薫×梓 電波定点観測所 94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 薫×梓 電波定点観測所 94
温帯こと、栗本薫/中島梓を生温かくヲチしましょう!
プライベートへのツッコミは厳禁。スレの存在は他言無用のこと。
電波発信源および他のファンサイトは荒らさず、ヲチあるのみ。

前スレはこちら
温帯こと、栗本薫/中島梓を生温かくヲチしましょう!
プライベートへのツッコミは厳禁。スレの存在は他言無用のこと。
電波発信源および他のファンサイトは荒らさず、ヲチあるのみ。

前スレはこちら
薫×梓 電波定点観測所 93
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1095578474/

ヲチ先は
・あぐら坂
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/

*お引越しは>>980を目安に
*外部リンク・関連スレは>>2-5あたりのどこか
2アリスクラート:04/10/23 15:14:31 ID:3hZxoZE7
■関連スレッド
薫×梓 電波なお仕事観測所 95(難民板)
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1095047604/
グイン・サーガ73 【私情全開の作家氏
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1098034688/ぐいんさぁが その2 (一般書籍板・現状肯定?派につきトマトは手出し無用)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1059029106/
【天下】栗本@温帯【万敵】〜ここは神楽坂10丁目(801板・21禁注意)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/801/1098241633/
■外部リンク
・過去ログ倉庫(先代解脱につき二代目委譲)
ttp://slugemanon.dnsalias.net/nospherus/
・温帯用語の基礎知識
ttp://zonu.2ch.net/85/tomatoes.html
・温帯用語:基礎の基礎
(「温帯」「トマト」について手っ取り早く知りたい人はこちらを)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/6593/tomato/kisokiso.htm
・更新日記入門・跡地
ttp://rotten-tomatoes.netfirms.com/
・栗本薫・中島梓(温帯)に関する覚書
ttp://slugemanon.dnsalias.net/aguraclub/index.html
・温帯ナビ
ttp://zonu.2ch.net/121/slug.htm
改めて乙華麗です!
ここは元は温帯のファンだった人ばかりがいると思い込んでる人が
たまにいるんだけど、なんのためにナメクジという分類?wがあるのかと。
元温帯ファンも入れば、作品には興味がないただのヲチャもいるよ。
元ファン同士なんだから!という思い込みはちと気持ち悪いので
やめてもらえれば嬉しいです。
5:04/10/23 20:11:17 ID:54kOukvh
あ、忘れてた。
スレ立て乙です。
>4
アレやタリアが住人叩きを始めるとそういう人が出てくるね。
「私たちは元ファンだからこそ嘆いているだけだ。叩いてるわけじゃない。
昔の温帯のことを思えばこそ悲しいんだよ」って。
まぁ実際には半数を占めるナメクジが、嘆いてるわけじゃなく、
面白おかしく叩いてるだけだってことだねw
スレ立て乙です。
>>6
半数とか具体的な数字を出す根拠はどうなのよ。
一度トマトとナメクジの割合を調査したいもんだ。
というわけで>1乙。
前スレで温帯の「貴族的」の基準を知ってしまった以上、もうグインを読み返すことは
ないだろう。たかがサラリーマン重役の娘が。自分も同じだから恥ずかしい。
みんな結構作者に影響受けるんだねー。
私はグインはずっと読んできたし、一応オチは見届けたいから
たぶんこれからも読む。おもしろかったりつまらんかったりしても。
別に温帯のファンってわけじゃないから他の本はよまないと思うけど。

私は私生活がどんなでも作品さえ立派ならいい、とさえ思わない。
私生活は私生活(電波として興味はある)
作品は作品として、読み続ける魅力があれば読むし、無ければ読まない。
温帯の私生活攻撃しても作品よくなるわけじゃないし。
温帯って朝日新聞の購読者でしたっけ?
いや、今日の朝日の夕刊に「バナナの需要が伸びてる理由は
皮をむいたり切ったりするのをおっくうがる人が増えてるから」という
記事があったから、もし購読してるなら絶対この記事取り上げてくる
だろうなあと思ったもので。 記事内では他に「最近はそれだけでなく
料理を作ることをおっくうがる若い人が増えている。きちんとした食事
が大事なのに」という温帯好みの識者の発言も取り上げられていたし。
>>11
十数年前に美味しんぼでそのまんまのこと言ってたな…。
包丁のない家庭って奴。

温帯は確かサンケイ(とカタカナで書くのがこだわり)と朝日だったはず。
プチトマトとカテージチーズが好物という女優?モデル?もいたな。
包丁使わないでいいからだって。スレ違いスマソ。
件の新聞二紙が温帯家に配達されているのは確かだけど、
「温帯が記事を全部読んでいる」かどうかというと、ハナハダ怪しい。

新聞に掲載されている記事と、温帯が交信や本スペで触れている
世事に関する話題を引き比べると、温帯が目を通しているのは
一面の見出しと、中の下段にある雑誌広告のタイトルだけなのでは
ないか、という推測は以前からなされておりますな。

実際、「アテクシぐらいになると見出しを見ただけでその内容
が即座に理解されるのです」みたいな意味の寝言ほざいて
なかったっけ?
ま、そりゃ新聞記事というのは見出しやリードだけである程度中身がわかるように
構成されているんだけどさ。どこかの評論家センセイみたいな最後まで読んでも
よくわからない文章とちがって。
温帯は芝居などのイベントがあると日記の話題はそっちにいく。
ネタがない時に新聞記事から引っ張ってくる。
だから明日はライブの話題がメインかと。
更新はそうでも本スペはどうかしら? 
それにライブはちゃんと行われたのかなあ? 栃木だから
そう被害はないと思うけど。
>>2
温帯ナビ、飛べますか?うちのオアソが悪いのかな。
あと、温帯用語の基礎知識、知らぬ間に閉鎖だったんですね。お疲れ様でした。
>>19
oとp打ち間違えた。オアソ→ぱそでよろしくどうぞ。

温帯がカッサンドラがどうこう言いませんように
>19
温帯ナビ、なぜか過去ログ倉庫のリンクからは飛べる。
基礎知識閉鎖か……お疲れ様でした。
>19

最後のlが抜けているからだ。拡張子はhtmlなのにリンクではhtmになっている
この時間まで更新なしか。
やはり地震で通信か交通に支障をきたしてるのだろうな。
もし今日更新できなかったら、ひょっとして「そうだ。毎日更新なんて
しなくても別にいいんだ」てことに気づいてくれるやもしれんなあ。
昨日の地震って、丁度温帯が栃木の寺でライブをやってるころに
起こったんじゃないか?

カッサンドラがどうのとか、この非常事態を解ってない発言がないことを願う・・・
今日の本スペはファイルだけアップされてます。
内容は昨日の「貴族的・・・」のフォローw

一昨日の日記にはこのように書いてあるので更新が遅れているのは予定通りかと。

> 問題はあさっての朝の更新なんですけどね。今回はパソコンはもう持ってゆかない
> (持ち歩き用のB5ノートがどうも調子悪いんです。これは徹底的に直すか新しいのを
> 買わないと)つもりなので、更新は戻ってからになると思います。
> 24日はただの移動日なんで、夕方にはうちに帰れるでしょう。
> 朝のうちにはいつものように更新が出ないかもしれませんが、どうぞご心配なく。
> ちゃんとその日のうちには更新するつもりです(笑)
>こういうこといったからといって、私は、グルメ文化全般を嫌いなわけじゃないし、
>反感を持ってるというわけでもない、また「カネと教養のある人間だけがいい思
>いができるのが正しいんだ」なんてことをいいたいわけでもない。
>私のいま一番思っているのは、「何ひとつ犠牲を払わないでいい思いをしたい」
>という考えは、それはやっぱり決定的に間違いだ、ということです。
>これは、自分の好きな着物文化についても思うんですけどね、アンティーク着物
>についての私の複雑な気持ちと、いまのグルメ文化についての気持はかなり
>通底してるものがあります。
>アンティーク着物によって着物文化が若いお金も知識もない女性たちにも手の
>とどくものになったのはいいことです。プリフィクスを用意している手軽なビストロ
>とか和食のランチコースによって、安くて手軽な「美食」が誰にでも楽しめるように
>なったのもいいことです。ただ問題は、そうすると、その「お手軽文化」しか知らな
>い人たちが、「それでいいんだ」と信じてしまい、しかも、「そうでない本当にカネの
>かかったり時間や教養や手数のかかる文化」というものを衰退させてしまう方向
>に向かうことです。
本スペだけ見られました。
まあ、言いたいのは、おっしゃる事はもっともですが
温帯みたいな醜い人に言われたって説得力ないです。
太っていたって年とっていたって、能力のある人は
自分をこざっぱりと感じよく見せる事ができますが、
それすら出来ずに老醜さらしてる人が何言ったって、
負け犬の遠吠え。
29続き:04/10/24 14:17:26 ID:1cDhK8mw
>安いアンティーク着物から着物に慣れて、「でもこれってちゃちな安物なんだな。
>やっぱり本当の着物文化が知りたい」というところから、「そのためには日本の
>伝統文化にも親しまなくてはいけないかも」というところに発展してくれたら、
>素晴らしいですけどね、右前でも左前でもいいじゃん、ミニスカ着物でもゴスロリ
>着物でもなんでもありじゃんという、ストリート・ファッションのようないい加減な着方
>で「これでよし」となってしまえば、逆に着物文化は滅びてしまう。
>「伝統」に敬意を払わないひとたちがずかずかと伝統文化を荒らしてゆくのは
>すごく不愉快な光景です。同様に、「美食」が「グルメ」になることで「どこでも誰で
>もいーじゃないか」みたいな安直で強引で無神経な「グルメ」たちがどんどん入り
>込んでくる。「一見さんお断り」といわれて怒る人が出てくる。それを突破するために
>長い時間かけて馴染みになったりカネをつかったり、知り合いに連れてってもらって
>段階をふんで、と思わずに「アタシたちだってどこにだっていったっていいじゃん、
>そんなのサベツよ」っていって「一見さんお断り」の静かで高価で優雅な店を踏み
>荒らしたり滅ぼしたりしてしまう、だったらグルメ文化っていったい何だ?と思うわ
>けなんですね。「本物」をなくすために存在するグルメ文化や「昔着物」文化だったら、
>それこそ本物の敵になっちゃうわけじゃありませんか。それじゃあ困ります。
>アンティーク着物によって着物文化が若いお金も知識もない女性たち(中略)
>「そうでない本当にカネの かかったり時間や教養や手数のかかる文化」
>というものを衰退させてしまう方向に向かうことです。

なーんだ。やっぱりいつもと同じ若者批判か。
若い女の子が安くてお手軽な着物で可愛く装ったり、美味しいもの食べたり、
「こじゃれたよさげな」もので人生を楽しんでるのがねたましいだけでしょー。
金のかかる楽しみは、ある程度お年を召した上流階級の奥様方のものであって
若者のものではないだろ。別にそれは衰退してないし。
金持ってて年取ってる温帯が好きなだけ「金のかかる文化」に貢献すればいい。
若者は若者で温帯に関係なく楽しんでるのに、何をゴチャゴチャ言ってるんだか。

若い女の子がねたましいだけなのに、貴族的とかアリストクラートとか文化とか、
理屈をこね回して必死で本心を隠そうとするから余計アイタタなんだよなあ。
隠れてないけど。
温帯、ついこないだ着物でイヤリングをじゃらじゃら付けるらしゃめnスタイルが好きとか
書いてなかったっけ。そんなヤシに伝統とか文化とか言われてもちっとも説得力ないんですけど。
>30
おっしゃる事とても納得してしまいました。
若いうちは若いという事だけで美しいので、ブランド物など
身につけないで普通の服を着てればいいのだと、
どこかのデザイナーさんもおっしゃってました。
年のいった方がブランド物や御馳走を楽しむ文化も別に
衰退してないと思います。
結局温帯はただ、自分の妬みそねみ僻みを誤魔化すためだけに
理屈をこねまわしてるのだと思います。
>29
コピペするなら最後までにしない?

>それじゃあ困ります。


>2004年10月23日(金)


>2004年10月23日(土)
3429:04/10/24 15:23:48 ID:1cDhK8mw
まあUP前のファイル状態だからそこまで晒すのもナンだと思いましたので。
パソコンのお勉強はなさらない温帯様。
パソこそ「一見さん」の敷居が高い世界だと思うけど。
自分に興味と関心と学習意欲があってこそ扱える世界なのに
それすらろくろく知識を得ようとしない人に言って良い事じゃないと思いますが…

要するにあんたは自分の知識の範囲で「知ったかぶり」がしたいだけですから!残念!
似非貴族斬り〜!
昨日の交信
>あしたのいまごろはこんどは
今更だが・・・何で全部ひらがな?
更新キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!! 
>それも、けさ宿屋でテレビをみていたら「台風23号の被害」のようすをやっていて、

温帯TV見てないんじゃなかったっけ?
この自然な言いようは、普段は見てないような感じでもないし、あやしいな。
何を怪しんでいるのか知らないけど、温帯の家にテレビがないのは確か。
天狼とか事務所にはあるのかしらないが。
某きこ様のお宅だってテレビがないのが売りでしたけど
お父様はよくいきつけのお店でぼーっとテレビ見てらっしゃいましたから。
いや、前に温帯の家族がPCでテレビ番組を見ているとかいう記述があったような
気がしたから。温帯も見てない見てないといいつつ……というのがありそうだな、と。
あるいは出先では食い入るようにテレビを見てるとかね。
どちらも温帯家にはテレビがないというのとは矛盾しないし。

ま、>39 さんID:Azおめでとさん。
出先ではオウチと違って朝も忙しくはないだろうし(温帯の朝が本当に忙しいかどうかは別として)
宿のお部屋にあるTVを観るぐらいのことはするんじゃない?
わたしの実家もTV無いけど、とーちゃんはわたしの家に来たとき水戸黄門の再放送を観てたよ。
日常で殆どテレビを見てない人が
今日みたいに地震の生々しい映像みたらどう感じるんだろう?
やっぱりニュースくらいは見たい方がいいとかは思わないのかな。
>いやあーっ!(爆)何なんですかあの地震はっ(爆)
やはりいつもの不謹慎全開・・・

>ライブには震度6の群発地震
栃木は震度6じゃないし、群発地震でもない。

>最初の震度6がきたときは
だから来てないっつーの「今市は震度5だった」と
後述しているように、自分でもわかってるのに
ことさら大げさに「アテクシのイベントには最大級の
天災ばかりやってくる!タグイマレェ〜」を強調したがるのが
非常に頭悪そう。

後に、脳内では「ライブの真っ最中に震度6!」と
改ざんされた歴史が書き記されるんだろうな。
ねんざした過去を「オレ幼稚園の時、骨折した」と
自慢する小学生男子のように。
昨日はライブというクッションがあったからいいけど、今日の更新が怖い。
>43
>ことさら大げさに「アテクシのイベントには最大級の 
>天災ばかりやってくる!タグイマレェ〜」を強調したがるのが 

もう金輪際イベントやらんでくれ。
>それは確かにそうなんですが「それだけ」しかないんだ、
>世界には自分しかいないんだ、と思い上がってしまったらもう何も見えない。

そうですね、だから「安直でお手軽で何が悪い」というような小説しか
書けなくなってしまった作家もいますしね。

いっそ本スペのテーマは 「秋はぐるめ!」などという、書けもしないものに
しないで、もうずっと「うら若い娘っ子は市ね!」とでもしたらいかがでしょうか。
本人が小説文化を軽視してるとしか思えないしなぁ。
ああ、そっか。小説だ。なぁんかモヤモヤすると思ってたら、温帯の
言ってることって昔の「純文学こそが本当の小説であり、大衆小説は
それを汚すものである。故に大衆小説が持て囃される今を憂える」と
かいう論調とそっくりなんだ。
時代っていうのは常に変化しながら流れていくものだし、着物だって、
それまでのやりかたじゃ危ないって思った業界が戦略変更した「若い
子にも手軽に楽しめる」というコンセプトが成功した結果なのになぁ。
温帯のヤオイだって、小説としてはかなりイレギュラーで、ミニの着物
とかと立場はそんなに変わらないはずなんだが・・・。やっぱり自分が
やった(やっている)ことは「時代のパイオニア」とかで、他人がやれば
「邪道」なんだろうな。
>現に、あやしいニューキモノファッションにしてもね、そういう雑誌でみる、
>レースの手袋に帽子かぶった、スタイリストが計算しつくしたかわいいモデルの
>ゴスロリ着物なんかすごく可愛い。だけどじゃあね、それをそんじょそこらの
>ネーチャンが何も知らないままマネしたら可愛いかどうか、グロいだけ、
>見苦しいだけなんです。結局、磨き抜かれた「自分の感覚」、自分のとぎすました
>皮膚感覚で選んだものだったら、ミニスカ着物にブーツはいてもカッコいいし、
>300円のラーメンの中にも天下の美味といっていい店があるかもしれない。
>だけどそれを安直にマスコミに教えてもらって、そのとおりにして、
>「何が悪いんだ」といってる感性では、美味も美食も、センスのいい
>ファッションも何もあったもんじゃない、ただマスコミと商業主義に
>踊らされてるサルじゃん、ということなんですねえ。
>結局「自分の舌、自分の感覚」を磨くほかにはない、それを封じてしまうから、
>いまのマスコミのよしとするものを安直に「いいじゃんっ」といってるだけじゃ
>本当に自分が駄目になる、本当にいいものと悪いものの区別つかなくなっちゃって、
>阿呆なものにのせられてむなしいお金使っちゃうよ、それはヤじゃん、ということ
>だと思うんですねえ。そう、「いいものはいい」んですが、それを知るためには
>やはり努力くらいは必要なんです。


・ゴスロリ着物でもそこらのネーチャンならグロいだけ、見苦しいだけ
・マスコミと商業主義に踊らされてるサル

「自分の感覚を磨け」という一見まともなタテマエ論の中に
若い娘に対する嫉妬と愚民に対する怒り爆発w
温帯、言いたかないけど、あなたのあの着付けで着物文化に
物申さないほうがいいんじゃないかと。
モデルさんが着れば素敵な着物も、そこらの中年の人が着れば
見苦しいだけっていうのを自ら体現しちゃってるし。

顔も名前も出ない一般庶民なら何言ってもいいかもしれないけど、
仮にも有名人なんだからこういうことを言いたかったらせめて
これが美しい着物文化よって言えるだけの写真を出してほしい。
また無茶苦茶な比較対象を持ってくるなあ。
モデル+スタイリスト+プロのメイク+プロのカメラマンのゴスロリ着物と
そんじょそこらのネーチャンのゴスロリ着物を比べたら違うの当たり前。
何でまた急に三日連続で若い女叩いてんの?
ゴスロリ着物が着たくて着たくてしょうがないなら着てみればいいのに。
そんな鬱屈したストレスを、「それをそんじょそこらのネーチャン」に
ぶつけるよりはマシだし、健康的だと思うけどなあ。
自分も着たいだけ着たら、「可愛いプロのモデルしか着ちゃ駄目なの!
そんじょそこらの愚民の女が着ても似合わないの!」とは
言いたくなくなると思うよ。憑き物が落ちたように。

こう思った根拠↓

>J・P・ゴルチェの浴衣!ちょっと面白そうでしょ。そりゃ、買いたくなるでしょ(爆)
>いってみたら、伊勢丹いまやゆかたセールのピークでものすごかったですねえ。
>きものフロアのほとんど全部がゆかた山。鳥居ユキにコシノジュンコになんと
>アナスイまでっ(爆)本当はアナスイのゆかた欲しいのあったんだけどねえ、
>でもゴルチェをみた瞬間にすべての理性はぶっとんでしまいました。ああもう、
>2枚買ったのにあと5枚、残ってた他のも全部買い占めたい!(大爆)
>黒地の竜は扱いようによってはすっごい「ゴスロリ浴衣」に着られるな(笑)
>黒レースのエリつけて、銀の無地の帯ちょっと変わったしめかたして着てみるかな。
>でも問題はそれ着てどこに出没するかだ(爆)
誰かに↑のゴルチェの浴衣を自慢をしたら
「そういうものは若い女性が着るものだ」
とか何とか言われてブチ切れてるんじゃない?
実は温帯って着物に限らず、ゴスロリ系の服にものすごく
そそられるものがあるんじゃないかなあ。
でも、あの手の服は流石にどうがんばっても年と体格に無理があるから
それを着ることができる標準体型の若い女の子を嫉妬心から叩く、と。


ヤオイ好き、ドリーム小説書き、悪口だらけのサイト日記、コニー体型、
そしてこれにゴスロリ好きが加わると、痛い厨としては役満だね…。
磨き抜かれた「自分の感覚」で選んだあずさメイクとあずさファッション。
そして健康的な食生活とウォーキングという「努力」で手に入れたあずさボディライン。

なるほど!とても素晴らしいですね!
あずさファッションってたれ目強調のあれ?
>54 
>52の本スペを書いた数日後にはゴスロリ(メタル)浴衣を着ています。
もう暴走特急ですね。そしてお決まりの自画自賛。w

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-7-27ts.htm
>で、どうなったかというとやけになって「ええいゆかたでゆこう」って、
>着替えちゃいましたよ、ゴルチェの緑に黒の縦縞のおニューの浴衣に。
>でもって帯は白銀の無地にグリーンの夏ものの三分紐に、豹のブローチを
>帯留めがわり、黒いレースの足袋、という相当に、ゴスロリというより
>メタルな浴衣姿になりましたけど、ゆかた着たとたんにまさに「ぴたっ」と
>カラダが落ち着いたのには自分で愕然としたんですね。「ああっどうしよう、
>このままではもうお洋服が着られない人になってしまう」って。
>あの和式トイレでふんばるというのも危険な状態で、うちの高血圧の
>お手伝いさんは、和式トイレでふんばったところで脳血栓の発作を
>おこしてしまいました。まあ、昔のうちは、和式であるだけじゃなくトイレや
>フロが「寒い」ってのもあるんだとは思いますが………

本日の更新

お手伝いさんって女性だよね。
ご本人はともかく、ご本人を知ってる人が読んでるかもしれないのに、
「和式トイレでふんばったところで脳血栓の発作」って…。
私ならこんな娘のいる家で働きたくなんかないよ、ホント。
女性にしろ男性にしろわざわざ「ふんばる」なんて単語使わなくても
「和式トイレというのも危険で」「和式トイレで脳血栓の発作を」で
通じるだろうに、どうしてそう消防男子並のシモ言葉が好きなんだか。
60名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/25 14:05:10 ID:kaKawd4X
>べつだんタタミには慣れてきたわけじゃなくて、今年はずっとウォーキングを心がけたり
>いろいろしていたので、少し膝の故障が直ってきただけですねえ。
>でもそのおかげで、けっこう前よりは立ち居振る舞いが少しはラクで、
>まったく不可能だった正座も出来るようになったし、横座りならけっこうもつようになったんだけど、
>逆にそのせいで、下にしている左の足のほうだけに負荷がかかるらしく、左ばかりつりそうになるので参りました。
>正座したあとというのは両足に平等に負担かかるから、両足がつりそうになるんですね。
>また、ぞうりはいたり、下駄はいたりしてもつりますねえ、

単に体重の負荷が足に掛かっているだけでは?
>だけどそれを安直にマスコミに教えてもらって、そのとおりにして、
>「何が悪いんだ」といってる感性では、美味も美食も、センスのいい
>ファッションも何もあったもんじゃない、ただマスコミと商業主義に
>踊らされてるサルじゃん、ということなんですねえ。

クスクス
テレビにも出た美味しいおにぎり屋さんが何でしたっけ?

>グロいだけ、
>見苦しいだけなんです。結局、磨き抜かれた「自分の感覚」、自分のとぎすました
>皮膚感覚で選んだものだったら、ミニスカ着物にブーツはいてもカッコいいし、

クスクス
プロのメイクさんにやってもらったメイクを落としてまで自分流にやったメイクがあの始末なんですけど

それはいいとして地震の話にこれ以上触れないでください
>52
>ゴスロリ着物が着たくて着たくてしょうがないなら着てみればいいのに。

温帯がゴスロリ着物…!
お願いです。それだけは勧めないでください。

あと、ゴスロリは標準体型でもダメです。あれはかなりスリムでないと似合わない。
なのでよけいに温帯のカンに触るんでしょう。
細い女性をハリガネだのエンピツだの言ってましたしねえ。
ここまで読むと、隠しきれない下劣さが
本人の意図に反して文章に匂い立ってますね。
物事突き抜けると、時に清々しい場合もあるけれど
この場合

>見苦しいだけなんです。
> いまのマスコミのよしとするものを安直に「いいじゃんっ」といってるだけじゃ
> 本当に自分が駄目になる、本当にいいものと悪いものの区別つかなくなっちゃって、
> 阿呆なものにのせられてむなしいお金使っちゃうよ、それはヤじゃん、ということ
> だと思うんですねえ。

いまのハヤカワのよしとするものを安直に「100巻すごいじゃんっ」といってるだけじゃ
本当に自分が駄目になる、本当にいいものと悪いものの区別つかなくなっちゃって、
阿呆なものにのせられてむなしいお金使っちゃうよ、それはヤじゃん、ということ
だと思うんですねえ。
>62
彫りの深い綺麗な顔立ちも必要ですね。
服がモデルを選ぶジャンルだもんな・・・・
しかしよくあのセンスと容姿でファッションに言及できるもんです。
自分の容姿に関してはどういうふうに思っておいでなのやら。

って醜いのが分かってるから綺麗な人を妬むんだな。
>62
だってキャンディちゃんだっけ、女装趣味のオサーンもいることだしw
昼行灯もライブで女装してたりするわけでしょう。
ああいう具合に解放されてる人って他人の趣味にはケチつけないんだよね。
常識人には必然的に叩かれるけどあれはあれで正しいあり方だと思う。
温帯は着たいのに我慢する、食べたいのに我慢するものだから、
抑圧されちゃって、実際に着たり食べたりしてる人にケチをつけてばかり。
醜悪。
>>66
旦那の女装や、奇抜なカッコするクリエイター系の知人は
「わかってやってるからOK」、
マスコミと商業主義に踊らされて、
似合いもしない奇抜なカッコする不特定多数の娘どもは「サル」なんでしょ。

傍目から見ればどっちも同じなんだけどねー( ´ー`)
着たい物、食べたい物を我慢するって人は幾らでも居るだろうけど
普通なら服代削って貯金とか、食べたいの我慢して痩せるとか、
我慢の変わりに何かしら得る物があると思うんだが。
温帯はそういう物が何も無いねぇ。
というかダイエットダイエットとか言ってるのあれ嘘でしょう?
日記にダイエットしてます、カロリー1200以下(だっけ?)しかとってません。
て言うけど本当は5600ぐらい取ってるんでしょう?

普通50にもなると食欲が落ちて、自然と痩せるもんだと思う。カツサンドなんて
濃いの嫌になるのでは? そういう面ではすごいよね 温帯。

もう50歳なんだから自分の容姿はあきらめたらいいのに。いまさらじたばたしたって
おそい。出産子育てでふとったという人って同じように子育てしても太らない人もいる
という現実を無視するんだよなあ
>>69
「普通」の認識が浅すぎない?
50過ぎても太ったおばさんなんかそのへんにたくさんいるだろうに。

なんでも「普通」ってつけりゃ貶しになると思ったら大間違いですよ。
そういうレスはちょっと考えてから書いた方がいいのでは…
>>69
うーん、なんかちょっとカリカリしすぎじゃないかね?
50代ってまだまだ若いよ。確かに、人によっては食欲が落ちたり
味の好みが変わったりもするけど、そんなの個人差があるし。
温帯の1200kcalというのは(算出方法も含めて)信憑性が無いって
いうのは同意だけど、せいぜい2000前後くらいだと思う。50代で運動
不足の背が低い女性が日常的に5600も取ってたら病院通いは必須
だと思うし(しかし、5600って具体的な数字どっから出したんだ?)
>71
>>69がかつて取ってたカロリーだったりしてw >5600kcal
2600kcalと打とうとして間違えたとか?
あ、5600になってたか。2600と打ったつもりだったが。これもまあ適当だし。
どっちでもかまわない

俺が言いたいのは、50歳という年齢を自分で受け入れようとしないってこと。
それと同時に自分が食いっけが多いってことを受け入れようとしないってこと。
受け入れたなら、自分の体格に対して若さが持つ美しさに負けても許容出来るだろうと。
若い人に優しくなるだろうと思うってことが言いたかったわけで。

若くなくても着物の着方が変な人はいるし、ブランドマンセーでこれ、○○よと自慢するような
圧迫感を回りに振りまくようなことをするくらいなら、気軽に着物を着ている若い世代のほうが
周りから見ていてすがすがしい
若い世代が(と俺が書くのも変だが)すがすがしいのは、それにしがみつかないからな。

気に入れば定番になるけどそうでなければ通り過ぎる。これは若さゆえの特権。乱暴だけど。
年を取れば取るほど大きくがらりと変われなくあると思うんだよ
たしかに小物とか首周りとかすそとか素材とかそりゃあ、どの世代もそれぞれはやりはある。
でも一番流行に対してしがみつかずに次のにさらりと移れるのは若い世代が一番気楽にさくっと取り入れることが出来るし
抵抗も少ない。自分の十代とか考えてもそうだしな。

そうやって自分に合うものが少しずつ残っていってある程度の年齢になるとそれを組み合わせて自分の定番となる。
そういうもんでしょ
俺で言えば、ジーンズはリー102zで上はスェードのシャツにブーツ。これって少しずつ今のようになった。ブーツも
こだわりがあっていろいろ試して今のタイプ。こういうふうになったのもいろいろ試して自分に合うのを少しずつ選んできた
ほかの人もそうだと思う。

温帯はそういうことをやってきてないのかな? そういう気持ちって理解できないのかな?
自分はそうだったんじゃないのかな? 若い人がいろいろ触れるのも将来の自分作りのひとつ。たまたま着物文化が
若い世代に触れたけど出来るなら、もっと着物を着てほしいな。今回だけの流行にしてほしくないな……なんて普通思うだろ

と思うんだが
確か、最初の頃は温帯も「若い子も気軽に着られるようになって嬉しい。元々
着物は(その時代の)普段着だったんだから、畏まらないで皆が普通に着られ
るようになればいい(超意訳)」とか言ってたような記憶が・・・。だのに、いつか
らか「今の若いもんはなっとらん」になったんだよなぁ。
自分と同じ着物を、もっと若い子が颯爽と着こなしているのを見てしまったとか。
ブランド浴衣ならありえるよな。
>きょう1日くらいは何も考えずにぼーっとして、それこそ縫い物でも
>しながら過ごしていたい………けど、きょうはまさに講談社の本当の
>デッドラインです(大爆) (/_;)きょうはもうあとがないので本気で
>終わらせなくっちゃあ (/_;)

温帯がんばれ。やっつけ仕事だ。
>まあ、そんなことをこのところずっと思っておるわけなんですが、だからって、
>私は、「豆腐もハムもソーセージも全部手作りしなさい、カマでご飯たく段階
>に戻りなさい」なんてことは思わないし、グルメブームだってそれなりに楽し
>ませてもらっているとは思う。ただ、これが本当に「正しい方向性」だったら、
>こんなに成人病、いや生活習慣病が蔓延したり、ダイエット産業が異常に
>増殖していんちきダイエット薬で死亡者が出たりするっていうのはおかしいですね。
>結局起きている結果をみると、かなり怖いことになっている。これはまあ、
>結果論みたいなものですが、「ダイエットした人」はみんな早死にしている、
>それから「すごいグルメとして知られた人はみんな早死にしている」っての、
>ご存じでしたか?
>私はあるとき気がついてげーっと思ったのですが、池波正太郎さん、友竹正則さん、
>荻昌弘さん、名だたる食通として知られた人はみな60代なるならずで亡くなって
>います。
>逆にまた、グルメどころじゃなく狂気のように働いていた手塚治虫先生と
>かも60で亡くなっておられるんだけれども、鈴木その子さんも60なるならずで
>亡くなりましたよね。「世にも美しいダイエット」の宮本美智子さんが42歳で
>亡くなったのはまた別格としてもです。むろんこんなのは目についたたまたまの
>ケースにすぎないかもしれないんだけれど、だからダイエット専門家でうんと長寿の
>人やグルメで長寿のかただっておられるはずなんだけど、100歳にも及ぶ長寿で
>いろいろ本出しておられる飯田深雪さんやメイ牛山さんの御本を読むと、皆さん
>「食べたいものを食べ」てるんだけど、実によく節制して野菜果物中心でバランス
>がよくて、過食しない、運動してる、グルメなご馳走はたまに、という「いい食生活」
>なんですね。96歳だかで亡くなられた香川綾さんもそうだし。
>そういうのを見ていると、極端なグルメも極端なダイエットもやっぱりあまり体には
>きっとよろしくないんだろうな、と思えてくる。
>むろん、これは私の印象批評にすぎないんですけれどね。統計とったらどうなるん
>だろうか。また遠い昔の日本には当然、「粗食」のために栄養失調で亡くなった
>かただって大勢いたんですから、なにごとも一面だけから見ることは禁物なんだけれども。
>サカナおろす話だの、生肉を料理する話だのは、そもそも出来ないもんな、
>お魚おろせないんです、私。技術としては知ってるんだけど、お魚の首切る
>のだって、泣きそうですよ。ぶりっこしてるわけじゃないんだけど、
>イヤでイヤで、イカもだめですねえ。蟹さばくのも、ましてトリさばくなんて
>とんでもない、って感じで――
>ああ、やっぱり私はほんもののグルメには絶対なれません。
>サバイバルな大草原のお母さんにもなれません。
>私は都会の片隅のちっちゃなただの「ぐるめもどき」にすぎません。
>レシピも少ないし、魚もさわれないし。

>それに基本的に味覚お子ちゃまだしね(笑)いや、苦みとかは全然好き
>なんだけど、とにかく子供の好きなものみんな好きだから。
>卵にハンバーグ(なまなましいのは苦手だけど)にウインナにグラタンに
>スパゲティに、これみんなお子さまランチの材料ですよね(笑)
>「安心の食べ物」が好きなんですなあ。さませば離乳食にもなる、
>みたいなもの。スープとか流動食が一番好きだったりするし

>こないだ、クリームシチュー作ったんですけどね。
>すっごい半端に残ったんで、翌日ご飯をバターライスにして、
>それをグラタン皿にいれて、その上からクリームシチューのっけてシュレッド
>チーズかけて粉チーズかけて焼きました。とうてい残り物とは見えないひと皿、になったですね。
ごはんにシチューかけると(゚д゚)ウマーだからよくやるけど
バターライスにするとくどくないかい?
なまなましいハンバーグって何? レアってこと?
ビーフ100%ならともかく……
統計はどうでもいいから(本当はよくないけどw)、せめて名前挙げた人たちの
死因くらいは調べてからにしろよ・・・。

>>83
「なまなましいハンバーグ」って、多分肉汁たっぷりのやつじゃないかな?で、温帯
の好きなハンバーグは、きっとお弁当のおかずとかで入ってるようなやつだと思う。
85名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/26 09:52:39 ID:4s+GPjXX
今日の、とんグルで「前日の残り物をグラタンに」ってのがあったけど
例として野菜炒め、肉じゃが、おでんがあった。(自分は試してないんだって)
何か想像するだけで胸焼けしそう・・・
>生肉を料理する話だのは、そもそも出来ないもんな、

あれ、確か自家製ハンバーグがご自慢のレシピだったんじゃ?
焼く前のハンバーグは立派な生肉でございましょ??
温帯に「お肉」として認識してもらうには、挽肉程度じゃ駄目なんですね。
まるごとの鳥一羽とか、豚一頭くらいのインパクトが必要なんですね。
さすがはタグイマレ、やっぱり並とは違うなぁ。
>>84
なるほど、肉汁ね。
しかし、牛と豚と鳥肉あわせた特製ハンバーグはどうなんだろう。

>>85読んで、ひさびさにあぐら参りしてきましたが、ほんと胸やけした。
なぜシュレッドチーズ……なぜ卵……
シュレッドチーズって油分もかなり多いんだけどな。
88名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/26 10:13:16 ID:Y430r8O5
ちょいと調べてみたです。


池波正太郎(享年67)急性白血病
友竹正則(享年61)肝臓癌
荻昌弘(享年62)糖尿病(直接の死因はちょとわからなかった)
鈴木その子(享年68)肺炎(1年前に腸閉塞で手術した後、体調崩す)

以上、敬称略。

60なるならずって・・・。食通で白血病って・・・。その子さんは働きすぎとも
言われてたし・・・。
すまん!ageてしまった!!
あああ、久々にあぐら音読の旅に出てきまつ。。
fontタグたん達は元気かなぁ・・・
なんでもいいけどー
長文コピペはやめてくれ。
あぐら知らない人がここ読んでるはずもなし
うざい。
いや、あぐらまで読みに行く気力ないし、
適当に改行してくれるから読みやすくなって嬉しいよ。
>お魚の首切るのだって、泣きそうですよ。

きちんと料理教室に通ったことないので間違ってるかもしれないけど、
魚は「頭を落とす」んじゃないの?
「首を切る」って表現ありなの?
…いや、そもそも魚に首ってあるの?
>89
あぐらは知っていても目が滑って読めないから助かるんだよ
おまえこそうざい
>>89
本文の音読ではなく<font>タグを含むソースの音読を命じる。w
漏れもこういうコピペにしてもらった方が読めるから助かるYO!
GJ>79-81

個人的にワロタのはこの1文
>私は都会の片隅のちっちゃなただの「ぐるめもどき」にすぎません。

ちっちゃな…ちっちゃな…ちっちゃな…ちっちゃな…ちっちゃな…

脳内延々とリフレイン。これが温帯の自己イメージなんだなあきっと。
「ちっぽけな」とか書いてればこうまで違和感はなかろうに。
>93
おまえこそウゼーよ。アンカー間違ってるし。
そうまでして読み込んで叩きたいのか。
人の陰口を言うためのその執念がキモイ。
>>92
「その魚の首を斬れ!!」(by 赤の女王)

頭を落とす、で正解。
お魚なんか触りたくナーイ、だからなんにも知らなーい、な
あどけないアテクシアピールなのか、マジで用法を知らないのか。
これで料理上手と(ry

しかしほんとに、御飯に残ったクリームシチューは大概の人が
やると思うが、御飯をバタライスにしたり、チーズ混ぜたりって…
胸焼けしそう。

>97
こってりをこれでもかという辺り、あの体型を維持し続けるわけですな。
長文コピペをウザがる人の気持ちもわかる……。
改行しても、これだけ長いとやっぱり読みにくいし。
つか、やっぱり一言の感想もなく、ただコピペってのはね。
新聞記事を打ち起こしてくれるならともかく、あぐらはネット上で読めるわけだし。
名前欄をある種の感想のように見ているけど?
嫌ならスクロールして飛ばせばいいじゃん
自分は何もしないで文句ばっかり。
温帯以下の人間もいるもんだ。
何もしない=ソースを見る手間さえイヤがる だろ

長文コピペうざが通らないスレも珍しいなぁ。
最近、厨がドッと流入してるのかね。
何もしないでって…
コピペぐらいで本当恩着せがましいな。
ツッコミ入れたいなら原文見に行くくらいすれば?
だから一部だけ読んでカンチガイ入った叩き方するヴァカも出て来るんだよ。
コピペする方も擁護できる記述は意図的に排除することがあるしね。
そういう根性は温帯以下とは言わないのかね。
あぐら行くとブラウザ固まるんで、いつもコピペ助かります。ありがとう。
>レシピも少ないし、魚もさわれないし。

とんグルで自分のレシピが重複していたのがそんなにショックだったのか。w
そのわりに第2弾、第3弾は出す気マンマン。
レシピの重複より、同じレシピを書いて気がつかない方が問題だと思うのだが。
ヲチ板がずっとブラウザからの閲覧を規制していた(人大杉と出てた)のが解除されたんで、
明日以降、ツッコミどころ抜粋を再開する予定。
長文ウザイ奴の方が余程厨なんですけどね…。
つか温帯スレに来て長文ウザイ奴は
いいかげんスレ違いもいいとこだと思う。
文章読めないいつもの人は
短文ポエマーのスレでも探せや。
自分の小説のパターンもわずかしかないことにショックを受けてくれないかなあ
レシピとかそんなのよっか。
>107
「長文」じゃなくて「長文コピペ」だろう。違いも解らないのかね。
字も満足に読めないのはどっちなんだか。
魚も鳥もさわれない人が小料理屋できるとよく言えたもんだ。

同じ事を若い女性が書いたら、情けない、近頃の若い子は魚も鳥もさばけないのかと
自分を棚に上げて叩きそうだな。
50を超えてまで「魚こわーい。 鳥こわーい 」ってのは気持ち悪すぎ……。
生肉料理もだめ、イカ料理もだめ。
さばくものがなかったりして。 すべてカット分けされたものしか買ってないのだろうね。

さばくのがだめだという人は、今から料理する生命だったものに感謝する心がないのだろうと思う。
宗教じみる訳じゃないが、肉よ魚よ鳥よありがとう!という無意識な心を持っていればさばくのは怖くないだろうに。
そこまでいかなくてもおいしく食べてあげるからねぇ〜って温帯好みで言えばマッドサイエンス的な心を持っていれば
さばくのは怖くないのではないだろうか。

全てに置いて中途半端な温帯。グルメも中途半端、お芝居もライブもプロとして中途半端、本業である小説も今ではやっつけ仕事で
中途半端。てか小説をやっつけ仕事しますよ〜って公言しないでくれないかなあ。
>109
自分は「長文」の方がウザイです。
最近、温帯叩きとみせかけて
自分語りや持論の開陳に熱心な長文レスの人がいますが
スルーされているのが哀れです。
それにくらべればツッコミ所抜粋コピペの方が役に立ちます。
>111
自分は「長文」は流れによっては仕方ない場合もあると思いますが
「適切な改行を知らない泥酔長文」がウザイです。
もちろん長コピペは大変役立ってます。
>112に同意。
コピペは助かってる。

>110
温帯くらいの年齢だと
魚くらいさばけなくてどうするの!と、まな板を包丁の背でターン!の方が
よほどカコイイ。押しつけがましくなくという条件付きだけど。
かっこいいよりはかない方が好みなんでしょうね。
今日の本スペの結論は「長生きしたいから粗食なアテクシ」か。
あの食生活で粗食のつもりなのか。
長い文章読めない奴らは幼稚園ですか?
>>110
お魚もさわれないのアテクシがすべてを言い表してるのでしょうね
はかないって普通、短い期間に一生懸命であるからはかなさがよりいっそう輝くのだと
思いますが、温帯のはよわっちいふりをしているのがはかないと思われてますから。

温帯は、弱さ=美であるという持論のようですがそれが、都合のいいところ取りの
弱さだから、読者に受け入れられないのだと思います。
悪政なキャラが、急に都合良く弱くなる。それが美であるのは温帯だけでしょう。
キャラの一貫がない弱さ、はかなさというのは温帯そのものでもあるように思えます。
>115
いつも長文カキコしてる人ですか?
自己満足に耽るのはやめて言いたいことを簡潔にまとめる努力をしよう。
ハッキリ言って自己満足度高そうなループ長文は一行目で読むのやめる。
a+qPgrhH こと俺が長文。
同じことのループだったら他の人のつっこみもそう。
温帯が同じことを言うし、同じ変なことをするからね

同じ事以外他に話題がある? 新しい話題を作れば乗るよ 短文にして。
温帯って肉食べなきゃ太らないとでも思ってるのかなー。
炭水化物に油という組み合わせが一番太るのですが
温帯のってそういうのばっかし。
体重気にしてる人がグラタン作るときにどうしてバターライスにしちゃうんだよ…。
しかもシュレッドチーズのっけてるし。
そういう基本が全部間違ってる気がするよ。
121連投失礼:04/10/26 17:06:51 ID:vcWdSFfW
>お魚おろせないんです、私。技術としては知ってるんだけど

料理上手を自認してる温帯としては
「技術としては知ってる」と言わずにはおれない…。
技術ってのはそれを体得して初めて言えることじゃないかと。
温帯のはレシピ本に書いてあるのを読んだ、ってだけだろうな。
俺が魚で一番好きなのは、酢締め。5センチくらいの唐揚げにした魚をタマネギとか
ニンニクとかトンガラシと一緒に酢で締める。それで半日以上置く。
骨付きのまま、頭から目玉がついたまま食べる。ものすごくさっぱりしておいしい!

目玉がだめならこの料理は食べたことがないんだろうな。温帯。

あと鯛なんて目玉の下の筋肉とか頭の近くの筋肉とか鰭の部分の下の筋肉とか
特別においしいし、頭の部分を醤油とお茶でお茶漬けにしたもので目玉をしゃぶると
かなりうまいんだがな これも食べたことがないのかな?

もし目玉がだめだからと言う理由でこういうのを無条件で食べていないのなら
損しているよね。高いからおいしいというわけじゃない。ごくふつうの素材を自分の家庭に
あう自分の好みで二倍も三倍もおいしくするってのが、本当のぐるめであるんじゃないか。

よくお袋の味にはかなわないというのは、それだし。
>115
長い文章読めない奴=あぐらは目が滑るからと読みに逝かない奴

自分の目でソースを確かめもせず引用だけに頼る奴がよくいうわ
>お魚おろせないんです、私。技術としては知ってるんだけど

魚の種類や料理法によっても、全然違ってくることのような気がするんだが。
どれくらい知っていれば「技術として知って」居ることになるんだろか?
私もお魚捌けないけど、恥ずかしいから家族以外に云ったこと無い。
こんなこと全世界に向けて叫んでしまえる温帯って、本当にタグイマレ。
味噌の作り方も「技術としては知ってる」とか前に言ってた希ガス。
軍オタや格闘オタも一級の殺人者の「技術だけは知っている」
でも現実にはハエ一匹殺せず酔っ払い一人諌めることもできない。
>>79
>「豆腐もハムもソーセージも全部手作りしなさい

魚も自分でさばけない人が偉そうに何か言ってますか?
それになんか、出てくるアイテムがせまーいよ…
豆腐は自分が手作りキット持ってるからでしょう?
ハムとソーセージは好きなもの…?
ごはんだって、土鍋で炊くのがひそかに流行ってるんですけど…

豆腐やハムやソーセージじゃなく、こういう時に自分で作るのは
普通野菜という話にならないだろうか。相変わらずわからん発想だこと

>卵にハンバーグ(なまなましいのは苦手だけど)に
>ウインナにグラタンにスパゲティに(中略)「安心の食べ物」が好きなんですなあ。
(10/26)

>私とにかく肉が苦手でね。(中略)「でもこれって気の毒なウシの死体を
解体したものなんだよね」なんて考えてしまうわけですね(爆)
(10/17)

温帯、ハムとソーセージ作ってみるといいと思うよ。
>それに基本的に味覚お子ちゃまだしね(笑)卵にハンバーグに(略)

他にもお子様が大好きな甘い甘いお菓子とかも好きそうですねw
それとお子様が嫌いな野菜の煮物なども本当は嫌いそうだ
自分の生き方や食生活こそが正しい、と自分に言い聞かせるために
亡くなった人を挙げるのか・・・

「アテクシはグルメでもなければダイエットもしない。アテクシこそが長生きできる人間なの。」

まあ60歳なるかならずで死ぬとしたら、温帯にはあと数年しか残されていない。
そう気がついたから急に食生活の改善や運動をはじめたのか。
>>90
いや、助かるよ。コピペ。
一部分だけ抜き出してコピペされるより、
全文コピペがあったほうが前後の文章がわかっていいし。

あぐら行ってまで読む……だ? そんなコト面倒なもんで。


>むろん、これは私の印象批評にすぎないんですけれどね。統計とったらどうなるん
>だろうか。また遠い昔の日本には当然、「粗食」のために栄養失調で亡くなった
>かただって大勢いたんですから、なにごとも一面だけから見ることは禁物なんだけれども。

統計の取り方がえらく難しいな。
「飽食と粗食」の二者択一というカテゴリーは無理だし。

昔の日本の「粗食」が何を指しているか不明だが、
栄養失調で亡くなった方は「粗食」ではなく単純に食料が足りなかったと思われる。

昔(くたグル)は
    「やみくもに元気で健康で長生きして、それでどうしようというんだ。(中略)
     長生きしたってしょうもない奴ほど、健康法に夢中になる。
     あ、これは、ほんとのにくまれ口だけど。」
って言ってたのにねえ。
病気したからなのか年取ったからなのか。

>>133
それは若さの勢いだし、自分で憎まれ口とわかって言ってるからなぁ
ま、若いときと年とってから言う事が変わるのはおかしなことじゃないよ。
おかしいことではなが、タグイマレでもないw
8/14本スペ ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-8-14ts.htm
>大自然の中でこそめんくらうでしょうが、あ、でも保存食の知識もいろいろ持ってるし、
>論理としては味噌や醤油の作り方もわかるし、豆腐やさつまあげは作ったこともありますから、
>「大草原の小さな家」のお母さんは楽にできますよ。あ、トリがさばけないか(爆)

10/26本スペ
>サカナおろす話だの、生肉を料理する話だのは、そもそも出来ないもんな、
>お魚おろせないんです、私。技術としては知ってるんだけど、お魚の首切る
>のだって、泣きそうですよ。ぶりっこしてるわけじゃないんだけど、
>イヤでイヤで、イカもだめですねえ。蟹さばくのも、ましてトリさばくなんて
>とんでもない、って感じで――
>ああ、やっぱり私はほんもののグルメには絶対なれません。
>サバイバルな大草原のお母さんにもなれません。

言っている内容は同じだけど結論が違う。さあ本物はどっち?w
夜組感想
温帯の現代文明を斬るパターン

買いすぎて困っちゃう安物買いの銭失いのアテクシ→
あれを買え、これを買えと叫ぶこの現代の消費文化は正しいのでしょうか?

美味なレストランで食べ過ぎちゃう、本当は権威付けに弱いアテクシ→
こんなに成人病、生活習慣病が蔓延している世の中は正しい方向性に行っているとは言えない!


「肥満の原因はマクドナルドのせいだ」と訴えるデブのようだと思いました。
>世の中は正しい方向性に行っているとは言えない!

以下、133と同じくくたグルから。年取ると保守的になるのね。

>有機農法もナチュラル&ヘルシーも女の自立もシェイプアップも自然食も、
>ちっともわるくない。実に正当なことであると思う。しかし、それで、正当で、それで何だ?(中略)
>世の中って、人間って、もう少しは複雑なモンじゃないのかね。誰もかれもが体にいいこと、
>正しいまっとうなこと、ほむべき健全なこと、センシブルでヘルシーな感覚だけに
>価値をおいているなら、この世はどんなにか退屈なところになってしまうであろう。道徳家の天国である。
>しかしそれこそが私などからみるとすくいなのだが、人間というのが、そんなに単純でない、
>そうそうスッパリと割り切れるものではないところに、文化とか、アートとか、
>文学というものが大切でありうる理由があったのであった。
そうやって本スペとくたグルを比較するとよくわかる。
「自分は年を取らない」と一番思っていたのは温帯だったのですね。
>>136
豆腐やさつまあげで大草原のママ!

てめー家畜の世話とかできんのかよ?
>>140
くたグルには「『すずらんファーム』で自給自足な暮らしをするエコでたくましいアテクシ」
つードリームも開陳されてましたが、家畜を飼ってその××を肥料にして…のくだりでは、
「自分はそういうのが苦手だから亭主にやらせる」とおっさられてますたな。

まあこの話は、9割方自分にはムリだ、とわかっている上でのネタだったようですが。

「で結局そんな夢を見ながら、小さな茶碗に半分のごはんをイクラでやっと喉に通す、
都会的で脆弱なわたくしなのです」でシメておりました。
>>106
お待ちしてます。
長い間、朝イチのツッコミが読めなくて寂しかった。
読めなくて寂しかったって…。
人が人を叩くのを読めないのがそんなに残念か。
サッチーやデビや細木がテレビで人を叩くのを見て
喜んでるオバと同じ。キモ過ぎる。
>>143
マジレスしとくけど、ちがうよ。
朝イチさんのツッコミは抑制が効いててセンスがあるから。
>>143なんかは学ぶところが多いんじゃないかな。
>143
ここ最近馴れ合いがひどくなっているからね。
長文コピペが嫌がられるのは以前からなのに、ちょっと意見を言う人がいると、
難民まで出張してアレくん扱いしたり、何か異常だと思う。

>144
馴れ合いでなければ自作自演?w
>センスがあるから
>センスがあるから
>センスがあるから

今日からじっくり拝見させてもらいます。
どれだけ抑制のきいたすばらしいセンスあるツッコミか
よーく観察して学ばせてもらうよ。
本日の更新。昨日は80枚書いて(たぶん伊集院)ご満悦です。

> 結局のところ、「日の当たる縁側や、自分の勉強机でこっそりと書きたいお話を書いていた女の子」
> なんでしょうね、私は。たまたまそれをとりあげて本にしてくれたり、読んでくれる大人たちがいたけれど、
> さいごにはまたそこに戻っていって、日溜まりの廊下や自分の机で――といってもこんどはもう
> パソコンがいるけれども、やっぱり書きたいお話をぼちぼち書いているおばあさんになって
> 終わるんだろうなと思います。

おばあさん、その話はもう何回も聞きましたよ。

> この1年てのは私にとってはすごく大きな意味のある年だったので、今年がすぎたら、なんかとても
> いろんなことが変化していって、やっとさいごのあるべきすがたみたいなものにたどりついて
> ゆくのかなあ、っていう感じがする。

それも毎年(それも一年に何回も)聞いてます。

> きっと私は誰が読んでくれるかとか売れるかとか、そういうことまるで関係なく、ただ自分の
> 好きなように書きたいように、お話を書いてゆくだけなんだろうな、って思うんですね。

最近、売れ行きの話でも聞いたんでしょうか。
本スペ。

> ダイエットしすぎで冷え性がひどくて顔色は死人みたいで、すごく細いけど肌は荒れてるし
> 体力は皆無、筋肉ってなーに?みたいな女性が美しいとも思えません。

得意技、「脳内に作った悲惨な若い女性攻撃」が出ています。
これのどこが「秋はぐるめ」やねん、というのはもはや言う気にもなりません。
>>147
ねらって江戸川乱歩賞をとったと言ってたような気が…
やおいが受けたのはたまたまってのはあるんだろうけどさ。
>>148
原文もみたが「こういう人がういいとは思えない」という例として
ダイエットしすぎでおかしくなっちゃった女性をとりあげてるだけで
若い女性がみんなそうだと書いてあるようには読めないけど。
実際にそういう女性がいることはあちこちで取り上げられているし。
かみつきたいのはわかるけど曲解はもにょる。
言うことが時間をおいて変わるのは、大しておかしくもないし珍しくもないが、
人前で見得を切った以上、変節漢呼ばわりされても仕方がない。
まして変節した理由もロクに述べられないどころか、
拠り所が日替わりの状態ではなおさらだ。
どうでもいいが、温帯って歯が悪い?
なんか楽に飲み込めるような食事ばっかりしている気がするのだけれど。

>まあ、もちろん、人生は長生きするのだけがいいわけでもないし、
>目的でもないし、また同じ60代で亡くなったといっても、その人生
>や死因や状態はうんと違うだろうと思うので、いちがいにそれだけ
>――「長生きするため」という見地からだけ食生活を見るのも変だし、
>「長寿でないから駄目」ってこともむろんいえません。
>私が思うには、「当人が気持いい」ことが大事なんであって――
>とはいっても、ジャンクフードとコーラをがぶ飲みするだけの食生活で、
>10代にして糖尿病、歯はとけてるしからだは低血糖症でひどい状態だし、
>なんていう状態で「当人は気持いいんだからいいだろう」とは、やっぱり
>言えないだろうとは思いますね。
>ダイエットしすぎで冷え性がひどくて顔色は死人みたいで、すごく細いけど
>肌は荒れてるし体力は皆無、筋肉ってなーに?みたいな女性が美しいとも
>思えません。といって目の前でダンサーさんたちをたくさん見てますので、
>実はあれだけ派手にからだを動かし、筋肉を酷使しすぎるダンサーさんが
>意外と体ボロボロだったりする人が多いのもよく目の前で見ています。
>また正直、体だけ使うってのは、頭だけ使う座業と同じで人という存在にとって
>あまり正常な状態とはいえない。「使いすぎる」というのも、筋肉には酷だし、
>といってまったく使わなければなくなってしまう。美食がすぎるのも粗食が
>すぎるのも体に変調をきたすし、食べ過ぎも食べなさすぎもやっぱりからだ
>をおかしくしてしまう。
>そう考えると人間のからだというのは、きわめてせまい、ごくごくせまい「正常」
>の幅のなかでだけ健康でいられる、わりと適応性のない動物で、そのへん
>「つまんないの」って感じもするんですけどねえ。
>「中庸が一番」なんていったら、グルメもダイエット中毒の女性もトレーニング・フェチも
>いっさい動かないオタクさんも、なんかみーんな「ケッ」っていいそうな気がする。
>「健康になるために生きてるんじゃねえよ」って。
>だけどまた、健康でないと生きていても人生を楽しめない。それも本当だから、
>困っちゃうんですねえ。この問題は。
>150
禿同。
抜粋した人間って自分がツッコミやすいように
都合の悪い部分を抜かすからな。
148を見てあぐらを実際に見てない人は、もっと勘違いするし。

>144
で。学ぶべきセンスってどこなんですか?
結局なにが言いたいんだ、この人は‥‥
っていうのがわからんなあ。
「あれもいまいち」「これもいまいち」「これじゃつまらない」って、ぼやいてるだけかな。
特に何も考えてなさそうな割に文章が長すぎるから、ついついうがっちゃうのか。
極端でしか物事を考えられない温帯。

フードジャンキーでも野菜が欲しくなったら普通食べるだろうし、ダイエッターでも肉食べたくなったら食べるだろう
それだけのことでは?

(上のは造語だけど)
>154
突っこみの入っているコピペなら別に良いだろ。なんでもかんでも文句つけすぎ。
(゚∀゚)カエレ!!!!!
今日の更新の

> きょうはきょうでやらなくちゃならないしんどい用事もあったりするし
> (しかもとっても楽しくないお金関係の用事だなあ(爆))

というのが気になる。黒ナメ的には、書き上がったばっかりの伊集院を
講談社に持って行き、印税の前借りをするんだと予想する。
「そんな売れない原稿はいらない」と断わられたりしたら面白いだろうけど、
期待しすぎかな。
毎日の食事に野菜を欠かさないのなら、
どうしてここしばらくの野菜の高値のことに触れないのかな、温帯。
白菜1/4で200円とか、きゅうり一本190円とか、
涙も出ないような日が続いているのに……。
>>158
借金の話はともかく、温帯が出版社に原稿を届けるとは考えにくい。

都内在住の作家なんだし、
原稿あがったら編集が取りに来るのが普通だろ。
(エッセイ程度ならメールってことも最近は多いけど、
 さすがに小説となると編集が来るんじゃねーかなー。
 スケジュールや装丁の打ち合わせもあるんだろうし)
赤字穴埋めの第一弾作品完成ですか
>>147
「女の子」
「大人たち」

何て言ったらいいかわからない。
呆れるとか空しいとかよりも「キモイ」が一番近い感情なのがやるせない。
>>160
あ、メールで送ってるわけじゃないのか。
そういえばそんな描写が出てきた事なかったもんな。
フロッピーだかMO渡しなんだろうか。
CD-ROMライターがあるくらいだから
CD-ROMだろう‥‥
>>162
それなら昨日>>81のもすごい。

「ぶりっこしてるわけじゃない」
「私は都会の片隅のちっちゃなただの「ぐるめもどき」」
「味覚お子ちゃま」

で自分以外の人間を例えると>>49

「そんじょそこらのネーチャン」
「グロいだけ、見苦しいだけ」
「マスコミと商業主義に踊らされてるサル」
>>163
マネージャーがいるんだからマネージャーの仕事じゃないのか?
芝居関係のマネージャーなの?
>160
今は殆どメールでしょう。
打ち合わせは原稿依頼での段階だし。
それもマネージャーに任せてるみたいだ。
打ち合わせも殆ど電話だけっぽい。
今手書き作家でもない限り、自宅まで原稿を取りに来る編集は
たぶんいないと思うよ。
>すごく細いけど肌は荒れてるし体力は皆無、筋肉ってなーに?
>みたいな女性が美しいとも思えません。

温帯は細くはないけど、筋肉ってなーに?みたいに見えるんですけど。
他人のことは言えないはずでは。
>157
ツッコミ入ってない>153の長文コピペは
あなたもウザイと思ってるわけですね?
はっきりさせましょうや。
事なかれ主義では何もよくなりませんよ。
すごく太いけど肌はすべすべだし体力はありあまっている、筋肉もりもり
みたいなアテクシが美しいと思えます。
コピペするくらいならリンクしたほうがマシだと思うが。
温帯がアクセス解析などやってるわけもなし。
>>167
エッセイや雑誌の仕事程度なら当たり前だけれど……。
ふーん。
一冊丸ごとの小説でもそうなのか、最近は。

地方や海外にいる作家さんならともかく、
そりゃ、大手出版社の編集も手抜きしまくりだなぁ。

それじゃあ、作家のやりたい放題になるのもしょうがない。
>>169
>>171
いい加減鬱陶しい。気に入らないなら出ていけ。
>>173
やめてくれと言っている人が結構いるのに嫌がらせするかのように
長文コピペする>>153が鬱陶しい。
温帯ヲチャだと言いながらあぐら見ないとか堂々と言ってる奴も鬱陶しい。
そんなに見たくないなら温帯から足を洗って出ていけばいいのに。
しかし、一部だけ抜粋していうのはどうか、ということで
その前後分見たら、そっちの方がひどいこと書いてある
のな…。
ダイエット女性は全部の若い女性のことではなさそうだけど、
下のダンサーの話は釈明のしようがないよ…。
>153
>また正直、体だけ使うってのは、頭だけ使う座業と同じで人という存在にとって
>あまり正常な状態とはいえない。

「身体だけ使う」って、つまりダンサーや運動選手は頭使ってないってことか?
温帯の文明批判って文章は酷いし、凡庸な内容だけど一応もっともらしく見える、
と思ってると内容は矛盾だらけなんだよね…。153の文章だって、全てを否定して
何が言いたいのか分からない(まあ、アテクシ以外は全てダメってことなんだろうけど
たいして2に詳しい訳ではないが
ヲチ系のスレで本尊のコピペをうざがるのはなんか不思議な光景な希ガス

「見にいく手間が省ける」「カウンタ回さずにすんでイイ」
「IP抜かれたくない」「面白いところだけ読みたい」等の理由で
普通は歓迎されるもんだと思ってたけど
あーごめんなさい
ループをたくらんだ訳では
えと、ワタクシ2ch初心者です。
で、興味の赴くままあちこち見てたんですが、薫老嬢のスレがそこらじゅうに
立っているみたいで、どこにカキコすれば良いか困ってます。
それぞれの板で何をメインに話してるのか教えて欲しいのですが。
老嬢ってのはオールドミスのことだよね。
ばりばり結婚してますがな。息子までいますがな。
>179
>>2を参照しつつ

※ここ:主に本尊のサイト内記述に関して突っ込みつつ愛でたり嘆いたりしてる
※難民:小説の他のお仕事全般に関して、と言うのは建て前でここのヲチスレともなってる
※ラノベ:=ライトノベル 所謂「本スレ」、グイソサーガに関して語ったり萎えたり嘆いたり嘆いたり嘆いたりしてる
※一般書籍:文章の崩れ具合等を考えないようにしつつマターリと作品を語ってる(多分)
※801:21禁板。温帯作品のヤオイについて語ったり萎えたりしてる

こんな所ですかいのぅ
>172
メールでの入稿がなぜ手抜き?
なぜ作家のやりたい放題?

データをメールで送って、その後校正をするわけですが…?
>>177
じゃあ毎日、更新日記と本スペとその他更新分を全部コピペしなよ。
さぞよろこばれるから。
>>181に追加で。
※SF板:グインスレと作者スレ
※ミステリー板:作者スレ

どちらも板自体にあまり人がいないし、その中でも温帯のスレなので、
ひじょーに回転率は悪いですが(どのスレも、要約すると『昔出てた
○○は面白かったんだけどなー』になってしまうのですが)。
>>183
こいつ馬鹿?
>>183
喧嘩腰イクナイが、言ってることには同意。
1、2行の抜粋だと意図的にゆがめた解釈が可能と言う人がいるが、
範囲が長かろうが短かろうが、つっこみどころですよ と抜粋してコピペしてるかぎり
そこにはなんらかの意図が入るんだよ。

長文コピペしてる人も、親切心なのだろうが
これだけ物議をかもしてるのになんの反応もせずUPを続けるってのは
ちょっと神経を疑うな。
>>174
結構いるはずのコピペをやめてくれ派の人間が
二度と同じIDで出て来ないのは中々趣深いものがありますが。
>147
「女の子」、「大人たち」

「ええ、私が女の子だったのはもう30年以上前のことですけどね(爆)」
という風に使うんですよ、(爆)とか(笑)は>温帯
>>187
9月までやってた朝ドラのスレで、批判レスに対して
まったく同じこと言ってる粘着さんがいたよ。
普段ROM専な、ただの痛いもの好きにはコピペありがたいです。

温帯は歯が悪いのか
頬がふくよかな方は、口の中にも頬肉があふれていて、沢山噛むのが大変です。
しょっちゅう頬肉をかんで出血する人を知っております。

温帯に筋肉は豊富か
豊満な身体には豊満な筋肉。身体を支えるだけでかなりな筋肉を必要とします。
筋肉の「量だけは」同身長のやせた女性より、あると考えられます。
>187

>103=>109
>146=>154
「コピペ役に立つ文句言う奴出て行け」派だって、
まず二度と同じIDでは出てきていないが。これをどう説明する?
ちょっと調べてみれば分かるからやってみれ。
都合のいい一面を取り上げて情報操作する…マスゴミみたいなやつだな。
ヲチするのが面倒だから
ここにコピペしてくれるとありがたいって
なんか間違ってないか。
面倒ならヲチやめれば済むんだし。
>結構いるはずのコピペをやめてくれ派の人間が
>二度と同じIDで出て来ないのは中々趣深いものがありますが。

>>171>>183もありますな。ちゃんと出て来てますよ。

しかも、>>187=ID:GLcaDDpf自身が一回しか出て来てないというギャフン状態w
194コピペの人:04/10/28 07:21:54 ID:mfD189Sr
今日・明日はお仕事ですのでお休みです。
明後日以降は様子見で……

あとツッコミを書かないのは書くと1レスで収まらないのと
読みにくいということだけで他に理由はないです。
どなたかがおっしゃったように名前欄を感想欄としても使ってるつもりです。

じゃ。
>>194
1レスで収まらないなら数レスに分けて書くか、
ご自分で推敲して、情報を取捨選択なさればいいのでは。
その手間を厭う人が、なんでヲチスレなんかにいらっしゃるのでしょうか。
今日の更新。地震関連の話に終始。どこかで見たような、というよりありきたりな話が
続きますが、そのぶん電波はほとんど出ていません。

> マスコミというものの果たしている役割の巨大さとあやうさとについて、全マスコミ関係者、
> マスコミというものを構成している人々がどれだけ自覚しているか、ということについては、
> かなり気になるものがあります。

もの書きとしての温帯も広義にはマスコミの一員なわけですが、何をどれだけ自覚しているか
かなり気になるものがあります。
本スペ。今月はあと3日あるのに、まとめに入っています。

> あれだけファンが騒いだりショック受けた牛丼にしたって、アブラミが駄目で甘辛い味が
> 駄目な私にとっては「気の毒だねえ」というだけで、無理矢理吉野家に連れてゆかれたら
> 私は泣く泣く納豆定食を食べるしかない(^^;)というようなことだってあったりするわけです。

この「無理矢理どこそこの店に連れていかれたら何々しか食べられない」という書き方も
お馴染みですが、誰も相手が苦手な品しか出さない店に他人を無理矢理連れて行ったり
しないと思う。
>アブラミが駄目で甘辛い味が駄目な私

大変!先生のお鼻がぐんぐん伸びて…!!
吉野屋の牛丼って脂身たっぷりなの?
知らなかった。なんで温帯は知ってるの?ねえなんで?
ぜんぜん食べる気のない牛丼のピンチには即座に反応、いまだに反芻。
だ〜い好きで毎日タップリ食べている野菜の価格高騰にはまったくの無反応。
普通は逆でしょ?どうしてこうなるの温帯、ねえなんで?
野菜好きの温帯はお野菜はお金に糸目をつけずにお買いになるので
価格など気にしたことがないのですよ
かえって庶民には手の届かない物になってお喜びかもしれません
でもそれなら「貧乏な愚民どもはジャンクフードでも食ってなさい。
ノーブルでリッチなアテクシは痛くも痒くもないけどホヒーッヒッヒ」
みたいなお言葉があってしかるべきだと思うの。
我が身と愚民を引き比べるのが大好きなAzさまが
今回に限って沈黙を守っておいでなのは、ねえなんで?
まさかとは思うけど、本当はお野菜なんてどうでもよろしいのかしら?
単に旦那が買っているのでは?
>>182
わからなければいいよ。
スレ違いなので編集話は終わろう。
>無理矢理吉野家に連れてゆかれたら私は泣く泣く納豆定食を食べるしかない(^^;)

なんで泣く泣く?
納豆が好きなんじゃないの?w
>無理矢理吉野家に連れてゆかれたら私は泣く泣く納豆定食を食べるしかない(^^;)

誰だよ、「あの」温帯を無理やり自分の行きたい店に連れて行く人って。
>>204
突っ込まれて説明できなくて逃げたよコイツ…w
メール入稿は手抜きでもなんでもなく今はスタンダードですよ。
ID:WvNUG1ZKも嫌なら出ていけばいいのにw
最近厨が増えて困ったものですね。
本当に野菜好きで庶民を見下したいのなら
「そもそも今までの野菜の値段が安すぎたんです」ぐらいいいそうなものだがなあ……
自分で買い物行かないし、新聞も見出ししか読まない
んで知らないだけだと思う<野菜の値段

今起こってる事件がおさまって、野菜の事が新聞の
パッと目につくような所に載るようになったら
「アテクシは野菜の権威」という感じで
語りだすに100トマト。
生協の注文以外にしょっちゅうダイエーに行ってなかったっけ?
それともやはりダイエーではお肉しか買わない?w
ダイエーは記述のある日しか行ってないんじゃないかなー。
他に、料理とか植木の世話とかも、自分がやった日は
必ず書いてると思う。

最近、その描写がないので生協か家人が買い物してるんだろう。
生協の宅配は月末〜月頭に請求書が来るそうです。
それで気がつかないのかも。
215179:04/10/28 21:01:05 ID:dgoL7SZK
>>181
>>184
遅レスながらサンクスです。
とりあえずあちこち彷徨って見ることにします。
>>180
た、確かに(汗
>>214
自分、元生協職員だけど、注文カタログにも注文書(マークシート式)にも値段は
書いてあるのが普通です。そして今回みたいなことがあったらカタログの第一面
ないし同封のチラシに
「台風による野菜高騰につき組合員の方々にはご理解をお願いします」などの
一文を必ず添えるから気づいてないことはまずないと思うのですが……。
 温帯が注文書のみを見ていて値段にも頓着してないなら別でつが。
「いくら台風が続いて大変だったとはいえ、レタス一個が500円とはボリすぎです。
百姓は百姓らしく分をわきまえろ、と言いたいですね(爆)」
とか書いてくれないもんかと期待している。
あー、でも生協だったら、今の今くらいまでは
安かった時の値段で買えるかも。
注文書書くのが1週間〜2週間くらい前だから。
うちの母も偶然キャベツ3玉くらい以前の値段でゲットしてた。

まあ、そういう理由で温帯が野菜の値上がりに気付いてないんだとは
思えないけど……
>205
>>無理矢理吉野家に連れてゆかれたら私は泣く泣く納豆定食を食べるしかない(^^;)
>なんで泣く泣く?
>納豆が好きなんじゃないの?w

ワロタw そうだよねえ、大好きな納豆を大喜びで食べればいいのに、
どうして牛丼屋で泣くんだろうねえ。不思議ちゃん。
野菜の値上げなんて新聞普通にのってると思うよ
>220
新聞に載っていても一面とか三面でもでかでかとは載ってないのよ。
昨今とんでもない災害が続きすぎてるせいで。

というわけで見出しを拾い読みして読んだつもりになってる誰かさんは
気付いてない可能性大。
野菜高騰、いつ、どう書くかとワクワク
本日の更新。地震の話からお得意の文明批評へ、といういつもの展開。電波高め。
書き出しの

> 今朝の新聞で知ったのですが、2歳の優太くんを救出した「ハイパーレスキュー」の
> 新兵器人名探査装置は、「シリウス」、またの名天狼、というのだそうですね。なんと
> 奇跡の人命救助をしたのは「天狼」だった。なんとなく親戚が人命救助の手柄をたてた
> ような誇らしい気分になるから、名前というものは不思議なものです。

というのははしゃぎ過ぎです。

中盤からは地震の話を離れ、脆弱になった文明人批判ですが、アテクシは違う。その根拠が

> さまざまな食糧のストックはありますけれども、当然それも電力だの水道だの、お湯が
> わかせることだのが前提になって成立する話なので、考えてみると、そういう本当に
> 「原始生活」をしいられるようなことになったらどうするのか。まあ私はナベでご飯をたくこと
> くらいは出来ますし、あるていどならフロに入れなくてもがんばれる自信はあります

というのはどうなんでしょう。で、結論は

> 清潔さだの、安全だの、便利さだのとひとつひとつ付け加わってゆくのにつれて、私たちは
> 豊かになると同時に脆弱になる。このことだけは、心のどこかに入れておかないと、
> 「いまのこの自分のいるゼイタクな環境」しか受け付けられない、他の環境への適応性も
> 想像力も欠いた、おそろしく生存の幅の狭い生物になってしまう気がします。気の毒ですけど、
> イラクで人質になってしまった青年も、そういう生物だったのかなあ、という気がしてなりません。

仮にも他人を「そういう生物」呼ばわりするのは、さすがタグイマレ。
>人名探査装置

お願い、やめて、こんな深刻なニュースがらみでプッと笑わせるのは……
本スペ。

> 問題は「日頃食べるもの」が「ちゃんとおいしいかどうか」ってことで、とりあえず味だけ
> なんとかなっているけど実は添加物まみれ、あとで発ガン性があることがわかりました、
> なんていうものは、食わされたくもないわけだし、しかもその「味がなんとかなってる」のが、
> 油と塩にまみれているから、ということじゃあ、あまりにも悲惨になっちゃって、グルメどころか、
> これほど食が虐待されてる時代はないんじゃないのか、と思ったりしてしまうわけですね。

確かに、温帯に虐待されている食材の事を思うと同情の念が抑えられません。

> 本当に正しい食文化のありようっていうのは、一部的にすごいグルメだったり、すごい貧しい
> 食事だったり、ってことがなくて、わりと全体的に均等に「正しい食事」がゆきわたっている
> 文化かなあ、なんて思ったりする。

全体主義のにほい……全国民給食システムでも導入するんでしょうか。毎食ササミ弁当を
出されそうでイヤだ。
>まあ私はナベでご飯をたくことくらいは出来ますし、
>あるていどならフロに入れなくてもがんばれる自信はあります

>いよいよ脆弱で忍耐のできない、いざとなったら本当にコメの炊き方
>ひとつ知らない若者たちを、いまの文化、ことに東京の文化は大量に
>養成しつつあるかもしれないなあ、と思うとそら恐ろしい気がします。
>生まれてこのかた、コンビニとテレビとパソコンと電子レンジのある
>生活しか知らない新種の人類!ネットサーフィンは出来るけれども、
>ナベでコメをたく、ということもわからない新種の生物!

エアコンの利いた病室で安静にして風呂に入れないのと
避難所での生活を一緒にするのはいかがなものでしょう。
「ナベでコメをたく」そうですが、そのナベやコメや燃料を
一体誰がどこから手に入れるのでしょう。
それに「ナベでコメをたく」なんて今の若者が知らなくても
すぐに覚えられると思のですが。
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 新種の人類!新種の生物!
 ⊂彡
ナベ、コメ、フロねえ……
日本語文化の美しさには、漢字やひらがなが喚起するイメージが多分に貢献していると思うのですが。
毎日ネットに接続して日記をUPしていても、美しい日本語を書く、ということがわからない異種の生物!

ま、温帯は豆腐製造器でもかかえてたくましく21世紀を生き抜いてくださいな。
229更新日記:04/10/29 10:41:06 ID:vJqUKgHx
2004年10月29日(金)

  今朝の新聞で知ったのですが、2歳の優太くんを救出した「ハイ
パーレスキュー」の新兵器人名探査装置は、「シリウス」、またの名
天狼、というのだそうですね。なんと奇跡の人命救助をしたのは「天
狼」だった。なんとなく親戚が人命救助の手柄をたてたような誇らし
い気分になるから、名前というものは不思議なものです。新聞にも
「冬の夜空に輝く」とありましたが、そう、おおいぬ座のシリウス、
やっぱり冬がシーズンですね。これからが天狼の季節、なのだと思い
ます。どうりで夏は苦手なはずかな、天狼プロダクションだからとい
って、天狼イコール私、というイメージでつけたわけではありません
けれども。
 なんで天狼プロという名をつけたかといえば、まあごく単純に、
「天狼星」という作品群が、しかも「天狼星」三部作、「新天狼星ヴ
ァンパイア」「真・天狼星ゾディアック」というたくさんの作品群
(全部で11冊になる)があるように、「私が天狼星が好きだから」
ということなんですが、あすはワークショップで稼働するうちのスタ
ジオにも「スタジオ・シリウス」という名前がついていまして、冬生
まれなこともあるし、「天の狼」というひびきが好きだ、というのも
ありますね。今年で、天狼プロも発足して10年目になったのですけ
れども、紆余曲折ありつつも、10年を迎えることができた、その間
に16本の本公演とかなりたくさんの小公演、実験公演を重ねてくる
ことができた、というのは、やっぱり、自分のなかで「まあ、頑張っ
てきたよね」といってやってもいいかな、と最近になって思います。
230更新日記:04/10/29 10:41:24 ID:vJqUKgHx
また、ハイパーレスキューのお仲間「シリウス」くんにももっともっ
と活躍してほしいですが、逆にいえば彼(なのかな、なんとなく彼で
すね)が活躍するということは、災害がおこって、生き埋めだのにな
っている被災者がいる、ということになるから、本当をいえばあまり
活躍していない状況なのが、世界は平和だ、ということなのかもしれ
ませんが。いずれにせよ、「アトム世代」だものですから、前に火星
探検の小さな探査機、マーズなんとかいいましたねえ、あれがとても
可愛くて、火星においてゆかれてしまうというのがなんだかとてもか
わいそうな感じがしたものですが、「シリウス」にも、名前のよしみ
もあってとても好感をもってしまいました。以前なら警察犬が出動し
たところですが、そういえば警察犬にもシリウスという名前、ありそ
うですねえ。逆にいえば、そのへんの愛玩犬にシリウスという名前は
ちょっとつけづらいところがありますが(^^;)毅然とした、気高い名
前なんだ、といまになって思ったりします。

231更新日記:04/10/29 10:41:50 ID:vJqUKgHx
 それにしても、もしもそこまでひどい壊滅的な災厄でなくても、か
なり大きな災害が東京を襲って、さまざまなライフラインがストップ
してしまったとき、「自分ならどうするだろう」ということは、なん
となくずっと考えてしまいます。昔は安直に、「そうなったらとにか
く東京をまず脱出して当分蓼科で暮らしていればいいや」なんて思っ
ていたものですが、道路が分断し、鉄道も不通になり、車も壊れてし
まって移動できない、ということになったら、それどころではない。
さまざまな食糧のストックはありますけれども、当然それも電力だの
水道だの、お湯がわかせることだのが前提になって成立する話なので、
考えてみると、そういう本当に「原始生活」をしいられるようなこと
になったらどうするのか。まあ私はナベでご飯をたくことくらいは出
来ますし、あるていどならフロに入れなくてもがんばれる自信はあり
ます(入りたいのとは別にですよ)。入院して、乳ガンの手術したと
き、何が辛いといって、お風呂に入れない、シャンプーできないほど
辛いことはないのを体験しましたが、逆にいえば、乳ガンの手術って
のは人為的な大けが、みたいなものですから、そういう、少しづつか
らだが快復してゆきながら、痛いところをかかえて、不自由な生活を
強いられる、という半月間を経験したのは、サバイバルには多少よか
ったかもしれない。あのときも、術後あれはどのくらいたっていたの
かな、はじめてシャワーに入っていいといわれたとき、シャンプーを
してもらったときには「生き返った」心地でしたねえ。借金でつぶれ
かけたことも何回かあるし、意外とサバイバルには強いはずだ、とは
思っているのですが。でもそんなのは本当に、やってみないとわから
ないし、最大の問題は、これから先というのはだんだん老齢になって
ゆくだけだから、いま現在はまあ働き盛り後期くらいでまだからだに
は自信があっても、10年先、20年先になっても同じだけのサバイ
バルへの体力や気力を保持できるか、ということですね。
232更新日記:04/10/29 10:43:05 ID:vJqUKgHx
 ただ、「あまりにも脆弱な生物になってしまうのはいけないことだ」
ということだけは非常に強く思います。今回の地震で、被災者のかた
がお気の毒なのとはまったく別に、「人間というものはここまで脆弱
な存在になってしまっていいんだろうか」とすごく思いました。深い
山の中の村です。昔は川で水をくみ、薪で火をおこし、自分でとった
食物、耕してできた作物で自給自足し、着る物がなければ熊を殺して
皮をなめし、かいこの糸をつむいで織り、着る物に仕立て、漬け物を
作り、味噌を漬けて生きていたわけですね。むろん今回の被害にあっ
た村の話だけでもなんでもありません。「現代の文明」というものの
話です。「私たちはいつのまにこんなに文明化されて脆弱になってし
まったのだろう」という思いが、なんとなく背筋の冷たくなるような
思いとともにこの数日、つねに頭から離れません。
233更新日記:04/10/29 10:43:27 ID:vJqUKgHx

 いま現在でもパレスチナの難民キャンプやアフリカの飢餓地帯では、
曾野綾子さんがよくお書きになる、「カップラーメンのカップ1つし
か持ち物のない」ような難民たちがテント生活を送ったり、そこにエ
イズが蔓延したりしているわけなんですよね。それがいいだの偉いだ
のという話じゃもちろんない、そういう環境に生まれてしまったらそ
ういう環境で生きてゆくしかないんだ、ということです。水もない、
着る物もない、食べ物もないのが「当たり前」というところに生まれ
落ちてしまう生命と、水も電気も灯りも温度調節も、快適な生活がで
きて「当たり前」というところに生まれてくる生命。べつだんきびし
い環境に生まれたほうが強靭になる、というわけではなく、逆にそう
いうところでは「かろうじて生き延びる」ことしか出来ないだろうと
思います。そこからは何の希望も生まれてこないんだろうとひとごと
ながらやるせなくなるし。しかし、その、素晴らしく快適な電化され
た環境、整えられた環境がいったん崩壊したとたんに、「それなしで
は何もできない」脆弱さをさらけだしてしまうとしたら、それは人と
してかなり怖いことだな、と――だからといってもう文明の階梯をあ
ともどりは出来ないのですけれども、せめて心構えとして、「この文
明化され、電化された快適な環境」でしか生きられない、という脆弱
さを少しでもなくしてゆくようにしたい。「自分は、どれとどれがな
くても生きてゆけるか」というのを自分でチェックしたい。水が止ま
ったら自分はどうするか、電気がなかったらどうするか、寒くてどう
にもならないときどうするか、食べ物を手に入れられないときどうす
るのか。「いまの東京で、この生活が続く」のが当たり前、と思う気
持ちが一番恐ろしいかもしれない、いよいよ脆弱で忍耐のできない、
いざとなったら本当にコメの炊き方ひとつ知らない若者たちを、いま
の文化、ことに東京の文化は大量に養成しつつあるかもしれないなあ、
と思うとそら恐ろしい気がします。生まれてこのかた、コンビニとテ
レビとパソコンと電子レンジのある生活しか知らない新種の人類!ネ
ットサーフィンは出来るけれども、ナベでコメをたく、ということも
わからない新種の生物!
234更新日記:04/10/29 10:43:37 ID:vJqUKgHx
 愛読する「私の朝食自慢」の1冊のなかで、もと芸大の教授だった
三橋さんという絵描きさんが、秩父の山の中で一人暮らしをしていて
「米と味噌と漬け物があれば人は飢え死にしない」というタイトルに
なっているのがありました。すべて自給自足の創作生活で、もう80
すぎておられるのに、上半身ハダカで汗だくで山中をかけまわってい
るその写真はすごい筋肉もりもりです。それはもう理想の世界で凡人
は近づけないとしても、やっぱり心身(身だけでも心だけでも駄目で
すねえ、心身でないと)を少しでも鍛錬して、「どれとどれがなくて
も自分は生きてゆけるか」というのをぎりぎりまでけずりこんでゆく、
というのは、人間にはどうしても必要なんじゃないかなあ。最終的に
空気と水と食べ物と体温を保持できる環境、というものだけは、何が
あろうとなしではすまされないわけです。そこに清潔さだの、安全だ
の、便利さだのとひとつひとつ付け加わってゆくのにつれて、私たち
は豊かになると同時に脆弱になる。このことだけは、心のどこかに入
れておかないと、「いまのこの自分のいるゼイタクな環境」しか受け
付けられない、他の環境への適応性も想像力も欠いた、おそろしく生
存の幅の狭い生物になってしまう気がします。気の毒ですけど、イラ
クで人質になってしまった青年も、そういう生物だったのかなあ、と
いう気がしてなりません。
235更新日記:04/10/29 10:44:36 ID:vJqUKgHx
以上、本日の更新日記全文でした。
うざいとおもうかたはタイトルあぼんでお願いします。
どうしてもここで更新日記をよみたい人がいるようなので。
>>224
>>人名探査装置
>お願い、やめて、こんな深刻なニュースがらみでプッと笑わせるのは……
人名探知装置尻薄「お〜い、優太君。優太君はいるか〜」
優太「た、た す け て・・・」
人名探知装置尻薄「お前は誰だ?」
優太「・・・た す け て」
人名探知装置尻薄「名前の分からない奴に用はない。お〜い、優太君はいるか〜」
優太「ううう・・・」
>>236
頼む。
この地震の話で笑いネタつくるのはやめてくれ・・・
>>235
全文転載は著作権に引っかかるから止めなさい。
あぐらで読もうが、2chで読もうが、
結局目と脳がすべってまともに読めないことがよくわかった。w

・シリウス(天狼星)が好きなのはよくわかったけど、
 シリウスに傾倒する人なんていっぱいいるよなぁ。 あれだけ目立つ星なんだから。
・今日の温帯のマイブームは「新種」なんだな。
・電気もガスも水道もないところで、
 どうやって温帯が鍋で米を炊くのか見てみたい。   以上、感想でした。

>>235
お前の存在がキモイわ。
いつもの人と違って頭が悪いのだけはよくわかる。
嫌がらせのつもりなのか知らんがむしろそういう所がお前が頭が悪いってんだよ
ここんところ流れが変だね。
鋭い突っ込みやその視点による抜粋が醍醐味だったのに。
>なんと 奇跡の人命救助をしたのは「天狼」だった。
>なんとなく親戚が人命救助の手柄をたてたような誇らしい気分になるから、
>名前というものは不思議なものです。

<なんと><「天狼」だった>って、いったい何が<なんと>なのよ?
万年マンセー欠乏症の症状ってホントに苦しそーw
ガスが使えるなら鍋でご飯炊くのは簡単だと思う…
薪を使って炊くのをイメージしてるのかな?
大草原の小さな家のシリーズで、ローラたちがミシンを使って
シーツを作っているとき(早く、揃った縫い目なので、それま
ではできなかったはぎあわせのシーツが綺麗に縫えた)、
ローラのお母さんが
「私らのおばあさんがこのことを知ったら、お墓の中で
おちおち横になっていられないだろうねぇ。
でも、世の中は進歩しているんだから、私たちもそれになじんで
いかなくっちゃね」
てなことを言っていた場面を思い出しました……。なんとなく。
シリウスといったら、80巻代くらいまでグインを買っていた自分にとって
AZ鞄の困人ですよ、温帯。どうもスミマセンね。
わたしゃオラフ・ステープルドンの作品を思い浮かべますた。
できの悪い乱歩作品みたいなのがどうしましたって?
曽野綾子=温帯レベル説。


【被災者は】曽野綾子は凄いぜ!【甘えるな】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098640884/923-

929 名前:M7.74 投稿日:04/10/29 17:47:43 ID:U1F8F0CQ
>>923
>その時、電気釜でなくてご飯を炊ける知識が必要だ。
あのぉ、曽野さんは料理が全然出来ない女だと夫の三浦朱門さんに
書かれてますが…。
鍋と薪でお米を炊くのは火加減がかなり難しいものですが、
そんなことができて料理が出来ないとは不思議ですね、曽野さん。

>出し味噌(みそ)1つあれば味噌汁もできる。
出し味噌なんか使うの? いい年したオバサンが?
ついでに、出し味噌は腐敗しやすくて、非常食としてはとても実用に
ならないこと、知らないの?

この人、実は栗本薫と大してレベルが変わらないのでは・・・。
最近土鍋でご飯を炊くなんてことが流行っているらしいので(まあマスコミのでっち
あげということもなきにもあらずだが)、温帯流にいえば
「知識だけは知ってる」人も多いのではないかという気もするなあ。

ところで。今朝の朝日の広告欄で「食べなくても生きていける」なる本(正確な書名は失念)
が載っていたから温帯なら触れてくるのではないかと期待していたのですがw
一人暮らしも一人旅も就職経験もなく団体行動が大の苦手な人が
「カマでコメを炊ける」だけで随分と大きく出ましたね。
>>247
>その時、電気釜でなくてご飯を炊ける知識が必要だ。
>水はお米の量の1・5倍を入れれば間違いなく炊けることを多くの人が知らないのである。

いやぁ、まるっきり温帯そのままだw
ぜひこの二人に対談して最近の世相を斬ってもらいたいなぁ。
>「いまのこの自分のいるゼイタクな環境」しか受け付けられない、他の環境への
>適応性も想像力も欠いた、おそろしく生存の幅の狭い生物になってしまう気がします。
>気の毒ですけど、イラクで人質になってしまった青年も、そういう生物だったのかなあ、
>という気がしてなりません。

自分は災害にあっても他人と違って平気と信じ込んでいる温帯本人が、今回の
日本人人質に似ていると思うんですが…。根拠のない脳内万能感、みたいな。
災害時には群集と反対の方向に逃げるアテクシ、とか。まあ温帯がイラクまで一人で
行けるわけないんで、行動力の点では劣ってますけど。
ウサギは淋しいと死んじゃうといいますが、温帯は避難所みたいなプライバシーの
制限された環境にほうりこまれたら即死しそうな気がします。まあ、タグイマレな
温帯は大災害のときも空飛ぶ座椅子に乗って、愚民達が逃げる方向と反対方向に
飛んでっちゃう予定なんで関係ないのかもしれませんが。
災害時だったら米がちゃんと炊けてなかろーと
柔らかくさえなってたら私は食べるよ。
米の炊き方知らないくらいでがたがた騒くなって感じ。
>あるていどならフロに入れなくてもがんばれる自信はあります
>2004年10月29日

>風呂に入れなかったりするというのはすごい苦痛で、
>それもまた巨大なストレッサーなんだということを如実に感じましたね。
>私には、ホームレスになるのはムリそうです。
>2002年10月23日
tp://zonu.2ch.net/121/slug.html

まーた、自分で書いたこと忘れてるよw
255254:04/10/29 22:16:37 ID:dOY2udpd
2002年のURLこっちです。
homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-10-23.htm
マッチやライターがなくても火が起こせるとか、汚れた水の
濾過方法を知ってるというのであれば大威張りでいいと思うけど、
鍋で米を炊くぐらい、コツや炊く時間さえ覚えれば誰でもできるよ。

実際、うちは炊飯器よりも早くて美味しいという理由から、
毎日土鍋でご飯を炊いてるし。
前電波少年でなすびがジュースの紙パックに米と水を入れて
火のそばにおいて置いたら米が炊けていた。
あれを見て容器と火さえあれば米は炊けると思った。
別に鍋でなくても米は炊けるよ、温帯。
>252
避難所でもらったお握りにむしゃぶりつきながら
「こんな大きいオニギリ食べられな〜い(ムシャムシャ)」
「コンビニのオニギリってマズ〜イ(ムシャムシャ)」
「あ、そっちのオニギリひとくちちょーだい(ムシャムシャ)」などどのたまい、
逞しく生き抜いていく温帯のお姿が私の脳裏には浮かんでおります。
風呂入らなくてもがんばれる、ですか。
もし災害があったのが真夏だとしても温帯はそう言えるのでしょうか。
電気がなければクーラーも使えなくて汗だくになるわけですが。
少しは作家の想像力を働かせて宣言なさってください。
>247
わりと好きだった作家なので、今回の地震に関するコメントは大ショックだ…
でも、温帯のカマコメ発言やノー風呂発言と同様の嫌悪感は感じない。
これも偏見ってやつ?
>>260
そこのスレだけ見ててもわかるけど、かなり昔からイタタな発言は繰り返してるよ。
トンデモ本に紹介されたりもしてるしね。正直、個人的には曽野なら言いそうだなーて感想だ。

TVで見ただけでの印象批評、被災者の状況に対する想像力のなさ
なんでこのタイミングでこんな事書くのか??という状況判断のなさは
まさに温帯と共通するね。
わたし、温帯よりはD介くんに近い年齢だけど高校の調理実習では
文化鍋で御飯炊いたよ。今だって圧力鍋で炊いてる。
だけど御飯はお水とお米とお鍋と火が無きゃ炊けないんだよ。
御飯の炊き方知ってるからって何なの?
毎度毎度、よくもまぁピントのずれてること。
偉そうなこと云うなら、現場にいって炊き出しでもやってみろ。
260です。そ、そうだったのかー<昔からイタタ発言。
信仰関係の著作しか知らないけど、わかりやすくて好きだったのに。
261さん教えてくれてありがとう。
温帯ケースの二の舞にならないよう、コラムは避けて通るよ。
やばい物には蓋をしときます。少なくとも文章は破綻してないから温帯と違って蓋をしてったら
開けて見るものが無い、てなことにはならないし。好きな物が減るのは辛い…。
>>263
_| ̄|○人○| ̄|_...ナカーマ……
>>248
マスコミのでっちあげではなく
事実無印良品の炊飯用土鍋なんて割とヒット商品ですよ。
友人は一人暮らしで保存が面倒だからと米よりパン食で炊飯器がないので
米を炊くときは鍋で炊いています
特別料理が得意というわけではありませんが、不自由はしていないそうだ
>264
温帯の大好きな生協のカタログにもたびたび登場してますね、炊飯用土鍋
炊飯用土鍋、たいていの通販雑誌で取り上げるようになってること考えても、
購入者増えてると思う。
土鍋でご飯炊いて、炊飯器でおかず作ったりしてる時代です。
そういう意味では確かに、変な時代ではあるなー。
その方が美味しいからやってるわけだけど、なんか、奇妙だなーと思う。
そろそろ曽野の話題はスレ違いかな…?

>>263
曽野ヲチスレは既に存在する。
【基督教ペテン師】曽野綾子に天罰を part3
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/psy/1088233508/

今は荒れているけど、Part1等はかなり辛辣な批判スレになっている。
今日の更新。サボテンが元気ないという話から、実家の「緑のゆび」の持ち主のお手伝いさんの話。

> 万事において「育てはぐくむ人」かというとこの人の手にかかると犬猫がみーんな駄目になる。
> 長生きは一応するんですが、「駄目になる」んです。一切教育ということを出来ないから、もう
> 実家の歴代の犬はみーんなぎゃんぎゃんぎゃんぎゃん吠えまくる犬で、ご近所にほんと申し訳
> ないって感じのくそやかましい犬になっちゃって、おまけにみーんな太る。

謎は全て解けたっ!!
温帯は幼少のみぎり、このお手伝いさんに育てられたんであんなんになっちゃったんだっ。
(お手伝いさん、ごめんなさい。ネタです)
>270
不覚にも笑ってしまいました。
お手伝いさんすみませんです……
本スペ。

> いまの時代というのも、「グルメ文化」がだんだん変質し、それこそ「ジャンクフード&ファミレス革命」
> みたいなものによって食べ物と食文化そのものがまったくの異文化に変化してしまおうとしている
> 瀬戸際なのかもしれない。味覚も変わってしまうし、これまでのグルメとされていたものも、明日には
> もうそうではなくなっちゃうかもしれない。そう思うと、まことに人間の歴史ってのは、予断を許さない上に
> 栄枯盛衰はてしないものがあるなあ、なんて思います。

頭の中は「お肉至上主義」なんだけど、お体裁で「野菜大好きっ」とアピールしているけれど、
どうもそれが板に付かない感じがするのは、時代の展開点のせいですかそうですか。
どーも今日の更新は

「あたしが太ってた(温帯の中では過去形だろう)のはお手伝いさんのせいだもん!
お手伝いさんは『みどりの指』を持ってるけど犬のしつけは下手くそだもん!
だから『みどりの指』でも偉くないんだもん!
だからあたしは『みどりの指』じゃないけどうらやましくないもん!」

という毒が滲み出ていて読んでて不快……
>こう見えても一応なぜか(爆)あちこち標準サイズですから、
>一応プレタの着物は全部Mで余裕でOKなんですよね。

……?
>うちの実家のお手伝いさんはすごい「緑のゆび」だって話何回かしましたよね。
>ちょいと道ばたの椿の枝とか、ほんの1枚か2枚ハッパがついてる程度のを
>折ってきてひょいとさすと、それがあっという間に根がついて堂々たる大木に
>なってしまう。

更新より。

いくらなんでもジャックと豆の木じゃあるまいし、そんなに簡単に枝が「堂々たる
大木」になるもんですかねぇ?
276更新日記:04/10/30 09:50:29 ID:c/ap74nU
>>275
子どもの頃からいるんだから40年もたった今
堂々たる大木になっている可能性はある。
なんでもお手伝いさんのせいにできて幸せね 温帯。
ところで温帯がやせていたころの写真を探しているんだが
見つからない。やせていた時期ってあったのか?
ttp://keiosf-p.hp.infoseek.co.jp/photos/sf212.jpg
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/ryusei/images/hutari.jpg
ttp://www.condensar.com/nina/lesson1.jpg

なんだかこれを見ていると痩せなきゃ、野菜云々といつものたまう温帯に

「もうダイエットダイエット言うのやめようよ。おいしく好きなものを好きなだけ食べて
 人生を楽しもうよ。いつも日記に人を攻撃するようなことを書くのは、好きなものを我慢して
 いつもいらいらしているんでしょ。見栄ばかりはっていらいらしているんでしょ。
 いいじゃない。お肉大好きで。野菜などちょこっとしか食べなくても。人生を楽しもうよ」

と言いたくなった
> もっともきのういってたようなことは当然理想論で、いまだかつて
> 人間の歴史でそういうことが実現したことなんかない、正しい食文化
> なんてものはですね。「ベルサイユのばら」で、下町で生活してる
> ロザリーに助けられたオスカルが、ロザリーが持ってきた野菜の
> きれはしが浮かんでいるだけのスープ、それだけがかれらの食事であると
> 知ってすごいショックをうけ、「私は何も知らなかった!」って
> 思うところがありますけど、

食文化を人類の歴史で語る時に、なぜベルばらを引用するかな。
それぐらいしか食文化と歴史に関する引出しがないから。
今もそのお手伝いさんは温帯のマンションにいるんだね。
>281
温帯の実家でお母さまと二人暮らしと思われ。
最近、温帯はお母さまの遺産を期待しているように見受けられるのだが、
もしもお母さまがお手伝いさんより先に亡くなられた場合、どうなるんだろう。
>こう見えても一応なぜか(爆)あちこち標準サイズですから、
>一応プレタの着物は全部Mで余裕でOKなんですよね。

身長が標準よりずっと低い人が標準サイズの服になってるってのは
それはもう既にデブってことなんだけど。
しかも同じ標準サイズでもメーカーによって違うし。
だいたい着物のMサイズってどれほど余裕もって作ってあると思ってる?
身長165cmの自分が最高にデブってて70kg超えてた悪夢の時期ですら
問題なく着られましたよ、温帯。
そんなんで安心しちゃダメだって。
ま た デ ブ 話 か !
>278
確かに、温帯がダイエット始める前らしいころは
少食のアテクシを気取ってはいたけど
ここまですさまじく、野菜野菜、食文化の危機だの
吠えてはいなかったよなあ。
妙なダイエット料理紹介するようになってから
食に対してのイライラした思いがハミ出しちゃってるよ。
286名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/30 15:27:37 ID:pFEy73KO
>>284 
      〜∞
    /⌒⌒ ̄ ̄ ̄\ 〜∞       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /           \〜〜〜〜  /うるさいわね!!デブ叩きになるとすぐ邪魔して!!
  |     ____丿ノノ.__| つ〜ん < あんたもどうせ温帯と同じ巨デブなんでしょ??
  |    /U  ._)  ._)  プゥ〜ん\住人叩く前にあんたもやせたら?デブは罪悪なのよ!!
  |   |           (  〜〜〜   \___________________
  | ノ(6   ∵ ( 。。) )  _______
   ○    U    ) 3 .ノ  / ________
/ ○\ ヽ ,,_  U  ___,,ノ  / /
  ○  \,,______,ノ \/ /  _____
 [>口<]           ./ /  /|
..  (.)          ./ /  ./ .|

↑ネット以外ではデブを叩けないデブ女
>286
悪いけどデブじゃないからデブをデブと言えるんだよ。
太っていた時期もあったけどね。計画的なダイエットに成功した。
温帯は好きなだけ塩分と油分をとり続けてだらしなく太っているくせに、
自覚がないのと、野菜しか食べてないとか嘘をつくから叩かれているの。
ダイエットの正しい知識もそれを続けるだけの強い意志もあるとは思えないしね。
デブちゃんわかった?節制を覚えないと温帯みたいになっちゃうよw
>>274
着物みたいにフレキシブルなものでサイズが標準と言われても!!
つかあんた写真さらしてるのによくそこまで言えるよ!!!本当にその厚顔っぷりには言葉も出ない。
>287
元からやせている女より、元デブのダイエット成功者の方が
デブに対して攻撃的という法則は本当だったようだね。
「自分は成功した。意志が強い。勝ち組である」という意識が肥大化。
「自分のようになれなかった負け組」=デブを攻撃することで、
何度も何度も自分の成功を確認しては陶酔する……。カコ(・∀・)イイ!
温帯が、受賞歴やグイン2500万部売り上げを自慢しつつ
BLしか書けないBL作家を攻撃するような心理かな。

でも確かにそういう自覚のない人ってツッコミ入れたくなるな。
その心理はわかるよ。
>こう見えても一応なぜか(爆)あちこち標準サイズですから、
>一応プレタの着物は全部Mで余裕でOKなんですよね。

こう見えても、と言っているから自覚はあるんですねえ。
洋服はもうMでは無理、と。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-7-27ts.htm
>ゆかた着たとたんにまさに「ぴたっ」とカラダが落ち着いたのには
>自分で愕然としたんですね。「ああっどうしよう、このままでは
>もうお洋服が着られない人になってしまう」って。
なんかそれじゃまるで、選べる洋服が少なくなったから
選べる余裕のまだある着物へ移行、みたいじゃないの…
>291
大丈夫です。洋服は自分で作ることにしたので、無限の選択肢があります。
>290
洋服ではサイズが合わなくなったから着物しか着れないとは
書いていないのでは?
原文を読むと、洋服はいっぱいあるけど(着物に比べて)見劣りがする、
着物の方が心理的に落ち着く、という話の流れですよ。
だから都合のいい箇所だけ引用してねじまげると言われてしまうのでは。
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ
デブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブデブ










デブ?
_________________________
    <○ノ
     ‖
     くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!

_________________________
    <○√ <○√
     ‖   ‖
     くく  くく

お前だけにいいかっこさせられるか!

_________________________
      Oノ
      ノ\_・'ヽO.
       └ _ノ ヽ
           〉
お前等はこんなとこで終わっていい奴等じゃない!生きるんだ!!
>>293

それ…すーごい勘違いした叩き方だよ君…?
本人が「洋服サイズが着れないから着物にした」なんて書くわけがないでしょ??
だから「誤読引用だ!」と叩くのは、そもそもお門違い。
自分こそ大きく話の方向をねじまげてませんかねえ。

おや、このズレっぷりに何だか見覚えが…
>>287
2行目と最後の行が余分なんだよ。
>>296
本人が書いていないことを「悪意的に」拡大解釈してること自体は認めるんだね?
逃げるのはやめような。
>>298
勘違いくんは自分の勘違いは認めないで人のことばっかりー。
真面目にレスしてもどうせズレた答えしか返ってこないザッハトルテだから相手しな〜い。
ザッハトルテってどういう意味ですか?
>300
デブ
でも、温帯って確か普通の服はぶかぶかなのが好みだとか、
過去の日記に書いてなかったっけ?
>299
ん〜、よくわかんないけど、
相手のツッコミに答えられなくなると
「馬鹿は相手にしない」って言う人がよくいるけども、
それってどう考えても負け犬だよね。
だったら最初から相手にしなければいいのにって思う。
こういうこと言う人ほど一番その馬鹿を相手にしてるんだよねえ。
自覚がないって惨めだなと思う。
>>290 の引用の仕方にセンスいいなあと感心し、
>>292 のツッコミにウケたところで
>>293 をみて失笑した。

なんつーか、話の通じない奴っているよね。
>一応プレタの着物は全部Mで余裕でOKなんですよね

「プレタ」が一瞬「プレデター」に見えてしまいました・・・
それだけです・・・逝って来ます

ザッハトルテの他って何があったっけ?

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ツッコミ!叩き!
 ⊂彡

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 センス!センス!
 ⊂彡
>>306
ア−モンドプラリネ  だっけかなあ。
>>308
あー、そのへんか。とりあえずお国自慢ではなかったw
悪意フィルターで文章を抜粋したり曲解して他人をおとしめることを
「センスがある」、「センスがいい」、と表現するんだねー。
>>144とか>>304は。
それに意見する人がいると、「このセンスのよさを学びたまえ」
「話の通じない奴っているよねー」と、こうだ。
さすがは温帯と違ってセンスがよくて貴族的な趣味だなあと感心した。
今日の更新。着物の話で埋めつくされていますが、驚くべきことに結構な
行数を使っていますが、何一つ伝わって来ません。この文章を世間に発表する
意味はなんなんだ、ちらしの裏にでも好きなだけ書いておけば事足りるんじゃ
ないかという気がしてなりません。
(わたしが着物に興味がないせいもあるかもしれませんが、興味があったって
何一つ役に立つことは書いていないと断言できます)

> さーて今日は何着てゆこうかなあ。これってでも、女性ならではの最高の
> 楽しみのひとつですもんねえ。雨は相変わらずじょびじょび降ってますが、
> 新聞によると午後は晴れそうなんだけど………まあ予想がはずれたらイヤだから、
> 一応雨でも平気なもの、ということですけれども。いや、でもこれはとっても
> 楽しい悩みでもあるので、こういうことであれこれ悩んでるのが、一番楽しい
> ともいえます。きょうの夜はちょっとしたお出かけもあるし、さて何を着よう(笑)

御機嫌麗しいようで何よりですが、どうせ悩むなら正しい文章を書くには
どうしたらよいかとか、過去の伏線をどう回収するかとか、仕事関係のことで
悩んでほしいです。たとえば、雨の降る樣を表現する擬音に「じょびじょび」は
変じゃないかとか、悩みの種はいくらでもあると思います。
本スペ。ギブアップです。論旨が全然追えません。

> 美食ってのは食欲のおとろえたローマのゼイタクで退廃的な貴族がなんとか
> 衰えた食欲をかきたてようとあの手この手をつくすようなものです。本当に
> お腹すいていたら、ややこしいグルメ料理より、やっぱ炊きたてのご飯と
> おしんこ、それでもう最高ですよ。まあ、私にとってはグルメっていうのは、
> そういうものなのかもしれないなあ、と思うわけであります。

問題 「ローマの貴族の美食」「ややこしいグルメ料理」「私にとってのグルメ」の
それぞれを簡潔に説明せよ。
本スペ追加。

「ダイエットで生野菜しか食べないお姉さん」は捜せばいるかもしれないけど、
「生まれてこのかた野菜を食べたことのほとんどない男性」ってのはなかなかいないと思う。
いつもの「脳内悲惨な人をけなす攻撃」ですかね。
>312
ローマの貴族の美食 → 食材・手間暇を存分に使った料理
ややこしいグルメ料理 → 家庭で作る食材・手間暇を使った料理
私にとってのグルメ  → 自分自身に心地よいもの。金銭との相関は必ずしも有るとは限らない。

って普通に理解できるが?
温帯の脳内日本では日々新しく奇妙な人種が生み出されている様ですね。
さすが半径1メートル世界。
> さーて今日は何着てゆこうかなあ。これってでも、女性ならではの最高の
> 楽しみのひとつですもんねえ。

最近の男はお洒落な人多いからそういう楽しみは
「女性ならでは」じゃないですよ、もはや。
>314
温帯の文章からはそんなこと少しも読み取れませんが?
「食欲の衰えたローマの貴族が食欲をかきたてるもの」が美食と温帯は書いているし
ややこしいグルメにいたっては説明なしで、貴方の解釈の
「家庭で作る料理」だとする根拠はどこにもありません。
本スペ今月分の流れでいくなら、「贅沢な外食」の方をさしているという解釈もできる。
でも結局のところは、ちゃんと説明できていないわけです。

貴方のように温帯のわけわからん文章を上手に補って読んであげれば
今のグインでも読めるのかなあと、ふと思ったり。
でもそれは、温帯が書いているものとはまた別のものになったりするわけだけどね。
318317:04/10/31 11:47:15 ID:BUu5SnGs
美食の説明の補足ですが
温帯は「あの手この手をつくす」と書いているだけで
それがどういう手なのかまるで説明がありません。
>314さんが書かれたように「食材・手間暇を存分に使う」という解釈も可能ですが
「見た目を美しくする」とか「美女に食べさせてもらう」「食べる前にお腹がすくことをする」
とかの解釈もできるわけです。
実際に、食べるために吐くということをローマの貴族はやっていたそうですし。
食欲をかきたてるものが必ずしも食材・手間暇を存分に使うこととは限りません。
そこを説明しなければならないのを、温帯はまったく書いてません。
>317
なんで、そんなに高圧的でヒステリックなの?そんなに不自然かな俺の取りかた。
駄文だとは思うが、そこまで意味不明とは思えないけど?
>318
その感じで書いていただければ、それなりのレスもしようがあります。
>貴方のように温帯のわけわからん文章を上手に補って読んであげれば
のような、人を貶める表現はどうかと?俺はこう取れるよ、そこまで意味不明の文でも無いだろ
って書きたかっただけだけど。
会話文を、そのままネットに乗せたようなノリなんでしょ。小説でそれをやる温帯は痛いと思うが、
日記のようなものに、そこまで精度を求めるの必要有るのかな。
321312:04/10/31 12:05:33 ID:ccGRudUf
>319
反省してギブアップを撤回してもう少し考えてみた。

「無理にあの手この手を弄した『いわゆるグルメ・美食』の類より、
お腹がすいたときの炊きたてご飯やおしんこのほうが『私にとってのグルメ』に
感じられる」

温帯はこの『いわゆる』とか『私にとっての』というという注釈を取っぱらってるんで、

1.美食とはあの手この手をつくすものだ
2.お腹がすいていたらグルメ料理より炊きたてご飯が最高
3.わたしにとってはグルメとはそういうもの

と、論理矛盾した文章になる。
>320
日記だったらチラシの裏に書いとけ、と思う。
>>317
>貴方のように温帯のわけわからん文章を上手に補って読んであげれば
>今のグインでも読めるのかなあと、ふと思ったり。
>でもそれは、温帯が書いているものとはまた別のものになったりするわけだけどね。

え?温帯が書いていないことまで補って読むのが「センスいい」読み方なんだろ?
温帯が書いているのとは別の物になっても、>>296なんか堂々と「誤読じゃない」と
言い張るし。それとも読み取る側に悪意がなければダメってこと?
センスの人?


しかし温帯の中で「美食」ってどういう位置づけなんだろうなあ。
この人っておいしいごはんが好きなのか馬鹿にしてるのか、謎だ。
>312から自分が読めることは「おなかすいてる時は手間暇かけるより
ごはんとおしんこが最高」ということだが、そりゃもうそうだろうとしか
言い様がない。
しかしそれは「グルメ」ではなくて「空腹は最高の調味料」ってことでは‥‥
お腹すいてるときのご飯とおしんこウマー、ってだけの御意見なら
チラシの裏にでも書いておけばいいですね。
>311
交信日記は、温帯にとっては本当に個人的な日記だけど、
それでもありがたがる儲けのためにわざわざうぷしてやってるものだろうから、
文章の推敲なんて論外なのでしょう。
>324
本人は当然美味しい物は激ラブなんだけど、「美味いもん(゚д゚)ウマー」と言う
のは無頼じゃないし愚民みたいでタグイマレでもないからイヤなんでしょう。
でも「自分だけが知っている隠れた(と思っている)美味い物・店」とか「
どんどん美味しい物を作れちゃう料理の大得意なアテクシ」なんかだと、愚民と
は違うタグイマレな事だから得意げに書く、と。

温帯にとって重要なのは「ただその瞬間」に「人とは違う」かどうかだけで、
前後の脈絡だの発言の矛盾だの正確性なんぞどーでもいいのですよ。
>327
要するに温帯の幸せは空間的には半径2m以内、時間的には5分くらいの範囲に納まってしまう?
ちっちゃい、ちっちゃいよ、温帯。それに、つくづく大河小説書きに向かないのな。
>>328
>それに、つくづく大河小説書きに向かないのな。

ああ、20年前にそれに気づいていればなぁ!……漏れがorz
リソダの予言も「今ここでこんな事言っといたら思わせぶりでドラマチックかも〜」
程度の出任せと考えた方がしっくり来るしなあ…
>>310
ここは貴族のサロンだから君のような野良犬は入ってきてはいかん。しっしっ
>>329
漏れは25年前だな(ニガワラ)

>>330
もしかしてグインも「主人公は謎めいていないとね〜。あ、豹頭とかって
カコイイかも」ってノリだったら…。

・・・・・・あ、スレ違い?失礼しました〜。
>333
最初はガチでマスク被ってたみたいだしなあ(w
335名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/31 18:26:32 ID:s/dMdrbv
 
      (((((((((((   
     /((((((())))))   ここはアテクシのようなセンスあるアリストクラートだけが書き込むスレ
    (((((リ  ´_ゝ` )))) それをそんじょそこらのネーチャンニーチャンが
   ∩(((((( つ    )つ 何も知らないままマネして書き込んだら可愛いかどうか、
   ‖ (  >332 )   グロいだけ、見苦しいだけなんです(爆)
 彡‖ (_____)
 彡 二二二二 ∪ ∪
 彡彡′″

>320
>会話文を、そのままネットに乗せたようなノリなんでしょ。小説でそれをやる温帯は痛いと思うが、
>日記のようなものに、そこまで精度を求めるの必要有るのかな。

プロの小説家にそういう失礼なことを言うとはw
アマチュアでも書き慣れた人なら、「会話文のようなノリ」でありながら
文章としてちゃんと意味が通っているものを書くことはできるもんだけど。
ダブる単語を整理して、説明するべきところはする。
そんなことが当たり前のようにできてなくて、日記だからこれでいいなんて
プロ相手に、いえ成人してる大人に対して言うことじゃないよ。
しかも、温帯の日記は公開してるんだから。
そもそも「精度」というほど厳しいものは求めてないよw
当たり前の日本語。それができてないだけのこと。
しかも温帯は、折あらばサイトのコンテンツを
かたっぱしから出版する意欲まんまんですからのう。
(笑)(爆)コミで。
>>323
この文章読めない馬鹿はまだいるのか?
「誤読じゃない」と言った理由すらわかってないんだなーバーカバーカザッハトルテ。
>320
>会話文を、そのままネットに乗せたようなノリなんでしょ。小説でそれをやる温帯は痛いと思うが、
>日記のようなものに、そこまで精度を求めるの必要有るのかな。

320さんがそうとは言わないけど、以前これと全く同じことを書いて温帯を擁護した
儲さんが来たよねー。結局、こうとしか言いようがないってことなのかな。
元ファンの私としては、最近の温帯のあぐら文は日本語としてヘタというか、崩壊
しすぎていて「会話文のノリ」のレベルにも達していないと思う。
以前、ラブレターをいっぱい書いたことが小説の勉強になったと言った作家がいたけど、
(好きですということだけを手を変え品を変え相手に届くように工夫して書くから)
日記をいっぱい書くと小説が下手になるという法則も成り立つかもしれない。
>299=>338
馬鹿は相手にしない人また相手しにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
>>340
確かに、ラブレターは相手の気をひかなくちゃいけないから
手を変え品を変え、面白い文章を書く練習になるかも。
それって商業出版の基本だし。
対して日記は、基本的に人に読ませるものじゃないという意識がある。
まー温帯の場合、アテクシマンセーのしもべどもに内緒話を聞かせてあ・げ・る、
というニュアンスのが強い気もするが、
どのみち「ちょっとツメが甘くても許してね」なムードはあるね。
とは言え、死ぬまで内緒にしていて欲しかった的な話ばかり聞かされてきたわけで。
身内や周辺にいる人たちにとってはなおさら。

WEB日記を普通の、ノートとかにこっそりしたためる日記と同じに考えるのは、
少しでもネットの世界に触れた人間ならしちゃいかんと思う。
死ぬまで内緒って
弟さんのことを死んでほっとしたとか?
弟さんのことを無かったことにしている。一人っ子だとずっと言い張っていたこととか?
都合のいいときだけ弟さんのことを持ち出したりとか?
母親が死んだら財産待ちとか?
読者のことをありがたいと思ってなくてお芝居のお客のことがありがたいと思ってることとか?
男を産んだからアテクシのほうがえらいだとか?(これは本か)
>少しでもネットの世界に触れた人間ならしちゃいかんと思う。

なるほど、それをやることでネットの新しい潮流を作ったんだ。
>344
よぼよぼしてても食べ汚い老衰のハムスターとか
ハムスターが死んだら猫が飼えるワァ〜とか
籠の下に割れた卵が散乱しているような産ませっぱなしで短命の文鳥とか
額に釘を打ち込まれてふらふらしていているのを放置して三日後に死んだ猫とか
実家にあげちゃったギャンギャン吠えて躾が悪い犬とか
枯れたら見えないところに放置して積んでおく植木鉢の山とか。

温帯の動植物への冷たい視線はできれば知りたくなかった。
(温帯はそれで他人が引くとは思ってないところがまた・・・)
自分以外の人間にも動植物と同じように冷たい視線でいるから
平気で読者の期待も裏切る事ができるんだと思う。
才能が尽きただけだと思う。
小説への愛情や意欲が無くなり、結果として小説の女神に見放されたとも言うか。
しかし温帯がいくら芝居で浪費しようとも、お金の女神は温帯に微笑んだまま。
>>341
あの人無駄にプライドが高いんだよね。
絶対に間違いを認めない困ったちゃん。
「読解力がない」か「文章が読めない」が口癖だからすぐわかる。
そういうのをプライドという言葉で読んでほしくない

作家なら誰にも読み間違いの無い言葉で書けとどの作家も言ってる。
本人もたびたび言ってるほどだ。
読み間違われたのなら、書いた側の責任。

あの人は、老害でしかない。
>350
あの…349は多分、温帯のことではなくて、>338のことを書いているのだと思いますが。
>「読解力がない」か「文章が読めない」が口癖
今日の更新。
野菜が食べたい野菜が食べたいと呪文のようです。皆様ご期待の野菜高騰は

> 台風で野菜が高騰しているというけれども、冬にむけて落ち着くんでしょうか。
> いってみれば野菜が主食なので、野菜の値上がりだの品薄だのはいっぺんに
> 日常生活にひびきます。このところ、なんともバタバタした日々になっていて、
> なかなか落ち着いて買い物にもゆけないし、生協だけが頼りみたいなことにも
> なっているなあ。

と軽く流しています。
結びの言葉

> でもとにかく10月の荒れ狂った運勢をぬけて、平穏でしずかな11月になればいいの
> ですが。いきなり人質殺害と雷からはじまっちゃっては、それもなかなか望み薄かなあ。

というのは、自分の運勢と世界情勢を同一視しているみたいでちょっとイヤ。
本スペ。今月のテーマが決まらず、11月って何の月だったけ、で終始しています。
なんか「あいうえお」だけで一冊、みたいです。

> 11月ってあんまり大したイベントない月ですよね。(中略)
> 文化の日ったってねえ(笑)文化ナベでなんか作るってわけじゃないし。

温帯のようなうら若い方はご存知ないかもしれませんが、文化の日は元々明治節と
言って、要するに明治天皇の天皇誕生日です。(そのためハッピーマンデーで移動しない)
こういう常識が通じないうら若い方が今後どんどん増えていくかと思うとぞっとします。
#と老人の繰り言風に言ってみる。
>>353
> 文化の日ったってねえ(笑)文化ナベでなんか作るってわけじゃないし。

AZ様的には小粋なジョークのおつもりなのでしょうか。
文化ナベでコメも炊けるのよアテクシ、若い方は文化ナベなんてご存知ないでしょう、みたいな。
おっと毒舌が過ぎました。しかしあいかわらず片仮名で「ナベ」なのな。
>>354
「ナベ」いけませんか?
ぐぐると文化鍋で「ナベ」「なべ」はあまり出ないけど、「中華鍋」だと「ナベ」「なべ」は結構
ヒットしますよ。
もちろん、そもそもかな書きか漢字かという問題でないのは、分かり切ったことですが。
ご指摘のとおり、小粋なジョークを狙って滑った可能性が大。
そもそも「文化ナベ」知ってるのかな。
>>350
>読み間違われたのなら、書いた側の責任。
>読み間違われたのなら、書いた側の責任。
>読み間違われたのなら、書いた側の責任。

そのとおりだ!
このスレにも常識がわかってないヴァカがいるからもっと言ってやってくれ。
>356
読み間違う人が半分以上いたら、それは書いた人の責任。
読み間違った人が一割以下なら、それは読み間違った人の責任。
常識とはそういうもんだよ。
>>357
詭弁だな。半分とか一割とか、匿名掲示板でどうやって証明するんだよ?
あんまり頭の悪いこと書いて失望させないでくれよ。
知識と教養のあるスレのはずだと思って読んでいるんだから。
温帯に厳しく、自分に甘い理屈はいい加減にやめようぜ。
> 台風で野菜が高騰しているというけれども、冬にむけて落ち着くんでしょうか。

実際買ってたら「いうけれども」どころの話じゃないと思うんですけど。
今日買い物行ったらレタス1/2で200円でしたよ。
でも600円だったキャベツが400円まで落ちてますから、ちょっとは安くなってるのかな。
どっちにしても買わないけど・・・・
温帯は、商売しているんだから、「栗本薫」「中島梓」に対して厳しくても批判されても
それは有名税でしょうがないでしょう。
温帯の公式だってあれは、今岡すみよだっけ?さんのHPではありませんし。
宣伝と客寄せ(一緒か)とサービスな作家、評論家のHPでしょう。
自分に優しく温帯に厳しくはこの場合、あてはまりません。
批判やつっこみを承知で温帯は、あのサイトを開いているのですから。

SONYや東芝の製品や会社に対してつっこんだり批判したりするのと一緒です。
交信より。
>2日、そうなっただけでこんなに調子が低下するんだから、
>長年にわたってコンビニのジャンクな食い物ばかり食べて
>いる若者や一人暮らしの人なんかはどんなに体にこたえて
>いるか、と思うとぞーっとする感じです。
野菜好きアピールに加えて脳内若者像も欠かせません。

にしても、温帯、サンドイッチは低カロリーとか思ってるのかなぁ。
具にもよるけど、カロリー・脂質とも結構あるよ。
>>360
ん?君も批判やつっこみを承知で、
わざわざ公共の掲示板に書き込みをしているんではないの?
突っ込まれるのが嫌なら、チラシの裏にでも
温帯の悪口を好きなだけ書いていればいいんじゃないの?
たった二日、野菜不足で体調が変わるなら
別の理由を考えないものだろうか。
実は肉不足からくるストレスなのかもしれないしw
>>362
誰も自分が批判されるのが嫌などとは一言も書いていませんよ
温帯の仕事というのがそういう仕事だと言うことを言ってるだけですが。

それにしても中島梓がこの世から消えてくれるだけで、栗本薫の名誉は
ある程度は守られただろうなあ。
審査員として評論家として日記を書いている人がいなくなれば、栗本薫は
まだ、やおい作家として、グインのこともやおい作家だからね。今のグインが
だめな人は読まないだけでいいし、それは作家としての作風がそうだというだけで
馬鹿にされる筋合いはないだろう。単に受け入れられなくなった人がいるというだけで。

が、中島梓がだめ。おそらく日記に書いているのも梓なんだろ?梓が薫の築き上げてきたものを
壊しまくってる。そう思う。

お芝居を重視して、小説をやっつけ仕事と公言したり、人様をなじってまで自分を持ち上げたり
あとがきで読んでないと公言したり、審査員としてふざけているのかと思うような言動をしたり
どんどん栗本が死にまくってる。やおい作家としての栗本はもう読まないがやおい作家としては
有りなんだろうと思う。
さんざガイシュツだけど、「野菜大好きなアテクシアピール」を書けば書くほど
とても野菜好きには見えなくなっていくよなぁ。
タグイマレな感じを演出したいなら、「この歳になっても肉・油モノ大好き
でうら若いアテクシ」のほうが成功率が高いんでは。
温帯ぐらいの歳になれば、野菜と魚中心の食生活の人なんて珍しくも
ないだろうし。
…あ、でも、うら若くても墓投げじゃなきゃ嫌だからダメか。
>>364
温帯が批判やツッコミを受けることに別に異論はないよ?

>読み間違われたのなら、書いた側の責任。

これは誰にでも当てはまること。
一般人と有名人がほぼ等価で情報発信できるようになった時代だからね。
実際に受ける批判の量に差があろうと、責任の差は生じない。
そういう話をしているだけなんですが。
温帯の野菜好きアピールは、ダイエットに苦しむ自分に対する自己暗示なんだろうね。
「もうアズたん、野菜なんて食べたくないー。肉、肉が喰いたいー」
「何言ってんの。アズたんはお野菜大好きっ子でしょ!
ほら、この日記読んで御覧なさいよ。お野菜大好きって書いてあるから!」
「…そうか。アズたん野菜大好きだったのね」
毎日これを繰り返してるんじゃないかと。
>367
温帯の多重人格だか解離性人格障害だかは治ったんじゃなかったっけ。
まあ本人の自己申告だけなんで、多重人格が治った人格と治ってない人格が
あるのかもしれないけど。
温帯のは確か「治る」じゃなくて「直る」なので、きっと修理のテクノロジーが
及ばない領域があったんでしょう(w
>>366
温帯が批判やツッコミを受けることに異論があるように読める文章
を書いてしまった君が悪い。

でよいのだよね?
>364
長文カキコウザー
一行目で読むのやめた
>370=>299=>338は同一人物
バカを相手にしないと言いつつ悔しさのあまり何度でもしゃしゃり出てくる
「文章が読めない」という自分の発言についてはなかったことにする



>>370
だからだれも「お前は読解力がない」とか「文章読めない馬鹿」とか、
相手に責任転嫁してはいないだろ?ん?
「読者が悪いのよ!」とわめくおばさんそっくりなキミとは違うからね。
>>373
誤読する文章を書くほうが悪いんじゃなかったの?
素敵なダブルスタンダードだね。
>299=>338=>370=>374
馬鹿は相手にしないはずの人また出てキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
そのダブルスタンダードって言葉の微妙な誤用っぷりから見て
あんたやっぱりアレ君だね。
>>374
誤読されて「読めないお前が悪い」と逆ギレするのは君と温帯くらい。
普通の人は「こういう意味で書きました」と説明するにとどまるの。
逆ギレするから「お前の文章の方が悪いんだよ」と言い返されるの。
わかった?
悔しいのはわかるけど、文章の書き方を「小説道場」でも読んで勉強したらいいよw
378370:04/11/02 00:07:31 ID:3+Yb0jo6
ID:8Y73nl8fが「読み間違われたのなら、書いた側の責任」は絶対だーっていうから
おちょくっただけなのに。ショボン。

漏れはちなみに370と374しか書いてないよ。
書いた側の責任は絶対だーっつってるのは>>350だろ。
俺は温帯に責任を求めるのはいいが、それは一般人(住人)も同じだろ
としか書いてないヨンヨン。
380370:04/11/02 08:40:12 ID:3+Yb0jo6
>>379
つまり温帯も一般人も
「書いた側の責任は絶対だー」
なんだろ?
>>356を読むとそうとしか読めないぞ。
今日の更新。街角で見かけたイチョウの木から連想して、植物大好きなアテクシに酔っていらっしゃいます。
でも

> もともととにかく植物が好きであるらしく、花柄とかけっこう多いんですけど、この5月にはあのたまらない
> ほど美しい青葉若葉を見ていてやはり「こういう着物着たい!」と矢もたてもたまらなくなり

とか

> いずれにせよだんだん気づいてきたのって、自分がなんで着物の、つまり和の布だのエスニック系が
> すごく好きか、というと、結局「自然が近いところにいる」呪術性みたいなものもおおいに関係してる
> らしいな、ということで

とかを見ていると、説得力に欠ける気がします。自分で織物とかするならともかく、店で買って来るだけなら
商業主義に踊らされたサルじゃん、とどっかの評論家も言ってましたし。

> 40不惑、50にしてなんでしたっけ?おのれを知る、じゃなかったなあ。おのれの欲するところに従いて
> 規をこえない、のが60でした?でもだんだん知ってきた「おのれ」と仲良く出来る、というのはやっぱり
> ひとつの幸福かもしれませんねえ。

幸せそうなのは良く判りますが、「子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、
六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」くらいはさらっと言ってほしいです。
本スペ今月のお題は「映画狂時代」だそうです。

> あのころってのは、「映画」ってのはお約束みたいなものだったんですよね。大学生が
> 映画を見る、ってのは。それで、結局、なんとなくそれも義務感みたいなものもあって、
> ずっと毎週毎週映画見てたもんだから、いっときは、それこそ1年で300本くらい、見ましたよ。

モンテ・クリスト伯は何千回読んだんでしたっけ。白髪三千丈みたいです。
>>260
>>261
曾野綾子の発言は、台風の対処法についてのものだよ。
 台風ーあらかじめ被害を想定して対処できる災害
 地震ー予測不可能な災害
2ちゃんの一部による切り張り操作ですな。
>381
>幸せそうなのは良く判りますが、「子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、
>六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」くらいはさらっと言ってほしいです。

温帯にかこつけて知識のひけらかしができて幸せそうですね(・∀・)
>>383
曽野さんの話題は

【特権意識】曽野綾子ワールド【論理破綻】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099069387/

でどうぞ。
温帯は homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-12-9.htm で
>結局のところ「40不惑」だの、「50にして立つ」だのというところに私も
>しだいにゆきついてきた、ということなんでしょうか。

と書いてます。かな〜り恥ずかしいです。
>>386
「50にして立つ」……そうか、20年ずれてたのか……orz
「40不惑」「50にして立つ」
って、アラビア数字で書かれるのが激しく違和感。
どうして物書きなのにここまで文字に対して鈍感でいられるんだろう?
それとも、ここはあえてアラビア数字で書くのが、温帯なりの
なんらかのこだわりなのか?
>>388
横書きだからでは。
というこだわりでもなかったりして。
そもそも、数字が漢数字かアラビア数字かよりも、50歳で立っちゃってる
のが、恥ずかしいわけだが。
>388
5月病の人だもんな。
そのうち、1発触発だの、1000載1遇のチャンスとか書き出すかもよw
391更新日記:04/11/02 13:03:25 ID:IK81HqJY
まあ、それをいったらひらがなに長音記号を使わないとか
いろいろあるんだけどさ。
横書きって時点でしょうがない場合もかわってきた部分もあるしね。
熟語関係は最近は辞書がお利口さんだからOKだけど。
辞書がお利口さんになった代わりに、温帯がお(ry
>380
だからあんたが「書いた側の責任は絶対」と思ってるタイプなら、自分が書いたもんにも責任持てば?
ってことじゃないの?
おれは温帯には責任なんか感じず好きかってなこと書いてもらいたいと思ってるけどね。
その方がおもしろいし。
>けっこう週に6,7本見るわけですから、そりゃ、1年たつと300本くらいになります。
>さすがにずっとは続かなかったので、ならしてみると200本くらいになるかもしれないけど、

100本の差は大きいと思います。

>高校の2年のときだったかな、ある映画にめちゃんこハマりましてねえ。

今時めちゃんこなんて言うんですか?
あられちゃん
>>392
確か、ら抜き言葉だか表記不統一だかをワープロソフトにつっこまれて
その都度「アテクシが正しいのよ愚民!」と怒ってらっしゃる、との記述が以前ありましたね。
>>393
バカ?
ID:8Y73nl8fがそう思っているようだからつついただけだよ。
俺がそう思ってるなんてひとっことも書いてないだろうが。

ちなみにID:8Y73nl8fは
>359で>357の「読み間違いをしているのが少数であるのなら責任は読み手にある」
というのを否定して「すべての場合で書き手の責任」という主張を補強している。
なので俺が読み間違っていたとしても、ID:8Y73nl8fからすると書き手のID:8Y73nl8fの責任
になるわけだ。
まぁ、俺はそうは思わないが。
>397
あんたやっぱり>338だろ? 違うと否定しても同じスメルが臭うんだよね。
相手に対してすぐ「バカ?」とくる。自分の書き方が悪かったかもとは考えもしない。
誰があんたの発言読んだだけで、「つついただけ」だなんてわかるんだか。
あんただってID:8Y73nl8fの発言読んで思ってることを推測してるんだろう。
あんたの発言だけは深いところまで読み取るべきだ、できない方がバカだってか?
そんな高度なこと要求されても困るなぁ。

自分の発言を読み違えるやつはみ〜んなバカだというナチュラルな見下しっぷりがあるかぎり、
あんただけは、「あんたの書き方が悪い。書き手のあんたに責任がある」
と叩かれてもしょうがないと思うなぁ。
>394
ナウいギャルはもれなく言います。

>396
homepage2.nifty.com/kaguraclub/2-9ts.htm
>  ラ抜き表現はキライなんです。基本的には、私はたいへん強情にきちんと
> 「見られない」「着られない」って書いたり云ったりしてるほうです。
>  だけどね、だけどですよ。なんというか、それをATOKなんかに指摘
> されたくないんですね(爆)大体ね、ひとをなんと思っとるですか、この
> ATOKめは、作家ですよ(爆)君如きより文章の専門家なんだよ、もの書いて
> 食っておるんだよ、小説道場の先生なんだよ、わかっておるのかっていうの。
>>398
>あんたやっぱり>338だろ? 違うと否定しても同じスメルが臭うんだよね。
だから思い込みでバカなことを言うなよバカ。

根拠は「スメル」だけなのかよ。
お前のバカさ加減も「スメル」で一発だな。>ID:o/hnotIE
>400-401
物理的には違う人間でも、同じことを書いていれば同一人物と見なされるんだよね。
アレ君・タリアタン・BL作家がいい例。あんたはザッハトルテ君だな。

特徴:
・自分の発言を少しでも誤読されたら脊髄反射で相手をバカにする
・他人の発言は自分の思い込みだけで解釈する
・「からかっているだけ」「つついているだけ」といいつつ本気になってしまう
・バカは相手にしないと言っても煽りに乗って出てきてしまう
・釣られているのに釣っていると勘違い

新キャラ登場しますた。
ワークショップのお知らせから

>ショートショート、という全組共通の課題は、なかなかいろいろ面白い結果が出てきて、
>なんとなくこの9ヶ月のあいだに、それぞれの組そのものの個性が出てきているような感じがしました。
>長編志向の多いJUNE2組には15枚、という課題はきつかったみたいですねえ(笑)

15枚もあるのはショートショートじゃありません。
三日も前のネタについてまだなんか言ってる人がいるのか。
誤読だとか、わかりにくい文章とかそれほどの問題?

こんなのただ一言、「ネタにマジレス、カコワルイ」
>>399
違うよ。ノリのいいルーギャーなチャンネエたちが言いまくってるんだよ。
>402
ぶっちゃけまとめて生ゴミに出したいんですが。<アレ君・タリアタン・BL作家・ザッハトルテ君
407399:04/11/02 16:44:21 ID:MDpXi7m8
>405
わたしがさっき引用した homepage2.nifty.com/kaguraclub/2-9ts.htm の続きでは、

> また小説を書いておりますとね、自分は絶対使わなくても、どうしてもラ抜き
> 表現を使わねばならぬケースってのは多々出てきます。つまり「ラ抜き表現で
> 喋る人たち」を出したら、そりゃ、ラ抜きで喋らさないとリアリティという
> ものがない。拙者は「グランドクロスベイビー」なんていう女高生のエッチ
> 小説書いたりしましたけど、そんなんで、主役のバリバリエンコー女高生が
> ラ入りで喋ったりしたら変じゃありませんか。

とおっしゃってます。「ハクいスケ」の皆さんはリアリティたっぷりに
「めちゃんこ」とか言いまくるんでしょう。
>>406
当方がアレですけど、122以降書いてませんよ。見てるだけに
してます。
めちゃんこ腹痛いよーwやめてー
>407
温帯小説では、女子高生がたもれ言葉で喋りだしても、もう驚かない。
>402
それだけで同一人物かよ。おめでてーな。だからお前はバカだと言われるんだよ。

>404
はあ?マジレスしてるのはお前じゃねーか。ネタだと思ってる奴等はスルーしてるんだよ。
高みから見下ろして気持ちいいですか?バカまるだし。

>406
お前が生ゴミとして回収されろや。自分だけは別って面してるバカ。
俺は>411が正しいと思う
>408
アレくんしかいなかった時の方がましだったね
国内ヤクザの力が弱まって大陸や東南アジア系マフィアが暴れてる感じ?
>>409
やめないでー


しかし、なぜ「ラ抜き」と片仮名にするかね。トマトわかラないよ。
40不惑といい、ナベでコメといい、いまだに昭和軽薄体でも引きずっとるんかいな。
>>402
新キャラ登場だな。名前はレッテル張りのスメル君ってところか。
416ザッハ二号:04/11/02 20:25:43 ID:3+Yb0jo6
>>402
うはは。全部自分のことぢゃん。スメル君
今月の本スペは映画ですか。
またぞろ「映画館でチカンされたアテクシ自慢」が出てくるんだろうなあ……
>>414
カタカナ表記がNOWい!と思ってるのだろうか…

その前に、単に日本語のセンスが悪いんだろうけどなぁ
「グランドクロスベイビー」って読んだ人いる?
そんなに女子高生の今を取り入れた話だったのかな?
ID変えて自演に必死のザッハくん
誰にも気がつかれてないと思ってるのかな(ボソ

>402
・マジ切れすると知能障害を起こして同じことしか書けなくなる も追加して〜
語彙も極端に貧困になって一〜ニ行煽りしかできないみたい
>>419
ロックスターがキルユーとか言ったりする伝説がいろいろあるらしいよ。
どっかの過去スレにあるんじゃなかろうか
ああ、それがオッケーキルユーかあ。
ここに出てくる女子高生はミニなのかなあ。
ttp://homepage1.nifty.com/Y-UCHIDA/l/l-gura.htm
ここの紹介見てるだけで昭和の匂いがするんだけど。
423ザッハ二号:04/11/02 21:17:47 ID:3+Yb0jo6
>>420
自演乙
>419
図書館にもブコフにも山ほどあるから、肝試しに読んでみたらどうかな。
私は何度読もうと思っても、結局最後まで読めない。
それくらい言葉遣いが恥ずかしい小説(罰ゲームに音読なんていいですネ
>>422
オッケーキルユー、死ねよベイビー だったっけ…セクースの時に

それにしても不思議なサイトを運営してる人もいるもんだ。
天ろーの人だろうか。
人物紹介も…
「アカネ/サッチの友達 ヤオイの話が好き」

とほほほ。
>419
初出が東スポ。「プロレスとエロ以外興味ないおっさん」向けに書いた小説。
原稿用紙の升目が500円玉に見えたというのもこれだったのではなかったか?
温帯は濡れ場書くの致命的に下手だから、とにかくやっていればいいだろうとそのようなシーン満載。
「あぁん。もう死んじゃう!」
「OK。キルユー。死ねよ、ベイビー」
の名言を生んだ伝説的作品。

ちなみに平成5年に書かれております。
違った、平成8年(1995年)でした
1文字あたり500円になるという原稿料でしたね。

で、その迷セリフだけで1万円近くになるのか・・・
いくらバブルの頃の話とはいえ、激しく理不尽だ・・・
>>424
そんな体に悪いことはやめておきますw

95年はもうバブルはじけてただろう。
よくそんなのに大金払ったなあ。
>>423
ID:3+Yb0jo6だけは固定してるの?
ID3+Yb0jo6は正しいと思う
>429
確かに。その年はもう不況になっていたはず。
よくそんなのに金払ったな……
そうだID:3+Yb0jo6は唯一ネ申!!常に正しい。逆らう香具師が完全にバカ。
>420
(゚Д゚)ハァ?自演?よく見て見ろ>411-412,>415-416>,>431のIDを。
バカのくせにID:3+Yb0jo6様に楯突くから大勢の住人に叩かれるんだろうが?あぁん???
特に>402のスメル君は許しがたいバカ。腹を切って死ぬべきだ。
>>433
>常に正しい。
でも、「ダブルスタンダード」の使い方はヘンだったよね。
あっネ申に逆らっちゃった。。。
>415
スメル君です。
ごめん。あまりにも同じ発言しかしないからレッテルはりやすいんだよ。

>416
おれは人をおちょくってもつついてもいないし、そんな発言もした覚えはない。
まじめに本気100%でネ申=ザッハ君と対話させていただいてます。
ネ申の方はおれをおちょくってるのかもだけど。
自分の発言に気に入らない解釈をされて「バカ?」と脊髄反射もしないなぁ。
これは全部ID:3+Yb0jo6の特徴であっておれのではないと思うんだけど。
どうしてそんなことが言えるのか説明してみてよ。
人にバカと言いまくれるくらい頭がいいんだからできるよね。
11月の本スペ予想。

・映画館で痴漢にあった話
・映画館デートの話
・アテクシは映画を観ると画面に酔ってしまう話
・「パイレーツオブカリビアン」がグインの世界に似ている話
・「御法度」がなぜ制作されたのか、そのいきさつの自慢話
・アテクシは映画よりも芝居に魅力を感じる話
けんかならよそでやってください
ここはヲチスレです
>>436
『大脱走』や『タワーリング・インフェルノ』に関する間違った記憶も煤払いされるのでしょうかね。
楽しみです。
『アラビアのロレンス』で服ビリビリ萌え〜な話も出てくるだろうか。
>437
ここはネ申のID:3+Yb0jo6が文章読めないバカに制裁を加えるスレになりました。
>435
粘着バカはすっこんでろ。
お前が真面目でもID:3+Yb0jo6がバカを本気で相手するわけねーだろ。
お前みたいなバカをからかって煽ってるだけ。釣られてんじゃねーよスメル君www
>あ、あと東映の「白蛇伝」なんて、これは小学校の講堂で見た覚えが
>あったりするんだなあ。ハハハハハ若い方々はまーったく、わからん世界でしょう(爆)

あいかわらず「若い方にはホホホ」やってますが、こと映画に関しては、
「白蛇伝」も、その前に出てくる「白雪姫」や「わんわん物語」も、
サンダルつっかけてビデオ屋に行けばDVD借りられる時代なので、
その自慢は、あまり意味をなしてないです、温帯。
小学校の講堂で映画見るという行事が廃れたという話も聞かないし。
映画だったら、ちょっとは読む所あるかと見に行ってみたが。
……ない。内容がない。何が言いたいんだかもさっぱり。

日記と同じで、頭に浮かんだ連想をぐだぐだ並べてるだけじゃないか。
何を今さらと言われそうだが、なんつかわざわざスペシャルと銘打って
書くんならもうちょい考えて書く気はないんだろうか…
白蛇伝ほか古い作品、ついこないだTVKで秋の特番企画でやったかな?
宮崎ハヤオが自分のルーツとして古いアニメの名前たくさんあげてるし
それ絡みで映像がちょこちょことテレビに出る事も多いので、そこから見る人もいるだろうな。
ディズニーに至ってはあんた何言ってんの、って感じ。
温帯こそ、トイストーリーすら見たことがないのでは…。
いろんな映画見る人があそこまで小説のレベル落とすわけないだろうから
見てないと思うね。家にテレビがない人がどうやって見るんだ?
映画というと本歌取りの件を想い出す。本歌と言いつつ、指摘されるまで本歌取りであると
言ってなかった件を。
>>444
Let's do the Time Warp again??
だっけね。完全にオリジナルな話はもう語り尽くされてほとんど余地はない。
たいがいの話は骨組みにすると必ずどれかに類似する。
それをどういう切り口でそれとは分からないようにするかが作家なりライターや
プロデューサーの仕事なんだといろんな作家が言ってる。
だから本歌取りであろうがパクリだろうが、ばれないようにすればいいと思うんだけど
すぐばれる浅いお話にしたのがなあ…。うまいこと昇華させればよかったのに。
>>444
人ごみや席取りが嫌いだというから、映画館には行ってなさそうだよね。
「あの世界にトリップできる」とか言ってグインを書いてるけど、
一番トリップ度が高いのは映画だと思うがのー
>>446
バレないように、ってより、いかにオリジナルな切り口で再構成するかでしょう。
そこが浅かったら、二番煎じだ、ありきたりだと批判されても仕方ない。
元ネタがあっても、それより面白かったり、うまくアレンジされてりゃかまわないんだけどね。
最後に行ったのが「パイレーツ・オブ・カリビアン」か?
結局ロード三部作やハリポタは見なかったんだろうなあ
>>440
おちょくってるはずの相手に誤読されたぐらいでマジギレするのはどうかと思うぞ。
誰が本当に粘着かというのはおいてもさ。ザッハ君。
>440のほうが正しいと思う
>>448
そうだね 切り口とか語り方、テーマなどの組立だけはその作者のオリジナルだからね
あなたの言うとおりおもしろければいいんだろうけど。
映画の話題からどのようにして若者批判に繋がるのか楽しみです。
昔の映画の話題からどのようにして見てもいない現代映画批判に繋がるのか楽しみです
見てもないものの批判など得意でしょ
見てもないヒーロー戦記物の本を出すくらいだから
>>453
たぶん、「生身の人間やロケを敬遠してCGでチャッチャッと粗製濫造される最近の映画」と、
「機械で大量生産される、何が入ってるかわからないファーストフードやインスタントラーメン」の類似性、
そしてそれらを無神経に詰め込んでゆく現代の若者を、
アテクシ流に鋭く「斬りっ」してくださるのではないでしょうか。

それ以前に、近年の映画事情についてどれだけ詳しいか微妙なとこだが。
>>446
うまいこと昇華させた作品は、それはパクリではありません。
>456
一部の熱心な映画ファンは今ちょうど、慌しいスケジュールの東京国際映画祭が
終了して数々の作品の余韻に浸っている時期…。そんな時期に、映画館で映画を
見ていない温帯が一体何を語ろうというのか? 蛞蝓としてはとても楽しみです。
映画と食生活の関係についても言及されるのでしょうか?
>453
やっぱりあれでしょう。
残虐シーンのせいで子供を虐待してしまうようになった若いママとか。
あ、そうだ、
大島渚監督に可愛がってもらったアテクシ なんて話題も出るかな。
ほかに映画人の知り合いっていたかしら。
>456
見当違いのアテクシ流より
ギター侍の方がなんぼか的を射てオリジナリティ高しと思われ
>440
だからおれはネ申におちょくられているまじめ君だと、自分で認めてるだろー。
自分で釣っておいてこっちがレスすると怒るんだからわがままだなぁ。
で? >435には答えてくれないの?
温帯が今回のデビルマン@映画について語って欲しいような語って欲しくないような…
>464
うあー!あの学芸会並み映画については勘弁してくれ!
自分が費やした金と時間を後悔してるのに、温帯にまでは言われたくない。
温帯なら褒め称えてくれるかもしれん>デビルマン
本日の更新。イラクでの日本人青年殺害事件についてですが、かなり無神経な事を
書き散らしています。

> いわばまったく「普通の青年」が、テロリストにつかまり、縛り上げられ、殺害される、
> ということになったとき「そんなばかな」と考えただろうか。首を切られる直前まで
> 「そんなことが、この現代の日本に生きる自分におこるわけはないんだ」と思っていた
> だろうか。ギロチンにかけられたフランスの犠牲者が、首が切断されてから30秒くらい
> 意識があって、目がぎょろりと動くのがはっきりと見えた、という話を以前に読んだことが
> あるんですが(後略)

後段では被害者の家族について「一番たまらないだろうと思うのはお母さんで」と書いて
いますが、被害者の家族の方が引用部分を読む可能性というのをまったく想定して
いないのでしょうか。作家的想像力とかいうのも結構ですが、そういう気配りができないなら
公に文章を発表するのはやめてもらいたいです。
本スペ。
今日取り上げた映画は「ファンタジア」「白雪姫」「ポカホンタス」「わんわん忠臣蔵」の4本。

> でも不思議なのは、「映像技術が進歩したら、物語も進歩するか」といえばそうでも
> ないってことです。

日本語技術とストーリー構築力がほぼ同時に破綻した大河小説はどうしましょう。
結びは「わんわん忠臣蔵」について

> ネーミングがけっこう笑えたんだなあ。キラーっていう虎が飼い主を殺しちゃうんですね。
> それで、四十七匹の犬が飼い主の仇討ちをするんです(笑)主人公の犬、つまり
> 大石内蔵助役の犬が「ロック」っていうんですよ(笑)で、その恋人の犬が「カルー」って
> いうんです(笑)ははははは。

筒井キャラが発狂したような結びですが、なにがこんなにおかしいんでしょう?
(吉良・大石・お軽をもじってるのは判るけど、爆笑するほどのことか?)
>467
まああの青年に関しては、温帯に何を言われても仕方ないなとしか思えないが。
家族に被害者面されたらたまらんよ。
噴火してる火山に自ら突っ込んでいくようなもんなんだから。
ムダな税金使わせただけでもむかつくってのに。
ま、それを日記に書いちゃう温帯もバカだとは思うけどね。
>>468
本スペ読んできたけど、温帯、すでにモチベーション下がってる?
あの短さって記録的じゃないでしょうか。
かといってショートコラム特有の、ぎゅっと情報が圧縮された満足感など望むべくもなく、
毒電波のひとつもなく、
きょうのはまさに、「チラシの裏」でした。
471470:04/11/04 09:43:31 ID:7Wv6QYCF
過去のコラム見たら、長さ的にはふだんとそんなに変わらなかったですね。
でもなんか、やたら薄く感じる。なんでだろう。
食べ物や着物みたいに現在進行形で興味のある分野じゃないからでしょう。
基本的に「AZ様って凄い」と言わせる事が動機の全てだから。
>466
温帯は主役の双子、趣味だろうか???>デビノレマソ
>>467
拉致監禁拷問にまた萌えてますか…
>いずれにせよ11月になって、やっぱり何かは大きく動いて
>決着の方向にいったん着地しようとしているようです。
>この11月は「いろんなことがとりあえず決着がつく」という占いのある月なのかもしれない。
>だったら自分としても、それに乗じていろいろ決着しておきたいな、と思います。

何を根拠に11月を「決着の月」と妄想されているのかサッパリわかりませんが、
事のついでにダラダラグダグダの某サーガにもスッパリ決着をつけて頂きたいものです。
>>476
11月が「決着の月」である根拠

(1)なんとなくアメリカ大統領選
(2)日本人人質殺害による安全神話崩壊ガクブル
(3)催促されてた伊集院を入稿してサパーリ
(4)11月に入ってからお天気がいい
>  そう、なんでもかんでも「昔はよかった」というつもりはない、
> たぶんアニメ映画なんてものこそ、いまや圧倒的に技術が進歩して、
> 映像はたぶんくらべものにならないんでしょうけれどね。
> でも不思議なのは、「映像技術が進歩したら、物語も進歩するか」と
> いえばそうでもないってことです。

最近の映画を観ていないのに「現在の映像(アニメ)作品」について
想像で語るあずさ様。
> いわばまったく「普通の青年」が、テロリストにつかまり、縛り上げられ、殺害される、
> ということになったとき「そんなばかな」と考えただろうか。

普通の青年はこの時期に自分探しでイラクに行ったりしません。
普通はニュース見てればイラクの治安の悪さは分かります。
国外退去の勧告も、現地の人の制止も聞かずに「何とかなる」とかほざいたりしません。

>人がまだたくさん遺体が回収されずに残っている状態で、

新潟県中越地震ってそういうことになってたんですか?
> 「そんなことが、この現代の日本に生きる自分におこるわけはないんだ」と思っていた
> だろうか

そりゃ、日本でおこったらビックリしますけどね。
少なくともその時点では、日本でなくってイラクで
生きているわけで……。
いや、もうお前は何の命に関しても語るなと言いたい。
自分と家族以外軽視しすぎだよ。
>なぜか突然「ポカホンタス」なんていう、
>わりと最近のディズニー・アニメは見ているんですけどね

「ポカホンタス」って95年公開なんだけど
「わりと最近」でいいのかな。
ディズニーの最近のデザインより
昔の方が好きってのは珍しくないと思う。

ディズニー語るのに「パイレーツ・オブ・カリビアン」
が出なかったのは意外だ(アニメじゃないから?)
>479
>人がまだたくさん遺体が回収されずに残っている状態で、

阪神大震災と間違えてるとしか思えない…。
>438
うら若いAZ樣にとっては10年近く前の映画でも「わりと最近」でいいんです。
あと、「パイレーツ・オブ・カリビアン」はディズニー映画だと知らないんじゃなかろうか。
>>478
テレビでやってる深夜のものを見たら、ストーリー自体はともかく、
物語の表現の仕方、心象の表現の仕方、
映像の表現の仕方を激しく模索してる感じはしたなぁ。

技術が進歩したら、物語も進歩するかといえばそうでもないのは当たり前。
なぜなら人間の感情、行動には時代によって多少の違いはあれど、
根元に普遍のものがあるから。
どっかの誰かの作品みたいに、突然理解できない行動をとったり、
それをまた全員でマンセーしたりするようなことは普通、ないよ。
> たぶんアニメ映画なんてものこそ、いまや圧倒的に技術が進歩して、
> 映像はたぶんくらべものにならないんでしょうけれどね。
> でも不思議なのは、「映像技術が進歩したら、物語も進歩するか」と
> いえばそうでもないってことです。

  ↑今日のつかみ
  ↓つかみを受けて実際に書いた事

>何が苦手って、いまのディズニー映画のキャラ・デザインがどうにも苦手です。
>以前は許容範囲だったものが、いまのディズニーの主人公の顔つきや目つきが、
>どうしても好きになれない。

>主人公の犬、つまり大石内蔵助役の犬が「ロック」っていうんですよ(笑)
>で、その恋人の犬が「カルー」っていうんです(笑)ははははは

話のつかみ、というか今日の主題かと思った「物語(の進歩)」については
何も語っていない温帯。明日から語ってくださるのでしょうか?
そもそも「物語の進歩」ってのが何の事やら。


…まーどうせ、自分の書いたもんを「進歩した例」として念頭に置いてるん
だろうが。
> でも不思議なのは、「映像技術が進歩したら、物語も進歩するか」と
> いえばそうでもないってことです。

観念的でよくある意見だよね。島本和彦のマンガで最近の大作映画を批判し、
アマチュアの熱気溢れる作品こそ映画のあるべき姿だ!と主人公は言ったものの
実際に熱意のみのアマチュア作品を見て、逆にハリウッド大作映画の素晴らしさを
再確認する、というギャグがあった。

実際に自分の目で見れば、温帯のような観念的で妙に偉そうな意見はあまり出ない
と思う。映画って物語以外の要素も大きいんだし。
温帯って決定的にセンスが悪そうで、「いいもの・悪いもの」を嗅ぎ分ける嗅覚は
鈍そうな気がする。文芸評論家としての仕事は「文学の輪郭」くらいしか知らないが、
あれも世評の固まった作品しか扱ってなかったと思う。文学賞の下読みとか選考委員の
仕事も、例の機関銃発言で自分の考えなしに他の選考委員の権威にすり寄ってるのが
バレちゃったし。なにより、あのサイトのデザインとか舞台のヘボさを見たら、
だれも騙されないと思うんだけどなあ。まあ、それでも騙されるから儲なんだが。
>490
視覚的、映像的、色彩的センスはないよね。だから映画があんまり好きじゃ
ないんだと思う。文学的センスは昔あったような気がするんだけど…今の
温帯の壊滅的文章を読むと、それも消え果たような。
>>489
島本和彦ほど事の真髄を突く人はいないな。
学生時代、たくさんの事を教わった。心に棚を作れとか。
意外な一面作戦とか。
燃えよペンの十か条は、温帯にこそ、肝に銘じてほしいもんなんだが…
温帯もその点についてだけは完璧ですよ >心に棚を作れ
温帯の心の中は棚だらけです
>491
文学的センスも昔からあまりなかった気がするなぁ。
逆に言えば、それさえあれば今になって話がグダグダでもまだ読むに耐えられたと思う。
土台ができてなかったことの辛さなのか。
今更ながら。
なぜこんなになってしまったのだろう・・・
昔は誰が何と言おうと「凄いものを書く人」だったのに…
>>483
そりゃ、「最近」じゃないよなぁ。

たいして刺激や変化のない生活を続けて年をとると、
10年くらい前は「最近」って感覚になるんだと思う。(それを実感しているワタクシ)

しかし、常識ある人なら脊髄ライティングなどせず、
「いけない、
 9年前の作品なら最近じゃないよな」と修正しつつ原稿を書くわけだが……。
やめとけよ 昔は昔は……せつなくなるだろおおお
だからこう思うようにしてる
あれは、栗本ではない。とどだ!とどがくさった作品を書いてもしかたがないだろ?
とどなんだから。
栗本薫は、きっととうの昔にお亡くなりになられている。

てか、昼行灯が栗本を腐らせたんではないのか?なにをしても許す。普通のだんなだったら
人を傷つけるような日記を載せたら、しかるだろ!
ま、おかまだからな。かまだよ。かま。
>498
気持ちはわかるが、とどやオカマに失礼。じゃなくて、
汚い言葉は共感を呼ばないから注意すべし。
>>494
きっとゴージャス棚がたくさんあるよね…
>>498
>人を傷つけるような日記を載せたら、しかるだろ!

お前も配偶者にいっぺん叱られた方がいいぞ。
結婚できるならだが。
>一番参るのは「若い人の言動」で、何年か前に旦那に「あなたの書いてる
>若い人って、10年前くらいのだよね」っていわれてめげてしまい、それから
>あとはあんまり「若い子」は書きません。

本日の更新。

旦那よく言った!
503更新日記:04/11/05 09:56:28 ID:sTtM4+FD
「10年前」というのはかなり気をつかってる気もするが…
>>502
20年ではなく、10年と言ったところに
昼行灯の愛だか遠慮だかを感じます。
ああ……ケコーン
今日の更新。頭がイタい。あれの要約をするのはちょっと勇気がいるし、ツッコミ
どころは全部、って感じがする。ヒマな人は自分で見て来て下さい。電波は弱目だけど、
なんかこう、凄い。

最初は死語の話。
> 「ロケット」ということばそのものがなんだか死語と化してしまったようで――
> それとも、まだ使うっちゃ使うのかなあ。どうもいまはロケットというと笑われ
> そうな気もするし、

言いかえようがない気がします。続いて「ギャル」に考察は移り

> 私が「ギャル」に該当するものだった年代にどういう格好をしていたかと
> いうと、(中略)超ミニスカートで階段あがって、その当時は下にスパッツはく
> なんていうことがなかったものだから、お尻のところにカバンをあててうしろを
> 防衛しながら階段あがる、なんてこともやりましたし。

呉智英のいう「パンツ見せて歩いてた」時代やね。

> 「ギャル」って単語が視野に浮上してきて、それは沢田研二の「OH!ギャル」
> からだったと思う。(中略)あの歌が出てきた当時はまだギャルのはしくれといっても
> おかしくない年齢だったりしたですもんね。

「OH!ギャル」は1979年発表の曲で、1953年生まれの温帯は26歳。当時でも
ギャルというには無理があったでしょ。
今日の更新続き。後段は >502 の引用のように小説の言葉について。

> ことばにたずさわる、ことばを売っている商売、といってもいいですから、ことばって
> いうものは他の人よりもいっそう身近で重要な、密接なつながりのあるものだと思います。

絶句。

> 私にしか書けないことは沢山あると思うし。演劇についても、古典芸能についても、
> 伝統芸能、邦楽、着物、日本的なものについても、「実地で知っている強み」
> みたいなものはどんどん生かしてゆくべきだと思うし。

絶句。

> 取材で書いてしまうとどうしても、「実地」の実感とズレてしまうところが
> あったりすると思う。それもあってどうも、あまり取材って好きじゃないん
> ですけどね。(中略)私はどうも安直に、「自分で作った世界」のほうにいって
> しまうんですけれどねえ。

小説道場道場主 兼 小説セミナー主宰者曰く、「取材するより自分で作った世界」。
(最後の中略部分にはそれなりに傾聴すべきものも書いてありますが、悪意により
恣意的に編集しました。気になる方は原文を当たって下さい)
本スペ。今日は怪獣映画について。長唄のお師匠さんに連れていってもらったそうです。
今日のトンデモタイトルは「モスラ対アンギラス」。
> ミニラが出てくる「ゴジラの母もの」はなんてタイトルだっけな。

は、憶えていないことを自覚しているだけ偉い。あと、「三大怪獣地球最大の決戦」を
間違えずに書いていたのはむしろ驚きでした。
>>508
「ゴジラの母もの」、山藤さんとの連載(「にんげん動物園」)のころから言ってるな。
当時から「タイトルがわからない、人に言っても信じてもらえない」って。
だから、よっぽどレアな話なのかと思ってた。
ネットが身近になってから調べて、そんなことはないとわかった。
>前に有名な演劇マンガを見ていたら、「舞台監督」がどこにも登場してこなくて、
>演出家が全部やってるので大笑いしたことがありましたが、
>取材で書いてしまうとどうしても、「実地」の実感とズレてしまうところがあったりすると思う。

取材以前に常識の問題で毎度大笑いさせてくれる自称トッププロ作家兼評論家のホムペを知ってますよ。
直近だけでも八月は農閑期とか、性善説・性悪説に関する珍説とか、
笑いツボが満載なので某巨大掲示板のヲチスレがすでに94を数える勢いです。

>来年はちょっと久々の連載も引き受けたりした(小説じゃないけど)ので、

これには驚いた。日経に続く暴挙に出たのはいったいどこだ!?
>>510
「舞台監督」を「衣装」に変えたら、そのままオマエモナーになる両刃の剣だということも気づかないで…
>>502
小説では書かなくなったのかもしれないけど日記で毎日書いてるね

>「あなたの書いてる若い人って、10年前くらいのだよね」
>510
不要な登場人物を整理して各キャラが立つようにした、っていう希ガス。
取材しようが実地にいようが、その材料を取捨選択してどう使うかが創作者の
腕の見せ所。そういう枝葉末節を笑うようなのは『野暮』だと思うなあ。
もちろん、作品の価値は総合的に評価しないと判らないから、「有名な演劇マンガ」
なんて卑怯なごまかし方をしないで、作品名をきちんと出せばいいのに。
>510
舞台監督と演出家をひとりが兼ねてるってのはけっこうあると思うが。
それに話そのものがちゃんと劇団を描けていたら問題ないはず。
しかしそんな程度のことで大笑いして、一度自分を省みてはどうかと…。
もっととんでもなく恥ずかしい間違いを数限りなく繰り返してるというのに。

温帯って自分の狭い「プロw」の世界だけを見て、それと違っていたら
「なにこれー、全然知らない人が書いてるんだー」と嘲笑する素人と一緒なんだね。
世の中には同じ仕事でも現場によってやり方が違うってことはよくあること。
ほんとに狭い世界だけで生きてる上に、想像力のカケラもない人なんだなあ。
>502
文末に(笑)や(爆)がない。
旦那の指摘がよほどショックだったんだろう。
また、指摘されるまで自覚症状がなかったんだね。
ガラスの仮面か?
温帯って演出家どおしの交流あるんだろうか?
普通トッププロ(笑)どおしってあると思うんだけどなあ
俳優にしろ歌手にしろ。

アマをプロが相手にしないのは当たり前だけど、温帯は
プロなんだし(笑)
ガラスの仮面だね。
確か小野寺とかいうベレー帽にサングラスの演出家ががんばってたけど
舞台監督はいなかったような気がする。

でも別にめずらしいことでもないんじゃないの?
そりゃ四季とか宝塚とかの規模になれば違うだろうけど。
>「ロケット」ということばそのものがなんだか死語と化してしまったようで――
>それとも、まだ使うっちゃ使うのかなあ。どうもいまはロケットというと笑われそうな気もするし、
ロケットの語そのものはもちろん死語にはなっていないで、
ロケット推進とか、ロケット・エンジンとか使われていますが、
人工衛星なんかを載せて打ち上げられる物は、
業界では「打ち上げ機」(launch vehicle)と称していて、あまりロケットとは呼びませんね。
あとはちょっと古い呼び方&業界俗語っぽいけど、ブースター(booster)とか。
温帯、そこらあたりを半分聞きかじったのかな?
温帯の作品では「青の時代」が劇団を舞台にしてるらしいけど、その描写は
どうだったんだろう。激しく気になる。他人の作品を「大笑い」と評している以上、
リアルな劇団が描かれているんだろうな。
>>518
まあ、劇団オンディーヌは帝劇クラスをいっぱいにする人気劇団だから
それなりに大きい舞台装置も使ってるとは思うけどね。

ただ、そりゃーツッコミどころはいくらでもあるだろうけど、
「ガラかめ」を読んで演技に目覚めたって人が、現在の演劇界にはけっこういたりするわけで。
さらに、プロの役者や演出家が後追いで「ガラかめ」を読んで、
「おおー、この作者は演技をわかってる」と感嘆した例もあるわけで。
要は、温帯の「実地」感覚あふれる作品に、そこまでの力があるかどうかじゃないでしょうか。

>>502
書いてるんでないの
ロケット [rocket]

1.機体内の火薬・液体燃料などの爆発によって生ずるガスを噴射して、その反動力で物体を推進させる装置。
 また、その力を利用した飛行物体。大気圏外を飛行することができる。
2.漫画家キユの名を世に知らしめた初の連載作品(00年34号〜00年44号)、「ロケットでつきぬけろ!」のこと。
 カートレースの魅力に取りつかれた主人公ハルタが、プロのレーサーになる話。
 電波な巻末コメントと驚愕のストーリーで10週を突き抜けた伝説の漫画。

             三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
舞台監督はスタッフの総まとめという感じだから、
俳優との接点はあまりなく、ドラマにならないのでは。
だって照明さんや衣装さんも、あのマンガにはほとんどでてこないもん。
だからといって、いないわけじゃあるまい。
>519
ロケット=宇宙船の総称と捉えての話かも?
そういう意味では確かに廃れた言い方だし。最近廃れたもんでもないと思う
し、なんか別の事の可能性もありますが。
>524
>舞台監督はスタッフの総まとめという感じだから、
>俳優との接点はあまりなく、ドラマにならないのでは。

ええ〜、そうだったんですか?
門外漢は「舞台の監督だから、そこはこう演技して〜みたいなことを言うんだろうな」と思っておりました。
じゃあ稽古場に来てるほうがおかしいのかな?飲み会の幹事さんみたいな役回り?
>>526
釣り……っすかね。
>526
昔少しかじっただけだから、詳しい人がいればまかせたいけど。

俳優に演技をつけるのは演出の仕事。
装置とか照明とかに関して、全体的なイメージを決めるのも演出。
それを各スタッフがくわしく煮詰めていく。

舞台監督は、稽古中はたいした仕事がないんじゃないかな。
当日のみ雇われのブタカンもいるくらい。
公演当日は、演出は俳優に関することは指示するけれど、
舞台設営とか進行とかは、ほとんどブタカンの仕事になる。

ブタカンさんは、演出家と相談することがあるときは別として、
ふつう稽古場にはいないよね。
サンクスです。
監督つ〜と映画や野球のしかイメージ出来なかったんですが、演劇だと随分違うんですね。
釣りだと思われるくらい一般的知識なんかな。
>>529
傍から見てただけだが、

>ええ〜、そうだったんですか?

↑これが、馬鹿にしたというか、なんかおちゃらけた態度に見えたよ。更に、

>飲み会の幹事さんみたいな役回り?

これ↑も、なんだか意味不明な当て擦りっぽいし。で、とどめは529での

>釣りだと思われるくらい一般的知識なんかな。

・・・という、自分の発言を振り返ることのない嫌味っぽい態度。┐(´〜`)┌ ヤレヤレ
ガラスの仮面のことだったのか。
あのマンガは笑いどころ満載だが
それでも舞台監督がいないことに大笑いするのは
温帯くらいじゃないかと…。
なんか、僻み入ってる気がするよ。
あの時代のマンガにしては相当取材してたぞ。
今読んでもかなりな説得力を持っているし、
それよりもなによりも、物語が七転八倒するほど面白い。
1日だけ見学したTV局を「ぼくら」シリーズの舞台にしていたのは…?
温帯って何事にも「自分だけは気の済むまで手札交換して
相手には一切させない」ポーカー大好きだよね。それでも大抵負けるけど。
1976年 ガラスの仮面連載開始。
1987年 中島梓 芝居の演出を始める。ガラスの仮面33巻発売。
>532
「ガラスの仮面」みたいに中断してしまってお預けを喰らわされるのと、
グインみたいに芯まで腐り果てるのと、どっちがいい?
まあ、M内女史はM内女史で、別の何かに魅入られてしまってるから
なんとも言いがたいけども。
>>530
あんた温帯?
>>532
取材されたパントマイムの人が文庫の解説書いてたが
予備知識もしっかりあって、適切な鋭い質問していたとあったな。
目からウロコな視点もあって、有意義な時間だったとも。

舞台監督を出さなかったのは、ストーリー上省いてもいいとの
判断だろうし、そこに突っ込み入れるのは、漫画の読み方さえ
知らないとしか言いようがないなぁ。
>538
530は論理的で根拠も明確。
538は感情的なレスしか返せないバカ。
>536
中断のほうが幻想を保てていいのかなぁ。
それとも続きをお預けされて焦らされるよりは、芯まで腐ってくれるほうがあっさり見切れていいのか…。
現に自分は、グイソの結末なぞもう全く気にならなくてどうでもよくなってるw
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20041105bf01.htm

さすがだな読売・・・。
>>542
最初は「全部読んでから記事かけよ!ゴルァ!」とか思ったが・・・。

『少年の日の胸のときめき』か・・。いい言葉だよな・・。
思い出は美しいままに仕舞っておいたほうがいいぞ。現実は辛く厳しいもんなんだ
よ。。などと日本酒を飲みながらモニターに語りかけちまったよ( ´Д⊂ヽ
多分、80巻に至る前にすっかりギネスビールが苦く感じるでしょうね
>540が正しいと思う
>544
ビールが酢になっちゃうよ
しっかりしたランピックビールを用意しようじゃないか。
こいつなら15〜20年の賞味期限がある...ってそれでも足りないか。むぅ。
まあ、どのみちトマトのビール漬けができあがるのは確かだな。
>>539
しょうがないよ。この人は。他人をけなし、自分だけのどす黒いきたねぇ根性の持ち主だし。
本当に金持ちの家で裕福に育った人と思えない。
本当は貧乏人の子供だろ? と思うほどコンプレックスの固まり。貧乏人はそれをばねにするから
どうしてもそこのところがひねくれてるし、本人も分かってる。例:ふみや(本人語る)

異文化を認めることもできやしないんだからなあ。自分の小説だってリアリティ正確じゃないだろうに。

この人がここ近年日記で他人の作品誉めたことあったっけ?
(小さな声で合唱)
ザッハゴーゴー ザッハゴーゴー ザッハゴーゴーゴー(・∀・)
アレ君:
タリアタン:
BL作家:
刊行部数
ザッハくん:
スメルくん:
売り上げと部数さま:

テンプレ作ったうめてくれ
最新版つくろうぜ
今日の交信。
件の記事については触れず。まだ知らないのかな?

内容は、いつもの服談議。
いや、ご本人的には『なかなか休日が取れない上に、遊びベタなアテクシ』が主旨なのかな。
久々に休日だった文化の日に、ご夫婦でニコタマに行ったらしい。
“アテクシのセンスとニコタマファッションは合わないワ”と、“ブランド物<アズ印服”な話が延々と。
かっちりしたシャネルスーツは大嫌いで、
>私が好きなのは、オフタートルですべすべかふわふわかたるたるのやわらかーい生地で、
>たっぷりとからだを包んでくれる、ボタンなしのプルオーバー型の上もの
だ、そうです。
いかにアズ印が素敵か、高くない服(装飾品)ばかり持ってるアテクシ、と言ったいつものループ。
慣れてしまったので、かなりスラスラと読めるようになってしまった自分が怖いでし。w
今日の更新。休みがない、忙しいから始まり、文化の日に出かけた二子玉川の
高島屋の話からブランドものの話に。ブランド品はほとんど持ってないけど、
着物はついつい買っちゃうという話から

> もっとも私は根がけちんぼなので(爆)ほんとに高い着物って勿体なくて買えないので、
> めったなことじゃあ5万円以上する着物なんて買わないですけどね(笑)(笑)50万越える
> ものなんて、それこそ2,3枚しかないと思う。ひとつのものに愛着するタチでもあるので、
> たとえば時計だと、朝香じゅんさんと交換したローレックスのボーイズがひとつあるので
> これがもう10年大事に使ってて、あとは電波時計の腕時計と、着物用には何たって
> 1000円(爆)の安いのを何通りか買ってそれで間に合わせてますからねー。(中略)
> 宝石類ってのも全然興味ないので、アシスタントが作ってくれるビーズの指輪を愛用して
> ますし(笑)イヤリングもだいたい1000円から5000円くらいのものしか持ってないなあ。

50過ぎの女として、これはどうよと思います。温帯、稼ぎはしっかりあるんだから、使いどころを
間違えなきゃそこそこ優雅な生活ができると思うんだけどなあ。
本スペ。
小学校4、5年の頃と中1の時、「映画酔い」してトイレで吐いた話。
ま、どーでもいい話です。
>電波時計

って、温帯が言うとなんか味わい深いな。
>552
自作の服と天下のブランド物を同列に並べる神経に
ひっくりかえったわたしはまだまだ干からびようの足りぬ
なめくじでしょうか。
温帯がシャネルのスーツは趣味にあわないと必死に主張すれば
するほど「すっぱい葡萄」という言葉が思い浮かぶ。
着たくたって着られないだけでは?
それも経済的理由ではなくて。

吉野屋の件といい温帯は誰も聞いていない事を
一人でぎゃんぎゃん喚き散らしては、かかなくてもいい恥をかいてる
気がする。
>なかんずくシャネルスーツってやつは、まずスーツが嫌い、固くて厚い生地が嫌い、
>丸衿が嫌い、金ボタンが嫌い、と私のありったけの「苦手なスタイル」をすべて
>凝縮させたみたいな格好の服で

スーツが嫌い→スタイルがはっきりわかってしまうから
堅くて厚い生地が嫌い→ふくよかなボディを圧迫するから
丸衿が嫌い→首のしわと太さが丸みえになるから
金ボタンが嫌い→金ではなくボタンが嫌いなだけ 見栄張ってサイズの小さい服を買うので
           はめられなくなるから
>>552
そりゃー、ボタンあると留められないからのう…
>553
50過ぎの女が1000円の腕時計とビーズの指輪か…。
若い子なら素敵だろうけどね。
万々が一温帯が園遊会招かれても、全身総額5〜6万で行きそうでコワイ。
まあ、お金かければいいってものでもないだろうけど、相手への礼儀って
ものもあるからさ。
温帯が住んでる世界じゃシャネルスーツの生地は固くて厚いんだー、と
感心してしまった秋の日。
所謂スタンダードなシャネルスーツ(ツイードの上下に金ボタン)しか見たことが無いのでは
>560
お金かけてダメなのは「センスが悪い」で済むが
かけてないでカッコワルイのは非常識になっちゃうもんな。

しかし何だって温帯は、若くて綺麗で、しかもよっぽどスリムでないと
似合わないような格好ばかりしたがるのやら。
>563
若さと美貌とスリムなことに対して
羨望と嫉妬が身体中を渦巻いているから。

そういえば、普通体型のときは登場人物たちも
あそこまで少食、はかなげ、病弱ではなかったような気が。
メチャ太ったせいで、願望をキャラに押し付けるようになったのかも…。
>私が好きなのは、オフタートルですべすべかふわふわかたるたるのやわらかーい生地で、
>たっぷりとからだを包んでくれる、ボタンなしのプルオーバー型の上もの

こういうの着るからマシュマロマンに見え・・・
 
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <デブ話は聞かせてもらったクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ
クマついでにはっとくか。こっちのほうがよっぽどクマつーかw

> だいたい、スーツは大嫌いで、ルーズででれっとした、たーっぷりとした
>服が好きで、えりもともグズグズ、袖もだらだら長くて手の先が出ない、
>みたいな、「お母さんのセーターを5歳の子が着てる」みたいなシルエットが
>好きだもんですから、最近は、男性のXLLとか買ったりします。
>いっときますけど、また意地悪な人になんかいわれないうちにいっときますけど、
>最近ちょっと寄る年波(爆)で久々に会った人とかには「太ったねー」とか
>いわれちゃいますけど、まだ一応、XLでなきゃ入らないなんて状態には
>なってないですからね。
>いいたかないけど下着とかはちゃんと女もんのMですよ。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/essey3.htm
>567
もう温帯必死過ぎ……
もういいよ。君はよくがんばった。もう楽になってくれ……
>566
   __ _,, -ー ,,
      (/   "つ`..,:
   :/       :::::i: 
   :i        ─::!,,    このスレでクマーできるのは、俺だけクマ・・・
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    俺以外、クマ禁止クマ・・・・
    r "     .r ミノ~
  :|::|    ::::| :::i ゚。  
  :|::|    ::::| :::|:
  :`.|    ::::| :::|_:
   :.,'    ::(  :::}:
   :i      `.-‐"
でぶなんてやせればいいだろ。そこまでやせることに執着を持つのなら。
うぜー 温帯。本気で努力してみろよ。お医者様に相談して無理の無い
ペースで。きちんと確実にやせるから。無理に好きでない野菜だけを食って
その反動で肉くぃてぇにならずに肉も食べられてじわじわとやせることが
出来る。本気でやせようとしてないくせに口先だけだから馬鹿にされるんだよなあ
年をとって筋肉が落ちようと努力すればやせられるものだけど
AZUSAブランドに力が入っています。カッコで強調。自信満々、鼻高々。

>いま一番気に入りのブランドは「AZUSAブランド」で、欲しいのがあると
>自分で作っちゃう(爆)完全なオーダーメイドなので、何回でも仮縫い可能だし、
>えりあきとかも何回着てみては直せますから、これにまさるものはないですね(笑)
>若干、裏の始末とかが乱暴なのが欠点ですが(大爆)これだけ完全なオーダーメイドは
>他にはありえないから、とても満足(^^;)(^^;)

何回でも仮縫い・・・ですか。
仕立ての技術がないのか、それとも体型がころころ変わるのか、あるいは両方か。

>きのうも自分の作ったアニマル柄のピーチ生地の上ものを着てたら、アシスタントが
>まったく「AZUSAブランド」だって気づかなかったくらいだから、

温帯が「AZUSAブランド」着てくるたびに感想を求められるアシスタントは可哀想。
良くない、とは絶対に言えないし。
もう「AZUSAブランド」を誉め讃える言葉が尽きてしまい、アシスタントは
気づかないふりをしてたりして。
>きのうも自分の作ったアニマル柄のピーチ生地の上ものを着てたら、アシスタントが
>まったく「AZUSAブランド」だって気づかなかったくらいだから、

商店街の洋品店でワゴンセールになってるオバチャンスモックに見えたんでしょ。
>竹久夢二展にいって、夢二の絵の柄の厚手木綿のフロシキなんか
>買ってきて、デニムの布とあわせてどこにもない面白い
>「夢二の絵の模様」のプルオーバーは作ったんですけどね(笑)

どんなものなんだか想像がつかないです。
というか想像したくない。
>569
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
>570

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
>きのうも自分の作ったアニマル柄のピーチ生地の上ものを着てたら、
>アシスタントがまったく「AZUSAブランド」だって気づかなかったくらいだから、

人が着てる服のブランドって、毎日そんなに気にするもんかなあ?
よっぽど趣味にあった服なら「その服どこの?どこで買ったの?」って
聞くかもしれないけど、逆に言えば変な服だったらあえて何も言わないと思う。
しかも相手は自分より上の立場の先生様なわけだし。

ところで、アシスタントさんってマネージャーさんとは違う人なのかな?
なんのアシスタントなんだろう?

>夢二の絵の柄の厚手木綿のフロシキなんか買ってきて、
>デニムの布とあわせてどこにもない面白い 「夢二の絵の模様」の
>プルオーバーは作ったんですけどね(笑)

イメージは大阪のおばちゃんが好むド派手な服。
まあ、温帯がこの手のデザインが好きだっていうのは、
あぐらのトップページを眺めてれば嫌でもわかるけど。
>>573
浅草みやげの浮世絵ファッションが頭に浮かんだけど、
もうちょっと良さそうなものなのかな。
馬喰横山の問屋レベルでしょ、
ベティちゃんの付いたジーンズ(勿論おばさんサイズ)とか。
とりあえず温帯、「AZUSAブランド」はおうちの中だけだよね?
そんなもので外出したら、貴方が恥をかくんだよ。
なんかもう、くるとこまできたって感じがする。
>579
前に「手作りの服を着てたらブティックの店員さんに誉められちゃったー」
みたいなこと書いてたから、お出かけにももちろんAZさぶらんどじゃない?
にっぽん丸で演奏したときも、ライヴは確か着物だったけど
確かインタビューの写真はAZUSAブランドだったと思う。
確かに襟元がガッとひらいていた。
>>578
そういや温帯はベティさん柄のお洋服も大好きだという記述があったなあ…。
古式ゆかしく(なにがそうなんだかよくわからないけど)「ベッテイさん」と言わないと
気がすまない、とも書いてたっけ。
    ∩___∩
  
    / ノ `──''ヽ ヲチ趣味よりましだよな
    /      /   |         ∩___∩ 他人の趣味にけちつけられるほど
   /      (・)   |       /       ヽ  自分は趣味がいいと思ってるらしいぞ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___

 

袖の縫い目が外側にあって、少しでも裁縫の心得がある人には
失笑の嵐だった服ですね
>ゴスロリ着物なんかすごく可愛い。だけどじゃあね、それをそんじょそこらの
>ネーチャンが何も知らないままマネしたら可愛いかどうか、グロいだけ、
>見苦しいだけなんです。結局、磨き抜かれた「自分の感覚」、自分のとぎすました
>皮膚感覚で選んだものだったら、ミニスカ着物にブーツはいてもカッコいいし、

客観性を欠いた独りよがりのファッションは見苦しいだけ、と言う事ですね。
そして↓これが温帯の"磨き抜かれた「自分の感覚」"で選んだファッションなのですね。

>ルーズででれっとした、たーっぷりとした服が好きで、えりもともグズグズ、
>袖もだらだら長くて手の先が出ない、みたいな、「お母さんのセーターを
>5歳の子が着てる」みたいなシルエットが好き
小柄でほっそりした女の子が、彼氏のセーターを借りて
着ているような雰囲気を求めているんかのう……。

で、それを流行だからって着ているのは駄目。
自分自身で選んだものならおけ。
(選んだものが、たまたま流行だった、もあり)

間違ってはいないと思うけど、温帯の文章だと、ただ、
だらしないだけに見えてしまうのが致命的。
温帯はずっと前(痩せてた頃)から、首まわりを締め付けるタイプの
服が嫌いだったそうだから。

丸首嫌い、首元のボタンをきっちる止めるタイプのブラウスもダメ、
オフタートルとかボートネック、着物なら思いっきり衣紋を抜いて、
「肩甲骨(鎖骨ではなく)がのぞけるくらい」首まわりを開放してないと
気がすまなかった、と。

首周辺に少々多めにお肉がついてしまっている現在は、その傾向に
さらに磨きがかかってしまってるんでしょうな。
…でもその状態でそんなたるんたるんのでれっとした服着たら、肩から
襟がズリ落ちてしまわないだろうか…。
>>587
>「肩甲骨(鎖骨ではなく)がのぞけるくらい」

ガイシュツだったような気もするけど、それって鎖骨の間違いだよね?
肩甲骨なんて、いまどきのルーギャーなチャンネエですら覗かせてないぞ。
タンクトップならともかく。
>588
いや、温帯がホモ・サピエンスであるというのは照明されていないので、
どこかそのへんに肩甲骨のある生物だという可能性も否定できないぞ。
例えば、インスマウス人とか。
そういや最近マネージャーの話でないね。
アシスタントはパチオ出身の儲ちゃんだよ。
後身

ひたすら金の話をする温帯。

>一応これだけ生きてくると、けっこうお札の変遷にも遭遇しているので、
>もう大半の若い人は見たこともないであろう「岩倉具視の500円札」なんてものも、
>見たことありますし、さいごの「岩倉具視と聖徳太子」は一応記念にとってあります。

そうか?

>そのあとも何回変わったんでしたっけ?そのあともう1回変わったんですよね?
>その次のやつも、たしかとってあると思いますから。

おばあちゃんは紙幣が変わった回数もあやふやなんですね。
なんか今回の更新、目がすべっちゃってよく分からなかったのですが、
多分温帯は自分とこの事務所の赤字がヤバいところに来てて
やっとそれに気付いてなんとかしようとしてパニくってるだけだと
思いました。途中昔見た沢田研二のドラマとかがバグのように
混ざり込んでるあたりがかなり哀れです。
>>591
そんなことまで自慢しますかねぇ。
自分、35歳だけど、500円札はバリバリお年玉でもらってたよ。
ってことは、今の日本人の半分以上は覚えてるわけで、
別にレアな記憶でもなんでもないんですが。

さすがに20代前半とかだったら記憶があやふやなのかもしれないけど、
温帯、そ  ん  な  に  若い人が自分の日記読んでると思ってるんでしょうか。

このあとに続く「お金と経済」の話も読んできたけど、
ひたすら頭悪いねえ。
「赤字なんてしょせん数字なんですよね」と言ったり「やっぱり経済って人なんですよね」と言ったり、
論理の一貫性ゼロ。
「若い人」は知らない知らないっていっつも連発してるけ
ど、温帯ってまさか、自分の読者は今でも10代ばっかりだ
と思ってるんだろうか?
なんか全ての感覚が20年くらい前までで止まってるらしき
発言が多いし、読者観もその頃のままだとすると…。
本スペ、予想どおり「アラビアのロレンス」が……
経営ってやはり、本の売れ行きよりもお芝居とかの出費が多くなったんだろうなあ
瞬間的にベストテンに入ってもそれほど売れていないのだろうか? グインとか
>あれが値打ちがあるのは本当に、「兌換券」であるからであって、
>でも、その兌換すべき「正貨」というんだそうですが、いまのシステムだと金ですよね、
>その金は、いま発行されてる兌換銀行券てやつの全額分とかはとうてい存在しえないわけですよね。

温帯……
いまの紙幣は「兌換券」ではないです。
「金本位制」でもないです。

おバァチャン……、日本史さえ忘れてしまいましたか?
>597
ひどいねえ。
温帯って本当に大正時代に生きてるんじゃないの?

でもふと、温帯が子供の頃はまだ金本位制だったのかも、と思って調べてみたけど、
さすがにそんなことはなかった。
1931年(昭和6年) 金貨との交換を停止 日本銀行券は兌換紙幣ではなくなる
1942年(昭和17年) 日本銀行法を制定  不換紙幣が発行できるように 金本位制度から管理通貨制度へ
昭和恐慌、世界大恐慌(1913)で兌換→不換は温帯世代だと小学生で習っている。
それさえも忘れて、変なことだけ覚えているか
そのあとに、「信用経済」に関して広辞苑で調べてみたら…という
くだりがあるんだけど、それならなぜ兌換紙幣のこともついでにチェックしよう
と思わないんだろうか…。
いちおう間違い指摘のメールなんぞを送ってみました。
さて、訂正はあるでしょうか。
なんかあの温帯・・・というか栗本薫が、会社の赤字のために
エクセルの勉強を始めた・・・というのがなんか身につまされるよ。
経済や経理に興味が出てきたっつー話をして
ありえないほど間違いだらけの知識を疲労してくれるのもすごいし。

好きなことをして遊んでたら大人がお金をくれた、
ミューズに選ばれたあどけない童女のアテクシと
脚本も縫製も長唄も三味線も経理も経済もできちゃう
おひいさま育ちだけど無頼派なアテクシ!!

M・P・D に拍車がかかりそうですね。
>>600
>いちおう間違い指摘のメールなんぞを送ってみました。

繰言スマソだが、その手の報告は無用だ
難民とか他の板ならいいけど、ヲチ板ではヲチ先へのお触りイクナイだから
>602
間違い指摘のメールを送るのとヲチ先へのお触りイクナイってのはまったく違う問題なんだが。
今までにも、大間違い指摘のメールとかを出した人は何人も居るし
それをここで報告した例はいくつもある。
過去ログ読み返してきたら?
604603:04/11/08 01:34:50 ID:4nPpqnd9
あと、ここが「ヲチ板」だからみたいなこと言ってるが
難民からの移動でできたスレなので
難民での流れを引き継ぐのでいいはず。
スレにはスレのルールがあるんだから、勝手に押し付けんな。
上段から構えた、相手に不快感を持たせるような文面でも内容が間違い指摘
ならOKなのか?(←例えなので600がそうだって事じゃない)
難民からの派生だから難民のルールに準じるべきであって、板のローカルルー
ル無視でもOKなのか?スレのルールは板のルールよりも優先されるべきだって
ことなのか?

・・・・無茶苦茶なマイルールだなw
いや、「指摘メール良くない」じゃなくて
メール報告はわざわざこのスレにしなくていいよ、
なぜなら一応タッチ禁止というルールが掲げてあるからね

ってことを言ってくれてるんじゃないの。別におかしくはないよ。
>>603
それぞれが勝手に指摘メールを出すのは悪くはないし勝手だが、いちいちここに報告するな。と。
スレ住民として行動するんでなく個人として行動してくれと。まぁそういうこと。
温帯、以前の大赤字は解消できたのかな?
一旦解消できて、それでもまた赤字作っているんだろうか。

まあ温帯は表面だけを大雑把な丼勘定で計算しているんだろうけど、
実際には雑費がすごくかかってあらびっくりとなったのかな。

芝居さえやめれば経営維持できると思うんだけど、小説やめても芝居はやめそうにないな。
>608
小説をやめることあるかなぁ?
一番簡単にお金が稼げて、なおかつ
実際のご近所さんを日記でさらして死体が隠れてるだの妄想を言いたい放題で
実際の殺人事件を「ツボにはまった」とか
拉致被害者は平凡なサラリーマンよりマシとか無責任に言っちゃっても
「私は作家ですから」の一言で済ませられる便利な肩書きなのにw
今日の更新。「異種格闘技ライブ」が続いて勉強になることが多いそうです。

> 自分がなんで津軽三味線にひかれたり、ジャズピアノをやったりするのか、
> 少しだけわかってきた気がしてとても面白かったですね。

と言う割に、それがこちらに全然伝わってこないのは困りものですが。

> このところなんだか、自分がどうしてこれをやっているのか、とか、自分が何をやって
> いるのかとか、やっと見えてきて、ある意味では「収穫期」に入っているということ
> なんでしょうか。そういう時期を大事にして、とにかく収穫できるものはどんどん
> 取り入れてさらに先に進みたいな、と思ったりしております。

トマトの目からは不毛の荒野を一人ゆくAZ様の姿しか見えないのですが。
本スペ。昨日に引き続き、「アラビアのロレンス」。というより、昨日のは単なる序章で、
「汚手触」は今日から本格的に、のようです。

ノスフェラスは「アラビアのロレンス」の映像から生まれた、という話題で

> もしももののわからん人に「それはパクリじゃないのか」と云われたら、「これは、私の、
> 『アラビアのロレンス』へのオマージュだ」と言い返してしまうと思います。「あの世界」に
> 近づきたい。いつまでも「あの世界」にいたい。その思いがたぶん「ヤオイ」を生んだのだし、
> そのモチベイションはまさしく「熱愛」なのですから。

愛があればパクっていいというのは、ちょっとばかり虫のいい意見に聞こえます。
>611
ぎゃぼーん!
温帯ってば「アラビアのロレンス」をそーゆー目でしか見てないのか? orz
確かにロレンスはそっちな人だったらしいし、映画の中でもそういうシーンが
出てくるけど、受け取ったモチーフが「砂漠の熱愛」だけっぽく思えるのは
作家としてどうなんでしょ

晩年、名声も何もうっちゃって、名前まで変えて田舎暮らししたロレンスの
孤独とか、三枚舌の母国とのらりくらりとしたアラブに振り回されて
枯れ果ててしまった情熱とか、そっちの方にも萌えてくれよ

「辺境編」のノスフェラスは確かにあの世界の雰囲気を伝えていたけどね
別にあれをパクリと呼ぶ気もないけどね
グインを読み出したのは8年ほど前。
そんときのノスフェラスのイメージは、楳図センセの「漂流教室」だった。w
>612
また温帯叩きにかこつけて知識のひけらかし。ツマンネ
しかも単なる「神坂智子の漫画萌え」っぽく思えるのはどうなんでしょ。
べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ おばびげぶがべべべ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  あひゃひゃひゃひゃひゃ
ロレンス関係なら中野好夫氏の岩波新書の方がポピュラーなのに
マニアックに神坂氏の名を出してくる>>614に乾杯。
>614

 無意味にクマー使うの禁止クマー!!!!

        〈〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }        ∩___∩
   ∩___∩  |   |        | ノ --‐'  、_\
   | ノ      ヽ !   !   、   / ,_;:;:;ノ、 -=・=-
  /  ●   ● |  /   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・  ¨彡、   |∪|   ミ 
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’   /     ヽノ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /       /\ 〉
(___)   /          /        /

>614
>612くらいのことで「知識のひけらかし」って…。
知識のカケラもないクマだなw

| >612くらいのことで
| 「作家ならこのくらいのことも理解してなくちゃねえ」
| という意識バリバリの書き込みをしてしまう
| >612が『品性』のカケラもないと思います!
 \__ ___________________
      V                           
              ∩
     ∩___∩    | |        
     | ノ      ヽ    | |   
    /  ●   ● |   | |  
    |    ( _●_)  ミ  | |
   彡、   |∪|    / / 
    __  ヽノ  / /       
      /        /    
     / /|      /
  __| | .|      |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
住民をおとしめてごまかそうにも、温帯のヴァ(ry は変わらない。
つかますます明らかになるだけどね・・・

「バレンタインデーはヴァレンタインとヴァレンティヌスが愛の交歓をした日」とかさw
「ダージリンの木」も忘れられないですね。
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|-''" ゙̄`''-、.::::::::::::::::
| ,ノ  \,, ヾつ::::::::::::::::  だから、クマは俺のキャラですクマ
|●   ● |::::::::::::::::   クマキャラとらないでクマ
| (_●_)  ミ''::::::::::    クマジャクっだクマ   
|  ヽノ   ノ::::::::::       
{ヽ,,__  ゛):::::::
| ヽ    /::::::


 |::::::::::∩:::::::::
 | ̄ ̄ ヽ:::::: 
 |   ● |:::::  クマックジャック・・・
 |( _●_) ミ::::
 | |∪|  ノ::::

「私は田中真紀子さんには投票しません」も笑えたよ
これも笑えた

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-9-23.htm
南半球だと9月が新年、新学期のはじまりだったりするわけですしね。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-7-1.htm
南半球じゃあ、べつだん1月が新年ってこともなくて9月が
新学期だったりするわけなんだけど、いや、新年は新年かも
しれないけど、北半球とはかなり感じが違うようですが、
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/ts12-27.htm
でも南半球だと、9月が事始めなんでしたっけ?1月が1月だってのも、
そもそも人間が勝手に決めたことなんですよね。で、いま夢幻戦記とか
書いてると、しょっちゅう「旧暦と新暦のあいだの1ヶ月弱」に悩まされる
ってことになって、季節感とかがいかにあいまいなものか、根拠のないもの
かってことを実感させられてしまうので、それを考えると、「年末だ年末だ」
「新年だ新年だ」って騒ぐこと自体がなんかすっごく、ばかばかしいって
気もしてくるんですけどね。
>>612程度で知識のひけらかしみたいに言うのは気の毒なのでは?
映画見た後でテキトーに参考文献1冊でも読んだら、書いてあることばっかりですよね。
ロレンスに興味のないヤシまで知ってる常識だとは思わないけど、オマージュです! と
大声で主張するんならせめてそのくらい、と正直思います。

参考文献なんか読まなくても、つい先週か先々週の浅日新聞の土曜版に、でっかく
2ページ分の特集で「アラビアのロレンス」の話やってて、>>612みたいな話もちゃんと
載ってますた。

タイミングがタイミングで痛くて笑えます。なんつーか温帯の思い込み的「ヤホイ臭」だけに
ウホッと脊髄反射してる感じ。まあもともと印象批評な人だと言われればそれまでですが。

以上、夜組の感想ですた。。。。
山間の小国タリバンもお忘れなく……って、>2 にもある温帯ナビがお勧め。
>2 ではURLが微妙に違ってて、本当は
ttp://zonu.2ch.net/121/slug.html だぞ。(末尾に「l」が要る)
>>624
まあこれからもどんどん知識をひけらかせばいいんじゃないの。
それが「作家より知識のあるアテクシ」を強調して悦に入るのが目的だと
思われれば突っ込まれるし。そうでなければスルーされるんじゃない?
難民のころから、自分が知らない知識をいっぱい得られて
面白いスレだったけどな、ここ。
温帯の間違いって、ググれば分かるものだから知識のひけらかしにもならない。
>>612
亀だが
同じく私も「うそーん」と声出してしまった。>それしか見てない
まぁ温帯も「ミューズに愛でられたアテクシだけが辿りつける至高の境地」
なんて前振りで書かなければ、鼻糞ほじりながらフーンなるほど
位は思ってもらえるのにな。
今日のウメちゃんの一言。
「きのうは「月の砂漠のお着物」でとっても満足!次に着られるのはいつになるかな!」
わたしの目には毎日ビキニいっちょに見えるんですが、いつの間に着替えてるんだろうか。
今日の更新。あいかわらず不調のPC(だかホームページビルダーだか)。

> まあ本当に「もののはずみ」なんでしょうけど、あのままになったら手のほどこしようも
> ないし、インデックスとかって1年単位で作っているから、もし万一消えてしまったら
> 作り直すの、もう大変な手間ですから、とりあえず「10月までの分はあきらめてください」
> なんていってしまいそうだし、いや、時間かけて再現するにしても、すごい時間かかりそうだし

さて、温帯はアップロードという言葉を知っているかな? 世界中の温帯ファンの皆様は
温帯宅のPCの中に直接アクセスしに来てる、と思ってないかな。自宅サーバならそんな
こともありえるけど、nifty は何のためにあると思っているんだろうか。問い詰めたい。

後半は「仕事はやっつけ仕事モード全開で乗り切りま〜す」と、「飲みすぎで肝臓と胃が」。
御身お大切に。
更新の小ネタ。

> 遠いアラブの地ではファルージャの総攻撃だの、アラファト議長の危篤が続くだの、
> やっぱり風雲は急をはらんでいるようですが、

風雲って急をはらむもんでしたっけ。
本スペ。
「アラビアのロレンス」はよかったけど、高2から急遽受験勉強したんで
しばらく映画は見なかった。

> なにせ、高2になって急に「進学」って進路をかえたもんですから、長年やってた
> ピアノのレッスンもそこでやめることになったし、何かと大変で、ほんとに映画
> どころじゃあなかった。

これが例の音大云々でしたっけ。
そもそもアラファトさんは今、パリにいらっさる訳だし。
>633
告げるものだと思ってました。
暗雲垂れこめるとか緊張感をはらむとか、いろんなもんが混ざっちゃったんでしょうね。
2ちゃんねるの書き込みだったらいちいち目くじら立てないけど、
自称プロのトップ作家様がそういう初歩的なミスをやっちゃあ、
相当に恥ずかしいと思う。
まあ、今の温帯には羞恥心なんか無縁なわけだが。
そもそも「間違えない様にしよう」という意識をカケラも
お持ちでないようですしのう。
「自分が間違っているかも」という意識もカケラも
お持ちでないようですしのう。
あのゆるぎない自信が振りでもうらやましい
>641
自信に満ちているようだけど
実際は何か言われようものなら(言われる前から)吠えまくりですがのう。
ですから振りであってもうらやましいと。
どうしてあそこまで強いセルフイメージを持てる根性があるのだろうなー。
そこでナイロンザイルの神経ですよ。
実は全く自信がないからこそ、ちょっとした批判や間違いの指摘にも耐えられないんだろう
それくらいで揺るがない自己を持ってりゃ、あれだけキーキー吠えないよ。
弱い犬ほどよく吠える、か。

 '`,、 '`,、('∀`) '`,、 '`,、

批判や間違いを指摘されたくなかったら
然るべき配慮をすればいいものを。
事件に触れた日には、またネット舌禍ですな。
今日の更新。今年は三の酉まである、という話から情緒あふれる伝統行事について。
個人的な話ですみませんが、久々にあぐらで勉強になりました。「かっこめ」というもの。
でも、温帯の説明はよくわかりません。

> 「かっこめ」というんですが、庭ぼうきみたいな竹の熊手にお飾りがついたやつと、
> それに本当は熊手は毎年だんだん大きくするのが客商売の縁起だというんですが

> きっとまたもう少しすると母が「かっこめと熊手、どうするのよ?」と電話してくると
> 思いますが――「かっこめ」というこの言い方もたぶん江戸のものだと思いますけど、
> 皆様はご存じでしたか。他の地方でもいうんでしょうか。

「かっこめ」でググったところ鷲神社のページで「熊手御守」を「かっこめ」と呼ぶ、という
解説のページを見つけたのですが、それと「熊手」を両方買ってくるのがどうもピンと
きませんでした。

後半はいつもの「人ごみキライ」の話。

> でもこのごろの人というのは、どういうわけか本当に道をゆずりあわないし、まわりを
> まったく見ないで行動するし、自分さえよければいい、という行動をとるし、それで
> ひとをにらむし、なんというかおそろしくマナーが悪い国民になってしまったので、
> よけい人混みが大嫌いになってしまいました。(中略)
> どうも、何かが壊れてしまったような気がしてしかたがありませんが――
> それで、いっそう、人混みは避けてしまいます。

他人は自分を映す鏡、なんて言葉もありましたっけ。
本スペ。
高校を卒業した春休み、フェリーニの「サテリコン」とパゾリーニの「豚小屋」を
ハシゴして見た思い出話。内容についてはまったく言及していないので、
どっちも見たことがない人間にとっては

> いわんこっちゃないって感じで、二つ見終わったら、毒気にあてられたような、
> 中毒したような感じでフラフラになっていて

というのがよく判りませんでした。この程度の映画は常識的に知ってるべきなのか、
それとも、アテクシの崇拝者ならアテクシの見た映画くらい全部見ているべきです、とか
思っているのか、どっちなんだろう。
>>647
多分、「熊手」はお飾りが沢山ついた賑々しいもので「かっこめ」は江戸時代の
ままのシンプルなもの・・・ってことかな?

ググってみました。
ttp://www.torinoichi.jp/goriyaku/goriyaku_5.html
かっこめ、見たことはあるけど名前を知らなかった。勉強になります。
素朴でいい感じのビジュアル。今度買ってみようかな。
651649:04/11/10 10:04:36 ID:bI+6e2QV
あ、647は「熊手とかっこめの両方を買う意味がわからない」って言ってる
のか・・・。読解力無くてスマソ。
649に貼ったとこによれば、熊手は「出世開運・商売繁盛」でかっこめは「開
運招福」らしいので両方買うのもありでしょう。
652647:04/11/10 10:25:58 ID:ZFkJLQVp
>651
温帯文を素直に解釈すると、「飾りつき熊手と熊手を買ってくる」としか読めなかったので
悩んでいました。効能が違うなら納得です。ありがとうございます。

ついでに更新小ネタ。

> ひさびさに、人のいなさそうな、ちょうど花がだいぶん冬枯れになってきたであろういまじぶんをねらって、
> 向島の百花園へでも出かけてみるかなあ。

「ちょうど花がだいぶん冬枯れになってきたであろういまじぶんをねらって」という文章は
ちょっとなかなかふつうには書けないような気がします。目が滑る。
「じぶんをねらって」だけが目にとびこんできて
温帯に何かの危険が!?と思ってしまったorz
>>653
誘い受けですな。
655647:04/11/10 11:18:35 ID:ZFkJLQVp
>649 のリンク先を見に行ってようやく判りました。「かっこめ」って「熊手の形をした御守」で、
たぶん手のひらに乗るくらいの大きさ。「熊手」の方は30cmだか50cmだかあって壁に飾るもの。
温帯がかっこめを「庭ぼうきみたいな竹の熊手にお飾りがついたやつ」と説明していたので、
庭ぼうきサイズを想像して混乱していたんです。
>>648
そこはアレですよ。温帯が語りたいのは「映画」そのものじゃなくて
「映画を見たアテクシ」についてだからw
>翻訳の作業はこれからっていうことだから、じっさいにフランス語版のグインが
>登場してくるのはだいぶ先になるとは思いますが、「ぼくらの時代」が中国語版に
>なっているので、とうとう私の本も3カ国語で出版されるんだなと思うと、なかなか
>「ほほう」って思います。もっとも私は相当に「日本語に特化してるな」ということを
>このところ、お能の翻訳だの、長唄の作詞だのをやっていたもので非常に強く
>感じているので、むろん英語やフランス語にしてもらうのはとても光栄だし嬉しい
>けれども、「それで勝負しよう」という気持はない、本当の意味でのワールドワイドな
>作家になりたい、とは思わないですね。私はやっぱり「日本という特殊な文化」と
>切っても切り離せない人間だと思います。

わくわくグインランドより

ベルバラ以来の私の聖地フランスにまで…。
あうう…。
>「日本語に特化してるな」

この意味がマジでわかりません。文意ではなく日本語として。誰か教えてエロい人。
>657
>とうとう私の本も3カ国語で出版されるんだなと

温帯、日本語を忘れてるって。
やっぱり温帯はとことん数字には弱いようだ。
改めて言われると、本当にそうだ。
「特化」、広辞苑にも出てなかったよ。
インスパイア程度に脳内変換してたんで気づかなかった…。
この変換が正しいかどうかも自信はないけど。
>658
「日本語に特化」ってのは一般的には「日本語に限定」という意味では。
「ぼくら」チャイナ版が出てたのですか〜。知らなかった。
要は日本語のスペシャリストだって自画自賛してんだろうが。
大江健三郎じゃあるまいし「曖昧な日本語をもっと曖昧に書けるアテクシ最高!」ってか?
とっ‐か【特化】トククワ
  他と異なる特別な物・事としてあること。また、特別扱いにすること。
  (広辞苑第五版)

手持ちの電子辞書で、唯一ヒットしたのがこれですが、よけいわからん。
文意だけなら「一体化」みたいな意味で使いたいのだろうけど。
とっか とくくわ 0 【特化】
(名)スル
(1)他と異なる特別なものとすること。特殊化すること。
(2)国際分業の結果、ある国が比較優位を有する産業分野に専門化するようになること。
(三省堂提供「大辞林 第二版」より)

gooの辞書で引いた結果。
要するに「私の専門は小説よ」と言っているだけのことではないかと。
666665:04/11/10 18:04:40 ID:/Tl/dofy
失礼。「専門は日本語」って言ってるんですね。
>663さんと同じだ。
わかった、日本語「に」特化するからおかしくなるんだよ。
日本語ユーザーとして特化してる、とか、いっそ「特化日本語小説家」とか名乗ってくれたら
いつものアテクシ節が出てわかりやすいのに。
「○○に特化した××」って日常で言う気もするんですが、まちがってるのかな。
「山歩きに特化した靴底のデザイン」とかいうふうに。

そんなもんで温帯は「高度な日本語を使ってるからね、ガイコクゴじゃあ
この良さはわからないはず」と言ってるんだと解釈してました。

温帯の日本語の「まずまず」とか「かなり」とかは、たしかに
英語にもフランス語にも難しそうだ‥‥
流れ読まずにだけど
とあるw 過去スレ読んでて

14 名前:名無しさん 投稿日:2000/02/15(火) 22:27
なんか小説を千本書いたとか書いてありましたが・・。
小説ってやっぱり「筋肉」じゃなくて「才能」なんですね。
そんな単純な真実を思い出させてくれた清涼院氏に心からの
感謝をささげますからとりあえず金返せ。

2行目に笑いますた
特化するって言葉、>>668さんが言ってるみたいな使い方を
よくしますが、それを踏まえると温帯の「日本語に特化」って
何カ国語かに精通しててその中で特に日本語を選んで
小説書いてるように聞こえてしまいます。
日本人で日本語しか知らないくせに「日本語に特化」って……
って思ってしまいました。
「日本語に特化」

いろいろ考えてみた。
で、多分。
「日本語(母国語)でないと微妙なニュアンスが伝わらない」……という意味が妥当だろうか、と判断しました。

でも、そーすると、そりゃ当然だよなぁ。
グインやら温帯やらに限らず、誰のどんな小説でもサ。と、思ったりして再びワケがわからなくなりまして。

では「日本語で表現しないとわからない、日本独特の詫び寂びの世界」かというと……
「ぼくら」シリーズの舞台は現代(執筆当時)だし、グインにいたっては欧州中世の香り
漂う異世界もの。 日本文化に”目覚めた”のだってごく最近のことで、しかも少しも
作品には反映されてないからなあ……
>670
私も「また新手のセルフイメージかよ」と思った。
今度は『マルチリンガルなアテクシ』とでもフカシこくつもりなのか?と。
アテクシ日本語専門ですから。
日本語圏以外で理解されなくても(=各国語版が売れなくても)(・ε・)キニシナイ!!

と、いつもの「負ける前から負け惜しみ」を言ってるだけでしょう<日本語に特化
今日の更新
>全国的にこう急に寒くなってはカゼがはやるのももっともだとは思いますが

全国的に急に寒くなってるか?
関西は11月とは思えないほどの温かい気温が続いてるんだけど。
東京の気温を見ても、特に下がってはないようだし。
何を根拠に言ってるんだろう?
>>675
低気圧&前線接近で今週前半のぽかぽか陽気から比べれば、今は確かに
寒くなってるとは思うけど。しかし、半径3mで生きてるお方の言うことですから
もしかしたら、温帯のマンション(がある辺り)で曇りの日が続いただけかもしれ
ませんし・・・。

風邪についても、新聞の見出しに載ってたか、あるいは「温帯の周りで」風邪が
流行ってるんでしょうねw
>「まだまだ、若いもんには負けんぞ」なんていうおじいさん、偉いなとは
>思うけど、そもそもいまの若い人は体力はあるかもしれないけど、あまりにも
>知識や常識がないから、同じ土俵で対抗したりするっていったら、全然
>やりたくないようなことをしたり、相手にあわせなくちゃならないようで、
>いまさらそんな気はさらさらかけらもないよ、っていう感じですねえ。

>きのう会った人が、「いまの若い人たちの5年後とかって、大変なことに
>なるんじゃないだろうか」っていってましたけど、いや、これは、食生活とか
>衣生活の無茶についてですけどね。おへそだしたりノースリーブで体を冷やすだけ
>冷やしてジャンクフードばかりの食事、からだに悪いことしかしてない、という
>ことについてでしたけど。

本日の日記では「アテクシの体調不良」を書き連ねているわけですが
話の流れとはまったく関係なく「今時の若い人けなし」がまぎれ込む。
若い人を叩く事で、自分の人生が正しいと思いたいのかな。
>衣生活の無茶についてですけどね。おへそだしたりノースリーブで体を冷やすだけ
あのう、温帯のご主人様はいつもそういう服装なんですが。
>>677
>そもそもいまの若い人は体力はあるかもしれないけど、あまりにも
>知識や常識がないから、

この、あまりに動脈硬化な文章に、今さらながら
「この人ほんとに作家だろうか…?」と考え込んでしまいましたが、

>同じ土俵で対抗したりするっていったら、全然
>やりたくないようなことをしたり、相手にあわせなくちゃならないようで、
>いまさらそんな気はさらさらかけらもないよ、っていう感じですねえ。

強く主張したいのは、たぶんこっちですね。
またいつもの、後出しジャンケンならぬ「出さずジャンケン」か。
風邪で朦朧としていても、若者への嫉妬と憎悪は忘れない。立派です。
>きのうは、どうもちょっとついにやられてしまいまして、
>昼間は特にそれほどしんどいとも思わなかった、
>いや、しんどいことはしんどかったんだけどまあ、これまでと同じくらいかな、
>という感じでうだうだと仕事してたんですが、夕方、
>いったん横になって休んだりするとすーっとそのままひきこまれるように、
>気がつくと眠ってる、あらまというので、まあそのへんはいつもと同じだということで、
>目をさまして「ちょっと休んですっきりしたから大丈夫だろう」というんで仕事はじめて、
>とりあえずノルマはこなしたんだけど、それでまた「やれやれ」と横になったら
>おしよせてくる異様な睡魔とだるさに、「これってもしかしてダメなんじゃあ」って思って (/_;)
>一応熱も一番あったときで7度6分まであがってたし(これは夜には7度2分まで下がりましたが)
>それにどうにもだるいし眠いしぞくぞくするしで、これはカゼかな、カゼはひきかけがかんじんかな、
>というような感じで、とうとうパジャマに着替えて6時半に寝床にもぐりこんでしまいました。

これで一文。加えていったい何に「ついにやられてしまった」のか
最後の最後まで明かさない実にミステリアスな構成。
ますます冴えわたる文章のテクノロジー恐るべし。

>きのう会った人が、「いまの若い人たちの5年後とかって、大変なことに
>なるんじゃないだろうか」っていってましたけど、いや、これは、食生活とか
>衣生活の無茶についてですけどね。

パンツが見えそうなミニスカで下半身を冷やすだけ冷やして
脂っこいものばかりの食事、からだに悪いことしかしてない、
という人の30年後を知ってるけど、確かに大変なことになってるよ。
>おへそだしたりノースリーブで体を冷やすだけ

えーっと、温帯の若い頃ってミニスカートが流行ってたはずですよね?あと、時代が多少
前後するかもだけど、マリリン・モンローの真似っ子で裸で寝るのがお洒落だったり、ラン
ジェリーもシルク素材でデザイン重視(身体を温めるとかの機能無視)のものとかが出始め
たり…。食生活もファーストフードやレトルト・インスタントなどが増えてきて、マクドナルドが
出来たり、カップヌードルが発売されたりとかしていたのでは?(ローマの休日の真似っ子で
街角でソフトクリーム食べるのがお洒落だったりもしたのでは?)
・・・別に「今」に限ったことじゃないんだけどねぇ。>若い人たちの食生活や衣生活の無茶。

で、温帯は当然ミニスカートなんかで下半身冷やさずに、下着も木綿のスタンダードなもの
一筋、食事もジャンク系は一切取らずに栄養バランスのとれたものを召し上がっていらした
のでしょうねw
そもそもおへそ出したり、ノースリーブなくらいで
温帯が言うほどの体への悪影響があるんだろうか?
そんな何年も後に続くほどの。
自分が冷え性だからと、誇大に考えすぎてるような気がするけど。
>>682
そのマイクロミニスカートには、当然のごとくハイヒールのパンプスやら
ロンドンブーツやらを合わせてたわけで、
今の50代に外反母趾が多かったり、小指が変形してたりするのって
その影響だといわれてますね。
あと、70年代にヘアダイが流行ったときの染毛剤には、
今の比じゃないくらい有害な成分が入ってた。

>これはカゼかな、カゼはひきかけがかんじんかな、というような感じで、
>とうとうパジャマに着替えて6時半に寝床にもぐりこんでしまいました。
>といって、すぐ眠ったわけじゃなくて、かえってそのあとうつらうつらしては
>本を読んだり、本を見ているうちにちょっととろとろしたり、要するに
>「寝床にいる」状態だったので、晩ご飯は(先にお利口さんに作ってあった)
>一応起きて息子に食べさせ、自分も汁かけご飯かなんか食べましたが

お利口さん・・・・
セルフイメージは五歳の子供でしたっけ?
自分ははかなげでか弱いイメージ。
いまの若い人は愚かで図々しいイメージ。

>いまの若い人は体力はあるかもしれないけど、あまりにも知識や常識がない
てーと温帯が普段うら若いとか言ってるのもまんざら嘘じゃねーんだな。
>678

>[409] 名前: 名無しは無慈悲な夜の女王 [ sage ] 投稿日:04/11/08 09:01:48
>心臓の悪い方は見ないでください
>ttp://freett.com/frock/kageki/040605/cap001.jpg
>ttp://freett.com/frock/kageki/040605/cap008.jpg
>
>[410] 名前: 名無しは無慈悲な夜の女王 [ sage ] 投稿日:04/11/08 12:16:53
>愚呂
>682
>そもそもおへそ出したり、ノースリーブなくらいで
>温帯が言うほどの体への悪影響があるんだろうか?

若い頃にそんな姿をしていた温帯本人を見れば
その説にも説得力がdrftgyふじこlp;@:「
>687はブラクラ
>同じ土俵で対抗したりするっていったら、全然
>やりたくないようなことをしたり、相手にあわせなくちゃならないようで、
>いまさらそんな気はさらさらかけらもないよ、っていう感じですねえ。

温帯と対抗したがるような「若い人」なんて居ないでしょ。
演劇で成功してるわけでなし、若い人が読むような小説書いてるわけでもなし、801じゃ過去の人。
若い人の眼中にないのに、一方的に対抗って言っても相手がいないんじゃ始まらない。
「まだまだ若いものには負けないぞ」と言ってるおじいさんは
べつに今の非常識な若い者に合わせてるわけではないと思うんだけど。
自分と同じ仕事をしてる若い人と、感性はまだまだ劣っていないぞとか
体力は負けるけど、経験でそれを補うとか、そういうことじゃないの?
もっといえば、自分の若いときと比べて、自分はまだ成長し続けてるとかさ。

温帯も、今の誰かに対抗するのではなく
若いときの自分と対抗するくらいの気分でいるべきだと思うんだよな。
貪るように本を読んで感性を磨いてきたあのときを思い出してみろよー。
なんて、書くだけムダだとはわかってるけどね。
いやいやそうじゃない。「今時の若い者には負けない」って言ってる
じーさんのメンタリティそのものだって今日の温帯は。
それに正直「今時〜」言い出すじーさんは迷惑以外の何物でも無い。
ホントに矍鑠としてる老人はそんな事一々言わんのです。
>687は、このスレをもめさそうとしている、いつもの人です。
注意されたし。
>692
「今時の若い者は常識を知らないから勝負する気にもならん」って
言い方、老人にしても醜悪すぎるな。それだったらまだ若い作家に
嫉妬し続けたという手塚治虫のメンタリティの方が好ましい。
女装男きもい
ヒモきもい
温帯の写真貼るのに飽きたら、今度は昼行灯?
バカのひとつ覚え。
>困るのは、あれってモノがああだからなんですかね、「サテリコン」の世界に
>うっとり酔いしれようとしていると、かならず不埒な痴漢の手がのびてくることで (/_;)
>あまりしつこいので途中で断念して出てしまったこともあり――そう、映画見るときの
>最大の問題点っていうのは、ことに名画座にゆくとですが、ロードショーでも、
>「7割か8割の確率で痴漢が登場すること」だったのですねえ (/_;)
>なんかねらわれやすいオーラでも出してたかもしれませんが、通学電車の中でも
>3日にあげずお尻に手がのびてきて「ええい、またかよっ」と憤慨しながら逃げ
>回ったりしてましたが、映画のほうは参りました。

本スペ。

やっぱり来ました、「痴漢話」
別に舞台衣装だし、グロというほどでもなし。
小汚いとは思うけど。
>なんかねらわれやすいオーラ
小柄で地味くさい女って狙われるよね。痴漢にもキャッチにも。
痴漢を自慢(にしか見えない)するとは寂しいことで…
大学時代、ちょくちょく三鷹あたりの名画座に通ってたけど、
痴漢なんか遭ったことないなあ。
温帯は立ち見するしかないほど混んでる作品ばっかりみてたのかな。
立ち見なら、痴漢に遭うというのもわからんではないし。

だいたいガラガラに空いてるもんでしょ。
近くにヘンなオヤジの居る席には座らないとか、隣にヘンなおやじが
座ったら席をずらすとか、そういうことはせんかったのか?
ましてやロードショーなんかで痴漢? 腑に落ちないよ。

温帯が映画館通いしていた頃って、そんなにサツバツとしてたのか?
いつもの通り、

>> 「7割か8割の確率で痴漢が登場すること」

の記述そのものが捏造もしくは勘違いな女官ヒシヒシ。
「男達は悉く私の豊満なバストに吸い寄せられたものだ」
発言の方ですしね。
>そう、映画見るときの最大の問題点っていうのは、ことに名画座にゆくとですが、
>ロードショーでも、「7割か8割の確率で痴漢が登場すること」だったのですねえ

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2003-2-28.htm
>ただ、どういうものか、私、一人でゆくとほぼ100%の確率で
>痴漢にあうもんですから(爆)いつのまにか痴漢よけのテクとか、
>痴漢の見分け方とかもベテランになっちゃいましたけど(笑)

ほぼ100%痴漢にあうのです
ほとんどオール5の成績だったのです
絶対音感が95%あるのです
今日の更新。前半は津軽三味線と沖縄の三線について。

> そういうきびしい雪の東北に津軽三味線が生まれ、南の沖縄に三線が生まれ、同様にまた、
> 東北には恐山のイタコあり、沖縄にはユタがいるわけでしょう。その、一番違っているにも
> かかわらず同じような口寄せとか楽器とかが、違う系統樹をたどって出てくるというのに
> 興味が出てきたんですね。

文化が伝播する、というのは考えなくていいんでしょうか。ガラパゴス諸島じゃあるまいし、
狭い日本、楽器とか宗教的風習がその地方だけで生まれ育ったわけじゃないだろう、
というのは容易に想像がつきますが。
後半は昨晩の夢の話。パソコンが壊れた夢だそうです。

> それにしても、この夢って、「そろそろ早くメインマシン、新しいのに変えろよ」という、
> 潜在意識からの警告なのかしらん。

どっちかというと、「『小説書きソフト』が暴走して制御不能になった。再インストール求む」
という潜在意識からの警告メッセージなんじゃないかと思ってしまいました。
再インストールしてもハードディスクがイカレているからなぁ・・・・・
>>705
温帯ハードディスクは一切のメンテソフト、および再インスコを受け付けません。
ただし、OS「ネタミ・ソネミ・ヤッカミAZ」」は日夜バージョンアップしております。
707697:04/11/12 11:08:22 ID:1XIV5iAx
>手口覚えてしまったので、必ず片方は隣がいないよう、通路ぞいに座るんですけど、
>それでもくる。隣にひとつあけないでびっちり男が座ったら、まず「あ、きたな」と思って
>警戒してましたね。膝にコートおいたら、「あ、まずい」と思って席かわるんですが、
>追っかけてきたりするんですよう(T0T)

>701さん
697の後には上記の文章が続きます。
だらだら長いのではしょったんですが、そうしなければよかったですね。
でもまあ、不思議と言えば確かに不思議…。

大学生の息子がいる50台の女が、顔文字つきでノリノリで
昔、痴漢にあった話を日記に書きまくる・・・。

ホラーだ。
学生時代は男友達とばっかり遊んでたんじゃなかったっけか?
映画だってその男友達に一緒に行ってもらったらよかったのにね。
彼氏もいたんじゃなかったの?
もててたわりにはいつもひとりで映画行ってたんだね。
>707さん

なるほど、一応の防御策は講じてたんですね。
とはいえ、そこまでしつこいのはそうそういないような希ガス。
常連痴漢に目を付けられたとかなら、もうそこ行かないという
最終手段もあるよね。

怖い思いはしたくないので、やっぱり通路際に座る習慣ですた。
そんで通路と反対側の隣には、誰も座れないようにでっかい
ボストンバッグとか置いてしまえばバッチリ。
こういうテクはサークルの先輩に教わったもんだから、
映画館に痴漢が出没することそのものは良くあることなんだろうけど、
7割8割遭遇するってのは、やっぱりどうもなあ…。

痴漢から逃げ回った1度きりの災難を、全部そうだったと記憶改竄
してるんじゃなかろうか。
おそらく30年近い昔に遭遇した痴漢のことをあんなにも詳しく描写しているのに
悔しいとか怖い、恥ずかしいなんていう感情が温帯の文章からは感じられない。
そのナイロンザイルのように丈夫な神経が羨ましい。
映画館の痴漢そのものはけっこうある。
「女一人・若い・小柄・空いている」
これだけ揃っていればそれを目当てに来てる痴漢の
格好の獲物になってしまうんだよなー。
ゲイのハッテン場になってる映画館もあるし、男でも小柄だと危ない。
それでもどうしても観たい映画があればしょうがない。

温帯も嘘はついてないだろうけど回数は誇張しているだろうね。
いつものごとく。
「何度も誘拐されかけた・『そういう目に何故か遭ってしまう』
選ばれた子羊であるアテクシ」自慢のための痴漢体験告白だから。
「そういうオーラ」なんて出てない出てない。
若い女は何度かそういう嫌な目に遭ってるの。めずらしくも何ともない。
…って誰かいい加減に教えてやれよ。
同性の友達が少ないと分からないのかな〜。
>追っかけてきたりするんですよう(T0T)

ですよう と (T0T)  に見え隠れする温帯の自我が
なんつうか生臭くて、とてもイヤ。
「ああん、アテクシってばもう本当に魅力的で魅力的で困っちゃうん
だから(爆)」くらいに思ってるとしか思えん。
さも嬉しそうに自慢たらしげに、(多分同じ)痴漢話を飽きる
事無く何度も何度も。

まあ文章テクノロジーの大家としては、そこからアテクシのその時の
恐怖心や憤慨を読み取れない方が悪い云々とおっしゃるんでしょ
うが。ムリ。
痴漢ってちゃんと女とつきあえない男がただ隙があって手頃に見える
女を狙ってるだけだから、それがわかってれば痴漢に会ったことなんて
あんま人には言わないよな。痴漢自慢の女ってそんなのを魅力あるとか
勘違いしててイタイ。

そういえば昔テニス漫画で売れて今は教祖だかの少女漫画家も
やってたな、痴漢自慢。
>715
隙があるとか手頃とかいわれると個人的にもにょるな。
どこぞのサイトでも「被害者に対する貶め」と問題になり論議を呼んだ。
要は被害者側に責任があるかのような書き方イクナイってことで。
温帯みたいに自慢することでもないが、「痴漢にあうような女が悪い」
なんてコトもあり得ない話ですので。
痴漢にあって本当に困ってる人や怖い思いをした人に向かって
「お前にスキがあるから。」とか言うのは酷い。
でも温帯の場合、あの文面から「痴漢にもおっかけまわされる
魅力的なアテクシ。ミャハ☆ミ」な勘違いが伺える。
だから「痴漢に会うのはあなたがモテているわけではない。」と
言っているだけでしょう。
>717
>痴漢ってちゃんと女とつきあえない男がただ隙があって手頃に見える
>女を狙ってるだけ

この書き方では、「一般的に痴漢というのはこういう女を狙う。
だから痴漢にあいやすいとすれば隙があるか手頃に見えるかだ」
という意味にしか見えないので、そこがもにょるという意味です。
「それがわかってれば痴漢に会ったことなんてあんま人には言わない」
というのも、痴漢にあった自分を卑下するのが当然という感じ。
あなたのいう意味しかないとすれば、書き方に問題ありでしょう。
以前痴漢常習犯がねらう女のタイプってのを読んだ事あるけど
小太り、大人しそう、地味ってのが印象に残ってる。
一応温帯は当てはまるとは言えるね。
ちなみに、反対に避けるのが服装、メイクが派手なイケイケタイプや
気の強そうな女だそうで。
痴漢はリスクの少ない相手をねらいたがる、と
それだけの話。
>>719
>小太り、大人しそう、地味

そうなの?
これにぴったり合いますけれど、映画館で痴漢に遭ったことなんて一度もない。
(映画館へは年間10〜20回くらい行く)

喜ぶべきか悲しむべきか。w
>719
髪の長い女、というのも付け加えた方がいいかもしれない。
うつむいて顔隠れていると悪戯しやすいみたい。

でも普段バンカラなアテクシ気取っているのに、こういうときだけか弱いアテクシなんだよね。
痴漢がきたので思い切り足踏んでやりましたとか書けばまだ格好いいのにさ。
子供の頃習ってた柔道で投げ飛ばしました、とか。
痴漢は単におとなしそうなんだったら誰でもいいんじゃないでしょうか?
温帯でなくとも。温帯の周りの性欲に振り回されていた男性と同じように。

今は、一人でも行く人多いけど、昔は映画なんてものは一人で行く
女性はほとんどいなかった。彼氏に連れていってと言ってようやく
つれていってもらった。もしくは家族にお願いしてという感じだったはず。
女性どおしでも連れ映画なんて無かった時代じゃなかったっけ?
30〜40年前でしょ?

それにしても温帯はか弱いアテクシを誰に見てもらいたいのやら。
同年代の男か? 同年代の男は、50歳はもう見ないと思うが。

まさか、お芝居の主役の人か?
>718
意味としては717の言うような意味なのだが書き方が拙くて不快に
思われたならスマソ。あくまで痴漢というのが「自分にとってそう
見える女を狙ういじましい男」だということで、結局は犯罪者な
わけだし、例えば泥棒に入られたこととかあまり自慢して言わない
よなあって感じ。もちろん訴えたり告発するのは別の話でそれは
堂々とやるべきだと思うが、自慢とは違うよな、と。
痴漢体験はアテクシをより魅力的に彩るアクセサリー
温帯は持っているアクセサリーが少ないので同じものを何度も身につける
>724
>例えば泥棒に入られたこととかあまり自慢して言わないよなあって感じ

んだな。
温帯のは「アテクシはお金持ちだから泥棒にはいられちゃったのよねん。
見るからゴージャスな家に住んでるとたいへんなのよん」だもんな。
「貧乏人のあんたの家には縁の無いお話でしょうけれど〜」ってか。

しかし痴漢自慢、人と会った時もしてるのかね。
相手がイヤな思いしたことのある人だったら気の毒だな。
凄く不愉快な想い出って、それを嬉々として語る相手の前だと「その話止めて」とも言いだしにくいし。
痴漢にあった事のない人の書き込みってわかりやすー…
男かな。
温帯って痴漢にあったら正直嬉しいんじゃねぇのか?

…ごめん。ちょっと云ってみたかっただけ…
話ぶった切ってもよいディスカ?

温帯のセルフイメージがいたいけな幼女であるらしいことが
このスレでよく言われているんだけど、これって何か原因があるのかなぁ?
どなたか詳しい方いらっさいますか?
>>729
いんちきサイコロジスト風に言うなら、
永遠の子どもだった弟さんへのコンプレックス、かな。
「泣き叫ぶ赤ん坊のイメージ」とも言ってたし。
自慢でもないし、温帯を擁護するつもりもさらさらありませんが・・・

温帯より5歳年下ですが、映画が好きで中高校生の頃よく一人で行きました。
封切りだと滅多にあわないけど、名画座みたいな所だと痴漢多かったよ。
映画にもよるけど昔の方が混んでたし、立ち見の時は特に酷かった。
まあ温帯みたいに100%なんてことはありませんがw5割くらいの遭遇率でした。
ちなみに当時の自分は、ロン毛、地味、大人しそう。
中学生だから狙われやすかったのか・・・

女友達と2人で行った時、隣に座ってた若い女性の横に他に空席があるにも
かかわらず男が座ったので、怪しい・・・と思ったら案の定痴漢だった。
友達に知らせて席をずらしたら、その女性が「すみません」と言って一緒に
移動したんだけど、その痴漢もついてきてまた始める。
そのうちその女性も耐え切れずに途中で出て行ってしまった。
男が女に寄り添ってるからてっきりカップルかと思ったら、痴漢だった、という
現場も目撃しました。
(;´Д`)ハァハァ
>>731
確かに名画座では痴漢が多かったようで、私が行きつけにしていた所が
発行していた新聞でもたまに議論されてた。
常習犯らしきのがいるので、それは映画館側でどうにか出来ないか、とか。
実際に捕まえてる場面を見た事もあったな。

ごく普通な洋画中心の名画座で映画好きがよく行く所だったんだけど。
ちなみに女性一人で見てる人も多かったすね。20数年前の話ですが。
わたしも映画少女?だったんですが
あの頃は本当に痴漢が多くて
銀座の並木座にはガードマンがいるからOKだが
池袋の文芸座地下はだめだ、飯田橋ギンレイはまあまあとか
わりと話題にした覚えがある。
映画館や内容にもよるけど、ATGやらにっかつ系は極道もの系は
観客もアレなんで痴漢にあいにいくようなもんだった。
こういう場所で、匿名だから語ってしまうっていうのはあるけれど、
(語ることですっきりする場合もあるしね)
温帯の場合は顔も名前も出して、自慢のために語っているようにしか思えないからな〜。
いい加減痴漢話も飽きたので、日が変わって新しいネタでも
投下されてないか見に行ったら、まだ痴漢話を引き摺ってる上、

>私が大学生のころって、超ミニスカート全盛期で、
>私も、それこそフトモモぎりぎりまで出るくらい短いスカート
>はいて歩ってましたからねえ、階段あがるときはうしろ
>にバッグあててパンティみえないように隠すっていう、
>ああいうのはいてましたから、(痴漢に)出るなっていうほうが
>無理なのかもしれませんが。
*()内は私の補足です。

orz……
本スペもさることながら、
交信も先月読んだような牛乳だめ砂糖だめ肉だめベジタリアン万歳で、
さっさと読み飛ばそうとしたら、
最後の数行で衝撃が。

>来年から、グルメ雑誌とはかなりスタンスの違う、真面目に食のことを考えようとしている雑誌に
>「とんでもぐるめ」の発行がご縁になって食生活についてのエッセイとかを連載することになったので、

ひぃゃああああ……
なぜトマトを休ませてくれないのですか、あなたは……
なんか一昨日くらいに「理解できない今時の若者≠フ露出過多ファッション」って書き殴ってたような。
旦那が「君の書くところの今時の若者って10年くらい前」と言ったみたいだが
もしかして30年くらい前だったんだな。
今日の更新。昨日、初めて「マクロビオティック」のレストランに行った話で舞い上がっています。
同時に若者に対する滴るような悪意も満載で、胸が悪くなりそうです。

いつもの乳糖アレルギーについての詳しい解説。
> 私は乳糖アレルギーなので、アイスクリームを食べると気持が悪くなり、吐きそうになります。
> 前にソフトクリームを蓼科で2口なめさせられて、そのまま東京までずっと車のなかで
> むかむかをこらえていたことがありました。

> 牛乳を飲むなんてとんでもない、ポタージュやグラタンもあまりこってりしているとあとでむかむか

> アイスとかは、決して嫌いじゃないので、「一切食べられない」ということになると、ちょっと
> 寂しかったりするんですね。でも、おそるおそる1口づつなめていて「まだ大丈夫かな」と
> 3口くらいわけてもらっても、やっぱりあとで気持悪くなる

食べ物の話をこれだけ気分悪く書くのはタグイマレだとか、「だったら最初から食うな」とか、
ループした話題しかありません。

で、若者への悪意は
> とても清らかで満ち足りた夕食をして、そのあとちょっと人と会うので、約束の区役所通りの
> ちょっとおしゃれっぽい若者向け居酒屋にゆきました。こっちはなかなかたいへんな喧噪で、
> ほとんど8割がたが肉っけ、アブラッ気の若者むけ居酒屋メニューをさかんにオーダーしながら、
> 若者たちががぶがぶとビールやサワーを飲んでいました。

> それでもその居酒屋は居酒屋としてはごくごく格上のほうで、料理も一応ちゃんとしているし、
> 小綺麗でもあるので、さらにその下のたいへんお安い店になったら、どれだけ、古い油や
> 脂肪分だらけの安肉や、添加物だらけの酒がはびこっているのか想像もつきませんね。
> 本当に、いまの若い人たちは、40代50代になったら大変なことになるんだろうなあ。
> そう思うとひとごとながら同情してしまいますが

温帯に同情される若い人たちに同情します。
>そもそも、そのいまの若い人たちの子供時代の食事の基盤を作ってあげるはずの
>われわれ世代がもう、間違った食生活になってたんだと思いますしねえ。
>私にできるのは、自分の責任の分担である「自分の家族」には、
>ちゃんとしたものを毎日作ってきちんとした食生活を送らせてあげる、
>というだけのことですが。

それが既に間違っている。
家族にゲテモノ料理を食わすなよ。
まず、なぜ嫌いな物、アレルギーと自称する物をわざわざ殊更
に選んで口にするのか、「意地汚いから」「本当は激ラブだか
ら」以外の理由があるなら是非聞いてみたいもんだ。
呪いか?(w
>741
しばらく前、「無理に吉野家に連れて行かれたら泣く泣く納豆定食を食べるしかない」と
書いていました。今日のソフトクリームも「前にソフトクリームを蓼科で2口なめさせられて」
とありますから、温帯の周囲には温帯の意思とはまったく無関係に食べ物の摂取を強要する
サディストみたいなヤシがいるんじゃないでしょうか。クリゴトセソセイ、おかわいそう(もみ絞り)。
> アイスとかは、決して嫌いじゃないので、「一切食べられない」ということになると、ちょっと
> 寂しかったりするんですね。でも、おそるおそる1口づつなめていて「まだ大丈夫かな」と
> 3口くらいわけてもらっても、やっぱりあとで気持悪くなる

ただひたすらに卑しいだけじゃないかと。
しかし温帯甘い物苦手とかいうわりにはあ、アイスクリームが好きって…。
あと温帯のメニューにはクリームシチューみたいな乳製品使うものが
頻繁に登場してますよ。…自覚ないのか?
アイスを「なめさせられ」たり、ケーキを「食べさせられ」たり、
むりやり吉野家に連れて行かれたりする
おかわいそうなAZたまの話を聞いていると、
マイヤヒー初代FLASHのラストを思い出す。

飲ま飲まイェイ!
>さらにその下のたいへんお安い店になったら、どれだけ、古い油や
> 脂肪分だらけの安肉や、添加物だらけの酒がはびこっているのか想像もつきませんね。

行ったわけでもない「その下」の居酒屋に対する偏見まるだしのお言葉。
栗本…… お前、何も喰うな。霞だけ喰って生きてろ
>私にできるのは、自分の責任の分担である「自分の家族」には、
>ちゃんとしたものを毎日作ってきちんとした食生活を送らせてあげる、
>というだけのことですが。

え・・?息子さんの小さい頃(一番食生活に気をつかわなければいけない
時期)って、温帯は昼ごろまで寝てて昼行灯が子供の朝食だのお弁当だ
のを用意していたんじゃなかったっけ?
ああ、(都合の悪い)過去は振り返らないお人でしたっけw

・・・・・そんなんだから小説のキャラの過去も踏みにじるんだな(ボソッ)
> そうそうマクロビオティックの店では私はオーガニックワインをグラスに2杯、
> 飲んだのですが、けさはアルコールっけのケの字もありません。やっぱり
> 「酒の添加物」ってのは相当に体調に関係あるのかもしれません。少なくとも
> 私にはかなり関係あるような気がします。

いつも翌朝気持ち悪くなるのは単なる飲み過ぎでしょ。
それと、「アルコールっけのケの字」ってw
温帯が朝食を摂るようになったのは2001年から。
また当初朝食を用意していたのは旦那だったようです。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-2-13.htm
>きのうは、とにかく8時半に朝食が並べられてしまって目をまわし(笑)
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-5-12.htm
>朝食食べてちょっと目がまわってますが(笑)本当はこれが
>あるべき人間の正しい姿なんだろうと……(爆)
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-8-21.htm
>けさは、目がさめたら、ちょっと寝坊したせいなんでしょうが、
>うちの父子は出かけていまして、これはたぶん朝食を用意するのが
>面倒だったので、まさしくそのマクドナルドへ食べにいったのでしょう。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-11-29.htm
>これまでは、朝に何か食べるなんて気狂い沙汰だと思ってもいましたし、
>その前はそもそも朝という時間には目も醒めてないし、最近はややちゃんと
>朝食べるようにはなりましたが、

そして温帯が生協を利用するようになったのは2002年から。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-1-2.htm
>この閑静きわまりない住宅街でひるまに外に生協だの石油屋さんの車が
>やかましい音楽流しながらまわってくるだけでさえブチ切れてるっていうのに。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-10-17.htm
>生協を試してみることにしたら、よりにもよって(笑)やってきたのが
>「葉つきの大だいこん」で(笑)ようやく前のやつを使い切った瞬間だったので
>けっこう笑えてしまいましたが、
ナ、ナンダッテー
温帯の清く正しい朝ごはんへの愛と若者への苦言の根拠は
たった三年前からのことだったのですか・・・

まだまだ温帯を甘く見ていたよ・・・
>750
まあその以前は不健康な食生活を自慢すらしてたわけで。
それがあの体型になっちゃったもんで、
「あんたたち、そんなこと続けてたらアテクシみたいになっちゃうわよ」
と身体を張って忠告してくれてるわけですよ。
30年前にはパンツ見せるようなミニスカートで歩いてzいたが、現代の若者は体を露出して
歩いているので10年もしたら身体がボロボロになるだろうと同情する。
3年前までは昼頃起きるので朝食は食べていなかったが、現代の若者は食生活が
乱れているので10年もしたら身体がボロボロになるだろうと同情する。

確か、温帯のキャラ設定には「一度記憶したことを忘れる機能がない」とかいうのも
あったと思うが、これはどうしたことでしょう。「心に棚を作れ」という名言もあるけど、
こんな広大無辺な棚ってあり?
>>752
温帯の心の棚は、広大なることノスフェラスのごとし。
その中心部には当然グル=ヌーがあって、
都合の悪い記憶は<放射能>で焼き尽くされてしまうのです。
人間は多くの矛盾を内包できるすばらしい存在ですよ。ω
40代ぎりぎりまで不摂生しといて、2、3年朝ご飯食べるように
なったくらいであそこまで吠える事ができるとわ。
乳糖いっさいダメ?アイス三口で吐く?
数日前に残りシチューのグラタンとかシュレッドチーズとか書いてあったのは幻?
アイス好きなら無理せず豆乳のとかにしとけば…orz
>>751
要するに、良いことも悪いことも「自慢」するためなら
なんでもいいんだよ…
たいしたもんだよ…
ま、「成金」の一言で片付くな 中島梓 は。
>752
温帯の心の棚は凄まじい質量を持っており、一度しまった物は光でさえ
二度と取り出す事は出来ないと言われています。
まあお堅い本で、間違いだらけの知識と自己矛盾を得意げに披露して
呆れられるか失笑されるのが落ちだと思うけどな。

乳糖駄目で生クリーム大好きとか肉嫌いでカツサンド大好きとかさ。
その暁にはぜひ「トンデモ本大賞」の候補に!
きちんとした本ならちゃんとチェック入るのかな。
投書欄とかアンケートで思い込みとか勘違いを指摘されてキレないかなぁ
…と思う黒蛞蝓。

>761
IDがアズタソ
>>762
あまりにひどいときはチェックや意見も多少あるだろうが、
そもそも作家に専門外のことを依頼するのだし、
ましてや「とんでもグルメ」を読んだうえでの発注ということは、基本的にノータッチでしょう。
署名原稿だから、責任は著者にあるし。

編集主導でつくるまともな記事には、
温帯のようなややこしい人は介入させないだろう。

……と思うが、どーでしょうねぇ? まあ、ネタ投下になることは間違いなし。w
けど本人は「まともな料理書から依頼が来た」と自慢してるんだよね…
なんだか色々とゆるい笑みが
「まともな料理の本」ってのも、気になる。
食の話も、
環境問題や自然保護、人権保護などの一部の団体同様、
あやしい信仰宗教と紙一重ってこともよくある話だし。
そこは掲載誌がわかってから心配しまそ。
しかし、玄米食や菜食って続けていると精神状態が
クリアーになるという話を聞くけど、温帯もちゃんと玄米食とかに
切り替えたらひょっとして昔の栗本薫に戻らないかなあ。

……いつもいつも「だんだん変わってく」ばっかりで
本格的に変える気なんてこれっぽっちもなさそうだけどさ。
難民によると、そのなんちゃらいう自然食団体?は
雑誌も出してるそうだけど…
でも、さすがに書店での扱いない雑誌だったら
「機関紙」と書くような気もするけど……
わかんないな、温帯の言うことだもん。
わかんないよね、温帯の言うことだもん…
どんな馬鹿でもあらを探したり難癖をつけたり苦情を言ったりできる・・・
そしてたいていの馬鹿がそれをやる

ベンジャミン・フランクリン
温帯の言うマクロビオティックスの店のこだわり

NO SUGAR NO MEAT NO CREAM

だそうです。温帯、本当は耐えられないんじゃ。
NO 801もお願いします
> 肉は年々「肉くさく」感じるようになってゆくみたいです。着物に回帰して
> ゆくと同時に、食生活も江戸時代の日本人に回帰しつつあるんでしょうか(笑)

でたー。江戸人のアテクシ。w
そして10月26日の発言を見ると・・・>>81
温帯の大好きな新撰組は肉食いまくりだぞ。
本願寺の中で豚をさばいてたとか。
江戸時代云々、肉だめよっか人様のテーブルに一口くれと手を伸ばす根性を直せ。
>うちはこのところずっと発芽玄米ご飯と白飯の併用なんですがきのうの朝は、
>ひとつの炊飯器で炊き込みご飯を炊いていたので発芽玄米ご飯だけで、
>それできのうの朝も私は玄米ご飯だったのでした。

よくわからないが、玄米と白米混ぜて炊いてはいけないのだろうか?

あのー、非常にうがった読み方なんだろうけど、炊飯器を家族と別にされていない。
>>778
玄米は外皮(というのだろうか)が厚いから、炊くのに時間がかかるんですよ。
だから圧力鍋で炊いたりする。
あと、水も多めにしないといけないから、白米と一緒にたくと
白米がぐずぐずになってしまうのだ。
本スペ

>彼氏にはじめて「君が好きなんだ」とコクられた1週間後、
>前からときどき2人で食事したりしていた別の同期のE君に
>「エイゼンシュタインの映画祭があるので、見に行かない」って
>誘われました。「戦艦ポチョムキン」なんてのを見て、
>そのあと「そろそろ夕方だから竹芝桟橋にゆこうよ」って誘われ、
>2人で竹芝桟橋にいって、埠頭に腰かけて海と夕陽を眺めながら
>いま見てきた映画の話をしたんですね。ところがそれ、
>コクられた1週間後だったんだから、あとできいた彼氏T君の
>怒るまいことか。「君は妖婦だ。魔女だ」なんて怒られて、
>「Eも君が好きなんだな。すぐにEとは別れろ」って
>最初の喧嘩になって(笑)

なんか、面白い人たちだなーと思いました。
後身
>うちの母がこのごろ、さすがに80歳こえて後生がついたらしく、しきりと着ない着物をくれるようになりまして、
>このところでもう8枚くらいもらっちゃって、あと「まだ1,2回着たい」っていうのの欲しいのには
>名前書いておいたり(^^;)しましたけど、

をいをい

>そっちのうちをたたむのもあと10年以内ですよね。それを考えるとぞーっとするし、
>そもそもいまの事務所たたむことになったらと思うとまたまた身の毛がよだつ。
>どれだけの「ごみ」が出ることでしょうか。

親孝行なこと。
>私の年齢というのは、いまちょうど、若い人の気持ちも理解できなくはないし、
>だけどこれまでは見えていなかった母たち老人の気持ちもわかってきたし、
>何もかも一刀両断などというものは出来ないものなんだな、とようやく知りそめて立ちつくす、
>そういう世代なのかもしれませんね。

温帯が理解したつもりの若者などは、30年前の特殊な若者だろうし、
老人の気持ちがわかっている人が親はもう長く無いとかいうものか。
今日の本スペを見ていると、ふられたのもさもありなんと思う。
>780もアレだが、最後の
>1年間、毎週1枚づつ券をくれたんです、Cさん。それは優しい人でした。あ、甘酸っぱい(爆)
・・・・お育ちのいいお嬢さんが、人に物を貰うのにこうまで無頓着なものだろうか。
>780
「コクられた1週間後」を二回書いてますね。

それに「戦艦ポチョムキン」「君は妖婦だ。魔女だ」という
エライ時代を感じさせる言葉の中に、「コクられた」という
いまの若い人(wの言葉が入って実に香ばしい文章になってますね。
>私の年齢というのは、いまちょうど、若い人の気持ちも理解できなくはないし

毎日、口からツバを飛ばす勢いで
今どきの若い人を貶しまくっておいて
しかも、その若い人は温帯の妄想の産物で…。
そんな人が「理解できなくはないし」って…。あんた…。
>>780
>「エイゼンシュタインの映画祭があるので、見に*行かない*」って

>そのあと「そろそろ夕方だから竹芝桟橋に*ゆこう*よ」って誘われ、

温帯的テクノロジーでは最初のセンテンスも「ゆかない」とすべきところ
うっかりタイプミスしてしまったのかね?
> 「君は妖婦だ。魔女だ」
空目して「君は妊婦だ。魔女だ」と読めてしまったorz
そして「おいおい、妊婦(にんぷ)でなくてニンフだろ」という見当違いのツッコミをorz
> 「君は妖婦だ。魔女だ」

自分の彼女が他の男と映画見に行ったくらいで
ほんとにこんなこと言ったとしたら、ちょいキモいな。
けど、なんとなく温帯のキャラが言いそうな言葉だ。
>>788
それ、30年前の発言だから。今の常識に当て嵌めちゃいかんよ。
温帯の記憶のみがソースなので、実際はもうちょっと違う言い回し
だったとは思うけど、30年前ってまだまだ「浮気は男の甲斐性。で
も女は純潔じゃなきゃね」の時代だったから、似たようなセリフは言っ
ててもおかしくない。特に、文系の香具師はカッコつけて妖婦だの魔女
だのって言いたがるかもしれんし(難しい言葉おぼえたてのリア厨が
小説なんかでやたらに使いたがるのと同じこと)

上のほうのレスで揉めてた痴漢話じゃないけど、30年くらい前って
痴漢やレイープの被害者は「お前に隙があったから」だの「自分から
誘ったんじゃないのか?」とか謂れの無い非難を浴びるのが当たり前
にあったりもしたし。訴えて裁判起こしても、被害者のほうが色眼鏡で
見られるからって、泣き寝入りも多かった。。
>789
まーだからこそ、温帯の痴漢自慢がむかつくんですけどね
>789
いや、まあ30年前をさしひいてもその言い回しがさあ…。
浮気ものとか尻軽ならまだなんとか許容範囲だけど
妖婦だの魔女だのって、かなりキショイなと。
カッコつけて言ったのだとしたら尚更イタいぞと。
温帯があとで脚色したのだと思いたい。
実際に少女漫画みたいな科白言われて舞い上がったからこそ30年も
しつこく覚えてたのだろう。まー男女が盛り上がってればいろいろ
他人から見ればバカな言動もすると思うが年月が経っても恥と
思わず自慢するところがたぐいまれですね、温帯は。
793名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/11/15 00:00:21 ID:jG5iRvxs
>横浜便
>うちでクサっていたものがとっても役に立って幸せでした。
温帯の義理親も大変だな

>名前書いておいたり(^^;)しましたけど
書いた名前はスミヨ?アズサ?
かつての温帯の言葉を信じれば、という前提でだけど。

その「一週間前にコクられたばかりの彼氏」とは大学在学中に
婚約だかその寸前だかまでいってたけど、「結婚したら家庭に
入って欲しい、良妻賢母になって欲しい」系の発言をしきりと
する人で、行動を束縛されるのがイヤだったのと、その時期に
デビューが決まったことなどが重なって別れた…んじゃなかったかと。

「妖婦だ魔女だ」言われた、の真偽はともかく、他の男と映画に行ったり
したら責めるようなタイプだったのかもな、とは思う。実際そういう
男は今でもいるし。

あくまで温帯の言を(話半分にしても)信じれば、ね。



>794
「温帯の話を信じたら擁護発言だと疑われる」と
いう不安感がこれでもかとにじみ出る文章ですね。
まあここの住人は叩くのに都合が悪い記述は
「えーこんな話信じてるのー」と嘲笑して
『なかったこと』にするから気持ちはわかりますけどね。
また変なのが沸いてるorz
今日の更新。梅雨からこっち体調が悪い鬱気味だと不定愁訴です。
で、話題はストレスの話に移って

> ちょっと考えてみても「まるきり何のストレスもないです」っていう人って、ちょっと怖いですね。
> いや、私の知人というかかつての知人にも、いなかったわけじゃありませんが、そういうタイプの
> 人って、当人にはストレスがないかわりに、全部外にむけて発散するからその周囲の人は
> たまったもんじゃない。ことに娘さんとか、家族とかはどんなにか、ストレスたまるだろうな、
> 当人だけはいつもいいたい放題やりたい放題正義の味方、いつも正義は我にありでストレス
> たまらないんだろうけどな、などと思うことも、ありましたもんねえ。

なんとなく相手が特定できそうでイヤな感じですが、まんま温帯にも当てはまるのが微笑ましい
ところです。

おまけに小ネタを一つ。突然「ストレス」と「ストレッチ」は類語じゃないかと辞書をひいた温帯、
「stretch」の意味として

> 」「(真実を)胡蝶する、おおげさなことをいう」

というのを発見したそうです。辞書名が聞きたいです。
本スペ。昨日から続きのC先輩の話。

> 就職してから、1回私のうちまで「いま仕事で近所にきてるけど会えないかな」って
> 電話がきて、近所でお茶飲んだりしたこともあって、ただそのときは私はもうT君と
> 婚約してたので、

T君とは婚約したのか、一歩手前だったのか、よくわかりません。

> 小田原の、ミカン園のあととりさんでしたけどねえ。T君はしにせの京都の呉服屋さんの
> 長男、うーん、ミカン園の嫁にも、京都の呉服屋さんの嫁にも、結局ならなかったなあ、私(^^;)
> Cさん、T君、E君も、どうしているんでしょうねえ。ううむ、またもや甘酸っぱい(爆)

第三者からすると老人の繰言、生臭さしか感じません。夢の話と若い頃の思い出話なんて、
相手に喜ばれない話の双璧だと思うんですが。
>>798
>夢の話と若い頃の思い出話なんて、
>相手に喜ばれない話の双璧だと思うんですが。

そこに「子どもの自慢話」を入れたら三種の神器ですな。

……そろってるじゃん。
婚約……解消できて良かったな。T君(さん)と言いたい。

> いま思えば、先輩のCさんは私のこと、好いていてくれたんですね。
>これはべつだん私のうぬぼれじゃなく、同期でけっこうクラブの男の子に人気のあった
>マルヤマさんて女の子のこと話していて「マルヤマさんて可愛いよね」と
>Cさんが云ってから、「でも俺は**さん(私のこと)がいいな」と云って
>照れた顔したりしたことがあった(^^;)

ワロタ。
温帯の事を好きだった「Cさん」「T君」「E君」はイニシアルなのに
男の子に人気のあった女の子は な ぜ か 名前をさらしてる。
で自分の名前「ヤマダ(もしくはスミヨ)」は「**さん」と な ぜ か 伏せ字。
マルヤマさん、その気になれば楽勝で特定できるんじゃないか。おいおいおい。
>>801
ヤマダスミヨはマルヤマさんに勝手にライバル心(プを燃やしてたんだろな。
女子が一緒に居るときに他の女子の話になって
誰かが気を使ってその場に居る子を誉めることってけっこうあると思うが。
それを鵜呑みにする温帯…。
そして30年たってもそれを覚えていて女子の名前だけ公表しちゃう温帯。
嘘でもホントでも、大昔のモテ自慢ほど哀れなものはないよな。
30年も前のたわいのない話をいつまでも克明に覚えてるところがまた哀しい。
モテナイちゃんたちが何か言ってますw
○さんのもて話が鼻につくのは、「だろうなあ……」と思えないからだね
たとえば、この話が吉永小百合さんだったら、「だろうなあ……」と素直に聴けるが、
○さんのは「え!? もてたアテクシ? 嘘だろ……うなあ。一人っ子話と一緒で」とどうしても思えてしまうアテクシ

未だに弟さんがいると言わずに一人っ子と言うことで何か得するのか分からない。逆にぞっとしてしまう
それにくらべたら今回のもて話は、微笑ましいのかもしれないね
あぐらでは普通に弟さんの話も出てると思うが。
一人っ子なんて言ってる?
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-8-30.htm

> 私などは事情が事情だった一人っ子みたいなものですから
>>809
これだけじゃなく、どこかでもはっきり自分に兄弟はいないようなことを
若気の至りの頃に言っていたような気がする。脳内記憶かな?
>809
「みたいなもの」…つまり一人っ子だとは書いてない。
それに「弟がいた」という日記の方がその何倍も多いよ。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-9-26.htm
>私の弟は3歳で日本脳炎をわずらい、そのあと40年間寝たきりの
>植物人間として6畳の片隅の万年床に横になったまま、誰と意志を
>疎通することも、ことばを発することも、動くことさえない、ひとに口まで
>食べ物を運んでもらって食べ、排泄するだけの存在として生きて、
>そしてそのままひっそりと亡くなりました。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2003-9-4.htm
>「寝たきり」の状態や人生というものに妙にこだわりがあるというのは、
>たぶんその弟の存在が大きく関係しているのではないか、
>と自分で思ったりするのですが

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-7-19.htm
>これは寝たきりで生涯を送った自分の弟のことなどを考えてみても、
>あまり気持よさそうにしていた瞬間というのはなかったなあと思うんですね。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-8-5ts.htm
>まあ、3歳で日本脳炎をやってから寝たきりになってしまった弟は
>連れ出すこともできないのですが

まだまだあります。
弟がいたと告白する前。
どこかは忘れたが、確実に一人っ子と言ってました。なんだろグインか何かかな?
記憶媒体に残ってると思うよ
>>812
若い頃だよね。なんかそのあとで本当はいたことを知って、
そのあとに弟さんへの考え方もろもろを知って、すごく嫌な気分になった記憶がある
そ。
いないことにする理由が分からなくて。
おそらく学生の時の絶対変えないお弁当と同様、美学があったんだろうが、
(それしか考えられない)
傷害があるからといないことにするその気持ちがすえおそろしく思った。
自分の子供も傷害があったら産まれなかった子供にしたんだろうかと
勘ぐったほど。
病気のことなど一言も言わずに、素直に弟がいますよ。それだけでいいじゃん。
カミングアウトもここ十年以内だっけ?
とりあえずPAN子さんに対抗するために、
マイノリティの例として出してきた(この時もなんだかなーと思った時に
「あんた弟いないって言ってなかった?」と誰かが言ってたのは覚えてる
親が「いないこと」にしていた場合、子供もそうなることはあるよ。
温帯の親が障害児を恥ずかしいもの、隠しておくべきものという感覚でいると
温帯もそういう感覚に育ってしまうってこと。
いまさら温帯をかばうつもりはないけど
自分が同じ立場だったら同じことをしたと思うよ。
地元の公立校だったら隠しようもないけど、温帯はずっと私立だし。

「弟がいる」と言えば、可愛いかとかどこ学校かとか
あれこれ質問されかねない。
障害を「恥」とは思わなくても自分や家族にとってはヘビーな問題なわけでしょ。
さして親しい間柄でもない人にまで詮索されたくはないよ。

>>814
障害者関係のスレなどで、家族に重度の障害者がいるという人の中に
たまに周囲に隠してるって人がいるよ。
世間体や周囲に余計に気遣われるのはイヤだとか、あれこれ言われたくないとか
理由は様々だけど。兄弟が障害者だと知られたくないから絶対に友達を家に呼ばないとかね。

それに温帯の両親が世間に知られるのを嫌がった可能性もあるのでは?
なんせ有名人なんだから、ご近所なんてレベルじゃなく広まってしまう訳で。
それを考えて「いない」という事にしたのかも。
過去スレ探してみた。
難民の22より

>JUNE創刊当初の執筆陣で出したエッセイ、対談などのバラエティ本では
>マンガ家の、ささやななえ氏、その夫の佐川氏などが兄弟姉妹の話を
>していると、「一人っ子なのでわかんないプンスカ」みたいに書いてました。
>美少年入門だっけ、六月の連載が文庫になったりしたの。その中でも一人っ子
>発言があったような。

あぐらでも「いない」と書いてる時もあるんだよね、
しかも言及する必要のないところで。

>まあ、これは兄も弟も姉妹もいない、
>したがって姪や甥もひとりもいないという
>私の考えにすぎませんけれどもねえ。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/guin52.htm
819の元の文章ってどんなのだろ、とカキコした後読みにいってみた。

「星の葬送」発売の話題→お葬式の話→95年に父、その3年後に弟が亡くなる、

>私はひとり娘だし、とても見たくない「骨肉の遺産相続争い」みたいなものだけはいずれにしても
>縁がなくすんでいることだけは、とてもありがたいと思いますね。(略)
>そういう話をきくと「兄弟姉妹がまったくいなくて、肉親の縁のうすい寂しい境涯だと思っていたが、
>兄弟姉妹がひとりもいない、孤独だというのもこれはこれで、いい面もあるんだなあ」と思ったりするのですね。
>他人ならいやなやつだですむけれど、一緒に育った兄弟姉妹が「どんなにやなやつで、欲深でごうつくばり」
>だったかを知らなくてはならないよりは、いっそのこと天涯孤独のほうが私としてはいいような気がします。
>まあ、これは兄も弟も姉妹もいない、したがって姪や甥もひとりもいないという私の考えにすぎませんけれどもねえ。
(03/02/12のグインランド)

身障者であるから隠していた、それをカムアウト(これ不適切な言葉かも)した、
というよりも(当初はそうだったかもしれないが)
「寝たきりの弟が亡くなった」その後に続く文章で「兄弟姉妹がひとりもいない」と
書いてるということは、
現在の温帯自らが「兄弟としてカウントしていない」ということかな・・・
>>816-818

体裁や対面を考えてというのなら分かるんだが、温帯は、それをPAN子さんのときや
なにがしかに自分の都合のいいアイテム扱いしてるのが異常なんだよね。
で自分のマイノリティもしくは アテクシが傷ついてる小鳥の表現にするために、
出すというのはおかしいでしょ。

兄弟がまったくいないって、たしかに弟さんは傷害をお持ちになられてご自身で何もできない
んでしょうがそれをまったく「いない」ものとするってことは、頭おかしいんじゃないの?
といまさらむかついてもしょうがないか。

欲深でよくばりは、温帯、あなた。
温帯が「弟いた」と言い出したのはグイン1巻事件のいいわけだったと思う。
「実は私には障碍を持った弟がおりました。なので、障碍者を差別するような意識はありません」
といった意味のことを書いていたと記憶する。
ああ、あのまきこまれたと後で捨てぜりふをはいた件ね。
隠したくなる気持ちはわかる。
ならばなおさらそれ(一人っ子宣言)を死ぬまで貫くか、
もしくはその手の話題には自分からは決して触れなければいい。

いないことにしてしまった弟さんへの自責の念や愛情から
近年になってカミングアウトしたというならわかるが、
温帯の場合は明らかにそれとは違う厭らしさを感じる。
今までの話の流れとはちょっと違うけど
1巻の改訂版のための後書き

>「常識」というなんてサベツしないといっといてサベツじゃないか、と云って来た人、
>キミはジョークというものがわからんのかね。そしてまた差別というのは冗談ごとじゃないのですよ。
>(注:10巻後書きで少女マンガの登場人物を挙げて「ところでこれ全部注釈――いらないですよねえ。
> 常識(ここだけゴチック)だもん。」と書いていた)(中略)
>「差別」ということばの思い意味について、半年あまりずしんとうけとめて来た人間にとって、
>少女マンガを知っているか知らないかでサベツした、などという云い方は冗談ではうけとれませんでした。
>そして、「差別」をうけている側にとってのいたみはもっと、我々の想像も出来ぬほど深いのです。
>できれば皆さんも、これを機会にそうしたことを考えてください。
>そして自分の文章と小説とに深い誇りと情熱とをもっている人間が(そのためにいつも校正さんと押し問答になる)
>なぜ、あえて自らの文章を改定したのか、ということも考えてください。
(82年10月)

読者に噛み付くのは20年以上前からなのね。
そして20年以上前は、とりあえず押し問答はしてたんだ。


弟さんについては「母親に愛されなかった不幸な境遇なアテクシ」語りの
アイテムと化してるからなぁ。
確か「文学の輪郭」で群像新人賞を取った後、乱歩賞を取るよりも前に
群像に中島梓名義で「弥勒」という小説を発表していて、その題材が
身障者の弟の話だった。
>>797
「誇張する」「拡大解釈する」「乱用する」、
といった意味なら普通の英和に出てるな。
>829
よく嫁
>>829

> 」「(真実を)胡蝶する、おおげさなことをいう」
           ~~~~~
ああ、ただの誤字指摘だったのか。そりゃ、すまん。
>827 同意。
どんな境遇であろうが、それを理由に他人の気持ちを踏んづけていい
訳じゃないんだが、温帯は「それを言う資格のあるアテクシ」のために、
弟さんの事を持出したり、「バイです」とか言出したりするのがなあ。
>>833
それをいったらここにいる人達のやってることって何…
温帯が悪いのだから、温帯を踏んづけるのは許されるのです!!!!!
別に隠そうが公表しようが、そんなことはどうでもいい。
障害者を恥ずかしいものと捉える家族もいるだろうし、
そうでない家族もいるだろうから。

ただ、実の弟であるにもかかわらず感情を向けることのない
温帯の文章が気持ち悪い。

多分そのあたりのもろもろが温帯の被虐受けや病弱萌えにつながっているんだろうけど
本人は絶対否定するんだろうな。
今日の更新。俳優・荻島真一さんの訃報に触れ、いつもの「故人に汚手触」のオンパレードです。

> 自分が50歳越えてからすぐ、なまじ自分が小説に書いたりしたせいなんでしょうが、
> 「浮世の月見過ごしにけり末2年」という、52歳で物故した井原西鶴の辞世の句が
> 思い浮かんでしまって、「あと1年で西鶴を越えるか」とかと思ってしまいます。

温帯のようなうら若い方はご存知ないかもしれませんが、昔は数え年というものを
採用していたので、西鶴は満年齢で50歳か51歳で亡くなっています。こういう常識を
弁えていない人間が時代小説を書くということに、そら恐ろしいものを(以下略)
本スペ。大学1年2年の頃は大学がロックアウト続きで、マージャンと映画に明け暮れた話。

> 最盛期の1年なんか、やっぱし2日に1本以上、下手したら、わりあてたら1日1本じゃ
> きかない量見たんじゃあないかなあ(^^;)

11/2の本スペでは

> ずっと毎週毎週映画見てたもんだから、いっときは、それこそ1年で300本くらい、見ましたよ。

だったんですが、「1日1本じゃきかない量」に上方修正のようです。
>837
こういう人って、「教養のあるアテクシ」をひけらかすために、
温帯叩きを利用したり、「こんなの常識よ」とか言い出したりするのがなあ。
…どうも定点観測に慣れていらっしゃらない方がおいでのようで。
観測は嫌味なコメントつけなくてもできるだろう。
間違いに突っ込むのはかまわないけどなんか書き方がいやだな…
そういうトマトもおります。
>>837のコメントはパロディだよ? ってなんで説明せにゃならんのだ。あほらし。
そんなことわかってるよ。
誰かが痛い行動してたらそれをマネしてみせるのが観測なのかってこと。
これ以上書くとまたアレくんだとかタリアくんだとかいわれるからやめとく。
自分は皮肉を言っても言われるのには耐えられない人が多いですからね。
温帯は学生運動華やかりしき頃と重なっていないはずだが「ロックアウト」ですか。
>>841
そーゆのはトマトと言わない
信者
>846みたいなのは「スレ信者」ですね。
>845
温帯は1953年2月生まれなので、大学入学は1970年になると思う。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gr4t-yhr/zennen.htm
を見ると、温帯在学中の早大ロックアウトは1972/11/28にある。
学生運動が一番激しかったのは温帯が入学する前の年の1969年だが、
余韻で在学中ずっと騒がしかったのは確かだと思う。
850名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/11/16 14:09:04 ID:VIEJktTq
ツッコミかたが気に入らないって書くと、信者ってのもどうかと。
>最近おおっと思ったのはアイリス・チャンさんの自殺とか、「覇王別姫」の、
>うっ名前ど忘れしてしまった、主役の俳優さん、すごい有名な人、
>ほらほらほら………ってこれが老化現象ですねえ。その人の自殺とか、
>ああ、あと、作家の鷺沢萌さんの自殺もありましたねえ。

アイリス・チャンが出てレスリー・チャンの名前が出ないのはちょっと不思議
だったけど、アイリスはつい先週、レスリーは去年の4月だものな。
何度も繰り返されたことだけど、なんでひと手間かけてしらべないんだろう…?
>> ID:0T97fObq
あーはいはい。
ここはスレ儲のスレですから自称トマトはカエレ!
えっ、ここにいる人全部自称トマトでしょ。
トマト認定テストとかありゃ別だが。
「『自称』トマト」と書いて信者と読みます。

とギャグの解説を自分でするのはむなしいなorz
つーかいい加減スルーを覚えなよ
>>853
ナメクジもお忘れなく
自称トマトと自称ナメクジばかり
それが気に食わない住人を任意で「信者」呼ばわりしてるだけだろ
他称トマトに他称ナメクジ
‥‥っているのか?
この場合の「他称」というのは温帯にトマトと言われた人なんじゃないの?
なめくじは知らんが。
>>837
きみ上手い言い方をするなあ。
そうだ!
>837は上手い!
>837はかしこい!
>837は偉大だ!
>837は温帯と違って人に不快感を与えない!
>>861
きみはいつも頭悪そうな書き込みだなあ。
>862は上手い!
>862はかしこい!
>862は偉大だ!
>862は温帯と違って人に不快感を与えない!
>>863
きみはいつも頭悪そうな書き込みだなあ。
無限ループに陥りそうだからその辺にしておいたほうがw
こっちも共食いはじめてるし(苦笑)
つぶしあうのもトマトゆえ。
ナメクジは塩をかけ合う。
もう、つぶれても汁も出ないくらい乾ききっちまったよ…
そして荒らしても大してスレは伸びなくなった。
みんな解脱したのかな。
解脱したんじゃなくて、やってることが無限ループだからあきたんでわ。
温帯もたまーにかましてくれる新ネタ以外
どこをつっこんだところでデジャブにしかならないし。
重箱の隅を突きまくる以外することないんじゃなー。
つまり温帯は巨大でゲロマズの
金太郎飴みたいなものだと。

外側を申し訳程度に野菜で覆ってはいるものの
中は肉と脂と塩・砂糖、生クリームてんこもりの
こってりこてこて風味ですね
ん〜単純に本文コピペを「長文やめて」とか頭の悪い事を言う人がいたからじゃないの?
普段はひっかかった人がここに上げた文章をみんなで読む形だったもんね。
目が滑って混乱するので、ピンポイントで上げてくれる人正直有難かったんだけど
……いつの話をしてるの?
よっぽど「長文コピペやめろ」といわれてムカついたんだね。
いまだに根に持っているとはね。
昨日荒れたのはその話とは関係ないじゃん。
>>874
何時の話ってつい最近??では?
そんなに毎日張り付いてないから、ついこないだのような気がしてすまん。
で、あなたがその「長文の読めない頭の悪い人?」
ID:C88msFMbみたいな蒸し返し厨がいちまでもスレの雰囲気を悪いままにしているんだがな。
本人だけは気が付いていないようだが。
自分以外の誰かのせいでこうなっていると思っている最悪なタイプ。
気に入らないなら、スルーが基本。どっちもね‥‥
>きのうはきのうで、まずちょっと前にメインマシンのマウスが、右クリックが
>きかなくなっちゃったので、こっちはもう3年(爆)くらいも使ってた古いコード
>収納式のマウスだったのでまあもう寿命なんだろうと、あきらめて、ストックを
>探したらひとつあったので、そっちにとりかえたんですね。そしたら、動くのは
>いいんだけど、ちょっとすべりすぎる。マウスを使ってカーソルをコントロール
>するのに、軽々と動き過ぎちゃうものだから、なかなか狙うところにゆけず、
>もはやパソコンと朝から晩まで一緒に暮らして10年のこのわたくしがカーソルを
>うまく扱えなくてすっごいイライラする (/_;)。

>しょうがないのでまたストック箱を探したら、一応出てきたことは出てきたんだけど、
>これが「コードレスマウス」って、電池つきのセンサーのほうを本体につけて、その
>センサーで信号を拾って動かすタイプのやつで、「なんだか面倒くさそうだな」と
>思いながらつけてみたら、これがなぜだかまったく動きません。まさか、何年もとって
>あったから腐ったり悪くなったってわけじゃないんだろうけど(以下略)

本日の更新

マウスの動作というか加速って調整できるよね。
パソコンと共に10年と言ってるけど、本格的に始めて6年の私でも知ってるよ。
それにしても、マウスの寿命って3年以内なの?
高性能のものに買い替えっていうのならわかるけど、3年程度で壊れる
ものかな…。
>もはやパソコンと朝から晩まで一緒に暮らして10年のこのわたくしが

その言葉がすべておのれにはね返ってくるオマヌー加減ですな、AZちゃま。
マウスの掃除をすれば復活するよ。マウスなんて滅多に壊れない
何回分解して中のゴミを取ったことか。
誰かメールしてやれよ ひもに。お嬢様のマウスを分解してゴミを取って差し上げろと。

それとコードレスマウスだが、電池の確認するのはいかがだろうか。新しめのなら
Windowsにドライバーはいってるのでドライバーを探しに行ってくれるけど、たいがいはFDもしくはCDが付属してドライバーを
入れる必要があると思う。ので電池、ドライバーの両方の確認をしてはいかがだろう。コントロールパネルからドライバーのプロパティを
確認しに行きましょう。あとマウスがすべるのは、マウスのプロパティにもありますゆえ。

あとパソコンと暮らして10年のこのわたくしってなんでこんな専門外のところでも自慢をなさるのか。
普通上記のことぐらいご存じでしょうに。 てか長ければDOSのころからさわってるのでデバイスドライバーを組むのに
CONFIG.SYSをいじるのに慣れてるのでたいがい予測つくんですが。

自慢などなさらずに困ったなーと謙虚に書けば詳しいファンがメールで「先生、原因は〜ではないでしょうか」と
アドバイスくださるでしょうに。まあ、温帯だとアドバイスもこのアテクシに意見をいうなんざ!と聞いてもくれないでしょうか?

と意地悪な感想。
温帯にとってアドバイスやミスの指摘はすべて「アテクシへのブジョク」
882てことは例のお庭も……:04/11/18 12:12:32 ID:pWdCXoM4
★NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行

・ニフティは、2005年3月をめどにパソコン通信「NIFTY SERVE」で運営されて
 いるTTYフォーラムを全廃し、インターネット上のWebフォーラムに移行を促す
 方針を明らかにした。すでに各フォーラムマネージャーへは連絡しており、
 「移行時期はフォーラムマネージャーに一任している」という。

 ニフティでは、「利用者がインターネットにシフトしており、当社としても会員
 にはWebフォーラムをお勧めしているのが現状だ」とパソコン通信上の
 フォーラムが廃止決定に至った経緯を説明。また、NIFTY SERVEそのものの
 廃止も検討に入ったという。

 しかし、「現在でもネットワーク機能を搭載したワープロ専用機などから
 NIFTY SERVEへのアクセスがある以上、NIFTY SERVEそのものを2005年
 3月に廃止するとは考えていない」とコメント。パソコン通信でのメールや
 掲示板などを利用しているユーザーも存在することから、NIFTY SERVEは
 当面存続させるとしている。
 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/17/5450.html

アドバイスはともかく、ミスの指摘がそんなに嫌いなら、
どうして調べてから書くってことをしないのか本当に不思議だ。
普通はここまでプライド高かったら、恥をかきたくないから
それこそ必死で物事の裏を取ってから書かないか?
まして今はそれほど必死にならなくても検索一つで調べ物が
出来てしまう便利な時代なわけだし。

たぶんPCに関しても、「触ってる年月が長い=詳しい」と
温帯の脳内では関連付けられてるんだろうけど、マウスのメンテ一つ
できないことを自分で暴露してる時点で、それはまったくの勘違い。
なんでも長けりゃいいってもんじゃありませんから、残念!
あいうえおだけで100冊はやっぱ無理斬りっ!!
温帯の日記でもエッセイでもいいけど、「こんな失敗しちゃった」とか、「こういうドジやった」とかいう
記述ってあったっけ。漏れの記憶にはないんだけど、それって自分の失敗を一切認められないという
性格を表してる?
>884
食べ物腐らせちゃった〜てのならあった。
あ、あと着ないのについつい服買っちゃうの〜てのもあるか。
きっと「10年も継続して使ってる人なんて極々少数しか居ない。その一
人であるアテクシはとんでもなく凄い」と思い込んでるんだろうなあ、と思う
と大変に生温かい気持ちになります。
たぶんそうなんだろうね。
でも実際、自分も家でパソコン使うようになったのはWin98の発売後だけど、
大学や職場ではN5200なんてのを20年以上昔から使ってたものだけどな。
そんな人はごろごろしてると思う…。
認識甘すぎだよ、温帯。
10年つったらWin95なわけで、
それだったらぜんぜん最近だと思うんだけど。
仕事に使い始めて10年ってことかな。
それでも別に早くはない。
マックの大ブームはもっと前だし。
エプソン386でとか言ってたからもっと温帯のパソ歴は古いはず。だから本当ならMS-DOSを知ってるはずだと
思うんだが。パソコン歴を誇るほどの人ならビルダーなど使わずにあれくらい自前で書いてください。
エクセルこのごろ扱ってらっしゃるようですが、関数覚えましたでしょうか?

という意地悪はともかくとして。温帯は本当にパソコン歴が長いよりも一太郎歴が長いとかATOK歴が長いとか
アプリケーションを使ってるのが長いのだと思うよ。ただつっこまれるのは、着物でも長唄でもジャズでもピアノでも
お芝居でもちょっとつっこんだら「このあてくしが、〜年以上やってるこのわたしが」となるためだと思われ。

本当にそう言える人ってその業界で名がしれているごく一部の人だけだと思う。お芝居だって温帯のお芝居はこの
2チャンですら話題にものぼらないほどだし。

温帯は、自分の才能があふれるほどあると思わないでひとつを極めようとしたらいいと思うよ。まず小説を極めたと
勘違いしてるのを直し、推敲をばっちしして今の十倍、いや昔のようにグインでも伊集院でも集中したら買う人増えるよ。
お芝居での赤字が鼻息で吹き飛ばせるほどに。
>889
「いろんなことをマルチにこなせる、才媛なアテクシ」が自慢(というか、
もはやレゾンデートル)の人だからなあ…。

小説「だけ」じゃイヤなんだろうね。

大概のファンは、小説さえいいもの、面白いものを書いてくれれば
日記その他で多少のイタタには目をつぶるもんなんだが。
(直接関係ないけど、いろいろアレな話も聞こえてくる猫十字の人も、
『小さなお茶会』だけはいまだに手放せないし)
マルチなアテクシっておかげで全部中途半端だろ?
長唄とかライブはしらねーけど。プロだプロだと日常的に言うなら、少しは名がしれてもいいだろうに
お芝居ですら、知られてない。
温帯のお芝居は、お芝居が好きな人が見に行くというものではなくグインとか魔界とか好きだから行くという
従来の信者でしょ? お芝居好きな人が、ぶらっと覗いてお!いいねって口コミで広まるわけでもないし。
過去に何度もそういうお芝居好きな、温帯はようしらんけど、の人が見に来たと思うよ。でもよくなかったから
広まってないんでしょう?
出ている人も安い報酬でやってる半分ボランティアでしょ?温帯も安く来てくれるひと、ただでやってくれる人
歓迎とか言ってる時点でアマチュア。

じゃあ、金を稼げる小説家としてはレベルがどうかと言えば、ものすごく落ちてる。その落ち方も自業自得的な
推敲はしない、文章を寝かせて練り上げると言うことすらしないという、他の作家からみれば蹴り入れたくなるような
ものでしょ。

お芝居やろうが、バンドやろうがかまわないよ。だが小説という本業をまともにやってからの話。
やっぱり読者が温帯をこんな中途半端な人にしたてあげてしまったのかなあ? 以前温帯の小説を買っていた俺も
含めて
マルチなアテクシ=器用貧乏
ってことなんでは? AZタン
相変わらず拉致問題はスルーなんだろうか…
新しく出てきた横田めぐみさんの拉致直後?の写真見るとかわいそうでかわいそうで…
他の写真も見ると、確かに温帯の言う通り辛い事だけじゃなかった訳ではなさそうだけど
だからといって「貴重な体験」と他人が言うのはやはり憚られよう。
あれ?辛い事ばかりじゃなかった訳ではなさそうだけど?
「辛い事ばかりだった訳ではなさそうだけど」か。ゴメン
あれ、合成写真だという話が出てますが
拉致直後の写真もですか?
>>893
拉致問題に関しては、もはや
「言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン」らしいからね。
都合のいい言い訳見つけたもんだ。
それ以前に、1か月に1回の公約はぜんぜん果たされてなかったわけだが。
今日の更新。
前段では大変な年、変革の年、躍進のための準備の年だった今年を振り返ります。
そういう言い方をすれば「平凡な年」というのは有り得ないような気もします。

> 自分の人生についてもなんとなく、やっと折り合いがついたり、得心がいってきたり、
> 本当に何が必要なのか、誰とこれから人生後半を送ってゆくべきか、というような
> こともひとつひとつ結論が出てきたように思うし

最近、こういう述懐多いです。トマトはホンマかいなと首を捻っています。
後段は昨晩の夢の話。ロープウェイのゴンドラごと落っこちて死ぬ夢だったそうです。
夢の話は(以下略)
文中に「友達が閉所恐怖症で」とありますが、更新日記で「友達」という単語を見るのは
ものすごく珍しいんじゃないかと思います。ちょっとびっくりしました。
相変わらず現実に起きた他人の死を(爆)つきで書いてるな
横田めぐみさん偽造写真関連

ttp://news.goo.ne.jp/news/topics/index/05753/1.html
ttp://www.sukuukai.jp/report/20041117.html

温帯、なんて言うのかな
>899
結構な頻度でそういうことを書いてる気がする>人生の折り合いや結論云々。
何度も何度も書かれると、必死で自分に言い聞かせてるように見えてしょうがないんだが…。
ま、クリゴトカタル先生だからなぁ。
>902
好きな事だけやって、嫌な事には耳を貸さないで、思うが侭に生きているはずなのに、
それでも何故かあんまり幸せそうに見えない。
だんだんヲチするのも気の毒になってきた。
道を歩けば、「あれがあずささまよ」と尊敬の意で噂され、
出す小説やお芝居や長唄やライブは、「さすがあずささま(かおるさま)、ほかにならぶものがない、すてきなさいのうだわ」
と満場一致で褒め称えられ、その帰りには道行く人々に「あずささま(かおるさま)、こよいのおしばい(らいぶ)はすてきでしたわ」と
声をかけられ、倒れる人々ありき。
出版社にリムジンでゆけば、あずささまの歩む道には赤のじゅうたんがしかれ、社長共々最敬礼をしてあずさまの到着を
待ち、最上階のあずささま専用の打ち合わせ部屋には、若きナリスとも見違えようおお、なんともあらんか二人の青年が
その若き肌をみせびらかさんばかりにギリシャ衣装でそばにおつきになる。あずささまがのどが渇いたとあらば口移しで
水を飲ませ、おなかが空いたとあらば、クリームシチューをあずささまの小さなお口にすくってさしあげるまことに嘆美な時間。

であれば幸せなんでしょう。そのときにはすべての愚民に優しくあるかもしれない
>904

自分の妄想じゃないの…だらだら長いばかりでツマランが  
          ∧ ∧   
         (゚Д゚ )_
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .
   /∧_∧オヴァ厨は妄想を書かせたら嬉々としますよね
  / (;´∀` )_/       
 || ̄(     つ ||/        
 || (_○___)  |

|   
>自分の妄想じゃないの…だらだら長いばかりでツマランが
同意。

>オヴァ厨は妄想を書かせたら嬉々としますよね
これも同意。とくに温帯はそう。
コーヒーのような飲み物名前を忘れて検索してたら
先生発見。

ttp://www.mopas.co.jp/umi/vol40/nakajima_azusa.html
やはり温帯のようには書けないね

ま、でもここまでいかないと温帯は満足しないだろうな
>907
コーヒーのような飲み物って、
homepage2.nifty.com/kaguraclub/03-10-4ts.htm
にある「COFEFE」かな。「cofefe」で日本語ページをググったら最初に出てきた。
インデックスの方 ( homepage2.nifty.com/kaguraclub/03tsindex.htm ) は
「私の好きなもの・2 COFEE or TEA?」になってるのな。
コフェフェ祭り、あったねw
あぐら坂にお店がオープンしたよねw
うむ、ちょっと寄り道したこともあったなw
なんだか何年も前のことのようだ・・・
コフェフェ祭り楽しかった。あとあの後しばらくは
荒れると誰かがコフェフェ煎れてまったりする、という
流れがあった。何故か湯のみで飲むものだった。
>>913
ちがうちがう、ぐいのみだよw
本日100巻を達成するに当たり自画自賛モードに突入。

・とうとうアテクシは世界一ィイィィ!
・イチローと同じ高みに達したアテクシはイチローを理解できる!
・松井?イチローとは違うのよプッ
・100巻書くのなんて無理と言ったベテラン作家さん、どうよ?もう死んじゃってるけどね
・周りから色々言う人って「言うだけ」。結局「なんにもできない」のよねプッ
 アテクシは「100巻書いた」のよ!プププッ
更新

> さて、きょうは私にとっては「特別な日」になる予定です。
>せっかくこうして毎日更新につきあって下さってる皆様にだけ特別にお教え(笑)
>しちゃおうと思うんですけど、きょうは、実は、「グイン100巻目が完成する日」なのです。

ということで今回もこの話題に触れるたびに出る
 
>「たとえ、誰が、何をどのようにいおうと、批判したり、どんな毀誉褒貶があろうと、
>『100巻の小説を書いた』というこの事実だけは、誰ひとりとして私からとりあげることも、
>しることも、嘘だということもできないのだ』

>「全100巻の小説を書く」といったときに「いまどきの若い作家は全100巻などと出来も
>しないことを平気でいう」と大先輩の作家さんに非難されたことをしつこく思い出して、
>もはや物故されているその先輩に、「出来るから、云ったんですよ」と
>ひとことだけ云いたいような思いがしました。

>「ああ、これは『世界記録』なんだよなあ」

(そして例により自分をイチローになぞらえて)
>松井のほうがインタビューに愛想がいいといって、評判がいいそうですけれど、
>でも松井はイチローではないんですね

でございました
917コフェフェ推進委員会:04/11/20 10:20:56 ID:xH9fgWy7

∧_∧   
( ´・ω・) 皆さん、久々にコフェフェ入れましたよ・・・・。
( つ旦O ∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
何処の誰が、100巻の小説を書いた事実をとりあげようとかそしろうとか、嘘だといおうとしてるんでしょうか。
問題はそういうことじゃないんですけど。ことに元グインファンとしては。
>>915
そんなことは書いていないのに、いかにもそういう文章が表に出てきてる感じだよね〜。
意訳としてはきっと間違ってないヨ…
>>918
このスレで「温帯の書いてることは全部嘘」って
言われてるのを知ってキレてるんじゃないか?w
100巻書こうが1000巻書こうが内容がともなっていない。
それが残念だ。
>「全100巻の小説を書く」といったときに「いまどきの若い作家は全100巻などと出来も
>しないことを平気でいう」と大先輩の作家さんに非難されたことをしつこく思い出して、
>もはや物故されているその先輩に、「出来るから、云ったんですよ」と
>ひとことだけ云いたいような思いがしました。

・・・だって、「全」100巻じゃなかったじゃん。嘘つきじゃん。「全100巻」っていうのは、100巻で
起承転結すべて収まって100巻のラストに「完」ってつかなきゃ駄目でしょ?だらだら続ける
だけなら、出版社や編集が許せば誰にでもできるんじゃないのかなぁ。AZちゃんがタグイマレ
なのは、出版社がだらだら続けるのを許してくれたってことだけだと思う。
>「ああ、これは『世界記録』なんだよなあ」

>文字通り「世界一」のものなんだなあ

>世界一というのは、なった人だけのものなんだ

ウットリしている姿が目に浮かびますw
まあギネス非公認とはいえ世界一には違いないだろうし、それを達成するのに
長年月を費やしてるのだからウットリぐらいはさせてあげましょうよ。


お祝いする気にはなれないけどねw
どんな駄文だろうと100巻分も書くのは凄いと思うよ。


お祝いする気にはなれないけどねw
あいうえおだって100巻書けば凄いんだと自分で言っていたくせに…。内容はよ?
なもんで

お祝いする気にはなれないけどねw
そうか、ついにこの日がきたのか。
思わず自分の目で確かめにあぐら詣でしてしまったよ。

しかし、ここまで自分の中になんの感情も湧き起こらないとは、逆に驚きだ。
>>917さんのコフェフェでもいただきながら、自らの乾燥っぷりに思いをはせよう。
 ∬
つ旦
100巻の出版まで支えてくれた読者・編集者・出版社に対しての言葉は一言も無し。
支えてくれた人よりも去っていった人が心に残っているAZたんであったw
100巻完結おめでとうございます!というメールが来たらどうするんだろう。
嫣然と、貴族的にw受け止めるんじゃないでしょうか。

比べちゃいけないが、ついに42巻が出ると噂のガラかめスレの湧きようったら。
まだ発売日も確定してないのに「出てくれるだけで嬉しい」と、今から全巻読み直しを始める猛者続出。
あの作品も、だんだんモニョな方向へ向かいつつあるけど、少なくとも読者の愛は熱いな。
>930
よーし、パパ、100巻完結記念に全巻読み直しをはじめちゃうぜ。
>「ああ、これは『世界記録』なんだよなあ」

いや、ギネスで承認もされてないのに勝手に世界記録を公言するのはどうかと。
ほんとに世界中の本を隈なく探してみてるのか?
ギネスに申請もせずに、日本語訳にもなってない100巻続く本が
世界のどこかにないとは言い切れないはずだが。
それを調べもせずに勝手に世界記録を公言するのはおかしいぞ。
温帯のグインだって、世界中に知られてるわけじゃない。
そういう本が世界のどこかにあっても全然不思議じゃないから。
せいぜい言えるのは「日本記録」ってだけでしょ。
寝言は寝て言え

って感じですな。
おいおい、功績は認めてやろうよ。
俺はそれだけは認めるね。長い小説を書いたねって。グインの前は徳川家康だったんでしょ?
それにくらべると格落ちするが、それでもよくやったと思うよ。
徳川家康は翻訳されてるが、全巻は無理だろうな。海外はポルノの規制が厳しいから。
今出ているの向こうでは、18禁になってるの?

「oh!Your taste. 」
「oh!My princess.」
「Stop. Don't stop.」

これじゃあ、あのすばらしい温帯テイストが伝わらない。
「Stop. Don't stop.」
これは
「No, stop it. ,,,yes, don't stop. hmm, great」
くらいに訳すと温帯っぽいかも。
それはドジーン誌だろうがよ。
功績を認めてやるんだったら,せめて正伝を引用・翻訳してやれよ。
伏字だらけの文章はどう訳すればいいんだろう。
>>934
ポルノはともかく、「温帯テイスト」と言えば
いいようもない古臭さなわけだけど…

あの「ぱすわぁど」とかの平仮名コンピューター語はどうしたらいいのだろうかね。
ラテン語にするかね。
>ギネスに申請もせずに、日本語訳にもなってない100巻続く本が
>世界のどこかにないとは言い切れないはずだが。

世界とはいわずとも、精神病院を回ってみればそれ以上の字数を書いている
患者さんは何人かいると思う。

今のグインはそれらと五十歩百歩だよ…
精神病患者の日記が10万部も売れるわけないだろ。
何だかんだ言われても出すたびに10万部以上売れて100巻。
確かにこれは記録的な事実だよ。
事実は事実として受け止めないとBL(ryになるぞw
>>940
「売れた」じゃなく「書いた」ことについて言ったつもりなんだけどね。
分かってもらえなかったかな。

日記より
>私はこの物語を書くことができて、とても幸せです。

辺境編から付き合ってきた私にとって、今の惨状はとても不幸せです。
もう、辛すぎる…
>942
その「書いた」ものが精神病患者の日記と同等の価値しかないなら売れない。
2chのトマトが何をわめこうと売れてることは事実。

って事ジャネーノ。
う〜む。そうかも知れん…
やっぱり「売れてる」ってことはそれだけ需要があるわけだし…
需要と言うか刷り込みと言うか。
ここにもコンプリート魂のみの人が何人か降り立って
同情されてなかったっけ?(つか自分は同情した)
温帯みたいになるには結構条件が必要だと思う。
キャラ萌え的要素の強い売れっ子作家が、
経済的事情で恥を捨てて大量生産しだしたら、第二の温帯になれるかも。
ただ、もともとある程度の筆力のあった人なら、
あそこまでいい加減にはなかなかなれないと思うなあ。
>>946
あと、正しいプライドと読者や周りの人間への感謝の気持ちも。

それらが一欠片でもあればああはなるまい…。
>947
ヘンな方向にプライド高い人ならここや難民にもよくいるじゃんw
てーかさ、簡単に200巻書き上げる方法がありますよAzたん…。
> でもね、きのうはあれでしたけどねえ、ちょっとすごいんですよ(^^;)って、
>何がかっていうと、まあその、半年後の話ですから、あまりはっきりとは
>言えませんが、「100巻目」のラストが、「ああいうシーンとあの文章」
>で終わっている、というのは――これは、奇跡に近いんじゃないでしょうか、
>はっきりいって(^^;)ってはっきりいえないのにはっきりいってって
>変な文章ですが(^^;)半年後に皆様に見ていただくのが楽しみですが、私は
>正直すごいたまげましたね。「いかに計算したってこうはならないぞ、普通。
>なんか変だ」って(^^;)(^^;)やっぱ、なにものかに導かれているんだなあ、
>ってねえ。っていよいよ思わせぶりですが………まあ、とにかく半年の御辛抱で
>ございます(^^;)でもあのラストに一番ぶったまげたのは、作者の私なのかもしれません。
>ま、まさか、あれやこれやがつもりつもって、そして「ああなる」とはっ(^^;)って、
>気になりますよねーっ(^^;)すみません。半年後をお楽しみになさっていて下さい。
>きっとびっくりされますよ。ってまた思わせぶりをいっちゃったかな。

グインの異形が割れて中からナリヌでも出てくるのかな
951名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/11/21 10:18:05 ID:3aZ+afH0
age
温帯の自画自賛がすごければすごいほど
きっと、溜め息が出るほどアホくさい展開なんだろうなとしか思えない。
「頼むから少しは計算してよ…」と言うしかないような「奇跡に近いシーン」
なんだろうなと。
びっくりしてるのは温帯だけだよ、きっと。
今の温帯には良い意味でも悪い意味でも、もう他人を驚かすことはできない。
100巻のあとがきで日記と同じ事また書くんだろうなw
後書きも一緒に渡しているだろう。
>>950
1巻ラストの焼き直しと予想。
ということは「ぼくら」の薫くんが出てきたり
せめて魔境遊撃隊の(印南)薫くんで。
955に一票

話は変わるが
>小山新華こと中島梓(ペンネーム栗本薫)さんプロデユースのたぐいまれなるコラボレーション
>TSU−GAーRU・・・ゆきおんな伝説・・・・

いったいどこからその修飾語がでてきたんだ・・・
お師匠さんの開演時間の表記、あぐらよりわかりやすいよ。
しかし場所の説明はそのまんまなのね。
>小山新華こと中島梓(ペンネーム栗本薫)さんプロデユースのたぐいまれなるコラボレーション

「こと」も「ペンネーム」も、本名がひとつもないよママン!
さすがプロ・デ・ユース!
たぐいまれにワラタ
そんなに本名が嫌なら、いっそ改名すればいいのにと思ってしまう。
今岡姓は嫌じゃないようだから。
>>961
母親が氏んだら改名するってあぐらで書いてたはずだよ。
あぐらで本名は伏せ字。
グイソ本編ではインキンを伏せ字にしてたから
温帯にとって本名=インキンくらい恥ずかしいものなんでしょ。
>962
そうだったのか・・・教えてくれてありがとう。
まるで早く死んでくれと望んでいるような・・・
いや、一応母親に気を使っているのかもしれないが。
改名されるのって名付けた方にしてみればショックだろうし。
でも、そういう風にWeb上で垂れ流すなよな、いつもの事だが。
なにしろ、実の母親や子ども時代から知ってるおばちゃまがたに
「スミちゃん」と呼ばれたとき「せめて梓さんと呼んでください」とか言っちゃう人だもんなぁ。
まあ、お教室だったらしいから、幼名wじゃやりづらいのかもしれないが。
>>950
うーん
100巻目指して計算してやったほうが、購読者としては何倍も感動するんだが
おっとナリヌ結婚式以来買ってないから別にいいや

つか(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)てめー表現力無さ杉なんだよ
>964
最近あぐらでお母様の話題が出るのは、たいてい「実家に行って母の着物に
形見わけの予約マークをつけてきた」とかいうのばっかり。どう見ても虎視眈々と
遺産を狙っているようにしか見えない。
明日はドラえもんの話かな。
>968
沖縄旅行で舞上がってまつ

>  というわけで、今日からようやく待望の、今年初のご旅行に、沖縄へいってきます。
>今日っていっても、ぶっちゃけてしまうと、これ書いてるのは前日の日曜日なんですけどね。
>いろいろ考えたんですけど、今回は、パソコン持ってゆきませんので、
>更新の方法のこといろいろ考えて、ちょっと姑息ですけど、前の日に2日分用意して、
>明日(23日)は、朝に旦那に代理転送してもらうことにしてしまいます。

(中ry

>             2004年11月22日(月)
>               ★時刻は朝入れるのでホンモノヨ(笑)★
http://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-11-22.htm
>>969
またおとりまき数名といくんだよねw
それにしてもなんで「ご旅行」?自分がいくのに。
>>970
「お大事」「ご本」のノリでしょう。無頼だけどお育ちがいいアテクシアピール。
イチローを高めるためにだけ松井を持ち出して貶めるのは本っ当にやめてほしい。
常勝チームで4番の座を担うことが、イチローとはまた別種のものすごい
プレッシャーであることもわからないのか。。
…わかるわけないか、どうせイチロー萌えなだけの人だもんな。
どうせ松井がなにがしかの記録出せば、ころっと変わるよ
あのばばあは
ゴジラに萌えられるくらいなら、今のままでいいですよ‥‥
>わあいご旅行だご旅行だ!
>今回は新ちゃんお留守ばん!

↑新公のセリフまでw
>>970
私は「わーい!今日はお出かけだーい!」みたいな子供のノリで
あどけない童女のようなアテクシをアピールだと思ふ。
まーいずれにせよ演出ミスだけど。
>>975
ちょっと待って? 新公はAZさまの留守を喜んでるのか!?
>>977
キャラクターの書き分けができてないだけ。w
松井のことは知って欲しくないにイピョーウw
去年、今年とプレーオフにレギュラーとして出場、メジャーの4番は
日本とは少々意味合いが違うと言えども、チームの中核打者として
監督や同僚からの信頼も篤いとか…

野球と言うゲームの面白さを知らない温帯に、分ってもらえなくても
いい。汚い手で触らなければもっと良いんだけどねw
>今回は新ちゃんお留守ばん!

「お留守番」で普通に変換出来るけど、「ばん」だけまた意図的にひらがなのか?
>>980
ひらがなの「な」が抜けてたorz
>980
次スレよろ。
>979
多分

イチロー=温帯
松井=新井素子

あたりでキャスティングされてると思う。温帯脳内では。
新井素子と比べられてけっこうムカついたこともあったらしいから。
別に温帯一人が何言おうと、松井には関係ないし。
温帯の琴線に触れなくて逆に良かったと思うけど?
985980:04/11/22 18:45:44 ID:Z50X1ZFc
遅くなってスマソ。
・・・が、規制で立てられませんでした。
すみませんがどなたかお願いします。
立てたよん

薫×梓 電波定点観測所 95
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1101129749/
987980
>>986
サンクス!