「録画ネット」大ピンチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:27 ID:orDo61+S
>>795
放送の目的のひとつに報道があるって知ってる?
あと、なぜ免許制なのか理解してる?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:38 ID:KnKYjhHr





まぁ、法的にはどのような解釈も出来るから、甲乙とも今のうちにやりたい放題.





830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:02 ID:z9olmDF0
甲乙と言うよりも、傍聴人がやりたい放題なのでは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:08 ID:eXho62BI
そんなことより各放送局はもっと見る価値のある番組作ってから語れ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:35 ID:z9olmDF0
その見る価値ない番組を見たいから、みんな必死なんでしょ?
価値無きゃ見なければいいんだし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:58 ID:YXqA2soA
テレビ局側の態度は、国民の知る権利の侵害にあたりますね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:59 ID:VPe3xw8n
>>831 別に自分のとこで作った番組だけ放送してるわけじゃないし。
放映権買って放送したりもするし。

テレビ局が作ったものより放映権買ってるものの方が価値があるような気もする。
良く考えたら当たり前か。それなりの価値があるから放映権を売ることができる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:35 ID:TcAzjBJh
つうか、合法+合法+合法+合法=違法
っつ〜のがさっぱりわからん。録画ネットがんばれ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:57 ID:DN4vASMD
この辺だけは、自局の番組をネット中継してくれる韓国がマシやね。
日本は縛りが不必要に強すぎるんだよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:28 ID:QpGK4uHf
この時この事件がテレビの終わりのエポックメイクとなる事を誰も予想していなかった。

過去ログを読んでいるおまいm9(・∀・)にはわかるけどな。
838ねんのため:04/08/20 04:34 ID:gGnHTYjV
記念書きこ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:50 ID:uCxQvuIA
>804
そうすると、職場で使うパソコンにも著作権料を支払わされることになるね。
これはどう考えてもおかしい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:59 ID:+NQfm+Cs
>>839
現在進行形で管理を任せているから問題になるのでは?

イギリスやドイツだとHDDやメモリを搭載したPCは著作権に
引っ掛かるということで金かかるw
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:06 ID:uCxQvuIA
>>837
禿詩句胴囲。

主要テレビ番組が録画され、それがwinny上で共有される時代がやってくる。

過去のテレビ番組を見たければwinnyで検索、ダウンすればよいだけ。

普通の消費者がテラバイト級のHDDを何台も保有する時代がやってくる。

HDDメーカーは大儲けだな。
842お盆休み:04/08/20 07:33 ID:Pqa37oPh
確かに認許可事業というしがらみによる縛りが局側にあるのも確かだけど、
(公共の電波を・・・というものだけどね)
NHKと違って国側がおかねを出してくれるわけではない
(地上はデジタル放送での設備投資とかの国策も半分は局持ち出しねえ)
一般視聴者が金を出すわけでもない。

対してコンテンツビジネスというのは、労働集約的な作業が大半を占めつつも
その「知的」ソフトが利潤を生む仕組みにまで持って逝くのは結構至難の業
になっている。
従来はCMを流すことによる収入でリスク管理をしていたわけですが
(その反面、広告主の意向=番組はCMを見せるためにあるという
 縛りにあうわけですが)、それすらも崩壊する流れがこの手の
「録画ネット」なわけでね。
HPも見たけれど、ビットバレー崩れな人が幼稚な論理を振り回してるなというのが
率直な感想。このようにコンテンツ使用料も払わずに儲けようという姿勢は
泥棒が盗品を質屋でさばくような気がする。

一般視聴者も「テレビを見るのはタダ」ということに慣れすぎて、
「番組を見るのは当然の権利」って思っている節があるよね。
WINNYでの共有という共産主義に便乗するのは結局
そういう知価財への認識低下という問題があるんだろうね。
そういう人たちは北朝鮮でも逝って、国家検閲のドラマ・映画に
まみれて「正日マンセー」な映像を繰り返し見ててね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:39 ID:fWJhRQr3
>>822
>メイドにビデオ取らしても違法なのかと
家庭内といえるんじゃないかな。メイドが実は同居愛人なら、確実に合法。
>>823
>とりあえず、無料お試しはやめさせられそうな予感。
問題となるような違法性はないから、差し止めの必要ないと思うけどな。
>このサービスって別に家庭内じゃなくてもBB環境さえあれば、
>私的に録画した番組視聴できるな。
このサービスじゃなくても、いまどきちょっとした機器を個人の家庭に置けば、できる。
>録画ネットは家庭内の視聴に限るよう注意書きくらい書いたほうがいいのでは?
自分が利用するために録画したものなら、それを特定少数の他人に送っても合法なので、いらん注意書き。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:56 ID:fWJhRQr3
>>842
>確かに認許可事業というしがらみによる縛りが局側にあるのも確かだけど、
それがもはや意味のない縛りになったのが、問題の本質だ。
>従来はCMを流すことによる収入でリスク管理をしていたわけですが
>(その反面、広告主の意向=番組はCMを見せるためにあるという
>縛りにあうわけですが)、それすらも崩壊する流れがこの手の
>「録画ネット」なわけでね。
違うよ。
録画ネットではなく、インターネットだ。
>WINNYでの共有という共産主義に便乗するのは結局
インターネットは高度に資本主義。電波許認可こそ共産主義だよ。
くやしかったら放送用電波もオークションやれ。
845お盆休み:04/08/20 08:49 ID:Pqa37oPh
>>844
高度に資本主義、という意味が良くわからないんですがw
winnyってお金取らないよねw
人気あるコンテンツがオーディションで100名限定とか
そういうコンテンツ作成者にお金が回る仕組みを考えないと、
といいたいだけだよ。結局一般視聴者はテレビを買ってきたら
テレビを見れる、パソコンを買ったらネットができる・違法DL
できるとかしか考えていない。それが「消費者の権利」なんて
考えている。
日本がコンテンツビジネスで稼いでいこう、
そのための投資をしていこうという流れが退行していこうとしてる。
インディーズコンテンツの発掘に限れば別にいいわけだけどね。

ちなみに特定小人数への配布は厳密には「合法」ではないよ。
わかってるとは思うけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:00 ID:D7bo1USx
確かに一般視聴者はお金を出していないかもしれないが、
一般視聴者のサラリーマンが働く会社、関連企業、取引先が
CMを支えているのが現実だ。言い換えれば、一般視聴者が
給料・販売価格などを削られCMを支えているとも言える。
商取引の中には、影響力の強い寡占市場であるTV業界への
寄付金にも似た広告費が計上されているのだ。
TVは、タダでは無いのだ。

それに、録画ネットはコンテンツに課金するもではない。
もし、それを捉えコンテンツで金儲けをしていると奢るのであれば、
TVチューナー付きを謳ったパソコンは、コンテンツ使用料も払わずに
儲けようとしている事になる。TVの関連商品を扱う、家電量販店、
販売店、メーカー、に対しTVのコンテンツ使用料も払わずに儲けやが
って、ドロボウと煽っているようなものだ。
 確か、MA室といった編集室を組み上げ、メンテしてくれる業者もある
と聞いた事があるが、あれも、コンテンツ使用料も払わずに儲けようと
しているドロボウか?。 そんな主張は、ただの奢りだろう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:08 ID:fWJhRQr3
>高度に資本主義、という意味が良くわからないんですがw
ばかだなー。
インターネットが無料だとでも思ってるのか?
>人気あるコンテンツがオーディションで100名限定とか
>そういうコンテンツ作成者にお金が回る仕組みを考えないと、
>といいたいだけだよ。
ライブでがんばれ。
>ちなみに特定小人数への配布は厳密には「合法」ではないよ。
救いようがない馬鹿だな。
そもそも複製物の配布じゃなくて送信だという点を誤解して、さらに頒布の定義を知らないのかな。
それとも、法律無視してなんでもかんでも違法と主張してるだけかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:16 ID:CdySEGQ3
テレビ局側の主張は、複製が行われているのは利用者のもとでではなく、
営利企業において行われているという主張なようだ。
だから、私的複製に当たらないと。

だが、これ認めると、ホームページを閲覧するときに、データが新たに分かれるのは、
画像がおいてあるサーバーなわけで、私的じゃない複製によって、
パソコンにデータを取り込み見ているなんて言う、インターネットを根底から否定する論理になってしまう。
テレビ局側は、インターネットを否定したがっているようなので、
問題ないと思っているのかもしれないが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:28 ID:fWJhRQr3
>>848
>テレビ局側の主張は、複製が行われているのは利用者のもとでではなく、
>営利企業において行われているという主張なようだ。
べつにいいけど、複製が行われる場所がどこかは私的複製かどうかには無関係。
>だが、これ認めると、ホームページを閲覧するときに、データが新たに分かれるのは、
>画像がおいてあるサーバーなわけで
それは、著作権法にいう複製(有体的)じゃないんで、無問題。

問題になるのは、業者に借りた鯖に著作物をウプする場合。
もちろん、その著作物を公開するわけじゃなく私的利用のためにな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:45 ID:lcCDEJGR
ハリウッドスター出演のCMなんか、彼らはアメリカじゃ絶対に
CMには出ないわけで(格が違う、みたいな)
「日本だけで放送」って契約だからコソーリ出ているでしょ
アメリカで日本のCM見られるサイトがあったけどソッコー潰されたし
オリンピックやメジャーリーグや、国内だけだよ!って約束のモノが
けっこうあるから、こういうサービス野放しにしてると
マンドクセーことになる!って必死になるんだと思うなぁTV局は。
実際はたいした需要のないニッチな商売なんだけれども。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:48 ID:mFTFAVxI
test
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:33 ID:IO0pDrsV
2003年の各国在外公館の調査によれば在留法人数は約91万人。06年には100万人を
超えると予想されているらしい。地方都市なみの人口はそれなりに需要はありそうだが。
必ずしも全員が日本の地上波テレビを必要としてはいないと思うが、海外どの都市に
行ってもあるTV録画ビデオレンタルショップを見るとこういった録画ネットのような
サービスに飛びつくモラル意識のないDQNが多いのも事実のようだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:35 ID:fWJhRQr3
>>850
それより、どうせ見るのは日本語わかるやつだけだから、問題ないのにな。
国境よりも言語の壁だよ。
854弁護士:04/08/20 10:43 ID:Ox9I5YCH
感覚的にこれはアウトでしょうね。
法律の世界は理屈じゃないからねぇ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:48 ID:f/UFB3mN
>>853
日本の放送をワールドワイドで自由に視聴できる手段を確保することは
長期的に見れば国益に利するところが大きい
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:50 ID:IO0pDrsV
まあ、録画ネットのようなグレーな商売を平気で”合法”だとぬかし小銭商売やるやつは、
国内外の契約のビジネスをやったことがないような輩のようなので、聴く耳をもたない
というか、いくら言われてもな同じ論法を繰り返すだろうしな。
つまり、”馬鹿の壁”が存在するわけで・・・

857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:54 ID:CdySEGQ3
日本での話じゃないが、
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=avvkamW1Ozv8
みたいな感じで、著作権で何でもかんでも規制をかけようとする動きが失敗している例もあるようだな。
そして、ここにもソニーが・・・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:02 ID:IO0pDrsV
NHKに関して言えば、
NHKワールドプレミアム(有料)、NHKワールド(無料)と
ほぼ全世界で受信できるようになっている。もちろん放送衛星回線をつかって。
この場合、国内で放送中の地上波は著作権、放送権の問題があるのでたれ流す
わけにはいかないので、独自の番組編成になっている。ただ、これが魅力を半減
させてしまう原因でもあが、それほど現在の地上波は外部からの権利で縛られているようだ。
http://www.nhk-jn.co.jp/wp/index.htm
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:03 ID:IdOYwhHq
ねえ、ウチの近くに無線APがあってあるIPの80叩くとDVDなんとかの設定画面みたいなのが出るんだけど、これって何かな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:00 ID:L2cNjHZz
まぁ、録画ネットのやっている、単なるメンテにインネンつけて、
グレーだの違法だのとぬかし、既得権益を守りたいだけの守銭奴が
多いようで。ある種のヤクザだな。 こんな事許していたら、
そのうち、TVの修理業者にも、アンテナの設置業者にも
テレビの著作権で・・(ryって言ってくるそ。
 録画ネットみたいなもん、別にこんな業者なくても、同様の事は、
窓XPで標準でできるみたいだから、いらんだろうけど、
あ、でもメンテが大変だから、こういう業者に預けているんだろうし。
ただ、その程度のものを、何でもかんでもテレビの著作権のおかげで
と押し付けるこの論法は、既得権益の技術革新に対する挑戦だろ
 こういうインネンをつけて来る、反社会的な極道を、放置していい
はずがないだろ。こういう反社会的なTV局の行動は、小さい所から摘ん
でおかないと。ネットに対する挑戦の足がかりにされてしまうわな。
まぁただ、このスレ見てると、もう極道もんの地上波TVの終焉って
感じだな。 地上波TV局は、国民から電波借りているくせに、
時代に合わせた商売の方式に変られないつーなら免許取り消しにした方が
いいんじゃねーか。

<関連スレ>
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:10 ID:SkjRQ/xm
テレビの録画を売って儲けているんだろう?
じゃ日本の番組録画しまくってネット販売してもいいよな、やってること同じだし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:13 ID:YaYNcRGz
>861
元のリンク先ぐらい読んでからいちゃもんつけなさい。
勉強できないでしょ、キミ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:13 ID:NhyC+fc0
ふと思い出したのだが、有線ブロードバンドネットワーク(旧大阪有線放送)が東京のラジオを
全国に再送信していたら、東京のラジオ局から待ったがかかった事件が昔あった。

録画ネットは過去の著作権紛争を研究した上で事業に乗り出したのだろうけど。
864863:04/08/20 13:14 ID:NhyC+fc0
有線放送は無断でやっていたから待ったがかかったのは当然だったのだが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:36 ID:L2cNjHZz
東京に家借りてラジオおいて、電話の受話器通して
大阪の家で聞いたらいいんちゃう?
ただ、録画ネットのを訴えたTV局の理屈でいくと
電話会社は、ラジオの著作物で電話代を稼ごうとしている
ドロボウだと訴えられるかもしれんけど。

アメリカでもP2P合法の判例が出たし、放送形態を早く変えれ。
じゃないと、TV業界は、ホンマに潰れるぞ。

【裁判】Peer To Peer技術を用いたファイル交換サービスは著作権侵害には該当しない
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092960988/
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:49 ID:WXp+r6s9
>>863
単なるハウジングと著作権がからむ再送信をごっちゃにすな。
再送信も、営利を目的とせずに無料でやったら、いまでも合法だがな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:22 ID:z9olmDF0
>>843
>メイドにビデオ取らしても違法なのかと
家庭内といえるんじゃないかな。メイドが実は同居愛人なら、確実に合法。

↑ネタだよな?この話は、日本に住む他人がビデオを撮り、海外に住む者に
そのビデオを送ると言う話だろ?
家族から家族へビデオを送る行為も、グレーゾーンだと聞いているが、、、
グレーゾーンを確実に合法とは言えないじゃね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:47 ID:h03Wzd0N
自称弁護士>>854の見事なスルーされっぷりにワラタ

でも割と盛況だね、このスレ。話題になり、騒ぎになるのは良いことだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:55 ID:WXp+r6s9
>>867
聞く相手選べ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:24 ID:oBJ7wBYH
録画ネットからお金もらう仕組みを考えないTVが悪い。
つまり、P2Pで地下へ潜りなさいと。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:28 ID:pPvS5r/0
ふと、思ったのだが、これで録画ネットが訴えられるのなら、
地上波テレビは、各テレビメーカーや、テレビ関連の製品を扱っている
所に、その販売実績に合わせた、ロイヤリティを支払うなど、
特許料や、そのノウハウに対する対価を支払う必要があるだろう。

 テレビ(受信機)が売れてこそ、テレビ局は営業ができるのだから。

 もし、支払っていないのに、テレビメーカーの受像機の技術、
ケーブル・アンテナの製造技術、コンピュータの技術、メンテナンス事業者の
ノウハウなどの恩恵に、ただ乗りする形でコンテンツ事業を拡大している
とするなら、大問題だ。 そういった技術にタダ乗りするような
ドロボウ利用は直ちに止めるべきだろう。 訴えれ!。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:37 ID:5/MVF0US
>>870
放送局のコンテンツをCMとともに広めてくれてる録画ネットには、放送局側から金を払うべきだぞ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:50 ID:g6Z7mpfs
しかし、録画ネットも浅はかな会社だな。呆れた
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:59 ID:t/P2O1kr
しかし、著作権は最強の知的財産権になったな
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:12 ID:pPvS5r/0
録画ネットなんぞ、どうでもいいだろ。どうせ、電気屋で売っている製品を使えば、
誰でも簡単に出来る事をやっているようなトコだ。

問題は全てがTV局の著作物で回っているように勘違いし「殿下の宝刀」のように
著作権を振り回す香具師だよ。著作権を言えば、何でもありかよ。地上波TVなど
国民の共有財産である電波が使えなければ、どれだけのものかな。テレビがどれだけ
多くの人の特許・意匠・ノウハウ・販売テクニックなどの上にたって初めて成立して
いる事が分かっていないようだ。
著作権 >>>>>>>>>>>>>>>>> 特許・意匠・ノウハウなど  か!?
どう考えても、おかしい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:22 ID:3gYLqtIz
ガキがダダこねてます
「テレビが見たいよ〜」って(ぶぷ
877名無しさん@お腹いっぱい。
ガキがダダこねてます
「テレビが見たいよ〜」って(ぶぷ