「録画ネット」大ピンチ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
録画ネットご利用のお客様および、録画ネットのご利用を御検討中の皆様へ
つい先日、弊社宛に東京地方裁判所からの呼び出し状が届きました。
放送局数社から、録画ネットの「サービス停止を求める仮処分の申し立て」があったので、8月12日東京地方裁判所に出頭し、事情を説明することとなります。

申し立ての趣旨:
「録画ネット」の名称で運営している放送番組の複製・送信サービスにおいて、放送に係わる音または映像を、録音または録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。

というものでした。

申し立て者(債権者): http://www.6ga.net/x_index.php
日本放送協会(NHK) 日本テレビ放送網株式会社(日本テレビ) 株式会社東京放送(TBS)
株式会社フジテレビジョン(フジテレビ) 株式会社テレビ朝日(テレビ朝日) 株式会社テレビ東京(テレビ東京)
以上の6放送局からそれぞれ1通ずつ申立書が出され、都合6通です。内容は全て同じでした。

以下slashdot japanより http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/12/235236&topic=73&mode=thread

もしもこのサービスが停止となれば、現在この方法で日本のTV放送を楽しんでいた数百家庭が被害を受けることになります。
この「録画ネット」と言うサービスは、顧客が録画内容を個人利用するだけのものであり、合法なものに見えます。
これ以外に海外で任意の日本のTV番組を見るためには、日本在住の親戚知人にビデオ等を送ってもらう等しか無いでしょう。
ふと気付くと現在合法なはずの「私的使用のための複製」の中で、また何かが違法呼ばわりされるようなことになるのでしょうか。
このところのメディア業界は、客を敵に戦って、何を得るつもりなのでしょうか。
「放送局さんの本音は何なのでしょうか?」と言うこの会社の悲痛な叫びに心を打たれます。"

前スレ? 「録画ネット」大ピンチ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092365883/
2朝まで名無しさん:04/08/22 22:15 ID:/2ec5mAX
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/08/22 21:55 ID:DOERwXIS
 次スレ、オナガイします。 
 ニュース制がないなら、議論版あたりでもいいので・・。

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/22 22:13 ID:xMRDmwHr
1000?

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/08/22 22:13 ID:xMRDmwHr
1000

なぜもう少しだけ待てなかったのか。
次スレ立てたことを教えられなかったじゃないか。
3朝まで名無しさん:04/08/22 22:20 ID:YNvfgHJW
>>1
乙かれちゃん
4朝まで名無しさん:04/08/22 22:21 ID:ppFE4+Ci
よくよく考えてみたんだが、1にあるslashdot japanの記事って、素人の記事ではなの?
2chのスレをソースにしているような…

あと業者は自分の答弁書はご丁寧にうpしているが、肝心の局側の申立書がうpされて
いない。局側の申立書をうpする行為は、一部プライバシーを含む文言を省けば問題
無いのでは?
5朝まで名無しさん:04/08/22 22:26 ID:z9QXT5FL
録画ネットの運営会社が無条件で録画しているホストPCかサーバーの
所有権を会員に無条件に譲渡すれば、自分が所有してるPCかサーバーを
遠方の、これまた自分のPCから遠隔操作して録画した番組を見るだけだ、
TV内臓のPCと全く同じ仕組みになる、これならTV局は何も言えない・・・・・
6朝まで名無しさん:04/08/22 22:29 ID:qi96zMF3
>5
現行のシステムがまさにその通りになってるはずだが。
運営側は顧客のPCを管理してるだけ。
7朝まで名無しさん:04/08/22 22:32 ID:eJIP67Nn
要は 放送局に金払えって ことだろ
8朝まで名無しさん:04/08/22 23:03 ID:BZLHCkKh
>>1
 乙彼〜。
9朝まで名無しさん:04/08/22 23:09 ID:KEHFk7lC
>>5
公衆送信権や送信自動化権に抵触すると思われ
10朝まで名無しさん:04/08/22 23:14 ID:KEHFk7lC
しまった、送信可能化権だったよ
11朝まで名無しさん:04/08/23 01:22 ID:NfhY0lZM
12朝まで名無しさん:04/08/23 03:26 ID:MELITaqm
これがTV局のc主張どおり、違法になったら、
 TVチューナーボードも、OSも覚悟しないといかん事になるぞ。
13朝まで名無しさん:04/08/23 05:12 ID:MrxjnmZc
>>12
ネタにしてはツマンネ
14朝まで名無しさん:04/08/23 09:46 ID:HGzH2tl/
ハードディスクレコーダー、DVDレコーダー、ビデオデッッキ、
その他記録媒体は全て違法ですか。
15朝まで名無しさん:04/08/23 12:27 ID:q7XNj7r9
>>14
ガチガチのDRMかけて私的録画補償金をたっぷり払えば見逃してやるぞ。
16朝まで名無しさん:04/08/23 17:35 ID:urHPqJS4
録画するサービスは元々してないんだろ?
申し立てする意味がわからない。
17朝まで名無しさん:04/08/23 17:54 ID:JhtqihUH
その会社を利用してる人は私的利用なんだろうけど、サービスを提供して利益を上げている方は商用目的なのだから、そりゃ著作権所有者を無視しちゃいかんだろ。
それともこのサービスはボランティアで、全く利益を上げてない?
18朝まで名無しさん:04/08/23 18:07 ID:Ia0yfAEy
サービス内容自体はよく解らないが態々金を払うようなモノでは
無いような気がする
バナー広告と視聴者嗜好データの提供がメインでは?
19朝まで名無しさん:04/08/23 18:22 ID:VOi5g7Ay
テレビメーカーは、TV局の著作物を利用してテレビを売るなよ。
電気店は、TV局の著作物を利用してTVアンテナの設置工事をするなよ。

テレビやアンテナなんて、TV局の著作物が無ければ売れないんだから
著作権者には配慮してもらわないと、
 それとも、このサービスはボランティアで全く利益をあげてない?
20朝まで名無しさん:04/08/23 18:47 ID:JhtqihUH
>>19  
別にオレはどうでもいいことなんだけどさ、著作権者はテレビメーカーが造って販売業者が売ったテレビで、著作物を「見せたい」ので放送側と受信側双方に利害が一致するわけ。
ところがこの会社は著作権も無いのに二次利用していて、著作権者の権利を侵害してるわけだろ?著作権者が自らそのサービスを行うのなら、その「著作権者と受信機製造、販売業者」の図式はアリかも知らんが。
21朝まで名無しさん:04/08/23 19:09 ID:uN/HTO9X
>>20
テレビの販売に放送局の許可が必要なんて初耳だな。
著作(隣接)権者としては、録画ネットが目障りかもしれないけど、著作権を主張すれば何でも通るわけじゃないだろ。

最近は鳥獣戯画の著作権を主張したりとか、著作権を打ち出の小槌と勘違いしてるやつまでいるし。
22朝まで名無しさん:04/08/23 19:23 ID:JhtqihUH
>>21
>テレビの販売に放送局の許可が必要

そんなこと全く言ってませんけど・・・?
あなたは「著作権」を理解していないのだね。絶対的な権利だよ。あなたが一生懸命造った著作物があるとして、その著作物を勝手に二次利用して利益を上げている者が出現したら、あなたはニッコリ笑って許すのかい?
23朝まで名無しさん:04/08/23 19:40 ID:MrxjnmZc
現状250人くらいの顧客がいるらしいね。
利用料金収入が、約5000円×250
儲かってんの???
24朝まで名無しさん:04/08/23 21:00 ID:VOi5g7Ay
>>22
そうか、CDプレーヤーは、アーティストが作った曲を利用して
売上をあげているもんな。
そうか、ビデオは、TV局がつくった著作物を利用して売上をあがて
いるもんな。
 こんな事をあなたは、にっこり笑って許すのかい?
25朝まで名無しさん:04/08/23 21:07 ID:VOi5g7Ay
>>20
利害の一致と、著作権侵害の有無とは、別次元の話だだし。

 >ところがこの会社は著作権も無いのに二次利用
なぜパソコンと、チューナカードが問題になるのかい?
パソコンの製造メーカーからライセンス契約を結んでいれば、
TVチューナー付きパソコンを販売する事に問題は無いはずだが。
 電気屋はみんな著作権侵害になってしまう。
26朝まで名無しさん:04/08/23 21:09 ID:R5Ka0HsY
アーティストは、CDプレーヤーの普及で売り上げを上げてるんだけど・・・?消費者がコピーして売れば犯罪だけど。
「録画ネット」の名のとおり、顧客に録画させることを売りにしているわけだろ?コピーして売ることと何が違うの?
27朝まで名無しさん:04/08/23 21:11 ID:VOi5g7Ay
>>26
 顧客に録画させる事を売りにしているのは、
 ビデオも、チューナーカード付きパソコンも同じでしょ。

 これを仕入れて売っても問題が無いはずじゃん。
28朝まで名無しさん:04/08/23 21:18 ID:VOi5g7Ay
>962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/08/22 01:01 ID:06vZ41xX
> 録画ネットのやっている事の大半は、
>・窓XP/UNIX+チューナーボードでも ・エアボードでも ・VAIOでも 出来る事。
>これらの製品は、大手量販店で市販されており、誰にでも手に入る。
>無論これらの製品を用いて遠隔操作による視聴・録画をする事は合法である事は争いが無い。
> それゆえ、録画ネットが始めたサービスと考えられる部分は、これらの機器を預かり、
>メンテナンスを行うハウジングサービスのみと考えられる。

>しかし、遠隔操作による、視聴・録画をする製品または、同等の機能を備えた製品を預かる
>契約をすれば、>>961などと主張する。これは、明らかに権利の濫用というべきだろう。
29朝まで名無しさん:04/08/23 21:26 ID:R5Ka0HsY
>>27
それは同じではないよ。ビデオデッキやチューナー付きパソコンも、録画した著作物を購入者が個人利用するための商品でしょ。
他人の著作物を自分の顧客に録画させてその利用料金を徴収することとは全く次元の違う話。受信機を売るだけで受信料を取っていなければ微妙な話だが。
テレビの製造メーカーに受信料払ったことある?オレはNHK以外受信料なんてどこにも払ったこと無いけど。
30朝まで名無しさん:04/08/23 21:35 ID:VoUOrMtE
>>29
 マンションなどの賃貸契約は、受信料かい?
31朝まで名無しさん:04/08/23 21:37 ID:R5Ka0HsY
>>30  
意味不明。
32朝まで名無しさん:04/08/23 21:45 ID:VoUOrMtE
>>31
TVアンテナを部屋に引き込んであるマンションを貸して、
賃貸料収入を得れば、大家さんは、受信料を取っている事になるのかい?
33朝まで名無しさん:04/08/23 21:54 ID:VoUOrMtE
ふと思ったのだが、
古い旅館のテレビとかだと、100円入れると○分みられるヤツとか
あるじゃん。 あれも、受信料なのかな?
それとも電気代など、TVの維持管理費?
34朝まで名無しさん:04/08/23 21:55 ID:R5Ka0HsY
>>31
ますます意味不明。スレと関係ありますか?
それはマンションの設備でしょ?家賃の内訳に「備え付けアンテナによる放送受信料」なんて有り得ないと思うんですが。
35朝まで名無しさん:04/08/23 21:56 ID:R5Ka0HsY
>>31
でしょ。
36朝まで名無しさん:04/08/23 21:57 ID:R5Ka0HsY
↑間違えた>>33
37朝まで名無しさん:04/08/23 22:06 ID:Ia0yfAEy
番組制作にしろ放送にしろその料金は既に受信料なりスポンサー料なりで
支払われてるからな。
録画操作の手間賃にTV局がなんで絡むのか不思議だ
38朝まで名無しさん:04/08/23 22:12 ID:VoUOrMtE
>>37
録画操作は、ネット経由で本人がやっているんでしょ?
録画操作じゃなくて、外国にいる人の為に、日本に場所を貸しているんでしょ。
39朝まで名無しさん:04/08/23 22:24 ID:Ia0yfAEy
>>38
国籍の問題か
邦人なら大丈夫だな
40朝まで名無しさん:04/08/23 22:57 ID:5Y1Q3kDI
鯖占有のハウジングとして考えた場合、国内設置で月5000円ってさほど高くないような希ガス。
41朝まで名無しさん:04/08/24 00:19 ID:w4kjZffD
ちなみにほとんどのCATV局は
テレビ放送をタダで再送信して
受信家庭からはきっちり料金を取ってます
「著作権は絶対」なのにとんでもないですね(W)
42朝まで名無しさん:04/08/24 07:43 ID:kthkp8J8
>>41
CATVは著作権者に無断で、何の権利も得ずに勝手に各局の番組を流してるのか。そうなのか、へぇ〜。
43朝まで名無しさん:04/08/24 07:53 ID:h44QJQ7h
>>39
国籍の問題ではない。外国籍の人間も、日本に住所を取得しテレビを視聴できる。
なぜ、邦人なら大丈夫なのかを説明してくれないかな?

>>40
そうかな?この業者の鯖でできる事って限られてるぽくないか?どんなバックボーン
使っているのか知らんが、アホーBB1回線とかたっだら萎えるね。
44朝まで名無しさん:04/08/24 08:10 ID:zu2bRhPA
うp研と、どっこいの予感
45朝まで名無しさん:04/08/24 09:11 ID:kthkp8J8
>>26に尽きるな。
46朝まで名無しさん:04/08/24 09:15 ID:Ic68dii2
著作権を理解できない馬鹿ばっかだな。
中国の海賊版も支持しろや。
47朝まで名無しさん:04/08/24 09:37 ID:kthkp8J8
>>1のリンク先の「■弊社の本音、不満、感想」読んだけど、内容、文体共になんだかなって感じ。
多分各放送局が言いたいのは、録画ネットの末端の顧客は確かに個人利用だけど、録画する環境を斡旋、提供する業務は著作権の商業利用だろうってことだと思う。
録画ネット製作のオリジナル番組を売ってるのなら誰も文句は言わんし。
まあ、>>26が簡潔で解りやすいね。
4841:04/08/24 10:34 ID:3eBd59hQ
>>42
脚本家連盟あたりとの
契約の話でもしたいのかな?
「著作権者に無断で、何の権利も得ずに」
なんて文句がいつの間にか加わってるしね
で、(地上波)テレビ局に支払ってる例は
あるのかな?
でなければ、「タダ」だあね
*実はあるんだけど


49朝まで名無しさん:04/08/24 10:39 ID:3eBd59hQ
>>47
そうすっとコピー機屋さんも
訴えられると
50朝まで名無しさん:04/08/24 10:50 ID:z2cYz1xe
>>49
キミの話は的が外れすぎで疲れます。
どうしてコピー機屋が訴えられるのか・・・録画ネットの業務とコピー機屋がどう一致するのかと小一時間・・・(古)
51朝まで名無しさん:04/08/24 12:38 ID:NlaWYaHW
>>47
コンビニなどに置かれているコピー機は例外的に認められているね。
著作権法では、
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」とか
「自動公衆送信装置」は認められていないけど、個人が録画して個人が受信する
行為を公衆とするのは苦しいな。
5251:04/08/24 12:41 ID:NlaWYaHW
間違えた。 >>49 へレスね。
53朝まで名無しさん:04/08/24 12:45 ID:Igx/EPn0
だからさ、末端の顧客は個人利用に間違いないけど、それを斡旋管理する業者は商業利用でしょ。そこを言ってるんじゃないの?
54朝まで名無しさん:04/08/24 13:04 ID:Gtgj3guC
>>53
そうすると、TVの取り付け工事や、パソコンのセットをしてくれる所は
著作物を商業利用している事になるね。
55朝まで名無しさん:04/08/24 13:16 ID:Gtgj3guC
要は、旅館とかにある100円入れて何分か見れるようになるテレビが、
60分 100円なら、電気代+利用料の範囲だから合法だけど、
60分 1000円とると、電気代+利用料を遥かに超えて、著作物に課金し
受信料を得ているているとも考えられる。だから、訴えられたんじゃねぇ。

録画ネットの月、約5000円がハウジングとして高いか安いかだな。

バックボーンが、アホーBB1回線>>43 とかだったら、明らかに高すぎの
ような気もするし。料金には、国外の人の足元をみて受信料を取っているだろ
と言われて訴えられても仕方がないかも。

で、TV局は実際の所、何処を問題にしているの?訴状をウプ汁!!
56Seisei_Yamaguchi:04/08/24 13:32 ID:pyr21bGN
>>55
>バックボーンが、アホーBB1回線>>43 とかだったら、明らかに高すぎの
>ような気もするし。料金には、国外の人の足元をみて受信料を取っているだろ

釣りですか ?
57朝まで名無しさん:04/08/24 15:35 ID:6QlZfsE7
録画ネットなんて、初めて知ったが、自分で録画した放送を
他人に見せてるから問題なのでは?
58朝まで名無しさん:04/08/24 15:39 ID:gQ7VBcqo
>38 名前:朝まで名無しさん 投稿日:04/08/23 22:12 ID:VoUOrMtE
>>>37
>録画操作は、ネット経由で本人がやっているんでしょ?
>録画操作じゃなくて、外国にいる人の為に、日本に場所を貸しているんでしょ。
59朝まで名無しさん:04/08/24 15:53 ID:HFakx8nV
>>54
だから、キミは全然解ってない。的外れすぎ。疲れます。
そのテレビの取り付けやパソコンのセットしてくれる業者は、その機器を利用した著作の配信サービスとかやってるのかい?やってないだろ?それともキミん家のテレビは、テレビを買った電器屋を介して受信してるのかい?違うだろ? 
 
60朝まで名無しさん:04/08/24 16:09 ID:zu2bRhPA
アンテナも売ればいいだろ
61朝まで名無しさん:04/08/24 16:16 ID:gQ7VBcqo

田舎だと、共同アンテナ多いんだけどな。
町の電気屋がアンテナ管理していてもおかしくないな。
62朝まで名無しさん:04/08/24 16:29 ID:/sawcSEe
録画ネットのシステムってどうなってんだろ。録画ネット側がコンピュータで普通に屋上のアンテナから受信した番組を、顧客がそのコンピュータにアクセスしてダウンロードする。でいいのかな?
63朝まで名無しさん:04/08/24 17:02 ID:DdsPak2I
>>62
 君は馬鹿か?単なる場所貸し屋だろ、>>1のリンク先とか>>1-61の書き込みぐらい
読んでから書けよ。

28 名前:朝まで名無しさん 投稿日:04/08/23 21:18 ID:VOi5g7Ay
>962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/08/22 01:01 ID:06vZ41xX
> 録画ネットのやっている事の大半は、
>・窓XP/UNIX+チューナーボードでも ・エアボードでも ・VAIOでも 出来る事。
>これらの製品は、大手量販店で市販されており、誰にでも手に入る。
>無論これらの製品を用いて遠隔操作による視聴・録画をする事は合法である事は争いが無い。
> それゆえ、録画ネットが始めたサービスと考えられる部分は、これらの機器を預かり、
>メンテナンスを行うハウジングサービスのみと考えられる。

>しかし、遠隔操作による、視聴・録画をする製品または、同等の機能を備えた製品を預かる
>契約をすれば、>>961などと主張する。これは、明らかに権利の濫用というべきだろう。
64朝まで名無しさん:04/08/24 17:39 ID:/sawcSEe
今まで親戚や知人にビデオを送ってもらってた人は、その親戚や知人宅にパソコンを置かせてもらえばいいってだけの話しになりまんがな。
つまりこうだ。個人でシステムを構築して利用するなら個人利用で問題ないが、企業が商売として運営するのはまかりならん。
場所貸しとかハウジングサービスとか言うのは、企業側の詭弁に過ぎないような希ガス。放送局の著作物が無ければ成り立たない商売なのだから、著作物を売り物にしていると言われたら認めざるを得ないのでは?
65朝まで名無しさん:04/08/24 19:52 ID:MZ/MNabP
>>64
テレビぐらいの事で、親戚や知人に、迷惑をかけたくないから
こういう業者がいるんだろ。
 ハウジングサービスは、レンタル鯖屋では普通のサービスだし、
放送局の著作物が無ければ成り立たない商売と結びつけるのは
ホテルや、大家に向かって、宿泊料や、賃料には、テレビの受信料も
含まれている。もし、テレビがなければ、そんな宿は借りないはずだ。
と言っているような詭弁のような気がする。
 それは、場所代だと言われれば、素直に認めざるおえないのでは?
 相場以上の価格を設定しているならTV局の主張も一考に価するが。
66朝まで名無しさん:04/08/24 20:10 ID:TYsP5C7Z
>>65

>テレビぐらいの事で、親戚や知人に、迷惑をかけたくないから
こういう業者がいる。

だからその業者が各局の著作物の著作権の制約を無視して複製を目的とした事業を展開してるから問題になっているのだろう?
複製を目的とせずに、リアルタイムに放送して、しかも料金を徴収していなければ微妙な話になるが、それはそれで放送法の何かに抵触してるだろう。
67朝まで名無しさん:04/08/24 20:22 ID:MZ/MNabP
>>66
 こんな業者に複製するような能力ないよ。
 複製を目的とした事業を展開しているのは、
 パソコンメーカー、ビデオデッキメーカー。
68朝まで名無しさん:04/08/24 20:28 ID:MZ/MNabP

問題となっているのは、賃料や、宿泊料のような
ハウジングサービスに対し、
「放送局の著作物が無ければ成り立たない商売だ」とか
云々と詭弁をつける事で金を脅しとろうとしているTV局だろ。
69朝まで名無しさん:04/08/24 20:31 ID:w4kjZffD
>>66
とりあえず放送法を読んだことがない
のはよくわかった
70朝まで名無しさん:04/08/24 20:37 ID:w4kjZffD
>>66
もっというと著作権法も
まともに読んでいないような希ガス
71朝まで名無しさん:04/08/24 20:39 ID:TYsP5C7Z
>>67
キミはとことん学習能力が低い御仁だな。キミとの会話は本当に疲れる。傷害罪に近い行為だよ。
日本にあるパソコンに録画して、手元のパソコンに転送するシステムを顧客が自ら操作する場を提供するサービスなんでしょ?
そのメディアの対象がオリジナルではなく第三者的企業が著作権を持つメディアであって、かつ商業目的の複製を禁ずる著作権の規定に反して、複製を目的とした事業を展開しているから難癖付けられてるわけだ。
>>26の通り、「録画ネット」という名前なわけだから、顧客に録画(複製)させることが目的の事業であることは明白。商業目的の複製は、著作権が禁じている。

まだビデオデッキの販売と同列だと思う?思うならトーキンググループ外だな。バイバイ。 
72朝まで名無しさん:04/08/24 20:59 ID:JcxgQV2j
> そのメディアの対象がオリジナルではなく第三者的企業が著作権を持つメディアであって、かつ商業目的の複

どうも意味が通らないんだが、もしかして放送コンテンツのこと?
73朝まで名無しさん:04/08/24 21:10 ID:MZ/MNabP
>>71
侮辱罪に近い発言ですな。
ちなみに、君が2ちゃんにこなきゃ(・∀・)イイだけだよ。 See You!!(*^-')/~☆Bye-Bye♪

>「録画ネット」という名前なわけだから、顧客に録画(複製)させることが目的の事業
「録画ネット」という名前なわけだから、顧客にネット経由で録画できる場所を貸すことが目的の事業
でしょ。それに実質的にも「録画ネット」は複製行為には関与していないみたいだよ。
仮に、顧客が一切録画行為を行わなかった所で、料金は発生するようだし。場所代である事は明白。
74朝まで名無しさん:04/08/24 21:13 ID:TYsP5C7Z
>>72
> >>26の通り、「録画ネット」という名前なわけだから、顧客に録画(複製)させることが目的の事業であることは明白。商業目的の複製は、著作権が禁じている。

ここは都合が悪いから無視するのですね?



てゆうか、会員でもないしどうでもいいので他のスレいくね。
75朝まで名無しさん:04/08/24 21:23 ID:MZ/MNabP
>>74
「録画ネット」という名前なわけだから、顧客にネット経由で録画できる場所を貸すことが目的の事業
でしょ。それに実質的にも「録画ネット」は複製行為には関与していないみたいだよ。
仮に、顧客が一切録画行為を行わなかった所で、料金は発生するようだし。
場所代である事は明白。
76朝まで名無しさん:04/08/24 21:26 ID:CL9l4/TL
局側の申立書はまだうpされないの???
77朝まで名無しさん:04/08/24 21:30 ID:TYsP5C7Z
>>75
複製する場を提供している以上、複製行為に関与しているわけだが・・・しかも料金を徴収して利益を得ている。
78朝まで名無しさん:04/08/24 21:33 ID:MZ/MNabP
>>76
うpされていないみたい。 なぜ、公開しないんだろう。
漏れもテレビ局が何処を問題にしているのか見たいんだけどね。

下手な判例を作られたら、これが先例となって
後々、どんな事に著作権を振りかざしてくるか分かったもんじゃないし。

>>77
ビデオデッキのある、マンションや、旅館は、複製行為に関与か・・。詭弁だな。
79朝まで名無しさん:04/08/24 21:43 ID:TYsP5C7Z
>>78
>ビデオデッキのある、マンションや、旅館は、複製行為に関与か・・。詭弁だな。



もう、呆れるのを通り越して笑えるよ。頑固と言うより学習能力だろうな。
80朝まで名無しさん:04/08/24 21:48 ID:JcxgQV2j
局側の申立書は興味深いね。
正攻法で行っても録画ネット側に論破されてしまう恐れもあるし、あっと驚くような法律論を展開してくれるのを期待。
81朝まで名無しさん:04/08/24 21:52 ID:MZ/MNabP
>77 名前:朝まで名無しさん 投稿日:04/08/24 21:30 ID:TYsP5C7Z
>>>75
>複製する場を提供している以上、複製行為に関与しているわけだが・・・しかも料金を徴収して利益を得ている。

ほんま、学習能力のようだ。
賃貸マンションで住人が録画したら、複製行為に関与か。 理解力が無いようでw
82朝まで名無しさん:04/08/24 21:55 ID:c6Az04MZ
この会社が録画じゃなくて受信専門ならどうなるのか?、つまり地方在住者は
テレビ東京やキー局の関東ローカルは見られないから、東京のホストPCや
サーバーは単に受信をするだけで、会員は高速ネットでこの会社に接続して
自分のPCに録画したり、テレビの画面をリアルな状態で鑑賞する、会社は単に
受信をしてるだけ、録画してるのは個人で会社は一切関知しない・・・・・・・・・・・・・・・・・・
83朝まで名無しさん:04/08/24 22:01 ID:MZ/MNabP
>>82
他人のものを再送しちゃいかんでしょ。
 1マンション借りて、2HDレコーダー置いて、1か月分予約しといて、
3取りに行くならいいけど。
 で、1と3(ネット経由で本人が取りにいく)を提供しているのが「録画ネット」でしょ。 
84朝まで名無しさん:04/08/24 22:02 ID:w4kjZffD
>>82
著作権法上でいえば
「録画」も「受信してネットを通して転送」も
「複製」になるのでは?
85朝まで名無しさん:04/08/24 22:03 ID:TYsP5C7Z
>>81
全くもってホースディア!開いた口が塞がらん!
86朝まで名無しさん:04/08/24 22:07 ID:MZ/MNabP
>>85
 君の理解力では、仕方が無いよ。  君は、
>77 名前:朝まで名無しさん 投稿日:04/08/24 21:30 ID:TYsP5C7Z
>>>75
>複製する場を提供している以上、複製行為に関与しているわけだが・・・しかも料金を徴収して利益を得ている。

などと、 賃貸マンションで住人が録画したら、複製行為に関与だと主張するよな
理解力が無い香具師だからね。  分かる分かる。
87朝まで名無しさん:04/08/24 22:08 ID:E74iizTD
>>82
これは個人が独自にやってるのならば完全にお手上げ、
TV局は一切無いも言えない、地方の人間が東京にも
TV機能内蔵の自分のPCを知り合いや親戚の家に置かせてもらって
地方からこれまた自分のPCで東京のPCを遠隔操作して
キー局のTVを見ているのならば、TV局はどうしようもない、
しかし特定の会社が営利目的で上記のような行為をすれば
TV番組の再送で問題になるのは当然、ただし自分で勝手に
やってるのならOKだ。
88朝まで名無しさん:04/08/24 22:17 ID:MZ/MNabP
>>87
 住人がチューナー付きPCを置くとマンションの大家は違法ですか?

 >TV番組の再送で問題になるのは当然
 当然じゃないでしょ。 不特定多数に対する再送じゃなく、
本人が預けた本人のパソコンに本人がネット経由で取りに行っているだけだし。
 こんな事を問題にしてい事がおかしい。
89朝まで名無しさん:04/08/24 22:18 ID:TYsP5C7Z
>>86
マンションがどうしてそうなるんだよ!だいいち、マンションの住人が番組を録画して個人で鑑賞することのなにを問題にしたっつうのよ?オレが。
まあいいや、キミはオレには手が届かないくらいのホースディアということは確信した。馬と鹿には敵わないな。あんたすごいよ!あんたが正しい!これからも強力怪電波発信してくれ!
90朝まで名無しさん:04/08/24 22:18 ID:zu2bRhPA
テレビ放送に対する『間接的な商業行為』が明確に違法扱いになる日がもうすぐやって来るんだなぁ・・
91朝まで名無しさん:04/08/24 22:20 ID:tDUiL8rL
放送(録画可)目的の提供と、販売(録画不可)目的の提供が
同じ線で話されたら、そりゃ纏らないよな
92朝まで名無しさん:04/08/24 22:20 ID:MZ/MNabP
>>89
>複製する場を提供している以上、複製行為に関与

 複製する場所を貸せは、複製行為に関与するんでしょ。
 まったく、君の理解力では、仕方が無いよ。
 自分の書いたことを忘れたのかい? もっかい読んでこいよ。
93朝まで名無しさん:04/08/24 22:25 ID:MZ/MNabP
>>90
こんなTV局の主張が認められると、電気メーカーから修理屋から
TVに関わる事にすべて、TV局に金を払って許可をもらえとか、
すさまじい権利を与える事になるな。
94朝まで名無しさん:04/08/24 22:27 ID:TYsP5C7Z
>>92
キミはかわいそうな子だから特別に教えてあげるけど、「複製する場」の「場」というのはね、「部屋」とか「空間」のことではなくてね、「複製を幇助する環境」のことなんだよ。
だからマンションのお部屋と混同するのは間違ってるからね。これからは気をつけるんだよ。解ったかい?
95朝まで名無しさん:04/08/24 22:28 ID:TYsP5C7Z
>>93
だから、そんなことにはならないから、心配しなくてもいいんだよ。
96朝まで名無しさん:04/08/24 22:31 ID:MZ/MNabP
>>89
>複製する 場 を提供している以上、複製行為に関与
 複製する ”環境” を提供している以上、複製行為に関与

 ”場” から ”環境” に訂正ですか?

でも、マンションの大家も住人に対し複製する環境を提供している事には
代わりは無いが。 分かる?
97朝まで名無しさん:04/08/24 22:32 ID:7Nhj8ub1
>>91
そういうことだろうね。
要はどういう名目のサービスなのかってことだな。
・録画機器のレンタルということなのか、
・録画補助(?)(例えば、めちゃくちゃ機械に弱いヤツに、「金払うからビデオの
設定して〜」なんて言われた場合とか)なのか、
それとも・録画ビデオそのものの販売なのか。
最後のは確実にアウトだろうけど、前二つは微妙だよなぁ
98朝まで名無しさん:04/08/24 22:34 ID:jBIAT740
議論の余地無く放送局側が正しい。
>>1 は激キモ
99朝まで名無しさん:04/08/24 22:40 ID:MZ/MNabP
>>95
録画機器 → 利用者の所有物
録画補助 → 関知せず
設置場所 → 提供し、電気代、ネット利用代などをとる。 約5000円/月

 議論の余地無く、問題の無い行為だ。 TV局が利権の拡大の為にインネンを
つけているとしか思えない。 判例が出来てしまえば、これが先例となって
今後どんな所に著作権を振りかざすか分かったもんじゃないよ。
100朝まで名無しさん:04/08/24 22:40 ID:UG9NA+18
>>95
JASRACは、HDDやパソコンやメモリーカードやWindowsに本気で課金しようとしてるし、あながち杞憂とも言えない。
まさかの輸入CD非合法化って例もあるしね。
101朝まで名無しさん:04/08/24 22:48 ID:MZ/MNabP
【国家の暴走】輸入音楽CDに規制を?危険な著作権法改正が進行中
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084360598/
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/

 もう、無茶苦茶だ。
102朝まで名無しさん:04/08/24 22:49 ID:icjKTfw5
私的複製は著作権法上合法なんだから、私的複製を幇助なんて
おかしな理屈ですな。
問題はこれが私的複製か否かだよ。
なにやら法律に詳しそうなやからがいるようだが、そんなこと常識
で分からんのか?
103朝まで名無しさん:04/08/24 22:59 ID:MZ/MNabP
>>102
>問題はこれが私的複製か否かだよ。
ネット経由でTVを見れる、ソニーのエアボードとかは、問題になっていないから、
私的複製と見ているんだと思うよ。

 訴状がうpされていないので分からんが・・。
104朝まで名無しさん:04/08/24 23:04 ID:jBIAT740
>>102
>私的複製は著作権法上合法

これは本当なのかな?
単に見逃されているだけだろ。
105朝まで名無しさん:04/08/24 23:10 ID:MZ/MNabP
>>104
 一応、ベータマックスの判例があるよ。 
106朝まで名無しさん:04/08/24 23:11 ID:bmEw68D0
>>104
違法コピーのみ NG
合法コピーは OK だよ?
107朝まで名無しさん:04/08/24 23:11 ID:w4kjZffD
決まったわけではないみたいだが
こーゆー判例もある
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/5008B40986875AE549256A77000EC427/?OpenDocument
「決まったわけではない」というのは
レコード協会他サイドが控訴したようなので
自分達の満足する結果が得られるまで
・・おそらく最高裁までもちこすだろうな

ただ、法曹関係者の判断の一つではあるよね
「・・・実質的な利益の不均衡が生じているとの
原告らの主張も理解できないではないが、
この点を前記のような著作権法の解釈に
反映させようとする原告らの本件における主張は、
法律の解釈論の枠を超えるものといわざる得ない。」
あたりは特に興味深い



108朝まで名無しさん:04/08/24 23:13 ID:CYirwSZY
>>104
公共利用と私的複製には例外規定あり>著作権保護

利用者の限定措置も行われている(放送化していない)し、ハウジングとして
考えた場合国内で占有鯖5000円/月は高いか否かという問題になりそう。
109朝まで名無しさん:04/08/24 23:18 ID:zn+4Q3PD
この業者のテレパソ619ドルか…高くねぇか?OSもLinuxだろ?
スペックでどんなん?

裏番組録画もできるTVチューナーカードみたいな高価なもの積
んでるのか?
高価なCPUも必要ないし、、、セレ様で十分だべさ。
あえて言えば、ちょい高めのグラボ&メモリーを1Gくらい積んで
いるのかな?

回線はどうなの?勝手な想像だが、50〜100契約/1光回線くら
いかなと想像しているが。いくらUP速度が速くても、日本や韓国み
たいな一部を除いて、大体の国のDSL回線はしょぼいし高いしね。

ちょっと法律論議から離れるけど、そこらへん関係者の方々教えて。
110朝まで名無しさん:04/08/24 23:20 ID:UG9NA+18
>>108
安けりゃ合法、高けりゃ違法になるのか?
そんなバナナ。
111朝まで名無しさん:04/08/24 23:21 ID:CYirwSZY
ハードウェアエンコード出来るチューナーカードじゃないと死ぬと思うが。
そういうの突っ込むこと考えると結構いいお値段になりそうな希ガス。
112朝まで名無しさん:04/08/24 23:24 ID:CYirwSZY
>>110
ハウジングとして適正な価格であるなら録画ネット側の主張に十分に意味があるだろう、
ってことだ罠。
113104:04/08/24 23:24 ID:9xbSijmi
>>106
合法コピーは OK ぐらい俺にも分かります(w
何をもって合法とされているのか、ってことです。
114朝まで名無しさん:04/08/24 23:29 ID:MZ/MNabP
>>110
明らかに、極端に料金が高い場合、録画ネットは場所代だけじゃなく、
著作物を利用して事実上受信料を取っているだろ。と言うのは理解できるな。
月5000円もさることながら、パソコン自体も本来の価値以上で
売っていれば、それも事実上、利用料の前払いとみなす事もできるし。
115朝まで名無しさん:04/08/24 23:30 ID:UG9NA+18
>>106

著作権法 第30条 (私的使用のための複製)
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#030
116朝まで名無しさん:04/08/25 07:16 ID:PVdH2gH9
117朝まで名無しさん:04/08/25 12:56 ID:TmCNPW5U
ハウジングサービスとして適性なら、文句言われる筋合いはないわな。
ただ、たとえ適正価格以上でも、骨董品にどれだけの金を支払うかは本人の裁量であるように、
いくらとっても、契約自由の原則からすれば、文句の言われる筋合いは無とも考えられるな。

とすると、録画ネットが録画行為に関与できるシステムか否が問題となるな。
IDとPASSで管理して、本人利用のみに限っているようだから、
録画ネットのハウジングサービスは合法だろう。
118朝まで名無しさん:04/08/25 13:21 ID:3MsBzcS1
>>116
実家に録画用のマシン置くのと何処が違うの?
ハウジング業者に特殊発注するのと何処が違うの?
119朝まで名無しさん:04/08/25 13:43 ID:jNYzMpWe
時代と技術に対応策と法整備が追いついて無い好例だな
120朝まで名無しさん:04/08/25 14:10 ID:LKgSVBI9
>>119
同意。 技術革新に対してイチャモンつけて、機械の打ちこわしをしている労働者ミタヒだよね。
旧来の既得権益さえ守る為には、なんでもありというか・・。
どこか弱い所見つけて、知らない間に無茶苦茶な判例だけ作ってしまおうという魂胆か?

【国家の暴走】輸入音楽CDに規制を?危険な著作権法改正が進行中
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084360598/
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
121朝まで名無しさん:04/08/27 04:36 ID:jvZPlxaO
米司法省、違法ネットを摘発・「P2P」で映画など配信【日本経済新聞】

アシュクロフト米司法長官は25日、著作権のある音楽や映画などのデータをインターネット上で
違法にやり取りしていたとして、テキサス、ニューヨーク、ウィスコンシンの3州にあるネット
ワーク管理者の自宅など6カ所を家宅捜索したと発表した。
 捜索を受けたのは、不特定多数の個人のコンピューターを直接つないで情報を共有できる
「P2P」と呼ばれるソフトウエアを使い、音楽や映画、ゲームなどを配布していた五つの違法
ネットワークの管理者ら。連邦捜査局(FBI)は近く容疑者を起訴する方針だという。

 アシュクロフト長官によると、今回捜索を受けた五つのネットワークだけで1日に映画6万本分の
データをやり取りすることが可能。長官は「音楽やソフトウエア、映画、ゲームなどの違法複製と
配布により、米国の産業界と消費者は年間190億ドル(約2兆900億円)の損害を被っている」と
指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040826AT2M2600O26082004.html
122朝まで名無しさん:04/08/27 05:35 ID:ZiBi5dOA
★ソニーとタイム・ワーナー、著作権侵害訴訟の控訴審でも敗北

  8月19日(ブルームバーグ):サーバーを介さないピア・ツー・ピア(Peer To Peer)技術を
用いたファイル交換サービスを提供する行為が著作権侵害に当たるとしてソニーや米タイム・
ワーナーなどがソフトウエア会社の米ストリーム・キャスト・ネットワークスとグロックスターを
訴えていた裁判で、サンフランシスコの米連邦高裁は19日、同行為が著作権侵害には
該当しないとの一審の判決を支持した。娯楽会社にとっては痛手となる。

  一審では違法コピーの撲滅を目指すレコード業界側に不利な司法判断が初めて下された。
これを受けて各社は、ファイル交換サービスを提供する個人を対象とした訴訟や有料の
楽曲ダウンロードサービスの開始、法改正を求める議会への働き掛けなどで対抗していた。

  原告側は楽曲や映画、ビデオゲームなどの無償ダウンロードによって年間数十億ドルの
売り上げが失われるとして、著作権対象の無償交換を防ぐことをサービス提供者に義務
付けることを求めていた。原告には映画スタジオ大手の米MGMや娯楽大手の米ディズニー、
全米レコード工業会(RIAA)、全米映画協会(MPAA)などが名を連ねている。

  インサイド・デジタル・メディアのアナリスト、フィリップ・レイ氏は、業界は控訴審の判断を
予想していただろうとして、2003年3月の一審の判断以降、業界は「娯楽会社は個人との
訴訟や合法的なサービスの開始、議会への働き掛けなど」に戦略を転換させたと述べた。

Bloomberg http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=avvkamW1Ozv8
123朝まで名無しさん:04/08/27 05:37 ID:JzTBmahj
ま、ビデオ見ずに生放送みろてことだな。
生じゃなきゃいやん。ってことだ。

放送局のパーセンテージの話があるからな。
σ(▼▼;)おれは、CMさえみれば、録画でもいいだろうと思うけどさ。
124朝まで名無しさん:04/08/27 05:54 ID:hEruoiyV
1.海外赴任した家族が実家にTVパソコンを設置
 そのTVパソコンをインターネット経由で外国から遠隔操作してTV放送をエンコする
 エンコしたファイルを手元にあるPCに転送して鑑賞

2.同じことをしたいが実家に置けないので
 TVパソコンをハウジング業者に委託

3.ハウジング業者が同様のサービスをパックにして提供

さてどれがOKでどれがNGなのか
125朝まで名無しさん:04/08/27 06:33 ID:YSam2/hX
放送局側の本当の意図は何なん?
大したお金をとれるわけじゃなさそうだし。
地上波の番組を見る人を減らしたいの?
どう言う得があるのか疑問。
126朝まで名無しさん:04/08/27 07:44 ID:NZYFO2xr
もしこの手のサービスが容認されたら、例えば地方に住むテレ東ファンが喜ぶからな。
世の中には、民放が2chしかない地域もあるんだよ。意外と、局もしくは地方局の法益
大きいのでは?

局は海外に住んでる奴なんかに興味はねぇ。視聴者の対象にはには元々入っていな
いだろうから。自分で言っていて哀しくなるが…
127朝まで名無しさん:04/08/27 07:46 ID:kv+sGc2F
>>124
OKなら全部OK
ダメなら全部ダメ
128朝まで名無しさん:04/08/27 07:51 ID:kv+sGc2F
>>125
要は広告主から
カネふんだくるときの大義名分

特に地方局は
「自主制作」番組で出した赤字を
「全国ネット番組」の上がりで補填し
経営を行ってるのが実情だから
実は東京キー局の放送を直接視聴してる事実があれば
地方局が今まで通りの広告料をもらえる理由が無くなる
まさしく「経営の根幹を揺るがしかねない」

129朝まで名無しさん:04/08/27 08:00 ID:kv+sGc2F
ちなみに中央メディアの威力の実例としては
衛星放送経由で直接東京キー局が受信できるようになった
南北大東島(沖縄県)が有名だあね
130朝まで名無しさん:04/08/27 14:53 ID:5bN2GW0Z
>>128
 プロ野球も、巨人だのみの状態で、採算のとりにくいパ・リーグなどは、
合併再編し1リーグ制へ移行しようとしている。 しかも、それでも、巨人頼みの状態だ。

 まぁ、TV局もプロ野球のように、採算の採れないところは合併し
それでも、キー局頼みになるなら、 倒産すればいいじゃん。 廃業汁。

>>129
 衛星で放送しているなら、他の地域の人も個人で受けられないの?
131朝まで名無しさん:04/08/28 02:36 ID:/g0Z6k3t
要は自分達の放送した映像で商売すんなヴォケってこと?
132朝まで名無しさん:04/08/28 02:40 ID:AFPvdP4r
>>131
 要は、TV局が利権の確保のためにインネン付けているだけ。

 ↓ こういう香具師らのようなもんだ。 ↓

【国家の暴走】輸入音楽CDに規制を?危険な著作権法改正が進行中
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084360598/
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
133朝まで名無しさん:04/08/28 03:02 ID:NNPbsM8Y
>>128
利用者事情を考えると問題になるような人数にはならないと思う

て言うか、局側も配信サービスぐらい始めればいいんだよ
放送に比べれば大して金もかかんないだろうし
CMいれれば録画されても問題ないし
134朝まで名無しさん:04/08/28 08:03 ID:U6brDKRF
>>133
潜在的な利用者は莫大だと思いませんか?

大げさだけど、もしこのビジネスが容認されたら、
地方局の存続に関係しているし、日本人だけにサ
ービスを限っているのはおかしくなってくると思うし。
135朝まで名無しさん:04/08/28 08:45 ID:0DjrGD18
本来はテレビ局がこういうサービスをしたかったのかも。そこでビジネスモデルの特許申請が出されてるから無効にすべく潰しに・・・
とも思えるけど、>>26だろうな。
136朝まで名無しさん:04/08/28 10:52 ID:pKFj6QZH
海賊版DVD販売と同じに思ってる人がまだ居そうだな
137朝まで名無しさん:04/08/28 11:30 ID:sUrhsOHd
nhkはともかく、民放は無料(広告)だから、
いろんなメディアを使っていると、
広告主にも視聴率アップを訴えられるんじゃないのかな!
営業も楽になるな!!

だから、

民放は広告料を上げることができる。
一石2鳥とはこのことだろう。
訴えること事態が笑えるぞ!!

138朝まで名無しさん:04/08/28 11:48 ID:PhfWnjGx
>>137
「視聴率アップ」はないだろう
「視聴者数アップ」はあってもね
で、広告単価にはねかえらなければ
何の意味もない

ついでに、放送広告が「広告主?」に
直接販売されてるわけではないことは
業界事情をちょっとでもかじっていれば
わかること、
その「中間におられる方々」の意向が
実は結構大きかったりする

139朝まで名無しさん:04/08/28 12:04 ID:PhfWnjGx
ちなみに、地方局と「広告主と地方局の中間におられる方々」
との関係は以下のスレッドでかいま見れます。

ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1044886333/l50
地方テレビ局@広告業界

テレビ局の営業対象が事実上
広告主ではなく広告代理店である
というのもよくわかります



140朝まで名無しさん:04/08/28 13:53 ID:oURNGx7j
テレビ局自体が、せっかく製作した番組を死蔵させてるんだからねえ。

DVDで販売するようなヒットドラマはともかく、
バラエティー番組をはじめ二度と放送もされ
ないようなものがほとんど。

せめて、ここ数週間の番組くらいは、簡単に
アクセスできるようにできんものか。
141朝まで名無しさん:04/08/28 14:51 ID:2f99NqYb
>>140
低俗番組なんか録画されたくないだろうよ。
中には出演者の恥ずかしいシーンも入っているだろうし。
放送は蒸発性を維持するべきなんだ。
よって私的利用のコピーも俺は悪いことだと思っている。
だいたいコピーされたものをCMを飛ばさないで見る暇人いるんかい?
142朝まで名無しさん:04/08/28 15:29 ID:pKFj6QZH
本放送を見れる暇人には何が問題なのかわからないだろうな
143朝まで名無しさん:04/08/28 15:58 ID:nYFlGlGD
>>142
本放送(のおまけ)を見れないやつに見せるための放送ではないだろうなあ。
内容勝負なら、それこそDVDで売ればいいし。
144朝まで名無しさん:04/08/28 16:37 ID:wp1e1zYc
テレビ局側がネット配信すればすむんだけどね。

サイトにアクセスして閲覧する形式ならCMを流して無料に
すればいいし、ファイルを落とす形式ならCMをはずして、
有料にするというのもいいだろう。
145朝まで名無しさん:04/08/28 18:35 ID:U6brDKRF
>>135
ネタ?申請だけなら誰でもできるよ…あなたも、インターネット上で
顧客の信念(利益)を擁護する発言をするビジネスを立ち上げてビ
ジネス特許申請はできるね。やってみたら?

おそらく、>>138氏みたいな意見は見過ごされるんだろうなぁ〜
私も根拠・意味無い神学論争の方が、ここらしいし。その方が面白い。

仮処分でなく、本訴に早く移って欲しい。
146朝まで名無しさん:04/08/28 21:11 ID:SContncQ
テレビ局も、地上波デジタルなどにお金をかけている割には、
趣味の多様化から、もはやテレビが生活に不可欠なものでなくなってきている。

日テレに緊急事態 10月分の営業スポットが埋まらない!
ttp://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story.html?q=28gendainet07115440

そこで、あたかも、世の中はテレビの著作物中心でできているような
893のようなゴネ方をする事で、テレビの社会に対する地位を示し、
また、金を巻き上げようとしている分けか。
これで、テレビが敗訴すれば、テレビに引導を渡せるな。
もう時代に要求されてねーんだよ。 テレビの役割は終わった。
テレビ自体もう(゚听)イラネ 。

もうテレビを捨てませんか4台目
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1083612597/
147朝まで名無しさん:04/08/28 21:16 ID:Cj+zsj2G
>>146
その主張は「テレビ放送には価値が無い」だろ。
なんで必死こいて録画している側が勝つわけ?
矛盾しまくり。
148朝まで名無しさん:04/08/28 21:26 ID:rGyJah/C
>>147
単なるハウジングサービスに、テレビ局がチャチャ入れているのは
さんざん、ガイシュツなわけだが。 必死だな。
149朝まで名無しさん:04/08/28 21:35 ID:Cj+zsj2G
>>148
だからテレビには価値が無いという主張と混ぜなければいいんだよ。
必死なのは、お前だ。
150朝まで名無しさん:04/08/28 21:42 ID:rGyJah/C
>>149
 テレビなんか、もう価値無いでしょ。 んな事は

 さんざん、ガイシュツなわけだが。 必死だな。
151朝まで名無しさん:04/08/28 21:44 ID:qstb5JS5
頼んでもいないのに全国の不特定多数の受信機あてに勝手に送信した電波情報に著作権を認めること自体おかしな話だよな。
日本国民が作り、受け継ぎ、築き上げた文化をを跡からしゃしゃり出て少し弄った程度で著作権なんて、ちゃんちゃらおかしい。
俺のご先祖様の文化を返せ。
152朝まで名無しさん:04/08/28 21:49 ID:Cj+zsj2G
>>150
んな価値なら録画も不要だろ。
バカかお前は?
153朝まで名無しさん:04/08/28 22:01 ID:rGyJah/C
>>152
バカだろ前。 (゚听)録画なんぞイラネ 〜 無意味だ。
テレビみたいなもん、録画する暇あったら、図書館でも行ってコヒ。
その方が、色々と情報が集められるぞ。 新聞から雑誌から全部タダで揃ってるし。
あとは、ググレ。 それで十分だ。 テレビ(゚听)イラネ 。
154朝まで名無しさん:04/08/28 22:10 ID:C3p/nim/
全国の有志が自分の持ってるPCのテレビチューナー部分を
貸し合おう、nyみたいな仕組みで調整しあえば地方の人間が
テレビ東京や関東ローカル部分の番組を楽しめるし、都会の人間は
地方のローカルタレントのバカッぷりを見て笑えるのではないだろうか?
完全無料にすればこれは罪になるのだろうか?
155138:04/08/28 22:15 ID:PhfWnjGx
援護されているのか、皮肉いわれているのかはわからんけど
>>145
まるっきり前例のない白紙ではなく
それなりに参考になる判例は出ているのではないの?
例えば
>>107
に上げられた
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/5008B40986875AE549256A77000EC427/?OpenDocument
とかね
*控訴がどうなるか?はあるけどね
あと、winny(だったっけ?)の作者が逮捕された件あたりを
引き合いに出したそうな輩もいるみたいだけど
(「複製を幇助する環境」とか言い出してね)
「(他人が所持する著作物の)複製を幇助する環境」

「(自分が所持していると考える著作物の)複製を幇助する環境」
とではえらく違うのでは?といっておく


156朝まで名無しさん:04/08/28 22:21 ID:rGyJah/C
 まぁ、今の地上波テレビの番組をビデオとかDVDだけで販売したら、
テレビがどれだけ、国民の共有財産である電波の恩恵を受けて成立している
のか分かるんじゃないの? 売上なんてほとんど無いだろうな。
それが、テレビ番組の実質的な価値だよw

 日本国内の人にとっては、くだらんもん垂れ流しやがってだけど>>151
 雑誌とか、日本の情報が手に入らない海外の人にとっては、活字メディアの
後追いばっかのテレビでもありがたがられているんだから感謝しないとねぇ。
157朝まで名無しさん:04/08/28 23:13 ID:hwXsRlqA
テレビの存在価値なんて空気以下であるべき
158朝まで名無しさん:04/08/31 20:03 ID:xT7VSM+/
>次回は9月1日で、債務者が、弊社の答弁に対して反論する予定です。

 明日、何処を問題としてきたのか、うpされるのだろうか。
159152:04/08/31 21:20 ID:MklRrPXV
>>153
ありゃ、よく見返したら、お前さん、俺と同じ考えじゃん。
私的録画になんか権利を認める必要はない。
ここは意見が合いました。
160朝まで名無しさん:04/08/31 22:52 ID:WilHhebK
>>158
良くて要約+残り90%は反論&恨み辛み節だろう
161朝まで名無しさん:04/08/31 23:29 ID:vAuWUPde
どなたか明日一緒に東京地裁まで行きませんか?
何時スタートなのかわからないので朝早くに行くことになりそうですけど。
――v―――
  ∩15∩
 (´ ・ー・ `)
162朝まで名無しさん:04/08/31 23:35 ID:vtsdzO6H
ウィニーで映画作品交換の疑い 被告に懲役1年求刑【朝日新聞】

 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を使い、著作権のある映画ソフトを不特定多数の
インターネット利用者に自動送信できるようにしたとして、著作権法違反(公衆送信権の侵害)
の罪に問われた風俗店従業員井上義博被告(42)=群馬県高崎市飯塚町=に対する論告求刑公判
が31日、京都地裁(楢崎康英裁判長)であった。検察側は「著作者の権利を一顧だにしない悪質
な行為で社会的影響も重大」と述べ、懲役1年を求刑した。

 弁護側は最終弁論で「著作権侵害の故意はない」と述べ無罪を主張し、結審した。
判決は11月30日に言い渡される。

 論告によると、井上被告は03年9月24、25の両日、高崎市の自宅で、ウィニーを使って
米映画など映画作品2本を不特定多数のネット利用者に自動送信できるようにしたとされる。

 この事件をめぐっては、ソフト開発者の東大大学院助手金子勇被告(34)が同法違反の幇助
(ほうじょ)罪に問われており、1日に同地裁で初公判がある。
http://www.asahi.com/national/update/0831/031.html
163朝まで名無しさん:04/08/31 23:36 ID:vAuWUPde
あ、まだ公判じゃなかったですね…
――v―――
  ∩15∩
 (´ ・ー・ `)
164朝まで名無しさん:04/09/01 00:24 ID:vZASM3UR
 明日は、47氏の裁判と被っているのね。
 テレビ局サイドも何か考えがあっての事かな。

 明日は、祭りかな。
165朝まで名無しさん:04/09/01 00:25 ID:vZASM3UR
って、 今日 9月1日 か。 もう0時まわってたんだ。
166朝まで名無しさん:04/09/01 01:36 ID:mMMDQcTt
限りなく脱法にちかいとは思うが
違法ではないだろ、これ
167朝まで名無しさん:04/09/01 02:31 ID:HKrLQhDn
実行の時に適法なら永久に合法、法の不遡及の大原則じゃないのか?
168朝まで名無しさん:04/09/01 12:19 ID:PpaRq6sr

「私は無罪です」金子勇被告(34)東京大大学院助手は
起訴事実を全面的に否認し、無罪を主張した。

【読売新聞】ほか
169朝まで名無しさん:04/09/01 20:47 ID:cYw4qiC0



-----------------      ------------------
(●)       (●)
-----------------    ------------------
_________________________ ___________________________
-============== ===============-





見てるよ・・・・このスレ・・・
170169:04/09/01 20:49 ID:cYw4qiC0
ハイ失敗! ちゃんちゃん♪
171朝まで名無しさん:04/09/01 20:52 ID:rWuB7CjV
47氏の訴訟は、スレ違い

本訴に移ったら、行ける時があったらもちろん傍聴に行くずら。
でも本訴に移れる体力・度量が業者にあるか疑問…
172朝まで名無しさん:04/09/02 00:26 ID:NBeXTLtW
で、今日の放送事業者側の反論というのはどうなったの?
173朝まで名無しさん:04/09/02 02:05 ID:6l9OG8xr
更新まだぁ〜 チンチン
174朝まで名無しさん:04/09/02 02:13 ID:9h46qk01
当事者以外でこんな申立てに付合わされた人が一番不幸だな
175朝まで名無しさん:04/09/02 03:00 ID:Hd66rUMD
経営者がヤクザか三国人なら潰したほうがいいだろう
176朝まで名無しさん:04/09/03 03:54 ID:QDMg0sky
で、どうなったんだ。
177朝まで名無しさん:04/09/04 08:14 ID:eaZYyaLK
いっそ地上波デジタルを全局ネット放
送すれば良いのに・・・。
都道府県事に差別化して、見れない番
組を作るからこんな問題が発生すると
思う・・・。
スポンサーや何にしても視聴者は見た
い番組は見るし、見たくない番組見な
い。CMにしても自分に趣味にあう番
組なら自然とそのCMに目がいくと思
う。
178朝まで名無しさん:04/09/04 08:45 ID:M68qFx+1
つうか、さすがにこれは合法と判断されるだろうな。
179朝まで名無しさん:04/09/04 17:22 ID:Y28qe/tz
ユーザーは間違いなく合法。
180朝まで名無しさん:04/09/04 19:30 ID:bpPuqpIt
まあ局側の対司法駄々コネ効果テストだしね
181朝まで名無しさん:04/09/05 16:07 ID:BF9HKoZC
>>177
だよね。これが合法ならBSの1チャネルを買って
東京各民放の評判の良い番組だけを時間ずらしで
再放送しても良いってことになりそう。
182朝まで名無しさん:04/09/05 21:21 ID:DFF2Aaac
>ユーザーは間違いなく合法。

世の中こんな楽観論者がいないと、つまんなくなるね。
183 ◆SALA/cCkcU :04/09/05 23:16 ID:ryw8iPJV
写真フィルムって現像に出すでしょ?
それを受け取った写真屋は現像工程をこなすわけですよね。
第三者から預かったフィルムの中には著作権に絡むものも
あるでしょう。

これと殆ど同じだと。

著作権物を写真屋に持ち込んだのは「ユーザー」
それを写真屋は現像「処理」し、ユーザーに渡した。

録画ネットも著作権物である放送を自ら録画中継という「処理」を
頼んだ。録画ネットはユーザーの支持通り作業を行ない、ユーザーに
渡す。

これ考えた人は頭いいね。放送局は難癖つける前に良く考えないと。
あなたたちもスタジオを使うでしょ?そこではあなたたちの所持している
著作権以外の他者が著作権を所持する映像も委託処理されるのですよ?

あほくさ。


184 ◆SALA/cCkcU :04/09/05 23:25 ID:ryw8iPJV
>>183
おかしい書き直し。

写真フィルムって現像に出すでしょ?
それを受け取った写真屋は現像工程をこなすわけですよね。
第三者から預かったフィルムの中には著作権に絡むものも
あるでしょう。

これと殆ど同じだと。

著作権物を写真屋に持ち込んだのは「ユーザー」
それを写真屋は現像「処理」し、ユーザーに渡す。

録画ネットも、著作権物である放送を「ユーザー自ら」録画中継「処理」を
依頼するシステム。ユーザーの支持通り自動的に作業を行ない、ユーザーは
それを自分の意思で操り、その「中継処理」の手数料を録画ネットに支払う。

これ考えた人は頭いいね。放送局は難癖つける前に良く考えないと。
あなたたちもスタジオを使うでしょ?そこではあなたたちの所持している
著作権以外の他者が著作権を所持する映像も委託処理されるのですよ?

ちんぽくさ
185朝まで名無しさん:04/09/06 02:10 ID:H4vGVZ36
テレビ局などは、他人に権利があるものを勝手に放送しているが、
あれは、許されないでしょ。

よく、お天気カメラとかいうヤツの隠し撮り映像とか。
生中継という名の、他人の肖像権を商用利用する行為とかね。

警備会社などが、保安上の理由で保存するなら分かるがね。
その映像で、商売をし始めたら、他人の肖像権にタダ乗りする形で
商売をしているクズでしょ。
 今度から、街の映像使う時は、モザイクでもかけとくんだな。(@盆@-)
186朝まで名無しさん:04/09/06 02:40 ID:5A3kZQ9j
>>185
あーあ、みっともない。
町の風景や、それに溶け込んでいる通行人に肖像権なんてあるわけないだろが。
187朝まで名無しさん:04/09/06 04:57 ID:H4vGVZ36
>>186
 なんだと。

そうか、藻前は、自分の写真を隠し撮りされて、商業利用されてもいいんだな。
藻前だけは肖像権が無いのか。 誰もが有する基本的権利だと思ったが。

ttp://cozylaw.com/copy/wadai/publicity.htm
188朝まで名無しさん:04/09/06 06:55 ID:n+auEo84
>>182
よく考えよう。「ユーザーは合法」であって、運営会社はどうかな?て意味だったんだが。
HPでの録画ネット側の主張が、すでに情に訴えてる時点で顛末が見えてるような希ガス。
189朝まで名無しさん:04/09/06 10:49 ID:u7slXzGs
各局は特にオリンピック放映権を特に気にしていたようだが、録画ネットでオリンピック見てもちっとも面白くない。結果がわかっているから。
ただ、その後のワイドショーなんかで日本中騒いでいる雰囲気を楽しめるのが良かった。
海外にいるとくだらない番組がけっこう癒しになるもんです。実は害無償の方なども録画ネットやってたりするんじゃないの?
190朝まで名無しさん:04/09/06 16:41 ID:3W32J62k
>189
局側の申立書が、全くうpされてないので、何とも言えんわな。
オリンピックなんて、局の利権の一部だけだろう。

もしあなたが、関係者だったら、局側の申立書、あと業者側の
反論に対する局側の意見をうpした男、女上げるだろうね。
191朝まで名無しさん:04/09/06 19:49 ID:+mfObGtz
ユーザーの数だけ受信アンテナがあるのかなあ。ユーザーが勝手に個人でやってる行為と言い張るのだから、あるんだろうねえ。
192朝まで名無しさん:04/09/06 20:19 ID:vMGZGD4D
>>191
アンテナはないんじゃない
マンションとかの集合住宅もアンテナは一つだし
193 ◆SALA/cCkcU :04/09/06 21:42 ID:29l6asrY
●ニュース議論板住人憲章(通称アンテナ憲章)●

2ちゃんねるニュース議論板住人は常に情報のアンテナを
張巡らせ、いついかなるときでも自らの信念に従い、
磨き上げた技術的論レスを万人の幸福のために
行使する権利を有する。
194朝まで名無しさん:04/09/07 00:45 ID:uSaE9JFe
>>191
テレビが見れる部屋とか、テレビが見れる会議室を貸しているホテルもアンテナは1つだな。
195朝まで名無しさん:04/09/07 00:45 ID:XQLh7lbJ
アンテナが一緒だから複製してますって(w)
いつから電気信号は著作物になったんだろ?
そういえば共聴施設は違法だけど黙認されてる
とか珍論を展開してるのがニュー速+にいたけど
196朝まで名無しさん:04/09/07 02:18 ID:AUALEoYq
なんだかもうアホかと。
見せたい時間帯にしっかりCM入りで、見せたい地域で見られる分には
局も文句はいわないだろうさ。テレビ付きホテルでも会議室でも。
197ZENON222 ◆rUuE9zPxeI :04/09/07 05:00 ID:oFOEOlv8

 どう考えても、おかしな主張なのに、>>1をドキュン扱いしていないようだね。

 著作権法では、著作物をネットで許可なく、送信可能な環境に置くことを禁止している。送信可能化権といってね。それに、ふれることは明白。
 私的複製というのは、放送を自分で録画して、自分で見る場合だけで、それをサイトで公開することは、当然含まれない。
198朝まで名無しさん:04/09/07 05:37 ID:qNdt9V0q
>>197
 その、私的複製の場所を提供しているのが録画ネットな分けだが。
 つまり、国外に住んでいる日本人にマンションを、賃貸料金の相場価格で
賃貸したらテレビ局に貸すなぁインネンつけられているという話なんだす。

 おそらくテレビ局の狙いは、これを一般人の知らない間に判例化し
著作権による徹底した集金システムを作り上げる為の前例にしたんだと
思われ。 似たたような動きとしては、、 >>132 のスレ参照。
199朝まで名無しさん:04/09/07 16:09 ID:VwvosJTN
日本語へへんですすよ
200朝まで名無しさん:04/09/07 23:32 ID:DeviIDF4
>>198
そういう議論を薄めちゃう例えは、聞き飽きたのでいいかげん局側の申立書うpしてよ。
201朝まで名無しさん:04/09/07 23:53 ID:XQLh7lbJ
これもループだね
>>197
>  著作権法では、著作物をネットで許可なく、送信可能な環境に置くことを禁止している。送信可能化権といってね。
古い著作権法を中途半端に勉強するとこうなる
最新の著作権法をきちんと読みましょう

202朝まで名無しさん:04/09/08 00:50 ID:VBVBLypT
最新の著作権法もまだ駄目だな
個人録画の範疇と権利侵害の混在の整理が
出来てない人を増やしちゃうよ
203朝まで名無しさん:04/09/08 02:02 ID:GL3Uv5jr
こっそりやっていりゃいいものを、バカが権利ふりまわすから
無料放送にすらコピーガードをかけられるわけだね。
倫理レベルを落としまくる朝鮮人みたいな連中だ。
204 ◆SALA/cCkcU :04/09/08 03:58 ID:m52yHR5l
これをもっと単純化して考えていくといくと、用は、ハードを様々な機能まる
ごと分割して売り、回線を確保してあげて、それの預かり料をいただく。
ココまでは鯖のレンタル業とかHPスペースのレンタルと同じ、問題はない。
問題は「預かっているハードの受信機にアンテナを繋いであげる行為」←ですね。

隣の家の電波状況が悪いから、私の家のアンテナコードを引っ張っていって
繋いであげたらダメなんかな?わけわからん。

というか、これは既に技術として可能なのに積極的にネット放送を推進しない、民法は
しょぼい番組しかネット放送しない、NHKも過去の放送しかやらないからその隙間を
他業者に埋められたという話でしょ?

技術的に既に可能で出来るけどやらない、しかたないから他の人がそのサービスを始めたら怒り出す。
なんかおかしくない?

民法もNHKも各局放送圏外のマーケットエリアにコンテンツを売ることや
放送終了後のコンテンツに付加価値をつけることに本当に成功してますか?
著作権を抱え込んで視聴環境が狭まったTVコンテンツにブームが起きることは
めったにない。ブームは擬似的な共通体験を促す放送中にしか起きてない。

ネット放送が本格的になれば全ての人がどこにいても同じ番組を視聴でき、
キー局は広告収入を独り占めできる。地方局の殆どはその存在価値を失う、
しかし、コンテンツ製作業者として生き残る道はある。
・・・という方向に向かうかもしれないけど、それはラジオがゆっくりとテレビに移行して行った様に
何年も時間のかかることでしょう?デジタル放送だってカーテレビやモバイルで
間違いなく生き残れるのに。

インターネットを前にして何に怯えているのか。不可解だワン。
205 ◆SALA/cCkcU :04/09/08 04:22 ID:m52yHR5l
もしも日本の放送局がネット放送を始めることで、従来の放送における
プライオリティーを失い、抱え込んでいたコンテンツ業者が力を持つことを
恐れネット放送に後ろ向きなのならば、それは愚行。
テレビ局がネット放送を始めないのならその番組コンテンツ業者がおっ始めるだけ。

iTMSなんかはそのコンテンツの集合場所であるプラットホームとして知名度を上げる戦略。
それに参戦しないのなら、IT化(クッサ〜)に置いていかれると。

iTMSは先々、PVだけではなく本格的な動画コンテンツの配信サービスも始めるようです。
206朝まで名無しさん:04/09/08 04:44 ID:CuaBGC3j
>>204
テレビにケーブルを有償で繋いであげる行為が著作権に反するとすると
電気屋さんは、大変だな。 これからはテレビ局と契約しないと仕事が出来なくなる。
ああ、それがテレビ局の狙いか。
207 ◆SALA/cCkcU :04/09/08 06:24 ID:m52yHR5l
>>206
ははは。

思ったのですが、録画ネットの唯一の隙は「アンテナ」です。
これを今すぐ月々の支払い料の中に組み込み、業者所有ではなく
利用者が共有使用権を持つアンテナ設備としてください。
契約上、既にそうなっているのなら、後はまったく問題なし。

残るのは空中を漂う「電波」の権利です。これにはこういえばいい。
「人の敷地内に勝手に電波を撒き散らしておいて、その権利を主張するなど
一体何様のつもりだ」と。


と、まったく別の話ですが、今、ストレージサービスでいいのがあります。
ハコ箱
http://www.hakobako.com/
10G無料のファィルストレージです。
「預かっているハードの受信機にアンテナを繋いであげる行為」が
問題ないとなると、このファィルストレージにテレビ受信機能のようなもの
を付けて丸ごと売ってしまい、スペースと機器の管理代だけ徴収するような
サービスの実現も可能だと。
多分、テレビ局が本当にびびってるのはこういうことなのかも。

PCは離れたところからリモート操作が可能なツールです。
PCの本質である「複製」
ネットの本質である「送受信」
そして双方を一つにする「遠隔操作」

これらがこれからの全ての基本であり、抗うものは淘汰される。
そうおもったりしまーすニャン。
208朝まで名無しさん:04/09/08 21:49 ID:tafwykXG
「録画ネット」なのに、「録画はユーザーが勝手にやってます。僕は関係ありません」だなんて・・・
HPでは「関東近郊のテレビ番組が見れる」と明言し番組表サイトへのリンクもされている。著作物を売り物にしていることは明らか。
賃貸マンションや電器屋などと同列にしようと必死な御仁がいるが、「赤と青は同系色だ」と言うくらい問題外な主張だね。
ところでその必死な御仁と、>>1のリンク先の「弊社の本音、不満、感想」なる文章の文体と言うか、雰囲気が非常に似ていると思うは私だけかな。
少なくとも、文章構成能力はほぼ同一レベルにあると思う。だからどうしたってことは無いんだがね。
209朝まで名無しさん:04/09/08 23:24 ID:/ivooOY1
「NHKが携帯端末に番組提供 10月から1日8時間」【朝日新聞】

 NHKは10月中旬から、東芝などが設立した衛星放送会社「モバイル放送」
の携帯端末向け放送に対し、ニュースやスポーツ中継などの番組を提供する。
 総務省とNHKは、NHKはモバイル放送から2億5000万円を受け取り、
うち1000万円が放送権料で、費用は2億4000万円と説明している。
http://www.asahi.com/business/update/0908/112.html

こういう動きもある。
まあ、ちゃんと金をはらえと。しかも地上波垂れ流しではない。
放送番組をインターネット経由で見るのは違法になるのかもしれないなあ。
210 ◆SALA/cCkcU :04/09/08 23:55 ID:g75gh+FK
>>208
観念論で反論されても意味ないよ。
その機材の所有権が全てユーザーの物なら手の内用がない。
ということでしょ。


>>209
>放送番組をインターネット経由で見るのは違法

その法律を是非。なんとしても是非。
それが出来ると将来的に既存の放送局の息の根を止められる。
これからのネット配信において自動的にコンテンツ業者が優位に立つ。
電波放送という枠内に既存の親方日の丸キー局を押し込めることが出来るなんて
夢のような立法だ。

「一度テレビで放送されたコンテンツをネット配信することは違法」
頼むから、こうしてくれ。
211 ◆SALA/cCkcU :04/09/08 23:59 ID:g75gh+FK
というか・・・・携帯端末ってネット経由じゃんw
>放送番組をインターネット経由で見るのは違法

こんなの無理だな、、ガックシ。
212 ◆SALA/cCkcU :04/09/09 00:13 ID:UYeO7Fcj
まとめ

・録画ネットのユーザーは必要機材を第三者に預け、その必要機材の
 所有権を保持している。

・録画ネットは必要機材の管理預かり料を徴収しているにすぎない。

・録画ネットのユーザーは必要機材を遠隔操作により利用し、
 著作権物を指摘複製の範囲で利用している。

よって違法性が介在する余地はまったくない。
録画ネットは勝訴。訴えたテレビ局は視聴者を犯罪者呼ばわりしたことで
名誉毀損に該当。録画ネットユーザーに対し損害賠償金を支払うこと。

いじょ
213 ◆SALA/cCkcU :04/09/09 00:14 ID:UYeO7Fcj
>>212
×指摘複製
○私的複製

いじょ
214朝まで名無しさん:04/09/09 00:18 ID:NiHRMQtW
>>212
215朝まで名無しさん:04/09/09 03:41 ID:MHSCyce4
賃貸マンションや電器屋などと同列にしたくない必死な御仁がいるが。
でも、録画ネットのサービス概要をみていると、どこをどう見ても、
単なるハウジングサービスなんだ。

それを、著作物を利用している事は明らかと言うのだから、
マンションやホテルにテレビがなければ、そんな所には、泊まるはずが無い。
他人の著作物を利用して収益をあげている事は明らか。
と言っているほど、ばかげた事なんだ。

少なくとも、ほぼ同一レベルにあると思う。だからどうしたってことは無いんだがね。
ところで、ねらーに、つまらないアヤつけている暇あるなら、申立書を晒せよ >>208タン。
216朝まで名無しさん:04/09/09 20:35 ID:zqqeGi07
なぜか、このビジネスの擁護派の人たちが局側の申立書をうpしないから、
業者側の反論から推測するしかないけど、局側の主張に対して業者は、
いろいろ逃げ道を考えているよね。

例えば、利用者が業者のサイトを通じてアクセスしている事が問題なら
すぐにアクセス方法を変更するとか。

>>212
一応、仮処分申請だから、後にはおそらく本訴が待っているからね。
どっちに転んでも気長に楽しもう。
217 ◆SALA/cCkcU :04/09/09 22:51 ID:Jblhhw77
>>216
HPの説明を読む限りでは、ユーザーはごく普通にXPとかに標準のリモート機能を
海外から操作してるね。サイト(業者のサーバー)からの直接配信ならそれは
アレだけど、やってることは全てが個人利用の範囲。
本訴になっても局側が勝つ要素なんてない。

昔、ACCSが中古ゲーム販売の違法訴訟を起こし、大敗し、結果的に
中古ゲーム販売に違法性はないという最高裁判断を常識化した。

こういうのは曖昧にしておいたほうがいいのに、ぎゃあぎゃあ騒ぐから、
かえって目立って合法ビジネスとして常識化する。
知らない人のほうが多かったような商売なのに、一体何をやっているのだか。


218朝まで名無しさん:04/09/09 23:46 ID:zu0t7ZIq
著作権侵害事件にうるさいマスコミがこの件に関しては黙殺を決め込んでいる所を
見るとマス側も勝ち目がないことは判ってるんだろ。
脅して引いてくれればラッキー。ダメでも政治力を駆使して営業停止の仮処分で
息の根を止めてゆっくりと裁判やってる間にこの手のサービスを違法とする新法を
作っちゃえばいい。姑息というか。日本的だね。
219朝まで名無しさん:04/09/09 23:49 ID:ovBDjOaG
まともな意見が続いてるよな。
すくなくともSonyの例の遠隔視聴ができるTVが市販されている以上
このサービスとの相違点はないといっていいよな。
ここのユーザーがパスワードなどで自分の機材にしかアクセス
できないようになっている限りSony TVとなんら変わらない。
220朝まで名無しさん:04/09/10 00:48 ID:iEovEX8E
>>218
その通り「この手のサービスを違法」とすべきか否かの問題でしょ。
現行の法律でどうだかなんてあんまり興味ない。
221 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 01:12 ID:vjgWGQ9i
>>220
どうやって違法にするの?
著作権物の私的利用を違法とするのは不可能に近いよ?

こういうサービスをパッケージ化して違法にするってのもね。
パッケージを違法にするには、そのサービスや機能の名称で括るしかないでしょ?
名称なんてラララ。

その昔、四苦八苦してコピーガードキャンセラーを違法にしたけど、
それも今や名称変更で、ららら。
・画質調整器
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm

いっそのこと録画ネットという紛らわしい名称を辞めて、
「リモートPCハウジングサービス」とでもしてしまい、
更なる商売繁盛を目指していただきたい。

この件に関しては局側が本来技術的に可能なサービスを「まともに」やらないから
その隙間を埋められた。って話のほうが重要だと思うけどね。
222220:04/09/10 01:26 ID:iEovEX8E
>>221
コピーガードを外すのは違法でしょ。
なぜそれを違法としたか?
法の精神。
それから言えば録画ネットのようなものも違法にされてゆくだろう。
重要な産業の保護のためにね。
ゴキブリじゃなくよ。
223220:04/09/10 01:34 ID:iEovEX8E
そもそも代行サービスは効率が良い。
CMカットも大量に「委託されれば」こまめにやれる余地があるし。

対して私的コピーは効率が悪い。
だから見逃されている。
ここは重要なところ。
まあ売春と自由恋愛の関係のようなものだから
延々と議論は続くと思うが。
224朝まで名無しさん:04/09/10 06:05 ID:zur2sVCE
>>219
そのソニーの製品はテレビそのものであって、「サービス」ではないよね。それに、テレビ局側も録画ネットを利用しているユーザーについてはなんら問題視していないようだし、個人でシステムを構築して使用するなら無問題。
ただ、第三者が営利目的に録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収することがNGなんだろう。録画ネット側に対して「録画の対象とするな」というのが局側の主張だし。
225朝まで名無しさん:04/09/10 07:36 ID:xfHnxeoG
>>222
> なぜそれを違法としたか?
> 法の精神。
> それから言えば録画ネットのようなものも違法にされてゆくだろう。
> 重要な産業の保護のためにね。
> ゴキブリじゃなくよ。
どうだろうかね?
少なくとも有テレ法の大臣裁定条項あたりを考えると
地上波テレビの地域利権が無制限に保護される
方向に進むとは考えにくいと思うが?

いわゆる「キー局を中心とするネットワーク」という
業界構造に関しても
「放送法の精神から言えば決して望ましくない」
と「開局ハンドブック@電波タイムス」や「放送概論」
あたりには書かれていたような

226朝まで名無しさん:04/09/10 08:55 ID:qv+xX6zT
>いわゆる「キー局を中心とするネットワーク」という
>業界構造に関しても

その業界構造にただ乗りしているのは良いのかな?

あまり「私的複製の為の利用」だとゴネていると、どんどん
30条が限定解釈の方向に進むと思うけど…

このサービスを通じての複製が、本当に私的複製なのか非常に
疑問。機器の所有権は、ユーザーに名目上あるのかもしれない
けれど、自己の管理下には無いのは明らかだし。まあここら辺も
判例待ちなのかな?
227朝まで名無しさん:04/09/10 09:43 ID:Y9L12RSJ
所有権は、誰が管理しているかは問題ではない。
・マンションは、管理人の物ではなく、大家のもの
・ローンの残った車は、使用者のものではなく、ローン会社のもの
・レンタルしたDVDは、借りた人のものではなく、レンタル会社のもの
誰の管理下にあるのかと、所有権は別物。 判例を待つまでも無い常識だ。
228朝まで名無しさん:04/09/10 13:43 ID:LOOdZMwo
>>226
> >いわゆる「キー局を中心とするネットワーク」という
> >業界構造に関しても
>
> その業界構造にただ乗りしているのは良いのかな?
何をもって「ただのり」といってるのかは知らないけど
「2者間での単なる商契約」に第三者がとらわれるいわれはない
というのは法律を知らなくてもわかるかと
*わからなかったら「電波泥棒」なる言葉を発する、別の意味での
*デムパを発信してる方と同じかと
> あまり「私的複製の為の利用」だとゴネていると、どんどん
> 30条が限定解釈の方向に進むと思うけど…
(中略)
> まあここら辺も判例待ちなのかな?
参考になる判例は結構あると思うけどね
前のスレに出ていたスターデジオからみの判例とか
*録画ネットが違法なら上記は間違いなく違法だろうけど
*全面棄却されてたような
229 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 17:28:56 ID:fTdhoiLY
>>222
コピーガードキャンセラーという名称での販売は違法だが
まったく同じかそれ以上の機能を持った画質調整器は違法ではなく、
現在大量の機種が当たり前に販売されています。
法の精神を場当たり的に運用するとこういう羽目になるという一例かと。


>>224
幇助罪とは正犯が必要ですよね?あなたは正犯を録画ネットとしていませんか?
正犯者と幇助者が同一? 

どうしても録画ネットを幇助罪としたいのなら、正犯はユーザーとするしかない。
完璧に私的利用の範囲で著作権物を複製リモート転送し視聴しているユーザーを
犯罪者呼ばわりすることになりますよ。

あなたは既に論理破綻を起こしているようだ。
230朝まで名無しさん:04/09/10 17:52:19 ID:5DWEB7/9
>>229
他のスレでもあんたには呆れ果てウンザリしたもんだが・・・

誰が「幇助罪」と言ったか?「幇助する環境を提供して料金を徴収している」と書いてある。「料金を徴収する」・・・読めませんか?「りょうきん を ちょうしゅう する」と読みます。「お金をとる」と言うことです。
「テレビ局の著作物を売り物にした商売をするな」と言うことだと思うんだが?
231 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 20:59:53 ID:BzJ395yr
>>230
では一体、「録画ネット」はどんな行為を、またはどのような対象を
幇助したのか人格攻撃に逃げないで明確に答えてみてください。
232 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 21:18:18 ID:BzJ395yr
■日本のテレビ局がその技術があるにも関わらず
  蔑ろにする海外の視聴者のニーズに答える録画ネット以外の
  リモートハウジングサービス資料

・まねきTV
http://manekitv.com/

・ロクラクIIビデオデッキレンタル
http://www.tv.rokuraku.com/
233朝まで名無しさん:04/09/10 21:22:50 ID:ZERZXd9b
>>231
>>224を読んでもその質問かい。他の人のレスもさっぱり読んでないな。
ていうか自分の意見だけが100%で、他人の意見は全て却下という姿勢じゃ誰も寄り付かんて。
234 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 21:31:09 ID:BzJ395yr
>>233
明確に定義できないのなら、現行法ではリモートハウジングサービスを
違法に出来ないということです。

違法でないのに法的処置を裁判所に申請するなど言語道断。
私には法を利用した嫌がらせ、弱いものいじめにしか見えません。

そこには確かに消費者のニーズがある。それを実現する技術もある。
これに答えようとしないテレビ局が自ら招いた結果であると考えます。
235朝まで名無しさん:04/09/10 22:12:59 ID:xfHnxeoG
つうかおれも
>>244
が理解できないんだが
>ただ、第三者が営利目的に録画行為を幇助する環境を提供して、
>料金を徴収することがNGなんだろう。
>録画ネット側に対して「録画の対象とするな」というのが局側の主張だし。
から読みとれることは
1) 第三者が営利目的に録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収することがNGなんだろう。
2)録画ネット側に対して「録画の対象とするな」というのが局側の主張だし。
「1)」で”録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収することがNG”
と言った直下で
「2)」で”局側が「録画ネット」が録画している”という主張をしていることを認めてるし

”局側”が主張してるのは
a)”録画ネット”は「第三者が営利目的に録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収」している
b)”録画ネット”は「録画行為を行ってる」
のどっちよ?まずそこいらから
>>244
236朝まで名無しさん:04/09/10 22:16:24 ID:xfHnxeoG
>>235
ちと番号間違い
上は

>>244
が理解できない」
ではなく
>>224
が理解できない」
の間違い

237 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 22:39:56 ID:BzJ395yr
>>235
どんな法に違反するの?

>1) 第三者が営利目的に録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収すること。
これを違法とする根拠はなんですか?

>2)録画ネット側に対して「録画の対象とするな」というのが局側の主張だし。
>「1)」で”録画行為を幇助する環境を提供して、料金を徴収することがNG”
>と言った直下で
>「2)」で”局側が「録画ネット」が録画している”という主張をしている

録画行為、つまり複製を行っているのは機材の所有権限を所持するユーザーです。
その主張は大きな誤解ですね。

ともかく、一体どんな法律でこれを違法とするのかが、まずは知りたい。
見当も付かないのだが。
238 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 22:54:15 ID:BzJ395yr
やっぱりどう考えても分かりませんね。

全ての所有権、録画行為がユーザーにあるにもかかわらず、
「録画行為を幇助する環境を提供している」と無理矢理定義されても。

サービスとしてリモートハウジングが「録画行為を幇助する環境を提供している」とした場合、
そのサービス自体が著作権物の私的利用範囲を超えているということ?

それって、本末転倒というか何かおかしくないですか?
何度も書くけど、テレビ局が海外移住者向けに既に可能なサービスを
やらないから、そこに他企業に漬け込まれるニーズが出た。
こんなサービス、テレビ局が海外移住者に受信手段を対価を取って提供すれば
一撃で消えてしまうような商売。

それはいいとして、サービス自体が私的複製の範囲を超えているというのは
このシステムからいって、かなり無理があるよ?
239朝まで名無しさん:04/09/10 23:09:24 ID:xfHnxeoG
>>238
ちなみに
「**行為を幇助する環境を提供」
なる言葉は既出
というかwinny辺りのソフト自体が違法であるとの
主張の根拠の一つとして有名
*「複製行為を幇助する環境を提供」と言う風に使います
でも、その場合、あくまで「違法行為をを幇助する環境を提供」
と言う意味で使いますので、今回ユーザーの行為が違法とは言い難い以上
「その行為を幇助する環境を提供」することに問題があるとは思えないが
240 ◆SALA/cCkcU :04/09/10 23:20:04 ID:BzJ395yr
>>239
行為を幇助したとするには正犯が必要というのも既出ですよ。
「そのサービス自体を犯罪行為として、その犯罪行為を自ら幇助する」
なんて文章にもなりません。

つまりはその行為者が私的複製範囲にとどまっていることは明白であり
犯罪行為者でない、従って幇助という概念自体が成り立たない。

幇助ではなく、
「サービスを一つのパッケージとして録画ネット自体が私的複製行為を逸脱している」
としたほうが良いのでは?





241朝まで名無しさん:04/09/11 00:54:40 ID:4vjdFMNu
>>229
プロテクト外しの機器の販売が違法ということもにではなく
その場合は個人的なプロテクト外しという行為が違法ということですよ。

引用:
 著作権法30条1項は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる
限られた範囲内において使用することを目的とするときは、使用者に
著作物を複製することを認めています(私的使用のための複製)。
しかし、技術的保護手段を回避することで複製可能となったものを
その事実を知りながら複製した場合には、私的使用のための複製に
あたらないとしています(30条1項2号)。

http://www.hou-nattoku.com/special/ipr/06.php
242朝まで名無しさん:04/09/11 00:55:43 ID:4vjdFMNu
違法ということもにではなく ×
違法ということのみならず ○
243朝まで名無しさん:04/09/11 01:04:21 ID:4vjdFMNu
>>238
おそらく海外出張者などに限定して送るなら、むしろ局は喜んでいるでしょう。
しかし、この手のサービスはどんどん発展することは容易に想像がつく。
その先手を取りたいと考えているのでは?
つまり究極的には、垂れ流し再放送屋になるわけ。
「一括」代行手数料をとることにしてね。
244 ◆SALA/cCkcU :04/09/11 02:19:07 ID:amSDz0yr
>>241
昔のコピーガードキャンセラーは「名前のとおりコピープロテクト信号を
解除するもの」コピーガードキャンセラーの販売、譲渡は違法です。
 今の画質調整器(通称コピーガードキャンセラー)は乱れている画質を
片っ端から「調整」する機械。画質調整の機能を技術的に高めていったら
何でもかんでも綺麗な映像に修正できる機器。違法ではありません。
普通に売られています。

>>243
 発展するのは新しい技術がマーケットを創造する基盤を築いたからです。
そこにニーズがあり、視聴者がそれを望み、サービスが始まり、マーケット
が形成される。無料放送は広告宣伝による収入により成り立っている。
リモートハウジングに広告宣伝の場を拡大してもらって何か困ることがあるのかと。
それが嫌なら自分たちでやれば済む話だと。
こういうサービスが既に可能なことをリモートハウジングは立証している。

このサービスって昔から夢のように言われ続けた究極のテレビの形、
「オンデマンド」放送ですよ? 放送+録画+遠隔操作なんですから。

民法が実験的に極少数のコンテンツで、NHKは本格的だが何故か過去のライブラリー
に拘るオンデマド放送をやっているようですが、何故か「今放送しているコンテンツ」を
流す気はないようで。録画ネットは自らの手で録画終了後、直ぐに見られるのでしょ?
なぜやらないのか?

できるサービス、それも昔から夢のように語られていたサービスが出来るようになったのに
始めない。誰かが始めるとそれに文句を言い出す。

これを禁止してほったらかされるのは、利用しているサービスをまるで悪いことをしてい
たかのように取り上げられ、蔑ろにされるユーザーだということをお忘れなく。

このスレでいいたいことは、いじょ。
245朝まで名無しさん:04/09/11 02:55:01 ID:s6ZSwsHC
世の中にあるレンタル鯖屋も含めて、ハウジングサービスの内、一体ど
れくらいの業者が、テレビを見る事ができるよう設定してくれているのだろ
うか?
このビジネスとハウジングサービスは分けた方が良いんじゃないかな?
明らかに違うビジネスモデルだと思う。

>>234
そうだね。DVDとかの規制を考えると技術革新があって、法規制だよね。
ちょっとスレ違いだけど、ビデオ代行業についてはどう思う?もちろん在外邦人
に対するサービスのやつね。この件の遠因には、ビデオ代行業の件が背後に
あるようなうがった見方をしているんだけど。
246 ◆SALA/cCkcU :04/09/11 03:49:39 ID:amSDz0yr
>>245
あれは明らかに違法だと思いますよ。著作物の「複製作業自体を」他者が
やってるわけだし。ついでにWOWWOWとかまで基本料金のままやっちゃうでしょ?
ソースを意図的にダビングして製品化している。明らかにマズイ。
でも糞高いサービスなんで、ほっといてもそのうち自然消滅するっしょ。

手持ちのCDをMP3化するサービスもダメ出し来たけど、あれはちょっと
微妙なような。レンタルの持込OKならなんだけど、CDは購入
したものじゃないとダメならピリピリすることないと思う。
でもこれもiTunes使えば2,3枚アルバムをMP3化するのにかかる時間は5〜10分。
ガキでも簡単に出来る作業。対象は極少数の数百枚単位で依頼するような
ヘビーユーザーっしょ。何も問題ないと思うけど。もせ(MP3)→P2P!アレルギー臭いw

録画ネットのユーザーってのはマジメな人だと思いますよ。だって日本のドラマとか
その殆どがP2Pに流れていて海外からでも無料で視聴可能、PCを弄る手間は変わらないのに
態々ペイサービスを選択している。こういうマジメなユーザーに土をかけるような・・・

もういいや、寝る。

247朝まで名無しさん:04/09/11 06:07:27 ID:Lcn6LY1M
まぁ、あれだ、 録画ネットがダメになったら、
ソニーのエアボード買って、実家に置いておいて、
ソニーがやっているにエアボードの有料設定サービスなどを使え。

バイオについている、ギガポでも同様の事ができるらすいけど。
ただ、ねっとTVの設定とやらをしてくれるのかは知らんが、
そうすれば、国外でも自由にテレビがみられるぞ。

但し、設置する為だけのマンションとか、別荘は借りるなよ。
そんな事をすると、TVの著作権を利用しているとか大家がTV局に
訴えられるぞ。
”レコーディング”という名前のマンションなんかだったら、
もっと難癖つけられるぞw マンション名にも細心の注意を払え。
248224:04/09/11 07:40:32 ID:NV4glpr4
>>235
ああ、ごめん。難解だったかも。
1)はそのまんまの意味で、2)の「録画の対象とするな」と言うのはテレビ局側が言った事で、それは「テレビ番組を録画させる商売をやめろ」と言うことだと思う。
局側も、録画ネットが録画してるわけじゃなく、ユーザーが私的複製していることは理解してる。その部分はそれで問題ない。
局側は「録画させる商売をする人」と「録画している人」とは区別しているように見えるんだが、このスレではあまり区別されてないような希ガス。
249朝まで名無しさん:04/09/11 11:31:59 ID:XTcO/+Qt
また事実と矛盾する話を・・・
>>248
> 局側も、録画ネットが録画してるわけじゃなく、ユーザーが私的複製していることは理解してる。その部分はそれで問題ない。
「私的利用をうたっているが,実際の録画主体は誰なのかを
裁判所に判断してもらうことが狙い」
(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
と日経BP社のインタビューにきっちり答えておるぞ
> 局側は「録画させる商売をする人」と「録画している人」とは区別しているように見えるんだが、
放送事業者もそんな区別はしとらん
放送事業者側の主張はあくまで
「録画主体は録画ネットであり、録画ネットは著作物を違法複製している」
「幇助する環境」だの何だのはここだけでワイワイやってるだけ
250朝まで名無しさん:04/09/11 15:22:00 ID:iTDgBZLr
>>249
「録画させる商売をする人」「録画している人」どちらが録画主体なのか?てことだろ?はっきり区別してますが?

>「録画主体は録画ネットであり、録画ネットは著作物を違法複製している」

当初からオレが言ってることは、まさにコレだが。>>26
251朝まで名無しさん:04/09/11 15:25:01 ID:iTDgBZLr
補足

「録画を幇助する環境を提供し利益を得る行為」=「録画主体は録画ネットであり、録画ネットは著作物を違法複製している」
252朝まで名無しさん:04/09/11 16:59:20 ID:XTcO/+Qt
>>251
すごいな(w)
>「録画を幇助する環境を提供し利益を得る行為」
>=「録画主体は録画ネットであり、録画ネットは著作物を違法複製している」
「**を幇助する環境を提供し利益を得る行為」と言うフレーズは
どこから引っ張ってきたのかわかるよな?
そう、winny作者の逮捕の件あたりのpeer to peerソフトは合法か違法か?という件だ。
「複製を幇助する環境を提供し利益を得る行為」が合法か違法か?という件からだ

あなたの論理では
「複製を幇助する環境を提供し利益を得る行為」
=「複製主体はwinny作者であり、winny作者は著作物を違法複製している」
ということになるな。はっきり言って新説だ(w)
253朝まで名無しさん:04/09/11 17:08:50 ID:XTcO/+Qt
>>250
> 「録画させる商売をする人」「録画している人」どちらが録画主体なのか?てことだろ?はっきり区別してますが?
普通
主体:自発的意志をもって行動すること・存在
ですから
録画主体:自発的意志をもって録画すること・存在
なので
>「録画している人」
をさしおいて
> 「録画させる商売をする人」
がどうやって”自発的意志をもって録画すること・存在”
になることができるのか?具体的に回答願います

ちなみにYAHOOでは
しゅ‐たい 【主体】
1自覚や意志に基づいて行動したり
作用を他に及ぼしたりするもの。「動作の―」客体。
2 物事を構成するうえで中心となっているもの。
「食餌療法を―に種々の治療を行う」「市民―の祭典」
3 《語源の(ギリシア)hypokeimenonは、根底にあるもの、基体の意》哲学で、
他に作用などを及ぼす当のもの。
認識論では主観と同義。
個人的、実践的、歴史的、社会的、
身体的な自我の働きが強調される場合、
この主体という言葉が用いられる。→主観

となっております
254朝まで名無しさん:04/09/11 18:39:59 ID:JiGsEAhi
スキャンダルをスッパ抜かれた時の、社民の辻元清美ばりで「あの人もこの人もやってますぅ」みたいな問答には閉口する。
255 ◆SALA/cCkcU :04/09/11 20:49:18 ID:3lX1hzOR
「複製を幇助する環境を提供し利益を得る行為」
 コレを例え私的利用の範囲での複製環境の提供でも違法とすると、
違法になるサービス及び違法になる産業形態を思いつくままに上げていく。

・ビデオデッキ製造業、販売業、レンタル業
・PC製造業、販売業、レンタル業
・PCにおける複製周辺機器及びソフトウェア製造業、販売業、レンタル業
・サーバー製造業、販売業、レンタル業
・ストレージサービス業
・HPスペースレンタル業
・メールサービス業

現在このサービスに従事し職を得ている者は全て違法業として失職しなければ
ならない。
256 ◆SALA/cCkcU :04/09/11 20:51:38 ID:3lX1hzOR
あ、ごめん、いいたいことは以上だったんだったけど、思わずかいちゃった。
スマン。
257朝まで名無しさん:04/09/11 21:59:50 ID:ogOA5ABA
局側が将来見据えているオンデマンド番組提供ビジネスの
障害になりそうなので今の内に強引に潰しておこうと言う訳ね
258朝まで名無しさん:04/09/11 23:45:48 ID:s6ZSwsHC
このビジネスモデルは画期的だと思うし、合法と判断されて欲しいけど、
業者なりここにいる一部擁護者の人たちの主張が、マンションの管理会社、
家電販売店、製造業者とか極論熱く挙げたりするのが、???なんだな。

レコードレンタル業の時も、訴訟があったし、中古ゲーム屋もしかり、最近は
漫画喫茶なんかも話題かな。
CD・ビデオレンタル業、カラオケは著作物を利用する対価を払っているんじゃ
ない?

ゲームレンタル業最近見ないね。懐かしい。
259 ◆SALA/cCkcU :04/09/12 00:52:34 ID:A6Xl33mS
>>258
極論とする前に論理的に反論をすべきかと。

レコードCDレンタルは「製品そのものの」期限付き委譲。
中古ゲーム販売は最高裁判決で「合法」です。
カラオケも特定の場所で「製品そのものの」期限付き委譲を行う。

これらのサービス自体において、複製行為などどこにも絡んでいません。
つまり著作権者への対価は複製行為ではなく、製品の期限付き委譲に支払われている。

録画ネットのような
「複製を幇助する環境を提供し利益を得る行為」 を
違法とするとこのような商売も危ないですよ?
実質、レンタルCDなどは利用者のその殆どがMDなどへの複製を
目的としてレンタルされている。レンタルCD店には「音楽用CD-R」
などという著作権料が付加されたコピーメディアが堂々と販売されている。

個人利用が成り立っているのに、その環境に対して法の網をかけようとすると
おかしなことが次々と起きる。

局はつまらない因縁を吹っかける前に、技術がこれまでありえなかった不可能を
個人に対しどんな形で可能にしたのかということに注目すべきかと。


260 ◆SALA/cCkcU :04/09/12 00:57:01 ID:A6Xl33mS
あ、もうホントに書かないから。
録画ネットの中の人はガンガテね。

いじょ。

261朝まで名無しさん:04/09/12 05:27:59 ID:wKtPOi86
国外の人たちが、共同で日本国内にマンションを借りる。
お手伝い(家政婦)さんを雇う。 ネット環境を整備する。
他の共同所有者の承諾をえつつ各々チューナー付きパソコンを設置する。
これらにかかる費用は、共同所有者で案分する。

 これで、録画ネットはいらなくなるわけだが。
 これと録画ネットと、どう違うの? 教えて一部のエロイ人。

こういう所に無茶な理論構成して因縁つけなきゃならないなんて、
テレビ局の中の人も大変だな。おそらく、指示をだしている
上の方の頭がおかしいのだろう。マスゴミって、コネ入社の馬鹿ばっか。
って話しだし。
262朝まで名無しさん:04/09/12 05:43:47 ID:gZ+a611P
【芸能】早大スーフリメンバーに採用内定を出したテレビ局★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1094916691/
【スーフリ】あのスーフリがテレビ局内定!!
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094881895/
スーフリ女性メンバーがテレビ局に採用された!
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1094917555/

テレビ局の本質!? 頭のおかしい香具師らのスクツか? 調べないのかなぁ。
調べているとしたら、スーフリの残党がテレビ局にいるんじゃねーか。


偏向報道、今のままじゃマズイだろ、マジで?2
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1090763021/
NHKで放送しない海老沢参考人招致中継
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094702880/

テレビ局どおし馴れ合いしている事でw こういう隠蔽体質が問題なのでしょう。
どの口が三菱を、雪印を、官僚を、批判させたのだろうなぁ。ドローボ〜一家か?
263朝まで名無しさん:04/09/12 07:39:39 ID:+SUoqx0M
もうみんな必死すぎ。
264朝まで名無しさん:04/09/12 07:46:01 ID:Tq0LOfb2
全室テレビデオ付のマンションは既にある。
そのテレビデオに、リモート機能がついていたとしよう。すると
全室リモート付のテレビデオを配置したマンションも既にある。事となる。
このマンションを「録画マンション」って名前で不在者に貸したら違法だと言われれば、
なるほどねと言う気がする。 であれば、 そんな名前にしなければいいだけのような気がする。

であれば話は早い。
 TVチューナー付のPCがメーカーPCの標準となった現在、
顧客からPCを預かるハウジング業者は好むと好まないに関わらず、
名前を「録画ハウジング」と名乗らないだけで自動的に「録画ハウジング業」を
行うこととなってしま時代は早々にくるだろう。 録画ネットは所詮それまでの命だったわけで、
また、テレビ局も訴えようにも訴えようがない時代となるのだ。



265朝まで名無しさん:04/09/12 09:38:23 ID:13dS6G6l
この商売が許されるなら、同じ手法で映画作品も配信できるな。「図書館のDVDを私的複製することと同じ」て言えるもんな。
266朝まで名無しさん:04/09/12 10:08:19 ID:AGUKICH4
>>265
ちょっと、下手すぎる釣りだね
267朝まで名無しさん:04/09/12 12:36:12 ID:KE1Z1pGv
>>257
いつかわからない将来だけどね。やるかもと取り合えず言っておくといういつもの手口。
268朝まで名無しさん:04/09/12 16:47:27 ID:L/Lhlrxt
>>259
255でのあなたの例示に対して、意見を言ったまでだけど….ゲームレンタル業は無かったね
。これは私の勘違い。訂正。
まあ、本訴に移った時は、また帰ってきてくださいな。本訴まで行くかどうか分からないけど。

私は、本訴まで行って、「私的複製」の定義をしっかり判例で残して欲しいと思っているけど、、、
そこまで業者が気合入っているかな…がんばって欲しい。まあ、最高裁に行った時には、
地上波デジタルに移行しているkもしれないけどね。

>>264
>>261
だから、そういう例えは、やめませんか?
確かに、TVチューナー付のPCは人気があるね。でも標準化されてる?あと、この業者のビジ
ネスモデルも一般的なものになっている?

個人でやる分には文句言われないんじゃないの?事実、海外在住の家族へ取りためたビデオ
を送付する行為は、グレーゾーンだそうなんだけど、訴えられたりしたりとかは聞いたこと無い
し。
269朝まで名無しさん:04/09/12 16:59:17 ID:sa2zk+ek
>>261
なんかもう、、
私生活で何の付き合いも無い者が集合して何たら、、
という時点で「私的」の範囲を超えるだろ?
270朝まで名無しさん:04/09/12 17:48:36 ID:AGUKICH4
>>268
> 個人でやる分には文句言われないんじゃないの?事実、海外在住の家族へ取りためたビデオ
> を送付する行為は、グレーゾーンだそうなんだけど、訴えられたりしたりとかは聞いたこと無い
> し。
(ソニーのエアボードの使用方法について)
「遠い親戚や友人に日本の番組を見せるといった使い方をすると問題がある。
しかし,家族に限定して利用するのであれば個人利用の範囲と考えることができ,
機器そのものに問題があるとは現時点では考えていない」
(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
(日経BP社記事より)
個人でやろうがやるまいが、問題ありと断言してますが?
271朝まで名無しさん:04/09/12 18:07:58 ID:LZG0BFCN
>>270
それで問題ありなら、録画ネットは完全アウトってことになるねぇ。
272朝まで名無しさん:04/09/12 19:30:28 ID:y8leXMBZ
>>268
>TVチューナー付のPCは人気があるね。でも標準化されてる?
 最近のメーカー製ディスクトップPCの大半がテレビチューナ付きらすい。
 ついでに、ほぼ100%ネット対応。
 ついでに、窓XP搭載なら、ほぼ100%遠隔操作可能なネット対応PC
>>269
マンションの共同所有が認められないと言う事か。んなアフォな。
>>270
「問題がある。」などと、マぬけな事を言っているのはテレビ局の中の人だけのようだが。
 >(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
 >(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
 >(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
273朝まで名無しさん:04/09/12 19:34:51 ID:1pD+H4Uo
CMは「テレビ録画出来ます」を前面に押してるんじゃないですか?
最近は「2番組同時録画」なんてモノまで。
一応「標準化されてる。」と見て良いかと。
274朝まで名無しさん:04/09/12 20:21:59 ID:AGUKICH4
>>271
> >>270
> それで問題ありなら、録画ネットは完全アウトってことになるねぇ。
この部長氏が裁判官ならね
275朝まで名無しさん:04/09/12 20:23:42 ID:jiaMPLwX
最近は著作権者必死だな
276朝まで名無しさん:04/09/12 20:25:27 ID:KjxzwL/8
>>273
うんだから個人的に録画して見る分には問題ないんだろ?その機器を売って何がおかしい?録画ネットの件とどこかに共通点でも?
277朝まで名無しさん:04/09/12 20:39:09 ID:AGUKICH4
ついでにいうが
しきりに「判例」を口にする人がいるが
裁判所の知的財産判例データベースを一回くらい
検索して上でいっているのかなあ?

ちなみに「私的複製」というキーワードで
引っかかってくる判例は以下の二つ
H14. 4.11 東京地裁 平成14(ヨ)22010 著作権 民事仮処分事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/B6B12203DE064C3749256BF8002017C1/?OpenDocument
H12. 5.16 東京地裁 平成10(ワ)17018 著作権 民事訴訟事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/5008B40986875AE549256A77000EC427/?OpenDocument

いずれも
「したがって,受信者が自らのコンピュータ又は
携帯用MP3プレイヤーで音楽等を聞く目的で受信したファイルを
受信用ディスク内に蔵置した場合,受信したファイルを「共有フォルダ」以外のフォルダに蔵置したときはもちろん,
さらに再送信されることを意識することなく漫然と受信したファイルを「共有フォルダ」に収蔵したときであっても,
ファイルの複製行為は私的使用を目的として行われている以上,著作権法30条1項の適用をためらう理由はない。」
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/B6B12203DE064C3749256BF8002017C1/?OpenDocument

ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/5008B40986875AE549256A77000EC427/?OpenDocument
に至ってはベルヌ条約まで持ち出して原告側は「違法な私的複製」を主張していますが
裁判官に一蹴されてるように見えます。

むろん、上級裁判所の判例でも出れば話は別でしょうが
278朝まで名無しさん:04/09/12 22:20:08 ID:9E9NNzEa
レバー入れ大ピンチ
279朝まで名無しさん:04/09/12 23:07:19 ID:tv5sfsUs
>273
 「ネットワーク経由の遠隔録画が、個人的な録画」に当たるかどうか?」で関連する。
 個人的な録画が遠隔録画を含むとすれば、それを実現する機器機器の置き場所を
 提供する商売は問題無いと思う。

 
 ただ、勝手に商売に利用されているTV局が面白くないのも尤もな話で
 「TV録画」を謳った宣伝の停止」ぐらいで決着するのでは?
280朝まで名無しさん:04/09/15 16:28:25 ID:ffjEdro9
>>279
それで済めばいいけど。その場合「録画ネット」の名前も変更しなきゃならんだろうな。
281朝まで名無しさん:04/09/15 22:54:37 ID:JpcCjcaS
レスをザッと読むと、主なユーザは在外邦人のようだけどユーザの中に
外国人は居ないんだろうか?

料金引き落としにクレジットカードを使えば、外国人のユーザ登録も
可能と思うが、その場合は「情報の海外漏洩」に絡んだ問題有りと
こじつけることも出来る。(外患幇助?)

また、中波ラジオは垂れ流し状態だから考え難いけど、放送法に
「情報の伝達は日本国内に限る云々」の規定が有った場合
TV局が「放送法に規定された義務の遵守阻害」といった
クレームを出しても抗弁できないのでは?
あと、以前NHKの海外放送を見たことが有るけど、NHKが他社から購入した映像は
静止画に置換えられていた。TV局から「著作権付映像の使用範囲遵守遵守」を
持ち出されたら、サービスの停止要請に従わざるを得ないのでは?





282朝まで名無しさん:04/09/16 17:51:44 ID:kBf+SJXU
此処までくると・・・
>>281
> また、中波ラジオは垂れ流し状態だから考え難いけど、放送法に
> 「情報の伝達は日本国内に限る云々」の規定が有った場合
「放送法」が何を対象にした法律であるかすら理解してないヤシ
あれこれ妄想する前にきちんと読め
ttp://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM

283朝まで名無しさん:04/09/16 18:39:48 ID:SOlu5dLW
よくわからんのだが。
録画ネットっていうのは、結局ファイルを送るサービスなのではないのか?
ファイルを送っているのならその業者は公衆送信権の侵害で、著作権に違反する。
利用者は、私的利用の範囲であり、違法ではない。
利用者の私的利用を助けているのだから業者も適法っていうのは、詭弁。
で、結局どうなのかな。ファイルを送っているのではないのか?
あの業者のホームページは見てみたけど、日本語が無茶苦茶で何言ってるのかわからん。
弊社の本音、不満、感想っていうところなんか、見るに耐えない。
2ちゃんねらーの方が正しい日本語使ってる気がする。
日本人なら敬語くらい正しく使えってな。
まあ、仕組みがわからんからなんとも言えないが、なんとなく業者敗訴の悪寒。




284朝まで名無しさん:04/09/16 18:42:18 ID:kBf+SJXU
>>283
> ファイルを送っているのならその業者は公衆送信権の侵害で、著作権に違反する。
そんなこと著作権法のどこに書いてある?
285朝まで名無しさん:04/09/16 18:52:41 ID:kBf+SJXU
>>283
ごめんね勘違いしちゃった
> ファイルを送っているのならその業者は公衆送信権の侵害で、著作権に違反する。

「著作権法に違反する」ではなく「著作権に違反する」といったんですね

「著作権法に違反する」ではなく
「著作権を侵害する」でもなく
「著作権に違反する」といってたんですね。

>日本人なら敬語くらい正しく使えってな。
とまでおっしゃってる方ですから、
細やかな言葉を使ってるに違いないことに
気づきませんでした。失礼

で、「著作権に違反する」って
どういうことなんでしょうか?
286朝まで名無しさん:04/09/16 19:07:45 ID:SOlu5dLW
>285
くだらないことに必死だねw
業者か・・・
ところで著作物であるファイルを送信するサービスってことでよいの?
287朝まで名無しさん:04/09/16 19:13:04 ID:22lPiYmp
>>281
電波とばしてまつな。
そんなんで、外患幇助なら、
ちょっと前に話題になっていた某テレビ局で報道に携わっている、
外国人(韓国人)ディレクターなんかは・・・(ry

それに、外国に住む人も合法的に日本国内に場所(別荘)を借りて、
受信設備を構築しているわけで、
ただ、国外からテープを取りにくるのが大変だから、
ネット経由で、自分のパソコンに取りに行っているだけでね。
それの何処が問題になるのだろうか。
288朝まで名無しさん:04/09/16 19:16:03 ID:kBf+SJXU
>>286
> >285
> くだらないことに必死だねw
あなた様の細やかな日本語が
高級すぎて難解すぎてわからないだけです
> 業者か・・・
これもそうです、できれば私ども普通の庶民にも
理解できる記述をしていただけませんか?

> ところで著作物であるファイルを送信するサービスってことでよいの?
これもそうです、あなた様の言われる「ファイル」なるものは
どのようなものでしょうか?
ちなみに「録画ネット」は一般的にいわれる「ハウジングサービス」といわれております
当然細やかな日本語を使われるあなた様には
瞬時に理解できますよね?
289朝まで名無しさん:04/09/16 19:22:46 ID:SOlu5dLW
>288
だから結局ファイルを送っているの?

290朝まで名無しさん:04/09/16 19:24:45 ID:kBf+SJXU
>>289
だ、か、ら
あなたのいう「ファイル」とは
なんなのですか?
291朝まで名無しさん:04/09/16 19:37:21 ID:SOlu5dLW
>290
もしかして初心者だから質問してくれてる訳?
教えて君は嫌いだなあw
ファイルの意味もわからない人間が2chに来ているとはね。
やっぱり業者なんだね。
文体もなんとなくあの業者と似てるしなw
まあ、ここでも見て勉強してね。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/73/007354.html

292朝まで名無しさん:04/09/16 19:48:52 ID:kBf+SJXU
>>291
なるほど、あなたの言うファイルとは
「コンピュータデータ」のことでしたか、失礼
で、どのような「コンピュータデータ」のことですか?

たとえばこの業者はインターネットWEBページを開いてます
それを閲覧することは当然「業者(のサーバ)」
から「閲覧者の(パソコン)」にあなたのいう
「ファイル」を送っているということになりますね

そういう意味でしたら
「(この業者の)著作物である”ファイル”を送信するサービス」
は行われてるということでよろしいですかな?
293朝まで名無しさん:04/09/16 19:53:13 ID:22lPiYmp
>>289 漏れ、ネットに詳しいわけじゃないが、普通に考えて
”送る”つうのはありえなくないか?

藻前が2ちゃんに繋ぐ時を考えよう。
藻前は、ネット経由(中継”鯖”経由)で
2ちゃん鯖に書き込まれたデータを”取りに行っている”のでつよ。
2ちゃん鯖が勝手に掲示板の情報を送って来た事がある?

録画ネットの鯖が強制的にデータを送りつづけるような
ふざけた設定(DoSつうやつか?)をしてれば別だが・・。
通常では、”送る”つう設定はぁりぇねぇかと。

確かに、取りに行って戻ってくる時に、各鯖が送っているようにも見えるけど、
データーを取りに行って帰ってくるときに、経路を使わせてもらっている
だけだす。じゃないと、家に帰れないじゃん。
294朝まで名無しさん:04/09/16 19:56:11 ID:kBf+SJXU
あ、
「著作権に違反する」
の意味もお願いしますね

295朝まで名無しさん:04/09/16 20:02:17 ID:SOlu5dLW
>292
だから、どうでもいいようなところで揚げ足を取るのはやめていただきたい、業者さん。
言葉が足りないと言うなら、286を言い直しましょう。
(他人の)著作物である”ファイル”を送信しているサービスなのですね。
それなら公衆送信権の侵害ですね。
296朝まで名無しさん:04/09/16 20:04:44 ID:kBf+SJXU
>>295
はい大間違い
297朝まで名無しさん:04/09/16 20:11:03 ID:kBf+SJXU
しかし
>日本語が無茶苦茶で何言ってるのかわからん。
とか
>日本人なら敬語くらい正しく使えってな。

一時間少々で

>だから、どうでもいいようなところで揚げ足を取るのはやめていただきたい
とか
>言葉が足りないと言うなら、
ですか・・・

ちなみにあなたの言う「公衆送信権」とは
どういう意味でしょうか?

298朝まで名無しさん:04/09/16 20:11:29 ID:SOlu5dLW
>296
そういうサービスじゃないならそうだと最初から言えや。
どうでもいいような言い間違えにえらいこだわるな。
建設的な議論をしようぜ。


299朝まで名無しさん:04/09/16 20:12:35 ID:kBf+SJXU
ちなみに今回のケースの場合
放送局側も「公衆送信権」は問題にしてない
のは理解できてますか?
300朝まで名無しさん:04/09/16 20:13:43 ID:qJEzfuL/
業者さんの言い分は「ユーザー所有のパソコンで勝手にやってるから、うちは無関係ですよぉ」てことだよね。
でもHPでは「関東近郊のテレビ番組(著作物)が見れますよ番組表はこちらです」と明記して客を集めてるわけね。しかも名称が「録画ネット」
301朝まで名無しさん:04/09/16 20:14:20 ID:SOlu5dLW
>297
だからちゃんとした企業ならちゃんとした日本語使えってことだよ。
漏れは企業じゃない。2ちゃんねらーでつ。
そこのところを混同しているんだね。
頭を冷やせ。
ちなみに「公衆送信権」くらい検索すればすぐでてくるだろうが。

302朝まで名無しさん:04/09/16 20:16:28 ID:SOlu5dLW
>299
そうなんだよ。
結局、業者は
(他人の)著作物を送信している
のかどうなのか。
そうじゃないなら、別に公衆送信権も関係ないわけで。
303朝まで名無しさん:04/09/16 20:22:51 ID:kBf+SJXU
>>298
なるほど
「録画ネット」の記述を理解できず
著作権法も理解できず
しまいには逆切れですか?
>建設的な議論をしようぜ。
例えば
>>295
あたりでいってる
>(他人の)著作物である”ファイル”を
「第三者に」「著作権者の許諾なく」送信している
ケースは複製権の侵害だわな
公衆送信権の侵害とはちと筋がちがうかと

304朝まで名無しさん:04/09/16 20:23:40 ID:SOlu5dLW
>293
いや、喪前は勘違いしとるわな。
2ちゃんにつなげるとき2ちゃんから”取りに行っている”のではないぞ。
2ちゃんに”送れ”って命令してるんだよ?
一応インターネットする上では常識だから覚えときなさい。

HTTPプロトコル
URLで指定した http は,該当Webページを http という
仕組み(プロトコルという)により,Webページをクライ
アントに送れという指示です。http は,サーバにあるファイル
をWebブラウザで解釈できるようにしてクライアントに送った
り,Webブラウザの表示画面から入力した電文をWebサーバ
に送ったりするプロトコルです。
参考URL http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/nw-www-mail/

305朝まで名無しさん:04/09/16 20:27:16 ID:kBf+SJXU
>>302
だからそうではなく
放送局側は
「録画ネットが無承諾で著作物を”複製”し
”複製権”を侵害している」と主張し
録画ネット側は
「録画者が”私的複製を”行ってるに過ぎない」
と主張してるんだが?
306朝まで名無しさん:04/09/16 20:39:42 ID:SOlu5dLW
>303
>>(他人の)著作物である”ファイル”を
>「第三者に」「著作権者の許諾なく」送信している
>ケースは複製権の侵害だわな
どう見たって明らかに逆だろ(゚,_ゝ゚)プ
公衆送信権→http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term229.html
複製権→http://cozylaw.com/copy/tyosakuken/fukusei.htm
よ〜く読み比べてみなさい。
ちなみに今回の場合、他人の著作物を送信してたのか。
くだらない揚げ足取りばかりしてないで肝心の部分はどうなのさ。
307朝まで名無しさん:04/09/16 20:42:32 ID:SOlu5dLW
>305
だから”送信”してたのかどうかが問題なんだよ。
送信という形態を取っていないのならもちろん話は別だ。
放送局側の主張が正しいかどうか、それによって話も違ってくる。
308281:04/09/16 20:53:45 ID:h7Dd/yGy
>282>287
指摘されて読んでみたけど、発信電波の強度(≒受信可能地域)の規定は
放送法の範囲外だった。(電波法の範疇)

せっかくなので、放送法の中に、関連する規定が無いか探してみたら
こんな条文が見つかった。

第52条の27
 委託放送事業者は、受託内外放送の放送番組の編集に当たつては
 国際親善及び外国との交流が損なわれることのないように、当該受託
 内外放送の放送対象地域である外国の地域の自然的経済的社会的
 文化的諸事情をできる限り考慮しなければならない。

海外の放送事業者に放送を委託する際の規定だけれど、そのままでは
国際放送できない番組が、国内では放送されているケースが無いと
条文の意味が無いと思う。

ただ、録画ネットのサービスが上記編集に関わる義務の阻害
とするのは強引なコジツケだし、外患幇助云々が妄想まみれの
電波であるのも御指摘のとおり。
309朝まで名無しさん:04/09/16 21:28:41 ID:kBf+SJXU
>>306
> 公衆送信権→http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term229.html
んではこっちからね
”公衆によって直接受信されることを目的として
無線通信または有線電気通信の送信を行うこと
(2条1項7号の2)をコントロールできる権利です。”
1)「送信を行う」権利ではなく(送信を)「コントロールできる権利」
2)「公衆によって直接受信されることを目的」であるところ

 少なくとも今回のケースは「公衆=不特定・多数」に対する
サービスではないのは双方ともに認めてるようだが?

> 複製権→http://cozylaw.com/copy/tyosakuken/fukusei.htm
”著作物をコピーすることを独占し、他人にコピーを許諾する権利が複製権です。
(中略)
音楽やテレビ番組をCDやテープなどに録音録画すること、”
で、放送局側は「録画主体は録画ネット側」だと主張している
つまりそこから、録画ネットが「ユーザーのクライアントパソコン」
に録画してると主張してるのではないですかな?
> よ〜く読み比べてみなさい。
比べてみました
310朝まで名無しさん:04/09/16 21:35:43 ID:kBf+SJXU
ついで
ttp://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
著作権法のリンク上げとくよ

311朝まで名無しさん:04/09/16 21:41:51 ID:cfd19qhx
録画ネットのサービスがアウトなら認証ありのネットワークストレージ全体が違法になるね。
312朝まで名無しさん:04/09/16 21:47:10 ID:kBf+SJXU
>>308
つうか、「放送法」は基本的には
発信する側(事業者)の振る舞いについて
取り決めた法律なんよ、だから受信者(視聴者)については
権利も書いてなければ義務も書いてない(NHK受信料あたりは別)
例えば電波法でも

第59条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信
(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。
第109条並びに第109条の2第2項及び第3項において同じ。)
を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。

とまでしか書けない

放送法における放送が
「公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信」
である以上「受信するな」とは書けないだろう
だから放送局側の利権を守るのは「著作権法」しかないみたい
313308:04/09/16 22:07:39 ID:NOr8jxnV
312>
放送法が放送事業者の権利・義務を定めるものであることは
理解しているつもりだけど、、、

放送事業者が録画ネットのサービスに対して「放送事業者が遵守すべき義務を
阻害している」と難癖をつけたらどうなるかな?と思っただけ。
ただ、前にも書いたように放送事業者がこれを持ち出すのは無茶苦茶なコジツケと 
思う。
 
314朝まで名無しさん:04/09/16 22:17:06 ID:SOlu5dLW
>309
>少なくとも今回のケースは「公衆=不特定・多数」に対する
>サービスではないのは双方ともに認めてるようだが?
おいおい、何嘘ついてんだよ。
公衆は、不特定又は多数であって不特定・多数ではない。
不特定・少数であっても、特定・多数であっても公衆になる。
まったく、面白い間違いしてくれるぜ(゚,_ゝ゚)
ところで双方とも認めてるらしいが、ソース出せや。
315朝まで名無しさん:04/09/16 23:02:57 ID:kBf+SJXU
>>314
> おいおい、何嘘ついてんだよ。
> 公衆は、不特定又は多数であって不特定・多数ではない。
「特定・多数」は含まれるようですね
> 不特定・少数であっても、特定・多数であっても公衆になる。
> まったく、面白い間違いしてくれるぜ(゚,_ゝ゚)
そーでもないようです
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=610&docid=15594
より引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、各法律毎にも用語の意味が異なっているため、
一概に法律用語として規定できないものもあります。
例えば、「公衆」とある場合、「不特定・多数」の人は大体含まれますが、
「不特定・少数」「特定・多数」の人の場合、含まれるかどうかが法律毎に分かれます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに著作権法では
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
とはありますが
「この法律にいう「公衆」には、不特定かつ少数のものを含むものとする。」
とはありません
>ところで双方とも認めてるらしいが、ソース出せや。
争点になってないらしい以上
認めてるとみなさざるを得ないのでは?
http://www.6ga.net/x_toben.pdf
を読む限り
「にもかかわらず債務者が複製してるとの主張は争う」
(3ページ4行目)
「複製行為の主体の認定にかかわるというのであれば」
(6ページ2行目)
あたりが争点になってると思いますので
当然「複製行為」が違法か適法か?だと
316朝まで名無しさん:04/09/16 23:11:55 ID:4Mv/oxP9
>>315
ハン板住民か?NAVERしかも個人の記事をソースにするのもすごいね。
1のslashdot japanからの引用の仕方もすごいけど。

あっ釣られちまったじゃないか。
317朝まで名無しさん:04/09/16 23:14:54 ID:kBf+SJXU
単に検索で引っかかっただけなので
>>316
どこいらがすごいか、教えてもらえると
うれしい
318朝まで名無しさん:04/09/16 23:25:22 ID:4Mv/oxP9
>>317
一応ここは、ニュース議論板でしょ?

その元になるソースが、blogみたいなサイトからの引用でもあなたは信用するの?
あなたが信用するならそれで良いんじゃない。1がどんな意図で引用したのか分か
らないけど。

もちろん、普通に友達と会話しているなら何をソースにしても良いと思うけどね。
例えば、ここ2chがソースだって何らおかしくない。
319朝まで名無しさん:04/09/16 23:28:39 ID:kBf+SJXU
つうか肝心なところを見落としていた(orz)
ttp://www.6ga.net/x_index.php#0812
より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
申し立ての趣旨:
「録画ネット」の名称で運営している放送番組の複製・送信サービスにおいて、
放送に係わる音または映像を、録音または録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。
というものでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、本件の申立書では、
−−−−−−−−ここから引用開始−−−−−−−−
                申立ての趣旨
  債務者は、債務者が「録画ネット」との名称で運営している放送番組の複製・
 送信サービスにおいて、別紙放送目録記載の放送に係る音または映像を、録音ま
 たは録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。
−−−−−−−−ここで引用終了−−−−−−−−−
と、冒頭から「放送番組の複製・送信サービス」を行っているとして、申立てが展開されています。
このような誤解をとくように一所懸命、説明してきます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

という風に「放送番組の複製・送信サービス」とはいってますが
「公衆送信」という言葉は使ってません
そして「録音または録画の対象としてはならない。」とはいってますが
「公衆送信の対象としてはならない。」とはありません。

以上の点から「複製権を侵害されてる」と解釈しましたが?

320朝まで名無しさん:04/09/17 00:00:14 ID:VhVjnKhs
>>319
焦点は、それ以外に考えられないけどな。
誰かがハウジングサービスなる、ワケワカの言葉を引用して
煙にまいている。
321朝まで名無しさん:04/09/17 00:05:08 ID:iD8kZ2W2
>>320
あくまで「複製権を侵害されてる」は放送局側の主張ね
誤解してるとは思わないけど、念のため

個人的には「スターデジオ裁判」あたりを考えると
ほーそー局側の主張を通すのはかなり難しい
と思うけどね

*まあ、巷で話題の「知財裁判所」ができると
*違ってくるのかもしれないけど
322朝まで名無しさん:04/09/17 00:10:34 ID:de8SMNYV
>320
ハウジングってkBf+SJXU自身が言っていたことだよな。
まあ録画ネットのページにも書いてた気はするが・・
どちらも煙に巻こうとしている意図が見え隠れして嫌だ。
それにしても、>>285 >>288 >>292 >>294とかものすごい粘着。
本当に業者だとしたらマジでウザいな。
323朝まで名無しさん:04/09/17 00:20:48 ID:tjx6F+V1
ところで録画補償金?だっけ?
これってサービス料に含まれてるの?
324朝まで名無しさん:04/09/17 01:26:27 ID:useuCe7c
私、ビデオデッキに録画したTV放送を見るときにTVとビデオをケーブルでつないで
ビデオからTVに送信してるんですけれど、これも法律違反になるんでしょうか。
325朝まで名無しさん:04/09/17 02:55:30 ID:de8SMNYV
>324
釣り?
326朝まで名無しさん:04/09/17 07:15:42 ID:Jo9Sdiyk
>>323
録画行為については、関与していないみたいだよ。
だから、録画補償なんてしてないんちゃう?
ただ、録画しても、しなくても、場所代とか電気代とかが発生する
みたいだけど・・。 当然と言えば当然だが。

録画を補償するとしたら、パソコンのメーカーじゃない?
約款で否定しているとは思うけど・・。
327朝まで名無しさん:04/09/17 15:27:37 ID:HbrAiLrY
>326
>録画行為については、関与していないみたいだよ。

↑まさにここが業者の主張で、争点でしょ?
とにかく、ここにいる関係者は、局側の申立書をうpしてよ。
328朝まで名無しさん:04/09/17 21:09:25 ID:ztJ4ipU+
>>327
だからそれが詭弁なんだって。ユーザーは「録画ネット」が構築した環境がが無ければ録画してないんだから、録画ネットがユーザーの録画に関与していないだなんて、首謀者が実行犯を突き放して「オレは関係ない」と言い張ってるのと変わらん。
ただ、この場合実行犯が合法という特殊な事例なんだが。
329朝まで名無しさん:04/09/17 23:26:15 ID:HuqZ9Cjl
>>328
それが詭弁なんだって、マンションやホテルに対し、
録画する環境を与えていると言っているようなものだ。

テレビやらビデオを売っている家電メーカも・・・
ユーザーの録画に関与しているくせに・・・ (@盆@)
330朝まで名無しさん:04/09/18 00:57:33 ID:7ruijBIT
録画ネットHPから
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【日本のテレビ番組がみれる!録画ネットの [ テレビパソコン ハウジングサービス ] なら、
海外から自由にご覧いただけます。
特許申請中
日本の関東全7チャンネルが見られます!
必要な費用は1日わずか$1.64
ライフスタイルに合ったテレパソ$249〜が選べます!】
お知らせ
[2004.09.02]
大変お待たせしております。新規テレビパソコン販売、2期4次リリースまもなく再開します。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、サービス停止仮処分の裁判中だというのに大胆ですねえ。業者さん。
331朝まで名無しさん:04/09/18 01:11:19 ID:ZWNb2aCA
しかし必死な人がいまつな。
SonyのTVとどうちがうんでつか?
自分のビデオデッキで録音したものを、ネット経由で自分で見る
だけですよね。
もんくあるならSonyのTVの発売停止の仮処分申請してから
いってほしいでつ。
332朝まで名無しさん:04/09/18 01:41:50 ID:4N2dD5jG
>>331
海外に住んでいる奴が「自分の」ビデオデッキをどこに置いているって?
333朝まで名無しさん:04/09/18 01:44:13 ID:P0ZpQcOK
>331
あなたのビデオデッキで録画録音してるのはわかりました。
問題は、誰があなたのビデオデッキで録画録音しているのかです。
334333:04/09/18 01:57:30 ID:P0ZpQcOK
それに加えて思うのが、>224 >331を筆頭にして、
法律というものをわかっているのですか?
なにか、公衆送信権を理解していない人が多すぎるような。
かなりの数の自作自演があるような気がする。
だって、最近はWinny事件で公衆送信権には皆詳しいはずだもん。
そうでなくても、まともな2ちゃんねらーならそのくらい解るはず。
ここだけ主張が他の板に比べ異質すぎる。
録画ネット利用者が擁護しているのももちろんあるだろうが、
基本的には公衆送信権において録画している人は罪にとわれない。
だから、録画ネットを利用してる人が、擁護する必要性がない。
知識のない人も居るだろうが、それにしても、
業者の自作自演が多数あるとみたね。
335朝まで名無しさん:04/09/18 01:58:10 ID:Dbk0PdHO
>>331
簡単。エアボートと利用者の間には、管理してくれる業者が存在しない。電気屋とかは?とか、野暮な事言うのはやめよう。
336333:04/09/18 02:10:03 ID:P0ZpQcOK
もう一つ言わせて貰うとファイルの意味もわからないアホが一人居ましたしね。
337朝まで名無しさん:04/09/18 06:49:55 ID:BLDcALMc
>>334

> 基本的には公衆送信権において録画している人は罪にとわれない。
あれえ?(w)

−−−−−−−−ここから引用開始−−−−−−−−
                申立ての趣旨
  債務者は、債務者が「録画ネット」との名称で運営している放送番組の複製・
 送信サービスにおいて、別紙放送目録記載の放送に係る音または映像を、録音ま
 たは録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。
−−−−−−−−ここで引用終了−−−−−−−−−
と、冒頭から「放送番組の複製・送信サービス」を行っているとして、申立てが展開されています。
このような誤解をとくように一所懸命、説明してきます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

というのが申し立ての趣旨なんだけど
「別紙放送目録記載の放送に係る音または映像を、録音ま
 たは録画の対象として」も罪に問われないということですな
つまり「録画ネット」が申し立てを受けた行為は合法ということですな
この件が「公衆送信権」の侵害なら
338朝まで名無しさん:04/09/18 06:59:51 ID:1xApDhSo
>>335
あるよ。 メーカーが訪問サービスをやっているよ。
それに、故障時の修理も余計に5kぐらい出せば、確か、
訪問しての修理もあったような気がする。
 ttp://www.sony.jp/support/service/Support/index.html
339朝まで名無しさん:04/09/18 13:53:55 ID:P0ZpQcOK
>337
やっと理解できたか。
ようするに録画ネット側の公衆送信権の侵害が問題なわけ。
だから放送局側の主張はややずれていると言える。
というより、そのことはすでに述べているはずだが。
日本語のわかってないアフォはこれだから困ったものだねw
340朝まで名無しさん:04/09/18 15:02:36 ID:d5Yq7BtU
>>339
つまり
>>333
>問題は、誰があなたのビデオデッキで録画
>録音しているのかです。
なんてのも、ズレた考え方であると?

341朝まで名無しさん:04/09/18 15:37:31 ID:P0ZpQcOK
君は文脈というものが理解できんのか?
ようするに録画したものを送信しているかどうかってこと。
わかるか?
>331が言っていることが、つまり
業者が録画しているとしたら、それをネット経由で見るって事は、
言い換えれば業者がユーザーに送信しているってことだろ?
その送信行為が問題なわけだよ。
漏れの>334で言っているのは、Winnyに例えた場合、
複製行為自体は罪に問われないってこと。
過去ログも読まずにズレたこと言ってんじゃネエw
342朝まで名無しさん:04/09/18 15:58:29 ID:fh6bKD0g
>>341
自分のビデオデッキで録画した物を、ネット経由で見るわけだよ。
どう言い換えても、ISPが送信している事にはならないでしょ。

まさか・・。本人が本人宛に宅配便で送った荷物を、
誰が送ったんだ?
 ある人:「本人。」
 藻 前:「宅配便業者」だろ!!
まさか、そんな詭弁を・・(ry つ・つ、釣りでつか?

そうすると、ソニーのヤツを使って、ソネットを使えば、
ソニは、、、、、んなアフォな。
343朝まで名無しさん:04/09/18 16:13:14 ID:P0ZpQcOK
>342
はい?
ちゃんと日本語理解できてますか?
だから、そのビデオデッキで録画しているのは業者なのかどうかが問題。
ビデオデッキの所有者が誰であるかは問題ではない。
ここまでは理解できる?
業者が他人の著作物を録画して、海外にいるユーザーに対して送信しているんだったら
私的利用も糞もないわな。
そもそもその場合だったら公衆送信権の侵害は明らかだろ?
たとえ利用しているビデオデッキがユーザーのものであってもだ。
例えば君がもし他人の所有するナイフで人を傷つけたとしても、ナイフの
所有者が悪いって言い訳します?
まあ、君なら本当に言うかもしれんが、そういうのは詭弁って言うんだよ。
ま、漏れはもしかしたら釣られたのかもしれんが、それ以上に>342の主張は痛いw

344朝まで名無しさん:04/09/18 16:42:38 ID:p5XSAQtE
>343
確かに、業者がビデオデッキを操作して海外送信したら違法だろう。

ところで、TV受信機能付PCをリモート操作して録画したものをネットで
受信した場合はどうなのる?

345朝まで名無しさん:04/09/18 16:51:27 ID:fh6bKD0g
>>343
はい?
>だから、そのビデオデッキで録画しているのは業者なのかどうかが問題。
 → 利用者が遠隔操作しているようだよ。(さんざんガイシュツだが。)

>例えば君がもし他人の所有するナイフで人を傷つけたとしても、ナイフの
>所有者が悪いって言い訳します?
 しまつ。ナイフが管理者の意思じゃなく、所有者の意思で勝手に動くからね。

爆弾を他人に預けて、預けた人が遠隔操作で爆発させ、傷害を負わせたら、
預かった人?それとも、預けた人? どっちの責任?

君の見解だと、預かっている人に傷害の責任がかかっていくわけか。
それこそ、詭弁じゃない?
346朝まで名無しさん:04/09/18 17:02:18 ID:wKgDW10F
特許なんて成り立つはずはない。 と同時に
このシステムが違法のはずもない。

ユーザーは
メーカー標準のPCを、ハウジング業者に預けるだけのありふれたサービス

騒ぐのもバカバカしい。要点は、「録画ネット」という専用商売の言葉が違法認知となるだけ。
駅前の喫茶店が売春の場になってもOKだが、「売春喫茶」と銘打ったら摘発される。
実態は両方同じでもね。
347朝まで名無しさん:04/09/18 17:02:56 ID:wKgDW10F
今のメーカ標準のPCは、殆どTVチューナーがついてる
348朝まで名無しさん:04/09/18 17:37:00 ID:vOj5n6ZQ
>>346
ビジネスモデル特許だから普通の特許とは趣が異なると思われ。
349朝まで名無しさん:04/09/18 17:50:42 ID:rEacOZmt
>>343
だから、遠隔操作してユーザーが録画してんだよ。
ならSonyのTVを買って業者に預ければいいのか?
これもだめなのか?

公衆送信権を持ち出す馬鹿がいるが、録画ネットが不特定多数の
人間がアクセスできる状態にあるのか?

どう考えても、この業者はかなり考えてビジネスをやっているよ。
これが駄目って言うのなら、SonyのTVもだめだろう。
350朝まで名無しさん:04/09/18 18:25:46 ID:YzKaDTXf
業者のサービスを個別に分けると、なんら違法性は無いと思う。

アンテナの設置にしても、集合住宅の共用アンテナとの線引きは
難しいし、アンテナ〜PCのケーブル接続もネットワーク用の
ケーブル接続と同等だろう。

TV局が異議を申しいれるとしたら、>>346 が言うように「言葉の使用差し止め」が
せいぜいだろう。「社名」の変更要請まで認められるかどうか分からないが
録画を売りにした宣伝の停止は認められると思う。




351朝まで名無しさん:04/09/18 19:51:46 ID:Dbk0PdHO
だからSonyは機器を販売しているが、遠隔地に住むユーザーの為に、
アンテナを設置接続とかの管理をして、ネットを通じて視聴できる状態に
してくれてる?
あと、ソニーが、自社のサイトを通じて、ユーザーが自分の鯖なりにアク
セスして録画なり視聴なりできるようにしてくれるの?

あと、ハウジング提供してくれる業者で、一体どこでテレビを視聴、録画
できるサービスがデフォになっているの?
352350:04/09/18 20:19:11 ID:YzKaDTXf
>351
Sony自身はそんなサービスはやっていないだろうね。
 
ただ、既に書かれているように、録画ネットのサービスを細分化していくと
個々のサービスには違法性が無いことは明らかだと思う。
違法性の無いサービスを組あわせて提供することにより新たな違法性が
生まれてくるものなのだろうか? 
 
あと、録画ネットのサービスがデフォ(標準化されたもの)かどうがは
ビジネスモデルの特許申請が通るかどうかには影響するけど、サービスの
違法性とは関係無いと思う。

 
  
353朝まで名無しさん:04/09/18 21:10:49 ID:7TSstePM
>>351 ほれ。 全てソニーでそろうぞ、ソニャーの藻前には、至れり尽せりだな。
アンテナ設置サービス
ttp://www.sony.jp/support/service/Support/antenna/index.html
パソコン設定設置サービス
ttp://www.sony.jp/support/service/Support/pc/index.html
PSXネットワーク設定サービス
ttp://www.sony.jp/support/service/Support/psx/index.html
エアボード設定サービス
ttp://www.sony.jp/support/service/Support/airboard/index.html
テレビ出張修理サービス
ttp://www.sony.jp/pr/support/sup_tv.html
*テレビ以外の保証書表面に記載されている「出張修理対象品」は
本サービスではお申し込みできません。
お手数ですが、お近くの弊社サービスセンターへご連絡ください。
 →つまり、頼めばやってくれるということらすいでツ。
So-net
ttp://wwww.so-net.ne.jp

当日に国外にいるなど、仮に本人がいなくても、マンションの管理人の
立会いの下でとかで、やってくれるんじゃない?

ビジネスモデル特許出願中のようでつよ。>>348
354350:04/09/18 22:49:51 ID:r8vAkQWq
>353
ソニーで大概そろってしまうのか。
 >352 の冒頭は訂正します。

このスレの論点はいろいろ有るけど俺の意見はこんな感じです。
 @ 録画ネットの提供するサービスは違法であるか否か?。
    → 現行法では違法性無し。
       法律論の厳密性は尊重するけれど、時間がかかるので法律の
       整備には期待していない。(*あくまで今回の事例に関して)        
 A 録画ネットはTV局の差し止め申請を受け入れるべきか?
    → TV局の提供する電波を商売に使っているのは間違いないし
      クレームも出ているのだから、裁判所の和解案に従うべき。
 B 録画ネットの提供するサービスは、従来に無い
   斬新なもので、ビジネスモデル特許に値するか?。
    → 斬新性は有るけど、TV局からのクレーム有無を審査官が
       どう判断するか分かりません。
 C 契約者の利益を守るため、どのような決着が望ましいか?
    → 契約者の利益が守られるような和解案が出るといいなぁ。
355朝まで名無しさん:04/09/18 23:03:43 ID:GG4Qbe6y
>>354
申し訳ないけど
「TV局の差し止め申請を受け入れるべきか?」
どうか判断するのは裁判所であって当事者ではないような

で、「裁判所の和解案」の話が何でいきなり飛び出してくるの?
356350:04/09/19 06:08:04 ID:xu2ufr7I
>>355
指摘のように、まずは「裁判所の判断」が無いと、話は進まないし
「裁判所の和解案」も飛躍し過ぎだった。

「A」は、「録画ネットの提供するサービスは社会通念上、許されるものか?」に
置換えて下さい。
法律に違反していなければ、何をやっても良いわけではないし
 (裁判所御が出すすであろう)「和解案」に歩み寄るべきというのが
俺の意見です。

あと、「和解案」だけど、今回の事例は法解釈に基づく判決を出すのは
難しいので、「和解」が落とし所という考えから出たものです。
  
  
 
 
357朝まで名無しさん:04/09/19 06:12:49 ID:N+bxvA/i
>>353
録画ネットと比較してそれ引っ張り出してくるなんて・・・ポカーン・・・アキレチャイマスタ

ちょっと浅はか過ぎな気が・・・そんなんじゃ裁判負けちゃうよ。
358朝まで名無しさん:04/09/19 06:40:54 ID:B9VsLRw9
>>357
日経BP社の記事でも比較してます。
んで訴えた側も比較の対象としてるような
>>270
参照のこと
359朝まで名無しさん:04/09/19 07:30:40 ID:QF/UMeAW
>>358
うん、だから、「機器そのものには問題ない」のだから、>>353を引っ張り出して「録画ネットと同じ」と主張することにポカーンなわけですが。「違う」と言う主張なら解るが。
機器やその名義なんぞ問題でない。録画ネットの事業内容が問題なんでしょ。


まあ、録画ネットを立ち上げる時に、各放送局に説明して意見を聞き、許可を請う謙虚で誠意ある姿勢があったなら、もっと違う展開になってただろうにね。「放送はタダ!どう使おうが勝手!」と言う姿勢じゃカチンとくる罠。
360朝まで名無しさん:04/09/19 08:38:35 ID:bUuczRFV
>>359
双方が採用しているなら、違うという主張の根拠にも、同じという主張の根拠にも
なりえると言う事だろ。

まぁ、ソニーも録画ネットも事業内容が同じに見えるが。
ただ、ソニーの場合は、個別に分かれていたりと
セット販売している訳ではなさそうだが。
361朝まで名無しさん:04/09/19 08:52:58 ID:Tq7KGptL
>>359
>あ、録画ネットを立ち上げる時に、
>各放送局に説明して意見を聞き、
>許可を請う謙虚で誠意ある姿勢があったなら、
>もっと違う展開になってただろうにね。
各放送局のCATVに対する対応を見る限り
そうはならないかと
もっとも
法律的に見る限り「電波は受信する分はタダ」は事実

362朝まで名無しさん:04/09/19 09:03:58 ID:rnJnvPyh
電波は、血税で管理された日本国民の共有財産です。
独占的、排他的に使わせてもらっている事をありがたく思わないと。

 文句あるなら、電波を使うなよ。 くだらないもの垂れ流すな。
 「電波はタダだ。どんなものを垂れ流そうが勝手」という姿勢じゃカチンとくるわな。
363朝まで名無しさん:04/09/19 09:12:26 ID:rnJnvPyh
>>359
著作権で全てが支配できると考えているDQNか?
 ・フットネスジム ・居酒屋 ・ラーメン屋
 ・病院などのコイン/カード式テレビ、
 ・電気屋 ・ホテル ・マンション
テレビを使って集客している、ありとある産業でテレビ局に挨拶に
いかんとイカン事になるなぁ。 寝ぼけた事をいって屁理屈こいて
インネンつけてんじゃねーよ。コネ入社の馬鹿のスクツ出身でつか? >>359

まぁテレビ局といえば、レイプ(疑惑)犯を好んで雇ったり、
オウムに荷担し、坂本弁護士殺しを支援する反社会的な団体だからなぁ。
こういうヤクザまがいのインネンを付けるのは分かるなぁ。なるほど。
裁判所も呆れているだろなぁ。
364朝まで名無しさん:04/09/19 09:51:42 ID:EyurI17D
>>363
>著作権で全てが支配できると考えているDQNか?
>  ・フットネスジム ・居酒屋 ・ラーメン屋
>  ・病院などのコイン/カード式テレビ、
>  ・電気屋 ・ホテル ・マンション
> テレビを使って集客している、ありとある産業でテレビ局に挨拶に
> いかんとイカン事になるなぁ
えと、あいさつどころか、金払えということを
冗談でも何でもなく
やろうとしてますよ。
フィットネスジムについてはニュース

なってます。


365朝まで名無しさん:04/09/19 09:54:57 ID:LyxtdUaX
>>364
( ゚д゚) ポカーン・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
366364:04/09/19 10:55:04 ID:K2iTeYyQ
>>365
まあ、デムパとしか思えない
書込であるのは認める
フィットネスジムの件はテレビ局ではなく
レコ協の間違いだったし

けど、一連の動きを見ていると
そこが最終目標としか思えん
367朝まで名無しさん:04/09/19 11:50:01 ID:d38pLoj0
しかし必死だねぇ。
でも、この商売がぽしゃった場合に、その後どんな事態が発生するか想像すれば、ガクブルでなりふり構わず必死にならざるをえない立場は納得できるが・・・
368朝まで名無しさん:04/09/19 12:06:42 ID:yrfHGvN2
>>367
 そりゃ、このパターンでくれば、アフォでも分かるわな。

テレビきょくサン の 野 望(やぼう)

 でんかのほうとう   ちょさくけん     せかいせいふく
 殿 下 の 宝 刀 「著 作 権」 による 世 界 征 服 がはじまりまつね !!!

                      あつい ヤバイ まちがいない。
369朝まで名無しさん:04/09/19 12:13:17 ID:d38pLoj0
>>368
いやそうじゃなくてね、ぽしゃった場合にさ、顧客の怒りがどこに向くのか・・・
それと、ポケットマネーで立ち上げて、負債は全くないという訳でもないだろうにさ・・・(無いのかも知らんが)


そういうことを想像すれば、そりゃ必死になる罠。と思ったのさ。
370朝まで名無しさん:04/09/19 13:34:47 ID:xIXObdp1
つうか、訴えた側の方が必死だと思いますけど。

違法行為(例えば売春)を行うスペースを提供したのであれば、
違法性が生じる可能性があるが、合法行為(私的複製)を
客が行うためのスペースと機材設置・管理サービスの提供
をすることは明らかに次元が異なるよ。

日本で取ったビデオを海外で見てはいけないなどの法的規制が
ないと、このサービスを違法行為とみなすことは難しい。
371朝まで名無しさん:04/09/19 18:35:39 ID:mVWh1/+m
>>370
そうかな?少なくとも、8月以降一体いくつのスレが立ったのか…電波浴も楽しいが、ほどほどにね。

あと、私的複製なのかも争う余地があるのでは?ぜひ、判例で定義して欲しい。
私的複製が絶対的な権利な訳でもないし。
372朝まで名無しさん:04/09/19 19:07:15 ID:ToRhQ+fx
>>371
> 少なくとも、8月以降一体いくつのスレが立ったのか
答えは、確認できる限り
このスレを含めて二つ
簡単に確認できると思うんですが?

>あと、私的複製なのかも争う余地があるのでは?
放送局側の申し出文の「趣旨」を見る限り
それ以外の争点は無いように思うんだけど?
>ぜひ、判例で定義して欲しい。
裁判所のDBにも結構参考になると思いますよ
「私的複製」も「公衆送信権」も複数の判例の文中で
言及されてますよ

>私的複製が絶対的な権利な訳でもないし。
「著作人格権」を除けば著作権自体の運用も
様々に変わっていってますから当然でしょうね


373朝まで名無しさん:04/09/20 11:02:27 ID:zIj0aoPs
個人の家で行うビデオ録画が「私的複製」であれば
録画ネットのサービスの基で、契約者が行っているのも
「私的複製」。

両者が異なるか否かを争点とするより、「私的複製」の
あり方を争点としたほうが、現実的と思う。

「私的複製」は通常の使用における原本の損傷が懸念される事物に
限定されるのが自然で、一過性の放送電波をどう扱うべきかが
争点と思う。


374朝まで名無しさん:04/09/20 20:47:29 ID:beyOc8a8
公衆送信権の侵害は、複製可能な状態に置いた場合も同様に適用される。
だから、利用者が遠隔操作しようがナニしようが関係ない。
問題は、複製可能な状態に置いたのが誰か。
375朝まで名無しさん:04/09/20 21:03:26 ID:SOBug9Sw
>>374
それがこの件とどういう関係が?
376朝まで名無しさん:04/09/20 21:57:31 ID:SLHrQe76
個人の家の定義にも争点があると思われ。
日本にテレビ録画サーバーを賃貸で契約して外国での試聴が家庭内の個人的利用なのだろうか。
NHKの受信料は別荘では別の受信料を払わなくてはいけない。
377朝まで名無しさん:04/09/20 22:52:32 ID:9sAsipSH
つーか、CM効果の得られがたい地域に居住する人間に
安易に見られて欲しくないんだよ。
スポンサーにとって。
378朝まで名無しさん:04/09/20 23:42:14 ID:tcDLXkXR
>>376
受信料は払っているんだろ。

日本にテレビ録画サーバーを賃貸で契約して日本国内から視聴するのが
「家庭内の個人的利用」だったら、海外から遠隔操作しても同じことだと
思う。
 
実際のところ、国内の契約者がいるかどうか分からないけど、仮に
いたとしたら、地方局との兼ね合いで、TV局側の申し立てに
正当性が有ると思う。

 


379朝まで名無しさん:04/09/20 23:42:27 ID:6QWqYk6f
>>377
逆だろ、スポンサーはホクホクだと思うけど?
1円も払わずに、勝手に自腹で視聴もらえるんだから
380朝まで名無しさん:04/09/20 23:52:02 ID:6QWqYk6f
>>379
訂正
誤 視聴もらえるんだから
→正 視聴してもらえるんだから
381朝まで名無しさん:04/09/21 01:07:45 ID:JMzwda9u
>>368
なんで著作権で世界征服できるわけ?
妄想もはなはだしい。
382朝まで名無しさん:04/09/21 01:59:03 ID:z9zGhSIk
ふ。
設備を提供していること自体が違法なのさ。
383朝まで名無しさん:04/09/21 08:35:30 ID:rx8CaesG
>>382
その論理でいくと録画ネット=winnyになるぞ
384朝まで名無しさん:04/09/21 10:00:42 ID:xQ9zk0NM
>>378
とすると、 「国内に、別荘は持ってはいけない。」 という事か?
そして、その別荘には、ネットワーク対応の電子機器はおいちゃダメ。
IPv6とか使って、全ての家電製品にIPアドレスを与えてネット経由で
遠隔操作したり、ユビキタスがどうのこうのなんて、
とてもじゃないけど実現不可能になるね。
385朝まで名無しさん:04/09/21 11:09:52 ID:1pdxoBpG
ええと、既存の何かにこじつけて「同じだ同じだ!」と連呼して、無理矢理結論を押し付ける御仁が粘着してますが・・・
386朝まで名無しさん:04/09/21 14:56:07 ID:NJJXXBT6
 ええと、既存の何かと「同じだ!」と当然の事を言われて、
反論もできずに、無理矢理結論を押し付けようとする一部の御仁が
粘着しているようですね。
 その人って無茶苦茶なコジツケで、もうムカツクからとか、存在自体が問題などと
言わんばかりの主張をする御仁なんですよ。 その必死ぶりときたら、もうダメポ。(ケラケラ
387朝まで名無しさん:04/09/21 16:41:38 ID:UtJVQUyO
>>384
あんた思考停止してる。
個人で準備して利用するなら文句の出所がないわけだが。

まあこれからは、海外居住者たちが個人的にこのシステムを構築して、内輪で利用していくんだろうな。グループで資金出し合ったりしてね。もうとっくにやってる人たちいたりしてね。
388朝まで名無しさん:04/09/21 18:18:13 ID:MSH2j/so
>>387
> 個人で準備して利用するなら文句の出所がないわけだが。
>
> まあこれからは、海外居住者たちが個人的にこのシステムを構築して、
>内輪で利用していくんだろうな。グループで資金出し合ったりしてね。
だから、個人的にやろうが会社でやろうが
文句はいうと断言してるわけだが?
>>270
参照の事
389朝まで名無しさん:04/09/21 19:45:03 ID:UtJVQUyO
>>338
確かにそう言うだろうね。でも個人的にやってることを、放送局側は知る由もないし。チクリがあれば別だろうけど、内輪でやってる限り解らんだろうし。
うすうす気付いていても個人でコソコソやってるのなら黙認だろう。
しかしそれを商売にするのは別だね。黙認しがたい事案だろう。著作物を背景に利益を上げるのだからね。

企業と顧客の違いを理解できなければ、「マンションと同じ」の類の電波しか言えなくなるね。




擁護に必死な御仁は文章構成能力に欠けるようで・・・他人のレスを二次利用する手法でしかレスが出来ないようだ。・・・え?なんだって?二次利用・・・?

   二 次 利 用 が 得 意 な ん だ っ て ! ? 

ますますクリソツなんですが・・・?
390389:04/09/21 19:46:25 ID:UtJVQUyO
>>338 ×
>>388 ○
391朝まで名無しさん:04/09/21 20:00:55 ID:BHhLy7K7
>>389

> 企業と顧客の違いを理解できなければ、「マンションと同じ」の類の電波しか言えなくなるね。
???まさか「企業は顧客にはならない」とでも?
「企業=顧客」な商売なんていくらでもある罠
「企業と個人」とでも言いたかったのかな?
まあその場合「法人と個人(自然人)」と言うな普通は

> 擁護に必死な御仁は文章構成能力に欠けるようで・
ホウそうですか
392朝まで名無しさん:04/09/21 20:06:31 ID:UtJVQUyO
>>391
素で意味不明。興奮しすぎ。
擁護厨は「顧客の行為は合法なのだから、録画ネットもセットで合法」という論調だから、「違うよ、顧客と企業は別物ですよ」と言ってるの。
393朝まで名無しさん:04/09/21 20:15:28 ID:BHhLy7K7
>>392

> 「違うよ、顧客と企業は別物ですよ」と言ってるの。
だから何で「企業は顧客」ではないの?


394朝まで名無しさん:04/09/21 20:21:34 ID:CshNF9n1
ちなみに親戚の家に置かせてもらって、親戚が金取ったら違法?
395朝まで名無しさん:04/09/21 20:23:34 ID:UtJVQUyO
>>393
はぁ?
企業が顧客を集めて商売する。基本。なに言ってんの?
あんたの言ってる企業って、何に対して顧客になりえるの?まあ、建設業界で言えば、一次請負業者は二次請負業者の顧客ではあるがね、そういうこと言ってんの?関係ある?
396朝まで名無しさん:04/09/21 20:26:12 ID:UtJVQUyO
>>394
必要経費かそれに毛が生えたくらいなら良いんでない?ま、法外な金額でもバレて追求されるこたぁないだろうけど。
397朝まで名無しさん:04/09/21 20:26:22 ID:BHhLy7K7
>>394

>>270
(ソニーのエアボードの使用方法について)
「遠い親戚や友人に日本の番組を見せるといった使い方をすると問題がある。
しかし,家族に限定して利用するのであれば個人利用の範囲と考えることができ,
機器そのものに問題があるとは現時点では考えていない」
(ある民放テレビ局の著作権担当部長)
(日経BP社記事より)

とあるのでこの部長氏の見解(恐らくテレビ局としての)としては
「金を取ろうがとるまいが違法」ということでしょう

もっとも、判例が出ているわけではないようですが
398朝まで名無しさん:04/09/21 20:31:30 ID:BHhLy7K7
>>396
質問の意味をきちんと理解された方が・・・
「違法か否か」
「ばれるかばれないか?」
「追求されるかされないか?」
はエライ違いだと思われ

ちなみに「合法」であっても
悪意が無い限り
文句はつけられますし
当然裁判所に訴訟を申請することもできます。
399朝まで名無しさん:04/09/21 20:31:39 ID:LmHiJ7SR
>>384

別荘を持つのはいいんじゃないか?
ただ、「TVを見るんだったら、地上波で地方局の放送を
見て欲しい」と考える人間がいると思っただけ。

キー局・地方局・スポンサーの金の流れがどうなっているか
知らないけど、ケーブルTV局との対立は有り得ると思う。
400朝まで名無しさん:04/09/21 20:33:19 ID:CshNF9n1
なるほど、少し勉強になりました。
401朝まで名無しさん:04/09/21 20:37:40 ID:BHhLy7K7
>>395
> あんたの言ってる企業って、何に対して顧客になりえるの?まあ、建設業界で言えば、一次請負業者は二次請負業者の顧客ではあるがね、そういうこと言ってんの?関係ある?
色々あります罠
企業=法人の一種
ですからいろんなものを買いますし
当然様々なサービスも購入します
件の録画ネットは知りませんがCATV辺りでは
法人名義で加入しているなんてめづらしくも
ありません

まあ、顧客になれない商売というと冠婚葬祭くらいですかね?
402朝まで名無しさん:04/09/21 20:43:45 ID:BHhLy7K7
>>399
>ケーブルTV局との対立は有り得ると思う。
現実に数十年前から対立してます(w)
参考
ttp://www.newww-media.co.jp/htdocs/y2003/200308/arti_05.html
ケーブルテレビ経営を直撃する「地上デジタル再送信」問題
@月刊ニューメディア
著作権どうこうではなく放送行政という
側面から扱っている点に注目


403朝まで名無しさん:04/09/21 20:45:43 ID:UtJVQUyO
>>401
だからそれ関係あるの?
録画ネットは放送局側には無断でやってるみたいだけど?
404朝まで名無しさん:04/09/21 20:49:31 ID:UtJVQUyO
>>398
だから、違法だろうが、個人で小さくやってるだけならいちいち文句も言うまいて。あんたみたいなヒステリックな輩がチクリでも入れれば、何か言うかも知らんがね。
405朝まで名無しさん:04/09/21 20:51:35 ID:BHhLy7K7
>>403
> だからそれ関係あるの?
>>395

> あんたの言ってる企業って、何に対して顧客になりえるの?
というご質問に、答えただけですが?

> 録画ネットは放送局側には無断でやってるみたいだけど?
事業内容(業務内容)が放送局に了承を必要とするモノではない
と判断されたんでしょうね
 もっとも、それに対し放送局側は
悪意が無い限り文句はつけられますし
当然裁判所に訴訟を申請することもできます。
というのは前述したとおりですが。

406朝まで名無しさん:04/09/21 20:58:55 ID:Y0OQDByq
>>399
 新幹線ができたり、高速道路ができたり、リニア新幹線ができれば、
東京→大阪が1時間とかも言われている。

どんどん、長距離を短時間で移動できるようになっているわけだから、
その地区毎に、金を巻き上げようとするTV局の事業形態が古いだけ。
たただか、その程度の為に技術を後退させる必要は無い。

割に合わないなら、リストラ・合併・廃業すればいい。 プロ野球でもやっている事。
テレビ局も例外ではない。 それを維持したいが為に無茶苦茶な著作権を振りかざす
方が間違っているだけ。
407朝まで名無しさん:04/09/21 21:25:21 ID:56qBexR0
>406
無茶苦茶ではないと思うが。
番組を作っている人達全員の汗と涙の結晶に著作権を認めるのは当然の話。
録画ネットはそういった皆の努力の結果生まれたものを無断で借用している。
他人の土俵で相撲を取っているようなもの
408399:04/09/21 21:30:51 ID:LmHiJ7SR
>>402
情報サンクスです

 難視聴対策のケーブルTVがOKなんだから、録画ネットも
 OKと考えていいのかな?
409朝まで名無しさん:04/09/21 21:34:49 ID:rFyFjBSA
>>406
そういう電波をとばしているから、
ホテルも、フィットネスジムも、マンションも、病院も・・・(ry
って言われるんでつよ。
410朝まで名無しさん:04/09/21 21:37:03 ID:rFyFjBSA
>>409 
 × >>406
 ○ >>407
そういう電波をとばしているから、
ホテルも、フィットネスジムも、マンションも、病院も・・・(ry って言われるんでつよ。
411朝まで名無しさん:04/09/21 21:50:45 ID:BHhLy7K7
>>408
一応誤解されないように注釈
テレビ局が放送法に基づく事業であるのと同様に
CATV局も有線テレビ法and有線ラジオ法に基づく事業です
双方とも総務省(旧郵政省)に免許をもらって事業を行ってます
412朝まで名無しさん:04/09/21 21:58:02 ID:BHhLy7K7
>>407
> >406
> 無茶苦茶ではないと思うが。
> 番組を作っている人達全員の汗と涙の結晶に著作権を認めるのは当然の話。
確かに過去にあった著作権の考え方として、そういう考えかたがあった以上
むちゃくちゃではありませんけど、現時点では

著作権とは創作性(originality)を保護するモノであって
「額の汗(sweat of the brow)」や
「勤勉な収集行為(industrious collection)」を保護するモノではない
となってます。
413朝まで名無しさん:04/09/22 00:29:54 ID:EiTr8PCa
というか、このサービスによって局側はどんな損害を被ってるの?
そして、このサービスを潰すことによってどんな利益を得るの?
正直全くわからん。

上の二つが録画ネットとその会員が現在得ている利益、そして
つぶされることによって被る損害を超えていない限り、局側の意見が
とおることはないと思う。今局側が言ってることは唯単に「気に食わない」
ってだけ。
414朝まで名無しさん:04/09/22 01:19:42 ID:jyISUJRh
>>413
そりゃ今は被害という水準には達していないだろう。
将来を憂慮しているだけさ。
415朝まで名無しさん:04/09/22 01:58:07 ID:73Z70W61
>>413
きっと、これだよ。

>>368
テレビきょくサン の 野 望(やぼう)

 でんかのほうとう   ちょさくけん     せかいせいふく
 殿 下 の 宝 刀 「著 作 権」 による 世 界 征 服 がはじまりまつね !!!

                      あつい ヤバイ まちがいない。

[関連]
【国家の暴走】輸入音楽CDに規制を?危険な著作権法改正が進行中
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084360598/
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
416朝まで名無しさん:04/09/22 05:44:18 ID:Jg4KtuC0
伝家の宝刀な。
世界標準のVHSを廃止すればOK
417399:04/09/22 07:14:36 ID:/Eb6Oy7b
>>411
万度お手数をおかけします。

>>413
同意

>>411 が言うように、著作権は単なる金の損得勘定じゃあないけど
異議の申し立てには何らかの実害が無いと単なる「言いがかり」にしか
見えない。録画ネットは利益を上げているけれど、著作権は他人の
ビジネスアイデアに優先するものなのだろうか?

「私的複製」についても、他者に損害を与えないことという制約が
有ってしかるべきでは?と考えて、地方局とかケーブルTVとかを
持ち出したけど、>>413が言うように「契約者の利益 >>> 損害」の
現状を見ると、TV局側には大義が見出せないと思う。

 

418朝まで名無しさん:04/09/22 08:03:11 ID:MdvGG9MR
>>413
> というか、このサービスによって局側はどんな損害を被ってるの?
> そして、このサービスを潰すことによってどんな利益を得るの?
> 正直全くわからん。

これが答になるかな?

 「さらには」と、キー局関係者は声を強める。
BBケーブルTVの放送が開始され、ADSLや光ファイバーを使った
電気通信役務利用放送が本格化してきた。KDDIやスカイパーフェクTVも
同様の事業に進出するという計画が発表されたが、
こうした「第2種」のケーブルテレビ放送は全国を対象にできるわけで、
再送信の要望が出たらどうするのか。また、ケーブルテレビ事業自体も
広域連携やMSO化が進むなど、区域外を串刺す動きも目立つ。
「そうなると地方民放局がネット番組を流す意味がなくなり、事業の根幹が揺らぐ」。

ttp://www.newww-media.co.jp/htdocs/y2003/200308/arti_05.html
ケーブルテレビ経営を直撃する「地上デジタル再送信」問題
@月刊ニューメディア

より引用

419朝まで名無しさん:04/09/22 17:48:41 ID:0OL7WcXa
コピーワンスになると便利なサービスなのにね
420朝まで名無しさん:04/09/23 13:13:05 ID:Fhm60C4y
>>418
時代にあった、ビジネスモデルにしない香具師が悪いだけじゃん。
合併・解散すればいいでしょ。 プロ野球のように。
もし帯域があけば、新規に参入をする会社も出てくるかもしれんしね。
421朝まで名無しさん:04/09/23 13:52:46 ID:Y4hZifdB
>>419
つうかコピーワンスでは成り立たない業務だろ。
実際にユーザ所有の機器を数千台並べて、走り回って
スイッチ操作するなら可能だろうが(w
422朝まで名無しさん:04/09/23 15:33:06 ID:fjWOZzK6
>>421
  _, ._
( ゚ Д゚)?
意味わからん
423朝まで名無しさん:04/09/23 15:40:02 ID:K3UTug0m
つか機材はユーザのもの。よってその中で収まる限りはコピーワンスは関係ない。
必要であればムーブすればいいわけで。
424朝まで名無しさん:04/09/23 17:46:01 ID:Ksi+xJYV
とりあえずTVチューナーカードの規格が決まっていないみたいだけど、
現在発売しているカノープスの考え方だと、かなり無理そうだね。

ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_ex.htm

でも、7年後には、デジタル→アナログコンバーターみたいのが発売さ
れているのだろうね。まあそのコンバーターの適法性は、また別問題
だけど。
あと、ネットを介したテレビ配信に関する法律もしっかり制定されてそう。

>>423
じゃあ、録画代行業もビデオの所有権がユーザーにあるなら、問題無い
のか?
425朝まで名無しさん:04/09/23 19:21:56 ID:e5HJGk0y
>>423
>>424
話があさっての方向に行かない中にコメントをば
当事者双方が争っているのは
「録画行為の主体はだれか?」
であって
「機械の所有者がだれか?」つー話とは
ちょいと違いまふ
426朝まで名無しさん:04/09/23 21:00:56 ID:SjjIQqss
>>425
> 「録画行為の主体はだれか?」
個々のユーザーでしょ
427朝まで名無しさん:04/09/24 17:32:44 ID:mF1kF95/
コピーワンスになったら問題なくなるんじゃないのか?
便利な商売じゃん。
428朝まで名無しさん:04/09/25 03:19:24 ID:NBOa+z9y
著作権で保護されるのはアイデアとか努力ではなく、表現。
アイデアまで保護したら、例えば三角恋愛関係なんてたネタは
小説、ドラマで一切使えなくなってしまう。

録画ネットが、TV局の著作物を自分の作品と偽っていたのなら問題だが。

放送局に無断でやっている、という意見があるが、録画環境を有料で
提供していただけなら、ビデオデッキメーカーなんかにも
同じ事が言える訳で(ベータマックス訴訟など)、違法性を問うことは難しい。


TV局が危機を感じているのは、地域ごとの囲い込みが出来なくなる点。
クレームをつける手段として著作権の拡大解釈しかない、というのが現状だろう。
429朝まで名無しさん:04/09/25 03:45:20 ID:xf5MXh56
国内視聴が前提の番組を勝手に海外にたれ流されては困るというのが放送事業者側の本音。
スポンサー問題よりも、外国から購入している日本国内限定放送権の映像などが契約違反に
なるおそれがあり、自分に被害が及ぶ可能性がある。それは潰すしかないだろう。
ビデオテープにダビングし海外の日本食料品店などでこそこそレンタル商売しているのは見逃すが、
国内でこのような商売をやってもらっては目障り。法的には難しいが、潰すしかないだろう。
430朝まで名無しさん:04/09/25 03:55:29 ID:EJUR7JJB
>>428
日米ごっちゃにしたらいけないよ。
ごっちゃにしたいのなら、アメリカで同じようなビジネス立ち上げ
てみたら?合法だと信じているなら、立ち上げ費用少しはカンパ
するよ。でも訴訟になっちゃったら、、、お金は返してね。

業者関係者の皆様、局の申し立て書をうpまだ?
431朝まで名無しさん:04/09/25 15:04:22 ID:OryNo8xg
>外国から購入している日本国内限定放送権の映像などが契約違反になる

日本に別荘を借りて、そこで受信をしている以上、どう考えてもならんだろ。
そうすると、インテルとマイクロソフトやらは、ひいては、インターネットは、その幇助犯か?
なんつう電波だ・・。
432朝まで名無しさん:04/09/25 16:10:26 ID:730UkwxJ
今の法律で取締できないのであれば
速やかに法律の整備をすればいいのにそれをしない。

最近の著作権マフィアは法律のウルトラC解釈大杉
433朝まで名無しさん:04/09/26 01:24:46 ID:ICbXhtC6
>>430
> >>428
> 日米ごっちゃにしたらいけないよ。

日米ごっちゃて何のこと?
ごっちゃじゃない、御前の見解を出せよ。

ベータマックス訴訟は例であって、録画ネットの違法性を主張するなら、
他の事業者も同じ理由で違法になる訳だが、そこんとこスルーのままで
根拠を示さずに、ごっちゃと言われてもな。

議論できないから印象操作しか方法が無いのか?
434朝まで名無しさん:04/09/26 02:08:43 ID:sD6OKyq2
その理屈でいくと大丈夫じゃねえ。

病院のカード/コイン式テレビってテレビを見せる事で儲けているわけだが、
病院にテレビを持ち込ませずに、電気代以上ボロ儲けしているとか。
しかも、病院も1000円のカード1枚につき、200円以上キックバックさせて
儲けていると 日テレが言っていたのに。

昔からあるよね。この手のサービス。
一向に新聞報道されないし、訴える気配無いようだね。

もろ、著作権で儲けている事例なのに・・。 なんでだろ〜。
日本では、違法性が無いと言う事なんだろ。
だから録画ネットに対しては本訴じゃなく仮処分申請なんだ。なるほど。
435朝まで名無しさん:04/09/26 02:40:08 ID:OCsYeybL
>>434
それは簡単な話で
> もろ、著作権で儲けている事例なのに・・。 なんでだろ〜。
とはあなたを除いて
そう思うヒトがさほど多くないからでしょう。

*つーか「著作権で儲けている事例」ではなく
*「著作物で儲けている事例」と言いたかったんでしょ?

もしそうでないと主張されるのなら
どのような類の「著作権」を侵害しているか
また、どのような判例があるのかを挙げれば
ぐっと説得力が増すでしょうね。
436朝まで名無しさん:04/09/26 02:56:32 ID:XpB3fCAo
たぶん、ネット経由じゃなくて媒体で送れば良かったかもね。
437朝まで名無しさん:04/09/26 03:34:41 ID:sD6OKyq2
>>435
( ゚д゚) ポカーン・・・  添削されちゃった。 乙。
 ああ、説得力?。 うりうり、でも読んでおきまつか久しぶりに。

そそ、>>434は、テレビ局の著作物を利用して儲けている事例のつもり。
んな判例聞いた事無いし、国会図書館でも行く機会あったら、
検索してこようなかな。でも全然行く予定ないし・・。
438朝まで名無しさん:04/09/26 05:55:32 ID:q2KFE7Ql
>>436
そりゃマズイんじゃぁないか?

ところで、本・CD・VIDEO・PCソフト等では「禁無断複製」が
記載・表示されているけど、地上波TVではそれに相当する
ものはいつ放送されているの?
それとも、著作権の付随が明白な場合は表示義務は無い
ということ?
 
439朝まで名無しさん:04/09/26 06:33:14 ID:BaEWC/sV
>>434
警察は50km/hオーバーでスピード違反者を捕まえたら
10Km/hオーバーも同じくやる義務がある、とか
すべての寝取られ亭主は間男に損害賠償を「請求しなければならない」とか
、、、etc
メリット・デメリット考えて行動しているというのが分からないアホなんだろな。
440朝まで名無しさん:04/09/26 06:44:58 ID:BaEWC/sV
>>438
表示義務があるなんて聞いたことないけど。
たとえば油絵にそんな表示を入れるんかい?
エンドロールに「制作著作TBS」なんてのはあるけどさ。
441朝まで名無しさん:04/09/26 10:00:44 ID:OCsYeybL
>>437
> んな判例聞いた事無いし、国会図書館でも行く機会あったら、
> 検索してこようなかな。でも全然行く予定ないし・・。
最近は、裁判所様も時代に追いつこうと必死でつ
んなもんで、「知的財産関連の判例のデータベース」なるもんが
web上で公開されてまつ、図書館に行くまでも無いとお思いまつ
最高裁判所のホームページからいけまつ

ただ、定期メンテかトラブルかは知りませんが
現時点、何故か全裁判所のWEBにアクセスできません
442朝まで名無しさん:04/09/26 11:11:29 ID:XpB3fCAo
>>438
何で?
「媒体への録画行為のハウジングサービス」も合法でしょ?
これがダメなら録画ネットは完全アウト。

思うに「ネット経由」で」あることがさもバラ撒いているように思われてる
んじゃないかなあ。
443朝まで名無しさん:04/09/26 12:26:03 ID:lLPHwslz
これがもっと普及すれば、アニメDVDーBOXを買わずに済むんだがなぁ。
444朝まで名無しさん:04/09/26 13:20:04 ID:sD6OKyq2
>>441
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー×10
 とすると、この事例もしっかり調べてくれるように期待しまつ。
 カラオケ屋から金を巻き上げる為に、カラオケ屋の店主が唄を聞かせている
 といった、おバカな判例を出さない事を期待しまつ。
  こういう、勘違い>>442で・・・・ こういう勘違いをする人もいるのか・・>>443
445朝まで名無しさん:04/09/26 16:57:43 ID:XpB3fCAo
>>444
何を勘違いしているのか教えてほしい。
446朝まで名無しさん:04/09/26 18:01:58 ID:yT4LddZJ
>>445
>思うに「ネット経由」で」あることがさもバラ撒いているように思われてる
>んじゃないかなあ。

 こういう、勘違いで・・・

>アニメDVDーBOXを買わずに済むんだがなぁ

 こういう、勘違いをする人もいる。
447朝まで名無しさん:04/09/26 18:04:13 ID:yT4LddZJ
>>446 また、勘違いをひきおこしそうなので訂正。

>「ネット経由」で」あることがさもバラ撒いている

という勘違いで・・・

>アニメDVDーBOXを買わずに済むんだがなぁ

 こういう、勘違いをする人もいる。
448438:04/09/26 20:31:37 ID:ViVTfZvd
>>442
早トチリして申し訳ありません。

確かに、生媒体の購入とか、録画済みテープの梱包・発送等の
ハウスキーピングサービス(便利屋サービス)は違法では
有りませんね。

 
449朝まで名無しさん:04/09/27 10:13:30 ID:yzFN5HC1
解約したときに、「自分のもの」であるはずの録画&ネット接続用のパソコンはどうなるのだろう
くれるの? 買い取ってもらえるの?
450朝まで名無しさん:04/09/27 13:26:51 ID:CtwOR6vo
>>433
>議論できないから印象操作しか方法が無いのか?

おっその物言い、8月以前からの擁護派の方ですね。

本事例では、著作権法30条が適用できないと思っている。それだけ。

ただ、明確な判例がある訳ではないから、本訴に移行するのを楽しみに
待っています。
451朝まで名無しさん:04/09/27 23:44:52 ID:YV505cLr
>>450
ははは、あんたが思ってるだけだろ w
そういうのを印象操作って言うんだよ (わらわら
452朝まで名無しさん:04/09/28 00:19:59 ID:iPeQMRdA
>>450
例えば
>>277
の判例群における
「私的複製」の解釈をどう思われます?
いずれも「違法な私的複製」を主張する
被告側(債権者)の主張は退けられてますが?
453朝まで名無しさん:04/09/28 00:24:36 ID:iPeQMRdA
>>452
ちなみに
>>450

>ただ、明確な判例がある訳ではないから、
と断言してるのだから
当然検索の一度位は
やって当然だろうし、

当然、簡潔明快かつ即座に答えられる
ことを期待してます。
454朝まで名無しさん:04/09/28 01:50:58 ID:zW4f9F9+
>>452
録画ネットと>>277の判例の共通点て何?
あれは、業者は「何が流れているかは分からない」から
無罪なんだろ?
録画ネットの具体内容は知らないけど、
おそらく100%業者が他人の著作物(TV映像)であることを知りつつ
会員に送信するわけだろ。
ぜんぜん違うじゃん。
455朝まで名無しさん:04/09/28 03:25:37 ID:b3rVNcu1
>>454
おまい、間違っているぞ。
そもそも、録画ネットが送っているという解釈もおかしい。
脅迫電話は、NTTが送っているものだとするような解釈だ。

仮に、曲解して録画ネットが送っているとしても、
本人がパソに指示して、本人所有のビデオを本人に送らせているだけだ。
中身が録画物であったとしても、なんら問題ない訳だが。
ビデオテープを自宅から、実家の本人宛に送ったら違法なるわけないのと同じ。
456452:04/09/28 04:34:36 ID:iPeQMRdA
>>454
> >>452
> 録画ネットと>>277の判例の共通点て何?
さあ、知りません(w)
> あれは、業者は「何が流れているかは分からない」から
> 無罪なんだろ?
民事訴訟に有罪とか無罪とかありましたっけ?
おまけに、一方の仮処分は通ってるようですけど?

一応質問を繰り返しますと

>>277
の判例群における、「私的複製」の解釈をどう思われます?

ということです。

別の話題を展開されたいのでしたら
その旨を明記していただくと、ありがたいのですが
457朝まで名無しさん:04/09/28 16:16:54 ID:yGNx4aie
>>454の質問、業者と例示された判例の共通点は?というのが、結構確信つい
ていると思うけど。
擁護派の一部の人の「脅迫電話はNTT」みたいな飛躍しすぎの例示はすごく萎
えちゃうんだけどね。

あと、30条を広く解釈しようとしたら、例えば手足理論を認めさせて、ビデオ代行
業なんかも合法になるべきなんだろうけど、現実は難しい。
狭く解釈しようとすれば、自分が自宅でのみ利用する為に、自宅てしこしこ複製
した物のみが30条で保護されるみたいな。実際、ジャスxxxのお偉いさんの中に
は、自宅で複製した音楽をを自分の車で聴く事すら違法だと思っている奴がいる
と言う事を知って怖くなったけど。

少なくとも、私的利用の為の複製に関する、複製する場所の概念を定義した判
例を探す事ができなかったから、業者には、がんばって本訴でもがんばって欲
しいと思っているよ。
458朝まで名無しさん:04/09/28 16:43:56 ID:7Irygr6b
>>457
つまり、藻前の録画ネットが送っていると解釈する例は
飛躍しすぎていると言うことでつねw ケラケラ
459朝まで名無しさん:04/09/28 16:51:32 ID:7Irygr6b
>>457
>複製する場所の概念
そもそも、この事例で”複製する場所”なんて問題にならないでしょw
データをひっぱてきて、別の場所で録画しているんじゃないんだよ。
受信から録画まで全て同じ場所で完了しているんだよ。
後は、宅配便で送るか、ネット経由で送るかの違いだだろ。

で、ちゃんと、>>456 の 「私的複製」の解釈についての見解を答えてあげたら?
460朝まで名無しさん:04/09/28 23:26:28 ID:8lUNJZhQ
つうか正常な頭持ってるやつだったら、このサービスは限りなく
白に近い、若しくは白だって考えるだろうにな。
これで業者が黒になったら、全く違う問題でえらい判決がでてくるぞ。
○○幇助なんてやられ放題だよ。
461朝まで名無しさん:04/09/28 23:27:56 ID:fKVvB7rt
ダンス教室での音楽CD使用レッスンで、最高裁が「著作権侵害」を事実上認めたことでも、
著作隣接権は強化されているとみる。録画業者も自分が操作していなくても、操作できる環境を
宣伝して、提供し、料金をとっていることは、録画主体と何ら代わりはないのだから、ダメポー。

462朝まで名無しさん:04/09/28 23:30:53 ID:8lUNJZhQ
>>461
不特定多数だったからだろが。
463 ◆SALA/cCkcU :04/09/29 00:09:32 ID:vQl84Pgh
アンテナの所有権も分割してユーザーに移したかな?

そこまでやったら局が所持する公衆送信可能化権を最初に受けているのは
ユーザー。つまりは局の放送意図のとおりに放送は直接ユーザーが受けて
いることになる。
個人所有のPCでリモート操作で複製行為を行っているのもユーザーであり、
私的利用の範囲。

録画ネット側はその場所を貸しているだけというのは、まったくもってそのとおり
ということにもなる。
法が突っ込む余地などない。
脱法も合法の内。

外側から見たらまるで録画ネットが公衆送信可能化権を侵害し複製し放送
しているかのように見えるが、困ったことにこのシステムを公衆送信可能化権の
侵害と捕らえることも複製権の侵害と捕らえることも現行法では不可能。

観念として「放送しているではないか」といっても、法がそうなってないなら
どうしようもない。どうしても違法としたいのなら立法してから出直してきたらいい。

でも、前に書いたように場当たり的な立法なんて屁のツッパリにもならんよ。
ついこの間も、輸入CD問題で著作権ゴロのゴリ押し法案が可決されたと思ったら、
その責任者(wの依田が失脚し、官僚が大恥をかいた。

こういうのはインターネットの本質が既存の枠組みを根底から侵食し起きること。
そんなにインターネットが嫌いなら、TV局中のPCの回線ぬっこ抜いて窓から
捨てるといいよ。

464朝まで名無しさん:04/09/29 00:31:26 ID:h4sbTpIy
ま、いづれライトワンスでちょん。
問題そのものが消滅する。
465朝まで名無しさん:04/09/29 15:28:43 ID:sD7qO/xO
放送側が短期決戦を望んでいるのは、時間かけると不利になるからかな。
466朝まで名無しさん:04/09/29 18:10:24 ID:V+8ocDGt
申し立ての趣旨や
録画ネット側の反論文を
見る限りでは

放送局側の主張は

「録画ネットの機器設備」と「ユーザが操作しているサーバ」
というのはあくまで見かけだけで
実態は、全体が「録画ネットが管理している装置」であり
録画ネット側は、その機器を用いて、ユーザーの要求に応じて
「(ユーザのクライアントパソコンに)複製行為を行ってる」

だと思うね。
467朝まで名無しさん:04/09/29 21:17:30 ID:pe9YGmBg
>>466
ユーザーの数だけ録画ネット側がPCを所有しているってのが
信じられないって事なんでしょうかね。

確かにチャンネルサーバみたいなシステムにしとけば放送局の数
だけで済むし、ユーザー分用意したら採算取れないんじゃないかなあ。
468朝まで名無しさん:04/09/29 21:39:00 ID:kW9FjzgS
>>467
逆だと思われ

「ユーザーの数だけ録画ネット側がPCを所有して」
そのPC群で録画ネット側が
ユーザーのクライアントパソコン向けに「複製行為」を
行ってるというのが放送局側の主張だと思われ
469朝まで名無しさん:04/09/29 21:59:16 ID:BWRFGXO2
>>468
うは〜。 凄いインネンだな。

ソニーのiEPGテレビ番組表【テレビ王国】|自動録画サービス
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/promo/jidou.html

自動録画サービスなんかやった日にゃ ((;゚Д゚)ガクガクブルブルもんだな。
470朝まで名無しさん:04/09/29 22:16:52 ID:pe9YGmBg
>>468
むう、何か彼の国のイチャモンに近い気がする。
誰かに録画ボタンを押すことを頼んだら複製行為になるんか・・・

471朝まで名無しさん:04/09/29 23:10:28 ID:ESiNSr3j
まあ、何れにせよ最も黒から遠い事例で提訴することで、
今後の流れを決めたいってことだと思う。
この方法を見て、やられたと思っているはずだからな。

でもこの業者はまじめにやっているように見えるけどね。
おいらも駐在したらこういうサービス受けたいモンな。
472朝まで名無しさん:04/09/29 23:31:11 ID:kW9FjzgS
>>468
ちとフォローするね

放送局側の主張が推測できる一番わかりやすい図面は
ttp://www.6ga.net/x_toben.pdf
の12ページの図面だと思う

ここに標題として、一旦
「本件サービスのシステム構成」と記述され、それがさらに
「本件サービスのパソコン機器の配置図」と訂正されている

つまり12ページの図面は
「録画ネットのシステム構成=一体で作動させている装置」
をあらわしたモノであるという放送局側の主張を
答弁書で録画ネット側は
「これは単なるパソコン機器の配置図だ」
と反論したモノだと思う

無論、答弁書の文書をよく読むと、もっとはっきりわかるんだけどね
473朝まで名無しさん:04/09/30 07:30:36 ID:a+L8jND/
>>472
やっぱりアンテナはひとつで録画ネットの所有か。録画ネットが受信した放送を顧客が料金払って見てるのか。
474朝まで名無しさん:04/09/30 10:18:50 ID:QPD5bMJE
>>473
分けのわからんインネンのつけかただな。
マンションも共同アンテナ1つなのだか、なんか問題あるん?
475朝まで名無しさん:04/09/30 10:19:37 ID:e7Zpbhba
476朝まで名無しさん:04/09/30 10:27:37 ID:E9RoaYhZ
おれ、地方在住だから都内に立てるぞ。
477朝まで名無しさん:04/09/30 12:21:14 ID:MHUAt0x2
>>474
マンションと同じか?全然ちゃうだろ。
まあマンションでも受信した放送を使って商売したらアカンでしょ。常識と言うより良識だが。
478朝まで名無しさん:04/09/30 13:15:06 ID:fiTQGROh
パソコンは客に買わせるので設備投資はいらないし、録画専用パソコンだからメンテも簡単、
会社の倉庫にでもパソコン積み上げて、電気代とインターネット接続費さえ払えば、
コンテンツは放送がタダで手に入るわけだ。めんどくさい録画予約、再生は客がかってにやるし、
自分たちは何もしないでも毎月、日本のテレビに飢えた在外日本人からサービス料が手に入る。
おまけに現行法に違反することもないから、こりゃ止められないね。
こんなウマーな商売はないよな。だから特許も申請して他のやつらの追随をゆるさなくしちゃお。
479朝まで名無しさん:04/09/30 13:41:29 ID:ZP2algYG
>>472
もうちょっとフォローして、局側の申立書うpしてくれないかな?
そうしたら貴方は神です。

顧客の自分のパソコンへのアクセス・認証方法に関する論点に関しては、
業者の反論ちょっと痛いところがあるね。

問題があったら、48時間以内に別の方式に変えるとか、業者のサイトは
顧客のコミュニティーなんだみたいな。

>>478
単なるハウジングサービスじゃなかったっけ?どうでも良いけど。
480朝まで名無しさん:04/09/30 14:19:32 ID:ePRVE5B6
>>478
単なる、ウイークリーマンションのようなものじゃなかったっけ?
人は住めない、パソコンを置くだけのスペースしか貸してくれんけど
電気代と、ネット接続サービスだけはコミコミで。
481朝まで名無しさん:04/09/30 18:44:10 ID:Zsmy83Uy
放送を利用した商売であると言うことは、覆されない現実なんだよなあ。屁理屈こねても、原点に戻ればそれだもんな。
482朝まで名無しさん:04/09/30 21:46:37 ID:N5UCsBs0
>>481
じゃ、マンションも放送を利用した商売というわけだ。
TV設置不可のマンションなんて借りないだろ。
つまり、テレビを受信できる事を売り物にしているわけだ。

テレビを扱う業者は大変だ。家電メーカなんて放送に依存しているわけだし
放送が無ければ、砂嵐の粗大ゴミに過ぎないからねぇ
大変だなぁ。 www
483472:04/09/30 22:12:55 ID:ud6rBA7M
>>479
私の素性について憶測している内容は
おおかた想像はつくけど
「録画ネット」の関係者でもなければ
放送業界の関係者でもない私には
>局側の申立書うP
なる行為は不可能であると言っておく。
無論それを信じる信じないは
あなたの自由ではあるが

まあ
この問題についてWEB公開された資料を調べるだけで
>>466
>>472
程度のことは読みとれるという事実は
憶えていた方が
良いのではないかな?

484朝まで名無しさん:04/09/30 22:22:43 ID:to/43AEn
>>473
アンテナってのは信号の中継機に過ぎないよ。受信機とは全くの別物。
NHKでも受信機であるテレビ、ビデオがないと(アンテナだけしかない場合は)集金の対象とはならない。
NHKもアンテナは受信機には含まれないと考えてるってことだね。
485朝まで名無しさん:04/09/30 23:09:53 ID:9XXqotfb
そりゃそうだわな。あんてなっていろんな電波捕まえているんだ
からな。アンテナに拘るやつって頭悪そう w
486朝まで名無しさん:04/10/01 08:07:31 ID:c9inpzm1
>>482
テレビを受信できることを売り物にしているマンションってあるのか?
マンションは居住空間でしょ。全く別。短絡的すぎだね。しかも頑な。そこまで必死な理由はなんだろう?
487朝まで名無しさん:04/10/01 17:05:24 ID:sUN6Qg43
>>486
揚げ足取り必死だなw

関係者乙
488朝まで名無しさん:04/10/01 17:53:06 ID:f7dboMbk
>>486
あるじゃん。
TV+BS/CS視聴可ってのはよく見るし、
光ファイバー完備などとネットをできる事を売り物にしている所もあよね。
489朝まで名無しさん:04/10/01 18:40:59 ID:Xp9h12Gk
>>488
だからそれ居住空間でしょ。環境を提示しているだけで、売りじゃないんだけど。入居してもそれを使う使わないは入居者の勝手。大家がその環境に対して料金を徴収する事もないね。
よって、録画ネットとは似ても似つかぬ別のもの。録画ネットは放送を見ることだけが目的で料金を徴収している。マンションとか持ち出すのは必死すぎ。しかも末期症状崖っぷち。
490朝まで名無しさん:04/10/01 20:22:52 ID:f7dboMbk
>>489
それは、一般的には+評価として平均相場価格に付加した賃料が設定されているからな。
個別にとることはしないだろう。 当然の事だが。

予算に合わせて、どんな居住空間借りようとも、どんなオフィス借りようとも勝手。
パソコンラック1つ分の場所を借りるのも勝手。
電話線だけひけるだけの場所さえ借りるのも勝手。
とやかく言われる筋合いは無い。

 藻前必死杉。
491489:04/10/01 20:37:01 ID:OayrD/9g
>>490
へ?オレが必死?ハナクソほじってるけど?
べつにどうなっても構わんし、この商売がぽしゃっても負債に追われることもなければ、顧客の集団訴訟に青ざめることもない。必死になる要素が微塵もありませんが何か?
492朝まで名無しさん:04/10/01 20:42:09 ID:f7dboMbk
>>491
ああ、揚げ足取りに必死な子でしたか。 乙。
493朝まで名無しさん:04/10/01 20:57:07 ID:OayrD/9g
>>492
マンションと無理矢理一緒にしてるようじゃ、ぐうの音も出ない反論にキーッとなるのも解る解る。
前スレも、このスレも「世論の後押し」たる材料には使えなかったね。むしろ放送局側が使えちゃうくらいの勢いでつね。
494朝まで名無しさん:04/10/01 21:00:36 ID:BM/oZm/e
ぐうの音も出ない反論てどれのこと?
495朝まで名無しさん:04/10/01 21:12:52 ID:sjgjFzl6
>>494
あーはいはい。ループだし理解力がないなら喋るな。
496朝まで名無しさん:04/10/01 21:45:18 ID:BM/oZm/e
>>495
あー要するにそんな反論とやらは元々存在しないってことか。
497朝まで名無しさん:04/10/01 21:45:38 ID:vHutU6aw
なんか・・・・もう・・・
>>495
×「ぐうの音も出ない反論」
○「ぐうの音も出させない反論」
反論する側が「ぐうの音も出な」かったら
相手は大喜びするだけど
>キーッとなる
わけがない罠

なんつうか、
1)文章の主語がすっ飛んでる
2)誤字のオンパレード
3)いきなり別の話が始まる
文書を「さあ理解しろ」というのは
ってーのは相手方に「理解力」を
求める以前の話かと
498朝まで名無しさん:04/10/01 21:58:55 ID:vHutU6aw
妙な文字が入っているな
>>497
×
> 文書を「さあ理解しろ」というのは
> ってーのは相手方に「理解力」を

>文書を「さあ理解しろ」というのは
>相手方に「理解力」を
499朝まで名無しさん:04/10/01 22:03:27 ID:f7dboMbk
>>493
マンションだろうが、オフィスだろうが、一緒だろ。
どう違うのか、説明してみな。

>>490
>予算に合わせて、どんな居住空間借りようとも、どんなオフィス借りようとも勝手。
>パソコンラック1つ分の場所を借りるのも勝手。
>電話線だけひけるだけの場所さえ借りるのも勝手。
>とやかく言われる筋合いは無い。

それを、どう使おうとも自由なわけだが。
500朝まで名無しさん:04/10/01 22:05:32 ID:PWPbjVrG
ところでさ、録画ネットなんて、なんで支持しているの?
馬鹿じゃね。業者と面倒くさがり屋のユーザのために。
我々には何のメリットもないのに、
ヤブ突っついてヘビが出てきそうで大迷惑。
つまり、コピーガードやなんたらね。

引っ込め >ID:f7dboMbk
501朝まで名無しさん:04/10/01 22:12:02 ID:vHutU6aw
>>500
> 我々には何のメリットもないのに、
どこいら辺の「我々」さんか、
もうちょっと詳しく説明していただけると
スレを読んでる皆さん方の
理解を得られやすいと思いますよ。
502朝まで名無しさん:04/10/01 22:16:06 ID:PWPbjVrG
>>501
大多数の視聴者だよ。
たまーに、録画もする。
しかし他人に見せたりはしない。
私的の意味をわきまえろってんだ。
503朝まで名無しさん:04/10/01 22:28:11 ID:vHutU6aw
>>502
> 私的の意味をわきまえろってんだ。
度々申し訳ありませんが
「私的」とはどこらあたりの「私的」なんでしょうか?

ひょっとすると
>>277
の判例群で規定されているような
「著作権法30条1項」に書いてある
いわゆる「私的複製」と言う意味ですか?
504朝まで名無しさん:04/10/01 22:28:55 ID:f7dboMbk
>>502
【国家の暴走】輸入音楽CDに規制を?危険な著作権法改正が進行中
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084360598/
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/

我々は、録画ネットを支持しているといよりも、こういう事を懸念しているんすよ。
こんなに理屈に通らないインネンを許していては、次は、マンションやら、病院やら、
電気屋らやにも、パソコンにも課金でつかねぇ。 ((;゚Д゚)ガクブル
505朝まで名無しさん:04/10/01 22:44:53 ID:PWPbjVrG
>>503
あんたはつまらん。
法律とかの技術面(裏技など)なら、興味ないよ。
506朝まで名無しさん:04/10/01 22:47:24 ID:PWPbjVrG
>>504
だから「そういう懸念」と録画ネットと何が似ているんだよ。
俺は「コピーガード」には反対だ。
507朝まで名無しさん:04/10/02 00:00:25 ID:ZicW4sn9
>>506
揚げ足程度のイチャモンで金を巻き上げようとしている所。
そして、同様の解釈をすれば他の分野にも適用しかねないような
悪しき前例を作ろうとしている所。
508朝まで名無しさん:04/10/02 07:05:25 ID:e0QGqNVg
日本の借家のTV録画可能な自PCを遠隔操作してるだけ
黒だといってるのは放送関係者かバカだけ
録画ネット自身が録画及び送信サービスをしてると勘違いしてる奴もやけに多いし
「録画ネット」という名前だけで判断してHPの説明も理解せずに書き込んでるのかしらんが
509朝まで名無しさん:04/10/02 08:18:21 ID:WPRgW7So
>>507
まるで録画ネット側への罵声みたいに聞こえるけどな。
510朝まで名無しさん:04/10/02 08:33:05 ID:acBjSRXy
>>499
うんだから、居住空間の賃貸関係では同じなんだろうけどね、録画ネットが提供するサービスとは比較の対象とはなり得ない。
勝手に放送を利用して商売したらイカンだろ。それを正当化するためにマンションの話を持ち出すなんて、ネタ切れもいいとこ。
511朝まで名無しさん:04/10/02 08:38:05 ID:+BFF5Gzw
>勝手に放送を利用して商売したらイカンだろ。

これが、そもそも大間違いなのだが。

よっぽど手詰まりなの?
512朝まで名無しさん:04/10/02 08:43:22 ID:+BFF5Gzw
>>510
何を必死なのかは分からないが、
>>508 のカキコは読んだ? >>1のリンク先よーく読んでからコヒよ。

あえて>>510などとインネンつけてるとしたら、関係者か。
申立書のうぷキボンヌ。
513朝まで名無しさん:04/10/02 08:47:33 ID:dHpkofwA
>>511
もっぱら放送をターゲットにして、ソフトまでサービス業者が作ったやつだけど
それでも勝手に放送を利用した商売ではないと言い張るのか。
業者必死だな。
514朝まで名無しさん:04/10/02 08:51:34 ID:acBjSRXy
>>512
>>510読んだし、読んで3分ほど腹抱えて笑ってからカキコしたんですが。

そもそも「録画ネット」という名称自体がNGの始まりなんだが、必死すぎてそんなところには気付きもせんか。
515514:04/10/02 08:54:01 ID:acBjSRXy
>>510×
>>508

あー突っ込まれるぅ・・・
516朝まで名無しさん:04/10/02 08:58:44 ID:C9oRz/I+
>>513
よほど必死なシトが沸いていまつね。
もっぱら放送をターゲットにして、ソフトを組んでいるのは、家電メーカーも同じ。
それぐらい気付けよ。
 それだけ、著作権はおいしいんでつか? 
517朝まで名無しさん:04/10/02 09:02:07 ID:C9oRz/I+
>>514
名称が問題? 訳ワカラン。
つーと、「すご録」とか、名前付けちゃった日にゃ大変だなw
518朝まで名無しさん:04/10/02 09:15:59 ID:HkzgcpzY
>>516
それがどーした。家電も放送を利用した商売だろ。
そうでないと >>511 が主張しているから突っ込んだだけだ。

ただ家電は「勝手な」商売ではないな。
十分放送側と談合している。
519朝まで名無しさん:04/10/02 09:33:33 ID:cDe91r+8
そうか、談合しなかったから駄目なのか。
謎が解けた!
520朝まで名無しさん:04/10/02 09:33:54 ID:9jsU1UCz
まぁ裁判所は録画ネット側アウトの裁定を出すだろうが、どんな屁理屈を
こねるか、それが楽しみだ。
521朝まで名無しさん:04/10/02 09:36:12 ID:EXovTvIR
>>518
 >>511>>510を引用したものだろ。

>>510
 >録画ネットが‥‥勝手に放送を利用して商売したらイカンだろ。
   >>511
   >>勝手に放送を利用して商売したらイカンだろ。
>>518
>家電も放送を利用した商売だろ。
>そうでないと >>511 が主張しているから突っ込んだだけだ。

 読み違えてマツヨ。
522朝まで名無しさん:04/10/02 09:51:42 ID:HkzgcpzY
>>521
んなこたあ、もうどーでも良い。
ここで何を論じようが判決には影響ないだろうし。

俺たちは既存の法律や判例にとらわれずに
何を良しとするべきかを論ずるべきだろう。
523朝まで名無しさん:04/10/02 09:53:46 ID:MgThpS0o
録画ネット:TV放送の録画ができることを前面に押し出して勝手に商売を
        している → NG
マンション:居住空間の提供が主たる目的で、TVアンテナは
       有って当たり前のサービス。 → OK
の論法でいけば、PCのハウジングサービスを主目的にして、録画ネットの
会社名を変更して、「録画が出来ますよ」の宣伝を止めればTV局から
文句の出る筋合いは無いと思う。
 
524朝まで名無しさん:04/10/02 09:58:20 ID:rm1dV60i
具体的に著作権の何を侵害しているかが争点だろ。
侵害してなけりゃ放送を利用した商売は無問題。
逆に商売じゃなくても違反になることもある。
例えば雑誌なんかで「見逃した放送のビデオ貸して」なんてのはアウトだ。

今回は「私的複製」の主体が録画ネット側なのかユーザーなのかが問題。
放送局側の主張は1つのシステムから不特定多数のユーザーへ複製を
行っているから頒布してるんじゃないかという論調のようだ。

ところが例のシステム図を見る限り共有しているのはアンテナのみ。
チューナーからストレージまでユーザーごとに異なり、録画のトリガから
複製までがユーザーの制御下にある。私的複製の違反であるという線は
無いだろう。
525朝まで名無しさん:04/10/02 10:42:42 ID:gtwGEu0+
ビデオもいけないことになるよな
そして、放送業界は捏造情報流し放題になる
なんせ、録画されないんだから
誰かが変なところを発見してもソースがないんだからね
526朝まで名無しさん:04/10/02 11:00:26 ID:WMUx2uDD
>>524
こーゆーまともな書き込みに
あえて細かい突っ込みを入れてみる意地悪(w)

×
> 今回は「私的複製」の主体が録画ネット側なのかユーザーなのかが問題。


  今回は「複製」の主体が録画ネット側なのかユーザーなのかが問題。

録画ネット側が主体だったら「私的複製」ではないっしょ?

まあ、判例を見る限り「私的複製」の解釈は
いわゆる「著作権解説本」が言うほど狭くはないような
527朝まで名無しさん:04/10/02 12:16:53 ID:e0QGqNVg
録画ネットは白派は既存の適法サービス組み合わせてるだけで
何も問題がないといってるのに対して
黒派は名称が悪い、電波利用して勝手に商売するな、録画目的のみのサービスが悪いだの
そんなのばっかだしなあ
528朝まで名無しさん:04/10/02 13:14:40 ID:AfPBjaKH
>>527
俺はまさにその通り、個々には適法であっても
「組み合わせる」から悪いと思っている。
つまり程度の問題。

俺は録画ネットなんぞ存在も知らなかったほどだから
現状程度は放送局自身も問題視していないだろうと想像する。
しかし需要があれば何でもエスカレートするだろう。
俺はその結果に危惧している。たぶん放送局も同様だろう。
今はサーバ側が非効率だから料金もおそらく高額だろう。

しかしどんどん効率は上がる。
すべてのチューナは7個のチューナにとって代わられ、
ユーザはビデオ信号を選択するだけで良くなるだろう。
さらにデコーダも、記憶媒体もシェアする、となる。
それでもユーザが自分のためにコントロールしていると
言い張ることは可能だ。
グレーからじわじわブラックまで切れ目が分からない。

しかしマクロで見れば録画再放送サービスそのもの。
529朝まで名無しさん:04/10/02 16:42:43 ID:cug5mfzX
>>528
こういうこと?
「違法性0+違法性0=違法1」

すごい詭弁だ。 

530朝まで名無しさん:04/10/02 17:12:56 ID:rm1dV60i
>>528
それは効率を上げたのではなくサービスそのものを
変化させたのであって真っ黒だと思われ。

>それでもユーザが自分のためにコントロールしていると
>言い張ることは可能だ。

これは無理でしょう。「ハウジングサービスです」と言い逃れできるとは
思えない。
531朝まで名無しさん:04/10/02 18:11:42 ID:9jsU1UCz
これ、国内限定だったらどうなんだろ。転送先も国内って意味ね。
532朝まで名無しさん:04/10/02 19:28:49 ID:CLunYse2
本サービスの適法性を考える時、
パソコンの場所、所有権、ユーザーの国籍、ユーザーの所在地はあまり関係無いのでは?
原告側は、業者が録画の主体と主張しているから。

国内も対象にしたら、ビジネスとしてスケールメリット期待できそうだけど。

ケーブルテレビ違法or脱法?チューナー販売業の主張は、研究目的だから違法性が無いと
主張しているみたいだね。同じ匂いがする…スレ違いだけど。
533朝まで名無しさん:04/10/02 20:19:17 ID:WMUx2uDD
>>532
前半は良いとして、後半が
> ケーブルテレビ違法or脱法?チューナー販売業の主張は、研究目的だから違法性が無いと
> 主張しているみたいだね。同じ匂いがする…スレ違いだけど。
意味不明すぎ、元ネタがあるならリンク先くらい示すべし

ちなみにケーブルテレビ事業が違法or脱法?と言いたいのなら
御墨付きを与えている総務省が訴えられるべきというのは
さんざ既出の話
*「チューナー販売業の主張は、研究目的だから違法性が無い」
*的話があるので多分違うとは思うが
534朝まで名無しさん:04/10/02 20:23:48 ID:RQrSEVPf
>>532
業者が録画行為に関与せず、ユーザーがこんなん使って、
遠隔操作で録画しているなら、単に場所を貸している業者に対して
「業者が録画している」とするのは厳しいなぁ。

ソニーのiEPGテレビ番組表【テレビ王国】|自動録画サービス
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/promo/jidou.html

 ケーブルテレビのとは違うんちゃう? この事例の場合脱法の部分はないし。
単にTV局側が遠隔操作するPCを認めずに何とかして金を巻き上げようとしているだけで。
 全てのTV局が、全国放送かつブロードバンド放送を行えば、問題は解決するわけだが。
単純な事なんだけどな。地方は潰れる所もでたり、キー局でもリストラされる人も
多数出てくるかもしれんが、そういう時は犯罪者から順次リストラすればヨロシ φ(@∀@-)
イッパイ飼っているようデツネ。まぁ、プロ野球チームも潰れる時代だ仕方ないだろう。
テレビ局だけが特別なわけないんだしね。
時代に合わせた業務体系に変えていくべきだろ。優れた経営者タンw
535朝まで名無しさん:04/10/02 22:36:07 ID:CLunYse2
>>534
録画に関与しているかどうかは、判例待ちでしょ?
で、またマンションとか別荘とかの不毛なループ?

>TV局側が遠隔操作するPCを認めず…
認めていないのは、ビジネスモデルじゃないの?
536朝まで名無しさん:04/10/02 22:52:07 ID:RQrSEVPf
>>535
そういえば録画ネット、”ビジネスモデル特許”を出しているとう話があったね。
つか、そんなもん認められるわけ無いでしょ。
ソニーのエアボードのまんまのサービス+場所貸しているだけで、
新規性も進歩性もないじゃん。 どこが特許なんだと小一時間・・・(ry
公開されてないようなので、わからんけど。
537朝まで名無しさん:04/10/02 23:25:19 ID:WMUx2uDD
なんか・・すごいなもう・・
>>535
> 録画に関与しているかどうかは、判例待ちでしょ?
そんなことは、「あなたを除いて」
問題にしてるヒトはいないと思うけど?
「録画の”主体”は誰か」は
判例待ちだというヒトはいるみたいだけど?

> >TV局側が遠隔操作するPCを認めず…
> 認めていないのは、ビジネスモデルじゃないの?
少なくとも今回の仮処分申し立ての件で
「ビジネスモデル」なる単語は双方ともに
使ってないように見えるのですが?
538朝まで名無しさん:04/10/02 23:30:56 ID:WMUx2uDD
>>535
あと、
>>533
にも早めに答えてもらえないかな?
>ケーブルテレビ違法or脱法?チューナー販売業の主張は、研究目的だから違法性が無いと
とか言う文章?には興味を引く単語が並べられているんでね
539朝まで名無しさん:04/10/03 16:01:37 ID:KLd2qxm3
もうマジで既得権益者の暴挙にはとことん糞ウンザリだな。
つーかなんでここまで屈辱的な思いしてまで糞マスゴミの垂れ流す
毒電波に脳を犯されなきゃならんのか皆目わからんよ。
まあ俺はコピワン云々の話が出てきた辺りからテレビはスッパリ切り捨てて一切見ないようにしてる。
周りにはまだまだ見てる奴もいて話題についていけないのがちょっと辛いときも
無くは無いが、基本的にもういらないだろ?テレビなんて。みんな見なきゃいいのに。

だか、「俺もう見ないから関係ないや」と言うわけには行かない。
テレビ局の連中が公共の資源であるはずの電波を独占して暴利を得ているという事実は忘れてはならんからな。
個人的にはこんな糞野郎どもからは一切の電波使用権を剥奪してしまえばいいのにと思う。
あとは既得権益者が寄ってたかって新しいビジネスの芽を潰してしまおうとしているのが
気に入らないというのもある。

それにしてもわざわざこんなところに来てまで著作権強化マンセーしてる奴の
意図が全く分からんよ。もしかして本当に工作員なのかな?
それとも「著作権」が本当に著作者のための権利だって信じちゃってたりするの?
540げんなり:04/10/03 17:10:40 ID:KSG4G4kk
>>539
おまえはテレビ局に著作権を認めるのか認めないのかどっちだ?
541朝まで名無しさん:04/10/03 17:35:32 ID:LSJMNQzG
マスコミ憎しで現状認識を誤るのも何だかな。
542朝まで名無しさん:04/10/03 22:47:25 ID:frhfN6tz
まあTV局側がジャスラック並の常識はずれイチャモンつけてただけなのか
録画ネット側が私的複製の手助けし過ぎが罪だったのかの
どちらかだな
543朝まで名無しさん:04/10/04 15:30:14 ID:hRC5AaIR
【1Gbps】Yahoo!BB hikari サービス開始 デジタル放送対応
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096869388/

ネットの勝ち?
544朝まで名無しさん:04/10/05 03:21:47 ID:7SAPRpnN
>>543
ソフトバンクがやりおったw すげー。
545朝まで名無しさん:04/10/05 03:29:50 ID:tj6ueR0C
みかかも負けるな、同じサービスをやれ。
これは、録画ネットも、テレビ局も大変だなw
面白くなってまいりました。
546朝まで名無しさん:04/10/05 11:14:51 ID:U1Kaotll
金取ってて私的って言われてもなぁ
商用ならイチャモンつけられるだろ
547朝まで名無しさん:04/10/05 12:57:31 ID:Ku6GdwVn
なんでもかんでも、わけわからん屁理屈こねて
イチャモンつけるのもどうかとおもうけどな
548朝まで名無しさん:04/10/05 17:40:16 ID:vW/FowPn
テレビ局が録画し損ねた番組を安価に手にいれる方法を提供してくれればそれで良いんだが
549朝まで名無しさん:04/10/05 18:16:33 ID:7O23hYSg
>>543
電波が回線に替わっただけ。録画を目的として、録画しか出来ない商売とは比較にならない。
550 ◆SALA/cCkcU :04/10/05 20:58:37 ID:E6ah4dph
>>543
スレ読んだ。
これ、本当に東京のキー局を全国に配信するんやろか?
マジなら地方は涙流して喜ぶよ。

7000円でも、いきなり群がりそう。
551朝まで名無しさん:04/10/05 22:29:47 ID:vrhaCzoE
あげる。
552朝まで名無しさん:04/10/05 23:15:07 ID:gjY1WroT
>>545
ほんと、面白くなってきたね。
ユーザー側にとっては、それが、ヤフーであろうと、6画であろうと、
テレビ局であろうと、関係ないよね。
誰でも良いから、こういうサービス早く可能にしてほしい。

時代が変わってきている。
新しい時代に対応できないテレビ局は負け。

TVとPCの融合が生活を変える――松下・中村社長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041005-00000030-zdn_n-sci
553朝まで名無しさん:04/10/06 00:04:08 ID:tD+4cbH/
>>543
よめねー。
つうか「ネットの勝ち」とはなんだい?
東京各局が普通にBSで流せば「中央」テレビ局が勝ち〜
つう程度の話でね?
なんで大騒ぎして地上デジタルやってんだか意味不明だけど(w
554朝まで名無しさん:04/10/06 13:45:47 ID:rtouo+Vn
オリンピック終わっったのだからもういいだろう。
555朝まで名無しさん:04/10/06 14:46:34 ID:/A5SLoWV
6ガの擁護派の人達とロクガの工作員の人は
このスレで何をしたいのか?
私用著作権の話をしたいのかな?
(工作員の言論誘導はなしでおねがいねwww)

お金払ってでもテレビ見たい
自分が見逃したテレビ見たい
カネ払ってでもテレビ見たい
テレビ見たいのよ!録画したテレビ見せてよ!
テレビ!テレビ!
556朝まで名無しさん:04/10/06 15:51:41 ID:FUAJieq2
テレビ局の擁護派の人達とテレビ局の工作員の人は
このスレで何をしたいのか?
私用著作権の話をしたいのかな?
(工作員の言論誘導はなしでおねがいねwww)

屁理屈捏ねてでもお金巻き上げたい。
なんとしてでも、諭吉ホスイ
裁判費用支払ってでも諭吉ホスイ
諭吉見たいのよ!著作権料ちょーだいよ!
金!金!かね!カネ!金庫!キンコ!もてこい。
 っと、著作権をふりまわしてまつ。
 キッティに刃物ならぬ、キッテイに著作権かw
557朝まで名無しさん:04/10/06 18:05:42 ID:TY9rkqgc
555と556
もうちょっと考えて、自演してくれ。

擁護派は、8月以降は、とりあえず47氏みたいに支援して欲しかったんでしょ?
でも、なんか違うんだよね。47氏とこの業者の擁護派は。

別荘とかマンションとか例示として出せば出すほど萎える…
558朝まで名無しさん:04/10/06 18:28:48 ID:Vxq8o9Ae
反対派こそまともな違法部分を示してくれ
録画の主体は明らかに各々のユーザーだし
私的録画のみを有料で手助けすると違法になるのか?
マンション、ビデオ、エアボード等は私的録画目的のみではないが
手助けしてることには変わりないし
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0119/
559朝まで名無しさん:04/10/06 19:20:51 ID:PTisACWQ
>>558
私的録画のみを有料で手助けしている業者は、商売で顧客に「録画させている」わけだね。著作物をタダで手に入れて勝手に売って儲けている。アウト!
560朝まで名無しさん:04/10/06 19:30:52 ID:MjIZcqtx
この事件も似ているね。

【ゲーム】テクモ、「デッド オア アライブ 2」データ改変裁判に勝訴【10/05】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096973207/l50

561朝まで名無しさん:04/10/06 19:38:59 ID:9IXBgvh4
録画ネットってエアボードの転送元の機器や回線を
有料でメンテナンスしてやってるだけじゃないのか?
まさに録画PCハウジングサービス
どこが著作物をタダで手に入れて勝手に売ってるんだ?
まあ広義ではTV電波を利用して儲けてはいるけど
それはエアボードや他のレコーダーにしても同じことだ

562朝まで名無しさん:04/10/06 20:06:42 ID:MPhV3FD4
アウト!!!
563朝まで名無しさん:04/10/06 20:50:23 ID:TY9rkqgc
まぁどうでも良いけど。
とりあえず、本訴までやる気合あるのかね、この業者。それなら応援するアルネ。
564朝まで名無しさん:04/10/06 23:00:18 ID:bmmav7fW
うーむ(w)
>>559
箇条書きにすると、この業者は

1)私的録画のみを有料で手助けしている
2)商売で顧客に「録画させている」
3)著作物をタダで手に入れて勝手に売って儲けている
を同時に行ってるというのかな?

「1)」と「2)」と「3)」が同時に成り立つの?
「3)」「2)」が成り立ったら、
それは「×私的録画」もとい「○私的複製」ではない
つまり「1)」は否定されると思うんだが?
逆に「1)」が成り立てば「2)」「3)」は成立しない罠

ちなみにこのスレでは
「俺ルールでは”録画ネットはアウト”」
という書き込みは山ほどあるけど
「放送局側の言い分はもっともだ」
と言う書き込みは全く見かけない
というのもおもしろい
565朝まで名無しさん:04/10/06 23:29:28 ID:Q+0+2ZlR
>>560
全然似てません。
アホですか?
つうか、やたら反対するやつってやっぱTV関係者ですか?
で、SONYの例のTVはなぜ良くて、これが駄目なのか。
誰一人として論じようとしないのが摩訶不思議 w
566朝まで名無しさん:04/10/07 07:40:31 ID:TZbo9f8J
例のテレビとはなんだか知らないけど
大いに問題だからコピーガードをかけるようになって来た
ということだろな。
567朝まで名無しさん:04/10/07 17:40:32 ID:IYs0DfGY
>>566
録画ネットとコピーガード、コピーワンスやらは関係ない
自PCでキャプチャした映像を遠隔地から遠隔操作で視聴してるだけ
ソニーのエアボードとやれることは変わりないし
コピガ、コピワンかかってようと何の問題もない
まあ何で違法派は理解力に乏しく屁理屈ばかり言ってくるのか
TV局側の申し立ての趣旨も録画代行業は止めろ、と業務内容を理解していないし
568朝まで名無しさん:04/10/07 18:00:27 ID:c0ISdp7Z
誰も局側の申立書をなぜかうpしないから、想像しかできないけど、
局側は、機器は問題にしていないでしょ?

マンションとか、別荘とか屁理屈言っているのは、、、で、結果はどうなったの?
569朝まで名無しさん:04/10/07 18:15:46 ID:c0ISdp7Z
結局、差止請求認められたね。
業者は本訴ガンバレ!
570朝まで名無しさん:04/10/07 19:35:14 ID:RgwT55au
│  ↑
└─┘
そうだ本訴だ!おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
571朝まで名無しさん:04/10/07 21:49:08 ID:vi9QfPVz
>>567
俺には録画代行業者に見えるけどな。
まあ、部屋貸しに見える人もいるらしいけど
誰がそこに住むのだろうね。
572朝まで名無しさん:04/10/07 21:54:02 ID:GN/3ILBj
http://www.nnn24.com/24780.html

東京地裁、違法と認定しちゃったみたいね。
本訴やれよーー。
573朝まで名無しさん:04/10/07 21:56:42 ID:aYjlyIfM
>>572
違法の根拠が知りたいなあ。
「録画ネット」には顛末がまだうpられてないし。
574朝まで名無しさん:04/10/07 22:01:37 ID:rmPTj3Q3
ホントもう、おしまいだな。
>1に書いてあった「また何かが違法呼ばわりされるように」が現実のものとなったわけだ...
録画ネットの中の人はこれからもがんばるつもりなのかどうか知らんけど
なんか俺はもうとにかく全てに絶望したよ...
これからは著作権保護の名の元にヤクザのタカリ行為がますます横行
するようになるのだろうと思うともうテレビだろうがなんだろうが
コンテンツの名のつく全てのものが素直には楽しめない思いがする。
これからは何をしても既得権益者に貪り吸い取られるのだろうと思うと
努力の名のつくあらゆる行為は無駄なもののような気がしてきた...
ホントもうどうでもいいや...みんな死んじまえ....
575朝まで名無しさん:04/10/07 22:19:05 ID:qH8qxGDY
>>574
既得権益じゃなくて著作権だろ。
いいかげん違いを分かれや。
576朝まで名無しさん:04/10/08 00:04:39 ID:TIh/c+Kc
ちょっと今回のと事情が違うんだけど、
俺が好んで聴く歌ってのは邦楽だと90年代初期が多い。
でも当時はまだガキで歌番組とか見てなくて今CDで聴くだけ。
で、今は解散してしまったバンドとかが多くてTVでもライブでも歌ってる姿が見れない。
ここで昔歌番組に出演してた映像にすごい興味が沸くわけなんだけど、ドラマと違って
歌番組の再放送って無い。知人を当たる方法もあるけど、そうそう録画を持ってる人はいない。

で、ネットとかで呼びかけるとなると、ただだとボランティアだしじゃあ金を、となると違法になるんでしょ?
これを禁止する理由が分からないんだよなあ。再放送も、DVDにして売ることもないんだから
何の損害にもならないし。過去の番組を動画配信(DL販売)したらいい商売になると思うけど
これも著作権関係が邪魔して出来ないんだろうなあ。
この商売絶対自信あるのに。
マスターテープ残ってるならCSで再放送するなり、見せて欲しいよ。テープ残ってなかったらそれこそ
他者から買うとかしかない。需要があるのにテープを眠らせて、売買を違法とするとか、
自分らが違法者を作り出してると思うんだけど…
577朝まで名無しさん:04/10/08 00:36:43 ID:SjCAI8W3
>>575
我々の主張を理解してないのならいちいち的外れなツッコミしてないで
黙っててくれないかな?

>>576
売買どころか最近は金を一円もとらなかったとしても
犯罪呼ばわりだよ。ホントひでーよ。
578朝まで名無しさん:04/10/08 00:54:30 ID:SdupHDPN
>>576
放送は蒸発するもの、それを前提とすべきだと思うよ。
つまりリアルタイムで見れなかったら終わりさ。

もちろん昔のタレントがOKなら問題ナシだけどさ。
局とタレントやその代理人がどういう出演契約しているか
知らないけど、永遠にテレビ局に帰属する、と言うんじゃ
誰かさんじゃないけど、それこそ「既得権益の亡者」だろう。

>>577
ここは議論板ですが、何か?
579朝まで名無しさん:04/10/08 01:01:50 ID:QXmEdf1k
ヤフーのトップにも出てるね。

誰か東京地裁(頼晋一裁判官)に、個人で同じ事をするのも違法か聞いてくれ。
580朝まで名無しさん:04/10/08 01:49:01 ID:jGr7LI4k
>>578
そりゃ製作者の立場から見れば「昔の番組の方が見たいなんて」言われるのは
つまらないかも知れないが、「それを前提にすべき」なんて押しつけるのはいかがなものか。

今ざっと調べた限りだが少なくともドラマに関しては残念ながらほとんどの場合
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=3&docid=9226
「製作されたドラマの権利・著作権は 制作会社にある」ということだ。
俺の記憶している限り音楽番組に関してもほぼ同じ。
「もっときちんとしたソースを示せ」なんて言う面倒臭い要求は飲めないので
これ以上は自分で調べろ。

つーかまず相手の主張やら現状やらを正確に理解をしようと努力しないで
思いつきで適当なこと言っててもまともな議論は成り立たないことに気づいてくれ。
調べもしないで
「どういう契約してる知らないけど」なんて開きなおってたんじゃ話にならんよ。
581朝まで名無しさん:04/10/08 04:21:45 ID:R4Bch9n0
>決定は「個人的または家庭内に準じる限られた範囲内」の者を除く
>第三者による複製は著作権の侵害行為にあたると判断した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041008k0000m040110000c.html

>頼晋一裁判官は「サービス提供のためのパソコンやソフトウエアは
>エフ社が調達、管理しており、実質的に同社による録画代行サービスと同じ」
>と指摘した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000558-jij-soci 

YAHOO!のTOPにもあるね。 でも、裁判官はネットおんちのアフォでつか?

>NHKなど6局は共同で
>「デジタル化、ネットワーク化の時代における著作権保護の一つの指標として意義深い」と
>コメントを出した。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041008k0000m040110000c.html

 やはりコレがねらいか。
582朝まで名無しさん:04/10/08 04:56:37 ID:r8HaLgSc
放送局免許は既得権益の最たるものだと思う
電波の枠を持ってる、というただそれだけなのに、
放送局のなんと偉そうなことか。著作権者をあごで使うとはあのことだ。
583朝まで名無しさん:04/10/08 06:04:56 ID:Er+jvDcZ
番組の海外転送業は違法 東京地裁が仮処分決定

 海外の利用者に日本国内のテレビ番組を録画させ、インターネットで
転送するのは著作権侵害として、NHKと在京の民放5社が、千葉県松
戸市の業者にサービスの差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁
(頼晋一裁判官)は7日、「違法な録画代行サービスと変わらない」
として申し立てを認める決定をした。
 インターネットの発達で、著作権侵害などが問題になるケースは
増えるとみられ、決定は類似のトラブル処理に影響を与えそうだ。
 決定によると、サービスは「録画ネット」という名称。海外の
利用者がこの業者からパソコンを購入し、松戸市にある業者の
事務所に設置。このパソコンを使って録画した番組を、業者の
ホームページを通じて自宅のパソコンに転送、再生する仕組み。
約250人が利用している。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004100701004157


なんで?
584朝まで名無しさん:04/10/08 06:44:37 ID:TFv1ZCnQ
>>582
あんたの悪態に付き合って、あんたの主張を理解しようと奮闘努力してるが、どうもわからん。恥ずかしいが少し教えてくれ。

>放送局のなんと偉そうなことか。著作権者をあごで使うとはあのことだ

著作権者って誰?
585朝まで名無しさん:04/10/08 07:14:59 ID:TFv1ZCnQ
>>580

>「製作されたドラマの権利・著作権は 制作会社にある」ということだ。

あ た り ま え !  常 識 !

今ごろなに言ってんだおまい・・・


586朝まで名無しさん:04/10/08 07:40:14 ID:m22bRJbz
録画ネットHP、素早く消えますた。
サービスは停止しても、HPは残して主張を続けるってことはないのか。このまま消えるのかな。
587朝まで名無しさん:04/10/08 07:52:24 ID:rSayjCIH
電波という国民の共有財産を用いてゴミデータを撒き散らす事を
禁止する法律が必要だな。
588朝まで名無しさん:04/10/08 07:58:22 ID:Tu3b6L6M
たいへんだ!マンションも別荘も違法ということになった!なあそうだろう?そういうことだよな!擁護厨答えてくれよ!
589朝まで名無しさん:04/10/08 07:59:33 ID:Tu3b6L6M
>>587
見なきゃいいじゃん。
590朝まで名無しさん:04/10/08 08:01:35 ID:5BFvTofp
個人の私的利用目的の複製は別にいいんでしょ。
その体裁をとって事業を行うことはだめだというだけで。

別にあちきには関係ないからいいや。
ってか、普通の人には関係ないような。
591朝まで名無しさん:04/10/08 08:19:02 ID:rSayjCIH
>>589
帯域あければいいじゃん。
592朝まで名無しさん:04/10/08 08:25:29 ID:rSayjCIH
>>588
>頼晋一裁判官は「サービス提供のためのパソコンやソフトウエアは
>エフ社が調達、管理しており、実質的に同社による録画代行サービスと同じ」
>と指摘した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000558-jij-soci

1社で調達・管理せずに、自分で便利屋を雇ったり、マンションを借りたり、
電気屋を雇えば、なんら問題が無いんじゃないの?
593朝まで名無しさん:04/10/08 08:25:31 ID:CL9y6gXc
録画システム自体を自分の論理的、物理的管理下に置かないと
第三者複製とみなされるってことか?
594朝まで名無しさん:04/10/08 08:30:30 ID:rSayjCIH
>>593
メディアサーバーとして機能するものが違法になってしまうから
それは無いんじゃない?
 エアボード と ギガポのような・・。 TVチューナつきPCとか・・。
595朝まで名無しさん:04/10/08 09:14:12 ID:CL9y6gXc
>>594
それはメディアサーバ自体が自分の管理下にあるから・・・

管理の定義が曖昧だけど、「所有権を有しており他者が使用できない
状況にあること」みたいな感じかな。

しかし、「違法な録画代行サービス」ってのは何がマズいんだろ?
「録画代行」自体がNGなの?
596朝まで名無しさん:04/10/08 09:19:10 ID:5wR96qVc
>>595
「違法な録画代行サービス」なんだから違法なんじゃないのか?
597朝まで名無しさん:04/10/08 09:42:40 ID:zFEpKr0S
これはあくまでサーバのハウジングにすぎないわけだが
サーバ使用権は客のものだし、ネット側が操作できるのは電源だけ。

この論理でいけばレンタルサーバやハウジングは全部違法だぞ
598朝まで名無しさん:04/10/08 09:46:59 ID:rSayjCIH
>>595
>管理の定義が曖昧だけど、「所有権を有しており他者が使用できない
>状況にあること」みたいな感じかな。

そうすると、貸し倉庫のような所に、場所を借りて置けばいい事にならんか?
それに、手元にしか置けないとなると、メディアサーバーの意味がなくなるね。

6画の場合は、おそらくID&PASSとかで認証して、
本人利用のみに限定した遠隔操作で録画する事例だよ。
ただ、それを、場所、機械、メンテなどを一体として提供する所に問題があると
東京地裁の頼晋一裁判官が判断したんだと思われ。
じゃないと、他のモノに色々と弊害がでるわな。
599朝まで名無しさん:04/10/08 10:41:21 ID:lDYU3p/Q
公共の電波にのせて放送することは一般に広く公開していることで、
日本国内に住むものは自由に放送を見ることができる。
→公共放送の意義
視聴方法がリアルタイムであろうと私的複製であろうと認められている権利。
→これがだめなら、録画機器はすべて著作権幇助罪
私的複製物を郵送して海外で個人的に見るのは問題ない。
→本当は問題ありそうだ?エロ動画でもない限り入管はOK、
 逆輸入規制をやっているのはたぶん日本ぐらいなので実質規制はできない。
私的複製物をメールして海外で個人的に見るのは問題ない。
→本当は問題ありそうだが規制は難しい。自画撮とTV録画と区別は不可能だし…
私的複製物を日本にある自分しかログインできないサーバーを介して海外でダウンロードして個人的に見るのは問題ない。
→共有しているわけではないし、メールと同義。
録画をネットでコントロールするのも問題ない。
→そういう機器は既存で存在しており問題ない。
サーバーの管理を委託するのも問題ない。
→ハウジングもレンタルサーバーOK
TVアンテナをパソコンにつないでもらうことを委託することは問題ない。
→購入店の人にサービスでつないでもらって逮捕は無いでしょう。
 これは、パソコン販売の代理店など別会社の方がスジが通ると思う。
録画をネットでコントロールするための設定を委託するのも多分問題ない。
→このコントロールシステムを市販のソフトにすれば完全に問題ないはず。
 これは、市販のソフトに切り替えた上でソフト販売の代理店など別会社の方がスジが通ると思う。
サービスのためにアンテナを設置した場合録画を斡旋したことになるか?
→アンテナはマンション等の共同アンテナであれば管理していないことになる。
結局
録画ネットのシステムを介さないと録画が機能しない場合管理者が録画に関与しているということか?
600朝まで名無しさん:04/10/08 11:13:39 ID:0z6gG6qY
【社会】テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097194109/
601朝まで名無しさん:04/10/08 11:17:56 ID:qKNyN2oI
>585
確かに>>580の言葉たらずで少々分かりづらいかもしれんが、
要するに>>578はあたかも再放送は出演契約の都合でできないようなことが
書いてあるが実態は追加料金すら払わなくても好き放題再放送できる
権利を握っている場合がほとんどということだろう。

それにしても録画代行サービスのわずかな違法性をあげつらって
わざわざ叩くと言うこと自体、常人の感覚ではおよそ理解に苦しむのだが
ここまで何とか法律に範囲内でやろうと工夫してるものまで
ヘ理屈をこねて徹底的に潰しにかかり、しかもそれがまかり通ってしまうとは
もう本当に信じられない。
要するに「愚民どもは俺様達にコンテンツを与えて貰っている立場なのだから
自分の見たい番組を選んで見ようなどと生意気なことを考えずに
与えられたものだけ見ていればよい」ということなのだろう。
自分達は公共の資源である電波をあてがってもらって商売しているくせに
なんという思い上がりなのか。許せるものではない。
今まで街でテレビカメラを向けてくる輩がいても不愉快に思いながらも見過ごしてきたが
もう今後はとてもそういうわけにはいかんな。肖像権の侵害を主張して徹底的に争ってやる。
生放送中のカメラに向かって訴えれば一番効果的かもな!
602朝まで名無しさん:04/10/08 11:41:43 ID:yo8Db0yT
HPが復活したじゃあないですか。
603朝まで名無しさん:04/10/08 11:46:43 ID:aNw7BN+R
海外から録画操作ができて見ることができるというのが売りな部分で問題なら
今後はそれを売りにしなければいい。

純粋にパソコン販売&ホスティングなら全然問題ないな。
ただメーカー物のパソコンでは安いやつでも最近チューナーとかが付いていないほうが
珍しいかもしれないがチューナー無しのパソコン希望者にはもちろんチューナー無しを
販売すればいい。
独自開発のテレビ録画ソフトはそれはそれでシェアウェアみたいに別途販売するけど
別に必ずしも購入する必要はない。あれば便利なだけ。

ダメならレンタルサーバは全滅だ。
604朝まで名無しさん:04/10/08 11:48:10 ID:eZoiffnU
>>601
屁理屈こねくり回してるのはあんたの方だと思うよ。しかもねじ曲がった悪態にすぎない。


>録画代行サービスのわずかな違法性をあげつらって

あんたも違法性は認めたんだね。じゃあもうダメだね。
605朝まで名無しさん:04/10/08 12:27:08 ID:WeFV1kdU
>>603
まだそんな論理の飛躍ができるのはすごいね。
レンタルサーバーでテレビアンテナを接続してくれるところなんてあるの?
606朝まで名無しさん:04/10/08 12:30:36 ID:gAH9qL2E
テレビ録画をするには「テレビのアンテナをサーバーに繋ぐ」という行為が
必要なわけで、それをサービスの一環として提供してしまうと、
ホスティングの領域を超えていると言われても仕方ない。
607朝まで名無しさん:04/10/08 13:12:14 ID:gAH9qL2E
“テレビアンテナ貸します”業ということにしてもダメかな?

家と家を有線でつなぐのは大変なので、
IP電話的発想で間をネットで代用したということにして。
608朝まで名無しさん:04/10/08 13:20:24 ID:rSayjCIH
>結局
>録画ネットのシステムを介さないと録画が機能しない場合
>管理者が録画に関与しているということか?

なるほど。 ユーザーは直接自分のパソにログインする形で
弄っているわけじゃなかったんだ。 それなら、録画代行とも言えるな。
609朝まで名無しさん:04/10/08 13:31:35 ID:N/3Ttp5r
録画代行が違法とする判決ってあるのか?見たことないのだが。
610 ◆SALA/cCkcU :04/10/08 17:26:10 ID:b3qb4nbs
・・・なんということでしょう。
611朝まで名無しさん:04/10/08 19:05:10 ID:WeFV1kdU
8月以前からあったスレ

北米で日本のテレビ放送をネットで見るには?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082669288/l50

8月以降

録画ネットユーザー集まれ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1092123052/l50
「録画ネット」大ピンチ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092365883/l50
少し古いですがお願いします。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1092639921/l50
地方在住者が、東京キー局の放送をリアルタイムで見るなど言語道断!
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1092830404/l50

他に、関連スレあったら補完よろしく。
612朝まで名無しさん:04/10/08 23:41:34 ID:OGxhjY79
>>604
だから従来の録画代行サービスでは(実害があるとは全く思えないが)
わずかながら法律に引っかかってしまう部分があったから
そこをユーザーに多少の不都合は我慢してもらっても
引っかかると言われていた部分をなんとか改善してクリアしたのが録画ネットだろ?
それなのにニュースなどを見る限り「実質的なサービス内容が変わらない」
程度のことしか述べられておらず、改善後の録画ネットのサービスの
具体的にどの部分にまだ違法性が残っていると判断したのか全く明確にされていない。
これでは一体どういう了見なのだろうかと疑問を持たざるを得ない。
録画代行サービスを潰すことの正当性となる根拠は法律にしかないのだから、そこははっきりすべきだ。
著作権保持者が気に入らないと言えばなんでもNGにしてしまえるなどということはあってはならず、
これではあまりに酷い判決と言わざるを得ない。
こういうのって抗議とかできないのかな?俺はそういうのあんまり詳しくないんだけど。
まあまだ情報が少なくて断定できない部分もあるがあまりに酷いようだったら実名を出してでも抗議しようかとさえ思ってるよ。
613朝まで名無しさん:04/10/08 23:44:43 ID:5BFvTofp
録画ネット、復活してんの?
614朝まで名無しさん:04/10/09 00:01:21 ID:mrfg62y+
してんとちゃう
615朝まで名無しさん:04/10/09 00:21:54 ID:3jJ5SVGz
6画ネットのweb復活してた。
616朝まで名無しさん:04/10/09 02:02:56 ID:ZFR1/LKQ
ふーん、また東京地裁でとんでも判決が出たって感じか。
UFJの件もあったから、業者は徹底的に戦って欲しいね。
こんなことが認められたら、ますます理不尽なことが
まかり通ってくる可能性があると思われ。

とっとと一審判決出して高裁へいって欲しいよ w
617朝まで名無しさん:04/10/09 02:12:00 ID:u4OBBMyF
>>612
あなたが同じビジネスを立ち上げ、局と法廷で戦う。
って言うか、業者を応援して、抗告→本訴に持ち込んでもらう。これが一番現実的だ。

抗議の前に、なぜそんなに必死になれるのか教えてくれたらうれしい。
618朝まで名無しさん:04/10/09 07:25:23 ID:XtcW28Ld
在欧州某国の録画ネットユーザーです。

正直、へこんだ。
まじで、録画ネットは海外で生きる希望を与えてくれた。

俺はPCを買って、それを保管してもらって、ここから遠隔操作して、
ファイルを転送していただけだ。日本にある自分のPCから。
録画ネットは俺にPCを売って、それを保管して、回線を提供してたただけだ。
なぜ、これが違法なんだ? なんで、法律にストップさせられなきゃいけないんだ?


これだけは言わせてくれ。
本当の訴え元であろう、P社。
ここで録画ネットを潰したところで、あんたらもどうせ潰れる運命にあるよ。
619朝まで名無しさん:04/10/09 11:19:32 ID:LmJauxOM
>>618
実家から同じことができるはずだけど。
商売じゃないんだから誰も文句言わないよ。
620朝まで名無しさん:04/10/09 11:34:35 ID:9DDjHXS7
>>618
6画ネットにクレームつけて、預けてたPCを実家に持って行かせてセッティングさせたらいい。
621朝まで名無しさん:04/10/09 12:13:56 ID:sH+BkuBL
客のPC、実はリース会社所有物件なので、返却は不可能
とか >>620
622( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/10/09 13:14:03 ID:EPs3Qc95
まあ、地裁の仮処分は仮処分でしかないですしね。

双方で弁護士を立てて、法律的な議論を積み重ねた上での
判断じゃなきゃ、何の価値も無いべ。
623朝まで名無しさん:04/10/09 14:05:43 ID:s7kboJRf
これが違法ということになればnihongo.tvなんかの他業者もアウトになるからな。
録画にはぜひ合法判決を勝ち取るまでがんばってほしいものだ。

>>621
ってことは、客とリース会社の契約書があれば(りゃ
624朝まで名無しさん:04/10/09 14:46:29 ID:4sVu79qS
>>623
意味不明。いづれにせよ「ユーザ(客)の所有物」ではない。
625朝まで名無しさん:04/10/09 15:40:41 ID:49Q9wMJZ
私もソレが気になって、過去>>449みたいなこと書いたんだけれど
本筋じゃないと思われたみたくて華麗にスルーされました
626朝まで名無しさん:04/10/09 16:01:51 ID:oz14dp6a
本筋でないのは確かだけど新興ビジネスは資金がないから、
こっそりリースにしている可能性はある。
俺の前の職場じゃ客の預かり金使い込んでいた。
当然、倒産。
まあ、この手の機器は陳腐化が激しいから別にクレームもないだろう!
627朝まで名無しさん:04/10/09 18:59:05 ID:TYbUV3MM
在欧州某国の録画ネットユーザーです。

すヴぁらしいサービスだと思ったんだけどなあ。
便利だったし、法的にも問題がクリアされているような印象を
受けたし。

ところで、その後どうなったか録画から連絡あったユーザ、いる?
628朝まで名無しさん:04/10/09 19:27:41 ID:m5NpHbUz
>>627
どこがどう、素晴らしい「サービス」なんでつか?
629朝まで名無しさん:04/10/09 20:07:53 ID:TYbUV3MM
>>628
海外にいながらにして日本の放送を「リアルタイム」で見られる
ところ(w。日中は日本語を使わないで生活しているから、家に
いる時、たまには日本語の環境に浸りたいわけ。バラエティーも
ドラマも、まあくだらないと言ってしまえばそれまでだけど、
環境ビデオの様に流れているだけでも、それはそれで楽しい。
要するに、ストレス発散になる。

あと、CM見てると流行りとか季節感とかが判って嬉しい。
雑誌も車内吊広告も見てないから、やっぱり日本の情報に
ついては結構情報格差があると思う。インターネットは当然
リアルタイムだが、TV/雑誌とちょっと情報の質が違う様に
感じられる。

ちなみに、こちらには有料日本語衛星放送があるんだけど、
大部分NHK。たまに民法あっても、日本とは時期のずれた
ドラマやってるくらい。チャンネル選択権が全くないのもイヤ。
疲れて帰ってきた時に、「英語でしゃべらナイト」とか見る
気になれん。

まあ、どうしてそうまでして日本のTVが見たいのか、という
疑問もよくわかる。無くても絶対的に困るものでもないし。
自分も、日本にいる時はTVなんて殆ど見なかったので、説明
しにくい。結局は自己満足の為?

630629:04/10/09 20:21:12 ID:TYbUV3MM
>>628
スマソ、ちょっと方向性がずれてしまった。上記のような
放送転送をできる環境を日本側できっちり用意/運営し、
且つこれまで指摘されてきた法的な面の問題点をほぼ
クリアできるようなサービス体系を実現した事が
「すヴぁらしい」と思った(仮判決ではダメと判断
されちゃったけど)。

ちなみに、今メールチェックしてみたら、録画からの
メールが入っていた。裁判所からの通達がupされた模様。
631朝まで名無しさん:04/10/09 20:45:18 ID:pXKC14yw
>>629
あれ、リアルタイム?
いったん記録してからダウンロードじゃなくて?
632629:04/10/09 20:52:24 ID:TYbUV3MM
>>631
いったん記録してからダウンロード。
日本からビデオ送ったり、日本語衛星放送待っていると、
何ヶ月も経っちゃうでしょ?そういう意味でのリアル
タイム。ストリーミングという意味では無い。

633朝まで名無しさん:04/10/10 16:52:00 ID:VPTEE932
著作権法改正要望事項に対する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

今回の事件を踏まえて意見しよう。10月21日まで。
634朝まで名無しさん:04/10/10 19:21:15 ID:5z+O2yCo
録画ネットは潰すべきだが、コピワンは激しく反対とメールを出そうっと。
635朝まで名無しさん:04/10/11 04:46:12 ID:C+mBNGO/
解約すればちゃんと自分のPCは返してもらえるようだな。
http://www.6ga.net/kaiyaku.php
636朝まで名無しさん:04/10/11 05:26:09 ID:Ts2ZH/eh
>>612
あんたがやったことが駄目なんじゃなくて
それを商売にした奴が違法なだけです
637朝まで名無しさん:04/10/11 07:46:48 ID:q10yOGwx
現在、残された道はやはりビデオ・レンタルだね。
ということで、アメリカ国内だとこういう会社もある。
【メールdeビデオ】
http://amber.he.net/〜crmjp/mdv/service.htm

ここは『放送番組著作権保護協議会』の許可を得た合法なサービスらしい。
そのためある程度制限があるようだ。
1)放送局が許可した番組だけで、全てのテレビ番組がレンタルできるわけではない。
2)ドラマは最終回から3ヶ月後まで、その他の番組は放送日から3ヶ月間以内でレンタル可能。
3)コマーシャルは入っていない。

●放番協とは
1992年6月に、権利者団体・放送局等によって、海外における日本の放送番組の海賊版ビデオ
(在外邦人向けビデオレンタル)に対処するため、放送番組著作権保護協議会が設立されました。
同協議会は、日本の放送番組を視聴できない在外邦人に対して、会員団体が一括して許諾を与える
ことによって製作されたビデオ(認定ビデオ)を供給する事業や、著作権侵害に対する警告などを
行っています。また。放番協認定のホログラフ・ステッカーがビデオテープに貼付されています。

ということで、海外在住法人向けのサービスはある。

ということは、放送番組著作権保護協議会の許可を得た番組だけなら、
ネットで配信するビジネスも可能なのかと思われるけど。
638朝まで名無しさん:04/10/11 07:50:41 ID:q10yOGwx
× 海外在住法人向けのサービスはある。
○ 海外在住邦人向けのサービスはある。
639朝まで名無しさん:04/10/11 08:53:35 ID:q10yOGwx
放番協(放送番組著作権保護協議会)とは・・・(詳細)
http://www.peertopeer-jp.com/jtv/hou-ban-kyou_page.htm
640朝まで名無しさん:04/10/11 12:53:15 ID:LKisZTSX
>>635
買い取ってはもらえないのね……
それどころか業者に譲渡した場合も逆に金取るってのはちょっとと思うけれど
一度組んだPCが数ヶ月あるいは数年たってどれだけの価値が残ってるかを考えると
無理もないのかなあ。けどなんか釈然としないような。
641朝まで名無しさん:04/10/12 00:57:40 ID:5k7SgNkI
これ通ると録画機器貸し出ししてるレンタル業者もアウトなん?
642朝まで名無しさん:04/10/12 01:23:39 ID:/EwaT6nZ
>>641
許可されてない著作物の録画やダビングさせることで商売にしてるなら危ういな
単に録画機を貸し出しているだけなら使用者の責任でセーフだが
643朝まで名無しさん:04/10/12 07:15:27 ID:1fNxvTcv
>>642
とすると、録画機器にチューナ部分が付いていたらアウトということでつね。
そんな理論が通るはずがないような気がするのだが
644朝まで名無しさん:04/10/12 13:40:54 ID:DErOfj47
>>643
>とすると、録画機器にチューナ部分が付いていたらアウトということでつね。
物がどういう機能を持っているかで即決まるわけではない
どういう意図でその機械を使って商売をしてそれで利益を得たかで決まる
チューナー付きの録画機器を貸し出しても
それで「借りた方が勝手に録画する」という状態ならセーフ
著作物の複製に便宜を図ることで利益を得ることがはっきりしているなら危うい




645朝まで名無しさん:04/10/12 15:39:22 ID:1fNxvTcv
>>644
「借りた方が勝手に録画する」のと、
「著作物の複製に便宜を図ることで利益を得る」

どう違うの? なんとでも言えるような気がするのだが・・。
とういう定義づけで区別するの?
裁判官の解釈の遺憾で結果が異なるようでは困るわけだが・・。
646朝まで名無しさん:04/10/12 17:14:32 ID:LRAYyvsh
>>645
なんとでもいえるようであるが
原告・被告双方がそれがどっちだったか証拠を示して言い合うわけだ

双方の言い分
取った料金
関わった仕事
商売のセールスポイント
などでね

定義づけで区別するんじゃなくて
双方の主張する状況次第で使用者の私的複製の範疇か商売で関わったかがきまる
あなたが困ろうが
裁判官が業者が著作物複製を商売に利用としたとの心証を持てば賠償責任

刑事裁判でも同じ行動で同じ結果なのに
当時者の意識や状況で殺人だったり傷害致死、過失致死と別れるのと一緒

647朝まで名無しさん:04/10/12 18:13:31 ID:WurCg5Y1
とりあえず、これから海外で日本の番組を見たい人がやるべきこと
(あらかじめ日本で要設定)

以下のものを用意しましょう。
・チューナーつきビデオキャプチャーボード搭載PC
・ブロードバンド回線
・VNC(PCを遠隔操作するソフト)
・WindowsMediaEncorder(MSのサイトでダウソ)

以上をセットアップすれば日本の番組をライブに近い形で
海外のPCからストリーミング受信できます。
チャンネルを変えるときはVNCで操作しましょう。
648朝まで名無しさん:04/10/12 19:52:44 ID:b9hc2SZ9
>>647
それを預かっておくサービスだったんだよな・・・。
もう、あれだ。
最初からPC一台やっと収まるカプセルホテルみたいな超小
スペースマンションで、共有アンテナ完備の「部屋」を貸すしか
ないな。

しっかし、ほんと日本のテレビ局というのは自分たちはやるべき
サービスを行わないで、海外移住者を目の敵にするようなことは
放送局としてどうなのかと思うよ。

あっちには日本のテレビを見ることを楽しみにしていた子供とかも
いただろうに。

海外での心のよりどころになっていたかもしれないシステムを
突然止められるなんて、裁判所も人の心がないというか、
なんというか。

裁判所も日本のテレビ局に対して、海外ユーザーが日本を感じられる
システムを早く構築することを努力するようにいえばいいのに。

ひどい話だな。
649朝まで名無しさん:04/10/12 20:04:20 ID:b9hc2SZ9
これな、海外の録画ネットユーザーは団結して日本の裁判所に
嘆願書を提出するといいよ。いかに海外生活の中で日本のテレビ
というのが心の支えになっていたか訥々と綴ればいい。

ガンガレ
650朝まで名無しさん:04/10/12 20:07:19 ID:4gOvVIxZ
これを認めると、日本で海外の放送を視聴するのも可能になるから、
それはまずいって判断で規制してるんじゃない?
651朝まで名無しさん:04/10/12 20:44:09 ID:uAv+wFxn
カプセルホテルとか超小スペースマンションか知らんが、勝手にやれば。
素直に、自分でやれば良いだけ。
652朝まで名無しさん:04/10/12 21:18:06 ID:WurCg5Y1
>>648
まーなんつーか
商売でやると結局駄目ってことになるっぽいね
というか、つぶされる。
これからは、PCゲームとかでオンライン対戦をやるときなんか
ボランティアで鯖たてるように
ストリーミング鯖も有志で互助するしかないんじゃないかな。
まあ、それでも違法だが。(w
商売系は地下へ〜地下へ〜
653朝まで名無しさん:04/10/12 22:31:33 ID:1fNxvTcv
>>646
なるほど、>>642  >>644  これらを決めるのは
総合判断で決めるということですか。
しかし、同様の形体、内容のありものが存在し、
料金も相場程度、であるにも関わらず、
解釈の仕方で結論が異なるような事では
一般的には誰も安心して商売なんてできないわけだが。

つまり、こっちでスーパーを出したら、
あっちでスーパーを出してるのに一方だけ違法で
コンビには良くって、同規模の商店は駄目だとか
そんな事では問題でしょう?

だから、
>「借りた方が勝手に録画する」のと、
>「著作物の複製に便宜を図ることで利益を得る」

これは、どう区別するんですか?

>刑事裁判でも同じ行動で同じ結果なのに
>当時者の意識や状況で殺人だったり傷害致死、過失致死と別れるのと一緒

その認定にはなにか統一された基準は、無いんですか?
裁判官がそう思ったから。だけで決めるんですか?
654朝まで名無しさん:04/10/12 22:50:16 ID:Ok4ZOwLS
前スレにもあったが、

録画ネット という目的名称 に違法性があるのだからしょうがない。
むしろ、チューナー付のメーカーPCをハウジングできるようにしてる
ハウジング業者を利用すれば、
海外居住者はは同じサービスを事実上享受できるだろう。

これは取り締まりようがない。
655朝まで名無しさん:04/10/12 22:52:19 ID:MadibuPM
>>648
ばっかじゃねーの。
なんでわざわざ部屋を借りる必要があるんだよ。
実家でやれや。
みーーーーーーんな、なーーーーーーんの文句もいわん。
656朝まで名無しさん:04/10/12 22:56:46 ID:fsBUpMqk
まあ、UFJと同じで高裁まで行かないと分からんよ。
657朝まで名無しさん:04/10/12 23:12:22 ID:fowjINOX
>>648
書き込み読んで、禿げ同。

北米在住。録画ネットユーザー2ヶ月だけど、ホント泣きだよ。
当方、英語できない。日本人と接点ほとんどない。こうなると自分にとっては死活問題。
録画ネットは唯一自分で選択できる、(海外や日本の状況など知る為の)
貴重な手段だったのだけど・・・マジ鬱
自宅鯖しかないかな。
>>649の言うように嘆願書でも出してみっかな。




658朝まで名無しさん:04/10/12 23:34:06 ID:j+pfo9I2
>>649
業者くさい

>>657
録画ネットは唯一自分で選択できる、(海外や日本の状況など知る為の)
貴重な手段だったのだけど・・・マジ鬱

2chにアクセスしているのによく言うよな.w
Windows3.1や95の時代は日本語のOSを持っているだけで紙扱い
NJWinとか使ってたころやネスケなら日本語が読めるとか 最新の
日本の情報が手に入るNet環境をもっていることがどんなに
ありがたかったか
日系新聞の定期購買とか
659朝まで名無しさん:04/10/12 23:43:06 ID:uAv+wFxn
>>657
あんた、本当にユーザーなら8or9月の段階で、地裁に上申書提出しているんだろ?
いかがわしさが、ぷんぷん匂っているよ。

あんたへのこのレスもいかがわしいがw
660朝まで名無しさん:04/10/13 00:08:04 ID:M7QP5MfH
>>653
>料金も相場程度、であるにも関わらず、
>解釈の仕方で結論が異なるような事では
>一般的には誰も安心して商売なんてできないわけだが。
法律のボーダーライン上で商売をするとはそういうことだ
なぜ企業が高給を払ってでも顧問弁護士を確保しているか、わかるだろう

>そんな事では問題でしょう?
そのために判例主義といって他の類似判決のバランスが重視されているが
周辺状況無視して全て同じ裁定の方が問題があると思わないかい

で、あなたが問題視しようが
法律条文の具体的事例への適用は裁判官の裁量というのが認められている
いやなら裁判官が迷わないような具体的な例外事項を含めた法律の立法運動でもしてくれ











661朝まで名無しさん:04/10/13 00:10:40 ID:M7QP5MfH
>>653
つづき

>刑事裁判でも同じ行動で同じ結果なのに
>当時者の意識や状況で殺人だったり傷害致死、過失致死と別れるのと一緒
>その認定にはなにか統一された基準は、無いんですか?
>裁判官がそう思ったから。だけで決めるんですか?
検察被告双方がそれぞれの主張の材料を揃えて応酬し
裁判官はなぜ判決の通りに判断したかを長々と判決書に書く
殺人と傷害致死をわけるのは主に「殺そうとする意思があったか」という基準だが
そのありなしがはっきりしてない場合は裁判の争点となる
662朝まで名無しさん:04/10/13 00:12:39 ID:KN0QSb29
>>680
そんなはずないでしょ。
何でも、解釈によっては法律のボーダーライン上になるわけで。
しかも、顧問弁護士って、そんなに高級じゃないしw

つまり、同じ基準じゃないから問題なわけだが、おわかり?
663朝まで名無しさん:04/10/13 00:14:30 ID:KN0QSb29
>>661
つづき
 故意の認定の基準はないんですか?
664朝まで名無しさん:04/10/13 00:15:06 ID:shuDWXHV
録画ネットと同じような訴訟ってあったんすか?
665朝まで名無しさん:04/10/13 00:19:05 ID:KN0QSb29
>>662

>>680 ×
>>660 ○
   高級 → 高給 
666朝まで名無しさん:04/10/13 00:22:13 ID:P8AwDSE7
>>658
657だが、
確かにネットも進化してるし、ネット環境にいる人間はどんどん有難い状況にはなっている。
2ちゃんではガセもネタも含めあらゆる情報満載だわ。だから、
TVも録画も新聞も自由な日本に居る時もねらーしてた。
新聞やTV、マスコミにも方向性がいろいろある。
現在の環境(海外)では選択肢はないが、ニュース紙面、ネットで特定の
情報得られるし現実、新聞も読んでいる。

人と会話が出来ない、笑うこともなくなった個人的な現状では文字で得られないTVは特別な意味が
出てくる。
ニュース、バラエティ、アニメ、ドラマで、様々な画像と言葉の有難さを感じる。
文章で考え、感じるものと画像や言葉があるのとないのでは空間が変わる。

658は、現状に満足しろ!おっしゃりたいのかもしれないが、私は貴方と生活も思考も
ことなるので、貴方の意見を丸まま納得することはできない。





667朝まで名無しさん:04/10/13 00:33:24 ID:M7QP5MfH
>>662
あなたが
世間知らずにも「そんなはずないでしょ」と思おうが
「そういうものです」としか言いようがない
>何でも、解釈によっては法律のボーダーライン上になるわけで。
ボーダーとは「この法律をこの事例に適用してこう判断できるか微妙」ということであるので
何でもそれができるといいだすのは
超優秀な人間かまったくの法律について無知な人間のどちらかです

基準は法律と司法に携わる者の訓練で決まるわけだが
個別の事例については千差万別なので

>>663
認定の争点とか代表的事例はあるけど
個別の事例について
前もって、これは「殺人」とすると簡単に規定できると思いますか?
668朝まで名無しさん:04/10/13 00:37:19 ID:P8AwDSE7
>>659
657です。
いかがわしいととは、何のことか意味不明。
8月末から利用してるので状況を静観してただけ、上申書なるものは出してない。
669朝まで名無しさん:04/10/13 00:53:24 ID:KN0QSb29
>>667
あなたが、世間を知った人ならば、
「ああ、そういう人ですか」としか言いようがない

基準が訓練で決まる? 意味不明。
>個別の事例については千差万別なので
?? だから、基準をたてるんじゃない??

何をもって故意とするかは決まっているんじゃない?
裁判毎に異なっては、そんな裁判所の言う事は信頼できないじゃん。
670朝まで名無しさん:04/10/13 01:04:57 ID:M7QP5MfH
>>669
世間を知るために判例なり法律書を読むことをお勧めする

>基準が訓練で決まる? 意味不明。
一応、もっともらしさがある判決所を書けるように裁判官になる前に訓練させられるんだよ
その中で判断基準ができてくるのさ

>?? だから、基準をたてるんじゃない??
だから、細かい事例について基準が欲しいなら
裁判官が迷わないような法律という確固たる判断基準を作る運動でもしろと660でいっているだけどな

>何をもって故意とするかは決まっているんじゃない?
>裁判毎に異なっては、そんな裁判所の言う事は信頼できないじゃん。
あなたが信頼できないのは勝手ですが
地裁と高裁で判断が変わる場合もありますけど
そのことで3審制に文句つけるのは少数派ですな



671朝まで名無しさん:04/10/13 01:09:41 ID:x8pSnSFC
>>658

いまはjp以外を弾く規制は解除されているので、
海外からでも普通に書き込めます。
672朝まで名無しさん:04/10/13 01:13:45 ID:KN0QSb29
>>670
>世間を知るために判例なり法律書を読むことをお勧めする
ハァ? 意味不明。

>基準が訓練で決まる? 意味不明。
>一応、もっともらしさがある判決所を書けるように裁判官になる前に訓練させられるんだよ
>その中で判断基準ができてくるのさ

で、そこで教えているセンセ?の基準は何処から来るの?

>だから、細かい事例について基準が欲しいなら
>裁判官が迷わないような法律という確固たる判断基準を作る
>運動でもしろと660でいっているだけどな

細かい基準? 意味不明。
>個別の事例については千差万別なので
基準をたてるんじゃない??
で、その基準を聞いているわけだが。

>あなたが信頼できないのは勝手ですが
>地裁と高裁で判断が変わる場合もありますけど
>そのことで3審制に文句つけるのは少数派ですな

なるほど、裁判毎に異なっても(・∀・)イイ!!と言うお考えですか。
そうですかw
隣の商店はよくて、こっちのコンビニはあかんなんて判断でも
(・∀・)イイ!!とそういう事ですか。そうですか。
673朝まで名無しさん:04/10/13 01:18:24 ID:KN0QSb29
つづき、
 裁判毎に基準がなくて、コロコロ変わるような判断では、
 三審制どころか、裁判制度自体に問題が出てきまつな。
 大岡越前とか、水戸黄門のお裁きならそれでいいかもしれんけどねw
 遠山の金さんとか、暴れん坊将軍でもいいけどさw
674朝まで名無しさん:04/10/13 01:48:14 ID:M7QP5MfH
>>672
教えて君に現在の裁判制度を
一から教えるほどひまじゃないので
なぜ、同じ事例について何度も裁判をしたり
裁判官の裁量が認められているのかは
自分で勉強して下さい

なんとなく「問題だ」と叫んでもだれも相手にしませんよ
価値観や利害がぶつかる場面での解決がそう簡単ではないのは当たり前なのですから





675朝まで名無しさん:04/10/13 02:01:11 ID:KN0QSb29
>>674
あえて君に一般的な考え方を教えるほど暇ではないので
なぜ、「3匹が斬る」の、トノサマとかの判断じゃダメなのか
司法制度とどう違うのか、自分で勉強してくださいな。

何かを判断する際には基準をたてて判断を下す
というのは当たり前なのですから。
なんとなく、裁判官がそう思ったからだけです。なんてお裁き判断をしていては、
そんな裁判は、信頼されませんよ。
676618:04/10/13 02:07:00 ID:qFEsI22e
録画ネットからメール来た。
アンテナはずしたんだと。
なんか大きなものを失った気がするよ。
テレビが見れる生活に慣れてしまってたから。
今後のことについては何にも書いてなかったから心配だ。

自分でやりゃいいって人多いけど、大変だよ。
ま、俺は友達ん家に置いてもらおうと思ってるけど、
それにしてもやっぱりなんかわるいじゃん。
ユーザーの殆どはそんな事頼める人がいないと思うよ。
時間もかかるだろうし。


どっちにしても、これはスタートラインに過ぎないよね。
もう、在海外の人がネット経由で日本のテレビを見ようとする動きは止められないと思う。
ビデオはCMカットで乗り越えられたけど、今回はどうなるんだろうね。




677朝まで名無しさん:04/10/13 03:09:27 ID:b3s1tT8D
だから、録画ネット って名前が違法なんだって。

チューナー付PCを、適当な業者にハウジングしてもらえばOK
今回の裁判の煽りで、ハウジング業者が自主規制して
アンテナ不可にするとまずいので、

録画ネットは、フェイドアウトしてほしい
678朝まで名無しさん:04/10/13 04:15:39 ID:Up8ArluQ
そっか、録画ネットっていう名前を変えればOKじゃん。
679朝まで名無しさん:04/10/13 04:37:30 ID:tQCfuYbd
 >>678
 つまるところそうなのさ。
 「日本のTVが海外から見れる!」じゃなくて、「ご希望があれば、チューナーや録画機能のインストール”も”可能です。」という小さな付加サービスはOKなんだって。
 地裁の決定はそういうこと。
680朝まで名無しさん:04/10/13 06:26:39 ID:B2hHH5Ad
俺は友達のパソコンを完全に遠隔操作して録画予約して
ファイルは自動的に転送されるように設定してある。
ほとんど俺専用のテレビ録画パソコンになってるのに、
何一つ文句を言わないで快く使わせてくれる。
こんなに理解のある友達は普通いないよね。

これって違法?私的利用の範囲を超えてるかな?
そのパソコンは友達がくれた俺の物と言い張ろう!
元々、この友達が今まで10年間テレビを録画してVHSテープを
海外に郵送してくれてたので、今の方が楽なんだろうな。
感謝・感謝!
681朝まで名無しさん:04/10/13 11:53:11 ID:RKG+Bgb3
もしさ、日本から海外まで届くほどに細長いテレビを作って、日本のアンテナつないで
画面を海外で鑑賞したらどうなるの?

あるいは、テープの出し入れトレイが海外まで届くほどに長いビデオデッキを作って、
海外側からテープを出し入れして録画したらどうなるの?

パソコンにしても、ディスプレイケーブルを海外まで届くくらい長くして、日本に置いた
本体に録画した番組を海外から見たらどうなるの?

今回の話って、ディスプレイケーブルの代替としてインターネットを使っただけの
ことなんじゃないの?
682朝まで名無しさん:04/10/13 12:03:36 ID:VBYPa9QX
>>681
また屁理屈こねる。
あり得ない例えしてゴネるとみっともないですよ。

>>680さんはいいお友達持ってますね。
もっともよっぽどのへき地でなければ、現地でビデオレンタルも可能ですが。
ちなみに、この「テープに録画して送る」っていうのも厳密には違法だそうです。
私的利用というのはあくまで個人的なものに限られるので。
683朝まで名無しさん:04/10/13 12:14:34 ID:RKG+Bgb3
>>682
インターネット利用の話が屁理屈ですか。
物理的な構成じゃなくて論理的な構成に論点を置いただけのつもりなんだけどね。
684朝まで名無しさん:04/10/13 12:47:22 ID:W93SldNV
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082669288/l50
の717以降あたりを読むとわかるよ。>>681は今のとこOKだろね。
685朝まで名無しさん:04/10/13 13:18:04 ID:mw7iK3xm
>>681
素直に、テレビチューナー付きパソコンとか、エアボードとかで話できないの?
業として接続サービスを行ったら、あなたが例示したドラえもんの道具みたいな
テレビで見ようと何で見ようと同じだと思うよ。
686朝まで名無しさん:04/10/13 13:37:53 ID:RKG+Bgb3
>>685
論理的な構造が一緒なら、別にエアボードでもなんでもいいよ・・・
それで、エアボードをリースしたら、著作権法に触れるって主張なの?
687朝まで名無しさん:04/10/13 13:43:48 ID:W93SldNV
>>685
ほう、で、お前の言う「業」って何よ。
そういう道具を作ること?売ること?置き場を提供すること?壊れたら修理すること?
いったいどっからどこまで?教えて。
688朝まで名無しさん:04/10/13 14:24:02 ID:mw7iK3xm
エアボードとか使ったストリーミング型のビジネスは、録画型よりも、
やりにくいと思うが。それは、今回の業者が一番分かっていると思うぞ。

置き場、ならびに管理運営サービスを提供する業。
689朝まで名無しさん:04/10/13 14:26:37 ID:RKG+Bgb3
>>688
それで、なにを主張してるの?
違法って言ってるの?合法って言ってるの?それとも別の主張?
690朝まで名無しさん:04/10/13 18:47:14 ID:BdPZfawh
「北米で・・・」のスレでもがんばってる粘着系がいたが、同一人物ですか?
少なくとも仮処分出たんだから現時点では違法と認定されてるでしょ、この業態は。
691朝まで名無しさん:04/10/13 19:15:18 ID:9gjgirla
>>690
単に mw7iK3xm の言いたいことがわからないだけだと思われ。
>>668
>エアボードとか使ったストリーミング型のビジネスは、録画型よりも、
>やりにくいと思うが。

やりにくいと思うが、で切られても、なにが言いたいのかわからん。
692朝まで名無しさん:04/10/13 19:20:54 ID:cX2Bfo3D
>>212
自分のことに敏感で他人の事に鈍感な奴が自殺するんだよ、バカ
693朝まで名無しさん:04/10/13 20:42:20 ID:BdPZfawh
>>691
何か勘違いしてる?
「mw7iK3xm の言いたいことがわからない」のはあなたでしょ?
私が言ってるのはRKG+Bgb3のこと。
694朝まで名無しさん:04/10/13 21:14:24 ID:hfAGzMMV
>>693
RKG+Bgb3 は mw7iK3xm が言わんとしてることが把握できないから、
何を主張してるのか聞いてるんだろ、と言ってるんじゃない?
と言うか、mw7iK3xm は結局どうだと言ってるんだ?
そのスタンスがわかんないけど、おまえはどう解釈してるの?
695朝まで名無しさん:04/10/13 21:44:53 ID:BdPZfawh
あなたの日本語もワカリニクイですね。
それにおまえ呼ばわりされる覚えはありませんので。
696朝まで名無しさん:04/10/13 22:06:17 ID:9gjgirla
もしかして BdPZfawh=mw7iK3xm?
697朝まで名無しさん:04/10/13 22:06:30 ID:0lpsqKG2
>>695
なんだよ、他人を粘着呼ばわりするわりに、自分がおまえと言われると
スネちゃっちゃうのかよ…
おまえって言い方がそんなに気に触るもんだとはわからなかったよ。
別に責めてるわけでもなく、単に見解を聞いただけなんだけどね。
mw7iK3xm の論点が理解できてるようだったからさ。

あー なんかスレの流れをつまらなくしちまったな。
698朝まで名無しさん:04/10/13 23:24:57 ID:mw7iK3xm
下記通り、加筆修正します。

>>687
~~~~~~~
エアボードとか使ったストリーミング型のビジネスは、録画型よりも、
やりにくいと思うが。それは、今回の業者が一番分かっていると思うぞ。

>ほう、で、お前の言う「業」って何よ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

置き場、ならびに管理運営サービスを提供する業。
699朝まで名無しさん:04/10/13 23:48:27 ID:PKZ071wc
録画ネット利用者です。

今、サイトに行ったら、決定文がアップされていますね。
どこが問題であったと判断されたか、
一読してみてはいかがでしょうか?
700朝まで名無しさん:04/10/13 23:52:18 ID:mw7iK3xm
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
業者のサイトに、裁判所の判断うp
701朝まで名無しさん:04/10/13 23:58:36 ID:mw7iK3xm
私の関心は、私的複製に関してだけなんだけど、
手足理論に言及されているね。でもその手足は、極めて狭い範囲…狭くてもあったほうがましだね。

これが高裁くらいの判断だったら良かったのに。業者には、判例作るまでがんばって欲しいが…
702朝まで名無しさん:04/10/14 00:02:36 ID:7L9jcjvC
決定文読めば分かりますが、
仕組み自体を用意することを業(商売ってことですよね?)にするのは
適法行為の幇助の範囲にとどまり、
それ自体を違法とは判断していないようです。

問題は、複製行為を主体的に行ったのは誰かということで、
今回は、録画ネット自体が複製を主体的に行ったという判断です。
703朝まで名無しさん:04/10/14 00:11:42 ID:OZNJPEam
……それは明らかな事実誤認に思えるのだが……。
以前ニュー速+に書いた、
−−−
ネットに繋がったパソコンが今ここにあったとして、
そのパソコンを目の前にしてスイッチを入れたり切ったりコンセントをひっこぬいたりできる業者ではなく、
遠く離れた海外にいるユーザーが「占有者」である、

という理屈が年老いた頭ではどうしても理解できなかったんじゃないか、ってのが私の感想。
−−−
ってのが意外と正解に近いような気がしてきた……
704朝まで名無しさん:04/10/14 00:20:51 ID:0schZ2Uy
>>702
言っている事分かるけど、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で、
サービスを提供できる業者は存在するかな?なんか禅問答みたいだが。

例えば、家族内で、営利目的を前提に接続サービスを行う事か?
705朝まで名無しさん:04/10/14 00:22:02 ID:OZNJPEam
改めて決定文を読んだら、表には出てきて無かった情報もいくつか。

「利用者は自分が所有するテレビパソコンへのアクセスも禁じられ、
 返却時にはハードディスクを初期化することとされている。
 さらに、契約終了時には「返却」意外に、他の利用者への「譲渡」、
 「放棄」という、通常の販売にはない選択肢も用意されている」

これは、「テレビパソコンの所有権の移転という構成そのものが虚構であり、
その対価たる購入代金も、本件サービスに加入する初期費用としての
意味しかない」と断じられてしまう理由の一つとなってるわけですな。

「アクセスも禁じられ」ってのはどういうこと?
リモートホストで自由にパソコンにアクセスできるんじゃなかったの?
706朝まで名無しさん:04/10/14 00:29:38 ID:7L9jcjvC
録画ネットのページの上にあるログイン画面からログインすると、
操作用のポップアップが開くので、そこで録画や転送を行っていたのです。

事実上、自分の端末を意識する仕様ではないですね。
まあ、録画設定の調整を個人で細かく設定できるので、
個別の端末がないと難しいと思いますが。

ビデオデッキが精一杯な人も数多くいるので、
できるだけ簡便に使用できるようにと用意された
これらのツールは、大変重宝しましたが、
裁判所の判断では、裏目に出てますね。

707朝まで名無しさん:04/10/14 00:36:57 ID:tiAQUx+Z
>>699
読んでみた

結構微妙な論点だが
一言で言うと、
この業者は録画代行に付随することを仕切りすぎた
ってのが命取りか

708朝まで名無しさん:04/10/14 00:40:48 ID:7L9jcjvC
>>704
決定文では、複製の主体が誰なのかを判断することが焦点のようで、
利用者に複製の主体があると判断できれば、
適法行為と判断できる・・・という風に読めたので、
まだ可能性があるのかなと思ったのです。

無論、今回が適法行為と判断されていれば、
テレビ局が簡単に引き下がるわけもないので、
別の理屈で違法行為かの是非を問うということになっていたとは思いますが。
709朝まで名無しさん:04/10/14 00:51:13 ID:tiAQUx+Z
>>704
>言っている事分かるけど、個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で、
>サービスを提供できる業者は存在するかな?
最終的に録画することに業者が主体的に関わらなければいいってことじゃないの

業者が
録画機器を売ろうが
アンテナを取り付けようが
場所を提供しようが

最終的に録画そのものを自由にしたりしなかったりするのは利用者ですよって形にできればよかった
しかし今回の問題では
機器的にも内容的にも業者が指定の範囲でしか録画ができない
ってのがだめになったようだ
710朝まで名無しさん:04/10/14 00:53:59 ID:7L9jcjvC
>>707
システム売るときにハードをガチガチに縛るのは、
保守にかかる費用やパワーを考えると利用料を抑えるためにも、
システム屋としては当然の判断なので、
一利用者としては、別に不満もなく、むしろ感謝してたくらいなのですが、
そこを言われるとどうにもなんないですね。

レンタルサーバの会社に、利用者が自分のパソコン設置させて、
利用さえてくれと言って、
受けてくれる業者がいるんでしょうか?

後、録画設定している自分の行為が、
主体でないと判断されている感じに読めたので、
釈然としないんですよね。
711朝まで名無しさん:04/10/14 01:01:31 ID:tiAQUx+Z
>>710
裁判所の弁護をするわけではないが
裁判所としては原告の訴えが妥当か判断するのが仕事なので
「海外の利用者が困るだろ」
ってのは考慮の外なんですな

また
>後、録画設定している自分の行為が、
>主体でないと判断されている感じに読めたので、
>釈然としないんですよね。
この部分はたとえあなたが録画設定していても
所詮、「録画ネット」の支配下にある
って判断のようですね

たとえて言えばケーブルTVの場合
実際に見るか見ないかを選ぶのは視聴者だが
見せるかどうかは ケーブルTVの業者が握っている
というようなもので
712朝まで名無しさん:04/10/14 01:09:59 ID:tiAQUx+Z
>>710
あ、ちょっと文意を誤解していたので訂正します

>レンタルサーバの会社に、利用者が自分のパソコン設置させて、
>利用さえてくれと言って、
>受けてくれる業者がいるんでしょうか?
この部分ですが
業者にとってそれが当然の行為(つまりそれ以外では業務行為ができない)としても
裁判所としては
「そんなことは知ったことではない」
ってことになるんですよね
他者の権利を侵害するようなら積極的な業務はやめろというのが法的判断ですから


713朝まで名無しさん:04/10/14 01:23:02 ID:7L9jcjvC
>>711、712
まさにその通りですね。
悔しい思いが先にたち、どうも冷静に受け止めれてませんね。

決定文を読むと、例えば、設置場所を貸して、
設置はするけど、後は放置みたいな、突き放したサービスなら
適法という感じなのですが、
設置場所の保守を行うと、今回同様の判断が下されそうですね。
714朝まで名無しさん:04/10/14 03:47:51 ID:mkXuue74
録画ネットとはサービス形態は違ってもこういう業者はあるわけで。

■日本デジタル家電
録ラク
http://www.tv.rokuraku.com/

■株式会社永野商店
まねきTV
http://www.manekitv.com/
715朝まで名無しさん:04/10/14 04:43:09 ID:Jx52Dv59
「アンテナ」以外はどう考えても適法。

「アンテナがついてる部屋(スペース)を賃貸する」という契約をしても、
まだ主体は「録画ネット」になる??
716朝まで名無しさん:04/10/14 05:59:17 ID:9OTJJ6ZT
 地裁は「ここが違法」とピンポイントで言っているわけではなく、
「あわせ技」を採用してるよね。ソフトの自社開発とかも指摘されてるし。
 もう「元」ユーザーになってしまったが、あれこれ比較しても録画ネットのテレパソは
機能といい操作性といい群をぬいてると思うよ。ユーザーに選択の自由を大幅に与えてたら
あの零細企業でここまでのものはできなかったんじゃないか?
 「サーバ専用テレパソ売ります」でもニーズはあるかもと思うくらい完成度が高い。
 あとのやるべきあれとかそれはほら、ダミーだろうが、なんだろうが他の会社がそれぞれ堂々と。
717朝まで名無しさん:04/10/14 06:49:56 ID:/4hwstYy
裁判所の決定文読んだ。
これまで擁護厨が主張し続けた「パソコンはユーザーの所有」すら完全に否定されてる。「虚構」であると。言われてみればそうだな。事実上の所有者は録画ネットと言える。
これでは反論の余地はないな。録画主体は間違いなく録画ネットだ。
718朝まで名無しさん:04/10/14 07:26:12 ID:v1rQHIHj
この会社、エフエービジョンってサービス停止仮処分申し立てがあってから、代表取締役が
変わったようなんだよね。本社も中野から松戸に引っ越してるし。何か理由はあるのかなあ?
719朝まで名無しさん:04/10/14 07:47:52 ID:vx8bNIjK
>「パソコンはユーザーの所有」が否定されているのか。

頼晋一裁判官は、事実誤認をされている可能性があるな。
メディアサーバーを、ひいてはインターネットのシステムを
否定する事になりかねない。 不当な判決だと考えられるな。
720朝まで名無しさん:04/10/14 07:56:48 ID:/4hwstYy
>>719
あんたは冷静に決定文を読んだほうがいい。強引で偏った解釈を無理矢理押し付けたって、冷静な判断は変わりようがないんだよ。
裁判官は事実誤認はしていない。よく理解している。客観的で公平な判断をしているよ。
721朝まで名無しさん:04/10/14 08:15:15 ID:bn4a01nZ
ハウジング形態じゃなかったんだなー。なら判決は当然か。

逆にいえばハウジング仕様、
つまりハードの保守、クラッシュ時のOSリカバリーだけにすれば無問題ってことか。
フリーズ時のリブートはWOLでどうにかなるはず。
データはしらん、と。
722朝まで名無しさん:04/10/14 08:35:52 ID:9OTJJ6ZT
>>718
そういう「決定」だったからサービス停止してんだろ?
で、なんでお前が鬼の首とったように喜んでるわけ?説明してくれる?
723朝まで名無しさん:04/10/14 10:20:38 ID:cOLg4dlv
冬の雪とか夏のEスポで遠くのテレビが映るのは見ても
違法じゃないんでしょうか?
724朝まで名無しさん:04/10/14 10:27:58 ID:9OTJJ6ZT
722だ。
>>717のまちがい。718スマソ。
725朝まで名無しさん:04/10/14 15:00:59 ID:0schZ2Uy
>>721
言葉はハウジングだろうと何使おうと、かなりビジネスとしてやるのは、困難じゃないか?

この業者もやるようなこと言っていたが、日本の実家、親戚の家ににパソコンを置いて、
メンテの為に社員を派遣する業態になったら、利用料金は、かなり上がるかもしれんが、
訴えられる可能性が低くなると思うが…

ただ、そもそも自分で日本に環境を整えられる人は、やっていただろうし。実家が民放
2局しかない奴は悲惨だな。出張作業料は高いは、見られる番組も少ないわで大変だな。
まあ、無いよりましか。
726朝まで名無しさん:04/10/14 15:04:51 ID:VLah0P82
東京に共同でレンタル倉庫でも借りればいいじゃん。
月1万円程度だし。
727朝まで名無しさん:04/10/14 15:17:26 ID:OZNJPEam
パソコンはしょっちゅう暴走したりフリーズしたりするから
問い合わせがあったらすぐリセットできるように誰か常駐させる必要があるだろ
728朝まで名無しさん:04/10/14 18:34:30 ID:iIGyvXHF
・場所貸し
・パソコンレンタル及びハウジング及びメンテナンス屋
・広報(無料サービス)
それぞれ建前上だけでも別の業者がやれば事業成立?
729朝まで名無しさん:04/10/14 20:02:04 ID:wP2aEm9v
>>728
原告が
「実質、同じ会社」と主張するのを避けられればね

まあ、この裁判の論法によると、
利用者への窓口が一つだとその窓口を運営している会社が
しきって自分の別会社に専らそれぞれの業務を委託してれば
足がつきやすい
730朝まで名無しさん:04/10/14 20:24:15 ID:3Ze/KSlA
>>722
公平な判断が当たり前に出ただけだと思ってますが?
それより、どうしてそんなに必死にもがいてるのですか?崖っぷちですか?説明してくださいな。
731朝まで名無しさん:04/10/14 20:35:49 ID:9OTJJ6ZT
>>727
設置環境が整ってたからかもしれんが、録画ネットのテレパソは9ヶ月間
暴走、フリーズとか一切なかったぞ。トラブルは停電のときだけだった。
あの会社のOSで動いてないからとも思われる。
>>729 その通りと思われ。まあ、でも考えようはあるわな。
732朝まで名無しさん:04/10/14 21:06:56 ID:0schZ2Uy
>>727
リセットって、ファミコンじゃないんだから…
普通にあの会社のW2Kとか使っても安定性は同じじゃない?エンコだけでしょ?

もし、自分がこの業者だったら、100%潜るね。リスク冒さず金稼げるのはさらさら無い。
とりあえず、地上波デジタル完全移行までの期間であっても。
733朝まで名無しさん:04/10/14 21:26:06 ID:iIGyvXHF
>>729 では全くの別会社ならどうだろう?
レンタル・ハウジング・メンテナンス屋が中心となり、不動産屋と協力、
レンタルスペース紹介を依頼。
「あなたの実家にレンタルパソコンを設置、海外からテレビを見ることが
できます。都内に実家が無い方は○○不動産まで。スペース確保後
再度連絡願います。」
客はスペースオーナーとレンタル屋との両方の契約が必要。

734朝まで名無しさん:04/10/14 22:10:15 ID:K+AVE5wD
公平な判断というよりは、裁判所はちょっと形態を変えるだけで回避できるような事を
挙げつらって違法って言っている所からして、裁判官の苦労が滲み出た判決だな。

>>732
エンコは、個別のチューナーボードがやっているんじゃない?
おそらく、UNIXの素人でも使えるように、ブラウザ上で一通りの事ができるようにとか、
簡単設定ソフトを使わせたんじゃないの?
で、そこをつかれたんだと思われ。
735朝まで名無しさん:04/10/14 22:50:35 ID:wP2aEm9v
>>733
法的にはそれで若干有利になるだろうが
商売上で大変じゃない?客がそのめんどくささに付き合ってくれるかどうか

それに売り文句に「海外でテレビを見れる」といれると
今回の原告が言うように著作権者の「放送ソフトの視聴を支配する権利」を侵す意図を指摘されます
736朝まで名無しさん:04/10/14 22:56:50 ID:Rid3hEEu
そもそも放送に受信者の私的複製の権利なんかないんだよ。
お金出してレコード買ったのとはわけが違う。
そのヤブを突っついた録画ネットは最低のクソ野郎どもだ。
737朝まで名無しさん:04/10/14 23:16:46 ID:iIGyvXHF
>>735 確かに面倒だとは思うが、↑の海外在住の人の書き込みを見る限り、
需要はありそうな気もする。でも売り文句はやはりまずいかもな。
まあ所詮他人事だが。
738朝まで名無しさん:04/10/14 23:19:52 ID:L3X/vkhd
なんかわかりやすい業界のやつが紛れてますけど。
>>736 そうね。権利なんてない。ただ例外として認められているだけ。「認められて」いるだけ。
だれか「俺達の権利を侵害するな!」とか言ってるの?
まあ、ばかはほっといて
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/14/news041.html
関連してこの記事興味深いよ。特に後半。諸兄はどう思われるだろうか?
あと>>735の指摘にあるように「売り文句=主業務」は大きいよね。
その一点がそうでないと「テレビデオ付き賃貸マンション」とかあるなら
機器の所有、設置を考えると録画ネットよりまずいかもよ。
739朝まで名無しさん:04/10/14 23:50:54 ID:g6QucNI4
>>738
何へ理屈こいてんだか。
認められているから権利でしょ。
740あぼーん:あぼーん
あぼーん
741朝まで名無しさん:04/10/14 23:56:38 ID:d7u6b+SL
結局P2Pに逆戻り、せっかく合法的(DL自体は合法?)に見れる
ようになりnyを起動することもなくなっていたのに…
個人的には違法(海外なので微妙だが)の危険にさらされたくない。
著作権的には広く公開されているTVの特性から言って後のDVD販売
が心配なのだろうけど、PCからDVDにコピーするのは結構面倒なので
録画ネットの場合HDのデータは消される可能性が多い。しかも、DVD
レコーダーで保存された国内に存在するデータのほうがはるかに脅威。
広告的にも録画ネットの方が、広告削除されたあとnyでばら撒かれるより
まし。結構、帰国に備えてインターネットで購入し事前に買い置きなんか
するので結構宣伝効果もある。

わりとくだらないワイドショーとか揮発性のあるやつほど海外にいると見
たくなる。
あ〜、楽しみが無くなった。
あと、スポーツも見たい。NHKの放送権のうんぬんの静止画は見たくない!
国内の皆さんは知らないでしょうが、NHKのスポーツニュースとか、
「中村の上げたボールに、鈴木がー!」
って音声だけ流すんですよ。画面は静止(富士山の絵だったりする)。
かなりストレス感じますよ!
話違うけど
ライブドアさんダイエーホークスを買い取って、
全試合ネット放送にしてください!金払っても見ます。
742朝まで名無しさん:04/10/14 23:58:39 ID:g6QucNI4
ワロタ >富士山の絵
743朝まで名無しさん:04/10/15 00:26:38 ID:PjpOxFbK
>>738
まだ、マンションとか言っているの?マンションの大家が、複製の主体になりえますか?
もう止めたら?そういう意味無い例示は…
744朝まで名無しさん:04/10/15 00:41:25 ID:JZyW/X2p
みんな素直に現地のビデオ借りてね by P社社長
745朝まで名無しさん:04/10/15 01:15:41 ID:ON3zRf6M
 なんか頭の不自由な人が多いなあ。
 >>739、736の言うように「ーーの権利がある」という名文はないんだよ。調べろよ。
だから業界は「例外は認めない」方に動いてる。ただの言葉の定義遊びには終わらないよ。実問題。
 >>743、地裁の「主体認定」の論拠を読めば解る。誰も「同じ」だ、「今それも違法だ」
とは書いてないだろう。繰り返しだが違いは「売り文句=主業務」だけなのさ。
(強いて言えば「ソフト開発の意図」くらいか?)
 「録画ができる。」と「録画もできる。」しか、内実は変わらないだろ?
 そのくらい地裁の決定はいろんな意味(抜け道=業者側、拡大解釈=局側)であやういと提言してるのさ。
 で、おまえら何にそんなに必死なの?スペクトルは違うようだが。
746朝まで名無しさん:04/10/15 05:33:29 ID:EdUlRGi4
>>743
ウィークリーマンションなんかは、
テレビが見れる事を売りにしているけどな。

 あれは、いいのか?
747朝まで名無しさん:04/10/15 06:37:43 ID:ON3zRf6M
仮に録画ネットが「TV見れます、見せます」の看板を下げて、
今の顧客をつれて同じこと(プラス普通のftpサーバくらいつける)をするよね。
(別の言い方では地下に潜るとも言う)
そうすると、その時点でウイークリーマンションと同じになって、たとえ見つかっても
業務停止命令とかできなくなっちゃう。
機材が使用者のものじゃないだけビデオ完備のウィークリーマンションの方が
より黒に近くなってしまうと。
(アンテナも配線もビデオも何から大家のでしょ?すんごい便宜はかってるでしょ?)
そういうことなんじゃないの?
748朝まで名無しさん:04/10/15 06:41:42 ID:NaXB6Ldu
まだマンションマンション言ってんのか! バカか!
749朝まで名無しさん:04/10/15 07:35:27 ID:Q9vTLrqi
>>748
マンションやレンタルスペースなどの例ってこのスレでは再三にわたり出ているが、
未だに違いを明確に説明した書き込みを見たことが無いわけだが、どう違うんだい?

裁判所の決定も、他の既存のものに影響を与えない範囲でなんとかしようと
最初から結論ありきで、無理矢理こじつけた感が否めないし、

そのせいで、少し形を変えれば回避できるような問題のある決定となってしまった。
こんな、あいまいな決定してしまっていいのか?東京地裁は。
750朝まで名無しさん:04/10/15 07:48:18 ID:DB3jTTVs
>>749
マンションとの違いはこれまで再三にわたりたくさんの人が述べていたが、都合の悪いレスは見えないのか、読解力の問題か、めくらなのか、まあその全て+αなんだろうけど、あんたの脳みそには入らんらしいね。
もういい加減「印象操作工作ごっこ」止めたら?同調者なんて現れないじゃん。空しいぞ。
751朝まで名無しさん:04/10/15 07:50:49 ID:Q9vTLrqi
>>750
どこにありまつか?
750まで来ると見落としているのかもしれないので教えれ。

マンションやレンタルスペースななどと、どう違うの?
752朝まで名無しさん:04/10/15 07:51:52 ID:IFWnJaBX
>>745
お前こそ、なんで必死なんだよ?
放送と受信の環境がどうなって欲しい?
なーーんもないだろが。
俺はコピワンを廃止して欲しいと思っている。
だから寄生虫のような連中は潰すべきだ。
753朝まで名無しさん:04/10/15 07:57:42 ID:Q9vTLrqi
>>752
地方局は潰してブロードバンドと衛星で全国放送が理想じゃないの?
そうすれば、裁判所に無理な決定をさせなくて済むんだし。
録画ネットもいらなくなるし、全て丸く収まる。

それを寄生というから、マンションやレンタルスペースとの違いが
問われているんだろ。 で、 どうちがうん? レス番、教えれ。
754朝まで名無しさん:04/10/15 12:00:49 ID:O+DU5cQO
海外のレンタルビデオが放送局や著作権団体の認可を得てOKになっているのだから、インターネット
経由でオンディマンドのビデオ配信商売なら行けるんじゃないの。もちろん勝手に放送を録画するのでは
なく、放送番組著作権協議会を経由して番組を手に入れ、国外居住者のみ対象とすればいいんじゃないか?
まあ、番組がかなり制限されるから魅力は半減するだろうけど、ビデオ・レンタルよりは便利だよね。
755朝まで名無しさん:04/10/15 12:35:36 ID:DoG3DJGT
ちなみにダウンロード形式による配信も
確実且つユーザに優しい著作権管理システムの実装が進みつつある。

例:NetLeader
http://netleader.mtf.ntt.ocn.ne.jp/
756朝まで名無しさん:04/10/15 17:15:58 ID:1vLSpjXL
>>746
アンテナ付けるだけじゃ
「複製の主体」になりえない
それにビデオが置いてあるのもそう

複製することを支配するかが争点
757朝まで名無しさん:04/10/15 21:16:52 ID:Q9vTLrqi
>>756
あれ? 複製する事を支配するかが争点だっけ?
 論点のすり替え?

 何をウリにしている(商売に利用している)かが争点だったのでは?
758752:04/10/15 21:29:07 ID:r1vek++l
>>757
お前こそ何を争点にしているんだよ。
>>753 を加味すれば
録画ネットという商売は賃貸マンションと同じだ
となるがな。
ああ、馬鹿っぽい。
759朝まで名無しさん:04/10/15 23:02:18 ID:2SoQMr9j
>>758
 752、お前こそ何を争点にしているんだよw。
 >>745 >>752を加味すれば、
 何をウリにしているかが争点だろ。

 論点のすり替えか。 ああ、馬鹿っぽい。
760752:04/10/15 23:34:10 ID:Cg2IknMX
>>759
だ〜か〜ら〜
売り物を問うた場合、お前さんは
「録画ネットと賃貸マンションは同じである」
主張するわけ?
761朝まで名無しさん:04/10/16 00:39:49 ID:4PZIkt7d
>>760
お前、なんでそんなに必死なんだよ?
だ〜か〜ら〜
マンションやレンタルスペースとの違いが
問われているんだろ。 で、 どうちがうん? レス番、教えれ。
762朝まで名無しさん:04/10/16 00:42:30 ID:x8VUxOjJ
録画も手間だし、一回見ると飽きるから。。。録画いらないんじゃない?
763朝まで名無しさん:04/10/16 00:56:18 ID:xdvi6QlQ
議論ループになってるね。

駐在間もない当方にとって6gaは楽しみだった。
今回の件でケーブル加入してお金払ってまで選択肢のないTV観ることないと思った。

ブラジル?スペイン?韓国などは1日無料放送(無料なら選択肢なくても文句は言わない)
やってるけど、フジが1日のうち朝、夕1時間づつ無料放送。

日本の放送局は著作権を振りかざしてるが、番組制作に当たっては、
スポンサーが必要だろうし。
スポンサーになってる企業の駐在も多いだろうに・・・
日本国内で観なくても受信料だけはしっかり取ってた局もなんだかなぁ・・・

放送局の努力のなさが、6gaなる存在を出したんじゃないかい。

著作権の話題からそれてしまい申し訳ない。
764朝まで名無しさん:04/10/16 01:01:35 ID:0t+bIOx6
>>762
オンデマンドというか見たいときに見たい番組
見るのがいいんじゃないの?
765朝まで名無しさん:04/10/16 01:13:34 ID:bqMsbuCf
局側の主張の中の一部分だから、真偽の程は良く
分からないが、

>>有線テレビジョン放送法によれば、集合住宅やテ
ナントビルのオーナーも、有線放送事業者及び
有線放送設備施設者とみなされており…(以下略)

知らなかった。
766朝まで名無しさん:04/10/16 01:24:28 ID:bqMsbuCf
局側は、とりあえず都合の良い判決を勝ち取ったから、
これ以上やぶへびになるような事はしない(例えば刑
事告発とか)と思うが、どうなんだろうその辺。

業者にしても、表面上ビジネスを終了させた事にして
潜れば、かなりおいしいと思うが。
アンテナ外せば、担保差し出さなくてもいいのかな?
767朝まで名無しさん:04/10/16 01:35:22 ID:fBsezU/q
>>757
その売りにしたことでどう処分されるような不法行為をしたかが問題
不法行為をしてなけりゃどんな意図をもってようが仮処分などされないし

今回は「業務として主体的に他人の録画を仕切った」ことが問題視される

768朝まで名無しさん:04/10/16 01:38:36 ID:fBsezU/q
>>761
裁判所は録画ネットを「単なる場所貸し」とはみなしてないわけ
一般のマンションにアンテナがついてビデオが設置されてようが
その録画の管理なんて請け負わないだろうからな
769752:04/10/16 01:46:21 ID:/RczyBZE
>>761
俺は仮処分は妥当だと思っているから必死なわけないじゃん。

>マンションやレンタルスペースとの違いが問われているんだろ

誰がそんな明白に違いがあるものの違いを問うているんだい?
訴訟の当事者か?お前か?
ちなみに「レンタルスペース」なんぞ曖昧なモノ、俺は知らないから除くよ。
770朝まで名無しさん:04/10/16 01:49:06 ID:Tn5f5k+X
録画ネットユーザです。まだ解約はせず、様子見を
してるところです。

ずっと著作権についてで議論されてますけど、海外
に住んでいる日本人が日本のテレビを見たいってい
う素朴な願望って、必要最低限の文化的生活を望ん
でいるってことにはならないんですか?
これって、日本国民としての基本的人権ってことに
ならないんですか?

いちいちビデオを借りるのは面倒だし、見たい番組
が無かったり遅かったりするので、とても便利でよ
いサービスで、ネット社会のありがたみを感じてい
たのに、とても残念なんです。

録画ネットには、ぜひ本訴で徹底的に争って欲しい
と思ってます。

一応、関連スレなどもみて既出ではないと思ってい
るんですが、もしそうならすいません。
771752:04/10/16 01:52:13 ID:/RczyBZE
>>770
つまりは今までにない画期的なサービスなんだな。
ところが、どっかの馬鹿が、、、、
772朝まで名無しさん:04/10/16 01:53:59 ID:fBsezU/q
>>770
>ずっと著作権についてで議論されてますけど、海外
>に住んでいる日本人が日本のテレビを見たいってい
>う素朴な願望って、必要最低限の文化的生活を望ん
>でいるってことにはならないんですか?
>これって、日本国民としての基本的人権ってことに
>ならないんですか?
憲法25条は私人間における諸権利を覆すものではないし

そもそもこの裁判は
「海外に住んでいる日本人が日本のテレビを見たい」ことを否定するものではない
じぶんで私的複製する事に関しては例外事項という確認はされている

773朝まで名無しさん:04/10/16 02:08:20 ID:0t+bIOx6
NHKは別にして、民放はスポンサーがお金を出してる
わけで、スポンサーにとってはどういう形であれCMを
見てもらえるんだったらいいんじゃないの?
774朝まで名無しさん:04/10/16 02:08:37 ID:Vm9m8aoE
>>770 録画ネットユーザーさん

録画ネットから何か今後の対応の連絡はありましたか?
録画ネットのホームページでは、日本時間の15日中に発表とあるのに
まだ何も発表されてないので・・・
775朝まで名無しさん:04/10/16 08:24:51 ID:gIwona7o
>>763 >>770
自分は6画よりもっと前に止めちゃった日本語のユーザーだったんだけど、
本当に便利だったよね。

ビデオは2時間毎だから、1時間番組は2週、30分番組は4週待たないといけないしね。
自分ですれば良いって簡単に言う人達が結構いるけど、なかなか大変だよ。
別の板で、母親に面倒見てもらってるって人がいたけど、どうしてもダメな時は
電気屋さんに来てもらって、その都度5千円ほど払ってるらしいし…

でも、やっぱり自分でやるしか道はないんだろうね。あ、どこでもドアがあれば…
776770:04/10/16 09:10:25 ID:gglp5dw2
>>772
それは仰るとおりです。ただ海外在住だと私的複製が簡単ではないんです。
それ故に、録画のサービスが私的利用の範囲として認められないのは事実
上、海外在住日本人の人権を奪うことになりかねないんじゃないか、と思
うんです。

>>774
まだ何も発表が無いですね。とても不安。

>>775
実家でサーバ立てて面倒見てもらっても、メンテできないのが悩みです。
自分でやるしかないんだけど、それができる人ってどれくらいいるんで
しょうかねぇ。
777朝まで名無しさん:04/10/16 09:15:15 ID:XfKCFvWF
>>776
国連に制服問題を持ち込んで失笑された高校生のようなことを言いなさんな
778770=776:04/10/16 09:22:52 ID:gglp5dw2
>>777
 どこいらへんがそうなんですかねぇ?
 法律に詳しいわけでない庶民の素直な思いのつもりなんですが。
 「テレビ見れないよう」ってのがガキっぽいってこと?
779朝まで名無しさん:04/10/16 09:27:02 ID:r30NRtU3

ほぼリアルタイムでキー6局のTV流してるサイトないかなぁー?
780朝まで名無しさん:04/10/16 09:29:25 ID:5siaIBPr
技術の進歩と著作権侵害の成否は本来関係がなくて、
進歩した技術がどのように利用されているかの問題で、
技術の進歩を利用して、私的複製のような形をとっても、実質録画代行サービスは違法、ってことですな。

場所借りとかいう議論があるけれど、
今回のは、借りているという場所は、スペース自体が重要ではなくて、放送の受信のための場所であることが重要なのだから、通常の場所借りそのものとは全く違う(放送が受信できない場所に機器を設置することはありえない)。
放送の受信のためのスペース提供は、単純な間貸しと同じ扱いは出来ないのは当然。
複製には、@複製される著作物の準備とAその複製行為が不可欠として、@の提供を業者が行っていることからすれば、複製結果に対する業者の支配は強いということでしょう。

自分の家で放送を受信してこれを遠隔操作で複製するのは、まさに技術の進歩でOKでしょうけど。
781朝まで名無しさん:04/10/16 09:29:34 ID:XfKCFvWF
>>778
>どこいらへんがそうなんですかねぇ?
自分の望みをかなえることが全て人権だと思っていることだよ
素直な庶民は自分の願望を「人権」などもったいぶった言い方はしない


782朝まで名無しさん:04/10/16 10:04:55 ID:n4D9vOHr
>>781
なるほどねぇ。
私がここで基本的人権と言ったのは、憲法25条に言う文化的な最低限の生活を
送る権利のことなんです。772さんのご指摘のとおり。

例えは悪いでしょうけど、生活保護の認定で今どき「テレビは贅沢だ」なんて
言わないでしょ(たぶん)?
とすると、技術的には可能なのに、著作権を武器にそれを利用できないように
されるってのは、テレビ視聴者からすると最低限の文化的生活のレベルを下回
るよう強制されているってことになりませんかね?

一応、願望ではあってもそれなりに考えたつもりなんですがねぇ。
権利だ権利だって騒ぐんじゃねぇ、この愚民どもがってことですか?
だとしたら、どうもすいませんね。
783朝まで名無しさん:04/10/16 11:05:43 ID:K0pJ/wi6
文化的な最低限の生活・・・って、国内ならともかく海外に住んでいて、日本のテレビが見られないと最低限の文化的生活のレベルを下回るよう強制されているって感じるんですか?
そんなのわがままか贅沢以外の何ものでもないでしょう。

それに技術的に可能なんでしたら個人でやれば何の問題もないですよ。
問題になっているのは「見る」ことの是非ではなく、それを商売にしていることですから。

784朝まで名無しさん:04/10/16 12:12:34 ID:xdvi6QlQ
上のやり取り読んでて思ったんだけど。

メディア関係の特派員ってどうしてるんだろ。
TV局の場合とかだったら、他局の報道内容とかも見てると思うのだが。
自局のは、著作権には引っかからないだろうが、
他局のを(自局の三者が)録画した物を見てたりすると思うと、かなり(w
785朝まで名無しさん:04/10/16 12:20:03 ID:JknRs4U9
>>778
  >>733のようなケース(メンテ屋と場所貸屋の2つの契約が必要)
  であっても契約する?それとも面倒だから却下?
786朝まで名無しさん:04/10/16 12:23:07 ID:n4D9vOHr
>>783
海外で仕事しろって言われて海外へ行って、一緒に行った家族や子供にとって
日本のテレビってのは本当に心の支えになるものですよ。それを制限されるん
だから、強制されてるって感じますわな。

わがままとか贅沢とか言えるのは、あなたがそれを知らないだけか、よほど
強い精神力をお持ちってことで。うらやましい限りですな。

それに技術的に可能でも、実際問題できにくいから商売になるんでしょ?
前に出てる発言を読んでますか?個人でメンテお願いできる人がどれほど
いると思います?この商売が無かったら、我々は事実上、日本のテレビを
好きなように見るっていうことはできないんです。

あなたの言ってることは、本当に海外でこのサービスに喜んでいた人々の
苦労や苦しみを全くわかっていないってことなわけで。よかったですね、
苦労知らずで。
787朝まで名無しさん:04/10/16 12:28:02 ID:n4k3wFuM
>>768
あれ?マンションも電気を供給したり、場所を提供したり
録画行為を幇助する事をやっていますが。

確かに裁判所は総合判断して決定をしていますが、
簡易設定プログラムのようなものをはしらせた所に
インネンをつけられたって感じですよね。
でも、この理論だとOSの製作会社は録画を管理していると言われかねないなぁ。
やはり、この決定の仕方は問題だよ。
788朝まで名無しさん:04/10/16 12:29:09 ID:n4k3wFuM
>>769
>>マンションやレンタルスペースとの違いが問われているんだろ
 >誰がそんな明白に違いがあるものの違いを問うているんだい?

 だから、どう明白に違うんだい。レス番教えれ。
ついでに、電話線1つだけあるような貸事務所とかマンションとかとの
違いも教えてくれよ。

>ちなみに「レンタルスペース」なんぞ曖昧なモノ、俺は知らないから除くよ。
知らないんですか。 それは困りましたね。
789朝まで名無しさん:04/10/16 12:31:07 ID:n4D9vOHr
>>785
録画ネットが本当にダメってことになって、そのサービスがでてきたら
契約するかもしれません。
790朝まで名無しさん:04/10/16 12:52:33 ID:tMgz5xlW
仮処分決定を読んでみたけど、債権者の主張がほぼ全面的に
認められているな。ただ、裁判官が分かっていないのは、家庭内
で個人が設置したパソコンで同じことができるということ。
確かに録画ネットにより簡易に録画を遠隔操作できるけど、
多少の知識があれば特別なことをしなくても、同様のことが
個人レベルでできるということ。

従い、債務者は上記のことを徹底的に裁判官に理解させたうえで、
録画ネットの付加価値部分が、録画とは直接関係ない一般的な
サービスにとどまることを説明する必要があるということだろう。

SONYのテレビでもできますが何か?
と裁判所で実際にやってみれば結構効果あるかもね。

零細企業であるだけに、腕のいい弁護士を雇えない感じがするが
大丈夫かなぁ w
791朝まで名無しさん:04/10/16 12:59:25 ID:tMgz5xlW
あと、裁判官の自宅のパソコンで録画した番組が、裁判所内の
ノートパソコンで簡単に見る事ができることを見せ付けてもいいな。
こんなこと今や当たり前にできますが何か?
といってやればいい。

この場合、債権者は録画されたファイルが自宅にある場合と
今回の事例では明らかに異なる、と主張するしかない。
論点をもっと明確にしようよ w
792朝まで名無しさん:04/10/16 13:08:10 ID:K0pJ/wi6
失礼な>>786さんへ

783ですが、あなたは思い違いも甚だしい。
ま、無知ほど可哀想なものはないので許してあげましょう。
ただ、少なくとも独善的な思い込みで他人を揶揄するような発言は控えた方がよろしいかと。
そうでないと、他の発言も「そんな程度」にしか捉えてもらえませんよ。

私は90年代前半のもちろんインターネットなんか普及してない頃にアメリカに住んでましたし、もっと前(82年頃)の、やっとビデオ屋が増えてきて、週に1回日本からテープが送られてくる頃から現地の生活を経験してます。
それでも現地に住む人たちはとてもありがたがっていたものですよ。
それから週1回が、2回に、2回が3回に・・・果ては毎日DHLで取り寄せる業者も出るようになり、現在では多くの番組を大きなタイムラグなく見ることができる地域が増えましたね。
そうしたら今度はネットの普及に伴い新たな形態が登場したのですが、まぁ、スタートした時点での状況が違うので「既得権」を奪われたように感じる気持ちはわからないでもありません。

でも「日本のテレビを好きなように見るっていうことはできない」って、日本に住んでないんだから当たり前でしょ?
どうしてもそれをしたければ自分でお金かけるなりすれば良いわけで、法を犯してまで主張できる権利なんてどこにも存在しませんよ。


793朝まで名無しさん:04/10/16 13:23:19 ID:5siaIBPr
>>791
アップされている答弁書を見ると、録画ネットもそれっぽい主張をしているようなので、
結局自宅で簡単に出来るなら、ユーザーはそうすればいい、っていう話になったんだと思うんですよ。
できないユーザーが録画ネットを頼るとすれば、その分当該ユーザーの録画行為は録画ネットなしでは成り立たないというようなもので、
結局、録画ネットの管理支配性が高くなってしまう。

技術が違法という話をしているのではなくて、録画ネットのサービスが問題とされているので、技術的に簡単に出来るといっても、あんまり効果がなかったみたい。
794朝まで名無しさん:04/10/16 13:34:44 ID:IlwlGq6V
答弁書を見る限りだと、本当に単なるハウジングサービス、
つまり「客のパソコンを預かって、若干の保守管理を行うだけ」では「ない」から問題だ、
と言っているように見えます。

その証拠として契約の形態や返却時の対応などを逐一挙げてるわけですな。

ってことは逆に言うと、単なるハウジングサービスだったら問題ない、
というお墨付きが与えられたと考えてもいい?
795朝まで名無しさん:04/10/16 13:48:09 ID:K0pJ/wi6
>>794
「お墨付き」とまでは言えないでしょうけれど、少なくともハウジンクサービスそのものについては今回の争点ではないように思います。
個人が買った、あるいは借りたサーバを保守・管理してもらうのは普通にあるサービスですが、そこに「テレビ録画できます」ってうたうと危うくなってきそうですね。

それに今回の決定を受けて「アンテナを取り外しました」という6gaの対応からすると、サーバが放送を受信できる形にセットアップして、それを管理すると・・・というあたりがポイントではないでしょうか?
796朝まで名無しさん:04/10/16 14:07:19 ID:n4D9vOHr
>>792
日本に住んでいないんだから当たり前ねぇ。そうですか?どして?
私はあなたと違って、別に好き好んで海外にきてるってわけじゃありませんし。
法を犯すっておっしゃいますが、今回の件は私と家族にとっては生活の基盤の一部を奪われたようなもの。
お金かけてと仰いますが、他人に金だして頼んだら業になってしまって、今回と同じように違法扱いされるんじゃ、金だけの問題じゃないでしょう。
だから、基本的人権に関わるんじゃないですか?っておたずねしているわけで。

まぁ、録画ネットの「合法です」ってのに踊ったのは事実かもしれませんけどね。

思い違いとか無知とか、ずいぶん言いたい放題ですよねぇ。
失礼だと仰いますが、その点に関しちゃあなたも負けちゃいませんね。
わがままの一言で片づけられて、納得できるわけありませんよ。
私のようなちんまい人が納得できなくても、放送局やあなたのようにお強い方は知ったことじゃないでしょうけどね。
でも、少なくとも私が人権に関わると思ったことに対して具体的な説明はできないわけだ。
「わがまま」ってだけでね。
だから、すいませんね、と。

797朝まで名無しさん:04/10/16 14:33:15 ID:tMgz5xlW
>>795
でも、裁判官までパソコンの買取や他のユーザーへの転売の
斡旋をしていることを、債務者が録画の主体者であることの
論拠としている。

なんか、分かってない気がするね。
つうか、ハウジングサービスでないことの理由としてるんだけどな。
798朝まで名無しさん:04/10/16 14:42:18 ID:bqMsbuCf
マンション、事務所であろうと、ハウジングサービス名前は何でも良いが、
裁判官は、手足理論にまで言及して私的複製の幇助なら問題無いと言っ
ている。この裁判官は、仕組みは理解していると思うぞ。

でも私的複製の「個人的または家庭内その他これに準ずる限られた範囲
内」に限定される。事実上、業者が入り込む隙はほとんど無い。


ちなみに、ウィークリーマンション、別荘、その他、例示が好きな人が想像
している事例は、全て含まれると思う。


>>786
ところで、憲法25条を盾にとって、誰を訴えるの?別の意味で応援したい。
799朝まで名無しさん:04/10/16 15:20:30 ID:JknRs4U9
>>798
>>733の例(メンテ屋と場所貸屋がまったく別)ってダメなのか?
 可能なら『業者が入り込む隙』は相当ありそうだが。
800朝まで名無しさん:04/10/16 15:32:12 ID:n4k3wFuM
>>798
>ちなみに、ウィークリーマンション、別荘、その他、例示が好きな人が想像
>している事例は、全て含まれると思う。

あなたの見解だと事務所や、別荘にはテレビが置けないということになるわけだが。

それに、裁判所は既存のモノがある事を看過していると思われ。
録画代行であるなら、代行業者が録画操作をする事や
録画データを保証する必要があるが、そういったことには一切触れずに、
単に、世間に流通しているサービスを総合判断をして処分を決定しているし、
そうであるなら、既存のサービスとの違いをも指摘する事もしていない。
やはり、裁判官はネットの仕組みなどを理解していないのではないと思われ。
801朝まで名無しさん:04/10/16 15:52:10 ID:n4k3wFuM
>>800
自己レスだが、なんか、よみくだらん。 (ノ∀`) アチャー  つまり、

普通に考えて録画代行と言う為には録画代行操作と録画データの保証が
必要だが、その事に対し裁判所は一切言及していない。
また、裁判所が、仮に、同様の事をするのに必要不可欠なものを
列挙する事で、管理の度合いが強くなると言っているのなら理解できるが、
単に別の物で、代用できたり、削除した所で、同様の結果が出る事に対し
総合判断を加える事で事で処分を決定しているから問題であろう。
もし、管理の度合いを強くしているモノが、どうしても必要なモノだとするなら、
一般的な既存のサービスと、どのように違うのかが指摘する必要があると思うが
それを行っていない。
それゆえ
おそらく裁判官はネットやパソコンの仕組みなどを理解していないのだろう。
と言いたかったのだす。
802629:04/10/16 16:00:18 ID:4Txt30yj
ところで6ガの発表はまだ???
803朝まで名無しさん:04/10/16 16:55:00 ID:eYrrxIGc
>>787
768の文章のどこに
マンションは録画行為を幇助する事をやっていない
なんて書いてあるんだ?
録画の管理をしてたか、だろ

>でも、この理論だとOSの製作会社は録画を管理していると言われかねないなぁ。
OSの製作会社がユーザーの代わりに録画を設定するかよ






804朝まで名無しさん:04/10/16 16:55:49 ID:jrZLXB1m
>>796
憲法まで持ち出すんだ?!
面白いね。
テレビ見られないことが憲法論議にまでなっちゃうの??
法学部ですか?(般教の法学レベルかな?)
>>792=783の環境も知らないで噛み付いたのを無知とか思い違いって言われたんでしょ。
その通りじゃん。
またもや「好き好んで」とか決めつけてるし。
805朝まで名無しさん:04/10/16 17:03:13 ID:n4k3wFuM
>>803
ネット経由で、利用者が設定している事実を捉えて
それを、ソフトの製作会社が管理していると評価しているので
そういうことに、なりまつが。 何か。
806朝まで名無しさん:04/10/16 17:08:04 ID:eYrrxIGc
>>796
だから
誰も「あんたが日本の放送されたソフトを複製すること」を否定も侵害もしちゃいないって
自分で日本にマンションかりて機材揃えて管理人雇うことだったら別に問題はない

807朝まで名無しさん:04/10/16 17:10:53 ID:eYrrxIGc
>>801
裁判じゃ「他の奴は〜しているじゃないか」は何の主張にもなりません
808朝まで名無しさん:04/10/16 17:19:14 ID:eYrrxIGc
>>805
録画ネットはパソコンの利用も録画の設定も業者の方が直接管理できるようにしてた上に
利用者にはその制限を課してたことは無視ですか?

OS製作会社がそのユーザーに
「うちの会社の人間はいつでもおたくのパソコンを自由にいじったりします」
「うちが認めた以外のことにパソコンを使ってはいけません」
なんていうのか?
809朝まで名無しさん:04/10/16 17:30:25 ID:eYrrxIGc
>>800
>単に別の物で、代用できたり、削除した所で、同様の結果が出る事に対し
>総合判断を加える事で事で処分を決定しているから問題であろう。
>もし、管理の度合いを強くしているモノが、どうしても必要なモノだとするなら、
>一般的な既存のサービスと、どのように違うのかが指摘する必要があると思うが
別の業者がどんなサービスをしようが本裁判と何の関係もありませんが

810朝まで名無しさん:04/10/16 17:30:50 ID:bs6WQcRf
>>808
録画ネットのユーザーですが、指摘の通り、
テレビを録画して視聴することが目的でサービス申し込んだので、
パソコンに直接アクセスできないことを不便だとか、
制約を加えられていたと言う認識はありませんでしたね。

建前はどうあれ、業者が、
パソコンの中を好きなようにできると言うのは、
パソコンが目の前にある以上、想像に難くないですね。

ところで、録画の設定(調整など)は、
利用者が操作画面通じて行うので、
業者はやってなかったと思うよ。
むしろ、してくれるんなら、
最適な設定にってお願いしてたかも。

後、OSの例は飛躍しすぎな気がするのですが。
811朝まで名無しさん:04/10/16 17:43:12 ID:eYrrxIGc
>>810
いや、OSのことをあげたのは787(ID:n4k3wFuM)ですし
私は今回のこととの違いを指摘しているだけです

また、あなたが業者にパソコンをいじらせることに抵抗がなかったかなど関係がありません
>ところで、録画の設定(調整など)は、
>利用者が操作画面通じて行うので、
>業者はやってなかったと思うよ。
>むしろ、してくれるんなら、
>最適な設定にってお願いしてたかも。
私が言っているのは業者が「実際にしてたか」ではなく「できるようにしてたか」ね、




812朝まで名無しさん:04/10/16 17:57:13 ID:JknRs4U9
>>811
>>806
『自分で日本にマンションかりて機材揃えて管理人雇うことだったら別に問題はない』
管理人がパソコンを操作すること自体はOKということで良いか?
813朝まで名無しさん:04/10/16 18:00:26 ID:n4k3wFuM
>>808
>「うちの会社の人間はいつでもおたくのパソコンを自由にいじったりします」
 ハウジング業者、メンテナンス業者なら行って当然の事でしょう。

>「うちが認めた以外のことにパソコンを使ってはいけません」
一般的に法人のパソコンなどは、客との了解(契約)の下で
不用意に触ってシステムを削除してしまう事を避ける為や
目的以外のことに使えないようにする為にしていますが何か問題なのでしょうか?
814朝まで名無しさん:04/10/16 18:02:03 ID:eYrrxIGc
>>812
それ単独かつ、管理人が他の公衆に対して商売してなければね
815朝まで名無しさん:04/10/16 18:03:19 ID:n4k3wFuM
>>814
えええ? 操作しちゃダメでしょ。 それこそ録画の代行じゃん。
816朝まで名無しさん:04/10/16 18:07:27 ID:JknRs4U9
>>814 ?マンションの2階で>>806の管理人をやっていたら、
      3階の(別の顧客の)管理人はできないという事?
817朝まで名無しさん:04/10/16 18:07:29 ID:n4k3wFuM
>>812
VAIOなネット経由で行える自動録画サービスもあるし、
リモートでアクセスできるソフトを使うべきじゃない?

管理人には、おかしくなった時にリセットしてもらう程度がいい鴨。

ソニーのiEPGテレビ番組表【テレビ王国】|自動録画サービス
ttp://www.so-net.ne.jp/tv/promo/jidou.htm
818朝まで名無しさん:04/10/16 18:09:10 ID:bqMsbuCf
>>812
素直に、ユーザーの家族の元にメンテ担当を派遣したら?その方が、安く上がると
思うよ。

そもそもあなたの言っている管理人って、最初から特定多数のパソコンを管理する
んでしょ?w
819朝まで名無しさん:04/10/16 18:13:18 ID:eYrrxIGc
>>813
>ハウジング業者、メンテナンス業者なら行って当然の事でしょう。
おいおい、OSの製作会社の話なのに何話変えてるんだよ

>一般的に法人のパソコンなどは、客との了解(契約)の下で
>不用意に触ってシステムを削除してしまう事を避ける為や
>目的以外のことに使えないようにする為にしていますが何か問題なのでしょう
それらをする会社を単に製作会社とは呼べませんな

そもそも、行為者の立場によっては不法行為ととられる「行為の主体者はどこか?」という問題なので
誰がやっても不法行為でない事例の話をしてもしょうがあるまい


820朝まで名無しさん:04/10/16 18:21:43 ID:eYrrxIGc
>>815
ああ、ちょっと言い方が悪かったので訂正
管理とは録画する・しない以外の一般的機器管理のことね

>>816
録画にタッチしない管理業務だったら大丈夫だろう
821朝まで名無しさん:04/10/16 18:47:25 ID:n4k3wFuM
>.>819
>おいおい、OSの製作会社の話なのに何話変えてるんだよ
おいおい、勝手に限定するなよ。
複業形態だろこのOS製作会社は。
そしてこの決定は、OS製作会社には複業形態を認めないという事だろ。

>誰がやっても不法行為でない事例
おいおい、それを組み合わせる程度の事で処分を決定しているから問題視されて
いるんだろ。 しかも、それは同様の目的を達成する上で必要不可欠なものでもない。
単に市販の家電製品を置くだけで目的は達成できるのだからね。
822朝まで名無しさん:04/10/16 19:11:17 ID:JknRs4U9
>>817>>818
勘違いしているようだが、マンション・管理人の話は>>806でeYrrxIGc発案。
>>820
>>811『業者が「実際にしてたか」ではなく「できるようにしてたか」』が問題なわけ
でしょ?『管理業務』は行えるが録画の機能に限って管理人には使用できなくして
おけってことか?

823朝まで名無しさん:04/10/16 19:19:54 ID:eYrrxIGc
>>822
>『業者が「実際にしてたか」ではなく「できるようにしてたか」』が問題なわけ
>でしょ?『管理業務』は行えるが録画の機能に限って管理人には使用できなくして
>おけってことか?
契約で規定するか、業務慣習として録画にはタッチしないことがはっきりしてればいいでしょうよ
物理的にできるかどうかだけが制限の話ではないし

824朝まで名無しさん:04/10/16 19:43:24 ID:bqMsbuCf
>>822
誰が発案しようとどうでも良いが…特許の申請はご自由に。
録画はユーザーって言うのが、今回の業者だった訳だし、まあがんばってね。もう
反論はしないよ。

もし訴えられたら、2ちゃんで反論が無かったからと主張したら、あなたはネ申だと
思うよ。

まぁ何事も脳内ブレストしている内が、一番面白いのは分かるけどね。
825629:04/10/16 19:49:52 ID:4Txt30yj
録画より連絡あり。不服申し立てをするとの事。

ユーザは申し立て結果を待ってもいいし(もちろん録画はできない。
保管料は無料)、実家などにPCを返却してもらって、独立鯖として運用
するのでも良い。遠隔録画ソフトは、そのまま消去せずに残して
もらえる(設置サポート/電話サポートもあり)。また、遠隔録画用
のソフトは、全てGPLとして今後もアップデートを続けるつもりとの事。

さらに、録画を応援するユーザは、当面PCをハウジングサービス
として利用して、利用料を払い続けるという選択肢もあるみたい
(ネットワークストレージとか、WWWサーバとして)。

なにはともあれ、これまでの類似業者の逃げ方と比較すると、誠意は
感じられるね。どうしようかな。
826朝まで名無しさん:04/10/16 19:59:19 ID:JknRs4U9
>>823
契約で「録画にはタッチしません。」と規定すれば、2F3F4F・・・と管理業務を行って
よいわけですね。
では録画ネットもそのような契約を結べば(>>810を読む限り契約は可能そうだが)
後は場所(マンションの賃貸契約等)ぐらいしか相違点が無いように思えるが。
>>824
何か根本的に勘違いしてないか?
827朝まで名無しさん:04/10/16 20:09:18 ID:PXRzDgjH
たとえばSONYのテレビを契約者に買わせて、それを業者が
ハウジングサービスとして置場を提供したらどうなるんだ?
もちろん、機材が高すぎて商売にならないだろうけど、
まずはこの場合どうなるかが知りたいね。
828朝まで名無しさん:04/10/16 20:14:31 ID:eYrrxIGc
>>826
もちろんそれぞれが

うちはパソコン製作の会社です
うちは録画ソフトを作った会社です
うちはアンテナ設置の会社です
うちはパソコン点検の会社です
うちは部屋を貸しています

ということにしておかないといけないけどね

それらをまとめて「うちが録画をして差し上げます」では駄目
829朝まで名無しさん:04/10/16 20:21:59 ID:JknRs4U9
>>828
つまり『パチンコ屋&景品交換所』方式だとOKではないか、ということですね。
830朝まで名無しさん:04/10/16 20:58:41 ID:PryTAxdU
ユーザがこれほど「個人では不可能に近いサービス」であると証言している。
つまり個人的、私的な領域ではないと証言しているのに
マンションとどこが違うなどど周回遅れの発言するバカがまだいるんだな。
さすが2ちゃん。
831朝まで名無しさん:04/10/16 21:01:57 ID:DMte2jjG
>>829
ちょっと違うよ。
パチンコ屋&景品交換所は違法になるけど、
ロクガの場合は、合わせると
 家電 & ハウジング だから
合わせても違法にならない適法行為だし。

そもそも、分割する事には意味が無いんだよ。
裁判官が事実誤認しているだけでさ。
832朝まで名無しさん:04/10/16 21:04:13 ID:DMte2jjG
>>830
未だに
>ユーザがこれほど「個人では不可能に近いサービス」であると証言している。

こんな、人もいるとは・・。周回遅れも甚だしいよ。 ホンマ。
833朝まで名無しさん:04/10/16 21:11:27 ID:+W69bSwL
>>830
彼には「マンションと同じ」という主張が最後の砦なんだよ。哀愁感じるだろう?藁にもすがるとはこのこと・・・
834朝まで名無しさん:04/10/16 21:16:53 ID:laSmXKoQ
>>833
マンションって、ハウジングを行う場所の一例だろ
漏れには、君>>833からそのオーラを感じるのだがw  必死そうだね。
835朝まで名無しさん:04/10/16 21:20:44 ID:PryTAxdU
>>832
俺はお前さんの理想がインチキで、(>>753参照)
ひたすら何かにケチをつけている半端な法律オタクだから軽蔑するんだよ。
なんかピッタリだから、共産党にでも入党すれば?
836朝まで名無しさん:04/10/16 21:20:48 ID:0noi1Xug
月125万の収入か。
837朝まで名無しさん:04/10/16 21:22:53 ID:ZVih6GEF
193 :在日の精神 :04/10/15 00:17:33 ID:9ms9OmQd
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1089668616/
税金が無税の宗教ビジネスも、30兆円産業のパチンコ産業も
消費社金融も、ラブホテルや風俗産業も我々在日がほとんど握っている。
日本全国の駅前のその多くの土地は、在日が握っている。
宗教やパチンコ産業でもう得た金で、駅前の土地を買い、これからも制覇する。
いずれは、外国人参政権を絶対に達成するためにいろいろ工作するよ。
地方自治体は条例が作れるからね。いろいろできる。
これからは、日教祖の上層部は、在日で制覇する。
歴史も我々の意向によって、変えていく。
日本海も東海に変える。靖国問題も我々の意向にそって
徹底的に子供たちに教える。日本の永住権取得を大幅に緩和させて、
将来は、移民を大量に受け入れさせて、日本人は30パ−セントぐらいする。
反対すらなら、差別、差別とキャンペ―ンをする。
我々の在日の息のかかったエヌジ―オ-団体が活動する。
今や、戦争などで領土を侵略するの時代ではない。合法的にね。合法的に。
芸能プロダクションもその多くが在日プロダクションだ。あるテレビ局も我々の支配下にある。
左翼系テレビ局だの保守系テレビ局だの関係ない。
問題は在日の意向どうりに報道するかどうかだ。
芸能会でも入信しないと、テレビの仕事がもらえないからね。
すべては、金であり、政治も、テレビ等の芸能界もね。
これからも、在日芸能人をいっぱい日本のテレビにプロデュースしていく。
日本人はオカマの芸能人ね。
日本は最高だよな、税金のかからない宗教ビジネスとパチコ産業があるからな。
日本人の多くはこれらのことを知らないからね。
日本の右翼だって、40パ―セント近くは、在日だ。
言っておくけど、我々は日本のために死なないよ。絶対に。
その多くは、政治や大企業への影響力と、在日企業を守るため。
そのためなら、右翼でも何にでもなる。
まぁほとんどの日本人は、我々が日本人だと思ってるけどね。政治家も。
これらことを知っても、どうにでもできないでしょ。
838朝まで名無しさん:04/10/16 21:27:38 ID:laSmXKoQ
>>835
なんかおもろいw。 今度は必死に個人叩きし始めてる。
なんか必死そうだな (´・ω・`)
839朝まで名無しさん:04/10/16 21:30:23 ID:+W69bSwL
ハウジングを行う場所の話なんぞ、この件で取り上げる価値ゼロなんですが?「何をしているのか」が問題なのであってな。
録画主体は録画ネットにある。パソコンの購入費は事実上の「入会費」にすぎない。退会時にはHDDは消去される(録画ソフトは録画ネットの所有)。録画行為を支配していることは明白。
泣きじゃくりながら食い下がるその様は見苦しいのう。失笑を禁じえぬわ。
840朝まで名無しさん:04/10/16 21:33:30 ID:2IyI9yjn
パチンコだって事実上の賭博なんだからやりようによっては
これしきのことできるだろう。そのやりようってのが今回の
仮処分では明確じゃないからな w
841朝まで名無しさん:04/10/16 21:43:50 ID:PryTAxdU
>>840
違うな、パチンコには警察がバックについているんだよ。
そこが大きな違いさ。つまり権力に容認されている。
でも(チープな)賭博だってのは、まったくその通り。
842朝まで名無しさん:04/10/16 21:48:56 ID:JknRs4U9
>>839 退会時にHDDを消去しなければOKってことか?つまりソフトは買取で
メンテだけ入会ということなら問題ないのか?
843朝まで名無しさん:04/10/16 21:51:35 ID:qy6VzoSN
>>836
1 >パソコンの購入費は事実上の「入会費」にすぎない。
  → パソコンの市場価格らすいけど。

2 >退会時にはHDDは消去される(録画ソフトは録画ネットの所有)
  → 録画は、個別のボード+ボード付属のソフトがやっていると思われ。
    HDDの消去は、録画データの物理的な流出や、
    簡単設定ソフトの流出を阻止したかったのではないかと。

>録画行為を支配していることは明白
 1 については、市場価格らすいので問題ないし。単なるインネン。
 2 については、エアボードなどと同じ機能を提供されているだけ。
   市販のTVチューナー付きメーカーパソコンでも代用可だし。
   現在市販されている窓XPではリモートアクセスも標準できる。

録画行為を支配しているとはいえない。
844朝まで名無しさん:04/10/16 21:59:23 ID:8A3lFJ8t
>>842
そもそも買い取っているはずのソフトを強制的に没収される時点でおかしい。「パソコンは客の持ち物。客が勝手にやってる。俺は関係ない」が録画ネットの主張だったはずだ。
ソフトは録画ネットのものだったんだろ?でも事実は違った。社会に問題提起しようとしたときに、そのことは伏せられていた。都合が悪いからだろう。
845朝まで名無しさん:04/10/16 22:01:47 ID:8A3lFJ8t
>>843
決定文をよく読め。すり替えばかりするな。バカだぞおまえ。
846朝まで名無しさん:04/10/16 22:06:39 ID:SxM2do3A
>>845
ここの6ガ反対派って煽るのはよく見るが、
まともに答えているのを見たことが無いのだが。
847朝まで名無しさん:04/10/16 22:10:15 ID:8A3lFJ8t
>>846
擁護派はマンションマンション逝ってるヤツが幅利かせてるからな。呆れ返るだけだよ。ところで他の擁護派のひといるのか?
848朝まで名無しさん:04/10/16 22:23:45 ID:SxM2do3A
>>847
ほら、やっぱり煽る事しかしてない。

元記事から擁護派がほとんどじゃない?
一部の反対派が、煽りの粘着しているだけで。 過去ログも見ておいで。

過去ログ
1 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092365883/
元記事
TV業界の主張は誰を幸せにする?
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/12/235236&topic=73&mode=thread
849朝まで名無しさん:04/10/16 22:32:50 ID:jrZLXB1m
>>848
いんや、他板(北米で・・・)でもそうだったけど、ああでもないこうでもないって屁理屈こねて、最後はお決まりの「どこが違法だか説明しろ」って帰結してるのは擁護派の粘着系の皆さんだわ。
で、仮処分という仮にも法的な判断が下されたら、今度は論点すり替えてくるのね。
「こうだから違法なわけがない」って主張が認められなかったんだから、一度は素直に受け入れられないものかね?(無理か^^;)

850朝まで名無しさん:04/10/16 22:40:18 ID:bqMsbuCf
>>848
元記事って、、、それ単にブログでしょ?なんでそのサイト
引っ張ってくるのか分からない。理由教えてくれたら嬉しい。

誰かが言っていたけど、不思議と局を擁護する意見は無いん
だよね。擁護派の方が、必死になるから面白い。憲法25条持
ち出してくるなんて、なかなか生電波には接せられない。

とりあえず、仮処分の結果でしかないけど、裁判官が手足理論
使っているのは、非常に興味深いんだが。
今までは、家族の為にビデオを送る行為は、グレーな行為だと
思っていたけど、この裁判官は「手足」を認めている。

個人でやる分には問題無いのに、なぜ業者に拘るの?
851朝まで名無しさん:04/10/16 22:56:20 ID:SxM2do3A
>>850
過去ログ(ビジネスnews+たったモノ)は、この記事がソースだったから。

なんか、>>849を見ていると、
仮処分の決定のみで、まるで事実審で確定判決を得たような書き方だな。
いかに局サイドの擁護者が少ないのかを物語っているような希ガスる。
852朝まで名無しさん:04/10/16 23:05:41 ID:jrZLXB1m
>>851
ホラね。
判決がとか判例がとか言ってるくせに自分達に不利だとすぐこうだから。
これ仮処分申請却下されてたら、それこそ「鬼の首取った」状態なんだろね。
853朝まで名無しさん:04/10/16 23:08:22 ID:SxM2do3A
>>852
 判決、判例? 漏れはそんな事言っていないぞ。
 仮処分云々を出したのはアナタでしょ。

仮にある事例で、一般の人(ねらーを含む)は、違法じゃないと判断した、
裁判官は違法だと判断したで、もし、議論の上で問題ある裁判官であるとするなら、
多くの人が問題ある裁判官だと感じるなら裁判官を不適格者として弾劾する必要が
あるでしょう?国民の権利として。

最近コレ行われたよね。
傍論で判決と逆の判断をした福岡の裁判官を弾劾訴追請求した事例。

だから、裁判所の決定が議論を妨げるモノにはならないかと思われ。
6ガは従う必要はあるけどね。
854朝まで名無しさん:04/10/16 23:13:51 ID:bs6WQcRf
録画ネットユーザーです。

個人的には決定文には納得の行かないところもあるのですが、
私が納得するかどうかと適法違法の判断は全く別なので、
今回の違法判断は、今のやり方はダメなのだと、
厳粛に受け止めるべきとは思っています。

録画ネットとしては、今回の決定を不服として申し立てを行うと同時に、
業務内容を改善するらしいので、
サービス再開できるなら、少々不便になっても構わないし、
正直、今回の件で、最悪ドロンするかなぁと、
心配してたんですが、以外に誠実&冷静な対応で、
ぜひ応援したい。

ただ、この種のサービスは、
著作者にお金が入らないと言う点が、
根源的な問題のような気がするので、
方式を変えたくらいでは、
局の追及を逃れられないのでは?と考えている。

応援したいけど、見れるようにするのが一番なので、
ここは解約すべきか思案中。
おそらく、他のユーザーも思案してると思う。
855朝まで名無しさん:04/10/16 23:27:19 ID:2QXHTMGL
>>853
その通り。確定判決がでて、それに異議を唱えてもいいよ。
放送や著作権、私的コピーにおいて理想論が存在するならばね。
856朝まで名無しさん:04/10/16 23:51:01 ID:WBPJVoaM
>854

同じくユーザーです。全く、見れるようにするのが一番です。

首都圏に常時接続できる縁故地があればいいけど、そうでないと
パソコン移設は難しい。月50ドルも寄付する気にはなれん。

小手先の対応や、弱小弁護士で、局側の追求から逃げ切れる
とは思えない。

そう考えると、解約+追加費用なしでPCを送付してもらう
しかないか・・・
857朝まで名無しさん:04/10/17 00:25:19 ID:noPvMLD9
否定派も擁護派も粘着だから良い言い方をすれば議論が成立する。
しかし、局と6gaが主張しあってるように合いまみえる意見には成り得ない。
だから、当然、粘着とお互い言い合うわけだ(w

>個人でやる分には問題無いのに、なぜ業者に拘るの?
私は程度の低い意見しか言えないが・・・。
たいがい論じられてきたように。
エアーボードのようなダイレクトなものから、
個人レベルでも(録画に係わらず)PCを購入すれば周辺機器もソフトもメンテも必要になるのはあたりまえ。
自宅サーバーで個人、家族による複製においては、まあまあなんとか容認の範囲。

しかし自分がするにしても、家族がするにしてもPCが存在するいじょうメンテ(修理代)、
電気代、親族であろうと家族関係の状況が微妙な部分があったりで謝礼(礼としての一般的感情は意識の程度に
個人差あるだろうけど、電気屋呼んだり、狭い部屋にPC置いて気兼ねetc面倒かけてるからってことだな)
必要だと考えたりもする。気も使うだろ。

個人で出来るレベルであっても、上記のことを業者だと全てにおいて割り切れる。
これらのことは、自宅サーバーなら個人的レベルの範疇で済むだろう。
今回の論点からずれてはいるが、ユーザーにとって切り離せないところではないかな?


裁判官による録画の主体は6gaの管理下で・・・となっているのだが。
今回、業務改善することで、PC内ハードディスク、ソフトは事実上完全買取になる。
録画行為はユーザー自らになるな。

うちは、6gaの姿勢を待機の形で応援する。

TV局には6ga相手に申し立てする暇あるなら、国内での営利ばかりに走らず
充実した海外放送を検討して欲しいところだ。
6gaの必要性は、自らの怠慢から生じたものと思えるので。

858朝まで名無しさん:04/10/17 00:28:03 ID:5z9dxQ60
UFJの件でも分かるように、地裁の判決なんぞいまどき電波
ゆんゆんのことも多い。
ま、仮判決なんだから、疑わしきは指し止めってのは理にかなう。
もっとも、仮判決の癖して断罪しきってるのが変だがな。
859朝まで名無しさん:04/10/17 00:39:30 ID:noPvMLD9
857だが、有料待機にしても良いと思う気持ちも強いが、無料待機にするか
検討中。どちらにしても姿勢を応援したい。
860User:04/10/17 00:48:57 ID:h6JMdhYf
>>859
禿同。有料で使えるサーバ機能にもよるが、現在はファイルの簡易
up/download機能くらいしか無いし、なかなか悩ましい。
861朝まで名無しさん:04/10/17 11:25:20 ID:O45O9kzY
>>857
『今回、業務改善することで、PC内ハードディスク、ソフトは事実上完全買取になる。』
上の方でHDD消去するからダメと言ってた人は次回から擁護派になるのだろうか?
862朝まで名無しさん:04/10/17 11:46:13 ID:fIa0mcGJ
「HDD消去するからダメと言ってた人」の代表者がいるとしたらたぶんそれは
今回の仮処分を出した裁判官だと思いますが
863朝まで名無しさん:04/10/17 12:05:08 ID:O45O9kzY
>>862 誰かの質問への回答ですか?>>861に関係してる?
864朝まで名無しさん:04/10/17 12:55:22 ID:noPvMLD9
>>861
857だが、何故、私に聞くのだろうか?
個人の考え方は違うので、そんなこと聞かれても分からない。
自分自身においても、状況が変われば受け止め方、考え方は変わる。
個人次第でいいんじゃないかと思う。

今回、業務改善することで、PC内ハードディスク、ソフトは事実上完全買取になる。と私は書いた。
私の解釈が間違ってるのかもしれないが?
裁判所の仮処分を受けて業務改善。
HDDもソフトも現存なら→PC買取=事実上完全買取と私は思っている。

2ちゃん(俗悪も生み出した最低な2ちゃん、されど2ちゃん)では、
PCに精通した人が多いし、人の意見交換?煽り含め(w
PC分からない私には、ここも他板でも凄いなぁ〜である。
故に技術的なことや、当然、裁判の焦点がスレの論議の対象となっていたようだが、私は
PCに精通してないので、視点が皆と違った。

たかだか(6gaには失礼な発言だが)有限会社相手に受信料徴収局や民放こぞって、
申し立てをしたのか。
有限でさえここまで頑張って出来るものを、著作権と放送手段を一番供給できるはず立場の
局が海外は放置プレイ。
努力不足か、手とお金をかけたくないのか、海外ユーザーはどうでもいいのか。
著作権も力も持った局が充実した内容を納得価格で供給すれば淘汰されるという
自然の流れが出るのでは?
いちばん安易な方法をえらんだのか?と想像してしまう。
先に書いたように自らの怠慢に思える。

よって、私個人は努力の6gaを評価したい。長々書いて失礼、論議は苦手である。



865朝まで名無しさん:04/10/17 13:16:52 ID:IK28F7JI
録画の主体という実質判断に、サービスの実質を変えないまま所有権という形式を変えてもあまり結論に与える影響は大きいとは思えない。
人の所有するものを借りて録画代行サービスを行えば、業者は違法だろうし。
録画行為と機器が誰の所有に属するかはあまり関係がない。

決定を小手先で潜脱しようとしているというイメージに取られれば、実際上録画ネットにマイナスに働く可能性がある。
元のシステムで勝てなければ少し変えても勝てないだろうから、元のシステムで勝つべく努力すべきだっただろう。
866861:04/10/17 13:33:41 ID:O45O9kzY
>>864 引用先という意味で>>857への質問という意味ではありません。
8678:04/10/17 13:41:36 ID:noPvMLD9
>>861
857=864です。勘違い誤爆になり ごめんなさい。
868朝まで名無しさん:04/10/17 13:42:59 ID:noPvMLD9
続けてゴメン。名前欄の8ミスです。
869朝まで名無しさん:04/10/17 14:19:13 ID:AWEHjBJG
過去レスよまずにカキコ。

俺は4を選んだ。もうちょっと頑張ってみるっていってんだから月$50ぐらい
寄付しようと思ってる。
sshで潜らせるって言ってるし当然rootのパスも教えてくるだろうから
手元に置いてるマシンと大差ないよ(スペックへぼいけど)。

アンテナ繋がってなくっても個人向けで月$50のハウジングサービスって
安いと思うんだけど・・・
870朝まで名無しさん:04/10/17 20:13:08 ID:XZjJopma
>>869
アンテナの繋がっていない録画ネットのハウジングサービス(月50ドル)で、何が出来るのですか?赤い羽根募金ですか?
871朝まで名無しさん:04/10/17 21:26:45 ID:LsCdLUoy
質問いいですか。

当方、6gaのユーザーだったのですが、あまりパソコンに詳しくないから
6gaを使ってたのですが、今回の選択肢(2番)に自宅に設置できるとあるのですが、
都内に二十歳前半の息子(PCは中級者ぐらい。基本はなんでもできる)が一軒家に住んでて、
ADSLなどちゃんと引いてあってネット環境も整っているので、
うまく設置さえすれば6gaと同じサービスを受けられる事ができるということですか?
872朝まで名無しさん:04/10/17 21:34:16 ID:AWEHjBJG
>>870
その質問ってパソコンを何に使うのかって質問と一緒でほとんど意味がない。
何でもいいじゃん 計算やらせてみたり apache+TOMCAT載せておもしろい
webシステム作ったり。外向きに443と80番はあけてくれるみたいだし
帯域どの程度使えるかわかんないけど遊べそうでしょ?
873朝まで名無しさん:04/10/17 21:52:28 ID:AWEHjBJG
>>871
いけるんじゃないでしょうか。
俺らのテレビパソコンには一台一台apache+phpが入れてあって
そこに組まれたwebベースのシステムでコントロールしてるだけっぽいっす。
息子さんにDDNSに登録してもらうようにちょちょっと細工してもらえば
どこからでも制御可能になるんじゃないでしょうか。

今は認証鯖経由で特異なidをurlパラメタで持ちまわらせて動いてる
見たいですが、単純な基本認証に変わるのかな?
874朝まで名無しさん:04/10/17 21:53:59 ID:xS/xfl0v
>>871
メール読む限りでは、一部機能が使えないとありますが、
まあ、同じことができるようです。
詳しくはどんなことができなくなるのか問い合わせるのが一番でしょう。
有料とあるので、いくらくらいなのかも聞いてみるのもよいと思います。

また、手順書も用意するとありますし、息子さんが設定できるのなら、
設定費用も発生しないでしょう。
問題は、現状で息子さんのところのネットワークがどうなっているかですが、
ADSLといっても、ルータを使用しているか、
ポートフォワード可能かなどで、追加投資が必要になると思います。

さらに言うと、ADSLは上り帯域が下りに比べて細いので、
ADSLのサービスの種類によっては、
871さんが、録画ファイルをダウンロード中は、
上り帯域を使い切ってしまう可能性もあります。

そうなると息子さんがインターネットを利用する際に
支障が出るかもしれません。
875朝まで名無しさん:04/10/17 23:19:32 ID:2X96BMlF
>>864
パソコン返却は業務改善というより、
825見る限り
一時的な業務停止につき、希望者には特例での解約ってことになるんじゃないの
後始末としては誠実な対応なのは確かだけど
録画のHPみても新規加入者への対応は書いてなく
すでに入会している人への対応みたいだし

876864:04/10/18 01:14:11 ID:Pic2T4ik
契約時から、解約の時にはPC本体返却だったはずだよ。
877864:04/10/18 01:17:04 ID:Pic2T4ik
876の追加
業務改善を具体的にどうするかは知らない。
878朝まで名無しさん:04/10/18 01:51:18 ID:XKpOuJNP
>>876
HPの解約についての部分見ると
PC返却は利用者負担でなおかつその後のフォローにも触れてないから
今回のことは充分、特例扱いでしょ

>業務改善を具体的にどうするかは知らない。
え?あなた業務改善のつもりでPC引渡しまで含めてのこと書いたんじゃないの?

パソコンもソフトも利用者に渡してその設置サービスまでしたら
もう録画ネットがその客にたいして常時金を取ってできるようなことはないでしょ
だから解約と同じだと思うんだけどな
879864:04/10/18 03:01:33 ID:Pic2T4ik
875=878
>PC返却は利用者負担でなおかつその後のフォローにも触れてないから
>今回のことは充分、特例扱いでしょ

逆だよ。契約時には返却に掛かる手数料、梱包料、送料実費。
今回の件が特例なのは、国内の場合だったら送料、梱包料を10月のハウジング料と相殺。
海外の場合とかもあるが(私が書くの面倒なので略
その点においては貴方のいう特例扱いだな。
フォローについては、メールが来てるから利用者は分かるだろうし、
不明なことは直接問い合わせたらいいと思う。

>え?あなた業務改善のつもりでPC引渡しまで含めてのこと書いたんじゃないの?
そうだよ。ハードは残して返却ってことは改善だよ。そのこと書いてるんだけどな。
お詫びは857と864で「PC内ハードディスク、ソフトは・・・」って書いてるの間違い。
ソフトは関係ない!誤解させて申し訳ない!
しかし、業務改善について会社関係者じゃないので私自身が書いたこと以外の
他の具体的なことは知らないってことね。






880864:04/10/18 03:10:52 ID:Pic2T4ik
>>875=878
度々申し訳ない。
出だしの

逆だよ。契約時には返却に掛かる手数料、梱包料、送料実費。を訂正
       ↓
契約時には返却に掛かる手数料、梱包料、送料実費。
881朝まで名無しさん:04/10/18 03:42:36 ID:/Zn2bxNZ
なーんかどうでもいいことで盛り上がってるね。
882朝まで名無しさん:04/10/19 07:53:18 ID:tYIYDiBe
それは言えてるね
所詮カネ取って元々はタダの映像流してるだけなんだから
それが非難されるのは当然でしょ?
工作員各員は生活がかかってるから必死だろうけど
この会員にされなれば何でも見れるって考えはやめた方がいいかな
ビデオレンタルで借りても200〜300円かかるのが当たり前なんだから
海外にいて日本のテレビが見れないって嘆いてる人もいるかもしんないけど
それなら日本の人々は決して見ることの出来ないその国のテレビ見て
楽しめばイイだけだし
みんな自己中?
883朝まで名無しさん:04/10/19 13:31:39 ID:c0TZFh/F
結局、裁判官の考え次第。
鯉住先生のご子息が海外でも日本のTV見たいから
圧力をかけたとすれば仮処分は簡単に覆る。
お上の物申す事に逆らうべからず!

放置国家日本
政治家は性冶家(山咲き)
884朝まで名無しさん:04/10/19 13:52:33 ID:E/+xqfxi
それは言えてるね。
さんざんガイシュツな訳だが。でも、このように

>所詮カネ取って元々はタダの映像流してるだけなんだから

などと、事実誤認をする香具師もいる訳で、
まぁ、ハウジング(場所貸しサービス)なんだから、管理の度合いだとか
言われたソフトなどを所を省けば良いじゃん。 別に無くてもいい部分なんだし。
885朝まで名無しさん:04/10/19 20:26:51 ID:J+h3LEzL
地裁の裁判官結構分かっている人だと思うよ。手足理論なんかに言及してるし。
私的複製を厳格に解釈すると、たとえ家族の手足だって怪しくなってくる可能性
あるし。あと損害賠償でなく、担保で200万だし。資本金の2/3と考えたら大きい
けどね。

nyとかで捕まった人も、明日からネットの接続を切断するから許してね、なんて
論理を使えたら良かったね。

とりあえず、抗告は行ったの?
886朝まで名無しさん:04/10/19 22:54:47 ID:XmrKNy5a
本当のことを言えば海外の需要なんて無視というか、むしろ嬉しいと思うよ。
局にとっては。無料でどんどん見てくれって感じだと思う。
だけど、これは国内ローカル局の縄張りを崩すきっかけにもなるから
絶対に手を抜かないと思う。
そして、それに歯向かうには全く攻め手がない。
録画ネットには目がないよ。
887朝まで名無しさん:04/10/19 23:26:05 ID:aEyBGJlU
>>232 >>714でも紹介されているが、まねきTV ttp://manekitv.com/ とかもある。
なぜかこの話題はスルーされているが。まあ録画テレビが方法の全てではないようだな。
888朝まで名無しさん:04/10/19 23:33:01 ID:Xx4kvjDg
>>887
まねきTVはいいんでしょうかね?
録画TVと な・ん・ら 変わりないと思いますがね。
裁判でこっちならいいのか?ってつっこんでほしいでつな。
889朝まで名無しさん:04/10/19 23:40:52 ID:XCUyEuSP
>>888
>裁判でこっちならいいのか?ってつっこんでほしいでつな。
そんなこといったって意味がない
裁判所は個別の事例について審議するだけ
890朝まで名無しさん:04/10/20 08:32:13 ID:SaIE9CM6
そうそう、録画側の敗訴確定ならばそこはUG逝きだろう
891朝まで名無しさん:04/10/20 15:02:46 ID:EkTwALyy
無理でしょ。 業務形態が違うようだし。
裁判所は、管理の度合いという言葉を使って、総合判断しているが、
管理の度合いを強めているものは無いんだしさ。
録画も管理の度合いを強めていると言われたものを排除すればOKじゃない?

つか、その程度で回避できるようなものをあげつらって、
処分を決定した裁判所が糞なだけだがw
892朝まで名無しさん:04/10/20 20:22:09 ID:gEoy7sp/
録画ネットユーザーです。

>>891
今回の決定書では、システムの支配する割合で主体は録画ネット=違法と言う判断になったけど、
これを覆しても、テレビ局は、別の理屈持ち出してくるだけでは?
と、けっこう諦めモードです。

裁判官が・・・と言うよりは、弁護士が巧いのではないかと思います。
893朝まで名無しさん:04/10/20 20:38:43 ID:B52/++aZ
>>232 >>714の録ラク ttp://www.tv.rokuraku.com/は
・基本的には機械の貸し出しのみ。ユーザーは日本の実家とかを使う。
・どうしてもという人に限って、録画の操作はしないという条件でハウジングを
 請け負う。
となっている。決定書の「支配性」の要件は避けられそうにも思う。
まあ、別の理由でやはり負けるかも知れんが。(ハウジングの部分)
それにしても録画ネットよりよほどスマートに見える。
894朝まで名無しさん:04/10/20 20:48:15 ID:ug1FZWhf
でも、判決読むと、あたかも録画ネットのソフトやら何やらが
特別なものだってことも理由の一つになっているんだよな。
SONYのTVを持ち出して、システム自体はなんら特別のもの
ではないって主張して論点をはっきりさせて欲しいよ。
895朝まで名無しさん:04/10/20 20:58:33 ID:EkTwALyy
>>892
別の理屈? でも、このスレでも擁護派・反対派に分かれて
色々言われてきたがコレといった理屈が無いような気もするが。
何がいけるだろう・・。 録画ネットだけを違法にする方法か・・。

結局、裁判所も、総合判断なんて他の業界に影響を与えないで
録画ネットを処分する苦肉の策って感じもするし。
もし、できるなら、もっとスマートな決定しているとおもうけど。

>>893
ハウジングが違法となると、ネットは成り立ちにくくなるよ。
896893:04/10/20 21:16:54 ID:B52/++aZ
>>895 責められるとしたら、ハウジングに関連した事ではないかということな。
ハウジングそのものというより、例えばアンテナ接続とか・・・。というのは、
機器レンタルの部分だけなら、さすがに責められようがないように見えるため。
897朝まで名無しさん:04/10/20 21:37:21 ID:tpRKCSoX
裁判官の判断だと、ハウジングだろうとなんであろうと、
私的複製で使える手足は、極めて限定されている。

逆に限定されていれば、例えば家族とか、何ら問題無い。

極めてまっとうな判断だと思うが。
898朝まで名無しさん:04/10/20 21:56:55 ID:EkTwALyy
>>897
>私的複製で使える手足は、極めて限定されている。

リモコンで本人が操作してますが。
ゆえに、そこを強調しても的外れだと思われ。
899朝まで名無しさん:04/10/20 21:59:23 ID:9qazqYEQ
>>898
それが「リモコン」と判断されなかったのでは?
900朝まで名無しさん:04/10/20 22:02:09 ID:EkTwALyy
>>899
ええええっ? 
901朝まで名無しさん:04/10/20 22:10:00 ID:B52/++aZ
決定書では「リモコンだがユーザーはリモコンでしかアクセスできない。
だから支配性が強くてダメ。」では?
902朝まで名無しさん:04/10/20 22:18:33 ID:tpRKCSoX
>>898
>リモコンで本人が操作してますが。

で、何が言いたいの?業者はそのような主張していたのに、裁判官の判断は
リモコンを操作しているから私的複製と結論付けていますか?私にはそうは
思えないが。

第3者が私的複製に関わるのは、かなり難しいと裁判官は結論付けているね。

裁判官の結論を省みず、また、リモコンみたいな主張を繰り返したら、逆に
業者を温かく見守ってあげるよ。

もちろん、地裁の仮処分の判断でしかないとは分かっているよ。でも、あなた
や私の意見よりも重みがあるよ。
903朝まで名無しさん:04/10/20 22:32:36 ID:B52/++aZ
>>902
『第3者が私的複製に関わるのは、かなり難しいと裁判官は結論付けているね。』
そうか?「今後録画ネットと同様の操作で同様のことが出来る可能性は否定
しない。」のでは?
904朝まで名無しさん:04/10/20 22:49:40 ID:EkTwALyy
>>902
重みがあるのは、当事者にとってはね。
あなたと私の間では、いち裁判官の決定に過ぎませんが。
あなたが、一方当事者であるならその重みは変わってくるでしょうけど。

>裁判官の判断はリモコンを操作しているから私的複製と結論付けていますか?

あなたが、裁判官が >私的複製で使える手足は、極めて限定されている。

リモコンで本人が操作する場合には、本人なんだから
その点をとりあげてわざわざ論じる意味が分からないと思いましてね。
だから的外れだと書いたのですよ。
905朝まで名無しさん:04/10/20 22:54:15 ID:EkTwALyy
>>902
>第3者が私的複製に関わるのは、かなり難しいと裁判官は結論付けているね。
>裁判官の結論を省みず、また、リモコンみたいな主張を繰り返したら、逆に
>業者を温かく見守ってあげるよ。

むしろ技術の進歩により生まれたリモコンである事は認めるが、
録画ネットの管理・支配性が強い事から仮処分を決定したのではないですか?
906朝まで名無しさん:04/10/20 23:40:29 ID:vY/yHiD4
何が不服かって、NHKみたいな税金と義務の集金で成り立ってる放送局が
なぜその金の元である国民に対して恩を仇で返すようなマネをするのか。
今回の弁護士費用だってどうせうちらからでてるわけだし。
これが、日本人以外の人たちが勝手に日本のテレビを使って
商売してるのならわかるけど。

前にもレスがあったけど、民放はたくさんの人たちに見てもらえる方が
好都合だろうし。

NHKはもうだめだ。
907朝まで名無しさん:04/10/20 23:44:00 ID:B52/++aZ
>>906 在京の民放も訴えてるよ。
908朝まで名無しさん:04/10/20 23:45:20 ID:vAztancF
つうか、あたかも特殊な技術を使ってるって裁判官は考えている。
これが業者の関与度が強いと認知した理由にもなっている。
すでにSonyのテレビでできるありふれた技術。
ちょっとネットに明るければ、個人でも簡単にできること。
これをきちっと理解させれば、また違った判断が出る可能性が
あると思うけどな。
909朝まで名無しさん:04/10/20 23:52:02 ID:tpRKCSoX
このビジネスモデルで管理・支配性が強い事→私的複製とは解釈できないという事。

言っている事は同じ。ただ、「リモコン」(名称はどうであれ)を操作することだけでユー
ザーに管理・支配性があると言うのはどうかと。ユーザーがリモコンを操作しているの
は、どのような判断が下ろうと、申し立て前であろうと後であろうと同じ。

管理支配性を弱めたら大丈夫みたいな意見もあるが、どうなんだろうね。どのような
モデルになるのか分からないが。
910朝まで名無しさん:04/10/20 23:53:52 ID:WlATxedH
>>906
バカじゃね?
海外在住の録画ユーザが受信料払っているわけねーだろ。
俺はしっかり受信料を払っているがNHKを支持するぜ。
未納者どの。
911朝まで名無しさん:04/10/20 23:54:22 ID:VZfo6skY
>>898
本人以外の関与が大きいのが駄目になった理由だな
912朝まで名無しさん:04/10/20 23:55:43 ID:tpRKCSoX
>>908
裁判官は、個人でやる分には問題無いと判断しているじゃん。
913朝まで名無しさん:04/10/21 00:01:54 ID:Qy1qccNC
>>909
>管理支配性を弱めたら大丈夫みたいな意見もあるが、どうなんだろうね。どのような
>モデルになるのか分からないが。
ユーザーが排他的に録画システムの管理と操作が行っている
というレベルまでは落とす必要がありそうだな

裁判所の認定だと、
ユーザーに録画の妨げにならないことでいろいろ制限加えたのが業者側の敗因になっているようだし
(もちろん、業務上必要な処置であったり、ユーザーがそれで困るわけではないのとは別の問題としてね)
914朝まで名無しさん:04/10/21 00:14:41 ID:iZpfHm9c
>>908
業者の関与が強い部分って挙げられている所って
別に、この業者が用意しなければならない所じゃないんだし、
それこそ、SONYの機械置いちゃえばそれで放置しておいても
いいわけでね。
 わざわざ、SONYの機械と同じような機能をするものを自前で用意
しちゃったから叩かれたようなものか。
915朝まで名無しさん:04/10/21 00:27:41 ID:mkN12xPt
>>910
海外住んだ事無いくせに口出すな。
海外に住んでても、基本的に在日企業に勤めてれば税金は払ってるんだよ。
その中の少しでも確実にNHKにいってるだろう。

うちの場合は日本にちゃんと家族がいて、そこもちゃんと払ってるし。
916朝まで名無しさん:04/10/21 00:27:48 ID:iXrwNKwe
>>914
放置しても役に立つなら、そもそも録画ネットの存在自体が無用だろが。
実家でやれるんだから。いいかげんループを抜けろよ。
917朝まで名無しさん:04/10/21 00:30:31 ID:iXrwNKwe
>>915
何を偉そうに。
誰が税金の話をしたよ。受信料だよ。
一世帯ごとのな。以上。
918朝まで名無しさん:04/10/21 00:31:28 ID:iZpfHm9c
>>916
だから、実家はケーブルテレビの人とか、実家のを利用できない人が
場所を借りる為に録画ネットを利用しているんだろ。
919朝まで名無しさん:04/10/21 00:34:59 ID:iZpfHm9c
>>917
利用者側は払っているけど、訴訟になっているので、
NHK側に受け取りを留保されていたような気がするが。
920朝まで名無しさん:04/10/21 00:44:51 ID:iXrwNKwe
>>918
興味深い話だな。
ケーブルテレビだと例えばビデオ録画はできないのかい?
921朝まで名無しさん:04/10/21 00:46:04 ID:iXrwNKwe
>>919
現実の >>915 は、そう表現していないぜ?
922朝まで名無しさん:04/10/21 00:50:58 ID:iZpfHm9c
>>920
タダ見がどうのこうのと話題になっているように、
TVの台数を増やせなかったんじゃなかった?
923朝まで名無しさん:04/10/21 00:52:57 ID:iZpfHm9c
>>921
その人は、そうなのでしょう。
私は、受信料がどうなっているのかを見た覚えがあったので
それを書いただけですか。 何か。
924朝まで名無しさん:04/10/21 00:57:10 ID:5dd6mgvJ
>>921 >>915は税金の話。
>>920 コンピューター(?)用に分配&ブースターが余分に必要。
     別途料金必要。金を払えば可。(ウチの地域のはなし)
925924:04/10/21 01:12:00 ID:5dd6mgvJ
>>919  >>915は税金の話。が正しいか。
926朝まで名無しさん:04/10/21 01:31:27 ID:VEZ3f+66
おまいら、引用しすぎでわけわからん。
あまり前に戻るなよ。

ところで税金、税金とわめいているヤシがいるが、こういう訴訟なんかのために使われる金は別みたいよ。
例えはビデオの認可してる放番協には、日本電子工業なんたらという、電機メーカーの団体から年間1000万くらい寄付があると聞いたことがある。
そりゃそうだよね、そんな団体に自前の収益はないんだから、活動するためには資金が必要。
っていうか、いきなり訴えられる訳じゃないんだから、警告されたらやめとけば無駄な金使わなくていいのに。
927朝まで名無しさん:04/10/21 08:07:27 ID:A45AYMjt
>>923
録画ネットのサイトに、NHKに受信料払おうとしたけど、
受け取りを拒否されたってありますね。

この言葉を信じるなら、払う意思はあったわけで、
利用者も、別に好き好んで、未納者なわけではない。

後、実家でやれると主張する人は、実際、
どれだけの労力がかかるのか、困難なことか、
思いをめぐらしてみてはいかがだろうか。

ただ、だからこそ、私的複製の範囲を超えているという考えには、
うなずける面もあります。
928朝まで名無しさん:04/10/21 08:14:21 ID:5dd6mgvJ
>>926 NHKはどうなの?受信料と税金?以外にも収入はあるだろうが
(ステラの売上とか)訴訟費用は別会計なのか?
929朝まで名無しさん:04/10/21 11:09:45 ID:kMa1ouG+
>>927
実家に置けるならエアボード買ってきたらいいじゃん。
あとDDNS対応のルーターがいるとか。固定IPならいらんらしいけど。

エアボードの設定できないなら、ソニーのサポセンに出張設定を頼む。
すると2万ぐらいで、家まできてくれて設定してくれるとか。
後は、片割れをもって国外へ。
万一壊れたら、ソニーのメーカ修理を使えばいいし。修理費用+5000円ぐらいで
家まで来てくれて修理してくれるとか聞いた事がある。
930朝まで名無しさん:04/10/21 12:00:42 ID:A45AYMjt
>>929
どうもこの手の主張をする人は、
実家にブロードバンド環境が既にあるか簡単に環境を構築できると
思い込んでる節があるような気がします。

近親の例で言うと実家がADSL未対応地区とか、
ケーブルテレビだと借家で大家と話しないといけないとか、
そういうのでISDNが精一杯と言う所もありますし、

半年に一度くらいの帰郷(まあ、盆と正月です)で、
ほかにも色々用事があるのに、
ネット環境を構築するなんて、とても無理って意見も。

まあ、そういうので、録画ネットが便利だったと言うことですね。
今の情勢だと、どうしても待てない、
がまんできないと言うのであれば、
929氏のおっしゃるとおりで、
個人でチャレンジするしかないんですけどね。
931朝まで名無しさん:04/10/21 15:15:56 ID:/CXf1a8B
日本時間の15日中には、今後の方針の骨子だけでもお伝えする予定です。
って、どうなったの?
932朝まで名無しさん:04/10/21 15:24:02 ID:G3p/dhhZ
マンションにこだわってたやつはどこいった?
次は長屋とかで
933朝まで名無しさん:04/10/21 16:14:09 ID:Qw2j8ek9
無線LANの中継アダプタにも課金されますか?
934朝まで名無しさん:04/10/21 16:26:36 ID:NIiMHY0i
立法に企業意図が濃すぎて文化認識が足りないから反感買うんだろうな
決裁する側も苦労するな
935朝まで名無しさん:04/10/21 17:12:25 ID:ZibZ+7g/
大手企業の既得権を保護する為に、技術革新を後退させるような
屁理屈こねて捻じ曲げた決定を出すから反感を買うんだろうな。
936朝まで名無しさん:04/10/21 17:46:24 ID:mG4e5CFZ
業者のLinuxベースのサーバーが技術革新か…
それとも業者がテレビチューナーボードやテレビパソコンを発明したの?

個人でやる分は、全く否定していない。またループか。



もしかしたら、システム開発を外注していて、結構先行投資してるかもね。
だから、風車に立ち向かっているのか?

抗告はまだ?
937朝まで名無しさん:04/10/21 18:28:49 ID:ZibZ+7g/
Linuxもテレビチューナーボードやテレビパソコンも技術革新の1つ
ついでに、インターネットも技術革新の1つだね。

これらのおかげで、遠隔地からリモートアクセスできるんだからね。
で、問題は、これらの技術を用いた機械を設置する場所を借りる行為
が違法な(場所を貸す人が処分される)のはおかしいだろという事。

まぁ、設置場所を貸すの事自体を否定しているのではなくて、
全体から見て管理の度合いが強いからという決定だけどね。
別にそんな所管理してもしなくても必要がないようなぁ・・。ね
938朝まで名無しさん:04/10/21 19:40:29 ID:mG4e5CFZ
>>937
「業者が提供する」という枕詞をつけてください。指摘しなくても、あなたは分かっていると思うけど。
939朝まで名無しさん:04/10/21 19:43:03 ID:ZibZ+7g/
>>938
どこに?
940朝まで名無しさん:04/10/21 19:53:47 ID:ZibZ+7g/
>>938
 1段目 技術革新について
 2段目 問題点について
 3段目 裁判所の決定について
どこにも、「業者が提供する」という枕詞が入る余地が無いわけだが。
941朝まで名無しさん:04/10/21 19:54:55 ID:mG4e5CFZ
インターネット、Linuxそのたもろもろ全て技術革新である事は、否定しないよ。

でも、このスレの業者が発明したのか?そういう話。マンションとか別荘とか、憲法の生存権とか聞くと萎えるとかと同じような感じ。

個人でやる分には誰も否定はしていないよ。またまたループ。
942朝まで名無しさん:04/10/21 21:12:24 ID:5dd6mgvJ
>>941 このスレの業者は多分なにも新技術を発明してないが、
     そのことと裁判結果と何か関係あるの?
943朝まで名無しさん:04/10/21 22:06:24 ID:ZibZ+7g/
>>941
どこもループしてないような。
技術革新がこの業者によるものか否かなんて全く関係ないでしょ。
944朝まで名無しさん:04/10/21 23:04:20 ID:mG4e5CFZ
935で地裁の判断が、技術革新を後退させるような事を言っている。
その技術革新は、業者が行ったものですか?違うでしょ?

地裁の判断は、「業者が提供する」技術革新を後退させると言ったら
笑われるよ。

ループと言ったのは、関係の無い、もしくは、意味の無い例示を出
す事、例えばマンションとか、と置き換えてください。

いずれにせよ、業者が抗告、もしくは、本訴に移行させれば良いだけ。
945朝まで名無しさん:04/10/22 00:18:54 ID:wjC9AO56
このスレで多くの人が興味があるのは「業者の行為でどこまでなら(あるいはどういう
方法なら)違法ではないか」ということではないか。マンションとか言い出す人も結局
興味はそこにあると思う。『個人でやれば問題ない』は意味がない。大抵の人は否定
せず、かつ興味もない意見であろう。
946朝まで名無しさん:04/10/22 00:43:36 ID:4OA38reE
>>944
コイツ 全く関係の無い事を吠えてるな。
だ・か・ら、 技術革新がこの業者によるものか否かなんて全く関係ないでしょ。
947朝まで名無しさん:04/10/22 01:12:03 ID:27FPL84e
>>944
この業者が、新技術を発明したわけではないが、
この裁判と何か関係あるのか?

>>945
マンションの例示はハウジングの”場所”の一例。
結局の所、問題点は”場所貸し”と”録画代行”の違いが何処にあるかだろ。
それを、管理の度合いで示したのが今回の決定。
しかし、その管理を強めているとされた部分は、本質的には、
それほど重要で無い部分であり、そのような管理行為を行わなくても、
利用者本人の意思に基づく操作で同様の目的が達成できる事から
不当な決定だと批判されている。と言う事だろ。
948945:04/10/22 01:40:42 ID:wjC9AO56
>>947  似たような意見のようだが、「不当な判決」かどうかはわからない。
しかし、正当な判決であったとしてもなお、判決を回避できるモデルが
素人目にはいくつも思いつけてしまうように思えるところがこの事件の
おもしろいところであろう。
949朝まで名無しさん:04/10/22 02:27:04 ID:V4wbR3hH
>>945
「どこまでなら違法ではないか」というより
自分の望む結論に近いように法律展開
または
裁判所はおかしい
〜とどこが違う
っていうのがほとんどでしょ
950朝まで名無しさん:04/10/22 03:05:42 ID:X/ZGi1Pp
>>945
漏れには、理論構成をして裁判所を批判する側 と 、

単に、「個人でやれば問題ない」とか、理論構成の例示だけを取り上げる人みたいな
>>944のような意味不明な事を並べる人のような
要は、煽るだけ煽って自説の結論のみを連呼するだけの側

とに分かれるように見えるのだが。
951朝まで名無しさん:04/10/22 03:43:12 ID:7S0N68rp
利用者事情置き去りだな
952朝まで名無しさん:04/10/22 05:10:10 ID:4LrDSCsG
理論構成して裁判所を批判する人って何処にいるの?
953朝まで名無しさん:04/10/22 05:34:29 ID:xsweiqkz
裁判所は、ハウジングがダメとか、録画パソコンがダメ、インターネットがダメ、パソコンのリモコン
操作がダメとか言っていないぞ。放送電波を勝手に利用して商売することは放送局の利害に影響するので
それをするなと言っているのだ。
954朝まで名無しさん:04/10/22 09:05:58 ID:ejwcmlMV
>放送電波を勝手に利用して商売することは放送局の利害に影響するので
>それをするなと言っているのだ。

どこに書いてあるの? 脳内保管でつか?
なるほど、自説を連呼するだけの人とはこの人の事か。
955朝まで名無しさん:04/10/22 10:49:48 ID:ZnSbeqSy
>>953
どのように利用しているといえるのか
マンションやオフィスなど、他の場所貸しサービスと、どのような違いがあるのか
を明確に提示しませう。
956朝まで名無しさん:04/10/22 11:01:20 ID:ZnSbeqSy
漏れの考えとしては、
 そもそも、PC設置場所の賃貸と、マンション、オフィスの賃貸などとの違いはない。
 マンションやオフィスを倉庫にする人、マンションをオフィスにする人、オフィスに
寝泊りする人などその利用方法は、人それぞれである。
 これらは場所によって重要視され、強化される機能は異なるが、同様の”場所”貸しサービス
である事には代わりは無い。
 加えて、通信用の線と、TVアンテナの提供は、どのマンションでも、どのオフィスでも提供
されているような、ごく一般的な”場所”に付加される機能である。
 それゆえ、ネットに接続できる環境とTVアンテナ備えたPCの設置”場所”を提供したから
といって、それを「放送電波を勝手に利用して」いるなどとする事は乱暴な結論だと考えるが。


 それに、裁判所はこういった新しい機能を用いた製品を利用した、設置場所の提供サービス
(ハウジング)自体を否定する訳では無い事は争いが無い。その上で、裁判官は今回の事例では、
管理の度合いが強いと判断し処分を決定しているのである。 ただ、これに関しては、
 >しかし、その管理を強めているとされた部分は、本質的には、
 >それほど重要で無い部分であり、そのような管理行為を行わなくても、
 >利用者本人の意思に基づく操作で同様の目的が達成できる事から
 >不当な決定だと批判されている。と言う事だろ。 >>947
という批判もある。

 >>953さんは、なぜそのように考えるのですか?
957朝まで名無しさん:04/10/22 11:33:28 ID:6IgRTd4g
本質論からいけば放送を録画させることで利益を得ているんだから
マンションなんかの付帯設備とは違うわな
単なるハウジングというには
アピールしていることややっていることがハウジングの趣旨からかけ離れている

それとここで裁判を批判している奴が無知なことの一つは
他のマンション業者や場所貸しサービスがどのような商売をしていようと
この裁判においては何の関係もないってことだ
958朝まで名無しさん:04/10/22 12:04:31 ID:ZnSbeqSy
>>957
放送を録画させる事で利益を得るという本質ならば、
マンションも放送を録画させる設備の一部である事には代わりが無い。

アピールの場所についても、
電話回線、電気、TVアンテナの強化している”場所”である事を強調しているに過ぎない。

>他のマンション業者や場所貸しサービスがどのような商売をしていようと
>この裁判においては何の関係もないってことだ

 どのように関係がないのでしょうか?
959朝まで名無しさん:04/10/22 12:20:01 ID:6IgRTd4g
>>958
専ら放送を録画するための機能がついていると貸して借り手が認識している賃貸マンションは知らないなあ
ただ、放送を受信する設備の話なら区別しろよな
録画複製とは全然違うからな

>アピールの場所についても、
>電話回線、電気、TVアンテナの強化している”場所”である事を強調しているに過ぎない。
録画できますと商売のネタにしといて
部屋や物があるだけとは裁判官含め多くの奴は思わないわな

>他のマンション業者や場所貸しサービスがどのような商売をしていようと
>この裁判においては何の関係もないってことだ
> どのように関係がないのでしょうか?
裁判は個別事例について争うもの
となりの業者がまったく同じ商売をしていて訴えられなかったり、
訴えられても別の裁判で仮処分されなかったりしたとしても
この裁判に関して、なんら拘束される理由にはならん


960朝まで名無しさん:04/10/22 12:34:35 ID:ZnSbeqSy
>専ら放送を録画するための機能がついていると貸して借り手が認識している
>賃貸マンションは知らないなあ ただ、放送を受信する設備の話なら区別しろよな
>録画複製とは全然違うからな
 例えば、借り手がTV・CS/BSアンテナ有りなどのマンションを選んでいる事から
 録画装置を設置すれば、録画できる事を十分認識していると思われますが。
 また、マンションをどのように使うかは借り手の自由です。
 加えて、マンションの、どの機能を強化しPRするかも大家の自由でしょう。

>録画できますと商売のネタにしといて
>部屋や物があるだけとは裁判官含め多くの奴は思わないわな
 TVが視聴できたり、録画できる事を強化している事をアピールしているに過ぎませんよ。
 それが問題ですか? 例えば電波障害がある地区などでは、ケーブルテレビが
 引き込まれている事を売りにしている所もありますね。

>裁判は個別事例について争うもの
>となりの業者がまったく同じ商売をしていて訴えられなかったり、
>訴えられても別の裁判で仮処分されなかったりしたとしても
>この裁判に関して、なんら拘束される理由にはならん
 裁判はそうかも知れませんが、ここで議論をする上での妨げになるとは思えませんが。
 その上で、裁判に対して批評を加える事は必要なのではないですか?
961朝まで名無しさん:04/10/22 12:48:44 ID:6IgRTd4g
>>960
>例えば、借り手がTV・CS/BSアンテナ有りなどのマンションを選んでいる事から
>録画装置を設置すれば、録画できる事を十分認識していると思われますが。
>また、マンションをどのように使うかは借り手の自由です。
貸し手は借り手が録画で複製するかまで関知して
それによってマンションの付加価値を変えた例はしらないなぁ
それ以外だったら
貸しては録画複製によって利益を上げていることまたはそれを意図した業務ということにはならないからね。

>加えて、マンションの、どの機能を強化しPRするかも大家の自由でしょう。
それと他者の権利の領域にまで踏み込むかはまったく別の問題ですよ




962朝まで名無しさん:04/10/22 13:03:43 ID:ZnSbeqSy
>貸し手は借り手が録画で複製するかまで関知して
>それによってマンションの付加価値を変えた例はしらないなぁ
>それ以外だったら
>貸しては録画複製によって利益を上げていることまたはそれを意図した業務ということにはならないからね。 テレビデオなど視聴録画機材を設置したマンションを提供している
大家と代わりがありませんが。
 それに、テレビデオなど視聴録画機材をも設置したマンションも、
電話回線、電気、TVアンテナが強化された”場所”も、
賃借人の録画操作に関与せず、録画は、賃借人自身がその意思に基づき
適時行っており、大家は録画データに関しなんら関与していないように思いますが。
 それゆえ、借り手が録画で複製するかまで関知しているとは言えないと考えられます。

>それと他者の権利の領域にまで踏み込むかはまったく別の問題ですよ
 借り手の録画操作に関与していない以上、他者の権利の領域には踏み込んでいないでしょう。
 
963朝まで名無しさん
>>960
>TVが視聴できたり、録画できる事を強化している事をアピールしているに過ぎませんよ。
>それが問題ですか? 
他者に録画行為の便宜を図って商売にしている点をアピールしたら問題ですね

>例えば電波障害がある地区などでは、ケーブルテレビが
>引き込まれている事を売りにしている所もありますね。
本裁判でも国内の視聴そのものは争われてないし
ケーブルテレビの会社が地上波放送局やその他のコンテンツを流布することについては
業者がその著作権者の許可を得ていると思いますし
ケーブルテレビを引き込むことについては賃貸業者が手配していると思いますが
そのとき私的複製を越える録画をアピールしている業者は知りませんな

>裁判はそうかも知れませんが、ここで議論をする上での妨げになるとは思えませんが。
>その上で、裁判に対して批評を加える事は必要なのではないですか?
裁判制度そのものについて言及するつもりもないのに
個別審理の原則を無視して「他の業者が類似のことをやっているから裁判がおかしい」
なんていうのは論理的におかしいではないですな
個別審理の原則すら否定するつもりでこの裁判について論評するならともかく