戯言日記 産経抄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
群れない。
逃げない。
産経新聞。 (www

産経抄>http://www.sankei.co.jp/paper/today/column/column.htm
   >http://www.sankei.co.jp/databox/paper/「西暦下二桁」「月」/「日」/paper/today/column/column.htm
2001年1月1日なら/0101/01

読売新聞>http://www.yomiuri.co.jp/index.htm
天声人語>http://www.asahi.com/paper/column.html
毎日新聞>http://www.mainichi.co.jp/index.html
2風と木の名無しさん:01/09/15 07:09 ID:j77zMKqk
消えたのにまた復活させたのか。懲りないね、全く。
3:01/09/15 07:19 ID:GKpj.qCY
>>3kshow
>ではなぜ彼は自らの意志で空中へ身をおどらせたのか。それは卑劣なテロリズムへの激しい抗議だった。身をもって訴えたのだと思えてならないのである。
ちがうでしょ(w
ベトナムでガソリンかぶって焼身自殺したお坊さんと
煙に追われて落ちてしまった人・・
どちらにしてもやるせないが
>捨て身になってハイジャック犯から飛行機を取り戻すことを決意、彼らと格闘した。
「それによると」
もちろん感動したのは分かるが
美談にしすぎでは?
>テロには決して屈しないという人びとの勇気ある意志に、心から哀悼をささげたい。
アメリカの「テロ」に屈して
昭和憲法を押しつけられた日本はどうなるの?
4:01/09/15 07:20 ID:GKpj.qCY
>>2
早速レス付けてくれてありがとう!
これからもよろしくね
5風と木の名無しさん:01/09/15 07:27 ID:j77zMKqk
そだな、よろしく。しかし、レスが伸びるかは微妙だな。
6:01/09/15 07:28 ID:GKpj.qCY
9月13日分

>>3kshow
>ハンチントン氏が書いた『文明の衝突』(集英社)を思い浮かべた人は少なくなかったはずである
日本だけ”特別”て奴ね
日本以外では出版したの?(w
>儒教−イスラム・コネクションの存在である
ふーーん
>日本がいまやるべきことはアメリカを脱出することでない。かの地に踏みとどまり、自由と民主主義を守るためにテロと戦う友人の肩を抱き、慰め、励ますことではないか。
イラン革命やインドネシア動乱の時はなんて言ってたの?(規模はちがうけど)
民間機が飛べない以上「軍用機」を使うのもありでしょ
ついでにトルコ人も乗せてあげてね

>>展性壬午
>一瞬、ビルの陰に隠れてすぐに姿を現す。羽田空港に向かう旅客機だ。
いつもながらうまいね
>あのときは敵がだれだかすぐわかった。襲撃機には国旗があった。ところが今回の「襲撃機」にはアメリカの航空会社のマークがあるのだ。
じゃあ航空会社が犯人?(w
>ただしこちらは、ルールを守りつつの難しい戦いを戦わねばならない。
ゆけ ゆけ タイガー(タイガー)タイガーマスクー(w<何人笑ってくれるだろ?

>>代身売り瞬票
>ボストン・ヘラルド紙がそう報じた。
普通こんな事書くか?「ユダヤ系」の報道は信頼できないと
暗に警告しているのだろうか<深読み
>◆「パールハーバー(真珠湾)以来」と言われると、思いは複雑だが、こういう時の米国民の結束は固い。そして自由世界あげての結束も求めている。
今度のテロは成功したのが最大の「失敗」
アメリカに大義名分を渡してしまった

>>ヨロ区
>テロという言葉はインド・ヨーロッパ祖語のトレス(震える)に由来するという。
おっといきなり豆知識!
>「テレビカメラはテロリストの最も良き友人」
ペンは険より強し。カメラは核より強し
ベルリンの壁が実際そうだった
斜に構えて見る必要があるかも
>徳なき恐怖は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である
「恐怖なき徳」にどうやったら力を与えられるか?どうか教えてほしい・・

http://www.hokkaido-np.co.jp/News/general/0033/0033.article.shtml
>>拓常識 (北海道新聞)
>「テロリストは大勢の人に見てもらい、聞いてもらいたがっているが、大勢の人を殺したがってはいない」。テロリズム研究者のそうした常識は、もはや通用しない時代となった
犯行声明ないね。ひょっとして愉快犯?
>米国民の命がこれほど脅かされたことは、建国以来なかったろう
独立戦争、南北戦争を知らないのだろうか?
それに日常が銃社会だから毎日脅かされている(W
>過去の歴史は、力による復讐(ふくしゅう)の繰り返しでは、テロを防止できない、と教えているからだ
ちょっと疑問が残るが・・
>パンドラの箱の話に戻すと、急いで蓋(ふた)をしたことによって、箱の底に希望が残った。各国が結束して、テロによる解決などあり得ないことを世界に知らしめる。これが、今の希望である。
本当に「希望」は手の中にあるだろうか?
7尊皇切込隊 ◆V98nmqxA :01/09/15 16:44 ID:1qI5OsPU
このスレ、まだ続いていたのか。

やはり今回の件で、各新聞の本音がよく分かったよ。
オレが購読するに値すると判断したのは、
読売と産経だった。
地方紙にも良い新聞はあるのかも知れないが。
8尊皇切込隊 ◆V98nmqxA :01/09/15 16:48 ID:1qI5OsPU
もちろん、オレも産経新聞を全面的に支持しているわけではない。

読売もそうだが、
どうしても、民主主義とか自由主義という言葉の呪縛からは逃れられていない。
産経への投稿者の中には、その点を超越している人物もいるのだが。

また無条件に米国の報復を支持するのはどうかと思うぞ。
米国民の怒りはもっともなのだが、
それはまずはラディン個人に向けられるべきで、
アフガン攻撃は行き過ぎだと俺も思う。

それから
今日のスポーツ欄で、武蔵丸がテロにショックを受けて云々は筆が滑りすぎ。
関係ないだろうが。
9尊皇切込隊 ◆V98nmqxA :01/09/15 19:36 ID:1qI5OsPU
それにしても、本当に17日に戦争が始まるのだろうか?
ベトナムと比較する話がよく出ているが、
国力という点ではベトナムとアフガンは比較にならないぞ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:56 ID:YFe47FU2
      
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 07:41 ID:tE3HVLi.
平成 13年 (2001) 9月16日[日] 大安
▼テロ発生後、米国は最新の情報網で犯人を追い詰めている。世界一のハイテク戦力で報復攻撃を
しようともしている。だがその原動力となると自国への信頼や忠誠心、そして「やられたらやり返
す」という古くて素朴な原理ばかりだ。そのことを目の当たりにしたのだ。
▼案の定というか、日本ではテロ被害者への同情がさめると、報復やそれに対する支援への反対論
が出始めている。例によって一部のマスコミや政党だ。「支持か支援か」「憲法の範囲でどこまで
支援できるか」という空しい議論がまた延々と続きそうだ。

平成 13年 (2001) 8月 6日[月] 仏滅
「アメリカでは」「フランスでは」と何でも外国を引き合いに出し、それと比べて「だから日本は
だめなのだ」という式の評論は後を絶たない。では、ではというのでそういう人たちを「出羽の守
(かみ)」とひやかす向きもある。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0108/06/paper/today/column/column.htm

    ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´∀`)<
   (    ) \______
   | | |
   (__)_)
129/13:01/09/16 07:49 ID:hsBC.gYo
 ▼このテロがその“文明の衝突”であるかどうかはともかく、九月十一日が歴史的な日
となったことは間違いない。この未曽有の事態に、日本政府は日本人の安否を確認することを
最優先課題にした。日本人をアメリカから脱出させるために?政府専用機を待機させた。

 ▼一体、これは同盟国である仲間としての友情ある態度だろうか。日本がいまやるべきことは
アメリカを脱出することでない。かの地に踏みとどまり、自由と民主主義を守るために
テロと戦う友人の肩を抱き、慰め、励ますことではないか。

まっさきに自国民を守れや…
抱き、慰め、励ますのは求められてないだろ。
13コピペ:01/09/16 08:59 ID:dcNMvTeQ
159 名前:湾岸戦争の時もウソを信じた某新聞が一番悲惨だった 投稿日:01/09/16 08:14 ID:7OCoBIyA

 フセイン政権が「自国民のクルド人に対しても毒ガスを使用した」という趣旨の報道は、これまた総ジャーナリズムで展開された。
だが、調べてみればやはりこれも、だれも裏を取っていない垂れ流し情報であった。
物的証拠の分析と専門家の医学的調査に関する報告は、以下に紹介する松原久子(歴史学者、スタンフォード大学フーヴァー研究所
スペシャル・スカラー)のものだけである。
「毒ガスはイラクとイランがお互いに使ったのであって、自国民(クルド族)に使用していないことは当時イラクの死者を検診した
トルコの医者たちが、毒ガスの内容から証言している。それはイラン側の所有するシアン化物であった」
『イラン・イラク戦争』という元陸将補鳥井順の大著によると、イラクがイランに対して使用した毒ガスは「マスタード・ガス」と
「タブン神経ガス」であり、「シアン化物」または「青酸ガス」はふくまれていない。
 この松原説に対して反論を試みたのは、産経新聞のワシントン支局長、古森義久だけだったようである。
「論文を読んでびっくりした。……イラクのクルド族への毒ガス使用も実はイランの仕業と書くあたりはあぜんとするほかはない」
(『産経』91・3・26)
 だが、なんら反論の証拠も示さずに、「あぜんとする」という主観的な感想を述べるだけでは、なんの意味もなさない。
 さらに、裁判の証人調べでいうと「証人の信憑性に関する反対尋問」に当たるが、この古森証人には、真新しい証拠捏造の前科が
ある。地上戦でイラク軍前線が敗退した直後、古森は、『週刊文春』(91・3・14)で「湾岸戦争評論家よ、丸坊主になれ!」と
題し、アメリカでは「見通しを誤ったニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは紙上で謝罪した」という趣旨の主張を展開し
た。それを受けて産経新聞(91・3・14)は、「誤った予測や提言をした米国のマスコミや専門家が、あいついで『間違えました』
という反省の弁を公式に述べている……ブッシュ政策に反対した非をニューヨーク・タイムズ(社説)は認め」たと報道した。とこ
ろが、問題のニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの紙面の広告欄に至るまで、どこを探しても、わびの一言もなかったの
である。
『湾岸報道に偽りあり』
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000584668&ls=50
14名無しさん:01/09/16 09:16 ID:moXWv2sg
つまらん。

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
15:01/09/16 10:20 ID:ip1kZgvE
>>14
なら何かおもろい事言え
>>8
同意。武蔵丸云々は3kならでは
楽しく笑うのが通

>>3kshow
 >二十世紀前半に渡米したオランダの歴史家、ホイジンガが「これはアナクロニズムの国だ」と語ったというのである。
オランダと比べてと言うことか?
確かにオランダは世界の最先端と言えることもあるが
>啓蒙主義などの古い価値観や信仰が維持され、幼稚に映る「アメリカン・ドリーム」が信じられていたからだ。だが、決してけなしているのでない。ヨーロッパ知識人には奇妙に見えるこの精神状況が、米国の活力になっていることをホイジンガも見抜いていたのだ。
元々ヨーロッパの中の”DOQ”が逃げ込んで作った国
変なのは当たり前(w
>大統領が救出活動にあたる消防士の肩を抱き「報復」を誓うと周囲からいっせいに「USA!」のコールが起きたのだ。
「U・S・A!」が「ウリナラ マンセー」に聞こえたのは私だけ?
>テロ発生後、米国は最新の情報網で犯人を追い詰めている。世界一のハイテク戦力で報復攻撃をしようともしている。
ラディンが何かやるのはあらかじめ分かっていたはず
ただ予想外の作戦だったため対応できなかったのが
真実では?
>案の定というか、日本ではテロ被害者への同情がさめると、報復やそれに対する支援への反対論が出始めている。例によって一部のマスコミや政党だ。
私はアフガン侵攻反対ですが何か?
反対派はすべてサヨですか・・一度病院に行った方がいい
(「産経抄を監視する!」参照)
>日本が支援しようがしまいが、アメリカは報復すべきときにはやる。良くも悪くもそれがこの国の原理だからだ。
原理対原理・・
この対立ではいつまでも終わらない
>ただ、共に戦わない国は「まさかの時に頼りにならない国」とみなされる(本紙「正論」ジェームス・アワー氏)だけである。
今アメリカが一番必要としてるのは”仲裁役”
日露戦争の時にアメリカがやってくれたことに報いるのは
今だと思うがどうか?
韓国軍が参加するからけして”勝つ”事は無いし(w
16:01/09/16 11:48 ID:AvSm7fac
つまらん。

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
17:01/09/16 21:30 ID:ip1kZgvE
>>16
・・・・
>>読売社説
http://www.yomiuri.co.jp/08/20010915ig90.htm
>平和、自由、民主主義に対する挑戦を受けた国際社会が共同戦線を組むべき戦いである。
テロは絶対に許せない
しかしこれは”ユダヤ対アラブ”規模の大きな殺人事件でしかない
>要請があれば直ちに対応出来るよう、万全の備えを急ぐ必要がある。
スネオ・・
>テロを許さないとする国際社会の合意を作り、結束を固める上で、国際社会の主要メンバーである日本は、国連や主要八か国(G8)協議などの外交舞台でも貢献出来るはずだ。
そうだ!だからこそアメリカの”テロ”に荷担すべきでない
>テロを放置すれば、国際社会の平和と秩序は保てない。国際社会の平和なしに経済立国である日本の存立はない。テロに対し毅然(きぜん)とした姿勢を取ることは、日本の国益を守ることなのである。
もちろん犯人は許せない
だが考えてほしい一人の人間を罰するために
その国を滅ぼすのは正当化できるだろうか?
>問題は、対米協力という次元にとどまるものではない。テロから国際社会を守る共同行動に日本がどんな役割を果たすのかが、問われているのである。
ここで日本がするべきは仲裁役
宗教的にニュートラルな日本こそ活躍できるチャンス
18s:01/09/16 21:50 ID:o/c3qZQ.
つまらん。

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
19:01/09/17 06:52 ID:gQJwPb8Y
>>3kshow
>日曜の産経俳壇に「蠅叩きそんなに力入れずとも」(浜松市 佐藤徹)という入選句があった。
そうだね潰してこびり付いたらとてもいやだ
>案の定「報復からは何も生まれない」といった議論がでてきた。「憎悪の悪循環になるだけだ」とまじめな顔で説く人もいる。テロリストと話し合うことが最良の解決策と考えているようなのである。
テロリストと話し合う必要はない
裁判で弁明を認めることもあるかもしれないが
彼らの中には正義はない
だから目的は”報復”ではなく”逮捕”が必要
>ハンチントン氏『文明の衝突』批判もある。こんどの惨劇はイスラム文明対西欧文明の衝突ではなく、一握りのテロリスト対西欧文明という図式だという。
どんな思想を持っても良いんだけど
「トンデモ本」をここまでバイブルに使うのはどうか?(w
>中東問題評論家はおおむねそうで、ハエとりの米国の手をしばろうとする。
素人の私もそう思う
>驚いたことに日本には「テロは米国の外交の失敗? ざまーみろと思っている国だってきっとある」とホームページで表明した社民党議員もいた。
2chに書き込めばOKだったのにね(w
私も本名ではちょっと出来ない
>考えてみたい。米国がとろうとする軍事行動を「報復」ととるのは間違いではないか。報復ではなく「防衛」なのだ。このテロは単に米国社会への攻撃ではなく、
>人類全体への挑戦だった。人びとが営々と築いてきた自由と民主主義を守るための「自衛行動」と考えた方がいいのではないか。
ブッシュが「報復」「これは戦争だ」と言ってますよ
結果は地下鉄サリンより大きいが
準備や費用はオウムの方が多い(人の命は計算に入ってないが)
基地外が起こしたテロのために
一つの国を潰すのはなぜ?私もタリバーンは嫌いだけど・・
>だがハエは断固たたかなければならない
もちろんそうだ
周りに被害がないように・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 06:56 ID:tHvneF1k
つまる。

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
21:01/09/17 07:07 ID:gQJwPb8Y
>>20
ただいまのタイム
4分
新記録じゃん
おめでとう!
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 07:14 ID:oHXDlTXE
つまらん。

____________終了__________________
23:01/09/17 08:02 ID:gQJwPb8Y
>公園でカラスの動きにしばし見とれた。ゴミ箱からポリ袋を取り出す。くちばしでつついている。袋を破ろうとしているのかと思ったら、違った。つつきながら結び目をほどいていった。巧みなくちばしさばきだ。
「思ったら、違った。」文学作品を目指してるね
レベル高すぎ!小説家になった方がいいよ(w
> 人気のない東京・築地の小さな公園だった。11日の「同時多発テロ」以来、あまりに衝撃的な映像を見続け、あふれる情報に振り回されている身には、この何でもない風景がとても貴重に思えた。
ご苦労様です
しかし”プロ”なら立ち向かえ!逃げちゃダメだ!
今が稼ぎ時だろ?
>〈もうすんだとすれば これからなのだ/あんらくなことが 苦しいのだ/暗いからこそ 明るいのだ/なんにも無(な)いから すべてが有るのだ/見ているのは 見ていないのだ〉。そして、最後の1節はこうだ。
>〈おくびょう者ほど 勇(いさ)ましいのだ/利口(りこう)にかぎって バカなのだ/生まれてくることは 死んでいくことだ/なんでもないことが 大変(たいへん)なことなのだ〉(『くまさん』童話屋)。
おい!これが子供向け?
禅問答の世界だ・・

次は何分後かな?
249月18日:01/09/18 08:04 ID:f59FJRLQ
 ▼パールハーバーを持ち出すなら、もっとおかしいことがある。
米ジャーナリスト、スティネット氏の『真珠湾の真実』という本が
でたが、それによると日本を挑発して戦争行為をとらせたのは米大
統領ルーズベルトその人だった。彼は日本機の攻撃が“不意打ち”
だったことを装ったという。
 ▼この本の信ぴょう性を買う人は次第にふえてきた。そこで
「パールハーバーを思い出した」などと感想をもらすことは、物騒
きわまりないことになる。米中枢同時テロのシナリオは、米国自身
が書いたことになってしまうからだ。

#結果的に『真珠湾の真実』が薄っぺらな陰謀論に聞こえてくるんだが......
25:01/09/18 08:04 ID:y8sfUalE
>>23は展性壬午ね

>>3kshow
>少々気にかかるものがある。「まるでカミカゼみたいだった」とか「パールハーバーを思い出した」などと語る声があることだ
カミカゼは英単語になってるらしいね
>しかし一方は民間人を巻き添えにした憎むべきテロリズムであり、一方は戦艦や軍事基地を標的にした戦闘行為である。
>事柄の本質も性格も違い、全く次元が異なっている。二つを軽々に結びつけるのは間違っているし、そうあってはならない。
同意
ただし日本軍が全く民間人を殺さなかったとは言えないが・・
>作家・城山三郎氏は『指揮官たちの特攻』という近著を書いたが、出版社は誤解を防ぐため新聞広告を見合わせているという。
NHKで紹介してたね
出撃前に宙返りや錐もみ飛行の訓練をしたのは胸に来た
>それによると日本を挑発して戦争行為をとらせたのは米大統領ルーズベルトその人だった。彼は日本機の攻撃が“不意打ち”だったことを装ったという。
常識
それどころか日本大使館の中に
CIAがいたとさえ思っているがどう?
宣戦布告が遅れたのは意図的に行われた
>そこで「パールハーバーを思い出した」などと感想をもらすことは、物騒きわまりないことになる。米中枢同時テロのシナリオは、米国自身が書いたことになってしまうからだ。
そのとーーり!
エシュロンがあるから事前に察知してたはず
特攻までは予測してなかったかもしれないが
26大天才様1号:01/09/18 08:05 ID:YqGZ2k8I
T、なんか久しぶりだね。
君がハングル板でケンカしてるところを目撃。
27 :01/09/18 08:11 ID:fTZyfeTk
朝日の基地外ぶりとくらべるとつまらん。
28s:01/09/18 21:46 ID:bduQA.gw
ほんとにつまらん

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
29:01/09/18 21:48 ID:y8sfUalE
>>26
最近忙しくてね
CATVで常時接続環境なんだけど
人間の方が環境悪くて(w

>>27
なら展性壬午晒してごらん
30名無し様:01/09/18 22:14 ID:udrhMsdc
群れない、蒸れない
31:01/09/19 06:01 ID:FO/eBBhM
>>30
群れない、蒸れない 「通勤快足」

>>3kshow
>一週間ぶりに株式市場が再開した「ニューヨーク」は大暴落寸前で踏みとどまり、「東京」の平均株価も急反発してがんばった。
金利は打ち止めだから次は”計画インフレ“(調整インフレではない)
http://www.sankei.co.jp/advertising/toshin/0109/18-nwm-28.html
デフレが止まるなら歓迎するが・・
>ここには「テロリストをほくそ笑ませるな」の意地と根性がある。
インサイダー取引には触れないの?
>一九二〇年代の米国社会を活写したF・L・アレンの古典的名著『オンリー・イエスタデイ』は、
全く知らない。古本屋より新著を紹介してちょ
>アレンはそれをオンリー・イエスタデイ、“つい昨日のこと”と呼び、いつまた起きても不思議でないと注意を喚起した。
>「時の流れはしばしば同一の進路をとることがある。しかしそれはつねに新しい道程にむかって進んでいく。歴史は繰り返しはしない」。
歴史を繰り返さないために人類は過去を反省する必要がある
ブッシュ聞いているか!エシュロン使わなくても読めるだろ?
読む気は最初から無いか・・(当然だ)
>市場は愛国心という勇気に支えられているからである。
これってネタだろね(w
32:01/09/19 07:03 ID:FO/eBBhM
>>展性壬午
>米国側が「目に見える参加」を日本に要請したそうだ。確かに「目に見える」行動を好む人たちだ。いまは、星条旗である。
ワシントンポストの一面に星条旗を印刷して
「窓に張りましょう」と書いてあったみたいだね
朝日も日の丸を印刷してよ(w
>そこで「目に見える参加」の要請だが、「熟慮」していいと思う。そのうえで「目に見えない参加」でもいいではないか。こちらには「縁の下の力持ち」という言葉もある。「黒衣に徹する」という言葉もある。
きっと目にみれないところで活躍している
活躍してるはずだ。活躍しているんじゃないかな?ま、ちょっと覚悟はしておけ(なにを?)
>わが国とイスラム系諸国との関係はそんなに悪くないはずだ。こんどの対テロ作戦では、それらの国々の協力を取り付けることが重要だろう。その一翼を担えないものか。そうした外交力は、これまでの蓄積がものをいう。
「第三国での裁判」に立候補しろ
日本が一番相応しいと思うがどうか?
>小泉首相はこの際、国際舞台で得意の「米百俵」をぶったらどうか。
やって欲しいけどね
でもチョコレイト貰った世代はアメリカに頭あがらないから・・
>いかにも迂遠(うえん)かもしれない。しかし「急がば回れ」という言葉もある。
今日は突っ込むところがない・・
つまらん
33ななしさん:01/09/19 15:47 ID:ETHVTTR2
からあげ
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 07:03 ID:vIAygEj2
産経抄(9月20日)

>▼米国の考える軍事行動を「報復」や「復しゅう」と書くのは正しくない、と前に小欄は書いた。くわしく検証したわけではないが、ブッシュ大統領も「リベンジ」のような言葉は使っていない。

確かにretaliationでもrevengeでもなく、"punishment"言うとるな。
で、その意味わかってんのか?

>欧米各国も「報復」ではなく「自衛」や「抑止」としてこれをとらえているようだ。

そこでどうしてそういう結論に持っていくかな。
しかも「…ようだ」じゃ話にならん。書き直し。
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 07:34 ID:5nX.Fscg
朝日の天声人語よりは100倍マシ
36:01/09/20 07:52 ID:mcCPLpME
>>3kshow
>。「テロは断じて許さない」まではいい、当たり前だから。しかしそのあとは「だが報復からは何も生まれない」である。
>ほとんどのコメンテーターは「暴力には暴力を、では報復合戦になる」という主張を展開している。こうして“世論”は米国支援とは逆の方向へ形成され、一つの流れとなって行きつつある。
米国原理主義者発見!(w
あなた戦前は「鬼畜米英!」と叫んでいたんでしょ?
大人のくせに”ラッキーストライク”で洗脳されたの?(w
日本がどう言う目にあったかもう忘れたのですか?
>くわしく検証したわけではないが、ブッシュ大統領も「リベンジ」のような言葉は使っていない。欧米各国も「報復」ではなくとしてこれをとらえているようだ。
「十字軍」とか「報復」とか言いまくっているぞ
明らかに「自衛」や「抑止」とは言い難いけどね
>こういうテレビ識者たちは、では一体どうしろというのだろう。テロリストと平和的に対話せよというのか。ひざをまじえて話し合えとでもいうのか。その答えを示していない。
誰がどんな発言をしたか知らんが
まともな考えを持っている人はちゃんと居るはず
居ないなら俺がコメンテーターになってやろうか(w
>、「米軍基地や官邸を警備できるような自衛隊法の改正」が取り上げられた。それに対しキャスター氏は「日本国民に銃が向けられるということか」とコメント。“平和ぼけ”はここまで進んでいるのである。
こいつは確かにヴォケて居るな・・

>>35
展性壬午をさらしてみ!
37 :01/09/20 08:42 ID:9TTP.lLQ
テロ首謀者を捕らえても特定してもいないのに
軍事行動に移ろうとしていることが問題だと言うておろうに
この石井英夫っつーじじいは戦争ヴォケだな。
アメリカの警察組織に関しては評価も情報操作疑惑の追及もしていない
ただただ軍隊マンセーなのだな。

テロを起こす遺伝子を探究している高橋ハカセの方が立派だne!(・∀・)サラーリ
>3kshow
IDかと思った。
38 :01/09/20 09:23 ID:9D9KwWbI
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、アンチサヨ=参詣信者とは思われたくない
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
39:01/09/20 22:01 ID:mcCPLpME
>>38
3K信者ですが何か?(w
「信者」と言うより「中毒」と言った方がいいかな
毎朝チェックするのがたのしみーー!!
40:01/09/20 22:30 ID:mcCPLpME
>>来恩はー戸
● 難局にひるまず立ち向かおう!!

 小泉純一郎です。

 11日に米国で発生した同時多発テロから一週間余りが過ぎた。改めて、
犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、米国民、被害者の方々に
心からお見舞い申し上げます。

 現在、懸命の救援活動が続けられていますが、いまだに行方不明の方々の
安否確認が一刻も早くとれるよう願っています。

 今回のテロ行為は、米国のみならず、世界の自由、平和、民主主義に対す
る卑劣きわまりない攻撃です。このようなテロ行為に対しては、世界各国と
ともに、断固たる決意で立ち向かっていかなければなりません。

 私は、米国を強く支持し、自由と平和を守るため、日本として主体的にで
きる限りの対応をしていきたい。日本としてとるべき措置について、昨日発
表しました。

 厳しい局面に直面したとき、どのように立ち向かっていくべきか、常に考
えている。難局から逃げずに、正面から立ち向かって、どうやって乗り越え
るか考える。

 難局を乗り越えるための方法は、いろいろある。急な階段をかけあがった
り、緩やかな坂に迂回したり、断崖絶壁をロッククライミングすることもあ
るかもしれない。大切なことは、難局を乗り切る強い信念と、広く意見を聴
いた上で自ら決断することだ。

 日本の構造改革にも、同じ思いで臨んでいる。今週中には、小泉改革の工
程表を決定したい。

 世界の安全と日本の構造改革。不動の気持ちで立ち向かっていきたい。


なんて言えば良いんだ?
言語明瞭意味不明という言葉を思い出したよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:30 ID:6pi6S3TU
>>36
> 居ないなら俺がコメンテーターになってやろうか(w

肥大化した自意識、、、いや自慰意識か。
誇大妄想症。。。

君は朝日にすら拒否されるおぞましい品性を晒しているよ。
まぁそれをヲッチして楽しんでいる私も君の事は言えないかもしれないが。

とにかく、飽きるまでがんばって!
42:01/09/20 22:35 ID:mcCPLpME
>>41
ギャグにマジレス
かっこわるい・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:38 ID:GCMHsf6o
>>42
なに慌ててるの?
44マスコミ板にこんなスレがあった:01/09/21 02:24 ID:CgRnbnc6
自社批判を抹殺した産経新聞
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=1000989344

□■□ 日垣隆「『産経抄』異論」が、ボツに。 □■□
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
戦争大好き「産経抄」のイケイケドンドンぶりが、あまりにも度が過ぎるので、
連載陣の一人として同じ産経新聞の「斜断機」(9月18日締め切り)に以下
のような文章を書きました。これに対して一言でいえば、自社記事批判を掲載
する許容力が産経にはない、したがってボツにさせてほしいとのことです。
閉じた独善主義は「赤旗」とまるっきり同じですよ、それに、憲法を無視した
日本の参戦がそんなにお望みなら、「産経抄」氏は論説室で妄想ばかり綴って
ないで義勇兵として特攻したらいかがでしょう、と申し上げておきました。

以下は、9月23日「産経新聞」に掲載されるはずだった原稿の全文です。い
ずれ、どこかで、全経過を書こうとは思います。ただ、担当者はまっとうな方
で、直接のトラブルはいっさいありません。どちらかといえば、産経という狭
い「世間」の小さな出来事という感じです。しかし、いくら社内で「産経抄」
が支持されていないといっても、「産経抄」への批判をシャットアウトしてし
まう部下ばかりなら、しっかり支持しているのとどこが違うのでしょう。

それに何より産経の「斜断機」は、どちらかといえば他者を批判するのを好む
コラム欄です。そのような欄をもちながら、しかもまさにその欄で、自社記事
批判をいっさい受け付けることができないというのでは、ただの偏狭党派機関
紙になってしまうのことあるよ。
今回の「斜断機」がボツになり、代わりのものを、と言われましたが、私は代
わりのものなど書く気にはなれませんでした。皆様のご意見をお寄せください。
45マスコミ板にこんなスレがあった:01/09/21 02:26 ID:CgRnbnc6
「産経抄」異論
日垣 隆

 九月十五日の「産経抄」は、世界貿易センタービルから落下した男性が《爆
風によって空中に吹き飛ばされた》のでも《火勢の恐怖からビル外へ落ちた》
のでもなく、《テロリズムへの激しい抗議だった》との珍説を披露した。
 この爆風が卑劣きわまるテロによるものだと、男性が瞬時に気づいたと夢想
するのは大変なイマジネーションだ。
 同じ「産経抄」後半によれば、ユナイテッド93便の機内から妻に携帯電話を
かけ、直後にハイジャック犯と格闘した男性も、《テロに抵抗》した勇敢な英
雄である。
 ハイジャックと、数千人を殺戮したテロとを、惨事後の感情に照らして混同
したくなる気持ちは、わからぬでもない。しかし、冷静に考えてみていただき
たい。今からホワイトハウスに突っ込む予定である、などとハイジャック犯が
乗客に正しく伝えていたと想定するのは、ばかげている。それに、もし乗客が
テロ計画を知らされていたなら携帯電話でそう伝えたはずだ。
 九月十七日の「産経抄」を読んで、私はのけぞった。
《案の定「報復からは何も生まれない」といった議論がでてきた。「憎悪の悪
循環になるだけだ」とまじめな顔で説く人もいる。テロリストと話し合うこと
が最良の解決策と考えているようなのである》
 この書き手は本気で、終わりなき報復から何か建設的な事態が生まれると考
えているのか。米国CIAこそが、ウサマ・ビンラディンを含め世界各地でテ
ロリストを養成または利用し、様々な破壊活動に手を染めてきた事実も、本当
にご存知ないのだろうか。
 百歩譲って、報復と憎悪の連鎖を前近代並みに正当化したとして、どこの莫
迦が《テロリストと話し合う》ことなど進言しているというのだ。
 証拠を揃えて、卑劣なテロリストどもを合法的に処刑すべきだと私は思う。
しかし、一人の容疑者をあぶりだすために、罪なきアフガニスタンの人々に戦
争を仕掛けていい、とはならないはずだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 03:24 ID:p5d4jszg
自らすすんで晒し者になるとは・・・酔狂よのう。
ほれ、恵みage
47:01/09/21 06:24 ID:.OiNQcRQ
>>46
ありがたや、ありがたや・・
て、何でやねん!(w

>>3Kshow
>とにかくこれで“顔の見える国際貢献”ができる。自衛隊はご苦労様だが、「よかった」と心からおもう。
私は自衛隊派遣に賛成
ただし難民救済の支援のために
何で米軍のパシリをせないかんのよ!!
>このテロは文明社会への未曽有の攻撃であり、戦争や同盟や安全保障に対するこれまでの常識や感覚を一変させた。
勿論その通り。しかしだからと言って
「集団的自衛権」(自衛かどうかさえ怪しい)は無いだろう
>旧態依然、相変わらず新しい発想や認識を持てないのだ。
そっくりそのまま返します(w
>ジェラルド・カーティス教授(六一)が東京新聞のインタビューに答え、「日本が他の国々と歩調を合わせないと
>日米関係が悪化すると心配していたが、ようやく明確な方針がでた」と評価している。
この人にとっての日米関係とは
ジャイアンとスネオの関係なんだろね
>▼「ハトでも自分が襲われれば戦う。アフガンを広範囲に爆撃して民間人を巻き添えにすることには反対だし、ミサイル防衛にはさらに反対だが、
>テロ組織の撲滅に軍事力を使わねばならないと思うのは私だけではない。一般の米国人の気持ちだ」と。それが文明社会の常識なのである。
ふーーん
そういう文化はいつか滅ぶよ・・
48:01/09/21 07:37 ID:.OiNQcRQ
>>ヨロ区
>「ほら、アレンの『オンリー・イエスタデイ』に出てくるあの話」。それで思い出した。事件が起きたのは季節も同じ1920年9月16日の昼少し前、ウォール街のモルガン商会のそばの街路で爆弾が爆発した。
「オンリー・イエスタデイ」て、そんなに有名?
私が無知なだけ?(そうだそうだ!)
>30人が即死、数百人が負傷した。モルガン商会の内部はめちゃめちゃになった。
大惨事ですね
>懸命な捜査にもかかわらず犯人は見つからなかった。アレンは事件の前、米国がヒステリー状態に陥ったことを報告している。
>「アメリカなんかくたばれ」と叫んだ外国人を射殺した男を2分間で無罪放免した陪審員、共産党の外国人党員を根こそぎ追放しようと決意した司法長官。
まるでタリバンだ(w
>外国的、非アメリカ的と思われる階層を迫害することに間違ったはけ口を見つけた、とアレンは書いている。
>81年前のこととは思えない。ついきのう、いやきょうのことのようだ
せめて私達だけでも冷静になりましょう
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 08:07 ID:OEDxwivg
産経ひどすぎ。
右寄りのメディアがあったっていいが、
ソースのチェックとか文章の節度・品位とか、ないのか。
まともな新聞としての自殺好意といえよう。スポーツ紙以下。

どーせならユ×ヤ陰謀説でも書きたてたれ。
50:01/09/22 07:25 ID:MtKI9chk
>>3kshow
>「ニムダ」サイバーテロと「狂牛病」を一緒にしてしまうと、何かが狂ったかと思われそうである
いいえまともですよ
普段から見れば・・
>サイバーとは電脳のこと、コンピューターのネットワークを経由するテロ活動だからサイバーテロなどと呼ばれている。
「電脳」て、あなた中国人?(w
>その「ニムダ」ウイルスには例の米中枢同時テロの主要容疑者ウサマ・ビンラーディン一派がかかわっていたという見方がある。
可能性は有る
ただ証拠はないし、何でも結びつけるのはどうか
>ネット上で極秘裏に指令や連絡を行っていたというのは本当だろうか。
これは当たり前でしょ!
>英語で「ビンラーディンの代理人」と名のったが、爆発物は発見されなかった。この種の“十円玉のテロリスト”はこれからも跳りょうしそうである。
迷惑だね。暇人は・・
>その牛は焼却処分されたと発表されたのだが、実は飼料に加工されていたという。農水省は“脳”をやられていたととられても仕方がない。
同意!
「分からない」と言うのなら良いが
「大丈夫だ」とは軽々しく言うな!
>ずさんな情報管理というか、ずぼらな危機意識というか、これが“この国のかたち”なのかもしれない。
そうだね
米軍についてゆく「金魚の糞」を見ると
ユーツ・・・・

>>49
スポーツ紙は養殖物、3Kは天然物
51投稿日:01/09/22 07:30 ID:wch/2oV.
49は馬鹿としても、良く続けてるねT君は。
52:01/09/22 07:32 ID:MtKI9chk
>>51
日課とゆうか
目覚ましの体操みたいなもんだね
一緒にやらない?
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 07:33 ID:FuCbH6MM
産経升タダで読めるんはEけど君のコメントは後にまとめてくれんか。
かちゅ〜しゃ使いには読みにくいよ。
54投稿日:01/09/22 07:48 ID:wch/2oV.
>52
いや私は「風と木の名無しさん」だからスタンスは変わらない。
手助けはしないよ。時々突っ込むかもしれないが。
55:01/09/23 07:56 ID:7Cj7bROo
>>3kshow
>アメリカの航空業界が苦しんでいるという。客足が落ち込んだうえに、搭乗のさいなどのチェック体制の見直しを求められているからだ。

全世界があわてふためいているよ
株価も下がっているしね

>米国民の足、というよりも、飛行機なしにこの国はありえないのだ。

新幹線のない北海道も同じようなもの
でも新幹線は要りません
意見は分かれるでしょうが飛行機の方がメリットがある

>いうまでもないが、航空機が発達する前の大量輸送機関は船と鉄道だった。吉村昭氏の小説『ポーツマスの旗』にはアメリカ横断の列車の旅が出てくる。
>明治三十八年、日露戦争の講和のため訪米した小村寿太郎外相らが、太平洋岸のシアトルから六日がかりでニューヨークに向かうのだ

ほんの百年前までは金正日が当たり前だったんだね(w
日露講和は双方が望んでいたもの
”あのアメリカ”が、泥沼の戦争を終わらせてくれた
恩返しをするチャンスなんだよ小泉さん

>途中の小さな駅に停車すると、外で五人の日本人が、小枝にくくりつけた手製の日の丸を振っている。移民の労働者たちが小村らを励ましにかけつけたのだ。

良い話だねー

>だから、鉄道会社も自衛のための組織をもっており、徹底的に犯人と戦い、追い詰めていくのだった。

犯人を追いつめるのは警察と賞金稼ぎ(w
自衛職員は列車を離れて追いかけたりはしない

>この途方もなく広い国土をどう安全に行き交い、経済活動をするのか。「やられたら戦う」しかない。それは報復ではなく最高の自衛策なのだ、
>というのが経験から得た米国民の答えだった。

だからアメリカはDQNなんだね(w
小型武器条約で「市民の武器保有」を最終的に禁止できなかったのはアメリカのせい
自分で自分の首を絞めている。銃犯罪を無くす気があるのか?

>今、世界中がそのことを理解するしかない。

やなこった!

>>53
これでどう?
56:01/09/23 07:59 ID:7Cj7bROo
"(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)"
に成ってしまうな・・
57:01/09/24 08:56 ID:BLspPV/2
>>3kshow
>ところが小泉首相はそうでない。「土産なんて買ってきたことはない」そうだ。

いいね。是非まねしたい物だ(でもこれも仕事だから・・)
選挙法違反に成るからか?

>。「土産などいらない」が持論だったはずだが、自衛隊派遣や法改正といった“土産”の品ぞろえに時間がかかったからかもしれない。

あなた確か政府専用機とばすのを貶してなかった?(ちょっと違うか)
いろいろしたけどすべてアメリカの言いなりだね

>「日本人の安否確認を最優先に」などと非国際的なテロ対策をのべてひんしゅくを買った。

それは当然というか、大使館がしゃしゃり出て救助とかする?
言い方は確かに悪いし被害者に対する配慮もないけど

>火事見舞いに駆けつけるのに手土産なんていらないのである。「足腰達者であれば身ごしらえして、何かに役立とうと馳(は)せ参ずるだけでよい」

>「日本には憲法があり、その憲法の範囲内で」という言葉は、国際的には余計で、無用なのではないか。

日本人向けだよね。「旗が見たい」だけで仕事は期待してないから
ただ隅っこで浮かんでいるだけで良いという事

>ただ一こと言葉を添えなければならない。英語のニュアンスで心をこめた何という言葉を贈るか。それが大切だと思う。
同意。私なら「頭を冷やしてくれ」と言いたい

今日は笑う所がないな
58:01/09/25 07:17 ID:ai0/AaBs
>>3kshow
>テロとたたかう軍事行動をテロと同じレベルの“暴力”や“報復”ととる論調が日本には少なくない。「暴力には暴力を、では果てしない報復合戦になる」などというように…。

あのぉーブッシュが「報復」といってますが?

>なぜこのようなテロリストを許してしまう論理がまかり通るのか。

誰が許すと言った?。法的制裁をすべきだと言ってるでしょ
???さんと同じ事いってるね(w

>ベンヤミン・ネタニヤフ氏が六年前に書いた『テロリズムとはこう戦え』(ミルトス刊)を読んで、教えられた。

こんな本があるのか・・ラビン元首相の本はないのか?

>(1)テロ国家に核技術を提供する国に制裁を加える
>(2)テロ国家に外交的・経済的・軍事的制裁を加える
>(3)テロリストのエンクレーブ(飛び地)を制圧する
>(4)西欧におけるテロ政権とテロ組織の資産を凍結する。
>(5)情報を交換する
>(6)テロをあおる組織の監視と対テロ行動の規模を拡大できるように法を改正し、定期的にそれを見直す
>(7)テロリストを積極的に追跡する
>(8)テロリストの囚人を釈放しない
>(9)テロリズムと戦う特殊部隊を養成する
>(10)一般大衆を教育する…。

これでテロは無くなりませんでした・・
失敗例とまでは言わないが根本的解決ではない
軍事的緊張を半永久的に続けたいときの参考にはなるね

>しかし日本の世論の流れは、どうやら一国平和主義に向かっているらしい。平和は願うものでなく、創るものであるはずなのに。

一国平和主義は日本では成り立たない
日本から平和を”輸出”したい
59投稿日:01/09/25 07:25 ID:WaAljbHM
お疲れさん
60:01/09/26 07:34 ID:Y74ioMAs
>>3kshow
>イスラム原理主義過激派による毒物の空中散布が計画されていたふしがあるという。

オウムも計画してたね

>恐ろしいのはそういうテロリストが“平凡な隣人”として存在することだろう。ムハマド・アタなどは、上手な英語を話し、
>支払いはクレジットカードで、ブリーフケースを抱えたビジネスマンふうだったという。いま日常はサスペンスに満ちている。

言葉の使い方が違うような・・
今日はつまらん

>>展性壬午
>いまごろは、上海の魯迅公園を散策しているはずだった。そんなことを思いながら書いている。こんどの米国でのテロで、取りやめにした旅行である。

ならアフガンに行けば?(w

>きのう25日が魯迅の生誕120年だった。中国ではシンポジウムも催されたようだ。
>魯迅が日本留学したのは、日露戦争のときだった。医学から文学へと志を変えるのもこのときだ。教室で戦争のスライドを見せられる。
>そのたびに「同級生たちの拍手と喝采とに自分も調子を合わせるほかなかった」魯迅だが、あるとき、そのスライドに中国人が登場した。

今の在米ムスリムの人も同じ気持ちだろうな

>ロシア軍のスパイとして日本軍に首を切られる場面だった。体格のいい同胞たちが無表情に見物していた。それ以来魯迅は医学などは肝要ではない、
>と考え始める。中国人の「愚弱な」精神の改造こそが急務だ、と。そして文芸運動を始めようと決意する。

精神とか魂とかを文学で「改造」出来るか?
よしりんでコヴァカになる低能はそうは居ないぞ(w

>この「寂寞」がいつも気になっていた。しかしいまは、別の思いもわく。愛国心渦巻く国で外国人として暮らす。そのうえ同国人の「見せしめの処刑」を見せられる。その気持ちはどんなだっただろうか。そちらのことを考えてしまう。

国籍、民族、宗教の違いで無意味に仲違いする・・
「イマジン」の世界になるしかないのか?
61:01/09/27 07:39 ID:qSYMz1O2
>>3kshow
>本日は少々言いにくいことを書かせていただく。結論を先に書くと、実習船「えひめ丸」の引き揚げは一時中断したらどうか。

同意

>「えひめ丸」のご遺族の無念といらだちには心から同情申し上げるが、非情な言い分であろうか。

最近3kshowがまともになっている
しかも”謙虚”にもなっている・・
やはり日垣隆の影響だろうか?
3Kがまともになっては存在意義がないのでは?

>>展性壬午
>米大統領には演説草稿をつくる専門家がいることはよく知られている。とはいっても、とっさの受け答えなどは、自前でやらなければならない。
>そんなときに、大統領の個性がにじみ出る。

専門家が居てあの程度かい!

>日本語では「お尋ね者 生死を問わず」とでもいおうか、西部劇によく出てくるポスターだ。今回のテロの首謀者について語ったのだが、
>西部劇好きのブッシュ氏らしい発言だ。いや、西部劇感覚で事態をとらえているとしたら困ったものだ、との見方もある。

この人の頭の中は全世界からネイティブの人たちを追い出して
”開拓”しようとしているのかも(w

>「日本からの協力はうれしいが、サウジアラビアがタリバーンと断交したことと、プーチン大統領から力強い支持を得たことが、またたいへんうれしい」

日本は絶対言うことを聞く”忠犬”だからね
最初から外交する気がなかったんだろう

>それが急に自衛隊による支援、を言い始めた。その実効性も含めて、あちらは少々困惑気味、とは推測だが。

自衛隊があまりのさばると在日米軍の存在意味が無くなるからね
朝鮮半島の統一もわざと先延ばしにしている節もある

最近は朝日の方がブッシュマンセーになってきたような気がする
朝日はアメリカの犬か?
62 :01/09/27 07:46 ID:xVQ0ROcc
長いよ馬鹿
自分でページでも作って書き込めやアホンダラ
チンカス、屁たれ
63投稿日:01/09/27 07:54 ID:BscO2l4o
>最近は朝日の方がブッシュマンセーになってきたような気がする
単に自衛隊は拙速だと言いたいだけだろね。今日の人語は。
64:01/09/27 07:58 ID:qSYMz1O2
>>63
朝日は「反タリバーン」だったから
敵の敵は味方と言うことでは?
65 :01/09/27 09:32 ID:AAnQ2scE
 
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 10:01 ID:w5XGqpws
今日の産経抄はひどくまともだね!
この期に及んで、まだ「えひめ丸」引き上げや池田小校舎建て替え
などとホザいていることの理不尽さを「少々言いにくいことを書か
せていただく」と言いながら指摘している。
アメリカは自分たちからはなかなか言い出せないだろうから、日本
の方から取り下げを申し出て、作業を中止し、予算などもテロ犠牲
者のために使ってもらったら日米友情のためにもなると。
えっ?池田小のことは触れていないって?そうだね。でも同じこと
だよね。今日の産経抄はいいこと言った。賛成。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 11:01 ID:V2s4liVQ
>>66

引き揚げを求めること自体は、米海軍に責任を認めさせたい
だけの、あまり意味のない行為には違いないが、
それをわざわざ「この期に及んで」言い出すあたりが
産経のアメ公のパシリっぷりを如実に表しているね。
68:01/09/28 07:11 ID:tAb0inc.
>>3kshow
>そんなのんきな話題を書いている場合かとおしかりを受けそうで…。

いったいどうしたんだ?

>しかし二十六日夜の近鉄奇跡の優勝劇なら取り上げても許されるだろう。代打逆転サヨナラ満塁本塁打で優勝をきめるという大一番なぞめったにあるものではない。

そうですね

>今シーズンも半ばやけくそで、「落ちるところまで落ちた、これ以上の底はない」と関西人らしい楽天性で開き直った。
>そして選手を委縮させまいと梨田(監督)のびのび野球に徹し切ったという。これもまた、なにわ流“投げたらアカン”魂であるらしい。

同意。何事も「投げたらアカン」
狂牛病の牛肉でも食ったのか?私は「戯言」が聞きたいのに・・
これではまるで新聞のコラムではないか(まんまやないかい!)

>>展性壬午
>ラムズフェルド米国防長官が興味深い発言をしている。「伝統的な戦闘のように目に見える段階もあるだろう。しかしそのほかは目に見えないだろう」
>「これは、はるかに複雑な戦いで、勝利を告げるのは儀式ではなく、安全という感覚だ」と。

アフガンで攻撃しても反撃は米国内で起きる
テロ対テロの無限ループになりそうだ

>。「ショー・ザ・フラッグ(旗を掲げる)」は、動機にはなりえても目的にはなりえない。「国際社会から評価される」ことも、それ自体が目的にはなりえないだろう。

アメリカのスネオになることが「国際社会から評価される」ことだと?
逆に「どうせあいつはアメリカに言いなりだから・・」とバカにされてるんじゃないか

>日米首脳会談後の会見で、ブッシュ大統領も「国際分業」を語っていた。湾岸戦争とは状況がまるで違う。自衛隊派遣のための新法案の目的は何か。それを厳密に考えたい。

難民救済などの日本独自の活動は賛成(例え危険だとしても)
しかしアメリカの”パシリ”になることは反対します

朝日は「報復やむなし」に方向転換したのか
とことん売国奴だな
69go:01/09/28 07:19 ID:Gwr9I/G.
アメリカの忠実なポチの自慰行為。
70:01/09/28 07:36 ID:tAb0inc.
http://www.asahi.com/column/funabashi/ja/index.html
>同盟の目的が共通の敵に対する共同防衛だろうが、共通の脅威に対する国際安全保障だろうが、地域安定を維持するための抑止力形成だろうが、
>それが日本の国民の安全と国の安全保障を守るために役立つ選択であるならば、その機能を新たな状況に適合するように進化させていくのが望ましい。
>テロもまた、そうした新たな脅威であり、それに取り組むために日米同盟を作動させていくべきである。

タカ派と言うより米軍関係者の発言としか思えないな

>「国際貢献」ではない。「国際連帯」である。恐怖感と希望、そしてリスクと機会を共有し、脅威に共同で立ち向かう連帯の意思からこの戦いは始まる。

いけいけどんどんだな・・
戦前の路線に逆戻りするつもりか?
71:01/09/29 06:44 ID:8Vr46vF.
>>3kshow
>チーズならぬ田中真紀子外相はどこへ消えた?

そのとーり!

>それには米政府高官が「重要情報を同盟国の外相がマスコミに流してしまうとはひどい不注意だ」と懸念を示したという。

人の命が掛かっているからね当然の反応でしょう

>田中真紀子さんは個性的な言動ゆえに高い人気を得てきた。その人がテロリズムと対決の秋というのに“かくれんぼ”して遊んでいる。

今日もまともだ・・筆者が変わったのか?
「対決の秋」いろいろな秋が有るんだな(w

>>展性壬午
>もうひとつは、感染事故を防ぐために彼が率先して行動を起こすべきだったという点だ。判決ではこう言う。
>「この局面においては、むしろ被告人が自らのイニシアチブで行動を起こすことが求められていたというべきである」。
>そして他にも関係者がいたではないか、というのは免責の理由にならない、と。

「未必の故意」とかよく分かりませんが・・
http://www.i-chubu.ne.jp/~imtaiya/sub28.htm

>この間の狂牛病への農水省の対応などを見ていると、過去の例から何も学んでいないのではないか、と思えてくる。この判決をじっくり読んでほしいと思う。

勿論我々すべての人が考えなくてはいけない
朝日新聞が戦争を煽ってたのは覚えていますよね?
72:01/09/30 07:19 ID:oTf7YKfc
>>3kshow
>長嶋茂雄監督に対するアンチ巨人ファンの批判はこのところ、決まっていた。「あれだけの大選手ばかり集めれば勝って当然」というのである。

わしもそう思う・・

>川上哲治さんが著書『遺言』で示している見解は少し違う。
>「大戦力を結集させ、多士済々の戦力をまとめて(昨年)日本一の座を勝ち取れたのも、長嶋という男の実績や名声…などトータルな力量あってのことだろう」

チームプレーでは当然監督の力量が大きい
しかし阪神の監督が長島、巨人が野村なら
阪神の方が強いのか?(w

>米国は各国の協力や参加を熱心に求めている。世界の精強部隊を集めたいわば長嶋野球方式を目指しているようだ。

「感ぴゅうた」で戦争かよ!(w
本当にその通りだから困るのだけど・・

>これに対し日本では「牛刀をもって鶏を割(さ)くようなもの」といった批判が出始めている。日本の協力を「悪乗り」と言った野党党首もいた。

ひょっとして橋本派が造反したのか?
http://www.sankei.co.jp/paper/today/politics/30pol003.htm

>そうであるなら、協力を求められるだけでも国際的名誉とすべきことだ。

あ そぅ 誉められて良かったね ポ・チ!

>もっとも、湾岸戦争のときの多国籍軍の中には「今日は天気が悪いからやめた」というわがままな部隊もいたという。ブッシュ大統領らの今後の苦労は察して余りがある。

どこの国の部隊?初めて聞いた
チームワークが取れないのはある程度仕方ないが
結局アメリカがメインで後は”パセリ”でしょ


久しぶりに少し戯言が出てきたな
良かった 良かった(www
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 09:56 ID:hOFIGVWA
産経の記者って、ほかの新聞社に入れなかった人が多いってほんと?
産経をあえて受けようという人ってどのくらいいるのかな?
読者については… ノーコメント
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:14 ID:q/IpEMUQ
いや〜嗤わせてくれますよ。3K
ヨシモトよりおもろいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:29 ID:qy6D1xZI
>>73
ホントとも言えるし、嘘とも言える。
就職活動では新聞社はとりあえず全部回るのが多い。
っていうか何処でもいいんだよね。
就職活動する側としては。
新聞の論調なんてどうでもいいよ。マジで。

ただ、各新聞社によって
学閥の有無があるから気をつけろって言われることはある。
朝日・早稲田閥
毎日・慶応閥
読売・なし
日経・不明(あるとは言われている)
産経・なし
ということらしい。

ただ、産経って確か給料比較的安くなかったっけ?
とすると、お勧めできないかもね。
就職では大事な要素だからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 03:58 ID:NBV2ECcM
>>75
産経でも朝日でも日経でもオッケーってことね
(赤旗とか聖教は別として)。
産経は今期赤字転落とか。部数は読売の十分の一くらいでしょ。
とんでもコラムは読者増に貢献するか?
ウェブで読む人が増えるだけだったりして。
77:01/10/01 07:04 ID:U4zac1ts
>>75
それであなたはどこに入ったの?
こーーーそり教えてください(w

>>3kshow
>「わくわくドキドキするようなレースをしたい」と高橋尚子さんは語っていたが、その通りのすごいレースだった。

すごいよねこの人
走り終わった後けろっとしているし

>通称“ラビット”と呼ばれるペースメーカーで記録づくりには欠かせない存在だという。物騒な世相のせいかと思ったが、
>彼女はその彼らとケニアのロルーペ選手をぶっちぎって独走してしまった。

最後まで一緒に走れたら自分で記録に挑戦するって(w
マラソンもチームプレーでやるんですね
でも”護衛”に見えなくもない

>日の丸はこちらが準備したのだろうが、気持ちよく協力してくれる風景が美しかった。

あれ不思議だよね?
日の丸もそうだが新聞社の社旗振らせるのはなぜ?
その後ゴミ箱に放り込まれたらあまりいい気持ちはしないが
78:01/10/02 06:49 ID:q/gCEWAo
>>3kshow
>「自衛隊に入隊したら、戦闘地域に派遣されてしまうのか」といった問い合わせが多いというのである。

日本は”戦闘地域”にならないと言う先入観が有るんだね・・

>こういう社会状況も例のNHK大河ドラマ『北条時宗』が示す世相と無縁でないだろう。何しろ鎌倉武士の時宗が「フビライに首差し上げても日本を救いたい」などという平和ボケなのだ。

好きだねぇ「嫌いだ」と言いながら毎週見てるでしょ?(w

>凶悪なゲリラやテロリストがまぎれこんでいる危険は大きい。そんな時でも自衛隊員が自分の生命を守る武器も持てないという

難民キャンプに何しに行くの?虐殺がしたいわけ?

>重要施設を自衛隊が守れるようにしようという考え方があった。ところが「国民に銃を向けるのか」などというばかげたことをいう政治家がいる。

亀井とかの警察族の利権争いでしょ。大した意味はない

>これ以上、自衛隊員の誇りを汚し、名誉を傷つけてはならない。

あなたが変な思いこみしてるだけでしょ
三島由紀夫と一緒に活動していたの?(本当だったりして)
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 07:15 ID:37hP.VYw
Tはアカ日関係者か?
80:01/10/02 07:45 ID:q/gCEWAo
>>79 NO

と言うか読売、朝日から見れば
3Kの”独自性”は際だっているから
おもしろいと思わない?(洗脳される心配はないし)
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 08:04 ID:xAdoUz16
しかしすごいね・・・産経ってどこかの政党機関紙みたいだな
82^^。:01/10/02 10:02 ID:wfFaK9mY
「産経」新聞/「経産」省。苦悩を突き抜け歓喜に至れ。*^^*。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 10:54 ID:H3qs5DO6
北条時宗って結局は徹底抗戦して日本を守り抜くんでしょ?
そこにいたるまでの心の葛藤みたいなのをドラマとして描いてるだけだと思う
んだけど・・・
それを何回も取り上げてさ・・・・
なんとかの一つ覚えやな。
84:01/10/03 07:18 ID:ChpEVf6U
>>3kshow
>古今亭志ん朝、六十三歳の死には新聞各紙が多彩な肩書をつけて報じていた。

>>展性壬午
>この夏、東京の浅草で催された「住吉踊り」には、古今亭志ん朝さんは、点滴を受けながら病院から通った。

よく知らん

−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
85投稿日:01/10/03 07:37 ID:qjMQvcr.
>83
時代考証に全くそぐわない価値観でドラマ作ってるのが
気に入らないんでしょ。
どう考えても当時の思想とはかけ離れてる筋があるし。
まあドラマ如きに目くじら立ててもしょうがないけどさ。
産経抄のひねくれじいさんにはうってつけのネタなのでは。
86投稿日:01/10/03 07:39 ID:qjMQvcr.
しかし産経の産経抄の部分だけだが、まともに批判しようとしてるのは
Tだけだな。他はクソスレ立てるだけだが、このまま頑張ってくれ。
87:01/10/03 07:50 ID:ChpEVf6U
>>86
本当は朝日も叩きたいがレベルが高くて
”朝飯前”にはとても出来ない・・
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1001580054/l50
88:01/10/04 07:53 ID:EOYFl49w
>>3kshow
>きのう「談話室」に東京・葛飾、小川宏、75歳という読者の「日本語の語感/美しさ教えて」という一文が載った。小川さんとはいうまでもなくテレビ『小川宏ショー』などできこえた名アナウンサーである。

なつかしーーー!

>このごろの日本語はおかしい。デパートの地下を「デパチカ」、渋谷の地下が「シブチカ」とは何ぞ。

こういう言い方は昔から有るよね
「モダンガール」が「モガ」とか

>横文字も横行しており「レシピ」「レジュメ」は「調理法」「概要」という立派な日本語がある、というご趣旨だった。

パソコンも「個人用電算機」と呼ばなければいけないの?

>「鳥肌が立つ」は寒い時や恐怖におびえた時などに使う言葉だったが、いまは「感動で鳥肌が立つ」などと使われる。これは正しいか、正しくないかの論議だった。

「とても」もそうだよね
とても出来ない、とても足りない、と言う使い方が正しいのに
「とても楽しい」と使っても全く違和感が無くなった
「全然楽しい」は私は違和感が有るけど将来は分からない

>意外なことだが、小川さんは「うつ病」とたたかい続けてきたそうだ。
>それを克服した喜びと家族や周囲への感謝がつづられている。小川さんらしいユーモアも随所にあり「飲む、うつ、買う」などと。ちなみに「買う」はショッピングだとか。

「うつ」と言うのはバクチではなくて「鬱」?(w

>ユーモアといえばこんな挿話もある。有名な国文学者で艶福家の物集高量(もずめたかかず)氏が百歳のころ、インタビューにこたえていわく。
>「長生の秘訣(けつ)はね、正直に生きないこと。正直とうその真ん中をうまく泳ぐことです」と。なかなか味な言葉だ。

これはいいことを聞いた!
たまにはためになるなぁ
89:01/10/05 07:17 ID:mWHxr71Q
>>3kshow
>テレビのサスペンスドラマというと犯人はきまって「証拠があるか、証拠が」と開き直る。どういうわけか、終末近く、犯人はこれもきまって波の荒い海のがけの上などに探偵役の若い女性を呼び出すのである。

こんなドラマはテレ朝の「ワイド劇場」だけです!(w

>「証拠があるのか。ないのに自衛隊を出すのか」と難くせをつけていた。「証拠があるなら世界に公表せよ」と注文をつけてもいた。

まっとうな話だよね
私もちゃんとした”証拠”が見たい

(1)ビンラーディンは事件二日前、義母に電話して「二日後に大きな事件が起きる。しばらく連絡できない」

エシュロンか・・他に徹底的なのもあるのか?

(2)同じ日、実行犯のモハメド・アタらがビンラーディンの“金庫番”のアルカーイダ幹部から送金を受けていた

これは公表されている?正式に公表してもかまわないよね

>「報じられた証拠だけでは、裁判になっても公判は維持できない」などとテレビでコメントする識者?がいた。

ただ逮捕状出せるだけの証拠は全世界に公表するべきだ

>それに情報源がわかってしまう危険もある。小泉首相は「いちいち情報を公表する段階でない」と述べていたが、それが正しい。

ではいつなら良いの?もうSDFは出発するよ
http://www.osakaben.or.jp/geppo/314/sankei.html
ちゃんと読んでる?
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 08:19 ID:fUTE6D42
>>89
>私もちゃんとした”証拠”が見たい

ただの野次馬根性。

>ただ逮捕状出せるだけの証拠は全世界に公表するべきだ

普通の逮捕の場合に証拠を公表することなんかないよ。
91投稿日:01/10/06 06:22 ID:a.Bx.KaM
明確な証拠は裁判時にってネ。これは当然。
他の証拠隠滅の恐れもあるだろう。情報源もしかり
ちなみに其の識者と言うのはテレ朝の野次馬ワイドの
ペテン弁護士と思う。やはり見てるんだな(w
92:01/10/06 07:24 ID:WWkIS9zA
>>90
そーでーーす!野次馬でーす

アメリカやアフガンの法律は分かりませんが
>刑事訴訟法
>第199条 1 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。

普通の犯罪なら容疑者にしか逮捕状は見せないけれど
これだけの国際犯罪なら”相当な理由”を公開すべきだ
ついでにフジモリの逮捕状も出して貰おう(w

>>3kshow
>テロか、誤射か、はたまた事故か。シベリア航空機の爆発墜落の原因がなんであれ、世界の“空の旅”に与えた衝撃はあまりにも大きい。
>乗客の大半は里帰りするロシア系ユダヤ人だったが、「もう怖くて飛行機には乗れない」…。

福田が「危険は国内と同じ」とか言ってたなー
安全と水はただだった気がしたがあれは勘違いか?

>「多くの産業の中で、とくに観光業は世の中が『平和』でなければ発展できない産業である」

そのとーり!

>厄介なのはテロという名の戦争は“終戦”の見通しが立たないことだろう。

テロ→報復→テロ・・の無限ループ
根本的和平をしない限りいつまでも終わらない

>トラベル(旅)はトラブル(苦難)の時代に戻りつつある。

山田くーん!座布団取りなさい


突然ですがマンスフィールド氏の冥福を祈ります
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 07:50 ID:LpClTjFA
「T」って人、アンタうざいよ。そんな文体、レス
スタイルで誰かが読んでくれるとでも思ってるの?
皇室スレの週刊誌記事コピペ荒しと同程度にしか
見られてないよ。なんかゴチャゴチャ場所とってる
だけね。
94:01/10/06 07:58 ID:WWkIS9zA
ウザイなら読まなくて結構
95シッコシャア:01/10/06 08:31 ID:XknLJkq.
 ララァ!奴との戯言はやめろ!
96(・∀・)イイ!:01/10/06 08:34 ID:SQ3hIjI.
良スレage、ここでこんなスレを見れるとは思わなかった。
とりあえず今のペースで続けれ>T
97:01/10/06 22:38 ID:WWkIS9zA
特別編
マンスフィールド訃報記事比較

産経  http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/06iti007.htm
素っ気無いなー

読売  http://www.yomiuri.co.jp/zz/20011005zz24.htm
「日米摩擦が次々に火を噴いた」ホントそうだったね

毎日  http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200110/05/20011006k0000m060120001c.html
「勲一等旭日桐花大綬章」
これが出てるのはここだけ。ちゃんと評価してるね

日経  http://www.nikkei.co.jp/news/okuyami/20011005EIMI179505.html
くわしー!
>世界の中での日本の役割がこれまでになく問われるそのとき、日本の恩人は去った。

CNN  http://www.cnn.co.jp/2001/US/10/05/mansfield/index.html
みじか!写真はあるけど・・

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/contents.cgi?content=2001100511415&genre=des
短いけれど首相、米大統領の談話が載っている

中日  http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20011006/mng_____sya_____000.shtml
「ゴールドマン・サックスの顧問」はここだけ

扱いが軽すぎると思うのは私だけ?
98投稿日:01/10/06 23:22 ID:y.RjPvXg
新聞の方じゃ産経も詳しく取り上げてたけど少なくとも朝日よりは
今日は朝日と産経しか読んでないので後は知らんが。
99:01/10/06 23:36 ID:WWkIS9zA
>>98
北海道では1面に写真付きで載っていたのに
ネット板では載っていない
明日のコラムはこれで決まりでしょうね
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 23:48 ID:Coh9w9qU
さくら!100番ゲットなんかしないもォォォォン!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          パンチラゲットですわ〜
                            ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,   _ ノ)                        ---
  γ∞γ~  \    ホエー              γ ==== ヽ   ハニャーソ♪
  |  / 从从) ) ヘノ)                 |_|||_||_||_| |  \ヘ
  ヽ | | l  l |〃  \          (´´     __||ー. ー |) ゞ / \          (´´
  `从ハ~_ーノ)  ヾ /      (´⌒(´      |0.ハ ワ ~ノ| ヽ ___ /      (´⌒(´
   ⊂ >< /⊂ __/つ≡≡≡(´⌒;;;;≡≡≡  └⊂ >< /⊂ _」__/つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;                    (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ                    ズザザーーーーーッ

            http://saki.2ch.net/sakura/index.html

さくらちゃんはココ
http://www.pweb.ne.jp/~kouki/vote/tvote.cgi?event=vote1&sid=1002332773&item1=%96%D8%94V%96%7B%8D%F7%81i%83J%81%5B%83h%83L%83%83%83v%83%5E%81%5B%82%B3%82%AD%82%E7%81j%81%40&add=true

知世ちゃんはココ
http://www.pweb.ne.jp/~kouki/vote/tvote.cgi?event=vote1&sid=1002332773&item1=%91%E5%93%B9%8E%9B%92m%90%A2%28%83J%81%5B%83h%83L%83%83%83v%83%5E%81%5B%82%B3%82%AD%82%E7%29&add=true
101:01/10/07 08:29 ID:nxKAG7LY
>>3kshow
>「あなたはりっぱな考古学者になれたでしょうな、ポアロさん。過去を再構成する才能をお持ちですから」。

教科書書く人も「過去を再構築」する才能がいるな(w

>「考古学者って、地面の下にあるものにしか用がないのね。彼らには空や天国なんて全然存在価値がないらしいわ」

”キリスト原理主義者”にとってはガリレオやダーウィンは
基地外なんでしょうね・・

>その“発見”をもとに営々と再構成してきた日本原人の世界は音もなく崩れてしまったのだ。

骨が出ないのは土の性質がどうたらこうたら言ってたが
出てこなくて当たり前ーー!
人間とゴリラ?の骨組み合わせて原人の骨を作った人もいたね

>反省すべきは地下からの出土品だけで「古代のロマン」を求めようとしたことだろう。モノばかりじゃいけない。
>空や天国、つまり古代人から受け継がれてきた詩心や信仰心にも目をむけなければ、先祖たちの姿は見えてこないのである。

その通りだが魏志倭人伝は中国だから信用できなくて
古事記や日本書紀は「国造り」から載せるのはいかがな物か?
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 12:47 ID:Pnp2GyeM
>反省すべきは地下からの出土品だけで「古代のロマン」を求めようとしたことだろう。モノばかりじゃいけない。
>空や天国、つまり古代人から受け継がれてきた詩心や信仰心にも目をむけなければ、先祖たちの姿は見えてこないのである

石清水の文明(西尾幹痔)は物証では否定しようのないデンパだからな。このあたりは3Kの独壇場(w
103:01/10/08 17:52 ID:Tt9aNwDo
>>3kshow
>優勝祝賀会の壇上で、若松ヤクルト監督は「予定はBクラスで…」と思わずもらし、選手からヤジられて一瞬立ち往生したそうだ。

「予定は未定」しかし阪神は最初から最下位ねらいだったのだろうか?
(そんな分けない)

>この国から職人の姿が消えていった。大量生産・大量消費の時代になり、物の向こうにあるのは工場であり、作り手の姿は見えなくなった。

機械で造ったとしても創意工夫は人間がしている
「プロジェクトX」を見ましょう(w

>たとえば、つい四、五十年前まで布は大変貴重なもので、染め直したり、仕立て直しして大切に使ったものだった。

今は売れ残ったブランド品を切り刻んで捨てるらしいね
不景気と言ってもアフガンに比べれば・・

>巨人でなくヤクルトが優勝したことは何かを示唆している。どん底不況下の構造改革とは何かなどということで…。

今ある財産を有効活用して最大の成果を揚げる
でも”諫早湾干拓地”や”もんじゅ”はどうしようもないね(w

今日は落ち着いた感じで笑い所は無し
さー明日はどんな戯言とばしてくれるかな?(w
104   :01/10/08 17:54 ID:D6gVBgfA
層化の寸鉄と良い勝負してる
105:01/10/08 17:59 ID:Tt9aNwDo
>>104
ネットで読める?
106名無し:01/10/08 18:54 ID:VXbeZZ5E
サンケイっていったい誰が読んでいるの。
俺の職場の周囲(周りの課を含めて18人くらいか)には1人もいないぞ。
読売>朝日>日経 >>東京か
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 19:01 ID:zMj/78/k
今日の天声人語はくだらないよな。証券アナリストに対する
風当たりが強まってるなんて、今にはじまったことじゃないのに。
日本の証券会社にも、売買手数料額ではなく、担当顧客からの
預かり資金の純増額のみを人事評価の基準にしたところがある
なんて何にも知らないんだろうな。無知蒙昧はかわいそうだ。
108:01/10/08 21:15 ID:Tt9aNwDo
http://www.cnn.co.jp/2001/WORLD/10/08/binladen.video/index.html
>ビンラディン氏ビデオ演説全文

>神はアメリカに鉄槌(てっつい)を下され、最も優れたビルのひとつを破壊された。アメリカは今、北から南、東から西に至るまで、恐怖に満ちている。神に感謝。

神の名をかたるな!
罪のない人を殺すのが神の御心か?

>わが民族は80年近くにわたり、この屈辱を味わってきた。息子たちが殺されているというのに、助けを求めても誰も応えてくれないのだ。

自分が不幸だから他人も不幸にしても良いのか?

>神は数人のムスリムに対して、前線に立ち米国を滅ぼすよう、巨大な破壊を米国にもたらすよう導かれた。

あんたは”神”か?思い上がるんじゃない

>パレスチナやレバノンの地で、我々の兄弟姉妹が受けてきた苦しみに、人びとが報いたとき、世界中が叫ぶだろう。

戦争の”報い”は平和であって欲しい

>イラクでは毎日、市民や罪のない子供たちが殺されていくが、誰も助けようとはしない。政府の聖職者たちも、何も見解を示さない。
医薬品は経済制裁からはずすべきだ
フセイン一人のために国民が不幸になる謂われはない

>連中は、ムスリムのふりをする国ですら、我々に敵対するよう仕掛けたのだ。

それはお前だ・・自殺を強要するムスリムが居るか?

>人びとよ、世界で起きた事実を見るがいい。日本では、何十万もの人が殺された。しかしアメリカは、これを戦争犯罪とは呼ばない。
>あるいはイラクでも、人びとは殺されている。これは犯罪ではないという。わがナイロビでも、ダルエスサラームでも、アフガニスタンでもスーダンでも、人々は殺されている。

少なくとも私は「戦犯」と呼ぶ

>こうした出来事が、全世界を2つの陣営に分断してしまった。信じる者と信じない者の陣営だ。ゆえに全てのムスリムは、自身の信仰を守らなくてはならない。

ブッシュの真似するんじゃねー
頭の程度が一緒だな

>そして今、変化をもたらす風がアラビア半島に吹き始めた。

あんたの妄想につきあわされる全世界の人たちは
どうでも良いのかい

>私はアメリカとその国民に告げる。神に誓って、我々の土地パレスチナが我々にとって平和で安全な場所にならない限り、アメリカは安らかに眠ることはなく、
>アメリカに住む人々が平和と安全を覚えることはない

全世界が平和であるように考える力はないのか?
ドンパチで解決できると本当に信じているのか?
戦争を終わらせたくないだけじゃないのか?
戦争が無くなればあんたの人生そのものを否定されると思ってないか?


以上独り言でした
109:01/10/09 07:59 ID:dhD2e92s
>>3kshow
>「いかなる危険が伴おうと、何もしないことによる危険の方がはるかに大きい」。今度のテロへの対応でこれほど物事の本質をついている言葉はなかった。

そのとーり!
方法が間違っているが

>いまなお“報復”と呼ぶ浅薄な表現と見方がある。「報復は新たな対立を生みだすだけ」「これ以上犠牲者をだすな」「いかなる戦争にも反対」「犯罪者は法によって裁かれるべきだ」

だからブッシュが「報復」「十字軍」と言ってるでしょ

>しかしかれらテロリストが、国際法廷のような場に自らでてくる可能性はあるものなのか。あるはずがない。

タリバンは「自主的に退去せよ」と言ってた
ちゃんと逮捕状が出せれば何とかなったかもしれない

>結局そういう主張は「何もしないこと」と同じであり、その論法がいかにテロリストの策略に乗せられているかは第二次大戦におけるナチスの進出を見ればわかるのである。

昨日ここで「何もしてない」と絡んでなかった?(w
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1002526441/-100

>何もしな」ければテロリストたちも文明社会への攻撃をゆるめてくるのか。決してゆるめはしない。むしろかさにかかって生物・化学兵器テロなどを仕掛けてくる

同意
ラディンには罰を与えなければならない
しかしウッドランドを逮捕するために米軍基地を攻撃してはいけない

>食糧や医薬品など数万点を空から投下したというのも心遣いの一つなのだろう。

空爆を正当化するための口実

>それはいうならば“テロ続行宣言”だった。雄弁な犯行声明だったのである。反テロリズムに国際的責任と連帯を誓った日本も、かれらの標的のらち外でないことが示されていた。

実質的な「自白」だったね
ただラディンは日本も同志だと”片思い”して居る節もあるが
110:01/10/10 07:21 ID:JU2vs7Zk
>>3kshow
>こんな時になぜ小泉首相は中国を訪問しなければならなかったのか。理由がまったくわからなかったが、
>いや待てよ。実はこれは千載一遇の好機だった、すばらしいタイミングだったと考えるのは楽観的に過ぎるだろうか。

自分で戯言だと理解しながら書いているね(w

>「やめなさいとゲンメイした」唐外相発言が露骨な干渉を象徴していた。

「厳命した」と言ったと思わせたいんだね(w
せっかく日本語を使っているのに2度と使わなくなるかもね
小泉の英語よりレベルが高いだろーに

>“新しい戦争”が始まった時に、“古い戦争”だけにこだわってもいられない。

そりゃそうだ。目の前の問題を解決しなければ話にならない

>日本も中国もテロリズムに対する国際的責任を果たすために、まず連帯しなければならないのである。

ウイグルやチベットは「テロ」では無いのか!
依然この話をしていたよーな?

>ここも新疆ウイグル自治区のイスラム系テロという“獅子(しし)身中の虫”を抱えているからだ。

戦前の朝鮮ゲリラも「獅子身中の虫」なんだね

>小泉首相が盧溝橋訪問で「侵略のおわびと哀悼を表明した」ことを“謝罪行脚”として中国は評価し、日本もまた「わだかまりが解けた」とこれを受けとった。

誰が火を付けたか忘れていない?

>そうだとすればこれ以上問題をむし返すべきではないだろう。

つくる会が元々蒸し返したんでしょ?
売国奴としか言えない

>小泉首相は盧溝橋の記念館で「忠恕(ちゆうじよ)」と揮ごうした。白川静博士の『字通』によるとそれは「まことと、思いやり」の意だ。「忠恕」は中国人の最も好む言葉だそうである。

その忠恕を行動で見せて欲しいものだ・・
111:01/10/11 00:42 ID:lcyiH/nA
http://www.netlaputa.ne.jp/~tibet-lo/message6.html
>天安門事件10周年メッセージ(ダライ・ラマ)

>チベット問題を解決することは単にチベット人だけのためではなく、同じように中国人にとっても大切なことなのです。

早く”虫”を出してください

3K!アフガン侵攻を正当化するためにチベット、ウイグルまで正当化するのか?
元々地に落ちていたが
地面より下に落ちたな!!
112投稿日:01/10/11 00:47 ID:d4tq9i3g
>「厳命した」と言ったと思わせたいんだね(w
唐外相って日本の通訳を勤めたこともあるし
あながち間違えたとも言い切れないよ。
113:01/10/11 00:49 ID:lcyiH/nA
>>112
唐は間違ってないだろ?
3Kがわざと間違った振りしてるだけで
114投稿日:01/10/11 00:58 ID:d4tq9i3g
今回の事は厳命か言明かどちらかと言う事でしょ。
で産経は前者だと言ってるわけだ。
唐は自分は日本語は知らないとごまかした。
この場合前者だったと思う、あの記者団に対する言い方からして。
115:01/10/11 07:02 ID:lcyiH/nA
>>3kshow
>「アフガン人はラジオとじゅうたんには金をかけるんです」と、ニッポン放送「お早よう!中年探偵団」で衆院議員の松浪健四郎氏が語っていた。

テレビで戦車やヘリの絵柄を織り込んだ絨毯を出してたね
戦争が生活の一部(中心?)になってしまっている

>女性には頭から足首まで隠れる「ブルカ」と呼ばれるベールの着用を強制する。教育を受けることや就労することも許さない。
>靴音を立てて歩くことも、化粧をすることも禁じるなど過酷に弾圧しているといわれる。

日本もそうなった方がいいと思っているでしょ(ww
ミニスカートも飲酒も嫌いだものね

>「世界のどこかで平和が売っていたら、自分の国のために買いたい」。これは首都カブールの少女が語っていた願いだという。胸を打つ言葉ではないか。

日本から送ってやろう!
勿論ただで

>だが空爆で市民生活の平安が乱されたようにいうのは正しくない。この地の戦争はいま始まったわけではなく、最近の状況をみてもすでに二十年も内戦は続いていたから。

レイプされた女性を2度目にレイプしたら無罪?
ひき逃げされたけが人をあとから轢いたら無罪?
爆弾仕掛けられたつくる会の事務所に放火したら無罪?(w

今日は最後の段落が無ければまともだったのに

昨日のウイグル人を”虫”扱いにしてるのは
今だに腹が立つ
小国は侵略しても良いと信じてるんだね

>>114
3kと2chだけだよ「厳命」説は
116:01/10/12 22:12 ID:uQoEmR.U
>>3kshow
>「日本はモノづくりで生きていかなくてはいけない国です」。ノーベル化学賞に輝いた野依(のより)良治教授(六三)の言葉に、思わずひざをたたいた。

日本の唯一の資源は人間だからね

>「日本はだめだとか、研究環境が悪いとか、自虐的にならないほうがいい。誇りをもってやってほしい」

出来ることを出来る範囲で・・
でも環境は良い方が・・(この軟弱者!)

>世界の民族を「モノづくりの民」と「モノを動かす民」に分けたとする。圧倒的に多いのは、人がつくった製品(金融、情報を含めて)を運んで利益を得ようとする民族だろう。
>しかし日本人はモノづくり民族であり、それが創造力と結びつくとき大きな力を発揮した。

私もどちらかと言えば「モノづくりの民」だな
でも就業人数ではどちらが多いだろう?

>これからは産学協同の研究をどしどし進めるべきではないか。

同意
勿論基礎研究もぬかりなく

今日は戯言無いな・・
117(゚д゚)マズー:01/10/12 23:41 ID:.WS8Gsho
3k笑、最近おもろないぞ!
また北条時宗ネタキボーン(藁
118投稿日:01/10/13 02:42 ID:FD/ZU2Zs
>>115
厳命説は秦も言ってたし向こうの学者に聞いたとこ
微妙だと言う答えだそうだが。
119投稿日:01/10/13 02:45 ID:FD/ZU2Zs
>>115
付けたし特と今回の文芸春秋読めば書いてあるが。
120:01/10/13 07:31 ID:eyJ9IPZs
>>119
ありがとう読んでみます

>>3kshow
>“大岡裁き”とはこういうものだったのかもしれない。暴走少年に短銃をつきつけて懲戒免職になった長野県警諏訪署の元“熱血刑事”がいたが、
>その処分は重すぎるとして、長野県人事委員会は停職六月に修正する裁決を下した。

これは正しい!

>ヘルメットをかぶり、慣れない手つきでボルトを締め、顔中汗だらけにして働いていたが…。同じ職務熱心といってもこちらの方の“工務”は痛々しくて見ていられなかった。

昨日モノづくりは大切と言ってたような・・
肉体労働はきついけどね

>この朗報は、全国のやる気のある警察官たちを奮い立たせもするだろう。

事なかれ主義はすべての人がやめて欲しい
121:01/10/14 08:27 ID:yMAAiXEq
>>3kshow
>思わず拍子抜けになったような方がいるかもしれない。今年のノーベル平和賞に国際連合とそのコフィ・アナン事務総長が決まったことに対してである。

家永三郎が取った方が良かった?(w

>国連はもともと国際紛争を解決するためのものである。

違います!第2次大戦を戦い抜くために作ったものです

>実際、世界の平和維持につくしてきた役割ははかりしれない。しかし、それは“当たり前”すぎて、これまで平和賞の対象とはならなかった。

国連が機能でき始めたのは冷戦後だからね

>平和賞には「著名で、授賞に異議をはさむ余地のない対象がふさわしい」としていたという。どうも消去法によって、もっとも無難な対象を選んだようにも思えるのだ。

そうだねぇ

>集団的自衛権の行使をひたすら否定しつづけてきた日本政府など、平和賞の対象になるかもしれない。
>だが、そんな平和論はもうどこにも通用しなくなってきている。こちらは何もしなくともビルを破壊され、生物兵器を使われるかもしれないのだ。

世界最大の軍事力があっても通用しないね(w

>もっとも平和賞にふさわしいのは、アフガンでテロ組織と命がけの戦いをしている米英の兵士たちではないか

3Kで「平和賞」を作ってあげてよ(w
最大のイヤミだ

>消防士や警察官ではないか、と思うのだが…。むろん「著名」ではないし、異議もあるだろうけど。

救助隊の人には勲章をあげたいですね

>>119
何ページですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 08:36 ID:tmXg05d9
こういう話はマスコミ板でやれや。うっとおしい
それともマスコミ板で論破されたから、
マスコミ板住人に隠れてこんなところでスレ立ててるのか(w
123投稿日:01/10/14 14:00 ID:aXLbUPsZ
>>119
何ページかは正確には手持ちに無いんで分からないけど
こういう題名、靖国神社「鎮霊社」のミステリー。
後ろの方に乗ってるてレス遅いか。もう見てるかも。
124名無しサン@食傷気味:01/10/14 19:48 ID:XqQN/uH3
>>122
イイ事言った。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 20:04 ID:fSOCsV7J
群れて売国、反日、朝日。
126荒し対策班:01/10/14 20:17 ID:hTtng4Dc
>>121 T 殿 ID:yMAAiXEq イエローカードを提示いたします。
127:01/10/15 00:05 ID:9xMKs6te
>>123
どうも
立ち読みでどこに書いてあるか分からなかったもので(w
でも10/10の最大の戯言は「獅子身中の虫」の部分なんだけどね
かつて朝鮮併合を正当化しながらチベット併合を批判する人が居たけど
両方正当化するのは確かに筋は通っているがあきれてしまう

1000越えたらマスコミ板に引っ越す”かも”しれない(マジ?)
128:01/10/15 07:46 ID:9xMKs6te
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20011013EIMI086313.html
>春秋
>炭疽(たんそ)菌を封筒に入れて郵便で送りつける。何ともやりきれない「恐怖の配達」が、米国内で相次いでいる。
>同時多発テロとの関連は定かではないが、やり口は卑劣の極み、恐怖というよりも、胸が悪くなるほどの嫌悪感がこみ上げてくる。

手口はいろいろあるね

>科学的に証明したのは、炭疽菌の純粋培養に成功したドイツの細菌学者、コッホである。1877年、普仏戦争の余波が残っていた。
>ライバルでフランスの化学者パスツールは、その5年後に炭疽病ワクチンの製造に成功する。ドイツとフランスの名誉を背負い、
>2人は他の病原菌の研究でも競い合う。

ライバルが居るのは良いことですね
切磋琢磨でたくさんの人が助かったのですから

>細菌兵器の存在自体が、命を守るために戦ってきた科学者への冒とくである。

道具は使う人によって武器になる
ダイナマイトも戦争に使われた
ノーベルの気持ちも分かる

3Kは倒産したのか?(w
まだ更新されてないぞ
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 08:34 ID:GiHVA1qX
休肝日
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:42 ID:nFtvwfA5
どんどんカルトぽっくなってきて面白いよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:46 ID:rgJo1HVl
俺もこのごろの産経には失望している
あのころの勢いはどこ逝ったのか?
132:01/10/16 07:10 ID:Z4s29Om5
>>129
がーーん!3Kが読めないなんて・・
き・禁断症状が・・(www

>>130-131
日垣の影響で一時おとなしくなったけど
だんだん回復しているよ

>>3kshow
>“あの戦争”をどう総括するか。その時期はまだ早いという声もあるが、劇団四季のオリジナルミュージカル『異国の丘』(東京・四季劇場)は、それに挑戦していた。

50年すぎてるのに”まだ早い”?

>「異国の丘」のメロディーは熟年世代には耳になじんでいるだろう。しかし若い人たちに聞くと、祖父たちが強いられたシベリア抑留という
>酸苦の歴史は学校でほとんど教えられなかったという。旧ソ連礼賛一色の戦後は、それを覆い隠してきたのだった。

そうですね。つくる会と一緒です(w

>そしてこれまでだれも訴えようとしなかった“あの戦争”の真実を、日本の兵士の目と心で描きたかったのだという。
>同時に戦争を決断する指導者の責任をも問うているが、それは米中枢同時テロをめぐる“新しい戦争”とも重なってくるのである

爆弾に「from NY」とか書くのは
単純に復讐でやっているのだろうか?

>。「♪国破れて 山河あり 父母を敬い 兄弟結ばれ 妻を愛し 友を信じ 幼きを護れ 愛しき者たちよ 時はうつろい 生命 果てても…」。これは現代の教育再興への訴えのように響く。

世界中に聞かせたいね

反戦派を取り上げるのは珍しいなぁ
世論に流されてきたのか?「群れない、逃げない」が泣くぞ!
133 :01/10/16 09:24 ID:yZB1XAdt
>これは現代の教育再興への訴えのように響く。

なんでやねん! ほんま笑わしよるな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 00:45 ID:9LSK0OAr
産経まんせ〜 w
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:40 ID:OjR5tfG9
>>132
馬鹿丸出し。
136名無しさん@議論板:01/10/17 02:53 ID:4nsPWSof
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1003241065/43

産経抄って、結構まともなこと言うぞ。
天声人語とはえらい違いだ。
137:01/10/17 07:45 ID:Q9YTkZeB
>>136
小沢が「産経を読む」と言ったのはリップサービスでしょ?(w
いつ頃の話か教えてくれる?

>>3kshow
>「首相をめぐる二人のおんな」。つまり公明、民主との三角関係のもつれが、テロ対策特別措置法案にどんでん返しを食わせたらしい。

APECに間に合わせたかっただけ

>われらの自衛隊員の名誉を傷つけて、なんとも失礼な仕打ちをするのである。

”われら”・・

>こんな融通のきかない話があるだろうか。国際社会の笑いものになるのは必定だろう。そこで国会で「事前承認」を得ようとすると、またぞろ重箱の隅をつつく神学論争が持ちあがる。

こんな融通のきかない話があるだろうか。国際社会の笑いものになるのは必定だろう。そこで国会で「事前承認」を得ようとすると、またぞろ重箱の隅をつつく神学論争が持ちあがる。

正当性のある行為(難民救済とか)ならほぼ反対する人は居ない
今回のように後ろめたいことがあるからでしょ?

>国民の自衛隊員を信頼し、国際的な共同行動をとってもらう。それを「事後承認」するのが当然ではないか。

満州事変を”事後承認”してしまったことが日本を破滅させたきっかけ
官僚を信頼してまかせっきりにしたことで何度失敗したことか・・

>民主党が反対に回ったのは理由がある。万一、自衛隊員が戦争に巻きこまれて死亡するような事態が起これば、世論の風向きが一変する。

人が死ななければ世論が変わらない?
日本人はそこまで民度が低くはありませんよ
交通事故が起きるまで横断歩道が造れない役所の方が計画性が無い

>民主党自身の松沢成文代議士が長嘆息したという。「最悪のパターンだ。結果として、反対のための反対になった」。
>いまのはやり言葉でいえば、ただ“存在感”を示したいため。つまりメンツ以外の何ものでもなかったのである。

「何でも反対病」は困る
しかし投票で選ばれたのなら自分の信念で行動して欲しい
党利党略の戯言ではなく・・

http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2001_09_19/index.html
>web現代
138:01/10/18 07:31 ID:NxLNkqEv
>>3kshow
> 「天高く牛肥ゆる秋」。例の騒動で食肉処理場で解体がすすまなくなり、馬ならぬ牛がのんびり太っているとか?

そんなバカなことはありません(ギャグでしょうが)

>そしてこれまた例により狂牛病検査の公表時期をめぐって厚生労働省は右往左往している。

HIVの時も隠そう隠そうとしてたね

>シロかクロか、疑いの段階では無用の混乱を招かぬよう公表しないという。前日までの“公表の前倒し”はたちまち撤回された。

??”公表の先送り”の間違いでない?

>厚労省自体が“無用の混乱”をきたしており、このていたらくでは風評被害の防止にも何にもなっていない。情けない話だ。

つくる会と同じですね(w

>漢字の「噂(うわさ)」という字は、なぜ口へんに尊いと書くのか。辞書を引いたら口は「こえ」、尊は「集まって多いこと」。
>人が集まってがやがやいう声の意だという。最近のハンバーグ店や焼き肉屋は、気の毒にそんなにぎわいが減っている。

ここ(2ch)はまさに「噂のスクツ」(w

>はじめは悪質ないたずらか、その名も不愉快な愉快犯かと思われたが、フロリダで細菌準備の見方がでてきた。

悪質ないたずら=愉快犯

>それこそ噂や風評や流言には十分警戒しなければならない。こうしたデマが及ぼす社会パニックの被害のほうが、はるかに大きいことが多い。

今の日本人は戦時中とちがって”大本営発表”を鵜呑みにしない
一部に”産経新聞”を鵜呑みにする「奇特」な人もいるが(w
(危篤の間違い?)

>テロ防止の危機管理は「正しく恐れる」ことから始まる。

平和ぼけが一番!(www
139:01/10/19 07:47 ID:jNI/YwO4
>>3kshow
>折から日本は新聞週間だが、米国ではブッシュ批判をした新聞コラムニストが読者の抗議で解雇されたり、
>こんな発言をしたテレビ司会者が謝罪に追いこまれたりしたそうだ。「遠くからミサイルを撃ちこむ米国の方がテロリストより憶病である」…。

「自由の国」とはよく言うよ(w
日本の方がマッカーサーの言う事をちゃんと守っている

>ジャーナリズムは本来、中立や公正をむねとするものだが、その立場のバランスは「足して二で割る」や「どっちもどっち」という単純な視点で保たれるものではない。

バランスというのは不可能
両方の意見を併記することぐらいしかできない

>こんどのテロとの戦いが「文明」と「暴力」との対立であるとすれば、

違います(w

>その中間に立って双方を冷笑するような論評はおかしい。

「暴力」と「暴力」の戦いだから
双方を批判するのは正しいスタンスだと思うがどうか?
「おかしい」と感じる頭の中がおかしい

>ジャーナリズムは断固として「文明」の立場に立って発言すべきなのである。

アメリカの文明、アフガンの文明、日本の文明
いろいろな立場からの視点を併記して立体的な視点を持たなければ

>日本の側から米国を批判することも自由だが、それはあくまで同盟国の仲間としての苦言であり、忠告でなければならない。

そのとーり!

>米国自身が「よく批判してくれた」と感謝する批判であるべきだろう。

バカだからねぇ(w
戦死者が千人ぐらいでないと気づいてくれないかも・・
アフガン人が何人死んでも気づくことはないし

>タリバン政権が自己宣伝のために外国メディアを入れたように、情報操作は双方入り乱れて行われている。

その中から「本音」を読み解く努力をしよう

>そんななか“反米デモ”を意図的に拡大したり、米軍行動を“報復攻撃”などと表現したりすることも公正を欠く報道なのだ


事実、反米デモは起きているし
ブッシュが「報復」と何度も言っている・・
「犯罪捜査」と言ってるのは石井さんの妄想(www
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 08:14 ID:lrJUq2T2
最近サンケイ取りはじめました。いやあTさん最高ですね!
141:01/10/20 07:25 ID:LN0vUdLf
>>76
>とんでもコラムは読者増に貢献するか?
>ウェブで読む人が増えるだけだったりして。

>>140さんが3K取り始めましたよ!
これからブームになるかも?(約10人の中でね・・)

>>3kshow
>先週、秋の夜長を、作曲家の船村徹氏(六九)と杯を傾ける機会があった。

ふーん

>日本と日本語を愛してやまぬ作曲家で、「若者にはふるさとと日本人の誇りを持ってもらいたい」そうだ。

勘違いしているコヴァカも
困ったものです(w

>「ぼくはね、語尾を上げる言葉を聞くたびに虫(むし)酸(ず)が走る。テレビでもこんな有名人がという人がしりを上げておりますな」。

同意!何でも疑問型で話すな!(おっさんだから・・)

>。「米中枢同時テロ以来、急に減ったと思いませんか。こういう容易ならぬ時代に語尾を上げたり、のばしたりする言葉遣いはふさわしくないのです。日本語がぴりっとしたことだけは救いですな」。

私の周りはあまり緊張感がないのかな?

>「歌は言葉が命だ。日本語は美しい言葉だ。まず歌詞を何百回でも読め、読みこめ。そうすればメロディーはおのずと生まれるんだ」。

なるほど・・
曲に合わせて横文字を押し込めてはいけないのか
儲かるのはそういう「J−POP」の方だが・・

今日はインタビュー記事か
ギャラは飲み代だけか?(w
142:01/10/21 07:23 ID:J3uvK7Nv
>>3kshow
>本紙一面「朝の詩」の九月の月間賞に平岡あみちゃんの「おみおくり」が選ばれた。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0109/06/paper/today/asauta/asauta.htm

盲点だったな
じじ、ばばの自己満足だと思っていたが(ここはどーなの?)

>それで思い出したが、戦後、学校で作文や作詩の教育が盛んだったころがある。日教組などによる民主主義教育や平和教育の一環に取り込まれている面もあった。

「銃口」(三浦綾子)を読みましょう(w

>しかし、知人が今も大事にもっている小学校のときの詩文集の巻末に書かれた一人の先生の思いが興味深かった。

「しかし」・・日教組が絡んでいると
すべて否定的になるんだね

>子供たちが自分を表現できないという。日本が子供たちを最先端にし国家再建をしようというときに、あなたまかせの坊ちゃんやお嬢さんでいいのかと思った。
>だから、子供なりの考え方をもち、表現させるために作文教育を思いたったというのである。

大人でも難しいね・・

>テロ事件でも狂牛病でも、テレビのコメンテーターの一言に左右されるような風潮を見ると、今も、モノを書く教育が大切に思えてならないのだ。

同意!マスコミ(3K含め)のコピペで自分の意見がない人が多い
自分の言葉で表現することが出来ないだろうか(人のことが言えるのかよ)
143:01/10/22 07:47 ID:FvjS3Fjn
>>3kshow
>小泉首相は「国立慰霊施設」を検討する私的懇談会をつくる考えをのべたそうだ。

A級戦犯さえ合祀しなければ問題なかったのに・・

>「内外の人がわだかまりなく追悼の誠をささげることができる施設」だという。

わだかまりが残るようなことをしてきたからだろ?
すべての国に言えることだが

>英霊の気持ちへのおもんぱかりが全く欠落している。
>靖国にまつられている死者たちは「靖国神社で会おう」と戦友と誓いあって散華していった。「九段の桜となって咲きたい」といって死んでいったのだという。

結局そう思いこまなければやってられなかった・・
洗脳された面と、理不尽を洗脳されることで納得せざるおえなかった面がある

>そういう英霊の心をそっちのけにし、生きている人間たちの政治的思惑によって勝手に“場所換え”などしていいものだろうか。

政治的思惑で”勝手に祀られている”英霊の気持ちは考えてないのか?

>国家に殉じた戦士たちを慰霊するのは国家の義務であり、靖国神社が戦没者慰霊の中心施設という認識は国民の間に定着している。

靖国はもう国家のコントロールを失った1宗教団体
国家の義務を民間に任せる方がおかしいのでは?

>懇談会の設置は「靖国」ばかりではない。「教科書」問題でも日韓双方で歴史の専門家を集めて懇談会や研究会をつくるといわれている。

これは賛成。もういちいち謝罪するのは終わりにするべきだ

>しかしどういう歴史を見る立場の学者を集めるのか。どういうイデオロギーの専門家がこれに参加するのか。歴史は民族によってそれぞれ異なるものだ。

いろいろな立場から立体的に認識する、イデオロギーに左右されない学者(w
民族によって見方は異なると言っても事実は一つ

>従って本来ならまとまりようのない懇談会である。

つくる会が絡んだらね(w

>もっとも懇談会とは一種のガス抜きの装置で、いわば時間かせぎの目くらましさ、という見方がある。

それでは困る。もうけりを付けて欲しい
認めたくない歴史でも教科書書き換えて消えることはない

>そうだとすればそんな私的懇談会には何の意味も意義もないことになる。

3Kにはなくても日本にとっては一歩前進
21世紀になっても謝罪外交をしなければならないのが
誰のせいか胸に手を当てて考えて欲しい(www

久しぶりに大笑いしたよ(www
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:40 ID:EUeMjcsA
産経抄あいかわらずとばしまくってるな。ははは 笑える新聞だ
靖国でつっぱり、結局謝罪行脚にでた小泉の責任はどうなる。

英霊だって静かにしていてもらいたかったろうに

英霊を利用して何をしたいの自民党
今度のテロを利用して、そんなに自衛隊に戦闘させたいの自民党
145h110.tr.kct.ne.jp:01/10/22 12:46 ID:5D9YTGo3
こちらへ移動願います。

http://natto.2ch.net/mass/
146  :01/10/22 13:09 ID:50LYqQfT
極一部を除いて相手されてないみたいだね。>T
淋しくない?
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:19 ID:/HPOJB7s
ためしにサイトに行ってみたら事の外趣深かったので、コピペしてみた。
皆さんコメントどうぞ。

以下引用
 この場合の「懇談会」というのは、どんな意味があるのか。何の意義があるのだ
ろうか。上海で持たれた日韓首脳会談で「靖国」が取り上げられ、小泉首相は「国
立慰霊施設」を検討する私的懇談会をつくる考えをのべたそうだ。
 先日のソウルでの会談でも持ち出されたが、この国立の施設は「内外の人がわ
だかまりなく追悼の誠をささげることができる施設」だという。ところがおかしいこと
にここには肝心の慰霊される人たちへの配慮がない。英霊の気持ちへのおもんぱ
かりが全く欠落している。
 靖国にまつられている死者たちは「靖国神社で会おう」と戦友と誓いあって散華し
ていった。「九段の桜となって咲きたい」といって死んでいったのだという。そういう
英霊の心をそっちのけにし、生きている人間たちの政治的思惑によって勝手に
“場所換え”などしていいものだろうか。

 よかろうはずがない。国家に殉じた戦士たちを慰霊するのは国家の義務であり、
靖国神社が戦没者慰霊の中心施設という認識は国民の間に定着している。税金
を使って屋上屋を架すことなど愚かしいむだ遣いであることはいうまでもない。
 懇談会の設置は「靖国」ばかりではない。「教科書」問題でも日韓双方で歴史の
専門家を集めて懇談会や研究会をつくるといわれている。しかしどういう歴史を見
る立場の学者を集めるのか。どういうイデオロギーの専門家がこれに参加するの
か。歴史は民族によってそれぞれ異なるものだ。
 従って本来ならまとまりようのない懇談会である。もっとも懇談会とは一種のガス
抜きの装置で、いわば時間かせぎの目くらましさ、という見方がある。そうだとすれ
ばそんな私的懇談会には何の意味も意義もないことになる。
148:01/10/23 07:39 ID:eIVkw7IX
>>3kshow
>日・米・台・韓の国際比較で子供たちの“夢”を調査したところ、日本の子の夢がいちばん小さく、薄かったという。

社会が硬直化しているからかもしれない
大橋巨泉が「日本に2世議員が多すぎる」と言ってたが
社会全体がそういう風潮に成りつつある

>「子供の前向きな姿勢や、意欲を伸ばす教育環境が不十全なのだ」と指摘されている。

親が後ろ向きでは子が前向きにはならない
ベンチャーというか、「一旗あげよう」と言う気持ちを持とうよ
実際はともかく(w

>米長邦雄は(略)「学校は『魂を育(はぐく)むところ』であって、知を教えることは二の次の所です」。

親がすることだし学校が型にはめて「同じ思想」に統一するのは
それこそ日教組そのものだろ!

>「教育の荒廃に歯止めをかけ、幸せになるための教育を復活させたかったら『仰げば尊し』を復活させることです」。

教師が生徒に「仰げば尊し」を練習させて卒業式で歌わせることのほうが
アホらしいと思うがどうか?私は歌ったが(w
君が代で騒ぐよりこっちをどうにかしろよ

>「教室にパソコン、インターネットを持ち込んではいけません。子供は仮想と現実の違いがわからない。教室ではテレビやラジオや電話をかけてはいけない。テレビゲームをやっちゃいけない」。

見ざる、聞かざる、言わざる(w
仮想と現実の違いを教えるのも「教育」
2chにもギャグ漫画を本気で信じている人が居るのも
印刷された物はすべて真実で有るかのような教育の結果
3Kを読ませて間違い探しをさせるのも立派な教育(w

>「教室は授業をするところです。米国ではすでにこのことを知っていて“内面の静けさ”をめざす教育に変えている。学校において『情報』は二十世紀最大の産業廃棄物だと断言いたします」

学問とは情報収集と分析の積み重ねだと思います
ただ機械に頼らず筆算で計算するとか
基本を覚えるため使わせないことも必要だろう
しかし便利だから取り入れるのは当然だと思うが?

何だ米長さんも3Kのシンパか・・
がっかりしたな
149:01/10/24 07:43 ID:2wwRw64g
>>3kshow
>きのうの本紙・談話室に「アフガン救済/ODA活用を」という読者の投書が載っていた。アフガニスタンの難民は食糧や医薬品不足に苦しみ、
>パキスタンにも難民受け入れの余裕がない。巨額な対中国ODA(政府開発援助)の資金をこれに回すべきだ、と。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kuni/china_koshi.html
ダラダラと続けて居るね・・
ハンセン病対策とか食管法とかと一緒で
なかなか「前例」を変える気がないんだね

>核兵器やミサイルを開発するほどの大国に、なぜ不況にあえぐ隣国が援助などする必要があるのだろう。

そのとーーり!!

>いま中国は日本から年間約二千億円のODAを受けている。ところがその国がアジア、アフリカ諸国へ四百八十億円の対外援助をしているというのだからわけがわからない。

バカですねーー!
何%ムネヲの懐に入っているやら(w

>お金にはシルシがついていないからその保証はない。たとえば(略)南疆鉄道の敷設には一銭も使われていなかった。

その保証はない→一銭も使ってない?
例えになってないよぅ(w

>難民の救済はむろん、荒廃したアフガン復興に日本のODAが不可欠なのは間違いない。「ショー・ザ・フラッグ(旗を示せ)」の見せどころである。

未だに「旗を見せろ」だと思っているの?(w(自分も知らなかったくせに・・)
ODAの前に「破壊」をやめさせろ!

>しかしそうかといって、国益第一とばかり、ODAを露骨な外交カードに使うことには賛成できない。国家には品位や風格というものが必要だからである。

「言うこと聞いてくれたら小遣いやるよ」とか?
恵んでやるとゴーマンに考えるより世界全体のための
開発も必要だと思う

>そこをわきまえながら、思い切った戦略的対アフガンODAを構築してもらいたい。

だからその前に「破壊」をやめさせろ(もうすでに壊されまっくって居るが)
マッチポンプとは正にこのことだ
150:01/10/26 07:35 ID:/lMfBfJA
>>3kshow
>ことしはどうも紅葉の鮮やかな色を見るのがつらいという人がいる。ニューヨークの高層ビルが紅蓮(ぐれん)の炎に包まれたテロの色を、つい連想してしまうからだという。

ホントにそんな人がいたなら見てみたい物だ(w
「もみじが怖いよーー!」(w

>これも一種のトラウマ(心的外傷)なのか。そういう神経の細やかな人には、山野の黄葉に目をやり、小さな木の実を拾って歩かれることをおすすめしよう。

ショック療法か?
「狭いよ!暗いよ!怖いよーー!」(w

>ムカゴを手に受けてみる。集めてフライパンで炒(い)り、塩をふってビールのつまみにする。きょうも一日生きてきた、あるいは生かされてきた幸せをしみじみ感じることができるだろう。

食った事がない

>みんな晩秋の山の宝石である。
>ムラサキシキブの小粒の実がつややかに光っているのは、野鳥に食べられて遠くに運んでもらうための策略であるらしい。

被子植物は昆虫で受精して鳥、動物で子孫を運ぶ・・
自らの肉体を削って目的を遂行するラディンのような奴だ
ブッシュさん罠に引っかからないようにね(w

>「ギンナン募金」の準備をしているという記事を読んだ。校庭に十本のイチョウ並木があり、そのギンナンが五百袋分になる。
>昨年はそれで二十万円も集まり、噴火の三宅島の子供たちに贈ったという。

一本2万円か・・採算ベースになるかな?(そーじゃないだろ!)
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 08:14 ID:TjC2/QTi
> 秋晴れが続いて各地から紅葉の便りが舞い
>込むが、ことしはどうも紅葉の鮮やかな色を
>見るのがつらいという人がいる。ニューヨー
>クの高層ビルが紅蓮(ぐれん)の炎に包まれた
>テロの色を、つい連想してしまうからだとい
>う。

これってたぶん

> ▼この超高層から飛び降りれば万に一つも
>助かるのぞみはない。彼にも妻もいれば子供
>もいただろう。ではなぜ彼は自らの意志で空
>中へ身をおどらせたのか。それは卑劣なテロ
>リズムへの激しい抗議だった。身をもって訴
>えたのだと思えてならないのである。
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0109/15/paper/today/column/column.htm

と同様に、石井英夫の妄想的コジツケなんだろうね。
152メッケル:01/10/26 11:31 ID:PvS8HQJG
なんか最近のサンケイ抄はなんでもテロにむすびつけているねぇ。困ったものだ
153 :01/10/26 16:37 ID:DzWVbVDS
日の丸を見ると軍国主義を連想するデムパと同じジャン。
154 :01/10/26 16:59 ID:DzWVbVDS
産経抄を治療。

>ニューヨークの高層ビルが紅蓮(ぐれん)の炎に包まれたテロの色を、
>つい連想してしまうからだという。
>▼これも一種のトラウマ(心的外傷)なのか。そういう神経の細やかな
>人には、山野の黄葉に目をやり、小さな木の実を拾って歩かれること
>をおすすめしよう。

そういう神経の細やかな人には〜
↓↓
そういうアメリカ様に過剰適応してしまった神経症患者には〜
155ゴルァ:01/10/26 21:25 ID:c/9xp/75
3k笑はアメリカに対しては異様なくらい物わかりがいいからな。
逆に中国や韓国、沖縄に対してはまるで無理解。いや、理解しよう
とする姿勢すら感じられない。
おまけに今度の戦争が「文明vs暴力」だなんて笑わせるよ。
156:01/10/27 07:48 ID:Sz+FjUPi
>>3kshow
>「ファンのみなさま、日本一おめでとうございます…」、ヤクルト若松監督の目を赤くした第一声に驚いた。

表現がおかしいと最初は思ったが
「ファンのために野球をやっている」と
うまく表現している
なかなかやるなぁー

>近鉄の主砲ローズ選手の涙も美しかった。淡泊な表情の近鉄選手のなかで、彼だけは勝って大阪へ戻れないくやしさを全身いっぱいに表現していた。

そーなんだ(見ていない・・)

>若松監督の采配(さいはい)はまた新たなリーダーシップ論を生みだすことだろう。指導者像には二つのタイプがあるといわれている。
>一つは古典的なリーダー型で、「おれについてこい」とばかり独断専行で引っぱっていく。
>もう一つは組織をまとめるマネジャー型で、「お前を信じてるぞ」と選手の長所を引き出していく。

と、ここまで引っ張いといて・・

>ヤクルトの若松監督は後者の典型であるらしい。

三つ目のタイプでは無いんかい!(w

>しばらくはリーダーシップ論をめぐって話に花が咲くかもしれない。

3Kの社内のだけでね(w
157T2:01/10/27 12:04 ID:qasFwagF
>>155
そんなこと産経はわかってるに決まってるじゃないか、君みたいなアホじゃあるまいし。
日米同盟に沿って、国益を考えてモノを言っているだけだよ彼らは。
中韓のことを一番理解しているのは彼らだよ。
理解すれば誰だってああいう意見になる。
しまった、凝り固まったサヨにレスしちまった。反省。もう来ません。

1へ、朝日新聞の方ですか?(訊きはしたが、もう来ないけど)
158:01/10/28 08:24 ID:LRmjlJKG
>>3kshow
>「稲むらの火」という話がある。江戸時代末期、津波の襲来に気づいた庄屋が高台の自分の家で、刈り入れたばかりの稲に火をつける。村人の注意を喚起し避難させるためだ。

後先を考えない奴・・
緊急避難では仕方なかったのかも・・

>この話をはじめ、昔の国語や修身の教科書の感動的物語を再録した『嵐の中の灯台』(明成社)という本が話題を呼んでいる。

三浦綾子の「塩狩峠」や吹雪で遭難した郵便局員の話が載っているのだろうか?
今日立ち読みしてこよう(買えよ)

>自らの身命や財産を賭してでも、他人の命や社会や村を守ろうという、そんな勇気が人々をこの本にひきつけているのである。

社会主義者の考え方だね
おいらは自由主義者だから出来ねーや(ギャグでーす)

>一国平和主義を子供に説く先生がいるらしい。命の大切さは教えても、それを守る勇気は教えない。その愚かしさに、みんなが気づき始めているのだ。

「一国平和主義」とは便利な言葉だねぇ(w
私は「世界平和主義」!
ラディンやブッシュの愚かしさにみんなが気づき始めているのだ

>自らの富や平穏ばかりを求める内向きな日本人を生み出してきたのだ。

石井は実はサヨではないのか?
http://radicals.tripod.co.jp/polec00/sikan.htm
>人間の本質とは、現実には社会的諸関係の総和である

>それだけにこの本には、文字通り嵐の中で灯台の明かりを見る思いがした。

あぁそうなんだ・・
明かりを灯す立場ではなくて見る方の立場なんだ・・

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003737020/401-500
>460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 20:32 ID:zRQT7Qje
>自分に何ができるか、が米国の愛国心。
>他人に何をやらせるか、が日本の右翼の愛国心。

自称右翼ね(w
今日3Kがサヨだと言うことがばれたから(www
159 :01/10/28 08:33 ID:N0OcCiVU
明成社は日本会議系の出版社。
いわゆるタイアップってやつか。

明成社のホームページ→http://www.meiseisha.com/
(掲示板もあるヨ)
160:01/10/28 09:22 ID:LRmjlJKG
>>159
書き込んじゃった!へへ(w
161:01/10/29 07:44 ID:WJV8hLx9
>>3kshow
>情報化時代の戦いは「情報戦争」といわれるが、これには二つの分野がある。一つは、戦略サイバー(電脳)技術の誘導兵器で相手を破壊する戦争。
>もう一つは、虚偽の宣伝や意図的な情報操作によるPRの戦争である。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1000667370/l50
>テロ・報復に関する偏向報道・情報操作

>先日はロイター通信が配った「空爆で左足を失ったアフガニスタンの少年」の写真があった。

激しくガイシュツ!(w

>じつは米軍の空爆ではなく、アフガン同士の内戦による地雷の被害だったという。

空爆から逃げまどう際にソビエトの地雷を踏んだのが正解
空爆がなければ地雷原を歩くことはなかった(都市住民は)

>二十日には特殊部隊をパラシュートで降下させる映像を公表した。米国防総省は「完ぺきな成功」と説明していたが、英紙インディペンデントが二十六日報じたところによると、
>この宣伝は“みせかけ”でタリバン兵の予期せぬ抵抗にあった。ほぼ失敗に終わったという。

オマルの自宅の「家宅捜索」(wは取りあえず出来たようだが
ラディンの居場所が分かったかは疑問
「ヘリのタイヤ」については「偏向報道スレ」へ

>米国側は“報道の自由”があるから制約されたり、批判を受けたりする。
>それに比べて、反米デモであれ、空爆被害であれ、アフガン民衆の悲惨を誇大に訴えることができるから、タリバン側が優位に戦えることは間違いない。

実際に報道してるのはカタールの会社やパキスタンに亡命した難民の通信社
アフガンイスラム通信は記者が7人、本部は社長が一人で手書きの原稿を
ファックスで送っている状態
アフガンではテレビは禁止の上にラジオ局は真っ先に破壊されて
タリバン自身の直接の大本営発表は軍事無線を使うぐらい・・

>「油まみれの水鳥」があった。ペルシャ湾を原油で汚したのはだれか、米国とイラク双方で責任をなすり合ったが、真相はどうだったのだろう。

知らないの?(w

>アフガンを舞台にした情報戦争の裏側をどうよむか、茶の間でそれを見定めるのは容易ではない。

本当にそうだ・・専門家でさえ騙されているし
162(゚д゚)マズー:01/10/29 16:22 ID:dJN76upY
結局あれだな・・・3k笑の筆者って毎日コラム書く力を持ち合わせていないって
事だな。脳内に知識や教養の蓄積があんまりない。
だから偏見(て言うか勝手な思い込み)に満ちたことを平気で書けちゃうんだよ。
163ヴァンドール皇帝:01/10/29 16:23 ID:R3ff6Pue
虚言は朝日だろう!!
164:01/10/29 22:04 ID:WJV8hLx9
>>163
3K信者ってどーして朝日を目の敵にすんの?
試しに晒してみてごらん?
http://www.asahi.com/paper/column.html
165:01/10/30 07:40 ID:UmuPUYdt
>>3kshow
>雨上がりの東京の空にヒツジ雲の群れが浮かんだ。(以下略)

ふーん

>少しずつだが大都市の大気環境が改善の方向にすすんでいる? と甘い期待を抱いてみた。

都知事が頑張っているからね
是非期待したい!

>『ポケット詩集II』(童話屋)を開いてみた。
>「昔の少年は、詩をよく読んだものだ。それも、とびきり上等の詩ばかりを、だ。そしてよく考え、『足る』を知った。
>みんなへっぴり腰を恥じて涼しげな目の下に、素朴な正義感をひそかにかくしていた。子どもよ、そして子どもの心を持った大人たちよ…」。

それに比べて「今時の若い者は・・」か?(w

書評でも戯言を必ず入れるものだけど
今日は笑いどころがない・・
166知ってるかもしれんが:01/10/30 09:17 ID:KgIGMN4O
>>148
米長さんが渡辺昇一の対談番組(東日本ハウス提供)に出たとき、
ってもう5年以上前だけど、
のっけから「原発が本当に安全なら都心に作ればいいんですよ」
という意味の発言を始めちゃったのはワラタ。
困惑しながら「そうですねー」とかいう渡辺の顔・・・。
番組の主旨に合わない人選だったと思われ。
167Tは知らなかった:01/10/30 22:30 ID:UmuPUYdt
>>166
米長さんが良い事言った!
正にそのとーり!

でもこの人が「教育」の話をしても
内弟子だった林葉直子の顔がちらついて説得力が無くてね(w
168:01/10/31 07:33 ID:5DXONvn5
>>3kshow
>毎月のCM好感度調査というのがあって、九月の一位は「金鳥ゴンゴン」、沢口靖子さんの国会答弁編だったという。
>「一年もてば充分じゃありませんか。一年て長いですよ…トイレ行かせてください!」、熱弁と捨てぜりふがある。

靖子タン はァはァ(w

>小泉政権は発足半年になったが、しかし田中外相の“異常”はますます進んできた。

昨日の引きこもり事件は何だったんだ?

>就任半年の感想を求められた外相は「半年で(更迭論を)いい出すのは永田町の古い体質そのもの。まだ懲りてないわ」。

この人の心臓にはトゲが生えているね(w

>“タリバン後”にはアフガニスタンの復興再建という日本の役割が待っている。だがいまの田中外交では荷が重過ぎるのだ。

だからー(疲れるな・・)
まず破壊をやめさせようよ。ラディンだってもうアフガンに居ないかもしれないし
それになして日本がアメ公の尻拭いをせにゃならんのだ?
田中が出来るのは”破壊”だけ(w
害夢省を文字通り「外に務める」省にするための痛みは必要
しかし外交を蔑ろにしていいことの言い訳には出来ない

>このままでは日本そのものがもたないだろう。

今日もまともだな
石井さんの考える理想の日本がトンデモだとしても(w
169:01/10/31 21:49 ID:5DXONvn5
>>展性壬午
>最近の言葉から。まずふたりの言葉を紹介しよう。「アメリカは、各国、各地域の文化や人間の生き様に敬意を表し、世界を支配しているという奢(おご)りを反省すべき時期だと思う」。
> もうひとつは「米国は殺される人間からどう見られているか、とらえることができない。自分を映す鏡を壊してしまい、自分の位置を見つけられなくなったんだ」。
>前者が中曽根康弘元首相で後者が哲学者の鶴見俊輔さんだ。遠く離れた立場にあると見られるふたりだが、ほぼ同じ状況を指摘している。さすがに言葉遣いは違うが。

ウヨ、サヨ両方を敵に回したね
ラディンを逮捕することに専念すれば良かったのに・・

>「草地を刈って肥料をまくのは、牛自身」と。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:35 ID:zEkgrz3z
>>169
その文章って、無意味でほとんど発狂してるよね。
筆者は狂牛病のウシでも食ったか?って感じィ?
171 :01/11/01 07:04 ID:XYvzodXk
>>170 狂牛病は170様だね。
テロリストの言いなりになって、お話し合いで解決しましょうね。
まあ、あんたのような考え方はあんたの他に社民党信者ぐらいしか
いないから、まあ、あんたも人畜無害ということか。
ただし、タリバン勢力等は人畜無害ではないから、断固として駆逐すべし。
172 :01/11/01 07:12 ID:qa+oZrvf
すまん。 狂牛病は169様だったか。
173:01/11/01 07:55 ID:pnhS2GtG
>>3kshow
>「日本テレビの巨人戦独占はよくない。来季からNHKでも放映する」。巨人・渡辺恒雄オーナー(七五)の“爆弾発言”が放送界をゆるがしている。

独裁者とはこういう人を言うんだな

>「野球が面白いのは、八、九回なんだ。(水戸黄門でも)助さん・格さんがバッサバッサと悪人を切る。その前に(中継を)切ったらファンに失礼じゃないか」。
>すべてはファンのためというアオイの印篭(いんろう)を出されては、ヘヘッーと平伏せざるをえない。

TBSを見ているんだな(w

>今季巨人戦ナイターの平均視聴率は15%そこそこだった。

でもみんなが同じ試合を見ている方が”変”だと思うけど

>かつて「巨人・大鵬・タマゴ焼き」が日本人の三大好物といわれた時代があった。まだ巨人の人気は高かろうが「巨人・小泉・ハンバーグ」と並べるほどではない。
>いや、いまハンバーグは牛騒動でまずい。めざすは「巨人・小泉・回転ずし」だろうか。

小泉は絶対はずしたくないんだね(w
構造改革は是非断交して欲しいが・・

>いま特殊法人NHKは、北京にホテルを経営するなど本業の「放送」以外で民業圧迫や肥大化が批判されている。

「かんぽの宿」の国際版か?(w
全く知らなかった。何考えてるんだ?
金が余ってるなら「エイペックス洞爺」を買ってやってくれや(w
174:01/11/02 21:38 ID:BECX1qla
>>3kshow

結論:北原白秋は女々しい・・

今朝、書いた本文は割愛
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 00:15 ID:WLXh3ZAk
>>173
NHKも、北京でなくて、ワシントン辺りににホテルを建てれば、
もちろん「本業圧迫や肥大化が批判されている。」なんて書かれなかったのにね。
176:01/11/03 07:37 ID:kkuSXn95
>>175
ワラタ

>>3kshow
>世界最初のラジオ放送はアメリカのピッツバーグではじめられ、一九二〇(大正九)年十一月二日がその日だったという(日本では一九二五年の東京放送局)。ということは“ラジオ文化”も八十年の歳月を重ねた歴史になる。

えっ!以外と歴史が無いんだな
20世紀は情報化の世紀だったんだね

>『秋山ちえ子の談話室』(TBSラジオ)は昭和三十二年九月にスタートした。
>「それは私が二流だからです。一流になると目立ちます。そうなるとマスコミがあらさがしをする」。

石井さんも一流ですね!(探すまでもない)

>故・大宅壮一氏は「いやいや、野球にたとえたらホームラン打者でなくシングルヒットを打つ人だから」。
>さらにつづけて「それともう一つ、美人じゃなくて十人並みだから」といったそうだ。

言いたい放題だな。
http://gdrama.kyushu-id.ac.jp/Class/HyperText/2001/01528/report02g.html


>ラジオは活字と違って言葉がスーッと流れていってしまうので、大事なことは繰り返して語る。そこで敗戦の八月十五日には『かわいそうなぞう』(土家由岐雄作)を話す。

「鬼畜ルメイ」は繰り代えされすぎて飽きてしまったが・・

>土家さんは一昨年夏に九十五歳で亡くなったが、それまで毎年お礼状を下さった。「私はもう目が見えなくなったが、心眼で字を書くことはできます。十五日の放送を正座して聴いて、お礼状を書きます」とあったそうだ。

伝統というのはこういう風に出来て来るんだね
良い話だ
177:01/11/04 08:49 ID:XVoh2mKI
>>3kshow
>匂(にお)いというのは覚えるのではなく思い出すものだということを、新聞で読んだ記憶がある。
>嗅(か)いだとたんに、何の匂いかを思い出すというのだが、その匂いにまつわる思い出まで一気によみがえるという意味でもあったようだ。

「この容疑者が臭い」「情報操作のにおいがする・・」

>先日、環境庁が全国から「かおり風景100選」を選んだというニュースがあった。

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=2941
>「身近にあるよいかおりを再発見し、かおりに気づくことを通して身の回りにある様々なにおいを意識し、不快なにおいの改善に積極的に取り組む地域の活動」

>考えてみれば、かつての社会はさまざまな匂いであふれていた。>良い匂いも悪臭もとりまぜて、その町や村の活気を象徴していたのだ。

同意

>その一方で今、身の回りから匂いが消えつつあるのも事実だ。焼酎などの酒類や野菜、豆腐にいたるまで無臭のものが好まれる。銀杏の悪臭を避けるため並木のイチョウもほとんど雄の木だ。最近ではキンモクセイでも「香りがきつい」と近所から苦情がくるそうだ。

一億総デオトラント化(w

>東京の都心などでは今、ビルの外に出ても「街の匂い」は何もしてこない。清潔ではあっても、どこか無機質で不気味な気さえする。

ディーゼル車の臭い、コンクリートの臭い

>全く脈絡はないが、顔も見せず、匂いも発しないという、現代のテロリストたちや犯罪者たちを思いうかべてしまうのである。

最近は笑うところがないなぁ・・
今日も「時宗」見てまた書いてくれよ!
178チョン系新聞:01/11/04 22:08 ID:CZMbbKFX
産経新聞専務住田良能 〜あるチョン工作員の奮闘記〜
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1000686231/

あらすじ
・今の産経は清原社長−住田専務−熊坂編集局長の極右ラインが主流。
>>71に見えるように住田本人はもはやサンケイの将来を見限っているフシがある
・住田の取材人脈は旧KCIAという噂がある。またこの噂を打ち消すべく動いている在日が居る。
・統一教会系統の人脈もあるという風聞もある。
・住田在日疑惑に関しての明確な反論が無い。

産経の主筆はチョンである
179:01/11/05 07:44 ID:dmUPwxkg
>>178
だから?(w
偽右翼は「元共産党」「在日」が多いのは昔から!

>>3kshow
>街を歩けば大通りの地べたにすわりこんでいる若者をよく見かける。電車に乗ればものを食べたり、化粧をしたり、大声でケータイをかけたりする人も珍しくない。
>車内で飲食するのが女性に多いのはどうしたことだろう。

「恥」の感覚が無くなっている・・

>彼らの行動は脳機能のなかで最も重要な「前頭連合野」という部位を不幸に損傷してしまった患者の症状と酷似している、というのである。

入っていたのが失われたのと、元々入っていないのは
全然意味が違うと思うが(w

>自分の感情や行動をコントロールしたり、他人の心を理解したりする。また将来の展望や計画をもつなどの働きをする

「DQNの定義」というのはこれ?

>かつては大家族で兄弟姉妹も多く、近所には「ガキ集団」があった。ケンカもしたが仲良く遊んだりもし、前頭連合野が発達した。いま問題は「少子化」であるという。

社会性の欠如か・・
引きこもりとDQNは根が同じなのか?

>とくに父親は子供に社会的規範を教えるために“こわいオヤジ”になれ。脳科学者はそう教えている。

結局それが言いたかったんだね(w
180 :01/11/05 12:38 ID:zEkFJmym
>とくに父親は子供に社会的規範を教えるために“こわいオヤジ”になれ。脳科学者はそう教えている。

そうか! 3k笑の筆者は強くて恐いアメ公にしつけられて米国
に従順になったんだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 13:04 ID:0tVNB63U
>街を歩けば大通りの地べたにすわりこんでいる若者をよく見かける。電車に乗ればものを食べたり、化粧をしたり、大声でケータイをかけたりする人も珍しくない。
>車内で飲食するのが女性に多いのはどうしたことだろう。

そんな事、文化や時代によって変わるのだから、わざわざ何を批判しているやら。
もはや阿呆というか、馬鹿というか
182 :01/11/05 14:17 ID:xgS2JwP7
3k笑の筆者にとっては男子は丸坊主に詰め襟服、女子はおかっぱ頭か三つ編みが
理想なのです。それ以外は「戦後教育が悪い」「戦後日本人の精神の堕落による
風紀の乱れ」と言うことになってしまいます。(藁
183:01/11/05 22:13 ID:dmUPwxkg
>>181-182
そーか・・
おいらは時代から取り残されたおじさんなんだな・・
三つ編みとは言わないが女性は「黒髪」がいい!!
(個人的な好み)
184:01/11/06 07:34 ID:duHSC6Qy
>>3kshow
>「毎年、お酉(とり)さまの晩は祭り好きの父が『おい出かけるぜ』と声をかけてくれるのを待ち焦れた」。亡くなった沢村貞子さんの名エッセー『私の浅草』にそうある。
>「弟と二人で早くから着替えをしたり、新しい下駄(げた)を出したり、ソワソワしていた」。

書評が最近多いな・・
自分の言葉で書けないのかな?

>もともとは武運長久の神として武士たちに信仰されたが、町民たちはこれを商売繁昌や開運のための神さまとしてしまった。

熊手は元々「敵将の首」を集めるため?(w

いつの時代でも市井(しせい)の人びとはしたたかで、縁起をかつぎつつ、なんだかんだで欲が深い。

苦しいときの神頼み!
来世を大切にする自爆テロより 現世利益の方が害がない

>暦を見ると今月は二の酉(十八日)に続いて三の酉(三十日)まである。三の酉まである年は、活気がありすぎて火事が多いと昔からいい伝えられた。

活気はあるよ!
外務省とか自衛隊とか・・

むしろそんなテロ不況を吹き飛ばすほどの元気が欲しい。札幌は雪で七日はもう「立冬」、あわただしく冬が近づいてくる。

まだタイヤ取り替えてないよー(w
最近の3Kはおもろないぞ
185:01/11/06 07:47 ID:duHSC6Qy
>>展性壬午
>あたりそこねの球が遊撃手の後方に上がり、左翼手の前にぽとりと落ちた。あっけない最後だった。米大リーグのワールドシリーズ最終戦、ダイヤモンドバックスの逆転優勝である。

興行的には一番盛り上がるパターンだね

>アメリカ国内の優勝決定戦なのに、世界戦つまりワールドシリーズとは僣越(せんえつ)だ。いくら野球の母国とはいえ、図々(ずうずう)しすぎる。

同意!何様のつもりだ!
せめてキューバを加えて見ろ!


>シドニー五輪をテレビで見ていてのことだ。実況中継ではなく、たいていは編集された放送だった。

偏向報道(w

>そこに流れる国歌はほとんどが米国歌だ。優勝した選手を紹介するときには、必ず「アリゾナ州出身」など出身地を言う。
>そうか、アメリカが世界で、そのなかにアリゾナという国があったり、テネシーという国があったりするのだ。

井の中の蛙だね。全世界を「合衆国」にするつもりなのか?

>「野球は2死から」とか「最後までわからない」などとよくいわれるが、普通は言葉だけだ。めったにあることではない。

結構あるよ
世の中予定通りになる方が珍しいくらいだ

 きのうの幕切れも、最強の抑えリベラ投手が崩れていくさまが何とも劇的だった。強者が負けるときはこうなのか、と。

なるほどね・・言いたいことは分かった
186:01/11/07 07:48 ID:LxKOuIUX
>>3kshow
>「山田正平・文人画展」(東京銀座・鳩居堂画廊、十一日まで)を見に出かけた。大正から昭和にかけて会津八一や中川一政と親交のあった篆(てん)刻家・山田正平の名は知る人ぞ知る。恥ずかしながら小欄は知らなかった

私は「篆刻」という言葉を知らなかった・・
てんこく 【篆刻】
木・石などの印材に文字を彫ること。特に、書画などに用いる印章を作ること。多く篆書体を用いることからいう。印刻。

>会場で正平の三女・梅枝さんにお会いできた。「父は千字文(せんじもん)のようなお手本を見ては新聞紙が真っ黒になるまで手習いをするんです。
>その新聞紙でお弁当箱を包んでいて、とても恥ずかしかったのを覚えてます」。清貧の時代にもその道一筋に生きた父親の思い出を語ってくれた

それって「清貧」と言うより
貧乏性と言った方がいいんじゃない?(w

>見る人の胸を激しく打つのは、作品が羞恥のほとばしりであるからかもしれない。

逆でしょ?
見せる予定がないから「ペン先が曲がるほどの強いタッチのスケッチ画や、鉛筆がボキボキ折れたに違いないハガキ」
のような自由な作風になったと思うけどね?

つまらん
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 10:10 ID:XMyufUM0
(新聞)産経新聞社、11月7日午後2時から、東京・内幸町のプレスセン
タービルで「販売体制の新展開について」の緊急記者会見。
188:01/11/08 06:29 ID:Mjha1aRw
>>187
夕刊が無くなりますね
私は3kshowさえ有れば後は要りませんが(w

>オピニオン性もこれまで以上に深まると説明している。

こりゃ楽しみだ!
速報で負ける分、戯言でがんばれ!
189:01/11/08 06:44 ID:Mjha1aRw
>>3kshow
>ある意味では“泥沼化”という見方も当たっているかもしれない。と果たせるかな、テレビなどの評論には米国批判や空爆非難があふれだしてきた。

最初から分かっていただろ(w
それに私は始まる前から「米国批判や空爆非難」ですがなにか?

>いずれにしても“それ見たことか”とばかり、斜に構えて冷笑する姿勢でいう。空爆はテロリスト制裁の行動という前提を忘失してしまっている

冷笑する人もいるでしょうが
ほとんどの人が被害に遭われた方を同情している
アメリカの被害者も本音では報復を望んではいないはず

>「ざまーみろって思っている国だってきっとある…」と出して批判を浴びた女性代議士がいたが、彼らの考え方は彼女とおつかつだろう。

「おつかつ」・・そーいえば昔「たほいや」という番組があったなぁ(w

>日本は米国の同盟国であり、友人なのだという認識が欠落しているのである。

日本は米国の植民地であり、ポチなのだという認識が欠落しているのである。

>軍事行動が一カ月や二カ月で終わると考えるほうが非現実的だろう。

楽勝だと思っていたのは3Kだよね?

>もちろん作戦は、あくまでテロ制圧のための限定的であれ。誤爆による市民の被害防止にも細心の慎重さが求められている。

アルカイダが相手なのにいつの間にか対タリバンに成ってるしね
タリバン攻撃した時点で”限定”とは言えない

>だが徹底抗戦を叫ぶタリバンは“人民の海”に隠れ、市民を巻き添えにしようとする。そんな宣伝戦や情報戦にも勝たねばならないだろう。

元々住んでいる街を攻撃しといて「人民の海」?
そーいえば「無防備都市宣言」すれば良いと言ってた
電波がいたよな(w

>かりに米国が苦戦を強いられているとすれば、

「かりに」ね・・

>肩を抱いて励まし、いたわらなくてはならない。まさかの時の友こそ真の友ではないか。「順境は友をつくり、逆境は友をためす」という言葉が西洋にある。

本当に助けたいなら停戦に向けて働くべきだ
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A51068-2001Nov6.html
このままでは米国が”ローマ帝国”になってしまう・・
190:01/11/09 07:38 ID:8GORootK
>>3kshow
>小紙の改革で恐縮ですが来年四月から首都圏で新しい朝刊紙に生まれ変わる。思い切って夕刊を廃止するという発表をどう受け止めて下さいましたか。

赤字なんだなぁーと受け止めました(w

>ニューヨーク・タイムズにしろワシントン・ポストにしろ、世界の一流紙がみな朝刊専門紙であるのは偶然だろうか。

ハァ?

>値段のことをいうのはなんだが、一カ月三千八百五十円が二千九百五十円になるのも“みそ”といいたい。

グラム当たりの値段は変わらないんじゃない?

>といっても夕刊廃止は首都圏だけで、近畿圏はこれを存続する。ならばお前の書く朝刊専門紙礼賛の理屈は矛盾するじゃないかといわれそうだ。

廃止すれば良かったのにねぇ
恥の上塗りになりそうだし・・

>なるほどご指摘の通りだが、

そのとーり!(w

>たとえば東京では通勤が一時間を超える人は珍しくないが、大阪では三十分そこそこの人も少なくない。

ヴァカですか?(ww

>東京では仕事の競争が激しく、夜遅く帰宅しても夕刊をひろげる時間がない。

私は最近ずっと残業しているぞ
北海道で(w

>一方、大阪では早く帰宅できるから夕刊を読むゆとりがある。

ふーーーーーん(w
3Kの大阪支社だけだね!

>東京では若い人がアパートに住み、大阪では年配者が自分の持ち家に暮らす。

東京で持ち家を持っている老人もいるし
大阪にも若者が居るぞ?

>大阪人気質に「いらち」(いらつく、せっかち)というのがあるが、実は関西の人のほうがゆとりある暮らしをしているのではないか。

言うに事欠いて今度は大阪誉めているのかい?(w

>、新聞の購読をめぐる社会的風土ひとつとっても、東京と大阪ではこうも状況が違っている。

うそ付け!

>もっときちんと考現学的考察をすれば面白いかもしれない。

私は石井さんの精神構造を考察したい(w

アフォな大本営発表だな(w
これでは3K信者も浮かばれないな
191(゚д゚)ハア?:01/11/09 11:03 ID:FFCASjg1
この筆者、最近ボケて来てるンじゃないの?
いや、マジで。
192 :01/11/09 11:06 ID:FFCASjg1

>190
3k笑の筆者のことね
193名無しさん:01/11/09 14:03 ID:7qaxEK34
>>190
今回の突っ込み笑えました。
194投稿日:01/11/09 19:27 ID:HqAVsbVr
>>190
>たとえば東京では通勤が一時間を超える人は珍しくないが、大阪では三十分そこそこの人も少なくない。
大阪に比べ東京は埼玉神奈川など通勤時間の掛かる場所に住んでいる人は多い 。
もちろん乗車率大阪と東京では統計からも差が分かる。
>東京では若い人がアパートに住み、大阪では年配者が自分の持ち家に暮らす。
大阪と東京での持ち家率の比較その他統計比較より。
東京と大阪と言うより地域によりニーズが違うのは当たり前の話。
極論を持って総論を否定するのはどうかと思うが。
後、停戦に向けてと言うのも現在の国際情勢と日本の外交能力を
考えているとは思えない。社民党レベルの発想。てかそのまま。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:49 ID:mfRe14nN
>>194
本気でそう思ってるわけでもないだろう。負け惜しみと罵られようが
そう書かなければならない石井の心中も察してやれよ(w
196:01/11/09 23:11 ID:8GORootK
>>194
統計ではそうなるでしょうがねぇ・・
持ち家率は神奈川、埼玉まで範囲を広げればそれほど極端には違わないんじゃない?

>東京と大阪と言うより地域によりニーズが違うのは当たり前の話。
よくカップラーメンの味付けとか言われているね(w
でも三菱がGTOやFTOの生産をやめるときに
「これからはスポーツカーは要らない」とか言いながら
ランエボだしているようなもの(w

「コスト削減のため」と素直に言えないのは戦時中の大本営そのもの

私は”極論”は否定するが
総論(夕刊撤退)は同情する
197前すれ1:01/11/10 01:22 ID:M840/bB+

http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm

本日、社説がないけどどうしたの?
こんなの初めてじゃん?
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:44 ID:v8c+q+2G
>>190
今回の産経抄のこじつけっぷりは凄い・・・
ここまでやってくれると、芸風に近いものを感じさせられる。
ファンになってしまったよ。
199:01/11/10 07:31 ID:z86rfXUF
>>3kshow
>事故の全責任は米海軍にあったが、その後の誠意と労苦には感謝したい。

後のフォローがいかに重要か米軍は理解している
狂牛病とか雪印とか”もんじゅ”とか
ごまかそうとすればするほど墓穴を掘ってしまう
ねっ!石井さん(w

>折しも米中枢同時テロのさなかの困難な作業だった。

失敗すれば(しかも日本が成功すればなおさら・・)
アメリカの威信が失墜するからね

>潜水士(四五)の方の投書が載っていたが、水中での作業は手触りの感覚を生かす捜索になる。

この人は日本人です
作業に当たった隊員ではありません(w

>読者の袋だたきを覚悟して「えひめ丸をそのまま海の墓域としたらどうか」と書いた。
>ハワイの海底には、真珠湾攻撃で沈んだ戦艦アリゾナの乗組員千百七十七人の英霊たちも眠っていて、人びとは花をたむけてくれる。

>>61
普段は叩いているがまともだと思うよ(w
えひめ丸はアリゾナの隣に展示するべきだね

>横須賀の観音崎には戦没船員の碑に「安らかに眠れわが友よ 波静かなれ とこしえに」と刻まれている。

今、波を一生懸命起こそうとしている人が
自衛艦をインド洋に送ったね・・
「大和」の特攻時に「日本人の目を覚ますため」とこじつけていたが
彼らの死は無駄だったのか?・・
200:01/11/10 07:35 ID:z86rfXUF
>>197
今日はあるからやめた訳じゃないようだ
筆者が夕刊撤退の正当化を拒否したため
没になったと言うところか?
日垣の例もあるし・・
201(゚д゚)マズー:01/11/10 12:19 ID:zUqEpqy0
今日もアメリカまんせーな内容だな。これが逆に中国や韓国の潜水艦に
ぶつけられてたらなんて書いてたのだろうか(笑
「なぜ」あのような事故が起きたのかという考察が全然ないんだよね
この筆者は。普通の海難事故とはワケが違うのに・・・。
202すみたよしのり=こう゛ぁやしよしのり:01/11/10 17:31 ID:fTlpsDlc
産経新聞専務住田良能
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1000686231/

   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  夕刊を潰した信徒、住田良能よ。せめてその身を
  ハ ̄ ̄`つ |  ギコ神様の元で清められん事を祈って。あ〜ぼん†(ミナサン ゴイッショニ
  し ╋|  \____________ (当サイト流糞スレッド供養
   |___|
   ∪ ∪
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:03 ID:Su+696fB
>>201
>「なぜ」あのような事故が起きたのかという考察が全然ないんだよね
>この筆者は。普通の海難事故とはワケが違うのに・・・。
全く同意。

>これが逆に中国や韓国の潜水艦に
>ぶつけられてたらなんて書いてたのだろうか(笑
その場合には理由は問わずに、書き立てるだろうね・・・
204:01/11/11 09:19 ID:yt/UJt/S
>>201,203
それはあり得るね(w
偵察機を阻止しようとして墜落したパイロットをこき下ろしてたし

>>3kshow
>ピーター・ミルワードさんは、日本在住のイギリス人、(略)が最近『童話の国イギリス』(中公新書)という本を出版した。

書評が多いよ・・

>ことにスウィフトの「ガリヴァー旅行記」は、ミルワード師によれば「子供のころ夢にも思わなかった」が、十八世紀の英国とその政治を風刺するため書かれたのだった。

日本にも来ているよね(w
ラストでは馬のペットになるし・・
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~m-itazu/japan.html

>「現代のイギリスは事態が好転してきていると考えたいが、まだ疑わしい気持ちは…」と書く。もっと深刻に受け止めるべきは同じ島国の日本だろう。

「踏み絵」のエピソードはあえて書かなかったのかな?
イギリス叩きは書くが日本叩きの部分は無視するらしい・・
国民性は数百年経ってもどこか残って居るものかもしれない

>世界テロの時代に、自衛隊派遣の“神学論争”や派閥抗争に明け暮れているのだから

マッカーサーの「ブービートラップ」(wから
抜け出せなくなっている
逆に戦闘に参加しないことによって(ホントか?)
外交的な立場が有利になることも考えると・・
代えって良かった?
205投稿日:01/11/11 10:31 ID:Xc/HeAAy
>>204
偵察機の方は軍事板でもこき下ろされてるし
世界最高の米軍と中国軍を比較してもね。

ちなみに韓国や中国ならまともな対応なんてしないよ。
知らぬ存ぜぬの一点張りだろうね。
206:01/11/11 18:54 ID:yt/UJt/S
>>205
>偵察機の方は軍事板でもこき下ろされてるし
わざわざ捕まりに海南島に着陸する事はないよねぇ
着水しても助かったのに

>世界最高の米軍と中国軍を比較してもね。
”ハードウェア”はね
志は全く違う
片方は命を懸けて国を守ろうとしたし(愛国心の是非はともかく)
片方は国の財産で”遊覧航行”(w

>知らぬ存ぜぬの一点張りだろうね。
これは同意
何というか「アジア的対応」だね
ごまかそうとすれば代えって傷口が広がるのが分からないのかな?
つくる会もそうだね(w
207投稿日:01/11/13 05:28 ID:gQMM4l3a
>>206
偵察機て言うのは中国側のパイロットの方を指してるんだけどね。
>中国空軍のレベルの低さは米偵察機との衝突事故で証明済み。
>敵機との速度・位置関係を把握できずに煽りかけて、しかも自爆。
>自機の失速速度も頭に入っていないような代物が
>エースパイロットなんだもんな。ありゃ失笑もんの事故だったよ。
↑のような評価が軍事板の一般的見解。
まあ中国空軍の程度の低さですな。もちろん機体の整備不良も有る。

>志は全く違う・・・
一応ハードだけでなく、中国の軍閥お抱えのチンピラ私兵とアメリカの
曲がりなりにも愛国心の有る兵士じゃ比較には成らない。
中国の兵士が志など有るわきゃ無いって、向こうじゃ飯の面倒見てくれるってンで
日本の公務員並みの職業なんだから。もちろん兵士としての練度も同上に。
中国で軍事関係の汚職は問題に成っているが見上げた愛国心。
と言う事でもちろん特攻したと思ってるなら勘違いも甚だしい。
空軍パイロット育成するのに幾ら掛かるか考えれば分かるよね。
しかも一応エースパイロッだったらしいしwト
にしても中国人程愛国心と言う言葉の似合わない人種も無い。
まあ個人的見解だが特攻なんて命令されてもしないだろうな。

つくる会についての例えは良く分からないから省略。
まあつくる会ではないが、この一件で日本の左派勢力の
欺瞞と衰退が明らかになった訳だが。
まあ反対派勢力の電波は面白かったけどね。
208:01/11/13 07:22 ID:KwJi4zXy
>>3KSHOW
>晩秋の空には一片の雲もない。「書を捨てて、街へ出よう」とうたった詩人がいたが、そうだろう、こんな日はひたすら歩くほかないではないか。

細かいつっこみだが寺山修司は
「書を捨てよ、町へ出よう」
もしかして他の人?(W

>書を開くのは矛盾するが、国木田独歩の『武蔵野』の冒頭に「『武蔵野のおもかげは今わずかに入間郡に残れり』と自分は文政年間にできた地図で見たことがある」
>という文章がある。そうだ、入間川をさかのぼろうと決めたのだからわれながらいい加減だった。

こりゃ良い趣味だ(W

>こんな黄金の休刊日を与えて下さった読者に感謝した。

仕事は休んでも3KSHOWだけはやって欲しい
えっ!これって仕事なの?(W

>独歩が描いた武蔵野の風景は一変したが、その地の人情はあまり変化がない。いまも流れる入間川の水のように。

>>204
>国民性は数百年経ってもどこか残って居るものかもしれない
と書いたなぁー
「逝く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず」
209:01/11/13 07:34 ID:KwJi4zXy
>>207
>まあ中国空軍の程度の低さですな。もちろん機体の整備不良も有る。

純”中国”製だからねぇ(W
訓練だってそれほど予算がないだろうし

>一応ハードだけでなく、中国の軍閥お抱えのチンピラ私兵とアメリカの
>曲がりなりにも愛国心の有る兵士じゃ比較には成らない。

ギャグですよね?(W 今は21世紀ですよ
国家財産を私物化するのが愛国心?

>向こうじゃ飯の面倒見てくれるってンで 日本の公務員並みの職業なんだから。

それは世界中がそう。アルカイダとかが異常(W

>中国で軍事関係の汚職は問題に成っているが見上げた愛国心。

これは日本もアメリカもある。一介のパイロットにはおこぼれはないが

>まあ個人的見解だが特攻なんて命令されてもしないだろうな。

そうだろうね(W
210投稿日:01/11/14 00:21 ID:V6wWX5j+
>>209
>純”中国”製だからねぇ(W
ロシアのスホーイとかが主力なんだが。
中国独自での技術はまだまだ。巡航ミサイルや核、衛星の方に
力を入れて他に余力も無いんだろうね。
そういや中国がコンピューターのCPUの技術を独自に開発したと言うが
其の性能は10年前程度の代物だそうだ。まあ其の程度の技術。
後機体の方の整備する技術者も不足しているようで空軍機の稼働率
が国家機密だそうだw

>訓練だってそれほど予算がないだろうし
中国の軍事予算から見るにそうとは言いきれないと思うが。
まあ台湾に睨みを利かす上での航空戦力があれでは失笑ものだね。
国防上重要な任であれじゃ予算云々以前だろ。生き恥です。いや死んだか。

>それは世界中がそう。アルカイダとかが異常(W
まあ曲がりなりにも日本や韓国台湾に対抗する軍隊にしては
練度、士気の低さ等について大きく劣る。
まあこの事件の任についたのは中央のエリートパイロットなんだしだめすぎ。

中国じゃ以前地方と中央と言う図式は有る。
軍閥が以前幅を利かせているのは常識だよ。
中国軍の汚職はアメリカ日本の比ではない。其れが公然とまかり通るのは
共産党と対等なほど力を保っているからだけどね。
基本的に共産党と軍とは一体化はしてない。愛国心等は根本的に疑わしい。
まあなんか中国に対し変な幻想を持っているようだが
所詮チンピラまがいの軍隊だよ。中国は張ったりだけは巧いから騙されるのかね。
211:01/11/14 07:44 ID:TeQSWXbk
>>3KSHOW
>「魔の十一分」(クリティカル・イレブン・ミニッツ)という言葉が航空業界にあるようだ。

ほとんどの事故がこの間に起こるらしいね

>アメリカン航空エアバス機の墜落に、ブッシュ大統領は事故とも事件ともいわず、「この出来事」という言葉を使った。

タイミングからしてどうしても”事故”にしたいようだ
事実、事故らしいが・・

>ニューヨーク株式市場では空運関連株が軒なみ急落したばかりか、日本にも飛び火して東証も一時は一万円台を割った。

ラディンのプロパガンダが利いてるな・・
口先だけで米国民を恐怖させてる

>旅には出たいが、国際線の飛行機に乗るのは怖いということか。国内の観光地や温泉宿はそれなりににぎわっているというのである。

沖縄が落ち込んでいるらしいけどね

>その一方、東京←→ニューヨーク三泊五日二万円などという激安ツアーもあり、業界はいかに四苦八苦しているか。

本当に大変らしい・・頑張ってください

>しかしこのまま消費心理が沈むならテロリストの思うつぼだ。まず“縮みの思考”から離陸しなければならない。

同意
今日はとても良いまとめ方だった
212:01/11/14 07:59 ID:TeQSWXbk
>純”中国”製だからねぇ(W

落ちたのは中国製の「F8」
http://www2.justnet.ne.jp/~hyoshitsune/air/Air_for.htm
資料を探したけれど見つからない・・
謎の秘密兵器だ(W

>中国の軍事予算から見るにそうとは言いきれないと思うが。

予算だけで言えば多いが兵士一人頭では・・
http://searchina.ne.jp/politics/defense.html

>まあこの事件の任についたのは中央のエリートパイロットなんだしだめすぎ。

まぁ”ダメ”なのはそうだね
それと比べてワヒドが練度、士気が高いとは思えないがね(W

中国軍の実態はよく知らん
君のソースが何かも知らんしね(W
213:01/11/15 07:37 ID:06JdDQcx
>>3kshow
>「毛沢東の遺体は、まもなく移されることになるだろう」。いきなりこんな大胆な予測ではじまる本がでたのだから驚かされる。
>これは『やがて中国の崩壊がはじまる』(草思社)という刺激にみちた書物の書き出しだ。

オッ!今日は投稿日さんの好きな話題だな(w

>折からWTO(世界貿易機関)は中国(および台湾)の加盟を正式に決定した。

もう中国は「先進国」ODAはやめろ

>そこで二〇一〇年には中国は世界の“経済モンスター”になるという予測も生まれてきている。
>格安な労働力と、技術水準の向上と、豊富な人材を抱えて“世界の工場”になるというバラ色の見通しも登場しているが、さてどうなのか。

バラ色かどうかは分からないが
国際化(輸入も輸出も)はますます増えるだろう

>実はチャン氏の警告は、ほかならぬそのWTO加盟によって中国の共産主義は終えんする−という予測だから面くらう。

なぜ?自由貿易と共産主義は矛盾する
今まで中国経済の足を引っ張って居たのは共産党

>しかし加盟した中国がほんとうにルールを守るのかどうか、これを危ぶむものも少なくない。

CTBTと違って別に破っても良いよ
損するのは中国自身だから(w

>チャン氏の警告によると、加盟により失業者は急増し、崩壊は五年以内に起こるという。
>一方、江沢民氏は「加盟はアジアの発展と安定につながる」と高らかに宣言している。どちらの予測が当たるのだろう。

どちらの予測も当たり!(w
チベット、ウイグルも独立して漢民族も民主化
日本の終戦直後のような混乱はあるだろうが
「GHQ」が居ないから自由な政府が出来るだろう

>事態は日本にとっても“もろ刃の剣”である。決して人ごとではない。

日本でも中国に仕事を取られて失業する人も出るだろう
逆に新しいビジネスも生まれる
いよいよ21世紀らしくなってきたね(w
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:50 ID:HDM7eQVC
中国が崩壊する前に産経が潰れそう
215:01/11/15 21:57 ID:06JdDQcx
>>214
その前にニッポン放送に買って貰おう(w

http://www.sankei.co.jp/html/1115side079.html
>ニッポン放送が横浜球団買収

3K読者はこの情報も来年からは
明朝にならないと分からないんだな・・
216:01/11/17 06:46 ID:k+YA/qA8
>>3kshow
>プロ野球・横浜ベイスターズの経営権がマルハからニッポン放送に移る。で球団名も、たとえば“ニッポン・リスナーズ”などと変わるかと思いきや、これがそのまま、本拠地もそのままで変更ないという。

ワラタ(w

>「軽佻(ちよう)浮薄こそ現代の美徳なり」

当たっているような、間違っているような?

>スワローズとベイスターズが同じ連合企業グループの経営になることを心配する人がいる。“不透明”とか“試合の公正さ”とかいうことが気になるらしい。

”やらせ”か?

>優勝争いに兄も弟もない。世にいう「兄弟(けいてい)かき(牆)にせめぐ」、むしろかえって激しく競い合うことになるはずだから。

それより他球団に対する援護をし合う”かも”しれない
ベイスターズが捨て駒になって・・
というか今まで優勝争いしたことある?(w
217 :01/11/17 12:19 ID:WvXtLYlD
でた〜! 山系ショウ筆者の「脳内ご都合主義」。正直説得力ゼロ。
オレはナベツネは嫌いだが今回の件に関してはナベツネの言う事は正しい。
監督、コーチ、選手の人事および契約、その他諸々に関して経営者サイドからの
圧力はいくらでも考えられる。
いや、それ以前に周りから少しでも疑いをもたれる事自体が問題なのだ。
218元産経関係者:01/11/18 00:59 ID:1cgpo8uL
こんなスレが出来ているとは・・・
どれもこれもヒドイ言いようだが
これだけははっきり言わせて欲しい。

「産経ネタでこんなに盛り上がってくれて嬉しいぞ!」
219 :01/11/18 01:01 ID:64Xo0sY7
>>218
石井発見!
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:18 ID:/bmeUehv
つうかスワローズ(フジテレビ)とベイスターズ(ニッポン
放送)の間の試合の公正さを産経新聞(フジサンケイグループ)に保証されてもな。
221 :01/11/18 01:47 ID:wPk/HgQL
>>216
無茶苦茶すごい論理だな・・・

▼亀渕昭信社長によると「コミュニティー(地域)に密着していきたい」そうで、
チーム名を変えないのもその方針かららしい。

横浜ベイスターズ、湘南シーレックスとして、球団名から企業名を外し、
地域密着を目指し、独立採算性を取り入れたのは、前オーナー企業マルハの先見的な功績。
それらについて触れずに、グループ企業の一社長の人徳に帰するのは納得できない。

▼こうして各球団はより厳しい経営姿勢が問われる時代がきたが、
スワローズとベイスターズが同じ連合企業グループの経営になることを心配する人がいる。
“不透明”とか“試合の公正さ”とかいうことが気になるらしい。
そんなご心配は無用、というより実際は逆さまだろう。
▼試合をするのは経営権の所有者ではなく、監督や選手である。むきだしの闘争本能を持つ男たちだ。
優勝争いに兄も弟もない。世にいう「兄弟(けいてい)かき(牆)にせめぐ」、むしろかえって激しく競い合うことになるはずだから。

 試合そのものは左右できなくても、>>217の言うとおり、人気、採算と言った理由でどちらかの球団に肩入れしたり、
その反動でどちらかの球団が選手補強の資金を削減されるなどと言ったことは、
常識的に見て、疑いをもたれるものと思うのだが、それをことわざ一つで煙に巻くつもりらしい。
 また、もしも、選手の中に経営方針の不透明さ、不公正さを指摘する者が現れたとしても、
それは「闘争本能」の欠如として片付けるつもりなのか?

 そのうち、
「不平を唱える選手は日教組的教育のせいである」、
「球団旗に忠誠を誓え」、
「球団の正しい歴史を教える」、
「欲しがりません、勝つまでは」などと言い出しそうな気がする。
たかがスポーツで大袈裟かもしれないが、産経的言論と酷似しているので、
敢えて皮肉を言わせてもらった。
222:01/11/18 09:15 ID:ezs6uf4O
>>3kshow
> タリバンやビンラーディン一派が洞窟生活に入るかもしれない。真偽は不明だが、

私はラディンはもうアフガンには居ないと思っていたが
アルカイダは別にアフガンに対して「愛国心」はないし・・

>タリバン系の通信社が報道したのだ。

アフガンイスラム通信(AIP)の事を
いちいち冠付きで言うNHKは情報操作していると思うが?
http://www.megastories.com/attack/aip/aipindex.shtml

>山岳地帯には無数の洞窟と、これをつなぐトンネルが掘り巡らされているらしい。

灌漑水路が全土に張り巡らされているからね

>坂上田村麻呂らも、抵抗勢力が拠る森の洞窟を攻めあぐねたらしく、ひどく恐れた。そのため、田村麻呂は攻略後にある洞窟に毘沙門堂を建て、その“魔力”を封じようとしたという。

アテルイを”抵抗勢力”と言うのはどうか?
http://members.tripod.co.jp/domi/oekaki011.htm

>日本の文化人やマスコミの中にはそれを“期待”している向きもある。米軍が山での戦いに負けたベトナム戦争と同じ道をたどるのでは、というのである。

戦車が使えないとかなり苦しいのでは?
空爆中心で息の長い攻撃になりそうだ
取りあえず市街地に対する攻撃が無くなるのは益しになったが・・

>結局は、洞穴に空しく篭城しただけに終わるのではないか。そんな気がしてならないのだ。

ポルポトが10年以上持ちこたえたのを忘れているね(w

>それよりも苦笑してしまったのは、一報によるカンダハル放棄の理由である。米軍の空爆で市民に死者が出ないようするためだという。

私も笑ってしまった・・石井さんとは気が合いますなぁ(w

>それほど人命を大切にするというのならば、五千人を超える市民の命を奪ったテロリストたちと手を切ることの方が先決だろう。

米軍とは手を切らなくて良いの?(w
223:01/11/18 09:19 ID:ezs6uf4O
>>218
石井さんとは会ったことがありますか?
どんな感じの人か教えてほしーよ!
224 :01/11/19 00:47 ID:mNf3jSl/
>>222
>ポルポトが10年以上持ちこたえたのを忘れているね(w
ポルポトは中国の支援を受けていた。
アメリカを始めとした西側も国家として承認していた。
アフガンの高地と違い、自給自足も可能なジャングルに潜伏していた。
補給の受けられないタリバンとはひかくできないだろう。
225:01/11/19 20:59 ID:uwiZavsO
>>3kshow
>「改革」というと、何もかもぶち壊すことだという錯覚がある。とにかく新しいところへ移ることだという幻想もある。

かいかく 【改革】
(1)基盤は維持しつつ、社会制度や機構・組織などをあらため変えること。
かくめい 【革命】
(2)既成の制度や価値を根本的に変革すること。「産業―」「文化―」
似て非なる物だね(w

>その代表のようなものが「首都機能移転」という計画だろう。いってみれば中国の文化大革命的な愚策ではないか。

比べるならブラジリアや筑波と比べたら?(w

>この夏から秋にかけ東都都民四千三百人(“昼間都民”千八百人をふくむ)への調査によると、66%が「必要ない」と答え、二年前の調査に比べて10ポイント増えていた。

都民はそうだろうね(w
統計の使い方が間違っているよ!

>地価高騰や一極集中をおそれて、国会や省庁や最高裁といった中枢機関をそっくり移転させるという計画を国会はそそっかしくも決定した。

これは今でも変わらないんじゃない?

>首都移転計画が幻想であるのは金の問題だけではない。東京には皇居を中心とした歴史的、文化的な風格があり、

だったら京都だろ(w

>さらに寒暑もおだやかだ。これほどすばらしい気候風土に恵まれた首都は世界でも例がない。

そうか?むちゃくちゃ蒸し暑いぞ!(北海道に比べて)
どこかの外資系で「熱帯手当」が出てるんじゃなかったっけ?(w

>机上の空論、不毛の談議は打ち止めにしたほうがいい。

あくまで私の考えですが「移転」より「移譲」する方が良い
地方分権してその土地の事情にあった政策をして
中央はアメリカの連邦政府のようになった方が良いんじゃないかな?(私見)
226:01/11/19 21:11 ID:uwiZavsO
>>224
鋭い!
ポルポトはフンセン(ベトナム)から追われてから
中国、アメリカ、そして日本(!!!)から支援を受けて
3派連合(今考えるとむちゃくちゃ)を造っていたけど
冷戦が終わったとたんばっさり切り捨てられて
壊滅したんだよね・・
ただパキスタンのウヨとかチェチェンとか全くない訳じゃないし
楽観視するのはまだ早いのじゃない?(別に期待してるわけではないが・・)
227 :01/11/19 21:52 ID:mNf3jSl/
>>225
>>その代表のようなものが「首都機能移転」という計画だろう。いってみれば中国の文化大革命的な愚策ではないか。

>比べるならブラジリアや筑波と比べたら?(w

同意。
何故ここで「中国の文化大革命的な愚策」というアナロジーが出てくるのだろう?
いくら朝日でもここで「米国のMD構想的な愚策」などとは持ち出さないと思う。
このコラムはこじつけぶりが面白すぎてやめられないね。
228:01/11/19 21:55 ID:uwiZavsO
>>227
石井さんはアメリカ様のことを死んでも悪くは言えません(w
229 :01/11/19 23:29 ID:AOdRNlAe
サンケイも昔、行政改革のキャンペーン張ってるころは迫力があったけどな(土光さんの時)。
橋本行革も小泉行革も積極的に応援しようという姿勢は感じられない。
その一方で靖国やつくる会の教科書には異様なまでの執着を見せる。
だんだんヘンテコリンなトンデモ新聞になって行ってるような気がするよ。
230:01/11/20 07:23 ID:rnxMSwTq
>>3kshow
>ふだんは生理的にも夜明けには目が覚めるのに、どういうわけか朝までぐっすり寝込んでしまった。
>しし座流星群のシャワーを見損なったのは文字通り“不覚”なこと。くやしい思いをしたが、間の悪さは人生につきものである。

夜明けに起きても遅いんじゃない?(w

>これほどすばらしい流星群の出現は数百年間に一度ほどの幸運だという。

誰がそんな事言ってるの?大袈裟すぎるよー(w

>「帆・ランプ・鴎」の四季派詩人・丸山薫(昭和四十九年没)に「星」という詩がある。
>「詩人アルフォンス・ドウデエは/『レ・ゼトアール』という散文詩の中で/羊飼いの言葉をかりて
>アルプスの夜の静寂を述べている/そこでは空の星の一つ一つが息をし/草木の伸びる気配までが聴えるという」。

書評の書評?(w

>そういう北国の生活では「星ほどしだいに親しく思えてくるものはなく、同時に、星ほどだんだん遠く思えてくるものもない」という。

子供の時の感覚を大人になってから文章に起こすことが出来るのは
本当に「天才」だと思う
子供の心が蘇ってきたよ!(朝からね)

>。♪こんな小春日和の穏やかな日は…と山口百恵さんに『秋桜(コスモス)』という歌があった。人生の終わり近く、晩秋初冬の時期に、まじめに生きてきた人は平安な日々に恵まれるという。

これは嫁ぐ娘の歌でしょ(w
人生を季節に当てはめるより「生涯青春!」(www
231:01/11/20 07:27 ID:rnxMSwTq
>>229
ホントに国鉄が民営化されると思ってなかったから
ビビったのかもしれませんね
つくる会が検定を通るとも思っていなかったりして(w
232:01/11/21 07:33 ID:ysGdY00s
>>3kshow
>この世にはツキという不思議な現象がある。

ふーーん

>寺原君はツイていたのか、いなかったのか。「光栄です」と殊勝に語っていたが、その表情はあまりさえなかった。
>ダイエーが実は意中の球団ではなかったのかどうかは知らず、プロを目指す以上、明るく笑ってほしい。自らツキを呼び込んでもらいたかった。

ドラフトって何か奴隷市場みたいじゃない?(w
気分のいいものではないよ・・

>では日曜日のゴルフでタイガー・ウッズの見せた神技、あれは何といえばいいのだろう。

「神業」(w

>ツキを呼ぶための心理テストというのがあるが、現実問題に深い関心を寄せ、主体的に独自の見解をもつ人間がツキの最短距離にいるそうだ。

???
「人知を尽くして天命を待つ」

>幸運の神ビリケンには後ろ髪がない。

チャンスは後からつかもうとしても遅い
「バスに乗り遅れるな」とかも言うね(w
でも行き先をよく考えてね!

今日はオカルトか?(w
233:01/11/21 07:50 ID:ysGdY00s
>>展性壬午
>「どうしたらいいのかまったくわからない」というせりふを大統領から聞かされたらどうだろうか。しかも戦争を指揮している大統領からである。それこそ「どうしたらいいかわからない」

更迭すればいい(w

>トンキン湾事件をめぐる会話などが紹介された。(略)「勝利へのプランがない。軍事的にも外交的にも」と大統領。国防長官や国務長官への不満をもらす。

自作自演だものねぇ(w

>。「ベトナム情勢は日々悪くなっている。大きな犠牲を覚悟して一歩踏み込むか、あるいは不名誉の撤退か。
>まるで飛行機に乗っていて、飛行機を破壊するか、飛び降りるかの選択を迫られているようだ。私にはパラシュートはないのに」

歴史には”if”は無いが平和的解決もできたはずだ

>著者は、国論が統一され、国民の安全のために戦っている今の対テロ戦争とはまったく違うことを強調する。その通りだろう。

相変わらず北部同盟マンセーだな(w

>しかし教訓はある。ずるずる進む事態を食い止めるのはいかに難しいか。戦争をやめるのはいかに難しいか。指導者はいかにしばしば表の顔と裏の顔とを使い分けるか。

始めるのは簡単なのにねぇ・・恋愛とかもそう(w
男も女も、表と裏の顔を持っている
234:01/11/22 07:25 ID:rlTr9g5h
>>3kshow
>アフガンの首都カブールで、顔や体を覆いかくしたブルカを脱いだ女性たちの明るい笑顔の写真を新聞各紙がのせている。

取りあえず主要都市への空爆はなくなったから益しになったね

>その自由をもたらしたのはなにか。あるいはだれか。北部同盟が独力でそれを達成したわけでないことは明らかである。

ははは(wwww
ひょっとして「日本は負けて良かった」「原爆は正当だ」と言うんじゃないですよね?
侵略を「解放軍」と言って正当化するのは通用しませんよ

>それをもたらしたものの成果も伝え、評価しなければならない。

日本が南京政府を倒したから中共が政権を取りました(w

>市民をタリバン政権の抑圧から解き放ったのは、明らかに米英軍による空爆である。空爆の効果である。

ふーーん。じゃあ外務省と財務省と厚生省に爆弾落としてください
(ギャグでーす)

>「武力による報復は、無辜(むこ)の市民をさらに殺傷し、憎悪をあおり、新しい殉教者とさらに多くのテロリストを生み出すばかりではなく、真の解決をもたらさない」。
>これはほとんど間違っている。誤爆による民間人の犠牲は痛ましいことだったが、しかし圧政勢力をカブールから放逐した。

間違ってないよー
「アメリカありがとー」と言ってる”非国民”は居るが

>マスメディアは空爆の“功”のところもきちんと伝え、評価し直す必要がある。そうでなければ公正な報道姿勢とはいえない。

それを情報操作というの!(www
なんだかなぁーー
235 :01/11/22 12:40 ID:ZulyVEDu
>>山系しょう
そうですね。日本もアメリカ様が広島と長崎に原爆を落としてくれたおかげで
国民は自由になれましたね。解放されましたね。アメリカ様の功績ですね。
それに「公正な報道姿勢」って言うけど、最近全然米軍の誤爆の映像が出ない
ですね。不思議ですね。
アメリカ様のおエライ人も最近「ラディンは捕らえるより殺害するのが好ましい」
なんて言い始めてますね。
結局「文明VS暴力」なんて誇大妄想でしたね。
236 :01/11/22 13:23 ID:fLoonp+t
産経最高!!
暴力による問題の解決を賞賛している。
だったらテロも賞賛しなきゃ!
237若人 あきら :01/11/23 00:27 ID:xfgPklRn
>>234
原爆と今回の攻撃を一緒にしないで下さい。

歴史に対して揚げ足とってどーすんの。

ギャグ??

真の解決ができないのはわかってる。
だったら自国にとって一番利益に繋がると思われる「解決」を考えて、それを
目指しましょう。
それとも新たな憎悪が恐いから何もしないの?(ワラ

情報操作?事実を伝えるだけですけど何か?それともあなたにとって気に食わない
流れになる恐れがある記事は操作なのかな?
これを情報操作と非難する前に、朴があっちのスレで書いたようなことの方が
マスコミとしてはあるまじき行為だと思いますが?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:12 ID:Lgjn/FbR
いやあ面白いスレだね。「市民をタリバン政権の抑圧から解き放ったのは、明らかに米英軍による空爆である。空爆の効果である。」
なんて書くのはさすが産経。かつて米国がタリバンを支援していたことはすっかり忘れちゃったんだね。
239  :01/11/23 01:16 ID:afSAhSPJ
>>238
タリバン支援に関して矛盾を生じているが
自国の利益とを追及するという点では矛盾していない。
240 :01/11/23 01:26 ID:7Pj2wPy8
>>238
タリバンは民衆抑圧だけじゃなくて、民族浄化も
やっていた。タリバンは殲滅されるべきだ。
空爆は効果があった。
241238:01/11/23 01:44 ID:Lgjn/FbR
>>239
とすれば、産経抄のように市民をタリバン政権の抑圧から解き放ったのは、明らかに米英軍による空爆と書くのは
可笑しいんじゃないの。
>>240
だから米国がタリバンを支援したのは誤りだったんだろう。産経はこのことについて全く触れていない。
242 :01/11/23 01:47 ID:7Pj2wPy8
タリバンだって変節したのだ。やられて当然。
243 :01/11/23 01:54 ID:rsBuZMwX
みんなアフガンとかタリバンのことしか考えてないの?
244若人 あきら :01/11/23 02:26 ID:6/QZv2py
国益第一だと普段から言っているでしょ?産経抄は。
国益を考える上では当然政策だって変わるでしょうが。
なのに、前はあーだ今はこーだとか無意味でしょう。
ダブルスタンダードがそんなに気に食わないなら、永世中立国にでもする運動を
すれば?日本じゃ無理だろうだけど。

このスレは言ってることの良し悪しの前に、揚げ足を取ることを第一目標とした、
非建設的、非現実的な発言が目立つ。
ただ、文句を言うことだけを考えている。

Tさんではないけど、238の言ってることなんてまったく可笑しすぎる。
人のことはあまり言えないが、文句を言う前にちゃんと少しは産経を理解した方が
いい。正直、文句にもなってない。無意味。
245投稿日:01/11/23 02:34 ID:6EBHO2Af
まあ其れを言ってはおしまいだし。
ここは反米の冷笑主義者が集う場所だよ。
建設的などと言うだけ無駄さ。
産経に対しては読んでない人に何言っても無駄だしさ。
まあ印象操作と文意を歪曲するのは朝日のお得意技だし。
見事だと思うけどね。
246若人 あきら :01/11/23 02:39 ID:6/QZv2py
あっちのスレに「反論はここでして下さい」とかここのリンクが
貼ってあったけど、反論する気にならないよ(したけど)、これじゃ。
Tさんは多分頭の良い人なんだろうけど方向性が・・・。
一言一句拾ってケチつけてるとしか印象が持てない。
平たく言えば
「そう言うのは一応わかった。だけど、だったらどうするの?」
「そんなことばかり言ってても仕様がないじゃん」
って言いたくなるような発言ばかり。

私は阿呆なのでもうついていけません。ケツまくって逃げます。
すいません。
247238:01/11/23 02:50 ID:Lgjn/FbR
>>244
今日の産経抄のどこから米国の国益第一主義が読み取れるんですか。ご教示ください。
それとも産経の記事は毎日、読まないと真意が汲めないように記事を書いているんですか。
>>245
自分は毎日産経を読んでいます。それと自分と朝日新聞は何も関係ありません。
想像で物を言うと書き込みの説得力がなくなると思いますよ。
248投稿日:01/11/23 02:58 ID:6EBHO2Af
>247
そう言うところが似ていると言っているだけでね。
常識的に考えて社員がこんな所に来て書くわけないでしょ。
其れにしてもタリバンを支援したのってホンとかねえ。
249  :01/11/23 03:09 ID:QAfY0o6X
>>248
タリバンを支援していたのは本当でしょ。
内戦時代は放置。
タリバンが権力を握ってからは、とにかく安定政権がアフガニスタンにできることを国益上望んだので支援。
その後、敵対。

このスレは、揚げ足がほぼ毎日とれるくらい面白い産経抄というコラムをおちょくるのを主旨としているようなので、
主旨からずれるこの書込はsageで書いておきます。
250投稿日:01/11/23 03:14 ID:6EBHO2Af
まあアメさんとしてはラディンがアホなことしてくれたのが
誤算だったわけか。
サウジの王子だかがテロ前にラディンの引きわたし
寸前までいってたというしおしい事だね。
まあタリバンを本格的に支援してたのはパキと中共だろうけどさ。
251:01/11/23 07:33 ID:B0mZXTFm
>>244
>国益第一だと普段から言っているでしょ?産経抄は。
アメリカのね(w
結局石井は日本をアメリカに売る売国奴と言うことです
よく「アメリカについてゆくのが日本の国益」と言う人が居ますが
昔ナチスについていってどうなりましたか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:12 ID:gFsUpBNG

11月20日「主張」
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0111/20/paper/today/editoria/editoria.htm

 今回の海山町の住民投票では誘致反対理由に「原発は
危険」が多かった。だが、現在世界で稼働中の原発は四
百三十基、世界の総電気エネルギーの16%も占めてい
る。“プルトニウム製造機”“悪魔の原発”といわれた
旧ソ連のチェルノブイリ原発以外は、一般人が被害を受
けた事故は皆無だ。原発危険論者はこうした実績をどう
みているのだろうか。

−−−−−

こんなに頭の悪い社説は読んだことがない
チェルノブイリを“悪魔の原発”とは、広瀬隆もビックリの煽りっぷりだ
これ書いたやつ、なんか変な宗教やってないか?
253 :01/11/23 18:40 ID:cR7pnjY5
>>252
三径はほんまおもろいで。3k笑だけやなしに「主張」やら、たまに久保何がしが
書いてるドキュンコラムやら、「正論」(これもたまにドキュン論客が笑わして
くれる)やら、ツッコミ所満載やで。ほんまおもろいで。
254投稿日:01/11/24 03:32 ID:upRVdVrn
>251
じゃあどんなスタンスなら良いのかな。
アメリカの庇護を抜け何処に行けば良いと。
まさか日本が中立で行けるとお思いか。
食料の大半は何処に依存しているのか。
アメリカが日本に軍事基地を持つ理由を考えているかな。
昔ナチスと組んでアメリカと蒋介石にやられたのを忘れたのか。
其の辺が描き切れて無いので反米の人間は問題なんだよ。
単に巨大な物に反発している好い気になっているだけ
反抗期に父親に反発する子供みたい。
自分が自立できている訳でもないのに・・・。

其れはさて置き誤爆したので鬱だ。うーん。

>252
其れ確かに激しく可笑しいが言いたい事は解る。
結局日本みたいな国は原発に依存するしかない。
ちなみに産経が其れに反応したのは裏に市民団体がいたからと思う。
255:01/11/24 07:32 ID:ULTldHvh
>>3kshow
>例の牛肉騒ぎで、日本の「食」そのものが混乱しているが、なかには無用過剰な不安も多い。

それはマスコミが煽っているのでしょ?(w

>事故後しばらく意識があった女児は病院のベッドの上で「結婚記念日の焼肉屋、おいしかったなあ、お父ちゃん」といって息絶えたという。

朝から重いなぁ・・
父親は本当に身を引き裂かれる思いだったでしょう

>徳岡さん、少女の冥福を祈って焼き肉食べに行きませんか。

怖いな!新聞の紙面で誘われたら断りにくいじゃないか(w

今日も書評というか「コピペ」だな(w
”ソースは”とても良かった
256:01/11/24 07:45 ID:ULTldHvh
>アメリカの庇護を抜け何処に行けば良いと。
>まさか日本が中立で行けるとお思いか。

お思いでーす(w

>アメリカが日本に軍事基地を持つ理由を考えているかな。

表向き:アジアの平和のため
本音:家賃がただで治外法権、おまけに思いやりまで貰ってウハウハ(w
   新兵は取りあえず沖縄に送って成績のいいのを本国に配置

>昔ナチスと組んでアメリカと蒋介石にやられたのを忘れたのか。

忘れているのはそちら。独立独歩これ最強(w

>自分が自立できている訳でもないのに・・・。

おいらは社会人だよーーん(w(こういう口調だから子供だと思われる)
君もおこずかいで3K取ってあげてよ
257 :01/11/24 19:53 ID:5LTbySoM
「産経抄」や「主張」で、あんまりにもつまらんこじつけや煽りを入れてると
記事自体の信用も損ねると思うんだけど、産経はその辺どう考えてるんだろう?
産経愛読者にはやっぱり「これぞ正論!」って感じで支持されてるのかな?
とにかく不思議なコラムです。
258:01/11/25 21:40 ID:j+9wd3cx
>>3kshow
>熱海の温泉で、道路を整備するお金をどうするかが議論になった。
>実はこれ、小紙『教科書が教えない歴史』の「明治の改革」に出てくる明治十年の話である。

何も変わってないねぇ・・

>日本道路公団に対し、これからは国費はビタ一文出さないよと、タンカを切った。

JRにも言ってくれよー!(w
あと中国にもね(w

>債務の償還期限を三十年から五十年以内に延ばすことを認めた。自民党の「道路族」といわれる人たちは「これで計画中の高速道路を凍結させずにすむ」

インフラは後々残るからけして無駄ではないが
不要な物はやっぱり不要(w

>業界や道路族のためのものになっていやしないか。その疑問にも答えていないのだ。

そうだ!そうだ!やれやれ!(w

>オヤジギャグ風で恐縮だが、「ほかの道を考えてみてはどうか」と思うのである。

甘いな・・プロのギャグを見せよう(あんた誰?)
「隣の土地に高速道路が出来だってんだねぇ?」
「はい、上へ」(寒い・・)
259  :01/11/25 21:47 ID:w97NpWvY
これを毎日上げてる奴が哀れに見える。
皮肉のつもりだろうが寒すぎる。
なにがプロのギャクだ・・てめえは低脳だ。
260:01/11/25 21:56 ID:j+9wd3cx
>>259
やーーい
ここまで寒いギャグが言えるのも
才能の内だぞ!(謎)
261 :01/11/26 00:28 ID:ka6bI+2e
マジレスすると、今日の産経抄は悪くなかったと思うんだよね。
行革だけは産経支持。
行革(構造改革)だけ、ね。
262:01/11/26 07:53 ID:m1u5QU9n
>>3kshow
>新聞の記事はこれまで原則として常用漢字のワク内で、と決められてきた。

どこかで線引きしないとね
小中学生も読むんだし(w

>使用漢字を三十九追加することになった。(略)「牙」「臼」「虎」などの漢字を追加いたします。

当用漢字で名前が書けない人は困るな・・

>日本語の表記のすばらしい長所は漢字と平仮名がまじっているところで、それだから速読に向いている。

同意。韓国の人がある程度漢字が混じっている方が良いと
何かのインタヴューで言ってたな

>この程度の国語力しかない学生がよく東大に入れた、とあきれたという。

ギク!!(w

>このままでは国語教育が国をほろぼすことになるかもしれない。

GHQがアルファベットを使わせようとしてね(w
日本語の識字をほとんどの人が出来るのは不思議だったんだろうね
「国をほろぼす」はけして大袈裟ではないよ
263名無し:01/11/26 07:53 ID:MJ3uQhun
264:01/11/27 07:47 ID:Ts3bp4KV
>>3kshow
>歴史的な船出といっていいだろう。若者千五百人を乗せて、日本の旗を掲げた海上自衛艦三隻がそれぞれの母港をインド洋方面へ旅立った。

アフガンはもう地上軍が入ったから(戦車はないが)
空母に補給する必要も減ってきたね(w
ついでにイラクを攻撃するらしいが・・

>“こうして日本は戦争に巻き込まれていきます”といわんばかりの論評もあった。

そりゃそーだよ(w

>われらが自衛艦は確かに戦時下のインド洋へ赴く。しかしこれはテロという共通の“敵”への戦いである。

「我らが」と言うのはやめろ!

>国際社会の安全を守るための戦争である。国際責任を果たすための戦争である。

どんな戦争でも「正義のための戦争」と正当化できるし実際そうだった

>緊急事態での武力行使を認めて「わたしが全責任を持つ」という政治家がなぜ現れないのか。それこそがシビリアンコントロールのはずである。

これは同意(めずらしい(w)
ただし日本の国土防衛に対してのみ!
265ナイト名無し:01/11/27 08:35 ID:VyOaAr3Z
>>246
遅レスの上もう見ていない可能性も高いですが一言だけ。

批判ばかりで具体論を述べないのは、とある思想を御持ちの方々の特徴です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:53 ID:YXGtT9ut
>>3kしょう
いつものことながら、すごい書き方だな。この筆者完全に酔ってるな。
こんなドキュンコラムいつまで続ける気なのか。
正直、山系のイメージが悪くなるだけだぜ(大きなお世話か)。
267 :01/11/27 23:24 ID:I4GHAbA9
アメリカは暴走し始めてる。それを諫めるべきだと思う。
ずるずる主体性なく戦争に巻き込まれるのも、
アメリカの共犯者になるのも、まっぴらだ。
産経の主張には、揚げ足をとるなどというレベルでなく、腹立たしい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:51 ID:5X06h5Ey
>>267
禿げ同!
269:01/11/29 07:01 ID:pAGIkpj0
>>267
hagedou!

>>3kshow(11/28)
>「父」という漢字は、手に棒をもっているさまを示している。父は家長として手に棒をもち、家族に指揮権を有する人間を指すはずだった。

これってホント?

>世間には友だちのような父親や、ものわかりのいい父親ばかり増えた。だから世の中のけじめや公私の区別を教えるものがいなくなった。

「だから」の前後がつながらないような気がするが
けじめのない人が増えたなぁ・・
「けーじーめー!けじめなさいあなーたー」(マッチ)(w

>社会学者・中根千枝さんの説によると、世界の多くの社会における父権の確立には二つの条件が重要な基盤になっている。
>一つは息子が父親と同じ仕事をし、将来、その父親の仕事を継いでいくことになっている場合だ。

仕事の上での「上司」としてか・・
それと家族の「父権」を一緒だとは思わないけどね(w

>もう一つは家族構成員の人数が多い場合である。父権の象徴としてよくあげられる古代ローマの貴族や、インド、中国などの大家族制の下では「父」は絶対であった。

根拠がよく分からないなぁ
中国では一人っ子政策で子供を「小皇帝」とか呼ぶんだって(w

>息子は父親の仕事を継ぎ、相撲部屋という大家族制のなかで育った。中根学説における“父権の基礎と役割”をみごと満たしていたのである。

だからそれがなんだと言いたいわけ?

最近更新が遅いなぁ
担当者がリストラされたのか?
270:01/11/30 06:58 ID:Sa9fc7Pz
>>3kshow
>鄭氏によれば、北朝鮮への送金ルートはまず本国から“今度の首領様(故・金日成)の誕生日に何億円持ってこい”といった指令がくる。

なぜそんな”指令”に従う?
アメリカと日本の関係のようなものか・・

>把握している限りでは、二百億円から三百億円の現金が船で北朝鮮に運ばれた。

日本円の現生?(w。米ドルだろうけれど

>往時の朝鮮総連とは日本最大級の地上げ屋集団で、バブル崩壊後は投資がこげつき、

そうなのか・・がんばれ日本!(w

>核やミサイルなどの軍事開発に使われていたのではないかという疑惑である。

確実だね

>ただし金融再生法の趣旨は、預金者の保護と金融システムの健全化を目的としており、預金者は守られる必要がある。

珍しい!たまには正論も言うね(w

>しかし巨額な資金の行方と使い道はきちんと解明されなければならない。

同意
今日は7時前に更新してくれました
ありがとう(読んでくれているとして)
271:01/12/02 08:18 ID:ZAjtKe6g
>>3kshow(12/1)
>「師走」になった、早くも。師走は陰暦十二月の異名だったが、いまは陽暦の十二月にも使われている。この師はだれのことか。

オマル師(ギャグでーす)

>東京の国立市というところは君が代・日の丸などでもしばしばもめる町だが、

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いんだね(w

>「私はあなたの分まで仕事をしている」といって金を要求。男性教師は給料の中から毎月十万円ずつ、六カ月に八十万円(ボーナス時は上積み)も支払っていたそうだ。

うーーん・・気持ちが分からないでもないなぁ・・(w

>男性教師も男性教師、つくづく情けないが、これも男女共同参画時代の副産物かもしれない。

はぁ?もし逆に男性が女性の給与を巻き上げたらセクハラかい?(w

>共同参画といえば、性別によって職業の名称が異なるのは面白からずと、来春から看護婦も「看護師」と呼ばれるようになるそうだ。

「師」が付くんだね。これを機に地位が向上すると良いですね

>日本医師会はこれに反対していた。患者本人負担の引き上げは通院回数を減らすから、といううがった見方がある。

確かに利権集団で好きじゃないが・・
保険料払っているんだから1割にしろや(w

>大内山のお医者さんの動きが慌ただしくなった。皇太子妃雅子さまは三十日夜、皇居・東御苑の宮内庁病院に入院された。

無事元気な赤ちゃんを産みましたね
おめでとうございます(「様」は付けない)

今日も更新してないなぁ
早く早くぅー(w
272無党派さん:01/12/02 09:58 ID:pjsYa1o1
このスレは、なんか気持ち悪いな。つぶやきなんとかか?
どんな生活送っている奴が書いているんだ?
273:01/12/03 07:26 ID:vhDdM12O
>>272
毎日酸素を吸って、二酸化酸素をはいてます

>>3kshow(12/2)
>お車の窓を開け、お子さまの顔を拝見しやすいようされたことがある。「開かれた皇室」論に与するわけではないが、こうした心づかいが、皇室と国民のきずなを深くするのだ。

いったいどっちなんだ?(w

今日もまだ更新してない・・
274 :01/12/03 22:23 ID:zaBrEQIU
産経新聞専務住田良能(すみだながよし)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1000686231/

http://www.ynet21.com/syoukai/55sumida.htm

右翼の癖に産経新聞社主筆、住田は在日?それって凱旋右翼と同じウヨチョン?(藁

ニダじゃなくてスミダ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/korea/1006448875/
1 :住田 :01/11/23 02:07 ID:05Hb87UK
この板はみんなニダニダ言ってるけど
ニュースとかで聞くと、スミダスミダ言ってるようにしか聞こえない。
ほんとに言ってるの?ニダとスミダってなんか意味が違うの?
275 :01/12/03 22:23 ID:zaBrEQIU
      ∧_∧                 ∧_∧
     ( ´Д`)      内政干渉    <`∀´、,>
    ┏━━━━┓←───────┏━━━━┓
    ┃日本政府┃             ┃韓   国┃
    ┗━━━━┛───────→┗━━━━┛
     ↑ │ おまえらいい加減にしろよ  ↑  │
     │ │                  │  │
     │ │電波野郎め!          │  │ ピピピピ…(電波)
     │ │                  │  │
     │ │      韓国マンセー!   │  │
     │ └──→ ┏━━━━┓───┘  │
     │        ┃産  経 ┃        │
     └─────┗━━━━┛←────┘
新しい教科書で国家転覆ニダΛ Λ  
                 <`∀´、,>
    (産経新聞主筆住田良能は皇国史観信者かつ在日)
276 :01/12/03 22:27 ID:HPBSX794
住田は産経を極右にした張本人
277:01/12/04 07:31 ID:UYaCZBqW
>>3kshow
>詩人の谷川俊太郎氏が雑誌『清流』一月号に、「あかんぼがいる」というすばらしい詩を寄せている。

以下コピペが続く・・

>「あかんぼよ/お前さんは何になるのか 妖女になるのか貞女になるのか/それとも烈女になるのか天女になるのか」
>大内山の内親王さまは何におなりになるのだろう。皇室典範改正論議もおこりそうだ。

あのぅ・・ここではどんな女性になるのか言ってるんであって
職業のことは言ってないんだけど(w

>谷川さんのすばらしい作品にしびれて、本日はすっかりおんぶしてしまった。

ギャラはすべて谷川さんへ送ってね!(w

>>273
”二酸化酸素”って何よ!オゾンのことかぁ!?
と、突っ込んで欲しかったのに無視された・・

一日遅れだとしらけるな・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 08:02 ID:jVvAiHVL
ぴちぴちのおっぱいハァハァ
279:01/12/04 22:45 ID:UYaCZBqW
>>3kshow
>戦後日本を席巻した『スポック博士の育児書』への反省と警戒があるからだという。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970911368
>育児の聖書と呼ばれ50年。世界の育児書!
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9803/18/html/0318side05.html

知らん・・

>電車の中で平気で化粧をする、パンを食べ牛乳をのむ。そんな日常風景は平成日本でさほど珍しくもなくなった。自分本位で他者への思いやりがない。
>元をただせば「スポック博士の育児書」で育てられた子が親になり、その親が育てた子の行状がそれだと指摘する脳科学者もいる。

そうなのか?ひょっとして・・
もしかして3Kに洗脳されてるのか私は?(w

>この国に引き継がれた伝統的な子育てをすればそれでいいし、それがいい。育児に“時代遅れ”などということはないのである。

私は”通い婚”希望(w
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:48 ID:2AkMCzVy
        イルポン政府は、ウリ自家製の
___ \  歴史ネタ教科書を採用するニダ!                     /
| 住 |ジタバタ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄そして賠償に乗るニダ!
| 田  | ((○  Λ_Λ   Λ_Λ  ○))  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
| 講  |((○  <TДT〃三丶TДT>  ○))(´∀`; ) <・・・・・・・・・・
| 演  | ((○    (     )     ○)) ( ⊃   ⊃  \    
| 会  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ビシバシ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ̄ ̄ ̄ ̄                            
|___| | ̄【新しい轢死教科書の採択を求める】 | | ガヤガヤ                             
  ‖  ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
  ‖  (     )    )   )    )   )    )    )   )
  ‖ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
    (     )    )   )    )   )    )    )    )
281:01/12/04 22:57 ID:UYaCZBqW
>>280
分かったからマスコミ板に帰ってください
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:08 ID:GZis8tF+
早稲田大学4年、産経新聞内定のイタイHPを見つけました。

http://www.note.ne.jp/diary/13734/

11月29日の日記には

 私の日記が2ちゃんで紹介されていた。
 ふふふ、ついに2ちゃんデビュー。

 感想を一言だけ。
 「光栄です」

 以上、速報です


と、2ちゃんに祭られることを光栄に思っているそうです。
皆様、祭りを始めましょう。
祭りはこちらです
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1007391949/l50
283:01/12/06 07:46 ID:Eb/3uRRW
>>3kshow
>元ビートルズのジョージ・ハリスン(享年五八)は、亡くなる十七日前の十一月十二日、自宅で三人だけの“最後の晩餐(ばんさん)”を催していた。

遅い・・まぁ祝報が有ったからなぁ

>四人のうちハリスンは一番若く、一番物静かで、一番目立たなかった。

一番目立たなかったのはリンゴ(w

>ビートルズの音楽に東洋的な音とかげりを持ちこんだ

私はこのころが好きだった

>彼らの初来日は昭和四十一年六月だが、社会部遊軍記者として公演会場の日本武道館に取材にいかせられた。

”遊軍”って(w
もしかして窓際族って事?

>古今の有名人七百五十人のいまわの言葉を集めたクロード・アブリーヌの名編に『人間最後の言葉』(筑摩叢書)がある。

何か無理矢理書評に持ってきてないですか?(w

>そのなかでモンテーニュの随想録が印象深く引かれていた。「死を怖れることはばかげている。死は私たちの一部であり、私たちとともに生まれた。私たちは産声をあげた瞬間から、死につつある者なのだ」。
>瞑想者ハリスンの最後のメッセージを聴きたい。

モンティーニュの言葉ですよ、念のため

早く更新してくれよ
ただだから文句も言えないが・・
284Tは海より深く反省しています!:01/12/06 20:37 ID:Eb/3uRRW
申し訳有りませんでした
「遊軍記者」という業界用語が有るんですね・・
石井さん並びに、全国の記者の皆様に謝罪します
285  :01/12/07 00:48 ID:CC3pc2pL
>>284
「遊軍記者」という言葉も知らずに、マスコミ批判ごっこをしてたのか・・・
同じアンチ産経の同志として恥ずかしいので、
反省ついでにそのまま海より深く沈んでいて欲しいと一瞬思いました。
でも、別にいいんだけどね。
どうせオナニースレッドなんだから。
オナニー続行してください。
286:01/12/07 07:44 ID:Dz9C5pVk
>>285
知っているあなたはマスコミ関係者?
業界用語をそのまま紙面に載せるのも何だけど(開き直り)

>主張 民主化に本腰入れるとき
>「ソ連消滅」と「独立国家共同体(CIS)創設」を宣言してから八日で丸十周年を迎える。CISにはバルト三国を除く旧ソ連十二カ国が加盟する。短命をうわさされながらも新世紀まで持ちこたえてきた。

実体はロシアと取り巻きだけどね(w
チェチェンやアゼルバイジャンは今でもくすぶっているし・・

>現在は「貧者の同盟」(ロシア・独立新聞)と化している。欧米や日本の対CIS援助もほとんど奏功しているとは思えない。

マフィアとかは儲けているんだけどねぇ・・
サヨ根性はなかなか抜けないんだね(w

>米国はアフガニスタン攻撃でロシアの影響圏であるCISの一角・中央アジアに出撃の足場を借りている。その見返り援助と米国の息吹が同地域のソ連型政権の民主化を促進するのか、逆に強権体制をより強める結果になるのか、予断は許さない。

サウジ駐留でアルカイダが暴走したようなことがなければ良いんだけれど
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 08:04 ID:TDgVA5+G
12/7
> ▼誤解を恐れずいえば、それが霊長類ヒト科の生態である。
>平和ではなく戦争が地球の常態なのである。そう割り切って、
>さめた目でものを見た方がいい。ただ反戦平和を念仏のよう
>に唱え、“ここは話し合いを”などと呼びかけるのは偽善で
>しかない。

《課題》偽善とはどういうものか、下の書き込みと読み比べてみよう

398 :         :01/12/01 18:48 ID:Ke3zpZ03
千葉の販売店社員会で「(テロの)追い風うけてがんばろー!」ってか
紙面ではアメリカに同情しててもつい本音が出ちゃったね。
戦争早く終わりそうだから今の内せいぜい稼がないとね。

(ちくり板)産経新聞つぶれそう
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/1002045447/398
288:01/12/08 07:41 ID:wMuqzdYF
>>287
更新してたの?

>>3kshow
>平和は絶対の善で、戦争は完全な悪というのが戦後の日本人の理念だった。

「だった」って・・全世界の人が思ってますよ!

>自爆テロで相手を殺し、自分もまた死ぬことを崇高な理想、無上の快楽と考える人たちもいる。

そういう人は基地外です(w

>歴史的、宗教的風土が異なるイスラエルとパレスチナの間の戦火は広がるばかりである。

エルサレムがひとつしか無いからねぇ・・
国連管轄とかするしかないんじゃない?

>北部同盟代表カヌニ内相は「われわれはいままで戦争をすることしか知らなかった。初めて交渉することを学んだ」と語ったという。

何とか平和になって欲しいね
交渉で解決することを「殺してしまえホトトギス」では・・

>政治思想家ホッブズは「戦争は人間にとって本性的なものである。自然のままに放っておけば必ず戦争状態になり、それがいつまでもつづく」と教えた。

「縄張り」と言うわけか?
国際化が進めば無くなるかもね

>誤解を恐れずいえば、それが霊長類ヒト科の生態である。平和ではなく戦争が地球の常態なのである。

戦争してないと病気なんですか?(w

>ただ反戦平和を念仏のように唱え、“ここは話し合いを”などと呼びかけるのは偽善でしかない。

ただ徹底抗戦を念仏のように唱え、結局”無条件降伏”などと呼びかけるのは偽善でしかない。

>その空論の典型が日本国憲法の前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して…」というくだりだろう。

おっ!マッカーサー批判をするのか?(w

>いとしい家族を、自分たちの国を、その大切な歴史を守るためには、他国民と空論に頼っているわけにいかないのだ。

他国民の人たちもそう思っています
自分たちの文化を守りたいなら、他国の文化も尊重しなければいけない・・
289 :01/12/08 22:32 ID:mdKHiTY+
>>287
>更新してたの?

つーか、アクセス制限かかってんじゃねえの? >T
だとしたらケツの穴の小さい連中だなサンケイって
290:01/12/09 02:15 ID:opGPxEyB
>>289
まさか・・いくら何でもそんなことはせんだろう

>>3kshow
>しかし師走の風に吹かれて飛び込んできた二つの大きなニュースに、注目せずにはいられない。青木グループは七千人の社員とその家族を抱えている。
>アフガンは内戦に痛めつけられた二千五百万の国民を抱え、干魃(かんばつ)と冬の酷寒が迫っている。

お互い苦労してますね(涙)
私もボーナスが心配です

>小泉首相は「(青木の破綻は)構造改革が順調に進んでいることのあらわれ」と表現した。

今まで潰れなかったことの方が異常
「護送船団」という実質”社会主義”が破綻した・・
外資に食われてしまうのだろうか?

>今回の米英の軍事行動とタリバン政権の行方にはどんな見通しが立てられていたか。“反米”が好きな多くの評論家やマスコミは
>「米国はロシアの二の舞いになる」「米英はドロ沼に引きずり込まれるだろう」と冷笑的な予測をしていた。

http://www.sankei.co.jp/html/1208side061.html
>米国は対テロ戦争で大きな役割を果たしており、復興資金の大半を米国以外の国が出すべきだとの考えを示したが、日本を名指ししたのは初めて。
>「アフガン人がアフガンを平和に運営できるようにするためだ」と指摘。「われわれがアフガンを運営することはないし、その意図もない」と強調した。

やり逃げです!(w
泥沼にはまるのはもしかして日本?

>タリバンの最高指導者オマルはカンダハル明け渡しの条件に自分の命ごいをしたという。結局は米英が加えた軍事的圧力がタリバンを消滅させたのである。

昔の日本を見ているようだ・・
するとドスタムは西郷隆盛?(w(こういう例えはやめろ)
291投稿日:01/12/09 07:48 ID:a42/FdXd
>同じアンチ産経の同志として恥ずかしいので
まとまなアンチ産経と言うのは見たことが無い。
まだTはましな方だ。マスコミ板は本と酷い。
まあまともなのが出てきたら其れは其れで面倒だが。
>290
青木建設は竹下の人脈が有ったみたいだね。
建設業界はそう言うの多かったんじゃない。
もう時代は代わったと言う事か。

アフガンの資金援助云々ねまあ日本はこう言う事で地道に活動していくと。
確かに雑用推しつけられるいじめられっこみたいだが。
其れでも巧くやれば雑用係としての日本の評価も確かに上がるだろうね。
292:01/12/09 08:02 ID:opGPxEyB
>>291
おはよう!
済まないが
http://www.sankei.co.jp/paper/today/column/column.htm
を確認してくれ
「朝の詩」でさえ更新されているのに
3kshowだけ昨日のままだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 08:30 ID:opGPxEyB
>>投稿日くん
寝たの?(w
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:07 ID:opGPxEyB
>>3kshow
>愛子さまとお名前が決まったことで、いちやく大モテになったのが全国の「愛子」さんたちだが、仙台市にあるJR仙山線「愛子(あやし)」駅もそうだった。

幸福駅の切符は今でも売ってるよーん(w

>例外もあるだろうが、漢字が伝わる以前からあった「やまと言葉」による地名に漢字を当てはめた。そのときに、ちょっと無理があると、難解な地名となって現代人を悩ましている。

東北の方は”蝦夷”の言葉も有るんじゃない?

>愛子さまの「愛」は、漢籍から取られた。「アイ」と読むのはむろん、音読みである。しかし「愛する」などと言えば、世界共通の観念を示すとともに、
>今では、やまと言葉のような柔らかい語感をもって使われている。言葉は生きているのである。

大和言葉では「いとしい」か
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0110/04/paper/today/column/column.htm
>このごろの日本語はおかしい。

だってさ(w
295T:01/12/09 09:09 ID:opGPxEyB
名前が消えていた
296三径読者:01/12/09 21:24 ID:o76xDH4W
3k笑を綴じるファイルが販売されてるの知ってます?
「珠玉の名コラムをいつもお手元にどうぞ」だってさ。 プ(w
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 23:07 ID:Z8GpUX2C
>>296
「珠玉の名コラム」って…
自称してるの?だとしたら激痛だぞ…
298T:01/12/10 07:15 ID:S326cMe3
>>296
ある意味「珠玉の名コラム」かもね(w
爆笑物という意味で

7時までに更新してくれよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 18:57 ID:2TdVPvSr
だって自称「正論」でしょ
300投稿日:01/12/10 20:10 ID:4Hse+4pI
更新云々を私に問われても困るが。
私は石井氏でも産経WEBの管理人でもないし。

>珠玉の名コラム
まあ面白い事は確かだけどね。そん位かわいいもの。
因みに天声人語はタイトルも凄いが筆者は自称天人だそうだから。
最近は意味不明瞭の悪文が多いのにねえ。
日経は春秋、読売は編集手帳、毎日は余禄。
朝日も少し謙虚なタイトルにすべきだね。
301T:01/12/11 21:44 ID:A0sNy9GB
>>300
ホント、まるでモーゼだね(w
http://www.tiezo.co.jp/study/gimonn/ten.html
>最長で担当期間十八年という人がいたように、一度任されると定年を迎えるまでずっと受け持つというパターンが多いようです。
石井さんには定年がないんですか?(w
まぁ戯言路線のコラムを”天然”で書ける人はそうは居ませんからね
302 :01/12/11 21:59 ID:2vNViN/O
>>300
「天声人語」=「市民の言葉こそ天の声」という意味だそうな。
市井で語られる話にこそ、真実の世論がある、というところから
来てるそうで。
「編集手帳」じゃ社説モドキさえ許される事になっちゃわないか、と。
303T:01/12/11 22:05 ID:A0sNy9GB
>>3kshow
>挿絵画家・小松崎茂氏(八六)の訃報が、先週末の新聞にのっていた。

私の手元に「MIX-UP」(石野卓球)のジャケットが有ります
「小松崎茂・え」何故ひらがなで「え」?(w

>戦前は「少年倶楽部」の戦争画で、

資料として渡されたB29の写真を見て
「かっこいい」と言ったために殴られたらしい(w

>また近未来画の「地球防衛軍」や「サンダーバード」などは、プラモデルのキャラクターとなって昭和っ子を魅了した。そういう時代の風を吸って成人した男は多いだろう。

私もその一人ですね。当時は作者は意識してませんでしたが

>昭和の絵物語のロマンも、小松崎さんの死とともに遠ざかっていく。

スペースシャトルとかトンネル掘削機とか
小松崎さんの世界がだんだん実用化しているから
近づいて居るんじゃない?(w
304投稿日:01/12/13 03:53 ID:4c4B+qUn
>302
そうなんだ。まあ社説もどき云々は別に朝日に合わせる意味は無いから。
其処は各紙適当にやれば良いさ。
最近は良く調べずにあれこれ言っているが

>たぶん世界のベストセラーの記録をいろいろ塗り替えたことだろう

>すみません、説明しきれない。

まあ市民レベルに合わせているのか。
305T:01/12/13 07:44 ID:KheLl+Vu
今日は更新してるな!久しぶりだ

>>3kshow
>自治労(全日本自治団体労働組合の略)は、(略)日本最大の団体で、民主党や社民党などを支持していた。

何気なく支持政党も同類と言いたげだね(w

>トップの座にすわっていた後藤森重・元委員長(六七)は、裏金二千万円を流用して家を買っていたという。

金余ってるんだろうなぁ・・
組合費値下げしたら(w

>外務省と同じく、“公と私”というけじめが完全にマヒしてしまっている。この国のタガがどこかではずれてしまったのかもしれない。

ここのコラムの”私物化”は良いの?(w
だからこそ大人気なんだけどね(www

>プラス・マイナスで表現するのは、それほど罪の意識を持っていないということか。

そうだね。プラスの面で犯罪を隠蔽できない
そのプラスも”公務員にとって”のプラスだけど(w

>「領収書? 私の頭の中にあるわよ」とうそぶく野球監督夫人の税金感覚のレベルと同じである。

http://www.tbs.co.jp/news23/taji/s11205.html
「日本を滅ぼすギブミーチョコレイト世代」(w
306T:01/12/14 07:35 ID:tXoVZQo+
早く更新してくれーー!
なんで3kshowだけ遅いんだ?
307T:01/12/15 07:07 ID:llqIH3Kl
>>3kshow
>何であれ米国のやることが気に食わない人、すべての事象に懐疑を抱く人…。

アメリカが気に食わないのじゃなくて、アメリカであれロシアであれ「ジャイアン」が気に入らん(w
投稿日くんもジャーナリストを目指すのなら全てを疑う目を持たないとね(w

>朝のテレビのコメンテーターも、疑念を示さねば沽(こ)券(けん)にかかわるかのように難くせをつけていた。

2週間というタイムラグと音質が悪いような?・・
それとビデオにはテレビが映っていないし

>ビンラーディンにとっての世界の構成要素は、「イスラム世界」と「それ以外の世界」でしかない

一神教のカルト信者にとっては「信者以外は人間ではない」からね・・
パレスチナも収まりそうにないし

>その成功を「アラーの神に感謝したい」とうそぶく男。こんな人物が真のムスリム(イスラム教徒)のはずがない。むしろイスラムの“敵”なのではないだろうか。

本当にそうだと思う
早く平和が訪れて欲しい
308投稿日:01/12/15 07:31 ID:ZvIT9Yu6
いやジャーナリストなんて目指してないんだけどw
全てを疑うには同意だけどさ。まあアメリカ一辺倒の時代でもないしね。
309T:01/12/16 08:49 ID:pmqlRp1j
>>308
君くらい「マスコミマニア」は珍しいよ
就職するときまでに3Kが立ち直っているといいね

>>3kshow
>交番勤務の警察官二人が鉄パイプや消火器をもった十数人の若者グループに襲われた。一一〇番の通報があり、出動しようとした矢先のことだった。
>その後逮捕された少年の一人は「帰るのがつまらないのでやった」と自供した。

たのしいねぇ!(w
きっと逆恨みとか、ピストルを奪うためとか”動機”があるはずだけど

>だが、それより驚いたのはマスコミのこの事件の報道ぶりだ。一報を報じた十三日の在京各紙の夕刊を見ると、産経以外のほとんどが「警官が発砲」をメーンの見出しに取っているのである。

3Kだけ「特落ち」かい?(w(業界用語知ってるだろ?)
そりゃ驚いたろうね。地団駄踏んで悔しがっている?

>何でも警察を悪者にしておけばいいという“性癖”はマスコミばかりではない。戦後の文化人たちに共通のものだった。

石井さんは「警察マンセー」?(w
まじめにやっている人もたくさん居るがシステムが”お役所仕事”だからねぇ・・
不祥事は個人の問題だが、それを隠蔽するのは組織に問題がある

>同じことは、米国に対する見方にも言える。強いアメリカを批判することで「弱者の味方」を装うことを常としてきたのだ。

アルカイダ(アフガン人ですらない)を潰すために
国家を一つ潰すことに何も疑問を持たない方がどうかしてるでしょ?(w

>日本の史書はアメリカの空爆のすごさや、それによる被害ばかりを後世に伝えることになりかねない。

それは「つくる会」の教科書!!!
310 :01/12/16 15:49 ID:IWwlZJiK
3k笑
>何でも警察を悪者にしておけばいいという“性癖”はマスコミばかりではない。戦後の文化人たちに共通のものだった。

でも早速 警官が地面に威嚇射撃した流れ弾がイパーン人に当たる事件が起きてるしな。
使用規制の緩和と同時に射撃の特訓やら再教育をちゃんとやってんのかな?
それにそんなに他社の報道が気に入らないなら三径にでかでかと書いてやりゃいいんだよ。
「お手柄!警官 ドキュンらに正義の発砲!」とかさ(笑
311投稿日:01/12/17 01:26 ID:C4rD8ldE
>君くらい「マスコミマニア」は珍しいよ
て何処でそう言う判断に至ったのかねえ。
議論板では殆ど書きこんでないんだけど・・・。

>就職するときまでに3Kが立ち直っているといいね
イや別に産経にそこまで愛着は無いけどまあ潰れたら面白い国際記事
が読める新聞が減るんで残念だとは思うかもね。
そういや毎日倒産の噂はどうなったのかね。こっちの方に期待してたんだが。
312T:01/12/17 07:37 ID:+tcjmspl
>>311
いや、そこまで君の人生に口出しするつもりはなかったんだけど
マスコミ板はほとんどROM専門でね(リアル3K読んで居ないから)

>>310
>「お手柄!警官 ドキュンらに正義の発砲!」
ホントに書きそうで怖い・・(w

>>3kshow
>「御多忙中恐れ入りますが、御教示頂きたい記事のことでファックスを差し上げます。産経抄は教えられる事や同感する事が多々あり常日頃愛讀して居ります」。

おおぉ・・!!台湾にまでその名を轟かせているのか!
それなら北海道で販売しろよ(w(netで読んだのかな?)

>「ただ十二月五日産経抄中の『日本武道館に取材にいかせられた』は『いかされた』では如何でしょうか」

いかせられた>不本意だが仕方なく行った
いかされた>任務で行った
ここまで細かいニュアンスの違いは外人には難しいな・・

>台湾にはかつての日本統治時代に日本語教育を受けた世代がいる。陳さんもその台湾の“日本語族”のお一人なのだろう。
>「日の丸と軍歌に酔ひて征きし駅今夢のごと陸橋ゆ見る」

これって反戦歌でしょ?(w

>異国の人たちから、美しく正しい日本語を教えてもらう時代がきてしまったのだろうか。

きっと3kshowを読んで我慢が出来なかったんだと思うよ
内容に対する苦情の方は無視したのかな?
313 :01/12/17 07:45 ID:eyDoCcFd
>>309
すごい・・・、昨日の産経抄にまで文句があるとは・・・。
たいしたもんだよ、あんた。
産経に何かされたとしか思えない。
いいねえ、「批判精神」はカコイイよ。

もしかして朝日の方?
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 07:55 ID:lhzRbP29

>もしかして朝日の方?

キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 08:07 ID:b1bkL67h
>>314
キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
316投稿日:01/12/17 18:44 ID:EiYxoaK7
>312
マスコミ板も見てる訳ね。
>313
朝日じゃないと思うけど。讀賣でもないと思う。
産経でも日経でももちろん無いと思う。まあつまらん詮索は止めよう。
317T:01/12/17 23:27 ID:+tcjmspl
>>316
実は・・さすらいの吟遊詩人です(ギャグでーす)

別に恨みがあるわけじゃないけど石井はホントに笑えるね!!
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:32 ID:t+IYusMR
>>1
お前はどっかの無人島で一人で生きて行くべきだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:34 ID:YJL1Fg19
内容はともかく
「言いたいこと、主張」がはっきり伝わるのは
産経抄だけだな・・・。

あとのコラムは
死に損ないのジジイが、冷暖房完備の部屋の中で
テレビを見ながら書いたような駄文ばかり・・・。

読む価値ないよ。
320T:01/12/17 23:36 ID:+tcjmspl
>>318
反論が出来なくなると捨てぜりふかい?
もうちょっとひねった方が良いよ(w
321ギャグデース:01/12/17 23:45 ID:QyESn7K9
>>さすらいの吟遊詩人
貴殿の指摘内容の方が笑えるが、そんな漏れは可笑しいのかしらん?
かの論説委員を笑うにしては稚拙な指摘ばかりなもので。
「稚拙な指摘」とは平たく言えば「揚げ足を取る」と誰かが言っていた
が・・・。

まあ、ケチをつけるのは自由だし2ちゃんねるはその為にあるのだしね。
頑張ってくれ。邪魔したね。
322ギャグデース:01/12/17 23:48 ID:QyESn7K9
もう一つ
>反論が出来なくなると捨てぜりふかい?

貴殿の産経抄に対する突っ込みは、反「論」というレベルのものではないと思う。
邪魔したな、今度こそ。
323お前は小学生か?:01/12/17 23:53 ID:tDrlXihS
>>309
日教組教員の教育に毒されているようだな。
問題の本質を全く理解しようとしていない(できない?)。
交番を襲撃するドキュソについてはどう考えるんだ?
そうやって、論点をはぐらかすところは
思考力ゼロの低脳サヨそのものだな。

ああ、レスしちゃったよ。馬鹿馬鹿しい。
324古いネタだが:01/12/17 23:56 ID:U+DfwryM
一国平和主義+引きこもり=天声人語

お経を唱えれていれば世界が平和になると思っているのでしょうか。
もちろん、筆者がこんな風に平和ボケしていられるのは、
世界各国が世界秩序の維持に心血注いでいるからである、
などと言うことには、考えも及ばないようです。

>■《天声人語》 10月16日
>こんなとき朝日歌壇を眺めて人の心の動きを追う。
>大きな事件が起きると、歌詠みたちは筆を執る。
>とりわけ心揺さぶられる事件のときには。
>14日の歌壇は、多くが今回の同時多発テロをめぐる作品だった。
>複数の選者が選んだ歌がいくつかあったが、そのひとつがこれ。
>〈報復は航空母艦の形して浦賀水道の秋を分けゆく〉。
>同じ光景を別の角度から見たのが次の歌だ。
>〈「don’t Kill」とヨット「おむすび丸」はたった一隻巨大空母に揺れつつ抗議す〉。
>ほとんどが、非戦、反戦の歌であるのは、いまも昔もあまり変わりはない。
>〈報復も無差別のテロアフガンのおさなき児らはいずこ逃るる〉。
>海外からの投稿がふえているのが最近の特徴だ。
>アメリカからは〈焼け跡に半旗をかかげ夜も昼も埋もれし希望を人は掘りゆく〉。
>フランスからは〈破壊と報復に埋め尽されたルモンドを辞書引き一つずつ気を締めて読む〉。
>インターネット上にも「武力報復反対」「戦争反対」の訴えが飛びかっている。
>かつて「反戦」といえば、街頭でのデモだったが、いまは情報ハイウエーでの「デモ」が加わる。
>そうしたなかから10月9日のニューヨーク・タイムズ紙への反戦広告も実現した。
>米国の退役軍人が書いたブッシュ大統領あての手紙の掲載だ。
>日本女性らが各国に呼びかけて募金をし、実現させた。
>「これ以上無実の人を犠牲にしてはいけません」と大統領に「武力報復」の自重を求めた内容だった。
>訴えもむなしくアフガン攻撃は続く。
>だが、新しい「反戦運動」の方も続いている。
325T:01/12/18 07:33 ID:iSqSP56E
>>321
私は”反論”と言うより”つっこみ”をしてるつもりだけどね(w
例えば「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」という”ボケ”に対して
より笑えるように「よしなさい」と言ってるだけでね
全くその通りだとおもうのは”珍走”だし(w

>>323
きみは「帰るのがつまらないのでやった」を素直に信じるのかい?
何らかの目的と組織を動かす動機があるはずだ
子供だからと言って酒鬼薔薇のような理由無き犯罪と決めつけるのは単純だよ
326T:01/12/18 07:46 ID:iSqSP56E
>>3kshow
>「いさゝかの金欲しがりぬ年の暮」(鬼城)。いまごろになると決まって思い浮かべる句だが、今年の暮れはいささかどころか途方もない大金が乱舞する。

ホント、大変だぁー(w
まぁ私は大きなローンはないから良いけど

>紙器会社の社長宅から一億円が強奪されたという。
>荒っぽい手口はいかにも激増中の外国人犯罪的だ。

きっと不法滞在してるから”不法ついで”と思うのだろうか?
「旅の恥はかきすて」というのはちょっと違うかな(w

>巨額のカネといえば、青森県住宅供給公社を舞台にした業務上横領事件にはあいた口がふさがらない。

特殊法人は金を使うことが目的の組織だからねえ(w
民間会社なら絶対有り得ない

>師走のビジネス街では十円でも安い昼めしを探すサラリーマンがいるかと思えば、億という金が簡単に奪われたり、盗まれたりしている。こちらはともに外国人がらみという点で“国際化”時代を反映しているのである。

合法的に”倒産”して借金を踏み倒される方がかなわないよー
まぁいろいろあります・・
327 :01/12/18 08:53 ID:yYiG3byt
サヨが本文を引用してくれているので、
内容的におかしいのかどうかは
目を通した人がそれぞれ判断するよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:43 ID:RxugaF8C
>帰るのがつまらないからやった
今までのそういう少年犯罪の判例をとってみても、確率的にほぼそのまま受け取って
も間違いは無い。それにどんな理由があろうとも、やった犯行内容は極めて悪質で
あり、それなりの社会的制裁は受けなくてはならないでしょう。
Tさんは現代の少年達を買い被り(と言うのも変だが)すぎなのではないだろうか。
そのくらいの理由でも平気でやりますよ、教育(躾、道徳)を学んでいない人間と
いうのは。何歳になっても。
仮に他に理由があるとしても少年達がかように供述しているのだから、新聞としては
ママを伝えざるを得ない。警察発表を全部疑ってかかって記事にしていたらお話に
なりません。その後何かがわかれば、またそれを伝えるまでです。
単純でも何でもいいが、自らの推測でモノを言っているそちらの言い分こそ妄想の
域を出ていないと思います。

>合法的に”倒産”して借金を踏み倒される方がかなわないよー
その先赤字を生みつづける可能性大なら、まだマシな段階で整理した方が良いと
思われ。この先踏み倒さないように復活できそうか、できなそうかを判断して
合法的に倒産させるのです。会社を維持するだけでもどれだけ金がかかるか、
あなたならわかるでしょう?
踏み倒されないですむのであれば、はじめからそっちの手を打ちますよ。
そこまで至らせてしまった理由は別の話だが。
329T:01/12/18 22:21 ID:iSqSP56E
>>328
例えどんな動機があっても犯罪は犯罪
全くその通りですね
しかし私が疑問に思うのは犯人が未成年だと
「教育が悪い。社会が悪い。」と言って思考停止してしまう風潮です
誰のコメントかは忘れてしまいましたが元祖少年犯罪者(wの永山則夫が処刑されたとき
「私も貧しかった。貧困や社会を犯罪の言い訳には出来ない」と言ってたのが印象に残っています
勿論教育に問題がまったく無かったとは言いませんが子供は純真で犯罪は社会のせいとは言えない
大多数の人たちは犯罪を起こさないのだから、それこそ問題のすり替えだと思います

それから倒産云々は私の個人的愚痴です(w
取りあえず連鎖倒産するほどの被害はありませんでしたが・・
330投稿日:01/12/18 23:46 ID:Qz75+4UV
>329
全く産経の某記者と同じ主張なのがアレだね。
この間まんま同じ意見が載ってたが。
やっぱ産経も見てるんじゃないのw
331こぴぺ:01/12/19 02:06 ID:Q1hIoP7X
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/mona/1005644314/501-600

>>>575
>マスコミ板にスレ立った。
>テレホタイムに祭りの予感(w
>
>【爆笑】朝日「2ちゃんねらー社員」を捕獲!
>http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1008664792/l50

いくら何でも違うと思うが、念のため。
このfushianaトラップに引っかかったのって
Tぢゃないよな??
332T:01/12/19 22:11 ID:JAgGUWux
>>330
当然じゃん。その記事は俺が書いたんだから(w(うそだよーーーん)

>>331
ちがうよ!だっておいらは「富田靖子」一筋だからね(w(なんなんだ?)

あのさぁーマスコミ板から来た人たち
おいらにケチ付けてどーすんのよ?
いっぺんで良いから3kshowの批評をして見ろよな
>>237の”若人あきら”くんのようにギャグを真に受けているのかい?(w
333T:01/12/19 22:32 ID:JAgGUWux
>>3kshow
>屋山太郎氏(六九)が正論大賞を、八木秀次氏(三九)が正論新風賞に決まった。

まずはおめでとうございます、そして「誰?」(w

>昭和五十六年の日米共同声明で鈴木善幸首相が「あれは自分の本意ではない」と腰を引いたとき、“暗愚の宰相”と毒づいた。

そりゃそうだ!当然日本の国益にならないと言う意味でね(w

>「男女共同参画」のいかがわしさやうさん臭さを摘出し、断固として別姓制に反対する。

別姓は反対だが「共同参画」は当然だろう?
人的資産の半分をどぶに捨てるのか?(w

>八木さんの著書『反「人権」宣言』(ちくま新書)のあとがきは「我が子三人の賑やかな声が聞こえるなかで」とほほえましく締めくくられていた。

この人の奥さんに是非インタビューしてください(w

>屋山さんは「大人の話に子供がしゃしゃり出て、子供が主人公のような家庭の雰囲気は嫌いだ」と書いている。その点は八木さんも恐らく同感だろう。日本の家庭における“父性の復権”もお二人に共通するキーワードといっていいのではないか。

そうかなぁ・・2chで知識のない書き込みは確かにウザイけどね(w

父性と言うより「独裁者」でありたいと思っているのじゃないのかな?
彼らの本を読んでないけれど本のタイトルから何となくね
(たぶん一生読む機会はないけれど)
334T:01/12/20 07:40 ID:bfc2zdUf
>>3kshow
>北朝鮮でボランティア医療活動をしたドイツ人医師ノルベルト・フォラツェン氏の北朝鮮リポートについて、以前に書いたことがある。

この人は確か勲章を貰ったから検問がフリーパスだったはず
北朝鮮の一番客観的な取材ではないだろうか
(3Kを含めて偏向報道しかない)

>また「人権は完全に無視されている。農民は国家の奴隷となり、極度の貧困にあえいでいる」ともいう。そして「それを解決するには体制を打倒するしか道はない」と言い切っている。

昨日は『反「人権」宣言』だったのにね(w
私は21世紀に生き残れるとは思わなかった

>一体、北朝鮮は実際に消息調査など行ったのだろうか。断言してもいいが、してはいまい。調査とは言葉の上だけのいいぶんであり、見せかけのポーズだけだったと見ないわけにいかない。

調査するまでもなくどこにいるかすでに知っているだろう・・

>フォラツェン氏は「ドイツ版“太陽政策”の政治家ブラントの重要な助言者が、かつての東ドイツのスパイだったことを忘れてはならない」と書いている。
>日光は雨とともに大切だが、過ぎれば地を砂漠にしてしまうと。

だからといって「ハードランディング」はとてもとても・・
何とかならないだろうか?
ドイツやイエメンのように「気が付いたら統一していた」(w
みたいなことが出来ればいいのだけれど
335 :01/12/20 15:22 ID:b9Hj5WQi

「産経新聞はしきりに『アメリカの空爆のおかげでアフガニスタンに自由がもたらされた』などと臆面もなく書いている」
「じゃあ日本に民主主義と自由をもたらしてくれたのはアメリカの空爆と原爆のおかげなのか?まるで左翼の論理だ」

「SAPIO」12/16・1/9合併号 「新ゴーマニズム宣言」第155章「『戦争論2』の読者からの反響」
336T:01/12/21 07:27 ID:QxFFsqkd
>>335
コヴァカの方がいくらかましだね
所詮「目くそ、鼻くそ」だけど(w

>>3kshow
>お葬式で感動するということはあまり多くはない。ところがそれがあった。十九日、東京でジャーナリストA氏の葬儀が営まれた。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0112/15/paper/today/dead/15dea005.htm

>決断が速く、切れ味鋭い感覚の持ち主で、小欄の厳しい批評家でもあったが、

そうか・・だから「糸の切れた凧」になったんだね(w

>今年になって三回手術をしそして敗れた。いや敗れたという書き方は正しくない。がんに対し敢然と闘い、そして胸を張って退場していった。

ラディンが言いそうなセリフだ(w

>「遊びにも仕事にも精一杯力を出し尽くした父は、何の心残りもないと思います。とくに仕事には心底打ちこみ、夜、家で食事をしたことも、母と二人で旅行したこともありません」。
>「しかしこの一年半、母は父と家で過ごすことができました。看病という形ですが、二人だけの時間を持つことができました。
>そのことに満足し、心から感謝していると母は申しております。どうぞみなさま、今日は明るく笑って父を見送ってやって下さい」。

「亭主元気で留守が良い」とか言うのもあったが
金だけで「家族を大切にしている」とは言えないのかも・・

>民主党議員の山谷えり子さんはこういった。「思わずぐぐっときて、危うく拍手したくなりました。こういう時と場所と場合に、拍手などしてはいけないのでしょうか」。
>「実は私もそうでした。お葬式で感動の拍手をしてもちっとも構わないと思います。参会者は心を打たれたことを、それよりほかご遺族に伝える方法がありませんから」

アンディーフグの出棺でリングコールや
古今亭志ん朝の「よー、にっぽんいちー!!」も
故人にとっても遺族にとっても良い演出だった
結婚式と違って葬式は突然だからこったことは難しいが
337T:01/12/22 07:41 ID:j4rDY1p0
>>3kshow
>久保田万太郎の中編小説『春泥』(昭和三年)のなかに「冬至」という一章がある。
>「…日の短い頂上である、ガタリと急に、わずかな間に、日かげも褪(あ)せ空のいろも艶をうしなった」。

知らん・・

>「白々と女沈める柚子湯かな」、日野草城の句だがこれはまたなまめかしい。

書評もこれくらい古くなると付いて行けない(w
いっそ夏目漱石なら何か書けるのだけどね
338T:01/12/23 09:30 ID:2AqBaav9
>>3kshow
>青森県住宅供給公社から十四億円を横領した男のチリ人の妻(二九)がサンティアゴ郊外に建てた自宅である。青森の人たちにとってはやるせないだろうが、白い大理石の絵に描いたような豪邸だった。

差し押さえして「県営住宅」にしよう(w

>夫は「金持ちで、働く必要がないと話していた」「妻の干渉を嫌う」「女を殴るのが好きだった」と言う。
>金持ちで、亭主関白で、暴力をふるうという、一昔前の日本の男さながらのイメージを強調し、まるで自分も被害者だといわんばかりだった。

芸がないから女房が怒るーそれじゃダメだよ文句を言うよー(w

>チリの隣のアルゼンチンでは今、深刻な経済不安から連日のように、略奪や暴動が起きている。
>チリにしてもここ何十年、社会主義政権下の経済混乱や、軍事政権での抑圧などの荒波にもまれてきた。そこで生きていくには男も女も、おのずとしたたかになっていくのだろうか。

なるほど
戦争を知らない世代は半人前なんだね(w

不審船の話題はまだ間に合わなかったらしい・・
339  :01/12/23 16:25 ID:MAsYGxXi
不審船問題で何書いてくるか期待age
やっぱシーレーン防衛、不沈空母、日本版MDIしかないよな(w
340T:01/12/24 11:07 ID:jQvRugWw
>>3kshow
>「長漁3705」と書かれた国籍不明の不審船の正体は、報じられるように北朝鮮工作船だろう。
>東シナ海に沈んだ原因も、専門家が指摘するように巡視船の射撃ではなく、“自沈”によるものではないか。

わしもそう思う・・
でもここは2chじゃないのだから憶測で物を言うべきじゃないのじゃないかな?

>証拠品が水没してしまったのはまことに残念だが、

これ重要!

>海上保安庁巡視船の慎重にして毅然とした対応は大変良いことだった。領海でなく排他的経済水域にも主権的権利や権限はある。

http://geochat00.geocities.co.jp/WallStreet/7009/mg000827.htm
”法的には”「排他的経済水域において沿岸国が及ぼすことが出来るのは限定的・機能的な管轄権に過ぎず、基本的な性質はあくまでも公海(high seas)である以上、当然のことである」
それは中国に対しても言えることで
中国漁船を巻き込まないためにも武力行使はやむおえなかった
当然「遺憾の意」は言われるだろうが・・

>不審船の国籍が北朝鮮であってもなくても、この国に対しては警戒を怠ることはできない。

「ならず者国家」かい(w
だから3Kは韓国マンセーと言われるんだよ(w

>そりゃそうだろう。テポドンやノドンによる威嚇、核開発、爆弾テロ、日本人拉致それに今度のような工作船の暗躍など、北朝鮮は革命路線と戦争志向を隠そうとはしていない。

石井さんの戦争志向も何とかならないものか(w

>つまりこの国に対する太陽政策は完全な失敗だったのである。

と、元KCIAの意向を代弁しているのだね(w
太陽政策で「窮鼠猫を噛む」をふせいでいる面は見えないのかな?

>日本も五十万トンのコメ支援をしたが、拉致問題は結局何一つ進展はしなかった。

米支援は拉致対策と言うより余剰米対策だったねぇ・・
がんばれ外務省!(森が口が軽すぎたから・・)

>NHKはじめ多くのテレビやラジオは相も変わらず北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国」などと言い換えている。このこっけいさ、あるいはばからしさ。

同意!
ただしこれは「韓国」が北朝鮮にも主権が及ぶと言う主張に対して
配慮していると聞いたことがある

>一体だれの顔色をうかがってこのばかげた言い直しをしているのだろう。

金王朝をどうにかしようと(ただ潰すだけではなく韓国政界の外圧として利用しようとする)勢力がある


もっと戯言を言うかと思ったら大したこと無いなぁ
「今こそ在日の国外追放」とか「宣戦布告を」とか
戦前の朝日新聞見たいのを期待していたのだけどね(w
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 11:32 ID:+6S91G7B

天皇陛下の談話の全文掲載を見送った不埒な新聞は
産経以外で何処かありましたでしょうか?
産経は何故「産経WEB」でのみ全文掲載としたのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:27 ID:7KCXqJ/W
自らの富や平穏ばかりを求める内向きな日本人を生み出してきたのだ。
343T:01/12/25 07:32 ID:WpCI2R/r
>>3kshow
>いや披露されたのではない。皇室のプライバシーに関する世間のうわさや、マスコミの“誤報”をたしなめられたというべきかもしれない。

「閉ざされた皇室」(w

>庭の花の世話や廊下のぞうきんがけの後始末がつい…という。そんなこともあってとんとんとご婚約の話がすすめられたそうだ(出雲井晶著『昭和天皇』扶桑社)。

手が荒れているから良いと・・(w
それなら「おしん」の時代ならほとんど全員じゃない?(w
こんな「情報操作」は恥ずかしくない?

>大正十五年十二月二十六日は、すなわち昭和元年十二月二十六日である。慌ただしい年の暮れには、皇室と縁の深いできごとが少なくない。

誕生日と崩御を一緒くたにする方が不謹慎!
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 08:15 ID:S3giLjpK
ビキニ娘大集合 
345T:01/12/26 08:03 ID:s5jA/amO
>>3kshow
>テレビや新聞に登場する識者にも、めちゃくちゃ言う人がいる。

そーーーーですね!!!(www
よく分かっていらっしゃる(w

>「不審船を捕捉できなかったことは失敗であった」などとコメントしている。失敗だったも何も、相手が“自爆”した時はどうしようもないではないか。

京都で小学生殺人犯を取り逃がしたのも失敗
非難する気はないが「大成功」とは言えない

>立ち入りを強行すれば、間違いなく激しい銃撃戦となり多くの死傷者を出していただろう。武器や装備を比べれば、悪くすると日本側の全員が射殺されていたかもしれない。

それが仕事だからね・・
山口組やオウムの家宅捜索も銃撃戦になるかもしれないから
戦車で砲撃してしまえとでも言うの?(w

>深夜の荒海でそれは至難の業だが、かりに救助ができてもその瞬間、かれらは手榴弾(しゆりゆうだん)などで自爆する可能性がある。こちらが巻き添えをくらう危険も大きいだろう。

普通の船ならそうだが
赤外線スコープや特別な訓練を受けた隊員が「見失った」のは失敗
ロープを投げたが受け取らなかったらしいから生きたままは無理だが

>こういう識者たちの所論はおおむね「机上の空論」であり、「畳の上の水練」であることが少なくない。

日垣が言ってたねぇ
「石井さんが特攻すればいい」と(www

>「(再発を防止するには)話し合いが大切だ。何より外交努力をせよ」と説くコメンテーターがいた。

だれよ?(w

>かりに北朝鮮の工作船として(間違いなくそうだろうが)、一体その国とは対話が可能なのか。

目的がある限り可能(w
本当の基地外なら無理だけれどね(w

>「コメ支援をするから対話して下さい」などと頭を下げて懇願する気だろうか。

「送金を停止するぞ」と言えば十分取引になる(w
346 :01/12/26 08:47 ID:LMtJf4Nn
347投稿日:01/12/26 21:51 ID:pr8advpi
Tは朝日じゃないって。断言できる。
むしろクレーマー日垣に近い。
そういや日垣のコラムがどこぞのしんぶんに載っていたか。
あの人はああ言う話がホンと好きだね。
其の発言から自らを省みればよいと思うけどね。
348T:01/12/27 07:52 ID:kmAXPUUK
>>3kshow
>記者会見で語った田中真紀子外相の珍妙な言葉遣いに、思わずふきだしそうになった。
>「産経新聞的には不適当と思われるかもしれないが、河野洋平前外相は大変苦労された」うんぬんというくだりである

どーゆー話の流れでこの発言になったんだ?(w
きっと「私が責任」発言のことか?

>昨年出版された『プラトニック・セックス』という本で、タレントI嬢が「ワタクシ的」「カレシ的」といって自分の生き方を説明した。
>昨年の流行語大賞の一つに選ばれたが、それが“震源地”なのかもしれない。何のことはない、「私としては」といえばいいのに。

「−的」と言うのは中国語が元ネタ?

>「ほら私って、肉嫌いじゃないですか」と同意を求められても、そんなこと知ったことか。どうぞご勝手にといいたいのである。

よく言ってくれた!!

>ところで田中外相的にいえば、日本外交はまさに危機的状況である。こんどの台湾問題発言は、(略)日本の針路に直接影響を及ぼすだろう。

台湾は事実上独立している
しかし未だに「中華民国」を名乗って一つの中国を謳い
経済的には完全に統一されて居るとも言えるほど
”統一戦争”が起きるとはT的には思えないけどね(w
349T:01/12/28 19:38 ID:1fKFHW8T
>>3kshow
>女優マレーネ・ディートリヒに自殺説がでてきたという。

http://www.asahi.com/culture/update/1226/001.html

>死去の報が新聞に出たとき、淀川長治さんの談話がユニークだった。「死んだの。そうか、やっぱり人間は死んじゃうのね」といった述懐が忘れ難い。

普段気づかないけれど人生にはタイムリミットがある

>ラジオの『秋山ちえ子の談話室』に打ちこみ、そのほかは「いやなこと、やりたくない時、行きたくない所の仕事は断る。若い人の機嫌をとって迎合はしない」と。

ナチスを否定し連合軍の慰問に奔走した彼女は
ドイツでは「非国民」扱いされているらしい・・
しかし本当に”ふるさと”を愛していたのはどちらだろうか?

>年をとるということは素晴らしいことなのだ。こう書いてきて、ディートリヒの自裁には納得できる気がした。

結局自殺説を支持するのかい!

花はどこへ行った? 娘たちが摘んでいった
娘たちはどこへ? 男たちに嫁いでいった
男たちはどこへ? 兵士になて戦場に行った
兵士たちはどこへ? 死んでお墓に行った。そしてお墓は花に覆われた
350T:01/12/29 12:58 ID:6U63vr6b
>>3kshow
>「日本のヤクザだけが行える不法な海賊行為」であり「許しがたい現代版テロ」である、と。

「サムライ」だったけどね(w

>どういう対抗措置なのかは不明だが、北朝鮮は準戦時体制に入ったとみた方がいい。

あそこは常に戦時体制だからねぇ(w
本当に怖いのは難民の大量流入・・

>「北を追いつめると新たなテロに走るのではないか」「あいまいにしておいて、北に恩を売った方がいい」などといった見方だという。

恩を売るって本気で言ってるの?(w
どちらかと言えば中国に気を使っているのじゃない?

>沈船を断固引き揚げ、証拠を確認するという国の姿勢をまず世界に示すべきなのだ。

動機は違うがえひめ丸の時とは違うねぇ(w

>引き揚げ作業には米国の護衛など国際的協力を仰ぐ必要もある。

ハァ?

>引き揚げには最初から第三国の立ち会いをお願いしたい。さもないと、かの国は「日本は証拠をあらかじめ仕込んでいた」といいがかりをつけること必定だから。

どんなに証拠を積み上げても認めるとは思えないけれど・・
351T:01/12/30 08:32 ID:xGDn0h30
>>3kshow
>与謝蕪村にこんな一句がある。「芭蕉去(さり)てそのゝちいまだ年くれず」。

何百年経っているんだ?(w

>この年末、やはり暮れも正月もないという人たちがいる。ビンラーディンの行方を必死に捜している米軍の兵士たちがそうだ。

反タリバン勢力は無視するんだね(w

>今日で発生以来丸一年になる東京・世田谷の一家四人殺害事件の犯人を追う捜査陣も同じだろう。

21世紀最初の新聞のトップがこの事件だった
本当に犯人はどこに行ったのだろうか?

>いやそれよりも、テロと言ってもいい事件がまかり通るようなら、この社会がなりたたなくなるのだ。

「テロ」という言葉を安易に使うなよ(w
とにかく一刻も早い解決を望みます
352 :01/12/30 12:26 ID:IRx6mKJ4
♪こーけーかーきき
♪産経です
♪あいあむじゃぱにーず
♪産経です
    Λ_Λ
   (´з`( ) ←石井英夫
 :__φ産 _ `:_
/Elヨ ⊆⊇/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|    ●   |/
353 :01/12/30 12:30 ID:IRx6mKJ4
つーか、石井英夫なんかはむしろ中国萌えなのだがな(・д・)

ぶらり中国
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9920844373
新編・ぶらり中国
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970369431

個人のイデオロギーにひきずられていないだけ
354T:01/12/31 07:35 ID:iTOjBn2k
>>3kshow
>別面特集「産経抄でふりかえる2001年」にもユーモアが欠けている。申しわけないことに「笑い」を忘れていた。

とんでもない!毎朝大爆笑でした(w
お願いですから是非ネットで公開してください(マジ)

>昨年の正月、実直な姉きんさんが「ええ年にしとうござんすねえ」と神妙に語っていたのに…。
>ぎんさんは「まあまあ、ええかげんでええです」とまぜっかえした。いたずらっ子?の面目躍如。しかし“ええかげんでいい正月”とは至言ではないだろうか。

良い加減って、手を抜くと言うより
身の丈にあった生き方をしようと言うことだね

僕らのアイドル(w
石井英夫さんに年賀状を出しましょう
[email protected]
355 :01/12/31 22:39 ID:lvYKAf/E
石井先生の本は絶版多し、みんながんばって購入しようw

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-FAUTH=%90%CE%88%E4%89%70%95%76&RECNO=1&HITCNT=010
356ert:01/12/31 23:23 ID:1DmMu3rc
■□■□■□■□■□■□■□■□■


月収100万円オーバー


出会いサイト開業マニュアル


http://www.kgy999.net/open.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■

;@;@ oo

p-p
357T:02/01/01 13:45 ID:kQN/W6WP
>>356
月収100万か・・俺よりちょっと多いかな(w

>>3kshow
>明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます(w
本年もよろしくお願いします(返事は元気にはっきりと)

>朝日を浴びて雪の野を親子づれの馬が走りまわり、転げまわっている。「若駒の親にすがれる大き眼よ」(石鼎)。うるんだかわいい子馬の目に、新しい力がわいていた。

新年初めからコピペかよ(w

>「人馬一如」という言葉があるくらいだから、十二支のなかでも人に親しまれるが、また難しい存在なのだろう。

普通は「人馬一体」を使うけれどね(w
歩かせるだけなら馬に乗るのはとても楽しい
(ラクダや象に乗ったことがないから比較できないが)

>毎年、書家の榊莫山先生から干支にちなんだ色紙をいただく。ことしは左のような「馬ヲ華山ノ陽(ミナミ)ニ帰シ 牛ヲ桃林ノ野ニ放ツ」。

武装解除の詩ですよねぇ・・”イヤミ”?(w

>馬も武力だけに利用されたわけではない。スポーツでは、かのアフガニスタンやパキスタンの村々ではポロ競技で人びとは楽しんだ。

「ブズカシ」の事ですよね?アフガンの国技と呼ばれてますから

>日本でも西日本の田畑を耕すのは牛だが、東日本ではむしろ馬のほうがよく働いている。

ホント?荘園と武家の違いなのかな?(いい加減な思いつき)

>ことわざにいう「馬を牛に乗り換える」はスピードの馬から遅い牛へという悪いことのたとえだが、世の中はそうとは限らない。
>何もかもやたらと先を急ぐ時代だが、たまには立ちどまってこの国と自分を見つめ直してみたいものだ。せめて正月ぐらいはゆっくり、ゆっくりと。

同意
でも結論が馬より牛が良いじゃまずくない?(w
358T:02/01/03 08:37 ID:EHPOd+ua
>>3kshow
>大晦日のよる、「紅白歌合戦」と同じ時間帯に「限りなく挑戦する人々」と題したドキュメンタリーをぶつけたテレビがあった。

素直にフジテレビと言えよ(w
自画自賛が好きなんだから・・

>番組の底を通奏低音のように共通して流れるものがある。それは“家族”だった。

「ナマムギ ナマゴメ ナマタマゴ」(w

>亡くなった向田邦子さんは、自分は結婚しないくせに「家族」をテーマにしつづけた作家である。
>彼女はいつもお燗番(かんばん)をさせられ、「お燗が遅いぞ、何してんだ!」とどなられてきぜわしい思いをする。
>やけどしそうな指を耳たぶに当てて冷やし冷やしお燗をつける。しまいにはお燗の名人になった。

イメージが結びつかない・・(<失礼な)

>戦前の日本のどこにでもある家であり、家族であり、父親だったろう。向田さんはそういう日本の家庭のほのぼのとした交流と、家庭のさりげないぬくもりを描きつづけた人だった。

テレビで「あ・うん」をやっていたねぇ
ほのぼのと言えばほのぼのなのかな?(w

>今年のキーワードは“家族の再生”、あるいは“家族の創生”になるかもしれない。

石井さんは村上龍は読まないのかな?(w
359T:02/01/04 07:26 ID:AGeVSfO9
>>3kshow
>明治神宮には聖徳記念絵画館があり、明治天皇のご生涯を描いた八十点の絵画が展示されている。しかしそれを描いた画家で実際に天皇に会った人はひとりもいないそうだ。

写真家がポーズを付けるのをとがめた付きの者を
叱りつけた話しも有ったけれど

>ドナルド・キーン氏の大著『明治天皇』(上下、新潮社)に教えてもらったことだが、

3Kにも記者がいっぱい居るでしょ?(w
たまには書評をやめたら?

>日清戦争のさい、旅順の攻防では双方に非道なふるまいがあった。とくに日本軍は“冷血な虐殺”(英紙特派員)を行ったとされる。
>しかし清国北洋艦隊の丁汝昌提督に降伏をすすめる伊東祐亨(すけゆき)・連合艦隊司令長官の書簡は「閣下 不幸な巡り合わせから、我々は敵同士になりました…」。

礼節というか会戦って「不幸な巡り合わせ」だよね?
個人的には何も恨みもない人同士で殺し合うのだから・・

>丁提督は、漢詩一編をつくり責任をとって毒を仰いだ。

なぜその辞世を載せない?
それとhttp://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/chuushi14.html
と矛盾しているような・・

>「旅順の戦慄(せんりつ)すべき事件後、日本の武士道の存在を誇らかに示したのだった」と書いている。うれしい記述である。

戦時条約以前にこれ以上やったら”恥”というのが
武士道だったのかもしれませんね
野蛮人には物珍しかったのでしょう(w

>「天皇は心底から戦争が嫌いだった」と、キーン氏はこの大著を締めくくっている。

石井さんはどーですか?(w
360T:02/01/05 07:36 ID:XrmuJnd2
>>3kshow
>正月の夜、久しぶりにテレビで『ローマの休日』を見た。
>「お父さんは何をしているの」と聞く。彼女の父親が国王であることを察知したうえだ。そうと知らない王女の答えはふるっていて「まあ、一種の広報係ね」。

そのとーり!(w

>「祖国と王家に対する義務を自覚していなければ、帰ってきてはいません」。

「君にしかできないこと」と「私が死んでも替わりが居るもの」と言うのがあったね(w

>だが、「広報係」という表現はともかく、そこには現代にも通じる王室論が語られているように思えてならない。

そうやって責任を押しつけていませんか?
自分の願望に利用しようとしていませんか?

>王女も丸一日、自由の身を体験し初めて王室の意味を理解したのである。

王女であっても自由は保障されるべきだし
「生け贄」にされる必要もない

>王室や国王の存在を見直そうというのが世界の潮流なのだ。

ハァ?

>国民の気持ちを前向きにするものは同じだ、と考えざるをえなかった。

バーチャル家族としてですか・・
「お父様のために」とかほざくどこかの国みたいな事には成らないでね(www
361きもっ:02/01/05 07:58 ID:fFLSDTQ8
エヴァオタきもい!!!
みんな逃げろ!!!!!
362T:02/01/06 09:08 ID:/eOVZPJt
>>361
逃げちゃダメだ !!(w

>>◆HHH35cI2
3日の元ネタは「希望の国のエクソダス」
http://www.ryu-exodus.com/
>>361さんみたいに元ネタをツっこんでくれると助かるんだけどね(w
363T:02/01/06 09:21 ID:/eOVZPJt
>>3kshow
>大阪の駅前に近いサンケイホールは、産経新聞を読んだことのない人でも(それでは困るのだが)知っているという名ホールだ。

知らない・・(w

>聞きつけた朝比奈さんが「それじゃオーケストラ演奏ができない」と、当時の産経新聞社長にねじこんだという。

先見性があったね

>こぢんまりした寄席で“通”相手に聞かせるという落語の常識からすれば、大きなホールでやるのは冒険だった。だが米朝さんの成功以来、東京でもホール落語は大はやりだ。

マニアのためだった物が大衆化したと言える
将棋もホールで対局するし
その内、漫画もホールで書くようになるぞ(w
364 ◆HHH35cI2 :02/01/06 10:08 ID:kPAx2R58
>>362
元ネタ知らないと笑えないネタなんざ芸として二流じゃん。
しかもその元ネタが万人向けでないとなれば三流だし
それで笑いを強要しようというならば素人丸出し。

ジャンプやマガジンの巻末にあるハガキ投稿に参加して、
ちったあ笑いのセンスたたきなおして来い。
365謙虚に受け止めろ:02/01/06 10:23 ID:qKCI0P9R
327 名前:文責:名無しさん 投稿日:02/01/06 10:05 ID:rddAs0MJ
>>326
お前自意識過剰。
あいてに書きこめという前に、もっと読ませる文章を心掛けろよ。
レスがない理由は、お前が思うよりも多様だという可能性に気付け。


328 名前:文責:名無しさん 投稿日:02/01/06 10:12 ID:iXFDhC2c
>>326
おまえ論理性皆無
つまらん児童並の感想文にどうレスつけせよと?
「そうですね先生もそう思います」とでもレスして欲しいの?
病院へ逝くことをすすめる。
え、実社会に迷惑かけない為に2ちゃんねるで発散してたって?


329 名前:文責:名無しさん 投稿日:02/01/06 10:16 ID:rddAs0MJ
俺も続けてレスしたくない理由を。
>>326
おまえ口悪すぎ。自分の意見に同調しない奴に対して、相手を馬鹿にしたような言葉づかいをする。
わざわざいやな気持ちになるのが分かっていてレスしたくない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 10:43 ID:mQmKBKrO
>>365
あらら、綺麗なジサクジエーン(藁
367謙虚に受け止めろ:02/01/06 10:48 ID:qKCI0P9R
>>366
ジサクジエン?自己レスコピペをそういうのならそうだけどね。
ともかく>>366には多分関係ないよ。
ついでにもうひとつ自己コピペ。

お前の文章は、主に三つの性質の文から成り立っている。
ひとつは産経抄の内容や言葉づかいへの合理的な批判。
ひとつはTの主観に合致しない、という内容の誹謗。
ひとつは無意味に他者をイライラさせる独り善がりの”ジョーク”。
後ろ二つがつまらないんだ。改善は簡単なはずだ。
でもこんな意見すらお前は受け入れないのだろう?
その底の浅さ、懐の狭さが、お前がうけない一番の理由だろう。
368T:02/01/06 10:57 ID:/eOVZPJt
>>364
結構メジャーだと思うけどなぁ?
今日の元ネタは「ゴーマニズム宣言」
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:10 ID:qKCI0P9R
336 名前:文責:名無しさん 投稿日:02/01/06 10:55 ID:rddAs0MJ
>>334
だからさ、ぶつかりあわないんだよ。お前の書き方じゃ。
ぶつかりあいが面白いというのなら、批評を謙虚に受け止めろよ。現状はおもいっきり一人相撲じゃん。
いつまでも「今の自分の正しさを主張する」ことばかりに力を注ぐのはガキだぞ。


337 名前:T  投稿日:02/01/06 11:07 ID:BlAd/08u
>>336
「今の自分の正しさを主張する」というのは
みんなそうじゃない?
そうしなければ初めから議論にならないし(w
内容を批判するのなら分かるが「書き込むこと」を批判するのは違うんじゃない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:11 ID:qKCI0P9R
さて。
「今の自分の正しさを主張する」の王道を行ってるな。
だったらずっと一人相撲のまま「ぶつかり合うのが面白いんじゃん」ってほざいてな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:19 ID:KerwvtBl
ネタにマジレスするから良いんだろうに
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:19 ID:qKCI0P9R
このスレだけで流れを押さえられるようにコピペ。

334 名前:T  投稿日:02/01/06 10:51 ID:BlAd/08u
>>332
真摯な評論ありがとう
みんな”主観”で発言するからこその2chじゃない?
自由に好き勝手なことを言い合ってぶつかり合うからこそ
おもしろいんだし(w

後「ギャグ」がおもしろくないのはちゃんと自覚しているから(をいをい)


ま、そういうわけでとりあえずサヨナラ。また覗きに来るよ。くだらないままだったらなにも書かないけどね。
373T:02/01/06 11:19 ID:/eOVZPJt
>>370
君は自分の「主観」をちゃんと持っている?
どっかから借りてきたのをコピペしてるだけじゃないだろう

内容に反論できないなら捨てぜりふは格好悪いよ(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:24 ID:qKCI0P9R
>>373
理解するつもりがないのだな。
「ぶつかりあいが面白い」のなら、現状の一人相撲は解消されるべき。
俺が提示したのはそのための一主観。
眉をひそめるほど臭い紙でつくられた雑誌に対しては、内容以前に言いたい事もあるって事だ。
375T:02/01/06 11:27 ID:/eOVZPJt
>>374
口が悪いという事かな?
マスコミ板ならもっと悪いのがごろごろ居るでしょ?(w
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 11:35 ID:qKCI0P9R
>>375
おまえの記憶力の無さには愕然とさせられる。
俺が三種の文と例示したのは忘れたか?
それからな、ログを見たが、内容への批判に対して揶揄で返すような奴が
「内容に反論できないなら捨てぜりふは格好悪いよ(w 」などというな。
もうひとつ。この話題は別スレからおまえの提案でここに移動したのを忘れたか?
俺に対して「内容に反論〜」というのはどういう意味だ?ずっと連続した話題についてレスしているだろうが。
埒があかんから今日はもうこのスレを見ない。何日かしたら一度見に来る。
そのときにもまだ一人相撲のままぶつかり合いを求めるような事をしていたら、もう来ない。
べつにそれでかまわないだろ?バイバイ。
377T:02/01/06 11:56 ID:/eOVZPJt
>>376
>ひとつは産経抄の内容や言葉づかいへの合理的な批判。
>ひとつはTの主観に合致しない、という内容の誹謗。
>ひとつは無意味に他者をイライラさせる独り善がりの”ジョーク”。

これのどこがいけないと言うんだ?(前提からかみ合ってないな)
普通のマスコミの書評に許されるのは
一つ目のみ。これはよくある
2chだからこそ二つ目の「自由な主張」が出来るのだし
それが”キモ”だと思うけどね(w

石井さんがなぜおもしろいかと言えば
マスコミであるにもかかわらず「自由な主張」を好き勝手にしているから
マスコミとしては失格かもしれないけれど
「2ch的」にはとてもおもしろい貴重な存在(w
もっとメジャーになって欲しいものだ(これはホント(w)

ギャグは石井さんよりましだと思うがどうよ?(五十歩百歩)
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 12:03 ID:9T9HkNNf
376さんが優しく諭し欠点を指摘してくれているのに、
この態度じゃ処置無しと思われ。
379 ◆HHH35cI2 :02/01/06 17:44 ID:7QmzKUkR
多分なに言ってもこのギャグ(ギャグ?)の寒さは変わらないんだろうなあ…
でも老婆心でアドバイスだ。

自分の文章に“(w”つけまくるのやめれ。

 マーフィーの法則より:
 「つまらないミュージカルほど“ホーレイ!(喝采!)”を連呼する」
380T:02/01/07 07:29 ID:uWPMTol7
>>378
>>376さんはプロですからね
2chで文章力を問われても・・
(でも参考になりましたありがとうございます)

>>3kshow
>「小寒」が過ぎ「七草」になると、正月行事も一区切りつく。ことしは数万円もする高いおせちから先に売れていったというから、
>“馬食”の機会も多く、それだけ七草がゆの効果も高い。先人の知恵を再確認させられた。

旅行をやめた替わりに贅沢するとか・・
私が”馬食”したのはミカンだけどね

>世界はグローバル(地球)化し、食材に国境はなくなったという。

チリのトラウトサーモンの方が日本の鮭よりおいしい

>地球市民などという無内容なことばもあるが、そんな時こそ一膳の七草がゆがものをいいそうである。

どんな時なんだ?(w(<つい使ってしまった)
まず食糧自給率の改善が必要ですね
今更鎖国が出来るわけでもありませんが

>こういう時代だからこそ、“日本人の文体”が大切であるという気がしてくる。

日本語は日本でしか使われていませんが何か?(例外が有るけど)
381T:02/01/08 21:14 ID:HEoSGPMW
>>3kshow
>この秋、日中国交正常化三十周年を迎えようという時に朝日新聞の元社長・広岡知男氏の訃報を聞いた。
>しかし戦後の日本をミスリードした中国報道の当事者のお一人であることを思うと、ある種の感慨を抑えることができない。

かんがい 【感慨】
心に深く感じること。しみじみと思うこと。「―を覚える」「―にひたる」

こーゆー場合でも使うの?

>毛沢東の奪権闘争である文化大革命が始まったのは昭和四十一(一九六六)年だが、間もなく中国は日本の北京駐在特派員たちを次々に国外へ追放した。

私の生まれた頃だ・・

>そして朝日新聞一社だけが北京駐在を認められたが、日本の中国報道の姿勢はゆがんでいく。

文字通りの”提灯記事”だね
これは今も変わらない

>また知日派ジャーナリストのフランク・ギブニー氏も『人は城、人は石垣』という日本観察録(一九七九)でこう書いている。
>「特派員を認めるために北京が出した条件に屈服しないと公言している新聞はサンケイだけである」。

身内に誉めさせても(w
なら記者クラブも辞めたら?

>日本の新聞に対する政治三原則が押しつけられたのもその時代である。(1)中国敵視政策を行わない(2)二つの中国をつくる陰謀に加わらない(3)日中国交正常化を妨げない、の三つだ。

これで記事を書けってか!
ヨイショしかできねーよ。ジャニーズ事務所か?(スケールが小さい)

>有名な話だが、朝日新聞首脳は「日中友好を阻害するような報道や論調は避けるべきである」と指示したと伝えられる。

戦前の体質のまま方向だけが変わったようだな
言論の自由を自らぶち壊してどうする

>巷説(こうせつ)は真実だったのかどうか。大先輩の広岡さんにおうかがいしたいことだった。

報道の責任と言う物はある。金儲けだけではいけない
382T:02/01/09 07:38 ID:HYBGXFJp
>>3kshow
>わが産経はよくよく人騒がせな、いや世騒がせな新聞のようである。

教科書騒動には触れずじまい

>こんどはやはり首都圏と近畿圏で休刊日に即売朝刊を発行することになった。

規制緩和以前に「闇カルテル」だよな
護送船団方式から抜け出したのは評価できる
(背に腹は代えられない?)

>しかし休刊日の朝も活字を目にしたいというご要望は多い。そこで駅売店やコンビニで、休刊日にもワンコイン(百円)作戦で新聞を出すことにしたのである。

休刊日はつらいよなぁ・・(w
私は活字中毒から禁断症状が出て震えてくる(www

>作家の司馬遼太郎氏(本名・福田定一)が産経新聞大阪本社の出身であることはご存じの方も多い。

司馬さんが今の3kshowを読んだらいったいなんて言うだろう

>「ぼくが新聞社でやりたかったのは、社長でなく編集局長なんだ。今でもそんなつもりで新聞を読んでいる自分に気づいて苦笑する…」。
>昔の記者仲間の集まりでは「生まれ変わっても新聞記者になりたい、それも産経のだ」。

コヴァから見たら「サヨ新聞」と呼ばれるだろうね

>大先輩・福田定一さんがそれほど愛したこの新聞を立派に受け継いでいるか。顧みれば恥じ入るばかりだが、

反省しる!

>休刊日の返上はささやかな前進の一歩かもしれない。ただ労務対策上、定期購読の宅配読者におこたえできないのは何とも申しわけないこと。

今の時代、再販制度とか記者クラブとか「社会主義制度」が残っているマスコミに
風穴をあけて欲しい(その前に潰れないで欲しい)

>さて二月の休刊日明けは十二日あさ、駅やコンビニで初めて産経新聞を手にされる読者にお目にかかれるかもしれない。

売れるよ。北海道で売らないのは痛いが・・

>小欄は“人見知り”だから。初めての方にも気に入っていただけるようおもいきって過激に?書きたい。

みんな「お気に入り」です(w
 違った意味で
383376:02/01/09 10:02 ID:hHnA2ovK
いやはや、まったく情けない。
「プロですから」
だったらなんだというんだ?そもそももちろん俺は文筆のプロなどではないが、そんな決めつけ
の悪臭を遥かに凌駕する論理性の無さ。
プロだったとしたらなんなんだ?プロ並の文章?が書ける相手に指摘してもらったことを蔑ろにする
のは何故だ?
「プロですから」というのなら、素直に指摘にを受け入れればいい。
それが見てみればやはり揶揄と自己満足のジョークにまみれた醜文が垂れ流されている。
いったい何が「参考になりました」なんだ?

もちろんこのレスに対して、プロだったらなんだというのか、何が参考になったというのか、という内容の
レスが付くなどと期待していない。
どうせ「そう熱くならずに、マターリ議論しましょうよ。街宣右翼みたいじゃなくさあ(w」などとくだらない
揶揄を返すのが精一杯なのだろう。
と、ここまで書けば、まともなレスが帰ってくると期待できるかもしれない。

俺の主張はこれに尽きる。
「眉をひそめるほど臭い紙でつくられた雑誌に対しては、内容以前に言いたい事もあるって事だ。 」
そして相変わらず、このスレは臭い。変える気はあるのか?ないのか?
無いのなら「ぶつかりあいが面白い」などと夢を見るのは止めたほうがいい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 11:20 ID:5HY6kL6o
376はなんでこんなに熱いの?
385T:02/01/09 21:59 ID:HYBGXFJp
>>383
変える気はない(改良する余地はあるが)

そりゃあ私は素人で「臭い文章」を書いていますよ
起承転結も「てにをは」も無茶苦茶です。石井さん以上に口も悪い
ですが君の一番気に入らないのは

>ひとつは産経抄の内容や言葉づかいへの合理的な批判。=「批評」
>ひとつはTの主観に合致しない、という内容の誹謗。=「主張」
>ひとつは無意味に他者をイライラさせる独り善がりの”ジョーク”。=「ギャグ」

このうち「批評だけに絞ってはどうだ」と言いたいのだろ?私の一番書きたいのは「ギャグ」ですから
批評だけならこんな面倒なことを毎朝忙しいのにやってられません
これでお金を貰っているわけじゃないんですよ

君にとって2chっていったいなんですか?
私にとっては、匿名によって剥き出しの本性が出ている場だと思う
普段善良な市民が「逝って良し」を挨拶のように使う場所
お互いに表に出せない本音で主張をぶつけ合う”戦場”(大袈裟)
傷つきたくない、否定されたくないと思うなら近づかないことですね
切磋琢磨と言う言葉もあるでしょ?ぶつかり合いましょうや
私の主張に気にくわないことがあるなら君の主張をして欲しい
「悪趣味」だとしても好きでやっているんですから・・

そう熱くならずに、マターリ議論しましょうよ。街宣右翼みたいじゃなくさあ(w
386 ◆HHH35cI2 :02/01/10 00:47 ID:Ru9mmNHz
だーかーらー、ギャグ書きたいならマガジンとかにハガキ投稿してみろっての。

これでお金もらっているわけじゃない、というが、君の場合、
ハガキ代で身銭切って、採用率と正面から向き合って自分のギャグレベルを
客観的に見つめたほうが身のためだと思うぞ、まじで。

トホホ笑いしかリアクションがなくても、自分がギャグ(?)言えればそれでいいや、
というなら、もう勝手にして、としか言えないけどな。
387T:02/01/10 07:49 ID:SVaYwm6t
>>3kshow
>欧州十二カ国で単一通貨ユーロが始まって一週間余り。新しい通貨は市民三億人の暮らしに着実に浸透しているという。

米ドルに変わる通貨圏を作った事によって
「アメリカがくしゃみをすれば風邪を引く」という世界恐慌の可能性が
いくらかでも減るかもしれない(海の物とも山の物とも分からんが)

>しかしこの歴史的な大実験は、同時に各国の物価の大きな違いをありありと浮き彫りにさせたそうだ。

これは元々有ったし物価が安いからと国境越えて買い物するのは常識です

>消費者はよその国の物やサービスの値段と直接比較することができるのだ。企業間の競争も激しくなり、ヒト(市民)の行き来もさらに活発になるだろう。

ヨーロッパ内の取引は貿易とすら呼べなくなるでしょうね

>これがアジアならどうなるのか。“アジアは一つ”などとうたわれた時代もあるにはあったが、単一通貨など夢のまた夢。

単一通貨まで行かなくても基軸通貨にはなれないかなぁ・・
あんまり基軸通貨が増えるとブロック化が起きちゃうかな?

>しかしまあ、そういう多様と混沌(こんとん)と相克がアジアらしさでもあるのだが。

インフレ、デフレに左右されない通貨が有れば良いんだけれど・・
変動為替ではヘッジファンドや通貨危機の恐怖にさらされている
388T:02/01/10 07:52 ID:SVaYwm6t
>>386
ふっふっふ
ギャグの批判は分かったから
3Kに対する主張をして見ろよ。経済問題は分からないかな?
389376:02/01/10 08:41 ID:pnFc/iD4
「俺はこのまま行きたい。そしてぶつかり合いもしたい。だが人が来ない。だから余所のスレに何度も勧誘に行く。」
勧誘した結果が、おまえの書き方に対する批判ばかりだという現実を目をそらさずに見れないんだな。
処置無し。

>>384
こいつ余所のスレに勧誘に来るんでウザくてしょうがないんだよ。
390プアサヨ:02/01/10 09:30 ID:YjPXR0V/
このごろ産経新聞の論調に危機感を覚えます

「“アジアは一 つ”などとうたわれた時代もあ
るにはあったが、単一通貨など夢のまた夢。」

暗に、日本は日本、中国や韓国と一緒になってたまるか。
大和民族の独自性を保て、欧州のようにはいかんぞと
いいたいのでしょうか。

このかたくなに、グローバルな視点を拒否する態度は
なんなんでしょうか?
391プアサヨ:02/01/10 09:31 ID:YjPXR0V/
ちなみに前スレの1ですが、

産経新聞の極右コラム“産経抄”を監視する
http://kaba.2ch.net/news2/kako/997/997550267.html

も加えておいてよ。あとコラムだけでなく
社説
http://www.sankei.co.jp/paper/today/editoria/editoria.htm
もオモシロイよ。
392レボリューション21:02/01/10 09:32 ID:VHfDgTXP
>このかたくなに、グローバルな視点を拒否する態度は
>なんなんでしょうか?

民族主義、国家主義
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 11:13 ID:iBBFIIZY
>>392
コスモポリタニズムよりまし。
394 ◆HHH35cI2 :02/01/11 00:00 ID:Yc4saRmn
経済において一番キーになりそうな国が国内の通貨を統制しきれてない傍らで
アジア全体の通貨を統一しようつーのは相当無理があるな。
395T:02/01/11 07:26 ID:fYnx4Lto
>>394
それは米ドルも似たようなもん(w
ニクソンショックを知らないなぁ?

>>3kshow
>米フロリダ州の高層ビルに十五歳の少年が小型機を衝突させた本当の動機はなんだったのか。「9・11」の悪夢再来を思わせた自殺行だったが、
>時間がたつにつれてさまざまに証言が食い違って来、“ヤブの中”になろうとしている。

アメリカ人タリバン兵もいたし、本当の事故かもしれない

>事件直後、少年は「ビンラーディンに共感する」というメモを残していると報じられた。

炭疽菌もアルカイダのせいにしたが情報操作に利用されたの”かもしれない”

>黒澤映画の傑作『羅生門』は、まるで食い違う証言の展開のなぞで観客をひきつけた。
>犯罪にかかわった五人の陳述の内容がことごとく違う。目撃した僧、木こり、盗賊、妻、そして武士が霊媒のミコの口を借りて語る“事実”が…。

妻に裏切られた武士が解放された後自決(オチをばらしちゃダメでしょ)
もちろんそれが真実で有るとも最後まで分からない・・

>食い違いは、それぞれに自己を美化し、正当化しているせいでもあろう。しかしまた、“事実”は光の当て方によって玉虫色に変わるということでもある。

事実は一つしかないの!見る方向で形は変わるが立体的にかたちを認識しなければいけない

>十五歳という年代を考えると、青春の光と影が激しく交錯した可能性もあるだろう。

酒鬼薔薇は十代、通り魔は二十代、M君は三十代

>事件は人間の複雑さを示すとともに、米国社会そのものの多面性を表しているかもしれない。

変な心理学者が出てきて「分かった振り」して納得するのがいちばん愚か
自分自身の事を含めて・・
396sage:02/01/11 08:36 ID:wKDP6eew
産経抄のどこが変なの?
全くの正論じゃん。
397sage:02/01/11 08:37 ID:wKDP6eew
間違えちまった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 08:38 ID:SwVs+Myc


〜人権と平和と民主主義を考える市民のためのページ〜
「左翼がサヨクにさよく時」
http://www9.big.or.jp/~cumy/sayoku/index.shtml
399 :02/01/11 08:46 ID:YiF1iEq/
>>398
あれ?コヴァ板でバカにされたからってこっちに来たの?
かわいそうだねー よちよちw

左翼がサヨクにさよくときは面白い
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kova/1008760992/


たしかに面白い。

無職の自称”愛国者”がシコシコ時間を浪費してつくった妄想綴りは(藁
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 09:14 ID:qAOp26+8
>>398
コヴァ板で馬鹿にされたからって、あちこちにコピペするな
401 ◆HHH35cI2 :02/01/12 01:21 ID:ss9zC7M6
>>395 ???
ニクソンショックをケーススタディとして、
アジア全体の通貨を統一することに関してどういう結論が導き出せるのか、
結論に至るプロセスも合わせて教えてくれい。

いや、やっぱいい。勝手にスレ進行やっててくれ。
402T:02/01/12 07:07 ID:7M2f6f5O
http://www.senshu-u.ac.jp/~the0350/E09/sinjin98.htm
>まず、変動相場制の短所と長所を述べる。短所@短期的浮動性A実質均衡レートからの大幅で持続的な乖離Bマクロ経済政策における節度と協調の欠如
>長所@国際収支調整の促進A海外インフレからの隔離B国内金融政策の独立性と有効性などである。

通貨というのは乱暴に言えば紙に絵を描いて「これで物々交換しろゴラァ」と言っているようなもの
昔は金や塩などの”だ換券”だったが(お米券みたいに)
ベトナムで負けたアメリカが一方的にルール変更して債権をチャラにしてしまった
(それでも相変わらず米ドルを中心にする各国も悪いが)

日本円を基軸にする国が増えれば通商、起債などで米ドルに左右されずに取り引きできる
勿論貰った日本円が紙切れになる可能性もあるけどね(w
403T:02/01/12 07:33 ID:7M2f6f5O
>>3kshow
>「9・11」から四カ月が過ぎたが、ここらで“交通整理”をする必要がありそうである。
>曽野綾子さんの十日付コラム(東京版および大阪新聞)にあったように「アメリカの爆撃は暴挙だという人が日本には多い」から…。

アメリカ以外の国の人は過半数が疑問を持っているんじゃないの?

>「元の原因はオサマ・ビンラディンの無差別テロにあったことを忘れてはいけない」

ブローバック(byチャルマーズ・ジョンソン)

>、「タリバン攻撃こそ国家テロリズム」などと浅薄に米国を非難する。「グローバリズムのつけ」「強者のおごり」「一極支配の終焉(しゆうえん)」といういい方もされている。

そのとーり!

>そうした反米感情は左と右の双方からぶつけられている。私見によると、その二つとも東西冷戦の終結と旧ソ連・社会主義の崩壊に関連していると思えるのだ。

お前は2ちゃんねらーか?(w(<人のこと言えるか!)
今時ウヨ・サヨで分けるんじゃないよ

>左の反米非難は“喪家の狗(いぬ)”の遠ぼえだから、これはわかりいい。

吉良は「喪家の狗」に殺されたんだけどね
初めから聞く耳を持たないんだね・・

>では右の保守ナショナリズムの米国批判はどうか。実はこれも旧ソ連という宿敵の標的が消滅し、反抗するエネルギーをもてあましたあげくの“言(こと)挙(あ)げ”とみる。

アホか?それではただのだだっ子ではないか
本当に人の話を聞く気があるのか?

>そのため皇国史観論者も顔を赤らめるような時代錯誤まで生まれている。こんどの軍事行動をインディアン虐殺や原爆投下などとごっちゃにするありさまなのだ。

石井さんが”皇国史観論者”でしょ?(w
とうとう「古事記カルト」まで敵に回してしまったね

>何であれ、大国を非難することは一見カッコいい。

そーかい。俺ってかっこいいだろ

>だがそこではこのテロが「開かれた社会への挑戦」(山内昌之教授)であることを全く失念してしまっている。

暴力で問題を解決するのは「開かれた社会への挑戦」
その点でラディンもブッシュも同類

>もちろん米国の姿勢に反省や自制を求めるべきことはある。パレスチナ問題やイスラム観のゆがみなどがそうだが、

聞いたことがないなぁ。一度でも「アメリカ様」にご提案して見ろよ

>米国は日本にとってかけがえのない同盟国なのである。

石井さんは戦中は「鬼畜米英!」と叫んでてのじゃないの?
それともアメリカ様のためにサボタージュしてたのかな?(w
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:08 ID:6Uupk6rB
コヴァが日本から消えるまであげ
405T:02/01/15 07:50 ID:5PxAey7V
>>3kshow
>今年もまた、成人式が荒れた。沖縄の那覇では泡盛の酒だるを会場に持ちこもうとした若者ら七人が逮捕され、
>神奈川の湯河原では「町で式をやらないと爆破する」という脅迫状が投げ込まれたという。

去年が酷かったから「今年も”良い絵”を撮ろう」と待ちかまえていた
マスコミの皆さんご苦労さんです

>成人式が荒れるのがこわいと、保護者同伴を認めた市がある。親の目があれば羽目をはずす行為が防げるとでも考えたのだろうか。

なおさら暴れたりして

>どこにも目立ちたがり屋はいる、特にこの世代の若者には。反乱や造反が青春のシンボルだと思い込んでいる。

今時の若い者はで一括りにするなよ

>とにかく暴れたい、騒ぎたいと手ぐすね引いてこの日を待っていた連中には、どんな対応、どんな対策もむだだろう。

警備員を並べて式典をするのに価値があるのだろうか?

>「甘え」という言葉は日本語独特のものだそうだ。たとえば「甘え」に相当する単語は英語にはない。

ふーーん

>ちかごろは「地球にやさしい」や「環境にやさしい」といった表現も大安売りだが、せんじつめれば多分に相手の受けをねらい、抵抗を回避する意味でのやさしさだという。

確かに「大安売り」だが低公害に向いているのは良い傾向だよね

>「近隣諸国に配慮して日本の国歌や国旗を変えた方がよいというような意見までまかり通る始末である」

まかり通らないって(w

>かくて「若者にやさしい」成人式が大流行だが、税金を使ってまで一部若者に迎合する必要があるだろうか。

無い

>百五十二万の新成人の大多数は仕事や恋や友情に悩みつつ必死に人生を模索している。そういう若者に失礼である。

人生を模索するは大袈裟だけれども一生模索し続けるんだよな
406あーあ:02/01/15 08:25 ID:mpiTd5Cz
エヴァオタとっとと死ね。
407 :02/01/15 10:22 ID:2OGofyw2
Tさんも連休はお休みだったんですね。

昨日の産経抄はダイエーの心配をしていたのには
笑っちゃいました。
おまえもがんばれよ!産経(ジミー大西風)
408T:02/01/16 07:42 ID:yGBB6H0s
>>407
ダイエーに公的資金が回るようですね
いったいどーなっているやら・・
http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/16iti002.htm

>>3kshow
>生まれたばかりの嬰児(えいじ)を、赤児でもなく青児でもなく“みどり児”と表現するのは日本人の季節感の表れだろうか。
>いかにもみずみずしい響きがある。つやのある美しい髪を“みどりの黒髪”というように、日本語独特の色彩感覚があるようだ。

よくわからんが”みどり”は色という意味じゃなくて
”新緑”の方の意味じゃない?

今日は私の手に負えない・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:03 ID:pMQ4qIiU
sageでやってくれない?
dat落ちは最終レスからの期間で決まるらしいから、sageでも書きつづければdat落ちしないし。
410T:02/01/17 07:45 ID:Ek/8hG1K
>>3kshow
>東南アジア歴訪の小泉首相がシンガポールでリー・シェンロン副首相と会談した折のやりとりが面白かった。
>「お国では刑務所がいっぱいになっているんじゃありませんか」「いや、罰則がきついのでみんなあまりヘンなことはしない」。

イヤミに聞こえる・・もうちょっとで失言だ

>シンガポールの刑罰が厳しいことはよく知られている。(略)ムチ打ち刑もあり、

アメリカ人少年に鞭打ち刑の判決が出たとき
「人権侵害、野蛮行為」と大騒ぎしてたね
郷には入れば郷に従えと昔から言われているのに

>人を殺してもめったに死刑になることはなく、無期懲役でもたいがい刑期半ばで出所する。犯罪はふえる一方で、住民が感じる“体感治安”は極端に悪くなった。

刑罰よりも検挙率の低下の方が問題

>とくに外国人犯罪の増加はひどい。中国人などは本国なら間違いなく極刑だが日本では軽くてすむ。そこで遠慮なく?犯行に及ぶという。

今度の偽札にしても「日本なら大丈夫」と舐めてかかっていないだろうか?
ただわざわざ”中国人”というのは情報操作か?

>一九八一年に死刑を廃止したフランスでは、早期釈放の希望がない服役囚が、心をすさませて脱獄や暴動が多発したという話がある。

日本の死刑制度の方が恐怖があると思うが

>。「罰則がきついのでヘンなことはしない」かどうかは短絡的に結びつけられないが、この問題は大いに論じられていい。

それよりまず警察の方が頑張って貰わないと・・
犯罪者に「仕返し」するよりも野放しにしない、再犯をさせないことが大事
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:57 ID:iqClnSch
>>409
下げる必要はない。
探すのがめんどうになる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 08:24 ID:3XAAsJsF
>>396
産経信者ハケーン。
日本中の20歳が成人式で暴れていると思っているんだろ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:06 ID:72dDEr1f
>>412
そう読むって事は読解力が足りない証拠。若者ならぬ馬鹿者に社説でコビ売る朝日よりマシじゃい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:08 ID:72dDEr1f
>>410
マスコミ板で産経・朝日両方のフューラーに負けたからこちらへ逃亡ですか、エヴァヲタTさん?(嘲笑
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:59 ID:tpscywe7
>>411
>下げる必要はない。
なんだそりゃ。根拠ないじゃん。

>探すのがめんどうになる。
ブックマいれとけ。
416 :02/01/17 17:50 ID:cN9kHlbr
414は最近フューラーという言葉を覚えたんだろうな。
マスコミ板でよく見る。
417T:02/01/17 20:47 ID:Ek/8hG1K
>>414
こっちは8月から続いている「本家 3kshow」ですよ

>>415
おいらは上の方が好きなんだよーーん
418c 庁:02/01/17 21:02 ID:Y5Uo30HJ
c I A (YMCA 風に)
c I A
c I A


419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:04 ID:712tUVDZ
sage
420:02/01/17 21:11 ID:XWJgG6/v
メリケン?Go home !

421参戦武官:02/01/17 21:20 ID:xsy4lnT5
にっぽんは
米・西班牙、戦争で手に入れた
ふいりっぴんとは、
ちゃうねん!

日本人づらした連中の
C I A
は、

メリケン?Go home !

422名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 21:26 ID:eg2Yxzff
『2ちゃんねる宣言 挑発するメディア』(文芸春秋社)p152〜153

|−−そうなんだ。最初の削除人って、何人ぐらいいたんですか?
|西村 最初は一人です。しばらくして、二、三人になって。で、増えてくると、困った入も混じ
|ってくるようになる。
|−−困った人というのは?
|西村 基本的に、みんなまともな人なんですけど、まともじゃない人っていうのがたまにいて。
|たとえば、その人は産経新聞が好きだったんですよ。で、産経新聞が馬鹿にされたから削除とか、
|けっこう変わった人がいらっしゃって(笑)。それで、あなたは無理だよ、向いてないよって。
|−−そういうときに辞めてくれって言われて、本人は素直に辞めるものなんですか?
|西村 もう辞めさしちゃったんで、アカウント通じて。
|−−強制排除だ。
423参戦武官:02/01/17 21:33 ID:27gvQnex
「新しい教科書を作る会」とか、
いう連中は、間違いなく

C I A だな。

メリケン?Go home !

424参戦武官:02/01/17 21:50 ID:mseBBYib
「満鉄爆破」の様な事をした

メリケン達は

「リットン調査団」の如く

アフガン調査
(並びに、エンロン調査)をしたい。

メリケン?Go home !
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 17:14 ID:7K252SfL
>>417
2元放送?
426T:02/01/18 22:04 ID:wCaSO7Do
>映画『カンダハール』は未見だが、モフセン・マフマルバフ監督(四四)が十六日よるのNHKテレビ「クローズアップ現代」に出演して訴えた言葉に、心をゆさぶられた。
>「中国のことわざに“月を指さして教える人がいても、愚かな人は指の先しか見ない”というのがある。世界は9・11になるまでアフガンの悲惨を見ようとしなかった」。

山田邦子のギャグだな(w
報道されない紛争は世界中にありますね

>「バーミヤンの石仏は破壊されたのではない。恥辱のあまり自ら崩れ落ちたのだ。石仏破壊に世界は騒いだが、
>アフガンを覆う飢えや流血には知らん顔だった。湾岸戦争ではクウェートを大報道したのになぜ? アフガンには資源がないからだ」。

平山郁夫が大仏ばかり心配するのはちょっと・・
資源があるばかりに長期化しているシエラレオネのような例もあるけどね

>たとえばフリーの写真家・長倉洋(ひろ)海(み)氏などは、アフガンの対ソ連とのたたかいをマスード司令官(のちに暗殺)に二百五十日間も密着して取材している

この人はなんだか”アイドルの追っかけ”みたいだね

>飢えた子らはコーランと武器の使い方を教えられて兵士に育ち、殺し合いの戦線に身を投じていく。

教育がいかに重要かが分かるね・・
純粋培養されたカルト信者と計算高くそれを道具として利用する幹部
戦時中の日本軍部に通じる物がある(日本に限らないが)

>米国の軍事行動以前におきたアフガンの荒廃である。

元々壊れていたから空襲してもかまわないとでも?(w

>アフガンをだめにしたのは“大国の介入”というより、“世界の無関心”だった。そしていがみ合う部族間の憎悪と反目だったとマ監督は指摘している。

元はと言えばソビエトでしょーが
王政の時代のまま徐々に近代化できればこんな事には成らなかったと思うけれどね

>アフガン復興援助への大前提も、部族意識の解消と融和である。これだけははっきりさせておきたい

民族主義の一が何言っているやら(w
427???:02/01/19 07:09 ID:YTyjonJk
>アフガン復興援助への大前提も、部族意識の解消と融和である。これだけははっきりさせておきたい
3kショーの筆者って以前「これからは民族主義の時代だ・・」みたいな事を書いて
いなかったけ? もうわけがわからん・・・・
428T:02/01/19 07:27 ID:kuj3mxQ5
>>3kshow
>フランスの高級紙「ルモンド」が紙面大改革にのりだし、写真重視の方向を打ち出したという。
>長年の特徴だった“写真無用”の伝統にピリオドを打った。百聞は一見に如(し)かず、これもニュースのビジュアル化時代の反映だろうか。

「これはフランスの識字率が低いためだ」(NYタイムズ)
ギャグでーす

>写真重視に踏み切ったきっかけはあの9・11テロの衝撃。ビル崩壊の黒煙に覆われたニューヨークに沈む夕日と、自由の女神像の写真を一面に大きく載せた。

これもテロの影響だろうか?

>たしかに、世界貿易センタービルに旅客機が激突した悪魔的な写真には、千万言の活字をもってしても対抗できない。映像の威力と訴求力をまざまざと見せつけた。

気を付けなければいけないことは説得力があるが全てではないこと
天皇とマッカーサーの写真のように意図的に印象を”造る”こともできる
よしりんのように写真を全て否定するのは痛いが・・

>コンコルド墜落で燃料タンクから火を噴くさまを日本人ビジネスマンが、軽便なカメラで撮影した“決定的瞬間”があった。
>四百数十万円で欧米報道機関に買われたそうだが、「ルモンド」は載せたのだろうか。

しかしこんな物をビジネスにしているんだね
今日からカメラを持ち歩こう(w

>それがのぞきやスキャンダリズムに走るとやがては見放される。また時代に甘え過ぎると読者に飽きられる。
>昨年の写真週刊誌「FOCUS」の休刊は、はんらんする映像の海におぼれたものといえた。

違うでしょ(w

>テレビジャーナリズムのニュース判断は「絵になるか、ならないか」であることが多い。だが新聞にはますます言論性が求められている。
>新聞にも映像はむろん重要だが、「絵になるニュース」ばかり追いかけるのは活字ジャーナリズムの自殺行為になりかねない。

結論としては「写真反対」なんだね
我々の方が「絵になるニュース」を欲していることも原因だし
”文章を書ける”人材が居ないことも大きい
テレビやネットと差別化するためには”オピニオン(戯言)”に走るしかないのかもね
429 :02/01/19 11:04 ID:1XG+n/MR
>オピニオン(戯言)”に走るしかないのかもね
一番金がかからんわな。
430asahi:02/01/19 14:33 ID:+5jpCfkx
>>Tへ。
マルチポストカヨ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1009444286/

431T:02/01/20 10:02 ID:aWKEeR6F
>>430 見つかっちゃった!
じゃあ今度はasahi君が鬼だよ!(ギャグでーす)

>>3kshow
>終戦間近の昭和二十年六月、中内功軍曹はフィリピン・ルソン島で、敵の手榴弾(しゆりゆうだん)により重傷を負い、沢に転落する。

てりゅうだん  ―りうだん 【手榴弾】
手で投げる小型の爆弾。手投げ弾。しゅりゅうだん。(w

戦場に比べれば今の風当たりなんかへっちゃら?

>生死の境をさまよいながら、脳裏に浮かんできたのは、子供のとき家族でスキヤキを食べている情景だった。
>「グツグツと音をたてているスキヤキを、もう一度食べたい一心で生きた」。中内氏は、無事に復員したら、みんながスキヤキを腹いっぱい食べられるよう、
>安くてうまい肉を売ろうと心に誓った。今では広く知られるようになったダイエー創業の“秘話”である。

なぜか文章が「プロジェクトX」風

>スキヤキへの思いは十数年後に実現した。ダイエーでは牛肉が安いばかりでなく、野菜や豆腐、シイタケなどもいっぺんに買えた。

「麻薬と女以外はなんでも売った」
当時は生きることが文字通り”サバイバル”

>昭和四十五年にはカラーテレビを市価の六割で売った。文字通り人々の夢をかなえた流通革命だった。

松下を初めメーカーとそーとー軋轢があったらしい

>しかし今、中内氏への風当たりは強い。(略)それも「国を挙げて」のダイエー救済とあらば、いたしかたないことだろう。

そごうやマイカルを潰してダイエーだけは潰さない理由がいまいち分からない
長崎屋なんかも頑張っているのに・・

>中内氏自身が、豪邸といった自らの夢を実現させたことで、スキヤキやカラーテレビに代わる新たな庶民の願いが見えなくなってきた、といえるのかもしれない。
>中内氏やダイエーだけではない。日本社会全体が自分たちの夢を判じかねているように思えてならない。

「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」(希望の国のエクソダス)
衣食足りて礼節を知る。衣食あふれてゴーマンを知る・・

432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:54 ID:dvaDlQ6y
座布団一枚!
433T:02/01/21 07:50 ID:ucikhpjt
>>3kshow
>フランク永井がうたった「公園の手品師」といういい歌があったが、“公園のテロリスト”のねらいは何だったのか。

知らん

>『テロリストのパラソル』という小説によく似ているというが、さてどうだろう。それほど計画性というか政治性というか、意図的なものがあったようには思えない。

私はいい加減な決めつけは危険だと思う
京都NHKを「在日サヨだ」と決めつけるみたいに・・

>不特定多数の他人が傷ついたり、悲しんだりすることをもって心の快とする連中である。名づけて愉快犯などというが、これほど不愉快なことはない。

以前も「愉快犯」という名前を突っ込んでいたね
「ねたみ犯」「他人の不幸犯」というのはどうでしょう?(w

>公園の発生は民主主義的な産物であるらしい。欧州では王侯や貴族の狩猟場だったものが一般に開放されてパブリック・パークになった。
>日本でも明治六(一八七三)年に太政官布告がだされ、大名や社寺の庭園が開放された。つまり「私園」が「公園」になった。

なるほど・・

>こんどの新宿中央公園の事件で路上生活の人が犠牲になったのはまこと気の毒だが、この公園には五百人もの路上生活者がいるという。
>それぞれに事情はあるだろうが、だからといって都市公園を占有し、住居としていいということにはならない。

取り締まるのも大事だが受け入れる施設を作れないだろうか?
例え造ってもいやがって舞い戻る人が多いかも知れないけれど・・

>テロリストの“私園”とさせてはならぬことはむろんである。

さっきは「愉快犯」と言ってなかった?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 10:16 ID:8XidNY65
(1)フランク永井がうたった「公園の手品師」といういい歌があったが、“公園のテロリスト”のねら
いは何だったのか。「大寒」(二十日)の前日のあさ、新宿中央公園の冬木立をふるわせてゴミ箱
が爆発し、路上生活者が重体になった。

(2)爆発したのは消火器爆弾の可能性が高く、無差別大量殺傷の危険もあったそうだ。『テロリ
ストのパラソル』という小説によく似ているというが、さてどうだろう。それほど計画性というか政治
性というか、意図的なものがあったようには思えない。

(3)だれでもいい、ようするに世間を騒がせたいという屈折した不満や欲望の持ち主がいる。いわ
ゆる過激派ではないが、不特定多数の他人が傷ついたり、悲しんだりすることをもって心の快と
する連中である。名づけて愉快犯などというが、これほど不愉快なことはない。

(4)公園の発生は民主主義的な産物であるらしい。欧州では王侯や貴族の狩猟場だったものが
一般に開放されてパブリック・パークになった。日本でも明治六(一八七三)年に太政官布告がだ
され、大名や社寺の庭園が開放された。つまり「私園」が「公園」になった。

(5)こんどの新宿中央公園の事件で路上生活の人が犠牲になったのはまこと気の毒だが、この
公園には五百人もの路上生活者がいるという。人びとがその境遇を強いられたわけはいろいろあ
るに違いない。リストラの悲劇だったり、政治の無策だったり…。

(6)なかには好んで路上生活に身を投じた人もいるようだ。それぞれに事情はあるだろうが、だか
らといって都市公園を占有し、住居としていいということにはならない。公園は市民ひとりひとりの
いこいの場である。テロリストの“私園”とさせてはならぬことはむろんである。


このコラムの問題点は、テーマが二つあることにある。このような短いコラムであれば、テーマを絞る
べきだろう。
(1)〜(3)はゴミ箱爆破に関するもので、(4)〜(6)は主にホームレス問題に関するもの。
(2)(3)の決めつけが突飛な感があるが、これは別の記事によってフォローされているので問題ない。
(愉快犯との判断は警察発表に基づく)
分かりにくいのは(6)だ。(5)と合わせて、ホームレスを「社会の被害者」とひと括りで論じていないのは
評価できるが、最後の文だけ浮いている。これは(1)〜(3)の話題である。
短いコラムの中で、二つのテーマを扱おうとした無理が生じているのか?言葉遊びに失敗した感がある。

蛇足だが、(5)の「リストラの悲劇だったり、政治の無策だったり…。」これは後者が前者を内包してはい
ないだろうか。
435まぁ:02/01/21 11:42 ID:WB8g0PwW
最後の結論はかなり無理があったし、ちょっとむごいよね。
もしホームレスが爆発させなかったら、他の罪もない善良な市民に危害が
及んだ可能性が高いのだから。
世の中のゴミであるホームレスが世の中の役に立ったのだから、すこしは
あたたかい言葉が欲しかったね。
436とおりすがりの産経ぎらい:02/01/21 12:10 ID:QhWYPWvC
>>431
広辞苑によると「手榴弾=しゅりゅうだん」が主で、
「てりゅうだん→しゅりゅうだん」は従ですよ。一介逝ってきな
437T:02/01/21 21:53 ID:ucikhpjt
>>436
「しゅりゅうだん」なら何も言うことはありません
「しゆりゆうだん」だから笑われるんです
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0201/20/paper/today/column/column.htm

>>3Kweb担当者御中
きちんと指摘していますよ。早く訂正してください
438T:02/01/22 07:34 ID:BgW+YVER
>>3kshow
>江沢民主席の専用機ボーイング767−300ERに大量のハイテク盗聴器が仕掛けられていたという。

日本の政府専用機も調べた方が良い
それともしらんぷりして「アメリカマンセー」と聞かせるか?(w

>すわ国家機密の漏洩(ろうえい)かと仰天すべきなのか、それとも大いにありうることさとのんびり構えていていいのか。

橋龍が盗聴されたときも「大したことではない」と言ってたね

>ようするにその種のものは、仕掛けた方より、仕掛けられた方がドジだということかもしれない。

ハァ?

>情報活動や諜報(ちようほう)合戦、つまりスパイの世界では偵察衛星は威力抜群である。地上に出ている人間などは兵士か民間人かの識別も可能だという。

ホント?ならなぜ誤爆しているの?

>フランシス・フォード・コッポラ監督の米映画に『盗聴』という秀作があった。
>やがてハリーも自分の部屋に盗聴装置が仕込まれているのを発見し、ぼう然として家具を壊し、壁や床をはがす。盗聴という通信の秘密の暴露は、やがて人間を狂わすという告発だろうが、

私も気持ちは分かる

>盗聴器発見の知らせに江沢民主席が烈火のごとく怒ったかと思いきや、「中国は問題にしていない」とパウエル長官はのんびり語っている。

橋龍の時は謝罪しただろうか?
マスコミに漏れたのは氷山の一角だろうが

>蛇の道はへび、中国も北京の米大使館にお返しで装置済みなのだろうか。これもまた虚々実々の外交ドラマの一幕であるらしい。

日本は盗聴器を仕掛けていないに1万アフガニ(w
439売国奴=産経:02/01/22 11:13 ID:2tgVa8Ha
日米通商交渉の時は押されまくってたからな。
440とほほ ◆60thBaKA :02/01/22 13:16 ID:Wbs6y+DY
>>437
現代仮名遣いが絶対だと思ってる?
呆れるほどのバカだね。
ていうかTの戯言日記をわざわざ2chに書くな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:57 ID:zlsKGp5T
>>437
>「しゆりゆうだん」だから笑われるんです
死ねやクソガキ。歴史的仮名遣いが下らねぇとは、てめぇは実はコヴァ板住人かい?(嘲笑

>>440
>ていうかTの戯言日記をわざわざ2chに書くな
爆藁。まさに「戯言日記 惨T抄」やね。

メール欄に[age]と書かなくても書き込みゃ勝手に上がるのにわざわざ書いてるクソガキを相手すんのはメンドいが…

>日本の政府専用機も調べた方が良い
産経に言うなよ。言うなら首相官邸にでもメール出せや(藁

>橋龍が盗聴されたときも「大したことではない」と言ってたね
スパイなんて他国では当たり前。間諜を「汚い」などどいうお子ちゃまはニポーンだけ。

>ホント?ならなぜ誤爆しているの?
おーい、いくら技術進歩しても100%狙い通りは難しいぞ。
何でもまだいいとこ75%だそうな→http://bbs.c-studio.net/hikoshima_slink/101356_38.html
ココは石井氏もちと書き方が甘かったが。

>橋龍の時は謝罪しただろうか?
コレか→http://www.weeklypost.com/jp/980508jp/news/news_7.html
するわけないわな。なめてる相手に頭下げるほどカコワル(・∀・)イイ!事もないしな。
何にせよそこまで神経質で潔癖なのはニポーン人だけだって上でも言ったが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:36 ID:0oldBxJn
>>440-441
(゚Д゚)ハァ?
「しゆりゆうだん」が歴史的仮名遣いってか。
ネタで言ってんだよな?
443T:02/01/23 07:43 ID:roIn70Bj
>>441
スパイは普通死刑です
「大したことではない」とか言うのはおかしいでしょ

444T:02/01/23 07:44 ID:roIn70Bj
>>3kshow
>「荒廃と戦争、貧困と略奪、そして野蛮のほかに何もない国…」。カルザイ議長(首相)は復興支援会議の演説で祖国アフガンの現状を
>そのように表現し、人の胸を打った。復興には“米百俵”的な教育の重要さを訴えてもいた。

「米百俵」も国際的になったもんだ

>この日は「チャパン」と呼ばれる緑と紫のしまの民族衣装をまとい、“何もない祖国”の惨状を語ったのだった。

文化と歴史、そして国民がいる
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」(<しつこい!)

>寺山修司の代表作「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」は、戦後世代の祖国喪失感をうたった名歌といわれている

http://www5.ocn.ne.jp/~tengutoh/nomurageki2.htm
「ふるさと」は有るが「国家」は無い

>しかし歌人・石田圭介氏(歌誌『桃』編集長)によると「このものいいは軽い。身捨つるほどの祖国はありやなどと軽々にいえたものではない」
>そうだ。祖国は豊かであろうが、貧しかろうが、何であれ帰るべきところであり、絶対に守らなければならないところであるという。

その割りにはアメリカ様の言いなりですね(w

>ようするにこれは平和な時と所で作られたもので、身に迫った危機感がない。極論すれば言葉のあそびである。
>言葉のあそびも歌の一つの領域だから全く否定するつもりはないが、祖国といった重い存在を手玉にとるのはどんなものだろうかという趣旨だった(評論集『続・歌徳』桃の会、非売品)。

では会津藩の白虎隊はどうなんですか?

>この歌は寺山の第一歌集『空には本』(昭和三十三年)に収められている。青春の客気の輝きをなお失わぬ名歌だと思うが、
>そういわれてみればカルザイ氏の必死の祖国観とはやはり違っている。その批評にもなるほどと感じたのだった。

国家という物に期待しすぎているね(まるでサヨのように)
国民のための国家であり逆ではない
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:27 ID:/C9HmuOs
このスレはレベルが低いな
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:39 ID:jDmvDFlc
>>443
見つかった盗聴機を死刑にしようキャンペーン
447T:02/01/23 23:10 ID:roIn70Bj
>>446
機械に対して”死刑”かい?(w
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:28 ID:R/jmNOsG

>すわ国家機密の漏洩(ろうえい)かと仰天すべきなのか、それとも大いにありうることさ
>とのんびり構えていていいのか。
>▼どうやら後者が適当であるらしい。

さすがにKCIAエージェントが主筆の新聞だよなあ。
一方で勝共連と組んで「スパイ防止法」制定を訴えていたんだけどな。

まったく、売国奴の本音がよく出ているよ。
いっそ「米のスパイはきれいなスパイ」とでも書けばいい(藁藁藁
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:31 ID:/w5hncu7
>国家という物に期待しすぎているね(まるでサヨのように)

サヨは地球市民とか寝言吐いて国家解体を目指してんだろ。
450投稿日:02/01/24 00:44 ID:bVlEa2Wj
日本人ほど国家に期待しすぎている人種もいないような。
幼い頃の管理教育に反発した結果こうなるのだろうか。Tは千葉出身かな。
451Tは道産子:02/01/24 07:50 ID:mpWayHnI
国家社会主義というのもあるしね
でも実際のソビエトも国家第一の全体主義だったから
マルクスの理想とスターリンの現実は違う

>新潟県三条市の女性監禁事件判決についての考え方は、きのうの「主張」の通りだが

石井さんは「主張」も書いているんですか?

>この裁判ではもう一つ別のことに関心を持っていた。それは裁判官が佐藤被告の母親(七五)の事件とのかかわりにどんな認識を示すか、ということだった。

共犯だと言いたいのか?

>むしろ「被告人には帰りを待つ母親がいることなど被告人のために斟酌(しんしやく)すべき諸事情が認められるので」と、母親に同情を寄せている。そこに少々違和感を抱いたのである。

家族がいるからと酌量するなら、大家族ではさぞ罪が軽くなるだろうね

>九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
>多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。

何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ

>少女が味わわされた辛酸と苦難を思えば、息子が怖くて言いだせなかったなどという放置の理由は理由になっていない。

知っていたと決めつけているねぇ。それとも発表してない裏情報をつかんでいるのか?

>しかも「被害者が解放されたのは偶然の産物であって、本件犯行が継続されていた可能性は非常に高く」と判決はのべている、「被告人の犯行は、まさに言語道断である」と。
>であるなら、少女を解放せず犯行を継続させていた母親の“不作為の責任”も、何らかの形で問うべきではないか。

立派な”大人”の犯罪が親の責任かい?(w
大人と呼べるかどうか分からないけれど

>判決前、取材を受けた母親は「甘やかしたのが悪かった。厳しく裁きをしてほしい。そのほうが本人のため」と語ったと報道されている。
>シンガポールに比べ日本の刑罰は甘過ぎると十七日付で書いたばかりだが、この母親への処遇もその一例だろう。

石井さんは「アメリカ様」を甘えやかしすぎ
人の事言う前に反省しる!
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 09:39 ID:RvPPBEII
>共犯だと言いたいのか?
勝手な決めつけは良くないぞ、T。

>何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ
>知っていたと決めつけているねぇ。それとも発表してない裏情報をつかんでいるのか?
・・・・・・・・これ矛盾してるの分かってる?

>大人と呼べるかどうか分からないけれど
おまえの同類だな、T。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 14:15 ID:tD8fNJ31
>>451はT以下だな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:13 ID:qnfOVzOt
>>453
Tの発言↓
>わたしゃ立派に”ひねくれた”大人でーす
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:58 ID:ENd2mwFU
>わたしゃ立派に”ひねくれた”大人でーす
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
456T:02/01/25 08:00 ID:7BzCdl+s
>きのう二十四日は、天満宮の「うそ替え神事」だった。木彫りのうそ(鳥)を交換すると「凶」が「吉」にかわるといういいつたえだが、
>雪印食品の牛肉の“うそ替え”行為には驚くばかり。もうあいた口がふさがらなかった。

すごい”ねん金術”を考えたものだ。普段から海外牛を和牛として売っていたのじゃないのか?

>ことわざに「馬を牛に乗りかえる」というのがある。これは速い馬から遅い牛へ、つまり良いものを捨てて悪いものと取りかえることのたとえ。
>雪印食品が豪州産の牛肉を国内産と偽って業界団体に買い取らせたのは、国の狂牛病対策事業を悪用して公金を“詐取”するうそにほかならなかった。

例えがちょっと違うでしょ?

>勝手な造語で恐縮ですが、コラム書きには日常の食欲と同じように“書欲”というのがある。きょうはぜひこの問題を取り上げたい、
>このテーマで書きたいという“書欲”が油然(ゆうぜん)とわいてくることが多い。ところがこの雪印食品事件には…。

それはよく分かる

>まるでその欲望がもよおしてこないのである。なぜかといえば一言「言語道断」と書いてしまえばそれでおしまい。
>ただあきれるだけで後が続かない。手口の粗雑さといい、金額のいじましさといい、企業のモラルうんぬんの域を超えた不祥事であるからだった。

なんというか・・バカなのか、間抜けなのか

>しかしこんどの事件でいちばん衝撃を受けたのは、ほかならぬ雪印グループ自体の社員とその家族たちだろう。
>親会社の雪印乳業は平成十二年六月の集団食中毒事件で大きなダメージを受け、「スノーブランド」の栄光は地に落ちていた。

今モラルがなければ商売は出来ないですね

>会社四季報によると雪印グループの人数は約一万五千人もいるが、大多数の社員たちは信頼回復のため歯を食いしばって苦闘してきたはずである。
>すでに百貨店やスーパーの棚から雪印食品の撤収が始まった。当然といえば当然だが、再び訪れる苦難の冬は見るに忍びない気がする。

「サイゾー」に広報部のインタビューが載っていたが
信頼を築きあげるのは大変でも、壊すのは簡単ですね
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:28 ID:7KUt618r
↑こいつ意見のぶつけ合いとやらがしたいんじゃなかったの?
なんか自分への批判から一生懸命目をそらしてるんだけど。カス?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:51 ID:4H3g8/YO
>457
まあまあ。落ち着いて。
議論を発展させましょうよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:05 ID:m1CoXL0v
いつもは起承転結の結が強引なんだけど
今日は承の段階で無理がある。
460Clipped Pussy:02/01/25 14:39 ID:B0N7Pef1
つーかさ。
今日び「錬金術」を「ねんきんじゅつ」と読む脳機能停止DQNがいるとは思わなんだ(嘲笑

んではお約束、エヴァヲタTのDQNぶりを検証するよ(藁

>例えがちょっと違うでしょ
質はともかくとして、狂牛病の風評で和牛の価値が下がってるのだからこの表現でも間違いではない。
元々豪牛>和牛だったという誤読の可能性はもしかするとあるかもしれんが。それにしてもDQNでなきゃやらんわな。

後のコメントは別に突っ込みどころもない(=面白くない-藁)ので放っときます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:15 ID:VQMUJo0L
Tはとりあえず同じ内容を複数スレにコピペするの止めろ。ここだけにしとけ。DQN丸出しだぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:40 ID:XuJmKVP8
自分の家でドア開けっぱなしオナニー ←ぎりぎりOK
カラオケボックスでドア開けっぱなしオナニー ←カエレ!
463T:02/01/25 22:10 ID:7BzCdl+s
>>452
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/843300/8ac48bd6814090V8a83-40-57.html
監禁事件を知ってて相談に行ったんじゃないよ
君みたいにひきこもりで暴れているから相談してるの!

>>457
すまんの・・仕事に行かなきゃならんので
相手してやれ無かったんよ
気長に亀レスを待ってておくれ

>>460
北海道では「ねん金術」というの(嘘でーす)
「馬を牛に乗りかえる」と言うことわざは
実際の実用性よりも権威、ブランドを優先させることの例え
逆に「羊頭を掲げて狗肉を売る」の方が当たり前だがしっくりくるね

>>461-462
ふーーーん
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:25 ID:HyTAMOe4
>>463
だったらなんでこの突っ込みになるんだよ(w

>>九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
>>多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。
>
>何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:27 ID:HyTAMOe4
「詫びる」「間違いを認める」

Tの辞書にない言葉だな(w
466T:02/01/25 22:31 ID:7BzCdl+s
>>464
不審だと思うのは勝手ですけれど
犯行を知っていて隠蔽しようとはしていないと言いたかったんですよ
暴力を振るう基地外を放置していた責任はあるかも知れないが
母親を共犯に仕立てようとしているんじゃない?
467T:02/01/25 22:33 ID:7BzCdl+s
>>465
間違いは認めますよ
「しゆりゆうだん」じゃなくて「しゆりうだん」!
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:34 ID:HyTAMOe4
>>466で言ってることは正しいが、>>465で指摘してんのはおまえのツッコミが的外れってことだよ。
日本語読めないのう?
469T:02/01/25 22:40 ID:7BzCdl+s
みなさーんこれから>>468が的を射た突っ込みをするそーです
謹んで拝聴しましょう!
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 22:43 ID:HyTAMOe4
>>469
やばい!どうやら俺dでもないこと書いた!言い訳できない!

かと言って>>466を書いた以上、間違いを認めるわけにはいかない!

レスしないと今後書きこみにくい!

アヒャ

>>469

間違いを認められないTちゃん
471通行人:02/01/25 22:45 ID:5RGtIvto
通りがかりで申し訳ないですが・・・
「ねん金術」というのがすごく面白かったので。
あ、べつにバカにしてるとかそんなんじゃなくて、
ウンウンうなって金を捻出するって感じがでてて、
「錬金術」よりリアルな感じがして、個人的には
大受けでした。
練と錬と、似てるしね。
# 漢字変換しようとしても出てこなかったんだろうなあ。
472T:02/01/25 22:46 ID:7BzCdl+s
>>470
間違いましたよ「ねん金術」は!(開き直り)
じゃああんたは母親も共犯だと思っているのか?
473通行人:02/01/25 23:08 ID:5RGtIvto
また横入りゴメン。
472は性格良さそうだが、470はあまり性格良さそうじゃないな。
まるで鬼の首を取ったようなハシャぎっぷりがキモイ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:20 ID:TB5fz5O2
>>473
472は470で指摘されたことを受けずに誤魔化してるんだが?
まあTはいい性格してるけどな。w
475通行人:02/01/26 03:00 ID:0rcm6oby
>>474
??
470が勘違いしてハシャいでるようにしか見えないが。
476T:02/01/26 07:57 ID:0h8ATBG2
なぜか私の性格の話になっているなぁ・・
確かに変人だけど!

>「田中さんはうそをつくくせがある」「私はうそを言っていない」「キツネにつままれた感じです」。
>三者三様の発言で次元の低い“因縁のバトル”が再燃したという。しかし次元が低いからいい、これが国の針路や国益の問題だったら大変である。

http://www.sankei.co.jp/paper/today/itimen/26iti001.htm
>【重家局長】復興支援会議について、日程とか日本政府の考え方について(鈴木氏が)言ってこられたことはあるが、
>「ぜひ成功させるように」という話だった。個々のNGO参加、不参加についての意見は一切なかった《25日の衆院予算委で民主党の松本剛明氏に答弁》
なぜかとうの「ピースウィンズ・ジャパン」の証言を載せないのかねぇ・・
http://www.japanplatform.org/

>発端はアフガン復興支援会議に非政府組織(NGO)の二団体を入れるか、入れないかで、鈴木宗男衆院議運委員長が関与したか、しなかったか。
>田中真紀子外相は国会で「(鈴木氏という)名前を聞いた」と明言したが、鈴木氏や野上義二事務次官は真っ向から否定した。

ムネヲも「お上を信用して無いというなら出なくていい」と言ってたねぇ・・
わびの電話を入れろと言われたがもし電話したらなんと答えたんだろ(w

>ということはだれかが確実にうそをついている。田中外相の言動にはこれまで奇妙な振る舞いや不可解な物言いが多かった。
>「田中真紀子外相を精神分析する−−なぜ『平気でうそをつく』のか」(「諸君!」昨年八月号)という特集もあったほど。

なぜか田中の方が嘘を付いていると決めつけているねぇ
私は昔からムネヲを知っているからどーゆー人間かは分かって居るつもり
「日本一ダーティーな政治家」と裁判所も太鼓判を押したしね(w

>しかし今度の問題に限っていえば真相は“ヤブの中”だろう。それにしてもよくわからないのは、なぜ外務省は鈴木氏に頭が上がらないのか。
>この人が外務省内で隠然たる力を発揮するわけは、しっかり分析と検証をしてみる必要がありそうである。

今日「羅生門」の話題にすればぴったりだったね
ムネヲが「外交族」という分野を開拓したようなもの
ODA利権と北方領土利権を握っている

>そんなこんなで今度の騒動も日本の政治のレベルと外交の空洞化の進行を示していた。だがこうなってもまだ田中外相続投を支持する人は少なくないらしい。
>それは「代えたら代えたで、前任者(河野洋平氏)のような人が再登場したら困る」という見方(「正論」一月号)からだという。

将来は必ず「ムネヲ外相」>「ムネヲ総理」(w

>小泉首相もさすがに「どうなっているのかね」と不快感を示したが、うんざりしているのは国民の方だろう。
>ただそれでもプラスの面があった。ひところの“田中真紀子首相待望論”がいかに幻想か、広く国民にわかったことである。

田中によほど恨みが有るんだね
外務官僚に言わされているのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:49 ID:GaTpdoS0
おいおいTちゃん!
>>468に的を射たレスをしろって!
意見のぶつけあいしよーぜ!
478通行人:02/01/26 21:33 ID:njuvnhNo
>>477
だから〜、スレ読んだ限りでは、読み違えして勘違い
してるのは、キミのほうだって。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:56 ID:+1IKUKcm
>>478
たしかに>>452の二つ目の指摘が間違っているのは認める。
ただ、それと同じ間違いをTがおかしているのに、指摘されると>>463>>466と逃げ、
自分の間違いを認めていない。
おわかり?そこを突かれてTが言ったことは「みなさーんこれから>>468が的を射た突っ込みをするそーです
謹んで拝聴しましょう!」だよ。(w

俺を叩くのはいいけどさ、Tの間違いを認めない体質には突っ込まないよね、あんた。
480通行人:02/01/27 01:14 ID:qSDOXMwt
Tがおかしたという「それと同じ間違い」って?
そしてその「指摘」というのはどこにあるのか、
よく分からないので、479でもTでも誰でもいいから
教えてくれないかなあ。
481 ◆HHH35cI2 :02/01/27 02:34 ID:E9nZVD6n
クリーンヒット!>ねん金術

いやー、初めて笑えたよ。その調子でいこうぜ。
482T:02/01/27 09:33 ID:64HuCY+l
ひょっとして2ch用語を造ってしまったか?(w

>ビンラーディンの行方や生死のことは、とんと伝わってこない。しかし、タリバンやアルカーイダ構成員の一部は
>キューバのグアンタナモ米軍基地で厳しい尋問を受けている。その扱いをめぐり欧州各国が米国に抗議する事態になった。

捕虜じゃなければ裁判権はアフガン暫定政権にあるし
そもそも軍事基地に収容されるのはおかしい
ウォーカーは殺人罪に成っているが米国で裁く権利があるのだろうか?

>この問題については当分、水かけ論争が続きそうだが

水掛け論ではない。どう見てもジュネーブ条約違反

>タリバン兵らの移送先が地球の裏側のキューバというのには正直、驚いた。
>だいたい、アメリカとは不倶戴天の敵であるキューバに、米軍基地が残っていることすら知らなかったという人も多いはずである。

香港と違って期限がないから半永久的に使用できる

>グアンタナモ基地は一九三四年の両国の互恵通商条約で「双方の同意がない限り撤去されない」となっている。
>米国が「もう要らない」と言わない限り、国交が断絶しても使う権利があるのだ。キューバにとっては「のどに刺さった骨」で、愉快であるわけがない。

日本の米軍基地は「愉快な基地」なんですね!(w
日米安保は10年ごとの見直しがあるがガイドラインが増えてゆく・・

>キューバ大使をつとめた宮本信生氏が著書『カストロ』(中公新書)で、キューバ外務省関係者の話として紹介していることがある。
>米国は毎年二千ドル(約二十七万円)の借料を、きちっと小切手で送ってくる。ところがカストロ政権はこれを決して現金化しないそうだ。

安っ!
まだ盗人に追い銭の日本よりましだけれど

>落語に出てくる頑固者のようで思わずニンマリさせられるが、それが厳しい現実だった。ところが、今回の基地使用では
>キューバは米国に抗議するどころか脱走者は逮捕するなどとして、全面協力の姿勢だ。米国に経済封鎖を解除させるねらいがあるとの報道もあった。

キューバに踏み絵をさせたんだね

>グアンタナモ基地使用については米国にさまざまな意図があったようだ。しかし、もし米国とキューバとの“和解”につながるようなら、
>つくづく歴史は思わぬ転がり方をするものだと思ってしまう。それとも、そこまで計算ずくだったのか。

アメリカにとってキューバは喉に刺さったとげなんだろうけれど
あまりにも露骨な経済封鎖は逆効果じゃないかな?
印パと同じようにポーズで敵対してるだけだったりして(w
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:04 ID:1g52ylQf
T逃げまくりだな
さすがひねくれた大人を自称するだけはある。
484通行人:02/01/27 19:57 ID:VLzyEkUN
結局、ただなんの根拠もなく厨房が「逃げてる」って
わめいてるだけだったか。
いろんな意味で笑えるな、このスレ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:42 ID:LVijaYs1
>>484
おまえログ読む能力ないのか?
いいかげんにしないと、長文でTのみっともなさを証明しちまうぞ。
486通行人:02/01/27 21:24 ID:td517LkR
>>485
だから、ログを読んでもそんなの見当たらないから、
Tがおかして逃げてるっていう「間違い」と、その「指摘」とやらの
内容を教えてくれって言ってんの。具体的にどこのレスのことなのか。
余計なことは書かんでいいよ、ポイントだけで。
487T:02/01/27 23:41 ID:64HuCY+l
>>483-486
まぁまぁ・・

>>452の「勝手な決めつけは良くないぞ」だけれども
>>この裁判ではもう一つ別のことに関心を持っていた。それは裁判官が佐藤被告の母親(七五)の事件とのかかわりにどんな認識を示すか、ということだった。
>共犯だと言いたいのか?

「事件との関わりに」とさも”関わっている”ことが当然のような書き方をしている
表に出ている報道の中では母親は関わってないようだが・・

ここは議論しましょうや。みっともなさを証明してさ
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:29 ID:qvMgt++9
>>487
勇者だね(w。まあぶっ潰すよ。
まずてめえ、引用箇所間違えてるぞ。

>>451
 >九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親 が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
 >多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。
 
 何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ

こっちだよ。
さて産経抄の文は”読めば分かるとおり”母親が事件を知っていたか(知っていたのなら責任を追及すべきでないか)という点を問題にしている。決して息子の引き篭もりを放置したことを問題にしていない。
それに対してのTの批評は「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ。」なのだから、当然
監禁事件に関して母親が相談に行っていると認識している、ように見える。
しかしTはそのすぐあとの文でこう書いている。

 >少女が味わわされた辛酸と苦難を思えば、息子が怖くて言いだせなかったなどという放置の理 由は理由になっていない。
 
 知っていたと決めつけているねぇ。それとも発表してない裏情報をつかんでいるのか?

直前の文で「(事件について)相談に行っている」とTに認定された母親が、今度は「知っていたと決めつけているねぇ。」と、矛盾する方向から擁護されている。
これでは母親も混乱することだろうね(w

そこで、>>452で批判される。
 >何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ
 >知っていたと決めつけているねぇ。それとも発表してない裏情報をつかんでいるのか?
 ・・・・・・・・これ矛盾してるの分かってる?

実にまっとうな批判に見える。しかしこれには落とし穴があった。
>>463でTが書いているとおり、母親が相談しに行ったのは息子の引き篭もりが理由だった。
監禁事件についてではなかった。>>452の指摘は間違いだった。

489名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:29 ID:qvMgt++9
そこであらためて>>451のTの文を補足するとこうなる。
 >九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親 が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
 >多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。
 
 何度も(息子の引き篭もりについて)市役所や警察に相談に行ってるでしょ

なんだこりゃ。まったく引用した文に関係ない。だから>>464でそこを追及された。
ここから先は、Tのみっともなさが爆発である。
Tは>>464に対して>>466でレスしている。
(部分引用)
 不審だと思うのは勝手ですけれど
 犯行を知っていて隠蔽しようとはしていないと言いたかったんですよ

ハァ?である。
 何度も(息子の引き篭もりについて)市役所や警察に相談に行ってるでしょ
をどう読めば監禁事件を隠蔽しようとしていなかった、となるのだろう。
母親は監禁事件について相談しに行ってなどいないではないか。それはまさに>>463でTが書いたことである。
このいいかげんなはぐらかしに対し、>>468のツッコミが入る。別に新たな論点が出されたわけではなく、
>>464で言ったことをもう一度言っているだけ。それだけ。

そして名言が発表される。

469 名前:T 投稿日:02/01/25 22:40 ID:7BzCdl+s
 みなさーんこれから>>468が的を射た突っ込みをするそーです
 謹んで拝聴しましょう!

ちなみにメール欄にはageと書かれている。ちょっとカコワルイ。

道産子T、男である。ただし、”ひねくれた”大人の男。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:54 ID:xatLfwsW
>「かの年のかの新聞の初雪の記事を書きしは我なりしかな」(『一握の砂・忘れがたき人人』)。明治四十(一九〇七)年、二十二歳の石川啄木は北国で新聞記者になった。

このころはちゃんと働いていたんだね(w

>「釧路新聞」では編集長格だったから、直接雪の記事を書くようなことはなかったはずだ。酒に沈酔し、芸者小奴を知ったのはそのころだった…。

北海道に渡ったから落ちぶれたような書き方だな・・
啄木の場合は元々の性格に問題が(以下略)

>日曜日、武蔵野の天気は急速に回復し明るいたそがれがきた。「冬至」から一月余りたち、「大寒」も過ぎてめっきり日脚が伸びたことがうれしい。

日本は昔太陰暦を使っていたけれど、こういうかたちで太陽歴も取り入れていた
でもいちいち書くことか?

>ここが寒さのどん底というか、ピークというか、峠と思いたいところだが、実は本当の寒さはこれからである。なぜか。
>お天気博士の倉嶋厚さんによると「太陽は春のコースに入ったが、地球大気が光の変化に応答するには時間がかかるため」だそうだ。

「お天気博士の倉嶋厚さん」・・(w
気象予報士とか気象学者とかちゃんと書けないのかい!
海の影響も書けばもっと良かったね

>「経済政策の効果が庶民の財布に現れるまで間があるのと似ている」と。日脚の伸びは“畳の目一つずつ”などというが、不況対策でいえば辛抱もそろそろ限界である。

日が射してきただろうか?

「日脚伸ぶどこかゆるみし心あり」汀子。気をゆるめず風邪などひかぬようご用心を。

最後は啄木で閉めた方が良かったんじゃない?
「じっと手を見る」と・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 08:04 ID:xatLfwsW
>>451について簡単な解説

>それに対してのTの批評は「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ。」なのだから、当然
>監禁事件に関して母親が相談に行っていると認識している、ように見える。

何度も相談に行っているが女性にはいっさい言及していない
隠蔽する気があればそもそも相談に行かないのでは?

>直前の文で「(事件について)相談に行っている」とTに認定された母親が

いつ認定した?(w

>なんだこりゃ。まったく引用した文に関係ない

そうか?確かに適切ではないかも知れないが・・

後は帰ってきてから
492名無しさん@お腹いっぱい:02/01/28 08:48 ID:vQuP3Etj
>捕虜じゃなければ裁判権はアフガン暫定政権にあるし
>そもそも軍事基地に収容されるのはおかしい
>ウォーカーは殺人罪に成っているが米国で裁く権利があるのだろうか?

>>この問題については当分、水かけ論争が続きそうだが

>水掛け論ではない。どう見てもジュネーブ条約違反

ジュネーブのプロトコルはゲリラ兵についての
明確な規定をしていない。多分これからアメの指導の下
大国に都合のいい規定ができるのだろうが、ここでジュネーブ条約を
持ち出すのはおかしい。


交戦状態で生じた「捕虜」であり、かつその交戦状態が
安保理の賛同を得た結果のものならそれは国連憲章および国際戦争法の
規定は今回のアメの行動になんら障害は無い。

オマエさんは、どうせ文句を言うのなら今回の戦争の
「安保理の『不』不支持」をつつくべきだったな。


何ていうか、論理や思考以前に、文盲としか思えない屁理屈が多い。
根本的に用語を扱えていない。

ジュネーブ協定あるいはその他の戦争(戦時)に関する国際法に
ついてひとつ教えておいてやると、これらの法規の理念は
戦争廃止じゃなくて戦争被害の最小化。
日本限定の平和ドキュソの知的レベルで世界を見ないほうがいいぞ。



493名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:49 ID:H1ogfKYb
経済の話は必要なかったな。

>不況対策でいえば辛抱もそろそろ限界である。
石井もそろそろ限界である。
494 ◆.t4dJfuU :02/01/28 12:14 ID:S3Cj7WM1
Tに同意。
今回の事件は回りがいい加減だった。
三日で終わるはずが9年も。
この責任をすべて佐藤に押しつけているが、そこが問題だ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:15 ID:N+sRawCq
みんな、最新の「SAPIO」読んだかな?
小林が「産経」批判はじめたぞ。

そのページの前に、産経のカラー広告が出ているのが笑える。
これで、いままで産経マンセー馬鹿だったコヴァ的なアホはどうするんだろね(藁
496通行人:02/01/28 14:16 ID:r3Y/1uSE
>>488
主旨は了解。

> >九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
> >多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。

> 何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ

問題の一番のポイントは、↑ここのところが他と矛盾してるってことの
ようにみえる。

で、母親の罪に関していうと、
 A.監禁を知っていたなら → 罪に問われる
 B.監禁を知らなかったら → 責任を問えない
のどちらか。

それで、T の言うのはたぶん、B.母親の責任は問えない。なぜならば、
もし知ってたら、市役所や警察に(引きこもりの)相談には行かないだろう。
でも実際は「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ」

ということで、別に論理的には何も問題はないと思うのだが。

たしかに、ちょっと誤解を招きそうな言い方にも見えるような気がする。
それに、そもそも母親が本当に知らなかったのか・知っていたのか
という疑問もある。
だけどそれは藪の中で、そこのところを検察がきびしく追求しなかった
のも、警察の入力忘れなどのミスがなかったらもっと早く解決してた、
という事情もあるような気がする。そのへんの事情も藪の中だけど。
あと、もし母親が知ってたのならトンデモな母親だし、二階に上がれ
なかったというのも不思議だが、息子にキレられ暴れられる恐怖って
いうのは、わからんでもない。もしかしてそれが9年というのも、
あるのかもしれないし。


ということで、行き違いや誤解があったということでこの件は終わり。
でいいかな。
もうぐじゃぐじゃやるのはやめようよ。
どこの新聞だろうがTだろうが誰だろうが、誰も100%正しいことを
言うやつなんかいないんだから、もっと鷹揚にやれないのかな。
論理が正しいとか間違ってるとかというのは、ただそれだけのことで、
別に人格を否定したりすることじゃないんだし。
488はちょっと加熱しすぎ。オレも突っ込んで悪かった、あやまる。すまん。

通りすがりなんで、もしもう何もなければよその板に帰る予定だけど、
でも、もしこちらの言ってる論理に不足や間違いがあれば言ってほしい。
別にTの主義主張の同調者でも何でもないし、間違いがあって訂正する
のは、ぜんぜんかまわない。感情的に勝った負けたやるつもりは全く
ないので。

#ニュース関係の板にくると1kg 痩せそうだ、ふぅ〜(汗)
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:13 ID:vQpugn2b
>>496
なにいまさら中立装ってんの?
あんた>>473でなに言って入ってきた?
最後までTちゃんを擁護しろよ。
498通行人:02/01/28 18:47 ID:Cee6PAof
ふ〜ん、そうか。話の分からんのやつだな。

あんまし空威張りみたいに意気がるのも、みっともないYO。
499T:02/01/28 19:49 ID:xatLfwsW
>>496-498
まぁまぁ・・

>>496
ほとんど反射神経で書いた駄文の行間をよくここまで深読みしてくれましたね
そのエナジーをもっと建設的なことに使いましょうよ(嘘です。ありがとうございます)
代弁して貰った通りです。もし知っていたのならば隠蔽しようとするか、自首させようとするか
なんにしろ行動を起こすと思いますよ

石井さんが母親が共犯だと決めつけるのは何か情報をつかんでいるからかも知れませんね
ただしオウムの松本智津夫が「ザイで、Bで、かつ水俣病」と言う情報が警察を含め
関係者の間でまことしやかに流されていたときに
実際にウラを取りに行った「宝島30」の以前には、誰も取材には行ってなかったそうです
結局松本自身が信者獲得のために狂言をしていたらしい

ソースのないうわさ話を元に母親を共犯にしているのは
京都NHKの犯人を左翼呼ばわりするよりたちが悪いね

500T:02/01/28 20:13 ID:xatLfwsW
>>コピペ
名前:文責:名無しさん :02/01/24 19:43 ID:Ghg9Phxx
新潟の少女拉致監禁事件の共犯が産経新聞であることは周知の事実。

少女が行方不明になったときにいち早く「北朝鮮による拉致」だと騒ぎ
立てたために、地元の警察もそう思いこんで初動捜査を怠った。身近に
いながら9年も発見できなかったのは「拉致」報道の所為にほかならな
い。少女の両親を「拉致家族の会」のリーダーに担ぎ上げていたことも
事実。

このことを隠蔽しようとしたんじゃないよね?石井さん
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:09 ID:LWv+oEF4
TちゃんTちゃん、>>491の「そうか?確かに適切ではないかも知れないが・・ 」を
省略せずに書いてちょうだいよ。「・・」でおわりじゃねーだろ?

 >九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
 >多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。  

 何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ

もう一回自分が書いたものをしっかり読んで、さあ!「・・」に言葉を埋めろ!
自分の”主観的推測”を”行間”に盛りこんだ文をどう評価するのかな!Tちゃんは!

ちなみに、Tよ。
 何度も相談に行っているが女性にはいっさい言及していない
 隠蔽する気があればそもそも相談に行かないのでは?
勝手な決めつけは良くないぞ。(w

しかしなんで>>500を持ってくるかね。
>>468をよく読めよ。俺にダメージ与えてねーっつの。
502T:02/01/29 07:33 ID:jhGmGVK/
>新大関・栃東の優勝は、“父子鷹”二代の栄光を語るばかりではない。日本の家庭のなかの父と母の風景のアイデンティティーを示していた。

また始まったか・・
>>269

>師匠である父親の玉ノ井親方(五七)は、終盤、千代大海に先行されたとき、「とにかく最後まで一生懸命やれ」と息子に命じたという。一方、おかみさんで母親の千夏さん(五九)は、息子を信じつつ日夜げんをかつぎ、縁起に頼り、神に祈っていたそうだ。

だったらダイエーの御曹司も褒め称えてくれよ(w

>こうした縁起かつぎを迷信とか因習とかいう向きがある。しかしこれこそ大相撲という日本の伝統の古層にふさわしいというべきだろう。

まわりの人は神頼みしかできないからね
栃東にとって勇気付けられるか、負担に成るか、・・

>新しい文化庁長官になった心理学者の河合隼雄氏によると、人間の心には相対立する原理が働いている。
>母性の原理は「包含する」機能によって示され、父性の原理は「切断する」機能が特性である。
>母親は良くも悪くも子供のすべてを包みこみ、父親は善と悪、上と下などを分割して子供に教える。

父性、母性は一人の人間の心理を言っているんであって
父母の役割分担の話をしているんじゃないと思うよ?

>それが本来の家庭のあり方で、栃東家はその典型といえるかもしれない。しかし最近はしばしばこれが逆さまになる。
>母親がやたらに厳しく、父親がベタベタに甘い家庭も珍しくない。それはそれでいいという人もいるが、うまくいっている例はあまり聞かない。

虐待する親でなければ良いと思うけれど・・

>ところで母子家庭では、多くの母親がその二つの原理をたくましく身につけている。これには感心するが、
>では父子家庭ではどうなのだろう。父権の喪失や子供の疎外感に悩みつつ、苦闘をしいられている父親が多いのではないか。

それは石井さんの個人的な感想で統計取った訳じゃないだろ?
ホント「父権」という言葉が好きなんだから

ふけん 【父権】
(1)男がもつ家長権。
(2)父親がもつ親権。⇔母権
503T:02/01/29 22:48 ID:jhGmGVK/
>>501
君のように朝早くから起きてないんでね
起き抜けに書いた1行レスにどこまで食い下がるんだ?>>466でちゃんと説明しただろう
では付け足し
>>なんだこりゃ。まったく引用した文に関係ない
>そうか?確かに適切ではないかも知れないが・・

普通の読解力のある人間なら「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
」に掛かる文章だと気づくだろ
続いて「検察は”あえて”母親の責任を問おうとしなかった。」と来る
「あえて」と言うことは本来なら起訴するのが妥当と言いたげだろ
それに対しての返答としては不適切だが「相談に行っている」>(知らなかった)という
傍証のきっかけにもなっているだろ
それでも絶対に知っていたはずだと言うのなら、相談に行くなんてあり得るだろうか

>>隠蔽する気があればそもそも相談に行かないのでは?
>勝手な決めつけは良くないぞ。(w

では君の考えた母親の心理を、頭の悪いおいらにも分かりやすいように教えてくれや

>>500は石井さんに読んで貰いたかったから
新聞配達の君には関係ないよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 03:48 ID:52kXEmFy
>>503
つくづくアフォだなTは。
 「そうか?確かに適切ではないかも知れないが・・ 」を省略せずに書いてちょうだいよ。
 自分の”主観的推測”を”行間”に盛りこんだ文をどう評価するのかな!Tちゃんは!
読めばなにを求められてるか分かるだろうが。

自分の”主観的推測”を”行間”に盛りこんだ文を、「・・」で省略せずに評価しろって言ってんのがわからない?
あーあ、ひねくれた大人はこれだから困る。

母親の心理についてはTが言ってるので筋は通ると思うよ。でもな、そういうこと聞いてねえの。
「・・」で省略せずに書いてみろって言ってんの。
省略せずに書いたら、筋が通る母親の心理のもうひとつの説明を書いてやるよ。

バカにも分かるようにな(w
505T:02/01/30 07:17 ID:K0AvCDD0
すまんすまん君が読解力無いのを忘れていたよ

>そうか?確かに適切ではないかも知れないが普通の読解力のある人間なら
>「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。」に掛かる文章だと気づくだろ
ここまで言っても気づかないからNYタイムスに文盲と言われるんだよ
君の本棚には漫画しかないだろ。本棚すらないのかな?
ひょっとして室蘭の高校生を監禁しているのか?お母さんを心配させちゃダメだぞ

>筋が通る母親の心理のもうひとつの説明を書いてやるよ。
いいよ聞きたくない
506T:02/01/30 07:32 ID:K0AvCDD0
>「汚れっちまった悲しみに 今日も小雪の降りかかる」(中原中也)。雪印食品という会社はどうかしてしまったようだ。
>雪印グループ一万五千人の大半はまじめに信頼回復に苦闘してきたと信じ、そう書いてもきたのだが…。

中也は余計(w

>根太というか、土台というか、この会社はどうやら骨の髄から腐り始めている。“雪は汚れていた”というしかない。

狂牛病のプリオンも脊髄に貯まるしね

>そこで何人かの主婦に「なぜ雪印を買わないのか」たずねている。答えは明確で「裏切られた。これまで雪印を信用していた。
>それなのに嘘(うそ)をついた。許せない。いま並んでいる商品はもう安全だとおもうが、まだ当分許さない。だから買わない」だったという。

かわいさ余って憎さ百倍かい?
まぁ他山の石として気を付けよう・・

>「問題は商品のよしあしだけのことではない。企業への信頼、企業の誠意、真摯(しんし)さ、市民は企業にそういうものを求めている。
>その信頼を裏切ったり、なにか反社会的なことをやっていたりしたら、安くても買わないのである」。小榑氏はそうリポートしていた。

壊してしまうのは、一瞬で出来るから、大切に生きてと彼女は泣いた・・

>繰り返しいうが、これはこんどの事件の直前の報告である。さすがは企業や商品の性能や価値のテストを売り物にしている『暮しの手帖』だわい、と感心した。
>のど元を過ぎた熱さとせず、丹念に“企業と社会”を追跡していたので。

暮らしの手帳は神!(w
3Kも頑張れよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:33 ID:52kXEmFy
>>505
ヴァーカ。
それじゃ「確かに適切ではないかも知れないが」が意味をなさねえだろ!
ほんとに無能だなTは。

やりなおし!
508T:02/01/30 07:37 ID:K0AvCDD0
>>503を読めや・・
>それに対しての返答としては不適切だが「相談に行っている」>(知らなかった)という
傍証のきっかけにもなっているだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:38 ID:52kXEmFy
>>508
読めや・・じゃねえだろ。無能ここに極まれりか?
書きなおせや。フゥ。
510T:02/01/30 07:39 ID:K0AvCDD0
君は本当に日本語が分からないのか?(w
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:39 ID:52kXEmFy
自分の”主観的推測”を”行間”に盛りこんだ文を、「・・」で省略せずに評価しろって言ってんのがわからない?

二度言わせんなよ。ヴァカ。
512T:02/01/30 07:42 ID:K0AvCDD0
いつ”主観的推測”を盛り込んだ?
1行の文章で盛り込めるか!
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:42 ID:52kXEmFy
 >九年二カ月にわたって二階に他人の少女が監禁されていたことを、同じ屋根の下で暮らす母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。
 >多くの人が抱いた不審だが、検察はあえて母親の責任を問おうとしなかった。  
 
 何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ

お前が書いた文はこれだぞ?求められてるのはこれに対する評価だぞ?
分かってるか?
514T:02/01/30 07:44 ID:K0AvCDD0
>>503で不満か?
なんて書いて欲しいんだ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:45 ID:52kXEmFy
>>512
>>491
 何度も相談に行っているが女性にはいっさい言及していない
 隠蔽する気があればそもそも相談に行かないのでは?

わざわざ?までつけて主観であることをアピールしてるじゃねえか。記憶力皆無?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:46 ID:3/mMAJlZ
荒れてるね
Tもそろそろ一休みかな
517T:02/01/30 07:47 ID:K0AvCDD0
>>515
じゃあ答えて見ろよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:47 ID:52kXEmFy
>>514
Tちゃんが「ぼくのかきかたがまちがってました」って書くのを読みたいなあ・・。

519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:47 ID:52kXEmFy
>>517
なににだ?ハァ?
520T:02/01/30 07:47 ID:K0AvCDD0
バカか・・
521T:02/01/30 07:48 ID:K0AvCDD0
>筋が通る母親の心理のもうひとつの説明を書いてやるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:49 ID:52kXEmFy
おいおいTちゃん!
議論しよーぜ!
バカか・・なんて言っても始まらないYO!
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:50 ID:52kXEmFy
>>521
ああ、キミが「いいよ聞きたくない」って言ったやつね。
いいよ、じゃあ聞かせてやる。
10分くらいかかるから、帰ってきてから確認しな。
524T:02/01/30 07:51 ID:K0AvCDD0
そうか?確かに適切ではないかも知れないが普通の読解力のある人間なら
「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。」に掛かる文章だと気づくだろ
525kouei35 ◆3Icw0ZxU :02/01/30 07:52 ID:enq92cJV
どないしたんや〜
526T:02/01/30 07:53 ID:K0AvCDD0
ちょっとした祭りです(w
527kouei35 ◆3Icw0ZxU :02/01/30 07:53 ID:enq92cJV
私はあの母親は気付いていたはずだと思うよ。
528T:02/01/30 07:54 ID:K0AvCDD0
>>527

あの・・私は仕事に出るのでこれで・・


ふぅぅ・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:57 ID:Yn6xMpnv
koueiまで、、

一度聞いてみたかったんだが
コテの由来はkoei?
530kouei35 ◆3Icw0ZxU :02/01/30 07:57 ID:enq92cJV
>>528
了解。ちょっと上のカキコこれから読んでみるね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 08:02 ID:52kXEmFy
母親が監禁を知っていたと前提する。
息子は危険な存在になってしまった。愛情からも、自己防衛の意味でも息子を更正させたい。
警察に知らせたい。しかし、逮捕・有罪は裁判を待たなければ分からない。(佐藤被告は少女が自
分に好意を持っていると思っていた。常識で考えればありえないが、もし裁判で少女が同じように
証言したら有罪にはならないだろう。なにせ九年ものあいだ逃げずに一緒にいるのだ。ありえない、などと言いきれない。)
すぐに釈放されたら、私は息子に殺されるかもしれない。
仮に有罪になったとしても、服役後に自分の身の安全は守られるだろうか。
私が告発したと息子にばれては危険だ。
では、他人に見つけてもらうのはどうか。
息子は引き篭もりで暴れやすく、これを市に相談する形で息子の犯罪を見つけてもらえるかもしれない。
(事実、発覚はこの経緯をたどっている。)
これなら私が息子にとっての悪人にならなくて済む。身の安全も図れる。

ま、これだって主観的推測だがね。合理的ではあるだろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 08:12 ID:52kXEmFy
>>524
ハイ乙彼。でもダメー。やりなおし。
お前が書いたのは「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ 」だということを忘れるなよ。
「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。」に対して「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ 」
と批評するのがT式か?不条理ギャグに域に達してるな、おまえの評論は。

あーあ、Tちゃんが「ぼくのかきかたがまちがってました」って書くのを読みたいなあ・・。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 08:16 ID:52kXEmFy
なにが乙彼だ。俺もヴァカか。
まあいいか、内容は>>507と変わらないし。
要するに、意味をなしてないのよねー。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:03 ID:5/tkeuhe
粘着害基地ウザ
535T:02/01/30 19:57 ID:K0AvCDD0
>「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。」に対して「何度も市役所や警察に相談に行ってるでしょ 」
と批評するのがT式か?

そーでーす
それで他の人はちゃんと理解しているだろ
なんで文盲のレベルに降りなきゃいけないんだよ


「>>ID:52kXEmFyのりかいできるぶんしょうがかけなくてごめんなさい」

536名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:59 ID:Ixp0woZH
>>535
はいはい。お馬鹿ちゃんでちゅねー。いちいち書き足してやらないと自分が書いたことを思い出せないのでちゅねー。
 「母親が全く知らなかったなんてあり得るだろうか。」に対して「何度も(息子の引き篭もりについて)市役所や警察に相談に行ってるでしょ 」
はは、これで意味がわかるのがフツウノヒトか。おまえの周りは変人だらけだな。

さて、>>531はどうなったのかな?わざわざ書いてやったんだからなんとか言ったら?
9年間一緒にいて知らなかったなんてオワライ推量よりは合理的だろ。
こういう推量が合理性を持つ以上、おまえが言った
 何度も相談に行っているが女性にはいっさい言及していない
 隠蔽する気があればそもそも相談に行かないのでは?
も”同様に”主観的な推測でしかない。
こういった主観的推測を”行間”に盛りこんだ文を、Tちゃんはなんと評価するのかなー。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:00 ID:e+aUtHp5
Tの日記も飽きてた
つうかほのぼの板にでも逝けばいいのに
538T:02/01/30 22:39 ID:K0AvCDD0
>>536-537
疲れるなーもう君の相手は出来ないよ
「逃げた」と言いたいなら勝手に言えばいい(www
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:41 ID:e+aUtHp5
別人物だよ
いっつも読んでた読者の一人
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:47 ID:abErpk3N
>>538
ははは、逃げたね。そりゃあ疲れただろうなあ、自分でもさすがに書き方がまずかったと分かっているのに
チンケなプライドが邪魔して間違いを認められないんだから。
辛い日々だったろうよ。御愁傷様。
>>531についてのコメントすら書けなくなっちゃったか?プ

あ、俺まだまだ来るよ。
541T:02/01/30 22:52 ID:K0AvCDD0
>>540
間違いとはいっとらんだろ?
厨房レベルの話題には付いていけないと言ってるの

後コテハン付けてくれや
君の粘着質には”完敗”したよ(誉めているんだよ)
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:53 ID:e+aUtHp5
夢独り言板に逝けばいいのに
T氏
543:02/01/30 22:53 ID:abErpk3N
捨てハンにしちゃお。逆さT。
ま、面白くはネエな。
544:02/01/30 22:55 ID:abErpk3N
>>541
 間違いとはいっとらんだろ?

なんのことだ?お前ほんとに日本語ダメだなあ。お前の書きか他の方か?それとも>>531のほうか?
>>540には二つ話題が入ってるんだから指定しなくちゃ誤解をうむってことがわからない?
こんな脳だから”あんな”ことをかいちゃうんだろうなあ。カワイソ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:06 ID:R5LvROu8
Tは創価なの?
546T:02/01/31 07:29 ID:z03jynox
>>545
なんでそう思うの?(w
私は「カルトはダメよ教」の教祖ですよ
3Kでも朝日でも他人の書いた物を”バイブル”にして全肯定するのは思考停止

>国会混乱と外交の機能不全を収めるための小泉首相“苦渋の決断”は、やむをえなかった。というより正しい選択だったとおもいたい。

機能不全が余計酷くなったよ

>この事態の究極の責任はむろん首相自身にあるが、実際問題として更迭以外にどんな手段方法があったろうか。

それは橋本派を納得させる手段だろ?

>「言った」「言わない」をはっきりさせよ、真相を究明せよという意見もある。いかにも“正論”ふうにきこえるがさてどうだろう。

3Kの「正論」とは違うよね(w

>おいそれ節を曲げるとは思えない。拷問(ごうもん)でもして口を割らせるというなら別である。

拷問しないと真相が分からないのかい!
警察にも拷問を取り入れろと言うんだろ?

>今度のNGO問題では田中前外相に非はない、従って更迭はけしからぬという見方もある。

「NGO問題を理由」にやめさせるのは失敗。田中の方に理がある

>かわいそうの同情論も例によってわき立っている。

田中の支持率は跳ね上がったね・・

>だがこれまでの数々の言動は“外相不適”の資質を如実に示してきた。決断は遅いくらいというべきかもしれない。

そうなんだ。今回やめさせたのはあまりにもタイミングが悪すぎる

>真紀子さんは外務省に改革のメスを入れていた、という誤った思い込みも広がっている。ならばお伺いしたいが、
>田中前外相はこれまでどんな改革をやられたか。それが何もない。公金横領などを摘発しているのは司直であって、ここらへんにも錯覚があるようだ。

そのとーり
ただし河野で有ればもみ消していたでしょう
外交族以外の人間じゃなければ元の木阿弥

>しかし、だからといって鈴木議員や外務官僚が正しいということにはならない。むしろ逆だろう。善きにつけ悪(あ)しきにつけ、この政治家が
>外務省内に隠然たる影響力を及ぼしていることはよく知られている。大声でどなりつけたり、電話で罵倒(ばとう)したりしていることも見聞きされている。

族議員の鑑だねぇ(w

>それが不穏な圧力や介入を意味しているとすれば、直ちに改められなければならない。いまこそ本格的な外務省改革の契機とすべきだが、

改革は支持してるんですね

>それは何も金の問題ばかりではない、屈辱的な対中国姿勢の是正などもその第一歩である。

その原因を造ったのは3Kなんですけど・・
547協力されたし:02/01/31 07:54 ID:8gLvs9sP

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1012211029/l50
真紀子氏と宗男氏のこの処分についての重要なスレッドです。
よろしくお願いします。見るだけでもいいので..
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:42 ID:l6s9BOx4
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:42 ID:l6s9BOx4
31日付 日経朝刊 春秋欄

外相ポストはテレビショーのためにあるのではない。
外交での田中真紀子氏の力量は、晴れ舞台アフガニスタン復興支援国際会議で
彼女が「果たさなかった役割」を思えば明らかだ。成功させたのは緒方貞子さん
の力だった。
外務省改革も、省内の人心をつかめず意欲が空回りしていた。真紀子自身いずれ
「この日」を予期していたのではないか。

550名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:44 ID:Y+CflwIb
中国と民度の低い大衆しか起こってないわけね
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:48 ID:ncG84BRj

朝日社説 : 外相更迭――けんか両成敗は通らぬ  レベル低っ(^∀^)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

ニケーイ社説 : 日本外交の再生には何が必要か  さすがに現実的で具体的!
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/
552:02/01/31 18:25 ID:hrs2WMM3
>>546
 >それは何も金の問題ばかりではない、屈辱的な対中国姿勢の是正などもその第一歩である。

 その原因を造ったのは3Kなんですけど・・

さあはじまった!Tちゃんの言いきり印象文だ!
解説キボンヌ!ワクワク。
553T:02/01/31 23:16 ID:z03jynox
>>552 >>143を読め

● 国会審議に臨む

 小泉純一郎です。
 一昨日、田中外務大臣の退任について決断をしました。
 政府内の問題で、国会審議の混乱を招いたことは、大変残念であり、その
責任を重く受け止めています。
 これからの外交には、NGOとの協力が大切です。外務省には、今後一層
NGOとの意志疎通を図り、互いに協力して仕事をしてもらいたい。今回の
件では、結果的に「言った、言わない。」の議論になって、国会審議にまで
迷惑をかけることになってしまいました。
 今回の措置は、日本経済が厳しい情勢にある今日、補正予算をはじめ、来
年度予算を一日も早く成立させることができるよう、全力を挙げていくため、
やむを得ないものであったと思っています。
 田中眞紀子外務大臣には、内閣発足以来、日本外交の推進に活躍していた
だき、多くの国民を惹きつけ、透明で身近な外交の実現と、外務省改革に、
真剣に取り組んできていただきました。このような形で退任していただくこ
とになったことをとても残念に思っています。
 今後、外務省改革を推進し、山積する外交の諸問題に取り組む体制を一日
も早くつくっていきます。
 今年は、改革断行の年。
 昨年以来、改革に向けた大きな方針を示し、改革を進めてきました。改革
は着実に進み始めています。官から民への動きが始まっています。雇用情勢
の厳しい中、サービス業などで新しい雇用も生まれてきています。この動き
をさらに本格的なものにしていきたいと思います。
 内外の山積する課題の解決に向けて、身を引き締めて取り組んでまいりま
す。


きれい事しか言わないねぇ
554:02/02/01 00:03 ID:/CM4dYEp
>>553
うーん、Tちゃん。読んだけどねえ。これだろ?
 3Kにはなくても日本にとっては一歩前進
 21世紀になっても謝罪外交をしなければならないのが
 誰のせいか胸に手を当てて考えて欲しい(www
>>143でも言いきり印象文なんだよねえw
この文以外は思い込みの決めつけと、「日本は韓国の言いなりになるべき!」というTちゃんの熱い思いしか
ない見たいだしw

なんだろうなあ、Tちゃんの脳って干からびてる?
555T:02/02/01 00:05 ID:TU7R23Ah
>>554
どこかに”自分で”教科書で日中関係がさめたというのが有ったけどなぁ
探してみてくれ
556:02/02/01 00:15 ID:/CM4dYEp
>>555
ごめん、おれ日本語しか分からないんだ。
誰か日本人に聞いて書きなおしてくれる?Tちゃんガンガレ!
557:02/02/01 00:21 ID:/CM4dYEp
つーか>>555って、>>143はなんの答えにもなっていないってことじゃんw
Tちゃ〜ん、相変わらず間違いを認められないんだねえw
558T:02/02/01 07:42 ID:TU7R23Ah
>>⊥
すまんの「ガンガレ語」は分からないんで・・

>重大な国会論議のさなかになんとのんきな、という道学者ふうの批判や非難はあるだろう。しかし、たまたまテレビを見ていたが、
>参院予算委の“女の涙”論議には思わず拍手をした。ザブトン一枚を呈上したくもなった。

居酒屋の話題を国会でするな。税金泥棒

>例の小泉発言「涙は女性の最大の武器」はいうならば大失言である。うそでなく真実だったからだ。人生には真実だからいってはいけないこともある。
>そこで民主党議員からやりこめようとする質問が発せられ、扇、森山、川口、遠山の各女性大臣が感想を求められた。

真実なのは同意(w
ところで真実を言ったから「失言」なら、嘘つきに徹しろと言うのか?

>予算委は拍手と爆笑とためいきで満ち、質問した議員は哀れかたなしだった。

見ていないが質問の仕方にも問題があったのかも知れないね

>『荘子』に“無用の用”という教えがある。一見、何の役にも立っていないように見えるが、実は重要な役割をはたしていることのたとえ。

野党のやる気を無くす事には成功したね

>ウイットは人を刺す性質の笑い、コミックは人を楽しませる笑い、ユーモアは人を救う笑いなどという。
>「女は男よりも簡単に泣く。しかも自分を泣かせたことについて、男よりもながくおぼえている」。これはナントカというフランスの作家の言葉だが、どの分類に入れるべきか。

レニエ 、ファニー

>女の涙はたしかに武器だろうが、男の涙はどうか。証券会社の社長の涙、YKK造反劇の涙、米大統領予備選の民主党候補の涙…。
>ちかごろ男も泣く場面が多いが、おおむねマイナスに働いている。神は人間に“性差別”を与え給うているのである。

ムネヲちゃんの涙はあげてないねぇ(w
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:18 ID:X3AvXmvx
産経新聞清原社長の涙の会見は見たくないな。
560:02/02/01 12:07 ID:Czdq8nUR
>>558
Tちゃんさ、「ガイシュツじゃないよキシュツだよ」と同じこと言ってるんだけど、気付いてる?2典見れ。
まあどーでもいーことにかまってないで、ホラ!解説キボン!にげるな!
意見のぶつけあいしよーぜー!
561:02/02/01 12:21 ID:Czdq8nUR
>>558
>居酒屋の話題を国会でするな。税金泥棒
井戸端会議の話題を出してくる野党がいるからねえ

>ところで真実を言ったから「失言」なら、嘘つきに徹しろと言うのか?
ありもしない行間読むの好きだねホントw

>見ていないが質問の仕方にも問題があったのかも知れないね
見てないのに一言いいたくなっちゃうんだなあTちゃんはw

>野党のやる気を無くす事には成功したね
野党やる気マンマンですがなにか?失言つつきは野党が本領発揮できる数少ない機会じゃん。

>レニエ 、ファニー
すごいすごい!Tちゃん博識!見せびらかさなきゃ!

>ムネヲちゃんの涙はあげてないねぇ(w
ムネオ泣いた?
”見てないが泣き方に問題があったのかも知れないね”

ま、とりあえず>>554>>556に答えてやってよ。
>>555
 産経新聞が「教科書問題で日中関係が冷めた」と書いたのがあった。探せ。
と言う意味であってる?
あってるんなら>>557にも返事してね!
”教科書問題”の”主役”じゃなくて”脚本家”のほうについてはまたあとで突っ込もうかな。
役者がいてもそれだけでドラマはできないのよん、Tちゃん。
562T:02/02/02 07:44 ID:217NQ5fR
>人気の田中前外相を更迭したことで、小泉内閣の支持率急落がとりざたされている。さもありなんだが、
>面白がって20%、30%へ暴落などと伝えるスポーツ紙もある。これは悪ふざけとしか受けとれない。

アンケートの取り方によって偏った結果になる
3K信者に聞けば支持率100%かな?(w

>一方、直近の「小泉内閣メールマガジン」もどうかしていた。「田中前外相には透明で身近な外交実現…に取り組んでもらった」などと
>歯の浮くような言葉を並べている。これも世論の風向きや国民の顔色をうかがったものだろう。なにものにもおもねらず、きちんとした評価を下すべきだった。

ふざけていたねぇ「内閣発足以来、日本外交の推進に活躍していた
だき、
多くの国民を惹きつけ、透明で身近な外交の実現と、外務省改革に、真剣に取り組んできていただきました。」

>外相の後任は川口順子環境相に決まったが、ところで支持率の正体とは何なのだろう。「ニッパチ月(二月と八月=旧暦)、手のひら返し」は、
>天気の急変をいう気象のことわざだが、世論の変わりやすさも同じこと。タレントの人気度調査のように変転めまぐるしい。

雪印でも言っていた「信頼を裏切ったら、安くても買わない」
また新たに信用を積み重ねなければいけない

>小泉内閣は高所恐怖症がおこりそうな高支持率を得てきた。それは田中人気で支えられていたらしく、いまや内閣は失速寸前などともいう。
>だが支持率が内閣の命運を決める至上のものなら、政治は国民に迎合するポピュリズムに堕していくばかりだ。

とうとう民主主義を否定するのか?(さすが隠れサヨ)
でも選挙でもない支持率にこだわりすぎるのも意味がない

>戦後の日本は大量生産・大量消費・大量投棄の時代を過ごしてきた。政治家の場合も同じ、次から次へ人材を使い捨てにしてきた感がある。
>こんどもまた支持率急落で、途上にある小泉構造改革もポイ捨てにするなら、次はだれに改革をリリーフさせる気なのか。

人材を使い捨てたというより「ラベルを貼り替えて中身をごまかしていた」(by天人)
次は俺が成ってやっても良いよ(ギャグでーす)

>その確たる見通しがないと、待ってましたと出てくるのは手ぐすねを引く抵抗勢力の面々だろう。小泉改革を見限って瀬戸際に追いつめるのは、
>国民自身もがけっぷちに立つことになりかねない。ここは大事な思案橋、冷静で賢明な判断が必要である。

ますます橋本派の一人勝ちだねぇ(w
国家にすがりついているダニを振り落とそう(私も役所と取引有るけどおこぼれはない)
563kouei35 ◆3Icw0ZxU :02/02/02 07:57 ID:+ZSSI051
どないしたんや?
まぁあれだな、フジサンケイグループは叩かにゃならん。
2chのコヴァも叩かにゃならん。
これ常識。(-_-;v キマッタ

だから産経新聞を叩くTさんはイイ! OK?

564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 12:51 ID:zZVA1VTL
なんか今日の(いや、今日もか)3k証、国民に問題ありみたいな
書き方だけど自民党内の派閥争いやら身内同しの足の引っ張り合い
の方が問題だと思うけどな。
565_:02/02/02 18:29 ID:BKKmS1G/
今日の3Kって支持率なんて気にするなみたいなこと言ってたけど、
だったら、森のときにも同じこと言ってやればよかったのにねぇ。
566:02/02/02 22:06 ID:8IH+zOy/
>アンケートの取り方によって偏った結果になる
>3K信者に聞けば支持率100%かな?(w
Tちゃんのお友達に聞けばいつだって0%だよねえw
批判好きなTちゃんが満足するような内閣ってこの世にあるのかな?

>とうとう民主主義を否定するのか?(さすが隠れサヨ)
>でも選挙でもない支持率にこだわりすぎるのも意味がない
出たぁ!dでも理屈!誤読!決めつけ!いやぁ〜、Tちゃん絶好調だね!
おまけにすぐあとに打ち消す慎重(臆病?)さもステキ!

>人材を使い捨てたというより「ラベルを貼り替えて中身をごまかしていた」(by天人)
>次は俺が成ってやっても良いよ(ギャグでーす)
死ね

>ますます橋本派の一人勝ちだねぇ(w
>国家にすがりついているダニを振り落とそう(私も役所と取引有るけどおこぼれはない)
うれしそうだねぇw
Tちゃんは内閣が没落するのを”神の視点から”眺めて悦にいるのが好きだもんねえw

さあて、なんか無視決め込んでる?はは、逃げんなよ。
「⊥は俺様の考えを理解できない無能な人間なんだ。だから俺様が相手するまでもない。」かい?(w
まあ少なくとも、Tちゃんが書く文からはTちゃんの考えは読み取れないなあw
露出オナニーが好きだってことはよく分かったけどねw
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 08:46 ID:E2X7Dk9Y
>>565
言ってましたが何か?
マスコミは全部森を叩いてたと思ってんだろう。
これだから朝日信者は、、、
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:34 ID:Dag3QCOh
>>567
そう?
ソースがないから判断できんが・・

でも3Kって、今まで支持率の高さも含めてさんざん小泉を持ち上げていたのに
支持率が下がったとたんに、その信憑性を疑いだすのはどうかと思う。
569:02/02/03 18:13 ID:lV45tBLP
>>568
同意。
ただ、事件のショックがさめないうちにとった支持率調査なので、そのぶんは考慮すべきだと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:52 ID:RDSA7Tyu
>>567
>言ってましたが何か?

うん。見苦しかったねえ。

うちは付き合いで3Kとってるが、つくづくひどい新聞だね。
『産経抄』なんていくら営業だろうが異常者でないと書けないよ。あれは。
だから却って読んじゃうんだけどね。

漏れは不幸にも金払ってるが、みんなはココで見れるからいいよね。

最後に。Tさんがんばってね。陰ながら応援してるYO!
571:02/02/03 19:16 ID:m2ZYm2zt
>>570
ほんとTちゃんにはがんばってほしいよねw
572T:02/02/03 21:45 ID:EveATofl
>>563
あと空想非武装論も叩くけどイイ? OK?(w

>>566
勝手に「逃げている」と言っていいよ(T公認)
「勝利は最も根気のある者にもたらされる」(ナポレオン)
私の完敗です ハイ

>>570
別に”頑張って”やってるんじゃなくて
純粋に「デンパ」を楽しんでいるんだけどな

>先の外務省騒動のさい、週刊誌には、田中真紀子前外相の「鬼の涙」という見出しもあった。
>前外相が鬼だったのかどうかはともかく、気がつけばきょう三日はもう節分、あすは立春である。鬼の出番がやってきた。

鬼もサンタクロースのように季節があったのか・・

>そのうえで吉野さんは鬼について「季節の循環において、当然、排除せらるべき『陰』の気の造型に過ぎない」と言う。
>つまり、春を迎えるに当たり、冬の間の寒さや病気といった好ましくない「気」を「鬼」として追い出そうとした。それが節分になったのか。

太陽崇拝とかが根っこに有るんですね

>いささかの飛躍をお許しいただけば、今の日本には寒さやインフルエンザばかりでなく、不景気風や弱気の虫、といった
>陰気−鬼がうようよしている。企業や政治家、若者の節操のなさも一種の陰気だろう。みんなまとめて「鬼は外」といきたい。

せっそう ―さう 【節操】
自分の信念をかたく守って変えないこと。みさお。「―のない男」
無いのも問題だが「何がなんでも在庫は捨てない」>雪印
みたいな頑固さはやめてくれよ!
573:02/02/03 22:13 ID:Lgr7aobS
>>572
Tちゃんってホント俺の言葉づかいのせいで助かってるよなw
電波扱いしてプライドを保てるもんねえ
「9年間一つ屋根の下にいて気付かなかった」に比べたら>>531なんて電波もいいとこだよねw
Tちゃん最強!
574T:02/02/03 22:20 ID:EveATofl
>>537
君の方がよっぽど強いよ(w
さすが産経を配達しているだけ?のことはある
575:02/02/03 22:21 ID:Lgr7aobS
>>574
やった!さすがT坊!期待を裏切らない!
三行目は無視すると思ったんだよ〜!
576T:02/02/03 22:31 ID:EveATofl
577:02/02/03 22:36 ID:Lgr7aobS
サイコーサイコー!
T坊が聞きたいって言うから別の解釈書いたのになあw
よそ行けって?かわいいなあT坊はw
578570:02/02/03 23:06 ID:RDSA7Tyu
>>572
いえ。普段の活動に敬意を表したまでです。
粘着さんへの対応はほどほどにね。個人的には放置がよろしいかと・・・。
579:02/02/03 23:18 ID:Lgr7aobS
>>578
あんたもイイねえ!
つーかT坊はもう放置やってるよ。
答えに窮したら電波認定して放置宣言。

てゆか粘着君にはパキっと答えてやれば良いんじゃないの?
答えずに放置ってそれって・・プ
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:32 ID:+wyjHXOQ
1は適宜産経抄をウプし、
おかしいと考える点を指摘せよ。
そして、産経抄がおかしいのか、1がおかしいのか、
審判を受けるべし。
それほどの覚悟はないだろうが。
581見物人:02/02/04 00:33 ID:DGAX3SKY
しかしTもよく頑張ってるねえ。
電波の周囲ではどんな異常なことが起きてもおかしくないな、
常識では考えられん粘着が貼りついているこのスレみたいに。

新潟の監禁事件で母親が9年間も知らなかったというのは、確かに
誰もが疑問に思うことだけど、もし息子の逆鱗に触れたら殺される
という思いが母親にあったのなら、それは二階という場所に
足を踏み入れるという行為に対してもあったと考えてもおかしくは
ない。要は暴力と恐怖によって場所に禁忌がかかってしまうという
こと。

事実を知っているというなら話は別だが、推測なんか事実関係を
誤認したり論理破綻してない限り、誰でもそれ相応の言い分があるし、
たとえそこで意見が違ってたとしても、言えるのは自分のが「正しい」
じゃなくて「もっともらしい」という程度で、せいぜいニ、三回
主張すりゃ済むもんだよ。
競馬の予想で、自分のが正しく他が間違ってるってネチっこく
主張するヤツなんかいないし、たとえその予想が当たったからって、
正しいことを言ってたというものではない、というのと同様。
ただ、結果がすぐ出てしまう競馬と違って、事実が闇の中にある
問題は主張しやすそうだけど、正しいとか間違ってるとか
やりすぎるのはアホ。
だいたい”主観的推測”なんて言葉使いじたい厨房丸出しだな。
ふつう推測は主観的にやるもんだから、主観的なんて付けんのだよ。

まあ、Tの引き立て役の道化がいると思えば、見物してる分にはいいけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:59 ID:IazJbsLR
マスコミ板でやれよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:52 ID:K44JtjTR
>>582
ここ以上にマスコミ板や政治板でやった方がいいスレがいくつもあるが、
そういうのにも当然チェック入れてるよな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:55 ID:Ehbh2v6H
Tタン、>>492にはいつ答えてくれるの?
論破されたら沈黙かい?(ワラ
585:02/02/04 05:09 ID:gCitq6UJ
>>581
まず、主観的推測と言う言葉については指摘のとおりおかしい。
客観性がないという意味で便宜上用いたが、もうひとつ理由がある。

>事実を知っている〜やりすぎるのはアホ。
よく分かるが、もう一度読みなおして欲しい。
俺が俎上にのせているのは、推測を”行間に”盛りこんだ文を書き、そこを指摘されても読解力の
問題だとして逃げるTのスットコドッコイさについてだ。
つまり「母親は知らなかったから相談に行った」と同程度に「母親は知っていたから(警察に行か
ずに別のところへ)相談に行った」が推測として成り立つ以上、行間に盛りこむべきではないと指
摘した。
また、ここで”同程度”を強調するのが「主観的推測」という言葉を用いた二つ目の理由だ。
俺とTの推測はどちらもあくまで推測でしかないということを示し、行間に盛り込むことの不適切
さをより明確にしたかった。ただ言葉自体に違和感があることは重ねて同意。

読み返してもらえば分かると思うが、俺はどっちの推測が正しいかは問題にしていない。
ただ、Tが食いつきやすいようにTの責任感(他の推測を求めたのはTで、提示された俺の推測を無
視しつづけている)を刺激したので、そう読めることも理解できる。
このレスで、正誤の追及が目的ではないことを理解していただければ幸い。
ちなみに「粘着で厨房丸だし」は的確。そういう文を書くよう心がけている。まともにTと議論な
どできないことはログを読めば同意してもらえると思う。粘着厨と知的ガキの喜劇をとりあえずは
藁って欲しい。
586:02/02/04 05:09 ID:gCitq6UJ
>>580
まさにそれをやりたいので、審判すつ立場で読んでいて欲しい。(書きこむなという意味ではな
い)Tは全文うpはしないだろうから今後は俺がやることにする。


 「しみじみとけふ降る雨はきさらぎの春のはじめの雨にあらずや」(若山牧水)。前にも、という
より何度も書いたことだが、春が近づいてくるとこの歌がつい口をついて出る。「立春」の声を聞
くなかに折からその雨が来た。

 ▼この日、日本列島の南岸を進んできた低気圧の出生地は、春の南風と冬の北風の境目の空だ。
ところにより見舞われた節分の雪は、季節の王が徴収する“通行税”のようなものだったかもしれ
ない。そんななかで日脚は少しずつだが、確実に伸びてきた。

 ▼迎春のうれしさにつけ、あるいは望春の待ち遠しさにつけ、そういう感情が口をついて出る。
それが人間本然の姿であり、自然な発露なのではないか。詩人の谷川俊太郎氏の新しいエッセー集
『風穴をあける』(草思社)にはこうある。

 ▼「つい百年ほど前までは詩は声に出して読む、つまり吟ずるのが当たり前でした。からだがむ
ずむずして自然に声に出したくなるのが、他の言葉とは違う詩というものの魅力だったと言っても
いいでしょう」。ちなみに『風穴をあける』とは、国境を超えて人の意識に風穴をあける詩のこと
だった。

 ▼昨日の小紙には、高校三年生四千人の学力調査報告(ベネッセ文教総研)がのっていたが、軒な
み学力低下が著しく、上昇したのは英語だけ。とりわけ国語力は深刻な問題になっているという。
そうした国語の危機を救う道はただ一つ…。

 ▼生徒や児童に美しい日本の詩や歌や名文章を、黙って丸ごと覚えさせることではないか。名文
のリズムやにおいや抑揚や格調を暗記させ、愛誦(あいしよう)させる。若い頭に体ごと覚えさせる
のである。日本の文章や言葉が好きになるはずだ。それが国語の悲惨な現状に“風穴をあける”だ
ろう。


最後の段落はまあ突っ込まれるわな。過激カゲキ。もっとヤワラカク書けんもんかね。でも有効な方
法のひとつとして認められると思うけどね。超日本語をあやつるT坊には有効さはイメージできな
いかもしれんが
587:02/02/04 05:19 ID:gCitq6UJ
つか飽きてきた
588T:02/02/04 07:54 ID:zrYvoK/s
>587
がんばれ!

> 「しみじみとけふ降る雨はきさらぎの春のはじめの雨にあらずや」(若山牧水)。前にも、というより何度も書いたことだが、
>春が近づいてくるとこの歌がつい口をついて出る。「立春」の声を聞くなかに折からその雨が来た。

これからが本番だ(何が?)

>谷川俊太郎氏の新しいエッセー集『風穴をあける』(草思社)にはこうある。
>「つい百年ほど前までは詩は声に出して読む、つまり吟ずるのが当たり前でした。からだがむずむずして自然に声に出したくなるのが、
>他の言葉とは違う詩というものの魅力だったと言ってもいいでしょう」。ちなみに『風穴をあける』とは、国境を超えて人の意識に風穴をあける詩のことだった。

カラオケではダメですか?(w
2chですら自分の”言葉”でカキコできない人がいますからね

>昨日の小紙には、高校三年生四千人の学力調査報告(ベネッセ文教総研)がのっていたが、軒なみ学力低下が著しく、
>上昇したのは英語だけ。とりわけ国語力は深刻な問題になっているという。そうした国語の危機を救う道はただ一つ…。
>生徒や児童に美しい日本の詩や歌や名文章を、黙って丸ごと覚えさせることではないか。名文のリズムやにおいや抑揚や格調を暗記させ、
>愛誦(あいしよう)させる。若い頭に体ごと覚えさせるのである。日本の文章や言葉が好きになるはずだ。それが国語の悲惨な現状に“風穴をあける”だろう。

この結論は一理あるけれど「暗誦=愛誦」じゃないよ
まるでコーランを暗記させて洗脳すればいいと言うなら話は別だが・・
本当に好きになれば自発的に勉強するし強制しても身には付かない
589:02/02/04 08:26 ID:UcgPxyKd
>これからが本番だ(何が?)
なにが?

>カラオケではダメですか?(w
>2chですら自分の”言葉”でカキコできない人がいますからね
他人に伝わらない”自分の言葉”を使う人もいるねえw

>この結論は一理あるけれど「暗誦=愛誦」じゃないよ
>まるでコーランを暗記させて洗脳すればいいと言うなら話は別だが・・
>本当に好きになれば自発的に勉強するし強制しても身には付かない
やった!もうウレシー!さすがT坊だね!
「一理ある」と言いながら「ある方の一理」は無視。悪いほうへ悪いほうへとる・・!

今日のT坊はちょっとおとなしいな。俺のお役御免も近いかな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:34 ID:zPsh4IPQ
>588
どこも変なところ無いね。
591:02/02/05 07:54 ID:Fswd7Xgc
 (1)きのう二十四日は、天満宮の「うそ替え神事」だった。木彫りのうそ(鳥)を交換すると「凶」が
「吉」にかわるといういいつたえだが、雪印食品の牛肉の“うそ替え”行為には驚くばかり。もう
あいた口がふさがらなかった。

 (2)ことわざに「馬を牛に乗りかえる」というのがある。これは速い馬から遅い牛へ、つまり良い
ものを捨てて悪いものと取りかえることのたとえ。雪印食品が豪州産の牛肉を国内産と偽って業界
団体に買い取らせたのは、国の狂牛病対策事業を悪用して公金を“詐取”するうそにほかならなか
った。

 (3)勝手な造語で恐縮ですが、コラム書きには日常の食欲と同じように“書欲”というのがある。
きょうはぜひこの問題を取り上げたい、このテーマで書きたいという“書欲”が油然(ゆうぜん)と
わいてくることが多い。ところがこの雪印食品事件には…。

 (4)まるでその欲望がもよおしてこないのである。なぜかといえば一言「言語道断」と書いてしま
えばそれでおしまい。ただあきれるだけで後が続かない。手口の粗雑さといい、金額のいじましさ
といい、企業のモラルうんぬんの域を超えた不祥事であるからだった。

 (5)しかしこんどの事件でいちばん衝撃を受けたのは、ほかならぬ雪印グループ自体の社員とその
家族たちだろう。親会社の雪印乳業は平成十二年六月の集団食中毒事件で大きなダメージを受け、
「スノーブランド」の栄光は地に落ちていた。

 (6)会社四季報によると雪印グループの人数は約一万五千人もいるが、大多数の社員たちは信頼回
復のため歯を食いしばって苦闘してきたはずである。すでに百貨店やスーパーの棚から雪印食品の
撤収が始まった。当然といえば当然だが、再び訪れる苦難の冬は見るに忍びない気がする。


(1)(2)でたとえを二回使ってるな。うまくない。(3)の最初は、「恐縮だが、」のほうがいい。
(4)は説明不足だな。
さあてT坊は「いちばん衝撃を受けたのは」あたりをいじるかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 19:36 ID:4f5Mgo5b
今日の3K証は石井のくやしさが滲み出ていて大変よかったです。
593T:02/02/07 21:31 ID:5WWMW+Ys
>>492
亀レス申し訳ない!
>ジュネーブのプロトコルはゲリラ兵についての明確な規定をしていない。
事実誤認>http://www.mahoroba.ne.jp/~felix/Notes/PeaceResearch/Law_of_War.html

同時テロをどう捉えるかでアルカイダ”捕虜?”の身分が変わります
刑事事件の場合、逮捕権は地元警察にあり直接軍隊が逮捕することができません
また交戦権が認められないために殺人罪が適応されて
個人が法的責任をかぶります

戦争の場合、アルカイダを兵士と認めて捕虜としなければなりません
また交戦権が認められて法的責任はありません

首謀者の場合は戦争犯罪を国際法廷で裁くことができます
しかし命令に従った兵士は罪には問われない
だからBC級戦犯は言いがかりですね

安保理が認めていれば国連憲章は無視していいなんて誰がいいましたか?(w
私はやはり刑事事件で裁くべきだったと今でも思ってます
594T:02/02/07 21:54 ID:5WWMW+Ys
>>591
君の住む世界は時空が曲がっているらしいね(w

>>3kshow
>読者の批判や非難を受けたと書いた五日付の産経抄をめぐって、実は本社読者サービス室始まって以来の事態が起きた。
>読者の電話やメールが殺到したのである。小欄の机上の電話も、ほとんど終日鳴りっ放しだった。

私が留守の間に祭りがあったんだね
ここの人たちもメール出したのかな?

>その95%は「産経の主張は間違ってない。お前の意見に賛同する」といううれしいご趣旨のものだった。小欄に対する「お前はばかか」「新聞をやめるぞ」などという罵声(ばせい)には
>「それは産経の本当の読者ではない。産経の主張を変えさせようという謀略の脅しだ」といううがった観察も寄せられた。

工作員がいるんだね(w。まるで2chみたいだな

>小欄は読者のいかなる批判や非難にも真剣に耳を傾けている。ただし読者におもねって筆を曲げたり、説を変えたりしたことは一度もない。

アンタは偉い!以下同文

>生来へそ曲がりだから、その種の脅しは蛙の面になんとやらで効き目はゼロ。しかしありがたいお励ましには心から感謝した。

是非見習いたいものだ

>「天の声にもヘンな声がある」といったのは故・福田赳夫首相だが、「民意はしばしば間違う」。それが民主主義成立の第一の要諦(ようたい)だと
>中西輝政教授が『諸君!』三月号にお書きである。ただしそれは80%近いころの小泉支持率を指したものだった。

難しいですね。「愚民政治」になる可能性があっても民主主義は大切
ただ「異議なーし!」という人には本当に異議がないのか問いつめたい
ただ「異議なーし!」と言いたいだけではないのかと・・

>しかし50%を割るこんどの急落にも同じことがいえるだろう。「支持率、この不確かなるもの」という考察を
>メールで送って下さった方(埼玉県の病院副院長)もいた。それにしてもなぜ読者の反響が、こうも殺到する異変が起きたのか。

人気投票に左右されてあたふたするのもバカらしいが
株価などに小泉に対する絶望が現れている
どうしたものか?

>本社読者サービス室・村上克室長の分析はこうである。「新聞にものをいうのは初めてという読者が多かった。
>世論調査に現れた民意のあやうさに、このまま黙っていれば日本がおかしくなるという危機感を覚えた、そういう“声なき声”の読者が立ち上がったのでしょう」

それだけ”戯言ファン”が一杯居るんですね(w
路線変更はしないでくださいよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:38 ID:4zEbzsHc
わーいTたん久しぶり。
596:02/02/07 22:45 ID:U6XcFg4Z
>>594
>君の住む世界は時空が曲がっているらしいね(w
また自分語でしゃべってるねw
どうしてこう思ったのか説明してくれるかな?

>アンタは偉い!以下同文
>是非見習いたいものだ
くだらないギャグを言い続けるのがT坊のポリシーなんだよなw

それとさあ、いいかげん>>531にひとことくれない?ホントにひとことだけだったりしたらまだまだイジルヨ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:46 ID:6WhlMqI4
産経マンセー
598T:02/02/07 22:56 ID:5WWMW+Ys
>>596日付が違うでしょーが

>>531
息子を逮捕させるために保健所を呼んだというならかなりの知能犯ですね

以上
599:02/02/07 23:18 ID:sevAQ0Sk
>>598
日付?あれっ?ホントだ!
俺のミス。スマソ。

>息子を逮捕させるために保健所を呼んだというならかなりの知能犯ですね
ひとことだね。
しかしおしいなー。自分が通報者にならないように他者を介入させた、って言ってるんだけどそう読めない?
俺ワケのわからない自分語で書いちゃってる?
さて、母親がその”知能犯”とやらでないという合理的な理由はあるかな?
ないなら、T坊は”(他の推測が存在し得るのに、自分の)推測(のみ)を行間に”書いた”自分の”文を
どのように評価するのかな?

自分の間違いを認められるかにゃ?T坊w
600T:02/02/08 07:39 ID:tktClvsx
>きのう本紙の談話室「10代の声」欄に「ホームレス殺人、学校も責任あり」という十三歳の中学生の投書が載っていた。
>東京・東村山市で路上生活の男性が、図書館で注意した中学生らに集団暴行を受け、死んだという事件である。

学校「も」悪いかもしれないが犯人自身が一番悪い
大人だったら会社が悪いとでも言うつもりだろうか?

>「図書館での問題行動に対する苦情があったという時点で、なぜもっと強い対策を取らなかったのだろうか。補導される前に
>対策を取るのが学校の役割ではないか。僕は悪いことをした以上は、それなりの報いを受けるのは当然だと思っている」。ほぼそういう内容だった。

学校を刑務所にして閉じこめておくか?校則を厳しくすればすむ問題ではない

>この事件では、校長は「人権尊重の精神で…」などとピントがはずれた談話をだした。市教育長も「大変遺憾であり再発防止に最善を…」
>といった程度のコメントを、紙に書きつけて読み上げていた。それらに比べて、この中学生のほうがはるかにしっかりしているように思えた。

学校に期待しすぎ!しつけは家庭でするもの

>ついでだから尋ねてみたかったが、さてこの中学生の目に「鹿野道彦議員、民主党離党」はどう映ることか。
>鹿野氏は自分の元秘書が不正経営していたコンサルタント会社に秘書ら二人の給与を肩代わりさせていた。
>鹿野氏は自民党時代は“ホープ”ともいわれ、政治改革を旗じるしに掲げて離党した。民主党でも“改革の旗手”ともてはやされ、
>身持ち?の固いことから“ブリキのパンツ”の異名があったそうだ。ブリキどころか、実は黒い絹の分厚いももひきをはいていたというべきかもしれない。

改革派が不正をしていた場合なおさら「裏切られた」と思う

>鹿野氏は「すべて秘書にまかせきりで全くわかりません」といい「喚問や参考人招致を受ける立場にない」という。そして「これ以上、党に迷惑はかけられない」というが、国民に対してはどうなのか。この政治家の倫理観を、かの中学生はどう見るだろう。

本人はこのコンサル会社に関わっていたのだろうか?
「学校が悪い」と同じ理屈ではないか?
601名無し:02/02/08 08:04 ID:GxoW35n1
グリーンピースが、生物の多様性の確保?

冗談もいい加減にしろ馬鹿ばかしい。テロリストを擁護する奴は氏ね
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 08:19 ID:iQQWdNkq
>>600
ちゃんと学校「も」悪いと書いてあるだろ。
603:02/02/08 19:54 ID:Jv/dmYLV
>>600
>学校「も」悪いかもしれないが犯人自身が一番悪い
>大人だったら会社が悪いとでも言うつもりだろうか?
さっすがT坊。超日本語の使い手。そんな朝日みたいな主張を読み取るとは恐れ入りますw

>学校を刑務所にして閉じこめておくか?校則を厳しくすればすむ問題ではない
おみごと!極論を持って反論とする。T坊とはディベートできないなあw

>学校に期待しすぎ!しつけは家庭でするもの
いやー!すごい!誤読と極論の合わせ技か!T坊やるなあw

>改革派が不正をしていた場合なおさら「裏切られた」と思う
そうだな。

>本人はこのコンサル会社に関わっていたのだろうか?
>「学校が悪い」と同じ理屈ではないか?
おおそうだったのか!
産経が秘書と殺人中学生をかばったソースキボンヌ。

T坊は>>599にレスすること。
あと600ゲットを喜ぶこと。
きちんとやれよ、ぼーず。
604T:02/02/08 23:00 ID:tktClvsx
>>598は私の感想 >>599は⊥くんの感想 以上

あと繰り返しになるから>>328-329読め

キリ番ゲットにこだわるのはお子ちゃまだぞ!あぁはずかしい・・
605:02/02/09 00:46 ID:olOLR3YQ
>>604
>さて、母親がその”知能犯”とやらでないという合理的な理由はあるかな?
>ないなら、T坊は”(他の推測が存在し得るのに、自分の)推測(のみ)を行間に”書いた”自分の”文を
>どのように評価するのかな?

繰り返し質問させるなよなボク。

あと>>603にもレスしてくれよ。
意見のぶつけあいしよーぜー。
いちいちコレにレスしろって言わなきゃわかんない?
606:02/02/09 00:52 ID:olOLR3YQ
>あと繰り返しになるから>>328-329読め

あのさー、T坊の言いたいことは分かってんの。
そうじゃなくて産経が「学校が悪い」式の主張をしてるってソースを出せっていってんの。
>おおそうだったのか!
>産経が秘書と殺人中学生をかばったソースキボンヌ。
読んで理解しろよ。クズが。
607T:02/02/09 07:34 ID:zMhDB6Jv
>ロッキー山脈の西、米ユタ州の町ソルトレークシティーは、モルモン教会本山の所在地として知られている。
>モルモン教会はキリスト教の一宗派で、十九世紀半ば、東部で迫害された百四十八人の信者が湖のほとりにたどりつき、ここに町を造った。

モルモン教といえば斉藤ゆき
「ユタ戦争」のことは触れないんだね

>二十年ほど前だがソルトレークシティーを訪れたことがある。町は清潔な宗教都市で、壮麗な大寺院が立ち並んでいた。
>その一つにおまいりすると、人びとの礼拝中なのにマイクで名前をアナウンスされた。「東京からいらしたミスター〇〇を歓迎いたします」。

今更匿名を使わなくてもいいよ石井英夫さん(w

>町のホスピタリティー(親切なもてなしの心)がうれしかったが、その近郊を舞台に冬季五輪が開幕する。
>ただしテロ厳戒のピリピリした空気で客はもてなされているようだ。市民たちの合言葉も「我慢こそ愛国心」になっているという。

「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」

>全米から動員された州兵や警察官は一万六千人、治安対策費が三億一千万ドル(約四百十二億円)。五輪会場のチケット販売は珍しく好調で、
>一億八千万ドル(約二百四十億円)に達しようというが、それでも治安対策費には及ばない。こうなるとテロと競技の追いかけっこになりそうだ。

最近は黒字の大会が続いていたんだけどね。仕方ない

>開会式には、昨年九月の米中枢同時テロ現場「グラウンドゼロ」のがれきから見つかった米国旗が掲揚されるという話があった。
>しかし損傷がひどく見送られた。もし傷ついた星条旗が反テロの象徴としてポール高く翻れば、大きな感動を呼んだであろうに。

好きですねぇ”プロパガンダ”が・・

>9・11以来、日本国内でも企業倒産や雇用不安が進み、株安や雪印事件が黒い影を落としている。
>そんな“暗い冬”を溶融させる熱いたたかいを、ぜひ。七十七カ国・地域の選手二千五百人の奮闘を、とりわけ日の丸選手団のがんばりに期待する。

狂牛病はバイオテロだったんですか?(w
608:02/02/09 12:35 ID:nm3hYQgn
>モルモン教といえば斉藤ゆき
>「ユタ戦争」のことは触れないんだね
>今更匿名を使わなくてもいいよ石井英夫さん(w
>「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」
フーン

>最近は黒字の大会が続いていたんだけどね。仕方ない
仕方ないねえ。

>好きですねぇ”プロパガンダ”が・・
好きなのはプロパガンダじゃなくてア・メ・リ・カ。

>狂牛病はバイオテロだったんですか?(w
狂牛病?ハ?どこに書いてある?書かれてない”単語”がT坊にはみえるのぉ?
さすが超日本語を操るだけのことはあるねw
609T:02/02/10 23:19 ID:9toYsTj3
文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない
>モー娘新メンバー加入以来、日本国内でも企業倒産や雇用不安が進み、株安や雪印事件が黒い影を落としている。
ガンガレ語ではこの文章でもおかしくないかもね(w

>こちらは、医療保険の加入者と患者の保険料と自己負担を少し増やす一方、医者のフトコロに入る診療報酬も少し引き下げる。
>まさに痛みを分かちあってもらうというのである。現下の厳しい経済情勢なら、一サラリーマンとしてもいたし方ないのかと思う。

厚生年金会館とか建てたからだろ(w

>だが、サラリーマンの反乱がこわい自民党議員に言わせれば、保険加入者と患者は同じ国民で二重の負担増だとなる。一方、医者の立場からは
>「患者の自己負担がふえれば、診察を受ける人が少なくなり報酬はもっと減る」と言う。お互いに疑心暗鬼で、すっきり「三方一両損」といきそうにない。

誰がみても「二重の負担増」を「自民党議員に言わせれば、」と
少数意見であるかのように言ってないか?

>「二人と奉行の三方が一両ずつ損」というわけだ。しかし二人が納得したのは「みんな損をしたから」ではない。

みんな損をしたからで納得するのは一種の全体主義ですか?

>それは「お金には執着しない」という、庶民なりのプライドや、「正直さ」など自らの生き方の美学を貫けたからだろう。
>首相の「三方一両損」はいいが、政治家や官僚そして国民にこんな気風(きっぷ)の良さもないとなかなか難しい。

今は資本主義社会なんですけど・・




610こころ晴天:02/02/10 23:27 ID:MJCWY6Q5
桂小枝(落語が苦手な落語家)曰く
奉行が一番損
拾った人が一番得
611 :02/02/10 23:34 ID:dlcoMWLT
>開会式には、昨年九月の米中枢同時テロ現場「グラウンドゼロ」のがれきから見つかった米国旗が掲揚されるという話があった。
>しかし損傷がひどく見送られた。もし傷ついた星条旗が反テロの象徴としてポール高く翻れば、大きな感動を呼んだであろうに。

ベルリンオリンピックの再来ですね。
612:02/02/10 23:40 ID:MpMEKQ/g
>>609
>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない
これ、まさか俺へのレス?違うよね?まるで意味不明だし。

なあ、いつまで逃げてんだよ。>>604-605に答えてさっさと終わりにしようぜ。
意見のぶつけあい!さあっ!ほらっ!がんばって答えろ!どうしたT坊!?
613:02/02/10 23:41 ID:MpMEKQ/g
あ、そうそう。
ガンガレにこだわるのは「ガイシュツ」にこだわるのと一緒だよん。
2典見れっつったろ。
言われた事はさっさとやる!ほら!いそげ!
614T:02/02/11 07:23 ID:VNQRzC6Z
>>610
落とした人>−3+2=−1
拾った人 >3−3+2=2
奉行   >−1
奉行と落とした人はともにー1両(どうでもいい話)

>>612
おいらは逃げてるの!捕まってたまるか(w

>ソルトレークシティー五輪の開会式に「グラウンドゼロの星条旗」が会場行進したというので、アメリカが愛国心を強調している
>と批判する声がある。超大国の存在感を誇大にアピールしていると非難する人もいる。

アメリカ政府がプロパガンダするのは仕方ない
それを誇大に感動して伝えるマスコミはアメリカのポチだろ?

>なんと心の狭い見方をするものだろう。テロで傷ついたアメリカ人が、一つの旗の下で一つの心を共有しようとする。
>そういう素朴に母国を愛する気持ちを、他国の人間も尊重してやる。友人として見守ってやる。それはごく当たり前のことではないだろうか。

「一つの旗の下で一つの心を共有しようとする。」そうみんな一つになるの
それが人類補完計画(w

>こう書くとすぐ日本はアメリカの属国化したとか、日本人の心を失ったのかなどと見当違いの非難の矢を放つ人たちがいる。
>嫌米や反米がこうじた偏狭なナショナリズムの病理というほかない。大切なのは健康的なナショナリズムのバランス感覚である。

売国奴は正常な人間なんですか?

>その一方、「国家」とか「愛国心」ときくと目の敵のように憎悪する人たちもいる。人間は国家から空に浮いたような形で生きていくことはできない。
>歴史や地域から遊離し、人種や民族を消去したような“地球市民”は、スローガンのなかでしか存在していないのである。

国家(政治家、官庁)の言いなりになることが「愛国心」ではない
いろいろな意見をぶつけて「文殊の知恵」で運営するのが民主主義
むしろなにも考えず「異議なし」という連中が非国民

>ソルトレークシティーにしてからが劇的な“建都”の生い立ちをもつ町だった。一八四七年、ブリガム・ヤングを指導者とする
>モルモン教会信者百四十八人が東部の迫害を受けて西に逃れ、多くの犠牲者を出しながら大きな湖のほとりにようやく安住の地を見つけた。

だったらオウムのサティアンも褒め称えろよ(w

>草も木もない砂漠に生まれた美しい町の歴史はまだ百数十年だが、先人に感謝を捧げた開会式は美しかった。日本でははるかな遠い昔、
>父祖たちは労苦を傾けて営々とこの国を造っている。この日、その労苦をしのび“建国のロマン”に思いをはせるのは当然のことだろう。

そんなに国家が好きなら公務員になれば?共産国に行けば全員、公務員になって人民公社で働けるぞ(www

615名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 09:41 ID:BTGN34PV
>アメリカが愛国心を強調してい ると批判する声がある。
>超大国の存在感を誇大にアピールしていると非難する人もいる。
 いったい誰のこと? 3k省のいつものパターンだけど
 テレビのコメンテーターやら評論家やら脳内に「仮想敵国」を
 作って自分の論を展開。わんぱたーん!読んでてシラケる。

それに3kの報道によると米はえひめ丸の事故以後も25回も原水潜見学ツアーを
行ってるらしいし、それについてもぜひ書いてほしいよ。中国や韓国が同じ事を
したらボロカスに書いてるだろうけど。(W
616:02/02/11 10:41 ID:kdhgZQSp
意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!
意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!
意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!
意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!
意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!意見のぶつけあい!
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。
2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。 2典見れっつったろ。

さっさとしろよクズ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:28 ID:LJpyTjmx
>>615
3Kは自分達以外はみな敵に見えるのでしょう(w
>これ、まさか俺へのレス?違うよね?まるで意味不明だし。
こんなにわかりやすく教えてあげたのに理解できないんだね
厨房にはちょっとひねりすぎだったかな?(w
>>605
君の推理はわかった。私の答えは「ふーん」
>>603
>この事件では、校長は「人権尊重の精神で…」などとピントがはずれた談話をだした。市教育長も「大変遺憾であり再発防止に最善を…」
>といった程度のコメントを、紙に書きつけて読み上げていた。それらに比べて、この中学生のほうがはるかにしっかりしているように思えた。

質問があるときはちゃんと5W1Hをまとめて理解できる言葉で書こうね!
619:02/02/12 00:13 ID:3ep8Hh7z
>>618
ひねりすぎひねりすぎ。
まさか「>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない」からT坊の
突然の狂牛病発言も見逃せっていうナッサケナイ言い訳 をわざわざ書いたんじゃないんだろ?
厨房にも分かるように書いてちょうだい。お・ね・が・い。

>君の推理はわかった。私の答えは「ふーん」
おいおい、お前質問は何か分かってんだろうな?
 >さて、母親がその”知能犯”とやらでないという合理的な理由はあるかな?
 >ないなら、T坊は”(他の推測が存在し得るのに、自分の)推測(のみ)を行間に”書いた”自分の”文を
 >どのように評価するのかな?
に対する答えが「ふーん」かよw
逃げ方までカッコワリィーw

後半はサ、まあ脳味噌いれかえるか、生まれ変わってもうちょっとマシな生き物になるかしてから答えてもらった方がイイかもな。
「この中学生」って殺人中学生のことだったのか?
芸術的な誤読ぶりを披露してくれるのは良いけどさ、会話にならねんだよチンカスくん。
620:02/02/12 00:20 ID:3ep8Hh7z
そーれーかーら。

2典見たか?
言われたことができないのはチンカスくんだゾ!
621T:02/02/12 07:54 ID:c042c4ND
>初めまして。本日、駅やコンビニで初めて産経を手にして下さった読者もおられるだろうが、小欄が何度か書いている問題がある。
>不審船引き揚げをめぐる“不審”について。それがいま大きな峠にさしかかってきた。

北海道もよろしく!

>奄美大島の沖、中国の排他的経済水域に沈んだ不審船引き揚げは、日本から了解を求められても中国は拒否する方針を固めたと伝えられていた。
>インターネットや軍の機関紙や国営通信社系の週刊誌に対日批判が殺到、そういう“世論”に抗し切れないからだということだった。

その情報は本当か?領海じゃないんだからそこまで権利はないだろう

>しかし訪中した保守党の野田党首らとの会談で、銭副首相は「双方の海上関連部門で協議した方がいい」と含みのある表現を使っている。
>折から国交回復三十年、対日交流を成功させねばならず、日本の国民の声を無視できなくなっているからである。

当たり前

>ところが“不審”を極めるのが日本側の姿勢なのだ。米国が協力を申し出ているにもかかわらず、「いまはその時期ではないので」(福田官房長官)
>「北朝鮮の船とわかっているのに確かめてもしようがない」(神崎公明党代表)「中国との関係があり、慎重熟慮の要がある」(山崎自民党幹事長)。

いちいちアメリカ様と一緒でなければ何もできないのかい?
さいたま市の成人式みたいだね(w

>これを北朝鮮への迎合とはあえていわないが、これ中国の顔色うかがいである。かりに中国が拒否しても重ねて要望するのが
>主権国家というものだろう。日本はここまで骨抜きの国になったのか。これでは世界の笑いものにされかねない。

だから本当に拒否されているのか?

>「舟に刻して剣を求む」。中国の書『呂覧(りよらん)』にでてくる故事だが、川に剣を落としてふなばたにしるしをつけても、
>ぐずぐずしているうち舟は動いてしまう。今月にも日中安保対話が再開されそうだが、最大にして焦眉の問題は「不審船引き揚げ」である。

ここで中国の故事を持ってくるところは石井さんらしいね
いろいろな意味で”中国オタク”だから(w
622T:02/02/13 07:15 ID:hrsIMDcd
>ウサマ・ビンラーディンの死亡説が流れている。米無人偵察機がアフガン東部にミサイル攻撃をかけたさい、
>三人のアルカーイダ幹部が死んだ。そのなかの一人「ほかの男より長身の男」とは何者なのか。

http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0202/12/html/0212side066.html
http://www.asahi.com/international/update/0209/017.html
「幹部とみられる」と一応疑問形で報道していたが「幹部が死んだ」と決めつけているね
各紙の報道を比較してみるのもおもしろいかも

>米軍はビンラーディンの親族から提供された遺伝子のDNA(デオキシリボ核酸)のサンプルにより、男の身元を確認中だという。
>ビンラーディンには恐らく“影武者”もいたはずだ。しかし一九六センチという長身だったから、本人を装うのも苦労したかもしれない。

厚底をはけば?(w

>アフガンの政治状況は戦国時代と同じだなどというが、いまのDNA鑑定は戦国時代の「首実検」に相当しよう。斬り落とされた武将の首が本陣に
>とどけられるさいは“首化粧”をされた。武士の情けというよりは、やはり憤怒の形相を改めるためだったろう。首は右顔を見せるのがしきたりだったそうだ。

そのころなら影武者が通用したね
義経やヒトラーが生きていると”伝説”が残る
ラディンも伝説が残る”消え方”を望んでいたのかもしれない

>しかしアフガン東部の山岳には無数の洞窟(どうくつ)がうがたれており、ビンラーディンはなお生存してその一つに潜んでいるという見方も強い。
>米紙ワシントン・ポストは、「長身の男」は空爆跡から金属くずを拾っていた地元の農民だと報じていた。

タリバンの居ないアフガンにとどまる必要があるだろうか?

>ビンラーディンの実像をよく伝える書物に保坂修司氏の『正体』(朝日新聞社)があり、コーランの教師だったアナスがこう証言している。
>「彼はわずかしか食べず、短い時間しか寝ず、そして太っ腹だった。みんなに自分の服を与えただけでなく、自分の金も配っていた」。

その資金力を平和的に使えば「真の英雄」として称えられたのに・・

>米国には彼の生死が不明のままの方が都合がいいという見方と、いや死亡がはっきりすれば人心も景気も一気に回復するという見方とがある。
>いずれにせよ、テロリストを伝説的英雄として死なせてはならない。できる限り惨めに死んでもらいたい。

アメリカ様はラディンの死亡を確認しているが政治的判断で発表を控えてると言うのか?
無人偵察機で死んだとなるとかなり恥ずかしい死に方だが
623:02/02/13 16:55 ID:P2w+PMPe
グズは作業が遅いなあ。
いつまで待たせるんだよヴァカ。
朝日のコラムをコピペしてる暇があれば俺にレスつけるくらいすぐできるだろう。
厨房をサッとあしらってみてくれよw

つーかなんでマス板に天声人語をコピペしてんの?
いつものニヒルな批評も無しで本文コピペのみってそれナニ?
下らんことやってないでこっちに全力投球しろよマヌケ。
一度に二つのことができないんだろ?ひとつひとつ片付けてちょうだいよw
624T:02/02/13 23:01 ID:hrsIMDcd
>>623
だから”ガンガレ語”はわからんと言ってるでしょ?
がんばって勉強してくれ、会話にならねんだよ○○くん。
625:02/02/13 23:41 ID:8F6snIL6
>>624
逃げ方がクサイ。
なに?ガンガレ語って。
まったく”ひねくれた大人”ちゃんには手を焼くよ。
626:02/02/14 00:02 ID:jEU7VWcE
ま、質問がわからないふりしてれば答えなくて良いもんねw
よくがんばったよT坊は。ひねくれた大人まんせーっと。
627T:02/02/14 07:19 ID:QEb0OLZ1
五万キロを超える「グレートジャーニー」(人類移動の足跡)を続けていた医師であり、探検家である関野吉晴さん(五三)の旅が終わった。
南米最南端のチリを出発してアフリカのタンザニアまで、延べ八年の歳月を費やしたという。
 ▼約四百万年前、人類はアフリカ東部で発生し、進歩を重ねながら世界へ広がり、南米にたどりついたとされている。
関野さんはその足跡を逆のルートでさかのぼり、平成五年十二月にスタート。二本の足とそりと自転車とで苦難の旅を続けたのだった。
 ▼その原点は好奇心と遊び心だったという。ところで、「冒険」と「探検」とはどこがどう違うのだろう。
冒険はむりにも危険をおかすだけだが、探検は未知なるものを踏査するという目的がある。少なくともここには知的な試みがあるといえるかもしれない。
 ▼関野さんの「グレートジャーニー」の集大成は三月十五日にフジテレビ系で放映されるそうだが、これまでにも印象深い映像があった。
二年前だったが、雪のシベリアをトナカイと犬ぞりで走破し、バイカル湖をへて、黄金色の秋のモンゴルへ自転車で到着した。
 ▼そこで遊牧民の母と娘に出会うが、二人は関野さんに命の次に大切にしている馬を一頭プレゼントする。
これからアフリカまで行くのに必要だろうという優しい思いやりからである。貧しくつましい暮らしをおしての贈り物だった。関野さんは遊牧民の古老に問うている。
 ▼「優しさと強さ、生きていくにはどちらが大切ですか」。古老は即座に答えた、「強さが何になる? 優しい人間でなければここでは尊敬されない」と。
関野さんの旅は、人間の心の姿をたずねる旅だったのではないか。モンゴルの遊牧民はその答えを与えたのである。


冒”険”>危険を冒す、探検>探り検査
その馬はどうしたのだろう?(裏で返しに言ったり、金払ったりしてるでしょうけれど)
番組の宣伝は良いけど一ヶ月も先だよ(w
628:02/02/14 18:01 ID:f8B8kqQS
「ガンガレ語は分からんw」といいながら>>618で一度は答えているカワイイT坊w
ひねくれた大人カワイーネーw
629T:02/02/15 07:44 ID:nFnoStUf
>北方領土の国後島に国民の税金で建てた家が「ムネオハウス」と呼ばれている。同じく色丹島の診療所が「スズキムネオ診療所」と
>呼ばれている。衆院予算委での共産党議員の指摘がマスコミに大きくとり上げられ、小泉首相も驚いていた。

実は私も知らなかった(w

>「よく調べているなと感心しながら聞いた。よく調査しなければならない」と首相は厳しい表情で答えていたが、
>総理、総理、総理、ちょっと待ってください。この問題は、はばかりながら昨年夏、小紙がすでに報道していたことであります。

辻本の物真似ですか・・

>それも『外務省研究』という連載キャンペーンの二回目(平成十三年五月二十二日付)で。「ムネオ・ハウス/特定政治家に傾倒する危うさ」
>という大見出しの六段記事だった。正式の名称は「友好の家」で、日本政府が約四億二千万円を拠出して建築した。 

東方沖地震をきっかけにはしけや発電機などかなり復興支援している
「ここは日本領だから当然」と・・当時はソビエトが崩壊した直後で
ロシアからの援助はほとんどなかった

>ユースホステルに似た二階建てプレハブで、七十六人が宿泊できる。「この家はムネオという有力政治家が建ててくれた」、現地の人々にそう理解されており、
>食堂の壁には鈴木宗男議員の写真が飾られている。そういう特定政治家への傾倒と、同氏の二島返還論に警鐘を鳴らすというルポだったのである。

そのカウンターとしての田中真紀子だったんだけどね(w

>この記事がのるや鈴木議員から強硬な抗議を受けたこともあった。このところ鈴木氏は“時の人”である。
>週刊誌やテレビで盛んに取り上げられているが、新聞は追及が生ぬるい、産経も甘すぎるという読者のご批判をしばしばいただいた。

この人は抗議が大好きですよ!裁判を起こして逆に
「日本一ダーティーな政治家」であることを認定されたぐらいですから(w

>小欄でも鈴木議員の外務省内の影響力について触れたところ(一月三十一日付)、
>「そんな話は産経で読んだことがない」という苦情が寄せられた。まだまだ不十分だといわれれば頭を垂れるばかりだが、本日は一言弁明めいた宣伝を書かせてもらった。

そーか、橋本派のポチと呼ばれるのは恥ずかしいんだね
エンロンの事も当然書いているでしょうね
630産ケー読者:02/02/15 23:15 ID:ml7QTmR5
産ケーはずっと真紀子バッシング一辺倒だったからな。
その粘着ぶりたるや酷いもんだったぜ。連日明らかに
外務官僚からの情報のリークと思われる記事が紙面を
賑わしてたよ。 今さら何言ってんの、て感じだな。
631:02/02/16 00:15 ID:BBvKg6I9
T坊は中学生なら誰でも同じw
殺人中学生も校長を叩いた中学生でもw
憲法13条きらいなのかな?個人の尊重がイヤなら改憲論議でも起こしたら?プ
632T:02/02/16 07:55 ID:HkdYbUuK
>北朝鮮が二年間抑留していた邦人(元日経社員)を解放したというので、すわ「関係打開への布石か」とか「何かのシグナルだろう」
>といった甘い観測が外務省の一部にあるという。買いかぶりもいいところである。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200202/12/20020213k0000m040091001c.html
>「米政権の強硬姿勢を受けて日朝関係でバランスを取ろうというサインではないか」(外務省筋)との見方もある。

>こういった邦人解放でもって「大いに意義がある」などという評価をし、「それッコメだ、援助だ」と短絡してしまうところに、
>これまで日本の対北朝鮮外交のおろかしさがあった。かりにそれが“何かのシグナル”だとすれば、今こそ横田めぐみさんら拉致の打開に結びつけなければならないのに、である。

米援助は実際は農水省の在庫処分
しかし、石井はどもような対応をするのが有効だと思っているのか?

>解放された邦人の抑留容疑は「スパイ活動」というものだが、この人は一体何のために北朝鮮へ渡ったのか、
>それすらはっきりしていない。確かに元日経社員の肩書はあったが、取材や編集にかかわる立場になかった。

フリーでよど号の犯人に取材に行ったようだが
「ご迷惑をかけて申し訳ない」と言うから何か後ろめたいこともあったかもしれない

>その解放を伝える日経新聞の記事も、社会面の片隅の雑報欄(二月十三日付)にわずか十一行、ひっそりと報道されただけだった。
>日本政府も否定しているが、スパイだ、諜報(ちようほう)だというたぐいのものではなかったようである。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020212CCCI122212.html
元社員とは一言も書いていない
柳田大元には”ジャーナリスト”とちゃんと肩書きをつけているのに・・
報道と諜報は受ける立場から言えば同じもの

>ところで韓国ではブッシュ米大統領の来訪をひかえ、進歩派やメディアの一部に反米・嫌米感情の風潮が高まっているという。そんななか、
>朝鮮日報記者で、北からの亡命者・姜哲煥氏(三三)が「金大中政権の太陽政策は間違っている。韓国は北の本質を知らない」と、小紙に語っていた。

私怨が混じっているね、両方とも・・

>折から十六日は金正日氏の還暦(六十歳)の誕生日だが、邦人解放もその祝いの気まぐれぐらいに考えた方がいいのではないか。
>亡命した人の証言や警告は割り引きして聞くべきだろうが、姜氏の言葉には十分な重みが感じられる。北朝鮮に対する甘い幻想と過大な期待は厳禁なのである。

特赦だとしても気まぐれで拘束されてはたまらない
北朝鮮の取材に行くときは石井さんのように還暦過ぎの人を行かせるべきだ(をぃをぃ)
633:02/02/16 09:35 ID:2Fskvbd9
>私怨が混じっているね

そりゃT坊じゃねえの(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:30 ID:aYhKh07r
石井って還暦過ぎてたのね。知らなかった。
定年になれば産経抄の担当降りると思ってたのに・・・
このままだとくたばるまで執筆するつもりなんだろうな。
635T:02/02/16 22:29 ID:HkdYbUuK
>>634
http://www.news-cs.jp/sankei/column.html
>昭和8年神奈川県生まれ。早稲田大学政経学部。昭和30年
産経新聞社入社、札幌支局、社会部などを経て、現在、産経
新聞論説委員。「産経抄」は昭和44年から担当。昭和63年に
は同コラム執筆で日本記者クラブ賞を受賞。

>>633
そう思う?わたしゃマスコミ関係者じゃないよーん
636:02/02/16 23:15 ID:LnPzYj3w
>>635
あらあら、無視するんならやりとおさなきゃw
さ、>618で答えたことを、>619の指摘を踏まえた上でもう一回答えてもらおうかな〜。
ガンガレ語がどうとかいうT坊独特の言い訳はもう聞き飽きたんだよ。
どうしてもガンガレにこだわりたいんなら、なんども言ってるけど2典見てからにしてよね。
637T:02/02/16 23:29 ID:HkdYbUuK
>>636
”日本語”に翻訳してくれ
638:02/02/16 23:30 ID:LnPzYj3w
>>637
あのさー、>618で答えてるじゃん。いまさら質問の意味がわからないふりすんなよ。
ひねくれた大人は、一度は自分が答えた質問の意味すらわかんなくなっちゃうのか?
脳みそ取り替えた方がいいんじゃねえ?
639T:02/02/16 23:38 ID:HkdYbUuK
>>638
不毛だなぁ>>618の答えで納得できない理由がわからん
>質問があるときはちゃんと5W1Hをまとめて理解できる言葉で書こうね!
ちゃんとした文章を書け
640:02/02/16 23:41 ID:LnPzYj3w
>>639
>636でかいてあるとおりぃ、>619のしてきをぉ、ふまえたうえでぇ、もういっかいぃ、こたえてください

って言ってるんだけど、これがわかんねえの?
おまえ脳大丈夫か?ちゃんと中身詰まってるか?
641_:02/02/16 23:41 ID:WoRPYbrW
ブッシュ米大統領の明治神宮参拝問題
ブッシュ米大統領の来日の際に明治神宮を参拝する事が決まっているが、
水面下で様々な駆け引きあったようである。
元々、ブッシュ大統領の明治神宮参拝は、米国側が計画した。
東京の中心にありながら、明治維新の象徴の明治天皇を祭ってあり、
自然も豊かであるからだ。ブッシュ政権はキリスト教右派や職業軍人が政権内に
多数入っており、これらの思想と共通点のある保守派の大勲位中曽根元首相の流れを
組む小泉首相の思想を理解している為だ。
しかし、過去、レーガン・ブッシュ元大統領の来日の際には、
日本国内の反対運動の為に見送られてきた経緯がある。
今回も、外務省内には中国や韓国に配慮して見送るべきだとの意見が大勢を占めていたが、
官邸が押し切った格好だ。
こうした外交政策での官邸と外務省側との対立は、
小泉内閣になってから急増している。
李登輝台湾前総統来日問題では、安部官房副長官と外務省槇田邦彦アジア大洋州局長との
対立も記憶に新しい。
小泉首相は参拝する以降であったが、田中前外相更迭を機に政治的に弱まっている為、
憲法問題に発展し、政治問題化を懸念し参拝しないことを決めた。
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020215ia06.htm
642:02/02/16 23:50 ID:LnPzYj3w
>619の指摘の意味がわかんねえの?
だよなあ、>618では答えてるんだから。
どんな特殊な日本語を使えば分かってもらえるんだ?

>その解放を伝える日経新聞の記事も、社会面の片隅の雑報欄(二月十三日付)にわずか十一行、ひっそりと報道されただけだった。
>日本政府も否定しているが、スパイだ、諜報(ちようほう)だというたぐいのものではなかったようである。
↑これに対して

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020212CCCI122212.html
>元社員とは一言も書いていない
>柳田大元には”ジャーナリスト”とちゃんと肩書きをつけているのに・・
>報道と諜報は受ける立場から言えば同じもの
↑こんなレスを付けるような特殊な日本語はちょっと一般的ではないと思うんだけどなあ・・。

まあいいや、一晩くれ。619をT坊の日本語に似た雰囲気に書きなおすから。
643T:02/02/17 07:14 ID:idRvYG7r
ふつうに推理すれば日経が定年になった社員を使って潜入取材をさせたと思う
ちょうどやくざが誰かを暗殺する前に”鉄砲玉”を破門するように・・
ここまで書いても”ガンガレ語”では理解できないかな?

>当たり前のことかもしれないが、米大統領の日本訪問は、ときどきの日米関係を映し出す絶妙なドラマを生んできた。
>古くは六〇年安保でのアイゼンハワー氏のUターンがそうだった。クリントン氏の素通りに近い訪日もあった。。

この人はアメリカの顔色しか興味はないのか?

>何と言っても印象的だったのは現大統領の父親、ブッシュ元大統領のダウンだった。もう十年前になるが、平成四年一月に来日したブッシュ氏が、
>首相官邸での歓迎晩餐(ばんさん)会で吐き気をもよおして倒れたのだ。大事にはいたらなかったものの、晩餐会を退席する騒ぎになった。
>急遽(きゅうきょよ)スピーチしたバーバラ夫人の「倒れたのは昼間テニスでペアを組んだアマコスト駐日大使のせいよ」というユーモアでやや救われたが、
>「ひ弱な大統領」のイメージが生まれた。逆に隣に座っていた当時の宮沢首相が意外に(失礼)テキパキした指示と介抱で男を上げた。

宮沢は笑っていたぞ(w

>当時の米国は湾岸戦争に勝利したものの、財政赤字や不況に苦しんでいた。大統領来日も米国車の売り込みが目的と言われた。
>バブルの余韻が残っていた日本にいやしを求めた感もあった。「アメリカも大したことない」とおごり高ぶった日本人もいたはずだ。

確かに”超大国”だが”偉大な国”ではない

>しかしそれから十年、米国経済はみごとよみがえった。テロとは真っ向から戦い、経済への影響も最小限にくい止めたようだ。
>今日来日するブッシュ大統領の背後には、父親のときとは違う強いアメリカがある。テロ対策や経済問題で小泉政権のシリをたたくのだろう。

うれしそうだね!マゾだったんだ・・

>これに対し日本には、相変わらず“左右”両方からの反米意識が強い。中には強すぎる米国への反発やジェラシーもあるかもしれない。

強いのはいっこうにかまわない
自分の”正義?”を日本を始め外国に押しつけるのが気にくわない
CTBTと京都議定書と地雷廃止と日米地位協定と・・(以下略)を受け入れろ!

>だが国際関係は、わずか十年でも大きく変わる。ここは、後世の恥とならない応対をすることである。

石井さんの対応とはアメリカ様の靴を舐めることですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 12:45 ID:YWhTv4qE
>>3kショウ
今日もアメリカまんせーだな。
ブッシュといや昔ビッグ3と一緒に来日してアメ車の販売を日本に
確約させた悪夢がよみがえるぜ。
645:02/02/17 17:21 ID:bUnlGtU3
>>643
アホかお前。他人の文には一切の省略を許さないくせに自分の文は大許可か。ひねくれた大人ってガキって意味だったの?ハハハ。
さーて、じゃあT坊風の超日本語で>619を書きなおすとするか。

>618
>こんなにわかりやすく教えてあげたのに理解できないんだね
>厨房にはちょっとひねりすぎだったかな?(w
確かにある意味”メイブン”だねえ(w

>君の推理はわかった。私の答えは「ふーん」
負けない方法=試合期日を忘れる。年のせいだからしょうがない(w

>この事件では、校長は「人権尊重の精神で…」などとピントがはずれた談話をだした。市教育長も「大変遺憾であり再発防止に最善を…」
>といった程度のコメントを、紙に書きつけて読み上げていた。それらに比べて、この中学生のほうがはるかにしっかりしているように思えた。
質屋の老婆とその妹殺害の犯人はゾシーモフだったのか(w

こんな感じか?意味は不明だけどT坊っぽくはなっただろ(ゲラゲラゲラゲラ
646:02/02/17 17:27 ID:bUnlGtU3
逃げ場をふさぐためにもうひとつ書くか。

>618
>こんなにわかりやすく教えてあげたのに理解できないんだね
>厨房にはちょっとひねりすぎだったかな?(w
ひねり過ぎで理解に苦しみましたが、ひょっとして
「>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない」からT坊の
突然の狂牛病発言も見逃せという意味ですか?

>さて、母親がその”知能犯”とやらでないという合理的な理由はあるかな?
>ないなら、T坊は”(他の推測が存在し得るのに、自分の)推測(のみ)を行間に”書いた”自分の”文を
>どのように評価するのかな?
に対する答えが「ふーん」では返答になっていません。そもそも「ふーん」は、恐らくどのような質問に対する返答としても
不適当です。答えなおしてください。

>この事件では、校長は「人権尊重の精神で…」などとピントがはずれた談話をだした。市教育長も「大変遺憾であり再発防止に最善を…」
>といった程度のコメントを、紙に書きつけて読み上げていた。それらに比べて、この中学生のほうがはるかにしっかりしているように思えた。
私が求めたのは、サンケイが殺人中学生を擁護したというソースです。
これは校長を批判した中学生(殺人中学生とは別人)を誉めた部分であって、ソースとしては不適当です。
ソースの再提示を行なってください。

ウラ、逃げずに書けよ!ハハハ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:20 ID:RDPEy+Vb
また今日も3K省は相変わらずアメリカ様まんせーか。。。
いい加減、3Kとるのやめたくなってきたよ。
せめて、石井が辞めれば3Kも少しはマシになるのに。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:15 ID:TJNvlDyh
>日本には、相変わらず“左右”両方からの反米意識が強い

石井もコバを意識してるんだな
649T:02/02/18 07:50 ID:N2na9sVI
>「フィギュア」は形や図形などを意味する英語だ。「フィギュアスケート」は氷上で図形を描くように滑って、その正確さと優美さを競う。
>ところがソルトレークシティー五輪では、そのあべこべの不正で醜悪な談合疑惑が浮上した。

採点競技には必ず”疑惑”がついて回るね

>十一日に行われたペア種目では、ほぼ完全だったカナダ組を抑えて、ジャンプにミスがあったロシア組が金メダルを取った。
>ところが内部告発があり、フランスのマリレーヌ・ルグーニュ審判(四〇)が自分の不正を告白、結局、カナダ組にも金が与えられた。

>水面下ならぬ“氷面下”の黒い採点談合は「フランススケート連盟の圧力だった」と彼女が語っているという。となれば事態は
>一審判員の追放とか処分とかいったレベルの問題ではない。ロシアとフランスはどんな関係にあるのか。とことん解明されなければならない。

男子スノーボードハーフパイプやショートトラックなど
審判に対する疑惑はきりがない

>かつて一九三六年のベルリン五輪では、ヒトラーが醜いナショナリズムを武器に五輪を利用した。六八年の冬季五輪では、“国の栄光のため”に
>東独がボブスレーのそりを発炎装置で温めるという不正をした。七二年のミュンヘン五輪でも、アラブ過激派がイスラエル選手を襲撃して世界の憤激を買った。

ヒトラーを批判する割にはWTCの星条旗には感動するんだね(w
それとオリンピックの不正とアラブテロはちょっと違うんでない?

>だがいまの五輪は、国家の威信といった政治だけでなく、個人の利権にも揺さぶられている。メダルの有無やメダルの色によって、
>引退後の“商売”に大きな影響があるというのである。こんどの氷面下の不正の背景にあるのは何なのか。

今回はドーピングで失格になる人はまだ居ないね
結果を残した人が正当な報酬を受けるのは当然だな
利権があるから不正をするとは限らない

>フィギュアや体操などの採点競技は審判の主観に左右されるという制約を持つ。これはどうしようもない宿命である。
>しかしその審判自身も、厳しい“良心の競技”を白日の下に強いられている。そういう事実がわかったのはいいことだった。

伊藤みどりが金を捕れなかったのは「芸術点」が低かったから
(何も申すまい・・)
650T:02/02/18 22:17 ID:N2na9sVI
>質屋の老婆とその妹殺害の犯人はゾシーモフだったのか(w

ちょうど手元にあったので十数年ぶりに読み返しているよ
「だいたいこの件で一番しゃくに障るのは何だと思う?警察がでたらめを言ってる事じゃない。
でたらめなら許せるし、でたらめは愛すべきものさ。なぜって、それは真理に至る一つの道筋だからね。
そうじゃなくって、しゃくに障るのは、奴らがでたらめを言うばかりか、自分のでたらめを崇め奉っていることなんだ」(ラズーミヒン)

>私が求めたのは、サンケイが殺人中学生を擁護したというソースです。
擁護したと言うか厨房の犯罪を学校、教師の責任にすり替えていること
「学校”も”責任あり」と言うがもし学校がガチガチの管理教育で
坊主頭に毎朝教育勅語を読ませていたとしたらこのような事件が起きなかったといえるのか?

別に学校を擁護するつもりはないが・・
651:02/02/18 22:47 ID:Ngf0JUdN
>>650
>擁護したと言うか厨房の犯罪を学校、教師の責任にすり替えていること

それが御返答ならば
>この事件では、校長は「人権尊重の精神で…」などとピントがはずれた談話をだした。市教育長も「大変遺憾であり再発防止に最善を…」
>といった程度のコメントを、紙に書きつけて読み上げていた。それらに比べて、この中学生のほうがはるかにしっかりしているように思えた。
がすりかえのソースという事ですね。
しかし上記引用と、該当日産経抄のみがソースではすりかえは成り立ちません。
なぜなら「責任は第一義的に校長・学校にある」とは読めないからです。「学校も責任あり」というタイトルもすりかえを否定しています。
しかしTさんが上記引用をソースとして出してくるからには当然”この中学生”の投稿は「責任は第一義的に校長・学校にある」
という内容だったのでしょう。
WEBでは投稿までは読めませんから、Tさんは新聞記事で投稿を読み、”看板に偽りあり”な内容である事を
知っていたのですね。
ではその投稿をソースとして提示してください。

>「学校”も”責任あり」と言うがもし学校がガチガチの管理教育で
>坊主頭に毎朝教育勅語を読ませていたとしたらこのような事件が起きなかったといえるのか?
はよくあるすりかえですね。書かれてもいない極論を持ち出してそれに反論する。
ムダな行稼ぎはやめていただきたい。
”意見のぶつけあい”の邪魔です。
652T:02/02/18 23:06 ID:N2na9sVI
>>651
そうだね極論を出したのは悪かった
実は私は一度も生3kを読んだことがないんだよ(w
「学校”も”責任あり」の”も”がこの事件を教育の問題に結びつけている
ホームレスには言われたくはないと言う”差別”の気持ちは私にもあるが(正当化しないし出来はしない)
自分の方に非があるのに逆恨みをして暴力に訴えるのはだめだろ
集団心理というか名古屋アベック襲撃事件のように「おだつ」(<わかる?)状態だったんじゃないかな?


653:02/02/18 23:14 ID:Ngf0JUdN
>>652
>そうだね極論を出したのは悪かった
当然ですね。あなたが悪いです。ですがあなたが自分の非を認める能力を身につけたという点で
多少評価してやってもいいかな、と思っています。

>実は私は一度も生3kを読んだことがないんだよ(w
私もです。

>「学校”も”責任あり」の”も”がこの事件を教育の問題に結びつけている
学校長の発言に対する意見は、できるかぎり「もちろん第一義的な責任は犯罪を犯した中学生にある」と
ひとこと明記すべきですね。

>ホームレスには言われたくはないと言う”差別”の気持ちは私にもあるが(正当化しないし出来はしない)
>自分の方に非があるのに逆恨みをして暴力に訴えるのはだめだろ
>集団心理というか名古屋アベック襲撃事件のように「おだつ」(<わかる?)状態だったんじゃないかな?
同感です。というより常識でしょう。
あなたはそれを産経が否定し、学校に責任を擦り付けたと仰っているのですよね。
でしたらそのソースの提示をお願いします。
おだつはわかりません。
654T:02/02/18 23:29 ID:N2na9sVI
>>653
君の住んでいるところでは売っていないのかな?
ソースは3kshowのみですよ。私にはそう読めました

おだ・てる 【煽てる】
(動タ下一)[文]タ下二 おだ・つ
(1)あることをさせようという意図をもって、人を盛んにほめていい気にさせる。「―・てておごらせる」
(2)気持ちを乱すようにまわりであおり立てる。「めつたむしやうに―・てられ、合点が行かねどまあ沖へ漕出して/浄瑠璃・近江源氏」
(3)まわりではやしたててからかう。「何のかのと人が―・てうかと思うて/歌舞伎・入間詞」

北海道では普通に使う言葉だけれど一人では怖くて(遠慮して)できないことを
お互いに煽りあって気持ちが大きくなること。「おだっている」とかいう
「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」
655:02/02/18 23:32 ID:Ngf0JUdN
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
私にはそう読めました
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 05:58 ID:Cv5wX6iT
生3kなんて読まない方がいいよ。
2chで3k賛美している奴って、あまり3kを読んだことのない奴だと思う。
657T:02/02/19 07:44 ID:9DY9fd6f
>>656
いややはりいろいろな新聞を読み比べる方がいいよ
聖教新聞でも”裏読み”すればいろいろな物が見えてくる
「○○の意見はすべて正しい、××の意見はすべて間違い」みたいなカルトに成ってはだめ

>さっぱりわからない問題がある。少なからぬ方もそうではないかと想像するのだが、小泉首相はなぜ明治神宮を参拝しないのか。
>あるいは参拝できないのか。訪日したブッシュ米大統領がひとりで内拝殿におまいりしたというが、これがわからない。

絶対書くと思った(w

>福田官房長官は「一緒におまいりすることは公式参拝となり、これが憲法違反ということになるらしい。そんなものかと思ったり、
>何となく納得いかないと思ったり…」と語っている。納得いかないのは、多くの心ある国民の方なのだ。

マッカーサーの思うつぼ

>例によって左翼系市民団体や革新政党などは「政教分離を定めている憲法第二〇条に違反する」といって反対する。しかしそれなら正月ごとに
>伊勢神宮を参拝する歴代首相の行為はどうなのか。村山首相も参拝されたが、「伊勢」がよくて「明治」がいけない理由を教えてもらいたい。

http://www.isejingu.or.jp/(アニメ・お伊勢さんの「やまとくん」はなぜ毛唐なの?)
http://www.meijijingu.or.jp/
伊勢は本物の「神宮」と言うか歴史があるけれど
明治神宮は明治政府版”東照宮”(うまく言えない・・)

>伊勢神宮こそ日本の神道の根源なのである。なにより、日本の伝統文化に敬意を表している外国首脳に対してはなはだ失礼ではないか。
>左翼系団体や政党は口には出していないが、明治時代の日清・日露の戦争は侵略だったとでもいいたいのだろう。

明治神宮の方だけれど・・
防衛以外はすべて侵略

>それは間違った“歴史認識”で、ドナルド・キーン氏の大著『明治天皇』(新潮社)はこうのべている。
>勅語にくりかえし登場する主題は「平和への願い」であり、それが明治天皇の深い信念だった。「天皇は心底から戦争が嫌いだった」と。

石井さんと正反対だね(w

>“明治の森”は民衆が持ち寄った樹木を植えて造られ、明治神宮も国民運動として生まれた。そういう神社に首相がおまいりすることが
>憲法に違反するというなら、それは憲法のほうが間違っている。そんな誤れる“構造”を改革するのが小泉さんの信念のはずではなかったのか。

一つ。旧来の陋習を破り、天地の公道に基くべし。(五箇条の御誓文)
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 10:36 ID:3S0FXQ55
>>656
妄想もここまでくると痛々しいね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:20 ID:OaenFb7p
>伊勢神宮こそ日本の神道の根源なのである。なにより、日本の伝統文化に敬意を表している外国首脳に対してはなはだ失礼ではないか。

じゃぁ伊勢もやめさせろよ。サヨが伊勢に文句言わないならそれはそれでいいことじゃん。
と、右よりながら思うのは俺だけ?産経ってもうちょっとまともにならないかな。
右の砦みたいな新聞なのにアホイい。
660 :02/02/19 11:21 ID:O1rT7T4p
群れない。
逃げない。
産経新聞。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:26 ID:OaenFb7p
俺が産経読んでる限り、ウヨのお仲間と思いっきり群れてます。
とくに作る会の連中のつながりとは恋人のようだ。
662:02/02/19 12:37 ID:+/PD9eES
>>657
>絶対書くと思った(w
絶対書くと思った(w

Tちゃーん、>645-646には三つの質問について書かれてるんだけど、わかってるぅ?
一つ目と二つ目は試合放棄かいw
意見のぶつけあいがしたいんじゃないのぅ?プ
どうせ「私にはそう読めました」レベルの事しか言えないんなら逃げたくなる気持ちもわかるけどさ、
けじめつけようよ、「ひねくれた大人」ちゃんw
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:39 ID:eZQf1ws8
T氏が生3kを見るのが先か、ナベツネが3kを潰すのが先か?

「産経がやむにやまれず協定を破ったとはいえ、経営基盤に問題のない読売、
朝日までもこれに連動するのは、休刊日を設けた主旨そのものを新聞人が
理解していないということだ。 特に、読売のナベツネ(渡辺恒雄)は、
火のついた新聞戦争に油を注ぐ形で弱小新聞潰しに出てくる。 
今後の彼の言動を見逃すわけにはいかない」(ブロック紙OB)
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0202/020213-3.html
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:45 ID:EST4ORnY
>>660

売れない。
めげない。
3k新聞。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:50 ID:8GVIsuAO
>>3kしょう
だ〜か〜ら〜公式参拝だめだけど私的参拝はいいんだって。
低能ドキュン読者がカン違いするような書き方するなって!
それに明治天皇の事と今回の事は関係ないだろ。
それじゃ何か?将来ソウカの信者が総理になって「ダイサク先生は
素晴らしい方だった」とか言ってダイサクの墓に公式参拝するのも
有りって事か? オウ?
666:02/02/19 19:27 ID:nfMwwbLY
「○○の意見はすべて正しい、××の意見はすべて間違い」みたいなカルトに成ってはだめ
そして俺様はいつでも正しい
                                            T
667656:02/02/19 23:47 ID:L8mam45T
>>657
>「○○の意見はすべて正しい、××の意見はすべて間違い」

ごめん、そういうことを言うつもりじゃなかった。
私はいつも日経と産経を読んでいるんですが、どうしても産経が好きになれない。
部数が四紙の中で一番低いのも納得できる気がします。
だからと言って、もちろん産経を全否定するつもりはありませんよ。
3k省も同様です(w
668T:02/02/20 07:52 ID:T8J69KBb
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0202/19/html/0219side092.html

>「小泉首相はユーモアセンスの持ち主で、彼を見ていると大リーグスターのイチローを思い出す。
>総理はどんなボールを投げられても打てる人物なのです」。国会演説でブッシュ米大統領は、小泉首相をイチローにだぶらせて大いに持ち上げた。

打てば響く、素直な”忠犬”(w

>大統領演説の草稿はスピーチライターたちの手で綿密に練り上げられるが、ここは野球通ブッシュ氏の“手製”だったようだ。
>新渡戸稲造や福沢諭吉などの引用はどこかぎこちなかったが、イチローのくだりは生き生きし、緊張した議場の空気をなごませた。

ついでに夏目漱石も入れれば良かった(w
>新渡戸稲造は「太平洋の懸け橋となりたい」と書いたが、その橋は一人によってでなく何百万人の米日両国民によって懸けられた。
アラブとの架け橋も壊すなよ

>フォード氏以降、歴代米大統領はユーモア顧問をおき、スピーチを効果的にするジョークを書かせているという。
>しかしテロとの戦いという「笑えない」状況が状況だけに、あまり鋭いジョークは使えない。これくらいが精一杯だったろう。

その割には演説が下手だねぇ・・失言も多いし
森とブッシュで二人ぼけ漫才してくれたらおもろかったのに(w

>前夜、東京・西麻布の居酒屋での夕食で、ブッシュ氏はなかなか取材を終えない報道陣にも一発放っている。「最後までいる人が代金を払うんだぞ」と。
>これはちょっとしたもの、ざぶとん一枚を贈ってもいい。当夜の献立はくし焼き、てんぷらなど庶民の味だったという。

もちろん3K記者がおごったんですよね
一般客はどう見ても仕込みでしょう

>しかしブッシュ演説が日本経済の再生に期待し、構造改革を強く支持して「日本は新たな維新にあります」といったのはジョークではない。

「日本は新たな敗戦にあります」維新にしては薩長が居ない・・

>ブッシュ氏の先輩であるニクソン氏の自著『指導者とは』(文藝春秋)にはこういう一節があった。
>「時の指導者が右手の中指をしゃぶって立て、どっちの方向に人気の風が吹くのかさぐるようなことをしていれば、歴史はそんな指導者など無視して流れ去るだろう」。
>支持率の急落など小泉政権を取り巻く“人気環境”はちょいと厳しいようだ。つまりここが踏んばりどころなのである。

たとえ嫌われても自分の(妄想の)信念を貫いた
その結果はニクソンが身を挺して教えてくれたね(w
669:02/02/20 16:55 ID:FqHGJHjz
>ついでに夏目漱石も入れれば良かった(w
すげえ・・・・・・・朝日と発想が一緒だよ。

おいおいバカT、ノロT、クソT、さっさと返答よこせよ、まったく無能だな。
また分からないふりして一から質問文を書かせるつもりか?w
「俺だけは絶対に正しい。俺が誰を批判、嘲笑、冷笑、侮蔑しても、それは正義だ。」を掲げるT坊よ、
さっさと正義を見せてくれよ。
アメリカばりに反省を知らないヴァカだなてめえは。
670:02/02/20 17:22 ID:FqHGJHjz
>私は”反論”と言うより”つっこみ”をしてるつもりだけどね(w
>例えば「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」という”ボケ”に対して
>より笑えるように「よしなさい」と言ってるだけでね

これT坊の発言なんだよねー。
なんつーかさあ、お前バカだろ?
「ところで太田さん」「最近こんな事があったんですよ」「車に乗ってたらね」「前の車がね」「急ブレーキをかけてね」
これ全部にいちいち突っ込み入れてるのがお前。うっとおしいっての。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:58 ID:Edcw+++D
>>3kshow
ニクソンを例えにだすとは3k笑痛すぎるぜ・・・・
それに「支持率急落」て、散々3kが外務省マンセー記事で
煽っといてよく言うよ。
672T:02/02/21 07:35 ID:lAmMTJgQ
>>⊥
>ひねり過ぎで理解に苦しみましたが、ひょっとして
>「>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない」からT坊の
>突然の狂牛病発言も見逃せという意味ですか?

>9.11以来、日本国内でも企業倒産や雇用不安が進み、株安や雪印事件が黒い影を落としている。

この文章がおかしくないという意味ですか?

>>3kshow
>注目の衆院参考人質疑は自己宣伝のオンパレードに終始して閉口したが、しかしそれなりに有益でもあった。人間の本音というか、
>本性というか、むきだしの真実が露呈したからである。紙数がないので田中前外相に限っていうと。

明日は当然ムネヲちゃん特集ですよね?(w

>田中真紀子さんは外相辞任直後は「小泉改革を全力で支持する」と語っていたはずなのに、とんでもない。
>「首相自身が抵抗勢力であることを明らかにしてしまった」「取り巻きが悪すぎる」「なんとか“ず”を連発するばかりで(何もしない)」などと。

「スカートを踏まれて前に進めない」踏まれなければ進めたのか?

>巷間(こうかん)伝えられるとおり、小泉さんに対する憤懣(ふんまん)と批判を歯に衣(きぬ)着せぬ調子で明らかにしていた。
>歯の浮くような言葉で持ち上げていた社民党質問にはうんざりというか、あきれてしまった。だが田中前外相がこうも激しい怨念(おんねん)を抱いていたことが国民にわかったのはいいことだろう。

「今回は第二の『角福戦争』だったが、私は(官房長官ら官邸サイドに)負けてしまった。首相は助けてくれなかった。私のおかげで首相になれたんじゃないの」
かわいさ余って憎さ百倍

>田中さんは三者更迭で大臣と次官を相打ちにした首相の判断は間違っている、と大見えを切った。しかしそうではない。
>首相は外相不適格者を更迭する機会を待っていた。そこに絶好機が訪れたのである。そのことに田中さんは気付いていないようだ。

タイミングが最悪!
ヘマをしたときに切ればいいのにたまに良いことをしたときに切ったから
悲劇のヒロインに成ってしまった

>例の「言った」「言わぬ」は、もともとタマネギの皮をむくようなことだからどうでもいい。しかしいま新たに「届けた」「届いてない」騒動が起きている。
>ブッシュ大統領歓迎会の案内状をめぐる問題で、田中前外相は「また官房長官得意の“勘ちがい”でしょう」と斬って捨てた。

どうでも良くないから参考人に呼んだんでしょ?(w
パウエルから電話があったようだがどういう会話があったのだろう?

>これまた次元の低い騒動だが、電話のやりとりとちがってこちらは人の手を経た招待状のやりとりである。
>ちゃんと渡したのか、渡してないのか。すぐわかることだ。一事が万事、「言った」「言わぬ」問題の解決にもつながるだろう。

うやむやにせずきちんと解決するべきだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:53 ID:NcdSENgN
>紙数がないので田中前外相に限っていうと。

ほんとに笑ってしまった、職場の人に睨まれちゃったよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:50 ID:9vDNrc8t
石井はくやしいんだよ。
自分がこんなに叩いているのにマキコの支持率が思ったほど下がらないもんだから(w
だから、本心ではムネオとマキコをどっちもどっちと思っていても
マキコ叩きしかやらない。
ムネオ叩きや官僚叩きをすると結果的にマキコを擁護することになってしまうからね。
石井さんもかなり怨念深い人のようだ(w
675:02/02/22 01:15 ID:jEWC0ZWj
>asahi君もたまには議論版に遊びにおいで!
>ここは石井英夫を批評するスレだから
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1012559107/l50

マス板でこんなこと書いてる・・・・・Tちゃんアタマ大丈夫?
あんたギャグを言いたいだけとかさ、ツッコミをいれたいだけとか言ってたじゃん。
自分がやってる事が批評だと思ってんの?

正直、あんたのギャグの中でこれが一番笑えたよ。


さてと>>672
>この文章がおかしくないという意味ですか?

いいえ違います。
>「>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない」からT坊の
>突然の狂牛病発言も見逃せという意味ですか?
とまさに”質問”しているのです。形式的にも実質的にもただの”質問”であって、素直に答えていただければそれで十分です。
イエスと答えるだけでは自分のうんこプライドが保てないからといって、質問に質問を返す事によりあたかも自分に正当性があるかのように
振舞うのはやめていただきたい。
まるで辛淑玉ですよ。
676T:02/02/22 07:15 ID:v5eTw/CF
>>675
君さぁガンガレ語で読むからおかしな事に成るんだよ
昔万葉集を韓国語で読むみたいなトンデモ本があったね(w
677T:02/02/22 07:47 ID:v5eTw/CF
あれぇー今日はムネヲちゃん特集でないのぉ?

>文科省の英語教育改革の懇談会で、映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんが「まず日本語力を磨くべきだ」と強調したという記事を読んで、
>ウムとひざをたたいた。「外国語を学ぶ前にやることがあるのではないか」、全く同感である。

同意
「9.11以来、日本国内でも企業倒産や雇用不安が進み、株安や雪印事件が黒い影を落としている。 」
なんて書いちゃだめだね(人のこと言えるのか?)

>戸田さんはソルトレークシティー五輪の記者会見で、うまくものがいえない日本選手たちの姿を見て痛感したのだそうだ。
>「通訳がいても自分が考えていることを表現できないこと。もっと恐ろしいのは、言うべきことがないこと」だといっている。

言いたいことがあっても表現力がない
だから「肉体言語」を使ってしまう(w

>ソルトレークシティーの場合ではないが、メダルをとった日本選手にインタビューのマイクを向けると「うれしいです」の一言。
>重ねて何度たずねても「うれしいです」とだけ繰り返すメダリストがいた。「かんべんして下さい」と逃げまわった選手もいる。

雄弁は銀、沈黙は金

>外国のスポーツ選手はほとんど例外なく自分の“スポーツ哲学”なり何なりを披露する。だが日本では大概このような貧寒たる言語風景が生まれてしまう。
>どうしてこの差がでてくるのか、それは戸田さんの指摘のように「言うべきことがない」からだろう。

新庄とかは”スポーツ哲学”はともかく(w結構雄弁だよ
石井さんは嫌いだろうけれど(野茂の方が好きなんじゃない?)

>なぜ言うべきことがないか、それは頭の中がからっぽだからであり、言葉のたくわえがないからである。たくわえがないから表現する力がなく、
>表現する方法も知らない。どうしてそうなったのか、答えは簡単だ。本を読まないから、読もうとしないからである。

本読まないらしいね。私みたいな”読書オタク”には信じられない

>きのう小紙投書欄「10代の声」に、「10分間の読書で集中力高まった」という千葉県の女子高生の文が載っていた。彼女の高校では
>毎朝“十分間読書”をやっているという。集中力もそうだが、「言うべきこと」の表現力は確実に高まるだろう。英語公用語化など先の先の問題である。

アメリカ様の言いなりにしては英語教育には批判的だね
どうせなら3k新聞を読んでほしいところだけど(w
678:02/02/22 12:19 ID:95Rb8sxo
>>676
>君さぁガンガレ語で読むからおかしな事に成るんだよ
ハァ・・・、また「ガンガレ語」に逃げたか・・・。いいでちゅかTちゃん、ガンガレっていうのはガイシュツやスクツと同じく、
2ちゃんでは日常的に使われる言葉ですよ〜。
ずっと「既出をガイシュツなんて読むやつは〜」ってブツブツいってるやつを想像してごらん。
ほらほら、みっともないでしょう?良い子のTちゃんはそんなことやめまちょうね。

>昔万葉集を韓国語で読むみたいなトンデモ本があったね(w
え、なにこれ。ひとりごと?
679:02/02/22 12:19 ID:95Rb8sxo
>>677
>(人のこと言えるのか?)
いえるのか?w
どうなんだ?w
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 12:27 ID:srv46Q1T
毎日10分以上読んでるが
表現できません!
つーかタダ単にシャイなだけだと思います!
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 01:38 ID:XEfcprQS
イタタチョン系信者の⊥が出てきてから香ばしいスレッドになったな
682:02/02/23 04:05 ID:Gna6dZVE
あーおはよ。
さーて今日こそT坊から向き合ったレスがくるかな?こねえだろうなw
おいTちゃんよ、ガンガレで検索してやったからとりあえず見とけ。現実を直視しろw
http://www.google.co.jp/search?q=%83K%83%93%83K%83%8C&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

>681
ま、どうでもいいけど最新50くらい読めよな。
チョンケイって産経のことか?産経新聞読んだことのない産経信者っているのか?w
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 05:57 ID:gXgzrFhT
>昔万葉集を韓国語で読むみたいなトンデモ本があったね(w
え、なにこれ。ひとりごと?

藤村由加著「人麻呂の暗号」

⊥はおもろいなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:02 ID:7P0DrpMJ
産経抄 あいかわらずのようだ
ところで、産経は夕刊を廃止したけど、次は朝刊も廃止するんだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:08 ID:NxC7QSnc
ほぼ毎日ご苦労様です
さて
突然のコピペ失礼します。
こんなシチュエーションを想像してみて下さい。
あなたの銀行口座には、毎日0時になると86400ドルが振り込まれます。
そのお金はあなたが自由に使ってかまいません。
ただし、翌日の0時になると、使い残したお金はゼロに戻ってしまいます。
こんなとき、あなたはどうしますか?
多くの人は、この使い切れないほどの大金を
できる限り有効に利用しようとするのではないでしょうか。

こんなバカな話があるかとお思いでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。皆に平等に振り分けられているのです。
英語でも、「今」をpresent(=贈り物)と言うのは
時間が、人間に与えられた宝物だということを教えています。

今週はハッピー・フレンド週間です。
あなたも、駄スレを立てている>>1を見つけたら、
ぜひこれを貼ってあげて下さい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:22 ID:8lznXqZS
⊥はTが嫌いなだけで、別に3k信者というわけじゃないでしょ。
そう言う私はT氏による糞文3k抄へのつっこみを毎日楽しみにしている一人ですが。

>>685
おまえ氏ねよ。
687熱くなんなよ:02/02/23 07:32 ID:bk1lqtgf
>そう言う私はT氏による糞文3k抄へのつっこみを毎日楽しみにしている一人ですが。
産経抄楽しみにしてる奴もどうかしてるが
駄文への突込みを毎朝楽しみにしてるID:8lznXqZSも哀れ

そんなに辛い毎日なのか?
688T:02/02/23 07:58 ID:pjpalaNJ
>>682
早起きだねーホントに新聞配達でもしてるの?
ガンガレ人がこんなに居るとは・・ガンガレ星に早く帰れ!(w

>いまの中学生や高校生など若い世代にもっとも好まれていることわざは、「棚からぼたもち」だそうだ(『ことわざの知恵』岩波新書)。
>略して「タナボタ」が使われているが、今時の若い人はぼたもちなど食べるのかどうか。

http://www.yamakosenbei.co.jp/haku/bota.htm
>春には牡丹の花にみたてて「おはぎ」、秋は萩の花にちなんで「ぼたもち」
え?

>それはともかく、努力や苦労をせずに大きな利益を得たい、そんな発想が気に入っているのだろう。いまソルトレークシティー五輪の
>スケート競技では、その“タナボタ金”が続出。二十日の男子ショートトラックでも、歓喜の金が失格暗転した。これこそ「一寸先は闇」である。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/02/22/20020222000025.html
>ネチズンの怒り
やめろよ・・

>この五輪では、主にスケート競技で採点や失格の是非をめぐるジャッジが大きな問題になってきた。
>どういうわけかワリを食うのはアジア系ばかり。これぞ「ひいきのひき倒し」、民族差別や人種偏見によるアンフェアという声まで上がっている。

贔屓の引き倒し
ひいきし過ぎて、かえってその人の迷惑になること。

確かに選手も迷惑でしょう・・

>ことわざは人生の教訓というか、生活の知恵というか、珠玉の言葉の宝庫だが、どちらかというと安全第一、事なかれ的なものが少なくない。
>「くさいものにふた」「触らぬ神にたたりなし」「長いものには巻かれろ」などなど、石橋をたたいてなお渡らないへきがある。

ところでムネヲスペシャルはまだ?「聞く耳を持ってない」?

>先日、内閣府がだした「少年非行に関する世論調査」では、喫煙などの不良行為を見ても49.8%の大人が「見て見ぬふり」をすると回答。
>注意するはわずかに16%だった。そういうお前はどうかと問われると恥ずかしい。たばこぐらいいいか、と大目に見てしまいそうである。

図書館で騒いでいるのを注意して殺されるなら割に合わない

>しかし「見て見ぬふり」ばかりではなかった。沈没不審船引き揚げが前進し、来週にも水中カメラ調査をやると扇国交相が発表した。
>それでこそ主権国家というものだろう。これは「火中の栗を拾う」か、いや「鉄は熱いうちに打て」か。

火中の栗(くり)を拾う
〔猿におだてられた猫が火の中の栗を拾い、大やけどしたというラ=フォンテーヌの寓話に基づく、フランスの諺から〕他人の利益のために危険を冒す。

ことわざの使い方が違うのはわざとやってるの?(w
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:02 ID:u8/vVseZ
>>3kショー
えひめ丸の時は「引き揚げずにそのまま海の墓標に」なんて
書いてたのにな。調子よすぎ。
690:02/02/23 21:30 ID:ZiSDhrJN
>>688
議論の最中に相手の髪型をけなす戦法かw
ま、いつまでもガンガレガンガレ言ってろ。

返事まだか〜、絶対正義Tちゃんよw
691T:02/02/23 23:11 ID:pjpalaNJ
>>⊥
http://www.page.sannet.ne.jp/yuki-t/dir/dir.5.html
>「風が吹けば桶屋が儲かる」

この調子で「同時テロが起きれば」「雪印が牛肉をすり替える」をつなげてちょ(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:50 ID:ur7GKPM0
>>686
なんだチョン系思想に共鳴する生粋チョンかw
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:16 ID:M74dPD+8
zakzakが産経新聞のPRをしてます。
http://www.zakzak.co.jp/pr/sankei.html
…だから「産経新聞」は面白いんです
・その1 「4コマ漫画『サラリ君』はお隣さん!」
・その2 「ジャズが好きな記者って多いなあ」
・その3 「MoMA展で叶姉妹を“鑑賞”してしまった!」
・その4 「ついに“夢の新聞”が出来上がった!」
・その5 「“北朝鮮”報道にも厳しく正しい目」
・その6 「古代のロマンが色鮮やかに蘇って…」
・その7 「『朝の詩』で清々しい一日が始まる」」

産経抄をどう誉めるのか楽しみれす。
694:02/02/24 01:23 ID:nkH90WXJ
>>691
おまえ勘違いしてるね。俺の質問は↓だよ。
>「>文法的には間違いではないが「9.11以来」と「雪印事件」がつながらない」からT坊の
>突然の狂牛病発言も見逃せという意味ですか?

なあ、いいかげん答えてくれない?絶対正義ちゃんよw
695T:02/02/24 08:04 ID:bkRuHCqP
>>694
アルカイダがプリオンを蒔いた>狂牛病発生>政府の買い取り>雪印事件
こういう「ギャグ」なんだよ
野暮なことは聞くな

>雪印食品はとうとう「解散」に追い込まれてしまった。企業の解散というのはあまりなじみのある言葉ではないが、
>再建を見こんでの倒産とちがい、文字通り会社がなくなるのだ。まじめに働いてきた社員はホゾをかむ思いだろう。

本当にかわいそうです。詰め替えをした社員の中に一人でも止める人がいればこんな事にならなかったのに・・
企業風土と言うこと何だろうけれど、私自身も気をつけないと

>きっかけはむろん、輸入肉を国産として買い取らせた詐欺事件である。だが想像するに、この段階で会社のトップたちは、ここまで打撃を受けるとは
>思っていなかったのではないか。現実には売り上げが二割程度にまで落ち込み、とても商売を続けられる状況になくなったのだ。

悲惨

>消費者が解散に追い込んだわけだが、その根っこにあるのは、この企業が「正直さ」をなくしたことへの反発だろう。
>正直こそが、日本の経済活動の原則であり、商品の内外での信頼を得てきた。そのことを、消費者たちはちゃあんと覚えていたのである。

今STVでムネヲちゃんスペシャルをやっている
ある意味利権に対して”正直”だね(w

>「正直の頭(こうべ)に神やどる」ともいうが、このことについて菅野覚明氏の『神道の逆襲』(講談社現代新書)が論じている。
>日本の昔話で神に愛されるのは、単なる勤勉や忠義ではなく、普通の正直者でもない。馬鹿正直であり、無分別と紙一重の正直者だというのだ。

「イワンのバカ」とかあるよね(w

>例えば、見知らぬ子犬に「自分を飼ってくれ」といわれ黙ってそうした花咲かじいさんや、亀の言うがままに背中に乗った浦島太郎の行為は、
>考えてみれば危険と裏腹だ。分別があればそうはしない。だが、神の化身といえる犬や亀の言葉に正直に従ったことで富や幸せを得る。

いったいそれと「正直」とどーゆー関係があるんだ?(w

>つまり、打算や私心がなく正直であることが、日本の神と人との良いありようなのだ。雪印食品だけのことではない。
>企業も政治家も官僚も、馬鹿正直であることを忘れ打算や才覚にだけ走るなら、日本の伝統文化破壊にもつながる。

なんだか西洋式の考えだね
日本は”恥”の文化なんだけれど
696:02/02/24 14:54 ID:W7+HrFgU
私にはそう読めました
野暮なことは聞くな

次は何かなw
質問はあとひとつ残ってるぞ。
まあ、まだ書いてないのがいくつもあるんだがw
697:02/02/24 18:28 ID:R15oYmpI
>いったいそれと「正直」とどーゆー関係があるんだ?(w

これがTの汚さいやらしさをモロに表してるねw
次の段落の冒頭に「つまり」と書かれているのに無視。だって俺絶対正義だもんw
もちろん訂正や謝罪なんてしないよ!だって俺って絶対正義w
698T:02/02/25 07:22 ID:NM080VPS
>>697
つまり、打算や私心がなく正直であることが、日本の神と人との良いありようなのだ。

>>3kshow
>「医食同源」という中国の古語がある。食事は医療に匹敵するほど大切だということだが、言葉もまた生きていくため欠かせないもの。
>だから「医語同源」ではないか、とNHK文芸選評の選者・中道風迅洞(ふうじんどう)氏(八三)がエッセーで書いている。

いしょくどうげん 【医食同源】
病気の治療も普段の食事も、ともに人間の生命を養い健康を維持するためのもので、その源は同じであるとする考え方。中国で古くから言われる。

>言葉による医療というものもあるそうだ。たとえば「こりゃ悪くすると命取りになりますよ」という医者がいたとする。
>一方、「大丈夫ですよ、私たちがついています」という看護婦がいたとする。どちらが患者の病気をいやすかはいうまでもない

プラシーボ効果

>テレビをつけると愚かしい「大食い番組」が花ざかりだが、町でも村でも、家庭でも職場でも人びとの間に会話の数がめっきり減った。
>駅でキップを買うときにも言葉は要らない。栄養としての言葉が少なくなった。「言葉の食材」が乏しくなったのである。

フジテレビは当然やらないよね(w
「人びとの間に会話の数がめっきり減った。」ハァ?ソースは?

>そのように嘆く風迅洞さんは、以前にもご紹介したが現代どどいつの作家である。人情の機微や男女の情念を七七七五の調べに託して歌い、
>それに奔放飄逸(ひよういつ)の絵筆をふるった油彩や水墨を添える。風迅洞さんの現代どどいつは“平成の情歌”なのだ。ご紹介してみよう。

>「どどいつよむ奴この指とまれ そっと触れてるだけでいい」「おもいおもいに見ている月夜 恋をする馬鹿しない馬鹿」
>「老いた胸だが春にはともる あかりひとつを消さずいる」「他人のそら似とわかった背なへ 未練がついてく五歩六歩」。

>風迅洞さんはいま病魔とたたかっている。「旅は遠道いそげぬからだ 吹くな秋風うしろから」
>「あって三年愛して五年 あきて十年あと惰性」「雄花雌花にたそがれ迫る ふれればいのちの狂う闇」「たった三行ではがきが余る 春です花ですひとりです」名吟といっていいだろう。

「あと惰性」身にしみる・・
今日は”盗作”ですか?(w
699:02/02/25 07:43 ID:X34dcpGE
>>698
>つまり、打算や私心がなく正直であることが、日本の神と人との良いありようなのだ。

だからなんだよw
含ませて読み取らせて、×を出す手法が余程好きみたいなw
ヨワムシちゃんだね〜。絶対正義”T”@弱虫w
700:02/02/25 07:47 ID:X34dcpGE
ガキっぽく700ゲットでもしておくかな。
ズザーっと。
701T:02/02/25 22:18 ID:NM080VPS
これが⊥の汚さいやらしさをモロに表してるねw
段落の冒頭に「つまり」と書かれているのに無視。だって俺絶対正義だもんw
もちろん訂正や謝罪なんてしないよ!だって俺って絶対正義w

ガンガレ語は難しいなぁ・・

日本語で書くと「つまり、打算や私心がなく正直であることが、日本の神と人との良いありようなのだ。」
しょうじき しやうぢき 【正直】 (名・形動)[文]ナリ
(1)うそやごまかしのないこと。うらおもてのないこと。また、そのさま。「―を旨とする」「―に話しなさい」「―なおじいさん」「―なところ、休みたい」
浦島太郎の場合、いじめられた亀を助けたのはただかわいそうだったからじゃない?
なのに「お礼をしたいから」と亀につれられて竜宮城に行ったのは見返りを期待していた
最後に爺さんになったのは、「人の厚意に甘えるな」と言う示唆だね(w
 
>神の化身といえる犬や亀の言葉に正直に従ったことで
「正直」よりも「素直」と書いた方がしっくりくるよ
間違いとまで言えないけどね
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:56 ID:0hQLxbD4
統一教会信者右翼⊥の気持ち悪いこと気持ち悪いこと
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:58 ID:VNxJ6wS8
Tも⊥も大差ないよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:03 ID:q4MiXt/G
>>703
壷買ってくれる?
705:02/02/26 06:49 ID:jtKSifzx
>>701
なにが言いたいのか俺にはさっぱり分からんが、たぶん俺以外の人には分かるんだろう。
だれか解説キボン。
706T:02/02/26 07:34 ID:qRtlj6P2
>>705
がんばって勉強してくれ

>>3kshow
>鹿児島県大浦町につづいて、茨城県波崎町の海岸にも鯨が打ち上げられた。大浦町の巨大なマッコウクジラと違い、
>こちらは小型のカズハゴンドウで、懸命な救出作業にもかかわらず大量の鯨が死んだという。

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020226k0000m040114000c.html
何か外的要因があるんだろうか?それともニュースにならないだけでしょっちゅう有るの?

>かわいそうなことをしたが、ふびんにも死んだ鯨はどうすればよかったのか。食用の習慣や文化の伝統のある地方なら食べればいい。
こんなことは書くまでもないだろう。
>ただし、すべては自己責任が原則で、かりに腹を壊すなり何なりしようとだれにも文句や苦情をつけてはいけない。それも当然のことである。

書くまでもないなら書かなくて良いよ(w
ムネヲを早く書け!!

>鮎川(宮城県)、和田浦(千葉県)、はたまた太地(和歌山県)など太平洋沿岸の鯨とりの歴史と伝統をもつ町では、
>昔から鯨供養や鯨祭が行われてきた。それは古くは勇魚(いさな)と呼ばれた鯨たちへの感謝と鎮魂の営みだった。

捕鯨反対している人は菜食主義なのだろうか?
鯨食べようが犬食べようが他人の口出しすることではない
インド人が「牛は神様だから食べるな」と言ったら食べるのをやめるのだろうか?

>人間と動物の関係でいうと、人間だけが救済されるのではない。動物の魂も救われなければならないというところに、日本人の心優しい民俗信仰があった。
>鯨は食べられることによって成仏する。西欧にはない独特の宗教観であり、町には石の供養柱が立てられていた。

イヨマンテに似ているね
人間の勝手な屁理屈だけど(w

>いま水産庁は、漁網にかかったり座礁したりした鯨は、生きていれば海へ戻し、死んでいれば埋めるか焼却かを指示している。
>「食品衛生上、食べるのは適当でない」といっているが、環境保護団体などの非難や抗議を恐れる姑息(こそく)な“アリバイづくり”であることは明らかだろう。

もしこれがマグロで有っても同じ決定になると思います(w

>大浦町ではクレーン作業船などの処理費に六千二百万円もかけて海洋投棄していた。これでは死んだ鯨も浮かばれなかったはずである。
>狂牛病ならぬ恐鯨病(漫画家・高信太郎さんの造語)で、日本人の頭はスポンジ状態になってしまっているらしい。

人間に食べられて食物連鎖からはずれるよりも海に帰った方が成仏するかも・・
(この考え方が人間の勝手だね)
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 12:38 ID:ilF0RCBE
選挙マニアの漫画家・高信太郎は去年参院選、自由連合から出てたね
708陸に上がった鯨は食べよう:02/02/26 20:18 ID:syFlrPA5
産経抄のことわざ「火中の栗を拾う」「鉄は熱いうちに打て」の
使い回しにはわらえた。

「日本人の頭はスポンジ状態になってしまっているらしい」って、
書いてる本人の脳ミソにもちょっとスポンジ入ってそうだな。

石井という人は、マスメディアに書くより、個人ホームページに
でも書いた方がいいんじゃないの。そして日記猿人のコンテストに
参加するとか。
気の毒だが、そんなレベルだよ(w
709:02/02/26 21:52 ID:ULtmUPgT
Tちゃんは指摘箇所に対する説明をしないで、自分の脳内指摘箇所?に対する説明をするんだよなあ。
俺が指摘したことに答えろっての。

Tの特徴
1.含ませて読み取らせて、×を出す手法が余程好き
2.問題点を指摘されると、別の問題の言い訳を開始
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:42 ID:fTVwVE4T
引用とそれに対するTのつっこみ(?)との関連の無さを楽しめばいいのか?
Tの戯言日記ってことだね。引用抜かせば1,2行の厨房レスの典型。カワイソー(w
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:58 ID:sZswP0Ir
勝共連の原理信者が必死のスレはここですか?
712T:02/02/27 07:44 ID:aruFlrk4
>>708
間違った言葉使いは2chだけにしてほしいね(w
>>709
だ・か・ら 5w1hを整理して理解できる日本語で書け

>>3kshow
>奈良・明日香村のキトラ古墳の天井星宿図に、三本足のカラスが描かれていたという。天文図の日輪(太陽)の中である。
>日輪の中のカラスは古代中国や朝鮮半島の古墳に例があるが、日本の古墳で見つかったのは初めてだそうだ。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/845631/83L83g8389-0-1.html
この話題は不得手・・

>三本足のカラスといえば、「八咫烏(やたがらす)」を連想した人が少なくないだろう。いやスポーツ好きの人なら日本サッカーのマーク(旗章)を
>思い浮かべたかもしれない。昨年五月、南紀の熊野古道から新宮市に下りたとき、熊野三山協議会の人たちにいろいろ教わったことがあった。

>この協議会は、熊野本宮大社(本宮町)、熊野速玉(はやたま)大社(新宮市)、熊野那智大社(那智勝浦町)と、
>那智山青岸渡寺(せいがんとじ)(同)の三山一寺からなるが、熊野三山のおしるしがヤタガラスなのである。三本足のカラスは神の使いの鳥だった。

>三山のマークはそれぞれ少しずつ違うが、神武天皇が霊地・熊野を迂回(うかい)し、ヤタガラスの先導で太陽を背にして大和を建国した(日本書紀)。
>ところでその三本足のカラスと日本サッカーはどういう関係なのか。当地で聞いた話では、日本に初めて近代サッカーを紹介した中村覚之助が那智勝浦町の出身だった。

>中村は明治十一年に生まれ、和歌山師範から東京高師に進み、わが国初のフットボール書を翻訳したが、二十九歳の若さで死んだ。
>しかしその功績もあって、昭和六年、日本サッカー協会のシンボルとして三本足のカラスがボールを押さえている図が選ばれたという。

>一説には、平安時代に蹴鞠(けまり)の名人とうたわれた藤原成通がしばしば熊野を訪れたこともあるようだ。
>とまれ日輪の中のカラスは中国の古典(淮南子(えなんじ))に登場してくる。古代大陸との深いえにしを思わないわけにいかない。

今日は1行レスすらできなかった
713:02/02/27 08:11 ID:q5KZbDHM
>>712
な・ら・ば・お・ま・え・が5w1hを整理して理解できる日本語で書け
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:18 ID:yQvxeyHS
みなさん出勤前に勤勉だな。
朝はいつもぎりぎりだよ。
715あっぱれT大先生:02/02/27 23:41 ID:aruFlrk4
>>713
>>神の化身といえる犬や亀の言葉に正直に従ったことで富や幸せを得る。
>いったいそれと「正直」とどーゆー関係があるんだ?(w

浦島太郎(who)は何故竜宮城(where)に行ったのか?(why)
彼にとって”亀”には同情しただけ(why)で
お礼が欲しかったわけではない(what)
しかし、お礼がもらえるとなると(how)"欲”が出てきた(why)
そこでのこのこ出かけてしまう(when)
鶴の恩返しも同じ事が言える(一般化)
本当に「正直」なら竜宮城行きも断るし、機織りも覗かない

私なら「金の斧、銀の斧」とかを揚げるね
http://www.oct.zaq.ne.jp/tanupon/kekka13.htm

>単なる勤勉や忠義ではなく、普通の正直者でもない。馬鹿正直であり、無分別と紙一重の正直者だというのだ。
馬鹿正直にやったら返って意味不明(w

このスレは幼稚園か?(w
716:02/02/28 00:10 ID:/PgxJB5Z
>>715
あくまでも
>いったいそれと「正直」とどーゆー関係があるんだ?(w
は、その前の文までに対する批評(wだというわけね。
それでも俺の突っ込みは変わらないなあ。
「これがTの汚さいやらしさをモロに表してるねw
次の段落の冒頭に「つまり」と書かれているのに無視。」
どう考えても、「つまり」による説明の後につけるべき。
書きなおそうか?
「この文は、次段落冒頭「つまり」を待って述べられるべきものであって、相手(この場合は産経抄)の説明を待たずに
「ワケワカンネーヨ!」と叫ぶのは卑劣極まる。」

まだあるぞw
お前は「正直」を自分に都合が良いように(そして産経抄に都合が悪いように)意味を限定してイチャモンをつけている。
およそアゲアシトリ以外のなにものでもない。

まだまだw
そもそも産経抄のいわんとしているところは、「商売は正直にやれよヴァカ」だ。
これに対する意見は?まさか読み取れなかった?(「悪文過ぎて読み取れなかった(w」というレスがTらしくて期待されるw
自分のことを棚に上げてなw)
本筋を無視して枝葉にとびつく小人の典型w

あとさあ、言っちゃうけど俺>>376なんだよねえ。
俺って「日本語を理解できないプロのもの書き」なわけ?お前の認識では。どうなん?そこんとこ。
717:02/02/28 00:11 ID:/PgxJB5Z
あ、忘れてた。

>このスレは幼稚園か?(w

お前次第だよ。
718T:02/02/28 07:46 ID:Koy2DRkH
>つまり、打算や私心がなく正直であることが、日本の神と人との良いありようなのだ。
だから「正直」というのは⊥にとって何よ?

>本筋を無視して枝葉にとびつく小人の典型w
このスレはボケを楽しんでます

>中世ヨーロッパの都市では、通行人はおちおち道を歩いてもいられなかった。「気をつけろ、水だぞ!」「捨てるわよッ、それッ」
>などの声をともに、住民は遠慮なく窓からごみや排泄(はいせつ)物を道路に投げ捨てた。

ベルサイユ宮殿にもトイレがないとか・・

>フランス絶対王権を確立したルイ十一世なども、夜中に歩いていて学生が捨てたしびんの中身をかぶったという。そんなものを浴びせられてはたまったものではない。

恐ろしい・・その後どうなったかが(w

>しかしいま東京・多摩市の市民は似たような悪感を、つまり頭からごみをかぶせられた気分を味わっているのではないか。

>先日、同市の鈴木邦彦市長(四四)が逮捕されたが、容疑はごみの収集をめぐる収賄である。ごみというか、産業廃棄物というか、
>収集業務委託を策す業者から金をもらっていた。ダストボックスの廃止などの“ごみ改革”の裏でわいろを受けとっていたというから世話はない。

死亡事故を起こして指名停止になりそうだった
業者としては藁をもつかむ思いだったんだろう

>人口十四万。かつて万葉集に「多摩の横山」と歌われた丘陵地帯はニュータウンとなって一変し、いままた少子化と高齢化の波に
>洗われて姿を改めている。しかし出されるごみの量は増える一方で、多摩地区ワースト1の呼び声もあるそうだ。

街にも”年齢”があるかもしれない

>むろん、ごみの悩みはここだけではない。産業廃棄物の不法投棄は大きな社会問題になっているが、行政はなかなか有効な手が打てない。
>全国の不法投棄は四十万トンを超えるといい、総会屋やエセ右翼などの反社会的勢力が「環境」や「公害」で企業をゆさぶる時代だそうだ。

環境保護は”似非右翼”扱いですか・・

>ごみの収集といえば消費者に課すレジ袋税問題で、こんどは東京の杉並区長が物議をかもした。「ただの物なら何でももらうこじき根性」
>などと商店会の式典で発言したからだという。皇帝からこじきまで、ごみと排泄物ではだれも頭を痛めている。

あわてる乞食は貰いが少ない(<間違った使い方)(w
環境問題はあわてて欲しい

719:02/02/28 07:59 ID:RpzLen5X
Tが本題に同意してもそれを示さず、枝葉に噛み付くかぎりはこのスレは永遠に幼稚園だよ。
720:02/02/28 08:20 ID:8DwJYAqf
いちおう聞かれたことには答えておく。
正直とは偽りを言わない様。
そして、産経抄においては
>日本の昔話で神に愛されるのは、単なる勤勉や忠義ではなく、普通の正直者でもない。
>馬鹿正直であり、無分別と紙一重の正直者だというのだ。
と書き、正直とは違う”馬鹿正直”に価値を見出している。
お前が読み落としている視点がこれ。
”馬鹿正直”を読み落としながら「ショージキじゃあおかしいだろウヒャウヒャ」とやってるのがお前なんだよ。
721ぶらり中共:02/02/28 16:54 ID:rEfxnc/r
…だから「産経新聞」は面白いんです
その9 「みんなの“持論”はすっかり『産経抄』!」
http://www.zakzak.co.jp/pr/kiji/dakara09.html

石井たん、にくめない顔してるんだよな

722T:02/02/28 23:07 ID:Koy2DRkH
>>721
>ずーっと右下に降りてきて「産経抄」。朝どんなに慌てているときでも、お茶漬けかきこみながらでも、この2つだけは読んでおかないと、一日が気分よく始まらない…と、
禿銅!!

>>720
馬鹿常識だと意味が違ってくる

ばかしょうじき ―しやうぢき 【馬鹿正直】 (名・形動)[文]ナリ
愚かと思えるほど正直なこと。融通がきかなくて、ただ正直なこと。また、そのさま。また、そのような人をもいう。「―に言われたとおりにする」

雪印は”分別”さえ有れば(自分の良心に正直で有れば)やめさせることもできただろう
馬鹿正直では言われたことを何も考えず実行してしまう
しかし「日本の神と人との良いありようなのだ。」と来るとまた意味が本来の正直に戻る
何故かというと、”神”に対して馬鹿正直=分別のある紳士であると言うこと
紳士であれと言う意味であれば同意するが、「無分別と紙一重」では文字通り馬鹿(w
石井の意見をねじ曲げて読んでいるのは⊥君の方じゃない?

それから「つまり」にこだわっているけれど
自分で>>699を答えているだろ?(w




723:02/03/01 00:14 ID:KIwVGFu7
>>722
言葉の意味をT式にいじった上で”批判”しているのだから、常勝のつもりなのだろうが・・。
「南京大虐殺はなかったなどという輩がいるが、私に言わせれば人数は問題ではない。
たとえ数十人でも大虐殺には変わりない。よって、南京大虐殺がなかったなどというのはウソだ。」
これに説得力あるだろうか。

また、正直と馬鹿正直の区別をせずにいままで持論を見せびらかしていたことに対する反省も見られない。
さすがはTと言ったところか。

>禿銅!!
君は紙面は読んでいないだろうが。右下になにがある?
724:02/03/01 07:35 ID:nbk0lltX
>>723
会社に対して馬鹿正直>不正社員
神(あるいは社会)に対して馬鹿正直>紳士
違いがわからないかなぁ・・

http://www.sankei.co.jp/
おおっ。サイトデザインが変わったね
前から欲しかった「サイト内検索」がついたし
ニュースの量も増えたようだ
「半世紀前のきょう」も面白い(朝日のまねだけど)
でもバックナンバーは無くなったの?

>>1のリンクは使えなくなった
新リンクhttp://www.sankei.co.jp/news/column.htm

>>3kshow
>三月の声を聞くと、縮んでいた心も弾んでくる。春は「張る」「発(は)る」からきたというが、
>武蔵野のさる団地そばの遊歩道を歩いていてケヤキ並木の剪定(せんてい)にぶつかった。なかには激しく、ずんべらぼうにまで枝をおろされた木もある。

外務省も”ずんべらぼう”に剪定されてるね(w

>作業を指揮している親方らしい人に思わず尋ねた。「剪定は木の生育にも大事なこととは聞いていましたが、これほど丸坊主にする必要があるのですか」。
>すると親方?は答えた。「いや、ケヤキは放っておいていい。この剪定は木の都合でなく、人間の都合でやってるんです」。

ここに植えられていること自体人間の都合

>それはまたどうして? 親方は教えてくれた。「世の中にはいろんな人がいる。絵描きのような人は、
>このまま木の枝が素直に伸びた樹形がいいという。でもなかにはケヤキが茂ると暗くなるからいやとか、落ち葉の始末が困るとかいう人もいるんです」。

>つまりそういう苦情のために枝切りをしているという。しかし遊歩道は居住区とは違うから、ケヤキが日差しをさえぎったり、
>洗濯物のじゃまになったりすることはない。「市の予算の関係ではないのですか」と聞いたが、返事はなかった。

経済性が優先されるね。「遊歩道」なのに

>ほかの木はともかくケヤキに限っていえば、そのこずえが空を掃くようにどこまでも伸び、自然のままの扇形を保つ樹姿がいちばん美しい。
>井上靖に『欅(けやき)の木』という小説があり、武蔵野のケヤキの老樹と対話をする老人がでてきた。「木という木にはみんな魂がございます」と老人は語るのだった。

枝葉が大切なんだよ⊥ 君(w

>ケヤキの春のめざめは遅く、ようやく眠りから起きた樹液がめぐり始めようとするところである。
>切りおろされた枝々の冬芽がまだ堅いのが救いといえば救いだった。「春愁」という言葉があるが、これもその一つか、そんな気がした。

しゅんしゅう ―しう 【春愁】
春の日にふと感じる物悲しさ。春に感じる哀愁。[季]春。
今日は文字通り日記だな
ムネヲちゃんはどーした?
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 07:43 ID:FCVCec7P
さんけーの新しいサイトデザイン、
マジで朝日にそっくりだよ…。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 08:04 ID:ML7oODAg
産経は所詮負け犬の終着駅
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 08:38 ID:DoFbnctn
それを言うなら読売にも毎日にもそっくりだがな。
728:02/03/02 02:23 ID:JQO91b/B
>枝葉が大切なんだよ⊥ 君(w
で、幹は要らんと。

>会社に対して馬鹿正直>不正社員
>神(あるいは社会)に対して馬鹿正直>紳士
>違いがわからないかなぁ・・
君がプロの文筆家並と誉める俺でも、残念ながら解読できなかったよ。
それとも「2.問題点を指摘されると、別の問題の言い訳を開始 」かな?
729T:02/03/02 07:44 ID:RKEuXpAg
>>728
幹がないのに枝葉があるか?(w

>「夜討ち朝駆け」は、かつて新聞記者の取材の自慢話のような形でしばしば使われた。取材先を夜遅く、あるいは朝早く不意に訪れることだが、
>外務省ノンキャリアの前主任分析官・佐藤優氏の仕事ぶりはそれ以上だったという。

http://channel.goo.ne.jp/news/mainichi/shakai/20020226/0226E058.html
>情報収集力には定評がある。91年8月にソ連で起きたクーデター未遂事件では、
>ゴルバチョフ大統領(当時)が別荘に軟禁されている情報をいち早くつかんだ。他国の情報機関に比べても、早い情報だった。
もし失職したら3kでスカウトしたら?(w

>真冬のロシアの夜ふけ、あるいは朝まだき、ウオツカの酔いの助けを借りて、各界の要人や関係者の住むアパートの戸を次から次へとたたく。
>そうして入手した情報を東京へ送った…。モスクワ・斎藤勉記者の報告には、胸のどこかがキュンとするところがある。

ストーカーと紙一重

>テレビに映った佐藤氏は、めがねもずれたなりふり構わぬ姿で必死にメモをとり、鈴木宗男議員の通訳として仕えていた。
>たたき上げのモーレツ仕事師として、インドのカースト制も顔負けの序列の壁を必死にはい上がろうとしていたのだろう。

そうか外務省(に限らず)のシステムに矛先を向けるのか
未だに科挙のような制度だからね

>そういうノンキャリアの汗と涙の上に、のほほんとあぐらをかいたキャリアたちの生態は次々に明らかにされている。
>「三年で一億円の貯金ができる」「外交の半分は海外の日本人の接待だった」「広い住居は自宅設宴(ホームパーティー)に使われる」などなどと。

その割にはテロ事件の時のニューヨーク領事館は冷たかったね(w

>川口外相の新人事は東郷駐オランダ大使の更迭など鈴木議員の影響力排除をめざしてようやく動きだした。
>「鈴木さんに頼まないと何事も動かなかった」と同大使は証言しているそうだ。何のことはない、仕事はすべて鈴木議員に丸投げしていたことになる。

それは違う。ムネヲが”仕事”をぶんどって”利権”に変えたんだ

>佐藤氏の「夜討ち朝駆け」は官僚構造のゆがみを悲しいほど示していたが、彼を配転すればそれですむというものではない。
>ノブレス・オブリージュ=高い地位のものほど厳しい責任を果たせ。キャリアはむしろ佐藤氏の粉骨砕身を見習うべきだ。それが外務省改革の第一歩だろう。

国家に馬鹿正直=公僕の鑑
ムネヲに馬鹿正直=国賊

東郷和彦を批判してムネヲは擁護か?よく考えてるね(w
730:02/03/02 08:46 ID:ltOS/x98
「2.問題点を指摘されると、別の問題の言い訳を開始 」か。
あるいは「3.問題点を指摘されると、自慢のポエムを披露」か?

>幹がないのに枝葉があるか?(w
甘えるな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:53 ID:P2RwXdob
>>3kショウ
何が外務省改革だ。外務官僚からのリークねたを得意げに毎日報道してた
くせに。
それに粉骨砕身の努力も方向が間違ってたら何にもならないよ。
ムネヲもある意味粉骨砕身だった訳だし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:04 ID:DsG7Lnyi
>何が外務省改革だ。外務官僚からのリークねたを得意げに毎日報道してた
>くせに。

共産党に機密文書をリークしたことは擁護するんだね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:29 ID:mndhLXF6

外務省国際情報局『S』主任分析官について
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0202/020215.html

「裏の外務大臣」 鈴木宗男の秘書官、「S」について
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0202/020220.html

734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 09:52 ID:HcTJcBgX
>>731
3kも自分に都合の悪いことは無視する。
朝日と同じ。
735:02/03/03 10:49 ID:DXfI/G5O
>>734
T”も”な。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:35 ID:ZNgMMFQs
⊥=勝共連合=統一教会
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 20:22 ID:av/ld3rc
今日は原理仲間の⊥は来ていないニダか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:12 ID:Nunz7xXp
⊥も常連 管理者はやくざ 統一教会経営
カルトチャット日本チャチャチャはこちら(藁
http://www.nc4.gr.jp/
739T:02/03/04 22:16 ID:rgOu4N6l
>きのう本紙「双方向プラザ」欄で、朝刊四コマ漫画「サラリ君」の嫁姑関係がとり上げられていた。
>サラリ君の奥さんの義母への口のきき方に丁寧でない日がある。いまの表現でいうと「タメ口」になっているという男性読者の疑問だった。

ため口が普通だから何も疑問がありません(w

>そんなふうに感じたことがなかったので驚いたが、人はそれぞれである。自分の家庭の姿や、こうありたいと願う家庭の理想像によっても
>この問題の受け取り方は違ってくるだろう。しかしやがては「サラリ君」にも老親介護の時代がくるのかと思ったりした。

たぶん、来ない
のびた君が中学生に成るくらいに(w

>「政治より子育ての方が難事業だ」といったのはブレア英国首相だが、マスコミの人生相談でも圧倒的に多いのは家庭問題だという。
>夫婦、嫁姑、子育て、不登校、家庭内暴力…。「日本の家庭は世界一不幸である」(評論家・加藤諦三氏)といった見方もある。

ブレアさん贅沢ですよ。○ャールズ皇太子に比べれば・・

>「サラリ君」の舞台がそういう家庭に限定されているのは、作者・西村宗氏の禁欲的な制作意図であるらしい。
>時局風刺(じつはこれが一番安易なのだ)などに逃げず、家庭のユーモアだけで描く点に西村さんの“意地”を感じることができる。

>先日の正論大賞パーティーでお会いしたので聞いてみた。「いまはファクスがあるので送稿も楽でしょう」。ところが「ぼく、ファクス使いません」という。
>そりゃまたなぜ? 「ファクスだと顔の線がつぶれます。たとえば咲子(奥さん)の目がぱっちり浮いてこない。プロが見るとすぐわかります」そうだ。

>原稿は西村夫人が小田急線玉川学園前駅へ運び、小田急さんのサービスで新宿まで送られ、そこへ大手町からオートバイでとりに行く。
>「サラリ君」はこうしたがんこな古典的運送によって朝の読者にお目にかかるのである。

http://www.zakzak.co.jp/pr/kiji/dakara01.htm

よしりんに書かせればいいのに(w
740 :02/03/04 22:20 ID:DIuUiz/t
「産経抄」も去る事ながら、社説「主張」、論壇「正論」も見る事をお勧めする。
時々、無茶苦茶な“デンパ”的意見を目にする事があるから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:29 ID:+vvglZ+W
今日の3kの正論に出てた京都大の佐伯なんたらっていう教授が、
3kのアメリカべったりを批判してたな。
めずらしいな、いつもは3kの論調を支持する人しか出てこないのに(w
742T:02/03/04 22:41 ID:rgOu4N6l
>>741
逃げない、群れない。だったのにね(w
常識のある人も”中には”居るんだろう
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 22:43 ID:p8D8NH9C
佐伯啓志先生はかなり優秀な学者だと思うんだが。
少なくとも「さえきなんたら」とか言ってるお前は
縁の無い世界だってこった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:13 ID:d6F48aWk
佐伯啓思
佐伯啓思先生はかなり優秀な学者だと思うんだが。
少なくとも「佐伯啓志」とか言ってるお前は
縁の無い世界だってこった。

佐伯啓思先生は御子息の教育には失敗しました。
さすが右翼愛国学者。他人に厳しく、身内に大甘。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:57 ID:jfDjwYAS
墓穴を掘ってしまった743であった。
746T:02/03/05 07:44 ID:HmDffHkx
http://www.green-net.gr.jp/face/20269.html
>>744
よくあることですね(w(人の振りみて我が振り直せ)
>「金を出せ、出さねば火つけるぞ」「おめど(お前ら)早ぐせ(早くしろ)」−。
>弘前市の「武富士」強盗殺人・放火事件の容疑者逮捕の決め手の一つは「方言」だったという。津軽弁のなかの特有の地方なまりとアクセントがそれだった。

そうか?近辺の住人をシラミ潰しに調べてやっと捕まえたように見えるが・・

>津軽弁は日本の方言のなかでも最も調べとリズムが美しいといわれている。
>その津軽弁がカギだったとすればもっと早く犯人にたどりつけたのではないか。と考えたいところだが、それは東京や大阪の人間の感覚かもしれない。

>なぜなら事件現場の周辺はみな津軽弁だらけだからだ。森に隠された木を捜すようなものだったかもしれない。松本清張の推理小説『砂の器』は、
>秋田弁と出雲弁が似ているところから捜査が混乱するというプロットだった。日本の方言地図にも“飛び地”があり、そこに着目した発想が光っていた。

縄文人と弥生人の歴史までさかのぼれるらしいね
http://village.infoweb.ne.jp/~fwnn7507/wissenshaft/norinaga1.html

>昭和三十八年三月におきた吉展ちゃん誘拐殺人事件の犯人・小原保は、福島県出身の時計職人だが、
>これも脅迫電話のテープの方言がカギだった。テープはラジオやテレビで全国に流され、言語学者は「茨城か福島」と方言分析した。

>それはぴたりだったが、二十八歳の小原の年齢を四十−五十五歳としたためイメージが独り歩きした。そんな捜査本部に一人の男が
>「犯人の声を聞きたい」といって訪れ、『まつがいねえ』としゃべる犯人のなまりを聞いて深い吐息をした。小原保の弟さんだったのである。

>弘前の惨事の容疑者は四十三歳のタクシー運転手だったが、「方言と車と似顔絵」と。
>とくに似顔絵は目つきや口元やひたいの生え際はそっくりといっていい。こうまで決め手がそろっていたならば、“なぜもっと早く”という思いが再び頭をもたげてくるのである。

モンタージュは確かに似ているが目つきが似ていない
天人でも触れていたが似顔絵がリアルすぎたのだろうか
747:02/03/05 19:12 ID:/pzMf3HM
>>736
>>737
>>738

情報が足りてないのか?
勝共連合で統一で原理でチャチャチャでオウムでグリーンピースでエホバの証人で
禿でヅラで短小包茎の50代独身童貞だがなにか?

ここ二日ほどTがいささかまともで出番が無かったな。
748T:02/03/05 22:46 ID:HmDffHkx
>ここ二日ほどTがいささかまともで出番が無かったな。

⊥君に”まとも”と言われた・・鬱だ(w

匿名だから好きなこと言えるんだからね
私も実は女子小学生だし(んなアホな)
749T:02/03/06 07:46 ID:2wZYc5Pt
>>3kshow
ついに、ついにムネヲの話題を書いた・・
野中から許可を貰えたんだね(こらこら)

>鈴木宗男議員に関する外務省報告を読んでいて、どうにも落ち着かない気分にとりつかれた。
>じくじたる思いといっては大げさになるが、なぜか顔が赤くなる気持ちを自分でも止めることができなかった。

http://www.sankei.co.jp/news/020304/0304sei071.htm
「ハ、ニ、ホ  同議員の関与は確認されなかった。」
これはまだ未確認だから良い
「【ケニアのダム事業】 特定の国会議員の関与ないし影響力の行使はなかった。」
本当に無かったと言い切って大丈夫か?

>報告は、外務省が鈴木氏の圧力に左右されていたことについて「社会通念に照らし、あってはならない異例なこと」と述べている。
>また、外務省という行政組織と、立法府の一員である議員に「このような関係が当然視されてきたことは異常である」とも断じている。

いれい 【異例】 (名・形動)[文]ナリ 
普通と違った例。前例のないこと。例のない、珍しいこと。「今夏は―の暑さだ」「―の措置」「―の抜擢(ばつてき)」

いじょう ―じやう 【異常】 (名・形動)[文]ナリ
普通と違っていること。いつもと違うこと。また、そのさま。⇔正常「―な事態」「今年は―に暑い」

外務省では「恒例」で「日常」だったんだけど・・

>社会通念とは、一般社会で行われている考え方のこと、つまり普通の常識のこと。ということは、
>報告書の批判は鈴木氏の習性や言動を知る立場にあった新聞記者の“社会通念”に対しても向けられた矢であるに違いないのである。

反省しる!

>そういう記者たちのなかには、“ムネオ疑惑”ないしは“ムネオ体質”を知りつつも、黙認してきたきらいはなかっただろうか。小紙は昨年夏、
>連載企画でムネオハウスの存在を摘発はしたが、その後の追跡や調査は必ずしも十分とはいえなかった。さらにつっこんで追及すべきだった。

「俺たちはちゃんと書いたぞ」えらい、えらい、いい子、いい子(w

>昭和四十九年、立花隆氏が『田中角栄研究−その金脈と人脈』を文藝春秋十一月号に発表したとき、「そんなことは知っていた」と
>新聞記者たちがうそぶいたという有名な話がある。しかし当たり前のこととして手をつけなかった事実の積み重ねが、ついに田中元首相を退陣に追い込んだのだった。

「宝島30」で麻原の出生(在、B、水俣病)の裏をとりに行ったところ
全くの噂で誰も取材には来てはいなかったそうだ
「噂を知っている」では報道とは言えない

>田中氏と鈴木氏とでは、疑惑の格も状況も比較にならないという見方がある。しかし、かりに見て見ぬふりがあったとすれば、
>ジャーナリズムの“知らんぷり罪”という怠惰さは同じだろう。かくて外務省報告はブーメランのようにわが胸にも返ってくる。

「紙面が足りない」からだいぶ進歩しましたね
でもムネヲ本人ではなく”自己批判”なのは腰が引けてるね(w
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 09:10 ID:bm8XFSYT
今日の産経抄はひどいね
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 09:15 ID:TSH9Ts4u
どこが??
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 10:57 ID:Qiggg0lC
今日のTはひどいね
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:56 ID:W1sxrPUg
>>3kしょう
石井の自己反省を書かれてモナー。
て言うかムネヲ一匹であれだけの影響力を行使できないだろ。
ムネヲをバックで操っている勢力の事を書いてほすぃ。
野中は中国マンセーだから叩きがいがあると思うんだけどな。(W
754:02/03/06 19:46 ID:toABPUKn
>>749
>「俺たちはちゃんと書いたぞ」えらい、えらい、いい子、いい子(w

>「紙面が足りない」からだいぶ進歩しましたね
>でもムネヲ本人ではなく”自己批判”なのは腰が引けてるね(w
これらの(w がTらしさだな。
是々非々のかけらも無いやつだ。
少しは>>747を見習え。
755T:02/03/07 07:27 ID:xFmbFhD/
>>573
無理、あるいは書いたとしても没(w

>>754
受けた、受けた

>>3kshow
>論者が数学者だからではないが、昔、幾何の問題が解けたときのような爽快(そうかい)感だった。一昨日の本紙朝刊で藤原正彦さんの
>「日本のこれから、日本人のこれから」という、教育シンポジウムでの基調講演の中身を読んだときである。

http://www.topics.or.jp/rensai/hito/2001/010103.html

>くり返すが、藤原さんは大学の数学の教授である。それなのに今小学校で教えるべきなのは「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数」だという。
>四月から取り入れられる英語やパソコン、創造性など小学校には不要だと実に明快に言い切っている。

寺子屋の時代に逆戻りだね(w

>現代世界の窮地を救えるのは、自然の生と死、もののあわれを感じとってきた日本人の美しい情緒だと考えるからだ。
>それを育(はぐく)むには国語の時間に古来の名文を暗誦させ、読書させることだという。
>情緒を通じて家族や祖国への愛を育て、国際人を生むのだと。全く同感だ。

石井さん、そこまで言うならことわざをちゃんと勉強しる!
情緒は読書とともに実体験から育まれる物

>その藤原さんがこの季節になると感動することがある。卒業式の「仰げば尊し」だ。エッセー集『父の威厳 数学者の意地』(新潮文庫)によれば、
>いつも二番の途中までは何とか歌える。ところが「身を立て 名をあげ…」のところにくるともうダメ。感きわまり声も出なくなるのだ。

>多くの学校で「仰げば尊し」が歌われなくなって久しい。しかしこの歌には「別れ」に対し日本人が育んできた情緒がたっぷりとこめられているのだ。
>だからこそ、歌詞を口ずさむだけで、感動がよみがえり熱いものが込み上げてくるのである。

歌そのものはともかく、それを教師が生徒に練習させるのはどうか?

>うれしいことに、広島の県立竹原高校では今年の卒業式、三十年ぶりに「仰げば尊し」が復活した。「泣けてきた」という卒業生もいた。
>「師を仰ぐよう強制できない」といった、愚にもつかぬ反対論をはねのけた学校と生徒たちに心から拍手したい。

ふーーーん

756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 08:36 ID:mQIrIZAq
>>753
>>755
ホントもっと叩けばいいのにネ。甘いよね、野中に、




































Tは。(w
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 17:54 ID:De2hvVfE
産経は嫌いじゃないんだが産経抄は「日本的」とか「父の威厳」とかを
やたらと押しつけてきてウザイね。
758:02/03/07 21:36 ID:LhgZOBXB
>>755
>受けた、受けた
そんなときこそ(wの出番だろう。自分のギャグ(?)に付けるよりはるかに自然だ。

>石井さん、そこまで言うならことわざをちゃんと勉強しる!
>情緒は読書とともに実体験から育まれる物
ならば当然藤原氏の発言に同意するのが自然だと思うが。
>「一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数」
>四月から取り入れられる英語やパソコン、創造性など小学校には不要
というのはTがいうとおり「読書とともに実体験」に合致する提案だ。
なぜ
>寺子屋の時代に逆戻りだね(w
などと揶揄しているのか疑問だが、たぶんこれがギャグなのだろう。
笑えないことを除いては、ギャグの要件を満たしているようだ。
あるいはTにとって小学生の読書とは英語の本に限られるのかもしれない。

>歌そのものはともかく、それを教師が生徒に練習させるのはどうか?
T式ギャグの典型。
書かれていないことに批判を浴びせるタイプのギャグ。
笑えないこと以外は完璧だ。

>ふーーーん
「読書が足りなかったため、気持ちを言葉にできるだけの日本語力が無い人」を演ずるという最高レベルのギャグ。
笑えないことを除いて、パーフェクト。
759T:02/03/08 07:58 ID:azThLI0m
>>758
今までで一番受けたよ(w

>>756
野中は別スレで(橋本派スレ建ててくれ)

>牛肉につづいて豚肉、鶏肉と、食品の偽装事件はとどまるところをしらない。中でも、同じ鹿児島産の白豚を黒豚と偽って
>大手スーパーに卸していたケースなど、文字通り、白を黒と言いくるめたわけで、思わず笑ってしまった。

もう笑うしかないか・・

>むろん、笑ってすませられることではない。食品の品種や産地を偽るなどというのは最低の仕業で、企業がダメージを受け、
>トップの責任が問われても仕方がない。ただ、そんな企業モラルの問題を別にすれば、いかにも飽食の時代を象徴する事件に思えてならない。

需要と供給のアンバランスによって不正の温床になる
禁酒法時代の密造酒のように

>鹿児島の黒豚だけではなく、佐賀関のサバ、アジなど、グルメの世界でもいまや、ブランド名がものをいう。
>ブランドには偽物がつきものだし、一連の事件の遠因にもなっている。確かにおいしいのかもしれない。生産者にそれなりの工夫や苦労もあるのだろう。

物をつくる人たちは食べ物に限らず努力している
その足跡が”ブランド”になればいいが
ブランド、レッテルの方が一人歩きしている

>しかし、ほんとうに消費者たちが自分の舌で確かめた結果かどうかとなると、はなはだ心もとない。食べ物の好みなど万人で違うし、
>黒豚でも白豚でも調理の仕方ひとつでおいしく食べられるはずだ。ブランド名が独り歩きしているように思えてならないのである。

どちらが高級か当てる番組があったね
値段が高い物=高級と言う価値観はとても”一流”とは言えないぞ(w

>文明史家の中西輝政氏によれば、二十世紀初頭の大英帝国衰退の光景のひとつにグルメ・ブームもあった(『なぜ国家は衰亡するのか』PHP新書)。
英国は伝統的に質素な食生活を好み、過度なグルメへの警戒心が強かったが、この時代だけは誘惑に勝てなかったようだ。

ローマ帝国もそうらしいね
「パンが食べられないならケーキを食べればいいのに」(w

>ダイエー創業者の中内功氏が戦後、すき焼きを腹一杯食べたいと、スーパーを始めた話はすでに有名である。
空腹や飢えを満たす食べ物こそいちばんのごちそうなのだ。そのことを忘れないのも、不愉快な事件を防ぐための方策となるに違いない。

空腹だけなら狂牛病の牛でも満たせる(w
安全で安心できる信頼ある”システム”(国でつくるとは限らずに)が必要だと思う
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:39 ID:5xdgAfrI

先生!

産経抄の過去ログはどうやってみればいいんですか!

以前の過去ログURL法則が使えなくなってしまいました!

761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:58 ID:n0TOFwXj
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:01 ID:n0TOFwXj
763T:02/03/10 10:31 ID:jfow1NhM
>>760-762

最近の読み方がわからない
有料版なら読めるのだろうか?(金払う気がないくせに)
>加藤紘一氏はどうやら切羽つまったようである。分身のような存在といわれた佐藤三郎元秘書が脱税容疑で逮捕され、
>首相の座などもう夢に終わってしまったといっていいのだろう。自民党離党を求める声も強まっている。

ムネヲに隠れていたがこっちもダメだね(w
”元”秘書を使って自分の手は汚さないのはムネヲより賢い

>しかし加藤氏の場合、離党には相当な抵抗がおありのようだ。一昨年秋、野党と提携して自民党に反抗、当時の森首相を退陣に
>追い込もうとしたときにも加藤氏の離党が焦点となった。だが、その決断がつかなかったばかりに「加藤の乱」は腰砕けに終わってしまった。

このとき離党すれば良かったのにねぇ・・

>それは、加藤氏には保守本流意識が強いからだという解説がある。本流がなぜ出ていかなければならないというわけだが、それはどうだろう。
>加藤氏は外務官僚、それも親中国派が多いチャイナ・スクールの出身で、小泉首相の八月十五日靖国神社参拝もおしとどめようとした。

>憲法改正にも慎重で、市民派的な発言もあった。善悪は別にして、そうした言動をとても保守本流とは言いがたいだろう。
>人脈的には自民党の伝統派閥を率いていたが、むしろ、戦後文化人的なリベラル派の本流と言ったほうがよいのかもしれない。

石井さんの考えている「保守」ってかなり歪んでいるね(w

ほしゅ 【保守】 (名)スル
(1)古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し、急激な改革に反対すること。⇔革新
(2)正常な状態を保ち守ること。「―点検」「人の品行を―し/西国立志編(正直)」

55年体制の「保守」という意味なら加藤は保守派

>加藤氏にほんとうに本流意識があるとすれば、東大−外務省出身という自らのエリート性を保守本流と取り違えてしまったのではないか。
>今度の事件では、そんな加藤氏が非エリートといえる佐藤元秘書を利用しようとし、結局は奈落の底へと道づれにされたのだろう。

脱税した資金を政治資金に充てるのは
本当に国のためを思っているのだろうか・・

>その点、キャリアの外務官僚たちが、非エリートの鈴木宗男氏の力に頼ろうとし、結果的には恫喝(どうかつ)され、
>翻弄(ほんろう)されてしまったのと構図はよく似ている。牽強付会かもしれないが、加藤氏事務所の事件とムネオ氏問題とは根が同じに思えてならないのである。

加藤紘一=加藤氏、鈴木宗男=ムネオ氏
どんどん2ちゃんねら化してるね(w

エリート(学歴?)にこだわるところもそっくりだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:37 ID:wDJ9Oj8Y
石井ってもしかして2ch見てるの?
人をウヨサヨの2極論で判断しようとするところとか、
2chねらーの悪い癖がよく出てるし。
765ななし:02/03/10 22:32 ID:hCKL2Uly
766T:02/03/10 23:32 ID:jfow1NhM
>>764
ありがとー!!感動した!
3kは過去ログをちゃんと残しているから偉い

>>764
このスレは見ている(たぶん)
767T:02/03/11 07:35 ID:JKTGmpry
>>3kshow
>中国の唐家●外相が不審船引き揚げ問題でまたゲンメイしている。「(日本側は)事態をエスカレートさせ、複雑化させる行動をとってはならない」と。
>これも“厳命”なのかどうか。しかし過敏になる必要は全くない。“柳に風”が正解だろう。

http://www.sankei.co.jp/databox/e_seiron/html/2001_0519.htm
領海と排他的経済水域は別物
魚を捕ったり意図的に油を流さなければ問題ない

>なぜなら、日本は事態をエスカレートさせているわけでも、複雑化させているわけでもない。日本の巡視船をロケット砲で攻撃し
>自沈した不審船の国籍を確認するため、粛々と引き揚げるだけ。中国の国益をおかすつもりなど全くないからである。

当時、近くで中国漁船が操業していた
逆に「中国漁船を守った」と言えないだろうか?(立場が逆だったらむずかしいが)

>実は先月の休刊日の小欄のテーマも「不審船」だったことに苦笑する。しかし唐外相のゲンメイ見解も、記者会見で質問がでたから答えた。
>答えるとならば昨今の対日外交の面子からああ答えるほかなかった、そのように解釈しておけばいいのではないか。

そうだよなぁ・・自分のところで武力行使されては容認しにくい
「ゲンメイ」がしつこくてウザイ(w

>中国人の交渉上手はよく知られるが、それは勝負意識と権力欲が人一倍強い国民であるからだという。
>相手を説き伏せることで自らの主張に相手を同調せしめることは、他人を支配する権力欲を満足させる(李年古著『中国人との交渉術』学生社)。

http://cfgw.china.or.jp/li/niangu/
日本人は村意識と集団欲(?)が人一倍強い国民である

>中国人自身が書いているのだから確かだろう。ようするに「相手の損」は「自分の儲(もう)け」、交渉はパワーゲームであり、それが中国人の交渉哲学の基本だという。
>そうであるなら不審船問題で譲歩したり腰くだけになったりすることは、ただ向こうを喜ばすだけ。世界の笑いものになるだけである。

「ゼロサムゲーム」(w

>きのうの新聞に、北京で開催中の全国人民代表大会で、あくびを連発する江沢民国家主席の顔写真がのっていた。
>退屈そのものだったのかもしれぬ。もし日本が“触らぬ神にたたりなし”で後ろ向きになれば、江さんのあくびはさらに続くだろう。

http://www.sankei.co.jp/news/020309/0309kok067.htm
>「輸出入商品検査法」「保険法」の改正や「独占禁止法」制定に向けた検討を急ぐ方針を示した。

共産主義とは産業の国家による独占だと思うけど
独禁法ができたら完全に資本主義じゃないか?(w
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:56 ID:RIXObABX
ムネヲor拉致?
769T:02/03/12 07:39 ID:tEldDhiL
>>768
ムネヲ
明日は拉致でしょうね

>3kshow
>戦後まもないころ、ラジオドラマ『君の名は』(菊田一夫作)が始まると女湯がからっぽになった。夜の放送時間になると
>だれもがラジオにしがみつき、外へ出ようとしない。真知子と春樹のすれ違いが大変な人気だった。

さすがリアルタイムで知っている人は違うね(w

>鈴木宗男議員の証人喚問、国会生中継テレビはNHKばかりかほとんどの民放がこれに加わった。いうならば政治ドラマ『君の疑惑は』。
>週刊誌はムネオ特集によって大いに売れ、地元北海道では通常の十倍も売り上げを伸ばしていた。三月十一日は“日本でいちばん長い午前”だったかもしれない。

http://www.sankei.co.jp/databox/muneo/history.html(「/muneo/history.html」<ここでもmuneoよばわり)
出版界ではギャグではなくムネヲ特需というらしいね
「あいつの噂でチャンバも走るー」(w

>この日、鈴木議員は定番の黄色いネクタイではなく青いネクタイを着用し、ひたすら「反省」や「おわび」や「不徳の致すところ」を繰り返した。
>ぬらりくらりと巧みに身をかわしつつ“徹底抗戦”にでた。全く生ぬるい質問には歯がみした国民がほとんどだったろう。

電気スタンドを顔に当てながら「早くゲロして楽になれ」とやれば良かった?(w
最後の辻元を最初に持ってくれば流れが変わったんだけどね(w

>かくて『君の疑惑は』は解明されずじまいだったが、かつて国会の証人喚問で何かがはっきりしたためしがあっただろうか。
>国会には国政調査権はあるが、もともと警察のような強制力はなく、捜査のプロでもない。過大な期待をする方がむりだったのである。

新しい疑惑もあったが裏をとる時間がなかったようだ
隠し球と言われていたがこけおどしだったらしい

>質疑では死んだふりをしていた鈴木氏が、辻元議員の質問でにわかに反撃に転じたのに驚いた。いわば売り言葉に買い言葉。
>反論の口実を与える感情的な質問はどうかと思われたが、しかしそういう鈴木氏の態度こそ“威圧的”というものだった。

辻元の作戦勝ち(w
人をほめることの滅多にない三宅久之もべた褒めだったね

>日本の外交をゆがめていた鈴木宗男氏の外務省への影響は、こんご薄まっていくはずである。薄まらせなければならない。
>鈴木氏個人の政治生命自身が危うくなる可能性もある。しかし日本の政治体質の中の“ムネオ的なもの”は消えないだろう。

「薄まっていく」>少しは影響力を残せと言うことか?
ムネヲ的な物ができるのは中央集権の弊害
地元の税金は地元で使って、ひも付きの補助金制度はやめるべきだ
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 12:32 ID:9RzA2wd9
なんだ、今日は拉致ネタじゃないのか、
基地外のように北朝鮮のフォローをするTの姿を期待してたのに(w
771:02/03/12 17:47 ID:VrsGVZWe
俺にはよく分からないが、あれほどムネオはまだか!!といっていたTが
今日の産経抄を誉めないところを見ると、どうやらムネオ擁護の内容だったらしいな。
772  :02/03/12 17:51 ID:218CO7Ol
>>771
Tはこことマスコミ板の産経抄ファンクラブを交互に書いているらしい。
あちらには載っていたよ。
773T:02/03/12 20:08 ID:tEldDhiL
>>770
君の脳内では反韓国はすべて親北朝鮮らしいね(w
>>711
「日本の外交をゆがめていた鈴木宗男氏」と言うようにようやくムネヲ批判に転じたようだ
もちろん「逃げない、群れない」は立派だね。感心するよ
774:02/03/12 21:23 ID:Zfr4X5na
>>773
よく言った。えらい。
それを>>769で言えるようになれば、もっとえらいうえに⊥はもうあらわれないだろう。
775T:02/03/12 22:26 ID:tEldDhiL
>>774
逃げちゃダメだ!!
「逃げない、群れない」だろ?(w
だから3kに迎合しようとする信者は反省しる!
776:02/03/12 22:40 ID:Cj/MBE45
>>775
>逃げちゃダメだ!!
予想範囲内。

>「逃げない、群れない」だろ?(w
>だから3kに迎合しようとする信者は反省しる!
予想外。
777T:02/03/13 07:38 ID:+3uL3U9d
>これは“疑惑”ではなく“事件”なのだ。明白な国際犯罪なのである。昭和五十八年、
>デンマークで不明になった神戸市の女子大生・有本恵子さん=当時(二三)=もまた、北朝鮮に拉致されていたことがはっきりした。

以前からはっきりしていた
http://sukuu-kai.ram.ne.jp/

>新潟の横田めぐみさん=同(一三)=の場合もそうだが、有本さんの事件も小紙は愚直といわれるほどたびたび報道してきた。
>しかし日本の外務省も国会議員も、いっかな腰を上げようとせず、他のマスコミ各紙もほとんど黙殺を続けるばかりだった。

自画自賛カコワルイ(w
蜃気楼がよけいなことを言わなければ解決していた可能性もあった
(楽観的?)

>その他紙が今度は一面トップで大報道をしている。ある感慨を覚えずにいられないのである。北朝鮮はなぜ日本人を拉致してきたのか。
>北ウオッチャーの佐藤勝巳氏によると、韓国の「反日」感情の油に火をつけるためだという。
>大韓機爆破では「蜂谷真由美」の偽造パスポートを所持していたテロ要員・金賢姫が逮捕された。逮捕されなければ日本人の仕業にされたのである。

すると「つくる会」は北朝鮮の工作員?(w

>日本人拉致は破壊工作員に日本人化教育を行うためで、「植民地支配の報復」ということであった。
>この恐るべき国家拉致に対し、有本さんのご両親は「国として北朝鮮にきちんと交渉してほしい」と怒りの会見をしている。

外務省は裏でしっかり交渉している
と、妄想を書いてみるテスト。

>しかし日本が北朝鮮に対し“事なかれ主義”の屈辱外交を続けてきたことは「金正男問題」を見れば明らかだろう。
>北の“小さな将軍さま”とその家族が偽造旅券で不法入国したのは昨年五月である。当時の田中真紀子外相は彼らをあたふたと北京に出国させた。

早かったねぇ・・(w。やればちゃんと迅速な対応ができるじゃない(w

>拉致問題が厳存するにもかかわらず、来日の目的もただすことなく、ハレモノに触るごとく、疫病神を追い出すごとく…。
>外交的構想も政治的判断もなしにである。日本外交の無策ここに極まれり、というものだった。

実際疫病神だったからね
とりあえず密入国と旅券偽造だったのだからもっと対応の仕方があったはずだ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 10:14 ID:dMtsgqv6
>北の“小さな将軍さま”とその家族が偽造旅券で不法入国したのは昨年五月である。当時の田中真紀子外相は彼らをあたふたと北京に出国させた。

マキコだけじゃなく、小泉も賛成したのにねえ…
3k新聞としてはマキコだけのせいにしておきたいんだろうね(w
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:14 ID:I2R+jjuh
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/kimitsu/200105/24-1.html

「金正男」氏入国情報に 田中外相、隠密裏の退去指示

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日(キムジョンイル)総書記
の長男、正男(ジョンナム)氏とみられる人物らの不法入国事件で、政府
は人物を特定しないまま強制退去処分にしたが、複数の外務省幹部に
よると、田中真紀子外相は当初、法手続きによる正規の処分を待たず隠
密裏の国外退去を指示していた。金正男氏らの来日は2月末の時点で
ほぼ固まり、5月3日に大阪市内でのマジックショーも見る予定だったこ
とが分かった。

 金正男氏とみられる男性ら4人は1日午後にシンガポール発の航空機
で成田に到着。入国審査段階で身柄を拘束され、4日午前発の北京行
き航空機で国外退去になった。

 4人の入国情報は到着前に外国の情報機関から公安調査庁などにも
たらされていた。公安当局は身柄拘束後ただちに写真照合で男性が金
正男氏との心証を得た。

 田中外相は翌2日午前、外務省幹部との協議の場で「どこの国でもい
いから、とにかくマスコミに知られないうちに早く出しちゃいなさい」と主張
した。出入国管理法に基づく手続きを経ずに極秘に4人を出国させる考
えだったとみられる。だが、外務省の川島裕事務次官に福田康夫官房
長官は「事件が発覚しても説明のつく処理」を要請。2日午後に2回、古
川貞二郎官房副長官を中心とする省庁連絡会議が開かれ、通常の不法
入国事件と同様の強制退去処分にすることが決まった。

 毎日新聞は、外務省を通じ田中外相に発言の確認を求めたが、外相
からのコメントはなかった。

(毎日新聞5月24日朝刊)



なるほど、このスレ住人は悪いのは真紀子じゃない、小泉が悪いんだ。
田中真紀子も、やればちゃんと迅速な対応ができるじゃない(w って事
か・・・確かに小泉の対応には不甲斐無さを感じたなぁ。もっと強く出ろ!

>当時の田中真紀子外相は彼らをあたふたと北京に出国させた。
毎日の記事を見る限り彼女は外相としてすでに失格だったな。

> 田中外相は翌2日午前、外務省幹部との協議の場で「どこの国でもい
いから、とにかくマスコミに知られないうちに早く出しちゃいなさい」と主張
した。出入国管理法に基づく手続きを経ずに極秘に4人を出国させる考
えだったとみられる。
> 毎日新聞は、外務省を通じ田中外相に発言の確認を求めたが、外相
からのコメントはなかった。

もうねアホかとバカかと・・・でも真紀子が今度作ろうとしてる法案は支持だな

>3k新聞としてはマキコだけのせいにしておきたいんだろうね(w
真紀子信者の方ですか(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:07 ID:wQMF5UCh
>>779
もしマキコ信者だったら、「マキコ」ではなく「真紀子さん」と書くだろうね(w
俺はマキコも小泉も両方糞だと書いたつもりだったのだけど。
小泉や3kを批判する人はマキコ信者なの?

ねえ、3k信者さん。
それとも小泉信者さんですか?(w
781T:02/03/14 00:49 ID:W90L0pOY
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016034387/l50
新スレ立てました

また板違いと言われるなぁ(確信犯)
782名無しさん@お腹いっぱい。
>>765

遅れすながら感謝です。