【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1町内浮浪人φ ★
 【ハノイ15日共同】ベトナム共産党の中央委員会総会は15日、
18日からの第10回党大会で選出する次期書記長候補に、現職
のノン・ドク・マイン書記長(65)と党内序列4位のホーチミン市党
委員会のグエン・ミン・チェット書記(63)の2人を推薦することを
決めた。同党筋が明らかにした。2人の推薦は異例。

 指導部人事は党大会直前の中央委総会で決定し、大会で承認
するのが慣例。しかし、今回は運輸省を舞台にした大規模汚職が
党中枢へも広がっていたことが発覚、続投の見通しだったマイン
書記長の引責辞任を求める声が収まらず、中央委が書記長人事
を決められない事態となった。

ソース:中国新聞(共同通信配信記事)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006041501004483_World.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/16(日) 13:31:15 ID:5oDcMBUK
2だ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/16(日) 13:31:26 ID:8GZ6Eqvv
3か
4横田しめるの良心 ◆/SyRE8F2nw :2006/04/16(日) 13:31:34 ID:kIUAaf5T
かかかかかぞくかいを代表して申し上げますぅ
べべべべべベトナム共産党とも同盟を結び
きききき北朝鮮に包囲網をぉぉぉぉぉ
ここここれこそが人道ぉぉぉぉぉ
めめめめめ恵のためならすべてゆるされるぅぅぅぅ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/16(日) 14:30:09 ID:RZtYBLwu
| >>04こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:11:36 ID:Jm+mdp3j
  今ここクマ────@54弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠静かな北朝鮮。次の米の選挙でみんす大統領出現までこの調子か…
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトでござる

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:12:14 ID:Jm+mdp3j
★(通称…伝説の)「外電スレ」…初めての方へ★
このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという
目的のもと、国内外の新聞やテレビなどのメインストリームメディアがインターネットから
流した情報、あるいは興隆著しいウェブログ(通称ブログ)のような私的なメディアなどの
さまざまなソースを、外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む…
…というスレです。

 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。

●書き込みはsageでよろしく。
 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、いたずらに目立たないためです。
代々の外電スレが巣食う「東アジアニュース+」板ではスレがsageりすぎてもスレが消える
ことはありませんので、構わずどんどんsageてください。

●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。
 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。
とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげて
ください。

●当スレは独自にスレッドを立てません。
 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい
過疎スレを再利用して存続するのが当スレの伝統です。
 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。

●本格的な議論はヨソでやれ。
 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。
そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自の
スレタイを持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです
(かつて次スレがどこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、
次スレを見つけられなかった住人が多く発生したことがありました)。
 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたい
のです。
 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、
それぞれの特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。

●スレの行方がわからなくなったら「雑談★」で聞け
 「雑談★x」(xはスレの連番)というスレが、外電スレも属する「2ちゃんねる」内の「東アジア
ニュース速報+」板という掲示板(http://news18.2ch.net/news4plus/)にあるはずなので、外電スレの
ありかを見失ったらそこで聞け…と、華亨φ ★((´д`))が言ってました。
迷子になったときのために一応覚えておきましょう。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:12:46 ID:Jm+mdp3j
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:13:47 ID:Jm+mdp3j
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:25:16 ID:Jm+mdp3j
ttp://www.rogerlsimon.com/  ロジャー・L・サイモン・ブログ
April 19, 2006      ホワイトハウス広報官の後任はトニー・スノーか?
Tony Snow

Scott McClellan has resigned as the presidential press secretary and some bloggers are
buzzing that Tony Snow is the replacement. I can't imagine a better choice. Snow is one
of the most well-spoken journalists around, a highly capable person with a winning
personality.
ホワイトハウス広報官のマクラレンが辞任したが、ブロガーの間の噂では、後任はトニー・スノー
ではないかという。私が思うにも彼なら適任と言うべき。うまくやれる人だと思ふ。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:40:45 ID:Jm+mdp3j
ttp://online.wsj.com/public/article/SB114502394663826104-MZmUoAWo_wDd0TJBYKgQlWHzHv8_20070418.html?mod=blogs
REPLY ALL
Can Bloggers Make Money? April 19, 2006

WSJ(無償ページ):(ブロガーの投稿)ブログでお金を儲けることは可能なのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはWSJのパブリックスペース(購読契約なしに無償で読めるスペース)にあるもので
何人かのブロガーが、お金儲けは可能といっているけれど、広告収入のことで、特に新しい
アイデアがあるわけでもなさそうな。(この考えに批判的な人は、無論いくらもいる)

パジャマメディアのようなブロガーのコンソーシアムが雑誌のような存在になることはある
のかもしれないけれど。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:49:26 ID:Jm+mdp3j
ttp://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-boot19apr19,1,2620651.column?coll=la-util-op-ed
Max Boot:
A general disgrace
April 19, 2006

LAタイムズ(OpEd):将軍たちの不名誉な行為  By マックス・ブート

First, many (though not all) say we should not have gone into Iraq in the first place.
Former Lt. Gen. Greg Newbold calls it "the unnecessary war," and former Gen. Anthony Zinni
claims that "containment worked remarkably well."
That is a highly questionable judgment, and one that is not for generals to make.

Their second complaint ? about how the war has been fought ? is more valid. There is no
doubt that the president and his top aides blundered by not sending enough troops and not
doing enough occupation planning. But what about the blunders of the generals?

As retired Gen. Jack Keane, not one of those calling for Rumsfeld's head, told the New
York Times: "There's shared responsibility here. I don't think you can blame the civilian
leadership alone." Yet that's just what some of his former colleagues are trying to do.

#マックスブートはラムズフェルド辞任を求めた将軍達に大変批判的で「お前が言うな」「お前モナー」
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 11:59:52 ID:IOz++tEC
軍人が上司の辞任を求めて良いなら、当然、大統領にも辞職を要求できるよなぁ。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 12:13:02 ID:Jm+mdp3j
<欧州委>バローゾ委員長、欧州憲法救済策検討は来年以降に (毎日新聞、4、20、11時11分)
 
欧州連合(EU)の「内閣」である欧州委員会のバローゾ委員長は19日、毎日新聞などと会見
した。委員長は、採択が事実上凍結されている欧州憲法について、具体的な救済策を取るのは来
年以降になるとの見通しを表明し、当面は雇用創設などを推進し、EU市民に欧州拡大への理解
を求めることが先決だとの考えを示した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20mainichiF20060420p1500e030015&cat=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20kyodo2006042001000693&cat=38
欧州憲法の結論急ぐな バローゾ欧州委員長 (共同通信、4月20日11時11分)

【ブリュッセル20日共同】欧州連合(EU)欧州委員会のバローゾ委員長は19日、訪日前に
日本人記者団と会見、欧州憲法をめぐる問題について「今は時が熟しておらず、結論を急ぐこと
は賢明でない」と述べ、解決にはもっと時間をかけ、雇用や教育など市民に密着した事業の推進
を優先すべきだとの考えを示した(中略)

委員長は、欧州委員会が欧州憲法を含む欧州の将来をめぐる討議に時間をかけるよう提案する方針を示唆した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
未だに失われた統合の夢から醒めないあたりが、欧州のダメなところと思えるけれど。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 12:37:25 ID:Jm+mdp3j
ttp://61.144.25.119/gate/big5/www.southcn.com/news/international/gjkd/200604200228.htm
<中国、南方網、2006-04-20 09:32:25>

専門家:論争の海域の問題 最後の瀬戸際の日韓の応会の“ブレーキ” By呉志浩

現在、日韓の双方の衝突は一触即発なようで、でも、復旦大学の韓国研究センターの主任の石源華
は、最後の瀬戸際まで着いて、両国の政府は比較的に抑える行動をとることができ(ありえ)て、事
態は可能性が少なく制御できなくなることができ(ありえ)ると記者の取材を受ける時表している。

石源華は、以前、日本政府は“竹島”(韓国が唯一の島を量る)の問題に対してずっと比較的に抑
えて、“厄介事を引き起こす”の主要さは島根県だと言う。東北アジア地区の全般的な外交の戦略
に対して上で、日本は韓国の“近づける”のを望むので、日韓がいっそう決して仲たがいすること
を望まない。

このようであるからには、日本政府は今度何の麼だ;高い調子を要して実地測量・調査計画を宣言す
る?韓国聯合通信は、まず、日本はこの行動を通じて(通って)韓国を怒らせることを望んで、事態
の拡大化を、達成して国際社会に“‘竹島’が係争地区だ”の目的を注意すると思っている。その

次に、今年6月、関連海域の名前を付ける問題の国際海路は会議を組織してドイツで開催して、日本
は急ぐことを試みて今回の会議の前で“竹島”の近くの航路に対する調査と測量を完成するかもし
れなくて、そしてそれに対して日本の名称を付け加えて、それによって企業名を冠する宣伝方式の
問題の上で主導的な権力を争う。

事態の発展状況となると、石源華は、現在韓国は実際にこの論争があった島を制御して、日本は島
の主権を奪い合う上に優位に立たないで、あまりにも強硬な挙動をとることはでき(ありえ)ないと
思っている。韓国政府の方面、国内のナショナリズムの強大な圧力に直面するため、この問題の上
で明らかな譲歩をすることはでき(ありえ)ない。

そのため、日本は測量船を派遣したけれども、しかしこれらの船の最後に予定を完成することがで
きるかの調査測量の任務は疑問だ。

“最後の瀬戸際まで着いて、双方の政府はいずれも居住を抑えるべきで、激化の衝突が現れる可能
性はあって、しかし大きくない。日本の挙動が更にいくらでもあるかもしれなくて探りの目的から。”
石源華は分析する。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 12:50:26 ID:Jm+mdp3j
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2006-04-20T121118Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-210606-1.xml

第1四半期の中国GDP、前年比+10.2%=国家統計局 <ロイター、4、20、12:34 JST166>
 
[北京 20日 ロイター] 中国国家統計局によると、第1・四半期の国内総生産(GDP)
伸び率は、前年比プラス10.2%だった。投資や鉱工業生産の強い伸びが寄与した。

強い成長を示した第1・四半期GDP統計は、3月の貿易黒字が112億ドルを記録し、2月の
マネーサプライM2が政府目標を上回る前年比18.8%の伸びとなったのに続くもの。中国政
府は、こうした強い指標を根拠に景気抑制策をとるのではないか、とみられている。

胡主席は、第1・四半期GDP伸び率を明らかにした際、政府が過度に高い成長を好ましく思っ
ていないと強調した。エコノミストの間では、当局が銀行の必要準備率引き上げを含む引き締め
策をとるのは時間の問題、との見方が多くなっている。

国家統計局によると、第1・四半期の鉱工業部門の利益は前年比21.3%増加。
第1・四半期の1人あたり可処分所得は、都市部が3293元で実質前年比10.8%増加、地方
は1094元で実質前年比11.5%増となった。

国家統計局は、経済の状況について、ペースが速いものの安定している成長、企業の効率性向上、
都市部および地方の家計所得の高い伸び、市場価格の安定、内外需要の活発さを裏づけに強気の景
気判断を示した。

国家統計局は声明で「ただし、固定資産投資や銀行貸し出しの高い伸び、農業分野の成長維持、農
家の所得増加といったわれわれの関心を要する重要な問題があることを留意すべきだ」と表明。
当局がマクロ経済コントロールを継続し、それに関連した措置をとれば、中国経済は「急ピッチだ
が安定した成長」を維持する、との認識を示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>マネーサプライM2が・・前年比18.8%の伸び

健全とはいえないような
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:05:45 ID:koatY9TO
ttp://online.wsj.com/article/SB114549936608530776.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK The Long China View
April 20, 2006; Page A14

WSJ(米国板、社説):中国についての長期見通し

よく言われることは中国の政治家は「長期的展望」をもっているのだと。今日ブッシュ大統領と会談
する胡錦涛主席は孫子の「兵法」をプレゼントするという。この古典は敵を滅ぼす為の戦略や悪賢さ
について教えている。数年来の米中関係は良好であってアメリカの対中国の長期戦略は孫子のそれに
も匹敵しようが。

どんな国であれ、大国の台頭を管理するというのは外交政策にとっては途方もない挑戦であって、世
界はドイツと日本の台頭の時代にその難しさを学んだ。中国の場合は毛沢東の指導した数十年の孤立
と貧困の後で、今では共産党独裁政権の下で急速な経済成長が進んでいる。中国の経済成長は経済的
なパートナーを(中国国内に)作り出したが、それと同時にアメリカの価値観や国益とは必ずしも相
容れない勢力をも強力にしている。

幾つかのアメリカの政権に渡って、アメリカの対中政策は2トラックであり、経済的にはエンゲージメ
ントを進めながら安全保障の面では中国が近隣に与える脅威を抑えようとしてきた。その関係の中で
はトラブルもあって繊維協定とか、時々起きる外交上の衝突とかがあるが、長期的にみればこの2トラ
ック政策は米中両国にとって上手く働いてきた。

過去10年間に中国のGDPは2倍以上になり数百万人が貧困から抜け出し、13億人の国民がよりよき
未来を予測する事が出来るようになった。これらすべての良きことは、中国が国際社会の法的な、通
商上のルールに従うと決めたために起こったことで、更なる改革開放にむけて進むべきものであり、
特に中国社会の中産階級の増大に為にそれが必要である。

アメリカにとっては中国の製造業が効率化したことは国内消費財の価格低下を招きアメリカ企業の中
国への投資機会を生んだ。2004年には$15B以上が投資された。それら外資企業は中国で製造した製
品をアメリカはじめ世界中に輸出しているのだが、それは中国を助けるのみならずアメリカ企業の競
争力を向上させている。中国は(余剰外貨で)アメリカの債権を買っていて、それが債権金利を引き
さげ、そのことがアメリカや世界の景気の継続を助ける。

このように米中の経済関係は広範で相互に利益があるのだが、アメリカの貿易赤字の大きさを泣き叫
ぶ声があって、その関係を危うくする。その声には誤っているところもある。中国はアメリカに対し
て貿易が黒字だがアジアに対して赤字である。これは昔アメリカに直接輸出していたアジア企業が、
今は中国の工場で組み立てた製品をアメリカに輸出しているということである。中国の「輸出製品」
の中身の殆どは実際には「中国製」ではないことが多い。中国の労働賃金が上昇しアメリカへの中国
以外の国の安価な製品輸出の増加の為に、貿易赤字に占める中国の相対的比率は低下の傾向がある。

アメリカ議会では20年前の日本恐怖症と同じようなチャイナバッシングが流行しているのだが議員ら
は中国が通貨を不当に安く操作して輸出を奨励しているなどといっている。実際には元はドルにペグ
しているので通貨の操作をするものがあるとすれば、それはFRBである。それに中国の中央銀行は
先週あらたな外為管理の規制緩和を発表していて、こうした動きは長期的に見れば資本の自由な流通
を促進し中国の消費者や企業の海外製品への購買力を高める。それは米中貿易のバランス回復にも役
立つであろう。

安全保障の問題というのは、対中問題の困難なところであって国防省は中国の軍事費を$75Bから
$100Bと推測している。中国が民主主義国でグローバルな覇権への野心のない国であればこの値は
問題にはならない。しかし中国は台頭しつつあり、しかも時に無責任な行動がある。それは北朝鮮の
非核化への共同作業において、あるいはスーダンへの経済制裁の安保理審議において欧米に非協力的
であることなどが含まれる。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:06:09 ID:koatY9TO
スーダンやイランに問題は中国の石油確保の為というわけだが、中国外交は理解すべきなのであって
短期的利益の為にならず者国を支援することは長期的なエネルギー安全保障にはつながらない。アメ
リカの政治家も昨年の中国による米国石油会社の買収ではパニックになったりして短期的であること
にかけては同じともいえるところがある。

中国に見られるより危険な兆候は政権の正当性を補う為に民族主義的な情熱を煽るがごとき行動が時
に現れることで、台湾の祖国統一とか、日本の過去の行為の糾弾とかのキャンペーンがそれである。
クリントン政権は中国のこの傾向に甘すぎるところがあって、中国が何処までそれが通用するかを試
した為に、台湾海峡に空母を送ることになった。ブッシュ政権はより強硬であり、中国の企業のミサ
イル技術拡散への制裁とか、軍事費の透明性の要求とか、一貫した態度が見られる。それに加えて、
アメりかは日本、オーストラリア、そして最近はインドとの同盟関係強化に動いている。これは中国
のナショナリズムが沸騰するような場合に備えたカウンターバランスなのである。

中国の大きな不確定要素は現在の経済成長が、やがて国内政治の民主化を促すであろうということで
その時期はまだ何年も先かもしれない。しかし、それが起きるべき兆候はあって農村の年間87000に
のぼる暴動事件、ジャーナリストの検閲への抗議事件、普通の中国の市民による権利の要求の傾向な
どが見られる。中国共産党はそれらの問題に対処しなくてはいけない。

ブッシュ大統領は中国の不名誉な人権状況の改善を求めることになるかもしれないけれど、この分野
での急激な変化はアメリカが要求しても実現しないだろう。中国に幅広い中間階級が生まれて権利に
目覚めるときに、それが実現するだろう。

そういうことなので議会のいう「中国は為替操作国」とかいうのは正しくない。中国の政治改革を求
めるのも適切ではない。中国の経済成長を通じて、社会の変化を通じて、政治改革、民主化、自由化
が実現され得るのである。中国共産党は繁栄した社会でも一党独裁を維持することが可能と信じてい
るが孫子は賛成するだろうか。歴史はそうではないと教えているわけだが。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:12:13 ID:koatY9TO
>>18 微妙な部分の原文を引いておくと:

>中国に見られるより危険な兆候は政権の正当性を補う為に民族主義的な・・・日本の過去の行為の糾弾

More dangerous are the nationalist passions that sometimes erupt, and which the Communists
sometimes pander to as a substitute for their own lack of democratic legitimacy.
Talking up "reunification" with Taiwan or posturing menacingly toward Japan are both
politically popular in China.

>中国が何処までそれが通用するかを試した為に、台湾海峡に空母を送ることになった

The Clinton Administration did too little to resist these impulses, and it once had to
resort to sending a carrier through the Taiwan Strait as China tried to see how far it
could really go.
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:26:00 ID:koatY9TO
>>17 >>18
このWSJの「中国論」は良くまとまったアメリカの保守本流あたりの代表的な中国観を示す
ものではないかと思ふ。基本的には、それは:

@経済エンゲージメント政策と自由貿易政策
A軍事的には安全保障管理、アジアの集団的安全保障体制の構築
B中国社会の内部変化、民主化への大きな期待、外からの人権や自由の押し付けへの懐疑

といった構成要素で出来ていて、それらは三位一体なので、ひとつだけを取り出して強調すると
バランスを欠いたものになると思われ。この評論は注意深い書き方になっていて、日米豪印の安
全保障体制が「中国封じ込め」ととらえれるのを避ける為「中国の時として危うい民族主義的沸
騰が起こった場合に備えたカウンターウエイト」というような表現をしている。まあ社説なので、
そうした考慮は必要なのだろう。国内メディアの(つまらない、ワンパターンの)中国論に比べ
れば味わいが深い。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:39:47 ID:R6jL4A13
>>17
> 実際には元はドルにペグしているので通貨の操作をするものがあるとすれば、
> それはFRBである。

安くペグしたままにして動かさないことが為替操作だと言っているものだと思っ
ていたのですが違うのですか?

そもそもこの20年くらいの間で元の切り下げはやっているので、その期間で言
えば、高くなった日本円に対しては15倍くらい元が安くなっていたと思うので
すが。それもFRBが操作していると言えると?

22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 15:58:49 ID:koatY9TO
>>21 先日の中国金融政策の評論にWSJが書いているのですが、中国の金融システムは
大変危ういところがあるので、うかつにフロートにしたり、大きな変動を与えると経済が
もたないと思っているふしがあるようです。

WSJのこうした発言は中国擁護にみえるかもしれませんが、中国経済が不安定化して経済
的に大きな被害が発生する危険をいつも言っていて、WSJは今の中国の実力では固定制度
以外には現実的ではないとしています。(これには異論もあるでしょうけれど)。つまり、
擁護と言うより、中国の金融管理の実力からみて議会の言うような余りに大胆な措置はアメ
リカにとっても危険だといいたいのでしょう。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 16:14:39 ID:R6jL4A13
>>22
> WSJのこうした発言は中国擁護にみえるかもしれませんが、中国経済が不安定
> 化して経済的に大きな被害が発生する危険をいつも言っていて、WSJは今の
> n中国の実力では固定制度以外には現実的ではないとしています。(これには異
> 論もあるでしょうけれど)。

このWSJの認識は間違っていないと思う。装用に, 中共が言論統制をやめるこ
とも少数民族や法輪功など宗教団体や農民にに対する弾圧も多党制にすること
も現実的ではない。領土拡張主義的な傾向をやめることも現実的ではないだろ
うし、民主的な政治も現実的ではない。今ある中共の姿こそが今できうる現実
的な姿であろう。

個人的には, それら周辺国が問題だと思っていることは問題の本質ではなく,
それらの解決を現実的ではなくしているいびつで巨大な図体になってしまった
中共という連邦制(実質的な)が問題なのだと思われ。

スレ違いなのでもやめますが。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 16:40:39 ID:koatY9TO
中国主席、人民元改革は漸進的に・シアトルで講演 <日本経済、4、20、13:22>

【シアトル=桃井裕理】米国訪問中の胡錦濤・中国国家主席は19日昼(日本時間20日早朝)、ワシ
ントン州シアトル郊外で実施した講演などで、人民元改革について「中国の国情に合った為替制度
を構築する」と言明した。改革推進で強い圧力を受けると予想されるブッシュ米大統領との会談を
前に、改革はあくまで漸進的に進めるとの従来姿勢を改めて強調、人民元相場の変動幅を大幅拡大
するなどの措置を取る考えはないとした。(中略)

ブッシュ大統領は胡主席との会談で、人民元の変動幅を大幅に拡大するよう要請するとみられている。
(中略)
知的財産権の侵害問題では、引き続き法整備や海賊版取り締まりを強化する方針を表明した。資源
問題では「国外からの資源調達は需給上、必要な補充でもある」と述べ、石油の輸入拡大、備蓄に
向けた動きに理解を求めた。
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d2m2000v20&date=20060420
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 16:53:11 ID:koatY9TO
ttp://online.wsj.com/article/SB114550006365930804.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY April 20, 2006; Page A14
'We Believe in Democracy'
By CHEN SHUI-BIAN

WSJ(米国板、寄稿):台湾は民主主義を堅持  By陳水扁

China's government has struggled, with some success, to sustain high economic growth rates
and significant military expansion while maintaining stable relations with the major
global powers and avoiding liberalization of domestic (especially political) institutions.
Unfortunately, China's success has unleashed forces that challenge Taiwan's political and
economic development, as well as its security.

Meaningful reduction of the military threat and dealing directly with Taiwan's duly elected
leaders would be a good foundation on which to start. Meanwhile, we recognize, as President
Bush has noted, that the survival of Taiwan's democracy depends a great deal on the success
of liberty elsewhere. Thus we hope to achieve more than simply getting our own house in order.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胡錦涛主席訪米にあわせて陳水扁台湾総統の寄稿しているアピールで、言っていることは誤りではな
いのだろうけれど、このしとの場合政治的効果の計算や利用、ときに操作に近い演出といったものが
嫌味になる傾向が無きにしも非ずという・・
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 16:59:28 ID:koatY9TO
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d57846.html
<日本語大紀元、反体制メディア、4、20、部分>

バブル経済で高騰する中国の住宅相場

最近の報道によると、現在の収入基準から見れば、中国都市部に住む人の70%は住宅を購入する能
力がないという。にもかかわらず、中国の多くの都市で今も新しい住宅団地が絶えず建造されてい
る。VOAのリスナーらが中国の住宅価格問題について意見を交換した。

浙江省の杜氏は、「住民の60%から70%が住宅を購入できないことは事実。しかし、私たちは房改
房(※)を購入できる。私は80年代に会社から家を分配してもらった。家の大きさは大体50平方メ
ートルで、2万6千人民元で購入。現在の住宅価格はあまりにも高いので、普通の労働者たちの中で
購入できる人は一人もいないと思う。現在は政府、不動産会社とマスコミが共謀し、民衆の財産を
搾取、私物化しようとしているのではないか」と話した。

また遼寧省の伍氏は、「私は都市部で住宅を購入しようと考える勇気すらない。私はこのように経
済能力が無く、私の周囲も同様。実に、都市部住宅の多くが皆空いていて、住む人がいない。私た
ちが住んでいるのは皆父親や先祖から受け継いだもの。中国の諸事情は過熱し、経済は制御不能の
感がある」と意見を述べた。

江蘇省の施氏によると、住宅価格問題は中国バブル経済の反映だという。業者の開発資金は大部分
が銀行からの借り入れで、住宅価格を吊り上げて利益を捻出、さらに開発資金を誘うのだという。
別の一面では、政府が裏で操作、経済繁栄を演出しているのだという。

一方、福建省の黄氏によると、不動産開発業は国家の基幹産業の一つで、これによって就業機会を
増やし、経済発展を促進してきた。これは一種の市場経済の行為であるので、市場原理に従って調
節すべきであると述べた。
※:「房改房」とは、労働者が国家受託制度改革政策に従って、公有住宅を購入すること。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 17:09:53 ID:koatY9TO
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/04/20/[email protected]
<中国、CRI、國際在線、2006-04-20 15:18:44>  

南韓指責日本懷帝國主義野心 警告可能發生衝突

國際在線消息:目前韓日兩國因日本計劃對有爭議島嶼附近海域進行海洋勘測而引發的爭議在進
一?升級。南韓政府4月20日指責日本藏有新殖民主義野心,併發出警告?,兩國可能在海上發生
衝突。

綜合美聯社和韓蓮社報道,南韓外交通商部發言人20日指出,韓日兩國可能發生衝突,而日本掌握
著阻止衝突發生的“鑰匙”(後略)
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 20:23:02 ID:UT/Fx2Pb
ttp://news.yahoo.com/s/ap/20060420/ap_on_re_mi_ea/iraq
Al-Jaafari Clears Way to Be Replaced
By QASSIM ABDUL-ZAHRA, Associated Press Writer
37 minutes ago

AP:イラク、ジャファリ首相が辞任へ、次期首相選出に進展

The move represents the first sign that al-Jaafari has abandoned his quest to keep the prime
minister's post, only a day after he had repeated his steadfast refusal to step down.
これはジャファリ首相が二期目の首相継続を断念したもので、昨日までは辞任を拒否していた。

The United States had put strong pressure on the Shiites to resolve the standoff quickly so
they could form a government able to stabilize Iraq amid increasing sectarian violence.
アメリカはシーア派に強い圧力をかけ、こう着状態の政治プロセス進展を促していた。宗教派閥対立
の暴力の続く中、早期の統一政府樹立による国内安定化が求められている。

The dramatic announcement was made shortly before a planned session of the Iraqi parliament
to try to jump-start formation of a new government. The Shiites asked that the session be
postponed until Saturday or Sunday, after they resolve the issue of al-Jaafari's nomination,
said Shiite official Ridha Jawad Taqi.
この劇的な発表はイラク議会の新政府樹立の為の審議開始の直前に行なわれた。シーア派はジャファリ
首相に代わる候補者指名のため国会審議を土曜日か日曜日まで遅らせるよう要請した。

But the deputy parliament speaker, Aref Tayfour, told reporters the session would be held
Thursday, though it would likely be brief. "It is almost certain that it will adjourn and
be held at the beginning of the next week, most probably Sunday," he said.
議会副代表のAref Tayfourは議会が木曜日に開始されると述べたが、それは短いものになる。「議会は
一時、休会して来週から、多分日曜日から、審議を始めることになろう」と述べた。
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 21:19:35 ID:UT/Fx2Pb
ttp://www.atimes.com/atimes/Japan/HD21Dh01.html
Japan Apr 21, 2006
Comics stoke Japan-Korea tension
By Matthew Rusling

アジアタイムズ:日韓関係の悪化をかきたてる、漫画「Ken-Kanryu」 By Matthew Rusling

日本で40万部を売った288ページの漫画「Ken-Kanryu」は、翻訳すれば「Hating the Korean Wave」
とでもいうべきものである。韓国文化の日本への紹介が広く行なわれるようになり、それに伴って
韓国文化を嫌悪する一部の人たちの存在が目立ってきている。

漫画の作者はマスメディアがインターネットなどに広く見られる韓国文化への反発を全く取り上げ
ないという。それが彼をして漫画を作成させた理由である。
(中略)
The two countries having similar traditions, culture and sense of humor, some relationships
have even resulted in lifelong friendships and marriages. One blogger also pointed out that
sales of Ken-Kanryu represent less than 1% of Japan's population.
Notwithstanding, the book continues to sell.

日韓両国は似たような伝統や文化を持ち、同じようなユーモアのセンスをもっている。生涯の友人
や伴侶に相手の国の人を選ぶ人もいる。あるブロガーは嫌韓流は売れているにせよ1%以下の人口
にも満たないという。しかし、この漫画は売れ続けている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者は大阪在住のフリーランス・ライターだとか。この評論は嫌韓流の漫画本だけを取り上げて
論じているのだけれど、残念というか何というか、内容が大きく誤っているところが。中途半端
な理解で解ったつもりの他文化評論をやると、オーニシ並みの(あるいは幾人かの東京駐在特派
員達と同じ)ナンセンスをしでかすのだけれど。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/20(木) 23:20:31 ID:cDPBV55R
>>29
>Tokyo's Yasukuni war shrine where high-profile war criminals are buried
ああ、おなじみのフレーズがここにもw

>the authors also make more spurious claims
植民地支配が朝鮮に経済発展をもたらしたこと、
朝鮮政府が日本に植民地支配を請い、文明化されたこと。はウソだそうだ。

>The manga's authors have misunderstood the legacy of the Japanese colonization,
>Jager said. "The fact that many Koreans were able to improve their lot and were able
>to carry out their modernizing reforms ... is a testimony not of Japanese benevolence or
>enlightenment, but of Korean capability, talent and determination."
朝鮮人が自身の状況を改善し、近代化改革を実行できたというのは、
日本の庇護や啓蒙ではなく、朝鮮人の能力・才能・決断力があったことの証拠である。
Sheila Miyoshi Jager、インタビューを受けた助教授の発言。

筆者のメアドが文末にあるから、誰か突撃してちょ。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 00:03:51 ID:UT/Fx2Pb
ttp://www.stratfor.com/products/premium/read_article.php?id=265028
U.S.: Protester Interrupts Hu's Speech
April 20, 2006 14 03 GMT

Stratfor:ホワイトハウスの胡錦涛主席のスピーチ中に、法論巧支持者の叫び声が・・・

A Chinese woman screaming in Chinese protested human rights abuses of China during Chinese
President Hu Jintao's speech on the White House lawn April 20. While U.S. President George
W. Bush looked on anxiously and Hu continued his speech with a brief pause, the woman was
allowed to scream for a couple of minutes before being taken away. The woman was standing
with the press, and the cameraman near her was comforting her but not quieting her. It
seems that she somehow got in on a press pass and was shouting about Falun Gong.

ホワイトハウスでブッシュ大統領と胡錦涛のスピーチの行なわれている会場で、中国人女性が中国
国内での人権侵害について叫び声をあげた。ブッシュ大統領は心配そうに胡錦涛のほうを見ていた
が、胡錦涛はちょっと間をおいてスピーチを続けた。警備員によって退場させられる前に女性は数
分間、叫び声を挙げた。この女性は記者席にいてカメラマンが隣におり、なだめようとしたが、彼
女を止めようとはしなかった。法論巧の関係者と見られ、記者パスを入手していたと見られる。
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 00:24:36 ID:iJ1KwHo0
ttp://www.nytimes.com/2006/04/20/world/asia/20cnd-hu.html?_r=1&oref=slogin
Welcome for Chinese Leader Is Interrupted by Heckler
By CHRISTINE HAUSER Published: April 20, 2006

NYT:ホワイトハウスの歓迎行事で、胡錦涛のスピーチに妨害者が (叫ぶ女性の写真あり)

No sooner had Mr. Hu taken the microphone at a podium set up on the lawn to express his
intention to promote bilateral ties with the United States, a woman, who appeared to be
Chinese, shouted repeatedly across the lawn from a position among the crowd of journalists
that had been cordoned off to cover the White House visit.

胡錦涛主席が芝生の中の演壇のマイクを取り上げて米中二国間の関係改善についてスピーチを
はじめたとき、中国人とみられる女性がジャーナリストが詰め掛けていた場所から、何度も叫
び声をあげた。取材のジャーナリスト以外は立ち入り禁止になっている場所であった。

Mr. Hu looked at first confused and then hesitated before continuing to speak.
"You're okay," Mr. Bush said to him in a low voice, prodding him on.

胡錦涛主席は、戸惑ったように見えたが、ちょっと間をおいて、スピーチを続けた。
「大丈夫」とブッシュ大統領が、肩を叩いて、低い声で言った。

The woman, who appeared slightly disheveled and was shouting in a hoarse voice, was led
away by security officials after at least a minute. Photographers turned their lenses away
from the two leaders and pointed their cameras at the woman as Mr. Hu continued his speech.

問題の叫び声をあげた女性は若干乱れた服装で、しゃがれた声で叫び声を挙げた。警備員が退場させ
たが、少なくとも1分くらいは続けていた。カメラマンは一斉に二人の首脳から女性のほうにレンズを
向け変えて、胡錦涛主席のスピーチの続く中で彼女を撮影していた。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 00:28:16 ID:iJ1KwHo0
コピペ
261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:51:25.14 ID:rw4VWyXy
さっきの映像がFOXNEWSのサイトにUPされたよ
http://www.foxnews.com/index.htmlからVideo 「Hu Heckled」 で捕まえられるまでを収録
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 01:10:37 ID:teUkC3eX
>>33
この動画は是非見ると良い。

叫んでいた女は記者パスを持っていて、ジャーナリストしか立ち入れない所に
いた。もし彼女がテロリストだったら大変な問題なのにもかかわらず、1分以
上そのまま叫ばせていたのは意図的にそうしたとしか思えない。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 01:13:27 ID:uMY4qSgD
>>30
TXS!!

ノシ  メールしてみましょうか? で、遊び心のあるジャーナリストにメールで
知らせてみます。 
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 02:13:47 ID:iJ1KwHo0
http://www.strategypage.com/qnd/iraq/articles/20060420.aspx
The New Dictator Beckons
April 20, 2006:

ストラテジーページ:イラク状況の更新、独裁者がお望みか?

イラクのグランド・アヤトラのアリ・フセイン・シスタニ師は多国籍軍や外国の外交機関からも
高く評価されてきた人で"the coolest and wisest head in Iraq."(イラクで最も冷静で賢明な
人)とされてきた。

しかしシスタニ師は多国籍軍の後押しする、シーア派、クルド族を含む広範な統一政府を支持す
るので、それに反対する勢力はシスタニ師への批判を強めている。比較的低ランクのアヤトラで
あるMuhammad Yaqubiやジャファリ前首相がシスタニ師が「現実に対して盲目」であるとして批判
している。それら勢力はアメリカの占領に批判的で、アメリカ軍がイラクを一刻も早く去るべき
としている。

皮肉なことに現在のイラクでアメリカ軍の駐留を最も強く望んでいるのは安全保障に危機感を持
つスンニ派である。シーア派やクルド族からの攻撃について保護を期待できるのがアメリカ軍だ
けであるから。

選挙後のイラク新政権の樹立はイラク国内の宗教民族対立や政党間の争いのために遅れ、デッド
ロックに陥っているので、なかにはアラブの国は所詮独裁者の支配しか無理なのではないかとい
うイラクの保守派もいる。たしかにアラブの国には(イランにも)独裁が目立つのだが、しかし今
の普通のイラク国民が最も嫌うものは(サダムの悪夢の為に)独裁者なのである。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 06:06:45 ID:/RsdulpJ
ttp://www.state.gov/p/eap/rls/ot/64895.htm
White House Press Release Office of the Press Secretary
Washington, DC April 20, 2006
President Bush Meets with People's Republic of China President Hu

ホワイトハウス:ブッシュ大統領、胡錦涛主席の記者会見記録、4月20日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胡錦涛主席はスピーチそのほかで、大体予想された内容の話をしていて新しい内容が無いので
面白くないのだけれど、記者がたいへんぶしつけでストレートな質問をしているところがあっ
てその部分はちょっとだけおもすろい。

QUESTION: Thank you, sir. President Hu, when will China become a democracy with free
elections?

PRESIDENT HU: I don't know -- what do you mean by a democracy? What I can tell you is
that we've always believed in China that if there is no democracy, there will be no
modernization, which means that ever since China's reform and opening up in the late
1970s, China, on the one hand, has vigorously promoted economic reform, and on the other,
China has also been actively, properly, and appropriately moved forward the political
restructuring process, and we have always been expanding the democracy and freedoms for
the Chinese citizens.

In the future, we will, in the light of China's own national conditions and the will of
the Chinese people, continue to move ahead the political restructuring and to develop a
socialist democracy, and we will further expand the orderly participation of the Chinese
citizens in political affairs so that the Chinese citizens will be in a better position
to exercise their democratic rights in terms of democratic supervision, democratic
management, and the democratic decision-making.
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 06:19:35 ID:/RsdulpJ
ttp://newsbusters.org/node/4998
China Censors CNN, Network Declines to Publicly Condemn
Posted by Matthew Sheffield on April 20, 2006 - 13:26.

ニュースバスターズ:ホワイトハウス、胡錦涛スピーチでの中国人女性の「叫び声」はCNN放送
          が中国国内では検閲されて、画面がブラックアウト、音声はミュート

As the woman's voice began shouting out before being arrested by Secret Service agents,
Chinese television blacked the screen and muted the audio, according to Matt Drudge.
After the event was over, when CNN International (the version of CNN seen outside the
United States) began discussing the protestor, its signal was abuptly cut off to Chinese
viewers, making some wonder what was going on.

ホワイトハウスの芝生での胡錦涛主席のスピーチで、中国人女性の抗議の叫び声が聞こえるように
なると、中国国内のCNNのTV放送は画面がブラックアウトされ、音声がミュートされた。
その後もCNNが抗議者の事に触れる部分では、放送がカットアウトされるということになった。
中国でこのTVを見ていた人は一体何が起こっているのかわからず、不思議に思った。

CNN has since said that the blackout was done directly by the Chinese government.

CNNはこのブラックアウトについて、中国政府が直接手を下したと述べた。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 06:42:18 ID:/RsdulpJ
ttp://today.reuters.com/news/articlenews.aspx?type=worldNews&storyid=2006-04-20T210853Z_01_N20177177_RTRUKOC_0_US-CHINA-USA-PROTESTS.xml
China heckler at White House prompts Bush apology
Thu Apr 20, 2006 5:09pm ET16

ロイター:ホワイトハウスの胡錦涛スピーチでの抗議者事件、ブッシュ大統領が謝罪

"President Hu, your days are numbered. President Bush, make him stop persecuting Falun Gong,"
the woman yelled. U.S. officials later identified her as Wang Wenyi, 47, a reporter with
The Epoch Times, an English-language publication strongly supportive of the meditation
movement that is banned in China.

「胡錦涛主席、あなたの寿命は長くない。ブッシュ大統領、彼が法論巧信者を迫害するのを止めさせ
てください」と抗議の女性が叫んだ。後ほど明らかにされたところに拠れば、女性はWang Wenyi47歳
で大紀元新聞の記者である。大紀元は法輪巧の支持を強く行なう新聞で、中国では発禁になっている

"This was unfortunate and I'm sorry this happened," Bush told Hu, according to Dennis Wilder,
a senior official with the National Security Council.

「これは残念な事件で、こうしたことが起こった事をお詫びする」とブッシュ大統領は胡錦涛主席に
謝罪した。
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 07:17:21 ID:/RsdulpJ
ttp://msnbc.msn.com/id/12408249/
NBC cameraman juggles covering the two presidents and the protester
NBC News Updated: 3:25 p.m. ET April 20, 2006

NBC:ホワイトハウス、胡錦涛への抗議事件をみたNBCカメラマンの証言

What happened this morning when this woman started causing a ruckus on the media platform?
どういうことが起こったのか?

The Chinese press took up position on the upper level of the media platform, where I was
also set up. That level provided me with a pretty good view of both presidents.
メディアの人たちのいた場所の後ろのほうは中国人のジャ−ナリストが占めていた。そこに私も
カメラを構えていた。その場所からは首脳を撮影するのに都合がよかったからだ。

When we went out to get into position for the event, all of a sudden this woman shows up.
She didn’t have any camera or anything, but she wanted to stand next to me.
あの時は、突然女性が現れた。彼女はカメラを持っておらず、何ももっていなかった。彼女は私の
隣に立っていた。

I told her, “Ma’am, no, you can’t stand there.” So, she was very polite and she stood
behind me.
私は「マダム、そこに立つのは困ります」といったのだが彼女はとても礼儀正しくて私の後ろに
まわって、そこで立っていた。

About five minutes into the Chinese president’s comments, all of a sudden, she started to
get agitated.
中国の首脳が演説を始めて5分位したとき、彼女が興奮し始めた。

I turned to tell her to keep still and then she reached into this bag she had. That gave
me a sense of alarm. At that point, I almost grabbed her, but I thought that no, she couldn’t
have a gun, not in here. And that’s when she pulled out her flag and started screaming.
私はそれに気がついて、彼女がバッグを持っていたので、これは危険なのではと思った。そのときは
彼女につかみかからんばかりだったのだが、私は(記者たちはボディチェックされているので)銃を
持っているはずはないと気がついた。彼女が銃を持ち込めるはずはない。彼女はバッグから旗を取り
出して、それをもって叫び始めた。

If some kind of weapon was produced, I might have acted differently. But, she was just
screaming and hollering and it was my job to cover the event and I certainly didn’t
want to be part of it.
もし彼女が武器をもっていたら私は何か別の行動をしたかもしれないけれど彼女はただ叫んだだけな
ので、私はカメラマンの仕事を続けた。

So, I pulled wide to show her, and she was still speaking in Chinese for a long time.
私は(ズームを)ワイドにして彼女を撮影し、彼女はそのときも中国語で叫んでいた。

Then she started to say something in English, addressing Bush and saying something like,
“President Bush, please stop him, please stop him.”
その後彼女は英語で叫び始めて「ブッシュ大統領、彼をやめさせてください」と叫んでいた。

I haven’t a clue as to where she was from. I was busy shooting the event. The Secret
Service came up and escorted her out after a while.
私は彼女が何者なのかわからず、起こったとを撮影し続けていたがシークレットサービスがきて
彼女をエスコートして連れ出した。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 07:31:46 ID:/RsdulpJ
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/newscenter/2006-04/21/content_4454682.htm
胡錦濤出席布希總統舉行的歡迎儀式
2006年04月21日 05:10:04  來源:新華網

(ホワイトハウスでの歓迎セレモニーを報道する新華社記事。無論、抗議のあったことは触れない)

在布希和夫人陪同下,胡錦濤和夫人劉永清走進歡迎區,布希陪同胡錦濤沿紅地毯走上檢?臺。
樂隊高奏中美兩國國歌,禮炮鳴21響。胡錦濤在布希陪同下檢?了儀仗隊。胡錦濤向參加歡迎
儀式的人群揮手致意。歡迎人群揮動中美兩國國旗,高呼“胡主席好”(後略)
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 07:36:24 ID:/RsdulpJ
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/04/21/[email protected]
胡錦濤在出席白宮歡迎儀式上的致辭(全文)
國際在線 www.crionline.cn 2006-04-21 04:45:16

CRIの報道する、ホワイトハウスの歓迎式典での胡錦濤スピーチ(中文)の全文
しかし、記者会見のQ&Aなどは触れていない(どぎつい質問があったので?)

中國人民對美國人民一向懷有深厚友情。1784年,美國商船“中國皇后號”跨洋過海,首航中國,
?開了兩國人民友好交往的序幕。19世紀中葉,數以萬計的中國工人和美國人民一起,逢山開路,
遇水架橋,共同鋪設了貫美國東西的鐵路大動脈。60多年前,中美兩國人民攜手抗?法西斯侵略,
數以千計的美國官兵血灑中國疆場,中國人民至今仍深深懷念他們。在兩國政府和人民長期共同培育下,
中美兩國人民友好之樹答瘰カ長並不斷結出豐碩果實。 (後略) 
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 09:12:01 ID:/RsdulpJ
ttp://www.ettoday.com/2006/04/20/334-1932154.htm
<台湾、東森新聞網、2006/04/20 22:37>

ホワイトハウスの歓迎式は事実を失う 中国系の女性はほえる 
司会者の口は中華民国を出る

中国の国家主席の胡錦涛は20日にホワイトハウスを訪問して、いくつ(か)のばつが悪い情況が発生
して、胡錦涛の挨拶する時の1名の中国系の女子が胡錦涛に対して大いにほえて大いに叫んだ。

その他に、ホワイトハウスの司会者が中国の国歌を演奏することを宣言する時、「中華民国の国歌」
という。

胡錦涛はブッシュが挨拶した後で談話を発表して、でも胡錦涛の話がやっと始まって間もないと言っ
て、ホワイトハウスの南の芝生の記者の撮影区はどなり声を伝えて、ほとんど胡錦涛が挨拶すること
に影響して、全世界の生中継のシーンもすべて胡錦涛のところからこの女子に転向する。

この女子は旗幟を持って英語で「ブッシュ大統領に呼びかけて、胡錦涛が法輪功を迫害することを阻
止してくささい」,中国語で「ブッシュ大統領、他殺人を阻止してください」,「胡主席、あなたの
日は多く残ってはいない」、女子は胡錦涛にほえる約1分の長期に対して続けて、二人のホワイトハウ
スの警備と1名の女性の近衛兵があって前に出て彼女を持って離れる。

この女子はどのようにホワイトハウスに入る芝生なのとなると、ホワイトハウスの維安の部門は調査
している。現場のシーンも撮影して着いて、胡錦涛の顔の喜びでない。

この女子はほえる時を始めて、胡錦涛の談話は1度数秒一時停止して、ブッシュもよって過去彼の低い
声で「大丈夫だ」と言って、胡錦涛はやっとまた彼の談話を継続する。この女子の身の回りの1名のカ
メラマンに立って、1度手で彼女の口を遮って彼女が引き続きほえることを阻止する。

元ののアメリカ国防総省のアジアの事務顧問、この意外な状況「とても大きいばつが悪さだ」、中国
はブッシュの政府が必ずよい大衆を制御することを知っていなければならなくて、事実はところが彼
らは制御することができなくて、中国が米国中国に対する態度を誤解することをもたらすかもしれな
いとワシントン政府の国際戦略研究センターの密な契約なんじを担当していて思っている。

この国家級の場所の別の1つの「突き出た槌」はホワイトハウスの司会者が礼の歓迎式で展開するの
で、中華人民共和国(People's Republic of China )の国歌を演奏することを宣言する時、言いなし
て「中華民国(Republic of China)の国歌」、国際通信社が報道する時、特別な強調、この意外な状
況、間違いなく中国政府のとても「うれしくない」(upset)を譲る。

ブッシュのはただちにブッシュの挨拶に口頭通訳をする時通訳を伝えて、同じく1つひっくり返って3
つ下ろして、言葉を濁してしきりに結び目をつくって、1名の中国側人員にしきりに頭を振るように引
き起こす。これらの意外な状況はほとんどメディアの関心を持つ焦点に奪い取っていく。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 09:26:42 ID:/RsdulpJ
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060420ig90.htm
4月21日付・読売社説[竹島海域調査]「冷静に打開の糸口を探るべきだ」

国連海洋法条約は、EEZにおける沿岸国の海底開発や漁業などの主権的権利を認める一方、
すべての国にEEZ内での「航行の自由」や「科学的調査を行う自由」を保障している。
調査船のような公船は拿捕できないとも定めている。

気になるのは、何でも「過去の侵略」と結びつけて「反日」を煽(あお)る大統領の姿勢だ。
来年の大統領選の前哨戦と言われる5月の統一地方選をにらみ、この問題を政権浮揚に利用
しようという思惑があるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアとしては珍しくもノムヒョン大統領を直接的に批判している。国内メディア
(少なくとも大手新聞社)はならず者国(とアメリカ)以外の国家元首を直接非難すること
は比較的稀なので、印象的な、
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 09:54:44 ID:/RsdulpJ
ttp://blogs.wsj.com/washwire/2006/04/20/pomp-and-disturbance/
April 20, 2006, 11:38 am
Pomp and Disturbance
これ↑はWSJのホワイトハウスでの法輪巧の女性の抗議事件を伝える記事。

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/video/2006/04/20/VI2006042000900.html
Protestor Interrupts Hu Visit to White House
April 20, 2006
ワシントンポストの抗議の女性の叫んでいるビデオ

ttp://video.on.nytimes.com/ifr_main.jsp?nsid=a-1d0baee9:10ab9c2aaf9:-181f&st=1145580538262&mp=FLV&cpf=false&fr=042006_084900_w1d0baee9x10ab9c2aaf9xw181e&rdm=464856.0530039532
NYTにある法輪巧の女性の叫んでいるビデオ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
欧米や台湾のメディアが大きく伝えている抗議事件について、国内のメディアが完全に沈黙し
何一つ報道していないのは異様で驚かされる。いったい、何時からこの国はスターリン体制の
報道管制がしかれるようになっているのかしらんと今更ながら驚かされる。この国に報道とか
ジャーナリズムなどというモノは存在しないような。
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 09:59:37 ID:/RsdulpJ
日中関係協議せず 米政府高官 <共同、フラッシュ>

【06:26】【ワシントン20日共同】米政府高官は20日、米中首脳会談で、冷却化する
日中関係については取り上げられなかったと述べた。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 10:05:23 ID:teUkC3eX
> "This was unfortunate and I'm sorry this happened," Bush told Hu,
> according to Dennis Wilder, a senior official with the National
> Security Council.
>
> 「これは残念な事件で、こうしたことが起こった事をお詫びする」とブッシュ
> 大統領は胡錦涛主席に謝罪した。

「これは不運なことで、起こった事を残念に思う」とブッシュ大統領は胡錦
涛主席に述べた。

お詫びも謝罪もしてはいないように思います。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 10:15:48 ID:/RsdulpJ
実際にはお詫びも謝罪もしていないというのは、その通りだと思うのですが
外交的なプロトコルとして、歓迎式典のホスト国であるアメリカの大統領な
ので、多くの記事が「apologize」という表現を使っていることから、謝罪と
かお詫びという意訳にしました。外交的言辞と実際の内容が別というのはそ
の通りだと思います。
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 10:33:41 ID:A/qfYzIo
>>45
それにもかかわらず、中国に対する好感度が欧米より低いのが不思議だ。
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 10:47:32 ID:/RsdulpJ
フィナンシャルタイムズのホワイトハウスでの法論巧の女性のシャウト事件報道

ttp://news.ft.com/cms/s/13f69a6e-d095-11da-b160-0000779e2340.html
Protester pierces pomp laid on for Hu 
By Caroline Daniel in Washington Published: April 20 2006 18:48

For a White House that prides itself on its ability to choreograph an event down to the
smallest detail, such as the “Good Fortune Melon: Three Ways” on the lunch menu, the
pomp was overshadowed by a serious security breach.
ホワイトハウスは「幸運のメロン、三種のコース」のランチの準備とか、細部にまでこだわった
歓迎式典を準備していたが、安全保障上の事故があって、それが台無しになってしまった。

In the only public event of the two leaders of his whole visit, a Falun Gong supporter
evaded the tight security to upstage most of Mr Hu’s speech with angry shouts of protest
that embarrassed both leaders.
米中首脳が同じシーンに並ぶという、今回の訪問の唯一のチャンスに法輪巧の支持者が厳しい警備
のすきをついで、胡錦涛主席のスピーチの最中に怒りの叫び声をあげ、両首脳を狼狽させた

Wafting a yellow Falun Gong sign, she shouted: “No more time for China’s ruling party”
and “President Bush, stop him from killing Falun Gong”. Her words were immortalised
later in the White House transcript as “(audience interruption)”.
黄色の法輪巧の旗を揺らめかせて、彼女は「中国の政権党に残された時間はない」「ブッシュ大統
領、法輪巧の人への殺人を止めさせてください」などと叫んだ

In China, the censors who monitor incoming foreign satellite broadcasts around the clock
blacked out large sections of Mr Hu’s speech on the BBC and CNN to ensure that the
protester was not seen. CCTV, China’s national broadcaster, telecast the opening ceremony
live but did not show the protester. However, Chinese using the internet were able to see
her by logging on to the websites of US news organisations.
中国国内では海外からの衛星放送は24時間常時検閲されているので、その結果BBCとCNNの
胡錦涛主席のスピーチの多くの部分がブラックアウトされて見れなくされた。中国国営のCCTV
は歓迎式典をライブで中継したが抗議者の映像は示さなかった。しかし中国のインターネットの
利用者は海外のニュースサイトで、その事実を知ることは出来た。

A US official later said that Mr Bush had expressed his regret to Mr Hu for the disruption
of his speech, and that Mr Hu had “graciously accepted”. But he conceded: “I’m not
going to stand here and say they [Chinese officials] were at ease with the situation.”
アメリカの政府職員は後ほどブッシュ大統領が胡錦涛主席に遺憾の意(regret)をべたと伝えた。
胡錦涛主席は寛大に(graciously)それを受け入れた「中国の役人たちがこうしたことを気楽に許
せるわけではないというために、ここに来たわけではないが」とのべた。

#FYはブッシュが(regret)と書いていて、恐らくこのほうが適切な表現
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:02:46 ID:/RsdulpJ
Though broadcast live, the episode was later excised from Chinese television coverage.
Some analysts issued dire warnings that the episode would cause grave annoyance to
Beijing, which saw the high-profile trappings as recognition of China's importance on
the world stage.
ttp://news.independent.co.uk/world/americas/article359104.ece

これ↑は、英国の左翼系インデペンデントで、アナリストが、こういうハイ・プロファイルな
セレモニーを台無しにされて中国は怒っているだろうから、只では済むまいといったコメントを。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:16:09 ID:/RsdulpJ
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/4/21/n1294058.htm
<大紀元、反体制メディア4/21/2006 9:10:42 AM、>

ブッシュ・胡錦涛の会見で 記者が叫んで法輪功の迫害の停止を求める

アメリカ大統領のブッシュは今日(20日間 )ホワイトハウスの表示、米国が台湾問題にある上で
両岸のいかなる一地方が一方的に現状の,を変えてそして各方面が対抗と挑発、米国が台湾の前
途が平和裏に解決するべきであることを信じることを免れることに援助を求めることに反対する。

米司会者は言い誤って“中華民国”

ブッシュは今日の午前にホワイトハウスの南で芝生は21こだまの礼砲で中国の国家主席の胡錦涛
を歓迎して、これも胡錦涛の個人の指導者地位を強化する1つの重要な訪問だ。でも、過程の状
況は途切れなくて、初めは国歌を演奏する時司会者の米国の礼賓官を担当して、“中華人民共和国”
を誤って“中華民国”という。(People's Republic of China VS Republic of China)

胡錦涛の挨拶する時は大きい紀元の記者の王文儀の高い声での抗議に遭って、彼女は先に英文で
ブッシュに言う:“ブッシュ大統領、彼が法輪功を迫害することを阻止する”,中国語で更に大
声で胡錦涛に言うように厳しく責める:“もし法輪功を引き続き迫害するならば、あなたの余す
ところの日は多くなくなった”。胡錦涛はすこぶる思ってぎょっとして、談話は少し中断して、
かえってそばのブッシュに立って急いで低い声が胡錦涛の“大丈夫だ”を慰めるので、胡錦涛は
やっと彼の談話を継続して、しかし顔色はこわばって、声調がすでに及ばなかったのが以前自然
だった。

法輪功の成員は中国の迫害を抗議する

音がテレビの生中継の中ではっきりしていかぐことができると抗議するため、多くのテレビのシー
ンも撮影して場面を抗議することに転向して、胡錦涛とブッシュにすべて顔がばつが悪い色を現
させる。ホワイトハウスの外で大量の法輪功の学生は抗議して、中国の官吏に顔色が青白くなら
せる。

王文儀の友人の林保華の夫妻はテレビのシーンを見て、彼女の勇敢な表示のために高く感心し敬
服する。王文儀は中国の北京からきて、1人の医学博士で、今ニューヨークマンハッタンの西奈山
の病院で医師になって、法輪功の成員で、中国が法輪功の成員の人権を迫害するについて、冊は
極度に不満に思って、その上彼女の父中国で病気になる重さ、彼女は中国を獲得して中国に審査
の上、許可して帰って見回すことができなくて、胡錦涛に直接音にむせる。

彼女はすぐに警官に支えていかれるが、しかし依然として全世界のメディアにもとは胡錦涛の身
にあるシーンにピントを合わせることをこの女子の身まで(へ)転換するように引きつける。最後
に講演を終えた後で、胡錦涛はまだ1度間違っている方向を歩いて、ブッシュ大統領に引き延ばし
て帰って来る。(後略)
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:20:37 ID:jCfBUDK1
法輪功関係者? 胡主席の歓迎式典で女性が抗議
2006年04月21日01時33分
http://www.asahi.com/international/update/0421/001.html
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:28:30 ID:/RsdulpJ
>>53 ご教示感謝。日本語のぐぐるでチェックしたのだけれど、何故上手く引っかからなかった
のだろう。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:31:03 ID:/RsdulpJ
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060421i302.htm
胡主席に女性が罵声「法輪功への弾圧やめて」(2006年4月21日10時35分 読売新聞)

#流石にほかのメディアも、スルーは拙いと思い始めた気配があるような・・・
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:51:35 ID:/RsdulpJ
ttp://www.observechina.net/info/artshow.asp?ID=38796&ad=4/20/2006
<観察、反体制メディア、4、21>

胡?涛白?前受辱 中国信息中心

当布什??今天在?光明媚的白?前草地上,面?世界媒体,致?迎?,迎接中国国家元首胡?涛
的?音?落,胡面?麦克?,正准??言?,一位法?功的学?王文怡女士,从?者群中,高声用
英文喊道:“布什??,??他?人,?再迫害法?功。”?同??舞着手中?黄相?代表法?功
的旗子。

王女士持?喊叫了一?分?,并爬到最高的?影台上。胡?涛似乎一??了。布什??小声提示他;
“没事的。”胡??似乎才??来,面向麦克?,?始他原先准?好的?言。很快地,王女士被安全
人??走了。事?之?,所有的??都?准了王女士,????,?盛???都立刻将王文怡的照片
?条公布。当?者?在?中国使?官?意??,他?只?:“我太忙了。”(?片来自《?盛???》)

ビデオリンク(ワシントンポストのビデオのコピー)
ttp://www.observechina.net/info/emailtofriend.asp?AID=38796&AName=%BA%FA%BD%F5%CC%CE%B0%D7%B9%AC%C7%B0%CA%DC%C8%E8
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 11:57:42 ID:/RsdulpJ
>>56
ブッシュ大統領は今日、日光の美しいホワイトハウスの前で芝生の上で、世界のメディアに直面
して、歓迎の挨拶をして、中国の国家元首の胡錦涛がマイクに直面して、発言する時、法輪功の
王文怡女史、記者の群の中から、高い声で英文で叫ぶ:

“ブッシュ大統領、他殺人を譲ってはいけなくて、更に法輪功を迫害してはいけない。”彼女は
同時に着手する中に紅黄を振り回して交互に法輪功の旗を代表する。王女史は持続的に1両の分を
叫んで、そして最高の撮影台を登って行く。

胡錦涛はしばらく愚昧になったようだ。ブッシュ大統領は小さな声で彼にヒントを与える;“大
丈夫だったの。”胡はこの時にやっとゆるめてくるようで、マイクに向かって、彼を始めてもと
はよい発言を用意する。

急速に、王女史はシークレット・サービスに持っていかれた。事が出す時、すべてのシーンは王女
史を合わせて、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストはすべてすぐに王文怡の写真の第1条
を公表する。記者が居合わせる中国の公使館の官吏の意見を聞く時、彼らはただ言うだけ:“私は
あまりに忙しくした。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 12:12:48 ID:mXzhy+em
北の最高人民会議の代議員たちはベトナムの爪を煎じて飲むべきだな
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 13:24:59 ID:/RsdulpJ
ttp://blog.washingtonpost.com/worldopinionroundup/2006/04/chinese_media_stay_on_message_1.html

ワシントンポストの主催するブログ「ワールド・オピニオン・ラウンドアップ」
A Daily Survey of What the International Online Media Are Saying
By Jefferson Morley
世界各国の新聞論調をまとめて、そのアメリカとの違いや世論傾向を分析するもの。
今日取り上げているのは「米中関係」

The relationship, says the People's Daily Online, is "maturing."
人民日報に拠れば米中関係は成熟しつつある
そうしたなかで
Key themes of Hu's U.S. tour, from some Asian media's perspective:
アジアの新聞論調が胡錦涛の訪米の主要なメッセージをどうとらえているかを見てみれば

1. China's economic gains don't come at America's expense.
 中国の経済成長はアメリカに害をなさない(人民日報、香港スタンダード・・

2. Taiwan is a closed issue.
 台湾問題は大陸と台湾の内政問題である(中国各紙、毎日新聞)

3. China poses no threat to the United States.
 中国はアメリカにとって脅威ではない(中国各紙)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日新聞が中国大陸の新聞と同じ主張と書いてあって哂える。原文は:
While Taiwanese don't like China's intimidating stance, says the Manichi Daily News in
Japan, they don't want to create problems for President Bush and United States, whom the
island regards as its bulwark against a Chinese takeover.
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 13:40:24 ID:/RsdulpJ
ttp://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-goldberg20apr20,0,2302126.column?coll=la-news-comment-opinions
Jonah Goldberg: Seeing red over 'green scare'
April 20, 2006

LAタイムズ:環境問題の過激派は行き過ぎではないか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アル・ゴアの主張である環境問題、地球温暖化に対する警告や政策提案についての批評。
環境問題を重要視する余り、過激な警告(脅迫)で世を惑わすのではないかという批判。

このなかで、現在の科学の「地球温暖化」についての理解のレベルには不十分なところ
が残るという説明をしていて:

Now, it's true that Earth has gotten warmer ? one degree since the 19th century ? and it
will probably get warmer still. And it's probably true that human activity plays a
significant part in all that. But it's also true that we don't have a clear picture of
what's happening now, never mind what will happen.

Just ask the 60 climatologists from around the world who wrote Canada's prime minister
that "observational evidence does not support today's computer climate models, so there
is little reason to trust model predictions of the future." But that's all beside the point
to Gore & Co., who say the time for debate is over.

And if you disagree, get ready for the witch hunt. Major news media have gone after
scientists who argue there's still time to study global warming rather than plunge into
some half-baked environmental jihad that could waste possibly trillions of dollars.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
環境問題や地球温暖化問題を軽視すべきとは思わないけれど、確実に知り得る科学的なレベル
を越えて、やたらに脅威をいいすぎるのは政治的キャンペーンやデマゴーグに近いような。
それは「悔い改める日が来た、破局が近い」という、いつもの似非宗教家のお決まりの説法で、
サボナローラの手法とでも言うべきもの。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 14:22:17 ID:teUkC3eX
>>48
そういえば、北京五輪が決まる直前、人民解放軍のパイロットがひきおこした
異常接近による接触事故で米軍偵察機が中国領に不時着した時、その機体と乗
務員を米国が中国から取り戻すために「sorry」と言いあくまで謝罪ではない
態度を貫き、中国はそれを「謝罪した(apologize)」と意図的に誤訳して国内
宣伝をして双方妥結したということがありました。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 15:28:31 ID:/RsdulpJ
ttp://online.wsj.com/article/SB114558495567432069.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY April 21, 2006; Page A14
Fear of China
By ROBERT D. KAPLAN

WSJ(米国板、寄稿):中国への恐怖      (概要、厳密ではない要約)

ラムズフェルド国防長官はイラクのワースト・ケース・シナリオを想定して侵略を行い、その
軍事作戦は(想定より短期に政権崩壊するという)ベスト・ポッシブルの結果を得た。しかし
彼はイラク占領政策においてはベスト・ポッシブル・シナリオに基づいてそれを行いワースト
ポッシブルの結果を得ている。

21世紀におけるアメリカと中国の競合を考えた場合、ビジネス・コミニティが楽観視していら
れるのはアメリカ政府や軍がワースト・ケース・シナリオに基づく準備をしている場合のみで
ある。太平洋艦隊の中国への心配は杞憂に終わり、ダボス会議の考えるようなグローバリゼー
ションの勝利が達成されることが望ましいわけである。

軍事評論家のColin Grayが最近の著書に書いているのだが、楽観主義が不確定性を凌駕するよ
うなケースでは21世紀が「もうひとつの血まみれの世紀」になるだろうという。

アメリカはアルカイダのようなテロリスト集団への対応を継続しなくてはならないが、その事
実はほかに考慮すべき軍事脅威のないことを意味するものではない。ペンタゴンはひとつだけ
の脅威を考慮していれば宜しいというような易しい時代ではない。イスラム原理主義のテロだ
けではなく大国の台頭が著しいアジアの脅威にも備えなくてはならない。

現在の中国が好戦的なモチベーションをもつか否かということは問題ではない。何故ならば中
国のような新興国のダイナミズムや不安定性は、将来の予想しがたい内政や外交の状況によっ
て大きく変化し得るためである。長期的な軍事戦略を考える場合に重要なのはモチベーション
ではなく可能性である。今後の50年で太平洋艦隊がアジア軍事覇権を継続できるかは過去50年
程には確実ではなく中国の旺盛な軍事力拡張は無視すべきではない。

中国のやっていることはタイ式キックボクシングみたいなもので、動き回って、四肢のあらゆ
る部分を使ってキックを食らわせる呈のものである。東南アジアにおいて中国は影響力を増大
させるべくサミットを繰り返し二国間協定をどんどん結んで貿易提携を行い、アメリカの長期
の友好国であるタイなどを取り込み、フィリピンも取り込み、ビルマの軍事独裁政権をてなず
け、インドネシアと戦略パートナーシップ協定を結び、シンガポールにはありとあらゆる圧力
を掛け捲り、オーストラリアとアメリカの同盟を貿易をネタにして分断しようとしている。

アメリカやヨーロッパのエリートたちは問題をグローバリゼーションとしてのみ考えているの
に対して、中国の指導者の思考方法は19世紀的(=帝国主義的)でもあることに注意すべきだ。
勝利の為に台湾のみならずフィリピンの航空基地、海軍基地をも必要とするのである。それは
太平洋に覇権を及ぼす為である。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 15:28:52 ID:/RsdulpJ
この問題を考える為にF−22ラプターのことを考えてみよう。アメリカ空軍の次世代戦闘爆
撃機であるラプターは、ステルス性能、航空機動性、電子サーベイランス能力などにおいて先
端をゆくが一機あたり$200Mと高価であり、この値段は大変有効な航空機A−10を20機買え
るものである。A−10は1970年代の技術で古いが、アフガニスタンやイラクの非正規戦闘に
おいてはF−○○シリーズより遥かに有効である。しかし中国の第四世代戦闘機、Mig29 
やSU−30を考えると、そして増強されてる潜水艦、地対空ミサイルや二桁で伸びている軍
事費のことを考えると、第五世代のF−22は高価ではあっても必要な保健と思える。中国が
台湾進攻を試みる可能性を考えて、そうした保険が有効であろう。

ラムズフェルド国防長官が50万人の兵力でイラク占領を行なっていたとすれば、人々はそれを
オーバーキルだと非難したであろうが、武装派勢力の様子は今と同じではなかったであろう。
こうした考え方の示すものは必ずしも実際に使われない軍事力にお金を投じることは、少なく
とも長期計画立案にあっては、意味があるということである。実際に使われないことに意味が
ある(脅威や危険を抑止できた)のであって、F−22を準備するのはそういう意味がある。
アメリカの太平洋艦隊の展開能力に対するクレディビリティに意味があるということなのだが。
そうした先端的軍事能力の向上は中国の行なうタイ式キックボクシングに対抗し、アジア諸国
との安定的な関係を守るのである。

こうした軍事力と共にアジア諸国の信頼を獲得する為には(インドネシア津波災害救助が証明
するように)災害救助や人道支援活動が有効であり、必要である。(中略)

中国に対して悲観的に考えることは軍事増強の為ではない。今は国務省も太平洋艦隊も中国に
対して軍部を含むエンゲージメントを強めようとしている。望むべくは中国は将来、吾らの同
盟国とならんことを。しかし、21世紀の現実はアジアの経済成長に、アメリカの軍事力と外交
力がバランスし得るかという問題なのである。アメリカの勢力が抗し得ないとなれば、アジア
はアメリカから遠い(影響力の少ない)存在になるのであろう。

Hopefully, China will become a real ally. The fact is, the 21st century will see the
rise of Asian militaries as an adjunct of the region's economic growth, and were the U.S. military and diplomatic presence not to grow in Asia, we would forfeit a role that only
we can play: that of an honest broker, trusted precisely because we are so distant.
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 15:39:01 ID:/RsdulpJ
>>62 >>63

軍備を考える上で、相手国や周辺国に対するハイテク優位性、クレディビリティが重要といって
いるあたりは面白い(けれど重要そうな)考え方と。この論法でいけば、軍備は必ずしも使うも
のではなく、見せて相手を抑止する効果に意味がある場合もある、と。どこかの国の攻撃能力
(侵略能力)の無い軍備計画というのとかなり異なるような。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 16:04:16 ID:/RsdulpJ
米中首脳会談、貿易・人民元問題で中国の明確なコミットなし (ロイター、4月21日15時31分)

[ワシントン 20日 ロイター] 20日に行われた米中首脳会談は、ブッシュ大統領が、
2020億ドルに膨らんだ中国の対米貿易黒字縮小に向けた中国側の当面の対応について、
胡錦濤・中国国家主席からコミットメントを得られないままに終わった。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=21reutersJAPAN210798&cat=17
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 17:19:17 ID:/RsdulpJ
ttp://www.nytimes.com/2006/04/21/world/asia/21assess.html?_r=2&n=Top%2fNews%2fWorld%2fCountries%20and%20Territories%2fChina&oref=slogin&oref=slogin
Analysis
An Old Presidential Predicament: China Proves Tough to Influence
By DAVID E. SANGER Published: April 21, 2006

NYT(分析記事):昔からそうなのだが、中国を動かすことは大変困難
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYTの東アジア外交のベテラン記者であるディビッド・サンガーの書いているもので
(リベラル・バイアスはあるけれど)ちょっと興味深いもの。

サンガーはニクソン大統領が戦後始めて中国と国交を開いて本格的な米中外交を始めた
ときから、中国はアメリカ大統領の期待するほどには十分に意に答えない、扱いにくい
国なのだと書いている。
Richard M. Nixon has confronted the fact that his influence over China is far more
limited than he once hoped.
そうした、中国へのアメリカの及ぼす影響力の限界をブッシュ大統領も今感じているに
違いない、という。

中国を動かしてアメリカの国益にとって重大であるような問題を解決したい場合というの
は北朝鮮やイランの核問題がその典型だが、これは上手くゆかない、という。北朝鮮につ
いていえばその「非核化」が目標で,ブッシュ大統領は米中がその目標を共有するといい
胡錦涛主席も木曜日にそういっているが、実際には中国は北朝鮮が核開発を進める現状に
満足していて、それを変えたいとは思っていない、とする。
But the reality, officials acknowledge in background conversations, is that the Chinese
are not unhappy with the status quo, because the last thing they want is chaos on their
border with North Korea, or a collapse of that government.

イランに対しても同じで、中国は現状の事態を変えたいと思ってはいない。アジアにおけ
る中国の影響力は強まりつつあり、経済は成長しており、何かを変える必要もメリットも
無いのだ、という。
And so for the Chinese, the status quo works: China is growing, its influence in Asia
is expanding, its military ascendancy along the coast facing Taiwan is striking, and
its economy is on a path toward overtaking Japan's.

さらに経済的に強くなった中国は、もはやアメリカに多くを譲る必要性を感じていないのだ
といっている。
Mr. Hu apparently no longer feels, as past Chinese leaders did, that he must come to
the United States bearing gifts
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このサンガーの分析では中国はますます扱いがたく、アメリカの影響力は限定されていて、し
かもその改善の見込みはなく、中国の台頭が続くということになるのだろうと思われ。そこま
で中国が安定的な大国であるとは思えないものの、北朝鮮などへの見方(現状維持こそ中国に
とって最善)というのはうなづけるところが。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 17:36:00 ID:/RsdulpJ
>>66
サンガーの分析とは全く逆に、現在の胡錦涛政権は政権の基盤が弱く、国内に政治的な
分裂・対立勢力を抱えている(上海派閥)し、そういう状況からも人民解放軍が嫌がる
政策を取れない。むしろ人民解放軍の跳ね上がりを容認せざるを得ないのではないかと
さえ思える。(原子力潜水艦の日本領海侵犯など)

胡錦涛の外交政策の基本はアメリカとの対立回避にあると思われるけれど、国内政治で
の権力掌握の弱さから、何かをアメリカに譲って妥協し、関係を改善できるほどの実力
に欠けるのではないかと思える。(ケ小平ならそれが出来た)

別の言葉で言えばサンガーは中国の頑なさを「中国の強さの表れ」と分析しているけれど
内政が外交を支配する中国の伝統から見れば、頑なさは「現行政権の弱さの現れ」ではな
いかと思ふ。中国経済はアメリカへの輸出、日米欧の資本と技術(の投入)なしには成り
立たない。中国が磐石に見えるとすれば、リベラル特有のバイアスした世界観の為ではな
いかと思ふ。
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 17:43:05 ID:ERemCvPT
この値段は大変有効な航空機A−10を20機買え
るものである。A−10は1970年代の技術で古いが、アフガニスタンやイラクの非正規戦闘に
おいてはF−○○シリーズより遥かに有効である。


ダウトすぎる
A-10は使い道がピーキー過ぎて司令官を悩ませまくるんだが
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 18:00:04 ID:/RsdulpJ
ストラテジー・ページなどの書いているA−10の評価というのは、本来(?)
のA−10の設計目的と言うよりは、ゲリラの巣窟に精密爆弾を落とすことと
上空からのレーダー&赤外偵察装置で地上の情報を入手するラジコン飛行機の
ような使い方のように見えます。F−15ではもったいないような(?)
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 18:10:23 ID:/RsdulpJ
蘇家屯事件の証人、公の場で中共の罪証移転を非難(日本語大紀元、4、21)

【大紀元日本4月21日】6週間ほど前に蘇家屯秘密収容所の惨劇を暴露した証人ピーターさん
(元ジャーナリスト)とアニーさん(執刀医の前妻)が20日午後、ワシントンDCのマクファー
ソン広場で行われた法輪功の集会に現れ、中共の強制収容所で生きた法輪功学習者らが臓器摘
出、売買の犠牲となっていることをあらためて証言し、中共による罪証の移転・隠ぺい工作を
非難した。二人は中国国内で監禁されている被害者を救うため、あえて胡錦涛主席とブッシュ
大統領が会談する日を選び、生命の危険を冒してまでも中共の犯罪を公の場で暴くことを決心
したという。(後略)
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d10403.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうも最近の中国様の天敵は、法輪巧と大紀元ではないかと思えてくるような(w
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 18:39:12 ID:RWfiBnDm
支那や朝鮮が日本を攻撃するときに使ってきた手段
(旧軍の「残虐な行為」を欧米で市民に宣伝するとか、衆目の集まる場での突飛なアピールとか)を、
そのまま法輪功が支那政府への攻撃に使ってるように見えますね。
なんというか、因果応報というか。。。
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 19:45:54 ID:GGmUc6Rr
だから法輪功も同じ胡散臭さを抱えている。
嘘、大げさ、紛らわしい。
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 21:45:48 ID:/RsdulpJ
ttp://www.strategypage.com/htmw/htintel/articles/20060421.aspx
Chinese Honey Trap Explodes
April 21, 2006:

ストラテジー・ページ:中国諜報機関の「Honey Trap」大失敗の高いツケ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Honey Trap)というのは諜報機関の使うテクニックのひとつで、セクシュアル・スキャンダル
を利用して諜報の対象者を罠にかけて利用する、というものらしい。このエントリーで説明して
いるのは中国諜報機関が日本の外交施設の機密通信担当の官僚をセクシュアルな罠にかけて脅迫
して情報提供を迫った事件。この事件は被害者が遺書を残して自殺した為中国側の大失敗になり
中国は日本との非公開の交渉などで、その高い代価を支払わされている、と書いている。

When this honey trap blew up, it cost China quite a lot, and the Chinese are trying to
make nice to the Japanese as a result. Japan was already pretty steamed about last years
anti-Japanese riots, and China has apologized and paid compensation for destroyed
Japanese property.

So the Chinese have assured the Japanese that there will be no more riots, and to make
that happen, they cracked down on the ringleaders of the anti-Japanese demonstrations,
and eliminated any anti-Japanese material in Chinese media.

ここに書かれていることは確認の出来ない話なのだけれど、この事件をめぐって、非公開で日中
がかなり烈しくやりあった、といいうのはありそうな話に聞こえる。それにしても、この話がも
しも本当ならば昨年の抗日デモというのは完全に諜報機関の工作ということになるわけだけれど。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/21(金) 22:31:55 ID:/RsdulpJ

>>73
>China has apologized and paid compensation for destroyed Japanese property.
これは↓のことらすい

中国の反日デモ 被害総額は約7700万円 (産経、04/20 14:49)

北京の日本大使館と大使公邸の修復は中国側が費用を負担して昨年12月に終えており、上海の
総領事館については「中国側が責任を持って原状回復するとの合意があるが、調整中」と説明。
金田勝年外務副大臣は日系企業について、「いまだに救済措置が取られていない上海のレストラ
ン2軒については中国当局に適切な対応を求めている」と述べた。
ttp://www.sankei.co.jp/news/060420/sei072.htm
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 07:08:50 ID:/MGNzbIm
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060422.html

米中会談 試される「利害共有者」<朝日社説、4、22>

首脳同士でうまく話をつけたつもりでも、米議会が人民元の切り上げを迫ったり、イランや北朝
鮮問題で中国の「二枚舌」をやり玉にあげたりする可能性もある。

中国がイランや北朝鮮に対して毅然(きぜん)とした姿勢を示すと、世界の「ステークホルダー」
としての存在感は高まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>66 のNYT、サンガー記者が書いているように、アメリカ政府は中国が「朝鮮半島の非核化」
を公言してはいるものの、実際には影響力を発揮してそれを推進する意思は無いとみている。
イランについても同じで核問題の平和的解決をいいながら国連安保理制裁に反対してイラン擁護
に回っている。

Mr. Bush referred instead to China as a "stakeholder," a word intended as a message that
it must use its power for more than commercial gain. Mr. Bush made clear that in his
view Beijing must stop regarding places like Iran and Sudan as suppliers of the oil China
needs to fuel its growth, and start regarding them as international problems that China
needs to help solve.
(ブッシュ大統領は中国を「ステークホルダー」と呼んだが、その意味は中国がその力を経済的
利害以上のものに使うべきである、ということである。ブッシュ大統領は中国がイランやスーダン
の問題で中国が石油を獲得する供給国としてのみ関係するのではなく、それらの国のもつ国際問題
を解決する為に貢献すべきとの意向を明確にした)

NYTのサンガー記者の分析は、アメリカの対中外交の期待した「中国=ステークホルダー」論に
ついて「そんなことは無理」と書いている。朝日論説委員もそれが今回の訪米で明確化した事くら
いは理解しているのだろうと思ふ。そういうお花畑のような期待はもはや意味が無いことが明確に
なった為に、朝日新聞論説委員子は、それを誤魔化して否定したいかのように見える。
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 07:34:10 ID:/MGNzbIm
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=23834
China, oil, and the next clash over scarce resources
By David Ignatius Daily Star staff Thursday, April 20, 2006

レバノン・ディリー・スター:中国と石油、資源獲得が次の紛争原因
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の経済成長が継続すると仮定して、同じように中国が増大させている石油、鉱物資源、食料
などの輸入が今までのようなペースで継続するならどういうことになるのかを論じていておかす
い。(中国が経済的スーパー・パワーに成長するころには、中国が世界中の資源をがぶ飲みする
という計算になる)

中国と印度の経済成長が刺激剤になって石油や鉱物資源はじめ多くのコモディティ市場が高騰し
世界中の投機を集める場所になっている。(資源獲得競争の予感で)

イグナチウスの言っていることは明確で、今のままのモデルで中国の高度成長が続くことはあり
えない(続くなら、大変な資源獲得の世界的紛争が起こる)。経済モデルを変えない限り、その
シナリオには無理がありすぎる、ということ。(当たり前のことなのだけれど、そういう基本的
なことさえ無視する経済学者や専門家が多すぎ)
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 07:58:20 ID:/MGNzbIm
これはスレチガイだけれど、(米国では)金曜日には猫の話題が許されるので・・・

ttp://pdberger.com/mouse/
Englishman in New York というNYC在住の英国人のブログがあって
14 Apr 2006 12:22 am Mouse のエントリーで、鼠に悩まされている
というカキコをしたところ、コメントが多くついていて「猫を飼うこと
以外に解決策無し」

ttp://pdberger.com/mouse-meet-mouse/
21 Apr 2006 09:04 amのエントリーを見ると、この英国人が新しい同居
人(猫)を手に入れたけれど、まだあまり信用されていないようでカメ
ラを警戒しているという。

コメントに拠れば、猫などを飼っている人が旅行に出るとき、ペットの
面倒を見るための「キャット・シッター」というアルバイト/ボランテ
ィアというのがあるらすい。必要になれば連絡して、というカキコがあ
るので、そういう(愛猫家相互の)助け合いが普通にあるような。
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 08:25:30 ID:/MGNzbIm
アメリカのブログで話題になっているニュース↓ メディアにリークしたCIAの職員が解雇

ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,192640,00.html
CIA Officer Fired for Leaking Classified Info to Media
Friday, April 21, 2006
FOXニュース:メディアに機密情報をリークした職員をCIAが解雇

CIAが機密情報をメディアにリークしたとの理由で職員を解雇。しかし、どういう機密で誰を
解雇したのか、CIAは詳細を発表していない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このために、話題は当然ながら、この事件の当事者が誰か、ということになって

ttp://confederateyankee.mu.nu/archives/173086.php
A.J. Strata concludes that the CIA was fired for leaks that led to the N.Y. Times
publishing the original NSA wire-tapping story. The CIA does appear in the NY Times
article, but this AP story ties the firing to the Washington Post's secret prison story
from late last year.
解雇されたCIA職員というのはNYTに電話盗聴疑惑の情報をリークしたらしい

ttp://www.crooksandliars.com/2006/04/21.html#a7994
Andrea Mitchell just reported that the CIA has fired an agent who failed a polygraph and
admitted leaking classified information to Dana Priest of the Washington Post...
そうではなくて解雇されたのはWaPoのDana Priest(有名記者)にリークしたということらすい

この事件はあちこちのブロガーの興味を引いていて、多くの人がコメントしている・・・

ttp://powerlineblog.com/archives/013830.php (パワーライン・ブログ)
My only regret is that the investigations didn’t start sooner. Democrats in the CIA have
been conducting a leak war against the Bush administration for at least the past three years.

ttp://www.captainsquartersblog.com/mt/archives/006808.php (キャプティンズ・クオーター)
The Department of Justice needs to prosecute these leakers to the full extent of the law.
We already have the precedent of a two-year special prosecutor who spent millions of
dollars investigating a leak of minimal import that resulted from what looks like a
deliberate misinformation campaign quarterbacked by the CIA’s non-proliferation desk.
Those within the agency that attempt to leak classified information to the press to serve
their own political ends deserve a long vacation at Club Fed as a lesson to others who
might consider trying their own rogue operations later.

#保守系のブロガーが怒っているのはCIA職員とリベラルなアンチ・ブッシュのメディアが協力
#して、違法な情報リークで政治キャンペーンもどきをやっていることで、解雇でなく刑事事件と
#して告発して裁きを求めるべきとの声も
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 08:42:41 ID:/MGNzbIm
シーア派、新首相候補擁立 イラク連立協議、前進へ (共同通信、4月22日8時3分)

【カイロ21日共同】イラク連邦議会の最大会派、イスラム教シーア派宗教勢力の「統一イラ
ク同盟」(UIA)は21日、今後4年間、政権を担う新政府の首相候補として、同派主要政党
アッダワ党幹部のジャワド・マリキ氏を新たに擁立すると発表した。22日にUIA全議員によ
る承認を受け正式決定する。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22kyodo2006042201000189&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.cfr.org/publication/10514/at_last_a_deal_in_iraq.html
At Last, a Deal in Iraq
Iraqi Shiites nominate Jawad al-Maliki.
April 21, 2006 Prepared by: Alexandra Silver, Lionel Beehner

外交評議会のブログの「ディリー・アナリシス」は楽観的でないコメントを書いている

The UIA nominated Jawad al-Maliki (BBC) as Jaafari's replacement candidate. He is a
high-ranking member of the conservative Dawa Party. But he is seen by some as too outspoken,
too divisive, and too inexperienced to lead a strong central government.

His candidacy is also complicated by his controversial role with Iraq's de-Baathification
committee. Kurdish and Sunni Arab parliamentary leaders say they will not block Maliki's
nomination.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、ロンドンタイムズに拠れば、この政治的妥協案というのは「パッケージ」になって
いて、マリキ(シーア派、UIA)首相、タラバニ(クルド族)大統領、al-Mashhadani(ス
ンニ派)議会代表という組み合わせだという。

Parliament will meet today for only the second time since the election to endorse Mr
al-Maliki. As part of a package deal wrapped up last night, the Shias will support
Jalal Talabani, a Kurd, as President for a second term. Mahmoud al-Mashhadani, a Sunni,
is expected to be approved as parliament speaker.
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,3-2146961,00.html
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 08:59:39 ID:/MGNzbIm
http://msnbc.msn.com/id/12423825/
NBC: CIA officer fired after admitting leak
NBC News Updated: 7:41 p.m. ET April 21, 2006

NBCニュース:CIA職員のメディアへのリーク事件

リークした職員はMary McCarthy、NSC担当でクリントン政権時代からこの職場に勤務していた。
リークの相手は、WaPoのDana Priest記者で、解雇の理由はCIAの秘密にやっていた東欧諸
国での「テロリスト容疑者の秘密収容所」の情報を違法にメディアに話したこと。
WaPoのDana Priest記者は、このスクープ記事で今週ピュリッツアー賞を受賞。

これとは別に司法省はNYTの記事になったCIAの国内盗聴事件のケースで情報ソースがCIA
内部ではないかと見て調査している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CIAの内部にあるリークし捲くりの政治キャンペーン大好き連中がFBIや司法省の怒りを買っ
て、キツイお灸をすえられているような。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 09:10:00 ID:/MGNzbIm
>>80
問題になっている「東欧の秘密収容所事件」や「国内盗聴事件」は、そのニュースが
NYTやWaPoに掲載された当時から、ソースはCIA内部からのリークだろうと
ブログでは推測されていた。

メディアが、明らかに違法と見られるソースからのリークを記事にすることの可否が
以前から言われている(特に、それがアンチブッシュの政治キャンペーンになってい
る為に)のだけれど、その議論が再燃しそうな。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 09:51:42 ID:/MGNzbIm
ブッシュ大統領は首脳会談で日中関係の改善を働きかけるとしていたが、議題にならなかった。
それだけ米中関係に問題が山積しているということだろう。(見本経済社説、4、22)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060421MS3M2101A21042006.html

核問題では、大統領は6か国協議再開に向け、中国が北朝鮮に対する影響力を行使するよう強く
要請した。イランへの対応でも連携強化を求めた。だが、胡主席は「協力の継続」「外交交渉に
よる平和解決」という原則論に終始した。(読売社説、4、22)
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060421ig90.htm

だが米中両国間の基本的な政策や価値観の断層が、明白になったことも今回の会談の大きな特徴
だ。ブッシュ氏は胡氏に中国での宗教、言論、結社の自由の抑圧を指摘し、民主主義の不在を非
難した。(産経社説、4、22)
ttp://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主要新聞がそろって米中首脳会談を論じていて、朝日・毎日はお話にならないトンでもレベル。
日経、産経、読売は認識は誤っていないにせよ、分析、展望などが不在で評論というには不十分。
胡錦涛政権は、その登場時期には期待もあったのだけれど、全く駄目駄目。どうしてそうなって
いるか理由があるはずなのだけれど国内メディアは中国政権内部の分析はタブーであるかのような
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 10:21:17 ID:/MGNzbIm
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68471&ad=4/21/2006
<新世紀、反体制メディア、RFA、4/21/2006 18:56、部分>

RFA書評:《ふがいない中国??焦国は中国を憂慮する》 By何良懋

もとの北京大学のジャーナリズムの助教授、論説家の焦国称の新作に名声を聞く:《ふがいない
中国??焦国は中国をたたく》について。《ふがいない中国》で彼は断固として時事政治の雑文の
64編を批判して、範囲が政治、政府、社会、文化、官僚、伝統とマスコミなどを含むことを論述
して、彼の辛い文章の風格に続いて、単刀直入に、さっぱりした言葉、端のは絶賛させるので、
痛快きわまる。

近頃中国が《氷点》週刊が発生して《新京報》と編集長などを入れ替えることに遭ってニュース
の自由な事件を抑えて、大陸のいくつかジャーナリストが比較的に思い切って中央宣伝部に抵抗
することを明らかに示すと焦国が表示して思っている。彼は今年2月にVOAにこのように分析す
る“(中国の)新しい有名人は中央宣伝部、政府のイデオロギーに対するコントロールに対して、
あのようなが感を恐れるのは小さくなって、今普通の記者はその気(意図)があってそれを犯しこ
とはできない。私はこの中がイデオロギーの自身の道義の上での力、道義の上の権威を制御して
なくなったのだと思っている。私はこれらの変化を感じて、《中央宣伝部を討伐する》この文章
は解消のその権威に対してとても重要な転換、とても重要な標識だ。”

《ふがいない中国》本の中で、《メディアの政治的業績が悪行だ》という1篇の文章があって、マ
スコミの機関と権力を握る官吏をひどくののしって1種の“共犯”の関係を形成して、1人のクラ
スの秘書の手の類の秀才からいわゆる“政治的業績の報告”に文章を書いて、マスコミの力を利
用して褒めてから自慢して、公衆をごまかすことを企んで、人民が官吏の態度のために“はかり
の仕事が値を議論する”の式の評価を作り出すことを許すのではない。焦国はそこで主張の“民
衆が唯一の政治的業績の鑑定者だ”と表示して、“あれらの乾かない具体的なことを取り消して、
もっぱら、外で文字の華やかな飾りつけの内の宣宣の機関をする”(ページ 159)を呼びかけて
いる。彼のこの構想、2年前にと《中央宣伝部を討伐する》1文の主体の理念、ぴったり合っている。

《中央宣伝部を討伐する》発表の後で、北京大学は焦国に外国の記者の取材を受けないで、時事
政治を批判しないことを表示するように求める。彼が拒絶した後に、受ける処罰が教育を禁止す
る、修士の大学院生を連れることを禁止する、ジャーナリズムの庭から転勤する、至って去年の
中に解職する。聞くところによると、焦国は表示して今原稿料に頼って(寄りかかって)息子を育
てる。

でも、彼の曾表示、彼も何の人をとがめないを後悔しないで、そして楽観的に中国のニュースの
自由な将来性を評価する。また言うところによれば、農家の子供の出身の焦国は表示してすでに
心構えをしっかりと行って、教職をなくして河南故郷に帰って農作をすることができるかも知れ
ない。

香港大学に1位の学者の邱逸があって、今年2月の時文説で、焦国は中国共産党の当局の“自分で
演出して自分で演出する”が“政見の異なる人”になることを批判するを通じてただただ表示す
るだけだけ、また焦げるのがインターネットの威力に助けを借りると思って、“迅速に安値の英
雄になるのが困難ではない”;

こちらの邱博士は焦国標“中央宣伝部に対して口頭や文章で攻撃して、その于死地を置きたいと
思って、言葉の激化、学者ほどしたことでなくて、かえって少しネットワークの憤怒青年の味”。
しかし何の良が勤勉で指摘するのは、中国内陸で公然と不公平に義の物事の人がすでに多くなく
なかったことを批判することができて、もしこんなに厳しい残酷な事実の于不顧を置くならば、
かえって事実をまげて罪をきせて、焦国を厳しく責めるのは表示する“安値の英雄”と“ネット
ワークの憤怒青年”で、同時にそっと巨大な権力を一手に握る体制と独裁の力を見逃して、そん
なに傷口と兄弟が害し合うことと塩を撒き散らして、それぞれどこにあるか?何の良は勤勉でこ
こで必ずたたいて聞かなければならない:今日の中国、知識人の良知の判断はどこへ行った?
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 10:28:10 ID:xysVaCx7
米国を訪問中の胡錦涛・国家主席は20日午前(現地時間)、
ホワイトハウスでブッシュ大統領と会談した。それに先立って行われた歓迎式典で演説を行い、
「中国人民は米国に対してずっと友好的な感情を抱いてきた」
「60年余り前に、中国は米国と手を取り合ってファシストの侵略と戦った」などと米中関係が
密接であることをアピールした。20日付で中国新聞社が伝えた。

胡・主席は「1784年に米国商船が中国に寄航し、中国航路を開いてから両国の友好関係が始まった」
「19世紀半ばから、多くの中国人労働者が米国人と共同で野山を切り開き、
米国を東西に横断する鉄道を敷設した」と両国の歴史的なつながりを強調。

さらに「60年余り前に、中国は米国と手を取り合ってファシストの侵略と戦った」
「何万人もの米兵が中国の戦場で犠牲となった。中国人は彼らに対する敬意を今でも持っている」と述べた。

その上で、「両国は交流を深め、世界の平和や発展が進展するように努めていく」
「ウィンウィンの精神にのっとり、両国が関心を持っている問題を解決し、
貿易が安定的に発展するようにに結び付けて行きたい」との希望を表明した。

今回の訪米にあたり、貿易摩擦やイランの核問題などで両国に隙間があるなどと伝えられてきたが、
歴史的変遷をたどることで、少しでも溝を埋めたいとの思惑があると考えられる。

(編集担当:菅原大輔)


中国情報局
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0421&f=politics_0421_003.shtml
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 10:31:07 ID:/MGNzbIm
<錦涛先生というキャラクター・・・>

錦涛先生は彼の記憶力のハードウエアの優位によって、少しも違わないことをやり遂げることが
できる。しかし、米国のこのような社会、自由放漫で、多くの場所は即興で式ので、元来シナリ
オの言う値打ちがあることがない。

残念なのは、胡錦涛先生はメディアに対してよけてよけることができて、米国でこのように何日
も、唯一の一回の公の活動は米国の商業会議所の晩餐会で、このように恐れるのとなるとか?

ワシントンに毎週すべて訪問に来る国家元首があって、このようにふがいなくも人前に出せない
での、更に本当で多くなく会う。メディアに直面する方面に、私は胡錦涛がはるかにケ小平に及
ばないと思って、江沢民に及ばないで、朱鎔基に及ばないで、温家宝にも及ばない。

第2 は人文の素養を強化するのだ。指導者の人文の素養はどのようか、口を開くとすぐに知って
いる。本当に言って、胡錦涛先生の何度(か)の演説はおよび問題に答えて、別に内容がなくなく
て、かえって弁舌の才はよくなくて、連体修飾語は多すぎて、決まり文句は多すぎて、手抜かり
なく周到で、全面的に全面的に貫徹を理解するに指導(者)のようではなくて、時には甚だしきに
至っては大きい政府のファイルを暗唱する原文、米国で私はこの必要がないと思っている。

私は朱鎔基、温家宝も類似する夕食の講演会に参加したことがあることを覚えていて、ほとんど
同様な問題を言って、しかし奥深いがごく分かりやすくて、とても弁舌の才があって、共産党の
文書や会議が多すぎることを米国を運びにくる。(後略)
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68468&ad=4/21/2006
??竹:胡?涛?美 硬体尚可,軟件不足 (新世紀、4、21)
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 10:37:57 ID:/MGNzbIm
>>85 この中国人による胡錦涛のキャラクター分析は、ちょっとおもしろい。中国人から
みても、魅力に乏しいようにみえるらすい。指導者として難しい問題をわかりやすく話し
しかも奥行き(教養)を感じさせる、というのが望ましいという。胡錦涛の場合、マルク
ス主義教条教育の優等生というイメージしかない。ケ小平は何故彼を買っていたのか良く
ワカラン。
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 10:50:30 ID:OHb2nRVU
彼が選ばれたのはチベットにおいて発生した動乱で軍の投入による鎮圧の決断を下したことが大きな理由です。
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 11:37:58 ID:/MGNzbIm
前スレ>>334 ストラテジー・ページ:ロシアのイランへの対空ミサイルTor-M1 (SA-15)の商談
前スレ>>364 AHN:ロシアはイランにTor-M1対空ミサイルを売却予定

イランへのミサイル売却、米国務次官が露に凍結要請 (読売新聞、4月22日10時42分)

【ワシントン=坂元隆】米国務省のバーンズ次官(政務担当)は21日、イラン核問題に
関して会見し、ロシアがイランに対空ミサイルを売却しないように求めた。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=22yomiuri20060422id01&cat=35
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 11:56:27 ID:/MGNzbIm
<ブロガー電話会談:中国の脅威とイラン、アメリカ(ピッドキャスト)>

オースチン・ベイ、グレン・レイノルズ(インスタプンディット)、マイケル・トッテン、
ジム・ダニンガンなどのブロガーが中国観について話しているもの。

彼等はアジア専門家でも中国専門家でもないけれど、普通のアメリカ人知識人が現在の中国
をどう見ているかをうかがい知ることは出来るような。中国の異質性というか予見不可能性
を警戒的に見ており、インターネット検閲などへの拒否感が強い。

法輪巧について、中国の脅威になる可能性を話していて興味深いものが。中国は何故イスラ
ム過激派の脅威は気にならないのだろうか、などという会話も。

ttp://podcasts.instapundit.com/TottenBayDunnigan042106.mp3
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 11:57:49 ID:/MGNzbIm
>>89 ピッドキャスト×  ポッドキャスト○
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 12:33:37 ID:/MGNzbIm
イランの重水炉建設写真を公表=「著しい進展」−米シンクタンク (時事通信、22日10時58分)

【ワシントン21日時事】米シンクタンクの科学・安全保障研究所(ISIS)は21日、イラン
が首都テヘラン南方のアラクで建設している40メガワット級の重水炉建設現場とこれに隣接する
重水製造工場の最新の衛星写真を公表した。写真は3月26日に撮影された。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060422jijiX922&cat=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.isis-online.org/publications/iran/arakupdate.pdf
ISIS Imagery Brief: Update on Construction Activities at Arak 40 MW Heavy Water Reactor
By Paul Brannan and David Albright April 21, 2006
Institute for Science and International Security (ISIS)

この写真の比較(2005年2月と2006年3月)はとても解りやすい。40メートル径という炉の写真も
比較的鮮明な。使っているのは商業衛星(GeoEye)の写真ということなので軍事衛星ならもっと
詳細が解るのだろうと思われ。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 15:48:16 ID:2aBiVDsk
<WSJの胡錦涛訪米を総括する記事から、部分抜粋>

ttp://online.wsj.com/article/SB114563113915532447.html?mod=home_whats_news_us
WASHINGTON WIRE
Business Gives Hu a Thumbs-Up, But Washington Is More Muted
By JASON DEAN and JAY SOLOMON April 21, 2006 11:00 p.m.; Page A1

Still, the scripted visit contrasted starkly with trips by some of his predecessors, who
used U.S. visits to woo audiences and shape American policy. Most notably, Mr. Zhu made
a nine-day swing through the U.S. in 1998 that helped pave the way for China to enter the
World Trade Organization. The then 70-year-old premier peppered his public statements
with candor and wit -- often breaking into English -- that charmed American audiences.
Mr. Zhu, a more practiced and capable off-the-cuff speaker than Mr. Hu, deftly handled
questions on sensitive subjects such as allegations of Chinese espionage and human-rights
abuses.

胡錦涛の入念に準備された訪米は前任者のそれと比べてもコントラストが目立つものがある。それ
らの前任者たちは訪米をアメリカ国民との関係改善の機会として米中関係を築いた。最も有名なの
は朱首相で1998年に全米を9日間旅行し、その訪米は中国のWTO加盟への道を開いた。当時70歳で
あった朱首相は率直さとウイットにあふれた話し方で、時に英語を交えて、アメリカ国民を魅惑した。
朱首相は胡錦涛主席に比べてぶっつけ本番の会話に熟練し、センシティブな主題についての話題、つ
まり中国のスパイ行為とか人権問題などを上手く扱った。

The past week's trip did offer most Americans their first up-close glimpse of Mr. Hu, who
became China's president in March 2003. Despite the global clout he carries, remarkably
little is known about him beyond the basic contours of his biography. In his three years
in office, he has never given an interview to the Western media. And he almost never
entertains the foreign corporate chiefs who so regularly visit Beijing these days. Even
within China, Mr. Hu's public appearances have been limited.

今週の胡錦涛主席訪米は殆どのアメリカ人にとって、2003年に国家主席となった胡錦涛という人のク
ローズアップの把握の最初の機会である。中国のグローバルな存在に比べて胡錦涛については基本的
な彼の履歴以外のことが殆ど知られていない。過去3年間の国家主席としての在職期間中に胡錦涛は一
度も西側報道機関のインタビューを受け付けていない。最近は中国を訪問する大企業のトップが多い
が胡錦涛は滅多にそれらの人と会談しない。胡錦涛の公的シーンへの露出は大変限られたものであっ
た。

Observers this week saw someone both pragmatic and guarded -- one of the generation of
technocrats now running China. He seemed to show flashes of spontaneity but generally
was much more comfortable when events adhered to a script.

胡錦涛を今週観察していた人たちは、実用主義的でガードの固い、現在の中国を指導する世代の
テクノクラートをみている。彼は時折、自然さを見せることもあるけれど、一般的に言ってイベ
ントが前もって準備され、筋書きの決められていることのほうに快適さを見せる。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 15:48:43 ID:2aBiVDsk
(中略)
At a luncheon, Mr. Hu hugged Henry Kissinger, the former Secretary of State who is revered
in China for his role in re-establishing ties between the U.S. and China in the 1970s.
Mr. Hu also held a 40-minute session at Washington's official guest residence, Blair House,
with six members of Congress, some of whom came away speaking of warm feelings for a
Communist politician they say they believe shares their views on the threats and
opportunities facing the world.

昼食会で胡錦涛は前国務長官で70年代に米中国交樹立の道を開いたキッシンジャーを抱擁した。
胡錦涛はアメリカの公式の迎賓館であるブレアハウスで6人のアメリカ議員と会談を持った。議員
の一部は脅威と機会の両方を有する共産国家の主席との会談に暖かい印象を持った。

Republican Congressman Mark Kirk of Illinois said the Chinese leader's face "lit right up"
when he broached the idea of setting up a hot line linking the Pentagon with China's
military command. He told Mr. Hu a communication line could prevent minor disagreements
between the U.S. and China from spiraling out of control. "He was a man who clearly responds
to practical solutions," said Mr. Kirk.

イリノイ州の下院議員Mark Kirkはペンタゴンと中国人民解放軍司令部の間にホットラインを設け
るというアイデアを話たとき胡錦涛の顔が輝いたという。議員はホットラインが些細な誤解などが
米中の軍事的な紛争に発展して手がつけられなくなるのを防ぐ為に有効と話した。「彼は実用的な
話題には明確な反応を示す男だ」(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#文人とか大人とか政治家ではなく、テクノクラートと言うべきか。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 16:07:16 ID:2aBiVDsk
ttp://www.presse-mondiale.com/asie/corees_yonhapnews.htm
2006/04/22 15:54 KST
South Korea, Japan reportedly fail to resolve Dokdo dispute
聯合通信:日本と韓国の竹島問題を巡る外交交渉が決裂

SEOUL, April 22 (Yonhap) -- South Korea's vice foreign minister and his Japanese
counterpart have reportedly failed to find a solution to the ongoing dispute over a set
of islets in the East Sea, despite their extended talks on Saturday.

通商外交部の次官と日本の外務省次官の間で行なわれていた交渉が決裂したと伝えられた。

South Korean Vice Foreign Minister Yu Myung-hwan was scheduled to hold a press conference
at 5 p.m. (Seoul time), which was expected to include a briefing on his two days of talks
with Japan's Shotaro Yachi.

Yu Myung-hwan次官は5時から記者会見を行なう予定。過去二日間の交渉についてブリーフィング
が行なわれる予定。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 16:20:26 ID:2aBiVDsk
日韓為領土糾紛舉行第二日會談但無結果 (22/04/2006 02:50 PM 香港、Metro Broadcast)

南韓和日本外交官員第二日開會,就領土糾紛舉行談判,南韓傳媒報道?,會議已結束,但無結果.

南韓副外長柳明桓, 與到訪的日本外務省事務次官谷?正太郎, 昨日起在首爾召開緊急會議,
討論解決南韓稱為獨島 , 日本稱為竹島的領土糾紛.

日方聲稱, 日本派船到有關島嶼的水域勘測, 純屬海洋研究 , 但南韓不認同, 認為是日本企圖
侵犯南韓主權. 柳明桓警告 , 一旦日本船隻進入南韓的專屬經濟海域,會不惜用武力阻止.
ttp://www.metroradio.com.hk/news/news/20060422145043.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日韓が領土の紛糾のために2日間の会談を行ってしかし結果がない

韓国と日本の外交の官吏は第2日間会議をして、領土の紛糾について協議を行って、韓国の
マスコミは、会議はすでに終わって、しかし結果がない.と報道している。

韓国の副外長の柳明桓、 訪ねる日本外務省の事務の次官の谷内正と太郎に着くことと、 昨
日からソウルで緊急会議を開いて、 韓国を解決して唯一の島と称することを討論する , 日
本は竹島の領土の紛糾と称する.

日本側は公言して、 日本は船に関連島の水域の調査と測量に着くように派遣して、 まさし
く海洋は研究する , しかし韓国は認めないで、 日本が韓国の主権を侵害することを企むの
だと思っている. 柳明桓の警告 , いったん日本の船舶は韓国のもっぱら経済に属する海域に
入ったら、いとわないで武力で阻止することができ(ありえ)る.
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 16:39:20 ID:2aBiVDsk
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/04/22/[email protected]
<中国、CRI、国際オンライン www.crionline.cn 2006-04-22 14:56:26>   

韓国はたとえ国家が2半に分けられるとしても日本の測量船を極力阻止すると語っている
(南韓稱即使國家被分為兩半也要力阻日本測量船)

韓国の外交の通商部の第1次官の柳明桓は、たとえ国家は2半に分けられるとしても、日本が船に唯
一の島(日本が竹島を量る)の近くに着いて航路を測量するように派遣することを阻止すると4月21日
に表している。同日、韓の官吏はまだ唯一の島の“軍隊を慰問する”に向かって、警備の将兵の家
と国の防衛の士気を激励する。

韓国はすべてをいとわないで主権を守る

柳明桓は、日本側は唯一の島の地区がやって論争の水域になることを企んで、唯一の島の主権の問
題に対して影響をもたらして、韓国は絶対に我慢することができなくて、たとえ国家は2半に分けら
れるとしても、最後まで(へ)堅持して、たとえ武力を使用するとしても、日船が航路を測量するこ
とを阻止すると21日午前に記者と会見する時表している。

谷内正太郎は韓前と曾表示を訪ねて、日韓の両国は外交の交渉の時行って、日本の測量船は行動を
取ることはでき(ありえ)ない。現在、日本の海上保安庁の2隻の測量船は日本の鳥取県境の港の市
の近くですでに3日間命令を待った。

韓日の紛争は交渉してそれぞれ自分の意見に固執する

柳明桓とわざわざ来訪する日本外務省の事務の次官の谷内正太郎は21日午後ソウルで1時間の35分
の交渉を行って、協議は日本から唯一の島の近くの海域で調査と測量所を行って紛争の解決方法を
誘発する。双方は主に唯一の島の近くの海域の海底の地名の問題を討論して、しかし具体的な細い
点を漏らすことができない。

日本の方面は、韓国が国際航路に組織することを停止するのでさえすれ(あれ)ば18の韓国式の海底
の地名を登録することを申請して、日本は実地測量・調査計画を取り消すことができると出してい
る。韓国の方面は、国際航路に申請の韓国を登録する式の海底の地名を組織するのは韓国の放棄し
てはいけない権利で、韓方は日本側の出したことを受け入れて取り消して申請の要求を登録するこ
とができないと強調している。韓方は、韓国は国際航路にまだ組織して18の韓国式の海底の地名の
申請に提出していなくて、申請の日程に関して別に協議することができるとまだ表している。

韓国の官吏の“前線が軍隊を慰問する”

唯一の島の海域の緊迫(緊張)した情勢にかんがみて、韓国慶尚北道の知事の李義根は一行21日午後
ヘリコプターが唯一の島の視察に到着するに乗って、唯一の島の警備のチームのメンバーを激励する。
李義根は、日本政府は一方的に国際航路に向かって通達を組織して、唯一の島の近くに対して海底
の航路の測量を展開して、これは韓国の主権を破壊する挑発行為で、日本政府は直ちに測量計画を
取り消すべきだと指摘している。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 16:48:33 ID:2aBiVDsk
日韓会談決裂との報道を否定 ソウルの日本大使館 <共同、フラッシュ>

【16:43】 【ソウル22日共同】ソウルの日本大使館は22日、竹島(韓国名・独島)
調査をめぐる日韓次官会談について「決裂はしていない。協議は続いている」と述べ、
韓国側の報道を否定した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 17:30:51 ID:2aBiVDsk
東海測量問題、日本側の要求で最終協議を開始 <聯合通信、2006/04/22 17:12>

【ソウル22日聯合】東海水路測量問題で協議を進めてきた韓国・日本両国の
外交次官は22日、2日間にわたる交渉が決裂したと報じられたが、日本側の
要求で、最終協議を開始したことが分かった。
外交通商部当局者が明らかにした。

このため午後5時に予定されていた柳明桓(ユ・ミョンファン)次官の協議結果
発表も時間を遅らせることとなった。最後の協議が開始されたことで、決裂の
可能性が高かった協議が、劇的に妥決に向かう可能性も排除できなくなった。
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?NEws_id=432006042204100
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 17:52:30 ID:2aBiVDsk
(台湾多維新聞網 - 33分鐘前)
谷?昨天表示,如果六月在有關海底命名的國際會議上,南韓若不提出海域的韓文命名案,
日方考慮取消海洋調?行動。對此,南韓的柳明桓認為無所謂的讓?,要求日方立即停止海洋調?行動。

柳明桓指出,日本將獨島(竹島)納入領土是殖民統治的開始,他不認為日本的海洋調?是符合科學的,
日方應該立刻撤銷調?行動。柳明桓?,韓方早已表示不一定要在六月的國際會議上提出海域韓文命名案。
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/Topics/cna_2006_04_22_04_00_24_153.html

谷内は、もし6月に関連海底の命名する国際会議ならばの上で、韓国もし海域を言及しないでだす
韓国語の命名事件ならば、日本側は海洋を取り消して行動を調査することを考慮すると昨日表した。
これに対して、韓国の柳明桓はどちらでもよい譲歩を思って、日本側に直ちに海洋を停止して行動
を調査するように求める。

柳明桓は、日本の唯一の島(竹島)が領土に組み入れるのは植民地統治の初めで、彼は日本の海洋
が調査するのが合うのが科学的だったとと思わないで、日本側はすぐに調査の行動を取り消すべき
だと指摘している。柳明桓は、韓方はとっくに6月の国際会議の上で海域の韓国語の命名事件を出す
とは限らないと表していると言う。
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 18:29:38 ID:q6hOyd9U
外電さん乙華麗様です。以下の東京新聞の記事がらみでめぼしいものがあればよろしくお願いします。

将来は『ノー』といえる日本に
『自己主張増えた』米議会が報告書
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20060422/eve_____kok_____002.shtml
 【ワシントン=松川貴】米議会調査局(CRS)が二十一日までにまとめた日米関係に関する議会報告書の中で、
「自己主張を増す日本」として、現時点では米国の国益と一致しているが、将来的には「ノー」といえる日本となる
可能性が指摘されていることが分かった。

 報告書は日本の自己主張の表れとして、
(1)小泉純一郎首相の下で、日本は米国との関係を強化した
(2)中国に対し強硬政策を採用し、領土的、歴史的な問題で引き下がらなかった
(3)国連安保理常任理事国を狙うなど、東南アジアや世界での影響力の増大を企図した
(4)日本の指導者は、集団的安全保障を法制化しようとした
−の四点を指摘。

 その背景として、国内的には、小泉首相が、伝統的な消極外交と決別した方が政治的な影響力を持つ中道右派
に受けると判断したことを、国外的には、北朝鮮の核開発やミサイル、中国の経済、軍事的な脅威を挙げた。

 報告書はその上で「ブッシュ政権は日本政府の自己主張を支援し、現時点では戦略的領域で米国益と完全に一
致している」と分析。一方、「もっと日本が積極的になれば、国益が一致しない問題や、国内的に日本の指導者が
親米は不利と考える問題で、米国に異議を唱えるようになるだろう」と結論付けている。同報告書は、議会での対日
政策を決める上での重要な資料。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 18:48:06 ID:2aBiVDsk
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20060422/610000000020060422183440E6.html
2006/04/22 18:34 KST  聯合通信、英語配信
(URGENT) S. Korea-Japan talks on islets break down, Seoul's Foreign Ministry say
(END)
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 18:51:25 ID:SOTwtaHt
外伝さん、いつも乙です。

■日本の東海挑発、外交交渉決裂を確認

韓日両国は22日、日本の東海水路測量計画で発生した対立をめぐり午前と午後の
マラソン協議に続き、反転を目指して終盤の協議まで行なったが、意見の隔たりを
解消することができす、結局交渉は決裂した。

柳明桓外交通商部第一次官は今日午後7時頃にソウルの外交部庁舎で2日間の
会談の経過と決裂に至った経緯を明らかにする予定だ。

▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2006/04/22 18:32)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20060422/030000000020060422183322K7.html

2ch関連スレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145698940/l50#tag153

重複でしたら済みません。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:09:47 ID:2aBiVDsk

>>100
>議会調査局(CRS)が二十一日までにまとめた日米関係に関する議会報告書・・・

http://fpc.state.gov/documents/organization/64977.pdf
Japan-U.S. Relations: Updated March 31, 2006
Issues for Congress Order Code IB97004

>「自己主張を増す日本」として、現時点では米国の国益と一致しているが、将来的には
>「ノー」といえる日本となる

Conclusion ? Japan’s Increased Assertiveness15 (pp-15)

Since the late 1990s, Japan has displayed a more assertive foreign policy, a process that
Prime Minister Junichiro Koizumi has accelerated since coming to power in 2001. The new
assertiveness has manifested itself in at least four notable ways. First, under Prime
Minister Koizumi, Japan has intensified its cooperation with the United States, and Koizumi
has developed a strong personal relationship with President Bush. Second(ry

最後の〆の文章が:

In general, the Bush Administration has encouraged Tokyo’s rising assertiveness, which
thus far has tended to dovetail with U.S. interests in the strategic realm. In the future,
however, it is likely that a more active Japan will be more willing to question U.S. policies
on a range of strategic issues where U.S. and Japanese interests do not coincide or where
domestic factors push Japanese leaders to avoid being perceived as being too close to the
United States.

この報告書は、まあ良くまとまってバランスしていますが、基地問題とか牛肉問題とか、様々の
イシューについて述べています。ソースはメディア報道ではないかと思われるところがあって
議会関係者の文書ですが、国務省や国防省などの政策文書とは分けて考えるべきではないかと思
われます。書かれていることが必ずしもアメリカ政府の見解を反映していないのでは、と思われ
るところがあります。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:25:01 ID:2aBiVDsk
ttp://61.129.65.8:82/gate/big5/news.eastday.com/eastday/node81844/node81849/node131165/userobject1ai1997505.html
<中国、東方報、2006年4月22日 17:28>

韓国は残忍な話を放っていとわないで武力を使用する むしろ外交を捨てて独島を捨てない
(韓國放出狠話不惜動用武力 寧舍外交不捨獨島)
 
“たとえ韓国は2つに分けられるとしても、最後まで(へ)堅持する。たとえ武力を使用するとして
も、阻止する。”

韓国と日本が海洋をめぐって問題の激烈な争いを調査測量するについて、韓国の外交の通商部の第
1次官の柳明桓の21日気前がよい言い古された言葉。当日の午後、彼と緊急に韓国に行く日本外務
省の事務の次官の谷内正と太郎はこの問題について会談を行って、双方はそれぞれ自分の意見をと
って、当日に協定が成立することができなかった。

たとえ腕力(武力)に訴えて惜しくないとしても

日本を離れる南西に沿海の鳥取県境の港の市の約3,4キロメートルの海面の上で、日本の海上保安
庁の測量船の“明日外国だ”の号と“海洋”の号はすでに3日間もとの所で命令を待った。
韓国海洋の警察庁の約20隻の警備の艦艇も依然として唯一の島で(日本が“竹島”を量る)近くの
海域をしっかりと守って、日本側の動向に対して高度の警戒心を維持する。韓国の外交の通商部の
第1次官の柳明桓は、日本側は唯一の島の地区を論争の水域になることを企んで、韓国は絶対に日本
が唯一の島の主権の問題に対して影響の挙動をもたらすことを企むことを我慢することができない
と21日午前に韓国聯合通信のメディアを待つ記者と会見する時強調している。韓国はむしろ日の外
交に対して捨てて、唯一の島をも捨てない。

“たとえ韓国は2つに分けられたとしても、最後まで堅持する。たとえ武力を使用するとしても、
(日本の調査と測量)を阻止する。”韓は社を連ねて柳明桓の話を引用する。

雰囲気は厳しく何の進展もない

韓国の外交の通商部第1次官の柳明桓と来訪の日本外務省の事務の次官の谷内正太郎当日の午後5時
30分から、韓国の外交の通商部会議の室内で約1時間半の交渉を行った。

韓日の両国のメディアは、谷内正と太郎は会談の上で強調して、今度の海域は“竹島の主権と連結
する”を調査測量して、“日韓関係の持ってくる重大な影響にこの問題を考慮に入れて、”谷内正
太郎は双方“相互の譲歩の精神を受けてその通りにすることを呼びかけて、問題を解決するで”と
報道している。

柳明桓は、日本側の紛争に対する位置付けを認めることができないと表している。彼は思って、
“日本の唯一の島を自分に組み入れる領土は当時の日本(朝鮮半島に対して)の植民する初めだ。
韓国政府、国民、政権を握って民間にいる各党派、すべて日本に対して‘単純な海洋が調査測量
する’ の言い方を堅持して憤りを深く表して、強硬に対応することを求める。”
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:25:20 ID:2aBiVDsk
韓日の交渉代表後ですべて双方の認識、立場の上の相違がとても大きいことを強調している。

谷内正太郎の会談の後で日本が韓の大使館に駐在して取材を受ける時言う:“会談の雰囲気はと
ても厳粛だ。”韓方代表の柳明桓も強調している:“いかなる進展を得ていないで、双方の立場
は対立する。”

あとで、双方はテーブルを交渉することを近くの1家のホテルの夕食会の上で転換する。夜中の
頃に至って、双方のやっとの表情は疲れきって出てくる。柳明桓と谷内正と太郎は皆いかなる進
展を得ていないと表している。双方は22日に引き続き交渉することに賛成する。

日本の掛け値の韓国は拒絶する

現在、双方は焦点を交渉して降りてどのように唯一の島の近くの海域の海底の地名の問題を処理
する。日本は、韓国は取り消して今年6月に国際海路が会議を組織する上に登録する唯一の島の近
くの海域の“韓国の地名”の計画を申請するのでさえすれ(あれ)ば、日本も実地測量・調査計画
を取り消すことができると出している。

韓国は、“韓国の地名”の権利を申請することを放棄することがあり得ないと以前表している。
しかし韓国の官吏は暗示して、時機を申請する上に一定の譲歩を作り出すことに有り得る。双方
は現在韓国が取り消すか遅らせて登録して計画することを申請する上に“シーソーゲーム”を展
開する。

韓国は島を奪って子供から捕まえる

領土の争いは事は重大で、韓日の間たとえ静まる今回の騒ぎだとしても、1度の苦労で永久に楽
をして唯一の島の紛糾をも解決しにくい。このために、韓国の方面はすでにひとつのダースの持
久戦の準備をしっかりと行って、子供から唯一の島の主権の地位の教育に関して強化すると計画
する。

韓国教育部は21日に宣言して、すでに全国に中小学校が特別な課程を開くことを命令を下して、
韓国の唯一の島に対する主権を解説する。“日本が堅持して唯一の島に対して主権の要求を出す
ため、私達は最近一つの命令を公布して、特別な課程を増設することを求めて、学生に正しい歴
史観を確立するように助けて、もっと良く唯一の島を理解して、”教育部の官吏の金洋?ト(音訳す
る)は言う。
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:36:48 ID:q6hOyd9U
>>103
早速ありがとうございます。議会が政府に影響力を持つのは当然ですが、政府機関にはまた違った
判断も当然あるということですね。

> この報告書は、まあ良くまとまってバランスしていますが、基地問題とか牛肉問題とか、様々の
> イシューについて述べています。ソースはメディア報道ではないかと思われるところがあって
> 議会関係者の文書ですが、国務省や国防省などの政策文書とは分けて考えるべきではないかと思
> われます。書かれていることが必ずしもアメリカ政府の見解を反映していないのでは、と思われ
> るところがあります。
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:45:15 ID:2aBiVDsk
ttp://english.yna.co.kr/Engnews/20060422/610000000020060422193758E8.html
2006/04/22 19:37 KST  聯合通信 英文配信
(URGENT) S. Korea, Japan reach settlement on territorial row, officials say
(END)
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 19:48:08 ID:2aBiVDsk
決裂から一転、東海測量問題外交交渉最終妥結 (聯合通信 2006/04/22 19:40)

【ソウル22日聯合】日本の東海水路測量計画をめぐり行われてきた韓国・日本両国の外交次官
交渉が、最終的に決裂したと伝えられたが一転し、妥結に至ったことが明らかになった。

妥結内容の詳細は明らかにされていないが、日本は6月30日までと予定された東海海洋科学調
査を中止するという。これにより、日本の東海測量計画に端を発した排他的経済水域(EEZ)
をめぐる韓日間の対峙は、ひとまず解消されるものと思われる。
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=432006042204600
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 20:14:11 ID:2aBiVDsk
事前通報制度創設は拒否 日韓両国次官会談 <共同、フラッシュ>

【20:07】 【ソウル22日共同】日韓両国次官会談で、韓国側は海洋調査の事前通報制度創設に
関する日本側の提案を拒否した。

5月にも排他的経済水域協議再開 日韓両国次官会談 <共同、フラッシュ>

【20:06】 【ソウル22日共同】日韓両国は次官会談で、排他的経済水域(EEZ)の境界線画
定に向けた協議を5月にも再開することで合意した。

竹島調査中止などで合意 日韓両国次官会談 <共同、フラッシュ>

【20:04】 【ソウル22日共同】ソウルで行われた日韓両国の次官会談は22日夜、日本は竹島
周辺での海洋調査を中止し、韓国側は6月の海底地形に関する国際会議での独自名称提案を行わな
いことで合意した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 21:28:19 ID:2aBiVDsk
ttp://www.islam-online.net/English/News/2006-04/22/article02.shtml
Shiites Endorse Maliki for Iraq PM, Sunnis Welcome

イスラムオンライン(カタール):イラク首相にマリキ氏、スンニ派は歓迎

"We welcome the choice of Al-Maliki and believe that we can now form a national unity
government in Iraq which will be non-sectarian," Zhafer Al-Ani, spokesman of the National
Concord Front, which holds 44 seats in parliament,

スンニ派政党、ナショナル・コンコード・フロントのZhafer Al-Aniは「吾らはマリキ氏を歓迎する。
非党派的なイラク統一政府を構成することが得きる」

There was no comment yet from the Kurdish parliamentary bloc, which holds 53 seats, over
Al-Maliki's nomination.
But independent Kurdish politician Mahmoud Othman welcomed the Shiite nomination for the post.

クルド族政党からはコメントが発表されていないが、クルド族の独立政治家Mahmoud Othmanはシーア派
の選択を歓迎するとしている。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 21:44:20 ID:2aBiVDsk
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=15529&Itemid=47
<香港、亜州時報、4、22>

中米首脳会議では、妙な状況は続出する:米国どうして“薄情”に中国を扱う?
(中美峰會?況百出:美國為何“待薄”中國?)  By方徳豪

中国の国家主席の胡錦涛は4月20日にアメリカ大統領のブッシュに会談して、今度のトップ会議の
状況は妙なことが続出して、中国の得る接待の規範も明らかにインドに及ばない。

中国はとても台湾問題を努力したくて、成果。胡訪美と称したことがあって、北京の方面は150億
ドルの外交の小切手をつけて、しかししまいには多くの外国のメディアは焦点を米国“薄情”な扱
いにあてる。一体どんな原因で、米国は中国を冷遇する?中国のこの“賓客”?

中米のトップ会議は比較して、今度の米国の手配は確かに非常にまずい。法輪功の学生は胡錦涛に
対して大いにほえて大いに叫んで、ホワイトハウスの司会者が中国の国歌を演奏することを宣言す
る時“中華民国の国歌”という。

これと少し前に、インドの大統領はワシントンを訪ねて、賓州の大きい途中が米にいっぱい挿し込
んで、両国の国旗を印刷して、確かに対比するのが強烈だ。

中米の会談の内容の方面で、欠けるのがよく陳に足りるのであるようだ:胡布会談は台湾問題にあ
って、二国間貿易の紛糾とイランと朝鮮の核問題の相違の上で、すべて新しい突破を得てない。

いくつかが議論する分析をたくらむことがいて、何度も状況の問題を出すことを帰って志があり努
力する人の工夫を凝らしての手配で究めて、しかし落ち着いて冷静に論じて、このようにたくらん
でも十分な道理に不足することを議論する:米国のようで政府主催の宴会を手配しないで、賓州よ
うな大通りは旗の海が翻ることに会わないで、これはもちろん米国の当局と関係がある、しかしそ
の他の偶発事件、本当かも知れないのはわざとこのために当局だとは限らない。

いずれにしても、今度の状況の続出する中米のトップ会議は見て、米国の当局は胡錦涛を処理する
訪米の1件上で、確かに少し“少しも気にかけない”の味。すっぱ抜いて、これと米国の指導者の上
の意向と中米関係の現在の構造は関係が多少はある。

アメリカ大統領のブッシュは考えの意味を使い尽くしてイランのしかる後速い心を割ることを刻ん
で、赤の他人の皆見であることと言える。米中関係に対して、ブッシュずっとからすべてどのよう
に工夫を凝らして経営していない。ブッシュの本人の“をさらに加える;米国の価値観”きわめて
強烈で、中国の近年“強力に民主を発展していないで、ただ経済”だけを集中する;の発展のモード、
彼は本当に1種の内心から発するの不満に思うことがあるのだ。胡錦涛の重要な知恵袋だが、元の中
央党校の副校長の鄭必堅は比較的に以前かつて“中国は出力しないでモード”を発展する;,しかし
ブッシュはずっと中国を鑑賞しないで彼の“理想的なモード”を押していない。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 21:44:47 ID:2aBiVDsk
どうしてブッシュは合って先に民主を発展して、近年やっと経済の上で好転の兆しがあるインドは
もっと大きい熱意を表す。ブッシュの上の意向はトップ会議の事を準備する上に反映して、関連従
業員が自然と持っていないで気を使ってはいけないやり遂げるのは完全無欠で、胡錦涛は彼らにと
って、ただ年の中にその中の1位は訪ねる外国の元首に着く。

昨年末のブッシュと胡錦涛と会見する時、ブッシュのいらいらする顔つき、言葉や表情に現れるの
だ;その時もブッシュが心を悩ます于颶風とカーターの中で娜善後処理する問題であることを釈明
することができた。今度は会談して、もおしてイランの問題まで(へ)上がってくることができるか
も知れなくて、しかし帰って底を徹底的に追求して、これはそれともひとつ中米の元首が価値観の
方面で異なっている見方の問題が現れることに関連する。

でも、もし中米関係を観察するならば、焦点をただ放してまた具体的な議事日程の上で礼賓の細い
点に降りるだけあるいは、真相の全てを触れにくいことができ(ありえ)るかも知れない。今度の胡
錦涛のアメリカを訪問する中国は収穫して、ブッシュのわずかの言葉ではない、かえって中国“柔
らかい力”の発展。

胡錦涛の今度の米国の間は最も重要で、米国民間の仕事に対応するのだべきで、胡錦涛は体つきを
下に置いてボーイングの従業員の熊と抱いて、実はアメリカ人に教える:“中国はあなたの仕事を
持って行っていないで、中国はあなたの働いた機会”ににある;とまさにオンラインのまさにアジア
時報のようで比較的に早い時指摘している。近年来、米国の庶民はずっと中国が世界の工場の米国
の労働者に奪い去った飯茶碗になることを心配して、胡錦涛の1つの身体の動作の起きた宣伝の効
果、実は更に千言万語に勝つ。

江沢民と時代比較して、米国の世論は中国の見方に対して実際にすでにいくつか変化が現れた。美
西のシアトル時報は4月20日に1篇発表して《の胡錦涛をテーマとして、全世界主義者の》の社説、
胡錦涛のシアトルの旅に対して高く評価する。《ニューヨーク・タイムズ》は、“米国は一定の犠
牲を作り出さない限り、さもなくば中米協力のまったく存在しないみごとな可能性と20日に社説を
発表して指摘している。”これらの変化は決して非常に劇的なことができ(ありえ)ないが、中国の
批判に対しても突然消えてなくなることはでき(ありえ)なくて、しかし外部が中国の理解に対して
増加しているのが事実で、これは比較的にいくつか虚無は翻って緲の共同声明来るのが更に重要か
も知れない。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 23:10:29 ID:2aBiVDsk
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/21/AR2006042101218_pf.html
CIA Officer Is Fired for Media Leaks
The Post Was Among Outlets That Gained Classified Data
By Dafna Linzer Washington Post Staff Writer Saturday, April 22, 2006; A01

WaPo:CIAの高官が機密情報をメディアにリークした咎で解雇される
     本紙WaPoも、それらのリーク情報を得ていたメディアに含まれる

@CIAは職員が内部ルールに違反して機密情報をメディアに漏洩したとして解雇したと発表
 したが、職員の氏名などの詳細を明らかにしていない。

ANBCのニュースは解雇された高官がMary McCarthyと報道した。我々の諜報機関のソースも
 その情報が正しいことを確認した。彼女は1984年CIAに雇用されクリントン政権時代には
 ホワイトハウスの諜報プログラム部長、特別補佐官として勤務している。

B彼女のリークとはWaPoのDana Priest記者のスクープ、東欧諸国などのCIAの秘密テロ
 リスト収容所の存在についての情報。Dana Priestはこの記事でピュリッツアー賞を得た。

CCIAのゴス長官は職員からメディアへの機密情報のリークが多くて問題であるとし内部調査
 を進めると議会で証言している。

DCIAは司法省に幾つかのケースを報告済みであり、それらを調査して起訴するかは司法省の
 判断に任されている。CIAは内部調査を行なっていて嘘発見器などを使った調査を数ダース
 の職員に対して行なっている。(has launched its own internal inquiries which include
  administering polygraphs to dozens of employees)

E司法省はNYTの記事にした諜報機関の対テロ国内盗聴事件などのCIAのリーク事件を調査中

FCIA職員は雇用契約で機密情報の外部への漏洩をしないことを誓約しており、これに違反する
 場合の解雇が契約に盛られているので、刑事事件や犯罪にならなくとも機密漏洩で職員を解雇す
 る事は正当化される。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアは重要視していないように見えるけれど、この事件は結構影響が大きそうで、ある種
リベラル勢力とリベラル・メディアの伝家の宝刀ともいうべきリーク&キャンペーン方式に政府が
戦いを挑んでいるような。リベラル側は勿論、そうした攻撃に大反対なのでいろいろ論争が起こり
そうな・・・
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/22(土) 23:41:51 ID:2aBiVDsk
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/04/how_great_powers_become_great.html
April 22, 2006 (Pittsburgh Trib-Review)
How Great Powers Become Great
By Patrick Buchanan
 
ttp://www.sltrib.com/opinion/ci_3737620
04/21/2006 11:26:10 PM MDT
Lowry: Bush administration has its geopolitics right
Rich Lowry

アメリカの地方新聞に、パトリック・ブキャナン、リッチ・ローリーの書いている中国論で
胡錦涛訪米に寄せて中国の台頭、アジア諸国(インドを含む)の経済成長の重要性、欧州に
変わるアメリカにとってのアジアの戦略的重要性を書いている。

両者とも保守傾向の論者なので、中国脅威論に近いトーンで、日米豪印の軍事同盟などの戦
略の重要性を説いている。米中対立のようなモードは良い戦略ではなく、アジア諸国と連帯
した中国の台頭に対する集団安全保障体制が成功の確率が高く、リスクが少なく、コストも
安い、という。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 00:30:35 ID:qWodWe0N
>>113 フロッピングエース・ブログが、このCIA高官Mary McCarthyの情報を集積して
いて、経歴の一部を見ると、完全なアンチブッシュ派

ttp://www.floppingaces.net/?p=1551
The Democrat Mole In The CIA Fired
Posted by Curt on April 21, 2006 at 17:34
Print This Post | 940 Views


1998: Washington ? National Security Advisor Samuel R. Berger announced June 16 the
appointment of Mary O’Neil McCarthy as Special Assistant to the President and Senior
Director for Intelligence Programs.

2001: McCarthy joins the CSIS think tank. Three of her fellow experts are Zbigniew
Brzezinski, General Wesley Clark, General Anthony Zinni

2001: McCarthy and Richard Clarke work on a plan to counter the Taliban in Afghanistan.
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 05:55:57 ID:5PL6xzQd
ttp://www.wenweipo.com/news.phtml?cat=004GJ&news_id=GJ0604230009&PHPSESSID=e77f22c6a9d0e77e025f2e21b2e01135
<香港、文匯報、2006-04-23>

日韓の双方は譲歩する 独島の危機は少し緩和する
(日韓雙方讓? 獨島危機暫緩)

韓国と日本の独島(日本名、竹島)は論争の会談を調査して突破が現れて、日本側が譲歩して独島の
調査測量を延期することを決定して、韓方は海底の地名の登録を遅らせることに賛成して、両国は
5月に会談を再開すると予想して、両国の海上の経済区の境界線を協議する。

韓国の外交の通商部の第1次官の柳明桓は昨日表した:「韓日の双方はすでに3の方面で共同の認識
に達した。日本は予定では6月30日までの海のベッドの調査と測量を放置する」

韓方は海底の地名を遅らせて登録する

日本外務省の次官の谷内正太郎は指摘している:「韓国は6月開催する国際会議の上で変更して主
権の論争の水域の名前があることを出すことはでき(ありえ)ない。」できてドイツで開催するべき
で、各国は海洋の版図の件を協議して、韓国はずっと海底の地名が登録することを進めることを望
んで、この事は日本の反対に遭う。柳明桓の表示:「韓方会は『適切だ』の時間が存分にと用意す
るもとに、更に海底の地名が登録することを進める」

柳明桓は指摘している:「韓日は今劣っている紛糾の原因が両国が決して確定してもっぱら経済区に
属しないのであることをもたらすと思って、双方は最もすぐに于下月を会談に行うことに賛成して、
韓日の海洋の境界線を協議する」

谷内正太郎は語っている:「韓日の紛糾のようだ続けて、予想することができなかった意外な事故が
現れるかもしれないことができ(ありえ)て、幸いにこれらの問題は免れる。」谷内正太郎は金曜日に
急いで韓国と韓方へ交渉を展開して、2日間来の双方の交渉のムードは緊迫(緊張)して、1度破裂のへ
りに陥っていた。韓国は以前すでに20隻の砲艦を派遣して唯一の島の水域に防衛のために駐屯して、
もし表示は日本は水域に突入して調査と測量を行うことを堅持するならば、強行して追い払うかもし
れないことができ(ありえ)る。  ■韓国聯合通信/外電のニュースを総合する
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 05:59:49 ID:TLh+z3s8
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060423-00000008-mai-pol
 ◇日韓の不安定さ露呈

 今回の海洋調査問題は、竹島の領有権や過去の歴史認識をめぐる日韓の対立が東アジアの不安定
要因であることを国際社会に印象づけた。特に日本政府は東シナ海のガス田開発や靖国神社問題で
中国とも激しい非難の応酬を繰り広げ、米国や東南アジア諸国から懸念の目を向けられている。その中
で、友好国だったはずの韓国との関係を「衝突」寸前まで悪化させたことは、東アジアのリーダーを名乗る
資格を疑わせかねない。

 「米国から圧力がかかった。このことは首相官邸にも伝わっている」
 谷内正太郎外務事務次官のソウル派遣が決まった20日、政府筋はこう語り、米政府が日韓対立への
懸念を非公式に伝えてきたことを認めた。東アジアは中国の台頭と北朝鮮の核開発という不安定要因
を抱えており、「米国の同盟国同士でけんかするのはまかりならぬということだ」と別の政府関係者は
分析する。

 日本側は「EEZの海洋調査は国際法にのっとった当然の権利」と主張し、調査に踏み切る場合も海上
保安庁の武装した巡視船は同行させず丸腰の測量船だけを派遣して「衝突」を回避する方針だった。
海洋調査を「過去の侵略を正当化する歴史問題」と位置づけて「拿捕(だ)も辞さない」とした韓国政府の
強硬路線が国際的に「過剰反応」と映るだろうとの計算があった。最後は外交的解決で折り合ったが、
小泉純一郎首相と盧武鉉大統領の下で相互不信が深刻化している現実を露呈した。
【平田崇浩】(毎日新聞) - 4月23日3時7分更新
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 06:05:27 ID:5PL6xzQd
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
<観察、反体制メディア、LAタイムズから転載、4、22>

胡錦涛の来訪は祝賀に値しない  By Nancy Pelosi(民主党下院代表)

今日、ブッシュ大統領は中国の大統領の胡錦涛のために赤いじゅうたんを押し広める。胡錦涛指導
した政府は残虐に中国人民とチベットの人民の自由、民主的権利と宗教を鎮圧して訴えて、しかし
米国は彼の最も盛大で厳かな歓迎に納税者のお金にほしいままに金銭を浪費して、含んで儀仗隊を
検閲して、鳴らす21こだまの礼砲。

同様にこの政府がまだあれらに世界の安全な国家を脅すので、イランと北朝鮮を含んで、軍事を売
り出す技術。同様にこの政府の武力が台湾を脅すので、拘禁して、苦しめて思い切って政治の観点
と宗教の信仰の中国人を表現して、思い切って携帯するダライラマの写真のチベット人を逮捕する。

展開して対話を公にするが非常に必要で、しかし国会の2党の中の多くの人は今度の政府に訪問して
祝賀する色を与えることに反対する。

私達が決して孤立主義の政策に傾くことを意味しないとこのように言う。私達は中国と必ず関係を
維持しなければならなくて、しかしこのような関係は1種が私達に自分の価値観を維持させることが
できることだべきで、私達の経済成長を促進して、私達の国家の安全な持続可能な発展の関係を保
護する。

中国の持つ米国の国債は絶えず増大して、これは私達の国家の安全に関係する。遠からず、中国は
このようなが米国の国債の国家を持つのはもうない私達のためにおもちゃ、服装、コンピュータを
造るだけで、彼らまだコントロールする私達の外交政策の制定。

米国の対中政策は私達の外交政策の支柱になる力がない??民主の自由を促進する力がなくて、大量
破壊兵器の拡散を抑制する力がなくて、海外の輸出貿易を高めるを通じて(通って)経済成長をも促
する力がないにくる。相反して、私達はずっと1種の“浸透式”の自由を求めて、すぐ貿易の自由が
歩きだすことを促進するで、貿易が自由になったと思って、政治の自由は次に到来することができ
(ありえ)る。現実の前にこの政策は1種の幻想だと証明される。

ブッシュ政府の官吏は、彼らは中国が“責任を負う利益の関連している者”になることを望むと言
う。私達はこのような片思いな空想を下に置くべきだ。北京政府の最も重要な目標は政権の安定だ。
経済発展は自分の国民の残酷な鎮圧についてと政権の手段を守るのだ。米国市場に入るのは北京の
戦略の方針の中のキーポイントだ。

米国が巨大な中国市場に入るのも極めて重要だ、しかし私達の両国の貿易の関係はまるで1度の災難
のようだ。10数年来私達はずっと妥協して譲歩していたけれども、しかし中国の貿易赤字に対して
最初の毎年から40億、増加木曜日ごとにまで10億。中国はコントロールの貨幣を続けて、輸出製品
の価格を抑えて、米国の中国から輸入する製品は自由市場の条件の下でより更に非常に高価だ。

最後、国会の2党はよく今度の訪問に関心を持って、ブッシュを見てみて北京に向って額ずくことが
でき(ありえ)るか、私達と台湾の長期の盟約まで(へ)脅す。

米国の人民はブッシュ政府が表して北京の決心を防ぎ止めることを望んで、世間の人に私達が中国人
民も同様に自由を享受する権利があることを信じると証明する。ただこのようにして私達が道義の力
があって世界のその他の地方で自由のために喚声をあげる。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 06:33:31 ID:AjfRTOqZ
>>118 オリジナルのLAタイムズ掲載記事は:

ttp://www.latimes.com/news/printedition/opinion/la-oe-pelosi20apr20,1,3542730.story?coll=la-news-comment
Hu's visit nothing to celebrate 胡錦涛の訪問を歓迎すべき理由は無い
By Nancy Pelosi, NANCY PELOSI (D-San Francisco) is the minority leader in the
House of Representatives. April 20, 2006 米国下院、民主党議会代表、ナンシー・ペロシ

This is the same regime that provides military technologies to countries that threaten
international security, including Iran and North Korea. The same regime that threatens
Taiwan with a military attack, detains and tortures Chinese people for expressing their
political and religious beliefs and arrests Tibetans for carrying a picture of the Dalai Lama.
イランや北朝鮮を支援し、台湾を軍事侵攻すると脅迫し、ダライラマの写真を持っているだけで
チベット人を逮捕してきたのが胡錦涛政権である。
・・・・
・・・・
Finally, members of Congress of both parties will be watching to see if Bush kowtows to
Beijing in ways that threaten our long-standing commitment to Taiwan.
米国議会の民主、共和両党はブッシュ大統領が米国の長年の友人である台湾を危うくするような
北京への叩頭をしないかと監視している

The American people want the administration to show resolve in standing up to Beijing, to
demonstrate that we believe that the Chinese people deserve freedom.
アメリカ国民はブッシュ政権が中国の国民の自由の為に明確な立場をとることを望んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナンシー・ペロシは下院の民主党の顔でかなりのサヨク、日本でたとえるなら昔の(全盛期の)
土居さんのようなものかすらん。しかし、LAタイムズ掲載のこの評論はGJと言うべきもの
で共和党より中国に厳しいのではないかと思われるほど。>>118 は英文の中国語訳を日本語に
機械翻訳したものなので、文章がガタガタになっている。オリジナルの英文はスカッとした解り
やすい、切れ味の良いもの。特に感心するのは:

Bush administration officials say they hope that China will become a "responsible stakeholder." We should avoid wishful thinking. Beijing's priority is regime security.
(ブッシュ政権の高官は中国が「責任あるステークホルダー」になる事を希望するという、我々は
ウイッシュフル・シンキングは止めなくてはならない。北京政権の優先順位は政権の存続である)

日本でも民主党幹部がこういう評論を朝日新聞あたりに寄稿するようになれば面白いのだけど(w
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 07:43:45 ID:AjfRTOqZ
>>118 >>119 要約を作り直してみた・・・

ttp://www.latimes.com/news/printedition/opinion/la-oe-pelosi20apr20,1,3542730.story?coll=la-news-comment
Hu's visit nothing to celebrate
By Nancy Pelosi minority leader in the House of Representatives.

LAタイムズ(寄稿);胡錦涛主席の訪問を歓迎すべき理由は無い  
By ナンシー・ペロシ米国下院・民主党議会代表

今日、胡錦涛主席の訪問にあたって、ブッシュ大統領は礼砲21発と儀仗隊の検閲を含む歓迎祝典
で最大級のもてなしを行なうわけだが、この胡錦涛政権は中国とチベットの国民の自由を奪い、民
主主義を無視し、信教の自由を認めていない。

さらに、この胡錦涛政権はイランや北朝鮮に軍事技術支援を行なっている。またそれは台湾に武力
侵攻するとの脅迫を行い、チベットの国民がダライラマの写真を持っているという理由で逮捕し、
その政治的、宗教的自由を奪っている。

米中両国間の対話は必要なことであるが、米国議会の多くのメンバーはこうした形の祝典や公式訪
問に反対する。私たちは孤立主義を主張するわけではない。中国とのエンゲージメンとは必要であ
る。しかしながら、それはアメリカの安全保障、アメリカの価値観の維持、アメリカ経済の成長と
いった要素に鑑みて、持続可能なエンゲージメントでなくてはならない。

アメリカの対中債務(貿易赤字)は安全保障の問題であるし、その問題は玩具や衣料品やPCの貿
易の問題を超えて、外交政策の問題になりつつある。

アメリカの外交政策を支える柱となるべき対中外交政策はうまくいっていない。アメリカの外交政
策の基本は自由と民主主義の進展であり、WMD拡散の阻止、貿易促進による経済の発展である。
しかし(米中外交の)現実では、これらの外交政策目標はイルージョンと言うべきだ。

ブッシュ政権の高官は中国が「責任あるステーク・ホルダー」となることを望むというが、我々は
ウイッシュフル・シンキングを止めるべきなのであって北京政権の目標は自己の政権の存続である。
中国の経済発展は、その国民に対する酷い人権状況と共に、政権の権力掌握の道具である。アメリ
カの輸出市場へのアクセスは北京政権の中核の戦略である。

アメリカの中国国内の巨大な市場へのアクセスが必要だが米中の貿易関係は破滅的である。10年以
上におよぶアメリカの譲歩の結果、アメリカの対中貿易赤字は年間40億ドル規模から、週間40億ド
ルという規模になった。中国は相変わらず為替を操作し、自由な市場が存在する場合よりもドル表
示の中国製品価格を安くし、アメリカ製品の輸出を困難にしている。

アメリカ議会の多くのメンバーが、アメリカの長年の友好国である台湾の存在を脅かすようなやり
方で、ブッシュ政権が中国に叩頭するのではと心配して眺めていることも付け加えておきたい。

アメリカ国民は、中国の国民が自由を享受すべき権利を持つと信じるが、ブッシュ政権は中国の政
権に対して、そうしたアメリカの信念を明確に示すことを求める。そうしたことが実行されてから
アメリカは世界の国々に自由について語るモラル・オーソリティ(正統性)を確保できるのだ。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:08:17 ID:2ww2aDcU
>>120
アメリカの民主党が中国と対峙できるわけがないでしょう。

これは選挙に向けてのパフォーマンスです。
92年にクリントン候補は対中政策を巡ってパパブッシュ大統領を攻撃しました。
96年にクリントン大統領は台湾に空母を2隻派遣しましたがあれも選挙対策。

あれから10年中国の軍事費は2倍になり、核はアメリカの技術により
手のつけられない状態になっています。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:09:04 ID:2ww2aDcU
>>121
中国の軍事費は2倍×
中国の軍事費は4倍です。orz
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:12:29 ID:AjfRTOqZ
>>121 ナンシー・ペロシの言辞が党利党略であることは、そのとおり。しかし手段では
あっても、こうしたチャイナ・バッシングが大手新聞のOpEdに掲載されることはア
メリカ国内の雰囲気の変化を示唆しているともいえるわけで
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:26:07 ID:AjfRTOqZ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060422MS3M2200C22042006.html
社説1 外交交渉で当面の危機回避した日韓(4/23)  日本経済新聞

当面の危機を回避した今回の交渉で当事者間に信頼関係が生まれたとすれば、雨降って地固
まるの効果があったことになる。そう断定するには今後を見る必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
思わず目を疑うというか「それはギャグで言っているんですかぁ?」と思って読み返してみた
けれど、本気で書いているらすい。日本経済新聞の論説委員子はノムヒョン・タリバン政権の
キャラクターを理解できているのかすらん?

どう考えても、今回の外交的衝突は、今後に起こるであろう様々な日韓の論争紛争の初期段階
の一こまとしか思えない。韓国政府も韓国国民も今回の事態収拾で完全な満足が得られたとは
とても思われない。むしろ不満が蓄積してゆく過程のように思えるのだけれど。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:31:39 ID:AjfRTOqZ
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d32145.html <日本語大紀元、4、23、部分>
胡錦濤に抗議行動の女性記者保釈、記者会見で動機説明

【大紀元日本4月23日】米ホワイトハウスの前での胡錦濤国家主席の歓迎式典で、胡錦濤の法輪功
迫害に抗議した大紀元の女性記者・王文怡(ワン・ウンイ)氏(47)は21日、保釈された。法輪功
学習者たちは裁判所の外で開いた記者会見で、法輪功学習者の生体から臓器摘出の事情を伝えたか
ったと抗議の動機を説明した。

ワシントンのシンクタンクや、非政府組織の代表および人権弁護士などは、記者会見で発言、国際
社会に対して、中共政権による法輪功学習者の臓器を摘出する国家犯罪を制止するよう呼びかけた。

人命を救う医師としての怒りからの行為

保釈された王文怡氏は記者会見で、心情を語った。それによると、3月はじめから2人の証人が法輪
功学習者の臓器を摘出する蘇家屯・秘密収容所の存在を相次ぎ暴露したため、彼女は人命を救う医者
として、極度の怒りを覚え、歓迎式典で抗議したという。王氏は、今回の行動は「まったく個人の考
えであり、如何なる団体や組織とは無関係」と説明した。

一方、ホワイトハウスの活動に参加するメディアの記者に身分証を交付する国家安全委員会のフレデ
リック.ジョーンズ報道官は、ワシントン・ポスト紙の取材で、「大紀元時報は合法な報道機構であ
り、大紀元記者は以前では何度もホワイトハウスの活動を報道した」と述べ、「彼らは非常にプロフ
ェッショナルであり、彼らの参加を拒否する理由はない」と説明した。(後略)
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 08:45:21 ID:AjfRTOqZ
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/64972.htm
On-the-Record Briefing on Iraqi Political Developments
Secretary Condoleezza Rice
Via Telephone Washington, DC April 22, 2006

国務省ファイル:ライス国務長官、電話記者会見、イラク情勢について、4月22日

SECRETARY RICE: Good morning, everyone. I just wanted to take note of the important
milestone that the Iraqis have reached today in their formation -- the next steps in their
formation of a government of national unity. By selecting the presidency council and the
speaker and deputies and having nominated now a candidate for prime minister, the Iraqis
are now well on their way to the formation of this government of national unity. And as
I said, it is an important milestone. There will obviously be now a lot of work to do to
get the rest of the cabinet in place, but the most important thing is they now have a
government, they will now have a government of national unity that can take on the
challenges that they will have. And in this transition period as they start to address the
many challenges and problems and concerns of the Iraqi people, the United States is looking
forward to working with them as their program develops and as their efforts to really begin
to address these questions begin.

So this is a good day for Iraq, it's an important day for Iraq, and we wanted to take note
of it. (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラクでジャファリ前首相の辞任、マリキ新首相の選出で新政権の樹立の進む状況になったこと
にコメントして、それに関する記者とのQ&Aを電話でやっているもの。記者の質問の中にはジ
ャファリ前首相の辞任勧告など、アメリカが干渉しすぎではというのもある。ライス長官は干渉
ではなく国際コミニティのポジションを正しく伝えるが政権選択や行動はイラク人のもの、と答
えていて気にしていない。現状のイラクでは、ある程度の英米のガイドがないと民主政権の発足
や進行はおぼつかないような。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 10:07:20 ID:0KIxZOId
>>124
読めば読むほど頭おかしいな、この社説は。
せめてさ、こういうインナースタンスな言論は、今回の外交に少しは噛んでる奴しか言っちゃ行けないよ。

今回、日経やその他の新聞に、こういうスタンスで物書く資格は無い。
自分たちが特別な声明を出すわけでもなく、韓国語や英語で何かを発表したわけでもなく、
傍観者を貫いたんだから。日頃民間交流とか言いながら、結局自分たちは大日本マスゴミ村の
掟を守るだけ。外交決裂の情報が入ってからもぴくりともしなかったマスゴミを見ていると、
役所の不作為があーだこーだなんてどの口で問えるのか、と憤りすら感じたよ。

雨降って地固まるか。日韓の間で、実際そんなこといつあった?
戦後の日韓関係は、韓国の親日リソースを食いつぶし、日本は常に譲歩する、それだけ。
それに両国民とも耐えられなくなった、ってそれだけだろ。何が雨なのかと。

ここ数年の動きは、この失敗した50年間の清算がテーマであることを、なぜ伝えないのか、
この国のマスゴミを本気で心配になる。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 10:39:35 ID:TLh+z3s8
Indonesian envoy offers tough critique of Japan in new book

インドネシアのアブドゥル・イ ルサン 駐日大使が著書で日本を厳しく批判

He noted in the book that there are many Japanese who wrongly believe
that Indonesia attained its independence thanks to Japan.

大使は著書で、インドネシアが日本のおかげで独立に達したと
誤って信じている多くの日本人がいるのに注意しました。

Young Japanese leaders also pay little attention to the harsh treatment Indonesians
received from Japanese during World War II,
he wrote, including the deaths of many Indonesians during forced labor
for the construction of defense infrastructure.

また若い日本の指導者は、防衛施設建設の為の強制労働の間の多数の
インドネシア人の死を含め、インドネシア人が第二次世界大戦中に
日本人から受けた酷い仕打ちに少ししか関心を払ってないと書きました。


(Jiji Press) 時事通信
April 22, 2006
ttp://mdn.mainichi-msn.co.jp/international/news/20060422p2g00m0in003000c.html

インドネシア外交官の目から見た日本
アブドゥル・イルサン著 宍戸久美子訳
2006年3月刊 46判 264頁 (有)オフィス・プロモシ (5%)税込:\1575 (本体:\1500)
ttp://www.asiabunko.com/i_gaikoukan.htm
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 14:05:07 ID:M64N7cWX
<飴のブログの「時の人」、Mary McCarthy>

CIAの高官、クリントン政権時代のホワイトハウス諜報プログラム部長、サンディー・バーガー
(クリントン政権)大統領安全保障補佐官の友人、リチャード・クラーク、ウイズリー・クラーク
とのつきあい、ラム爺批判のアンソニー・ジニの友人・・・というようなネタが集まって、ブロガー
の興味がMary McCarthy(ワシントンポストに機密をリークして解雇されたCIA高官)に集中;

ttp://formerspook.blogspot.com/2006/04/leaker.html
In From the Cold  イン・フローム・ザ・コールド ブログ

You'll note that many media accounts describe the leaker as an "analyst," suggesting that
she was, at best, a mid-level staffer. That was hardly the case; few analysts make the
jump from a regional desk at Langley to the White House. A "National Intelligence Officer"
is the equivalent of a four-star general in the military, or a cardinal in the Catholic
Church.
多くの新聞が、彼女のCIAの役職を「アナリスト」と書いていて中級レベルの役職と誤解させよう
としているが、トンでもない。アナリストがホワイトハウス担当になったりしない。彼女の役職
であった国家諜報担当というのは軍隊で言えば四つ星将軍の役職なのだ。カソリック協会なら枢機卿
にあたるといえる。

ttp://littlegreenfootballs.com/weblog/?entry=20215&only
Let's Play Connect the Dots  さあ、この事件を解析しようぜ LGFブログ

Mary McCarthy leaks the secret CIA prisons story to Dana Priest, in what may have been
a sting operation. Mary McCarthy and Joe Wilson served at the NSC together at the same
time, both with African portfolios. Does Dana Priest’s Husband Get Joe Wilson Media Gigs?
Did Mary McCarthy Send Joe Wilson To Niger?
ワシントンポストの記者にCIAの秘密収容所事件をリークしたMary McCarthyはNSCでナイジェ
リアのウラン事件のCIAリーク疑惑のジョー・ウイルソンと同じ時期に同じ場所に勤務している。
二人ともアフリカ専門だし。このあたりはもっと分析して調べる必要がある。二つの事件はつながっ
ているのではないか?

ttp://powerlineblog.com/archives/013834.php
April 22, 2006     パワーライン・ブログ
Selective Leaking   政治的効果を狙ったリーク

ttp://www.proteinwisdom.com/index.php/weblog/entry/20200/
Saturday, April 22, 2006  プロティン・ウイズダム・ブログ
CIA leak story grows   CIAリーク事件の波紋が広まる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブロガー達は、週末に向けて、分析や議論の為の絶好のネタが現れて、とても楽しそうな
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 14:56:36 ID:M64N7cWX
http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/newscenter/2006-04/23/content_4462170.htm
<新華社、2006年04月23日 07:32:30  來源:北京晨報>

韓日の海洋は紛争を調査測量して妥協が成立する 結局、日本に対して有利だ
(韓日海洋勘測爭端達成妥協 結果對日有利)

■日本側は実地測量・調査計画を取り消す  ■韓方は計画を改名することを一時停止する

当日の午後、破裂を交渉するニュースは伝える。各方面の感じが行き詰まる時、突然日本は行って
最後に一回協議することを求めることを出している。それ以後、情勢は劇的な変化が現れる。

交渉は転換が現れる

柳明桓の計画は北京時間の当日の午後4時で記者会見を行って、紹介して結果を交渉する。4時あと
で、韓国聯合通信は、日本側が行って最後に一回協議することを求めるため、韓方は記者会見の開
催日時を遅らせたとまたニュースを出して言う。再度の交渉はすでに展開した。遅く6時許可して、
韓は社を連ねて1本の速報ニュースを出して、韓日の海域の紛糾が最後に妥協が成立することを宣言
する。

結果を交渉するによって、日本側は竹島(韓国が“唯一の島”を量る)の周囲で海域の実施の海洋
の調査と測量の計画を取り消すことに賛成して、韓方は承諾して、今年6月にドイツで開催する国際
海路が海底を組織してグループ委員会の会議を命名する上に海底の地名を変更することを申請する
ことはでき(ありえ)ない。双方はまだ決定して、5月に局長級の会談を行って、韓日を協議してもっ
ぱら経済区の境界を決める問題に属する。

結局、日本に対して有利だ 

今度の事件は初めから尾へ1遍を(に)再生しに行く、容易に日本がずっと主導的な権力を掌握してい
るのであることを発見する。まず、日本は14日に突然海洋の実地測量・調査計画を宣言して、わけ
もなく韓国政府に1つの難題を造った。

みごとにもし調査と測量を実施するならばことができて、きっと日本に対して有利だ;もし実地測
量・調査計画を取り消すことを交換するにして条件が韓方に譲歩を作り出すように強制するならば、
日本に対して同様に有利だ。その次に、双方は妥協が成立して、韓国はしばらく放置して計画を改
名して、日本が償わなければならなくて望んだ。

それ以外に、日本の“挑発”を受けて、韓国の方面が今回事件の中で反応するのは強烈で、国際社
会に高く関心を持つように引き起こして、これは中央の日本の自分の考えだ。韓国にとって、それ
は実際に唯一の島を制御して、自然と中心的な問題のほかに別の問題が生じたくなくて、注目を集
める。

日本はコントロール権がなくて、すぐなくなって気兼ねして、この島の帰属の紛争をめぐって受け
てもっと多く関心を持って、ベトナムについてこの問題の“拡大化”と“国際化”の目的を日本に
合う。もちろん、韓国の方面から見て、6月に海底の地名の申請を変更してみごとに確かに自信が
ないことができるかどうかを出して、そのため、妥協するのも1つのできる受け入れること選択だ。
(新華社が本紙の特別記事を供える)
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 15:11:42 ID:M64N7cWX
>>130 この北京晨報の分析は、ちょっとおもすろくて;

@日本が突然、測量実施を言い出して攻撃を始めたのは周到な計画、韓国への挑戦。

A日本は調査実施が出来ればそれはそれで良し、できなければ問題を国際化して韓国
 非難につなげられるという計算でやっている。これは韓国への「挑発」

B韓国は日本の読みどおり過激に反応した。しかし日本の狙いは竹島問題の「拡大化」と
 「国際化」にある。韓国が妥協したのは理解できる。

昨日から中国メディアを眺めていると、この問題への中国の関心は大変高いようで興味深い。
尖閣列島問題や海底油田問題を抱えるので、日本外交の出方をみる意味で、大きな興味をも
ったような。恐らく中国メディアは今回の事件で、従来とは異なる日本の「挑戦的」外交を
見て、考え始めたように思え。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 16:02:31 ID:M64N7cWX
>>130 >>131
竹島問題の合意、「日本に有利」と新華社  <共同、4、23、13:36>

【北京23日共同】竹島(韓国名・独島)周辺海域の調査をめぐる日韓両国の合意に関し、23日
の中国紙、京華時報などは「日本に有利な結果」とする中国国営新華社通信の論評を伝えた。

論評は今回の協議について、双方が譲歩したように見えるものの実際は日本側が「終始主導権
を握っていた」と指摘。日本は海域調査を突然宣言、測量船を待機させて圧力をかけ、韓国側
を守勢に追い込んだと説明した。

また争いが国際的な関心を集めたことは、竹島を実効支配する韓国にとっては不利で、日本側
の利益になったとの見方を示した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060423STXKA006323042006.html
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 16:07:55 ID:MRrpNSn4
>>72
> だから法輪功も同じ胡散臭さを抱えている。
> 嘘、大げさ、紛らわしい。

大紀元の報道が嘘、大袈裟、というソースを提示してください。
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 17:07:15 ID:M64N7cWX
ttp://news.yam.com/udn/life/200604/20060423540714.html
<台湾、蕃薯藤ニュース、4、23>

高鐵10月通車 朝日新聞暗諷「問題多」
台湾新幹線は10月開通する 朝日新聞は「問題が多い」と書く

台湾高鉄は10月に開通して問題がないべきで、高雄?台北全線開通する努力と表している。操縦士の
問題となると、全線需要の120名に営業して、現在系統的な訓練を熟知することを受け入れて、初期
開通してすべて40名の外国籍で運転を経験することがあって、台湾の30数(何)名は運転して車に従っ
て見習いをする。

こちらの高層は、外国籍はフランスだけではないことを運転して、日独はすべてあって、日本が運転
して10数(何)人がいると言う。彼らはすべて経験があったので、高鉄が最も重要なことを運転するの
が、処理は緊急で、特殊な事故の能力を排除して、いつも運転してすべてこのような能力があって、
しかし必ず台湾高鉄システムを熟知しなければならなくて、現在各外国籍の運転する熟知度(度合)に
馬力をかける。

【東京の特派員の陳世昌/23日のニュース】

今年10月に台湾高鉄、伝えて期限どおりに全線開通することができない以外、日本の朝日新聞は、日
本の初めての技術の出力した「台湾の新幹線」、開通する時意外にもフランスのTGVの操縦士を使って、
台湾の新幹線(高鉄)のは営業して多くの問題があると今日言う。

朝日新聞の報道は、台北は高雄の345キロメートルの「台湾の新幹線」に着いて、もともと去年に開通
することを予定して、間に合わないでその後1年間に延びる後で、今年10月の全面的な開通、また出現
は1票の情況を跳ぶと指摘している。

朝日は台北の報道から、台北が板橋の非合法的な区間の電気の陣地構築物まで(へ)大幅に後れたため、
その上高い鉄の自分で育成する運転人員は更に将来の見込みがなくて、すべて高い鉄に全面的に開通
して再度必ず延びさせなければならなかった後に来年初めまで。

報道は、建設が遅い以外、高い鉄のは人材を運転して育成しても大幅に立ち後れて、7月(以)後にやっ
と本当の正規の歩調の上で今年の6、正しい軌道を要して、そのため台湾高鉄会社は聞くところによる
と高い鉄が営業することを始める時要して、先にフランスの高い鉄TGVの40人の操縦士を雇用して、開
業のを担当して運転して働きにくると指摘している。

朝日は言う:「日本企業の建築した新幹線の車、フランス人から台湾で運転する」,ひそかに台湾ま
で日本の新幹線を諷刺した後に異なっている光景が現れる。

朝日、今年開通してただ板橋だけに着くため、だから列車は板橋の折り返すことまで(へ)、指示を困
難が現れさせるとも別の1つの重大な問題を挙げて言う。

しかも今年の部分の開業する時、一日40バスまで(へ)35クラスをつけることしかできなくて、初めは
ただクラスの数の半分だけを予定して、これも金を貸し付ける約1兆円の台湾高鉄を営業させて、貸
付けを返済する方面の計画は影響が現れる。

朝日は、台湾高鉄は今年中に1260億円の(350億台湾ドル)の資金がまだ必要で、銀行も待っていて台
湾政府の当局が継続して全面的にこの一高の鉄の計画を支持するかどうかを確認した後で、やっと融
資を引き続き与えるかどうかを決定することができ(ありえ)ると言う。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 18:37:29 ID:M64N7cWX
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060423jijiX075&cat=1

カディマ、労働党が大筋合意=極右含む大連立政権発足へ−イスラエル
[時事通信社、4月23日17時12分]

【エルサレム23日時事】23日付のイスラエル各紙によると、先の総選挙(国会、定数120)
で第1党となった中道政党カディマと第2党の中道左派・労働党は20日から21日にかけて行
われた秘密交渉で、連立政権樹立について大筋で合意した。カディマが並行して進めている別の
4党との連立協議も週内に完了、5月初めまでに政権が発足する見通しとなった。

合意によると、閣僚の人選をめぐってはカディマが首相を含めて12ポストを獲得する一方、労
働党にはペレツ党首が国防相に就任するなど7ポストが配分される。両党間では現在、労働党が
求める最低賃金引き上げ政策をめぐって詰めの調整が行われている。

このほか、宗教政党シャス、極右「わが家イスラエル」、ユダヤ教連合、年金党の4党が政権入
りする見通しだ。6党合わせると定数の3分の2を超える84議席の大連立政権になり、閣僚も
史上最大の27ポストが用意されるという。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 20:10:02 ID:M64N7cWX
ttp://www.heritage.org/Research/AsiaandthePacific/wm1046.cfm
Is China Complicit in North Korean Currency Counterfeiting?
by John J. Tkacik, Jr.
WebMemo #1046 April 20, 2006

ヘリテージ財団:北朝鮮の偽札の流通に、中国は共謀しているのか?

北朝鮮は過去25年にわたって国家事業として精密な偽札のドル紙幣を製造し、それに加えて日本円、
タイのバーツ、ユーロ紙幣を偽造している。最近ではこの北朝鮮の偽札の流通に中国が関与してい
る疑いが出てきている。

北朝鮮は1990年代に高性能の精密印刷装置を手に入れ、スーパーノートと呼ばれるような大変精度
の高い偽札を製造するようになった。2003年にEIUは北朝鮮の偽札による外貨収入を$100Mと
推定している。アメリカの諜報機関は$45Mから$60Mの贋物の100ドル札が流通していると推測
している。

1994年(中国に返還以前)マカオのポルトガル警察は外交官パスポートをもつ北朝鮮の貿易会社
の役員を25万ドルの偽札をマカオの銀行に預金しようとしたとして逮捕している。マカオが1999
年に中国に返還されて以降、アメリカのタスクフォース“Operation Smoking Dragon”(怪しい
ドラゴン捕獲作戦)はBDA銀行の偽札との関与を調査追跡している。BDAは北朝鮮のマカオ
でのマネーロンダリングの拠点である。

アメリカ財務省はマカオのBDAをマネーロンダリングに関与したとして制裁を発表したが、そ
の時点で中国銀行のマカオ支店についての質問にはノーコメントとしていた。“Smoking Dragon”
のタスクフォース・メンバーはこれに不満で、アメリカ財務相が中国との外交関係に配慮して中
国銀行マカオ支店の名前を挙げなかったことに失望した。

マカオの情報ソースはアメリカの係官に北朝鮮はBDAで行なっていた偽札商売が出来なくなっ
て、その口座を珠海経済特区の中国銀行に移動させたと述べている。LAタイムズの記事に拠れ
ば、北朝鮮のフロント企業、Zokwang Trading CoはBDAの隣のビルの5Fにあった本社を閉鎖
して「殆どの従業員は中国領域の珠海に移動した」

偽札の行使で逮捕された北アイルランドの過激派、Sean Garlandは2005年10月に起訴されたとき
北朝鮮の役人から直接スーパーノートを入手したと訴状に記録されている。Sean Garlandと中国
の関係はアメリカ諜報機関の電話盗聴などで捜査されてきたトップ・シークレットである。彼と
北朝鮮の関係が始まったのは1997年の中国共産党党員、Ms. Cai Xiaobingの紹介によるとされて
いる。Sean Garlandはこの中国共産党員と北朝鮮に関連した「あるビジネスのチャンス」につい
て話し合ったという。

2006年2月に韓国の警官は14万ドル相等の偽札を購入しようとした3人の男を逮捕したが、その相
手は「中国瀋陽のブローカー」であった。韓国の国家議員は(中国の北朝鮮国境地帯である)
丹東で$70で偽札の$100紙幣を入手したと国会で話している。偽札の相場は中国国内では$50ま
で低下し得るという。1994年にはアメリカのシークレットサービスが中国国内の北朝鮮の偽札行
使グループを追っていたが中国側の非協力の為に成功していない。

1998年には日本で北朝鮮の工作船が拿捕され、米ドルと日本円の数億円規模の偽札が発見されて
いる。これ以降日本の海上保安庁は北朝鮮の船舶に神経を尖らせるようになった。2001年には日
米の諜報機関が北朝鮮の工作船が中国の海軍基地を頻繁に訪れているとしている。
(この件についてのソースは;David Ibison, “Pyongyang's spy ship reveals a dark secret,”
Financial Times, May 28, 2003, p.3. See also “U.S. photos show mystery ship look-alike,”
Japan Times, March 2, 2002, citing Asahi Shimbun. p.1; “Japan ends ship probe,” Japan
Times, March 2, 2002 (citing Kyodo News Agency)など)

<結論>
こうした状況証拠から中国が北朝鮮の偽札の流通に関与している疑いが大きい。マカオからより
安全な中国の珠海にその偽札行使の拠点を移していることが示唆的である。それは中国が北朝鮮
の行為に支援を与えていることを示す。これが中国政府の政策に基づくものであるならば北朝鮮
の偽札問題を解明することは中国政府の政策方針が変わらない限り困難である。アメリカの司法
機関や諜報機関はこの件で中国の関与を議会に報告・証言すべきである。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 20:19:49 ID:M64N7cWX
>米ドルと日本円の数億円規模の偽札

In 1998, the Japanese Navy seized a North Korean spy-ship with a multi-million dollar
consignment of supernote U.S. and Japanese currency.

数億円の偽ドルと偽円紙幣というのは穏やかではない話。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 20:32:00 ID:M64N7cWX
U.S. photos show mystery ship look-alike ジャパンタイムズ記事、March 2, 2002

ジャパンタイムズ記事はググルのキャッシュに残っていて:
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:ic-TDHdUGGsJ:www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.pl5%3Fnn20020302a1.htm+%E2%80%9CU.S.+photos+show+mystery+ship+look-alike,%E2%80%9D+&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=2&client=firefox

The United States has supplied Japan with satellite photos showing a vessel at a Chinese
military port that appears very similar to the mystery ship that sank in the East China
Sea after a shootout with Japan Coast Guard boats in December, sources said Friday.

日本の海上保安庁との銃撃戦で東シナ海に沈没した北朝鮮の工作船と同じような船が中国の軍港に
出入りしている衛星写真がアメリカから日本に提供された。

Tokyo has obtained U.S. satellite photos showing a vessel looking identical to the alleged
spy ship calling at a Chinese military port some 100 km south of Shanghai and 130 northwest
of the spot where it sank Dec. 22 after a midnight exchange of fire with the coast guard.

日本に提供された衛星写真は北朝鮮の工作船と同じものが上海の南100キロ、工作船の沈没場所から
北西に130キロの中国の軍港に停泊していることを示すもの。
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 21:33:55 ID:M64N7cWX
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060423/ts_nm/security_binladen_dc
Bin Laden says West waging "crusader war" on Islam-TV    3minutes ago

ロイター:オサマ・ビン・ラーデンの音声テープ、「十字軍の戦い」を非難

アルジャジーラの日曜日に放送したオサマ・ビン・ラーデンの音声テープに拠れば、彼はスーダン、
ダーフルやパレスチナのハマスを例にとり、西欧が「イスラムに対するシオニストと十字軍の戦い」
を行なっていると非難した。
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 22:09:16 ID:M64N7cWX
ttp://www.rogerlsimon.com/
April 22, 2006   ロジャー・L・サイモン・ブログ
The Leaker's Tale  CIAの機密漏洩事件とピュリッツアー賞

CIAの高官、Mary McCarthyがCIAの行なっていた東欧諸国でのテロリスト秘密収容所の情報
のワシントンポスト記者への機密漏洩で解雇された。ワシントンポストのDana Priest記者はこの
記事でピュリツアー賞を得ている。この事実はいろいろと考えさせられる。

○まずCIAのような国家の諜報機関が内部機密を勝手にメディアにリークし捲くりということ
 であれば、これはまともな諜報機関といえるのだろうか?機密が守れなくて、まともに諜報の
 仕事が出来るとは思えない。

○次に、リークは政治的意図があって為されたが、それを特ダネ報道している記者やメディア
 にもそれがある。その意味で報道内容に問題が多い。

○諜報機関は機密保護が当然であるから、その仕事について公的に弁護することは許されない。
 リークを正当化しようとする人は国民がより良く事実を知ることが出来たというのだが、それ
 は本当だろうか?バイアスされた選択的情報のリークがそうした正当化を許すとは思えない。
 すべてのことを公開できないのが諜報機関であるのだから。

○さらに、そうしたリークによる特ダネで記事を書いた記者はピュリッツアー賞に値するといえ
 るのだろうか?否である。リークというのはリークした人による真実である。記者が取材を通
 じて事実を究明したわけではない。まあ、ピュリッツアー賞などというのは政治的なナンセン
 スといえば、それまでであるのだけれど。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/23(日) 23:49:23 ID:M64N7cWX
ttp://www.opinionjournal.com/extra/?id=110008275
Honor in Discretion
Conduct unbecoming from retired generals.
BY ELIOT A. COHEN Sunday, April 23, 2006 12:01 a.m. EDT

WSJ/OPJ(寄稿);思慮深さと名誉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJの購読契約なしに読めるパブリックページにある評論で書いているのはジョンホプキンス
大学の教授。ラムズフェルド国防長官の辞任を求めた一部将軍達の行動について。この評論は
最後の部分がとてもよく出来ていると思われ。

Again, the civilians brought us to this, and in particular politicians of both parties
manipulating soldiers as campaign props, and using disgruntled generals to badmouth a
president of the opposing party. Democrats and Republicans alike have behaved disgracefully
 and the generals are the only ones who can limit the damage. It remains up to them, no
matter what, or how well grounded, their dismay about civilian leaders, to grit their teeth
and maintain an honorable and discreet silence, leaving it to those responsibility it is
 the president, the Congress and ultimately the voters to decide whether and when a
secretary of defense to leave his office.
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 00:19:34 ID:Z2d+uq6T
ttp://www.strategypage.com/htmw/htintel/articles/20060423.aspx
Japan Gets a Special Relationship

ストラテジーページ:アメリカの日本に提供する諜報情報のレベルがうpしている件

アメリカが日本政府に提供する諜報情報が最近は少しずつレベルアップしてきて、伝統的な同盟国
である英国やオーストラリアのレベルに届いている。最近の例ではインターネット利用のサイバー
テロの情報などセンシティブなものを日本と共有するようになってきている。

日本は諜報情報収集には慎重であったが1990年代以降(国内の毒ガス・テロ事件などを契機にして)
活動を増大してきている。1990年代末期に日本は諜報機関を改変し、諜報情報をまとめる部署を作
った (Naicho)。

北朝鮮と中国の脅威の増大に面して、日本は諜報活動を増加させており、東アジアで行動している
日本人ビジネスマンを通じた情報収集などを行なっている。そうしたやり方で日本は北朝鮮などの
諜報活動の困難な地域に対する例外的に優れた諜報情報の収集を行なっている。以上のような各種
の事情から、日米は諜報活動の分野で仲良くなってきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
諜報情報の共有で英国やオーストラリアのアングロサクソン圏の同盟国と同じようなレベルに
なってきているのだという。これが本当であれば良きことでもあろうけれど、スパイ防止法と
かなくてだいじょうぶなのかすらん。何しろこの国は性善説のお人好しが多くて、英国人のよ
うな悪(ry
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 00:28:02 ID:Z2d+uq6T
>>142 このエントリーに書かれていることが真実であると仮定した場合、1990年代末期
以降、特に近年に至って、日本政府がアメリカから得ている諜報情報の質が向上している
事になる。

真っ先に思い浮かぶのは、朝鮮半島や中国に対する諜報情報で、政府、特に内閣官房など
がそうしたものを得ているのであれば、政策判断や政府のメッセージの裏にそれがあるの
かもすれない。最近の政府の北朝鮮に対する強気の政策は(国内メデイアでは)安倍官房
長官のせいにされていたりするけれど、安倍さんが原因とは限らないの鴨。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 01:13:42 ID:Z2d+uq6T
ttp://counterterrorismblog.org/    カウンターテロリズム・ブログ
New Bin Laden Tape: Ten Main Points  オサマの最新の音声メッセージのまとめ
By Walid Phares

@パレスチナ選挙でのハマスの勝利は西欧の「十字軍の戦い」の敗退の証拠のひとつ
Aアメリカをはじめとする西欧はイスラムに対する「十字軍の戦い」を仕掛けている
Bスーダンでは英国とアメリカがスーダン政府に干渉して「十字軍の戦い」を行なっている
Cアルカイダはアラブ諸国とスーダンで西欧に対する長期の戦いを呼びかける
Dデンマークのマホメッド風刺漫画事件でデンマーク政府は漫画家をアルカイダに差し出すべき
Eサウジアラビア政府はアメリカなどに協力して文明の衝突を激化させている
Fアラブ諸国のリベラル勢力の民主化運動を壊滅させるべき
Gイスラムとアラブ世界の伝統的な教育制度を改変することに反対する
Hアラブ諸国で欧米の「十字軍の戦い」に賛同するプロパガンダを流すTVが存在し、これに反
 対する
Iアルカイダは西欧に和解を提案したが彼等はそれを拒否した。国民は政府を恨むべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これをそのまま解釈するなら、アルカイダはサウジアラビアの対テロ体制強化、アラブ諸国の
民主化促進運動、アラブ諸国の教育制度の近代化、アラブ諸国の米国主導のTV放送などを脅
威と感じている、ということになりそうな。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 01:54:08 ID:SxTtXT9y
ttp://www.mil.no/multimedia/archive/00076/_The_Al-Qaida_strate_76568a.pdf
The al-Qaida Strategist Abu Mus‘ab al-Suri: A Profile
By Brynjar Lia, PhD, Senior Researcher
Head of The Transnational Radical Islamism Project
Norwegian Defence Research Establishment (FFI)

(研究論文)アルカイダのストラテジスト、アブ・ムサブ・アル・スリのプロファイル

ノルウェイ防衛研究所、過激派イスラム研究プロジェクト、By Brynjar Lia, PhD
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カウンターテロリズム・ブログに紹介されていたノルウェイ防衛研究所の論文でシリア生まれ
のジハーディスト、アブ・ムサブ・アル・スリ(Abu Mus'ab al-Suri)を研究したもの。この
アル・スリは従来知られていなかった存在で最近になってアルカイダの組織論や運営方法を決
めているブレーンであることがわかったのだという。

このアル・スリの考え方の特徴は「組織ではなくシステム」というのもで、テロリストの全世
界的な組織を作り上げることを目標としない。ジハーディスト運動には、そういう組織は不要
であって、各国各地でジハーディスト達が自己の小さな組織(細胞)を作って運用できるよう
なテンプレートの集まりのような「システム」が必要だというもの。ある種の組織否定論で、
ボランティア型細胞が各地に発生し、それを精神的に指導する中心にアルカイダがあるという
位置づけなのだという。組織を否定するので、各国のジハーディスト組織は自己完結型である
ことを求められ、中央からの資金提供などは原則として無い(立ち上げ時は例外)

そうした各国各地の自立型の細胞組織を作ることを目標に運動するが、この細胞組織を立ち上
げる人間(ベテランのアルカイダのジハーディスト)がアキレス腱になりかねないところがあ
るので、組織の立ち上げ後や主要なテロ実施の前には外国に逃れるなど姿を消すべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは大企業などの組織ではない、いわばフランチャイズ型の、細胞のコピペのような小組織
を非階層的にばら撒いて、中心組織からの精神指導を行なうということらすい。おもしろそう
な考え方で、多分ダメージコントロールや生き延びることに優先順位をおいたものではないか
と思えるような。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 02:26:55 ID:SxTtXT9y
ttp://news.sina.com.hk/cgi-bin/news/show_news.int.cgi?id=179515&date=2006-04-23&ct=instant
(香港、明報、シナ・コム、4、23)
日本?議院補選自民黨受挫 (明報 - 國際)

日本?議院席位補選,在野民主黨的太田和美以八萬七千多票勝出,較自民黨的候選人多近一千票。

千葉第七選區的原來的自民黨議院因醜聞辭職,今次選舉是小澤一郎成為民主黨領袖的首次,今次
他們在補選中勝出,打?首相小泉在?議院的影響力。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の衆議院は自民党が補選で挫折する (明報 - 国際)

日本の衆議院の議席は補選して、民間にいて民主党の太田がむつまじく楽しくて8万7千数票で
勝ちだして、比較的に自民党の立候補者多く1千票近く。

千葉の第7選挙区のもとの自民党の議会はスキャンダルのため辞職して、今劣った選挙は小沢
一郎が民主党の指導者の初めてになるので、今劣った彼らは補選する中で勝ちだして、首相
の小泉の衆議院での影響力に打撃を与える。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 02:48:36 ID:SxTtXT9y
千葉7区補選の民主勝利を報道する共同通信、英語配信(無茶苦茶大喜び)

ttp://www.tmcnet.com/usubmit/2006/04/23/1598075.htm
[April 23, 2006]
ANALYSIS: By-election signals Koizumi losing ground to rising Ozawa+
共同通信(分析):千葉などの民主党勝利は小泉政権の影響力の衰え、小沢党首の勢力向上

Because of Koizumi's obvious backing, Abe, who is popular among the public, is regarded
as a leading candidate for the premiership after Koizumi, 64, leaves office in September.
小泉首相は人気のある安倍氏を後継に押している

But if Koizumi loses his influence, turning down the chances for Abe, 51, to win the party
presidential race, the relatively young aspirant could opt not to file his candidacy this
time, Kobayashi said.
しかし小泉首相の影響力が衰えるなら比較的若い安倍氏の自民党総裁後継のチャンスが減衰する
と政治評論化の小林氏が言っている

Other potential post-Koizumi candidates are former Chief Cabinet Secretary Yasuo Fukuda,
69, Foreign Minister Taro Aso, 65, and Finance Minister Sadakazu Tanigaki, 61.
ほかの後継候補は福田(69)、麻生(65)、谷垣(61)などの各氏である

Contrasting with the LDP's showy campaigning, Ozawa focused on organized support by
visiting groups including the LDP's support organizations, and laid out a low-key c
ampaigning of giving speeches to small audiences for Ota.
今回の選挙では自民党がキャンペーンに徹したのに比べて小沢党首は自民党支持組織を含む各種
組織を回り小規模の目立たないキャンペーンに徹する戦術を取っていた。

In a separate move on Sunday, mayoral candidates who oppose the planned realignment of
U.S. forces in Japan that affects their cities won the elections in Iwakuni, Yamaguchi
Prefecture, and Okinawa, Okinawa Prefecture, also dealing blows to the Koizumi
administration.
このほか日曜日には米軍基地再編成に反対する岩国、沖縄など市長選で野党が勝利した

Japan and the United States remain at loggerheads over the realignment plan, although
the initial March 31 deadline for finalizing the package has passed.
日米両国は米軍基地の再編成について最初の目標期日である3月末を過ぎているが最終合意に至
っていない
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 04:49:23 ID:3VU4E2kc
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/4/24/n1296668.htm
<大紀元、反体制メディア、4/24/2006 1:37:07 AM、部分>

大陸の官メディアは人民の訴訟が倍増すると語っている 矛盾の激化により
(大?官媒称民告官成倍? 矛盾激化)

大陸の政府のメディア《了望》の報道によると、現在中国の下部の裁判所は“人民が官に訴える”
事件が大きく増加して、ある省市の庶民は地方政府の部門の事件が去年の3倍であることを告訴して
官と人民の対立は日に日に激化している。その上多くの事件は衆に関連する;多い人民衆,?を誘発
し激しい官と人民の対峙がある。

報道によると、ある省市の下部の裁判所の受理する行政の事件は昨年に比べて倍増して、ある下部
の裁判所は甚だしきに至っては200%増大した。1989年中国が今なお行政訴訟法を公布してから、全
国の各級の人民法院の受理する1審の行政の事件はすでに100万件を上回った。

1,群体性訴訟は“人民が官に訴える”の新しい成り行きになる

語っていることを報道して、2003年、1045名の重慶鉄道の支局の定年退職する従業員は重慶の社会
保障局が国家の関連している待遇の標準によってその養老保険を査定していないと思って、彼らの
合法的権益を侵犯して、重慶市の社会保障局を法廷に訴える。1審が敗訴した後に、定年退職の従業
員達は重慶市の高級な人民法院に上訴する。2005年4月、重慶市高等裁判所は决を裁つ;前回と同様
の判決を下したのは結局は决を審判する;。

1位はこの事件の司法官の追憶が言うことを自分で経験して、原告が千人に行くため、時には毎日数
百人の当事者を受け付けて、いつものどに話及んで烟をものともしない;毎回開廷して、法廷の内
外は水も漏らさないで、全国各地からの鉄道の定年退職する従業員はすべて“参観する”に来て、
裁判所がどのように决を判定するかを見る。

2,官の人民の利益が衝突するのは厳しい

《了望》報道はまだ列挙した:“2003年に陝北油田の現地政府は油井の3権力(産権力、経営管理の
権力、収益の権力)に対する回収の仕事を完成して、 1000数軒の民営企業に関連する。いくつかの
“支配人を塗る”はこの?に対して;激しく不満に思って、絶えず陳情に行く同時に、弁護士団を構
成して、? 2005年5月に行政訴訟を申請して、陝西省、市、県の3級の政府を告訴する。最終の裁判
所はこの事件を受理していない。”
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 04:49:45 ID:3VU4E2kc
3,政府の敗訴率は高い

調査はまだ発見して、政府の部門の敗訴率が高くて1つの普遍的な特徴だ。通常30?40%の敗訴率が
ある。いくつか下部の裁判所にあって、政府の部門の敗訴率は甚だしきに至っては半数以上を上回る。
これは行政機関と従業員が法に基づいた行政の意識と能力の方面にまだ多くの問題が存在すること
を反映する。

4,事件は事を結んで終わらない 政府は実行しない

人民は官の事件の中で訴えて、裁判所はいつもどちらも難しい事態があって、一方では法律の条項
のの完備で、司法官に“従うことができないことができる”が進退きわまると感じさせる。“暇が
戸に掛かる”に対する認定ようだ、“城の中村”の住民の補償、“その前の3年間の平均産値の”
の認定、労働災害の中の事実の労働関係の認定など、現行法律は皆明確に規定していない。多くの
法律は抽象的であることを定めて、可操作性は悪くて、ある法律は深刻で停滞していることを定める。

一方は政府?だ;関与。文章は言う:“地方政府は行政の事件の関与に対してある程度存在する。
者に軽くなって命令・指示のメモとして表れて、深刻なのは甚だしきに至っては直接当事者を引っ
張っていく。一部の裁判所の指導(者)がそのため恐らく働いて悪くすると“騒ぎ”を増やす、政
府の少しの“紙幣”に感情を害する、得票数を失って“帽子”をなくす、行政の事件の中でただ
圧力に屈して、?行は庶民が敗訴することを判定して、結局もっと多い庶民に騒動(問題)を起こ
すように誘発する。”

時には裁判所は堅持して法律の条項によって决を判定する;政府は敗訴して、しかし多くの情况
おりて、政府は敗訴しても裁判所を実行しないで决を判定する;,庶民の権利は依然として保障
することができない。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 11:01:15 ID:giuoLpTM
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75025&servcode=200§code=200
<韓国、中央日報、2006.04.24 09:15:00>

<韓日独島協議>協議の背後には米国の見えない圧力が?

22日、劇的に妥結された韓日東海(トンヘ、日本海)対立ドラマの背後には米国の「見えざる
手」が作用したものと推測される。

米国は公式的では事態に介入せず中立を守った。

米国務省は「今回の事態は韓日間の問題で両国が解決する問題」と言いながら「平和的、友好的
に解決されてほしい」という無味乾燥な論評を19日出した。米国務省関係者も「韓日両国紛争
に介入しないということは、我々のこれまでの方針」と言った。

厳正中立を守ってきたワシントンが背後で手を使ったのは東海事態が危機状況に浮上した20日。
日本政府はこの日、海上保安庁所属海洋測量船2隻を鳥取県境港に出港させ沿岸で「出動」命令
を待つようにした。また小泉純一郎首相も内閣に「国際法によって確かで冷静に対応するように
指示した」と言うなど激しい争いに転じた。ソウルでも潘基文(パン・ギムン)外交通商部長官
が大島正太郎在韓日本大使を呼んで韓国側の「強硬な立場」を通告した。この時だけなら韓日東
海衝突は予定されたコースのように見えた。

しかし状況はこの日午後3時を期して急変した。日本外務省が東京の韓国大使館に電話をかけて
谷内正太郎外務省事務次官のソウル派遣を伝えたのだ。このような状況の変化について、日本政
府のある関係者は「米国の圧力があった。これは首相官邸にも伝わった」と述べた。また毎日新
聞も同日「円満な解決を促す米国の動きがあった」と報道した。

22日の最終交渉のときは首相官邸から「もうそれくらいにして結論を出せ」という指示が谷内
次官に伝達されたと日本経済新聞が伝えた。米国が早期縫合で方針を固めたのは中国を考慮した
ものと見られる。ともに米国の同盟国である韓国と日本が水路測量のようなちょっとした問題で
衝突し、その危機状況が長期化された場合、これは米国のリーダーシップに亀裂が生じるのはも
ちろん、東太平洋の盟主を自認する中国の位相の強化につながりかねないからだ。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 11:14:45 ID:giuoLpTM
>>150 この中央日報記事は、ちょっと眉唾。アメリカ国務省が「円満な話し合い解決」
を期待している(立場は中立)というのはごく初期に流れていたニュースでそれが交渉
途中で決定的な変化を起こしたとも思われないような。中央日報以外のメディアでアメ
リカの圧力が大きく影響したと書いているものが見当たらないような。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 11:39:28 ID:giuoLpTM
サウジ訪問中の胡中国国家主席、中東和平に協力する用意があると表明 (ロイター)

[リヤド 23日 ロイター] サウジアラビアを訪問中の胡錦濤・中国国家主席は23日、
中国は中東に安定をもたらす手助けをする用意があると述べた。

胡国家主席は、サウジの評議会で「中東は世界の重要地域であり、中東の安定なしには世界
は何の達成や発展もできない」と発言。「中国は、中東の平和と発展の強化、世界の平和や
安定、繁栄のため、サウジアラビアや他のアラブ諸国と協力する用意がある」と語った。
(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=24reutersJAPAN210937&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://english.people.com.cn/200604/24/eng20060424_260638.html
UPDATED: 09:11, April 24, 2006
China ready to help in peace efforts

"China is ready to work with Saudi Arabia and other Arab countries to strengthen peace
and development in the Middle East and to build a world of peace, stability and prosperity,"
he said.
人民日報の記事を読む限り、具体的な何かの活動を想定しているようには思われないけど。
胡錦濤の発言は一般論のように見えて、サウジアラビアでの外交も二国間貿易協定やGCC
諸国とのFTAに終始しているような。
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 12:05:27 ID:giuoLpTM
ttp://www.nationalreview.com/mccarthy/mccarthy200604231348.asp
April 23, 2006, 1:48 p.m.
Why Isn’t She in Cuffs?
The Justice Department needs to be aggressive in the case of the CIA leaker.
By Andrew C.McCarthy

NRO:CIA高官、マッカーシー女史のリーク事件、何故彼女は逮捕されないのか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末に公表されたCIAのマッカーシー女史(クリントン政権のNSC諜報担当補佐官)
のワシントンポストへの「東欧の秘密テロリスト収容所」リーク事件で、国家機密漏洩罪
で起訴されないのはおかしいと述べているもの。この事件は司法省の捜査ではなくCIA
の内部調査でリークが発覚し解雇になっているが刑事事件には(今のところ)なっていな
い。

国内メディアは殆どこの事件を無視しているようだけれど、これは根の深い事件で簡単に
は収まらないと思われ。事件の中心がクリントン政権の高官でケリー支持の明確な民主党
支持者。彼女はその元ボスがケリー陣営のインナーサークルに参加したのでブッシュ政権
下ではNSCなどの中核から遠ざけられている。さらに今回のリーク事件だけではなく2004
年の大統領選挙期間中のCIAのホワイトハウスとのいざこざやリークにも関与しているの
ではないかとの疑いがある。

こうした事情を詳しく検証しているブログは;
ttp://justoneminute.typepad.com/main/2006/04/mccarthys_contr.html
McCarthy's Contributions - Still An Impenetrable Mystery At The Times
(ジャスト・ワン・ミニッツ・ブログ)
ttp://strata-sphere.com/blog/index.php/archives/1686
McCarthy Had Influence Beyond Media Leaks
(ストラタスフェア・ブログ)
ttp://www.proteinwisdom.com/index.php?/weblog/entry/the_new_mccarthyism_redux/
Sunday, April 23, 2006
The New McCarthyism, redux
(プロティン・ウイズダム・ブログ)
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
Saturday, April 22, 2006
The Memory Hole
(ベルモントクラブ)

CIA内部のアンチブッシュ勢力とリベラル・メデイアが結託してリークし捲くりのキャン
ペーンを繰り返してきたのでCIAのゴス長官がついに実力行使(内部捜査)に出たという
感じ。リベラルメデイア(NYT、WaPo、LAT・・・)はこの事件をダウングレード
させる記事を書きスルーするつもりのように見えるけれど、保守系メディアとブログが元気
一杯で追及の構えを見せているような。
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 13:08:11 ID:giuoLpTM
ttp://www.atimes.com/atimes/China_Business/HD22Cb01.html
China Business Apr 22, 2006
China GDP figures revive overheating fears

アジアタイムズ:中国に1QのGDP、10%超の成長でオーバーヒート再来の恐れ

Investment in urban areas increased 29.8% to 1.16 trillion yuan, while that in rural
areas reached 230 billion yuan, up 18.1%. China is launching a massive "new socialist
countryside" campaign to boost rural development, in a bid to narrow a yawning urban-
rural wealth gap.
都市部の投資は+29.8%、農村部は+18.1%

Wang said local governments arranged an excessive number of big projects for 2006, the
first year of China's 11th five-year development blueprint. He called for intensified
government efforts to tighten land approval and lending. In the first three months,
Chinese banks consumed roughly half of the lending target for the whole year, adding 1.26
trillion yuan of loans, up 13.98% from a year ago.
温首相は2006年に地方政府が過剰の大型プロジェクトを計画しているとして政府の土地利用許可
を引き締めるとした。最初の3ヶ月で中国は年間のローン目標の半分に達しており前年比+13.98%

A recent regular meeting of the State Council - China's top governing body - held that
the performance of the national economy was good in the first quarter, but fixed-assets
investment has grown too fast, the money supply is too high, the speed of credit extension
too rapid, and the structural problem in foreign trade still prominent. Therefore, China
needs to strengthen control over fixed-assets investment and command the extension of
monetary credit.
最近の国務院の会議では1Qの成長率は良好であるが固定資産投資が多すぎ、マネーサプライが
多すぎ、信用供与の伸びが高すぎ、貿易における構造問題が依然未解決である。このため中国は
固定資産投資の管理を強め、マネタリー、信用供与の管理強化を行なう。

They predict that the central People's Bank of China and the National Development and
Reform Commission will soon publish deflation policies to control investment and credit
extension.
専門家は中国人民銀行や国家開発改革委員会が直ぐにも投資と信用供与の抑制の為にデフレ政策
を公表すると予測する

However, insiders also point out that slowing down investment and credit may lead to an
increased percentage of bad loans, contradicting government goals to shore up Chinese
banks in preparation for listing on overseas stock markets. In terms of land and loans,
restricting access to land is an effective way to curb overheating of the economy. In
the meantime, experts suggest increasing the prices of resources as a way to cool economic
activity.
しかしインサイダーによれば投資と信用供与の抑制は不良債権を増やす可能性が高い。これは中国
の銀行の株式を海外の市場に上場するには障害になる。土地へのローンについては土地利用の制限
がオーバーヒートを冷やす有効な手法である。さらに資源商品の価格をあげることも過熱化を冷や
すだろうと専門家は言っている。
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 13:33:39 ID:giuoLpTM
ttp://online.wsj.com/article/SB114583193348633596.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK April 24, 2006
Progress in Baghdad 

WSJ(米国板、社説):バクダッドでの進展

マリキ首相、タラバニ大統領などの選出と新政権の樹立を歓迎するものだけれど楽観している
わけではないような。複雑なイラクの政治的現状の解説をしており、ちょっと注目なのはアメ
リカがイラク政治に干渉しすぎるのはろくなことにはならないだろうといった警戒感を示して
いること。マリキ首相は必ずしもアメリカの意中の人ではなかったかもしれないが支援してゆ
く以外に手段は無いという。

Now that burden falls to Mr. Maliki, and the U.S. obligation is to help him succeed
even if he wasn't America's first choice.
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 15:17:03 ID:giuoLpTM
ttp://online.wsj.com/article/SB114583609559333669.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY April 24, 2006
Fearful Asymmetry
By ROSS TERRILL

WSJ(アジア版、社説):(中国の)物凄い非対称性

米中首脳会談があれば、中国はいつもトリプル・スピンを仕掛けるのであるが、それは、
@中国はアメリカと同等であり、A中国がアメリカを必要とする以上にアメリカは中国を
必要とし、Bそれ故、両国関係には基本的に一致できないことは殆ど存在しない、という
ものである。

中国人が米国訪問すればブッシュ大統領の批判とかを新聞でたっぷり見ることが出来るが
アメリカ人が中国訪問して中国メディアに政府批判を見ることはありえない。これと同じ
ような「非対称性(Asymmetry)」が米中関係にはとても多いのだ。

アメリカに留学する中国人は10万人で広範な情報に接することが出来るが、中国在住のア
メリカ人の入手できる情報は大変限られたものになる。アメリカには何百人もの著名な親
中国の学者とかがいてアメリカの対中政策を非難しているが、北京で親米の政府批判を行
なう中国人学者はごく少ない、というか存在しがたい。

中国におけるある種の職業、ジャーナリスト、宗教家、学者、法律家などは政府に認可さ
れ、政府の恩義を受ける立場にあり、共産党政権から独立してはいない。

アメリカの指導者が中国国民に語りかける演説をすることがあっても、都合の悪い部分は
検閲される。1998年の江沢民・クリントン会談の場合は、チベット、天安門などがNGワ
ードで消し去られたし、2004年のチェイニー副大統領の講演では民主主義に関する部分が
ごっそり削除された。中国の人たちは聞かなかったことを理解することも意識することも
出来ない。

中国はアジア各国を分割し、支配しようとしているので、日本、オーストラリア、そのほ
かの国をアメリカから離反させたい。それは個人のレベルで作家やジャーナリストを孤立
化させ、西欧から離反させるのと同じである。彼等はお好みの国や個人を取り上げて厚遇
し、批判者を孤立化させる。90年代半ばにアメリカの雑誌、ナショナル・ジェオグラフィ
ーが三峡ダムの記事を書いて欲しいといったので私はカメラマンと訪中しようとしたが、
私はダムのある地域の立ち入りを拒否された。雑誌は仕方なく別のライターを起用した。

中国はプロパガンダが好きなので「アメリカは中国を抑止したがっている」とかいうのだが
中国の輸出の25%を引き受けている国が抑止でもなかろう。「アメリカの冷戦思考が米中関
係を悪化させる」というが、いまどき冷戦思考を採用しているのは北朝鮮と中国など少数の
国であってもアメリカではない。「日本の軍事大国化がアジアの脅威だ」というが日本は過
去60年ばかりの間、非日本人の軍人を一人たりとも戦闘で殺していない。

上に挙げた言葉は著名なビジネス、メディア、アカデミックの中国に付き合う人の言辞なの
だが、それらの人を介して、更に最近では潤沢な資金を使って、中国はプロパガンダを広め
る。中国では昔から腐敗汚職は珍しくは無いが最近ではますます目立つものになってきた。
中国政府は金をばら撒くことに躊躇しないところがある。クリントン大統領は中国のことを
「以前は共産主義の」国("former communist country")という言い方をした。
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 15:17:37 ID:giuoLpTM
そうした中国のばら撒く幻惑に惑わされてはいけない。例えば中国は(表むきの発言とは裏
腹に)北朝鮮の核問題の解決のために、アメリカに支援の手を差し伸べない。中国は東アジ
アの、アメリカの影響力を排除したい。

こういう状況で、どういう風にすべきなのか?アメリカの全般的な中国政策はフル・エンゲー
ジメントと、中国の覇権意思を妨げるべくアジア諸国のバランスの確保のミックスであるべ
きだ。この二つの政策には矛盾は無い。何故ならば、そこに二つの中国があるためであって
ひとつは計画経済の中国、もうひとつは自由主義の経済の中国である。それは正統性の確保
をあやぶむ共産党独裁政権の中国と、台頭する経済エンゲージメントの中国である。この二
重性が現在の中国である。

中国については基本戦略と共にウイッシュフル・シンキング(お花畑思考)を止めるべきで
あって中国との文化交流においてはその非対象性を理解し、中国の「分割し、支配する」管
理手法を理解し、北京政権の孤立化を図るような人たちとの連帯を強めるべきである。我々
は中国政府がその抑圧政策などを否定するたびに、毎回反論しなくてはならない。

米中関係は朝鮮戦争当時の50年代やベトナム戦争の60年代に戻る必要は無いのだが、基本的
に独裁政権である中国と自由を掲げるアメリカが和気あいあいになるというのはおかしい。
胡錦涛は先週「問題を政治化することを避けるべき」と言ったが、ここでは基本的な問題は
政治的なものである。中国政府がボーイングの航空機やマイクロソフトの製品をいっぱい買
うのは良いことであるが中国とアメリカの民主主義の間には共通基盤が少ないのだ。

中国が自らのドアを閉じたままその意図をうまく隠してアメリカ社会や国際機関により深く
侵入するということはありそうだ。しかしながら独裁政権というのは基本的な問題点を抱え
るものであり、強くはなくて、現在の中国は人口の多さ以外は何一つアメリカを凌駕しない。

ヨーロッパの独裁政権の平均寿命は数十年である。中華人民共和国は現在57年目でソビエト
の寿命にまだ17年足りない。これにくらべれば民主主義国は、例えばアメリカであれオース
トラリアであれ百年を超える。自由という酸素は多くの悪魔を防ぐのである。我々は中国政
府と報道ニュースの操作や観点の違いを口論するが、それは中国の文化や国民をなじるもの
ではなくて、共産党独裁政権に対して議論をする。彼らが情報操作をするのはその政党の生
い立ちがそうだからであり、彼等はお追従の羽毛を愛用し独立した精神を貶めるが、それは
全てのレーニン主義の国で彼らが権力を掌握した手法であるためだ。

政治問題は重要である。中国とアメリカの間の根本的なイシューは自由の問題であり、これ
以上の差異というものは無いのだ。

#筆者はハーバード大学、アジアセンターの研究者。著書に"The New Chinese Empire" (Basic
Books, 2004).
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 15:34:03 ID:hnLaV4B7
>>84
>「何万人もの米兵が中国の戦場で犠牲となった。中国人は彼らに対する敬意を今でも持っている」と述べた。

初耳。
アメリカが中立義務に違反して、シェンノートの部隊とかを送ってたのは知ってるが。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 15:52:29 ID:pZqZHhiz
蒋介石の参謀総長に付いたウェデマイヤー中将とかか?
彼は、中国共産党に対して極めて辛らつな評価を下しているんだけど・・・

第二次大戦に勝者なし〈上〉ウェデマイヤー回想録
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061592866/
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 16:05:48 ID:giuoLpTM
>>158 幻の米軍部隊? それよりも、朝鮮戦争はど〜なったのかと。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 16:41:57 ID:giuoLpTM
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/21/AR2006042101552.html
Overreacting to Protest
Wenyi Wang doesn't belong in jail.
Saturday, April 22, 2006; Page A20

WaPo(OpEd);ホワイトハウスの胡錦涛演説に抗議した女性がいたわけだが

法論巧関係者で大紀元新聞の記者、ニューヨークの病院の医師という中国人女性抗議者である
王文怡(ワン・ウンイ)氏(47)の事件。彼女が「外交公務中の胡錦濤国家主席を脅迫、威嚇、
威圧した」との容疑で告訴され、ブッシュ大統領が「謝罪」した(と報道された)ことへの評
論。

彼女への告訴は法に基づいているから正当ではあるが、
But no one alleges that Mr. Hu was ever in danger of anything more serious than irritation
or humiliation. According to the court documents, the yelling caused Mr. Hu "to interrupt
his speech" and look toward Ms. Wang. There's no question that it also caused Mr. Bush to
be embarrassed about a lapse of protocol for a visitor acutely sensitive to diplomatic
niceties. Okay, but the United States shouldn't indirectly apologize to the Chinese by
means of an action that affronts American values.

しかし彼女が抗議によって演説を一時中止させた以上の危害を加える意思のなかったことは明白で
ある。ブッシュ大統領もおなじように戸惑ったことでもあろう。しかしアメリカは、アメリカの価
値観に反するような手法で間接的に中国に謝罪するようなことをすべきではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
王文怡を刑務所に送るような事をやるなら、アメリカが中国と同じレベルになってしまうという。

But does Ms. Wang deserve to go to prison for six months? That might be the response to
embarrassing and rude speech in Beijing. It shouldn't be in Washington.
王文怡を6ヶ月(法の定める最大期間)刑務所に入れるべきだろうか?中国で首脳の演説妨害を
すればそうなるかもしれないが、ワシントンではそうあるべきではない。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 16:55:54 ID:giuoLpTM
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2006-04-24T152645Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-210982-1.xml
<ロイター、15:49 JST6>

日経平均が急落し1万7000円割れ、好決算続けば買い直しも

[東京 24日 ロイター] 東京株式市場で日経平均が急落し、ザラ場ベースで4営業日ぶり
に一時1万7000円を割り込んだ。急速に円高が進んだほか、止まらない原油高、衆院千葉7
区補欠選挙での自民党敗北など悪材料が重なったことを受け、全面安商状となっている。市場で
は、金利上昇に対する懸念もあることから、これまでの強気一色が一転し、強弱感が対立する状
況となっている。

ただ、好ファンダメンタルズに変化が見られないことが株価の下支え要因になるとの見方も少な
くなく、週後半にかけてピークを迎える主力企業の3月期業績発表で好決算が続けば、見直し買
いを誘う可能性が高いという。

7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)明けの東京外為市場で1ドル=115円台までドル安・
円高が急速に進んだことで、株式市場では輸出関連株を中心に下げが目立ち、前引け段階の東証
1部騰落数は値上がりが115銘柄、値下がりが1553銘柄と全面安となった。市場では、こ
れまで相場をリードしてきた欧州系の機関投資家から売りが出たとの観測もある。これについて、
「循環的な日本の景気回復が株価に織り込まれた可能性がある。外国人の日本株組み入れも一巡
したようだ」(野村証券・ストラテジストの芳賀沼千里氏)との声が出ていた。

三菱UFJ投信・運用戦略部長の宮崎高志氏は「円高が輸出関連中心に企業業績の懸念材料にな
るとみられるほか、原油高が米国の購買力や企業収益を圧迫することが、米景気減速シナリオに
追加的な下押し圧力として働く」と指摘する。また、「金利上昇に対する懸念が下げ要因として
大きい。過剰流動性相場が縮小に向かうとの不安から、資金が株式から退避し出したようだ。
週末にマクロ指標の発表が重なるうえ、大型連休を控えて海外勢が早めに売った可能性もある」
(金山証券・商品本部長の川崎達行氏)という。

千葉補選で自民党が敗北したことに関しては、「国民に徹底した改革をやるとアピールしないと
選挙に負けるとの意識が、政府・与党内に強まるとみられる。そうした点から、改革の加速につ
ながる可能性が出てきたと言えそうだ」(モルガン・スタンレー証券・チーフエコノミストのロ
バート・アラン・フェルドマン氏)というポジティブな見方もある。

ただ、「特に海外ヘッジファンドは、政局の安定を前提に日本株を物色しているため、株価が上
値を取ってきたここでブレーク材料になる可能性もある。ポスト小泉にも影響を及ぼすため、政
治が見送り要因になる時期が早まることも考えられよう」(みずほインベスターズ証券・調査部
部長の一尾仁司氏)といった分析もあった。

このように悪材料が重なったことで、これまで強気が大勢だった株式市場で強弱感が対立する状
況となっている。日経平均はチャート上で、下値メドと意識されている18日の直近安値1万
6945円30銭をかろうじて維持し、反転したが、これを割り込むと21日のザラ場高値1万
7479円73銭が、7日に記録した年初来高値1万7563円37銭(ザラ場も終値も同じ)
に対する「二番天井」となって上昇トレンドが終わる可能性が高まるため、ここは先行きを読む
うえで正念場だ。

もっとも、市場では好調なファンダメンタルズには変化が見られないため、押し目は買い場にな
るとの見方も少なくない。SMBCフレンド証券・投資情報室次長の松野利彦氏は「環境の悪化
もさることながら、大型連休前でポジションが取りにくい状況というタイミングの悪さも下げを
大きくした」としたうえで、「ファンダメンタルズ面では心配はなく、この点から買いを誘う可
能性もある。決算発表シーズンの本格化で好業績が発表されれば、見直し買いを誘うだろう」と
指摘する。

また、野村証券の芳賀沼氏は今回の調整に関して、「3カ月タームの調整は十分あり得るとみて
いる」としているが、「ファンダメンタルズが堅調なことを背景に、中期上昇トレンドは継続す
ると考えている」と述べた。

市場では、「投資家はこういう時に買わないともうからないのではないか。絶好の買い場だと思
う」(立花証券・情報企画部長の平野憲一氏)といった強気の見方も少なくない。
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 17:42:32 ID:giuoLpTM
ttp://www.philly.com/mld/inquirer/news/special_packages/sunday_review/14405781.htm
Posted on Sun, Apr. 23, 2006
Paperless news is doing just fine
Hugh Hewitt

フィラデルフィア・トリビューン:紙のニュースはなしでOK (部分抜粋)

メインストリーム・メディア(MSM)は圧倒的に左派と極左のライター、記者、編集者に
占められていて、そのことについては今や誰も議論したいとも思わない。アメリカのニュー
ス産業はアメリカの自動車メーカーと同じでないわけでもない。マーケットを独占していた
メーカーは怠惰になって顧客のことには興味をなくしてしまった。そのため多くの顧客層は
徐々に買うのを止めて、それはニューメディアが現れる以前から起こっていることなのだ。

ブログやトークラジオが現れ、長期間にわたってバイアスした製品にうんざりさせられてい
た読者の中道右派の層が離脱し始めた。

そしてノンイデオロジカルな読者層も離脱し始めたのだがインターネットで入手できるニュー
スや評論は多くの場合、無料なのである。私は南カリフォルニア在住で、クリーブランド地区
のニュースが好きだがクリーブランド・プレーン・ディーラーやアクロン・ベーコン・ジャー
ナルといったもので南カリフォルニアの新聞はこれらををカバーしていない。ワシントンポス
トで政局のニュースを、WSJでビジネスのニュースを読むことが出来るならLAタイムズを
読む必要は無い。Townhall.com や RealClearPolitics.com のようなブログで評論を読むこと
が出来、オハイオの新聞社のWebでスポーツ記事を読むことも出来る。LAタイムズは数年
前から左傾化して中道左派の意見の入る余地が殆どなくなってしまった。
(中略)
しかしニュース産業が死んだわけではない、私は(有償の)WSJオンライン版購読の為に年
間$100程度を支払っているし、WaPoが有料化するなら多分購読契約する、それに大好きな
スポーツライターのTerry Plutoの書いているクリーブランド・スポーツ・レポーティングも有
償購読することだろう。

ニュース評論などは今は黄金時代といっていいくらいでパワーライン(www.powerlineblog.com)
インスタプンディット(www.instapundit.com)ライトウイングニュース(www.rightwingnews.com)
ミッシェル・マーキン (www.michellemalkin.com)、キャプティンズ・クオーター
(www.captainsquartersblog.com)フラターズ・リベレーテッド(www.fraterslibertas.com)
ロジャー・L・サイモン(www.rogerlsimon.com) といった面白いブログがあるのだ(後略)
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 17:53:01 ID:giuoLpTM
>>163
Hugh Hewitt がここで書いているメニューは妥当なものと思えて、新聞として読むのは
WaPoとWSJ、国内国外の社説や評論のインデックスをみるためにRCPやタウン
ホール、それに彼の挙げている代表的なブログ(中道から右派まで)をみていれば、だ
いたいの用が足りそうな。(FTを追加したい時はあるかも)

これに追加するものがあるとすれば、恐らくは
ttp://www.pajamasmedia.com/ パジャマメディア、ブロガーのコンソーシアム
ttp://www.strategypage.com/ ストラテジー・ページ
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/ ベルモントクラブ
ttp://counterterror.typepad.com/ カウンターテロリズム・ブログ
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 18:04:43 ID:giuoLpTM
>>164 訂正 ttp://counterterrorismblog.org/ カウンターテロリズム・ブログ
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 18:07:34 ID:giuoLpTM
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=24reutersJAPAN210991&cat=17
北朝鮮、米国が金融制裁解除しない限り6カ国協議に復帰せず (ロイター、24日16時12分)

[ソウル 24日 ロイター] 韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮国営の朝鮮中央通信社
(KCNA)は24日、米国が北朝鮮に対する金融制裁を解除しない限り、北朝鮮は6カ国協
議に復帰しない、と伝えた。(後略)
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 18:10:09 ID:giuoLpTM
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20060424afpAFP006785&cat=61
シラク大統領の支持率が急落=仏世論調査 (AFP=時事、24日16時55分)

【パリ23日】仏政府が若者に対する新雇用法案の撤回を余儀なくされるなどの情勢の中で、
同国のシラク大統領≪写真左≫の支持率が、最新の世論調査で最低を記録した。23日付の日
曜紙「ジュルナル・デュ・ディマンシュ」が掲載した調査結果によると、同大統領の支持率は
29%に急落、不満を感じている人が70%に達した。

大統領の支持率は、1カ月前に行われた前回調査に比べて10ポイント下落し、29%という
低い数字となった。
ドビルパン首相の支持率も24%に低下し、不支持が74%に上った。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 19:31:36 ID:hsffxV3T
あるブログからのコピペです。


2000年の10月に結構有名な事件が起こった。テレビで見る限り、パレスチナ人の親と
子供がイスラエル兵の弾丸から身を守るため、バリケードの後ろに隠れて映像。みな
さんも下記のサイトの写真を見れば思い出すと思います。
http://mideastreality.com/japanese/aldurajapanese.html

これ、やらせだったんだ。パレスチナのテロリスト達はメディアをここまで利用していたんだ。

浅井久仁臣氏のサイトhttp://blog.goo.ne.jp/asaikuniomi_palestineでは先日の自爆テロに
ついての記事がありました。”悲しい事件がまた起きました。21歳のパレスチナ青年が…”と
書かれている。
でもこの事件では21歳以外に:(http://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110008278より

Twenty-nine-year-old David Shaulov was among the nine murdered victims of Monday's suicide bombing in Tel Aviv.
His wife, Varda, is nine months pregnant with their third child. Another victim, Marcelle Cohen, 75, a French citizen, was on a Passover visit with Israeli relatives.
Then there was Binyamin Hafuta, 47, the security guard who blocked suicide bomber Sami Hamad from entering
the crowded falafel restaurant that was the target, thereby saving possibly a dozen lives.
21歳の青年は死をみずから選んだ。他の人達は?

日常目にするパレスチナからのニュースは偏った視点が多すぎる。
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 21:53:46 ID:uPTiMALf
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=432006042407000
金大中前大統領の6月訪朝、北朝鮮が受け入れ  <韓国、聯合通信、2006/04/24 20:57>

ソウル24日聯合】北朝鮮が金大中(キム・デジュン)前大統領の6月訪朝を受け入れた。

第18回南北閣僚級会談の韓国側首席代表を務めた李鍾ソク(イ・ジョンソク)統一部長官が
24日、北朝鮮代表団との終結会議直後に明らかにした。金前大統領が6月の訪朝を希望して
いることを韓国側代表団が伝えたところ、北朝鮮側も基本的には意見を同じくしたという。

具体的な日程、訪朝団の規模、手続きについては実務協議を行うとしている。金前大統領が希
望する列車を利用した訪朝についてもあわせて話し合う見込み。北朝鮮側の公式的な反応は、
具体的な実務協議の後になりそうだ。

南北共同宣言が6月15日に6周年を迎えることから、金前大統領の訪朝はその前の6月10
日前後になるとの見方が強い。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 23:27:00 ID:uPTiMALf
これはスレ違い・・・しかしGJと思えるような
ttp://www.smh.com.au/news/National/New-penicillin-found-in-wallaby-milk/2006/04/23/1145730796727.html
New penicillin found in wallaby milk
April 23, 2006 - 10:34AM

オーストラリアSMH:新型のペニシリンをワラビーのミルク中に発見

科学者は最近ペニシリンの100倍の効果のある広範な細菌、バクテリア、抗性のスーパーバグなど
に対処できる抗生物質を発見した。AGG01という名前で呼んでいる。これはワラビーのミルク
のなかから発見された物質である。ビクトリア州政府の基礎産業研究プロジェクトの成果である。

Ben Cocks博士を中心とする研究チームがみつけたもので、薬品として動物や人間に利用可能と考
えられる。「この物質は商業的に合成できる可能性があり、抗生物質対抗性をもちつつある各種の
菌類に対抗できるかもしれない」

AGG01は病院で問題になっているスーパーバグのMRSAやゴールデン・スタフ、ecoli,
Streptococci, Salmonella, Bacillus subtilus,Pseudomonas spp, Proteus vulgaris, および
Staphylococcus aureusなどに効果のあることがわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Staphylococcus aureus:黄色ブドウ球菌、Proteus vulgaris:プロテウス・ブルガリス、変形菌
Pseudomonas aeruginosa:緑膿菌、 bacillus:桿菌、 streptococci:連鎖球菌
MRSA=methicillin-resistant Staphylococcus aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/24(月) 23:50:55 ID:uPTiMALf
ttp://www.pajamasmedia.com/
Van Gogh friend attacked
Pieter Dorsman, Peaktalk April 24, 2006 7:02 AM

パジャマメディア:オランダのゴッホ監督の友人がモロッコ系の若者に襲撃される

オランダのブログにこのニュースがあるけれど、ニュース・メディアに報道されていない
ようだ。襲撃後2日経過している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.zachtei.nl/2006/04/23/001157.html
Sunday, April 23, 2006
Another attack on freedom of speech

イスラム過激派に暗殺された、ファンゴッホ映画監督の友人でトルコ系の女流作家である
Ebru Umarがモロッコ系の若者に、アムステルダムの自宅付近で襲撃された。彼女の住処は
私の住居の近所なのだ。しかし、ラジオやTV、新聞はこのニュースを報道していない。
犯人たちは逮捕されていない。政府は事件の起こったことすら確認に時間をかけすぎている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あいかわらずオランダ政府の体質は変わっていないような。ある意味、日本より酷いの鴨。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 00:11:01 ID:4YNW2Nlj
ttp://smh.com.au/news/world/india-backs-opposition-in-blow-for-king/2006/04/24/1145861289785.html
India backs opposition in blow for king
By Thomas Bell in Kathmandu April 25, 2006

オーストラリアSMH:インドはネパールの混乱で、野党側に支持に回る

"We support the view of the [seven-party opposition] alliance that restoration of peace
and multiparty democracy in Nepal is the need of the hour," said Shyam Saran, the official
in charge of Indian foreign policy.

インド外務省のShyam Saranは「インドは野党連合を支持し、平和と複数政党の民主主義体制が
ネパールに回復されることを希望する」とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドが今まで条件付で支持してきた王政についての立場をシフトさせたようでKing Gyanendra
にとっては悪いニュースに見えるような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060424000446
ネパールで50万人デモへ/君主制廃止声高まる <共同2006/04/24 21:53>
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 00:57:12 ID:GccK4pmE
ttp://www.aei.org/publications/pubID.24269,filter.all/pub_detail.asp
Confucius Say--Caveat Emptor
What China Means by "Peaceful Rise"
By Gary J. Schmitt Posted: Monday, April 24, 2006

AEI:孔子曰く、買ってしまってからでは遅い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Caveat emptorはラテン語で:買い物をするものは用心を心掛けよ。買ってしまってからでは遅い。

風変わりなタイトルがついているけれど、これは中国の「平和的な台頭」のスローガンの生みの親
であるシンクタンク、中国改革フォーラムの議長、Zheng Bijianの論文を評しているもので、中国
の言う平和的な台頭(挑戦)が実態はどういうものでありえるかを論じる。

筆者は最近北京に旅行してZheng Bijianと会談してきたのだという。筆者の印象は:

Like most former senior policy advisers and publicists, Zheng can talk, and talk, and talk.
But it's not fluff. The core of his argument is that China can and will break the binds
of history and find a totally new approach to being a rising power. China will not be like
imperial Japan or imperial Germany; it won't follow the path of the former Soviet Union
as it grew into a superpower; it will even avoid the imperial moment and global showboating
that marked America's rise in the late 19th century. China's rise, according to Zheng,
will not come at the expense of another power. Instead of butting heads with some existing
hegemon, China will make its rise a "win-win" for everyone, with its economy promoting
prosperity at home and abroad.

まあ、中国政府の御用達のシンクタンクの学者というものは、そういうものでもあるらめとこそ。
筆者によれば、彼の主張には問題点が二つあって:

@中国のスローガンの「平和的台頭」と、中国のいう武力を使ってでも台湾を統一という宣言は
 全く矛盾する。

A西欧もアジアも、現在の中国の共産党独裁体制のままでは北京政府のいう事をまともに信じる
 国は無い。インドの軍事費や軍備拡大を心配するアナリストは殆どいないが、中国のそれは多
 くのアナリストを心配させる。

この二つの批判に対するZheng Bijianの反論は:

@台湾は「一国二制度」でやれる。平和台頭論と矛盾しない。軍事オプションは放棄しないが、
 それは全ての国が警察や防衛軍を持つのと同じ。内戦に備えるのは国家の義務。

A中国がほかの国(例えばインド)と同じような多党制・民主主義体制にならなくてはいけな
 いという議論は受け入れがたい。実用的・実際的な見地から、中国の今の統治体制を大きく
 急変させるのはナンセンスな考えである。

筆者はZheng Bijianの反論の、特にAについて中国の現政権の言う「改革開放」の限界を見て
いるような。そういうことで、中国のスローガンを西欧がどういう風に受け取るかといえば
「Caveat emptor」なのだという。
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 01:18:01 ID:GccK4pmE
>>173
日本の普通の研究者や中国(共産党政権)ヲチをやっている人は天安門事件やチベット、
中国の農民暴動の扱い方や抗日デモ、領海侵犯事件を見ているのでZheng Bijianのいう
ような「平和台頭論」をそのまま受け入れる人は殆どいないと思われ。

アメリカとヨーロッパのパンダ・ハガー系の学者やジャーナリストには、困ったことに
それを信用している連中がいるので(まあ日本にもいることはいるけど日本の場合は自
虐系なのでちょっと毛色が違う)AEIのGary J. Schmitt先生がそれをたしなめてい
るといったところ。

なおZheng Bijian(鄭必堅) はフォーリン・アフェアーズ、2005年9月号に平和台頭論
を書いていて、これは有名なもの。

ttp://www.foreignaffairsj.co.jp/wadai/PDF/FA/120zhengT.pdf
平和的台頭への道筋(日本語のサマリー)
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 08:01:31 ID:B0LACDOV
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/65049.htm
Daily Press Briefing
Adam Ereli, Deputy Spokesman
Washington, DC April 24, 2006

国務省ディリー記者会見記録、4月24日(部分)

QUESTION: On North Korea, the families of the Japanese victims of North Korean abductions,
they're in Washington this week and they'll be testifying before Congress. And how will
the U.S. Government try to help to resolve this issue?
今週、日本人の北朝鮮拉致被害者家族が訪米し議会証言が予定されているが、アメリカ政府のスタ
ンスは?

MR. ERELI: The United States has, I think, publicly and in every way possible sought to
support those who are seeking the return of abductees and we'll obviously continue to do
that, continue to work with the parties concerned to help in any way that we can.
アメリカ政府はパブリシティにおいて、また全ての可能な方法で拉致被害者の支援を行なってきて
おり今後とも継続して行なう。関係者と協力してアメリカ政府の可能な支援を行なってゆく。

QUESTION: On the base realignment agreement reached by Secretary Rumsfeld and Japanese
Defense Minister Nukaga, are there plans for a 2+2 meeting coming up?
日本のアメリカ軍再編問題で、ラムズフェルド国防長官と日本の額賀防衛長官が合意したが
2+2を早急に行なう予定はあるか?

MR. ERELI: Are there plans for a 2+2 meeting?
MR. ERELI: I don't have anything to update you on that.
2+2について特に情報は無い
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 09:17:29 ID:B0LACDOV
ttp://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-ferguson24apr24,1,6519467.column
Niall Ferguson:
Hu and the dog that didn't bark
April 24, 2006
LAタイムズ:胡錦涛の訪米と米中関係
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余り目新しいことは書いていないけれど、アメリカでは現在のところ、チャイナ・バッシング
は起こっていない。しかし歴史的にみれば、それが起こっても不思議ではない時期にきている、
という。

And this is where the Sino-American relationship gets really interesting. Because, if
history is any guide, we currently ought to be witnessing a wave of China-bashing in the
United States.

筆者は貿易赤字などの問題にふれて、80年代の日本バッシングのような現象が起こっていないのは
何故かいろいろ考察している。しかし、それが今後も起こらないということでもない。
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 09:26:53 ID:B0LACDOV
【日中】「尖閣諸島、双方の主権は棚上げを、日本がいずれ妥協してくる」〜中国軍幹部が境界線画定で論文を発表[04/24]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145904332/
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 09:36:32 ID:B0LACDOV
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2006/65051.htm
Press Statement Adam Ereli, Deputy Spokesman
Washington, DC April 24, 2006
Continuing Political Crisis in Nepal

国務省ステートメント:ネパールの政治状況に関して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国王の発表した議会の再開を評価し、国王は議会と政党に権力を移譲し儀礼的(セレモニアル)
な役割にその権限を限定すべきといっている。あわせて民主化を支援し、毛沢東派のゲリラを
非難している。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 10:39:04 ID:B0LACDOV
コピペ
247 名前:マンセー名無しさん sage New! 投稿日:2006/04/25(火) 10:25:43 ID:RzgU0VR3
Web上では出てないので、要約を、今朝の日経朝刊から。
「日米同盟、新たな段階に」(世界戦略、日本も一翼)
1)在日米軍を巡る協議がヤマ場を越え、日米は5月始めに外務・防衛担当閣僚による
  安全保障協議委員会(2+2)を開き、最終合意を纏め米軍と自衛隊の連携を密にする。
  これは、自衛隊が米戦略に完全に組み込まれる。
2)これは、日本にとっては戦後を終わらせ、米国にとってはトランスフォーメーション
  (米軍再編)を行うために必要なこと。
3)拠点は欧州、インド洋のディエゴガルシア、アジア太平洋はグアムと日本。
  朝鮮有事には沖縄を拠点に増援部隊を展開する、韓国からは撤退する。←ここ重要
4)軍事費は米国がGDP比3%以上、韓国は2.5%、欧州諸国は1.5%〜2%日本は少なすぎる。
5)海兵隊のグアム移転経費の話は単なる金の出し惜しみの話ではなく、米国にとっての日本の
  国際秩序安定に対する貢献度への踏み絵でもあった。
6)極東の情勢を考えれば誰がポスト小泉になっても選択肢はそれほど無い。
7)同盟は新たな段階を迎え、軍備の運用でも軍事費負担でも日米融合が一段と進む。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 10:45:47 ID:B0LACDOV
真偽が定かではないネタだけど、面白いので、これ↓もコピペ

808 匿名A sage 2006/04/25(火) 10:20:24 ID:mIS0yirV
事前に流れていた草稿とはだいぶ違いまつねwwww
この時間で弾薬が流れてこないってことは依頼が止められたって
ことでせうか。

814 匿名B sage New! 2006/04/25(火) 10:36:53 ID:vop25qWL
>808
んにゃ。止めて原稿替えたのは周辺らしいよ。w
「酋長。それじゃ、宣戦布告です。」って。

酋長さん、本当に心神喪失じゃないのかにゃ?(マジで。)
韓国を先頭に、日帝に攻め込む国連軍・・・、みたいな妄想を見てる気がする・・。
本気で世界中の支援を受けて悪の帝国を懲らす正義のヒーローを夢想している様子がみられる・・。
いっとくが、全然確証はないけど、冗談で言ってるんじゃないよ。
マジで心配。正気と夢想を行ったりきたりしてそう。危ない。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 11:01:36 ID:B0LACDOV
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/newscenter/2006-04/25/content_4469462.htm
<新華社、2006年04月25日 07:30:33  出所:新京報、部分>

一部の米軍の沖縄からグアム移転 日米合意で米軍は外にまわる
(部分美軍從衝繩遷移至關島 日同意為美軍外遷埋單)

日米は24日に駐日米軍の費用分担の協定が成立して、日本は沖縄米軍の駐グアム移転費用の60%
を負担することに賛成して、日本が初めて日本の本土の外の米軍の費用を負担するのだ。
アナリストは、駐日米軍が整え改編するのは小泉の全体の軍事の戦略の“中が段階を見る”
(中観層次)のふるまいだと指摘している。

日本は大部分の費用を引き受ける

この協定が日防衛庁長官高の額賀が22日にワシントンに飛んで米国防長官ラムズフェルドと会談
した後に成立して、日米の双方は一致して賛成して、日本は駐沖縄米軍を負担して費用の60%を転
換して、60.9億ドルを集める。

以前日本は毎年駐日米軍の費用6000億円以上を負担しがなければならなくて、しかし日本海外の
米軍の費用を初めて引き受ける。

小泉は政治的業績を残すために大幅に譲歩する

以前、日米は費用に駐在して問題を分担することを移す上に対峙して譲らない。今回の協定が成
立した後に、日本のメディアは、小泉の政権は任期いっぱいで、日本は急ぐためにメーデーの前
に協定に助力して、米国に大幅の譲歩をしたとあまねく思っている。費用に駐在する問題を移す
に関して駐日米軍の整え改編する重要な内容で、この焦点の問題を完成した後に、最後に報告し
て今年10月に成立すると予想する。

外交学院の国際関係の研究所の助教授の周永生の分析は、小泉の政府の外交の戦略は持って明ら
かに日本の軍事の実力の意図を昇格させると言う。

たとえばマクロの方面で憲法を改正して日程を上げて、細い点の方面は“自衛隊”を“軍事のチー
ム”に変えて、“防衛庁”を“国防省”に改名して、これらはすべて孤立していない、今期の政
府は任期の内に駐日米軍に整え改編するように助力することに急いで、言うことができるのは日
本が軍事の実力を高める方面に“中が段階を見る”の策略だ。

“単に埋める”の協定を完成した後に、日本政府の直面する最大の課題はどのように米軍が整え
改編する上にと地方政府が調和する。

日本政府と名護市は普天間で空港が“V字のスケートのコース”の協定が成立するについて市
(沖縄県)をかばって、そして沖縄県の知事の同意を得ていない。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 11:47:46 ID:B0LACDOV
ttp://www.brusselsjournal.com/node/1008
Thousands Protest Brussels MP3 Murder. BBC Omits Facts
From the desk of Paul Belien on Sun, 2006-04-23 22:36

ブラッセル・ジャーナル:MP3殺人事件で8万人の抗議デモ、BBCはバイアス報道

ブラッセル中央駅で北アフリカ系の若者が17歳のJoe Van HolsbeeckにMP3プレイアー
(アップル、iPod)をよこすようにと要求し、拒否されてナイフで刺殺した事件に
抗議して、8万人のデモが行なわれた。この事件は夕方のラッシュアワーに起こり、監視
ビデオに映像が記録されていたが政府がそれをリリースしたのは一週間後である。

BBCはこの事件の報道で犯人のエスニシティについて触れず、そのために事件の背景
にある非欧州系の移民とブラッセル住民との緊張関係を正しく説明していない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じ事件について、ノーディシュ・ポータル・ブログ
ttp://nordish.net/blog/?p=73
80,000 BELGIANS MARCH TO PROTEST RACIST MURDER
Posted on Apr 23 2006 | Tagged as: Politics, Islam

このブログでも、メインストリーム・メディアが事件の背景にある人種や宗教の対立につ
いて極度に触れたがらない(隠そうとする)事についての議論が。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MSMは恐らく、記事が人種・宗教対立を煽ることがあってはならないから、そうした対応
をするというのだろうけれど、それは妙な議論で、事実を覆い隠せば問題がなくなるといっ
ているに等しい。人種・宗教対立を煽ることはあってはならないけれど、事件を隠蔽するこ
とは次の事件を奨励することになりかねない(対応が甘いことが犯人たちのシンパを誤解さ
せる)

しかし、より本質的なBBCなどのリベラル・メディアの問題は、いまだに「マルチ・カル
チャリズム」が「ナショナリズム」の毒に対する最善の免疫療法と誤解していること。

それはお花畑思考であって、リベラルがナショナリズムや愛国心のアンチテーゼとして反戦
やマルチカルチャリズムを持ち出したのだけれど、マルチカルチャリズムはイスラム過激派
などを勢いづかせる(キリスト教的西欧のは、もはや文化戦争を戦う精神を失ったと誤解さ
せる)だけ。これは日本の場合、反植民地主義の謝罪史観が中国・韓国をしてより誤解をう
み、対立をエスカレートさせる役にしか立たないのと同じに見える。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 12:00:59 ID:B0LACDOV
>>182
移民政策として同化を求めず、マルチカルチャリズムをいい、多文化共生といった考え
をもっとも強く打ち出してきたオランダ、ベルギー、イギリスなどでイスラム過激派の
事件が禿げしく目立つというのは皮肉な現実。

イスラムやアフリカ移民がもっとも許容され、共生が言われる社会で最も烈しい対立が
起こる理由は明白で、キリスト教的欧州が他の文化を同等に尊重するといってもイスラ
ム過激派の側が全くそれを信用しないため。

簡単に言ってしまえば、話し合いや妥協の出来る相手(穏健派イスラムは可能かも?)
と、そうではない相手(原理主義・過激派イスラム)があって、後者に対しては多文化
共生などと言う寝言は通用せず、彼等は欧州のイスラムへの全面的改宗を求めるという
だけの話と思える。
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 12:09:53 ID:48eK+6J6
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 12:18:09 ID:B0LACDOV
ttp://www.rti.org.tw/News/NewsContentHome.aspx?NewsID=28438&t=1
<台湾、ラジオ台湾インターナショナル、4、25>

獨島爭議 南韓總統譴責日本侵犯主權

南韓總統盧武鉉25日指控日本,宣稱擁有獨島主權,是侵犯了南韓的主權完整象?。

盧武鉉在南韓全國電視演?中指出,對南韓人民來?,獨島是南韓恢復全部主權的象?,因為日本
在上個世紀,在朝鮮半島進行殖民統治時期,第一個兼併的南韓領土就是獨島。日本稱呼獨島是竹島。

他表示,日本宣稱擁有獨島主權,就是否認南韓的全面獨立和解放。盧武鉉要求日本政府,停止侵犯
南韓主權,和傷害南韓人民自尊的行為。

上個星期,日韓兩國簽署了一項協議,化解了獨島主權糾紛的爭議。根據這項協議,日本將中止獨島
周圍海洋調?計畫,作為交換南韓放棄註冊獨島周邊海域地名的提案。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 12:35:28 ID:B0LACDOV
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyid=2006-04-25T062915Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-211054-1.xml

外為報告を2週間以内に公表、中国は迅速な為替柔軟化必要=米財務省
<ロイター、4、25、06:57 JST6>

[ワシントン 24日 ロイター] 米財務省のフラット報道官は24日の記者会見で、半年に
1度の外為報告書を今後2週間以内に公表することを明らかにした。

米当局者らは、週末の一連の会合で中国当局者が為替の柔軟性向上への新たな取り組み姿勢を示
さなかったが、その方向に進もうとしている点は確認した、と指摘した。

アダムズ米財務次官(国際問題担当)は同じ会見で、中国当局者が巨額の対米貿易黒字への対処
策として通貨柔軟性向上の必要性を認識しているとし、「時間はかかるが、米政府はより迅速な
柔軟性向上が可能であり必要であることを中国に訴え続けていく」と述べた。

次官は、国際通貨基金(IMF)が外国為替相場を監視するに当たり新しい役割をどのように運
営していくかは、IMF自身が決めるという見方も示した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本語の記事は要約が珍妙で,最後のパラが意味不明に。

"We resolve to make the IMF more fit for purpose in a global economy and more able to
address challenges that are quite different from those of 1945, when the IMF was created,"
Chancellor Gordon Brown, who also chairs the IMF's policy-setting committee, told a
news conference.
ゴードンブラウンは「我々はIMFを強化して1945の発足時とは異なるグローバル経済での
問題の挑戦に答えられるものにする」と記者会見でのべた

"The IMF should be more able to address global questions with multilateral surveillance,"
Brown said.
「IMFは多国籍の監視機能をもち、よりグローバルな問題に答えられるようになるべき」

Officials said this would create a new forum that better reflected the rise of Asia in the
global economy and could possibly replace bodies like the Group of Seven industrial
countries, which some say can no longer call all the shots.
One of the problems facing the G7 is that major economic players like China are not part
of the club, even though it is the fourth-largest economy in the world.
IMF関係者はアジア諸国の台頭に対応した新しいフォーラムの創設などを意味するという。
それは従来のG7経済会議等に変わるもので、G7の問題は中国などを主要な経済プレーアー
を含んでいないことである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外電の多くの記事は詳細な説明をしているけれど国内メディア記事は舌足らずの説明で読者
が理解するか不明な。基本的には中国などの為替や貿易インバランスの問題をIMFで扱う
という検討が進んでいるわけで、中国の為替の問題解決のプッシュに加えて米中二国間だけ
の問題ではないと言う考えがあるのだろうと思われ。

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 13:05:02 ID:B0LACDOV
CIA高官の、WaPoへの機密リーク事件(更新情報)

ttp://corner.nationalreview.com/06_04_23_corner-archive.asp#095794
HERE COME THE CONSPIRACY THEORIES [JPod]

So Newsweek is reporting that Mary McCarthy denies being the leaker. This despite stories
in the press saying that she failed a polygraph and admitted to it. McCarthy's not the
the one who told Newsweek. Do you know who did? Her "close friend" Rand Beers. Who's Rand
Beers? The National Security Council staffer who quit in 2003 and went to work as John
Kerry's senior national security campaign adviser. You know who else is Rand Beers's old
friend from the National Security Council staff? Joseph C. Wilson IV. Just saying.

これ↑は雑誌NROのやっている編集者や記者の参加したブログ「コーナー」のカキコ。

○ニューズウイーク記事によれば解雇されたMary McCarthyはリークしていないという
○リークしたのはRand Beersだという。Mary McCarthyの友人で2003年までクリントン政権の
 NSCにいて、その後でケリー大統領候補の安全保障アドバイザーになった人物
○さらに、このRand Beersの友人が、別のCIA事件(ナイジェリアのウラン輸入疑惑事件)
 で問題になった(ブッシュ非難の評論を書いてキャンペーンした)Joseph C. Wilson IV

このカキコのいっていることは、ケリー大統領候補の安全保障チームに入ったクリントン政権の
NSCの大物であるRand Beersを中心に、二つのリーク事件(アンチブッシュ・キャンペーン)
が起きていて、それが大統領選挙がらみであるということ。これは憶測を逞しくすると2004年
の大統領選挙でブッシュを追い落とす為にCIAのリベラルたちが徒党を組んでリーク大作戦
をやっていたのでは?ということになるような。(これは憶測で、無論、検証されていない)
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 13:08:44 ID:B0LACDOV
>>187 訂正:×リークしたのはRand Beersだという
      ○ニューズウイークにそれを告げたのはRand Beers
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 13:19:10 ID:B0LACDOV
>>187 この件について議論していブログ。保守とリベラルの情報戦争がまた・・・

ttp://freedomeden.blogspot.com/2006/04/mccarthy-leaker-in-chief.html
Monday, April 24, 2006
McCarthy: Leaker in Chief

ttp://formerspook.blogspot.com/2006/04/mccarthy-file.html
Monday, April 24, 2006
The McCarthy File

ttp://hotair.com/archives/the-blog/2006/04/24/cia-leak-a-blog-primer/
CIA Leak: A Blog Primer
posted at 10:58 pm on April 24, 2006 by Allahpundit

ttp://varifrank.com/archives/2006/04/mccarthy_i_didn.php
McCarthy: " I Didnt Leak, I was not escorted out"

ttp://wizbangblog.com/2006/04/24/abc-news-defends-mccarthy.php
April 24, 2006
ABC News Defends McCarthy
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 14:47:57 ID:B0LACDOV
>>136
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=712006042500800
「北朝鮮の米ドル偽造に中国が協力」米研究員 【ワシントン24日聯合】

北朝鮮の米ドル紙幣偽造に、中国が協力しているとの主張が上がった。米国の保守系シンクタンク、
ヘリテージ財団の研究員が20日に研究所のウェブサイトを通じて明らかにした。
中国のこうした政策が変化しない限り、北朝鮮の犯罪活動を防ぐ手立てはないと述べた。(後略)
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 15:49:56 ID:xfqICD8P
>>190 この聯合通信記事はヘリテージ財団の論文のほかに国務省のバーンズ次官の
「中国は偽札、マネーロンダリング規制に協力している」という相反する報道を掲載
している。

実際に、中国人民銀行が偽札の管理規制、マネーロンダリング規制を強める通達を出
している(Webにも掲載されている)のは事実で、改革派の中央銀行はじめ国務院
経済スタッフはアメリカ(財務省)に協調的に見える。

しかし、そうした矛盾することが同時的に起きるのが現在の中国の油断のならないと
ころで経済改革派の国内金融機関への外資導入には保守派の批判が大きい。北朝鮮に
支援を行なっているのは人民解放軍や上海派閥の一部なので、中央の改革派と全く違
う動きがあるのは不思議ではない(聯合通信記事はそれを説明していないけれど)
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 16:19:53 ID:xfqICD8P
ttp://www.chinadaily.com.cn/china/2006-04/25/content_575839.htm
Huge tracts of property unoccupied, expert warns
By Wang Ye (China Daily) Updated: 2006-04-25 06:26

チャイナ・ディリー:中国のビルの空き室が大幅増加と専門家が警告

中国国家統計局は先週の土曜日に、新築ビルの空き室が1.23億平方メートルに達し、前年比で
+24%であると発表した。居住用不動産では0.698億平方メートルの空き室がある。
標準的な2ベッドルームの居住用不動産は一戸当たり100平方メートルなので70万戸相当の空き
スペースがあることになる。

「この統計は建築後、販売または賃貸されていないもののみを集計したもの」と当局は述べて
いる。

しかし中国社会科学アカデミーの不動産専門家、Yin Zhongliによれば投機家によって購入され
再販売されていないものなど、実際には使用されていない部分を含めると空き室はもっと大きく
なるという。投機目的の不動産購入は盛んに行なわれ昨年の上海の住居用不動産の購入総額の
半分程度までが投機によるものという。

不動産の空き室については各種の異なる統計がある。北京では2005年に住居用不動産で0.137億
平方メートルの空き室があるとされ、前年比で+32%となっている。

しかし北京普通大学の金融研究センターの今月始めの報告では都市部の住民の70%が住居を購入
出来ないとされている。報告書は空き室の多いビルは沿岸部のもので需要と供給のバランスが崩
れているという。

国家統計局の報告書では今年の最初の3ヶ月には中あるいは低価格住居への投資は+3%で、全体
の成長率23%に比べて低いとしている。1Qの不動産投資の総額は2793億元で前年比+20%であ
る。また不動産開発への外資投資は−4%で52億元であるが外資の投資総額は+25%で5640億元
である。
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 16:37:18 ID:xfqICD8P
ttp://news3.xinhuanet.com/it/2006-04/13/content_4421294.htm
<新華社、2006年04月13日 21:33:22  出所:新華ネット>

北京のメディア・ネットワークはネットワークのニュースの自主規制制度を評議する

新華ネットの北京の4月13日のニュース(汪湧、鄭晴)は北京のネットワークのメディアのセルフ
コントロールは、自ら規範に合わせることを促進するため、北京市の主要な商業のウェブサイトが
13日から正式にネットワークのニュースの情報を出すのが制度を評議して、そして即日から社会に
向かう。成員を公然と募集することを評議する。

北京のネットワークのメディア協会は去年、ネットワークのニュースの情報の評議を行うことを試
みて、業界自己規制を強化する。協会のウェブサイトの成員から共通の協定を締結して、創立する
のは会を評議して、不定期にウェブサイトの成員のネットワークのニュースの情報サービスの中の
違約行為に対して評議を行って、認定する損害のインターネット利用者とネットワークのメディア
の公を評議することに対して力の行為が批判、警告、要求に謝ることを、同業(者)の激しい非難与
えることを信じて、政府の管理部門に処置を法律に基いて調査し処分するように申請することに至
る。選考委員会が専門家、インターネット利用者、ウェブサイトから代表して、政府の管理部門の
代表などは構成して、内容のインターネット利用者からの告発、ウェブサイト間が互いに政府の管
理部門を監督しておよび監視・管理の中で発見したことを評議した後に提出する問題。

ネットワークの文明的な新風を盛んにするため、インターネットが精神文明事務室ネットに立つこ
とを推進して、本日以降、このように不定期の評議は北京市の42軒の有名なウェブサイトを通じて
(通って)共同で署名することができ(ありえ)て、すでに正式の評議の制度になった。

13日に創立の第1期の北京のネットワークのニュースの情報は由来が大学、企業、ニュースから界の
インターネット利用者の代表と16軒のウェブサイトを出版して合計の51人の構成を代表することが
でき(ありえ)ることを評議する。評議のすることができ(ありえ)る第一つの決定、成員のウェブサ
イトに5日間以内に正して、から互いに調べて互いに違約行為を正すことを自分で調査するように求
めて、そして評議するに正して結果を調べることに提出することができ (ありえ)て、成員のウェブ
サイトの依然として存在する違約行為を告発する。評議はまだ決定することができ(ありえ)て、必
ず制度の公平、公正なことを評議するため、即日から社会に向かうのは公然とインターネット利用
者を募集して行為を代表するできる成員を評議する。(終わる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはインターネットの自主規制の制度であり、密告制度でもあるのでスターリン体制国家の昔か
らやっている秘密警察や密告奨励による人民管理をインターネットに応用したものに見える。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 17:49:53 ID:YPsxo7Ty
ttp://www.nytimes.com/2006/04/25/washington/25leak.html?ex=1303617600&en=c963a3e7b2d9242a&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Fired C.I.A. Officer Denies Role in Leak
Sign In to E-Mail This Print Save
By MARK MAZZETTI and SCOTT SHANE Published: April 25, 2006

NYT:CIAに解雇されたMary O. McCarthyはリークを否定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mary O. McCarthyの弁護士がCIAの発表しているリークを否定したと伝える記事。CIA側
は先の発表内容を変えていない。Mary O. McCarthyへのインタビューはなくて弁護士や彼女の
同僚のコメントがあって、NYTが全面的にMary O. McCarthyを擁護している記事に見える。

#この事件はリベラルメデイアとCIA(ゴス長官)の情報戦争に発展しそうな勢いに見える
#保守系のブログ、トークラジオ、NRO,ウイークリー・スタンダードなどがゴス長官側を
#NYT,WaPo、CNNそのほかのリベラルメデイアやケリー上院議員がらマッカーシー
#擁護に回っている。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 18:01:16 ID:YPsxo7Ty
記者へのリーク否定 解雇のCIA当局者 (共同通信、25日16時57分)
 
【ワシントン25日共同】25日付の米紙ワシントン・ポストは、機密情報を同紙記者に漏
らしたとして解雇された中央情報局(CIA)の女性当局者(61)が、漏えいを否定して
いると伝えた。

弁護士によると、当局者は同紙記者らとの接触は認めているものの、リークについては否認。
監査部門に勤務するなど機密情報の詳細を知り得る立場にもなく、法律専門家の間では機密
漏えい容疑での立件は困難との見方が強いという。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=25kyodo2006042501001901&cat=38
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この事件は極めて政治性の強いものなので、どのメディアの記事を読むかで受け取る印象が
180度異なるところがあるのだけれど、例によって共同通信はじめ国内メデイアはリベラル
メディアの表面的なデッドコピーになっている。

WaPoの記事は:
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/24/AR2006042401601.html
Dismissed CIA Officer Denies Leak Role
Official Says Agency Is Not Asserting She Told of Secret Prisons
By R. Jeffrey Smith and Dafna Linzer Washington Post Staff Writers
Tuesday, April 25, 2006; Page A01
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 19:11:31 ID:YPsxo7Ty
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/04/25/[email protected]
<中国、CRI, 國際在線、04-25 15:39:18>
日本對盧武鉉講話態度謹慎 小泉將予以冷靜回應
  
國際在線消息:據中新網援引日本共同社報道,日本政府對南韓總統盧武鉉今天就竹島(日本稱獨島)
問題發表的強硬講話採取了謹慎態度。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本は盧武鉉の講話に対して小泉は冷静で慎重だ
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 20:14:46 ID:LO8jAGBl
ttp://www.strategypage.com/htmw/htiw/articles/20060425.aspx
Six Generals Shot Down By The Internet
April 25, 2006

ストラテジーページ:軍の兵士のネットの世論と6人の退役将軍

インターネットが広く実用的になって以降、軍の内部のコミニュケーションは革命的に変わって
兵士達の意見や意向が短時間に伝えられ多くの意見がコンセンサスをつくリ、ネットの中で議論
がなされるようになった。

現在の兵士にとってネットは必需品であるので、いつでも何処でも準備され、通信の基本である。
そのネットのなかでは兵士に支給される武器の評価などは電撃的な速度で広まり、市販の武器な
どで良いものが製造されるとあっという間に兵士の中に情報が共有される。そのおかげで兵士に
支給される武器などの改良は大幅にスピードアップした。

兵士たちは武器や戦術、戦闘方法などを話し合っているだけでなく、ほかにも多くの話題が軍の
ネットの中で議論され情報が共有される。国防省は現役軍人のブロガーには制約をつけている。
特に一般人のアクセスできる通常のネットのブログや掲示板は、敵の陣営からでもアクセスでき
るので、軍の情報を含む記事や討論は出来ない。

そのために、国防省は軍人限定の公的掲示板を作り、そのほかにもプライベートな掲示板やメー
ルによるフォーラムなどが存在している。ここでは兵士たちが盛んに意見を交換していて情報
が効果的に共有される。国防省は危惧をもたないわけではないが、相対的に見てメリットがデ
メリットを上回ると判断している。この兵士間の情報共有は大変大きなインパクトをもつのだ
がマスメディアは気がついていない(彼等はアクセスできない)

軍の上層部は、兵士たちにネットでの情報交換を禁じようとしても、それは無理であることを
理解している。ただし、昔に比べて極度に効率化された情報交換手段が軍に与える影響の全体
については未知なところがある。

最近6人の退役した将軍たちが、ラムズフェルド国防長官を批判し、辞任を求めた。この事件で
はマスメディアと将軍たちがあっという間に兵士たちに(掲示板などのなかで)コテパンにや
っつけられてしまった。
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 20:30:44 ID:LO8jAGBl
ttp://www.strategypage.com/qnd/nigeria/articles/20060425.aspx
Rebel Threats Come Up Empty
April 25, 2006:

ストラテジーページ:ナイジェリアの石油ゲリラは大した事はなかった

ナイジェリアの石油ギャング(ゲリラ)は石油生産施設に被害を与えはしたのだが、政府は
全ての施設の管理を回復し、機器などの被害は殆ど修復完了した。日量38万バレルの石油生
産は再開していないが、今週中に再開される見込み。

ギャングの与えた最も多い被害はパイプラインに穴を開けることで石油を盗むというもの。
彼等は石油会社を脅迫して身代金を得ることに成功しなかったので、今後も商売の種として
石油を盗んでブラックマーケットに売るという手法に頼らざるを得ない。(本格テロという
より、チンピラ・ギャング手法)
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 21:58:01 ID:KHZmFpaK
 日中協会会長の野田毅・元自治相は25日、都内で日中関係などについて講演し、
ブッシュ米大統領が2002年2月の訪日の際「靖国神社参拝(を検討していたと)の話があった」
と明らかにした。

 当時、野田氏は保守党の党首として与党首脳の立場にあり、複数の米政府関係者らから直接
この計画を聞いたという。

 大統領は、実際には明治神宮を参拝したが、野田氏は、「A級戦犯が合祀(ごうし)されている
靖国神社を参拝すれば、(米国の)大統領が東京裁判を否定することになる。だから代わりに
明治神宮に参拝することになった」と語った。

■ソース (2006年4月25日19時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060425i212.htm
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 21:59:47 ID:KHZmFpaK
1年前の外電スレより
213 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/04/17(日) 23:13:57 ID:ygu2Vtbm
ブッシュ大統領が、靖国神社に参拝しようとしたが
外務省がそれを辞めさせたという話がインターネットで蔓延していますが・・・

中央公論5月号の論文

中台緊張は日米同盟で対応できる
リチャード・アーミテージ

202ページ下段
聞き手
二〇〇二年にブッシュ大統領が来日した際、大統領は明治神宮を訪れた。
大統領は靖国神社への訪問を考慮していたが、日本側の意見で変更されたと聞いた事がある。

アーミテージ
それは間違っている。少なくとも私のレベルまで上がってこなかった。
私は大統領に上がる報告書はいつも目を通していたが、そんなことはなかった。
うわさでも聞いたことが無い。
ブッシュ大統領は当時、日本の歴史や哲学を尊重して明治神宮へ行った。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 22:06:22 ID:LO8jAGBl
ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20060425

沖縄の負担軽減と米軍再編はむしろ日本が地域防衛の中心的な役割を担う関係に変化したと捉える
べきです。米軍をフロントラインの日本から後方の第二線まで下げれば、自衛隊が前面に出ざるを
得ないのですから、移転費の話よりもこっちの方にこそ着目する必要があります。

同盟の質が明らかに変わりつつある、そういう論点で見ているメディアや野党は皆無じゃないでし
ょうか。(泥酔論説委員の日経の読み方、4月25日)本日朝刊2面【総合・政治】社説1 
08:25:14 沖縄の負担軽減を優先した政治決着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本のメディアには、まともな軍事的分析や議論が全く現れないし、新聞社がその方面にフォーカ
スした記者や編集委員を持つのか否か、かなり疑問。少なくとも世界の軍事的情報は国内新聞だけ
を見ていれば全く判断不可能ではないかと思われ。そもそも関心がないし、せいぜい「米軍にまか
せておくべき他人事、厄介なこと」という認識しかなさそうな。(憲法がそうなっているから、と
いう言い訳はありそうだけど、安全保障は国家の基本的な使命だから放棄は許されない)

戦後の惰眠から醒めて普通の国にになることがかなうのであれば、根本的な認識を改めるより他に
ないけれど、現行国内主要メディアの言論人は使い物になりそうではないような。そろそろまとめ
て一斉に引退願いたいところ。とにかくお話にならない。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 22:38:20 ID:LO8jAGBl
ttp://www.fmprc.gov.cn/chn/xwfw/fyrth/1032/t248710.htm
2006年4月25日外交部?言人秦?在例行?者会上答?者?

中国外交部、記者会見記録、4月25日 (部分抜粋)

聞く:日韓は最近唯一の島の海域を解決して紛糾を調査測量して妥協が成立する。韓方は6月開
  催する国際会議の上で唯一の島の近くの海底の地名が名前を付けて計画を出していることを
  放棄することに賛成して、日本側は実地測量・調査計画を放置することに賛成する。中日は
  問題を類似する上にも論争があって、中国側が日韓に対して妥協が成立してどんな反応があ
  ることをお聞きするか?

答える:私は前回すでに言って、韓国と日本の隣邦として、私達は協議と対話を通じて(通って)
  彼らの間を望んで、適切に彼らの間の存在する問題を解決する。
 
聞く:胡錦涛主席とブッシュ大統領は会談する時を行って朝鮮とイランの核問題に言及して、双
  方はこの問題についてどんな意見を交換して、どんな進展を得た?

答える:胡錦涛主席とブッシュ大統領の会談の中で、双方は朝鮮半島の核問題とイランの核問題に
  ついて意見を交換して、それぞれに関連立場を詳しく述べた。朝鮮半島の核問題の上で、両国
  の指導者の共通認識は朝鮮半島の核問題が平地と解決することを引き続き推進するので、朝鮮
  半島の非核武装化を実現する。イランの核問題の上で、胡錦涛主席、中国側の主張は交渉する、
  を通じて(通って)外交手段を通じて(通って)来て適切にイランの核問題を解決するとも重ねて
  言明している。双方はこの問題についていっそう疎通と協議を維持することに賛成する。
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 22:48:08 ID:0emQCO80
ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/9d0fef062128f3a7ebd16dd2541e1e90

日本人がタイムスの記者を釣ったみたいで。
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 23:10:24 ID:LO8jAGBl
>>203 このタイムズ記者に限らず、これからのネットの時代は海外特派員にとっては
難しい時代になりそうな。ブログやフォーラムの発達した情報化社会では、特派員の
中途半端であやしげな他文化批評なぞは絶好の攻撃の標的でしょう。(だって、まちが
ってるし、滑稽でもあるし・・)

しかし考えてみれば、これまでの情報空間というのは一部のエスタブリッシュされた
少数のメディアの独裁政権のようなヤリタイホーダイであったことの証明でしょう。
幾つかの場所で起こっているメディア批判は当然のことです。(この現象は世界的で
すから日本云々は関係が無い)

独裁者は批判になれていないので、無視するとか、一方的な決め付けで非難するとか
幼児的対応を示す例が多いのですが、彼らの考えるべきことはそういうレベルで怒っ
ていないで、自分たちの王国の先行きが長くはないことを心配することでしょう。

庶民のオープンなメディアの勃興が既成のメディアを批判もし、より高めてゆく可能
性もあるわけですが、それに気付いているメディア関係者は少なそうな。(ルパート
マードックは少数の極めて早期から良く理解しているメディア・バロンですが)
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 23:23:28 ID:LO8jAGBl
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006042501004466

核技術「他国移転の用意」 イラン <共同、4、25、22:22>

【テヘラン25日共同】AP通信によると、イランの最高指導者ハメネイ師は25日、同国が
開発した核技術を他国に「移転する用意がある」と述べた。同国を訪問したスーダンのバシル
大統領との会談で語った。実行に移されれば核技術が拡散し、核兵器開発につながるとの懸念
も増えるだけに、欧米が反発を強めるのは必至だ。
 
イランがウラン濃縮の成功を表明した後、同国指導者が他国への核技術移転の可能性に言及し
たのは初めてとみられる。
 
一方、核交渉の責任者、ラリジャニ最高安全保障委員会事務局長はテヘランの国際会議で同日、
核問題で対イラン制裁が発動されれば「国際原子力機関(IAEA)との関係を停止する」と
表明した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/04/25/uiran.xml
Iran 'ready to export nuclear technology'
(Filed: 25/04/2006)

During their meeting, Khamenei told President Bashir: "The Islamic Republic of Iran is
prepared to transfer the experience, knowledge and technology of its scientists."
He added: "Iran's nuclear capability is one example of various scientific capabilities
in the country."
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPT条約に加盟してIAEAの加盟国義務や議定書にサインしている国の「最高指導者」が
これでは、外交的に相手にされなくても当然。まあ言葉どおりに解釈すればIAEAもNPT
も、今さら知った事ではないと言っているわけだけれど、それは国際コミニティに喧嘩を売っ
ていることになる。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/25(火) 23:41:39 ID:uOL3K0ok
796 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 23:31:06 ID:M8uaqqQY
記者炎上の火種はついに国境を越えたか?

ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,6-2150129,00.html
紙面を私物化して、一介の日本人ブロガーを大々的に叩く英タイムズの記者

ttp://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/9d0fef062128f3a7ebd16dd2541e1e90
タイムズの記者をたしなめる

ttp://timesonline.typepad.com/times_tokyo_weblog/2006/04/kitaryunosuke_r.html
そして記者ブログに火種が・・・

これはもしかして、”去年の今頃”が復活したのか?(・∀・)ニヤニヤ
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 02:32:49 ID:MtNTMcCS
>>206
引用してくれるなら、簡単な経緯を説明してくれるとなお良い。
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 02:56:39 ID:9OAdAV9X
>>206
スレ建ってないの?
この記者はオーマイかクッキーニュースあたりがお似合いだな。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 03:23:07 ID:cnaJZtvc BE:2927243-
>>207
経緯はこれになるのかしら?
ttp://blog.livedoor.jp/kigz2640/archives/50227563.html

国際ニュース+に依頼してみたけど、立つかなぁ…
http://news18.2ch.net/news5plus/
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 03:33:24 ID:cnaJZtvc BE:15610188-
ν速でチャレンジしたら成功しましたw
【Blog】日本人ブロガーが英タイムズ反日記者を一本釣り【炎上】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145989931/l50
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 03:45:57 ID:cnaJZtvc BE:5853964-
イギリス・タイムス紙の反日特派員が釣れたwww
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145990699/l50
これで話広がるかな?
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 05:05:42 ID:/pCQAgEc
>>209-211

Timesのブログになぜかコメントをポストすることができなかったから、
メールを送っておいた。
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 08:41:47 ID:fLljz56g
ザルカウィ容疑者、初のビデオ声明=「米の敗北は間近」−イスラム系サイト
(時事通信、26日6時10分)
 
【カイロ25日時事】イラクで多くのテロの黒幕とされる「イラクの聖戦アルカイダ組織」の首領
ザルカウィ容疑者が、イラクで米国などが敗北するのは間近だなどと語る様子を撮影したビデオ映
像が25日、イスラム系ウェブサイトに掲載された。同容疑者については、これまで音声メッセー
ジが公表されたことがあるが、ビデオによる声明は初めて。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060426jijiX699&cat=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,3-2151805,00.html
April 26, 2006
Man who beheaded Bigley shows his face at last

“America has realised today that its tanks, armies and Shia agents will not be able to
end the battle with the Mujahidin [fighters],” he said, referring to the newly-formed
Government in Baghdad.

#今の時期にビデオ・メッセージを送るというのは、イラク新政府樹立が確実化してきたためと
#思われ、やはりそれは彼らには大きなショックなのだろうと思ふ。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 09:12:25 ID:fLljz56g
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26mainichiF20060426p1500m030167&cat=2
<タイ>国王、事態正常化求める 総選挙やり直しの可能性も (毎日新聞、4、26、4時31分)

タイのプミポン国王は25日夜、テレビを通じ、主要野党ボイコットによって与党の独占状態
となっている下院選挙について「1党だけによる選挙は民主主義ではない」と述べ、事態の正
常化を求めた。国王が今回の選挙を否定する意思を示したことで、総選挙がやり直される可能
性が出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://in.today.reuters.com/news/newsArticle.aspx?type=worldNews&storyID=2006-04-25T234541Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_India-246392-1.xml&archived=False
Thai king urges top judges to end political crisis  ロイター
Tue Apr 25, 2006 11:54 PM IST17

"You'd better discuss with others what solutions are available, otherwise the country
will be in jeopardy," the world's longest living monarch told them in meetings broadcast
on television.

Commission chairman Wassana Permlarp told a Bangkok radio station there would be no more
time to fill the seats left vacant in by-elections last Sunday because unopposed
candidates failed to win the required 20 percent of the eligible vote.

The 20 percent rule is a tough barrier in the south where the government is unpopular.
Some analysts say they cannot see unopposed candidates of Thaksin's Thai Rak Thai (Thais
Love Thais) party mustering the required votes no matter how many by-elections are held.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幾つかの外電記事を読見比べてみると、国王がこうした声明を出さざるを得なくなったのは
タイ南部で法律で決める有権者の20%以上の支持を得られる候補が(タイラックタイ党に)
いないので国会議員が選出できず、このため議会開催が不可能になるというデッドロック状
態になっている為で、毎日の記事は説明不足。

国王の干渉を要請する声は選挙前に多かったけれど、ロイター記事の言うように国王は憲法
の規定を挙げて干渉は許されていないと述べ、それを拒否してきている。

憲法規定で選挙後30日以内に完全に国会議員の席をうめることが出来ない場合は事態の処理
は選挙管理委員会にまかされる。今回は、その異例事態になりそうなので、国王の言辞がな
くとも再選挙以外に解決方法がないかもしれない。しかし憲法裁判所が判断すれば一部議席
を空席のまま議会開催にもちこむことも可能らしい。国王の声明は、これ以上の党派争いの
泥沼を終わらせて政治空白を回避したいということと思われ。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 09:30:13 ID:fLljz56g
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-04/25/content_4474096.htm
China's central bank warns of risks in housing finance
2006-04-25 23:21:39

新華社:中国の中央銀行は住宅用不動産への融資が多すぎると副総裁が警告

中国の中央銀行の副総裁であるWu Xiaolingは火曜日に「不動産セクターへの融資が中国の金融
のなかで、ますます大きな比率を占めるようになっている。不動産への金融の健全性が、中国
の金融システムの健全性にとって重大なものになってきている。我々は不動産業界と住宅ローン
の両方について十分に注意して監視する必要がある」とのべて警戒感を示した。

副総裁の話に拠れば、不動産産業への融資は2005年末で3.07兆元で国内の元による全融資の14.84
%を占め、これはGDPの16.75%に相当する金額である。個人への住宅ローンは1.84兆元で全融
資の8.9%、GDPの10%相当になっている。

副総裁は香港や日本で起こった不動産バブルが金融システムに与える深刻な影響に触れて中央銀
行は従来から中国の不動産セクターの動きに注意をはらって観察してきたと述べた。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 09:54:55 ID:fLljz56g
<ブロガー、ミッシェル・マーキンのビデオ製作のギア>

ブロガーのミッシェル・マーキンが割合出来の良い自作ビデオをサイトにうpしていて
その製造を、どうやっているのかについて書いていて(ttp://www.michellemalkin.com/

The newscast is filmed in my basement with a Sony HVR-A1U Digital HDV Handycam and edited
with Avid Xpress DV and Adobe After Effects. There's a green screen behind me. Bryan does
all the wizardry. We're having fun and it is truly amazing how all this fairly inexpensive
software and hardware is revolutionizing broadcast media. We're living the Army of Davids
dream. (Can't count how many times someone has written and said "when are you going to
have your own TV show?" Now, I don't need to wait!)

確かに、最近のコンシューマー用の映像機器の質は向上が著しいので、結構良い画質のビデオ
が作れるの鴨。大昔には映像製作に興味のあるアマチュアが8ミリや16ミリのエクタクロームの
フィルムを使っていた事を考えると、この分野の消費者用ギアの発展ぶりには物凄いものが。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 10:11:47 ID:fLljz56g
<WaPoの主催している、時事問題のチャット・ルームから>

Tokyo, Japan: Hello, Ms. Linzer-You said earlier "we don't know exactly what was said
and to whom ". That isn't entirely correct. Dana Priest would know the nature of her
contacts with McCarthy, and Dana Priest is a Washington Post reporter. Why can't she just
tell us? After all, she seems to feel comfortable exposing secrets. What are the ethics
on this?

Dafna Linzer: Hi, you're up late. The compact reporters enter into with sources for
information that they wouldn't get otherwise is often one of confidentiality, especially
on issues of national security. That is the pact that Dana entered into with her sources.
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/discussion/2006/04/24/DI2006042401026.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非常に鋭い質問で、WaPoの記事の矛盾をついていて、とてもおかすい。

ついでに書いておくと、ワシントンポストは世界の新聞社の中でもネットやブログなどの可能性
に注目して事業展開している点で、積極的なネット活用派に属すると思われ。

WaPoはM$からSlate(ネット・マガジン)を買い取り、自社のサイトの中にブログや
チャットの場を設け、また記事の中にもブロガーやチャット参加者の声を取り上げる試みをやっ
ていて、インターネットを旧来の報道と組み合わせるやり方では比較的うまくやっている会社。

WaPo以外には、幾つかのブログをもつNROなどが成功していると思われ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャットの紹介記事について、ジャスト・ワン・ミニッツ・ブログノコメントから:
ttp://justoneminute.typepad.com/main/2006/04/help_me_i_am_tr.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ms. Linzer shows us how a real master does bull****.
Posted by: mariner | April 25, 2006 at 10:08 AM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Wow too bad it was not a video chat so you could see her performing that verbal quadruple
lutz, it must have been spectacular!
Posted by: Gary Maxwell | April 25, 2006 at 10:25 AM
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 11:27:20 ID:fLljz56g
<ザルカウィのビデオ>

全ビデオ内容のダウンロード・サイト

ttp://www.archive.org/download/newbkpvideo/mmmmm.rm (リアル・メディア)
ttp://www.archive.org/download/newbkpvideo/bla3_.wmv (ウィンドウズMP)

みてみると(全体は34分もある!)映像は予想以上に鮮明。解像度をおとしたDL用
の画像でこれだけならオリジナルはかなり出来が良いような。(オリジナルのビデオ
は34分で512Mbだと書いてある)

ttp://mypetjawa.mu.nu/archives/173652.php から
What is not being reported in the media, though, is that Osama bin Laden's voice is also
in the video. This suggests that Zarqawi's group was in possession of the audio before
its popular release yesterday.

このサイト↑に、ザルカウィの話している内容の全文の英語訳がうpされている。(部分↓抜粋)

So the Mujahedeen Shura council of Iraq is innocent of this government and call the
sunnites inside and outside of iraq to annouce their innoncence of this government and
disbelieve in it, and to support the mujahdeens untill the Allah word is the supreme or
we die for it , and be prudent of being in the rank of the enemies of Allah the conspirators
against your jehad the base of your religion and the sumit of your islam, and say like
Allah order you:

And you should know that the signs of victory appear highly ? by Allah willing- (後略)
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 12:05:22 ID:fLljz56g
>>218
このビデオを眺めていて思ったことは、これが若きジハーディスト達を煽る為に
最大限の心理的工夫をして作られている、ということ。

昔の政治運動は、アジびら、たて看板にデモ。これからは、そういうのではなく
てWebでの思想洗脳活動とメデイアやネット・ユーザーが興味を持ちそうな
ビデオの作成技術が要求されそうな・・・
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 12:11:17 ID:fLljz56g
2期連続で全地域が回復基調・全国財務局長会議 <日本経済、4/26 11:46>

財務省は26日午前の全国財務局長会議で、地域経済情勢について、11 地域すべてで回復基調
にあるとの判断をまとめた。2・四半期連続で全地域の景気判断が回復基調となるのは1997年
以来、約9年ぶり。総括判断は9・四半期連続で「緩やかな回復が続いている」とした。同省は
全国の財務局を通じて3カ月ごとに地域経済の概況を調べており、今回は1―3月の情勢をまと
めた。
ttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=r3s2600926&date=20060426
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 12:38:34 ID:fLljz56g
北朝鮮の不法収益、たばこ偽造が“ドル箱” (読売新聞、4月26日11時58分)

【ワシントン=坂元隆】米国務省国際麻薬・法執行局アフリカ・アジア・欧州対策部のピーター・
プレアー部長は25日、上院国土安全保障・政府活動委員会の公聴会で、北朝鮮政府が不法行為
で最も収益を上げているのは紙巻きたばこの偽造であると証言した。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26yomiuri20060426i204&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://hsgac.senate.gov/index.cfm?Fuseaction=Hearings.Detail&HearingID=347
U.S. Senate Committee on Homeland Security and Governmental Affairs
Subcommittee on Federal Financial Management, Government Information, and
International Security

Title: North Korea: Illicit Activity Funding the Regime
Date: 4/25/06 Time (EST): 2:30 PM
Place: Dirksen Senate Office Building, Rm. 342

Panel 1
Mr. Peter Prahar [View PDF] , Director, Asia, Africa and Europe Programs, Bureau
     for International Narcotics and Law Enforcement Affairs , Department of State
Michael Merritt [View PDF] , Deputy Assistant Director, Office of Investigations ,
     U.S. Secret Service
Panel 2
Mr. Kim Seung-Min , Driector , Free North Korea Radio
Dr. David Asher , Institute for Defense Analyses
Mr. Chuck Downs [View PDF] , Author of Over the Line: North Korea’s Negotiating      Strategy
Mr. Marcus Noland [View PDF] , Institute for International Economics
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Further evidence of Yakuza involvement provided by the DEA indicates that three (3)
separate Yakuza syndicates were investors in the procurement of 60 kilograms of
methamphetamine for 100 million Japanese Yen ($1 million U.S.). One syndicate brought
50 million Japanese Yen ($500,000 U.S.) and the two other syndicates brought 25 million
Japanese Yen ($250,000) each to the area of pending insertion of North Korean spies.
ttp://hsgac.senate.gov/_files/042506Prahar.pdf

読売の記事は、プレアー部長の証言の全文を眺めてみると、バランスを欠くもの。彼は麻薬、
覚せい剤、タバコ、偽札、偽バイアグラ、象牙や犀の角などの密貿易・・・と広範囲な犯罪
行為を証言している。
偽造のタバコは主に中国国内で売られているという。(マルボロとマイルドセブンだという)
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 13:14:23 ID:I+t6+3NK
ttp://hsgac.senate.gov/_files/042506Nolan.pdf
STATEMENT OF Marcus Noland, PhD Senior Fellow
Institute for International Economics 1750 Mass. Ave. NW
Washington, DC 20036

アメリカ上院・国土保安委員会での証言、マーカス・ノーランド、4月25日

読売新聞は触れていないけれど、北朝鮮経済の研究家として著名なマーカス・ノーランド
が証言していて、大変興味深い北朝鮮経済のマクロ・ビューを語っている。

○北朝鮮が「犯罪的行為」による外貨収入に特に力を入れ始めたのはソヴィエト崩壊後の
 90年代以降である。飢餓で100万人以上の国民が餓死している。

○北朝鮮はこの時期から今まで、市場化経済の導入などを志向してきたが、上手くいって
 いるとは評価しがたい(従来の試行は失敗)

○北朝鮮の外貨獲得のための、通常の貿易以外の収入は、@ミサイルなどWMD輸出、
 A麻薬、覚せい剤、B偽タバコ、偽バイアグラ・・輸出、B象牙、犀角、ダイアモンド
 などの密貿易による差益の収入。このため日本のヤクザ、中国の犯罪グループ、東南ア
 ジアの犯罪組織との付き合いがある

○様々な統計や学者たちの推計から、北朝鮮の違法・犯罪行為による外貨獲得はその全体
 の35%から40%を占めていると見られる。

○最近の北朝鮮は土地や労働力を中国や韓国に貸し与えて外貨を獲得する政策が目立つ。
 韓国が北朝鮮と行なっている「特別経済地区」の工場は、土地利用収入や労働力提供
 の二つの意味で北朝鮮が外貨を獲得する手段であり、十分注意すべきだ。

Probably the largest potential source of labor-related income however, comes from the
Kaesong Industrial Complex, where the North Korean government derives hard currency
revenues from leasing income, taxes, and workers’ wages paid by South Korean firms.

Thus far the North Korean government has probably earned less than $20 million from
these revenue streams, the bulk derived from the land lease agreement, but if the South
Korean government is successful in realizing its ambitious expansion plans, taxes alone
could rise to nearly $1.8 billion by 2017, and would dwarf the illicit revenue streams
discussed today.7

マーカス・ノーランドは金融・経済制裁は有効だが中国と韓国のやっている北朝鮮ビジネスを
やめさせないと、最終的には政権を崩壊させるまでに至らないのではないか、といっている。
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 13:23:44 ID:I+t6+3NK
>>222
このマーカス・ノーランドの上院の委員会での証言で、韓国の経済特区の行為が北朝鮮に
容易に外貨を提供する手段、と警告していることはとても興味深い。

これはノムヒョン政権の切り札のような北朝鮮支援策を真っ向から批判してるわけで、今
後経済特区の活動が広がるなら、米韓関係の重要政治問題になりかねないと思える。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 14:06:06 ID:I+t6+3NK
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=26reutersJAPAN211261&cat=17
ブッシュ米大統領、FOXテレビのスノー氏を報道官に指名へ (ロイター、26日13時4分)

#これは、ブロガーの予想通り
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 14:10:51 ID:8xDllkUv
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/04/25/20060425000000.html

……また一歩、宗主国様に近付きましたね(棒
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 14:23:44 ID:I+t6+3NK
新しいホワイトハウス広報官、トニー・スノーについて、パワーライン・ブログ

Tony is one of the world's nice people. He is also a close student of the news, and I
think he's been known to read our site from time to time. His congeniality and media
background will buy him some popularity with the reporters who cover the White House.

But essentially all of them are partisan Democrats, so that good will will last for
about a week. What the White House really needs is someone who can push back aggressively
against the liberal tilt of the media, and make the administration's case directly to
the people. Tony Snow is equipped to do this, I think; the question is, will he?
ttp://powerlineblog.com/archives/013879.php

アメリカの保守派の間では、前のホワイトハウス広報官のメディアの扱い方が上手くは無いと
いう不満があって、ブッシュのメディア対策の不備(広報官だけではないのだけれど、ブッシュ
はメディア対策に真剣とは思えない)を愚痴る声も。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 14:32:13 ID:I+t6+3NK
>>225
>このような「公務員の強制労役」を「世界にまたとない行政システムの革新モデルであり、輸出
>品ともなりうる革新アイテム」であると紹介した。もうここまできたら、大統領府も正常とみな
>せる範囲を逸脱したと言っていいだろう。

自分の意のままに扱えるTV局や新聞社を持っている首脳は、@プーチン、Aタクシン、
Bベルルスコーニ、Cムガベ、Dカストロ、E金正日、F中央アジアの独裁諸国・・G胡錦涛、
Hアーマディネジャド、Iチェバス、・・・

世界にはメディアの強力な応援団のついている首脳というのが腐るほどありますから、酋長程度
の独裁では、それ程たいしたことでもないわけで・・
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 14:40:52 ID:I+t6+3NK
韓国中銀総裁、ウォンの上昇に懸念表明=報道官 <ロイター、12:37 JST169>

[ソウル 26日 ロイター] 韓国銀行(中央銀行)の李成太・総裁は26日、ウォンの上昇
について懸念を示し、企業が急激なウォン相場の上昇を乗り切ることができるかどうか疑問を抱
いている、と述べた。

銀の報道官が明らかにした。
同報道官によると、セミナーに出席していた財政経済省と国内銀行業界の代表との非公式会合で
述べた。
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyid=2006-04-26T121423Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-211249-1.xml
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 15:19:58 ID:I+t6+3NK
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68496&ad=4/25/2006
<新世紀、反体制メディア、4/25/2006 14:31、自由時報から転載>

胡錦涛は最も孫子を装うことができる  By林保華
(胡?涛最会装孫子)

胡錦涛の米国の旅、柔らかいものは更に柔らかく、孫子の様子を装う。この孫子は胡錦涛とブッ
シュ大統領に贈呈する“孫子兵法”ではない、年長者の前で言いなりになる年下の人の様子を並
べてアメリカ人に歓心を買いにきて、それによって孫子兵法の中“而屈人の兵でない”を達成する。
(不哉而屈人之兵)

胡錦涛は持って孫の豊富な経験になる。1992年に胡錦涛はケ小平が中央政治局常務委員になって
から、江沢民の後継者に使命される。彼は孫の技量を発揮することを始めて、少しうっかり江沢
民に廃止されることをただ気にかける。本来の1997年の秋の十五大の時に胡錦涛は江沢民を引き
継いだはずで、ケ小平はこの2月でおだぶつになって、江沢民は権謀を遊んで更に1期して、そこ
で胡錦涛更に5年。その時北京人は中国共産党の高層の“5人の子が科挙の試験に合格する”をか
らかって、江沢民は役者で、李鵬は馬鹿で、朱鎔基は狂人で、李瑞環はごろつきで、胡錦涛は孫
だ。

二○○二年十六大の胡錦涛は総書記となり、もともと適当でない孫、しようがない江沢民はまた
ケ小平をまねて、軍事委員会主席の職務を譲って銃を垂れて政治をつかさどることを承知しなく
て、そこで胡錦涛は更に多く2年の孫になって、全部で12年。孫になる時、彼の出身家庭(商人)
がよくないため、恐れて江沢民に弱みをつかまれて、だからずっと見回して彼の成長した養母を
養育することを拒絶している。彼のこの孫にわかるのは決して“従順な跡継ぎ”だではなくて、
“大義のためには親族の情をも顧みない”の不肖の孫。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 15:20:21 ID:I+t6+3NK
人間性の胡錦涛にこのように不足して、堂々としている7千万党員の共産党の総書記として、意
外にもも孫の様子を装って敗れる台湾のまた下野する国民党の元主席の連戦を受け付けて、胡連
の首脳会議を行って、体つきが柔らかくて信じ難いことに着いて、もちろん別の考えがある。

まさか台湾人は胡錦涛の養母に比べてまだ彼が親孝行の心がけを尽くしにくることに値するか?
しかし台湾にいくつか政治屋がいて、共産党に台湾人をだましにくるように手伝っている。胡錦
涛が米国を訪問するのもこのようだ、先に副首相の呉儀に親孝行の心がけを表現しにくるように
派遣して、1百60億ドルの契約を締結して、しかし米国が依然として他国にあげていないのが訪
問の栄誉だ。胡錦涛は頭でシアトルの表現した親しい民秀に立って、また新しい承諾をして、ア
メリカ人をも感動させていない。

米国は彼の訪問に対してどのように決して気にかけなくて、やっと歓迎式の上で中華人民共和国
を中華民国の烏竜事件にすることがありえて、 21発の礼砲聞くと、やっとの19こだま;王文怡
女史が胡錦涛ににむせる時、保安人員は第1時間が駆けつけることがない。どのみち胡錦涛は孫
で、またいくつか不義理をしてみたらどうか?でもブッシュ大統領は一体“慈母の厳しい父”の
役を演じて、胡錦涛が王文怡が音にむせるためどうしたらよいか分からない時、ブッシュは彼の
肩をすこしたたいて落ち着かせ慰める;胡錦涛が話の慌ただしい“締めて逃げる”を言い終わる
時、ブッシュはまたトビが雛をつかむように彼を捕まえてくる。

そのため胡錦涛は扮装して孫の最優秀主役賞に出演することを得るだけではなくて、ブッシュも
最優秀共演者賞が当然受けるべきだ。

アメリカ人は今ひとまとまり孫のこれを食べないで、信じるのは中国共産党に対して始まってあ
る程度知るためだ。しかし国民党に数十年をだまされて、今意外にも共産党に人をだましにくる
ように手伝って、あまりに度を過ぎるのではないか?

#林保華先生には、アメリカ人は(中国人に)騙されやすいお人好しの、ちょっと間抜けに見え
#るらすい。それを超えてお人よしの日本人はどう見えるのかすらん?
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 15:28:35 ID:I+t6+3NK
>>229 訂正

不哉而屈人之兵 ×
不戰而屈人之兵 ○

■謀攻編
孫子曰、夫用兵之法、全國爲上、破國次之、全軍爲上、破軍次之、全旅爲上、破旅次之、全卒爲上、
破卒次之、全伍爲上、破伍次之。是故百戰百勝、非善之善者也。不戰而屈人之兵、善之善者也。

孫先生がこう説く。戦いの仕方と言いますのは、国を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させる
のが上策で、師団を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、旅団を戦って破るよ
りも、戦わず無傷で降伏させるのが上策で、大隊を戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるの
が上策で、小隊も戦って破るよりも、戦わず無傷で降伏させるのが上策であります。
必ずしも百戦百勝が最善というわけでなく、戦わずに相手を降伏させる事が最善です。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 15:36:49 ID:I+t6+3NK
>“5人の子が科挙の試験に合格する”をからかって、江沢民は役者で、李鵬は馬鹿で、
>朱鎔基は狂人で、李瑞環はごろつきで、胡錦涛は孫子だ。

“五子登科”,江沢民是?子,李?是?子,朱?基是?子,李瑞?是痞子,胡?涛?是?子

まきこ風味に言えば、江沢民はコメディアン、李鵬はDQN、朱鎔基は改革基地外、李瑞環は893
胡錦涛は家康のまねっこ、といったところかすらん。
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 15:39:37 ID:zBkONeeI
>>227
>自分の意のままに扱えるTV局や新聞社を持っている首脳は

森田実という評論家によると、国内マスコミのほとんどが小泉総理の支配下に
あるそうです。
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 16:07:39 ID:I+t6+3NK
エジプト、シナイ半島のリゾート地、ダハブで発生の爆破テロについて
エジプトで行なわれたオンライン世論調査に拠れば・・・

ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/ ベルモントクラブ

The poll above was posted on Egypt's number one web portal Masrawy.com. The question
asks people whom they think was behind the bombings in Dahab yesterday. 48.9% of the
respondents so far think that the Israeli Mossad was behind the terrorist attack. 4.2%
believe it was Al-Qaeda and 21% think it was the work of internal terrorist groups.

グラフに示されるように、エジプトの最大のポータル、Masrawy.comの行なったオンライン世論
調査では、犯人はモサド=48.9%、国内のテログループ=21%、アルカイダ=4.2%と回答
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Walid Phares comments on MSNBC: Must have been insiders in the hotels and a terrorist
network in place in the area which planned the attacks. Egyptian security believes this
was a complicated operation - Al Qaeda links are possible, but not certain.
ttp://counterterrorismblog.org/  カウンターテロリズム・ブログ
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 16:18:43 ID:I+t6+3NK
ttp://counterterrorismblog.org/
The Military & Propaganda Messages in Zarqawi's Tape
By Bill Roggio

カウンターテロリズムブログ:ザルカウィの34分のビデオの分析(軍事専門家による)

○テロリストが肩乗せ型対空ミサイル(shoulder-fired surface to air missiles (MANPADS))
 をもっていることから、アルカイダが多国籍分の航空機へのミサイル攻撃を行なうという意思
 を示している鴨

○テロリストの訓練風景の映像があって、その危機等から50人〜100人規模の訓練をしている鴨
 この訓練キャンプがイラク国内かについて疑問がある。シリアなどの国外の可能性も。

○ビデオの中に:AKSU-74 5.54mm assault rifle used by Russian Spetsnaz, paratroopers,
 tankers, and helicopter crews. これはアフガニスタンでオサマの連中がビデオを撮る時
 によく出てくるもので、ザルカウィのプロパガンダの作り方はオサマのアフガニスタンのチ
 ームにそっくり。
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 16:35:05 ID:I+t6+3NK
ttp://www.globalterroralert.com/pdf/0406/zarqawividnotes.pdf
ザルカウィのビデオの中の注目箇所、ザルカウィ、オサマ、MANPAD(写真)

上左の写真はザルカウィが7人程度のボディガードに付き添われて歩いている。上右は
オサマのビデオで、同じように7人程度のボディガードに付き添われている。下の左右
はMANPADをもつテロリスト。
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 17:06:14 ID:I+t6+3NK
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d48962.html
基督教団体、王文怡事件報道でメディア対応に異議 <日本語大起源、4、26>

【大紀元日本4月26日】キリスト教系新聞「クリスチャン・ニュースワイヤー・サービス(Christian
Newswire Service)」紙4月21日の報道によると、クリスチャン・ディフェンス連合(Christian
Defense Coalition)は、中国国家主席・胡錦濤のホワイトハウス歓迎式典で中国人女性記者が中
国での法輪功迫害への抗議行動に出た件で、メディアが同記者を騒乱者扱いしていることに異議を
唱え、その行動に至った背景である中国での人権や信教への迫害に言及していないことを非難した。

同連合は、女性記者・王文怡(ワン・ウエンイ)氏が、一部のメディアに騒乱者扱いされたことにつ
いて、メディアがダブル・スタンダード(対象によって異なった価値判断の基準を使い分けること)
を駆使していると批判し、反戦者や、平和戦士と讃えられているシンディ・シーハン(Cindy Sheehan)
さんの実例を挙げて説明した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.earnedmedia.org/cdc0425.htm
Christian Leaders Call for Bush Administration to Drop Charges Against Falun Gong
Activist Wenyi Wang at Georgetown University News Conference

Contact: Rev. Patrick Mahoney, Director of the Christian Defense Coalition, 202-547-1735,
540-538-4741 cell; Rev. Rob Schenck, President of the National Clergy Council,
703-447-7686 cell

Rev. Patrick J. Mahoney, Director of the Christian Defense Coalition, comments, "We are
extremely disappointed that the Bush Administration is bringing charges against Dr. Wenyi
Wang that may result in her spending six months in federal prison. Her crime? Shouting
out for President Bush to help stop the killing and religious persecution of Falun Gong.
We believe these federal charges are sending a horrible message to the worldwide community
concerning America's commitment to protecting religious freedom and liberties.

"It is seems extremely hypocritical for the White House to roll out the red carpet for a
world leader whose government supports the trampling and crushing of human rights. And,
at the same time pursue prison time for a women fighting to end religious persecution and
violence. Our message is clear; President Bush, support religious freedom and the First
Amendment, and drop all charges against Dr. Wang." (後略)
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 18:45:06 ID:I+t6+3NK
ttp://online.wsj.com/article/SB114601699476036065.html?mod=rss_opinion_main
REVIEW & OUTLOOK
Our Rotten IntelligenCIA
April 26, 2006; Page A16

WSJ(米国版、社説):わが国の諜報機関CIAは腐敗している

CIAはその高官、Mary O. McCarthyを解雇したが、月曜日には彼女の弁護士がその咎と
される機密のメディアへのリークを否定した。しかしCIAは彼女が「意図的に機密情報
を漏洩した」との立場を変えていない。彼女のリーク先はワシントンポストのDana Priest
記者とされており、Dana Priest記者は「テロリスト秘密収容所」のスクープ記事で先日ピ
ュリッツアー賞を獲得している。Dana Priest記者がどのように立場を説明するものか興味
あるところだ。

しかし、この事件はCIAの一部官僚とメディアの結託した一連のブッシュ叩きキャンペー
ンの、最近のひとつの事件といえる。

諜報機関による大統領への反乱は前大使のJoe Wilsonが2003年にNYTのオピニオン蘭にブ
ッシュ大統領の演説のナイジェリアのウランに関わるイラクの入手活動を批判した評論を書
いた有名な事件("16 words" 事件)に始まる。この事件が飛び火してチェイニー副大統領
のリビー主任スタッフの起訴事件が起こった。

CIAのカウンターテロリズムのアナリストMichael Scheuerは匿名でブッシュ大統領の対テ
ロ戦略を批判する本を出版している。2004年にはイラク諜報に関して多くのリークがあり、
NYTのピュリッツアー賞受賞記者のJames Risenなどがそれを扱っている。大統領選挙の後
もボルトン国連大使の指名に関わるリークがあり国務省のアナリストが関与していた。

Ms. McCarthy のケースは全く党派的な行為と言うべきで、彼女はケリー大統領候補の陣営に
$2000の寄付をしている。民主党には更に別の献金をしている。献金は個人の権利であるが
支持する候補が負けた後で、勤務する役所の政策を実行するのではなくメディアを利用して
ブッシュ政権にダメージを与えることを行なうというのはダメである。

ワシントンポストのスクープ記事がテロとの戦争を遂行する国家の能力に対して大きな損害を
与えたことに何の疑いも無い。最小限に言っても共同して対処すべき東欧諸国との協調体制に
亀裂を生むものであった。NYTの対テロリスト電話盗聴を糾弾するキャンペーンはわが国の
諜報能力を損なうものでしかない。Ms. McCarthyはリークを否定しているが、彼女がリークし
たのでないのなら、CIAの誰かがリークした事は明白である。

党派根性による行為ということ以外にも、こうした行為は民主的な政府を大いに混乱させるも
のであり、CIAでリークをやっている連中はアメリカ国民によって二度選出された大統領の
政策に反対して、個人のやりたいことをやるという傲慢さを示している。アンチブッシュの別
のCIAアナリストであるPaul Pillarはフォーリン・アフェアーズに記事を書いて諜報機関は
FRBのように扱われるべきで、政府から独立した存在であるべきだという。別の言葉で言え
ば諜報機関は(学者の世界のような)自分以外には誰にもアカウンタブルではない組織である
べきだ。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 18:45:30 ID:I+t6+3NK
CIAのゴス長官は諜報組織に秩序を与えようとしていてメディアの批判を受けている。彼は
命令不服従をやめさせる権利を持つだけではなくて、それを実行すべき義務がある。何故なら
そうしないなら、真の敵と戦う諜報機関の能力が損なわれる故。マジに物騒な疑問があって、
諜報組織の問題が深刻で修復不可能なのであれば、我々は一旦それを破壊して新たに諜報組織
を作り直さないといけないのかもしれない。

報道機関は本末転倒なダブル・スタンダードを発明して、良いリーク(Ms. McCarthy)と悪い
リーク(the Plame name)があるという。ワシントンポストの取締役編集長であるLeonard Downie
が言っているのだがMs. McCarthyのケースは罪に問われるべきではないという。だがPlame の
ケースではワシントンポストは社説で国民の信頼を失わせる言語道断のものと書いている。

そういう二重基準では政治的立場で判断が行なわれ、リベラルあるいは保守のジャーナリストの
役に立つかどうかが判断基準である。それはPlameのケースでRobert Novakを政治社会から追い出
そうとし、Ms. Priest と Mr. Risenのリーク記事を扱う記者にピュリッツアー賞を与える。

こうしたリーク騒動の最も深刻なダメージを受けるのは報道機関かもしれない。仕事が出来なく
なることと、信頼を失うという二重の意味でダメージがある。

リーク事件の操作でNYTのJudith Miller記者は証言拒否のため投獄されたが、同じような捜査
があればMs. Priest と Mr. Risen記者には召還令状が出されるだろう。メディアはネオコンとい
われる国防省のLawrence Franklinのスパイ疑惑をいいたてて捜査を要求したが、同じことが今回
の機密漏洩にもいえるのだ。

WSJは一貫してリーク捜査に反対してきたが、それは普通に仕事をする記者を脅すものであるか
らである。しかし同じ理由でJoe WilsonのケースでのNYTのカール・ローブの疑惑解明キャンペ
ーンに反対してきている。新聞記者が正直に事実を報道することを止めて選挙で選ばれた政治指導
者を引きずりおろそうとする官僚とねんごろになるようであれば、それらの連中は政治家から党派
根性で政治活動をする輩と見なされても当然なのである。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 18:53:10 ID:I+t6+3NK
>>238 >>239
>我々は一旦それを破壊して新たに諜報組織を作り直さないといけないのかもしれない。

The serious and disturbing question is whether the rot is so deep that it is unfixable,
and we ought to start all over and create a new intelligence agency.

アメリカ内政に関わる事件を保守とリベラルの両側のメディアで追っかけていれば、CIAが
伏魔殿といわれるような状態で、ゴス長官の使命が大掃除であったのだけれど、反対派が執拗
に抵抗して内部でごたごたして来た(この2年くらい)ことは常識。

しかし国内メディアは、そういうことは(リベラルメディアがあまり取り上げないので)滅多に
扱わない。国内メディアしか読まない人はCIAを壊さないといけないくらいの深刻な腐敗と聞
けば驚くのではないかすらん?
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 19:11:27 ID:I+t6+3NK
>>238 >>239
WSJはジャーナリズムの立場としてリークの問題はリークする側の問題でありその捜査
などより組織の建て直しが重要、という立場。

NYTやWaPoが非難されるのは、リークを擁護したり、非難したり、捜査を要求したり
捜査に反対したりするご都合主義の立場(二重基準)である為で、最近のリーク関連記事は
日本人が見てもちょっと酷すぎと思われ。リークをホイッスルブロアーと呼ぶ人もいるのだ
けれど、何が正義のホイッスルかを判断することはかなり難しい。

この事件は例えて言えば、NHKの内部告発者の事件、NHKの体制がぐちゃぐちゃになっ
て国民の信頼を失いそうになっているのと似ているのかもすれない(?)
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 19:14:05 ID:I+t6+3NK
>NHKの内部告発者の事件
誤解を避ける為に書いておくと、某スレのことではなく反戦団体がらみの番組変疑惑更事件のこと
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 19:36:04 ID:I+t6+3NK
ttp://www.theage.com.au/news/opinion/what-really-went-wrong-in-solomons/2006/04/23/1145730805256.html
What really went wrong in Solomons
By Shahar Hameiri April 24, 2006

オーストラリア・ジ・エージ:ソロモン諸島の混乱、一体何が原因なのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソロモン諸島で暴動のような焼き討ち事件があって中国系住民の脱出騒ぎになっている
のだけれど、国内の報道を見てももうひとつピンと来ないところがあった。この解説記
事が大変解りやすい見取り図を示していると思われ。これを読んで、初めて事態が理解
出来た気分。

この事件は信託統治政府のような形でオーストラリア&ニュージーランドがRAMSI (the
Regional Assistance Mission to the Solomon Islands)というのを派遣して統治して
きたので責任の一端がRAMSIにある。オーストラリアのメディアもそれがわかっているの
で鋭い分析記事になっている。中国系住民への焼き討ちは政治的・社会的混乱の行き着く
副作用のようにも見える(インドネシアでも時に華僑商人への焼き討ち略奪があるように)
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 19:42:18 ID:I+t6+3NK
>>243
Australian Foreign Minister Alexander Downer chose to avoid directly implicating
the new PM in corrupt practices and called the riots "racially inspired". He did,
however, mention Chinese and Taiwanese involvement in Solomons politics as a possible
cause of popular resentment.

What most commentators neglected to mention was that Rini's well-liked political rival,
Job Dudley Tausinga, was also not beyond reproach. He benefited from personal links with
logging companies and his brother, religious leader Ikan Rove. In fact, (ry

オーストラリアの外務省が、ソロモン諸島の事件を(政治的考慮から)意図的にあいまいにして
中国と台湾の対立があるなどといっている(それはないわけではない)ので、メディア報道が
それに誘導されて、おかしなものになっているように見える。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 19:48:28 ID:I+t6+3NK
ソロモン諸島事件について、ベルモントクラブ・ブログ
Commentary

I am waiting for someone to call for the resignations of the Australian and New
Zealand Defense Ministers. But joking aside, sounds eerie, doesn't it?
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/

このコメントが滅茶苦茶おかすい。思わず笑い出しそうな。イラクの多国籍軍がRAMSIに
あたり、イラクの混乱でラムズフェルド国防長官が辞任ならオーストラリアの国防長官
もソロモン諸島の混乱で辞任になるはず、というジョーク。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 21:20:12 ID:I+t6+3NK
>>238 のWSJ社説は、購読契約なしに無償で読めるパブリックページにも掲載されている

ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110008290
REVIEW & OUTLOOK
Our Rotten IntelligenCIA

書き忘れたのだけれど、このタイトルは「諜報機関CIA」と「intelligentsia=知識階級」
をかけた、ダブル・ミーニングになっていて、(腐敗している諜報機関CIA)の意味と
(そういうCIAと癒着しているサヨク・インテリも知的に腐敗している)という感じを
漂わせているような。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 21:57:33 ID:I+t6+3NK
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/04/new_dem_ideas_not_from_the_pol.html
April 25, 2006
The Left's Big Ideas
By E. J. Dionne

RCP:アメリカ民主党の「ビッグ・アイデア」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
面白い評論なので,興味ある向きは原文で読まれることお勧め。要約すると面白くなくなる
と思ふ。(以下は要約ではなくて、紹介とコメント)

ここで言っているのは、民主党が政権交代を果たす為にはブッシュ・ドクトリンやネオコン
のビジョンに対抗できるビッグアイデアが必要で、昔ながらの組合やマイノリティの権利擁
護、弱者に優しい大きな政府といったものでは知的に対抗できないというお話。

これは実際にはアメリカだけではなくて欧州の第三の道も社会民主主義もグリーン試行も全て
ほぼ知的に破滅しているから世界的傾向なの鴨。日本にいたってはネタ切れで謝罪史観が瀕死
の状況。

実際には民主党のビッグアイデアはエスタブリッシュされていなくて、幾人かの思想製造人が
提案を始めている段階。それは民主党の「パラダイムを変える」仕事なので容易ではない。

that the vital task for liberals is to steal back the idea of ``freedom'' from the
right and broaden its implications.
(右保守やネオコンから「自由」の概念を奪い返して、その含意をより広範なものにすべき)

といった提案や

Democrats and their allies must destroy the current political ``paradigm'' based on
``radical individualism'' and replace it with a politics of the ``common good.''
(民主党は現行のラディカルな個人主義から脱出して「社会共通の善」を基礎にした政策に
パラダイム転換すべき)

といった意見とか、議論が行なわれている。アイデアの市場とも言うべき世界で、新しいベン
チャー企業のようなアイデアが生まれてくることが期待されるが短期にそれが為されるとも思
えない。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 22:07:28 ID:I+t6+3NK
>>247 これは面白い話にみえて、リベラルのアイデアを基礎にしてネオコンの思想
が出てきたように、現在の保守のある意味での(911以降の)現実にフィットした
アイデアを踏み台にして、それを超えるものをつくろう、という挑戦。フランシス・
フクヤマあたりの志向も、そういう方向なの鴨。
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 22:17:07 ID:cnaJZtvc BE:3902944-
>>224
只今、CNNでスノー報道官の就任会見生中継中。

VIPのスレは落ちましたが、>>210のスレは盛り上がっている模様。
#案の定、ねらーの直撃という弊害が発生しているようですが…
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 23:13:04 ID:I+t6+3NK
ttp://www.strategypage.com/htmw/htnavai/articles/20060426.aspx
China Teases Japan
April 26, 2006

ストラテジーページ:日本を挑発する人民解放軍

中国の人民解放軍・海軍のパトロール航空機が日本に対して大変挑発的になっていて
今年は日本の航空自衛隊のスクランブルが中国のY−8海上パトロール機のインター
セプトに107回も出撃している。日本の領空に近づくようなケースは2005年には13回
しかなかった。

Y-8 (Yunshuji-8)というのはロシアの An-12輸送機の中国バージョンで米軍のC-130に
近い航空機である。中国のY-8は何機もパーセル(Parcel)およびスプラトリー(Sprately)
諸島を飛んでいて、海洋調査を行なっている。これらの諸島は中国、フィリピン、ベトナム
マレーシア、そのほかの各国で領有が争われているところで油田があるのではとの話になっ
ている。

こうしたスプラトリー諸島などでのY-8の飛行は何年も観察されてきたが、日本の領域に
近いところでのY-8の飛行は最近の話である。中国側は日本の防空体制をテストしている
のかもしれなくて、それは一般にパトロール飛行の目的のひとつではあるが。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 00:04:51 ID:lX7jTPP8
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/65260.htm
Briefing En Route Baghdad, Iraq
Secretary Condoleezza Rice
En Route Baghdad, Iraq April 26, 2006

国務省ファイル:バクダッド電撃訪問に向かうライス長官と記者、機内でのインタビューから

SECRETARY RICE: We're on our way to Baghdad and I will obviously link up there with
Secretary Rumsfeld. And the purpose of this trip is really twofold: first to talk with
those who are about to become the Government of Iraq about their views on what needs to
be done to support their government in these initial stages; but also I plan to spend a
good deal of time looking at our own operations in the Embassy to make certain that we
are fully ready to support the efforts for ministries, for help for the ministries and
for the Provincial Reconstruction Teams that we are beginning(ry

私たちはバクダッドに向かっているわけで、ラムズフェルド国防長官と合流する。訪問目的は二
つで、@イラク新政府と協議して何が必要かを検討する、Aアメリカ大使館の、イラク政府の国
内復興計画に対する協力体制をチェックする。

QUESTION: How much do you view this as a major turning point in terms of trying to get
the American people reengaged in the war and back in terms of seeing that they're -- but
you know -- (laughter).

アメリカ国民にイラクを見直させるとか、イラク戦争を再評価させる観点から、今の時期はターニ
ング・ポイントと思うか?

SECRETARY RICE: I get the question. Yes, right, exactly. Glenn, you're too young to have
those moments.
何が言いたいかは、わかるんだけどね。ちょっと青臭い質問だわね。

The turning point here is that Iraq now has its first permanent government and that it
is a government of national unity and that it gives Iraq now a real chance to deal with
the obviously very vexing problems that it has faced. I do hope that that is recognized
by the American people, that this long transition from the Coalition Provisional Authority
to an interim government to the writing of a constitution to another interim government
and now to a permanent government does mark important progress in the effort in Iraq since
the liberation from Saddam Hussein. So in that sense, yes, I think it's an important
message to the American people. But the really important point here is that it's the Iraqis
who are now in a position to deal with their problems in ways that I think they've not been
in the past.

イラクのターニング・ポイントと言うのは、イラクが議会制民主主義の統一政府を始めて持つとい
う意味でターニング・グポイントで、イラクの複雑な問題に対して仕事を始める真実のチャンスが
ある。私はアメリカの臨時統治政府から暫定イラク政府、憲法の制定や議会選挙、そして現在に至
る長いプロセスをアメリカ国民が理解してくれることを望む。これらの過程を経てきた事には大き
な意味があってサダムからの開放からの道のりであったわけで、これはアメリカ国民にとって重要
なメッセージだと思う。けれども、本当に重要なことは、イラクでイラク人によるイラクの問題に
対処する為の仕事が始まるということだと思う(後略)
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 08:15:21 ID:SeNOL6xg
ttp://news.ft.com/cms/s/b6d778f6-d541-11da-93bc-0000779e2340.html
China near deal with Nigeria on oil drilling rights
By Dino Mahtani and David White in Lagos
Published: April 26 2006 17:39 | Last updated: April 26 2006 17:39

FT:中国はナイジェリアと石油採掘権の交渉の合意へ

ナイジェリアは世界8位の石油輸出国であるが、水曜日から訪問している中国の胡錦涛主席との
間で、石油採掘権と$4Bのインフラ開発投資の交換取引交渉が進んでいる。

この交渉パッケージは中国によるナイジェリア国有石油精製施設の株式の取得や鉄道、発電所へ
の投資を含んでいる。中国はその代価として石油採掘の権利をCNPCが取得する。中国の取得
予定の二つの鉱区は石油生産地帯であるナイジェリア・デルタの中にあり、他の二つの鉱区は現
在までには調査が進んでいないチャド湖周辺にある。

2004年以降中国はアフリカで石油商談の積極的な姿勢をみせ、ガボンからの石油輸入契約、アン
ゴラへの$2Bのローン供与などを行なっている。ナイジェリアは昨年中国と日糧3万バレルの石
油を$800Mで輸出する契約を結んでいる。

先週、中国の石油開発会社CNOOCはスーダンとの間で2008年以降に生産開始となる石油鉱区
の権利の45%を$2.7Bで買っている。

ナイジェリアの石油開発は従来、アメリカとヨーロッパの石油資本が独占してきたが、最近にな
って中国、インド、韓国が参入を図ろうとしている。
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 08:37:09 ID:SeNOL6xg
ttp://www.drudgereport.com/flash1aa.htm
'PROGRESSIVE' MEDIA STALLS: 'AIR AMERICA' IN AUDIENCE PLUNGE NYC, 'DAILY KOS' BOOK
SELLS ONLY 3,600 COPIES
Wed Apr 26 2006 11:39:51 ET

DrudgeReport:サヨク最大のブログ'DAILY KOS'のMarkos Moulitsos の新刊は不発か

アメリカ国内のサヨクの最大のブログとして有名な'DAILY KOS'の主催者、Markos Moulitsosの
新著「Crashing the Gate」はニールセンの調査に拠れば先月のリリース後僅かに3630部を売っ
たにすぎない。'DAILY KOS'の訪問者の多さや著名度の高さからこの新刊本は注目されていたが
小売店で2062部を、残りをディスカウント・アウトレットで売っている。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.rogerlsimon.com/mt-archives/2006/04/hix_nix_kos_pix.php
April 26, 2006: Hix Nix Kos Pix

ロジャー・L・サイモン・ブログ:ディリー・コスの本が売れていない件について

It could mean one of several things: 何故売れていないのかを考えてみると

1. Kos' audience has heard it all already; ブログで読んだので改めて本は買わない
2. Kos' audience is not "bookish";  ディリーコスの読者層はブッキッシュではない
3. Kos' audience is not as big as it's cracked up to be; ディリーコスの層がそれほどでもない
4. Kos doesn't write particularly well; ディリーコス主催者が良いライターではない
5. Kos doesn't have anything new to say. ディリーコスに取り立てて新しいアイデアは無い
6. People are tired of all this political blather anyway.政治的ナンセンスには飽きてきた

I suspect some combo of "all of the above" might be the proper answer.
しかし私が思うに、理由は以上の1〜6の全部の組み合わせではないかと
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 08:50:56 ID:SeNOL6xg
>>253 このDrudgeReportのニュースには早速ディリー・コスがブログで反論していて
3600ではなくて5万部を売り、第三刷だといっている。

Markos' response:
http://www.dailykos.com/storyonly/2006/4/26/144354/599
He claims that the book has sold 10,000 copies in the three weeks it has been released,
50,000 copies have been pre-ordered, and the book has gone through three printings.
Obviously, something is being lost here in translation.
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 09:09:27 ID:SeNOL6xg
>>252
石油開発の協力で合意 中国・ナイジェリア首脳 (共同通信、4月27日8時50分)

【ナイロビ27日共同】アフリカ最大の産油国ナイジェリアを訪問中の中国の胡錦濤国家主席は
26日、首都アブジャで、オバサンジョ大統領と会談、中国側が40億ドル(約4600億円)
のインフラ投資を行う見返りとして、ナイジェリア側が4鉱区の石油開発許可の優先権を与える
ことなどで合意した。ロイター通信が伝えた。

ナイジェリア政府は5月に予定される石油鉱区の入札の際、中国の国営石油会社に計4鉱区の開
発許可を優先的に与えることに合意。さらに日本と中国が激しく対立してきた国連改革問題を含
めて国際問題での協力強化でも合意した。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=27kyodo2006042701000267&cat=38
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 09:28:23 ID:SeNOL6xg
(大紀元の「中国経済の現状」シリース)

中国経済の現状と展望 その八 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d46411.html
中国経済の現状と展望 その七 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d41763.html
中国経済の現状と展望 その六 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/03/html/d51058.html 
中国経済の現状と展望 その五 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d26218.html
中国経済の現状と展望 その四 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d63448.html
中国経済の現状と展望 その三 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d84351.html
中国経済の現状と展望 その二 ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d41262.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近の上海をはじめ各地の不動産価格の下落は、金融危機を招く恐れがあると有識者は指摘して
いる。不動産開発の資金は100%銀行からの融資であるため、不動産価格が10%下落すると、不
動産融資への不良債権がほぼ同じペースで増えていくことになる。中央銀行は不動産のバブルを
抑えていきたいが、一方では不動産価格の下落による不良債権の増加を懸念している。

現在、中国の銀行の主な利益の大半が、不動産への融資によるものである。また、地方政府の財
政歳入の中で、土地の賃貸料、不動産関連の税収は年々増え、地方財政の主な収入源となってい
る。バブルがはじけると、地方および中央政府の財政崩壊、金融危機を招く結果に繋がる。過去
一年間、上海の不動産価格は30%下落した。このことによって上海市政府の財政はかなり苦しい
状況にある。そのため、上海市政府は温家宝首相のマクロ調整政策に強く反発している。
【大紀元日本4月26日】
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 09:36:43 ID:SeNOL6xg
ttp://www.centcom.mil/sites/uscentcom1/Shared%20Documents/Extremist%20Page/What%20Extremists%20Say.aspx?PageView=Shared
What Extremists Say

ザルカウィ・ビデオの内容、全文の英訳トランスクリプト

先にカウンターテロリズム・ブログにザルカウィ演説日主要部分の英訳が掲載され(紹介済み)
のだけれど、こちらは完全な全文の英訳(と解説)
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 09:42:47 ID:SeNOL6xg
<エジプトのシナイ半島観光地での爆破事件>

これについては犯行グループが特定されていなくて、アルカイダの関与を疑う説と、エジプト
国内の反政府勢力(ベドウイン)があるような。エジプト内相がアルカイダ説ではなくベドウ
イン説をとる立場の話をしているような。

UPDATE: The Egyptian Interior Minister goes even further, saying that this week's
bombings, including today's events, were linked to the 2005 Sharm el-Sheik and 2004
Taba terror attacks. Quoting: "The information we have indicates that
(the perpetrators) are Sinai Bedouin, and the latest operations are linked to the
previous attacks." April 26, 2006 12:46 PM
ttp://counterterrorismblog.org/
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 10:26:06 ID:SeNOL6xg
ttp://www.cio.com/blog_view.html?CID=20598
Apr 26, 2006
Seagate to Debut 750GB Hard Drive
APR 26, 2006 09:05:44 AM
AP:シューゲートが750GBのディスク発売、$559
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 10:48:15 ID:SeNOL6xg
ttp://www.epochtimes.com/b5/6/4/27/n1300167.htm
<大紀元、反体制メディア、4/27/2006 8:59:19 AM、部分抜粋>

胡錦涛が歩いた後 何を残したか? -- 胡錦涛はアメリカを訪問する後続報道

胡錦涛の訪米、場内と場の外で2種類のはっきり異なる顔が現れて似ている。有史以来最も、巨額
の中国共産党を162 億わきに挟んで団の応援を仕入れて、胡の行くところは多くの政商の名高い人
たちを引きつけて、胡の経済と貿易が訪問(ry

米国《当代中国研究》の雑誌の主人のプログラミングする暁農と中国の有名な人権の弁護士の郭国
汀は記者に彼の見方と分析を発表した。

アメリカを訪問する?中国共産党の政府「商で官をつくる」外交路線

中国の有名な経済学者は何は、アメリカを訪問する前に、手がかりを出して、今度の訪米の行は双
方の議題は何の本質の進展があることはありえないと思っている。人民元相場が合意に達していな
い以外、その他の経済と貿易の問題はすでに部分を作り出して譲歩して、イラン、北朝鮮の問題は
中国共産党の米国を牽制する数取りで、更に一回会談する中で解決することがあり得ない。

一方、シアトルでボーイング、マイクロソフトの2人の大会社の巨頭に訪問して、見る値打ちがある
から胡錦涛の外交の道を出てある程度変える。中国共産党はいままでずっと自分の発展のモードが
権力の体制に市場経済であることを吹聴して、過去の2年は、「北京の共通認識」(独断の政体に市
場経済)で「ワシントンの共通認識」(民主的な体制に市場経済)に取って代わって、南米のいくつ
か左派の政務担当者は中国の発展のモードを学ぶことを望んで、つまり権力の体制に市場経済と中国
共産党に来て絶えず出している。

中国共産党の高級な知恵袋の鄭必堅は、中国は外にただコンピュータだけを輸出して、外出力にモー
ドを発展しないと表している。鄭の今回が発言するのは緩和の米国が中国共産党の勢力の南米での発
展を心配しているので、米に示すのはよい。

商業界の力で政治の力を牽制する。中国共産党のこのような策略は最初に台湾で実行して、台湾商人
に大陸へ投資するように引きつけて、最後の台湾商人の中国大陸での利益はだんだん多くなって、台
湾商人に台湾政府に遊説して全部促すように求めて、この策略が台湾にあるのは非常に成功する。
中国共産党はこのような策略を使うその他国の外交関係でに広げる。

日本はその他に1つの中国共産党が「以商制官」の例を運用するので、日本の元首相の橋本龍太郎は
7つの日本の貿易を持って組織して中国を訪問して、胡錦涛とその面会する時は「以民促官」を要する
ことに言及して、「人民」は商人を指す。

中国共産党「以商制官」は今度アメリカを訪問している行明らかに成功する場所。米国を訪ねるまで
先に商業界に会って、ブッシュ大統領にもう1度会って、米国の経済の巨頭を通じてホワイトハウスを
牽制して中国の力に反対することを望む。何の清らかで波紋を描く最後は、「以商制官」この策略は
そのすごい場所がおのずとあって、今日の台湾、米国と日本を見てみて、どの政府が商業界の意見を
軽視することができるか?と表している。
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 10:48:40 ID:SeNOL6xg
政界は中国共産党の敏感な議題をよける 沈黙を守る

しかし、中国共産党がどのように経済の利益を利用して米国の大企業を誘い込んで協力してそれが政
治のコントロールの真相を維持するに対して、またその他に1種が無口なため、米国の大衆の前でねじ
曲がったことがある表象を現す。

駱家輝の言い方がモデルの西方が現れてキスする中に政治の人物の見方。1994年のクリントンの政府
から中国の貿易と人権保護状況を縄を解いた後に、各国の政府と中国共産党の政府はインタラクティ
ブで行き来して過程の中でだんだん1種の心理状態と運営メカニズムを生んで、一方では商業貿易の
利益のよく考慮することもとでどうしても中国共産党に屈して人権の議題を1テーブルの撤退させる
要求に交渉しなければならない;一方は自分を説得することを試みて、文化、教育、貿易の交流会を
通して中国共産党の統治の本質を変化が発生させることと思っている。この10数年の運営を経って、
米国は本当にすでにみごとな変化の中国の情況だ?

中国の前総理の趙紫陽が重要な知恵袋、米国《当代中国研究》の雑誌の暁農は、かつて州長の駱家輝
にしたことがあったことをとって、交流を通して民主的な自由に接触してしかし中国のこのような見
方に持って入ることを持つことを抱いて、不合格だと思っている。このような言い方のその気(意図)
がある見落とした1つの障害の中国の民主化の最も重要な要素、それはつまり中国共産党の政府。
「駱家輝は絶対に明白で、中国の自由、民主的な障害は民衆が民主、自由にわからないのではない、
かえって中国政府が民衆を譲らないで民主、自由がある。」

程暁農の表示、民主、自由な理念を堅持するのは政治家の基本的な要求とするのだ。彼が第2次世界
大戦を引用するのは例で、英、仏などの国はヒトラーに対して宥和主義をとって、つまり彼らの望み
用はヒトラーに歓心を買ってヨーロッパを回避していっそう戦争が発生しにきて、これが1種の聡明
な方式だと思って、事後に完全に誤ったと証明する。「目先がきかない米国の政治家は類似する行為
があるかもしれないことができ(ありえ)て、権力の独占の政府に対して1種が甘やかして、寛容で、
回避してその適当でない行為を批判することをとって、たとえこれとしてもただ1種の政治の態度、
いかなる利益の考慮がなくて、近視だ。寛容に甘やかして1つの権力の独占の政府に決して変えさせ
ないため、ベトナムはそれに対して甘やかして、それはもっとしたい放題することができると感じる。」

西方は中国の問題の混乱した考えに対してすでに誤りを証明した

最近ウォール・ストリート・ジャーナルの1篇のニュースは、中国の経済体制の改革の研究会は3月4日
に学者の専門家と官吏を招集して中国の市場化について現れた各種の激化の問題を改革して討論を行
って、完備した版の会議は事後に回転されて于論壇の上で貼ることを記録して、関連している部門を
使用していくつかを敏感にどうしても削除して簡潔にしたことに討論しなければならない後に、
「政府版」の会議の記録を発表すると指摘している。この会議の討論も中国は改革の中で出現の各種
の問題?貧富がかけ離れて、腐敗が悪化するもっと越烈を演じることを明らかに示して、中国を現在す
でに1つの十字路まで歩いてつかせた。

これに対して、程暁農の表示、問題を改革することに対して討論が事実上中国ですでに半年行ったの
が多くて、ただ今度はとても鋭い。会議に出席する討論者がすでに中国の経済改革がすでに極めて大
きい苦しい立場に陥ったことを理解したためで、経済改革はそして中国の全人民にあまねく利益を受
けさせる、ただ1の小さい群人だけを譲って、人口5%?8%の特権の群体を占めて利益を得る。同時の
社会の対立はますます鋭くなって、貧富の格差はもっと大きくて、中国の社会は深刻な社会の悲劇を
上演している。

程暁農は、西方は再び彼らの中国に対する判断を知らなければならなくて、中隊の中国が自分ですで
に再び検討して、そして承認していく道は問題があって、どうして西方の政治の人物は依然として幼
稚な考えを持っていて、市場化が自然と中国に民主を実現するように助けることができると思ってい
るか?と思っている。ハイテクが自ら中国に民主を持ってくることができ(ありえ)ると思っているか?
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 11:27:40 ID:TQu5Tx7o
中国外務次官が訪米方針 北朝鮮への金融制裁緩和求め
ttp://www.asahi.com/international/update/0427/006.html

>山崎氏によると、武氏は「金融制裁の緩和はどうしても必要だ。近々訪米して
>説得する」と語った。また、日本に対しても「ぜひ米国の態度が変わるように
>説得に努めてほしい」と要請した。
------

何と言っていいやら。
これでエロ拓が本当に説得とかはじめたらどうしよう。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 13:04:08 ID:A6gdSKlM
武外務次官、近く訪米 金融制裁緩和を説得  <共同、4月26日21時30分>

【北京26日共同】中国の武大偉外務次官は26日、自民党の山崎拓前副総裁と北京市内で会談
、昨年11月を最後に中断している6カ国協議再開を目指し近く訪米、再開の障害になっている
北朝鮮への金融制裁を緩和するよう米国を説得する考えを示した。会談後、山崎前副総裁が記者
団に明らかにした。

山崎前副総裁によると、武次官は協議再開の見通しについて「明るいとはいえない」と厳しい認
識を表明。さらに「問題は米国だ。制裁緩和が必要だ」として圧力強化に傾く米国の姿勢に不満
を示しながら、北朝鮮が再開条件としている金融制裁解除ではなく、緩和で米朝の歩み寄りを図
ろうとする中国の立場を説明した。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/newspack/20060426/20060426010047081.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと信じがたいような話で、武大偉は4月10日、11日の東京でのカンファレンスでヒル次官補
と会談しているから、アメリカの意向を知らないわけでもないだろうに。

考えられるのは、政権トップから「何が何でも6者協議開催」を命令されていて、その障害と北朝
鮮がいっている金融制裁をアメリカと交渉してなんとか6者協議につなげたい、ということくらい。

しかし、今やアメリカは6者協議開催なぞ必要と考えているかどうか疑問のような。(表向きは6者
協議開催を言っているけれど、平気で制裁を強めているから、真意は別のところにあるような)

北朝鮮問題については中国外交部は事務方でメッセンジャー・ボーイではあっても戦略や意思決定
を出来る立場にはないのではないかと思われ。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 13:27:00 ID:A6gdSKlM
ttp://www.tmcnet.com/usubmit/2006/04/26/1614413.htm  (共同、4、26、英語配信)
Bush may meet Yokota's mother, other relatives of Japanese abductees

WASHINGTON - U.S. President George W. Bush is considering meeting with visiting
relatives of Japanese nationals abducted by North Korea, including Megumi Yokota's
mother, on Friday morning at the White House, U.S. administration sources said Wednesday.

Senior White House officials told the relatives earlier in the day that Bush maintains
strong concern about North Korea's abduction of Japanese nationals.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家族会メンバーら、米大統領と面会へ <産経、04/27 10:56>
.
【ワシントン=中村将】訪米中の拉致被害者の「家族会」と支援組織「救う会」のメンバーらが
ブッシュ大統領と面会する方向で調整が進められていることが26日、関係者の話で明らかにな
った。家族会などの意向を受けた関係機関が米政府首脳との面会を模索しているが、ブッシュ大
統領が面会を検討しているという。

家族らは今回の訪米で、イングランド国防副長官やクラウチ国家安全保障担当次席補佐官らと面
会。さらに、28日(現地時間)にホワイトハウス近くの広場で行われる大規模集会ではボルト
ン国連大使と面会する予定になっている。

27日午前(日本時間同日夜)には、今回の訪米最大のヤマ場となる下院の公聴会に、横田めぐ
みさん=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(70)と、救う会の島田洋一副会長が出席し証
言することになっている。ブッシュ大統領との面会が実現し、直接、拉致問題解決に向けて協力
を要請することができれば、訪米の成果はさらに大きなものになる。 
ttp://www.sankei.co.jp/news/060427/sha066.htm
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 13:31:57 ID:9gUC4m/y
毎日新聞読者ら6万5千人分の情報が流出

  毎日新聞社は27日、関連会社「毎日開発センター」(東京都千代田区)が運営する
  会員組織「毎日フレンド」の個人情報約6万5000人分などがインターネット上に流出した、と発表した。

  同社によると、流出したのは昨年10月時点の会員6万5690人分の名簿と
  約2200店の販売店のデータ。会員については名前や住所、電話番号、生年月日、趣味などが記載されており、
  販売店については店名や住所、電話番号などのデータが流出した。

  同社の社内調査の結果、同センターの男性社員(26)が自宅の個人パソコンで作業するためにデータを持ち帰り、
  そのデータがファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて流出したという。

朝日新聞 2006年04月27日12時10分
http://www.asahi.com/national/update/0427/TKY200604270212.html

朝日新聞、全国高校野球の学生アルバイト情報がWinnyで流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/26/11803.html
>朝日新聞社は25日、同社が主催する全国高校野球選手権東京大会の
>開催期間中に雇ったアルバイトの大学生ら約170人分の個人情報が、
>P2Pファイル共有ソフト「Winny」のネットワークに流出したことを明らかにした。
-----------------------
海上自衛隊を笑えなくなっちゃった。
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 13:43:51 ID:A6gdSKlM
国内の司法関係者とWinny

情報処理学会と情報ネットワーク法学会は6月28日、「Winny事件を契機に情報処理技術の発展
と社会的利益について考える」と題したワークショップを開催した。会場では英知法律事務所
の岡村久道氏と北尻総合法律事務所の壇俊光氏が登場し、Winny事件に関する問題点を指摘した。

岡村氏は「Napster事件の場合、あくまでもが正犯はユーザーであり、Napsterはユーザーの著
作権侵害行為に寄与しているとして訴えられた。しかし日本では正犯でないとサービスを差し
止めるのが難しい、という法律技術的な理由でむりやり正犯にさせられた」と指摘した。

今回問題となっているWinnyについては、流通するコンテンツを中央サーバでコントロールでき
ないという点で、Napster/ファイルローグ型ではなく分散型のGrokster/Morpheus型であると
分類した。米国ではGroksterとMorpheusは合法という判決が下っている。

Winny開発者の弁護団の事務局長を務める壇氏が・・・「Winnyを否定すれば日本がPtoPの国際
競争で敗北するのは必至だ」とした。

2つ目は刑法上の問題だ。Winnyの開発者は著作権法違反幇助の罪に問われているが、開発者は
著作権法を犯したユーザーと面識もなく、実行行為の有無もわからないと壇氏は言う。「Winny
の提供が幇助となるのであれば、リミッターを付けずに制限速度以上で走れるようにしている
自動車メーカーも道路交通法違反幇助にあたる可能性がある」(壇氏)と訴え、処罰の範囲に
関してガイドラインを作るべきだとした。2004/06/28 18:28
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20069514,00.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の弁護士の先生方はわかっていないみたいなのだけれど、情報セキュリティについて誰が
何に責任を持ち、そこに法的あるいは社会的規制が必要なのかどうか、法的規制がダメなら、
どういう方法なら情報セキュリティが確保できるかという問題なのだけれど。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 14:08:17 ID:A6gdSKlM
ttp://news.wenxuecity.com/BBSView.php?SubID=news&MsgID=244403
<中国、銀川夕刊 、2006-04-23 02:31:59>

黄河は岸にぺしゃんこになる 被災者は県政府に助けを求めて果実がない
礼拝して川の神に弔いをするほかない(写真(絵)セット)
(黄河?岸 ?民求助?政府无果 只好拜祭河神)

先日寧夏回族自治区永寧県はこのように1件のおかしな事が発生する:黄河は岸にぺしゃんこに
なって田と大量の河原を壊して、被災者は何度も政府の部門を探して得られないで応対に助け
を求めて、農民がいくらかあって礼拝して川の神の“水中に田を残す”に弔いをする。

記者は取材の中で知って、秋来行って、黄河の上で水が泳いでくるのはどうしても豊かで、永寧
県が遠くを眺めるのは東昇村の2隊の境界内の河岸を抑えて崩れ落ちる深刻で、岸辺は長年の1500
数ムーの河原を経営して田を請け負うことと絶えず壊される。そろったチームの42戸の農民は焦
ってもし燃やすならば、一回また一回上へ反映して、県の中で関連政府の部門の助けを求めるこ
とに期待する。しかし、災害の情況はずっと重視を得ていることができなかった。

政府の部門は応対していないで、災害を受ける農民は自分で舗装された岸壁はまたやりたいが力不
足で、今年4月16日まで、そろったチームは累計で田を請け負うことと壊される500数ムーの河原が
すでにあった。いくつか迷信の農民が 2000元資金を集めて和尚の弔いをする川に来てもらって、
川の神に彼らのこれによって生存した耕地を引き続き壊さないでくたさいように切に願う。

記者は永寧県の情況を調べる時まで(へ)、県政府の事務室の1名の幹部は、土地を壊されるのがす
べて洪水を防ぐ大堤内の河原で、理屈から言えば耕作し植え付けることを許さないと言う。前いく
らかの黄河が水に来るのが比較的に小さくて、農民の次から次へと浜に行く開墾は耕作し植え付け
て、収めて収めることができて、不足を受け入れないで、行洪の時に浸られて、損失も開墾する農
民から自弁することしかできない。

被災者達は自分で木の舗装された岸壁を供給して農業用地を保護する(4月21日に撮影する)。
2005年の秋来、黄河の上で水が泳いでくるのはどうしても豊かで、寧夏の永寧県が遠くを眺める
のは東昇村の2隊の境界内の河岸を抑えて崩れ落ちる深刻で、そろったチームは累計で田を請け負
うことと壊される500数ムーの河原がすでにあった。被災者は自分で舗装された岸壁はやりたいが
力不足で、何度も政府の部門を探して得られないで応対に助けを求めて、いくつか迷信の農民が
2000元資金を集めて和尚の弔いをする川に来てもらって、川の神の“水中が田を残す”を切に願う。

4月21日、記者は着いて岸の現地の取材にぺしゃんこになって、災害の情況が今なお引き続き拡大
することを見る。難解なのは、記者がひっくり返って東昇村の2隊の何戸の農民の食糧がずっと銀
行カードを補うかを見て、永寧県の幹部の言ったのが道理上耕作し植え付ける河原を許さないこ
とを発見して、2005年から圧倒的多数はすべて国家の食糧を受け取ってずっと金を補う。

村民達反映によると、今度の黄河は岸にぺしゃんこになって、壊される耕地は河原だけでなくて、
100数ムーの担当の田畑がまだある。農民の張懐珍は、彼女の家の4つの人は全部で12ムーの担当
の田畑を耕作し植え付けて、今すでに3ムーが河の水に流されられることがあったと言う。
被災者達は資金を集めて川の神の時残す証券に弔いをする(4月21日に撮影する)

1人の被災者は崩れ落ちる耕地の中で立つ(4月21日に撮影する)
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 14:11:32 ID:A6gdSKlM
>>267
黄河の護岸工事がなされていないので田畑が流されて、農民が河の神様にお祈りを
奉げるしかない、という記事。

上海の高層ビルのバブル的林立と、基礎的な河川管理さえ出来ない農村の状況はい
かにも中国的なコントラストというべき。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 14:32:06 ID:A6gdSKlM
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/25/AR2006042501650.html
In Iraq's Choice, A Chance For Unity
By David Ignatius
Wednesday, April 26, 2006; Page A25

WaPo(OpEd、寄稿):イラクの新政府は国内統合のチャンス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディビッド・イグナチウスの評論で、マリキ首相のイラク新政府を評価する。

The most important fact about Maliki's election is that it's a modest declaration
of independence from Iran.
(マリキ新政府の最も重要な点は、これが穏健な形のイランに対する独立宣言であることだ)

The car bombs are still exploding every day, but the Iraqis I talked with this week
sense a change in the political wind.
(イラクにはまだ毎日自動車爆弾が炸裂するような状況ではあるけれど、今週、私が話してみ
たイラク人は政治的な風向きの変化を感じている)

大変わかりやすい評論で,本質的なところに迫るものが。
イグナチウスは穏健派リベラルといったところだけれど、WaPoにあってリベラルのアンチ・
ブッシュのバイアスの色眼鏡で曇らない外交評論を書いていて流石と思わせる。最近のアメリカ
のリベラル・メディアはおかしな病に冒されているように見えるけれど、こういう論者の見識あ
る評論を掲載するので捨て置けない。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 14:58:32 ID:A6gdSKlM
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/26/AR2006042600900.html
Six-Nation Bloc Plans Anti-Terror Maneuvers
By Edward Cody Washington Post Foreign Service
Thursday, April 27, 2006; Page A20

WaPo:上海協力機構の6ヶ国が、来年に対テロ演習を共同実施

中国、ロシア、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタンの上海協力
機構の6ヶ国は来年、共同で「対テロリズム軍事演習」を行なうとした。アメリカの軍事的
影響力に対抗するための上海協力機構の新たな行動と見られる。

Guo Boxiong, vice chairman of the Chinese Communist Party's Central Military Commission,
said the plans for joint drills demonstrate the group's growing role in maintaining
security in the region, the official New China News Agency said. He vowed that defense
ministers from the six nations will work together to combat what China calls the "three
forces" -- separatism, terrorism and extremism -- that threaten to provoke unrest in
the area.
中国中央軍事委員会副書記の郭伯雄は、この演習が中央アジアの安全保障にはたすグループ
の役割を示すものと述べた。各国の国防大臣は中国の言う三つの敵「分離主義、テロ、過激主義」
に対抗するために協力してゆく。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 15:21:48 ID:A6gdSKlM
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2006-04-27T135314Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-211416-2.xml
<ロイター、14:25 JST15>
名目成長率4%達成なら消費税の緊急性薄れる─安倍官房長官=英FT紙

[東京 27日 ロイター] 安倍官房長官は、27日付の英フィナンシャル・タイムズ紙
に掲載されたインタビューの中で、日本経済が年4%の名目成長率を達成できれば、消費税
引き上げの緊急性が薄れるとの見解を示した。

同長官は「日本国民からの支持を得るためには、行政改革を通じた徹底的な歳出削減が必要
だ」とし、「さもなければ国民の理解は得られない」と述べた。

また、いかなる消費税引き上げであれ、経済的状況の見地から容認できるものでなくてはな
らない、と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mr Abe said that the economy could grow at a nominal rate of 4 per cent a year,
including 1 per cent inflation. Such a rate, if achievable, would make less urgent
the task of raising consumption tax.

"To get support from Japanese citizens, we need to have a very thorough budget cut
through administrative reform," he said, referring to plans to slash the civil service
wage bill. "Otherwise, we will not get the public's understanding."

Any rise in consumption tax, he said, "would haveto be tolerable from the viewpoint
of the economic situation".
ttp://news.ft.com/cms/s/381ee2da-d58a-11da-93bc-0000779e2340.html
Heir apparent seeks to soften hawk image
By David Pilling Published: April 27 2006 03:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#せっかくのFTのインタビュー記事なのだけど,記者がDavid Pillingなので、タイトル
#など細部にくだらない悪意とミスリードが混入されている。

Other candidates, including the less colourful Yasuo Fukuda, a moderate 69-year-old
who many consider a safe pair of hands, are gaining ground.
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 15:36:02 ID:A6gdSKlM
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060427ia01.htm
日米防衛協力ガイドライン、首相が見直しに前向き (27日12時47分、読売新聞)

小泉首相は27日昼、1997年に策定した日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直し
について、「日米同盟の重要性をよく考えて、これからいろんな問題を協議したらいいと思
う」と述べ、前向きな姿勢を示した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはまた意味深な。次回の2+2あたりで何か出てくるのかすらん?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「変革」後の日米同盟を考える:国際平和協力活動を中心に

防衛研究所 副所長 陸将補 山口 昇

97年に見直された日米防衛協力の指針(97年ガイドライン)では、日米両国
の協力を、@平素から行う協力、A日本に対する武力攻撃に際しての協力及びB日
本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重要な影響を与える場合(「周辺事
態」)の協力の3分野に区分して、協力のあり方を整理した。さらに、別表で周辺
事態における協力の対象となる機能及び分野並びに協力項目の例を示した。被災地
への人員及び補給品の輸送を含む「救援活動及び避難民への対応のための措置」や
米軍の活動に対して日本が行う補給、輸送、整備を含む「後方地域支援」、「警戒
監視」「機雷除去」に関する協力などである。これらの活動は周辺事態を対象とし
たものであったが、2001年9月11日の米国における同時多発テロ以降、その
多くがテロ特措法、イラク特措法に取り入れられた。すなわち、97年ガイドライ
ンにおいて周辺事態を想定していた活動の多くが、より広範な意味で、国際的な平
和協力活動の内容として組み込まれたのである。インド洋やイラクにおいて自衛隊
の派遣部隊は、多国間の枠組みの中で、米軍と密接に協力しつつ任務を遂行してい
る。また、2004年末のスマトラ沖地震や昨年のパキスタン地震に際する災害に
おいて、自衛隊の派遣部隊は、各国の軍や政府/非政府機関と協力するとともに、
とりわけ米軍と密接に調整しつつ救援活動に従事した。

昨年10月の「2+2」共同文書では、日米協力の重点分野を「(新たな脅威や
多様な事態への対応を含む)日本の防衛及び周辺事態への対応」と「国際平和協力
活動への参加をはじめとする国際的な安全保障環境の改善のための取組」に整理し
た。さらに、先述の通り、これらを通じて協力を強化すべき活動として具体的に1
5項目を例示するとともに、新たな脅威や多様な事態としてミサイル攻撃、ゲリラ・
特殊部隊による攻撃及び島嶼部に対する攻撃を特記した。イラク、インド洋、スマ
トラ沖、パキスタンなどの経験を踏まえ、国際平和協力活動などにおける協力を具
体化するとともに、新たに顕在化しつつある脅威に対処する際の協力の具体的活動
内容を明確にしたと言える。

これらの事態や活動分野がどのような場面で必要となるかという点を整理してお
くことは、今後具体的な協力を考えていく上で意味がある。
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:wUY_8Gk4L1gJ:www.nids.go.jp/dissemination/briefing/2006/pdf/200601.pdf+%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%98%B2%E8%A1%9B%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%8C%87%E9%87%9D&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=7&lr=lang_ja&client=firefox
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 15:44:24 ID:A6gdSKlM
ttp://www.nids.go.jp/dissemination/briefing/2006/pdf/200601.pdf

運用の時代と言われて久しい本年度末、自衛隊は新たな統合運用体制に移行する。
現在の統合幕僚会議議長に代えて統合幕僚長を置き、新設される統合幕僚監部が陸
海空自衛隊全ての運用を担当することとなる。

新たな態勢で、米軍とともに日本の防衛と周辺事態に関する計画についての検討を
深め、万一の事態に両国が円滑に対応できるよう準備を整えておくことは不可欠で
ある。

これに加えて、国際平和協力活動などの場面において、日米両国が米軍及び自衛隊
という、一種の国際的資産を有効に活用するために、幅広い議論を重ね、要すれば、
共通の計画あるいはマニュアルを持っておくことの意義もこれまでに増して大きい
と考えられる。(2006 年1 月18 日)

#この防衛研究所の山口 昇氏の論文についている「付表」がわかりやすいまとめに
#なっていると思ふ。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 17:12:19 ID:A6gdSKlM
ttp://online.wsj.com/article/SB114611748254637419.html?mod=rss_whats_news_asia
Prosecutors Seek Arrest Warrant For Hyundai's Chairman
By LINA YOON and JATHON SAPSFORD
April 27, 2006 3:05 a.m.

WSJ:韓国検察当局、現代自動車会長の逮捕状を請求

国の自動車最大手、現代・起亜自動車グループによる不正資金問題を捜査中の検察当局が
鄭夢九・現代グループ会長を不正資金づくりによる背任と横領容疑で逮捕状を請求した。

The move amounts to a test of South Korea's ability to manage its huge concentration
of power in a handful of family-run conglomerates. These groupings are known locally
as "chaebol." The Hyundai Motor group is one of the biggest of these, second in size
only to Samsung Electronics Co.

この検察当局の動きは、韓国が少数の家族に経営されている巨大な権力集中の財閥を管理できる
か否かをテストするものとなろう。これら財閥はチャーボルと呼ばれ、現代グループはそのひと
つである。最大の財閥はサムソン・グループである。

One measure of success will be how vigorously prosecutors and courts pursue their
charges against Mr. Chung. "This action will send a strong message to the market,"
said Kim Joon Gi, executive director of Hills Governance Center at Yonsei University.

政府の財閥管理の成功を図るものさしのひとつは検察当局と裁判所ががどの程度、精力的
(vigorously)に鄭夢九会長を取り調べるかである。「この行為は市場に強いメッセージを送
るものだ」とYonsei大学のKim Joon Gi氏が述べている。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 17:23:55 ID:A6gdSKlM
駐日米国大使「韓日は爆発一歩手前まで進んだ」 <朝鮮日報、2006/04/27 11:08>

 独島(日本名竹島)問題と関連して、トーマス・シーファー駐日米国大使は25日(米国時間)、
ハーバード大学で行われたセミナーで「韓日は爆発一歩手前まで進んだ極めて危険な状況」と
述べた。

シーファー大使は「自分とバーシュボウ駐韓米国大使がこの問題に関心を持って臨んでいる」と
述べ、米国が独島問題に関心を抱いていることを示唆した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/04/27/20060427000030.html
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 17:42:00 ID:A6gdSKlM
ttp://news.chinatimes.com/Chinatimes/newslist/newslist-content/0,3546,130504+132006042700792,00.html
<台湾、中時電子報、

鄭夢九は逮捕される? 現代グループは一面の恐慌
(鄭夢九被拘捕?現代集團一片恐慌)

韓国メディアは、検察が現代自動車グループの会長の鄭夢九の逮捕状請求のニュースを伝え
現代自動車グループの幹部と従業員、恐慌に陥ると今日報道している。

現代自動車会社の幹部と従業員、今朝出勤した後に、メディアの報道「検察庁は司法が鄭夢九
を逮捕するかもしれないことを見て、現代自動車会社の総裁の鄭義宣を残す」,彼らは皆に打
撃を与えることを被るためしようがない気持ちをごまかすことができないと韓国「聯合通信」
27日の午前に報道している。

昨日、検察庁は鄭夢九の父と子に対する司法の処理の問題だ、「慎重な考慮」の姿を表す。
現代会社の内部は、検察庁は最後におそらく鄭夢九を逮捕しないことを決定して、鄭義宣を逮
捕すると思っている。

その他に、社会の各界は次から次へと請願書にあるいは声明を発表するように提出して、検察
庁が鄭夢九の父と子を緩やかに処理することを呼びかけている。各種の世論の調査の中で、
「緩やかに処理する」の意見も優位に立つ。

そのため、現代自動車はやはり最後の望みを保留して、情況の劇的な好転を望む。現代自動車
グループの1人の関係者は言う:もし鄭夢九会長を逮捕するならば、グループの1は必ず危機に
直面して、しかし今検察機関の決定を見回すことしかできなくて、たいへんやきもきする。

韓国「現代自動車グループの秘密の資金事件」の検察庁の中央の調査部を調査する内に、すで
に現代自動車に対して不法な基金関連している法に反する事件の処理の方針を工夫し集めるこ
とをおよび決定した。そして見たところ今日の午後2時に司法の処理の対象を宣言する。
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 19:37:29 ID:A6gdSKlM
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2006/04/28/200604280011.asp
Bush raises N.K. refugee issue with world leaders

コリアタイムズ:ブッシュ大統領は世界の首脳に北朝鮮の難民問題を提起

WASHINGTON - The Bush administration will continue to call the world's attention to
the plight of North Korean refugees and help them, the White House said Wednesday.
White House spokesman Scott McClellan at a daily briefing said the issue is a "very
high priority" for President George W. Bush.
"(It is) something he brings attention to every time he sits down and meets with a
world leader," he said.
ホワイトハウス広報官はブッシュ大統領が北朝鮮の難民について強い関心を持っており
「この問題は大統領が世界の指導者に会うたびに持ち出す問題」と述べた。

"And it's a situation that the president believes the world should not tolerate,"
he said. "And we will continue calling attention to it. And we will continue to do
what we can to help those people."
「北朝鮮の状況は世界が許容すべきものでは無いと大統領は考えている」「この問題に関心
をもつように努め、また、これらの人を支援してゆく」

Bush maintains strong concerns about North Korea's abduction of Japanese nationals,
senior White House officials told the mother of a Japanese woman abducted by the
communist country.
ホワイトハウス高官は、ブッシュ大統領は北朝鮮に拉致された日本人に強い関心があると拉致
された日本人女性の母親に話している。

The participants said Deputy National Security Adviser Jack Crouch stressed that the
United States will not set aside the abduction and other human rights issues as it
pursues sanctions on North Korea's currency counterfeiting and other alleged illicit
activities, and a resolution of the nuclear issue through the six-party talks.
この会談の参加者によればNSCの副アドバイザーJack Crouchはアメリカは拉致問題などの
人権問題を北朝鮮に偽札問題などの犯罪行為での金融制裁や6者協議での核問題の解決から除
外して考えてはいないと強調した。(後略)
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 19:47:34 ID:A6gdSKlM
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/cna_2006_04_27_06_01_34_668.html
<台湾、中央社、2006年4月27日17:7:0(京港台時間)>

中國可能購入蘇ト34型戰機

(中央社台北二十七日電)香港「中通社」引述俄國新聞網消息,俄羅斯國防部長伊凡諾夫在
北京表示,中國不排除會購買蘇ト34戰鬥轟炸機的可能性。

伊凡諾夫表示,今年將有一批蘇ト34戰機編入俄羅斯空軍服役,這些飛機完全符合俄羅斯空軍
提出的戰術技術特點和要求。
被問到中國購買此類飛機的可能性,伊凡諾夫表示,不排除這個可能性,如果中方對此感興趣
的話,便可進行談判。
據「網島全球軍事網」介紹,蘇ト34戰機原稱蘇ト27IB,是前蘇聯蘇霍伊設計局經典機型蘇ト
27「側衛」的一種改進型號,一九九零年四月首飛。該機採用前置鴨翼、三翼面一體化?局和
獨特的並排雙座式座艙設計。

蘇霍伊設計局在蘇ト34戰機上加裝第四代(俄稱第五代)的電子系統。在性能上,它的機動性
遠勝九零年代的西方戰機,可是隱形性能相對不足。
定位上,蘇ト34戰機側重於對地、對海目標攻?,其次是用於空中格鬥,有點類似美空軍第三
代的F15E「雙重任務飛機」,但對地攻?性能又更為突出。
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 19:59:03 ID:A6gdSKlM
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060427-00000505-reu-bus_all

中国人民銀行、1年物貸出金利を0.27%ポイント引き上げ5.85%に 
<ロイター、4月27日(木)19時41分>

[北京 27日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は27日、1年物貸出金利を
5.58%から5.85%に引き上げると発表した。金利の引き上げは2004年10月以来。
1年物預金金利は2.25%に据え置いた。
 
エコノミストは預金準備率の引き上げを予想していたが、利上げは予想外だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=10000006&sid=acDzk4ff1VeI&refer=home
China Central Bank Raises Benchmark Interest Rate (Update2)
April 27 (Bloomberg)

``The objective is to slow down investment growth and loan growth which were higher
than the targets set by the government,'' said Ma Jun, an economist at Deutsche
Bank AG in Hong Kong. ``This won't be the only move and more administrative measures
are likely to come.''

中国が予想以上に危機感を持って経済過熱化を防ぐ引き締めに動き出した、という見方で
金利だけでなく、ほかの引き締め策も出てくるのだろうという予測が多い。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 20:22:12 ID:A6gdSKlM
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=15770&Itemid=31
中國突調高貸款利率遏過熱經濟 <香港、亜州時報、2006/04/27, 週四>

中國人民銀行突如期來宣?明天(28日)起,上調一年期貸款基準利率0.27個百分點至5.85%,
存款利率則維持不變。
央行在網站上解釋提高金融機構的貸款利率,主因是進一?鞏固宏觀調控成果,保持經濟持續、
快速、協調、健康發展的趨勢。
   

人民幣貸款利率調整表 單位:%
項 目
   調整前利率   調整後利率
貸 款
其中:6個月   5.22   5.40
1 年    5.58   5.85
1-3年(含) 5.76   6.03
3-5年(含) 5.85   6.12
5年以上  6.12   6.39
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 20:58:30 ID:A6gdSKlM
ttp://www.nytimes.com/2006/04/27/world/asia/27vietnam.html?ex=1303790400&en=aba9aa54a6ac6a8b&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Communist Vietnam Lunges for Capitalism's Brass Ring
By SETH MYDANS Published: April 27, 2006

NYT:共産主義のベトナムでは、訪問中のビル・ゲーツを首脳が歓迎

4月26日はレーニンの誕生日なので共産主義国家にとってはレーニンを祝う日のはずなのだが
大統領、首相、副首相らが訪問中の資本主義の象徴のような男、ビル・ゲーツと並んで写真
を撮り彼の訪問を歓迎している。

"That was very symbolic," said Le Dang Doanh, an official in the Ministry of Planning,
speaking of the reception for Mr. Gates. "It is a very clear sign of the new mood of
society and the people. Everybody wants to be like Bill Gates."

ビル・ゲーツ歓迎式で計画相のLe Dang Doanhは「これは大変象徴的なことだ」と述べた。
「ベトナム社会の新しいムードを示す大変明確なサインで、誰もがビル・ゲーツになりたい」

It is 20 years since Vietnam, still struggling in the aftermath of war, began a sort of
perestroika that has moved it from a strict planned economy to the more helter-skelter
mechanisms of the marketplace. In the past decade, it has been putting its economic
house in order ? with a bid to join the World Trade Organization this year. And it is
now drawing new interest from foreign investors.

ベトナム戦争後20年を経て戦争の後遺症は残るが、ある種のペレストロイカが計画経済からより
変動の大きい市場経済に向かっている。過去10年間は経済を整えるのに結いやされたが今年はW
TO加盟を申請する。そのことが海外投資家の興味を引き始めている。
(中略)
A large chunk of Vietnam's foreign exchange earnings comes from $6 billion sent home
each year by Vietnamese overseas. Most of these are refugees who fled the victory of
the Communists in 1975.

現在ではベトナムの外貨準備の中の多くの部分が年間60億ドルという海外在住ベトナム人からの
母国への送金によっている。これら海外在住ベトナム人の殆どが1975年の共産党の勝利によって
海外に難民として逃れた人たちである。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 21:05:28 ID:A6gdSKlM
>>281
ベトナムは多くの点で朝鮮との類似点があるけれど、南北ベトナム戦争の時代に
優れた指導者や軍人が南にいなかったことは不幸なのかもしれない。けれども金
日成ではなくホーチーミンがいたことは最悪中の最悪にはならなかったという意
味では、まだマシだったのかもしれない。
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 23:00:49 ID:A6gdSKlM
<ポスター文化摩擦事件?>

ドイツのこの↓ポスターがあって、ワールドカップのキャッチ・フレーズである
"A Time to Make Friends" をパロって、"A Time to Make Girlfriends"という
ことをいいたいらしいのだけれど(あまり趣味が良いとは思われないけどbrothel
のポスターなので・・)
ttp://service.spiegel.de/cache/international/0,1518,grossbild-615994-412932,00.html

このポスターで事件が発生↓

ttp://service.spiegel.de/cache/international/0,1518,412932,00.html
German Brothel Removes Muslim Flags Amid Threats

"On Saturday night there were 20 masked men armed with knives and sticks. They
threatened to get violent and even bomb the place unless we black out the Iranian
and Saudia Arabian flags on the poster as well," said Lobscheid.
(土曜日の夜に20人のイスラムの男たちがナイフや棍棒で武装してやってきてイランとサウジ
アラビアの国旗をポスターから消さないなら、爆破すると脅迫した)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
念のために書いておくと、ドイツ(と幾つかの欧州の国)では制約つきで売春は合法

ドイツ
売春婦は国家に登記しなければならず、定期的に健康診断を受けなければならない。
もし、客が代金支払を拒否した場合、売春婦はこれを訴追できないが、社会民主党は、
売春婦のこの状況を改善しようと試みている。ドイツの都市は夜はどこでも風俗産業
が大繁盛(ry
ttp://www.tilolu.com/text/text-3.htm
それにしても、ポスターに日本の国旗がないのは、日本人はあまり期待されていないのかすらん?
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/27(木) 23:27:03 ID:A6gdSKlM
>>283
これは、ベルモントクラブに今週書いているゲスト・ブロガーが取り上げているのだけれ
ど、ポスターそのものは風俗産業の単なる不注意、といったもので、大して意味は無い。

興味があるのは自由で開放的な欧州に住んでいる過激派イスラムが、どうして些細な風俗
産業のポスターにまで文句をつけないと収まらないのか、というそのロジックの分析。

ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
Wednesday, April 26, 2006
Annals of mosque and state: the brothel shakedown

ベルモントクラブ(代)の人は、基本的にイスラムには「政教分離」の概念が無いから、
こういうことが起こるのだ、という。世俗的な国家の法規や行政と、神聖であるべき宗
教世界をヨーロッパは分けて扱う知恵を身につけたがイスラムはそうではない。イスラ
ムの政教一致の世界では、行政であれ法規であれ規制であれ、神聖なルールと合致しな
いものを、ひとつたりとも受け入れがたいのだと言う。

これは宗教ファナティックの行動原理をよく説明できるロジックと思える。同時にイラ
クのシーア派のグランド・アヤトラのシスタニ師が「政教一致」ではあるけれども宗教
が政治の現実に口出しすることを必要最低限に厳しく抑えていることを考えると彼の賢
さに改めて感心する。(まあ、日本は、歴史の早い時期から政教一致なんてギブアップ
しているし権威と権力の分離とかやってきた国なので、イスラムの対極にある融通無碍
の国かも)
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 00:04:19 ID:K9uWCUEM
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/4/27/n1300978.htm
<大紀元、反体制メディア、4/27/2006 10:18:04 PM>

中国の住宅の価格のますます高くなる一方で、需要は下がる

(VOAの記者、張光華が4月27日に報道する)中国の2006年不動産青書は、住宅市場の品質と消
費者の実際的な需要に明らかな偏差が現れて、分譲住宅の価格は高いままで下がらず、大衆は財
布が寂しいため買い入れる力がないと指摘している。

中国は近日次々と続いて不動産の動きに対して次から次へとニュースを発表する。

国家統計局は、今年3月末まで、全国の分譲住宅の空き室が1.23億平方メートルで、去年に比べて
23.8%増大したと発表した。中国社会科学院の発表する2006年に不動産の青書は、当面住宅市場の
タイプと品質と消費者の実際的な需要は明らかな偏差が現れて、分譲住宅はいたずらに高いままで
下がらず、住宅市場で供給が増加に向かい、消費者の住宅需要は下がっていると指摘している。

専門家の分析、手付け金とあらかじめ代金を受け取る変化のため、中央銀行は住宅購入の願う調
査などの方面の原因に関して、商品の住宅の需要は1歩1歩下落が増大する。

大中都市の住宅の価格は皆増加がある (ry

分譲住宅はいたずらに面積の高昇を置く (ry

庶民は“いつ家を買える”を取りざたする (ry
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 00:13:59 ID:K9uWCUEM
ネットワークのお掃除
ttp://www.observechina.net/info/artshow.asp?id=38861
(観察、反体制メディア)
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 00:49:20 ID:K9uWCUEM
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060427/ts_nm/iraq_usa_military_dc
US military sees Iraq edging away from civil war
41 minutes ago
ロイター:アメリカ軍はイラクの内戦の危機が去ったと述べる

木曜日にイラクのアメリカ軍は、内戦の危機が去って、統一政府が樹立されることで国内
の対立と暴力が大幅に減少するとの見込みを述べた。

BAGHDAD (Reuters) The U.S. military said on Thursday Iraq was moving away from the
risk of civil war and insurgent and sectarian bloodshed would fall dramatically when
a new government of national unity is formed.
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 00:49:55 ID:Icr7WBVs
>>283
日本もあるよ。イランとサウジは塗りつぶされてる。
http://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/060424/483/koe10104241112
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 01:09:52 ID:K9uWCUEM
ttp://www.strategypage.com/qnd/urbang/articles/20060427.aspx
Al Qaeda Admits Defeat
April 27, 2006:

ストラテジー・ページ:アルカイダの失敗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近のオサマ・ビン・ラーデン(音声テープ)とザルカウィ(ビデオ映像)のメッセージへ
の反応から、アルカイダの戦略の失敗が明確だ、と述べているもの。

オサマのテープではスーダンの紛争へのイスラムの支持を呼びかけている。またイスラエル
に対する闘争をいっている。しかしスーダン政府もハマスも、オサマのいう「十字軍との戦
い」を否定し、彼のアイデアはアラブ世界で全く現実から乖離していることが明確になった。

オサマもザルカウィも今ではアラブ勢力から見放されており、アラブ諸国がアルカイダの活
動を容認するのは、自国ではない何処か遠くの国でイスラム以外の民族との闘争があるとき。
しかし実際にはザルカウィたちの闘争ではアラブ人、イスラム教徒が多く殺されている、ア
ラブ諸国はそういう闘争にうんざりしている。

イラク国内ではスンニ派が統一イラク政府に参加し、ザルカウィらの言う闘争の意味がなく
なっている。今ではスンニ派がアルカイダに敵対している。これはアルカイダの失敗以外の
何者でもない。
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 03:09:04 ID:c3FwjMcJ
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/26/AR2006042602346.html
A Dagger to al-Qaeda
Good news in Iraq triggers a bleat from a terrorist -- and a hasty cheer by the
Bush administration.
Thursday, April 27, 2006; Page A26

WaPo:アルカイダへの短剣
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イラク統一政府の成立がアルカイダの(内戦を発生させてイラク政府を失速させる)戦略の
失敗を記すものとなり、そのことがザルカウィをして危機感からビデオ・メッセージを出さ
せることとなったと論じる。アルカイダのメッセージは、アメリカ軍、イラク政府にとって
は上手くゆきそうな良い兆候の証拠である、とする。ストラテジー・ページの見方と基本的
な構造は同じ。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 07:26:09 ID:X6Hq/9tY
ttp://www.michaeltotten.com/archives/001131.html
April 26, 2006
“You Just Can’t Believe Anyone Hates You That Much”

MICHAEL TOTTENの書いている一連の旅行記で、テルアビブ編。
6ヶ月のアラブ諸国の旅行のあとにイスラエルに入ると、イスラエルという国の違いが
大変明確に感じられる、と書き始めていて、例によって印象的で優れた旅行記になって
いると思う。

イスラエル在住(カナダから移住した)女性ジャーナリスト(ガーディアンに書いてい
るという)Lisa Goldmanとの会話が、期せずしておもしろいイスラエル論になっている
ような。
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 08:26:59 ID:uS/8ZCdS
ttp://online.wsj.com/article/SB114613526787037461.html?mod=rss_whats_news_asia
China Raises Interest Rates To Cool Overheated Economy
By ANDREW BROWNE April 27, 2006 5:59 p.m.

WSJ;中国は経済過熱化を冷やす為に銀行金利をあげる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国中央銀行の(予想外の)0.27%の利上げの記事で、幾つかのコメントがついている。

中国銀行の動きはグローバル株式市場に影響を与え、利上げによって中国の成長が抑制され
中国の輸入が減少するのではとの憶測からヨーロッパの鉱業、石油ガスなどの株が下げた。

多くのエコノミストは中国が銀行システムの流動性を引き締めるために中央銀行への市中銀行
の預金量をふやすとみていた。それは今後実施されるであろう措置である。そうした金融シス
テム調整は大手の国有銀行への貸し出し抑制の行政指示などの措置と共に実施されよう、とエ
コノミストはみている。

HSBCの主任エコノミスト、Qu Hongbinは利上げは銀行貸出の判断に影響を与えるには少なす
ぎるものだが銀行への明確なシグナルを送るものだ、という。中国の銀行は年間貸し出し予定金
額の半分を既に使い尽くしている。「中央銀行は、人々に、彼らが本気だと印象付けたかったわ
けだ」

この中国中央銀行の動きは最近のIMFが世界経済見通しの中で述べていたことと同じで過剰な
投資を抑える為に利上げを行なうというもの。「中国の今年の経済成長は若干低速化するものと
予測され、それは外部デマンドの低下にともなうもので政府は投資の抑制に向かうと期待される
(これは将来の過剰設備の予想されるセクターには特に必要である)」とIMFは書いている。
「近い将来のリスクは、銀行システムの過剰な流動性の引き締めがなければ投資やローンがリバ
ウンドすると言うことである」

中国のインフレ率は以前の5%台から今では1%以下に抑えられている。
更に中国は投資の行き過ぎについて対策を施してきており、製鉄、セメント、アルミニウムなど
の業界が対象であった。Mr. Gongは中国の今年の成長率を9.6%(昨年は9.9%)とみている。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 08:43:48 ID:uS/8ZCdS
ttp://abcnews.go.com/International/wireStory?id=1897572
Japanese Mother Testifies About Abduction
By FOSTER KLUG WASHINGTON Apr 27

AP:日本人の母親が娘の拉致をアメリカ議会で証言

In sometimes tearful testimony, Sakie Yokota, whose daughter Megumi was 13 when she was
kidnapped on her way home from school in 1977, spoke of the profound pain, fatigue and
helplessness she has felt trying to find her daughter. Yokota, who was scheduled to
meet with President Bush on Friday, urged the world to impose sanctions on North Korea
if the victims are not returned immediately.

1977年に中学生で、13歳の娘であった横田めぐみさんを北朝鮮に拉致された横田早紀江さんは
時に涙ぐみながら、議会で娘を探し続けたつらい、疲れ果てるような経験について証言をした。
早紀江サンは金曜日にブッシュ大統領と会見が予定されている。彼女は拉致被害者が即時に解
放されないなら北朝鮮に制裁を行なうようにと世界に訴えている。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結構長い(2ページ)記事で早紀江さんの証言の言葉を多く引用した訴求力の強い(些か感情的
なと思えるほど)ものになっている。この記事を読む限り早紀江さんの静かではあるけれど強
い証言がアメリカ人記者をして、こうした拉致被害者の側に立った記事を書かせたのではない
かと思ふ。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 09:07:36 ID:uS/8ZCdS
ttp://online.wsj.com/article/SB114615247020437710.html?mod=rss_whats_news_us_business
Reynolds Posts Higher Profit, Plans Smokeless Tobacco Push
By ALEX DAVIDSON April 27, 2006 12:21 p.m.

WSJ:レイノルズ(煙草)は高収益をあげ、煙の無い煙草を計画

The Winston-Salem, N.C., company moved to test the new snuff-like product just days
after making a deal to buy Conwood Co., the No. 2 U.S. player in the smokeless tobacco
market, for $3.5 billion.
ノースカロライナ、セーレムにあるレイノルズは嗅ぎ煙草のような煙の出ない煙草のテスト販売
を開始する。同社は煙無し煙草のNo2メーカーであるコンウッド社を$3.5Bで買収したばかり
である。

Reynolds also outlined plans for its new Camel Snus product, which it will test market
in Portland, Ore., and Austin, Texas, later in the second quarter.
レイノルズは同時に新製品であるキャメル・スナスの計画を公表している。オレゴン州ポートラ
ンドとテキサス州オースチンで2Qにテスト販売する。

"Snus and Conwood are separate initiatives but they both demonstrate how committed we
are to the non-smoke category," Chief Financial Officer Diane Neal said in a conference
call with analysts.
同社のCFO、Diane Nealはカンファレンスで「スナスとコンウッドは別のプロジェクトだが、
両方とも我々の煙無し製品へのコミットメントを示すもの」と語った。スナスは唇に挟むよう
なタイプのガムのような製品で嗅ぎ煙草とは別のカテゴリーになる。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 09:21:15 ID:uS/8ZCdS
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d25296.html
<大紀元日本語、反体制メディア、06/04/28 08:36、部分>

中共当局、大陸のインターネットを制御、600のブログを閉鎖
 
【大紀元日本4月28日】北京地区のインターネット企業を制約するために、4月13日に設立された
「北京インターネット報道評議会」は、少し前に、上部管理者・北京インターネット協会のウェ
ブサイトで、同評議会が北京の42の主要ウェブサイトの内容を検査し、新浪、捜狐、中国捜索、
捜房ネット、網易、博客ネットおよび香港富豪・李嘉誠氏の傘下にあるTOMなど、7つのサイ
トに対して、これらのウェブサイトには、多くの良くない内容が掲載されていると批判した。
しかし、指摘された良くない情報の内容に言及していない。

香港・民報によると、同評議会は4月9日に中国同業者に対して、呼びかけたのちの12日間で、
200万件を超えるブログのコメントおよび写真を削除し、600以上のインターネット・ブログを閉
鎖したという。

停刊された電子雑誌「大参考」誌の編集長で、現在、米国在住する李洪寛氏は、中共当局は報道
内容に対して、厳しい制御を行っているため、インターネット、ブログ、コメントの書き込みが、
中国人インターネット使用者の不満をもらす主な場所になったと分析した。李氏は、インターネ
ット使用者は中共当局に対して批判的な態度で、政府の腐敗を指摘し、ブログに自由に書き込み
ができることは、当局にとって許しがたいことであると強調した。

報道によると、同評議会が成立して以来、すでにインターネットで良くない情報を流す13人のウ
ェブサイト(IPアドレス)を封鎖し、100人以上の使用者に対して警告したという。同評議会は
さらに、良くない情報を流す者を検挙するホットラインを設け、2週間で1万件を超える検挙があり、
その内の10%は確かに良くない情報であると強調した。

報道によると、同評議会に「良くない情報」と見なされた内容であれば、評議会は書面にて警告し、
状況が深刻であれば、中共当局の関係部門に報告し、処罰を与えることも可能であると示した。
李氏は、インターネットの発展に伴い、最終的にこれらの措置の実行は難航するであろうとの意見
を示した。
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 09:32:14 ID:uS/8ZCdS
05年度の消費者物価、8年ぶりプラス <日本経済、2006/04/28 09:27>

2005年度の全国消費者物価指数は生鮮食品を除く総合で97.9と前年度比0.1%上昇、前年度の
水準を8年ぶりに上回った。3月の生鮮食品を含む総合では98.0と、前年同月比0.3%上昇し、
3カ月連続で上昇した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060428NTE2ICP01627042006.html
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 09:57:58 ID:uS/8ZCdS
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=15788&Itemid=47
<香港、亜州時報、2006/04/28, 金曜日、部分>

胡錦涛は医療の腐敗を徹底取り締またいと思う:どうして衛生部は依然として措置を特赦
にするか            By方徳豪

中国の医療の腐敗が深刻なのはすでにみんなが全て知っているので、いくつかは海外で摘発の
腐敗した事件に中国の国際イメージに大いに受けるのが損にならせる;中国共産党の総書記、
中国の国家主席の胡錦涛は、“真剣に商業の賄賂を管理する特定項目の仕事”を展開する、と
1月初めの中央紀律検査委員会の全体会議で話をして強調している。

しかし、衛生部、国家漢方薬管理局の近日印刷配布する管理の医薬の仕入れと販売は特定項目
の仕事の実施の意見の中で賄賂を贈って、意外にも一つの“を含んだ;措置”を特赦にする。
この現象、とても値打ちがある熟考。

これによって措置を特赦にして、医薬の仕入れと販売の中で商業の賄賂“筋は比較的に”に軽
くなる;処分を免除することができる。意見の要求を実施して、2006年の第2四半期から、各医
療の機関は2001年来の医薬の仕入れと販売の中に対してちょうど取引の方式が展開して活動を
正してから自分で調査することを組織する時に。

中国の医療の機関で、仕入れの過程の中にすでに公の秘密だった賄賂の行為がある。 2005年5月、
米国の司法部の報告は、美しい資本の天津のデップ会社は1991年から2002年の期間まで中国の実
験室の従業員と国有の病院の医者に 162.3万ドルの現金に賄賂を使って(ry

米国の方面も中国政府がこれらの行為にかかわらないことを強調しているが、しかし政府は市場
を監視・管理して作者を運ぶこととして、自然にも責任がある。そのため、中国共産党の総書記、
中国の国家主席の胡錦涛は、“真剣に商業の賄賂を管理する特定項目の仕事”を展開する;と1月
初めの中央紀律検査委員会の全体会議で話をして強調している。

胡錦涛の月前の1回の“から;真剣に”を管理する;最近まで衛生部“措置”を特赦にする;,ちょ
うど中国の体制性腐敗がすでに1つの非常に深刻な事態に着いたと説明する。もし衛生部門に上
から下まで全て規則違反があるなければ、情況は非常に普遍的で、当局も登場することはありえ
なくてこのように非常にメンツがない措置”を特赦にする。

最近のメディアから見て、衛生部門の今度の特定項目の行動はきわめてただ一回比較的高い調子
“を量る;思想を正す”,最後の効果が恐らくでき(ありえ)ないのがあまりに大きい。開放的な
改革が下がるでで、普通の“思想を正す”比較的深刻なモデルを抜き出すことができるだけ、残
りの大きい部分の官吏はすべて関門(難関)を突破することができる。(ry

当局は恐らくも衛生的で系統的な内の問題がどのくらい深刻であることを知っている。2月初めの
メディアの報道によると、中央紀律検査委員会からリードして、18の部・委員会の参加する管理
の商業を共同して指導者グループに賄賂を贈ってすでに運営を創立して、中国の薬品監督管理局
数名の高官の春節の前後で刑に逮捕される。当局は2ヶ月を調査したのが多い後で“を登場させ
る;措置”を特赦にする;,きっとこれらが高官を逮捕するにすでに一部始終終わらない暗い材料
をばらされたのだ。1つの合理的な推定は、この方面の賄賂の筋はすでにグループ化の事態に着
いて、ほとんど上から下まで誰(で)も全て取り分があって、甚だしきに至ってはこのような行為
がすでに制度化してみんなまで(へ)とっくに犯罪だと思わない。

この段階に、もし当局は石段を下へ探すならば、きっと止まれいくつかヘビー級のモデルを引っ
張り出すことを決心する。中国に官界は1言い方があって、自分の命を保ちたいならば、最もよく
自分の訴訟事件を非常に高層の官吏の身に引っ張ることができる(ry

しかしつまるところ、中国は腐敗に打撃を与えて、やはり体制の問題の上で努力して堅塁を攻略
する:中国の世論の監督はまだ改善していないで、司法はまだ十分な独立の空間を有していない
で、各省・市の最高責任者の権力はまだ大きすぎる、当局は告発者の保護の措置に対してまだ周
到ではなくて、これらの体制の上の問題、本当に衛生部門の単独の解決のではない。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 10:03:39 ID:uS/8ZCdS
>>297
医療、教育、公共事業に関わる腐敗のニュースは後を絶たない。法治主義ではない中国の
独裁制の政治システムのもとでは腐敗は手のつけられない宿病に見える。リー・クアン・ユー
がシンガポールの国づくりの中で徹底して腐敗を根絶やしにしようと、過剰なまでの規制と
監視をやったことの意味がよくわかるような。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 11:42:30 ID:hKSR+Anu
NATO、日本との安保連携強化へ・外相会議で協議
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2M27025%2027042006&g=G1&d=20060427

>北大西洋条約機構(NATO)は27日にブルガリアで非公式外相会議を開き、安全保障
>分野で日本との連携を強化する協議に入った。NATOは米英を軸に世界規模での役割
>拡大を探っており、とくに復興支援などでの自衛隊との協力を重視。オーストラリアや
>韓国との連携も強め、東アジア地域で軍事的に台頭する中国をけん制する構えだ。

NATO=EU、ではないから良くわからないけど、日本にとって望ましい方向?
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 11:52:51 ID:KrkdioDJ
NATO軍はアフガニスタンに兵を送って欧州の枠を超えて(テロとの戦争の為に)
アジアを含む全域での活動を行なうように変わってきています。そうなれば日本や
オーストラリア、インドや韓国の軍との提携という方向になるのは自然なことなの
でしょう。

日本もインド洋やイラクに出かけていて極東を越えて平和維持活動に貢献する時代
なのでNATOとの提携は望ましい方向でしょう。中国は、そういう動きに対抗し
て上海協力機構(中露+中央アジア諸国)の連携をつよめ、ミャンマーやバングラ
デシュに影響力を及ぼしています。日本とインドとの防衛協力も今後は進むのでし
ょう。なんというか碁のゲームのような具合になってきているわけで。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 12:50:47 ID:KrkdioDJ
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000087&sid=avehKA3ePqKY&refer=top_world_news
Yuan May Drop on Speculation China to Curb Gain After Rate Rise
April 28 (Bloomberg)

ブルームバーグ:中国元は突然の利上げの後で、投機的思惑から価格低下も

``Authorities are opting for direct monetary policy instruments instead of allowing
faster appreciation of the yuan to achieve the tightening effect,'' said Qing Wang, a
senior currency strategist at Bank of America Corp. in Hong Kong. ``The pace of yuan
appreciation will likely be rather moderate in the coming weeks.''
香港のバンクオブアメリカの主任エコのミスト、Qing Wangは「中国当局は元の値上がりの為に
引き締め効果を期待する以外にも、直接にマネタリ政策を実施するというオプションもある」と
いう「今後数週間では、中国元の値上がりはむしろ緩やかなものになろう」とした。

Glenn Maguire, chief economist for Asia at Societe Generale in Hong Kong, said China
appeared to be sending a message abroad that it would use its own policy tools to manage
its economy, rather than the guidance of others.
香港のソサエティ・ジェネラルのアジア担当・主任エコノミストのGlenn Maguireは中国が他のガイ
ダンスに任せるのではなく自らの手中の政策で経済を管理するとのメッセージを海外に送ったという。

``The potential for overheating is being quelled by the tightening of the lending rate,''
he said. ``It's a very strong signal that China won't be dictated to on its currency policy
by the G-7. The yuan will remain firmly tepid.''
「貸出金利の引き上げで過熱化の可能性を抑制した」「これはとても強いシグナルで、中国がG7
などに通貨政策を指示されるのではなく元は大きな変動なく保たれるのだろう」
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 14:25:15 ID:ZFNep2hC
ttp://online.wsj.com/article/SB114617427290237972.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK April 28, 2006
Rocky Relations

WSJ(アジア版、社説);岩だらけの小島をめぐる諍い (概要、要約)

とても人の住めそうにも無いような岩礁のような小島が、アジアの経済のパワーハウスの国々に
こんなに大きな外国嫌悪のナショナリズムを生んでいるとは、一体どういうことなのか?

中国と日本は尖閣列島という沖縄の西部の小さな無人島で諍いを続けているのだが、今度は韓国
のノムヒョン大統領が乗り出してきて、独島を巡って今週の火曜日に日本に対する外交戦争を宣
言した。

これは火山性の岩礁と言った方が正しいような小島で日韓両国の間にある。日本はそれを竹島と
呼んでいる。経済的、文化的な交流は日本が独島を諦めない限り意味が無いとノムヒョン大統領
は言っている。これは例えば両国のFTAはノムヒョン大統領の優先順位からみて数個の荒れ果
てた岩よりも低い位置にあるということだ。

この出来事を不条理に思わせることには、韓国はこの島を実効支配しているので、二人の漁師と
一握りの警官が住んでいる。日本はこの島の近海に、海底観測の調査船を出すことを提案したの
だが、その計画は先週末の日韓の交渉の中で中止されている。

ノムヒョン大統領は竹島問題が起こるや否や、例によって中国共産党の教科書の教えるように日
本の過去の戦争時代の罪状と言うのを引っ張り出してきて糾弾するのに忙しく、日本の領有権の
主張は過去の反省をせず、帝国時代と同じ領土的野心をあらわにしている事の証明だという。
(No sooner had that been resolved than President Roh moved to inflame the situation once
again. Taking a leaf out of the Chinese Communists' book, who never hesitate to drag
Japan's war record into any bilateral dispute, he cited Tokyo's claim to the islands as
supposed proof it hadn't renounced its wartime past and still harbored territorial
ambitions.)

まるでノムヒョン大統領は争いを望んでいるかのように聞こえる?その通り、彼の支持率は5月
31日の地方選挙を前に酷く低迷していてハンナラ党の勝利になると見られていた。そして中国の
ほうは、国内問題から国民の目をそらせるためにジャパン・バッシングを重用している。

悲しむべきことは、こういう騒ぎのおかげで、緊急に取り組まれるべき、より重要な問題が、そ
れは例えば北朝鮮の核問題とかなのだが、ほかにもあるそうした重要問題への注意が外されてし
まうことだ。

それでもノムヒョン大統領は四分の一程度の支持をあてに出来る。それに、この舌戦に取り残さ
れまいとして、北朝鮮が日本と戦う為に、韓国との連携を言い出しているのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJも呆れたのか不条理(particularly absurd)という用語を使っている。所詮は地方選挙
まえの人気取りだろうに、と揶揄しているわけで、かなり批判的。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 14:49:31 ID:9FuCF84f
>>284
世俗的な国家の法規や行政と、神聖であるべき宗教世界をヨーロッパは分けて扱う知恵を身につけたねぇ(笑
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 15:02:30 ID:ZFNep2hC
http://news.ft.com/cms/s/e2e6ede4-d64c-11da-8b3a-0000779e2340.html
China's change of tack surprises economists
By Richard McGregor in Beijing
Published: April 28 2006 02:08 | Last updated: April 28 2006 02:08

FT:中国の突然の利上げはエコノミストを驚かさせる

In the days before China's May Day holiday in 2004, Beijing began a credit crunch that
shook markets around the world on worries of an abrupt halt to the country's economic boom.
2004年には中国はメーデーの休日の前に中国は信用の引き締めを行なって世界中に中国経済の
成長が止まるのではとの心配をさせた。

The stern tone was set by the central government, which promised to choke investment in
"overheated" sectors such as property and ordered the arrest of officials for building
an unauthorised steel mill near Shanghai.
加熱化した経済を冷やす為投資を抑制するという中国銀行の政策で上海近郊の承認を得ていない鉄
鋼工場の建設を進めた役人が逮捕された。

しかしそのときには投資家やエコノミストの心配したハードランディングは起こらず中国経済は単
に穏やかに成長を弱め、2005年半ばにはそれ(引き締め)は元に戻される事になった。そして経済
は今年の1Qには加速する様子を見せた(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FTも中国の金融政策の舵取りをハラハラしながら見ているような・・
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 15:12:08 ID:ZFNep2hC
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/house/2006-04/28/content_4484849.htm
<新華社、2006年04月28日 09:51:13  出所:中国のニュースネット>

中央銀行が貸付利率の温度を下げる作用を高めるのは不動産に対してもっと大きい

中国証券報の報道によると、中国人民銀行は27日に金融機関の貸付けの基準の利率の0.27パーセン
トを抜擢することを決定して、同時に金融機関に対してウィンドウの指導を行って、貸付けをとら
えて進度を供給することを求めて、急落な起伏を防止する。

国家の情報センターの経済の予測部主任の範剣平は、中央銀行が貸付けの基準の利率温度を下げる
作用を高めるのは不動産に対してもっと大きいと中国証券報の取材を受ける時表している。

範剣平は、住民の金を貸し付ける住宅購入のコストは増大して、不動産の消費の需要を減らすこと
ができて、住宅の価格を抑えるのは上昇する速すぎて、開発企業にとって、コストを開発して高ま
って、果たすことができて不動産の投資の作用を導くことができると言う。

預金の利率は動かないで、貸付利率は高まって、商業銀行の利益を得る空間は高まることができる。
銀行が貸付け規模を制御して一定の利益の損失があるがことができ(ありえ)て、しかし通して貸付
利率を高めて、商業銀行の全体の利益に影響を受けなくならせることができる。

範剣平は、中央銀行は主に1つの政策の信号を釈放するので、貨幣政策は緊縮させるとまだ指摘し
ている。第1四半期の貨幣の貸付けは比較的にゆったりして、中央銀行は少し緊縮させる方向の操
作へを感じて、しかしただ1つの四半期の資料のため、一部の情況は今そんなに明るくない。

だから中央銀行にとって、 0.27の百点は資金の価格を高めて制御してとても大きい意義を投資す
ることをそして正しく数えられて、結局幅は大きくない。この信号を提供するのは市場の中央銀
行の態度を教えるので、もし貸付けならば引き続き高成長、更に貸付利率を引き続き高めること
ができる。
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 16:33:50 ID:VmdqgiPT
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SocDigest/Economy/zxs_2006-04-28_724006.shtml
<台湾、多維新聞網、4月28日の12:19:56(京の香港と台湾の時間)>

中国の利上げ:専門家は短期的に株式市場に衝撃があると語る 不動産への銀行貸し出しは焦点

中国人民銀行は27日晩に突然人民元の貸付けの基準の利率が27の出発点を抜擢することを宣言して、
専門家は、調子はやめて短期を株式市場に衝撃して、長期にわたり有限であることに影響するとそ
れを解読して異なった業界の株の利害に対して影響する時指摘している。それ以外に、貸付利率を
高めて不動産と銀行について直接の影響があって、銀行の株は正面の影響を受けて、不動産の株は
マイナス影響を受ける。

でも専門家は、貸付利率を高めて短期の市場に対して影響をもたらすことができ(ありえ)ると指摘
している。申銀の万国の策略のアナリストの陳李は表して、“金曜日は長い休暇前の最後の1つの
取引日で、投資家に判断の時間を消化することを残しておいて十分ではない。中央銀行が措置を緊
縮して登場してまだ観察しなければならないさらなるがあることを否定することができ(ありえ)る
ため、部分の慎重な投資家はあるいは早めに約束を果たしてアウトになることを選ぶことができ(あ
りえ)て、これは短期の市場に対して一定の衝撃を持ってくることができ(ありえ)る。しかしもし市
場は暴落するならば、とてもよい購入の機会だ。” 
  
ドイツの鼎は、決して同様になく貸付利率の株式市場の異なっている業界に対する衝撃を高めると
胡嘉を投資して指摘している。短期内、航空、石化、鋼鉄、電力、非鉄金属は高い借金の業界の株
券を製錬してなど現れてきっと下落して、その中のリスクに対して警戒するで。

しかし、同じく専門家の思うこと、中央銀行のこの事は株式市場に対して長期にわたり有限である
ことに影響する。市場から反映して見にきて、温和な金利を引き上げる幅は政策の市場に対する衝
撃を緊縮することを制限して、しかも貸付利率の緊縮の力度を高めるのが遠くて預金の準備金率を
高めるのより小さくて、銀行に貸付けの操作の中でも一定の融通性がある;市場の方面から見て、
現在A株の市場の上昇する市況は主に資金から推進して、基本の顔からの支えることではない、今
回の中央銀行のコントロールする政策の力をかける場所は主に貸付けを緊縮させることにあって、
市場の上昇する基礎は決して根本の影響を受けないことができ(ありえ)ない。

貸付利率の株に対する影響を高めることに言及する時、不動産と銀行はアナリストの最も関心を持
つ2種類の株券になった。長い盛基金の研究部の副総監督の李驥は、直接見ることに影響して、銀行
の株は正面の影響を受けて、不動産の株はマイナス影響を受けると思っている。

中は証券の研究所の劉文を投げて超えて発見を統計して、G招商銀行、G人民の生活、華夏銀行、浦
発銀行2005年利息収益占める主に扱う収入の比重それぞれだ73.89%、74.35%、85.59%、77.04%。
ここから、近頃銀行の株の上昇する圧力を制約して軽減して、関連している株券は強契機に迎えて
いく。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:02:51 ID:VmdqgiPT
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/04/28/[email protected]
<中国、CRI,2006-04-28 15:08:41、出所:環球時報>

米官吏の回想録はCIAがかつて金日成を暗殺することを画策したことを漏らす(写真(絵)セット)

数十年後に、もとのCIAの官吏のジェームズ・金は1冊の回想録を出版して、このほこりに埋もれ
るすでに長い歴史を開いた。

米が官を訳して韓国に行って極秘のスパイ計画をきちんと整理することを飛ぶ

1955年、若いジェームズ・金は米国の中央情報局の1名の高級な韓国語の翻訳だ。5月の一日、彼は
上級に秘密本部のビルに内緒で呼ばれる。ビルの事務室の中で、上級の官吏は彼に命令する:“今
日の午後直ちに飛んで韓国に行って、いかなる人に教えることを許さないで、あなたの家族を含む!
あなたの任務は徹底的に極秘の6006計画をきちんと整理するのだ!私達は直ちに車をよこしてあな
たに空港に着くことを送って、特別機はすぐもうすぐ飛び立つ。”

スパイの職責は突然やってくる命令とジェームズ・金がいかなる問題を考えることを許せない。当
日の晩、彼はとその他に何人の高級なスパイは特別機に乗って韓国に飛んだ。韓国首都ソウルのひ
とつのビルの中で、彼らはついにこの度の旅行の目的を知った:CIAを調べ上げて北朝鮮の戦争が
爆発する前後で北朝鮮と東北アジア地区のすべてのスパイの活動の情況に派遣する。

ジェームズ・金と彼の同僚達は直面するの厚い1が大いに中央情報局の極秘の書類を積み重ねるのだ。
書類の中で記録のはすべて戦争の前後で北朝鮮、中国の東北とソ連ウラジオストック地区の活動の
スパイの情況を派遣されるのだ。多くの書類の表紙の上で1つの目にしてはらはらしたとても大き
くて暗いばつに命中する??この書類袋の中のスパイがあるいは連絡を失ったのだと説明して、ある
いは身分が暴露して北朝鮮の人民の軍に逮捕されるので、その中のいくつか書類袋の中でまだ人民
の軍の死刑を執行する死体の写真に詰めている!ジェームズ・金の任務はこれらの韓国語の書類を
英文に訳す。
(中略)
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:03:13 ID:VmdqgiPT
キラーの神秘的な行方不明、金日成を暗殺してお流れになると計画する

ソウルで、ジェームズ・金はまだ偶然接触して中央情報局の最も極秘の行動に着いた:北朝鮮の指
導者の金日成を暗殺する。北朝鮮の戦争の時に、中央情報局の駐韓国秘密の行動の責任者のハンス・
托夫特上佐は熱狂的な“反共する前衛”で、中央情報局の高層の支援のもとで、彼は1つの度胸が
あるむちゃなことをする陰謀を画策した:1名の先端のキラーを派遣して金日成を暗殺する!

この計画を実施するため、托夫特上佐は東京で物色して1名のアメリカ籍のアメリカ・インディアン
の職業のキラーに着いた。このキラーの容貌は北朝鮮人にとても似ていて、いっぱいな頭はすべて
熱狂的な冒険的な思想で、“共産主義を消滅させる”の下っ端になりたい。特に貴重なのは、その
人は射撃術だけではないのが許可して、その上爆破に優れていて、従軍して経験があった。托夫特
上佐はその人に対してたいへん満足して、中央情報局を報告した後に、上級も思って興奮して、托
夫特にその人を募集することができるように指示して、しかも直ちに行動を暗殺するつもりだ。

しかし、托夫特上佐は事前に約束する時間を押して、東京のある街頭で一日整えることを待って、
あのキラーの影にも会えていない。事後に分析するによると、あるいはキラーがこれが危険を冒し
て行動することを放棄したので、あるいは北朝鮮のスパイを逆用する機関の棋の高い 1が先を争っ
て1歩が捕まえて彼に居住した。若干の年明け、托夫特上佐が偶然このアメリカ・インディアンの
キラーの書類を調べる時、その人が東京で永遠に行方不明になったことを発見する。今度が計画を
暗殺してお流れになった後に、中央情報局は二度と再びむしかえして金日成の陰謀を暗殺すること
に人がいなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんかしらんけど、無茶苦茶いい加減であやふやな小説もどきを引っ張り出してきて記事にしてい
るような。今更金日成暗殺計画があったなどと記事にするのは北朝鮮支援のつもりかすらん?

こういう記事が掲載されるのは共産党プロパガンダ部署が北朝鮮に大変好意的な態度のためではな
いかと思ふ。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:12:40 ID:VmdqgiPT
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=28yomiuri20060428id01&cat=35
日韓豪などと連携、NATO外相理が原則合意 (読売新聞、4月28日14時24分)

【ソフィア=林路郎】北大西洋条約機構(NATO)非公式外相理事会が27日、ソフィアで
開かれ、NATOが日本や韓国、オーストラリアなど域外の主要諸国と安全保障面での連携を
図ることで原則合意した。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:25:15 ID:VmdqgiPT
今日の世界の株式市場 (今日の大きなネタは中国の利上げショック)

All Ordinaries 5,207.000 2:17AM ET Down 39.900 (0.76%)↓ オーストラリア
Shanghai Composite  1,440.223 3:00AM ET  Up 23.491 (1.66%)↑ 上海
Hang Seng  16,534.72 3:15AM ET  Down 208.13 (1.24%)↓ 香港
BSE 30 11,746.35 4:14AM ET  Down 88.67 (0.75%)↓ インド
Jakarta Composite  1,455.653 4:14AM ET  Down 18.956 (1.29%)↓ インドネシア
KLSE Composite 947.25 4:14AM ET  Down 0.36 (0.04%)↓ マレーシア
Nikkei 225  16,906.23 3:00AM ET  Down 208.31 (1.22%)↓ 日本
NZSE 50  3,795.167 1:32AM ET  Up 17.266 (0.46%) ↑ ニュージーランド
Straits Times  2,592.83 4:15AM ET  Down 8.23 (0.32%)↓ シンガポール
Seoul Composite  1,419.73 2:02AM ET  Down 32.8 (2.26%)↓ 韓国
Taiwan Weighted  7,171.77 1:46AM ET  Up 35.56 (0.50%)↑ 台湾

下落率で見ると 韓国>インドネシア>香港>日本
上昇しているのは 上海>台湾>ニュージーランド
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:34:56 ID:VmdqgiPT
中国の利上げで上海の株価が上がっている理由は:

ttp://www.forbes.com/markets/feeds/afx/2006/04/28/afx2705433.html
AFX News Limited 04.28.2006, 05:01 AM
China A-shares close up on gains in banks - UPDATE
フォーブズ:上海株式、銀行株の上昇でA株インデックス上昇

Analysts said the interest rate hike will not affect market liquidity substantially.
'The interest rate rise will have more impact psychologically, as there are more than
enough private funds looking for investment chances in the stock market,' said Wu Dazhong,
an analyst at Chinalion Securities.
Banks were buoyed by increased margins after the interest rate hike. (銀行の利益が増えるだろうということらしいのだけれど良くワカラン・・)
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 17:41:16 ID:VmdqgiPT
``Shares of companies that rely on demand from China will be hit the most,'' said
Park Jae Hoon, who helps oversee about $800 million at Tong Yang Investment Trust
Management Co. in Seoul. ``The rate increase raises concern China may take additional
measures to cool its economy.''
韓国株では、中国の需要に依存している会社の下げが大きい

``Banking stocks are benefiting as a widened spread in the interest rates is expected
to boost'' the profit they make from lending, said Zhang Xuejun, who manages about $720
million with Guotai Junan Allianz Fund Management Co. in Shanghai.
上海の銀行が利上げで利益増大との期待で株価を上げている

ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000087&sid=apEfO2VeLVKE&refer=top_world_news
Asian Stocks Drop Most in Two Weeks on China Rates; Sony Slumps (ブルームバーグ)
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 18:18:14 ID:VmdqgiPT
ttp://marathonpundit.blogspot.com/2006_04_01_marathonpundit_archive.html#114617504391705969
Air America losing NYC flagship station

マラソン・プンディット:エアー・アメリカのNYC放送局が放送停止の危機へ

Air America Radio will lose its New York flagship station, WLIB-AM, on Aug. 31. While the
left-leaning radio network’s original lease for the Inner City station ran out March 31,
AAR managed to get an extension which only lasts until Aug. 31, according to an informed
source.

情報筋に拠ればエアー・アメリカのフラグシップとも言うべきNYCの放送局、WLIB-AMは8月31日
で終了する。サヨク傾向のトーク・ラジオとしてのリース契約は3月31日出終わるが8月までの延長
が為されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エアー・アメリカというのは一般的に保守傾向の強い「トークショー・ラジオ放送」にリベラル
勢力のものを作って全米に展開し、保守の台頭を巻き返そうという狙いでNYCで始まったもの。
期待ほどのリスナーやスポーンサーを集められずに終了しそうだというのがブログの話題になっ
ているけれど、これはまだ確定情報ではないような。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 19:27:50 ID:VmdqgiPT
ttp://www.atimes.com/atimes/China_Business/HD28Cb01.html
Hong Kong's latest bubble
By John Berthelsen

アジアタイムズ:香港の最近のバブル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
面白い読み物で、香港株式市場にこのところ数多く上場されている中国企業の株式の内輪に
ついて、さもありなんという話が。

アメリカ(ADR)で上場した中国生命保険は企業内部の不正がバレてしまい、訴訟事件に
なって大きくイメージを損なった。そのため、香港がアメリカのNYSWやNASDAQで
はアカウンティングスタンダードが厳しすぎて上場できない為に、中国建設銀行とかそうし
た大型国営企業のIPOの場所になり、これまではドバイなどの外資の流入のおかげでうま
く市場規模を膨らませてきた。

しかし4月半ばから、このオイル・マネーの流れに変化がおきており香港の株式市場の今後
は明るいものでは無い、と言う。

Could the soaring Hang Seng be ripe for a fall? Webb pointed out that only about 20%
of the companies listed in Hong Kong are actually domiciled here. "For the new ones,"
he said, "very few are [headquartered] in Hong Kong. They are in Bermuda or the
Caymans or [mainland China]."
( domicile:居住地、住所、法定住所、本籍、本拠地)
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 20:03:09 ID:/6tLBTFc
今年第2四半期において、北京当局が「第11次五カ年計画」の推進、及び「改革開放」以来
地方に譲渡した権力を回収し、中央政府への権力の集中の強化を進めるに伴い、中央政府と地
方官僚の間に、ますます緊張と対立が広がっていくであろう。
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d80357.html
中国経済はまもなく低迷、内部衝突が発生 【大紀元日本4月28日】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ↑は全人代で決めた「第11次五カ年計画」が本格実施されるから、という理由らしいけ
れど、そうなるかはもう少し状況を見ないと。経済面では、不動産バブルなどのコントロール、
株式市場など資本市場と金融システムの管理、国内投資の量的管理がどうなるかを見ないと、
早急な予測をするのはいかがなものかと思ふ。

経済面とは別に、この記事は政治的なスペキュレーションを書いていて↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後数ヶ月において、地方官僚が絡む刑事事件は広く明らかにされ、粛清の頻度も上がるであろう。
これにより、「鶏を殺して猿に警告する(見せしめの比喩)」政治的威嚇効果を狙うのである。
同時に、暴力抗争を含む、中国人民と地方官僚の抗争も、広く国際社会の前に暴露されるであろう。
これは、権力再集中化政策に対する、地方官僚の反抗を抑えるためである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは興味ある憶測だけれど、現時点では証拠が無い。ヲチの楽しみの材料の一つにはなるの鴨。
ただし、3月の全人代にはこうした憶測を生ませるものがあった、とはいえるの鴨。まあ、いって
みれば「大紀元の予言(放言)」しかし「数ヶ月」というのはえらく短い気もする。
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 20:08:48 ID:/6tLBTFc
<タイ>最高裁長官会議、下院選の有効性判断せず (毎日新聞、19時21分)
 
タイの最高裁、最高行政裁、憲法裁の3長官は28日、今月2日投票の下院選挙の取り扱いを
協議した。選挙の有効性に関する判断は出さず、選挙関係訴訟の審議を迅速化することで合意
するにとどまった。政治混迷はさらに尾を引く状況となった。今回の選挙を巡っては主要野党
ボイコットで定数が埋まらない事態に陥っている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=29mainichiF20060429p1500m030024&cat=2
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 20:15:24 ID:/6tLBTFc
>>316
FTの記事では、この最高裁の行動は野党から見て実質的に選挙無効だという野党の
見方を紹介している。しかしすっきりしない判断。

ttp://news.ft.com/cms/s/73ade8dc-d684-11da-b64c-0000779e2340.html
Thai court leaves parliamentary vote incomplete
By Amy Kazmin in Bangkok Published: April 28 2006 08:10

Korn Chatikavanij, deputy leader of the Democrat party, said the suspension of the
by-elections was probably the first step in the invalidation of the entire vote.

“The administrative court has just kicked the ball into play,” he said. “By saying
the by-election is to cease, it implies that the election process cannot be completed,
and therefore, parliament cannot convene. Presumably, therefore, a whole new election
will be required.”
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 21:01:49 ID:/6tLBTFc
ttp://www.strategypage.com/htmw/htmurph/articles/20060428.aspx
Why the B-2 is Still a Hanger Queen
April 28, 2006:

ストラテジー・ページ:B-2爆撃機は、めちゃくちゃメインテナンスに手間がかかる

B-2爆撃機は21機あって、そのうち7機が常時使用可能なのだが、それはメインテナンスに
大変手間がかかるためで、空軍ではロボットのププレー機械や品質管理手法の導入で、その
保守作業を効率化しようとしている。

こういう航空機を"Hanger Queen"という呼び方をすることがあって保守などに余りに多くの
時間、機体が貼り付けにされるということである。

何故そうなるのかといえばB-2爆撃機のステルス性を確保する為に表面のスムースさが重要
となり、飛行のたびに特殊テープとか特殊ペーストでそれを補修する必要がある。これは機体
の保守の為にパネルを明けるたびにそうなるわけで、B-2は飛行時間1時間当たり25人・時間
相当の保守を必要とする。B-2は普通30時間くらい飛ぶので、計算してみれば解るように保
有機体の稼働率は35%くらいになる。これは通常の航空機の半分以下である。

B-2の基地はミズリー州にあって21機の保守に1000人以上の保守要員を抱えている。そこでは
最近4台のロボットが導入されて、リキッド・コーティングを行なっている。これで保守時間が
半分になるのだけれどリキッド・コーティングには品質管理が重要で、問題がある場合はまた
テープとペーストに頼ることになる。最近品質管理の問題が解決されたようなので稼働率が倍増
して70%になることが期待されている。(ただし、全てが上手くゆけば、という話なのだが)
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 21:18:06 ID:/6tLBTFc
ttp://www.strategypage.com/htmw/htsurf/articles/20060428.aspx
Infrared Radar
April 28, 2006:

ストラテジーページ:海軍のための赤外レーダーSIRIUS

カナダとオランダがSIRIUS赤外線レーダーを16台(カナダ=12、オランダ=4)それぞれの海軍の
艦用に購入した。この赤外レーダーシステムは航空機や戦闘車両に導入されているものと基本的
に同じである。

艦船のSIRIUS赤外レーダーが特に有用性を発揮すると見られるのは沿岸部での作戦を行なう場合で
赤外レーダーが通常のレーダーと異なってパッシブであること(電波を自分から発しない)、とか
反射の問題が無いとか、小型のボート(テロリストとかスパイとかの乗っかっているかもしれない
小さな船)の熱検知による発見能力に優れているとか、そうしたメリットがある。

これは最近の小型スピードボートとか自殺爆弾攻撃を考えると有効な装備であるし、赤外レーダー
には低空を飛んでくる巡航ミサイルをとらえる能力(通常のレーダーは低空過ぎてダメ)もある。
SIRIUS赤外レーダーは艦船あたり$8M程度の価格になる。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 22:25:29 ID:4jsktYN6
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&&issue_id=3704
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 9 (April 26, 2006)
HU’S DOCTRINE ON AMERICAN DIPLOMACY
By Willy Lam

ジェームズタウン財団:胡錦涛の対米ドクトリン  By Willy Lam
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胡錦涛の先週の訪米で、彼の対米ドクトリンというべき新しい中米関係のとらえ方が明確
になったと論じる。

○ケ小平の基本的な対米政策は「米中衝突を避け、米中協力を(大いに)促す」
○天安門後の江沢民の対米政策は「プロ・アメリカ」
○胡錦涛の対米ドクトリンは「目的に合うならアメリカに協力、しかし必要とあらば対立を
 避けるものではない」

○この米中対立の典型的な例は北朝鮮とイランに中国がますます関係を深めており、それは
 アメリカの最も気に入らないところである。北朝鮮の金正日が広東訪問し、その後大きな
 経済協力を進めており、人民解放軍のトップCao Gangchuan将軍は訪朝して支援を約束し
 ている。同じような交流はイランに対しても進められている。

○この胡錦涛ドクトリンの裏にある考え方はアメリカの「中国封じ込め」の動きに対して
 能動的に反応してカウンターの外交を進めるということであり、オーストラリアや韓国
 をアメリカから切り離すことに努力しているとか、胡錦涛のサウジアラビアやアフリカ
 諸国訪問も同じ戦略の上にある。「攻撃は防御である」という考え方。

○これに加えて対米政策では、任期の限られた大統領にのみこだわるのではなく、むしろ
 アメリカのビジネス界やオピニオン・リーダーに親中派を養成することである。シアト
 ルでビル・ゲーツを訪問したのはその象徴である。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 22:38:41 ID:4jsktYN6
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3704&article_id=2371022
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 9 (April 26, 2006)
CHINA’S ENHANCED MILITARY DIPLOMACY: GENERAL CAO’S ASIAN TOUR
By You Ji

ジェームズタウン財団:曹剛川将軍のアジア旅行と人民開放軍の外交
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先に中文の評論でも類似のものがあったのだけれど、活発な外交活動を続ける曹剛川の行動に
注目して、その意味を分析する。

特に北朝鮮訪問、韓国訪問について詳しく書いていて興味深いものが。北朝鮮では異例なこと
に金正日と面会していないが、おそらく金正日が6者協議出席の圧力を受けることを嫌った為
だろうと書いている。韓国では大変ラブリーな熱烈歓迎を受けたようだと書いている。おもす
ろい。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 22:45:33 ID:4jsktYN6
ttp://www.jamestown.org/publications_details.php?volume_id=415&issue_id=3704&article_id=2371023
CHINA BRIEF Volume 6, Issue 9 (April 26, 2006)
CHINA’S TIGHTENING RELATIONSHIP WITH CAMBODIA
By Ian Storey

ジェームズタウン財団:カンボジアとの連携を強める中国。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろいろといわくの(毀誉褒貶の)多いフンセン首相と中国が最近改めて手を握り始めている
と言う評論。経済的にも中国はカンボジアへの投資を積極的に行なっていて投資国No1であ
るという。中国は西欧や日本のように政府の腐敗とか人権とか余計なことを言わないので都合
がよいらしい。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/28(金) 22:51:07 ID:4jsktYN6
鄭夢九会長を横領と背任の容疑で逮捕(2006/04/28 21:35 、韓国、聯合通信)
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=042006042810500
【ソウル28日聯合】
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 07:01:21 ID:2GtdXKlQ
横田早紀江さん、ブッシュ大統領と面会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.nytimes.com/aponline/us/AP-US-North-Korea.html?_r=1&oref=slogin
Japanese mother meets with President Bush    AP・NYT
FOSTER KLUG Associated Press
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.whitehouse.gov/news/releases/2006/04/20060428-1.html
For Immediate Release Office of the Press Secretary
April 28, 2006 The Oval Office 11:39 A.M. EDT
President Meets with North Korean Defectors and Family Members of Japanese Abducted
by North Korea     ホワイトハウスの公式文書、横田さんに会ったブッシュ大統領の発言
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.tmcnet.com/usubmit/2006/04/28/1621656.htm
REFILING: 3RD LD: Bush meets Yokota's mother to stress commitment on abduction issue+
April 28_(Kyodo) _ (EDS: FIXING TYPO AT 3RD GRAF)   共同通信・英語配信

"I assure you strongly" to work for human rights and to work for freedom, the
president told Sakie. ブッシュ大統領は横田早紀江さんに人権と自由について働きかけることを
「私は貴方に、約束します」と語った。

"I know that the president's commitment to this issue is very sincere. I know he cares
deeply about the issue of Japanese abductions," Jay Lefkowitz, U.S special envoy for human
rights in North Korea, told the joint Asia-Pacific and human rights subcommittee hearing
under the House of Representatives International Relations Committee.
アメリカの北朝鮮人権問題・特別大使であるJay Lefkowitzは「ブッシュ大統領はこの問題にコミット
しており、彼は日本人拉致問題をとても気にしている」と下院外交委員会のアジア太平洋人権問題小
委員会で語っている。

この記事はChristopher SmithとかJames Leachなどの議員の発言や議会の人権問題委員会の動きを
書いていて、日本語の報道よりも出来が良いように思える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.asahi.com/national/update/0429/TKY200604280388.html
横田さん、米大統領と面会 滋さん、疲労気遣いも  29日03時03分、朝日新聞

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060428AT3S2803728042006.html
米大統領、北朝鮮の人権侵害を批判・横田さんらと面会  日本経済

ttp://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?detail+CN2006042801005303_1
ブッシュ大統領の発言要旨   共同通信

ttp://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006042801005202_Detail.html
横田さんの手紙の全文     常道通信
横田早紀江さんがブッシュ米大統領にあてた英文の手紙の全文は、次の通り。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 07:15:07 ID:2GtdXKlQ
>>324
(Lefkowitz人権問題特別大使)
"Until the North Korean government is accountable honestly for the whereabouts of every
one of the abductees, not only from Japan but from several other countries as well, it
will not have any international legitimacy,"

(Christopher Smith議員)
"seems to me that this is the place where we could very significantly enhance our efforts
on their behalf and on behalf of their people who have suffered the plight of abductions,
and the G-8 is a golden opportunity for that."
"We will enhance our efforts, we will try to do more, on her specific case, but also on all
of these abduction cases,"

(James Leach議員)
"I don't think there is any more moving instance on human relations today than the story
of her family,"
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 07:52:32 ID:2GtdXKlQ
ttp://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,18959719-7583,00.html
Glenda Korporaal: Our fate, made in China
OPINION April 29, 2006

ジ・オーストラリアン(OpEd):中国に左右されるオーストラリアの運命
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーストラリアの経済に与える中国経済の影響の大きさ、その功罪とリスクについて書いていて
優れた評論と思ふ。

○1999以降、オーストラリアは中国に対する鉱物などの資材輸出、中国からの衣料品などの安価
 な製品の輸入で低インフレのもとで輸出が伸び、経済的に大いに潤った。

○石炭、鉄鉱石そのほかオーストラリアの鉱山会社の中国への輸出利益は2006年で$30Bである
 オーストラリアの対中輸出は年間$40B程度のボーナスのような部分がある

○1981−2003でみると、オーストラリアの輸入物価が30%程度低下している。輸出増大でかつ輸入
 物価の低下があるので、オーストラリア経済にはメリットがあった。これはデフレ圧力として
 働いたのでオーストラリアの金利を低いままにしてきた。

○しかしこの低金利時代は、今年になって世界的に変化の兆しがあり、先週の中国の中央銀行の
 利上げに見られるように今後は金利が上がる傾向にある。

○ここ数年来のオーストラリアの対中輸出の伸びは大きなものがあるが、その内容は量的増加より
 鉱物資源の価格上昇によるところが大きい。別の言葉で言えばオーストラリアの輸出はコモディ
 ティ価格の不安定性に支えられて大きくなっている。

○問題はオーストラリア経済が中国への資源輸出に依存している事で、中国の需要が減少すれば
 オーストラリア経済に直接の影響がある。オーストラリア経済の健康を左右するかぎは中国が
 握っているともいえる。

Access Economics has been warning of the vulnerability of Australia's exports to a
turnaround in world commodity prices, which could happen if China's demand eases and the
world supply rises. No one rings a bell at the top of the market. Talk about things being
as good as they get doesn't mean they will stay that way.

#中国への資源輸出で潤っている経済が永続する補償は無い、と警告するもので、中国経済の失速
#やバブル的に高騰しているコモデティ価格が下落すれば、いまのような好調は続かないという。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 08:01:16 ID:2GtdXKlQ
>>326
この評論を読んでいて、1970年ごろにローマクラブの出した成長の限界論(資源供給が
経済成長のボトルネックになるというもの)を思い出してしまった。そのころは急速な
成長を続けていたのは日本経済だったけれど(オイルショックまで)。時代が回って、
30年くらい昔に戻った気分。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 08:53:07 ID:2GtdXKlQ
IAEAの理事会宛報告、イランのNPT規約(違反)について(PDF、8ページ)

ttp://vitalperspective.typepad.com/vital_perspective_clarity/files/IAEAreport28Apr06.pdf
Board of Governors GOV/2006/27 Date: 28 April 2006
International Atomic Energy Agency
Implementation of the NPT Safeguards Agreement in the Islamic Republic of Iran
Report by the Director General
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IAEAのイラン報告書がうpされたので、ブログで話題に。
この報告書の中身を分析して論じているものは、例えば:

ttp://vitalperspective.typepad.com/vital_perspective_clarity/2006/04/vital_perspecti_2.html
Vital Perspective Exclusive: IAEA Report Shows Iranian Defiance Continues

For the record, the long list of nuclear activities Iran kept hidden from the IAEA includes:

1.Clandestine construction of a pilot uranium enrichment facility;
2.Construction of a large-scale enrichment facility;
3.Construction of a facility to convert uranium yellowcake into uranium hexafluoride
   gas (UF6) - which then can be enriched to create nuclear bombs;
4.Construction of a heavy-water reactor that can be used to produce plutonium for
   nuclear weapons without having to master the uranium enrichment process;
5.Importation of the design and components for centrifuges used to enrich uranium;
6.Importation of 1.8 tons of uranium yellowcake;
7.Experimentation with the separation of plutonium;
8.Experimentation with polonium (a radioactive isotope used to trigger and boost
  nuclear explosions);
9.Importation of instructions on how to weaponize highly enriched uranium.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ざっとながめてみても、従来の生ぬるいIAEA報告書とはトーンが異なっているような。p2
ガス拡散濃縮装置の存在、核開発計画とイラン軍部の緊密すぎる関係、プルトニウム分離の試み
などにふみこんでいて、殆ど真っ黒の判定をしているような。数年前の甘ったるいIAEAの態
度と、この報告には大変大きなギャップがあるけれど、エルバラダイは判断の誤りは気にしない
のかすらん。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060429AT2M2803I28042006.html
IAEA、イラン核で報告書・低濃縮ウランの製造確認  (日本経済、29日、7時0分)

国内メディアの記者はIAEA報告書くらいは読んでいると思うのだけれど、それにしては中途
半端な記事しか書いていない。なんのための報道であるのか。読者はメディアの記事を読むのは
やめて、直接、一次資料であるIAEA報告書を読むしかない。国内メディアはこういう問題に
ついて、全く使い物にならないと思ふ。
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 09:12:09 ID:2GtdXKlQ
<イランに対するIAEA報告種、アンチ・ブッシュのBBCの記事でさえ・・>

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4952984.stm
Friday, 28 April 2006, 20:59 GMT 21:59 UK
Iran 'flouts UN nuclear demands'

Among the report's findings:

* Iran's claim to have enriched low-grade uranium appears true
* Iran used undeclared plutonium in small-scale separation experiments
* Iran refused to give more information on key issues, including centrifuge programmes

Chapter VII, which is invoked in cases of threat to international peace and security,
could open the way to sanctions or even military action, although this step is so far
highly unlikely.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内メディアの記事は、多くの外国の報道と比較して問題を過小評価し、読者をミスリードして
いるように思える。危機を煽る必要は全く無いけれど、IAEAの事実認識は国連安保理の判断
の基礎なのだから、正しく報道すべきと思える。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 09:47:09 ID:2GtdXKlQ
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=15839&Itemid=47
<香港、亜州時報、4、28、部分抜粋>

北朝鮮は立つために蓄えてムードを高める
金正哲は勤務を引き継いで依然として変数を貯蓄する  Rian Jensen

2月16日の金正日の64歳の誕生日の宴会の上で北朝鮮労働党の幹部と内閣の成員に伝えて、その次男
の金正哲(Kim Jong-chol)はブローチあるいは徽章をつけた。北朝鮮の官吏は下げてこのようなブロ
ーチをつけた。

アナリストは、金正日は2012年(つまり彼の70歳の誕生日、この国の国立のイデオロギー?“独立自
主で”100周年実施する)まで(へ)権力を握ることができ(ありえ) ると言う。金正哲は“皇太子を
昇進させることができるかどうか”まだ変数が存在する。

4月5日、韓国聯合通信は、中国にいる1名の韓国のスパイ“提出する1部の報告は言って、彼は北京で
1家の北朝鮮レストランは北朝鮮の官吏が下げてつける金正哲の肩から上の塑像の徽章”があること
が見える;とソウル情報機関の1名のニュース人士を引用して言う。でもこれらの官吏のランクと身分
は知るよしがなくて、彼らはあるいは北朝鮮の駐中国外交官で、あるいは北京の執務するピョンヤン
の官吏に来るのだ。

去年11月、中国の外交のニュース人士はピョンヤン当局は北朝鮮で働く党内が1つの部門を創立した
ことを漏らして、もっぱらムードを高めることに責任を負って金正哲になって、およびこちらの
“皇太子を育成訓練する;”の政治は能力を指導する。この部門は2つからそれぞれ構成する10人の官
吏の局があって、組織部(Organization and Guidance Department)の管轄を受けて、2004年に北
朝鮮労働党が構築して再編する時誕生したのだ。

再編する結果の1つを構築して、金正日の妹婿の張成澤だ (Chang Song-taek)職に下がられて、ここ
からいくつかアナリストは金正日のこの事が息子のために位が掃いて障害を点検することを継ぐのだ
と推定して、前が枚がこの“であることに広く伝わるためだ;王位の争い”の重要な戦い者。金正哲の
ために後継者になってムードを高める活動を宣伝して、金正日の指導 (者)の国防委員会(National
Defense Commission)が助言するもとに行ったので、これは明らかに金正哲を確立するのが“である
ことを表明している;皇太子”,官僚の精華の政治の支持を獲得した。

去年10月に中国の国家主席の胡錦涛がピョンヤンに対して公式訪問を行う時、金正哲が報道によると
も参加したのがもっぱら胡の家庭の晩餐会を受け付けるので、外部を誘発してきてよく推測して、
甚だしきに至ってはある人はあれが胡“に金正日だと思っている;子供を託す”動作。このうわさの
中の対面について北朝鮮政府のメディアを越えないでそして、いかなる声明を発表したことがあって、
韓国外交部と情報機関のニュース人士も対面の1件に対して懐疑がある。

しかし様々な兆しは、当局はすでに金正哲のために“になった;皇太子”国家のイデオロギーの総括
的なかじ取りの後継者と、大規模な宣伝活動を展開すると表明している。このように過程は父は1歩
1歩亡き指導者の金日成(Kim Il-sung)の手の中が権力の過程を迎えたののようだよりもが非常に
付和雷同することを用意する。(後略)
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 10:40:42 ID:12sFdBqI
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 10:42:09 ID:12sFdBqI
わっ、↑は思いっ切り誤爆です。申し訳ない。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 12:58:20 ID:2GtdXKlQ
中国 太石村事件のドキュメンタリー・ビデオ(中国語スーパー)
ttp://chinadigitaltimes.net/video/taishi1.mpeg.qtl

The full video is two hours long. We will post it in four chapters; the first chapter
(30 minutes) is posted here and subsequent chapters will be posted in coming weeks.
と書いているので、これは全体の四分の一。現在英訳作業をしているらしい。

これをWebにうpしているのはカリフォルニア大学バークレイ校の中国情報センターだけ
れど、この中身は反体制メディア「観察」に記事のあった「太石村DVD」のような。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 13:12:10 ID:2GtdXKlQ
ttp://www.msnbc.msn.com/id/12515162/
China seizes bear paws, dead pangolins
Updated: 12:07 p.m. ET April 27, 2006

ロイター:中国警察は多量の熊の手足、センザンコウを押収

雲南の警察は希少動物を食材として捕獲し、闇に流していたグループ20人を逮捕した。
このグループは昨年12月から今年1月にかけて278の熊の手足、416のセンザンコウをあ
つかっていた。中国では熊の手足は高級食材とされ、センザンコウは薬膳に用いられる
という。(喘息の薬ということになっているらすい)
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 13:32:09 ID:2GtdXKlQ
ttp://online.wsj.com/article/SB114627684753739576.html?mod=rss_whats_news_asia
China Likely to Take More Steps to Cool Economy
By ANDREW BATSON April 29, 2006; Page A4

WSJ:中国は利上げ以外にも経済加熱の冷却化に政策を動員しそうだ

中国内外のマーケット・ウオッチャーは先週の中国中央銀行の利上げに続いて、経済の過熱化
を抑制する政策が引き続き出て来るのではないかと予想している。

中国の国家開発改革評議会(NDRC,National Development and Reform Commission)は
中国の経済政策を決める母体であるが、今週になって鉄鋼、アルミニウム、そのほかの金属
セクターの過熱化を警告している。

月曜日からの5月1日のメーデーを中心とする休暇は、証券市場などが休んでいるために、この
期間に経済引き締め政策が発表される可能性がある。

予想される経済引き締め策は、マネーマーケットからの流動性の引き上げ、中央銀行への市中
銀行の預金積み増しなどがありえるが、NDRCはそれ以外に大型プロジェクトの認可を行な
わない事、銀行への融資の規制強化指導などの政策も行なう可能性があるという。

"The biggest beneficiaries of this interest-rate increase are in fact the banks," said
Zuo Xiaolei, chief economist of Galaxy Securities in Beijing. Because the central bank
increased how much banks can charge for loans, without a corresponding rise in how much
they must pay depositors for their money, lending has actually become more profitable.
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 13:51:19 ID:2GtdXKlQ
ttp://online.wsj.com/article/SB114626605770339364.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
Pains at the Pump
April 29, 2006; Page A8

WSJ(米国版、社説):ガソリン価格高騰とアメリカの環境規制
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカ国内でガソリン価格がガロンあたり$3を超えることになって、国中が文句を言いまくり
当然ながらブッシュ政権が悪いということになっているのだけれど、WSJは社説で、そういう
原因を作っている元凶のひとつはリベラル勢力と環境保護派の国内の石油掘削反対運動だと指摘
している。

○アラスカの石油と天然ガス埋蔵地を自然保護の理由で民主党が反対し、この保護地域(Arctic
 National Wildlife Refuge in Alaska)での石油開発がご法度になっている

○アメリカ大陸沿岸の大陸棚にはサウジアラビアを越える石油埋蔵があると言う人のあるくらい
 石油埋蔵が推測されているが、この海底油田開発が環境規制法案のために実質的に進められな
 くなっている

WSJは石油価格高騰の折にブッシュ大統領がアメリカ国民にアメリカ国内の石油開発の推進の
必要性を訴えて、従来の法的規制を変更すべきだ、と論じる。(アラスカのANWRの石油開発
禁止はクリントン政権が決めた政策)
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 14:34:57 ID:2GtdXKlQ
>>936
アメリカは、本当に必要と思うならアラスカの自然保護地域の石油開発にGOサイン
をだせば、直ぐにも多量の追加石油が手に入る。まったく余裕というか、なんとも言
いがたいところが。

大陸棚の海底油田はメキシコ湾岸地帯などで、従来は深海油田の調査や開発、掘削に
コストがかかりすぎで採算が合わないといわれてきたもの。最近は地震波のスパコン
解析とか、深海油田掘削技術が進んできたので、これも本格的にやれば新しい油田が
生まれるだろうということらすい。世界中に石油を求めて買い取り交渉に走り回る中
国に比べて、アメリカ大陸の資源温存というのは懐が深いところがあるような。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 14:38:01 ID:fCrXmCfH
第一次大戦の時にはヘリウムを独占したりと、アメリカは戦争には強い土地だなぁ
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 14:47:24 ID:2GtdXKlQ
>>336 >>337

ヘリテージ財団のベン・リーバーマンがアメリカの石油政策を論じる評論の中で、同じように
アラスカ石油や海底石油の開発を進めるなら石油不足は解消できると書いている。その意味で
石油不足は中国やインドの需要が増えただけではなく、アメリカの環境運動が開発阻止をして
きた事が原因のひとつになっている↓

The central and western Gulf of Mexico provides fully 25 percent of America’s
domestic oil, in part because so many other offshore and onshore areas are off limits.

If we allowed drilling elsewhere -- in currently restricted areas in the Pacific and in
Alaska’s Arctic National Wildlife Refuge (ANWR), for example -- America would have
greater supplies and lower prices overall, but also less vulnerability should a hurricane
or other natural disaster strike any one region.

http://www.heritage.org/Press/Commentary/ed042706b.cfm
Why there's a "Jump at the Pump"
April 27, 2006  Ben Lieberman
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 15:15:46 ID:2GtdXKlQ
ttp://www.armytimes.com/story.php?f=1-292925-1739387.php
April 28, 2006
SpecOps unit nearly nabs Zarqawi
By Sean D. Naylor Times staff writer

アーミータイムズ:特殊部隊タスクフォース145は、もう少しでザルカウィを
         射殺するところだったのだが・・・

ちょっと面白い記事で、イラクのアメリカ軍に「タスクフォース145( TF 145 )」というのが
あって、これは特殊部隊の選りすぐりで作った「ザルカウィ捕獲(殺戮)の特別タスクフォース」
なのだという。4月16日の襲撃で、ザルカウィをあと一息で射殺することが出来たが、残念ながら
失敗したという記事。

The U.S. troops were preparing to leave when his vehicle came into view. He and his driver
blew through a Delta roadblock before nearing a Ranger checkpoint. The Ranger M240B
machine-gunner had Zarqawi in his sights and requested permission to fire, but the
lieutenant in charge of the checkpoint did not give the OK because he did not have
“positive ID” of the vehicle’s occupants, a TF 145 source said.

To the intense frustration of other Rangers on the scene, Zarqawi’s vehicle hurtled past,
with the Jordanian staring wildly at the Rangers, while wearing a Black Hawk vest and
gripping a U.S. assault rifle, the TF 145 source said. Delta operators took up a high-speed
pursuit, while a Shadow unmanned aerial vehicle tracked the action from above.

この記事↑によれは、発見したザルカウィを射殺しようとしたが、アメリカ軍の交戦規則がそれを
許さない状況だったので、逃げられてしまった、ということらすいのだけど・・・
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 15:25:53 ID:2GtdXKlQ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060429-00000056-jij-int
東シナ海で「日本封じる決意」=韓国の強硬姿勢を手本に−中国海洋局長
(時事通信、月29日15時1分更新)

【北京29日時事】中国国家海洋局の孫志輝局長は28日、中国科学院で海洋戦略報告を行い、日韓
両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題に関する韓国の「一切の代償と犠牲を惜しま
ない強硬姿勢は中国が手本とするに値する」と評価した。

その上で、東シナ海をめぐる日中摩擦に言及し、「やむを得ない場合には、海上で日本を封じ込
める能力と決意がある」と強調した。29日の中国系香港紙・文匯報(電子版)が報じた。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.wenweipo.com/news.phtml?news_id=YO0604290004&cat=001YO
<香港、文匯報、4、29>

海洋局:中国に日本軍に抵抗することを決心することがある

国家海洋局局の一番上の孫の志輝は昨日漏らして、中国の管轄することができる300万平方キロメ
ートルの海域の中で、その中の52%と隣国は論争がある。中日の東シナ海の境界を決める問題に
言及する時、彼は、韓国の唯一の島の問題の上で表す「一切の代価を惜しまないでと命を捧げる」
の強硬な姿は中国が参考にすることに値すると表している。

中国にレベルの海上の権利保護の力に相当することがあって、やむを得ずの時能力があり、ある
海上と日本で対抗することを決心する。

【本紙の北京ニュースセンターの記者の王??は、記者の張萌の28日のニュースを実習する】孫志輝
は今日の午後中国科学院で《海洋の戦略の地位に関して中国海洋と直面するいくつ(か)の問題》
のテーマの報告を行った。彼は、中国は海域が境界を決める方面に情勢は厳しいと言う。中国の
直面する海域は渤海が境界を決める任務がないを除いて、その他の3つの海は8つの国家に別れてと、
つまり朝鮮、韓国、日本、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナムとインドネシアはすべて
境界を決める紛争があって、論争の海域は150数万平方キロメートルに達する。 

中日の海域の境界を決める紛争に言及する時、彼は、東シナ海の紛争を処理して、中国にずっと
2本の原則があって、つまり第1は断固として国家の主権と国家の権益を守って、第2はチャンス
の期限の中で戦略の安定の周辺の大局の原則を守って、つまり主権を守ることを決心すると同時、
方法をとって適切に処理して、戦略のチャンスの期限の中でに対して発展の、をやらないでくた
さい建設をやって影響があると言う。

具体的な方法となると、彼は紹介して、第1は外交を増大して交渉の力度を交渉してと、今外交部、
国家海洋局は日本政府とすでに多くの車輪の交渉を行った;第2は論争、共通の開発を放置して、
しかしこの交渉はとても複雑だ;第3、海上の権利保護の法律の執行の力度を増大する。日本海上
の力はとても強くて、 200数隻の艦船があって、飛行機はとても多くて、しかし中国にも相応す
る海上の力があって、そして一定のレベルを備える。現在の中で国有の海は船の95 隻に見張りを
して、4機の飛行機、すぐ間もなく2機の飛行機を買い入れて、新造の7隻の船、中国が能力があっ
て、必要の時と日本が海上で対抗することを決心することがある。

態度は強硬だ 受動的であることを免れる

孫志輝は、中日の間が激化が発生するのは衝突する中国が望んだのではない、なぜ強硬な態度を
とるのか、目的は日本に中国が主権の決心を堅持することを見させて、それを困難だと知って退
かせて、この問題を適切に処理すると語っている。「さもなくば、日本は本当にこれボーリング
を始めにきて、1口の井戸に負けて、私は私達が海上にあるだけではないと思って、全体の国際
上でとても受動的なことができ(ありえ)る。」
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 15:33:36 ID:2GtdXKlQ
>>341 この孫志輝海洋局長というのも、最近の人民開放軍のなかの「イケイケどんどん派」
のように見えて、軍部の中の人たちは一体どういうことになっているのやら。

ある意味では戦前の日本にも似て、軍部が政府を揺さぶっていて、その手段として世論を扇
動しているようにも見えるような。それは政府の軍の掌握が不十分であることの証明のよう
にも思える。
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 17:00:49 ID:2GtdXKlQ
ttp://today.reuters.com/business/newsArticle.aspx?type=ousiv&storyID=2006-04-29T022142Z_01_SHA8816_RTRIDST_0_BUSINESSPRO-MINERALS-CHINA-BAOSTEEL-DC.XML
China Baosteel's Q1 profit down 55.4 pct
Fri Apr 28, 2006 10:20 PM ET

ロイター:中国の上海宝鋼集団公司、Q1利益は-55.4%

中国最大の上海宝鋼集団公司は1Qの決算を発表し利益が前年同期比-55.4%とした。鉄鋼の
価格低下によるところが大きいという。
Baoshan Iron and Steel Co. Ltd., the world's sixth-largest steel maker by output,
posted net earnings of 1.37 billion yuan ($171 million) in the three months to March,
versus 3.07 billion yuan a year earlier, it said in a filing to the Shanghai Stock
Exchange (www.sse.com.cn).
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 21:24:52 ID:errcYZFz
そろそろ450Kです。次はここでどうでしょうか?
【マレーシア】ミャンマー大使館が全焼 職員同士の言い争いの末、放火[04/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145667233/
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:57:04 ID:goar1GZ6
落ちたね
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:58:11 ID:gjGZOMMl
横田さんの訪米がアメリカの主要メディアでほとんど取り上げられていないと聞きましたが、本当ですか?
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:02:53 ID:2GtdXKlQ
>>344 Thanks、ミャンマー大使館スレはDat落ちしているようなので↓の過疎スレに
 引越しすることにいたします

【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145977893/
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:09:48 ID:2GtdXKlQ
>>346 小泉首相の運スレ(現行スレの前のスレ)で議論があったようですが、そんなこと
はありません。ホワイトハウスに呼ばれるゲストをメディアが無視するなどということは
おかしな話でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
913 名前:無党派さん sage New! 投稿日:2006/04/29(土) 12:34:04 ID:a0SlG2Mi
ワシントンポスト
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/28/AR2006042801841.html?nav=rss_politics/administration
ミネアポリス・スタートリビューン
http://www.startribune.com/587/story/400675.html
ABC 7 News
http://www.wjla.com/news/stories/0406/323366.html
Christianpost
http://www.christianpost.com/article/americas/236/section/bush.moved.by.meeting.with.mother.of.abducted.japanese.girl/1.htm
KFMB Stations, San Diego, California
http://www.kfmb.com/stories/story.48219.html
ABCニュース
http://abcnews.go.com/Politics/wireStory?id=1900428&CMP=OTC-RSSFeeds0312
FOXニュース
http://www.foxnews.com/story/0,2933,193507,00.html
Lake Sun Leader
http://www.lakesunleader.com/articles/2006/04/28/news/16.txt
ニューヨークタイムズ
http://www.nytimes.com/aponline/us/AP-US-North-Korea.html

CNN 無し(日本の国会に北朝鮮制裁法提出のニュースはあったが、ブッシュ大統領との面会記事はなし)
CBS 無し(ただし、横田さんがアメリカ議会に出席のニュースあり)
NBC 無し
USA TODAY 無し
Loss Angels Times 無し
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:10:55 ID:2GtdXKlQ
改めて、次スレは↓

【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1145977893/
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:19:50 ID:ugzmma+j
>>348
NHKで議会証言は新聞に記事はでたけど、TVはスルーと言ってた。
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:56:37 ID:fpUHN43+ BE:8536875-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:58:07 ID:fpUHN43+ BE:6829474-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
#56 -4/29  【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]  1145161769/
#57 現スレ  【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]  1145977893/
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:03:48 ID:l2s374Gc BE:2927726-
>>348
昨日のCNN/US「American Morning」に
“ABDUCTION”の監督夫妻が出演するという話が
Blogに掲載されていたのですが、結局放送されず…
ttp://abductionfilm.blogspot.com/2006/04/directors-on-cnn.html
高騰するガソリン価格と、移民問題、中東情勢が専らの関心のようで…
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 21:54:34 ID:l2s374Gc BE:11951677-
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 22:17:27 ID:ma1D5o0V
356346:2006/05/01(月) 00:02:36 ID:4XPlmMud
>>348>>350>>353
その人もNHKを見て私にそう言ったようです。
やっぱりスルーなわけはないですよね。
レスありがとうございました。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 16:27:04 ID:VJZX87r9
/ 。゚ 3
358 ◆ZZ9KunKunE :2006/05/02(火) 06:23:11 ID:ZMxlfrpc
ちょっくら落ちる寸前のスレお借りしますよ
359狗肉君探偵 ◆ZZ9KunKunE :2006/05/02(火) 07:48:56 ID:ZMxlfrpc
またちょっとお借りしますよ
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 18:45:41 ID:5NzyPdnS
kakiko
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 03:49:35 ID:TU2Q7dNb BE:3414672-
3626.98.44.61.ap.seikyou.ne.jp:2006/05/06(土) 20:06:00 ID:K+osvykY
test
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 23:31:29 ID:owonVkD2
t
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 02:31:58 ID:DKM850ar
    /~~/
    /  /  パカ
   / ∩ ∧ ∧
   / .|<=( ´∀`)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 20:55:55 ID:ZwtLs6Kx BE:3902944-
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 22:44:25 ID:sksC0jfK BE:6098055-
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 01:18:40 ID:3thtCFV3 BE:4878454-
368クマ当番 ◆WlHyqOU7os :2006/05/09(火) 13:25:26 ID:iFL0DbBQ
次スレ用




  今ここクマ────@58弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠静かな北朝鮮。次の米の選挙でみんす大統領出現までこの調子か…
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイト

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 06:31:37 ID:MiYsrEOW BE:11951677-
新スレ移行につき、保守終了。
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
そうはいかん