文化財関連ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
とかくなにげに流されがちな「文化財関連ニュース」。

そんなニュースをここで語れ、嘆け、誇れ、哭け、歓べ。
語り継ぐもこれ一興、スレに遺すもまた一興。
2外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/14 16:01 ID:DizjPvHM
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6031400
江戸の町家惜しまれ解体 大阪・清水家住宅

 大阪府羽曳野市内で江戸時代の町家の面影を伝える数少ない建造物として観光
スポットにもなっていた「清水家住宅」がこのほど解体され、市民からは惜しむ
声が上がっている。

 住宅は大阪と奈良を結ぶ竹内街道に面し、明治時代の増築部分を除き、
約200年前の寛政年間の絵図と一致。約1500平方メートルの敷地に、母屋は
当時からかわらぶきで、通りに面した壁には船の廃材を利用するほか、
「厨子(ずし)二階」と呼ばれる屋根裏部屋を備えるなどユニークな建築物として
も知られ、付近住民らも保存に向けた運動をしていた。

 4年前に空き家となってから市は所有者に文化財登録を勧めたり、市が買い取る
計画もあったが、所有者の意向などで文化財指定も受けないまま転売。ことし9月
末までに解体された。跡地は住宅になるという。
3外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/14 16:02 ID:DizjPvHM
昨夜配信の記事だけど。
----
http://www.asahi.com/culture/update/1113/002.html
紫香楽宮は「本格首都」滋賀、建物跡3棟出土

 奈良時代に聖武天皇が造営した紫香楽宮(しがらきのみや)とされる滋賀県
信楽町の宮町遺跡から、宮殿の中核施設とみられる建物跡3棟が出土したと13日、
同町教委が発表した。昨年発見された長大な西脇殿(にしわきでん)に続くもので、
東脇殿や2棟の宮殿の建物(殿舎)の跡が見つかり、中心区画の配置がほぼ判明した。
区画の構造は平城宮とそっくりで、離宮程度とみられた紫香楽宮は、本格的な首都
だったことが確定的になった。

 東脇殿は幅12メートル、長さ113メートルとみられる。1辺約1メートルの
四角の柱穴が3〜4メートル間隔で21個見つかった。その西側に2棟の殿舎跡が
あった。南側は幅12メートル、長さ37メートル(推定)、北側は幅12メートル、
長さ27メートルの規模だった。いずれも掘っ立て柱の建物跡だった。

 西脇殿や東脇殿など左右対称の建物配置は、平城宮や難波宮など古代の宮殿と似て
おり、この区画は、今の霞が関のような国政をつかさどる「朝堂」とみられる。

 また、殿舎跡付近から65メートルの塀の一部や長さ14メートルの門の跡が出土
した。その北側に10個の柱跡が見つかっており、同町教委は天皇が執務する
「大安殿」など内裏の遺構が広がっている可能性があるとみている。

※記事続く
4 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/11/14 16:04 ID:???
>>3
※記事続き
 史書「続日本紀」によると、紫香楽宮は聖武天皇が天平14(742)年に離宮
として造営を始め、翌年、ここで「大仏造立の詔(みことのり)」を出した。

 聖武天皇は、平城宮から恭仁宮(京都府加茂町)、難波宮(大阪市)、紫香楽宮と、
5年で4カ所の都を転々とした。複数の都を築いた意図はなぞに包まれるが、門脇禎二
・京都府立大名誉教授は「詔が出た段階で、紫香楽宮は離宮ではなく、首都として意識
されていた。外交の都・難波宮、仏都・紫香楽宮というように都市機能を分散させた
のではないか」と話している。

 現地説明会は17日午後2時、18日午前11時、午後2時に開かれる。場所は
信楽高原鉄道紫香楽宮跡駅北西約2キロ。

※連続投稿規制……。
5外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/14 17:22 ID:gB9YDJjw
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011114k0000e040078001c.html
大塩の乱:有力関係者の墓碑が初めて奈良で見つかる

 江戸後期の天保8(1837)年に元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎
らが幕府のききん対策に反抗して起こした「大塩の乱」で、反乱者として殺された
同奉行所与力・小泉淵次郎(1820〜37)の墓碑が奈良県大和郡山市の宗延寺で
見つかった。調査した「大塩事件研究会」会長の酒井一・三重大名誉教授は「関係者
は明治政府が許すまで墓に葬ることを禁じられており、歴史的価値は極めて高い」と
評価。この乱に関係した有力者の当時の墓碑が確認されたのは初めてという。

 淵次郎は大塩の門人の一人。反乱は2月19日に予定されていたが、密告を受けた
奉行所勢が当日未明に淵次郎を切り殺したため、大塩が決起の時刻を早めた、いわく
付きの人物として知られる。

 淵次郎の弟の子孫にあたる東京都東村山市の会社員、青木保司さん(45)が、
同研究会に情報を提供。酒井名誉教授が、郡山藩の重臣だった青木家の菩提(ぼだい)寺
の同寺で、同家から小泉家へ養子縁組した淵次郎の墓碑を発見した。

 天保4(1833)年に没した淵次郎の兄弥之助の妻の墓の左側面に
「唯光院智得日観居士」の戒名と「天保八丁酉歳二月十九日」の命日が刻まれていた。
寺の過去帳には、俗名は記されず、「青木弥之助志」「於大坂死ス」などの埋葬の
経緯だけが記されていた。

 酒井名誉教授は「淵次郎を哀れみ、親族がこっそり弔ったのだろう」と分析している。

 同研究会は18日、同寺の見学会を実施。問い合わせは同会の井形さん
(06・6451・7909)。 【沢木政輝】
6外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/14 17:22 ID:gB9YDJjw
http://www.asahi.com/national/update/1114/016.html
江戸時代の和算書310冊をCDーROM化 岩波書店

 江戸末期から明治初期を代表する和算家、中曽根宗ホウ(そうほう、または、
むねよし)の集めた関連書約310冊、約1万5000ページをそのまま
CD−ROMに収めた「和算書集成 中曽根宗ホウコレクション」が岩波書店
から15日に発売される。

 和算は、江戸時代の日本で独自に発展したいわば「和製数学」。解析学、幾何学、
整数論から天文学、測量に及ぶ。

 中曽根は、円周率の計算などで知られる関孝和の8代目の弟子。和算の初期
(1670年)から末期(1899年)までの文献を残した。

 コレクションは奥村博・前橋工科大助教授が監修した。自身も、平面を同じ種類の
図形で埋める問題で、和算からヒントを得て新しい定理を発見し、発表している。

 奥村さんは「和算は日本が誇る文化なのにふれる機会がほとんどない。学校などで
多くの人に見てほしい」と話す。

 CD6枚組み。9万5000円。(17:00)
7外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/14 17:23 ID:gB9YDJjw
>>3-4
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011114k0000m040188000c.html
紫香楽宮跡:「幻の宮」の中枢部分確定 設計変更、新たな謎も

 所在地さえ分からず「幻の宮」と言われてきた紫香楽宮(しがらきのみや)の
中枢部分が確定した。宮町遺跡(滋賀県信楽町)で姿を現した大規模な「朝堂院」跡
は、この地に理想郷を夢見た聖武天皇の意気込みと、百官が居並ぶ天平の栄華を
よみがえらせる。しかし、天皇が住まいした内裏の大安殿や、政治を行った大極殿
に当たる中心建物は見当たらない。わずか3年の短命の宮にもかかわらず、途中で
設計変更していたという新たな謎も浮上した。

 昨年、官僚が政務を執った場所「朝堂」とみられる「西脇殿(わきでん)」が
見つかり、84年から続く調査はヤマ場に。今年は、調査委員会が旧地割りなどから
推定した通りの場所から「東脇殿」が見つかった。左右対称の「朝堂院」の中軸線の
位置は推定と5メートルしか違わず、四面にひさしを付けた東西方向の建物2棟も
この線上で確認でき、長く調査を担当してきた鈴木良章・町教委文化財係長は
「これで調査も、もう終わりかなと思った」と言う。

 ところが、この2棟とも、ひさしを除く奥行きが約6メートルしかなく、天皇の
施設としては規模が小さい。それどころか、北側の建物は塀に造り替えられていた。

 東西方向の建物が2棟あった第1期も、塀で南北を仕切った第2期も、聖武天皇の
居場所は見えないままだ。黒崎直・奈良文化財研究所文化遺産研究部長(考古学)
によると、平城宮では「朝堂院」の北側に大極殿や内裏があるが、離宮では両脇殿の
間に正殿を配置する例がある。紫香楽宮がどちらの構造になっているかは、両脇殿間
と、塀の北側部分の調査次第という。

 調査委員長の小笠原好彦・滋賀大教授(考古学)は「塀は、紫香楽宮を撤収する際
に設けただけの可能性も考えられ、来年、南側と北側を発掘して全容を解明したい」
と話す。 【岡村恵子、宮田哲】
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:24 ID:IoQgTP2W
速報なの????
9外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 00:54 ID:M2hG2TRg
http://www.asahi.com/culture/update/1114/003.html
始皇帝陵で青銅製のツル発掘 不老長寿の夢託す?

 14日の上海紙・文匯報は、中国の古都西安にある秦始皇帝陵の副葬坑から
青銅製の2羽のツルが発掘されたと伝えた。ツルは長寿を象徴することから、
始皇帝が不老長寿の夢を追い求めたとする史書の記述を実証する発見だとして
いる。

 タンチョウをかたどったものとみられ、ほぼ実物大の大きさ。ツルを含め
14個の青銅製の鳥類が見つかったが、火災に遭ったり、地下水に長期間浸かって
いたりしたため、腐食や痛みが激しいという。

 中国を初めて統一した秦の始皇帝は不死の仙薬を求めて、日本に徐福を派遣
したとの伝説を残している。同紙は「発掘が進めば、青銅の松や人間も現れる
可能性がある」との専門家の話も紹介している。


 この副葬坑は有名な兵馬俑坑の北3キロにあり、約500平方メートルのうち、
まだ24平方メートルしか発掘されていない。2キロ離れた副葬坑からは銅車馬
が発見されている。
10外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 01:11 ID:M2hG2TRg
>>9
※関連記事

http://www.yomiuri.co.jp/05/20011114i513.htm
始皇帝陵から不老不死の象徴、ツルの青銅像を発掘

 【上海14日=江上志朗】上海紙「文匯報」は14日、中国内陸部・陝西西安市
郊外にある秦(紀元前221―206年)の始皇帝陵の陪葬坑(ばいそうこう)から、
初めてツルの青銅像を発掘した、と報じた。中国でツルは仙人が飼っていたとされ、
不老不死の象徴。絶大なる権力を握っていた始皇帝が、死後も永遠に生き続ける
ために副葬品として埋葬されたものと見られる。

 同紙によると、陝西省考古研究所の発掘チームが最近、発掘したもので、2体の
ツルのほか動物像など23の青銅器も同じ時期に発見された。ツルの青銅像は
長いこと水にさらされていたため、破損が激しく粉状になっているがツルの形状は、
はっきりと確認できるものとなっている。

 始皇帝が残した文物の中には「不老不死」の記述がある。発掘チームは「不老不死
を願っていた始皇帝の記述を裏付ける貴重な発見」としている。
11外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 17:16 ID:LkfCgMBF
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6171510
平城遷都千三百年の記念本 奈良県が出版

 奈良県は2010年の平城遷都1300年に向けた記念事業の一環として、平城京
の文化から庶民の暮らしまでを総合的に解説した記念本「平城京−その歴史と文化−」
を20日出版する。

 鬼瓦や革帯などの発掘資料や1997年に復元された朱雀門などを紹介。A5判
266ページ、初版は8000部。税込み2415円。

 出版記念フォーラムを12月に奈良市と東京・有楽町で開催。22日の東京会場
では、東大寺の森本公誠上院主任の基調講演や、天平文化をテーマにしたパネル
ディスカッションが行われる。参加申し込みは先着順。問い合わせは、同県平城遷都
千三百年記念事業準備室まで。電話は0742(22)1101。
12外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 21:57 ID:M5zYOFWe
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00008119.html
宮崎・日南市でその昔杉材の運搬に用いられた「いかだ流し」が再現されました。
--------------------------------------------------------------------------------
宮崎・日南市はその昔、オビ杉の輸出が盛んでしたが、当時の運搬手段だった丸太
をいかだに組み上げて運河を下るという「いかだ流し」が再現されました。

※映像有り
[ 28.8K ]ttp://www.fnn-news.com/realvideo/sp2001111417_288.ram
[ G2 ]ttp://www.fnn-news.com/realvideo/sp2001111417_G2.ram
[ 300K ]ttp://www.fnn-news.com/realvideo/sp2001111417_300.ram
13外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 21:59 ID:M5zYOFWe
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001111511123&genre=soc
蔵屋敷の境界は40センチの溝=ぎりぎりまで倉庫や塀−大阪

 大阪大は15日、大阪市北区中之島の阪大中之島センター建設予定地の発掘
調査で、江戸時代後期の隣接する蔵屋敷の間の溝を発見したと発表した。当時の
堂島川の両岸には領国から送られた米や特産物を集積する諸大名の蔵屋敷が並んで
いたが、その境界の様子が明らかになるのは珍しいという。
14外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/15 22:22 ID:M5zYOFWe
>>13
※関連記事

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6201510
久留米、広島両藩の境発掘 大阪・中之島で蔵屋敷跡
 大阪市北区中之島の大阪大医学部跡地を発掘調査していた同大埋蔵文化財調査
委員会は15日、江戸時代後期(18世紀後半)の久留米藩と広島藩の蔵屋敷の
敷地境界だった石組みの溝が見つかったと発表した。各藩の米や産物を現金化する
ための蔵屋敷は江戸と大坂に設けられたが発掘例がほとんどなく、同委員会は
「蔵屋敷の内部構造を知る手がかりになる」としている。
 溝は幅約40センチで、約20メートル分が見つかった。深さは約80センチ
あったと推定されている。蔵屋敷は堂島川に面しており、溝も堂島川につながって
いたらしい。
 また、久留米藩の屋敷跡でごみ穴が見つかり、伊万里焼、唐津焼などが出土した。
下手物(げてもの)と呼ばれた粗悪品は少なく、中級程度の焼き物という。
15外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 11:15 ID:kZR7hyvs
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SCS&PG=STORY&NGID=AITN&NWID=A3101600
「死海文書」の出版完了 大発見から54年後

 【ニューヨーク15日共同】考古学の世界的発見とされる「死海文書」の
1万5000点以上の古写本が発見から54年を経て全38巻の書籍になった。
15日、編集責任者のエマヌエル・トブ・ヘブライ大学教授がニューヨーク
公共図書館で出版作業の完了を正式発表した。
 文書はパピルスや羊皮紙にヘブライ語やアラム語で書かれた「旧約聖書」や
注解、詩編など。1947年に現在はパレスチナ紛争の中心になっている死海
北西岸のクムランなどの洞穴から発見され、56年までに続々と見つかった。
紀元前250年から紀元70年に書かれた文書とみられ、中でも禁欲的なユダヤ教
の一派エッセネ派の写本、クムラン文書はユダヤ教と初期キリスト教の思想的関係
の解明に大きく貢献した。出版社はオックスフォード大出版会でタイトルは
「ユデア砂漠の発見」。
16外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:18 ID:lAjXUFpq
http://www.asahi.com/culture/update/1116/003.html
初期のコンピューターも文化財として保護を 文化審議会

 牧歌的な里山や棚田は日本の文化遺産だ。初代ワープロや初期のコンピューター
も文化財――。これまで文化財保護法の対象にならなかった日本の風景や近代産業
の遺物などを、文化遺産として後世に残すべきだという報告書を16日、文化審議会
の企画調査会が出した。文化財保護法施行から51年。新しい法律や登録制度の検討
が始まる。

 報告書は「後世に伝え、現在の生活に生かす観点から、保存・活用が必要とされる
文化遺産の範囲が広がっている」と指摘。「文化財保護法とは違う新たな枠組み」
を作って、「保護法ではとらえきれない広範囲の文化遺産の保護をしていく必要が
ある」とまとめた。

 新たな保護の対象とするものとして、(1)棚田や里山のような人とのかかわり
の中で作り出された文化的景観(2)近代の科学産業の遺産(3)文化財の周辺環境
(4)茶華道のような歴史ある生活文化――などを挙げた。

 一覧表やデータベースを作成して公表する方法も提案。NPO(非営利団体)や
地方自治体などと連携して進めるよう求めた。

 同時に▽公開・活用されている文化財について国が評価する制度の新設▽近代科学
・産業分野の文化財を動かしながら展示▽社寺所蔵の美術工芸品の公開の推進
▽文化財情報のデータベースや全国遺跡地理情報システムの構築――など、公開を
重視する提案もした。


 また、ねつ造が発覚した埋蔵文化財の分野についても言及。▽民間調査組織などに
よる発掘調査の検討▽発掘調査、遺物保存処理などの全国的団体の設立▽第三者による
検証委員会などの設置▽発掘調査の担当者や文化財修理技術者に対する資格制度の新設
――などの検討を求めた。(18:58)
17外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:18 ID:lAjXUFpq
>>16
※関連記事

http://www.yomiuri.co.jp/04/20011116i312.htm
「旧彦根藩下屋敷庭園」を名勝に…文化審議会が答申

 文化審議会(高階秀爾会長)は16日、滋賀県彦根市の「旧彦根藩松原下屋敷
(お浜御殿)庭園」を名勝に、千葉県銚子市の「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」、
同県印西市の「木下(きおろし)貝層」の2件を天然記念物に、新潟県糸魚川市の
「松本街道」、福島県下郷町の「下野(しもつけ)街道」など10件を史跡に指定
するよう、遠山文部科学相に答申した。

 また、東京都中央区の「歌舞伎座」など、江戸時代後期から昭和初期に建てられた
159件の文化財建造物への登録も答申した。

 史跡に指定される他の8件は次の通り。

 伊勢国府跡(三重県鈴鹿市)▽下之郷遺跡(滋賀県守山市)▽植山古墳
(奈良県橿原市)▽吉備池廃寺跡(同桜井市)▽尼寺(にんじ)廃寺跡(同香芝市)
▽田中城跡(熊本県三加和町)▽大島畠田遺跡(宮崎県都城市)▽穆佐(むかさ)
城跡(同高岡町)
18外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:19 ID:lAjXUFpq
>>16
※関連記事

http://www.yomiuri.co.jp/04/20011116ic43.htm
埋蔵文化財の発掘調査は第三者の検証を…文化審議会

 文化財の保存・活用に関する政策の在り方を審議していた文化審議会の企画
調査会(三輪嘉六会長)は16日、埋蔵文化財の発掘調査では第3者の検証を
必ず行うなど、客観性の確保の必要性を強調した報告をまとめた。

 東北旧石器文化研究所の前副理事長による旧石器発掘ねつ造を受けたもの。
報告は、発掘調査に「民間調査組織」が参入する場合の適切な体制が必要として、
<1>十分な専門知識と技術を持った担当者が発掘に当たる
<2>第三者で構成する検討委員会など、出土品などを検証する仕組みを設ける
<3>調査報告書や出土品を積極的に公開する――などの対応策を挙げた。
さらに長期的課題として、埋蔵文化財の発掘、保存、研修、普及、啓発の支援に
当たる団体設立を検討すべきだとした。
19外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:19 ID:lAjXUFpq
>>16
※関連記事

http://www.asahi.com/culture/update/1116/004.html
歌舞伎座など159件を有形文化財に答申 文化審議会

 文化審議会は16日、国の史跡に10件を指定する答申を遠山敦子文科相に出した。
そのほか名勝1件、天然記念物2件、登録有形文化財(建造物)として東京・銀座の
歌舞伎座など159件を新たに答申した。


 史跡は、推古天皇と息子の竹田皇子の合葬墓ともいわれる奈良県の「植山古墳」や、
最古の国家寺院「百済大寺」の跡とみられている同県の「吉備池廃寺跡」など。
「植山古墳」は、二つの巨大な横穴式石室で、「日本書紀」と「古事記」にある推古天皇
親子の墓の記述を裏付けるものとして注目されている。登録文化財では「JR善通寺駅
本屋」が、JRの現役駅舎としては全国で初めて答申された。(20:23)
20外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:21 ID:lAjXUFpq
http://www.asahi.com/culture/update/1116/002.html
「特撮の父」円谷英二の映画32本を連続上映

「三大怪獣地球最大の決戦」から TM&(C)1964TOHO CO.,LTD.

 今年生誕100年となる「特撮の父」円谷英二の手がけた映画32本が、19日
から来年1月13日にかけ、東京のラピュタ阿佐ケ谷で連続上映される。ゴジラ
シリーズに代表される怪獣映画だけでなく、戦前の戦争映画や、SF、怪奇スリラー
など、幅広い分野で発揮された「巨匠の技」を堪能できる。

 円谷英二は1901年生まれ。19年に撮影技師として映画界に入り、特撮の専門家
として活躍、70年に死去した。「ゴジラ」と「ウルトラマン」のシリーズは現在も
続き、来月にはゴジラ第25作「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」が
全国公開される。

 「円谷英二の技」と題した今回の特集ではまず、19日から12月1日にかけ3作
をレイトショー上映する。キングギドラが初登場し、怪獣たちの迫力あるバトルが
楽しめる「三大怪獣地球最大の決戦」(64年)、代表作「ゴジラ」(54年)、
日米合作のSF映画「緯度0大作戦」(69年)だ。

 2日からはジャンルに分けて上映。リアルさを追求した戦争ものでは、精密な
ミニチュア撮影で真珠湾攻撃を再現した「ハワイ・マレー沖海戦」(42年)、
霧の海をゆく艦隊の特撮が見事な「太平洋奇跡の作戦キスカ」(65年)など。

 「美女と液体人間」(58年)と「ガス人間第1号」(60年)の「変身人間
シリーズ」では、派手さを排した特撮が人間ドラマに織り込まれ、緊迫したサスペンス
と恐怖を生み出す。

 また、今回の特集を機にネガが「発見」された短編「銀輪」(56年)が、12月
10日に特別上映される。実験映画の先駆者松本俊夫が構成、円谷がブルーバックと
呼ばれる合成技術を初めて実験的に使用した。併せて、評論家池田憲章が円谷特撮の
魅力を解説する講演もある。


 同館では来年3〜4月にも円谷特集を開催する予定。電話03・3336・5440
(ラピュタ)。(15:26)
21外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:41 ID:lAjXUFpq
>>15

※単独スレ

【文化】『死海文書』発見から54年を経て全38巻が出版へ [11/16]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1005908249/
22外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/16 22:45 ID:lAjXUFpq
>>15 >>21
>>21のスレで紹介された記事

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200111/16/20011117k0000m040064000c.html
死海文書:
発見から54年 全38巻の書籍に
--------------------------------------------------------------------------------
 考古学の世界的発見とされる「死海文書」の1万5千点以上の古写本が発見から
54年を経て全38巻の書籍になった。15日、編集責任者のエマヌエル・トブ・
ヘブライ大学教授がニューヨーク公共図書館で出版作業の完了を正式発表した。

 文書はパピルスや羊皮紙にヘブライ語やアラム語で書かれた「旧約聖書」や注解、
詩編など。1947年に現在はパレスチナ紛争の中心になっている死海北西岸の
クムランなどの洞穴から発見され、56年までに続々と見つかった。

 紀元前250年から紀元70年に書かれた文書とみられ、中でも禁欲的なユダヤ教
の一派エッセネ派の写本、クムラン文書はユダヤ教と初期キリスト教の思想的関係の
解明に大きく貢献した。

 発見した10人の学者が「独占状態」を続け、外部への公開を渋っていたため
出版作業は進まず、1990年にトブ教授が責任者になるまでわずか10巻が出版
されただけだった。

 だが公開を求める学会世論と世界の学者の協力を得て出版はスピードアップし、
完成にこぎ着けた。同教授は記者会見で「長い間かかってしまったが、完成を発表
できるのはうれしい」と喜びを語った。

 出版社はオックスフォード大出版会でタイトルは「ユデア砂漠の発見」。(共同)
23外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/17 16:58 ID:q5iTIVeB
http://jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001111611302&genre=soc
前期旧石器の記述、訂正承認=教科書2社、座散乱木遺跡など削除−文科省

 東北旧石器文化研究所の藤村新一元副理事長による旧石器発掘ねつ造問題で、
文部科学省は16日までに、東京書籍(東京都)と第一学習社(広島市)の出版
2社が申請していた高校の日本史教科書の記述訂正を承認した。藤村氏がねつ造
を認めた座散乱木遺跡(宮城県)に関する記述を本文や地図から削除するなど、
前期旧石器時代をめぐる内容を訂正した。
24 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/11/18 08:01 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/02/20011118ib04.htm
三井建設、発掘調査など遺跡ビジネスで本腰

 準大手ゼネコンの三井建設は、遺跡発掘調査に伴う掘削作業や自治体との交渉など
関連業務の請負ビジネスに本格的に乗り出す。政府が掲げる都市再生が進み、都市部
で再開発が進めば、遺跡調査の増加が予想されているためだ。公共工事の削減など
建設市場が縮小する中で、新たな収益源に育てたい考えだ。

 三井建設が手がける事業は、開発予定地に埋まっている遺跡の位置確認、発掘調査
を担当する自治体との交渉のほか、手作業に入るまでの重機を使った掘削作業や発掘
した遺物の整理など、調査に伴う業務を一括して請け負う。ビルやマンションの施工
など遺跡を発掘した地区の開発事業についても同時に受注することを狙っており、
遺跡調査が予定される開発プロジェクトの事業者に売り込みをかける。

 開発予定地における遺跡の有無は、事前に判明している場合もあるが、発掘調査の
進展次第では、工期の遅れや計画の変更を余儀なくされるケースもある。このため、
専門的なノウハウを備えた業者に遺跡調査にかかわる作業や手続きを任せるケースが
増える傾向にあり、既に三井建設は年間数億円程度の受注実績を挙げている。

 既に都内では、東京・六本木の旧防衛庁施設跡地で計画中の大規模再開発など、
再開発に伴う遺跡調査の予定地が出てきており、三井建設は「2、3年先には東京都内
だけで年間20億円、全国では40―50億円の受注が見込める」としている。
25外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/18 21:07 ID:y7iSU6Yn
http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001111810034&genre=int
スイスでバーミヤン石仏復元計画

 【ロンドン17日時事】18日付の英紙サンデー・テレグラフによると、タリバン
によって破壊されたアフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏を再建する計画がスイス
で進められている。
26外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/18 21:08 ID:y7iSU6Yn
>>24
単独スレ

三井建設、発掘調査など遺跡ビジネスで本腰
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1006038496/
27外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/18 22:46 ID:y7iSU6Yn
http://www.asahi.com/national/update/1118/016.html
樹齢1200年のイチョウがピンチ 仙台

 推定樹齢が1200年とされ、仙台市宮城野区銀杏(いちょう)町にあるイチョウに、
異変が起きている。近くのJR線が地下化され、2年ほど前から周辺の地下水が減った。
市はホースを引いて根元に水を与えているが、衰弱は止まらない。

 イチョウはJR仙台駅の東約2キロにあり、昔から仙台に入る際の「目印」だった。
高さ約32メートル、幹の回りは約8メートル。1926年、国の天然記念物に指定された。
4メートルほどの高さのところから数十の気根(根の一種)が垂れ下がることから
「乳イチョウ」と呼ばれ、町の名もこのイチョウからついた。

 99年冬、約50メートル西側でJR仙石線の地下化工事が始まり、水脈が遮られて
以来、周辺の井戸は水位が下がった。

 木を所有する永野ちとせさん(88)によると、幹につやがなくなり、直径50センチ
ほどの枝がこの2年間に6、7本もたて続けに折れたという。

 樹木医の三嶋久志さん(69)は工事が始まる前、「水脈の変化により、イチョウへの
地下水の流れが変わる可能性がある」と市に報告していた。


 この秋、ギンナンがたくさんなった。三嶋さんは「地下水だけではないのかもしれない」
と話す。(21:52)
28外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/19 17:43 ID:fNgxPdNa
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011119i304.htm
前方後円墳から合掌型石室出土…福島・会津坂下

 福島県立博物館が発掘調査を進めている同県会津坂下(ばんげ)町の長井前ノ山古墳で、
屋根を三角形に組み合わせた合掌形石室が出土した。同古墳は全長36メートルの
前方後円墳で、正式な発掘調査で前方後円墳から合掌形石室が見つかったのは全国で初めて。
合掌形石室は朝鮮半島からの渡来系の文化と考えられており、大和の文化である前方後円墳と
融合した貴重な古墳として注目を集めそうだ。

 墳丘などから年代を示す土器や埴輪(はにわ)が出土していないが、石室の形式などから
5世紀後半の築造と見られる。内部はまだ調査が進んでおらず副葬品の内容は不明。

 合掌形石室は長野盆地や甲府盆地に分布する積石塚(つみいしづか)などで多数確認されて
いるが、東北地方では山形県南陽市の松沢古墳群で2例知られているだけ。前方後円墳では、
山梨県豊富村の王塚古墳で戦前に発見されたとの報告があるが、図面が残されているだけで
詳細はよくわかっていない。

※画像有り(屋根を合掌形に組んだ石室が確認された福島県の長井前ノ山古墳)
29外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/19 22:51 ID:dlwdGWMv
ふと「珊瑚事件」を思い出してしまった。
----
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4331910
樹齢150年のブナに傷 白神山地の世界遺産隣接地

 青森県西目屋村の白神山地の世界遺産地域に隣接する山林で、山道に沿った200本
以上のブナなどの樹木の皮がなたのような刃物で一部がはがされたり、黄色いペンキで
印が付けられていたことが19日、分かった。
 傷つけられたブナの樹齢は古いもので約150年。東北森林管理局津軽森林管理署は、
何者かが9月下旬ごろ、山道に目印を付けたとみている。樹皮が再生するには何年も
かかるため、同署は樹木を傷つけないなどマナーの徹底をあらためて呼び掛けるという。
 管理署の調査によると、傷つけられたりしたのはブナや雑木。全長約2・5キロの山道
の約2キロにわたり、沿道の樹木の皮が目の高さよりやや低い位置で、大きいもので
縦20センチ、幅15センチほどはがされていた。
 また、約1・2キロにわたり、直径約30センチの丸印や矢印などの形でペンキが
塗られていたという。
30外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/20 13:58 ID:Myhrz0Od
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KMN&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6112000
米軍測量の地形図を発見 戦前の旧海軍千歳基地

 航空自衛隊千歳基地第二航空団は20日、1946年に米軍が測量した旧海軍千歳
航空基地の地形図が同基地内の図面保管庫に保存されていたとして、報道関係者に
公開した。
 同空団などによると、旧海軍が作成した地形図などは軍事機密として処分された
はずで「当時の基地の様子を示す貴重な資料で、全国的にも珍しいのではないか」
と話している。
 保存されていた地形図は縮尺が1000分の1で、縦60センチ、横100センチの
紙計62枚。保存状態もよく、当時の千歳基地には主滑走路と横風用滑走路のほかに、
海軍としては最長の約2500メートル滑走路があったことが分かった。
 現存する施設とは建物配置などが違い、米軍が接収後に測量し、施設を建て替えた
らしい。地形図は全部で65枚あるとみられるが、残り3枚は見つかっていない。
31外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/20 23:25 ID:MH2loF8B
http://www.nhk.or.jp/news/2001/11/20/grri840000008am4.html
鎌倉時代の染め型板 見つかる

8年前、神奈川県鎌倉市で出土した彫刻を施された板は、模様を染める時に
使われた鎌倉時代の型板(かたいた)であることがわかりました。この時代の
型板の発見は初めてで、日本の染めの歴史をひもとくうえで、注目されています。

※映像有り
ttp://www.nhk.or.jp/news/2001/11/20/grri840000008am4.html#
32外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/20 23:32 ID:MH2loF8B
http://www.nhk.or.jp/news/2001/11/20/grri840000008b3o.html
乱歩デビュー作の草稿 発見

名探偵明智小五郎が活躍する小説を発表した江戸川乱歩の大正12年のデビュー作
「二銭銅貨」の草稿や創作メモが東京の邸宅で見つかりました。日本の近代的な
探偵小説の先駆けとされる乱歩の原点を探る貴重な資料と注目されます。

※映像有り
ttp://www.nhk.or.jp/news/2001/11/20/grri840000008b3o.html#
33外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/20 23:48 ID:i8K+M6FA
>>32
※関連記事

http://www.yomiuri.co.jp/00/20011120i416.htm
乱歩の名作「2銭銅貨」、最初期の草稿見つかる

 江戸川乱歩(1894〜1965)のデビュー作「2銭銅貨」のもっとも初期のもの
と見られる草稿が、20日までに東京都豊島区の乱歩邸で見つかった。日本ミステリー史
の原点となる名作短編として知られるだけに、貴重な発見と言えそうだ。

 草稿は、乱歩邸の土蔵書庫内を調査していた浜田雄介・駿河台大教授(日本近代文学)
が衣装箱の中から見つけた。「江戸川藍峯(らんぽう)」の署名があり、電報申し込み
用紙の裏に印刷された200字詰め原稿用紙で計14枚。1枚目の欄外に、後の自筆と
見られる「大正9年頃」のメモがあった。「藍峯」は乱歩が大正12年(1923)、
雑誌「新青年」に「2銭銅貨」を発表してデビューする前の筆名。

 「2銭銅貨」の草稿としては、デビュー前年に妻の日記帳に書かれたものが知られて
いたが、今回発見された草稿はさらに古く、完成版の内容と大きく異なっていることから、
デビュー前の乱歩の苦闘がしのばれる。

※記事続く
34外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/20 23:48 ID:i8K+M6FA
>>33
※記事続き

 長男の平井隆太郎・立教大名誉教授(80)は「文字も丁寧なので、活字化を意識して
書いた初めての原稿ではないか」と推理。また、乱歩に詳しい推理小説研究家の山前譲
さんは、「大正9年の時点で原稿用紙に書いた草稿は珍しい。この時に『2銭銅貨』の
構想がすでにあったことも新発見」と評価している。

 「2銭銅貨」は、盗賊が偽銅貨に隠した暗号紙片をめぐり、2人の青年が推理を競う
筋立てで、乱歩の代表的短編として知られる。

    ◇

 立教大学は20日、隣接する江戸川乱歩邸と同邸書庫内の資料類を、平井名誉教授から
購入することで合意した。大学などによると、乱歩邸は移築せず現状のまま保存し、
記念館として一般公開する予定。

 乱歩邸は本人が戦前・戦後の約30年間住み、約2万5000冊の貴重な資料がある
ことで知られる。豊島区が保存に動いたが、今年初め、資金難で断念した。
35外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 14:11 ID:pSRDYf7K
>>32-34
http://www.asahi.com/culture/update/1120/003.html
乱歩邸と2万点の資料を立教大学に譲渡へ

 探偵小説の父、江戸川乱歩の自宅と資料約2万点が立教大学に譲渡されることになった。
約1200平方メートルの土地と乱歩が収集した近世までの和本類は同大学が購入し、
建造物や調度品、乱歩の作品などの資料は遺族から寄贈される。購入金額は公表していない。

 乱歩邸は同大学に隣接する東京都豊島区西池袋にある。乱歩は34年にここに転居し、
65年、70歳で死去するまで住んでいた。譲渡される資料の中には井原西鶴の作品や
手品の本、進駐軍が持ち込んだ英米ミステリーの原書、犯罪学や心理学関係の本などがある。

 長男の平井隆太郎・立教大学名誉教授らとの話し合いで、建物などは現状のまま保存する。
資料の整理を終えた後は一般への公開も考えているという。日記類や私信などは譲渡されない。

 乱歩邸と資料をめぐっては、平井さんが昨年までに、地元の豊島区に対し「まとめて保存
する方法を考えて欲しい」と申し出ていた。一時は区が「江戸川乱歩記念館(仮称)」として
保存計画を検討したが、財政難のためとん挫した。
36外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 18:07 ID:+h/NnPbk
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IWT&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6042110
開高健の旧宅が記念館に 神奈川県茅ケ崎市に寄贈

 「裸の王様」などの小説やルポルタージュで知られた作家の故開高健さんが晩年を
過ごした旧宅の土地、建物が21日、神奈川県茅ケ崎市に寄贈された。同市は今後、
記念館として保存し一般公開する方針。旧宅は約630平方メートルの敷地に建ち、
木造一部鉄筋の地下1階地上2階建て延べ約180平方メートル。同市東海岸南6丁目
の閑静な住宅街にある。
 開高さんが1975年ごろから仕事場として使い、妻で詩人の牧羊子さん、長女で
エッセイストの開高道子さんらと暮らした。89年に開高さん、94年に道子さんが
死去。昨年1月には牧さんが亡くなり、牧さんの妹の馬越君子さん(72)=愛媛県
宮窪町在住=が相続した。茅ケ崎市役所での贈呈式には馬越さんや、開高さんと
親しかった出版関係者らが出席。添田高明市長は「大変ありがたい。市にとって
貴重な財産」と述べた。
37外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 20:34 ID:SpoAkeo2
>>35
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011122k0000m040066000c.html
江戸川乱歩:
自宅と書籍・資料など約2万点を立教大に譲渡

 日本推理小説の先駆者、江戸川乱歩(1894〜1965)の東京都豊島区西池袋に
ある自宅と貴重な近世コレクションや書籍・資料など約2万点が、隣接する立教大学
(大橋英五総長)に譲渡されることになった。乱歩の長男の平井隆太郎・立教大名誉教授
と同大が21日、会見して明らかにした。

 有償譲渡されるのは、約1200平方メートルの土地と近世(江戸期)の資料。
大正時代に建てられた本宅や書庫としていた土蔵のほか、調度品・備品、明治期に
刊行された「ボール表紙本」と呼ばれる翻訳を中心とした書籍や雑誌、作品関連の
各種資料は寄贈される。

 近世資料は、井原西鶴の浮世草子「好色一代男」の初刷本や司馬江漢が銅版で作った
世界地図「銅版地球全図」(貴重な略説付き)をはじめ、古版地誌、仮名草子など
希少本約400点。近世資料としては一級という。

 また本宅には、1956年にエラリー・クイーンが来日した際に応接用として増築
した乱歩設計の洋館部分も含まれている。

 乱歩邸と収蔵資料をめぐっては、豊島区が記念館による保存を計画したが、資金難
で断念。計画を引き継ぐ形で今年4月から立教大と平井家との話し合いが進み、
10月に合意に達した。寄贈資料は同大図書館に収蔵され、今後、整理をして早い時期
に一般公開される予定。乱歩の孫、平井憲太郎さん(51)は「祖父の作品には多くの
ファンがいます。その思いに応える形で保存や資料の公開をしてもらえれば」と語った。

 一方、資料整理の過程で、乱歩の初期の傑作「二銭銅貨」の草稿が見つかったが、
今回の寄贈には含まれていない。
38外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 20:34 ID:SpoAkeo2
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6052110
弥生中期の大型建物出土 斯馬国の拠点集落か

 福岡県志摩町小金丸の一の町遺跡で、弥生時代中期後半(1世紀)の大型建物3棟を
含む13棟の掘っ立て柱建物群跡が見つかり、21日、同町教育委員会が発表した。
当時の拠点集落の中心と考えられ、中国の古代の書物に名前が出てくる「斯馬(しま)国」
との関連で注目されそうだ。
 町教委によると出土した1棟は南北約8メートル、東西約7メートルで中心に棟持ち柱
らしい柱穴があった。その北東の1棟は南北約6メートル、東西8メートル以上あった。
弥生中期では、国内最古の王墓といわれる木棺が出土した吉武高木遺跡(福岡市)の
中心建物などに次ぐ大きさという。町教委は、掘っ立て柱建物が集中していること
などから遺跡を拠点集落の中心部と推定。「この時期の最大級の大型建物が複数見つかる
のは珍しい。祭祀(さいし)や外交施設など特殊な建物ではないか」としている。
39外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 20:35 ID:SpoAkeo2
>>38
※関連記事

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6072110
倭人伝の国の中心か 伊都国の一拠点の見方も

 中国の史書「魏志倭人伝」に国名だけが記された「斯馬(しま)国」。邪馬台国の
所在地論争の一環で、斯馬国の候補地の一つに挙げられていた福岡県志摩町で、弥生時代
中期の拠点集落の中心と考えられる大型建物群が見つかった。「かねて志摩郡(現在の
糸島郡の一部)に斯馬国があるとわたしは言っていた。非常に期待していたものが出てきた」。
九州大の西谷正教授(考古学)は興奮気味だ。
 中国の唐代にさまざまな史料を抜き書きした「翰苑(かんえん)」に「邪は、伊都
(いと)に届(いた)り、傍(かたわら)、斯馬に連なる」という記述がある。
 西谷教授は、これを伊都国(福岡県前原市付近)のそばに斯馬国があると読み、当時は
地形的にも半島の付け根に海が深く入り込んで志摩の独立性が高かったとみる。
「今後、王墓のかめ棺が見つかれば、漢鏡が出るのでは」と期待する。
40外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/21 21:08 ID:SpoAkeo2
http://www.asahi.com/culture/update/1121/001.html
「現代の名工」に149人選ばれる

 長年にわたり技を磨き、現役で活躍する今年度の「現代の名工」に、伝統工芸や先端技術
の分野から149人が選ばれた。22日に東京都内で表彰式がある。

 平均年齢は昨年より1歳若返り62.9歳。最高齢は84歳の北村克美(きたむら・
かつみ)さん=岐阜県大垣市。周囲の景観と調和した庭園づくりで定評のある造園工
としての受賞だ。最年少は半導体組立工の今田(こんた)さえ子さん(42)=
山形県東置賜郡高畠町。今田さんを含め女性は10人が選ばれた。


 このほか、五重の輪をえがく花火など独創的な花火づくりに取り組む花火製造工の
小幡清英(おばた・きよひで)さん(56)=群馬県群馬郡榛名町=や、放送用テレビ
カメラに使われる高精度の「大口径ホタル石レンズ」の製作に携わる光学レンズ工の
小山美範(こやま・よしのり)さん(53)=埼玉県さいたま市=らが選ばれた。
41外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/23 00:08 ID:1F7DqoRH
http://www.asahi.com/culture/update/1122/002.html
「キトラ古墳」保存へ国が初調査 12月4日から

 朱雀(すざく)など古代中国の神獣の壁画が見つかった奈良県明日香村の特別史跡
「キトラ古墳」について、文化庁は22日、保存に向けた予備調査を12月4〜6日に
実施すると発表した。国の調査は初めて。

 キトラ古墳の保存などを検討するため、文化庁は今年7月に調査研究委員会を発足した。
計画では、古墳の墳丘の含水率や石室内の二酸化炭素濃度の調査から始め、6日には、
石室内部にデジタルカメラを入れて撮影し、壁画の状況や盗掘坑などの確認をする予定。


 この調査結果を踏まえ、来年度にも保存施設の建設に着工したい意向だ。(22:05)
42 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/11/23 13:03 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6022300
高知で33年ぶりSL復活 JR土讃線で

 高知県のJR土讃線高知−土佐山田間(約15キロ)で23日、33年ぶりに蒸気機関車
(SL)が復活運行され、高知駅では鉄道ファンら見物客が詰めかける中、約180人を
乗せた一番列車が汽笛とともに出発した。
 JR四国が昨年度から展開している「四国再発見キャンペーン」の一環。列車は
「土佐龍馬号」と名付けられ、昭和初期製造のSL「C56」と木製の内装のレトロな
展望車「マイテ」を使った6両編成。25日までの3日間、同区間を1日3往復する。
乗車券はすでに完売した。
43 ◆GEDOw/Q2 :01/11/23 14:16 ID:ms1SS7QG
※あまり有効でないurlだが。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-local/sasebo.html#001
歴史的価値見直して 解体目前の最古級建造物・観音堂 調査報告会

--------------------------------------------------------------------------------
 神奈川大(横浜市)の建築学科の学生らでつくる「平戸町並み調査会」(代表・西和夫
同大教授=日本建築史)は二十三日午後八時から、旧平戸市街地で最も古い建造物の
ひとつで、月内にも解体が予定される「観音堂」(平戸市魚の棚町)の歴史的価値や平戸
の建築・文化などを紹介する町並み調査報告会を、同町公民館で開く。
 観音堂は、同町内会(七十三世帯)が、老朽化から建て替え事業を進め、近く解体工事
に入る。このため、同調査会は、建物の歴史的・建造物的価値を市民に知っておいて
もらおうと、十月下旬に行った調査結果を報告することにした。

 同調査会によると、観音堂の建造は、一八三五(天保六)年以前とみられる。柱の上部
の優れた彫刻からは、当時の平戸の大工の技術水準の高さをうかがえるという。

 観音堂は、三十三体仏などを納め、地元の婦人たちが祭典などを行ってきた。建て替え
準備を進めてきた同町内会・建設委員会の黒崎洋介委員長は「平戸の新名所となるような
立派なお堂に建て替えたい」と説明。一方、同調査会は「解体前に建物の価値を住民に
見直してほしい」と話す。

 報告会は無料。問い合わせは、同調査会事務局=070(6664)5063。
44外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/23 14:19 ID:ms1SS7QG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011123-00000010-nnp-l46
「ケネディの祭壇」名瀬の教会で保存 故ルカ神父ワシントンで“遭遇”

 【鹿児島】 故ケネディ米大統領の葬儀に使用された祭壇が、名瀬市(奄美大島)の
名瀬聖心教会聖堂に保存されている。三十七年前、米国に里帰りした同教会の神父が
祭壇を譲り受け、米海軍が奄美大島まで運んでいた。その由来はほとんど知られておらず、
祭壇は聖堂に集まって平和を祈る島の信者たちを静かに見守っている。ケネディが暗殺
されたのは一九六三年十一月二十二日―。

 大理石で造られたイタリア製の祭壇は、高さ一メートル、横幅二・三メートル、奥行き
九十センチ。キリストが十字架を背負って歩く有名な「道行き」の場面が彫刻され、
聖堂内の正面に置かれている。

 「カトリック奄美宣教百年誌」(一九九二年刊)によると、ケネディの祭壇は六四年
二月、ワシントンの聖マテオ教会から、米海軍の軍艦「ココダ号」によって名瀬港まで
運ばれたと記録されている。

 祭壇を譲り受けるのに尽力したのは、名瀬聖心教会の故ルカ神父。当時ルカ神父は
米国に里帰り中で、ケネディの葬儀ミサが行われた聖マテオ教会に案内された。そのとき
祭壇が取り壊される予定であることを聞いた神父は、一九五五年十二月の大火で全焼した
名瀬聖心教会の新しい聖堂で平和を祈る祭壇として使いたいと申し入れ、承諾を得たという。

 当時ココダ号を名瀬港で出迎え、今は笠利町に住むジェローム神父(79)は
「ルカ神父が聖マテオ教会を訪れなかったら由緒ある祭壇が奄美に運ばれることはなかった」
と振り返る。

 奄美はカトリック信者の人口比率が長崎県と並んで高く、小さな教会が三十一もある。
名瀬聖心教会の中野裕明司祭(50)は「信者以外でも教会で結婚式を挙げるカップルが
増えたが、凶弾に倒れたケネディのためにも平和な世をみんなで守り続けてほしい」
と話している。(西日本新聞)
45ゲンダイ系φ ★:01/11/23 22:22 ID:???
斐川の遺跡/試掘で相次ぎ出土品
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/zoomup/2001/1001.html

有名な荒神谷遺跡の近くらしい。何か大きな発見があるかも。
46ゲンダイ系φ ★:01/11/23 22:43 ID:???
これもここでやりますか。

ねつ造石器:日本考古学協会が時代特定作業に着手
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011124k0000m040055000c.html
47外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/24 00:47 ID:QMWRK0Ra
>>46
関連スレッド(dat落ち)

旧石器捏造事件
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1005201369/
48外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/25 16:34 ID:cuKxXzwl
http://www.asahi.com/culture/update/1125/003.html
呼びかけから11年「高麗博物館」やっと実現 来月開館

 歴史への理解を深めるために、朝鮮美術館の設立を−−。本紙「論壇」に載った
この提案をきっかけに始まった市民団体のささやかな歩みが、11年をかけてようやく
実ることになった。日本と朝鮮半島の交流史を紹介する「高麗博物館」が来月8日、
東京・新大久保にオープンする。

 この「論壇」は90年8月16日付朝刊(東京本社発行)に掲載された。筆者は
在日朝鮮人の書画家、申英愛さん(69)。朝鮮美術館の建設を日本政府に提案しながら、
実現は「夢だろうか」と結んでいた。

 これを読んだ東京都稲城市に住む小島淑子さん(62)が呼びかけ、翌月に「高麗
博物館をつくる会」ができた。

 当時の呼びかけ文には「両民族の関係史を正しくとらえるには……資料や関連図書を
集め、学習と研究、交流と歴史教育の場が必要」とある。在日韓国・朝鮮人たちも
集まり、「在日が自分のルーツを誇れる展示にしたい」という願いも加わった。

※記事続く
49外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/25 16:34 ID:cuKxXzwl
>>48
※記事続き

 「今思えば、怖いもの知らず。百科事典と博物館ほど作るのが難しいものはない
って、後で言われました」と小島さん。

 土地の寄付の申し出があったと思ったら、とんでもなく不便な場所だったり、自治体に
持ちかけても断られたり。景気も悪くなり金集めもはかどらない。講演会などの催しを
続けたが、会員数は450人ほどで伸び悩んだ。

 ところが今年、持ちビルの一部を使って、という韓国人が現れた。新大久保で韓国
食材のスーパーなどを経営する金根熙さん(45)。新大久保は留学生らニューカマー
の韓国人が多く集まり、ハングルの看板も目立つ。「歴史を共有することが両国間では
大切。ここは日本人が韓国に出あう街。博物館にはうってつけ」と、とりあえず5年間
のスペース提供を申し出た。

 「つくる会」が集めた900万円は館運営にあて、開設資金1000万円はカンパで
募る計画だ。博物館代表になる稲城教会牧師の東海林勤さん(69)は「今回は出発点
に過ぎない。大きな博物館に発展させたい」と話している。

※記事続く
50外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/25 16:35 ID:cuKxXzwl
>>49
※記事続き

       ◇        ◇

 「高麗博物館」の展示の中心は日本・コリア交流史の中から6人を選んだ展示パネル。
聖徳太子に仏教を教えた高句麗の僧・慧慈(えじ)、対馬藩の儒学者で日朝外交に尽く
した雨森芳洲、朝鮮の林業育成や民芸研究に心を注いだ浅川巧らをとりあげる。韓国
国立博物館の協力で、三国時代の金冠など国宝の複製も展示する。

 場所は東京都新宿区大久保1の12の1、第2韓国広場ビル9階の約100平方
メートル。入場料は18歳以上200円。開館は午後1時〜7時、休館は火曜日。
12月8日は講演などの開館行事がある。連絡先は稲城教会(042・377・
5559)。12月からは同博物館(03・5272・3510)。
51外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/25 21:54 ID:B2jAl58t
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20011125/lcl_____tko_____002.shtml
「玉垣修復で町おこし」  「道引長太郎地蔵尊」
浅草観音裏 地元住民が寄付募る

 台東区の浅草観音裏、言問通り沿いにひっそりとたたずむ「道引(みちびき)長太郎
地蔵尊」。この玉垣を修復しようと、地元住民たちが寄付金集めに奔走している。雷門、
仲見世などがある観音さま南側のにぎわいに比べ、裏にあたる北側は観光客の足も延びず、
いまひとつ活気に欠ける。修復は「三百年以上町を見守ってきてくれたお地蔵さまを
きれいにし、町の活性化につなげたい」との、住民たちの思いが込められている。

 修復に立ち上がったのは、江戸時代からこの地蔵尊をお守りしている地元「象潟一丁目
町会」の辻村勇町会長(64)を中心とした住民有志。

 「お富士さんの植木市」でも知られるこの一帯は、しっとりとした料亭や小料理屋が
立ち並び、戦前から一九七〇年代ごろまでは、花柳界として“表”に引けを取らない
にぎわいだった。そんな町のとば口に地蔵尊はまつられている。

※記事続く
52外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/25 21:54 ID:B2jAl58t
>>51
※記事続き

 建立されたのは、一六八〇年代後半、五代将軍徳川綱吉公のころ。世の悪評を買った
「生類憐(あわれ)みの令」によって、非業の死を遂げた長太郎という人物を悼んで
建てられたのではないかと伝えられている。名前の上の「道引」とは、引導に通じ、
「この地蔵尊を信仰すれば、将来、浄土に生ずる機縁に恵まれる」からきたという。

 戦災に遭い、破損した地蔵尊と玉垣を、戦後間もなく住民有志らで再建。今でも毎年、
長太郎の命日とされる七月二十四日には祭礼を行い、長太郎をはじめ、不慮の死を遂げた
幼い子どもたちの霊を弔っている。

 半世紀以上たった今でも、小堂に守られた地蔵尊は、以前と変わらない、美しく
穏やかな笑みをたたえているが、モルタル造りの玉垣は、所々が崩れ落ち、最近は
壁面に刻まれた寄進者名も、半分以上が判読不能になってきた。

 今年の祭礼をきっかけに修復話が持ち上がり、不況下にもかかわらず、修復費用
約五百万円の半分近くがすでに住民有志から寄せられている。辻村さんは「先祖が
守ってきたものを子孫に伝えていくのがわれわれの役目。玉垣とともに町を再興し、
次の世代に受け継ぎたい」と話している。
53外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/26 00:12 ID:FQcxhRSw
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/jinji/20011126k0000m060083001c.html
訃報:金森映井智さん93歳=彫金作家、人間国宝

 金森映井智さん93歳(かなもり・えいいち<本名・栄一=えいいち>彫金作家、
人間国宝)25日、心筋こうそくのため死去。葬儀は28日午前10時、富山県高岡市
京田660のオークス・セレモニーホール高岡。自宅は同市内免3の5の50。喪主は
妻佳子(よしこ)さん。

 鋳銅などの素地に金、銀の線象嵌(せんぞうがん)、布目象嵌を駆使した手法で、
現代感覚にあふれた重厚な作風の作品を生み出し、89年、人間国宝に認定された。
54外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/26 00:22 ID:FQcxhRSw
>>53
※関連記事
----
http://www.asahi.com/obituaries/update/1125/003.html
彫金の人間国宝、金森映井智氏死去

※記事抜粋
 鋳銅などの素地を象眼で飾る独特の技法で作品を発表。89年、重要無形文化財保持者
(人間国宝)に選ばれた。

http://www.yomiuri.co.jp/zz/20011125zz26.htm
金森映井智氏=彫金家・人間国宝

※記事抜粋
 高岡の銅器製作から得た伝統的金工技術を生かしながら、現代感覚にあふれた重厚な作風
で独自の境地を開き、1989年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
55外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/26 07:11 ID:UjKqarrN
http://www.asahi.com/national/update/1126/001.html
高僧の2座像、350年間名前が逆 宮城・松島の瑞巌寺

 日本三景の一つ、宮城・松島にある名刹(めいさつ)、瑞巌寺で、開祖、中興とされる
2人の高僧の木像を350年近くにわたって取り違えていたことが、分かった。2人とも
寺の基礎を築いた僧として月に1度、お経が上げられ、毎年盛大な法要も営まれてきた。
松尾芭蕉が「奥の細道」でもふれている高僧は長年、互いに相手の名で拝まれていたこと
になる。

 瑞巌寺は臨済宗の禅寺で、仙台藩・伊達家のぼだい寺でもあり、「奥の細道」の道中、
松尾芭蕉も参拝した。本堂や庫裏は国宝に指定されている。

 寺は平安時代の初めに建てられたが、鎌倉時代中期に臨済宗に改められた。この時の
開山の祖が法身(ほっしん)禅師。その後、江戸時代になって「独眼竜で知られる伊達
政宗の支援のもと本堂などを完成させた。政宗の遺言で招かれたのが雲居(うんご)
禅師で、中興の祖とされる。

 取り違えていたのはこの2人の木像。いずれも座像で高さは約1メートル。二つとも
1654年に作られた。傷みが激しくなったため一昨年、寺が東京の業者に解体修理に
出し、取り違えが判明した。法身禅師とされていた像の頭の内側に「雲居」の文字が
残っていた。一方、雲居禅師と思われていた像の胴体内から「開山法身和尚」と
書き付けがある品が見つかった。

※記事続く
56外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/26 07:12 ID:UjKqarrN
>>55
※記事続き

 寺によると、大掃除などで像を動かすことはあるが、確認しながら作業するので置き
間違える可能性は少ないという。堀野宗俊・宝物課長は「納入された時から名前を
間違えていた可能性があるのでは」と話す。

 芭蕉は1689年に瑞巌寺を訪れている。「奥の細道」でも法身、雲居両禅師について
ふれており、芭蕉も取り違えた木像を拝んでいたかもしれない。

 また、解体修理で新しい発見もあった。法身禅師の像の胴体から香木や毛髪、数珠、
経本など500ほどの品々が出てきた。

 伊達政宗の長女五郎八(いろは)姫とその侍女らが「禅師の功徳にあやかり、極楽浄土
に行きたい」と納めた物で、政宗が五郎八姫に贈った約3センチの最高級の香木伽羅
(きゃら)も見つかった。政宗が「柴舟(しばふね)」と名付け、子どもたちや親友に
分け与えたものだ。

 ほかにもへその緒、足のつめなど体の一部や写経、仏画、慶長一分金もあった。品々
を包む和紙には「まつ」「はつ」「つる」などの名もあり、姫に仕えた侍女たちと推定
された。


 同寺は全国から年間約80万人の観光客が訪れる。この「タイムカプセル」から出て
きた物は、当時の信仰を知る上で貴重な資料になりそうだという。(03:02)
57外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/26 07:27 ID:UjKqarrN
>>55-56
※単独スレ

高僧の2座像、350年間名前が逆=宮城・松島の瑞巌寺
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1006713632/
58外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/27 08:07 ID:HEIEapvJ
http://www.asahi.com/culture/update/1127/001.html
九世観世銕之丞を観世暁夫氏が襲名

 能楽シテ方観世流の観世暁夫氏(45)が、能楽界の重要な名跡、九世観世銕之丞
(てつのじょう)を襲名することが26日、分かった。来年1月から名乗る。

 暁夫氏は東京生まれ。昨夏死亡した八世銕之丞の長男で、八世と伯父の故・観世寿夫氏
に師事した。暁夫氏は「名前に見合うような芸の力、指導力をつけていきたい」と
話している。

 銕之丞家は観世流宗家の分家で同流屈指の名家。六世、八世、寿夫氏ら名人が輩出して
きた。

(07:40)
59外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/27 22:24 ID:ijWhSlQ1
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011127i311.htm
芸予地震で被災の広島城「しゃちほこ」が復活

 今年3月の芸予地震で尾の部分が折れ、落下した広島城(広島市中区)天守閣の
「しゃちほこ」が27日、2体とも新しく据え付けられ、8か月ぶりに城のシンボルが
復活した。

 16世紀末に毛利輝元が建立した広島城は原爆で倒壊したが、1958年に再建。
しゃちほこは91年の台風19号でも被害を受け、取り換えは今回が2度目。愛知県
高浜市産の瓦を使い、同市内の業者が作った。

 この日は、7つに分解してクレーンで高さ約40メートルまでつり上げ、銅線や
ボルトなどで組み立てた。高さは15センチ伸びて145センチ、胴や尾も一回り
大きくなり、作業を終えた関係者は「なんだか威厳を増したよう」。
60外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/29 11:57 ID:IclreDEF
http://www.asahi.com/culture/update/1128/001.html
律令時代の土地区画「条里」跡を地図上に復元

 奈良から平安時代に東京都東部の平野部に定められたとされる条里を、墨田区の研究者が
地図上に復元した。都内の条里跡は関東大震災や東京大空襲、戦後の都市化で消滅したと
されていたが、一部は生活道路などに姿を変えて現存しているという。

 対象となったのは、隅田川西岸沿いからJR京浜東北線の東に接する地域で、計1497
ヘクタール。現在の北区、荒川区、台東区にまたがり、律令期の豊島郡の一部にあたる。
当時は米作地帯で、江戸時代も農村だったという。

※以下略
61外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/29 19:16 ID:cPZ5GGV4
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0552910
長岡宮中枢の全体像が確定 朝堂院四堂は一回り小さく

 平城、平安京のはざまに短期間都が置かれた京都府向日市の長岡京跡の発掘調査で、政治の中枢
だった長岡宮朝堂院の正門である南門の位置や8つの朝堂の1つ、西第四堂の大きさが分かり、
同市埋蔵文化財センターは29日、朝堂院の全体像が確定できたと発表した。朝堂院は東西に四堂
ずつ配置。これまで最も南にある第四堂は、東西11間(約43メートル)と推定されていたが、
実際は十間(約39メートル)と、一回り小さかったことが分かった。第四堂は聖武天皇が
8世紀中ごろ副都として築いた後期難波宮(大阪市中央区)から移築されたとされ、後期難波宮でも
東西十間の建物だった可能性がある。また南門の正確な位置は、1955年の調査開始以来、
約半世紀ぶりに確認され、朝堂院は東西103メートル、南北122メートルと分かった。
62外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 13:55 ID:FapzNMvy
http://www.asahi.com/culture/update/1129/007.html
地中に埋められた埴輪出土 奈良・天理の赤土山古墳

 奈良県天理市の国史跡・赤土山古墳(4世紀末〜5世紀初め)で、意図的に埋められた
埴輪(はにわ)12個が見つかったと、天理市教委が29日、発表した。同教委によると、
埴輪は普通、地上に並べて立てられ、地面に埋め込まれた例はない。保存状態は極めて良く、
貴重な資料となりそうだ。

 同古墳は全長103メートルの前方後円墳。後円部の南のすそから外側に7メートル離れた
所で、円筒埴輪9個(高さ約1.1メートル)と、上部が広がった朝顔形の埴輪3個
(同約1.4メートル)が見つかった。朝顔形の1個は横倒しだったが、ほかはすべて立った
状態で、深さ約1メートルの溝に一列に並べられ、頭が一部露出していた。

 円筒埴輪や朝顔形埴輪は普通、古墳の上や周囲に並べて立てられるため、風雨にさらされて
傷む。地面に埋め込まれた底部以外は断片的にしか残らない場合が多い。今回見つかった
埴輪は割れていたが、全体がほぼ完全に残っていた。

 発掘調査した市教委の松本洋明技術吏員は「古墳と、その南側にあった葬送儀礼の場所とを
区画するために並べたと推測される。しかし、なぜ地中に埋めたのかは分からない」
と話している。

 現地説明会は12月2日午後1〜3時、JR桜井線檪本(いちのもと)駅から東に徒歩
15分の同古墳で開かれる。
63外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 13:56 ID:FapzNMvy
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6153000
金沢の武家屋敷で冬支度 「薦掛け」作業

 加賀藩時代の面影が残る金沢市長町の武家屋敷跡で30日、土塀をわらで編んだ薦(こも)
で覆って冬本番に備える「薦掛け」作業が始まった。
 土塀に染み込んだ水分の氷結や融雪によって土塀が傷むのを防ぐもので、同市が毎年
この時期に行っている。
 作業は午前9時ごろから始められ、観光客が見守る中、土塀の軒からつるしたわら縄に、
次々と薦が取り付けられていった。
 土塀は総延長792メートルに及び、作業は3日間続けられる。
64外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 14:08 ID:aHpchhZr
http://www.asahi.com/culture/update/1130/001.html
シルクロード国際シンポ始まる 遣唐使などテーマに

 シルクロードを舞台にした東西の文化交流の中で、遣隋使や遣唐使が果たした国際的な役割を
考えるシルクロード・奈良国際シンポジウム2001「シルクロードを翔(かけ)る−
−遣隋使と遣唐使」(同シンポ組織委員会、奈良県、朝日新聞社など主催)が30日、奈良市の
県新公会堂で3日間の日程で始まった。

 1日目は専門セミナーがあり、「隋唐文化との出会い」をテーマに、シャルロッテ・フォン・
ヴェアシュア・パリ国立高等研究院教授、松木哲・神戸商船大名誉教授ら4人が基調報告をした。
65外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 18:47 ID:shGcqmue
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0203010
国内最古の馬具出土 奈良・箸墓古墳で
 奈良県桜井市箸中の箸墓(はしはか)古墳の周濠(しゅうごう)跡から、乗馬の際に足を
掛ける馬具、木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜井市教委は30日、「輪鐙は4世紀初めに
周濠に投棄されたと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」と発表した。国内での
乗馬の風習は、副葬品の馬具や日本書紀の記述から、4世紀後半以降、朝鮮半島の百済など
との交渉を通じて伝えられたとする見方が有力。実用品である鐙が見つかったことで、定説を
50年以上さかのぼり、乗用馬が4世紀初めに存在した可能性が高くなった。初期ヤマト政権
の交通事情や対外交流をさぐる上で重要な資料になりそうだ。
66外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 18:47 ID:shGcqmue
>>65
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011130i411.htm
わが国最古、奈良・箸墓古墳周濠から木製馬具出土

 邪馬台国の女王・卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市箸中、箸墓古墳の周濠(しゅうごう)
から古墳時代前期(3世紀末―4世紀初め)の使用痕のある木製輪鐙(あぶみ)が出土し、
調査した市教委が30日、発表した。馬具としては国内最古で、現存する鐙では世界最古と
みられる。わが国の乗馬の始まりが100年近くさかのぼり、4世紀後半―5世紀初め、
朝鮮半島の騎馬軍団に対抗するため導入したとする通説の見直しを迫る発見となりそう。

 1998年6月から後円部南東側を発掘し、周濠の底近くから出土。一緒に見つかった
土器片や地層から年代を特定した。

 長さ16・3センチ、幅2・7―10センチ、厚さ1・6センチのカシ製で足を入れる輪の
部分が欠けていた。用途不明だったが、7月に大阪府四条畷市の蔀屋(しとみや)北遺跡で
出土した木製輪鐙(5世紀後半)に類似していたことから木製輪鐙と判明した。

※記事続く
67外道 ◆GEDOw/Q2 :01/11/30 18:48 ID:shGcqmue
>>66
※記事続き

 復元すると長さ約23センチ、つり下げ用の革ベルトを通したとみられる上端のほぞ穴が
摩擦ですり減っており、実用品とわかった。壊れて捨てられたらしい。

 鐙は西晋代(265―316年)の中国で発明されたとされ、中国遼寧省・朝陽袁台子墓
(4世紀前半)から出土した木と皮を使ったものが現存品としてはこれまで世界最古。国内
最古の馬具は福岡市・老司古墳(4世紀後半)から出土した鉄製の轡(くつわ)などだった。

 4世紀末―5世紀初め、朝鮮半島で騎馬兵を擁する高句麗と倭の交戦記録があり、わが国は
このころ乗馬の風習を取り入れたとされたが、今回の発見でそれ以前に大陸との交流で持ち
込まれた可能性が出てきた。

 輪鐙は12月1日から来年3月31日まで、桜井市立埋蔵文化財センターで展示される。

 大塚初重・明治大名誉教授(考古学)の話「発想の転換が必要な重大な発見。当時、大和
政権の中枢で情報伝達や物資運搬などの有効手段として馬を取り入れていたのでは。日本列島
と馬文化のつながりを見直すべきだ」
68外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/01 17:41 ID:ysbKSL3G
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6030110
縄文時代も捕鯨が盛ん 九州西北部から骨出土
 縄文時代の遺跡で出土した鯨の骨の分析で、近世に和歌山や高知と並ぶ捕鯨地だった
九州西北部では縄文期も積極的に捕鯨をしたと考えられる、との研究結果を熊本市教育
委員会文化財課の金田一精さんがまとめた。2日に熊本市で開かれる肥後考古学会で
報告する。
 金田さんは、貝塚など九州全域の約50カ所で見つかった鯨の骨の部位や時期を分析。
縄文時代全期を通じて佐賀・長崎両県の日本海、東シナ海沿岸に出土地が濃密にあるのが
分かった。部位もほぼ全身にわたり、食用などに積極的に鯨を狙ったと判断した。
 熊本県などの有明海、八代海沿岸は約4000年前の縄文中期に脊椎(せきつい)が
多く出土。この時期、鯨の椎骨を製作台にしたために底に凹凸のある「鯨底」の土器が
九州の西側に分布している。南九州では縄文後期(約4000−3000年前)に出土が
集中した。
69外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/02 16:38 ID:vFYKFeC8
http://www.asahi.com/national/update/1202/007.html
「トトロの里」の猫バス引っ越し 大分・宇目町

 人気アニメ映画「となりのトトロ」にちなんでトトロの里をつくっている大分県宇目町の
轟(ととろ)地区で、観光客に親しまれていた猫バスが、約5キロ離れた樹齢1000年の
大イチョウそばに引っ越した。

 この看板は4年前に突然現れ、だれがつくったのかは今なお不明。窓から子どもが顔を出せ、
いつしか記念写真のポイントになっていた。

 風雨にさらされないようにという町の心遣いで、トトロのすみかとされる場所への移動。
作者不明のミステリーを残して「発車オーライ」。
70外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/03 00:10 ID:xmu3QDdf
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011203k0000m040093002c.html
中世博多展:
50万人入場し閉幕、目標の半分で赤字に

 NHK大河ドラマ「北条時宗」放映に合わせ、福岡市早良区百道浜で開かれていた中世博多展が
2日、閉幕した。100万人を目標にした入場者は約92万人。実数は約50万5000人台と
みられ、同市や地元企業などで作る実行委は今後、赤字問題の対応に迫られそうだ。

 中世博多展は砂浜の人工地盤1・2ヘクタールに中国人居留地などを再現した第1会場と、
貿易船の模型などを展示した福岡タワーの第2会場で3月1日に始まった。当日料金は大人
1000円、子供600円。

 実行委は第1会場が約50万5000人、第2会場が約41万5000人の計約92万人が入場
したと発表。同じ入場券で両方入れるため、実数は第1会場の人数に近いとみている。

※記事続く
71外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/03 00:11 ID:xmu3QDdf
>>70
※記事続き

 市は入場者の目標を達成できなかった理由として(1)4月までの低気温が海辺の会場の集客に
影響した(2)7月に市内であった世界水泳大会に客足を奪われた――ことなどを挙げた。
山崎広太郎・市長は「博多の中世の魅力を全国にアピールでき、当初の目的は十分達成できた」
と話している。

 実行委は前売り券の精算などを進め、年度内に収支決算をまとめる。ただし、客足の伸び悩み
などで物販収入は予想を大きく下回る数百万円程度で、あてにしていた協賛金もゼロ。実行委が
「想定外」とする(1)台風に備えての補強工事(2)雨漏りや水はけの悪さに伴う排水工事
(3)夏場に不入り対策で実施したナイター営業の照明設置費や人件費――などで数千万円の
支出増も予想され、赤字見通しだ。

 実行委によると、当初予算は収入が▽福岡市の負担金1億円▽入場料収入6億円▽協賛金
5000万円▽物販収入5000万円、支出が▽宣伝やイベントなどの総務費1億7500万円
▽施設建設や運営費などの事業費6億2500万円だった。 【大隈健】

 NHK大河ドラマに合わせた最近のイベントでは、昨年1月〜今年1月に静岡市であった静岡
「葵(あおい)」博は2会場合わせて約154万人が入り、目標の100万人を突破。98年
1月〜99年3月に茨城県水戸市であった徳川慶喜展示館も2会場で計約134万人が訪れ、
目標の100万人を上回っている。

 来年1月からの「利家とまつ〜加賀百万石物語」の地元、石川県でも自治体や商工団体が
大河ドラマ県推進協議会を作り、来年3月〜03年1月に金沢市で加賀百万石博を開く。

[毎日新聞12月2日] ( 2001-12-02-23:38 )
72外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/03 00:22 ID:xmu3QDdf
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4240210
鶴沢燕三さんが死去 文楽の三味線方、人間国宝

 人形浄瑠璃文楽の三味線方で人間国宝の鶴沢燕三さん(つるざわ・えんざ、本名浜野民男=
はまの・たみお)が二日午後五時十分、肺炎のため大阪府吹田市の病院で死去した。八十七歳。
大阪市出身。自宅は大阪府豊中市東寺内町一一ノ一一−五○二。葬儀・告別式は四日午後二時
から吹田市桃山台五ノ九、公益社千里会館で。喪主は妻幹代(みきよ)さん。
 一九三二(昭和七)年、初舞台を踏み、四三年、五代燕三を襲名。柔らかく繊細な音色に
定評があり、代表作は「野崎村」「壺坂」など。
 八五年に人間国宝になった。九五年夏、大阪・国立文楽劇場での公演中に倒れ、そのまま
引退していた
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 08:24 ID:MLeszk2Y
age
74外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/04 22:09 ID:oSSQKZnQ
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011204i413.htm
国内最古…7世紀後半の車輪が奈良県で出土

 奈良県桜井市の小立(こだち)古墳の周濠(しゅうごう)から、飛鳥時代(7世紀後半)の
木製車輪のほぼ半分が出土したと、同市教委が4日、発表した。国内最古の車輪で、京都・祇園祭
の山鉾などの木製車輪とほぼ同じ構造だった。

 出土した車輪は、外周の部材、輪木(りんぎ)(幅9センチ、厚さ3・7センチ)が半円に近い
状態で、長さ約170センチにわたって残っていた。スポークにあたる輻(ふく)も3本
(幅3・5―5センチ、長さ49センチ、厚さ0・9―1・3センチ)がほぞ穴にはめ込まれ、
中心部の車軸止めの一部も確認された。

 車輪はカシ製で、復元すると直径は110センチ前後。地面に接する輪木の外側はすり減り、
使用された痕跡があったが、荷車か牛車用などかは不明。これまでで最古の車輪は奈良市の平城京
(8世紀)跡から出た輪木だった。

 黒崎直・奈良文化財研究所文化遺産研究部長は「車輪は完成された形で中国などから伝わった
のだろう。この時期までに、道路がかなり整備されていたことも伺える」と話している。

(12月4日20:46)
75外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/05 22:26 ID:3/5i0Oso
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6090510
小倉城城郭の石垣を発掘 「大門」遺構も確認

 北九州市教育委員会は5日、同市小倉北区大門2丁目のビル建設現場から、小倉城と城下町を
囲む城郭の石垣と、地名の由来である城下町の門「大門」の遺構の一部が発見されたと発表した。
 市教委は「幕末の城下町地図と一致しており、城郭の全体像を知る上で貴重な手掛かり」と
している。
 市教委によると、小倉城の城郭は1602年ごろに小倉藩主の細川忠興が造った。城郭は石垣、
堀、土塁などで外周約8キロを囲む「総構え」と呼ばれる形式。
 今回発見された石垣は海に面して城下町を取り囲む防波堤の部分で、厚さ約6メートル、
長さは約6メートル。現在の高さは1・8メートルだが崩れているために当時の高さは不明という。
76外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/05 22:27 ID:3/5i0Oso
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6100510
山城跡に大量の石塔 廃城の際投棄、九州初確認

 熊本県宇土市教育委員会は5日、国指定史跡の宇土城跡(同市神馬町)で、廃城の際に投棄
されたとみられる石塔が大量に見つかったと発表した。石塔を捨てて山城を壊した例は千葉県に
3件あるが、九州では初めて。市教委は「地方の領主たちの習慣を探る貴重な手掛かりになる」
としている。
 市教委によると、宇土城は室町時代後期の山城で、在地領主の名和氏が住んでいた。石塔が
見つかったのは城の出入り口一帯で、球形や三角形、だ円形の石計65個が集中的に捨てられ
ていた。これらを組み合わせて五輪塔や宝塔を建て、約30基を城の周りに建てていたと
みられる。城跡には墓地の跡もあることから、石塔は死者の供養に使われていた可能性もある
という。同市教委文化振興課は「出入り口に捨てたのは、城の機能を完全に停止させるため
だろう。一種の儀式としての意味も考えられる」と話している。
77外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/05 23:14 ID:3/5i0Oso
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6110510
筑後国府の脇殿が出土 特異性を裏付け

 福岡県久留米市朝妻町の筑後国府跡で、10世紀半ばから11世紀の第三期政庁の大型建物
(東第二脇殿=わきでん)跡が見つかり、同市教育委員会が5日、発表した。律令(りつりょう)
体制の崩壊後に大規模な政庁を営んだ例は全国的に珍しいといい、同市教委は「筑後国府の
特異性を示す貴重な発見」としている。
 東西約130メートル、南北約140メートル(推定)の溝で区画された政庁の東南部で
出土。南北約29メートル、東西約7メートルの掘っ立て柱建物で、10年前に発掘した
東脇殿の南側に当たる。
 第一経済大の田中正日子教授(日本古代史)は「藤原純友の乱(941年)で大宰府も
筑後国府も焼かれ、国の権威はがたがただった。だが、九州を統括する大宰府を再建する
上で、南方の固めとして筑後国府は重要視されたのではないか」と話している。(了)性)
78外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 10:28 ID:gEGf5DPE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00000002-kyt-kin
珍しい北朝・崇光天皇の文書 京の寺院に伝わる

 南北朝の戦乱で激動の生涯をおくった北朝第3代、崇光(すこう)天皇(1334−98)の宸翰
(しんかん)=天皇直筆の文書=が京都市上京区の観音寺(東向観音寺)にあることが、
東京国立博物館の調査で5日までに分かった。南朝によって吉野に幽閉されていたころの書状で、
思うように事が運ばないいらだちが読みとれるといい、「崇光天皇の宸翰は少なく貴重な発見。
史料としての価値も高い」(安達直哉書跡室長)としている。

 書状(縦約30センチ、横約80センチ)は観音寺の蔵に保管されていた。軸装され木箱に入って
いて、蓋には「崇光院尊儀宸翰」と記されていた。

※記事続く
79外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 10:29 ID:gEGf5DPE
>>78
※記事続き

 書状には自らの頼み事の経過が書かれ、末尾に4月11日の日付と天皇の名前「興仁(おきひと)」
の署名がある。筆跡から崇光天皇が退位した後の20歳ごろに書いた私的な手紙と見られるが、
あて先や頼み事の内容は文面からは分からない。しかし、「京都に訪ね遣わし候のところ錯乱の
事あり」などの表現から、いらだちや先行きを思い悩む姿が読みとれるという。

 崇光天皇は1351年、南北朝の一時的和ぼくのために在位4年で廃位。南朝によって奈良・吉野の
賀名生(あのう)で幽閉されたあと、1357年に京都に戻り伏見殿に入って出家した。書状の時期は
幽閉されているときにあたる。安達室長によると、菅原道真にかかわりが深い観音寺を再建した
僧の如導(1284−1357)を頼り、手紙をやりとりしていた可能性があるという。

 観音寺の上村法玄副住職(32)は「江戸時代の寺の縁起に南北両朝とのつながりが書かれていて
不思議に思っていた。宸翰にはさまざまな物語があるのでしょう」と話している。

(京都新聞)
80外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 10:29 ID:gEGf5DPE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00000008-nnp-l44
中津城石垣 畿内の技術を導入 最先端の石積み法 市教委調査

 【大分】 中津市教委による中津城の発掘調査で、石垣のうち地中に埋まっていた部分は、
十六世紀後半に畿内で誕生した「布目崩し積み」などと呼ばれる石積み法がとられていたことが
確認された。これらの方法は当時の最先端技術。石垣は、九州の城郭が山城から平城に移行する
時期に造られており、奈良県立橿原考古学研究所の北垣總一郎・共同研究員は「畿内系の技術が
九州に導入された先駆けとして極めて貴重」としている。

 調査では、石垣の地中最下部にあたる「根石」と呼ばれる部分まで掘り進んだ。石垣は
幅約百メートル、高さは約六・六メートル前後で、このうち約三・五メートルが地中に
埋まっていた。

※記事続く
81外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 10:29 ID:gEGf5DPE
>>80
※記事続き

 「布目崩し積み」は、石を一定の厚さで積み上げて高くする方法だが、布目のようにみえる
継ぎ目が一直線にならないことからそう呼ばれているという。また、石垣西側にあたる隅角
(ぐうかく)部(コーナー部)は、自然石を互い違いに配置し強度を保った畿内特有の
「算木(さんぎ)積み」と呼ばれる石組みをしている。

 古文書などによると一五八六(天正十四)年、薩摩の島津氏が豊後・大友氏を攻めた
「豊薩戦争」で、大友氏から援助要請された豊臣秀吉は、軍奉行の黒田如水(孝高)らを派遣。
如水は豊前六郡の領主として入国し、一五八八(天正十六)年に中津城の造営を始めた。

 現場視察した佐賀県立名護屋城博物館の高瀬哲郎・学芸課長は「如水入国の際、畿内から
石垣造りの専門家集団を引き連れ、九州にはもともとなかった技術を使ったとみられる」
と話している。(西日本新聞)
82外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 14:11 ID:nZ6gOyA8
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6150600
キトラ古墳石室の撮影開始 保存に向け文化庁

 文化庁は6日午前、色鮮やかな朱雀など四神の壁画が確認された奈良県明日香村のキトラ古墳
(特別史跡、7世紀末−8世紀初め)の石室内のデジタルカメラによる撮影を始めた。同古墳の
石室内を撮影するのはファイバースコープカメラなどを含め今回で4回目。
 文化庁は来年から、保存施設の建設など、キトラ古墳の壁画の本格的な保存修復作業を開始
する予定。今回の撮影で南壁の盗掘坑の状態や大きさ、石室全体のサイズなどを詳しく調べて、
今後の作業に役立てる。
83外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 14:12 ID:nZ6gOyA8
>>82
http://www.asahi.com/culture/update/1206/002.html
奈良・キトラ古墳、保存に向けカメラによる壁画調査開始

 古代中国で天の四方をつかさどるとされた神獣「四神」の壁画が石室に描かれた奈良県
明日香村の特別史跡・キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初め)で、文化庁は6日、壁画の
状況を確認するため、内部をカメラで撮影する調査を始めた。壁画の保存や本格的な
発掘調査の進め方を検討する材料にするのが目的で、国によるキトラ古墳の調査は初めて。

 撮影は古墳わきに仮設された作業場の中で、奈良文化財研究所の技師らによって進められた。
長さ3.5メートルのアームの先に複数のカメラと光源の蛍光灯を取り付け、盗掘穴から
石室の内部に挿入して遠隔操作した。盗掘穴は「朱雀(すざく)」が描かれた南側の壁にあり、
盗掘穴の状況を確認するために南壁を集中的に撮影した。


 キトラ古墳では83年、ファイバースコープを使った調査で四神の1つ「玄武」の壁画が
発見され、98年には超小型カメラで「青竜」と「白虎(びゃっこ)」、古代の星図「星宿」
が次々と見つかった。今年3月のデジタルカメラによる調査では「朱雀」の壁画が確認された
が、同時に壁画が描かれたしっくいの傷みがひどいことが判明。文化庁は今年7月、
「キトラ古墳の保存・活用等に関する調査研究委員会」を設置し、具体的な保存策の検討を
始めた。(11:18)
84体脂肪率23%φ ★:01/12/06 14:16 ID:???
<破魔矢>名古屋・熱田神宮で最後の仕上げ作業

正月用の縁起物として欠かせない「破魔矢」の最後の仕上げ作業が6日、
名古屋市熱田区の熱田神宮で行われた。みこら約100人が、来年の干支(えと)
である午(うま)の絵馬などを次々と取り付けていった。
今年は約15万本を用意。木の香りが漂うなかで、みこたちが並び、
残りの4万本を一本一本丁寧に仕上げた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00003072-mai-soci
85外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 16:26 ID:OGpX0v+E
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00981129-jijp-dom.view-001
世界最小?のコーラン

5日、インドのバンガロールで、マジシャンのジャガディシュ・シュクラ氏が手にするのは
コーランのミニチュア本。大きさは縦2・6センチ、横1・8センチで、シュクラさんは
世界最小と主張している。同氏は聖書のミニチュア本も所有しており、ギネスブックへの
申請を考えているとか(インド・バンガロール)(AFP=時事)
86外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 16:27 ID:OGpX0v+E
http://www.asahi.com/international/update/1206/009.html
アフガンの貴重な古代遺跡、アルカイダの軍事拠点に

 70年代に日本の考古学者らが発掘を手がけたアフガニスタンの貴重な古代遺跡が
アルカイダの軍事拠点に使われていた。

 首都カブールの北方30キロのミルバチャコット村の丘陵にある遺跡の歴史は、7世紀
ごろにさかのぼる。インドの王が岩盤上に城を築き、この地を支配していた。

 遺跡は、北部同盟がカブールを陥落させる11月13日まで、タリバーンやオサマ・
ビンラディン氏のテロ組織「アルカイダ」に、北部同盟の攻撃に備える軍事拠点として
使われていた。

 同遺跡は70年から78年にかけて、京大中央アジア学術調査隊の桑山正進・
京大人文科学研究所教授らが、5回にわたり発掘調査をした。最大の発見はアフガンにまで
ヒンドゥー教文化が浸透していたことを裏付ける神像。スカンダルテペと呼ばれる遺跡で、
シバ神ときさきのパールバティを刻んだ高さ95センチの大理石像が出土した。7世紀後半の
作と見られていた。

 京大隊は発掘後、この神像をカブール博物館に寄贈し、館内で展示していたが、92年に
内戦が始まり、いったんは大統領府に移されたあと行方不明になった。

※記事続く
87外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 16:27 ID:OGpX0v+E
>>86
※記事続き

 ミルバチャコット遺跡はヒンドゥー文化の最西端に当たり、古代インドの文化圏の広がりを
裏付ける遺跡として注目されていた。79年末のソ連軍のアフガン侵攻で発掘は中断した。

 ミルバチャコットで偶然に出会ったラバニ派軍のタジク人司令官ナンギ・アライさん(31)が
遺跡まで案内してくれた。

「クワヤマという日本の学者と100人前後の村人が発掘した。子ども心に覚えている」と
語った。内戦で地雷が埋まっていないか不安だったが、司令官は「大丈夫」と先導した。

 村の全景を見渡せる丘陵に京大隊が発掘したトレンチ(試掘溝)が並んでいた。地面には
至る所で押印文様の土器が露出していた。ヒンドゥー神を祭ったとされるレンガ構造の洞くつも
あった。

 一方で、おびただしい機関銃の薬きょう、戦車砲の砲弾、さく裂した砲弾片などがあちこちに
転がっていた。破壊された戦車まで丘陵にあった。

「ここは絶好の砲撃陣地だったので、タリバーンやアルカイダのアラブ人たちが拠点に
使っていた」と司令官が説明した。

 遺跡のある場所からミルバチャコット村を一望すると、戦闘で破壊されたタジク人住民の
泥造りの家が無数にあった。廃虚となった村には、どこまでも続く広大なブドウ畑が放置されていた。

(15:37)
88体脂肪率23%φ ★:01/12/06 18:53 ID:???
キトラ古墳の壁画を撮影

奈良県明日香村阿部山、国特別史跡・キトラ古墳(7世紀末―8世紀初め)で6日、
来年度の発掘調査に向けた文化庁による石槨(せっかく)内の撮影調査が行われ、
天井に描かれた現存する世界最古の天文図の星は金ぱくで表現されていたことが判明。
金色に輝く北斗七星などがモニター画面に写し出された。

盗掘坑の大きさは縦1メートル以上、横約40センチで、作業員が入れることがわかり、
来年秋にも発掘と壁画保存処理に取り掛かる。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011206-00000011-yom-soci
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:04 ID:GNNYxU6j
外道の粘着な性格を表すスレだな。
90外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 19:22 ID:gEGf5DPE
>>82-83 >>88
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0220610
星宿図は金ぱくで表現 奈良・キトラ古墳
 奈良県明日香村のキトラ古墳(特別史跡、7世紀末−8世紀初め)の石室天井に描かれた
星宿図が金ぱくで表現されていたことが、6日、文化庁のデジタルカメラによる撮影で確認
された。また、東壁と北壁に着物の襟のような図柄があることがあらためて分かり、人物像が
描かれていた可能性が高くなった。星宿図をめぐっては、クレーター状のくぼみを彫って表現
しているという説もあったが、今回の撮影でライトに照らされてきらきらと光り輝く星が天井に
浮かび上がった。星座は丸い金ぱくを張り付けた星を朱色の線で結んで表現。四角形や半円形の
星座がはっきりと分かった。また、青竜が描かれた東壁と、玄武がある北壁のそれぞれ下の方に、
人物の襟のようなV字型の朱色の線があり、3人以上の人物像があったとみられる。
91外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 19:23 ID:gEGf5DPE
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011206i311.htm
弥生後期の「伊勢遺跡」から大型高床式建物が出土

 弥生時代後期(2世紀後半)の集落遺跡・伊勢遺跡(滋賀県守山市)で祭殿とみられる
大型高床式建物跡3棟が出土し、円状に建っていた可能性が高いと、同市教委が6日発表した。
倭の30のクニグニが協力して邪馬台国の女王・卑弥呼(2世紀末―3世紀初頭)を擁立する
直前の時期で、例のない建物配置に専門家は「近畿一円などから代表者が集まり祭祀(さいし)
を行った聖なる空間だったのでは。卑弥呼擁立の中心的な役割を担ったとも考えられる」
と驚いている。

 3棟は独立棟持柱のある掘っ立て柱建物で、そのうちの中央の建物は縦10メートル、
横5メートル。東側にテラスのような露台があった。建物中心の柱穴の大きさから、高さは
12メートルとみられる。

 3棟は棟方向を12度ずつ傾けて18・4メートルの等間隔で並び、入り口を遺跡中央に
向けていた。南側で過去に見つかった2棟や東側の2棟も同様で、すでに出土している楼閣
などを中心に直径約210メートルの円状に配置され、大規模な祭場空間を形成していた
らしい。市教委は「東西日本の接点となる重要地域で、30のクニをリードした勢力では
ないか」としている。

※記事続く
92外道 ◆GEDOw/Q2 :01/12/06 19:24 ID:gEGf5DPE
>>91
※記事続き

 一方、全国最大級の13メートル四方の竪穴建物跡も出土。床は粘土を2度焼いて固め、
壁は「●(せん)」と呼ぶレンガを使った例のない構造だった。防湿を意識した作りらしく、
青銅器工房だった可能性もある。

 ●は6世紀中ごろの仏教伝来に伴って大陸から朝鮮半島経由で日本に伝わったとされ、
7世紀後半のが最古の出土例。今回はこれを500年もさかのぼった。漢から独自ルートで
技術を持ち込んだとみられ、この地域の有力さを示している。

 現地説明会は8日午後2時から。

 (●は「土」ヘンに「専」)

(12月6日18:20)

>>89 あまり誉めるな。
93 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 00:40 ID:???
>>82-83 >>88 >>90
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011206i411.htm
キトラ古墳の壁画撮影、北斗七星は金ぱく

 奈良県明日香村の国特別史跡・キトラ古墳(7世紀末―8世紀初め)で6日、文化庁による
石槨(せっかく)内の撮影調査が行われ、天井に描かれた天文図のうち北斗七星などの星は
金ぱくで表現されていたことが判明した。壁画の保存状態は、3月の調査時と変わりはなかった。

 石槨の盗掘坑の大きさは縦1メートル以上、横約40センチで、作業員が入れることがわかり、
来年秋にも発掘と壁画保存処理に着手する。

(12月7日00:00)
94 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 08:19 ID:???
>>91-92
http://www.asahi.com/culture/update/1206/007.html
環状に大型建物、最古の焼成れんがも 滋賀・伊勢遺跡

 滋賀県守山市の伊勢遺跡から弥生時代後期(2世紀中ごろ)の大型掘っ立て柱建物跡1棟が
出土したと6日、同市教委が発表した。同遺跡で見つかった大型建物跡はこれで計12棟となり、
うち7棟が直径約220メートルの円周上に配置されていたことがわかった。集落の中心部を
大型建物で環状に囲んでいた可能性が高く、弥生時代には、ほかに例がない配置という。

 伊勢遺跡は東西約750メートル、南北約400メートル。新たに見つかった建物跡は
長さ10.5メートル、幅5メートルで、柱穴跡から、祭殿形式の建物にテラスの付いた
構造が想定される。

 徳島文理大の石野博信教授(考古学)は環状の中央部に着目し、「直径が200メートルを
超え、面積が広いことから、周辺のクニの代表者が集まる聖なる祭政空間を形成していたのでは
ないか。現代で言えば、知事会議のような集会が開かれたのかも知れない」とみる。

※記事続く
95 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 08:20 ID:???
>>91-92 >>94
※記事続き

 名古屋女子大の丸山竜平教授(考古学)は「弥生時代は円形に象徴される共同体が破壊され、
大型建物が方形区画の中で発展した時代だと考えられてきた。だが、内乱などの社会混乱や
経済的疲労のために、後期には共同体の結集を強める必要が生じ、大型建物の円形配置が
できたのではないか」と話す。

 また、同遺跡北東部の竪穴建物跡の壁からは弥生時代後期のれんがが少なくとも5個以上
見つかっている。日本で出土した焼成の最古のれんがは白鳳時代の7世紀後半とされてきたが、
その歴史が500年さかのぼることになる。

 金関恕(かなせき・ひろし)・大阪府立弥生文化博物館長(考古学)は「中国では漢代の
宮殿などに 、せんと呼ばれるれんがが使われている。前漢の武帝が今の平壌付近に置いた
楽浪郡(紀元前108〜紀元313年)の遺跡からもせんが見つかっており、楽浪郡系の
技術者が日本に来て、製造技術を指導した可能性がある」という。


 現地説明会は8日午後2時から。現場はJR栗東駅から東へ徒歩12分。(01:51)
96 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 14:11 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20011207k0000e030064000c.html
古代遺跡:
深海にピラミッド状建物 キューバ沖

 キューバ西端沖のカリブ海の深海で、ピラミッド状の石造建造物や道路など都市に似た
遺跡が発見された。キューバ政府と合同調査するカナダの探査会社が6日、明らかにした。
少なくとも6000年前に建造されたとみられており、研究者らは南北米大陸と陸続きだった
現在のカリブ海地域に古代都市文明の存在を示すものとして注目している。

 ロイター通信によると、遺跡は最西端のサンアントニオ岬沖の海底約630メートルに
位置する。巨大な石を垂直に積み上げた建造物は、ピラミッドに似た形という。石の大半は
1辺の長さが2〜5メートルに及ぶ。近くにある道路とみられる遺跡は海底の砂に埋もれ
ている。火山活動により地上の遺跡が海底に沈没したとみられる。

 キューバ政府は数年前から外国企業などと協力して海底の遺跡調査を開始。探査会社は
今年夏、遠隔操作の無人小型潜水艇を使って調査、来年1月に再び海底探査を実施し遺跡を
さらに詳しく調べる。(メキシコ市共同)

[毎日新聞12月7日] ( 2001-12-07-13:14 )
97 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 14:12 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20011207k0000e030066000c.html
女性ミイラ:
明代の墓から発見 洪武帝の孫の妃か

 中国江西省南昌市でこのほど、約500年前の明代の墓から女性のミイラが見つかった。
明の初代皇帝、洪武帝(朱元璋)の孫の妃(きさき)とみられ、皮膚には弾力性があるなど、
保存状態は良いという。

 華僑向け通信、中国新聞社などによると、女性は身長155センチで、年齢55〜60歳
くらい。まゆ毛はくっきりとし、頭に金冠をかぶり、左手に3個、右手に2個の指輪を
していた。金冠は少し壊れていたが、他の大量の装飾品は完全な形で出土した。

 これまでの調査では、洪武帝の17番目の息子、寧王の息子の妃とみられるという。
寧王は明の第3代皇帝、永楽帝のときに南昌に封じられていた。

 現場は南昌市郊外の大学内で、学生アパートを建築中の今月3日に墓が見つかり、
4日から発掘作業が行われていた。(北京共同)

[毎日新聞12月7日] ( 2001-12-07-13:25 )
98 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/07 17:23 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4180710
奈良でオンドル伴う建物跡 5世紀、東漢氏居住か
 奈良県高取町の清水谷遺跡で、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を伴う5世紀中ごろ
−後半の大壁建物群の柱跡が見つかり、同町教委が7日、発表した。かまどから延びる煙道を
床下などにめぐらせる本格的なオンドルとしては国内最古級という。
 周辺は5世紀に朝鮮半島から渡来した氏族とされる東漢(やまとのあや)氏の勢力地の一つ
と推定されており、建物群は東漢氏の居住地だった可能性が高い。奈良盆地南部の渡来人の
動向をさぐる上で、貴重な資料。
 大壁建物は朝鮮半島に多くみられる建築様式。このほか、伽耶(かや)系の土器など
朝鮮半島系の土器も数十点出土している。
99 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/08 09:51 ID:???
>>98
単独スレ

【文化】清水谷遺跡でオンドル伴う遺跡発見 奈良・高取町[12/7]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007715551/
100 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/08 11:13 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011208k0000m040126000c.html
鴻臚館:
筑紫館にも同規格の南北2棟が存在 調査研究指導委

 古代の迎賓館跡、鴻臚(こうろ)館遺跡(福岡市中央区)の調査研究指導委員会は7日、
その前身だった筑紫館(つくしのむろつみ)に同じ規格の南北2棟があったと発表した。
委員長の横山浩一・九大名誉教授は2棟あった理由を「複数国からの使節や商人を迎える
場合に備え、同じ施設を用意する必要があったと考えられる」と述べた。

 筑紫館は奈良時代の建物。昨年までに(1)東西74メートル、南北56メートルの区画を
囲む柱列(塀跡)と東門跡(2)柱列の北側で東西に延びる窪地跡(最大幅20メートル)
(3)窪地跡の北側でL字型の柱列跡――が確認された。

 今年は(3)の発見で存在が分かった北側建物の規模を確定するため、(3)の東側を発掘。
その結果▽南北に伸びる柱列跡▽東門跡▽長さ12メートルの石積み――が出土した。
北側建物の建設時期は堀から出土した瓦の年代などから南側と同じだった。窪地からも人工的な
掘削跡がみつかり、堀だったことが分かった。

 堀の北側では平安時代のものとみられる2列の礎石跡が東西27メートルにわたって
計18カ所で見つかった。隣り合った礎石跡の間隔は東西方向3メートル、南北方向
6メートル。堀の南側で既に出土している礎石と同時代とみられ、同委員会は9世紀の
古文書が記述する鴻臚北館の跡と発表した。 【山下託史】

 ◇鴻臚館 大宰府政庁の付属施設。平安時代には平安京と難波(大阪)にもあったとされている。場所が確認されたのは大宰府鴻臚館だけ。調査は88年から続く。

[毎日新聞12月7日] ( 2001-12-07-22:48 )
101 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/08 23:08 ID:???
>>74
単独スレ

【社会】最古の車輪、飛鳥時代に[12/5]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007481851/
102 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/08 23:09 ID:???
>>96
単独スレ

【歴史】キューバ沖に深海にピラミッド状建物、 ひょっとして・・・
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007746259/
103 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/09 03:28 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6220900
西日本最大級の縄文集落 宮崎・本野原遺跡で出土

 宮崎県田野町の本野原(ほんのばる)遺跡で、西日本最大級の縄文時代後期(4000−
3000年前)の集落跡が、8日までに見つかった。100以上の竪穴住居跡のほか、
整地された広場や、それを環状に囲む土坑群など珍しい遺構も出土。当時の集落の全容が
うかがえる貴重な成果だ。調査した田野町教育委員会は「多数の土坑や住居など、西日本
では最大規模の集落。東日本に比べ大規模な集落の出土の少ない西日本での調査の先駆け
になると思う」としている。遺跡は標高約180メートルの台地上にあり、農地整備に伴い
南北約130メートル、東西約70メートルの範囲を調べた。南側では、直径約30メートル
の広場を、墓か貯蔵穴と考えられる土坑群が環状に囲んでいた。北側と東側には100以上の
竪穴住居が密集。住居を何度も建て替え、長期間住んでいたとみられる。
 広場はなだらかなすり鉢状に整地され、町教委は「縄文後期の整地跡は全国的に珍しい」
としている。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 04:51 ID:oOrqoCjO
>>103
上げてんじゃネーヨ
105 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/09 17:00 ID:???
>>103
http://www.asahi.com/culture/update/1209/001.html
九州最大級の縄文集落跡発見 宮崎県の本野原遺跡

 宮崎県田野町の本野原遺跡から縄文時代後期(約4000〜3000年前)の集落跡が、
同町教委の発掘調査で見つかった。竪穴式住居跡が103基あり、遺跡を視察した上村俊雄・
鹿児島国際大教授(考古学)によると、縄文時代の集落跡としては九州最大級とみられる。
集落の中心とみられる部分をすり鉢状に削った縄文期の整地工事の跡も、西日本で初めて
見つかった。

 遺跡は台地の上に南北に広がり、調査した1ヘクタールのほぼ全域から住居跡や土坑などの
遺構が出た。

 竪穴式住居跡は一辺3〜4メートルの方形や円形で、3カ所に分かれて密集していた。
縄文時代前期(約6000年前)、同中期(約5000〜4000年前)とみられるものが
各1基、残りは後期のものだった。

※記事続く
106 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/09 17:01 ID:???
>>105
※記事続き

 土坑は長軸0.5〜1.6メートル、深さ0.3〜1.5メートルで、主に環状と列状の
2群に分かれて分布していた。環状土坑群は半径約30メートルの円周状に配置され、円の
中心に向かってすり鉢状に土地を削った痕跡があった。最も深い部分で1.5メートルの深さ
まで削られていた。円の中心付近からは大きな河原石が数個見つかり、祭祀(さいし)のための
遺構との見方もある。

 石皿や磨製石斧(せきふ)、石のおもりなども大量に出土し、同町教委は「採集と漁労に
頼る生活をしていたようだ」と話している。

 遺跡は県の農地保全整備事業に伴い、4月から調査されていた。集落跡は隣接する区域にも
広がっていると見られるが、年末の調査終了後は、埋め戻される見通し。

 上村教授は「縄文期の整地跡は大変珍しく、祭祀と関連があるのではないか。当時の集落の
姿を生き生きと伝える貴重な遺跡だ」と話している。
107名無しさん:01/12/09 21:39 ID:c+W/eHMJ
神武天皇の都かしら。ドキドキ。
それはさて置き、外道さんは何時もご苦労さま。
108 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/10 16:09 ID:???
http://www.asahi.com/culture/update/1210/001.html
薩摩・琉球の国絵図、原寸大写真で再現

 江戸時代の人々の地理観を伝える薩摩と琉球の国絵図が、原寸大の写真で再現された。延べ
幅20メートルに及ぶ沖縄、奄美大島、南西諸島の琉球3図を鹿児島から一望し、歴史を体感
することができる。

 複製の元になった国絵図は、重要文化財・島津家文書の一部。正保期に作られた国絵図を
元禄期に写したもので、朝鮮国への航路が描かれていたり、沖縄を「悪鬼納」と表記して
いたりする。

 藩主の気分で海に浮かぶ島々を眺めることも、琉球をめぐる歴史に思いをはせることもできる。


 東京・上野の東京国立博物館で11日から始まる「時を超えて語るもの」展で公開される。
(10:17)

>>107 「神武」より、ずーっと古いと思われ。
109 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/10 16:09 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0071010
バーミヤン大仏復元を ハザラ人指導者

 【ロンドン10日共同】10日付の英タイムズ紙によると、アフガニスタン旧タリバン
政権の最高指導者オマル師が今年3月「異教徒の偶像」として破壊したバーミヤン大仏跡を
支配下に置いたハザラ人指導者ハリリ氏は「大きな破片が残っている。そんなに壊れて
いない。どうしたら修復できるか一刻も早く調査に来てほしい」と国際社会に支援を求めた。
同紙によると、大仏の権威、米オハイオ大のハンティントン夫妻は復元困難とみており、
夫人は「大仏は永遠に失われた。小さな記念碑を建て、資金はハザラ人援助に使うべきだ」
との意見。ただ夫のハンティントン氏は助言のため現地に行くことを検討中という。
また同大仏の10分の1の大きさの模型製作を計画しているスイスのアフガニスタン研究
博物館の広報官は「模型に本物の一部を使えたら素晴らしい」と話しているという。
110 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/10 16:10 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6101010
義満の権勢示す「古神宝」 12の社に1セットずつ

 熊野速玉大社には国宝に指定されている「古神宝類」約900点が現存する。そのほとんど
は足利義満らが奉納したものだ。当時の工芸技術の粋を尽くした宝物は美術専門家から
「中世の美術品を語る上で欠かせない」と評価され、室町幕府の最盛期を築いた足利義満の
権勢を示している。
 同大社の古神宝の特色は、大社内にあった12の社に着物や手箱などの工芸品が1セット
ずつ奉納されていることで、桧扇(ひおうぎ)も12面あった。
 同大社は平安時代から鎌倉時代にかけ「蟻(あり)の熊野もうで」と言われるほど栄えたが、
鎌倉時代の後半になると、朝廷からの援助も十分に受けられなくなり、速玉大社では33年に
1度の本殿の建て替えもできないほどだったという。
111 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/10 16:10 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0101010
不明の国宝級の桧扇か 熊野速玉大社から流出

 滋賀県信楽町の美術館「MIHO MUSEUM」が所蔵する室町時代の桧扇(ひおうぎ)
1面が、足利義満らが熊野速玉大社(和歌山県新宮市)に奉納した12面のうち、明治時代の
火災で流出し所在が不明だった国宝級の扇の可能性が高いことが10日までに分かった。
同大社にある11面のうち10面は国宝。上野顕・同大社宮司は「白木に直接絵をかいている
特徴や、描き方もそっくりなので驚いている。最後の1面だとすれば大切に保管されていると
知って安心した」と話している。美術館の開館前に鑑定した関根俊一帝塚山短大教授(日本
美術史)は「最終的には扇をほかの11面とじかに比較する必要があるが、模様、つくり、
大きさなどがよく似ており、残る1面である可能性は高い」と話している。
112 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 00:44 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20011211k0000m030133000c.html
ゴヤ:
油絵「ウゴリノ伯爵」が盗まれる イタリア・トリノで

 イタリア北部のトリノで開かれていた美術展「ルーベンスからゴヤまで」の会場で9日、
18世紀後半のスペインの宮廷画家ゴヤの油絵「ウゴリノ伯爵」が盗まれた。

 ANSA通信によると、ダンテの「神曲」で塔に閉じこめられた伯爵が人肉を食べる話が
あり、これを題材にした作品。ボローニャの収集家が所有し、50万ドル(約6300万円)
の保険をかけていた。作品には鎖が付けてあったが、犯人はこれを切断し持ち去ったという。
(ローマ共同)
113 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 01:04 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011210it11.htm
飛鳥京跡で石の「舗装道路」

 奈良県明日香村の飛鳥京跡で、飛鳥時代(7世紀後半)の大規模な石敷きや掘っ立て柱列が
出土したと、同県立橿原考古学研究所と村教委が10日、発表した。天武朝の飛鳥浄御原宮
(あすかきよみがはらのみや)内の主要道路だったと見られる。飛鳥京跡の宮内で道路遺構が
発見されたのは初めて。

 道路遺構は、石敷きで幅3・9メートル、長さ14・6メートル以上。20―70センチ大の
平らな石が並べられていた。幅員は、後に石が取り除かれた部分を合わせると7・9メートルに
達する。飛鳥川の上流に産する花こう岩を利用したと見られる。

 道の南側には塀の痕跡とと見られる、掘っ立て柱を抜き取ってできた直径2―3メートルの穴が
4個以上あった。

 飛鳥浄御原宮は、内郭(中心部)と外郭(周辺部)の二重構造。道路は外郭東端の北寄りを
東西に走り、東は約10メートルで宮殿の外に出るが、西は約100メートル離れた宮殿中心部に
向かっており、当時、宮内の幹線道路として多くの役人が歩いたと見られる。
114 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 11:42 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/zz/20011210zz02.htm
森豊氏=東アジア古代文化研究家

 森豊氏(もり・ゆたか=東アジア古代文化研究家)8日、肺炎で死去。84歳。告別式は
近親者のみで行った。自宅は神奈川県鎌倉市大町2の14の26。喪主は妻、笑美子さん。

 静岡市にある弥生後期の登呂遺跡の発掘・保存に尽力する一方、シルクロードの壁画に残る
唐草模様などを研究し、73年、吉川英治文化賞を受けた。
115 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 11:58 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KMN&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0061100
北陸最大の舟形石棺出土 福井の鳥越山古墳

 福井県松岡町教育委員会は11日、同町と永平寺町にまたがる鳥越山(263メートル)の
山頂にある鳥越山古墳から、5世紀半ばの舟形石棺と5世紀末の横穴式石室が出土したと発表
した。舟形石棺は北陸地方最大で、当時の北陸地方を支配していた大首長級が埋葬されたと
みられる。同教委によると、古墳は全長約58メートルの前方後円墳。後円部から出土した
石棺は長さ約3・4メートル、幅約1・35メートルで、福井市で採れる笏谷(しゃくだに)
石製。未盗掘のためファイバースコープで中を調べたところ人骨と副葬品があった。付近から
出土した須恵(すえ)器の形などから5世紀半ばのものと分かった。横穴式石室は長さ約4・3
メートル、幅約2メートルで5世紀末のものとみられる。横穴式石室は朝鮮半島から北部九州を
経て日本海沿岸に伝わったとされ、5世紀末の石室は北陸では最古という。
116 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 11:58 ID:???
高校生以上も無料にして欲しいですです。ああ、消防、厨房に戻りたい……。
----
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011211i403.htm
国立の7美術館・博物館、小中学生の観覧料無料に

 遠山文部科学相は11日午前の閣議後会見で、国立の7つの美術館、博物館で来春から
小中学生の観覧料(常設展)が無料化されることを明らかにした。子どもの体験活動を
重視する新学習指導要領や、公立校の完全学校5日制が来年度から実施されるのを機に、
子どもたちに多くの文化芸術に触れてもらおうという狙い。引率する教師についても無料
にするという。

 他団体と共催する特別展についても、共催者との合意が出来れば無料化も可能で、国立
西洋美術館(東京・台東区)では、来年3月5日から6月16日まで開催される特別展
「プラド美術館展」(スペイン国立プラド美術館などとの共催)についても、先行して
小中学生を入場無料にする。

 遠山文科相は、「子どもたちが本物に見て触れて感動する体験を充実させてあげたい」
と話した。

※記事続く
117 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 11:59 ID:???
>>116
※記事続き

 国立美術館は、国立西洋のほか「東京国立近代」(千代田区)、「京都国立近代」
(京都市)、「国立国際」(大阪府吹田市)の4か所、国立博物館は東京、京都、奈良の
3か所。小中学生の観覧料金は現在、各館とも70円。

 新学習指導要領では、教科横断的な「総合的な学習の時間」が設けられ、子どもたちが
学校外で活動する時間が増える。また学校5日制を巡っては、親子がともに過ごす時間や
家庭教育の充実が期待される一方、子どもたちの学校外学習、奉仕・体験活動などの受け皿
作りが課題になっている。

 文化庁などによると、欧米の場合、公費で運営されている美術館、博物館は子ども大人を
問わず常設展は無料という例が多い。フランスのルーブル美術館は18歳以下が無料という。

(12月11日11:41)
118 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 16:00 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011211-00000013-khk-toh
触れるとたたり?「災いの石」 仙台・塩釜神社で発見

 仙台駅東第二土地区画整理事業に伴い、近く移築される仙台市宮城野区名掛丁の「塩釜神社」
で、触れるとたたりがあるとされる「災いの石」らしい石が11日までに見つかった。石は
ご神体をまつる社(やしろ)の下に、封じられたように置いてあった。神社の氏子たちは驚き、
おびえながらも「石の封印で地区が守られてきた」と氏神への信心を深めている。

 発見のカギとなったのは社殿に奉納されていた1930(昭和5)年の新聞記事。境内の
文化財調査の依頼を受けた郷土史家の吉岡一男さん(仙台市太白区)ら3人が記事を分析した。

 記事は「塩釜様はこの地に滞在して民に塩を焼く技術を教えた」「塩釜様はよく散策され、
いつも憩う石があった。民が腰掛けると災いがあるとして、石を恐れ尊びまつった」という伝説
を紹介していた。

 仙台市の塩釜神社は過去にも移転した歴史があるため、氏子たちは半信半疑だったが、神様に
神社から一時離れてもらう「神抜き」という手続きを経て境内を探したところ、ご神体をまつる
社の下の空間に、それらしい石を発見した。

※記事続く
119 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 16:01 ID:???
>>118
※記事続き

 石は長さ90センチ、幅35センチ、厚さ20センチで、腰掛けるのにちょうどいい形。発見
場所は1辺が約1.5メートルの小部屋のようなスペースで、天井と側面は板張りだった。床板
はなく、石は土の上にじかに置いてあった。

 氏子の一人で名掛丁東名会青年部長の梅津恵一さんは「石が見つかったときは不安になったが、
移築後も同じような形で納めたい。この地区が戊辰戦争や太平洋戦争などで被害に遭わなかった
のは、災いの石が封印されていたおかげかもしれない」と言う。

 調査に携わった吉岡さんは「白石市や仙台市泉区根白石の地名の由来になっているなど、神石
をまつる例は昔からある。先人の思いを今に伝えており、地域の歴史をひもとく手掛かりにも
なる」と話している。

<メモ>仙台市の塩釜神社は、第4代仙台藩主の伊達綱村が17世紀後半、塩釜市の塩釜神社を
修造する際に仮宮を設けたことに由来する。修造後も現在の青葉区の「アエル」付近にあった
高福院内にまつられ、塩釜市の塩釜神社に行けない病弱な人らが代参したという。1887
(明治20)年の東北線開通に伴い、現在地に移転した。今回の移築は境内が都市計画道路に
かかるため、東南約200メートルの地点に移転する。完成は来年2月末の予定。

[河北新報 2001年12月11日](河北新報)
120 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 16:17 ID:???
>>115
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011211-00000629-jij-soci
未盗掘の石棺内部を撮影=国内2例目、鳥越山古墳で−福井

 福井県松岡町教育委員会は11日、同町室の鳥越山古墳(5世紀)から出土した盗掘されて
いない石棺の内部をビデオで撮影することに成功したと発表した。石棺内部の撮影は、藤ノ木
古墳(奈良県斑鳩町)に次いで2例目という。
 同古墳は全長58メートルの前方後円墳。今年度の発掘調査で、埴輪(はにわ)などとともに
大型の舟形石棺(全長3.4メートル)が出土。石棺のふたの部分に穴が開いているのが
見つかり、ファイバースコープを通し、内部の撮影に成功した。
 赤く塗られた棺内は、白骨化した被葬者が埋葬されたままの格好で横たわる。鉄製の刀や
装具などの副葬品も確認され、権力を持つ大豪族が埋葬された可能性が強いという。
(時事通信)
121 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 22:49 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011212k0000m040091000c.html
堀株1遺跡:
青磁碗(わん)などほぼ完全な形で出土 北海道

 北海道泊村堀株村の「堀株1遺跡」で、15世紀ごろとみられるアイヌ民族の墓が6基
まとまって発見され、そのうち1基から青磁碗(わん)と内耳鉄鍋各1点がほぼ完全な形で
出土した。同村教委遺跡発掘調査員の田部淳さん(50)は「ほとんど知られなかった
中世アイヌ民族の生活実態を考える貴重な史料」と話している。

 同遺跡は約4500年前の縄文中期からの出土品が発掘され、村教委は約20年前から調査。
墓地は8〜10月の発掘調査で発見された。青磁碗(直径14・5センチ、高さ6センチ)は
オリーブ色で、縁が外側に反り返った15世紀ごろの製品。和人とアイヌ民族との交易で
もたらされたらしい。内耳鉄鍋はひずんだだ円形で、直径31センチ、高さ13・5センチ。
内側に「吊(つ)り耳」が付いている。鋳造する際に鍋の底に残る湯口(ゆぐち)の形状から
15世紀ごろの作とみられる。 【八幡敏夫】
122 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 23:29 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/12-11.html
中世アイヌ民族の生活用品出土
2001年12月12日
--------------------------------------------------------------------------------
 北海道泊村堀株村の「堀株1遺跡」で、15世紀ごろとみられるアイヌ民族の墓が6基
まとまって発見され、そのうち1基から青磁碗(わん)と内耳鉄鍋各1点がほぼ完全な形
で出土した。同村教委遺跡発掘調査員の田部淳さん(50)は「ほとんど知られなかった
中世アイヌ民族の生活実態を考える貴重な史料」と話している。
 青磁碗(直径14・5センチ、高さ6センチ)はオリーブ色で、縁が外側に反り返った
15世紀ごろの製品。和人とアイヌ民族との交易でもたらされたらしい。内耳鉄鍋は
ひずんだだ円形で、直径31センチ、高さ13・5センチ。内側に「吊(つ)り耳」が
付いている。鋳造する際に鍋の底に残る湯口(ゆぐち)の形状から15世紀ごろの作と
みられる。
123 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/11 23:30 ID:???
>>122
わーん。ミスっちゃった。
124 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/12 12:26 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4441200
 秩父7遺跡の登録抹消 旧石器ねつ造で埼玉県

 東北旧石器文化研究所の前副理事長による旧石器発掘ねつ造問題で、埼玉県教育委員会は
12日までに、50万年前にさかのぼるとされた同県秩父市の小鹿坂遺跡など7遺跡の
遺跡登録を抹消した。
 7遺跡については、考古学や地質学の専門家ら9人でつくる県教委の調査検討委員会が
10月に、石器や遺構を検証した結果「遺跡そのものがねつ造だった」と断定。その後、ほかの
年代の石器などがないか調査を続けたが、何も見つからなかった。

※単独スレッド
旧石器捏造−秩父7遺跡の登録抹消/埼玉県−
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1008127471/
125 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/12 18:03 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4511210
石組みの湧水施設を復元 奈良・酒船石遺跡

 奈良県明日香村の酒船石遺跡の亀形石造物のそばで見つかっていた、7世紀中ごろの石組みの
湧水(ゆうすい)施設を復元した強化プラスチック製の模型が12日、ほぼ完成した。
 20日ごろから現地で公開される予定で、女帝斉明天皇の水の祭りが行われていたとされる
「聖なる空間」がよみがえる。
 湧水施設は昨年春、亀形と小判形の石造物の南側の丘陵すそから出土。ブロック状の切り石を
11段積んだ高さ1・3メートルの取水塔のほか、塔の周りを囲む切り石積みの壁などが確認
された。
 取水塔内の底からわき出した水が、塔の頂上にある取水口から流れ出す構造で、北側の
小判形石造物に木樋(もくひ)などを使って水を注いでいたと推定されている。
126 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/13 13:41 ID:???
http://www.asahi.com/business/update/1213/008.html
絵巻物をデジタル印刷で復刻 丸善が来春刊行

 丸善は日本を代表する絵巻物をトッパン・フォームズのデジタル印刷技術を使って復刻する。
来年3月に「平治物語繪」(27万9000円)を発売して、03年までに「信貴山縁起絵巻」
「鳥獣戯画」など8タイトルを刊行する。絵巻物の複製・復刻はモノクロ図版、縮小版が多いが、
デジタル技術を使って原寸大で継ぎ目のない巻物を左から右へ巻きながら見られるようにした。
127 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/13 17:45 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011213k0000e040088000c.html
谷崎潤一郎:
ロシア人と具体的な交流を跡付ける書簡発見 神戸

 文豪・谷崎潤一郎が、ロシアの日本語研究の草分けとされるオレスト・プレトネルさん
(1892〜1970)にあてた昭和初期の書簡が、このほど神戸市内のプレトネルさんの
親族宅で見つかった。代表作「痴人の愛」「細雪」などに白系ロシア人が重要な位置づけで
登場し、谷崎の周辺にロシア人がいたことを示す文献はあったが、具体的な交流を跡付ける
書簡が発見されたのは初めて。

 見つかったのは、当時、谷崎邸近くの兵庫県武庫郡魚崎(現神戸市東灘区)に住んでいた
プレトネルさんにあてたはがき3通と便せん2通。はがきの消印は1927(昭和2)年
10月で、プレトネルさんと並ぶ日本語研究の大家、ニコライ・コンラドさん(故人)の
来日時期を尋ね、作家仲間の佐藤春夫が東京から来ていると伝えている。

 便せんには「痴人の愛」のロシア語翻訳決定を喜ぶくだりがあることから、28年前後の
ものと推測される。また(コンラドさんあての原稿を)「御廻送下されバ幸甚です」とあり、
プレトネルさんがコンラドさんとの仲介をしたことがうかがえる。コンラドさんは後に、
ロシア語版「痴人の愛」に序文を寄せた。

 プレトネルさんは17年に駐日ロシア外交官補佐として来日。同年のロシア革命で職を
失ったため、白系ロシア人として日本にとどまった。以後、大阪外国語学校(現大阪外大)
などで教える傍ら、紀貫之「土佐日記」の翻訳などを手掛けた。書簡を検証した神戸市外語大
のリュドミーラ・エルマコーワ教授(ロシア語・日本文学)は「現代ロシアで人気の高い
谷崎が、私たちが尊敬する研究者たちと交流していたことに驚き、親しみを感じた」と話す。

 谷崎文学を研究するたつみ都志・武庫川女子大教授の話 谷崎とロシア人との具体的な交流は
今まで分かっていなかったので、貴重な資料だ。「細雪」に登場するキリレンコ一家のモデル
などを調べる手掛かりになれば。 【岸桂子】
128 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/13 19:46 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0161310
きらびやか、金製装身具 シリア・パルミラ遺跡

 シルクロードの中継地として栄えたシリアのパルミラ遺跡を調査している「奈良・パルミラ
遺跡発掘調査団」(団長・樋口隆康奈良県立橿原考古学研究所長)は13日、ヘレニズム時代
(紀元前4世紀ごろ)の木棺墓から、きらびやかな金製の腕輪や指輪、ペンダントを身に着けた
高位の男性とみられる遺骨を発見したと発表した。ギリシャから東征し、インド北西部に至る
世界帝国を築いたアレクサンダー大王(紀元前356−同323年)の時代の墓で、パルミラ
遺跡では最古。腕輪はペルシャ製、指輪はギリシャ製、ペンダントは地中海のフェニキア製と
みられ、文化交流を示す貴重な発見。同調査団が7月から9月まで学術調査した。木棺墓は
全長2・5メートル、幅1・5メートル、5枚の天井石でおおわれていた。レバノン杉などを
使ったとみられる木棺は、推定で全長2メートル、幅0・6メートル。
129 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/13 19:46 ID:???
>>128
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011213i311.htm
黄金の装身具、パルミラ遺跡の最古の墓から出土

 シルクロードの隊商都市で世界遺産のシリア・パルミラ遺跡で、奈良・パルミラ遺跡発掘
調査団が、ヘレニズム期(紀元前4世紀ごろ)に造られた最古の墓を確認、黄金や宝石を
あしらったネックレスなど豪華な装身具が出土したと13日、発表した。ペルシャやギリシャ
など各地からもたらされたらしく、この時期すでに交易による繁栄を誇っていたことを示す
という。

 奈良県が1990―98年に実施した東南墓地の調査を継続するため、県立橿原考古学
研究所などが調査団を組織。7月中旬から発掘していた。

 その結果、石でふたをした木棺墓を確認。装身具を身に着けた状態で30―40歳の男性の
骨が残り、放射性炭素年代測定で時期を特定した。

 ネックレスは二連あり、しまメノウの棗(なつめ)玉に金のキャップをしたものと、細粒を
付けた壷形金製品に紅玉など宝石4点を加えたもの。右腕には金と銅の二種類の腕輪、左手
にはチョウを刻んだメノウを象眼した金の指輪をしていた。いずれも精巧かつ豪華な珍しい品
で、ネックレスは地中海のフェニキア、金の腕輪はペルシャ、指輪はギリシャのものと類似、
各地から入手したらしい。

 これまでパルミラ最古の墓は紀元前2〜1世紀。紀元前4世紀はアレキサンダー大王の東征の
時期にあたり、活発な東西交流の反映とみられる。
130 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/13 22:54 ID:???
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye53229.html
韓国で350年前のミイラを発見

 韓国で およそ350年前のミイラが 発見されました。

 このミイラの身長はおよそ1メートル。髪型と歯形から10歳に満たない程度の男の子だと
みられています。保存状態は非常に良く、爪や歯、髪の毛が残っています。

 専門家は着ている服から判断して、およそ350年前に 埋葬されたと見ています。また、
このミイラと共に子供の帽子や大人用の上着など、 5着の服も 発見されました。韓国で、
このようなミイラが 発見されたのは 初めてのことで、今後の研究に役立つと 期待が高まって
います。(13日 7:07 )
131 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 15:43 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0111410
幻の梵語「維摩経」発見 大正大がラサで世界初

 大正大学(東京都豊島区)は14日、有名な仏教の経典の一つで、聖徳太子も注釈を書いた
「維摩(ゆいま)経」のサンスクリット語(梵語=ぼんご)原典を世界で初めて、中国チベット
自治区ラサのポタラ宮で発見したと発表した。維摩経には漢訳とチベット語訳があるが、
その基となった梵語の原典は、断片的な引用が残っているだけで、完全な形では現存しない
とみられていた。大乗仏教のインドでの成立や、中国、日本への広がりを考える上でも画期的な
発見。発見されたのは、8世紀の写本完本で、保存状態も極めていいという。写本の発見は
1999年7月。同大は「この原典は世界中の仏教学者が探し求めていた。仏教学だけでなく、
さまざまな分野に重大な意義を持つ」としている。
132 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 19:43 ID:???
http://www.asahi.com/culture/update/1214/002.html
歌舞伎忠臣蔵、最古の浮世絵見つかる 江戸の初上演舞台

 忠臣蔵の四十七士の吉良邸討ち入りから14日で299年。歌舞伎の名作「仮名手本忠臣蔵」
を描いた、現存最古の浮世絵が見つかった。1749年2月に江戸で初めて上演された舞台を
描いたものとみられる。

 浮世絵は縦約30センチ、横約15センチの版画で、「鳥居清信筆」の署名がある。描かれて
いるのは、八段目「道行(みちゆき)旅路の嫁入(よめいり)」。大石内蔵助(劇中では
大星由良助)の息子・主税(同・力弥)のいいなずけ小浪が、母とともに、討ち入りを前にした
主税を訪ねて旅をする場面だ。

 国立劇場の石橋健一郎・芸能部文芸室次長が今春、愛知県内の浮世絵専門業者から購入。
国際浮世絵学会の浅野秀剛・常任理事が鑑定した。

 うりざね顔、均質な線、主に紅、黄、緑3色で刷る「紅摺絵(べにずりえ)」であること
などから、二代目清信の作と断定され、向かい合った女形2人のわきに
「本蔵女房となせ 嵐小六」「娘小なミ 山本岩之丞」と役名と役者名が添え書きしてある
ことから、1749年2月に江戸・森田座で上演された際の作品とわかった。忠臣蔵関連の
浮世絵はこれまで、同年5月に江戸・市村座での上演を描いたものが最も古いとされてきた。

 「仮名手本忠臣蔵」は、1702年にあった赤穂四十七士の討ち入りを題材に書かれ、
1748年に上方で人形浄瑠璃で初演された。すぐ歌舞伎になり、森田座が江戸初登場だった。


 歌舞伎研究に浮世絵を活用している服部幸雄・千葉大名誉教授は「若い役者が舞台の上で
浄瑠璃を語っている絵柄は珍しく、上演形態の研究にも役立つ」と話している。(15:06)
133 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 22:41 ID:???
>>131
http://www.asahi.com/culture/update/1214/003.html
維摩経のサンスクリット原典写本見つかる 中国・ラサ

 大乗仏教の経典「維摩経(ゆいまぎょう)」の、散逸したとされていたサンスクリット
(古代インドの言語)原典の写本が、中国・チベット自治区、ラサのポタラ宮にあるダライ・
ラマの経蔵で見つかった。大正大学総合仏教研究所が文献調査をしていて確認、14日発表した。

 写本は、縦6センチ、横30センチのヤシの葉1枚の裏表に7行ずつ書かれ、計79枚あった。
「ゴーパーラ王(750〜770年在位)の治世に王の侍従チャーンドーカが書写した」とある
ことから8世紀の作とみられる。調査に当たった同大学総合佛教研究所の多田孝文副所長らに
よると、保存状態は極めて良いという。

 見つけたのは99年7月。別のサンスクリット経典にあたっていた所員が一緒に包まれていた
経典を調べたところ、維摩経全体の写本と分かった。表題が違っていたため分からなかったらしい。
その後、中国政府などと調整、先月末に複写が届いたのを機に公表した。

 「維摩経」は、1世紀ころの作と言われ、在家信徒・維摩詰(ゆいまきつ)が修行者たちを
論破する様を文学的に描く。聖徳太子が法華経などと共に「三経義疏」に取り上げるなど、
日本でも親しまれてきた。これまでに漢訳やチベット語訳は伝えられてきたが、原典は部分的に
引用されてきただけで、研究が進めば漢訳などとの食い違いが明らかになりそうだ。
134 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 22:45 ID:???
>>131 >>133
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011215k0000m040046001c.html
維摩経:
サンスクリット語の原典写本発見 大正大学

 日本や中国に伝わった大乗仏教の経典の一つ「維摩(ゆいま)経」のサンスクリット語に
よる原典写本を中国・チベット自治区のポタラ宮で発見したと、大正大学(東京都豊島区、
松涛誠達学長)綜合佛教研究所が14日、会見して発表した。維摩経は、空や解脱などの
大乗の基本的な思想が説かれる重要な経典で、これまでサンスクリット語で書かれた原典は
現存しないといわれてきた。従来知られている漢訳と異なる記述もあり、今後の仏教研究の
貴重な資料になりそうだ。

 サンスクリット写本は縦6センチ、横30センチの乾燥してなめしたヤシの葉(貝葉=
ばいよう)79枚に墨で書かれていた。8世紀の写本だが保存状態は非常にいいという。
奥付けには8世紀から13世紀にかけて東インドを支配したパーラ王朝の初代の王、
ゴーパーラ王(在位750〜770年)の治世12年6月29日に侍従であるチャーンドーカ
によって書写されたと記されている。

 維摩経は日本にも伝わり、聖徳太子が著した仏教の注釈書「三経義●(「疎」のへんと
「流」のつくり)(さんぎょうぎしょ)」の三経の一つとして取り上げられている。

 チベット語訳から和訳し出版した長尾雅人・京都大名誉教授(仏教学)の話 維摩経は
中国、日本の仏教にも強い影響を及ぼしたのに、原典がなかった。大変貴重な発見で、
今見つかったことの驚きと喜びは簡単に言い表せない。広く研究できるよう、一日も早く
出版してほしい。

[毎日新聞12月14日] ( 2001-12-14-21:03 )
135 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 22:48 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IWT&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6311410
金閣寺が隣接ホテル買収 景観保全のため緑地に

 世界遺産に登録されている京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)が、隣接するホテル「京都パストラル」
の土地と建物を買い取り、緑地にする計画を進めていることが14日、分かった。
 今月末のホテルの廃業に伴い、跡地に高層ビルなどが建設され寺周囲の景観が損なわれるのを
防ぐのが狙い。買収費用は約20億円という。
 同寺の江上泰山執事長は「良い景観を残すには無理をしても先手を打って緑地化するしかない」
と話している。
 ホテルの敷地は計約6700平方メートルで、同寺の境内から道を隔てて東側に隣接。5階建て
の本館や社員寮、駐車場などがある。同寺は6月に買い取りを決定。来年1月の引き渡し後は建物
を壊して更地にし、専門家と相談しながら植栽するという。
 ホテルの建つ場所はかつて金閣寺の寺領の一部だったが、明治以後に手放したという。
136 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 22:52 ID:???
>>135
単独スレッド

【社会】金閣寺が隣接ホテル買収[12/14]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1008336564/
137 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/14 23:50 ID:???
>>131 >>133-134
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011214i414.htm
現存しないと言われた維摩経のサンスクリット写本発見

 これまで現存しないと言われてきた仏教経典「維摩経(ゆいまぎょう)」のサンスクリット
写本が、大正大学綜合仏教研究所によって中国チベット自治区で発見された。同大が14日
発表した。初期大乗仏教の成立過程に新たな光を当てることになりそうだ。

 維摩経は1、2世紀ごろ、サンスクリット語を用いてインドで書かれたお経。在家信徒の
「維摩居士」が文殊菩薩(ぼさつ)との問答を通じて仏教の「空」の概念を説く内容で、
初期大乗仏教の重要経典の1つ。聖徳太子も維摩経を学び、著作「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」
で注釈を加えたことは有名。現在はチベット語訳と3種の漢訳が伝えられているが、サンスクリット
原典は散逸していた。

 同研究所は1999年7月、チベット自治区のラサ・ポタラ宮で所蔵文献を調査した際に発見。
経文は縦6センチ、横30センチのなめしたヤシの葉77枚の裏表に書かれており、保存状態も
良好。奥付によれば、8世紀にインドのベンガル地方で筆写され、後にチベットに運ばれたらしい。
原典は現在、ポタラ宮に所蔵されている。

 松濤誠達(まつなみよしひろ)・同大学長は「チベット語の経典ができる過程など、今後の
仏教研究で大変重要な役割を果たすはずだ」と話している。

(12月14日22:14)
138 ◆RYSOrGko :01/12/15 07:55 ID:a4J+1vdW
貼ろうとしたらもう3つも・・・早い。
これは今年の文化財関連ニューストップ10には入るくらい大変なニュースなのでは。
1位はバーミヤン破壊かなあ。

貼ってないのでいちおうsage
139 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/15 13:06 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/05/20011215id05.htm
ピサの斜塔、傾きやや戻って12年ぶり公開

 イタリアの観光スポットとして世界的に知られる「ピサの斜塔」が15日から、倒壊防止工事
を終え、約12年ぶりに本格的な一般公開を再開する。

 斜塔は頂部の傾きが垂直状態から4・5メートルと大きくなったため、1990年に閉鎖された。
総額2500万ドル(約32億円)の費用をつぎ込んだ工事により、傾きが40・6センチ修正
された。(ローマ支局)

(12月15日12:05)
140 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 13:29 ID:???
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp01121603.html
人間国宝の島原帆山氏死去 '01/12/16
--------------------------------------------------------------------------------
 尺八一筋に都山流独特の芸風を守り続けた人間国宝の島原帆山(しまばら・はんざん=本名重蔵
=しげぞう)氏が十五日午後三時五十七分、肺炎のため広島市中区の病院で死去した。百歳。
広島市出身。自宅は広島市東区中山東三ノ七ノ二五。密葬は十七日午後一時から自宅で。葬儀・
告別式の日取りなどは未定。喪主は長女妙子(たえこ)さんと孫の深川三千夫(ふかがわ・
みちお)氏。

 一九八二(昭和五十七)年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された。一九
(大正八)年、十八歳のとき、広島で家業の米穀商を手伝う傍ら尺八修業のため都山流に入門。
三二年に師範、三八年には大師範となり、尺八一筋に。四一年には都山流の最高冠称「竹琳軒」
を受けた。

 戦後は、原爆で廃虚と化した広島を本拠に「おかゆをすすっても管一本で生きよう」と決意。
以後、全国行脚の演奏活動を精力的に展開。六九年には米国へも出掛け、好評を博した。近年は
広島や東京、京都を中心に演奏を続けていた。日本尺八連盟会長、日本三曲協会名誉顧問。
広島市名誉市民。
141 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 13:30 ID:???
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/12/20011216J_17.HTM
古川で吉野作造の書簡発見 郷里の恩人にお礼

 「民本主義」を唱えた古川市出身の政治学者吉野作造(1878―1933年)が東京帝国
大学法科大学在籍中に郷里の恩人にあてた直筆の手紙が、古川市内でこのほど見つかった。
大学時代の吉野の書簡は現在ほとんど残っておらず、古川市吉野作造記念館は「青年期の吉野を
知る貴重な資料」としている。

 見つかったのは、1900(明治33)年9月17日に法科1年だった吉野が古川町(当時)
で酒造店を経営する家の当主に送った手紙。縦18センチ、横60センチの和紙に、帝大入学
祝いにもらった英語の辞書への丁重な謝辞が筆でつづられている。
 古川市の市史編さん室が、この酒造店の蔵にあった多数の資料を整理中に見つけた。13日に
現当主の佐々木一郎さん(68)の了解を得て、吉野作造記念館に寄贈された。
 吉野は幼いころから秀才の誉れ高く、古川出身者で初めて東京帝大に入学した。この“快挙”
を祝おうと、酒造店の当主ら地元の旦那(だんな)衆が金を出し合って辞書を購入し、吉野に
贈ったことが、残された目録で分かっている。
 目録によると辞書は31円。当時の高級官吏の初任給が35円で、かなり高価な品だ。
 酒造店からは以前、吉野が当時の当主にあてた封筒だけが見つかっており、今回の発見で辞書
に対する礼状の存在が確認された。
 大学時代の吉野の書簡は極めて少なく、これまで見つかったのは4通にすぎない。記念館の
田沢晴子主任研究員は「帝大入学後、吉野と古川との縁は遠くなったとする意見もあるが、
交流は続いていたことが分かった。また、文面からは、家を離れたとはいえ、吉野家の長男
としての心配りも感じられる」と話している。
 手紙は近く一般に公開される。

2001年12月16日日曜日
142 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 14:17 ID:???
>>140
http://www.yomiuri.co.jp/00/20011216i403.htm
尺八奏者で人間国宝の島原帆山さんが死去

※記事抜粋
 広島市生まれ。中国東北部(旧満州)の長春中学在学中の1919年に尺八の都山流に入門し、
38年に尺八大師範となった。原爆で焦土と化した広島の惨状を即興で演奏した曲「平和の山河」
でも知られた。

 72年に勲5等瑞宝章を受章し、82年に人間国宝。85年には勲4等旭日小綬章を受章し、
89年には広島市の名誉市民に選ばれた。自ら結成した日本尺八連盟会長も務めていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011216-00000700-jij-soci
尺八で人間国宝、島原帆山氏死去=100歳まで現役、世界平和訴え

 都山流尺八奏者の第一人者で重要無形文化財保持者(人間国宝)の島原帆山(しまばら・
はんざん、本名島原重蔵=しまばら・しげぞう=)氏が15日午後3時57分、肺炎のため
広島市中区の病院で死去した。100歳だった。広島市出身。自宅は広島市東区中山東
3の7の25。葬儀は17日午後1時から自宅で、門下生らが集まり密葬として行う。喪主は
長女妙子(たえこ)さんと孫の深川三千夫(ふかがわ・みちお)氏。 (時事通信)
143 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 14:52 ID:???
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20011216/lcl_____kgw_____000.shtml
幻のオルガン故郷に帰る
戦前の名品「Nishikawa」 日本初の工場の地へ

 年の瀬を迎え、街角からオルガンが奏でる優しいクリスマスソングの音色が聞こえ始める中、
「日本最初」とされるオルガン製造工場があった横浜市中区日ノ出町に、戦前に作られたゆかりの
オルガンが帰った。今や幻の名品ともされる「西川オルガン」で、同市鶴見区内の教会が大切に
保管してきた。無償で譲り受けた同町町内会は、思わぬ贈り物に大喜び。
その「Nishikawa」ブランドの来歴をたどってみた。(下條 秀和)

 オルガンは長年、日本キリスト教会(鶴見区)の地下ホールで、小学生らの礼拝に使われてきた。
しかし、ここ数年、ホールが手狭となったため、オルガンを手放すことを教会に通う女性が
聞きつけ、知人を通じて日ノ出町町内会に話が持ち込まれ、オルガンは先月、同町内会に渡った。

 同教会が建てられたのは一九二六(昭和元)年だが、当時からあったオルガンなのか?
 関係者は「オルガンがあったかどうかの資料もなく、分からない」との返事。

 そこで専門家に聞いてみると−。日本リードオルガン協会(東京都)によれば、「西川オルガン」
は三味線職人の西川虎吉氏(一八四六−一九二〇)が一八八三(明治十六)年か、八四年ごろ、
同区日ノ出町に「西川風琴製造所」を設立し、オルガン(風琴)の製造を始めたという。

※記事続く
144 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 14:53 ID:???
>>143
※記事続き

 西川製は当時、教会や学校などで広く出回り、一九一五(大正四)年ごろから、製造台数を
増やすため工場を拡大し、同市神奈川区に徐々に移転させていった。

 しかし、不況に見舞われ屋台骨の虎吉氏が亡くなると経営難に陥り、二一(同十)年、日本楽器
(現YAMAHA)に合併された。ただ、ブランドの信頼が厚く、日本楽器のオルガンに戦前まで
「Nishikawa」の文字が刻まれ、製作は続いたという。

 日ノ出町町内会に渡ったオルガンも
「NIPPONGAKKIseizoYOKOHAMAFACTORY」と記されており、
日本リードオルガン協会会長の赤井励さん(49)は「大正十年から昭和十七、八年ごろの間、
神奈川区の工場で製造されたものでは」とみる。

 西川オルガンについては、関東大震災や戦争で当時の資料が残っていないため不明な点が多く、
「虎吉さんも職人かたぎだったためほとんど記録にとどめていない」(赤井さん)と話す。

※記事続く
145 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 14:53 ID:???
>>144
※記事続き

 さらに、今は消滅した「長尾オルガン」の創業者長尾芳蔵氏が一八八五(明治十九)年に三重県
松阪町(現松阪市)で初めてオルガンを製造したと、当時の新聞報道から別の見解を示す研究家も
おり、「オルガン史そのものが研究途上でなぞだらけ」(赤井さん)と指摘する。

 “里帰り”したオルガンは今、町内会館に保管されている。一部は破損しているものの、茶色で
重厚な趣があり、狂いのないいい音を出す。今後の使い方などに興味は尽きないが、町内会では
「過去の歴史を知ることが郷土愛につながる。町の子どもたちに受け継いでいきたい」と
喜んでいる。
146 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/16 17:57 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4301610
聖堂、純白によみがえる 函館ハリストス正教会

 北海道函館市の代表的な観光名所で、国の重要文化財に指定されている函館ハリストス正教会
の修復が終わり、純白によみがえった聖堂を祝う「成聖式」が16日、同教会で行われた。
 大規模な修復は1988年以来13年ぶりで、聖堂は17日から一般公開される。
 今年7月から12月上旬にかけて、しっくいのはがれた外壁と灰色がかった内壁が塗り直され、
純白の壁が復活。ハリストス(キリスト)と聖人の姿を描いたイコン(聖像)や、シャンデリアが
美しい本来の姿を取り戻した。
 成聖式は午前10時からの日曜礼拝に続いて行われ、主教や司祭らが壁に聖水をかけるのを、
参列した信者らが見守った。
 同教会は、ロシア領事館の聖堂として建てられた初代の聖堂が07年の大火で焼けたため、
16年に再建された。日本ハリストス正教会発祥の地とされている。
147 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/18 18:01 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKY&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6191810
京都盆地に弥生のクニか 大型の高床式建物跡

 京都市南区の大藪遺跡で弥生時代後期の大型高床式建物とみられる掘っ立て柱建物跡が
見つかった。拠点集落の中心建物とみられる重要な遺構で、邪馬台国時代のクニの可能性も
あり、論議を呼びそうだ。民間の発掘調査団(京都市)が18日、発表した。
 建物跡は長方形。建物は柱間が3間(8・4メートル)と2間(6・4メートル)で、
棟持ち柱があり、10本の柱で構成されているとみられる。6本の柱根が残り、手斧(ちょうな)
で削った跡も確認できるという。
 柱の直径は約40センチ。柱穴の周辺に斜めの溝を掘り、柱を立て起こす建築技法を使用。
建物の高さは約5メートルと推定される。
148名無しさん:01/12/18 20:02 ID:0p5R5ZFo
この間九州でも邪馬台国っぽい遺跡が見つかってましたね。
この調子で行くと九州=神功皇后の都・畿内=天皇の都になるのかしら?
九州=大和・畿内=日本とか京盆地のは大物主の都とかでも面白いけど。
149 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/19 14:14 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011219k0000m040171000c.html
旧石器ねつ造:
教科書8社が座散乱木遺跡などの削除申請

 旧石器発掘ねつ造問題で、高校の日本史教科書を出版している教科書会社8社は18日までに、
東北旧石器文化研究所の前副理事長がねつ造を認めた宮城県の座散乱木(ざざらぎ)遺跡や馬場壇
(ばばだん)A遺跡などの記述削除を文部科学省に申請した。

 高校日本史を出版しているのは全9社で、このうち山川出版社は昨年中に両遺跡の記述を既に削除
している。文科省は順次承認しており、これで来年4月以降に使われる全教科書から、ねつ造疑惑の
ある旧石器遺跡が消えることになった。

 申請したのは東京書籍や実教出版、三省堂、清水書院、桐原書店など。いずれも日本史A、日本史
Bの教科書で、座散乱木遺跡や馬場壇A遺跡を地図や文中から削除した。このほか、東京書籍や桐原
書店などは、旧石器時代の化石人骨が見つかったとされる聖嶽(ひじりだき)遺跡(大分県)や
三ケ日遺跡(静岡県)なども「最近の調査研究の結果から疑わしい」として記述を削除した。
【澤圭一郎】

>>148
地道な発掘調査で、一歩一歩“邪馬台国”解明の道が切り開かれている
ようで楽しみですね。
150 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/19 16:38 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6041910
平野部にも四隅突出墓 出雲の村長クラスの墓か

 島根県教委埋蔵文化財調査センターは19日、同県出雲市の中野美保遺跡から弥生時代後期後半
(200年前後)の一辺14−15メートル(突出部を含む)の四隅突出型墳丘墓が見つかったと
発表した。
 四隅突出型墳丘墓は弥生時代に山陰地方を中心に造られ、四隅が突き出しているのが特徴。
山陰地方では丘陵や山地で見つかっており、平野部での発見は初めて。
 同時期の墳丘墓としては同市内の丘陵に一辺が40−50メートルと巨大な西谷3号墳があり、
同センターの宍道正年所長は「西谷3号墳がムラを束ねるクニの首長墓とすれば、この墓はムラの
首長の墓ではないか。当時の出雲の支配構造を知る上で、貴重な発見だ」としている。
 中野美保遺跡は標高3・5メートルの低地にあり、墓を囲む石を2列に巡らせ、石列付近からは
意図的に置かれたような土器が5点出土している。
151 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/20 00:30 ID:???
考えるところ有り。暫時……。

【総合】速報+自治議論スレ (2)
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007976151/

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1007976151/190
152 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/20 12:25 ID:???
http://www.asahi.com/culture/update/1220/001.html
手塚治虫の漫画全集をネットで有料配信 20日から

 漫画界で多数の作品を残した故手塚治虫氏の漫画全集が20日からインターネットで有料配信
される。同氏の作品の出版や著作権の管理を手がける手塚プロダクションと、電子本のベンチャー
企業の「イーブックイニシアティブジャパン」(EBI、本社・東京)が全382巻を配信する。
利用者は1巻当たり200〜300円でパソコンに取り込める。各巻とも初めの30ページは無料
で「立ち読み」もできる。

 配信されるのは、デビュー作と言われる「新宝島」から「鉄腕アトム」、遺作の「グリンゴ」
などで、1巻230ページ程度。配信の受け方は、手塚プロが開く
ホームページ(http://book.tezuka.jp)にアクセスするか、ニフティなど主なネット接続業者の
ホームページ上を通じてEBIのホームページにアクセスする。

 普通の電話回線を使うと受信には1〜2時間かかるが、ADSL(非対称デジタル加入者線)や
光ファイバーだと約2分で受信できる。


 本屋では手に入りにくい作品を読みたい時に読んでもらいたいという手塚プロと、今でも人気が
ある漫画家の作品のネット配信で、書籍配信を広げるきっかけにしたいEBIの思惑が一致した。
(07:57)
153クマー:01/12/20 12:26 ID:26r2OFJg
縄文土器にクママーク?(共同通信社)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=kyod_society_20011219ts041&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504

北海道根室市にある縄文時代から擦文時代にかけての複合遺跡、
穂香(ほにおい)竪穴群で10月、クマの頭とみられる細工を施した縄文時代後期初頭(約4000年前)の
北筒(ほくとう)式縄文土器が見つかっていたことが19日、分かった。
北筒式は、縄文時代中、後期に、道央から道東でみられる様式。
発掘した道埋蔵文化財センターによると、
動物の細工を施した縄文土器は珍しく、北筒式では初めて。
154クマー:01/12/20 12:28 ID:26r2OFJg
捏造ではないだろうクマー
155クマー:01/12/20 12:30 ID:26r2OFJg
>>152
どうして講談社全集400巻でなくて、
382巻という中途半端な数字なのかクマー
あとそれは文化かつ財産であろうが文化財というのはまだ早いようななんとも。
156 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/20 12:56 ID:???
>>155
不確かな記憶だけど、400巻のうち何冊かは索引とかそういったものだったような。
#版権の問題もあるのかも。

んでもって、既に手塚治虫作品は歴史に残る文化財だとあたしは思うのであった。
なして、国民栄誉賞が授与されないかが不思議なくらいだよ。
(別に賞なんてどうでもいいけど)
157クマー:01/12/20 13:29 ID:26r2OFJg
http://book.tezuka.jp/
ためしてみたが大変よろしい。
この調子で藤子不二雄全集復刊も頼む。

見渡してみると21世紀の日本にあるモノの半分くらいは
手塚治虫の思想が底に流れていて神なので国民栄誉賞より格が上なので
特に格下から認められなくてもいいと思う。
あとは文化財ニュースに指定した卓見を賞賛。少なくとも題名に★つけるような記者よりは腕がいい。
158 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/20 15:38 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20011220k0000e010080000c.html
来年度予算:
キトラ古墳保存修理費に1億4000万円

 古代中国の四神(しじん)と星宿(星座)図が石室に描かれた奈良県明日香村の国特別史跡・
キトラ古墳(7世紀末〜8世紀初頭)の保存修理費として、財務原案に1億4000万円が
盛り込まれた。石室に初めて調査員が立ち入り、壁面保存処理をすることになりそうだ。

 キトラ古墳は今年3月、近くの高松塚古墳と同様に、国営飛鳥歴史公園の一部として整備される
ことが閣議決定された。これを受け、石室内を調査し保存活用のあり方を研究するため、文化庁が
予算要求していた。

 文化庁文化財部記念物課などによると、まず調査を円滑に進められるように、高さ約6メートル
の墳丘の上にドーム状の屋根をかぶせ、ドーム内の温度や湿度を一定に保つ。そのうえで、調査員
が石室内部に立ち入るルートとして検討されている盗掘坑までの参道を覆う土を取り除く。湿度が
高い石室内部を、カビ発生を防ぐため薬剤で滅菌する費用や、壁面の漆喰(しっくい)の成分、
水含有量を調べ剥落(はくらく)を防ぐ措置に必要な費用なども認められた。 【河出伸】

[毎日新聞12月20日] ( 2001-12-20-13:07 )
159 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/20 22:42 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6372010
筑後国府で正殿が出土 10−11世紀では全国初

 福岡県久留米市教育委員会は20日、同市朝妻町の筑後国府跡で、10世紀半ばから11世紀の
第3期政庁の中心となる正殿跡が見つかったと発表した。同市教委によると、律令(りつりょう)
体制が崩れたこの時期の正殿跡が確認されたのは全国で初めてという。
 遺構は東西約13・5メートル、南北約7メートルの掘っ立て柱建物跡。柱穴は最大
約2メートル、柱痕が40−50センチと非常に大きかった。建物南側に、国府では正殿にしかない
ひさしが付いていた。
 正殿とみられる建物は東西約130メートル、南北約140メートル(推定)の溝で区画された
政庁の中央付近に位置。東側で2棟の脇殿が過去に発掘されており、政庁は正殿と東西4棟の脇殿が
「H」型に並ぶ独特な配置と分かった。
160 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/21 11:45 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4012100
平城宮で渤海の黒陶片出土 盛んな交流示す

 奈良市の平城宮跡の内裏跡近くから、渤海(ぼっかい=中国東北部、698−926)製と
みられる土器片が出土していたことが21日、分かった。渤海は日本と交流が盛んだったが
関連する出土品は少なく、10月に金沢市で見つかった青銅製の帯金具とともに貴重な発見。
 出土したのは内側と外側の両面に炭素を付着させて黒色にした「黒陶」と呼ばれる土器片3点。
いずれも磨いて光沢を出してあり、ろくろを用いて作られ、うち2点は器のふたなどとみられる。
 石川県埋蔵文化財センターの小嶋芳孝調査部長は「中国東北部で出土した渤海の土器と形が
よく似ている。合子(ごうす)というふた付きの小さい容器の一部と考えられる」としている。
161 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/21 11:46 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4042100
瓢箪穴遺跡を検証へ 日本考古学協会

 旧石器発掘ねつ造問題で、日本考古学協会は21日までに、国内最古の洞くつ遺跡とされる
岩手県岩泉町の瓢箪(ひょうたん)穴遺跡について、検証作業を行うことを決め、町に通知した。
 検証は同協会の研究者が来年1月13、14日の2日間岩泉町で行う。ねつ造を告白した
藤村新一・前副理事長が所属していた東北旧石器文化研究所が同遺跡から発掘した石器と、
町が発掘した石器を比較するほか、遺跡の発掘現場の視察もする。岩手県と岩泉町も同協会と
協力してともに検証に当たる。
 日本考古学協会の調査に対し、藤村氏は同遺跡について、1998年の調査で石器をねつ造した
と告白している。
 瓢箪穴遺跡は、骨を分解しにくいアルカリ性の石灰岩質の土壌のため、旧石器時代の人類
「旧人」の化石人骨の発見が期待されている。
162 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/22 22:47 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011222i512.htm
「石器ねつ造は見抜ける」研究会が実験結果を発表

 旧石器ねつ造問題に取り組んでいる「東北日本の旧石器文化を語る会」(加藤稔世話人代表)は
22日、秋田市内で会合を開き、会員の渋谷孝雄・山形県埋蔵文化財センター調査第4課長が
「ねつ造実験を行った結果、不正工作は確実に見抜けることがわかった」と発表した。

 ねつ造実験は先月9、10の両日、渋谷氏ら有志数人が、宮城県築館町の上高森遺跡で行った。
具体的には、<1>石器を土に直接差し込む<2>移植ゴテを斜めに土に突き刺し、土を押し上げて
できたすき間に石器を挟み込む<3>穴を掘って、その中に石器を埋め込む――の3つの方法を
採用。約1・5平方メートルの範囲に計9点の石器を埋め、これらを踏みつけた上で、埋めた痕跡を
消し、翌日、埋め込み作業に参加していないメンバーが発掘を試みた。

 この結果、発掘前に地面の状態から埋め込み地点を特定することはできなかったが、
石器の出土状況を観察すると、土に石器が密着していた痕跡が部分的であったり、石器の表面に土が
付着していないなどの不自然な状態が容易に確認できた。こうした成果をふまえ、
渋谷氏は「石器も地層を構成するたい積物のひとつであるという観点で調査を進めれば、
確実に不正工作を見抜くことができる。この認識がねつ造の最も効果的な防止策になる」
と指摘した。

(12月22日19:45)
163 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/23 22:18 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6062310
島根沖の土器は楽浪郡製 1−3世紀、出雲と交流

 1985年ごろ、島根県鹿島町沖の日本海で漁船に引き揚げられたつぼが、九州以外で初めて
確認された朝鮮半島・楽浪郡製の土器(1−3世紀ごろ)であることが亀田修一・岡山理科大教授
(東アジア考古学)の調査で、23日までに分かった。亀田教授によると、楽浪郡の土器は国内で
壱岐島、対馬(長崎県)、福岡県などで出土しているが、北部九州以外では初めて。松江市の
弥生時代の環壕(かんごう)集落、田和山遺跡でも楽浪郡製とみられるすずり片が出土、
楽浪郡の文化が北部九州だけでなく、出雲地域にも直接及んでいたことを裏付ける資料。
土器は高さ約18センチ、最大幅20センチの平底つぼ。胴部は表面を磨いた跡があり、
楽浪郡で1−3世紀に作られた瓦質(がしつ)土器と分かった。形は楽浪郡の石巌里205号墓
から出土したつぼに似ており、完全な形の平底つぼは壱岐島のカラカミ遺跡での出土例だけという。
      (了)
164 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/23 23:05 ID:???
>>162
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/12/20011223J_01.HTM
ねつ造手口報告再発防止も討論 秋田・旧石器文化語る会

 東北旧石器文化研究所(多賀城市、鎌田俊昭理事長)の藤村新一・前副理事長(51)による
旧石器発掘ねつ造問題を検証する「第15回東北日本の旧石器文化を語る会」が22日、秋田市
文化会館で始まった。日程は23日までで、藤村氏が発掘に関与した遺跡のねつ造の手口が
担当者から報告されたほか、今後の再発防止策について議論が交わされた。
 山形県埋蔵文化センターの渋谷孝雄氏が、ねつ造があった袖原3(尾花沢市)、上高森(宮城県
築館町)両遺跡の調査結果を報告。上高森遺跡では、パレットナイフ状の道具で土を斜めに差し、
できた空間に石器を挟んでいたことを明らかにした。袖原3遺跡では、穴をあけて石器を埋め込む
方法と、道具を斜めに差し込んですき間に石器を挟み込むという、2通りの手口があったことも
分かった。
 渋谷氏は、埋め込み・再発掘の実験を行った結果から「石器をはがした土に見られるはずの
裏面の跡がなく、不自然な空間と植物の根などが確認される」と指摘。「石器が地層を構成する
たい積物の1つであると考えれば、確実に見抜くことは可能」と述べた。
 主催は東北や北海道の考古学研究者らでつくる東北日本の旧石器文化を語る会(世話人代表・
加藤稔東北芸術工科大名誉教授)。大学教授や自治体の埋蔵文化財担当者、考古学愛好者ら
約170人が参加した。

2001年12月23日日曜日
165 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/25 00:36 ID:???
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011225k0000m040068000c.html
大浦天主堂:
修復工事が終了 長崎市

 現存する教会では日本最古の国宝・大浦天主堂(長崎市南山手町)で24日、修復工事の完工式が
あった。1947年から5年かけた大修理以来の修復。クリスマスで集まった信徒のろうそくが、
塗り直されて真っ白になった外壁を照らし出していた。

 大浦天主堂は幕末の1864年、外国人居留地に建てられた。翌年、浦上(現長崎市)の農民が
訪れて神父に信仰を告白し、日本のキリスト教復活の契機を生んだ場所。

 しっくい塗りの外壁は雨のしみやかびで汚れ、屋根から雨も漏るため、今年2月から
約7000万円かけ修理した。

 完工式では島本要・カトリック長崎教区大司教が完成を祝ってあいさつした。 【富田洋一】

[毎日新聞12月24日] ( 2001-12-24-22:05 )
166 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/25 15:47 ID:???
>>109
http://www.asahi.com/international/update/1225/001.html
バーミヤン大仏復旧協力を要請 アフガン新政権が日本に

 アフガニスタンのカルザイ暫定政権が、タリバーンに破壊されたバーミヤン大仏の復旧協力を
日本に求めている。ハミド・カルザイ首相らアフガン政府側が23日、カブールを訪問した
松浪健四郎・衆議院議員との会談で要請した。松浪氏は、ユネスコ親善大使で画家の平山郁夫・
東京芸大学長と連携しており、平山氏は25日に遠山敦子文部科学相と会い、日本としてどんな
協力が出来るか、協議する方針だ。

 松浪氏は23日、アフガン政府に教育・文化を重視する「平和文化国家」建設を要望する平山氏の
親書を、カルザイ首相に手渡した。この時、同席したマハドム情報文化相から「バーミヤン大仏の
復旧に日本の力を」との要請があったという。

 さらに同相は、カルザイ政権がガンダーラ美術などの文化財を保存、展示する博物館をカブールと
バーミヤンに建てる考えを説明し、これにも日本の協力を求めた。

 バーミヤンの大仏は今年2月、偶像崇拝を否定する旧タリバーン政権が破壊を指令。平山氏らは
破壊を防ぐ署名運動を展開したが、3月に爆破された。

 平山氏によると、大仏の復旧に協力しようという声は、英国などからも上がっているが、日本には
写真や3次元の立体図などの学術資料が世界で最も豊富にある。破壊された破片はどの程度復旧に
使えるか綿密な調査が必要だが、鉄骨やコンクリートを合わせ、実物に近い形に復元することは
可能という。

 平山氏は、近く国連のブラヒミ事務総長特別代表と会い、協力の具体策を話し合う。

 ◇平山郁夫氏の話 大仏は異なる民族、宗教が混在するアフガンで、国民統合と復興の象徴に
なる。観光資源にもなるのはもちろん、大規模な復旧工事は大きな雇用も生む。自衛隊を派遣する
資金を回すだけで、十分な貢献ができる。

(06:51)
167 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/25 15:48 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6012500
最古級の「風土記」写本 1月から展示

 島根県古代文化センター(松江市)が昨年購入した「出雲国風土記」の写本が、17世紀半ばに
書き写され、現存する写本の中でも最古級であることがこのほど同センターの調査で分かった。
 写本は縦31・2センチ、横23センチ。昨年春、東京の古書店から購入した。これまで
見つかっている最古の写本は熊本大学にある16世紀末のものだが、今回の写本は、字配りや
大きさ、余白の取り方などから17世紀半ばとみられ、同センターは「最も古い部類で、
全国的にも貴重な資料だ」としている。1月8日から同県立博物館(同市)に展示される。
168 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/25 23:33 ID:???
http://www.asahi.com/culture/update/1225/003.html
掘っ立て柱建物跡53棟見つかる 新潟県・青田遺跡

 新潟県加治川村にある縄文時代晩期(約2500年前)の青田遺跡集落跡から、大量の
掘っ立て柱の建物跡が見つかったことが25日、わかった。これまでに53棟が確認されており、
柱の跡だけでなく、柱の根元部分(柱根)も残っている。専門家によると、この時代の掘っ立て柱の
建物跡がこれだけの規模でまとまって見つかったのは初めてという。

 発掘にあたった新潟県埋蔵文化財調査事業団によると、1棟には6〜9本の柱が使われていた。
柱の跡などから、大半がひさしが張り出した構造だったとみられている。

 青田遺跡の建物は川の両岸に沿って建てられていた。柱根は400本以上見つかり、材質の堅い
クリ材が多く使われていた。建物は住居などに使われていたとみられる。

 新潟県立歴史博物館館長で、縄文時代を専門とする小林達雄・国学院大教授(考古学)は
「縄文時代の住居といえば竪穴式のイメージが強いが、掘っ立て柱の建物も根づいていたことを
示す貴重な発見だ」と話している。

 遺跡は高速道路の日本海沿岸自動車道の建設に伴い、99年から発掘調査が行われていた。
(22:27)
169 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/26 10:31 ID:???
>>164 >>161-162 >>149 >>124
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20011226k0000m040172000c.html
旧石器ねつ造:
上高森遺跡の登録抹消へ 宮城県教委

 東北旧石器文化研究所の前副理事長による旧石器発掘ねつ造発覚の端緒となった宮城県築館町の
上高森遺跡について、同県教委は25日までに、県の遺跡登録から26日に抹消する方針を固めた。

 同遺跡は県考古学会などで構成する検証発掘調査団による再調査で11月、「旧石器時代の遺跡
である可能性は低い」との評価が出ていた。県教委は「遺跡登録をしてあると、周辺の開発を制約
するなど影響がある」などとして、年内をめどに登録抹消の準備を進めていた。

 同遺跡からは70万年以上前の旧石器が出土したとされていた。前副理事長がねつ造を告白した
全国42遺跡では、すでに埼玉県教委が7遺跡の登録を抹消している。

[毎日新聞12月26日] ( 2001-12-26-01:17 )
170 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/26 16:44 ID:???
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6122610
函館に写真図書館開設 資料2万点、最大規模

 北海道函館市に写真専門の図書館「はこだて写真図書館」がオープンした。写真集や雑誌など
収蔵資料は約2万点に上り、運営母体のNPO「はこだてフォトアーカイブス」は、「開架式の
写真図書館では全国最大規模」と話している。
 約330平方メートルの床面積があり、展覧会用の展示スペースなども併設される。資料は
戦後の国内の写真集が主体で、中には数十万円以上の価値がある貴重なものも多いという。
 同図書館は1998年から東京・四谷で運営されていた「モール写真図書館」が母体。
家賃費用高騰などで函館に移転することになった。
 同アーカイブスの津田基事務局長は「研究図書館としてデータベースを作りたい」と話している。
 入館料300円で、月曜休館(冬季は月・火曜休館)。貸し出しは行わない。問い合わせは
同図書館0138(27)1018。
171 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/27 13:34 ID:???
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20011227KIIATA60200.htm
子規最晩年の日記の原本 半世紀ぶりに東京で発見

 俳人正岡子規(1867−1902年)が死の直前までつづった日記「仰臥漫録(ぎょうが
まんろく)」の原本2冊が、子規の愛用品や遺稿などが保存されている旧宅「子規庵」
(東京都台東区根岸)の倉庫で見つかっていたことが27日、分かった。
 仰臥漫録は、複製本は出版されているが、原本は終戦後の混乱で1949年から所在不明になり、
研究者らが探していた。子規の研究で知られる長谷川孝士・松山市立子規記念博物館長は「自筆稿
では唯一見つかっていなかった。大変貴重な発見だ」と話している。
 原本は、倉庫を管理する財団法人「子規庵保存会」(進士トヨ子理事長)の関係者が今年5月、
子規没後100年を記念した特別展の準備作業のため、倉庫内を整理していて発見。国立国会図書館
の鑑定で、筆跡や紙の質などから子規の直筆と分かった。

(12/27 10:29)
172 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/27 13:35 ID:???
>>169 >>164 >>161-162 >>149 >>124
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/12/20011227J_13.HTM
「接合石器」の中島山遺跡も登録削除へ

 東北旧石器文化研究所(多賀城市、鎌田俊昭理事長)の藤村新一・前副理事長(51)による
旧石器発掘ねつ造問題で、上高森遺跡(宮城県築館町)の遺跡登録を削除した宮城県教委は26日、
中島山遺跡(同県色麻町)についても、年明け以降に削除の手続きに入る方針を固めた。
 日本考古学協会特別委の面接調査に対し、藤村氏がねつ造を証言した県内の遺跡は14カ所。
県の遺跡台帳に登録されているのは8遺跡で、国の史跡に指定されている座散乱木(同県岩出山町)
遺跡を除き、7遺跡が県教委の管轄分となる。
 中島山遺跡については、出土石器の一部が約30キロ離れた袖原3遺跡(尾花沢市)の石器と
断面が一致したとして、藤村氏は「世界最古の接合石器」と発表したが、面接調査でねつ造を
認めた。
 今月中旬には鎌田理事長らが現地の埋め戻しを終えた。今後、県教委は色麻町教委と連携
しながら、抹消の手続きを進めるという。
 藤村氏がねつ造を認めた馬場壇A(古川市)や高森(築館町)などについては、県教委の
進藤秋輝文化財保護課長は「日本考古学協会が来年5月に発表する再調査結果を踏まえ、県として
遺跡登録の是非を検討したい」と話している。

2001年12月27日木曜日
173 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/27 13:55 ID:???
>>171
http://www.asahi.com/culture/update/1227/001.html
子規の病床日記「仰臥漫録」、半世紀ぶりに見つかる

 近代俳句を興した正岡子規(1867〜1902年)の代表作で、約半世紀行方不明だった
病床日記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」の原本が現存することが、26日明らかになった。
財団法人子規庵(しきあん)保存会関係者が、東京・根岸の子規庵の土蔵内で見つけた。
「子規庵事件」として訴訟にもなったが、没後100年になって姿を現した。

 子規の門弟香取秀真(ほつま)の孫で同保存会理事の香取忠彦・文化女子大教授によれば、
約10平方メートルの土蔵を修理中の5月に見つかった。国立国会図書館の鑑定で、筆跡や紙の質、
張られている画家浅井忠の絵はがきなどから本物と分かった。

 「仰臥漫録」は、結核性カリエスに侵された子規が子規庵で、あおむけ(仰臥)になって書いた。
死の前年から死の2カ月前までの記録で、和紙に絵をまじえて記し、2冊に分けてとじてある。

※記事続く
174 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:01/12/27 13:55 ID:???
>>173
※記事続き

 同じ時期に書かれ、新聞連載された随筆「墨汁一滴」「病牀(びょうしょう)六尺」と違い、
喜怒哀楽が率直に表現されており、子規の日常と思想を知る手がかりになっている。

 子規の自筆作品類は没後、門弟らが保存会を作って管理していたが、戦後になって子規庵の
再建費用などのため、理事の一人が蔵書や作品の一部を売った。子規の相続人である正岡忠三郎氏が
50年、「散逸を防止する責任がある」と訴え国会図書館に収めることになった。このころから、
「仰臥漫録」の行方が分からなくなっていた。

 子規の作品をめぐる「事件」としては、20年間の自作の短歌を収めた「竹乃里歌」の自筆本が
行方不明になり、約50年後の54年に出てきたケースがある。


 正岡忠三郎氏の次男、明氏は「父が必死で捜していたものが出てきたと聞いて、びっくりした。
一刻も早く見たい」と話している。また、復本一郎・神奈川大学教授は「複製本は出ているが、
肉筆で子規の息吹に触れられるのが大きい。絵については、原画と複製の違いは限りなく大きい」
という。(03:02)
175 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
http://www.asahi.com/culture/update/1227/002.html
南の島から息子へ童話をプレゼント 中島敦の書簡発見

 「山月記」で知られる作家中島敦(1909〜42年)が戦時中、赴任していた太平洋に浮かぶ
パラオ島から息子にあてた未公開の書簡・はがき計三十数通が見つかった。童話をつづった手紙も
含まれており、早世したため作品数が少ない中島の文学研究で貴重な資料になるとみられる。

 書簡は、中島の親友で元文部省職員の故釘本久春氏が保存していたのを遺族が確認した。
釘本氏は中島の死後、子にあてた手紙をまとめて出版しようとして預かっていた。原稿に起こした
一部のみ、全集などに収められている。

 中島は41年、旧南洋庁に就職、国語教科書編修委員として赴任。今回見つかった書簡
4通の中には「とかげたいぢ」と題した童話も書かれていた。大トカゲを勇敢な兄弟が
シャコ貝を利用して退治する話で、現地の民話から構成したらしい。

 28通のはがきには「東京はもうさむいだらうね? 今おとうちゃんははだかで汗を流しながら
書いてるんだよ」「コーヒーは木になるものですよ」などとあり、息子への愛情がにじむ。

 「中島敦全集」(筑摩書房)編集委員で文芸評論家の川村湊氏は「父から子へのまとまった
手紙は、文学的価値がある。中島には南洋を舞台にした一連の作品があり、島民の生活を観察
した記録など、その時期の様子を素直に伝えている。中島父子の肖像を浮かび上がらせている
点でも興味深い」と話している。


 書簡類は来年2月発売の文芸誌「すばる」3月号に写真掲載される。また、刊行中の全集の
第3巻に追加収録される。(15:45)