<<狂牛病関連情報蓄積スレ その8>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1疑陽性の名無しさん
意見・感想は他スレでやるとして、
ここは情報集積オンリーでいきましょう。

煽り禁止・冷静にお願いします。
また、参考になる情報を見つけたら貼り付けていただけると幸いです。

前スレッドのその7はこちら
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1009710269/

アクセスできないときは、過去ログ倉庫で探してね!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー
「狂牛病」脳衰・荒逝省氏ね!シリーズ速報版への最新版は
http://news.2ch.net/news/
ニュース速報版からアクセスしてね。
必見のニクコップンデータベースはこちら↓
http://bse.kiss1.net/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:19 ID:QHLRAUm/
365日の献立 (逃CJD編)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1000749237/
狂牛病になりたくない人の献立(逃nvCJD編)その2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007912630/
Ψ内臓系料理Ψ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/989060453/
??みんな、狂牛病って気にしてる??
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1000813217/
安い牛スジ肉のおいしい食べ方!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/979129504/
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:20 ID:QHLRAUm/
4関連リンク:02/01/21 22:20 ID:QHLRAUm/
すくらっぷ・牛海綿状脳症(狂牛病)問題
http://homepage2.nifty.com/oryza/kyougyu/kyougyu2001.html
狂牛病関係リンク集
http://www1.odn.ne.jp/koyama/bse.htm
おさかなを安全に食べたい人のページ
http://osakana7777.tripod.co.jp/
化粧品回収リスト
http://haruno.fam.cx/~rubruck/list/
BSE関連の情報がたくさん詰まっている笹山さんのページ
http://www.sasayama.or.jp/diary/madcow.htm
狂牛病に関する世界のニュース
http://w2222.nsk.ne.jp/~forelle/newmad.html
5関連リンク:02/01/21 22:21 ID:QHLRAUm/
牛海綿状脳症(BSE)(別名 狂牛病)に関する情報
http://www.pref.chiba.jp/dailylife/news/01/kyougyuu-j.html
狂牛病の正しい知識
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html
厚生労働省 狂牛病関係ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/bse.html
国民生活センター 狂牛病関連リンク集
http://www.kokusen.go.jp/link/url_BSE.html
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第七部
http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r7/

首相官邸 狂牛病対策
http://www.kantei.go.jp/jp/osirase/kyougyubyou.html
動物衛生研究所 牛海綿状脳症(BSE)
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/bse/bse-s.html
農林水産省 牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)関連情報
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/bse_top.htm
農林水産省 狂牛病関連プレスリリース
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/bse_j.htm
6関連スレッド:02/01/21 22:22 ID:QHLRAUm/
異常プリオンの検出法を考えるスレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1002909003/
プリオンって何?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/973262671/
狂牛病とヤコブ病
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1000916851/
狂牛病になりたくない人の献立(逃nvCJD編)その2@料理板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007912630/
狂牛病:広まったら農林水産省の担当役人を裁判へ!@農林水産業板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/agri/1000503324/
【狂牛病】食品安全性確認用スレ part2@生活全般板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1002348761/
-【狂牛病緊急対策】何が安全なのか?パート2- @食べ物板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1009681863/
武部農水相について語る・・・@議員・選挙板
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1009030603/
★【狂牛病】怖い・・・披露宴の食事の不安★@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1001469453/
牛、牛エキス、ゼラチン、アミノ酸等、コワー!@家庭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1001592178/
牛由来の成分が入ってる化粧品リスト その2@化粧板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/female/1005500994/
千葉で狂牛病の牛が・・・@育児板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000128934/
牛乳飲むと狂牛病に?TBS@マスコミ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1005025816/
ここのペットフードは危ない!!ペット板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/977774489/
狂牛病が心配でラーメンがたべられない! 第二章@ラーメン板
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1005952615/
7新聞各紙読み比べ:02/01/21 22:23 ID:QHLRAUm/

狂牛病:過去に関わった職員にアンケートを実施 農水省など (毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020118k0000m040192000c.html

狂牛病対策に関係した全職員の対応調査…農水、厚労省(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyougyu/ky20020117_01.htm

狂牛病への対応を歴代職員の調査 農水・厚労省(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002011701079.html
8:02/01/21 22:25 ID:QHLRAUm/
Wednesday, 9 January, 2002, 17:18 GMT
New BSE warning over lamb (BBC NEWS)
http://news.bbc.co.uk/hi/english/sci/tech/newsid_1749000/1749113.stm

BBCのファーガス・ウォルシュ
「FSA(Food Standards Agency)は絶対的な安心を与えることができません」
http://news.bbc.co.uk/olmedia/1745000/video/_1749113_bse22_walsh_vi.ram

ニール・ファーガソン教授、研究チーム・リーダー
「この潜在的な危険を非常に真剣に受けとめる必要がある」
http://news.bbc.co.uk/olmedia/1745000/video/_1749113_bse20_ferguson_vi.ram

◆Q&A: BSE in sheep 羊に関する質問と回答
http://news.bbc.co.uk/hi/english/uk/newsid_1569000/1569739.stm

Thursday, 10 January, 2002, 06:51 GMT
◆Sheep BSE claims 'pure speculation'
http://news.bbc.co.uk/hi/english/uk/wales/newsid_1751000/1751830.stm

BSE in sheep could kill thousands
By Richard Woodman
http://uk.news.yahoo.com/020109/80/co7gt.html

UK Extends Sheep Scrapie Prevention Campaign(Yahoo! News UK)
http://dailynews.yahoo.com/h/nm/20020116/hl/scrapie_1.html

▽「スクレイピー」国内で3タイプ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/news/2002/01/15/grri840000009ha1.html

Sheep scrapie campaign extended (REUTERS.CO.UK)
http://www.reuters.co.uk/news_article.jhtml?type=topnews&StoryID=519818

Agency warns of BSE food 'risk'(BBC NEWS)
http://news.bbc.co.uk/hi/english/uk/newsid_1760000/1760253.stm
9:02/01/22 00:01 ID:NKBuLK9z
▽「羊の狂牛病」に危機感 人への感染性、否定できず
◆危険な臓器、除去義務付けへ 厚労省
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/ne212104.htm
 「スクレイピー」という、羊の病気をご存知だろうか。狂牛病と同様、病原体たんぱく質
「異常プリオン」の蓄積が原因で、脳などの神経組織が破壊される病気だ。狂牛病と違い、
人に感染する力はないと考えられてきたが、最近になって、専門家の間でスクレイピーとさ
れる羊の中に狂牛病が混じっているのではないか、という警戒感が強まっている。
 厚生労働省は牛に続いて、羊についても危険性の高い臓器を食肉処理の段階で除去すること
を義務付けることになった。
 1986年に英国で初めて確認された狂牛病は、スクレイピーにかかった羊の内臓などを
粉末状に加工し、肉骨粉飼料として牛に与えたために発生したというのが定説だ。しかし、欧
州で1700年代から発生の記録が残るスクレイピーは、人には影響しないとされてきた。
 疫学的な研究でスクレイピーの発生率と、人のクロイツフェルト・ヤコブ病の発生率に関連
性がなかったからだ。狂牛病は変異型ヤコブ病(VCJD)を引き起こす。
 だが、欧州では最近、狂牛病に感染した羊がいるのではないか、との懸念が高まっている。
実験では、感染牛の脳などを食べさせると、羊も狂牛病に感染してしまう。
 だが、こうしたケースを区別する手法はまだなく、従来のスクレイピーと混同されている恐
れが指摘され始めた。
 問題は、狂牛病の羊の臓器を人が食べて感染するかどうかが不明という点だ。異常プリオン
は生物の種を超えて感染すると、徐々に性質が変化していく。
 いったん、人に対する感染性を持ってしまった狂牛病の病原体が、羊に戻ったからといって
性質も元通りになるとは考えにくい。
 そのうえ、羊の場合は、肉骨粉飼料を通じてしか感染しないとされる牛と異なり、母子感染
などの形で群れの中に病原体の汚染が広がる。異常プリオンが蓄積する臓器の種類も牛より広
範囲だ。
 こうした状況下、英国の研究者が、興味深い試算を英科学誌「ネイチャー」に発表した。昨
年までに確認されたVCJDの患者は、同国を中心に120人。
 だが、肉骨粉飼料を与えられて狂牛病に感染した羊が実際に存在し、その羊を食べた人も感
染すると仮定すると、牛だけを危険な要素と考えた場合に比べ、同国だけで患者は一気に3倍
(最悪の想定で15万人)に増加するという。試算の妥当性の判断は今後、羊の大規模な実態
調査を待つしかない。
 一方、国内でも異なった観点から、羊の潜在的な危険性に警鐘を鳴らす研究がまとまった。
日本で発生したスクレイピーには少なくとも3種類あり、英国での分析結果と類似していると
する内容だ。
 国内では84年以降、59頭のスクレイピーの発生が確認されたが、帯広畜産大の品川森一
教授と堀内基広助教授らは、87年から96年にかけてスクレイピーを発症した羊11頭の試
料を入手。マウスに対する感染力と、たんぱく質分解酵素に対する抵抗性を調べたところ、英
国での分析結果と同様、明らかに性質の異なる3群に分けることができた。単一の病原体が分
化したのか、3種類が別々に流入したのかはなぞだ。
 日本で発生した狂牛病の感染源は、欧州産の輸入肉骨粉飼料が有力だ。だが、羊の飼育規模
は英国3000万頭、日本1―2万頭と大きな差があるにもかかわらず、日英両国での分析結
果は似たものになった。
 堀内助教授は「国内のスクレイピーに狂牛病を引き起こすタイプが含まれる可能性は否定で
きない。その病原体が人に感染しないという保証もない」と注意を促す。
 公衆衛生の予防原則では、危険性がはっきりしない場合、可能な限りの対策を早期に実施す
ることが重要だ。英仏は90年代後半から相次いで、羊の脳、せき髄、扁桃(へんとう)、脾
臓(ひぞう)など、異常プリオンが蓄積しやすい臓器を特定危険部位として食用禁止にした。
 EUも2000年、特定危険部位の除去を加盟国に求めた。さらに羊の特定危険部位除去の
実施状況を、国別の狂牛病の危険度評価の基準に加えようとする動きも出ているという。
 だが、日本が同様の措置をとる方針を固めたのは、今年に入ってからだった。小野寺節・東
大教授は「国には羊の特定危険部位の除去を制度化しないと、狂牛病対策の抜け穴になると伝
えてきた。ようやく腰を上げたようだ」と指摘する。(科学部 佐藤 俊彰)
2002年1月21日 東京読売夕刊
10 :02/01/22 02:30 ID:YY1cslS6
◆◆◆ 世論調査 「武部農相は辞任」が50% 狂牛病問題 ◆◆◆
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0122-1.html

 毎日新聞が実施した電話世論調査では、対応の遅れが指摘される狂牛病(牛海綿状脳症)対
策の責任者で「感染源、感染ルートはそんなに大きな問題なのか」などと発言した武部勤農相
の責任論についても質問したところ、50%の人が「辞任すべきだ」と答え、「辞任すべきで
はない」の36%を上回った。
 狂牛病対策の責任問題では、熊沢英昭農水事務次官が事実上の引責辞任の形で退職したが、
農相自身は「辞めることが責任の取り方ではない」として辞任の考えがないことを明言してい
る。これに対し、野党4党は罷免を要求し、今国会での不信任案提出も検討している。
 【高安厚至】 [毎日新聞1月22日]
11 :02/01/22 02:41 ID:YY1cslS6
▽県内の肉骨粉在庫1万トン超(東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0121/nto0121_17.html

 狂牛病(牛海綿状脳症)の影響で処理が停滞している県内の肉骨粉在庫が一万トンを超えた
ことが二十一日分かった。セメント業界など一部に焼却受け入れの動きはあるが、発生量に見
合うだけの処理規模には達しておらず、行き場を失った肉骨粉の在庫だけが増え続けている。
 県畜産課は二十一日開かれた県議会農林水産委員会で狂牛病対策の現状を説明。家畜残さを
処理する県内三社(四工場)が保管している牛、豚、鶏などの肉骨粉が一月十日現在で一万三
百トンに上ることを明らかにした。
 内訳は三千五百トンが鶏で、残り六千八百トンが牛と豚の合計。豚と鶏の肉骨粉は、製造ラ
インを牛と区分するなどの対応を取れば肥料やペットフードなどの原料として使えるが「メー
カー側には牛以外の肉骨粉も使用を自粛するムードがある」(同課)といい保管量は日ごとに
増え続けている。
 肉骨粉処理については、県内でもセメント工場二社が焼却受け入れへの準備を進めているが、
両工場合わせても処理能力は一日二十五トン程度。県内で一日約百トン出る肉骨粉を処理しき
れるだけの施設確保は、めどが立っていない。
12 :02/01/22 02:45 ID:YY1cslS6
▽狂牛病対策で耳標の取り付けスタート(四国新聞)
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200201/20020121000425.htm

 狂牛病(牛海綿状脳症)対策として国が導入する国内すべての肉用、乳用牛への個体識別番
号の取り付けが二十一日、県内でスタートした。県では本年度内に県内で飼育するすべての牛に
番号が書かれた耳標を装着、牛の移動歴などを正確に把握するシステムを構築する。
 個体識別番号制度は、狂牛病が発生した際に、牛の出生地や移動歴、同居していた牛の情報
などをすみやかに把握するのが狙い。国は当初計画を三年前倒しして、本年度中に国内すべての
牛に個体識別番号を印字した耳標を取り付ける。
 県内での取り付け作業初日となるこの日は、県西部家畜保健衛生所の獣医師や坂出市、県農
協などの担当者十人が、同市と綾上町内の八農家を訪ね、約二百二十頭に耳標を装着した。
 同市加茂町の武下穣さん(四一)の牧場では、乳用牛十二頭と肉用牛の子牛二頭に、十けたの
番号が書かれた黄色の耳標を一頭ずつ装着した。「老廃牛が出荷できずに困っている」という
武下さんは、「耳標の装着で牛の流れは把握できる。全国で導入されれば、もし何かあっても
消費者にきちんと説明ができ、農家も責任が持てる」と話していた。
13 :02/01/22 02:48 ID:YY1cslS6
▽狂牛病問題 きょうから県内牛6万頭に識別用標識付け /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020121-00000003-mai-l33

 農水省が全国の牛に識別用標識を付ける事業に乗り出すのを受け、県内でも21日から、
6万3200頭を対象に標識の装着が始まる。狂牛病に感染した牛の移動ルート把握に手間
取った反省から行われる措置。
 県内では農協や県家畜共済連など関係団体で構成する「県家畜個体識別システム推進協議会」
(会長、樋口義男・県畜産課長)が実施。会員が各農家を回り、標識(縦6センチ、横8センチ)
を牛の耳に取り付ける。今年度内に終了する予定。
 標識には10けたの番号が書かれており、この番号で全国450万頭の牛を識別する。それ
ぞれの番号は独立行政法人「家畜改良センター」(福島県西郷村)のコンピューターに登録され、
各農家は牛が移動したり、死亡した際、同センターに連絡。同センターで全国の牛の情報を一括
管理する。個々の牛の生産地や売買ルートなどが分かるようになる。 【伴丈伸治】(毎日新聞)
14 :02/01/22 03:05 ID:YY1cslS6
15:02/01/22 03:06 ID:YY1cslS6
16:02/01/22 10:26 ID:YY1cslS6
▽検査体制整備前の解体肉買い取り=野党4党、狂牛病対策法案提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020121-00000126-jij-pol

 民主、自由、共産、社民の野党4党が今国会に共同提出する「伝染性海綿状脳症(狂牛病)
対策緊急措置法案」の全容が21日、明らかになった。それによると、(1)農水省の検査体制
が敷かれた昨年10月18日以前に、国内で解体された牛の肉を国が買い取る(2)搾乳に供用
しなくなった廃用牛の引き取りを所有者が求めた場合は、国が応じる−などの措置を講じると
している。
 必要経費は約3000億円を見込んでいる。4党は2001年度第2次補正予算案に盛り込
むため、来週にも衆院に提出する考えだ。また、22日に4党合同の決起集会を開く。
(時事通信)
17 :02/01/22 10:28 ID:YY1cslS6
▽販売業者自腹PR 狂牛病でいじめと聞いて (朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=2020

 牛肉の生産農家や小売業者の子どもたちが「狂牛病の牛を売っている」などと学校でいじめ
られたという。そんな話を聞きつけた食肉販売業者が「子どもたちに悲しい思いはさせたくな
い」と20日、盛岡市のJR盛岡駅前で5千人分の牛肉料理を振る舞って、消費低迷が続くい
わて牛をPRした。
 イベントを企画したのは、県内で食肉卸売り・販売をする「肉の横沢」社長で西根町の横沢
盛悦さん(55)。昨年秋から、食肉販売の組合などにイベント開催を持ちかけたが、反応は
良くなかった。
 いじめの話を聞いた昨年12月には、県内七つの自治体に学校給食用の牛肉無料提供を申し
出たが、PTAに反対されるなど、5自治体に断られたという。「行政や団体が動かないなら、
自分たちでやろう」となった。
 イベントを準備すると、支援の輪もできた。高校生や生産農家の人たちが次々とボランティ
アスタッフに申し出て、この日は約150人が手伝った。県や農協、卸組合なども後援してく
れた。イベント費用の約250万円は自腹だ。
 横沢さんは「小さな町の肉屋の思いが、何かのきっかけになればいいですね」。
 イベントでは、黒毛和牛の丸焼きや、芋(いも)の子汁などに約1トンの肉を使った。
会場の駅前広場には、始まる1時間も前から千人以上の行列ができる盛況ぶりで、用意した
肉はアッという間になくなった。
18ポリオワクチン:02/01/22 11:11 ID:YY1cslS6
19 :02/01/22 11:16 ID:YY1cslS6
▽EU農相理、食品のリスク回避へ監視機関創設決定(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20020122CF1I003222.html

【ブリュッセル21日=品田卓】欧州連合(EU)は21日、ブリュッセルで農相理事会を開き、
狂牛病など食品のリスクを回避するため、生産から消費までを横断的に監視する「欧州食品
安全機関」(EFSA)の創設を柱とした新たな共通政策を正式に決定し、関連法令を採択
した。
 新機関はブリュッセルに暫定本部を置き、近く発足する。政策決定権限を持つ欧州委員会か
ら独立した組織とし、科学者らが食品の安全性やリスクを評価、対応策を同委に提案する。新
機関が評価、対応策を提案することで、組織間の垣根が生む対応の遅れを回避する狙い。EF
SAは人体や環境への影響について様々な食品の安全性リスクを常時点検。潜在的なリスクに
備えてデータを収集し分析する。評価した情報は公開する。安全性を疑う事例を発見した場合
など、危険性を特定し、各国に早期警戒を呼び掛ける。そのうえでEUとしての対応策を協議、
欧州委に政策を提案する。EFSAに政策決定権はないが、欧州委は「99%助言に従う」
(バーン欧州委員)としている。
20 :02/01/22 11:41 ID:YY1cslS6
▽ロシュ・ダイアグノスティックス、狂牛病検査用の器具5品目発売
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002012101434bs&c=0

 スイス系診断薬大手のロシュ・ダイアグノスティックス(東京・港、平手晴彦社長)は牛海
綿状脳症(BSE、狂牛病)検査用の器具を2月1日に発売すると発表した。狂牛病の原因とさ
れる異常プリオンが多く含まれる延髄組織を採取、前処理するのに利用する。
 新製品は採取した組織を粉砕する装置「ファースト」(価格310万円)=写真=と、その少
数処理向け装置「ミディファースト」(同61万円)、組織採取器プリオニクススプーン」(3
種類、同1000-1万2000円)の合計5品目。粉砕装置はスイスとイタリアのバイオベンチャーの
プリオニクスとコンスルTSが共同開発、採取器はプリオニクスが開発、ロシュ・ダイアグノ
スティックスが輸入販売する。 [2002/1/21 日経産業新聞]

ロシュ・ダイアグノスティックス http://www.rochediagnostics.jp/
21 :02/01/22 11:46 ID:YY1cslS6
ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
http://www.rochediagnostics.jp/

プレスリリース
http://www.rochediagnostics.jp/press/press_index.htm

狂牛病について
http://www.rochediagnostics.jp/BSE2.htm

ウェスタンブロット法技術紹介 (PDF 316KB)
http://www.rochediagnostics.jp/westernblot.pdf

狂牛病関連ホームページ:
http://biochem.roche.com/indbio/ind/BSE/index.htm
http://www.prionics.ch/prionics_check_e.html
22 :02/01/22 12:45 ID:8UOoyB5q

▼過去ログ倉庫にスレッド6本を追加!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

【狂牛】野良牛に注意!脳衰・荒逝省氏ね!part76(1001)
<<狂牛病関連情報蓄積スレ その7>>@ニュース議論板(436)
■■■■狂牛病信者増殖中・その6■■■■@ニュース議論板(1001)
【狂牛】3頭目ハケーン!脳衰・荒逝省氏ね!part72(板違い)@ニュース議論板(35)
パチンコ、焼き肉で朝鮮人を儲けさせるな。@ニュース議論板(38)
【疑問】武部の発言はそんなに大きな問題なのか?」(477)
23 :02/01/22 13:06 ID:NKBuLK9z
▽感染原因の究明を BSE危機突破で全道集会 道農連(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020122&j=0044&k=200201210899

 【帯広】牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)問題で、道農民連盟主催の「BSE・農業危機突
破全道集会」が二十一日、帯広市民文化ホールで開かれ、道内の生産者や関係者約千五百人が、
安全で安心できる酪農・畜産業への転換を誓う決意表明などを行った。
 大会では参加者アピールとして、各地の生産者らが「大切に育てた肉牛が四分の一の価格で
しか売れない」と苦しい現状を訴え、「農水省がきちっと対応していればBSEは防げた」と
国を批判した。
 網走管内の酪農家は「感染原因の究明を迷宮入りにさせてはならない」と強調した。
 また、焼き肉店など関係業者や消費者も意見を述べた。
 この後、1)感染原因の早期究明、2)農家の経営損失補償対策の充実、3)安全・安心な
酪畜業の確立―の三点を柱とした「BSE対策に関する決議」を採択した。
24 :02/01/22 13:10 ID:NKBuLK9z
▽BSE全道集会に1500人の生産農家が参加(読売新聞)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#4news

 北海道農民連盟主催の「牛海綿状脳症(BSE)・農業危機突破全道集会」が二十一日、帯
広市民文化センターで開かれ、道内各地から約千五百人の酪農・畜産農家が参加した。
 BSE発生による影響は、国の対応の不手際なども加わり、現在も牛肉の消費減退や価格の
下落が続き、生産農家や食肉関係業界はもとより、地域経済にも深刻な打撃を与えている。
 全道規模で生産農家が集まるのは初めて。参加者からは「BSEが出れば、自分だけでなく、
地域にも迷惑がかかる。こんな不安がいつまで続くのか」「北網地区ではタマネギの価格が下
がり、畜産だけでなく畑作も深刻な事態になっている。このままでは地域全体がだめになる」
など、BSEにおびえる不安な日々や、野菜価格の下落にまで波及している風評被害の現状が
生々しく語られた。
 こうした状況を打開するため、国に対し、感染原因の徹底究明や生産農家の経営損失補償を
求める決議を採択。
 同時にこれまで経済効率一辺倒だった農政、農業を見直し、国民に信頼される安全・安心な
農業を消費者や関連業界と連携しながら再構築していく決意と行動を提起し、確認された。
25 :02/01/22 13:11 ID:NKBuLK9z
▽1月22日 牛肉の消費回復訴え「県民集会」(読売新聞・福島支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm

 狂牛病の影響で低迷する牛肉の消費を回復させようと、県内の生産、流通、消費の各分野の
代表が一堂に会した「肉用牛経営危機突破・福島牛消費拡大推進県民集会」(JA福島中央会
など主催)が二十一日、福島市のJA福島ビルで開かれた。約四百人が出席し、国に対し、
〈1〉消費回復までの対策継続〈2〉消費者へのPR徹底〈3〉高齢牛の流通円滑化――など
を求める「肉用牛経営再建に関する決議」を満場一致で採択した。
 冒頭あいさつした石村義光JA福島五連会長は「生産者と消費者の信頼関係を揺るがしかね
ない事態で、畜産農家は壊滅の危機にひんしている」と指摘。国内で確認された狂牛病の牛が
すべて高齢の乳牛だったことから出荷が滞っている乳廃牛について「国の責任で処理すべきだ」
と訴えた。
 この後、各代表が現状を報告し、牛の生産者からは「事の起こりはすべて行政の不手際と怠
慢。和牛の廃用牛についても、乳廃牛と同様の対策を取ってほしい」「枝肉相場は狂牛病発生
前の半額。国の対応のまずさが招いた結果なのに、どうして痛みは我々だけにしわ寄せされる
のか」など切実な声が上がった。また、流通業者の代表は消費者などへのPRの必要性を、消
費者代表は牛の飼料の成分など情報公開の重要性を、それぞれ訴えた。
26 :02/01/22 13:14 ID:NKBuLK9z
▽1月22日 牛乳生産量落ち込み 昨年12月6.3%減
  酪農家、乳廃牛出荷手控え(読売新聞・前橋支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news005.htm

 狂牛病問題の影響で、牛乳の生産量が落ち込んでいる。国内で見つかった狂牛病の三頭は、
いずれも高齢などのために搾乳できなくなった乳牛(乳廃牛)で、四頭目の感染牛が出ること
を恐れ、県内では酪農家が乳廃牛の出荷を手控えるケースが急増。このため、牛舎のスペース
や資金繰りの問題から、若い乳牛を買うことができず、生産量の減少につながっているという。
 JA群馬牛乳販売連合会によると、昨年十二月の牛乳出荷量は前年同月比6・3%減の約二
万二千トンにとどまった。同会は「酪農家の乳牛入れ替えサイクルが狂った影響が出始めた」
とみている。
 富岡市の酪農家(45)は、これまで北海道から若い乳牛を仕入れてきたが、県内で国内三
頭目の感染牛が確認されて以降、乳廃牛の出荷をやめた。このため、牛舎は満杯で、新たに乳
牛を購入することができないという。
 この酪農家は、例年、六十頭から乳を絞っていたが、現在、搾乳できるのは四十頭程度。牛
乳の出荷も前年比三割も減少した。さらに、乳廃牛は一頭あたり少なくとも月三万円のえさ代
がかかるため、「ダブルパンチを受けている」とため息を漏らす。
 一方、県農業共済組合連合会によると、出荷前の牛が病気などで死んだ場合に農家に支払う
共済金は、昨年十一月は前年同月比二倍の三百五十八頭分に上った。乳廃牛が出荷されないま
ま死んでいるとみられている。
 共済の掛け金は三年ごとに過去の実績を基に改定されるため、今年度の実績が反映される二
〇〇五年度の改定では、掛け金の大幅値上げも予想され、酪農経営への影響が懸念されている。
27 :02/01/22 13:19 ID:NKBuLK9z
▽1月22日 牛耳に識別タグ 県内でも取り付け(読売新聞・金沢支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news004.htm

 狂牛病問題を受けて、農水省が実施を急いでいる牛の「個体識別システム」の基本となる、
牛への耳標(じひょう)の取り付けが二十一日、県内でも始まった。
 この制度は、すべての牛の履歴などを把握するため、番号やバーコードが書かれたタグを牛
の耳に取り付け登録情報を農水省の外郭団体が一元管理するもので、消費者の不安解消につな
がると期待されている。
 この日は、内灘町の河北潟干拓地内にある酪農団地で、取り付け作業が行われ、県南部家畜
保健衛生所の職員らが、六十四頭の乳牛の両耳に一つずつ、黄色の耳標を固定していった。
 県畜産課によると、四月の運用開始に向け、三月上旬までに、県内の肉牛や乳牛など計約一
万頭すべてに取り付けが行われる。

<苦悩続く生産者>
 問題の発生から四か月余りたち、個体識別システムの導入で狂牛病対策が出そろうことにな
るが、生産者を取り巻く状況は依然として厳しい。
 この日、耳標の取り付け作業が行われた酪農場では、約二百頭の乳牛を飼育しているが、乳
価が「水より安い」ため厳しいコスト管理を迫られ、老廃牛は食肉処理のために出荷しなけれ
ばならない。
 だが、これまで見つかった狂牛病の感染牛が、いずれも老廃牛だったため価格が暴落。酪農
場の共同経営者(56)は、十数頭の老廃牛を、あてのないまま飼い続けていると言い、「前
は枝肉がキロあたり四、五百円だったが、今は生きている牛が一頭二千円。万が一、狂牛病が
出たら、一緒に飼っている牛も全部、処分されるから怖くて出せない。(老廃牛対策は)国策
でやってもらいたい」と話していた。
28 :02/01/22 13:25 ID:NKBuLK9z
▽1月22日 県の狂牛病対策事業 耳標装着始まる(読売新聞・岡山支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news001.htm

・3月末までに全頭
 狂牛病対策の一環として、生産者や移動歴などのデータがわかる耳標をすべての牛に装着す
る県の家畜個体識別システム推進事業が二十一日、始まった。三月末までに県内の畜産農家千
八百二十戸で飼育する乳用、肉用計六万三千二百頭全頭と、産まれた子牛全てに装着する。
 耳標は、伝染病などが発生した場合に迅速に防疫し、衛生管理を徹底して食肉の安全性を確
保するために装着する。縦七センチ、横五センチ、厚さ一ミリの黄色のポリウレタン製で、牛
ごとの血統や生年月日、診療歴などのデータがわかる十けたの番号が記されている。
 装着第一号は加茂町楢井の藤木牧場=藤木勝美さん(39)経営=の乳用牛六十七頭で、県
や農協職員ら五人が訪れ、パンチャーで一頭ずつ耳に取り付けた。藤木さんは「装着は畜産農
家の任意だが、消費者の安心につながることなら、何でも喜んで協力したい」と話していた。
 耳標装着は、農水省が牛の“総背番号制”として二〇〇一年十二月からスタート。全国約四
百五十万頭全頭が対象で、データは社団法人・家畜改良事業団(東京都)の個体識別センター
で一括管理される。
29 :02/01/22 13:33 ID:NKBuLK9z
大臣が○○だから、補佐官が2人も必要なの?

◆大臣補佐官の設置について(平成14年1月22日・農林水産省)
http://www.maff.go.jp/work/press020122-01.pdf

1.平成13 年12 月に閣議決定された公務員制度改革大綱において、
 大臣の企画立案を直接補佐し、その政策の円滑な実施を図るため、大臣
 スタッフの充実を図ることとされた。
2.一方、農林水産行政が直面する課題が複雑化・高度化する中で、これらの
 課題を的確かつ効果的に処理するためには、大臣と関係部局とのコミュニ
 ケーションの一層の円滑化を図り、迅速かつ機動的に戦略構築と情報発信を
 行い得る体制を強化することが必要となっている。
3.これらを踏まえ、今般、農林水産大臣の下に、「大臣補佐官」(2 人)を
 置くこととした。

(お問い合わせ先)
大臣補佐官室 担当:保科
03(3502)8111 2168 代表:内線
03(3501)8571 直通:
30 :02/01/22 13:40 ID:NKBuLK9z
平成14年1月21日 農林水産省/厚生労働省
◆第5回BSE 問題に関する調査検討委員会の開催及び傍聴について
http://www.maff.go.jp/work/press020121bse-01.pdf

第5回委員会を下記のとおり開催することとしたのでお知らせします。
1 日時平成14年1月31日(木)14:00 〜16:00
2 場所三田共用会議所(港区三田2−1−8)
(会議場)「第三特別会議室」(3 階)
(傍聴室)「大会議室」(3 階)
3 議題農林水産省と厚生労働省との連携の検証について
4 公開(別室でのモニター映像及び音声による傍聴)
(一般傍聴者)
(1)傍聴可能人数50名程度(希望者多数の場合は抽選を実施)
(2)申込要領
・はがき・封書、FAX 又は電子メールにてお申し込みください。
(別紙を御参照ください。また、電話でのお申し込みは御遠慮ください。)
・申し込み締め切り日は1 月28 日(月)(必着)です。
・希望者多数の場合は抽選を行います。傍聴することが可能な方には、
 会議開催の2日前までに御連絡をいたします。
31 :02/01/22 13:45 ID:NKBuLK9z
Adobe Acrobat Readerが無い方は、こちらから

第5回BSE問題に関する調査検討委員会の開催及び傍聴について(HTML版)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/01/h0121-1.html
32 :02/01/22 18:22 ID:bFPAw5Fi
▽感染牛出荷農家が離農 狂牛病で、北海道猿払村 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020122-612.html

 国内二頭目の狂牛病(牛海綿状脳症)と確認された乳牛を生産した北海道猿払村の酪農家(
44)が、農協に離農届を出していたことが二十二日までに分かった。感染牛を生産した農家
が離農に追い込まれたのは初めて。
 酪農家は感染確認後、家族が体調を崩したため営農が困難と判断したという。
 昨年十一月二十一日、この酪農家が廃用牛として出荷した雌のホルスタインが狂牛病との診
断を受けた。飼育中の八十二頭のうち六十二頭が十二月、疑似患畜と指定され、子牛六頭を含
む二十頭で酪農を続けていた。
 酪農家は「家族の健康問題が一番大きな理由。機会があればまた牧場をやりたい」としなが
らも「農水省の対策が遅く、ストレスがたまった」とも話した。
 酪農家が所属する東宗谷農協は「狂牛病の影響が大きく、経営再開には、今まで以上のエネ
ルギーが必要。残念だがやむを得ない」としている。(了) 01/22
33 :02/01/22 19:05 ID:NKBuLK9z
▽牛の耳に個体識別標 狂牛病対策(朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news02.asp?kiji=2363

 狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)に感染した牛が見つかったときに流通経路などを把握する
ための「個体識別耳標(じひょう)」の取り付けが18日、県内で始まった。
 国の狂牛病対策の一環で、県内の乳牛・肉牛全頭(約1万頭)が対象。作業は3月8日まで
続く。それ以降に生まれた牛についても順次、打ち込んでいく。
 初日は内灘町湖西の有限会社「サンケイブリード」(越田利彦社長)の乳牛64頭が対象と
なり、県職員らが黄色の耳標を消毒液に浸した後、パンチャーのような道具で牛の両耳に打ち
込んでいった。体をくねらせて嫌がる牛もいたが、作業は約1時間でスムーズに終わった。
 牧場責任者の男性(56)は「これで昨秋からの嫌な雰囲気からやっと抜けられる。行政に
は解決策をもっと考えてほしいけどね」と話した。
 耳標は、縦7センチ、横5センチで、10けたの数字とバーコードが記されており、人間で
言う「戸籍」のような役割を果たす。各牛ごとに生年月日や出生地、品種などの情報を蓄積で
きる仕組みで、国が一元管理する。 (1/22)
34 :02/01/22 19:09 ID:NKBuLK9z
▽牛肉食べて/「安全フェア」岡山で第2弾 (朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/okayama/news02.asp?kiji=1573

 1人でも多く、おいしい牛肉を食べてもらおうと、県産和牛「千屋牛」の最高級ロース20
0キロが20日、岡山市表町2丁目の天満屋岡山店アリスの広場で約5千人に振る舞われた。
関係団体が開いた「おかやま牛肉安全フェア」の一環で、塩コショウで味付けした焼き肉の香
りに誘われて、終日長い列ができた。
 狂牛病騒ぎで県内でも牛肉の消費は低迷が続いており、主催者側は、試食用の肉を11月に
開いた第1弾の5倍も用意する力の入れよう。
 列をなした老若男女が笑顔でほおばり、おかわりを求めて並び直す子もあった。フェアでは、
牛肉の販売や食肉ギフト券のプレゼント、実物の飼料の展示などもして、消費者に牛肉の安全
性を訴えた。
 県内の牛肉消費は、11月ごろにいったん上向いたが、その後に2、3頭目の狂牛病の牛が
見つかり、県内からも1次検査で感染の疑いがあるとされ、最終的に「シロ」だった牛が出て、
通常の半分以下になった。
 県食肉事業協同組合連合会の大本皓一会長は「子どもさんに喜んでもらえて、とてもうれし
い。食べれば、おいしさを分かってもらえる自信がある」と話し、2月24日にも同所で第3
弾を開く。
35 :02/01/22 19:14 ID:NKBuLK9z
▽EU農相理、食品のリスク回避へ監視機関創設決定 (日本経済新聞)

 【ブリュッセル21日=品田卓】欧州連合(EU)は21日、ブリュッセルで農相理事会を開き、
狂牛病など食品のリスクを回避するため、生産から消費までを横断的に監視する「欧州食品安
全機関」(EFSA)の創設を柱とした新たな共通政策を正式に決定し、関連法令を採択した。
 新機関はブリュッセルに暫定本部を置き、近く発足する。政策決定権限を持つ欧州委員会か
ら独立した組織とし、科学者らが食品の安全性やリスクを評価、対応策を同委に提案する。新
機関が評価、対応策を提案することで、組織間の垣根が生む対応の遅れを回避する狙い。
 EFSAは人体や環境への影響について様々な食品の安全性リスクを常時点検。潜在的なリ
スクに備えてデータを収集し分析する。評価した情報は公開する。
 安全性を疑う事例を発見した場合など、危険性を特定し、各国に早期警戒を呼び掛ける。そ
のうえでEUとしての対応策を協議、欧州委に政策を提案する。EFSAに政策決定権はない
が、欧州委は「99%助言に従う」(バーン欧州委員)としている。

 EFSAには
(1)狂牛病など生物学的な危機
(2)ダイオキシン混入など食物連鎖内での汚染
(3)遺伝子組み換え食物
(4)栄養食品やアレルギー問題
(5)添加物や調味料
(6)農薬など植物保護
(7)家畜のえさに関する添加物
(8)家畜の健康――の8分科会を設置。
それぞれの専門家がリスクを評価する。

 職員は当初、加盟国からの出向者で確保するが、3年以内に250人を採用する。本部を設置
する都市はヘルシンキなど複数の候補が挙がったが調整が付かなかったため、ブリュッセルを
暫定本部とした。プロディ欧州委員長は「家畜小屋から食卓まで食品の質を保証する」とEF
SA発足の意義を強調した。
36 :02/01/22 19:16 ID:NKBuLK9z
▽肉骨粉焼却既に40トン 野積み、月内解消へ 九州産廃・製造会社(熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020122.1.html

 狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)問題で流通禁止となった粉状肉骨粉について、菊池市の廃
棄物処理会社・九州産廃(前田博憲社長)は、肉骨粉製造メーカー(株)熊本蛋白ミール公社
(菊池郡七城町)と焼却に関する委託契約を結び、焼却を始めた。九州産廃と同公社が二十一
日、菊池市を通して明らかにした。
 三者の説明では、委託契約は十五日に締結。十七日に三トン焼いた後、徐々に量を増やし、
二十一日は十トン以上焼いた。同公社が保管していた約四百四十トンのうち、これまでに約四
十トン焼却した。
 同公社によると、粉状肉骨粉は日量約一トンの生産が続いているため、約二百五十トンが倉
庫に入りきれないでいる。ただ、九州産廃は「一日約四十トンの焼却は可能」と見ており、野
積み状態は今月中に解消される見通し。
 処分先が未定だった粉状肉骨粉の処理については、「焼却炉の構造上、県内では九州産廃以
外に焼却できない」として十一日、県、菊池市、七城町、同公社、九州産廃の五者間で、安全
性確保などを定めた処理に関する協定を締結していた。
 九州産廃は、八代市の飼料工場が保管する粉状肉骨粉約二百三十トンについても、今後、契
約を結んで受け入れる予定。
 県外分については、菊池市が十一日に九州産廃に交付した一般廃棄物処理業の許可と県の廃
棄物処理に関する内規では、処理量の三割以内であれば受け入れできるため、九州産廃は「条
件が整えば受け入れたい」としている。
 一方、菊池市議会では二十一日、全員協議会を開き、粉状肉骨粉の九州産廃での焼却につい
て協議。「県外分については認められない」とする意見が相次いだ。九州産廃の操業に反対す
る菊池市の「産業廃棄物処理場増設・拡張に反対する市民同盟」(星野徳光会長)は二十四日、
福村三男市長に、県外分焼却反対について協力を求める。
37 :02/01/22 19:53 ID:NKBuLK9z
38 :02/01/22 20:31 ID:NKBuLK9z
▽野党4党、狂牛病対策法案を策定(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020122ia21.htm

 民主、自由、共産、社民の野党4党は22日、狂牛病感染牛や牛肉骨粉などを国が買い取る
制度の創設を柱とした狂牛病対策緊急措置法案をまとめた。与党に対して同法案の共同提出を
働きかける方針。同法案は、感染牛の買い取り制度のほか、<1>国は狂牛病の発生で経営状
態が不安定な生産農家や牛肉流通業者、小売業者、飲食店営業者などへ助成する<2>国は半
年ごとに牛の健康調査を実施する――などとしている。

(1月22日19:01)
39 :02/01/22 20:33 ID:NKBuLK9z
▽野党4党、狂牛病対策法案で与党と協議へ(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020122CPPI033222.html

 民主、自由、共産、社民の野党4党は22日、狂牛病の発生で被害を受けた生産、
流通業者などへの助成措置を盛り込んだ「狂牛病対策緊急措置法案」をまとめ、
今国会に共同提出することを決めた。今後、与党の政策担当者とも協議する。
 法案では、感染の疑いがある牛を国が買い上げて焼却処分することや肉骨粉の
製造と使用を禁じることを規定。業者に対する助成制度により、2000億円程度の
予算支出が必要だと試算している。
40 :02/01/22 21:20 ID:NKBuLK9z
▽「農水相罷免」要求を拒否=小泉首相(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020122-00000287-jij-pol

 小泉純一郎首相は22日の衆院本会議で、狂牛病問題に関し「初期段階で政府の対応が混乱
し、国民の不信を招いたことは遺憾だが、現在は感染経路の解明や安全対策に全力で取り組ん
でいる。武部勤農水相には今後も職責を果たし、国民に安心いただけるよう全力を尽くしても
らいたい」と述べ、辻元清美氏(社民)の農水相に対する罷免要求を拒否した。 
[1月22日19時8分更新]
41 :02/01/22 21:26 ID:NKBuLK9z
▽武部農水相が「大臣補佐官」創設 政治主導を強化(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0122/010.html

 武部勤農水相は22日の記者会見で、新ポスト「大臣補佐官」を創設した、と発表した。政
治主導の政策立案の強化が狙い。狂牛病をめぐる行政対応の不手際の反省から、大臣と官僚と
の連絡調整役と位置づけ、素早い政策展開につなげたい考えだ。
 大臣補佐官に任命されたのは、柄沢彰国際貿易機関室長と勝山達郎国営事業調査官の2人。
正式な役職名ではなく、人事上は大臣官房企画評価課付。昨年末に閣議決定した公務員制度改
革大綱で「大臣スタッフの充実」が盛り込まれたのを受け、活用を決めた。 (18:33)
42 :02/01/22 21:32 ID:NKBuLK9z
▽狂牛病の牛飼育した猿払村の酪農家が離農へ(日本経済新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020122CCCI110222.html

 国内2頭目となる狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)の牛を飼育していた北海道猿払村の酪農
家(44)が離農することになった。22日、この酪農家が所属する東宗谷農業協同組合(杉本義
一組合長)の理事会で報告があった。酪農家は牛が狂牛病だと判明してからも「困難に負けず
立ち向かいたい」と営農継続に意欲を見せていたが、家族の健康状態が悪化したことから酪農
を離れることにしたという。
 東宗谷農協の加藤貞夫・猿払支所長は「残念だ。酪農は家族の協力が無いとやっていけない
仕事で離農は仕方がないだろう」と話している。
 感染した牛を生産した農家が離農するのは初めて。同酪農家の飼育していた乳牛は昨年11月、
狂牛病との診断を受けた。
43 :02/01/22 21:52 ID:NKBuLK9z
第3回BSE問題に関する調査検討委員会 提出資料一覧
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/ichiran.htm
 
資料1     EUのBSEステータス評価に関する経緯 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1.pdf
資料1の参考1 BSEの地理的リスク(GBR)に関する科学運営委員会(SSC)の最終的見解 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1-1.pdf
資料1の参考2 OIEのBSEステータス評価の考え方 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1-2.pdf
資料1の参考3 EUのBSEステータス評価の新基準 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1-3.pdf
資料1の参考4 EUのBSEステータス評価の考え方とそれに基づく日本に対する評価 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1-4.pdf
資料1の参考5 日本のBSEリスクに関するEUの報告書案 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo1-5.pdf
資料2     第2回BSE問題調査検討委員会における委員御指摘に関する資料 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo2-1.pdf
資料2     BSEに関するWTO勧告(1996年4月)の厚生労働省における取扱いについて http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo2-2.pdf
資料3−1   日本畜産副産物協会主催講演会関係照会結果 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo3-1.pdf
資料3−2   12月14日付け「毎日新聞」報道に対する抗議について http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/siryo3-2.pdf
(第2回調査検討委員会提出資料1−1 、1−2)
世界の牛海綿状脳症(BSE)の発生状況と主要各国及び我が国の対応について
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/1-1.pdf
http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/1-2.pdf
参考配布
・EUのBSEステータス評価に関する日・EU間の書簡 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/sankou-1.pdf
・2000年秋以降の農林水産省におけるBSE対策の経緯 http://www.maff.go.jp/soshiki/seisan/eisei/bse/iinkai/sankou-2.pdf
44 :02/01/22 21:58 ID:NKBuLK9z
第4回BSE問題に関する調査検討委員会提出資料一覧
http://www.maff.go.jp/work/020118/ichiran-1.htm

資料1 牛海綿状脳症(BSE)感染牛の発生に係る対応の経緯について http://www.maff.go.jp/work/020118/1.pdf
資料1の参考 
・1ページ〜40ページ http://www.maff.go.jp/work/020118/sanko1-1-1.pdf
・41ページ〜最後 http://www.maff.go.jp/work/020118/sanko1-1-2.pdf
資料2 肉骨粉等の給与に係る国内措置と農業資材審議会飼料部会における審議経過等について http://www.maff.go.jp/work/020118/2.pdf
資料2の参考 その他の出来事と農林水産省の対応について
・ 1ページ〜55ページ http://www.maff.go.jp/work/020118/sanko2-1.pdf
・ 56ページ〜最後 http://www.maff.go.jp/work/020118/sanko2-2.pdf
資料3 第3回BSE問題調査検討委員会における委員御指摘に関する資料 http://www.maff.go.jp/work/020118/3.pdf
参考配布
・ 海綿状脳症に関する検討会議事メモについて(平成13年12月28日プレスリリース資料) http://www.maff.go.jp/work/020118/bse-01.pdf
・ 牛海綿状脳症(BSE)に関する行政対応に係る調査について http://www.maff.go.jp/work/020118/bse-02.pdf
・ BSEのリスクに関する有識者の分析等 http://www.maff.go.jp/work/020118/bse-03.pdf
45 :02/01/22 22:40 ID:NKBuLK9z
▽狂牛病感染問題 乳牛などに「家畜個体確認システム」 畜産への信頼回復を /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020122-00000006-mai-l20

◇乳牛などに黄色い耳標
 狂牛病問題で、国内の牛に番号をつけ情報を管理する「家畜個体確認システム」のための耳
標の取り付け作業が21日、県内で始まった。県内では畜産農家1833戸の6万7901頭
が対象。県は3月末までに取り付けを完了する予定。
 牛1頭ごとに10ケタの個体番号をつけ、生年月日や出生地、移動歴などの情報を「家畜個
体識別センター」(福島県西郷村)に集約、データベース化し管理する。畜産農家は、牛の入
出荷のたびに同センターに報告することになる。
国の対応は遅い
 高山村牧福井原の山嵜(やまざき)秀治さん(50)の牛舎では同日、県長野家畜保健衛生
所の職員ら7人が、乳牛など約50頭の両耳に黄色い耳標を取り付けた。山嵜さんは「畜産に
対する信頼が高まるのを期待したいが、農水省の対応は遅い」とこぼしていた。【木村健二】
(毎日新聞)
46 :02/01/22 22:42 ID:NKBuLK9z
▽JAとうはく、50人の希望退職者募る ペイオフ解禁前に人件費抑制 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020122-00000001-mai-l31

 JAとうはく(東伯町徳万、花本美雄組合長)は、人件費を抑制し経営体質改善を図るため、
2月15日までに全職員約620人を対象に50人の希望退職者を募っている。退職日は2月末。
JAとうはくは、「ペイオフ(破たん金融機関の預金払戻金を元本1000万円と利息まで
しか保障しない措置)解禁前に人件費を抑えて体質強化したい」としている。
 農産物価格の低迷や狂牛病(牛海綿状脳症)の影響で、経営環境が厳しくなっていることも、
希望退職募集の理由という。応募者には、退職金に基本給3カ月分の上積みをする。希望者が
50人に満たない場合は、退職金上積み無しで二次募集をする予定。
 JAとうはくでは、融資や預金業務も行っているため、自己資本比率の強化も必要という。
このため、今後3年間で自己資本額を10億円増やす方針も固めている。 【田中成之】
(毎日新聞)
47 :02/01/22 22:44 ID:NKBuLK9z
▽狂牛病問題 JA愛媛中央会「伊予牛もっと食べて」 来月から県民にも安く販売/愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020122-00000002-mai-l38

 昨年9月に国内で初めて狂牛病(牛海綿状脳症)が確認されて以降、大きく落ち込んだ牛肉
の消費を盛り上げようと、JA愛媛中央会は21日、「伊予牛」をJA組合員を中心に、一般
県民にも安価で提供し、消費拡大を目指す運動に乗り出すことを決めた。期間は来月1日から
2カ月間で、6万7650キロ・和牛330頭相当を目標に掲げた。
 同中央会などによると、昨年12月の県内の出荷頭数は796頭で、前年同月より300頭
減少。このまま消費が回復しないと、毎月約150頭の肉牛が出荷できない見込みという。ま
た、乳廃牛も現在443頭が出荷待機になっている。
 消費拡大運動は、JA役職員1人当たり3キロ、一般組合員0・3キロの割り当てで、各J
Aや連合会ごとの目標消費量を設定。最高級肉質の5等級の肉1キロのセットを通常の4割引
きの4000円で、4等級の肉1キロのセットも通常の4割引きの3200円で販売する。
 5等級の肉のセットは一般にも販売する。問い合わせは、県農えひめ畜産販売課加工販売セ
ンター(089・925・2181)。また運動期間中、3等級の肉をAコープで特別価格で
販売することにしている。 【野口あづさ】(毎日新聞)
48 :02/01/22 22:54 ID:NKBuLK9z
▽第154回通常国会にのぞむ方針(社民党)
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing02/kokkai0121.html

 第154回通常国会は、1月21日に招集され、6月19日までの会期である。今通常国会は、政治
的にも経済的にも21世紀の日本の進路を左右する重要な国会となる。景気が悪化するなかで、
政府与党は国民生活をないがしろにして有事法制の制定、憲法の改正などに邁進しようとして
いる。また、最近の国会は、重要法案ですら審議が不十分なまま採決されるという異常な事態
が続いている。このような事態を放置すれば国民の政治不信に拍車をかけることになる。した
がって、野党各党との連携を強化しながら、国会審議の充実をはかる。

1.失業率の上昇、株価の低迷など政府の経済政策は、国民生活に一方的な犠牲を強いるものだ。
予算委員会における補正予算および2002年度予算案の審議では、そうした小泉内閣の経済無策
を徹底的に追及し、雇用の確保、中小零細企業への支援、地域経済の活性化に全力をあげる。
また、BSE感染牛の発見以来、無責任な対応で被害を拡大させた農水大臣の政治責任を追及
するとともに、政府に対し、感染源の解明と行政情報の公開でBSE問題の抜本対策に取り組
むことを要求する。(以下略)
49 :02/01/22 23:30 ID:NKBuLK9z
[視点]問題先送りでは状況悪化しか無いBSE対策  1月18日(飼料通信)
http://www.e-chikusan.com/shiryotsushin/mokuji/M200201.htm#0118

 日本経済はバブル崩壊後の経済政策が先送りされたことから失われた10年と言われ,日本発
の世界恐慌もあるのではと言われるほどの不景気に見舞われ,まだ解決の出口が見つからず混
乱が続いている。
 BSE問題も事前の危機管理の問題から国内発生後の対応も遅れ気味で問題解決にはほど遠
い状況が続いている。特に,全頭検査で安全性をアピールしたものの,信頼回復にはほど遠い状
況にある。
 また,生産現場では出荷出来ない廃用牛を捨てる等の実力行使に出る酪農家も現れ我慢の限
界が近づいている感も強い。
 最近出てきた対策では出荷出来ない廃用牛を集約して管理する施設を確保すると言う方法も
出てきたが,これなどは,仮に継続管理していた廃用牛がBSEを発病して腰の立たない状況が
生まれたなら,テレビマスコミ等への格好の材料を提供することになり,一段の消費低迷を招く
結果になる可能性が強いだけに,早急に疑わしき牛は食肉市場に出さずに処分することを始め
るべきである。
 一方では,原因究明と言う名目で疑わしき原料を重箱の隅をつつく様に規制を掛け検査を行
っている。魚粉,動物油脂からビタミンまで規制検査の対象にしているようであるが,本当にこ
のような部分が原因なのかと言うと不思議である。 もちろん,疑わしきは排除と言う論理は
解るが現状は行政の安全性対策を行っていると言う責任逃れを担保するための動きと写ると
現場サイドは不満を募らせている。
50 :02/01/22 23:33 ID:NKBuLK9z
[視点]BSE対策全国協力体制取り付けが肝心  1月21日(飼料通信)
http://www.e-chikusan.com/shiryotsushin/mokuji/M200201.htm#0121

 BSE対策は,多くの対策が立てられているが,現実の実行が伴っていない物も多くなってい
る。使用不可としている牛由来の肉骨粉等は焼却処分するとしている。また,全頭検査開始前
の牛肉も焼却処分するとしているが具体的な焼却対応は依然として遅れている。
 焼却処分の決まった検査前の牛肉等の処分方法は,保管している分を取り出しビニールを外
し,牛肉にペンキを塗り横流れを防止した上で焼却するべしと決まったが,ペンキ塗りの人件費
等の負担は無いため処分は所有者の持出しとなる様だ。
 また,焼却方法は,現状では牛肉は一般ゴミとなるため焼却を担当するのは市町村である。こ
のため,一部の業者が焼却を市町村に依頼しても,市町村側は住民のゴミ処理が優先であり,牛
肉の焼却まで手が回らないと断られるとしている。これは,肉骨粉の焼却でも同じパターンと
なっており,制度は出来たものの,実施の具体化が全く出来ず形だけの対応となっている。
 現状では,市町村でも手一杯と言う状況がある様で,処理の急速進展は望めない。新たな焼却
施設を作るか,産業廃棄物としての処理を進めるか等の対応が無いと,冷凍倉庫に保管している
牛肉等は保管料が日々上乗せされてしまうだけに,始末に負えない存在となっている。
 元々,検査はしていないけど安全な牛肉であるだけに,出来ない焼却を進めるよりドイツの様
に,必要な国に輸出することなども考える必要がありそうだ。
51 :02/01/22 23:50 ID:NKBuLK9z
AMRって、いわゆるMRMと同じ?

◆米国の狂牛病対策 http://www.lin.go.jp/alic/month/fore/2002/jan/top-us03.htm

・農務長官、サーベイランス頭数の増加、食肉加工処理の改善などの対策強化を発表
 ベネマン農務長官は、同報告書の公表の際に、BSEに対する「守りや警戒を緩めるわけ
にはいかない」と述べ、さらに安全性を高めるために、BSE対策を強化していくことを明らか
にした。その内容は次の通りである。

(1)BSEサーベイランスの対象頭数の引き上げ。2001年の約5,000頭から2002年
  には1万2,500頭以上に増加させる。
(2)追加的な規制の概要を示した政策オプションペーパーの公表。これは、潜在的な
  感染の危険性のある物質を食品供給から確実に除外し続ける目的で検討されるもの。

具体的には、
1.特定家畜由来の脳や脊髄の食品への使用禁止、
2.骨なし牛肉製品における中枢神経系組織の使用禁止(付着禁止)、
3.起立不能の牛を含む特定の牛の脊柱についての、AMR(骨に付着した食肉を
 機械で取り除くシステム)の禁止、が含まれる。

 これらのオプションを提示するとともに、一般からコメントを募集し、その後
適切な規制措置を行う予定。

(3)牛のと畜時における特定のスタンニング(失神)方法を禁止する規則の提案。
(4)農場や牧場で死亡した家畜の処分に関する追加的な規則のオプションを検討
  するための規則提案の事前通知。
52 :02/01/23 00:03 ID:cO9jvBDk
●豪州のNational Vendor Declaration(全国出荷者証明書)の概要

 牛肉輸出世界1位の座は幸運なだけでは維持できない。生産・流通・輸出に至る
各段階での安全性に対する取り組みがあってこそ、その地位が維持できる所以である。
消費者の食品に対する安全性への要求は年々高まる傾向にあり、必要最低条件の一つ
である。本稿では、食肉加工段階のみならず生産者段階で取り入れられている安全性
への取り組みNational Vendor Declaration(NVD:全国出荷者証明書)にスポットを当て
て報告したい。

全文 http://www.lin.go.jp/alic/month/fore/2002/jan/rep-sd.htm
53 :02/01/23 00:24 ID:cO9jvBDk
▽農水省牛肉消費PRでサッカー選手起用で11億円予算化(e-chikusan.com)
http://www.e-chikusan.com/news/news.htm

 農水省は、BSE問題で落ち込んだ牛肉消費の回復を目指し、約11億円の予算で
消費回復キャンペーンを行う。今回のPR作戦ではサッカー選手を起用したテレビ
コマーシャルやホテルでの国産牛肉料理キャンペーンを支援する。また、BSEに
たいするQ&A冊子を30万部作成して消費者に配布するとしている。
54 :02/01/23 00:39 ID:cO9jvBDk
▽狂牛病対策法案提出へ 野党、25日に緊急集会(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020122KIIAPA14810.htm

 民主、自由、共産、社民の野党4党の狂牛病対策の合同プロジェクトチームは22日午後、
国会内で会合を開き、「狂牛病対策緊急措置法案」をまとめた。通常国会に提出する。
 法案は(1)肉用牛の全頭検査、感染牛の買い入れなどで安全な牛肉の流通を図る(2)狂
牛病の発生原因とされる肉骨粉の製造、販売を禁止する(3)被害を受けている生産農家、流
通業者らに経営安定資金を支給−−などの内容で、必要な経費は約2000億円と想定している。
 25日に国会内で緊急集会を開き、同法案の成立と野党4党の狂牛病対策への取り組みをア
ピールする方針。
 4党は、与党側にも働きかけて法案の成立を図りたいとしているが、武部勤農相の不信任案
を提出する方針であることから、不信任案との同時提出も含め、法案提出のタイミングを詰める。
(01/22 18:59)
55 :02/01/23 01:11 ID:cO9jvBDk
▽農相の補佐官を新設(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020122ia26.htm

 武部農相は22日の閣議後会見で、大臣補佐官のポストを新設し、1月11日付で柄沢彰・
前総合食料局国際貿易機関室長と勝山達郎・農村振興局水利整備課国営事業調査官の
2人を起用したと発表した。大臣補佐官の設置は、昨年末に閣議決定した公務員制度改革
大綱に盛り込まれたが、実際に大臣補佐官を設置した省庁は初めてだ。農相は「省内の
情報が適切に上がってこないなど、コミュニケーションが足りない面があった。BSE(狂牛病)の
対応などを反省し、大臣スタッフを強化した」と説明した。   (1月23日00:23)
56 :02/01/23 02:09 ID:cO9jvBDk
▽狂牛病感染問題 消費などの対策、与党国会議員に要請−−県畜産政治連盟 
http://www.mainichi.co.jp/area/kumamoto/news/20020120k0000c043001000c.html

 ◇消費・経営・流通の対策
 狂牛病(BSE)問題で、県畜産政治連盟(府内哲熊会長)は19日、BSE対策要請代表
者集会を熊本市桜木の県畜産会館で開き、県選出与党国会議員らに消費、経営、流通の対策を
要請した。【下薗和仁】
 集会には県内の畜産農家ら約350人が参加。自民党の松岡利勝衆院議員、魚住汎英参院議
員、保守党党首の野田毅衆院議員らが出席した。
 松岡議員は「英国で問題が出た時に日本でも措置を取っていれば水際で防げたものをという
のは全くその通り。その時、直接かかわっていたかどうかは別にして、大変申し訳ない」とわ
びた。
 そのうえで「今後の課題は消費対策。あらゆる形でやっていかなければならない」と強調。
捨て牛問題が起きている廃用牛対策で、国は乳用種の一時集約管理などを打ち出したが、「肉
用牛も対象にさせる」と述べた。
 意見交換で会場からは「今後も感染牛がポツポツ出るようでは風評被害は収まらない。老廃
牛は検査なしに焼却を」との訴えもあったが、松岡議員は「それをすると蓋をして隠したとい
うことになり、逆効果だ」と応じた。
 参加した鹿北町の肥育農家の男性(50)は「(予算を伴う)対策にも、消費回復にも納税
者、消費者の理解が必要。消費者の応援なしにはどうにもならない」と話していた。
57雪印食品が、豪州産牛肉を国産牛に偽装、買い取り申請!:02/01/23 07:47 ID:JThQIdBc
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002012300053.html

輸入牛肉を国産牛に偽装、買い取り申請 雪印食品

狂牛病発生による国の牛肉買い取り制度をめぐり、
大手食肉会社「雪印食品」の関西 ミートセンター(兵庫県伊丹市)が
昨年、制度の対象外であるオーストラリアからの輸入牛肉を国産牛の箱に詰め替え、
業界団体に買い取るよう申請していたことが22日、朝日新聞社の調べでわかった。
複数の関係者が認めた。雪印食品は「ありえない話だ」と否定している。

複数の関係者の証言によると、
雪印食品関西ミートセンターの社員7、8人が
昨年10月末の定休日、朝から兵庫県内の冷蔵保管業者の倉庫で、
オーストラリア産牛肉をもとの箱から自社の箱に詰め替え、
自社ラベルを張って国産牛と偽る操作をした。量は約600箱、10トン余りにのぼり、
在庫に関する伝票も書きかえたという。

同社は11月ごろ、これらの偽装した肉を含め、
関西ミートセンター分の約100トンを業界団体に買い取り申請した。
業界団体との売買契約はすでに成立しているが、
肉は現在も冷蔵保管業者の倉庫で貯蔵されている。

狂牛病問題で外国産牛肉も売れ行きに影響が出ており、
買い取り対象外の輸入牛肉を国内産として買い取ってもらえば、
損失を抑えて在庫を処分できる。

国内で処理される牛に対する厚生労働省の全頭検査は昨年10月18日に始まり、
国は同日、消費者に届く牛肉の「安全宣言」をした。
農水省は消費者の不安解消のため、
それ以前に処理された国内産牛肉を業界団体が買い取り、
その費用を国が助成することを決めた。

菅原哲明・同ミートセンター長は22日、
「取引先の要求に応じて部位を加工して箱の詰 め替えをすることはあるが、
輸入牛を国産牛と偽ることはない」と話した。

また、雪印食品広報室は
「我が社の品質管理や在庫管理の体制から考えて、ありえない話だ」と否定している。

雪印食品は雪印乳業の子会社。

(01/23)

58雪印食品が、豪州産牛肉を国産牛に偽装、買い取り申請!:02/01/23 07:53 ID:JThQIdBc
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020123k0000m040167000c.html
[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-03:01 )

雪印:
子会社が輸入牛肉を国産牛に偽装?

雪印乳業の子会社で、
ハム、ソーセ ージなどを製造している雪印食品 (本社・東京都中央区)が
昨年10月、兵庫県西宮市の「西宮冷蔵」に預けていた輸入牛肉約12トンを、
国産牛の箱に詰め替えていた疑惑が22日、浮上した。
この肉は同年11月、業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」の所有に
変更されていた。
狂牛病対策として、市場から隔離されている牛肉を国が買い上げる制度では、
業界団体がいったん買い上げることになっており、
国産牛に偽装して同制度に申請した疑いがある。
雪印乳業の集団食中毒事件に続き、雪印グループのモラルが厳しく問われそうだ。

西宮冷蔵によると、問題の牛肉はオーストラリア産で、
昨年9〜10月に入庫した計663箱。
10月下旬になって、雪印食品の関西食肉センターの職員らが同冷蔵を訪れ、
1日がかりで用意した国産牛用の622箱に詰め替えた。

詰め替えの後、同冷蔵は雪印側の要請を受け、国産牛としての書類を作成。
9月25日に計20箱、10月10日に計602箱が入庫したことを示す通知書を
作っていた。
この牛肉はその後、11月6日付で
日本ハム・ソーセージ工業協同組合に所有権が移っている。

今回、雪印食品が悪用した疑いのある制度は「牛肉在庫緊急保管対策事業」。
昨年、国内で狂牛病(牛海綿状脳症、BSE)に感染した牛が見つかったことを
きっかけに、国が設けた。

全頭検査が始まった昨年10月17日以前に解体処理され、
倉庫に保管されている国産牛肉について、
国が支出した補助金を基に農協連合会や全国食肉事業協同組合連合会などが
全量を買い上げる仕組み。
買い上げられた牛肉は、焼却処分される。
国は補助金・焼却の費用として総額201億円を見込んでいる。

同冷蔵の水谷洋一社長は
「得意先の要望なのでそのまま従ったが、後から考えるととんでもない不正行為。
行政側の調査があれば協力する」と話している。

■雪印食品は否定

雪印食品関西食肉センターの幹部は「そのような不正はやっていない。
疑惑があれば緊急に社内で帳簿類の調査をしたい」と話している。

■雪印食品

雪印乳業の子会社で、1950年設立。資本金21億7200万円。
食肉製品、農畜産水産物、冷凍食品の加工製造・販売、輸入食品の製造・販売などが
主な事業。00年度の売り上げは約900億円で、
肉加工品、食肉の売り上げが86%を占める。


59どこの牛肉を買っても危険です!!:02/01/23 09:27 ID:EfpiJFGP
▽輸入牛肉を国産牛に偽装、買い取り申請 雪印食品(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0123/001.html

 狂牛病発生による国の牛肉買い取り制度をめぐり、大手食肉会社「雪印食品」の関西ミート
センター(兵庫県伊丹市)が昨年、制度の対象外であるオーストラリアからの輸入牛肉を国産
牛の箱に詰め替え、業界団体に買い取るよう申請していたことが22日、朝日新聞社の調べで
わかった。複数の関係者が認めた。雪印食品は「ありえない話だ」と否定している。
 複数の関係者の証言によると、雪印食品関西ミートセンターの社員7、8人が昨年10月末
の定休日、朝から兵庫県内の冷蔵保管業者の倉庫で、オーストラリア産牛肉をもとの箱から
自社の箱に詰め替え、自社ラベルを張って国産牛と偽る操作をした。量は約600箱、10トン
余りにのぼり、在庫に関する伝票も書きかえたという。
 同社は11月ごろ、これらの偽装した肉を含め、関西ミートセンター分の約100トンを業界
団体に買い取り申請した。業界団体との売買契約はすでに成立しているが、肉は現在も冷蔵
保管業者の倉庫で貯蔵されている。
 狂牛病問題で外国産牛肉も売れ行きに影響が出ており、買い取り対象外の輸入牛肉を国内産
として買い取ってもらえば、損失を抑えて在庫を処分できる。
 国内で処理される牛に対する厚生労働省の全頭検査は昨年10月18日に始まり、国は同日、
消費者に届く牛肉の「安全宣言」をした。農水省は消費者の不安解消のため、それ以前に処
理された国内産牛肉を業界団体が買い取り、その費用を国が助成することを決めた。
 菅原哲明・同ミートセンター長は22日、「取引先の要求に応じて部位を加工して箱の詰め
替えをすることはあるが、輸入牛を国産牛と偽ることはない」と話した。また、雪印食品広報
室は「我が社の品質管理や在庫管理の体制から考えて、ありえない話だ」と否定している。
 雪印食品は雪印乳業の子会社。(03:46)
60新スレッド:02/01/23 09:47 ID:EfpiJFGP
ニュー速板、ニュー速+板、ちくり裏事情板と株式板のスレ

★懲りない 雪印 ★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011732884/
【社会】雪印の子会社が輸入牛肉を国産牛に偽装?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011723171/
雪印はヤパーリ腐ってる
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1011744651/
※雪印※輸入牛→国産牛で大変だ!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1011741396/
61 :02/01/23 10:00 ID:EfpiJFGP
共同速報にも
http://www.kyodo.co.jp/
09:47 国産牛肉買い取り制度とは
09:47 輸入牛肉を国産牛肉に偽装 雪印、狂牛病対策を悪用
09:32 ★豪州産牛を国産牛と偽装 雪印、買い取り制度悪用
62速報:02/01/23 10:06 ID:EfpiJFGP
最新更新時刻: 2002/01/23 09:58
◆雪印食「11時半メドに会見予定」・NQNの取材に対して
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=ds0i057323&date=20020123&ref=1

 本日付の毎日新聞朝刊などで輸入牛肉を国産牛の箱に詰め替えていた疑惑が報じられた
雪印食品は、日経QUICKニュース社の電話取材に対し「事実関係を現在調査中」(総務人事部)と
コメントするとともに、11時半をメドに東京・中央区の同社本社で会見を予定していることを明らかにした。

63 :02/01/23 10:59 ID:EfpiJFGP
▽農水省、雪印食品の牛肉虚偽申請めぐり調査開始(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0123/006.html

 大手食肉会社「雪印食品」の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、狂牛病(牛海綿状脳
症、略称BSE)発生にともなう国の牛肉買い取り制度をめぐって、輸入牛肉を買い取り対象
の国産牛肉として申請していた問題で、農水省は23日、関係者から事情を聴くなど、調査を
始めた。同省によると、近畿農政局と牛肉の保管管理にあたる農畜産業振興事業団を通じて、
確認作業を進めるという。
 担当の同省食肉鶏卵課によると、これまでに農業団体が買い取り、冷凍保管している昨年1
0月18日の全頭検査より前の牛肉については、無作為に倉庫を選んで食肉を目視と聞き取り
によって検品調査、確認してきたという。なお、国からの費用は、焼却した段階で支払われる
ため、現時点で問題とされる牛肉への支出はないとしている。
 同課は「事実とすれば、極めて悪質。急いで確認したい」という。(10:29)
64 :02/01/23 11:06 ID:EfpiJFGP
▽感染牛飼育、猿払の酪農家が離農(北海道新聞)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#1news

 国内二頭目の狂牛病感染牛を飼育していた宗谷支庁猿払村の酪農家佐々木和美さん(44)
が、地元の東宗谷農協(杉本義一組合長)に、離農の意思を伝えていたことが二十二日、わか
った。これまでに三頭の感染牛が確認されているが、生産農家が離農するのは、佐々木さんが
初めて。
 同農協猿払支所によると、今月十八日に佐々木さんから離農の意思が伝えられ、職員が二十
一日、佐々木さん宅を訪れ、最終確認した。昨年十一月に感染が判明した直後から、家族の体
調が思わしくないことが離農の理由で、これを受けて急きょ、開かれた二十二日の同農協臨時
理事会で報告された。
 佐々木さんは「医師に相談の結果、環境を変えて出直すのがベストと考えた。狂牛病に負け
たわけではない。将来、別なところでリフレッシュして牧場を続けたいと思っているので、“
休農”と受け止めて欲しい」と話している。
 同農協猿払支所の加藤貞夫支所長は「佐々木さん本人のほか、村や道とも協議して経営再建
の道を探ってきただけに(離農は)残念だが、本人の意思である以上、仕方がない。今後は狂
牛病感染が原因で離農する酪農家への当面の所得補償などを、国や道に求めていきたい」とし
ている。
 佐々木さんは感染牛を出荷する前、乳牛八十二頭を飼育。感染が確認された後、「感染牛と
同時期に同じえさを食べた」などの条件に合う六十二頭が感染の疑いのある疑似患畜となり、
残った二十頭で搾乳を続けていた。
 出荷された牛のうち六頭も疑似患畜とされ、道内だけで計六十八頭となった。このうち五十
三頭は殺処分後の検査で陰性と判明し、佐々木さんが飼っていた十五頭については、十勝支庁
新得町の道立畜産試験場で研究用に飼われている。
65 :02/01/23 11:09 ID:EfpiJFGP
◆1月23日◆狂牛病 一次検査で1頭「陽性」◆(読売新聞・千葉支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news005.htm

・県「確定検査90%以上陰性」
 食肉用に出荷されるすべての牛を対象とした狂牛病(牛海綿状脳症)感染検査で、県は二十
二日、エライザ法と呼ばれる簡易検査方法(一次検査)で二十一日に検査した百七十五頭のう
ちの肉牛一頭が「陽性」だったと発表した。国立感染症研究所(東京都新宿区)で、より精度
が高いウエスタンブロット法で確定検査を行うが、県衛生指導課は「一次検査で出た数値から
考えると、確定検査では陰性との結果が出る可能性が90%以上とみている」と説明している。
 エライザ法では、「0・01」(陰性)から「0・95」(陽性)の数値で結果が出るが、
問題の牛は、陽性と判定される基準値の0・21をわずかに上回っただけだという。
 確定検査の結果は、二十三日夕から二十四日の間に判明する見通し。問題の牛の遺体と問題
の牛以降に食肉処理されたすべての枝肉は、県が食肉処理場に保管を指示しているため、市場
などには出荷されない。
66 :02/01/23 11:21 ID:EfpiJFGP
▽1月23日 県産牛肉 もっと食べて(読売新聞・松山支局) 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news001.htm

・県内JAグループ  来月から緊急キャンペーン
 狂牛病問題で落ち込んでいる牛肉の消費拡大を目指そうと、県内のJAグループは二月一日
から緊急キャンペーンを始める。職員や組合員に数値目標を示して消費を求めるほか、一般消
費者にも通常より四割安いセット商品を用意するなど異例の取り組み。三月末には出荷できな
い和牛が約六百五十頭に達する深刻な事態を受けた〈背水の陣〉で、関係者は「何とか消費回
復を」と、効果に期待を寄せる。
 キャンペーン期間は三月三十一日までの二か月間。和牛三百三十頭分に当たる県産牛肉六万
七千六百五十キロを消費目標とした。達成に向け、各連合会やJAごとに目標量を決め、JA
愛媛中央会など連合会職員で一人当たり二キロ、一般組合員で三百グラムの割り当てになって
いる。
 また、松山市美沢一の県農えひめ加工販売センターでは、最高級の五等級のロースやモモな
ど一キロセットを通常より約四割安い四千円(税込み)で一般消費者に販売。県内五十店舗の
Aコープでも特別セールを行う。
 JA愛媛中央会などによると、昨年九月、国内で初めて狂牛病に感染した牛が見つかって以
来、牛肉の消費量は前年より約四割減った。消費が回復しなければ、三月末には出荷できない
和牛が約六百五十頭に上り、さらに毎月百五十頭が出荷できない事態が予想されている。JA
愛媛中央会は「生産者に収入が入らず、このままでは廃業という事態も予想される。県産の『
伊予牛』は安全が確認されており、おいしさを再認識してもらいたい」と話している。
 県農えひめ加工販売センターの電話番号は089・925・2181。
67 :02/01/23 11:26 ID:hWmGEMFZ
  今だ!うしゲットォォォォォォ!!
   _____ ____
          ∨
      AA ___            (´´
    ⊂ ・ ・ P ■ ■\〜*     (´⌒(´
   ⊂ ( Д⊂ ■ ■ つつ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
ンモーーーーーーーーーーーーーッッッ  (´⌒(´⌒;;

68 :02/01/23 11:32 ID:EfpiJFGP
▽輸入牛肉を国産牛肉に偽装 雪印食品が冷蔵倉庫で (共同通信)

 雪印乳業の子会社「雪印食品」(東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が昨年十月、
オーストラリア産の牛肉を、狂牛病対策で買い取り制度の対象となった国産牛の箱に詰め替え
る偽装を行い、これらの肉は既に業界団体の名義になっていることが二十三日、関係者の証言
で明らかになった。
 西宮保健所は、近く立ち入り検査を行う方針。
 狂牛病問題で、国産牛肉と同様に売れ行き不振になった輸入牛肉を買い取らせようとした偽
装とみられ、雪印乳業の集団食中毒事件に続き、グループ企業のモラルが厳しく問われそうだ。
 牛肉を保管していた兵庫県西宮市の倉庫会社「西宮冷蔵」の水谷洋一社長(48)によると、
雪印食品側から「ケースの詰め替えを隠密にやらせてください。西宮冷蔵の社員を近づけない
でください」という内容の話があった。
 昨年十月三十一日、午前中から雪印食品社の社員ら八―九人が西宮冷蔵を訪れ、段ボール六
百五十―六百六十箱に入っていたオーストラリア産牛肉約十二tを、六百二十二箱に詰め替え、
国産牛肉として業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」の所有に名義が移された。
 これに先立ち、十月下旬ごろ雪印食品側から西宮冷蔵に「政府の援護策が講じられるので、
相談にのってくれ」と持ち掛けられたという。
 水谷社長は「得意先の要求なので、言われたとおり伝票の変更もやった。年末に電話で一、
二度雪印食品側にこうしたことはやめるよう求めたが、断られた」と証言している。
 買い取り制度では、いったん業界団体が買い取ることになっており、雪印食品側はこの牛肉
を同組合に買い取り申請していた。
 詰め替えられた牛肉は、北陸地方から運ばれたことになっており、名義が移された現在も国
産牛肉として西宮冷蔵に保管されている。
69失礼:02/01/23 11:34 ID:EfpiJFGP
>>64の記事は読売新聞です。北海道新聞の記事は、こちらでした。

▽BSE感染牛出荷の酪農家離農 猿払  2002/01/23 07:42(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020123&j=0044&k=200201221695

 【猿払】国内二頭目の牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の乳牛を出荷した宗谷管内猿払村の
酪農家佐々木和美さん(44)が三月末で離農することが二十二日、分かった。家族が体調を崩
したために営農が不可能と判断した。健康を取り戻し次第、道内で酪農を再開したいという。
 佐々木さんは十八日に離農届を東宗谷農協に提出。同農協は二十二日に理事会を開き、了承
した。
 BSEの感染牛が見つかった昨年十一月以降の混乱や激務で、佐々木さんの妻利恵さん(3
8)が体調を崩し、医師と相談の結果、環境を変えて出直すことにした。三月末までに残務整
理などを行い、四月に家族そろって牧場を離れる予定。
 佐々木さん一家はホルスタイン牛八十二頭を飼育していたが、昨年十一月二十一日に出荷し
た雌牛が感染牛と診断され、疑似患畜に指定された六十二頭をと殺処分などで失った。現在は
二十一頭を飼育しているが、離農時には六頭の子牛を連れていき、移転先で牛の預託先を見つ
けたい意向だ。
 利恵さんは「牛のいない生活は考えられない。酪農を続けるためにも早く体を治して、二、
三年後には新規就農の形で酪農を再開したい」としている。当面、ほかの土地で酪農ヘルパー
などをしながら、再起を目指す。
 同農協猿払支所は「佐々木さんに対して、道内外から数多くの激励をいただいた。支援策も
検討していただけに離農は残念だが、やむを得ない」としている。
70 :02/01/23 11:35 ID:EfpiJFGP
▽酪農代表者大会、BSE対策を国に要請へ  2002/01/23 07:42(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020123&j=0044&k=200201231898

 道酪農協会は二十二日、牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)問題を受けて「酪農危機突破・酪
農政策確立 北海道酪農民代表者大会」を札幌市中央区で開き、BSE対策の徹底などを決議
した。道内各地から約二百人の酪農家が参加した。
 決議内容は、1)廃用牛の買い上げ、2)疑似患畜を生乳生産に使用できるようにする特別
措置、3)肉の価格安定や安定所得の確保などで、同協会は同日、この決議の実現を農水省に
申し入れた。
71 :02/01/23 11:48 ID:EfpiJFGP
▽雪印食品の牛肉詰め替え疑惑、関係者は「チェックできない」  (共同通信)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=diii042323&date=20020123&ref=1

 雪印乳業の集団食中毒事件で厳しい社会的批判を受けながら、グループ会社がまたモラルを
問われた。23日、明らかになった雪印食品の牛肉詰め替え疑惑。狂牛病騒ぎで売れなくなった
牛肉の在庫を処分しようとした姑息(こそく)な手口に、関係者らは怒りを通り越し、あきれ果てた。
 「現物を見るわけではないからチェックしようがない」。問題の牛肉を買い取った業界団体
「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」の担当者はうんざりした様子で吐き捨てた。狂牛病問
題で打撃を受けた業者の救済が目的の買い取り制度。国の補助金の受け皿として業界団体が業
者からいったん買い取る仕組みだが、手続きは書類上だけ。担当者は「もし輸入牛肉なら、補助金を
受けられない。こんなもの買っても何の意味もない。売買契約を破棄するだけだ」と苦々しそうに話した。
 偽装工作をしたとされる雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)では、早朝から報道関係者が
詰めかけた。しかし同センターは定休日で、事務所には物流部門の社員数人が出社しているだけ。
社員は「何も分かりません。本社に聞いてください」「センター長の所在も分かりません」などと困惑していた。
72 :02/01/23 11:51 ID:EfpiJFGP
▽雪印食品・東京本社「何も言いようがない」  (共同通信)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=diii044323&date=20020123&ref=1

 輸入牛肉を国産牛と偽装していた疑惑が発覚した雪印食品の本社(東京都中央区)は23日、
社員が情報収集に追われるなど、慌ただしい雰囲気に包まれた。
 この日午前9時から、約150人の社員らが通常通り業務を開始したが、一様に厳しい表情。
資料を持った社員が、幹部のいるフロアを小走りで行き来する姿が見られた。
 ある男性社員は「まだ、事実関係を調べていないので何とも言いようがない」と、言葉少な
だった。
73 :02/01/23 11:54 ID:EfpiJFGP
▽兵庫県が雪印食品関西ミートセンターなどを調査 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=doci017323&date=20020123&ref=1

 兵庫県は23日、雪印食品関西ミートセンターと、詰め替え作業を行ったとされる
西宮市の倉庫会社にそれぞれ食品衛生監視員を派遣、食品衛生法などに違反する
行為がなかったかどうか調査を始めた。
74 :02/01/23 12:00 ID:EfpiJFGP
【速報】最新更新時刻: 2002/01/23 11:46

◆雪印食品、牛肉詰め替え認め謝罪
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/index.cfm?ref=1

 雪印食品は23日午前、東京本社で記者会見し、輸入牛肉を詰め替えて
国産牛を偽装したと認め謝罪した。〔共同〕

75 :02/01/23 12:09 ID:EfpiJFGP
【参考資料・】
牛肉在庫緊急保管対策事業(PDF) - 雪印が悪用した疑いのある制度。
http://cali.lin.go.jp/cali/bse/bse05.pdf
76 :02/01/23 12:17 ID:EfpiJFGP
▽雪印食品、豪州産の牛を「国産」と偽装 狂牛病救済制度を悪用(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_01/2t2002012305.html

 雪印乳業傘下の大手食肉会社「雪印食品」が昨年10月、兵庫県西宮市内の倉庫で、輸入牛
肉を国産牛肉の箱に詰め替え、業界団体に買い取るよう申請していたことが23日、明らかに
なった。国では狂牛病対策として市場から隔離された牛肉を買い取る制度を設けており、国産
牛に偽装して制度を悪用した疑いがある。雪印乳業の集団食中毒事件に続き、雪印のモラルに
厳しい目が向けられることは必至だ。
 関係者らによると、問題の牛肉は昨年9−10月に輸入され、西宮市の「西宮冷蔵」に保管
されていたオーストラリア産の牛肉約600箱(約10トン)。10月下旬、「雪印食品」の
社員が同冷蔵を訪れ、持ち込んだ自社ラベルつきの国産牛用の箱に1日がかりで移し替えたと
いう。
 同冷蔵では雪印の要請で、国産牛肉として入庫したことを示す書類を作成。所有権はその後、
日本ハム・ソーセージ工業協同組合に譲渡されたが、肉は現在も、同冷蔵に保管されている。
 悪用された疑いのある制度は、狂牛病発覚を受けての全頭検査が始まった昨年10月18日
以前に解体・保管されていた国産牛肉について、国の助成で全国農業協同組合連合会(全農)
などの業界団体が買い取り、焼却処分する制度。対象となる肉は全国で約1万2000トンで、
焼却費用として201億円が見込まれている。騒動の影響は輸入牛の売れ行きにも出ていた。
 雪印食品は雪印乳業の子会社でハム・ソーセージなど肉加工品を製造。雪印乳業の食中毒事
件でとばっちりを受け、売り上げが激減していた。 ZAKZAK 2002/01/23
77 :02/01/23 13:31 ID:r71EHHex
▽「牛肉詰め替え、上層部は関与せず」雪印食社長 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=diii059323&date=20020123&ref=1

 雪印食品(2287)(東京・中央)は23日午前、輸入牛肉を国産牛肉の箱に詰め替えて不正に補
助金を得ようとしていた疑惑について、東京本社で吉田升三社長が記者会見した。吉田社長は
輸入牛肉13.8トンの詰め替えを認め、謝罪したが、同社上層部の関与は否定した。
 政府は昨年9月の狂牛病感染牛発見を受けて、市場から隔離された牛肉を政府の補助金を元
に買い上げる「牛肉在庫緊急保管事業」を始めている。詰め替えていた牛肉は補助金1460万円
分に当たる。雪印食はこの事業を所管する農林水産省と関連団体に虚偽申請の修正を申告する
としている。
 昨年10月に西宮冷蔵(兵庫県西宮市)で輸入牛を詰め替えたという報道に関し事実確認がで
きたのは23日未明だったという。関西ミートセンター長が豪州産牛肉の詰め替えを認めた。狂
牛病の影響で在庫が増えたため、将来への不安から悪いこととは知りながらやってしまったと
話したという。吉田社長は「センター長の独断だったと聞いている」と述べ、上層部はこの詰
め替えに「全く関与していない」とした。社長の経営責任を含め責任問題については同日付で
設置した社内調査委員会での調査結果を待って決めるという。
 また吉田社長は昨年11月にも外部から詰め替えについて情報が入り、調査したことを明らか
にした。ただセンター長もその時点では疑惑を否定。物品の受け払いの事実も帳簿から判明し
なかったという。
78 :02/01/23 13:36 ID:r71EHHex
最新更新時刻: 2002/01/23 13:14
◆雪印食品、豪州牛を国産と偽り処分申請(日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=doci035323&date=20020123&ref=
1

 狂牛病(牛海綿状脳症、BSE)対策の食用牛肉の買い取り制度を巡り、雪印乳業の子会社
「雪印食品」の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が昨年10月、豪州産牛肉を国産牛の箱に
詰め替える偽装をし、業界団体に買い取らせていたことが23日、明らかになった。狂牛病問題
で牛肉全般の売り上げが低迷する中、制度を悪用したとみられる。乳製品の集団食中毒事件に
続く不祥事に、雪印グループの企業モラルが厳しく問われそうだ。
 偽装は、雪印食品側からの依頼で牛肉を保管していた兵庫県西宮市の倉庫会社「西宮冷蔵」
の水谷洋一社長(48)が同日会見し、明らかにした。
 雪印食品の吉田升三社長らも同日、東京都中央区の本社で会見し、13.8トンの牛肉を詰め替
えた事実を認めた。偽装は関西ミートセンター長が独断で行い、「在庫が多かったため、将来
に不安を感じていた」と動機を説明しているという。
 水谷社長によると、雪印食品の社員ら9人が昨年10月31日、西宮冷蔵を訪れ、約650箱分の豪
州産牛肉を国産牛用の箱に詰め替えた。その際、雪印食品側から「西宮冷蔵の社員は立ち入ら
ないでほしい」と頼まれたという。
 問題の牛肉の所有者名義は既に業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」に移ってい
る。詰め替えの後、同冷蔵は「国産牛として処理してほしい」との雪印食品側からの依頼で、
在庫に関する伝票を改ざんしたという。
 食用牛の買い取りは、厚生労働省の全頭検査が始まった昨年10月18日より前に解体された国
産牛の肉を業界団体が買い上げ、国が買い取り費用や処分費を全額助成する制度。

79 :02/01/23 13:42 ID:r71EHHex
▽2頭目狂牛病の飼育農家が離農…北海道(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020123ic05.htm

 国内2頭目の狂牛病感染牛を飼育していた北海道猿払村の酪農家(44)が、地元の東宗谷
農協に、離農の意思を伝えていたことが23日、わかった。これまでに3頭の感染牛が確認さ
れているが、生産農家が離農するケースは初めて。同農協によると、18日に離農の意思が
伝えられた。

(1月23日13:11)
80記事更新されてる:02/01/23 13:44 ID:r71EHHex
▽雪印食品が輸入牛肉を国産に偽装(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020123it04.htm

 雪印乳業の子会社の大手食肉メーカー「雪印食品」(本社・東京都中央区)の関西ミートセンター
(兵庫県伊丹市)が昨年10月、オーストラリアからの輸入牛肉約12トンを国産牛の箱に詰め替え、
業界団体に買い取らせていたことが23日、わかった。
 農水省は、狂牛病発生に伴う国の牛肉買い上げ制度を悪用、制度対象外の輸入牛を国産牛に
偽装した可能性があると見て調査を開始。県や県警も、食品衛生法違反(虚偽表示)や詐欺の
疑いで調査・捜査を始めた。雪印食品の吉田升三社長は同日会見し、事実関係を認め、謝罪した。
 関係者によると、雪印食品は昨年秋、オーストラリアから牛肉を輸入、兵庫県西宮市の冷蔵保管
会社の倉庫に預けていた。
 昨年10月31日、雪印食品関西ミートセンターの社員8、9人が保管会社を訪れ、「肉の入れ替え
作業をする。立ち入らないでくれ」と断った上で、冷蔵室内で約12トン、622ケース分を国産牛肉の
箱に詰め替えたという。
 雪印食品は11月、この肉を「国産肉」として、業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」に
買い取るように申請、すでに売買契約が成立し、同組合から雪印食品側に代金約1300万円のうち、
約800万円が支払われている。問題の肉は現在、冷蔵保管会社の冷凍庫で保管されている。
同社によると、肉は13・8トンという。
 狂牛病問題で、昨年10月18日に全頭検査が始まったが、それ以前に解体処理された国産牛肉に
ついては、国が消費者の不安を抑えるために「牛肉在庫緊急保管対策事業」を打ち出した。国の
補助金を基に、日本ハム・ソーセージ工業協同組合など6つの業界団体が買い上げ、冷凍保管した後、
焼却処分することになっている。対象は全国で約1万2600トンで、費用は約200億円が見込まれる。
 保管会社の社長は「昨年10月後半、雪印食品側が、政府の狂牛病に関する援護策がまもなく講じ
られるので相談に乗ってくれと言ってきた。おかしいと思いながらも、お得意さまなので断れなかった。
捜査機関への告発も検討している」と話している。
 雪印食品は1950年、雪印乳業から独立。現在も雪印乳業が株の65%を保有する。主な事業は
肉加工品と食肉の製造販売。  (1月23日12:10)
81 :02/01/23 14:02 ID:r71EHHex
▽ Q&A解説方式で安全性を解説 日本食肉消費総合センター冊子作成(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020123.html

 日本食肉消費総合センターは二十二日までに、牛海綿状脳症(BSE)への理解を図る初の
冊子を作成、関係団体に配布を始めた。発生原因、全頭検査、安全性など十六項目のQ&A解
説方式で構成。初版五十万部を都道府県、JAなどを通じ消費者らに配る。
 同センターはこれまで、ポスターでBSEへの理解を図ってきた。今回の冊子はさらに一歩
踏み込んで、消費者が知りたい問題を十六項目に分けて解説していることが特徴。
 「BSEが狂牛病と呼ばれるのはなぜか」「人に感染する確率は」「背割り方式」「検査方
法」などを、消費者の視点で説明。不安や憶測による牛肉離れを食い止め、正しい理解を広め
ることが狙い。
 冊子は都道府県の消費生活センターや保健センター、地方農政局、Aコープなど、全国三千
〜四千の機関、団体の窓口に置き、消費者啓もうを図る考え。
82 :02/01/23 14:05 ID:r71EHHex
▽同居牛処分見直せ/北海道で農民代表者大会(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02012302.html

 北海道酪農協会は二十二日、札幌市内で酪農の危機突破に向けた農民代表者大会を開き、
1.牛海綿状脳症(BSE)感染牛と同居した牛を疑似患畜として処分せず、飼い続けられるよう特例的措置をとる
2.廃用牛を国の責任で買い上げ、処分のための施設を設置する――などを求めていくことを決めた。
 全道から約二百五十人が参加、その決意を固めた。
 同協会の金川幹司会長は「BSE問題の責任は百パーセント国にある。この責任を果たして
もらわない限り、酪農家の経営は立ちゆかない」と訴え、同居牛を疑似患畜として処分する現
行措置の見直しを求めていくことを強調した。
 参加農民からは「同居牛を疑似患畜として全頭処分することが、牛肉の消費減につながって
いる」「伝染しないのに、多くの牛が疑似患畜として処分されては経営が続かない」などの声
が相次いだ。
 また、搾乳の役割を終えて肉用に出荷する牛を「経産肉用牛」と呼びたい、とする提案に対
し賛同の声が上がった。
 酪農政策では
1.加工原料乳生産者補給金は、変動率方式を基本に適切に決める
2.限度数量は需給動向を踏まえ、適切に設定する――などを求めていくことも決めた。

□■猿払の感染牛酪農家が離農、家族の健康悪化で
 国内二頭目のBSE感染牛が見つかった北海道猿払村の酪農家が離農したことが二十二日、
明らかになった。同日開かれた地元のJAひがし宗谷理事会が離農届けを了承した。
 同JAによると、同酪農家の家族の健康状態が芳しくないのが主な離農の理由。「BSEの
発生後、ストレスなどで心身とも疲れていたようだ」という。
83 :02/01/23 14:22 ID:r71EHHex
▽担当部長に未明の電話「私がやりました」 雪印食品事件(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0123/015.html

 「大変ご迷惑をおかけし、お騒がせをいたしましたことに対し、心からおわび申し上げます
」。23日午前、東京都中央区の雪印食品の吉田升三社長ら5人は、輸入牛肉13.8トンを
国産牛の箱に詰め替えた事実を認め、記者会見で何度も深々と頭を下げた。前日まで、詰め替
えを行ったミートセンター長も同社広報室も取材に対し、「あり得ない」と否定していた。記
者団に、会社側は終始、苦渋の表情をにじませながら「ミートセンター長の独断」と繰り返した。
 会見は、午前11時半から本社5階の会議室で行われ、吉田社長のほか、脇坂俊郎副社長、
桜田弘巳専務、広瀬正夫ミート担当部長、吉川裕広報室長が出席した。
 まず、吉田社長が手元に用意した紙を読み、事実関係を説明した。
 同社の説明によると、23日午前1時半ごろ、広瀬担当部長の携帯電話に、詰め替えを行っ
た菅原哲明・関西ミートセンター長から電話があり、「私がやりました」と認めた。その際、
センター長は、狂牛病で在庫が増えることに対する不安を話したという。
 記者団が「在庫はどれだけあったのか」とただすと、吉田社長は「在庫が多くて困ったとい
うことはないと思う。(狂牛病の影響による)心理的な問題だ。国の対策が出たことで非常に
安易に乗ってしまった」とこわばった表情で答え、責任がセンター長にあることを強調した。
 昨年11月ごろ、詰め替えが行われている情報が会社に寄せられた。「だが、社員を派遣し
たが確認できなかった」。その際、関西ミートセンター長は詰め替えについて否定した。
 幹部の一人が「詐欺まがいのことをした」というと、記者が「まがいではなく詐欺ではない
か」と指摘する場面もあった。一昨年の親会社、雪印乳業による食中毒事件を挙げ、「グルー
プの体質では」との質問には、吉田社長は「私どもの不手際だ」と答え、「(消費者に)誠意
を持って説明し、理解してもらうしかない」と繰り返した。(13:33)
84日経新聞:02/01/23 15:37 ID:dYXijjaB
首相「信用秩序維持、大胆かつ柔軟に対応」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020123CPPI002323.html

 国会は23日午前、参院本会議で2001年度第二次補正予算案に関する塩川正十郎
財務相の財政演説への各党代表質問を行った。小泉純一郎首相は金融機関への
公的資金の再注入について「現時点において公的資本の増強が必要な状況とは
考えていない」としたうえで「万一、信用秩序の維持に極めて重大な事態が生じる恐れが
あれば、金融危機対応会議を開き、大胆かつ柔軟に対応する」と表明した。民主党の
峰崎直樹氏への答弁。

 峰崎氏は「公的資金を再注入する場合には首相、金融担当相、金融庁長官の責任を
厳しく問わなければならない」と指摘。首相は「金融システムの維持に万全を期すことに
より私の責任を果たしたい」と述べた。

 狂牛病を巡る武部勤農相の対応に関して、峰崎氏は「当事者意識も責任感も感じら
れない発言を繰り返し、国民の不安を一層あおった」として即時罷免を要求。首相は
「農相には今後とも職責を果たしてもらいたい」と罷免しない考えを強調した。
85 :02/01/23 18:28 ID:A2oremGL
▽雪印食品詰め替え、「焼却処分始まる前に公表したかった」 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=doci039323&date=20020123&ref=1

 西宮冷蔵の水谷社長は23日午前、同社の倉庫内で会見、雪印食品の輸入牛肉の国産牛肉詰め
替えについて詳細を明らかにし、偽装行為への怒りをあらわにした。会見の冒頭、水谷社長は
「政府の狂牛病対策を悪用する行為に、きぜんとした態度で臨みたい」と切り出し、「和牛の
焼却処分が関西でも近く始まる見通しで、(偽装の証拠となる)肉があるうちに公表したかった」と、
この時期に告発した理由や経緯を説明した。
 水谷社長によると、昨年10月後半に雪印食品側から詰め替え作業をしたいとの連絡があり、
実際に詰め替え作業をした10月31日の1日か2日前、関西ミートセンターのセンター長から「作業を
秘密裏にやりたい」という趣旨の連絡を受けたという。
 31日の作業は雪印食品の社員が西宮冷蔵三階の「チルドルーム」で、西宮冷蔵の社員の立ち
入りを禁止して実施。作業には関西ミートセンターのセンター長が自ら同行し、陣頭指揮に当
たったという。フォークリフトも雪印食品の営業マンが操作した。
 また、「出(入)庫伝票」と呼ばれる書類の書き換え作業も行われ、雪印食品の社員が「指
示通り動いてくれ」と西宮冷蔵の社員に迫ったという。
 一連の偽装行為について水谷社長は「憤まんやるかたない。こうした不正行為は企業にとって
致命傷になるということに、どうして気づかないのか」と険しい表情で話した。
86 :02/01/23 18:31 ID:A2oremGL
▽雪印食品社長「ありえないことだと思っていた」 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=dcci064323&date=20020123&ref=1

 「オーストラリア産牛肉を国産牛の箱に詰め替えた事実がありました」。偽装工作が発覚し
た雪印食品(東京・中央)は23日午前11時半、記者会見。吉田升三社長は事実関係を全面的に
認め、深々と頭を下げた。会見には吉田社長をはじめ、副社長や専務ら4人が出席、社内に調
査委員会を設置することを明らかにした。会見は約1時間半にわたり、吉田社長は終始うつろ
な表情を浮かべ、目は焦点が定まらない様子だった。
 吉田社長は22日午後6時ごろ、偽装工作の疑いがあることについて連絡を受けた際には「あ
り得ないことだと思っていた」という。すぐ本社から3人を新幹線で関西に向かわせたところ、
23日午前1時半になって、関西ミートセンター長から本社に「私がやりました」と連絡が入っ
たという。
 集団食中毒事件に続く雪印グループの企業倫理の欠如について質問が出た際には「グループ
の課題として信用回復に努めてきたが、消費者に申し訳ない」と、唇をかみしめながら苦渋の
表情を浮かべた。
 また、社長の経営責任に話が及ぶと、「組織作りがうまくいっていなかった。今後は一から
組織を見直すのが私の役目」として進退問題には言及しなかった。
87サイコミュ高機動試験用ザク:02/01/23 18:32 ID:5UKZKEvT
■不良企業 2CHの力で、裁きを■

@三菱自動車(タイヤで人殺し。リコール隠しで再起を図るも失敗)
A雪印   (3度目はないぞ。なのに牛乳の次は牛肉犯罪)
Bダイエー (球団手放せ。借金返せ。経営者は全私財提供せよ)

■不良日本人 2CHの力で、裁きを■

@タケベ・脳睡大臣(無責任オヤジ)
A鈴木ムネヲ・醜陰(しゅういん)偽印(ぎいん) 
B塩川大苦楽大臣(日本のためにソッコー辞めてくれ)
※たしろまさし(←「自殺しちゃうかもしれない」Byクワマン)なので番外
88 :02/01/23 18:33 ID:A2oremGL
▽雪印食品社長「受け取っていた金は全額返済」 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=doci037323&date=20020123&ref=1

 雪印食品の吉田升三社長らは23日の会見で、「業界団体から受け取っていた約900万円は全
額返済する」などと述べた。
 同社によると、狂牛病対策の買い取り制度では、雪印食品全体で計280トンの買い取りを申
請。うち139トンが関西ミートセンター扱いという。
 また、関西ミートセンターには自前の倉庫はないため、西宮冷蔵も含め三業者に保管を委託
しているという。同社は、他の業者で同様な不正がなかったかどうか調査するとしている。
89 :02/01/23 18:36 ID:A2oremGL
▽雪印、「雪印食品への指導徹底至らなかった」 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/news/trend/trendCh.cfm?id=diii077323&date=20020123&ref=1

 雪印乳業(2262)は23日、子会社の雪印食品(2287)が輸入牛肉を国産牛の箱に詰め替えていた
問題について「BSE(狂牛病)に対して国民の皆様の不安を取り除くための国の制度に反し
た行為であり、誠に遺憾」とのコメントを発表した。雪印は2000年の大阪工場食中毒事件以降
法令順守について指導・教育を強化していたが「雪印食品への徹底が至らなかった」と謝罪し
た。今後の対応については「事実関係を徹底的に究明する事を指示すると共にグループ各社に
は改めて法令を順守する事を徹底する」としている。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:46 ID:hWmGEMFZ
         ノウスイショウワッショイ!!
      \\  ノウナシタケベワッショイ!!   //
 牛   牛 \\ ノウスイショウワッショイ!! /牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
91 :02/01/23 23:15 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品:東京都衛生局など都内の倉庫など調査
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020124k0000m040125000c.html

 雪印食品の牛肉詰め替え問題で、東京都衛生局と大田区などは23日、食品衛生法に基づき、
都内にある同社の3営業所や倉庫など6施設に立ち入り調査した。同社関東食肉センター(同
区)の倉庫に、狂牛病対策で買い上げ対象となる国産牛61ケース(717・6キロ)があっ
たため、出庫中止を指導した。仕入れ伝票や加工業者など流通過程を調査して、不正がないか
を確認する。
 都によると、いずれもパック詰めされた加工牛肉で、パックが入っていた段ボールケースに
は「和牛」「国産牛肉」の表示があった。そのうち数ケースは、買い上げ対象になる10月1
日の加工日が記されていたという。また、大田区に17カ所ある倉庫も調べる。
[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-22:02 )
92 :02/01/23 23:16 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品:農水省が倉庫会社に職員を派遣し調査 
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020124k0000m040121000c.html

 雪印食品が輸入肉を国産肉の箱に詰め替えていた問題で、農林水産省近畿農政局は23日、
同社が詰め替えを行った兵庫県西宮市内の倉庫会社に職員を派遣し、事情を聴いた。また、同
社は農水省に対し、社内に調査委員会を設置し、2、3日中にも調査結果をまとめると伝えた。
 雪印食品によると、同社の食肉は詰め替えられた13・8トンを含め、全部で280トンが
買い上げられている。買い上げ価格は1キロ1114円で、これまでに約2億円が入金された。
 同社の広瀬正夫ミート担当部長は同日午前の記者会見で「詐欺行為をしたことになる。大変
申し訳ない。(詰め替えた)13・8トン分は全部で1460万円となり、このうち900万
円が入金している。この900万円は当然、返却する」と話した。
 雪印食品の吉田升三社長は会見後、農水省を訪ね、陳謝した。吉田社長は農水省内で報道陣
に対し「とにかく責任問題はきちっとする」と述べたが、自らの引責辞任について明確な言及
は避けた。
 一方、雪印乳業の西紘平社長は同日「BSE(狂牛病)に対して国民の不安を取り除くため
の国の制度に反した行為で、雪印グループを代表して深くおわび申し上げます」とのコメント
を出した。
 武部勤農相は事実関係の調査と厳正な対処、再発防止の3点を指示。記者会見して「極めて
悪質で言語道断。憤りを禁じえない」としたうえで「国民の信頼を損ねるような事態が起き、
心からおわびしなければならない」と陳謝した。
[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-21:51 )
93 :02/01/23 23:18 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品:関西ミートセンター クレーム相次ぐ
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020124k0000m040143000c.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)には、23日午後から消費者からの怒りや
問い合わせの電話が相次ぎ、数十件に及んだ。雪印の姿勢に対する批判の声がほとんどで、社
員は「詳しい情報を持っていないので、電話に対しては、ひたすら、おわびをするだけです」
と、疲れた表情で話していた。

[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-22:48 )
94 :02/01/23 23:19 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品:畜産農家や消費者 口々に怒りの声
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020124k0000m040144000c.html

 「狂牛病で苦しい時に、なんということを」。雪印食品が輸入肉を「国産」と偽った疑惑が
明るみに出た23日、各地の畜産農家や消費者らは「信用を踏みにじる行為だ」と口々に怒り
の声をあげた。
 但馬牛約20頭を飼育する兵庫県豊岡市の畜産農家の女性(58)は「とんでもないこと。
消費者の不安解消のために設けた制度を悪用するとは、あきれてものも言えない」。和牛40
頭を飼育している広島県吉舎町の平山文治さん(53)は「肉はやっぱりおかしいんじゃない
かというイメージを消費者に与える。本当に困っている農家の神経を逆なでする行為で許せな
い」と話した。
 岡山県奈義町の牧場経営者(51)は「狂牛病の風評被害で肉が出荷できず、生産者は生き
るか死ぬかの瀬戸際にいる。消費がまた落ち込むのではないかと心配だ」と怒りをあらわにし
た。香川県観音寺市の牛肥育農家の男性(61)は「ようやく本格的な出荷を再開したところ
なのに、冷や水を浴びせられたようなものだ」と苦りきった表情だった。
 広島県廿日市市の主婦、南由美子さん(50)は「雪印グループは社を挙げて信頼回復に努
めると言っていたのに、裏切られた思いだ」と話した。高松市の会社員、堤徳久さん(37)
は「消費者にとって、小売店での表示が唯一の判別手段。それが悪用されるなら、ますます牛
肉への信頼が薄れる」。岡山市の主婦、石原野笛さん(52)も「安全と信じて牛肉を買い続
けているが、これからはどの情報を信じていいか分からない」と不安そうだった。
 関西消費者協会理事長の林郁さんは「とても許せないことだ。企業には越えてはならないモ
ラルがある。特に雪印は食中毒事件で大きな反省があったのに、そのモラルが守られていない。
行政も不正を見抜くチェック体制を厳しくすべきだ」と話している。
[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-22:48 )
95 :02/01/23 23:21 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品を農水省が調査 武部勤農相「言語道断」(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-1.html

 雪印食品による輸入牛肉の詰め替え問題で農林水産省は23日、事実関係の調査に乗り出し
た。同省は、「牛肉在庫緊急保管対策事業」が悪用されたことを重視し、「遺憾だ。同社への
支払いは中止する」としている。
 同省の近畿農政局は同日、同社が詰め替えを行った兵庫県西宮市内の倉庫会社に職員を派遣
し、事情を聴いた。
 武部勤農相は事実関係の調査と厳正な対処、再発防止の3点を指示。記者会見して「極めて
悪質で言語道断。憤りを禁じえない」としたうえで「国民の信頼を損ねるような事態が起き、
心からおわびしなければならない」と陳謝した。
(毎日新聞2002年1月24日東京朝刊から)
96 :02/01/23 23:24 ID:cO9jvBDk
▽「国民に謝罪して」詰め替え現場・西宮冷蔵の社長
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0123-6.html

 雪印食品の輸入牛肉詰め替えの作業現場となった「西宮冷蔵」の水谷洋一社長(48)は2
3日午前、報道陣に経緯を語った。主な内容は次の通り。

 ―詰め替え作業を雪印が持ちかけてきた経緯は。
 水谷社長 昨年10月後半に、雪印食品から「狂牛病問題にからんで政府の善後策が講じら
れるので、いろいろ相談に乗ってくれ」と要請があった。同月31日に先方の営業マンが、わ
れわれスタッフの立ち入りを禁止したうえで、チルド倉庫内で詰め替え作業が行われた。

 ―詰め替え作業後、雪印食品から書類作成の指示があったのか。
 水谷社長 あった。例えば、オーストラリア産の牛が入っているのに、国産和牛が入庫した
ようになっている。

 ―今回、雪印の行為を公表するに至った経緯は。
 水谷社長 私自身、国会議員の秘書として、たくさんの酪農家の厳しい経営状況を見てきた。
このような雪印の社会悪は許せないと思った。

 ―雪印食品に何か言いたいことは。
 水谷社長 謙虚な気持ちで、早く国民に謝罪してほしい。

(毎日新聞2002年1月23日東京夕刊から)

97 :02/01/23 23:26 ID:cO9jvBDk
▽詰め替え輸入牛肉の箱に国内での加工装うシール 雪印食品
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0123-4.html

 雪印食品による国産牛偽装疑惑で、同食品が輸入牛肉を詰め替えた箱に、昨年9月に国内の
業者が牛肉を加工したように示すシールが張られていることが23日、分かった。狂牛病対策
として市場から隔離されている牛肉を国が買い上げる制度は、全頭検査が始まった昨年10月
18日より前に解体処理された国産牛肉が対象。制度に合うよう雪印食品がシールを偽造した
疑いが出ている。
 兵庫県西宮市の「西宮冷蔵」に保管されている問題の牛肉を詰めた箱には、雪印グループの
「北陸雪印ハム」(石川県小松市)や近畿地方の食肉加工会社のシールが張られていた。
 シールには牛を解体した状態の「枝肉」を、1個15キロ前後の「部分肉」に切り分けた日
付が「加工日」として記されており、「製造者北陸雪印ハム」とあるシールには、「01・9
・5」と印字。近畿地方の食肉加工会社を「加工元」としたシールにも、加工日が「01・9
・19」と印字されていた。
 この食品加工会社は雪印食品が大口の得意先の一つ。同社によると、シールは通常、同社で
必要な分量を印刷し、箱に張るが、「雪印食品に頼まれて余分なシールを渡したこともある」
と言う。
 国の「牛肉在庫緊急保管対策事業」は、牛を解体した日時で買い上げ対象の肉を特定するが、
シールはその日時を調べる重要な資料。雪印食品が、制度に適合するようにシールをあらか
じめ大量に用意した疑いが強い。
 制度を担当する農水省食肉鶏卵課は「意図的なシールの偽造などは想定外の信じられない事
態だ」と話している。
(毎日新聞2002年1月23日東京夕刊から)
98 :02/01/23 23:26 ID:BjscypuR
外国産牛肉といって表示されていても、
そもそも流通の過程で箱を入れ替えたり
ラベルを任意に付け替えたりできることを
実証してくれたので、産地表示はまったく
当てにはならないということだな。
99 :02/01/23 23:29 ID:cO9jvBDk
▽農水相罷免「考えない」 参院代表質問で首相答弁  2002/01/23 14:08(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020123&j=0023&k=200201232177

 国会は二十三日、参院本会議で塩川正十郎財務相の財政演説に対する各党の代表質問を行っ
た。小泉純一郎首相は、二次補正予算案の財源に、本来は国債償還の財源として使うNTT株
の売却収入を充てたことについて「三十兆円以下という国債発行枠を堅持することで、政府の
財政運営への信頼を保持し、市場に与える悪影響を回避できた」と述べ、財源の粉飾だとする
批判を突っぱねた。峰崎直樹氏(民主、道選挙区)への答弁。
 峰崎氏が牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)問題をめぐって武部勤農水相の罷免を求めたのに
対し、首相は「初期の対応に混乱が見られたが、対策に全力を挙げている。今後も職責を果た
してほしい」と辞任を求める考えはないことを強調した。
 一方、アフガニスタン復興支援会議で、外務省が非政府組織(NGO)など有力二団体の出
席を拒否した問題に関し、峰崎氏が「報道によると自民党の鈴木宗男氏が圧力をかけたという
ことである」として経緯をただしたのに対し、田中真紀子外相は「私の承知しないところで、
諸般の事情で不許可になったと後に聞いた」と述べるにとどまった。



100 :02/01/23 23:32 ID:cO9jvBDk
▽雪印食品牛肉詰め替え問題、酪農家、消費者に怒り  2002/01/23 14:03(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020123&j=0022&k=200201232203

 雪印食品の牛肉詰め替え問題は、道内の同社関係者にも衝撃を与えた。一方、酪農家や消費
者は「これでは信頼回復など無理」と怒りをあらわにした。
 札幌市東区の同社北海道統括支店は同日は休業日だったが、約二十人の社員が早朝から出社。
同日朝から得意先への事情説明に追われた伊藤文夫支店長は「本社が事実を認め、非常に残念。
狂牛病で売り上げが落ちている中、突然の出来事で危機感を感じている」と沈痛な表情。
「道内では同様のことは行っていない」と言い切った。男性社員の一人は「勘弁してください」
と足早に社内に消えた。
 胆振管内早来町の同社北海道工場も同日は休業日。河内信明工場長は大阪に出張中といい、
待機の社員は「本当だとしたら大変なことだ」。同工場はパートも含め百二十九人。ハム、ソ
ーセージを月間二百八十t製造している。原料肉は国産、輸入両方を使っており、輸入肉は本
社から送られてくるという。
 道農政部では、酪農畜産課の職員らがこの問題を報道した新聞記事のコピーに見入り、高柳
裕農政部長は「報道でしか確認していないが、とんでもない話だ」。
 一方、雪印乳業の食中毒事件で苦渋をなめた酪農関係者は怒りを露わにし、十勝管内の酪農
家(30)は「また雪印か、とあぜんとした。企業が消費者の立場に立たず、利益追求ばかりに
走るから、信頼回復が一向に進まない」と吐き捨てた。
 消費者にも不信が。札幌市豊平区のスーパーで牛肉を買い求めた同区の女性会社員(28)は
「昨年末から再び牛肉を買うようになったが、今回の行為は裏切られた思い」と言い、同区の
主婦(36)も「酪農家も業者も一体となって牛肉の消費回復に努めているのに、許せない。こ
れでは懸命に頑張っている酪農家がかわいそう」と話した。
 同社が加工した羊肉を保管している後志管内余市町の倉庫会社の社長は「食中毒事件以降、
グループ挙げて異物混入などの検査に神経質なほど注意を払っていた。こんなことを繰り返し
ていては存亡の危機に陥る」と痛烈に批判した。
101 :02/01/23 23:35 ID:cO9jvBDk
▽「牛肉偽装」で雪印乳業株が急落 (北海道新聞)
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/cow/236.html

 雪印食品(本社・東京、東証2部上場)が輸入牛肉を国産牛と偽って買い取り申請をしてい
た問題から、東京株式市場の同社の株価は23日午前の終値が前日比7円安の85円となり、今年
1月7日の上場来安値に並んだ。
 親会社で同社の発行済み株式の6割程度を持つ雪印乳業(同、同1部上場)の株価も急落。
同日の後場で一時、前日比53円安の171円まで下げ、昨年12月20日に付けた上場来安値(170円)
に接近した。経営再建の途上で子会社が起こした事件に、ある幹部は「(経営に)どんな影響
が出るか分からない」と不安そうに話した。(2002年1月23日夕刊)
102 :02/01/23 23:37 ID:cO9jvBDk
▽農水相「牛肉買い取り制度を総点検」・雪印の偽装で(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020123CCCI137323.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が国産牛買い上げ制度を悪用し、国産牛肉
に偽装した豪州産牛肉を業界団体に買い取らせていた問題で、武部勤農相は23日、「極めて悪
質で言語道断だ」と述べ、制度悪用のチェック態勢を総点検する方針を明らかにした。兵庫県
警は雪印食品側の行為が詐欺容疑にあたる可能性もあるとみて、捜査を進める方針。
 農水省は牛肉が保管されている全国259の倉庫のうち、31の倉庫にある一部の牛肉について
目視検査をしているが、検査する倉庫の数を増やすことも検討する。
 農水省は同日午後、雪印食品の吉田升三社長らを同省に呼び、事実関係を確認した。吉田社
長は、社内の調査委員会設置をあらためて説明。聴取後、同社長は今後一週間以内に日本ハム
・ソーセージ工業協同組合に買い取りを申請したすべての牛肉について、国産と偽ったものが
ないか調査する意向を明らかにした。一方、農水省同省近畿農政局は同日、補助金適正化法違
反の疑いもあるとして、牛肉の詰め替え作業が行われた兵庫県西宮市の倉庫会社「西宮冷蔵」
に職員を派遣、事情を聴いた。
103 :02/01/23 23:39 ID:cO9jvBDk
▽首相と官房長官、雪印食問題でそろって不快感表明(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020123CPPI035323.html

 小泉純一郎首相は23日夜、雪印食品の問題について「不正だね、これは。雪印の名誉を汚す
だけじゃなく、国民にとっても迷惑な話で大変遺憾なことだ。よく調査する必要がある。経営
者のモラルの問題だ」と述べ、強い不快感を表明した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
 これに関連して福田康夫官房長官は同日夕の記者会見で「言語道断といわざるを得ない。狂
牛病のことで業界は苦しんでいるのに、さらに国民の不信を強める大きな原因となる」と批判
した。同時に「農水省に徹底的に調査してもらいたい。(事実関係を)明確にして厳正なる処
分を行う」と強調した。
104 :02/01/23 23:40 ID:cO9jvBDk
▽特集:雪印食品、輸入牛肉を国産に偽装
(1/23)雪印、順法精神根づかず
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020123eimi048323.html

 2000年6月の雪印乳業の集団食中毒事件に続き、国民的な関心事である狂牛病問題に絡み、
同社子会社の雪印食品が輸入牛肉を国産牛肉に偽装する不祥事が発覚した。信頼回復のよすが
となる「コンプライアンス(順法)」の精神は根付かなかった。
 雪印食品の吉田升三社長は、親会社の雪印乳業取締役から昨年6月に就任したばかり。同年
9月に国内初の狂牛病が発生した直後も、「企業のリスク管理は乳業時代に身をもって知った。
社内で一元化して取引先や消費者に発信する情報にはぶれがなく、食品の製品の信頼につな
がっている」と強調していた。
 雪印グループでは、乳業の西紘平社長が先頭に立ち、経営会議で消費者から寄せられた生の
声に耳を傾けるなど取引先と消費者の信頼回復を経営の最重要課題としてきた。しかし「信頼
回復には10年はかかる」(西社長)というほど、牛乳などの主力製品の回復力は鈍い。
 牛乳が事件前の6割程度しか回復せず、雪印乳業は事件前に6400人いた社員を4000人に削減
するなどリストラ策の強化に追い込まれた。口蹄(こうてい)疫、狂牛病でさらにグループ業
績の足を引っ張っていた食品の不祥事の影響は小さくない。
105 :02/01/23 23:44 ID:cO9jvBDk
1月24日付・読売社説(1)
[牛肉詰め替え]「狂牛病対策の悪用は言語道断だ」

 これは企業倫理以前の、まさに犯罪行為である。
 食肉メーカーの雪印食品が、狂牛病の発生に伴う国の牛肉買い上げ制度を悪用し、オーストラリアからの輸入牛肉を国産牛肉に偽装して買い取らせていた。
 消費者の不安解消のために講じられた緊急措置を逆手に取った、許されない行為である。食にかかわるメーカーとしてのモラルのかけらすら持ち合わせていないことに、驚きを禁じえない。捜査当局には徹底した捜査を求めたい。
 農水省も事実関係の究明に加え、買い上げた牛肉についての総点検を、徹底したものにすべきだ。
 偽装作業を指揮した雪印食品の関西ミートセンター長は、「在庫が山のようになって不安になった」と動機を話している。吉田升三社長は事実関係を認め、「センター長の独断」と釈明した。
 仮に現場だけの判断だったとしても、企業としての責任は免れない。
 親会社の雪印乳業が一昨年起こした集団食中毒事件の教訓も、全く生かされていなかった。
 大阪地裁で昨年十二月開かれた食中毒事件の初公判で、元工場長ら三人の被告は「食品会社に勤める者としてあってはならない過失を犯した」と謝罪した。
 グループ企業として、雪印食品の社員たちは事件の重さをどう受け止めていたのだろうか。グループ全体の体質に重大な欠陥があるのではないか。
 雪印乳業は食中毒事件の打撃から、まだ抜け出せないでいる。信頼こそ基本であることを、食品産業に携わる関係者は改めて肝に銘じるべきだ。
 今回の行為は、消費者の信頼を裏切っただけではない。狂牛病の発生後、信頼回復のために地道な取り組みを進めている畜産農家の努力にも水を差すものだ。二重、三重にその罪は重い。
 国による買い上げは、昨年十月から実施されている狂牛病の全頭検査以前に解体処理された一万二千トン余りの牛肉が対象だ。雪印食品同様のケースが他にないのかどうかも気になる。
 申請は書類審査が中心で、必要な書類がそろっていれば、ほぼ問題なく受理されてきた。まして、今回のように偽造された場合は全く対処できない。
 国は狂牛病対策として、買い上げ費用二百億円を含め、千五百億円を超える巨額の税金などを投じる。農水省の“犯罪的”ともいえる対応のまずさが招いたツケは、あまりにも大きい。
 対策費が安易な方法でばらまかれることは許されない。不正が付け入るスキを作ってはならない。
(1月23日22:27)
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:48 ID:O4eeH0Da
目が痛くなってきた
107狂牛病:02/01/23 23:49 ID:+mJ0ShXp
武部
まじ 顔
始めてみたー
牛肉 うまいー
国が税金で、危ない牛肉を買い上げる ことが間違ってるのに/
108 :02/01/23 23:51 ID:cO9jvBDk
▽「在庫が増え…」雪印食品社長ら謝罪(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020123i104.htm

 狂牛病騒動の余波が続く食肉業界で、救済制度を逆手にとった不正が23日、表面化した。
「雪印食品」が売れ残った輸入牛肉を国産牛に偽装した事件。同社の吉田升三社長は事実を全
面的に認め、「心よりおわび申し上げます」と謝罪したが、牛肉の生産者からは「値がようや
く戻りつつある時期に、またもや消費者の信用を失う行為で腹立たしい限りだ」と怒りの声が
上がった。
 「このたび大変なご迷惑をおかけしました」。東京都中央区の雪印食品本社で午前11時半
から始まった会見で、吉田社長は冒頭、深々と頭を下げた。
 同社が虚偽申請の情報を初めて知ったのは昨年11月だった。広瀬正夫・ミート担当部長が
現地調査を行ったが、関西ミートセンター長がはっきり否定したうえ、帳票類でも事実を確認
できなかったという。
 同社では、今月22日夕方に同じ情報が寄せられたため、改めて3人の社員を関西ミートセ
ンターに派遣したところ、23日未明になって同センター長が「在庫が山のようになっていて
不安になった。悪いこととは知りながらやってしまった」と不正を認めた。吉田社長らは「セ
ンター長が独断で行った行為」と説明しており、同センター長の指示で、7、8人の社員がか
かわったという。
 吉田社長は「農水省や日本ハム・ソーセージ工業協同組合におわびし、申請の修正を速やか
に行いたい」と述べた。社内に桜田弘巳専務を委員長とする調査委員会を設置し、事実関係を
調べることにしている。
 雪印グループでは、2000年6月に雪印乳業の食中毒事件が起きており、吉田社長は「信
頼回復がグループの課題だった。別の会社だが、お客様は同じ雪印としてとらえる。また、や
り直すしかない」と語った。
 一方、関西ミートセンターの輸入牛を預かった兵庫県西宮市の「西宮冷蔵」でも、この日朝、
同社の水谷洋一社長が会見。「酪農家が狂牛病の影響で苦労しているのを目の当たりにしてき
た。この倉庫の中で不正が行われたことに怒りを覚える」などと話した。
 雪印食品から牛肉を買い取った日本ハム・ソーセージ工業協同組合(東京都渋谷区)の瀬川
正治理事は「ただでさえ肉が売れないのに、今回の騒ぎで消費者がどう反応するのか、危機感
が募る」と話し、但馬牛の飼育農家の兵庫県温泉町の村尾高司さん(51)は「もう一度、業
界全体が襟を正してほしい」とやりきれない表情だった。
 全国消費者団体連絡会事務局長の日和佐信子さんの話「信用で成り立っている在庫の買い取
り制度を悪用した信じがたい話だ。企業倫理やモラルが問われる問題で、商業倫理がまったく
感じられない」  (1月23日14:22)
109 :02/01/23 23:53 ID:cO9jvBDk
▽11月に社内調査、発覚せず 雪印食品会見(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/html/0123side048.html

・社長「センター長の発案」
 雪印食品東京本社(東京都中央区)では午前11時半から、吉田升三社長ら幹部5人が会見し、
詰め替えの事実関係を認めた上で、「食肉市場環境が大変厳しい中、大変申し訳なく深くおわ
び申し上げます」と深々と頭を下げた。
 東京本社では前日の22日午後6時ごろ、一部の報道機関から詰め替え疑惑についての取材が
あり発覚。23日未明になって、菅原哲明・関西ミートセンター長が「私がやりました」と輸入
牛の国産への詰め替えを認める連絡を東京の担当者にしてきた。 「輸入牛の在庫が山のよう
に増えてきたので早く処分したいと思った…」。不正の理由について、菅原センター長はこう
釈明したという。
 詰め替え疑惑の情報は昨年11月にも東京本社に寄せられており、同社は調査を始めたが、そ
のとき、菅原センター長は否定したという。吉田社長は「不十分な調査だった」と話した。
 また、詰め替え作業は菅原センター長の独断で行われたのかという質問については、「セン
ター長が発案し、部下に指示してやらせた。関与した社員は七、八人です」と説明した。
 吉田社長は最後に、「われわれは雪印ブランドの信頼回復を第一に考え、これまで事業を進
めてきた。今回は雪印食品の問題だが、一般消費者にとっては雪印はみな一つだと感じられる
だろう。また、一からやり直します」と語り、社内に調査委員会を設置することを明らかにした。
110 :02/01/23 23:56 ID:cO9jvBDk
▽調査で食品衛生法違反を確認 雪印・牛肉詰め替え事件(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0123/035.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)の輸入牛肉詰め替え事件で、兵庫県は23日、
同センターへの立ち入り調査の結果、食品衛生法に定められた輸入業者名とその所在地の表示
義務違反を確認した、と発表した。県は厳重注意するとともに、事実経過について詳しい報告
書を提出するよう指示した。
 県は同センターに対し、西宮冷蔵に保管されているこれらの牛肉を移動しないように指示し
た。同課は「罰則規定のない表示義務違反では処分はできないが、指示に従わない場合は刑事
告発もあり得る」としている。また、農林水産省近畿農政局と国土交通省神戸海運監理部も同
日午後、西宮冷蔵に職員を派遣し、調査に入った。
 農水省は、農畜産業振興事業団と日本ハム・ソーセージ工業協同組合の職員とともに、倉庫
内の在庫や同社が保管している伝票などを調べた。
 倉庫業法を所管する国交省は、不正な牛肉の詰め替え作業に同社がかかわっていなかったか
詳しく事情を聴いた。(22:23)
111 :02/01/24 00:08 ID:BqxxMHE4
▽「言語道断、犯罪にも等しい」 牛肉すりかえで農水相(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0123/010.html

 雪印食品関西ミートセンターの輸入牛肉すりかえ事件について、武部勤農水相は23日の記
者会見で「言語道断。犯罪にも等しい」と述べ、今後、再発防止のために点検を強化していく
考えを明らかにした。
 武部農水相は、狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)問題について「国民にとって非常に大
きな関心事で、我々も注視している」としたうえで「今回のように対策事業を悪用するのは、
極めて悪質」と語った。
 さらにこの事態を受けて(1)事実関係を徹底的に調査する(2)責任問題を明確にし、厳
正に対処する(3)再発防止のため、業界団体などの点検・指導の徹底を図ることを表明した。
 「このようなことが起こりうることは信じられない」と怒りをあらわにする一方で、国民に
対しては「悪質極まりないことで、信頼を損ねる事態になったことについては、心からおわび
する」と頭を下げた。(19:28)
112 :02/01/24 00:20 ID:BqxxMHE4
▽雪印食品製品 撤去の動きも 国産牛肉偽装 京滋で怒り、不安 (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/23/W20020123MWB1K000000099.html

 雪印食品が狂牛病(牛海綿状脳症、BSE)対策の買い取り制度の対象とするため、オース
トラリア産牛肉を国産牛肉に偽装していたことが明らかになった23日、京都・滋賀の畜産農
家や流通業者、消費者の間に怒りと不信がうず巻き、一部のスーパーでは同社製品を撤去する
動きも出た。
 亀岡市内で亀岡牛の卸、小売りを手がける木曽則雄さん(60)=同市篠町=は「国内でBSE
の牛が見つかって以来、肉牛の生産、流通に携わる大勢の人が苦しんでいる中で、自分たちの
欲だけで制度を悪用した」と雪印食品を一刀両断。「業界全体が信頼回復に必死に取り組んで
いるのに、許されない行為だ。業務をやめさせるぐらいの措置をとるべきだ」と怒りをあらわ
にした。
 京都・滋賀で69店を営業するスーパー、平和堂(彦根市)は同日午後、各店に同社の肉製
品を撤去するよう指示。ハムやソーセージ、肉総菜など約40種の品を売り場から回収した。
撤去期間は未定で、返品を要請をするかは今後、検討する。
 京都生活協同組合(本部・京都市南区、23店)は「消費者無視、牛肉生産者を裏切る行為
」として、雪印食品のすべての製品の取り扱いを中止することを決めた。同社に対し、納得の
いく説明と再発防止策の確立を求めた。
 京都市中央卸売市場第二市場(南区)の食肉業者でつくる買参組合の中村定男理事長(69)は
「牛肉消費の回復のため、一般小売店が努力している最中に、言語道断だ」と厳しく非難。業
者間では、牛肉に対する再度のイメージダウンを懸念する声が上がった。
 消費者にも、不信感が広がった。中京区の錦市場で買い物をしていた中西カズ子さん(50)=
西京区=は「また雪印か、とあきれ返る。消費者としては二度裏切られたようなもの」。北区
の主婦(48)も「こういうことがあると、食品業界全体が信用できなくなる。何を信じて買えば
いいのか」と憤った。
 有機野菜の供給などを手がけるNPO「使い捨て時代を考える会」(下京区)の槌田劭代表
(66)は「牛肉買い取り制度を悪用することは、国民の税金を詐取する行為」と批判し、「飽食
と効率を優先する現代では、食品の流通過程が消費者に見えにくい。これを見直さない限り、
不正はまた起こる」と指摘した。
113 :02/01/24 00:23 ID:BqxxMHE4
▽コープこうべが取引休止  2002/01/23(神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020123ke39410.html

 コープこうべは二十三日、雪印食品による輸入牛肉の「国産牛」偽装問題を受け
「当面、雪印食品との牛肉取引を休止する」と発表した。同日朝から店頭には並べて
いない。
 同コープは和牛、国産牛、米国産牛を合わせ、同社とは、牛肉全体の約13%に
当たる月間約四十トンの取引があった。
114 :02/01/24 00:32 ID:BqxxMHE4
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月22日(火) 10:20〜10:39 於:農政クラブ )

   ○大臣補佐官の設置について
Q: この大臣補佐官なんですけれども、設置は何日付けになるのでしょうか。
A: 1月11日の庶務課長会議において、大臣補佐官を置くことが決定されました。
Q: 1月11日付けで農水省の場合も置かれているということですね。
A: はい。他の省庁のことは分かりませんけれども。 
Q: どのレベルの方なのでしょうか。
A: 今般の大臣補佐官は、政省令等の法令に基づくものではなく運用上措置するものでございます。
名前を申し上げましょうか。
Q: お願いします。
A: 皆さん方とのコミニュケーションを深めるために名前を申し上げておきたいと思います。
柄澤政策研究調整官及び勝山国営事業調査官の2名でございます。
Q: 補佐官の件なんですが、具体的にはどういうようなお仕事をされるというふうに考えればよろしい
のでしょうか。
A: 具体的には、只今も申し上げましたように大臣と関係部局との間の潤滑油、橋渡しとい
った役割を果たすための各種の業務を行うということになります。また、大臣の指示を直接受
けまして戦略構築及び情報発信のための検討を行い、その結果を大臣に直接報告等の業務を行
うというふうになると思うのでありますが、今設置したばかりでありまして、今後どういうこ
とを具体的に行うことになるのか。言ってみればスタッフですからね、大臣のスタッフ、そう
いう役割というふうにお考え頂きたいと思います。昨年末に閣議決定致しました、大臣スタッ
フの強化という一環で、公務員制度改革大綱において大臣の企画立案を直接補佐し、その政策
の円滑な実施を図るため、大臣スタッフの充実を図るということになっているわけでありまし
て、それを受けて早速設置しようということでございまして、私もこの必要性は痛感しており
ました。農林水産省というのは、業務が多岐にわたっておりますし、全ての問題、最終的には
大臣に責任があるわけでありますから、責任ある農林水産行政というものを進めて行く上で、
いわゆる政治主導といいますか、大臣、副大臣、政務官いうものが設けられたそうい
、そのことをきちっと機能させていくという上においては、私ども国会もありますし、様々な
業務が山積しております。いずれにいたしましても、今年の私どものキーワードにしておりま
す「コミニュケーション」と、省内のコミニュケーション、大臣と関係部局とのコミニュケー
ション、そういったことを一層の円滑化を図るために、機動的に戦略の構築でありますとか、
情報発信を行える体制を強化したいということで、今般、この大臣補佐官を設けているわけです。
115 :02/01/24 00:33 ID:BqxxMHE4
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月22日(火) 10:20〜10:39 於:農政クラブ )

Q: 秘書官との役割分担というのは、どのようになっているのでしょうか。
A: 秘書官は皆様もご存じのとおり、私の日程から万事気配りをしてくれることになってい
ますが、補佐官というのは政策スタッフということの意味が大きいと思います。
Q: その意味で、例えば今、お2人のうち業務を分けるとか、例えばBSEとか非常に大きな
問題に1人専任としてとか、そういうふうなお考えというのは、現時点ではありますか。
A: 機動的に色々任務を帯びると思います。当然のことながら、様々な行政対応の上で、時
に応じて重点的に対応していかなければなりません。俗にタスクフォースみたいなものも、将
来作っていかなければならないということもございます。そういう時に、様々関係部局と絡ん
だ情報収集をし、私どもの意志の伝達ということも臨機応変にやれるようにしないといけない
と思います。そういう意味では、内閣機能の強化ということと同じように、大臣スタッフの強
化ということが、いわゆる政治主導で、大臣主導で、国民主権に基づく行政がなされていかな
ければならないと。私どもは皆様方から色々批判を受けることもしばしばありますけれども、
やはり常に思うのは、きちっとしたコミュニケーションが取られていないので、本来私自身が
しっかり把握しておらなければならないことも、省内の情報も、適時・適切に上がってこない
場合もあります。私どもが、何時如何なる時になっても、私の考えというものを伝えて対応し
てもらう、そういう必要があるわけでございます。そういう意味で大臣スタッフというものを、
補佐官という形で設置することによって、こういったことが円滑になることを期待しながら、
これまで私が8カ月あまり大臣を務めてまいりましたけれども、その中で私自身が感じるところ
がたくさんあります。この農林水産行政について、「これではいけない」ということは数え上
げれば沢山あります。そういう反省の上に立って、こういうスタッフを設けて、今後、今まで
指摘された問題を解決、あるいはそういった問題を生じないような行政対応ということにつな
げていかなければならないと思っております。
Q: 反省の上でとおっしゃいましたけれど、9月以降のBSE問題がかなり比重は高いのでしょうか。
A: まあそれもその通りですね。BSE問題も一番反省しなければならない大きな問題ではあ
りますけれど、それ以外にもたくさんあります。やはりこういう会見でも私自身の考えできち
っと皆様方にお伝えできるように、普段の努力が必要だと思うんですよ。私自身が集めたい情
報というものがきちっと集まるようなシステムにしていかなければならないと思っております。 
Q: 先日の参議院の農林水産委員会で、BSE調査の専属スタッフの数が少ないんではないか
という指摘があったんですけれども、それについては今後どのように対応していきたいとお考
えでしょうか。
A: そういう問題意識を持っておりますが、私どもは全省挙げてこの感染源・感染ルートの
究明をしていく必要があるということが基本です。実際にはトップに立つ者はほとんど専従状
態ですけれど、そういったことについてもしっかりした対応をしなければならないと思っております。
116 :02/01/24 00:34 ID:BqxxMHE4
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月22日(火) 10:20〜10:39 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020122daijin.htm

○野党の農相不信任案に対する所感について

Q: 狂牛病に関連してなんですが、野党が月内にも農相の不信任案を出すという方針ですが、
それについてご所見をお伺いします。

A: そういったことについては、謙虚に受け止めなければなりませんが、まだ具体的なこと
は何も聞いておりませんので、ここでこれ以上のことをお答えすることはできかねると思います。
117 :02/01/24 00:37 ID:BqxxMHE4
お詫び http://www.snowfoods.co.jp/

このたび、弊社国産牛肉の詰め替え問題につきまして、たいへんご迷惑をおかけし、お騒がせ
いたしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
経過について、ご説明申し上げます。

(1) 平成14年1月22日午後6時、弊社広報室に報道機関から問い合わせがはいりまし
た。その内容は、昨 年10月に西宮市内の冷蔵倉庫会社において、輸入牛肉を国産牛の箱に
詰め替えた疑惑に関する問い合わせでございました。この時点では正確な事実がつかめず、「
その様なことはありえないこと」とコメントいたしましたが、早急に事実確認をすべきである
と判断し、本社から関西へ3名を調査確認に向かわせました。
(2) 平成14年1月23日午前1時30分、調査の過程で、関西ミートセンター長が次の
事実を認めました。今回の牛肉在庫緊急保管事業へ、弊社全体として280トン申請をいたし
ましたが、その中に、弊社関西ミートセンターにおいてオーストラリア産牛肉を弊社国産牛肉
の箱に詰め替えされた数量が13.8トンあることがわかりました。
この牛肉在庫緊急保管事業へ申請致しましたすべての在庫は、現在日本ハムソーセージ協同工
業組合が保管しており、市場では流通することなく焼却することとなっております。
(3) 平成14年1月23日午前11時30分、前記の内容について、弊社の東京本社にお
いて記者会見を行いました。

 農林水産省および日本ハムソーセージ協同工業組合へお詫びするとともに、虚偽の申請に対
する修正を速やかに行います。また、社内の調査委員会を設け、事実の確認を早急に行い、明
らかに致します。
 このような事実に対し、管理体制が不十分であったことを深く反省し、関係官庁の調査に全
面的に協力するとともに、皆様から頂戴いたしました厳しいお叱りを心に刻み、1から努力を
積み重ねたいと考えております。ご迷惑をおかけ致しましたお客様をはじめ、各方面の方々に
対し、深く、深くお詫び申し上げます。

平成14年1月23日 雪印食品株式会社 代表取締役社長 吉田升三
118新スレッド:02/01/24 00:42 ID:BqxxMHE4
[まだいる] 牛肉詐欺を当局にタレ込め [まだいる]
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011793301/
119 :02/01/24 00:48 ID:BqxxMHE4
▽狂牛病で酪農家に所得補償 経営再建のため1250万 (共同通信)

 国内3頭目の狂牛病の牛を飼育していた酪農家に、群馬県宮城村は23日、経営再建のため、
所得補償などとして約1250万円を支給することを決めた。農水省によると、狂牛病で所得
補償する自治体は初めて。
 23日午前、臨時村議会が開かれ、厳しい経営を強いられている酪農家を支援するため、村
は、約400万円の所得補償と、感染の疑いのある疑似患畜を含め処分された乳牛68頭に対
する約850万円の補償を決めた。早ければ今月中にも支給するという。
 この酪農家の牛は昨年12月から今年1月までに、検査のため全頭処分された。村は酪農家
が搾乳などで得られるはずだった収入を計算し、所得額として支払う。牛を処分したことによ
る補償は、牛の評価額などから算定した。
120 :02/01/24 00:50 ID:BqxxMHE4
◆日本ハム・ソーセージ工業協同組合
http://group.lin.go.jp/hamukumi/

ハム・ソーセージ類の表示に関する公正競争規約及び施行規則の内容
http://group.lin.go.jp/hamukumi/keiji/kiyaku.html
121 :02/01/24 07:36 ID:BqxxMHE4
■《天声人語》 01月24日 http://www.asahi.com/paper/column.html
 想像するだけでも異様な光景だ。13・8トンもの牛肉の詰め替え作業をする。663箱分
にあたるという。上司の命令だったのだろうが、休日に動員された社員はどんな気持ちで作業
をしたのだろうか。雪印食品の牛肉すりかえ事件である。
 この事件で、何ともいえない暗い気持ちにさせられるのは、いくつか嫌なことが重なってい
るからだ。まず親会社の雪印乳業の食中毒事件があった。雪印というブランドに大きな傷がつ
いたあの事件から1年ちょっとしかたっていない時期である。雪印グループとしては名誉回復
に向けての重要な過程にあったはずだが、そのことは頭になかったのだろうか。
 また、狂牛病発生という危機を悪用しようとした。業界にとっても、あの危機をどう乗り切
るか、極めて深刻な時期だったはずだ。それに便乗どころか悪用とは。しかも結局は税金でも
って賄われる「買い取り制」の悪用である。
 そうしたことに加えて、もうひとつ暗然たる気持ちにさせられることがある。生産者や消費
者への思いがまったく感じられないことだ。両者をつなぐ食品会社として、どちらとのつなが
りも大事なはずだが、それが感じられない。
 オーストラリアからはるばる送られてきた牛肉を国産牛と偽り、結局は廃棄の対象にする。
牛を育てた酪農家だったら、身を切られるような思いで焼却処分に向けるのではないか。
 消費者からすれば、そんなごまかしをする食品会社を信用する気にはなれない。「モー我慢
できない」。牛にしてもそんな気持ちになるのではないか。
122 :02/01/24 07:48 ID:BqxxMHE4
【社説:朝日新聞】牛肉すり替え――厳しく罰するべきだ
http://www.asahi.com/national/update/0124/001.html

 狂牛病対策にからむ、とんでもない事件が発覚した。雪印乳業の子会社の雪印食品が、豪州
産牛肉13・8トンを国内産と偽って業界団体に買い取らせていた。
 一昨年夏に集団食中毒事件を引き起こした雪印は、グループを挙げて再生を誓ったはずだ。
それなのにこの不正行為はどうしたことか。雪印食品の企業倫理を問うだけでは済まされない
問題だ。
 昨年10月から、国は食肉処理場で解体されるすべての牛について、狂牛病の病原体である
異常プリオンの有無の検査を始めた。その体制が整う前に処理された牛肉の市場在庫は、いっ
たん全国農業協同組合連合会など生産者や業界の団体が買い上げ、焼却処理された後に国から
助成金が支払われることになっている。
 雪印食品の担当者は、狂牛病問題による消費低迷で売れ残った輸入牛肉を買い上げの対象と
するため、箱を国産牛用に取りかえたうえ、つじつま合わせのため保管業者に伝票処理を頼ん
でいた。税金で自社の在庫処理をしようとしたわけだ。
 これは氷山の一角ではないか。こんな事件が起こると、これまで全国で買い上げられた1万
2626トンの牛肉の中に、ほかにも「偽物」が紛れ込んではいないか、疑いの目を向けられ
ても仕方あるまい。
 買い上げ制度には、保管や焼却費なども含めて293億円の税金が投入される。農林水産省
は事態を深刻に受け止めなければならない。チェック態勢の検証と併せ、買い上げた牛肉につ
いて早急に再調査を実施すべきだ。
 より問題なのは、牛肉の安全性に関する消費者の信頼が揺らぐことである。今度の事件は外
国産牛を国内産と偽ったが、それがまかり通ったということは、その逆もありうると考えてお
かしくない。「安全宣言」が出されても、疑いや不安が消えないという人も出るだろう。牛肉
消費の手控えが再燃する恐れすらある。
 農水省は国内に約450万頭いる牛すべてに識別番号を表示した「総背番号制」の年度内実
施をめざしている。感染牛が出たとしても、流通ルートや同じ牧場で育てられた牛などを早期
に特定でき、混乱の拡大を防ぐことができるというわけだ。
 しかし、流通過程で肉がすり替えられたり、生産地のラベルがはり替えられたりすれば、そ
んな仕組みも意味がなくなる。
 政府の狂牛病対策を食い物にした雪印食品の罪は重い。兵庫県警は詐欺容疑で捜査に乗り出
した。徹底した解明と厳正な処罰が必要である。
 食の安全にからむことなのに、現行法が手ぬるいことも気になる。
 たとえば牛肉の産地名を偽って販売し、景品表示法違反に問われても、重くて排除命令が出
される程度だ。刑事罰を科したり、市場から退場を迫ったりするなど、厳しい姿勢で臨むべき
ではないか。
123 :02/01/24 07:51 ID:BqxxMHE4
▽雪印食品:全32品目を撤去 コープこうべ
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020124k0000m040075000c.html

 コープこうべ(本部・神戸市東灘区)は23日、兵庫県内で食品を扱う全157店舗に「今
回の問題のてんまつが分かるまで雪印食品の商品の取り扱いを休止する」と通達し、同社の牛
肉とソーセージやハムなど加工品32品目を全店の店頭から撤去した。牛肉は報道が出た同日
朝から店頭に並べていない。コープこうべは雪印食品と牛肉だけで月約40トンの取引がある。
 【西田進一郎】[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-20:18 )
124 :02/01/24 07:52 ID:BqxxMHE4
▽雪印食品:農水省が倉庫会社に職員を派遣し調査 
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020124k0000m040121001c.html

 雪印食品が輸入肉を国産肉の箱に詰め替えていた問題で、農林水産省近畿農政局は23日、
同社が詰め替えを行った兵庫県西宮市内の倉庫会社に職員を派遣し、事情を聴いた。また、雪
印食品は農水省に対し、社内に調査委員会を設置し、2、3日中にも調査結果をまとめると伝
えた。
 雪印食品によると、同社の食肉は詰め替えられた13・8トンを含め、全部で280トンが
買い上げられている。買い上げ価格は1キロ1114円で、これまでに約2億円が入金された。
 同社の広瀬正夫ミート担当部長は同日午前の記者会見で「詐欺行為をしたことになる。大変
申し訳ない。(詰め替えた)13・8トン分は全部で1460万円となり、このうち900万
円が入金している。この900万円は当然、返却する」と話した。
 雪印食品の吉田升三社長は会見後、農水省を訪ね、陳謝した。吉田社長は農水省内で報道陣
に対し「とにかく責任問題はきちっとする」と述べたが、自らの引責辞任について明確な言及
は避けた。
 一方、雪印乳業の西紘平社長は同日「BSE(狂牛病)に対して国民の不安を取り除くため
の国の制度に反した行為で、雪印グループを代表して深くおわび申し上げます」とのコメント
を出した。
 武部勤農相は事実関係の調査と厳正な対処、再発防止の3点を指示。記者会見して「極めて
悪質で言語道断。憤りを禁じえない」としたうえで「国民の信頼を損ねるような事態が起き、
心からおわびしなければならない」と陳謝した。
[毎日新聞1月23日] ( 2002-01-23-23:54 )
125 :02/01/24 08:05 ID:BqxxMHE4
【社説:毎日新聞】国産牛偽装 狂牛病対策を総点検せよ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200201/24-1.html

 開いた口がふさがらないとはこういうことを言うのだろう。東京証券取引所に上場する雪印
食品が輸入牛肉を国産牛肉と偽って、国の買い上げ対策費をだましとった不祥事のことである。
 雪印食品はすでに買い上げ総額約1460万円のうち約900万円を受け取っている。国を
あげて取り組んでいる狂牛病対策の信頼性を裏切る許し難い行為だ。
 手口は極めて悪質だ。豪州産牛肉約13・8トンを預けていた冷蔵会社に、雪印食品の社員
数人が出向き、ひそかに国産牛の箱に詰め替えたという。加工日を表示するシールを偽造した
疑いも出ている。そうだとすると、組織的、計画的なにおいが強い。
 狂牛病(牛海綿状脳症)が国内で確認されて以来、牛肉消費が急減した。全国の酪農業者や
焼き肉店は青息吐息で、倒産した焼き肉店も出た。
 総務省の家計調査によると、1人当たりの牛肉消費量は昨年11月時点で、前年の半分まで
落ち込んだ。その後は、徐々に回復しているという。
 今回の不祥事は、この回復の動きに水を差す。牛肉の安全性確保と消費拡大を目指す関係者
は、怒り心頭に発しているだろう。
 政府には、これを機会に、狂牛病対策に落とし穴がないか、総点検を求めたい。
 まず、買い上げる牛肉が国産肉かどうかのチェックが万全だったかどうかが問題になる。
 市場から隔離して保管中のものは、無作為で1割の倉庫を選び出し、その中から一定割合で
抜き取り検査をした。
 農林水産省によると、大量に保管されている倉庫を選んだので、重量でいえば半量がカバー
できた程度という。ところが、雪印食品が保管していた冷蔵倉庫は検査対象から外れていた。
抜き取り検査の個所を増やすなどの対応が必要だったのではないか。
 買い上げはいったん業界6団体が行ったうえで、国が補助金を出す仕組みだ。その際、書類
審査だけですませたケースもあったという。今後、業界団体は倉庫で保管している牛肉が国産
かどうかを再確認すべきだ。それが信頼につながる。
 政府の牛肉買い上げ、焼却などの費用は約300億円にのぼる。ほかにも補助金や融資など、
国の資金を伴う施策がいくつもある。適正な運用を望みたい。
 親会社の雪印乳業は一昨年、戦後最大級の食中毒事件を起こした。元工場長らが業務上過失
致死傷罪などで起訴され、裁判が始まっている。法廷では、安全軽視、利益優先の企業体質が
裁かれようとしている。
 子会社の雪印食品も今回、同じ轍(てつ)を踏んだといえる。親会社が起こした事件の反省
と教訓が生かされていない。
 雪印グループは、企業倫理を踏みはずす不祥事が続いたことを深刻に受け止め、態勢の立て
直しに努めなければならない。親会社としても、不祥事の全容の解明に全力をあげるべきだ。
(毎日新聞 01-23-23:53)
126 :02/01/24 10:58 ID:vMcbZY1w
▽雪印食品食肉偽装で酪農家から怒声(読売新聞)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#1news

 雪印乳業の子会社の大手食肉メーカー「雪印食品」(本社・東京)が豪州牛を国産牛に偽装した
問題は、一昨年の雪印乳業大樹工場の食中毒事件や、昨年来の狂牛病騒動を乗り越えたいと
する、道内の酪農家にも衝撃を与えた。〈本文記事1面〉

 札幌市東区の雪印食品北海道統括支店(伊藤文夫支店長)では、二十三日が休業日だったに
もかかわらず、朝のテレビニュースで事件を知った幹部が社員約二十人を集め、取引先などへの
対応に追われた。
 四郎丸逸郎・同支店ミートセンター長(50)によると、朝のうちに取引先から問い合わせの
電話が数件寄せられ、本社に電話を入れたが、事実関係が確認できず、支店の判断で取引先の
スーパーや精肉店など約百件に電話連絡、「本社に確認しています。詳しいことが分かり次第、
ご連絡します」と伝えた。
 昼前になって、東京本社で吉田升三社長が会見すると同時に、事実関係を認める内容のファ
クスが支店にも届き、伊藤支店長ら幹部と担当者らが取引先へ謝罪と説明に回った。
 取引先では、「どうなっているんだ」「信じられない。何をやっているのか」としかる声が
多く、一般消費者からも抗議や問い合わせの電話が数件寄せられたという。
 四郎丸センター長は、「最初、ウソに違いないと思ったが、事実と分かって大変なショックだ。
二年前の食中毒事件から、雪印グループを挙げて信頼回復に努めていたところで、どうおわび
したらいいのか。今はできる限りお客さまに説明し、対応していきたい」と話している。
127前半:02/01/24 11:00 ID:vMcbZY1w
▽雪印食品食肉偽装で酪農家から怒声(読売新聞・北海道版)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#1news

 雪印乳業の子会社の大手食肉メーカー「雪印食品」(本社・東京)が豪州牛を国産牛に偽装した問題は、
一昨年の雪印乳業大樹工場の食中毒事件や、昨年来の狂牛病騒動を乗り越えたいとする、道内の酪農
家にも衝撃を与えた。〈本文記事1面〉
 札幌市東区の雪印食品北海道統括支店(伊藤文夫支店長)では、二十三日が休業日だったにもかかわらず、
朝のテレビニュースで事件を知った幹部が社員約二十人を集め、取引先などへの対応に追われた。
128後半:02/01/24 11:01 ID:vMcbZY1w
▽雪印食品食肉偽装で酪農家から怒声(読売新聞・北海道版)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#1news

 四郎丸逸郎・同支店ミートセンター長(50)によると、朝のうちに取引先から問い合わせの電話が数件
寄せられ、本社に電話を入れたが、事実関係が確認できず、支店の判断で取引先のスーパーや精肉店など
約百件に電話連絡、「本社に確認しています。詳しいことが分かり次第、ご連絡します」と伝えた。
 昼前になって、東京本社で吉田升三社長が会見すると同時に、事実関係を認める内容のファクスが支店にも
届き、伊藤支店長ら幹部と担当者らが取引先へ謝罪と説明に回った。
 取引先では、「どうなっているんだ」「信じられない。何をやっているのか」としかる声が多く、一般消費者からも
抗議や問い合わせの電話が数件寄せられたという。
 四郎丸センター長は、「最初、ウソに違いないと思ったが、事実と分かって大変なショックだ。二年前の食中毒
事件から、雪印グループを挙げて信頼回復に努めていたところで、どうおわびしたらいいのか。今はできる限り
お客さまに説明し、対応していきたい」と話している。
129 :02/01/24 11:08 ID:rVNIybw2
▽1月24日 感染牛飼育農家に所得補償など1360万(読売新聞・前橋支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

・宮 城 村
 宮城村は二十三日、国内三頭目の狂牛病と確認された乳牛を飼育していた村内の酪農家に対
し、経営再建支援特別対策費として千二百四十六万六千円、新たな牛の購入費として百二十万
円を支給することを決めた。
 さらに、村内の他の農家には、搾乳も出荷もできない乳廃牛が依然いるため、飼料代の一部
助成を二月以降も村単独で続けることを決めた。これらの費用計千五百五十三万六千円を盛り
込んだ補正予算案は同日、臨時村議会に提案され、全会一致で可決された。村は「畜産・酪農
の生産が完全に回復するまで、できる支援は続けていく」としている。
 感染牛の飼育農家は狂牛病発覚まで六十八頭の牛を飼育していた。出荷した乳廃牛が昨年十
一月末に狂牛病と確認された後は、牛と牛乳の出荷を停止して収入が途絶え、牛舎に残った牛
もすべて狂牛病検査を受けるために殺処分になった。今回の支援対策費は、牛の処分に伴う補
てんと事実上の所得補償の意味合いもある。
 また、村は今月十七日、肉用・乳用牛の飼育農家百八戸を対象に、経営状況調査を行った。
その結果、肉用牛の出荷は徐々に回復しているものの、乳廃牛は二百四頭いることがわかった。
村は二―三月の飼料代として、百八十七万円を計上した。
130 :02/01/24 11:12 ID:rVNIybw2
▽1月24日 “捨て牛”持ち主どこに 熊谷署必死の捜索(読売新聞・さいたま支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm

 昨年暮れ、妻沼町で“捨て牛”三頭が発見され、一か月近くになるが、依然、所有者は見つ
かっていない。三頭は現在、江南町の県農林総合研究センター畜産支所に保護されている。熊
谷署では、再発防止に向け、当初の「遺失物」扱いから、罰金が科せられる動物愛護法違反も
含めた本格的な捜査態勢で、捨てた飼い主を探している。
 捨て牛は昨年十二月二十八日と二十九日、妻沼町の利根川沿いで発見された。ホルスタイン
の乳牛二頭と繁殖用和牛一頭の計三頭で、いずれも五歳前後の雌の老牛。乳牛は乳房炎にかか
り、搾乳牛としては使えない状態だった。狂牛病問題の影響で、乳の出なくなった乳牛の食肉
処理がストップしたため、処理に困って捨てられたものと見られる。
 畜産支所の担当者によると、牛の身元確認の手段は、乳牛の場合は体の模様の斑紋(はんも
ん)、繁殖用や食肉用和牛の場合は鼻紋(びもん)があるが、登録される割合は、県内で飼育
されている乳牛の約10%程度と少ないのが実情という。
 手掛かりのもう一つは、捨て牛の乳牛二頭にされている「断尾(だんび)」だ。搾乳の際、
牛の振る尾が当たるのを防ぐため、牛の尾を切断するもので、飼育数の多い畜産農家で行われ
ることがある。同センター担当者によると、県内では該当するような規模の畜産農家は数件と
少数派といい、「いずれもシロだった」という。このため、県外から持ち込まれた可能性が強
いとみられている。
 同署では連日、数人の捜査員が、県内のほか群馬、栃木県など近隣各県の登録協会を通じて、
斑紋写真や鼻紋の照会作業、家畜商など処理ルートの調査を行っている。
 今後の捨て牛不安について、県農芸畜産課は「良識ある農家がするとは思えない」としなが
ら、警察の捜査を見守っている状況だ。
 一方、農水省は、高齢の乳牛(廃用牛)を食肉用に回す前の一時保管施設設置を各県に指導
しており、県内では県農林総合研究センター畜産支所、県秩父高原牧場などが候補に挙がって
いる。

【写真】尾が切られている“捨て牛”
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/img/news002_1.jpg

131 :02/01/24 11:19 ID:rVNIybw2
▽1月24日 雪印食品の国産牛肉偽装 「消費者に悪い印象」(読売新聞・和歌山支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news004.htm

 雪印食品による国内産牛肉偽装問題が発覚した二十三日、小売業者二社から十三トンを買い
上げる契約を結んでいる県食肉事業協同組合連合会(木村弘男会長)では「県内ではあり得な
いが、業界全体が信頼回復に努めているのに消費者に悪い印象を与えるのでは」と怒りの声が
上がった。
 全頭検査が始まった昨年十月十八日以前に解体された国産牛肉を市場へ流通させないため、
県内では業者が買い戻す条件で連合会の一時保管が決まった。十二月に国の補助金で買い上げ
焼却処分することになったが、連合会は「処分方法が決まらず、費用のめどがたっていない」
として、二社の肉を保管しながらも、支払いはしていない。
 連合会によると、加盟百四業者の十二月の売り上げは前年同期に比べ三―四割の減少。ある
役員は「正直者がばかをみるような感じ」と憤慨していた。
 和歌山市立食肉処理場は十二月、前年同月の八割強の二百七十四頭を解体。十月の四割ペー
スから回復に向かっていただけに、中谷一民場長は「信頼回復の途中で腰を折られた。消費者
も敏感になっているので、影響が心配」と不安を隠さなかった。
132 :02/01/24 11:21 ID:rVNIybw2
▽1月24日 県、詰め替えの事実確認(読売新聞・神戸総局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news001.htm

・消費者裏切る“工作”
 雪印食品・関西ミートセンター(伊丹市)の国内産牛肉偽装問題で、二十三日、立ち入り調
査した県は、詰め替えの事実を確認、同社に報告書の提出を求めた。消費者の信頼を裏切る“
工作”に、担当者は「狂牛病に対する不安がまだ消えていない時に……。あきれてものが言え
ない」と憤りを抑えられない様子だった。
 同日午前、県宝塚保健所の食品衛生監視員三人がセンターを訪れたが、休業日のため責任者
は不在で、職員が聞き取りに応じたという。
 県生活衛生課によると、問題の牛肉は丸紅畜産(東京都千代田区)が、昨年九月から十月に
かけてオーストラリアから輸入したことなどは確認できたものの、センターがいつ購入したか
などは不明のまま。
 同年十月三十一日にセンターの職員八人が保管場所の西宮冷蔵(西宮市)で、十三・八トン
を国産牛肉の箱に詰め替えたことは、素直に認めたという。
 食品衛生法では輸入業者名とその所在地の表示が義務づけられているが、詰め替えた箱には
丸紅畜産の表示はなく、販売者として雪印食品の名称と東京本社の住所が書かれていた。
 同課は二十三日、詰め替えられた牛肉を適正に保管し、移動しないようセンターに行政指導
した。
 川久通隆・課長補佐は「とんでもないことをしてくれた。牛肉買い上げ制度には多くの税金
が投入されており、国民に対する背信行為」と怒りをあらわにしていた。
133 :02/01/24 11:26 ID:rVNIybw2
<雪印食品>他の在庫肉も運び込み詰め替え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000186-mai-soci

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、輸入牛肉を国産牛と偽って業界団体に
買い取らせていた問題で、同センターが、兵庫県西宮市の「西宮冷蔵」に預けていた肉に加え、
他の場所の在庫肉も急きょ運び込み、詰め替えていたことが23日、関係者の証言で分かっ
た。国の「牛肉在庫緊急保管対策事業」に、できるだけ多くの量を申請しようとしたとみられ、
狂牛病対策を“食い物”にしようとした同センターの姿勢が改めて浮き彫りになった。 
 雪印食品などによると、関西ミートセンターの社員らが昨年10月31日、西宮冷蔵でオー
ストラリア産輸入牛肉13・8トンを、同食品の国産牛肉用ケースに詰め替えた。大半の肉は
同9月6日、25日、10月9日の3回にわたって同冷蔵に入庫していた。
 ところが、同センターは詰め替え前日の10月30日、運送会社に依頼して同冷蔵へ国産牛
肉用のケースを送った際、一緒に牛肉も送付していたことが新たに分かった。計20箱で約3
00キロあった。
 問題の肉はすべて、「レンジャーズバレー」と呼ばれるブランドだった。肉は真空パックの
後、箱に入れられている。関係者によると、真空パックに印字があるブランドもあるが、レン
ジャーズバレーの場合は印字がなく、詰め替えても発覚しにくいという。詰め替え前日に同冷
蔵へ送った肉も同じブランドだった。
 関西ミートセンターによると、01年4〜9月の牛肉の取扱量は1762トンで計26億2
400万円。同年9〜12月の取扱高は、前年比69%に落ち込んでいるという。(毎日新聞)
[1月24日9時21分更新]
134 :02/01/24 11:34 ID:rVNIybw2
▽牛肉偽装情報、ずさん調査(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020123it13.htm

 大手食肉会社「雪印食品」(本社・東京都中央区)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、
オーストラリア産の牛肉を国内産と偽って業界団体に買い取らせていた問題で、昨年11月、
同センターでの偽装工作の情報を受けた同社が内部調査を行ったものの、保管会社作成の
牛肉の入出荷伝票を全くチェックしないまま調査をうち切っていたことが23日、関係者の話
でわかった。
 雪印食品によると、昨年11月、関西在住という男性から本社に「ミートセンターで輸入牛を
国産として扱っているのではないか」との情報が寄せられた。このため、ミート担当部長が
日帰りで、関西ミートセンターに出張。食肉の出入りを記録した「月報」と呼ばれる帳簿類を
調べたが、在庫量と月報の数字に矛盾がないことやセンター長が不正情報について否定した
ことなどから、保管会社の「西宮冷蔵」(兵庫県西宮市)には足を運ばなかったという。
 ところが西宮冷蔵には、この直前に同センター側からの「オーストラリア産のかわりに国内
産を仕入れたことにしたい」という依頼で偽造された入出荷伝票が残されていた。オーストラ
リア産の牛肉を出荷したとする伝票にはあて名がなく、新たに「北陸雪印ハム」などから入荷
したと記載。空欄は極めて不自然のうえ、北陸雪印ハムに問い合わせれば、架空の入荷と
わかったはずだった。同社は「調査で発見すべき不正を見抜くことができなかった。おざなり
だったと言われても仕方がない」としている。 (1月24日00:06)
135 :02/01/24 11:40 ID:rVNIybw2
▽雪印食品:偽装直後に本社へ疑惑の情報 ずさんなチェック体制
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020124k0000e040023000c.html

 雪印食品による国産牛偽装問題で、雪印食品本社(東京都中央区)が、偽装が行われた直後
の昨年11月の段階で、すでに疑惑の情報を得ていたことが24日、分かった。同社のずさん
なチェック体制が浮かび上がった。
 同社によると、昨年11月上旬、不正に関する匿名の情報が本社に寄せられ、直後に広瀬正
夫ミート担当部長が日帰りで関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)に出向き、内部調査をした。
 この際、関西ミートセンター長(47)から事情を聴いたところ、センター長は否定したと
いう。また、同社内の伝票も併せて確認したが、売買された重量や在庫の数値が合っていたた
め、それ以上の調査はしなかったという。肉の詰め替えが行われた西宮冷蔵(兵庫県西宮市)
に対する調査もしておらず、同社では「この段階での調査が不十分だった。社内だけでなく、
外部への調査も行うべきだった」と話している。[毎日新聞1月24日] ( 2002-01-24-11:08 )
136 :02/01/24 11:42 ID:rVNIybw2
▽雪印食品:ブランド不信広がる 一部のスーパーで製品撤去
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020124k0000e040029000c.html

 雪印食品の国産牛肉偽装問題を受け、一部のスーパーで24日、売場から同社のハム製品な
どの撤去が始まった。安全性に問題があるわけではないが、同社の「不正」に対する消費者感
情に配慮した。「スノーブランド」への“不信の輪”が広がった。
 「イトーヨーカ堂」は食品を扱っている全国178店舗で、扱っているハム、ソーセージ、
ジャムなど7品目を午前10時の開店前に撤去した。同社は「当分の間、販売を見合わせる」
としている。親会社の雪印乳業の牛乳、乳製品の販売は続ける。
 イトーヨーカ堂によると、雪印食品が偽装の事実を認めた23日、買い物客から「問題を起
こした会社の商品をなぜ置くのか」という指摘が各店で相次いだためという。
 また、関東地区の神奈川県を除く1都5県の生活協同組合約200店舗の共同仕入れをして
いる「コープネット」によると、生協各店舗は雪印食品のハム、ソーセージの在庫を売り切っ
た後は、当分新規の入荷を取りやめる。[毎日新聞1月24日] ( 2002-01-24-11:22 )

137 :02/01/24 11:47 ID:rVNIybw2
▽雪印食品、偽装前日も「在庫」搬入 300キロ、保障増額狙う
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-2.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、輸入牛肉を国産牛と偽って業界団体に
買い取らせていた問題で、同センターが、兵庫県西宮市の「西宮冷蔵」に預けていた肉に加え、
他の場所の在庫肉も急きょ運び込み、詰め替えていたことが23日、関係者の証言で分かった。
国の「牛肉在庫緊急保管対策事業」に、できるだけ多くの量を申請しようとしたとみられ、
狂牛病対策を“食い物”にしようとした同センターの姿勢が改めて浮き彫りになった。 
 雪印食品などによると、関西ミートセンターの社員らが昨年10月31日、西宮冷蔵でオー
ストラリア産輸入牛肉13・8トンを、同食品の国産牛肉用ケースに詰め替えた。大半の肉は
同9月6日、25日、10月9日の3回にわたって同冷蔵に入庫していた。
 ところが、同センターは詰め替え前日の10月30日、運送会社に依頼して同冷蔵へ国産牛
肉用のケースを送った際、一緒に牛肉も送付していたことが新たに分かった。計20箱で約3
00キロあった。
 問題の肉はすべて、「レンジャーズバレー」と呼ばれるブランドだった。肉は真空パックの
後、箱に入れられている。関係者によると、真空パックに印字があるブランドもあるが、レン
ジャーズバレーの場合は印字がなく、詰め替えても発覚しにくいという。詰め替え前日に同冷
蔵へ送った肉も同じブランドだった。
 関西ミートセンターによると、01年4〜9月の牛肉の取扱量は1762トンで計26億2400万円。
同年9〜12月の取扱高は、前年比69%に落ち込んでいるという。 [毎日新聞1月24日]
138 :02/01/24 11:51 ID:rVNIybw2
▽不信上塗り、怒る生産者 雪印「和牛」偽装
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-7.html

 雪印食品による国産牛偽装問題は、畜産農家や小売店、消費者など各方面に波紋を広げてい
る。狂牛病(牛海綿状脳症)の影響から立ち上がろうと苦闘する生産者や小売店にとっては、
努力を帳消しにされかねない事態。不信感をぬぐいきれないでいる消費者の信頼を、さらに失
ってしまうのは避けられない。「いつになったら正常化するのか」。関係者からは悲鳴と怒り
の声が上がる。

◇広がる商品撤去 大手スーパー
 コープこうべ(本部・神戸市東灘区)は23日、兵庫県内で食品を扱う全157店舗で、雪
印食品の牛肉とハムなど加工品32品目を店頭から撤去した。牛肉は報道が出た同日朝から店
頭に並べていない。コープこうべは、雪印食品と牛肉だけで月約40トンの取引がある。
 一方、大手スーパー各社は「消費者の信頼を揺るがす問題」と深刻に受け止めている。
 ダイエーは「商品が直接問題になっているわけではない」とするが、必要に応じて会社側か
ら詳しい説明を求めることにしている。
 ジャスコを運営するイオンやライフコーポレーションも、商品取り扱いを検討中。イトーヨ
ーカ堂は「牛肉製品は仕入れていない」。関西スーパーマーケットは「雪印食品から仕入れて
いない」としている。
 しかし、ある大手スーパー担当者は「消費者の怒りの矢面に立つのは小売店。いいかげんに
してほしい」と怒っていた。
 一方、雪印食品の関西ミートセンターには、23日午後から消費者からの怒りや問い合わせ
の電話が相次ぎ、数十件に及んだ。社員らは「ひたすらおわびをするだけです」と疲れた表情。
関西統括支店(大阪市淀川区)には「契約を打ち切りたい」という取引先からの電話もあった
という。 [毎日新聞1月24日]
139 :02/01/24 11:53 ID:rVNIybw2
▽「国民にも迷惑」小泉首相
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-6.html

 小泉純一郎首相は23日、雪印食品が輸入牛肉を国産に偽装した問題について「不正だね。
雪印は名誉を汚すだけでなく、国民にとっても迷惑な話だね。よく調査する必要があるでしょう。
不正はただすという、経営者モラルの問題だしね、大変残念なことです」と述べた。
 また、福田康夫官房長官は23日の記者会見で「言語道断と言わざるを得ない。狂牛病のこ
とで業界も非常に苦しんでいる。さらに国民の不信を強める大きな原因になる」と厳しく批判。
政府の対応としては「今回だけのことなのかどうかも含めて農水省で徹底的な調査をしても
らいたい。その結果に基づいて厳正なる処分を行う」と述べた。 [毎日新聞1月24日]


140:02/01/24 11:56 ID:rVNIybw2
▽雪印「牛肉偽装」 甘い運用、つけ込み利益
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-5.html

 輸入牛肉を和牛肉と偽って、国に在庫を買い上げさせる。狂牛病問題をめぐる農水省の緊急
対策を悪用していたのは、集団食中毒事件で消費者の不信を買った雪印乳業の子会社、雪印食
品だった。グループあげて信頼回復に取り組んでいた雪印にとって、今回の不祥事が及ぼす影
響は計り知れない。チェックの甘い運用が露呈した農水省の責任も問われそうだ。

◇また不祥事、再建に暗雲
 雪印乳業には23日早朝から消費者や株主からの苦情電話が相次ぎ、職員は謝罪に追われた。
社内では「再建計画にも影響は当然出る。将来どうなるか見当もつかない」と不安の声があがった。
 雪印乳業は事件以降、主力の牛乳・乳製品の売り上げが戻らず、01年3月期単体決算の売
上高は前年比33・5%減の3615億円で、44年ぶりに業界首位から3位に転落した。0
1年9月中間決算でも、売上高は事件以前と比べ25%減で、牛乳・乳製品は35%減だった。
 雪印乳業は1000人の希望退職を決めていたが、業績回復が遅れ、昨年11月には新たに
500人を02年度中に削減する計画を発表している。
 西紘平社長は23日、「食中毒事件を反省し、法令順守を指導、教育してきたが、徹底が至
らなかった。改めて法令順守を徹底する」とのコメントを発表し、雪印食品に事実関係の徹底
究明を強く指示した。
 雪印食品の吉田升三社長はこの日の会見で「ブランドの信頼回復はグループの課題だった。
(不祥事で傷をつけることは)あってはならないと進めてきたのに……」と顔をゆがめた。吉
田社長ら経営陣の引責辞任は避けられないとみられる。しかし、事態は同社の問題をはるかに
超えて、雪印グループ本体の存続にもかかわりかねないほど深刻だ。
 「こういうことが起こりうるとは信じられない」。武部勤農相は23日の記者会見で憤った。
補助金適正化法は制度の「公正な使用」を求めているが、それぞれの信頼関係から成り立つ面
も大きい。いわば「性善説」的予算だ。雪印食品はこれを逆手に取った。
 「牛肉在庫緊急保管対策事業」は、牛肉保管に約91億円、牛肉の買い上げと焼却費に約2
01億円の予算を組んだ。昨年10月18日の全頭検査が導入される前に生産された国内牛肉
(1万2626トン)を倉庫に保管し、順次焼却するための措置だ。日本ハム・ソーセージ工
業協同組合など6業界団体が各企業から牛肉の種類、倉庫の場所などを記した実施計画書を農
水省の特殊法人「農畜産業振興事業団」に提出。承認されれば、補助金の交付を受ける。
 同事業団によると、チェックは在庫証明と現地検査の2種類。現地検査では、同事業団が全
国259倉庫のうち31倉庫を選び、同職員2人1組が昨年末から今月末まで検査を行う。検
査総量は約6000トン。全体のほぼ半分に達する。
 職員2人は倉庫で在庫証明などを見て、肉の部位、数量などを調べる。箱を開けて目視で肉
を確認する。ただ、サンプル数は少ない。例えば、倉庫在庫数3200〜1万箱の検査数は3
2箱で1%以下だ。目視では肉や脂肪の色、肉の形など国内産と海外産を見分けるというが、
農水省食肉鶏卵課の大野高志食肉調整官は「(国内産か海外産かを)100%判別できるかと
言われれば難しい」と話す。
 同事業団の松田豊食肉生産流通部長は「意図的に不正されたら、防ぎようがない」といい
「1社の不正のため業界全体が色眼鏡で見られる」と嘆く。
 同省、事業団は再発防止策の検討を始めた。関係者によると、検査倉庫数を増やす▽倉庫で
のサンプル数を増やす――の2点。「全倉庫検査も視野に入れる」と話す関係者もいるが、事
業団の検査体制は10人5組が限界で、現状では困難だ。
141:02/01/24 11:57 ID:rVNIybw2
▽雪印「牛肉偽装」 甘い運用、つけ込み利益
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0124-5.html

◇指揮系統も捜査へ
 捜査当局の反応は早かった。兵庫県警は、23日、ただちに関係者の事情聴取を始めるなど
本格捜査に乗り出した。雪印食品は、農水省の「牛肉在庫緊急保管対策事業」を悪用して在庫
の輸入牛肉を売り、既に約900万円を受け取っている。不正な現金取得に詐欺罪を適用でき
るかが、今後の捜査の焦点になる。
 兵庫県警は当面、関係資料の押収を進めながら、牛肉の詰め替えにかかわった7、8人の社
員ら関係者からさらに詳しく事情を聴き、詐取の意思があったのかどうかなどを解明する方針だ。
 また、雪印食品は23日の記者会見で、「関西ミートセンター長が狂牛病の影響で在庫が増
えたため独断で不正をした」と、本社の関与を否定している。県警は偽装の指示系統について
も捜査を進め、組織上層部も視野に入れながら立件の可否を判断する意向だ。

◇雪印株は暴落
 23日の東京株式市場では、取引開始と同時に雪印食品に売りが殺到、「雪印ブランドがさ
らに傷つく」という懸念から親会社の雪印乳業も急落した。雪印食品は前日比20円(21・
73%)安の72円、雪印乳業はストップ安寸前の同49円(21・87%)安の175円ま
で暴落して取引を終えた。
 雪印乳業株は、00年6月以降の集団食中毒事件発覚で600円台から300円台まで暴落。
昨年9月には狂牛病問題などを受けて下落に拍車がかかり、昨年12月17日に200円の
大台を割り込んでいた。 [毎日新聞1月24日]
142●● また捨て牛祭り? ●●:02/01/24 14:25 ID:EnTqlVfa
◆「雪印またか」と徳島市の公園で牛うろうろ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020124i505.htm

 24日午前5時ごろ、徳島市徳島町の徳島中央公園に「牛がいる」と男性から110番通報
があった。徳島東署員が駆け付けたところ、乳牛1頭がロープでつながれ、2頭が放置され、
牛の体の左右に赤色などのスプレーで「雪印またか」「農水省の責任」「全農まじめに仕事し
ろ」などの文字が書かれていた。
 同署は、雪印食品による牛肉偽装に畜産農家が抗議したのではないかとみて調べている。
牛は徳島県畜産試験場(上板町)に収容された。
 徳島中央公園は、徳島市中心部のJR徳島駅北側にあり、市民の憩いの場として親しまれて
いる。  (1月24日12:43)
143 :02/01/24 14:34 ID:EnTqlVfa
▽北陸雪印ハム、虚偽「加工日」シール偽造に協力(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020124i106.htm

 関西ミートセンターからの依頼で、「北陸雪印ハム」(石川県小松市)が、国内産と偽って
豪州産の輸入牛肉を詰め替えた箱に張るシールを偽造していたことが24日、分かった。同社
の羽広隆夫社長(58)が同日午前、関与を認め、謝罪した。
 偽装発覚後、シールが同社の製造と分かり、羽広社長が食肉担当の食肉部長(50)に問い
あわせたところ、さかのぼった日付などを印字したシール百数十枚を作成し、同センターに送
ったことを認めたという。
 昨年10月下旬、関西ミートセンターの食肉仕入れ担当者から「シールが汚れたので対応し
てくれ」などと数回、強い要請があり、食肉部長は、管轄する業務部長や社長に報告せずに同
じ部門の係長(38)と協議し、数日後に送っていた。
 シールには、肉の部位、加工日、品質保持期限、重量などが記載されるが、加工月日と品質
保持期限をそれぞれ「九月五日」「十月四日」と印字し、買い取り制度の対象となるようにし
ていたという。
 羽広社長は「シールは商品に添付するのが基本。食品をあずかるものとして安全を最優先す
るのが第一使命だったのに」と謝罪した。  (1月24日14:07)
144 :02/01/24 14:37 ID:EnTqlVfa
▽「雪印」の刑事告発を検討(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020124it05.htm

 武部農相は24日午後の衆院予算委員会で、大手食肉メーカーの「雪印食品」が
輸入牛肉を国産牛肉に偽装して業界団体に買い取らせた事件について、「あらゆる
対応を検討しなくてはならない。犯罪と言っても過言でなく、告発も検討しなくて
はならない」と述べ、刑事告発する方向で検討を指示したことを明らかにした。
 民主党の筒井信隆氏の質問に答えた。  (1月24日14:08)
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:47 ID:KkzWiOg5
146 :02/01/24 14:47 ID:EnTqlVfa
▽雪印食品、工作情報受け調査も不正見抜けず(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0124/016.html

 大手食肉会社、雪印食品(本社・東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入肉を
国産肉と偽っていた事件で、同社は去年11月、偽装工作を指摘する情報を受け、内部調査を
していた。しかし、調査はわずか30分余りで、関西ミートセンター内の帳簿類に目を通した
程度。改ざんされた伝票が残されていた保管業者「西宮冷蔵」(同西宮市)に足を運ばないな
ど、ずさんな内容だった。同社には消費者からの苦情や問い合わせが相次ぎ、社員らは沈痛な
面持ちで対応に追われた。
 雪印食品によると、昨年11月上旬、東京の本社に「国産でない牛を国産牛として扱ってい
る」という情報提供があった。これを受けて、広瀬正夫・ミート担当部長がその日のうちに同
センターの菅原哲明センター長に電話で問いただしたが、情報提供の内容については否定され
た。翌日、たまたま関西で開かれたBSE問題についての社内の会議に出席するついでに関西
に出張し、同センターを訪れた。
 センターでは約30分、荷動きや原価、販売額などを記録した「月報」と呼ばれる1カ月分
の帳簿類30〜40枚に目を通したが、矛盾や不審点には気付かなかったという。
 偽装工作の舞台になった西宮冷蔵は、同センターのある伊丹市と隣接する西宮市にある。こ
のとき西宮冷蔵には、オーストラリア産牛肉を出荷した形にするために改ざんした伝票や、国
産牛肉の架空の入荷伝票などが残されていたが、広瀬部長は確認しなかったという。
 広瀬部長は23日の記者会見で「私の力不足だったんでしょうけれども、最終的には物の動
きが判明しなかった」と陳謝。西宮冷蔵に出向かなかったことについては「その段階で私たち
には、そういう情報は入っていなかった」と釈明した。(12:05)
147 :02/01/24 14:49 ID:EnTqlVfa
▽雪印食品の商品撤去や取引停止広がる(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0124/014.html

 輸入牛肉すり替え事件の影響で24日、スーパーなどで同社製品を撤去したり、
取引停止に踏み切ったりするところが出てきた。
 イトーヨーカ堂(本社・東京都港区)では、食品を扱う178店で、24日の開店から
雪印食品の7品目の販売を中止した。
 東急百貨店本店(渋谷区)も開店から、同社の精肉部門の商品のみ店頭から
撤去した。同百貨店の他店舗でも、店ごとの判断で同様の対応をしているという。
 首都圏1都5県の生活協同組合210店の共同仕入れをする「コープネット」は24日、
加工肉を中心にした約30品目について当面入荷の取りやめを決めた。担当者は
「狂牛病の影響を受けている矢先にこの事件。社会的な心情も考慮した」としている。
 兵庫県内に157店ある生活協同組合コープこうべ(神戸市)では23日、各店に
雪印食品の全商品を撤去するよう通知した。当面、取引も停止する。担当者は
「消費者の心情を考えてけじめをつけた」としている。  (12:10)
148 :02/01/24 14:54 ID:EnTqlVfa
▽公園に落書きの牛放置、背中に「雪印またか」 徳島(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0124/017.html

 24日午前5時ごろ、徳島市徳島町城内の徳島中央公園を散歩していた通行人から「落書き
された牛が放置されている」と110番通報があった。徳島東署員が駆けつけたところ、乳用
牛3頭が放置されており、背中に赤と白のスプレー式とみられるペンキで「雪印またか」「農
水省のバカ」などと落書きされていた。連絡を受けた県職員が捕獲し、3頭とも県農林水産総
合技術センター畜産研究所に移送した。同署は動物愛護法違反の疑いもあるとみて調べている。
 調べでは、3頭は6〜8歳の老齢化した牛で、1頭は公園内の樹木につながれていたが、別
の2頭は放置されていた。いずれの牛にも落書きがあり、「農水省の責任」などとも書かれて
いて、狂牛病への対応や雪印食品の輸入牛肉すり替え事件を批判する内容だったという。
(13:20)

○落書きされて放置された乳牛。左の牛の背中には「雪印またか」と書かれている
=24日午後、徳島県坂上町の県農林水産総合技術センター畜産研究所で
【写真1】http://www.asahi.com/national/update/0124/images/nat012404.jpg
【写真2】http://www.asahi.com/national/update/0124/images/nat012405.jpg
149 :02/01/24 14:58 ID:EnTqlVfa
▽牛肉偽装事件で刑事告発を検討 農水相答弁(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0124/004.html

 雪印食品関西ミートセンターが輸入牛肉を国産肉と偽っていた事件で、
武部勤農水相は24日の衆院予算委員会で「(雪印側に入金された補助金の)
返還を要求するのは当然。これは犯罪といっても過言ではないので告発も
検討する」と述べた。筒井信隆氏(民主)の質問に答えた。(13:43)
150 :02/01/24 15:08 ID:EnTqlVfa
▽農相、雪印食品の告発検討を指示・衆院予算委(日経新聞)

 武部勤農相は24日午後の衆院予算委員会で、雪印食品が国産牛買い取り制度を悪用し、
豪州産牛を国産牛に偽装して業界団体に買い取らせていた問題で、同社の告発を検討する
よう事務当局に指示したことを明らかにした。農相は「ありとあらゆる対応を検討する」
と表明。同社の牛肉を買い上げ対象から外すことに関して「私はそうすべきだと思う」と
述べた。
151 :02/01/24 15:20 ID:EnTqlVfa
▽(1/23)農水省「想定外の事態」・完全なチェック困難(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020123eimi207323.html

 国産牛肉買い取り制度で、農水省は農畜産業振興事業団を通じて昨年12月25日から制度を悪
用する動きがないか専門家による目視検査を始めている。
 しかし、検査対象は牛肉を保管している全国259の倉庫のうち、31の倉庫にある牛肉の一部。
目視検査をしていない牛肉は倉庫会社が発行した在庫証明伝票で国産品であることをチェッ
クしているだけで、伝票が改ざんされていれば、事実上、偽装を見破ることは難しいという。
 同省の幹部は「(輸入牛肉を国産と偽装する)今回のような制度悪用は想定外の事態」と困
惑している。
 完全なチェックが難しい大きな要因は買い上げた牛肉の量だ。全部で約1万2600トン、約10
0万箱もあるため、すべての牛肉を目視検査するのは困難。国産と輸入牛肉では切り方などが
違うケースがあるため、専門家が目視検査すれば国産肉と輸入肉の見分けは多くの場合可能と
いうが、「100%の見分けはできない」という。
 今回の問題では、牛肉が保管されていた西宮冷蔵は目視検査の対象になっておらず、仮になっ
ていても、チェックをくぐり抜けていた可能性がある。
 国産牛肉買い上げで助成の窓口になっている農畜産業振興事業団は、23日、事実関係を調べ
るため職員2人を現地へ派遣。「今後、検査体制の強化も検討する」と話している。
152 :02/01/24 15:22 ID:EnTqlVfa
【逝印食品撤去店一覧】
コープこうべ様  157店
コープネット様(首都圏1都5県)  210店   
イトーヨーカドー様(食品扱い店)  178店
スーパー「サカガミ」様(東京都)  7店
山陽百貨店様(姫路市)  1店
京都生協様(京都府)  数不明
サンクス様(全国)  約2000店
ホクレンショップ様(北海道)  22店
東急百貨店本店様  1店
札幌東急ストア様(北海道)  数不明
イズミヤ様 (詳細不明)
(他東急グループ店舗も撤去開始中)
<計2576+α店舗>

【逝印食品残留店一覧】
マックスバリュー  数不明 (上カキコより)

【晒しor未確認情報】
内部告発者「表示シール偽造」(確認)
詐欺罪で告訴検討(ザ・ワイドキャスター発言)
BSE対策の牛肉買取拒否(ザ・ワイドキャスター発言)
153 :02/01/24 15:23 ID:EnTqlVfa
▽(1/23)牛肉の卸値が急落(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020123eimi197323.html

 雪印食品の偽装問題で、23日は牛肉の卸値が大幅に下落した。東京都中央卸売市場食肉市場
の牛枝肉(処理後の牛を2分割したもの)は、高級ステーキなどに使う和牛去勢A4規格1キロ
が前日比104円安の1366円になった。
 同市場では一般家庭で焼き肉などに使う乳牛の去勢B2規格も同184円と、ほぼ1カ月ぶりの
安値になった。大阪市場では一部で値上がりしたが、相場全体にはなお下げ要因になるとの見
方が多い。
 農畜産業振興事業団によると、偽装工作が行われたとみられる昨年10月末の輸入牛肉在庫は
狂牛病騒動前より約3万トン多い約10万8000トンまで膨らんだ。昨年10月に食用牛の全頭検査
が始まったこと、年末年始に鍋物需要が膨らんだことなどから、牛肉の消費は少しずつ上向き、
高級品などの卸値は一時、狂牛病騒動前の水準に戻っていた。業界関係者は需要の本格回復を
期待していただけに、今回の問題を「消費者の信頼を失いかねない」(大手ハムメーカー)と
批判している。
 生産者にとっても雪印の問題は大きな痛手になりそうだ。農水省によると昨年12月の主要市
場での子牛の取引価格は和牛が前年同月比35%安。乳牛は3分の1以下まで下がった。
 取引頭数も和牛が9%減、乳牛が27%減。狂牛病騒動で経営を圧迫された生産者は消費回復
に期待をかけていたが、再び牛肉離れが進みかねない。産地は一段と疲弊する恐れがある。
154 :02/01/24 15:29 ID:EnTqlVfa
▽雪印狂牛病詐欺!国産牛買い取り制度悪用(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.co.jp/news/society/p-so-tp0-020124-11.html

 雪印乳業の子会社「雪印食品」の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、狂牛病対策とし
て行われている国産牛の買い取り制度を悪用し、オーストラリア産牛肉を国産牛の箱に詰め替
えて業界団体に買い取らせたことが23日、分かった。雪印食品は偽装工作を認めて謝罪した
が、本社の関与は否定した。兵庫県警は詐欺容疑で捜査を始め、菅原哲明ミートセンター長(
47)から事情聴取した。一昨年の雪印乳業の集団食中毒事件に続き、グループ企業のモラル
が問われそうだ。
 偽装工作を公表した西宮冷蔵の水谷洋一社長(48)によると、雪印食品側から昨年10月
末「ケースの詰め替えを隠密にやらせてほしい。西宮冷蔵の社員は近づけないように」と要請
があった。同31日、関西ミートセンター長を含む雪印食品社員ら9人が、段ボール約650
箱分の売れ残っていたオーストラリア産牛肉13・8トンを、622箱に詰め替えた。オース
トラリア産牛肉の空き箱は西宮冷蔵のごみ置き場に捨てられた。「完全犯罪や」とうそぶく社
員もいたという。
 詰め替えられた牛肉は北陸から運ばれた国産牛肉として、業界団体「日本ハム・ソーセージ
工業協同組合」に買い取らせ、現在も同冷蔵に保管されている。
 買い取り制度は狂牛病対策として、昨年10月18日以前に解体処理された国産牛肉を業者
が買い取って焼却処分するため、費用は全額国が負担した。買い取り価格は1キロ当たり10
60円で、うち1キロ当たり700円分、約1000万円分が雪印側に支払われた。買い取り
価格は、オーストラリア産牛肉(同約500円)の約2倍だった。
 また同11月にはミートセンター幹部の要請を受け、西宮冷蔵が出荷伝票と入荷伝票を偽造
していた。オーストラリア産の「レンジャーズバレー」が出荷され、国産の「ホルスサーロイ
ン」が入荷したというつじつま合わせが行われた。
 国会議員秘書も務めるという水谷社長は「年末に雪印食品に電話でやめるよう求めたが断ら
れた。雪印は(集団食中毒で)信頼回復の途上。こんなことをすれば致命傷になると分からな
いのか」とあきれていた。
 雪印食品では吉田升三社長が会見。関西ミートセンター長が偽装の事実を認め「狂牛病の影
響で在庫を抱えてしまった。在庫が日増しに増え不安になった。悪いと分かってやった」と話
したという。吉田社長は、一連の行為は「センター長が独断でやった」と強調し、関西以外の
3カ所のミートセンターでの詰め替えは否定。親会社の雪印乳業の関与は否定したが「多少情
報があって昨年11月、帳簿関係を調べたが、その時は解明できなかった」とチェック態勢の
甘さを露呈。幹部の1人は「詐欺まがいのこと」と発言、記者に「まがいではなくて詐欺だ」
と指摘されるなど、スノーブランド失墜に対する危機感は感じられなかった。
 農水省は同日、吉田社長らを呼び事実関係を確認。武部勤農相も「犯罪だ。厳正に対処する
」と苦々しい表情だった。兵庫県警は、不正に補助金をだまし取ったとの疑いを強め、詐欺容
疑で捜査を始め、雪印食品本社の組織的な関与の有無についても調べる方針。買い取り費用を
支払った業界団体は、今後雪印食品に返還を求める一方、一部のスーパーでは雪印食品の製品
の撤去も始まった。

 ▼雪印食品 雪印乳業の子会社で50年創業の食肉メーカー。ハム、ソーセージなど食肉製
品が事業の86%を占める。資本金約21億7000万円。年間売り上げは約900億円(0
1年3月期)で社員数約1100人。
155 :02/01/24 15:41 ID:cwjtnaJ8
▽救え!畜産農家/検証BSE対策(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02012404.html

 「廃用牛」が、酪農家や繁殖農家の牛舎を埋め尽くそうとしている。経営の致命傷となる牛
海綿状脳症(BSE)の発見を恐れ、農家は出荷できないでいる。生産現場には、営農再開を
可能とする廃用牛対策を打ち出さない国への怒りが渦巻いている。
 全国でも数少ないジャージー牛の産地、熊本県のJA阿蘇小国中央支所管内。酪農家三十戸
でつくる小国郷酪農振興会では、十月と十二月の市場に予定していた廃用牛四十頭の出荷をや
めた。同振興会の高村祝次会長は「もし、全頭検査でBSEが発見されたら、壊滅的なイメー
ジダウンになる。だから出荷できない」と、酪農家の苦悩を代弁する。危険なえさを与えたこ
とはない。しかし、BSE発生の原因が分からない中で、酪農家の間には、“もしも”の不安
がぬぐい切れない。
 出荷できない牛は、牛舎の中でえさを食べ続ける。一頭当たり一日の飼料代は三百円、一カ
月で一万円にもなる。「金にならない牛を、なぜ、農家が持ち続けなければならないのか」と
、高村会長は強調する。
 長年の改良で、同振興会の牛の平均乳量は五千キロ。いい牛では七千キロも出る。農家の血
がにじむ努力の成果だ。しかし、今の廃用牛対策では農家を救えない。
 仮にBSEが発生しても、ジャージー牛は、一般に国内流通がなく、家畜伝染病予防法に基
づく八割補償も、適正価格で補償される担保がない。農業共済で支払われる額は十万〜二十万
円、導入牛の一頭当たり五万円を合わせても五十万円程度にしかならない。
 しかし、新しい牛を導入するには米国からの輸入しかなく、一頭当たり百万円もする。高村
会長は「産地として、今の対策では復活できないのは目に見える」と言い切る。
 酪農に限った廃用牛対策から除外されている肉牛繁殖農家は、一層深刻だ。
 繁殖農家は、子牛をとった雌牛も肥育し、肉牛として出荷していた。子牛から肥育するより
えさ代がかからない上、短期間で仕上がるため、農家の貴重な収入源となっていた。しかし、
この牛も「廃用牛」と見なされ、と畜場から受け入れを拒まれるケースが後を絶たない。しか
も、二産以後の雌牛は、価格下落を補てんする国の助成対象から外されている。
 栃木県の黒毛和種を飼育する繁殖農家は、「繁殖農家は、(BSE)発生時の経営再建対策
や廃用牛対策から除外されている。このままでは、繁殖農家はだめになる」と、BSE対策の
外に置かれた悲哀を訴える。
 現在、全国で四万頭以上の廃用牛が滞留している。死亡牛の全頭検査が行われていない中で
、「このまま農場で死んでくれれば」との悲痛な声も上がる。
 欧州連合(EU)のBSE対策に詳しい農業情報研究所の北林寿信氏は、「廃用牛は、早急
に政府が全量買い上げる必要がある。四万頭なら大した額ではない。今のままでは農水省は農
家を救えない」と、政府の廃用牛買い上げの必要性を強調する。
 日本で初めてBSEの発生が確認されて四カ月余り。牛肉消費と枝肉価格の低迷が、畜産農
家を苦しめ続けている。国は、総額千七百億円に及ぶ対策でこの畜産危機を乗り切りたい意向
だが、果たして対策は万全か。新たな発生におののきながら、必死に経営を続ける生産現場か
ら検証する。

■□メ モ■□
 廃用牛=搾乳の役割を終えた乳用種の経産牛や、子取りの役割を終えた繁殖牛、病気などに
かかり飼育することができなくなった牛を指す。日本でBSEが発見された3頭はいずれも廃
用牛だったことから、BSE発生を心配する農家が、廃用牛の出荷を控え、と畜場も引き取り
を拒否しているケースが目立っている。
156 :02/01/24 15:43 ID:cwjtnaJ8
▽豪州牛国産に偽造 雪印食品BSE対策悪用(日本の業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020124.html

 大手食肉加工メーカーの雪印食品(東京都中央区)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
が、牛海綿状脳症(BSE)の対策事業を悪用しオーストラリア産牛肉を国産牛肉に偽装して
買い取らせていたことが、二十三日明らかになった。同社の吉田升三社長は同日、緊急に会見
し偽装事実を認め、謝罪した。兵庫県と西宮保健所は同日、ミートセンターなどに立ち入り調
査したほか、兵庫県警も詐欺などの容疑で捜査を始めた。同食品は集団食中毒事件を起こした
雪印乳業の子会社。グループ企業の全体のモラルが問われることになる。
 牛肉保管倉庫会社の西宮冷蔵・水谷洋一社長らの話によると、同センターの社員七、八人が
昨年十月に保管倉庫で十三・八トンのオーストラリア産牛肉を、六百二十二箱の国産牛肉の箱
に詰め替えたという。
 BSE関連対策事業の一つとして、国は消費者の不安を取り除くため、昨年十月十八日の全
頭検査以前にと畜された国産牛肉を買い上げ焼却処分する「牛肉在庫緊急保管対策事業」を行
っている。対象数量は約一万二千六百トンで、業界団体が実施主体となって一キロ千百十四円
(消費税込み)で買い取る仕組み。
 同食品では、入庫・出庫伝票を改ざんして詰め替えた牛肉を「国産牛肉」として日本ハム・
ソーセージ工業協同組合に買い取り申請。同組合では、これを買い取り、すでに約九百万円を
支払ったという。
 吉田社長は「BSE問題で生産者が大変困っている中、業界の一員として一日も早い需要回
復に一緒になって努力している最中に、本当に申し訳ない」と謝罪、調査委員会を設けて事実
関係を徹底して調べる方針だ。
 市場関係者は「利ざや稼ぎが行われていてもチェックする機能がない」と指摘、
今後もこうしたケースが出る可能性のあることを示唆した。←【ここが重要】
157 :02/01/24 15:51 ID:cwjtnaJ8
▽広がる商品撤去 トーホーやヨーカ堂 (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020124ke39660.html

 雪印食品の商品を売り場から撤去する動きが二十四日、全国のスーパーやコンビニエンスス
トアで広がり始めた。兵庫県内でも二十三日のコープこうべに加え、新たにトーホー(神戸市)、
イトーヨーカ堂(東京)の二社が撤去を決めた。
 トーホーは同日午前、「消費者に混乱を与えている」(広報室)として、ジャムなどの加工
食品全六品目を県内の五十一店から撤去した。
 またヨーカ堂も「顧客の声にこたえた」(同)として県内の広畑店(姫路市)と加古川店
(加古川市)など全国で撤去を決めた。
 また大手スーパー「ライフ」(大阪市)も二十四日から兵庫、京都など四府県の店舗で商品
を撤去。全国展開のコンビニ「ポプラ」(広島市)も他のメーカーに切り替えた。
 このほか和歌山が基盤のスーパー「オークワ」や雪印発祥の地・北海道の「札幌東急ストア」
などがすでに撤去した。
 一方、ダイエーは「(雪印食品の)製品自体が問題になっているわけではない」として当面
は静観する方針。
158 :02/01/24 15:53 ID:cwjtnaJ8
▽うつむき加減で足早に 従業員は通常業務 (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020124ke39670.html

◆一夜明け、通常業務に
 雪印食品の牛肉詰め替え事件の発覚から一夜明けた二十四日、同社の関西ミートセンター(
伊丹市、菅原哲明センター長)では、午前七時半ごろから、同センターと同じ建物に入る他部
署の社員らが出勤した。詰めかけた報道陣の問いかけには一切答えず、一様にうつむき加減で
足早に建物内へ入った。
 午前八時半ごろからは、同センターのパート従業員ら数人が次々と姿を見せ、「関係者専用
入り口」から社内へ。パート従業員の女性によると、この日朝、同社社員から「新聞などで報
道されるが、ふだん通りに出勤してください」と電話連絡があったという。
 また、午前八時二十分ごろから、同じ敷地内にある同社関西統括支店北大阪営業所の社員ら
が保冷車に乗り込み、セールスに回り始めた。物流担当の社員は「八割方が得意先に対する今
回の件についての説明と謝罪になると思う。誠意をもって対応しなければ」と沈痛な表情で話
していた。
 午前九時からは、同センターと物流関係の社員約三十人を集めて朝礼が行われ、同社の細田
雄二取締役らが事件の経緯などを説明。同取締役は「今回の一件は雪印食品全体の不祥事で、
お客さまに心からおわびする気持ちで接してほしい」などと社員に呼び掛けた。
 同センター周辺では、民間会社の警備員が従業員入り口付近などを私服で警戒し緊張した雰
囲気も漂った。
 一方、詰め替え作業の現場となった西宮市の「西宮冷蔵」には、朝から大型トラックが出入
りし、従業員らは通常通りの業務に従事。前日と比べて報道陣の数も減り、落ち着きを取り戻
していた。
 雪印食品の幹部社員ら二人が二十四日午後、西宮冷蔵を訪れ、同社の水谷洋一社長(48)
に謝罪した。
159 :02/01/24 15:55 ID:cwjtnaJ8
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/01/24/015.htm

1月24日(木)

店頭からまた消える「雪印」 県内「企業姿勢示す」

雪印食品の牛肉詰め替え問題は県内でも二十四日午前、
スーパーや百貨店から雪印製品を撤去する動きが広がり、
抗議文を送る動きも出るなど大きな波紋を広げている。

アップルランド(松本市)が、同日午前、県内全五十三店舗で、
ピザやハムなど雪印食品のすべての製品を店頭から撤去することを決め、
同日午前中にほぼ作業を終えた。返品か一部は廃棄することにしており、
同社にも損害は出るが、「消費者の怒りは非常に強い。
雪印食品に対する企業姿勢を明確にする必要があると考え、
(撤去に)踏み切った」(仕入れ販売部)としている。
牛乳など雪印乳業の商品は当面そのまま販売する。

マツヤ(長野市)も、同日午前、県内全二十七店舗で、
ハムやソーセージなど雪印食品の加工肉商品六種類を撤去した。
「違う種類の肉が使われている可能性を考えた。
ほかの商品は、お客さんの反応を見極めてから決めていく」(販売本部)としている。

ながの東急百貨店(長野市)は、牛乳やチーズ、アイスクリームなど
雪印乳業の製品約七十種類の撤去にも踏み切り、店頭からは『雪印マーク』を外した。
「商品に対する信頼が失われたという意味では、雪印マークが付いていれば同じこと。
雪印ブランドとして二回目ということもあり、厳しい対応を取った」(社長室)としている。

コープながの(長野市)は「商品の取り扱い中止は今のところ考えていないが、
流通全体に対して深刻な影響があり、雪印食品に抗議文を送ることを検討している」
と話していた。
160 :02/01/24 15:57 ID:cwjtnaJ8
【特集】牛と生きる(神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/index.html

狂牛病騒ぎで暮れた二〇〇一年。但馬牛の本場は依然として風評被害が続く。
年が明け、二〇〇二年。一頭飼い、放牧…。厳しいときを越え、牛と生き、
牛と暮らす人たちを紹介する。

8.一頭飼い …林本徳江さん (美方町) (掲載日:2002/01/11)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/08.html
7.若い力 …木下 裕さん 三浦賢一さん(日高町) (掲載日:2002/01/10)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/07.html
6.丁寧に飼う …仙賀隆文さん(朝来町) (掲載日:2002/01/08)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/06.html
5.種を守る …田中 寛さん(竹野町) (掲載日:2002/01/07)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/05.html
4.省力化 …わはは牧場(大屋町) (掲載日:2002/01/06)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/04.html
3.受け継ぐ …長瀬光吉さん(村岡町) (掲載日:2002/01/05)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/03.html
2.子どもたちへ …清水恵美子さん(村岡町) (掲載日:2002/01/03)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/02.html
1.山への回帰 …但馬農業高(八鹿町) (掲載日:2002/01/01)
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/2002tajima/01.html
161 :02/01/24 15:59 ID:cwjtnaJ8
▽ 国や市が終日出入り 西宮浜の保冷会社(神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020124ke39560.html

 雪印食品による偽装工作が行われ、国産牛として箱詰されたオーストラリア産牛肉が現在も
保管されている西宮市の「西宮冷蔵」(水谷洋一社長)には終日、事情聴取や立ち入り調査の
ため、国や西宮市の関係機関職員があわただしく出入りした。
 まず、西宮市保健所生活衛生課の西海恒雄副参事ら三人が、午前十一時半から食品衛生法に
基づく立ち入り調査を実施。午後二時半ごろからは、国土交通省神戸海運監理部・倉庫課の中
野正直課長ら二人が、倉庫業法に基づき任意で立ち入り調査を行った。
 さらに、午後三時すぎごろからは約五時間にわたって、近畿農政局の真一博畜産課長ら五人
が同社事務所に詰めた。出入庫の伝票とみられる書類のコピーなどを見ながら、水谷社長ら同
社従業員に詳しい経緯などを尋ねた。
 午前中の記者会見以降、対応に追われ続けた水谷社長はやや疲れた表情を見せながら、「今
後の雪印との取引は成り行き次第。調査には全面的に協力する」と話した。
 一方、伊丹市鴻池の「雪印食品」の関西ミートセンター(菅原哲明センター長)では、偽装
工作を指揮したとされる菅原センター長ら九人の社員は定休日で不在。午後三時から同社関西
統括支店の宮坂賢二・企画課長が会見に応じたが、「こちらでは詳細については分からない」
と繰り返すなど、責任者不在に混乱が続いた。
 二十四日以降の同センターの業務についても、宮坂課長は「取引先からのおしかりの言葉や
問い合わせも多く、現段階では何とも言えません」と述べるにとどまった。
162過去ログ倉庫番:02/01/24 16:13 ID:9utBSH4v

▼過去ログ倉庫にスレッド8本を追加!
http://bse.omosiro.com/
http://members.fortunecity.com/nikukoppun/ ミラー

★懲りない 雪印 ★ part2(1001)
http://bse.omosiro.com/1011777579.html
雪印の子会社が輸入牛肉を国産牛に偽装!part3@ニュース速報+板(1001)
http://bse.omosiro.com/1006021290.html
【社会】雪印の子会社が輸入牛肉を国産牛に偽装?part2@ニュース速報+板(1001)
http://bse.omosiro.com/1011777099.html
★懲りない 雪印 ★(1001)
http://bse.omosiro.com/1011732884.html
【社会】雪印の子会社が輸入牛肉を国産牛に偽装?@ニュース速報+板(1003)
http://bse.omosiro.com/1011723171.html
速報!電車牛はねる(64)
http://bse.omosiro.com/1011351452.html
【社会】「日本は安全」と思う人、5割を切る=朝日新聞世論調査@ニュース速報+板(463)
http://bse.omosiro.com/1010429645.html
「まさかの時の福袋」開店同時に売り切れ=東京・銀座松坂屋@ニュース速報+板(18)
http://bse.omosiro.com/1009972718.html
163 :02/01/24 16:20 ID:fWVDaI+n
▽肉骨粉焼却でダイオキシン初測定 菊池市 (熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020123.1.html

 菊池市は二十二日、狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)問題で流通禁止となった粉状肉骨粉を
焼却処分している同市原の廃棄物処理会社・九州産廃(前田博憲社長)の焼却炉から出る排ガ
スについて、抜き打ちでダイオキシン濃度を測定した。肉骨粉焼却でのダイオキシン測定は初
めて。三月下旬に結果を公表する。
 同社は炉内温度を一一〇〇度前後に保って焼却しており、この日は二十四時間換算で、肉骨
粉十五トン分、シュレッダーダスト(廃車から金属部分を回収した残り)三十五トン分、廃プ
ラスチック十五トン分を焼却。市は午前十一時から四時間にわたり、煙突から排ガスを採取した。
 同社は十五日に肉骨粉製造メーカー(株)熊本蛋白ミール公社(菊池郡七城町)と委託契約
を締結。十七日から粉状肉骨粉の焼却を始めている。
 同社と菊池市は平成十年十一月に大気一立方メートル当たりのダイオキシン濃度を〇・一ナ
ノグラム(一ナノグラムは十億分の一グラム)以下とする環境保全協定を締結。市では平成十
二年三月以降、計四回測定しているが、同十一月の測定分以外は、協定値に収まっている。
 市環境課は「肉骨粉焼却問題とは別に、測定は計画していた。焼却物に関係なく、協定は守
られなければならない」と話している。
 この日は、協定に基づき設置された市監視委員会(会長・藤木素士県環境センター館長、十
五人)も第二回会合を市役所で開催。その後、処分場内や測定状況も視察した。
熊本日日新聞2002年1月23日朝刊
164 :02/01/24 16:43 ID:fWVDaI+n
▽偽装ラベル、雪印食品から指示受け子会社が送る(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002012401349.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産に偽装していた事件で、雪
印食品の子会社、北陸雪印ハム(石川県小松市)の羽広隆夫社長は24日、「10月下旬に関
西ミートセンターからラベルのサンプルを送ってくれという要請があり、担当部長と係長が相
談した上でラベルだけ百数十枚を印字して送った」と話した。ラベルは、肉の産地や加工日な
どを示す重要なもので、虚偽の表示は食品衛生法で禁止されている。偽装に使われたラベルの
一部は、同社が品物がないまま印刷したものである可能性が高く、偽装に加担する形となった。
 関西ミートセンターが輸入肉を詰め替えた箱の一部には、加工日が01年9月5日、品質保
持期限が01年10月4日、国産肉を示す「ホルス」や部位「外モモ」と印字された製造者「
北陸雪印ハム」のラベルが張ってあった。羽広社長によると、ラベルは機械に商品を乗せると
自動的に重量や加工日などが印字される仕組みになっているため、品物がない状態でラベルを
印字するためには人為的な操作が必要となる。
 同社では印字にかかわった部長と係長に印字した枚数や送った日などを詳しく聴いている。
同社は24日、事実解明ができるまで牛肉加工の操業を停止することを決めた。
 羽広社長は「ラベルだけ印字するのは食品衛生法に違反する行為で、担当者も認識していた
ようだ。皆様にご迷惑をお掛けして深くおわびしたい」と話した。
 同社は食肉とハムを加工しており、雪印食品が90%を出資する子会社。従業員は30人。
同社にはこの日午前10時、南加賀保健所の職員2人が立ち入り調査に入った。(16:34)
165 :02/01/24 16:45 ID:fWVDaI+n
【雪印食品詰め替え事件】「国産証明」義務化取りやめで工作可能に 牛肉すりかえ
http://www.asahi.com/national/kyougyu/K2002012400097.html

 大手食肉会社、雪印食品(本社・東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入肉を
国産肉と偽っていた事件で、悪用された国産肉の買い取り制度は当初、肉を買い取る条件に、
どこで処理された肉かを示す証明書の提出などが挙がっていたことが分かった。しかし「部分
肉になった後まで証明書を付けられない」として、削除された。結果的に雪印食品側は、この
条件緩和に乗る形で、豪州肉を国産肉と偽るすりかえ工作をしていた。
 買い取り制度は、昨年10月18日から始まった狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)の全
頭検査前に処理され、売れ残っていた国産肉対策として農水省が実施した。
 同省は当初、全頭検査前の肉であることを証明する手段として、買い取りに際して処理場の
証明書など公的書類で確認することを想定していた。
 実際、買い上げ団体のひとつ、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)が同24日付で出し
た傘下の各都道府県団体への文書には、買い入れ対象牛肉の条件の第1項に「平成13年10
月17日以前に食肉処理された国産牛肉であって、その証明書を提出できるもの」として、食
肉処理場の証明書などを掲げていた。
 ところが、同29日付で出された全肉連の文書からは「証明書を提出できるもの」の部分が
そっくり削除された。結局、対象牛肉の条件を満たすことを確認するのに必要なものは「営業
倉庫の発行する『在庫証明書』」だけとなった。関西ミートの場合、この在庫証明書を改ざん
し、買い取り申請を出していた。
 この「条件緩和」をめぐっては、11月1日に狂牛病対策の関係者や食肉業者らを集めて開
かれた懇談会でも話題になったという。出席者によると、業界関係者から「売れずに余った肉
を抱え、困っている人々が、なんとか国に買い上げてもらおうと思っている。証明書不要は『
何でもあり』ということ。輸入牛肉などが入れられたらどうするのか」との質問が出た。
 農水省職員は「ちゃんと調べる」と答えたが、「(全国の)在庫1万2000トン分を今か
らどうやって調べるのか」「このままでは税金が無駄に使われる可能性がある」といった疑問
が出たという。
 一連の経緯について農水省の食肉鶏卵課長は23日、処理場の証明書を当初は条件にしなが
ら、その後撤回したことを認めた。
 そのうえで「最初は流通する部分肉にも(証明書を)付けられると思っていた。しかし、処
理場証明は1頭につき1枚しか発行されず、流通する部分肉すべてに付けることができないこ
とがわかった」と説明。「滞留していた国産牛をどうするかが我々の課題。輸入牛を混入させ
ることは政策からかけ離れている。在庫証明が改ざんされる可能性は低いと見ていた」と話し
ている。
166 :02/01/24 16:51 ID:fWVDaI+n
雪印食品(株)の牛肉詰め替え問題について
http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002012301.htm

 日頃は弊社商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
 今回の弊社グループ会社・雪印食品の牛肉詰め替え問題につきましては、BSE(狂牛病)に
対する、国民の皆様の不安を取り除くための国の事業を悪用した行為であり、誠に遺憾に思っ
ております。皆様に深くお詫び申し上げます。
 雪印食品におきましては、第三者(弁護士・公認会計士)を含む調査委員会を設置し、関西
ミートセンターにおける事実確認と、その他全国3箇所に設けているミートセンターの状況に
ついても徹底的な調査に着手しております。
 行政サイドの調査も入っているとの報告を受けておりますが、調査委員会による調査結果に
つきましては、できるだけ早い時期にすべて公表出来るものと聞いております。
 弊社は、一昨年の「大阪工場食中毒事件」を反省し、企業行動憲章を制定し、法令遵守につい
ても取り組んでまいりました。この点について、雪印食品への徹底が至らなかった事を誠に申
し訳なく思っております。
 今後、弊社と致しましては、グループ会社には改めて法令を遵守し、社会常識に照らし合わ
せた行動を行うよう、徹底してまいります。
 今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。

雪印乳業株式会社 代表取締役社長 西 紘平



167 :02/01/24 17:02 ID:fWVDaI+n

◆第3回BSE対策検討会議事要旨(14.1.24)
http://www.maff.go.jp/work/press020124-dai3.pdf

今回の議事録要旨は477KBで72ページ!!

開催日:平成13 年12 月25 日
場 所:三番町共用会議所大会議室
午前10時02分開会
作成者:宇津木澄子
168 :02/01/24 17:20 ID:fWVDaI+n
国産の牛肉に似せ?カット…豪州産の輸入牛

 雪印食品が豪州産の輸入牛を国産牛と偽っていた問題で、偽装に使わ
れた輸入牛肉は、国産牛肉と見分けがつかない形状にカットされていた
ことが24日、農水省の調査でわかった。問題の牛肉は、日本の商社が、
現地で経営する牧場で飼育した牛を同国内で処理したもので、この商社
は業者の注文に応じてカット方法を変えていたという。
(1月24日14:24)
169 :02/01/24 17:21 ID:fWVDaI+n
センター長、西宮冷蔵に再三偽装協力を強要

 「雪印食品」関西ミートセンターによる牛肉偽装問題で、詰め替え作業
を指示した菅原哲明・同センター長(47)が、保管会社「西宮冷蔵」(兵庫
県西宮市)に対し、偽装工作に協力するよう再三にわたって圧力をかけて
いたことが24日、わかった。一方、兵庫県警は同日も引き続き、菅原セン
ター長から事情聴取。センター長は偽装の事実関係を認めているという。
 保管会社によると、昨年10月末ごろ、センター長から「政府の援護策が
あるので、相談に乗ってほしい」と電話があった後、段ボール箱が運び込
まれた。同31日にはセンター長ら社員9人が訪れ、「検品・詰め替え作業
をするが、部外者は立ち入らないでくれ」と念押しし、極秘で作業が行われ
たという。センター長からは「指示通り動いてくれ」と強い口調で言われ、
保管会社社長は「特殊な事情があるのだろう」と判断した。しかし、空き箱
の処分を依頼されたり、「国産を仕入れたことにしてほしい」と、つじつま合
わせの入出荷伝票を作成させられたりなど、要求がエスカレートしたという。
 一方、同ミートセンターは24日の記者会見で、国産と偽装したオースト
ラリア産牛肉の買い付け価格が1キロ600―700円だったことを明らか
にした。国の買い付け価格は1キロあたり1114円で、同社は偽装によっ
て、狂牛病騒ぎでだぶついていた在庫を処分できたうえ、約400―500
円の利ざやを得ていたことになる。
(1月24日14:41)
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:23 ID:BPz88SaE
マクドナルドはオーストラリア産の牛肉ではない。農水省の圧力で表示させられた。本当は汚染牛
171 :02/01/24 17:56 ID:fWVDaI+n
▽「雪印またか」批判の落書き牛 徳島中央公園に3頭放置 (徳島新聞)
http://www.topics.or.jp/News/news01.html

 二十四日午前五時すぎ、「徳島中央公園に牛がいる」との一一〇番通報が通行人からあっ
た。徳島東署員が徳島市徳島町城ノ内の同公園に駆けつけたところ、公園北側の広場に雌の乳
牛(ホルスタイン)三頭がいるのを発見。体の両側には「雪印またか」「農水省のバカ」「農
水省の責任」などと赤や白のペンキのようなもので書かれていた。県畜産課は、何者かが雪印
食品の国産牛肉偽装問題への抗議のため、牛を放置したのではないかとみている。
 徳島東署などによると、一頭が木につながれ、二頭が放たれた状態だった。いずれもおとな
しく、署員が捕獲して県畜産課に連絡。同課が上板町内の県畜産研究所に運んだ。
 牛は六−八歳の廃用牛で体長約一・七メートル、体重約四五〇キロ。手入れが十分でなく、
かなりやせている。牛の所有者は分かっておらず、同課は「雪印食品の問題が引き金になった
のではないか。県警と今後の牛の処理について協議したい」と言っている。
 散歩中に放置された牛を目撃した山内悟さん(66)=徳島市寺島本町西=は「三頭とも年
寄りで、顔などに傷があった。あんなことをするなんて牛がかわいそうだ」と話していた。
 牛は「動物の愛護および管理に関する法律」で愛護動物に指定されており、遺棄した場合は
三十万円以下の罰金が科せられる。県警は同法違反の疑いがあるとみて飼い主を探している。

 ◎背景に廃用牛の処理難 「えさ代かかり経営圧迫」
 放置されていた牛は三頭とも乳が出なくなった廃用牛だった。狂牛病問題の影響で処理が難
しくなっており、県畜産課は、困った飼い主が抗議の意味を込めて捨てた可能性もあるとみて
いる。
 同課によると、廃用牛はミンチ用などに食肉処理されている。しかし、国内で狂牛病と確認
された三頭がいずれも年老いた乳牛だったため、価格が大幅に下落。一頭十万円程度だったの
が、現在は数千円にまで落ち込んでおり、牛によっては処理を断られるケースもあるという。
 さらに、自分の農場から感染牛が出るのを恐れる農家が廃用牛の出荷を控えていて、「県内
に四百−五百頭の廃用牛が滞留している」(同課)とみられている。
 二頭の廃用牛を抱える徳島市国府町佐野塚の酪農業山下信良さん(51)は「乳が出なくなっ
ても毎月一万円以上のえさ代がかかり、農家の経営を圧迫している。捨て牛は道徳的に間違っ
ていると思うが、心情は分かる。行政の対応があまりにも遅い」と言う。
 県農林水産部の川人敏男部長は、知らせを受けて「農家の厳しい状況を再認識させられた。
牛肉の消費回復など、狂牛病対策に全力で取り組んでいきたい」と話した。
172 :02/01/24 17:59 ID:Aw+yPmAG
お上は信用できない
173 :02/01/24 18:04 ID:fWVDaI+n
174 :02/01/24 18:11 ID:fWVDaI+n
▽雪印事件:詐欺と補助金適正化法違反容疑も適用 兵庫県警 (毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020124k0000e040078000c.html

 雪印乳業の子会社、雪印食品(本社・東京都)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸
入牛肉を国産牛と偽装し、業界団体に買い取らせていた事件で、兵庫県警は24日、詐欺容疑
に加え、補助金適正化法違反容疑も適用して捜査を進める方針を決めた。狂牛病対策として国
の補助金がつぎ込まれた牛肉買い上げ制度が悪用された点を重視した。一方、同日までの県警
の事情聴取に対し、同センター長(47)が、事実関係を大筋で認めたことも分かった。
 調べでは、センター長らは昨年10月31日、同県西宮市の「西宮冷蔵」で、同社に預けて
いたオーストラリア産輸入牛肉13・8キロを雪印食品の専用ケースに詰め替えて国産牛に偽
装。その際、国内業者が昨年9月に加工した牛肉であるように見せかける偽造シールを張り、
国の買い上げ制度「牛肉在庫緊急保管対策事業」の対象肉のように装っていた。センター長は
県警の聴取に、これらの行為をほぼ認めた。
 同事業は、狂牛病の全頭検査が始まった昨年10月18日より前に解体された国産牛を業界
団体が買い上げる制度で、買い上げ費を国が補助している。対象肉かどうかは、製造元や加工
元が牛肉に張り付るシールの加工日で判断される。
 このため県警は、センター長らが同事業の内容を熟知したうえで、事前に偽造シールを準備
するなど計画的に偽装工作をしたと判断。これを裏付ける重要な物証として近く、西宮冷蔵に
保管されているシールを写真撮影して証拠保全するとともに、センター長や部下の職員からの
事情聴取を続ける。
 同法は補助金の不正受給などを防ぐため施行され、老人ホーム建設を巡る事件などで適用が
相次いでいる。[毎日新聞1月24日] ( 2002-01-24-15:01 )
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:11 ID:EaLhJ3Es
雪印氏ね!
176 :02/01/24 18:16 ID:fWVDaI+n
【毎日新聞・記者の目】農水省改革 「生産」省とは決別のとき 塚本弘毅(経済部) 
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200201/23.html

◇農業団体も自力志向に
 「農水省は守りの姿勢だけでいいのか」。同省の中堅幹部からこんな声が聞こえてくる。こ
の言葉は、農政の基本的な方向性を明確に打ち出せないでいる農水省の現実を象徴しているよ
うに思えてならない。
 同省は昨年、狂牛病(牛海綿状脳症)やセーフガード(緊急輸入制限)問題などの難問に突
き当たった。特に、狂牛病問題では、対応の不手際があり、1月8日付で事務方トップの事務
次官までが交代した。
 「改革への第一歩として人事の刷新を図った」と武部勤農相は説明した。「引責人事でない」
というならそれでもいい。「改革」を目指すなら、この際、抜本的な構造改革を進めたらどうか。
同省の行く末を案じる人たちから、そんな問いかけも出ている。
 同省には、生産者団体と、声の大きい自民党農林族の顔色をうかがう傾向が強い。法案や予
算の国会審議などもあり、どうしても政権党の動きを気遣ってしまう。それが農林水産「生産」
省の下地をつくり、既得権を「守れ、守る」のしがらみになっている。
 狂牛病問題の対応でも、生産者・業界に傾注した弊害が見られた。生産された農畜産物は、
最終的には消費者に渡る。「安全な食品を届ける」という視点が希薄なため、対策が小出しに
なり、後手に回った。
 まさしく、「生産」省の欠陥と言える。戦後の農地改革をはじめとして、生産向上に努めて
きた農政を否定するわけではない。しかし、社会や経済情勢の変化に対応して、その役割も変
えていくのは当然だ。
 古い体質が批判されている今こそ、農水省の看板の裏に刷り込まれた「生産」省と、決別す
べきではないか。そこから、広い視野に立った農政の展望が切り開ける。農業の現場では、時
代を見据えた新しい芽が顔をのぞかせているのだ。
 狂牛病取材で聞いた北海道のある畜産農家は、こう話していた。「農家にとっては厳しいが、
このピンチを効率第一主義でない『安全・安心』の原点に戻るチャンスに生かしたい」
 農産物3品目のセーフガード(緊急輸入制限)問題でも、農業団体をバックに自民党農林族
が突っ走った。本発動は回避されたが、農林族と農業団体は「国内農業を守れ」の大合唱。確
かに輸入農産物は国内農業にとって脅威だが、「守れ」という農業の実態への冷静な分析が迫
られている。
 60年に606万戸あった農家が00年は312万戸と40年でほぼ半減した。「農家」の
定義は「経営耕地面積が10アール以上の農業を営む世帯か、10アール未満でも1年間の農
産物販売が15万円以上」で、それほど厳しい基準と言えないのに、この減少ぶりだ。
 耕地面積は昨年8月時点で479万4000ヘクタール。ピーク時の61年から約130万
ヘクタール減少している。この内部崩壊は、輸入農産物急増という外圧が始まる以前から進行
中だ。
 また、93年の農業合意を受けたウルグアイ・ラウンド(新多角的貿易交渉)対策費6兆1
00億円は、今年度で終了する見込みだが、農業再生にどれだけ貢献したか。コメ対策では「
この10年間で3兆円の助成」(食糧庁)を投じたが、生産調整(減反)の方式変更など抜本
的な見直しを迫られているのが現状だ。
 これまでの助成は「農家」支援に重点を置き過ぎ、産業としての「農業」育成に結びつかな
かった。自民党農林族も、票田としての農家を「守る」情熱はあっても、農業に対する大局観
が欠けている議員が多いように見える。
 農業の再構築を図るなら、現実を直視した長期的な戦略が必要だ。農業団体も一律的な支援
を求めず、自力による「攻める」方策を考えないと、意欲のある農業者は浮かばれない。セー
フガード問題では農水省がコスト削減策を打ち出したが、いつまでも役所誘導型でいいのだろ
うか。
 「安全・安心」を志向する消費者や、外食産業などの需要にも注意を払う必要がある。消費
は多様化し、自ら販路を開拓する農協も増えている。
 農相は年頭訓示で「農林水産省は生産者と消費者の間に立つ」と訴え、渡辺好明・新事務次
官は「消費者の立場」を強調している。その実現のためには、自民党農林族議員との対決も避
けては通れない。それでこそ官僚ではないか。国民の要求に応える苦労なら、流す汗も報われ
るだろう。
○メールアドレス [email protected] (毎日新聞2002年1月23日東京朝刊から)
177 :02/01/24 18:18 ID:fWVDaI+n
▽札幌市なども(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/html/e25iti002.htm

 雪印食品の輸入牛肉偽装問題で二十四日、札幌市保健所は同社北海道
統括支店(札幌市東区)の北海道ミートセンターが肉類を保管している同市
西区発寒の冷凍倉庫を、岩手県も同社東北ミートセンター(花巻市)をそれ
ぞれ立ち入り調査した。
178 :02/01/24 18:37 ID:fWVDaI+n
▽農水相、雪印食品の国産牛買い取り制度適用「できかねる」(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020124CIII029424.html

 雪印食品の関西センターが国産牛買い取り制度を悪用し、国産牛肉に偽装した豪州産牛肉を
業界団体に買い取らせていた問題で、武部勤農林水産相は24日午後の衆院予算委員会で、
「買い取り制度の対象からはずすべき」との筒井信隆氏(民主)の指摘に対して「(買い上げ対象
とすることは)できかねると思っている」と述べ、対象からはずす方向であることを明らかに
した。また、雪印食品を告発する方向で「事務方に指示している」と語った。ただ、そうした
厳正な処分のためには徹底した調査が前提であることを強調した。
179 :02/01/24 18:40 ID:fWVDaI+n
▽農水次官、雪印食品の告発、状況報告聞いて検討(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020124CIII040424.html

 農林水産省の渡辺好明事務次官は24日午後の記者会見で、雪印食品が国産牛の
買い取り制度を悪用した問題に対する刑事告発について「どういうケースが告訴・告発
しなければならないか確認する必要がある」と述べた。「検討するならば各項目をつぶ
して調べる」とし、告発に動く前に状況報告を聞き今回の問題点を確認することを優先す
る考えを示した。
 雪印食品への対応については「2つある」と述べ、個別企業に対してだけでなく、
食品産業全体に対する措置も検討する方針であることを明らかにした。

具体的には
(1)事件の原因の徹底究明
(2)企業内の責任明確化と厳正な処分
(3)再発防止策――の3点を挙げた。
特に再発防止に関しては「気をつけろ、という指示や通達ではなく企業内にコンプライアンス
(法令順守)や規範を持つこと」を挙げ、組織の上下関係による監視ではなく、社内を横断的
に見渡せる監査組織を企業内に設けるべきとの考えを示した。
180 :02/01/24 18:42 ID:fWVDaI+n
新聞各紙の特集
・読売新聞 雪印牛肉偽装 http://www.yomiuri.co.jp/gisou/index.htm
・朝日新聞 雪印食品 牛肉詰め替え事件 http://www.asahi.com/national/kyougyu/index.html
・日経新聞 雪印食品、牛肉偽装問題 http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/
181 :02/01/24 18:44 ID:fWVDaI+n
2001年の外食売上高3.3%減=「客単価」は最大の落ち込み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000809-jij-bus_all

 外食チェーンの業界団体、日本フードサービス協会は24日、2001年の売上高(既存店
ベース)が前年比で3.3%減少したと発表した。牛どんなどの値下げ効果で客数は7年ぶり
に増加したが、景気の低迷や狂牛病騒動による消費者の牛肉離れも響き、一人当たりの消費金
額(客単価)は同3.8%減となり、1994年の統計開始以来最大のマイナス幅を記録した。
 焼き肉ファミリーレストランの売り上げは、狂牛病の影響を受け、同15.1%落ち込んだ。
 (時事通信)
182 :02/01/24 18:49 ID:fWVDaI+n
<雪印事件>畜産農家が雪印食品本社へ抗議 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00003087-mai-soci

 大分県の畜産農家の男性が24日、都の立ち入り調査を受けた雪印食品本社へ抗議に訪れた。
大分県大野町の畜産農家、清田満作さん(53)。この日、狂牛病対策の集会に出席する前に
「ぜひひと言言いたい」と本社内へ。「私たちの生活をかけた牛なのに、こんなことをする
なんてでたらめもいいところ」と憤っていた。(毎日新聞)
183 :02/01/24 18:53 ID:fWVDaI+n
▽雪印批判の落書き牛3頭 徳島の公園に放置 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-623.html

 二十四日午前五時すぎ、徳島市城内の徳島中央公園に「三頭の牛が放置されている」と
100番があった。徳島東署員が駆けつけたところ、スプレーで「雪印のバカ」「農水省の
責任」などと落書きされた牛三頭が放置されていた。同署は、雪印食品の牛肉偽装で、何者かが
いたずらしたとみて調べている。
 徳島県畜産課によると、三頭はいずれも六―八歳で、体重三百―四百キロのホルスタイン。
同署から依頼を受けた同県畜産課の職員らが午前六時四十分ごろ、三頭を捕獲し、同県上板町
の同県畜産研究所に搬送した。
 熊本市でも今月七日早朝、熊本城公園二の丸広場などで「小泉help」「安全デス」と体
にスプレーで書かれた牛六頭が放されているのが見つかっており、狂牛病問題で行政への抗議
の意味を込め放置したとみられる。 (了) 01/24
184 :02/01/24 18:55 ID:fWVDaI+n
▽トラック乗りつけ対策要請 熊本県の畜産農家 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-622.html

 「行政は抜本対策を」。熊本県阿蘇地方などの畜産農家約百五十人が二十四日、狂牛病
(BSE)の対策強化を農水省に求めるよう同県に申し入れた。
 農家は午前十一時ごろ、肉牛計七頭を乗せたトラック約五十台を同県庁に乗りつけた上、
敷地の一部を゛占拠″。中には、荷台に「BSE抗議」と書かれたベニヤ板をくくりつけた
トラックも。
 要請書では、畜産農家の窮状を切々と訴えた上、国産牛肉の安全性PRや老廃牛の流通
円滑化などを要請した。農家代表の同県長陽村の塚元秀典さん(49)は「現在の行政の
やり方では、畜産農家は死んでしまう」と強調している。(了) 01/24
185 :02/01/24 18:57 ID:fWVDaI+n
◆◆千葉で2頭が疑陽性◆◆(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-621.html

 千葉県は、二十三日に実施した狂牛病のスクリーニング検査(エライザ法)で、
二頭が疑陽性だったと二十四日発表した。
 同県は確認検査のため検体を国立感染症研究所(東京)に送った。
確認検査の結果は二十五日夕以降に出る。千葉県によると二頭は若い乳牛。
(了) 01/24
186 :02/01/24 18:58 ID:fWVDaI+n
▽狂牛病で自民が訪欧調査団(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-620.html

 自民党の狂牛病に関する対策本部は二十四日、狂牛病が大量に発生した欧州に
前農相の谷津義男衆院議員ら数人の調査団を派遣することを決めた。同本部は
早急に訪欧させたいとしており、調査団の人選や日程の調整を進めている。
 英国やフランスのほか、狂牛病問題で閣僚が辞任したドイツなども訪れる方向で
検討しており、感染牛の処分方法や牛肉消費の回復など各国の狂牛病対策を詳しく
調べる。農水、厚生労働両省からも職員が同行する予定。
(了) 01/24
187 :02/01/24 19:00 ID:fWVDaI+n
▽「豪州ケース」を焼却要請=忠告にも「気にするな」−国産牛偽装で雪印センター長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000685-jij-soci

 雪印食品による豪州産牛肉の国産偽装問題で、工作を主導した同社関西ミートセンター長
(47)が肉を移し替えて空になった箱の焼却処分を依頼していたことが24日、分かった。
不正を告発した倉庫会社社長が忠告をしても、同センター長は「気にするな」と応じなかった
という。
 兵庫県警捜査2課は、詐欺や補助金適正化法違反容疑の立件に向け、同センター長の事情
聴取を引き続き行うとともに、従業員数人についても聴取を開始、任意で入手した関係資料の
分析も急いでいる。 (時事通信)
188 :02/01/24 19:02 ID:fWVDaI+n
▽委員会発足、内部調査を開始=国内4統括支店で牛肉チェック−雪印食品
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000731-jij-soci

 雪印食品による牛肉偽装問題で、同社は社内の「調査委員会」を発足し、24日から北海道、
東北、関東、関西の各統括支店にスタッフを派遣するなど、本格的な調査を開始した。
 調査委員会は取りあえず桜田弘巳専務、細田雄二取締役と各統括支店の業務課長の
計6人で構成。委員長は弁護士ら外部から招く予定。
 24日は、各統括支店に1人ずつ本社スタッフを派遣。各地のミートセンターで牛肉の入れ
替えがないか確認したり、商品の流れや伝票の内容などについて調査を進める。(時事通信)
189 :02/01/24 19:11 ID:fWVDaI+n
▼新聞各紙等の特集
・読売新聞 雪印牛肉偽装 http://www.yomiuri.co.jp/gisou/index.htm
・朝日新聞 雪印食品 牛肉詰め替え事件 http://www.asahi.com/national/kyougyu/index.html
・日経新聞 雪印食品、牛肉偽装問題 http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/
・Yahoo! NEWS 雪印食品牛肉偽装問題 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/snow_brand_food/
・共同通信 雪印牛肉偽装問題 http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/
190 :02/01/24 19:12 ID:fWVDaI+n
▽偽装作業の社員から聴取 雪印食品の調査委(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-27.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産牛肉に偽装し、業界団体
に買い取らせた問題で、同社の調査委員会(委員長・脇坂俊郎副社長)は二十四日、同センタ
ーの伝票や帳簿類の確認と並行し、偽装作業に関与したセンターの社員八人から事情を聴き、
偽装の経緯について説明を受けた。
 牛肉の偽装を指示、主導したとされる菅原哲明センター長(47)については、兵庫県警が
事情聴取を続けたため、調査委による聴取は見送られた。
 同社などによると、菅原センター長ら九人は昨年十月三十一日、兵庫県西宮市の倉庫会社「
西宮冷蔵」を訪れ、保管されていたオーストラリア産牛肉一三・八トンを国産牛肉の段ボール
箱に詰め替え、日付などを偽造したシールを張った。
 前日の三十日には、同センター側から西宮冷蔵に、牛肉三百キロと偽装に使った段ボール箱
を送っていたことも分かった。(了) 01/24
191 :02/01/24 19:14 ID:fWVDaI+n
▽農相解任要求は拒否 衆院予算委で首相(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-26.html

 衆院予算委員会は二十四日、小泉純一郎首相と全閣僚が出席し、二○○一年度第二次補正予
算案の実質審議に入った。
 雪印食品が輸入牛肉を国産と偽って買い取らせた問題で、武部勤農相は同社を告訴、告発す
る考えを表明、同社の牛肉を買い取り対象から外す方針を示した。
 狂牛病(牛海綿状脳症)対策で、農水省が欧州連合(EU)のリスク評価報告書案を拒否し
たことについて、農相は「深く反省しなければならない」と述べ、事務方の判断を了承した自
身の対応を含め不手際を認めた。農相を解任すべきだとの指摘に対し、首相は「辞めて牛肉の
消費量が増えるとも思えない。二度と起こらないような態勢を取ることも責任の取り方の一つ
だ」と述べた。(了) 01/24
192 :02/01/24 19:16 ID:fWVDaI+n
▽補助の動機は失われた 雪印問題で農水次官 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-22.html

 農水省の渡辺好明事務次官は二十四日の定例会見で、雪印食品が国の狂牛病対策を
悪用し在庫牛肉を買い取らせていた問題に触れ、「国民、生産者感情からみて(雪印食品を
対象に制度を)進める動機は失われた気がする」と語り、問題となった牛肉以外についても
同社が保有していた在庫を補助対象にしないとの考えを示した。
 渡辺次官は「冷静に考えなければいけない。補助の対象とせず、市場にも戻さない方策とし
て何ができるか検討すれば道はある」と指摘。雪印食品を詐欺などの疑いで告訴、告発する
可能性については「どういうケースで必要なのか、確認する必要がある」として、調査結果を
みた上で対応を決めたい考えを示した。 (了) 01/24
193 :02/01/24 19:18 ID:fWVDaI+n
▽業界団体に再発防止要請 雪印食品問題で農相(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-20.html

 武部勤農相は二十四日、雪印食品が狂牛病対策の国産牛買い取り制度を悪用した問題に関連
し、この事業に携わる六つの業界団体の幹部を農水省に呼び、再発の防止に努めるよう求めた。
 農相はこの中で「(狂牛病)対策事業への社会の関心は高まり、さらに厳しいものになる。
事業の厳正な実施に特段の配慮をお願いしたい」と要請した。
 問題の牛肉を雪印食品から引き取った日本ハム・ソーセージ工業協同組合の石浜克夫専務は、
記者団に対して「会員会社が大変な迷惑をかけ、申し訳ない。(詐欺容疑で告訴するかどう
かは)事実確認した上で検討したい」と述べた。
 昨年十月の全頭検査開始前に処理された食肉は、同協同組合などの業界団体が買い取って、
その費用を農畜産業振興事業団が交付、最終的に国が資金を負担する仕組みになっている。
(了) 01/24
194 :02/01/24 19:35 ID:fWVDaI+n
◆解説:日本農業新聞 http://cali.lin.go.jp/cali/t-news/news-data/news2.html

 BSEの緊急対策事業を悪用した牛肉の詰め替え偽装事件で、雪印食品の企業体質が浮き彫
りになった。グループの親会社・雪印乳業は一昨年、牛乳の食中毒事件で企業責任が追及され
た。今回は、グループ企業の一員が、BSEを打開するために行われている事業を悪用、とい
う根の深さを感じる。
 昨年九月のBSE発生から四カ月。この間子牛、枝肉価格は昨年の半値以下に下落。生産者
は枝肉販売収益が入らず、つなぎ資金で生活をしのいでいる。また、消費者の牛肉への疑心暗
鬼はまだ続いている。
 今回の偽装はこうした環境下で行われた。同社では、オーストラリア産牛肉を一キロ六百〜
七百円で購入しているという。その輸入牛肉と国産牛肉の利ざや稼ぎ、さらに在庫の処理を、
安易な手段で実現しようとした。企業が社会的な存在である以上、今回の行為はミートセンタ
ー長一人の責任では済まされない。同社のミートセンターは、北海道、東北、関東、関西の四
つあるが、早急に徹底的な調査が必要だろう。
 事業を行う農畜産業振興事業団でも、国内二百五十九の食肉保管倉庫の検査を増やす計画だ
が、今回の雪印食品の行為が「氷山の一角」とならないことを祈りたい。
195 :02/01/24 19:40 ID:fWVDaI+n
>>193
6つの業界団体

○日本ハム・ソーセージ工業協同組合(ハム・ソーくみあい)
 http://group.lin.go.jp/hamukumi/
○全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)
 http://www.ajmic.or.jp/
○全国酪農業協同組合連合会(全酪連)
 http://www.zenrakuren.or.jp/
○全国開拓農業協同組合連合会(全開連)
 http://www1e.mesh.ne.jp/KAITAKU/ リンク切れ?
○全国畜産農業協同組合連合会(全畜連)
 不明
○全国農業協同組合連合会(全農)
 http://www.zennoh.or.jp/
196 :02/01/24 20:04 ID:3fce9jbp
▽雪印食品「問題センター長」は“危ない人物”(BNN)
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnTopics?news_cd=220011023435

○あの男ならやりかねない」とOB。
「あまりにひどすぎる」というのが、偽らざるところではあるまいか。
 昨年、食中毒事件を起こした雪印乳業の問題はまだ記憶に新しいが、今度は子会社・雪印食
品が事件を巻き起こしてしまった。
 同社の関西食肉センターは、昨年、兵庫県西宮市にある西宮冷蔵に預けていた輸入牛肉を何
と国産牛のケースに詰め替えていたというのだ。
 国は昨年の狂牛病騒動の際、全頭検査以前に解体された国産牛に対し、買い上げ措置を施し
た。そのため、雪印食品が「金欲しさに不正をした」と見られかねない一大事。
 新聞には水谷洋一西宮冷蔵社長の「得意先の要望なのでそのまま従ったが、後から考えると
とんでもない不正行為。行政側の調査があれば協力する」と困惑するコメントが載せられてい
るが、雪印食品では事件を否定している。
 札幌在住のある雪印乳業OBは、事態を深刻に受け止め、23日、学生時代の後輩でもある雪
印食品OBとこの問題について話し合った。
 雪印OBは話し合いの中身をこう明かした。
「後輩は雪印食品本社で本部長を務めた幹部。そのため、関西食肉センター長のことも話題と
なったが、『センター長は独断専行の人物で社内でも危険視されていた人物』とのこと。残念
なことだが『あの男ならやりかねない』とも話していた」
 今後、疑惑が解明される段階で、センター長のずさんさが明らかになるはずだ。
197雪印関連スレ:02/01/24 20:18 ID:3fce9jbp
雪印関連スレ

▽ニュー速+
【社会】雪印食品の牛肉偽装問題 総合スレッド2
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011860372/
【狂った世界】公園に落書きの牛放置、背中に「雪印またか」 徳島 1/24
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011848974/

▽ニュー速
★懲りない 雪印 ★ part3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011828228/
【自称雪印社員】Yahoo!掲示板で逆切れしてます
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011826068/
雪印は食品業界の田代まさしだと思う人の数→
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011800414/
【雪祭】雪印は神!【犯罪者】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011833637/
雪印に言いたいこと
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011777657/
雪印→サギ印 と改名せよ。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011850055/
★★★雪印=田代★★★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011799985/
俺は雪印の牛乳を飲みつづけるぞ!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011851187/
【替え歌】 雪印に捧ぐ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011837061/
★雪印、マジで何やってるの?★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011787032/
【会社に責任はない!】一部の責任【誠実雪印】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1011797145/


▽ニュース議論
【切実】雪印乳業頑張れ【お願い】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011798932/
雪印は悪くない、悪いのは国だ!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011814036/
雪印逝ってよし!!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011775532/
 着払いで雪印製品を雪印本社に送りつける会 
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1011804515/
198雪印関連スレ:02/01/24 20:18 ID:3fce9jbp
▽株式
※雪印※輸入牛→国産牛で大変だ!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1011741396/

▽食べ物
雪印を、叩こう!!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1011760624/
●2chから始まる「雪印商品」不買運動●
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1011824076/
雪印がまたやった みんなで潰せ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1011776843/

▽グルメ外食
雪印の毒食品を利用する有名外食産業を書くスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1011823394/

▽ちくり裏事情
雪印はヤパーリ腐ってる
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1011744651/
199●昨年の発表は何だったの?●:02/01/24 22:03 ID:BqxxMHE4
<狂牛病>感染と報じられた女性「新型ヤコブ病でない」 厚労省 (毎日新聞)
2002年1月24日(木)19時6分
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=24mainichi2515m042

 狂牛病が人間に移って生じる「新型クロイツフェルト・ヤコブ病」の疑いがあると昨年10月に
一部マスコミが報じた18歳の女性患者について、厚生労働省の「クロイツフェルト・ヤコブ病
サーベイランス委員会」の佐藤猛委員長は24日、「新型ヤコブ病ではない」との診断結果を
発表した。
200よかったね:02/01/24 22:05 ID:BqxxMHE4
▽狂牛病:感染と報じられた女性「新型ヤコブ病でない」 厚労省
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020125k0000m040042000c.html

 狂牛病が人間に移って生じる「新型クロイツフェルト・ヤコブ病」の疑いがあると昨年10月に
一部マスコミが報じた18歳の女性患者について、厚生労働省の「クロイツフェルト・ヤコブ病
サーベイランス(監視)委員会」の佐藤猛委員長(国立精神神経センター国府台病院名
誉院長)は24日、「新型ヤコブ病ではない」との診断結果を発表した。
 東京都内で厚労省ヤコブ病研究班が開いた、英国の新型ヤコブ病診療についての報告会で
明らかにした。佐藤委員長は、けいれんや脳の機能低下などの症状は、別の病気と薬の副作用が
原因だと説明。女性は首都圏の病院に入院中だが、今年になって、けいれんがおさまり、短い
会話ができるようになるなど回復に向かっているという。 【高木昭午】
[毎日新聞1月24日] ( 2002-01-24-18:56 )
201 :02/01/24 22:06 ID:BqxxMHE4
▽牛肉すり替え:8カ所の保管所を立ち入り調査へ 農水省
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020125k0000m040119000c.html

 雪印食品が輸入肉を国産牛肉と偽装した問題で、農水省は24日、全国に8カ所ある同社の
牛肉保管場所すべてに立ち入り検査を行うことを決めた。外国産の肉を国産に偽装したケース
が他になかったか、関係者からの聞き取りと保管肉の点検を通じてチェックする。
 24日は今回の問題が発覚した兵庫県西宮市の西宮冷蔵など3カ所を検査した。残り5カ所
を含め、25日までに確認作業を終える方針だ。
[毎日新聞1月24日] ( 2002-01-24-21:14 )
202 :02/01/24 22:08 ID:BqxxMHE4
▽ 公園に雪印批判の落書き牛=「またか」とスプレー−徳島 (時事通信)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=24jijiX863
2002年1月24日(木)19時23分

 24日午前5時すぎ、徳島市徳島町城ノ内の徳島中央公園で、散歩していた男性が木につな
がれた牛を見つけ、110番した。徳島東署員が駆け付けたところ、牛が3頭放置されていた。
胴体部分に「雪印またか」「農水省のバカ」などとスプレーで落書きされており、雪印食品の
牛肉偽装問題に抗議したとみられる。同署は動物愛護法違反の疑いもあるとして、所有者を
捜している。 
203 :02/01/24 22:14 ID:BqxxMHE4
▽雪印食品などに抗議文を送付 北海道農民連盟  2002/01/24 14:30 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020124&j=0022&k=200201242933

 雪印食品が豪州産牛肉を国産牛肉に偽装、国の牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)対策を悪用
した問題で、北海道農民連盟(信田邦雄委員長)は二十四日、同社と親会社の雪印乳業に対し、
抗議文を送った。
 抗議文で「生産農家、消費者をはじめとする関係者を裏切る背信行為で断じて許されない。
雪印乳業の食中毒事件の教訓を忘れ不正を行ったのは、根本的な企業体質に問題がある」と批
判。雪印食品に対して、徹底的な調査や役員の責任を明確にすることなどを、雪印乳業には、
グループ企業として企業モラルを徹底することなどを求めている。
204 :02/01/24 22:15 ID:BqxxMHE4
▽道内で相次ぎ在庫検査 雪印食品の国産牛偽装事件  2002/01/24 21:43 (北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020124&j=0022&k=200201243484

 雪印食品問題で、農水省は二十四日午後、同社が国の在庫買い取り制度で日本ハム・ソーセ
ージ工業協同組合に売却した牛肉を保管しているニチレイ札幌西物流サービスセンター(札幌
市西区)の倉庫を立ち入り調査した。
 倉庫に保管されている雪印食品の牛肉は十―十五キロ入りの段ボール約千八百個分。同省と
農業畜産事業団の職員計三人が一部を開けて外側に張ってある表示と中身を照合し、伝票を点
検した。肉の切り方や大きさ、質や色で国産か輸入物かほぼ判断できるという。
 職員らは午後七時四十五分ごろ、調査を終えて引き揚げたが、報道関係者の問い掛けには終
始無言で関係書類を持ち帰った。同センターの根布正嗣所長は北海道新聞の取材に、「他社の
人が倉庫内で単独作業することはありえない。偽装は不可能」と話した。
 同省はこの日、偽装牛肉を保管していた西宮冷蔵(兵庫県西宮市)と、東京都内の冷蔵倉庫
一カ所も調査。二十五日も、岩手県内と神戸市内の各二カ所、愛知県内一カ所の冷蔵倉庫計五
カ所を立ち入り調査する。
 一方、札幌市東区の雪印食品北海道ミートセンターでは二十四日午後、同社の社内調査委員
会が伝票に不審な改変がないか点検し、社員に事情聴取。調査は午後七時ごろ終わり、調査委
の吉野彰・同社デリカハム・ミート事業本部事業統括部主査は「結果は全国の他のミートセン
ター三カ所の結果と併せて後日公表する」と述べた。
 また、札幌市保健所も同日午後、同センター長らから事情を聴いた。一両日中にも国産、輸入の
区別を記入した伝票のコピーの提出を求める。
205 :02/01/24 22:17 ID:BqxxMHE4
▽店頭の製品撤去が拡大 全雪印ブランド販売中止も(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-32.html

 雪印食品の牛肉偽装問題で二十四日、舞台となった関西や、雪印ブランド発祥の地・北海道
をはじめ全国のスーパー、百貨店などで同社製品の撤去の動きが拡大。中には雪印乳業など雪
印ブランドの全製品を店頭から外す店も出た。
 いち早く雪印食品製品の販売中止を決めた生活協同組合コープこうべ(神戸市)は、兵庫県
内の計百五十七店舗で撤去し、売り場には他メーカーの製品が並んだ。札幌市などに二十七店
舗がある札幌東急ストア、北海道旭川市などに展開する旭友ストアなども「信頼を損なった」
とハム、ソーセージなどを撤去した。
 大手スーパーでは、イトーヨーカ堂、西友、イオン(旧ジャスコ)、ライフコーポレーショ
ンが全店舗で雪印食品が扱う全製品の販売を中止。東急百貨店も東京などの店舗で肉加工品な
どの撤去を終えた。
 一方、ダイエーは偽装の“主役”となった雪印食品の関西ミートセンターからの牛肉の仕入
れストップを決めた。
 愛知、岐阜、三重、静岡、滋賀五県に店舗のあるスーパー「ユーストア」、全国展開のコン
ビニ「ポプラ」(広島市)、福岡を地盤に九州各地に店舗展開するスーパー「マルキョウ」な
ども軒並み撤去の方針。
 最も強硬なのは盛岡市の百貨店「川徳」と長野市の「ながの東急百貨店」、松山市の「いよ
てつ百貨店」で、「雪印の企業体質そのものが問われる事態」などとして、雪印乳業など雪印
ブランドの全製品を店頭から外した。
 東急百貨店東横店(東京)の地下食品売り場でハムなどを選んでいた主婦山下ふみ子さん
(42)は「雪印は食中毒の問題があったので、もう不祥事は起こさないと思ったのに…。
この店では雪印製品を撤去したと聞いたので来ました」とあきれていた。 (了) 01/24
206 :02/01/24 22:19 ID:BqxxMHE4
▽雪印乳業を2段階格下げ 米格付け会社S&P(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/yukijirushi/news/20020124-30.html

 米格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は二十四日、雪印食品が輸入牛肉を国産
と偽り、国の買い取り制度を悪用した問題で、親会社の雪印乳業の長期会社格付けをBBpi
(piは勝手格付け)からBプラスpiに二段階引き下げた、と発表した。
 S&Pは、今回の不正で雪印のブランドイメージと消費者の信頼が再び失墜。回復しつつあった
市場競争力は低下し、収益も再び悪化するとみている。雪印乳業が今後、信頼と債務返済能力
の回復に向け効果的な施策を打ち出せなければ、再び格付けを変更する可能性もあるという。
 これに対し、雪印乳業は「事実を確認中で、まだコメントできない」と話している。
(了) 01/24
207 :02/01/24 22:22 ID:BqxxMHE4
▽雪印食品・牛肉偽装 店頭から製品撤去の動き拡大(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020124J_17.HTM

 雪印乳業の子会社、雪印食品(本社東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が狂牛病
(牛海綿状脳症)対策の在庫牛肉買い取り制度を悪用し、豪州産牛肉を国産牛肉に偽装して業
界団体に買い取らせた問題で、24日、「消費者の理解が得られない」と同社の加工肉製品を
店頭から撤去する動きが全国に拡大、仙台市のスーパーや百貨店などでも作業に追われた。
 みやぎ生協(本部仙台市)はこの日の開店時刻前後に、宮城県内41店舗で雪印食品の精肉
加工食品など約100品目をすべて撤去した。仙台市宮城野区の幸町店では従業員が「あらび
きウインナ」など売れ筋商品を次々取り除き、棚が空っぽに。同店の阿部巌店長は「雪印食品
の行為は消費者だけでなく業界全体への背信。こうした大手メーカーの裏切りで、食の安全に
対して消費者は疑心暗鬼になってしまう」と怒りをあらわにしていた。
 同生協は「肉の産地を白昼堂々とすり替えるという行為は、食品製造業として絶対に許され
ず極めて悪質。消費者もそっぽを向くだろう。肉類だけでなく冷凍食品などすべての製品を撤
去したのは企業姿勢に問題があるため」と説明。撤去した製品は雪印側に返品買い取りを求め
る。
 このほか百貨店では、仙台市青葉区の仙台三越店で同日朝、ハムなど精肉加工製品を取り外
し、他社商品に切り替えた。「当面、雪印食品の商品を置く予定はない」としている。また藤
崎でも同様にハムなどの撤去を決めた。
 大手スーパーでは、イトーヨーカ堂が宮城県内の3店舗を含め全国の店舗で、薄切りハムな
ど最大7種類の商品を取り除いた。スーパーのヨークベニマル(郡山市)も宮城や福島県内な
ど91店舗でソーセージなどを撤去。ウジエスーパーも宮城県内33店舗で全面撤去を決めた
ほか、ヤマザワ(山形市)も宮城、山形県内の48店舗で加工肉製品を店頭から外す。だが、
いずれの店舗でも親会社の雪印乳業製品は、撤去の対象外としている。他の小売店でも
「検討している」としており、撤去の動きは広がりそうな気配だ。  2002年01月24日木曜日
208 :02/01/24 22:27 ID:BqxxMHE4
Snow Brand disguised beef to win subsidy
January 23, 2002 Posted: 4:38 AM EST (0938 GMT)

TOKYO, Japan -- Snow Brand Food Co. admitted on Wednesday that it disguised Australian beef as Japanese meat, to win government subsidies.

http://www.cnn.com/2002/BUSINESS/asia/01/23/japan.snowbrand/index.html
209 :02/01/24 22:29 ID:BqxxMHE4
Japan firm admits BSE cash scam
By BBC World Business Report's Doreen Walton

A Japanese food company has admitted cheating the government over a programme to buy up beef unsold after an outbreak of mad cow disease, or BSE.

http://news.bbc.co.uk/hi/english/business/newsid_1779000/1779666.stm
210 :02/01/24 22:33 ID:BqxxMHE4
Thursday January 24, 5:20 am Eastern Time
Snow Brand faces backlash from labelling scandal
By Elaine Lies

TOKYO, Jan 24 (Reuters) - Japan's Snow Brand Food faced the backlash from a false-labelling scandal on Thursday as some stores began pulling its products from shelves and consumers said their trust in the firm and its parent had been broken.

http://biz.yahoo.com/rf/020124/t76182_1.html
211 :02/01/24 22:38 ID:BqxxMHE4
▽雪印センター長、忠告に「気にするな」 牛肉詰め替え作業に他業者立ち会わせず
http://www.zakzak.co.jp/top/top0124_2_09.html

 雪印食品による豪州産牛肉の国産偽装問題で、工作を主導した同社関西ミートセンター長
(47)が肉を移し替えて空になった箱の焼却処分を依頼していたことが24日、分かった。
不正を告発した倉庫会社社長が忠告をしても、同センター長は「気にするな」と応じなかったと
いう。
 兵庫県警捜査二課は同日、詐欺や補助金適正化法違反容疑の立件に向け、同センター長の事
情聴取を開始、任意で入手した関係資料の分析も急いでいる。
 肉の保管場所だった西宮冷蔵(同県西宮市)の話などによると、同センター長ら雪印側の8
人は昨年10月31日、豪州産牛肉13.8トンの箱の詰め替えを実施。通常の詰め替え作業
は同冷蔵側も一緒に作業するが、その際は「手伝わなくていい。倉庫にも立ち入るな」と指示
された。
 国産牛を示すシールが張られた箱への詰め替えが終わると、雪印側は空になった豪州産牛を
示す箱の焼却を要請。西宮冷蔵はこれを受け、別の業者に処分を依頼したという。
 同冷蔵の水谷洋一社長(48)は昨年12月末には不正があると思い始めた。このため、センター
長から電話があった際、「記者が聞いてきていますよ」と忠告したが、センター長は「気にしないで
いい」と取り合わなかったという。
 センター長は昨年12月の社内調査に、偽装工作を否定していたが、23日未明に幹部へ電話して
初めて認めた。動機については「在庫が多くて不安を感じた」などと話している。
 国産に偽装された牛肉は、狂牛病発生に伴う対策で買い取られた。申請額は計約1460万円に
上り、既に960万円が雪印側に振り込まれたという。
 一方、東京都と中央区保健所は24日午前、同区日本橋茅場町の同社本社に食品衛生法違反
(虚偽表示)の疑いで立ち入り調査を実施。関西ミートセンターで偽装問題が起きた経緯、社内
調査の進ちょく状況などをただすほか、大田区の同社倉庫に保管されていた「国産」表示の牛肉
717キロの仕入れ伝票などを確認し、偽装がなかったかどうかをチェックする。
 いずれにせよ、食中毒事件に続く今回の詐欺問題で、スノーブランドが致命的なダメージを
受けるのは必至で、企業の危機管理に詳しい大泉光一・日大教授は、「詐欺という反社会的行
為だけに、イメージダウンは計り知れない。今回の問題は数人の独断による行為だったとして
も、危機意識が徹底していなかったのだから会社全体、ひいてはグループ全体の問題だ」と話
している。 ZAKZAK 2002/01/24
212 :02/01/24 22:42 ID:BqxxMHE4
【社説】主張 許し難い悪質な偽装工作(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm

【雪印食品事件】
 雪印乳業の子会社が、狂牛病(牛海綿状脳症)対策の買い取り制度を悪用し、輸入牛を国産牛
に偽装していた。兵庫県警は詐欺などの疑いで捜査を始め、消費者の怒りと不信が広がっている。
 雪印食品の「関西ミートセンター」は昨年十月、兵庫県西宮市内の冷蔵倉庫会社に預けてい
たオーストラリア産の輸入牛肉約十四トンを、国産牛用の箱に詰め替え、業界団体に買い取ら
せた。狂牛病による価格の下落と消費者の不安を防ぐため、全頭検査前に処理された国産牛肉
を、国が二百億円以上を負担して買い上げ、焼却処分する制度を悪用したのである。輸入牛肉
の価格は国産牛肉より安いことを利用して不正に差益を稼いでいた疑いがある。
 武部勤農水相は「言語道断。きわめて悪質。憤りを禁じ得ない。国民の生命にかかわる食品
会社の企業倫理にもとる」と声を震わせた。かつては日本のトップブランドの名をほしいまま
にした雪印の企業モラルが、ここまで地に落ちたとは、信じられない消費者が多いのではないか。
 雪印乳業は戦後最悪の集団食中毒事件を起こし、隠蔽(いんぺい)工作を行って厳しく指弾さ
れた。その結果、業界トップの座から転落し、大幅な赤字を計上しながら値引き戦略で生き残
りを図っている。今回は子会社の事件とはいえ、生産農家も関連業界も狂牛病による消費減退
で追い込まれているときだけに、畜産業界の信用を傷つけ、消費者の不安を増幅した罪は重い。
 農水省は、事件を徹底的に究明し、責任を明確にして厳正に対処するとともに、再発防止に
全力を挙げるという。今回の事件は、申請書類の点検と、一部の抜き取り調査だけで済ませた
農水省のチェックの甘さも大きな原因だ。再発防止に万全を期さなければならない。
 狂牛病をめぐっては農水省のずさんな対応が消費者の行政不信を招いてきた。今回の事件は、
食品業界にとどまらず、食の安全に対する国民の不信を増幅することが懸念される。
 不幸中の幸いというべきか、事件は狂牛病そのものに影響を及ぼしてはいない。行政と畜産
業界は、検査の徹底、解体方法の改善、焼却施設の整備、情報の公開など、地道な努力を重ね
て信頼を回復する以外に道はない。
213 :02/01/24 22:44 ID:BqxxMHE4
【社説】 企業倫理問われる雪印(日経新聞)
http://web.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20020123EIMI156323.html

 日本の企業のモラルもここまで落ちたか、と嘆きたくなるような問題が明るみに出た。雪印
乳業の子会社である雪印食品が、狂牛病(牛海綿状脳症)対策として実施された国産牛肉の買
い上げ制度を悪用し、輸入牛肉を国産と偽って買い取らせていた。会社側は事実関係を認めた
が、「関西ミートセンター長が独断で行ったこと」と弁明している。
 何より許せないのは、狂牛病の発生で国内の畜産農家や食肉業界が辛酸をなめているときに、
その救済策に便乗し国民の税金をだまし取ろうとした「火事場泥棒」のような行為である。
輸入牛肉を国産牛肉にすり替え、買い上げ代金の交付を受けたやり口は詐欺に等しい。捜査当
局は、刑罰法規に触れる点がないかどうか、厳格に捜査してほしい。
 その方法も極めて悪質である。現場の最高責任者であるミートセンター長が数人の社員を陣
頭指揮し、倉庫会社の社員を閉め出して、詰め替え作業を行ったという。外部に知られては困
る不正な作業であることを十分認識していたうえ、会社幹部の指揮監督の下に実施した組織ぐ
るみの行為であることは間違いない。
 たまたま関西ミートセンターでは営業倉庫を利用していたため、倉庫会社社長の「内部告発」
で事実が明るみに出た。同様のことが雪印食品の食肉部門全体で行われていなかったか、調
べる必要があるだろう。
 親会社の雪印乳業は一昨年夏、被害者1万3000人にのぼる食中毒事件を起こし、元工場長ら
3人が業務上過失致死傷罪などで起訴された。この食中毒事件では、細菌検査で異常値が出た
原料乳を廃棄せずに使用したり、汚染の事実を公表せず被害を拡大させたといった消費者無視
の企業体質が厳しく批判された。このため、同社は2001年3月期決算で売上高が3割以上も落ち
込み、516億円の欠損を出す打撃を受けた。法令を無視し、利益に走るとどれほど手痛いしっ
ぺ返しを受けるか、雪印グループ全体が学んだはずだ。その教訓をもう忘れたのか。
 刑事事件に発展した三菱自動車工業のクレーム隠しなど、もうけのためなら法令さえ破る企
業が後を絶たない。法令順守は、企業の最低限のモラルであることを確認したい。
214 :02/01/25 01:10 ID:mEONFbZ0
▽原田が牛肉問題でおわび(スポーツ報知)
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/flash/hc_3.htm#harada

 W杯ジャンプ白馬大会の119・5メートルで予選を通過した原田は、所属の雪印の子会社、
雪印食品の牛肉偽装問題で「雪印グループの一員として心よりおわびします」と神妙に話した。
 一昨年には雪印の集団食中毒事件で、スキー部の活動が自粛となるなど、影響を受けたが
「五輪は日本代表として行くので、通常通り参加します。主将という大役も果たしたい。
スキー部の活動には影響はない」と話した。
215 :02/01/25 01:13 ID:mEONFbZ0
▽狂牛病で農相に集中砲火 衆院予算委 (共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-627.html

 二十四日の衆院予算委員会で、狂牛病問題への対応をめぐり武部勤農相が野党の
集中砲火を浴びた。
 民主党の筒井信隆氏が「農水省が欧州連合(EU)のリスク評価報告書案を断ったが、
中身は知らなかったのか」とただしたのに対し、農相は「結果として報告を受けた方がよかったと
考えている」とミスを認めた。ところが、さらに詰められると「今、受けた方がいいと思うのと、
間違いだったと言うのは別」などと答弁が迷走。最後には「農水省全体として間違っていた」。
 筒井氏に「農相がテレビでしゃべればしゃべるほど、牛肉の消費量が下がる」と挑発され「
失礼ではないか」と気色ばむ一幕も。他の野党議員からもしつこく責任を追及され、最後には
「私は神様でもスーパーマンでもない。何もかも知りうる立場にないことを理解願いたい」と
懇願した。 (了) 01/24
216 :02/01/25 01:14 ID:mEONFbZ0
▽政府は万全の狂牛病対策を 全中、全国集会に1千人(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-626.html

 全国農業協同組合中央会(全中)は二十四日、農業関係者ら約一千人を都内に集めて
「畜産・酪農経営危機突破全国代表者集会」を開き、出荷が滞っている廃用牛問題の解決
など政府に万全の狂牛病対策を求める決議を採択した。
 集会では、各地の酪農、肥育農家が「牛の価格は三分の一に落ち込み死活問題」「この
ままでは日本の畜産、酪農は崩壊する」などと苦しい現状を報告。政府に対し感染源の
早期究明をあらためて求める一方で、廃用牛の買い取りを含め流通の円滑化などを要請
することを決めた。
 全中の原田睦民会長は集会後、農水省に武部勤農相を訪ね、狂牛病対策を充実させる
よう要請。農相は「一日も早く国民に安心してもらえるよう、体を張ってやる」と答えた。
 集会では、参加者から「農水省はいまだに責任を認めていない。だれのせいで狂牛病が
発生したのか」「農水省に対する損害賠償も検討する必要がある」など同省への強い不満の
声が上がる場面もあった。(了) 01/24
217 :02/01/25 01:15 ID:mEONFbZ0
▽全国で万全の診断体制を 変異型ヤコブ病で厚労省(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-625.html

 狂牛病(牛海綿状脳症)が人に感染して発症するとされる変異型クロイツフェルト・ヤコブ
病で、厚生労働省は二十四日、百十三人の患者が確認されている英国を昨年視察した同省研究
班による報告会を東京都内で開き、各都道府県の診断担当医らに「全国で万全の診断体制をつ
くってほしい」と訴えた。
 厚労省疾病対策課の麦谷真里課長は「患者は国内では確認されていないが、万が一を考えて
準備しなければならない」と述べ、最新の情報や知識を共有することが重要だとした。
 研究班班長の北本哲之・東北大大学院教授も「日本で変異型の患者が出ないという保証は何
もない。むしろ出ると考えるのが自然だ」と話した。
 英国視察に参加した研究班メンバーらは変異型ヤコブ病の特徴について@四十歳以下での発
症が大半A初期にはうつ状態などの精神症状があり、精神科に通院しているケースが多いBM
RI(磁気共鳴診断装置)で特異な信号を検出できる―と報告した。
 厚労省は昨年九月の狂牛病の国内初確認を受け、従来は複数の都道府県ブロックで一人だっ
たヤコブ病診断の専門医を、各都道府県に一―二人ずつ確保し診断体制を強化している。
218 :02/01/25 01:18 ID:mEONFbZ0
▽狂牛病で焼き肉ファミレス売上高激減(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-so-tp0-020124-17.html

 日本フードサービス協会が24日発表した外食産業市場動向調査によると、昨年12月の新
規出店を除いた既存店ベースの焼き肉ファミリーレストランの売上高は前年同月比38・9%
減と落ち込んだ。昨年1年間の売上高も前年を15・1%下回った。
 昨年9月に発生した狂牛病の影響で、客足の減少に歯止めがかかっていないためで、焼き肉
業界の業績不振があらためて浮き彫りになった。
 その他のファミリーレストランやハンバーガー、ファストフード店、居酒屋などを含めた外
食全体でも、昨年の売上高は前年比3・3%減となり、統計をとり始めた94年以来8年連続
で減少した。
 客数は牛どんなどの値下げ競争により0・5%増となり7年ぶりに増加に転じたが、1人当
たりの支払額を示す客単価が3・8%減少し、売り上げ全体の足を引っ張った。
219 :02/01/25 01:20 ID:mEONFbZ0
▽12月の外食売り上げ4.1%減・焼き肉は既存店4割減(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020124CAHI295424.html

 外食産業の業界団体、日本フードサービス協会(東京・港)が24日発表した2001年12月の会
員企業の売り上げ動向調査によると、既存店(1万3892店)売上高は前年同月比4.1%減で、4
9カ月連続前年実績を下回った。
 焼き肉レストランが同38.9%減とマイナス幅は11月とほぼ同水準で、狂牛病による客数減が
響いている。牛丼など和風ファストフードが同3.7%、ハンバーガーなど洋風ファストフード
も同5.2%減と振るわなかった。新店を含む全店(1万7953店)の12月売上高は前年同月比2.7%増。
 2001年通年の既存店売上高は前年比3.3%減で、調査を始めた94年以降、8年連続して前年実
績割れとなった。利用客数は0.5%増と7年ぶりに増加したが厳しい低価格競争で客単価が下が
り、売り上げは低迷した。
 全店ベースの2001年売上高は前年比3.2%増で94年以来増加を続けており、1店あたりの売
り上げの減少を新規出店でカバーする構図が鮮明になっている。
220 :02/01/25 01:22 ID:mEONFbZ0
【社説】牛肉すり替え 国民への背信行為だ(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/sha/

 雪印食品がオーストラリア産の牛肉を国産と偽って買い取らせようとしたことは、企業モラ
ルの域を超えた犯罪だ。消費者の信頼を著しく裏切った行為は厳しく糾弾されるべきである。
 雪印食品の不正は、政府の狂牛病(BSE、牛海綿状脳症)対策を逆手にとっただけに極め
て悪質だ。国民のショックも大きい。
 政府は昨年十月から、全国の食肉衛生検査所で、解体処理する前のすべての牛についてBS
E検査を行い、検査をパスした場合だけ牛肉として市場に流通させるようにした。これで一応
の安全性が担保された。
 検査体制が整う前に解体処理された国産牛肉は、消費者の不安が根強く、冷凍保存されたま
まになっていた。このため、最終的に国が買い上げ、焼却処分することが決まった。
 雪印食品は、この制度につけ入った。同社は、「関西ミートセンターが独断で行ったことだ」
と弁明しているが、果たしてそうだろうか。
 不正工作についての情報は既に昨年、雪印食品本社に寄せられていたが、同社は十分な調査
をしなかった。危機管理体制が全く機能していなかったといえる。
 食品は国民の健康に直接かかわるだけに、それに携わる企業、従業員には、一層高いモラル、
社会的責任が求められる。
 だが、十人近い社員が得意先の倉庫会社で極秘に牛肉の詰め替え作業を行い、伝票の改ざん
までさせていた。不正工作を前にして社員の中でだれ一人止めに入らなかったことは、空恐ろ
しささえ感じさせる。
 企業ぐるみとは言わないまでも、同社全体のモラルは著しく低下し、不正に甘い体質がトッ
プから末端まではびこっていたのでないか。食品を扱う企業としては失格である。
 同社の親会社である雪印乳業は一昨年、不衛生な製造工程がもとで、戦後最多の一万三千人
余りが発症するという食中毒事件を起こし、幹部多数が業務上過失傷害などの容疑で書類送検
された。
 事件直後、新聞紙上のおわび広告で同社は「お客様の視点に立ち、考え、行動すること」
「安全を提供しつづけること」を「基本理念」とすることを誓っている。
 子会社の雪印食品がこれを知らないはずはない。今回の不正は、この誓いを自ら踏みにじっ
た自滅行為だ。そればかりか、牛肉のすり替えは、消費者が戻り始めた牛肉市場を再び冷えこ
ませることにもなりかねない。雪印食品は、こうした責任の重大さをかみしめねばならない。
221 :02/01/25 01:24 ID:mEONFbZ0
【社説】社説=輸入牛肉偽装 消費者が見えているか(信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/01/24/009.htm

 雪印食品が狂牛病(牛海綿状脳症)対策に絡み、輸入牛肉を偽装していた問題は、消費者の
不信増幅という点で見過ごせない。曲がりなりにも積み上げてきた政府の各種施策と、食品会
社として再建途上にある雪印グループの双方の土台がひび割れしかねない。
 雪印側が悪用したのは、市場から隔離し、焼却予定の国産牛肉を買い取る制度だ。一万三千
トン近くあり、国が費用全額を負担する。
 これらは、出荷に伴う全頭検査が始まる昨年十月半ば以前に解体処理されていた。狂牛病の
感染牛が初めて見つかった時期と重なるため、万一の不安を取り除く狙いである。
 雪印食品の関西ミートセンターはここに、オーストラリア産牛肉を紛れ込ませた。所有する
約十四トンを国産牛肉の箱に詰め替え、業界団体に買い取らせたという。
 オーストラリアは米国などとともに、狂牛病の未発生国である。それでも牛肉全体の消費不
振のあおりを受けている。頭を抱える事情は分からないでもない。
 だからといってなぜ、国産と偽って処理するのか。制度のすき間を突こうとしたのであれば、
短絡的な発想を理解しづらい。
 社内の管理体制はどうなのか、ほかに類似行為はあり得ないのか―。雪印側はむろんのこと、
制度を設けた国は国民の前に明らかにする必要がある。兵庫県警も詐欺などの疑いで捜査を
始めている。
 日本が狂牛病発生国になった事実を踏まえ、今、消費者の信頼を取り戻す対策が総動員され
ている。例えば牛の総番号制や、解体方法の見直しなどである。
 そのさなかの不正は全体の枠組みを揺るがす。仮に品質を別にしても、手続きをゆがめるこ
と自体が不信のもとをつくり出す。各現場で任務をたんたんとこなす以外に回復の道はないと
心得たい。
 企業倫理の面からは、雪印グループの責任は重大である。多くの人の脳裏を、二〇〇〇年
六月の集団食中毒事件がよぎった。
 雪印乳業の工場がブドウ球菌の汚染を知りながら、脱脂粉乳を出荷したことが原因だった。
およそ生命、健康に直結する食品を扱う企業の姿勢とは思えない。
 今回もたとえ子会社とはいえ、どこまで危機意識を共有していたのか疑わざるを得ない。
食品産業は今や国民生活と切り離せない。役割の重さに対する自覚を新たにすべきだ。
222 :02/01/25 01:44 ID:mEONFbZ0
【社説】雪印牛肉偽装*開いた口がふさがらぬ(1月24日)北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0032

 牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)問題に絡み、雪印乳業の子会社である雪印食品の、何とも
驚きあきれ果てた事件が発覚した。
 同社の関西ミートセンターが昨年秋、オーストラリア産の牛肉を国産牛と偽り、国のBSE
対策を悪用して、税金で買い取らせようとしたのだ。
 会社の利益だけを考えた偽装工作で、国民の食生活に直接にかかわる食品会社としてのモラ
ルはみじんも感じられない。
 一昨年、雪印乳業が引き起こした集団食中毒事件は消費者をあざむくもので、長年かかって
築いたブランドの信用力を一瞬にして失わせた。信用の回復は並大抵のことではない。
 雪印食品は親会社の食中毒事件の教訓を何も学んでいなかったのか。
 社内調査に対し、センター長は在庫増で将来が不安になり独断で偽装したと説明した、とさ
れる。
 しかし、牛肉を保管していた倉庫会社にはセンター長を含む九人の社員が訪れており、その
だれもが隠し続けていたのは会社の組織的な隠ぺいと指摘されてもやむを得まい。
 国内が食への不安で揺れているときに、生産者や消費者の気持ちを踏みにじる前代未聞の行
為はとてもまともな食品会社とは言えない。
 雪印食品は徹底した内部調査をし、結果を国民に公表すべきだ。
 偽装で詰め替えられた牛肉は北陸地方から運ばれた国産牛として、名義が移された現在も倉
庫会社に保管されている。
 これでは市場に出回っている牛肉すらも本当に表示通りなのか、疑いの目で見る国民も出て
きかねない。
 農水省は保管されている牛肉について全国規模で実態調査をすべきだ。
 同社の吉田升三社長は記者会見で偽装の事実を認めた上で、「雪印はまじめな人間が多く、
内にこもってしまい、こうなってしまったと思う」と述べている。
 むしろ、「雪印」というブランドを真から守ろうという認識が社員に欠けていたということ
ではないのか。
 「一流」に対する誇りがあれば、信頼の土台を揺るがす偽装を行うとは、とても思えないか
らだ。
 雪印乳業の集団食中毒事件では、毒素入りの脱脂粉乳を製造し出荷した。食中毒発生後にも
責任逃れやかばい合う幹部の姿が目立った。こうした甘い組織体質が指摘されていたはずだ。
 それが親会社の食中毒に続き、子会社の牛肉偽装事件が起きて、酪農・畜産農家はもとより、
道民の受けた衝撃は計り知れない。
 「負の教訓」を学ぼうとしなかった企業は国民から見放されかねないことを、雪印食品は思
い知ることになるのではないか。
223 :02/01/25 01:46 ID:mEONFbZ0
▽雪印食品の製品撤去 県内のスーパー(熊本日日新聞)
http://kumanichi.com/news/local/main/200201/20020124000449.htm

 雪印食品が輸入牛肉を国産牛肉と偽装していた問題で、県内に出店するスーパーの一部でも
「極めて悪質な行為」として、二十四日から同社製品の撤去を始めた。
 マルキョウ(福岡県大野城市)は、県内の四店を含む直営の九十四店全店で、同社のハムや
ソーセージなどを撤去した。 熊本市のマルキョウ帯山店では午前六時過ぎから、売り場の担
当者数人が約二十品目を棚から外し、撤去を伝える張り紙を掲示。売り場主任の久東孝博さん
(29)は「雪印食品は、やってはいけないことをした。製品を置けば、うちのイメージまで
悪くなる」。
 サンリブ(北九州市)と、同社グループのマルショク(大分市)も「雪印食品のブランドイ
メージが失墜し販売も期待できない」として、熊本県内の十八店を含む百七十店のグループ全
店で、同社のハムやソーセージなどを撤去した。
 ニコニコ堂(熊本市)は、雪印食品の製品ではコンビーフなどの缶詰類しか取り扱っておら
ず、撤去するかどうかは検討中。「ハローグリーンエブリー」の西紅(同市)やグリーンコー
プ生協くまもと(菊池郡菊陽町)は、同社製品は扱っていない。
 熊本市のスーパーで買い物をしていた主婦(45)は「あんな大うそをつかれては、これか
ら何を信用して買ってよいのか分からない」と困惑。別の主婦(75)は「以前は雪印を愛用
していたのに、二度も裏切るなんて」と怒っていた。
224 :02/01/25 01:50 ID:mEONFbZ0
▽広がるやるせない怒り 2002/01/24 (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020124ke39530.html

 「もう信用しない」「絶対に許せない」。食品会社のモラル喪失を憤る消費者。価格低迷に
苦しむ畜産農家。雪印食品の牛肉詰め替え事件が発覚した二十三日、やるせない怒りは、スー
パーの店頭から生産の現場まで広がった。国民の健康に直結する食品を扱うメーカーの誇りは
どこにいったのか。 度重なる雪印グループの不祥事に、消費者のショックは大きい。

・消費者
 神戸市東灘区のスーパーで買い物を済ませた主婦(38)は「もう信用できない。国産牛肉
を買い上げるための資金は本をたどれば私たちの税金。やりきれない」。姫路市の主婦川島三
知子さん(50)は「主婦の感覚では安全性への不安はそう簡単に消えない。なのにまた雪印
か、と思った。食品会社が偽装するようでは、何を信じて食べればよいのか」と憤った。

・販売店
 また、一昨年の雪印乳業の集団食中毒事件で、売り上げが五割に減ったという神戸市内の牛
乳販売店の店長(62)。「憤りを感じるが、それよりもむなしい気持ちでいっぱい」。事件
後、信用回復に必死になって努めてきたが、商品が同じ雪印グループだけに「今後のお客さん
の反応が不安。やっとここまできたのに裏切られた気持ち」と言葉を詰まらせる。

・市民団体など
 食べ物を扱う企業にとって、最優先させなければならない消費者の信頼を踏みにじった行為
に対し、消費者団体も厳しい姿勢を見せる。
 食生活や福祉などについて考える同市東灘区の「グループ泉」の代表木村陽子さん(63)
は「事件を機に業界全体が引き締まればいいが、氷山の一角ではないかと疑ってしまう」とい
い、西宮消費者協会の存良子事務局長も「食中毒事件の反省もなく、再び消費者を欺いた罪は
大きい。偽装工作をしても消費者には分からない、と考えるのは大企業のおごり」と強調する。
 コープこうべはこの日、雪印食品の全製品の撤去を決定。神戸市東灘区の「シーア」では、
午後五時半から従業員数人が作業を始め、ハム・ソーセージやジャムなど三十二品目の製品を
売り場から運び出した。

・生産農家
 「全く腹立たしい思いだ。国民の税金である対策費を金もうけに悪用するとは」と話すのは、
兵庫県美方郡美方町の子牛生産農家らでつくる、同町和牛振興研究会の上田真喜夫さん(68)。
「回復しつつある牛肉への信頼をまたゼロに戻そうとするのか。子牛の価格低迷が続き、不安
の中にいる生産者の気持ちを少しは考えてもらいたい」と憤りを隠さない。
 津名郡五色町鮎原の繁殖・肥育農家、高橋毅さん(79)も「生産農家は『国産』の誇りを
持って頑張っている。全く、どうしようもない」。
225 :02/01/25 07:22 ID:h/po5K6+
▽牛肉すり替え:ミートセンター長、倉庫側に再三口止め
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020125k0000m040195000c.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産牛と偽装して買い上げさ
せていた事件で、同センター側が、再三にわたって偽装作業の現場となった西宮冷蔵(同県西
宮市)に対して、口止めをしていたことが24日、分かった。「発覚しても大した問題にはな
らないだろう」と説明したこともあったといい、狂牛病対策として国が打ち出した買い取り制
度を悪用して、不正な利益を得ることの罪悪感の欠如を露呈した。
 作業は、同センター長(47)ら同社社員が昨年10月31日、同冷蔵の倉庫で行われた。
預けていたオーストラリア産牛肉を国産牛にみせかけるため、雪印食品の専用ケースに1日が
かりで詰め替えたという。
 同冷蔵によると、この直前の29日、同センター長から電話があり、「雪印社員だけで詰め
替え作業をしたい。作業中、他の人は中に入らないように遮断してほしい」と依頼されたうえ、
「この話は私とあなただけの話にしておいてほしい」と口止めされたという。また、今月に
入ってからは「もし(新聞社の)取材が来ても知らぬ存ぜぬで通してくれ。もしこれが分かっ
たとしても、誰にも迷惑をかけていないし、大した問題にはならないだろう」と話したという。
 同センター長は発覚前の毎日新聞の取材に「(詰め替えをした)事実はない。もしそれが事
実なら、社会的責任をとる。行政側に調査をしてもらっても構わない」と全面否定していた。
[毎日新聞1月25日] ( 2002-01-25-03:01 )
226 :02/01/25 09:17 ID:O8Qb3hZZ
▽市場に多い輸入牛肉の「国産」表示、露見は内部告発頼り (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0125/004.html

 輸入牛肉を国産牛肉と偽る。雪印食品(本社・東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
によるすり替え事件について、食肉業界の関係者は「肉の産地を偽ること自体には決して驚
かない」と話す。今回は補助金を狙った詐欺容疑をもたれている点が際だつが、肉の「虚偽表
示」が公正取引委員会に摘発された例は少なくない。
 肉の産地を偽ることは不正競争防止法や食品の表示に関する公正競争規約などで禁じられて
いる。00年の改正JAS法でも、食品の原産地表示が義務化された。
 それでも牛肉の場合、産地別の「ブランド化」が進んだ結果、狂牛病(牛海綿状脳症、略称
BSE)騒動が起こる前は、輸入牛を、高くさばける有名産地の国産和牛と偽る例が続いた。
 公正取引委員会は94〜00年にかけ、名古屋市や福岡市の食肉販売業者らに対して、少な
くとも4件の文書警告を行っている。米国産などの輸入肉を、三重・松阪の「黒毛和牛特上す
きやき用」などと、国産ブランド肉であるかのような表示で売っていた。
 輸入肉を箱から取り出して店頭に並べる際、和牛と表示した偽ラベルを張って売るといった
手口が目立ったという。
 山口市では米国産牛肉に少量の国産牛肉を混ぜ、「国産牛」と表示を偽って売っていた精肉
店長らが00年秋、山口県警から不正競争防止法違反の疑いで書類送検された。
 98年には、九州の生活協同組合が米国産などの輸入牛肉を北海道産の「十勝牛」と偽って
売ったことが発覚したこともあった。
 「ベテランが見れば、肉質や脂の色の違いなどで国産か輸入肉か分かる」などとも言われる
が、ある業界団体幹部は「科学的根拠はなく、判別の決め手にはならない」と指摘。「黒豚や
米の品種別による科学的確認方法は開発されたが、和牛の場合はまだ確立されていない」という。
 しかも、農水省によると、最近は輸入肉でも、国産同様の霜降り肉にする育て方が出てきて
おり、素人目には見分けるのはますます難しくなっている。
 公取委関係者も「疑わしい、との情報が寄せられても、肉が国産か輸入か見極めるのは難し
い。発覚の端緒も『内部告発』がある場合がほとんど」と話す。
 ただ、過去の例は「国産牛」に見せかけて高く売ろうとしたのに対し、雪印食品の場合は、
農水省による国産肉買い取り制度を悪用、補助金をめぐる「詐欺容疑」で捜査されている点が
異なる。「正直、すり替え自体には驚かないが、狂牛病対策にまで便乗するとは」と、食肉卸
売業者のひとりは話した。(06:08)
227 :02/01/25 09:21 ID:O8Qb3hZZ
▽雪印食品センター長隠ぺい工作指示 「空箱廃棄続けて」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0125/003.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)による輸入牛肉すり替え事件で、詐欺容疑で
兵庫県警の事情聴取を受けている菅原哲明・同センター長が、牛肉を保管していた西宮冷蔵(
兵庫県西宮市)の社員に、すり替え作業で出た大量の豪州産牛の空き箱の処理を頼んだうえ、
その後「同じような箱を、捨て続けてほしい」と指示していたことが24日、関係者の話でわ
かった。数百もの空き箱を捨てるのは異例のことで、回収業者などに怪しまれたと思いこみ、
隠ぺい工作をはかったとみられる。
 関係者によると、センター長は昨年10月31日のすり替え作業後、西宮冷蔵社員に、豪州
産牛肉の入っていた663ケースの空き箱を捨てておくよう指示した。同冷蔵は11月上旬、
指示通り箱を捨てた。
 ところが、センター長は12月に入って再び、「これから毎日、輸入牛肉の空き箱を捨て続
けてほしい」と頼んできたという。この直前、疑惑の情報が雪印食品本社などにもたらされて
おり、センター長は回収業者などが怪しんだ結果、情報が漏れていると思い込んだらしい。
 豪州産牛肉は、箱に詰められた状態で輸入され、そのままスーパーなどに出荷される。ただ、
肉によっては小分けする場合があり、同冷蔵は小分けして空いた米国産牛肉の箱を集めて捨て
ていたという。関係者は数百箱も一度に捨てられるのは極めて不自然だった、と話している。
 西宮冷蔵には、不定期でごみ回収業者が訪れていて、こうした出入りの業者らの不審をぬぐ
うため、12月以降も箱を捨てるよう指示したとみられる。同冷蔵は指示を受けて米国産牛の
空き箱約40箱ずつを2日にわたって敷地内のごみ置き場に捨てた。しかし、その後は手間が
かかるのでやめた、という。(03:06)
228 :02/01/25 09:40 ID:O8Qb3hZZ
▽雪印食品の吉田社長、辞任の方向(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020125i301.htm

 雪印食品が輸入牛肉を国産牛肉と偽っていた問題で、同社の吉田升三社長の辞任が避けられ
ない情勢になった。農水省幹部が24日夜、読売新聞の取材に対し、「事件の早期収束には、
事実関係の究明と、責任の所在の明確化が必要」と発言した。監督官庁として、社長の辞任を
促す考えを示した。武部農相は同日の衆院予算委員会の席上、同社を刑事告発するための検討
を始めたことを明らかにしており、吉田社長は事実関係の究明が終わり次第、辞任する方向と
なっている。 (1月25日03:03)
229 :02/01/25 14:03 ID:lxjNbPlR
▽「狂牛病」の疑いで9人検査・8人シロ、1人「可能性低い」 (日経新聞)
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002012409301bs&c=0

 狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)が人に感染して発症するとされる新変異型クロイツフェル
ト・ヤコブ病(CJD)の疑いがあるとして、厚生労働省研究班の調査委員会が9人の患者に
ついて診断していたことが24日分かった。
 委員会は8人の感染を否定、残る1人も「可能性は低い」としている。“誤診”のために病状
を悪化させた患者もいた。
 24日に開かれた研究班の会合で委員長を務める佐藤猛・国立精神神経センター国府台病院名
誉院長が明らかにした。
 佐藤委員長によると、「新変異型の疑いがある」という情報があったのは15-39歳までの男
性6人、女性3人の計9人。4人は委員会の診断で新変異型ではなく、通常の孤発型CJDと診断
されたが、別の病気だった患者もいた。
 5年前に新変異型と診断された20歳の男性患者は「治療法がない」として1年間治療されず、
関節が動かなくなり、ひどい床ずれになったという。別の病院で治療したところ、全快したと
いう。ほかにも向精神薬を投与され、重い副作用が出た患者もいたという。
 新変異型の患者は昨年10月時点で狂牛病が多発した英国で106人、フランスで3人、アイルラ
ンドで1人確認されているが、国内ではまだ確認されていない。佐藤委員長は会合に参加した
都道府県の診断担当医らに対し、「病院だけで診断せず、疑いがあれば、委員会に相談してほ
しい」と求めた。 [2002/1/25 日本経済新聞]
230 :02/01/25 14:10 ID:lxjNbPlR
▽家畜飼料、肉骨粉混入を短時間で検査・日清紡など(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020125CTTI024325.html

 日清紡はバイオベンチャーと共同で、家畜飼料に狂牛病の汚染源とされる肉骨粉が
混入していないかどうかを短時間、低コストで確認できるチップ型検査器具を開発、2月
にも製造・販売を始める。農家や農業団体が飼料の安全性を確かめたり、飼料メーカーが
製品に肉骨粉が含まれないことを証明するのに使える。
 日清紡がイムノ・ジャパン(東京・杉並)、アイデック(東京・中央)などと共同開発した。
飼料用たんぱく源に使われる牛や豚、羊など五種類の動物のDNA(デオキシリボ核酸)に
ついて、その有無を調べるDNAチップの一種だ。
 調べたい飼料を溶液状にして動物のDNAだけを増やす化学処理を施したうえ、ガラス製
チップの上に載せ検出装置にかける。動物のDNAが含まれるとチップが青く光り、牛か
豚かなど種類を判別できる。DNAが存在すればほぼ確実にたんぱく質も含まれるといえる。
従来数日間かかった検査を5時間弱に短縮する。チップは一枚2000-4000円で供給できるという。
231 :02/01/25 19:37 ID:QAFdn7PA
<狂牛病>農水省職員が業界団体に補助金の格差づけを指南 (毎日新聞-全文)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=25mainichiF0125e055
2002年1月25日(金)15時1分

 狂牛病(牛海綿状脳症、BSE)問題で販売不振に陥った内臓肉卸売業者に支給する補助金
をめぐり、農水省の職員が昨年12月、業界団体の新旧会員間で差を設ける分配基準を提案し
ていたことが分かった。農水省と業界団体が定めた実施要領には差を認める規定はなかった。
その後、農水省は「社会通念上好ましくない」と見直すことにした。輸入牛を国産牛と偽装して
補助金をだまし取ったとされる雪印食品の問題が表面化する中、農水省の補助金行政の不透
明さが改めて浮かんだ。
 昨年10月以降、解体処理場で集荷された牛についてBSEの全頭検査が導入され、検査終
了まで出荷できなくなった。このため、生レバーやホルモンなどの鮮度が落ちて商品価値が低
下し、内臓肉卸売業者の売り上げが半分程度まで落ち込んだ。農水省は10月、目減り分を補
てんするため、業者が内臓肉を販売した際、1頭につき補助金4000円を支給する事業を決
めた。総事業費は約3億8000万円。
 実施要領によると、内臓肉などを扱う業者が加盟する農水省所管の社団法人「日本畜産副産
物協会」(約220業者)が、会員の内臓肉卸売りの約70業者からの申請をまとめて、特殊法人
「農畜産業振興事業団」に事業計画書を提出し、事業団が審査の上で補助金を出す仕組みだ。
協会への未加盟業者は補助金が受けられない。
 協会は予算上、申請がすべて認められる見通しがなかったため昨年12月27日、分配基準に
ついて協議した。その際、従来からの会員は販売頭数分を申請▽10月以降に入会した新規
会員は販売頭数の半分――とする意見が会員から出て紛糾した。同席していた農水省職員が
「新規会員は販売頭数の75%を支給」という折衷案を提示し、協会はこの方針を受け入れた。
今月9日、この分配基準を事業団に示した。
 事業団から連絡を受けた農水省は検討を加えた結果、「分配基準を作るのは行政裁量の
範囲だが、業者間で差をつけるような基準は好ましいことではない」と判断した。このため計画の
見直しが必要となり、補助金はまだ支給されていない。
 職員が調整役を果たしたことについて、農水省の川島俊郎・食肉鶏卵課長補佐は「協議を
収拾するには仕方なかった」と釈明している。協会幹部は「業界の意向もあるが、農水省の判断
には従うしかない」と話している。 【狂牛病取材班】[毎日新聞1月25日] (2002-01-25-15:01)
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:12 ID:P+47dQHc
狂牛病の知識深めて…幅広い層に安全性訴え−−あす、仙台でBSEセミナー /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020125-00000003-mai-l04
233 :02/01/26 00:15 ID:VJ0ByiNq
▽主婦連合会、雪印食品の国産牛偽装で抗議文(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0125/032.html

 主婦連合会(和田正江会長)は25日、雪印食品の国産牛偽装問題で、「利益のために税金
をだまし取る行為は消費者、納税者として許せない。親会社の事件の教訓が生かされていない」
との抗議文を同社長と雪印乳業社長あてに出した。また、農水相あてにも同じものを送り、
偽装を可能にした管理体制の責任を明確にするよう求めた。 (22:03)
234 :02/01/26 00:22 ID:VJ0ByiNq
▽野党4党が狂牛病対策法案発表(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0125/009.html

 民主、自由、共産、社民の野党4党は25日、国会内での集会で、狂牛病(BSE)の伝染
防止や、被害を受けた農家や流通・小売り業者への助成を含む「伝染性海綿状脳症対策
緊急措置法案」を発表した。4党共同で通常国会に提出し、与党側にも賛同を呼びかける。
 法案は07年3月末までの時限立法。肉骨粉の利用禁止や牛の検査態勢整備▽感染の
疑いのある牛の国による買い取り、繁殖や搾乳に使われなくなった牛の引き取り▽牛の
生産者、牛肉製品の加工・販売業者、飲食店などの経営安定のための助成、などを盛り
込んだ。(22:01)
235 :02/01/26 00:32 ID:VJ0ByiNq
▽国が廃用牛を買い上げへ 費用は200億円余り(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020125-628.html

 狂牛病(牛海綿状脳症)に感染した牛が相次いで見つかり、高齢で乳を搾れなくなった廃用
牛の出荷が滞っている問題で、政府・自民党は二十五日、食肉用に出荷できないまま農場など
で滞留している廃用牛を買い上げることを決めた。費用は国が全額を負担する予定で、総額二
百億円余りを見込んでいる。
 また、食肉検査で狂牛病と判明した場合は、食肉処理場の消毒費用も国が負担する方針だ。
 買い上げるのは畜産、酪農関連の業界団体。買い取り価格については今後、農水、財務両省
と詰めるが、乳用牛は四万円、肉用牛は五万円の見込み。買い上げた牛は業界団体が一時保管
し、食肉処理して市場で売却後に業界団体が受け取る仕組み。
 日本では狂牛病が発生するまで、廃用牛が食肉用に出荷され、酪農家の貴重な収入源となっ
ていた。(了) 01/25
236 :02/01/26 00:34 ID:VJ0ByiNq
▽米国産の牛肉輸入14%減 01年、狂牛病の影響で(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020125-629.html

 米食肉輸出連合会のフィリップ・セング会長は二十五日、大阪市で会見し、日本での狂牛病
問題の影響を受けて「二○○一年に日本が輸入した米国産牛肉は前年比14%減に落ち込んだ
ようだ」と述べた。
 二○○○年の米国産牛肉の輸入量は三十四万八千三百九トンで、過去最高だった。セング会
長は「日本の消費者の不安を反映しているが、米国では狂牛病の発生はなく、生産プロセスに
自信がある」と強調し、テレビや新聞の広告などで米国牛肉の安全性を訴える消費者キャンペ
ーンを展開していくことを明らかにした。 (了) 01/25
237 :02/01/26 00:35 ID:VJ0ByiNq
▽狂牛病で農相に集中砲火 衆院予算委(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-627.html

 二十四日の衆院予算委員会で、狂牛病問題への対応をめぐり武部勤農相が
野党の集中砲火を浴びた。
 民主党の筒井信隆氏が「農水省が欧州連合(EU)のリスク評価報告書案を
断ったが、中身は知らなかったのか」とただしたのに対し、農相は「結果と
して報告を受けた方がよかったと考えている」とミスを認めた。ところが、
さらに詰められると「今、受けた方がいいと思うのと、間違いだったと言う
のは別」などと答弁が迷走。最後には「農水省全体として間違っていた」。
 筒井氏に「農相がテレビでしゃべればしゃべるほど、牛肉の消費量が下がる」と
挑発され「失礼ではないか」と気色ばむ一幕も。他の野党議員からもしつこく
責任を追及され、最後には「私は神様でもスーパーマンでもない。何もかも知り
うる立場にないことを理解願いたい」と懇願した。(了) 01/24
238 :02/01/26 00:38 ID:VJ0ByiNq
▽全国で万全の診断体制を 変異型ヤコブ病で厚労省(共同通信)
http://www.kyodo.co.jp/kyodonews/2001/ushi/news/20020124-625.html

 狂牛病(牛海綿状脳症)が人に感染して発症するとされる変異型クロイツフェルト・ヤコブ
病で、厚生労働省は二十四日、百十三人の患者が確認されている英国を昨年視察した同省研究
班による報告会を東京都内で開き、各都道府県の診断担当医らに「全国で万全の診断体制をつ
くってほしい」と訴えた。
 厚労省疾病対策課の麦谷真里課長は「患者は国内では確認されていないが、万が一を考えて
準備しなければならない」と述べ、最新の情報や知識を共有することが重要だとした。
 研究班班長の北本哲之・東北大大学院教授も「日本で変異型の患者が出ないという保証は何
もない。むしろ出ると考えるのが自然だ」と話した。
 英国視察に参加した研究班メンバーらは変異型ヤコブ病の特徴について@四十歳以下での発
症が大半A初期にはうつ状態などの精神症状があり、精神科に通院しているケースが多いBM
RI(磁気共鳴診断装置)で特異な信号を検出できる―と報告した。
 厚労省は昨年九月の狂牛病の国内初確認を受け、従来は複数の都道府県ブロックで一人だっ
たヤコブ病診断の専門医を、各都道府県に一―二人ずつ確保し診断体制を強化している。
239 :02/01/26 03:43 ID:gRG+VKp4
▽雪印食品、牛肉関連製品の製造・販売を停止(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020125CAHI188525.html

 海外産牛肉を国産と偽装し、業界団体に買い取らせていた問題で、雪印食品は25日、牛肉関
連製品の製造・販売を当面停止することを決めた。吉田升三社長は農水省が経営責任を取るよ
う求めていることについて「再発防止策などを定め、大株主(である雪印乳業)の意向も確認
したうえで、いずれはっきりさせる」と語り、近く引責辞任する意向を示した。
 農水省は同日、吉田社長ら雪印食品幹部を呼び、(1)牛肉関連の当面の間の営業自粛(2)隔離
している牛肉を自社で焼却処分(3)再発防止策の策定と徹底――などを指導した。そのうえで
、牛肉流通の信頼を失墜させたことに対し、幹部が明確な経営責任を取るよう求めた。
 偽装牛肉は実際には市場に流通していないが、農水省は「過去に例がない」(食肉鶏卵課)
厳しい措置を指導することで、悪質な手口で消費者の不安を増幅させた雪印食品に実質的な罰
則を与える。
240 :02/01/26 04:12 ID:gRG+VKp4
▽廃用牛の買い取り検討 BSE対策で農水省(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0125/039.html

 狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)対策の一環として、農水省は処理が滞っている「廃用
乳牛」を国の費用で買い取る検討を始めた。雪印食品の牛肉すり替え事件では、売れ残った国
産肉を買い取る制度が悪用されたが、「肉」に続いて今度は「牛そのもの」を買い取る形。牛
肉離れが改善されないまま、補助金の支出だけが膨らんでいきそうだ。
 同省は、搾乳を終えて食肉用にされる廃用乳牛は、全国で約4万4千頭いると推計している。
狂牛病に感染した3頭が、いずれも廃用乳牛だったことから、各地の食肉処理場で引き取りを
断るケースが相次ぎ、価格が暴落した。
 同省は、廃用乳牛を1頭4万円で買い取るのに加え、繁殖を終えた肉用牛を1頭5万円で買
い取ることも見込んでいる。検討の背景には、産地選出の自民党議員ら「農林族」の意向が強
いと見られている。
 廃用乳牛が滞っている問題で同省は、農協などの施設で一時的に預かり、そのための飼料代
や施設修理費、運送費などを支払う緊急措置をすでに決定。今年度末までに約11億円の新た
な支出を決めたばかりだ。
 しかし、生産地からは「場所を確保できない」など、効果を疑問視する声が出ていた。
 そこで打ち出された牛そのものの買い取り策だが、同省は具体的な買い取り方法などは今後
詰めていくという。廃用牛と「現役」とを区別する基準などはなく、現段階では、どういう牛
を買い取るか、はっきりしない。買い取った後の措置も未定だ。
 雪印食品のすり替え事件では、買い取り対象とする「国産在庫肉」の見極め手段が確立して
いなかった点を悪用されただけに、対象牛をしぼる条件整備がまず求められそうだ。(01:09)
241 :02/01/26 09:06 ID:VRhN9JXl
▽北陸雪印ハム食肉部長、不正知りつつシール作製
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020126-00000501-yom-soci

 雪印食品による国産牛肉偽装問題で、同社関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)から依頼を
受けて偽造シールを作製した北陸雪印ハム(石川県小松市)の食肉部長(50)に、当初から
不正の認識があったことが25日、わかった。また、輸入肉の詰め替え作業の前日にファクス
で指示された「加工日」は、同社の定休日だった。
 同社の羽広隆夫社長の説明によると、昨年10月29日と30日の2回、関西ミートセンタ
ーの仕入れ担当者から「社長には内密でなんとか作ってくれないか」などとシール作製を要請
された際、食肉部長は「何らかの商品に張るだろうと分かっていた」と、シールが不正使用さ
れることを認識していたという。
 部長は「強い要請だったので、断りきれなかった」と話し、「『シールが汚れたので対応し
てくれ』と要請された」というこれまでの説明を一転させた。
 また、詰め替え作業が行われた前日に当たる30日、同センターから、「ホルス 外モモ」
など部位4種類、計百数十通りの重量が詳細に書かれたファクスが届き、「必ず30日中に送
ってくれ」と指示され、宅配便で送っていた。日付は「加工日9月5日、品質保持期限10月
4日」の1種類だったが、「9月5日」は水曜日で、同社の定休日に当たり、実際には操業し
ていなかった。
 羽広社長は25日、雪印食品本社内に設置された対策委員会で、こうした事情説明を行った
という。(読売新聞)
242ニュースモーニングサテライト@テレ東:02/01/26 15:04 ID:UZohmwFD
焼き肉既存店売上高4割減
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/days/020125/t7.html   (映像有)
2002年1月25日(金)放映

外食産業の業界団体、 「日本フードサービス協会」によると、 狂牛病の影響
から国内にある焼肉レストランの売上げは、 およそ4割減と引き続き大きく
落ち込んでいることが分かりました。

日本フードサービス協会がきのう発表した市場動向調査によると、 12月の
焼肉レストランの売上げは、 新規出店を除いた既存店ベースで、 1年前に
比べ38.9%減と大きく落ち込みました。 また、去年1年間の売上げも一昨年
に比べ15.1%落ち込み、 去年9月に発生した狂牛病の影響による業績不振が
改めて浮き彫りになりました。ファミリーレストラン、ハンバーガーなどの
ファーストフード店、 居酒屋などを含めた外食産業全体でも去年1年間の
売上げは、 一昨年に比べ3.3%減り、 調査を始めた1994年以降8年連続で
減少しました。
243ニュースモーニングサテライト@テレ東:02/01/26 15:07 ID:UZohmwFD
S&P 雪印乳業を2段階格下げ
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/days/020125/t4.html  (映像有)
2002年1月25日(金)放映

アメリカの格付け会社S&P=スタンダード&プア―ズは雪印食品が起こした
牛肉偽装問題で、 親会社の雪印乳業の長期会社格付けの勝手格付けを、
BBpi(ダブルビーパイ)からB+pi(ビープラスパイ)に2段階引き下げました。

S&Pは今回の不正で、 雪印のブランドイメージと消費者の信頼が再び失墜して
回復しつつあった市場競争力は低下し、 収益も悪化すると見ています。
244株式ワイドオープニングベル@テレ東:02/01/26 15:14 ID:UZohmwFD
雪印ブランドにまた傷
http://www.tv-tokyo.co.jp/obell/days/020124/f3.html  (映像有)
2002年1月24日(木) 放送分

スノーブランドは集団食中毒事件からわずか1年
半で再び失墜する恐れが出てきました。
雪印乳業の子会社雪印食品が国産牛買い取り
制度を悪用していたことが明らかになったことを
受け雪印製品を店頭から外す取引先が出始めま
した。 消費者の雪印離れがさらに進む可能性も
あり黒字転換を目指す雪印グループ全体の再建
が難しくなってきました。  
245ワールドビジネスサテライト@テレ東:02/01/26 15:17 ID:UZohmwFD
雪印食品に行政指導 製造・販売自粛へ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2002/01/25/news_day/f1.html  (映像有)
2002年1月25日放送内容

牛肉偽装事件で農林水産省は、きょう雪印食品に対
し、牛肉と牛肉加工品の製造と販売を当面自粛するよ
う求めるとともに、責任者の厳正な処分などを柱とする
異例の行政指導を行いました。この後、雪印食品の吉
田升三社長は、記者団に対し自らの経営責任につい
て「いずれはっきりさせる」と述べ、引責辞任することを
初めて示唆しました。
246ワールドビジネスサテライト@テレ東:02/01/26 15:20 ID:UZohmwFD
憤りつつも消費拡大策
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2002/01/24/news_day/n4.html  (映像有)
 
「謝罪や『非を認めた』では許されない」(武部勤 農林水産大臣)

国の狂牛病対策を悪用して、輸入牛肉を買い取らせていた雪印食品。
国民の間にも怒りが浸透し、全国各地のスーパーで雪印食品を撤去する
動きが広がった。

農水省は雪印食品を、牛肉を買い取り対象から外し、告訴する考えもあると
表明した。

そんな中、牛肉を扱う店は売り上げを伸ばそうと、涙ぐましい努力を続けている。
こちらのお店でも売り上げを回復しようと、客の興味をひくめずらしいメニューを始
めた。「角切り牛鍋」。130年前のきょう、明治天皇がはじめて牛肉を食べたことを
記念して、昔の調理法ですき焼きを再現。

「『安心と安全』のキャンペーン増加」(伊勢重 宮本重樹 社長)

一方、こちらのレストランでも、「肉食事始めの日」の記念として、今日明日と
ステーキを35%オフで提供。一時期4割近く減っていた売り上げも、2割まで
回復。地道に経営努力する企業にとって、雪印食品の行為は理解を超える。

「客の牛肉に対する信頼どうなるのか 不安」(肉の万世 鹿野梅吉 副社長)

消費回復へのは企業努力が報われる日はいつ訪れるのだろうか?
247ワールドビジネスサテライト@テレ東:02/01/26 15:24 ID:UZohmwFD
雪印食品 狂牛病対策を悪用
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2002/01/23/news_day/n4.html  (映像有)
2002年1月23日放送内容

雪印乳業の子会社の雪印食品が、狂牛病対策で設けられた国の買い取り制度を
悪用して輸入牛肉を国産牛肉と偽り補助金を受けていました。

「(狂牛病の影響で)在庫が日ましに大きくなるにつれ、(担当者が)将来に対して
不安を持ったと。」(雪印食品 吉田升三 社長)

この問題は去年10月、兵庫県にある雪印食品の食肉センター長ら9人が肉を
保管する倉庫会社を訪れオーストラリア産の輸入牛肉13.8トンを国産牛肉の箱に
詰め替える偽装工作をしたものです。

「(雪印食品から)詰め替え作業を隠密裡に行いたい。人が近づかないようにと
言われた。」(倉庫会社『西宮冷蔵』水谷洋一 社長)

国は去年、狂牛病に感染した牛が見つかったことを受けて、全ての牛の検査が
始まる前に解体された国産牛肉を業界団体を通じて買い上げる制度を実施して
いました。雪印食品は偽装した牛肉の補助金として、業界団体からおよそ1000万円
を受けていまし た。この問題について雪印食品は「在庫が増え、不安になった。
センター長の独断だった。」としています。

この問題についてきょう、武部農林水産大臣は会見し次のように述べています。

「犯罪にも等しい」(武部 農水大臣)

今回の事件に対してマーケットも厳しい反応を示しました。東証二部の雪印食品だけ
でなく、親会社の東証一部の雪印乳業など雪印グループ各社の株も大幅に下げ、
相場全体の雰囲気を悪化させました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:55 ID:JgQunEWe
▽廃用牛買い上げ 農家滞留を解消へ/政府・自民(日本農業新聞平成14年1月26日)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020126.html
 政府・自民党は二十五日、牛海綿状脳症(BSE)の影響で出荷が滞っている廃用牛を、
国費で買い上げることを決めた。乳用種だけでなく、肉専用種の繁殖雌牛も対象にする。
買い上げ単価は乳用種が一頭当たり四万円、肉専用種が同五万円とする方向で、農水省は
財務省と最終調整に入った。廃用牛の買い上げが決まったことで、農家段階で現在滞って
いる四万頭を超える廃用牛が出荷され、農家の経営安定や乳牛と繁殖雌牛の更新が進むこ
とが期待される。

 廃用牛を買い上げるのは、JA全農、日本ハム・ソーセージ工業協同組合などの団体と
する方向で検討。国は買い上げ費用を助成する。この「老廃牛処理推進事業」の費用は、
二百億〜三百億円程度になる見通しだ。

 同事業の仕組みは、各団体が酪農家や肉用牛繁殖農家から廃用牛を買い上げて、と畜す
る。買い上げは「経産牛」が要件で、出産の回数を要件とするかはさらに調整する。
 と畜後はBSE検査を実施し、感染していないことを確認した上で、肉として販売する。

 肉としてすぐに販売できない場合は、一時的に保管する。一定期間保管後も販売ができ
ない場合には、肉骨粉に加工して焼却処分する。肉骨粉への加工・焼却の費用は、国が助
成する方向だ。

 このほか、廃用牛を専門に行う「と畜場」を緊急に整備する。廃用牛の肉を使った新商
品の開発も行うとしている。
249 :02/01/27 01:34 ID:ZiQLCWjN
▽BSE法成立へ国民運動呼び掛け/野党4党集会(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02012605.html

 民主、自由、共産、社民の野党四党は二十五日、牛海綿状脳症(BSE)対策緊急措置法の
成立をめざす緊急院内集会を、東京・永田町の衆議院議員会館で開いた。国会議員や農民、
消費者、外食団体などの代表ら約三百五十人が参加。法案の成立に向けた野党の共闘を確認
するとともに、政府・与党の支持を得られるよう署名活動や国民運動を起こすよう呼びかけた。
 法案の正式名称は「伝染性海綿状脳症対策緊急措置法案」で、二〇〇七年三月末まで五年間
の時限立法。
 搾乳と繁殖の廃用牛を国が買い上げることや、生産者、牛肉製造・加工・流通・販売業者、
飲食店などへの助成、死亡牛のBSE検査などを盛り込んだ。集会では、民主党の菅直人幹事長が
「国民の不信感を高めてしまった農水大臣を中心に、(政府)責任は極めて重大」と述べるなど、
各党代表が、武部勤農相の罷免を今国会で求めていく考えをあらためて強調した。
 参加者からは「この法案が成立すれば(畜産農家は)国家賠償訴訟を起こさないで済む。
地元の国会議員にも(支持を)働きかける」(宮城農民連)など、成立を求める意見が相次いだ。
250 :02/01/27 01:48 ID:ZiQLCWjN
▽感染牛発生時の生産者支援検討 廃用牛出荷見合わせ問題で農水相  2002/01/26 13:00

 武部勤農水相は二十六日朝の道内民放ラジオ番組のインタビューで、牛海綿状脳症(BSE、
狂牛病)発生で廃用牛の出荷が滞っている現状に関連し「(生産者が)四頭目(の感染牛)
が自分の番になると困るという恐怖感、不安感が原因。万が一、陽性牛が発生しても、国が全
責任を持って再建を支援するという仕組みを作れば、農家も出荷していこうということになる」
と述べ、感染牛発生の際の生産者支援を具体的に検討していることを明らかにした。
(北海道新聞)
251 :02/01/27 01:49 ID:ZiQLCWjN
▽BSE検査、時間短縮へ 道が民間・大学と共同研究へ  2002/01/25 08:00(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020125&j=0044&k=200201253523

 牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)対策で、道は新年度から、病原体である異常プリオンの簡
便な検出方法を開発し、検査時間を大幅に短縮する研究に乗り出す。また、安心、安全な食肉
の提供のため、自給飼料を基本とした乳牛の生産システムの研究も実施する。いずれも道の試
験場が民間企業や大学などの研究機関と共同で取り組み、消費者の信頼回復につなげたい考えだ。
 新しい検査法は、牛の延髄部分を取り出し、抗体に反応させる際、遺伝子技術を組み合わせ
ることで、結果が出るまでの時間短縮と精度向上を目指す。現在、BSE全頭検査の一次検査
に使っているエライザ法は、結果が出るまでに四、五時間かかるが、新しい検査法は二、三時
間程度に短縮するのが目標。
 全頭検査では、検査結果が出るまで食肉を市場に出せないが、時間が短縮されれば、食肉処
理から流通までの流れが円滑になり、より新鮮な内臓や肉が提供できる。
 一方、自給飼料を基本とした生産システムの研究は、輸入濃厚飼料中心の飼育を行い、経済
性・効率性重視になっている現在の酪農の在り方の見直しを模索する。
 牧草を主体とした上で、稲わらやデンプンかす、大豆かすなど、未利用になっている資源を
有効活用。濃厚飼料に頼らずに、乳量の維持はどの程度可能かなどを研究する。経済性との兼
ね合いが最大の課題だ。
 研究期間は五年間の予定。道立新得畜産試験場、根釧農業試験場が主体となり、独立行政法
人農業技術研究機構・動物衛生研究所、道立衛生研究所、帯広畜産大、民間企業などと共同研
究する。
252 :02/01/27 01:58 ID:ZiQLCWjN
▽牛連れて対策要請 畜産農家、県庁などトラックで (熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020125.1.html

 狂牛病対策の要望で県庁プロムナードにずらりと並んだ畜産農家らのトラック=24日
午前11時ごろ阿蘇地区を中心とする県内の畜産農家約百五十人が二十四日、狂牛病問題で
出荷できない老廃牛の政府買い上げなど対策強化を農水省に求めるよう、県や九州農政局に
申し入れた。肉牛七頭を引き連れた農家らは「このままでは熊本の畜産は全滅する。
 生産現場の窮状を国に伝えて」とアピール。国産牛肉の消費回復に有効な手だてを打ち
出せない農水省への不満と怒りを爆発させた。
 畜産農家は午前十一時ごろ、「BSE抗議」「安全国産牛肉」と書いたベニヤ板などを
トラック約五十台に乗せて、県庁プロムナードに集合。潮谷義子知事に面会を求めた。
 代表者ら七人は、不在の知事に代わって対応した駒崎照雄・秘書課長に、(1)国産牛肉の
安全性PRと消費拡大策強化(2)経営つなぎ資金の拡充(3)老廃牛の流通円滑化などを国
に働きかけるよう求める要請書を提出。「老廃牛は一頭千円にもならず、えさ代も出ない。行
政は本当の農家の窮状を分かっていない」などと訴えた。
 駒崎課長は「知事に伝え、要請にこたえられるよう努力したい」と答えた。要請した阿蘇郡
長陽村の塚元秀典さん(49)は「今の対策では畜産農家は死んでしまう。知事が要望してく
れると期待している」と話した。
 九州農政局では代表十人が坂本壽文・生産経営部長に要請書を提出。玄関前で待機していた
農家らは黒牛一頭をトラックから約二十分間降ろし、「政府の責任を追及するぞ」と気勢を上
げた。
 一行は雪印種苗九州事業部(菊池郡菊陽町)も訪れ、グループの雪印食品が輸入牛肉を国産
牛肉と偽装した問題について抗議。柏木健一郎部長は「事業部門が異なる」と説明したが納得
せず、雪印種苗東京本部の菊地庸社長に電話して、雪印食品の幹部に熊本で謝罪させるよう申
し入れた。  熊本日日新聞2002年1月25日朝刊
253 :02/01/27 02:02 ID:ZiQLCWjN
▽「狂牛病」余波 牛の死亡急増 共済事業への申請2倍 (熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020126.1.html

 県内で昨年十月〜十二月に、病気やけががもとで死亡した牛が前年同期の四百二十頭から
九百四十四頭に倍以上増えたことが二十五日、県農業共済組合の家畜共済事業への申請状況で
分かった。狂牛病(牛海綿状脳症)発生に伴う国と県の出荷自粛要請や牛の価格暴落などで生産
農家が出荷を控えたため、牛の飼育期間が長期化し、死亡率が高まったとみられる。
 家畜共済事業は、病気やけがが原因で家畜が死んだり、回復する見込みがなく食肉処理に
回された場合、生産農家に前年の平均市場価格の二割〜八割を補償する。対象は牛と馬、
豚の三種類。
 このうち牛の死亡件数だけが昨年十月から急増。十二月までの三カ月間で乳牛六百六十六頭、
肉牛二百七十八頭が死亡した。前年同期(乳牛三百二十一頭、肉牛九十九頭)に比べると、
乳牛が約二倍、肉牛が約二・八倍に増えた。
 国と県は昨年九月末から十一月中旬まで、生産者に牛の出荷を自粛するよう要請しており、
出荷待ちの間に牛のけがや病気が悪化して死亡したとみられる。ただ、自粛要請が解除された
十一月中旬以降も死亡牛は減っていない。
 県農業共済組合は「けがや病気にかかった牛は死ぬ前に、感染症や狂牛病検査で安全性を確
認。その上で廃用牛として食肉処理するが、『万が一、検査で狂牛病が出たら』との懸念から
生産農家が出荷自粛する傾向にある」と説明。牛の価格も暴落しているため「出荷されず、
行き場のなくなった牛が死ぬケースもある」という。
 これを裏付けるように、狂牛病検査を受けて食肉処理される廃用牛は昨年十月〜十二月、
乳牛が前年同期の九百六十五頭から四百四十七頭と半減。肉用牛も同七十一頭から五十五頭に
二割減少した。
 家畜共済は、農業災害対策を担う国の政策保険制度。掛け金は国と生産農家が折半で負担
(豚は農家が六割負担)する。牛の共済には、県内の農家五千五百戸が加入、加入頭数は
約十三万八千頭に上る。
 県農業共済組合は「この三カ月間の申請急増で、組合が支払う補償金総額は前年に比べ年間
数千万円増えた。現在も牛舎に、死ぬ恐れのある牛が多数いるはず。心配だ」と話している。
熊本日日新聞2002年1月26日朝刊
254 :02/01/27 08:30 ID:fhWgqflw
▽買い取り牛肉の焼却処分、偽装問題で遅れ 道内  2002/01/27 06:08(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020127&j=0044&k=200201274889

 牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)対策の国産牛肉買い取り制度で市場から隔離された牛肉の
焼却処分が、雪印食品の牛肉偽装事件で大きくつまずいている。処分期限の三月末まで「ただ
でさえ余裕がない日程」(関係者)のところに発覚した牛肉偽装で、作業が滞っているためだ。
焼けば黒煙や悪臭が発生する恐れもあり、焼却施設を持つ道内の自治体から「三月末終了など
困難」「国の都合を押しつけられるのはかなわない」と悲鳴が上がっている。
 焼却の対象は同制度に基づいて業界団体が全国で買い上げ、冷凍保管している一万二千六百t
で、道内では千百十五tが札幌、帯広、旭川など七市一町の倉庫十九カ所に保管されている。
国は昨年末、消費者の不安を払しょくするため、この肉を本年度内に自治体などの焼却施設
で処分することを決めた。
 今月十七日の横浜市を皮切りに焼却が始まったが、その直後の二十三日、雪印食品の牛肉偽
装が発覚。全国的な保管牛肉の検査のため、処分手続きが滞ってしまった。
 もともと、肉は解凍するか肉粉にしないと焼けないうえ、そのまま焼けば「脂や黒煙が出る
し、臭いもある。小規模な炉では生焼けになる」(道廃棄物対策課)という厄介もの。
 帯広市は「BSEの感染源とされる肉骨粉の焼却だけでも手に余り、十勝圏域で日に十tが
積み残されている。このうえ牛肉も処理するなどあり得ない」、旭川市も「焼却施設周辺の住
民に理解を得ないと処分はできない。三月末までの処理は難しい」と困惑している。
 肉は釧路、小樽両市内の倉庫にも保管されているが、両市には焼却施設がなく、焼却できる
近隣自治体まで運搬しなければならないなど面倒も多い。
 農水省の外郭団体、農畜産業振興事業団(東京)は「ただでさえ自治体が難色を示す可能性
があり、日程にも余裕はなかった。雪印食品は困ったことをしてくれた」とこぼす。
 道は「臭いや煙などの問題が出ないよう、肉粉に加工する費用を工面するよう環境省に要望
している」(廃棄物対策課)が、自治体の担当者からは「国は、現場の事情を考えずに、机上
で対策を立てて先を急ぐ」と怒りの声も出ている。
255 :02/01/27 08:33 ID:fhWgqflw
<新食肉処理場>狂牛病で一度も使えず 仙台市O157対策裏目 (毎日新聞-全文)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=27mainichiF0127m118

 仙台市中央卸売市場の食肉市場(同市宮城野区)に昨年11月、新しく完成した牛専用の食
肉処理場が、狂牛病(牛海綿状脳症)問題の影響で一度も使用できない事態になっている。病
原性大腸菌O157対策を重視した最新鋭の施設だが、牛の廃棄部分を一括処理するラインに
なっていて、狂牛病の感染牛が出た時、どの牛の廃棄物か特定できないため。市は改修を迫ら
れている。 【石川貴教】
 同市場管理事務所によると、新処理場は現処理場の老朽化を受け、市などが総工費約18億
円で建設した。O157など細菌感染防止に配慮したのが特徴で、廃棄部分は解体ラインの途
中で自動コンベヤーで巨大なごみ箱に一括して集め、人の手に触れないようにした。1日当た
りの処理能力は約150頭の予定。
 従来の施設が、廃棄部分ごとに5〜6頭単位でコンテナに入れ、検査終了まで保管している
のと大きく変わった。
 このため、持ち込まれた牛の中から狂牛病の感染牛1頭が確認された場合、一括処理された
廃棄部分の中から感染牛のものを特定することができない。この結果、同じ日に処理した約1
50頭の廃棄部分すべてを一度に焼却しなければならない事態に陥る。
 また、細菌の拡散を防ぐ空調が効果を上げるように、極限まで省スペース化しており、廃棄
ラインだけを止めて手作業に切り替えようとしても、人が動くスペースがないという。
 さらに、狂牛病の特定危険部位がある頭部を処理するナイフが、内臓を処理するナイフと同
じで、病原体である異常プリオンが拡散する危険もある。省スペース化で、ナイフの消毒装置
を置く場所さえとれない。
 全国には他にも新設の食肉処理場があるが、廃棄物集中と省スペース化は仙台ほどではなく、
狂牛病対策が可能という。
 同事務所は「国の補助を得て、なるべく早く設計をやり直したい」と改修を検討しているが、
「O157にも狂牛病にも対応できる最善の施設とはどのような施設なのか、実際難しい」と
頭を抱えている。【石川貴教】[毎日新聞1月27日] ( 2002-01-27-03:01 )
256 :02/01/27 08:35 ID:fhWgqflw
<強盗殺人>暴力団幹部殺害のステーキハウス経営者を逮捕 宮崎 (毎日新聞-全文)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=25mainichiF0126m077

 宮崎南署は24日、宮崎市上野町、ステーキハウス経営、杉田忠博容疑者(43)を強盗殺
人などの容疑で逮捕した。杉田容疑者は00年の口蹄疫(こうていえき)や昨年の狂牛病騒ぎ
で店の売り上げが落ち込んで被害者から借金をしたなどと供述しているという。
 調べによると、杉田容疑者は今月上旬の深夜、同市月見ケ丘の暴力団幹部、井根良文さん
(67)宅に窓ガラスを割って侵入。寝ていた井根さんの胸をナイフで刺すなどして殺害し、
寝室内の金庫をこじあけて現金約30万円と高級腕時計などの貴金属を奪った疑い。
 杉田容疑者は井根さんから昨年10月、200万円を借金したが、12月に利子を加えた
600万円の返済を迫られ、他にサラ金などにも数百万円の借金があったという。 
【谷本仁美】[毎日新聞1月25日] ( 2002-01-25-21:10 )
257 :02/01/27 08:37 ID:fhWgqflw
<狂牛病>廃用牛買い上げ 畜産農家安堵の表情、心配の声 (毎日新聞)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=26mainichi2615m144

 「捨て牛」対策がようやく示された。農家に滞っていた高齢の廃用牛を農水省が買い上げる。
1頭4万円の価格は狂牛病感染牛が出る前の価格を下回るが、農家は「ただで餌を与え続ける
よりはまし」とほっとした表情。ただ、「買い上げ廃用牛を検査すると、また感染牛が出るの
では」と心配する声も出ている。
258 :02/01/27 08:39 ID:fhWgqflw
▽徳島市・捨て牛事件 廃用牛対策 県内「集約」不可能 県出荷・加工補助に絞る/徳島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020126-00000004-mai-l36

 徳島市の捨て牛事件を受け、県では県酪連や食肉処理団体と出荷・加工経費の補助など乳が
出なくなった廃用牛の流通円滑化を急ぐことを決めた。国の「乳用種廃用牛流通円滑化事業」では
農家から廃用牛を集めて飼育する施設の確保を前提としているが、県内には大規模飼育場がなく
事実上不可能。畜産・酪農関係者からは「産地の現状を知らない空論」などと批判も出ている。
 乳牛は3〜5歳で食肉用に処理されるが、狂牛病問題の影響で酪農家が感染牛が出るのを恐れ
廃用牛の出荷を控えており、県内でも400頭程度の廃用牛が滞っているとみられる。えさ代に加え
乳の出る若い牛に更新できないため、酪農家の経済状態や牛乳の出荷にも影響している。
 農水省の打ち出した同事業は、廃用牛を一時的に大規模施設で集約管理・飼育し、えさ代や
施設改修費を補助するもの。他に、県酪連などが出荷調整を行った際の共同輸送費補助や食肉
加工経費を補助する。しかし、県内には大きな牧場などはなく、事実上「食肉処理と輸送の補助」
どまり。県畜産課では「食肉処理しても肉が消費される保証もなく、廃用牛の停滞解消への効果は
ほとんどないだろう」と悲観的な見方をしている。 【鈴木健太郎】(毎日新聞)
259 :02/01/27 08:41 ID:fhWgqflw
▽狂牛病感染問題 畜産危機突破大会開催−−霧島町 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020126-00000007-mai-l46

 ◇「狂牛病に負けないぞ」
 狂牛病(牛海面状脳症)なんかに負けないぞ――。霧島町で25日、畜産危機突破大会(町
畜産振興協議会主催)があり、畜産農家や農協、町など約150人が参加した。
 町内では約130戸が牛を飼育しており、畜産は町の基幹産業。消費の落ち込みなど厳しい
状況が続く中、関係者が集まって景気づけをしようと開いた。吉村久則町長は「自信と誇りを
持って経営にあたってください」と激励。風評被害を吹き飛ばそうと「霧島からモー風(を起
こそう)」などとするスローガンを採択した。
 ◇安全宣言セールも
 会場の一角では「霧島和牛安全宣言セール」と銘打り、牛肉が4〜5割引きで販売され、買
い求める主婦らでにぎわった。【吉田博治】(毎日新聞)
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 08:41 ID:xuIO/2xb
>>249
今更・・・本気だったら「アホか?遅いわ!」と突っ込まない
マスコミって・・・農水省以上にトロい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:36 ID:HWjQHWrR
申請1・4トン分は水増し…雪印食品の牛肉偽装
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020127it03.htm

 雪印食品による牛肉偽装事件で、同社関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
がオーストラリア産牛肉を国産の箱に詰め替え、国の牛肉在庫緊急保管対策事
業に申請していた13・8トンのうち、1・4トンは、架空の伝票による水増
しだったことが27日、牛肉を保管していた「西宮冷蔵」(西宮市)の関係者
の証言でわかった。

 関係者によると、菅原哲明センター長らが昨年10月31日、同冷蔵で輸入
牛肉を国産牛肉の箱に詰め替える作業を行った際、実際に詰め替えられたのは
12・4トン。その後、11月6日に、センター側が同冷蔵に「重量が足りな
いので、国産牛1・4トン分を加えて在庫証明書を作ってくれ」と要請、同冷
蔵の担当者が偽造伝票を作成した。

 同17日に86箱1・4トン分がセンターから同冷蔵に送られ、「(国の買
い取り制度の対象となるように)10月17日に到着したことになるようにし
てほしい」と要請されたという。

 現在も1・4トン分は同冷蔵にあるが、中身が国産肉か輸入肉かは不明だと
いう。 (1月27日12:36)
262日経新聞:02/01/27 15:57 ID:WE5UxeIm
(1/27)雪印食品、余った偽装用の箱返却要請・発覚回避へ倉庫会社に
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020126diii082626.html
 雪印食品が輸入牛肉を国産牛肉に偽装した問題で、同社は兵庫県西宮市の
倉庫会社で牛肉を詰め替えた後、牛肉を長期保存用の冷凍庫に移すとともに、
残った国産牛肉用の段ボール箱数100箱を雪印に送り返すよう倉庫会社に
指示していたことが26日、関係者の話で分かった。冷凍庫に移したのは日が
たった牛肉と偽装するためで、段ボール箱を送り返させたのは偽装工作が発覚
するのを避けるための措置とみられる。

 兵庫県警は詐欺容疑での立件を視野に捜査を進めており、農水省近畿農政局
も告発に向け同日、偽装を行った雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
を訪れて調査を進めた。

 関係者によると、昨年10月31日、センターの社員9人が13.8トンのオーストラリア
産牛肉を国産牛肉用の612箱に詰め替えた際、未使用の国産牛肉用の箱が数
百個余った。センターは残った箱を送り返すよう求め、倉庫会社は翌日、発送した
という。

 問題の牛肉は雪印食品が同9月10日から10月10日までに輸入し、倉庫会社に
冷蔵室(室温0-2度)で保管するよう指示していた。詰め替えの作業も冷蔵室内で
行われたが、作業後、センターの社員は倉庫会社に「これからは冷凍庫(室温
マイナス25度)に入れてほしい」と依頼したという。

 倉庫会社によると、冷蔵室での保存は60日間が限度で、通常、長期間保存する
際は、冷凍庫を使用する。

 今回悪用された牛肉の買い取り制度は、国産牛に対する全頭検査の開始日(
昨年10月18日)以前に解体された肉を対象としていた。このためセンターは偽造
したシールを張り付けるなど牛肉の加工日をもっと古い昨年9月5日と偽装し、
業界団体が同11月6日に買い上げた。

 センターは詰め替えた牛肉を冷凍庫に移しておくことで、加工日から買い上げの
日まで60日以上経過してもおかしくないよう工作したとみられる。
263日経新聞:02/01/27 16:00 ID:WE5UxeIm
(1/26)雪印が230品目を生産・販売停止、有償で返品も受け付け
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020126eimi112626.html

 雪印食品は26日、農水省の指導に基づき、牛肉・牛肉加工品230品目の製造・
販売を停止すると発表した。

 ハンバーグやメンチカツなど牛肉加工品の大半は冷蔵(チルド)売り場で販売
されている。牛肉がわずかに入っているサラミなど、一部のハム・ソーセージ類も
製造・販売停止の対象とした。

 対象のうち、家庭用の75品目は26日までにすべて販売を停止した。外食向けなど
業務用155品目は29日までに順次、製造・販売を停止する。業務用の販売停止時期
が延びたことについて、雪印食品は「突然供給を止めると、取引先に迷惑をかけて
しまう可能性があるため」と説明している。

 対象となった牛肉・牛肉加工品の年間売上高は約170億円(うち牛肉は150億円)。
同社の売上高の2割弱を占める。期間は「雪印食品が定める再発防止策が社内外
に浸透するまで」(農水省)という。

 一方、偽装を行った関西ミートセンターなどには26日、これまでに百貨店などの
判断で返品された牛肉計約三トンが次々と運び込まれた。到着したトラックの荷台に
は「牛肉規格品」「牛サーロイン」などのラベルを張った段ボール箱が積み上げられ
ていた。

 焼却処分する予定で、記者会見した宮坂賢2.同社関西統括支店企画課長はこの
日、返品について「申し訳なく、悲しい」と話した。
264日経新聞:02/01/27 16:03 ID:WE5UxeIm
(1/26)輸入牛肉300キロ、偽装直前に追加搬入・雪印食品
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020126eimi026626.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産牛肉に
偽装し、業界団体に買い取らせていた問題で、牛肉の詰め替え作業が行われた
前日、作業現場となった同県西宮市の倉庫会社に、同センターが20箱約300キロ
グラムの輸入牛肉を追加搬入していたことが26日、関係者の話で分かった。偽装
する牛肉の量を増やし、買い上げによる利益を大きくする狙いがあったとみられる。

 関係者によると、昨年10月30日、豪州産牛肉20箱約300キロが、国産牛肉用の
大量の段ボール箱とともに運送業者のトラックで倉庫会社に運び込まれた。以前
から倉庫内に保管されていた肉と同ブランドの豪州産牛肉だったという。

 偽装工作が行われたのは翌日で、同センターの社員9人が倉庫会社を訪れ、
追加搬入分も含め、すべての豪州産牛肉をまとめて国産牛肉の箱に詰め替えた。
新規の搬入についてセンター側から特段の説明はなく、倉庫会社側は日常的な
荷動きの一部と受け止めたという。

 偽装された牛肉は計612箱約13.8トンで、同センターは国産牛肉としての在庫証明
書を発行するよう倉庫会社に指示。昨年11月上旬、業界団体の「日本ハム・ソー
セージ工業協同組合」に同証明書を提出し、買い取りを申請した。
265日経新聞:02/01/27 16:06 ID:WE5UxeIm
(1/26)雪印グループ製品、3府県10市が学校給食から排除
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020126diii040626.html

 雪印食品が輸入牛肉を国産牛に偽装し、国の狂牛病(牛海綿状脳症)対策の
買い取り制度を悪用した問題で、雪印食品や1昨年に集団食中毒事件を起こした
親会社の雪印乳業など雪印グループの製品を少なくとも3府県と10市が、学校
給食から排除を決めていることが26日、共同通信社の全国調査で分かった。また、
3県6市も不使用を検討していると回答した。

 雪印食品の偽装問題で、食品の安全性、信頼性を自治体が重視。雪印食品の
ハムやソーセージだけでなく、雪印乳業の主力商品である牛乳やチーズなども
給食から排除する動きが広まっており、スーパーやコンビニの店頭からの製品撤
去に続き、雪印ブランドそのものへの不信に拍車がかかっている。

 今回の問題を受け、神奈川県厚木市教育委員会が「同じグループで短期間に
不祥事が重なり、信頼できない」として、4月から粉チーズなどの製品を一切使わ
ないことを決定した。大阪府がソーセージやウインナの不使用を決めたほか、島根
県がハンバーグなどを給食から除外。愛知県蒲郡、一宮の両市、岡山市、徳島県
小松島市、高知市、大分県臼杵市が新たに学校給食から排除することを決めた。

 雪印乳業の集団食中毒事件からの製品不使用を継続すると回答したのが、奈良
県のほか、山梨県塩山市、福井市、大津市の1県、3市で、これにより学校給食で
雪印製品を使わないのは合計で3府県10市に上った。

 態度未決定ながら、今後不使用を検討するとした自治体も秋田、福島、長崎の
各県のほか仙台市、茨城県日立市、栃木県矢板市、広島市、香川県丸亀市、
北九州市の3県6市に上った。〔共同〕
266日経新聞:02/01/27 16:09 ID:WE5UxeIm
(1/26)牛肉関連製品、雪印食品が販売停止・吉田社長は引責辞任へ
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020125eimi150525.html

 海外産牛肉を国産と偽装し、業界団体に買い取らせていた問題で、雪印食品は
25日、牛肉関連製品の製造・販売を当面停止することを決めた。吉田升三社長は
農水省が経営責任を取るよう求めていることについて、「再発防止策などを定め、
大株主(である雪印乳業)の意向も確認したうえで、いずれはっきりさせる」と語り、
近く引責辞任する意向を示した。

 農水省は同日、吉田社長ら雪印食品幹部を呼び、(1)牛肉関連製品の当面の
営業自粛(2)隔離している牛肉の自社焼却処分(3)再発防止策の策定と徹底――
などを実行するよう指導した。そのうえで、牛肉流通の信頼を失墜させたことに
対し、幹部が明確な経営責任を取るよう求めた。

 偽装牛肉は市場には出回っていないが、農水省は「過去に例がない」(食肉鶏卵
課)厳しい措置を取るよう行政指導することで、悪質な手口で消費者の不安を増幅
させた雪印食品に実質的な罰則を与える。

 雪印食品は同日、行政指導を全面的に受け入れると回答。同日から牛肉の出荷
を停止し、牛肉を具材として使う総菜類の製造・販売も取りやめた。販売停止の
期間について農水省は「再発防止策が徹底されるまで」(同)としている。

 業界団体が買い上げた食肉処理済みの約280トン(約14トンは偽装牛肉)の牛肉に
ついては、同社に支払われた1億9600万円を全額返上し、自社で焼却処分する。
また来週初めにも、社外委員2人を含む調査委員会で偽装事件の詳細について
内部調査をまとめて発表する。

 出荷を停止した牛肉の売上高は年間約150億円で全売上高の約16%を占める。
総菜類も含めると、今回の措置で全売上高の2割強の製品販売がストップする
見通し。販売停止対象から外れたハムやソーセージなども小売業者が店頭から
撤去を進めており、同社の業績に大きな打撃を与えるのは確実。2000年の集団
食中毒事件で業績が悪化、経営再建に取り組んでいた親会社の雪印乳業にも
影響が及びそうだ。
267日経新聞:02/01/27 16:18 ID:WE5UxeIm
(1/26)牛肉製品の販売停止、業績への打撃大きく・グループ再建練り直し必至
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020125eimi149525.html

 雪印食品が牛肉や牛肉加工品の製造・販売を当面停止することで、同社の業績に大きな影響が出そうだ。雪印
グループ全体のイメージダウンも避けられず、一昨年の食中毒事件の打撃がなお残る親会社の雪印乳業も、経営
再建策の練り直しを迫られる。

 雪印食品は仕入れた牛肉をスライスして卸売りしているほか、総菜などに加工して販売している。ハム・ソーセージや
ジャムも製造販売しているが、牛肉関連製品は売り上げの2割強を占める主力事業で、販売停止が長引けば影響は大きい。

 新たなコストも発生する。現在保有している牛肉は、販売停止措置がいつ解除できるか分からないため廃棄せざるを
得ない。狂牛病の安全確認前に処理した牛肉を自主処分する費用も加えると、コスト負担は数億円規模になると
みられる。工場や食肉センターの稼働率も一時的に5割以下まで落ち込む可能性が高い。

 販売への影響は、牛肉関連製品以外にも広がりつつある。小売店で雪印食品の商品販売を見合わせる動きが
加速しているためだ。

小売店が製品撤去

 イオンは全店舗で雪印食品のハムなどの販売を中止。ライフコーポレーションもベーコンなど66品目を販売していたが、
「消費者の信頼を損ねた」と販売を取りやめた。雪印グループの発祥の地である北海道でも、一部商品を扱っていたセブン
―イレブン・ジャパンが「消費者の反発が強い」と製品を撤去した。

 雪印食品は2000年6月に起きた雪印乳業の集団食中毒事件のあおりで売上高が減少、2001年3月期に38億円の連結
最終赤字(2000年3月期は2億円の最終黒字)に転落した。2002年3月期も影響を脱しきれず26億円の最終赤字を計上する
見通しだったが、今回の問題で赤字幅はさらに拡大するとみられる。

株価は昨年来安値

 株式市場も業績への影響を懸念している。雪印食品の株価は25日、昨年来安値の63円をつけ、前日比10%下落の65円で
取引を終えた。雪印乳業の株価も昨年来安値の141円をつけ、前日比16%下落の147円で引けた。問題発覚直前の22日終値と
比べると、両社とも下落率は約3割に達している。

 雪印食品は当面、牛肉の在庫処分費用など、運転資金の確保が課題となりそうだ。同社の昨年9月末時点の現預金(連結ベース)
は約8億円にすぎず、銀行などからの借り入れに運転資金を頼っている。雪印食品に約65%出資する雪印乳業も社債格付けは
投資適格でないダブルB格で、社債市場からの資金調達は事実上困難。雪印乳業は昨年9月末時点で1722億円の連結有利子
負債を抱えており、今回の問題はグループ全体の財務に重くのしかかる。

牛乳、まだ6割の回復

 雪印乳業は食中毒事件の影響で業績が悪化。主力の牛乳類の売り上げは今も事件前の6割程度までしか回復していない。
計2400人の人員削減などを断行、2003年3月期の連結最終黒字転換という公約達成を目指して営業攻勢をかけていたところを、
主力子会社の問題で再び足元をすくわれた。

 雪印問題の影響は食肉業界全体に広がりつつある。25日の東京都中央卸売市場食肉市場(東京・港)で、牛肉の枝肉(処理後の
牛を2分割したもの)の価格は、家庭での焼き肉などに使う乳牛去勢B2規格が1キロ156円。問題発生前の22日に比べ26%も
安くなった。狂牛病問題が起きた昨年9月上旬と比べると3分の一以下の水準に低迷している。

 同業のハム・ソーセージ業界でも、消費者が食肉メーカーへの不信を高め、肉製品を買い控えるなど「業界全体にマイナスの
影響が出るのが心配」(伊藤ハム)と懸念している。
268日経新聞:02/01/27 16:22 ID:WE5UxeIm
(1/27)偽装牛肉1.4トンは水増し・書類偽造し、買い取り申請
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020127diii029727.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産牛肉に偽装した
問題で、狂牛病(牛海綿状脳症)対策事業を悪用して業界団体に買い取らせた牛肉
13.8トンのうち、1.4トンは実物が存在しない水増し請求だったことが27日、関係者の
話で分かった。

 センター側は買い取り手続きが終わった後、牛肉を保管している倉庫会社「西宮
冷蔵」(兵庫県西宮市)に1.4トン分の牛肉を運び込み、つじつまが合うように在庫証明書も
偽造していたといい、農水省近畿農政局と兵庫県警が詳しい事実関係を調べている。

 関係者によると、同センターの菅原哲明センター長(47)らは昨年10月31日、西宮冷蔵
の倉庫で、オーストラリア産牛肉を国産牛肉の箱に詰め替えた。

 偽装された牛肉は計13.8トンとされ、同センター側は狂牛病対策の在庫牛肉買い取り
事業に基づいて業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」(東京)に買い取りを申請。
11月6日に約1500万円で売買契約を締結し、既に約1000万円が支払われた。

 ところが、倉庫に実際にあったオーストラリア産牛肉は12.4トンだけで、同センター側は
11月17日になって、86ケースの牛肉計1.4トンを国産牛肉として運び込んだという。

 さらに同センター側は11月初め、西宮冷蔵に対し、1.4トン分の牛肉が10月18日に運び
込まれた形に在庫証明書を偽造するよう指示。西宮冷蔵は既に10月分の在庫証明書を
作成し、雪印食品側に発送していたが、偽装牛肉分についても内容を書き換え、再発行
したという。〔共同〕
269(1):02/01/27 18:41 ID:YtibPLK2
▽渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年1月24日(木) 14:01〜14:12 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/010124jimujikan.htm

主な質疑事項
○雪印食品(株)の輸入牛肉の偽装について

Q: 雪印食品の偽装の問題ですけれども、先程大臣も衆議院の予算委員会の方で告発も考える、
というようなことをおっしゃったんですが、それも含めて今後の農林水産省の対応につて、
改めて次官からお願いします。
A: 対応からまずお話をしましょう。対応の内容は二つ。一つは個別企業に対して、どうい
うことをするかということです。それからもう一つは、食品産業界全体としてどういうふうな
対応をするかということであります。
 個別企業の問題は、大臣の発言と共通致しますけれども、なぜこのようなことが生じたのか
ということについて、徹底的に調査をする。二つ目は、そのことについての企業内部における
責任を明確化し厳正な処分をするということ。そして三つ目には、今後の再発防止のためのシ
ステムを構築するということでございます。この三番目のところ、再発防止というのは、しば
しばこの種の事案が出ました時にいわれることなんですけれども、「気を付けなさい」と、「
こういう行動をとりなさい」という、その単なる指示もしくは通達という類ではなくて、企業
の内部にきちんと社会的責任、若しくはコンプライアンスというものについて規範を持つこと、
そしてその規範が実施をされるように、縦の組織、つまり上司が部下を調べるというふうな
ことではなくて、横断的に、例えば、監査の組織とか、監察の組織とか、そういうものを企業
内部にビルトインして、システムとして、社員一人一人が実行しやすく且つ企業全体として実
行が出来るように、そんなことを私は目標にしたいということです。
 それからこれからの対応の二つ目でありますけれども、二つ目は、産業界全体と申し上げま
した。これまでも雪印乳業の問題、それからマルハの問題、さらには宮城県漁連等の牡蛎の問
題、そして今回の雪印食品の問題と、どうもその社会的責任なり、法令の遵守ということにつ
いて、非常に観念に流れた嫌いがあるのではないか。
 先程申し上げましたようにシステムとしてきちんと産業界全体がそういう規範を持って、さ
らにその規範を遵守させるような仕組み、要するに社員が行動出来るよな仕組み、そういうも
のが出来上がってるんだろうかどうだろうかということを、食品産業界という、つまり消費者
に一番近い所にいる業界が自ら点検をして、優良な事例は広げるし、システムを完備していな
いところは完備をするようにする。そういうふうな行動に出て頂きたいということを食品業界
の集まりである食品産業センターに対して、総合食料局から要請を致しました。最後というか、
3番目の点、指摘で言えば一番初めになるんですけれども、告訴、告発問題については、こ
れは恐らく皆さんは法令の条文を見ておっしゃてるんだろうと思うんですけれども、どういう
ケースが、そういう告訴、告発をしなければならないというケースなのか、きちんと確認をす
る必要があると思うんです。つまり私どもが公務員としての業務を遂行するプロセスにおいて
生じたことについて言われている規定なのか、たまたま街で、或いは職場で見知ったことに対
する義務なのか、或いは司法当局が介入をしたときにも重ねてやるのが良いのかとい
でいうと国から農畜産事業団、それから団体、それから会社というこういうプロセスでござい
ますので、実態被害を被ったところがまず第1アクションを起こすのかどうか、それから絡ん
でいるところがやるのが適切なのかどうかということも含めて、それは大臣が調べさせるとい
うことでございますから、畜産部にもその旨指示をしたいと思っております。
270(1):02/01/27 18:41 ID:YtibPLK2
▽渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年1月24日(木) 14:01〜14:12 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/010124jimujikan.htm

Q: 告発に関してなんですけれども、先程の予算委員会の答弁で大臣が、検討に関して具体
的な手続きを事務方に指示しているような発言もなされていましたけれど、そこら辺はどうな
っているんでしょうか。現在どうなんでしょうか。
A: 今私が申し上げたことに尽きます。私はですから、調べるんであるならば、検討するん
であるならば、そういうことを全部きちんと各項目潰してですね、調べるべきでありますので、
畜産部へ私が改めて状況を聞いた上で必要であればそういうことを、ひとつひとつ確認をす
るようにさせたいと思っております。
 
Q: 今のに関連してなんですけども、今日午前中、須賀田さんが自民党の方で雪印食品が申
請した13.8トンの偽った部分以外ですね、残り280からそれを引いた数量なんですけど、
それについても国の助成・補助はしないということを説明しましたが、そういうことが出来
る根拠はあるんでしょうか。確かに13.8トンには補助を出さないというのは当然かと思う
んですけれども、それ以外は真っ当な申請であるということは、同じ企業であったとはいえで
すね、そこに支給しないというのは、ある意味不公平ではないかと気もするんですが。
A: どうでしょう、そこは。国民感情なり、生産者の感情からしたら。これが法令に基づく
義務的な補助事業であれば、今、おっしゃられたような指摘もあり得ると思いますけれども、
こうなった以上やはりそのことを積極的に進めなければいけないという契機は失われているよ
うな気が私はいたします。勿論、この事業そのものが、国民の不安を払拭するということで始
まった事業でありますので、国産のものであっても、当該食肉については、誰かが何らかの形
で処分をしてもらわなければ困るわけでありますけれども、もう少しそこのところは頭を冷や
してやりたいと思いますが、少なくとも今日この状況の中で、その部分は違うのだからといっ
て、買上・補助の対象とするという契機は失われているような気が私はいたします。
271(3):02/01/27 18:42 ID:YtibPLK2
▽渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年1月24日(木) 14:01〜14:12 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/010124jimujikan.htm
 
Q: その場合でも、市場に流通させないという前提は崩れないわけですか。補助の対象にな
らないのであれば、雪印食品が残った百数十トンの肉に関しては、「どう扱おうが自由ですよ
ね」というふうにとることも有り得るかと思いますが。
A: 論理的にはそういうことが言えるのでしょうか。私の方からの質問なのですが、マーケ
ットの方がそれを許すでしょうか。
 
Q: マーケットが許すかどうかは別として、今回の事業で焼却が義務化されているわけでは
ないわけですから、その中で焼却処分を促進するという立場と相反する部分が出て来かねない
ということでは如何ですか。
A: ですから、そこは冷静に考えて見なければいけない話で、冷蔵庫に入っているわけです
から、その取扱いを今おっしゃったように、現実に市場に出ない方策として、何がとり得るか
と、ここでの対象とするのは、国民感情、生産者感情から言えばあり得ないとしても、モチベ
ーションが失なわれたとしても、マーケットに戻ることも困るではないか、ということに対し
てどういう現実的な対応が可能か、それは私は、もう少し検討すれば道はあると思います。
 
Q: その中で雪印食品に対して、組合からの買い取りを止める、取り下げるというような形
での行政指導になるのでしょうか、そういうような指導というのは選択肢にあるのでしょうか。
A: 今突き詰めた質問をされましても困りますね。幾つか選択肢というのは、狭い中から選
ぶよりは、広い中から選ぶ方がいいわけですから。振り返ってみて、何が目標かと言えば、市
場に出さないことなのです。しかも、市場に出さないというのはこちらの一番端にあって、そ
して生産者の感情なり、国民の大事な財政資金ということがこちら側の端にあるわけですから、
その中で道を探るということになると思います。
 
Q: 同じ自民党の席で、須賀田局長がおっしゃっていましたが、問題は13トンの肉なので
すが、国内向けにカットされていたということで、これも明らかに意図的で、偽造の手口の一
つであろうというようにおっしゃっていましたが、その根拠といいますか、もう少し具体的に
教えていただきたいのですが。
A: そこはちょっと、細かい技術にわたることは承知しておりませんので、畜産部から話を
させます。今、手口という言葉を使われましたが、当然その手のことをやる上では、できるだ
けわからないようにしようという意図が働くわけでして、そういうこととして、何をやったか
ということも含めて、警察当局もお調べでしょうし、我々も農政局その他を調査に向かわせて
おりますので、そういった報告を待って、具体的なことを明らかにしたいと思います。
272]:02/01/27 18:48 ID:gPz37dTL
         イキジルシワッショイ!!
      \\  ワタシハネテナイワッショイ!! //
 牛   牛 \\ イキジルシワッショイ!! / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
273 :02/01/27 23:32 ID:ds+WPtwO
【社説・春秋】日本経済新聞 2002年1月26日
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20020126EIMI077626.html

 先週始まった通常国会は「証人喚問国会」になりそうな雲行きだ。ならば、後の手本になる
ような工夫がほしい。予算案を人質や盾にする事前の攻防ばかりが派手で、いざ喚問が実現す
ると、出がらしのような内容で、疑惑解明にほど遠い苦い前例ばかり見せられてきたからだ。

▼加藤紘一自民党元幹事長の事務所前代表らの口利き疑惑など「政治とカネ」が焦点だろうが、
狂牛病も忘れないでほしい。鍵を握る時期の畜産局長で病牛発見時の事務方の責任者、熊沢
英昭前事務次官は、ひと言も責任に触れず退職金を満額もらい退官した。このままでは畜産農
家も焼き肉店も、対策費のツケを回される納税者も納得できまい。

▼田中真紀子外相と鈴木宗男議員のバトルでも、野党から鈴木氏の証人喚問を求める声が出て
いる。真紀子外相には、国会で質問されたり、弁明したりの機会があるが、鈴木氏にはそれが
ない。一部NGO(非政府組織)の出席拒否は、日本の国際評価を高めたアフガニスタン復興
支援国際会議の残念な汚点だけに真相を知りたい人は多いはずだ。

▼小欄で何度も紹介したが国会議員が自分たちで決めた政治倫理綱領は、疑惑をもたれた場合、
進んで疑惑を解明し責任を明らかにするよう努めなければならないと定める。綱領が忠実に
守られてきたなら疑惑解明の場として国会は、もっと機能を発揮できたはずだ。ぜひ、鈴木氏
の率先垂範に期待したい。何しろ衆院議院運営委員長なのだから。
274 :02/01/27 23:37 ID:ds+WPtwO
▽安全牛肉届けます 生産者ら街頭宣伝 熊本市(熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020127.1.html

 狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)の影響で消費や価格低迷が続く牛肉の信頼回復に向け、
県内の農業関連十団体でつくる県JAグループBSE対策本部と県農業者政治連盟は二十六日、
県産牛肉の安全性を熊本市の下通アーケードなどで宣伝した。
 活動を通じて消費者に狂牛病に関する正しい知識を伝え、県産牛肉の消費拡大につなげるのが狙い。
三月三十日までの毎週土曜、熊本市はじめ県内十一カ所の街頭で同様の宣伝活動を展開する。
 下通アーケードでは生産者やJA役職員ら約七十人が、狂牛病や牛の検査体制についてのチラシ
三千枚を配り、「私たちは安全、安心な牛肉を届けます」「BSEへの正しい理解をお願いします」などと
訴えた。アンケートへの協力も呼び掛けた。
 生産農家の木村良一さん(54)=八代郡竜北町=は「子牛の価格低迷で経営も苦しくなっている。
牛肉の安全性を自分たちの声で消費者に伝えたい」と話していた。  2002年1月27日朝刊
275 :02/01/27 23:40 ID:ds+WPtwO
▽牛の解体後の流通ルート 不安解消へ追跡システム模索 (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai/020127jc11260.html

 店頭の販売肉から牛の出生地などの各種情報を追跡できる「トレーサビリティ(追跡可能)」
システムの確立を求める声が強まっている。狂牛病問題で消費者の不安を解消するため、国内
では牛の耳標取り付けが始まったが、解体後の流通ルートの追跡方法はまだ確立されていない。
雪印食品の偽表示事件で食肉流通の不透明性が問題となる中、早急な対応が求められる。
(辻本一好)

 トレーサビリティの基本となるのが、耳標の取り付け。国内でも昨年十二月、出生地や子牛
からの移動歴、識別番号などの情報を組み込んだ耳標を全食用牛に付ける作業がスタート。三
月末までに一頭一頭の「戸籍」が明確化する。耳標があれば、狂牛病が発生した場合、関連が
疑われる牛の出荷を即時に停止することも可能になる。
 しかし、耳標で保証される流通ルートは、食肉センターで牛を半分割する「枝肉」まで。そ
の先や店頭までの流通保証方法は模索段階だ。
 対応策として、神戸などでは「枝肉」後の流通を明確化するための取り組みが始まっている。
 神戸肉などの和牛市場、市中央卸売市場西部市場(長田区)では狂牛病検査の証明書以外に、
枝肉を分割した部分肉用の証明書も出している。
 運営者の神戸中央畜産荷受が肉の大まかな単位であるモモ、ロース、バラ、カタを前提に牛
一体に八枚を発行。実際、部分肉は十四や三十八に分割されて流通するのが主流だが「発行の
枚数が多いと、乱用されないかとの不安もあり、この枚数にした」という。
 取り組みが進むEU各国のシステムを参考にする動きも始まっている。JA全農広島県本部
は店頭の牛肉から牛の情報をさかのぼれる「パスポートシステム」を昨年十二月から導入した。
 牛のエサや移動履歴情報を蓄積する個別のパスポートを作成。食肉処理時に枝肉番号をつけ、
店頭の牛肉一パックごとにその同じ番号を表示、消費者に情報開示するシステムを整えた。
 同本部畜産課は「国もEU並みのシステムを導入すると聞くが、待っておれなかった。国家
レベルで行い、生産者や消費者の不安を払しょくしてほしい」と、早急な取り組みを求めている。
276 :02/01/27 23:51 ID:ds+WPtwO
<雪印食品>水増し申請分、輸入牛でつじつま合わせる偽装
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020128-00000074-mai-soci

 雪印食品(本社・東京都)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、国の「牛肉在庫緊急
保管対策事業」で架空の国産牛肉約1・4トンを水増し申請していた問題で、27日、申請し
た分量に合わせるため輸入牛肉を保管先の「西宮冷蔵」(同県西宮市)に送り込む偽装工作を
していたことが新たに明らかになった。この肉も豪州産で、国産牛肉の箱に詰め替えており、
その作業はミートセンターで行っていた。社内調査を受けたため、発覚を恐れて取り繕った疑
いが強い。こうした現場の水増しを見抜けなかった雪印食品本社のチェックの甘さも浮き彫り
になった。
 雪印食品などによると、関西ミートセンター長(47)らは昨年10月31日、西宮冷蔵で
豪州産牛肉約12・4トンを国産牛肉用ケースに詰め替えて国産牛肉に偽装。雪印食品は11
月5日、一時的に買い上げを行う業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」に、量を1
3・8トンとして申請し、約1460万円で買い上げさせた。
 ところが、関西ミートセンターは11月6日になって、西宮冷蔵にある在庫が約1・4トン
足りないことに気づいた。このため、西宮冷蔵に対し、1・4トン分の在庫証明書を偽造する
よう指示。西宮冷蔵は10月15日に入庫したことを示す在庫証明書を作成した。
 一方、11月上旬、詰め替え疑惑を指摘する情報が雪印食品本社に寄せられ、同社は社内調
査を実施。伝票チェックや関西ミートセンター長への事情聴取などをしたが、確認できなかった。
 関西ミートセンターは調査後の11月14日、西宮冷蔵に保管されていた豪州産輸入牛肉を
取り寄せ、センター1階の冷蔵庫内で、国産牛肉用の箱への詰め替え作業を実施。17日に国
産牛肉として送り返し、買い上げ対象の牛肉であるよう装った。
 雪印食品関西統括支店の宮坂賢二企画課長は「重ね重ね申し訳ない」と謝罪した。
277 :02/01/27 23:56 ID:ds+WPtwO
【特集】探検 淡路ビーフ(神戸新聞)

1. 畜産王国 … 「島牛」のべっ称ばねに (掲載日:2002/01/01)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/01.html
2. “化ける”産地 … 処理場所で決まる名前 (掲載日:2002/01/03) http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/02.html
3. 思わぬ誤算 … 出はなくじいた狂牛病 (掲載日:2002/01/04)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/03.html
4. からくり … あいまいな原産地表示 (掲載日:2002/01/05) http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/04.html
5. ライバル … 「地域一体」で頭角現す (掲載日:2002/01/06)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/05.html
6. プライド … 良質の品をアピール (掲載日:2002/01/09)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/06.html
7. ブランド推進 … 知名度上げる模索続く (掲載日:2002/01/10)http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/200201awaji/07.html
278 :02/01/28 00:00 ID:b9YH78To
▽1月27日 牛肉偽装 食肉部長に肉処理一任(読売新聞・金沢支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm

・北陸雪印ハム チェック機能働かず
 「雪印食品」(東京都)の牛肉偽装事件で、依頼を受けてシールを偽造した「北陸雪印ハム」
(小松市)は、食肉部長(50)一人に肉処理を任せきりにするなど、不正のチェックをしに
くい体制だったことが二十六日、同社関係者の話で分かった。
 同社の羽広隆夫社長(58)によると、食肉部長は昨年十月二十九、三十日の二回、関西ミ
ートセンター(兵庫県伊丹市)の仕入れ担当者から「(羽広)社長には内密で何とか作ってく
れないか」などとシール偽造の要請を受けた際、不正使用されると分かっていながら協力。羽
広社長は事件が明らかになるまで同部長が偽装に協力した事実を知らなかったという。
 関係者によると、食肉部長は、前身の小松ハム社長で北陸雪印ハム初代社長の長男。小松ハ
ム時代から勤め、約三年前から食肉部長に就任。同社の株式も10%所有している。
 一方、食肉部長の上司は羽広社長と佐藤利勝業務部長(59)の二人で、いずれも二―三年
前に親会社の雪印食品から出向した。羽広社長は営業畑、業務部長は経理畑出身で肉処理につ
いては専門外だったという。
 このため、北陸雪印ハムは北陸地方の仕入れ先などにも顔がきく食肉部長に肉処理を一任。
佐藤部長は「取引先など知らないことが多く、何かと食肉部長を頼りにしていた」と述べ、食
肉部長の“暴挙”への監視や摘発をしにくい体制だったことを認めた。
 そのうえで、佐藤部長は「食肉部長は、肉処理という自分の権限内の分野で、しかも、深刻
な問題だととらえなかったから、上役への相談なしに偽造に協力したのだろう」と語った。ま
た、羽広社長は二十四日の読売新聞社の取材に対し「シールを商品に添付して送るという最も
基本的なことを社員に徹底できなかったのは、私の管理責任だ」と話した。

【写真】詰め替え日に、関西ミートセンターからの指示で、食肉部長らが肉の加工年月日など
を手動で印字した計量器 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/img/news001_1.jpg


279 :02/01/28 00:19 ID:b9YH78To
「食と農について武部農林水産大臣と消費者が語り合う会」の
開催及び傍聴の募集について (農林水産省総合食料局消費生活課)
http://www.maff.go.jp/work/press020125-01.html

1.趣旨
   「消費者の信頼確保」が喫緊の課題であることを踏まえ、生産者と消費者の間に
  立った「食」と「農」のあり方、これからの農林水産行政のあり方等、農林水産行
  政全般にわたり消費者の方々から提起された議題について、武部農林水産大臣と消
  費者の方々に率直に語り合っていただきます。
2.日時  平成14年2月17日(日)15時〜(2時間程度)
3.場所 農林水産省会議室
4.傍聴等の募集
(1)応募要領 「食と農について武部農林水産大臣と消費者が語り合う会参加希望」と記載し、
 1 傍聴を希望する方は、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記し、はがき、FAX又はe-mailで、
 2 出席して意見を述べることを希望する方は、住所、氏名、年齢、職業、電話番号に加えて意見の
   概要を明記し、はがき、FAX又はe-mailで、 下記までご応募下さい。
 ア 申込先  〒100−8950 東京都千代田区霞ヶ関1−2−1 農林水産省総合食料局消費生活課消費経済班 あて
   FAX番号      : 03−3502−0438
   E−mailアドレス : [email protected]
 イ 締切       平成14年2月6日(水)15:00到着分まで
280 :02/01/28 01:00 ID:b9YH78To
動物衛生研究所 所長年頭の挨拶(1月4日)
http://niah.naro.affrc.go.jp/guide/syotyo/2002new.html

《一部抜粋》
 BSEの発生にあたっては、休日返上で診断検査を担当した研究部と衛生検査科の皆さん、
膨大な連絡調整、広報、研究企画やプロジェクト、予算や施設整備関連業務などに尽力した企
画調整部と総務部の皆さんには多大なご苦労をおかけしました。また、初発例はBSEサーベ
イランス事業の中で摘発されたものでしたが、事業の仕組みと検査手順について必ずしも正確
な情報がマスコミに伝わらなかったことから、検査ミスと報道されるなど少なからぬ混乱を招
くことになり、職員の皆さんにも大きな心配をかけることになってしまいました。特に最初に
実施したプリオニクス検査が陰性になったことのみにマスコミの関心が集中し、検査体制その
ものへ不安を与えたことは大変残念なことでした。BSEの重要性から、動物衛生研究所は1
0年も前から研究員を英国へ派遣するなど、BSE専門家の養成に努めてきました。今回の発
生にあたっても、BSE専門家を擁する専門研究機関として、サーベイランス事業における確
定診断検査、農林水産省や厚生労働省が実施した都道府県技術者に対する講習会における技術
普及を担当したばかりでなく、各種委員会への委員の派遣や啓蒙活動等に積極的に参
く評価されています。動物衛生研究所はプリオン病を重要研究問題の一つと位置づけ、今後と
も研究の強化と診断検査、技術普及に努める所存です。
281 :02/01/28 01:02 ID:b9YH78To
動物衛生研究所 所長年頭の挨拶(1月4日)
http://niah.naro.affrc.go.jp/guide/syotyo/2002new.html

《一部抜粋》
 BSEの発生にあたっては、休日返上で診断検査を担当した研究部と衛生検査科の皆さん、
膨大な連絡調整、広報、研究企画やプロジェクト、予算や施設整備関連業務などに尽力した企
画調整部と総務部の皆さんには多大なご苦労をおかけしました。
 また、初発例はBSEサーベイランス事業の中で摘発されたものでしたが、事業の仕組みと
検査手順について必ずしも正確な情報がマスコミに伝わらなかったことから、検査ミスと報道
されるなど少なからぬ混乱を招くことになり、職員の皆さんにも大きな心配をかけることにな
ってしまいました。特に最初に実施したプリオニクス検査が陰性になったことのみにマスコミ
の関心が集中し、検査体制そのものへ不安を与えたことは大変残念なことでした。BSEの重
要性から、動物衛生研究所は10年も前から研究員を英国へ派遣するなど、BSE専門家の養
成に努めてきました。今回の発生にあたっても、BSE専門家を擁する専門研究機関として、
サーベイランス事業における確定診断検査、農林水産省や厚生労働省が実施した都道府県技術
者に対する講習会における技術普及を担当したばかりでなく、各種委員会への委員の派遣や啓
蒙活動等に積極的に参画するなど、その活動は高く評価されています。動物衛生研究所はプリ
オン病を重要研究問題の一つと位置づけ、今後とも研究の強化と診断検査、技術普及に努める
所存です。
282 :02/01/28 01:06 ID:b9YH78To
ヨーロッパ内BSE関連公式Home Page

・Information about BSE in Denmark(英語有)
 http://www.vfd.dk/UK/frameset.html
・BSE Information in France(フランス語)
 http://www.agriculture.gouv.fr/esbinfo.htm
・Federal Ministry of Food, Agriculture and Forestry Public Relations Division in Germany(英語有)
 http://www.verbraucherministerium.de/
・BSE in Ireland(英語)
 http://www.irlgov.ie/daff/AreasofI/BSE/BSE.htm
・The control of BSE in the Netherlands(英語有)
 http://www.minlnv.nl/cgi-bin/autoframe.pl?snp=/snips/framesets/autoframe-int.snp&frame=/international/policy/animal/bse/infoiab00.htm
・Informacion Encefalopatia Espongiforme Bovina en Espana(スペイン語)
 http://www.eeb.es/default.htm
・BSE - Bovine spongiform encephalopathy in Switzerland(英語有)
 http://www.bvet.admin.ch/0_navigation-e/0_index-intern.html
・Bovine Spongiform Encephalopathy (BSE) in UK(英語)
 http://www.defra.gov.uk/animalh/bse/index.html
283 :02/01/28 01:28 ID:b9YH78To
▽宮城県職員7000人が牛肉購入運動 (河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/01/20020127J_12.HTM

 狂牛病(牛海綿状脳症)の発生による風評被害で、深刻な事態に陥っている牛肉消費の低迷
を打開するため、宮城県は、知事部局と県教委の事務職ら計約7000人の職員に、食肉販売
店やスーパーなどが加盟する「全国食肉事業協同組合連合会」(東京)が発行している「お肉
のギフト券」の購入を仲介し、肉消費のてこ入れを図る。
 県牛海綿状脳症対策本部が検討していた独自のプランの一環。商品券のあっせん販売は第一
弾で、対策本部の本部長を務める浅野史郎知事が、28日に正式に発表して購入を呼び掛ける
予定だ。
 商品券は、連合会に加盟する県内約120の精肉店をはじめ、全国約1万2000店舗で使
用できる。券面額は500円だが、実際には連合会が1枚当たり20円を負担して流通してい
るため、職員には1枚480円であっせんする。
 2月8日まで申し込みを受け付けて15日に商品券を配布し、県職員の給料日に当たる21
日に“精算”するという。
 7000人の職員が2枚ずつ購入した場合、消費額は700万円。しかし、県職員が一斉に
牛肉を買い求めることで、狂牛病の発生以来、県内の流通業者にもだぶついている肉の在庫を
少しでも減らしたいという狙いがある。
 対策本部の関係者は「給与カットが継続するなど、県職員の懐具合は決して温かくないが、
率先して牛肉を食べることで県内の消費をもり立てたい」と話している。

2002年01月27日日曜日
284 :02/01/28 01:31 ID:b9YH78To
▽国産牛肉、全倉庫で目視検査実施へ・農水省(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020127CCCI038727.html

 雪印食品が輸入牛肉を国産牛肉に偽装していた問題で、農水省は27日、業界団体に買い上げ
申請された国産牛肉の目視検査を、全倉庫を対象に実施することを決めた。具体的な実施方法
を詰め、早ければ今週から検査を始める。厚生労働省の全頭検査が始まった昨年10月18日より
前に食肉処理された牛肉は、小売店や食肉加工メーカーなどの6業界団体が買い上げており、
全国259の倉庫で保管されている。
 農水省は農畜産業振興事業団を通じて31の倉庫に保管されている牛肉の一部を取り出し、問
題がないかどうか目視でチェックしていたが、偽装牛肉問題を受け、残る228の倉庫でも検査
する。全国で保管されている牛肉は約1万2000トンで、約92万ケースに上る。すべてのケース
をチェックするのは難しいため、抽出検査になる見通しで、具体的な方法や数量について検討
している。
285 :02/01/28 01:35 ID:b9YH78To
<東証>雪印が大幅反落、クレディ・スイスの売り目立つ (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i089525&date=20020125&ref=1

 (10時30分、コード2262)大幅反落。一時は前日比35円安の141円まで下げ、23日に付けた
昨年来安値を下回った。雪印食が輸入牛肉を国産牛肉に偽装した問題で、これを嫌気した見切
り売りを、引き続き浴びている。スタンダード・アンド・プアーズは24日、雪印の会社格付け
を引き下げている。
 売り手口が大きく目立つクレディ・スイス・ファースト・ボストンでは、日経QUICKニ
ュース社の取材に対して、「個別の売買に付いては答えられない」としているが、市場では
「機関投資家の売りではないか」との声があった。そのほかの売り手口で目立つのは野村、日興
コーデ、松井、DLJディレクトなど。一方、買い手口では野村、バークレイズ、松井、東洋、
DLJディレクトなどが目立つ。
 信用取引を利用して目先の値幅取りをねらう個人投資家は、日本証券金融が23日に貸株の申
し込みを停止した後とあって、売りから入ることができず、買い先行の取引となっているもよう。
 雪印食も大幅安。65円(同7円安)まで下げ23日に付けた上場来安値(64円)に迫っている。
〔NQN〕
286 :02/01/28 01:38 ID:b9YH78To
<店頭>マクドナルドが続落・米社「日本の低迷続く」とも (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i143525&date=20020125&ref=1

 (14時30分、コード2702)続落。午後の取引で前日比120円安の2860円まで下落し、2001年
9月12日に付けた上場来安値(2820円)が視野に入ってきた。狂牛病や円安進行などによる
収益悪化懸念から、株価は12月中旬以降下げ基調が続いている。
 米マクドナルドが24日に発表した2001年10―12月期決算では、純利益が前年同期比40%減少
した。米国内は順調だったが、海外事業は各地の狂牛病騒ぎなどの影響で低迷したという。
25日付の日本経済新聞夕刊によると、米マクドナルド側は「日本市場の売り上げ低迷は続く」
とみているという。これも弱材料になっているもようだ。
287 :02/01/28 07:43 ID:b9YH78To
▽雪印食品を告発へ 西宮冷蔵も捜査(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/0128/001.html

 雪印食品(本社・東京)の偽装牛肉事件で兵庫県警は、輸入牛肉を国産牛肉に偽装するため
の詰め替え作業が行われた現場の「西宮冷蔵」(兵庫県西宮市)の社員が、雪印食品関西ミー
トセンター(同県伊丹市)の指示を受け、違法性を認識しながら伝票の改ざんなどをした詐欺
の共犯の疑いがあるとみて、捜査を始めた。
 これまでの両社の話では、同センターの菅原哲明センター長(47)らは昨年10月31日
、西宮冷蔵で、輸入牛肉を詰め替え、国産品に偽装する作業をした。作業にあたったのは同食
品の社員ばかりで、西宮冷蔵の社員は関与しなかったとされる。
 しかし、西宮冷蔵側は、菅原センター長の指示で在庫状況を示す伝票のデータを改ざんし、
豪州産の輸入肉を出荷した形にしたうえで、ほぼ同量の国産牛の在庫があるような伝票を作成
した。ほかにも、実際の在庫量と違う在庫証明を作成して同センター側に渡すなどしていた、
とされる。
 西宮冷蔵の社員は「取引先なので断れなかった」と話しているが、県警は、同社のこうした
行為について詐欺の共犯の疑いがあるとみて、社員らから任意で事情聴取をする。
 この事件で、農水省近畿農政局(京都市)は27日、雪印食品の菅原センター長を、詐欺な
どの容疑で週内にも兵庫県警に告発する方針を決めた。同農政局生産経営部の井上義久部長は
「西宮冷蔵にある偽装牛肉の総量の確定を急ぐ。兵庫県警と打ち合わせを進め、早ければ29
日にも告発したい」と話している。
 雪印食品がこの日、偽装工作が2回に分けて行われたことを認めたことによって、牛肉の量
のあいまいだった部分がはっきりしてきたという。(03:09)
288 :02/01/28 07:43 ID:b9YH78To
▽買い取りの申請指示後、一両日で偽装作業 雪印食品(朝日新聞)
http://www.asahi.com/business/update/0127/001.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が豪州産牛肉を国産に偽装して買い取り金を
だまし取ったとされる事件で、菅原哲明・同センター長(47)らは東京本社が買い取り申請
を全国に指示した日に一気に準備を整え、その翌日には休日を返上して詰め替え作業を済ませ
ていた。
 同社は昨年10月30日、国産牛の買い取り申請書類の提出を、全国のミートセンターなど
に指示した。菅原センター長らはその日のうちに、北陸雪印ハム(石川県小松市)に「今日中
に(偽装用の)ラベルを送ってほしい」と依頼。詰め替えに使う1000個近い空き箱と追加
の偽装用牛肉約300キロを、豪州産牛肉を保管していた西宮冷蔵(兵庫県西宮市)に運び込
んだ。
 翌31日はセンターの休業日だったが、菅原センター長は社員7、8人を出勤させ、一緒に
西宮冷蔵に出かけて、終日、詰め替えを続けた。
 社員らは10月上旬から何度か同冷蔵を訪れ、豪州産牛肉の量をメモするなど、買い取りを
見越した下見と見られる行動をとっていた。本社から正式に申請手続きの指示があったのを受
けて、あわてて詰め替えに着手したとみられる。そのうえで、11月5日には、偽装した牛肉
分を含めて本社に申請書類を提出した。(06:49)
289    :02/01/28 14:29 ID:oIEnR0qg
北海道産の牛肉を熊本産と偽って30キロ分表示
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020128k0000e040074000c.html
 雪印食品の関西ミートセンターが北海道産の牛肉を熊本産と偽って表示して
いたことが28日、同社の内部調査で分かった。偽の表示が施された牛肉は約
30キロ分という。
 農水省は事実関係について調査する。
[毎日新聞1月28日] ( 2002-01-28-13:21 )
290サンスポ:02/01/28 14:41 ID:oIEnR0qg
【1月28日】【雪印食品】狂牛病発生で北海道産牛肉を熊本産と偽る
http://www.sanspo.com/sokuho/fr_sokuho_14.html
 雪印食品が外国産の牛肉を国産と偽装した問題で、同社が昨年9月ごろ、北
海道産の牛肉数10キロを熊本産と偽って出荷していた可能性のあることが
28日、分かった。同社が農水省に報告した。
 同省は、原産地表示を偽った日本農林規格(JAS)法違反の疑いもあると
して、同日午後にも同社に立ち入り検査を行うとともに、関係者から詳しく事
情を聴く方針だ。農水省によると、雪印食品は昨年9月、国内初の狂牛病感染
が北海道産の牛で確認された後、同社の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
で保管していた北海道産の牛肉の販売が難しいと判断。熊本産と表示を張り替
え、出荷した可能性があるという。
291 :02/01/28 17:22 ID:br0FF1Iq
国内産も偽装 北海道産を「熊本」に!
http://iij.asahi.com/national/update/0128/016.html
292朝日新聞  :02/01/28 18:48 ID:JzT/AfA5
ラベル張り替え常態化か、業務日誌に記述 雪印食品
http://www.asahi.com/national/update/0128/018.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)で、新たな偽装工作が明らか
になった。一般的に価格の安い北海道産を高い熊本産や鹿児島産に見せかけて
いた。当時は、狂牛病の牛が北海道で見つかり、北海道産の牛そのものが敬遠
されていた時期だ。同センターの業務日誌には、張り替えが常態化していたこ
とがうかがえる記述が随所にある。産地偽装などの問題はこれまでもさまざま
な商品でたびたび指摘されてきたが、その一端が、また、明るみに出た。

「品保(品質保持期限)10/16ですがハリカエするかきいてください」
「岡山(営)の和牛チマキハリカエるか聞いてください」

業務日誌の記述だ。ラベルは産地や加工日が記されている。張り替えはラベル
そのものが破損するか、外箱が壊れて詰め替えが必要な場合などに限られる。
張り替えが恒常的に行われるのは極めて異例だ。

複数の関係者によると、昨年秋、同センター内で、社員やアルバイト数人が
「道南雪印食品」(北海道森町)のラベルをはがし、熊本の加工工場のラベル
に張り替える作業をした。真空パックされた肉のラベルは、冷凍庫でしばらく
凍らせると簡単にはがれた。

別の日の作業では、肉の入った段ボール箱に張られた、青森県十和田市の食
肉加工業者のラベルをはがした。同センターでは以前から「ラベルはアイロン
を使って丁寧にはがす」と引き継がれており、その通りアイロンをあててラベ
ルを真っ黒に焦がすと、段ボールの表面を傷めずに、ラベルだけがきれいには
がれた。センター内には、はがされたラベルがあちこちに散乱していた。

輸入牛を国産牛に。安い産地の肉を高い産地のものに。そして品質保持期限
の変更……。どれもラベルの張り替えで可能だ。こうした行為が数年前から
あったと、複数の関係者が証言している。

3年前、同センターに出入りしていた関係者は、入荷した豪州産の牛肉を同
センターの職員が箱から出し、雪印食品のマークがついた箱に入れ替えるのを
見た。不思議に思って理由を尋ねると、同センターの従業員は「これが和牛に
化けるんや」と答えたという。

自社のラベルを偽装に使われた食肉加工会社の関係者は「熊本、鹿児島産の
和牛の価格は、北海道産の倍近くする。大量に商品を扱うスーパーの中には検
査が甘いところもあり、北海道産を九州産と偽って押しつけたのではないか。
狂牛病騒動以後、北海道産の納入を拒む小売店が増え、ますます偽装を増やし
たんだろう」と話している。(15:14)
-------------------------------------
20年くらい前、ソーセージの製造年月日を10日も後にして販売したのも
雪印だったよね、たしか。
293 :02/01/29 00:00 ID:8VMSB4AH
▽「我慢はもう限界」 農家ら、狂牛病対策など訴え 湯前町(熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020128.1.html

 球磨郡湯前町の農家らが二十七日、町農村環境改善センター前で農業者総決起大会を開き、
国に対し輸入農産物と狂牛病(牛海綿状脳症)問題で十分な対応をするよう求めた。
 町内の農家らでつくる「農業と地域の活性化を進める会」(川中勉代表)が開いた。会には
約百人が参加。川中代表が「農水省の無責任なその場しのぎの対応と、政府の不手際に対する
我慢はもはや限界」と訴えた。
 三浦一水参議院議員、吉村光町長があいさつしたのに続き、(1)農家への直接支払制度の
充実(2)政府による輸入数量監視体制の確立(3)狂牛病の感染原因を明確化し、消費回復
を図る(4)総合的な廃用牛対策の実施などを求めた要望書を採択。町議会に対し国、県へ意
見書を提出するよう求めた。
 会に先立ち、参加者は町中心部をデモ行進。乳牛を乗せたトラックを先頭に「その場しのぎ
の農政はやめろ」「国産牛肉は安全だ」などとシュプレヒコールを上げていた。
 熊本日日新聞2002年1月28日朝刊
294 :02/01/29 00:03 ID:8VMSB4AH
【株式銘柄】日本マクドナルドが上場来最安値更新、雪印の牛肉偽装事件を嫌気
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200201281838

【テクノバーン】(1/28 18:38)週明け28日の東京株式市場で、日本マクドナルド (2702) が
一時、前日比90円 (-3.15%)安の2,760円まで下落し株価は昨年9月12日に付けた上場来最安値
(2820 円)を更新して今日の取引を終えた。
株価の下落は先週発覚した雪印食品による牛肉偽装事件を嫌気したものと見られており、同事
件の余波を受けて再び牛肉に対する消費者の信頼が失われるのではないかといった見方が強ま
ってきたことが代表的な牛肉関連株としての日本マクドナルドの株価下落の要因になったもの
と見られている。
同銘柄が前回、上場来最安値を付けた昨年9月というと狂牛病の余波を受けて日本マクドナル
ドを始めとする牛肉関連株が軒並み急落した時期となる。狂牛病に関しては全頭調査の開始な
どの対策の効果もありその後、徐々に回復する展開となっていたが、昨年暮れからは再び業績
懸念なども強まっていただけに今回の雪印による牛肉偽装事件の影響を脱し、株価が回復する
にま時間がかかるといった声なども聞かれた。
295 :02/01/29 00:06 ID:8VMSB4AH
▽雪印食、国産牛肉ラベル張り替え・農水省が立入検査(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020128CIII112828.html

 雪印食品は28日、同社の関西ミートセンターが北海道産牛肉のラベルを熊本産に張り替えて
出荷した事実を認めた。同センター担当者から27日に「得意先から狂牛病(BSE)の関係で
北海道産の納入は不可との指示があり、熊本産のラベル約10枚に張り替えた」との証言があっ
たという。同日、東京本社で会見した桜田弘巳専務らは、一連の不祥事を受け牛肉だけでなく、
豚肉や鳥肉の販売自粛も決定、一部ミートセンターの閉鎖も検討していることを明らかにした。
 農水省は28日夕、北海道産牛肉のラベルを熊本産と張り替えて出荷していた問題で、雪印食
品関西ミートセンターをJAS法違反の疑いで立ち入り検査した。
 雪印食品の桜田専務は同日の記者会見で、同社が牛肉などの販売自粛に踏み切っていること
に触れ「(一連の事件が)業績に与える影響は多大」としたうえで、「かなり大きく業績を(
下方)修正せざるを得ない」との見方を示した。桜田専務は会見で、豪州産牛肉の偽装問題も
含め、社内調査の中間報告を一両日に社長が会見で明らかにすることを表明した。
296 :02/01/29 00:07 ID:8VMSB4AH
(1/28)雪印食品、食肉事業から全面撤退へ(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020128cahi310828.html

 海外産牛肉を国産と偽装していた雪印食品が、北海道産牛肉を熊本産として偽装出荷してい
たことが28日発覚した。これを受けて同社は鶏肉や豚肉を含む食肉事業から全面撤退する方針
を固めた。牛肉と牛肉加工品は一部を除きすでに製造・販売を停止しているが、他の食肉も返
品が相次いでおり、事業の継続が難しいと判断した。
 同日午後、雪印食品本社(東京・中央)で桜田弘巳専務らが記者会見し、牛肉に続いて、冷
凍や冷蔵の鶏肉、豚肉類のスーパーや精肉店、外食店などへの販売を停止すると発表した。さ
らに桜田専務は「ミートセンターの閉鎖も含め、(食肉事業撤退を)早急に結論を出したい」
と語った。
 食肉事業からの撤退に伴い、関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)など、食肉をスライスす
る全国4カ所のミートセンターは全面閉鎖となる可能性が高い。ハム・ソーセージや冷蔵の総
菜類など食肉を加工した製品は、「取引先や消費者の理解を得たうえで、継続したい」(桜田
専務)と述べた。
297 :02/01/29 00:10 ID:8VMSB4AH
▽北海道産を熊本産と偽る 雪印食品に立ち入り検査(河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020128KIIAKA01510.htm

 外国産の牛肉を国産と偽装していた雪印食品(東京)が、北海道産の牛肉を熊本産と偽って
出荷していたことが新たに分かり、農水省は28日、原産地表示を偽った日本農林規格(JA
S)法違反の疑いで同社の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)に立ち入り検査を実施、関係
者から詳しく事情を聴いた。同法違反の疑いで農水省が食品メーカーに立ち入るのは異例。
 農水省は事実関係を把握した上で、雪印食品本社などへの立ち入り検査が必要がどうかを判
断、必要に応じて改善を求める。
 同社の桜田弘巳専務らはこの日の会見で事実関係を認め、食肉事業からの撤退と北海道と宮
城、岩手、埼玉県にある四つのミートセンターの閉鎖を検討すると発表した。食肉事業は売上
高の約3割を占めるため、同社の経営に深刻な影響を与えそうだ。 (01/28 21:30)
298前半:02/01/29 00:15 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品:追い打ちかけるスキャンダル 食肉店主、社員も怒号(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020129k0000m040101000c.html

 輸入肉を国産と偽って業界団体に買い上げさせていたうえ、北海道産の牛肉を熊本産として
出荷していたことが判明した雪印食品。「ようやく牛肉の消費が戻る兆しがあったのに、なん
てことするんだ」。狂牛病(牛海綿状脳症)による深刻な経営不振にあえぐ業界に追い打ちを
かけるスキャンダルに、東京都内の食肉店主は怒りの声を上げた。記者会見で役員らは食肉事
業からの撤退の検討を表明し深々と頭を下げたが、社員からは「本当のことを言え。従業員と
しても恥ずかしいぞ」と怒声が飛んだ。
 「関係各位のみなさんに大変ご迷惑をかけている。深くおわび申し上げたい」。雪印食品の
桜田弘巳専務は28日午後、東京都内の本社ビル1階ロビーで記者会見し、北海道産の牛を熊
本産と偽って卸業者に出荷したことを認め、謝罪した。
 同席した高橋健自常務ら同社幹部4人も深々と頭を下げたが、吉田升三社長は会見に姿を現
さなかった。桜田専務は「(社長は)一両日中に公表する社内調査の準備に追われている。ご
理解下さい」と苦しげな表情を浮かべた。
 「流通は分かっていない」。桜田専務は当初、熊本産として出荷されたた北海道産牛肉のそ
の後の流通ルートは不明だと答えていた。しかし、報道陣の相次ぐ質問に「関西地区の卸・問
屋7〜10カ所に出荷した」と述べた。それでも、具体的な店名は最後まで「特定できていな
い」と明言しなかった。
 ロビーには数人の社員が駆けつけ、会見を聞いていた。あまりに歯切れが悪い会社側の対応
に、このうちの一人から「本当のことを言え。本当のことを。従業員としても恥ずかしいぞ」
という怒声が飛び、役員らははっとした様子だった。
299後半:02/01/29 00:15 ID:8VMSB4AH
 雪印食品が牛肉の生産地表示を偽っていたことに食肉店関係者や消費者は憤りを通り越して、
やりきれない表情だった。
 東京都新宿区で肉屋を営む唐沢進さん(62)は「ようやく牛肉の消費が戻る兆しがあった
のに、なんてことするんだ。お客さんに『ほかでも同じようなことをやっているんじゃないか』
と思われるのが心配。もう、牛肉は売りたくない」とため息まじりで話した。
 店のそばにいた渋谷区の主婦(61)は「狂牛病の時には国産より豪州産を買おうと産地を
確かめた。それが頼りにならないとなれば、何も食べられない」とあきれた様子だった。
 新宿区のスーパー、丸正食品西新宿店では、パン粉など一部の雪印商品は返却したが、まだ
牛乳や乳製品は扱っている。担当の高橋圭太さん(31)は「私たちはメーカーの表示を信用
するしかない。これだけ不祥事が続くと、もう雪印の商品は置きたくない」と頭を抱えた。
 買い物にきていた新宿区のパート勤務、広瀬叔子さん(66)は「もう雪印の製品は買わな
い。食中毒事件の時に経営陣が謝ったが、頭を下げれば済むと思っていたんじゃないか。これ
で経営が傾いて、リストラされるのは現場の従業員でしょ。家族はたまったもんじゃない」と
従業員に同情していた。
 農水省では小林裕幸品質課長が記者会見し、雪印食品の役員ら3人が28日午前3時半に同
省を訪れ、産地を偽った牛肉の出荷を報告したことを明らかにした。
 産地を示すラベルの張り替えを防ぐ手だてはなかったのか。小林課長は「大変に頭の痛い問
題。表示のルールは、生産者や販売業者の良好な商道徳、善意のもとで、ウソをつかないこと
を基本的前提にしている。『ウソつき表示だろう』と全部疑って、すべてを管理監督するとい
うのは、コスト面からも実際の経済活動の面からも難しい」と述べた。
 小林課長はさらに「今回のように全然別のラベルをつけて商売が成り立つのか。しかも、売
る方も買う方もプロ同士の取引。BSE問題に関連してどういう事態が想定されるのか考えて
いたが、こういうことまでは想定していなかった」と話した。
 相次ぐ雪印食品の不祥事に、同省職員の一人は「それにしてもむちゃくちゃですね。モラル
あるんですかね、あの会社は」とあきれていた。
「大変なことに」――東北センター 今回の不祥事で休業や閉鎖が検討される全国4カ所の雪
印食品のミートセンターでは28日、社員らの不安の声が広がった。
 岩手県花巻市の東北ミートセンター(従業員12人)では通常通り業務が行われたが、社員
からは「大変なことになると思う」、「詳しいことは分からない。上の方に聞いてほしい」な
どという声が聞かれた。
 札幌市東区本町の北海道ミートセンター(従業員約30人)はドアを締め切ったままで、職
員らが取引業者への事情説明や、本社への事実関係の確認に追われた。センター長は出張のた
め不在で、外に出てきて応対した従業員は「東京本社からまだ連絡が入っていないので、事実
関係が全くわからない」と困惑した様子だった。
 埼玉県春日部市の雪印食品関東工場に勤める従業員(48)の妻(47)は「どうしてこん
な事になってしまったのか。何でこんなバカな事をしたのか。経営幹部は、従業員とその家族
に真実を知らせてほしい」と声を荒らげた。20歳と18歳の子供がいる。「おやじの会社が
ダメになるのか」と心配している。
 「社の一部には成果を上げないと昇進できないと考え、成績ばかり考える人がいる。ここが
問題だ」と夫はこぼしているという。パート先でも話題にのぼる。「あんな会社はつぶれてし
まえばいいと言われる。本当につらい。涙が出る。『許してほしい。従業員は頑張っているん
だから……』とは言えない」と、苦しい胸の内を語った。
[毎日新聞1月28日] ( 2002-01-28-21:52 )
300 :02/01/29 00:19 ID:8VMSB4AH
▽牛肉すりかえ:北陸雪印の幹部からは既に聴取
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020129k0000m040038000c.html

 北陸雪印ハム(本社・石川県小松市)の羽広隆夫社長は28日、加工日シールの偽造に関与
した食肉部長(50)が、兵庫県警から事情聴取を受けたことを明らかにした。また偽造シー
ルの発送伝票も同県警に提出した。
 羽広社長によると、聴取は27日に行われ、雪印食品から受けた偽造シール発行要請の経緯
などについて説明を求められたという。社内調査に対し部長は、部下の食肉処理係長(38)
とともに、昨年10月29、30の両日、雪印食品関西ミートセンターの担当者から「社長に
内証で協力してほしい」と要請を受け、「不審に思いながら要請に応じた」と話している。
 また北陸雪印ハムは、羽広社長を長とする対策委員会(約10人)を設けた。同部長ら2人
の処分などを検討する。[毎日新聞1月28日] ( 2002-01-28-19:19 )
301 :02/01/29 00:20 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品:関西センターを農水省立入検査 偽表示出荷問題で
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020129k0000m040105000c.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が北海道産の牛肉を熊本産と偽って出荷し
た問題で、農水省は28日、農林物資の規格化および品質表示の適正化に関する法律(JAS
法)の表示義務違反の疑いで、同センターを立ち入り検査した。虚偽表示が分かれば、同法に
基づいて農相が同社に改善を指示する。[毎日新聞1月28日] ( 2002-01-28-21:59 )
302前半:02/01/29 00:22 ID:8VMSB4AH
▽クローズアップ:雪印食品「食肉」撤退 「再生」阻む偽装連鎖

 輸入牛肉を和牛肉と偽り、在庫量を水増し申告し、そして、今回明るみに出た産地の偽装表
示。相次ぐ不祥事の発覚に、雪印食品は、食肉販売事業からの撤退を迫られることになった。
事業解体、親会社・雪印乳業への吸収も想定されており、雪印グループ本体への打撃も極めて
深刻だ。集団食中毒事件以来、雪印が目指してきた「再生」には、悲観的な見方も広がっている。

■「乳業」への吸収も
 雪印食品の桜田弘巳専務は28日の会見で、会社の事業を全面的に見直し、ハム・ソーセー
ジや冷凍食品など加工食品に絞って生き残りを模索する意向を示した。さらに、「大変な迷惑
をかけ、信頼を失っているが、消費者の皆様のお許しをいただけるのであれば、全面的な事業
の見直しをするなかで、続けていきたい」と話した。
 しかし、「食品事業は消費者の信頼が最も大事だが、それをひっくり返す行為が相次いでお
り、信頼回復できるのか疑問」(大手スーパー幹部)との声は強まっている。このため、同社
が加工品に事業内容を絞ったとしても、販売再開がいつ可能となるか、現時点では未知数とい
える。
 食肉部門は同社の年間売上高約900億円のうち、約300億円を占める。この部門の撤退
だけでも同社の先行きは不透明となるが、残る3分の2を占める加工食品部門の立て直しがで
きるかどうかで、同社の生き残りの成否が分かれる。
 会見では、「社長を中心とした調査委員会の結果を踏まえ、事業の見直しを検討する」と述
べている。食肉部門の撤退により、工場の統廃合、人員削減の検討も迫られるが、「今後どう
するか、方向性について、まだ議論できていない」(桜田専務)状況だ。
 親会社の雪印乳業は28日、「雪印食品の牛肉偽装が新たに確認されたことに怒りと驚きを
感じます。グループを代表して、伏してお詫び申し上げます」とのコメントを発表したが、相
次ぐ子会社の不祥事発覚に、対応は後手に回らざるを得ない状況だ。

■グループ株、下落続く
 東京株式市場は28日も、雪印グループへの売り圧力は収まらず、事件の当事者である雪印
食品は先週末比5円(7・69%)安の60円、親会社の雪印乳業は同8円(5・44%)安
の139円と大幅安で取引を終えた。
 先週末にかけて、雪印食品の牛肉・牛肉加工品の製造と販売自粛に加え「牛肉水増し」など
の新たなニュースが伝わったため、午前の取引では雪印食品は一時55円、雪印乳業も130
円まで急落し、いずれも上場来安値を更新した。
 一方、株価が低迷していたライバルのプリマハムには一転して買い注文が殺到。終値は同1
8円(51・42%)高の53円まで急騰し、東証1部で値上がり率トップとなった。
 24日に公開情報に基づいて雪印乳業を「BB」から「B+」に格下げしたばかりの米大手
格付け会社スタンダード&プアーズは「(製販自粛などの影響で)収益・財務が一層悪化する
可能性がある。食中毒事件以来、グループの企業統治能力の欠如が露呈した」と指摘した。ま
た、米大手格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは28日、雪印乳業の長期
債務格付けを投資適格等級では最低の「Baa3」から3段階格下げし、投機的等級の「Ba
3」とした。
303後半:02/01/29 00:22 ID:8VMSB4AH
▽クローズアップ:雪印食品「食肉」撤退 「再生」阻む偽装連鎖

■戦後一貫トップ 雪印乳業
 現在110社を数える雪印グループは、1925年、大手乳製品会社の生産者乳価をめぐっ
て酪農業者らが「農民による農民のための生産組織を持て」をスローガンに掲げて結成した「
北海道製酪販売組合」に始まる。雪印のマークは、設立当時、技術と販売を担当した2人の幹
部の母校の旧札幌一中(現札幌南高校)の校章の雪のマークに北極星を組み合わせたものだ。
零細の農家らが手を携えて起こした事業は、異例の成功を遂げる。
 北海道から全国へ。雪印乳業の快進撃は続き、戦後一貫して業界トップの座に君臨し続けて
きた。00年6月に近畿一帯で発覚した雪印乳業大阪工場出荷の集団食中毒事件以降は、創業
の精神「健土健民」を掲げ、社員、OBら3000人を動員した再生キャンペーンを実施、食
中毒研究所の設立を目指すなど社会貢献に取り組んできた。
 それだけに相次ぐ不祥事に、社内からは「社員の士気に致命的な影響を与えかねない」と懸
念の声が出ている。

■豪州産内臓肉を「国産バラ焼き肉用」―過去の事例
 食肉販売をめぐる産地の虚偽表示は、これまでにもたびたび発覚している。公正取引委員会
が景品表示法違反(不当表示)の疑いで、業者に警告(行政指導)しているほか、捜査当局も
不正競争防止法などで摘発に乗り出している。また、00年の改正JAS法でも、食品の原産
地表示が義務化された。ただ、いったんラベルを張り替えれば「どこの肉かを正確に見分ける
ことはまずできない」(業界関係者)。雪印の偽装もこうした内情に乗じたとみられる。
 公取が警告した例としては、00年6月、福岡県内の小売業者3社が輸入肉を国産であるか
のように表示していた例がある。3社のうちの1社は、豪州産の内臓肉を「国産バラ焼き肉用」
などと記載していた。
 また、警察が摘発した例では、山口市の販売店が米国産牛肉に少量の国内産牛を混ぜて「国
内産使用」として販売(00年11月)▽佐賀市の生活協同組合が輸入牛肉を北海道産の「十
勝牛」として販売(98年8月)――などがある。
 ただ、食肉販売をめぐる不当表示で、公取委が新聞上で訂正広告の掲載などを義務付ける「
排除命令」まで出した事例は過去にないという。
 公取委幹部は「小売業者に『卸売り業者から、国産牛だと説明されたから国産牛の表示をし
た』と言われると、表示が虚偽だったからといって、小売業者に命令まで出すのは難しい」と
話す。不作為の行為まで行政処分するのは難しいという見解だ。
 農水省によると、今回の偽装は改正JAS法の表示義務違反にあたる疑いが濃厚だ。違反し
た場合は、独立行政法人の農林水産消費技術センターが立ち入り検査を行い、違反が確認され
れば、農林水産大臣または都道府県知事が改善を指示することになる。これまで、改善指示は
改正後4例ある。小売業者がクジラ肉の捕獲海域を南氷洋沖ではなく、豪州沖と偽った▽生産
者団体が外国産トマトを国産と偽った▽加工業者が外国産のウナギのかば焼きを国産と偽った
などだ。 [毎日新聞1月28日] ( 2002-01-28-23:45 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020129k0000m040139000c.html
304http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/29 00:24 ID:Q8t/cx7u
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
305 :02/01/29 00:25 ID:8VMSB4AH
▽「北朝鮮支援のドイツ産牛肉、狂牛病感染の恐れ」(中央日報)
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=nk&cont=nk0&aid=20020127233611500

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に支援されたドイツ産牛肉が狂牛病に感染している恐れ
があると、ドイツ経済専門紙ハンデルスブラットが25日報じた。
同紙は、独バイエルン州から出荷された牛肉の中には、適切な狂牛病検査を受けていない
牛肉が含まれていることが判明したとし、「問題の牛肉がスウェーデンとロシアに輸出され、
北朝鮮に支援された牛肉にも含まれている」と伝えた。北朝鮮に対する3回目の支援となる牛肉
6000トンのうち1400トンも狂牛病感染検査を受けていないことが明らかになり、現在これら牛肉の
分離作業が進められている。
昨年12月9日に出港して北朝鮮に28日到着する予定の2回目の支援は、北朝鮮の港で荷役を
行わず返送される可能性もあると、同紙は伝えた。
特に昨年11月、北朝鮮に供給され分配作業が終わった1回目の牛肉6000トンの中にも、正確に
検査されていない牛肉が含まれている可能性があり、ドイツ政府が国際的な非難を受ける恐れも
あると、同紙は付け加えた。ドイツ政府は、北朝鮮に到着した1回目の牛肉がドイツ側の要求通り
子どもや老人、病人への供給が確認されたことを受け、2回目と3回目の牛肉支援を決定した。 
2002.01.27 23:36


306 :02/01/29 00:30 ID:8VMSB4AH
▽「雪印ブランドは終わり」 怒る消費者、肉牛農家(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/28/K20020128MKB1Z100000087.html

 外国産牛肉を国産と偽装した問題に続き、北海道産牛肉に「熊本産」のラベルを張って出荷
したことが発覚した雪印食品。食品会社のモラルが根本から問われる事態に「一体、何を信用
すれば」と怒る消費者ら。肉牛農家からも「雪印ブランドはもう終わり。消費者が判決を下す
だろう」との声が出た。
 「食品会社としての責任をどう考えているのか。(食品は乳業とは)別会社だが無責任体質、
安全軽視の考え方はまったく同じ」。親会社の雪印乳業が一昨年起こした食中毒事件の被害者
の家族(大阪府在住)は語気を強めた。(共同通信)
307 :02/01/29 00:32 ID:8VMSB4AH
▽輸入牛肉の偽装現場を視察 社民党の土井たか子党首(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002jan/28/K20020128MKB1Z100000048.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産と偽って買い取らせた問
題で、社民党の土井たか子党首が二十八日、偽装工作の現場となった倉庫会社「西宮冷蔵」
(兵庫県西宮市)や同センターを視察した。
 土井党首は午前九時、西宮冷蔵に到着。同社の水谷洋一社長から説明を受けた後、牛肉の詰
め替え作業が行われた冷凍庫に入り、問題の牛肉の保管状況も確認した。土井党首は「在庫証
明書一枚あれば何でも通ってしまう制度が問題だ。国会で農水省の責任を問いただしたい」などと
述べた。
 水谷社長は「社員は(菅原哲明)センター長から『真っ赤なうその報告をしてくれ。ばれてもどうって
ことはない。ばれないからやってくれ』と言われた」と話した。(共同通信)
308 :02/01/29 00:34 ID:8VMSB4AH
▽牛肉以外の豚・鶏肉の販売も自粛へ 雪印食品(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0128/029.html

 輸入牛肉すり替え事件に続き、国産牛の原産地表示も偽装していた疑いが発覚したのを受け、
雪印食品は28日、豚肉や鶏肉など生肉の製造・販売を自粛する方針を決めた。すでに牛肉と
牛肉加工品の販売を自粛しており、同社は売上高の4割近くを占める生肉部門からの撤退と、
全国4カ所の「ミートセンター」の閉鎖を検討する。
 雪印食品が同日午後に開いた記者会見で桜田弘巳専務らが明らかにした。同社の昨年度の売
上高903億円のうち生肉部門は320億円ある。このうち、牛肉が150億円を占め、豚肉
が90億円、鶏肉が16億円で羊肉、半加工のハンバーグ肉などが残りを占める。売り上げの
約4割を占めるハム、ソーセージなどの食肉加工品部門は販売を続ける。
 生肉部門からの撤退が決まれば、同社は売り上げの約36%を失うことになり、人員削減を
伴う事業の再編が避けられない情勢だ。桜田専務は同日の記者会見で「業績を大きく下方修正
しないといけない」と述べ、近く正式に業績予想の修正を公表する。
 また、生肉部門からの撤退検討に伴い、牛肉偽装事件の舞台となった関西ミートセンターを
含め、全国に4カ所あるミートセンターの閉鎖も検討する。
 雪印食品は今月23日に発覚した牛肉偽装事件で農水省の行政指導を受け、全230商品に
のぼる牛肉と牛肉加工品の製造・販売の自粛を決めた。吉田升三社長はすでに引責辞任する意
向を示しており、後任は雪印乳業と調整している。雪印食品の売上高は、雪印グループ全体の
約8%を占め、雪印乳業の子会社では筆頭格だ。(21:18)
309 :02/01/29 00:36 ID:8VMSB4AH
雪印食品オフィシャルサイト 「お詫び」
http://www.snowfoods.co.jp/

雪印乳業オフィシャルサイト 「お詫び」
http://www.snowbrand.co.jp/
310 :02/01/29 00:38 ID:8VMSB4AH
▽社民・土井党首らが関西ミートセンター視察 (神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/020128ke40320.html

 雪印食品・関西ミートセンター(伊丹市)が豪州産牛肉を国産牛肉と偽装していた問題で、
土井たか子社民党党首を団長とする同党調査団(十三人)が二十八日、同センターなどを視察
した。土井党首は「問題の焦点は、(狂牛病対策に伴う)牛肉買い取り制度の欠陥にある。き
ょうにも野党党首懇談を呼びかけ、農水相の不信任決議提出を図りたい」との考えを示した。
 一行は午前十時半すぎ、同センターに到着。調査団に対し、同社デリカハム・ミート事業本
部副本部長の細田雄二取締役が「国民のみなさまをはじめ関係各位の方に多大なご迷惑をかけ、
おわびします」と謝罪した。
 土井党首は「どうしてこのようなことが起きたのか実情を知る必要がある。そのうえで国政
に反映させてゆきたい」と話し、偽装工作の経緯などの説明を求めた。続いて、同センター冷
蔵庫に返品された牛肉などを見て回った。
 これに先立ち、土井党首らは牛肉詰め替えの主な現場となった倉庫会社「西宮冷蔵」(西宮
市西宮浜三)も調査した。
311 :02/01/29 00:55 ID:8VMSB4AH
▽武部農林水産大臣 会見要旨〜雪印食品問題(1/25) http://www.takebe.ne.jp/kisya2125.htm

主な質疑事項 ○雪印食品の刑事告発について

(大臣より)
 おはようございます。本日の閣議案件は、一般案件3件、国会提出案件4件、法律案1件、
政令4件、人事案件3件、配布資料1件、以上でございます。

Q: 雪印食品の告発の話ですけれども、その後何か進展しているところはありますでしょうか。
A: 今回の雪印食品の事件につきましては、近畿農政局が国の指定助成事業実施主体をだま
す行為として県警に告発する方向でハム・ソーセージ組合の被害届けとともに、告発状を整え
る準備を進めております。実際、やっていると言って過言でありません。手続きを全部終えれ
ばですね、告発することになります。これは断じて許されないことでございますので、やらせ
ております。

Q: 同じ雪印食品の話ですけれども、補助事業の対象にしないというお考えを表明されてい
ますけれども、在庫の肉が市場に出回らない方策は何か考えていらっしゃるのでしょうか。
A: これは雪印食品が保有する市場隔離牛肉全体については、助成事業の対象としません。
自らの負担で完全に焼却を行うよう雪印食品に対して強く申し入れます。今日中にその措置を
取ります。

Q: 市場に出回らないためには何か?
A: 出回らないためには、自らの負担で完全に焼却してもらう。そのように強く申し入れます。

Q: 申し入れるということですね。
A: はい。今日やります。

Q: 告発する主体は、ハム・ソーセージの組合になるのでしょうか。告発主体は、農水省が
告発するのでしょうか。
A: 近畿農政局です。

Q: 近畿農政局がやるんですか。
A: 近畿農政局から、県警に対して。

Q: 時期については、目処は?
A: 今させておりますから。きちっと書式が整えば、要件が整うわけです。ですから実際に
告発の行為に入っていると言って過言ではありません。その全部事務的なもの書き込んだり、
かなり細かいものがあるんですね。そういう事務的な手続きが終われば直ちにです。もうその
作業をやらせております。やっております。

Q: 今日中にという理解で宜しいですか。
A: 今日中に?何か結構難しいらしいですよ。警察とこういうことを相談したりしながら、
そういう手続きに瑕疵のないものを出さなければいけませんから。

Q: 罪状は何で告発するのですか。
A: 詐欺でしょう。

Q: ハム・ソー組合は告訴をしようと思っているのですか。告訴状を渡してあるのですか。
A: ハム・ソーセージ組合の被害届とともに告発状を整える準備を今しているわけでござい
ます。ちょっと、もう予算委員会がありますから。

Q: 大臣。一点宜しいでしょうか。雪印食品の吉田社長の責任に関して大臣はどのようにお
考えになっているのかお聞かせ頂けますか。
A: 社長自らが考えることでして、私どもとしては今般の悪質な事件に対しては、国民の皆
様に断腸の思いで血税を使わせて頂いて今度の対策を講じているわけでありますから、それを
裏切るというようなことについては、これは責任の所在についても明確且つ厳正にすべしと、
こういうことを事務当局に指示しております。
 だからと言って、私どもから強制力というものはございませんが、きちっとした責任を明ら
かにして頂くことを願ってます。 −以上− (1月25日記者会見より)
312 :02/01/29 01:02 ID:8VMSB4AH
▽雪印肉産地偽装 裏切り行為に衝撃 ブランド終わった(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#013

 「許せない」「信用失った」―。二十八日に新たに発覚した雪印食品(本社・東京)の国内
産牛肉の産地偽装に、九州各地の生産者やスーパーなど流通業者、消費者は一斉に怒りの声を
上げた。次々にあらわになる同社の「裏切り行為」。関係者は衝撃を受け、「雪印ブランドは
もう終わり」などと、突き放す声も上がった。
 熊本産と偽って出荷された牛肉。熊本県産山村で肥育牛など約八十頭を飼育する渡辺裕文さ
ん(51)は「特色づくりに苦心している生産農家の努力を踏みにじる行為。熊本ブランドに
泥を塗られた気持ちだ」。同村の井信行さん(66)も「牛肉の安全性を消費者に訴えるべき
大企業が生産地を偽るとは言語道断。消費者に不安を与える材料がまた増えた」と唇をかむ。
鹿児島県隼人町の肥育農家中村和志さん(51)は「会社利益のために消費者をだますのは許
されない」と語気を強めた。
 流通業界。長崎市にあるイズミグループ(本社・広島市)の大型商業施設「夢彩都(ゆめさ
いと)」の担当者も「あきれてしまう。本社から新たな指示がない以上、これからも雪印食品
製造の商品を置くことはない」ときっぱり。
 消費者の立場から「会社ぐるみの習慣的な詐欺行為だ」と批判するのは、佐賀市駅前中央二
丁目の会社員渡辺文雄さん(31)。「大企業がまじめに努力せず、もうけようとしているの
は許せない。厳しい処罰が必要だ」と怒りを込めた。
313 :02/01/29 01:04 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品国産も偽装 農水省立ち入り検査 JAS法違反(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#001

 外国産の牛肉を国産と偽装していた雪印食品(本社・東京都中央区)が昨年九月、北海道産
の牛肉二十―三十キロを熊本産と表示を偽って出荷していたことが二十八日、分かった。同社
は同日午後、緊急記者会見して事実関係を認め、食肉事業からの撤退と全国に四カ所あるミー
トセンターの閉鎖を検討すると発表した。これを受け農水省は同日夕から、原産地表示を偽っ
た日本農林規格(JAS)法違反の容疑で同社の関西ミートセンターの立ち入り検査に入った。
相次ぐ不祥事に、あらためて同社の企業モラルや管理責任が厳しく問われそうだ。
 また、同社は既に製造・販売を自粛している牛肉商品に加え、豚肉と鶏肉についても販売自
粛する方針で、同社の売上高のほぼ三割を占める食肉事業からの撤退は、業績に深刻な影響を
与えることになる。
 同社によると、九月二十一日ごろ同ミートセンターの担当者二人が、北海道産の三角バラ肉
(肩のバラ肉)約十本(二十―三十キロ)に、熊本県内の食肉処理業者のラベルを使い、関西
の小売店や卸業者に出荷したという。
 熊本県産に張り替えた理由について、桜田弘巳同社専務は「社内調査に対し、担当の二人は
狂牛病(牛海綿状脳症)の影響で北海道産の牛肉の販売が滞り、何とか販売したいと思ったと
言っている」と説明。本社や工場からの指示ではなく、担当者独自の判断だったとしている。
 また熊本産のラベルにしたことについては同専務は「この業者と長年の取引があり、納入先
が変更になった場合などにラベルを再発行してもらっており、その中から重量が合致するもの
を使ったようだ」と語った。
 同社は狂牛病対策の牛買い取り制度を悪用。輸入肉一三・八トンを国産牛の箱に詰め替えて
偽装、業界団体に買い取らせていたことが二十三日発覚。この事件について農水省は告発準備
を進めている。
 同省の渡辺好明事務次官は同日の定例会見で「告発については最後の詰めをしている。ラベ
ル張り替えはJAS法の手続きに沿い、立ち入り検査と改善命令、罰則というプロセスを進め
る」として、厳しい姿勢で臨む考えを示した。
 また同社は、社内の調査委員会の結論を数日中にまとめ、公表する方針。
314 :02/01/29 01:27 ID:8VMSB4AH
リンクフリーと書いてあったので紹介。

http://www.mars.sphere.ne.jp/usi-farm/
上記デーリィフォーラム2001のホームページで 問題点の議論をしています。
「BSE基金」と「BSEはがき直訴運動」が今の行動です。

酪農の現場は待ったなしの状況です。
酪農家全員が当事者です。
ご意見を掲示板にお願いします。
http://www.mars.sphere.ne.jp/cgi-bin/common1/bbs/bbs.cgi
315 :02/01/29 01:29 ID:8VMSB4AH
国産食材を使ったすき焼きを食べよう!
狂牛病騒動で牛肉価格が低迷し、様々な影響が出ています。
輸入農産物がたくさん入ってきて野菜などの価格も低迷しています。
そこで理解ある消費者の方に呼びかけます!
国産牛肉を食べよう!国産のネギやシイタケを入れたすき焼きを食べよう!
賛同してくれる方の書き込みお待ちしています!

ttp://www69.tcup.com/6910/haru.html
316 :02/01/29 01:31 ID:8VMSB4AH
狂牛病風評被害を抑える効果的なツール
http://www.psc-print.com/bse_taisaku/index.html

▽横断幕・PRポスターを低価格でお作りいたします
 狂牛病の風評被害により、牛肉販売に関わる人たちは逆境に立たされています。
 ここに紹介する商品は、狂牛病の風評被害の打撃を受けている経営者の方や関係者の方たち
の救済目的で企画されたものです。
 今回、いくつか既製品をご用意しましたが、基本的にすべてPR文句(コピー)は自由に変
えることができます。自店でキャンペーンを行う場合、「焼肉半額キャンペーン」など、ご都
合の良いようにご指定くださって結構です。
1枚から請けたまわりますのでぜひ、これらを利用して目立つ効果的なPRをしてください。
317 :02/01/29 01:40 ID:8VMSB4AH
▽妻沼の捨て牛1カ月が経過 飼い主捜し難航 動物愛護法違反で捜査(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20020128/lcl_____stm_____000.shtml

 妻沼町で昨年末、三頭の捨て牛が見つかってから、二十八日で一カ月が経過した。狂牛病の
影響から直後に熊本、最近になって徳島でも発生しており、熊谷署は当初の拾得物としての扱
いから、動物愛護法違反容疑で捜査しているが、飼い主捜しは難航している。
 三頭はいずれも五歳前後の雌で、ホルスタイン種の乳牛二頭と黒毛の和牛一頭。江南町の県
農林総合研究センター畜産支所に預けられた。身元を示す耳標などはなく、乳牛は乳房炎で乳
が出ない状態だった。
 国内の狂牛病感染牛が老いた乳牛だったため、こうした廃用牛を食肉市場が受け付けなくな
り、エサ代もかさむため捨てられたとみられる。
 牛の“身元照会”には耳標のほか、乳牛の体の斑紋(はんもん)や和牛の鼻紋が利用され、
各県の畜産会などに登録されている。熊谷署は埼玉や近県の畜産会に三頭を照会しているが、
登録は血統書のようなもので、価値ある血筋以外は登録されないという。乳牛二頭は乳がしぼ
りやすいよう、尾が切られているのも特徴的だ。
 さらに三頭同時に運ぶためには専用の輸送車を使った可能性があること、畜産農家は一般的
に乳牛なら乳牛だけ、和牛なら和牛だけを飼うにもかかわらず、同時に捨てられたことから、
農家と市場を結ぶ家畜商が関与した疑いもある。
 動物愛護法では牛などを遺棄した場合、三十万円以下の罰金が科せられる。同署は飼い主捜
しとともに、捨て牛が「遺棄」に当たるかどうか、慎重に捜査している。乳牛二頭は畜産支所でも
仲がよく一緒に飼われていたらしい。同支所の担当者は「畜産農家は『困って捨てる気持ちは
分かるが自分は捨てられない』と話している。日本の畜産史で前例がなく、牛も犠牲者」と
話している。
318 :02/01/29 07:12 ID:8VMSB4AH
産経Webニュース速報
http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html

02:30
「食品安全庁」を新設へ。
農水省と厚労省が02年度にも食品行政機能を統合。
狂牛病問題での行政対応への批判から。
319 :02/01/29 07:14 ID:8VMSB4AH
▽検査済み国産牛を買い取り対象に偽装の疑い 雪印食品(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0129/004.html

 狂牛病(牛海綿状脳症、略称BSE)対策による国の「買い取り金」をだまし取るために、
輸入牛肉を国産と偽っていたとされる雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、狂牛
病の検査を終えて買い取り対象にならない国産牛についても古い加工日のラベルに張り替えて
いた疑いが強まった。28日までに、関係者が証言した。価格が低迷している牛肉を、買い取
り価格の高い国の制度に乗せて引き取らせようとしたとみられる。雪印食品本社は、事実関係
について調査を始めた。
 関係者によると、昨年秋、同センターで従業員が、青森県内の食肉加工場から出荷された、
加工日「01年10月22日」「(同)26日」などの日付の牛肉製品の箱から、製品のラベ
ルと「BSE検査済」のラベルの両方を、アイロンを当ててはがした。
 その後、同センターが加工者であることを示す雪印食品関西ミートセンターの青い縁取りの
ラベルを張った。偽造ラベルの加工日は、古い日付が印刷されていたという。
 同センター内には、「BSE検査済」のシールがわざわざはがされ、捨てられていた。
 国が買い取りの対象としたのは、狂牛病の全頭検査が始まった01年10月18日より前に
処理された国産牛に限られている。しかし、この時期は全国的に牛肉の買い控えが続き、在庫
がだぶついていたとされる。量販店向けの牛肉はこのころ、4割ほど値下がりしており、同セ
ンターは、市場に出しても値が安くなっていた10月18日以後の国産牛についても、日付を
改ざんすることで国に買い取らせようとしたとみられる。
 関西ミートセンターが買い取りを申請した牛肉は計139トン。このうち13.8トンは輸
入牛肉を偽装したものだった。残る約125トンの中に、本来は買い取り対象にならない検査
済みの牛肉が交じっていた疑いがある。

 ◆雪印食品本社の話
 詳細は不明だが、関係したとみられる社員からさらに事情を聴いている。(03:07)
320 :02/01/29 07:20 ID:8VMSB4AH
Monday, 28 January, 2002, 14:02 GMT
Another beef scandal hits Japan(BBC NEWS)

http://news.bbc.co.uk/hi/english/business/newsid_1786000/1786865.stm
321 :02/01/29 07:22 ID:8VMSB4AH
Snow Brand Food shares tumble again (CNN)
January 28, 2002 Posted: 6:22 AM EST (1122 GMT)

http://www.cnn.com/2002/BUSINESS/asia/01/28/japan.snowfood.biz/index.html
322 :02/01/29 07:34 ID:8VMSB4AH
BSE cattle born after feed curbs cause concern
James Meikle, health correspondent
Guardian

Friday January 25, 2002

http://www.guardian.co.uk/Archive/Article/0,4273,4342752,00.html
323 :02/01/29 07:41 ID:8VMSB4AH
▽道内工場休止の危機 雪印食品 子会社で自宅待機も  2002/01/29 00:50(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020129&j=0022&k=200201296106

 雪印食品の牛肉産地偽装問題で、販売自粛の対象製品の拡大、生肉の販売を担当する北海道
ミートセンター(札幌)閉鎖の検討が始まり、道内の雪印食品の生産や物流の現場では長期間
の操業停止を含めて深刻な打撃が及ぶ懸念が強まってきた。
 牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の発生で「売れない」ことを理由に、熊本産に偽装された
道産牛肉。その牛肉を出荷したのは雪印グループの道南雪印食肉(本社・渡島管内森町)だっ
た。鵜戸敬志(うど・たかし)社長は、とんでもない事態の急転に「やるせない…」と疲れ切
った表情。同社はすでに牛肉の加工処理を止め、従業員二十三人にも不安が広がっている。
 道南には肉用牛を飼育し、道南雪印食肉へ出荷している農家が七戸ある。八百五十頭を飼育
する桧山管内厚沢部町の斎藤政雄さん(69)は「十年間生産を続け、やっと軌道に乗ってきた
のに。これからどうなるのか」と、怒りと動揺を隠さない。
 一方、この北海道ミートセンターからの委託で、生肉のスライスなど実際の加工作業や物流
業務を請け負ってきたのが、雪印食品の子会社、日本食肉加工(本社・後志管内余市町)。幹
部は「製品が動かず、仕事が来ない。対策の立てようもない」と途方に暮れる。
 同社の主力事業はジンギスカン肉の製造だ。羊肉は自粛対象になっていないが、スーパーな
どで雪印食品の製品撤去の動きが広まり、工場の生産量は以前の一割まで急減。このためパー
トを含む従業員九十八人の三分の一弱はすでに自宅待機させているという。
 豚肉を主な原料とし、ハムやソーセージを製造している雪印食品北海道工場(胆振管内早来
町)も生産量が約半分に低下している。
324 :02/01/29 07:43 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品、豚肉、鳥肉からも撤退を検討  2002/01/29 07:30(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020129&j=0022&k=200201296107

 雪印食品の桜田弘巳専務は二十八日、東京都内の本社で記者会見し、牛肉・牛肉加工品だけ
でなく、鳥肉、豚肉の生肉と冷凍肉についても販売を自粛し、食肉分野の営業拠点である北海
道ミートセンター(札幌市東区)など全国四カ所のミートセンターも閉鎖する方向で検討して
いることを明らかにした。
 桜田専務は「消費者に迷惑をかけ、事業を再開できる状況にない」と食肉事業から撤退する
方向にあることを説明。近くまとまる社内調査結果とともに正式に発表する。
 同社はすでに牛肉の販売を自粛しているほか、牛肉関連の加工食品二百三十品目についても
製造・販売を停止している。
 ミートセンターが扱っている生肉、冷凍肉部門の年間売上高は約三百億円と同社の事業の全
体の三割を占める。桜田専務は「業績予想もかなり大きく下方修正せざるを得ない」と述べ、
二○○二年三月期の赤字予想の幅が広がるとの見通しを明らかにした。
 胆振管内早来町にも生産拠点があり、売上高の約半分を占めるハム、ソーセージなどの加工
食品事業は「(消費者などの)お許しがいただければ継続したい」(桜田専務)として継続す
る方針だが、小売店からはこれら加工品の返品も相次いでおり、同社の経営は極めて厳しい状
況に追い込まれる。
 閉鎖対象となるミートセンターは、札幌のほか岩手県花巻市、埼玉県春日部市、兵庫県伊丹
市の計四カ所。
325 :02/01/29 07:45 ID:8VMSB4AH
▽道内牛、熊本産と偽る 雪印食品、BSEで在庫売れずラベル張り替え(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020129&j=0022&k=200201296108

 豪州産牛肉の国産偽装が発覚した雪印食品(本社・東京、本店・札幌)の関西ミートセンタ
ー(兵庫県伊丹市)が昨年九月、道内産の牛肉二十―三十キロを熊本産と偽り、ラベルを張り
替えて出荷していたことが二十八日、明らかになった。牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)感染
の疑いがある牛が道内産と分かった直後で、在庫が売れなくなったためという。また、これら
牛肉の品質も偽っていたことが判明。企業倫理をまひさせた相次ぐ不正の発覚で、雪印食品へ
の批判がさらに高まることは必至だ。
 農水省は同日午後、日本農林規格(JAS)法の表示義務違反の疑いで同センターを立ち入
り検査した。
 同社によると、同センターの仕入れ担当者ら二人が二十七日、「昨年九月二十一日ごろ、熊
本産のラベル十枚を張り替えて納入した」と認めた。この牛肉はホルスタイン種だったが、ラ
ベルでは、ホルスタインと和牛の交雑種(F1)と偽って表示していた。同社は二十八日の会
見で、問題の牛肉について「北海道の複数の生産者から購入した」とだけ説明したが、農水省
には子会社の道南雪印食肉(渡島管内森町)が出荷した牛肉であることを報告していた。
 ラベルを張り替えた二人は「北海産牛肉の納品を得意先に断られるなど在庫が滞り、何とか
販売したいと思った」と話しているという。張り替えは同センター内で二人だけで行ったとい
い、輸入牛肉を国産に偽装した関西ミートセンター長の関与は否定している。
 ラベルを張り替えた牛肉は、関西の小売店や卸など七―十カ所に出荷したが、出荷先は特定
できていない。
 BSEの疑いのある牛は昨年九月十日、千葉県内で見つかり、間もなく道内で生まれた牛で
あることが判明。同二十二日未明、正式にBSEと確認された。
326 :02/01/29 07:50 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品 止まらぬ不正発覚 不信の上塗り 大ブーイング(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/paper/today/national/na1/29na1003.htm

ひどい企業姿勢/表示制度は崩壊?/生産者「裏切られた」

 「おわびの言葉もありません」−。牛肉偽装問題で二十八日、雪印食品(本社・東京都中央
区)の幹部は三度(みたび)頭を下げた。今月二十三日に豪州産牛肉の偽装が発覚してから、わ
ずか一週間足らず。水増し請求、口止め工作などに次いで新たに発覚した牛肉の産地・品質の
偽装は直接、消費者を裏切る行為だ。「食品のラベルは消費者に与えられた唯一の商品情報。
それが信用できないなんて…」。消費者の不信感はピークに達した。
 二十八日午後二時半すぎ、雪印食品本社で会見に臨んだ桜田弘巳専務はうつろな表情。声も
小さくて途切れがちだ。
 同社の調査などでは、関西ミートセンターの担当者二人は、北海道産を熊本産と偽ったラベ
ルを熊本県内の食肉業者から入手。普段から破損などで毎月二十−三十枚のラベルの再発行を
受けていたが、昨年九月下旬、この食肉業者に対して「牛肉を納入する予定だったスーパーに
キャンセルされ、別のスーパーに納入するためラベルを張り替える。五十枚ほど印刷し直して
ほしい」と偽って注文していた。
 「狂牛病の発生で北海道産の牛肉は売れず、在庫がだぶついたためやった」。担当者は動機
についてこう話したという。 同社では今月二十三日に豪州産牛肉一三・八トンを国内産に偽
装、業界団体に買い取らせた工作が発覚。社内に調査委員会を設置して調べ始めたところ、四
日後には偽装した一三・八トンのうち一・四トンは実物が存在しない水増し請求が判明。さら
に穴埋めのために豪州産の牛肉一・四トンを搬入し偽装していたことも分かった。そして今回
の産地・品質の偽表示。
 「本当のことを言えよ。従業員として恥ずかしい」。桜田専務らが会見中、社員とみられる
男性が大声を上げる場面もあった。
 桜田専務は最後に消え入りそうな声で「お許しいただければ企業を見直し営業を続けさせて
いただきたい」と語った。
         ◇
 東京・西新宿の小田急百貨店の食品売り場。埼玉県の主婦(六〇)は「雪印食品を信用してハ
ムとかチーズとか買っていた」と失望した様子。「大メーカーだからと安心感があったのに、
どこを信用していいのか分からなくなる。ほかの会社もうたぐってしまう」と不信の声を上げた。
 「ひどいですね。もうけのためなら消費者をだましてもいいという企業の姿勢は許せない」。
日本消費者連盟の水原博子事務局長は怒りをあらわにし、「ラベルの張り替えがこんなに簡
単にできるとすると、表示制度そのものが崩壊していることになる」と指摘。「今回のことは
雪印一社のことと片づけず、不正を行わせないためにどうすればいいのか考えてほしい」と話す。
 北海道・東宗谷農協の阿部富夫参事も、「自分たちが誇りをもって生産しているものが、改
竄(かいざん)されて売られていたとは裏切られた思い。こんなことがあっては消費者の不信は
増すばかり」と批判。「業界をあげて厳しい態度で臨み、生産者自身が責任をもって消費者に
食肉を届けられるシステムを確立していきたい」と話した。
327 :02/01/29 08:09 ID:8VMSB4AH
▽1/28)ムーディーズ、雪印乳業を3段階格下げ・R&Iは再格下げの方向に(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020128eimi183828.html

 ムーディーズ・インベスターズ・サービスは28日、雪印乳業の無担保長期債務格付けをBa
a3(中級と判断される)からBa3(投機的な要素を含むと判断される)に3段階引き下げ
た。雪印食品の牛肉偽装事件によりブランドイメージが損なわれ、中長期的に連結ベースの財
務内容の悪化につながることを理由にあげている。
 格付投資情報センター(R&I)も同日、ダブルBプラスとしている同社の長期優先債務を
格下げ方向で見直すと発表した。R&Iは昨年12月27日に長期優先債務をBBBからBBプラ
スに、無担保社債、無担保転換社債はBBBからBBに引き下げている。
 一連の不祥事発覚で雪印乳業と雪印食品株は28日、ともに昨年来安値を更新した。終値は雪
印乳業が前週末比8円安の139円、雪印食品が同5円安の60円。問題表面化直前の22日からの下
落率はそれぞれ38%、35%に達している。
 雪印乳業は優良子会社で、食品卸の雪印アクセスの2003年株式上場を目指していたが、今回
の問題で上場計画自体の練り直しも迫られそうだ。
328 :02/01/29 08:11 ID:8VMSB4AH
(1/29)雪印、不振に拍車・再建策見直し必至(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt13/20020128eimi184828.html

 相次ぐ不祥事で、食肉事業からの撤退に追い込まれた雪印食品。食品メーカーのモラルの根
幹にかかわる問題が次々と明るみになり、今3月期連結決算で予想している最終赤字26億円は
大幅に拡大する見通しとなった。親会社の雪印乳業の株価も昨年来安値を更新した。消費者の
信頼を失った「雪印ブランド」再生の道のりは一段と厳しくなった。
 産地偽装問題の混乱のなかで、雪印食品が食肉事業から撤退する方針を固めた。これにより
同社の売上高の3分の1が単純に消えるだけでなく、ハム・ソーセージ、ジャムなど他の事業
についても取引先の「雪印」離れが始まっている。雪印グループ全体の大規模な追加リストラ
に追い込まれる事態に発展する可能性が出てきた。
 雪印食品の食肉からの撤退は、負のイメージが染みついた事業をあきらめ「ハム・ソーセー
ジなどに経営資源を集中する戦略を取らなければ生き残れない」と判断したためだ。同社はハ
ム・ソーセージ市場で5位メーカーだが、偽装問題前は生ハムでは首位を争っていた。
 ただ、「食肉とハム類は販路や売り場が近く、相乗効果が高い。食肉をやめればスーパーな
どへの提案営業力が落ち込む」(大手ハム・ソーセージメーカー)との見方も強い。食肉を取
り扱う全国4カ所のミートセンターも不要になるため、社員数の大幅な削減を迫られることに
なる。
 28日の会見で同社の桜田弘巳専務は「2002年3月期連結決算の業績はかなり大きく下方修正
せざるを得ない」との見通しを示した。昨年3月末の株主資本は52億円で、最終赤字額がこれ
を上回れば債務超過となる。
 雪印食品株式の65%を持つ親会社の雪印乳業も連結業績の下方修正がさけられない。雪印食
品の一部商品の出荷停止や雪印乳業の商品に対する買い控えの広がりで売り上げ、利益に悪影
響が出てきている。雪印食品株の評価損発生に加え、雪印食品が拠点閉鎖や事業撤退を決めれ
ば在庫処理、固定資産除却などで新たな特別損失が発生する。
 雪印乳業はグループの中核事業を「牛乳・乳製品」と「食品卸・物流」の2分野に定め、経
営資源を集中しようとしていた。雪印食品は売上高でグループ上位だが、コア事業から外れる
「中途半端な存在」(雪印グループ首脳)だった。しかし、子会社の深刻な経営悪化を見過ご
しにはできない。コア事業ではないにもかかわらず、当面は子会社の全面支援に乗り出さざる
を得ないとの見方が強まっている。
329 :02/01/29 10:33 ID:8VMSB4AH
▽1月29日 「県職員、もっと牛食べて」(読売新聞・東北総局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news003.htm

・ギフト券購入で畜産農家など支援
 浅野知事は二十八日の記者会見で、狂牛病問題の影響で消費低迷に悩む畜産農家、食肉
業者を支援するため、県職員に、牛肉購入を呼び掛ける考えを明らかにした。
 県職員の牛肉購入に関しては、額面五百円の「お肉のギフト券」(全国食肉事業協同組合連
合会発行)を四百八十円で販売。約七千人の県職員から来月八日まで申し込みを受け付け、
「ギフト券」は同十五日に配布する。代金は給料日の同二十一日に集める。知事は「奥方に
相談するが、まず二万円分」と自らも購入することにしている。
 このほか、県庁内の食堂などで県産牛肉を使うメニューをそろえるなど、公共施設での消費
促進を図る。
330 :02/01/29 10:37 ID:8VMSB4AH
▽1月29日 牛の耳に“背番号”県内でも装着開始(読売新聞・東北総局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news005.htm

・狂牛病緊急対策
 狂牛病への緊急対策として農水省の進める耳標の装着事業が県内でも二十八日から始まっ
た。三月末までに県内で飼われている全乳牛、肉牛約四万五千頭に装着される見込み。
 耳標は牛の“背番号制”といえるもの。十けたの数字が記載されたタグで、牛の両耳に取り
付ける。これにより、牛の生年月日、性別、品種、出生地、移動歴、死亡年月日を、一頭一頭、
識別可能になる。このため、狂牛病の疑いのある牛が発見された際の牛の生産情報が簡単に
追跡できる。
 さらに、個々の牛の身元を明確にすることによって、信頼性の高い牛肉の流通を可能にする。
また、将来的には、これまでに各農業団体などで管理してきた血統、疾病歴などの情報も、
個々の番号で集中管理されるようになる。
 これらの牛の個体データは県畜産会(堀口真平会長)を通じ、最終的には、独立行政法人家
畜改良センターで、全国のすべての牛のデータをとりまとめる。
 県熊谷家畜保健衛生所はこの日、加須市、吉田、騎西、北川辺各町の計七軒の畜産農家で飼
育されている牛に、ホチキスのような装着器具で耳標を取り付ける作業を行った。
 北川辺町小野袋の農家田口長正さん(43)方では、識別番号つきの“イヤリング”が、六
頭の黒毛和牛に付けられた。田口さんは「子牛登記などで出生などは分かるから、わざわざ耳
標を付ける必要があるのかな」と話していた。
 また、鳩山町奥田の畜産農家戸口松五郎さん(69)方には、県川越家畜保健衛生所の職員
三人が訪れた。
 職員が、牛舎の牛二十頭に耳標を取り付けようとすると、牛が暴れるため、戸口さんらが牛
を押さえながらの作業となった。牛が牛舎から逃げ出し、戸口さんらが追いかける一幕もあった。
 戸口さんは「これをしないと牛が飼えないから仕方ない。早く騒ぎが収まるといいのだが」
と苦笑いしていた。
331 :02/01/29 10:40 ID:8VMSB4AH
▽北陸雪印ハム シール管理見直し(読売新聞・金沢支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm

・偽造防止へ対策委
 「雪印食品」(本社・東京都中央区)の牛肉偽装事件で、関西ミートセンター(兵庫県伊丹
市)から依頼を受けてシールを偽造した小松市の「北陸雪印ハム」の羽広隆夫社長(58)は
二十八日、会見を開き、食肉部門に肉処理を一任して「最終チェックをしていなかったことが
一番の問題だった」と認め、管理マニュアルの修正に取り組むことを明らかにした。また、社
内に設置した対策委員会が事実解明を行い、再発防止策が認められるまで、牛肉処理を中止し、
販売も自粛することを決めた。
 この問題では、同センターから依頼を受けた食肉部長(50)が、社長に相談せず、食肉処
理係長(38)とシールを偽造していた。これを受け、受発注や商品ごとのシールの枚数確認
などを業務部門でも行う必要があるとして、取り扱い管理マニュアルを修正する。
 また、同社は二十六日深夜、羽広社長を委員長とした社内の計十人で対策委員会を発足。再
発防止に向け、偽造したシールの正確な数や、同センターからの依頼に応じた経緯などを徹底
究明したうえ、来月には懲罰委員会を設置し、厳正な処分を行うとしている。
 さらに牛肉処理についても、操業中止を継続、発覚後、ほとんど実績のない販売も自粛する
ことを決めた。二十七日から出荷止めにした牛肉の在庫量は約千五百八十五キロで、牛肉加工
品については早急に焼却処分にするという。
 会見では、二十七日に行われた兵庫県警の事情聴取には佐藤利勝業務部長(59)が立ち会
い、食肉部長が計量器を実際に操作して、シールの印字方法などを説明したことも明らかにさ
れた。同県警には、偽造シール百数十枚を送った宅配便の発送伝票控え、請求書など同センタ
ー関係の昨年四月からの取引書類を任意提出したという。
332 :02/01/29 10:41 ID:8VMSB4AH
▽1月29日 牛「耳標」装着始まる 松阪(読売新聞・津支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news004.htm

・産地偽造防止に期待
 牛の“総背番号制度”として、国が導入した「個体識別耳標」装着が二十八日、松阪市内の
肥育農家でも始まり、バーコードと識別番号が記された黄色のプラスチック製の耳標が、取り
付けられた。
 耳標には、性別や、生年月日、出生地、移動歴などのデータが盛り込まれ、流通ルートを明
確に出来る。狂牛病が発生した場合は、感染ルートなどの解明にも役立つ。
 この日は、松阪地方県民局や南勢家畜保健衛生所などの七人が、同市大宮田町の永田憲明さ
ん(34)方の牛舎を訪問、生後一年前後から、出荷待ちの三十か月以上の松阪牛五十二頭に
装着した。
 永田さんは「耳標での管理は、遅すぎたぐらい。消費者の不信感を取り除いてくれるだけで
なく、産地偽造防止にも一役買うでしょう」と話していた。同県民局は三月末まで、管内の四
千八百頭すべてに取り付ける。
333 :02/01/29 11:06 ID:8VMSB4AH
▽徳島市・吉野川に死んだ子牛 死後1週間以上、不法投棄か
http://www.topics.or.jp/News/news09.html

 二十八日朝、徳島市上助任町の吉野川南岸に、死んだ子牛が打ち上げられている
のが見つかった。県によると、死後一週間以上たっており、何者かが不法投棄した
とみている。
 県徳島家畜保健衛生所が調べたところ、子牛は雄のホルスタイン。体長約一・二
メートルで、生後一カ月前後。体毛の一部が抜け落ちていたことなどから、死後一
週間以上たっているとみられる。
 死んだ牛は通常、家畜保健衛生所で伝染病の検査をしたあと、民間処理場で処分
される。県廃棄物対策課などによると、死んだ牛は産業廃棄物にあたり、死がいを
投棄すると廃棄物処理法違反になる。
334 :02/01/29 12:09 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品、「兵庫産」牛肉も偽装か(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020129i302.htm

 雪印食品(本社・東京都中央区)が北海道産牛肉を熊本産と偽って出荷していた問題で、偽
装に用いたシールは取引先に再発行させた疑いが28日浮上した。関西ミートセンター側が「
兵庫県産」のシールを再発行させていたことも判明、同様に虚偽表示に使われた可能性が出て
きた。農水省は同日、産地表示を義務付けたJAS(日本農林規格)法違反の疑いがあるとみ
て、同センターを立ち入り検査した。
 28日、記者会見した雪印食品役員らによると、産地偽装した牛肉は20〜30キロに上り、
千葉県内で国内初の狂牛病感染牛が確認された11日後の昨年9月21日、関西ミートセン
ターの仕入れ担当者と部下の2人がセンター内で行った。北海道産「三角バラ肉」真空パック
計60本のうち、約10本(1本2、3キロ)が、たまたま残っていた熊本産のシールに記載
された重量とほぼ一致したことから、シールを付け替えた。
 付け替えに使われたとみられるのは、熊本県と同県内の農協などが共同出資する食肉処理施
設のシール。加工処理を委託されている神戸市内の食肉加工会社によると、昨年9月下旬、同
社熊本工場に関西ミートセンターから「納入先を変更したシールを約50枚送って欲しい」と
電話で要請があり、指示通りに印刷し直したシールを送った。
 こうしたシールの再発行の要請は約1年半前から月に1、2回の割合で行われるようになっ
た。「(シールが)破損した」などのケースを含め、20〜30枚の枚数を指定してくること
が多かった。昨年12月中旬には、神戸市内の本社工場に兵庫県産のシールを再発行するよう
要請があり、16枚を送った。 (1月29日03:55)
335 :02/01/29 12:17 ID:8VMSB4AH
平成14年1月28日
お客様各位

雪印食品(株)関西ミートセンターの「北海道産牛肉の偽装」に関して
http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002012801.htm

 日頃は弊社商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
 また、この度の弊社子会社雪印食品(株)の一連の不祥事では、皆様に多大なご迷惑をお掛け
いたしまして誠に申し訳ございません。
 本日、雪印食品(株)の関西ミートセンターにおける「北海道産牛肉の偽装」があらたに確認
されたことに、戸惑いとともに大きな怒りと驚きを感じています。
 BSE対策に関連する牛肉在庫緊急保管事業に虚偽の申請をしていたことについて調査を進
める中で、あらたな事実として確認されたとのことです。これは国をあげて牛肉の安全と信頼
回復に努力している中で起きた、大変悪質な断じて許すことのできない行為であります。この
一連の不祥事に関しまして、雪印グループを代表して全ての国民の皆様、お客様に幾重にも伏
して心よりお詫び申し上げます。
 弊社は食中毒事件以後、企業倫理の見直しと徹底を実施してまいりました。弊社が企業活動
を行っていく上で、守らねばならない規範として「雪印企業行動憲章」を策定するとともに、
「雪印企業行動指針」によって具体的な行動まで示し、全ての役職員の徹底に努めて参りました。
 しかしながら、雪印グループ各社に対しては、グループ全体で共有し徹底することが不十分
であったと痛恨の思いを致しております。このことはグループを代表する親会社としての社会
的な責任を強く感じております。
 今、お客様からは雪印グループに対して大変なお怒りとお叱りを受けております。今、我々
がしなければいけないことは、グループ会社を含めて、今一度グループのコンプライアンス体
制を確実なものにすることであります。
雪印食品(株)関西ミートセンターの不祥事につきましては、重ねて、全ての国民の皆様、お客
様に満身の意を持ってお詫び申し上げます。
336 :02/01/29 13:33 ID:8VMSB4AH
第153回国会 農林水産委員会 第8号 平成14年1月10日(木曜日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/000915320020110008.htm
337 :02/01/29 14:24 ID:8VMSB4AH
▽全中がBSEで消費者意識調査 感染ルート分かったら牛肉食べる(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020129.html

 「牛肉を食べるのは、牛海綿状脳症(BSE)の感染経路がはっきりしてから」。JA全中
が東京と関西圏の消費者百人に行った「食肉に対する意識調査」で、消費者がBSEの感染経
路究明を強く求めていることが分かった。
 調査は、国内で二頭目のBSE感染牛が確認された直後の昨年十一月二十九日から十二月二
日にかけて行った。
 「最近牛肉を食べているか」の問いに、41%の人が「食べるのを控えている」と回答した。
食べるのを控えている理由は(複数回答)、「政府の安全宣言が信じられない」(68%)
「二頭目が出たので」(53%)「検査前の在庫が流通するのではないか不安」(52%)
「なんとなく不安」(50%)などが多かった。
 「どうすれば牛肉を食べるようになると思うか」(複数回答)の質問には、「感染経路がは
っきりする」が80%で最も多く、次いで「検査済みの証明書がついている」「背割りが止め
られる」「周りが食べはじめる」「安く売る」の順だった。
 全中は、感染ルートが依然不明確なことが「消費者の牛肉不信の一因になっている」と分析。
政府に対し、原因の早期究明とBSEに関する正しい知識の普及・啓発を求めている。
338 :02/01/29 14:27 ID:8VMSB4AH
◆狂牛病1次検査 1頭陽性の疑い 相模原 (朝日新聞)
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news02.asp?kiji=2439

 相模原市は28日、市食肉センターに持ち込まれた牛3頭のうちの1頭が、2回行った
狂牛病の1次検査でいずれも陽性の疑いが出た、と発表した。
 29日午前中に検体を東京都新宿区の国立感染症研究所に送り、精密な2次検査をする。
牛はメスのホルスタインで、95年3月に生まれた。
339 :02/01/29 14:29 ID:8VMSB4AH
▽雪印食品がラベル替え 道産牛肉を熊本産に偽り出荷(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews02020129.html

 オーストラリア産牛肉の国産偽装が発覚した雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)
で今度は北海道産牛肉(ホルス)を熊本産(F1)と偽り出荷していたことが二十八日、分
かった。新たな不祥事が明らかになったことで雪印食品の櫻田弘巳専務は「今後精肉事業から
の撤退も含めて検討したい」と述べた。
 同社によると、同センターの仕入れ担当者二人が、昨年の九月二十一日ごろ北海道産牛肉三
角バラ(肩部分のバラ肉)のラベルを張り替えた。使ったラベルは十枚。肉重量にして二十〜
三十キロに当たる。
 この担当者は、牛海綿状脳症(BSE)の疑いのある一頭目の牛が北海道産であったことか
ら「得意先が北海道産牛肉の納品を拒否したため張り替えて納品した」と証言した。
 熊本のラベルは、熊本の食肉業者から入手した。汚れたりすると再発行することがあり、業
者に無断で使った。
 オーストラリア産牛肉の国産偽装は関西ミートセンター長が主導したが、今回のラベル張り
替えは仕入れ担当者が単独で行ったとしている。
 ただ、熊本の食肉業者や、張り替えた牛肉の納入した先などは判明していないという。

□■JAS法に違反、農水省立ち入り検査
 雪印食品の関西ミートセンターが北海道産牛肉を熊本産と偽って販売していた問題で、農水
省は二十八日、JAS(日本農林規格)法の品質表示基準に違反する疑いがあるとして同セン
ターの立ち入り検査を始めた。担当者などの関係者に話を聞くとともに、帳簿や伝票などを調
べる。
 ただ、同ミートセンターでは伝票類を月ごとに処分しているため、事実確認に手間取る可能
性がある。

□■BSE発生以来、牛枝肉最安値に
 東京都中央卸売市場食肉市場で二十八日、全国の牛枝肉価格の指標となる和牛去勢A3等級
が一キロ八百四円と、BSE発生以来の最安値となった。市場では「一月は例年相場が下がる。
特に、雪印食品の問題というわけではないが、末端の引き合いが弱い」と話している。
 A3等級が八百円台になったのは先週初めの二十一日。その後、八百〜九百円台の一進一退
を繰り返してきた。二十八日は、先週末の末端の売れ行きの鈍さを反映、下押しした。
 農水省が調べた同日の東京・大阪市場の去勢B2・3等級の一キロ加重平均価格は三百六十
四円。十二月十二日(三百五十六円)以来の三百円台で、調整保管発動の目安となる基準価格
(一キロ七百八十円)を十四連続営業日割り込んでいる。
340 :02/01/29 14:54 ID:8VMSB4AH
▽29日雪印乳業が続落、CB4回債最終利回り38%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00000204-rtp-biz

雪印乳業 <2262> が続落している。子会社雪印食品 <2287> の度重なる不祥事表面化を受けて、
ブランドの低下を嫌気する売り物が膨らんでいる。来年3月末に償還予定の第4回転換社債は
前引け段階で70円30銭売り気配、最終利回りは38%に上昇している。(S.K)
(ラジオたんぱ)[1月29日11時52分更新]
341 :02/01/29 14:56 ID:8VMSB4AH
<東証>雪印が続落・雪印食の問題拡大で再生に厳しい見方 (日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i079929&date=20020129&ref=1

 (10時、コード2262、2287)続落。雪印は一時、前日比9円安の130円まで下げ、前日28日に
付けた昨年来安値に顔合わせした。子会社で2部上場の雪印食が海外産牛肉の偽装問題に続い
て、北海道産牛肉を熊本産として偽装出荷していたことが明らかとなった。相次ぐ不祥事の発覚で
「雪印」ブランドの立て直しがさらに難しくなったという見方が強まっている。雪印食も
一時は前日比7円安の53円まで下げ、前日28日に付けた上場来安値を下回った。
 雪印の主な売り手口はモルガン、BNPパリバ、野村、大和など。買い手口は大和SMBC、
バークレイズ、松井、クレディリヨネなど。「機関投資家に加えて値幅取りを狙った個人投資家の
取引も入っている」(国際証券の川崎英則エクイティ部長)という。
342 :02/01/29 15:01 ID:8VMSB4AH
▽「開いた口ふさがらない」武部農相、雪印の牛肉偽装で(日本経済新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020129CCCI058929.html

 武部勤農相は29日の閣議後の記者会見で、雪印食品が北海道産牛肉を熊本県産と偽って出荷
していたことについて、「開いた口がふさがらない。偽装して流通させることがまかりとおる
と考えているのか」などと強く批判した。
 豪州産牛肉の偽装問題での兵庫県警への告発に関しては「帳簿などが巧妙に改ざんされてい
る」としたうえで、「事実関係を正確に把握し、法令違反の特定を急いでいる」と述べた。
343 :02/01/29 16:32 ID:8VMSB4AH
▽奈良の畜産会社からも偽装ラベル、去年数百枚 雪印事件(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0129/029.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)による偽装牛肉事件で、同センターが輸入牛
肉を国産に見せかけるためのラベルを調達していた奈良県内の畜産会社が、ほかにも偽装用と
見られる大量のラベルをセンターに送っていたことが29日、関係者の証言で明らかになった
。昨年だけで数百枚にのぼった。特に狂牛病騒ぎで北海道産が敬遠された去年10月だけで3
00枚に近く、一部が産地の偽装にも流用された疑いがある。
 この畜産会社は約20年前から、国産牛の枝肉を15〜20キロに分けた部分肉を、雪印食
品などに出荷してきた。関西ミートセンターには週2回、段ボール箱ごとに小分け用も含めた
ラベルを5、6枚張り、さらに箱の中にも小分け用の数枚を入れて出荷していた。
 しかし、ほぼ毎回、同センターから「水でラベルがぬれた」「箱が汚れた」などの理由で、
10枚、20枚とラベルの追加注文がファクスや電話で届いた。その都度、指示通りに肉の量
や加工日を印字したラベルを同センターに送ったという。
 一昨年までは、年に数十〜百数十枚だったが、狂牛病騒ぎが起きた昨年は数百枚にのぼった。
他社からもラベルの追加注文はあるが、頻度、量ともに同社がけた違いに多かったという。
「破損などの理由なのに追加注文はいつも、きりのいい数だった」と畜産会社の関係者は言う。
 関西ミートセンター社員が豪州産牛肉を国産用の箱に詰め替えたとされる昨年10月は、特
にラベルの追加注文が頻繁にあった。10月中旬には「納入先変更」の理由で約160枚の大
量発注があったほか、毎週20〜40枚の発注があり、全体では300枚前後になったという
。多くは輸入牛肉を国産に見せかけるために使われたとみられるが、11月、12月も100
枚前後を送っていて、一部は国内の産地偽装に使われた疑いがある。
 畜産会社の社長は「雪印食品は売り上げの15%を占める得意先で、ラベルが汚れたと言わ
れれば、送るしかない。うちの信用問題になれば、(雪印食品は)どう補償してくれるのか」
と話した。(15:47)
344 :02/01/29 17:48 ID:8VMSB4AH
345 :02/01/29 18:25 ID:8VMSB4AH
<狂牛病>農相が抽出調査済みの39倉庫も再調査するよう指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00001066-mai-soci

 武部勤農相は29日の閣議後の記者会見で、市場から隔離した国産牛肉を保管している
全国の倉庫のうち、抽出調査済みの39倉庫も再調査するよう指示したことを明らかにした。
 狂牛病発生後、昨年10月に始まった全頭検査以前に解体処理された食肉約1万2600トンは
全国259カ所の倉庫に保管され、焼却処分を待っている。農水省はすでにこの中から一定の
倉庫を抽出して伝票や保管状況を調べているが、国産牛偽装問題を受け、抽出調査の対象に
ならなかった220倉庫の調査を週内にも始めるが、併せて既に調査した倉庫も調べ直す。
 【早川健人】(毎日新聞)
346 :02/01/29 18:27 ID:8VMSB4AH
▽失業、狂牛病問題で現状視察=政府の責任追及−鳩山民主党代表、小沢自由党党首
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00000750-jij-pol

 民主党の鳩山由紀夫代表、自由党の小沢一郎党首は29日午前、失業と狂牛病問題の現状を
それぞれ都内で視察した。鳩山氏が路上生活者との対話に励めば、小沢氏は狂牛病騒動のあお
りに苦しむ食肉業者の窮状に耳を傾け、「政府の責任は大きい」と政権批判のボルテージを上
げた。 (時事通信)
347 :02/01/29 21:30 ID:8VMSB4AH
▽マック、「平日半額」打ち切りへ=65円から80円に値上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00000826-jij-soci

 日本マクドナルドは29日、2000年2月から開始したハンバーガーの平日半額セールを
来月14日で打ち切ると発表した。現在ハンバーガーは、平日に限り65円だが、来月からは
平日、休日を問わず80円にする。休日は130円であるため値下がりとなる。
 丸2年間続いた半額セールを打ち切り、事実上値上げする背景には、(1)半額バーガーの売り
上げ個数が2000年5月のピーク時に比べ減少している(2)円安で食材の輸入価格が上昇して
いる(3)狂牛病で離れた日曜、祝日の家族客を取り戻したい−などの事情がある。(時事通信)
348 :02/01/29 22:15 ID:8VMSB4AH
▽雪印の牛肉偽装、新たに2か所での偽装発覚(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020129it12.htm

 牛肉偽装が相次いで発覚した雪印食品は29日、吉田升三社長の辞任を正式に発表した上で、
社内の調査委員会(委員長・加毛修弁護士)の調査結果を公表した。それによると、関西ミー
トセンター以外にも、本社のミート営業調達部営業グループと、関東ミートセンター(埼玉県
春日部市)の2か所で、輸入牛肉を狂牛病の全頭検査が始まる以前に処理された国産牛肉と
偽り、国の制度で買い上げさせていた。
 偽装した牛肉は計約30トンに上り、同社として買い上げを申請した約280トンの1割以上が
虚偽だったことになる。同社の責任が改めて問われるのは必至だ。
 調査委員会によると、新たに判明した虚偽申請の内訳は、本社のミート営業調達部営業グル
ープが12・6トン、関東ミートセンターが3・5トン。偽装はいずれも昨年11月1―5日
にかけ行われ、各部署の複数の社員が加わっていた。国から買い取りの委託を受けている日本
ハム・ソーセージ工業協同組合からだまし取った金額は、関西ミートセンター(13・8トン)
の分を含め約2100万円となった。
 ミート営業調達部では、豪州、米国産の輸入牛を北海道の食肉加工会社でいったん加工処理
した上で、国産牛と偽って申請。関東ミートセンターでは、米国産の輸入牛を取引先にいった
ん売却し、加工処理させた上で改めて買い戻し、国産牛として買い上げ事業に申請していた。
 すでに発覚している関西ミートセンターは、箱の移し替えという単純な偽装だったが、あら
たに判明した2か所は、いったん第3者に渡して加工処理させて国産牛肉と見分けがつかなく
させることで、巧妙に偽装していた可能性がある。
 ミート営業調達部では、担当課長の発案・指示で行われたとみられ、同部部長は申請後に偽
装を知ったが何もしなかった。また、関東ミートセンターでは、センター長の発案・指示とみ
られるという。偽装に加わった社員の氏名や詳しい手口について、加毛弁護士は「刑事事件に
当たる」という理由で明言を避けた。
 3か所で同時期にほぼ不正が行われていたが、加毛弁護士は「それぞれ単独で共謀した事実
は見られなかった」と、会社ぐるみの虚偽申請は否定。役員の関与についても否定した。
 偽装した理由について、加毛弁護士は、狂牛病の発生で増えた牛肉の在庫量を減らそうとした
ため、との考えを示した。 (1月29日21:41)
349 :02/01/29 22:24 ID:8VMSB4AH
JAS法に基づく食品の表示について
  (JAS法:農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)

http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/jasindex.htm

産地 農水省の管轄
日付 厚生省の管轄

ということらしい。
350 :02/01/29 22:34 ID:8VMSB4AH
▽雪印社長が辞任…岩瀬取締役が後任社長(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020129i114.htm

 雪印食品の吉田升三社長は29日、本社(東京・中央区)で緊急記者会見し、牛肉の産地を
偽装した問題に関連して、吉田社長が同日付で引責辞任し、後任社長に岩瀬弘士郎取締役が就
任すると発表した。岩瀬新社長を除く、残る7人の取締役も経営責任を取って今年6月の株主
総会までに辞任する。
 同社は経営体制を一新した上で、再建を目指すが、スーパーなどの売り場からの商品撤去の
動きは加速しており、自力再建は厳しいとの見方が多い。
 吉田社長は会見の冒頭で「(今回の不祥事は)社会への背信行為であり、何とおわびしてよ
いか分からない」と陳謝した。一方、岩瀬新社長は「皆様方の指導を受けながら経営を進めて
いきたい」と述べた。岩瀬新社長はジャムなどの加工食品を扱う「グロサリー事業本部」の海
外責任者で食肉部門との関わりが薄いことから社長就任が決まった。
 雪印食品は全体の売り上げの約30%を占める牛肉・豚肉、鳥肉の食肉事業から全面撤退す
る方針を明らかにしている。残るハム・ソーセージやジャムなどの加工食品については、事業
継続する意向だ。しかし、スーパーや百貨店などで売り場から雪印食品の商品を撤去する動き
が続いており、同社の業績は大幅な悪化が避けられない状況になっている。このため、今後、
親会社の雪印乳業との間で再建に向けた抜本的な対策が協議される見通しだ。
       ◇
岩瀬 弘士郎氏(いわせ・こうしろう)69年帯広農大畜産卒、雪印食品入社。99年取締役。
 北海道出身。55歳。

(1月29日21:41)

351 :02/01/29 22:42 ID:8VMSB4AH
▽牛肉すり替え:内部調査結果を公表 関東でも牛肉偽装(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020130k0000m040119006c.html

 雪印食品(本社・東京都中央区)は29日、社内に設置した「輸入牛肉詰め替え問題調査委
員会」(委員長、加毛修弁護士)の調査結果を報告した。関西ミートセンター(兵庫県伊丹市
)のほか、関東の2部署でも輸入牛肉計16トンを国産と偽り、狂牛病(BSE、牛海綿状脳
症)の全頭検査前の牛肉を国が買い上げる「牛肉在庫緊急保管対策事業」に申請していたこと
が分かった。関西ミートセンターでは新たに、輸入豚肉を国産豚肉と表示して販売していた疑
いも浮上した。一連の不祥事の責任を取って吉田升三社長が辞任し、後任に岩瀬弘士郎取締役
営業部長が就任した。雪印食品は食肉事業からの撤退を正式に表明した。
 同調査委員会は、同対策事業に基づき雪印食品が昨年11月6日付で日本ハム・ソーセージ
工業協同組合に対して売り渡した「国産牛」計279トンの中に、輸入牛肉が含まれているか
について調べた。その結果、本社のミート営業調達部営業グループ(東京都中央区)の12・
6トン、関東統括支店関東ミートセンター(埼玉県春日部市)の約3・5トンが「国産」と偽
った輸入肉だったことが分かった。関西ミートセンターと合わせ、偽装された肉は計約30ト
ンに上ることが判明した。
 ミート営業調達部営業グループは12・6トンの輸入肉を北海道の食肉加工会社で「牛正肉」
に加工処理し、国産牛と称して同対策事業に申請した。関東ミートセンターは輸入肉3・5トン
を取引先に売却して「牛正肉」に加工処理し、これを買い戻して国産牛肉と偽装し申請した。
 雪印食品では同対策事業への申請をミート営業調達担当部長が一括して行っていた。同部長
は少なくともミート営業調達部営業グループが行った偽装工作について承知していながら、黙
認していたという。
 また、関西ミートセンターでは新たに輸入豚ロースを国産ロースとして販売したり、輸入牛
肉を国産肉と表示して販売していた疑いも持たれており、さらに調べている。
 同委員会は「それぞれのセンターが単独で行ったもので、会社が組織的に協議した事実はな
かった」と話している。だが、同時に3カ所の施設での不正が発覚したことで、同社ぐるみの
偽装との疑いも強まり、批判は避けられそうにない。

 ◇岩瀬弘士郎氏(いわせ・こうしろう)69年帯広畜産大農卒、雪印食品入社。海外商品部
長を経て99年6月から取締役。北海道出身、55歳。

<調査委員会が確認した不正>
○ミート営業調達部営業グループ(東京都中央区) 1万2600キロ
 輸入牛を北海道の食肉加工会社で「牛正肉」に加工処理し、国産牛として、
 対策事業の対象牛として申請した
○関東統括支店関東ミートセンター(埼玉県春日部市) 3520キロ
 輸入牛を取引先に売却して「牛正肉」に加工処理し、これを購入して国産牛として、
 対策事業の対象牛として申請した
○関西統括支店関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)1万3874キロ
   (既に報告済み)
                   合計   2万9994キロ

※これとは別に、他にも輸入牛を国産牛と表示するなどして販売していたほか、
 輸入豚ロースを国産豚ロースと表示して販売していた可能性がある
352 :02/01/29 22:42 ID:8VMSB4AH

 雪印食品が社長交代と牛肉すり替え事件の調査報告を発表したことを受け、親会社の雪印乳
業は29日、新たな再建計画を近く公表すると発表した。同社は一昨年夏の集団食中毒事件後
に工場統廃合や人員削減などを柱とする再建計画を立てたが、ブランドイメージが失墜したこ
とから、牛乳を中心に売上高が回復せず、何度も修正をしてきた。そのうえの今回の不祥事だ
けに、新計画が、一段と厳しいリストラを含むことは必至だ。
 同社は29日、西紘平社長名の談話を発表した。この中で、「グループの社会的価値が大き
く低下する中で、本当に変わっていくためには、新しい力が必要と考えている」と述べ、再建
を支援するパートナーが不可欠との考えを示した。
 業績回復が思わしくないことから、雪印は昨年、ネスレジャパンと合弁会社を作り、コーヒ
ー飲料を発売した。また、伊藤忠商事と折半出資で冷凍食品事業の統合を決めるなど、外部企
業との提携を進めてきた。
 雪印乳業の連結決算(子会社の雪印食品を含む)の売上高は、食中毒事件が起きる前の00
年3月期の1兆2877億円から、01年3月期には1500億円近くも落ち込んだ。02年
3月期は1兆2000億円台への回復を目指してきたが、今回、子会社の不祥事で、これも大
幅下方修正を迫られる。このため、今後はこれまで以上のスピードで、提携を模索することに
なるとみられる。
 一方、不祥事の当事者の雪印食品の再生の行方も定かでない。同社は食肉事業の撤退を正式
に発表し、加工食品部門に絞った生き残り策を模索する。この日辞任した吉田升三前社長は、
「会社が存続できるかは、非常に厳しい状況だ」と述べ、提携企業を探すことを明らかにした。
雪印グループの再建は、提携先が早急に見つかるかどうかにかかってきた。 【今沢真】
[毎日新聞1月29日] ( 2002-01-29-22:25 )
353 :02/01/29 22:49 ID:8VMSB4AH
▽牛肉すり替え:保管中のすべての牛肉への調査を検討 農水相
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020130k0000m010125000c.html

 武部勤農水相は29日、「牛肉在庫緊急保管対策事業」の対象となっている国産牛肉のすべ
てについて調査・点検を実施する方向で検討を始めたことを明らかにした。雪印食品以外の企
業でも不正がないか、徹底調査したいとしている。
 狂牛病の全頭検査前に解体処理された食肉は、全国259カ所の倉庫に約1万2600トン
が冷凍保管されており、段ボール箱で約92万箱にのぼる。当初は3月末までに焼却するはず
だったが、焼却を遅らせてもすべての箱を検査したいという。 【早川健人】
[毎日新聞1月29日] ( 2002-01-29-22:04 )
354 :02/01/29 23:37 ID:8VMSB4AH
▽全国規模で偽装発覚、輸入ブタにも疑い 雪印食品事件(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0129/039.html

 雪印食品(本社・東京)が狂牛病(略称BSE)対策のための国の「買い取り金」をだまし
取る目的で輸入牛肉を国産牛肉と偽っていた事件で、同社の調査委員会(委員長、加毛修弁護
士)は29日、新たに本社ミート営業調達部や関東ミートセンター(埼玉県春日部市)でも偽
装牛肉を業界団体に買い取らせていたことを明らかにした。これまでの判明分とあわせ、偽装
牛肉は合計約30トン、約3300万円分になる。輸入豚肉を国産と偽って売った疑いも出て
きた。同社の吉田升三社長は同日、責任をとって辞任した。
 委員会の報告によると、同社ミート営業調達部営業グループの担当課長ら5人が関与し、去
年11月3〜5日ごろに、北海道の食肉加工会社で輸入牛肉12.6トンを、国産牛肉の箱に
詰め、業界団体「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」に買い取り申請した。
 申請の後、ミート営業調達部長は偽装工作を知ったが、対応をとらず黙認したという。
 関東ミートセンターではセンター長ら2人が関与。同2〜4日ごろ、輸入牛肉3.5トンを
いったん取引先に売却、これを買い戻して国産牛肉の箱に詰めて、同組合に買い取り申請した。
 すでに関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)で発覚している13.8トンと合わせると、3
カ所で計29.99トンの偽装牛肉を同組合に買い取り申請し、去年11月6日付で売り渡し
たことになる。だまし取ろうとした金額は総額約3340万円にのぼり、すでに内金として約
2100万円を受け取っている。
 調査委の29日の報告によると、関西ミートセンターではこのほか、輸入豚ロースを国産豚
ロースと表示して販売していた疑いをはじめ、買い取り事業とは別に輸入牛肉を国産牛肉と表
示して販売していたなどの疑いが出ているという。
 同社が全国規模で偽装工作を繰り返していたことについて調査委の加毛委員長は「(偽装工
作は)センターなどが単独で行っており、雪印食品が組織的に協議した事実はなかったと考え
ている」と説明した。(21:02)
355 :02/01/30 00:49 ID:6WG+pkoH
▽ 雪印の牛肉偽装、新たに2か所での偽装発覚(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020129i115.htm

 牛肉偽装が相次いで発覚した雪印食品は29日、吉田升三社長の辞任を正式に発表した上で、
社内の調査委員会(委員長・加毛修弁護士)の調査結果を公表した。それによると、関西ミー
トセンター以外にも、本社のミート営業調達部営業グループと、関東ミートセンター(埼玉県
春日部市)の2か所で、輸入牛肉を狂牛病の全頭検査が始まる以前に処理された国産牛肉と偽
り、国の制度で買い上げさせていた。
 偽装した牛肉は計約30トンに上り、同社として買い上げを申請した約280トンの1割以
上が虚偽だったことになる。同社の責任が改めて問われるのは必至だ。
 調査委員会によると、新たに判明した虚偽申請の内訳は、本社のミート営業調達部営業グルー
プが12・6トン、関東ミートセンターが3・5トン。偽装はいずれも昨年11月1―5日に
かけ行われ、各部署の複数の社員が加わっていた。国から買い取りの委託を受けている日本ハ
ム・ソーセージ工業協同組合からだまし取った金額は、関西ミートセンター(13・8トン)
の分を含め約2100万円となった。
 ミート営業調達部では、豪州、米国産の輸入牛を北海道の食肉加工会社でいったん加工処理
した上で、国産牛と偽って申請。関東ミートセンターでは、米国産の輸入牛を取引先にいった
ん売却し、加工処理させた上で改めて買い戻し、国産牛として買い上げ事業に申請していた。

 すでに発覚している関西ミートセンターは、箱の移し替えという単純な偽装だったが、あら
たに判明した2か所は、いったん第3者に渡して加工処理させて国産牛肉と見分けがつかなく
させることで、巧妙に偽装していた可能性がある。
 ミート営業調達部では、担当課長の発案・指示で行われたとみられ、同部部長は申請後に偽
装を知ったが何もしなかった。また、関東ミートセンターでは、センター長の発案・指示とみ
られるという。偽装に加わった社員の氏名や詳しい手口について、加毛弁護士は「刑事事件に
当たる」という理由で明言を避けた。
 3か所で同時期にほぼ不正が行われていたが、加毛弁護士は「それぞれ単独で共謀した事実
は見られなかった」と、会社ぐるみの虚偽申請は否定。役員の関与についても否定した。
 偽装した理由について、加毛弁護士は、狂牛病の発生で増えた牛肉の在庫量を減らそうとし
たため、との考えを示した。  (1月30日00:16)
356 :02/01/30 00:51 ID:6WG+pkoH
<大阪>買取り制度のチェックに問題は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020129-00000012-abc-l27

国は狂牛病対策の一環として、去年10月18日から国産牛の全頭検査を始め、それ以前に解
体処理されていた牛肉は、買い取ることに決めました。その量は、全国で約1万2600トン
で、箱詰めにして100万箱に上りました。
買い上げの対象となる国産牛肉かどうかをチェックするため、農林水産省では、全国259箇
所の倉庫のうち39個所で牛肉の一部を抜き出し、専門家による目視検査、つまり目で見ただ
けの検査を、1ヶ月前から始めていました。検査を受けない牛肉は、倉庫会社の在庫証明の伝
票でチェックするだけでした。しかしこれでは、すべての牛肉を調べることは難しく、また目
視検査だけでは、今回のような偽装工作が見ぬけたかどうか疑問が残ります。
今回の問題をうけて農水省では、全倉庫でのサンプリング検査を決めましたが、目視以外の方
法をとるかどうかは検討中ということです。(朝日放送)
357 :02/01/30 07:33 ID:6WG+pkoH
▽雪印食品 本社幹部きょう聴取 兵庫県警 偽装、組織関与を追及(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20020129/eve_____sya_____003.shtml

 雪印食品(東京)の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が輸入牛肉を国産と偽って買い取らせ
た問題で、兵庫県警は二十九日、偽装の経緯などについて同社幹部から初めて事情聴取する。
 菅原哲明・同センター長(47)は「独断でやった」と供述しているが、北陸雪印ハム(石川県
小松市)が偽装用のラベル作製に協力したことが判明。本社のミート営業調達部は、虚偽の
在庫証明書を添付した牛肉の買い取り申請を決裁するなどしており、詐欺容疑で捜査してい
る兵庫県警は幹部に説明を求め、組織的な関与の有無を詳しく調べる。
 また、同センターが北海道産牛肉を熊本産として販売した問題についても、日本農林規格
(JAS)法違反などの疑いがあるとして、経緯などを聴く方針。
 これまでの調べなどによると、菅原センター長らは昨年十月三十一日と十一月十四日、オー
ストラリア産牛肉計一三・八トンを国産牛肉の箱に詰め替え、加工日などを改ざんしたラベルを
張るなどの偽装工作を行ったとされる。
 その上で、狂牛病(牛海綿状脳症)対策の在庫牛肉買い取り制度を利用して、業界団体「日
本ハム・ソーセージ工業協同組合」(東京)に偽装牛肉を約一千五百万円で売り渡す契約を結
び、既に約一千万円の支払いを受けている。
358 :02/01/30 10:03 ID:vv4FgsGR
▽雪印食品偽装工作、道南雪印でも 本社指示 「関東」と合わせ16トン(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020130&j=0022&k=200201306916

 輸入牛肉の国産偽装問題で雪印食品(本社・東京)は二十九日、本社ミート営業調達部営業
グループと関東ミートセンター(埼玉県春日部市)の二部署で、計約十六tの輸入牛肉を国産
に偽装していたことを明らかにした。作業は関連会社の道南雪印食肉(本社・渡島管内森町)
でも行われていた。既に発覚していた関西ミートセンターでは、新たな国産牛への偽装や、輸
入豚ロースを国産として販売していた疑いも浮上した。消費者の不信がさらに深まるのは確実
で、同社の経営にも甚大な影響を及ぼしそうだ。
 輸入牛の偽装は、道内を含む計三カ所で行われ、二十人近い社員が関与し、総量は計三十t
に達していた。同社が国に買い取りを申請した国産牛約二百七十九tの約一割が偽装だったこ
とになり、企業倫理の欠如をあらためて浮き彫りにした。
 同社の調査委員会の報告によると、買い取り制度の取りまとめ役である本社ミート営業調達
部長は事後に偽装に気付いたが、何の対策も取らなかった、としている。調査委は、事前に偽
装を知っていた疑いもあるとみている。
 本社の調達グループでは、担当課長が事業本部長付部長に相談し偽装を指示。東京にあった
十二・六tを道南雪印食肉に運び、雪印食品の社員二人が立ち会って道南雪印に肉のブロック
を切り分けさせた。肉は「牛正肉」にし、「国産牛」としていた。
 関東ミートセンターでは、センター長が三人の課長に相談し、うち一人の課長が偽装に関与。
約三・五tを取引先に売却して「牛正肉」に加工し、これを再び購入して国産牛と称していた。
 調査委はこの二部署の偽装について、「各部署が単独に実施し、会社としての組織的な協議
はなかった」としており、役員の関与もないという。しかし本社の幹部もかかわって生肉部門
の複数の部署で起きていた事実は、こうした不正が同社内で常態化していた実態をうかがわせる。
 北海道、東北両ミートセンターと、東海統括支店では偽装は確認されなかった。
 調査委は、同社が昨年十一月六日付で買い取りを申請した国産牛について、偽装がなかった
かを調査していた。
359 :02/01/30 10:05 ID:vv4FgsGR
▽道、農家飼料を成分検査 BSE対策、年間120戸で  2002/01/29 08:00(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020129&j=0044&k=200201296095

 道は新年度から、全道の農家百二十戸を毎年無作為に抽出し、使用している飼料の成分検査
を実施する。牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の感染源とされる肉骨粉など、牛から取り出した
タンパク質成分が混入していないかどうかを遺伝子レベルで調べるPCR法(酵素による遺伝
子増幅法)を導入。飼料の監視体制を強化すると同時に、道産牛の安全性と信頼性を高める
効果を狙う。
 PCR法は飼料に含まれる細胞を抽出、遺伝子のDNAの一部を増幅させ、牛固有の配列が
ないかどうかなどを調べる。国内でのBSE発生後、牛の肉骨粉など動物性タンパク質を含む
飼料を牛に与えることは、法的に禁止されたが、従来の成分分析法では、どんな動物から取った
タンパク質かまでは確認できなかった。
 PCR法の検査機器は道が一月中旬、約五百万円をかけて道立新得畜試に設置。試験検査を
済ませたうえで、新年度から、支庁職員らで構成する飼料適正使用指導チームが農家の飼料を
持ち帰り、同畜試で検査する。また、飼料工場の検査にもPCR法を導入、検査対象もこれまでの
倍に増やす方針だ。
 道はこれまで、飼料安全法に基づき、年間二十カ所前後の飼料工場を立ち入り検査し、飼料の
成分分析をしてきた。農家の飼料検査は法的権限がないため、各農家の了解を得た上で実施
する。
360 :02/01/30 10:07 ID:vv4FgsGR
▽道消費者協会が雪印に抗議声明文  2002/01/30 07:30(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020130&j=0022&k=200201296869

 道消費者協会(辻冨美子会長)は二十九日、雪印食品の偽装問題を受けて、
こうした行為は消費者を裏切る行為だとする抗議声明文を作り、島田昭吉
専務理事が雪印食品北海道統括支店と雪印乳業北海道支社に届けた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 10:07 ID:AlBGaGAs
BSEと雪印を分けない?肝心のBSE情報が・・・
362 :02/01/30 10:08 ID:vv4FgsGR
▽道南雪印食肉、「偽装とは知らず」  2002/01/30 07:30(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020130&j=0022&k=200201306927

 【森】雪印食品の牛肉偽装工作が道南雪印食肉(本社・渡島管内森町)を舞台に行われてい
たことが二十九日明らかになったが、同社は輸入牛とされた「牛肉一二・六t」を雪印食品の
委託を受けて加工、発送したことは認めたものの、牛肉が輸入牛で、それが国産牛に偽装され
たことは「知らなかった」との見解を示した。
 同社によると、雪印食品本社のミート営業調達部から昨年十月、「牛正肉を加工してほしい」
と依頼があり、同年十一月二日に段ボール詰めの牛ブロック肉一二・六tが搬入された。翌三
日、同社から食肉加工の委託を受けている町内の民間会社作業員十三人でブツ切りにし、二十
キロ詰の段ボール六百三十個にこん包。四日に札幌市西区発寒にある冷凍庫へ発送した。
 この牛肉は、牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)対策の国の制度に基づき、日本ハム・ソーセージ
工業協同組合に買い取られ、全量が今もこの冷凍庫に保管されている。
 同社で加工した牛肉は、同社名が記されたラベルが貼付(てんぷ)されるのが通例だが、今回
は雪印食品が送ってきたラベルを使い、加工者名は「雪印食品」、生産地は空白。異例のケース
だった。
 当時、現場では「こんなに大量の肉をどうするんだろう」との声が出ていたという。加工時、
輸入肉であることも知らなかったといい、社内からは「うちは、雪印食品から加工委託を受
けているだけで、偽装されるなど夢にも思っていない。しかし、(偽装に)かかわっていたの
は事実。残念だ」との声が出ている。
 鵜戸(うど)敬志社長は、「偽装なんて一切知らない。ラベルも、こん包も見ていない。
指示通り加工しただけ」と話している。
363 :02/01/30 10:13 ID:vv4FgsGR
>>361
雪印専用の情報蓄積スレッドを立てていただけるなら、そうしますか?
わけて欲しいという要望が多いのでしょうか?
364 :02/01/30 10:18 ID:vv4FgsGR
▽牛肉、12月の輸入量3割減・冷蔵肉は半減
http://health.nikkei.co.jp/bse/child.cfm?i=2002012909651bs&c=0

 財務省が29日発表した2001年12月の牛肉輸入量(速報ベース)は、約4万2400トンと前年同
月に比べ30.3%減少した。12月輸入分は狂牛病(牛海綿状脳症)問題で牛肉消費の落ち込みが
最も激しかった10-11月に契約したもの。スーパーや卸などの業者が手当てを控えた影響が出た。
 輸入牛肉のうち冷蔵肉は約1万6600トン。同48%減とほぼ半減。冷蔵肉は輸入後1カ月半ほど
しか保存できないため、需要回復が見込みにくいなかで発注を見送った業者が多かった。2年
以上保存できる冷凍肉は同11.4%減の約2万5800トンだった。
 牛肉輸入量は昨年11月(同約28%減)から大幅な減少に転じた。消費の本格回復が遅れて
いることから、今年1月以降の輸入も「前年実績を大幅に下回る水準で推移する」(都内の輸入
商社)見通しだ。 [2002/1/30 日本経済新聞]
365 :02/01/30 10:19 ID:vv4FgsGR
▽農水省、買い上げ牛肉の全箱検査を検討

 雪印食品の一連の牛肉偽装問題で、武部勤農相は29日夜、新たな偽装が発覚したことに
ついて、「構造的な問題と考えざるを得ない。極めて遺憾だ」と厳しく批判した。その上で、
買い上げ対象として保管されている牛肉約92万箱(約1万2000トン)すべてについて、不正が
ないかの検査を実施する方向で検討することを明らかにした。
 農水省は全国259の倉庫のうち31の倉庫の牛肉の一部を取り出して目視検査していたが、
雪印食品の豪州産牛肉の偽装問題を受け、全倉庫でサンプリング検査する方針を決定した。
 しかし、新たな不正発覚を受け、武部農相は「(不正が)さらにありうることを念頭において、
チェック態勢を強化する必要がある」と判断、全箱チェックができないか担当者に指示したという。
  [2002/1/30 日本経済新聞]
366 :02/01/30 10:23 ID:vv4FgsGR
▽雪印食品、強制捜査へ・本社でも国産牛に偽装(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020130CCCI108929.html

 雪印食品は29日、国産牛偽装問題の社内調査の結果を農水省に報告するとともに内容を公表
した。関西ミートセンター以外でも、東京本社など関東2カ所で輸入牛を国産牛と偽っていた
ことが判明。さらに輸入豚を国産豚として販売していた可能性もあることがわかった。兵庫県
警は関西での偽装工作について担当部長ら東京本社の2人から事情聴取しており、近く詐欺容
疑で同社の強制捜査に踏み切る方針を固めた。
 記者会見した吉田升三・前社長(58)は同日、一連の問題の責任を取って辞任したことを正
式発表した。同日付で桜田弘巳専務(61)も退任、黒田克彦副社長(63)ら6人の役員も6月の
株主総会後に退任する。会見で同社は、2月中に全国に4カ所あるミートセンターをすべて閉鎖
し、食肉事業から全面撤退することも明らかにした。
367 :02/01/30 10:25 ID:vv4FgsGR
▽農水省、保管牛肉すべて検査を検討(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020130CCCI127929.html

 雪印食品の一連の牛肉偽装問題で、武部勤農相は29日夜、新たな偽装が発覚したことについ
て、「構造的な問題と考えざるを得ない。極めて遺憾だ」と厳しく批判した。その上で、買い
上げ対象として保管されている牛肉約92万箱(約1万2000トン)すべてについて、不正がない
かの検査を実施する方向で検討することを明らかにした。
 農水省は全国259の倉庫のうち31の倉庫の牛肉の一部を取り出して目視検査していたが、
雪印食品の豪州産牛肉の偽装問題を受け、全倉庫でサンプリング検査する方針を決定した。
 しかし、新たな不正発覚を受け、武部農相は「(不正が)さらにありうることを念頭におい
て、チェック態勢を強化する必要がある」と判断、全箱チェックができないか担当者に指示した
という。農相は「不可能に近い作業だが、こうしたことをして初めて国民の信頼を取り戻せる」
と強調した。
 さらに、牛肉を実際に買い上げている6つの生産者団体に自主的な点検を求めるとともに、
国土交通省を通じて牛肉を保管する倉庫会社についても調査する。
368 :02/01/30 10:34 ID:vv4FgsGR
▽牛肉すり替え:関西ミートセンターはラベル自体も偽造か
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020130k0000m040151000c.html

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が、既に社名が変更になっている食肉加工会
社発行のラベルを使っていた問題で、同センターがラベルの台紙そのものを偽造していた疑い
が29日、新たに浮上した。食肉加工会社は毎日新聞の取材に、「ラベルの台紙は本物と体裁
が違い、見たこともない。台紙自体を偽造したとしか考えられない」と説明している。ラベル
自体を偽造すれば、自由自在に肉の品名や品質保持期限などを偽装できることになり、同セン
ターが組織的、継続的に食肉の偽装をしていた疑いが強まった。
 このラベルは、関西ミートセンター長(47)らが昨年11月、国の国産牛肉買い上げ制度を
悪用して、豪州産輸入牛肉を国産牛肉用ケースに詰め替えて申請する際、水増し請求した
1・4トン分の箱に張られていた。
 ラベルは、神戸市内の食肉加工会社の熊本工場が発行したことになっている。しかし、印字
されている会社名はこの食肉加工会社の変更前の社名で、電話番号も同社とは無関係だった。
 この工場の幹部は「以前の社名のラベルとしても、デザインが違い、住所も違う。許せない」
と怒っている。 [毎日新聞1月30日] ( 2002-01-30-03:01 )
369 :02/01/30 10:36 ID:vv4FgsGR
▽ラベルの社名、現存せず 不正常態化を物語る
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0129-07.html

 雪印食品の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が昨年11月、国の「牛肉在庫緊急保管対
策事業」に約1・4トン分の架空牛肉を水増し申請していた問題で、既に社名が変更になって
いる食肉加工会社発行のラベルが使われていたことが29日、新たに分かった。このラベルは
水増し請求後、つじつま合わせのため輸入牛肉を国産牛肉に偽装した際に張られていた。社名
の変更は87年で、同センターは以前に取り寄せたラベルを使った疑いが強く、10年以上前
からブランドの偽装を頻繁に行っていた疑いが出てきた。
 同食品によると、関西ミートセンター長(47)らは昨年10月31日、牛肉を預けている
「西宮冷蔵」(同県西宮市)で、豪州産牛肉約12・4トンを国産牛肉用ケースに詰め替えて
国産牛肉に偽装。同食品は11月5日、一時的に買い上げを行う業界団体「日本ハム・ソーセ
ージ工業協同組合」に量を13・8トンとして申請した。同センターは11月14日、不足す
る約1・4トン分を補うため、同センター内で再び豪州産輸入牛肉を国産牛肉用ケースに詰め
替えていた。
 関係者によると、この1・4トンを詰めた箱に張られていたのは、神戸市内の食肉加工会社
の熊本工場が発行したラベル。品名や昨年9月の加工日、重量などが書かれていた。しかし、
書かれている会社名はこの食肉加工会社の変更前の社名だった。
 この工場は「社名変更後、旧社名のラベルは使っていない」と話しており、以前からラベル
の悪用が常態化していた疑いが新たに浮上した。 [毎日新聞1月29日] 
370 :02/01/30 10:40 ID:vv4FgsGR
▽農相が抽出調査済みの39倉庫も再調査するよう指示
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/disease/2002-1/0129-05.html

 武部勤農相は29日の閣議後の記者会見で、市場から隔離した国産牛肉を保管している
全国の倉庫のうち、抽出調査済みの39倉庫も再調査するよう指示したことを明らかにした。
 狂牛病発生後、昨年10月に始まった全頭検査以前に解体処理された食肉約1万2600
トンは全国259カ所の倉庫に保管され、焼却処分を待っている。農水省はすでにこの中から
一定の倉庫を抽出して伝票や保管状況を調べているが、国産牛偽装問題を受け、抽出調査の
対象にならなかった220倉庫の調査を週内にも始めるが、併せて既に調査した倉庫も調べ直す。
 【早川健人】 [毎日新聞1月29日]
371 :02/01/30 11:00 ID:vv4FgsGR
◆ニセ国産牛、どうすれば見抜けるのか(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0129/042.html

 偽装牛肉事件を引き起こした「肉の産地を偽る行為」とはどこまで見抜けるのか。
 農水省は28日、在庫牛肉を保管している各地の倉庫すべてを調査することを決めた。
 しかし、調査すれば、肉が本物かわかるのだろうか。あるいはどんな調査なら、偽装を
見つけられるのだろうか。
 今回の買い取り制度では、買い取り申請された肉が、間違いなく全頭検査前に処理されて
売れ残った肉かどうかを証明するものは「営業倉庫の発行する『在庫証明書』」だけだ。
 雪印食品関西ミートセンターの場合、この在庫証明書を改ざんしていた。となると、
伝票チェックでは、十分に検査したとはいえない。
 食肉業界団体の複数の関係者は「箱を開けて中身を確認すること」を絶対条件にしたうえで、
「輸入牛肉と国産牛肉の見分けは、一部については可能だ」と話す。
 ポイントはカット方法の違いで、リブロース、ヒレ、肩ロースなどは見分けやすいという。
 牛肉の見分けに優れていると評判の、あるベテラン団体職員によると、リブロースの場合、
輸入肉はロース芯(しん)の部分しかないが、国産だと、芯の上に「かぶり」と呼ばれる肉と
脂肪部位がついているという。肩ロースも、国産肉は輸入ものより幅広なうえ、ネック(首)
部分がついているため違いがわかりやすい。
 一方で、「ウチモモ」「ソトモモ」などと呼ばれる部分は、ベテランでも見分けが難しい。
これらはヒレなどより安いだけに偽装による利ざやが逆に稼げる、と指摘する声もある。
 また、輸入牛肉と国産牛肉とではエサの違いから「指で脂を触ればわかる」ともいわれる。
しかし、いずれにせよ、検査者は最低でも1年は牛肉を扱った経験があり、国産と輸入モノの
両方を扱ったことがないと「目視での見極めは難しいだろう」という。
 「検査ができる人材は多くない。業界関係者にやらせる手もあるが、みんな内心は『これ以上、
不正を見つけて肉の消費が落ちたら困る』と思っている。公平な検査は望めないのではないか」
と嘆く声もある。 (23:32)
372 :02/01/30 11:05 ID:vv4FgsGR
▽雪印食品社長ら首脳、偽装工作知っていた(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0130/001.html

 雪印食品(本社・東京)による偽装牛肉事件で、同社のミート営業調達部幹部らが29日、
兵庫県警の事情聴取に対し、「輸入牛肉を国産牛肉に偽装していた事実を昨年中に知っていた
が黙認し、今年になって買い取り金を受け取った」と説明したことがわかった。県警はこれま
での調べで、同調達部だけでなく、吉田升三社長も含めた幹部らが昨年中に偽装の事実を把握
していた疑いが強いと判断している。会社ぐるみの詐欺容疑事件として、農水省の告発を受け
次第、強制捜査に踏み切る。
 県警は29日から、同調達部長ら幹部社員から任意聴取を始めた。
 県警のこれまでの調べで、同部長らがこれらの偽装工作を昨年11月上旬の買い取り申請前
後に知っていたことが判明した。さらに、吉田社長も含め、昨年のうちに社として偽装の事実
を把握しながら、申請取り下げなどの対応をせず、今年1月7日、内金として約2100万円
を受け取った疑いが強まった。(03:08)
373 :02/01/30 11:51 ID:vv4FgsGR
▽シール、用紙ごと偽造…関西センター国産牛水増し(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020130i401.htm

 雪印食品関西ミートセンターの社員らが昨年11月、水増し請求分の穴埋めのため、1・4
トン分の輸入肉を国産牛肉に偽装していた問題で、86箱に張られていたシールすべてが、用
紙ごと偽造されていたことが29日、わかった。シールはミートセンターが加工肉の箱詰めに
使用しているのと同じデザインで、センター内で印字、作成された疑いが強い。これまで判明
したシールはすべて、虚偽の日付や部位などを取引先に指定して作らせていたが、シールその
ものの偽造が確認されたのは初めて。兵庫県警も関係者から事情聴取を始めた。
 問題のシールには発行元として熊本県内の会社名が記されているが、同社は3年前、神戸市
内にある食肉加工会社の熊本工場となった。記載された電話番号も工場とは無関係だという。
 工場関係者は「旧社名を記したシールを使っていたのは10年以上前。デザインもまったく
違う。昔の会社の名前を使って偽造されたとしか思えない」という。
 さらに、このシールは、同センターで使っているものと比べ、会社名と線の色が違うだけで、
品名や加工年月日、重量などを記入する欄のデザインや大きさがまったく同じになっている。
 センターが偽装国産牛を詰め替えた際には、「北陸雪印ハム」などの取引先に、部位や重量
などを細かく指定して印字させたシールを取り寄せていた。
 偽装牛肉を保管していた「西宮冷蔵」(兵庫県西宮市)によると、問題の偽造シールが張ら
れた牛肉は、以前から大量に入荷されていたといい、同センターが恒常的にこうしたシールを
使用していた疑いもある。 (1月30日03:53)
374 :02/01/30 11:57 ID:vv4FgsGR
▽本社分と関西の偽装、本社課長が指示(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gisou/g20020130_03.htm

 雪印食品の本社ミート営業調達部の担当課長が29日、兵庫県警捜査二課の調べに対し、
「本社の営業グループと関西ミートセンターの偽装は自分が指示した」と供述した。同部は
国産牛の買い取り制度で、同社の買い取り分を集約、業界団体への申請も担当していた。
県警は、関東ミートセンター(埼玉県)の偽装工作分も含め、担当課長が指示した可能性が
高いとみている。一連の国産牛肉偽装事件は会社ぐるみの犯行の疑いが濃厚になった。
 調べによると、同部は同部営業グループと関西、関東両ミートセンターなど全国6か所の
食肉部門を統括。担当課長は同部で営業を仕切る立場で、前の関西ミートセンター長。事件は、
兵庫県警と警視庁、埼玉県警との合同捜査になる公算が大きくなった。(2002年1月30日)
375 :02/01/30 11:58 ID:vv4FgsGR
▽農水省、1万2000トン再検査へ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gisou/g20020130_04.htm

 偽装発覚後、雪印本社や関東ミートセンターなど全国4か所のミートセンターの立ち入り調
査を実施した農水省や東京都衛生局では「まさか」の衝撃が走った。
 農水省では今月24、25の2日間にわたって、雪印食品が買い上げ事業の申請をしていた
約280トンの牛肉を保存している全国8か所の倉庫の立ち入り調査をしていた。現在も伝票
などを分析中だが、調査は箱詰めの牛肉を抽出して目視で確認するだけのもので、すべての牛
肉は調べていなかった。
 記者団に囲まれた武部農相は「ここまで不祥事が広がっていることは、(雪印食品の)構造
的な問題と考えざるをえない」と話した。同省は、今回の買い上げ事業で買い取られ全国の2
59か所の倉庫に保管されている約1万2000トンの牛肉を、倉庫業法を所管する国土交通
省と合同で再点検することを決めた。
 都でも、23日から都内の同社関連施設に立ち入り調査を行い、特に関東ミートセンターが
偽装した牛肉を保管していた大田区の同社倉庫には連日立ち入り、約6700箱の牛肉を調査
している。24日に本社の立ち入り調査を行った際には、責任者が「神戸以外では不正はあり
ません」と言い切っていたといい、ショックを隠せない。(2002年1月30日)
376 :02/01/30 13:37 ID:91tzRFy4
▽「輸入牛ではと感じた」森町の道南雪印食肉加工場(読売新聞・北海道版)
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/news/news.htm#3news

 ミート営業調達部営業グループの指示で詰め替えられた輸入牛十二・六トンを加工処理した
渡島支庁森町の「道南雪印食肉」(鵜戸敬志社長)の新井田勝総務部長は「昨年十一月はじめ
に、雪印側から『牛正肉を送るので再処理してほしい。やれるか』と照会があった。輸入牛と
いう話はなく、(国産牛の)通常の処理の感覚で受けた」と経緯を説明した。
 加工の際、肉を見た現場担当者が「輸入牛ではないか」と感じたが、そのまま依頼された通り、
大きな塊の肉を小さく切り分け、詰め替え作業を行い、札幌の冷凍食品会社に送ったという。
 また、「量が多いので、通常処理以外でやれる日はないか」と打診され、発送時には雪印食
品のラベルが使われたという。
 そして「システム上、加工した肉がどう使われ、どこに行くかについてはノータッチなので、
それ以上のことはわからない。こんなことになって残念だ」と声を落とした。
377 :02/01/30 13:57 ID:ChKIcb/e
▽渡辺農林水産事務次官記者会見要旨
( 平成14年1月28日(月) 14:00〜14:14 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/010128jimujikan.htm
 
主な質疑事項
○雪印食品(株)の原産地表示の不正について
○市場隔離牛肉の偽装の確認検査について
○廃用牛の買い上げ方針について
○雪印食品(株)の輸入牛肉の偽装についての告発について
378食品安全庁:02/01/30 14:05 ID:ChKIcb/e
武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月29日(火) 10:44〜11:13 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020129daijin.htm

○食品安全庁の新設との報道について

Q: 「食品安全庁」というものを農林水産省と厚生労働省の間で作る方向で検討を始めたと
いうような報道が一部にございましたが、これはどのような進捗でしょうか。
 
A: それは私も初めて聞いて驚いているわけです。皆様方ご案内のとおりBSEが発生して私
が直感的に感じたのは、行政上構造的な問題があると、また縦割り行政の弊害という問題もあ
ります。従って、私としてはこの問題解明に全力を尽くしていこうと、そのことに対しての強
い使命感を持って取り組んできたわけでございます。その際に過去の検証を徹底して行う、し
かも客観的にこの検証を行う、科学的な知見ということをもしっかり検討する必要があるとい
うことで、「BSE問題に関する調査検討委員会」というものを厚生労働大臣と私の私的諮問機
関として設けたわけでございまして、現在4回行われたわけでございます。委員会でも申し上
げておりますように、もう既に2,000ページ以上のありとあらゆる資料を提出して、なおかつ、
公開で行っているわけでございます。私が就任してから「BSE対策検討会」も公開でやってい
ますし、この「BSE問題に関する調査検討委員会」も公開で行っているというのは、これは国
民の皆様方の前にすべてを明かにしつつ検討していこうということでございます。3月を目途
に委員会としての報告をとりまとめていただくことを考えているわけでありますので、あと4
〜5回になりましょうか。それくらいのことを予定しておりまして、その報告を頂いた上で、
これを最大限に尊重して、畜産・食品衛生行政のあり方ということについて、私どもとしては
具体的に構築をする必要があるとこのように考えているわけでございますので、報道にありま
すように農林水産省と厚生労働省が新たに「食品安全庁」を設置する方向で検討を始めたとい
う事実はございません。
379(1):02/01/30 14:11 ID:ChKIcb/e
▽武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月29日(火) 10:44〜11:13 於:農政クラブ )
http://www.kanbou.maff.go.jp/kouhou/020129daijin.htm

○雪印食品の牛肉偽装問題について

Q: 昨日、雪印食品が北海道産の牛肉を熊本産と偽っていたという新たな事実が発覚しまし
たけれども、これについての大臣の率直な感想をお聞かせいただけますか。
A: 率直な感想は、もう開いた口がふさがらないという、そういう表現がありますけれども、
私どもは国民の血税を断腸の思いで使わせて頂きながら、このBSE対策事業というものを進め
ているわけでございます。それに対して、これはなぜチェックできなかったのかというよう
なご批判もございますが、いわば、国産に偽装したという最初の事件については複数の共謀者
がいなければ出来ないものなんです。荷主と倉庫業者が共謀したからこそ、この事件というも
のが起こったわけでございます。しかも相当な重量ですから、一人や二人で出来るものではあ
りません。こういった問題がまかり通ると思うその倫理観、いわゆる一番食の安全ということ
の最前線に立つ食品業界でこういうようなモラルハザードと言いますか、許されざる悪質な詐
欺とも言うべき犯罪にも似た行為をやっているということは、本当に言語道断ということに尽
きると思います。その上、そういう背景があったにしても、北海道産の肉を熊本産ということ
でラベルを替えて、偽装して流通させるというようなこと、それがまかり通るなどということ
を考えてやっているということは、商道徳とか企業行動ということにおいて、いかに曹、こと
か、広げていくかということについて、私としては徹底究明と、前にも正確かつ徹底した調査
に基づいて責任の所在についても明確かつ厳正に行うということを申し上げましたが、なおこ
の件に関しては省を挙げて、これ以外にあってはいけないと思いますけれども、すべてチェッ
クする体制をとろうということで指示をしたところでございます。
380(2):02/01/30 14:13 ID:ChKIcb/e
▽武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月29日(火) 10:44〜11:13 於:農政クラブ )

Q: 一点よろしいでしょうか。関連なんですけれども、農水省が先週末に雪印食品に対して
行政指導、5項目伝えましたが、その中の一項目に今大臣がおっしゃっていた「責任者の責任
の明確化、厳重な処分」という項目がありました。雪印食品は民間の上場企業で、市場からも
現に売り上げの減少ですとか事業の実害を受けているところもあるんですが、そもそも狂牛病
の侵入を許した農水省の責任というのは、国民感情から照らせばもっと明確化されて然るべき
だと思うのですが、昨日の委員会でもそういう質問があったかと思いますが、その辺につきま
して大臣はどうお考えでしょうか。
A: 雪印食品の問題は犯罪ですね。これは今私どもも告発の準備手続中でありますけれども、
犯罪要件を構成すると、このように思います。
 それから、善意を踏みにじる行為なんですね。私は誠に厳正に雪印食品が、企業側が対応し
なければ企業自体も成り立たなくなるのでありましょうし、食肉業界全体が社会的信頼を失墜
することになるわけでございます。これは、消費者はもとより流通業者あるいは生産者が、
BSE対策で本当に深刻な状況の中で悪戦苦闘していることに対しても重大な影響を与える、
そういう行為だということを認識しています。BSEの発生につきましては先程申し上げました
ように、過去の検証というのは第3者委員会でやっていただいております。これまでの5回の
論議もありますが、私たち自身の色々な調査に基づきまして考えられることは、一言で言えば
「危機管理意識の希薄さ」というところに大きな原因があると思います。それが検査体制の足
かせになったと。ですから肉骨粉の問題についても私は今にして思うと、行政指導でなくて法
規制にした方が良かったのではないかと明言しております。しかしそのことによってリスクは
減少できたかと思いますけれど、絶対的に侵入を防げたかどうかということについては、私は
第3者検討委員会、調査委員会でも検討していただいていますけれども、リスクの減少
これを防げたか、ということについては私は絶対と言うことはなかったと、難しい話でありま
すだけに、それは第3者委員会で検討頂いているわけでございます。いわば行政の不作為とか
怠慢ということで特定のところに責任が帰結する問題ではないのではないかと思います。農林
水産省全体が危機管理意識の軽薄さということでこういう問題を生じせしめている大きなポイ
ントは、つまり危機管理意識であり、例えば行政指導であっても法規制であってもきちんとし
なければ、私はBSEを防ぐことはなかなか難しいものではないかと。危機管理意識が徹底して
いれば検査体制というものも今やっているように、全頭検査体制をとっていますが、食肉のと
畜から餌用にも食用にも安全を証明された肉以外は流通しない体制を作っていくことが出来た
んではないか、というふうに思うわけです。しかしこれらのことは、完璧に検証する必要があ
ります。また科学的な知見も得られなければいけませんので、私どもは第3者の調査検討委員
会に委ねて議論いただいて、先程も申し上げましたように、私はこういう問題が何故起こった
のかということを解明し、畜産食品衛生行政の抜本的なあり方と言いますか、そういったものを
構築するためチャレンジするのが、私の使命だと思って取り組んでいきたいと思います。「こう
いう時こそ」ということで真剣に私なりに全省をとく励したい思います。
381(2):02/01/30 14:14 ID:ChKIcb/e
▽武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月29日(火) 10:44〜11:13 於:農政クラブ )

Q: ご趣旨はよくわかったんですけれど、1点確認したいのですが、行政の危機管理意識の
希薄さによって生じた路線上の政策の失策というのはあっていいのでしょうか。処分の対象と
いうことになり得ないということですか。
A: 私どもは熊澤前次官始め、幹部、関係職員を呼びまして、厳重に注意をし、指導をした
わけでございます。私どもは農林水産省組織全体で厳しく責任を感じながら厳正な対応をして
いくということが一番大事だというふうに思います。 
 
Q: 雪印の話に戻りますけれども、検査後の牛肉を検査前と偽って今回雪印が申請したとい
う話が報じられましたが。
A: 最初のも含めまして、全省挙げて今再検査といいますか再チェックすることを指示いた
しました。従ってこれまで検品した倉庫も、もう一度徹底的に洗い直します。
 
Q: ラベルの貼り替えなんですけれども、物理的にはいとも簡単にできるわけであって、何
も雪印に限らず、今回色々発覚したことで実は食肉業界に広く蔓延しているのではないかとい
う懸念があるわけなんですけれども、その点は如何でしょうか。
A: そのようには思いたくはありませんが、今度の事件で今まではこの事業主体である団体
を通じて、いわゆるダブルチェックになっているわけですね。その時に市場隔離した分につい
てはですね、これまでチェックをし、在庫証明で倉庫を証明して明らかになっていくのですが、
このような事業を悪用して、悪質な行為、事例を起こすというような事は信じがたいという
思いなんですけれども、これは事実こういう問題が起こったということは、今後そういうこと
が起こり得るんだと、あり得るんだという前提で、全倉庫調査をやり直します。検品をやり直
します。そういうことに致しました。それからこのラベルの話ですが、これはいとも簡単にや
ろうと思えばできるものだということでございますが、これはJAS法も改正されて立入検査、
公表、それから最終的には改められなければ罰金刑ということになっております。また、厚生
労働省も食品衛生法の問題もあります。ですから公表されると企業は致命的な事になるはずで
すね。これは今まではいとも簡単にそういうことが、できるものだろうと、こう思ってやって
いたのだろうと思うんですね。ですからここで農林水産省はあげてチェックをしたいb竄チて
方法があるかと。法律でもございますのでどういう方法があるか、今日総合食料局長あるいは
生産局長の下で検討しております。全てチェックしますから、そういったことの結果ですね、
そういう不届きなことをやっていれば、公になっていくわけですから、それは当然市場から制
裁が出るだろうと思います。
382(4):02/01/30 14:15 ID:ChKIcb/e
▽武部農林水産大臣記者会見要旨
( 平成14年1月29日(火) 10:44〜11:13 於:農政クラブ )

Q: いとも簡単にこのような不正が行われてしまう現状を改善することはお考えになりませ
んか。
A: 改善しなければならないでしょう。農林水産省は食と農の一体化ということを目指して
やっているわけですから。消費者あっての生産者であります。消費者の皆さん方に信頼を回復
するためにはそういった問題に対して、厳正に対処しなければならないと思っておりますので、
今申し上げましたような体制をとってチェックしていきたいと思います。
 
Q: それはJAS法の改正とかも視野に入るんですか。
A: それは今実態把握ということが優先であります。

Q: 雪印という組織が、企業体質が持った、この危機管理の希薄さと、農水省という組織が、
狂牛病いわゆる牛肉に対して持った危機管理の希薄さと、どう違うか、ちょっと教えて頂け
ますか。

A: 私どもは、今第三者委員会で過去の客観的な検証を行って頂いておりますけれども、行
政にはベストを尽くしても、いろいろな問題が残る場合もございます。
 雪印の場合は犯罪じゃないですか。しかも単なる犯罪ではなくて、今大変な困難に直面して
いるBSE問題、これを解決しようということで、消費者の皆さん方に念には念を入れて安心し
て食肉を食べて頂けるような努力をするためには、17日以前の食肉を市場隔離し、しかしこ
れはそのままにして置きますと、やがて流通して来るんじゃないかと、そういう不安が、安心
につながらないというようなそういう声にも率直に耳も傾けて、これを完全焼却しようという
決断をしたわけです。
 それから市場に滞留しているということが、一つの問題であり、流通の円滑化ということが、
今の消費が伸びないという、そういう一つの理由でもあると言われておりますので、流通の
円滑化と、食肉流通の円滑化ということで、税金を使ってやろうと、みんなでそういう方向に
向かって解決して行こうという、そういう善意の直向きな努力に対して、犯罪を持ってこれを
うち砕いていくと、そして信頼性を損ねる、という悪質極まりないことですから、私どもも雪
印対しては厳しい指導をして行くわけでございます。
 農林水産省も危機管理意識の希薄さ、これは厚生労働省も併せて縦割り行政の問題があって、
と畜場でBSEを疑わなかったということも大きな問題でなんだろうと思います。そういうことの
問題について、これからそういう二度と起こらないように改めていかなければならない。
 当初は私どもは厳しく厳重に注意をし叱責をしました。しかし私は過去のことにつきまし
てもいろんな専門家の意見を聞いたり、国会にありましても家畜伝染予防法の改正の時には、
衆参両院で引き続き指導するようにという、行政指導というか、そういうことでの対応につい
て全会一致で議決を得られていることなどもあります。いずれにしましても、私ども最終的に
は第三者委員会で、どういう提案なりご指摘なり問題提起があるかということを踏まえて、考
えなければならないと思っております。
383●第4回議事録●:02/01/30 14:28 ID:ChKIcb/e
第4回BSE問題に関する調査検討委員会議事録 (14.1.29)
http://www.maff.go.jp/work/press020130bse-02.pdf
384●第4回議事録●:02/01/30 14:35 ID:ChKIcb/e
○加倉井委員関連であります。全く同じ疑問を私ももっておりまして、動物衛生研究所が
陰性と判定して、これでみると、2 度陰性と判定しているのです。これは、我々国民の
方からみますと、動物衛生研究所が判定をするのにふさわしくないか、あるいはこのプ
リオニクステストという判定法が間違っているか、どちらかとしか考えられないのです。
この辺を、山内先生の今の質問に対する答えでいいですから、お答えをいただきたい。

○農林水産省伊地知衛生課長まず第1 点目でございますが、プリオニクス検査がなぜ
陰性であったかということでございます。プリオニクステストにつきましては、EU にお
いて公式に採用されている検査法の1 つでございまして、我が国においても、「牛海綿状
脳症に関する技術検討会」の意見をお聞きした上で、そういう検査をやるというサーベイ
ランスでの検査法として採用してきたものでございます。EU において行われた検査法と
他の検査法との比較評価によりますと、陰性である検体を陽性と誤って判定することは少
ないけれども、BSE の異常プリオンの量が微量であると、検体が陰性と判定されてしまう
ことがあるということが示唆をされております。今回のプリオンの量が微量であったために
陰性となったということで、そういう結果となったと考えております。
385●第4回議事録●:02/01/30 14:39 ID:ChKIcb/e
○加倉井委員
 それからもう1つは、山内先生もおっしゃったのと同じことですが、何でイギリスに何
週間もたって、わざわざ確認したかというのは、これは国民からみますと、日本には学者
の方、その他、試験検定機関に能力がないからイギリスへ出したのだと、当然考えます。
普通の人だったら、そのように受け取るのが常識です。これは本当なのかどうかです。お
かしいと思いますよね。こういう緊急事態が発生したときの、その対策の第1原則は迅速
ということです。早くなかったら、いろいろなものが消えていくわけです。それをわざわ
ざ1カ月もかけてやる。その中にイギリスへの問い合わせというのが入っているわけです。
これは全くおかしいわけです。こういういろいろなものの積み重ねが国民の不信というも
の、能力がないのではないかとか、そういうものにつながるわけですから、今の山内先生
のおっしゃったのに関連して、ぜひお答えいただきたいと思います。

○農林水産省伊地知衛生課長
 それと第2点目でございますが、なぜわざわざ英国にまで確認をしたのかということで
ございます。対応といたしましては、「疑似患畜」としての対応というものは早急にとら
せていただいたということでございます。隔離とか追跡調査等はやらせていただいた。
ただ念のために、確定診断のために英国に送るということで、これにつきましては9月11日
の「第5回牛海綿状脳症に関する技術検討会並びに第1 回牛海綿状脳症防疫委員会」
の中で、英国獣医研究所に送付すべきであるとの助言がなされまして、それを踏まえて
お送りしたということでございます。
386●第4回議事録●:02/01/30 14:40 ID:ChKIcb/e
○山内委員長代理   今の件ですが、まずプリオニクステストに関しては、これは確かに
検出感度が低い傾向があるので、今回の千葉のサンプルに関しては、後で濃縮をした上で
プリオニクステストをやったら陽性になったということも聞いております。もともとプリ
オニクステストは簡易迅速検査法であって、一方、通常のウェスタン・ブロット、もしく
は免疫組織化学検査、これは確認検査であって、現在、全頭検査でも行われているもので
あります。ですから、そちらの確認検査が陽性であって、片一方の迅速検査の方が陰性で
あっても、同等にみなすことはできないというように、私は考えたわけです。
それから「疑似患畜」にするというのは、これは科学者の立場からいいますと、やはり
科学的にちゃんと診断をしたものが行政的に疑似とされてしまうというのは、これは大変
困ったことであって、私は本来、やはり陽性のものは陽性と考えるべきだと思うのです。
その上で、再確認を英国に依頼したのであれば、それは納得はできると思います。前に配
られた資料をみますと、第1 回目は英国の方で調べて、第2 回目からはもう日本でやって
も大丈夫であるというのは、加倉井委員がいうとおり、日本の検査技術自身がもう信頼さ
れていないという、そこにはロジックはないと思うのです。「疑似患畜」にする姿勢とい
うのは、今回、別にBSE に限ったわけではなくて、口蹄疫の場合でも、ここにも書いて
ありますけれども、一昨年、宮崎に出たときに、あれはOIE の判断でいけば完全に陽性
だったと思うのですが、あれも「疑似患畜」で、北海道でウイルスが分離されて、初めて
陽性と確定している。ですから、疑似にするという、そういうプロセスが入ること自体に
疑問があるということです。
387 :02/01/30 15:03 ID:YtgWN7OG
▽「雪印食品に信用傷つけられた」熊本JAが提訴へ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020130i205.htm

 雪印食品が北海道産牛肉を熊本産と偽って販売した問題で、熊本県内のJAグループは30
日、熊本畜産流通センター(熊本県七城町)のラベルを悪用し、センターと県産牛肉の信用を
傷つけたとして、同社を相手に損害賠償請求訴訟を近く熊本地裁に起こすことを決めた。
 JAグループは、グループが出資する同センターのラベルの悪用は、生産者、消費者を欺く
行為と批判。具体的な賠償額は今後、検討し、熊本畜産流通センター名で提訴する。
 米ヶ田研男・県経済連会長の話「熊本県産の肉に対するイメージダウンによる悪影響は計り
知れない。生産者の努力をないがしろにし、企業モラルが全くない」  (1月30日14:18)
388 :02/01/30 15:10 ID:YtgWN7OG
▽1月30日 雪印春日部施設でも牛肉産地偽装(読売新聞・さいたま支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

・県、きょう立ち入り調査 「狂牛病不安の中、衝撃」
 雪印食品が輸入牛肉を国内産と偽っていた問題で、新たに春日部市小渕にある同社関東工場
内の関東ミートセンターでも輸入牛三・五トンを国内産と偽って国に買い取り申請していたこ
とが二十九日、分かった。県はきょう三十日午前、不正表示の経緯確認などのため、同センタ
ーに立ち入り調査に入る。
 同社広報部によると、同センターは、米国から輸入した牛肉三・五トンを、取引先に売却し
て加工させた上で、再び購入し、国産牛として国の牛肉在庫緊急保管対策事業の対象牛として
国に申請した。この牛肉には現在、「国産牛」と表示し、すべて東京都大田区内の倉庫に保管
されているという。
 県は二十九日、食品衛生法と農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律に基づき、
県春日部保健所と農林部経済流通課などによる同センターの立ち入り調査を三十日に実施す
ることを決めた。県農林部の北岡美明次長は「県外から来た牛がさいたま市の食肉処理場で狂
牛病とわかるなど、農家の不安が広がっている中で衝撃は大きい。関係者の消費回復への努力
が水の泡になり、憤りを感じる」と話した。
 また、関東農政局畜産課も、農水省の指示で三十日にも、農畜産業振興事業団などとともに、
同センターの調査を行う。
 県では、関西ミートセンターの偽装工作が発覚以降、関東ミートセンターに立ち入り調査を
実施してきたが、偽装工作を見抜くことが出来なかった。
 県生活衛生課によると、県春日部保健所の職員が、同センターにある牛肉の伝票と、牛肉の
購入先である食肉加工業者にある伝票を照合する形で、牛肉が処理された食肉処理場の場所や
量などを確かめていった。
 その結果、二十九日、同センターが買い取り申請をしていない六十一ケース分の牛肉計約
〇・七トンについては調査を終え、産地を偽っているとみられる牛肉は見つからなかったという。
 一方、国に買い取り申請をしている牛肉があることは県も把握していたが、その分の調査は、
現在、継続しているところだった。
 伝票の表示を偽った場合、食品衛生法の表示違反にあたるが、同法は、流通を目的に販売さ
れる食品を対象にしており、買い取り申請がなされている分については、同法は適用されない
という。
 同工場のお客様相談室は「きょうでセンターの稼働はほぼ終わっている。お客さまからの苦
情はまだないが、申し訳なく思う」と話していた。
389 :02/01/30 15:13 ID:YtgWN7OG
▽1月30日 北陸雪印ハム 豚肉販売は継続(読売新聞・金沢支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news003.htm

 「雪印食品」(本社・東京都中央区)がすべての食肉事業から撤退する方針を表明したが、
小松市の「北陸雪印ハム」(羽広隆夫社長)は二十九日、現在も操業している豚肉の加工・販
売は継続する方針であることを明らかにした。
 同社では、豚肉については県内に五軒、福井県に一軒の直営農家があり、年間一万五千頭を
加工しているため、事業を停止すると「直営生産農家への影響が大きい」として、事業継続を
決めた。牛肉の生産再開については「食肉部長の処分問題もあり見通しがつかない」(羽広社
長)という。
 また、ハム・ソーセージや牛肉加工品などの返品や自主回収品は同社の冷蔵庫分だけで約一
・五トン(三百万円相当)に上っており、きょう三十日から焼却処分を始める予定という。
 一方、同社の対策委員会では、関西ミートセンターの仕入れ担当者が、北海道産牛肉のシー
ルを付け替え、産地を偽って出荷した問題が新たに発覚したため、食肉部長から引き続き、偽
造したシールの正確な数などの確認を行っている。これまでの内部調査や兵庫県警の事情聴取
に対し同部長は「シールを送ったのは初めて」と話しているという。内部調査の結果は来週に
も報告される。
390 :02/01/30 15:17 ID:YtgWN7OG
▽1月30日 学校給食 県内でも「雪印」排除加速(読売新聞・大津支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news001.htm

・担当者 「子供に不安与える」
 雪印食品の相次ぐ「牛肉偽装」の発覚で二十九日までに、県内でも学校給食から雪印乳業を
含めた「スノーブランド」を排除する動きが広がっている。県教委は「企業モラルの問題」と
して特別な指導措置は検討していないが、排除を決定した学校給食担当者は「子供に不安を与
える恐れがある」と話し、〈雪印〉への信頼は地に落ちたかっこうだ。
 野洲町の学校給食センターでは、児童や園児約三千百人分の給食を調理。二十八日に、雪印
乳業製のチーズやバターなどの乳製品の使用を二月から当面、取りやめることを決定し、別会
社の製品に急きょ取り換えた。同センターでは「相次ぐ問題が発覚した雪印食品の親会社で、
同じスノーブランド。安全性に関わる問題でもあるだけに信頼が持てるまでは……」と懸念を
示した。
 竜王町では三十一日に出す予定だった雪印乳業のケーキを急きょ取りやめ、二月のチーズも
合わせて二食品をこの日、排除することを決定、他社食品に替えた。
 伊吹町では、二〇〇〇年六月の雪印乳業の集団食中毒事件以来、同社の製品は使っていない
上、昨年の狂牛病問題で牛肉の使用も見合わせているという。二月のメニューから雪印乳業の
製品や牛肉の献立を“復活”させる予定だったが、「今回の問題で中止し、延期を検討せざる
を得ない」としている。
 大津市や湖北町、志賀町など、食中毒事件以降、雪印製品を使っていないという自治体も多い。
 一方、甲賀と永源寺、日野の三町では、県の入札で決まった雪印乳業製の牛乳を使っている
が、今後の影響も考慮して排除するかどうかを検討しているという。県では「必死で安全管理
に努めているが、幅広い意見を踏まえて協議していきたい」と話している。
391 :02/01/30 15:21 ID:YtgWN7OG
▽1月30日 肉骨粉焼却を受け入れ(読売新聞・松山支局)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news004.htm

・新居浜 磯浦連合自治会、県に報告
 新居浜市磯浦町の県廃棄物処理センター東予事業所での肉骨粉の焼却について検討していた
磯浦連合自治会(大西彪会長)は、二十九日、受け入れを決めて県に報告した。県は二月八日
に県、市、自治会の三者で協定を結び、焼却を始める。
 昨年十二月の試験焼却で、排ガスや臭気などへの影響を調べ、「平常時のデータと変わらな
い」との結果が出た。自治会はこれを受け、全戸に報告書を配布して意見を求めたが、反対意
見は出なかった。大西会長は「生産者の立場を考えると受け入れはやむを得ない。今後、県に
は他の市町村への受け入れ要請も続けてほしい」と話している。
392ラッキー?:02/01/30 15:25 ID:YtgWN7OG
▽鹿県産牛流通会議が発足/鹿児島市(南日本新聞)
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/01/picup_20020130_3.htm

  −安全性確保へ一丸
 消費者が食肉などの安全性を確認できる体制づくりを目的とした「鹿児島県産牛流通会議」
の設立総会が29日、鹿児島市であった。生産、加工、流通、消費者など関係各界からなり、
会員らは「生産から販売まで、理解・安心できる過程を消費者に示す努力」を誓い合った。
 同会議は、狂牛病(牛海綿状脳症=BSE)国内発生を機に、県肉用牛経営者会議が県議会
畜産振興議員連盟に働きかけ、両者が関係者や団体に呼びかけて昨年12月から準備。総会ま
でに42団体が加入した。
 設立総会には約60人が出席。会議の趣旨を確認し、会則や役員を決めた。県肉用牛経営者
会議の北野賢蔵理事長が会長に選任され、「つくる側、加工する側、売る側に消費者も加わり
スクラムを組めたと感じている。(1)生産・加工過程の広報(2)牛の種類や国産、外国産
の表示徹底(3)行政など各界への要請行動−に力を入れたい」とあいさつした。
 鹿児島大学医学部の納光弘教授による「牛海綿状脳症の正しい知識 牛肉はなぜ安全なのか」
と題した記念講演もあり、約350人が聴講。納教授は自身の研究や学説を紹介しながら
「(BSEの原因とされる)異常プリオンは、大変な時間とラッキーな状況が重ならなければ
できない」「万が一、感染した牛の精肉を食べたとしても、なかなか発症しない」と語った。
393 :02/01/30 15:54 ID:YtgWN7OG
▽社説=雪印の偽装 食品への信頼を損ねる(信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/01/30/007.htm

 雪印食品が国産牛肉についても産地を偽って出荷していた問題は、生産者や消費者、取引先
に対する二重三重の裏切りである。一連の経過をはっきりさせ、食品企業の責任を厳しく追及
しなくてはならない。
 発端となった関西ミートセンターによる狂牛病(牛海綿状脳症)対策の悪用をめぐっては、
詐欺容疑で捜査中の兵庫県警が雪印食品本社幹部の聴取に乗り出した。オーストラリア産牛
肉を国産と見せ掛け、税金をだまし取ったとすればまさに悪質だ。供述のようにセンター長
の一存でできるのか、組織的関与はないのか―。警察による厳正な解明が待たれる。
 これまでに明らかになった幾つかの事実を見るだけでも、不正の誘惑に弱い体質が随所に見
受けられる。オーストラリア産牛肉の偽装用ラベルの作製では、子会社の北陸雪印ハムを巻き
込んでいる。箱の詰め替えの際に、従業員が疑問を呈した様子はうかがえない。買い取り対象
となる国産牛肉の本社への報告が、倉庫会社の在庫証明書を上回っていると分かるや、偽装分
を追加し、つじつまを合わせる―といった具合である。そこに新たに、国産牛肉の問題が浮上
した。手口の安易さは変わらない。狂牛病が発生した北海道産が販売不振に陥ったことから、
引き合いが期待される熊本産のラベルに張り替えたという。
 雪印食品の社内調査によると、こうしたやり方は関西ミートセンター以外でも、またほかの
食品に関しても行われていた。偽装行為を厳然と戒める空気が乏しいのはどうしたことだろう。
食品企業、それも大手である。自分の首を絞めるに等しい。健康や食物の安全に人々の関心が
高まるにつれ、おのずと産地や栽培方法、加工成分などに多くの消費者の目が向く。中でも産
地は購入の大きな動機づけとなる。
 生産者にしても産地の評価が高まるのはありがたい。一定の銘柄となるよう努力を続けてい
る。なのに全く見えないところで意図的にゆがめられては、元も子もない。生産、流通、消費
の信頼をつなぐ仕組みが表示制度である。そこが今回、揺らぎかねない。モラルや法令を無視
し、利益に走ると必ずしっぺ返しがある。市場が相手にしなくなる。雪印食品だけのケースに
とどまらない。重い教訓と受け止めたい。
394 :02/01/30 16:52 ID:YtgWN7OG
▽熊本産へ偽装で信用失墜、経済連関係団体が雪印食品提訴(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0130/017.html

 雪印食品の偽装牛肉事件で、熊本県経済農協連合会は30日、「熊本産」のラベルを北海道
産の牛肉に張り替えられたことで信用を失墜させられたとして、同県経済連などが出資する熊
本畜産流通センターが同社に損害賠償を求めて提訴することを決めた。同日開いた緊急理事会
で決定した。
 同県経済連は偽装事件発覚後、県内のJAグループが運営するAコープすべての店舗からの
同社製品の返品と、無期限の入荷停止も決めていた。雪印乳業の製品についても31日から返
品する方針だ。
 米ケ田研男・県経済連会長は「狂牛病の発生以来、県内の畜産業界が危機的状況にある中で、
利益追求のためだけの雪印食品の詐欺的行為はモラル以前の問題だ。食肉業界から撤退するだ
けで済む話ではない」と話した。 (13:23)
395 :02/01/30 20:37 ID:cZX/oMz0
▽道産牛肉の産地明示 道、偽装防止へ検討  2002/01/30 16:03(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0030

 雪印食品の産地偽装問題で道は30日、道内産牛肉の産地や農場、種類などの情報をバー
コードなどを利用して店頭でも明確にできるようにする生産情報明示システムを構築する検討に
入った。また、牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の感染牛を出した農家の経営支援制度も新設する。
新年度予算案に盛り込む方向で最終調整している。
 雪印食品の産地偽装問題が明るみに出たことで、消費者の商品への店頭表示に対する信頼
喪失が懸念されている。このため、道は、全道の牛の個体情報をデータベース化し、店頭で生産
情報を明示できるシステムを開発し、道産牛の差別化を図る。
 また、感染牛を出した農家は、同居牛が疑似患畜として処分されるため、新たな牛を導入しなけ
ればならない。牛の購入費については、国から八割の手当金が出るが、その後の育成にかかる
投資は農家負担。道は、子牛が成牛になるまでの生産費を支援する。こうした制度は全国でも初。
 このほか、農家経営を支援する肉用牛肥育経営安定対策事業で、農家の積立金を立て替え払
いする制度を新設。BSE対策で、各支庁ごとにイベント開催などの消費拡大キャンペーンを展開
する。これらの事業の予算総額は七、八億円規模になる見通し。
396 :02/01/30 22:43 ID:6WG+pkoH
▽雪印食品牛肉偽装、ねつ造ラベル使用か(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020130COCI013030.html

 雪印食品による国産牛肉偽装問題で、同社の関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が国産に
偽装した牛肉の箱に張られていラベルのうち、熊本県の食肉加工会社のラベルがねつ造されて
いた疑いの強いことが30日、分かった。この会社は2年前に社名を変更したのにラベルには旧
社名が印刷され、旧社名時の表示内容も異なる。同センターでは偽装工作が常態化、大量のね
つ造ラベルが使用された可能性も出てきた。
 一連の偽装工作を詐欺容疑で捜査している兵庫県警捜査二課は、近く雪印食品本社の家宅捜
索を含む強制捜査に乗り出し、在庫牛肉の買い上げ申請を統括したミート営業調達部長ら本社
幹部の工作への関与について解明を進める。
 関係者によると、ねつ造された疑いあるラベルは同センターが国産に偽装した輸入肉約13.8
トン708箱のうち、買い上げ申請時には存在せず、センター長らが後日、センターの倉庫で詰
め替え作業を行い、兵庫県西宮市の倉庫会社に運び込んだ約1.4トン分の86箱に張られていた。
397 :02/01/30 22:46 ID:6WG+pkoH
<東証>雪印が4日続落・雪印食の不正続発で見切り売り続く(日経新聞)
http://markets.nikkei.co.jp/stockjp/jpnote/jpnoteCh.cfm?id=ds0i067030&date=20020130&ref=1

 (9時55分、コード2262)4営業日続落。一時前日比6円安の131円まで下げた。子会社の雪
印食品(2287)が輸入牛肉を国内産と偽装していた問題に続いて、連日で新たな不正が明らか
となっている。29日には問題となっていた関西ミートセンター以外でも、東京本社など関東2
カ所で輸入牛を国産牛と偽っていたことが判明。さらに輸入豚を国産豚として販売していた可
能性があることが分かった。「雪印」ブランドの信用失墜の度合いが深刻化するにつれ、見切
り売りが続いているもよう。
 「騒動が落ち着くまでは押し目買いも入れにくい雰囲気がある」(中堅証券株式部)と、ひ
とまず成り行きを静観する向きが多いようだ。主な売り手口は大和、日興、野村、メリルリン
チなど。買い手口は大和SMBC、大和、バークレイズ、東洋など。
398 :02/01/30 23:06 ID:6WG+pkoH
▽食肉市況、底入れ遠のく(上)牛肉、狂牛病に「雪印問題」

 牛肉需要が再び縮小し始めた。狂牛病(牛海綿状脳症)問題の影響で落ち込んだ消費は年末
年始には一時回復の兆しを見せたが、デフレの進行で個人消費が一段と低迷。雪印食品による
牛肉の詰め替え偽装問題の発覚が市況低迷の追い打ちをかけている。
 雪印問題が発生して最初の休日の27日。都内の大手スーパーでは「すき焼き用の販売量が前
の週に比べ1割程度減った」という。週明けの28日には、東京都中央卸売市場食肉市場(東京
・港)の枝肉価格は和牛去勢A4規格で1キロ1158円で年初比33%安。昨年12月の問題発生以
来の最安値(1155円)と同水準にまで落ち込んだ。不需要期の2月を控え、牛肉需要は当面一
段と収縮する見通しだ。
 焼き肉店では今月の売り上げが前年同月の半分程度に落ち込んだところが多い。それでも、
一部には焼き肉店チェーン「牛角」を運営するレインズインターナショナルのように今月の売
り上げが同13%程度の減少にとどまる見通しのところもある。
 同社は過去に狂牛病が発生していない米国産の牛肉を使い、値引きセールを実施。消費者の
不安感を打ち消したうえ、デフレに対応した価格設定をした点が奏功した。ただ雪印問題はこ
うした努力などで徐々に薄れつつあった牛肉への不安感を再燃しかねない。
 牛肉買い取り制度を悪用した雪印の行為が業界への不信を増幅。昨年10月の全頭検査開始前
の牛肉が市場に流通しているのではないかとの疑念を消費者に植え付ける可能性もある。雪印
食品が北海道産を熊本産と偽る新たな工作も発覚している。
 「(雪印問題のような)後ろ向きの問題が発生すると、前に進むのに三倍の労力がかかる」
(農畜産業振興事業団の菱沼毅副理事長)。牛肉市況底入れへの道のりは険しい。
399 :02/01/31 00:18 ID:l3JbsvB8
雪印乳業 http://www.snowbrand.co.jp/index.htm

02.1/30 【お知らせ】 弊社関連会社に関するテレビ朝日系列のTV報道について
 http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002013001.htm
02.1/29 【お詫び】 弊社子会社雪印食品(株)の不祥事に関する件
 http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002012901.htm
02.1/28 【お詫び】 雪印食品(株)関西ミートセンターの「北海道産牛肉の偽装」に関して
 http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002012801.htm
02.1/23 【お詫び】 グループ会社雪印食品(株)の牛肉詰め替え問題について(お詫び)
 http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/2002012301.htm
400 :02/01/31 00:33 ID:l3JbsvB8
▽雪印食品、保健所に虚偽報告(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020130CCCI131030.html

 雪印食品の関東ミートセンター(埼玉県春日部市)が、輸入牛肉3.5トンを国産牛肉と偽って
いた問題で、同センターの責任者が保健所に対し、虚偽の報告を行っていたことが30日、
埼玉県の調べで分かった。
 埼玉県によると、関東ミートセンター長は28日、関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)での
不祥事に対する謝罪のため、自主的に春日部保健所を訪れた。その際、保健所長に対し、
「関東は一切関与していない」と説明した。しかし関東ミートセンター長は、これより前の25日に
は雪印食品の社内調査委員会に、偽装の内容を報告していたという。
 同社の社内調査委は29日、同センターが輸入牛肉3.5トンを偽装していたと発表。県と保健所が
調査委の結果をもとに30日、同センターの立ち入り検査を実施した結果、輸入牛肉を国産
牛肉と偽装した事実を確認した。
 埼玉県は、センター長が保健所に虚偽の報告を行った経緯などについて、雪印食品に詳しい
報告を求める方針だ。
401 :02/01/31 00:45 ID:l3JbsvB8
▽牛内臓:「不正に抜き取り販売」と食肉組合理事長を提訴 岡山
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200201/30/20020131k0000m040122000c.html

 岡山県営食肉地方卸売市場(岡山市)で解体処理される牛の内臓の処理・販売を担当する同
県食肉市場関連企業組合の岡田隆雄理事長(56)が、処理途中の内臓を抜き取り不正に販売
したとして、土居輝美・前理事長(60)ら3人が30日、岡田理事長を相手に総額373万
円を組合に返還するよう求める訴訟を岡山地裁に起こした。土居前理事長は「(抜き取りは、
昨年10月18日に始まった)狂牛病の全頭検査以降も続けられており、検査結果が出る前に
内臓が市場に出回った可能性もある」と話している。
 訴状などによると、岡田理事長は、市場に出すものと廃棄するものとを判定する岡山市食肉
衛生検査所の検査員らを抱き込み、検査員の代わりに親族の組合員が判定。昨年3月15日〜
10月26日、本来なら市場に回す内臓を「廃棄分」として抜き取り、約2トンを不正に販売、
373万円を得た、としている。前理事長らは30日、岡田理事長を窃盗と業務上横領容疑
で岡山東署に告発した。
 同検査所の歳森潔所長は「検査に第三者が入る余地はない。また、全頭検査中の肉や内臓は
処理途中も含め、数量や保管状況をチェックしている」と否定している。同卸売市場が処理し
た牛は、全頭検査ですべてシロと判定されている。 【柿沼秀行、駒崎秀樹】

■岡田理事長の話 全く身に覚えがない。検査員による検査は厳格に行われ、不正ができるわけがない。
[毎日新聞1月30日] ( 2002-01-30-21:26 )
402 :02/01/31 00:55 ID:l3JbsvB8
▽「廃棄偽装し牛の内臓販売」=食肉組合員が理事長を提訴−岡山 (時事通信)
http://news.lycos.co.jp/topics/science/epidemic.html?d=30jijiX165

 岡山県営食肉地方卸売市場(岡山市)で食肉解体処理に当たる食肉市場関連企業組合の理事
長(56)が、牛の正常な内臓を独断で廃棄処分とした後、業者に販売していたとして、同組
合の組合員3人が30日、理事長を相手取り、組合に370万円支払うよう求める損害賠償訴
訟を岡山地裁に起こした。
 原告の1人は「不正販売は現在も続いている。廃棄分は狂牛病検査の対象外で、検査を受け
ていない牛の内臓が市民の口に入ることもある」と主張している。原告らは同日、横領などの
容疑に当たるとして理事長を岡山東署に刑事告発した。
403 :02/01/31 00:58 ID:l3JbsvB8
▽「狂牛病対策強化」国へ訴え 偽装の雪印に抗議も 中国地区酪農民代表者大会
http://www.sanyo.oni.co.jp/news/55.html

 中国地区酪農民代表者大会(中国地区酪農政治連盟協議会主催)が二十九日、岡山市内のホ
テルで開かれ、生産者乳価の引き上げや狂牛病問題への対策強化などを国に求めることを決議。
雪印食品の牛肉偽装問題に関して、親会社の雪印乳業に抗議する緊急動議も採択した。
 中国地方の酪農家や同協議会の関係者約三十人が参加。同協議会の有元富雄会長が「BSE
(牛海綿状脳症=狂牛病)や牛肉の偽装問題が、酪農の根幹を揺るがす事態を起こしている。
生産者が団結して国に対策を働きかけたい」とあいさつした。
 二〇〇二年度の生産者乳価の引き上げ運動の展開をはじめ、狂牛病問題の影響で流通が滞っ
ている乳廃牛の買い上げ、子牛価格の暴落に対しての補てんを国に要請するなどの決議案を全
会一致で採択した。
 参加した酪農家からは、「売れない乳廃牛から搾乳し続けているため、牛乳の品質が悪くな
っている」「親しい消費者からも強い不信感を持たれ、やり切れない」など厳しい現状を訴え
る声も多く出された。
 雪印食品の牛肉偽装問題では、大会後、有元会長ら二十人が雪印乳業の倉敷工場(倉敷市片
島町)を訪れ、小谷田邦芳工場長に抗議書を手渡した。
404 :02/01/31 01:00 ID:l3JbsvB8
▽雪印食品不祥事 「何を信用したら」−−憤る「食の安全講座」参加者 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000004-mai-l19

 「もう、何も信用できない」――。雪印食品の事件を機に、「食」を扱う企業側のモラルが
問題になる中、甲府市の県総合女性センターで29日に開かれた食の安全講座(市民生協やま
なし主催)では、参加者からこうした憤りの声が相次いだ。
 「ここ数日、私はとても不機嫌です」。狂牛病の現状と牛肉の安全性について報告した県衛
生薬務課の川井司郎課長の第一声は雪印食品の事件に対する怒りだった。「食品とは楽しく食
べるもの。不安を持って食べるものではないはずだ」と強調した。
 岩手県安代町から「産地は今」と題して報告した北口明さん(28)は、牛の価格が通常の
4分の1にまで下落するなど、苦しい経営状況を説明。「私たちは本当にまじめにやっている。
我々は皆さんのような食に関心のある消費者を求めている。皆さんも私たちのようにまじめな
生産者を選んで、必要としてほしい」とアピールした。
 行政と生産者の報告を聞き終えた男性は「雪印食品の事件は行政や生産者の必死の努力を無
にする行為だ。何を信用して良いか分からない」と意見を述べ、流通段階での不正を防止する
法整備など、新たな対策を講じるよう求めた。【三沢耕平】(毎日新聞)
405 :02/01/31 01:01 ID:l3JbsvB8
▽狂牛病感染問題 子牛価格の下落で、県議会常任委「安全性もっとPRを」 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000001-mai-l45

 ◇子牛価格の下落続く 県内家畜市場、昨年比28%減−−「安全性もっとPRを」
 県内の家畜市場で今月取り引きされた子牛の平均価格は30万4386円(27日現在)と、
昨年11、12月の取引価格より1・6%(約5000円)低下し、狂牛病(牛海綿状脳症)
による下落傾向が続いていることがわかった。昨年1月に比べ28・1%(約11万890
0円)も落ち込んでいる。県が29日の県議会農林水産常任委員会で報告し、議員から農家の
窮状を訴える声が出た。
 県によると、各市場(28、29日開催の延岡を除く)の取引価格は、南那珂が27万62
65円と12月1、2日より20・7%(7万1922円)下落したのをはじめ、児湯も29
万550円と、昨年11月27〜29日の価格より20・2%(7万3383円)ダウンした。
高千穂も34万7189円で、11月25、26日より10・4%(4万202円)下がっ
た。昨年1月の価格からは各市場とも9〜14万落ち込んでいる。
 農林水産委員会では、議員から「高額取引はごく一部。多くの牛が平均より低い値段で取り
引きされている」との主張や「牛肉の安全性をもっとPRしてほしい」の意見が出された。
 JA都城の福丸浩一・和牛生産課長は「牛肉消費が多い冬場は、子牛も40万円前後で取引
されるのが普通。このままでは農家の生産意欲は失われる」と懸念する。
【奥田伸一、石田宗久】(毎日新聞)
406 :02/01/31 01:02 ID:l3JbsvB8
▽狂牛病感染問題 生産者など、県産牛振興へスクラム−−流通会議結成 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000001-mai-l46

 ◇生産者・販売業者・消費者、流通会議結成
 狂牛病(牛海綿状脳症)で苦境にある県産牛を、生産者から販売業者、消費者までが協力し
て流通を振興しようと「県産牛流通会議」の結成総会が29日、鹿児島市のJA県会館であった。
 畜産団体や食肉処理業者の他、スーパーマーケットなど小売業者、消費者団体など約40団
体が参加した。県肉用牛経営者会議の理事長で生産牛農家の北野賢蔵さんが会長に選出され、
「生産者だけではどうしても問題を解決できない。つくる側、加工する側、売る側がスクラム
を組もう」とあいさつした。
 会議では、廃用牛問題について「国は早く対策を」という意見が相次いだ。また、雪印食品
が輸入牛肉を国産牛肉と偽っていた問題について「畜産農家の努力に傷をつけた」「どこの誰
がどうやって育てた牛か、消費者に明確に説明する必要がある」などという声も出ていた。
【須藤孝】(毎日新聞)
407 :02/01/31 01:03 ID:l3JbsvB8
▽<狂牛病>国、1日から廃用牛買い上げへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020131-00002079-mai-soci

 政府・自民党は30日、狂牛病問題で滞留している廃用牛を国が買い上げる制度を2月1日
から開始する方針を固めた。当面は1年間実施する計画で、200億円程度の予算を見込んで
いる。同問題の関連対策費は約1700億円だが、また増えることになる。買い上げた牛は食
肉処理場に出荷し、全頭検査を受ける。(毎日新聞)
408 :02/01/31 01:03 ID:l3JbsvB8
▽加工日偽装を業者に指示=「やって」と強引に−買い取り対象狙う・雪印食品
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000191-jij-soci

 雪印食品関東ミートセンター(埼玉県春日部市)による輸入牛の国産偽装問題で、同センター
の担当者が昨年11月、偽装申請直前に米国産牛の加工を依頼した業者に対し、箱に張るラ
ベルの加工日を8月にするよう指示していたことが30日、分かった。業者は理由を尋ねたが、
「やってください」と押し切られたという。
 狂牛病対策の買い取り対象は10月18日より前に加工された国産牛で、取引業者を巻き込
み強引に不正を働いた実態が浮かび上がった。
 東京都や千葉県もこの日、大田区にある雪印食品の倉庫で、この偽装牛肉約3.5トンを確認。
食品衛生法(虚偽表示)違反の疑いがあるとみて調べている。
 問題の米国産牛は昨年11月1日から4日にかけ、同センター長が主導して偽装工作を実施。
国産か輸入か判然としない「牛正肉」とラベルが張られ、6日に買い取り申請された。 
(時事通信)
409 :02/01/31 01:04 ID:l3JbsvB8
▽関西センター長、会議で詰め替え指示=偽ラベルは2業者の700枚−兵庫県に報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000171-jij-soci

 雪印食品関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が豪州産牛を国産牛と偽装していた問題で、
同社のセンター長(47)が従業員に偽装工作を指示したのは詰め替え作業の4、5日前の会
議だったことが30日、同社が県に提出した経過報告書で分かった。また、詰め替えた箱に張
った偽の表示ラベルは、北陸雪印ハム(石川県小松市)と奈良県内の加工業者にそれぞれ約3
50枚送らせていたことも判明した。
 報告書によると、センター長は昨年10月26日か27日に開かれた同センターのミート営
業課会議の席上、従業員に対し「10月31日に西宮冷蔵(兵庫県西宮市)で実施する」と伝
えた。センター側は26日以前に、狂牛病対策の買い取り事業の概要について、本社ミート営
業調達部から連絡を受けていたという。 (時事通信)
410 :02/01/31 07:29 ID:l3JbsvB8
▽農民連、狂牛病被害補償を国に請求へ 21億円余(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0131/006.html

 農民運動全国連合会(農民連)は30日、全国の畜産農家に呼びかけて実施した狂牛病
(牛海綿状脳症、略称BSE)の損害調査をまとめた。損害額は16道県で583戸、約21億
6400万円にのぼり、1戸あたり平均約370万円となっている。農民連はこれらの補償を
国に求め、請求書として31日に武部勤農水相に提出する予定。補償されない場合、宮城の
グループは国家賠償訴訟も辞さないとしている。
 北海道、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、長野、静岡、
兵庫、広島、鹿児島の畜産農家らのグループが各地域の損害をまとめ、農民連が集計した。
国内で狂牛病が見つかった昨年9月以降に販売した牛の価格の暴落や出荷停止で増大した
飼料代などから算出している。
 農民連の石黒昌孝BSE対策事務局長は「狂牛病問題は政府に責任があるのは明らかだ。
国内の畜産業を守るためにも、被害農家への全額補償を求めたい」と話している。(07:24)
411 :02/01/31 07:31 ID:l3JbsvB8
▽都の検査すり抜ける 雪印食品関東センターの偽装輸入肉(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0130/030.html

 雪印食品の偽装牛肉事件で、関東ミートセンター(埼玉県春日部市)による工作は千葉県内
の食品加工会社で、同センター社員が立ち会う中で行われたことが30日、明らかになった。
この工作で、輸入ものから国産に偽装された肉3.5トンは同日の東京都の立ち入り検査で、
東京都大田区にある雪印食品の倉庫で見つかった。都の検査は2度目で、前日にも調べていた
が、結果的に偽装を見逃していた。
 埼玉県などによると、偽装されたのはアメリカ産の牛肩ロース(ブロック肉)。昨年11月
1、2両日に同ミートセンターから千葉県内の食品加工会社「木内(きない)商事」(木内勝
広社長)に持ち込まれ、ここで牛正肉という形に処理された。
 そのうえで4日までかけて、計352の箱に小分けした。この現場には同センターの担当者
が立ち会った。
 その際、加工日の日付を、国の買い取り対象となる10月18日より前の日付を記したシー
ルが張られた。シールは雪印食品側が、事前に食品加工会社に準備させておいたという。原産
地表示はしなかった。
 雪印食品は工作の終わった5日、関西ミートセンター、本社ミート調達部の分と合わせ、国
が買い取りを委託している日本ハム・ソーセージ工業協同組合に買い取りを申請したという。
 都衛生局によると、これらの肉は大田区内の倉庫で見つかった。茶色の10キロ詰め段ボー
ル箱に入れられ、いずれも「牛正肉」「加工日01.8.6」「品質保持期限02.8.6」
と書いたラベルが張ってあった。千葉県の加工業者名も記されていた。箱の中は5〜10個に
切られた牛肉が、薄いピンク色のビニールにくるまれていた。
 都は24日から同倉庫の検査に入っており、問題の352箱は29日に調べていた。
 倉庫内の箱の大半は、雪印食品のマークが印刷された20キロ詰めの白い段ボール箱で、偽
装肉の箱とは色も大きさも異なっていた。牛肉のパックも違っていたが、29日の調査後、都
の担当者は「不正の疑いは見られなかった」と話していた。
 この点について都は30日、「加工者に照合する必要があった」と説明したが、千葉県への
確認依頼は29日にはしていなかった。
 一方、偽装現場となった木内商事には30日になって千葉県が立ち入り検査した。
 木内社長は「雪印食品から加工日を変えるように言われた。『どうして』と聞き返したが、
『いいからやってくれ』と言われ、大口の取引先なので断り切れなかった。(事件発覚後)
うちが納めたものは大丈夫か、と電話した時は『大丈夫』と言われたのに」と言葉を詰まらせた。
(23:04)
412 :02/01/31 07:53 ID:l3JbsvB8
▽「許せない」県内畜産農家に怒り 雪印牛肉偽装 (熊本日日新聞)
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020129.2.html

 雪印食品の関西ミートセンターが北海道産牛肉に熊本産のシールを張っていたことが発覚。
県内の畜産農家や関係者の間には怒りと同時に、「牛肉のイメージがまた、悪くなる」との懸
念が広がった。
 県畜産農協連合会の府内哲熊会長は「突然の話でショックだ。(狂牛病=牛海綿状脳症=の
発生以来)県内の牛生産農家らは、畜産の再生を目指して踏ん張っているのに、よりによって
熊本産と偽るとは。これは人権問題だ。国は雪印に対して、刑事罰も含め厳しく対処してほし
い」と興奮気味に話した。
 菊池郡大津町の肥育農家の上田誠さん(51)も「生産者をバカにした話」と怒りを隠さな
い。上田さんは昨年十二月、肉牛十頭の出荷を予定したが、狂牛病の影響で売れたのは三頭だ
け。「生産者も安全性のPRに努力していたのに、こんなことをされては熊本産のイメージダ
ウンを招く。まじめにやっとるもんは怒りのぶつけようがない」と吐き捨てた。
 阿蘇郡産山村であか牛の親七頭と子牛四頭を飼育する一貫経営農家の西村宅一さん(74)
は「熊本産と偽ったこと自体は、熊本の牛肉に安全なイメージがある証拠」と受け止めながら
も、「せっかく狂牛病問題が下火になりつつある時に、雪印は牛肉のイメージをまた悪くした。
許せない。あんな大企業が不正をするなんて憤りを感じる」と話した。
熊本日日新聞2002年1月29日朝刊
413 :02/01/31 07:54 ID:l3JbsvB8
▽「熊本産ラベル」毎月注文 平均20〜30枚再発行 雪印牛肉偽装
http://www.kumanichi.co.jp/usi/kiji/20020129.1.html

 雪印食品の関西ミートセンターが北海道産牛肉に熊本産のラベルを張っていた問題で、同セ
ンターに牛肉を出荷していた菊池郡七城町の民間の食肉加工工場の常務(52)は二十八日、
「言われるまま(ラベルを)月一回程度、平均二十〜三十枚再発行した。不審に感じたことも
あったが、お客さまを問い詰めることはできなかった」と話し、ラベル再発行の注文が日常的
にあったことを明らかにした。
 常務によると、同センターの担当者から電話などで出荷済みの牛肉について「箱が汚れた」
「出荷先のスーパーを変更する」などとして、これら牛肉の製造番号などを基にラベルの再発
行を依頼された。同工場は、出荷先スーパーの名前などを書き換えたラベルを、次に出荷する
牛肉と一緒に送っていたという。
 同工場は、雪印食品と約二十年前から取引。雪印食品の関東と関西のミートセンターに出荷
していたが、再発行の依頼は関西だけだったという。ラベルの再発行は以前からあったが、数
年前からは一カ月に二十〜三十枚程度となり、昨年九月には五十枚も依頼。理由は「仕向け先
(出荷先)のスーパーの変更」と説明されたという。
 常務は、こうした再発行を「少し多いなとは思った」といい「狂牛病で生産者が苦しんでい
るのに張り替えていたとすれば、許されない」と憤る。同工場の別の関係者は同センターから
の再発行の依頼は「数年前から増えたと思う」と、話している。
 同工場は、平成十一年から熊本畜産流通センターの委託を受け、枝肉から部分肉にカットす
る作業を同センター内でしていた。  熊本日日新聞2002年1月29日朝刊
414 :02/01/31 07:56 ID:l3JbsvB8
▽雪印食、段ボールとラベルで産地偽装(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020131CCCI140030.html

 国による買い取り制度を悪用した雪印食品の一連の牛肉偽装問題で、北海道の食肉加工会社
で行われた偽装工作には雪印食品のラベルや段ボールが使われ、ラベルは東京本社の社員が持
ち込んでいたことが30日、分かった。同社の担当者らは、輸入牛肉を国産牛肉と偽っているこ
とを農水省の検品で見破られないよう牛肉の形状を加工しており、数々の偽装作業の周到さが
浮き彫りになってきた。
 関係者らによると、偽装作業が行われたのは昨年11月3日。約12.6トンのオーストラリア、
米国産の輸入牛肉が大型トラックで北海道の加工会社に運び込まれ、雪印食品東京本社の社員
2人と現地スタッフ1人が作業をしたという。
 社員らは一見して牛肉の産地が分からないよう、細かくぶつ切りにした上で、10キロずつ袋
詰めし、雪印食品のマークが入った段ボール箱に2袋ずつ詰めたという。段ボールに張られた
ラベルは社員が東京本社から持参したもので、社員が段ボールごとに重量などを記した一覧表
を加工会社の担当者に渡して、ラベルに印字をさせていた。
415 :02/01/31 07:58 ID:l3JbsvB8
▽雪印食品牛肉偽装、業界団体が被害届(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020131CCCI145030.html

 雪印食品の一連の牛肉偽装問題で、同社から牛肉を買い取った業界団体の日本ハム・ソーセ
ージ工業協同組合(東京・渋谷)は30日、買い上げ資金をだまし取られたとして、兵庫県警に
被害届を提出した。被害届は関西ミートセンター(兵庫県伊丹市)が詰め替えた約13.8トン分
に関するものとみられる。
 近畿農政局の同センターに対する調査も最終段階に入っており、県警は告発を待って強制捜
査に踏み切る方針。
 雪印食品などによると、同社は関西ミートセンター長や東京本社の課長らが指示し、豪州産
牛肉など計約30トンの輸入牛肉を国産牛肉用の箱に詰め替える偽装工作を行っていた。
 雪印食品は昨年11月6日、関西ミートセンターや東京本社のミート営業調達部などが偽装し
た輸入牛肉計約30トンを含む計約280トンを国産牛肉として、同組合に買い上げ対象として申請。
同組合は今月、買い上げ代金の一部として、偽装分の計約2100万円を含む計約1億9600万円を
同社に支払った。
416
▽担当部長が独断で決裁 雪印食品社内規定に違反(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/20020131KIIASA49000.html

雪印食品(東京)が輸入牛肉を国産牛と偽った問題で、狂牛病(牛海綿状脳症)対策の在庫牛
肉買い取り制度に基づく申請について、本社ミート営業調達部長が社内規定に違反し、取締役
会の決裁を経ずに、独断で約3億1000万円を申請していたことが30日、分かった。
雪印食品は買い取り制度に基づき、これまで計約280トン(買い取り価格約3億1000万
円)を申請しているが、うち約30トン(同約3300万円)は外国産の偽装牛肉であること
が社内調査で判明している。同部長は当時、偽装の報告を受けながら黙認したことも判明して
おり、組織的な関与の可能性もあるとみて、警視庁も情報収集に乗り出した。