【社会】テレビ番組の録画サービス、東京地裁が差し止め命令

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無類の稲荷寿司好き狐φ ★
 海外からインターネットを通じテレビ番組を録画して視聴できるようにするサービスは、著作隣接権の侵害だとして、
NHKと東京の民放キー局5社が、サービスを提供している千葉県の業者を相手に番組録画の差し止めを求めた
仮処分申請で、東京地裁(頼晋一裁判官)は7日、同サービスでの番組録画を禁止する決定をした。

 決定によると、業者は同県の事務所内に設置したパソコンを海外の利用者に1台ずつ販売。利用者がネットを通じて
このパソコンを操作して番組を録画、海外の自宅などのパソコンに転送できるサービスを行っている。

 頼裁判官は、同サービスについて「実質的に録画代行と変わりなく、利用者の私的な複製とは言えない」とし、
放送事業者が専有している、放送を録画などで複製する権利(著作隣接権)の侵害に当たると判断した。

 NHKなどは連名で「主張が認められ、デジタル化・ネットワーク化の時代における著作権保護の一つの指標として
意義深い」とコメント。業者側の弁護士は「決定文を見ていないのでコメントできない」としている。 (22:00)

NIKKEI NET:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041008AT1G0702207102004.html
2名無しさん@5周年:04/10/08 09:09:01 ID:5WPoK42r
2
3名無しさん@5周年:04/10/08 09:09:05 ID:o1iLyw9g
2?
4名無しさん@5周年:04/10/08 09:09:37 ID:s9ZLN0wN
10
5_:04/10/08 09:09:58 ID:f9f8b9De
それなら「実質的な恐喝」とかで893をどんどん捕まえてくれよ。
6名無しさん@5周年:04/10/08 09:11:33 ID:YA2pdcoc
著作者に損あるんかな。草の根的に販売されたら捕まえようがないし、いっそ
解禁しちゃえばいいような気もするが。
7名無しさん@5周年:04/10/08 09:12:14 ID:QA9llmxu
外国で日本の番組を録画してレンタルしているとこ、多いです。
これって、罰金とかはどうなるの?
国が違っても、しっかり請求できる?
8名無しさん@5周年:04/10/08 09:13:29 ID:YfuSmec1
「冬のソナタ」を貸し借りしているおばちゃんたちを訴えろよ、エビサワ。
9名無しさん@5周年:04/10/08 09:14:12 ID:PydLE+cl
日本はマスゴミ利権が強杉だな。
10_:04/10/08 09:15:50 ID:f9f8b9De
実は海外送信の問題よりも、国内で東京キー局の番組を地方にネット配信されちゃったら
地方局がみんな潰れちまうからそれを恐れてるんだよな。
11名無しさん@5周年:04/10/08 09:16:15 ID:tO+mvVli
それはそうだな。
遠隔地で見るための製品はソニーでもシャープでもあるから
それを買えばいい。
12名無しさん@5周年:04/10/08 09:17:15 ID:ycvuiwgR
ロスとかに日本のテレビ番組をダビングしたテープをレンタルする店が
あるんだけど…あれはどうなんのかな
13名無しさん@5周年:04/10/08 09:21:38 ID:9SSrvKfQ
独自で魅力ある番組を作れない地方局はイラネ、消えれ。

関連
「録画ネット」大ピンチ2
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1093180404/l50
14名無しさん@5周年:04/10/08 09:21:48 ID:ppwqb3je
こんなもん事業者が地下に潜ったり、海外に脱出するだけのこと。

>>7>>12のビジネスは業者が日本国外にいるから、
事実上日本の法律の力が及ばず、取り締まれないだけです。
強制力が担保されてない法律ほど情けないモノはない。
15名無しさん@5周年:04/10/08 09:22:31 ID:0km1Wuep
今時 テレビなんて見ている馬鹿が
まだ多いのか?
16名無しさん@5周年:04/10/08 09:29:35 ID:TgvW10FX
ブロードバンドでコンテンツが不足する理由は民放、NHKが足を引っ張ってるからだな。
17名無しさん@5周年:04/10/08 09:31:59 ID:WlWgC91V
>>10
そうなんだよね。
静岡市民は規制で静岡のテレビしか見られないので
静岡空港や県知事の「のぞみ停めろ」問題を知らないのである。
中にはこのように中継局間にパラボラを立てて
県外の情報を得ようとする剛の者もいる。↓
http://www02.so-net.ne.jp/~k-net/TV/ntt/ntt2.html
特高警察に見つかると拷問のうえ強制収容所逝きなので命懸けだ。
18名無しさん@5周年:04/10/08 09:39:05 ID:ppwqb3je
域外再送信は、ラジオならUSEN(有線放送)が数年前までやっていた。
USEN440に加入すると、東京で大阪のラジオを地元のCM入りで聴けた。

しかしこれも潰された。
USENのような強い政治力を持った、怖いモノ知らずの893企業wでさえ、
放送業界が全力で潰しにくれば一発で屈する。
それくらい、放送テリトリーというのはえぐい利権の塊なのだ。
19名無しさん@5周年:04/10/08 09:41:20 ID:JNqQuxgx
>>18

まあ芸能人なんて、8割が部落と在にうぁ、なにをあqswでfrgthyじゅき。
20名無しさん@5周年:04/10/08 09:42:55 ID:to0b2zqw
誰か美で劣ってる香具師
21名無しさん@5周年:04/10/08 09:44:16 ID:J+nu5JlJ
これからは、SONYのVAIO-X買って海外から操作すればいいね。
22名無しさん@5周年:04/10/08 09:44:33 ID:EqYDiQ+R
地方民放局は潰れていいよ
23名無しさん@5周年:04/10/08 09:46:53 ID:/iKAdgTk
地方民放は、キー局が(かろうじて)自粛してるパチンコ屋のCMを大量に流してるからな・・・
売国放送局は全部潰していいよ
24名無しさん@5周年:04/10/08 09:49:24 ID:ZbkvA36y
もともと放送を目的とする著作物を著作隣接権者が承諾していないわけがないし、著作権者も実害が無いのに何故?
25名無しさん@5周年:04/10/08 09:53:23 ID:J+nu5JlJ
最近、サラ金のCMは目にあまる。
26名無しさん@5周年:04/10/08 09:53:28 ID:rOce7M68
税金を払っていないとはいうものの、日本に籍を置き、間接的には海外での利益を送金することで法人税を払っている立場からすれば、公共の電波によって発信された情報を知る権利は当然あると思と思うが?
NHKは海外でも見れるとはいえ、著作権の通合で歯抜け放送になってしまって満足に見れないし…。

あ〜恐るべし国家権力
27名無しさん@5周年:04/10/08 09:53:38 ID:6dETPtW8
そりゃネット通して流しちゃ駄目だろ。
28_:04/10/08 09:56:09 ID:f9f8b9De
実はnyにいくらでも流れてるけどな。
29名無しさん@5周年:04/10/08 09:56:22 ID:WlWgC91V
>>25
消費者金融と呼びましょうw
30名無しさん@5周年:04/10/08 09:57:35 ID:HyHIFyoJ
デンバーに少なくとも2件録画したのをレンタルしてる店あったな。
あの店ももうだめか?
31名無しさん@5周年:04/10/08 09:58:01 ID:6dETPtW8
>>28
見たい番組全てあるわけじゃないし・・・。
32名無しさん@5周年:04/10/08 09:58:40 ID:Wb1iQG5Q
>>27

業者は同県の事務所内に設置したパソコンを海外の利用者に1台ずつ販売。

利用者がネットを通じてこのパソコンを操作して番組を録画、
海外の自宅などのパソコンに転送できるサービスを行っている。
33名無しさん@5周年:04/10/08 10:00:08 ID:rOce7M68
生放送の番組に移った自分や家などの肖像権を主張してみるというのは?
各民放に本人とその持ち物が映像に映し出された場合モザイクを書けるように主張しておく。
やむ終えず放送した場合は金をよこせとする。
34名無しさん@5周年:04/10/08 10:00:33 ID:ppwqb3je
>>24
実害はある。著作者・著作隣接権者の許諾には、露出の範囲が厳密に決められていて、
それによってギャラも大きく変わる。これをギョーカイ用語で「ウインドウ」という。

簡単にいうと、同じ芸人が同じネタで顔出しをしても、テレビ(本放送と再放送、
地方放送と全国放送)と出版物と宣伝材料では、許諾契約も出演料も全然違う。
ギャラなんて2桁違うこともある。

だから一旦放送(露出)したあとに、消費者が勝手にメディアを変換したり放送地域を
ワープさせるのは、すべて権利の侵害になるというのが、著作権者・放送者側の言い分。
勝手に輸出するなどもってのほかだが、取り締まれないので、どうしようもないw
35名無しさん@5周年:04/10/08 10:01:17 ID:5jpmWyBa
海外に住んでいる芸能人は「日本からビデオ送ってもらって〜」って話していることがあるけど
あれはスルーですか?
宇多田はOA録画のドラゴンボール見てたらしい。
36名無しさん@5周年:04/10/08 10:01:43 ID:5xEr3Wzy
>>25>>29
朝鮮式高利貸と呼びましょう。
37名無しさん@5周年:04/10/08 10:03:14 ID:u9bJiKD8
私的複製のラインもわからんな。
38名無しさん@5周年:04/10/08 10:08:33 ID:lzoBLrhT
これって、田舎者には嬉しいサービスだから、地裁の判断次第では、
契約を真剣に考えてもいいな〜って思ってたのにな・・・(´・ω・`)
39名無しさん@5周年 :04/10/08 10:09:41 ID:NqLAhPOX
アメリカに日本のテレビ番組のビデオをレンタルしてる店が結構ある
40名無しさん@5周年:04/10/08 10:14:51 ID:yGsrOxG4
つか、海外鯖に一度転送して、そこから配信すればいいんでは
アホか
41名無しさん@5周年:04/10/08 10:16:03 ID:fP2uqMcr
>>40
鯖は客の所有物、というのがミソなんだが。
42名無しさん@5周年:04/10/08 10:16:54 ID:svoM/Ur9
それより法改正してスカパーで月10000円で日本の全民放テレビ&ラジオ局を再送信したらいいのに…
43名無しさん@5周年:04/10/08 10:19:57 ID:FdQubSue
家族のいる人ならWIN2000でもいれたパソコン常時接続してもらっておいて、海外のパソコンから遠隔操作すればいいだけなんだけどな
番組表はネットからいくらでも入手できるし。
44名無しさん@5周年:04/10/08 10:23:31 ID:yGsrOxG4
>>41
なるほどすまん

日本も国家戦略として日本語放送を世界中に垂れ流してほしいな
そのうちベルリンの壁崩壊みたくなるように
45名無しさん@5周年:04/10/08 10:34:52 ID:TEQm5ATA
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%C6%A5%EC%A5%D3+%CC%B5%CE%C1&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

ヤフオクで「パソコンで無料でテレビが見放題」って出品があほほど出ていて、
さらに馬鹿なことに入札者がいる・・・・・


いいか、入札なんかするんじゃない。
ネタをばらすとWinAmpというむちゃくちゃ有名なフリーソフト使ってるだけだ。
http://www.winamp.com/

こんなのに金を払うな。
46名無しさん@5周年:04/10/08 10:37:56 ID:RmCNbiZ3
NHKと民放が正式にネットでの配信を行なえばいいじゃない。
47名無しさん@5周年:04/10/08 10:38:40 ID:N4eUIXZ+
このサービスの最前線がWINNYなんですよね
48名無しさん@5周年:04/10/08 10:41:11 ID:91or+EZz
見てもらってナンボなのにねぇ・・・。
49名無しさん@5周年:04/10/08 10:41:19 ID:WlWgC91V
>>45
セットになってるダウンロードソフトってのがまたアレだな。
こんな解説までして。

> 当ソフトをダウンロードする事は違法ではありません
> 使用する際は違法行為をしない様にご注意下さい
50名無しさん@5周年:04/10/08 10:42:04 ID:TgvW10FX
地方民にとってWinnyは必需品だね。
ただ実況ができないのが悔しいが。
51名無しさん@5周年:04/10/08 10:44:32 ID:nlR/g2/7
まぁ憲法さえぐだぐだで、今の法体制の原点が暴力に屈することなんだから
刑法民法全部ぐだぐだになってもしょうがないな
52名無しさん@5周年:04/10/08 10:47:26 ID:CEi35qcn
ここか?
ttp://www.6ga.net/
53名無しさん@5周年:04/10/08 10:49:54 ID:YxC94gAO
国際的に通用しない馬鹿裁判が多くなったね・・・

求刑より重く判決を出したり
鹿児島の医療裁判なんて契約外の第3者に損害賠償を認めたり

論理より感情を優先する裁判官は排除されるべき・・
54名無しさん@5周年:04/10/08 10:53:08 ID:9SSrvKfQ
>>53
求刑より重い判決の件は別に法律に触れていないし、
求刑自体は法に明記されていない慣例のようなものなので問題ないかと

最後の一行には同意する
55_:04/10/08 10:54:54 ID:f9f8b9De
そもそも「実質的に○○と変わりなく」なんて言葉を法律の適用に使っていいのか?
こんなのがアリなら罪刑法定主義なんて吹っ飛ぶぞ。
56名無しさん@5周年:04/10/08 10:57:59 ID:J+nu5JlJ
ここも似たような商売をしているが、こっちはいいのか?
http://www.tv.rokuraku.com/
http://www.manekitv.com/
57名無しさん@5周年:04/10/08 10:58:30 ID:aVsF1W50
これは録画代行とはいえないだろ。

こんなのが犯罪なら
パチンコ屋を賭博で摘発しろよ。
58名無しさん@5周年:04/10/08 10:59:50 ID:CEi35qcn
日本国内で視聴できないチャンネル(キー局系列)があるってのも問題よだな
技術的には簡単なことなのに利権や総務省の規制のせいで
59名無しさん@5周年:04/10/08 11:00:07 ID:N4eUIXZ+
>>48
CMをカットしないで録画しているなら
スポンサー的にはOKなんだろうなぁ

60名無しさん@5周年:04/10/08 11:02:07 ID:4Dvz8ql6
海外にいる家族にNHK録画を送るのはOKな感じがする。
今回も養子縁組していればOKだったのかな。
61名無しさん@5周年:04/10/08 11:04:20 ID:9SSrvKfQ
>>55
激しくスレ違いだが、偽装請負の場合は契約などみない。あくまで実態を見るぞ。
62名無しさん@5周年:04/10/08 11:06:33 ID:K7AFNY8c
パソコンを売って置く場所を貸して
そのPCに録画機能がついてて
売った相手が遠隔操作できて
たまたま利用者がTVを録画して見てしまったんですよ
63名無しさん@5周年:04/10/08 11:07:05 ID:mrF5zrrb
実態として、録画してまで見たい番組などほとんどないのだが。
64名無しさん@5周年:04/10/08 11:08:03 ID:jaQItBmj
日本でキャプ→FTPで国外→国外で販売

これの方が確実だな。

65名無しさん@5周年:04/10/08 11:12:23 ID:0km1Wuep
お前らって
そんなにテレビを毎日、多くの時間視聴しているの?
馬鹿ばっかだな
今時、テレビに依存しているとは
66名無しさん@5周年:04/10/08 11:13:39 ID:th4xMzaW
あくまでPC預かりサービスで、録画出来るのはPC機能の一端だよね。
本来契約者訴えないといけないんじゃないの、これって?
67名無しさん@5周年:04/10/08 11:14:01 ID:EF4GChzG
「録画ネット」大ピンチ2
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1093180404/
68名無しさん@5周年:04/10/08 11:14:04 ID:8+0de3xL
海外にいれば日本の番組が見たくなるのは当然
69 ( ´ー`)y-~~ ◆UNKO1Hwo7k :04/10/08 11:14:18 ID:mMSijSDT
国内でもキー局観たいために地方の人たちが契約していたかも...

今はCATVがあるので静岡でキー局OKなんだがデジタルの区域外再送信に関しては
できるかどうか不明とのこと。(放送権利うんぬんらしいが)
70名無しさん@5周年:04/10/08 11:14:22 ID:ikYRwxhx
>>63
部屋に篭っていれば
録画しなくても見れるしな
71名無しさん@5周年:04/10/08 11:14:27 ID:jaQItBmj
>>65
購入者は海外在住なんで、俺ら関係ないんだが。


72名無しさん@5周年:04/10/08 11:14:43 ID:6LDSrA4f
洒落たらいいんじゃないの。
73名無しさん@5周年:04/10/08 11:16:14 ID:tSE5bAEl
だって 友達いないんだもん
74名無しさん@5周年:04/10/08 11:17:17 ID:W6SBlHiF
じゃあ、どうやったら見られるのか提案しろよ、ヴォケ!!!!!!!
75名無しさん@5周年:04/10/08 11:17:33 ID:/KGuGFqa
リライトしてー。
どこもかしこも、既存利得利権死守主義ばっかりで、日本の正常化が一向に進まん。
マスゴミからして、腐ってるから、政府も良くなる訳が無い。自分等のことを棚に揚げて、相手を非難する
資格は無い。また、権利を主張し過ぎると、他の人の負担が大きくなる。
マスゴミ、罠団、プロ死眠、腐った政治家は氏ねじゃなくて死ね!
76名無しさん@5周年:04/10/08 11:22:12 ID:CN8W+WUT
結局これで金儲けしてるのが癪に障ったんだろう
77名無しさん@5周年:04/10/08 11:22:12 ID:W6SBlHiF
>>69
ちがう。どこにもそのような権利の規定なぞ存在しない。それならば、衛星放送許可の説明がつかない。
在京キー局の内容をそのまま放送しないことを、地方局がキー局に申し入れた。協定を結んだんだ。
現在の技術からして、キー局の内容を全国で試聴可能だがそれをさせていない。地方局は独占禁止法違反と言われても言い逃れができない立場にいるのだが、同業他社がいないために問題にならないだけ。

いまだにテレビ、という人間もいるだろうが、それでもテレビ番組で見たいものがあるし、地方では見られない、その逆も然り。しかし、地方での人気番組は中央で放送される。その逆はない。
ましてや、見逃したテレビ番組を試聴できる方法がない。提供されないのであれば、自ら構築するだけのことだ。業者の義務とはいわんが、自己防衛まで規制される道理はないだろうが。
78名無しさん@5周年:04/10/08 11:24:09 ID:WlWgC91V
在京 民放5社 CATVの区域外再送信に「待った」 静岡の45局に申し入れ
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1637/1637bc1.htm
79名無しさん@5周年:04/10/08 11:25:30 ID:o7fZdkLW
私はテレビ東京に失望した。
80名無しさん@5周年:04/10/08 11:27:03 ID:W6SBlHiF
>>75
過渡期において、既得権益者との軋轢が出ることは当然だとの論文があったなー。
そんな聖域みたいなのを設けておいても改革なんて意味ないでしょう。アメリカといっしょで権利を叫んだものがそれを認められる社会になったからね。
新バイオにもなんかちゃちゃいれるんかね。

デジタル放送でコピーワンスかけるらしいが、あほか。そこまでして守ってばかりで、なにも義務をはたさん。
見逃した番組を視聴者が任意に見られる仕組みを提供することと、中央局の番組が自由に試聴できること。これが義務だろうが。あほか。
81名無しさん@5周年:04/10/08 11:28:39 ID:W6SBlHiF
>>78
これ、他の地方局もぞくぞくキー局に申し入れたからな。ほんと、あほかとおもうよ。
関西のテレビ番組なんて、どれもこれもクソつまらん。何年前の感覚で作ってんだよ。まとめてやめちまえ。
82名無しさん@5周年:04/10/08 11:29:29 ID:ajMJos9D
空気中を伝播してきたテレビ放送用の電磁波を傍受して、その電磁波に含
まれている情報を復号化して映像を映し出す場合は、料金を請求されない。

ならば、なぜインターネット上を伝播してきたテレビ放送の情報をPC上で
傍受して、それを映し出す事がいけないのか?
83名無しさん@5周年:04/10/08 11:34:07 ID:ItoNrgMi
>>82
これからこいつらがやろうとしているから。

あいかわらず、著作権がからむと変な判決が罷り通るな。この録画屋もCMは切り取っていないんだろ? 広告として機能してんじゃんか。
だから、判決は判決で受け止めて、じゃあ、海外居住者が日本のテレビ番組を見たいのであればどうすればいいのか提案しろっていうの。それもなしで、禁止だけじゃあキチガイだよ。法とはそういうものだ、というんだろうけど、こんな小さな人の利益も守れない法がおかしい。
84名無しさん@5周年:04/10/08 11:34:51 ID:RysVU8KA
自分で操作するのに何が悪いんだか。
85名無しさん@5周年:04/10/08 11:34:56 ID:jaQItBmj
>>82
受けるのは問題無いよ。

でも、発信すると著作隣接権違反に成る。


86名無しさん@5周年:04/10/08 11:38:06 ID:ItoNrgMi
>>85
その人専用の録画機からじゃん。不特定多数に発信していたわけではない。
87名無しさん@5周年:04/10/08 11:38:55 ID:KaPqIhJr
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200401/04-0119/
ソニーのエアボードを使ってもアウトなのか?
店は本体を預かり、客はネットを通じて子機で見るって形式。
88名無しさん@5周年:04/10/08 11:38:58 ID:RysVU8KA
これはPCを業者に置くかどうか実家に置くかだけの違いですよ。
89名無しさん@5周年:04/10/08 11:39:42 ID:5MeGnYQN
韓国や中国のテレビが世界中どこでも
ネットさえあればリアルタイムで観られるのはある意味すごいな。
90_:04/10/08 11:40:17 ID:f9f8b9De
そろそろ「月いくらか払ってくれるならウチにPC置いてやるよ」ってサービスでも
始めるか。
しかし実際にそれやったらスパムや違法カキコの踏み台にされまくりだろうな(w
91名無しさん@5周年:04/10/08 11:40:40 ID:QUIjCCWV
最終的には著作権料を払って云々じゃないの
92名無しさん@5周年:04/10/08 11:41:18 ID:jaQItBmj
>>86
>>82が、最初に不特定多数向け電波の話をしたから、
NETへの配信も不特定多数かと思ったんだが。
今回の件の話をしてたのか。


93名無しさん@5周年:04/10/08 11:44:12 ID:RysVU8KA
地方局が重要な天下り先だからってこの判決はひどいね。
94名無しさん@5周年:04/10/08 11:44:59 ID:CEi35qcn
NTTのフレッツ・ドットネットでこのサービスをやってくれれば即加入するんだけどな
95名無しさん@5周年:04/10/08 11:45:51 ID:FztH/laM
>>87
今回の地裁の判断では、
自分でエアボード勝手に買って実家に置いて海外で見るのは構わないが、
それをまとめてサービスとして提供したら違法だとみなすよ、ってことだろう。

なんつーか
腹立ってくるな。
96名無しさん@5周年:04/10/08 11:46:31 ID:ItoNrgMi
>>92
それは失敬。謝罪いたします。
97名無しさん@5周年:04/10/08 11:47:33 ID:jaQItBmj
しかし、
>実質的に録画代行と変わりなく

どこら辺が、代行と変わりないんだろ?
録画操作はPC購入者が行ってるし、業者はPC設置場所を提供してるだけ。
自分のPCを操作して、映像を転送してる契約者を違法だと言ってる訳でも無い。
って事は、場所の提供が違法なのか?

98名無しさん@5周年:04/10/08 11:48:36 ID:fO+7sj+t
不特定多数に頭の中を覗き見られているような気がします
おまいらちゃんと著作権料払え!
99名無しさん@5周年:04/10/08 11:48:50 ID:ItoNrgMi
>>90
ポート絞って、バイオのタイプXを設置させれば?
指定番組、ではなくて、一週間分を溜め込むわけだ。たとえば、地方の人間で都内のFTTHワンルームを借りて、そこに設置。一台あれば事足りる。
なんなら、だれを住まわせてもいいしね。UPSもつけとくか。
100名無しさん@5周年:04/10/08 11:49:46 ID:ItoNrgMi
>>98
                    ,..:-‐',:‐'"´      `ヽ,
                    ,:'´ /.:'´,:  .,    _  "´\
                    ,:'  ,/;ァ'´:/ :/.:.;ヘ /  ;  .  ゙i,
 ̄:. ̄```゙i; ̄`゛` ̄``'''ー- 、.._  '"/ .:/ .:/..:〃ミ;;!,i'  ノ ,!:.   :i,
. . . ..;. . . . .!             ̄ヽ./,! :'´リ`/  ゙i!i:. /:. ,!:. :::. |
、._.:.:.:゙;,:.:.:./            、 !从ノi!'7ヾ  -!、:ィ:.;' ,!:.:.::::. ,i
   ̄``¨"ーァ- 、..._      ___....;イ゙j、''リ 、::ノ  ,-、`゙リ:..,i':.:::::::::,i'
     /´     ``''' ´ ̄  ,ィ'少┴}人" .  /;;:゙j '!:;イ;:;::::::;/
    /           ./ ゙ゝ`ァ"::::::;\` "`´ノ从i);;;:::::;!
   ,i、        _,..イf´__,.-''"_>ー-rオi`二:.":.リ~:':.:i!v'V
 ̄゛``ー=、._,.:-─-;.'"yイ;j;:;゙ト,_.,..。\;:;:;:;:j7;:;iヽ:::::.ノ;:.____:!_.;:ヽ
       `ヾ、.:.:;' :r';:;k:;:;:;:;i、 ヾ:、`゚i、,:イ:;:;:;:;./ァヘ.:.:  ` `=、
         `\i,ヘ./;:;:;:;l `  i;:i  ゙;ij;:__;:;j-i.r'_,. ヽ.:     ``i
              ゙i,゙j:i!;:;:;:!   ,j:;! :.:i;:;リ;:;ノヽ;Xr‐ ゙:、 ..:.:.:.:,:'ノ
ヽ、            /Nj!;:;:;:/    ゙!ト、:.:`゙|;:;ト、:'´ ヾ:ー' `ヽぐ三!
  ` ー- 、...___   ノ~;/:;:;:ァ-一'''"´⌒''´ ̄ー゙-ゝ    `ヽ、    `i
     ゙i,;:;:;:;:;:ア;:;:;j!:;:く                   `ヽ、...ノ
あああああ>>98の脳内が漏れてる!!
101名無しさん@5周年:04/10/08 11:51:02 ID:IErv35AV
ということはネット経由で映像が見られるDVDレコーダは全部違法なんですね
102名無しさん@5周年:04/10/08 11:55:54 ID:ItoNrgMi
>>101
違法。これから一人一人訴えるんじゃない?
商慣習的に鑑みて、著作物を利用して対価を受け取ったから同法違反、だとするのであれば、対価がなければ許容となる。
何をもってして、著作権違反としたのかは報道からはわからん。どうせ、田中豊の奇妙な理屈をこねくり回したものそのままなんだろうな。
103名無しさん@5周年:04/10/08 12:00:01 ID:+efUaEV/
>>97
サービス全般に関わってるからだろ、業者が。
理由つけても実質的な録画転送サービスと変わらないからでしょうな。
PCを購入させて、それを各個人の自宅に設置すれば問題無かった。
104名無しさん@5周年:04/10/08 12:05:39 ID:ajMJos9D
>>92
不特定多数の話してました。で、不特定多数の者が受信できるしくみって、
ny上でテレビの録画データ放流してるのと一緒じゃん。 nyは送受信ともダメ
だった訳でしょ?
105_:04/10/08 12:06:49 ID:f9f8b9De
PCのホームステイみたいなもんだな。
106名無しさん@5周年:04/10/08 12:08:35 ID:qjvJVvXE
アパートを借り、そこにPCを置き
電器屋に設置・設定をやってもらい
ネットを通じて外で見ると違法になるのか。
107名無しさん@5周年:04/10/08 12:12:08 ID:yGsrOxG4
俺がいい商売考えたから、だれか実行したら
ビジネスモデル特許を俺にくれ

ソニーの24時間パソコンを買う→HDDに録画→HDDを飛行機で空輸→
LAなど海外現地でコピー→レンタル屋で「日本のテレビ1週間HDD」をレンタル→
バカ売れ
108名無しさん@5周年:04/10/08 12:12:13 ID:1ygKJLiC
しまいには、親戚や友人に「録画して!」ということも禁止されたり・・・

109名無しさん@5周年:04/10/08 12:13:07 ID:PZ78aHgD
>>95
それじゃ、場所だけ提供すればOKなのでは?もしそれを取り締まれるのであれば、
アパート借りてた香具師が違法サーバ立ち上げた場合、家主もタイーホ
されるって事になってしまう。(w
110名無しさん@5周年:04/10/08 12:23:47 ID:6gO+nMUT
NHKは年間の放送料をそこの業者或いは利用者に人数分請求すりゃいいじゃん
民放はCM流してんだから文句言うな まじで氏ね。
111京ぽなー:04/10/08 12:24:20 ID:0w/O71c0
家にネットワーク対応チューナ付きサーバ兼HDDレコーダー立ててます。LAN接続されたPCから視聴できます。CATVチューナは外部から任意のチャンネルに変更できるようにしました。
112名無しさん@5周年:04/10/08 12:24:23 ID:gz+y5ZW4
1921 巴の板。どっちに動くかなー?
113名無しさん@5周年:04/10/08 12:24:42 ID:BqdJpSlU
>>108
それは一応、厳密には違法だと思うけどな。
ソフトウェアのコピーと同格と見なされそう。
だから地上デジタルとか、衛星デジタルでは録画できない仕組みになったりしようとしてるんだと。
114名無しさん@5周年:04/10/08 12:25:57 ID:aVsF1W50
地方のオタが、東京のワンルームマンションを借りて
ネット経由で録画したら違法という事か?
115名無しさん@5周年:04/10/08 12:28:56 ID:JvQzvKn8
現状、地方局なんて多くても
十数人も居れば十分事足りるのに
無駄に人員を抱えてしまってるからな。
技術の進歩を認められず仕事を守る為に司法を使って破壊とは
大人しいラッダイト運動みたいなもんだな。
116名無しさん@5周年:04/10/08 12:29:00 ID:ejeiwS5/
長野市では、ケーブルテレビを契約しても
東京キー局を試聴できませんが、なにか?
117京ぽなー:04/10/08 12:31:00 ID:0w/O71c0
つづき。世界中どこにいても、VPN経由で自宅にアクセスしてCATV観られます。死ぬほど快適です。初期費用10万、維持費0円。オススメ。ただし自己責任で。
118名無しさん@5周年:04/10/08 12:34:35 ID:WlWgC91V
そんなことするな>京ぽなー
119名無しさん@5周年:04/10/08 12:34:54 ID:6gO+nMUT
>>116
山梨も日テレとTBSのみ見れませんヨ
120名無しさん@5周年:04/10/08 12:35:48 ID:ejeiwS5/
>>119
そーなんだー(´◇`;)
長野はテレ東以外全部駄目。
121名無しさん@5周年:04/10/08 12:38:25 ID:xUVoQhsu
正直、すげーショック。
重宝してたのに…
122名無しさん@5周年:04/10/08 12:41:43 ID:5MeGnYQN
要するに、自分達のコンテンツで他人が勝手に金儲けするのが嫌ってだけでしょ。

海外のテレビ番組のレンタル屋には、ちゃんとTV局の許可とってやってるとこもあるし。
(テレビ局の推薦する番組しか置けないらしいけど)
123京ぽなー:04/10/08 12:43:42 ID:0w/O71c0
>>99 ポート開けてたらTV放送の転送禁止ってのにひっかかるかも。あくまで「録画してから見てる」って言い張ればいいのかもしれんが。全部塞いで内部LANからのアクセスのみにしとくが吉。で、VPN接続。これ最強
124 ( ´ー`)y-~~ ◆UNKO1Hwo7k :04/10/08 12:43:48 ID:mMSijSDT
>>77 >>78 ほか
そのニュースなら知っています。当時は反響が大きくN速+でスレがたったぐらいですからね。
局のスレも大幅に伸びてCATV局に問い合わせが殺到したぐらいです。
放送権じゃなくて協定を結んだということでいいのかな。
キー局の内容を全国(NTT中継回線とか小笠原・大東島向け衛星)で流れているけど
衛星は通信であり放送でないので個人ではダメだしN中だって全域で見れるわけではない。
開放してくれたら最高だけどそんなことをしたら地方局は倒産するので無理だろう。
>>119-120
長野県でも長野市だけ差別だからな。山梨も甲府周辺だけ差別だしどこにいってもひでぇ話だ。
静岡でも東部・伊豆はキー局全部OKだけど静岡とか焼津はテレ東だけ。
静岡はローカル局が資本に入っているので無理だし。
125名無しさん@5周年:04/10/08 12:44:29 ID:Eu3aQOte
たしか近年 アマチュア無線機の遠隔地からの操作は認める事になったニュースを聞いた事が有るが。
126名無しさん@5周年:04/10/08 12:46:00 ID:gm662G8I
>>121
録画ネットを解約して、購入したPCを日本の親戚や知人に預ければいいんでね?
「合法」と言い切って顧客を獲得していたのだから、ブチ切れ半分に「オレのPCを親戚の家に持っていってセッティングしろ」くらい言う権利ある。
127名無しさん@5周年:04/10/08 12:46:10 ID:6gO+nMUT
そもそもローカル局なんてものは今や過去の代物でしかねーんだからさぁ・・
負けを認めてさっさとキー局の中継所として働こうよ。
128 ( ´ー`)y-~~ ◆UNKO1Hwo7k :04/10/08 12:46:54 ID:mMSijSDT
>>125
確かに遠隔操作を認められたがやっている人がいるかどうか分からん。
やってみたいけどやり方がいまいちわからないののでやっていない。
129名無しさん@5周年:04/10/08 12:47:28 ID:YG6lKuc5
録画代行ってダメなのか!?
CMを全部カットするのでなければ構わないって感覚だったよ。
テレビ局が簡単に既放送分のVTRを出さないのは、
著作権がらみではなくて放送法がらみだとばかり。
130名無しさん@5周年:04/10/08 12:54:28 ID:u0ZHXi8V
これがアウトでパチンコがOKってのは納得できない。
国民の遵法意識が低下するワケだよ。
道理の通ってないモラルなんて誰も守らんよ。ダメポ
131名無しさん@5周年:04/10/08 12:58:43 ID:frNbY4Sa
本来、違法な行為をややこしいことして合法に見せかけただけ。
132名無しさん@5周年:04/10/08 13:02:03 ID:YG6lKuc5
民法の放送は、負担付き贈与であるって解釈、ダメ?w
133名無しさん@5周年:04/10/08 13:04:04 ID:5MeGnYQN
最新の韓流ドラマはネットを通してリアルタイムに観られるのに、
ファンのオバちゃん層はそれをやるスキルがないという罠。
134名無しさん@5周年:04/10/08 13:14:32 ID:Ps6laDA1
ラクして儲けようと思ったら
やっぱ著作権ブヂネスが一番だな
もうなんでもありじゃん

( ゚д゚)、ペッ
135名無しさん@5周年:04/10/08 13:14:57 ID:S5ULlxJu
録画と言わずにPCのハウジングと
してやったら大丈夫かな。
136名無しさん@5周年:04/10/08 13:15:13 ID:G4TLsGwX
>>133
君には、韓国語がわかるスキルがあるのか??

つまり、オバちゃんがそれをやっても意味がないのだよ。
137名無しさん@5周年:04/10/08 13:19:07 ID:0km1Wuep
日本人は誰も騒いでいないんだから
韓国語なんて関係ないんじゃないの?
138名無しさん@5周年:04/10/08 13:25:29 ID:QcNuQwIS
114 :名無しさん@5周年 :04/10/08 12:25:57 ID:aVsF1W50
地方のオタが、東京のワンルームマンションを借りて
ネット経由で録画したら違法という事か?

↑みたいな誤解がどんどん広まっていくな。
139名無しさん@5周年:04/10/08 13:25:41 ID:jOzDoomS
最近のネットワーク対応レコーダーだったら、>>117やれば簡単に実現できるだろ。VAIOのXなんぞいらん。
海外在住だったら、日本の実家とかに置いとけばいい。
VPNにしといたら、自宅LANに接続さえすれば、後は自宅でレコーダをPCに再生するのと全く同じ感覚で使えるし、
情報伝達の挙動も(内部LANのケーブルまたは無線を使うか、Internet網をカプセル化したデータが通るかの違い以外は)
全く同じなんで、検挙のし様もないような気がする。万一見つかっても「自宅LANのみで使用してます」といえそう。
この辺の線引きってのが、難しい世の中になってきましたなぁ。
140名無しさん@5周年:04/10/08 13:39:20 ID:ItoNrgMi
ああ、もっと簡単だ。バイオ+ソフトイーサ。FTTHで組んだらさくさくか。
この場合の強みは、常に録画を見られること。一週間保持のサイクリックでとてもたのしい。
141名無しさん@5周年:04/10/08 13:44:56 ID:QcNuQwIS
放送事業者以外がコンテンツの再配信で金を取るサービスをしちゃダメだってだけだろ?
個人で管理する鯖に自分自身で繋ぐことまで差し止めてないだろうに。
142名無しさん@5周年:04/10/08 13:54:16 ID:jaQItBmj
>>104
送信はNG、受信はOK。
nyの場合、転送は黒に近いグレー。

誰かが違法なネットラジオ局(無許可で曲を流すとかする)を立ち上げたとする。
送信者は違法。受信者は捕まらない。
受信者がその曲をPCに記録してた場合、そのデータは違法。

誰かが違法なFM局を立ち上げた場合と同じ。
FM局は取り締まられるが、受信者は捕まらない。

143名無しさん@5周年:04/10/08 13:55:57 ID:GPaSts2b
マスゴミがここまで大きくなったのは
国民が馬鹿でマスゴミを疑わないから。

流行なんてマスゴミのマッチポンプじゃん。
144名無しさん@5周年:04/10/08 13:57:39 ID:jaQItBmj
>>141
今回は、PCの管理を委託されていた業者が違法と判断されたから、
そこまで踏み込むのはどうか?って話。


145名無しさん@5周年:04/10/08 14:00:33 ID:qC95lQ0w
で、VAIO Xってのは幾らすんのよ?(´・∀・`)
146名無しさん@5周年:04/10/08 14:03:29 ID:jaQItBmj
>>145
PSX 9〜15台分程度。

147名無しさん@5周年:04/10/08 14:07:45 ID:qC95lQ0w
>>146
たけーぞ(´・∀・`)ゴルァ!
安いPC6台にキャプチャカード刺してLAN組めば同じだよね。

ところで、フォーマのテレビ電話でテレビ映して
通話先の奴にみせたらタイーホになるってこと?(´・∀・`)
148名無しさん@5周年:04/10/08 14:22:53 ID:rE9CFLVv
パチンコ屋の3点方式が違法じゃないんだから、
これが違法っつうのはおかしいだろ!!
149名無しさん@5周年:04/10/08 14:24:44 ID:FUUjeobD
なんだ、やっぱり負けたんだw
録画ネットは合法合法と主張してた香具師いなかったっけ?
これが違法なら、〜も違法とかいつもの詭弁持ち出して。
150名無しさん@5周年:04/10/08 14:25:36 ID:Lafum6s+
>>148
PCを販売する会社と、そのPCを設置する場所を提供する会社を別にすればいいとか?
151名無しさん@5周年:04/10/08 14:28:40 ID:zrcc6sKX
>>130
激しく同意。
このまま世の中が狂ったままなら、
日本が犯罪が少なく安全で、勤勉な技術立国だったなんて、
すぐに前世紀の伝説となり果てるな。
152名無しさん@5周年:04/10/08 14:30:12 ID:CGhtg1Ea
一票の格差を是正汁!
153名無しさん@5周年:04/10/08 14:30:23 ID:SYocaYWS
海外から自宅のPCにリモートデスクトップで予約録画もアウト。
154名無しさん@5周年:04/10/08 14:33:05 ID:3rUzCAVr
これって、日本語TV.comってやつかな?
サーバーレンタルしても合法だけど、チューナーボード搭載した時点で
違法になるってのも変な話だ。つうか裁判官何も分かっていない悪寒。

自分も海外在住だけど、実家にお願いしてサーバー一台置かせてもらって、
FTPでのんびりと録画した番組ダウンしてみてる。
155名無しさん@5周年:04/10/08 14:33:21 ID:Ie4yvLFr
客のPCを預かっておくという点では、データセンターに近いような。
156名無しさん@5周年:04/10/08 14:34:40 ID:Lafum6s+
あーそうか。レンタルサーバとして商売する手もあるな。
157名無しさん@5周年:04/10/08 14:36:38 ID:InMfNcjF
スカパーで東京キー局流してくれないかなー
158名無しさん@5周年:04/10/08 14:38:22 ID:jaQItBmj
>>155
この業者のスタンスもそう言うのなんだと思うが。

自分はPCの販売とその管理だけ。
使い方はお客様の自由。

なのに裁判官は違法との判断。

個々の行為は適法なのに、全体は違法って変な話。

159名無しさん@5周年:04/10/08 14:40:00 ID:Ie4yvLFr
>>158
だれかがMEXあたりにチューナー&アンテナ付PC持ち込んだらどうなるかだ…
160_:04/10/08 14:41:15 ID:f9f8b9De
しかしこれでnyに人が流れ込んでくるのは勘弁して欲しい気がする。
161名無しさん@5周年:04/10/08 14:41:37 ID:N4eUIXZ+
デッキを購入してもらって
それを管理委託契約をし
定期的に動作テストをするという名目で
録画するのは駄目ですか
162名無しさん@5周年:04/10/08 14:42:22 ID:rE9CFLVv
おれ、昔から思ってることがあるんだよ。
なんで裁判官ってじじいが多いのかってね。

頭の衰えたじじいにまともな判決が出せるわけがない。
そのじじいを裁判官にしてる国を誰か訴えろ!!!!
163名無しさん@5周年:04/10/08 14:43:55 ID:3rUzCAVr
>>156
と言うか、この手のPCレンタルサービスは、完全にそういう商売だよ。
「チューナーボード付のサーバーレンタル。不特定多数に対する公開不可」
で、やってた。

変な話だが、サーバーにチューナーボード付けた時点で違法と言う判決が
出ちまったって事だよ。多分業者にこの先も争う体力無いだろうから、
これで決定だろうな。アホらし。
164名無しさん@5周年:04/10/08 14:45:01 ID:U75sozJD
海外在住の日本人向けサービスだったら、ここまで問題にはならんだろ。
つーか、パソコン代十数万円はらってまで番組みようとは思わないだろ。
じっさいの利用者は、外国の日本アニメヲタばっかだったんじゃないの?
165名無しさん@5周年:04/10/08 14:46:38 ID:FAF6ieT2
俺は著作権法に違反することなんてやってないから、こういう判決が出ても
ちっとも困らん。
166名無しさん@5周年:04/10/08 14:46:56 ID:ppwqb3je
>>164
英語での申し込みは受け付けてなかった希ガス
167名無しさん@5周年:04/10/08 14:47:06 ID:9bFhK79u
京都って田舎だからアニメみれないんだよ。でも最近GA4期がみれた。
エヴァのころの悔しさを知ってるから、技術の進歩が純粋にうれしいよ
168名無しさん@5周年:04/10/08 14:47:30 ID:8+0de3xL
>利用者がネットを通じてこのパソコンを操作して番組を録画、海外の自宅などのパソコンに転送できる

>実質的に録画代行と変わりなく、利用者の私的な複製とは言えない

なんか信じられない論理展開だな。
本当に利用者が遠隔操作してるなら、完全に機械のレンタルのみじゃん、これ。
169名無しさん@5周年:04/10/08 14:48:05 ID:3rUzCAVr
しかしさ、このレベルの事は俺みたいな素人でも普通に出来るんだから、
今後は絶対に一般に普及するよ。

その時は、サーバの遠隔操作による録画禁止と言う法律でも出来るんだろうか?
下らなすぎて死んで欲しい。
170名無しさん@5周年:04/10/08 14:50:52 ID:3rUzCAVr
>>164
マジレスすると、この手のサービスのメインユーザーは、海外に住む
暇を持て余した駐在員の妻など。
171名無しさん@5周年:04/10/08 14:51:31 ID:jaQItBmj
>>163
と言う事は何か?
チューナー内蔵メーカー製PCを、レンタルサーバにすると違法って事か?
って事は、日本の大手メーカーは、違法PCを販売してるって事か。

この裁判官は、かなり痛いなぁ。
レンタルサーバー内に違法ファイルが有った場合、
この裁判官にかかると、業者が違法って事に成るな。


172名無しさん@5周年:04/10/08 14:54:52 ID:8+0de3xL
>>171
いや、たまたまレンタルサーバーにチューナーがついてて、
申し込み者もそんなこと全く知らずに申し込んだ後にチューナーが使えるのに気づいて、
それを利用するってんなら合法なんだろ。

「遠隔操作できる録画サーバー」ってのをウリにして商売すると違法ってことだな。

もちろんアフォ丸出しなのには変わりないけど。
173名無しさん@5周年:04/10/08 14:55:14 ID:rE9CFLVv
勝手に空に電波を流してるものに著作権ってさ、
おれにはよくわからんよ。

しかも「実質的に録画代行と変わりなく」ってなんなんだよ。
だったら、パチンコはギャンブルですってのと一緒じゃん。
あれはいいけど、これはだめ。
今の裁判官って、藤山をはじめとして、
おかしな奴が多すぎる!!!!
174名無しさん@5周年:04/10/08 14:55:32 ID:MFxwY6Oi
>>168
レンタルじゃない。買う。
175名無しさん@5周年:04/10/08 14:55:50 ID:ppwqb3je
台湾や韓国でBSのスピルオーバーを拾ったり
N-STARの中継波いただいたり、沿岸で遠隔受信したりして、
それをインターネットに配信したら、
日本の放送業界や司直には完全に手が出ないZO。
誰か事業化して明日のほりえもんだ!
176名無しさん@5周年:04/10/08 14:56:11 ID:3rUzCAVr
>>168

http://cloud.he.net/~jntv/manual/basic_frame.htm

サンプル。この業者ももう潰れる(潰れた?)。
要するに、チューナーボード付サーバー貸し出して、業者が作った
WEBアプリでそのサーバーを借りたユーザーが遠隔操作する。
業者が録画無いように触れることは出来ない。当然サーバーも
非公開。業者に体力と資金があれば勝てる裁判。

でも、相手はヤクザ(放送屋)だから、かなり厳しい戦いになると思われ。
177_:04/10/08 15:00:18 ID:f9f8b9De
堅気の企業が手を引けば893の資金源になるだけなんだよな。
こんなのサーバーを小規模に分散させて非公開にして、連絡先の
事務所の場所だけしょっちゅう変えればいい。
178名無しさん@5周年:04/10/08 15:00:19 ID:rE9CFLVv
すげえ盲点!!!!

>サービスを提供している千葉県の業者を相手に番組録画の差し止め
>を求めた仮処分申請で、東京地裁(頼晋一裁判官)は7日、
>同サービスでの番組録画を禁止する決定をした。

この業者って、パソコンを売って、そのパソコンを自分のところに
設置ってだけが仕事じゃん。
番組録画の差し止めっていうけど、この業者はそんなことしてないわけ。
わかる?
この業者は普通に営業できるんだよ。
179名無しさん@5周年:04/10/08 15:00:34 ID:jaQItBmj
まだ、ユーザーが違法な使い方をしてるから、それに手を貸すな
って事なら筋も通るが、今回利用者については言及されてないし。

・鯖の販売      …合法
・鯖の委託管理   …合法
・ユーザーの使い方…合法(違法とされてない)

でも、3つ重なると違法。
やはり納得出来ないなぁ。

180名無しさん@5周年:04/10/08 15:03:28 ID:jaQItBmj
>>178
え〜っと、

「了解しますた。弊社では録画作業は一切行いません」

でOKって事か。
…いや、多分ダメなんじゃ。



181名無しさん@5周年:04/10/08 15:04:03 ID:3rUzCAVr
>>179
もう裁判官の理解の範囲を越えてるんだよ。
多分、裁判官の脳内では代行録画にファイル共有が加わったものだと
理解されてる悪寒。

「何!業者が録画してネットでばらまくだと!けしからん!!!有罪!!!!!!!!!!!!」

と言う感じだと思われ。
182名無しさん@5周年:04/10/08 15:06:38 ID:8+0de3xL
>>178
番組録画を助けるツールの稼動停止を命じたってことじゃない?
これもまた、どちらにせよめちゃくちゃだけどさw
183名無しさん@5周年:04/10/08 15:06:39 ID:FUUjeobD
>>179
・鯖の販売      …合法
・鯖の委託管理   …合法
・ユーザーの使い方…合法

だが、どこの電波を受信して録画してんの?って話だろ。
184名無しさん@5周年:04/10/08 15:09:17 ID:3rUzCAVr
>>183
ちなみに、NHKの受信料もユーザー側が払ってるんだよな。
本当に業者は回線と電気貸してるだけ。

電波はNHK以外誰が受信しても無料だよ。
185名無しさん@5周年:04/10/08 15:10:13 ID:jaQItBmj
>>183
海外からリモート録画したデータは、私的利用の範囲かって事かな?

販売目的以外で、日本で放送を録画したVHSなりDVDなりを、
海外へ持ち出すのは違法なのかな?
それが違法なら、ユーザーの使い方が違法って事になるが。

186名無しさん@5周年:04/10/08 15:10:19 ID:8+0de3xL
>>183
日本の自宅に録画サーバー置いて、海外から遠隔操作するのは合法だろ?
日本の自宅じゃないところで録画サーバーを借りて、海外から遠隔操作するのは違法なのか?
187名無しさん@5周年:04/10/08 15:10:57 ID:ZgVMcsSw
鰻屋の臭いで飯食ってたら
勘定よこせと言われる落語を思い出した
188名無しさん@5周年:04/10/08 15:13:14 ID:N4eUIXZ+
>>185
モザイクなしを持ち込んだら違法です。


あれって言うことは
逆のサービスを始めたら
レインボーチャンネルはピンチってことか?
189名無しさん@5周年:04/10/08 15:14:21 ID:u0ZHXi8V
インターネットなどの新しい技術に法律が追いついてないんだな。
既存の法律と新技術に対する規制をブリッジするような新たな
枠組みが必要なのに法曹界がそういう事には無頓着。

「実質的に録画代行とは変わりなく」このコメントもおもしろい。
例えば、出版各社がWeb上での情報発信を行っているが、これは
ユーザーから見れば「実質的に出版物とは変わりなく」なのだが、
しかしWeb上でのサービス対価を徴収する際に再販制度など既存の
出版物に対する保護や規制は暗黙的に回避されている。
ダブルスタンダードがなし崩し的に認められてしまっている。
Webとは放送なのか、出版なのか。その議論すら置き去り。

さらに技術が進歩すれば思いもつかないような齟齬が生まれるだろう。
楽しみと言えば楽しみだが。

まぁ東京地裁は技術の事が判ってないアホの集まりって事は判った。
190名無しさん@5周年:04/10/08 15:14:46 ID:ppwqb3je
「ユーザーの使い方」が合法かどうかは、意見が分かれるところじゃね? グレーなまま。
この仮処分はそこに最初から立ち入ってないし、放送局側もそこに突っ込むのを避けたふしがある。
仮に違法と判断したとしても、国外にいるから実質的に摘発できない。

>日本の自宅に録画サーバー置いて、海外から遠隔操作するのは合法だろ?

これが合法だという明示的な判断ってあったっけ?
191名無しさん@5周年:04/10/08 15:16:20 ID:3rUzCAVr
> 販売目的以外で、日本で放送を録画したVHSなりDVDなりを、
> 海外へ持ち出すのは違法なのかな?

たまに日本へ里帰りしたとき録画した番組を持って帰るが、捕まったことは無いよw
それこそ私的録画以外の何者でもないと思う。
192名無しさん@5周年:04/10/08 15:18:07 ID:FUUjeobD
>>184-186
無料とかそういう問題じゃなくてさ、
業者が受信した電波を営利目的に複製されているところが
私的複製の範疇を越えるっつーことだろ。

だから営利目的でなければ白、営利目的なら黒。
193名無しさん@5周年:04/10/08 15:19:06 ID:rE9CFLVv
>>190
合法じゃないの?
おれのDVD/HDDはWebサーバがついてるから、
外から番組を予約できる。
もし違法なら、DVD/HDDを作ってるメーカーや販売してる業者は
違法ってことになる。
どうよ?
194名無しさん@5周年:04/10/08 15:22:25 ID:3rUzCAVr
>>190
この手の話でよく問題になるのは「送信可能化権」って奴だけど、
遠隔操作は全くそれとは関係ないからね。

もし遠隔操作が違法だとすると、RDT搭載してるXP Proの載った
チューナー付PCは全部違法になる。
195名無しさん@5周年:04/10/08 15:25:16 ID:3rUzCAVr
>>192
そこが大きな誤解。

受信してるのは、ユーザーが買い取ったユーザーのパソコン。
でもって、受信した電波を利用しているのはユーザーのみ。

これを業者が営利目的で電波を利用しているって言うのはかなり無理があるんじゃないの?
196名無しさん@5周年:04/10/08 15:25:24 ID:Ie4yvLFr
>>194
というかインターネットの通信自体も広い意味で遠隔操作だしな。
サーバーにファイルを取りに行ったり書き込んだり。
197_:04/10/08 15:28:54 ID:f9f8b9De
著作権に関しては、現行法は既に「詰んでる」んだよな。
ただ法曹界の連中が死んでも認めようとしないだけで。
198名無しさん@5周年:04/10/08 15:29:06 ID:yNiAWcTN
とにかくテレビ局は責任もって海外でも日本のテレビ見れるようにしろよ。
199名無しさん@5周年:04/10/08 15:29:17 ID:Xtz6T9f8
>>195
著作権がらみだと、無理などなんどでもおかしな方向に曲がる。
200名無しさん@5周年:04/10/08 15:29:38 ID:3rUzCAVr
一応遠隔予約のソフトのマニュアル引っ張りだしてみた(カノープスの奴)。
「海外から予約は行わないでください」の一文は無いな。
今後はそういう注意書きが載るのか?って言ってもそんなものに法的
拘束力あるのか?
201名無しさん@5周年:04/10/08 15:30:00 ID:8+0de3xL
>>190
あー、そうか! たぶんないよね。こんな技術できたの最近だしw
おっそろしーー!
202名無しさん@5周年:04/10/08 15:30:52 ID:Xtz6T9f8
>>198
まぁ、そういうことだね。裁判所も勧告くらいすればいいのに。権利ばっかり認めて義務は一切求めない。あほか。
地方は中央の放送が見られず不利益を蒙っているのだから、見られるように放送業者はするべきだ。
203名無しさん@5周年:04/10/08 15:32:05 ID:Xtz6T9f8
>>200
カノープスの責任は逃れられるな。

誰か、首都圏でサーバを立てないか?
204名無しさん@5周年:04/10/08 15:32:08 ID:N4eUIXZ+

メイドに頼まず

これからは自分て予約するよ

205名無しさん@5周年:04/10/08 15:32:51 ID:FUUjeobD
>>195
>受信してるのは、ユーザーが買い取ったユーザーのパソコン。
>でもって、受信した電波を利用しているのはユーザーのみ。

でも業者がいなければユーザーのパソコンは電波受信できないだろ?
業者が受信してるという解釈も間違っちゃいないと思うが。
それに電波を利用している人間どうこうは関係ない。
一切聴かなくてもCDコピって売ったら著作権違反だろ。

まあこういう判決が出た以上、これが判例となるんだよ。
206名無しさん@5周年:04/10/08 15:32:53 ID:ppwqb3je
>>193-194
確かに松下のBBRはレコーダーを遠隔操作できる。
でも録画したコンテンツのストリームをネットで取り出すことは、
LAN、インターネット問わずできない。
NECのAX300はストリームをLANで抜くこともできるけど、
パケットに細工がしてあって、普通の手段ではルーターを越えてインターネットへ
ストリームを流すことはできない。
シャープのガリレオは、画質をムチャクチャ落として、認証できた端末からのみ
インターネット上での操作を許してる。

これらの措置はすべてメーカーが意図的にしたもの。
少なくとも(放送局を怒らせることのできない)家電メーカーは、
ユーザーがグレーなことをやる道を、必死に塞いでいる。

ただPCメーカーは放送業界との力関係がまた異なるので、
違法と判断されかねないようなモノまで実装している。
これはこれで、いずれ問題となり、司法判断を迫られる悪寒。
207名無しさん@5周年:04/10/08 15:33:43 ID:3rUzCAVr
コピーワンスと言い、テクノロジーが進歩する程ユーザーの利便性は
制限されるって、何か狂ってるな。

そんなに見て欲しくなきゃ放送しなきゃいいのにw
208名無しさん@5周年:04/10/08 15:34:06 ID:jaQItBmj
>>190
まず、自分のPCで映像を録画するのは合法。

合法な映像を、物理的媒体で私的に海外へ持ち出すのが合法なら、
自分のPCから、海外の自分のPCへ映像を転送するのも合法でしょう。

データのままはダメで、DVDに焼けばOKなんて、変な話だし。

209名無しさん@5周年:04/10/08 15:37:54 ID:Xtz6T9f8
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html

おもしろいからはっとく。液晶、プラズマテレビなんて買うなよ。SEDが最強だ。
210名無しさん@5周年:04/10/08 15:38:18 ID:3rUzCAVr
>>205
> でも業者がいなければユーザーのパソコンは電波受信できないだろ?

その論法はいくらなんでもむちゃくちゃw
「でも業者がいなければユーザーのサーバーはネット接続できないだろ?」

この一文の意味を考えてみれば自ずと答えはでると思うよ。

今は過渡期だから、地裁で電波判決が出てもしょうがないんだけどね。
211名無しさん@5周年:04/10/08 15:38:23 ID:zrcc6sKX
>>207
まあ、盛者必衰の理はある。
電波ヤクザもあんまり調子に乗ってりゃあ、
視聴者が減って客がソッポ向いて先細りさ。

こーゆー分析もあるし↓
“北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/high37.htm
212名無しさん@5周年:04/10/08 15:40:25 ID:6QUEma3e
ネット使って録画予約するのは大丈夫だよな?

I−EPGとかいうやつ。
213名無しさん@5周年:04/10/08 15:42:06 ID:w3oJmSRq
貸しアパートと抱き合わせて、機材設置、インターネット設定、管理掃除をパックにすれば合法になりそうな悪寒。
当然NHKにも受信料払っておけば黙るでしょ。要は受信料取れなくてNHKが困るってだけじゃん。
214名無しさん@5周年:04/10/08 15:42:39 ID:jaQItBmj
>>205
賃貸の集合住宅で、TVアンテナを設置している管理会社は、
放送局の電波を営利目的で利用しているのか?

この鯖会社も、鯖の保守や場所と電気の提供で対価を受け取ってるだけ。
他人の映像で商売してる訳じゃ無い。

215名無しさん@5周年:04/10/08 15:42:48 ID:3rUzCAVr
>>211
アメリカの著作権ゴロは、えげつなさそうに見えて、究極的には
最終的な収益を考えてるので、それなりに儲かれば新しい技術(楽曲の
ネット販売なんかもそう)も導入するからね。

日本の著作権ゴロは、ハナっからテクノロジー否定してるから。
216名無しさん@5周年:04/10/08 15:44:05 ID:8+0de3xL
>>215
なんだかんだいっても、ディズニーを世界にばらまきハリウッドを世界にばらまいたのは実力だからな。
ばらまいた後がちとよろしくなかっただけで。
217名無しさん@5周年:04/10/08 15:44:12 ID:mrF5zrrb
>>213
しまいにゃ、マルチ商法で「あなたのご自宅の空きスペースにサーバを設置してサイドビジネスを!」
なんてなことになったりして。
218名無しさん@5周年:04/10/08 15:44:47 ID:FUUjeobD
>>208
>自分のPCから、海外の自分のPCへ映像を転送するのも合法でしょう。
これは送信可能化権があるからやばそうだな。転送の形態によるだろう。
自鯖にうpしただけでもひっかかると思う。

>>210
>「でも業者がいなければユーザーのサーバーはネット接続できないだろ?」
ぜんぜんわからんが、これに著作権は絡んでくるのか?
219名無しさん@5周年:04/10/08 15:45:37 ID:Xtz6T9f8
>>215
>>日本の著作権ゴロは、ハナっからテクノロジー否定してるから。
死にたいんでしょ。iTunesにどれだけ嫌がらせをすれば気が済むのか。
220名無しさん@5周年:04/10/08 15:46:33 ID:sgi/hVzc
そのうちに
「番組視聴の対価はCMを見る事なので
 ・CMスキップ録画・再生 CM中のトイレ チャンネル替え禁止
 ・スポンサーの営業範囲外の地域での視聴・再生禁止」
なんてことになったりしてな
221名無しさん@5周年:04/10/08 15:47:02 ID:3rUzCAVr
>>214
その例えは的を得てるかもね。
チューナーとアンテナの管理を他人のためにしたら違法、ってのは
かなりの曲解だもんなあ。
222名無しさん@5周年:04/10/08 15:47:04 ID:jaQItBmj
>>213
そこまでしなくても、鯖をパーテーションで区切って、
「賃貸ルーム」
と名打って商売する。

各部屋でお客がTV録画しても、どこにも違法性は無い。

223名無しさん@5周年:04/10/08 15:48:13 ID:ET2ln33v
著作権って作る側から考えると絶対的に必要。

特に日本なんて技術国だし、漫画やアニメに強い国。
海賊版取り締まれなかったり、技術奪われるのが合法だったら、
支那や韓国の技術やエンタメ作品作れない国が
他人の制作物で薄汚く稼ぐのを許してしまう。
224名無しさん@5周年:04/10/08 15:48:48 ID:SYocaYWS

たぶん国外から自宅のPCを遠隔操作して、録画されたテレビ番組を
国外へ転送する時点で違法なんだろうな。
225名無しさん@5周年:04/10/08 15:48:53 ID:ZaV14rPh
>>213
NHKは受信料の受け取りを拒否したのだが。
226名無しさん@5周年:04/10/08 15:49:11 ID:zrcc6sKX
>>220
・エビ様のギャグには大爆笑する。
227名無しさん@5周年:04/10/08 15:49:25 ID:yNiAWcTN
>>219
iTuneも著作権バリバリじゃん。
iPod以外のmp3プレイヤーにはデジタルコピーできんし。
228名無しさん@5周年:04/10/08 15:51:13 ID:FUUjeobD
>>214
>この鯖会社も、鯖の保守や場所と電気の提供で対価を受け取ってるだけ。
>他人の映像で商売してる訳じゃ無い。

この言い訳は聞かないだろ。録画サービスを売りにしている以上は。
録画を目的として設置されているものなのか、そうではないかの違い。
集合住宅は録画を目的としていないだろうが。
229名無しさん@5周年:04/10/08 15:51:20 ID:Xtz6T9f8
>>223
自国の善良な視聴者がその消費欲を制限されることを歓迎する理由にはならない。
230名無しさん@5周年:04/10/08 15:52:23 ID:EAEiuMOP
>>11
> それはそうだな。
> 遠隔地で見るための製品はソニーでもシャープでもあるから
> それを買えばいい。

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`


スゲーな。
何時の間にそげなものを・・・・・・・・・・・
製品名なんて言うんだろ?

実は台湾、香港、中国で、
日本で放送後、三日で字幕を作りネットで配信。
ヤフでANIMEを検索しただけで、滅茶苦茶HIT。
これ使ってたのかな?
231名無しさん@5周年:04/10/08 15:52:39 ID:Xtz6T9f8
>>227
日本の場合は、そのiTunesすら許容しない。なぜなら、CDのモノが売れないからだ!!
著作権とは名ばかりで、プレス屋を守るだけ。
232名無しさん@5周年:04/10/08 15:53:08 ID:3rUzCAVr
>>218
> ぜんぜんわからんが、これに著作権は絡んでくるのか?

そう、その通り。著作権など絡まない。
電気やネットがあることでいろんな違法行為も行えるけど、その設備管理
している業者に違法性を問うのは無理。同じように、アンテナを管理してる人間に
著作権法違反だ、と叫ぶのもナンセンスだって事。

業者がアウトになるのは、チューナーをいじって番組を誰かのために録画したとき。

後、送信可能化権については:

「自分の実演を端末からのアクセスに応じ自動的に公衆に送信し得る状態に置く権利」
(著作権法92条の2)

「公衆」という言葉がポイント。パスワードでプロテクトされたものは
「公衆送信」にはならない。
233名無しさん@5周年:04/10/08 15:54:43 ID:jaQItBmj
>>218
送信可能化権は、「自動公衆送信しうるようにすることをいう。」
と成ってるから、きちんとアクセス管理された自分の鯖なら、
大丈夫なんじゃ無いかなぁ。
あと、VPNで送るとか。

234名無しさん@5周年:04/10/08 15:54:47 ID:ppwqb3je
>>220
正直、放送局は冗談でなく視聴者にそうさせたいと本気で考えている。

>・CMスキップ録画・再生禁止
 日立がものすごく精度が高いCMスキップ技術を開発しVHSやD-VHSに搭載したが、
 DVD/HDDレコーダーには搭載されてない。放送業界が許さなかった。
>・チャンネル替え禁止
 うん十年前、テレビが電子チューナーになり、リモコンが標準になったとき、
 放送業界では、CMになるとチャンネルを変えてしまう「ザッピング」が大問題となり、
 これを防止する手段を頭がハゲるまで議論したという。
>・スポンサーの営業範囲外の地域での視聴・再生禁止
 まさに今回はこれが問題となっている。

ジャリテレ・バカテレ 放 送 局 必 死 だ な (藁
235名無しさん@5周年:04/10/08 15:55:09 ID:Xtz6T9f8
まぁ、意識している人はますます国内放送事業に幻滅するだろうし、しらない人も無理やり始まる地上波デジタルに移行したときに、騙されたことに気づくんだろうな。
236名無しさん@5周年:04/10/08 15:56:28 ID:N4eUIXZ+
CMカット機能ってどうなの?
この機能があるとスポンサーって
録画したものに対してのうまみってないよね

スポンサー自ら開発しているから良いのか?

237名無しさん@5周年:04/10/08 15:56:29 ID:97w5ijIn
こんな調子だからスクランブル解除機が馬鹿売れするんだよ(w
238名無しさん@5周年:04/10/08 15:56:31 ID:T9j9U+Ip
この判決はウルトラCだ。
録画操作をするのはどこをどう見てもユーザーなのに、
実質的に違法コピーで配信しているという発想は無理やりにもほどがある。
この判決じゃ、電気屋はビデオデッキの広告を載せて、
顧客の家に設置・メンテナンスサービスをするなんていったら犯罪行為になるぞ。
239名無しさん@5周年:04/10/08 15:57:29 ID:sgi/hVzc
「物理的媒体・ネットワークを問わず
 都道府県を超えたテレビ番組映像の持ち出し禁止」


DVD-Rを積んだ運び屋と県警の猛烈なチェイス
密輸入され高値をつけるキー局番組
台頭するビデオマフィア


禁酒法かい アンタッチャブルかい
240名無しさん@5周年:04/10/08 15:58:11 ID:ET2ln33v
>>229
まあ、自分でクリエイト出来る能力があり、
それを商売に出来る生産的な人間でないと、
著作権のありがたみは理解出来ないでしょうね。

個人的には著作権は厳しくされるべきだと思っているよ。
それがコピー出来るような個人の資産を守ることにもつながるからね。

苦労して作ったモノが、何の対価も支払われずにコピーされるのは
勘弁してほしいよ。
241名無しさん@5周年:04/10/08 15:58:54 ID:u/5kqucs
>>213
NHKは、録画ネットが支払おうとした受信料の受け取りを拒否していたわけだが。
しかも「貸しアパート(スペース)と抱き合わせて、機材設置、インターネット設定、管理掃除をパックにした商売」が、今回違法と認定されたのだが?
242名無しさん@5周年:04/10/08 15:58:55 ID:Xtz6T9f8
>>239
ワロタ。

先週放送された「トリビアの泉」。関西地方ではタイガースのナイトゲームで放送されなかったものだ。
このディスクが地下では取引されている。

とかなんとか。
243名無しさん@5周年:04/10/08 15:59:07 ID:FUUjeobD
>>232-233
自鯖に不用意にうpしたらひっかかる可能性があると言いたかった。スマソ
244名無しさん@5周年:04/10/08 16:00:32 ID:qC95lQ0w
>>217
それいいね。
Bフレでも8台くらいは余裕で行けそう。
月1万円/1台ならやってみたいな(´・∀・`)
245名無しさん@5周年:04/10/08 16:00:34 ID:8+0de3xL
>>240
特許よりも著作権の方が有効期限が長い理由を考えて自省しろ。
246名無しさん@5周年:04/10/08 16:00:50 ID:jaQItBmj
>>228
集合住宅で、「TV番組が録画できます!」
と売りにしても(売りに成らないが)、全然違法じゃ無いのと同じだと思うけど。

結局、遠隔操作による録画が私的利用かどうか?
って事が問題なんだと思うが。

ユーザーの使い方が適法か違法かの判断なら未だ理解出来るが、
(操作上)直接関係していない鯖管理会社の違法判断が疑問な訳で。

247名無しさん@5周年:04/10/08 16:01:20 ID:3rUzCAVr
>>240
あんた1のニュースソース読んでないだろw
誰も海賊版作ってばらまく権利認めろって言ってるわけじゃないんだよ。
自分のデッキやPCで録画したものを自由に持ち運んだりすることくらい勝手にさせろよ
ってこと。
248名無しさん@5周年:04/10/08 16:02:05 ID:HMrgsFc8
>>223
著作権の考え方を否定する人は、ほとんどいないと思うよ
ただその管理団体が適正な運営をしていない場合、著作者自身の利益まで損なわれる可能性がある
適正な運営というか、要は儲け方

このケースの司法の判断は尊重するけど
249.:04/10/08 16:02:12 ID:ppkKFkIX
nyで違法ファイルアップ→
コンピュータがなければできないこと→
従ってメーカーが違法。
的な判決か、こりゃ??
250名無しさん@5周年:04/10/08 16:02:13 ID:Xtz6T9f8
>>240
ばかか? テレビ放送において、放送時ですでに対価は支払われているだろうが。
音楽、映画を引き合いに出すなよ?

著作権者の得るべき利益を保護することは当然にして必要だが、それは何よりも優先されて保護されるべきことなのか?均衡感覚ないのか?
251名無しさん@5周年:04/10/08 16:03:18 ID:eZznTjyN
録画なんて視聴率の敵。
252名無しさん@5周年:04/10/08 16:03:46 ID:eZznTjyN
ましてや、海外視聴者なんて視聴率には一切関係がない。はっきりいって客じゃあない。
253名無しさん@5周年:04/10/08 16:06:45 ID:ET2ln33v
>>247
今読み終わった。読んでなかったんだけど。
これだけでは判断付かないや。難しい。
254名無しさん@5周年:04/10/08 16:06:59 ID:ozAE5qU+
ブルーレイは大好きだがコピーワンスは大嫌い
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
----------------------------------------------------------
「私はディスクを踏んで割ってしまうということがよくあるので、大切なコンテンツのバックアップを取れないのは辛い。画質が向上するとユーザーが不便になるというのは絶対におかしい」

 麻倉氏がこのような話をある会合で語った時に、とある在京キー局の人がこう語ったという。

 「放送は生で見るものです。アサクラさん」

 「コピーワンスは、もしかしてエアチェックする気をなくさせるのが目的ですか?との質問に対して、在京キー局の人は『まさしくその通り』と答えて非常に驚いた。こういうことをいっているのだから、ハイビジョン時代になっても放送局の体質は全然変わっていない」
-------------------------------------------------

どこぞのおっさんか知らんがガンガレ。
255名無しさん@5周年:04/10/08 16:07:08 ID:FUUjeobD
>>246
結局操作上の問題ではなく複製の主体の問題なんでしょ。
複製の主体を業者とし、営利目的複製というのが今回の判断。

遠隔地に賃貸アパートを借り、そこに自分の鯖を設置し、遠隔録画するのはOKだろうな。
このケースだと複製の主体がユーザーになるわけだ。
256名無しさん@5周年:04/10/08 16:07:29 ID:u0ZHXi8V
>>238
判決じゃないよ。裁判所命令。これから本訴するんじゃないの?

それにしてもどっから違法になるか、その線引きがワカランね。
長〜い同軸ケーブルを用意して、日本にアンテナ立てて、そこから
自力で国外までプラベート回線を引いて受信した場合。これは
法的にはどうなるのかね。
また、放送ストリームをそのまま、録画するのではなくビットストリームの
状態でリアルタイムにTCP/IPにパックして送信した場合。これはどうよ。
それを更にVPNにかぶせた場合は。
変換するときにバッファを持たせたら。数秒程度のバッファなら許されるのか、
放送データ1年分とか巨大データになれば。どうなるのか。わからん。
257名無しさん@5周年:04/10/08 16:08:28 ID:3rUzCAVr
>>249
ちょい違う:

FTPで「合法」ファイルをサーバにアップ→
ネットがなければできないこと→
従ってプロバイダが違法。

こんな感じ?要するに意味不明w
258名無しさん@5周年:04/10/08 16:10:09 ID:Xtz6T9f8
ヤフオクの連中は逮捕されるのか?
259名無しさん@5周年:04/10/08 16:11:05 ID:yNiAWcTN
>>252
なら、視聴率調査に参加してない視聴者も客じゃないと
260名無しさん@5周年:04/10/08 16:11:43 ID:O6sc/Sne
>>230
コクーンやエアボードで検索しる
261名無しさん@5周年:04/10/08 16:12:35 ID:97w5ijIn
まぁ、所詮は電通などのクソ韓大好きな連中がだな
視聴者が思わず見たくなるようなCM作らない時点でダメポな訳だが(w
262名無しさん@5周年:04/10/08 16:13:00 ID:jaQItBmj
>>255
で、その鯖の出張メンテナンスを業者に委託すると、業者は違法と。

…やっぱりおかしいぞ。

今回も、
・遠隔地に場所を借りる
・そこに自分の鯖を設置
・そして遠隔録画
だし。

鯖を売る・場所を提供する・鯖の管理が、
全部同一業者なのが問題なのだろうか。

263名無しさん@5周年:04/10/08 16:13:10 ID:eZznTjyN
>>259
ぶっちゃけるとね。絶対いえないけど。w
264名無しさん@5周年:04/10/08 16:13:42 ID:Xtz6T9f8
著作権がらみでけったいは判断が出るのはいつものことだと思うのですが……
265名無しさん@5周年:04/10/08 16:13:57 ID:3rUzCAVr
>>254
浅倉氏は昔からAV機器のレビューとか書いてるベテランのライターだね。
強烈に映像と音オタだから、ガンガン自由度が制限されるのが耐えられんのだろうな。
266名無しさん@5周年:04/10/08 16:14:50 ID:T9j9U+Ip
>256
ってことは、ひょっとして合法という判決もありえるのかね。
とりあえず仮処分ってことで。
267名無しさん@5周年:04/10/08 16:18:12 ID:d3ECmETg
>>58
お前告発汁!
268名無しさん@5周年:04/10/08 16:18:53 ID:3rUzCAVr
>>262
高速回線付の部屋を貸し出す業者A
その部屋を借りてチューナーボード付サーバーを設置する業者B
そのサーバーのお守りをする業者C
そのサーバーを借りて自分で録画するユーザ

これでも違法になるのだろうか?
まあ、電波判決を真面目に考えること程不毛なことはないけどね。
269名無しさん@5周年:04/10/08 16:20:33 ID:augtC/+n
>>233
ソニーのエアボードが引っ掛からないのは、そのためか…。
当然、暗号かけているはずだし。

ネット配信できる機種があって、ずっと不思議に思っていたんだよな。
270名無しさん@5周年:04/10/08 16:20:35 ID:yNiAWcTN
>>263
結局、テレビ局の収入が視聴率なんていう眉唾物に左右されてる事に問題があるのかね。
271名無しさん@5周年:04/10/08 16:20:37 ID:EAEiuMOP
>>260
> >>230
> コクーンやエアボードで検索しる

\ヽ                  \\    +    ,
  ヽ  __i_     ,. -─- 、._     \ヽ.       ,
        i   ,. ‐'´      `‐、     ヽ丶   
       /           ヽ、_/)ノ  \ 
      /     / ̄~`'''‐- 、..__ ノ    
\\   i.    /         :::::l 7.    
  \ヽ  ,!ヘ. / ‐- 、._       ::::|/     
.    \ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __:::l   __|__  . 
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,`::/  │.    
 ┼    /`゙i        ´    ヽ:::::!          
    _/:::::::!             ,,..ゝ!     \
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、  -i-____ 、  /. ありがとう!! 
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' / -i-             
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /ヽ丶           
 .! \     `‐、.    `ー;--'´  \ヽ     -‐
  ヽ \     \   /
272名無しさん@5周年:04/10/08 16:22:00 ID:3rUzCAVr
>>260
バイオの一部機種は、ネットを使って自宅で録り貯めたものを外部へストリーミング
出来ることを売りにしてたね。
273名無しさん@5周年:04/10/08 16:22:59 ID:augtC/+n
>>261
禿同。

CMとて全部が糞じゃない。
面白いものは、個人的に保存してるよ。
274名無しさん@5周年:04/10/08 16:24:47 ID:fb5T52Rt
>>268
天下りが多ければ無罪
275名無しさん@5周年:04/10/08 16:25:17 ID:jaQItBmj
>>272
そいつを鯖として並べても、今回と同じ判断が出たのか気になる。

配信する機能は、そのPCの標準機能。
業者は、本当に電気・場所の提供とメンテだけ。
その場合、ソニーを違法と判断するのか?

今回の件と違うのは、操作ソフトが業者製かソニー製かだけ。
気になる、気になる。

276名無しさん@5周年:04/10/08 16:26:07 ID:3rUzCAVr
>>274
そうだな。
天下りさえ多ければ、上記の方法は違法行為でさえ許されるからな(例:パチンコの景品買い取りシステム)
277名無しさん@5周年:04/10/08 16:26:39 ID:augtC/+n
>>274
パチンコ産業かよ。
278名無しさん@5周年:04/10/08 16:27:59 ID:ATNp5EBk
テレビコンテンツは公共の電波を使用している以上、著作権を放棄しろよ。
279名無しさん@5周年:04/10/08 16:30:58 ID:8y7lu+nG
>>278
インターネットにも言えてしまうな。
280名無しさん@5周年:04/10/08 16:32:29 ID:FUUjeobD
>>268
単体では意味をなさないサービス
(その例だと業者Cは録画という目的があるから初めて成り立つ)
はかなりやばいと思われる。
281名無しさん@5周年:04/10/08 16:34:25 ID:3rUzCAVr
>>275
そうだなあ。そんな違いだけでも判決が変わった可能性あり。更に言えば、

「サーバレンタル、月間100ギガ転送OK!CGIもOK。POP/IMAP対応!更に(ry」

で、最後に「チューナーボード付き」って小さく書かれてた場合の
判決はどうなったか非常に気になるw
282名無しさん@5周年:04/10/08 16:36:40 ID:jaQItBmj
>>280
その業者は、ハングアップした時の再起動とか、
パーツが壊れたら交換するとかが業務になるので、
その作業に違法性が有るとは思えないけど。

ユーザーの録画が違法→違法な事を幇助
なら判るけど。

283名無しさん@5周年:04/10/08 16:38:00 ID:3rUzCAVr
>>280
上にも書いたけど、業者Cは基本的にWEBサーバやPOPサーバのお守り。
おまけでチューナーの操作ソフトも付いてる。

こんな感じだとそうは言い切れなくなると思われ。
284名無しさん@5周年:04/10/08 16:38:11 ID:yNiAWcTN
>>260
ありがとう。
これ、海外で長く暮らしてる日本人にかなりオススメな商品だね。
285.:04/10/08 16:38:14 ID:ppkKFkIX
えっと、とりあえず訳の分からない裁判所命令がでた、
ということですか??
286名無しさん@5周年:04/10/08 16:39:50 ID:vhXhwp6i
>>285
そゆこと。業界に配慮しまくり。
287名無しさん@5周年:04/10/08 16:40:02 ID:0Y/3sP9O
これ上告しろよ。>業者さん
業者がキャプってHDDから垂れ流していたわけでもない。
契約者が自分のパソコンを日本において遠隔操作していただけなんだから、
言ってみれば自分の家族に「あの番組ビデオに録画して送って」って頼むレベルと
変わらないだろ。というかストリーミングなら複製すらしていない。
このサービスで文化的ギャップから救われていた在外邦人は多かったはずだぞ。
というか俺自身が在米時にこういうサービスをすごく欲していた。
現地の日系テレビ局がNHKとかの番組を2週間遅れで放送してくれてたけど
正直CMとかが見てみたかった。日本の文化を生で感じていたかった。

とりあえず、業者がんがれ、超がんがれ!
288名無しさん@5周年:04/10/08 16:43:25 ID:ozAE5qU+
もうすぐCMにもコピーワンス。
289名無しさん@5周年:04/10/08 16:44:34 ID:jaQItBmj
今回の件、操作ソフトが業者製じゃ無く、

PC添付の録画ソフト+リモートコンソール+フリーのFTP鯖

で同じ事を実現してて、業者は純粋にハードのメンテだけやってても、
同じ判決が出たのだろうか?

でも、業者製のリモート操作ソフトも、それ自体全然違法じゃ無いけど。

290名無しさん@5周年:04/10/08 16:47:02 ID:3rUzCAVr
>>287
そうなんだよなあ。日系テレビ局は、情報も遅いし、安い番組しか買えないから。
今は日本の実家から適当に録り貯めた番組を、自動的に落としてくるスクリプト
書いたので、かなり快適になった。地元の番組も日本の番組もほぼリアルタイム
で見られるのでかなり便利。

ま、デジタルになったらおしまいだけど。
291名無しさん@5周年:04/10/08 16:47:02 ID:augtC/+n
>>242
前回のトリビア、マジで録画失敗したんだけど、ネットで配信してくれないかなー。

テレビ東京がやってるんだから、フジもやってよ。
292名無しさん@5周年:04/10/08 16:48:22 ID:vhXhwp6i
>>291
ええーー。どす恋ジゴロを見逃したの?!
293名無しさん@5周年:04/10/08 16:57:17 ID:augtC/+n
>>292
うん。
録画用PCが落ちちゃったので…。
294名無しさん@5周年:04/10/08 16:58:48 ID:jaQItBmj
ところで、録画代行って違法だったのか。
やはり、それによって対価を受け取るからかな?

でも、ビデオの予約録画も、機械が録画代行してるんじゃ。
その機能の対価をメーカーが受け取ってるし。

一体どこで線引きしてるんだろ?


295名無しさん@5周年:04/10/08 17:01:05 ID:MladMNwl
つまりメンテを含めて業者が関わらなければ問題ないわけだ。
296名無しさん@5周年:04/10/08 17:05:04 ID:w7/4F5GJ
スカパーで我慢しろよ。ひきおたですら消化しきれないほど番組あるんだから。
297名無しさん@5周年:04/10/08 17:06:04 ID:jaQItBmj
ググッてみたら、海外生活支援として録画代行業者が大量に出てくるけど、
あれは全部違法なのか。

298名無しさん@5周年:04/10/08 17:10:16 ID:dAXBF997
NHKと在京キー局のトップを1ヵ月間外国の辺境に住まわせてみるか。
299名無しさん@5周年:04/10/08 17:13:53 ID:L5Y7zfVR
ひどい決定だな。
頭の悪い裁判官だ。
300名無しさん@5周年:04/10/08 17:17:23 ID:sgi/hVzc
アレだ
テレビ番組はテレビ局で暗号化して放送
復号キーもテレビ局から24時間放送

リアルタイムで見る時はそのまま復号して視聴
記録する時は暗号化したまま媒体に記録

テレビ局毎に暗号化キー 復号キーを変えて
リアルタイムで受け取った「今放送されている復号キー」を使わないと
ビデオに記録した暗号化された映像を視聴できないようにする

これで放送したテレビ局の電波が入らない地域ではビデオが見れないので完璧
301_:04/10/08 17:20:26 ID:f9f8b9De
>>300
すぐにTV画面をビデオカメラで撮影するビジネスが流行るだけだよ。
(いわゆるCAM物って奴だな)
302名無しさん@5周年:04/10/08 17:21:55 ID:8+0de3xL
>>240 >>253
……。…………。

>>1すら読まずに長文カキコ投入するなんて、すごいクリエイティブ能力w
303名無しさん@5周年:04/10/08 17:23:37 ID:XK6UXTh8
薮蛇じゃないか?
こりゃ真似する香具師がいっぱい出てくるぞ
304名無しさん@5周年:04/10/08 17:25:17 ID:A/+CMkkb
非道い判断だなぁ。

・鯖の委託管理 ○
・リモートアクセス ○
・映像の転送(PCがアクセス管理されてる前提で) ○

全部合法なのに、なんでこんな判断に成るんだ?

305名無しさん@5周年:04/10/08 17:29:59 ID:YSF11HB7
このニュースはTVで流されないんだろな。

TV局はごくわずかなコンテンツをInternet経由で提供
しているから、このようなサービスは邪魔なんだよね。
306名無しさん@5周年:04/10/08 17:30:54 ID:9SSrvKfQ
>>206
パケットに細工がしてあって、普通の手段ではルーターを越えてインターネットへ
ストリームを流すことはできない。

確かに普通のtcp/ipネットワークなら無理だが、
残念ながらsoftetherをつかえばネット上に流せる。
307名無しさん@5周年:04/10/08 17:32:55 ID:9SSrvKfQ
結論から言うとテレビ放送免許制度廃止。これしか道は無いな
308名無しさん@5周年:04/10/08 17:33:05 ID:yNiAWcTN
>>306
上に書いてあるコクーンとかエアボードならネットに流せるんだよね?
309名無しさん@5周年:04/10/08 17:53:48 ID:oOP1Nu9I
知り合いが住んでる賃貸マンションは南青山にあって月37万するんだが
むちゃくちゃおしゃれで高級家具&家電付きなんだな。
で、その家電にTVとビデオが入っているわけだが・・・・
もちろん友人がこれで録画する行為は裁判所的には、結論出るまでやってはいけないわけだ・・・・
310名無しさん@5周年:04/10/08 17:54:46 ID:+LEbvAvb
テレビ放送の地域枠というのは、著作権や放送権が初めにあって
作り上げられたものではなく、電波がそこまでしか届かなかった、
遠方に同時中継するには特殊な設備が必要だったから自然にそうなったもの。
その技術的限界の中でマーケット、すなわちスボンサー料から出演料、キー局
から地方への放送料、等が雁字搦めにこれを縛った。

技術の発展と共に遠方への放送中継は個人レベルでも可能になったにも関わらず、
この足かせによって、技術的な利便性、それを提供するサービスなどが行われにくい
状況というのが一番の問題。

例えば、衛星デジタル放送が開局して久しいが、ここで放送されるプログラム
コンテンツは「一体誰が見るんだ?」というものばかり。地上波で放送済みの
番組やどうでもいいような穴埋め番組ばかりなのは、このBSデジタルという無料放送が
多チャンネルを実現したにも関わらず、前世代の地域枠という利権を無視するように
振舞うため。
インターネット放送で地上波が流れないのも、まさにこの性。

しかし一部、有線放送では隣の県の放送が視聴できるようになっているものはかなりある。
この延長で孫禿は嫌いだが、今度の光回線化に伴い東京地上波を全国に放送するという
試みを是非とも実現して欲しい。
ここで、テレビ局がまたもや利用者を犯罪者扱いし訴訟騒ぎを起こせば視聴者は激怒するだろう。

権利を主張する過程で消費者を犯罪者呼ばわりする企業団体は、自分たちが
誰に何を提供して何を得ているのか、もう一度考え直さないと、いずれ市場そのものが
消失するよ?

この件で録画ネットのユーザーは日本のテレビ局に対し
「とても不快な思いをしたのは間違いない」

311名無しさん@5周年:04/10/08 18:05:40 ID:+LEbvAvb
視聴者あってのテレビ局というスタンスを逸脱することを続けるなら
いずれテレビ局という電波発生装置は、昔のラジヲのように衰退し、
力のあるコンテンツ製作業者のみが反映するだろう。

インターネットの時代に図体のデカ過ぎる小回りの聞かないゴシラはいらない。
映画「ゴジラシリーズ」と共に既にマンネリだ。

時代に合った路線を早急に選択するか消え去るか。
312名無しさん@5周年:04/10/08 19:06:48 ID:w7/4F5GJ
>>310
アニメとかはちゃんと地上波にないもの作ってるぞ、CS。実際に契約してからいえよ。
もまいが東京でやってるのがいちばん偉いって考えてるだけだろ。くだらね。
313名無しさん@5周年:04/10/08 19:23:56 ID:1ykLdDfM
これから先「裁判官がよくわかってないシステム」を介した行為が
全て業者の行為にされてしまうとちょっと怖いぞ。

314名無しさん@5周年:04/10/08 20:11:32 ID:tH0BxP3u
>>301
将来的にはウォーターマークなんかでビデオカメラでも
撮影できなくなるんじゃなかったっけ?
315名無しさん@5周年:04/10/08 20:14:14 ID:rD9wA50r
>>178-180
何だ、今まで通り続けられるのね。
316名無しさん@5周年:04/10/08 20:47:03 ID:gYnb5eOo
NHKでも当然、ネットワーク越しの放送も研究している。
NHK放送技術研究所、ネットワーク利用放送
http://www.nhk.or.jp/strl/open2004/tenji/t05.html

今年の、技研公開でひっそりと公開されていた。結構低い帯域で、
全世帯にコンテンツをばらまけるシステムらしい。
しかも、各地方の番組が見られると、そのデモでは言っていた。
「海外でも利用でいますね」とにこやかに聞いたら研究員のおじさんは
「それはちょっと…」と口ごもってた。
技研で技術を開発しても、所謂政治的判断で、日の目を見ない技術だろうと
そのとき思った。
来年の技研公開で公開されるか微妙な技術だ。かわいそうに。

まあ、技術はすでに完成されていて、NHKもそのくらいの技術力はありますよってこと。
多分、政治的な判断で絶対にそのサービスはやらないけど。
来年、この技術が展示されたなら、みんなでニヤニヤしながら質問してみよう。
技研の一般公開は、だいたい五月に行われます。
317名無しさん@5周年:04/10/08 21:03:15 ID:5MeGnYQN
ちょっと前に、内Pや銭金、古いドラマとかが1ヶ月数百円で
ネット経由で見られる、テレ朝やTBSが共同出資して作った
サイトがあったと思うんだけど、どこ行った?
318名無しさん@5周年:04/10/08 21:22:01 ID:5MeGnYQN
昔はKimbillyのKorea TV/Radio OnAirでNHK-BSが観れたのにな。

結局、そのソースとなってたNHKに無断で受信&再送信してる
韓国のCATV局のサービスが取り締まりでなくなっちゃったらしいんで
もう観れなくなってるたけど。
319名無しさん@5周年:04/10/08 21:22:34 ID:+LEbvAvb
>>312
それってもしかして、大コケした「この醜くも〜」とかの超マニアックアニメとかのことかw
320名無しさん@5周年:04/10/08 21:30:19 ID:Pe09lweQ
漏れが住んでるところ(欧州)の日本食スーパーでも
日本のテレビ番組ダビングしてレンタルしてるぜよ。
ちくったろうか。
321名無しさん@5周年:04/10/08 21:31:34 ID:BITeGeyi
短波ラジオで故郷を思う。
そういう時代が戻ってきたんですね。
322名無しさん@5周年:04/10/08 21:37:21 ID:kW9LLjey
誰がどうみても録画代行だろ。
顧客はどうして、この業者からPC購入してわざわざこの業者に管理を任せてるんだ?
TVを録画するためじゃないの?
TV録画をするのでなければこの業者からPCを買わないし管理を委託しないだろ。

なんでこんな簡単な事がわからないのかなぁ
323名無しさん@5周年:04/10/08 21:47:27 ID:JU/e8HBf
ひどいいいがかり
324名無しさん@5周年:04/10/08 21:53:06 ID:f5c+0aqs
>>322
その録画代行が何故いけないのかを教えてくれ。
325名無しさん@5周年:04/10/08 21:58:16 ID:9IcTPIlW
著作権法の基本。
326名無しさん@5周年:04/10/08 22:00:14 ID:kW9LLjey
そりゃ、TV業者の所有物であるTV番組を無断で海外に送信してる事だろ
TV会社は国内で放送するつもりでしかないのであって、無断で海外に送信したらいかんだろ

たとえば日本でのみ公開されTV放送もされた映画(もののけひめ)を、海外で映画公開する前にこのシステムで視聴されたら高い金出して放映権料買った外国の映画会社はこまるしな
327名無しさん@5周年:04/10/08 22:08:57 ID:kW9LLjey
これが友達にたのんで録画してもらってるだったら見逃すかもしれないが、
自分達はスポンサーから集めた金で脚本家や芸人に金払って番組創ってるのにそれを無断で使って金儲けしてるってのが、権利関係とかを抜きにしても気に入らないんだろうな
328名無しさん@5周年:04/10/08 22:11:18 ID:1oivAmto
電波は一括受信して分配してるのと、
録画サーバーのソフトもこれ専用に作って提供してるだろうから
そこらへんが引っ掛かる気がする。
329名無しさん@5周年:04/10/08 22:13:03 ID:9IcTPIlW
著作権法98条、
102条1項で準用する30条1項
330名無しさん@5周年:04/10/08 22:18:52 ID:ye6Ot1Vo
脱法みたいなシステムつくってるし、業者も悪いこと知ってるんだよ。
『実質的に』と言われても仕方ない。
331名無しさん@5周年:04/10/08 22:20:13 ID:Qtgw7tCq
そんな便利なサービスがあったとは
332名無しさん@5周年:04/10/08 22:21:27 ID:PQkM0Nvy
>>322
全然、論理がメチャクチャじゃないか。
業者は録画行為を一切行ってないだろ。


それとは関係なく、日本の個人と海外在住の個人とが
相互に鯖を相手側に置いて、それで日本/海外の放送を
録画/転送するってのは合法だよな。

いや、自分も外国で生活したことがあるあら、日本の
TV番組が見たい気持ちが痛いほど分かる。
333名無しさん@5周年:04/10/08 22:22:38 ID:odAAssem
まあたとえは悪いけど、興奮した御仁に包丁を売って、刺し方のコツを教えて、被害者の居場所までの道順を教えて、その謝礼を貰って、「刺したのは客が勝手にやった」とのたまうようなもんだったわけだ。
334名無しさん@5周年:04/10/08 22:23:44 ID:L+x1be2E
>>326
アホ?
335名無しさん@5周年:04/10/08 22:24:13 ID:JU/e8HBf
>>328
マンションなら電波分配なんか普通。
録画ソフトを作って配布するのも自由。
どのへんが引っかかる?
336名無しさん@5周年:04/10/08 22:31:11 ID:kW9LLjey
>>332

だから裁判所も録画代行と「かわりがない」っていってるんだろ。
お前がどうわめこうが、差止め命令は既にでてんだよ (藁
337名無しさん@5周年:04/10/08 22:35:31 ID:ye6Ot1Vo
業者のつくったシステムはどうでもいいんだよ。
それが法に触れる録画代行を実質的にやってるのも同じ状態だからダメなんだろ。
338名無しさん@5周年:04/10/08 22:37:10 ID:1oivAmto
>>335
このサービス専用だから。
339名無しさん@5周年:04/10/08 22:38:49 ID:RAorXGdm
自分のパソコンで自分の為に録画した映像を、自分の為に見ると捕まっちまうのかよ。
不思議すぎる。
340名無しさん@5周年:04/10/08 22:39:26 ID:PQkM0Nvy
ところで、今回の差止め命令ですべて終わり?
意義申し立て(?)とかない?

前の週刊文春の出版差し止め命令のときは、
一回取り消されてたよな。

341名無しさん@5周年:04/10/08 22:45:44 ID:kW9LLjey
この判決に文句言ってるのって似たような事やってる同業者ぐらいなもんだろ。
一般人にとってはどっちでもいいことだし
342名無しさん@5周年:04/10/08 22:58:54 ID:b8PsppSB
報道被害を防ぐために、報道に限って閲覧できるサーバー構築考えているが
(イエローキャブ関連報道など酷かったから)無料なら大丈夫かな?
被害者救済のために証拠として、いつでも取り出せるシステム作りたいのだが。
343名無しさん@5周年:04/10/08 23:06:44 ID:4goiY7kv
>>342
そんなの権利者に問い合わせろよ
344名無しさん@5周年:04/10/08 23:07:21 ID:JU/e8HBf
>>341
で、必死にテレビ局を擁護するおまえは何者w
345名無しさん@5周年:04/10/08 23:47:03 ID:PQkM0Nvy
ていうか、最近は著作権関係の問題は
業界の言いなりだよな。
私的な複製まで大幅に制限されそうだし。
346名無しさん@5周年:04/10/09 00:09:38 ID:oZZ27s6M
>>332

>業者は録画行為を一切行ってないだろ。

この認識が間違っている。

今回の事案において、著作権侵害(録画行為)をしているのは業者か、それとも客なのか?
そう問われれば、判例を考慮しても、業者となるのは明らか。

※参考文献
 東京布井出版「著作権法コンメンタール(下巻)」201ページ
347名無しさん@5周年:04/10/09 01:27:25 ID:4vjLunOU
うちのPC、NECのスマートビジョンってキャプカード付いてて
LAN内のPCなら転送されて観られるんだけど
VPNってのにすれば、出先でもテレビ視聴可能になる?

因みに回線はFTTHです。
348名無しさん@5周年:04/10/09 01:31:33 ID:9rX0qm/l
>>346
頼む、参考文献はネット上で見れるリンクだけにしてくれ。
それか、引用とか。そんな書籍のページを数を言われても。。。
349名無しさん@5周年:04/10/09 01:35:07 ID:pWYHK3+K
要はこの会社を通さずに日本の自分の家でやりゃいいんじゃん
350名無しさん@5周年:04/10/09 01:42:02 ID:g4+n4pao
>>346
じゃあ、業者が行った録画行為を教えて。
351名無しさん@5周年:04/10/09 01:45:44 ID:KFUoVNqq
>>349
ここで業者が介入すべきところは機器の設置かな。
352名無しさん@5周年:04/10/09 01:46:26 ID:VB41de5e
日本のTV放送がネットで見られれば海外に移住してもいいと思ったんだが
これじゃ無理だからやめるよ
海外に垂れ流しだと外国映画やオリンピックの放映権なんかが問題になりそうだが
国内じゃ問題なさそう
地方民放のエゴだろうね
353名無しさん@5周年:04/10/09 01:51:11 ID:91gDz1KA
これはどうにもおかしいような。
見たい局の電波が届かなければ見る資格がないということになったの?
354名無しさん@5周年:04/10/09 01:55:06 ID:DOGOfIgm
民放2局しかない宮崎や福井にすむことになっても欲しいサービスだな
355名無しさん@5周年:04/10/09 01:57:56 ID:VB41de5e
どうせ引きこもってTV見てネットやってるんなら住宅の安い国内の山ん中か
物価の安い海外の方がいいんだけどね
ブロードバンドとTV視聴がネックなんだな
356名無しさん@5周年:04/10/09 02:03:01 ID:hczShG6t
本裁判や高裁でひっくり返りそうな予感・・・
357名無しさん@5周年:04/10/09 02:12:55 ID:KFUoVNqq
パソコンを売るのではなくて部屋を貸すスタイルをとればどうだろ。
今だったら家具つきのウイークリーマンションもあるわけだし。
358名無しさん@5周年:04/10/09 02:16:41 ID:VB41de5e
>>357
部屋借りなくても廊下の片隅にでもPC置かせてもらってネット引けば問題ないんだろね
そういう身内や友人がいないと駄目だが
359名無しさん@5周年:04/10/09 02:30:16 ID:npc9WsUG
>>63
知り合いによれば、海外にいると日本の番組が懐かしくなるんだと。日本語だし
テイストも日本人向けだから。
知り合いに頼めばってカキコがあるけど、PCのメンテナンスとか電気代とか
アレコレ考えると結構大変かもしれない。謝礼とか払うのも微妙
360名無しさん@5周年:04/10/09 02:34:36 ID:oZZ27s6M
>>348

>頼む、参考文献はネット上で見れるリンクだけにしてくれ。
>それか、引用とか。そんな書籍のページを数を言われても。。。

「誰が被請求者となるかについては、具体的な事案の内容次第では、
 必ずしも明確でない場合もありうる。(中略)この点については、
 裸の事実行為を基準とするのではなく、実質的に権利侵害を行い、
 その侵害行為によって実質的利益を得ているのは誰であるのかと
 いう観点から被侵害者を特定すべきことになろう。」

例えば、以下のような事件がある。

(1)社交場で演奏される音楽の利用主体は楽団か、それとも社交場の営業主か。
  →中部観光事件(名古屋高裁判決S35.4.27)では、営業主であるとされた。

(2)カラオケ伴奏による客やホステスの歌唱につき、スナックの経営者が演奏権
  侵害の主体となるのか。
  →クラブキャッツアイ事件(最高裁判決S63.3.15)では、経営者が演奏権
   侵害の主体であるとされた。

今回の事案では、録画装置(パソコン)の所有権が利用客にあるとしても、
・パソコンが利用客による支配を脱して、事実上業者の占有・支配下にある点
・業者が利益を得ている点
・テレビの録画が可能である旨につき広告宣伝を行っている点

などを考慮すれば、業者が著作隣接権(録画行為)の主体であるといわざるをえない。
361名無しさん@5周年:04/10/09 02:37:06 ID:hczShG6t
>>346
法律に詳しそうだから我々一般人にもわかることばで説明していただけませんか?
PCを置いているだけで録画代行していることとなる法的根拠を。>>348が言って
いるように書籍参照というのは勘弁してね。web上にあるならそのURLでも
いいからさあ。他の法律に詳しい人でもいいのでよろしくお願いします。
362名無しさん@5周年:04/10/09 02:43:09 ID:oZZ27s6M

>>360で引用した文章は原文ママだけど、最終行の
「被侵害者を特定すべき」は、おそらく「被請求者を特定すべき」の間違いだと思う。
363名無しさん@5周年:04/10/09 02:45:59 ID:npc9WsUG
>>360
とすると、もし

テレビアンテナが通っていて、ネット環境のある倉庫を賃貸する。そこにパソコンを置くのは借りた人の勝手。
金銭はあくまで倉庫の賃貸料だけにする(その中に+αがふくまれてる)
操作はあくまで海外から利用者がするようにし、パソコンは業者は弄れないという
ことにする(業者に操作できないようなプロテクトをかけておくとか、ただし
こわれたらダメなのでパソを倉庫においておくときの保障としてメンテナンスは
出来るようにする)
宣伝は「ネット環境のある倉庫があるよ」ってことだけにしておく。

こんな感じでも結果的には権利侵害により利益を得ているということで、やっぱだめですか。
364名無しさん@5周年:04/10/09 02:49:22 ID:tuMef6Mh
>>360
> ・パソコンが利用客による支配を脱して、事実上業者の占有・支配下にある点
これは物理的なことを言ってるのかな?
パスワード等で利用客だけしか操作できないようになっていてもダメ?

> ・業者が利益を得ている点
これも土地代として利益を得ているとしてもダメ?
録画行為自体に課金してたわけじゃないんでしょう?

> ・テレビの録画が可能である旨につき広告宣伝を行っている点
これは良くないか。
録画については宣伝しなければ良かったのかな。
365名無しさん@5周年:04/10/09 02:51:35 ID:OSuCQjh2
学校でテレビの内容を話すのが著作権法違反になる日も遠くない
366名無しさん@5周年:04/10/09 02:57:29 ID:w3viGcfX
age
367名無しさん@5周年:04/10/09 02:57:33 ID:9rX0qm/l
>>360
法律に詳しくないから、感覚的にしか物を言えないけど、
今回のケースとはちょっと違うんじゃないかな。

その例はすべて、客にしろホステスにしろ、彼らが
著作権の侵害をやってって、その責任は経営者だって
ことだろ。

それを今回の例に当てはめると、最初に録画ネットの客が
何らかの著作権の侵害をやってることを実証し、その責任が
「録画ネット」にあるって説明しなくちゃならないんじゃない?

ところが、今回の場合、客自身の行為は合法なんだろ。
368名無しさん@5周年:04/10/09 03:02:11 ID:w3viGcfX
録画行為自体に課金をしていなくても
録画を目的とした客を集めている時点でNG。

遠隔地で日本の番組を見たい人は、自分で鯖を管理すればOK。
自分で国内に安いアパートとか借りて鯖を置いたり、
実家に鯖を置いておけばヨロシ。割高になっちゃうけどね。
369名無しさん@5周年:04/10/09 03:05:08 ID:w3viGcfX
代行業務が差し止められただけで、
遠隔地からの視聴自体が差し止められたわけではないので、
個人で楽しむ分には工夫で乗り切れる。

エアボードにもう少し選択の幅があったらいいんだけどね。
ラジオなんかも聴けたらいいのになって思う。
370名無しさん@5周年:04/10/09 03:08:02 ID:tuMef6Mh
>>368
> 録画を目的とした客を集めている時点でNG。

やっぱそこか。録画を前面に出さなければセーフだったかもって感じ
371名無しさん@5周年:04/10/09 03:09:16 ID:npc9WsUG
もし、アパートを借り、そこにPCおいてたとして、停電の時なんかには、
アパートの管理人さんにPCをちょっと見てもらうって約束をしていたら、
似たようなことにならないのだろうか。

いや、その程度ならOKだとしても、
段々とそのアパートはPC鯖をおいておけるんだってうわさがネットを
通じて広まり、アパート全部が海外在住の人が録画するためのPC置き場
みたいになったらどうだろう?(例えば、同じ部屋を20人くらいで借りて
PCだけおいとけば安上がり、で、管理人さんは時々問題ないか見に来る)

とりあえず、ネットで海外在住の人を20人くらい呼びかけて、安アパートをPC置き場
として借りるのはできそうに思える。でも誰かがいざというときのために見てないと
いけないんじゃないだろうか。
372名無しさん@5周年:04/10/09 03:11:10 ID:w3viGcfX
>>370
そうだと思うよ。単なる鯖の管理代行にしておけば逃げられたのに
「録画ネット」なんて馬鹿な名前つけて商売したせいで今後の可能性を閉ざしてしまった。
373名無しさん@5周年:04/10/09 03:12:31 ID:6iQWFNJH
>>97
サーバーを借りて
そこに録画して
自分だけ見られるようにしても
訴えられるって事か?
374名無しさん@5周年:04/10/09 03:16:46 ID:w3viGcfX
>>371
テレビの件に限って言えば、金が絡んだ「代行業務」がNGなわけだから
みんなで部屋を借りて「非営利」で管理人に委託する分には逃げられるんじゃない?
「営利」だと、テレビのコンテンツを配信している事業者の許可なしではまずいと。
375名無しさん@5周年:04/10/09 03:17:26 ID:6iQWFNJH
>>114
新しいルームシェアですね
10人くらいで借りれば割安

サーバー1台と回線を共有にして
ネットワークでつなぐ
376名無しさん@5周年:04/10/09 03:18:49 ID:qOo5QZjr
海外から

実家パソコンをリモート操作。

377名無しさん@5周年:04/10/09 03:23:40 ID:9rX0qm/l
>>372
「録画ネット」って、その上、ビジネスモデル特許を申請してるからな。
378名無しさん@5周年:04/10/09 03:35:46 ID:cJdoyhTA
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
>コピーワンスは、もしかしてエアチェックする気をなくさせるのが目的ですか?
>との質問に対して、在京キー局の人は『まさしくその通り』

この先どこまで規制されるものやら。
379名無しさん@5周年:04/10/09 03:39:16 ID:6iQWFNJH
>>208
暗号の話

暗号プログラムの輸出を禁止されたので、
ソースコードを本にして出版、輸出したことがあった

さすが法律の国アメリカだと思った
日本では「実質的に〜と同じ」という文面が出てきそう
380名無しさん@5周年:04/10/09 03:39:41 ID:r6SyMuX2
>>254
麻倉氏は有名
彼くらいじゃないかなAV評論家(当然AV機器の事)でコピワンに噛みついてるのは
381名無しさん@5周年:04/10/09 03:44:13 ID:6iQWFNJH
>>224
データは×で
実物(テープ・DVDR)は○なんて
技術の否定だよね
382名無しさん@5周年:04/10/09 03:45:10 ID:w3viGcfX
事業者の営利追及のために個人利用の範疇にまで制限を及ぼしてしまう。
コピーワンスみたいな「規制」とは論点が違うよ。
録画ネットはどう考えても放送事業者への営業妨害だからな。
利用者が代行業者に頼まないで自分で管理する方法を考えればいいだけ。
友達に頼むのも自分で管理しているのと同じとみなされるだろうけど、
営利目的の業者に依頼してしまうと個人の範疇を越えてしまう。
383名無しさん@5周年:04/10/09 03:50:34 ID:7zRcmd9a
営業妨害、ですかねえ。
CM込みであれば、より多くの人に見てもらえることが営業妨害になるとは思えないなあ。
NHKがそう主張するならわからんでもないけど。
384名無しさん@5周年:04/10/09 03:54:25 ID:6iQWFNJH
>>254
AV業界では有名人・・・らしい(Audio Visual)

>「放送は生で見るものです。アサクラさん」

要するに今の放送形態は「生で見る」ことを前提にしている

ビデオに撮って見ることもないことになっている
ビデオなんて20年も前からあるのにね

ビデオに撮っても視聴率はカウントされない?

視聴率はスポンサー様に対する営業資料になる
ビデオに撮ったらCMは飛ばすのにね
385えふちゃん ◆H71862kjk6 :04/10/09 03:55:59 ID:Xdtsp7mx
くだらない番組しかつくれていない局どもがえらそうに放送権しゅちょうしてんじゃねえええええええええよ
386桜井:04/10/09 03:58:28 ID:wb153o00
人を殺しても高給もらって居られる俺に嫉妬か?w
387名無しさん@5周年:04/10/09 04:01:12 ID:5zePh0rB
とりあえず、俺に放映権くれ

一日中テレビ番組表ながしっぱなし&はしっこのほうに広告はさんで
金もうけするからさ
388名無しさん@5周年:04/10/09 04:03:02 ID:w3viGcfX
>>383
放送事業者が配信すべきコンテンツを
放送事業者以外の第三者が「営利目的」で再配信するのは「営業妨害」だと俺は思う。
録画ネットが管理していることになってしまうコンテンツも録画ネットオリジナルのコンテンツではなく、
放送事業者の承諾なしに管理してしまっている放送事業者のコンテンツだからね。

「CM」も「NHK」もエリアを細かく想定して流してるんだよ。
389名無しさん@5周年:04/10/09 04:03:39 ID:CHOgenez
つうか、コピワンってWOWOWとかスターチャンネルが映画を流すのに、
ハリウッドがDVD売れなくなるからなんとかして(DVDより全然きれいなので、
それのコピーがまわったら商売上がったりなので)っていったのが最初で
民放には、つかわせないって話だったんだろ。なんでこうなるかね。
しかもアメリカの方が全然ルール甘いし。
390名無しさん@5周年:04/10/09 04:08:03 ID:w3viGcfX
録画ネット自体の差し止めは妥当だと思うけど、海外在住の人たちはチョット気の毒なことになったなと思う。
国内に生活拠点を残して海外に在住している人たちは、今後も引き続き、
国内のテレビ番組を視聴できる手段が残されているけど、
国内の生活拠点を全て引き払って海外で生活をしている人たちが、日本の番組を手軽に視聴できる手段が減ってしまった。
後者は誰か友達を見つけてエアボードのステーションを置いて貰うか、鯖の管理を委託するしかなくなっちゃうね。
391名無しさん@5周年:04/10/09 04:09:28 ID:6iQWFNJH
>>256
昔なら金がかかりすぎて無理だったけど
インターネットを使えば低コストで出来るからね

今回は技術の進歩に
テレビ局のビジネスモデルが狂い始めたと言うお話

>>259
そう
客はあくまでスポンサー
その営業資料が視聴率

>>294
弁護士も自分の代理だから違法w

代理制度が崩壊する・・・
392名無しさん@5周年:04/10/09 04:10:29 ID:eZnggBmI
漏れはリモートデスクトップで、
自宅の録画用サーバPCにログイン&録画予約
FTP経由でファイルをダウソ

少し知識があれば、業者にカネなんぞ払わずに、
簡単にできることなのに...
393名無しさん@5周年:04/10/09 04:11:55 ID:6iQWFNJH
>>392
海外移住者が日本に部屋(自宅)を借りるより安い
394名無しさん@5周年:04/10/09 04:14:30 ID:pR5sHLFD
はげ
395名無しさん@5周年:04/10/09 04:15:53 ID:w3viGcfX
確かに、「視聴者=お客様」ってのは建前でしかないだろうな。
民放の番組ってのは広告を見せるための手段でしかないし、
NHKの受信料って言ったって番組の視聴の代金というよりは
受信する環境を所有する権利の代金の意味合いのほうが強いだろうし。

自分も時々そういうことを忘れてテレビ番組の不出来にムキになって怒ってしまう。
396名無しさん@5周年:04/10/09 04:23:47 ID:eZnggBmI
>>393

確かにそうだ。
397名無しさん@5周年:04/10/09 04:27:14 ID:6iQWFNJH
>>396
顧客は海外転勤組だから
自宅ではなく実家(東京在住に限る)に置けると思うけどね

定年退職した親にメンテナンス頼むのは怖いですけど
壊れたら一時帰国する
理由は・・・・みんなで考えてくれ
398名無しさん@5周年:04/10/09 04:32:02 ID:9rX0qm/l
今回の結果を見て思うが、日本の放送局は、
将来も、無料のネット配信なんかやる積もり
ないんだろうな。

何か、日本の放送局って従来の「放送」に
拘りすぎてるような気がす。

その点、韓国はエライ。日本じゃ、高速回線を
生かす方法がp2p以外にないものな。
399名無しさん@5周年:04/10/09 04:32:36 ID:8gNd4Vq/
ドン.キホーテで「録画しまーす」ってサービスやってるよね。
うっかり予約し忘れて出かけてしまった方、
ビデオテープ実費で、お店で録っといてあげますよって言うサービス。
案内で見た時「へぇ、それは大層便利だな」と思ったけど
これもヤバイ?金は取ってなかったはずだけども。
400名無しさん@5周年:04/10/09 04:38:22 ID:w3viGcfX
民放がネットで同時に配信することは今後もなさそうだなあ。
地上波で流す目的で集めてきた広告費が番組の制作予算になるわけだから、
地上波以外で同じ番組を視聴できる手段を作ってしまうと、地上波で流す広告の到達度を下げてしまう。
401名無しさん@5周年:04/10/09 04:40:26 ID:npc9WsUG
>>397
でも、それでは欲しい番組を放送してない
田舎に実家がある人はどうしようもないなぁ
402名無しさん@5周年:04/10/09 04:40:37 ID:6iQWFNJH
結局新しい「広告」放送の仕組みを作らないと無理だね
現行では、ビデオ録画(CM飛ばし)まで考えてない仕組みだから
403名無しさん@5周年:04/10/09 04:46:20 ID:6iQWFNJH
>>401
東京のお友達を作るしかないよね

俺は関西の
ttp://www.ytv.co.jp/takajin/

これが見たいです
404名無しさん@5周年:04/10/09 04:47:39 ID:w3viGcfX
デジタル化への移行にかかった費用の償却もあるから
民放はこれからもっと金儲け必死になるぞ。

ちなみに、民放が社屋でイベントを催すのは金儲け以外にも色々と事情がある。
405名無しさん@5周年:04/10/09 04:55:50 ID:CHOgenez
>>398
テレビ配信してるんだっけ。
ネット社会?プッとかいって2chでは馬鹿にされてるけど、
云うだけのことはしてるよなと思う。テレビ局とかは韓流とかいって、
でっち上げてる暇があったら、そういう所見習えよって思うよ。
4061000レスを目指す男:04/10/09 05:10:42 ID:3j8cnQsl
そろそろ著作権なんかやめたらどうか。

つーか、録画代行がだめなら、新聞のスクラップの代行も駄目なのか?
これは、慣行に反する。
407名無しさん@5周年:04/10/09 05:39:21 ID:zr2LS2mr
>>305
一昨日のNHKニュースでやってたよ。
408名無しさん@5周年:04/10/09 05:42:59 ID:zr2LS2mr
>>317
トレソーラだろ?
あれは元々3ヶ月限定と最初から謳ってたうえに、過去のを順番どおりに
放送したわけではなく、過去の放送分で著作権問題がクリアされたもののみ
配信されてた。
(出演者や、出てきたBGMとかは放送限定で契約を結んだもので、ネット配信するには
再度関連する全会社から承諾が必要。有料配信にする事で金銭の取り分とか)
今は、特定プロバイダ限定でサービスしてたと思う。
409名無しさん@5周年:04/10/09 05:46:18 ID:zr2LS2mr


関連スレ
【EPG】海外から日本のTVを見たい【MP4配信】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1030243495/

録画代行サービス比較サイト
ttp://www.faminet.co.jp/d_guide/d_tk/other/internet_jp_tv.html


おおむね、初期費用に何万、月額5000円程度が必要だから
地方者が東京のTVを遅れずに見たいがために利用するにはちょっと割高。
海外でどうしても見たい人用だというのがうかがえる。
410名無しさん@5周年:04/10/09 05:50:35 ID:i+WGF8+Q
TV様に楯突くとは、何様のつもりか!(w
本当に面白い?ネットでまで観たいほど。惰性で観てるのが大半じゃないかね
411名無しさん@5周年:04/10/09 05:54:34 ID:zr2LS2mr
>>410
だから惰性でも見ることが出来ない、海外居住者向けのサービスだってば。
412名無しさん@5周年:04/10/09 05:54:40 ID:w3viGcfX
http://www.sharp.co.jp/products/hg02s/index.html

そういえば、エアボードのほかにもガリレオがあったな。
ネットワーク経由だとリアルタイムで見られないけどね。
413名無しさん@5周年:04/10/09 05:57:57 ID:7Q5Gjwtn
パチンコの玉をパチンコ店内で換金すると違法。
でも店の外で換金すれば合法。
抜け道はいくらでもありそうなものだが

レンタル鯖は合法だから、
チューナーをつけてアンテナをつなぐのは利用者に勝手にやってもらう。
414名無しさん@5周年:04/10/09 06:04:34 ID:1CQ7FX5e
> パソコンが利用客による支配を脱して、事実上業者の占有・支配下にある点

無理ありすぎだな。
パソコンの機能は何か?を考えたとき、データの加工、保存、処理などになるのは
明白だから、業者が計算機内のデータへの自由なアクセスを失っている
点に置いて(ユーザーがWEBアプリ、リモートデスクトップなどによって
占有的に計算機を使用してるから)、計算機が事実上業者の支配下にあるとは
到底言えない。まさに鯖屋と一所だろ。
415名無しさん@5周年:04/10/09 06:10:48 ID:tShIs5bN
要するに海外にいてスポンサー様の商品を買うことが出来ない奴は
番組を見るなとそういうことなんだろうな民放の場合。
NHKは金払ってない奴は見るなと言うだけの話。
ホントにこいつらはくだらんよ。
日本人のための公共の福祉ということを少しは考えろよ。
事情があり海外にいても日本のTVが見たいというのはありがたい話。
そういう日本人の気持ちが分からない奴に公共の電波を使わせるな。
放送免許を取り上げろ。
416名無しさん@5周年:04/10/09 06:12:04 ID:i+WGF8+Q
>>411
国内にいると有り難がるものではないが
技術があるのに観る機会の無い海外居住者には気の毒か

TV様は自ら市場を狭めているのかな。金払ってでも観たい番組も稀にはあるんだが
417名無しさん@5周年:04/10/09 06:15:31 ID:w3viGcfX
>計算機が事実上業者の支配下にあるとは到底言えない。

「鯖貸し」は事実上業者の支配下で行われるものだとは思うけど、
その辺はなんとか↑で逃げられそうなもんなのに、
「録画ネット」なんて名前をつけてビジネスモデル特許まで申請したばっかりに、
目を付けられてしまった・・・。
418名無しさん@5周年:04/10/09 06:16:33 ID:1CQ7FX5e
実家にサーバーを置いた場合、メンテが心配、と言う話があるが、
物理的な動作(CD入れて、とか)は無理だけど、VCNとかリモートデスクトップで
ほとんど事足りるので実際問題結構うまくいくよ。

実家には余計なもの削除しまくり、サービス切りまくったXPをサーバとして
置いてあるけど、快調に録画サーバとして動いてる。
419名無しさん@5周年:04/10/09 06:20:39 ID:7zRcmd9a
パチンコと比較しないとわからない香具師はバカですか?w
420名無しさん@5周年:04/10/09 06:21:01 ID:At7JrWv0
ソニーのHDDレコーダなんて、キーワード入れるだけで、
自動録画サービスしまくりだぜ。

その製品売って金儲けもしてるわけだから、状況は同じ。
販売差し止めしる。
421名無しさん@5周年:04/10/09 06:27:34 ID:1CQ7FX5e
>>420
ついでにソニー製品はネット配信も出来るしね。

>>417
今回問題にされてるのは、ユーザーが遠隔操作で行った録画だから、
サーバーが事業者の支配下ってのは、違法ファイルバラまき野郎の
行為を業者になすりつけるのと同じ論法にならないかい?

そもそもユーザーの行為が合法と言う大きな違いがあるので適切な
例ではないかもしれんが。
422名無しさん@5周年:04/10/09 06:32:46 ID:Jl+lv0Yc
>>415
そーゆーこっちゃないと思うが
423名無しさん@5周年:04/10/09 07:42:02 ID:O71cTE8H
>>420
ぜんっっっぜん違うんだけど。それは機器そのものであってユーザーが手元で操作するもの。
そのソニーの製品を遠方の放送を見るためにソニーに預けて、ソニーが管理してユーザーが管理料を支払っているのなら、似てるけど。
424名無しさん@5周年:04/10/09 11:33:37 ID:+ItSf9/N
>>326
テレビ放送を海外の公開が終わってからにすれば無問題だろ>映画とか

>>336
あくまで仮処分にすぎないので本裁判があればの話だが、逆転する確率はゼロではない。

>>400
ntt.comのNetLeaderをつかえば本番組を見る前にCMをながしたり、視聴回数や期間を制限可能。
しかもP2Pでの使用が想定されている。

こういった技術が日の目を見るのはいつの日やら。
425名無しさん@5周年:04/10/09 11:57:35 ID:4wnRZJOn
これって録画する装置が外部にあるから問題なのかな?
アンテナだけ視聴したい番組のある地域に設置して
「リアルタイム」にネットで復調前、復調後のデータを送信して
録画は自宅で・・・ってするのも違法?

まぁ帯域が足りるかどうかわからないけど
426名無しさん@5周年:04/10/09 12:09:41 ID:7hkVpsc4
これ海外居住者が視聴する機会、権利を奪われたってミクノ他民放5社相手に慰謝料と配信請求したら勝てるのかな?
427名無しさん@5周年:04/10/09 12:13:12 ID:q1QsHC/f
地裁ってでたらめな判決多いけど、存在する意義あるんかな
428名無しさん@5周年:04/10/09 12:16:43 ID:viY+t9Ix
>>425
「録画代行」という行為がNGとされているので、
自分でそのシステムを組めばOKと思われ。
429名無しさん@5周年:04/10/09 12:35:46 ID:T8tUWGkx
制作した番組から収入を得ようと、課金制度を整備する。放送局やACCS辺りが
凝ったシステムを検討・構築するその部分に注力すればするほど、配信される
番組の魅力が失われるのはなぜだ?画質は宜しくないし、混雑はしているし、
レンタルビデオより料金高いし、手元で保存することについて制約があるし、
地上波と同じ番組を見ること出来る機会は少なくて。

「電車賃払って隣町へ行かなくても作品を入手出来る」時間的コストについて、
付加価値を想像し彼らは幾らかの料金を徴収したい向きを持っているようです
が、作品を受け取る側(お客さん)は、ネット配信について、旧来の流通制度を
利用しないことによるコスト削減・廉価な作品供給を期待しているので、追加
料金を求める制度は出来るだけ介入しない方が良い。
430名無しさん@5周年:04/10/09 12:39:04 ID:UaAmJ5Mi
需要があるのがわかったんだから、普通にそのパソコン売ったら?
実家や親戚の家に郵送してセットアップまでやってくれるサービスがあればいいわけでしょ。
ADSLと抱き合わせでさ。
でも、それをやったら今度は業者は犯罪幇助でつかまるのかな?
431名無しさん@5周年:04/10/09 12:51:16 ID:4wnRZJOn
>428
自分でシステム組めばOKってのはなんとなく分かるんだが
放送の電波もしくは復調したデータを、勝手にネットを使ってリレー(録画はしない)する行為は違法なのか?
っと疑問に思ったもんで、
432名無しさん@5周年:04/10/09 12:51:55 ID:1CQ7FX5e
>>430
実はもうそういう業者はある。
セットトップボックス型の機械で、ブロードバンド接続があれば、ブラウザからいじって
管理できる奴。

さすがにあれまで規制は出来ないと思う。
433名無しさん@5周年:04/10/09 12:53:47 ID:2S2/UjG2
ryとかでタダでも共有されない番組を作ってる香具師が言う事じゃない。少なくとも。
434名無しさん@5周年:04/10/09 13:00:38 ID:m5ow3MuH
日本のテレビは世界一閉鎖的だからな
435名無しさん@5周年:04/10/09 13:01:55 ID:1CQ7FX5e
余計なものを極力省いたチューナ付きMINI-ITX型のパソコンに、Linuxで簡易型WEBサーバ
のっけて売れば、確実に売れるだろうな。

操作用のWEBアプリの出来がキモだな。
436名無しさん@5周年:04/10/09 13:37:56 ID:m5ow3MuH
法律なんて実にいい加減なもんだな。
じゃあ司法試験ってのは何が難しいんだ?
こういう意味不明な法律の記憶大会?
437名無しさん@5周年:04/10/09 13:50:59 ID:69x4SKq2
先人が考えた屁理屈
438名無しさん@5周年:04/10/09 13:51:17 ID:OCYjAoOd
こういうサービスは海外の放送局が圧力かけて潰しに来るのかと思ったが日本の放送局だったのね。放送局なんてコマーシャル見せて購買意欲かき立てればそれでいいんじゃないの?外国にだって日本製品や食品なんてやまほどあるんだしさ。
439名無しさん@5周年:04/10/09 15:23:29 ID:TdtiG8fG
テレビはより多くの人に見られて何ぼなんと違うか。
CMまで丸ごと見れば問題な。。。ってアレVHSのときに逆戻り?
440名無しさん@5周年:04/10/09 15:29:03 ID:+ItSf9/N
>>439
これの普及が急がれるな。
ttp://netleader.mtf.ntt.ocn.ne.jp/
441名無しさん@5周年:04/10/09 16:03:55 ID:c0mey822
そういえば現地でその製品が販売されていない海外在住の人に日本製のCM見せてもスポンサーにとっては何のメリットも無いんだね
442名無しさん@5周年:04/10/09 17:19:57 ID:H/3ykmUQ
この件が違法となるのは業者が放送をしていたと認められた場合だけだろ?
どう説明すればそうなるんだ?
443名無しさん@5周年:04/10/09 17:38:14 ID:H/3ykmUQ
>>430
>>432
ttp://www.sony.jp/support/service/Support/air_index.html

ソニーがやってるじゃないか。「海外」とは言わずに
「出張や旅行など、外出先でも家のテレビを楽しめる「NetAV機能」」って逃げてるが、
機器の電源がワールドワイド対応ってことを考えれば、実際は。。。。。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/LF-X1/pointl.html#internet

結局、弱小だから叩かれてるに過ぎないのか。
444名無しさん@5周年:04/10/09 18:02:17 ID:hczShG6t
いずれにせよ本裁判か高裁で覆される可能性の高い仮処分だと思う。
445名無しさん@5周年:04/10/09 18:10:51 ID:VDGYgMfP
>443
それは著作権法でいう「個人が楽しむ範囲内」ということで許容ってことじゃないか?
今回の場合は、俺たちが作った番組で勝手に商売するなってことだろ。
446名無しさん@5周年:04/10/09 18:18:25 ID:7zRcmd9a
個人が楽しむ範囲の複製を売りにした商売がダメなら443もダメだね。
447名無しさん@5周年:04/10/09 20:03:58 ID:6iQWFNJH
>>414
頭の悪い人にはそれがわからんのですよ

貸し鯖屋はたいへんだな〜
大昔は時間当たりいくらで計算力を貸していなかったっけ?
アランケイが個人用計算機(PC)と言ったときに、それを馬鹿にしていた時代

プロバイダーのサーバーに猥褻画像がありました
もちろん契約した人がアップしました
だけど、プロバイダーは猥褻罪で逮捕
ということもおきかねん
448名無しさん@5周年:04/10/09 20:12:31 ID:6iQWFNJH
>>415
TOYOTA車は買える
アメリカ仕様
EU仕様だけど
つまりトヨタは買えない

要するに広告つき放送ビジネスモデルはもう駄目だって事
449名無しさん@5周年:04/10/09 20:32:12 ID:H/3ykmUQ
>>444
ソニーの方式が「個人が楽しむ範囲内」に当てはまるということなら、
録画ネットもそうだろう。両者の違いは、受信装置が置かれるのが自宅か、
別の場所かという違いしかない。

これらの受信/視聴方法が違法だというなら、海外赴任・留学中の人にその家族がビデオを
録って送るということさえ認めないという話になるが、実際にそんな摘発は聞いたことないしな。
放送局もつまんないことしてないで番組作りに専念しる!
450名無しさん@5周年:04/10/09 20:53:38 ID:rJrSZk6Q
>>61
>激しくスレ違いだが、偽装請負の場合は契約などみない。あくまで実態を見るぞ。
実態も、どの番組を録画するか決めて操作するのは個人である客なので、仮処分は見当はずれ。
451名無しさん@5周年:04/10/09 20:55:12 ID:0sx5l3gS
本日、台風22号で横浜の鶴見川が増水したのですが、橋の下で取り残された人
をビデオに録画しました。あんな危ないところで雨宿りしているとは
思えないので、浮浪者の方かも知れません。誰か警察に通報してください。
報道関係の人はテレビでこれを流してください。まじめに。よろしく。
ファイル名は、 鶴見川増水画像 .mpg
です。 Winny WINMX 両対応してます。ウィルス無しです。
以上
452名無しさん@5周年:04/10/09 20:55:34 ID:9QNhnRab
>>447
純粋なハウジングやレンタルならね。
453名無しさん@5周年:04/10/09 20:57:15 ID:z9/40Hu3
ネットに繋がったパソコンが今ここにあったとして、
そのパソコンを目の前にしてスイッチを入れたり切ったりコンセントをひっこぬいたりできる業者ではなく、
遠く離れた海外にいるユーザーが「占有者」である、

という理屈が年老いた頭ではどうしても理解できなかったんじゃないか、ってのが私の感想。
454名無しさん@5周年:04/10/09 21:13:13 ID:H/3ykmUQ
録画装置を(ネットを介して)利用者自身が操作できるという発想が理解できなかったのか、
放送業界やその管轄省庁に対して弱腰なのか。その両方かな。
いずれにしても無視できるほど小さな小さな企業を、NHKから民法からそろいもそろっていじめるとはなんと腐った業界かな。
455名無しさん@5周年:04/10/09 21:22:35 ID:rJrSZk6Q
>>360
ずいぶんと出鱈目だな。

>「誰が被請求者となるかについては、具体的な事案の内容次第では、
>必ずしも明確でない場合もありうる。(中略)この点については、
>裸の事実行為を基準とするのではなく、実質的に権利侵害を行い、
>その侵害行為によって実質的利益を得ているのは誰であるのかと
>いう観点から被侵害者を特定すべきことになろう。」
今回の件は、そもそも「侵害行為」がないので、この部分は適用不能。

>例えば、以下のような事件がある。
「以下のような事件」では、著作物を公に「上演」してるから、侵害行為がある。

ぜんぜん適用できん。
456名無しさん@5周年:04/10/09 21:24:57 ID:pRLkjsTb
アメリカではテレビ録画されたものがレンタルされている
457名無しさん@5周年:04/10/09 21:25:11 ID:TJEUFBzy
こんなこと個人的にやろうと思えば誰でも出来るのになあ。
458名無しさん@5周年:04/10/09 21:33:35 ID:rJrSZk6Q
>>384
>要するに今の放送形態は「生で見る」ことを前提にしている
SONYのVTRが違法だと訴えられたアメリカでの最高裁判決では「タイムシフトはOK」。

つまり、放送は生で見なきゃいけないものではない。

P2Pの合法判決なども、この判例に基づいている。
459名無しさん@5周年:04/10/09 22:26:28 ID:9rX0qm/l
こういうサービスなんかもアウトなのかな?

まねきTV:ttp://manekitv.com/tv/index.html

ソニーのエアポートの親機を預かって
外部からユーザーに操作させるってことで
実質、録画ネットと同じことをやってると思うが。


あと、ここも専用機の販売と同時にハウジング
サービスをやってたりするな。

ロクラク:ttp://www.tv.rokuraku.com/
460名無しさん@5周年:04/10/10 08:48:13 ID:mub5OrI+
これって知り合いのところに鯖おいてやれば
ばれることなんてないんじゃね?
要は「業者」が行ったから潰されたという話だろ。
461名無しさん@5周年:04/10/10 08:49:41 ID:SsRzqHh9
『10月10日10時10分に1000GETするスレ』
ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1097360031/l50

現在残り一時間に向けてちょびちょび加速中。
応援お願いします。

462名無しさん@5周年:04/10/10 16:50:29 ID:PG3hmo3J
著作権法改正要望事項に対する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

今回の事件を踏まえて意見しよう。10月21日まで。
463名無しさん@5周年:04/10/10 18:25:33 ID:uHMT2cW0
>>462
ここにダウンロードも非合法化汁という意見がありますな。
映画団体の意見だけど。
464名無しさん@5周年:04/10/10 18:42:04 ID:ZxBY7ov+
民放はもともと広告収入でやってるから視聴者の負担はゼロ。
だったらネット専業放送局を作っても、広告のみでペイできる道はある。
その場合、多く露出したほうが広告効果は増すのだから、たとえ再配布を
自由にしても、その計測できない露出に対する広告料をクライアントに納得
させられれば問題ない。
その利便性は制約の多い旧来の放送コンテンツに対して絶対的な強みとなり、
メディアを支配する巨大資本を一気に打倒することも可能になるだろう。
465名無しさん@5周年:04/10/10 18:47:40 ID:A8s6gPfz
著作権とか権利関係が入りくんでるから結構根は複雑
でも業界本位の理論でユーザーの立場に全然立ってないんだよね
通信が著しく発達した結果なんだけど、この差し止めは現在の通信環境を否定してるね。
ビジネスチャンスだと思うんだけどな。
466名無しさん@5周年:04/10/10 19:01:17 ID:EqmqfXwt
とっとと某糞国みたいにネットでTV配信すれば良いのに
467名無しさん@5周年:04/10/10 21:52:18 ID:6V34LCDK
>>466
その某糞国って、今は知らないけど、
日本のBSを無断で配信してたな。
BS見れない環境のとき、ときどき
お世話になってた。
468名無しさん@5周年:04/10/11 01:45:23 ID:LLoNyQK4
>>371
pcの面倒を見れる方募集。報酬は、只で住める部屋。

な〜んて広告がそのうち出てきそうだな・・
469名無しさん@5周年:04/10/11 07:22:11 ID:n/YnNdHW
470名無しさん@5周年:04/10/11 09:23:43 ID:Zn4duBks
あのね、君たち【放番協】ってしってる?

放送番組著作権保護協議会認定ビデオ供給事業
http://www.peertopeer-jp.com/jtv/hou-ban-kyou_page.htm
471名無しさん@5周年:04/10/11 09:29:49 ID:cXGVgWB6
録画ネットユーザーは、実質金を出して操作しているだけと判断されたんだろうけれど、
まぁ決定も、技術を違法といっているわけではないんでしょ。
そうだったら困るが。。。
っていうか、名目はどうであれ、他人のもので金を儲けようとしていると見られれば、
知財的にははじめから不利ですな。。
472名無しさん@5周年:04/10/11 13:05:30 ID:a992jkwB
>>470
放番協は海賊ビデオに対応するためのもの。
録画ネットやソニーのエアボートなんかのおかげで海賊ビデオはじきになくなるだろうから、無用の長物になりそうだね。

録画ネットやエアボードなんかは一視聴者が自身のためだけに自身でビデオ録画して視聴するだけだから、
一時的に海外にいようと、放番協が対処している海賊ビデオとは全然違うよ。

前提:録画ネットやエアボードが行っているのは放送ではなく、個人的用途としてのビデオの再生
473名無しさん@5周年:04/10/11 17:01:46 ID:d/0MGNDm
個人で使用するエアボートはともかく、録画ネットは問題になっているんだろ?
テレビパソコンも自分の家に設置して遠隔操作すりゃぁ文句は言われんだろ。
474名無しさん@5周年:04/10/11 17:30:24 ID:9F82zwO3
softetherとかキャプチャーボードとか機種ごとに細かく設定方法なんかが載ってるガイド本とか出すと「幇助」でスカ?
サイトで説明してもおk?でも業者がハウジングするとダメ?業者が家に来て設定してくれるのはおk?
業者が家のパソコンを預かるとダメ?グレーだけど、黒なの?ホントに??
475名無しさん@5周年:04/10/11 18:27:28 ID:a992jkwB
>>473-474
スレを1から読む。
放送局らが番組録画の差し止めを求めた仮処分申請をしただけで、白黒決まった訳じゃない。
いまのところはグレーってところだね。法律で禁止されているDVDのコピーを詳細に解説した本が堂々と売られるんだから、
法律に抵触しない遠距離テレビ視聴のガイド本出したって幇助になるわけないだろ。
476名無しさん@5周年:04/10/11 21:02:13 ID:TQw027lA
>>470
海外対象だろそれ
477名無しさん@5周年:04/10/11 21:12:20 ID:+fUkvxEn
既存の放送は、特定地域しか見られないとか、録画失敗すると見られないとか、
明らかに利便性が劣る。
インターネットではすでにその問題が解決されているわけで、帯域やディスクスペース
の問題もWinMXなどで解決できる。
となれば、ネットに対応できないような権利で縛る既存の放送局や芸能プロダクション、
JASRACなどは、もうカビの生えた、滅び去るべき存在だと言うことだ。
2chでフリーの作品が続々と発表されているし、書籍やライブ、有料配信など、収益の方法も
いろいろノウハウを蓄積し、クリエイターも成長して既存の業界に伍するようになれば
古臭い業界など不要になる。
478名無しさん@5周年:04/10/11 21:47:42 ID:p7pSdlG9
こういう仮処分見てると、日本の裁判所は信頼出来なくなるんだよなぁ。
法律もろくに解釈できないのかと。
「実質的に一緒」でも「形式的には一緒」じゃないから、違法にならない
ことなんて世の中にはごまんとある。
裁判所が法にそって判断をくださないのなら、法律は要らないってことに
なっちゃうんだよ。裁判所はそれを自覚しないといけない。
479名無しさん@5周年:04/10/11 21:51:31 ID:UB9oBPAu
じゃあ、この業者が親戚になれるサービスを始めればおK。
480名無しさん@5周年:04/10/11 23:43:44 ID:ql+v/qER
>>478
法律を解釈できないんじゃなくて、
今回のシステムを十分に理解できてないと思う。
481名無しさん@5周年:04/10/12 00:13:28 ID:9+LrGh/B
録画ネットとやエアボードを使って海外で日本のテレビ番組を視聴するうえでの問題は、
放番協の存在理由を読めばわかるはず。
>>466
今回の裁判は海外向けサービスの録画ネットにタイするもの。ちゃんと1から読め。
482名無しさん@5周年:04/10/12 00:29:42 ID:D9zv+Dvr
>>477
誰が番組の制作費出すのよ?
483名無しさん@5周年:04/10/12 01:08:11 ID:seMGohx8
裁判所がそんなバカなわけないと思うよ。
484名無しさん@5周年:04/10/12 04:04:25 ID:kHQEil6A
>>481
466ではないがレスしとくと、放番協は
>海外における放送番組の著作権等に関する違法行為(いわゆる海賊版ビデオ)を防止することを目的
とあり、少なくともその存在理由からは今回の録画ネットやエアボードの問題点が見えることはないぞ。
録画ネットやエアボードを違法とするには、それらの機器もしくはサービスが「放送」を行っていることを
明らかにしなければならない。
勝手に拡大解釈するのはかまわないけど、それをもっともらしく書き込まないように。

>>今回の裁判は海外向けサービスの録画ネットにタイするもの。ちゃんと1から読め。
裁判にはなってないぞ。藻前こそ1から読んだ方がいいみたいだ。
485名無しさん@5周年:04/10/12 04:18:25 ID:kHQEil6A
>>484の訂正
「放送」を行っているかもしくは無認可の「ビデオレンタル」を行っていることを明らかにしなければならない。
つまり>>472の前提を覆さないことには裁判になっても違法とするのは容易ではないと思われ。

#そのうえ局にとっては大スポンサーであるソニーに対して挑戦状を叩きつけるようなことはもうできないから、
ネット経由の録画視聴を問題にすることはなさそうだし。
486名無しさん@5周年:04/10/12 04:24:21 ID:4MZT6mwn
最近の週刊文春とかUFJとか見ると、
地裁は差止め命令をほぼ無条件で
認めているような感じ。

ただ、高裁の段階で決定が覆ることが
少なくないような気がする。

ところで、録画ネットは、その後、何らかの
リアクションを起こしてるのか?
487名無しさん@5周年:04/10/12 08:56:05 ID:7fGQdTwQ
業者が録画した番組を、各ユーザーに配信なりDLさせていたのなら、
録画代行サービスだといわれても仕方がない。
ネットを使ってのその行為は、モロ著作権法に違反するし。

でも、ユーザーが自分のPCで、遠隔操作により録画した物を視聴する
サービスを「実質的に録画代行サービスと同じ」と解釈するのは、
現行法に違反と断定する明確な法が無いので、著作権法を
拡大解釈してるだけだよな?


ところで、録画代行サービスが違法だから、このサービスも違法
って話の、録画代行サービスを違法だと断定した判例って有るのか?
ググッっても、取り締まられず乱立しまくりの録画代行サービスの宣伝と、
今回の件の記事しか見つからないのだが。


488名無しさん@5周年:04/10/12 10:05:09 ID:yjdpt4Hd
この勢いの論理展開だと、
「ユーザーが自分のPCで遠隔操作で録画」が、
「実質的に録画代行サービスと同じ」ならば、
「ユーザーが自分のビデオで予約機能を利用して録画」も
「実質的に録画代行サービスと同じ」になるのでは?

予約録画機能の無いビデオなんて、ほとんど無いんだから
日本の各メーカーは違法機器を販売してる訳だな?
489名無しさん@5周年:04/10/12 10:39:47 ID:m7PZJyN/
地方の誰かと共謀してソニーのエアボードを設置しあうという手を思いついた。
違法だろうか?
490名無しさん@5周年:04/10/12 10:41:56 ID:uivKFI14
上納金をちゃんと納めてれば丸く収まっていたなのに
491名無しさん@5周年:04/10/12 10:49:03 ID:IcOYa8fe
>>490
各ユーザーの受信料の支払いを申し込んだら、
NHKは受け取り拒否したらすぃ。

今の世の中、NHKに受信料を払うなんて希少なんだから、
受け取っとけばいいのに。

492名無しさん@5周年:04/10/12 16:41:48 ID:V76G8nAZ
これ北九州の実家に鯖をおいて実行したい。
具体的な方法が載ってるサイトとかある?
493名無しさん@5周年:04/10/12 16:59:16 ID:O884GzyG
漏れ、近所のオンニャノコ(ひとけた)のために
CSアニメを録画してあげてるんだけど違法?
かなり仲良くしてるんだけど。
494名無しさん@5周年:04/10/12 17:10:34 ID:OhbHOxn6
アンテナ外されちゃったよ(´・ω・`)
495名無しさん@5周年:04/10/12 17:12:52 ID:VRnSRC9c
>493
ビデオを貸してるのなら違法
493の部屋で一緒に見てるのなら合法

根拠無し
496名無しさん@5周年:04/10/12 17:24:21 ID:m7GyQtYG
>>493
ビデオを貸してるのなら、著作権法違反。
493の部屋で一緒に見てるのなら、青少年健全育成条例違反。

俺の主観。

497名無しさん@5周年:04/10/12 18:07:33 ID:m7PZJyN/
>>493
仲良くしてるんならセーフですが、かなり仲良くしてるというなら、重大な犯罪です!
どんな事をしているのか正直に告白すれば、神はお許しになるでしょう。
498名無しさん@5周年:04/10/12 19:03:05 ID:rkjsdcS2
499名無しさん@5周年:04/10/12 22:28:53 ID:9+LrGh/B
>>484
痛い香具師がいるねえ。
レンタルビデオも、録画ネットもエアボードもVAIO-Xも著作権がクリアできていない日本国外で
放送番組が視聴されるのは同じ事。放送番組著作権保護協議会のページを100回読んでから書き込むように。

>裁判にはなってないぞ。
今回のサービス停止の仮処分も裁判所が判断する裁判なんだよ。辞書も持っていないのか?
500名無しさん@5周年:04/10/12 23:04:51 ID:r4MldpxZ
>>493
VAIO Xなら合法?
501名無しさん@5周年:04/10/12 23:10:43 ID:HwLmnU4v
この会社これでビジネスモデル特許とってんのよ。
なんか矛盾だな(笑
502名無しさん@5周年:04/10/12 23:17:15 ID:NhP/8DQZ
>>494
ん?アンテナ外れた?
503名無しさん@5周年:04/10/12 23:37:10 ID:r4MldpxZ
>>458 の判例
>>484 のエアボードや録画ネット
そしてVAIO-X

ソニーなら合法なのか?
504名無しさん@5周年:04/10/13 01:04:41 ID:tZDH1Phi
>>503
裁判官が筐体の外見に惑わされて本質的な部分を見誤る可能性は高まるかと。

ところで少々バカなことを思いついた。
・「対馬の海岸線に設置された超大型テレビを釜山の海岸から望遠鏡で視聴する」行為は合法?
・望遠鏡の代わりにテレパソと無線LANを使った場合は?(この際出力の話は忘れる)
#陸続きの国境線近くだと現実に起きうる問題かと
505名無しさん@5周年:04/10/13 01:14:11 ID:AFhxzLth
>>487
確か録画代行サービスやって有罪になったやつがいたんじゃなかったかな。
506名無しさん@5周年:04/10/13 01:21:51 ID:afGGR+ti
ガイシュツだと思いますが
>パソコンを海外の利用者に1台ずつ販売。
これって、「申込者が1万人いたらPCは1万台ある」って事ですか?
507名無しさん@5周年:04/10/13 01:31:45 ID:ZXdS88CU
>>506
そう。
508名無しさん@5周年:04/10/13 03:20:50 ID:Tn/QSvMt
これって、録画代行してくれるメイドロボットとか
それを宣伝に売り出したら違法って事なのか?

「録画できる」事を宣伝したって良いような気がするけど。
録画機器って、留守録も売りにしているよ。
完全買い取りで自宅管理なら良いの?
機器そのものはよくて、なんで録画スペースと
機器のメンテナンス(&操作)サービスをセットで
売り出すとダメな理由は?

そもそも「録画代行」って何よ?


リースとかレンタルみたいな期間契約がダメなの?
録画操作を代わりにしてくれる
人間そのものを買い取る場合はどうなのよ?

妄想入ってきました。寝ます。(;´Д`)
509508:04/10/13 03:27:23 ID:Tn/QSvMt
訂正
7行目の12文字目 なんで は削除。
510名無しさん@5周年:04/10/13 04:56:14 ID:HNnmnqfw
>>501
特許なんかとっていないよ。HP良く読んだか?『申請済』というだけ。
他人の製品(番組)を使って、法律のがれをするだけの商売が特許とれるわけがない。
511名無しさん@5周年:04/10/13 05:17:43 ID:edv9W+zu
■告発■暴露■タブー
http://exposed.paparazzifilth.com/?A=celebz&S=24

http://www.starblvd.com/mem/a/o/aoiryuyu/no1.html クソガキどもを糾弾するホームページ

国連ユニセフ
黒柳徹子さんの言葉 今まで1円も経費として使ったことはない

日本ユニセフ協会
寄付金で何と25億円もかけた豪華ビル建設

福音書によれば、「偽善者」とは、自分に当てはめようとしない基準を他人に押しつける人とある。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師に関する法律
リフレクソロジー
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%80%80site%3A2ch.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

「英会話スクールじゃぱん」は公平中立なサイト?
http://mentai.2ch.net//english/kako/1018/10183/1018372168.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~vahoo/
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%B1%E3%82%93%E3%80%80site%3A2ch.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
512名無しさん@5周年:04/10/13 05:22:35 ID:edv9W+zu
513名無しさん@5周年:04/10/13 05:29:52 ID:edv9W+zu
民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘にご注意!!
http://www.jpaa.or.jp/care/index.html

東京青山クリニック アクアクリニック

文芸社
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%96%87%E8%8A%B8%E7%A4%BE%E3%80%80site%3A2ch.net&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

財団法人「世界青少年交流協会」 補助金詐欺事件

財団法人「日本学会事務センター」

筑波大学学生宿舎 インターネット接続問題
http://d.hatena.ne.jp/softether/20040917

NHKスペシャル「奇跡の詩人 〜11歳 脳障害児のメッセージ〜」

豊田商事

大和都市管財株式会社

ソース、旧:SSIトリスターと今のSSIトリスターって
http://yasai.2ch.net/company/kako/979/979366511.html

右脳左脳の俗説 似非科学 非科学 出鱈目
http://www.geocities.jp/wakashimu/yota/nou.html

ハインズ博士「超科学」をきる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759802754/
514名無しさん@5周年:04/10/13 08:01:58 ID:edv9W+zu
プロバイダーのサーバーに猥褻画像がありました
もちろん契約した人がアップしました
だけど、プロバイダーは猥褻罪で逮捕
ということもおきかねん
515名無しさん@5周年:04/10/13 09:33:56 ID:WvPiFRla
>>508 そうだ! AIBOに録画やらせりゃいいんだよw (ボタンは押せないだろうからIrDAで)
516名無しさん@5周年:04/10/13 10:55:41 ID:JNwfEJqv
>>499
とはいえまた「仮処分」であり、本裁判に持ち込めばどうなるかわからない。
過去レスでも既出だが、高裁までいけばひっくり返される例は結構あるからな。
517名無しさん@5周年:04/10/13 10:57:49 ID:/LFmQZ5p
じゃあサバを遠隔の自宅に置いて調子悪くなったらサービスマンが訪問っていうのはどうだ?

518名無しさん@5周年:04/10/13 11:10:32 ID:pDjBqzIQ
今会社で夕方アニメの録画予約を忘れてたから
自宅に電話して家族に録画させたり
メディア交換させたりするのは
マズイのか?
519名無しさん@5周年:04/10/13 11:23:21 ID:chMkqpzk
チョンに日本の番組を見せるな!
520名無しさん@5周年:04/10/13 11:30:32 ID:rKzlNr2d
521名無しさん@5周年:04/10/13 11:40:15 ID:zOsCc/Hg
>518
イモートコントロールならOK
522名無しさん@5周年:04/10/13 11:41:03 ID:lG2r95U0
家電のレコーダで外からネット経由で予約したり再生できるやつなかったっけ。
グローバルアドレスさえ取得させればIP経由でできるでしょ。
523493:04/10/13 19:51:00 ID:vdyYJ6S9
なんか色々レスくれてた・・・ありまとう。
自分のビデオに頼まれたやつえを
録画してのを土日にオンニャノコが来て
一緒にみたりしてまつ。
でもだいたい興味のないお子様アニメなので
漏れはパソコンとか適当にいじりながら
オンニャノコは勝手に見てるって感じ。
時々漏れがアニメの内容につっこみ入れて怒らせたりする。
それが楽しい。
けっして携帯でパンチラ撮ったりしてない。
してないったらしてない。
524名無しさん@5周年:04/10/13 23:26:10 ID:w3nUnPSr
>>474
NYの例を当てはめると
サイトはNG、本はOKって事だね。

今でも堂々と売られてるしなー。
525名無しさん@5周年:04/10/13 23:32:15 ID:l78FvNFU
どうでもいいが、パチンコは名実ともに賭博だがなんで
取り締まらないのか?ほんと、世の中おかしいよな。
526名無しさん@5周年:04/10/14 00:07:31 ID:m/CX9LIj
「あれはOKなのになんでこっちはダメなんだ」って理屈は正直好きになれない(子供の理屈かよ)。
しかし、パチンコに関してはさすがにちょっと法の不平等を感じざるをえない。
527名無しさん@5周年:04/10/14 03:38:32 ID:r85TFcnO
>>499は局側を支持して何が面白いんでしょうねー。

>レンタルビデオも、録画ネットもエアボードもVAIO-Xも著作権がクリアできていない日本国外で
放送番組が視聴されるのは同じ事

明らかに違うじゃない。
業者が勝手に国内放送を録画してレンタルビデオとして流通させる>海賊ビデオ
自分で録画したビデオを海外で見る>エアボードなど

一緒なのは海外で録画したものを見ているという点だけだが、日本で録画したビデオを海外に持ち出してはいけない
なんて法律があるというのだろうか。放番協にやたらご執心みたいですけど、どう捻ってみても個人利用の
ビデオ録画やその視聴を妨げることはできないぞ。放番協は法律でも裁判所でもないのにね。ひょっとして関係者でつか?
528499じゃないけど:04/10/14 06:58:36 ID:VOx9gzL5
>>527
誰も「個人利用のビデオ録画や視聴」を否定してないんだけど?個人利用の複製は問題にしていない。この件は「個人利用の複製」ではないから問題にしているのだよ。
529名無しさん@5周年:04/10/14 09:13:38 ID:yHf1ofXL
>>528
・個人が遠隔地のPCを使い、遠隔操作により番組を録画する
・PCを売った管理会社は、PCの操作及び録画内容については、一切管理していない

これで録画を個人で行ったのでは無いと言うと、
どの様な方法だと個人での録画になるんだろ?

530名無しさん@5周年:04/10/14 09:55:10 ID:0DrP0M6Y
>>529
というか、初期ソフトウェア環境がOSだけなら問題なかった。
どうやらそれ以上のもの(直接リモート操作できない、UIが業者指定など)があったようで、
今回はそれがとがめられた模様。

つまり、完全なハウジングへ仕様変更すれば問題ないと思われ
531名無しさん@5周年:04/10/14 09:57:11 ID:0DrP0M6Y
>>530
まちがえた。

OS->OSと各ハードのドライバをインスコした状態

直接リモート操作->直接windowsのGUIをリモート(つまりRDPやターミナルサービスが使える状態)
532名無しさん@5周年:04/10/14 12:30:26 ID:RKhZIYDB
あくまで「自鯖設置場貸し&メンテ」サービスとして運営してTV録画はその1応用例に過ぎないてことにしておけばセーフのような希ガス

でもACCSあたりが「割れずの温床になる」とかイチャモン付けてきたりして(W
533名無しさん@5周年:04/10/14 14:44:36 ID:0DrP0M6Y
>>532
それをいったらすべてのハウジングサービスがアウトになり
業界全体からの反発が大きいので普通はしないだろうな。
534名無しさん@5周年:04/10/14 22:40:54 ID:r85TFcnO
>>528
個人利用の複製じゃないとする理由は?
535名無しさん@5周年:04/10/14 23:55:13 ID:eUO0UBws
結局P2Pに逆戻り、せっかく合法的(DL自体は合法?)に見れる
ようになりnyを起動することもなくなっていたのに…
個人的には違法(海外なので微妙だが)の危険にさらされたくない。
著作権的には広く公開されているTVの特性から言って後のDVD販売
が心配なのだろうけど、PCからDVDにコピーするのは結構面倒なので
録画ネットの場合HDのデータは消される可能性が多い。しかも、DVD
レコーダーで保存された国内に存在するデータのほうがはるかに脅威。
広告的にも録画ネットの方が、広告削除されたあとnyでばら撒かれるより
まし。結構、帰国に備えてインターネットで購入し事前に買い置きなんか
するので結構宣伝効果もある。

わりとくだらないワイドショーとか揮発性のあるやつほど海外にいると見
たくなる。
あ〜、楽しみが無くなった。
あと、スポーツも見たい。NHKの放送権のうんぬんの静止画は見たくない!
国内の皆さんは知らないでしょうが、NHKのスポーツニュースとか、
「中村の上げたボールに、鈴木がー!」
って音声だけ流すんですよ。画面は静止(富士山の絵だったりする)。
かなりストレス感じますよ!
話違うけど
ライブドアさんダイエーホークスを買い取って、
全試合ネット放送にしてください!金払っても見ます。
536名無しさん@5周年:04/10/14 23:57:22 ID:U8aDw1uj
>>535
>ライブドアさんダイエーホークスを買い取って、

ライブドア主催の出会い系を、3倍に増やさないと無理です。
537名無しさん@5周年:04/10/14 23:59:48 ID:dQbLJPxD
著作権問題の根幹はさ、ひとんちの物で金儲けしてんだったらちょっとは還元しろって事なんだよ

金を生むから問題になるわけ。当然企業としてこの会社は金儲けをしてるんだから
ちゃんと還元しないとだめだよ。

winnyでファイル手にいれて自分で見てるのは問題ない。
それをヤフオクに出した瞬間、儲けを還元しないといけない義務が生まれる。
だから違法。
538名無しさん@5周年:04/10/15 00:23:01 ID:9E09TnDF
録画ネットは少なくともNHKの受信料は払おうとしてたけど、NHKが受け取らなかったらしい。
違法でなくても、本当はnyなしで生きて行きたい。
ソフトとかも携帯のように使い続けて金を取る方式にしてほしい。
たとえば、私の場合OFFICEで使うのは、EXECLとOUTLOOK+Word、年に2、3回はACCESSを使う
でも、そのためにPROFESSIONAL版を買うというのはコクです。
539名無しさん@5周年:04/10/15 00:39:29 ID:gvN3EHGD
nyなしで生活したくとも、TV局のアホ連中がそれを許さないのが現実なんだよな。
こないだのハガレン最終話とか見ろ。最終話だけ30分ずらして放送なんて、nyで
見ろって言ってるようなもんだろ。
540名無しさん@5周年:04/10/15 00:41:01 ID:z3tRs+A6
この問題、裏をかいくぐる方法いくらでもありそうだけど・・・
541名無しさん@5周年:04/10/15 00:46:20 ID:z3tRs+A6
へたすると、TV用winnyが出る可能性あるでしょ。
ソフトがランダムに、何分〜何分までのTVをHDDに録画して、
そのデータをキャッシュに暗号ファイルでいれる。

ALLチャンネル見たい時間、見たい番組をDL出来ちゃうよ。
542名無しさん@5周年:04/10/15 01:11:31 ID:Tp81iiUx
>>541
nyというより、匿名P2P技術で理論的には、可能。予約リクエスト投げて、どっかにあるサーバが
受信して、海外の複数のブリッジサイト(受益ユーザーが参加)にパケット流して(いわゆるランダム
な串ですな。)そいつを受信させれば、OK。パケットは公開キー方式で暗号化。
しかしこれを受信鯖向けに作ると、不敬がタイーホするんだろうな。幇助とかで。(w
543名無しさん@5周年:04/10/15 01:48:20 ID:pMeTpO+W
ようするに、録画ネットは、今後タダのハウジングサービス会社になれば問題ないんだね。
録画機能付きPCの販売と、その有償サポートはまた別会社がやればいいわけだ。
販売、サポートの会社が海外法人だったりすると、さらに完璧。
544名無しさん@5周年:04/10/15 02:05:55 ID:+Ob+IKqK
>>488
理論上なる

自分でやらない限りメーカーが(プログラムを提供して)代行したことになるから
人と機械の違いをどう処理するかがポイント

人は駄目で機械ならOKだとおかしなことが起きる

プログラムがやるか人がやるか
切符の券売機は機械だから契約は不成立
人が「直接」売る券売は契約成立

理論上おかしなことが沢山起きるよ〜

>>491
受け取ったら「認めた」ことになるからでしょうね
司法はそう判断すると思う

>>493
著作権上は友達の範囲内での貸し借りは多分合法
放送法とか絡んでくるとわからない

法律では複製しか書かれてない
レンタルCDは業界内の私的な取り決め(レンタル店とSMEやEMI等)

第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条
545名無しさん@5周年:04/10/15 02:10:54 ID:+Ob+IKqK
>>506
多分倉庫にずらっと並んでる
マックでスパコン構築みたいに(バージニア工科大学。1100台)
ttp://www.wired.com/news/images/0,2334,60821-9177,00.html

おまけ
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
546名無しさん@5周年:04/10/15 02:45:46 ID:+Ob+IKqK
コンテンツ保護の“日米差”はどこからくるのか
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news003.html

現状の日本のデジタル放送は、コンテンツホルダーの主張のみが優先されており、
ユーザーの利便性は完全に置いていかれている。
547名無しさん@5周年:04/10/15 02:51:48 ID:l1B9k2ao
国内製造業の衰退でしょうな
ソニ−がまさしく其れだ
548名無しさん@5周年:04/10/15 03:17:59 ID:+Ob+IKqK
原因はこれだ

自分たちでやるので、他の業者にはやらせないよ
という思惑があるので、今回の仮処分申請、そして決定。

サーバ型放送〜異なるNHKと地上波民放の思惑(前編)
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0410/08/news029.html

どっかの本レスにコピペお願い
549名無しさん@5周年:04/10/15 03:38:55 ID:hVdX5nmy
必死に揚げ足取る馬鹿のせいで誤解が広まってるな
550名無しさん@5周年:04/10/15 07:10:56 ID:jqnsRaWF
おまえら、決定書が公開されたぞ。

http://www.6ga.net/kettei.pdf

18ページの下のほうが重要。録画ネットほど管理・支配性が強くなければ合法ということ。

> なお、債務者が主張するように、パソコンの性能の向上、インターネットやネットワーク技術のの発達によ
>り、私的複製の領域が拡大していることは否定できない。その結果、著作物の使用者による私的複製が、第三
>者の管理・支配下にない状態で、しかも本件サービスの利用者のそれと同じような簡便さで可能となることは、
>十分考えられる。
>
> しかし、本件サービスは、同様に技術の発展により可能となったものとはいえ、上記のとおり債務者の管理・
>支配性が強いものであり、利用者による私的複製と評価することはできない。

3ページ上部にある「各利用者は、本件サイトにアクセスし、そこで認証を受けた後、各自のテレビパソコンに
アクセスできる。」ってのは、確かに「管理・支配性が強い」かもな。
551名無しさん@5周年:04/10/15 19:56:02 ID:P/jnojij
>>550
遅いよ…
552名無しさん@5周年:04/10/15 21:04:43 ID:9TOiPxVN
>>550
なるほどね。それならまあ裁判所の判断も分からなくはない。
そして、業者の形態によっては私的複製と評価できる場合がありうるという
当たり前のことが分かったとも言える。
553名無しさん@5周年:04/10/17 00:29:29 ID:9zm3lx9t
録画ネット、不服なんで申し立てするつもりらしい。
俺は4の、「アンテナ外されたままだけど今までどおり会費は払う」
で返事した。
sshdあげてくれるみたいだし、もうちょっと応援してみる。
554名無しさん@5周年:04/10/17 00:30:51 ID:3C9Jpvo9
東京地裁は、凍らした豆腐みたいな事いうなよ、ボケ
555名無しさん@5周年:04/10/17 09:44:42 ID:QEsGN3Xy
支配性の強さは、第三者がアクセスしないために必要なのであって、
飽くまで著作権保護のために行っているもの、との主張もできる。
ちなみに、ハードが会員の自宅にあれば、他は全く同じ仕組みに
しても問題なしってことかね?
仮にそうであれば、ハンジング自体は合法なんだから、ほんと
やりようはあるわな w
556名無しさん@5周年:04/10/17 14:09:26 ID:5ZMA/E8T
>>555
どうみたって、
第三者がアクセスしないための部分が業者に依存しなければ、
合法なのは明らか。
557名無しさん@5周年:04/10/17 14:10:38 ID:c0j8P4Mf
( ゚д゚)ポカーン
558名無しさん@5周年:04/10/17 14:11:57 ID:Ymao3Nfb
>>555
主張は出来ても判断するのは裁判所だからさ(笑)
なん癖つけて取り締まるよ。それに対抗するのは金がかかる。
金がかかる事を業者はやらないだろう。市民グループじゃないんだし。
559名無しさん@5周年:04/10/17 16:48:01 ID:AQmxpJ5I
この業者が、サーバー管理事業ではなくて、ウィークリーマンション経営とかだったらどうなるんだろう。
カプセルホテルみたいな部屋を一応用意して、各部屋にサーバーを置く。
貸してるのはあくまで部屋で、部屋の管理を任されてるということにすれば
無問題にならないかな?
560名無しさん@5周年:04/10/17 16:52:42 ID:IayheAh/
>>559ならねえよ
561名無しさん@5周年:04/10/17 16:54:26 ID:5ZMA/E8T
>>558
もちろん業者の自由なんだが、儲かることで出来ることと判断したら、やるだろう。
それだけのことだ。
562名無しさん@5周年:04/10/17 16:54:57 ID:NB8N/e20
>>539
nyなしの生活って?
何を許して欲しいの?
563名無しさん@5周年:04/10/17 17:13:12 ID:TLMCmVXL
>>555
>支配性の強さは、第三者がアクセスしないために必要なのであって、
>飽くまで著作権保護のために行っているもの、との主張もできる。
第三者がアクセスしないようにするには、各自のテレビパソコンでアクセス制御すれば十分。

>ちなみに、ハードが会員の自宅にあれば、他は全く同じ仕組みに
>しても問題なしってことかね?
決定書では、そう。

>仮にそうであれば、ハンジング自体は合法なんだから、ほんと
>やりようはあるわな w
決定書では「パソコンの性能の向上、インターネットやネットワーク技術の発達
によ>り、私的複製の領域が拡大していることは否定できない」と、合法性を認定
してるので、普通のハウジングにすれば、文句つけようない。

録画ネットは戦いに負けたが、業界は勝負に勝った、ということ。
564名無しさん@5周年:04/10/17 20:35:37 ID:q1XNqmTe
治外法権の位置(韓国、ロシア、外洋上の船舶とか)で電波傍受して、サーバ公開したらOKなんでは?

565名無しさん@5周年
>>558
司法は権力の味方です