に見せる為に作った護岸」ね、護岸に浄化能力無いし。
881名無しさん@4周年:03/07/28 06:00 ID:zK5VC3aC
>タイヤのけずりカス、排気ガス、垂れたオイル、そういう物が雨降った時に琵琶湖に流れ込む。

特に、たばこのフィルター、タイヤのけずりカス、ディーゼル黒煙粒子、オイル
なんかの撹乱物質系の汚染の事だね。
そういうモノが道路の側溝にある雨水桝から直接放流されているか、それとも
雨水を汚水に合流させて流域下水を通って処理場へ行ってから湖に放流されて
いるかによって汚染量に差がでる。
一応、俺が埋設管を調査した地域はRとSが独立してたので、別経路だったが、
最終的にそれらが合流してるかどうかは知らん。
下水施設自慢するんだったら両方処理してくれていないと困るがな。
琵琶湖のキャパシティに見合った処理施設を完備するまでダムも空港もイラネ
882名無しさん@4周年:03/07/28 06:08 ID:FYrZDGAz
ブルーギルってどういった行動ですか?
みんながブルーギッたら大変なことになるんですか?
ぼくもブルーギッてみたいんですがどこでできますか?
883名無しさん@4周年:03/07/28 09:29 ID:I73N1hLE
>琵琶湖のキャパシティに見合った処理施設を完備するまで〜
んだね。でも、多分完備するまではやらない気もするな。
正直、手の付けようが無いってのが、県の本音な気がする。
だから、お手軽な「新しい工事」で空港やダム作った方が儲るって感じじゃないっスか?
国松は自分の任期中にそれらの着工を決めたいって野心があるみたいだし。
884名無しさん@4周年:03/07/28 09:44 ID:14+bsb6Y
遺伝子操作して不妊か精子異常が優性遺伝する個体を放流すればイイじゃん。
885名無しさん@4周年:03/07/28 11:43 ID:0HPOmJto
 
886名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:0HPOmJto
 
887名無しさん@4周年:03/07/28 11:44 ID:0HPOmJto
   
888バンキリゲッター
バンキリゲトー