【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャイニング記者。φ ★

フィリピン:政府の反政権集会規制は違憲・・・最高裁が判断
---
フィリピンの最高裁判所は25日、
平和的な反政権集会やデモを規制する大統領令は違憲との判断を下した。
同最高裁は20日にも閣僚や政府高官の国会証言を制限した大統領令に対して
一部違憲の判断を示した。

フィリピンでは昨年、04年大統領選の不正疑惑発覚をめぐり、
議会で大統領罷免を求める弾劾発議が行われるなど、アロヨ政権は存続の危機に陥った。
しかし、アロヨ大統領は無届のデモや集会を厳しく規制したり、
国会聴聞会での政府高官の証言を一部制限する大統領令を出して政局安定を図ってきた。
地元メディアは今回の判断について「アロヨ政権にとって打撃」と報じている。

★ ソースは、毎日新聞 [日本] とか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060426k0000m030114000c.html
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 00:12:01 ID:8vVYW3w3
まぁ、その通りだ
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 00:12:26 ID:XwSoc87r
3ならフィリピン崩壊
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 00:13:28 ID:lPn3gMGB
何気にコイツもノムに負けないくらいのダメ大統領だよな
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/26(水) 00:36:45 ID:d8yLaEUr
誰か『経世済民』という言葉を教えてやれよ。
6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:56:11 ID:2GtdXKlQ
  今ここクマ────@54弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠静かな北朝鮮。次の米の選挙でみんす大統領出現までこの調子か…
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトでござる

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:56:38 ID:2GtdXKlQ
★(通称…伝説の)「外電スレ」…初めての方へ★
このスレは、日本のマスコミが伝えない(伝えたがらない)外国の情報を共有しようという
目的のもと、国内外の新聞やテレビなどのメインストリームメディアがインターネットから
流した情報、あるいは興隆著しいウェブログ(通称ブログ)のような私的なメディアなどの
さまざまなソースを、外国語に堪能な篤志が日本語に翻訳して書き込む…
…というスレです。

 このスレにはその性質上様々な決まり事がありますので、遵守の上ご利用いただきたし。

●書き込みはsageでよろしく。
 このスレは「知る人ぞ知る」という状態を理想とし、いたずらに目立たないためです。
代々の外電スレが巣食う「東アジアニュース+」板ではスレがsageりすぎてもスレが消える
ことはありませんので、構わずどんどんsageてください。

●ここの存在はおおっぴらに明かさないでねお願い。
 これも無用の混乱を避け、ニュースの書き込みに徹するためです。
とはいえ荒らす心配のないと思われる人には、このスレの存在を(こっそり)教えてあげて
ください。

●当スレは独自にスレッドを立てません。
 かつてしつこい荒らしに遭って以降、荒らしの追跡を巻くために利用されなくなって久しい
過疎スレを再利用して存続するのが当スレの伝統です。
 元の(スレタイ通りの)話題を望む方々には申し訳ないですが…。

●本格的な議論はヨソでやれ。
 翻訳済み外電の書き込みは1スレだけでもかなりの長文になり、スレの容量を大きく喰います。
そして上記「●当スレは独自にスレッドを立てません。」のような事情があり、当スレは独自の
スレタイを持たないため一つのスレを長持ちさせ、次スレへの移行を出来るだけ遅らせたいのです
(かつて次スレがどこに移転するのかの予告がないままスレが容量オーバーで落ちてしまい、
次スレを見つけられなかった住人が多く発生したことがありました)。
 というわけで、翻訳外電以外の書き込みは各自の良識にそって最小限度にとどめていただきたい
のです。
 それに、たぶんここで翻訳されたソースを元にしてどこかにスレが立っているはずなので、
それぞれの特定の話題を専門に扱うスレで議論した方がここで議論するよりも盛り上がるはずですし。

●スレの行方がわからなくなったら「雑談★」で聞け
 「雑談★x」(xはスレの連番)というスレが、外電スレも属する「2ちゃんねる」内の「東アジア
ニュース速報+」板という掲示板(http://news18.2ch.net/news4plus/)にあるはずなので、外電スレの
ありかを見失ったらそこで聞け…と、華亨φ ★((´д`))が言ってました。
迷子になったときのために一応覚えておきましょう。
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:57:28 ID:2GtdXKlQ
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:59:06 ID:2GtdXKlQ
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
#56 -4/29  【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]  1145161769/
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 22:59:43 ID:2GtdXKlQ
ttp://online.wsj.com/search#SB114617333924237945
COMMENTARY
Freedom for All Koreans
By JAY LEFKOWITZ April 28, 2006

WSJ(アジア版、寄稿):全ての朝鮮人への自由 

By By JAY LEFKOWITZ(北朝鮮人権問題・特別大使(special envoy for human rights
in North Korea)

前ソヴィエト連邦の亡命者、アンドレィ・サハロフは「自国の国民の権利を尊重しないような国
は、他の国の人権も尊重しない」という有名な言葉を残しているが北朝鮮はこの言葉が良く当て
はまる国である。だから、現在存在する全体主義の国の典型のような北朝鮮がアメリカの通貨を
偽造し、麻薬を密売し、核爆弾を開発していると聞いても、恐らくサハロフは驚かないだろう。

北朝鮮には人権が存在せず、数百万の国民は国策の失敗から飢餓に瀕している。数十万の国民が
強制収用所に入れられ、北朝鮮政府は他国から国民を拉致し、信教の自由を否定し、労働者を強
制労働につかせ、人身売買が存在している。

サハロフの言葉が私たちに思い起こさせることは北朝鮮が人権を尊重するようになるまでは北東
アジアが真の意味の平和と繁栄を祝うことは出来ないということである。それでは、何をすべき
であろうか?

まず第一には、私たちは金正日の北朝鮮の闇と秘密に光をあてることである。ある脱北者は私に
語ったのだが、彼が労働者の楽園に住んでいるわけでは無いと始めて悟ったのは韓国のラジオを
聞いたときであった。ラジオ放送をもっと盛んにやることによって、私たちは北朝鮮に外の国の
状況を知らせることが出来る。そうした北朝鮮むけ放送では脱北者が話すことが役に立つであろ
う。北朝鮮から100マイルほど離れた韓国は20年前には圧制的な国であったが、いまでは世界で
12番目の経済大国で民主主義の国になっている。金正日のやっている国民への締め付けに対抗で
きるのは、北朝鮮の外の国からの自由な情報の継続的な流れである。そうした情報の流れを促進
する政策はアメリカ政府やそのほかの国の政府によって支持・支援されるべきだ。

自由を求めて脱北した人たちへの支援が必要で、アメリカはそうした人を支援するが、それはソ
ヴィエトから逃れたユダヤ人、カンボジアのポルポト政権から逃れた人たちを支援したのと同じ
である。多くの脱北者は中国国内に住んでいるが、嘆かわしいことにしばしば彼等は捕らえられ
て強制送還されている。これは143ヶ国の批准している国連難民条約に対する中国の明らかな違反
行為である。昨年12月に、Kim Chun-heeは北京の学校に逃れようとして逮捕され北朝鮮に送還さ
れている。これはアメリカや国連の抗議にもかかわらず中国の行なったことで、彼女のその後の
消息は不明である。

自由諸国が北朝鮮に対する政策で避けるべきであるものがあって、それは北朝鮮への人道支援で
ある。人道支援が善意に基づくもので、アメリカやその他の国が人道的見地からそれを行なおう
としていることに疑問は無いのだが、その行為が逆効果にならないように私たちは支援の監視を
主張しなくてはならない。支援が北朝鮮国民に届けられることを確認し、それが軍部にまわされ
たり、ブラックマーケットで売られることの無いようにモニタリングしなくてはならない。幾つ
かの国はモニタリング無しに大型の人道支援を行なっていて、これは人権状況を悪化させ北朝鮮
の政権を支援しているのと同じである。
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:00:04 ID:2GtdXKlQ
南北朝鮮の境界にあるDMZ近郊の北朝鮮の都市で、韓国の15の企業が経済開発特区の産業パー
クに工場を作っている。このコンソーシアムでは数百万ドルの資金が北朝鮮に流れ、さらにそれ
が拡大しようとしている。韓国の高官は、これについて熱心に「南北朝鮮の協力プロジェクトで
あり、経済協力を通じて冷戦を克服するもの」と語っている。

しかし、このKaesong産業パークについて、本当に何がどうなっているかは良くわかっておらず、
北朝鮮のこれまでの悪行からみて労働者が搾取されていないか、疑わしい。韓国企業は労働者の
賃金として一日一人当たり$2以下の金額を支払うのだが、この小額の賃金といえども労働者に
渡されているかは疑わしい。北朝鮮政府は「社会的経費」を差し引き、「労働ブローカー」が残
りを管理する。この産業パークは壁で仕切られていて労働者は毎日、只ひとつの出入り口から工
場にはいるが武装した北朝鮮警兵士が監視する。この産業パークの北朝鮮労働者の状況は北朝鮮
の他の労働者にくらべて幾分かは良いかもしれないが、北朝鮮への大型の経済支援というものは
北朝鮮国民の人権状況の改善にリンクされるべきものである。最低限度でもこの産業パークは
ILOのような国際機関がチェックして、問題がないかを国連に報告すべきである。

アメリカは北朝鮮の国民に希望を与えるように努力を続け、彼らの奪うことのできない権利の主
張を助ける。昨年11月にブッシュ大統領がアジア諸国旅行の際に述べたように、21世紀が全ての
朝鮮の人にとっての自由の世紀にならなくてはならない。しかし朝鮮半島のすべてに自由を広め
るということはアメリカが独自にやれることではない。世界の自由を尊ぶ全ての国、特に朝鮮半
島の平和と繁栄が利益になるアジア諸国が、この目的に対してコミットすべきである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容的にはノムヒョン政権批判といってもいいような。JAY LEFKOWITZはブッシュ大統領が直接
指名した特別大使なので、ノムヒョン大統領と韓国の通商外交部はこの評論の言っていることを
真剣に考えてみる必要がありそうな。
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:26:33 ID:2GtdXKlQ
ttp://english.people.com.cn/200604/29/eng20060429_262104.html
UPDATED: 08:13, April 29, 2006
China's first self-designed nuclear power station starts expansion

人民日報:中国の自主開発した原子力発電所が拡張へ

The No.1 and No.2 units of the second phase of Qinshan nuclear power station, located
in east China's Zhejiang Province, passed the state technical assessment, while the
expansion project of the No.3 and No.4 units officially kicked off.

中国の自主開発した浙江省、秦山の原子力発電所はNo1,No2に続くNo3、No4の
拡張工事が開始された。(後略)
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:43:00 ID:2GtdXKlQ
NYタイムズ・マイクロソフト、電子新聞ソフトを発表 (読売新聞、29日21時27分)

【シアトル=大塚隆一】米紙ニューヨーク・タイムズと米マイクロソフトは28日、共同開発
した電子新聞ソフトの試作品を発表した。電子版の画面が新聞の紙面に近づき、読みやすさが
増すという触れ込みで、来年初めから配信を始める予定だ。

試作品はシアトルで開かれた米国新聞編集者協会の年次総会で、双方のトップのアーサー・サ
ルツバーガー・ジュニア会長兼発行人とビル・ゲイツ会長がお披露目した。

利用者はネットから電子版の一日分の記事をまとめてパソコンや携帯情報端末に取り込める。
記事は新聞の段組を模した方式で表示され、画面の大きさや文字のサイズに適した形で自動的
に割り付けられる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nytimes.com/2006/04/29/technology/29paper.html
Microsoft Software Will Let Times Readers Download Paper
Article Tools Sponsored By
By KATHARINE Q. SEELYE Published: April 29, 2006

The Times said it would charge advertisers to appear on the new version of the newspaper,
called Times Reader, but it had not decided whether to charge readers for the service.
Microsoft would include the offering in the next version of its operating system. 

NYTは電子配布版の広告について収入を期待しているが、読者に課金するかどうかを決定して
いないという。マイクロソフトは次のバージョンのウインドウズにリーダーソフトを含める予定。

For today's demonstration, The Times was downloaded onto small tablet computers, about
the size of a hardcover book, which are already commercially available for $1,000 to
$3,000. But this printlike version of the newspaper could also be downloaded onto a home
computer or a laptop. The electronic paper is displayed in columns and it formats itself
to fit any size screen.

デモではタブレットPCに新聞をDLした。ハードカバーの本のような小型PCですでに1000ドル
から3000ドルで市販されているもの。この電子配布版新聞は他のPCでもDL出来、スクリーンの
大きさに応じて書式の列などを自動的にあわせるという。
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/29(土) 23:45:32 ID:2GtdXKlQ
>>13
日本で必要なものは、各地域ごとのローカルな「折込ちらし・電子配布サービス」であるように
思われ。
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:05:51 ID:/pHM5TQn
これは明確にスレ違いなのだけど・・・

ttp://www.registan.net/?p=6391

Tatar - Gantsaaraa
Posted by Nathan under Mongolia , North Turkestan , Video , Music
I thought this Friday I’d leave you with some Mongolian hip-hop for the weekend.

ブロガー、レジスタンネット(中央アジア諸国の民主化動向などのブログ)が金曜日なので
ということで、「モンゴリアン・ヒップホップ」のビデオをうpしているもの。
歌っている歌詞はモンゴル語(?)らしいけれどメロディはモンゴル風とも思えないけど。
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:06:27 ID:l2s374Gc BE:2195633-
>>14
折り込みチラシがネットで見られますよ、ってサービスは盛んなようですけど…
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:28:53 ID:/pHM5TQn
ttp://www.observechina.net/info/artshow.asp?id=38884&aday=4/28/2006%2010:00:00%20PM
<観察、反体制メディア、4、29>

中国共産党は版画事件を利用して美しい学術の自由を邪魔する(中共借版画事件干?美学?自由)

MIT:あの二人は学院(MIT)の最も力強い支持がある(MIT:他??有学院(MIT)最有力的支持)

(AP通信)中国の学生が19世紀の日本の兵士の斬首する中国の囚人の版画に対して恨み言を行っ
た後で、米国のマサチューセッツ工科大学はひとつの歴史科のウェブサイトを閉鎖した。

中国の学生が抗議を出した後で、“視覚の文化”(Visualizing Cultures)の課程のその中の1人
の教授は陳謝を作り出した (apology)の表示、この正式の扉の課程が使って1894年?1895年中日
の戦争の版画は課程の材料とする。

指摘を報道して、この課程はピューリツァーから獲得者に歴史の教授のドイル(John Dower)がと
陳謝の言語学の教授の宮川茂(Shigeru Miyagawa)の設置を作り出すことを表彰する。

“私が視覚の文化のウェブサイトの上である程度礼を失して怒らせる図案の表示のために深く残念
に思う”宮川茂は言う。“これは私のもとの意図ではない、私はあなた達の持ってきた苦痛に心から(genuinely sorry)を申しわけなく思う。”

4月25日、このウェブサイトは閉鎖して、学校は翌日に一回の座談会を主宰して、中国の学生に彼ら
の気がかりを表現させることができる。

指摘を報道して、マサチューセッツ工科大学の中国の学生の学者の連合会は校長のに手紙をあげる
中でホームページの上で“合理的な歴史の背景が紹介する”を提供することを求めて、しかも1つ
の警告“のこれらのピクチャーを張り出すのが絵を画いてピクチャーがと人種差別主義の傾向の
(racist)があるのだ。”

中国の学生の学者の連合会は、斬首する図案の中の使う語は中国人民を侮辱したと手紙の中で表し
ている。

1894-1895年、日本は朝鮮のコントロール権を奪い合う中日の戦争を勝ち取った。

“私達がこれらのピクチャーに対して説明と適切な歴史の背景の紹介を提供していないで驚かせる
ことと感じる”、手紙の中で話題にする。

マサチューセッツ工科大学のスポークスマンのパンデュマス(Pam Dumas)は、学校は二人の教授に
対していかなる紀律を行って処罰すると計画していないと表している。“あの二人は学院の最も力
強い支持がある。課程の一部とするのはこれらのピクチャーを使って決して代表しないあれらの歴
史事件に対する認めることで、これは1つの学術の課程で、各種の思想の自由に対して探究するのだ。”
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:29:30 ID:/pHM5TQn
MIT画報事件の中国共産党の学生会と学校のつの会見の実録

学校のつの人員はProfessor Miyagawaがあって、MIT Chancellor Philip Clay, および史学部の教授
Dower。Chancellorはわざわざやってきたの主宰で、来たのが校長室とネット管理者の待つ官吏がまだ
いることと。

Dower は先に演説を始める。上がってきてとたとえこのホームページと課程のすべてのものはすべて
彼が書いたのだとしても、日本の教授と関係がない。なぜ Contactの中で日本の教授だけあるのか、
彼が自分でこれまでemailを使わないためだ。それからまた日本の教授がどれだけの脅迫状を受け取
るかと言って、これらはどんなに深刻なナショナリズムを表すことを信じて、最後に彼らの使ったこ
れらの材料が合理的だったとと言って、たくさんその他の類似した Projectはいずれも類似する材料
を使う。ちょうど始まる時理解の私達の感銘を提示したが、しかし全体の過程の相当する義正の言葉。

この時にChancellorは演説を始めて、大学としてともに包括すると言って、もしこれらの材料はMIT
ですべて講義するならばことができなくて、世界で講義することができる別の地方がない。

日本の教授は謝って、たとえdeeply regretfulとしてもを始めると。

Dowerは彼らの使った材料が適切だったとと思っている。Dower表示、米国が広島の彼が破裂したのは
心を痛めて、しかしこのように過敏なことはでき(ありえ)ない。

1つの研究の中日の歴史の米国の学生も中国の学生にこのように過敏な必要はないように忠告する。
彼は居合わせる中国の学生の包囲攻撃に遭う。

1つの教えることはあとで20年余りの中国の歴史の米国の教授は発言して、Dowerが彼の会ったことが
あったのが最も正直だと語って、最も歴史学の教授を経過するbiasのがない。彼はピクチャーに維持
しなければならないように提案して、しかしホームページの上で1つの管理人をあったフォーラムを
つけてみんなに意見を発表するように供える。中国の学生はあやし始めて“のNoを言う!”教授は怒っ
て一方で大いに“のThis is academic freedomを叫ぶ!”一方で大急ぎでドアに駆け寄って飛び出す。
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:29:57 ID:/pHM5TQn
MITで日本の版画のあれらの“中国の学生”がすべて1群の精神病だと抗議する

どうしても言わなければならない:MIT抗議の“中国の学生”はすべて1群の精神病だ!

まず、これらの版画は忠実に学術研究にとってその時の歴史---を反映して、展示して歴史の真実なも
のを反映したことを研究してたとえ周到でないことを考慮するとしてもかもしれなくて、まったく謝
らなければならない理由がないのだ。

第2、これらは客観的に日本の軍隊の残虐さを暴き出しただけではなくて、同時にまだ直接に?ケ世昌、
ひのとなんじの盛んなことの清の将校のイメージを描写した....もしこれらが公にしてして人がいる
ことができ(ありえ)るといえば不安であることと感じて、それではなんとちょうどやっと-----事実
上に対して中国人の日本の民族を殺戮したのだべきで、中国人を反映して日本の軍隊に大量に殺戮さ
れて、中国の軍隊の外敵の前で一撃にも堪えない芸術の作品が大陸で次々と現れて、その上多く昇格
させられてに着く “国恥を忘れるなかれ”の宣伝の高度....このようであるからには、これらのMIT
の“中国の学生”はどのようにの今のところまたこれらに対して大陸ですべて公然と反映の国恥がこ
のように神経質であることを宣伝することができるか?

第3、米国の黒人は歴史の上でかつて奴隷で、米国のアメリカ・インディアンは歴史の上でかつて殺
戮に悲惨にも遭った.....理屈から言えば彼らはこれらの過去の屈辱の歴史に対して最も堪え難いこ
とと感じるべきで、しかし今のところの米国にあって、学術の研究領域だけではないのがあれらの歴
史の再現を我慢することができて、甚だしきに至っては出版物を公にして、展覧を公にする中でもい
つも白人を反映して暗い奴隷、を殴ってあるいはアメリカ・インディアンの殺戮されたその時近代的
な芸術の作品-----黒人とアメリカ・インディアンと今ほぼ依然として彼らの祖先の仇に統治されたが
を売買することを見ることができて、しかしこの種類の芸術の作品の公の展示についていかなる不満
に思うと表したことがあることがいることがない....まさか華人は根本に直面して当時の日本の軍国
主義の少しもいかなるない伝承する関係の米国MIT教授達がとてもどうしても神経質でなければなら
ないとできないか?

要するに、中隊のこれらの学校内の学術研究の事はすべて怒鳴り散らして大騒ぎして抗議しなければ
ならなくて、まだ他の人に公然と謝るように強いないのがいけない....これだけではない大きくて長
い中国人の気概、かえって中国の若い世代が特に道理を説いても受け付けないことに-----実はどん
な本気にするまっすぐな国恥見えるか?戦車の機関銃で長安街頭で全くの素手である民衆を殺戮して、
あるいは師の大波のそのようなネットワークの作者に厳しい判決を下す....これらの下品な事が本当
で大いに近代的な中国の顔をなくすだけではなくて、もっと大きく全体の中国人の顔の事をなくす!

-----私はこれが“政治を重んじる”でだと思っていないでくたさい、私が海外に移民する以来、私
はすでに何度も突然年を取って外在し64理解して突然聞くところによると師の大波が(ヤフーを関係
するため、だからとても関心を持たれる)に厳しい判決を下された後に、を鎮圧することをあるいは
目の当たりに見て、匹に揺れて世界で意外にもこのように国家の誇張の表情----が毎回このような事
に出会うことを信じる勇気がないと表して、1人の中国大陸からの人として、私はいずれも1種の本当
の辱めと感じる....
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:36:35 ID:/pHM5TQn
>>17 >>18 >>19

中文のオリジナル・サイトの問題になった版画(浮世絵)を見ることが出来て、なかなか
迫力ある良くできた戦争版画と思える。MITのサイトにうpされたのを中国人学生が見
て大騒ぎになったというもの。
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 00:53:55 ID:QeR2FnSj
中国人学生が「反中画像」と抗議、マサチューセッツ工科大公式サイト掲載の浮世絵が削除される
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1146223991/
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 01:52:55 ID:/pHM5TQn
http://www.msnbc.msn.com/id/12535070/site/newsweek/
Eleanor Clift-Capitol Letter
Gore Redux
Newsweek Updated: 4:26 p.m. ET April 28, 2006

ニューズウイーク:2008大統領選挙、ゴアの帰還となるか?ヒラリーとの対決は?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あまり中身は無いのだけれど、タイトルや目のつけ方は時宜を得ている。ヒラリーの中道路線に
満足できない民主党左派、反戦派、環境左派、Moveon.comのような草の根民主左派活動家など
を集めるには知名度のあるゴアは最適のポジションにいる。

この評論ではニクソンとゴアを重ねて,ゴアの政権への執念と言ったものを軽視すべきでないと
いう。

Whether he is or isn’t running almost doesn’t matter. Gore has the luxury of waiting
until late in the political season to announce. He has universal name recognition, a
proven ability to raise money, and he can tap into the MoveOn.org machinery to launch a
grass-roots campaign. Unlike front runner Hillary Clinton, there is no doubt about where
Gore stands and what he believes in.
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 03:21:56 ID:/pHM5TQn
ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110008308
THE WEEKEND INTERVIEW
Father of the Bush Doctrine
George Shultz on pre-emption and the Revolt of the Generals.
BY DANIEL HENNINGER Saturday, April 29, 2006 12:01 a.m. EDT

WSJ・OPJ(ウイークエンド・インタビュ):ジョージ・シェルツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはWSJの無償で読める公開ページにあるもので、定例の土曜日のインタビュー記事。今週は
レーガン時代の国務長官、冷戦の終焉への道を作ってきたジョージ・シェルツ;

"I always had a good experience dealing with the career people in government," Mr. Shultz
said. "But I have to say it's almost as if there is an insurrection taking place.
Particularly what is going on in the military is astonishing and fundamentally intolerable.
There has to be a sense of discipline. This is something new, and for everybody's good
it has to be dealt with."

シェルツが↑のように言っているのは、最近のラムズフェルド国防長官の辞任を求めた退役将軍
達のことと思われ。シェルツ自身は1942-45には海兵隊員だったそうなので知識人だけれど、ヤワ
ではない。かといって、軍事的パワー一本やりではない考え方の人なので、興味深い。

戦争でのクリティカル・モーメントとイラクについて:
So what, then, would he say to the people who've come to feel that because of the constant
bombings and the struggles of the new Iraqi government that we're not going to make it?
"We don't want to give up. The more you talk about not making it, the more you encourage
the people who are trying to be sure the Iraqis don't make it. You encourage them to keep
doing what they're doing."

イランについて:
"Our basic problem is that the Iranians are convinced that they can do anything and there
are no consequences."
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 03:43:18 ID:/pHM5TQn
ttp://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=6855145
A host of problems Apr 27th 2006
From The Economist print edition
Would a second Plaza agreement make sense?

エコノミスト:第二のプラザ合意は意味があるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
編集長が変わったエコノミストの雰囲気に、どちらかと言うと、英国の伝統的雰囲気よりは
ニューズウイーク的な風味が感じられるような。この記事などもそれで、書いている内容は
アメリカの貿易インバランスと中国の通貨政策、IMFなどの国際機関の効能と限界といっ
たもので、常識的な内容なのだけれど、タイトルのつけ方が軽いほうのアメリカン・ジャー
ナリズムっぽいような気がする(単なる私の邪推などだけど)良い英国的なジャーナリズム
は伝統的で古臭くて皮肉っぽくて冷笑的で根性があって冷静であるべきだと思うのだけれど。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 07:24:01 ID:opJOTaCd
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20060430/m20060430005.html?C=PT
在日米軍再編問題 あすワシントンで「2プラス2」 最終報告、合意へ<産経、30日 (日) 02:26>

日米両政府は二十九日、在日米軍再編の最終合意のため外務・防衛担当閣僚による日米安全保障
協議委員会(2プラス2)を五月一日午前(日本時間同日深夜)、ワシントンの国務省で開催す
ると発表した。在沖縄海兵隊のグアム移転と、それに伴う経費の負担分担、米軍普天間飛行場
(沖縄県宜野湾市)の米軍キャンプシュワブ(名護市)沿岸部への移設などを盛り込んだ最終報
告をまとめる。

また、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定方針も同報告に盛り込む方向で最終調
整している。

2プラス2開催は米軍再編の中間報告をまとめた昨年十月以来。日本側は麻生太郎外相、額賀福
志郎防衛庁長官、米国側からライス国務長官、ラムズフェルド国防長官が参加する。

「2プラス2」後、三日には麻生、ライス両氏による外相会談を行うほか、日米防衛首脳会談も
予定されている。

外相会談では、イランの核開発問題やイラクの復興支援などの対応について意見交換する。また、
北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんの母、早紀江さんらが訪米し、ブッシュ米大統領と面
会したことから、拉致事件や北朝鮮の核開発をめぐる六カ国協議なども話題にのぼりそうだ。

麻生外相は米国滞在中、チェイニー副大統領やハドレー大統領補佐官と会談するほか、米国議会
関係者との会談、夕食会などを予定。さらに「戦略国際問題研究所(CSIS)」で東アジア外
交などをテーマとする政策演説を行う。(後略)
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 07:52:27 ID:opJOTaCd
>日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の改定方針も同報告に盛り込む方向で最終調
>整している。

朝日新聞の報道では:

額賀氏は28日の記者会見で、今月23日のラムズフェルド氏との会談で、97年の日米防
衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しを目指すことで一致したと明らかにした。
1日の2プラス2でも提起する方針だ。

米軍再編、5月1日に最終合意 普天間移設目標など <朝日、04月29日23時34分>
ttp://www.asahi.com/politics/update/0429/005.html
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 08:10:11 ID:opJOTaCd
ガイドライン見直しについて、読売新聞の報道は:

日米両政府は、1997年に策定した日米防衛協力の指針(ガイドライン)見直しについても、
同委員会で確認する方向で調整している。

1日に2プラス2開催、在日米軍再編の最終報告まとめ(2006年4月29日22時33分 読売新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは国の防衛政策の基本に関わることなので、重要な事項なのだけれど、報道の中で扱い
が軽いので驚かされる。先に小泉首相が前向きな発言をしているので方向性は明確なのだけ
れど政府側はステルスで事を運ぶために、あえてあいまいにしているような感じを受ける。

しかし、報道機関は、こうした重要な問題をもっと取材して正確に報道すべきと思われ。
28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 08:28:12 ID:opJOTaCd
<ガイドライン見直し、各社の報道のまとめ>

朝日:今月23日のラムズフェルド氏との会談で、97年の日米防衛協力のための指針
   (ガイドライン)の見直しを目指すことで一致した
産経:同報告に盛り込む方向で最終調整している

読売:同委員会で確認する方向で調整している。

日経:指針(ガイドライン)の見直しが必要だと訴える意向だ。

東京:指針(ガイドライン)の見直しに踏み込むかどうか、日米間で調整が続いている。
   ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20060430/mng_____sei_____002.shtml

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これに関して、28日の共同通信記事;

日米防衛指針見直しの意向 額賀氏、再編最終報告で
 
額賀福志郎防衛庁長官は28日午前の記者会見で、5月初めに予定される日米安保協議委員会
(2プラス2)で取りまとめる在日米軍再編の最終報告に、1997年に改定した日米防衛協力
指針(ガイドライン)の見直しを盛り込む意向を表明した。

6月に見込まれる日米首脳会談でも見直しの方向性を確認したい考え。ただ外務省は見直しに
慎重姿勢で政府内調整が必要になりそうだ。

額賀氏は会見で、1月の日米防衛首脳会談でラムズフェルド国防長官にガイドライン見直しを
提言し、今月下旬の同首脳会談で国防長官から同意を得たことを明らかにした。

その上で「自衛隊は現在、ミサイル防衛(MD)やイラク復興支援など97年のガイドラインが予
測していない事態に対応している。後追いだが、理念的に、法的にきっちり整備していく必要
があるとの問題意識を持っている」と強調した。

一方、麻生太郎外相は28日の衆院外務委員会で「ガイドラインを今ただちに見直すというよう
なことを考えている訳ではない」と慎重姿勢を示した。

防衛庁幹部は「見直しの方向性が日米で確認されても実際の作業はまだ先になる」と述べた。
ttp://www.usfl.com/Daily/News/06/04/0428_002.asp?id=48235
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 09:14:25 ID:opJOTaCd
ttp://online.wsj.com/article/SB114622713718138689.html?mod=home_whats_news_us
Economy Leaps, but Wages Stagnate GDP Increases by 4.8%
In Biggest Rise Since 2003;Growth in Salaries Is Flat
By CHRISTOPHER CONKEY April 29, 2006; Page A3

WSJ:米国経済、Q1は4.8%成長で2003年以降の最高、しかし賃金は低い伸び

商務省の発表によればアメリカの2006年1−3月のGDPは年率換算で4.8%成長と2003年以降の
最高の値を示した。しかし労働省に拠れば同時期の賃金上昇は0.7%と低い伸びに留まった。賃
金は前年比+2.7%である。

But many economists suggest that with continued solid job creation and today's 4.7%
unemployment rate, wage gains are bound to catch up with inflation in the months ahead.

GDPの成長率と賃金の伸びに乖離があるが、エコノミストの多くは雇用状況が堅調であり、
失業率が4.7%と低い値であるので賃金の伸びは出遅れているものの今後数ヶ月でインフレと
共にキャッチアップするのではと見ている。

This year, economists say economic growth will increasingly rely on businesses investment
as consumers confront a cooling housing market, higher interest rates and rising gasoline
prices.
"The main driver of growth in the future is going to come from the business side, taking
the place of high levels of consumption," wrote Roger Kubarych, a senior economic adviser
to HVB Group in New York.

今年の経済成長は(個人消費よりも)企業の側からくるのではと多くのエコノミストが予測している
住宅需要の減少、金利の上昇、ガソリン価格高騰などで個人消費が抑えられ企業の投資などが成長を
支えると見られる。
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 09:40:31 ID:opJOTaCd
ttp://www.asiantribune.com/show_news.php?id=17794
Date : 2006-04-30
Taliban abduct Indian engineer in Afghanistan
From M Rama Rao in New Delhi

アジアントリビューン:アフガニスタンでタリバンがインド人技術者誘拐、インドに撤退要求

アフガニスタンのカンダハーでアラブの企業の為に働いていたインド人技術者がタリバンに誘拐
され、タリバン側はインドのアフガニスタン政府への協力を撤退するよう要求している。
タリバンによるインド人誘拐は過去6ヶ月で3度目となる。

インドのマンモハン・シン首相はハイレベルの対策会議を開き、アフガニスタン政府の協力を得て
早期の救出に努めたいとしている。
31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 10:26:49 ID:opJOTaCd
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/28/AR2006042801987.html
League of Dictators?
Why China and Russia Will Continue to Support Autocracies
By Robert Kagan Sunday, April 30, 2006; Page B07

WaPo:何故、中国とロシアはいまだに独裁政権を支援するのか?

ロシアでエリツィンが政権に就いたときに、あるいは中国が市場経済への歩みを加速化した2000年
ころは、中国やロシアは不可避的に民主化に向かうものと多くの論者が思っていた。しかし現在で
は、その期待が甘すぎたことに気付いている。

As Dmitri Trenin recently put it, Moscow has "left the Western orbit and set out in 'free
flight.' " China continues to integrate itself in the global economic order, but few
observers talk about the inevitability of its political liberalization

ロシアは西側世界とはなれた独自の軌道をめざし、中国は経済のグローバリゼーションに参加して
経済を統合するものの、その政治体制には変化が無い。

Thus the Chinese understandably worry about preserving access to oil in the event of a
confrontation with the United States. So they seek improved relations with the
governments of Sudan and Angola, both out of favor with the liberal West; with Hugo
Chavez in Venezuela; and with the government of Burma in exchange for access to port
facilities.
石油資源確保を目指す中国はアメリカとの対立に備える為にもスーダン、アンゴラなどの独裁国家
と関係改善を図り、ベネズエラのチェヴェスやビルマの軍事政権との関係を深める。

They are in a constant struggle for votes at the United Nations to strengthen their hand
against Taiwan and Japan, so they court leaders such as Zimbabwe's Robert Mugabe, another
autocrat loathed by the liberal West. Although European liberal interventionists such as
Mark Leonard criticize China's willingness to offer "unconditional political support,
economic aid and weapons to autocratic regimes that might otherwise . . . be susceptible
to international pressure," one wonders why in the world the Chinese should do otherwise.
Does one autocracy sacrifice its interests to join the West's condemnation of another autocracy?

中国は国連で台湾や日本に反対する仲間を作ろうとしており、ジンバブエのムガベとか西欧の嫌う
独裁者と手を結ぶ。ヨーロッパのリベラルの干渉主義者であるMark Leonardは中国が「国際社会か
ら孤立しているような独裁政権に無条件で手を差し伸べて経済提携や武器輸出を行なう」と非難し
ている。しかし、中国はほかにやり方がないかのように見える。ひとつの独裁国が別の独裁国への
西欧の非難に参加するために自己の利益を犠牲にするだろうか?
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 10:27:14 ID:opJOTaCd
An irony that Europeans should appreciate is that China and Russia are faithfully upholding
one cardinal principle of the international liberal order -- insisting that all
international actions be authorized by the U.N. Security Council -- in order to undermine
the other principal aim of international liberalism, which is to advance the individual
rights of all human beings, sometimes against the governments that oppress them. So while
Americans and Europeans have labored over the past two decades to establish new liberal
"norms" to permit interventions in places such as Kosovo, Rwanda and Sudan, Russia and
China have used their veto power to prevent such an "evolution" of norms. The future is
likely to hold more such conflicts.

ヨーロッパ人にとって皮肉なことに、中国や露西亜はリベラルの主張する原則、つまり全ての国際的
紛争処理は国連安保理の決定に従うべき、というのを堅持していることだ。中露は国際的なリベラリ
ズムの原則、つまり全ての人の個人の人権の尊重、を損なうような(独裁国支援という)目的の為に
そういう行動をしている。アメリカとヨーロッパは過去20年間に新たなリベラルの規範(norms)を
つくりコソボやルワンダやスーダンに人道的理由で介入すべきとしてきたのだが中国は安保理の拒否
権を使ってそうした規範の革命を阻んできた。この対立は将来とも続くものであろう。

All are under siege in an era when liberalism does seem to be expanding. No one should
be surprised if, in response, an informal league of dictators has emerged, sustained and
protected by Moscow and Beijing as best they can. The question will be what the United
States and Europe decide to do in response. Unfortunately, al-Qaeda may not be the only
challenge liberalism faces today, or even the greatest.

リベラリズムの進展は続くように見えるが、そうした流れに抗して独裁者たちが連帯し中国や露西亜
がそれを支援しても驚くには当たらない。問題はヨーロッパとアメリカが如何に対抗できるかである。
困ったことにアルカイダだけが今の時代のリベラリズムの敵というわけではなく、最大の敵というわ
けでもない。

筆者のロバート・カガンはカーネギー平和財団のシニア研究員;
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 10:36:03 ID:opJOTaCd
>>31 >>32

このロバート・カガン(ケイガン)の歯切れの良い論説は面白いところがあるので、原文を
読まれるほうが宜しそうな。

ごく簡単に言ってしまうと、中国と露西亜は自分自身が独裁国家なので、他の独裁国家であ
る(どうしょうもない)ジンバブエ、スーダン、ベネズエラ、アンゴラ、ビルマ、北朝鮮・・
などと仲間同士でくっつくのだし、安保理拒否権で国連を機能不全にしている、というほど
のことで、中露は歴史的なリベラリゼーションの敵なのだ、ということ。

ちょっと、朝日新聞の論説委員に読んで聞かせたいような(w
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 10:48:19 ID:opJOTaCd
ttp://www.asahi.com/paper/front.html <朝日新聞、4、30>
「靖国」日米に影 「対日批判増す」専門家ら懸念

日本の歴史問題への対応が、日本と中韓両国との関係だけでなく、日米関係にも悪影響を及ぼしか
ねないとの懸念が米国の日本専門家の間で広がっている。小泉首相が参拝を続けてきた靖国神社が
示す歴史観は先の戦争を正当化するもので、日本の戦争責任を認めたうえで成り立つ戦後の国際体
制の否定に通じると見ているためだ。日韓や日中の関係悪化は、東アジアの安定を望む米国の国益
にそぐわないと考えていることもある。(論説委員・三浦俊章)

●米の歴史観・アジア戦略と対立

ジョンズ・ホプキンズ大学ライシャワー東アジア研究所のケント・カルダー所長は「戦争を正当化
することは、日本と戦った米国の歴史観と対立する。異なった歴史解釈のうえに安定した同盟は築
けない」という。在京米大使館で大使の特別補佐官を務めたこともあるカルダー氏は「多くの米国
人が靖国を知るようになると、日米関係の障害となりかねない」と恐れている。

ジョージ・ワシントン大学アジア研究所のマイク・モチヅキ所長も「米国のエリートは概して靖国
神社の歴史観には否定的だ。歴史問題が原因で、日本に対する批判的な見方が強まっている」と指
摘する。

日本は戦後、国際社会復帰にあたって講和条約で極東国際軍事裁判(東京裁判)を受諾した。靖国
神社には、その東京裁判で裁かれた東条英機元首相らA級戦犯も合祀(ごうし)されている。米国
の識者らが懸念するのは、首相の参拝が結果的に戦後日本の出発点に反することにならざるを得な
い点だ。

ブッシュ大統領が首相の靖国参拝を批判することはなく、国防総省も日本の歴史問題を重視してい
ない。だが外交を担う国務省内には、日米が協力して中国を国際社会のパートナーにしていこうと
いう時に、日中首脳会談もままならない日本に対するいらだちがある。

国務省内の不満について、カルダー氏は「隣国と対話できない日本は、米国にとっても役に立たな
い。日米同盟が機能するのは、日本がアジアのなかで役割を果たしてこそだ」と解説する。

対米関係に携わってきた日本外務省幹部も「政権の外では日本の歴史問題に対するワシントンの雰
囲気は厳しい。今は日米両首脳が蜜月関係にあるから騒がれないが、首相が代われば分からない」
と話している。
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 11:14:38 ID:opJOTaCd
>>34 ケント・カルダー氏はクリントン政権の対日政策アドバイザーで良く知られていると
思うけれど念のために経歴などのデータは:

Kent Calder
Edwin O. Reischauer Professor of East Asian Studies, Director of Japan and Korea Studies, and Director of the Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies
ttp://www.uscc.gov/hearings/2003hearings/written_testimonies/031030bios/calderbio.htm

このしとの書いたもので、注目すべきと思われるのは、例えば:
Kent Calder, “The New Face of Northeast Asia”, Foreign Affairs, March, 2001.
Kent Calder, “Regionalism and Alliance in Northeast Asia.
Kent Calder and Min Ye, “Asian Regionalism and Critical Junctures”. Journal of East
 Asian Studies, Vol 4, 2004, pp. 191-226.

日本のイラクへの自衛隊の派遣に対してケント・カルダー氏は疑問を呈して;

Upon recognizing the importance of this bill, Prof. Kent Calder put into doubt Japan's
reliability as an ally in Iraq by saying that, "it remains unclear whether Japan can grow
into a full-fledged military ally able to take on overseas military roles, like Great
Britain or Australia". His point was that, under the prevailing circumstances, US troops
may be reluctant to entrust their lives in Japanese hands.
ttp://www.glocom.org/media_reviews/w_review/20030708_weekly_review101/index.html

知日派とか言われる人だけれど、多くの意味で10年前の時代の人としか言いようが無い。
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 11:26:11 ID:QeR2FnSj
カルダー教授が東アジアの安全保障について講演 総合安保調査会
ttp://www.dpj.or.jp/news/200503/20050322_05anpo.html

「日本は中国に省エネ技術を提供し、関係修復を図れ」
――K. カルダー氏が強調
ttp://www.j-eyes.com/Main.html

【カルダー教授インタビュー】小泉的リーダーシップとは何か
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/12/25/20051225000039.html

37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 11:29:09 ID:opJOTaCd
ttp://counterterrorismblog.org/
Zawahiri Tape Transcript: "To the People of Pakistan"
By Evan Kohlmann
カウンター・テロリズムブログ:ザワヒリのテープ内容の英文への翻訳(トランスクリプト)
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 12:31:19 ID:opJOTaCd
ttp://www.nytimes.com/2006/04/30/world/asia/30japan.html?ex=1304049600&en=f37b9a6c39dd11f2&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Village Writes Its Epitaph: Victim of a Graying Japan
By NORIMITSU ONISHI Published: April 30, 2006

NYT:村の墓碑銘、老齢化する日本の、犠牲者  Byノリミツ・オーニシ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過疎の村が集団で移住し、土地を産業廃棄物処理業者に売り渡したとかいう記事で、これは
小泉政権の政策の帰結と書いている。

As part of his efforts to decentralize government during his half-decade in power,
Prime Minister Junichiro Koizumi increased the strain on localities by reducing public
works spending that yielded money and jobs for local construction companies. One result
is that the local Horin Construction Industry Association ? whose members derive about 90
percent of their projects from public works ? said its business fell by 45 percent during
that period. Its membership fell to 57 from 74, with many companies going bust.

Prime Minister Koizumi also cut subsidies and tax redistribution to local governments,
instead giving them the power to collect taxes directly. But rural officials argue that
with a decreasing population and few businesses, there are few taxes to collect.

地方公共事業が小泉政権でカットされたのは賞賛すべき業績と思えるけれどNYTオーニシ記者
にかかると地方へのしわ寄せというトーンになるような。いくらなんでも阿呆らし過ぎ。日本の
GDPに占める土木建設公共事業の比率は諸外国に比べて異常に高かったので、そんなものを継
続していれば国土全てがコンクリートで埋まってしまう。
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 12:57:33 ID:opJOTaCd
ttp://www.nytimes.com/2006/04/29/world/asia/29indo.html?ex=1303963200&en=ec95fc502194d5ae&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
Forests in Southeast Asia Fall to Prosperity's Ax
By JANE PERLEZ
Published: April 29, 2006

NYT:東南アジアの森林が開発利益の前に倒される

In one of the latest deals, on April 19, Indonesia announced that China had placed a $1
billion rush order for a million cubic yards of a prized reddish-brown hardwood, called
merbau, to be used in construction of its sports facilities for the 2008 Olympic Games.

インドネシア、ボルネオなどに中国資本が盛んな開発投資をして資源開発が進んでいるという記事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メルバウ(merbau)はフローリングなどに使われる材木のようで:

「メルバウ、太平洋鉄木」(マメ科 Intsia bijuga,I.palembanica )
この木材は日本でも古くから名前がよく知られています。太平洋鉄木という名前は、日本製です。
一番目の種は東南アジアから太平洋地域一帯に広く分布し、一番西はマダカスカル島で、一番東は
サモア島に及んで生育しています。二番目の種の分布は重なっていますが、範囲はより狭いです。
パプアニューギニアではクウイラと呼ばれています。両者は良く似ていて区別するのは難しいでし
ょう。
用途:強さと耐久性の必要な用途に適した木材です。橋梁、土台、床板、構造物、枕木用材として
使われてきました。最近では、丁寧に仕上げて、机やイスのような家具用材としても注目されるよ
うになっています。
ttp://www.jawic.or.jp/kurashi/wtree/k62-merubau.htm
40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 14:44:08 ID:r8boeYC1
中ロの決定、対米関係を左右=イラン核問題で米有力議員 (AFP=時事、30日12時46分)

【ブリュッセル29日】米共和党の有力議員ジョン・マケイン氏はこのほど、イランの核開発
問題に関する中ロの決定は両国の対米関係にとって、重要なテストになると指摘した。

マケイン議員は28日、ブリュッセルで米国と欧州の関係について意見交換するフォーラムに
出席。イランの核兵器保有を阻止するため軍事力を行使する可能性も否定しなかった。
同議員は「軍事行動より悪い唯一の事態、それはイランの核兵器保有だ」と述べたが、同時に、
強力な制裁はより大掛かりな強制措置の必要性を減らすことになると主張した。

国連安保理で拒否権を持つ中ロは現在、対イラン制裁に反対しているが、同議員は「安保理は
投資や渡航の禁止、資産凍結などの国際的な制裁を発動すべきだ」と強調した。

マケイン議員は2008年の次期大統領選挙に出馬する可能性があるとみられている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=20060430afpAFP006873&cat=61
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.iranmania.com/News/ArticleView/Default.asp?NewsCode=42433&NewsKind=Current%20Affairs
"Iran key isssue for US ties with Russia, China"

"There is only one thing worse than military action, and that is a nuclear-armed Iran,"
he said.

"The Security Council should impose multilateral sanctions", McCain said, "including a
prohibition on investment, a travel ban, and asset freezes for government leaders and
nuclear scientists."

"In taking these steps at the UN, China and Russia should know that their decisions on
the Iranian issue will be a key test of our relations," the senator, a potential
Republican candidate in 2008's US presidential election, added.

#マケインの言っているのは、国連安保理が一致してイラン制裁決議を発動すべきで、それに中露
#が反対するならアメリカとの関係悪化を覚悟せよ、と言うほどのもの。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 14:51:30 ID:r8boeYC1
>>40  ロイターの記事も同じようなトーン
ttp://www.abcnews.go.com/Politics/wireStory?id=1902496
McCain warns Russia, China on Iran ABC News

Asked what consequences there would be if Moscow and Beijing blocked such a move, he
told reporters: "Clearly it's going to affect many areas of cooperation between our
two countries.
"There will be a reaction in the U.S. Congress."

中国と露西亜が安保理でのイラン制裁に反対した場合の結果について聞かれ、マケイン上院
議員は「それは明確に、多くの分野で二国間関係に影響を及ぼす」と答えた。さらに「アメ
リカ議会でも(中露への)反応が出てくるだろう」とした。
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 15:07:53 ID:r8boeYC1
ttp://www.intrade.com/jsp/intrade/contractSearch/#
アメリカ政治の先物相場、今日の値段(イントレード)

2008DEM.NOM.CLINTON 2008年民主党候補はヒラリー・・・44.9/45.2 (Bid/Ask)
2008DEM.NOM.WARNER 2008年民主党候補はM・ワーナー・・24.3/24.9
2008DEM.NOM.GORE 2008年民主党候補はアル・ゴア・・・・8.6/9.0

2008.GOP.NOM.MCCAIN 2008年共和党候補はマケイン・・・40.0/40.5
2008.GOP.NOM.ALLEN 2008年共和党候補はG・アレン・・ 20.1/21.2
2008.GOP.NOM.GIULIANI 2008年共和党候補はジュリアーニ・10.0/10.5
2008.GOP.NOM.ROMNEY 2008年共和党候補はM・ロムニー・・13.7/14.0

PRESIDENT.DEM2008 2008年大統領選挙は民主党勝利・・・48.7/49.1
PRESIDENT.REP2008 2008年大統領選挙は共和党勝利・・・48.7/49.4
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 15:34:19 ID:r8boeYC1
NYで数万人の反戦デモ=イラク撤退を要求 (AFP=時事)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=20060430afpAFP006875&cat=61

NYで大規模反戦デモ 35万人、イラク政策にノー (共同通信)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=30kyodo2006043001000188&cat=38

Update 5: Tens of Thousands in NYC Protest War (AP通信)
ttp://www.forbes.com/business/energy/feeds/ap/2006/04/29/ap2708524.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時事は英語のタイトルをそのまま日本語に使っているような。共同は主催者発表のいい加減な
数字をそのままタイトルに使っている。読者は、注意しないと簡単に印象操作に乗せられる。
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 16:22:50 ID:r8boeYC1
ttp://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-me-galbraith30apr30,0,4388944.story?coll=la-story-footer
Economist Urged Using Wealth for Social Needs
By Barry Stavro, Times Staff Writer April 30, 2006

LAタイムズ:経済学者、ジョン・ケネス・ガルブレイス逝去、享年97歳

John Kenneth Galbraith, a longtime professor of economics whose bestselling books
challenged the idea that a surging economy was a measure of social excellence and instead
urged government to divert more of the nation's wealth to social needs, died Saturday.
He was 97.
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 16:50:25 ID:seRxLDgZ
>>33 朝日はそんなこと気にしない。

今朝の朝日新聞の、小泉政策を批判する風刺漫画なんだけど、
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader147555.jpg

これって、日本政府の「日本は見すてない」ポスターに似てなくない?
http://japanese.chosun.com/site/data/img_dir/2006/04/19/200604190000061insert_1.jpg
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 17:22:45 ID:r8boeYC1
>>10 のWSJに掲載されたコメンタリーへの、韓国政府の反論
>ttp://online.wsj.com/search#SB114617333924237945
>COMMENTARY  Freedom for All Koreans  By JAY LEFKOWITZ April 28, 2006


韓国政府当局者、レフコウィッツ氏の寄稿に不快感 <聯合通信、2006/04/30 16:55>

【ソウル30日聯合】韓国政府当局者が米国のレフコウィッツ北朝鮮人権特使によるウォール
ストリート・ジャーナル紙への寄稿に対し、不快感を表明した。

レフコウィッツ特使は、28日付の同紙で、▼北朝鮮には個人の権利が存在せず、北朝鮮政権が
人身売買を行っている▼開城工業団地事業は労働搾取の懸念が大きい▼モニタリングができない
北朝鮮支援が金正日(キム・ジョンイル)政権の維持を助けている▼中国が脱北者を北朝鮮に強
制送還している――などと主張していた。

これに対し韓国政府当局者は30日、レフコウィッツ特使を「米国強硬派の代表的人物」と指摘
し、開城工業団地への関心が高まり、ワシントンで説明会が開かれたり、米国関係者が訪問して
事業への理解度が高まったことから、焦りを感じそうしたムードにブレーキをかけようとしてい
ると非難した。また、全体的に偏った視点であり、内政干渉的な発言だと不快感を示した。

これとは別に、統一部も同日に報道官名義の論評を出し、「レフコウィッツ特使が北朝鮮に対す
る人道的支援に対するモニタリング問題を提起しているのは問題の本質を履き違えたものであり
遺憾」との考えを示した。その上で、韓国政府は人道的支援に対するモニタリングを徹底して行
っていると強調した。
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=432006043000600&FirstCd=01
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まるで反論になっていない。ブッシュ大統領の直接指名した特別大使に対する反論であれば、
#もうすこし冷静になって論理を作らないと、全くお話にならない。政府の無能さを露呈する
#だけで、これではアメリカ世論や議会に対しても逆効果なのだけれど。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 17:44:37 ID:r8boeYC1
>>46
これを、もし有能な中国の外交官が同じ立場にあると仮定したとき、どう扱うかを考えて
みると;

@一部に誤解があるようなので早速親しく会談して説明したいのだが、モニタリングの
 レベル向上などは我々の目標でもあり、現状が完璧とはいえないにせよ鋭意努力して
 いる。実際に、昨年度に比べて画期的によくなっている。

A経済特区の仕組みがわかりにくいために誤解を与えているようなので透明性の向上に
 努めたい。賃金は北朝鮮労働者にとって適切な金額を支払っており、税金などが控除
 されることは当然あるとしても搾取というようなものではない。早速詳しい資料を持
 って関係者と共に説明会を開きたい。

B朝鮮半島の人権問題の状況改善は政府の願いであり、レフコウィッツ特使とともに最
 善の政策を考えてゆきたい。朝鮮半島には歴史的経過から西欧とは異なる要素も多い
 ので米韓の刷り合わせが必要。しかし究極的な目的は同じものを共有しており、レフ
 コウィッツ特使の熱意は大いに評価したい。

中国人の老獪な外交官なら、ブッシュの意を汲んで動いている特別大使を、もう少し上
手く扱うことでもあるらん。中国なんて朝鮮半島の非核化とかしゃあしゃあといいなが
ら、北の将軍様を国賓扱いで大名旅行させているのだから。
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 18:09:22 ID:r8boeYC1
Bush's one-hour meeting with the victims of North Korea's ``heartless'' behaviors
came on the final day of ``North Korea Week'' in Washington.

金曜日のブッシュ大統領の北朝鮮の「心無い仕打ち」の被害関係者との会談はワシントンの
「北朝鮮の週」の最終日に行なわれたものだった。

``It is hard to believe that a country would foster abduction,'' Bush said. ``It's
hard for Americans to imagine that a leader of any country would encourage the abduction
of a young child. It's a heartless country that would separate loved ones, and yet
that's exactly what happened to this mom as a result of the actions of North Korea.''

ブッシュ大統領は「国家が拉致などという事を行なうとは信じがたい」「アメリカ人にとって
は国の指導者が小さな子供の拉致を行なわせるなどとは想像しがたいが、母親から子供を引き
離すようなことが北朝鮮によって実際に行なわれたのだ」

John Bolton, U.S. ambassador to the United Nations said he hopes to be at a future rally
to celebrate with North Koreans ``after they have broken free from the chains of
oppression and the reign of terror they currently live under.''

アメリカのボルトン国連大使は「北朝鮮に今行なわれている圧政と恐怖から国民が解放され自由
が回復される将来の日に、それを北朝鮮国民と共に大いに祝いたいと思う」とした。

Jay Lefkowitz, special U.S. envoy for North Korean human rights, said, ``With the help
of foreign governments, we can show the people of North Korea that there is a much
brighter future for them.''

北朝鮮人権特使のJay Lefkowitzは「外国政府の協力を得て、我々は北朝鮮の人たちに、彼らに
は、より明るい未来があり得る事を知らせたい」と述べた。
ttp://times.hankooki.com/lpage/200604/kt2006043017271453460.htm
Bush Denounces NK for ‘Heartless’ Behaviors  コリアタイムズ、4、30
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 18:20:03 ID:r8boeYC1
ttp://www.koreaherald.co.kr/SITE/data/html_dir/2006/05/01/200605010006.asp
Rally in front of Capitol Hill wraps up week-long awareness campaign
By Cho Ji-hyun

コリアヘラルド:ワシントンのキャピタル・ヒルで北朝鮮に抗議の行進

That was the message 35 human rights activists sent Friday to about 350 North Korea
Freedom Week rally attendees, who gathered in front of Capitol Hill in Washington, D.C.
北朝鮮の週にキャピタル・ヒルでは北朝鮮の自由化を求める350人の抗議の行進があった。

California Republican Congressman Edward R. Royce said more rallies should be arranged
for people to "understand the enormity of the loss of life in North Korea," and the public
should work to promote freedom of information in North Korea.
カリフォルニア州選出の下院議員Edward R. Royceは「北朝鮮で亡くなった人たちの敵を知る為に」
もっとデモ行進があるべきだと語った。北朝鮮の自由化の為に北朝鮮の情報のプロモーションが必
要とした。(後略)

#この問題ではブッシュ政権だけでなく、議会も強硬派
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 19:16:01 ID:sYLOJ8Ni
ttp://www.atimes.com/atimes/China_Business/HD29Cb01.html
China Business Apr 29, 2006
China's aluminum sector reined in

アジアタイムズ:中国はアルミニウム産業の手綱を引き締める

中国のマクロエコノミック政策を決めるNDRC(National Development and Reform Commission)
はエネルギーを多く使い投資の過剰から将来の生産過剰を生むとしてアルミニウム産業での新規プ
ロジェクトを許可しないとした。

2005年現在で中国のアルミニウム生産能力は1070万トンであるが需要は712万トンに過ぎない。しか
も現在11個の新規のアルミニウム・プロジェクトが進行中で、計画中のプロジェクトが全てそのまま
完成すれば次期の5年計画(2006ー2010)の後期には1300万トンの生産規模になる。

中国はアルミニウムの輸出を制限し5%の課徴金をかけているが国内に過剰生産の為に2005年には132
万トンが輸出されている。NRDCはアルミニウム産業の過剰生産体質を解決する為M&Aによる
統合化を考えており中国最大のチャルコ(Aluminum Corporation of China Ltd (Chalco))主導の
業界再編を進めたい。3月にはChalcoがFushun Aluminum Coを5億元で買収している。Chalco は国内
でのM&Aに加えて、ブラジル、ベトナム、オーストラリアなどで資源獲得に動いている。オースト
ラリアでは5月にクイーンズランドで$2.2Bの鉱山と精錬所の買収提案を行なう。(後略)
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 19:45:11 ID:sYLOJ8Ni
ttp://www.sltrib.com/ci_3766999
Soaring metal prices worry analysts, entice investors
Metals are attracting investors
By John Waggoner USA Today

USA Today:金属材料価格が高騰し、投資家が参入するも、アナリストは憂慮

Analysts fret that the rise in copper, zinc and other metals is overdone, and that the
chart of copper prices looks suspiciously like a chart of Internet stocks from those bubbly
days of 1999.
''Yes, this is a speculative craze,'' says Richard Asplund, chief economist for the
Commodity Research Bureau. ''But that doesn't mean it can't keep going.''
Huge demand from China and other countries has pushed up prices for base metals: copper,
zinc, aluminum and lead.

銅、亜鉛はじめ各種金属が高騰しておりアナリストは行き過ぎと見ている。銅価格のチャートは
1999年頃のインターネット株のバブルに似ていると言う。「そう、これは投機の狂気だ」と
コモディティ研究所の主任エコノミストRichard Asplundがいう。「しかし、それはこれ以上価格
があがらないということではない」中国の需要の大きさと他の国の需要が金属材料価格を押し上げ
銅、亜鉛、アルミニウム、鉛などを高騰させている。

China is one of the most potent economic engines. ''They're snapping up all the copper
supply they can get,'' Asplund says. But it's not just China, says S&P analyst Leo Larson.
''Japan's economy is coming back, and the U.S. economy is growing stronger,'' he says.
The U.S. housing boom has lifted copper demand, too. Building accounts for 46 percent of
all U.S. copper use - the average single-family home uses 440 pounds.

中国は大きな経済エンジンであるが「彼等は買えるだけの銅の供給をさらってゆく」とAsplundがいう。
しかし中国だけが全てではない。S&PのLeo Larsonによれば「日本の経済回復やアメリカ経済の好
調さも需要の強さを支える。アメリカの住宅建設ブームは銅の需要を増やしていてアメリカの銅の需
要の46%は建築用である。

The bull market in copper has pushed up the prices of other metals, too. Silver closed at
$12.56 an ounce Tuesday, a 23-year high. Zinc closed at an all-time high of $3,411.50 a
metric ton.

銅市場の強さが他の金属の市況に影響していて銀、亜鉛などが高騰している。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 19:49:22 ID:sYLOJ8Ni
>>51 いろいろ言われる中国経済の体温測定のような目安が幾つかあるとすれば、
そのひとつは上海の不動産価格、他の一つがコモディティ(商品市場)の価格の
動きではないかと思われ。いまのところ「憂慮」する向きはあるけれど「健康」;
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 22:54:42 ID:sYLOJ8Ni
ttp://www.strategypage.com/htmw/htlead/articles/20060430.aspx
Why Al Qaeda Is Retreating From Iraq
April 30, 2006

ストラテジー・ページ:イラクからアルカイダが退却している理由

メデイアは(相変わらず)イラクの状況を酷評しているのだが、それとは無関係にアルカイダは
イラクで敗退しており、いまでは退却して傷を癒す時期にある。4年半を経て、アルカイダは支
配的なテロリスト集団から敗退した組織の破片のようなものになった。アメリカと対決したアル
カイダは主に三つの失敗をしている。

@彼等は情報戦争を仕掛けた、A彼等はアメリカの指導者の力量を過小評価した、B彼等はイラ
ク国民を敵にまわした;

アフガニスタンでアメリカ軍とアルカイダが対決した当時から、アルカイダの戦略はモガデシオ
で米兵の遺骸が引き回されるような1993年の事件のようなイメージの再現を狙っていた。あるい
はウオルター・クロンカイトがベトナム戦争について述べた1968年の再来を狙っていた。そうし
たチャンスはアメリカ国民の戦争への支持率を劇的に低下させ、イラクからのアメリカ軍の撤退
につながる。しかしそうしたチャンスは訪れなかった。

情報戦争でのアルカイダの失敗はメデイアの地勢図の変化を彼らが認識していなかった事で1993
年にはCNNだけが24時間のニュース放送だった。1996年にはMSNBCとFOXのニュース・
チャネルが出来、ニュース・チャネル内の競合が起こった。911以降はFOXが他の二つをリード
する状況が起こった。それはFOXの(保守的)姿勢をもっともだと視聴者が感じたためである。

インターネットの発展も大きな影響があり、2004年にはダンラザーの文書偽造事件をブログが検
証し告発する事件があって影響力を拡大させ、2006年には代替えメデイアとしての地位を作って
一部のブロガーが前線からニュースを書いている。アルカイダのメデイア戦略はそうした新たな
勢力を無視して従来のメデイアにのみ注目した為に、サイレント・マジョリティを動かすことが
出来なかった。サイレント・マジョリティは今では多くの情報チャネルを持っているのであって
1968年ベトナムのテト攻撃でメディアが作ったような歪んだイメージをイラクで作ることに失敗
した。

アルカイダの第二の失敗は(モガデシオ事件の)クリントン政権が続いていると思っていたのか
もしれないがブッシュ政権はタリバンやサダムフセインに対して容赦をする気持ちはなく、メデ
イアの政権への一斉攻撃があったにもかかわらず(クリントン政権は1993年にCNNの映像で撤
兵を決めたが)戦争継続の方針を曲げなかった。このためにアルカイダはイラクで第三の失敗に
のめりこむことになる。

第三の失敗はイラクの民間人をテロの標的にしたことである。この戦略は,自動車爆弾の被害と
かがCNNのヘッドラインでアメリカ国内で騒いでいても、イラクの国民からは恨みを買うだけ
に終わった。最後にはスンニ派まで、彼等はアメリカ軍によって政権から追割れたにもかかわら
ず、アルカイダと対決してアメリカ軍に協力し始めた。スンニ派の政治参加が始まり、その進展
と共にアルカイダの居場所がなくなった。一年余りの間に3回の選挙があって、そのたびにスン
ニ派の政治参加が進んだ。

こうした失敗の為にアルカイダはイラクから退却しつつあり、オサマ・ビン・ラーデンが空虚な
メッセージをテープで呼びかけてもイラク国内にはアルカイダの安全な根拠地が無い。そうした
根拠地はテロリストを訓練したり集める為に必要なものである。彼らを支援するアラブの国もな
くなった。5年前には世界的存在であったアルカイダは今ではその陰も無い。
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 23:26:39 ID:sYLOJ8Ni
ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,2089-2158068,00.html
The Sunday Times April 30, 2006
Al-Qaeda leader plans an Iraq army
Michael Smith

ロンドンタイムズ:アルカイダはイラクで戦略変更、ゲリラ部隊の編成へ

イラクのアルカイダ指導者、アブムサブ・アル・ザルカウィは戦略を変更して自殺攻撃の
テロリストに頼るのではなく、自己のミニ軍隊を編成してより組織的な攻撃を行なうよう
に体制を整えている。

これは自殺爆弾攻撃の志願者の不足が起こっている為であって、ザルカウィは戦闘組織を
より伝統的なゲリラ部隊にして多国籍軍を攻撃する。

ソースに拠ればアルカイダはイランの革命警護隊の支援を得て訓練や計画の為のメンバー
をイラクに送り込んでいるという。

イラクの国家安全保障アドバイザーであるMowaffak al-Rubaieによれば来年末には米英軍
の主体が撤兵し「2008年半ばにはイラクには外国人兵士がいないだろう」とする。

こうした状況の変化がザルカウィの戦略の変化にも影響している。尚、ザルカウィは二週
間ほど前にバクダッドの南、Yusifiyaで特殊部隊がテロリストの拠点を襲撃したとき特殊
部隊に殺戮されそうになったが逃げおおせたとディフェンス・ニュースが伝えている。
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/04/30(日) 23:46:41 ID:sYLOJ8Ni
<クリアストリーム銀行のスキャンダル>

ttp://www.di2.nu/blog.htm?20060430
30 April 2006
Clearstream - French for Watergate?

これは一部が国内メディアでも報道されているけれど、フランス政界の大型スキャンダルに
なる可能性のある事件。

ごく簡単に言うと、サルコジ内相を貶める為にルクセンブルグの銀行、クリアストリームが
サルコジ派の賄賂や不正献金に使われているという情報が流されてサルコジの危機かと思わ
れたものが、一転してガセと判明。それを仕掛けたl'Escroc とVile Pin側のスキャンダル
になってしまい、フランス版ウオーターゲート事件とかいわれ始めている。

詳しい情報はこのブログとそのリンク先にあるけれど、要約しない。スパイ小説もどきのよ
うな妙な事件のようにも見える。

In an interview published Friday in the daily Le Figaro, Villepin said he was 'deeply
shocked, as prime minister, by certain associations and allegations concerning the state
and its services.' [...]
・・・
・・・
The Clearstream affair is "a further confirmation of the decomposition of the Chirac
regime. The end of a reign without ethids, the explosion of a of a system that works for
the most part in occult ways with low blows and destabilizing maneovers. It is time to
end it" she said.

このほかにパリの政治状況を論じるブログ↓;このスキャンダルはスランス庶民の興味
を集めていないのだという・・・
ttp://timescorrespondents.typepad.com/charles_bremner/2006/04/chiracs_murky_s.html
The Charles Bremner of the Wapping Liar
Chirac's murky stream

There is little sign that France is taking much interest in the umpteenth Chirac scandal.
One reason is that it is complicated. The other is that the two main TV networks are
playing it down. Viewers of the TF1 news last night would have been hard pressed to fathom
the brief, incomprehensible, report on Clearstream that was buried among holiday weekend
items. TF1's owners are close to Chirac. Over on France 2, the state channel, the
Clearstream update flashed by after a long item on a football match. It was presented, as
usual, by Beatrice Schonberg, the anchorwoman who also happens to be the wife of Jean-Louis
Borloo, Minister of Social Affairs in de Villepin's Government. The attitude of the two
networks can be summed up in the policman's order that is French journalistic cliche:
Circulez, il n'y a rien a voir. (Move along, there is nothing to see).
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 00:05:23 ID:Eq7zv+nq
イランと巨額契約調印へ 中国、米の制裁論けん制 (共同通信、4月30日22時38分更新)

【テヘラン30日共同】劉振堂・駐イラン中国大使は30日までに、イランのメヘル通信に対し、
同国での石油と天然ガスの開発をめぐる総額約1000億ドル(約11兆4000億円)の契約
が数日中にも調印されるとの見通しを示した。「どの国もこの合意を阻むことはできない」とも
述べ、核問題でイランに経済制裁を科そうとする米国などの動きをけん制した。(後略)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000121-kyodo-int
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 01:25:25 ID:Eq7zv+nq
ttp://www.weeklystandard.com/Content/Public/Articles/000/000/012/148vqpff.asp
"Iran Is Not Iraq"
Much of the U.S. government no longer believes in, and is no longer acting to enforce,
the Bush Doctrine.
by William Kristol 05/08/2006, Volume 011, Issue 32

ウイークリー・スタンダード:イランはイラクとは異なる  by William Kristol

ネオコンの代表的論者の一人といわれるクリストールのイラン論で、ごく簡単に言ってしまえば
タイトルの示すように、イランに対して軍事オプションを発動して政権交代することは現実的に
は出来ない、ということ。(多くの軍事的、外交的、内政的な理由から)

幸いにもアーマディネジャドは核燃料の濃縮を華やかに宣言し、スーダンなどアラブ諸国に核技
術を移転すると公言し、北朝鮮からミサイルを買い、それらを試射してみせるといったDQN三
昧をやり捲くっているのでヨーロッパも支持(積極エンゲージメント)出来ないばかりかアラブ
穏健派諸国を引かせる。ブッシュ政権は今やイラン相手に第三番目の戦争を実行する政治的体力
はないが国際コミニティを束ねて囲い込み陣営を作るにはやりやすい状況が生まれている。

しかし、現在のイラン情勢はアフガニスタンやイラクをブッシュドクトリンに基づいてストレー
トに開放したときと同じようなことは出来なくなっている、とする。
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 03:17:54 ID:Eq7zv+nq
ttp://www.time.com/time/2006/time100/index.html

TIME100
恒例の、世界を動かす100人と言う触れ込みのリスト(個人的には余り感心できないけど)

日本人は、小泉首相が入っていて:
ttp://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1187224,00.html
Junichiro Koizumi
The PM Who Shook Up Old Japan By IAN BURUMA
イアン・ブルマ記者が短い要約を書いている(これはまあ妥当)

このリストはHu Jintaoは入らずにWen Jiabaoが入っている。さらに、Ayman al-Zawahiri
とかHugo Chavez、Muqtada al-Sadrなどというのが入っている割にはメルケル以外の主要
な欧州、中東、アジアの政治家などが入っていないので、ちょっと如何なものかと。
まあ、最近のTIMEのブレぶりもひどいところがあるので、所詮こんなものかすらん。
(このリストだと、タブロイドを賑わす世界の100人といった感じになるのだけれど)
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 03:32:23 ID:Eq7zv+nq
ttp://online.wsj.com/public/article/SB114640577027839860-d34wXQ7Psdyb_F_vUE2GBW4nCAo_20060507.html?mod=blogs
Bloggers Ponder Galbraith's Legacy
April 30, 2006 2:16 p.m.

WSJ:ガルブレイス逝去、ブロガーの反応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはWSJの無償で読めるページにある記事なのだけれど、ガルブレイスの逝去について
のブロガーのカキコを拾い集めたものになっている。ブログもWSJにここまで認められる
ようになったのかと驚くのだけれど、短時間に多くの反応を集めるには手っ取りはやい手法
ともいえるの鴨。(ガルブレイスの政治的傾向からリベラルがかった論者やエコノミストが
多くなるのは当然なので、そういう人たちのコメントが抜粋されていて、 Daily Kosもある。
抜粋からはブログへのリンクが貼られている。電子版の記事ならではで、とても便利)
60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 06:05:37 ID:Uxeynyrq
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060501/m20060501011.html
米金融制裁、あえぐ北 凍結口座は53億円 国際決済マヒ状態 <産経、5月 1日 (月) 03:04>

北朝鮮に対する米国の金融制裁の効果が予想以上に出ていることが、日本などの情報当局の分析
で明らかになった。北朝鮮の国際決済がマヒ状態に陥っているほか、金正日総書記の後継者をめ
ぐり、「お家騒動」の気配もうかがえるという。米は核問題に関する六カ国協議復帰と核放棄に
応じなければ、圧力を強める方針で、追いつめられた北朝鮮が、どのような一手を打つか注目さ
れる。

米国は昨年九月、北朝鮮の偽米ドルのマネーロンダリング(資金洗浄)にかかわったとして、マ
カオの「バンコ・デルタ・アジア」と米系銀行の取引を停止し、北朝鮮系の十五口座(九つは仮
名口座)を凍結した。

ヒル米国務次官補は、凍結した総額を「約二千万ドル(約二十三億円)」と公表したが、実際に
は約四千六百万ドル(約五十三億円)にのぼっているという。これらの口座は通常の貿易だけで
なく、武器や麻薬などの決済にも使われていたとみられている。

さらに米財務省は、シークレットサービスを使い、北朝鮮側に「偽米ドル二十万ドルを真札十四
万ドルと交換する」と持ちかけた。北朝鮮側が偽札二十二万ドルを用意し、交換に応じたところ、
米側はこの金の動きを追跡し有力な中国系銀行傘下の香港にある金融機関の北朝鮮系口座を突き
止め、入金した十四万ドルを「犯罪資金」として没収。中国政府に圧力をかけ、中国系銀行に北
朝鮮との取引をやめさせたとされる。

米の強硬姿勢を受け、アジア系金融機関は制裁を恐れ、こぞって北朝鮮系の口座開設を拒否。北
朝鮮が現在使える口座は、オーストリアとスイスの銀行の口座だけになったとみられている。

この口座は、金正日総書記の個人資産用とみられ、一説には約四十億ドル(約四千六百億円)が
預金されているといわれるが、その実態は不明だ。ただ、今年初め、北朝鮮が韓国系企業グルー
プに振込先としてオーストリアの銀行口座を指定。同口座までも使わざるを得ない状況に追い込
まれたことが明らかになった。(中略)

≪接触に失敗≫

「米国の立場は制裁と圧力であるならば、我々は強硬に出る。我々式の戦い方がある」

民間団体主催の国際会議出席を名目に四月七日に来日した北朝鮮の六カ国協議代表、金桂寛外務
次官は十三日、捨てゼリフを残し帰国した。

金氏の狙いは一つ。ヒル米国務次官補との直接交渉で、金融制裁解除を取り付けることだった。
東京・赤坂プリンスホテルの十一階の客室すべてを借り切り、韓成烈国連次席大使を呼び寄せる
力の入れようだった。

しかし、ヒル氏は会談を拒否。金氏は、帰国前夜、午前一時五十分近くまで朝鮮総連幹部らと痛
飲。十三日朝に予定していた自民党の山崎拓元副総裁との朝食会もキャンセルした。日本政府の
情報担当者は「金氏にとって金融制裁解除は重要課題だったが、会談さえできず、完全に面目を
失った」と分析する。

一方、米国は「圧力」の手を緩めていない。米財務省は三月末、北朝鮮の大量破壊兵器拡散に関
与したとして、スイスの工業用機械卸会社「コハスAG」とスイス人経営者に、米国資産の凍結
などの制裁を科した。ヒル氏は北朝鮮が六カ国協議に応じなければ、欧州系口座も調査する考え
をにじませている。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 06:45:34 ID:Uxeynyrq
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/HD29Dg01.html
Apr 29, 2006
RISKY BUSINESS:Crapshoot in Korea
By Jephraim P Gundzik

アジアタイムズ:韓国の投機
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮情勢と韓国経済の先行きについて、大変ワイルドなスペキュレーションを書いている
もので、ちょっとこのままは受け入れがたいところがあるけれど仮想シナリオのひとつとし
ての読み物としては面白いかも。

北朝鮮が昨年の6者協議で一旦「核廃棄に合意」して、その24時間後のそれを廃棄したことで
6者協議は2003年時点の振出にもどった、とする。これを出発点に考えるべきだと論じていて
アメリカは金融制裁に進み、6者協議再開の目処は無い。

このため、筆者は身動きの取れなくなった北朝鮮が次に切る「瀬戸際政策カード」は原爆実
験であろうとしていて、「近い将来に」にそれがありえるとする。

These folks will be mighty surprised when North Korea conducts a nuclear test in the
not too distant future.
With the six-party talks having reached an insurmountable impasse, North Korea can be
expected to continue work on its military nuclear program. However, this program has
now become so advanced that it faces only one more hurdle - a nuclear test.

次いで筆者は北朝鮮の核実験実施があった後の影響を推測し、北朝鮮とアメリカの緊張が高ま
リ、軍事的にらみ合い状態が続くようになると予測。これは韓国の企業へのリスクファクター
になるので韓国の株価と通貨に大きなインパクトがあるだろうという。(それに加えて日銀の
量的緩和政策の解消により、日本から韓国に流れている低金利マネーが無くなることが追加の
インパクトを与えるという)

筆者は韓国のKOSPIが昨年60%高騰して大変高い状況にあることを憂慮していて、この北
朝鮮の核実験ショックと日銀の量的緩和解消、マネタリー政策変更などが株価に悪影響を与え
るという極度に悲観的な仮想シナリオを提示して見せている。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 06:50:24 ID:Uxeynyrq
>>61 このGundzikの書いているシナリオに批判があるとすれば、最大のものは
中国ファクターを無視していること。

原爆実験と米朝対立状況の悪化は中国の最も避けたいシナリオであるはずなので、
中国がどの程度、北朝鮮を抑制できるか、出来ないのかが問題。
中国に十分な北朝鮮の管理能力が無ければ北朝鮮が核実験に走るシナリオはあり得る鴨。
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 07:15:28 ID:Uxeynyrq
>>61 北朝鮮が原爆実験に進むと、かなりの緊張関係が発生して穏やかならぬ事になる
事は確かだけれど、アメリカ、ヒル代表の先回の東京カンファレンスでの北朝鮮への冷
たい突き放した扱いや金融制裁を進める方向から見て、そのコ脳性はゼロではない。

韓国の株価はともかく、そうした破滅的な米朝対立状況はノムヒョン政権も最も避けた
いところだろうと思われ。そういう意味では、ノムヒョン政権は独島なぞと能天気なこ
とを言っている場合ではなくて、米朝の行き詰まりを解消できるかを真剣に考えるべき
状況にあることは確か。一体何を考えていることやら。
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 07:54:18 ID:Uxeynyrq
ttp://www.thedailytimes.com/sited/story/html/236090
Split widens between al-Qaida and other radical Muslim groups, - experts say
2006-04-30
by Alfred de Montesquiou Associated Press Writer

AP:アルカイダと他のラディカル・グループの亀裂が広がる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CSISの中東アナリスト、Jon Alterman部長の主張を紹介しているもの。

○地域的なイスラム過激派である、ヒズボラやハマスと、アルカイダのような存在を
 一緒に考えるのは誤りで、まったく別のものと捉える必要がある。
○ヒズボラ、ハマス、そのほかの地域的ラディカルは、政府側との対話が可能であれば暴力的
 手段を控えて政治参加に向かう可能性がある。
○アルカイダにはそういう地域的アジェンダは無いから対話も政治参加も不可能である。
○地域政府がテロを避け、対話と政治参加に従来以上に前向きになってきている為に地域のラ
 ディカルとアルカイダの乖離が大きくなっている。アルカイダのテロ手法(イスラムをテロ
 対象にする)へのシンパシーは地域ラディカルには無い。
○アメリカのテロ対策の政策は、これら地域グループを政治参加に向かわせアルカイダなどと
 の切り離しを図るように動くべきである。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 16:40:10 ID:Uxeynyrq
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d76236.html
経済改革から政治改革へ、中共上層部経済改革会議、多党制度などに触れる(日本語大起源、5、1)

【大紀元日本5月1日】中共国務院の所属機関「中国経済体制改革研究会」は3月4日、約40人の
中共体制内上層部の経済学者、専門家と政府官僚を北京の杏林山荘に集め、「中国マクロ経済と
改革のトレンドセミナー」という内部会議を開いた。

会議は、中国市場化改革進展の次の段階に関する諸問題について討論を行い、その結果を中共上
層部リーダーらに政策作りの参考案として提出する趣旨。会議では、経済領域の話題を超え、共
産党の非合法性と多党制度への設立などの問題が触れられ、参加者の意見が激しく別れた。

一部の学者が、中国の改革トレンドはすでに経済改革だけでは収められず、政治改革に入るべき
だと主張し、その中、北京大学の賀衛方教授は、中共の「全ての権力構造は立憲政治に違反する」
とし、中国で多党制度と、軍隊の共産党からの離脱、言論自由の保障などの政治改革に関する言
論を提出した。同会議は、保守派に、81年前に国民党右派が開いた反共趣旨の西山会議と例えら
れ激しく批判されたと同時に、中国国内外で多くの注目を集めた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大紀元にしては、ずいぶん遅れて報道している。すでに多くの既出記事が。いずれにせよ杏林山
荘での西山会議の議事録でディベートされている内容は中国の体制のあり方に関する本質的な議
論なので、大紀元が取り上げるのは適切だけれど。
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 17:03:08 ID:Uxeynyrq
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68526&ad=5/1/2006
<新世紀、反体制メディア、5、1、部分抜粋>

胡錦涛の米国の首都ワシントンの旅  By魏京生

胡錦涛は米国の首都ワシントンでの日程を終えて、何も得るところがない。もちろん、これも予想
の内だ。今回の2つの大国の首脳会談、意外にも最も恥ずかしい会談のため評価される。私からする
と、これは金銭の外交の最も失敗する1つの典型的な訴訟の実例だ。

胡錦涛と中国共産党は過去金銭の外交のうまみを味わって、米国の大企業を買収する巨額の注文書
があると思って、諸事は順調になることができた。意外にも大きいとんぼ返りを転倒した。

胡錦涛が金銭の外交をやって少しも彼に無実の罪を着せないと言う。彼のために先行部隊をつとめ
る呉儀副首相を訪問して、繰り上げて彼が米国に162億ドルの巨額の注文書を持ってきたことを漏
らして、その上すべて大企業のにだ。確実にのは米国の大企業とメディアの狂喜したよい日を譲る。

ビル・ゲイツは晩餐会をやって、しかも中国のメディアの上ではばかりなくはでに宣伝する。胡錦
涛に少しのメンツを挽回した。情報の封鎖された大陸の庶民達ため、多数はわからないかもしれな
くて、ホワイトハウスの晩餐会と昼食はどんな儀礼の上の巨大な違いがあって、あれは甚だしきに
至ってはまだ"仕事の朝食"ほど正式でない。

しかし胡主席の甘い夢はまだやり終えていないで、ちょうどホワイトハウスの南の芝生に着いて、
抗議のどよめきを迎えた。ホワイトハウスの保安の部門は厳密な装飾と検査を行ったが、やはり遮
れないで暴政の波を抗議する。

王文怡女史が大声で叫んで暴政を終えることを求めて、罪がない人民のスローガンを迫害すること
を許さない。この長年人民の独裁者を遠く離れてびっくりしたを譲る。顔はすぐにどんよりとして、
平方寸は大いに乱れている。自分が記憶のぬきんでる本を暗唱する王であることを忘れて、意外に
もそっと下書きに備えて思い始めたことを取り出す。

王医者は警官に直ちに持っていかれたが、しかしどうしても人民の暴君に直面して依然として驚き
がまだおさまらないのでなければならない。彼が王医者に分かるのは呼びかける13億人民の心の声
で、この音は長い間地圧は彼がまだ少しの良心が残るかもしれない上に、彼に締めて引き続きまた
1つのほとんどあり得ない大きい醜態を出させた。儀式の普通のプログラム、客が言い終わって記
者達問答と撮影がまだあるのだ。結果の胡(さん)はとても礼儀正しくなっていないで、心配事でい
っぱいが足を上げて歩くのだ。

ブッシュはびっくりしても儀礼に顧みていられないで、手を伸ばしてぐっと引っ張って胡(さん)の
袖に居住して、実に胡(さん)に迷うをあげ引き延ばして帰って来る。メディアを通じて(通って)そ
の時全世界をすべて見えさせて、中国は個を選んでなんとテーブルの上の国家元首に行ってはいけ
ない。江沢民は正式の場所で髪を結って鼻をほじって、ずいぶん中国人に恥をさらさせた。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 17:04:16 ID:Uxeynyrq
こちらのホワイトハウスの第1位は政府主催の宴会の待遇の国家元首がなくて、また田舎人のように
儀礼をわからないで、人にあちこちぐっと引っ張る。本当に中国人の顔に置いた下地がない。

みんなはとてもなぜ胡錦涛に関心を持って米国の事を訪問するのか、これが私達の中国人のメンツ
に関係するだけではないためで、も私達の中国人の裏に関係するかもしれないことができ(ありえ)
る。ここは私はみんなと胡錦涛と呉儀を言って、中国人の裏の方面でやったどんな大きい馬鹿なま
ね。みんなにも知っていさせて、この独裁者はどのように私達の中国の民衆の利益を損なったのだ。

みんなはすべて聞くところによると胡錦涛の今度の訪問は162億ドルの注文書を持って来たのだ。

もし中国は民主的な兄弟の国家ならば、人はも気にかけるかもしれないことはでき (ありえ)ない。
当時を思って、ヨーロッパ、日本、甚だしきに至っては韓国、台湾、すべて米国の兄貴の援助と貿
易の優遇政策の発展したのに頼って(寄りかかって)ではない。しかしみんなは考えてみて、人のヨ
ーロッパ、日本はうまい汁を得て、このうまい汁を民衆の身に用いたのだ。

この2日間胡の兄のアメリカを訪問する熱は国内のメディアの上でまだ温度を下げていない。政府の
肉のラッパはまだ大いに吹いて特に胡(さん)の訪米の重大な成果たぐいを吹く。

たまにまだネット上のスパイ達がいつも共に外交の伝統のストーリをいくつかでっち上げることを
見る。彼らの恥ずかしさを聡明さにして、彼らの愚かさを知恵にする。彼らが過去周恩来を吹いた
ようだ。過去の私達は、古人の短いことをあばくのは少し温厚ではないと言わない。


于是李外長は胡主席に第2の愚かな考えを出した。中国の平和な誠意を明らかに示すため、中国が
古来より平和な国家におしゃれをすることためを明らかに示す。衆人が見張るホワイトハウスが
互いに贈り物を送る時。全世界と全美国の注目の下で、中国の決心を表現するで1つの1つの誤り
もない信号を出した。人に1冊の孫子兵法を送って、祖先から私達を明らかに示しにきて、どのよ
うに戦争で問題を解決するかにわかって、武器に戦争の決定的な要因ではないを暗示しにくる。

今回李外長が胡(さん)を害することができるのが痛ましくなった。米国の軍の側はすぐに太平洋駐
屯軍で強化することを宣言する。胡(さん)は台湾の約束を解放して、駄目になったのではないか?
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 17:33:35 ID:Uxeynyrq
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060501i105.htm
在日米軍再編、今月中旬にも閣議決定 <読売、5月1日14時30分>

政府は1日、在日米軍再編の最終報告が同日の日米安保協議委員会(2プラス2)でまとまれば、
報告実現のために必要な法整備や予算措置を行うことを、5月中旬にも閣議で決定する方針を固めた。

これに伴い、1999年に閣議決定した米海兵隊普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を名護市辺野古沖
に移設する政府方針を正式に転換する。閣議決定に先立ち、小泉首相は沖縄県の稲嶺恵一知事と会談
して協力を求める考えだ。

新たな閣議決定は、最終報告に盛り込んだ基地再編計画を期限通りに実施するため、政府が一体とな
って取り組む姿勢を明確にするのが目的だ。

普天間移設では、99年の閣議決定で軍民共用空港を念頭に辺野古沖に代替施設を建設すると明記し
たが、最終報告では、移設先が名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に変更される。最終報告の実現を
うたう今回の閣議決定で、この変更が新たな政府方針となる。

99年の閣議決定では、県が求めた、代替施設の15年の使用期限について、「米国政府との話し合
いで取り上げる」としたが、今回は触れない方向だ。ただ、県は、米軍基地の固定化を避けることや、
移設実現前にも普天間の危険を低下させる措置をとることなどを盛り込むよう求めており、調整を進
めている。

政府は新たな閣議決定を受け、再編に必要な施設整備費や地元振興策などの予算措置、海兵隊のグア
ム移転費に関する根拠法などについての検討に本格的に取り組む方針だ。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 17:35:48 ID:FbFnQdGc
某サイトより


国連軍縮委員会新副議長国は?
http://www.un.org/News/Press/docs/2006/dc3017.doc.htm

The recent record of the Disarmament Commission was far from satisfactory, but now,
more than ever, it should use the opportunity of an agreed agenda to strengthen
the disarmament machinery to effectively deal with new emerging threats and challenges,
the new Under-Secretary-General for Disarmament Affairs, Nobuaki Tanaka, said today upon
the opening of the Commission's substantive session. . . .

In other business, the following delegations were elected as Vice-chairpersons, by acclamation:
Chile, Uruguay and Iran.

核兵器問題の中心国が軍縮委員会の副議長国に?国連の無能さがよくわかりますよね。
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 17:50:09 ID:Uxeynyrq
ttp://www.asahi.com/international/update/0501/008.html
どっちが本物? 米大統領とそっくりさんがスピーチ <朝日、05月01日12時45分>

ワシントンで29日、毎年恒例の米ホワイトハウス記者協会の晩餐(ばんさん)会であいさつに
立った、本物のブッシュ米大統領(左)と、そっくりさんのコメディアン、スティーブ・ブリッ
ジズさん。ブリッジズさんは大統領の失言癖を取り上げて「私が言ったことをメディアが修正し
てくれないから困る」と言って会場を沸かせると、大統領も負けじと「私はホワイトハウスの人
事改造でも生き残った」とジョークで返した。(AP)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホットエアー・ブログに、この件のビデオとコメント
ttp://hotair.com/archives/top-picks/2006/04/30/wh-correspondents-dinner-bush-kills-colbert-bombs/
(画面の下の、左端の三角のマークをクリックしてスタートさせる)

朝日の記事の説明は正確ではなくて、ブッシュとそっくりさんが出演して、一方が何か(建前)を
話すと、もう一方のブッシュが本音を暴露するという趣向で、なかなかおかすい。自分を笑いもの
にするギャグが大好きなところがブッシュらしい。

ついでにこの晩餐会の出し物ではコメディアンのStephen Colbertが批判的な言辞のギャグ・トーク
をやったのだけれど、全然受けていなかったような。彼のパフォーマンスにブロガーが侃々諤々して
幾つか議論が盛り上がっているような。
71:2006/05/01(月) 18:26:06 ID:/D49XHke
いつも、大変貴重な情報ありがとうございます。
このスレのファンです。

>>70も大変面白いです、でも、字幕が無いので今一つ意味が把握出来ません(涙
やっぱり英語の必要性をヒシヒシと感じます・・・・・
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 18:37:10 ID:Uxeynyrq
>>71 英語は、最近小学校教育云々とか言っていますが、教育とは無関係に空気のように
接していれば自然にわかるようになるのでは(アメリカ移住の子供たちは直ぐにそうなる)

国内でもラジオの英語放送とかをいつも聞いていると(通勤時間に聞くとか)自動車の運転
とおなじで、ある程度身体がなれてしまうと自然に理解できるはずです(わざわざ英語学校
にゆかなくても全然OK、ただし発音は・・でも庶民はそういうことにこだわる必要も無い)
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 18:54:17 ID:Uxeynyrq
ttp://www.bcc.com.tw/news/newsview.asp?cde=212008
<台湾、ラジオ台湾、2006/05/01 10:20>

ソウル空爆まではに6分、北朝鮮が戦争を起こすなら(越?越近 北韓戰機六分鐘臨首爾)

北韓の爆撃機と戦闘機、已陣容は戦線付近に近寄ることに到達して、現在、6分内に短縮して、
すぐソウルに飛ぶことができる。

ただ、韓国は北韓空軍戦闘力が弱さと考えて、。(王長偉の?の首爾は報道する)韓国「通信社
と連合する」は報道して、韓国国防研究院(KIDA)は安全な戦略研究センターは委員の金振武
(音)を研究して、国防研究院にある「国防論壇」上発表した題為「北韓の軍事科学技術的能力」
の文章は指摘する、北韓は前々からすぐ百数十機の飛行機をして、陣容到達した非軍事区域(DMZ)
付近の 3個の行く手は基地を準備する、大幅に首爾に到達する時間を短縮した。

特別に北韓将の旧の型の「米格−17の戦闘機」で、からまでで平安な北道の亀都市の方面の?と
ウォンサン市陣容は休戦して糸付近の黄海の南通った峰の泉の州は川里和江原通った古い都市内
を漏らして、6分内首爾を攻撃可能です。「伊爾− 28の爆撃機」平安な北道正義の州の州陣容か
ら黄海の南通った苔砂浜の州まで、すぐに首爾の時間の3の十分な鐘短縮から十分な鐘までに到
達する。

金振の武又は話す、北韓従一の999年カザフ導入された四十数機の「米格−21の戦闘機」から、
有安は正しく精密に攻撃することの誘導武器を積む、夜と全天候作戦能力に、抗電子は能力など
を妨害して全部たくさんある弱点。このほか、北韓は建って1700トンの段階の艦艇を過ぎること
を持っていなくて、そのうえ北にあること韓艦艇の大部艦砲を設置は全部手掴みで操作すること
です。ただ、金振武は最後に話す、北韓在「2002年のアフガニスタン戦争」と「2003年のイラク
戦争」以後、大力の掘削トンネルを開始する。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 19:11:18 ID:Uxeynyrq
朝鮮漫評(中文版)ノムヒョンのロミオと、朴槿恵のジェリエット、4、30

ttp://chn.chosun.com/site/data/html_dir/2006/04/30/20060430000025.html
また政治を連ねるか?
私立学校法の改正事件の引き起こす紛糾をめぐって、盧武鉉大統領は少し前に野党にいっそう
譲歩をするように忠告する。盧武鉉のこれはひと言で言うと開放の私達の党の内部の矛盾を生
んだ。図の中で、ハンナラ党が朴槿恵代表をして盧武鉉がまた要求の“政治を連ねる”である
ことを疑う。
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 19:24:03 ID:Uxeynyrq
常任理入りへ連携 首相、アフリカ政策演説 <共同、5月 1日 (月) 18:26>

【アディスアベバ1日共同】小泉純一郎首相は1日午前(日本時間同日夕)、アディスアベバの
アフリカ連合(AU)本部でアフリカ政策演説を行い、「国連安全保障理事会改革を早期に実現
しなければならない。そのためにも日本とアフリカ諸国の協力を一層強化していきたい」として、
アフリカからの2カ国と日本の常任理事国入りに向けた連携強化を呼び掛けた。(後略)
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20060501/20060501a1630.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20060501a4.html
Ethiopia backs Japan bid for seat on UNSC
英文・共同通信:エチオピアは日本の安保理常任理事国入りを支持
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 20:03:27 ID:Uxeynyrq
【中国】バチカン無視、新司教を任命=中国カトリック愛国会[05/01]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146477152/l50
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 20:29:49 ID:Uxeynyrq
【中国】不動産高騰に抗議「購入ボイコットを!」 「デモも辞さない」 ブログ沸騰 [5/1]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146477871/

中国では不動産価格が高騰しているが、ブログを通じて不動産購入をボイコットするよう呼び
かける動きが広がっている。
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0501&f=national_0501_004.shtml

ちょっと奇妙なのは、この記事を伝えているのがサチーナ、人民日報であることで、騒ぎが起
こっているのが広東省・深セン市というところ。

プロパガンダ紙が取り上げるには如何なものかという話題なのだけど、ひとつには温首相らの
マクロコントロール推進の狙い、さらに上海派閥とその支持者たちのビジネスを非難している
のかもしれない(?)
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 21:04:14 ID:Uxeynyrq
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/30/AR2006043000935.html
Blog Readers Unmasked
By Zachary A. Goldfarb and Chris Cillizza
Monday, May 1, 2006; Page A04

WaPo:ブログの読者を解明する  

政治的なブログを読んだり、コメントを書いたりしているブログ読者はどういう人たちなのだ
ろう?暇をもてあましている二十台の若者なのだろうか?先週行なわれた政治的傾向のあるブ
ログ読者の調査を見てみよう。

In an unscientific Web survey of 36,000 people, Blogads reported that political blog
readers tend to be age 41 to 50, male (72 percent), and earn $60,000 to $90,000 per year.
Two in five have college degrees, while just a tad less have graduate degrees.

36000人対象に行なわれた非科学的(統計手法の厳密な公平さを考慮せず)な調査によれば政治的
なブログの典型的な読者は41歳から50歳くらいの男性(72%)で年収が6万ドル(680万円)から
9万ドル(1020万円)である。5人のうち2人は大学卒で、それよりほんの少しの人が大学院の学位
をもつ。

"These are not people who are politically idealistic and born yesterday," said Markos
Moulitsas Zuniga, who runs the popular liberal site DailyKos.
"I think people want to dismiss blog readers as unemployed people in their basement.
Apparently not," said Glenn Reynolds of the conservative blog InstaPundit.

人気のあるリベラルのDailyKosブログを主催するMoulitsas Zunigaは「読者は若い(うぶな)理想
主義者と言うわけではない」という。保守的な傾向のInstaPunditブログを主催するGlenn Reynolds
は「人々は、ブログの読者たちを失業している下層の人のように見なしたいようだけれど、それは
明らかに事実ではない」という。

Blogads President Henry Copeland said the findings represent "the choir" of political blog
readers, the most interested and most engaged, "the political geeks who are arguing over
the nuances at a press conference or the latest Hillary Clinton pronounciations."
He said Republican blog readers tend to be older, more often male, have higher incomes and
less education than Democratic readers -- but only by small degrees.

調査を行なったHenry Copelandは、政治的ブログの読者は聖歌隊の合唱団のようなものと言う。興味
をもって参加しているので「政治オタク(political geeks)であり、ヒラリークリントンの記者会見
の発言のニュアンスについて議論しているような人たち」だという。彼によれば、保守系のブログの
読者は(リベラル系に比べて)年をとっていて男性である比率が高く、より年収が高く、教育水準は
(リベラル系より)低い傾向があるという。しかし、その差は大変小さなものである。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ブログの典型的な読者は41歳から50歳くらいの男性(72%)で年収が6万ドル(680万円)
>から9万ドル(1020万円)である。5人のうち2人は大学卒で、それよりほんの少しの人が
>大学院の学位をもつ。

どこかの国内研究機関が2ちゃんの読者調査をやらないものかすらん?こんなおもしろい調査対象は
なかなか無いと思うのだけれど。
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 22:32:17 ID:qHhFYTA6
ttp://www.realclearpolitics.com/articles/2006/05/blowback_on_the_press.html
Blowback on the Press
By Michael Barone May 01, 2006

US News & World Report:新聞社へのリーク事件のブーメラン

先月、NYTとWaPoは国家諜報局(NSA)の記者がCIAのヨーロッパ秘密収容所事件の
スクープ報道などでピュリッツアー賞を受賞した。この記事は国家機密の漏洩を報じたものなの
で記者たちは事件が捜査されるなら検察官からの召喚令状を受け取ることになるだろう。

2003年の7月に政治評論家のRobert NovakがCIAのアナリストの名前を記事の中で明記する事件
があり、NYTはこれを問題として、そうした機密事項であるCIAアナリストの名前を漏洩した
政府関係者を調査して起訴すべきだと論じた。リベラル勢力はホワイトハウスが政治的動機で反対
派の名前をリークしたと非難し、この騒ぎは特別検察官の任命と調査、さらにNYT記者のJudith
Millerのソースの開示拒否による投獄といった騒ぎになった。彼女は最終的には検察官に情報を開
示したけれど。

先月起こったCIAの高官、Mary McCarthyの機密のリークを理由とした解雇事件は新聞社へのブー
メランというべきものである。彼女のリーク先はWaPoの記者と見なされているが彼女の弁護士
はリークを否定している。このリーク事件は司法省の調査対象であり、この事件に検察官が任命さ
れる事があり得る。同じことはWaPoだけでなくNYTのNSAのリーク記事(国内のテロリス
ト関連のCIAの盗聴事件)についても言える。

ところで、新聞記者はリーク事件でソースを秘することを法律で認められないのだろうか?答えは
Noで、幾つかの州法には認めるものがあるが連邦法はそれを認めず、最高裁判断も同じである。

法学教授のHarold Edgar と Benno Schmidtが書いているように「国防上の秘密をリークしたもの
や、そのリーク情報を受け伝えた新聞記者は有罪」なのである。この罪で有罪になった例は少ない
のだが、その理由は政府がリーク事件の裁判を行なうことで情報が公開されることを嫌い為でもあ
り、もうひとつの理由は必要以上に多くの情報が機密扱いされているという理由である。しかし
WaPoのリークで問題になった東欧諸国の秘密のテロリスト収容所の存在は外交的な問題から
政府が秘密にしたい情報であり、明らかに国家機密漏洩に相当する。

NYTの編集者のBill Keller とWaPo編集者のLeonard Downieは、記事のケースが機密漏洩罪
にあたらないと述べているが、裁判になればその言辞とは逆の判断が出るはずである。1984年の国
防省の機密漏洩事件ではリークした国防省の役人が12.5年の懲役刑になリ、そのリークを受けたメ
ディア側の人間の裁判が係争中である。これはNYTやWaPoのケースと同じ形のものである。

実際には検察官が記者にソース公開をいつも求めるわけではないのだがRobert Novakのケースでは
解明を求めて大きな声を挙げたのは新聞の側、NYTであった。

そういうわけで、これからMary McCarthyのリーク事件を、Robert Novakのリーク事件と同じように
解明するのであればNYTやWaPoの記者にソースの開示を検察官が迫るということになりそう
なのである。ブーメランと言うほか無い。
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 23:02:59 ID:qHhFYTA6
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/04/30/AR2006043000869.html
A New Strategy on Iran
By Dennis Ross
Monday, May 1, 2006; Page A19

WaPo:イランの核問題へのアプローチ  By Dennis Ross
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Dennis Rossの書いているイラン論。Dennis Rossはパパ・ブッシュ時代の国務省の中東政策担当
で、クリントン時代の中東特別交渉代表。ベテランの外交官で腕利き、中東の専門家として知ら
れる人。

彼はここでイランの核爆弾保有は大変危険なことになると書いていて、単にイランが核を持つだ
けではなくて恐らくサウジアラビアやエジプトなど中東に核武装競争を起こすという。イランの
核に対して米ソ冷戦のような相互抑止は効き目があるかどうかあやしげで、宗教的ファナティッ
クはハルマゲドン教理をもつから核の保有は危険だという。

しかしイランへの軍時オプションは大変大掛かりなものになり犠牲や副作用が大きい。イランと
の軍事紛争が世界各地でのテロ事件などを誘発する危険も大きいので軍事オプションは極力避け
なくてはいけない、という。

結局、Dennis Rossはパッケージ提案で核廃棄を交渉するというある種のエンゲージメント論を主
張している。しかし興味深いことには、それを主張しながらも「イランが本心で核武装したいと決
心しているなら交渉は成功しないだろう」という。それでも交渉はすべきで、全ての手を使い尽く
した後でなければ軍事オプションが正当化できない、という。

#考えさせられるものが。いずれにせよ妙手がないので,この問題は長引きそうな。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 23:20:29 ID:qHhFYTA6
Mr. Aso has said Yasukuni isn't the problem. In the interview, he said anti-Japanese
feelings in China were caused by the problems of high-speed growth -- like the
emerging gap between rich and poor. He compared this to Japan's social turbulence when
it was growing fast during the 1960s. This featured much anti-American feeling, with
protesters demanding the end of the U.S.-Japan defense alliance.
"We had student strikes in the '60s, and people saying 'Yankee go home!' " he said. "It's
the same kind of thing. People always look for a target outside their own nation."

麻生氏によれば靖国神社は問題ではない。中国の反日感情というのは中国国内の経済成長に伴う
諸問題、つまり貧富の格差の増大とか、それらを隠す為のものである。麻生氏に拠れば日本でも
1960年代の高度成長時代には強い反米感情があった。抗議者たちは安保条約の廃棄を要求してい
た。「日本では60年代に学生運動があって、人々はヤンキー・ゴーホームとか言っていた。おな
じようなもので、人々はいつも国の外に攻撃対象を見つける」

Mr. Aso also thinks Japanese pop culture -- music, cartoons and fashion -- will make a
new generation of Chinese feel warmer toward Japan. "Pocket Monster [Pokemon] and Doraemon
will be for Japan like Donald Duck and Mickey Mouse were" for the U.S., he said, referring
to Japanese animation characters. "Young people have this new image of Japan."

麻生氏は日本のポップ・カルチャー、つまり音楽や漫画やファッションが、新世代の中国の若者
に親日を生むという。「ポケモンやドラエモンが日本にとってのドナルドダックやミッキーマウ
スに相当する」という。彼は漫画のキャラクターをたとえて「若者は、それらに新しい日本のイ
メージを見る」という。
ttp://online.wsj.com/article/SB114643544383439964.html
Japan Hopes China Ties Will Ease Friction (麻生外相へのインタビュー、5、1、WSJ)
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/01(月) 23:39:07 ID:qHhFYTA6
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2006-05-01T200319Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-211916-1.xml

イラン軍がイラク領内でクルド人攻撃との非難、イラン政府は否定
<ロイター、20:24 JST167>

[テヘラン 1日 ロイター] イラン軍がイラク領内に侵入してクルド武装勢力を攻撃した、
とイラク国防省が非難している問題をめぐって、イラン政府当局のスポークスマンは1日、こ
れを否定した。

イラク国境沿いのイランのクルド人地域では、昨年7月ごろから街頭デモや武力衝突などが発
生。イラン治安部隊、クルド人側ともに複数の死者が出ているといい、一帯の情勢は緊迫化し
ているもようだ。

イラク国防省は4月30日、イラン軍が4月21日に国境を越えクルド人武装組織「クルド労
働者党」の拠点を攻撃した、と発表した。中東のテレビ局アルジャジーラも、イランがクルド
人地域で軍を召集している、と報じた。イラク国防省の発表や、アルジャジーラの報道につい
て、イランの政府スポークスマンは「否定する」と述べた。
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 00:23:58 ID:dgc34FOh
http://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20060501.aspx
New Chinese F-16/MiG-29 Competitor
May 1, 2006:

ストラテジー・ページ:中国の新たなF-16/MiG-29相当の戦闘機、FC-4

4月29日に中国空軍はFC-4戦闘機の最初のテスト・フライトを行なった。FC-4 はFC-1の
進化したもので、FC-1はパキスタンとの共同製造が行なわれている。FC-1はJF17と呼ば
れることもある低価格($20M)のF-16の代替機である。JF17は初期のF-16と同等とされ
てきたが、最近のF-16の80%程度の能力になる。これはロシア製のRD-93エンジンを使っ
ていて、それはMiG29に使われるエンジンである。

ロシアはMiG33の開発を途中でキャンセルしたのだがJF17の設計はMiG33に基づいている。
エレクトロニクスの多くは西欧製でイタリアのメーカーが主な製造元である。

JF17は3.6トンの爆弾を搭載できレーダー誘導や熱検知ミサイルを搭載する。最大速度は
マッハ1.6、1300キロメートルの飛行範囲、最高高度は55000フィートである。JF17の初
飛行は2003年で現在はパキスタンのパイロットがテストに参加している。パキスタンは
JF17を150機保有する計画であり、製造の多くがパキスタンなので中国は輸入を予定して
いる。

FC4はエンジン、エアーフレーム、エレクトロニクスを改善したモデルでFC1/JF17の後継
機となる。中国空軍はFC4を200機保有する計画である。
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 01:39:30 ID:UAPvhgwS
ttp://www.strategypage.com/htmw/htlog/articles/20060501.aspx
Al Qaeda Sings the Cashflow Blues
May 1, 2006

ストラテジー・ページ:アルカイダのキャッシュフローの悩み

テロ組織にも資金が必要であって、組織を維持運営するキイになる人間に賃金を支給しなくては
ならない。イスラムでは妻帯して家族をもつことは宗教的義務である。レギュラー・スタッフに
給料が払えなくなると大変ヤバイ事になる。

自殺爆弾テロリストといったものは給料が支払われていないことが多いが、組織維持の職員は長
期に確保しなくてはならない。さもなくば、彼等は結局去ってゆく。

イスラム過激派の、現在の最大の組織はタリバンであって、アルカイダではない。アルカイダは
数百人の給与を支払うスタッフを擁している。少数の構成員はアフガニスタンとパキスタン境界
の山岳地帯にオサマ・ビン・ラーデンなどと住んでおり、数ダースがパキスタンの国内に散り、
数百人がイラク、シリア、ヨルダンなどのペルシャ湾岸地域にいる。

シリア国内のアルカイダを例外として中東地域のアルカイダは逃亡中であり捜索されている状況
である。

2003年にアルカイダがイラクにやってきた大きな理由は資金である。サダム政権崩壊でスンニ派
アラブ人の多くが資金はあるものの安全保障の不在が問題となり、アルカイダに資金提供して安
全確保することが将来につながると思われた。しかし事態は目論見どおりにならず、サダム支持
派の資金源は今では枯渇している。

サウジアラビアにも同じような状況があって、サダム政権崩壊後にアルカイダ支持派が資金提供
してサウジアラビア政府を倒そうとしたが、これも成功していない。サウジアラビア政府はアル
カイダと支持者の掃討を強め、資金源を根絶やしにしようとしている。

そうした事情でアルカイダへの資金の流れが減っているわけで、資金源の捜索逮捕とか、アルカ
イダの評判の低落(イスラム教徒を殺戮している)とかプロジェクト(ロンドンなど欧州テロ)
の失敗とか、そうした理由が提供者をして資金の流れを減らせている。

タリバンのほうはこれに比べて資金確保の悩みが無い。イスラム過激派への資金提供者にとって
タリバンが魅力的に見える理由は、過激派がパキスタンやアフガニスタンの国や地域を分捕るこ
とが可能に見える事である。タリバンにはたいへん親密なパシュトーン部族の存在もあって数千
人のタリバンの給与支払いを受けるスタッフが存在する。タリバンはアフガニスタンで住民から
安全保障の約束と引き換えに資金を得ており、これはある意味で警官を養っているのと同じなの
だが。

アルカイダやタリバンにはシリアやイランのバックアップする資金源もあるのだが、資金の確保
のために犯罪に手を染める事にもなっている。いわばイタリアのマフィアのような事をやってい
るわけで、それはイスラム過激派が単なる犯罪組織のギャングに近づいていると見ることもできる。
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 02:29:46 ID:UAPvhgwS
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/ps/2006/65517.htm
Media Note Office of the Spokesman
Washington, DC May 1, 2006
アメリカ政府・広報官室・メディア・レリース (2+2)合意文書

United States-Japan Roadmap for Realignment Implementation Issued Following May 1, 2006
Meeting of the U.S.-Japan Security Consultative Committee involving Secretary of State
Condoleezza Rice, Secretary of Defense Donald Rumsfeld, Japanese Minister of Foreign
Affairs Taro Aso, Japanese Minister of State for Defense Fukushiro Nukaga

アメリカと日本の米軍再編に関する合意事項、2006年5月1日
ラムズフェルド国防長官、ライス国務長官、麻生外務大臣、額賀防衛庁長官の日米安全保障
懐疑の合意事項

Key Implementation Details(合意事項、見出しのみコピペ)
1. Realignment on Okinawa
 (a) Futenma Replacement Facility (FRF)
 (b) Force Reductions and Relocation to Guam
 (c) Land Returns and Shared Use of Facilities
 (d) Relationships among Initiatives

2. Improvement of U.S. Army Command and Control Capability
3. Yokota Air Base and Air Space
4. Relocation of Carrier Air Wing from Atsugi Air Facility to Marine Corps Air
  Station (MCAS) Iwakuni
5. Missile Defense
6. Training Relocation
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 02:35:26 ID:UAPvhgwS
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20060502_013901.html
共同発表 日米安全保障協議委員会(仮訳) 平成18年5月1日(外務省の発表文書)

ライス国務長官/ラムズフェルド国防長官/麻生外務大臣/額賀防衛庁長官

日米安全保障関係を中核とする日米同盟は、日本の安全及びアジア太平洋地域における平和と安
定にとって不可欠の基礎であり、地域における米国の安全保障政策の要である。この強力なパー
トナーシップは、グローバルな課題に対応し、また、基本的人権、自由、民主主義及び法の支配
といった両国が共有する基本的な価値を促進する上で、ますます極めて重要となってきている。

この同盟関係は、地域及び世界の安全保障環境における変化に成功裡に適応してきており、引き
続き、将来の課題に対応するため、より深く、より幅広く、発展していく必要がある。このパー
トナーシップが、強固であり続けるためには、両国の国民一般の確固とした支持を引き続き得る
ことにより強化されなければならない。

本日の会合において、閣僚は、新たに発生している脅威が、世界中の国々の安全に影響を及ぼす
共通の課題を生み出しているとの見解を共有し、幅広い問題に関する二国間のますます緊密な協
力に留意した。閣僚は、日米同盟が、地域及び世界の平和と安全を高める上で極めて重要な役割
を引き続き果たすよう、協力を拡大したいと考えていることを確認した。

閣僚は、イラク及びアフガニスタンを再建し、これらの国々において民主主義を強化するととも
に、より広い中東における改革の努力を支援するための、日米の努力の重要性に留意した。閣僚
は、イランに対しすべての濃縮関連活動を停止し、IAEAの査察に全面的に協力するよう説得
する努力において、緊密に協力することを確約するとともに、国連安全保障理事会の行動が協調
してとられる必要性につき合意した。

アジア太平洋地域も、世界の他の地域と同様、不透明性や不確実性を生み出す課題に引き続き直
面している。閣僚は、六者会合の共同声明への一致したコミットメントを再確認し、北朝鮮に対
して、無条件かつ即時に六者会合の場に戻ること、完全、検証可能かつ不可逆的な形で核計画を
廃棄すること、また、すべての不法な活動や拡散の活動を中止することを求めた。閣僚は、外交
努力を通じて地域紛争を解決することの重要性を再確認し、地域における軍事力の近代化に関し
てより一層の透明性を求めた。(後略)
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 02:39:03 ID:UAPvhgwS
>>85 の外務省による日本語訳

ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20060502_014436.html
再編実施のための日米のロードマップ(仮訳)平成18年5月1日

ライス国務長官/ラムズフェルド国防長官/麻生外務大臣/額賀防衛庁長官

概 観(ry
再編案の最終取りまとめ(ry
実施に関する主な詳細
1.沖縄における再編
(a)普天間飛行場代替施設
(以下省略)
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 03:10:27 ID:UAPvhgwS
ttp://www.asahi.com/politics/update/0502/001.html
米軍再編が最終合意 普天間移設、2014年目標 <朝日、05月02日01時12分、部分抜粋>

日米両政府は1日午前(日本時間同日夜)、外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員
会(2プラス2)を米国務省で開き、在日米軍再編に最終合意した。司令部間の連携など自衛
隊と米軍との一体化を進めると同時に、沖縄の普天間飛行場(宜野湾市)移設先の建設や海兵
隊グアム移転を14年までに実現するなど、今後の再編日程を定めた「ロードマップ(行程表)」
を発表し、同盟関係での協力が「新たな段階に入る」と宣言した。

実現すれば、沖縄の海兵隊8000人削減など負担軽減につながる。ただ、普天間移設やグア
ム移転での日本側の対応が前提とされ、費用負担の法的根拠づくりなどの課題も残されたまま。
合意通りに再編計画が進むのか、不透明な面もある。


協議のなかで額賀長官は、日米防衛協力の指針(ガイドライン)に代わる新たな枠組みに関す
る協議を提案した。関係者によると、ライス長官が「今の発言は特に重要だ」と応じたという。

協議後の会見でラムズフェルド長官は「これで満足するわけにはいかない。言葉を行動で裏付け
る必要がある。望ましい日米同盟に至るまで、まだ作業がある」とした。

共同発表は「再編案の実施により、同盟関係における協力は新たな段階に入る」とうたい、世界
規模で変革・再編を目指す米軍と自衛隊が一体化を進める方向を示した。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>協議のなかで額賀長官は、日米防衛協力の指針(ガイドライン)に代わる新たな枠組みに関す
>る協議を提案した。関係者によると、ライス長官が「今の発言は特に重要だ」と応じたという。

たしかに、これは注目発言
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 03:13:00 ID:UAPvhgwS
額賀長官は協議後の記者会見で「従来のガイドライン(日米防衛協力のための指針)に代わる
日米安保の目的、理念を考える時期に来ている」と強調した。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060501AT3S0100P01052006.html  (日経、5、2)
普天間移設2014年に完了、在日米軍再編で最終合意
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 03:56:55 ID:UAPvhgwS
>>86 の英語版、(2+2)共同声明文、国務省発表文書(内容は同じ)

ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/65523.htm
Joint Statement by Secretary of State Condoleezza Rice, Secretary of Defense
Rumsfeld, Japanese Minister of Foreign Affairs Taro Aso, and Japanese Minister
of State for Defense Fukushiro Nukaga
91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 04:03:16 ID:UAPvhgwS
ttp://www.state.gov/secretary/rm/2006/65528.htm
Remarks With Secretary of Defense Donald Rumsfeld, Japanese Foreign Minister Taro
Aso, and Japanese Defense Minister of State for Defense Fukushiro Nukaga - Japan
Security Consultative Committee

日米(2+2)共同声明にともなう記者会見、5月01日

SECRETARY RICE:
We have no better friend than Japan. We share, most of all, values. But increasingly,
we share global responsibilities as well. The U.S.-Japan relationship, which for years
has been a pillar of stability in the Asia Pacific region, a pillar of stability based on
common values and democracy, is now, of course, working in Afghanistan, working especially
in Iraq, and I want very much to thank Japan and the Japanese people for the tremendous
contribution that Japan's Self-Defense Forces are making to the humanitarian mission in
Iraq as well as the vital financial and technical assistance that is being provided to the
Iraqi Government.

We, of course, work together in the six-party talks on North Korea, and Japan has been
stalwart on issues of proliferation concerning countries like Iran.

All in all, this is a very strong relationship. It is a relationship that has evolved from
its early days and is now truly a pillar not just of regional but of global stability.
And I know that Secretary Rumsfeld joins me in congratulating those who have worked on these
important efforts, the realignment implementation report that is before us, but also we
talked today about the much work that we have ahead of us and we look forward to continued
work in the 2+2.

MINISTER ASO:
On North Korea, it's indispensable that the abduction problem be resolved after a visit
made by the family members of the abductees. I'd like to take this opportunity to express
my appreciation for the way they were received by President Bush and the departments
concerned and the Congress.

Now, the nuclear missile issues of North Korea, these are real security issues, therefore
we in the days ahead will be working with the United States to ensure the implementation of
the joint statement of the six-party talks. And furthermore there's a need for further
transparency concerning the military modernization initiatives occurring in the Asian
Pacific region.(後略)
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 04:09:52 ID:UAPvhgwS
記者会見で額賀防衛庁長官がガイドラインに触れた部分は:

We will be jointly coping with those contingencies and threats, therefore we have to --
now we have to start thinking about the new concept and agenda of the guidelines for
defense cooperation between U.S. and Japan.

I mentioned that we should start talking about the new framework for such guidelines.
The U.S.-Japan alliance during the first half of the 21st century, it is essential and
indispensable and the move to Futenma alternative facilities will take about ten years,
and for the move -- relocation of Marines to Guam also will take another ten years.
So we have to have the long-term view in the order of ten years or more and to strengthen
alliance relationship between the United States and Japan.
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 09:15:18 ID:Op0uz4gg
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060502.html
開廷60年 東京裁判を知ってますか  <朝日社説、5、2>

国際的には、51年のサンフランシスコ平和条約で日本は東京裁判を受諾し、国際社会に復帰
を果たした。平和条約は締約国の対日賠償を基本的に放棄することもうたい、それとセットで
日本は連合国側の戦後処理を受け入れたのだ。

国内的には、A級戦犯に戦争責任を負わせることで、他の人を免責した。その中には、昭和天
皇も含まれていた。

裁判は不当だという立場を貫くなら、あの戦後処理をやり直せと主張するに等しい。講和を再
交渉し、米国をはじめ世界の国々との関係も土台から作り直す。そして戦争犯罪は自らの手で
裁き直す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何たる低脳。敗戦国が占領支配、占領統治を受け入れるのは現実的判断であって、それ以上の
ものではない。占領統治のもとで憲法制定や東京裁判のあったことを甘受するとしても、それ
を絶対視する必要は無い。(してはならない)

占領統治は、独立が回復された時点で全ての法的拘束を失う。そのために東京裁判の結果を受
け入れる事を保証する為にサンフランシスコ条約にその条項がある。それは東京裁判が、もと
よりそういう(占領統治という)正統性の怪しげなものであることの証明でもある。

朝日がいうまでも無く日本国は東京裁判の結果を受け入れてきたのであって、それは占領統治
を受け入れた事と同じ意味しかない。GHQの占領統治は毀誉褒貶半ばするところがあるけれ
ど、GHQのやったことを聖なる絶対善とあがめる必要は無いし、東京裁判は根拠があいまい
だけれど占領統治とはそういうもの、というしかない。

占領国がA級戦犯を裁いて処刑したことは歴史的事実で、それ以上でもそれ以下でもないが、
その慰霊を行なってはならないとか悪魔のように忌み嫌えなどとはサンフランシスコ条約は求
めていないのであって、中国様が勝手に言っているだけだ。朝日は気が狂っている。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 09:27:16 ID:Op0uz4gg
【台湾】台湾版「orz」などが企業に商標登録申請される[05/01]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146497822/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語版のWikiの「コロッケ」という項目にい以下のような補足情報があったので、
思わず噴出してしまったことを思い出した。そのうち、世界的にハリケーンやサイク
ロン対策非常食でコロッケがブランド化されるのではないかと思える。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Korokke
Trivia
On August 21, 2001, a person bought sixteen korokke to prepare for a typhoon and wrote
about that on 2channel. Hence, when a typhoon or any other natural disaster is coming,
a Korokke matsuri, lit. korokke festival, is said to have began and many people buy korokke.
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 09:52:05 ID:Op0uz4gg
マネタリーベース、7.2%減・4月、減少幅は過去最大 <日本経済、5、2、09:22>

日銀が2日朝発表した4月の資金供給残高(マネタリーベース、月中平均)は前年同月比7.2%
減の103兆5779億円となった。前年比での減少は2カ月連続で、減少幅は2001年1月の5.6%減を
上回り、1971年1月の調査開始以来、最大となった。3月9日の量的金融緩和政策の解除に伴い、
日銀が当座預金残高が減らしていることがマネタリーベース減少の主な理由。

日銀当座預金残高は24兆7613億円で前年同月比25.0%減となった。2カ月連続のマイナスで減少
幅は18.5ポイント拡大した。日銀券発行高は0.4%増で伸び率は前月と比べ1.1ポイント縮小した。
貨幣流通高は0.2%増と、わずかながらプラスに転じた。貨幣流通高は前月、 1971年1月の調査
開始以来、初めてのマイナス(0.0%減)となっていた。

マネタリーベースは日銀が金融機関に供給しているお金の残高。銀行などが日銀に預けている当
座預金の残高と市中に出回っている現金(紙幣と硬貨)を合計する。季節調整した4月の平均残
高は102兆6969億円だった。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060502AT3L0201I02052006.html
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 10:04:12 ID:Op0uz4gg
米政府 北朝鮮の拉致問題重視 大統領報道官 (産経、05/02 09:56)

.【ワシントン=有元隆志】マクレラン米大統領報道官は1日の記者会見で、ブッシュ大統領と
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん=拉致当時(13)=の母、早紀江さん(70)と
の先月28日の面会について、「非常によい話し合いができた。大統領は北朝鮮から逃れた人
たちとも会ったが、心を動かされた会合だった」と語った。

そのうえで、「大統領は北朝鮮の現政権下で、苦難を味わっている人たちに国際社会が関心を向
けるべきだと信じている。この問題は大統領にとって、重要な優先事項だ」と述べ、拉致をはじ
めとする北朝鮮の人権問題の解決の必要性を強調した。

ライス国務長官も1日、国務省で開かれた日米の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会
(2プラス2)で、「大統領が拉致被害者家族に面会したことは、米国がいかにこの問題を重視
しているかを示すものだ。引き続き関心を持っていきたい」と述べた。
ttp://www.sankei.co.jp/news/060502/kok042.htm
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 12:22:15 ID:GZhAMd75
グローバル・アイ:中国国家モデルの台頭 権威主義と経済が両立=西川恵

中国の胡錦濤国家主席が28日、11日間にわたる5カ国外遊を終えた。最初の米国とは異なり、サウ
ジアラビア、モロッコ、ナイジェリア、ケニアの中東・アフリカ4カ国では、手放しの歓迎ぶりだった。

「テレビで見る胡主席は米国での緊張ぶりとはまったく違って、すっかりくつろいでいました」と本紙中国
総局長は言う。長年、援助をしてきたアフリカ、また原油ビジネスを通じて急速に関係を深めているサウ
ジアラビアと、中国の存在感が大きい地域である。

サウジでは外国元首としては異例の諮問評議会(シューラ)での演説が認められ、ナイジェリアではオバ
サンジョ大統領が空港に出迎えた。歓迎式典でギクシャクがあった米国と比べても破格の厚遇ぶりだ。

中国が第三世界や中東諸国に対して持つこの吸引力の源泉は、言うまでもなく経済力である。ただカネ
の力しか見ないのは近視眼的だ。

中国の新たな魅力、それは一群の国々に、あるべき一つの国家モデルを提供したことである。中国は経
済社会主義の名のもと、権威主義体制を維持しつつ経済発展を遂げてきた。90年代半ばまでマレーシア、
インドネシアなど東南アジア諸国も同様だったが、これらの国がアジア通貨危機(97年)で頓挫した後も
中国は成長をひた走っている。

冷戦後、米欧は援助をテコに第三世界・途上国に「開放体制で経済発展」か「独裁体制で経済衰退」の選
択を迫ってきたが、中国は別の道筋を示したのだ。中国モデルは9・11、イラク戦争後、より魅力を加えて
いる。民主化圧力を強める米国に対し、経済関係や援助をその国の人権や民主化とはからめない中国の
内政不干渉は、権威主義的体制の国々を引きつける。

興味深いのは、中国が日本モデルと交代する形で台頭していることである。私が中東に勤務していた80
年代、しきりに日本モデルが言われた。敗戦でゼロから出発し、一生懸命働くことで経済繁栄を築いた日本
を見習おうとの動きだ。

テレビドラマ「おしん」もこの日本イメージ補強に貢献した。日本を念頭に置いたマレーシアの「ルック・イー
スト(東方外交)」が打ち上げられたのも80年代。日本が対アフリカ外交に力を入れていた90年代は、アフ
リカでも日本モデルは説得力を持った。

しかし、いまや権威主義的な中東諸国、アフリカ、アジアの国々にとって、体制を維持しつつ経済発展を実現
する上で中国はお手本である。25日、ドイモイ(刷新)の加速を決めて共産党大会を終えたベトナムにもそれ
はうかがえる。中国モデルが世界で一定の魅力を放っていることは知っておいていい。(専門編集委員)

ソース:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/globaleye/news/20060429ddm007070123000c.html
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 12:31:10 ID:hkrcEBO5
>中国モデルが世界で一定の魅力を放っていることは知っておいていい

その中国モデルというのは、アメリカ、ヨーロッパ、日本などの技術と資本が投下されて安価な
労働力を使った輸出企業が(今のところ)成長しているというだけで「権威主義と経済が両立」
しているように見えても、安定は保証されていない。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 12:31:51 ID:hkrcEBO5
ttp://www.atimes.com/atimes/China/HE02Ad01.html
A poor way to cool China's red-hot economy
By Mark A DeWeaver  May 2, 2006

アジアタイムズ:中国銀行の利上げ、過熱化する中国経済冷却の、拙い手法(概要、大意)

中国人民銀行は貸出金利を四分の一と少し(0.27%)上げた。外国人投資家は、この措置を
経済冷却化のためのベアリッシュなニュースと受け止めたのだが、彼等はもっと大きな動き
を、例えば0.5%の利上げとか1.0%とかを期待していた。上海株式市場は値を上げた。

貸出金利の0.27%の上昇は、過熱化する中国経済を冷却化すること無さそううに見える。経
済の過熱化の原因は投資の過剰であり、ローンの成長である。これらは主に地方政府の経済
5ヶ年計画に基づく投資ブームによるものであり、その抑制には行政的な措置を要する。

中国のマネーサプライの加速は外貨流入のマネタリゼーションによるものであり、それは通
貨の切り上げ(これは否定されている)あるいは金利低下を呼ぶものである。

中国の通貨がフロートであれば外貨流入は通貨を押し上げるのだが、現行制度ではそれを防
ぐため、当局は外貨を吸い上げる目的で国内通貨を売るので必然的にマネーサプライが増大
する。

通貨の交換比率が基本的に固定されている現状では金利操作は殆ど効果を発揮しない。高い
金利は外資の流入を呼ぶだけである。中国銀行の高い能力に鑑みて政策手段として金利操作
を選んだ事は理解しにくい。市場の噂はむしろ市中銀行の中央銀行への預金積み増しを行な
うのではというものであった。

中国の中央銀行が意思決定を行なう時は、国務院の承認を必要とする。今回の措置は中央銀
行の政策が却下されたように見える。

しかし中央銀行への預金必要率を高めることも過剰な外資流入への対策としては十分ではな
い。預金必要率を高めれば一時的にはマネーサプライの成長を抑止できるけれどもマネーサ
プライの加速を継続して制御する為には預金必要率を継続して高めてゆく必要があって、そ
れは1980年代後期の高インフレの時期に中国人民銀行の行なった事のある政策である。しか
し3月のインフレ率は2月より0.1%低下して0.8%に過ぎない。インフレが存在しない現状では、
そうした政策はデフレスパイラルを呼ぶ。

中国人民銀行の好む手法は市中銀行の預金必要率を高めることであったと推察できる。今回
の措置は、より弱い手法を使うように求められたものと推測できる。

しかしながら金利操作は余り役に立たないとはいえ、中国政府が経済引き締めに無力である
ということではない。中国政府は最近実施したアルミニウム、合金鉄、コークス、セメント
などのセクターへの投資制限の発表など、その行政的手段を使って引き締めを実施できる。
それにくらべれば中央銀行の利上げはサイドショーのようなものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者はヘッジファンドの中の人。
Mark A DeWeaver, PhD, worked as a research analyst in Shenzhen from 1991-95, first for
W I Carr and later for Peregrine Brokerage. He manages Quantrarian Asia Hedge, a fund
that invests in Asian equities
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 13:10:06 ID:hkrcEBO5
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=02kyodo2006050201000906&cat=38
移民規制で110万人デモ 米ヒスパニック労働者ら (共同通信、5月2日12時24分)

移民系市民や労働者による限定的な運動だが、今回のデモの規模は、1960年代に盛り上がっ
たベトナム反戦運動以来で、急増するヒスパニックパワーを見せつけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
センセーショナルな書き方で如何なものか。110万人は全米の全てのデモの合計の参加者推計
なので、ひとつのデモではないから規模的にさほど大きいとも思われない。

このデモにはブロガーが「実況取材」していて、ビデオや写真がうpされつつあって、そのう
ち詳しいブロガーのレポートもかかれる模様。
例えば最新のもののひとつは:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://pajamasmedia.com/2006/05/politicians_wriggling_over_may_1.php
A Day of Images : UPDATE 2 Baldilocks for Pajamas Media in LA
May 1, 2006 7:45 PM  パジャマメディア  LAデモ実況取材プロジェクト

Under the auspices of Pajamas Media, Roger Simon and I went out to one of the LA versions
of “A Day without Immigrants” and took documentary-maker Andrew Marcus and cameraman/
editor Jeff Koeglar along with us.

このエントリーには写真多数
Most of the participants waved the Stars and Stripes proudly (and, in my opinion, sincerely)
but many seemed to have not received the memo not to celebrate the old country when one
is asking to be part of the new.

警官隊も出ているようだけれど混乱は無いような
Those who protect and serve were out in much force but, happily, I don’t think they had
to work too hard.

More to come…
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 14:30:15 ID:hkrcEBO5
ttp://online.wsj.com/article/SB114652068728140799.html?mod=rss_whats_news_asia
Dollar Faces Annual Test As Japan Goes on Holiday
Golden Week Jinx Weighs on Currency, As Yen Trading Slows
By TAKASHI NAKAMICHI May 2, 2006

WSJ:ドル・円相場は、黄金週間中にドルの安値を試す鴨

Every year since 2000, the dollar has fallen against the yen during the long Japanese
holidays, partly because many of the country's dollar buyers -- importers and investors
-- take a vacation.
毎年のことだがゴールデンウイークの間は投資家なども休んでいるのでドル安になる傾向がある

Daisuke Uno, chief market strategist at Sumitomo Mitsui Banking Corp., says the dollar
could weaken to as low as 110 yen by Friday if U.S. economic statistics out this week are
soft. U.S. payroll data for April are due Friday.
住友三井銀行の主任ストラテジスト、宇野氏はドル円相場が110円暗いまでを試すのではという。
金曜日にアメリカの経済データ(給与所得)が発表されるが、今週の見込みはソフトなものである。

"Recent market movements suggest that strong U.S. economic data can no longer boost
speculation for more U.S. interest rate increases [which support the dollar] or spark
dollar buybacks," Mr. Uno said.
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 17:57:59 ID:Yani/fSY
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75299&servcode=200
日米軍事同盟強化…日本、北東アジア戦略拠点に <韓国、空追う日報、5、2>

駐日米軍の機能再編と駐屯地再配置の内容が最終確定した。

核心の内容は日本の自衛隊と駐日米軍間の「共有」と「協力」だ。すなわちこれから基地も一緒に
使い、司令部間の情報も共有するなど、軍事協力をさらに強化することにしたのだ。これまで別途
運営された日本の自衛隊と駐日米軍は事実上統合運用される見通しだ。
・・・
◆事実上の「日米共同司令部」誕生=まず米西部ワシントン州にあった米陸軍第1軍団司令部を改
  編した「統合作戦司令部」が2008年神奈川県座間米軍基地に移転する
・・・
◆日本を米国北東アジア戦略拠点に
・・・
青森県車力航空自衛隊基地に米国の新型移動式早期警戒レーダーである「Xバンドレーダ」を配置
することにしたことも注目される。専門家は「元々米国本土用に開発した迎撃レーダを日本に配置
したのは、米国がそれほど日米連帯を重視するという意味」と解釈した。(後略)
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 17:59:30 ID:Yani/fSY
>>102  訂正:韓国、中央日報
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 18:09:47 ID:Yani/fSY
6カ国の非公式会合提案 中国、5月末に上海で (共同通信、5月2日16時45分)

【ニューヨーク、北京2日共同】北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議議長国の中国が、各国首席
代表による非公式会合の開催を提案していることが2日、分かった。5月末の開催を一部関係
国に非公式に打診、開催地は上海が有力という。

協議議長役の中国の武大偉外務次官は8日からの訪米で米国を説得する方針。複数の外交筋や
協議筋が明らかにした。非公式会合を通じ米朝の歩み寄りを図り、協議再開への足掛かりにす
る狙い。

中国は、首席代表らが4月9−11日の国際学術会議に合わせて東京に集まった際にも非公式
会合開催を提案したが、北朝鮮に無条件で協議に復帰するよう求める米国は反対した。その後
も米国が提案に応じる兆しはなく、中国側は厳しい折衝を迫られるとみられる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=02kyodo2006050201001593&cat=38
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 19:11:00 ID:Yani/fSY
ttp://online.wsj.com/article/SB114651729745040712.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK May 2, 2006
Freedom for Some Koreans

WSJ(アジア版、社説):韓国にとっての自由 (概要、大意)

自分たちの民族同胞である北朝鮮の人権問題に注意喚起して焦点をあてる人がいれば、韓国はそれ
を歓迎するだろうと貴方は思うかもしれない。しかし、ノムヒョン政権はWSJのOpEdに掲載
されたブッシュ大統領の北朝鮮問題・人権特使であるJay Lefkowitzの発言を非難している。
特使の寄稿した記事はFreedom for All Koreans(全ての朝鮮人への自由)である。

Jay Lefkowitz特使は北朝鮮への人道支援に透明性を求め、支援物資が軍隊にまわされたり、ブラ
ックマーケットデ売られたりしない為に監視強化が必要と述べている。幾つかの国の政府は北朝鮮
への膨大な支援を通じて独裁政権を支えているとしている。

Jay Lefkowitz特使は外交的考慮のために、あえて国名を挙げていないのだが、それが韓国政府のこ
とであることは明瞭である。韓国の統一相は聯合通信の記事を参照して、Jay Lefkowitz特使が内政
に干渉しており「南北和解のムードにブレーキを踏むもの」と非難した。統一相は特使を「非人権
的で、人間的でない("inhumane and anti-human rights.")」という。

統一省の広報官も「北朝鮮国民の状況を知りながら、それに目をつぶるような狭い視野の非人権的
な、一方的な見方」と非難している。さらにDMZ近郊の北朝鮮の経済特区の工場労働者に対する
賃金の支払いに疑問を呈した特使の言葉に対して「バイアスした見方」と述べて非難している。

こうした韓国政府の非難が、Jay Lefkowitz特使に対して、そのボスであるブッシュ大統領からの不
興を買うことはなさそうである。何故ならブッシュ大統領は「全ての朝鮮の人々("all Koreans" )」
が自由を享受すべき権利を持つと何度も言ってきたからである。

先週金曜日にブッシュ大統領が横田さんや韓国の脱北家族とオバール・オフィスで面会したとき、
大統領はそれを「大統領就任以来、たいへん心を動かされた会談のひとつ」と述べている。大統領
の襟にはブルーの襟章ピンがつけられていたのだが、これは日本人の拉致被害者家族の運動のトレ
ードマークである。

従来、日本人拉致被害者の問題は日本の国外ではさほどの関心を集めなかったが、日本国内ではこれ
は巨大な政治問題であって、小泉首相がブッシュ政権の北朝鮮の核廃棄政策に親密な支持を行なう理
由でもある。北朝鮮は13人の日本人拉致を認め、5人を日本に返したが残りの人は死亡したといってい
る。日本人が拉致されたのはスパイへの日本語教育などの為とされている。

拉致された日本人の中に横田めぐみさん、当時13歳の中学生少女がいて1977年に新潟県で学校からの
帰り道に拉致された。北朝鮮はめぐみさんが死亡したといい、その遺骨と称するものを日本政府に渡
したが、科学的検証の結果これは贋物であった。ブッシュ大統領が金曜日に会った早紀江さんは彼女
の母である。

日本人は全員が横田めぐみさんのことを知っていて、それは韓国人のだれもが朝鮮戦争で北に残され
た離散家族のことを知っているのと同じである。

北朝鮮の人権問題についての韓国政府の沈黙は今日のモラルの茶番と言うべきだ。ノムヒョン大統領
や韓国の人々は、それを言う人を非難するのではなく、自ら北朝鮮で何が起こっているのかを世界の
人々に教えるべきなのである。
(One of the great moral travesties of our time is the public silence of successive South
Korean governments about the human-rights abuses of the North. President Roh and the people
who work for him should be leading the campaign to educate the world about what is
happening to their fellow Koreans -- not denouncing those who do.)
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 19:17:40 ID:Yani/fSY
>>105 訂正

× WSJ(アジア版、社説):韓国にとっての自由 (概要、大意)
○ WSJ(アジア版、社説):ある種の朝鮮人にとっての自由 (概要、大意)
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 19:23:26 ID:Yani/fSY
ttp://news.sina.com.tw/articles/13/81/26/13812647.html?/global/20060502.html
<シナ・コム、中廣新聞網 、2006/05/02 17:50>

金正日の息子と娘は通話して盗聴される 金正日をののしっている
(金正日兒女通話遭竊聽 在罵金正日)

中国ラジオのニュースネット (2006/05/02 17:50)
北朝鮮が太子の金正男と彼の妹の金敬姫の2人を廃棄して電話が意外にも1つの外国の情報機関に遭
ってみごとに盗聴すると言う。

金正男は北朝鮮の指導者の金正日の大きい息子で、もとは勤務を引き継いですぐ指導者に就任するつ
もりだ。6年前に不法に入国して日本で逮捕されるため、それから国外追放にされて北京に着いた。

金敬姫先生は労働党の第1副部長だ。これは兄の妹の電話に対して年初に行ってから東北アジアの1
つの国家に遭って盗聴する。この国家のは資料を盗聴して明らかに示して、兄の妹の両は大丈夫で
電話の双方で金正日をののしって、北朝鮮の官吏をののしる。

金正男は、彼が日本に捕まえられることができ(ありえ)るのは北朝鮮の情報の部門の無能さのためだ
と言う。金英姫は金正日が彼の先生に対してよくないことに不平をこぼして、金正日の周囲の腹心は
すべて小人だ。時には兄の妹の21辺は電話をかけて一方で酒を飲んで、酔って酔う言葉の一説たとえ
1余り時間だとしてもを言う。

金正男は金正日の最初が生んだのだ。去年から金正日の妾の高英姫生む2つの息子の金正哲と金正雲
と後継者の席を奪い取る。でも、彼は一気に定年退職しないことがいるのでさえすれ(あれ)ばと金正
日が2月に誕生日を過ごす時言う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんじゃこれは?という感じのニュースだけど、金王朝のお家騒動を暗示するか。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 20:12:54 ID:Yani/fSY
ttp://online.wsj.com/article/SB114651801445440734.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK May 2, 2006
Democracy's 'Dangers'

WSJ(アジア反、社説):中国曰く「民主主義の危険」

貴方は、過去200年のアメリカ大統領は「凡庸な才能(only of mediocre calibre)」しかもたず、
また民主主義はヒトラーやムッソリーニを国の代表に選んだ事に責任があるのみか悪魔のような
台湾総督(Chen Shui-bian)を選んだりすると理解しているだろうか?

これは中国が民主主義の害悪について世界に教えていることなのである。木曜日に北京で法学教授
らの行なったセミナーで、中国の国民や、あるいは世界の人々は、その指導者の選出を「盲目的な
投票権への崇拝」に信頼して任せるわけにはゆかないと人民大学のXu Chongde教授が述べた。彼は
リンカーンとワシントンを誹謗したあとでそういっている。

彼の直接の標的は香港で、香港の行政担当のDonald Tsangが将来の香港の指導者の選出を一般的な
投票へとシフトする可能性があると香港の新聞が報道したことに関連している。皮肉なことにこの
香港の新聞は的外れと言うべきでDonald Tsangはそれを見て戸惑ってしまったと報じられている。

Xu 教授が言うには香港の人々が中国の「愛国者」を選ぶと信頼できるまでは彼らに投票権を認める
べきではない。別の言葉で言うと北京政府が香港の住民が「正しい」人を選ぶと確信できるまでは
ダメだということである。

香港の中国へのアドバイザーがかって述べたのだが、中国は香港の選挙を操作したくはないのだが
その結果をあらかじめ知りたいとは思うのだ。そういうわけでXu 教授とかその仲間たちがこの難問
を解決できるまでは、民主主義は(中国にとっては)マジに熟慮するにはあまりにも危険なのである。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 20:31:43 ID:Yani/fSY
ttp://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2006/05/02/20060502000023.html
米官吏は東南アジアの1つの米国の公使館が5~6名の北朝鮮人を保護することを実証する
<朝鮮日報、中文、2006.05.02 19:46>

聞くところによると、現在米国は直接北朝鮮の難民(北を逃げる者)の政策を収容することを進め
ている。このような情況の下で、5~6名の北を逃げる者は現在米国の駐東南アジア諸国大使館の保
護のもとで、米国に向かう格式を歩く。その他に、ニュース人士は次から次へと言うことを漏らし
て、直接北者を逃げる措置を収容するのがアメリカ大統領のブッシュの強烈な意志によって制定し
たのだ。

米国の政府と議会の責任者は部分の北を逃げる者が最近東南アジア諸国の1つの米国の邸宅の中で
保護の事実を受けることを実証して、そして表している:“その局面に当たる国家などと関係があ
る当局の間の必要な格式が終わった後に、彼らを米国に向かわせる。”別の1人の官吏は、これら
の北を逃げる者は現在米国の邸宅での“安全な家屋”に滞在して、しかし身の安全をにして、具体
的な場所と身分がおよび米国の時間などの問題に到着すると説明していないと言う。

米国は2004年に《北朝鮮の人権法》を通して北朝鮮の難民を収容する方法を明文で規定して、しか
し安保の問題とエキサイティングな北朝鮮などの原因のため、ずっと正しく北を逃げる者を収容し
て消極的な態度を持つ。しかし、1人の官吏は言うことを漏らして、ブッシュ大統領が2月前後にに
従って北朝鮮の人権問題に対して強烈な意志を表して、このような問題は実際にはすでに修繕された。

米国の政府の計画、一部の“亡命する”の身分で、“難民”の身分で北朝鮮人を受け入れる。関係
者は、もし米国は北朝鮮人を収容することを始めるならば、大規模な入国の可能性を排除すること
ができないと思っている。米国北朝鮮の人権の特使は夫科の維を並べて《ウォール・ストリート・
ジャーナル》中に茨をして先月28日に文章を発表して語っている:“米国は長い間すべて逃避がそ
して独裁の政権の人々のの身を寄せる所を離れるので、北朝鮮の難民も米国で歓迎を受ける。

これと1つの世紀以前は旧ソ連のユダヤ人を逃げて、およびポルポトの政権を避けるために逃げ出
すカンボジア人の情況は同じだ。”過去、かつて難民の身分で米国に入る100万名以上のユダヤ人
があった。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 20:50:51 ID:Yani/fSY
<ミャンマー>国軍がカレン族に大規模攻撃 避難民1万人超 (毎日新聞、5、2、20時2分)

タイ北部のミャンマー国境に位置するメーホンソーン州知事は2日、ミャンマー側からカレン族
避難民1841人が国境を越えて同州に流入したと発表した。国境からの情報によるとミャンマー
国軍が反政府勢力「カレン民族同盟」拠点への攻撃を強め、大量の避難民が出ている模様だ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=03mainichiF20060503p1500m030030&cat=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.bangkokpost.com/breaking_news/breakingnews.php?id=94264
BREAKING NEWS
Burmese flee fighting, forced labour

バンコクポスト(ブレーキングニュース):ミャンマーのカレン族が戦闘や強制労働から逃亡

Mae Hong Son - An estimated one thousand ethnic Karen immigrants have fled fighting in
Burma and crossed the Thai border here, according to the foreign minister, Kantathi
Suphamongkhon. 外相によれば1000人余りのカレン族が戦闘のため国境を越えてタイに流入して
いる

Nearly 2,000 ethnic Karen escaping from alleged forced labour near the new Burma capital
of Pyinmana also crossed the Burmese border to Thailand, seeking refuge due to their fear
of their government's alleged suppression of their ethnic minority group.
ミャンマーの新首都であるピンマナでの強制労働から逃れた2000人のカレン族もタイに逃れている。
ミャンマー政府の少数民族への圧迫から逃れて逃亡したもので難民としての扱いを求めている。

Thai security officials are assessing the situation. If there is no fighting, the
authorities suggested, the immigrants will be considered as illegal immigrants and will
be deported.
タイの警備当局は状況を調査中で戦闘が無ければ逃亡者は不法難民となり、送還されるという

In recent weeks Burma army military action against rural Karen communities has been reported
from other sources, and as many as one million ethnic Karen are considered internally
displaced persons
最近の数週間、ミャンマー軍がカレン族の村を攻撃しているとの複数ソースの報道がある。このため
最大100万人のカレン族が国内難民となり得ると報道されている。
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 20:58:37 ID:Yani/fSY
(朝日新聞社の靖国アンケート、世論調査、他スレからコピペ)

119 名前:文責・名無しさん sage New! 投稿日:2006/05/02(火) 19:52:42 ID:qLupsK89
http://www.asahi.com/politics/update/0502/002.html
以下の設問が見当たらないんですが、紙面には載ってたの?

>Q.
>中国や韓国は、小泉首相の靖国神社参拝を批判しています。
>政府は、中国や韓国のこうした批判を重く受け止めるべきだと思いますか。
>それほどのことではないと思いますか。
>A.
>重く受け止めるべきだ   41
>それほどのことではない  51

126 名前:55 sage New! 投稿日:2006/05/02(火) 20:42:41 ID:Gqo539ed
>>119  紙面から抜粋しますた。 もいっこオマケ。

Q.
過去の戦争で亡くなった人たちを、国が追悼する施設としてふさわしいのは、次のうちどれ
だと思いますか。 (択一)
A.
いまのままの靖国神社  37
A級戦犯をまつるのをやめた靖国神社  19
国が管理する東京・千鳥が淵の無名戦没者墓苑  15
宗教とかかわりあいのないあらたな国立の施設  19
特に必要は無い  6
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 21:42:20 ID:Yani/fSY
ttp://www.inopinion.com/features/conv.php?itemid=586
04/29/06: Bob Herbert's addiction

Bob Herbertの中毒症状

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはダラス・モーニング・ポストのコラムニストであるNancy Kruhのブログ。
取り上げているのはNYTのコラムニストであるBob Herbertがこの4年ばかりの間に書いてきた
イラク戦争に関するNYT掲載の評論の分析。

2003年から現在までのBob Herbertの反戦とアンチブッシュの評論を多量にサンプルに取って分析
していて、その殆ど全てが決まりきったパターンのブッシュ非難評論だと検証している。

この評論は長いもので(要約しない)興味深いけれどNYTといった影響力のあるメディアに書い
ている評論家の、長期にわたる異常な行動を検証していて興味がある。驚くことは評論内容の空虚
さとパターン化であって、その執拗な繰り返しはプロパガンダと呼ぶ以外に言いようがない。
リベラル新聞のなかでも最近のNYTはWaPoやLAタイムズと比較してさえ行き過ぎが目立つ
けれど、こういう検証はその証明といえそうな。

まあ、もっとも日本国にも「靖国」ワンパターン非難論説を執拗に繰り返す新聞があるから、こう
いう例を見せられても驚くには値しないけれど。
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/02(火) 22:09:18 ID:Yani/fSY
【中国】 中国、2年後に空母戦闘群を配備か・・・事実とすれば日本のシーレーン(海上交通路)に対する重大な軍事圧力 [05/02]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146574683/

#しかし実戦に使える乗組員の訓練はは2年では・・
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 06:41:22 ID:sSNfWis/
ttp://www.strategypage.com/htmw/htsf/articles/20060502.aspx
Why Zarqawi Is All Alone
May 2, 2006:

ストラテジー・ページ:ザルカウィとタスクフォース145

過去3ヶ月の間に、ザルカウィを捕まえそうになったことが少なくとも3回あって、4月16日と25日
の特殊部隊の襲撃では20人以上のアルカイダ・メンバーを捕獲、殺戮した。拘束したアルカイダ
メンバーの取調べから、ザルカウィが同じ地域にいたことが判明している。

特殊部隊からのメンバーで構成されたタスクフォース145(TF145)がザルカウィを追っているの
だが、現在はイラク国内の数少ないアルカイダの拠点であるバクダッド南のYusufiyah近郊などで
活動している。(4月16日、25日の襲撃はこの地区で行なわれた)

TF145は4つのサブユニットからなっている。TFウェストはSEAL DevGroupのメンバーを含
んでいて陸軍のレインジャーが参加している。TFセントラルはデルタ・フォースのメンバーを含
みレインジャーが参加している。TFノースも同じである。TFブラックにはSASにメンバーが
含まれ英軍のレインジャーが参加している。TF145は小規模の本部組織と多数の諜報要員を含
んでいる。SOCOMのヘリコプターや航空機が支援している。

四つのサブユニットは諜報などに基づき急速な襲撃を実行する。アルカイダを出来るだけ生きたま
ま捕獲して調査し、情報を得る。襲撃で得られる文書なども重要で、タスクフォースの活動は新鮮
な情報に基づく次の(重要な)アルカイダ襲撃を行なうこと。襲撃は夜、特に夜明けなどに行なわ
れることが多い。

このタスクフォースはザルカウィを捕獲していないが、それ以外の点で多くの収穫があり、実際上
イラクのアルカイダの指導者の中にはザルカウィ以外の外国人(サウジアラビア人とかヨルダン人)
がいなくなってしまった。TF145は2ダースばかりの高位のアルカイダ指導者を捕らえ、あるいは
殺戮し、ザルカウィと直接関係のあった200人以上のアルカイダ指導者を捕獲した。

TF145の行動方式が効果的であることが証明されたので特殊部隊を含む急襲ユニットが作られ戦闘
部隊の中にそうしたユニットが準備された。TF145の示したことの一つは諜報情報の重要さと急襲
の効果的であることで、最初の急襲によって得られた情報から同じ夜のうちに第二の隠れ家への急襲
が行なわれた。このスピードが襲撃側をより安全にし成功確率を高める。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 06:59:20 ID:sSNfWis/
ttp://www.strategypage.com/htmw/htart/articles/20060502.aspx
FOs Get a Very Special Laptop

ストラテジーページ:ノートPCを使った精密爆弾投下指示用のPSS

SOCOM (Special Operations Command)は新しいPSS(精密爆撃指示、Precision Strike Suite)
のシステムを開発した。これはノートPCとGPSとレーザー照準機(レンジファインダー)と
軍の無線通信を組み合わせたものである。

PSSは精密爆弾投下の指示を行なうものでGPSとレーザー照準機が標的を捕らえるとノート
PCの画面に3Dの標的のイメージが表示される。3D画像は軍事衛星の捉えた地上の画像を元
にしている。このシステムで標的を決定し指示すると、別の場所からのミサイル攻撃とか誘導弾
の発射支持が出来る。この全体のオペレーションは数分で完了するので、タイムセンシティブな
標的の攻撃に便利である。(つまり、今すぐに攻撃しないと意味の無いような標的というもの)

このPSSは2001年にアフガニスタンで精密爆弾攻撃の指示の為に導入されて、それ以降改良さ
れてきた。このシステムには建設工事現場で使われるような高耐久性仕様の特赦なノートPCが
使われている。
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 07:18:12 ID:sSNfWis/
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060503.html
米軍再編、最終合意 軍事が突出する危うさ <朝日社説、5、3>

軍事面での協力ばかりが突出して進んだのではないか。負担軽減というが、日本が背負うことに
なった新たな負担の方が重大ではないのか――。米軍再編をめぐる日米の最終合意を読んで、
こんな疑問や心配を抱かずにはいられない。

今回の最終合意では、日米同盟を「グローバルな課題」に対するものと位置づけた。民主主義や
人権などの価値を共有する国として、共通の戦略目標を追求するとの原則は分かる。

だが、日米の国益がいつも重なるとは限らない。文化も歴史も、取り巻く国際環境も違う。きょ
う59歳を迎えた日本国憲法の理念もある。日米で戦略的な優先順位が異なることはあって当然だ。

今回の協議では、防衛庁と国防総省の存在感が極めて大きかった。外交は後景に退き、軍事面で
の協力ばかりが前面に出ることになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八つ当たりのような論旨不明、論理不在の滅茶苦茶な社説。(2+2)は基本的に米軍再編成とあわ
せて日米の安全保障のあり方を再検討し、新たな方向を設定する軍事的戦略会議なのだから「軍事
面での協力ばかりが前面に出ることになった」なぞという妄言は意味が無い。

中国の増大を続ける軍事費や軍備強化、近代化に対するヘッジ戦略が米軍の日本始めアジア各国と
の連携強化なのだから、それは軍事バランスを中国側に傾けない為の必要な措置で、そうした体制
準備がなければアジア諸国が中国の軍事的脅威の前に外交的にも変質をきたすことは明確。

無論朝日は、米軍のそうしたヘッジ戦略の中国に与える圧力を承知の上でこの社説を書いているの
だろうけれど、余りにもレベルが低すぎて哀れな。

日米は「文化も歴史も、取り巻く国際環境も違う」とするが中国の危険な台頭がおかしな方向に走
らないヘッジの必要性はアジア共通の戦略で、恐らく欧州でさえ同意する。こんなくだらない寝言
のようなものが大新聞の書く、日本国の基本的安全保障戦略を評するものであることに情けなさを
感じてしまう。
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 07:24:23 ID:sSNfWis/
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060502ig90.htm
5月3日付・読売社説[在日米軍再編]「同盟を深化させる『行程表』の実行」

日米両政府は1996年、「日米安保共同宣言」で、冷戦後の地域情勢の変化を踏まえて日米
同盟を再定義し、アジア太平洋地域での日米関係の重要性を明記した。10年を経て、額賀防
衛長官は今回、防衛協力の「新たな枠組み」を協議するよう米側に提案した。

01年の米同時テロ後の国際情勢や中国の急速な軍事力増強など、その後の安全保障環境が96
年当時に比べて大きく変化している、との認識があるからだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
読売の社説は間違ってはいないけれど常識的過ぎて凡庸。「中国の急速な軍事力増強など」と
僅かにひとことだけ中国に触れていて、極力中国に言及することを避けた評論になっているよ
うな。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 07:38:39 ID:sSNfWis/
http://www.debka.com/headline.php?hid=2372
Abu Musab al Zarqawi’s April 25 videotape was made in Syria
DEBKA-Net-Weekly 251 revealed last Friday
May 2, 2006, 11:11 PM (GMT+02:00)

DEBKAファイルが、ザルカウィのビデオ映像がシリアで撮影されたのものだと書いている。

US and Israeli intelligence experts traced the location where the rare tape was filmed
to a former Red Crescent army base on Jabal Tanaf, 5 kilometers from the border of Iraq’s
Anbar Province.

DEBKAfile’s Middle East sources note that proof that the al Qaeda in Iraq’s chief is
currently operating out of Syria coincides with the easing of US, French and UN pressure
on Syrian president Bashar Assad to desist from meddling in Lebanon and sponsoring terror,
to cooperate with the UN Hariri investigation and to seal his border to insurgent and al
Qaeda incursions of Iraq. The Syrian-Iraqi border is patently still in free use for the
smuggling of manpower, arms, explosives and funds.

このサイトはイスラエル系の情報が多いのだけれど、信憑性、信頼性については意見がいろいろ
あるような。バイアス(イスラエルより)は確かに存在するようだけれど。
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 07:47:19 ID:sSNfWis/
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/05/03/20060503000004.html
【社説】「米日同盟は新しい段階に突入した」 <朝鮮日報、 2006/05/03 07:02>

この3年間、韓米同盟と米日同盟では正反対のことが起きてきた。

日本は米日同盟をさらに堅固にしながら、それに頼って国際的発言権も高め、軍事武装も合理化
する‘普通国家’の目標を実現しつつある。

そうだとしたら、韓国政府は一体どんなビジョンを頭に入れて韓米同盟の骨組みまで揺るがす状
況にしてきたのか、率直に打ち明ける時期が来ている。韓米日三角安保体制が米日同盟の単一軸
に取って代わられたら、強大国がしのぎを削る北東アジアで韓国はどのように声を上げて繁栄の
道を切り開いていけるのか、その策を国民に説明しなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
えらく正直でまともな。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 08:00:47 ID:sSNfWis/
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20060502MS3M0200H02052006.html
社説 在日米軍再編を日米の共通利益に(5/3)  日本経済

#これも内容はまあともかく、中国という単語が出てこない(意図的に避けている)社説。
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 08:12:51 ID:sSNfWis/
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/05/03/[email protected]
<中国、CRI、国際オンライン、2006-05-03 00:46:37、出所:京華時報、部分 >

駐日米軍は方案を整え改編して決定する 日は成美を東アジアの戦略の拠点にある

新華社の特電によると、米日の両国の外交、国防事務の最高の長官は5月1日に米国の国務院で日米
安保は会議を協議して、駐日米軍は最後に報告して協定が成立することを整え改編する。アナリス
トは、これは日米の軍事の同盟が“新しい段階”に入ることを意味して、日本は事実上米軍の東ア
ジアにある戦略の拠点になると思っている。

報告の本質の内容は3ある:1つは駐日米軍と日本の自衛隊の軍事指揮の機能を統合する;2は日本の
“改造”の成美国を東アジア地区の戦略の拠点にあるのだ;3は駐沖縄部分の米国の海軍陸戦隊を太
平洋の上の米国グアム島に転換するので、米軍の全世界の軍事行動の中の機動性を強める。

日本の共同通信社は、最後に報告して日米の軍事の“一体化”の速めることを意味して、日米の同盟
は“新しい段階”に入る???防衛の上で、冷戦の時に米国の防衛する日本から転換して日米になって
共に防衛の任務を引き受ける;地域安全の上で、日本は米国東アジアにある戦略の拠点になって、日
本の事実の上将は米軍のアジア・太平洋地域での軍事行動に巻き込まれると思っている。

日米の同盟が更に備えて“攻撃性”がある。報道によると、最後に提案を報告して、 “同盟の能力
を強化するため、双方は防衛して協力する方式を討論する”,含んで再び“日米防衛協力ガイドラ
イン”を改正する。
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 08:21:41 ID:sSNfWis/
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2006050375968
[社説]強化した日米同盟、揺れる韓米同盟 <東亜日報、5、03, 2006 03:00>

問題は、韓米同盟と日米同盟間のバランスが崩れた状態で、韓国の選択は果たして何かというこ
とだ。韓米同盟の緩みを、日米同盟や中国が果たして補ってくれるのか。

最近では、「米・中が韓国と北朝鮮を排除したまま、共通利益に基づいて、韓半島の未来を直接
構想しなければならない」という主張まで出ている。ゼーリック米国務副長官が代表的な人物だ。

結論は、韓米同盟の強化のほかにないと我々は考える。韓日関係の健全な発展のためにも、今後
本格化される中国の帝国主義的野心を牽制するためにも、韓米同盟は維持、強化されなければな
らない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国メディアが「中国の帝国主義的野心」を社説で論じる一方、国内メデイアは中国様を刺激し
ないための細心の注意を払うという茶番・・
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 09:38:11 ID:UEmWwamz
【写真】日本マスコミ社長団 極秘??? 万景台訪問

北朝鮮を訪問した日本マスコミ社長団が4月14日、故・金日成主席の生家
である万景台(マンギョンデ)を訪問、記念撮影。 将軍様マンセ〜
 日本では なぜこの報道が??? 

ソース:中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74832&servcode=500
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 09:40:59 ID:sSNfWis/
>>116 (2+2)朝日社説
>>117 (2+2)読売社説
>>119 (2+2)朝鮮日報社説
>>120 (2+2)日経社説
>>121 (2+2)京華時報評論
>>122 (2+2)東亜日報社説

日本、韓国、中国の(2+2)合意に関する社説をざっと見てみると、日本国の大新聞の社説
が異様、奇妙で,変態的なものであることが明確になると思ふ。

中国であれ、韓国であれ、立場はともかく(2+2)のこれからの北東アジアの安全保障に与え
る戦略的影響を論じているわけで、評論なのだからそれは当然。

日本国内の新聞社の社説は北東アジアの安全保障、中国の台頭へのヘッジ、日米同盟強化によ
る日本の国際的立場の強化と「普通の国」への道のりについて正面から論じたくないようで、
奇妙な曖昧模糊とした評論を掲げる。あたかもそれは性的に卑猥な言葉を避けるかのような観
さえあって滑稽。朝日に至ってはアレルギーというかヒステリーというか癲癇症状を起こして
いるような。

戦後60年して、国内の言論は「駝鳥の平和」のような精神的引きこもりと自己矮小化の論理か
ら一歩も出ようとしない。それは時代遅れも甚だしくて2チャンに参加する庶民にも哂われそ
うだけど。こういう古色蒼然、時代錯誤、賞味期限の切れた論説委員は捨てるしかないと思ふ。
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 10:30:25 ID:UEmWwamz
>>124
今日5月3日は憲法記念日ですが、そちらのほうの社説はお寒い限りです。

 [憲法記念日]「小沢さんの改憲論はどうなった」

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060502ig91.htm

憲法記念日 情熱をどう取り戻すか
 憲法記念日を迎えた。日本は憲法にかかわるさまざまな難題を抱えたまま、今年も政治の
世界で改正のエネルギーは散逸し凝縮することはないだろう。

(略)
 靖国参拝にしても中国や韓国からの非難もさることながら、政教分離の憲法上の疑義を軽視している。
事実先行、公人の私的行為を世界が公式に見ているおかしな形態のまま慣れで対応している。

 年に一度の憲法記念日特有の憲法的視点で見直すとあちこちにゆがみが見える。そのゆがみは
そろそろ限界の印かもしれないし、限界をはるかに超えてしまったゆえの現象かもしれない。

 中国、韓国の2大隣国との政治的関係が、思わしくない状況を通り越して悪化の一途をたどっているのは、
憲法が抱える矛盾を放置ないしごまかしているからでもある。政教分離をうたいながら首相が靖国神社に
参拝し分離を厳格に守らないことにも起因する。自衛隊の憲法上の位置づけが、そもそもから全面的に
解釈で成り立っていることも、外から見て日本全体が透明性に欠け、ある種の不信感をぬぐいきれない
元になっているかもしれない。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 10:31:32 ID:UEmWwamz
 おかげで人類史を変えるほどの成長盛り、一番大切な時期の中国との対話ができずに5年を無駄にした。
百年に一度もやってこないプラス方向での日中連携の絶好機を逃したかもしれない。気がつけば追い越され、
アジアでの主導権ははるか向こう、手の届かないところにいってしまいそうだ。欧州並みの共同体形成に
今後30年、50年の夢を見てみようとした東アジア共同体構想も日本は決してその中心にいない。

 それだけではない。そうした日本の国際的位置取りの結果、国連安保理常任理事国入りの話も完全に
頓挫してしまった。常任理事国入りは現在の平和憲法が本質的に目指す60年の願いだったにもかかわらず、かなわなかった。

(略)

 憲法改正という日本ではおそらく政治的に最大の難事が必要になるであろう現実は、集団的自衛権の行使と自衛隊の
海外派遣がどうしても必要になる時と見られていた。ところが小泉純一郎首相はその特有の直感がもたらす大ざっぱさで
特別立法し、サマワに自衛隊を送り込んで現実的処理をし、憲法改正の切羽詰まった必要性をとりあえず解消してしまった。

 それが長い目で果たしてよかったかどうかは歴史の判断だが、憲法というものが秘め持つあるべき何か崇高なものを
追い求めたい心にとっては、ひどいめくらましとごまかしであった。大きな機会は必要性と情熱両方の消失によって
失われたのである。

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 10:33:13 ID:UEmWwamz
 北京の野口東秀特派員の報告によれば、竹島の領有権問題をめぐって、中国側から、
韓国の強硬な対応を支持する論調や発言が相次ぎ、あいかわらずの「歴史問題」を
引っ張り出して連携する動きがあるという。案の定である。

 ▼記事には言及されていないが、中国当局の本音はこうだろう。竹島で韓国に加勢すれば、
尖閣諸島では“共闘”できる。中国は一九九二年に公布した領海法で、一方的に自国領に
組み入れてしまった。もちろん、両方とも日本の固有の領土である。残念ながら、竹島は韓国の
不法占拠を許してしまっているが。

 ▼中国が自分の海といわんばかりの東シナ海では今のところ、かろうじてバランスが
保たれている。外交評論家の岡崎久彦氏によれば、日本が海空軍力で圧倒的な優位を
保っているからだ(「地球を読む」読売新聞)

 ▼十八年間二けた増という中国の国防費からすれば、いささか不可解ではある。その相当
部分が核とミサイル開発につぎ込まれているせいではないか、というのが岡崎氏の見立てだ。
事実なら、脅威はさらに高まっている。北朝鮮情勢もにらみながら、日本はどうすべきか。

 ▼わざわざ小欄が口を出さなくても、内閣府が実施した世論調査の結果が答えを出している。
「日本が戦争に巻き込まれる危険がある」45%、「日米安保体制を支持する」76・2%、
「国を守る気持ちを教育の場で取り上げる必要がある」65・7%。いずれも過去最高の数字だった。

 ▼「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」。
憲法ができて五十九年、世界がこのぎこちない前文の通りに動いていないことは明らかだ。
今、日本国民がやるべきことはひとつである。

ソース:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 10:41:37 ID:sSNfWis/
ttp://www.atimes.com/atimes/Southeast_Asia/HE03Ae03.html
Southeast Asia May 3, 2006
Military muscles bulging in SE Asia
By David Isenberg

アジアタイムズ:軍備強化に走る東南アジア諸国 (概要、ラフな要約、部分)

東南アジア諸国は今、軍備強化、軍備の近代化に熱心で東南アジア諸国は武器輸出国にとっての
絶好の顧客になっている。軽装備からジェット戦闘機まで、全ての武器が商談に登っている。

中国とインドを含めるなら2001−2004で、アジアは全世界の武器商談の約半分を占める巨大な市
場である。1997−1998のアジア金融危機の去った後で各国は軍備の近代化に余念が無い。

クアラルンプールで開かれた第10回のグローバルな防衛装備、器機の展示商談のエキジビジョン
では公表されていないが各国が大きな商談を行なったと推定されている。

The unspoken subtext is the perceived need to safeguard against China's growing military
might in the event Beijing someday takes on a more aggressive foreign policy toward its
smaller regional neighbors.
(ここでおおっぴらに語られることは無いが、各国の軍備強化の必要性は中国の強大化する軍事
力の影響である、中国が何時の日にか、より攻撃的な外交政策をアジアの隣国に対して取る日が
来るのでは、との懸念がある)

The Rand Corporation, a respected US-based think-tank, estimates that China, which claimed
to have a $29 billion defense budget last year, actually spent between $42 billion and
$51 billion in a rapid, if not secretive, military modernization drive.
(ランド・コーポレーションはアメリカのシンクタンクであるが、中国が公には$29Bと称してい
る軍事費は、実際には$42Bから$51B程度(1.5倍から1.76倍)に上ると推測している)

クアラルンプールの防衛装備エキジビションで最もがむばっていたのはロシアで、ロシアは中国の
経済的影響で、影が霞みそうになることを防ぐ為にも軍備輸出に力を入れている。ロシアの武器輸
出は東南アジアでは成功していて、マレーシア、インドネシア、ベトナムなどと契約した航空機輸
出はロシアの武器輸出の半分を占めるまでになっている。

ロシアがエキジビションにどのくらい力を入れていたかといえば、T-90S や T-72M1戦車、BMP-3戦
闘車両、152-millimeter&155mm Msta-S self-propelled howitzersそのほか各種の武器・・
さらにロシアの航空機会社であるSukhoiはSu-32、Su-34・・(ry

もちろん中国とインドがロシアの武器購入の最大顧客であることは確かなのだが、それだけではな
くミャンマーはMiG-29を10機購入し、タイは非公開のSu-30の買い付けを行なっており、マレーシア
もSu-30の購入を検討中、シンガポールは昨年F-15を20機購入・・(後略)

#筆者は軍事アナリストでアメリカのシンクタンクBritish American Security Information
#Council (BASIC)の中の人
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 10:56:59 ID:UEmWwamz
社説:イラン核問題 中露主体に説得を続けよ

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060502k0000m070127000c.html

 中露の消極姿勢はイランとの濃密な経済関係に起因するものだろう。
だが、5常任理事国の足並みがそろわない背景に、「制裁を科すことで事態が好転するのか」
という大きな問題があるのも確かだ。
「制裁のための制裁」を急いでイランの過剰反応を呼び、後戻りできない局面へ踏み込むシナリオは避けなければならない。

 イラン指導部は、場合によっては「IAEAとの関係を断つ」として核拡散防止条約(NPT)からの
脱退を示唆している。
脅し半分の発言としても、実際にイランがNPTから脱退すれば、形がい化が進む
世界の核管理体制のタガは決定的に緩んでしまう。北朝鮮の核問題の解決も難しくなる。

 さらに、石油市場への重大な打撃を考えれば、制裁発動はあくまで慎重であるべきだ。
イラク戦争前、ブッシュ米大統領は、安保理が行動しないなら、米国と有志連合で
イラクを武装解除すると語った。「有志連合による制裁」という米側の構想は、イラク戦争を連想させて穏やかではない。

 だが、ここまで緊張を高めた責任は無論、イラン側にある。報告書によれば、
イランはプルトニウムの抽出が容易な重水炉建設も進めている。重ねて言いたい。
「原子力の平和利用」の権利を訴えるだけで、数々の疑惑に答えようとしないイランは、
国家としての説明責任を果たしていない。

 他方、イランが今すぐ核兵器を製造できる状況ではないことも考慮すべきである。
米・イランの対話が当面難しい以上、ロシアと中国を中心にイランを説得する枠組みを
作るのが現実的ではないか。
特にロシアは7月に開かれる主要国首脳会議(サミット)の議長国でもあり、
この問題への積極的な取り組みが望まれる。イラン説得をあきらめるべきではない。
----------------
つ北朝鮮
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 11:05:11 ID:sSNfWis/
>>128
シンガポールは人口が僅か450万人の都市国家で、ミャンマーは破産しそうな低開発国
なのだけれど、そのシンガポールでさえアジアの安全保障情勢に鑑みて20機のF-15を買
い、将来さらに100機の新型航空機を買うという。ミャンマーの10機のMiG-29はだいたい
F-16相等だろうから馬鹿には出来ない。

日本国の財政状況がまだ厳しいとはいえ国防は基本的な国民国家の使命で長期で取り組
むべき課題なのだから、他の予算を犠牲にしてでもラプターくらいは欲しいところ。も
っとも国内法制や意識改革のほうが先に来なくてはいけないのだろうけれど。
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 11:36:58 ID:sSNfWis/
【朝鮮日報】中国、急転⇒日本との関係を改善する意志を表明 [5/3]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146622554/

#この記事の言っている程度の根拠では方針転換なぞ眉唾に見えるけど
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 11:55:52 ID:sSNfWis/
悪天候で墜落か アルメニア機 <共同、フラッシュ>

【11:25】 【モスクワ3日共同】タス通信によると、ロシア非常事態省当局者は3日、
アルメニア機は悪天候で墜落した可能性があるとの見方を明らかにした。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://today.reuters.com/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyid=2006-05-03T015302Z_01_L03406138_RTRUKOC_0_US-RUSSIA-ARMENIA-AIRLINER.xml
Armenian plane crashes off Russia Tue May 2, 2006 9:53pm ET172

He said the plane was an Airbus 320 and had vanished from radar screens at 2.15 am
(6:15 p.m. EDT) near Sochi, a Russian resort near the Georgian border that has been
popular with top officials since Soviet times.
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 13:08:56 ID:sSNfWis/
<WSJ編集長殿:貴方の新聞の4月26日社説に抗議する書簡 fm:NYT取締役編集長>

ttp://www.opinionjournal.com/extra/?id=110008320
LETTERS TO THE EDITOR
Striking a Balance
The New York Times executive editor on leaks and partisanship.
BY BILL KELLER Tuesday, May 2, 2006 12:01 a.m. EDT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは珍妙なNYT編集長からWSJ編集長宛の抗議書簡で、WSJが書簡を無償で読める
OPJのページに掲載しているもの。

ここでNYTの取締役編集長のビル・ケラーの抗議している社説というのは前スレ>>238
ttp://online.wsj.com/article/SB114601699476036065.html?mod=rss_opinion_main
REVIEW & OUTLOOK April 26, 2006; Page A16
Our Rotten IntelligenCIA
WSJ(米国版、社説):わが国の諜報機関CIAは腐敗している

なのだけれど、WSJの社説の原文は無償で読めるOPJにも転載されていて、そのURLは
ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110008290

このWSJとNYTの両編集長の主張の違いは、両者を読み比べてみれば明確なので要約しない

論争のひとつのポイントは、国家機密をCIA職員が新聞記者にリ−クして、それを新聞が報道
することが国益を毀損する(WSJ)と考えるか、そうではない(NYT)とするか、またその
行為は、CIA職員も新聞記者も共に違法であり刑事裁判の対象(WSJ)と考えるか、そうで
はない(NYT)と考えるか。

さらに、そうした違法行為が大統領への政治的非難のためであり2004年の大統領選挙への影響を
狙ったもの(WSJ)と疑うか、そうではない単なる主張(NYT)とするかといったあたりで
メディアの取材に関わる機密漏洩の問題とメディアの政治的アクティビズムが関わる問題。

(個人的にはビル・ケラーの主張はリベラル・メディア特有の特権意識の塊のように見えるけど)
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 13:39:41 ID:sSNfWis/

>>133
ttp://hughhewitt.com/archives/2006/04/30-week/index.php#a002075
The Privileges and Arrogance of the New York Times
by Hugh Hewitt
特権意識と傲慢さに凝り固まったNYT by Hugh Hewitt

#これは保守系トークラジオのホストで、有名ブロガーでもあるHugh HewittがNYTとWSJ
#の社説に関する論争でNYTをけちょんけちょんに言っているもの

ttp://hughhewitt.com/archives/2006/04/30-week/index.php#a002069
NYT Editor Bill Keller: Slayer of Straw Men; Inventor of Privileges
by Hugh Hewitt

#これもNYT非難でNYTのWSJへの主張を参照しながら徹底的にこき下ろしている(w
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 14:27:06 ID:sSNfWis/
ttp://online.wsj.com/article/SB114660677537141835.html?mod=rss_whats_news_asia
U.S. Official Confirms Capture Of Al Qaeda Leader in Pakistan
Associated Press May 3, 2006

AP/WSJ:アルカイダの幹部、al-Suriの逮捕をアメリカも確認

昨年11月にアルカイダのトップクラスの幹部指導者、Abu Musab al-Suriがパキスタンのクエッタ
(Quetta)で捕獲されたとの報道があった。この男はシリア生まれでスパイン国籍を持ちアフガニ
スタンでアルカイダ幹部として活動し、その連絡網がヨーロッパ諸国やアジア諸国に行き渡ってい
るとされ、オサマ・ビン・ラーデンの部隊に毒薬や化学薬品の扱いを教えたとされる。

昨日、パキスタン政府高官は彼がパキスタンから外国へと移されたと述べた。現在、al-Suriが何処
に収容されているのか情報が無くパキスタン政府、アメリカ政府も沈黙している。噂ではキューバの
グアンタナモ収容所やアフガニスタンの収容所にいるのではと憶測されている。

al-Suriには$5Mの懸賞金がかけられていたが、アメリカ司法省のWebの懸賞金つきお尋ね者リスト
のページから最近al-Suriの写真などが消されている。司法省は変更についてコメントしていない。
アメリカの匿名の高官はal-Suriが捕らえられて調査が行なわれていることを認めたがその居場所につ
いてはコメントしていない。

シンガポールのテロ関連のアナリストRohan Gunaratnaは彼がジハーディストのプロパガンダ作成にお
いて"most prolific writer" であったために、その逮捕は組織に影響が大きいという。
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 15:13:10 ID:sSNfWis/
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d90235.html
中共幹部家族は海外へ、百万人を超えた移民熱 (日本語大紀元、06/05/03 07:22)

「動向月刊」誌は最近、2005年末までに、中共当局の幹部、配偶者、子女を含めて、香港、マカ
オおよび海外に定住した者はすでに118万7700人以上に達したと発表した。

香港、マカオおよび海外に定住している中共幹部の家族状況

報道によると、中共中央組織部および公安部は2月下旬、中共中央、国務院に対して、「香港、マ
カオおよび海外に定住している中共幹部の家族状況報告書」を提出した。同報告書は更に3月初旬、
中央弁、国弁より各地、各庁、各級の関連機関へ転送されたという。

同報告書によると、2005年末までに、中共当局の幹部、配偶者、子女を含めて、香港、マカオおよ
び海外に定住している者はすでに118万7700人以上に達しているという。その内、中高級幹部配偶者、
子女は約20万750数人で、香港、マカオおよび海外でビジネスを行っている幹部配偶者、子女は約15
万3000人以上。また、海外留学、海外研修している幹部配偶者、子女は13万8300人以上に達してい
ることが明らかとなった。

幹部子女の境界外・海外への移住による影響 (ry
近年、中共幹部家族における移民状況 (ry
境界外、海外へ移住する幹部家族のビジネス状況 (ry
移民および難民の波 (ry

また、一部の幹部は中共政権が崩壊寸前であることを察知しており、自分達の最期を予感し、退却
路として家族を先に移民させているケースも多い。彼らは難民ではないが、実質上は船を捨て、
慌てふためいて逃走したのである。共産党の船を捨て、共産党の敵である「資産階級自由化」国家
に走っていると言えるだろう。
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 15:21:23 ID:Z46mvGq9
憲法記念日の社説の頓珍漢さは、日本の新聞が時代に対応できてないのか、
現憲法が時代に対応できてないのか、あるいはそれの合わせ技が原因だな。

毎日社説のイラク派遣のでっち上げの意味がさっぱりわからん。
社説全体では、平和のうちのactivityは決して否定されないもの、と書いてるように読めるんだがな。
あれ以上の平和活動って、この世にないだろ。人に向けて一発も撃ってない奇跡の軍隊だぞ。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 17:51:57 ID:sSNfWis/
(イラクの政治状況更新  イラク・ブログ・ITMから)

ttp://iraqthemodel.blogspot.com/
Tuesday, May 02, 2006
We're almost there…  ようやく政府・内閣が決まりそうだ・・・

・・・next 24 hours to witness the announcement of the final formation of a large
part of the cabinet.
あと24時間くらいで最初の内閣の主要な形が決まりそうだ

As pointed out above, the most important development is the agreement between the UIA
and Accord Front on leaving the defense and interior ministries to two figures from outside
these two blocs; sources from the UIA said that among the candidates for the defense
ministry are Hachim al-Hasani and Mithal al-Alousi
妥協が進んだのはUIA(シーア派)とアコードフロント(スンニ派)が国防省と内相を両者の
派閥以外から出すことで合意した為である

It also seems that a solution for the foreign ministry as about to be reached as well;
the compromise came with a suggestion from the Accord Front to create a new 'ministry
of Arab affairs' to be the Front's share and end the race with the Kurds for the original
foreign ministry, and I guess the phenomenon of creating new ministries has become a
solution of choice whenever there's a disputed post
外相ポストについても妥協ができてスンニ派が「アラブ相」を作るという提案でクルド族に外相
ポストを譲るというもの。

Inside the UIA there's another division over the oil ministry after Hussein al-Shahristani
joined the list of candidates for this vital post while Fadheela Party insists that they
should keep this one and supporting their argument by the 'accomplishments of the
ministry・・
しかしシーア派のUIAの中で石油相をどの派閥に割り当てるかで、まだ争いがある

And again, politicians expect the cabinet to emerge as soon as next week and I think this
is quite possible.
そうしたわけで、散々長引いている政府・内閣の発足は来週には出来そうな様子である
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 18:12:34 ID:sSNfWis/
>>135
ttp://counterterrorismblog.org/
May 02, 2006
On the arrest of Mustafa bin Abd al-Qadir Setmariam Nasar
By Jeffrey Cozzens

カウンターテロリズム・ブログ:Nasar(al-Suri)逮捕の重要性について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アルカイダのストラテジスとであり、ブレーンであったal-Suriが逮捕されたことが正式に
アメリカ政府に確認されたことで、カウンター・テロリズムの専門家の間にある種の衝撃波
のようなものがあるような。

このAbu Mus’ab al-Suriは、派手なことをするというより、長文の戦略文書を書いたりし
ているので専門家の評価が高いけれど、メディアでは殆ど取り上げられていない。

his work as one of the most important (and few) jihadi strategic thinkers of this era
will continue to inspire and define Islamic militancy well into the future.
Beyond his work’s popularity in online jihadi communities (certain to grow after his
arrest), Nasar’s writing is especially germane owing to its rational style and seeming
applicability.
(彼の書いたものは重要であって、今の時代に彼以外の人でイスラム過激派を定義して活性化
し、未来に導くようなジハーディストの戦略思想家はいない。オンラインのジハーディストの
コミニティでの彼の人気だけでなく、彼の書いたものには合理性と実際の適用可能性があるのだ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
al-Suriのジハーディスト戦略思想家としての側面については、前スレ>>145

ttp://www.mil.no/multimedia/archive/00076/_The_Al-Qaida_strate_76568a.pdf
The al-Qaida Strategist Abu Mus‘ab al-Suri: A Profile
By Brynjar Lia, PhD, Senior Researcher
Head of The Transnational Radical Islamism Project
Norwegian Defence Research Establishment (FFI)
(研究論文)アルカイダのストラテジスト、アブ・ムサブ・アル・スリのプロファイル
ノルウェイ防衛研究所、過激派イスラム研究プロジェクト、By Brynjar Lia, PhD
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 18:17:40 ID:6zgdJIND BE:15366479-
>>109
米大使館が脱北者保護か、入国受け入れなら初・韓国紙
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060503STXKD013503052006.html
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 18:46:53 ID:6zgdJIND BE:976122-
最悪の「検閲国家」は北朝鮮・米団体が選出
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060503STXKD004803052006.html
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 18:53:03 ID:sSNfWis/
ttp://news.chinatimes.com/Chinatimes/newslist/newslist-content/0,3546,130504+132006050300817,00.html
<台湾、中時電子報告、中央社、5、3>

北朝鮮は核子の交渉を拒む 毎週いわれもなく2千万ドル損害を受ける

(中央社)北朝鮮の核子の問題の六方会談の米国の交渉の首席代表、国務長官補佐のヒルは、
北朝鮮の六方会談に戻ることを拒絶する代価は毎週いわれもなく少なくとも2千万ドル損害を
受けるのだと今日言う。

ヒルは、各方面の成立した合意によって、もし北朝鮮は核兵器を放棄するならば、それが座
ってこのお金を収めることができるエネルギーの補助金とすると言う。
ヒルが今日去年11月から北朝鮮に言及する以来交渉の1件を防ぎ止める時言う:「4週間を延
期すると、彼らは8千万ドル損害を受けて、あなたは自分で計算してすでにいくらに損害を受
けたことができた。」

米国の財政部の去年9月、北朝鮮がマカオの匯業の銀行の不法な活動に関連するため、北朝鮮
に制裁を加えることに命令を下して、しかももとは為替で送って北朝鮮の2千万ドルに凍結す
るのだ。

北朝鮮は米国の非難告発を反駁して、しかも米国が解氷することを望む。
彼は言う:「彼らはどうして会談してともとはエネルギーの合意の下で獲得することができる
このように多いお金に損害を受けることを拒絶して、それなら彼らに聞く。」
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 19:02:16 ID:sSNfWis/
http://61.129.65.8:82/gate/big5/news.eastday.com/eastday/node81844/node81849/node133150/userobject1ai2017503.html
<中国、東方網 、2006年5月3日 16:03>

東京裁判の60周年 日本のある人は侵略歴史を歪曲することを試みる

1946年5月3日、極東国際軍事法廷は日本東京で開廷する。裁判は2年余り続いて、28人のA級戦犯
に対して裁判(以下が東京の裁判を量る)を行った。その中の東條英機などの7人のA級戦犯は絞首
刑に判決を下されて、荒木の貞操の夫などの16人は一生監禁することに判決を下される。

60年向こうへ行って、日本の社会は東京の裁判の認識に対して正しい共通認識が成立するだけで
はないことができなかった、かえってある人はA級戦犯のためを通じて(通って)くつがえして侵
略歴史を書き直すことを試みる。

-世論調査の結果
7成人は内容を審判することが分からない

日本《朝日新聞》は2日に1部の世論調査の結果を公表した。現われを調査して、70%訪問者は東京
裁判の内容を知らないで、20歳? 30歳のこの年齢の階の中で、10人の中でただ1人の回答が東京
裁判の内容を知っている。更に17%の訪問者は、彼らはまったくこの事を審判する東京があること
を知らないと表している。

AFP通信の駐東京記者のフィリップス・阿グレー特は、60年後に、東京は依然として日本に関係
して正しく侵略戦争の犯罪の論争を知るかどうかを審判すると思っている。
焦点。
阿グレー特の分析は、ナチスのドイツのニュルンベルクの裁判を清算することと違い、東京は追及
の戦争を始めることと関係がある個人の責任を審判して、多くの日本人はそのため東京の裁判の合
法性を質疑すると言う。いくつかアナリストは、持っているこのような考えのため、日本の民族は
1つの全体として、ぐずぐずして徹底的に“集団の責任”を受け入れることができなかったと思っ
ている。

“くつがえす”の荒れた波
右翼は否定的な裁判を愚かにもたくらむ
AFP通信は、天皇の戦争の責任を追及していないで東京に審判して欠陥が存在させると言う。
第二次世界戦争が終わった後に、日本国内と国際社会はすべて裕仁の天皇の戦争の責任を追及する
ことを求める叫び声があって、しかしその時同盟軍が駐在して日占領軍の最高の司令官のマッカー
サー将軍が日本の社会が崩壊することを免れることをにして、天皇をおして台湾の正義の叫び声を
審判することを阻止した。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 19:02:43 ID:sSNfWis/
東京の裁判に参与するいくつか司法官は後からきてずっと天皇の責任を追及していないために遺憾
に思っている。日本で、天皇の戦争の責任の問題今なお依然として禁忌の話題。

かつて日本の筑波大学で教員を務めるフランスの歴史学者のフランク・米什蘭はAFP通信に記者
を教えて、“日本の精華の階層と占領軍の当局は所を尽くして裕仁の責任を軽減することができて、
彼を軍国主義者の傀儡に描写する。”

世紀の90年代中期来行って、日本の社会は再度現れて侵略歴史の汚い流れを否定して、特にいくつ
かの右翼の学者は東京の裁判を否定するを通じて(通って)試みて、侵略戦争の性質を徹底的に転覆
する。

このような論点は甚だしきに至っては日本で政治界も呼応を公にすることを得る。2005年6月、日
本の厚生労動省の政務の官の森岡の正宏は公然とでたらめに述べて、戦後作り上げる極東国際法
廷の行う裁判の性質は疑うことに値する。

東京の裁判の謬論が各種の新聞、シンポジウムなどにあふれることを否定するを除いて、いくつ
か勢力はまだ行動を取ってA級戦犯になってくつがえして、もし映画を作って1番のA級戦犯の東
條英機を賛美するならば。今に至って、東條英機の孫娘はずっと東條と彼の6名が絞首刑のA級戦
犯がくつがえすことが言い渡されるために駆け回っている。

メディアの質疑
ご破算にして立て直して有り得る

《朝日新聞》は5月2日に“をテーマとして東京の裁判を知っているか?”戦後の日本にとって、
東京は2層の意義を審判して政治を作り出して清算するとの社説の中で指摘している。

国際上から言って、日本は1951年に《サンフランシスコの平和な条約》に署名して、東京の裁判
の結果を承認して、それによって後へ退く国際社会;国内から言って、戦争の責任をA級戦犯の
頭におして行って、実際には天皇を含めるその他の日本人の責任を免除した。

東京の裁判が問題があると主張して、戦後処理してご破算にして立て直すべきだと思っているの
に等しくて、あの日本は米国などの各国と再び和解を行って交渉しなければならなくて、日本は
自分で再び戦争を審判して罪を犯すことに来ると社説は言っている。

“これは有り得るか?”《朝日新聞》社説の質疑は言う。
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 19:24:24 ID:sSNfWis/
>>143 東方網の引用しているAFP記事というのは↓のようで、問題の多いもの

ttp://www.antara.co.id/en/seenws/index.php?id=12012
May 02 13:51
Tokyo trials still mired in controversy 60 years on
by Philippe Agret, AFP

Tokyo (ANTARA News) - Sixty years after the start of the Tokyo war crimes tribunal,
the event remains at the heart of controversy in Asia about Japan's guilt and whether
it has atoned sufficiently for its past atrocities.

Unlike the Nuremberg trial, where the Nazi system was clearly seen as responsible, only
individuals were sentenced at the Tokyo trial and many Japanese question its legitimacy,
which, some observers argue, suggests the nation has been slow to fully accept its
collective responsibility.

"Unlike Germany, the Japanese have had no opportunity to ask serious questions of
themselves about their own war crimes," says Japanese historian Kentaro Awaya, a professor
at Rikkyo University.(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国山西省における日本軍の毒ガス戦 粟屋憲太郎 大月書店(B6)2002年12月 4272520725
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 20:04:10 ID:sSNfWis/
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=03mainichiF0504m042&cat=2
<拉致問題>韓国統一相、横田さんに「会う必要ない」 (毎日新聞)

【ソウル中島哲夫】北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの父滋さんが今月の訪韓を準備
していることに関連して、韓国の李ジョンソク統一相は3日、滋さんと「会う必要がない」と
述べた。また、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記が日本人拉致を「告白までしながら」
問題に対処したことについて「日本での評価が過小化しているのではないか」と、懸念するニ
ュアンスで語った。韓国内外の報道関係者との質疑応答で答えた。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
李ジョンソク(=韓国内閣中のタリバン)は相変わらずで、全く恐れを知らぬというか、なんと
いうか形容の言葉が無い。

>>105 のWSJ社説も、Lefkowitz人権特使への統一省の批判を槍玉に挙げて批判しているのだ
けど李ジョンソクにとってはアメリカなぞ全く気にならないという事なのかすらん?驚くべき閣
僚を使っているものだと改めて寒心する。
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 21:24:22 ID:sSNfWis/
中共軍部の医者、政府による臓器収集プロセスに関する新たな証言 (日本語大紀元、5、3)

【大紀元日本5月3日】法輪功学習者からの臓器摘出・移植事件について、重要な情報を大紀元
に寄稿した3人目の証言者である瀋陽市軍部のある年配の軍医は、当事件に関する内部資料を
新に公開した。(後略)
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d75680.html

#俄かには信じがたい話ではあるのだけれど・・・
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 22:32:52 ID:ploZckX4
>>145
大月書店ですか…解る人には、直ぐに解りますね。
しかし、中共を支持している時点で、正統派マルキストじゃないよなぁ。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 22:34:51 ID:sSNfWis/
<6カ国協議>米国務次官補「協議拒んでいるのは北朝鮮」 (毎日新聞、21時2分)
 
6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補は2日、ワシントン市内で講演し「米朝協議を拒ん
でいるのは北朝鮮」と述べ、北朝鮮が求める2国間協議に米国が応じない理由を説明した。
この発言は、北朝鮮政策の主導権をブッシュ政権強硬派に握られ、柔軟性を縛られたヒル次官
補が自らの厳しい境地を吐露したものといえそうだ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04mainichiF20060504p1500m030045&cat=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大変滑稽な毎日の記事で、これを書いた記者の精神状態がまともかどうか疑わざるを得ない。
こんなものは報道ではない。ヒル次官補のスピーチは多くのメディアが報道していて:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「北朝鮮の考え分からぬ」  米代表、6カ国へ復帰促す <共同、5、3>

【ワシントン2日共同】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補は2日、
ワシントンで講演し「北朝鮮が今、何を考え、どんな成果を生みだそうとしているのか分からない」
と述べ、妥協の姿勢を見せない北朝鮮にいら立ちを示した。また、無条件での6カ国協議復帰をあ
らためて促した。

北朝鮮が協議に戻る条件としている米国の金融制裁解除について、次官補は「(制裁)措置を続け
ていく」と当面解除に応じない方針を強調。マカオの銀行で凍結されている北朝鮮関連口座の総額
は約2400万ドル(約27億2000万円)とされるが「(たかだか)2000万ドルのために、
自分たちの将来を差し出すべきではない」として、北朝鮮に方針転換を求めた。
ttp://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?world+CN2006050301000286_1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6者協議議長の中国次官、訪米を先送り <朝日、05月03日18時22分>

米政府高官は2日、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議で議長役を務める中国の武大偉(ウー・ター
ウェイ)外務次官の訪米について、米側が提案した8〜12日の日程を中国側が断ってきた、と明
らかにした。

ヒル氏は一方、この日ワシントン市内での講演で、東京で米朝協議に応じなかったことについて
「自らの決断だった」と強調。米国の「金融制裁」を理由に6者協議復帰を渋る北朝鮮に対し、復
帰を決断しなければ二国間での話し合いをしない、との強いメッセージを送ることが狙いだったと
いう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.mg.co.za/articlepage.aspx?area=/breaking_news/breaking_news__international_news/&articleid=270669
North Korea loses $20m each week it avoids talks

"So for every four weeks they delay, they lose $80-million, and you can do the math
from here," Hill said when commenting on North Korea's boycott of the talks since
November last year.

"We are not prepared to try to sit outside the six-party process and allow DPRK
[Democratic Peoples Republic of Korea] to boycott the process and look for favours in
order to bring them back.

"For them to stay out and expect something from the other participants in order to join
is to say that the six-party process is in everyone's interest except the DPRK.

"In fact, they have more than one sixth of the interest to come back to the process,"
Hill said. - AFP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AFPの引用しているヒル次官補の言葉をみても、毎日(の馬鹿)記者の捏造と妄想の阿呆ら
しさがわかる。
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 22:45:02 ID:sSNfWis/
>>149 毎日記者が、ヒル次官補を(チェイニーなどに比べて)北朝鮮への交渉派として
位置づけることは許せるのだけれど、そのヒルが必死でアメリカ政権内部を説得してまと
めた前回の「6者協議合意」を24時間で破棄したのは北朝鮮。

そのためにヒル次官補(と中国)は立場や自由度を失ってしまった。ヒル次官補を縛って
いるのは強硬派ではなくて北朝鮮の無茶苦茶な交渉態度であることは明らかなので、毎日
記事はトンでもないミスリードを誘導する記事だと思ふ。
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 22:45:09 ID:ploZckX4
>>149
所詮、新聞が何を云おうとも民間企業に過ぎません。
勧進元の意向を損なう記事を書く方が不自然です。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/03(水) 23:02:27 ID:sSNfWis/
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060503/K2006050301950.html
お役所仕事を数値化、「カフカ指数」と命名 フランス <朝日、5月 3日 (水) 21:50>

仏政府は今秋から「お役所仕事」を数値化して公表する。非能率さを示す指標は、不条理小説で
知られるチェコの作家カフカにあやかって「カフカ指数」と命名される。

企業や個人の政府への手当、許認可の申請時に要した時間などを部署ごとに100段階で示す。
「仕事が遅い」「手続きが煩雑」という汚名を返上するのが狙い。

カフカが描いた官僚組織の無駄や責任不在は東西を問わない。旗振り役のコペ予算・国家改革担
当相は「この指数で国際標準規格を目指す」。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060503/K2006050301950.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/04/15/wkafka15.xml&sSheet=/news/2006/04/15/ixworld.html

France has created a "Kafka index" that measures the complexity of a project or law
against its usefulness to cut red tape.
・・・
The index will be regularly updated on a website, raising the prospect of a hit parade
of France's most Kafkaesque ministries.

#この記事の書き方はテレグラフ(英国)のほうが朝日より上手;
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 06:49:02 ID:zo/VSRjk
津波警報すべて解除 トンガ付近の地震 <共同、フラッシュ>

【ワシントン3日共同】米太平洋津波警報センター(ハワイ)は3日午後(日本時間4日未明)、
南太平洋のトンガ付近を震源とするマグニチュード(M)8・0の地震でフィジー、ニュージ
ーランドなどに出した津波警報をすべて解除した。(後略)
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006050401000049
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米気象当局が津波を警告 フィジーなどに <共同、フラッシュ>

【01:59】 AP通信によると、米気象当局は南太平洋で起きた地震の津波が、早ければ日本時
間の4日午前2時13分にフィジーに、さらに午前3時21分にニュージーランドに、それぞ
れ到達する恐れがあると警告した。(共同)
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=FLASH
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 07:28:21 ID:zo/VSRjk
ttp://news.yahoo.com/s/nm/20060503/tv_nm/media_survey_dc
Fox, BBC, Al Jazeera most trusted: poll
By Jeffrey Goldfarb Tue May 2, 11:00 PM ET

ロイター:10ヶ国世論調査の結果、人々の信用しているメディアは、Fox, BBC, Al Jazeera

10ヶ国で1万人を対象に行なわれたメディアの信頼度調査の結果が公表された。BBC、ロイター
TMCなどの共同で行なったもの。

・全般的にはメディアを信頼できるとする人は、61%
・全般的にみて、政府を信頼できるとする人は、52%

・国営、公営TVはニュースソースとして依然大きな信頼を得ている
・若年層ではインターネットがニュースソースとして台頭している
・18−24歳ではインターネットが主なニュースソースとする人が19%
・全年齢層でみたインターネットを主なニュースソースとする人は9%

・最も信頼できるニュースソースについての質問では、各国のトップは:
  エジプト=59%がアルジャジーラ
  ブラジル=52%がRede Globo
  英国=32%がBBC
  ドイツ=22%がARD
  アメリカ=11%がFOX

・インターネット・ポータルのGoogle、Yahoo、Microsoft/MSNが10ヶ国で2番目に信頼できるソース

・ドイツでは(他の国より)新聞がTVより信頼できるとする人が多い(45%vs30%)
・韓国では(他の国より)メディアの信頼が低く、インターネットへの信頼が高い(34%、全体の
 平均は9%)
・調査対象は、英、米、独、露、エジプト、インド、インドネシア、ナイジェリア、ブラジル、韓国
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 07:40:05 ID:zo/VSRjk
>>154 この調査結果について飴のブロガー、パワーラインのコメント↓

I infer that Americans are ahead of most nations in skepticism toward media outlets.
Further, Americans' trust is widely diffused. It's interesting that Fox News led the
survey, but it's more notable, I think, that no news provider in the U.S. polled over
11%. That's evidence of a diverse and competitive market for news.
ttp://powerlineblog.com/archives/013963.php

アメリカは他の国に比べてメディアに批判的な態度で突出しているのだと思ふ。さらに、アメリ
カ人は単一のメディアに集中することなく広く見方が拡散していて、その結果FOXニュースが
一位でも11%ということなのだろう。どのニュース・ソースもアメリカでは11%を超えるシェアを
もてないのだから。それは、アメリカのニュース市場の多様性と競合を示しているともいえる。
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 07:51:01 ID:zo/VSRjk
>>154 
ttp://media.guardian.co.uk/site/story/0,,1766420,00.html
Politicians more trustworthy than media, says poll
ohn Plunkett Wednesday May 3, 2006

英・ガーディアン:メディア信頼性世論調査、英国ではメディアより政治家が信頼されている

Just 47% of people in the UK say they trust the media, compared with 51% of people who
trust the government.
英国の世論調査結果は、メデイアを信頼=47%、政府を信頼=51%である。

The most trusted UK brands included BBC News, which scored 32%, ITV News and Sky News,
which scored 8% and 7% respectively. The Daily Mail was the most trusted newspaper
brand, listed by 3% of respondents.
英国で最も信頼されるメディアは:
  BBC=32%
  ITV=8%
  Sky=7%
  ディリーミラー(新聞)=3%
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 07:57:51 ID:zo/VSRjk
>>154 
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4967578.stm
S Koreans 'trust internet news'  
BBC:韓国では人々はインターネット・ニュースを信頼

インターネットのニュースを主なニュース・ソースとする人の割合は各国別に:
  韓国=34%
  アメリカ=14%
  ドイツ=11%
  ブラジル=10%
  英国=8% 
  エジプト=6%
  ロシア=2%
  ナイジェリア=1%
  インドネシア=0%
  インド=0%
  (全体平均は9%)
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 08:09:39 ID:zo/VSRjk
>>154   アメリカの調査結果
この調査を行なった会社のサイトに、より詳しい結果の記事があって:
http://www.globescan.com/news_archives/bbcreut_country.html


○アメリカ人のニュースのソース
TV(50%)、新聞(21%), Internet (14%)、ラジオ(10%).

○アメリカのメディアの信頼度

FOX News (mentioned by 11%), CNN (11%), ABC (4%), NBC (4%), National Public Radio (3%),
CBS (3%), Microsoft/MSN (2%), USA Today (2%), New York Times (2%), CNN.com (1%), Time
Magazine (1%), and friends/family (1%)

○メディアは正しいニュースを伝えているかとの質問に:
そう思う=46%、正しくないニュースが多い=68%
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 08:19:14 ID:zo/VSRjk
>>154   
<ドイツの場合>
○信頼するメディア
ARD (mentioned by 22%), ZDF (7%), n-tv/N24 (6%), RTL (4%), Suddeutsche Zeitung (3%),
Der Spiegel (2%), Deutsche Welle (1%), Google, the BBC and CNN websites (all 1%)

<英国の場合>
BC News (mentioned by 32%), ITV News (8%), Sky News (7%), the Daily Mail (3%), the BBC
News website (3%), BBC Radio (with the World Service and national radio each receiving 2%),
the Times (2%), the Daily Telegraph (2%), the Guardian (1%), and Google (1%).

<ロシアの場合>
ORT television (mentioned by 36%), NTV (16%), RTR television (15%), Argumenti i
Fakti (6%), friends and family and Komsomolskaya Pravda (both 3%), and the BBC news
website (1%).

<韓国の場合>
KBS television (mentioned by 18%), the website NAVER (13%), Chosun (10%), MBC
television (9%), DongA and ChoongAng (both 6%), DAUM website (5%), Hankyoreh (3%),
South Korea’s National TV Station and YTN television (both 3%), and Yahoo and the
Economist (both 1%).

South Korean ・・・a high 71 percent (greater than in any country except Brazil) feel
there is too much
foreign influence in their media.
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 08:33:05 ID:HA2jpvyg
日本の場合について、非常に興味あります。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 08:45:41 ID:zo/VSRjk
>>154
ttp://www.globescan.com/news_archives/bbcreut_country.html#tables
メディアに対する態度が、国によってかなり変動する(メディアへの信頼vs政府への
信頼)というのは興味深い。

○メディアは政府に対して批判的でありすぎるか? の、YES回答を見てみると:
 アメリカ=48%、英国=48%、韓国=58%、ロシア=16%、ドイツ=24%、インド=51%
 エジプト=52%、ブラジル=62%、インドネシア=68%

○メディアはニュースを公正な立場で伝えているか? の、YES回答は:
 アメリカ=29%、英国=32%、韓国=48%、ロシア=64%、ドイツ=41%、インド=69%
 エジプト=59%、ブラジル=49%、インドネシア=88%

アメリカがニュースビジネスにとって、最も消費者の批判的な見方の多い国であるように見える
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 08:51:27 ID:zo/VSRjk
>>160 この調査に日本が入っていない(ナイジェリアはあるのに)事はおかしなこと
で、大変残念です。なんとなく英国とドイツの中間あたりの結果が出そうな気もする(?)

すかす、各社のTV局のランキングがつくと困る人が多そうですし、朝Pがどうなるの
かも興味あるところなのですが・・残念;
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 09:55:42 ID:zo/VSRjk
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/65813.htm
Daily Press Briefing Sean McCormack, Spokesman
Washington, DC May 3, 2006

国務省ディリー記者会見、5月3日、部分、ライスー麻生会談について

QUESTION: Can we have a readout of the meeting with the Japanese Foreign Minister Taro Aso?

MR. MCCORMACK: Yes, sure. They talked about a number of different topics. It really
ranged across the board. They talked about the issue of beef -- U.S. beef getting into
Japan. They talked about Iran. They talked about Iraq. They talked about Security Council
reform. They talked about the six-party talks. They talked about the India civil nuclear
deal that the United States has negotiated and that is now under consideration by the
Congress. So there was really sort of -- it was a wide-ranging discussion, as you would
expect, between two close allies.
164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 13:55:39 ID:zo/VSRjk
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/03/AR2006050301478.html
Senator wants China revaluation by end-2006
Reuters
Wednesday, May 3, 2006; 2:56 PM

ロイター:Lindsey Graham上院議員、中国は年末までに7−10%の元切り上げを

"My hope is that between now and the end of the year you will have a revaluation
somewhere in the double-digit area," said South Carolina Republican Sen. Lindsey Graham.

南カロライナ選出のLindsey Graham上院議員は「私の希望は中国が年末までに2桁に届く程度の
元切り上げを行なうこと」と述べた。

Graham, Schumerなどの上院議員は中国通貨が15−40%程度の過小評価になっているとして米国貿易
赤字の原因と非難してきた。

"If we see further revaluation that shows me that by the end of this calendar year we
could have a net revaluation of seven to 10 percent, I would say that China is taking a
different path," he said when asked how the Graham-Schumer bill would be handled in
September.

「年末で7−10%の元の切り上げがあるのならば、中国が従来とは違った政策に進んでいると見なす
ことができよう」とのベて、対中貿易課徴金法案の今後の処理に言及した。

"Their banking system is in complete shambles and they can't float their currency
overnight," he said.
「中国の銀行システムは滅茶苦茶(shambles)なので、元をいきなりフロートにさせるというわけに
もゆかない」
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 14:15:09 ID:zo/VSRjk
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-05/04/content_4507787.htm
<新華社、2006-05-04 09:39:37>
Experts warn of overheating housing market

新華社:専門家らは中国の不動産市場の過熱化を懸念
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の住宅用不動産の価格が高騰し、都市居住者の70%が購入不可能なレベルになっている
専門家らは、不動産価格を吊り上げているのは居住用の需要ではなく投資の行き先が無いこ
とから投機的なマネーが不動産投資に向かっている為だとしている。
(付録)
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-04/29/content_4489638.htm
<新華社の特別レポート、不動産特集>

Public Housing Fund raises mortgage loan rates
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-04/29/content_4492720.htm

Bank official justifies "appropriate" lending rate rise
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-04/28/content_4487579.htm

Interest rise 1st step in curbing overheated investment: Stephen Roach
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-04/28/content_4487157.htm
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社の記事は、不動産価格の高騰を警告するもので、それについている「特集」には
不動産関連のニュースや政府の声明、政策の説明、投機によって市場が過熱化している
事を説明する記事などが山盛りになっていて、些か異様な力の入ったキャンペーンを示
している。新華社がこういう報道キャンペーンを行なう理由として考えられるのは:

@政府は全力を上げて不動産バブルの抑制に当たっているという庶民むけの宣伝で、価格高騰
 に対する国民の怒りをかわす狙い

A不動産投機を非難する記事や評論が多いことから、マクロコントロールに反対している上海
 派閥に対する政治的攻撃のキャンペーン
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 14:53:45 ID:Devxdvvf
ttp://fallbackbelmont.blogspot.com/2006/05/mccaffrey-trip-report.html
Wednesday, May 03, 2006
The McCaffrey trip report

ベルモントクラブ:退役将軍Barry McCaffreyの、2006イラク視察報告書について

上院外交委員会などでラムズフェルド防衛長官に批判的な論者として筆頭に上げられるBarry
McCaffreyの最近のイラク視察報告書について、内容を分析しているもの。

この退役将軍は単なるサヨクの批判派ではなくて、プロの軍事状況分析、戦略を語る人で、か
つラムズフェルドの従来の政策(ブレーマー暫定政府の樹立など)を批判してきた人なので、批
判にせよ分析にせよ、そうした意味合い(重み)のあるもの。

2005年に彼の書いた現状分析:(2006年前半が山場であり危機になろうというもの)
January thru September 2006 will be the peak period of the insurgency --and the bottom
rung of the new Iraq. The positive trend lines following the January 2006 elections (if
they continue) will likely permit the withdrawal of substantial US combat forces by late
summer of 2006. With 250,000 Iraqi Security Forces successfully operating in support of a
government which includes substantial Sunni participation--the energy will start rapidly
draining out of the insurgency.

2006年4月に彼の書いた現状分析:(イラク国軍の成長ぶりを高く評価)
The Iraqi Army is real, growing, and willing to fight. They now have lead action of a huge
and rapidly expanding area and population. The battalion level formations are in many
cases excellent - most are adequate. ... The recruiting now has gotten significant
participation by all sectarian groups to include the Sunni. The Partnership Program with
U.S. units will be the key to success with the Embedded Training Teams augmented and nurtured
by a U.S. Maneuver Commander. This is simply a brilliant success story.

現状の問題点は政治プロセスの進歩の遅いことである・・
The creation of an Iraqi government of national unity is a central requirement. We must
help create a legitimate government for which the Iraqi security forces will fight and
die.
・・・・(しかし政治プロセスは結局は成功するだろう)
However, in my view, the Iraqis are likely to successfully create a governing entity.
The intelligence picture strongly portrays a population that wants a federal Iraq, wants
a national Army(ry
・・・・(アルカイダはいまや敗退した)
The foreign jihadist fighters have been defeated as a strategic and operational threat to
the creation of an Iraqi government(ry

アメリカ側の問題点は国務省である
The State Department actually cannot direct assignment of their officers to serve in Iraq.
State frequently cannot staff essential assignments such as the new PRTs (ry

2006年報告書の結論部分:イラクのミッションは成功できるが米国国内の支援が問題
There is no reason why the U.S. cannot achieve our objectives in Iraq. Our aim must be to
create a viable federal state under the rule of law which does not: enslave its own
people, threaten its neighbors, or produce weapons of mass destruction. This is a ten year
task.
We should be able to draw down most of our combat forces in 3-5 years. We have few
alternatives to the current US strategy which is painfully but gradually succeeding.

This is now a race against time. Do we have the political will, do we have the military
power, will we spend the resources required to achieve our aims?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メディアに現れる軍事にもイラク内政にも素人であるように見える「専門家」の分析とは異なっ
て、辛口で批判的だけれど建設的で冷静、大変考えさせられる分析と思える。国内メディアに
この種の分析や評価を見ることが無いのは残念。(そういえば毎日や読売社説がピントの外れた
イラク評論を社説に書いていた・・・)
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 15:02:50 ID:Devxdvvf
>>166
はっきり言えば、朝日、読売、共同などのイラク報道の中の分析や評論は全くレベル
が低すぎて、お話にならない。そんなものだけを読んでいればイラク情勢分析を誤る
ことは疑いない(日本軍がアメリカ軍を読み誤ったくらいに誤る)

NYTやWaPoの記事でさえイラクに関しては信用できない。困ったことに、カウン
ターテロリズム・ブログとかベルモントクラブのような戦争分析系のブログ、さらに
イラクのミリタリー・ブログ(情報系)のほうがよほど信用が出来てレベルが高い。

イラク戦争はいろいろな意味で従来の戦争と異なるのだけれど、メインストリームメデ
ィアの限界や評論のレベルの低さ、誤りの多さを(ネットが)明確にしたという意味で
画期的なのではないかと思ふ(最も、メディアは決してそうは思わないだろうけれど)
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 15:24:55 ID:Devxdvvf
>>166
オリジナルの退役将軍Barry McCaffreyのイラク視察報告書(7ページ)

ttp://img.slate.com/media/57/AAR%20General%20McCaffrey%20Visit%20to%20Iraq%20April%202006%20USMA.pdf
April 25, 2006 MEMORANDUM FOR: COLONEL MIKE MEESE DEPARTMENT HEAD, DEPARTMENT OF SOCIAL
SCIENCES UNITED STATES MILITARY ACADEMY COLONEL CINDY JEBB DEPUTY DEPARTMENT HEAD,
DEPARTMENT OF SOCIAL SCIENCES UNITED STATES MILITARY ACADEMY
Subject: Academic Report- Trip to Iraq and Kuwait
Thursday 13 April through Thursday 20 April 2006

PURPOSE: This memo provides follow-on feedback reference visit 13-20 April 2006 to Iraq and
Kuwait. Look forward to doing a faculty seminar with Department of Social Sciences at your
convenience in the Fall semester.(後略)

この報告書は一部のイラク・ウオッチャーの話題になっていて、幾つかのブロぐが取り上げて
分析している。そのひとつは
ttp://westhawk.blogspot.com/2006/05/general-mccaffreys-update-on-iraq.html
Westhawk Idealism, then realism
Wednesday, May 03, 2006 General McCaffrey’s update on Iraq
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 17:14:22 ID:rt4h2eXh
>>163
真っ先に牛肉かよ(苦笑)。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 17:34:37 ID:Devxdvvf
>真っ先に牛肉かよ

90年代の日米経済構造協議とかをやっていた時代に比べれば、微笑ましい話で・・
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 17:49:09 ID:rt4h2eXh
韓国 外交姿勢に変化  中国に傾斜する盧政権
ttp://www.onekoreanews.net/news-seiji02.cfm

側近をイエスマンで固めたら、そいつらが都合の悪い事実は伏せるようになったんだろうな。
マトモな連中も少しは残ってるんだろうけど、クビを賭けるつもりは無い、と。
レイムダックつーか末期症状つーか。
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 18:13:16 ID:Devxdvvf
ttp://online.wsj.com/article/SB114669064538942980.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK May 4, 2006
China's Political Bishops

WSJ(アジア版、社説):中国の政治的な司祭たち

Catholics believe in "the forgiveness of sins." But even the Holy See might hesitate at
China's latest transgression.
カソリックは罪の許しを信じる宗教だが、最近の中国のやり方にはバチカンもそれを許すことは
躊躇するのかもしれない。
(transgression:宗教上の罪、違反、破戒)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
既に多く報じられている中国当局の新司教任命事件でのバチカンとの対立を評したもの。

Hong Kong's Cardinal Joseph Zen, the Vatican appointee who has been serving as a middleman
between China and the Holy See, accused hard-liners in the state-run church of trying to
sabotage the prospects for an agreement. Others suspect that Beijing -- which is about
to appoint another bishop recognized by the Vatican next week -- is trying to strengthen
its hand in the ongoing discussions.
バチカンと中国の仲介をしている香港のJoseph Zen枢機卿は中国国内の愛国境界の強硬派のせいだ
という。他の意見では北京政府が今後の議論の為にまずは強気に出ているのだという。

The Vatican is eager to get into China to tend to this huge flock of faithful, even at the
price of abandoning longstanding ties with Taiwan.
バチカンは中国国内の多くの信者に鑑みて台湾を犠牲にしてでも中国に入り込みたいと熱心であった

But the Vatican can do nothing in the face of the intransigence of China's religious hard
 liners. And judging from this week's events, it is they who are calling the shots in
Beijing.
しかしバチカンは中国国内の非妥協的な宗教強硬派に対してなすすべを持たない。今週起こっている
事から判断すれば、北京での問題を引き起こしたの彼らなのだ。

#WSJはバチカンが中国を甘く見すぎた、といいたいかのような。
173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 18:23:28 ID:Devxdvvf
>韓米日同盟の発展を置いて中国に頼り、北東アジアの安全を保とうとすることは非常に危険な
>発想に違いなく、北核問題に触発された親中政策はバランスを失った外交だ。どちらがより大
>きな国益に結びつくのかは明らか。北核問題の解決が急務というが、韓国にとって重要なこと
>は外交的立場の確保だ

そういう常識が通用しないのが、李ジョンソク統一相のような「政権内タリバン」のわけで。
ノムヒョン大統領がタリバンに操られているのでは、とさえ見えるくらい;
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 18:34:13 ID:Devxdvvf
ttp://www.thanhniennews.com/overseas/?catid=12&newsid=15121
Last Updated: Thursday, May 4, 2006 12:08:14 Vietnam (GMT+07)
Former ambassador to Korea cites Vietnam on humiliation of women

ベトナム・サンヒニ・ニュース:前韓国大使はベトナム花嫁の国際結婚に規制が必要と話す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはスレ違いなのだけど。

急増しているというベトナム人女性の韓国人男性との国際結婚を取り持つビジネスがかなり
無茶苦茶なことをやっていて、問題を起こしているので、そういう業者を規制するベトナム
国内の防御策が必要だ、と(ベトナムの前韓国駐在大使が)語っているもの。国際結婚した
花嫁が売春窟に売られるようなケースさえあるという。

We [the Vietnamese embassy in Korea] also knew of cases when Vietnamese brides were sold
to brothels. Some escaped and lived precariously in Korea and did not report anything to
the Vietnamese embassy.
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 19:17:01 ID:Devxdvvf
「第三国」に立て替え要求 北朝鮮、制裁の凍結資金 (共同通信、5月4日18時45分)

【北京4日共同】北朝鮮が6カ国協議再開の新条件として、米国の金融制裁によりマカオの銀行で
凍結されている自国関連口座の約2400万ドル(約27億2600万円)に相当する資金を
「第三国」が立て替えて現金化するよう求めていることが4日分かった。複数の協議関係筋が明ら
かにした。第三国は中国を想定しているとみられる。

金融制裁をめぐる米朝対立で約半年間、中断している6カ国協議を再開させる妥協案となり得るか
どうか、中国も慎重に検討しているという。

しかし、米国はこれまで金融制裁をめぐる北朝鮮のさまざまな妥協案を拒否し、偽米ドル札製造疑
惑やマネーロンダリング(資金洗浄)問題に厳しい姿勢を貫いている。米国がこの提案に理解を示
すかどうかは微妙だ。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04kyodo2006050401002221&cat=38
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 20:08:31 ID:Devxdvvf
朝鮮労働党、地方組織に偽造紙幣の取り締まり指示 (読売新聞,4日19時48分)

【ソウル=平野真一】韓国の民間団体「良き友達」が発行する情報誌「きょうの北朝鮮ニュース」
最新号(3日付)は、北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会が3月26日に各地方党組織に対し偽造紙幣
取り締まりを指示する文書を出した、と伝えた。

文書は「朝鮮でニセ金が出回る現象をなくすための対策」を立てるよう指示。さらに、4月2日に
は「中国から不法越境してくるもの(偽札)を防ぐため、仕事をしない無断欠席者、病欠者、行方
不明者を掌握し退治せよ」という内容の指示も出されたという。

同団体によれば、北朝鮮の人民保安省は今年3月1日、麻薬の製造、取引、輸出などにかかわった
者を「職位、功労、所属に関係なく」死刑に処すとの布告を出したとされる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=04yomiuri20060504i312&cat=35
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 22:34:26 ID:rt4h2eXh
中国側任命の司教を破門 ローマ法王庁
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH

【22:10】 【ローマ4日共同】AP通信によると、ローマ法王庁は4日、中国政府公認の宗教団体
「中国カトリック愛国会」が任命した司教2人らを破門した。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 22:43:18 ID:Devxdvvf
中国側任命の司教を破門 ローマ法王庁 <共同、フラッシュ>

【22:10】 【ローマ4日共同】AP通信によると、ローマ法王庁は4日、中国政府公認の
宗教団体「中国カトリック愛国会」が任命した司教2人らを破門した。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://abcnews.go.com/International/wireStory?id=1922026
Vatican Excommunicates 4 Chinese Bishops

VATICAN CITY - The Vatican on Thursday excommunicated two bishops ordained by China’s
state-controlled church without the pope’s consent, escalating tensions as the two sides
explore preliminary moves toward improving ties.

The Vatican also excommunicated the two bishops who ordained them, saying church law
mandates excommunication for bishops involved in ordinations without Vatican approval.

In a statement reacting to the ordinations this week, Vatican spokesman Joaquin Navarro-
Valls cited Article 1382 of the Catholic Church's canon law, which states that "both the
bishop who, without a pontifical mandate, consecrates a person a bishop, and the one who
receives the consecration from him, incur a 'latae sententiae excommunication,'" which
means they are automatically excommunicated.
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 23:08:36 ID:Devxdvvf
バチカンの司教波紋事件、BBCが割合歯切れの良い記事を・・・

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4972004.stm
Last Updated: Thursday, 4 May 2006, 12:55 GMT 13:55 UK
Vatican anger over China bishops
BBC:バチカンは中国の司教任命に怒る

The Vatican statement was unusually strong in tone, says the BBC's David Willey in Rome,
and makes it clear that the Vatican, while open to what it calls "honest and constructive
dialogue", will not tolerate unilateral acts by the Chinese Church.
BBCのローマ特派員David Willeyによれば、バチカンの声明文は通常に無い強い調子のもので
バチカンは「正直で建設的な対話」に門戸を開く一方で中国愛国教会の一方的なやり方を許さな
いとの意思を示すという。

Asked to comment on the statement, China's foreign ministry told Reuters news agency:
ロイターに中国外交部がコメントを求められて、

"The Vatican's condemnation makes no sense. We hold a sincere attitude towards improving
Sino-Vatican relations and have made active efforts. We hope the Vatican side can support
a good environment for improvement of the relationship."
「バチカンの糾弾は良いやり方ではなく中国は真摯な態度で中国とバチカンの関係改善を求め努力
を行なってきた。我々はバチカン側が関係改善に良い環境を支援するように期待する」と述べた。

China is planning to ordain an auxiliary bishop later this month, a senior official of
the state-sanctioned church told the AFP news agency.
中国は今月末に追加の補助司教を任命するだろうと中国地下教会の関係者がAFPに語っている。

Pei Junmin would be ordained later this month as auxiliary bishop of the diocese in the
north-east province of Liaoning, said Liu Bainian, vice-chairman of the Chinese Catholic
Patriotic Association.
Pei Junminが今月末に補助司教に任命されるだろうと愛国教会のLiu Bainianが語っている。

Secret talks have been taking place in recent months between envoys from both sides towards
the possible re-establishing of relations, our correspondent says.
BBCの特派員に拠ればバチカンと中国の双方の外交官の間で関係再開の話し合いが数ヶ月に渡っ
て続けられてきたという。

China has said it would like better relations with the Vatican, but wants the Holy See to
cut its diplomatic links with Taiwan first.
中国はバチカンとの良好な関係を望むとしているが、法王庁がまず、台湾との関係を絶つことを望
んでいる。

Diplomatic ties were severed in 1951 after the 1949 Communist takeover in China and
subsequent crackdown on religion.
バチカンと中国の関係は1949年の共産党政権樹立のあと宗教の否定により、1951年に絶たれている
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 23:26:38 ID:Devxdvvf
ttp://www.epochtimes.com.tw/bt/6/5/4/n1308044.htm
<大紀元、反体制メディア、5/4/2006 9:18:55 PM>

香港メディアは愛国教会を評論して司教に影響するように任命する

(VOAの記者:海涛)中国のカトリック教の愛国会は最近連続して二人の司教を任命した。バチ
カン市国は信じて、愛国会はまだローマ教皇庁の同意の情況を得ない下に数量の司教に相当する
ことを引き続き任命することができ(ありえ)る。カトリック教の香港教区の枢機卿の陳日君は双
方の国交樹立の交渉を停止すると主張している。

4日間来、中国の連続して任命する二人の司教はすべてバチカン市国の批准を得ていない。日曜日、
中国のカトリック教の愛国会は副事務総長の馬英林のために昆明教区の司教を昇進させて祝聖の
儀式を行った。水曜日の午前にまた劉新紅神父のために安徽教区の司教を担当して祝聖の儀式を行
う。

*陳日君はバチカンの国交樹立交渉を停止することを呼びかけている

ローマ教皇庁は香港の枢機卿の陳日君を通じてローマ教皇庁の馬英林と祝聖を許可していないニュ
ースを伝えた。しかし何日(か)から、陳日君がいくつか人の演説を発表する以外、ローマ教皇庁は
そして直接声明を発表していない。水曜日の夜間、陳日君は、バチカンの国交樹立交渉は中断する
べきだと再度呼びかけている。

政府の指導(者)を受ける中国のカトリック教の愛国会の副主席の劉柏年は、中国は自分が司教を任
命することを必要として、中国に今司教がない44の教区があって、しかも司教の神父の老化現像は
深刻で、必ず解決しなければならなくて、司教は仕事に待つことができないように任命すると言う。

中国のカトリック教の神学院の副院長の部屋の興耀司教は、中国のカトリック教が確かに更に多く
の司教にようやく “牧霊”を満たすことができるように任命しなければならないのが必要だと言
う。南華早報は部屋の興耀の話を引用して、バチカン市国は中国を司教の問題の政治化に任命する
べきでない。

*劉柏年は中国の教会を制御したいと思うか?*

バチカン市国の管轄下のカトリック教のアジアのニュースネットの責任者は、中国は少なくともま
だ20数名の司教を引き続き任命することができ(ありえ)るとAP通信に対して言う。彼は、現在、
中国の教会は少なくとも40の司教の位置は暇ののだと言う。彼は、もし(劉柏年)このように任命し
続けるならば、について中国を大きい部分にわかるように教えてすべて自分の指揮下で制御すると
言う。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/04(木) 23:27:15 ID:Devxdvvf
報道するによると、5月中旬に、中国のカトリック教の愛国会は福建福建の東で教区は神父の?・思禄
のためにまだ開催して司教の祝聖の儀式を昇進させなければならない。

アップル日報はニュース人士を引用して、中国の22人の任命する司教の中で、少なくともローマ教
皇庁の承諾を得た半分がある。広東教区にあって、愛国会とバチカン市国がそれぞれに1人の司教を
選出するので、すでに対立を引き起こした。双方は努力して調整して、関係がいっそう悪化するこ
とを免れることを努力する。

*新任の司教の心の中は困惑*と感じる

南華早報は、水曜日に安徽蕪湖で司教の劉新紅を昇進させて、以前ローマ教皇庁に断って申請を昇
進させると言う。2月の期間、劉新紅、ローマ教皇庁の同意がなくて、彼は司教を担当するつもりは
ないとも表している。しかし、今度彼は任命を受け入れて、祝聖の儀式に参加してそしてミサを主
宰した。それでも、劉新紅の表示、今度の祝聖に対して、彼の心の中は困惑を満たした。

その他に、南華早報の記者はまだ西安から送り返して報道して、西安地区の神の信者仲間達はすべ
て望む中にバチカンは早く国交樹立する。報道は西安教区の司教の李篤安の話を引用して、未来
の3、5の年内で、バチカンは順調に国交樹立する。

記者は近日いくつか大陸のカトリック教の人士を取材して、彼らは望んで、最もよい北京とバチカ
ン市国は先に解決してお互いに問題を信用して調整することができて、それから更に祝聖の儀式を
任命して行うことを宣言する。このように、広大な信者仲間は更に受け入れやすい。

*北京の内部が反対する中にバチカンの国交樹立の勢力の反撃か?*

アップル日報は、北京の内部が反対する中にバチカンの国交樹立の勢力は反撃を始めて、百方手を
尽くして妨害して、交渉に無駄な時間を費やさせると木曜日に署名の張華の文章を発表して言う。
文章は、国交樹立するのは北京が世界と世界の統合する重要な標識に向かうので、打って台湾の重
要な手段をおさえるのだと言う。

文章は、いったん国交樹立したら、台湾は重要な同盟者(国)を失って、その上中南米のいくつかカ
トリック教の国交の国、同じく追随して行くかもしれなくて、時まで、台湾国際空間は大いに縮小
すると言う。しかし一方、国交樹立した後に、北京はしかたなく最低限度の部分の司教の任命権力
を差し出して、北京中国の教会に対するコントロールを弱める。これの中でバチカンは国交樹立し
て順調でない、進展の緩慢な主要な原因。
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 03:48:42 ID:KsBTNSW/
ttp://www.dissentmagazine.org/article/?article=418
Teaching Political Theory in Beijing
By Daniel A. Bell Spring 2006

ダニエル・ベル:中国、北京の大学で政治学を教えた体験
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たいへんおもしろい体験談のエッセイで、プリンストンの政治学教授のベルが北京のTsinghua大学
で政治学のコースを教える上で遭遇した出来事などを書いているもの。Tsinghua大学というのは中
国のエリート大学だそうで将来の政治的指導者となるべき人材を教育するところだという。ベル教
授はそういう環境なので学生に西欧の政治思想を講義したりディベートする意味があると考えて困
難な条件(言語的な事情)でそれをやってみたのだという。

この読み物のなかには西欧政治思想が、中国の共産党思想の洗礼を受けている学生たちに、どうい
う具合に(知的に)働きうるか、受け止められるのか、教室での議論の対象になり得るのか、とい
ったちょっと興味あるテーマが一貫して流れているわけで、なかなか微妙な。

この読み物の最後のほうに、特別のチャンスとして中国共産党学校で講義して学生とディベートす
るというイベントがあって、中国共産党学校(共産党中央大学)の説明や描写があり、これもあま
り紹介されることの少なそうな場所なので読み物として面白い。中国のエリート学生の政治思想に
関わる(スナップショット的な)一面をうかがわせるものがあるような。
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 03:50:05 ID:KsBTNSW/
ttp://www.un.org/unitingagainstterrorism/contents.htm
Uniting Against Terrorism:
Recommendations for a global counter-terrorism strategy
Report of the Secretary-General

国連提案:テロリズムへの団結した対抗、グローバル・カウンター・テロリズムの提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは国連が準備した次回のマドリッド・カンファレンスのためのカウンターテロリズム
の組織と行動の提案。

この国連提案書に対するカウンターテロリズムの専門家の評価は,例えばカウンターテロ
リズム・ブログに書いているVictor Comrasの評論があって

Kofi Annan Proposes Comprehensive UN Strategy To Combat Terrorism
By Victor Comras

かなり高い評価をしているように見える。国連は今までテロリズムに対して何一つ効果的な
手が打てないと批判されてきたので対策案を延々と検討してきた経過が合って、これはその
結果ということのような。

There are a number of critical elements in the report, that, if implemented by the UN and
the international community in general, would truly constitute important steps in
countering terrorism. And motivating the United Nations to improve the way in which it
implements its own role is an important first step.

というようにVictor Comrasは評価しているのだけれど,これはまだ提案書の段階なのでどの
程度使い物になる組織や道具立て(規約、規制、条約)になるのかは判断するのが早すぎるよ
うな気もする(従来、アラブ連合などがハマスやヒズボラをテロ組織と呼ぶことに反対してき
た経過がある)
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 03:58:55 ID:0OIjKXGE
CSISでの麻生大臣講演のデータが上がってたの貼っておきますね
ttp://www.csis.org/component/option,com_csis_events/task,view/id,975/

麻生外相、中国に民主化促す・ワシントンで講演
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060504AT3S0400B04052006.html
185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 04:11:54 ID:KsBTNSW/
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d22222.html <日本語大起源、5、4>
9000億ドルに迫る中国の不良債権額 外貨準備高を超える
 
英国「フィナンシャルタイムズ」の報道によると、中国の実際の不良債権額は9000億ドルに
達しており、これは政府の統計を上回るだけでなく、中国の外貨準備高8750億ドルを上回っ
ているという。2002年における中国の不良債権額は約4800億ドルであったが、この3年
余りで2倍近く増加していることになる。

報道は、著名な会計事務所「アーネスト&ヤング」Ernest&Youngによる2004年度世界不良債
権調査を引用しており、中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行、中国農業銀行を含む中国4大
国有銀行の不良債権は、合計で3580億ドルに達し、政府の統計のほぼ2倍となっていると述べている。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アーネスト&ヤング(Ernest&Young)による2004年度世界不良債権調査報告は↓
中国の新規不良債権は不動産投資の為に、この先増えるだろうと書いている。

ttp://www.ey.com/global/content.nsf/International/REHC_-_Global_Nonperforming_Loan_Report_2006
Twenty Years and US$4 Trillion Later:
New Ernst & Young Report Tracks Transformation of Nonperforming Loan Crisis
to Mature Global Investment Market
New York, NY?3 May 2006

The 2006 report does point out though that almost every country covered in the 2004
edition of the report?with the notable exception of China?has managed to reduce its
“legacy NPLs” (loans made before 1997). There are signs even in China that transaction
activity may be on the rise. China is poised to allow foreign investors access to its
banking industry and, despite a slow start, the NPL disposition process has accelerated
there in the last 12 months.

However, considering Ernst & Young’s own conservative estimate of the actual depth of
China’s total NPL exposure?at US$900 billion, substantially more than any other country
in the report?and the large numbers of legacy (pre?1997) loans still to resolve, China’s
NPL problems appear far from over. As reported, China’s overheated property markets are
certain to produce fresh NPLs in coming years.

186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 04:30:55 ID:KsBTNSW/
>>184 Thanks;このビデオはなかなかももしろいですね。Q&Aのところが面白くて
靖国参拝の問題、中日関係、小泉改革の意味などいつもの質問に歯切れよく答えてい
て麻生さんらしいものが。以前にWSJに書いていた評論の論点と基本的に同じこと
を言っているようですが小泉改革の意味を「既得権益を壊したこと」と明快に答えて
いるあたりが麻生さんならではでしょう。
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 04:31:34 ID:DFM2ZeC2
「世界破綻国家ランキング」に中国初入選
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1146748298/

Failed States Index 2006

ttp://www.fundforpeace.org/programs/fsi/fsindex2006.php

188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 04:40:24 ID:KsBTNSW/
>>184 CSISの麻生さんのビデオは↓で54分、後半(Q&A)は日本語で話しているので
英語のヒアリングの苦手な人は後半だけでも見ると面白いかも。通訳がマイク・グリーンとい
う豪華版なのも麻生さんならでは。

ttp://8.7.97.206/060503_aso.wvx (ビデオ)
ttp://www.csis.org/media/csis/events/060503_aso.m3u (オーディオのみ)
189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 05:04:43 ID:KsBTNSW/
>>187
ttp://www.foreignpolicy.com/story/cms.php?story_id=3420
FOREIGN POLICY & the Fund for Peace May/June 2006
The Failed States Index

破産国家を色分けした世界地図があってわかりやすいのですが↓
ttp://www.foreignpolicy.com/issue_mayjune_2006/fsindex/map.html
中国は黄色(第三番目のカテゴリー)なので深刻ではない破綻国家ということなのでしょう。
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 10:52:01 ID:KsBTNSW/
中国、首脳会談で対日案件触れず 米の姿勢事前察知 <産経、5、5>

【ワシントン=古森義久】四月の米中首脳会談で靖国問題など日中関係の案件がまったく議題と
ならなかったのは、米側が中国に有利な見解は表明しないことを中国側が事前に察知して、取り
上げるのをやめたからだという情報が三日、明らかにされた。

三日にワシントンの大手研究機関のヘリテージ財団が開いた米中首脳会談の総括に関するシンポ
ジウムで、元国務省中国分析部長で同財団中国専門研究員のジョン・タシック氏は、「国務省当
局者から得た情報」として、「中国側は米中首脳会談で靖国問題など日中関係に関する案件を討
議の対象として提起し、ブッシュ大統領から日本への批判的な言明を引き出したいと意図してい
たが、それが実現できないことを事前に察知して、日中関連案件は提起しなかったのだ」と述べた。
(後略)
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/05int003.htm
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 10:54:38 ID:KsBTNSW/
ttp://www.voanews.com/english/2006-05-04-voa54.cfm
Latin American Presidents Meet on Bolivian Oil, Gas Nationalization
By VOA News 04 May 2006

VOA:ボリビアの石油・ガス国営化で、ラテンアメリカ諸国のサミット

ボリビアが来週から同国の石油・ガス産業を国有化すると発表したことを受けて
ボリビア、ベネズエラ、アルゼンチン、ブラジルの緊急サミットが行なわれた。

モラレス大統領の発表した石油ガス産業国有化政策ではエネルギー産業会社は新
たな契約をむすびなおすか、それとも撤退するかを180日以内に決めて行なわなく
てはならない。ブラジルとアルゼンチンはボリビアの天然ガスに依存しており、
ブラジルの国営ガス会社はボリビアへの投資を中止するとした。

スペインはボリビアにエネルギー会社Repsolをもつが、国有化問題を議論する為に
代表団を送る予定としている。ボリビアはベネズエラについで二番目に大きなラテ
ンアメリカの天然ガス産出国である。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 11:52:13 ID:KsBTNSW/
これはシンガポール(ほぼ一党独裁国)にフォーカスしたブログ「Singabloodypore」

ttp://singabloodypore.blogspot.com/2006/05/singapore-parties-reminded-to-abide-by.html

Thursday, May 04, 2006
Singapore parties reminded to abide by ban on blogs and podcasts
ttp://news.monstersandcritics.com/asiapacific/article_1160782.php/Singapore_parties_reminded_to_abide_by_ban_on_blogs_and_podcasts

I just fell off my chair laughing.(このニュースは笑止、ずっこけて、椅子から落ちそうだ)

「シンガポール選挙管理委員会は木曜日に、選挙期間中の政治的ブログやポッドキャストによる
活動が禁止されているので、この規則を遵守するようにと述べた。選挙期間中の政党や個人によ
るネットでの政治キャンペーンは法令で禁止され、違反者はS$1000の罰金あるいは12ヶ月の
懲役、あるいはその両方を課せられる」
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 12:30:13 ID:KsBTNSW/
ttp://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2006/65881.htm
Daily Press Briefing Sean McCormack, Spokesman
Washington, DC May 4, 2006

国務省ディリー記者会見記録、5月4日(司教破門事件、部分)

Vatican says it's a violation of religious freedom. So I was wondering if you have any
comment on that.

MR. MCCORMACK: Well, as for the specific matter of the ordination or excommunication of
bishops, that's something for the Catholic Church and the Vatican to address.
As for the more general issue of freedom of religion, very, very clearly the United States
is at the forefront of promoting freedom of expression and freedom of religion around the
world, including in China. It's something that Secretary Rice brings up at every opportunity
in her meetings with Chinese officials. I know President Bush has raised it directly with
President Hu many times as well. So we are going to continue to talk very clearly and
directly to the Chinese Government about the fundamental importance of freedom of religion
in China.

QUESTION: But on this incident you don't have any comment?

MR. MCCORMACK: On that particular -- on that specific matter, I'd refer you to the Vatican
for comment.

#中国の信教の自由の問題については中国と協議してゆくが、カソリック教会(ローマ法王)の
#中国との特定事件については(政教分離の観点から)コメントしない、というスタンスのような。
194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 13:04:31 ID:KsBTNSW/
ttp://news.ft.com/cms/s/fbe87b18-dafd-11da-aa09-0000779e2340.html
China still vulnerable despite war on bad debt
By Richard McGregor Published: May 4 2006 01:15

FT:中国は不良債権処理に取り組んでいるが、依然として危ういところが

China loansAt first glance, Beijing would appear to have tackled head-on the mountain
of bad debt in its state banking system, debt which has built up over some 20 years since
the government began opening the economy in the late 1970s.

一瞥したところでは、中国は1970年代後半に経済の改革開放に取り組んで以来20年余りでつみあが
った国有銀行システムの不良債権について、正面から真剣に取り組んできたように見える。

(中略)

Therefore, after a period during which China enjoyed boisterous economic growth rates, it
is surprising that a series of new reports say non-performing loans (NPLs) remain stubbornly
high and may be getting worse.

そのように、中国は不良債権処理に多大な努力を払ってきたのであるが、高度の経済成長を長く続
けた後に、幾つかの報告書が不良債権が解消せず、むしろ悪化していると述べていることは驚きで
ある。

A report issued yesterday by Ernst & Young, the accountancy firm, puts China’s total
liabilities for non-performing loans at just over $900bn, even higher than its $875bn
stack of foreign reserves, the largest in the world.

昨日、会計コンサルティングのアーネスト&ヤングの出した報告書では中国の不良債権が全体で
$900bn(100兆円)程度で、その世界最大の外貨準備高である$875bnより大きいとしている。

The findings of the E&Y survey are broadly in line with a report by professional services
firm PwC, issued last week and similar in tone to another lengthy report released this
week from McKinsey, the consultancy, on China’s financial system.

このアーネスト&ヤングの報告書の数字は他の専門機関、PwCやコンサルティングのMcKinseyの今
週出している報告書と大まかに言って同じである。

中国の主要な国有銀行は、その不良債権比率について低い値を公表している。これは不良債権を
切り離して専門の機関にまかせ、その一方で新規ローンが増加しているので数字の上では低い不
良債権比率が達成されている。

The bad debt disposal agencies, known in China as asset-management companies (AMCs), have
taken on about $330bn in sour loans since 1999, but have only resolved about $100bn.

不良債権の回収機関であるChina as asset-management companies (AMCs)は$330bn(36兆円)の
債券を引き受けたが1999年以来、そのうちの$100bnを処理したに過ぎない。

Foreign investors are wary of returning to the China market because of the difficulty of
getting clear title to the assets and the artificial reserve prices imposed on the
auctions. Holding bad loan auctions almost invariably means setting prices for the sale
of state assets, a sensitive issue for a government not wanting to be seen to be condoning firesales.

不良債権のオークションに対して外資は参入を懐疑していて資産の所有権の不明確さ価格の不合
理性から二の足を踏んでいる。不良債権処理にオークションは必須だが国有資産の売出しには慎
重にならざるを得ない(政府が叩き売りをしていると見なされたくない)事情がある。

The failure to clarify these issues will haunt China as it seeks to revive auctions of bad
loans this year.

こうした問題が解決されないと不良債権のオークションが上手く再開されない。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 13:19:20 ID:KsBTNSW/
>>194
「中国の不良債権」についての記事を、大手新聞社のサイトで検索(中国 不良債権)してみると

日本経済:不良債権が増えているという記事も出てくる
朝日新聞:不良債権が増えているという記事は検索では出てこない
読売新聞:不良債権が増えているという記事は検索では出てこない

日本経済の記事もFTやWSJに比べれば分析は不足で甘ったるいもの。このひとつの事象
だけを見ても、国内メディアがどのくらい信頼できるかがわかってしまう。こういうものだ
けを頼って判断や分析をしているなら、大変危ういというべき。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 13:44:56 ID:KsBTNSW/
これはスレ違いなのだけれど・・・

アメリカにも「ブログ炎上(BLOGGER UNDER FIRE)」があって、インスタプンディットが
コメントしている。炎上するブログも感心できないが攻撃を楽しむほうも如何なものかと
述べている。
ttp://instapundit.com/archives/030069.php
May 04, 2006
ANOTHER BLOGGER UNDER FIRE: As I've noted before, attacking bloggers is generally a dumb
move, PR-wise. "Martinsville, Virginia: Our sense of humor stops where your free speech
begins!" seems like a bad slogan to me, but it also seems like what the town fathers are
aiming for.

ここで参照しているのは
ttp://waldo.jaquith.org/blog/category/politics/virginia/
だけど、大して面白くも無し

インスタ教授のブログ炎上に対する意見は:
And that's the lesson in all of these cases. As bloggers get more powerful, lots of people
are likely to be tempted to try to silence them. This, however, is likely to turn out
badly -- like trying to stop hornets' buzzing by smacking their nest with a stick. In all
cases, the people who don't like what the bloggers are saying should be responding with
facts and arguments of their own, rather than trying to shut bloggers up. They'll catch
on eventually, but I suspect that it will take a few painful stings before the lesson
sinks in.

意見の相違があるときに、相手を(攻撃し炎上させて)黙らせるというのは良い方法とはいえなくて
お互いに禍根を残すだけで言論の進歩につながらない。ブログ世界全体の言論の発展の為にも負の
効果しかないだろう、というもの。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 14:07:50 ID:KsBTNSW/
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,194260,00.html
U.S. Military Releases Video Showing Zarqawi Unable to Work Gun
Thursday, May 04, 2006

AP:アメリカ軍がビデオ公開、ザルカウィはろくに銃も扱えない

これはFOXニュースの、この記事の中の( Click here to watch the Zarqawi video.)
をクリックしてビデオを見ると良くわかる。

・アメリカ軍が最近のアルカイダの隠れ家の襲撃で「編集前の」ビデオ素材を発見
・先日、アルジャジーラなどで公開されたビデオのオリジナル素材であることは明白

・編集されていない部分を見ると、ザルカウィは軽機関銃を上手く扱えずアシスタント
 がかけつけて操作を助けている。そのほかにも銃の向け方そのほかで、到底銃の扱い
 になれているとは思えないそぶりが目立つ
・ザルカウィの作り出している軍事的な強者、不死身の指導者というのは嘘であること
 が解る。ザルカウィの実戦体験はどの程度あるのか疑わしい
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 14:55:03 ID:KsBTNSW/
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68573&ad=5/4/2006
<新世紀、反体制メディア、5/4/2006 20:32、部分抜粋>

互いに助け合って、空母はやっとなるほどね重い By林保華

胡錦涛は米国を訪問して負けて、中国共産党の内部の権力闘争を誘発することができ(ありえ)る。
しかし胡錦涛が失脚することを招くことがあり得ない。64 後でのため、中国共産党の元老の彭真
は中国共産党に指導者を警告して、彼らはと1本の船上で座って、もし互いに助け合うならばこと
ができなくて、この船は転覆して沈没して、どれがひとつすべて逃げられない。

これはそれから中国共産党の高層の共通認識になった。たとえ異なった利益グループは衝突する
複雑な利益があるとしても、1党の独裁の共通の利益を維持するのは最大で、双方の間は必ず妥協
しなければならない。

台湾は“沈まない航空母艦”であることと名乗って、しかし“堡塁が最も内部から攻め落としや
すい”、もし台湾の内部は衝突して妥協することができないならば、航空母艦の沈下しないので
はない可能性(ry

もし台湾の主権は中国共産党の手に落ちるならば、きわめて少数の台湾ずるさを除いて、大部分
人は過ぎるよい生活がない。も馬英九が国民党の主席を担当するため(以)後で、まだ“中隊が共
に台湾をつくる”のルートの牽制を抜け出すことができなくて、そのため台湾の本土の利益の与
党の民進党を代表して、および本土の利益のを代表して民間にいて政党あるいは流派がどのよう
に団結して民主的な台湾の主権をしっかり守って、台湾の空母の沈まない肝心なありかになる。

中国共産党は“敵対勢力”に対処して、1本あるのは“ごまかされるのが無罪なのといって、矛を
返して一撃を加えて功労があって”の手段、肝心な点はあの “矛を返して一撃を加える”にあっ
て、相手を要して同一の陣営の他人を摘発する。

“敵対勢力”の内部の分裂をもたらすで、中国共産党は1つ1つ撃破することができる。いくつか
人柄のよくない人、利用して事実を捏造して、むやみに他人をかんで、中国共産党に歓心を買う。

台湾の一部の政治の人物とメディアは雲をつかむように確かでないで、および拡大するか事実を
曲げてたぶらかし惑わしにきて、中国共産党の達しない目的を達成する。彼らの目標は第1家庭で、
呂副大統領の言い方によって、“柔らかい性が斬首する”だ。もし彼らの弊害をあばく内容は本
当ならば、それなら問題の性質によって処理に来る。しかし現在見る情況は弊害をあばいてます
ます実際から離れるので、それなら弊害者の意図をあばくことを疑わないわけにはいかなかった。

まさか民主的な台湾は独断の中国に比べて暗黒を返す?偏平な兄嫁の財産は宋美齢、連戦を上回
った?民進党は国民党に比べて腐敗を返す?

その通りだ、民進党執政6年来、多くの支持者を失望させる。たとえいくつかの客観的な要素があ
るのでも、“最高だ”の陳総統として彼の逃れるべきものがない責任がある。第1家庭のはあるい
はその他のいくつかの原因が慎重ではなくて、自分のイメージを損なって、台湾の民主的な事業
にも影響した。

しかしこのすべて、まだすべて台湾の内部の問題で、民主的な構造を通じて(通って)解決すること
ができて、同じく主権の問題ほど重要ではない。野党のいくつかの政治の人物の共産党との連合は
台湾をつくって、共産の独裁の政権に全体の台湾を売るので、あれはずっと深刻な問題だ。台湾
の民衆、民進党の内部、すべてこれ2種類同性の本質的な問題でないを必ずはっきり区別しなけれ
ばならない。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 16:47:25 ID:a7zTy2Hs
ttp://online.wsj.com/article/SB114679661661544615.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK May 5, 2006; Page A16
U.N. Best Practices

WSJ(米国版、社説):国連の際優良事例(とは裏腹の腐敗と非効率)(概要)

国連本部ではアメリカのボルトン大使が、その伏魔殿のような体質を改革しようと孤軍奮闘して
いる。

幸いなことに、良いニュースがあって議会の国家監査局(Congress's Government Accountability
Office)が報告書をだして、この問題に光を当てることが出来る。

国連の悪名高いO-f-F疑惑は国連購買局の幹部、アレクサンダー・ヤコブレフの$79Mの契約からの
$1Mの賄賂の取得事件に始まって調査や訴追が進み、購買局幹部の8人が辞任した。国連商用サー
ビス局のSanjaya Bahelとか、国連郵政局の幹部とかの疑惑解明が進んでいる。Sanjaya Bahelは違
法にインドの会社へのPKFサービス契約を行なった容疑がある。

国連PKFに関わる調達には多くの疑惑があって、国連IOSの調査では合計では$300Mにも上る
過剰支払いがあったとしている。

国連の高官らは疑惑を全面否定しているがアメリカGAOの調査では幾つもの証拠が指摘されてい
る。最新の調査では国連予算監視委員会のVladimir Kuznetsovも賄賂を受けていたことが疑われて
いる。

国連のO-f-F事件は、現在の国連がまともな予算監視や管理の出来ない体質になっていることを示し
ている。GAOの関係者に国連IOSの職員は彼等が十分な権威を与えられていないと話している。(that they have "no authority to enforce payment for services rendered and there is
no appeal process, no supporting administrative structure, and no adverse impact on an
agency that does not pay or pays only a portion of the bill.")

WSJはこの国連の腐敗と非効率の体質に対してブッシュ政権がもっと注意を向け、その改革が進
まないなら分担金支払いを凍結するなど効果のある措置を取るべきと考える。そうした断固とした
改革を進めないかぎり国連の腐敗はなくならない。
(Meantime, it would help if the Bush Administration paid more than lip service to holding
the world body to account, not least by holding up its U.N. dues until meaningful reform
is achieved. Until that happens, the world body will continue to breed corruption without
remedy or consequence, in plain sight.)
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 16:58:59 ID:a7zTy2Hs
>>199
日本のメディアは例外なく国連の権威を高く評価し,国連の名の下での外交的意思決定
国際コミニティの正義を言うのだけれど、現状の国連のこうした大きな問題をほぼ完全
にスルーする。

これは滅茶苦茶おかしなことで、国内メディア(各紙の論説委員)が国連の権威を重要
とみなすのであれば率先してこうした腐敗と非効率の問題を解明し、糾弾して、日本か
ら優秀な人材を送り込めと叫ばなくてはいけないはずなのだが。

権威は遠くに高くあって、たとえ腐敗堕落していようが日本からは跪いて拝んでいれば
良い、というのが国内メディアの主張であるならそれは国連教カルト以外のものではな
い。実際に戦後の(似非)リベラリズムではアメリカを貶す為に国連の権威を崇め奉る
安直なインチキが流行して、そういう(知的)ペテンがいまだに横行しているのは驚く
ばかりだ。現状の国連は免罪符販売のお布施を集めるインチキカルトと言うしかない。
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 17:23:10 ID:DFM2ZeC2
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=752006050500300

バーシュボウ大使「米国も対北朝鮮観点を変える時」 【ロサンゼルス4日聯合】

バーシュボウ駐韓米国大使は4日、米国も北朝鮮に対する観点を、南北関係を理解す
る方向に変えていく時が来たとの見解を示した。

ロサンゼルス市内の韓国教育院で開かれた韓米関係に関する講演に、李泰植(イ・テシク)
駐米大使とともに参加し述べたもの。

バーシュボウ大使は、韓国では若者の政治意識が向上し、女性首相も誕生、25万人の
外国人が居住し多様な文化が混在するなど、東アジアに及ぼす韓国の文化・社会的
影響力は大きくなっていると述べた。

韓国の状況変化に合わせ、同時に米国も北朝鮮に対する観点を変えていく必要がある
と指摘、米朝間の協力を南北双方に利益となる方向で模索するべきだと説明した。

また、多くの学生が米国に留学しているが、米政府は現在、ビザ免除プログラムを最
優先課題のひとつとして着実に準備を進めていると述べた。
バーシュボウ大使はまた、韓日間の独島領有権紛争に関し、「米国は介入しない」と
公式の立場を明らかにした。

一方、李大使は、ビザ免除プログラムを自由貿易協定(FTA)に含む案を進めてい
ると明らかにし、ビザ拒否率や電子パスポートの開発など解決課題はあるものの、来年
ごろには施行できるとの見方を示した。

両国大使は1987年から2003年まで定例行事として行っていた「コリアキャラバン」を
2年ぶりに再開し、同行事の一環としてロサンゼルスを訪問した。
11日まで米国内5年を巡回する予定。
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 20:12:47 ID:Yz3nFs/X
>>201 この記事の内容は、ちょっとダウトですね。タイトルの一部は捏造でしょう。

バーシュボウ大使と、李泰植駐米大使が、アメリカ各都市で学生などを対象に米韓関係を
改善する(韓国のイメージを改善する)為の講演ツアーをやっているわけです。

http://www.kansascity.com/mld/kansascity/14472534.htm
Two ambassadors to speak on Korean issues at dinner  カンサスシティ
Kansas City Star, MO - May 1, 2006

ttp://seattletimes.nwsource.com/html/opinion/2002972715_lance05.html
Show a little respect for our steady Korean ally    シアトル
Seattle Times, United States - 3 hours ago

ロサンゼルズの講演記事は見つからなかったのですが、シアトル・ポスト・インテリジェンス
(新聞)にバーシュボウ大使が米韓関係について述べている寄稿文↓があります(5月4日)

ttp://seattlepi.nwsource.com/opinion/268908_southkorea04.html
Thursday, May 4, 2006
S. Korea-U.S. alliance good teamwork
ALEXANDER VERSHBOW GUEST COLUMNIST

これを読んみても、それ以外の記事からも、バーシュボウ大使がアメリカの北朝鮮政策の変更
なぞ全く触れていません。米韓関係をこれ以上悪化させたくないのであちこちでプロモ−ション
の講演をしていることは事実ですが、聯合通信のタイトルは無茶苦茶で、記者の捏造でしょう。
(キムチメデイアでは珍しくない)
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 20:45:43 ID:NDgfPZef
■日本民主党幹事長:「独島問題は日本の外交的失敗」

日本の民主党の鳩山由紀夫幹事長は3日、独島問題について、「韓国国民が、日本から再び
侵略されたようだという考えを持つようになったのは、日本の外交的失敗だ」と表明した。

鳩山幹事長は3日、韓明淑(ハン・ミョンスク)国務総理との会談の席で、「最近日本のアジア外交が
まともに成り立たず、近隣諸国の国民から相当の反発を受けるなど難しい局面を迎えた」「過去
の歴史に対する誤った認識は、結果的に日本全体の国益を損なうものだ」と述べた。

これに先だち韓総理は、日本側の歴史教科書歪曲、靖国参拝強行、独島問題などで最近両国
関係に緊張がもたらされていることに対する強い遺憾の意を表明した。韓総理はまた、「盧武鉉
大統領の特別談話は、独島問題が領有権問題のみならず日本の誤った歴史認識の問題である
ことを強調したものであり、これを日本政府と国民に理解させるためのものだった」と説明した。

これに対して鳩山幹事長は、「全ての領土問題は、根本的に歴史から始まる」とした上で、「日本
側が、歴史的事実をより正確に理解するよう努力する必要がある」と共感を表明した。

また、小泉首相の靖国参拝についても、「首相の資格で靖国神社を参拝したことは問題がある」
との小沢民主党代表の言葉を紹介した後、「A級戦犯らは分祀せねばならない」と付け加えた。

韓総理は韓日関係について、「仲が良くないからと言って引越しするわけにはいかない、地理的
に近くい隣国」としたうえで、「両国が未来指向的友好関係を回復して、韓・中・日の3国が北東
アジアの平和と繁栄のために中心的役割をするよう一緒に努力しなければならない」と強調した。
韓総理は同時に、韓日関係に対する日本民主党の建設的で前向きの考えに対して感謝を表明
して、協力を要請した。

鳩山幹事長は芳名録に「友愛」と記した。

▽ソース:国政ブリーフィング(韓国語)
http://www.news.go.kr/warp/webapp/news/view?r=&category_id=p_mini_news&id=09584c44877684c865785692
204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 20:46:55 ID:NDgfPZef
■潘基文外交長官の「心配」

潘基文(パン・ギムン)外交通商部長官は4日、韓米自由貿易協定(FTA)交渉や独島問題、韓米同盟
関係などの懸案に対する心境の一端を打ち明けた。4日にソウルの外交部庁舎で、マスコミ各社の
政治部長らと懇談会を開いた席でのことだ。<中略>

独島問題について潘長官は、「(排他的経済水域など日本が主張する)現象だけでは解決できない
問題であり、(日本が侵奪した)歴史的な淵源が断たれてこそ初めて解決できる」として、日本の正し
い歴史認識を注文した。

潘長官は、最近訪韓した民主党の鳩山由紀夫幹事長が「日本人は独島を自分の土地と思っている。
帰って考えてみる」と述べたことを紹介して、盧武鉉大統領の最近の対日特別談話が「日本の政治
指導者と知識層の覚醒を促す契機になったと思う」と述べた。潘長官は、「国際社会でも独島に対す
る認識が(肯定的に)変わっている部分がある」と付け加えた。<後略>

▽ソース:Yahoo!Koreaニュース(聯合ニュース配信記事)(韓国語)(2006.05.04 19:01)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?linkid=15&articleid=2006050419014219101&newssetid=513
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 20:52:07 ID:Yz3nFs/X
中国の経済不均衡は深刻化=中国国家外為管理局 (ロイター、5日18時16分)

[北京 5日 ロイター] 新華社は5日、中国国家外為管理局(SAFE)当局者の発言と
して、同国国際収支の「過度に膨らんだ黒字」は、過剰設備やその他の経済不均衡の深刻化を
示していると報じた。

匿名の同当局者は「中国の経常黒字は対国内総生産(GDP)比で7.2%と、2001年の
同1.3%から大幅に上昇した」と指摘。その上で「経常黒字は国内貯蓄が国内投資を上回っ
ており、過剰設備の問題が生じていることを示している」と述べた。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=05reutersJAPAN212233&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-05/05/content_4510881.htm  (新華社)
Huge trade surplus highlights China's overcapacity  2006-05-05 11:13:39

China's current account surplus accounted for 7.2 percent of the country's GDP, up
drastically from 1.3 percent in 2001, acknowledged the official, who declined to be named.

The current account surplus indicates that the domestic savings have exceeded domestic
investment and that there was a problem of overcapacity.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新華社が政府の役所の匿名の高官の言葉でこういう内容を伝えるとは奇妙な。経済の過熱化と
投資過剰による生産設備過剰を警戒する内容なのでマクロコントロールを強めなくてはいけな
いという温首相などの方針を示すものと思える。さらにかんぐれば、コントロールに反対する
地方政府や上海派閥への牽制なのかも。
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 21:48:10 ID:Yz3nFs/X
ttp://news.sina.com.tw/articles/13/81/87/13818705.html?/global/20060505.html
<台湾、中央社、多維新聞、2006/05/05 16:53>

北朝鮮は16日に韓国の金大中のピョンヤン訪問を提案している

(中央社の記者の姜遠珍のソウルの5日間の特電)韓国の統一部の広報官、楊昌錫は南北朝鮮の
閣僚級会談の北朝鮮は団長、北朝鮮内閣の責任を代表して職権の浩雄に参加して、于今天は電
話のファックスの手紙形式の公文を通して、南北朝鮮の閣僚級会談の韓国は団長、韓国の統一
部長官の李の提案を代表する:

具体的に韓国の前大統領の金大中を協議するために北朝鮮の件を訪問して、双方が16日に仕事を
することができることを接触望む。

メディアの伝える楊昌錫の漏れによれば、北朝鮮当局は、双方が5月16日に人員を派遣して北朝鮮
金剛山特区に向かうことを望んで、金大中について北朝鮮の件を訪問して実務級の協議を行うと
権浩雄の署名する電話のファックスの手紙形式の公文で中で提案している。

楊昌錫は、北朝鮮当局が漏らして、北朝鮮「朝鮮のアジア太平洋の平和な委員会」副委員長の李
種革は3人の実務人員を率いて、予定の北朝鮮金剛山で行う仕事級の協議に出席すると表している。

調査によると、韓国政府はかつて今年1月に北朝鮮に知らせて、金大中は春うららかに花開く4月下
旬で望んで、ソウルから列車に搭乗して、利用のすでに元に戻して統合した南の北朝鮮は鉄道--
京義の線の鉄道を縦に貫いて、朝鮮半島の軍事の境界線を貫いて、ずっと北朝鮮に到着する首都ピ
ョンヤンの訪問。

このために、韓国の国営の「韓国の鉄道の人民公社」社長の李哲はかつてわざわざピョンヤンを
訪問して、北朝鮮当局と気にさわって会うことを交換する。ただ韓国の于本月のため31日間地方
(省、市長)の選挙を行って、野党は一致して執政の陣営が金大中を利用してピョンヤンを訪問
することを企むことを非難して、選挙の時「北朝鮮の札」を打ち出して、そこで金大中に北朝鮮
の日程を訪問して選挙まで(へ)遅らせたように促した後の6月は行う。
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 22:20:10 ID:Yz3nFs/X
ttp://www.atimes.com/atimes/Korea/HE06Dg01.html
US, Seoul parting ways over North Korea
By Donald Kirk  May 6, 2006

アジアタイムズ:北朝鮮政策をめぐってアメリカと韓国が離反する

The differences emerge at every twist and turn in the complex, convoluted process of
bringing North Korea back to six-party talks in Beijing on giving up its nuclear program.
Hill made a huge concession to South Korean sensitivities when he signed off on September
19 to the infamous "statement of principles" under which, sure enough, the North said it
would abandon its nukes.

米韓の意見の相違は北朝鮮政策の全ての側面から発生していて、昨年の9月の6者教義ではヒル米国
代表が韓国に大きく譲歩した。その合意文書では北朝鮮が核廃棄することになっていた。

しかし、合意文書のサインから時をおかずして、即時に北朝鮮は核燃料発電施設の提供を求めた。
それは将来の可能性として合意文書に入ってはいたが、ヒル代表に寄れば合意を破綻させない為に
やむを得ずそれを認めたものであった。この件は韓国の交渉代表であったSong Min-soonがヒル代表
に強い圧力をかけたとされている。Song Min-soonはヒル代表をポーランド時代から知っており韓国
政府のNSCアドバイザーとして重要な位置にいる人物である。ヒル代表とSong Min-soonが親密で
あったことは良く知られている。

これと対照的なのは統一省長官のLee Jong-seokで、北朝鮮政策に大きな影響を与えているが彼と付
き合いのあるアメリカ側の外交官がいない。そうしたこともあってLee Jong-seokにはアメリカ側の
批判も多い。

アメリカ側は韓国の北朝鮮への食料や肥料の支援について分配の監視を強めるべきと主張している
がノムヒョン大統領とLee Jong-seokがそれに反対している。Lee Jong-seokはアメリカの人権団体
の批判にも反論している。

最大の米韓の政策の不一致はGaesong経済特区の政策に対するものである。この産業パークでは6000
人の北朝鮮の行動労働者が1ヶ月にUS$57.50という北朝鮮の基準で言えば高額の給与を得る。しかも
計画に拠れば、この産業パークは数年後に100万人の北朝鮮の労働者を擁するという。

アメリカ側はこの仕組みをナンセンスといい、労働者は給与を得ることは無く資金は殆どが北朝鮮
の国庫にはいるという。米韓の論争は戦争発生時の指揮権にもおよび、アメリカ(国連軍)の将軍
の指揮下に韓国の軍や兵士の置かれることに韓国は異議を唱えている。 (後略)
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 22:39:09 ID:Yz3nFs/X
4月の米失業率、横ばいの4.7%・雇用は13万8000人増 <日系、5、5、(21:38)>

【ワシントン=藤井一明】米労働省が5日発表した4月の雇用統計(季節調整済み)によると、
失業率(軍人を除く)は4.7%で前月と同じだった。非農業部門の雇用者数は前月に比べて
13万8000人増えた。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060505AT3K0500K05052006.html

#先月に比べて新規雇用はえらく少ないけれど、ももとこの数字は月間の変動幅は大きい・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://online.wsj.com/article/SB114683204137344821.html?mod=home_whats_news_us
U.S. Payroll Growth Slows But Hourly Wages Surge
By BRIAN BLACKSTONE May 5, 2006 8:57 a.m.

WASHINGTON -- U.S. employment expanded at its slowest pace since October during April,
suggesting that economic activity waned a bit heading into the second quarter.

Yet overall labor market conditions remain generally sound, with unemployment still near
five-year lows and average hourly wages up at their fastest annual pace in almost five years,
which could put upward pressure on inflation and interest rates.

#WSJも、この弱い4月の新規雇用の数字を労働(雇用)市場の弱さとは解釈していないような。
209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/05(金) 23:43:55 ID:Yz3nFs/X
英首相、地方選大敗で内閣改造 政権維持狙う  <共同、05/05 22:56>
.
4日実施された英南部イングランドの地方議会選挙は5日までの開票の結果、与党労働党が大幅
に議席を減らし大敗した。ブレア首相は5日、政権維持を狙い、大規模な内閣改造を実施した。
BBCなどが報じた。

だが、任期を今期限りと明言する首相に対し、次期首相に有力視されるブラウン財務相派などか
ら、退陣圧力が強まりそうだ。

英メディアによると、外相に初めての女性のベケット環境・食糧・農村相を起用するなど閣僚の
大半が交代。国外追放に該当する外国人犯罪者を英国内で釈放していた問題で責任を追及されて
いたクラーク内相を更迭。秘書との不倫が発覚したプレスコット副首相は留任したが、地方分権
などの担当を外れた。

地方選はロンドン市の32区議会を含む176地方議会の約4300議席が改選対象。大半の議
会で開票が終了、労働党は250議席以上を減らした。「地方選で最悪の結果の一つ」(BBC)
と指摘され、改造が首相の求心力回復につながるかは不透明。

一方で野党第1党の保守党は、ほぼ同数を増やし、就任後初の主要選挙となったキャメロン党首に
とっては好調な滑り出し。野党第2党の自由民主党は微増で、極右の国民党(BNP)も約20
議席を獲得した。
ttp://www.sankei.co.jp/news/060505/kok055.htm
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 00:02:31 ID:2/gsmiru
<英国の外国人移民問題>

ワシントンポストに拠れば、ブレアの内閣改造で最も大きな変化は外国人移民の扱いに関わる
ものだという。

The most dramatic move was the firing of Clarke, a close Blair ally, who had fought
unsuccessfully to keep his job after disclosures that more than 1,000 foreigners
convicted of crimes including murder and rape were released from jail rather than
deported after completing their prison terms. As the cabinet member in charge of
domestic security, Clarke accepted responsibility for the situation.

On Wednesday, Blair and Clarke appeared in the House of Commons and announced plans
to make it easier to deport foreign criminals.

Blair told reporters that he was "sorry" to lose Clarke, but said, "I felt that it was
very difficult, given the level of genuine public concern, for Charles to continue in
this post."

ブレアも労働党の従来の方針を転換して外国人移民に厳しい政策を取らざるを得ないと考え始
めたわけで、注目に値する(国内メデイアはこういう事を伝えないけど)さらに、BNPの伸
びている原因は外国人移民への厳しい態度にあるという。

Adding to the pain for Blair and Labor in Thursday's elections, the hard-line anti-
immigration British National Party (BNP) had its best showing ever, roughly doubling
the 20 or so local seats it held, according to early projections. The BNP, viewed by
many as a racist fringe party, favors an end to all immigration to Britain and a
government program to return foreigners in Britain to the countries of their "ethnic
origin.
"
労働尊ブレア政府への打撃になることには移民に対して厳しい政策を打ち出している英国国民党
(BNP)が今までの最良の結果を得ていることで、BNPは英国への移民の全面禁止と移民の
母国送還をうたっている。BNPは議席を倍近くに増やした)

BNP national leader Nick Griffin told the BBC that the election results were "a revolt
against the entire liberal political elite by the hardworking people of Britain. He said
voters wanted to "kick the Labor Party really hard and we're the politically incorrect
way to do it."

BNP党首のNick GriffinはBBCのインタビューで「この結果はリベラルの政治エリートへの
英国でまじめに働く人からの反乱であり、有権者は労働党を追い出したいのだ。わが党は(レイ
シストと呼ばれるような)政治的偏見を気にせずに政策を進める」(後略)

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/05/AR2006050500456_2.html
Tony Blair Shuffles Cabinet  ワシントンポスト
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 03:04:21 ID:2/gsmiru
ttp://www.msnbc.msn.com/id/12646394/
CIA Director Goss resigns
Bush announces departure after short term

AP:CIAのピータ・ゴス長官が辞任
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょっと予想外のホワイトハウスの再編成。どういう動きになっているのか情報が
まだ無い様子。
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 03:14:28 ID:2/gsmiru
<余り信用できないワシントンの政界ゴシップサイト>

BREAKING: Porter Goss Played More Than Cards (ウオンケット、5、5)
ttp://www.wonkette.com/politics/porter-goss/breaking-porter-goss-played-more-than-cards-171938.php

So why is Porter Goss leaving? Is it because of those torture allegations from last fall? Intelligence failures relating to Iraq? The recent scandals over CIA leaking?

Um, we don’t think so. We bet it has something to do with this ? limos, and hookers, and
other good stuff.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキャンダルがらみかという噂もあるような。しかしこれはあまり信用出来ないけど(4、28)
Silverstein found contractor Brent Wilke’s (and therefore Duke Cunningham’s) limo service
of choice (Shirlington Limousine and Transportation ? run by an ex-con, natch), and drops
some tantalizing hints as to the other members of Congress under investigation for availing
themselves of professional companionship. We’re looking for former (and current?) members
of the Defense and Intelligence committees. And “one person who now holds a powerful
intelligence post” (Shirlington, of course, is DHS contractor).
Hilzoy at Obsidian Wings suggests Mr. Porter Goss (oh please please please please).
ttp://www.wonkette.com/politics/hookers/hookercunninghamwatergategate-who-didnt-get-hookers-170264.php
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 04:18:09 ID:TU2Q7dNb BE:6586439-
CNN BREAKING NEWS
Rep. Patrick Kennedy is checking himself into a rehabilitation unit, CNN learns.

Kennedy entering rehab after crash
ttp://www.cnn.com/2006/POLITICS/05/05/kennedy.accident/index.html
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 08:39:42 ID:lM3B+jVa
>196 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage 2006/05/05(金) 13:44:56 ID:KsBTNSW/
>
> これはスレ違いなのだけれど・・・
>
> アメリカにも「ブログ炎上(BLOGGER UNDER FIRE)」があって、インスタプンディットが
> コメントしている。炎上するブログも感心できないが攻撃を楽しむほうも如何なものかと
> 述べている。
> ttp://instapundit.com/archives/030069.php
> May 04, 2006
> ANOTHER BLOGGER UNDER FIRE: As I've noted before, attacking bloggers is generally a dumb
> move, PR-wise. "Martinsville, Virginia: Our sense of humor stops where your free speech
> begins!" seems like a bad slogan to me, but it also seems like what the town fathers are
> aiming for.
>
> ここで参照しているのは
> ttp://waldo.jaquith.org/blog/category/politics/virginia/
> だけど、大して面白くも無し
>
> インスタ教授のブログ炎上に対する意見は:
> And that's the lesson in all of these cases. As bloggers get more powerful, lots of people
> are likely to be tempted to try to silence them. This, however, is likely to turn out
> badly -- like trying to stop hornets' buzzing by smacking their nest with a stick. In all
> cases, the people who don't like what the bloggers are saying should be responding with
> facts and arguments of their own, rather than trying to shut bloggers up. They'll catch
> on eventually, but I suspect that it will take a few painful stings before the lesson
> sinks in.
>
> 意見の相違があるときに、相手を(攻撃し炎上させて)黙らせるというのは良い方法とはいえなくて
> お互いに禍根を残すだけで言論の進歩につながらない。ブログ世界全体の言論の発展の為にも負の
> 効果しかないだろう、というもの。

脳内停止メディアとネット飛蝗が匿名掲示板で罵り合っているあいだに、世界のネット言論はどんどん進化してゆく…
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 08:40:24 ID:lM3B+jVa
すいません…誤爆ですorz

【論説】 「"ネット右翼"、ブログに群がる。異質な意見を匿名で攻撃」…朝日新聞★13
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146869040/
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 09:08:41 ID:nGxQ+8bH
英地方選、極右が躍進=既成政党に衝撃 (時事通信、6日6時38分)

【ロンドン5日時事】英国で4日行われた統一地方選挙で、移民排斥を唱える極右政党・
英国民党(BNP)が議席数を大幅に伸ばし、躍進した。主要政党が中道寄り政策を進め
る中、行き場を失った低所得層を中心とする社会の不満を吸い上げた形で、英政界には強
い衝撃が走っている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=060506jijiX461&cat=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
移民排斥ではあるのだけれど、その裏に外国人移民のイスラム過激派によるテロ事件や治
安悪化、アンタッチャブルなモスクやそれを中心とした過激派の非妥協的なイスラム運動
といったものがあるわけで、大幅に伸びる理由をまともに説明すべきなのだけれど。

こういう現象が起きるのは、選挙民が低所得で馬鹿だからではなく、移民政策が(あるい
は同化政策が)失敗している事の証明。フランスでも大統領選挙の決戦投票に過激極右の
候補が出てきたのと同じ。

he British National Party, which wants non-white immigrants to leave the U.K., made its
biggest gains to date in local elections, capitalizing on economic pressures and ethnic
tension in some of England's poorest districts.

British National Party Has Best Showing Ever in Local Elections
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000102&sid=azDvkCHsfwa0&refer=uk
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 09:40:26 ID:nGxQ+8bH
ttp://www.guardian.co.uk/race/story/0,,1769023,00.html
Welcome to Barking - new far right capital of Britain
As the BNP celebrates, local people face up to the area's new notoriety
Hugh Muir Saturday May 6, 2006

英・ガーディアン:Barking、イギリスの極右、BNPの拠点

"I am a racist," she replied sweetly. A man with a red face and wispy white hair
watched a multiracial group sitting on the market's bandstand. "They should bring
the army back from Iraq to sort these foreigners out," he said as he moved away.

BNPの得票の多いBarking地区のルポ記事のようなもの。うまく状況を捕らえているとも
思われないけれど、ガーディアンはBNP躍進を局地的なローカルの問題とみなしたい意
図があるのかも
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 10:07:12 ID:nGxQ+8bH
ttp://blogometer.nationaljournal.com/archives/2006/05/twib_notes.html
blogometer  ブロゴメーター

ブロガー(パネル)へのアンケート投票でランキングした、アメリカのベスト・ブログ
BloggersChoice Poll

1.Instapundit (150)     インスタプンディト、保守系、レイノルズ法学教授
2.Talking Points Memo (111) トーキングポイント・メモ
3.Michelle Malkin (101)   ミッシェル・マーキン 保守系
4.Eschaton (88)
5.The Corner (79)      ザ・コーナー、保守系雑誌NROの記者のブログ
6.The Political Animal (69)
7.Crooks and Liars (56)
8t.Hullabaloo (54)
8t.firedoglake (54)
8t.The Huffington Post (54)
11t.Hugh Hewitt (50)
11t.Powerline (50)       パワーライン・ブログ、保守系
13.DailyKos (46)       ディリー・コス、リベラルの代表的ブログ、参加者多数
14.Ace of Spades (40)
15.Hit and Run (39)
16.Volokh (37)
17t.Informed Comment (36)
17t.Outside the Beltway (36)
19.Politicalwire (35)
20. littlegreenfootballs (30)  LGF、保守系ユダヤ系ブログ、参加者多数
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 10:33:20 ID:nGxQ+8bH
<ピーター・ゴスCIA長官の突然の辞任、その理由?>

その理由が明確ではないので、今のところブログに流れている「説」は

ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
* it was a conflict with Negroponte
* he was worn down by CIA rebels
* he was connected to the Cunningham scandal or knew someone who was
* Fox is reporting from a Democratic Intelligence Committee source that there were
  rumbles this was in the works for some time.
* Kristol thinks "something popped" this week, but doesn't know what.

まあ、この問題はそのうち回答が出てくることは確かなので今議論してもあまり意味は無いけど
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 10:47:39 ID:nGxQ+8bH
米CIAのゴス長官が突然辞任 (読売新聞、6日10時25分)

【ワシントン=貞広貴志】ブッシュ米大統領は5日、ポーター・ゴス米中央情報局(CIA)
長官の辞任申し出を受理した、と発表した。

後任は未定。辞任理由は明らかにされていないが、CIAを中心とする情報機関内の対立が背
景にあるとみられている。 (後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20060506it02_yomiuri
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 10:56:59 ID:nGxQ+8bH
読売の書いているのは、AP・ABCが流しているネグロポンテとの衝突説↓のコピペ

ttp://abcnews.go.com/Politics/story?id=1928997&page=1
But sources tell ABC News that Negroponte told Goss just last week that it was time
for him to resign. A senior CIA source said that the two men had at least three
management disputes ? including Negroponte's desire to move personnel out of the CIA
Counterterrorism Center into the new National Counterterrorism Center, and Negroponte's
perceived micromanaging in which he wanted a say over CIA station chiefs.

このほかにスキャンダル説を書いているメディアもある・・・
ttp://news.scotsman.com/international.cfm?id=681322006
Resignation of CIA chief sparks talk of scandal ALEX MASSIE
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 11:04:27 ID:nGxQ+8bH
共同通信は、CIAの内部対立説を書いている、ったく、確認も無く、噂と事実を混同
するような報道は・・・これだから国内メディアは信用できない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2004年9月に就任したゴス氏は、CIA「生え抜き組」との対立が表面化。2年足らず
の在任中に多くのベテラン職員が辞職し、ヒューミント(スパイらによる情報活動)強化な
どのCIA改革が道半ばでの辞任となった。
ゴスCIA長官が辞任 情報機関改革、道半ば (共同通信、6日9時32分)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=06kyodo2006050601000241&cat=38
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 11:04:51 ID:9Xjj4lE0
>>201-202
○ちょうど1年前の中国反日デモ事件のとき、
日本国内メディアの報道の仕方を読み込んでいく過程で気付いたこと:
⇒中共が日本の世論に向けて情報操作する時に使う民間メディアは、「共同通信」である。
  ∵両者の懇ろな関係を考えなくても、共同通信がニュース配信する提携先が相当数に
   のぼることから、中共にとって共同通信を使うことが1番パフォーマンスが高い。
   ※ただし、このレスでは共同通信に対する批判だけでなく、褒める点も上げる。
‥‥‥‥ 共同通信の中の人には、日本のジャーナリスト集団の中にあって第1級の
‥‥‥‥ 最高レベルのジャーナリストがいる(だから情報操作の標的にされるとも言えるw)。
‥‥‥‥ 私の経験則に基づくと、フリー・ジャーナリストや学者に転じた人物の中で
‥‥‥‥ 「この人は切れる」と感じた人は、共同通信記者からキャリアを出発している。
‥‥‥‥‥‥ (それゆえ来年(2007年度)の就活を控えた学生には、ジャーナリストとして
‥‥‥‥‥‥ 大成したかったらテレビ局・新聞社よりも、共同通信を薦めるが学生人気度は低い)。

○今回の日本海調査問題で気付いたこと:
⇒韓国政府の最新の動向を知りたいときは、日本人にとって「聯合通信」(もちろん韓国語版)
をヲチするのが1番速報性が高い。
⇒韓国政府が国際世論に向けて情報操作をする時に使う民間メディアは、「聯合通信」である。
  ∵中共→共同通信の理由に同じ。

○外電スレをヲチして気付いたこと:
⇒日本政府が国際世論に向けて情報操作をする時に使う民間メディアは、「NAI」お。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 11:08:21 ID:nGxQ+8bH
>>220 >>221
読売の記事は「APやABCニュースなどのメディアの噂では・・・」と書くべき。
共同の記事は「一部のメディア噂に拠れば・・・・・・」と書くべき。

報道機関が、何を確認して、何を確認できていないのか、ソースや根拠は何なのか
を明確に出来ないようならジャーナリスト失格なのだが。
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 11:21:49 ID:nGxQ+8bH
>⇒日本政府が国際世論に向けて情報操作をする時に使う民間メディアは、「NAI」お。

そのとおりでしょうけれど、これはブッシュ政権やブレア政権も同じ問題(メディア対策の
難しさ)を抱えているのではないかと思います(FOXやWSJはブッシュ政権支持だけど
操作できるようなメディアでもないような)

アメリカ政府は、メデイア「操作」ではなくて「自ら情報発信」することのほうに勢力を傾
けているように見えます。

・ホワイトハウス、国務省、国防省、多国籍軍本部などのサイトに「一時情報」を多量に掲載
・自己発信サイトにビデオやオーディオなどもサービス
・それに加えて高官の記者会見やブリーフィングを多用して、政府の姿勢の説明を多く行なう
・ライス長官などのタレントをTV番組に露出させて明快な説明をさせる

セコーさんとか政府内部も似たようなことを考えているのかもしれませんが、もうすこし情報
提供の質と量を日本国政府も増やして欲しいものだと思っています・・・
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 11:23:25 ID:nGxQ+8bH
>>225 訂正 「一時情報」→「一次情報」
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 14:50:56 ID:TDriIRfq
日本は昔から番記者とリークだべ
その意味ではアメリカと同じだ

朝日はその中にあってNYTのポジションを占めたいんだろうが、
拉致以降完全に朝鮮日報になってるなw
228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 15:12:17 ID:lDVMZFG6
ttp://online.wsj.com/article/SB114678017201844171.html?mod=taste_primary_hs
No More 'Jihad'
May 5, 2006

WSJ(欧州版、コラム):EUでは「ジハード」という単語を禁止する (概要、意訳)

EUの議会のカウンター・テロリズム戦略を話し合うメンバーは「イスラム」と「テロリズム」を
つなげた言い方("Islamic terrorists"、"Islamic terrorism")を禁止するのだという。EU官
僚の新たなアイデアである。これは来月のEU閣僚会議で承認されるだろうという。

ジハード("jihad" )と言う単語も使用禁止になるようだが、その理由は広報官のFriso Roscam Abbing
の説明によれば「この用語には、人の内部的葛藤でよりよき存在になろうとする意味もあるため」
(That's because it "can also mean the internal struggle to become a better man," )

それは誤りではないがAEIのイスラム専門家であるBernard Lewisに拠れば、ジハードというのは
14世紀以降には軍事的な意味で異教徒との闘争に使われた用語である。

EUはイスラムを刺激しないようにとヨーロッパ内部のイスラムのラディカリゼーションに対する
アクロバチックナ対策を考えているわけだが、広報官の言うには「我々は人々がテロリストになる
ようなことを正当化することにつながる如何なるモチベーションもなくしたい」のだという。
(. "We want to take away any possible motivation or justification for people who are on
the brink of becoming terrorists," Mr. Roscam Abbing said.)

イスラミック・テロリストをイスラミック・テロリストと呼べば、あらたなイスラミック・テロリス
トが製造されるというのか?イスラムをテロに連結させることに反対する唯一の人はイスラムのテロ
否定穏健派の人たちである。EUはスピーチ・コントロールで問題を解決した気分になっていないで
アルカイダやハマスやヒズボラに文句を言うべきなのである。

EUはオーウエルの書く帝国の様になってしまった。広報官はスピーチ・コントロールは強制ではな
いがメディアがそれを尊重することを期待するという。
(The EU has embarked on a truly Orwellian enterprise, irrespective of Mr. Roscam Abbing's
assurances that the lexicon will be non-binding and for EU officials only, adding "if you
(the media) take inspiration, be our guest." That's the catch.)

政治指導者や新聞が言葉の上で効果的にテロと戦えないのであれば、一体どうやってその問題を解決
出来るというのだろう。
(If our political leaders and the press can't even frame the problem adequately, how can
they be expected to solve it?)

イスラムの本当の意味を過激派から取り戻す戦いはヨーロッパの辞書を書き換えることで勝利できる
わけではない。殆どのイスラム教徒はテロリストではないが、しかしながら殆ど全ての自殺攻撃テロ
リストはそうした殺戮行為の正当化をイスラムの教義に求めている。平和を愛好するイスラム教徒が
このテロリストとイスラムの結びつきを解明し、それを断ち切るべきである。それはEUの言葉遊び
で達成されるものではない。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 15:34:07 ID:lDVMZFG6
>>228 
EUのリベラルはインチキを発明する天才たちなので、「多文化共生」とかいう
嘘っぽいスローガンを唱えていれば、手間のかかる困難な同化政策なぞやる必要
が無いとかいう発想。これも安直なペテンで、まったく呆れる。
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 15:59:57 ID:lDVMZFG6
<APに拠ればゴスCIA長官の後継はMichael Haydenが有力、他にも候補は・・>

Air Force Gen. Michael Hayden, top deputy to National Intelligence Director John
Negroponte, is the leading candidate to replace Goss, a senior administration official
said. An announcement could come as early as Monday.

Hayden was National Security Agency director until becoming the nation's No. 2
intelligence official a year ago.

Knowledgeable Republicans said Friday night that Hayden was thought to top Bush's
short list of candidates to replace Goss. Among others mentioned were Bush's homeland
security adviser, Frances Fragos Townsend; David Shedd, Negroponte's chief of staff;
and Mary Margaret Graham, Negroponte's deputy for intelligence collection.
ttp://www.forbes.com/technology/feeds/ap/2006/05/06/ap2725668.html
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 16:07:18 ID:lDVMZFG6
ttp://big5.ce.cn/xwzx/gjss/gdxw/200605/06/t20060506_6886772.shtml
<中国、中国経済網、2006年05月06日 11:21>

日本は米国に共通の作戦計画を制定して“意外”に受け答えすると提案していることを予定する

自衛隊と駐日米軍を日本に受け答えする周囲に“意外”の事態の時の戦略が発生してためいっそう
具体化させる、日本は来月末に開催する日米の首脳会談のつもりな上で、米側に制定して戦略的の
“日米の共通の作戦計画”を持つと提案している。

聨合早報ネットの報道によると、関連計画は明確に日米の21世紀の軍事の一体化の戦略を並べて、
同時にも日本の周辺の中国、北朝鮮と韓国に日本に対して警備を強化するように引き起こすことが
でき(ありえ)ることを推測される。

報道によって、締めて日本防衛庁の庁長高の賀福志の男に従ってワシントンの2に2を足す防衛する
会談の中で“日米の防衛するポインター”を更新したことを出した後に、日防衛庁も米国と達成し
て“共通の作戦計画”の目標を設けることを制定することに馬力をかける。

その目的、主に駐日本米軍の基地に再び配置を行わせたことになった後に、自衛隊は更に効き目が
あり米軍の任務に取って代わることができて、米国と更に効き目がある戦略を行って協力する。
しかも、長期の日米の軍事のパートナー関係のために再び地位をも強化する。

日様子の小泉純一郎とアメリカ大統領のブッシュ大統領は来月首脳会談を行うことを予定して、こ
の1の“共通の作戦計画”は日米の間の重要な議題になる。

1997年に、日本と米国が再び防衛の協力の条約に署名する時に、“日米の防衛する新しい指針”を
制定する時、内容の中に“共通の作戦計画”の字句があるが、しかし、あの時そして具体的にその
内容を討論していなかった。

今回、日本は間もなく自分で米国にひとつが自衛隊を効果的に米軍の行動の具体的な草案に協力さ
せることができることを出して、中が主に日本の周囲をめぐって“意外”の戦争が発生するのだ時、
日米の2つの所は共同する軍事行動の詳しい事項を展開する。
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 16:30:14 ID:SRyszYFy
>>124
産経社説
http://www.sankei.co.jp/news/060503/morning/editoria.htm

小泉を叩いているところが秀逸
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 16:35:26 ID:SRyszYFy
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 19:10:36 ID:32cW5Yvt
オーストラリア・ABCのニュースなのだけれど・・・

ttp://www.abc.net.au/worldtoday/content/2006/s1631531.htm
Dogs popular on Chinese dinner plates
The World Today - Friday, 5 May , 2006 12:56:00 Reporter: John Taylor

ABC:中国では犬の肉が好まれている

As we've been hearing over the last couple of days, pet ownership is booming in China,
particularly amongst the burgeoning middle-class.
One hundred and fifty million pet pooches and counting is a lot of mouths to feed, and
bodies to pamper.
この数日間に中国でペット・ブームが起きているというニュースが伝わっている。1.5億匹のペット
が飼われているとされる。

But while a new industry emerges in China, an old one, which sees dogs on the dinner plate,
is also thriving, as China Correspondent John Taylor reports.
しかしその一方では犬の肉は中国では好まれて食べられているという。ジョン・ティラー特派員が伝
える。
(中略)
China is the world's greatest consumer of dog meat, eating as many as 20 million dogs a year.
そうしたペットブームとは別に、中国は世界最大の犬肉の消費国で年間2000万匹の犬を食用にしてい
る。北京にも犬肉のレストランがあって評判は良いという。
(中略)
So this is China in 2006, the Year of the Dog: a nation at once embracing the canine as a
pet, a way to make money, and as food.
And perhaps, as can only be happening in China, all are booming at the same time.
そして2006年は中国では犬の年なのである。ペットとしての犬と食材の犬が同時並行する。
これは多分、中国でだけ可能なことなのだが、そうした同時並行があり、しかも両者が同時にブーム
になっている。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 19:57:50 ID:32cW5Yvt
<飴の中国ブログ、「東南西北」から、毛沢東本の中国語版の紛争>

ttp://www.zonaeuropa.com/20060506_1.htm
The Premature Ending of The Unknown Mao

「知られざる毛沢東」の中国語版が台湾で出版出来ないでいる

The following is the translation of a story about the Chinese-language edition of the book
"Mao: The Unknown Story" by Jung Chang and Jon Halliday. Originally scheduled to be
released in May, the project has now been aborted by its Taiwan-based publisher.
This storyexplains how it came to this.
ジェン・チャンとジョン・ホリディの共著「知られざる毛沢東」の中国語版は5月出版の予定であった
が、台湾の出版社がそれを取りやめることになった。

Please be mindful that there has been a long raging debate about the book conducted in
the Chinese-language forums and blogs. None of that shows up in English. This story gives
only the briefest summary of the culmination of those debates.
中国語のブログやBBSではこの本に関する多くの論争があるのだが、それは英語圏には知られてい
ない。以下に関連情報を示す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/Forums/BackStage/2006_4_20_13_13_46_994.html
<DWNEWS.COM-- 2006年4月21日の1:13:46(京の香港と台湾の時間)>
特別記事:張戎《毛沢東:人となりの知っているストーリ》は中国語版は突然若死にする

中国系の作家の張戎と夫の《毛沢東:人となりの知られていないストーリ》の中国語版は予定では
今年5月に発売であった。しかし最近突然若死の異変を伝えて、予定ではこの書簡、繁体の中国語版
の遠流出版公司の理事長の王栄文を出版して先日出版を放棄することを宣言する。

しかしこの本の中の多くの観点も巨大な論争を引き起こして、もし欧米の多くの歴史学者、漢学家
はエール大学の歴史は教授の史景を学んで人に移ってなども次から次へと文章を書くならば、その
中の多くの論拠の基礎がもろくて弱いことを指摘している。中国語の世界の中で、更に双方が激化
を言い争うと肯定して否定する。

この本は作者の張戎から本人は自ら中国語を訳して、学部は台湾から遠く出版社を流がして全世界
の繁体字と簡体字の中国語版の出版と発行を担当することに交際する。聞くところによると、張戎
は華人の読者の背景に対応して、部分の内容の改正を行う。遠いによって理事長の王栄文の紹介を
流がす:“中国人について釈明しなければならなくないのな多くの背景があるため、西方の世界に
対して書くのが比較的に少しくどいかもしれなくて、彼が中国の近代史の背景を知らないかもしれ
ないため、しかし中国人に対して書くのがこんなに明白でなければならなくないかもしれなくて、
だからこの中はいくつか増減があって、彼女は自分で自らこの仕事をする。”彼はまだ言う:
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 19:58:14 ID:32cW5Yvt
“すべての国語バージョンの中、中国語は彼女にとって最も重要なバージョンだ。”新しい本の発
行量を予定するのは繁体と簡体字版がそれぞれ2万冊印刷するのだと遠く流れてその時表した。

この本の中国語版が最も始まって2005年の年末に出版するのだと言って、それから今年4月まで遅ら
せて、それからまた5月だと言って、市中は各種の推測を伝える。

内部事情の人士が多次元に公表することを知っているによると、中国語版は今度若死にして、主要
な原因はまだ毛沢東に対する評価と論拠にいないで、この本のその他のいくつかの人士に対する断
言が巨大な論争を引き起こすことにあって、特にこの本は蒋介石大統領のよくが胡宗南将軍を中国
共産党の“赤色のもぐり込むスパイ”(Red sleeper)だと断言して、学界だけではないのが不足に
よって表して、胡宗南の息子の胡為真(台湾の駐シンガポール代表を担当している)は更に抗議を
出している。あとで、黄埔軍事学校の7分校の全体は台湾で学友も文章を書いて抗議して、思ってい
る “誤謬を引用して述べて、でたらめにきわめてまで(へ)、事実にねじ曲がって、、国家の忠臣の
嫌なことを誹謗して、侮辱する悪意の中傷があって、胡宗南上将を損なって一生国家に対して忠実
で、忠節、献上の勲功の名節に命を捧げる”。

彼らは相前後して張戎がと遠いことと理事長の王栄文の交渉を流がして、張戎に改訂して甚だしき
に至ってはこの本の中で関連胡宗南の第29章を削除するように求めて、さもなくば“誹謗罪”の起
訴で賠償請求をする。何度も協議するを通じて(通って)、張戎は堅持して削除することを承知しな
い。

交渉は果実のだため、胡為真は関連部門に禁止してさせることを申請した:もしこの本は胡宗南将
軍の章節が全面的な改訂を与えていないことに関連するならば、出版を得ないで、もしその他の地
方で出版するならば、台湾にも入ってはならなくて、さもなくば大金で没収して罰する。

この本に対して関連した胡宗南などの人の評価、台湾《中国時報》の記者の傅の建中、大陸の学者
の章立は一般に人がすべてかつて報道と文章の中で関連したことを待って、表示は承知の張戎の結
論だ。彼らの質疑は張戎之弟の張朴の鋭い反駁に遭う。これらの質疑と反駁、多次元はすべて全面
的な報道をした。
(後略)
この問題は、多次元のBloggerの上で今なお今なお討論して、参照することができる

ttp://blog.chinesenewsnet.com/hanzhu/
ttp://blog.chinesenewsnet.com/?author=974
ttp://blog.chinesenewsnet.com/?author=41
ttp://blog.chinesenewsnet.com/?author=26
237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 20:17:00 ID:32cW5Yvt
ttp://www.iht.com/articles/2006/05/03/news/letter.php
Letter from China: U.S.-China relationship isn't the most vital one
Howard W. French International Herald Tribune
WEDNESDAY, MAY 3, 2006

IHT:中国にとっては米中関係だけが重要というわけでもない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NYTに書いているHoward W. Frenchの中国外交についての評論で,特に最近の中国のアフリカ
に対するアグレッシヴな資源外交を批判するもの。Howard W. Frenchはヘンな日本論を書いたり
することもあるけど、もともとアイボリー・コーストの大学で教えていて、そのあとジャーナリ
ストになった人なのでアフリカについては詳しい。アフリカの独裁国家に対する中国の資源外交
が昔の欧州のアフリカへの植民地主義とは違った形で、同じ過ちを繰り返すことになる、という。

Today, Hu's language doesn't cut it, and in Africa, the world cannot afford to watch China
repeat the mistakes of the past. If current patterns hold, Africa's forests will be depleted
and its oil resources tapped out, leaving behind a environmental and human disaster of
unprecedented proportions.

The continent's population is growing at a staggering rate, and before long could equal
China's own. The difference is that Africans, ill-served by their elites and by the outside
world, will be predominantly illiterate and plagued with diseases, setting the stage for
mass migration and general chaos.

China has much to teach Africa, having lifted more people out of poverty in a shorter period
of time than had ever been accomplished anywhere. The rub is that the old Chinese diplomatic
bugbear of internal affairs has everything to do with Africa's problems, and pretending
otherwise, while narrowing serving only self-interests, will only make things worse.
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 20:27:50 ID:32cW5Yvt
>>237

Howard W. Frenchはそういう言い方をしていないのだけれど、彼の言っている(そして他にも
多くの識者の指摘している)ことを、ごく簡単に乱暴にまとめてしまえば、中国のやっている
低開発国への「資源外交」というのは帝国主義時代の大国の植民地主義と同じだ、ということ。

中国という奇妙なハイブリッドには,本来共存しないはずのものが同時共存するというおもす
ろい現象があるわけで、国内経済には資本主義自由市場経済と計画経済的統制管理が共存し、
軍事戦略には帝国主義的領土拡大主義とバランス・オブ・パワー戦略が共存し、貿易戦略にお
いては植民地主義的資源開発と戦後日本的重商輸出主義が共存する。そういう矛盾するはずの
ものを共存させて平気なのが中国人の中国人たる特質かと思える。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 20:48:19 ID:qE1S0IQp
>>238

ついでに蛇足を書いておくと(連休中の新聞休刊日であるので)「中国的ハイブリッド」が何故
発生するのか、というのが疑問になるわけで。それは日本の言う「換骨奪胎」のチャイニース・
ウェイなのではないかという思いが生まれてくるような。(中華文明的西洋文明吸収応用過程)

中国にとっては「マルクス・レーニン主義」でさえ政治思想というよりはエスタブリッシュメント
(共産党幹部)の統治の道具なので、その思想的な意味は問題では無いようにみえる。それ故農民
から土地や生計手段を地方政府が簒奪しても平気である。資本主義はもとよ外貨を稼ぐ道具に過ぎ
ないからアダムスミスとは関係が無い。そのために所有権や基本的な契約関係、信頼関係の権利義
務を保証する司法システムがいい加減であっても気にすることでは無い。もちろん宗教は洗脳とプ
ロパガンダの人民掌握の手法に過ぎないから党の厳重な管理があって当然である。

そういう風に考えると、日本的「換骨奪胎」は基本的に西欧の価値観をかなり取り入れる努力を少
なくともしてきたようにみえるけれど、中国的なハイブリッドにあっては中華文明は西欧価値には
意味を見出さず、道具としての実用性に着目して利用するように見える。そうした体系がどうして
出来上がるのかを考えると、法や宗教や思想理念を人(聖人、統治者)の上におくことが中国人に
は考えられないからではないかと思えてくる。
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 21:10:52 ID:qE1S0IQp
中国のネットカフェで連続爆発、6人死傷 (読売新聞、6日20時53分)

【北京=藤野彰】新華社電によると、中国安徽省の省都・合肥市で5日夜、インターネットカフェ
2か所が相次いで爆破される事件が発生、店員ら2人が死亡、4人が負傷した。同市公安局は何者
かが爆発物を仕掛けた可能性があると見て捜査している。

被害にあった二つの店は市中心部の目抜き通りに面しており、午後9時半過ぎから約20分の間に
相次いで爆発が起きた。中国ではインターネットカフェはゲームなどを楽しむ若者たちのたまり場
になっている。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=06yomiuri20060506i313&cat=35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-05/06/content_4513461.htm
Internet cafe blasts reported in Anhui  新華社

The blasts occurred at about 9:00 p.m. Friday at two Internet cafes at Meiling Avenue in
the city proper of Hefei.

Local officials rushed to the two sites to organize rescue operation after the blasts.
So far, there is no report on the casualty of the two accidents, and the cause of the blasts
is under investigation.
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 21:15:12 ID:qE1S0IQp
ttp://www.epochtimes.com/gb/6/5/6/n1309836.htm
<大紀元、反体制メディア、5/6/2006 3:51:56 PM>

安徽合肥の2ネットカフェの爆発があり、死2傷4

【大紀元の5月6日のニュース】中国安徽省合肥の市両の家のネットカフェが金曜日(5日)遅くて
次々と爆発が発生して、2人の死亡をもたらして、4人は傷を受けて、爆発の原因を知らない。

新華社の報道によると、5日晩9時36分、二間は合肥市美菱大道に位置して、10数メートルのネット
カフェを隔てって、10数分の内で相前後して爆発して、建築物が壊すのは深刻だ。警察側はすぐさ
ま現場を封鎖して、そして爆発の品物人員を派遣して出席して調査する。

調査するによって合肥市の浩宇のネットカフェに位置してまず爆発が発生して、屋根は1つの直径
の1メートルの大きい穴を揚げられる。約10分の後で、距離の10数メートルの規模のわりに大きい
巨星のネットカフェも爆発が発生して、窓の上の鉄筋は爆撃されてねじ曲がるまで(へ)変形して、
爆発するコンピュータとテーブルと椅子にすぐ側に寄ってすべてあることをひっくり返される。事
が出すのはその時二間のネットカフェの営業のゴールデンタイムで、ネットカフェの内で大部分は
青少年だ。

現在、4人の傷者は病院応急手当てをして救うことを受け入れて、死者の身分と爆発の原因はいっそ
う調査する。

中国におよそ1,110万インターネットの使用者があって、その中の大部分は若い人だ。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 21:34:41 ID:qE1S0IQp
中国、不動産バブル崩壊の兆し <東亜日報、MAY 06, 2006 03:06>

中国の不動産バブルが崩壊する兆しを見せている。首都北京のマンションの売れ残り率が60%に
達している上、最近、銀行の融資金利が大きく引き上げられたことでバブルがはじけるのではない
かという分析が出ている。このような情勢の中で韓国人による中国不動産投機の動きは日増しに拡
大しているため、ともすれば酷い目に合わされかねないという指摘だ。

▲北京新築マンションの60%が売れ残り〓5日、北京不動産取引管理網(www.bjfdc.gov.cn )の
公示資料によると、先月末現在、新築中のマンションのうち10万9106戸が売れず、売れ残り
率が59.1%(面積基準)に達している。この統計は、中国建設部が3月に地域別マンションの
需給現況を調べ、インターネットに公示するよう指示を出したことにより発表された。

北京のマンション売れ残り率が高い数値を示したことを受け、官営の新華通信のインターネット版
の新華網など中国のマスコミもバブル崩壊の懸念を報道し始めた。

韓国大使館の申鳳吉経済公使は、「建設部がマンションの分譲現況をインターネットに公示したこと
と、中国のマスコミが売れ残りの数値を具体的に明らかにしたことは、いずれも加熱した不動産熱気
が一気に冷めることを防いで軟着陸させるための措置だ」と述べた。

▲中国、不動産融資だけで368兆ウォン〓中国中央銀行の人民銀行によると、昨年末、中国の不動
産融資は3兆700億人民元(約368兆4000億ウォン)に上った。1997年の融資額
(200億人民元)の153倍の水準だ。このように不動産融資が急増したのは、住宅価格の70%
までの融資を受けられるためだ。

インターネットポータルの新浪がこのほど、ヌリクン(ネチズンを指す純粋な韓国語)1万5000
人を対象に調査した結果、住宅担保融資を受けた人の31.8%は月の収入の50%以上を、融資の
返済に充てていることが分かった。

▲韓国人の「問うな投資」、危険な水準〓それにもかかわらず、韓国人の中国不動産への投資は増え
る一方だ。中国現地に進出した不動産仲介業者たちによると、70〜150坪型の高級マンションを
中心に投資熱気が高い。ある仲介業者は、「韓国人が全体物量の10〜20%を買ったマンション団
地もたまにある」と伝えた。

輸出入銀行によると、韓国人の中国不動産への投資は、01年73万ドルから昨年3134万ドルに
暴騰した。今年も3月まで1947万ドルが投資された。個人投資はほとんどが届け出られていない
点を勘案すれば、実際の投資額ははるかに多いものと見られる。
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2006050623798
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 21:46:39 ID:/e+Gb/Oc
>>240-241
おやおや・・・・ただの商売敵のしわざとは言わないよな
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 23:21:46 ID:y2cN2Fj0
ttp://www.strategypage.com/htmw/htsurf/articles/20060506.aspx
Doing Away With The Entire Crew
May 6, 2006:

ストラテジー・ページ:無人艇(USV)とその用途について

アメリカ海軍は先に$11.3Mでふたつの無人艇(unmanned surface vehicles (USVs) )の建造
契約を発表している。これは戦闘用途の沿岸用艦船(LCS ( littoral combat ships))に利用
されるもので、対潜哨戒などに使われる。

海軍でも無人の艇などの増える傾向が明らかである。この契約で可能性のあるのは以下の3種類
のボートである。@スパルタンと呼ばれている11メートルの剛体表面をもつ膨張させるタイプの
ボートでUSVであるもの、A35フィートの高速ハイドロフォイルのUSV、これは最高速度が
64.82q、B二種類のUSVでひとつが39フィートのボート、4トンまでの積荷や燃料を輸送でき
るもの、もう一方は1.2トンの積載で37qの速度を持つもの。

USVは作戦の効率を向上させることができ、中心になる有人のLCSと幾つかのUSVを組み
合わせて、より広範囲を監視したりできる。これは対潜警戒上の意味があって従来はヘリコプター
による対潜行動などが組み合わされた。

さらにUSVは危険度の高い紛争地の水上に送り込むことができて、つまりモガデシオ事件のよ
うな映像がCNNに流れることを防止できる。

USVの別の使用目的はおとり、核乱用としての用途である。艦船は自らの位置を隠しておきた
いためにアクティブ・レーダーが使えないことがあるのだが、USVを例えばデコイのように使
う事が可能で、USVを敵のミサイルが攻撃するのを確認すれば敵の居場所がわかる。USVは
コントロールもとの艦船から数キロ以上はなれて運用できる。

おとりを使う作戦は空軍では定番のようなもので1991年のイラク戦争では空中発射のUAVであ
るデコイのADM-141や地上発射のBQM-74を使ってイラクのSAMを発射させ、そのSAMの位置
を確かめて攻撃するという手法が取られた。USVはLCSやDDXにとって同じような用途に
使うことが出来る。

UAVが戦闘に不可欠になってきたのと同じ理由で海軍でもUSVの利用が進む事が予想できる。
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/06(土) 23:42:35 ID:y2cN2Fj0
ttp://www.economist.com/world/europe/displaystory.cfm?story_id=6888761
London There goes the neighbourhood
May 4th 2006
How London has changed in the past 108 years?and how it hasn't

エコノミスト:過去108年間でロンドンの変わったところと変わらぬところ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは何かを論じる評論という風であるよりは英国人のロンドンへのオマージュを感じさせる
エッセイといったもので、チェルシー地区を取って108年前の貧民地区が豊かな地区に変わっ
たことをネタに、ロンドンの過去と現在を語るもの。確かに、過去の(19世紀の)匂いがしな
いならば、ロンドンの都市としての魅力は大幅に減少するだろうと思える。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 00:06:23 ID:YusIu8FL
外為法での金融制裁打診 イラン核で米が日本に  <共同、フラッシュ、5、6>
 
【ワシントン6日共同】ウラン濃縮活動を続けるイランへの制裁措置を視野に入れるブッシュ
米政権が、日本政府に外為法を使った独自の金融制裁発動の可能性を実務レベルで打診してい
ることが6日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。
 
ジョゼフ国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)も同日までに「拡散を行う者を金融面でも
孤立させるため、各国による適切な法的メカニズムの整備が望ましい」と共同通信に言明。
日本にも対応検討を促し、国連安全保障理事会の動きとは別に「有志国」による対イラン制裁
の選択肢を堅持する必要性に触れた。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006050601004225
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 00:13:50 ID:YusIu8FL
>>246 このニュースは外電に相当するものが見つからないような(?)すかす、国際金融を
日米欧がほぼ抑えているから、このグループが組めば実際的に中ロや中東諸国が反対しても
イランを金融上の村八分にすることは容易そうな。でも、只でさえDQNなイランが制裁に
あえば何をしでかすことやら。
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 07:22:22 ID:ENGQfoM/
ttp://www.asahi.com/paper/editorial20060507.html
■スーダン和平 人道危機に終止符を  <朝日社説、5、7>

まずは戦闘行為を本当に停止させることだ。それにはスーダン政府の責任が重い。民兵組織を
抑えられるのは政府だけだし、当事国がAUや国連と協調しない限り、なにごとも前に進まな
いからだ。

和平を根付かせるため、平和維持活動(PKO)の部隊を送る国連決議も欧米などの間で検討
されている。そうした議論を急ぐべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJが中国のスーダンの紛争解決努力への妨害について:

Sudan-China Relations: Exports from Sudan to China in 2005 grew by more than 50% from
2004 to $2.6 billion, according to the World Bank. Roughly 90% of those exports are
attributable to oil. Last year, China purchased half of Sudan's oil exports.
世界銀行の資料に拠れば2005年のスーダンの中国向け輸出は前年比50%増加して$2.6Bになった 
その輸出の90%は石油であり、昨年中国はスーダンの石油の約半分を輸入している。

China's interests in the region have frustrated the international community's attempts to
stop the conflict. As one of five permanent members on the Security Council, China has
threatened to veto any United Nations economic or military sanctions against Sudan.
中国のこの地域への資源貿易は国際コミニティの紛争解決の努力をフラストレートさせてきた。
国連安保理の常任理事国として中国はスーダンへの経済制裁、あるいは軍事制裁に拒否権を発動
すると脅迫してきたのである。
ttp://online.wsj.com/article/SB114686735810345371.html?mod=googlenews_wsj
Sudan: Nexus of Oil, Terrorism and Civil War   May 6, 2006; Page A6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紛争当事者のQN国家に武器輸出して石油輸入している中国のことに一言も触れないで、「人道危
機に終止符を」と寝言を平気でかける大馬鹿論説委員には全く恐れ入ってしまう。こんな評論をみ
て、国外の人は日本の新聞の言論のレベルをどう思うのかすらん
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 08:09:00 ID:ENGQfoM/
ttp://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=5&article_id=24194
Al-Qaeda faces an ideological crisis
By Amr Hamzawy Commentary by Saturday, May 06, 2006

レバノン・ディリースター:アルカイダはイデオロギーの危機に瀕している

4月24日にアルジャジーラによって放映されたオサマ・ビン・ラーデンの音声メッセージはその
イデオロギーの危機を示している。

@彼は、その行動を「西欧とシオニストの十字軍」に対抗するためのイスラムのコミニティ(ウマ
 umma)の運動と位置づけた。彼はイラクやスーダンやマホメッド風刺漫画を挙げて西欧がイスラ
 ムを憎悪するといい、イスラム社会はその現実を受け入れよ、という。つまりウマにとって十字
 軍に対抗するジハードのみが唯一の選択である。しかし、このジハードの呼びかけはアラブとイ
 スラムのコミニティの支持を得ていない。アルカイダのイスラム教徒を対象としたテロなどがそ
 の支持を失わせている。

A今回のテープの特色はオサマ・ビン・ラーデンがアラブのリベラルを対象に語っていることであ
 る。以前に彼は西欧に親密なアラブ諸国の政府を非難していたが、今回はリベラルの作家や知識
 人を非難している。民主主義や人権、近代化などというのは神を冒涜する知識人のペテンである。
 このアラブのリベラル知識人への非難によってアルカイダは今日のアラブ世界のモラルへの挑戦
 を行っている事になる。2001年以降のアラブ世界では、グローバルな民主化の流れがより強まり
 その自由と民主主義のメッセージはアラブの大衆の中に支持者を増してきている。民主主義が唯
 一の将来に目指すべき体制であるとする考えが広まっている。リベラリズムはエジプト、モロッ
 コ、レバノン、さらにサウジアラビアでさえテロに反対し民主化を求める。アルカイダのラディ
 カルで武装闘争を志向したアイデアは以前には支持を得ていたが、今はそれを失った。

Bオサマはパレスチナ選挙でのハマスの勝利を祝福したのだが、アルカイダNo2のザワヒリは逆
 の立場を取っていてハマスの選挙参加は西欧の陰謀に降参するようなものだといっている。オサ
 マのテープの流された日にハマスのスポークスマン、Sami Abu Zahriはオサマの考えはオサマ個
 人のものであり、ハマスは西欧諸国との良い関係を目指すと述べている。

アラブの政治は、アルカイダの遺産を乗り越え(transcended)たのであって、今日にあっては漸進
主義、民主化改革、政治参加がテーマである。ラディカルな革命とジハードはアジェンダに無い。
アラブのリベラルがその夢を実現できるかは定かではないがアルカイダのやり方は彼らにとって今や
考慮の対象ではない。(筆者はカーネギー平和財団の研究者)
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 08:14:36 ID:ENGQfoM/
>>249
これとおなじことを、以前にストラテジー・ページやビル・ロジオが書いていた。アルカイダ
は一時期のイスラムの急進思想としての輝きや権威や大衆の支持を失った。いわば革命理念が
大衆によって支持されず、見捨てられた革命派というか、できそこないのテロリスト、ギャン
グに落ちぶれてしまった。思想的正統性を失うことの意味をザワヒリやアル・スリは理解して
いるけれど、オサマは理解していない鴨。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 08:35:22 ID:ENGQfoM/
脱北者6人が米国到着 北朝鮮人権法成立後初めて (共同通信、7日6時55分)

【ワシントン6日共同】ブラウンバック米上院議員(共和党)は6日、北朝鮮からの脱出住民
(脱北者)6人が5日夜、米国に到着したと語った。AP通信が伝えた。米国による脱北者の
受け入れを可能にする北朝鮮人権法が2004年10月に成立して以来、初めての受け入れ。
これまで受け入れに慎重だった米政府の方針転換と言える。

6人は東南アジアの国を出発し米国に入国したが、同議員は国名や到着地など詳細は明らかに
しなかった。脱北者の家族の安全を図る一方、外交問題に発展することを避けるためとみられる。
(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07kyodo2006050701000048&cat=38  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/06/AR2006050600623.html
Six North Korean Refugees Enter U.S.
By FOSTER KLUG The Associated Press Saturday, May 6, 2006; 3:08 PM

Human rights activists have said that U.S. Embassy workers in Asian countries have refused
to help North Korean refugees.
Last year, Timothy Peters, founder of Helping Hands Korea, told lawmakers at a hearing that
U.S. Embassy officials in Beijing rebuffed him when he tried to arrange help for a 17-year
-old North Korean refugee.
"I thought to myself, 'Is this the State Department's implementation of the North Korean
Human Rights Act?'" he said.

#アメリカは中国、韓国との外交上の考慮から東南アジア諸国のアメリカ大使館での北朝鮮難民の
#保護を拒否してきたので、これは大きな方針転換。この結果、中国や東南アジア諸国での脱北者
#の朝鮮人難民はアメリカ大使館に駆け込むのが最も安全確実な脱出方法になる可能性が。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 09:51:32 ID:ENGQfoM/
トフラーの新著「富の創造の革命」について

ttp://tammybruce.com/archives/2006/05/alvin_toffler_o.php
Alvin Toffler on "Revolutionary Wealth"

...The Tofflers take the position that knowledge is the key to creating a richer
(literally and figuratively) world. The good news is that knowledge is not finite and
can be shared and expanded upon to create greater wealth for everyone. The bad news
is that knowledge becomes obsolete so quickly and is so quickly replaced by new knowledge
that our slow-moving institutions can't keep up. In addition, those who lack access to
knowledge may be left behind. [...]

The Tofflers spend a good deal of space in the book discussing "prosumers", or consumers
who also produce. This generally refers to all the things people do that keeps the world
running even though they don't get paid, from taking care of a sick relative to raising
kids. More interesting to the wealth discussion, perhaps, is that thanks to the Internet
and other technologies, amateur prosumer scientists, and techies have a greater ability
to create valuable products and knowledge than ever before. (An example is the Linux
operating system - free, open-source webserver software that has been constantly improved
by thousands of volunteer programmers and is now used by major corporations and governments.)
253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 09:58:18 ID:ENGQfoM/
アルビン・トフラーへのインタービュー(オーディオ、ポッドキャスト)

ttp://www.tcsdaily.com/multimedia.aspx?id=21
Interview with Alvin Toffler (Audio) 02 May 2006
TCS Daily columnist Ed Driscoll speaks with futurist Alvin Toffler about his new book
Revolutionary Wealth and more. [MP3 format - 35 minutes, 7 seconds]

ttp://www.tcsdaily.com/Multimedia/audio/TCS%20Daily%20Spotlight%20Interview%20with%20Alvin%20Toffler.mp3

#このオーディオファイルは普通のオーディオより音量が大きくセットしてあるようなので注意
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 10:28:47 ID:ENGQfoM/
>>253 このトフラーのインタビューはちょっと面白くて、「第三の波」かっらずっと
彼の言っている文明のトランジションという彼のアイデアを解説している。

この中で新著のタイトルに「革命」という刺激的な言葉を使っているのは文明のトラン
スフォームの影響の大きさを言う為であって政治的な意味と無関係といっている。彼に
よれば文明のトランジションは1950年代の中ごろから始まっていて、文化的な変化を伴
うという。

彼は「プロパティ(資産、所有権)」の意味が変化してきていて、土地などの古典的な
権利の認められる資本主義の基礎になる「プロパティ」に加えて、見えないプロパティ
が重要になってきたのだという。それはアイデアとソフトのみで大きな時価総額を持つ
ググルがその象徴だという。

新しい形態の企業は、そのオペレーションを(インドや中国ではなく)消費者にアウト
ソースしていて銀行のATMで消費者が金融トランザクションを処理しているのはその
例で、新しい効率化が達成される。個人が行なうことの範囲や価値が大きくなり企業な
どが社会的に果たすことが少なくなる。それは個人が経済価値を作っているのだがその
経済価値はGDP計算に反映されていない。つまり今のマネー・エコノミーはそうした
社会全体の経済価値を性格に表現していない。(賃金が支払われていないからGDPに
繁栄されていないという意味でマネー・エコノミーではない部分だが価値が無いわけで
はない。価値がマネーで計測されていない)

無償でブログを書いている人や、無償でオープンソースのソフト開発に参加している人
もマネーエコノミーで価値を計測されないが、それは価値が無いことを意味しない。そ
うした今までに無い価値創造が起こっている。それはボランティア的に活動するNGO
についても同じであって外交官や政府職員ではないが社会に影響が無いわけではない。

トフラーに拠れば、そうした社会変化が進んでいるが、既存の社会の教育や司法や・・
そうした認識体系がそれを認識することが遅れている。
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 13:49:37 ID:ENGQfoM/
ホワイトハウス歓迎式典後遺症:中国外相と駐米大使免職か <日本語大紀元、5、7>
 
【大紀元日本5月7日】米「ネルソン報道」の報道によると、中国外相李肇星と駐米大使周文重が、
胡錦濤国家主席訪米中、ホワイトハウス歓迎式典で遭遇した一連の出来事で、免職される可能性
が高いという。

4月20日法輪功学習者・王文怡のホワイトハウス歓迎式典で胡錦濤に向かって抗議した事件が、
メディアの注目を中米関係から中国での法輪功学習者に対する臓器狩り事件に移転させた。しかし、
ホワイトハウス歓迎式典抗議事件の影響力は、それだけではない。台湾系メディアが6日、「ネル
ソン報道」を引用して伝えた情報によると、中国外相李肇星、中米大使周文重が、同事件の影響
で免職される可能性が高いという。

報道によると、胡錦濤本人を含めて中共高層が、ホワイトハウス歓迎式典事件は米政府が背後で画
策したものと確信しているという。特に、歓迎式典での国旗掲揚で、ホワイトハウスのスタッフが、
「中華人民共和国」の国名を「中華民国」として読み上げ(ry
(後略)
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d17358.html
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 13:59:06 ID:ENGQfoM/
ttp://www.bcc.com.tw/news/newsview.asp?cde=215590
<台湾、台湾国際ラジオ、2006/05/06 07:16 報道>

米メディア:中国共産党の外長の李肇星、駐米大使の周文重はおそらく失脚する

米国「ネルソン・レポート」は、中国共産党の外長の李肇星、駐米大使の周文重が、おそらく胡
錦涛のアメリカを訪問するホワイトハウスがのり状にくっつく事件を出して失脚するためだと中
米のニュース・ソースによって指摘している。

ネルソン・レポートは、現在のホワイトハウス事件が完済できないでイラン、六方会談などに対
して影響をもたらすかどうかことがありえて、でもほとんど確定することができるのは、李肇星
はそのため失脚する;駐米大使の周文重は官吏登用の運も楽観的ではないと指摘している。

ネルソンは、周文重の家族はすでに友人に言うことを教えて、彼の官吏登用の運すでにようにこ
こまでと指摘している。胡錦涛から、中国共産党はホワイトハウス事件を信じるのが米側が故意
でなかったにに人がいないで、特に「中華人民共和国」は言いなす「中華民国」と報道して中米
のニュース・ソースによって指摘している。「大紀元時報」記者の王文怡を足して、胡錦涛がホ
ワイトハウスで講演する時にぎやかな所、ホワイトハウスの多くの分はその後やっと阻止する。

ネルソンは、これらはのり状にくっつく場面を出して、中国側はあまねく米国が故意だったをを
信じると言う。胡錦涛の今度の米国の行、すでに未来の米中関係の潜在する深刻な問題だと見な
されて、そしてすでに政治の上で胡錦涛に対して傷つけることをもたらした。

報道は、中国側は米国の官吏と他人の士が言ったことを信じないで、続けざまにすべて期待をか
ける外にミスをする;北京のきわめての右派はそしてこれらの重大なミスを思って、胡錦涛が米
国を信用してそしてブッシュ大統領と協力すると思っていると証明して、まったく愚かだと指摘
している。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 14:13:47 ID:68cFCO+O
外務大臣の更迭は確か既定路線だったような。<中共
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 14:33:28 ID:ENGQfoM/
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68583&ad=5/6/2006
<新世紀、反体制メディア、5/6/2006 23:37>

江沢民はメーデー視察に出る、中国共産党の権争、兼ねて十七大の前で党内の争いを議論する

By孫文広

江沢民はメーデー視察に出る。中国共産党の内部の権争を出して、人事、政治が直して、法輪功の問
題は十七大の前で中国共産党の高層争奪の焦点であることがありえて、もし改革派は勝って新しい局
面が現れるならば。

(1)江沢民はメーデー視察に出て、人民に迷惑をかけてムードを高めてどの類になるか?

私の親しい友人の李昌玉は私にトピック・ニュースを報告して、江沢民が山東に来たと言う。以前何
日(か)、李昌玉はイ坊地区の寿光市に属して野菜博覧会を見学しにいって、地元の人は彼に教えて、
江沢民はやっとのを見学して(ry

海外のウェブサイトの報道によると:江沢民は4月29日に済南に着いて、南郊外ホテル(当時の毛主
席の住んでいる土地)に入って、通り沿いの道路は非常線を張る。これも私に数(何)近く日に済南
の街の様子が大きい変化があることを思い出させて、(都市管理)車のいっぱいな街は走るだけで
はなくて、通り沿いの行商人は所に間に合われて逃げて、晩の10時過ぎ、ある水車をまき散らして
街頭でほこりを一掃する(ry

過去中国共産党の高官が視察に出たのは多く秘密で、今度の江(さん)は視察に出て、ところが江沢
民の要員は着いていないで、ニュースはすでに速やかに伝わった(ry

(2)中国共産党の党首は視察に出て囚人を戸外に一時出して、ムードを高めることを利用する

中国共産党の党首達、視察に出るの機会を利用して囚人を戸外に一時出して、直列、ムードを高める
ことを行って、とっくにあるの。毛沢東の1966年、文革の初期、劉少奇を打倒するため、江南まで視
察に出て、甚だしきに至っては省委員会の書記から付き添って長江に泳ぐ;それから 1971年、彼は
林彪のまた再度の南巡に反対するため、囚人を戸外に一時出す:ケ小平が職務を辞去した後に、1992
年その90近くの高齢で、北京を離れる南巡、各地を探して談話を指導して、特殊な意図を抱くので、
それからまだ南巡講話を編んだ。当面の江沢民“十七大”の前で視察に出る山東などの地、私は単純
な旅行、気晴らしをすること、と人民が一緒に楽しむのであるたいことはありえない。

江沢民のその人、性格はひどく傲慢で、いつもおじけづくケをまねて、彼の失脚から彼のずる賢くて
強引な性格を見抜くことができる。憲法は国家主席が2期担当することしかできないことを定めて、
しかし彼は軍事委員会主席を捉えて放さないで、ケ小平を学んで皇帝の父をして(ry

(3)十七大の前で党内の権争

来年(2007年)、中国共産党は十七大を開いて、上将は上層の人事、大方針、に対してして最後に決
定することができ(ありえ)る;中国共産党の慣例によって、党は大会(約2千代表が参加する)に代
わって、ただ1つの定例の公務、態度の“党内が前例のなくて仲がよい”で、“意見を統一する”の
大会だ。そこに討論、論争の場所ではない、中国共産党の重大な問題、1年前の中国共産党の全体会
議上ですべて決断しなければならなくて、だから今年秋に開催する中国共産党の第16期第6回中央委
員会全体会議、とても重要な意義を持っている。今度の全体会議の上でおそらく十七大の政治局常務
委員の立候補者の名簿を討論して、立候補者だけれども、しかし常務委員が差額をやらないことを
選挙するため、立候補者の名簿は普通は来年の十七大の常務委員の名簿がで、だから誰の上で誰がお
りて、今年会の上で決定をする。中国共産党の常務委員は中国共産党の指導の中核で、中国共産党の
高層は必ず争うこととがある。
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 14:34:00 ID:ENGQfoM/
2002 年胡錦涛は総書記になって、しかし江沢民は権利を放棄していないで、彼のエーテルの上皇の
身分は国家の軍事委員会主席を占有して2005年に至って、いくつかの肝心な持ち場の上で自分の要員
を手配して、自分に政治局の9人の常務委員の中で多数を占有させる。

約4年来、でたらめに名義上の総書記で、周囲は多く大きな川の学部の要員で、このような局面に直
面して、でたらめに暖かく長期にわたり我慢することはありえない。数日前伝えて、大きな川をでた
らめに暖かく上海派閥のにいつも上海市の委員会の何人かの主要な責任者を隠して上海から移動させ
るように派遣して、このニュースはかつて広範に広めて、それから聞くところによると江沢民は極力
反対して、そして公然と上海交通大学の学校創立記念のできる方式に参加するで自分の存在を明らか
に示して、あの人事異動をなくしてだめになることをやられる。

中国に1つの昔話があって、“上が代わると下も代わる”といって、近代的な社会、民主的な体制の
下で、舞台に上がる反対派に選挙に立つを通じて(ry

(4)党内は派遣がなくて、不思議千万で、中国共産党の内部はかねてから流派がある

私はかつて毛沢東を批判したことがあって、しかし人が言葉を廃棄することができないため、毛は言
う:“党内は派遣がなくて、不思議千万な”は正しい。中国共産党の内部はかねてから流派があって、
今見たところ江沢民は代表の全くで、党内の保守派があるいは保守的な派を言うのだべきだ。

江沢民は10数年権力を握って、彼の執政、人を使って、推進する体制、退位時手配する上から、すべ
てはっきり彼が中国が現代歴史の前進する保守的な派を妨げるのであることを見ることができて、正
真正銘の政治の上の保守派は(:を付けてこの方面の論述、に関して拙著の《の百年の災いの国を参
照するのだ――毛沢東から江沢民まで(へ)》香港版)。

党内の政治の上の改革派、江沢民の派遣する反対派で、この全く、結局どれらの人がいて、中国共産
党の政権の透明ではないため、今徹底的にまだはっきり見えることができなくて、でたらめに暖かい
のは政治の上の改革派ではないか、今更に言いにくい。この派の争奪、必然的に中央全会と十七大を
めぐって展開することがありえて、江沢民は利用してメーデーのゴールデンウィーク視察に出てムー
ドを高めて、要員の壮威を結んで、地方の勢力を丸め込む。

党内の政治の改革派が“十七大”の前で頑張ることを望んで、力の限りを尽くして中国の自由化、民
主化を進めて、志があって彼らと中国の民主化の人士を進めるに協力する。
2派の闘争は人事配置の方面が展開するを除いて、更に必要で重要な政策の方面で展開する。

(5)政治改革は焦点を奪い合うのだ

中国は当面切実に政治改革を行わなければならなくて、どのように改革するか?これは党内の党外で
すべて異なる見方があることがありえる。江沢民は権力を握って、政治改革に対して逆行する。

当面党内の改革派は間違いなく強烈に回復の当時の胡耀邦と趙紫陽推進する政治体制改革を主張する
ことがありえて、彼らは江沢民に対して改革の行為が批判を出していることに反対することがありえ
る。これは十七大の党内での重要な論争の1つをめぐるのだべきだ。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 14:34:28 ID:ENGQfoM/
(6)法輪功は1つの論争の焦点のはず

江沢民は1999年法輪功を鎮圧することを始めて、彼らを“邪教”に言って、非常に多い信仰者を、訴
訟手続を通じて(通って)、人身の自由の権利を剥奪して、労動教養所と洗脳するクラスに閉じ込めて、
彼らの広範な使う残虐な体刑、死に至る学生は数千だ。最近法輪功の学生の生体の器官を盗んで売り
とばすことがあることを摘発する人があって、死体の痕跡をなくす事件を燃やす。

江沢民と追随者們、法輪功に対する迫害は世紀にまたがる信条の迫害で、信条の犯罪が絶滅するのだ。

中国の10数年近くが最大の人権を侵害する事件に来るのだ。法輪功の学生のは抗争して全国至る所に
及んで、国外の反対の音はだんだん激しくなって、社会の不安定さをもたらし(ry

現実はとても明らかで、法輪功を鎮圧するためもたらす社会の抵抗、今日の社会の調和がとれていな
いで不安定な重要な原因を引いてくるのだ。江沢民は法輪功を鎮圧するために国家の大量の人力、物
資を使用して、地方の行政の資源を消費して、地方財政を困難が多くて(ry

もし法輪功の問題は適切に解決するならばことができなくて、後で国家元首の訪問はいずれも1件の
難事になる。でたらめに暖かく強固さの自分の権利のため、十七大のため後で、安定している社会
環境がひとつあって、頑固な大きな川に打撃を与えるために勢力をも派遣して、彼らは方法を講じ
てなくしてしまって法輪功のこの負担を鎮圧することがあるべきだ(ry

私達は自信を持って迫害を信奉することに反対するべきだ!法輪功を迫害することに反対する!法輪
功の人権を守る。


(7)江沢民は視察に出ると法輪功の問題

山東は法輪功の非常に活発にさせる地区で、抵抗はとてもひどく痛ましくて、法輪功に対して鎮圧す
るのも全国の最も深刻な地区の1つだ。寿光、済南、イ坊ですべて被害が深刻な地区だ。

江沢民は山東を訪問して、大陸のメディアはニュースを封鎖するけれども、しかし地方の官吏達は口
頭で伝達する時、江沢民の日程に対してタブーとしないで、張と楊の意味がまだある。見たところ江
沢民は山東で自分でムードを高めるためで、追随者們に応援して、法輪功を引き続き鎮圧するために
頑張って、“十七大”の権利の争いの中の大きな川のために人物にムードを高めるように派遣する。

しかし江沢民はどのようにの態度を構わないで、彼は結局息を過ぎる人物で、彼台湾上で10数年、民
衆の中で残す印象はあまりに悪い。彼の法輪功の信仰者迫害に対する残忍、きっと法律の、歴史の追
及を受ける。彼が台湾上で時に、ある人は于淫威に迫って、ある人は官界のために上で探して頼るの
もで、どうしても少しも逆らわずに言いなりにならなければならなくて、彼に対して笑顔で迎えて、
今日流行遅れのキクとして、すでに権勢の江沢民を失って、どれだけの影響力がまだあるか?これは
懐疑に値したのだ。彼は今ムードを高めて、にぎやかな所、かき乱しに出てきて、残したのは自分に
恥をさらさせることができるだけ。 2006年5月6日に山東大学で(0531−88365021)
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 14:45:04 ID:ENGQfoM/
<ゴールデンウイークの江沢民の「観光」行動については・・・>

江澤民?金周遊泰山 觀日出償夙願  (香港、亜州時報、中文、2006/05/07, 週日)

香港媒體報導,前中國國家主席江澤民目前正在山東遊玩。據稱,江澤民在五一?金周假期的第一天
興致勃勃地登臨東岳泰山,還在山頂住宿一?,二日清晨觀看了泰山日出。

據指出,江澤民登泰山是山東泰安市居民近日最熱門的話題。有報導引述泰山國際旅行社職員表示,
江澤民於1日在省委書記張高麗等人的陪同下來到泰安市,並在當天下午乘坐索道纜車登上泰山山頂,
下榻在泰山神憩賓館。(後略)
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=16160&Itemid=33
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
江澤民遊山東公園 怕見園?「真善忍」【大紀元5月6日訊】(大紀元記者文華綜合報導】

近日江澤民出遊山東,不但下令將濟南市百脉泉公園裏的所有臺階都用木板改鋪成坡路以便其輪椅經過,
還將龍泉寺牆上雕刻的“真,善,忍;精,氣,神”六個大字塗抹掉。江游泰山時還戒嚴了整座泰山,
令民衆叫苦不迭,而江某在山東的日子也不快樂,5月4日江在電話裏被追?國際調?員調?了其犯下的
『群體滅?』罪行。外界評論?,此次江某借出遊來銷毀罪證,但其行動一直是在追?國際的監控之中。
(後略)
ttp://www.epochtimes.com.tw/bt/6/5/6/n1309549.htm
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 15:00:18 ID:ENGQfoM/
>>256->>261
>>256 の記事で、むしろ注目すべきは最後のセンテンス

>北京のきわめての右派はそしてこれらの重大なミスを思って、胡錦涛が米国を信用してそして
>ブッシュ大統領と協力すると思っていると証明して、まったく愚かだと指摘している。
(北京的極右派並認為這些重大失誤,證明胡錦濤信任美國並想和布希總統合作,根本是愚蠢的。)

江沢民爺さんはいろいろ噂があるわりには元気なようで >>261 のように泰山に出かけて露出を
楽しむ。>>258 の言うように:

>ケ小平が職務を辞去した後に、1992年に90近くの高齢で、北京を離れる南巡、各地を探して談話
>を指導して、南巡講話を編んだ。当面の江沢民“十七大”の前で視察に出る山東などの地、私は
>単純 な旅行、気晴らしをすること、と人民が一緒に楽しむのであることはありえない。

何故今、そうする必要があるのかといえば、それは:

>江沢民は・・・要員の壮威を結んで、地方の勢力を丸め込む。 党内の政治の改革派は“十七大”の
>前で頑張る

という政治闘争の季節であるためで、そのイシューは「政治改革」と「法輪功」であるという。
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 15:21:03 ID:ENGQfoM/
ところで、久しぶりの江沢民の泰山観光なのだけれど、国内メディアは完全にスルー
中文メディアは:

江澤民?金周遊泰山觀日出償夙願 亞洲時報在綫中文版 - 5小時前
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=16160&Itemid=33

?金周江澤民泰山觀日出  多維新聞網 - 9小時前
ttp://www5.chinesenewsnet.com/MainNews/SinoNews/Mainland/2006_5_6_16_18_43_683.html

江澤民登泰山觀日出  世界日報 (需訂?) - 16小時前
ttp://www.worldjournal.com/wj-ch-news.php?nt_seq_id=1351899

江澤民五一登上泰山觀日出  大公報 - 2006年5月5日
ttp://www.takungpao.com/news/06/05/06/ZM-562007.htm
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 15:34:01 ID:ENGQfoM/
江沢民は山頂の神の休息するホテルに宿泊した。翌日起きるのが早くて山頂まで(へ)日の出の
奇観を観覧して、ちょうど当日の天気は晴れ渡って、1ラウンドは赤い日6時頃に勢いよく出る。
調査によると、1988年の江沢民と任上海の市の委員会の書記の時にかつて泰山に泳いで、しか
し日の出を見ることができなかった、今度ついに宿願は償わなければならない。(大公報)

聞くところによると、江沢民が当日出発したのはとても早くて、興味津々で泰山の日の出などの
景観を観覧して、それから山を下りて、泰安を離れる。報道するによると、江沢民は山東の前後
で20日間ぐらいとどまる。(亜州時報)
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 20:45:53 ID:Gzbcob9S
金総書記、協議復帰応じず 中国特使が4月極秘訪朝 (共同通信、7日16時14分)

【ワシントン7日共同】中国の胡錦濤国家主席の特使として、唐家セン国務委員(前外相)が4月
下旬に北朝鮮を極秘訪問、金正日(キムジョンイル)総書記と会談し、核問題をめぐる6カ国協議
復帰を求めたことが7日分かった。総書記は米国の金融制裁解除を協議復帰の条件とする立場を曲
げず、会談は平行線に終わったという。複数の外交筋が明らかにした。

中国が副首相級の特使派遣による金総書記の直接説得に失敗したことで、昨年11月以来中断され
たままの6カ国協議の早期再開はさらに困難になった。

ブッシュ米大統領は4月20日にワシントンで胡主席と会談、協議再開に向けて議長国中国の一層
の努力を促した。胡主席はこれを受け唐国務委員を派遣したとみられる。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=07kyodo2006050701003147&cat=38
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 21:04:27 ID:Gzbcob9S
>>265 この記事は共同のスクープなのか、ほかのメディアに(今のところ)同じものが見当たらない
ような。意図的なリークのようにも見えるけれど、中国の北朝鮮への影響力が全く無いのか、影響を
及ぼす事を意図していないのか、良くワカラン?

唐家センがわざわざ極秘で訪朝して中国様が成果無しで手ぶらで帰るというのもちょっと普通ではな
いように見えるけど・・
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 21:44:46 ID:Gzbcob9S
>>265 この記事を、中国側の「金融制裁解除無しでは6者協議開催は無理」というメッセージ
だと解釈すると、それを受けてアメリカ側が妥協し軟化する見込みはなさそうなので、6者協議
は絶望的になり、北朝鮮核問題がデッドロックに入ってしまう。

その場合はアメリカ側の金融制裁の更なる進展、日本への制裁要請といったことになりかねない
ように思われ。いずれにせよ緊張が高まる方向に動くとしか思えない。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 22:38:03 ID:Gzbcob9S
ttp://times.hankooki.com/lpage/opinion/200605/kt2006050719003454240.htm
[Tom Plate] Is China Trying to Fool West on Korea?

By Tom Plate Professor at University of California, Los Angeles

コリアタイムズ:中国は北朝鮮の核問題で、西側を騙しているのか? (概要、大意)

中国は北朝鮮の核問題の扱いで西側にとって不誠実であるようだ。そういう情報が西側の諜報
機関から聞こえてくるようで、それはぞっとするような、むかつくような話である。それは困
ったことで、究極的にも誤った方策である。
(China is acting in bad faith on the Korean nuclear issue. That’s the provocative
suggestion now coming from some Western intelligence circles. It’s a scary, foul and
ultimately upsetting thought. It may also be wrong.)

胡錦涛主席とブッシュ大統領の首脳会談で、北朝鮮の非核化の問題が話合われたのだが、伝えら
れるところでは胡錦涛主席は北朝鮮の非核化にブッシュ大統領ほど熱心ではないようにみえたと
いう。
(But some accounts characterize Hu’s response to the need to achieve denuclearization
of the Korean Peninsula as far less emphatic than Bush’s.)

2003年以降、中国は北京で6者協議を開催し、北朝鮮非核化の話し合いに勢力を傾けてきたわけだ
が、その結果2005年9月15日には6者協議で北朝鮮が非核化を約束するという成果が得られた。これ
は北朝鮮核問題のブレークスルーであり、中国外交の成果と見なされるものであった。

しかし今や中国は、北朝鮮以外の全ての参加者を騙しているにではと疑われるような事態になって
いる。
(But now comes the intimation that China is being two-faced with everyone involved,
except for North Korea.)

中国がこの北朝鮮の核問題を二重基準で扱うなら、中国は将来にわたって重要な大国との関係を怪
しくすることにもなりかねない。アメリカやロシアは政治的に重要な大国であり、日本や韓国の中
国との通商関係は大変大きい。しかし単に北朝鮮の核開発を継続する為に中国はそれら諸国との関
係を犠牲にするのだろうか?
(Would Beijing concoct a big lie by which all are to be fooled and humiliated just to
allow North Korea to become a significant nuclear power?)

北朝鮮の核武装化は北朝鮮にとって殆どメリットが無く、その国際的孤立を高め経済成長を抑える
だけである。すでに悪化している日本と韓国の関係が更に悪化する恐れがある。そういうことを歓
迎するのは、恐らく日本国内の軍事強硬派であろう。彼らは日本の軍備の不足を言っていて、日本
がさらに軍備強化すべきと主張する。更にアメリカ国内の中国との軍事的対立が避けられないと見
る強硬派は、そういう軍国化の日本を歓迎するかもしれない。

そういうわけで、中国が北朝鮮の核問題をいい加減な二重基準で扱うならば、日米の嫌中派に手を
貸していることになるだろう。

胡錦涛主席をお馬鹿さんと考える人はいないので、こういう北朝鮮の核問題のアジアや西側にむけ
た陰謀説じみた考えはナンセンスなのだが、中国は従来から(朝鮮半島の非核化を)いってきたの
だから、それを実行すべきであって、昨年の6者合意にサインした後になって、今そういう態度であ
る事は単純に誤った馬鹿なやり方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トム・プレートはUCLAのアジアメディアの教授。リベラルでアンチブッシュ、従来は親中国
的な発言をしているのだけれど、この評論では大変厳しいトーンで中国の核問題解決への煮え切ら
ない態度を非難している。
269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 22:45:42 ID:Gzbcob9S
>>265->>268

どう考えても石油や食料と政治的・軍事的庇護を与え、経済改革を指導している中国様が
北朝鮮に影響力を発揮できない理由は思い浮かばないので、これは中国が意図的に北朝鮮
の核開発を容認していると見るべきなのだろうと思える(トム・プレートも、そういう見
方と思える)

中国がここにきて、アメリカとの関係を波立たせても北朝鮮の核開発を擁護する理由があ
るとすれば、北朝鮮の金政権の崩壊防止と、もうひとつは台湾問題の今後のアメリカとの
取引や交渉材料として、北朝鮮の核をカードとして温存したいのかもすれない。(最後の
最後になれば切ることも出来るが、台湾独立問題でアメリカと取引が必要な場合に何かの
魅力的なお土産が必要なので)
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/07(日) 22:55:47 ID:Gzbcob9S
>>268
>そういうことを歓迎するのは、恐らく日本国内の軍事強硬派であろう。彼らは日本の軍備の
>不足を言っていて、日本がさらに軍備強化すべきと主張する

As far as anyone can tell, the main beneficiary of Beijing’s duplicity -- of a secret,
pro-nuclear understanding between Beijing and Pyongyang -- would be conservative circles
in Japan. They have been increasingly restive about Japan’s low military profile and more
openly eager than in recent memory to have their country assume a higher military profile.

It’s hard to envision anyone else on the planet devoutly praying for a resurgent,
militarized Japan, except perhaps those Americans who believe -- either deeply sincerely
or for militaristic ulterior motives -- that war between America and China is inevitable.
In that circumstance, they would want a well-armed Japan as a deterrent, or as an actual
combat ally.

リベラルな親中国のトム・プレート教授は、中国が北朝鮮の核開発を容認すれば日本の軍事強硬派
とアメリカの「中国封じ込め論者」が喜ぶだけで、全く困ったことだ、と怒っているわけで。
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 01:27:41 ID:s56JRjac
イラク南部へのイランの(過激派イスラムの)影響

ttp://www.strategypage.com/htmw/htterr/articles/20060507.aspx
Why Iran Can't Control Itself
May 7, 2006

ストラテジー・ページの5月7日のエントリーでイランがイラクに手を伸ばして特に南部の
シーア派に影響を及ぼしていることを報告している。

最近南部イラクで英国軍が地元との衝突や紛争を起こしているという記事がBBCなどに
多く報告されていて、従来は良好な関係だったものが急に雰囲気が悪化しているといっ
ている。BBCのニュースでは触れていないのだけれど、このストラテジー・ページの報
告に拠ればイランの悪影響らしい。

・イランのシーア派の過激派が、イラク南部に多いシーア派に影響力を及ぼす為、数億円
 規模の資金を使って過激派を送り込んでいる
・彼らは厳格なイスラムを住民に強制し、女性はブルカを、男性はあごひげを必要とする
・音楽テープ、CD,ビデオ、酒そのほかを売る店が脅迫を受けて閉鎖せざるを得ない
・英国軍や警察はイラン勢力(活動家、テロリスト)との直接武装対決を避けていて政府が
 外交的にイランとの間で問題を話し合うように望んでいる
・イランの側の問題点は活動家を必ずしも政府が掌握していないことで、時には政府の意図
 と関係なく過激派がイラクで工作している
・このほか活動家やテロリストを送ったり、訓練キャンプの場所を提供している国にシリア
 があるが、アメリカ軍は爆撃など直接軍事介入を控えていて外交チャネルでの行動に限定
 した対応を行い、それ以外をイラク政府にゆだねている。

いままで比較的安全で問題が少ないとされてきたイラク南部にイランなどの手が伸びると外
国軍勢力とのトラブルが増えるという。自衛隊に英国軍のような悪いパターンが起こらねば
良いのだけれど、南部の詳しい状況がわからない。最終的にはイラク軍や警察が政府の方針
どおり武装派の武器解除や外国人勢力の排除が出来るようにならないと解決しないような。
272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 02:26:03 ID:s56JRjac
これは完全なスレ違い(最後のGW休日用)

アメリカ人ブロガーが休日の朝に、自分で「おいしい(創作)朝食」を考えて発表しているもの。
朝食のイメージが日本人とかなり違う・・・
ttp://heartkeepercommonroom.blogspot.com/2006/05/carnival-of-recipes.html

ブーニュエル、オレンジシロップ添え
ttp://www.meninaprons.net/images/bunelos.jpg

ワッフルとフルーツ、クリーム添え
ttp://static.flickr.com/56/141407129_0857964a98.jpg

フィレ・ステーキ、ブラックオリーブ風味
ttp://photos1.blogger.com/blogger/4069/574/1600/Olive%20salt-crusted%20ribeye.jpg

ビスケットとベーコン・パルメザン・チーズボール
ttp://photos1.blogger.com/blogger/7395/1302/1600/cheeseballfp.jpg

ダンデリオン(西洋タンポポ)のサラダ
ttp://www.fitwoman.com/images/blog/dandelion.gif

フライド・アスパラガス
ttp://seriouslygood.kdweeks.com/images/fried%20asparagus.gif
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 02:48:01 ID:s56JRjac
ttp://counterterrorismblog.org/
May 05, 2006
Is al Qaeda playing politics in Europe again?
By Lorenzo Vidino

カウンターテロリズム・ブログ:アルカイダのヨーロッパへの再攻撃

最近、イラクとアフガニスタンでイタリア兵が殺戮(4月27日に3人、5月6日に2人)される事件が起
こっているけれど、本来PKFであった部隊であり、選挙でリベラルの勝利した後で起こっている
ことは偶然ではないのだという。

It appears that al Qaeda is playing politics in Europe once again, this time targeting Italy.

アルカイダがヨーロッパに攻勢をかける動きがあって、今回はイタリアが狙われており選挙でベ
ルルスコーニが負けて混乱の残っている間に打撃を与える作戦(ヨーロッパの中で今最も脆弱で
攻撃が効果を発揮しそうな国を選ぶ)で、イラクやアフガニスタンからの撤兵ムードを盛り上げ
る為だという。

The attacks came as surprises, since Italian troops are involved mostly in peace-keeping
missions and have been attacked only sporadically in the three years they have been
operating on the ground in the two countries. Hence the suspicion, revealed by Italian
military intelligence, that the attacks in Iraq and Afghanistan have been coordinated in
order to put “pressure on the new Italian government to withdraw its military
contingents.” Knowing that the new government is already inclined to withdraw troops,
but has not taken the decisive step in order not to open its mandate with a faux pas with
Washington, al Qaeda might be trying to put additional pressure and to, once again,
influence the democratic process of a European country. We’ll see in the next weeks if
they have scored another victory.

このアルカイダ戦略から言えば、日本で自民党が大きく負けるような政治的事件があれば、海外に
派兵している自衛隊が狙われてもおかしくは無い。
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 07:39:33 ID:wMC1Knox
ttp://www.thestar.com/NASApp/cs/ContentServer?pagename=thestar/Layout/Article_Type1&c=Article&cid=1146865816987&call_pageid=968332188854&col=968350060724
Hoodwinking the censors
May 7, 2006. 07:16 AM ANDREW CHUNG

カナダ・トロント・スター:トロント大・市民ラボのソフト、ネットの検閲突破を支援

カナダのトロント大学内の組織である、インターネット検閲に反対するCitizen Labに所属す
るメンバーが新しい検閲を突破することを支援するシフトウェアを開発している。

これは西側のホスト国のコンピュータをproxyにして、中国などの検閲のある国のユーザーに
検閲をバイパスしてインターネットをアクセス可能にするものである。既にそうしたサービス
を行なうソフトは存在するが、今回トロント大学の開発したものは検閲国(中国など)のユー
ザーが自分のPCに特殊通信用のソフトを導入する必要が無く、検閲突破してアクセスしてい
る証拠が残らない。

これは西側ホスト国のコンピュータがproxyサービスを提供する側にアクセスして認定したユー
ザーに自由な通信サービスを提供する。そうしたコンタクト・リストを基にしているので検閲国
での摘発などの活動がやりにくい。

Enter Psiphon.

The program effectively turns anyone's personal computer into a proxy server. Once the
software is installed on a computer in, say, Canada, that person creates a contact list
of trusted friends or family members in censored countries and sends his or her IP
address to them. No advertising needed.
・・・
With Psiphon, the censored user installs nothing, so it leaves no trace.

このソフトを開発しているのはソフト開発のオタクのような人達で、その活動にアメリカの人権
擁護基金の支援を得ている。シカゴのMacArthur FoundationやニューヨークのOpen Society
Institute(ジョージ・ソロスの作った組織)がパトロンになっている。
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 07:56:17 ID:wMC1Knox
>>274 この組織(トロント大学、市民ラボ)のサイトは

ttp://www.citizenlab.org/
ttp://www.opennetinitiative.net/

しかし、ソフトの内容などを詳しく書いたページなどが見つからないような。意図的に
非公開にしているのかもしれない。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 08:03:07 ID:wMC1Knox
>>274

Operating through port 443, Psiphon will allow users in monitoring countries the ability
to send an encrypted request for certain information, and for users in secure countries
to send it back to them. The UofT's Citizen Lab hopes to debut Psiphon at the international
congress of the free speech group PEN in May.
ttp://yro.slashdot.org/article.pl?sid=06/02/16/0334232&from=rss
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 08:12:29 ID:wMC1Knox
>>274 >>276 つまりこのソフトはクレディット・カード決済のような金融トランザクション
を偽装した通信で、検閲を突破するという形のものらすい・・
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 08:21:03 ID:wMC1Knox
>>265 共同の記事と同じ内容の朝日新聞記事↓

6者復帰に金総書記応じず 中国特使に「制裁解除が先」 <朝日、8日 (月) 01:26>

米政府高官は7日、中国の唐家●(●は王へんに「旋」、タン・チアシュワン)国務委員(前外相)
が特使として4月27、28両日に訪朝して金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談したことを
明らかにした。核問題をめぐる6者協議への復帰を求める唐氏に対し、金総書記は米国による「金
融制裁」解除が先決との姿勢を譲らなかったという。6者協議の早期再開はさらに困難となったと
の見方が強い。

北朝鮮は「資金洗浄の疑いが強い」とされたマカオの銀行の関連口座の凍結解除を協議再開の条件
としており、金総書記も唐氏との会談で主張を曲げなかったと見られる。北朝鮮が譲歩をしなかっ
たことで、米政府内で北朝鮮に対する圧力路線が一層強まる可能性がある。
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060508/K2006050702030.html

#共同はソースを「複数の外交筋」、朝日は「米政府高官」と呼んでいるので、アメリカ側の意図
#的なリークなのかもしれない・・・
279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:01:37 ID:TAu4xkOq
ttp://blue-diver.seesaa.net/article/16640992.html

松本方哉 キャスター:
 こうしたなかアメリカ財務省は、北朝鮮への制裁を来月以降さらに強化する方針です。
外国資産管理局によりますと、来月(5月)8日からアメリカ国民に対して、北朝鮮船籍の
船舶の保有・リース契約・稼動・保険供与、これらを禁ずることを決めました。
違反すると最大で10年の懲役刑などで罰せられることになります。

(万景峰号の写真)
北朝鮮船籍の船舶
[1]保 有[2]リース契約
[3]稼 動[4]保険供与
  を禁止

私は、今日から始まるこの動き(PSI)と連動していると見ていますが、どうでしょうね。

280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:13:06 ID:wMC1Knox
ttp://online.wsj.com/article/SB114703877764146091.html?mod=rss_whats_news_asia
Friction Over ADB's Role East Asian Members Use Lender to Foster Financial Integration
By RICK CAREW May 8, 2006

WSJ:アジア開発銀行の戦略方針をめぐって意見が対立、東アジアは金融統合にADBを
     役立たせようとするが西アジアは反対

土曜日に開かれたアジア開発銀行の総会で、その役割や戦略方針をめぐって東アジア諸国と
西アジア諸国の意見が対立した。

東アジア諸国は各国の金融統合に向けた役割を主張していて、ローカルな債券市場の創設や
将来の共通通貨を論じている。西アジア側はADBが従来どおりの貧困の除去を使命にすべ
きで民間金融機関などとのパートナーリングを主張している。

アメリカ財務省次官のTimothy Adamsは「今の状況でADBの使命が変質する事は心配」とい
う。
In addition to the regional-currency plans, the finance ministers of the Association
of South East Asian Nations plus China, Japan and South Korea agreed in a joint statement
to collectively manage currency swaps and to boost the development of a regional bond
market. Mr. Kuroda, of Japan, has strongly advocated increased financial cooperation in
Asia and an eventual monetary union.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは以前から時々話題になっていてADBの黒田総裁がプロ・中国韓国でアジア金融統合に
積極的、欧州やアメリカが批判的という構図になっている。ADBが(民間直接投資が大変多
い)中国の大型プロジェクトに融資していることにも(西欧からの)批判があるような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://j1.people.com.cn/2005/07/05/jp20050705_51486.html
温家宝総理、黒田ADB総裁と会見 (人民日報、日本語、2005年07月06日15:27)

温家宝総理は4日、アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁と昆明市で会見した。

温総理は「中国政府はADBとの協力を一貫して重視するとともに、ADBが大メコン川準地域(GMS)
の協力推進に資金・技術面から重要なサポートを行っていることを高く評価している。ADBが当地
域の発展促進にさらに大きな役割を発揮するよう望む」と述べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マニラ、フィリピン(2004 年 11 月 18 日)アジア開発銀行(ADB)総務会はこのほど全会一致
で元財務省財務官である黒田東彦(くろだ はるひこ)氏を第8代総裁に選出した。黒田氏(60
歳)は、2004年8月末に勇退を表明した千野忠男総裁の後任として、2005年2月1日に
就任する予定である。

黒田氏は現在、小泉純一郎首相の下で内閣官房参与を務めるとともに、一橋大学大学院経済学研
究科教授を兼ねている。黒田氏は、40年近く旧大蔵省および財務省で行政官を務め、国際金融
局長(のちに組織改革で財務省国際局長)、財務官を歴任するなど、国際金融に精通しており、
数々の国際会議に財務省を代表して出席するなど豊富な国際経験を有している。
ttp://adb.org/Documents/Translations/Japanese/News/nr2004111-JP.pdf
281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:41:02 ID:8LLYwn2l
日本学専門家クルマス氏「独島問題、興奮は禁物」
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75390&servcode=200§code=200

>日本では現在、富益富貧益貧(富む者は富み貧しい者は貧しい、との意)で
>両極化現象が進んでいる。10年前までも今のように深刻ではなかった。
>街には失業者があふれている。小泉政権はそうした状況をよく認知している。

そうなのか。知らなかった(棒
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:45:18 ID:wMC1Knox
泥酔氏が歯切れの良い批判を書いていて・・・

ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20060508
■2006/05/08 (月) 08:59:54 忘れられた「隣交」戦略
本日朝刊5面【オピニオン】核心 本社客員コラムニスト 田勢康弘

NEWS23の筑紫氏の後釜話はボツになったのでしょうか、田勢氏は早大大学院の教授にご就任だそ
うで、オメデトウございます。日本外交には戦略がない、だからダメなんだというステレオタイ
プなお話を田勢氏はしておりますが、じゃあ具体的にどうしろという答えは示していません。

#思わず笑ってしまうような。それにしても、何故、日本のメディアは、こんな時代遅れの骨董
#品のようなどうしょうもない産業廃棄物のような論者ばかり重用するのか、全く不思議な(w
#国内の大手メディアは国民を啓蒙しているつもりだろうけど、出来の悪いコメディアンのよう
#なもので、(庶民から)軽蔑と哀れみを買うピエロになってきている・・・
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:50:40 ID:wMC1Knox
>街には失業者があふれている

ttp://www.nikkei.co.jp/keiki/shitugy/ (日本経済新聞)
に、1990年以降の日本の失業率や有効求人倍率のグラフがあります。
日本の失業率は03年から下降を続けていて、既に99−00年以下の水準なのですが韓国の
記者は数字には全く弱いように見受けられます。
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 09:54:16 ID:VefC5Inn
山猫は変わらない=山田孝男(編集局)

 ちょうど1カ月前、民主党代表選を制した小沢一郎氏は出馬演説の最後を
映画「山猫」の登場人物のセリフでしめくくった。
「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない」である。
連休中レンタルビデオを探して見てアレ?と思った。このセリフを吐くのは誰かという問題だ。

 名匠ルキノ・ビスコンティの「山猫」は1963年カンヌ映画祭グランプリ受賞作である。
舞台は19世紀半ばのイタリア南部シチリア。革命に身を投じた青年(アラン・ドロン)が
伯父ドン・ファブリツィオ公爵(バート・ランカスター)に「生き残るために変わらねば」と迫るが、公爵は取り合わない。

 一方、小沢氏の説明はこうだ。「青年時代に見た映画『山猫』のクライマックスで、
イタリア統一革命に身を投じた青年が伯父の公爵に『なぜ革命軍を支援するのか』と尋ね、
バート・ランカスターの老貴族が『生き残るために変わらねば』と答えた」−−。

 セリフの主客が逆だ。それにこの場面は山場ではなく、開幕早々に現れる。
公爵は愛するおいに財産の一部を与えるが、「私も変わる」などとは言わない。
自らは変化を拒み、誇り高く滅び去る。山猫とは公爵家の紋章だ。
映画の主題は変革ではなく、貴族階級の落日なのである。

 これをどう理解すべきだろうか。小沢氏は聞き書き「語る」(96年文芸春秋)の序文でも
「公爵のセリフ」を強調している。勘違いか。誰が言ったかなど小さな問題だろうか。
勝負師の決めゼリフの本質にかかわると思うが、余計なお世話であろうか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/
285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 10:03:53 ID:wMC1Knox
ttp://online.wsj.com/article/SB114703965685246102.html?mod=rss_whats_news_asia
China Signals Further Rate Increases
By RICK CAREW in Hyderabad, India, and ANDREW BATSON in Hong Kong
Staff Reporters of THE WALL STREET JOURNAL May 8, 2006

WSJ:中国の高官、更なる利上げを示唆

A senior Chinese official said Beijing could raise interest rates further if needed,
highlighting China's efforts to be seen as a more market-based economy ahead of a much
-anticipated report from the U.S. Treasury that is expected to address the country's
currency regime. 中国の金融当局高官が必要とあらば更なる利上げが行なわれようと述べた

Vice Minister of Finance Li Yong said China's 0.27-percentage-point increase in lending
rates late last month is a sign that policy makers prefer to use market-based instruments
-- rather than government directives to banks -- as their main tools to guide the course
of the world's fourth-largest economy.
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 11:04:22 ID:wMC1Knox
>>265 共同記事を香港の亜州時報(中文版)がそのまま転載している。これからみても
唐家センの秘密訪朝などが、香港・台湾のメディアにも寝耳に水だったことが解るので
ソース(リーク)の出所はアメリカと思える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
共同社:唐家?4月秘訪北韓會金正日 未能?服平壤重返六方會談
2006/05/08, 週一

日本共同通訊社7日報導,中國國務委員唐家?曾經在4月底以中國國家主席胡錦濤特使的身?
密訪北韓,並與北韓領袖金正日會談,要求平壤重返核問題六方會談。

報導引述多名外交人士透露,唐家?這次行程未能?服北韓重返六方會談。金正日仍然堅持恢復
六方會談的先決條件,是美國必須解除對北韓的金融制裁。
ttp://www.atchinese.com/index.php?option=com_content&task=view&id=16171&Itemid=33
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 11:25:31 ID:wMC1Knox
上海銅先物がストップ高で最高値、アルミもストップ高 (ロイター、8日10時32分)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=08reutersJAPAN212354&cat=17
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 11:46:02 ID:VefC5Inn
ネパール 王室の存廃、国民に問え

騒乱状態に陥っていたネパールが、ようやく落ち着きを取り戻した。

国王の強権政治への抗議行動は4月に入って首都カトマンズを
中心に全国に広がり、治安部隊との衝突で多数の死傷者を出した。
外出禁止令にもかかわらず街頭に繰り出した市民の数は一時
10万人を上回り、デモ隊は王宮に迫った。

その勢いに押されて、ギャネンドラ国王はついに直接統治を断念した。
4年前に解散した下院を復活させることも表明したため、抗議行動を
主導してきた政党側は矛を収めた。

王制打倒をめざし、農村部を拠点に武装闘争を続ける共産党毛沢東
主義派(毛派)も停戦を宣言し、事態の推移を見守る姿勢を見せている。

国王が譲歩を拒み続けていれば、社会の亀裂が深まり、流血がさらに
広がる恐れがあった。とりあえず最悪の事態を避けられたことを歓迎したい。

さっそく下院は、元首相のコイララ氏を新首相に選出した。今後、新しい
憲法を制定するための制憲議会選挙の実施方法や、新憲法の内容を
めぐる本格的な論議に入る。

首相は、毛派に武装解除を求め、制憲議会選挙に加わるよう呼びかけた。
治安を回復するうえで、国土の半分以上を支配する毛派の参加は欠かせ
ない。何としてでも政治プロセスに取り込まなければならない。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 11:46:34 ID:VefC5Inn
その毛派は王室の廃止を唱える。主要政党も、立憲君主制の維持か
共和制への移行かで意見が割れている。新憲法をつくるにあたっては、
王室の存廃も含めて国民に問うしかあるまい。

どのような政体を選択するにせよ、専制支配を二度と許さない、しっかりした
憲法を定めることが大切だ。

そして、それ以上に重要なのが民主主義を根付かせるための努力だ。

ネパールでは90年に民主化が実現し、新憲法のもとで政党政治が認められた。
だが、各党は政権を取るたびに利権あさりに走った。そうした政治の腐敗が、
支配地域で土地改革を断行し、貧困の解消を図った毛派の伸長につながった。

米欧諸国は当初、毛派ゲリラの鎮圧を「テロとの戦い」と位置づけ、国王の
直接統治を支持していた。しかし、国王が非常事態を宣言して政党の幹部らを
拘束し、専制の度を強めたことから、援助の凍結などを通じて王制への批判を
明らかにした。

解せないのが日本政府の対応だ。途上国援助では民主化の促進や人権の
尊重を基本原則に掲げているのに、それを行動に移さず、ネパールを援助し続けた。
外務省の担当者は「援助を続けることで対話のパイプを維持し、民主化を促すことが
できた」と釈明するが、説得力に欠ける。人道支援に限定するなど、援助国として
重視する価値、理念をもっとはっきり打ち出す方法を考えるべきだったのではないか。

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 12:08:00 ID:VefC5Inn
犯罪の実行がなくとも、謀議段階の合意で処罰できるのが「共謀罪」だ。
根強い反対論が絶えない法案を、与党は数の力で押し切ってはいけない。
捜査当局に都合よく用いられる懸念があるからだ。

二度も廃案になった共謀罪の成立を政府が今国会で目指すのは、国際的な
“約束”の建前があるからだ。そもそも二〇〇〇年の国連総会で、国際的な
テロ組織やマフィアによる犯罪防止のため、国際組織犯罪防止条約が採択
されたことによる。既に百十九カ国が条約を締結しており、G8(主要八カ国)
でも、米国など五カ国が条約締結を済ませた。

日本も同年に署名という“約束”をしたが、この条約は共謀罪など国内法の
整備を求めている。だから、政府は同罪を盛り込んだ関係法案の早期成立を
目指しているのである。

だが、共謀罪は思想の取り締まりにつながるという指摘が絶えない。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 12:09:28 ID:VefC5Inn
「団体の活動」として犯罪の共謀をした者を処罰する内容だ。つまり具体的な
犯罪が発生しなくとも、犯罪を起こすことを合意しただけで罪に問われることになる。

心の中で思ったことが処罰されるのと紙一重では…と不安を呼んでいる。
内乱罪の陰謀など例外はあるが、「行為」があって初めて犯罪が成立するのが、
刑法の大原則だ。だから、思想処罰に近づく恐れがあると指摘されているのである。

しかも、対象犯罪は実に六百十九。広く投網を打つような法律だ。たんなる
「団体」では、市民団体や労働組合などまで、対象にされかねないことにも
批判が集中している。

そのため、与党は「共同の目的が罪を実行することにある団体」と制限を付け、
犯罪の実行に「資する行為」があった場合に適用されるという修正案を出した。

民主党案は団体を「組織的犯罪集団」と明記し、法適用は「予備行為」があった
場合に限るとしている。同党案の「予備行為」とは、殺人謀議の場合、武器の用意
などが想定される。与党案の「資する行為」という表現はあいまい過ぎる。

麻薬の密輸など国際犯罪対策といいつつ、国内犯罪についても適用される。
いったん法が定められてしまえば、注意しないと独り歩きしかねない。現行法
だけでも対応できるという説もある。かつて治安維持法という思想弾圧の
歴史を背負った国である。

捜査当局による法の拡大解釈や恣意(しい)的運用の恐れがある。性急な
結論はやめるべきだ。条文で「歯止め」を明確にするほどの慎重に慎重を
重ねた議論が必要だ。

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/sha/
292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 12:25:52 ID:UOQR0QLa
ネパールの毛沢東派は、最近は昔ほどの暴力を控えているのですが、それは国際的な評判を気にし
始めたからだそうです。WSJが4月末に書いている評論でも、毛沢東派が平和裏に政治プロセス
に参加して妥協するという見通しは明るくないとしています↓

The Maoists have cannily slowed their attacks over the last few weeks to win
international support. But that's the exception, not the rule. Until the rebels
renounce their armed struggle -- through which they have killed over 12,500 innocents --
including them in peace talks only rewards terrorism. King Gyanendra's Friday offer
might not have been the right one, but at least it's a start toward compromise. Now
it's up to India, one of the world's most vibrant democracies, to cajole both the palace
and the parties toward peace.
ttp://online.wsj.com/search#SB114583072568433549
Nepal's Crisis April 24, 2006

ネパールは伝統的にインドの勢力圏の国で、国連もこの紛争にうまく介入できそうも無い為に
西欧諸国は、その処理をインドに任せているというのが本音でしょう。インドと中国以外がこ
の件で介入することは意味が無いでしょう。(経済的にもインドに依存するところが大きいの
で、インドが制裁すれば死活的な事になる)

実際問題、国王が突然議会を再開したのは、インドが国王に対する見方を厳しいものにしたため
なので、そういう強い影響力をインドは(過去に)より有効に使うべきだったのでしょう。

朝日の社説はネパールの現実の政治状況と無関係な、脳内お花畑の寝言のように聞こえます。
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 14:52:36 ID:UOQR0QLa
ttp://online.wsj.com/article/SB114705296852946325.html?mod=rss_whats_news_us_business
Chip Power Breakthrough Reported
By DON CLARK May 8, 2006

WSJ:ベンチャー企業がICチップの効率化・高速化にブレークスルー技術を開発

カリフォルニアのScotts Valleyにあるベンチャー企業、マルチギグ(Multigig Inc.,)は
ICチップの効率を大幅に向上させる画期的技術を開発したと発表した。

ICチップの動作はクロックと呼ばれるパルス信号で同期化されているがマイクロプロセサー
などのICチップではこのクロック信号を通過させるために50%以上の電力が消費され、その
ためにチップの高速化が阻害されてきた。

ベンチャーの創業者である英国のエンジニア、John Woodはこのクロック信号で同期させる手
法に新しく効率的な方法を考案し、同期信号をsquare loop structuresで送るというもの。
この技術は従来のクロック信号を使うやり方に比べて75%の電力を節約できるとしている。

この技術を使う典型的なチップではタイミング・ループのアレイを使うことになり、それはグ
ラフ用紙の罫線のようなものだという。ループは自動的にタイミング信号に同期化するので
タイミングのずれ("skew")を防止できる。この自己同期化機能によって大変高い周波数での
動作が可能になるという。

従来のチップではタイミングのずれの問題を解決する為に電力消費が大きくなっていたといい
シミュレーションを繰り返してきたが、新技術をテストチップで確認する段階にあるという。

Multigigはこの技術でのチップ製造だけでなく、チップメーカーへの技術ライセンス供与を予
定している。この技術はマイクロプロセサーなどのほかに通信用途のICチップに応用できる
という。

"This is a dramatic way of clocking circuits," said Steve Ohr, an analyst at Gartner Inc.
He cautioned it could take years to get existing manufacturers to modify existing
products to take advantage of the new technology. "Intel is not going to redesign the
Pentium tomorrow because of it," he said.

「この技術は電子回路を同期化させる劇的なもの」とガートナーのアナリストSteve Ohrが述べ
ている。しかし新技術を既存のICメーカーが実際に利用できるには数年が必要だろうとして
いる「インテルが直ぐに明日、この技術でペンチウムの再設計が出来るというわけではない」

#ガートナーのアナリストが高い評価をしているようだけれど、ICチップの電力消費が減るの
#であれば、素晴らしいと思える。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 15:07:44 ID:UOQR0QLa
>>292
やや古いけれど、なかなかうがったアジアタイムズのネパール状況観測記事(4月26日)

India played a key role in brokering the deal between the political parties and the
king, as well as ensuring that the rebels understood that a constitutional assembly
would be forthcoming. It knows Nepal's political situation as well as any party in Nepal.

A key indicator to watch will be whether or not New Delhi resumes weapon sales to Nepal.
India faces its own Maoist problem, and its main concern is containing the rebellion to
Nepal's borders.

If India believes that the king and the political parties will be able to form a stable
alliance, weapons sales will resume. If India hesitates in resuming sales to Nepal, all
bets are off.
ttp://www.atimes.com/atimes/South_Asia/HD26Df05.html
Apr 26, 2006 Nepal's crisis defused - for now
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 15:21:14 ID:UOQR0QLa
最近のインドのメディアでは毛沢東派にもネパールの将来にも、楽観はしていなくて危機感
があるような。簡単に民主政府が安定化するとは見ていない様子;

ttp://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/1519559.cms
'India cannot afford to ignore Nepal'Add to Clippings タイムズ・オブ・インディア
[ Sunday, May 07, 2006 10:15:15 pmPTI ]

Disagreeing with Chandra, former BSF Director General Prakash Singh said the current
Maoist ceasefire was nothing but a "tactical ploy" to gain full advantage of the current
scenario in Nepal.
"India should be prepared for a volteface from the Maoists after the ceasefire ends,"
Singh said.

"If the democratic experiment in Nepal stands discredited, the Maoists may claim to be
the only viable alternative in the political vacuum," he said.
Singh, who has authored a book on the Nepal Maoists, said he foresaw a "dismal scenario"
in Nepal in the next one year.

Security expert Brahma Challeney felt that the situation in Nepal would inevitably affect
India's external security and said New Delhi had an important stake in ensuring the
stability of the kingdom.
296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 15:29:47 ID:UOQR0QLa
タイ憲法裁「総選挙は憲法違反」決定、出直し選挙へ <読売、8日 (月) 14:58>

【バンコク=川辺徹】ロイター通信によると、タイの憲法裁判所は8日、主要野党がボイコット
した4月2日の下院総選挙を「憲法違反」とする決定を下した。

これを受け、出直し総選挙が行われる見通しだ。

国民が崇敬の念を抱くプミポン国王が先月25日、「先の下院選は民主主義とはいえない」と訓戒、
憲法裁の判断が注目されていた。タイの政治危機は、正常化へ向け仕切り直しの形となったが、辞
任を表明しているタクシン首相の「復帰」をめぐって、さらに波乱含みの展開も予想される。

下院選をボイコットした民主党など野党3党は、「新たな選挙には参加する」と既に言明しており、
正常な選挙が期待できそうだ。ただ、国王の在位60周年記念行事が6月に迫っているため、選挙
の実施は7月になるとの見方も出ている。
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20060508/20060508it07-yol.html
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/08(月) 18:19:53 ID:pnVwehZP
とある外電専門ブログから。南米地域の急速な共産化について。

ボリビアが石油資源・施設の国有化を発表した。国有化は国内政治には有効的な措置の
ようだが…。CNNのニュースで、国有化が行われた後について身近な放送があった。その中で

− 国有化で短期的にはお金が入ってくる
− 外資からの投資がなくなるため、施設の維持が難しくなる
− 新しい油田開発が止まる

ベネズエラが南米での国有化の口火を切ったわけだが、課題が2003年に発覚した。

FOXNEWSより:http://www.foxnews.com/story/0,2933,74458,00.html

Venezuelan President Hugo Chavez said Thursday his country's oil industry,
crippled by a monthlong general strike, is recovering and will reach its pre-strike
capacity in 45 days. Domestic opponents said the claim was false.

カストロに会い、社会主義・共産主義を南米に広めると言った直後の発言。

2005年には
http://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid={5084984B-8AF2-4840-B9FE-4428FFE94403}&dist=¶m=archive&siteid=mktw

The result of the bad management and neglect, has been the steady erosion and near
incapacitation of a major oil-producing region of Venezuela, the Western portion of the
country, where as many as 10,000 wells have been estimated to have been rendered
mostly useless. Venezuela is nominally the world's fifth largest oil producer.

そしてベネズエラは最近ロシアから石油を買う契約を交わさざるえなかったとFTが報じた。
http://www.rigzone.com/news/article.asp?a_id=31765

このニュースはベネズエラから否定されたが
http://biz.yahoo.com/ap/060504/venezuela_russian_oil.html?.v=1
石油の生産量が30%以上ピーク時より落ちている。

ベネズエラ、ボリビアでの国有化。続いてペルーやアフリカでも国有化の波が訪れるかも
知れない。石油市場の値段が上がっている現在、短期間的には国に利益をもたらすだろう。しかし、汚職や賄賂の文化が強い国々で国有化されると石油施設が必要とするパーツや知識がその国に入ってこなくなる。石油の値段はもっとあがるだろう。

イラン、ベネズエラ、ボリビア… 今後、日本の景気を影響することが日本から遠く離れた
場所で起こっている。
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 00:28:08 ID:I4Ywg9Ua
ttp://online.wsj.com/article/SB114708716545646513.html?mod=googlenews_wsj
Bush Nominates Hayden To Be New CIA Director
A WALL STREET JOURNAL ONLINE NEWS ROUNDUP May 8, 2006 10:37 a.m.

WSJ:ブッシュ大統領、CIA長官にヘイデン氏を指名 (概略)

ヘイデン氏は空軍の4つ星将軍の経歴を持つ軍人である事から、民主党、共和党の一部には
ペンタゴンによる諜報機関の支配を心配する声がある。ヘイデン氏がCIA長官になると
CIA, DIA,NSAのトップに軍人が指名される事になる。日曜日のTVの政治討論
番組では何人かの民主党議員が軍人がCIAのトップになることに懸念を示した。

911以降、ブッシュ政権は諜報機関を取りまとめるためのOffice of National Intelligence
を作り、CIAを含む16の諜報組織をその下に置いた。イラク戦争やテロとの戦争を通じて
アメリカ軍の諜報機関(DIA)の果たす役割が増大してきている。

Mr. Goss's resignation was seen, in part, as a reaction to being sandwiched between
these forces. Mr. Negroponte has assumed the CIA director's role as principal intelligence
adviser to the president. The Pentagon, meanwhile, is increasingly handling spy
operations traditionally carried out by the CIA.

ゴスCIA前長官の辞任はある部分ではCIAの組織改革を促す勢力と、その独立性を守り
たい勢力の板ばさみになったことによる。ネグロポンテ長官はCIA長官の役割を大統領へ
の諜報アドバイザーと位置づけている。その一方でペンタゴンは従来CIAの果たしてきた
く諜報分野を扱うようになってきている。

CIAを退職した元職員などはCIAの諜報活動はスパイなどの人的資源に大きく頼るもの
で、軍のスパイ衛星を運用するような諜報組織とは全く異なるなどの批判がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WSJの記事はゴス前長官の辞任やヘイデン氏の指名とそれに伴う議論や批判を、CIAの
組織の位置づけ、軍との関係のあり方の問題としている。つまり、ある意味組織同士の縄張
り・領土合戦(CIAvsペンタゴン)の色があると解説している。
299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 00:42:56 ID:YYfMvXul
>>298
>>CIAの組織改革を促す勢力と、その独立性を守りたい勢力

この辺り、非常に矮小化されてますが、「日銀の独立性」とか、「NHKの独立性」と
似通った匂いを感じます。

日本もアメリカも、腐った組織って変らないんだなと。
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 00:45:12 ID:I4Ywg9Ua
ttp://www.nytimes.com/2006/05/08/washington/08cnd-cia.html?ex=1304740800&en=e2f06be7a672540a&ei=5090&partner=rssuserland&emc=rss
C.I.A. Nominee May Face Tough Fight       ニューヨークタイムズ
By JOHN O'NEIL Published: May 8, 2006

NYTのヘイデン氏の指名記事は、かなりバイアスした色がついた否定的なトーンで書かれて
いるようだけれど、基本的にはペンタゴンがCIAを支配することに対する懸念と言う線にな
っているような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-050806hayden_wr,0,2520601.story?coll=la-home-headlines
Bush Chooses Gen. Michael Hayden to Head CIA    AP通信(LAタイムズ)
From Associated Press 7:01 AM PDT, May 8, 2006

ざっとみた外電の記事のなかで、大変否定的で、おかしなバイアスが酷いと思えるのがAPの
この記事でCIAの国内盗聴事件云々とか一部のリベラルメデイアの主張に極度に偏った記事
になっているようで、CIA問題で何が議論の的になっているのか理解できていないような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08yomiuri20060508i116&cat=35
米大統領、CIA長官にヘイデン氏を指名 (読売新聞)

ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=08kyodo2006050801004581&cat=38
CIA長官にヘイデン氏 米上院指名承認で激論へ (共同通信)

国内メデイアはAP通信の記事を下敷きにして記事を書いたのかと思われるくらいに変な記事で
CIAをめぐるアメリカ国内の議論を全く誤解しているか、あるいは全く解っていないように見
える。ったく国内メデイアはアメリカ内政をミスリードする記事しか書かない(かけない)よう
に見えて、絶望的;
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 00:55:17 ID:I4Ywg9Ua
ttp://www.asahi.com/international/update/0508/021.html
CIA長官に空軍大将のヘイデン氏 米大統領が指名  <朝日新聞、5、8>

#妙なことに、この件については読売記事より朝日記事がまとも(バイアスはあるけど)
#にみえる。朝日記事はNYTを下敷きにしているのかも。
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 01:02:22 ID:I4Ywg9Ua
>>300 >>301

国内メディアが、例えばアメリカの内政事件の記事を書くとき、事実報道はともかく、
その背景説明や解説にあたる部分は主観的なものが出てくるのだけれど、殆どの場合
記者個人の考えというよりは外国メデイアのコピペであるような。

そのために、国内メディア記事と外国メデイア記事(代表的なメデイア各社のもの)を
読み比べると、記者が何処からコピペしたのかは明瞭に推測できる(と思ふ)それが悪
いとは思わないけれど、どうせならAPによれば、とかWaPoがこういっていると書
いたほうが読者としては記事を信頼できる。それに国内メデイアの外国特派員はリベラ
ル以外のメディアにもきちんと目を通すべきと思われ。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 01:31:01 ID:I4Ywg9Ua
ttp://news.yahoo.com/s/afp/20060507/bs_afp/chinaunemployment
Most Chinese graduates will not find jobs
Sun May 7, 8:05 AM ET

AFP:多くの中国の大学卒業者が職を見つけられない

BEIJING (AFP) - Sixty percent of Chinese college leavers looking for work in the final
half of 2006 will be unable to find a job, a government report has revealed.
中国政府の発表に拠れば2006年度の後半に60%の大学卒業者が職を探しているが、それを見つける
ことができない。

The number of graduates will increase by 22 percent over the previous year to reach 4.13
million while the job market can only soak up 1.66 million new graduates, down 22 percent
on the previous year, the report said.
大学卒業者は昨年に比べて22%増加して413万人になる一方で、職場は166万人の新規卒業者を受け
入れる余地があるのみとなっていて、昨年比で22%低下している。

The level of surplus labor this year would reach 14 million, around one million more than
last year, the report said.
The Commission said in March it was expecting 25 million new people to seek jobs in the
cities this year but only 11 million urban jobs to be created.
報告書に拠れば、労働力過剰は今年には1400万人となり昨年比で100万人増加する。3月には2500万
人が新たに職を求めるが、1100万人の都市部の雇用があるのみである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒の新規雇用(機会)が昨年比で22%減少していることの説明が無い・・
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 02:45:50 ID:I4Ywg9Ua
ttp://www.aei.org/publications/filter.all,pubID.24335/pub_detail.asp
Clouds of Global-Warming Hysteria Finally Starting to Lift?
By Kenneth P. Green Posted: Monday, May 8, 2006

AEI:地球温暖化で大騒ぎするヒステリーは、ついに解消にむかうか?(部分)

Some establishment scientists seem to be getting the message that they may have over-
played their hands and become more parody than prophet. In just the last few weeks,
two studies in major journals (Nature and Geophysical Research Letters) dump cold water
on the high-end horror-story estimates coming out from politicized groups like the
United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change. The articles, which cast a
gimlet eye on climate-model predictions, show that more likely estimates for doubling
of the world’s carbon-dioxide level (which many argue will never happen) would produce
a warming between 1.5-4.5 degrees celsius. Not a walk in the park, but not the stuff of
Hollywood disaster epics.

最近の数週間で、ネイチャーとゲオフィジカル・リサーチ・レターという二つの主要な科学
ジャーナルが、地球温暖化の大騒ぎのホラーストーリーのような、政治化された国連インター
ガバメント・パネルのような組織の(大げさな)温暖化説に冷や水をぶっかけた。

それらの記事では地球温暖化の程度は地球上の二酸化炭素が2倍になった場合(そういうことに
はならないとする議論は多いが)温暖化は摂氏1.5〜4.5度程度であろうと言う。これはたいした
ことは無いと無視できる値ではないが、かといってハリウッドのディザースター映画のようなも
のではない。

#地球温暖化が盛んに議論されるようになって20年以上たつのだけれど、科学の進歩とは別に
#温暖化の政治的キャンペーンを事業にするとか政治利用する「温暖化屋」がはびこることが
#問題。これは「人権屋」とか「平和屋」とか「反戦屋」と基本的に同じ類の思考方法の連中
#なので、お話にならない。国連にもそういう連中の巣窟が(人権屋の巣窟があるのと同じ)
#それらとは全く無関係に、省エネや公害対策はとても重要だけれど。
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 02:58:55 ID:I4Ywg9Ua
ttp://www.ncn.org/asp/zwginfo/da-KAY.asp?ID=68595&ad=5/7/2006
<新世紀、反体制メディア、5、8>

民主化を実行して、中国は大乱となるか?

ttp://column.bokee.com/140287.html
(博客ネットのBBS)?行民主,中国必将大乱?

ここでは民主化を進めた場合に、果たして中国が大乱に巻き込まれることになるかどうかを
盛んに議論している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国のBBSで、こういうテーマで議論が行なわれる雰囲気が生まれているということらすい
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 03:24:00 ID:H/rmWkrF
朝日:日中韓が中南米問題で対話 中国呼びかけで
http://www.asahi.com/international/update/0508/020.html
2006年05月08日23時19分

 中南米諸国へのエネルギー外交や軍事協力をめぐり、中国政府が日本政府に
対話を持ちかけている。4月末には北京で日中韓3国の局長級会合を初めて主
催した。政治関係が冷え込む3カ国が地球の反対側での外交をめぐって対話す
るという珍しい構図。中国側には、中南米での活動に対する米国などの「脅威
論」を冷ます思惑もありそうだ。

---------------------------------------------------------------------------

中共が面白いことをやり始めたような。海外でこのことに対する反応はありま
すか?
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 03:33:31 ID:H/rmWkrF
読売:「BBC、中東報道に改善の余地」独立委が報告書
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060508id23.htm

 【ロンドン=飯塚恵子】英BBC放送の中東報道は公正・中立かどうか、を
調査してきた独立委員会が「報道は必ずしも公平であるとは言えず、改善の余
地は大幅にある」と注文をつける報告書をまとめ、BBC理事会に提出した。

 また、BBCが「テロ」という言葉を避ける傾向にある点については、「恐
れずに使うべきだ」と要請した。

 独立委は昨年10月、BBCの委託で設置され、外部の有識者と記者で構成
されている。報道を巡って、「パレスチナ側の視点が不足している」など、
「偏向」を批判する声が関係団体などから相次いだためだ。

 報告書は、BBC報道について、「イスラエルに占領され、困難な生活を強
いられているパレスチナ人の苦境を十分に伝えていない」などとし、「偏向」
を認めた上で、編集責任者が歴史的背景を踏まえて現場の記者を指導すべきだ、
と提言。また、BBCが「テロ」という言葉について「感情的で、価値判断が
含まれる」として使用を避ける傾向があることについては、「『テロ』は一般
人を狙った暴力行為。明確で分かりやすい言葉」と指摘した。ただ、BBCの
報道幹部は声明で、「我々は良質な中立報道をするため、正しい編集体制を持っ
ている」と反論している。
(2006年5月8日23時46分 読売新聞)
308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 04:03:24 ID:I4Ywg9Ua
>>306 外電報道には(まだ?)見当たらないようです。注目している人はいるのでしょうが
ニュースとして派手ではないので、あまり表面に出てこないのかも。
309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 04:05:49 ID:jg2hgvmZ
>>239
非常に深い分析です。感謝します。遅レスですが。。。。
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 04:48:30 ID:I4Ywg9Ua
ttp://www.becker-posner-blog.com/archives/2006/05/the_lefts_resur.html
The Left's Resurgence in Latin America--Posner's Comment
Gary Becker、Richard Posner

ラテンアメリカにおける左翼の再活性化について、個人的なコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シカゴ大学の経済学と法学の教授の書いているもの;中国のことはふれていないけど、
最近のラテンアメリカの左翼政府の登場と、その滅茶苦茶な経済政策について触れて
いるもの。

筆者に拠ればラテンアメリカの左翼の思想基盤はマルクス主義ではなくカソリシズム
なので、マックスウエーバーのいう「プロテスタント的資本主義思想基盤」がない鴨。

The appeal of left-wing rhetoric and, to a degree, leftwing economic policies in Latin
America may be related not only to anti-Americanism and "crony capitalism," properly
emphasized by Becker, but also to Catholicism. As Max Weber argued in his great book
The Protestant Ethic and the Rise of Capitalism (an argument that has been challenged
but not refuted), the rise of capitalism appears to have owed much to Protestantism.

しかし、さらに、興味深いことを書いていて
But, to repeat, the "demand" for anti-American and anti-capitalist positions can, it
seems, be largely satisfied by rhetoric and symbolic actions. Leftist governments
intelligent enough to understand that they can benefit their constituents more by adopting
capitalist policies than by nationalizing industry or redistributing wealth will do so,
while employing leftist rhetoric to satisfy the constituents' emotional commitments.
ラテンアメリカの左翼が、本気で資本主義より社会主義が良く、それを導入したいと思っている
かどうか、かなり疑問だという。
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 05:51:10 ID:V6w5+5vD
ttp://news.moneycentral.msn.com/provider/providerarticle.asp?feed=AP&Date=20060508&ID=5700839
May 08, 2006 01:14 PM ET
Trade Between North Korea, China Surges

AP:中国と北朝鮮の貿易が急増

韓国の通商奨励機関であるKOTRAの発表に拠れば昨年の北朝鮮と中国の貿易では、中国
からの輸入が前年比+32.5%の$1.08Bとなり、中国との貿易は北朝鮮の全貿易の半分以上
となった。中国と北朝鮮の全貿易は+14%の$1.58Bとなった。中国からの輸入がその三分の
二になる。

日本と北朝鮮の貿易は前年比-23%の$194Mとなった。

南北朝鮮間の貿易は史上最高の$1.05Bとなった。
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 06:39:49 ID:V6w5+5vD
ttp://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,19067992-36375,00.html
Politics blamed for China's trillion-dollar bad debts
The real source of the banks' frailty is political patronage, writes Minxin Pei
May 09, 2006

ジ・オーストラリアン:中国の不良債権は1兆ドル、その原因は政治の金融システム干渉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>185 に報道されているアーネスト&ヤングの中国の不良債権(NPL)問題の評論。

・アーネスト&ヤングの報告書で中国のNPLが$911Bとしており、これは$225Bの四大国有
 銀行の将来の不良債権を含む。

・これは中国のGDPの40%であるが、既に今までに中国はGDPの25−30%の資金をNPLの
 処理に充ててきている。

・この数字の意味することは中国のNPL問題は中途半端な処理しかなされておらず、依然と
 して金融システムの改革がなされていないことを示す

・中国の銀行の融資の審査の不良、政治的なパトロネージに基づく融資、一党独裁の共産党が
 国有企業や国有銀行のトップを指名する体質などが問題の根源にある

・中国の全資産の56%をいまだに国家(=国有企業)が保有している

・世界銀行は1990年代の中国の投資の三分の一が無駄に使われたと推定している。中国の中央
 銀行は2000−2001年の政治的な動機の融資がNPLの60%を構成するとしている。

・中国は過去数年間に渡ってNPLの処理を進めてきたのだが、@NPLの損金処理(write-off)
 A国家資金注入、B香港市場への銀行の株式上場、C外国金融機関からの非支配的な資本導入
 Dコーポレート・ガバナンスの改善、などであるがそれは成功したとはいえない

・IMFは銀行改革の進まない理由として銀行幹部の殆どが共産党によって任命されることをあげ
 ている

#筆者(Minxin Pei)はカーネギー平和財団の中国アナリスト。従来は親中国的な評論も多かった
#と思うのだけれど、これはかなり辛い評価を行なっているもの。この中国のNPLの数字は最悪
#期の日本の不良債権比率より酷いもの。
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 07:15:40 ID:V6w5+5vD
ttp://www.savethechildren.org/publications/liberia-exploitation-v4.pdf
From Camp to Community:Liberia study on exploitation of children
(STRICTLY EMBARGOED UNTIL 00:01 MONDAY 8 MAY 2006)
Save the Children UK
UN Drive Mamba Point Monrovia Republic of Liberia

セーブ・ザ・チルドレンUK:リベリアにおける子供たちへの性的不品行の報告書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは英国のNGOの発表したリベリアでの(UN Peacekeepers Trade Food for Sex... )
の報告書でBBCなどが取り上げ、ブログでも話題になっているもの。報告書は良く出来て
おり信頼できそうで、最後についているリコメンでーションもまともと思える。文書はPDF
20ページ。国連やNGO、警察官や教師(の一部)が関わっているというどうしょうもない
事件で国連PKFのありかたに疑問を投じる。勧告の中でオンブズマンの設置や女性職員の
積極的登用(監視、管理、オーディット)をいっているのもセンスがある。さらに人道支援
をおこなう資金の出しての団体にも資金の使われ方をチェックし、資金の一部を独立監視な
どに振りあてるように言っている。考えさせられるものが。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 07:38:27 ID:V6w5+5vD
スレ違いだけれど、日本が欧米に比較して極端に遅れていた部分なので、今回まともな処分
をするのであれば歓迎すべきと思える・・

【社会】中央青山監査法人 全業務停止の処分へ 金融庁が検討 [05/09/2006]
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147118183/
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 08:07:35 ID:V6w5+5vD
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060508MS3M0800308052006.html
社説2 リー政権の未完の民主選挙(5/9)  日本経済

シンガポール議会(一院制)の総選挙で、与党の人民行動党が84議席のうち82議席を獲得して
圧勝した。同国が1965年にマレーシアから独立して以来、10回連続の与党の勝利である。

野党が得た議席数は解散前と同じ2議席にすぎない。しかし与党の得票率は66.6%で、前回2001
年11月の75.3%から大きく落ち込んだ。なぜ与党の得票率が低下しても議席が減らないのか。
理由は同国の独特の選挙制度にある。

選挙区の区割りを決める選挙管理委員会は首相府の管轄下にある。その委員長の人事を決めるの
は首相だ。投票用紙には不正防止を理由に通し番号もついている。選挙の事前予想が規制される
など、言論や報道の自由も十分とはいえない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日経にしては、まともな社説。しかし、そこまで書く気があるのであれば:

ttp://news.ft.com/cms/s/6d591e50-de2e-11da-af29-0000779e2340.html
Singapore detains opposition leader after election
By John Burton in Singapore Published: May 8 2006 03:00
FT:シンガポールは選挙後に野党指導者を拘束

But fears that some opposition leaders could face a tough time after the polls appeared
to be confirmed last night when James Gomez, a prominent candidate for the Workers' party,
the other opposition party to win a seat in parliament, was taken into custody.
・・・・
The government has used defamation suits against opposition leaders that have resulted in
their bankruptcy, thus disqualifying them from sitting in parliament.

こういう↑無茶苦茶な見せかけの民主主義、言論の自由の否定についてもっと明確にすべき
と思われ。

香港のザ・スタンダード紙は:
"You have a political system where one-third votes for the opposition and yet only has
two out of 84 seats," said Garry Rodan, head of the Asia Research Centre at Murdoch
University in Perth, Australia. "So one-third is under-represented in parliament and
large numbers of those are probably losing out in the economic restructuring."
ttp://www.thestandard.com.hk/news_detail.asp?pp_cat=17&art_id=18191&sid=7848497&con_type=1
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 09:12:28 ID:V6w5+5vD
中国ブログ「東南西北」から
焦国標 Jiao Guobiao (元北京大学・新聞メディア学部・助教授)の記事の英訳・・・

ttp://www.zonaeuropa.com/20060509_1.htm
A while ago, I was dining at Peking University with a veteran news worker who has been
in China, the United States, Hong Kong and Taiwan. She said that she has been vexed
recently and no longer wanted to stay in China. I asked why and she said in a complaining
tone: "I can't visit overseas websites! China is crazy. They block this and they won't
let you read that. It is so frustrating." She had been stationed in Beijing for many
years as a foreign correspondent.
中国に来ているベテランの記者と北京大学で夕食を共にしていたときに、彼女はもう中国は厭だ
という。彼女は米国、台湾、香港で働いたことがある。どうして中国が厭なのかを聞いたところ
「海外のWebサイトが見られない。中国は基地外じみている。そういうサイトをブロックして
見られないようにするのでフラストレーションが高まる」

This year, she quit her reporter's job and accepted a teaching position at Peking University.
I was curious: "Then ... why don't you use Ultra*reach or Free*gate?" "I've been using
them, but I don't know why they have not been working recently." I smiled and said:
"Oh! You can't say that you don't want to live in China for a trivial thing like that.
Let me give you a new version and that should do it."
今年になって彼女は記者を辞めて北京大学で教え始めたのだ。私は奇妙に思って「どうしてフリー
ゲートやウルトラリーチ(検閲バイパス・ソフト)を使わないのか?」と聞いた。「それを使って
いたのに、最近では役に立たないみたいだ」と彼女は言う。それで、私は「そんなつまらないこと
で中国を嫌いにならないでください。私がそのソフトの最新バージョンをプレゼントしましょう。
最新版は上手く働きますよ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国大陸内部で仕事をする人たちの必需品になってきているような・・・
(中国のインターネット検閲をバイパスして自由に海外のサイトをアクセスするソフト)

@Freegate の CnetDownload
ttp://www.download.com/Freegate/3000-2085_4-10415392.html
File size 108K

AUltraReachのダウンロードサイトは:
ttp://www.ultrareach.com/company/download.htm
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 10:04:29 ID:V6w5+5vD
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2006/05/html/d56569.html
英テレビ局、中国最大肝臓移植センター、臓器提供元秘密取材 <日本語大紀元、5、8>

【大紀元日本5月8日】海外の肝臓移植待機患者にとって、近年、「世界の臓器移植センター」と言
われている中国は、彼らの最後の希望といえるかもしれない。しかし、これらの無尽蔵とも言える
肝臓の出所を追及すると、その背景にある忌まわしさが浮き彫りにされる。英国スカイテレビ局記
者が、中国最大の肝臓移植機関である東方臓器移植センターへの秘密取材を通して、中国では臓器
移植のため、囚人を殺していることが明らかされた。(後略)

英国スカイTVのビデオ
ttp://www.sky.com/skynews/video/videoplayer/0,,30200-waghorn_p10864,00.html
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 10:50:21 ID:H/rmWkrF
米国・EU 経済摩擦激化で共同歩調 中国の軍事力「脅威」も一致
FujiSankei Business i. 2006/5/9

 ■背景に巨額貿易赤字

 米国と欧州連合(EU)の対中経済摩擦が激しさを増している。米・EU側
は共通する巨額な対中貿易赤字を背景に、台頭する中国の軍事力を共通の「脅
威」ととらえることで、共同歩調をとり始めた。中国側も強い関心をもって動
向を見守っており、米・EUと中国の緊張感は増幅されそうだ。(上原隆)

 米紙、ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると、米・EUは中
国がもくろんでいる自動車部品の輸入規制に強硬な批判を展開しているほか、
中国が最近、アフリカや中南米、中央アジア諸国に対する援助を増強し、民主
化、人権政策と切り離して、自らの資源安全保障の布石としていることにも注
目している。

 また、中国の軍事力拡大に対しても、懸念をより一層深めている。

 米国務省のダニエル・フリードEU担当次官補は、「米国とEUの関係は以
前に比べ、確実に緊密になっている。双方の認識はこの一年でより深まった」
と話している。

 米・EUが接近したのは、昨年のEUの対中武器輸出問題がきっかけだ。E
Uの対中武器輸出の解禁が紛糾した際、米議会では「EUが中国に武器を売れ
ば、米国は対EU武器輸出を制限する」という意見まで飛び出した。結局、E
Uは米国の圧力に“屈する”形で、対中武器輸出解禁の見送りを余儀なくされ
たが、EU関係者は、この対中政策の全面的な見直しを迫られたことをきっか
けに、米・EUの協調が促進されたと振り返る。

 EUは中国が平和を維持しながら発展することで双方の経済関係が前進する
ことを期待しているが、「自由」や「民主主義」といった米国と共通の価値観
を中国が持つ段階には至っていないことは十分理解しており、アフリカの独裁
政権に中国が援助を行うことに強い懸念を抱いている。

 中国の影響力が大西洋周辺まで及ぶことはEUにとって望ましいことではない。

 さらに、経済関係でも米・EUに共通する点がある。EUの対中貿易赤字は
昨年、前年と比べて20%以上増え、初めて千二百五十億ドルを突破した。二
千億ドルの対中貿易赤字に苦しむ米国と似た状況にあり、利害を共有している。

 EU関係者は、「イタリアの衣料業界は中国の低コスト製品との悲惨な競争
にさらされている。何らかの措置をとらなければならない」と、対中貿易政策
の転換を示唆している。

 EUは、廉価な中国製品の流入に対する世界貿易機関(WTO)へのダンピ
ング提訴のほか、知的財産権の保護、自動車部品の輸入規制問題などで、米国
と連携していく方針だ。

 貿易関係での軋轢(あつれき)の拡大は、EU域内で中国の経済力だけでな
く、安全保障面での「脅威」に対する警戒感も募らせている。

 米・EUという世界経済を支える二大経済体が新興の中国に対してタッグを組む構図を、欧州駐在の中国人外交官は、「中国がEUに近づこうとしても、米国がEUを引き離そうとしているようだ」と分析している。

 中国の台頭著しい軍事力が「脅威」ととらえられることで、米・EUとの通
商摩擦を増幅する要因となる傾向はこの先も続きそうだ。
319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 12:21:52 ID:JhC9I6ZR
「米国は北朝鮮の急所を押さえた」

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/05/09/20060509000029.html

今月初め、米ワシントンDCで韓米日国会議員協議会のセミナーが行われた。
与野党の国会議員4人がセミナーに出席し、米国務部や国家安保会議(NSC)の幹部、脱北者を支援する民間団体の関係者らとも面会した。

セミナー参加者の一人、ハンナラ党の朴振(パク・チン)議員から韓半島(朝鮮半島)情勢に関する米国側の見方について聞いた。
朴議員は「一言で言えば、米国の対北政策は完全に変わったと感じられた」と話した。

朴議員は「米国議会の一部で脱北者の北朝鮮送還を阻止するための強硬的な法案を準備中だ」と語った。
その法案の草案には、中国が脱北者を北朝鮮に送還した場合、米中両国の貿易量をまず2003年の水準に、
さらにその翌年には2000年の水準、その翌年には1997年の水準へと段階的に削減する方案が含まれているという。

ブッシュ米大統領は、最近誰かと会えば必ず脱北者の金韓美(キム・ハンミ)ちゃん一家と会った時の話をしているという。
また、米国内の民間団体は、ワシントンDCのある国の大使館を買収して北朝鮮難民の支援事務所として使用することを検討中だという。

朴議員はまた「中国の銀行も北朝鮮との取引で一時破産の危機に陥ったマカオのバンコ・デルタ・アジア銀行(BDA)のようになることを懸念し、
北朝鮮との取引を避けているという。このことで北朝鮮の対外金融取引は事実上麻痺状態にある」と話した。
320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 12:22:50 ID:JhC9I6ZR
米財務部はBDAと北朝鮮の取引の内訳書を大量に入手してデータベースを構築中だ。
この結果、取引の大半は高級商品の購入であったことが分かったという。
米当局のある関係者は、これを「権力の維持と世襲のため」と判断しているという。

北朝鮮に対する金融制裁に関して、ある駐韓米国大使経験者は「米国はついに北朝鮮の急所を押さえた」と語った。
朴議員は「米国は国連を通さず、単独での制裁で北朝鮮の核開発問題を解決できるとの自信感を得たようだ」と話した。

このような雰囲気の中で、米当局の関係者らは北朝鮮が6か国協議に復帰することを希望しながらも「疲れた表情が見て取れた」と朴議員は伝えた。
米国は北朝鮮が昨年9月19日の第4次6か国協議での共同声明を全く履行していないと評価しており、
ブッシュ政権の幹部は北朝鮮の政権を「マフィアのファミリー」呼んでいるという。

米国の関係者らは、韓国政府が北朝鮮の開城(ケソン)工業団地で生産された製品の
米国市場への流通を許可するよう要請したことについて、否定的な立場を表明している。

米国貿易代表部(USTR)の幹部は「開城工業団地の問題は非常に敏感な事案だ」とし、
米国議会関係者は「開城工業団地の製品の流通を許可すれば、北朝鮮が韓米FTA(自由貿易協定)締結で利益を得るのと同じだ」と語ったという。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 13:17:32 ID:wZwbBFKt
"軍人がどうして打たれるか" 軍心は今ふつふつと
一線指揮官たち “ありえない事… 軍詐欺心配”
郷軍 “親北朝鮮暖冬勢力の挑戦座視できない” 警告
ttp://www.chosun.com/national/news/200605/200605090029.html

(エキサイト翻訳。前略)
>大韓民国在郷軍人会(会長パク・セジック) など予備役団体たちは憂慮表出で
>一歩進んで積極的な行動に出る態勢だ.
>郷軍は 8日声明(名前)を通じて “親北朝鮮勢力であるいわゆる ‘汎国民対策
>委’が善良な住民たちを先導して不法暴力と乱動を事とするなど公権力に挑戦
>している”と “これらの軽挙妄動が続く場合 650万郷軍会員と参戦・護国勢力
>の力強い抵抗と清算行動があること”と警告した. 郷軍は軍と警察に対しては
>“救国の一念で胆大だから”と “郷軍は平沢期だ邪魔暖冬勢力を沮止している
>軍と警察に対して全幅的な支持と声援を送る”と明らかにした.
(後略)

クーデターも近そうだ。
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 14:55:43 ID:V6w5+5vD
<イラクのアメリカ軍CENTCOMの公表文書、アルカイダのアルカイダによる現状評価>

4月18日のYusifiyahでのアルカイダ拠点襲撃で押収した文書(英語訳)
Press Release Statement of "Baghdad State of Affairs"
Coalition Forces Discover Key AQIZ Documents during April raid

実際の文書の英語訳
ttp://www.centcom.mil/sites/uscentcom1/Shared%20Documents/Extremist%20Page/full_translation_done_may_3.aspx

アラビア語原文
ttp://www.centcom.mil/sites/uscentcom1/Shared%20Documents/Extremist%20Page/Arabic%20version%20of%20State%20of%20baghdad.aspx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはCENTCOMのサイトにある文書でイラク・ブログで話題になっているもの。アルカイダ
がイラクでの戦闘の現状評価を行なって、問題点を指摘しているもので、4月18日に特殊部隊が拠点
を襲撃したときに発見したもの(例のザルカウィのオリジナル・ビデオ発見などと同じ拠点らすい)

読んでみれば解るように、大変面白いもので:

・アルカイダの現状が年毎にジリ貧になっていることを嘆いている
・イラク人によるイラク軍やイラク警察の設立、強化が脅威になっている
・アメリカ軍の作ったTVなどのメディア作戦がイラクで効果を発揮している
・精神的に重要な働きをするシーア派宗教権威などがアルカイダやスンニ派武装派の味方を公言でき
 ないような状況になってきている。モスクの説教で我々の武装派はポジティブな応援を受けられな
 い状況になっている
・アルカイダ(ムジャヒディーン)の『メディア・オリエンティドな戦略』はそれなりの効果を発揮
 したが、それに専念する余り、イラク国内の拠点づくリ、組織作り、重要施設の占拠などが行なえ
 ず軍事的に意味のある状況進歩が無かった
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後の項目の、アルカイダの『メディア・オリエンティドな戦略』というのは:

a media oriented policy without a clear comprehensive plan to capture an area or an enemy
center. Other word, the significance of the strategy of their work is to show in the media
that the American and the government do not control the situation and there is resistance
against them. This policy dragged us to the type of operations that are attracted to the
media, and we go to the streets from time to time for more possible noisy operations which
follow the same direction.

メディアに焦点を当てた(アルカイダの)戦略では敵(アメリカ)の中心部(バクダッド)に行動を
集中させる。この戦略ではアメリカが状況をコントロールできず、抵抗勢力ががむばっている事を
メディアに明瞭に見せることである。この戦略はメディアを魅了して、我々はそういう行動に専念し
メディアのために街中でいつも、より大きなノイズを上げることにつとめた。

しかし、そういう「メディアに見せる為のテロ」ばかりで、軍事的に意味のある拠点作りや組織作り
はできておらず、アメリカ軍とイラク軍に敗退していると評価している。

これはカウンターテロリズム・ブログやストラテジー・ページ、イラク・ブログやミリタリー・ブロ
グで再三指摘されてきたことで、自動車爆弾が炎上するベストのタイミングと位置で写真やビデオが
撮られていることから、TVの為の、見世物用のテロだと判断されてきた。

専門家やアナリストは以前からアルカイダ(ムジャヒディーン)のそういう戦略を正確に分析できて
いたことが証明されたようなもの。その一方、CNNとかAP(イラクのAP支局は極端に反アメリ
カ)などは意図的とも思えるほど、こういうアルカイダの戦略に協力して、派手な映像を入手して
(意図的にメディアに流された)TVでレポーターが大騒ぎを繰り返していた。日本の国内メディア
は、そういうリベラルメディアのコピペばかりでイラク状況の分析どころかまともな事実報道さえ出
来てはいない。

将来、大学のジャーナリズムの授業でイラク戦争の報道とムジャヒディーンの(西欧側のリベラル)
メディアを利用する宣伝戦略、そのメディア的な成功と軍事的な失敗というのは良いケーススタディ
になるのではないかすらん?(如何にCNNやイラクAP支局が馬鹿であったかという・・・)
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 15:00:09 ID:V6w5+5vD
>>322  訂正:シーア派宗教権威などが → スンニ派宗教権威などが
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 15:12:24 ID:V6w5+5vD
>>322  

<メディア作戦の成功、軍事的な失敗>

このムジャヒディーン自身による「メデイア戦略」批判はとても面白い。彼らの評価では、この
作戦は西側メディアを彼らの意図するように(インフレートした大げさな)宣伝に上手く利用で
きたので、メデイア戦略として大成功。しかし、アメリカ軍はそういう事を気にせずに、軍事的
な拠点(スンニ・トライアングルやアンバールのいくつかの都市)の掃討に努めてきた為に軍事
的には失敗したとしている。

これは戦争におけるメディアの役割と意味と限界を考えさせる。メディアに派手な映像を流せば
アメリカ国内の反戦ムード、敗退ムードを刺激してアメリカ軍が撤退する(モガデシオの法則)
というのはいつも成功するわけではなくて、相手がラムズフェルドやブッシュだと成功しない。

メディアの力は大きいので世論を操作でき政治状況を操作できるが、軍事状況は操作できない。
(馬鹿な、リベラル)メディアを騙すことが出来るが軍事的事実を騙すことはできない。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 15:20:35 ID:V6w5+5vD
>>322  この「メディア・オリエンティド戦略」を、言葉を変えて日本的にいってみれば
大本営発表で日本人の認識を誤らせることは出来、軍部の責任を回避できても軍事的に成功
するわけではない。馬鹿なメディアに大衆が騙されたという事実だけが残る;
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 15:34:55 ID:V6w5+5vD
ttp://online.wsj.com/article/SB114712200393346972.html?mod=opinion_main_europe_asia
REVIEW & OUTLOOK May 9, 2006
Singapore's Political Future

WSJ(アジア版、社説):シンがポールの政治的将来

シンガポールの事実上の独裁政権振りを軽く揶揄したもので野党が投票の38%を獲得しながらも
僅か2議席しか得られない状況を政権党の異常な「パラノイア」症状と診断する。

問題は、WSJによればシンガポールの若い世代に与党への信頼が低下し、政治的検閲の続く
メディアやインターネットへの批判(与党を批判する言論の自由が無い)が高まってきているこ
とである。

Though the city-state doesn't conduct exit polls, many political analysts think that the
three main opposition parties -- the Workers' Party, the Singapore Democratic Party, and
the coalition Singapore Democratic Alliance -- likely gained the vote of the young and
economically discontented. Worryingly for the PAP, this is a large and growing bloc of
the population. Well over one-third of the electorate is under the age of 40.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう独裁大好き体質は、リー・クアン・ユーも蒋介石も同じようなものに見えるけれど、幸
いにも台湾には李登輝という傑物が出現して民主化に道を開いた。シンガポールにも将来、李登
輝のような政治家の出てくることはあるのかすらん?
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 15:53:07 ID:V6w5+5vD
ttp://online.wsj.com/article/SB114713390830447279.html?mod=opinion_main_commentaries
COMMENTARY May 9, 2006; Page A18
Intelligence Deficit Disorder
By REUEL MARC GERECHT

WSJ(米国版、寄稿):CIAの劣化とゴス長官の辞任
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆者は1985−1994にCIAに中東専門家として勤務し、今はAEIの中東専門のアナリスト。
この評論はゴス前CIA長官の辞任に際して民主党のJane Harmanの出した声明(ゴス長官が
CIA内部で対立を作り、多くの専門家がやめるなど問題を生んできており、CIAの能力が
劣化したとするもの)を徹底的に批判したもので、それが無茶苦茶な言いがかりであることを
詳しく説明している。

アメリカの一部のリベラルメディアがJane HarmanのいうようなCIA問題でのゴス長官非難
ブッシュ叩きを熱心にやっていて(例によってお馬鹿な)国内メディア(とくに共同通信)が
その尻馬に乗ったような記事を書いているのだけれど、この評論を読むにつけても民主党のキ
ャンペーンの阿呆らしさとCIAの改革の難しさが解るような。筆者はゴス長官の改革に向け
た努力を高く評価する立場。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 16:18:38 ID:V6w5+5vD
ttp://online.wsj.com/article/SB114713280884747254.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks REVIEW & OUTLOOK May 9, 2006; Page A18
Mission: Impossible III

WSJ(米国版、社説):ミッション・インポッシブル(CIA改革)その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CIAゴス長官の辞任とヘイデン長官の指名に関して、民主党やリベラルメディアの騒ぎ
を批判し、不必要に諜報機関を政治問題化して党利党略のために利用するな、CIA改革
を継続する必要がある、と警告する社説。

Testifying before the 9/11 Commission, former DCI and Defense Secretary James Schlesinger
made a broad point worth holding in mind as the Hayden confirmation unfolds: "Intelligence
is highly successful in dealing with routine developments. It is, however, particularly
prone to failure at the turning points of history."

We are at such a turning point, obviously. It remains to be seen whether the members of
the Senate or the permanent CIA establishment are able to recognize that, or whether the
Hayden nomination will strike them as another chance to revisit the political
score-settling that has put U.S. intelligence-gathering dangerously behind the curve
of history.
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 16:39:31 ID:YqwtIZYy
DHSが登場し、国内業務もFBIに完全に取られ、組織体としてのCIAは今ピンチに陥っていることは確かだ。
特に前から禁止されていた国内業務を担当するブランチがFBI内に作られてしまって、名実共に国内から
追い出されつつあるのは本当に痛い。
その上各軍の諜報力が直接特殊軍事力も付けてしまっている(まぁ軍だけに当然だが)ので、対抗上CIAが自分の
専門部隊に投資せざるを得ない、つまり自然に兵糧攻めにあっている。

軍の部局から独立した秘密組織たるCIAをケネディは嫌い、まだ信頼できる軍の元に特殊部門があるのが望ましい、とし、
軍の特殊化を提唱した。
そのケネディをぬっころしたのがCIAならば、今CIAはケネディにぬっころされている。
カーターも消すべきだったな、CIA。
330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 21:43:21 ID:Hdsn9iou
「北朝鮮に大幅な譲歩したい」盧武鉉大統領
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012006050912400

>盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は9日、金大中(キム・デジュン)前大統領の訪朝と関連し、「(金正日
>(キム・ジョンイル)総書記と)金前大統領が会えば、北朝鮮も融通性のある対話をできるのでは
>ないかと相当な期待を持っている」と述べた。また北朝鮮に対し多くの譲歩をしようと考えていると
>明らかにした。
(後略)

これはもう、ダメかもわからんね。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 22:11:54 ID:Hdsn9iou
ダライ・ラマの訪韓、中国政府の反対で白紙か
ttp://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=542006050903000&FirstCd=01

>ノーベル平和賞受賞者による光州会議に出席する意向を示し注目を浴びているチベット仏教の最高指導者、
>ダライ・ラマ14世の訪韓が、白紙化される可能性が高まっている。
(中略)
>先ごろダライ・ラマ14世との接触で本人の出席意志が確認されたことから、今後も韓国政府を通じ、中国側に
>政治的な要素を排除したレベルでの支援を求める方針だが、この問題は両国間の外交問題にも関わること
>から訪韓実現は困難とみられる。
(後略)

えっと、日米とは共通の価値観を持ってないって事で良いのかな?
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 22:15:18 ID:Hdsn9iou
韓日はお互い必要な存在だ
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=75530&servcode=100§code=120

>マイケル・グリーン米ジョージタウン大教授
>整理=姜秉K(カン・ビョンチョル)記者

原文読みたいものだけど、無理だろうなぁ。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 22:52:12 ID:90F/bfUD

>>332 この中央日報のコラムに相等する英語の記事はありません。だいたい中央日報の英語版に
その該当するコラムが無いのでおかしな話です。キムチ・メディアのこの手の話は別の独立した
メディアで正確さが確認されない限り、一切無視するのが正しい分析態度と思います。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 23:12:47 ID:90F/bfUD
ttp://big5.chinabroadcast.cn/gate/big5/gb.chinabroadcast.cn/8606/2006/05/09/[email protected]
<中国、CRI、國際在線、05-09 21:25:17>

中国外交部・広報官記者会見(部分)5月9日

聞く:ちょうど終わる第5ラウンドの中日の戦略対話、具体的にどんな議題を話して、何の突破が
  あるか?唐家セン国務委員の北朝鮮を訪問する目的は何ですか?どんな成果を得たか?

答え:中日の第5次の戦略対話は5月7日〜9日行ったので、双方の共通の関心の重大な問題は深く突
  っ込んで意見を交換した。戴秉国副部長は全面的に胡錦涛主席を詳しく述べて3月31日に中日
  の友好的な7の団体の責任者の時の演説の精神と会見して、双方の共同の努力を望んで、日本
  側は特に要して中国側と向かい合って行動して、できるだけ早く取り除くで両国関係の改善し
  て発展する政治の障害に影響する。双方の同意、5月中旬に第5ラウンドの中日の東シナ海の問
  題の協議を行う。双方は探求して多角的な場所で両国の外長の会談の可能性を行う。

  あなたの第2の問題に関して、私の知っているところによって、少し前に、唐家センは北朝鮮
  に対して一回働いて訪問を行った。私は授権にみんなに具体的な情況を紹介されていない。

聞く:中日の外長はカタールアジアの協力の対話会議の時に会談の可能性はどれだけ大きいかがあ
  るか?5月9日、国連の構成国は間もなく投票し選挙して人権の理事会の構成国、あなたはこれ
  に対して何の評論があるか?

  答える:中日の双方が外長について問題に会談して探求を行って、ここでまだ研究を行わなけ
  ればならない。具体的に結局どのようか、情況を協議することを見る。

  あなたの第2の問題に関して、中国政府は一貫して人権と基本の自由を促進して保護することに
  力を尽くして、積極的に国際人権の対話と協力に参与する。中国政府は公正で、客観、非選択
  性の方式の処理の人権問題で人権の理事会を支援して、異なっている文明、文化と宗教の間の
  建設的な対話と協力を強化する。私達は中国が人権の理事会の成員に当選してこの理事会が世
  界各地で人権の事業の発展を促進して保護することに利益があると思っている。

聞く:間もなく開催する上海協力機構の会議はイラクの核問題まで(へ)会談するかどうか?米国太
  平洋艦隊の司令官のファールンは今日中国を訪問して、彼の訪中の日程を紹介して下さい、ど
  れらの地方に行って、中国側のどれらの官吏と会見するか?

答え:あなたの第1の問題に関して、上海協力機構の目的は構成国が当地域安全、経済と貿易、
  人文などの問題の上で深く突っ込んで意見を交換することを推進するので、構成国の間がこれら
  の領域の協力にあることを促進する。会議は6月中旬に開催して、どれらの議題がおよびイラク
  の核問題を討論するかどうかかを討論するのとなると、構成国がまだ必要な間は協議する。

  あなたの第2の問題に関して、私は現在関連情況を掌握しないで、国防部に理解して下さい。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 23:21:21 ID:90F/bfUD
聞く:共同通信社は、日中外長は今月末カタールで開催するアジアの協力の対話会の上で会談を行う
  と日本の外務の事務の次官の話を引用して語っている。あなたはこのニュースを実証することが
  できるかどうか。日米は先週新しい国防事務のポインターを公表して、双方の軍事の同盟のため
  にもっと多い内容を注ぎ込んで、中国側はこれに対して何の評論があるか?

答え:5月7日〜9日、中国の外交部の副部長の戴秉国日本の外務の事務の次官の谷内正と太郎と行う
  中日の第5次の戦略対話の中で、双方の多角的な場所で両国を行う外長が問題に会談して探求を
  行った。中日の双方はこの問題についていっそう協議する。

  第2の問題に関して。私達は日米の同盟が1種の二国間の手配とすると思って、二国間の範疇を越
  えるべきでなくて、更に第三国に対応することができない。私達は日米の双方が当地区の国家の
  安全な関心を尊重することを望んで、多くして地区の平和と安定している事に利益がある。
336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 23:28:46 ID:90F/bfUD
>>334>>335

>唐家?國務委員出訪北韓的目的是什麼?取得了什麼成果?
>唐家セン国務委員の北朝鮮を訪問する目的は何ですか?どんな成果を得たか?

>據我所知,不久前,唐家?對北韓進行了一次工作訪問。我沒有被授權向大家介紹具體情況。
>私の知っているところによって、少し前に、唐家センは北朝鮮に対して一回働いて訪問を行った。
>私は授権にみんなに具体的な情況を紹介されていない

共同通信のスクープ(米国のリーク?)した唐家センの秘密北朝鮮訪問を確認しているのに注目。
会談内容をコメントしていないけれど、中朝会談(6者協議出席要請)が失敗したことを間接的
に認めているように思える
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 23:48:21 ID:90F/bfUD
>>313
国連関係者らリベリアで少女買春…食料と引き換え (読売新聞、9日22時7分)

【ヨハネスブルク=角谷志保美】内戦からの復興に取り組む西アフリカのリベリアで、国連関係者
らが食料などと引き換えに少女と性的関係を持っているとする報告書を8日、英国の民間活動団体
(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン」が発表した。(後略)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09yomiuri20060509i215&cat=35
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/09(火) 23:54:47 ID:90F/bfUD
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09kyodo2006050901004645&cat=38
日本側の対応注視 王毅駐日大使 (共同通信,9日19時46分)

中国の王毅駐日大使は9日、都内で開いた講演会で、同日終了した日中外務次官級協議で双方が
外相会談の早期開催検討で合意したことについて、実現にはお互いの「環境と雰囲気」づくりが
必要との認識を示し、靖国神社参拝などをめぐる日本側の対応を注視していく姿勢を示した。
会場からの質問に答えた。

さらに、冷却化している日中関係を好転させるためには「さまざまなレベルの対話が必要」と指摘、
「外相会談も一つの大きなステップとなる」と述べた。(後略)

#この発言は >>334>>335  の外交部記者会見の内容と符合するような
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 00:22:11 ID:Y9RZiB6X
ttp://www.time.com/time/nation/article/0,8599,1191974,00.html
Campaigning on the Blogs
For Washington pols and presidential candidates, a new staffer is becoming indispensible:
the internet specialist
By PERRY BACON JR.

TIME;政治ブログによるキャンペーン活動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディリー・コス(草の根民主党員の巣窟の左派ブログ)をサンプルにとって、ブログの与える
政治的キャンペーン活動への効果を説明する記事。大変出来が悪いと思ふ。MSM特有のブロ
グへの偏見が全開と言った所;

"Daily Kos is not your personal press release piggybank." The next day, she returned to
the blog to try to explain herself. "I don’t have the kind of schedule that allows me
to respond to every comment," Pelosi wrote, "but I will a delegate a staffer on my
future posts to answer your questions."

"It’s only been in the past couple of years I that started to fully appreciate the power
of what’s going on the blogosphere,"

"These changes are coming and we can either fight them or embrace them."
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 01:10:08 ID:Y9RZiB6X
ttp://www.strategypage.com/htmw/hticbm/articles/20060509.aspx
North Korean Rockets in Pakistan
May 9, 2006:

ストラテジー・ページ:パキスタンの北朝鮮製ミサイル

4月29日にパキスタンはハトフ6(Hatf VI)ミサイルの試射を行なった。前の5型に比べて
(ハトフ5というのは、実質的にノドン1であリ、イランではシハブ3といわれている)大き
く進歩している。

北朝鮮のノドン1は、基本的にロシア製のスカッド・ミサイルのスケール・アップ・バージ
ョンであるがイランは北朝鮮にノドン1の一機あたり$20Mを支払っているといわれる。パキ
スタンはそこまでの金を支払っていない。

ハトフ6は固体燃料ロケットを使うので技術的に進んでいる。北朝鮮は明らかに固体燃料ロケ
ット技術を手に入れて、それをパキスタンに売っている。

・ハトフ1:1.5トン、80q射程、0.5トンの弾頭;
・ハトフ2:2.5トン、180q射程、0.5トンの弾頭;
・ハトフ3:4.0トン、300q射程、0.5トンの弾頭、中国製のDF-11を基にするもの;
・ハトフ4:6.3トン、700q射程、0.7トンの弾頭、中国製のDF-9を基にするもの;
・ハトフ5:16トン、液体燃料、2000q射程、0.7トンの弾頭、北朝鮮のノドン1を基にする;
・ハトフ6:ハトフ5の後継、固体燃料、2500q射程;

パキスタンのミサイルの弱点はエレクトロニクスで、特に精密誘導技術にあると見られている。
もっとも核爆弾を使うときは精密誘導は必ずしも必要ではないのだが、しかしミサイルへの核
爆弾の搭載は遥かに困難な技術で、パキスタンはそれをマスターしていないと見られる。

But it is believed that Pakistan has not yet mastered the intricacies of nuclear warheads
for ballistic missiles. This is one of the more difficult engineering chores when
building an ICBM system, and the last one new nuclear powers master.
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 01:47:53 ID:Y9RZiB6X
ttp://www.opinionjournal.com/extra/?id=110008353
The Perils of Engagement
Calling for talks with Iran is just cheap talk.
BY AMIR TAHERI Tuesday, May 9, 2006 12:01 a.m. EDT

WSJ/OPJ:イランへのエンゲージメント論の危険さについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはWSJの無償で読めるページにある評論で,興味深いもの。ブレジンスキー、カーター、
クリントンなどのイラン・エンゲージメント政策の誤りについて考察し、それでもなお、リベ
ラル論壇にイラン・エンゲージメントが無くならないと嘆いている。

クリントンの(秘密)イラン・エンゲージメント政策は国内では殆ど報道されていないけれど:

Mr. Clinton's pseudo-Socratic method of either/or-ing issues out of existence is too well-
known to merit an expose. This time, however, Mr. Clinton did not ask enough questions.
For example, he might have asked: What if by refusing to kill some of them today we are
forced to kill many more tomorrow? Also: What if, once assured that we are not going to
kill them today, they regroup and come to kill us in larger numbers? We all know the answers.

Mr. Clinton did not reveal that in 1999 he offered the mullahs "a grand bargain" under
which the Islamic Republic would be recognized as the "regional power" in exchange for
lip service to U.S. "interests in the Middle East." As advance payment for the "bargain"

Mr. Clinton apologized for "all the wrongs that my country and culture have done" to Iran,
whatever that was supposed to mean. The "bargain," had it not been vetoed by the "Supreme
Guide" in Tehran, might have secured Mr. Clinton the Nobel Peace Prize he coveted, but
it would have sharpened the mullahs' appetite for "exporting" revolution.

そういうエンゲージメント政策がイランの核開発を促進してきたのだ、と論じる。ブレジンスキー
やカーターの論点の誤りの指摘も見るべきものが;
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 01:56:08 ID:ZwKab0wk
もう450K越えそうです。
次はこちらでどうでしょう?
【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146833029/
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 02:00:38 ID:Y9RZiB6X
>>341
クリントン政権は、中国、北朝鮮、イランに大幅な譲歩を行い「グランド・バーゲン」型の
エンゲージメントを行い、イラクには囲いこみ・封じこめを行い、スーダンからは撤退し、
コソボにはNATOの義理で(最後に)参戦した。アフガニスタンとパキスタンのイスラム
過激派には殆ど何も効果的なことを行なわなかった。

ブッシュ政権の行なっている911以降の「強硬で好戦的」な軍事・外交政策はすべてそのクリ
ントン時代に発酵が進んで表面化してきた問題の解決に追われているように見える。

クリントン時代は比較的平和なアメリカの繁栄の時代のように言われることがあるけれど、覇
権国家が世界の警察官の役割をサボると、何が進むのかを実験したようなものと思える。
その典型が金正日、サダム、アーマディネジャドであり、軍事大国化した中国だと思ふ。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 02:14:02 ID:Y9RZiB6X
>>342 Thanks; お勧めいただいた次の過疎スレ↓に引越しいたします。

【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146833029/
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 06:32:01 ID:MiYsrEOW BE:5853683-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧1

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/
↑この外電スレ共通のURLの末尾に、各スレッドごとの固有の番号を足すと
その過去ログの正式なURLになります。

例)第13弾の完全なURLは…
外電スレ共通のURL前半部 『http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/』 の後に
第13弾固有のURL後半部 『1095908465/』 を足して
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1095908465/』 となります。

凡例)
スレの通し番号です。
 │ このスレが終了し次スレに移った日付です。
 │  │    スレッドのタイトルです。
 │  │      │                               このスレのURL後半部です。
 ↓  ↓      ↓                                   ↓
#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/

2004年の外電スレ(5/23建立)
#1 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見  1085296417/
#2 -5/24  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★2  1085329985/
#3 -5/25  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★3  1085395948/
#4 -5/27  【北朝鮮核問題】IAEA、北朝鮮がリビアにウラニウム提供の証拠を発見★4  1085487939/
#5 -6/4  【北朝鮮核輸出】リビアのウラン、北朝鮮から購入 IAEA報告書が示唆  1085885991/
#6 -6/14  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、23日から北京で開催[6/3]  1086279393/
#7 -6/25  【北朝鮮核問題】第三回六か国会議、日程 確定できず [6/14]  1087176553/
#8 -7/7  【6カ国協議】全面核放棄なら重油供給 米大統領承認と報道 [06/23]  1087964458/
#9 -7/27  【中国北朝鮮】「米の攻撃止められぬ」と警告=金総書記訪中時に江沢民氏 [07/06]  1089099090/
#10 -8/17  【6カ国協議】核問題の米包括提案 「北の回答は大統領選後」.[07/11]  1089500837/
#11 -9/8  【北朝鮮】中国企業が北朝鮮進出ラッシュ -中央日報.[08/16]  1092648428/
#12 -10/18  【北朝鮮】北朝鮮、扉閉めて体制強化中? -中央日報[09/06]  1094463975/
#13 -10/21  【6カ国協議】小泉首相、6カ国協議の開催要求 北朝鮮次官と接触[09/23]  1095908465/
#14 -11/8  【北朝鮮】北外務省「IAEA、韓国核に二重の基準を適用」[10/14]  1097744487/
#15 -11/23  【北朝鮮】ミサイル収入激減 ボルトン米国務次官、PSIの成果を強調[10/28]  1098967241/

注)
これより下の過去ログには、下記のURL+スレッドごとの番号が正式なURLとなります。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/

#16 -12/13  【北朝鮮】6カ国協議の年内再開に難色-日朝協議[11/12]  1100246985/
#17 -12/22  【6カ国協議】米特使が日中韓訪問=協議の早期開催へ意見交換[12/06]  1102306113/
2005年の外電スレ
#18 -1/7  【北朝鮮】張成沢氏息子が金総書記息子に発砲[12/13]  1102979936/
#19 -1/22  【北朝鮮】越北・拉北者ら元南側の要人が「先軍政治」を称賛[050103]  1104754795/
#20 -2/7  【拉致問題】小泉首相:「発言と真意をよく見極めて」 北朝鮮反応に[01/18]  1106053043/
#21 -2/20  【ロシア】イランへの北朝鮮ミサイル部品輸出阻止失敗していた【01/29】  1106927423/
#22 -3/4  【北朝鮮】金正日の妹、金敬姫は健在 しかしアルコール中毒か?[050209]  1107958983/
#23 -3/16  【IAEA】北朝鮮核に最大限の懸念 IAEA理事会開幕[02/28]  1109597993/
#24 -4/1  【北朝鮮】プルトニウムを最大39.5kg抽出か 韓国専門家が討論会で主張[050307]  1110200651/
#25 -4/13  【中朝】胡錦涛:北朝鮮首相に協議復帰は「正しい選択」【03/25】  1111680178/
#26 -4/22  【中朝】胡錦濤・国家主席、今月中に訪朝か[04/10]  1113123731/
#27 -5/1  【中・朝】胡錦涛:5月2日北朝鮮訪問か、台湾メディア報道[04/19]  1113902210/
#28 -5/11  【北核問題】米、船舶への臨検の国連決議案検討 北朝鮮核拡散防止で[04/26]  1114479855/
#29 -5/24  【北朝鮮】ロシアの対独戦勝利式典へ 北朝鮮代表団が平壌を出発[05/03]  1115138068/
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 06:33:44 ID:MiYsrEOW BE:2927243-
■「伝説の外電スレ」過去ログ一覧2
#30 -6/5  【韓国・北朝鮮】[南北次官級会談]鄭統一部長官、なぜ平壌訪問に首っ丈?[05/19]  1116476655/
#31 -6/18  【韓国】大統領直属の諮問委員会が全て監視システムから除外 「実態調査は無意味だから」[05/30]  1117494940/
#32 -7/2  【北朝鮮】金正日体制の中核リスト30人を中央日報が入手 政治部10人に対し軍部が9人と拮抗[06/14]  1118709411/
#33 -7/17  【韓国】60代以上のシルバー失業率が1年間で1.5倍に急増 政府レベルの対策が急務[06/21]  1119316225/
#34 -8/1  【6か国協議】27日から北京で…政府見通し[07/12]  1121149126/
#35 -8/20  【香港】泡盛の魅力を紹介、沖縄商談会開催[07/26]  1122355342/
#36 -9/8  【韓国】朝鮮日報、金正日・プリコフスキー全権代表会談を「接見」と報道[8/17]  1124238507/
#37 -9/19  【韓国】会社員10人に8人「接待酒、ビジネスにプラス」[9/5]  1125942229/
#38 -9/30  【中国】中国海洋石油、KMGと共同でカスピ海の石油開発に着手[09/15]  1126715561/
#39 -10/12  【韓国】女子ジュニアホッケー、W杯2連覇へ[09/26]  1127739696/
#40 -10/22  【マレーシア】増税案含む予算案の審議前に、市中ではタバコ・酒類が一斉値上げ[10/04]  1128426048/
#41 -11/1  【タイ】野菜不足の子供が増加 「ジャンクフード」の浸透が原因か[10/13]  1129217306/
#42 -11/12  【中国・チリ】FTA交渉で基本合意 中国、中南米諸国と初の締結[051029]  1130619361/
#43 -11/25  【米国】中国・北など「懸念国」に再指定=「宗教の自由」報告[11/09]  1131497589/
#44 -12/8  【マグロ】 台湾のメバチマグロ漁制限=大西洋国際委で決定 [11/21]  1132567092/
#45 -12/24  【ミャンマー】軍事政権、新憲法制定のための国民会議を再開へ[12/03]  1133664990/
2006年の外電スレ
#46 -1/14  【チベット】新年を迎えた貢布の人々 西蔵自治区【12/6】  1134048504/
#47 -1/27  【中越】トンキン湾での漁業資源の共同調査を45年ぶり再開[01/06]  1136556467/
#48 -2/7  【インドネシア】ユドヨノ大統領、2月にミャンマー初訪問 民主化の手法を説明へ[01/19]  1137684898/
#49 -2/17  【ミャンマー】2005年の外国投資は11.6%減少し約1億1,300万ドル[02/02]  1138891552/
#50 -3/2  【韓国】 法務省「中・ロシア同胞に5年就業ビザ」労動部は反対 [02/14]  1139894394/
#51 -3/12  【フィリピン】生存者救出、3日連続なし 比レイテ島地滑り [02/21]  1140458106/
#52 -3/21  【シンガポール】韓国との自由貿易協定が3月2日に発効[03/01]  1141193243/
#53 -3/31  【米中】 来月20日に米中首脳会談 軍備拡大、人権など焦点 [03/18]  1142671216/
#54 -4/10  【タイ】タクシン首相、選挙結果を尊重すると表明[03/26]  1143407211/
#55 -4/20  【韓国】慶尚北道慶尚市、農協に空気銃強盗、現金奪い逃走中[04/06]  1144350861/
#56 -4/29  【ベトナム】書記長候補に異例の2人 共産党中央委が推薦[060416]  1145161769/
#57 -5/10  【フィリピン】「反政権集会を規制する大統領令は違憲」最高裁が判断示す[04/25]  1145977893/
#58 現スレ  【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]  1146833029/
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/10(水) 12:30:24 ID:/9pRhw7p
産経:原潜、日本領海侵入 「中国、海底調査が目的」
http://www.sankei.co.jp/news/060510/kok030.htm

≪米専門家 事故説に疑問「意図的行動」≫

 【ワシントン=古森義久】米国海軍大学の中国潜水艦研究専門家らが8日、
2004年11月に中国の原子力潜水艦が日本領海に侵入した事件について、
中国側の海底調査などを目的とした意図的な侵犯だった可能性が高いとする論
文を発表した。中国側は原潜による核兵器戦力の増強に力を注いでおり、その
野心的な原潜強化の過程で起きた日本領海侵入だろうという。

<中略>

 同論文は当時の日本領海侵入が中国海軍による意図的な行動だった可能性が
強くなったとして、その理由について
(1)中国の潜水艦群のその後の動きから、石垣島と宮古島の間の狭い水域
は中国原潜の一貫した海底調査の主対象であり、問題の「漢」級も日
本の領海にどこから侵入するのが容易かを調べるために実際に侵入し
た可能性が高くなった
(2)「漢」級が所在を探知された日本領海の地点は完全な公海からは12
0キロも離れた水域だったため、「技術的ミス」での誤侵入を裏づけ
ることは難しい
(3)日本側が追尾中に確認した「漢」級原潜の艇長の東シナ海での操縦技
術の水準はきわめて高く、間違った水域に侵入する可能性は少ない
(4)当時、胡錦濤国家主席はこの原潜の日本領海侵入を知らなかった形跡
もあり、政治指導層と軍部との不和が侵入の原因だった可能性もある
− ことなどを指摘した。

---------------------------------------------------------------------------

(4)が特に重要鴨。
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/13(土) 16:01:03 ID:GLaVbEAn
んー、どんなかな?
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/13(土) 16:02:51 ID:bVc7LXlA
見学しに来たw
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/13(土) 16:57:51 ID:qJJJSRy3
次スレ↓
【台湾】老人の再就職指導に関する補助を増加を提言 少子高齢化問題の解決に向け[05/05]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146833029/
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/15(月) 03:19:28 ID:O/ZmS3dq
      , ⌒⌒ヽ
       (リノヽ、卯)
       ,9、゚ ヮ゚ノミ
   ミ  ⊂[{.∞}]ノ
   ミ  ┠しヽ_)
    ≡   ┷┷

            _ ∩
         ⊂,イ∞ }`] ミ  <カナバウアー!
         /__ハ__| ノ
   ≡≡≡≡し'  ∪
        '┴┴ ┴┴'
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/15(月) 03:25:19 ID:O/ZmS3dq
   /ハ
  , ⌒⌒ヽ
  リノ`ヽ卯)
  ,9、゚ ヮ゚ノミ
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/15(月) 03:27:36 ID:O/ZmS3dq

       , ⌒⌒ヽ
       (リノヽ、卯)
       ,9、゚ ヮ゚ノミ
   ミ  ⊂[{.∞}]ノ
     ┠しヽ_)
    ≡   ┷┷

            _ ∩
         ⊂,イ∞ }`] ミ  <カナバウアー!
         /__ハ__| ノ
   ≡≡≡≡し'  ∪
        '┴┴ ┴┴'
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/15(月) 15:11:40 ID:s4w/IaqB
test
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/15(月) 15:12:32 ID:6mocYnCe
test
356前田達矢:2006/05/16(火) 03:04:10 ID:QwJufw5A
test
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/18(木) 18:52:46 ID:RxJ5fyke
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/18(木) 21:36:29 ID:PyRl7SKz
ぬるぽ
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/19(金) 08:13:26 ID:OEtwzo7v
  今ここクマ────@59弾!!!   ┏04年5月、日朝会談。外電スレもこの話題を扱うスレとして誕生
    ∩___∩          ┠(中略)
    | ノ      ヽ  /二⊃  ┠来る5月23日で外電スレ2周年ですよ
    /  ●   ● | / ( ⊇i ))) ┠(中略)
   |    ( _●_)  |ノ /     ┠なんか日本に核開発疑惑が浮上、安保理で制裁決定
   彡、   |∪|    ,/      .┠日本の核開発を暴いた功績で南北同時に安保理常任理事入り
  /__ ヽノ   /´       ┠北、核武装を正式表明。米始め世界各国からも祝電
  (___)    /         ┠拉致々々とうるさい日本にさっそく核発射。20億万人ほど死ぬ
   ヽ      /          ┠なんか日本で大東京帝国が独立を宣言
    /  /\ \         ┠プルガサリ出没、日本を襲撃。ついでに米も襲撃。両国とも壊滅
   /  /   )  )         ┠なんか世界は金正日のもとにひれ伏す
 / /   (  \         ┠世界の美女を集めて金正日が招待所を作る。そのハーレムで乳…
(_/     \_)        ┗…という夢を見た金正日は、グアンタナモ海軍基地の牢屋の中で目を
                      覚まし、過去の栄光を追憶しましたとさ(ちなみにフセインと相部屋)。


外電スレの全過去ログを収めたまとめサイトです

「伝説の外電スレ」秘密基地
http://gaidenlog.s144.xrea.com/gaidenlog/


記念のAAでも作れればよかったのですが、ここ数ヶ月外電スレに関わるある企画にかかりきりで
手が離せませんでした。
それについてはあと数日ほどで詳細をご報告できると思いますのでそのときにまた。
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 04:21:11 ID:ag3/aG8Z BE:11707586-
新スレ移行につき、保守終了
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/05/20(土) 04:53:29 ID:pC6oyEx0
そうはいかん!
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
ざき