薫×梓 電波定点観測所 93

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギャラなんかどうでもいい
温帯こと、栗本薫/中島梓を生温かくヲチしましょう!
プライベートへのツッコミは厳禁。スレの存在は他言無用のこと。
電波発信源および他のファンサイトは荒らさず、ヲチあるのみ。

前スレはこちら
薫×梓 電波定点観測所 92
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1092449385/

ヲチ先は
・あぐら坂
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/

*お引越しは>>980を目安に
*外部リンク・関連スレは>>2-5あたりのどこか
2お金にならなきゃダメ:04/09/19 16:22:00 ID:FApKL1n1
■関連スレッド
薫×梓 電波なお仕事観測所 95(難民板)
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1095047604/
グイン・サーガ72【読者の苦悶】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1095350309/
ぐいんさぁが その2 (一般書籍板・現状肯定?派につきトマトは手出し無用)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1059029106/
【天下】栗本@温帯【万敵】〜ここは神楽坂9丁目(801板・21禁注意)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/801/1091549092/

■外部リンク
・過去ログ倉庫(先代解脱につき二代目委譲)
ttp://slugemanon.dnsalias.net/nospherus/
・温帯用語の基礎知識
ttp://zonu.2ch.net/85/tomatoes.html
・温帯用語:基礎の基礎
(「温帯」「トマト」について手っ取り早く知りたい人はこちらを)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/6593/tomato/kisokiso.htm
・更新日記入門・跡地
ttp://rotten-tomatoes.netfirms.com/
・栗本薫・中島梓(温帯)に関する覚書
ttp://slugemanon.dnsalias.net/aguraclub/index.html
・温帯ナビ
ttp://zonu.2ch.net/121/slug.htm
3名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/19 16:22:01 ID:V6tjxuaN
4様が加齢に4ゲット
1さん、乙カレー

温帯は「野球」を好きだった事など一度たりとて無いんじゃないか
なあ。
分りやすい個人記録には飛びつくけど、チームに対するファンの
忠誠心つーか、切っても切れない絆といったものは分らないでしょう。
温帯は忠誠を捧げられる側としてしか、自分を捉えていないし。

餌さえ投げておけば、尻尾振って付いて来ると思いこんでいたオーナー
連に、ノーが突きつけられているなんて、タグイマレAZ様には分らない愚民
の愚行なんでしょうw

選手たちはストすれば年俸から1日刻みでカットされる。
今日のサイン会やファンとのイベントは「タダ」でやったこと。
お金ずくで動いたんじゃ無いのよ…
なんつーか、こま切れな場面場面でしか萌えてなくて、トータルなものとして
好きだったり感動したりしたことないんじゃないかなと思われる。
スポーツにしても、小説にしても、音楽にしても。
「レ・○ゼラブル」とか行っちゃった俳優さん達に当てつけてるんじゃないのかな?
採算が取れなくても本当に芝居を愛するアテクシより、マスコミに騒がれる商業演劇なんかを
選ぶなんて。これだから金の亡者どもは…云々。
>6
場面つーより、「人」「キャラ」萌えなんでしょうな。
場合によってはシチュエーション萌えもあるんだろうけど。

野球に関しては、温帯自身高田選手のファンだった時期だけ
関心があった、と認めてるくらいだし。
>8
昨今は「同じ山の高み」のよしみでイチロー萌えですが、何か。
しかしストも今後何度もやっていくとなると、
いつか、選手側もファンから叩かれ始めるんだろうなー
駄作を出し続けていれば、長年のファンも自然と離れていくよーに

そん時どうするかだね。
ポトフって一般的には冬場の食べ物だと思うのは、見識が狭い?
一晩でかびたって事は、高温多湿期に作ったのではと思しいんだけど。
うーん、嗜好もあるけど、そう言う季節にポトフを作ろうと考える神経が…ってなる。
大量に出来てしまう煮物・汁物系は、夏場に放置しないってのは、主婦なら基本かと。
少なくとも、腐りやすい季節に作りおきするのに向いた料理じゃないって位、考えるよ。
ベテランを豪語するなら、時間不足云々の前にそう言う事を考えて献立するよなぁ。

しかし、こんな些細な料理話より↓の記述が気になった。

>どうも、私の場合「捨てる人」が前はほんとにいなかったし、
>最近でもなかなか出てこなかったんだけど、このごろは、
>呼び出すと簡単に出てくるようになったようで

“いなかった”…“なかなか出てこなかった”…“呼び出すと”…
これが10代の小娘の日記なら、フーン( ´,_ゝ`)で終るんですけどね。
そのお年になっても多重人格ぶりっ子を続けるのは、大変ですね。
>>11
基本的に野菜や肉をスープでコトコト煮る料理だからね…。

食べる時に、自分で塩やら香辛料やらで調味する
もんだから、鍋に入ってる段階ではほとんど味がない
(いやまあ温帯の場合、思いっきり濃く味つけしてる
可能性もないではないけど)。

そりゃあ真冬なら、一晩ガス台とかに放置しておいたって
大丈夫だろうけど、今の季節じゃねえ…。

しかし「カビ」るってのはすごいな。一晩で具が傷んだって
のならわかるんだけど。
>12
確かに傷むだけならともかく一晩でカビって早すぎる。
温帯の家ってカビ菌がうようよいるのかな。
カビの生えたネタや表現を使いまわししてるせい?
>13
一晩というか、朝作りかけて時間がなくなりそのまま出かけ、その晩は天狼主催の
パーティー、翌朝鍋をあけたらカビてたらしい。24時間近く常温保存だ。
まあ、温帯ばーちゃんの記憶違いでさらに24時間放置されてた可能性はあるが。

温帯の「黴」って作品、「時の石」に収録されておったかのう。
今日の更新。ひたすら着物の話のみ。電波度低め。
頼むから、「アツイ」とか「ユカタ」とか連呼するのはやめてほしいなあ。

> いま現在、ユカタをユカタとして着たりうちで着てたのは全然別として、着物を着た回数は
> お正月からできっちり83回になっています。とりあえず「めざせ100回」なんですけどね。
> そうすると1年の3分の1弱は着物で過ごしたって見当になりますかね。それはなかなか
> すごい数字かもしれない(笑)群ようこさんの「きもの365日」には及ばないけど。

温帯は群さんの作品をタイトルしか知らないかな。あの本でもちょくちょく「今日は着物じゃない日」
ってのがあったはずだから。
あさぎ色の部屋。

> なんとか夢幻戦記も今年中に1冊書きたいなと思ってはいるんだけれどもねえ。正直いまは
> 新撰組ものって、なんとなく書きにくいなあ、っていう気分はあるんだけど。こっちのほうが
> もう何年も前からやってる、いわば先口なのに、そういう感じがするのっていうのもなかなか
> 変ですけど、テレビはやっぱり絶大な威力があるっていうことなのかなあ。

新撰組は元々アテクシのものなのよ!と主張したいようです。
>>15
ゆかたをカタカナで表記する奴初めて見た
> そうすると1年の3分の1弱は着物で過ごしたって見当になりますかね。それはなかなか
> すごい数字かもしれない(笑)群ようこさんの「きもの365日」には及ばないけど。

料亭や旅館など、年中着物で仕事するとこ幾らでもあるんでないか?
自由業で好きなもん着られるおばはんが着物着るのって何か凄いのか?
↑ 仕事で着てる人と比べる事に何の意味が…?

こういう突っ込みしてるからアレにバカにされるんでは
でもすげーよな、着物お手製なんでしょ?
>19
温帯が着物を着ている日数の数字だけにこだわっているような記述をしてるから
そんな数字がスゴイの?って書いてるんだと思うけど…ああ、じさくじえry
>18=>21
(゚∀゚)ジサクジエーン
山岸凉子も着物で生活したことを特筆してたよ
温帯が自慢するのは何でも気に食わないって事なんでしょ
>>16
新撰組なんて、温帯が書く前からいろんな人がいろんな媒体で扱ってるんだが。w
世間から情報を得ないってことは、
ある意味シアワセなんだなーと思ったりなんかしたりして。
というか温帯だって誰かの新選組を読んだからこそ
沖田に萌えてるくせに馬鹿まるだし
アテクシが先発よ!と吠える温帯を見るたびに提言問題を思い出すな。
オリJUNE創作サイトで「類似作品があったら後発の作品を下げるべし」みたいな
決まりを勝手につくって騒ぎを起こした集団。2chでも祭りになったっけ。
そもそも温帯が萌えてるのは司馬遼の創作したキャラクター・沖田なわけで。
生前の司馬遼は「沖田は僕のつくったもの」と語り、性格や描写をパクった小説に不快感を表していたのだが。
温帯の思考回路って本当にわからん
>28
電波発信回路の構造はたいてい謎だ。もし理解できるなら、理解できる人にも
それなりの素質があるんじゃないか、と暴言。
後身
カルキン君逮捕に触れて、

>………しかし、やっぱり子供のうちに大金を得たり有名になってしまったり、
>子役として成功してしまう、というのは本当にその後の人生にとってはしんどいことなんですねえ。

そういえば昔、好きな小説を書いたら大人がお金をくれたとか言っていたのがいたような・・・。
>30
そのしんどい境遇にありながら、結婚生活も順調で
男児を産み立派に成人させ、警察沙汰とは無縁な
生活をしてきたアテクシって、まさにたぐいまれ。
ってことでは?
>30

> 自由とカネ、というものは本当に「普通の人間」にとってはよくないものだったり、
> 危険なものだったりするのかもしれないなあ、というようなことを考えました。

というのもなかなか香ばしい。小人閑居してなんとやら。道楽芝居で身を
持ち崩すのも、なまじ収入があるからだよなあ。
ん、子供のうちから大金かせいでおかしくなるのは
どう考えてもその大金の管理をしていた親のほうの責任じゃないのか。
ケンちゃんもカルキンくんも大人のほうがもめて家がおかしくなったんでそ

安達由美やえなりなんかはそんなに大金でもないけど
それほどおかしくはなってないぞ。
また金の話か。この人は金と食い物の話しか興味ないんだな。
3518:04/09/21 13:14:20 ID:PXt8DwFv
>19
ああ、書き方悪かったなスマソ。
仕事で着る人だと、イヤでも着ないといけないっしょ。
好きな時に好きな格好出来る人間が、着物を一年のうち1/3着るのって
何か自慢になるのかなぁと思ってさ。
>一世を風靡した子役たちというのがなかなかその後の人生をまっとうしたり、
>成功するのが大変なんだなあ、というようなことについていろいろ考えていたもので、
>「ああ、やっぱり」というような感じがして、
>それについていろいろ書こうかなとか思っていたんですけどね。

キタ━(゚∀゚)━!  「いろいろ書こうかなと思う」
なお、過去の日記を見る限りシャーリー・テンプルとジュディ・ガーランドと
マイケル・ジャクソンがサンプルのようです。

いま地味に会社経営してるエマニエル坊やはどうなるのでしょうか?
今やハリウッドの大女優となったジョディ・フォスターはどうなるのでしょうか?
そして、子供の頃から常に天才といわれ続け、昭和歌謡界に君臨していた
美空ひばりはどう扱うんでしょうか?

つーか、温帯に書くつもりもなければ考えてもいないことは明白だが。
その実力もないし。
クリスティーナ・リッチやドリュー・バリモアだって子役出身なのになあ。
エマニエル坊やは親に成長抑制剤を飲まされて小人症に
ジョディ・フォスターはレズビアンに
美空ひばりは、母親の愛情と関心がひばりに集中したせいで
弟がぐれてヤクザ化、ドンパチで死亡。弟の子を引き取って育てるも本人も夭折
ドリュー・バリモアは9歳の頃から酒と麻薬に溺れ14歳で自殺未遂
ディカプリオも元子役だ。
>36
温帯の出版未定書架にまた新たな一冊が!?(w
>38
それらをすべて「自分語り」にできるのが温帯の文章のテクノロジーです。
ただし、それを出版物でしてしまったら大変なことになるような気がする。
子役出身で今も真っ当に活躍といったら、水谷豊とかもそうだよね。
なんとかなママたちへ、とかいう育児評論はどうしたのよ?
>>36
子役の事を書いてどうするんだろう…と素で思う。
あんた芸能評論家?
お前それじゃお前の大好きな歌舞伎やら日本の芸事の世界はどうなの。

もしかして、自分の期待の息子ちゃまの進路が
イマイチ一世を風靡しなさそうなので、
ひとんちの若くして成功した子供たちを貶めてやろうという
無意識の働きなのではないか?
>44
子役の悲劇なんて温帯以外にも題材にしている作家・漫画家は大勢いるんだが。
勝手な妄想入りすぎると難癖になるよ。
>45
君がやってる事がいわゆる「難癖つける」という行為だ。
>>45
別に温帯以外誰も書いてないからどうだなんてことは

どっこにも

書いてないし、そういう話をしているんでもないでしょ。
勝手な妄想入りすぎると、難癖になるよ。
いつもの読解力のない人ならどうしようもないけどね。
>もしかして、自分の期待の息子ちゃまの進路が
>イマイチ一世を風靡しなさそうなので、
>ひとんちの若くして成功した子供たちを貶めてやろうという
>無意識の働きなのではないか?

これは「勝手な妄想」とは言わないの?へー。
温帯が同じことを書こうもんなら「妄想で他者を貶めるな」とか大騒ぎになるくせに。
自分たちにはずいぶんと甘いんだね。他人に厳しい割には。
ID変えてバカが来た
>47

>44がいうには、芸能評論家でもない人が子役のことを書くと、
「自分の子供に不満なのでよその子供を貶めようという無意識の現れである」だとさ。
子役の悲劇に焦点を当てた他の作家も漫画家もみんなそういう奴なんだろうな。怖い話だよ。

まあ、口出しして申しわけありませんでした。
これからもどうぞ好きなように妄想して難癖つけていってください。
>>49
んだね。バカが来たね。
>44
>歌舞伎役者の家柄だと、ごく幼いうちに初舞台するのが当たり前で、
>その後は結局歌舞伎というワクの中で、子役もへちまもない、
>結局は梨園の一員としての自覚や訓練を強引にたたき込まれてゆくからなんでしょうが、
>特に子供のときにもてはやされたからといってどうということもないみたいですが、
>ハリウッドとかみたいな商業の本場だと、まったく違うんだろうなあ。

日本の芸事の世界は違うんだそうです。
>>49
妄想バカを笑ってるのが一人しかいないと思ってるの?
おめでたいやつ( ´,_ゝ`)プッ

>>50
ここの人ってさ、温帯にはあんだけ偉そうな正論を言ってるのに
人に言われると逆ギレするんだよねー。そこがおもしろいんだけどね。
いつも説教する側で居たいんじゃないの?
諭される立場になると温帯より言い訳が激しいもん。
ここの人
ここの人
ここの人
ここの人
ここの人
このスレの住人 → ここの人 → ???
都合が悪くなったら言葉じりだけ捉えるのも
“このスレの住人”の特徴
>56
「ここの人」とか「このスレの住人」とか、住人をひとまとめにしないでくれますか?。
ウジャウジャ文句つけているのは>44の自作自演。
他の住人は自分に厳しく自分を棚に上げず自分で実行できないことは人にも強制せず
人を貶めるような発言は絶対にしない高潔な人ばかりですよ。
>>38
他の連中はよく知らないが、
ジョディ・フォスターが同性愛者で何が悪いんだ?
もう>>38は同じIDで書けないんだから聞いても無駄でしょう
>58は801女
801女って同性愛の話になるとしゃしゃり出てくるよな。
ホモだのレズだのオカマだの女装だの普通にキモイし異常だっての。
「同性愛は異常でもキモくもありません!それは差別です」
なんてバカサヨ人権屋みたいな寒い話聞かされたくないよ。
>61
感情的な嫌悪感で他人を嘲笑するのはよくないことです。
このスレは、温帯がいくらデブでも昼行灯が女装しても、そんなことをあげつらう
心の貧しい差別者も皆無なくらい、2chでも稀なスレなんですよ。
あなたもこのスレの住人を見習って、差別意識のない正義の人になって下さいね。
グインサーガがヤホヒィで何が悪いんだ?
>58
>38も温帯と同じように、歪んだ子供時代を送ると同性愛者になると思ってるんじゃ?
今の温帯の場合、文明や社会評論を書くと平気で差別的なこと書きそうで
ちょっと心配…。あ、心配なのは差別されるほうの方々ね。
>64
「歪んだ子供時代を送ると同性愛者になる」はともかく、
「歪んだ子供時代が一因で同性愛者になった」人が存在するのは事実じゃないの?
>>65
ホモ・サピエンスはそこまで単純な生き物じゃないと思うが。
>>61
同性愛は「キモイ」だろう。「異常だ」と思う人も多いだろう。

ただ、それに反論することは、「バカサヨ」とはまったく関係がないのだが?w
>66
「何かがきっかけでこうなった」というのは何ごとにもあるでしょ。
幼児期に悪戯されてゲイになった人もいれば、
逆に性行為自体が出来なくなる人もいるし。
色々だよ。
「そんな単純な生き物ではない」とか言われても、そういう人がいるのも事実だし。
>そういう人がいるのも事実だし。

そういう人がいるから何だって言いたいのかよく分からない。だからといって
幼児期に何かあったから人は同性愛者になるのだ、という結論にはならないし。

今ここでは温帯の小説に出てくるキャラクター設定に基づいて話してる。
温帯小説の男性同性愛者(のウケ)は必ず成育史に問題があるから、その伝で
文明や社会を語るのでは…という話。
左翼とかゲイにも色々とか、なんかちょっと妙にズレてるような……
>>69
「幼児期に何かあって同性愛者になった人間もいる」ということだろ。
なんで全部黒か白かで語っているのか、その方がワカラン。人それぞれじゃないの?
世の中には様々な原因で「正常」と呼ばれる範囲から逸脱してる人がいるわけで
温帯の小説に登場するような同性愛者も一人もいない訳ではない。

温帯が「同性愛者は一人残らず幼児期に問題があった人間ばかりである」
と決めつけるなら、「バカジャネーノ」と言うけどね。
キャラクター設定なんて個人の好みだろ。
そういう風にキモイだのなんだの思っても、思うにとどめて口には出さないのが大人ってもんだと思いますがね。
サヨだのなんだの抜きで。
更新。着物の話。

> 50万こえてる着物なんて数枚しかないですよ。一番多いの、10万から20万
> くらいのあいだじゃないかな。最近はそれよりもっと安い、2万とか3万てのの
> ほうが多いかもしれない、

というのは論評を避けますが、

> サラリーマンが重役になるといいスーツでないと、3900円のツルシって
> わけにゆかなくなってくるってのと同じことですねえ。

というのはなんだか。新宿ビバノンの世界では「3900円のツルシ」と
いうのが存在しているのかもしれないけど、一般常識とちと乖離しているような。
>71
「デブ女キモイ」と思っても、思うにとどめて口には出さないのが大人ってもんだと思いますがね。
本スペ。長唄だか三味線だか洋楽だかの作曲能力と演奏能力の違いについて
思いを巡らしています。

> ジャズピアノとかではよくね、「だから、アドリブというのは、『その場でする作曲』
> なんだからあなたのようにたくさん曲作ってる人がなぜもっといいフレーズが出てこないかな」
> っていわれますが(爆)それはもう、作曲てのは「ゆっくりと考えながら書き留められる」
> からいいんで、その場の反射神経で音出していいフレーズ作ることとはかなり、
> 速度が違うのと同時にたぶん、使ってる神経は違うんでしょうね。

そう思うなら、小説もちょっとは考えて書いてほしい。その場の反射神経だけで
垂れ流した文章を小説と称さないでほしい。
>>73
口には出してない。書いてるだけでしょ。
>75
ホモレズキモイって話も、口には出してない。書いてるだけだな。
デブ女キモイなんていっていた奴いたっけ?
温帯がキモイのはデブだからではないよ。
こー人間自体が卑しいっていうのかな。まぁそんなところ。
ログ検索しても「デブ女キモイ」なんて君しか書いていないわけだが
そのとおりです!

ジョディ・フォスターが同性愛者でも
温帯がデブスでも
昼行灯が女装オヤジでも
D介君が親のヤオイ本を売ってても
グインサーガがヤオイでも
何も悪くありませんよ。

差別意識やナチュラルに見下す意識が卑しいってことですよね!
「キモイ」とか言葉尻の問題じゃないんですよ!
このスレにはそんな風に他人を見下す卑しい人は一人もいません。
もしいたとしたら、同性愛者に差別的なことをいう温帯を糾弾する資格もないじゃないですか。
我々は温帯の卑しさを糾弾する正義の側なんですから、
日頃自分たちが叩いているようなことをするはずがありませんよ!
cWf3CZosタンに対して『「デブ女キモイ」と言っている人はいないのではないか?』と書いたので
それに対してcWf3CZosタンがどう考えているのか、なぜ君はそう書いたのか答えて欲しいんだけど
ジョディと温帯を同列に語られるとなんかムカつくな。
>>78 >>80
真似してログ検索してみました。

407 名前:名無し草 :03/11/07 03:35
>405
同意。やっぱりキモイよね。普通じゃないよあの容姿は。
叩きたくなって当然。

35 名前:名無し草 :03/11/13 20:28
>>31
ほんと容姿のことに話が触れるとうるさくつっこんでくる人がいるけど
生まれ持った顔だけじゃなくて化粧まで普通じゃないんだから。
あの顔で、あの体で、50にもなってうら若いアテクシと思い込んでいる温帯がキモイ。
女優に限らず普通の50代おばさんと比べたってあきらかにキモイでしょ。
何を今さら。

面倒くさいからこれ位にしておくけど、「デブ」で検索したらひどい発言ばっかりですよ。
「キモイ」という表現がなくてももっと汚い言葉で叩いています。ヲチスレも難民も。
>>75の人は自覚があるから、「書いてるだけでしょ」と言っているんでしょう。
自覚がなくて揚げ足ばかりとっている人は温帯より卑しいですね。
>82
cWf3CZosタンに聞きたいのですが。あなたはcWf3CZosタンですか?
「デブでキモイ」だけで叩かれてます?
「自分のことを棚に上げ、他人の成功をねたみ(略)という行動をしているデブ」がキモイって話だよ。
省略部分はこのスレなどで十分に語られているから省略してもいいよね?

一方。同性愛者を同性愛者ってだけでキモイっていっている人がいる。これはどんなものかと。
もし温帯が同性愛者だったとしてもやはりキモイと思うが、その場合は同性愛者であるからキモイのではなくて
温帯だからキモイということになると思う。

同性愛者というだけでキモイという人間がいるのならとても卑しい人間だと思う。
デブというだけでキモイという人間も同様。
しかし温帯を「デブ*だから*キモイ」と言った人間はいないわけで。
しかしこのスレ本当に下の方にあるな
>>84
長々と言い訳していますが、容姿を叩いているレスがあるのは確かでしょう。
人間性を問題にしているなら「〜というデブがキモイ」なんて書く必要ないですよね?
結局のところ、口汚くののしったり見下したりしてるのはおんなじじゃないんですか。
そういう悪い部分をなかったことにして、叩きを正当化する人の方が卑しいと思いますが。
>86
わたしへのレス>83には答えていただけないのですか?
あなたはcWf3CZosタンですか?
温帯がデブなのは勝手だが、自分を棚に上げて
若くて綺麗な女の子達をバカにするからなぁ。
ああ、でも敵視してるんだから棚に上げてはないのか。
ヒガミ根性丸出しなだけで。

>72
3900円のツルシ??
どこで売ってたのか聞いてみたいですね、ホントに有ったなら。
自分がキモいデブの癖にデブを叩いたり若くて細いお嬢さんを妬んだりする
温帯の人間性を問題にしてるのだから、温帯がキモいデブであることに
言及するのは重要な事だよ。デブが全員キモいってわけじゃないけどね。
温帯は確実にキモデブでブス。
>72
着物繋がりで前レスで引き合いに出されていた山岸凉子さんが昔
「洋服で10万するとかなりお高いが着物で10万と聞くと安物と思ってしまう。
金銭感覚が違ってくるのがちょっと恐ろしい」と書いていたのと好対照ですな。
まぁ今は2〜3万で買えるお手軽感覚の着物が浸透してきたのかな、と
捉えることもできないではないですが。
こんなスレテンプレ見つけたよ。
いやあ、すばらしい客観性だね。自分に厳しいね。
ここの住人もちょっとは見習ったら?

>・ヲチ対象は日記や感想など、管理人の言動の痛さのみ。
>・カプ・嗜好・作品への叩きは禁止。
>・「○○しそう」「○○に違いない」などの憶測・捏造の叩きや、
> オフ話などの当事者以外には確認しようがない叩きも禁止。
>・パクリ、トレースなどの話題はスレ住人全員が現物とソースを確認できる
> 状態で振らないと、冤罪狙いの私怨厨とみなされます。
>・ヲチ対象は限りある貴重な資源です。踊り子さんへの手出しは厳禁。
>・このスレのwww晒し禁止。
>・ヲチ該当サイトは、降臨せずスルーしましょう。
>
>ヲチはイタタ行為です。どう言い訳しても正当性はありません。
>常に「自分のレスもヲチ対象」という自覚を持ちましょう。
>91
そういうテンプレって、おのおのの該当事項に関して
そういう厨が実際に存在して暴れて住人を辟易させた
んだなって歴史を読み取るだけのもんじゃないの?

客観性とか関係ないっしょ。なにいってんだか…
「ここの住人」の話しかできないなら、別に「ここの住人ヲチスレ」でも立てて
どっか行ってくれないかねえ。そこでなら正々堂々と住人叩きできるじゃない。
ここは温帯ヲチスレなんだから、一般論でここの住人語りしかできない人間は
ぶっちゃけ邪魔で場違い。
>>88
39000円のタイプミスだと信じたい。
値札の見間違いにしても3900円はちょっと・・・
それとも温帯の脳内ワールドでは平サラリーマンはみんな
「3900円のツルシ」を着用しているのだろうか???
>89
「デブとかキモイとか言うな」ってことじゃないんじゃないの。
毎日毎日口ぎたなく容姿叩きや人格攻撃、
はては家族まで叩いてるスレできれいごとを言われても
バカバカしくなるだけだって話じゃないか?
>44なんか憶測や妄想で人格攻撃してるしな。
ここはもともとそういうスレなんだろ?
そんなスレで『人を貶める温帯の人間性が問題』とかいうから大爆笑なんだよ。
いくらでも汚い言葉で叩き合えばいいと思うよ。
そのかわり、温帯の人間性がどうこうもいうなよ。笑えるから。
こんなスレで陰口叩いてる以上、あんたもたいした人間性じゃないっつーの。
「ここの住民」に、そのように突っ込めるタイミングを虎視眈々と狙いつづける>>95、乙。
毎日毎日ご苦労だねえ。
97名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/22 17:11:25 ID:0PwNcrhQ
>>95
>>93の提案はどう?
がんばって啓蒙しても嘲笑っても「ここの」住人が変わらないのはそろそろわかっただろうから、
スレ立てて堂々と叩けばいい。うまくいけばここでやってるより叩き仲間も増えるだろうし。

何かラノベの方のタリアもそうだが、「スレ立てたら?(好きにすれば?/自分の居心地のいい場を作れば?)」
っていう提案は無視する、屁理屈つけて居座るんだよなぁ。
構われるのが嬉しいか、議論(ごっこ)したいかどっちか?
>94
「選ばれし人」である温帯が2万とか3万の着物を着ているので、愚民リーマンは
3900円くらいで分相応なんでしょう、きっと。
今日の更新には「最近PCの調子が悪いけど買い替えるだけお金がない」なんて
話もあって、全体にビンボ臭いです。
>>86
結局のところ「ついでに」ブスだのデブだのいってるのに過ぎないのですよ。
さらにいうと実際にブスであろうがデブであろうがそんなことはどうでもいい。
--実の所、温帯が美人でもブスだのなんだのいっていたに違いないと思うよ。

で、メインの方は叩きネタに関しては問題ないのだよね?
ならついでの方はスルーして頂戴ね。
あるいは「たくさん釣れてよかったですね」
>99
86は叩きネタイクナイって言ってるんじゃない?意味不明。
スルーを強制するなら自分がすればいいのにw
>>100
スルーしろといっているのは、瑣末などうでもいいことに関してであって、
本人の主張の主眼をスルーしろとはいっておらなんだが。

で、オレは>86はブスなどの容姿叩きがいかんとしかいっていないといっていると解釈したが。
違うのか?
もしすべての叩きがいかんといっているのなら「板違い、ここから出て行け」だろ?
なので、まさかそういう主張は想定していなかったよ。さすが斜め上。
>>99
「ついで」だろうがメインでなかろうが、
温帯が人の悪口を書けば容赦なく叩いてるくせに。言い訳ばっかり。
温帯の失言は許さないが自分は温帯に何を言っても許されると?
そういう自分に甘く人に厳しい「人間性」は問題ではないの?
温帯の人間性より君の方が問題ありそうで気になるわぁ〜。
>>101
瑣末だとか、どうでもいいだろうとか、ついでなんだからスルーしろとか。
瑣末な重箱のすみをつつく温帯スレの住人が言っても、説得力がぜんぜんないです。
、ヲ。シ、」、オ、ニ。」
>102>103、テ、ニイソ、ャヒセ、゚、ハ、タ、タヲ。」
、ウ、ウ、ホ・ケ・?、ホスサフア、ホソヘエヨタュ、ャネ?、ヒオソ、?、キ、、、ネサラ、ヲ、ホ、篝。シ遙」ケ・、ュ、ヒ、ケ、?、ミ、、、、。」
フワ、ッ、スノ。、ッ、ス、テ、ニ、ウ、ネ、ヌ、、、、、陦」サラ、ヲ、タ、ア、ハ、鮠ォヘウ、タ、ォ、鬘」

、ヌヒ�ツュ、キ、ソ、鬢ェー、ュシ隍熙ッ、タ、オ、、。」
、ウ。。、ウ。。、マ。。イケ。。ツモ。。・。・チ。。・ケ。。・?。。、タ。」
、ス、?ーハセ螟ハ、鬣チ・ケ・?、チ、ケ、?・ケ・?、ヌ、簧ゥ、ニ、ニ、ス、チ、鬢ヌ、ノ、ヲ、セ。」
ウハ化けた。別の方法で書いてるのでIDは変わります。

うーん。さて。
>102>103って何が望みなんだろう。
ここのスレの住民の人間性が非常に疑わしいと思うのも勝手。好きにすればいい。
目くそ鼻くそってことでいいよ。思うだけなら自由だから。

で満足したらお引き取りください。
こ こ は 温 帯 ヲ チ ス レ だ。
それ以上ならヲチスレをヲチするスレでも立ててそちらでどうぞ。
あいかわらず和気あいあいとした楽しいスレだね。
やっぱりここは居心地がいいよ。
>95
見事に釣られてくれて有難う。プゲラw
>105
温帯叩きだって長年続いてるけど誰も満足してないしなあ。
永遠に終わらんよ。あきらめれ。
>108
温帯は毎日新鮮な燃料を投下してくれるので
ウォチは続くのです。ある意味凄いよ温帯。毎日新鮮な驚きを
提供してくれるんだもん。
>109
そしてその温帯ヲチが今暴れてる馬鹿の燃料になると。
なんか全然飽きそうにないし。
3900円のつるしねえ……
量販紳士服店だと一着上下を仕立てたら二着目を半額だとかタダ同然とか
いうのはあるが、それともちがうだろうしなあ……
>3900円のツルシ

これたしか昔の映画かなんかでそのままの台詞があったはず。
「さすがに3900円のツルシって訳にもいかないだろう」
とかなんとか。
そして奥さんに一張羅の背広を用意しておけという。
>107
都合が悪くなったら「釣りだった」「プゲラw」だって。
はずかしい…いや、すばらしい人間性だね。
「温帯の人間性を問題にしてる」なんて、カコイイ発言する人はさすがに違うよね!
じゃあ慣用句みたいなものなのかな? ただし賞味期限の非常に短い。

まあ今時「釣り」って恥ずかしい言葉ではあるよな
>113
都合が悪くなるも何も、私は最初っから自分の人間性最低だって
自覚してるよ。で、私はお前みたいな負け犬っつーか、ルーザー
見てるのが大好きなんだよ。自分よりさらに最低な奴がいるって
思うだけでもう嬉しくってたまらないね!!!
お前もデブでひきこもりで不細工で2ちゃんねる荒らすしか
能のない最低野郎なんだろ??????????????
まあ、これからもせいぜい頑張って最低人間の私を楽しませてくれや。
あひゃひゃひゃひゃ。
>114
「特にあつらえた一張羅の背広」というのが生きていた時代の話です。
温帯のお父さん世代のお話。
背広は仕立てるものだという意識が普通だった時代。

戦後の小津映画で描かれているような時代の話。
じゃあ、今とは3900円自体の価値も違う可能性があるね。
負け犬でヒキーの>>116がとうとう壊れますた。
もう悔しくて悔しくてたまらんって感じです。
某アカギ
「昭和四十年の一千万は現代で約一億円の価値……」

まあそれだと3900円のつるしは高級品になりかねませんがw
>今朝はちょっと寝坊して遅めになって、あたふたとファイルをひらいてみたら、
>またしても時計と新ちゃんと看板はあるけれど、文字が全部なくなってあの変な
>「2」の文字だけがひとつ。げげーっと思いましたがもうなれっこになってきたので
>その時義経少しも騒がず、いったんビルダーをしめて、再起動するまでもないかな
>ともういっぺんビルダーだけを立ち上げ直してみたところ、こんどはなにごとも
>ありませんでした。じっさい、わけのわからないことをするものですよね、
>コンピュータってものは。きのうはまたメインマシンのほうで、ファイルを新しく
>作って書き始めて数行書いたとたんに「エラーのため………」とシャットダウンされ、
>内容がちょっと重たいものだったのでがっくりとめげたり、きのうきょうとちょっと
>パソコンがあまり調子よくないのかなって感じでイヤですねえ。となりあわせて
>いるから、まさか伝染するってこともないでしょうけれども。それにしてもずっと前から
>騒いでいるけれども、メインマシンはもう本当にそろそろ買い換えないといけなくなって
>きたと思うんだけれど、ちょっとタンロマがあることだし、これから年末にかけては
>いろいろ大変でパソコン2台も買うお金作れないなあ。

面倒くさいだの嫌いだの言ってないで、一度レジストリとか不要なファイルの
掃除をしてみたらどうなのかと思うんですが。買い換えなければならないような
類の症状には全然見えません。
>116
>お前もデブでひきこもりで不細工で

「お前も」ってところが悲しいね……。
「デブ叩きをする奴は十中八九自分がデブ」という誰かの仮説は真実だったのか。
なんかホントにもの悲しくなってきた。
>3900円のツルシ

昼行灯が唯一持ってる正装がコレ。
>118,120
昭和30年代初頭はツルシの背広はバーゲンで2000円程度。
昭和40年は背広の値段は解りませんでしたが、学生服が4500円。
高度経済成長と物価の上昇が進んでいた頃のお話のようです……。
今でいうと2〜3万円くらいと考えられます。
温帯がキモくない、という認識こそ斬新だが
>125
誰もそんなことは言ってないんでは
>>125
温帯もキモいけど住人もキモイとか、
むしろ温帯より住人の方がキモイとか、
そういう話だと思います。
ID:7ddfH/2Sの発言を見てると特にそう思います。
>>121
温帯にとって、システムのメンテはマニアのやる事であって
「調子が悪くなれば買替える」がデフォ。
>>121
最初の3行どういう事態か全然わからない。
ういんどーず暦まだ3年だけどそんなのなったことない。
画像読み込めて文字が消えてるって何が起きてるんだろう?
今日の更新。暑さにあえぐかよわいアテクシの話と、きちんと掃除して料理して生きる
「生活者」は偉大だ、という話。

> こういうときに思うのですけれども、ずっと続いてゆく日々のなかで、生活を「ちゃんとやる」
> というのって、すごく難しい、大変なことなのですね。
(中略)
> 本当に「ちゃんと生きてゆく」というのはそれだけで大事業なんじゃないか、何も大仕事とか
> しなくたって、「本当にちゃんと」生きていたら、それだけでその人はすごく偉大な人といって
> いいんじゃないか、などと思うときがあります。

「あいうえお」しか書いていない1冊というのは論外として、まともな日本語で書かれた
百冊の大河小説がありさえすれば、それだけでも立派だったろうになあ……


>129
fontタグタンの反乱に一票。
>>130
うわっつらだけ見てる人がねー。よくゆーわ
>などと思うときがあります。

と書いているので、いつもは考えてないとか。
思うのもナノセコンドくらいとか。
>129
130タンの意見に同意。
あああ、あの悲しいfontタグタンたちを苦しみから救ってあげたい!

温帯のパソコンって、不要なファイルやレジストリがごろごろしてそう。
スパイウェアは100以上ありそうだし、ウィルスもなんだか住んでそう。
いかん、激しく中を覗いてみたいぞ!
ネットに長時間つなぐとウイルスにやられると、
アンチウイルスソフトの定義ファイルの更新すらされていなさそう。
>>134
それは実際に更新されてなかったね。
ただこれは、ほかでも定義ファイルの更新されないトラブルを読んだ事があるから
温帯のみの責任ではないかもしれんが。
ただ、勝手に更新されるはずと思い込んで、アナログでごく短時間繋いで
更新されたかどうかの確認もとってなかったからなぁ…
それにしてもルータかませておけば、ワームに感染する確率はかなり低くなるんだから
ネットサーフィンもろくにしない、メーラーはOEでもなしで
本来ウイルス感染する心配はあんまりないはずなのにな。
そういえば、NAVのアップデートで普段家ではLAN使ってるのにNAVのほうの接続設定が違っていたからか
何度アップデートが始まっても「定義ファイルは最新です」コメントが出て終了、なんて状態に陥ってたケース
があるから、温帯もそういうので勘違いしてるのかも。
>きのうはまたメインマシンのほうで、ファイルを新しく作って書き始めて
>数行書いたとたんに「エラーのため………」とシャットダウンされ、

何を使って書いていたのかは分からないけど(wordか?)、ワードパット使ってても
ごくたまにあるな。Cドライブのメモリを確認してみればいいんじゃ…。
こんなことでいちいち買い換えてたら、温帯がつね日頃批判している、次々に
新商品を買い換える愚民と同じではないのか。
今日の更新、ただのぐうたらなおばはんが下らないこと書いてるって感じだ。
駄文書く暇があったら掃除しろよ。
部屋が散らかると、日常生活しか出来ない愚民でも凄いことやってるように見えるとしか読めない。
主婦ってメイドか何かだと思ってるみたいだな。
久々にfontタグに囲まれるAAが見たくなったけど
あれってどこから持ってきたやつですか?
ttp://slugemanon.dnsalias.net/nospherus/nanmin/NM_denpa22.html#319

元は激しく忍者スレかなんかじゃなかったかな。
自分で作ったのに忘れた。
なんかURL貼られてやってきたんだけどさ
つまんねー私怨で呼ぶなよな
>>140
久々にうれしー。
ありがとうございました
>141
ぼくちゃん、いらっしゃい
どこから来たのかな?
おイタしちゃダメですよ〜
このスレの住人さんはおもしろいですからね。他のスレでも評判ですよ。
評判というか、私怨厨がURLばらまいてるだけだろ。
基礎知識として温帯のことを知らなければ面白くも何ともない。
>>141
参考までに、どこのスレにURL貼られてるのか
教えていただきたいものですが。
>145
あぐらを読めば温帯に「オマエモナー」と言いたくなり
スレを読めば住人に「オマエモナー」と言いたくなるという寸法ですね。
>>144
ヒキコモリは必死ですね…
ヲチ・難民見渡しゃ、こんな内容のスレだらけだよ。
何度か出てきた朝ドラ「天花」スレもこんなもん。
ライトノベルのスレのいくつかもこんなもん。
お前がいかにここ「だけ」に粘着しているかがわかるわ。

なんか、なんでそんなに気持ち悪いの?お前。
>148
ずいぶん詳しいんだね。
毎日2ch中のスレを回ってるんだね。
普通の人はそんなにたくさんのスレ常駐してるヒマないよ。
本当のヒキコモリの人にはさすがにかないません。

もう2ch中の「こんな内容のスレ」で悪口雑言書きまくってないと
生きていけない状態になってるんじゃない?中毒の末期症状だね…。
>148
語るに落ちるとはこのことだと思った。w
二人もいたのか…
>>149
(ノ∀`)アチャー 嬉々としてとびついて来たのはいいんだけど、
「毎日全部回ってる」なんてどっこにも書いていないのに…(お前じゃあるまいし)
自分の狭い世界しか知らない人はこれだから痛いな。

2ch中の「こんな内容のスレ」で悪口雑言書きまくってないと
生きていけない状態になってるんじゃない?中毒の末期症状だね…。
なんでそんなに気持ち悪いの?お前。
>152
何をあせって言い訳してるんだか…。
馬脚を現したからって釣りだったことにするのはみっともないよ?
自分で認めてるじゃん。
>144はひとつのスレしか知らないが、
自分は2ch中の「こんな内容のスレ」に詳しい中毒者だって。
ほんと面白いな、おまえ。

>自分の狭い世界しか知らない人はこれだから痛いな。

2chのスレに詳しくても何の自慢にもならないことが解らないヒキーちゃんとは違うからねえ。
「世界」だってwww
正直な感想を書く。






152と153が同じ人に感じられる。
どうも。>>144です。
自分のために喧嘩させてしまい、まことに申し訳ありません。
あちこちのスレを見る時間がないのですが、>>148さんを見習って勉強しますね。
スレの内容に精通するほど入り浸るわけにはいかないですけど。

昨日はID:7ddfH/2S
今日はID:piySpYGH=ID:Ov/5R6V9

おもしろい住人さんが多いですよね。やっぱり楽しいスレだと思います。
152/154/155は似たもの同士・・・仲良くやれや
今日の更新。勘違い電波飛びまくりでクラクラしますた。

> 先週の土曜から来週の月曜まで、8日間に2日しか働かないであとは連休2回、
> なんていう人もいたのかな、当然かなりいたかもしれないなあ。(中略)
> ひとの休んでいる時間に仕事をして、ひとが遊びにくる休日や週末や仕事の
> 終わったあとの夜に娯楽を提供したりするのが仕事の私たちのようなものから
> すると、「お休み」の切実さというのはそんなにわからないですけれども

道楽にかまけるのは勝手だけれど、「仕事」の質はもっと高めてほしい。

> パソコンを、さわったこともない80歳の母親にその用途や必要性を理解
> させるのは至難の業でしょうから、それはもうしょうがないんだけれども、
(中略)
> プロとしてお金もらってやってることを趣味のお稽古事と同一視されると
> 困るんだよなあ、と内心思うのですが、

道楽は道楽、仕事は仕事と割り切ってもらえればまだましなんだろうけど。

> 私だったら8連休とかもらって、旅行にもゆかないんだとしたら、退屈して
> 仕事はじめちゃうよな、と思う。1日何もしないでいたら退屈のあまり苦痛で
> ころげまわったりしちゃうなあと思うんですね。趣味もないし、最近はことに、
> もう特に欲しいというものもないし。われながら情けない、と思いつつも、
> 何かヤオイでも書き始めてしまって、やっと充実感を得るんじゃないですかね。

他にもっと書くべきものがあるんじゃないですかねえ。せめてたまには推敲と
いうものをやってみるとか。
>157
お前もほかにするべきことがあるだろ
見事なオマエモナーだな。>158

で、後進だけど
旅行なしの8連休を仮定した場合の選択肢に
>何かヤオイでも書き始め
が真っ先に来るのはなんでだよ。
常日頃から多趣味を誇っていらっしゃるAZ様なら
ロックバンドでも芝居でも三味線でも料理でもやればいいだろうに。
つまり、今はヤオイ書きたい盛りなんだな。

その乗りでネット小説でも始めればいいのにね。
「お金にならないから」駄目なのかい。好きならいいじゃないの
>>159に激しく同意

>趣味もないし
>何かヤオイでも書き始めてしまって

旅行かヤオイって…。突っ込んでくれと言わんばかりだ。
評論は書かないの?芝居は?ピアノは?長唄は?バンドは?
…百歩譲って、それらは「仕事」だからだとしても
じゃあ裁縫は?料理は?園芸は?ペットの世話は…?
温帯にしてもここに粘着している奴にしても、他者の思考を自分の枠に当てはめることしかできないんだろうなぁ。
それはそれで仕方ないんだけど、それが「正しい」と思い込んじゃってるところが救えない。
>何かヤオイでも書き始めてしまって
あいかわらずタグイマレな日本語だこと・・・・

> 先週の土曜から来週の月曜まで、8日間に2日しか働かないであとは連休2回
どなたかこの部分を解読できる方はいらっしゃいますか?
カレンダーを見ながら考えましたが、素で意味がわかりません。
>162
>他者の思考を自分の枠に当てはめることしかできない
>それが「正しい」と思い込んじゃってるところが救えない

自分の常識や価値観がすべてだと信じ
自分が正しいと信じて匿名掲示板で一人の人間を叩き続けている人に
こんな偉そうなこと言われても失笑するだけなんだが。
>>163
8日間というのは単なる数え間違い。
で、21日と22日は働いて、24日は有給をとる、で、18〜20日と
23〜26日の連休が2回あるっていう意味なんじゃないかと推測。

しかし、あいかわらず客観視ゼロ、自己満足度100%の文章ですなあ…_| ̄|○
> パソコンを、さわったこともない80歳の母親にその用途や必要性を理解
> させるのは至難の業でしょうから、それはもうしょうがないんだけれども、

御母堂があぐら見たらどう思われるやら。
>>165
うんうん。だけど>「あとは」連休2回、と言っているから
8日のうち6日休んだあとにまだ最低4日の休みがあったらしいんですよ。
そしてこんな休み方をした人が>当然かなりいたかもしれない、と。
これはもう温帯脳内在住の愚民リーマン用カレンダーの話としか思えません。
漏れがひどい悪意の色眼鏡で見ているのかもしれないけど、

> ひとの休んでいる時間に仕事をして、ひとが遊びにくる休日や週末や仕事の
> 終わったあとの夜に娯楽を提供したりするのが仕事の私たちのようなもの

って、温帯、自分のことを「芝居を提供したりピアノ・バンドなどの演奏を
提供する人」と規定しているんだろうか。
温帯が生活の糧を得ている「仕事」は小説を書くことで、小説書きも「娯楽を
提供したりするのが仕事」には違いないけど、小説書きは休日や夜に娯楽を
提供するというのとちょっと違うからなあ。

温帯は絶対何か勘違いしていると思う。
>>168
仕事の終わったあとの夜に本を読むのか……と無理やり「作家」としての解釈をこころみたけど、
その前の「遊びにくる休日」があるので、やっぱり自分をエンターテイナーだと認識してますね。
しかし「娯楽を提供」ってすごいな。本職のミュージシャンだって、そんなこと言わないよ。
おこがましいというか恥を知らないというか。
まぁ人類の文化遺産を提供とか言われるより腹がたたないかもしれん。
温帯の書くヤオイなんて誰も待って無いから!
退屈だからってそんなもん書かなくていいから!
>171
温帯がチラシの裏かなんかにヤオイを書きつけているのは別にいいんじゃないか。
他人には迷惑をかけない無害な暇つぶしだと思うし。
そういえば、昨日更新された「新刊情報」コーナーではフルハウス・エクセレント
「お中元04」という自作同人誌について

> ここまで濃密なヤオイってのは当節なかなかお目にかかれませんぜ(笑)

と書いてましたが、たしかに「ヤオイ」を書いてるのは温帯だけ、だな。
温帯いわく「直接話法満載」のエロいヤオイとやらが
単なるキモいエロチャット(しかも厨房以下)だったりしたからな〜・・・
あれには腰が抜けた・・・これが50代のプロの小説家のやることか、と・・・

そういえば数字板には新刊を購入したという勇者様が現れたけど、
その後うんともすんとも言ってこないってことは、
目が滑って読了できなかったのかもね。

またやおい女が「やおいとヤオイは違う」と鼻息荒く主張する悪寒
>こないだ長唄の人たちに幼名で呼ばれて
>「いくらなんでも仕事場で**ちゃんは堪忍して下さい」
>と頼んだ話は前にしたと思いますが、その後は梓先生とか中島先生と
>一応いってはくれるんですが、どうしてもその言い方にははっきりと
>揶揄の響きが感じられます。小学生のころから知っていた人をいまさ
>ら先生なんて呼べない、というのはわかりますけど、「梓さん」でい
>いですから、といってるんですけどねえ、まあそのうち一人は実の母
>親ですから、そんな芝居がかったことはできないと思うかもしれないけれど

最近あぐらに行ってないからどういう状況になっているのか
分からん…。お母さん込みの知り合いの人たちに長唄を
教えるようになったの?

しかし、温帯は本当に本名嫌いなんだな…。
それとも、ネット上だから「ナカジマ」「アズサ」
と表記しただけで母君とその知り合いに
PNで呼ばせてる訳じゃないのかな?
幼名っつーのもすごいな。
元服でもされたんですか。
>174
どっちも男同士のキモイエロには変わりがないのにね。
>175
えー、母親にもアズサと呼べと言ってるの?
よほどスミヨが嫌いなんだなー。
それでもお母さまにまでそれを強要するのはおかしいよ。
お父様が生きていたら同じことできるんだろうか。
>175
たぶん、イベントスケジュールにある
> 10月14日(木)若柳雅康「サロン・ド・雅康」にて、今季芸術祭参加
> 作品 創作長唄舞踊「桜狩」(中島梓作詞・作曲)を上演します。

というのの長唄演奏を、温帯が昔から習っていたお師匠さんのところで
やるんじゃないかと思う。

ところで、裏を取ろうと「若柳雅康」でググったら、いきなり
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/isatanu/ というページが出てきて驚いた。
>178
なんかどっかでこんな風景を見たような気がして、やっと思い出した。
「ぼくらの気持」で同人作家たちが杏奴麻利とか紫義童とか丸木戸佐渡とか
木夢子とかの厨まるだしのペンネームをつけて、お互い呼びあってたシーンだ。
当時もサムいものを感じたけど、作者樣がそれを素でやってるとなると、
笑う気にもなれんな。
>179
うわあ……
サロンページ見に行ったら('A`)ヴァーって感じになった…

信長公とチャネリングしてるっぽ。
見える人は行って見ると会える、分かるかも知れないらしい。
>>164
で?
>181
温帯とは「白銀の神話」の信長公つながりで気が合うんじゃなかろうか。
「白銀の神話」もたいがいお下劣ではあったが。
>181
第三回の「雪女郎」はお中元の「雪うさぎ」のモトの1つ?
>181
あれは…冗談とか形容で言ってるんじゃない…よなあ。
やはり電波は電波を引き寄せるのだろうか…
>175
>「いくらなんでも仕事場で**ちゃんは堪忍して下さい」

伏せ字キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
グイソ本編でいろいろ伏せ字にしてたけど本名はそれより恥ずかしいのか。
>>166
80歳のお母さんにはパソコンの必要性自体ないのでは…
うちのじいちゃんにだってパソコン押しつけようとしたりしないよ。
(でもFAXは便利に使ってる)
だいたい、字が小さいし、文字打ちだって疲れるだろうに。
全然相手のこと考えてないんだなぁ
>こないだ長唄の人たちに幼名で呼ばれて
>「いくらなんでも仕事場で**ちゃんは堪忍して下さい」
>と頼んだ話は前にしたと思いますが、その後は梓先生とか中島先生と
>一応いってはくれるんですが、どうしてもその言い方にははっきりと
>揶揄の響きが感じられます。小学生のころから知っていた人をいまさ
>ら先生なんて呼べない、というのはわかりますけど、「梓さん」でい
>いですから、といってるんですけどねえ、まあそのうち一人は実の母
>親ですから、そんな芝居がかったことはできないと思うかもしれないけれど

自分の本名を幼名などといって、ただのペンネームを本名だ、そっちで呼べなんて
アホなこと言っている人がいれば、そりゃあ揶揄られるだろう・・・。
>「梓さん」でいいですから、といってるんですけどねえ、まあそのうち一人は
>実の母親ですから、そんな芝居がかったことはできないと思うかもしれないけれど

実の母親にPNで呼ぶことを強要って……同人誌始めたばっかりの消防かっつーの。
50にもなってこれじゃあ、お母様も世間体が悪かろう。少し大人になれよ、温帯。
>若柳雅康
身内の発表会の豪華なヤツって感じなのかな?

教える以上は、節度を持って「先生」として扱え
というのは、普通だと思うんだけど
お母様たちが揶揄ってるのは、PNで呼ばせてる事
だよね……。
天花で思い出したけど、もうすぐ終わるんで見ているんだけど
主役の妹の結婚式は1カットたりとも無かったんだけど
主役の結婚式は3日間に渡ってやっているよ。

あと、主役の父の長い長い台詞が、
脚本家の人が講演会で話した自分の主張とまったく同じだったそうだ。
似てすぎW
温帯さぁ、自分の息子が「こんな名前は大嫌いだから、今日から○○と呼べ」
とか云い出したらどう思うんだろ。
子供がいるひとのやることとは思えないよ、親にもPNで呼ばせるなんて。
そういえば明日(もう今日か)はあぐらの「誕生日」じゃなかったっけ。
去年はいきなり音楽が鳴り始めたとか聞いたので、心の準備をしてから
見に行った方がいいかも。
赤毛のアンも「私の事コーディリアと呼んで下さらないこと?」
とか本気で言ってたけど、こういうのはせいぜい
夢見がちな少女時代で終わらせて欲しいですね。
温帯が病院行きたがらないわけだ。
愚民看護婦がフルネームで呼ぶからな。
素顔でいけば誰かわからないから平気だ。
仕事の付き合いだったら作家がPNで呼べと強要しても変じゃない。
でもお稽古事で、参加者の中には温帯を子供の頃から知っていて、
しかもそこには実の母親もいて、長唄は仕事でもなんでもなく単なる趣味。
そこでPNって、絶対変でしょう。私だったら母親の友人知人の集まった席で
「私のことはPNで呼んでください」なんて、死んでも言えないぞ。
温帯の脳内では、「自分の本名は『今岡(旧姓・中島)梓』」という事で
確立してるとわしゃ睨んどります。


そして誰も名前を呼んでくれる人はなくなりました。
スミヨ、とっても素敵な名前なのに。
>書き物したり、ピアノの稽古したり、芝居の稽古してたりすると
>「遊んでいる」ように見えるのですかねえ。(中略)
>プロとしてお金もらってやってることを趣味のお稽古事と同一視されると
>困るんだよなあ、と内心思うのですが、また自分のやってることってのは
>特に、趣味とすれすれだったりするからねえ(苦笑)ピアノなんか、特にそうですもんねえ。

やっぱりピアノは「プロ」なんかよw
お金もらったからってプロになるわけじゃないよ、温帯。
アマバンドの人たちだって出演料は貰うよ。
けどそれだけで生活はできないんだから、自分たちのことをプロとは言わない。

投稿作が掲載されるのだって原稿料は発生するけど、
それでプロ作家とか言ったら温帯は怒るでしょ?
自分で作った同人誌を買ってくれる人がいるからって
その人をプロ作家とは温帯は認めないでしょ?
お金がもらえる=プロ、では決してないよ。
>>182
(゚Д゚)ハァ?
スミちゃん! スミちゃん! スーーーミーーーちゃん!
>199
特に温帯芝居は大赤字なんだからただの道楽で遊びだよね。
自己満足の売れない同人誌と同じ。
>179
このサイトのトップ
>たぶん光と 闇みは一つのものだから。
推敲しろよ。


>「いくらなんでも仕事場で**ちゃんは堪忍して下さい」
「いくらなんでも仕事場で」 とか言わなければ良かったんじゃないかぁ?
長唄をいつから仕事にしたんだよ?
アテクシのやることなすこと全てプロのトップの仕事ですから。
ということでは。
205名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/25 10:05:30 ID:5c1MBikk
「あしながおじさん」の主人公も「私のことはジュディと呼んで」と頼んでたね。
あれは、普通の子のように愛を込めて命名された子どものつもりになりたいから、
という切実な気持ちからだったんだけど。本名は孤児院の院長が事務的に決めたものだから。
愛を込めて命名された名前を、名付けた本人やその周りの人間に対して無視させようと
するとは、いい根性だよね。
206205:04/09/25 10:07:42 ID:5c1MBikk
上げちまった。すまん・・・。
4周年記念プレゼントのページに
>本日9月25日の私が更新を転送してから、明日の転送までのあいだに(爆)
>「3040925」番、及び、「3040444」番、
>もしゆけば(笑)「3044444」番をゲットされたかたに、

すでに3042946なんだけど誰かまわしてるのか、また。
4周年記念とかで、ひたすら字数の話ばかりしてます。
流し読みですが、呆れてしまいました。
同じことを繰り返し、しかもオバちゃんの井戸端以下の内容。
それでも字数が多ければそれでいいみたいだね。
量しか誇れない温帯だから、仕方ないか。

>>205
確か足長おじさんの主人公はジョルージャ・アボットっていうのが本名で、
愛称としてジュディと呼ばれたがったんじゃなかったかな。
この場合は温帯とはちがって、欧米のエリザベスって名前の人が、
愛称としてベッキー、ベス、リズなんて風に呼ばれてるのと同等に、
自分も回りから愛情を持って接して欲しかったからかと。

温帯の場合だと、オリジナルの名前とはなんの関連もない、自分の
思いついた素敵名前で回りから呼ばれたいなだけであるからして、どっちかというと
アメリカ人に憧れる厨房辺りが、今日から私をメアリーと呼んで!
って宣うのと同じかなあ、と解釈したりしてみたり。
>200
書けば書くほどボロが出るから「で?」しか言えなくなった例の人じゃないか?w
だんなさんも梓と呼ばされてるしなぁ
>179
なんかセンターずれてますが、またしてもfontタグたんが…?
>>212
IDが見事にissaだよ
ってヲチ板じゃ意味ないか
3044445だった 惜しい
自分のサイト4周年に関し、

>4歳といえば「かわいいさかり」ですねえ。
>こないだ4歳でむざんにも殺されちゃった子もいましたが、
>《うちの子》はおかげさまでなんとか4歳まで毎日更新を
>続けてくることができました。5歳、6歳の誕生日を、
>ちゃんと迎えさせてやれたらいいなと思っています。

なんなんだよ!!こいつ!!!!最低!!!!!!!!!!!!!!!
>>215
一言多いっつーか、ある種の天然なんだろうけどさー、
自分の文章を客観視できないのは作家としては致命的。
もうこの人は文筆業のプロですらないよ…。
>215
さすがにネタかと思ってひさしぶりにあぐら詣してみたら、本当に書いてあった。
ID:GM9SVijFさん、疑ってすまん。

しかし、お祝い事のしめの文章にこれかよ。
人間の命<自分のサイトの営業年数

まじでスゲエ
>気分が滅入っているときに書きたいなと思うことが「こんなの書いたらやばいかな」
>(べつだん掲示板で攻撃されるとかいうんじゃなくて、ついついぐちが出てしまいそう
>になったりして、もしかしたら当の相手に誤解されたりしても困るかなとか)ということばかり
>だったりすると、なんか更新するのにうんと気を引き立てて、本当に胸にわだかまっている
>こととまったく違う明るい話題(爆)をしなくちゃならないようなことは結構何回もありますけれども、
>それはねえ、2000人前後のかたがいらして下さってる場所でいっていいことと、
>個人的に思ってることってのは違って当然ですもんねえ。

アホや、アホやこいつ…… 
特定の2000人の前で喋ることと、、不特定多数の人間(つまり当事者が訪れる可能性もある)
の前で、記録にも残るネット日記を書くことを一緒にしてやがる
>215
もはや道徳的な立場からどうこう言うつもりはない。
温帯が道徳観念のない無頼を気取るつもりならそれでいい。
正道だけを書けと望むほど自分がお綺麗なつもりもない。

致命的なのは温帯がこれを「ちょっと気の利いたジョーク」のつもりで書いてることだ…。
おもしろくない、ちっともおもしろくないんだよ温帯…!
>215
危うく外れた顎を探して銀河を巡る旅に出るハメになる所だったyo!
アブねえアブねえ。
>212
遅レスだが……あれはfontタグたんのせいじゃない。
tableタグと愉快な仲間たちのせいだ。
一行ごとにtrさんとtdくんが出てきている。
どんなツールを使えばこうなるのかは不明だ。
>>215
倫理的問題はさんざん突っ込まれてるので、
えーっと……サイトを《うちの子》呼ばわりするのは、身勝手な擬人化ですよね?
赤の他人が殺されるよりは自分のサイトの方が「自分の問題」なのは分かるが
倫理観は別としても、体裁だの礼儀だの外聞だののことは考えそうなもんだが。
自分は常に上の立場だと思ってるんで、普通の人なら言わないつ〜か
言うにしても言い方考えるだろって事になるんだろうな。

昨日の「名前は梓にしてくれ」ってのだって
「仕事でペンネーム使っていますので、他の人も居る場所では本名出さないで戴けますか」
って言えば随分違ったんじゃないか。
 
>223
元々擬人化ダメとか言い出したのもその時の気分だろうからね・・・
あの頃、温帯の嫌いなもずくの歌がスーパーでよくかかってませんでした?
「こんなの流すくらいならアテクシの歌流せ!」と言いたいみたいだった。
倫理観以前の問題で、一貫性すら無いんだな。
つまり 気狂い でFA? 












じゃスレが終っちゃうな。
>まあでも、本当に知られたらヤバイことなんて、書きませんよ、
>書くわけないじゃないですか。私にだって常識というものも、
>理性というものも、自己防衛本能というものも多少は
>(多少かい)ありますもんね。

ホントに知られたらヤバいことって、マンションの掃除の
おばさんが北のスパイだとか気持ち悪い異常者だとか?
>226
本名とか体重とか
気紛れで見に行ってみたんだけど、今日の交信すげーよなー。
何文字だ何枚だって数字の事「だけ」言って、アテクシ凄いよ凄いよアテクシと独り
で大はしゃぎ。
見てるだけでどんどん顎関節が緩んでいって、思わずそのままフリーズしそ
うになるよ。

ほんっと温帯、文章を書く事に「量」以外の価値を見出せないんだなあ…
温帯にはきっと俳句や短歌の価値など微塵もわからないだろうな……
>現役の作家のなかでこれだけ文字を活字にせよ
>サイトにせよ大量に発信してしまう人間はまずいないでしょう。

森博嗣がいるんだが……。
しかも日記が本になっているし、サイト内コンテンツで模型のページがあるから、
そちらのエッセイも書かせて貰ったり、
日経パソコンでは工具についての思いをエッセイで連載している。
もちろん小説出せばベストテンに必ず入る。

温帯は存在自体知らないと思われるが……。
>211
残念ハズレ。
正解は「中島さん」。
>228
亢進読んだ。一日何文字×365日×4、みたいな話を延々と(そう、延々と)
書いてるだけの日記だったね。これで威張られてもな。
しかし、他人に比べてアテクシはスゴイとか、4周年と4歳の犯罪被害者並べたり
しなければ、おばちゃんの微笑ましい自分語りで済むのに、どーしてああも
反感を買うような余計なことを書かずにいられないんだろう。常識ゼロ以下。
>>230
そして”本業”の大学の授業と研究もこなしている
どこかの人のように道楽で”本業”をおろそかにはしていない

ただし、森博嗣の本は出すたびに面白くなくなっているというのが個人的な感想だw
>>231
「これは梓のお大事だから」という台詞があったのでは
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/asagi22.htm
> 旦那がこれ読んで「究極のヤオイ」といってから、そのあとで「朝日のあたる家」の
> 完結編を読んで「あずさの中で、ヤオイというものが、いったんつきつめられてから
> 完結したって感じがあるなあ」っていってましたけど

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-8-17.htm
>  カツサンドでは、あれは何年前かなあ、やはり芝居の稽古中に私がひどく
> 参ってたときに、旦那が「きのうあずさにおみやげと思って肉屋さんにいって、
> いい肉間違って買ってきちゃったんだけど、カツにしちゃったから使ってね」っていうので、

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-5-30.htm
> もうひとつの幼児性は「自分の」ということで、「自分専用の」というのが
> 何によらずすごく重大になるので、食器でもなんでも「これはあずさの」というのが、
> タックシールに「あずさ」と書いて冷蔵庫に入れた梅干しの瓶に張ってあったりする(笑)
> 同じ梅干しを半分にわけて「こっちはあずさの、こっちはみんなの」みたいに分けて
> あったりして、これもまさに子どもっぽさのあらわれなんでしょうねえ。

家族全部巻き込んでいるようで。
イニDの人、自分の母親の本名知らんかったりしてな(w
> いい肉間違って買ってきちゃったんだけど、
>カツにしちゃったから使ってね」っていうので、

結局肉食なのな。

で、今日の更新。
サガンの話。でも目が滑って何にも読めない。
誰か要約して下さいまし。
久々にみたら電波度が増してますね。

少々呆けが入り始めたうちのばーちゃんよりループが多いのはやばくないだろうか。
>237
肉を植えたらカツの木が生えて来るんですよ。きっと。
>212>222
もっすご遅レスだけど、あぐらトップのセンターのずれ確認しました。
tableより上、福助とかの部分のことだよね?

これも既出かなぁという気もするけど、犯人は<blockquote>たんですな。
これは文章を引用するタグで、囲んだ部分が前後1行あけて3文字ぐらい下がります。
要するに<center>すら使っておらず、まず全体を左端から3文字下げたあと
P C の 画 面 上 で真ん中に来るように、スペースキーをダダダっと押しているのです。
というか、一番上のカウンターからすでに3文字空いてますが
ビルダーの「中央寄せ」ボタンすら押せないのだろうか・・・?

リニューアル直後に見たきりだったけど、また徐々に<font>たんも増えてきてるし、ひどいもんですな。
>240
昨日書いていた「37文字×何行」というのも、あくまで温帯のマシンでは
そう見えるだけ、だったはず。改行キーすら押せないのだろうか。
つくづく雑な脳ミソしてやがるよな、温帯は…
>>242
雑というよりは、自分の半径3メートルだけの世界で生きてる人って感じ。

いや、3メートルでも広すぎるか。(w
今日の更新。

> ごくごううら若いうちに華々しくデビューして世界的なヒットをとばし、注目を集める人気作家と
> なったフランソワーズ・サガンの一生、というものを考えると、なんだか大変そうだなあ、という
> 気持のほうが強くて、あんまり功なり名遂げた感じがしないのはどうしてなんだろうな。
> いずれにせよ、このごろはもうサガンの本を読むことも長いあいだなかったのですが、
> いまあの昔10代のころに好きだった初期の作品を読んでみたらどんなことを感じるのでしょうか。

そんなエサで(以下略)
>>240
温帯、<P>タグ使った段落分けなんて認識すらできないだろうから、
多分「中央寄せ」使ったらページ全体が…いわゆる「壷」状態になってしまうと
思われる。

ほんとに「自分のPCで思い通りに表示されてれば満足」なんだろうけどね…。
あれならまだ、悪名高いどこでもモード使った方がマシなんかもしれない。
本スペ。珍しくジャズピアノの先生に感謝しています。

> ジャズピアノそのものを体系的に学ぶことが出来て何十年ぶりにピアノに大幅な改善というか
> 進歩があった、というだけじゃなく、意外なことですが、人生についても大きな進歩というか
> 改革があったんですよね。
(略)
> 先生がそのレッスンで何を覚えさせようとしてるかわかってきたら、それと同時にこれまた
> 不思議なことに、「論理的にものを考える」ということを学びはじめたらしいです、私は。

いつもの堂々巡りを始めなければ、来年か再来年には論理的整合性の概念とか
伏線というものが持つ意味とかを学習しているかもしれません。期待薄ですが。
>240

>212がいっているのは>179が引用しているページ。
改行がbrではなく </TD></TR> になっている。

温帯のページのトップは……どうすればあれがまともに表示されるのかわからない。
昨日のトップはどうやっても区切り線のズレが直らなかった。
248240:04/09/26 14:17:02 ID:pLRul/H3
>>245
いやー、たとえ壷状態でも、仮にどこでもモードにして
<tr><td>祭りになるよりは、まだ重さ的にはマシかもしれないですよ。
ただ、モードそのものが理解できておらず、やり方もわからない可能性は高いけど・・・
(温帯マシンでの表示の大きさを類推するに、インストール時から
初期表示画面のまま使っていると思われる)

ビルダーなら一発でスタイルシート設定できるのに、それも使ってないし
おそらく右クリックすらやってないですね・・・。
249240:04/09/26 14:19:15 ID:pLRul/H3
>>247
お、リロしてませんでした。失礼。
なるほど確かに、もう改行すら出来てないのですね・・・
なんだか言うのもむなしくなってきた・・・
そういえば昔やった、あぐら改変コンテストは楽しかったですね。
あのトップページ見ていると素人の私ですら、何とかしたくなります。
先日近所のTSUTAYAで俺がトイレに入ったときの話だ。
個室で用をたしていた俺の隣に誰かが入ってきた。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないんだがいきなり
「おぅ、こんちは」
と来た。正直俺は「は?」と思ったがしょうがないので
「こんちはっす」
と答えたさ。そしたら
「最近どう?」
とたわいのない話してきやがった。しょうがないので
「まぁ普通だよ。忙しいのかい?」
と適当にお茶を濁した。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりにいちいち返事する変なのがいる」

先日近所のK坂で私がトイレに入ったときの話だ。
個室で用をたしていた私の隣に誰かが入ってきた。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないんだがいきなり
「こんにちは」
と来た。正直私は「は?」と思ったがしょうがないので
「こんちには」
と答えたさ。そしたら
「最近のグインどう思う?」
とマニアな話してきやがった。しょうがないので
「もうメチャクチャだよ。ナリスはカマ掘られて死ぬし、伏線破綻しまくりだし、
あんなひらがなばかりの駄文で100巻達成とかバカジャネーノ?毎日2chで叩いてるよ」
と正直に感想を語った。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりに私の小説をけなす変なのがいる」
>>252
ワロタ! でもね。

>「最近のグインどう思う?」

……なーんて、温帯が人に聞くわきゃない。w

ケータイも持っていなさそうだが、もしかして持ってるの?
>>253
携帯については、ずっと以前に今となっては無くてはならないものだ、
ってなことを書いてたと思う。
あと、新しいアイテム使いこなせるアテクシカッコ(・∀・)イイ!!って書いてあったような…
255名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/27 09:36:41 ID:Q6kkLH3M
ちょっと亀ですが、23日付「新刊情報」より

>まもなく前人未踏の「100巻」を迎えようとしている「グイン・サーガ」

「前人未踏」って?
>254
温帯と精密機器ってイメージ合わねえよなあ…。
「使いこなす」って、電源キーと番号キーが押せるってだけなんじゃ(w
今日の更新。だらだらとした稽古場通信。今日から稽古場を移動するそうで、
昨夜は神楽坂の稽古場で車座になってささやかな打上だったらしいです。

> 忙しい人たち、バイトのある人たちは先にぼつぼつ帰るのも自由だし、こういうのって、
> なんとなく、新劇っぽい感じがして悪くないな、とか思ったり(笑)

ここに「新劇」が出てくるのがよく判りません。「小劇団」って書こうとして、
温帯の自意識が邪魔したのかなあ。
>>255
俵かよ!
新劇・・・笑いすぎて腹痛い・・・・妙にツボに入った・・・
明らかに257さんの解釈通りでしょう。

いや、でも新劇風の方が温帯の書き物の芸風に合ってるかもな

>255
「未だ踏まず」ですか。
グイソ、もしくは温帯作品とは「踏む物」なのですね。
トマトにとって、踏まずに通れない道だったというか
今となっては「踏み絵」だからでしょうか?

それとも温帯が小説というものを踏みつけにして己の
顕示欲を満たしているから?
>253
ふぉんくしょんきーのついてないケータイなんてアテクシ使えません!
芸スポ板よりコピペ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1096285735/81
81 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:04/09/27(月) 22:37:10 ID:CghI/J8F
クインサーガの人かぁ・・・合掌(´・ω・`)

タレ目で電波なイメージダブるね。
森村桂は嫌いだったけど合掌。
>>260
いちおー、どっちでもいいらしいよ。未踏と未到。
感覚的には後者のほうがしっくりくるけど。
更新。ぬか床の話と稽古場通信。

温帯家ではぬか床を今の時期から来年5月くらいまで冬眠させるそうなんですが、
それって普通なんでしょうか。確かに夏場のほうが発酵は進みそうですが、
そのぶんコントロールが難しそうな気がします。なにより、1年の半分以上
休眠しているぬか床ってなんか変な感じなんですが。
ぬかまだやってたのネ
>>265
ぬかを「休ませる」ことはあるよ。表面に塩を振って密閉し、5℃以下に置けばいい。
ぬかって20℃ぐらいないと発酵しないから、冬はつかりが悪くなるしね
寒い地方では結構普通だと思う。
で、新しいぬかを足して、数日混ぜながら発酵させればまた使える。
ただ、半年も休ませるってのはあんまり聞かないかな(その間漬物は買ってくるってこと?)
ちなみに夏場は1日2〜3回混ぜないとカビたりするので、うちの場合面倒くさくて
冬にゆっくり漬けてる方が楽だったりする。
昨日、書店で乙一の「小生物語」を見かけた
「これは売り物だと思って書いていなかったから
駄文です。こんなWeb日記を、編集者がどうしても出版して欲しい
というので、出版するけれど、本当に駄文だから
この本は買ってはいけない。買う人は覚悟して買え(大意)」
みたいなことが前書きに書いてあった。

久々に温帯のことを思い出して、このスレを覗いてみた
温帯、相変わらずなんですね……
本人は売る気もなくて駄文だと思っているのに、出版者からぜひにと請われる乙一
本人は売る気まんまんで世界最高だと思っているのに、さっぱりお声がかからない温帯……
いや。とんグルが出版されてしまうのでなあ。
「お金が取れる文章をタダで読めるんだから」と書いていた事が本当になってしまうわけで。
日経で連載していたエッセイもサイトの内容と文章が同じだったし。
仮面ライダーの中の人が・・・
温帯、日記になにか書くかな。
というかそのビデオ見たりするのかな。
あ、テレビないのか。
温帯は仮面ライダー興味なさそう。
本人は初代ライダーやってた頃はすでに大人だったろうし、
イニDの人が子供だった頃は多分ライダーシリーズ低迷時代か
まったく放映してない時期。
今はテレビ見ないし、まったく接点なし。
しかし、温帯にはあの「わが心のフラッシュマソ」はあるからなぁ。
ニュースだけみて「わが心の仮面ライダー」をぶちまかしてくれないとは
限らない。
「トングル」が近刊予告で出てます。

http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/pre.html

文庫 4758431353 文庫 256p エッセイ・対談・座談 ¥672
(¥640) 2004/10/15 とんでもぐるめ あずさ流極楽クッキング
中島梓
>272
>今はテレビ見ないし、まったく接点なし。
芝居の出演者が主題歌を歌っているのは?
今日の更新。美しい日本の四季に思いを馳せたあと、稽古場通信からいきなり
「選ばれたアテクシカコイイ」になってます。電波やや高め。

> 「なんで私はこんなことが出来るんだろうなあ」という、また結局これも
> 「天の上のほうにいる誰かにやらされてる」にすぎないような、なんともいえない
> 不思議な感じがありました。三島由紀夫だって有吉佐和子だって、作詞はしても
> 作曲はできないし、ましてそれを演奏してみせることはできないだろうし、
> 久保田万太郎だって作曲はしてないですしねえ。といって音楽家の人には
> 作詞はできないわけだし。そう思うとなんだかとても妙な感じがするのでした。

温帯は三島、有吉、久保田の諸先生を超えた天才らしいです。凄いですね。
お、いつもの自画自賛する時の比較対象パターンとは違うな。
新しい自分のほめ方を発見してウキウキ気分なAZたん。腹いてぇ〜。
つまりこの御方は
比較対象を貶めて自らの優位性を語る方向に逝かない場合
とてつもない高みまでのぼりつめてしまうということでしょうか。
>276
( ; Д )   ゚ ゚
作曲も作詞も演奏も、やる「だけ」なら3歳児にだって出来るよ温帯…
問題はそれがどれだけ人々の心を動かし、その結果認められるかということでしょ。
上記のどれも素人道楽の域を超えてないのに大口叩かないでください。
>>275
2年前の『ウルトラマンコスモス』主人公役の役者関係の事件についての交信で
そのことについて触れています。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-6-18.htm
……私と子供番組の接点ってのは石原慎一さんが「仮面ライダーアギト」だの「重甲
ビーファイター」の主題歌歌ってカラオケに入ってる(笑)ってことだけになっちゃい
ますから、どうもなになんですが――

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-7-5.htm
ウルトラマン自体はべつだん何の関係もありませんが、「仮面ライダーアギト」の主題歌は
うちのライブではもう一番のお馴染みの石原慎一さんが歌っていらしたり(「重甲ビーファ
イター」もそうです)また、昔にやった「サンタのクリスマス」の初演の主演俳優さんとか、
「いとしのリリー」の主演俳優さんとかも、「仮面ライダー」に出ていたりして、やっぱり
多少は「地続きな感じ」があったりしますから、どうしてもこういうときには、トラブルに
まきこまれたキャストさんのほうにシンパシーがいってしまいます。

あの「わが心のフラッシュマソ」は接点ではないんですかそうですか。
訂正。>280はライダー主題歌についての話題でしたので「わが心のフラッシュマソ」に
ついては別でした…。(しかし「わが心の仮面ライダー」もありえそうで戦々恐々…。)

連続カキコスマソ。
> 「なんで私はこんなことが出来るんだろうなあ」という、また結局これも
> 「天の上のほうにいる誰かにやらされてる」にすぎないような、

そういえば以前にも「空を見たら神様がいいよと言っているような」みたいな
妙な記述がありましたよね。そっち方面に行くのか、温帯…?
>>282
その心配(wはないんじゃないかな。

いつでもどこでも「自分が一番」のスタンスを貫いてらっしゃる
温帯が、別の存在(神)を一番にして、それに仕える二番目の
自分という存在に甘んじるのは我慢できないと思う。

まあ「自分が神」な言動は……今でもやってるような気がするけど。
>>271
読んでなくてごめんだけど、もしかしてオダギリジョーに色気を出し始めたのか?
なんか背筋が…
>>284
いや、オンドゥルの中の人のことだと思う。
特板に行ってみれば、多分、わかるよ。
ほんやくコンニャク使ってみた

あなた達(愚民)はアテクシの偉業を見慣れてしまっているけれども
本当は三島より凄いのよォ〜〜〜ッ!!
(誰も言ってくれないので自分で言ってやった。言ってやった。)
オンドゥルの中の人は正直FLASHの誤報だと思う……。
特板ではかなり既出で「あれはガセ」というのが主流だったので。
というかマジだったら、本当に温帯の好みの展開まっしぐらになりそうで
ガクガクブルブルなんですが……。
>276
温帯、発表してないからって「できない」わけではないよ。
作曲しても、人様に聞かせるレベルじゃないから発表してないだけかもだしね。

温帯のは、どっかの社長が変なCMソング作ってオンチなのに
平気で歌ってCDにしてるのと同じレベルなんだが…。
恥を知らなくて金があれば、たいていのことはできちゃうもんだ。
そういえば、ネズミ講で金集めたオッサンが、自作自演の映画作ってたなあ。
温帯はあっちのタイプです。
音楽家や作詞家と一緒にしないようにね。
>といって音楽家の人には
> 作詞はできないわけだし。そう思うとなんだかとても妙な感じがするのでした。

すみません、マジでこの部分理解できないのですが。
作詞・作曲こなす音楽家なんていくらでもいるでしょ?
もしや「音楽家の人には小説書けないわけだし」と言いたいのかとも考えたが
ミュージシャン兼作家だっていっぱいいるし(質うんぬんはともかく)。
考えれば考えるほど、なんだかとても妙な感じがするのでした。
>289
音楽家ってのは、クラシックの音楽家をさしてるのかもね。
なんでそんな人と自分を比べてるのかわけわからんが。

普通に作詞作曲して、自分で歌ってギターも弾く人とか、別に珍しくないよね。
クラシックの音楽は聖歌とかならともかく歌が付かない方が普通だろうし・・・
単に音楽やってる友達が居ないだけなんだろうなぁ。
でも昔は難波さんとかお付き合い有ったはずだが。
292名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/29 21:04:39 ID:D7eEMMgf
温帯あげ
>287
特撮板に動画うPされてたけど本人そのものに見えたし、
今は特撮板もあれは本人だったって流れになってるよ。
こんなに下がっていていいの?
295名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/29 21:45:49 ID:bX6QSvBP
じゃ、あげよう
ワーグナーとかヴェルディみたいなオペラ作曲家は?
オペラの歌詞は作詞と違うの?
ヴェルディのオペラには台本作者がいますが、ワーグナーは自分で
詞っつうか物語台本を書いてます。オペラ1曲書上げるたびに音楽
理論についての論文も書いてますw

温帯はオペラについては話題にしないけど、まさか知らないって事は
…大いにあり得ますね。
ちょっと調べてみたけど、チャイコフスキーやムソルグスキー、
ベルリオーズも台本を自分自身で書いたオペラを作曲してますね。

勿論、なにもかも自分でやる必要は全くなく、優れた台本作者と組ん
だ素晴しい曲、一流の演者によるオペラ上演が、温帯の道楽とどう
やって比べられるのかは謎です…
>>276
なんか、ヤクでもやってんじゃねーか?

まあ、人生楽しそうで何よりだ。って本人に言うと怒られちゃうんだよな。きっと。w
「オペラ」という言葉になんか古い記憶が喚起されて、確か温帯、以前
「ロックオペラ・ハムレット」なる舞台に関わっていたんじゃないか、と
グーグルの旅に出てきた。
最初の公演ではポスターが竹宮恵子で、キャストにはデーモン小暮なんかも
いたんじゃなかったかなー、と思ってたんだが…。

「ロックオペラ ハムレット」でぐぐると、キャストとかスタッフとか沢山出てくるけど
温帯の名前はなかなか引っかからない。

「ロックオペラ ハムレット 中島梓」にしたら、ひっかかってきたのは6件。
うち5件が温帯のあぐら文で、残り1件が2chの過去ログだった…しかも
「と学会」ネタ。

そうか、ずねとかで結構大きく宣伝してたわりには引っかからないと思ったら、
「演出家と喧嘩して」下ろされてたのか…。
>297
そういう世界的天才と温帯を比べて、どうしようと言うのですか?

>300
「演出家と喧嘩して降ろされた」って話は初耳だ。詳細キボン。
ウチにそれのライブレコードがあるが、温帯はライナーノートも書いてる。
結構な数の曲を作詞してるし、降ろされたようには見えないのだが。
> 「なんで私はこんなことが出来るんだろうなあ」という、また結局これも
> 「天の上のほうにいる誰かにやらされてる」にすぎないような、

そうとは限らない。
地の底のほうにいる誰かにやらされてるのかもな。
音大で声楽専攻でした。
副科にピアノがあったので演奏できます。
取り合えず和声学とか対位法とかも習ったので作曲と編曲もできます。
詩を書けといわれれば書きます。

……声楽以外のものを人様の前で発表しようとは思いませんが。
>303
という人は、同期生、先輩後輩問わず束にして売るほどいますが。
音楽は現在趣味にしていて、別の道で大成した人もたくさんいますが。

温帯の目には、温帯マンセーサロンのお取り巻きしか映らないんでしょうね。
しあわせなヒトだ。
305301:04/09/30 04:16:36 ID:z6GxDIQo
スマソ。詳細も何も、ググるためのタネまで書いてあったのね。
ttp://natto.2ch.net/books/kako/980/980781637.html の >241 か。

しばらく前にも2chでこのロックオペラの話が話題になって、同じく唐沢氏が
「Go Go Go Go 尼寺へ行け」という歌詞で笑い転げた話とか出てたはず。
(温帯作詞じゃなかったけど)
結局「ロックオペラ・ハムレット」は再演(デーモン小暮出演)および
中野サンプラザ25周年記念の再々演(PENICILLIN出演)のバージョンが
残ってるんだね。

脚本改訂を巡って「降りた」のは、温帯が自分であぐらに書いてる。
(原作も翻訳本も読まずに書いたという、今となっては驚かないエピ
ソードもアリw)
そこで何が焦点となったのかは分らないけど、最近も演出家とは
「陰陽師」の舞台を巡ってぶつかって敗れてる。
自分が演出家でもある、という意識が強いのかもしれないけど、
全てが思うほど うまくはいかないみたいだ…

>300 >306
「ロックオペラ ハムレット」はデーモン小暮閣下とかが出たヤツだが、
温帯が作詞と脚本をやったのは「ロックミュージカル ハムレット」だ。
今年の春に山下達郎が通販専用コンピレーションアルバムを出してて、
その中に3曲収録されてる(温帯作詞は1曲)し、岩崎宏美30周年BOXにも
収録されてる。
今日の更新。どうでもいいような稽古場通信。
なかなか壮観なのは冒頭、

> きのうは台風がきていたんですって?私が稽古場入りするときには曇ってはいたけれど
> 雨の気配はなし、そのままずっと地下にいて、出てきたときだけちょっと降っている
> 気配でしたけど(8時ごろだな)道を渡ってむかいの台湾料理屋さんにゆくあいだは
> やんでいたのでそのままやむかなと思って、食事をおえて10時すぎに出てきたときには
> すっかりやんでいて、うちについて車を降りてうちに入る数メートルのあいだは
> ちょっとぱらついてはいたけれど、降っているという感じではなくて、私がうちに入って
> 落ち着いて、パソコンでメールチェックをしているときには窓の外でなんだか急に雨音が
> しげくなったな、というような感じだったので、結局私のほうはまったく雨にあって
> いないといっていいくらいだったので、けさの新聞をみて、三重のほうですごい被害が
> あったというのをみて驚きました。

これで二センテンス。
本スペ。

> 一生こうして音楽とは楽しくつきあってゆくんだと思いますけど、友達以上恋人未満みたいな、
> いまの音楽との関係は一番いいとこどりかもしれませんねえ。その分文章とは糟糠の妻って
> 感じですけれど、絵を描くってのは所詮「高嶺の花の初恋」って感じなのかしらん。

糟糠の妻にDVしてどーする。
>>306
>全てが思うほど うまくはいかないみたいだ…

あれー、これって何かの歌詞だったよね。
誰のなんて歌だっけ……あー、思い出せない!w

>>308

> 私が稽古場入りするときには曇ってはいたけれど
> 雨の気配はなし、そのままずっと地下にいて、出てきたときだけちょっと降っている
> 気配でしたけど(8時ごろだな)道を渡ってむかいの台湾料理屋さんにゆくあいだは
> やんでいたのでそのままやむかなと思って、食事をおえて10時すぎに出てきたときには
> すっかりやんでいて、うちについて車を降りてうちに入る数メートルのあいだは
> ちょっとぱらついてはいたけれど、降っているという感じではなくて、私がうちに入って
> 落ち着いて、パソコンでメールチェックをしているときには窓の外でなんだか急に雨音が
> しげくなったな、というような感じだったので、結局私のほうはまったく雨にあって
> いないといっていいくらいだったので、けさの新聞をみて、三重のほうですごい被害が
> あったというのをみて驚きました。

これで「ワンセンテンス」としたほうが効果的。w
>>310
なんつーか、小学生が書いてしまいがちな作文って感じ?
>308
素晴らしいテクノロジーですな。
温帯、もし自分が審査してる先へこんな応募原稿があったらどうするんだろう?


まあ、どうせ「アテクシは神(ryだから良いけど愚民はダメなんです」とかなんとか
言うだけなんだろうけど。
>>305
そのスレの栗本信者の人、今なに考えてるだろうね…
314名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/09/30 12:00:05 ID:T/HD54Qs
>310
SMAPの「ヨゾラノムコウ」では?
>314
だったら作ったのはスガシカオですね。
> 文筆業者としての中島梓は栗本薫名義の『小説道場』、この評
>価で全てのことを許したい。モノカキ志望者はすべからくこれを
>読むべしと言いたいくらいよく出来た小説指南である。だれだっ
>たかもこの『小説道場』を絶賛して、そして言っていた。
>「不思議と、実作の大したことのない作家ほど、小説を教えるの
>はうまいことが多い」
>>285
亀ですがありがとう。
行ってみたけどまぁ子供に余計な情報教えるなって思った
最近、「愚民」が居酒屋の名前に見える。
グミンサーガ
>307
はぁ。山達、岩崎宏美とはまた大したもんだ。
固定ファンがいるし歌うまいし、結構売れたんだろうな。

……もしや、温帯楽曲印税に味をしめて、
「私は作詞作曲も出来るんですがー!」とアピールしてんのかな……。
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|..|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiio!i|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|io!iiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|..|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|io!iiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| ノ .ノ .ノ .ノ .ノ .ノ .ノ .ノ ノ |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| @=@=@=@=@=@=@=@=,|..|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|io!iiii| | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|io!iiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |  小料|理屋  |愚民  | |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiio!i|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |___|___|___| |iio!iii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,, , . . (((((((((| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |;;;;炒;;;;;;,,,,... .  /(((((((()| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiio!ii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |;少少;;.... .   ((((リ ´,_ゝ| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iio!iii|iiiiiiiii|
|iiio!ii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |;;;小;;;.... . .  ((((((/dヽ/| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |;;;;||;;;; ....    ((((___((つ|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|
|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiii!oi| |;;;/⊂⊃ヽ.      ヽd| |iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii|iiiiiiiii| |iiiiiiiii|iiio!ii|
ニ二][二二二二];(;;;;;;;___)       `[二二二二][二二二二][二二二二
                   ∧
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 念願の小料理屋始めますた プッ
       \______________
>>314
あ、そうそう。サンキュー。
>321
MANUはなんですか?
とんグルで紹介された料理が実際に食べられると評判のお店です
脂身のバター焼き岩塩載せ ¥8010
ブリの切り身バタ炒め醤油・塩コショウまぶし \1500
そういえば今度出版される「とんグル」に「肉を使わない肉じゃが」は載るのかな。
生クリームでちっともフレッシュじゃない
フレッシュトマトのパスタ8010円
これだけは絶対に外せない。
味の素おにぎり \300
食後のコフェフェ お代わり自由
大人の味五目寿司 ミックスベジタブル風味(お好みにより具の種類を増やせます) 8010円
しまった

大人の味五目ちらし ミックスベジタブル風味(お好みにより具の種類を増やせます) 8010円
>>332
「大人の味」って、おま(ry

…ごめんなさいもう言いません
>333
温帯が本当に「大人の味」って書いているんだって(w
山椒とかを入れると大人の味になるって。
しかしベースはミックスベジタブルを「缶の中の汁ごとぶち込んだ」ちらし寿司だが。
335名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/01 10:10:05 ID:rIftiH4C
後進より
>おとといは帰ってきてからあたふたとチゲ汁を作ったりしていたんですけどね。

チゲは韓国語で鍋の総称。ってことは鍋汁?よーわからん
韓国風鍋物用の出汁ってことなら
わからなくもないが・・・
> ということで、10月になってしまいました。もうあと10日たつと公演も終わって
> すっかり落ち着いて………はまだいないですね、ともかくでも上旬が終わるとともに
> 「タンゴ・ロマンティック」の公演も終わるわけで、そうなるとあとはライブが3回で
> 今年も終わる、という感じなのかな。いや、まだ2ヶ月まるまるあるんだから、いまから
> 今年が終わる話をしてはいけないですねえ。

まだ3ヶ月まるまるあります
本スペ。

ここの所多忙で小食なアテクシ。
今月のテーマは何にしようかな?
そうだ「ご馳走とグルメ文化」にしよう!

と言う事でテーマにまた食べ物ネタが決定しました。
>>335
まあその辺は「チゲ=鍋」よりも「チゲ=韓国風鍋」が
日本での一般的な認識だから許してあげようよw

このアテクシ様のたぐいまれなる知識を愚民の一般認識と同等において
庇うことを温帯本人がどう思うかは知らないけど。
>>335
チゲ鍋という言い方もあったので許してあげてつかあさい。
以前も温帯が「チゲ鍋」を連発して、ここで動議をかもしたよね。

まあ、とりあえず、グルメ「文化」と銘打って何を語るか、戦慄して待とうではないか。
蓋を開けてみればいつものループだろうが('A`)
まあ、ハムが肉じゃないことに比べればたいしたこと無いと思うが・・・。>>チゲ
・オエッとなる繊細なアテクシ(カツサンド+脂身を除けさせた)
・ファーストフードの恐怖(確実に何かがおかしく+本に書かなきゃ)
・料理の特異なアテクシ(夢は小料理屋)
・うろ覚え名店大全(<宛て先に訪ね当たりません)
・上流階級育ちのアテクシ(精養軒+エビの尻尾)

以外のテーマで書いたら飴をやる>温帯
>>343
ひとくちチョーダイする小食で可愛いアテクシ 追加キボン
>>343
ワロター
今日の梅ちゃん。
>きょうこそイチロー記録達成か?「その瞬間」だけはテレビで見たいんだけどな!

今までの蓄積なしに「その瞬間」だけ見たいって、
それはAZたまが嫌う「にわか」の最たるものじゃないかと。

期待の本スペ、題して「秋はぐるめ!・1」
とりあえず「グルメ」という言葉に噛み付いてますが、
内容は10数年前の「くたばれグルメ」序文(うろ覚え)と変わらない気が。

>でも、本当にいまって「グルメ文化の時代」なんですかね。確かに、グルメグルメってやかましいし、
>TVの鉄人番組とか、いろいろそれらしきことはやってますけどねえ。

時代の感覚がズレてる人の時評は痛々しいです、先生。
>TVの鉄人番組

再放送?(w
こないだまで鉄人28号のリメイク版はやってたけどそれじゃないよね?
お正月特番は3年前くらいにやったっけ?
時空を超えてるねw>鉄人番組
グルメなお店なんていうキャッチはほぼ死語に近いと言うのに、
あっぱれな時代錯誤ぶりが、いっそすがすがしい。

食いしん坊としては、色んな意味でお得で美味しい店が増えた、
選択肢が拡がったと思ってるがな。
温帯はなぜか外食でババを引くのが得意だからなw
>>349
本放送は1999年9月に終了。
その後、2000年〜2002年までは正月特番のみ。

今でも「料理の鉄人」という言葉自体や食品業界での企画は
かろうじて残ってるけど、TVの料理番組としてはほぼ死語。
温帯、ヤバイよ温帯。
>頭のおかしな人には気をつけましょう

>利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
>頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

>頭のおかしな人の判定基準

>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
> 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
> プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。


これ他の板に書かれてたやつなんだけど、アレ、なんかデジャブー('A`)?
更新 気色悪い。
>そうやってアタマと体をいつも使って活性化させてる人と、
>どろんとしてまわりに何があっても気づかない日常に沈潜
>している人とでは、長いあいだには本当に天と地ほどの開
>きが生まれてしまうだろうなあ、とそれも痛感しますねえ。

オマエガナー
あー、イチローが。
明日は寝言トーク決定?
明日の本スペはこんな展開かな。

・グルメ番組、グルメ雑誌に踊らされ行列をつくる愚民って・・・( ´,_ゝ`) プッ
・アテクシが本当に美味しいと思うのはアテクシの手作り料理
記録保持者だったシスラー選手のご家族をマリナーズが球場へ招い
ていた。
歴史的記録である、という敬意からくるもので、紹介された時は
球場の観客から大拍手。

尊敬される記録があってこその、チャレンジャーへの応援。
それに応えてイチローは新記録を達成したが、ご家族のもとに
歩み寄り、握手で祝福を受けていた。美しい光景だった。
個人記録だけが素晴しいのではなく、それを歴史的な文脈でも記憶し、
讃える環境も素晴しい。

先人や他人への尊敬や畏敬の念というものは温帯にはない(断言w)の
で、自分語りに終始するだろうなあ>明日の日記
まぁ、シスラーのことが長らく忘れ去られていたにしてもね‥‥

温帯のイチロー語りって、誰よりイチローファンにダメージ高そうで、
その意味でもタグイマレな語りだよな。
「イチローは凄い。どれくらい凄いかと言うとなんとアテクシくらい凄い」
>357
勘弁してくれ…今から憂鬱でいっぱいなんだよ
明日はここ覗かないようにするかな(あぐらは普段から見てない)
大記録を目前にしたものの気持ちましてや大記録をうちたてたもののきもちは幾多の苦難を味わいながら
無理解や無責任な批判をものともせずひたすらじぶんの信念とプロとしてのほこりそして何より
その実力で偉業をなしとげた本人にしかわからないものなのです




こんな感じでしょうか
「鉄人のナントカ」っていう、
本人達がプロデュースしてる調理器具とか食品とかがあるから、
スーパーでそれを見て、それしか知らないんじゃないかと思う。

明日のイチローへの言及、むしろ楽しみにしている。
温帯が何を言おうとイチローに影響する訳でなし。
(大リーグヤオイに手を出さなければな)
でも、普通の同人作家がナマモノ同人誌を出すならともかく、仮にも『プロ(w』
である温帯が大リーグヤオイ、しかも相手は記録を作ったイチローに手を出すのは
もの凄くマズイんじゃないか?
漫画家が描くようなパロディなら解るが、温帯の場合ヤヲイだもんなぁ……
同人で出そうとしても、周囲が止めて日の目は見る事無いような気がするw
甘い!スウィートよ362!
温帯の周囲に温帯を止め(られ)る人間が居ると思って!?
>362
私も>363さんに同意だよ。
温帯が大リーグヤオイを出すとは思えないけど
(だってイチロー以外のこと何も知らんだろうし。
シアトルがどこにあるのかも知らない気がする。
ていうか、マリナーズがシアトルだってことも知らない鴨)
もし出すと決心したら、最後の1行はないって。

ま、明日イチローに関して書いたとしても彼のことは2,3行で
あとはイチローもすごいがそれと同じくらいにすごいアテクシ。
どのくらい凄いかというと…ってことをエンエンと書くだけでしょう。
>362
名前さえ変えればいいと思っていたり。
366名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/02 21:36:22 ID:HB+F5UOG
     ∧∧ /\ガチャ
    (,,*゚/ /|?  ,◇
     ノつ、/||◇γ
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      ∧ ∧  〜♪
      (*゚ー゚)
     、ノ つC□
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ★★
     口◇口口☆   ■            age!!
          □   ☆口口◎口     ∧ ∧
       口 ▽   ▼  ◎       (*゚ー゚)
       ○         口        /  |
      ▼          ○      〜(,_,,ノ
汚い手でイチローに(ry
 
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /∵∴∴,(・)(・)∴|  / うるせー馬鹿!
  |∵∵/   ○ \|  < おまいらの手の方がよっぽどキタネーんだよ。
  |∵ /  三 | 三 |  \ 勝手に妄想しやがって801女どもがwww
  |∵ |   __|__  |   \_________________
   \|   \_/ /
     \____/
>>368
なんかいい感じのID出てるね
>>365
名前変えたら、言われなきゃ読者は絶対気付かないと思う。
言われても信じられないていうか。
>370
でも、トマトだけは嗅ぎつける。
交信

予想通りイチローの話題がしょっぱなからです

>って考えてみたらイチローが大記録を達成したらそれが自分になにか関係あるんかい、
>と思うんですけど、まあ、そういうもんじゃないから、みんなが騒ぐんでしょうねえ。
>それについては前に「キャバレー2・黄昏のローレライ」のなかでそういうことを書いた
>覚えがあるけど、選ばれた人間がいて、特別な業績をなしとげると、人間というものの
>可能性がひろがったような感じがして、それでほかの人々も救われるような感じがする、
>?という――新聞の投書欄でも、「イチローがヒットを打つたびに自分もがんばれるような
>気がしてくる」というのがあって印象に残ったんですが、まあ、そういうことだから、
>こういうことというのはすごい力をもつことが出来るんでしょうね

自作を引き合いに出してきたのはこの部分だけ。思ったより少ない。
それよりも、

>もっともね、こちらは「日本の誇り」って思ってもね、アメリカ人なんて、アメリカ人だから(爆)
>もう「イチローはアメリカ人」としか思ってないでしょうねえ。日系だ、とさえ思ってないアメリカ人も
>たくさんいるだろうと思いますよ。そのへんはもう、あれだけの移民の国だから、われわれ
>日本人からみたら「日本人そのもの」でも、きっとアメリカの大半の連中はイチローのことを、
>まあ日系だとくらいは思うだろうけど、いま現在日本人だとはきっと思ってもいないんでしょうね。
>むろん思ってる人もいるんだろうけど、大半のアメリカ人にとっては、すでにどうも、イチローが
>「日本から出稼ぎ(爆)にいってるはえぬきの日本人」なんだ、というような意識はないんじゃないか、
>って気がするんですけどね。むろん、本当のところはわからない、推測にすぎませんが。
>でも、イチローの影響で、ちょっとでも日系の株があがるなら、それはいまの状態にとっては
>本当にいいことだと思う。

???????
なぜこういう話の流れになるのかよくわかりません。
アメリカ人て皆そう思ってるの?
あとは
今日がタンゴ・ロマンティックの稽古最終日だそうです

>初演のときに嶋津トリオに出演してもらったさい、「ギャラなんかどうでもいいですよ」と
>いってくれる人たちにはじめてめぐりあって、なんだか、「いったいこれまでって何だった
>んだろう」というような変な気がしたんだけれど、今回誰ひとりとしてカネづくで助けてくれる、
>というような人はいなくて、みんな本当に私やこのチームが一生懸命やっているから、
>助けてくれる、という姿勢できてくれるのが、なんだか申し訳なくて拝んでしまいたいような
>変な気分です。

仕方ないから来てる、って感じがにじみ出てる気がします・・・
さらに、

>おかげで、3人も、しかもそのうち2人はきわめて重要なメインキャストがNGだというのに、
>ほぼちゃんとしたかたちでの通しができて、もう今日はただダンスだのこまごまとしたところ
>を固めればいいや、という感じで、きのう通しができたことはとてつもない大きな意味が
>あった気がします。

稽古終わる間近でも全員揃わんのか・・・
>初演のときに嶋津トリオに出演してもらったさい、「ギャラなんかどうでもいいですよ」と
>いってくれる人たちにはじめてめぐりあって、なんだか、「いったいこれまでって何だった
>んだろう」というような変な気がしたんだけれど、今回誰ひとりとしてカネづくで助けてくれる、
>というような人はいなくて、みんな本当に私やこのチームが一生懸命やっているから、
>助けてくれる、という姿勢できてくれるのが、なんだか申し訳なくて拝んでしまいたいような
>変な気分です。

なら自分も印税なんかいいからって小説でも出版すればいいではないか・・・。
>372
>まあ日系だとくらいは思うだろうけど、いま現在日本人だとはきっと思ってもいないんでしょうね

そうっすか‥‥
「日本人だとは意識してないでしょうねえ」はありかもしれないが。
シアトルは頻繁に「日本人Day」とかやってるし、オウギ監督に始球式
投げてもらったり、ジャパンマネー獲得にかなり積極的に「日本人」カード切ってるから
「日本人」ってことは十分浸透してるはずだけどね。

あと、「出稼ぎ」ってなぁ。ほんとに金とスポーツの関わりを貶めたい人なんだなあ。
> そこが決定的に「私はグルメじゃないんだな」って思うところなんですねえ。
> むろんグルマンでもないし、グルマンディーズでもないと思う。あ、つまり
> 大食漢でもないし、食いしん坊でもないと思う。いうところの「食いたしんぼ」
> でもないですねえ。いやしんぼではある、と自分では思うけど(笑)
> なんか新しい皿がくると必ず一番最初にちょこっとハシ出すねえ、っておととい
> 音響さんに云われたくらいで(笑)いやしんぼなのはいやしんぼだと思うんだけれどもねえ(笑)
> 食いしん坊というのとはちょっと違う気がする。

一口ちょーだいで周りの食事をつつき散らす一方で
冷蔵庫には家族が手を出さないように食べ物に自分のシールを貼っておく。
食い意地がはってんのね。
>>376
「いやしんぼ」だとは少しは自分が分かってたのか(大爆)
あああ、「一口チョーダイ」をお外で…
と、なんかこっちが恥ずかしくなるなw>音響の人の言

いやしんぼが「恥ずかしい事」ではないんでしょう>温帯
ところでイチロー。

野茂というパイオニアがいたとしても、野手でメジャーに通用するか、
という厳しい目に晒されたイチローだが、そのスピードのあるプレー、
中でも「レーザービーム」という必殺技で、忽ち目の肥えたMLBファン
を獲得した。
彼は東洋から来たメジャーリーガーであり、今のアメリカ人はエスニシ
ティを尊重しつつ、超一流選手であるということを大事にしている。
選手たちも自分の出自を「特徴」として誇らしく強調したりしてるね。
中南米出身選手達もそうだし。

数十年に亘る人種差別を、ある程度克服したのが今のMLBの姿だ。
アメリカの多様性受容の1つのモデルであるだけに、温帯のような大雑
把さは子供にも笑われるようなレベルだなw
>>372
なぜそういう話の流れになるのか考えてみたら

もしかして、
「すごい記録を打ち立てた日本人」として自分を双璧に並べつつ、
そ ん な 日 本 人 は 私 一 人、
イチローは日系外人なんだから、とか言いたいんでは。

「出稼ぎ」というのは元々他に居場所があっての言葉なので
「出稼ぎにいっているはえぬきの日本人」というのは
海外出版した自分のことを本当は指していて、
イチローの方ははえぬきの日本人じゃないよと。
本当の「日本の誇り」こそ私でございますわよ、と。
だから私(ry
とりあえず音響さんGOOD JOB!
イチローって米国に帰化でもしたん?
なんか日系日系って、温帯の書き方見てるとそういう前提で書いてるように
しか見えんのだけど、オレが知らんだけ?
つか、アメリカ人は「アメリカ人」である事にどっちかつーとこだわる方じゃないかと思うんだけど。
移民の国だからこそ、余計に。国旗や国家を何より大切にするし。
片方で国籍が違っても、自分たちのチームに入って偉業を達成したら
そんなもの関係なしにヒーローとして尊敬する、という懐の深さもあるって事なんじゃ。
日系だと思ってるアメリカ人なんて、ほとんどいないんじゃないの?
「食いしんぼ」より「いやしんぼ」の方が人間として恥ずべきものだと
思うのだが、温帯にとっては後者の方が上位にくるらしいですね。
量さえ少なければ品がなくてもOKだと思ってそうだ。
> なんか新しい皿がくると必ず一番最初にちょこっとハシ出すねえ、っておととい
> 音響さんに云われたくらいで(笑)

これ、稽古が終わった後のスタッフと行く食事の事だよね。
と言う事は居酒屋かな?まあどちらにせよ大皿で料理が出される店って事か。
スタッフ全員ベジタリアン、油物嫌い、肉嫌いってわけじゃないだろうから
皆が頼んだ普通の料理をチョコチョコつまむだけでも結構カロリー行きそうなんだが。
> なんか新しい皿がくると必ず一番最初にちょこっとハシ出すねえ、っておととい
> 音響さんに云われたくらいで(笑)

けっして愛のある言葉じゃないことに気づこうよ…
明らかに嫌われてるぞ、スタッフに。
「一番最初に」
って所がなかなか音響さんいいツボを突いてると思う。いいねえ。
アテクシの食べ物はアテクシのもの
あなた達の食べ物はアテクシのもの  ボエ〜
アメリカ人がイチローを日本人だと思ってないって?
温帯って、ほんとアホじゃないのか。
アメリカのマスコミなんて、いつだって「日本人であるイチロー」
というスタンスで記事書いてるじゃないか。
温帯の嫌いな松井ともよく比較してるし。

アメリカ人ではないイチローだけど、それでも素晴らしいプレイをする選手を
私たちは讃えるってのが、アメリカ人の誇りでもあると思うんだよね。
シスラーの娘さんだって、イチローが日本人だからこそ
わざわざああいうコメントをするんだろうし。
ほんと、温帯って可哀相なくらい何もわかってないんだな。
憶測とか言う前に、いろんな記事をチェックすればわかることなのにな。
アメリカでもMLBは一時より人気落ちてるらしいけど、
それでもイチローを日系人と勘違いしてる人あんまり居ないんじゃないかな。
あれの王者はワールドシリーズ王者だから、つまり世界一ってことで、
いろんな国の選手があそこに集まってプレイするのはアメリカ人も判ってるでしょ。
まぁ中には韓国人だと思ってる人もいるかも知れないけどさ。
アメリカ人としか思ってないんじゃなくてフェアプレイで活躍する分には
国籍なんか考えた事無いってーのが実際のとこだろう。
温帯は「アテクシが口をつけたものを下々の者にも下げ渡してやろう」と考えているので
一番最初に手を出します。もちろん、他の者が食べた残り物など、プライドが許さない
ので手を出しません。「アテクシのお下がりを貰えるとは、その栄誉に感謝するがいい、愚民ども」と
ナチュラルに思っています。
> 新しい皿がくると必ず一番最初にちょこっとハシ出す

子供や若い子が、新しい料理が出てきた途端嬉しそうに「うわ〜、おいしそう!」
と箸を出す、ちょっとお行儀悪いけど憎めない可愛い行為、っつーのが
温帯の脳内イメージではないだろうか。横で親や恋人が目を細めて「こらこら、
ゆっくり食べなさい」「この子ったら(笑」というリアクションをするような。

座長として仕事仲間との食事なら、大皿の料理が出てきたらまず同席者に勧め、
取り分けてやるのが年長者の礼儀ではないのだろうか。
いや、年長者でなくても出てきた料理に真っ先に手を出す(しかも少量だけ)って
結構恥ずかしいぞ。親兄弟との食事でもない限りやらないだろ、普通。
「ギャラなんてどうでもいい」と言ってくれる人達とか、今回は大勢の人に助けられたとか
その辺の事はいいんだけどね。
どうしてわざわざ昔の仕事関係者を悪者に仕立て上げなくちゃいけないんだろう?
以前は周囲の人に意地悪や嫌がらせされてたみたいにさ。
>394
「アテクシの崇高な芸術に奉仕できるだけでもかたじけなく思って当然なのに、
その上ギャラまで要求したんです。はっきり言って犯罪だと思います」
>>395
…「エースをねらえ」の人が父親ぐるみで宗教の方面に行っちゃって、
アシさんにアシ代払う時、「偉大なる先生様のお手伝いという名の修行を
させてやった」からと、逆に請求書を出した、って話を思い出した…。
>トンカツにカレーハウスに、おすしにうどんにまたまたトンカツ、スパゲティに………
>というような感じで、なんというか、とにかく「重い」んですね。
>私もアシスタントもかなり小食の上に油っこいものも、肉っけのものも、重たいものも
>苦手です。

今日の本スペ。

トンカツはそりゃ重いかもしれないけど、うどんは胃弱のダンナの大のお気に入り
なんですが…。
そのダンナは、とんぐるのビーフシチューを食べられませんでした…。

ええ??うどんっていうのは大変に消化が悪いものだってならったけど。
よく消化がいいものと勘違いさせて、病気の子供に食べさせるお母さんが
いるけど、ほとんどそのまま下から出ますって。
その時お母さん達がそういうえばそうねーと一斉に納得してた。
油脂ではないにしろ大変に胃にもたれるシロモノなはずですが?
>デスクワークの軽労働で、昼食にトンカツ定食食べて野菜は刻みキャベツと
>みそ汁のネギとわかめだけ、みたいな状態で、午後にコーヒーとケーキの
>ひとつも食べ、夜は居酒屋でビールに焼き鳥、なんてまたタンパク質をとって
>野菜は枝豆(爆)と冷や奴の薬味のネギだけ、とかって生活してたら、体悪く
>しますよ、シロウト考えでも。

もう一つ本スペ。

午後にケーキ食べて、夜は居酒屋のサラリーマン…。
私が働いていた職場ではケーキなんか出なかったし、夜も自宅で焼き魚と
野菜の煮物というのが定番だったよ。
>398
ホント?
ダンナが胃潰瘍で入院した時、病院の管理栄養士に「うどんは消化がいい」
って教えられたよ。
関西人のダンナは、それがなくても「うどん好き」だけど。
>398
うどんは消化が大変よい食べ物です。
聞きかじりの知識を披露する前に、ちょこっとぐぐってみようぜ。
温帯になっちまわないためにもな。
>>399
温帯の考えるリーマン姿は、いつもずれてるが
そう思い込む元になった情報源は何なんだろうかと
たまに知りたくなるなーw
午後にケーキとコーヒーを食べるサラリーマンって
日本に何人くらいいるのかしら…。
どうして枝豆が(爆)なんだろう。
そして、枝豆が野菜の扱いなら冷や奴の立場は…?
>それにしても、いまのデスクワークの年輩の男性には、
>昼食に大盛りご飯とトンカツだの、カツカレーの大盛りだのを食べるほど、
>カロリー必要だとは思われないんですけれどね。

なんで「デスクワークの年輩の男性」がそれを食べると決め付けてるんだろうか。
営業の若い男性が食べるんじゃないの?
それに残業多い会社だと、昼にがっつり食っておかないと
夜の11時や12時まで夕食は食べられないって人は多いぞ。
自分が油っこいもの、肉っけのもの、重たいものがダイスキでしょっちゅう食べてるから
同年代の愚民どもも皆同じだと思い込んでいるとしか。
407会社員@休憩中:04/10/04 12:06:38 ID:oiIHKVfC
年輩のデスクワークの管理職はお弁当派が多いですよ。
社員食堂のある会社なら社員の栄養管理にカロリー計算してるし。
温帯の年になったら、健康に気を遣う方が一般的だと思いますが。
>>402>>405
同意。イメージが古いというか貧困というか
「アメリカ人は毎日マックとウチポテト」みたいな、思い込みの領域だよね。
うちの会社では、健康面のことも懐具合もあって、たいがいお昼はうどんそばだし
ケーキなんか出ないし、コーヒーよりもほうじ茶とか飲んでるけどなー。
健康診断もあるから、男性も積極的に煮物を摂るし、皆野菜ジュース飲んだりしてる。

あと不思議なのが、どうして温帯イメージの「リーマンのおじさんの食生活」には
「奥さんの手料理」という認識が入ってこないのだろう?という点。
たとえトンカツ焼き鳥好きでも、コントロールするのは一般的に言って奥さんでは?
× ウチ
○ カウチポテト…です。ゴメソ。これも古い言葉だ…
コンビニ弁当でも和風幕の内みたいの増えたよね。
たぶん温帯の行動範囲にも、安くて美味しい定食屋さんなんかが
あるはずだけど、目に入ってないんでしょう。
自分が食べたいもの、見たい物しか見ない人だから。
>408
温帯家では主夫の昼行灯氏は料理をほとんどしませんし、温帯は温帯で
塩分と脂肪分の多い料理が大好きで、「手料理=健康」という思考パターンは
出てこないのです。
どこかで見たような人が話題w
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1094470503/115-116
いや、温帯は
「アテクシの作る料理は旬を生かした野菜中心の、小料理屋が開けるくらいの素晴らしいもの」
と思っていて、よその奥さんや、イマドキの若い人は料理をしないと思っています。

半径3メートルで生きてて楽しそうでイイですね。
そういえば、ほうれん草のおひたしなんて
今どきの主婦は作らないと思ってたくらいだもんなあ。
だったらなんでスーパーにあんなに生野菜が売ってると思ってんだろ?
>>414
アテクシのためです。
>411
昼行灯はご飯作ってました。
自分と息子の分だけのようだけれど。

温帯が自分用に自分で作っているだけなんじゃないか?
多分、温帯の描写から見て、
昼行灯はコンスタントに日常的に料理をし、
温帯は気が向いた時や特別な日に料理する。
こんな感じだと思う。
ちょうど、「男の料理」が趣味な旦那と奥さんの立場が
逆転したもんだと考えればいい。
そういう旦那の例に漏れず、温帯もあとかたづけとか洗い物とか
いっさいしなさそう。洗剤の知識とかまったくないし。
温帯、食べた後の洗い物しないって書いてる。
>ちょうど、「男の料理」が趣味な旦那と奥さんの立場が
>逆転したもんだと考えればいい。

ゴミも捨てないらしいしね。

温帯って、本人が毛嫌いしてる「品のないオヤジ」
そのものなんだけどなあ。
>417
温帯の日記だけ見れば、夕食だけは主に温帯が作ってると思うが。
まずい魚料理とかも無理矢理食べさせられているようだし。
温帯自身、料理は気分転換と書いてるから、それ「だけ」は温帯がやってると思う。
わりと頻繁に夕食の献立のことやら出てきてて、たいていがこってり系だったはず。

料理以外の家事は全部昼行灯がやってそう。
作ったら作りっぱなしって感じだ。
昼行灯は実は料理も作りたそうなのだが、そこは温帯が主導権を握ってる。
食い意地はってる温帯だから、料理は好きなものにしたいんだろうね。
>こないだ、五反田のスタジオにゆく前に時間があったので早めにいって、五反田のTOCに
>いったんですよね。でもって、ちょうどひるどきだったので、TOCのレストラン街で
>食事しようってことになったんです。で、1軒1軒じっくり見て歩いたんだけど、トンカツに
>カレーハウスに、おすしにうどんにまたまたトンカツ、スパゲティに………というような感じで、
>なんというか、とにかく「重い」んですね。私もアシスタントもかなり小食の上に
>油っこいものも、肉っけのものも、重たいものも苦手です。出来ればサラダバーとか、
>野菜中心のものが多い店がいいんだけど、あそこのレストラン街って、中華とかそれ系は
>あまりないんですね。中華ってたくさん野菜入ってるんだけど。でも油っこいですけどねえ。
>で、それに疲れてもいたことでもあり、どうも食べたいものが見つからなくて、
>しょうがなくて結局上にあがってドトールのレタスドッグ食べて帰ってきてしまったんですが、
>そんときに2人ですっごく「世の中の人って、そんなにたくさんあって油っこくて重たい
>揚げ物だの肉だのが好きなのかねえー」って話しながらスタジオにいったんだけど、
>お昼からそんな、揚げ物だの肉だのどっしりと食べてしまったら胃が重たくて
>やりきれなくないのかなあ。

ビル内レストラン街のディスプレイを見て、世の中の人間の嗜好を語っているようです。
中に入ればサラダくらいあるはずですが、サラダだけ食べるのは嫌なんですね。
>421
TOCには和風の定食屋さん数軒あるんだけど、温帯の目には入ってこないんだね。
>お昼からそんな、揚げ物だの肉だのどっしりと食べてしまったら胃が重たくて
>やりきれなくないのかなあ。

昼に食欲がないのは健康的、と気取っているようですが
少しはご自分の生活を省みてください。
前日の深酒による胃のむかつきとか、毎日八時頃にのろのろ起きる生活とか
そういったものは考えないのですね。

それに毎日トンカツ定食を食べていれば間違いなく不健康でしょうが
「サラリーマンが昼食にトンカツ定食を食べる事」自体が不健康であるとは思いません。
一体何を見てサラリーマンが 毎 日 トンカツ定食を食べると思ったのでしょう。
昼にどっしりしたもの食べないでいつ食べろというんでしょうね。
>421
自己レスだけど、レストランのディスプレイって温帯の言うところの重い料理を
メインに飾ってるものでは。昼時ならフライやカツの定食を目立つ所に出すだろうし。
温帯ってホテルや飲食店選ぶ時、いつも同じように独り決めして勝手に判断するよね。
店員に聞いて見ればすむことなのに…。しかもその勝手な独り決めで世間を語るし。
妙な思い込みで温帯は随分損してると思う。
TOC調べました。

[飲食店<和食>] 12 件
いろは/寿司 お弁当ぴぴ/弁当 川合/きしめん
かわい庵 /戸隠そば 酒処蔵出/居酒屋・全国の銘酒と旨い肴
手打ちうどん杵屋/関西風手打ちうどん 志野/定食
どんどん/串あげ・皿うどん なかみち/定食
はなまる/どんぶり専門店 梨園/焼肉 和幸/とんかつ

[飲食店<洋食・イタリアン>] 5 件
あかまる/カレーショップ グルメロムレット/オムレツ、 カレー
ポンパドゥール/洋風飲茶レストラン マクドナルド/ハンバーガーレストラン
レッサムフィリリ/ネパール・チベット料理

[飲食店<中華>] 3 件
札幌や/ラーメン とん菜亭/中華麺 王府井/中国料理
> なんというか、とにかく「重い」んですね。私もアシスタントもかなり小食の上に
> 油っこいものも、肉っけのものも、重たいものも苦手です。出来ればサラダバーとか、
> 野菜中心のものが多い店がいいんだけど、あそこのレストラン街って、中華とかそれ系は
> あまりないんですね。中華ってたくさん野菜入ってるんだけど。でも油っこいですけどねえ。

ワロタ。

「アテクシは小食で、油もの、肉類、重たいものが苦手なの。ああ、お野菜食べたいわ〜。」
で、探しているのは中華料理屋ですか。
まあ中華なら確かに野菜を使ったメニューは多いだろうけどさ。
>>426
鮨とかうどん、そばならそんなに重くないと思うのに、そういうのはスルーなんだねえ温帯。
定食屋さんもイイと思うけどなあ。
>2人ですっごく「世の中の人って、そんなにたくさんあって
>油っこくて重たい揚げ物だの肉だのが好きなのかねえー」って話しながら
>スタジオにいったんだけど、

この脳内で妄想した人々を勝手に見下しモードも凄いけど
「そんなにたくさんあって油っこくて重たい揚げ物だの」
ってどういう意味だろう。「そんなにたくさんあって」って
何??
確かこの人はうどん屋に入ると、天そばか天ざるって決まっている人ではなかったか?
そりゃ重たかろう。うどん屋に入っても他に選択肢がないのではな。
>>429
「そんなに(量が)たくさんあって〜」じゃなかろか?
>429
量のことだと思う。

でも、ヒトクチチョーダイしつつ自分の分はしっかり食べる人に言われたかないよなあ。
>429
今日は「小鳥のようにしかお召し上がりにならないアテクシ」のアピールデーの
ようですので、「一人前の量が多い」という事ではないでせうか。
きっと温帯の中ではこの時、マンガみたいな山盛りの料理を醜い愚民ががっ
ついてる光景が思い浮かんでいたものと思われます。
>>430
ワカメうどんとか山菜そばとかいくらでもヘルシーで脂っこくもないものがあるのにね。
てゆーか、例によって「肉なんか」と言いつつ、レタスドッグに入ってる
ソーセージのことはシカトですか〜。
ソーセージは肉じゃないですから。
>油っこくて重たい揚げ物だの肉だの

同類嫌悪?!
438429:04/10/05 00:38:55 ID:JXs/Kdre
>431-433
なるほど。「量がたくさんあって」という意味なんですね。
ありがとうございます。なんちゅう日本語や……
しかし、和食や定食屋、居酒屋(昼は定食出す所も多い)、うどんや蕎麦もあるのに、

>で、1軒1軒じっくり見て歩いたんだけど、トンカツにカレーハウス
>に、おすしにうどんにまたまたトンカツ、スパゲティに………という
>ような感じで、なんというか、とにかく「重い」んですね。

って、あからさまなミスリードwだと思う。
温帯は自分で言う程野菜は好きじゃないと思う。おひたしや煮物の野菜
より、サラダの野菜の方が好きなのかな。量はとれないと思うけど。
それにヘルシーメニューの大きな味方w、お魚が好きじゃない。
一般のリーマンは、トンカツ食べたら次の日はちょっと軽くとか、
胃腸の調子に合わせて調整するのがフツーなんだが、温帯にはそれが
出来ないのかなあ。
温帯と一緒にどこで食事するか歩き回るのって、ものすごく疲れそう。
何を見ても「アテクシ油がダメなの」「アテクシ肉がダメなの」「アテクシ砂糖がダメなの」
「アテクシ量が多いのダメなの」「アテクシ野菜たーっぷりじゃないとダメなの」etc,etc
とにかく何を見ても自己主張しそうで…。
>439
オイル(温帯言語で「コク」)たっぷりのドレッシングをダバダバかけて食べら
れるからじゃないかな?<サラダ
サラダがいいとか言っておいてレタスドッグを食べたのか…
なんのこっちゃアンタ
今日の更新。前段は秋の雨についてひとくさり。しきりと「メランコリック」を
連発してますが、どうみてもお元気そうです。
後段は稽古場通信。キャストの一人が宮古島から帰って来たそうです。

> 潤さんのいないあいだに場面が変わっていたりするところもあって、それ、何も
> 誰も説明してあげないままにそこに突入したもんだから、潤さんは目を白黒、
> でもさすがベテランで、なにごともなかったかのように適当にうろうろしながら
> 様子見ていましたけれどねえ。新人だったらいじめかと思って泣き出しちゃう
> ところだよなあ。みんな誰もなんにも教えてあげないんだから、まったく(^^;)

普通、そういうのは演出家が説明するもんだと思います。
>>421
私だったら胃にもたれないものを軽く食べたいってときは、
ドトールのレタスドッグではなく、素うどんにするかな。

まあ、人それぞれだろうが。
>443
演出家が、キャストが自分とこの稽古よりも他の仕事を優先したのを恨んで
わざと説明せずに嫌がらせしている、としか思えないんだけど。
本スペ 『言い訳必死だな』の巻き いつものことだが……

 きのうは何を食べたんだったかな。朝はいつものシラス入りめかぶ納豆ご飯ときなこ入りヨーグルトで、
すこぶるつきにヘルシー。いまの私にとっては一番支えてくれている原動力かなって思います。
 きのうのお昼はうちでふりかけと自家製XO醤と、シラス入り卵焼きとわかめのおみそ汁でご飯食べた
んだった。お野菜がちょっと足りません。
 なかったわけじゃなくて、あったのに面倒で食べなかったというのがちょっと問題。
ほかにカリフラワーの甘酢漬けと、キャベツとニンジンとインゲンの煮物とかがあったんですものね。
夜はスタジオの下のアジアンダイニングバーでタイふう炒めご飯の目玉焼き乗ってるやつだの、
春雨のサラダだの、って感じで、ちょっと居酒屋食でこれまたお野菜足りない。

 私の場合は朝が強力なのでいいですが、本当は家にいるときには、昼にサラダか煮野菜と果物があり、
夜はゆでた野菜とかさっぱりしたタンパク質がメインになりますから、どうもこのところビタミンと繊維質が
不足気味です。
 五反田にいたときには、5日いて4日間通ってしまった台湾小皿料理屋さんがとっても野菜たくさんで、
茄子と筍炒めだの、ピーマンときゅうりいためだの、香菜のニンニク醤油かけだの、ふんだんにお野菜
食べられて、そのせいか五反田にいた5日間でなんとなく体調少しづつ持ち直してきた感じなんです
けれどねえ、
 でも基本的にストレスもあるし栄養もバランス悪いらしくて、口内炎になってしまって直らない (/_;)
やっとけさあたりからやや持ち直してきたけど、体の回復も遅くなってる感じで、こういうときはウコン
パウダーだの、マルチビタミンのサプリメントだのにも頼ってしまいますが、やっぱり本当は食べ物で
ちゃんと栄養とらなくては。夜がねえ、本当に、野菜とりづらいですね、外食だと。それが一番参ります。

 一番野菜とれる外食はやっぱり中華ですねえ。ベトナムは野菜はあるんだけど、葉ものが中心で
やや単調感があるな。ま、むろん「日本でのベトナム料理」ってことだけれども。緑黄色野菜が食べたい、
んだなあ。カボチャのスープとか、ニンジンのムースとか、作りたい。
和食の定食屋さんでもちゃんと野菜とれると思う。
それも中華みたいに油で炒めたものじゃなく
葉野菜のおひたし、ゴマ和え、油揚げと炊いたもの。
根野菜の炊いたもの。茹でたもの。いくらでもある。
自分で作らないからイメージ沸かないみたい。
温帯は、野菜+油じゃないとダメっぽいね。
>443
他の人たちは演出家がいるのに自分が出すぎた真似しちゃいけないと思って
敢えて温帯の指示を待ったんじゃないの?
なにが、「まったく(^^;)」なんだか…。
>>443
泣き出さなくても嫌な気分にはなったと思う。
こうやって温帯はいろんな人と疎遠になっていくわけだな。
>カボチャのスープとか、ニンジンのムースとか、作りたい。

え、カボチャのスープもニンジンのムースも牛乳でのばして作ると思うんだけど。
牛乳アレルギーとか言ってなかったっけか?
それに、スープにしたりムースにしたりすると、野菜本来の味がわからなくなるから
野菜食べたいーってときにはあまり選ばないメニューだな、自分の場合は。
>ふりかけと自家製XO醤と、シラス入り卵焼きと
>わかめのおみそ汁でご飯食べた

これは、XO醤を直接ご飯に掛けて食べてるの?ふりかけの他に?
それこそ茹でた野菜に乗せて食べればいいと思うが…
なんか塩分取り過ぎになりそうだなあ。
>>448
ほかの出演者が説明したらしたで、
演出のアタクシを差し置いてムキーーーってなりそうだな。
>451
読点の位置が変なだけで、「ふりかけ」「自家製XO醤とシラス入り卵焼き」
「わかめのおみそ汁」の三点を食べたんだと思ってました。もしかしたら
ふりかけは卵焼きに混ぜ込んでるかもしれませんが。
「野菜食い」の人が「あったのに面倒」で食べないって…
>>446
野菜でヘルシーいいかげんうざい。
お前のレシピには野菜を使った工夫メニューがどんだけあるんだ。
ミックスベジタブルなのか?
つか、
「ゆでた野菜メインだから繊維質が足りない」ってどういう事なんだよ。
>457
いつもはゆでた野菜食ってるけど、
この頃そうしてないから繊維質が足りない、と何とか読める

>457
あなたは目がすべってます。

> 家にいるときには、昼にサラダか煮野菜と果物があり、夜はゆでた野菜とか
> さっぱりしたタンパク質がメインになりますから、どうもこのところ
> ビタミンと繊維質が不足気味です。

「どうもこのところ」の後に、「外食が続くので」というのを補って下さい。
温帯文を読み解くにはこのくらいの努力が必要なのです。
>>456
>お前のレシピには野菜を使った工夫メニューがどんだけあるんだ。
お野菜タップリのミートソーススパゲティがあるよw
>>458
>>459
おお!解説ありがとうー。
風邪で脳がぐらぐらした状態で文句言うもんじゃないですね。
すんまそんでした。
ここでのやりとり見てると、中学・高校時代の英文和訳か或いは古文
漢文の現代語訳を思い出す。
しかし、ここでの対象が職業作家のしかも現代文とは…。
なぜ、解説が必要な悪文しか書けなくなったんだ、温帯?
「秋はぐるめ」

↑今月のテーマ
↓実際書いた事  

10/3 アテクシは「食いしん坊」じゃなく「いやしんぼ」
10/4 こってりした食べ物しかないこんな世の中じゃ〜
10/5 昨日の献立

「温帯」のことは知ってたけどまさかこんな状態だとは思わなかった。
癖の強い人だから敵も多いんだよねと思ってた。
昔なんかの本で小料理屋が開けるほど料理が旨いと読んで
ああ、中島先生は文も天才的な上に音楽も演劇も料理もプロ並なんて
すごい。やたら自信満々だけど、これが天才ってもんだよね。
と思ってた。
とんでもグルメとやらを読んでみたけど、こんなんうちの母でも書かんわ。

栗本薫の小説のファンではなかったけど、中島先生を尊敬していました。
今、冥福を祈るより辛い気持ちです…。
>>464
>栗本薫の小説のファンではなかったけど、中島先生を尊敬していました。

そーなんだぁ。人それぞれだね。

私は栗本の小説は昔大好きだったけど(今は読んでません)、
中島の評論は昔から「???」と思ってました。
好き嫌い以前のはなしで、
何か話の持って行き方が意味不明だったんだよなー。私に読解力がなかっただけかもしれないけど。
>465
>読解力

今となっては「それはない」ときっぱり言い切っておこう。
工新 「タンロマ」初日で浮かれていますが、まあこの程度のはしゃぎは無問題

本スペ 「カロリー計算にしっかり振り回されてる(執着している)」くせに自分はそうじゃないというアテクシ
     「三食野菜なら身体がキレイになっていいのになあ」といいながら(できながら)そうはしないアテクシ
うううっ、というわけで今日を限りにお弁当生活からおさらばできるんだと思うと、嬉しい (/_;)
いや、自分の作るお弁当は何の問題もありませんよ。でもねえ、昼も夜もお握りとサンドイッチだと、
いくら栄養をとろうとしても限界があるんです、限界が。あるときなんか、梅干しのおにぎりを2個と
ハムサンド2切れ持っていって、昼がおにぎり1個とハムサンド1切れ、夜もおにぎり1個とハムサンド
1切れ、計算してみたら、朝は頑張って納豆定食食べてたけれども1日のカロリー摂取量が1000kcal
に満たなくなっちゃって (私の作るおにぎりは小さいですからね) ←キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!! 
しょうがないので帰ってからあわててアラレをかじってなんとか1200kcalに到達した、なんてことも
ありました。
 実はきのうもねえ、昼がハムサンドで、夜はスタッフ弁当を半分食べて残して、帰って計算してみたら
やっぱり1200kcalにならないんで、これはまずかろうとご飯を塩としょうゆひとたらしだけで握って、
ほかほかのやつを食べてたんですが、これはもう天国のごとき食べ物で、べつだん空腹でなかったと
したって、こんなうまいものがこの世にあるのかと呻いてしまいます。
 
まあ、どっちかというとそういうシンプルなものってのが、一番好きなのかもしれませんねえ、私って。
 でも確かにそれだと栄養は偏るし、カロリーは足りなめになる、いくら頑張ってもなかなかとれないんですね。
でもひとたび配られたスタッフ弁当毎食食べてたらたちまちのうちにカロリー過多になる。うちで夕食食べるの
なら、それまでのカロリー計算して、うまく調節できるのに。カロリーは問題じゃない、計算しないほうがいいと
いう説もあるのは知ってますが、私は、自分の現状を把握するきっかけとしてはカロリー計算てのは悪くない
と思ってます。それにふりまわされさえしなければ、自分の食生活をコントロールするのにはかっこうの手が
かりなんじゃないのかな。それに、カロリーだけじゃなく、栄養の中身のほうもむろんちゃんと計算するわけ
ですから。でもまあ、何をいってもこの一両日くらいはしょうがないんで、まあ、今日1日はお弁当生活です
けど、明日からはまたちょっと昼に野菜食べられると思うと体が喜んでる感じ(笑)
 本当は3食野菜メインでいると血液がきれいになるみたいな気がして、とってもいいんだけどねえ。
カロリーや栄養より
知識の偏りをなんとかしろ>温帯
471名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/06 10:06:39 ID:LimbO4Xb
>あるときなんか、梅干しのおにぎりを2個とハムサンド2切れ持っていって、
>昼がおにぎり1個とハムサンド1切れ、夜もおにぎり1個とハムサンド1切れ、
>計算してみたら、朝は頑張って納豆定食食べてたけれども1日のカロリー摂取量が
>1000kcalに満たなくなっちゃって (私の作るおにぎりは小さいですからね)
>しょうがないので帰ってからあわててアラレをかじってなんとか1200kcalに到達した、

いくらカロリーが低くても、これじゃ炭水化物の摂りすぎですw
ありました。
芸スポの森村桂スレより。
思わず誰かを思い出し…。

731 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:04/10/06 10:04:23 ID:K7WgV0/P
>>703


夫に聞いたら、「妻が幼児だと、相手するこっちは物凄く
精神を消耗する。こういう人が妻だと、社会人の自分の生活も侵食
される。だから、御主人は、会社を辞めたのだろうな」といってた
野菜中心のお弁当作れば無問題な気が。
レンジで温野菜位すぐ出来るのでは。

サンドイッチの具も色々あるだろうしさ…今更だけど_| ̄|○
10/6 油断すると一日で1000kcalいかないアテクシ
>472
昼行灯が会社辞めた直接の理由は、
自分が訳した短編で差別語使った責任をとったことになっていたはず。
例の事件が二審でも負けて居づらくなっていたのも事実のようだが。

噂の域を出ないが「温帯が小松左京に泣きついた」というのもあるから、
森村桂の例とは全く違うと思う。
マジで不思議だ。
何故お弁当と言えばおにぎりとサンドイッチしかないんだ?
普通「お弁当」と名づければ、「おかず」があるだろうに。
外食じゃ栄養が偏るからお弁当持参のサラリーマンたちも多いのに
温帯はそういう連中はみんなおにぎりだけだと思っているのだろうか。
小食だあプチべジなんだあ言って結局お腹にたまるものしか
食事とみなしてないんでしょ
>帰って計算してみたらやっぱり1200kcalにならないんで、これはまずかろうと
>ご飯を塩としょうゆひとたらしだけで握って、ほかほかのやつを食べてたんですが、
>これはもう天国のごとき食べ物で、べつだん空腹でなかったとしたって、
>こんなうまいものがこの世にあるのかと呻いてしまいます。

結局空腹だったのね・・w
 
>>468
自分で自分に必死で夜食の言い訳をしている様子がなかなか可愛らしい。
さらにその葛藤をネットで公表してしまうところが非常に微笑ましい。
温帯に栄養指導する栄養士っていないのかな。
しかし、普通1200kcalぎりぎりの食生活を続けてたら、どんどん痩せていくんじゃ
ないのか?
温帯発言とあの体型維持の間には、何か計り知れない深ーい溝がありそうだ。
夜。スタッフ弁当食べて帰宅。

こんなにお腹が空いているんだからきっとカロリーが足りないに違いない。

計算してみる。

おお・・なんという・・・。やはりカロリーが足りない!

夜食をつくる。

おにぎり(゚д゚)ウマー
>>480
栄養士は「指導(アドバイス)」することはできるけども、実際に
食事を作るのは温帯(もしくは昼行灯)だからね…。
住み込みで三食びっつり作って食べさせるところまでやらない限り
ムリでしょ。そして、自称料理自慢・食事通の温帯にはたぶんそういうのって
耐えられないんじゃないかと。

××のひとつおぼえみたいにカロリーカロリー言ってるけど、問題は
カロリーじゃなくて栄養分布なわけで…。
おにぎりとハムサンドで一日過ごして、「なんか足りない」と思って
かじるのがアラレってさあ…。

生野菜のスティックでもかじればまだマシなんだけどねえ(温帯は嫌いだと
思うけど、人参のスティックとか結構んまいと思う)。
昼に野菜を食べたいのなら、ほうれん草やおくらを茹でて持っていって
それにほんの少しの醤油とユズでも絞って食べれば
アホほど簡単に緑黄色野菜がとれますが?
青とうがらしを焼いて持っていってもいい。
それに卵焼きのひとつも入れていけば、蛋白質も取れる。
ほうれん草一把がっつり食べれば、けっこうおなかも膨れます。
野菜好き言うくらいなら、そのくらいのことフツーでしょ?

しかし1200kcalってことは1食400kcal。これで抑えるのってかなり大変。
温帯は先ず間違いなくカロリー計算の仕方を間違えてるんだろうなあ。
カロリーとか食物繊維については気にするのに、栄養のバランスに
ついては滅多に言及しないんだよね…
バッチリだ!とでも思っているのかしら。すっごく無理があるけど。
温帯ぐらいの年齢になると、
食べる量だけじゃなく運動をしないと痩せないと思うのよ。

一日一万歩歩いてる自慢してたかどうだか忘れたけど、
運動もしていてカロリー制限(というか振り回されているみたいだけど)もしていて、何故かしら。
やっぱ病気の後遺症だと思ってあげたい。

それよりも野菜のおかずを持っていかなくて野菜が足りないと言ってるのはどうにかして欲しい。
毎日野菜の晩御飯作ってるなら、お弁当のおかずにも困らないはずでは。
昨日かおととい書いてた中年のサラリーマンよりも貧しい昼食とってんじゃん。あんた。
(しかも二日連続ハムサンドかよ。レパートリーしょぼっ)
ホントに書いてる通りのカロリーで、あれだけデブってたらマジで病院行かないとヤバイんじゃないんか。
代謝異常でも病気の後遺症にしても、治療必要なレベルだろうに。
美味い物たらふく喰って太っちまった、でもカツ丼止めらんないよてんなら当たり前の話なんだが・・
トンぐるには、「菜の花ソテーしてタッパに詰めてお弁当」とか
「生野菜をタッパに詰めて、パンを別に持って行ってその場でサンドイッチ」
とかあるんだが何で実践しないんだか……
>>468を参考に大雑把に計算
ttp://www.glico.co.jp/navi/index.htm

おにぎりは二個でご飯一膳分140g、梅干二個で242kcal。
10枚切りの食パン二枚にロースハム二枚、マヨネーズとマーガリンを
大匙1弱ずつで414kcal。
納豆定食の内容はよくわからないので、ご飯一膳、納豆1パック、醤油
卵1個の卵焼き、大根おろし30gとして451kcal。

一応これだけで1107kcal。
ちなみにあられ20gは76kcal。

書かれていなくても現実には「ヒトクチちょうだい」、飲み物、おやつ類が
あると思われるので栄養バランスはともかくカロリーは足りているはず。
>475
「息子に夢中」を読むと、昼行灯の仕事が忙しい時、
それも年末とかお盆進行の、編集部が殺気立っている時でも
具合が悪くて心細かったりしたら「帰ってきて」コールをして
帰らせていた、という描写がある。
しかも、昼行灯が帰ってくればケロッと治る。
社会人としての旦那の立場をまるで考えていない人なんだなと思った。
こんなことを続けていたんでは、それは昼行灯も居づらくなるだろう。
辞職の直接のきっかけは別にあるかもしれないけど、
温帯との結婚のせいで「自分の仕事」が満足にできなくなったことは確かだと思うよ。
>489 納豆定食の内容。日経夕刊のコラムより。

> その「私の朝食自慢」ってやつは、「発芽玄米ご飯と白ご飯の半々」の自分で
>二色ご飯と称してるやつに、納豆八十〜九十c、大根の葉を自分で刻んでしその
>実の醤油漬けと一緒に漬け込む緑漬けと称する漬物とシラスひと山、うす味の
>めかぶ、納豆昆布、種をとって叩いてある梅干し、を薬味として加えたのと、
>海苔を全紙大にして二枚、八つ切りにすれば十六枚ですね、それに浅漬けで
>減塩の自家製の即席漬ひと山に、ドリンクヨーグルトに大麦きなことモロヘイヤ粉を
>入れて風味つけたやつ、という、これが「納豆定食」と私が勝手に称してるもので、

納豆は1パックでなく2パック、ヨーグルトドリンクを足しただけでも、
プラス200kcalにはなりそう。

>491
そ、それだけのおかず? 薬味?を、
どうやって、かる〜くおちょこに一杯のご飯で食べるんだ!
ご飯の上に乗っけると思うから変に感じるんで、
きっと納豆の中にかる〜くお猪口一杯のご飯をまぶすんだろう。

すご〜く前にどうみてもラーメン丼にご飯山盛りしてるとしか
思えないと書いたけどさ。
どんなお茶碗か見たい!ってメール送ればいいのでは
>490
昼行灯が会社を辞めたのは温帯と結婚してから10年後だよ。
少なくとも昼行灯が会社を辞めたのは温帯のせいじゃない。
辞めてもいいよと温帯は言ったと思うけど。
>>493-494
一応ほんとに小さい茶碗を使っているようです。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/ts6-15.htm
>そもそもは、御飯茶碗がどんなのも大きくて困っていたら、赤ちゃん用のを使ったら
>ちょうどよかったという……それがきっかけで、絵柄も可愛いし、ついつい
>集めてしまって……3つのパートにわかれてるお皿とか、ああいうのって、ひとりで
>食事するとき便利だったりするんですよー(爆)お子さまランチ皿みたいの。
>で、ついついドラえもんだ、キティちゃんだ、おさるのもんきちだ、って絵のついた
>お皿だのお椀だのスープ皿だの……
確かに子供用のお皿(分かれているやつ)は、軽食用にはいいよ。
でもデザイン最近しゃれたのが出てきているのになあ・・・キャラクターものか・・・
自称永遠の幼女には丁度良いんじゃないすか。ホラーな感じで(w
いつまでも童女のようなアテクシ
>495
温帯のせいじゃないかどうかは、それは本人以外にはわからないことでは?
なんで「温帯のせいじゃない」と言い切れるのか不思議。
「仕事辞めたのは結婚して10年後だから、>490が書いたような温帯が原因とは限らない」
ってことならわかるんだけどね。
>500
なんで「温帯のせい」にしたいかの方が不思議だ。
過去ログ見ればわかるけど、昼行灯は昼行灯で非常に不思議な方です。
温帯がわがまま言うから辞めるようなメンタリティはたぶんない。
社内で立場悪くなったのは温帯のせいじゃなくて「太陽風交点事件」で会社に嘘ついたから。
象の赤ちゃんのお茶碗…
>本当は3食野菜メインでいると血液がきれいになるみたいな気がして、
>とってもいいんだけどねえ。

ここ数日、本当に野菜野菜野菜野菜うるさいくらい。一体どこで生活してるの?
ってくらい。昔、海外の砂漠の町に1週間旅行したことがあるけど、冬のせいもあって
完全野菜ナシの1週間だった(乾燥果実はある)。一緒に旅行したメンバー全員と
毎食野菜のことばかり話してたけど、あの時の私たちのしつこさに似ている今の温帯。

でも稽古場って砂漠でも孤島でもない、東京五反田なんでしょ? しかもホテル暮らし
じゃなくて、毎日自宅から通ってるんでしょ? なのに何で野菜野菜騒いでるの?
なんか、よっぽど食べたくないんだなーと思ってしまう。でも食べるポーズだけは
取って見せている←誰に?
500>501
私はべつに温帯のせいにしたいわけじゃないですよ。
(自分は>472でも>490でもありませんので)
誰も温帯が原因とは断言してない。
そういう可能性もあるんじゃないのー?くらいのもので。
そりゃそうだよね。本人以外には何が原因なのかわからないんだから。
なのに貴方は「原因ではない」と断言する。
それを不思議だなーと思っただけ。
あられ食べるんなら、ゴーヤチップスやオクラチップスを食べれば良いのに。
油分はともかく、野菜食べてる気分になれるよ、温帯。
健康健康野菜野菜言うなら、
ちったあ豆の話でもすりゃあいいのに。
タンパク質と繊維質の効率がいいから、おちょこご飯にお似合いだろ。
豆腐と枝豆と納豆しか知らないんだろうか。
温帯は野菜好きといっても生野菜はそれほど食べないのかもね。
好きなのは野菜炒めやスープ系のようだから弁当で持って行けない。
↓昨日の本スペ。

>五反田にいたときには、5日いて4日間通ってしまった台湾小皿料理屋さんが
>とっても野菜たくさんで、茄子と筍炒めだの、ピーマンときゅうりいためだの、
>香菜のニンニク醤油かけだの、ふんだんにお野菜食べられて

>緑黄色野菜が食べたい、んだなあ。カボチャのスープとか、ニンジンのムースとか、作りたい。
緑黄色野菜を食べたい、と言って例に出てくるのがカボチャの「スープ」に
ニンジンの「ムース」ってなあ…。

今日びのカボチャは素で美味しいから、スライスしてレンジでチン、とか、
炒めるのが好きならオリーブオイルで炒めてかる〜く塩ふるとかすれば、
簡単に食べられるのに(主成分のカロテンは油と一緒に取ると吸収がいいし)。

温帯って、自分でも偏食大王なんて自称してたし、野菜の本来の味とか
あんまり知らないのかな。

>504
実際に温帯のせいじゃないからだ。
何でもかんでも温帯が悪いような書き方するのはいかがなものでしょうか。
本人以外わからないんじゃなくて、当時外から見ていても、昼行灯が辞めたことと温帯は全く関係ない。
強いて関係あるとするなら、天狼プロの社長に就任(完璧にヒモになる)くらいじゃないでしょうか。

何でもかんでも温帯のせい何ですか?
>509
サラリーマン生活では温帯のマネージメントができないから、
会社を辞めて天老の社長になったという可能性もあるでしょう。
あの夫婦は共依存関係入ってるから、それはそれで納得ずくだと思う。
(昼行灯は「お前が外の暗闇でたった一人で泣いている迷子だったから、
俺も迷子を放っておけなくて温かい家を捨てるしかなかった」と温帯に言ったらしい)

「温帯が悪いから編集社を辞めた」と言ってるんじゃなくて、
「温帯がああいう幼児性の強い人だったから、温帯中心の生活をするためには
サラリーマンとの両立ができなかったのではないか」ということ。

ちなみに、昼行灯は家事も事務所の仕事もこなしているので、
「ヒモ」なんかではないよ。あなたの方がずっと差別的な感覚だと思うけど。
まあ何にしてもだ。
>お前が外の暗闇でたった一人で泣いている迷子だったから、
>俺も迷子を放っておけなくて温かい家を捨てるしかなかった


か い 〜 の
温帯、本当は野菜なんて別に好きじゃないんだよ。
温帯には肉=不健康、野菜=健康的という強固な思い込みがあって、その不健康
な物が大好きな自分を認めたくないもんだから必死で「野菜大好きなアテクシ」をア
ピールするんだろうて。
>510
だから辞めたのは温帯のせいじゃありませんと何度書けばいいのか。
なんで、温帯のせいにしたいのかが不思議なんです。

あと、昼行灯は
>温帯中心の生活をするために
こんなこと考えるような人じゃないですよ。
>513
だから「温帯のせいじゃない」と断言できるのはなぜなのか。
なんで本人じゃないのにそこまで断言できるのか、
504さんと同じで私もそこが不思議なんだけど。

>こんなこと考えるような人じゃないですよ。

……釣りですか?w
あなたはなんで昼行灯の考えまで知ってるんですか?
不思議で仕方ないです。
当時の経緯を知っているから。辞めたことと温帯は関係ないんです。
辞める踏ん切りをつけた一つに天狼があったことは事実だとは思うがそれぐらい。

温帯の幼児的な部分と昼行灯が会社辞めたのは全く関係ないのです。
あくまで、温帯とは全く関係ないところで社内的立場がやばくなっていた。
つーか、別に外食じゃなくてコンビニに駆け込めば幾らでも色々な種類の野菜
を使ったサラダが色々あるし、最近はファーストフードでもサラダメニューは
豊富だよね。


ああ、温帯はコンビニなんて『最近のジャンクフードばかり食べてる若者』
が利用する店は行かないんでしたっけw
あんまり問い詰めるとこんどは515の社内的立場が悪くなるかもしれない(w
515は温帯・昼行灯の周辺関係者なんでしょうか?
今も付き合いあるの?
好きだ好きだとアピールするなら、ついでに食べた物も適当にウソ書いとけば
いいものを、なんでそっちだけ中途半端に事実を元にするんだかね。
>515はわちきレーターさんなのかもw

520
あ、あちきだったっけか?
>509、>515
外から見ていてわからないことなんていくらでもあるでしょ。
経緯を知って居るからって、貴方の聞いたことがすべてだとは限らないよ。
夫婦の問題でしょ。

この場合「そんなことはない」と断言できるのは昼行灯だけだよ。
温帯ですら、それを断言することはできないのに
他人の貴方が断言するのはおかしな話。
523 ◆gio6VQZDWI :04/10/07 00:10:03 ID:1/YfNStw
毎日一万歩歩いて、野菜メインの超少食



じゃああなたは、ポンプで空気を入れられて膨らんだのか?
あるいはエアプランツのように空気中から栄養分を摂っているのか?
この自称評論家殿はどうやって現実とのギャップを説明するのだろうか
温帯の「カロリー」には、お酒から摂取したぶんは含まれてないらしいから…。
>>516
おにぎりとハムサンドにコンビニサラダでも一品足せばいいのにね。
最近のコンビニサラダは、店によっては割と工夫されてるものだってあるのに。

毎日更新にこだわりすぎてて
朝ちゃんとしたお弁当作る時間がないのかな。
>525
あと「一口しか食べてない」分とか「ちょっとだけ軽くつまんだ」分とかも…
まずは何を食べたか&その分量を正確に書き出してからの話だよね>カロリー計算
小さい、ちょっとだけ、一口、半分、軽くなどの形容は禁止。
逆に野菜に関しては、たっぷり、たくさん禁止。あくまで正確な分量を。

個人的にはカロリー以前に塩分量を計測したいが。
>524
>この自称評論家殿はどうやって現実とのギャップを説明するのだろうか

そんな事気にしないから温帯なんでしょう。
>520
あちきレーターはぱちおが出来てからの付合いと思われ
今日の更新。前段はぐだぐだと朝寝のいいわけ。
> そのくらい疲れがたまっていたのかなと思うけど、いつもどおりに更新してから
> シャワーあびて納豆朝ご飯を作って、とやっていると、なんだかそのことが大変で
> 起きられなくなってしまいそうだし、からだもかなり重たいし、それにかなり
> お腹はすいてるんだけど、いまからもろもろやって11時に朝食になったらとても
> いろいろ狂ってしまって3食規則正しく食べるってことがなかなか大変そうだから、
> ここは節を屈して久々に前の、朝寝のころの習慣に戻してかるい一口朝ご飯を先に
> 食べておいて更新したり朝のものごとをして、逆にいつもの納豆朝ご飯をお昼に
> してちゃんと食べよう、って方向転換になりました。

この一センテンスを要約すると、「どれだけ疲れていても『かるい一口朝ご飯』は欠かしません」。

後段は道楽芝居初日について。
> 私としては、ゲネプロのときがものすごくいい出来だったので、あのすごい
> テンションが初日に出せなかったのがちょっと残念だなと思いましたねえ。
> もっとも初日なんだから当たり前かもしれないけれども、でも、このさき
> きっと、こなれてくるとあのテンションが出てくると思うし、そうなって
> ほしいと思うし、そうしたら怖いものなしだぞ、とも思います。

5日間6公演という、学祭の舞台に毛が生えたくらいの規模にしては鼻息が荒いです。
>私もアシスタントもかなり小食の上に油っこいものも、肉っけのものも、重たいものも
>苦手です。

>そんときに2人ですっごく「世の中の人って、そんなにたくさんあって油っこくて重たい
>揚げ物だの肉だのが好きなのかねえー」って話しながらスタジオにいったんだけど、

↑10/4の本スペ
↓10/7の本スペ

> きのうの初日には、いつも中島事務所からお祝いのお弁当を出すのが
> 恒例になってますけど、今回のは天むす弁当、なかなか可愛らしくて
> おいしくて好評でした。あとはまい泉のカツサンドとか、おつな寿司の
> いなりずしと巻物セットとか、日の出寿司ののりまきとか、結局は
> 自分の好きなもの(笑)ってことになるんだけれど。
天むすにカツサンドに寿司???
それって一般的なレストラン街そのまんまじゃ…?

つうか温帯、そんなに主食ばっか食うなよ!炭水化物取りすぎだよー。
天むす、カツサンド、いなりずし ←全部油物というのがポインツでは?
百歩譲っても、肉と油ダメな人間がカツサンド(自分の好きなもの)ってのは
ないと思う。
いなりずしってのもかなり重たいよね。
回ってるお寿司屋なんかでうっかり最初に皿取ってしまうと、お腹にもたれて
予定の皿数に到達できなかったりするんだけど…。
お若い方はご存知ないようですが、アテクシの好物のカツサンドは
カツサンドの木になる繊維たっぷりのおやさいでとってもヘルシーなんです。
もちろんおやさいはカロリーなんてありませんから家に帰ってほかほかごはんに
塩とお醤油をたらしたものをいただかないとカロリーが足りなくて倒れてしまいます。
なりぬさまみたいに、みんなから「小鳥のようにしか(ry」「もっとお召し上が
りに(ry」と言われたいのに、誰も言ってくれないから仕方なく自分で自分に言
うAZちゃん。
かわいそうなAZちゃん。健啖家(婉曲的表現)にそんな事言う人なんてまず居
ないって、早く気付けば良いのに。


(関係ないが、最初「お召し上がり」が「男召し上がり」と変換されて吹いた
のは秘密だ)
米も小麦粉も元は植物。野菜なの!
とか思ってたりして
>>538
それだ!!
牛も鶏も豚も穀類=野菜を食べて育つからおやさ(ry
おなかがすいて動けないから、
とりあえず一口食って、
それから改めてまた食うぜ! って感じか。
一食目と二食目の間はちょっとしか空いてないのでは
というか、自分がうっかり
> いまからもろもろやって11時に朝食になったらとてもいろいろ狂ってしまって
> 3食規則正しく食べるってことがなかなか大変そうだから、

なんて文章を書いちまったら、普通、憤死するね。「もろもろ」「いろいろ」「なかなか」。
もうお腹いっぱいって感じ。「とてもいろいろ狂って」というのも常人の書く文じゃない。
いまからもろもろ とってもいろいろ… と
「人生いろいろ」のメロディで歌ってしまいました。
まい泉のカツサンドはカツが集成肉で大豆淡白もたっぷりだから
お野菜のうちなのかもしれん。温帯的には。
ハムとソーセージに続く「肉じゃないカツ」ですか。
>542
吹いちまったぜw
体型や性格がよく似ているパタリロ殿下の食事を思い出してしまったなあ。

「朝食前の軽い食事が終わったから次は朝食を持ってこい」

この後もちろん「朝食の後の軽い食事」「昼食の前の軽い食事」が続くわけですが……
温帯の食事って日記読んでると、炭水化物+肉中心でしかも塩&油が多目。
バッチリ不健康食だと思うのですが…。
そして言い訳のように野菜野菜野菜野菜と書いて、食べたつもりに。
パソコン関連と同様、温帯は基本的な部分で食品の知識が間違っている。
>546
本スレであったパタちゃん改変ナリヌ夏
「朝からこんなに食べられない…じゃあこのマフィンとハムエッグを」
(メニューはうろ覚え)
「残して後は食べちゃうんだもんなー」
を思い出しました。
549名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/08 00:27:04 ID:Fx60eerG
>>531
> お腹はすいてるんだけど、いまからもろもろやって11時に朝食になったらとても
> いろいろ狂ってしまって3食規則正しく食べるってことがなかなか大変そうだから、
> ここは節を屈して久々に前の、朝寝のころの習慣に戻してかるい一口朝ご飯を先に
> 食べておいて更新したり朝のものごとをして、逆にいつもの納豆朝ご飯をお昼に
> してちゃんと食べよう、って方向転換になりました。

ふだん規則正しい食生活をしているのなら、
一日くらい2食でも無問題だろう。
普通の人は、こーゆーときウダウダと言い訳せずに、
「今日は朝食抜こう」と自然に考えると思うけど、どうでしょうか。
あるいは、
「ミルク・砂糖入りの紅茶(コーヒー)を飲みながら更新をすまそう」とか。
というか、
>> お腹はすいてるんだけど〜中略〜って方向転換になりました。
が1文だっつーのが、もうにゃんとも・・・・
>550
あぐらを引用している >531 を参照あれ。>549 で引用されてる文の前に
もうあと3行あります。原稿用紙に換算するとざっと4分の3くらい。これだけ
長いセンテンスって、普通気になると思うんだけどなあ。
うわっまだあったのかー!

温帯・・・・どうして、いつの間にこんなことに・・・・
普段健康な食生活している人は、たかが1食抜いたくらいであたふたしない。
どうせ夕食の後にアルコールたっぷりの夜食があるんだろうしさ。
更新。
第一段は「疲れた疲れた」。第二段は衣替えの話。第三段は舞台の話と「疲れた疲れた」。

最近の温帯の文章って、副詞・形容詞の使い方が明らかに変だと思う。第二段の最初の文、

> きのうはでも、やっとフトンを冬バージョンにとりかえたら、けっこう途中で目をさまさずに
> 寝られたので、そういうものもかなり影響してたんでしょうね。

というんだけど、「やっと」「けっこう」「かなり」という副詞が何の意味も無いどころか、
リズムを悪くして意味をぼやかしている。

>> でもきのう、フトンを冬バージョンにとりかえたら、途中で目をさまさずに
>> 寝られたので、そういうものも影響してたんでしょうね。

漢字の開き加減とか読点の位置とか、気に入らない点はまだあるけど、オリジナル
よりはマシになると思うのだがどうだろう。
小学校低学年の頃。先生の指示をどう勘違いしたのか
ノート数ページに渡る読書感想文をすべて読点でつなげ
1センテンスで書いたことがある。
子どもながらに後でえらく恥ずかしい思いをしたものだが
こんなプロ作家もいるのだよと当時の自分を慰めてやりたい
>555
下を見ちゃいかーん!

と、親に言われませんでしたか?
>>555
ある意味、すばらしい(マジ)。

別に一文が長くても構わない。
きちんと意味が通って、なおかつきれいな文章だったら、
温帯もここで笑われることはないと思うのだが。
早馬さん、来てますね。
『勝ち組』『負け組』だってサ。あはははははは〜
今週のSPA!の巻頭にイチロー選手の記事があったんだけど、
それを読んだらますます温帯の勘違いぶりに怒りすら覚えた。
今、まさにこんな気分↓

:;' /:/ `メ、 i: ハ: i: : ii:i ヽ: i: :ii; : : : :iヽ: :
i: :i: i: i/,ィ=ミヽi: iヽNi:i_`iL:H---i:i: ヽ
i: :i :i / {.iトgj:i ヽ! lルィ丁゙)‐ミ「!: :ii/: : i
;':/ヾム⊂つ'´     i:.;{iil1:ソ i:i:::i !: : i:
: i: /: iト        、,,ミニっ /i/゚: o i .
: i:/: : i    、`_      ̄/.:/: : : i: :
: /: .::ハ   ゙llllllル `ヽ    //. : :/! i: .   < あやまれ!
/: .::/:::/`、  lll/: : : : :} /〃:./: /i iハ!       イチローにあやまれ!
i. ::/i::/::::::i::ヽ`三ー 'ノ , イ/: /: /.::i i::::::
::::///::::::::i:::i:..ヽ---<::::/:::/: :/: : i iヽ::
>>554
いや、やっともけっこうもかなりも、状況表現として必要なんだろう。
ただ文章の組み立てが変だから要らんものに見えるのではないかなぁ。
例えば
「でも、やっと昨日、布団を冬バージョンに取り替えた。
そうしたら途中で目を覚まさず結構眠れたので、そういうのもかなり影響していたのだろう」

いかがなもんでしょう。結構ってやっぱ要らないかw
温帯は過飾症
>559
ギネス、ギネスと叫んでいる温帯が、今回のイチロー国民栄誉賞辞退読んだら何を言うだろう。
しかも2度目だ……。
>562
「さすがはイチロー。アテクシも同じ立場だったらやはり辞退する」
とあり得ないフカシをこくに30ギネス
>>559
なんて書いてあったのか、簡単でいいので教えてもらえませんか?
>>564
一部抜粋しました。

ここから--------
メジャー1年目の'01年のこと、MVPを獲得した直後にお会いしたときに、
イチロー選手は本当に深刻な表情で、「これでMVPという賞を背負う自分になった。
この賞を汚すようなことは絶対にできない」と。
彼は常にそうやって自分にプレッシャーをかけて極限状態に追い込んできたんです。
(中略)
イチロー選手は周囲の期待というプレッシャーを背負い、それを打ち破って
得られる興奮を与えたいと常に考えている。
たとえば、チェンジになってライトからベンチに戻るときも、彼は一瞬たりとも
気を抜かずに走るんだそうです。
それは、その走る姿すら子供たちが見て、自分もあんなカッコいい選手に
なりたいと思ってくれるように、という気持ちがあるからなんです。
予想

さすがイチローですね。現役なのだから賞にこだわらないのは当然。
「モチベーションがさがってしまうかも・・・」というイチローのコメントに激しく同意。
アテクシもできるだけ長く現役でいたいから賞なんてごめんです。
イチローだって小泉さんの人気取りに利用されるのはいやでしょうしね。(爆

賞を取るというのはなかなか誇らしく素晴らしい事のように思えますが
賞を取る事によって人生を振り回されてしまう場合もあるのです。
そう・・・、乱歩賞最年少受賞をし、音羽キャンディーズと呼ばれたアテクシや
芥川賞受賞した若いお嬢さんのように・・・。
>>565
イチロー、今回のことも
自分にとんでもないプレッシャーを与えてしまったな〜みたいに言ってたしね。

まあその前に、イチローの本当の目標は、
記録のためではなくチームのために打つ事であるので、
自分の事ばーーーーっかり言ってる温帯とはそもそも姿勢からして違うんだけど…
イチローは「見に来た人が楽しんでくれるためにプレーしている」
という発言もしていたと思う。
(隠れた努力はあるけど)それを実践したからメジャーでも絶賛されたのでしょう。

温帯とは別のところにいる人だな。
どこがどう同じなのか、問いつめたい気分だ。
本当にね…

トマトナメクジ500円恥をかく権利、は
見に来た人を楽しませるためのプレーとは対極過ぎる
>569
でも、トマトやナメクジ(出自は500円読者)は、温帯が恥をかく姿を楽しく
ヲチしているのも確か。
>>570
もともと、そんな形で楽しませてくれなんて頼んだ覚えはないんだよーぃょぃょぃヽ(`Д´)ノシ
高進
 台風直撃でも「タンロマ」はやるんだい!

とんグル
 とんグル本来週発売決定。で、メニューを振り返ってみると……

 肉料理ばかりだよ、ママン……_| ̄|○
 というわけで………
 きのうの公演にハルキ事務所の編集者が見に来てくれて、「とんでもぐるめ」は
遅くとも来週なかばには発売です、といって帰っていったんですが、実は「料理の本を出す
」のってけっこう夢だったんですけどねえ、それって、ほらよくある、料理のおいしそうな写真が
たくさんのってるやつね、あれを出したかったので、今回はイラストだし、まあ、時間もなかったので
サイトにのせたままのものですから、けっこう文章も長短不揃いだったりするし、
まずは前哨戦って感じですかねえ。

それに、とんぐるってけっこう長いことやってるから、まとめようとピックアップしてみたら、
けっこう同じ料理を何回もご紹介しちゃったりしてるの、気がつかなかったですねえ。
結局料理専門家じゃないから、そこまでレパートリーがたくさんはないんだってことかな。
卵料理なんか、3回も紹介しちゃってたのもあったんですね。でもねえ、あまり奇をてらったもの
ばかり出して、作ってみたらおいしくないじゃん、なんてのは心外だし、やっぱ自分が確実に作って
おいしかったものをご紹介しますからねえ。
人間て、意外と、料理のレパートリーってそうないんだな、ってことはけっこうしょっちゅう思います。
ビーフシチューとかね、クリームシチューとかカレーとか、作るたびに「ああ、いったい一生のあいだに
何回シチュー作るんだろうなあ」って思いますねえ。留守がちになると、シチューとカレー3種類にポトフ、
すきやき、肉じゃが、要するにあっためればそれ1つでご飯食べられる、っていうようなものの作りまわ
しになる。あとはせいぜい時間あるとビーフストロガノフとか、トマトのマカロニ入りサマーシチューとか、
やっぱ本当にしょっちゅう作るものって少なくなりますねえ。
でも、手早く作れていつもの安心な味でなくてはまた、そういう忙しいときにはものの役にたたないし。
この前がシーフードカレーで、そろそろポトフがおしまいなんだけど、この次は何作っておいてやれば
いいかなあ。働くお母さんはほんと、なかなか大変です。うちの子、「お母さんの作ったものがいい」
っていうしなあ(^^;)
とんぐるが売れ売れで「次はぜひ本格的な料理の本を!」って
お願いされちゃう夢をみてますね…AZちゃんは…

ま、夢をみるだけならタダだしね。
そして売れなかったら言い訳が何パターンもできるわけですね。
1)文字ばっかりだし、一般的な料理の本とはいえないですからね〜
2)いつもの栗本薫の本とは違うせいか、あまり知ってもらえなかったみたいで・・・
3)料理しない愚民には難しすぎたのかも。やっぱり私が書くべきなのは
ファストフードに警鐘を鳴らす現代批評なんだわ!いいこと、ハルキ事務所!
>人間て、意外と、料理のレパートリーってそうないんだな、ってことはけっこうしょっちゅう思います。

なんか以前、スパゲッティのレシピだけで100以上とか
豪語されてた気がするんですが…
>いや、参った参った。しかもこの10年間最大級の台風なんですって?

>だけど一番売れてるはずの土日になってどっと「戦後最大級」の台風が直撃してきたりするし、
>ほんとに風雲急を告げる「タンゴ・ロマンティック」再演ですが

日記を書いているわずかな時間に「10年間最大級」から「戦後最大級」に格上げ。
>573
ねえの数6個。ババくさいからよした方がいいといつも思う。
ババなんだししょうがないよ。
>>573
毎回引用してくれるのはいいけど、コメントなしでただコピペってのはいかがなものかと。
あと、引用符>をつけてくださいな。
> いまの東京では、お客さん1人ってことはないでしょうから、
> 人数少なくてもやるのには異存はないんだけど、最大の問題は終演してから
> キャストさんが帰れるかどうか、って話ですよね。場合によっては、情勢によっては
> 泊まり場所を確保したりしなくちゃならなくなるかなと思うんだけれども、それを
> 楽しんでくれる人たちならそれなりだけど、うんとうちの遠いのに帰らなくては
> いけない人がいたりすると大変そうだなあ。

>それにしても、せめて関東直撃だけは、夜中の12時くらいにしてくれないかなあ。
>そうしたらほんとに助かるんだけどなあ。

台風がきて公演を心配するのはわかりますが、一番心配なのが「キャストの帰り道」
というのが温帯らしい。台風の中来てくれるお客さんに対する心配りはゼロ。
しかしこう言う時にテレビなくてどうやって情報を入手するのだろうか。
ラジオはあるのかな?
>>573
料理の監修の先生とうとうつかなかったかw
というか、「時間もなかった」、で出版ということは、
春樹社長きゅうにお金が入用になってお手軽に…って感じなんだろうか。

しかし、想像だけで書かされるイラストの人可哀相。
>>580
わがまま言うならお前がやれよと。
クレクレ厨
久しぶりに見た更新日記はすごかった…なんであんなに長くなるんだろう。
「台風来てますけど舞台はやります。テンションあがってます」の一行で済むんじゃないのか。
>584
それだけのことを、字数めいっぱい使って書くことが
文章のテクノロジーwだと思ってるんですよ、温帯は。
大して内容ないのにだらだら長いだけなのは
グインに限ったことではないと。
>>583
マジレスすると、別に引用してくれと頼んではいないですよ。
興味があれば自分で見にいくし。
>581
こういう時に催し物をやる責任者は「来てくれた人すべての安全は自分にかかっている」
という自覚が必要なんだと思う。
公演中もずっとラジオを聴いたり、場合によっては自治体や気象庁に問い合わせて、
いざというときは途中で中止をする勇気が必要だし、万が一その建物に被害が及ぶようだったら
全員を無事に避難させることだってしなきゃならない。

まあれっきとした会社組織で運営している公演なんだから、そのくらいのこと
スタッフにはわかっているだろうけど。
>>586
でも、あぐら見に行くと目がちかちかしちゃうので、できたら引用符付きで
おながいしますぅ。
>>587
19時ぐらいっていうと東京はほぼ台風が直撃してる頃なんだよね。
電車も続々と運休してるし、他人事ながらこんな日に公演がぶつかった
温帯と出演者とお客にちょっと同情。
さすがに中止でしょ、これ
温帯の望みどおり関東上陸の台風としては「過去最大級」となったし
いや、温帯はやる気満々でいるかもしれない。
客は来て当然と思ってるんではないかと。
やるのかどうか問い合わせがあったことを知れば「ご覧になる方はアテクシが
天気ごときでうろたえるようないい加減な気持ちでやってるとでもお思いなんでしょうか
舞台人(アテクシ)に対して本当に失礼な話ですねえ」って感じで怒りそうだし。
客が入らないのを台風のせいに出来て内心ホっとするんでないの。

内心っていうのは違うかな。表層意識の下の方で密かに。
アテクシの公演は速見真澄のように台風でも見に来るほど価値が有るのよ…と思ってたりして
ホームページビルダースレッドのテンプレから、あぐらが消えました。w
>>594
亜弓さんも車で向かったけど倒木で道路がふさがれちゃったんだよね。スレ違い。

さらにスレ違い。きょう渋谷のライヴハウスで行なわれた某ライヴ、客入り7人だったらしい。
タンロマが19時開演だとしたら、客は18時前後に外に出るわけだが、
それって東京ではいちばん荒れ模様、死んでも家から出たくない時間帯ですた。

>>586
なんかお前、最悪だな
>596
死んでも出たくない→出たら死ぬ
昂進
 昨日は夜公演もなんとか行えた模様。評判もそこそこよかったそうな。
 で、客数なのだが「2、30人なんて悲惨なことにはならずにすんだ」そうだが
 正確なところはぼかしているw

翻すぺ
 楽屋への差し入れの話。さすがに炭水化物ばかりの日々が気になったようで
「来週から野菜だー やっぱり好きなものじゃなきゃー 楽しみだー」と叫んで
いますがはたしてどうなることやらw
>599
差し入れの話から始まって、「やっぱり好きなものじゃなきゃー!」
で締めるのって微妙に失礼ですよね。差し入れしてくれた方々に対して。
温帯のやることだから驚くに足らないことですが。
> 見ていただいたかたには、全員に「すごくよかった」「トリハダがたった」
> 「去年よりずっとよかった」「去年より洗練されてきた」「熟成された感じがする」
> などというおほめのことばを頂戴しておりますし、
> 自分で見ていても、確かにそういう感じがします。

必死すぎてワロタ。よかったね温帯。
>599
>多数のキャンセルが出ましたけど、それでも思ったよりずっと入ってくれて、
>初日やその翌日と同じくらいにはなりましたから、
最初の2日の客数が如何に少なかったかということか
具体的に何人はいる劇場で、何人はいってるんだろう?
>しかし遠方のかただの子連れのかた、また年輩の
>かたから>キャンセルや翌日への振り替え依頼が
>相次いで、一番期待していた土曜マチネでしたが
>期待まで届かなくなっちゃったですね。

キャンセルや振り替え依頼した人も読むかもなのに、
その人に対する思いやりの一言もなく稼ぎの話し。
さすが温帯。
>みんなほんとによく食うこと(笑)(笑)
>ほんとにみんなよく食べます。
>石原さんとか、あれだけ背が高いだけあってびっくりするほど召し上がりますよ。

本スペあんな短い文章なのに食ったり食べたり召し上がったり
>>603
六行会ホールの座席数は248だよ。


今日のウチくるは神楽坂かあ…。
神楽坂でググると、2番目に温帯のサイトが出ちゃうんだよね。
前に、まちBBSで神楽坂界隈の住人はあぐらを迷惑に思ってるって話もあったねえ…。
>599
旅行に行ってるわけじゃないんだから
朝に今までの倍野菜とるとか、夜も帰ってから
野菜サラダ食べるとかすればいいだけちゃうの?
なんでそうまで野菜好きの自分を演出したいのかわけわからん。
>午後には秋晴れに晴れてくれるといいな。

秋晴れを望む気持ちがよくわかる文章です。
誰かお前文章下手過ぎると言ってやってくれ
>607
>なんでそうまでして野菜好きの自分を演出したいのか

「悪魔のようなあいつ」のジュリーが冷蔵庫から
セロリ取り出してそのまんま齧って食事すませたり、
サガンの小説の主人公が朝はオレンジしか食べなかったりとか
そういうイメージが頭の中にこびりついてて
「野菜しか食べられないアテクシカコイイ!」って
思ってるんじゃないでしょうか。
古臭いイメージだなあとは思いますが。
自分の体をぶよぶよと覆う肉への憎悪と罪悪感が
野菜至上主義への拍車をかけているにイピョー。
そこだけは痛いほど伝わるよ。
>石原さんとか、あれだけ背が高いだけあってびっくりするほど召し上がりますよ。

中島さんって、あれだけ太っているだけあってびっくりするほど召し上がりますよ。

…たぶん、皆がそう思ってるだろう。
>私は外に出られないキャストのために、近所のテレビにも出たほど
>評判のおいしいおにぎりを50個持ってゆきました。

普段からあれだけテレビをバカにしているのにこう言う時だけ引用しちゃうのね。w
反テレビ、反グルメ雑誌、反権威を常々言っているけれど権威に弱い温帯なのであった。

>おにぎりだったら自分で作るか、近所の、農林水産大臣の最優秀賞もらって
>「hanako」にも出ているすごく良心的ですごくおいしいお米屋さんの手作りおにぎり(笑)
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-8-6.htm

>でもそこのお米屋さんは、hanakoにのってたくらい有名な、農林水産大臣賞とか
>もらってるいいお米屋さんで、こういうのが近所にあるってのは本当に有り難い。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-1-23ts.htm
>私は外に出られないキャストのために、近所のテレビにも出たほど
>評判のおいしいおにぎりを50個持ってゆきました。

これだと「近所のテレビ(=近所にあるテレビ ローカルテレビ?)」という意味に取れる
のだが、「近所の、テレビにも出たほど評判の」と書きたかったのかなあ……



……キュウリとパソコンをつなげるケー(ry 
>>611
>>610の気取りに加えて、
自分の中年イメージ(肉食、アブラギッシュ、不健康、ぶよぶよ)を
あくまでも否定したいためだよね。キビシー
>>613
そこのおにぎりたべたことあるけど、普通。
別に感動するほどおいしくもなければ、まずくもない。
味の素は入ってないと思うけど。
温帯って、自分で判断する能力がないから
「テレビで紹介してた」「農林大臣賞の…」と他人の判断を鵜呑みにしちゃう。
それって温帯が常日ごろ愚民だとバカにしてる
テレビの情報に振り回されてる人たちと一緒なんだけどなあw
> テレビにも出たほど評判の・・・
> 「hanako」にも出ている・・・
> hanakoにのってたくらい有名な・・・
> 農林水産大臣賞とかもらってる・・・

うわあああ。抜き出して書くとこっちがハズカシイw
なんか愚民そのものって感じですよ。温帯。

これは「あの凄いイチローと同じ高みにいるアテクシ」と同じパターンかな?
「あの農林水産大臣賞をとったお米を常食にしているアテクシ」
お前たち愚民のレベルに合わせてやってんだろ?
温帯自身のオススメじゃああだこうだ難癖つけて貶めるだけだろうがよ。
hanakoとか農林水産大臣賞と書いておけば
テレビと雑誌に毒された馬鹿どもにも理解できるだろうが。
温帯の親切心を理解しろよw
そうだねぇ。
>テレビと雑誌に毒された馬鹿どもにも
そのお米屋さんのすばらしさが理解できるような表現で
書くというのが、文章のプロのトップというものだが、
それがこんなにすばらしく即物的なんじゃねぇ。w
> 見ていただいたかたには、全員に「すごくよかった」「トリハダがたった」
> 「去年よりずっとよかった」「去年より洗練されてきた」「熟成された感じがする」
> などというおほめのことばを頂戴しておりますし、

全員?全員にそんなこと聞いて回ってるのか?
それになんだかコメントがリピーターだらけ。
なんだか客の全員が身内のような気がしてきた。
>620
お前みたいな奴はどういう表現で書こうが温帯が書いてるというだけで難癖つけるだろうが。
何をいまさら言ってるんだかw
おや?俺は>619に賛同してるんだが?
>>621
多分聞いてまわってるのではなく、アンケートだと思うのだけど。
それでもちゃんと答えて回収箱に入れてくれるような人の大抵は
身内かお馴染み、熱烈なファンだと思うので総論だとは思えないけどね。
少なくても「全員」ではないでしょう。
温帯お手製の味の素おにぎりより、愚民どもの評判の高いらしいおにぎりをいただく方が、
キャストにはよほどありがたい事だと思う。
温帯にしては気の効いた事をしたと思うよ。
ちなみに今月の本スペ(10月2日)で温帯はこのようにおっしゃっています。

>  でも、本当にいまって「グルメ文化の時代」なんですかね。
> 確かに、グルメグルメってやかましいし、TVの鉄人番組とか、いろいろそれらしきことは
> やってますけどねえ。でも前々から一度どっかで云いたいよなあと思ってたことなんだけど、
> ねえ、そんなにあちこちの店、「おいしいですか」?(爆)
> 正直いってねえ、そりゃ小泉さんがゆくような本当にドぜいたくな店はそれなり本当に
> カネもとてつもなく高いし、本当っに逸楽的においしいですよ。だけどねえ、今出来の、
> グルメ雑誌に名店名店て紹介されてるような店がね、私、どうしても、そんなにおいしいと
> 思えないんですよ。いや、むろんまずくはないんです。でも、だからって「そこまで
> おいしいか?雑誌が言葉を尽くしてほめたたえてるほどおいしいのか、これが?」って
> 思ってしまう。
温帯には「肉=不健康=愚民共がこぞって有難がる物」「野菜=健康的=選ば(ry」
という強固な思いこみがあるように思える。
>>626
「くたグル」で高らかに宣言してたお言葉を、自分で劣化コピーして
おりますな…。
自分で言葉を尽くして絶賛しまくるほどには
温帯の小説や芝居のデキはよくないし、
ナリスはかっこよくない。

さらには、うるさいぐらい自分で強調するほど、
あんたは少食でも儚げでもないぞ、と。
そして食べ物に異常に執着しているのはご自分だぞ、と。

もうみんなわかってるぞスミヨ。
630名無しさん@ゴーゴーゴー:04/10/11 05:05:48 ID:QpyMQBTg
 いまさらなんですが、9日の更新で「国債劇場」というのがありました。
 皆様、もういちいちタイプミスに反応してられないのだと思いますが、いったいどうして出てきたのな、と考えると……
 国債買ってる、とか?

 ……ま、どうでもいいんですけどね。
今日の更新。芝居は客の入りが悪かったけど来た人はみんなほめてくれたそうです。

> きょうは、きのうけっこう最近の打ち上げでは一番遅いくらいの時間になっちゃって、
> へろへろだったのに、酒そのものは後半ほとんど飲んでいなかったせいか、それとも
> まだ気が立っているのか、6時半に目がさめちゃいました。そのままからだのほうは
> へろへろしていたので横になっていましたが、8時になってへろへろと起きてしまったり
> したんですが、ああいう打ち上げのときってのは、なかなかちゃんとは食べられない
> ものですねえ。そのせいで、なんだか目がまわりそうに空腹です。

2センテンスに「へろへろ」が3回出てきて、何か疑問は感じないんだろうか。
あと、二日酔いの割には健康そうな胃袋ですね。
口唇
 公演終了。でもすぐに長唄やらワクショやらで忙しいアテクシ。で、締めの一文は

>ともかくきょうはうちで多少なりとも野菜が食べられるのが何よりも嬉しいことです。
更新もういっちょ。

> だけどきょうはあいにく、14日に迫った「桜狩」の本番を前にして、長唄の唄方の人たちの
> お稽古につきあうことになってるんですよね。14日当日は私はまあ、見せていただきにゆく
> だけですが、それで1日あいて週末がワークショップ、その次の週末がもう等泉寺ライブ
> だから花木さんと2回くらいはリハしたいし、その週の水曜日はりらきしんのミュージック
> ラバーズライブ、なんか考えてみると、14日、16,7日、20日、23日と相当にあわただしい
> ことになってるんですねえ。そのあいまをぬって、講談社の書き下ろしを一気に仕上げて
> しまわなくてはならないんで、これから先はまたしても体力勝負になっちゃうのかな。

どう読んでも、本業たるべき小説書きが片手間仕事に見えてしまいます。これで
作品が素晴らしい出来ならば誰も何も言わないんでしょうが……
634奔巣ぺ:04/10/11 09:39:35 ID:gmqj+fsm
>きのうは、うちでお昼を食べられたんで、わあい久々にお野菜たくさんだあと喜んでいたら、
>肝心の冷蔵庫にお野菜があんまりありませんでした (/_;)
>結局レタスの残りとキュウリとミニトマトでサラダ作って、あとはリンゴ(紅玉だな)と
>ミニバナナ、頂戴もののますずしの残りに卵のおつゆ、といった食事になってしまいました
>が、それでもお弁当に比べればうんとお野菜が入っています。
>野菜野菜とうるさいことですが、しかしなんか本当に最近、「野菜を食べるのは生命線だなあ」
>と実感するんですよねえ。
>むろんそれだけじゃなくて、野菜が一番おいしい、と思うんだけれど、ダイエットの本が
>わいわい云うからだけじゃなくて、本当に「生野菜」ってのは、それほどカサがとれない
>んですよねえ。
>うちで夕食とか食べると基本的に山のような「ゆで野菜」や「煮野菜」が登場することになり
>ますが、それにくらべると、生野菜ってのは本当に量がとれないです。
>ただゆでただけのお野菜ってのがこれがまたおいしいんですよね。アスパラにインゲンに
>オクラに、スナップエンドウにカリフラワーにブロッコリーに―― あ、でもね。ずっと前ロンドン
>にいったとき、うわさには聞いてたけど、わ、本当にイギリスの食べ物ってまずい!って感動
>したんですね(笑)
635奔巣ぺ :04/10/11 09:40:27 ID:gmqj+fsm
>パブでもホテルでもまったく同じ、味の全然しない、塩入れ忘れたのか?みたいなポテト
>サラダが出てきたり、「シェパードパイ」っていう名物を食べたらこれまた全然塩の味が
>しなくて、「これは一体何なんだろう」と深甚な疑問に浸ったりね。
>ロンドンでは各国料理を食べに行くのが正解だというんだけど、生憎そのときの連れが辛い
>ものだの変わったもの全然駄目な人で、中華もベトナム料理もインド料理も「イヤ」だという。
>それでしょうがなくてフレンチにいったんですね。そしたら前菜に「まったく生のカリフラワーだの
>インゲンだのセロリだの」をすごい大皿に無造作に盛り合わせたのが出てきた。
>それをこりこりかじって塩つけて食べたんですけどねえ、ずっとロンドンの食事にへきえきしてた
>せいか、まるで天上の食べ物のようにおいしかったんだなあ、これが。
>「ただの生の野菜がこんなにおいいしのか」ってあんときは感動しました。
>もっともそのあとヴェネチアに飛んだんですね。そしたら地獄から天国にきたような気がした
>ですよ、本当に。
>もう、空港のちっぽけなスタンドで食べたピザが、「こ、これはなんだ。こんなうまいものがあった
>のか」っていうような味がしたりしてね、ロンドンからきたせいかもしれないけど。
>でもあのロンドンの生野菜のおいしさはいまだに忘れないです(^^;)
>生野菜はロンドンに限る、ってか(笑)
ようするに温帯の言う「美味しい」味は塩味って事??

ロンドンの食事は不味いとはよく言われる事ですが
私はそれほど不味いと思った事はないです。
ロンドンの食事が不味い不味いいうのも受け売りくさいです。
>>631
客の入りが悪かったって
昨日の台風で来られなかった人が
振り替えで来るはずだったと思うけど。
>>636
>ようするに温帯の言う「美味しい」味は塩味って事??

ピザに感激したってことは、あと油でしょう。
「塩と油」。これが温帯が求めるうまみとコクの正体。

ていうか、高級レストランのことは知らないけど、普通の大衆レストランや
家庭の食卓には塩と胡椒が置いてあって、好きに味付けして食べるじゃん?
>637
最終日はそこそこ入ったみたいです。
> お客様も千秋楽には、前日の土曜日に台風でおいでになれなかったかたが振り替えで
> 来てくださったりして、予想よりかなりのび、客席もおおいにわいていましたし

だそうですから。ただ、その後
> ともあれ今回はお客様は残念ながらいろいろな事情で少なかったけれども、いらしていただいた
> お客様にはみんなとても褒めていただいた公演でした。

とありますので、台風がなくても客は減ってるんじゃないのか、と勘繰ってしまいます。
少なくとも、千秋楽は事前の予定では満席にならないはずだった、ってことですしね。
この続きは

> いろいろと収穫も多くありましたし、そのことをまず考えたいと思っています。同時にまた、
> いまの自分のいろいろな問題点や限界や、かつての出発点でのワクの設定間違いがずっと
> 引きずっているものなどについてもとてもいろいろ考えさせられましたし、それでこのさきの
> 見通しとか、自分がやってゆきたいもの、というものについても、しだいに少しづつ目鼻が
> ついてきたような感じがします。かなり時間はかかっても、よりよい状態になってゆくために、
> いろいろと改善してゆかなくてはならない、と強く思います。

となってるんですが、そろそろ芽のでない道楽芝居からは足を洗って、本道の小説書きに
立ち返ってくれないものかなあ。
>>639
無理ぽ。
本業一本に絞ってしまったらうすうす自分でも感じている才能の枯渇を
もろに受け止めなきゃならないものね。芝居だのなんだのはうまく
いけば儲かり物、こけたって「道楽なんだし、趣味なんだし」で済ます
ことが出来るものなあ。小説の方も「なんとなくならされてしまったのよ」
スタンスでごまかそうとしてるけど、専念してしまったらそういう言訳も
出来なくなるからな。
642名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/11 13:08:57 ID:PskilQNV
>石原さんも花木さんもきょうはけっこう早くから仕事だといって、
>二次会には参加しないで帰ってゆきましたし、
>スタッフさんたちも「明日は9時にどこそこだあー」などと嘆いていたりして、
>みんななかなか大変そうです。

何となく敬遠されてるのでは?
「舞台終わってまでワガママ座長のご機嫌はとりたくねーよ」ってか?w
座長は石原氏じゃないんですか?
ロンドンでのポテトサラダが味がしないってのは
温帯がきわめて濃い味(塩辛い)のが好きだからじゃないかな。
イギリスに1年ほど居たことあるけど
かなり薄味好きの自分(関西人)でも塩辛いと思ったことが殆どないから。
濃い味が好きな温帯なら、たよりないと思ったかもしれない。

イギリスで野菜の話をするなら、茹で野菜を茹ですぎるのが難とか
そういうとこじゃないかと。
パスタも茹ですぎるきらいがあるからなあ。
どっちにしろ、自分に合わせて味付けできるように、たいていの店では
塩、胡椒、オリーブオイル、ビネガーがテーブルにのってますよ。
温帯、茹でただけの野菜が好きならば、もう一歩進んで
野菜を蒸すともっとおいしいですよ。
そのあとで好きなだけ塩でもこくでもつけくわえれば良し。
>>630
そんな事言ったら、打ち込んだ覚えもないのに
たまにとんでもないエロワードに変換される私はどうしたら
「文化会館」を「文化快感」とか「八号館」を「八強姦」とか?w
でも普段から使ってないとエロワードは第一変換候補にはなりませんよw
ことえりがアホなんですー(号泣
私がエロいんじゃない
>649
日本語変換システムのせいにする、温帯みたいなヤシ、ハケーン。

まあ、推敲には気をつけましょう。
推敲というレベルじゃなく単なる誤変換チェックですな
ATOKはともかくことえりはまじであほですよ
何かソフト買うことをお勧めします>649
アホってレベルでもなかったもんな>ことえり
まぁ見た事もないような単語や漢字がぽんぽん出てくるんで
勉強にはなったかもw 
最新の4は、馬鹿かどうか検討出来るレベルにはなっている気がする。
昔のことえりは誤変換がネタになるほどひどかった。

しかし普通、経験と技術の積み重ねによって進化していくものだが、温帯は(ry
> 前回はまったく思わなかったんですが、今回は、舞台をみていて
> 「これを小説にするとどういうことになるのかな」なんて考えていました。
> じっさいに小説にするのは資料調べとかが大変そうだし、調べていると
> 結局この設定っていうのは舞台のものだからリアリティの点でいろいろ
> 出てきて、きっと難しいかなあと思うのですが

ええ?
資料調べなんてやっているの?
小説を書く時にリアリティを気にしているの?
更新。

> 小説と舞台と音楽、という、自分にとっての創作活動の「3本の柱」というものがどのようにかかわりあい、
> 干渉しあい、排除しあって(爆)いるのか、あるいは邪魔しあっているのか、関係しあっているのかってことは、
> 前は気にも留めたことなかったんだけど、最近になってけっこう興味が出てきました。

トマトには自明なことです。道楽で金食い虫の舞台に手を出したり、趣味でお遊びの音楽に
時間を取られたりしている間に、小説を書く技術と感性がすっかり枯渇してしまった。
本スペ。

> どれほどちゃんとした人のようでも食生活があまりにゆがんでしまった人というのは結局
> 人格にも健康にも大きく影響が、長い期間ののちには出てしまうんじゃないか、という気がします。

同感。濃い味付けと脂肪分をこよなく愛し、人格と健康に大きく影響を受けていそうな人を
一人知っています。
658名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/12 13:19:15 ID:L9QGE9uN
>635の温帯コピペに遅レスを承知で言いたい。

ピザに野菜はほとんどないんじゃないか。
日本のがよほどバラエティーに富んでると思うが。
知らないだけなら申し訳ない。
>>658
温帯文がアレなので話がややこしいが、引用してある部分は
・ロンドンの食事マズー(゚д゚)
・ロンドンで逝ったフレンチレストランの生野菜は(゚Д゚)ウマー
・ヴェネチアの空港で食べたピザ(゚Д゚)ウマー
ということを書いているだけなので、ヴェネチアでは野菜について言及はしていないのでは。
>いやあー、やっと、タイトルにややふさわしい日が戻ってきました。やれやれです。
>からだもほっとしてるようです。
>きのうはね、夜は久々に実家にいったので、最初は「近所のすし屋さんか無国籍料理
>にゆこうか」って云われたから、それを断って、リクエストして、水炊きのナベにしてもらいました。
>鶏肉の肉団子作ってもらってね。白菜に水菜にネギにエノキに、これは大成功でしたねえ。
>この秋一番のナベ、まだちょっと季節的には早い気がしないでもなかったし、きのうは特に、
>わりと蒸したから、ナベが身にしみるってほどのことでもなかったんだけど、栄養的にはすっごい
>身にしみた感じがしたなあ。
>ついでにすし屋さんからお刺身の大皿もとりよせてくれたので、おいしいお刺身もありましたし、
>お刺身にナベ、それも全然味つけないで水で炊いて、勝手にとったものにポン酢かけて食べたん
>ですが、これでこそ人間の生活って感じがしましたね。うん、やっぱり人間の生活って、
>そうやって基本の食生活がちゃんとしてるところからはじまらないと駄目ですねえ。

>どれほどちゃんとした人のようでも食生活があまりにゆがんでしまった人というのは結局人格に
>も健康にも大きく影響が、長い期間ののちには出てしまうんじゃないか、という気がします。
>それもなんというのかなあ、ごく素朴な、なんのケレンもてらいもない、きわめて伝統的で日常的な
>食生活、というのが唯一ありうべき姿であって、ご馳走食べ続けも、ジャンクフードで生きてゆくのも、
>どっちも早死にを志願しているようなものなんだろうなあと。現実的にはこのしばらくの私みたいに
>おにぎりとサンドイッチと夜は居酒屋が続くようになっちゃったりすることがあるわけですが、
>しかもよくあるわけですが、それって逆に「そういう食生活をしなくちゃいけないような人生や文明は
>おかしい」ということだ、とそこからやっと脱出してとみに思うんです。まだ公演期間の数日ならいい
>ですけど、長期間それって、絶対にやっぱりからだがおかしくなると思う。

「きのうは特に、わりと蒸した」ですか…… 確かにゆがんでしまってますなあw
それと温帯の中では一般家庭の食事とはご馳走三昧かジャンクフードのどちらかしかないようですなあ

「素朴で極めて伝統的な料理を食べないとイクナイ」と書いているけど
これは水炊きと刺身の事じゃないよね?
でも文章の流れで読むと、水炊き・刺身=伝統的な料理と取れるんだが。
どこの国におにぎりとサンドイッチと夜は居酒屋の
食事をしないとならない文明があるのじゃ。
>>657
人格て。
大昔の人たちで偉人と呼ばれる人だって
どういう食生活だったか知ってんの
温帯の生活って東京の人とは思えない。
お店幾らでも有るだろうに、何でネットで定食屋とか探さないんだろうね。
デパ地下で野菜料理のお持ち帰りはしないのか?

>きわめて伝統的で日常的な食生活、というのが唯一ありうべき姿であって、
とか言うなら具体的なメニュー上げろっつーねん。
食生活なんて時代でころころ変わるだろうに。
庶民の一般的なイメージで「伝統的で日常的な食生活」つーと、
いわゆる『日本の朝ごはん』が浮かんでくるなあ。

白い御飯、焼き魚、ひじきや大豆の煮付け、青菜のおひたしとかごま和え、
海苔に佃煮、お味噌汁。
実際これ作るとなると、どうしても夕ごはんになっちゃうけど…。

どーでもいいけど、「全然味つけない水だけ」の水炊きって…それ「茹でる」の
間違いちゃいますか。普通、何かしらのダシ(洋にしろ和にしろ)使うもんじゃ
ないでしょうか。
>665
「全然味つけない水だけの水炊き」。そこまで言うからには、水は
日本三名水かなんかを使っていて、ダシを取ると雑味が気になって
しかたない、くらいは言ってほしい。
まさかとは思うけど、普通の水道水じゃあるまいな?
実家でわがまま言って、肉団子「作ってもらって」、水炊きの鍋に「してもらいました」なのに、
「大成功でしたねぇ」って、ずいぶんえらそうですな……。
>659
ただの生野菜がおいしかった→ヴェネチアのピザウマー
から、つい勝手な解釈をしてしまったようです。
しかもageスマソ。

誤解してごめんね、温帯。
>666
ダシを入れようと入れまいと、それを書こうと書くまいとどうでもいいだろ。
よくそこまで難癖を付けられるな。
ヲチスレでかかれていることなんざどうでもいいだろ。
よくそこまでいちいち噛みつけるね。
もしかしてご本人?
今日の更新。衣替えについて。

> こないだ実家にいったとき、母がそろそろ形見分けって気分になってたらしく、4枚も
> 着物もらってすっごいもうけちゃった(爆)んだけど、母は160センチで昔の人としては
> かなり大柄で、私さんざんチビチビってバカにされて育ちました(爆)けど(バカにされた
> から育たなかったのかもしれない)着物だから、身丈が10センチも違っていても特に
> 問題なく(笑)もらえちゃう。

洋服と違って着物は流行り廃りが少なくて、体型の変化にも対応しやすい、という趣旨のようです。
しばらく前に、どこかの太ったおばさんが「着物の身幅が間に合わないくらい太った」と
いう話を書いていました。そこまで太っちゃうのもどうかと思います。
やっと野菜がたくさん食べられたアテクシ。
昨日昼と夜に食べたもの。

・ラム肉とトマトの炒めもの カレー風味(息子用)
・あさりの酒蒸し
・ゆで野菜
・あずさ特製ローカロリーハンバーグ
・スパゲティナポリタン
・サラダ

ずいぶんと伝統的で素朴な料理ですね。
あぐらのトップのインデックス、昨日見たときはイベントスケジュールの説明文が
「年内のイベント予定発表! ゴージャスな新着ライブがめじろおし!」
になってたと思うんだけど、今見たら「すてきな新着ライブ」になってる。気のせいだったのかなあ。

ただ、12/25 のライブのお知らせは

> 「タンゴ・ロマンティック」で名演をきかせてくれた山下弘治さんのベースと
> 岡田佳大さんのドラムスがバックというなんとも豪華なライブ!
> 天狼、そして中島梓今年さいごのイベントのしめくくりはとってもゴージャスになりました。

となっているので、結局ゴージャスらしいです。
本スペ。

> でもいつも思うけど、「ああ、やっとうちでご飯だからおいしいもの食べられる」と思えるのって、
> 有り難いですねえ。これが、「毎日うちでまずいもんばかり食ってるから、たまには外へ
> おいしいものを食べにゆこう」だったら、イヤですよねえー。「うちのメシ」がうまいかまずいかって、
> なんか一生の幸不幸とすごく大きくかかわってくるような気がします。凝ったものじゃなくて
> いいので「自分の口にあったもの」が自分で作れるってのは、やっぱ人の基本的な幸福の
> ひとつのような気がする(^^;)

うろ覚えですが、「食い物がうまいとかまずいとかでつべこべ言うな」みたいな趣旨の発言が
あったと思うんですが、整合性っていうものについてどう考えているんでしょう。
> こないだ実家にいったとき、母がそろそろ形見分けって気分になってたらしく、4枚も
> 着物もらってすっごいもうけちゃった(爆)んだけど、母は160センチで昔の人としては
> かなり大柄で、私さんざんチビチビってバカにされて育ちました(爆)けど(バカにされた
> から育たなかったのかもしれない)着物だから、身丈が10センチも違っていても特に
> 問題なく(笑)もらえちゃう。

「さんざんバカにされて育った」? 
こことか更新とかで拝見する御母堂の言動からすると、あまり「らしく」ない感じだけど。
まあ主観の相違っちゅうヤツかな。

それにしてもここに出てくる(爆)と(笑)には、恨みつらみがこってりと詰まっている
ように思えて、ちょっとコワイ。
「そろそろ形見分けって気分になってたらしく」ってフレーズもどうよ。ご本人が自分で
そういう言葉を口にしたのかな? そうでないなら他人が、ましてや家族が使っちゃ
いかん言葉ではないだろうか。
>>675
> 着物もらってすっごいもうけちゃった(爆)んだけど、母は160センチで昔の人としては
> かなり大柄で、私さんざんチビチビってバカにされて育ちました(爆)けど(バカにされた
> から育たなかったのかもしれない)着物だから、身丈が10センチも違っていても特に
> 問題なく(笑)もらえちゃう。

うちのママンいわく、160cmの普通サイズと150cmの超ふくよかの仕立ては同じではない、
腕の長さ、身幅等違うので体型に合わせてバランスよく見えるように、強度も少々
考えて仕立ててる、そうです。
もし、随分前に仕立てたものなら糸がへたってるかもしれないので、最悪、正座、
お尻パツンパツンでお尻のあたりの糸が逝ってしまうかもと心配しておりました。
(実際にお尻周りが逝ったので仕立て直しがママンのとこにきたことアリ)
>さんざんチビチビってバカにされて育ちました

たぶん御母堂は、自分の娘の背丈がなかなか伸びない事を気に病んで、
自責の念もあって、ついつい何度も口に出してしまったんだろうね。
もちろん温帯を貶したつもりでは無かったと思う。

でも、子供の側からすると、やっぱり自分が責められているように感じて
辛かったんだろうね。それが自分の努力ではどうにもならない事なら、なおさら。

まあ、50過ぎてまで根に持つのもどうかと思うけど。
温帯のほうも軽い冗談の気持ちで、大して含みは無いものと思いたい。
うちも母親が着物ごっさりくれて嬉しいのは山々なんだけど、
自分じゃ着れないし、着ていく場所もあまりないんだよな。
今自分が満たされて幸せなら
思うところあってもママンを許してやれよ、と思う。

それとも、命名の恨み(だけじゃないかもしれないが)はそれほど深いのだろうか。
母親に「形見分けって気分になってたらしく」も失礼だし、
その形見分けで「着物もらってすっごいもうけちゃった(爆)」というのも失礼。
こんなことを人に読ませてどうするんだろうか…。

母が形見分けといって着物をくれた、の一文だけで済ませることがどうしてできないのか。
さすがに自分のホームグラウンドで書く文章は、人間の卑しさが露呈されてるね。
温帯と御母堂の年齢からして、形見分けではしゃぐのはどうかと。
普通の感性なら、もっとしんみりした感想を抱くもんじゃないか?
過去に軋轢があったとしたとしても、書き様があるだろうが。
「もうけちゃった」と物欲丸出しなはしゃぎ方は、ひたすら見苦しい。
だって温帯普通の感性じゃないもん。ほんとにただ嬉しいだけなんでしょう。
まわりでいくら言ったってしょうがない域だとおもわれ。
「50歳過ぎても幼女のようなAZタン」ってのはシャレでもなんでもないってこった。
そういうヤシが世間に恥を晒さないよう、保護者がきちんと監視と誘導をすべき
なんだろうが、小さな暴君たる温帯にはその手も効かない。
まあ、毎日ヲチネタを提供してくれていると思えばありがたい話なのだが。
>さんざんチビチビってバカにされて育ちました

「スミちゃん、そんなに好き嫌いばっかりしているから背が伸びないのよ。
お野菜も食べなさい、牛乳も飲みなさい」

なんて言われ続けて激しく根に持っているのかも・・・
あーだから強迫観念症みたいに
「今のアテクシは野菜が好きなのよっ!バリバリ食べてるのよぉぉぉっ!!」と
繰り返し叫びまくっているのね。
我々は「この日記を御母堂が読まれたらさぞ……」と嘆いていたけど
ひょっとして温帯は日々御母堂に向かってあの日記を書き連ねているのかも
しれないなあ……
どうも温帯は野菜にばかりこだわってるようだが・・・

大 事 な の は バ ラ  ン ス で す よ

と言いたい。

>686
温帯が野菜しか食べていないと思ってるなら、まんまと騙されてるぞ。
今日の本スペに出ていた、温帯の昨日の昼飯晩飯が >672 にあるが、
あの年齢の座業にしてはけっこうな蛋白質摂取量だと思う。
>687
いえいえ。ただ、なんか必死で野菜野菜言ってるから。

そう言えば>672メニューを「ちょっとちょーだい」言って
全部口にしてるんですかね。
温帯の野菜好きってガーデニング好きと似てるな。
好きでもないくせに、やってるとカコイイ!からやってるって感じ。
自分を演出するアクセサリーのつもりらしいが、激しくみっともないだけ。
さて、矢野徹氏が亡くなったわけだが。
何か一言あるのかな?
>>686
「お肉も魚も野菜もバランスよく食べないと
マイケル・ジャクソンになってしまうぞ!」とサイファも言ってましたな。

>>690
うわー、今知った。矢野氏のおかげでたくさんの佳作と出会えたよ、合掌。
明日は日本SF作家クラブ会員のアテクシ節が炸裂するのかなあ。
鶏のつくねを入れて大成功、って肉が残酷で食べられないんじゃなかったっけ?
というつっこみも空しい。

あと、梓特製ローカロリーハンバーグは
>牛の赤身ひき肉100%、豚もも肉の赤身100%、
>それにささみのひき肉を同量づつあわせます。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/gurume04-3-14.htm
だからなぁ。
普通ローカロリーと聞いたら豆腐ハンバーグなどを想像するものだけど、
温帯の文章のテクノロジーはさすがですね。
計何%で、どういう配合なんだよ!
牛と豚とささみを1:1:1でいいのか?
豚ももと牛は赤身以外、それとささみ以外入っていない挽肉買ってきて、同量合わせろということだろう。
脂身なぞもってのほかという表現に違いない。
確かに、赤身ひき肉100%って言い方変だよね。
赤身100%の牛ひき肉、でええやん。
そこをクリアしても、ほんとにほんとに1%も脂肪の入ってない挽肉なんてあるのか!?
という問題が残ってるわけだが。
たとえ赤身100%が出来たとして、赤身だけではパサパサではないのかと思うのだが・・・
>696
コクを出すためにラードを使用するので無問題
>無事に「とんでもぐるめ」も本になりまして、まあ考えてみたらあそこに
>書いているレシピってホントに簡単であっさりしたものばかりですねえ

今日の本スペ

「あっさりしたものばかり」なんだって。
>  ということはじゃあ、やっぱりおとといいったときのあの店員さんたちの
> 嘆いていた、優勝を逸したのが、結局さいごのとどめになっちゃったんですかねえ?
> それでの収益でなんとか体勢たてなおすのをあてこんでいたんでしょうか?
> それほどの赤字がまあ、優勝セールひとつでなんとかなるとも思えませんが、
> それでもかなりかわっていたのかな。

新聞をまともに読んでいないのがバレてしまいますよ。
> それでの収益でなんとか体勢たてなおすのをあてこんでいたんでしょうか?
> それほどの赤字がまあ、優勝セールひとつでなんとかなるとも思えませんが、
> それでもかなりかわっていたのかな。

これがプロのトップの小説家で評論家のおっしゃることなのか orz

もしかして冗談のつもりなんか? いっそそうだと言ってくれ、温帯。
今日の更新。ダイエーと西武堤氏の記事を眺めながら

> べつだん、中内さんや堤さんは、個人的にはお金も死ぬほどあるんだろうから、これから
> 死ぬまで食べるには困らないだろうし、それどころかすごいゼイタクもできるんだろうけど、
> そういう人たちだってべつだん浮世の浮き沈みをまぬかれるわけじゃない、いっときは
> 「この世をばわが世とぞ思ふ望月の」って思っていたとしても、いずれは年とって死んじゃうん
> だからなあ、と思うと、まあ、そんな大枚の金もなく、税金に追っかけ回され、公演の赤字の
> 支払いにひーひーいっている私ですが、だからどうなんだよ、とかって思ってしまいますね。

なんか、すごい大声で「酸っぱい葡萄」を叫んでいるような気がします。
更新もういっちょ。
矢野徹氏の訃報については、これまでと比べるとムカつき度は低めですが、

> 関係ないんですけどダイエーの破綻だの、堤義明さんの撤退だのを見ていると、
> 「矢野さんの人生こそ幸せだったんだろうなあ」って思ってしまったりします。少なくとも私は
> 「矢野さん派」だよなあ、って思う。やりたいことをやり、好きなことだけして、それが一番
> 幸せじゃないかなあ、って。

というくだりはいかがなものか。矢野さんの何を知っていてこのように言っているか、
と小一時間(以下略 )
本スペ。
どうやら「とんグル」で紹介しているレシピが重複していたのにヘコんだ温帯。
しかし他の料理本を貶して自分を納得させるあたり、さすがですね。

>前に「どんぶりもの100選」の本買ったら「スパニッシュオムレツ丼」だの
>「ラタトゥイユ丼」だの、ありとあらゆるものが出てきて「なんでも丼ご飯に
>のっけりゃいいってもんじゃねえぞ」って突っ込みいれたくなっちゃいましたねえ。
>いや、あるいはラタトゥイユ丼もおいしいのかもしれないけど、それってただ
>「ラタトゥイユをご飯にのっけただけ」でしょう。それを「丼」といっちゃうと
>とにかくご飯にのせさえすりゃ、なんだって丼になっちゃうわけで、それを
>お金払った本で見せられてもなあ。5歳の子供だってやるわけだから。
>そんなのを料理研究家のオリジナル、っていっちゃったら、それこそこないだ
>うちの息子だって、アサリの酒蒸しの汁かけご飯っていうオリジナル作りましたよ(笑)

温帯も材料を混ぜただけのまぐろキムチを紹介してたのは忘却の彼方へ。
N速+の矢野徹さんの訃報スレより

> 122 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:04/10/13 22:03:19 ID:+dMLywIq
> 栗本が死ぬのが先かグインサーガが完結するのが先か怖くなってくるじゃねーか!

> 125 名前:あほ[sage] 投稿日:04/10/13 22:07:05 ID:qyi8m3Zm
> >>122
> >グインサーガが完結
> それはある意味確かに恐ろしいな…。

> 145 名前: ◆SALA/cCkcU [] 投稿日:04/10/13 22:32:13 ID:OF8vSGce
> >>122
> 死んだら読む予定。

> 148 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/10/13 22:35:18 ID:FaDDa+gM
> >>145
> いやグインが未完で終わったら読む気おきねーだろ。

> といいつつ、「大菩薩峠」を読む俺、そして半分で挫折する俺。

> 154 名前:あほ[sage] 投稿日:04/10/13 22:39:56 ID:qyi8m3Zm
> >>148
> 立派な作家の追悼スレを
> ウンコついた指をねぶるように汚すのは
> お止めください。


154、GJ!
味の話を暗号のように使っておるなw
>>703さんのコピペの続き

>その中にね、「薬味丼」てのがあって、ミョウガと小ネギとしょうがをこまかくきざんで
>ご飯にのせて、しょうゆかけてかき混ぜて食う、っていうんだけど、おいしそうはおいしそう
>だけどねえ、これ、猫メシですよね(笑)猫は食べないだろうけど、ミョウガとネギの猫メシは。
>私はきっと好きだと思うけど、これもなあ、「薬味丼」とおさまってしまっていいのだろうか、
>って気はしますねえー(笑)なかなか人間オリジナルレシピって出来ないもので、
>最近なんかすごく、同じものばかり作ってる気がするんだけど、そこから脱出したいなとは
>思うんだけどねえ、だからといって奇をてらったものを作っても定着しないんですね。
>で、またきょうも結局クリームシチューを作ることになりそうです。
>まあ、好きなものはしょうがないやねえ。

ほんとヨソ様をけなさいと自我が保てないお方なんですねえ……
それと「こってり嫌い」「牛乳アレルギー」のお方が「好き」でクリームシチューを作るわけですか
そうですか……
「どんぶりもの100選」なんて企画の本、普通に料理してる人間だったら
結構苦しいアイデアのも入ってくるだろうってことくらい想像つきそうな
ものだが、なんか小学生が「こんなの無理矢理じゃーん」とはしゃいでる
ようなイメージだ。
その「どんぶりもの100選」の本、正式名称が分りませんw
無理やりな丼の話はこれで4回目くらいか>ループ

本になったんだ−、って訳でとんぐるINDEXを見てみた。
温帯、「RECEPI」じゃなくて「RECIPE」だよーw
レセピ……
いっそレセプトにすればいいのに
>そんな大枚の金もなく、税金に追っかけ回され、
>公演の赤字の支払いにひーひーいっている私ですが、

何で公演が赤字なのか考えろよな。
大体道楽でカネが無いなんて誰も同情しねーよ。
給料パチンコにつぎ込んでるヤツと何が違うんだよ?
> 10億円あれば10億円分のしんどいことがきっとあるんだろうなあ。
> だからまあ、こんなもんで十分だなあ、というような。
> 逆に、10億円分の「いいこと」って、貧乏性のせいか
> 私には想像がつかないんですよねえ(笑)
> いまより1千万ぽっきりあれば私はいまが楽に切り抜けられて助かるけど、
> それだけのことだからなあ。

1千万ポッキリキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
愚民のねたみそねみやっかみ感情を逆撫でする温帯w
1千万と言うとグイソ2巻分くらいの印税でしょうか。
つまらないと嘆きながら買っている人はもう買うのやめてw
> 逆に、10億円分の「いいこと」って、貧乏性のせいか
> 私には想像がつかないんですよねえ(笑)

自分より貧乏と思える人たちにはネチネチといやらしい妄想を膨らませて
それを「たぐいまれなアテクシの想像力」やら「精神感応」やらといばってるくせに……
所詮はその程度か
舞台って、節税対策なんでしょ?
わかってやってんじゃないの?

しかし毎回主催者が赤字出してるのに続けられるのって
それはプロのお仕事とは言えないんじゃないのー?w
いっそ、節税のために道楽でやってまーすと言えばカコイイのに。
温帯

ま た お 金 の 話 で す か 
>714
中島梓事務所と天狼プロと税理士はある程度わかっているだろう。
あくまで温帯以外の人は。
本スペより

>卵落としたおみそ汁にご飯をぶっこむ、ってのがまたこれがたまらん
>ですもんね

昨日は猫メシがどうこうとありましたが、我家では味噌汁にご飯を入れる
ことを「犬メシ」と言い、とても行儀のよくないことだと怒られました。
ま、おいしくない、とは言いませんが…。
ぶっこむ……相変わらず食べ物の描写がまずそうだ。
無頼派と無神経とは違うんだがなぁ。
ごはんの内容より、その表現が汚いよね‥‥

男の食事、みたいなイメージを出したいんだろうけど
ぐちゃぐちゃにまぜたコドモの食事のような印象しか受けない。
男としても見ててヒきますな。

なぜ「まぜる」「入れる」「よそって」とかの穏当な表現が
できないんだこの物体は。
久々にあぐら見に行ったんだけど(半年ぶりぐらい?)、なんかアニメgif増えた?
アニメgifってかなり目立つから、要所要所で使えばいいポイントになるけど、
使いすぎるとウザくなって、そのゴチャゴチャ感がものすごく貧乏臭く感じられてしまう。
でも、もしかして温帯の感性ではああいうのを“ゴージャス”だと思ってるとか…?

特に、「310万番ゲット〜」の文頭に置かれてる天使らしきブツの素材が悲惨。
絵自体も鉛筆で書いたラクガキって感じでヘタレてる上に、白地専用素材を
むりやり青背景で使うから、羽部分が無残なことに…。
多分、素材集からのありもの素材だろうから、絵のヘタさは温帯のせいじゃないけど、
それを選ぶ温帯のセンスがもはや終わってる。

小説は30年前のセンスと知識、サイトデザインは5年前のセンスと知識で止まってる、
それが温帯。
文章へたくそだなぁ温帯。
>>718-720
椎名誠の亜流を狙っているんだろうが(自覚があるかは別として)、
思い切り外してるわけだな。
椎名さんは椎名さんの文体があって初めて悪い言葉づかいも生きるし、
逆に美味しさを称える文章の方もそのまま思い切り褒めちぎるし、
またその言葉の悪さがむしろ実感を伴って読者に迫ってくる。
本当に美味しいときは「うまーい!」とストレートに出てしまうものだから、
椎名さんのはそういう新しい表現文体なんだ。

けど温帯はふだん、「お女官」だの「お行方」だの「お大事」だの、ひたすら丁寧ぶって
「うちの家系は…」などとやたらお嬢様ぶったりしているくせに
食べ物の時だけ突然下品を撒き散らすから、ただただその文章が汚く見えるのね。
新刊でも、「それはそうと、マリウス、そのせつは、すまんかったな、一応あやまっとくよ。
だが、あれについちゃ、あんたのほうだってそうまんざら、イヤだったわけでもあるまい。
(中略)われわれはけっこうそれなりに楽しくやってたじゃないかね、そうだろう?」
なんちゅうぐだぐだ文章の中に突然「友どち」なんて古典的言い回しを入れるから
その言葉を知らない人も知ってる人も、全体のバランスから考えてまず「間違いか?」と疑ってかかる。
「言葉が映えてない」ってことですよね要するに。
文章の組み立てってものを全然考えず、ただ思いつきで書いているのが丸わかり。下手糞。
ふー
今日で北朝鮮拉致被害者の5名の方々が帰国されて丸二年になるのだけど
「忘れやすい愚民どもに警告ならす毎月一回取り上げる拉致被害者問題」
はマダー?
>>721
5年前って1999年だよ? さすがにもっと進化してたよ、サイトデザインも。
擁護するわけじゃないけど、温帯の美的センスは別に止まって
るわけじゃないと思うよ。
単に始めから備わってないだけで。
それは擁護なんですか
恒心
 旅行の思い出あれこれ

奔スペ
 ローカロリーなのに太ってしまうことと稽古中ちゃんとした
 弁当を持っていかないことに対する言い訳。まるでこのスレを覗いているかの
 ごとき反応w
731で、奔スペ全文:04/10/16 09:26:28 ID:se/Ug4HI
>さて、きょうあすはワークショップだから、またお弁当モードですね。
>ワークショップのときって、気を付けないと、食べてる時間というか気力がなくてね。
>また12時はじまりだとけっこう早いので、その前じゃあまだランチは早い。
>といって終わってからだともう2時すぎちゃうので空腹でぶっ倒れそう、というようなことに
>なっちゃって、一応せっせとサンドイッチとおにぎりとか、2回分作ってゆくんだけど、
>それだけでは、もともといちどきに食べられる量が少ないもんで、自分製のお弁当は
>コンビニとかファストフードよりずっと健康的だとは思うんだけど、1日のトータルを
>とってみると1000kcal前後くらいしか食べてなくて、これってまずいよ、みたいなね。
>どうも私のこの1,2年の経験からいうと、あまり極端にローカロリーなのって、太りますね。
>というか、そのときはいったん体重減るんだけど、からだが飢餓状態という信号を受け取っ
>ちゃうんでしょうね、そのあとで、どっともどります。それがイヤなので、とにかく何があろうと
>1300kcalは割らないように、気を付けているんだけど、ワークショップの2日間って、
>これがけっこう大変なんですね。といって、デニッシュとかケーキとか間食はじめたら、
>1300どころか2000kcalだってとるの簡単なんだけど、それはそれで困るわけだし
>(もっとも私はデニッシュとかケーキは食べられませんが)なかなかやはりきちんと食生活
>をコントロールするのってのは、難しいことです。
>本当いうと、おにぎりとかじゃなくて、ちゃんとした、お弁当箱に入れたご飯とおかずのある
>お弁当だったらとてもいいんだと思うんですけどね。どうしても、そこまできっちり食事する
>のって根性いりますね。
>今回の芝居の稽古でも、とうとう1回もちゃんとしたお弁当持ってゆけなかった。
>お弁当好きなんだけど、ことに今回の稽古場とかだと、皆に見られながらお弁当箱ひろげる
>のって根性いりますよ。本当はそれが一番おいしいし楽しいし好きなんだから、根性出して
>そうすりゃいいんだけどねえ。えい、頑張って明日はお弁当作ってみようかなあ、本格的なの。
>ひさびさにささみ弁当でも作るかなあ。
7323連投ごめんね:04/10/16 09:27:10 ID:se/Ug4HI
みんなの前で弁当広げるのに根性いるって…… 料理自慢のAZタンともあろうお方が。
あるいはオカズが肉気たっぷりなのがバレからかな?w サンドやおにぎりに忍ばせる分には平気
だからね。 それに弁当だと皆の前でさして好きでもないだろう野菜をたっぷり食べることも
しなきゃならないしねw
>>732
周りからのヒトクチチョーダイを恐れているとか。
ま、おにぎりやサンドイッチに比べてめんどくさいことの言い訳だろうけど。
>1300kcalは割らないように、気を付けているんだけど、ワークショップの2日間って、
>これがけっこう大変なんですね。といって、デニッシュとかケーキとか間食はじめたら、
>1300どころか2000kcalだってとるの簡単なんだけど、それはそれで困るわけだし
>(もっとも私はデニッシュとかケーキは食べられませんが)

太ったのは間食が原因、とちゃんと認識してるんだ。意外。
あまりにローカロリーだと太るって……
びっくりしたよ、珍しく正しい事言ってるんで。

それと同時にケーキでカロリーの調整をするという発想に脱力したがな。
栄養バランスも考慮に入れようよ。
>もっとも私はデニッシュとかケーキは食べられませんが
だったらなぜ名前を出す?しかも食べられないのに、
カロリーはちゃんと知ってるあたりがうさんくさいw
果物でも何でも、探しゃいくらでもあるだろうに。
とりあえず、弁当におかずを付けるのになぜ「根性」が
いるのか一般人にわかるよう説明してくれw
温帯の基礎代謝高そう。
一日の時間数かける体重のキロ数が基礎代謝のカロリー。
そしてここで温帯の日記を見ていると、カロリーより栄養のバランスが問題、
というのがよくわかる。
そんな自分は、栄養計算して食事をとるようになったら痩せたよ。
同じ方法を温帯にお薦めしたいくらいだ。
間食といえば「デニッシュとかケーキ」という発想がすごい。
カロリーとりたいならチョコとかチーズ、食えないなら豆乳や野菜ジュースでもいい。
なぜそこで、自分が嫌いな生クリーム油物を例に出すかなぁ。

栄養バランス的には、ビタミンとミネラルをとるために果物を勧めたいが…
そろそろ、ささみも肉じゃなくなって
きてるんでしょうか。

身長140センチ台の人で1300カロリー
って、ちょっと多いような…
間食したいならドラッグストアでも覗きにいけばいいのに。
割高だけどローカロリーのクッキーとか幾らでもあるっしょ。
ドライフルーツなら持ち運びも食べるのも楽。

>どうも私のこの1,2年の経験からいうと、あまり極端にローカロリーなのって、太りますね。
更新見る限りでは極端にローカロリーだなんて思えませんが。
大体ローカロリーが原因であそこまで太るんだったら、深刻な病気じゃないんでしょうか。
温帯は、もともと若い頃に結構無理なダイエットをしていたみたいだから、
太りやすい体質ではあるんだろう。
ただ、普段勧めている料理を見ても、体質のせいだけとは思えないんだなあ。

うちの母も一食の量は少ないのに何故かと思っていたら、間食が多かった。
要約すると

3年位前までカロリー計算をしないで食べたいものだけ食べていた。
もともと小食で甘い物や肉類や油物は苦手だったので、当時は
一日の摂取カロリーが1000kcalを切ってしまい、結果として
太ってしまった。現在は反省して1300kcal無理して食べている、
と言う事でよろしいのでしょうか。
ささみ弁当ってマトモな弁当なわけ?
みんなの前でお弁当広げるのが根性いるっていうのは、他の人が
頑張ってる時に自分だけ食事をするのが申し訳ないとか、恥ずかしい
とかいうことなのかもしれないが、いざ食事となるとどの皿でも一番
最初に箸を出し、他人のものでも一口ちょうだいをして恥じないと
いう人が書くとすっごい変。
50代女性の基礎代謝って1122kcalだって…。
温帯平均よりも小柄だから、これよりもっと低いだろう。
若いときに無理なダイエットやって、その後激太り、
一番太り易い体質になっている。それで1300kclは多いかも。
けど1000kcl切っても、それをずーっと続けられるならいいけど
元に戻したとたんに太るだろうし。

ってことは、もう運動するしかないよ。
一時ウォーキングのことをしつこく書いてたのに最近全然みたいだね。
やっぱり続かないのかなあ。
掃除や洗濯、後片付けをやれば家事だけでもけっこうカロリー使うんだけどねえ。

激デブの場合はちょっと食事抑えるだけでみるみる体重減るんだけど
フツーのデブから先は、積極的に運動しないときついよ。
お金持ちなんだから、専用のトレーナーに頼んで管理してもらったら?
林マリコさんがそれで痩せたっていうやり方。けっこう高かったはず。
トレーナーになる人が気の毒といえば気の毒だけど。
>>743
温帯の愛好するメニューの中では比較的マトモじゃないかな。
塩コショウして粉つけて焼いたササミ、ほうれんそうのおひたし、
目玉焼き、御飯に小梅と昆布の佃煮。

偏食大王の温帯のために御母堂が開発したメニューのなかで
最大ヒットらしくて、中・高校生の時にはお弁当はほぼそればかり
だったそうな。

今でもことのほか愛好しているので、それこそ「お大事」として
特別な時にしか食べないメニューだとかなんとか…。
でも今日の本スペで言ってることを要約すると、面倒だから
めったに作らない、って風に読めるんだが。
流れ豚ギリしますが、とんグルをパラ見してきました。
前書き後書きとところどころに挟まるコラムらしき文章が縦組み、レシピ部分が
横組みで、どう読み進めれば良いのか解らない本だったよ。いや、目が滑って
読めないんだけどさ、中身アレだから。
カバーのデザインもぱっとしない感じで、確かにあれでは温帯が憧れるような
レシピ本には程遠い。よく文句つけなかったなぁ、どうでも良かったのかなぁ。

しかながらし、今となっては『中島梓の〜』というタイトルにどのくらいの意味が
あるのだろうか。
>>747
どうも、時間がない中、急遽作ったくさい。
イラストレーターもデザイナーも大変だっただろう。
屯ぐるの入っているグルメ文庫って今月から新しく出たものらしいから、
巻数合わせのために使われたっぽいねぇ。
グルメ文庫?
なんじゃそりゃ・・・
ということは、グルメ文庫トータルとして、
料理は写真じゃなくイラストというフォーマットなんだろうか??
講談社から出てる月刊文庫情報誌「IN・POCKET」には、
ハルキ文庫から出版の中島梓著の作品タイトルは「(未定)」と
なっていた。急ピッチで進めた仕事だったんだろうと思う。
753747:04/10/17 00:27:57 ID:AzRox+0p
『中島梓の〜』なんてタイトルではありませんでした。失礼致しました。

『あずさ流極楽クッキング』…さらに訳ワカランですね。
カバーは写真なんだけど、寸胴鍋と野菜とエビ…だったかな?
本文にはイラスト、殆ど無かったかも…少なくとも、レシピに対応した料理イラストは
入って無かったと思います。なんか、お野菜とかのカットがなにげなく添えられてる
ような、そんな感じ。
前書きに「今度グルメ文庫というのを出すことになったので、とハルキ社長から声を
掛けていただいた」というようなことが書かれてました。
754747:04/10/17 00:30:14 ID:AzRox+0p
ぎゃあ、ワタシのIDにAz様が!
>>754
Azはロックしてるぜ!
ガイシュツだったらゴメソ。とりあえず表紙写真と概要。
ttp://www.kadokawaharuki.co.jp/book/200410/4758431353.html
温帯の大好物、あずさ流ローカロリーハンバーグか・・・
よく考えたらこれは肉を使うレシピなんだよね。
そこまでして「肉が食べたい」って事か。
アブラミ嫌いでカロリーは抑えたいでも肉は食べたい
そんなあなたにあずさ流極楽クッキング!
>>753
ほうほう。ではイメージカットだけですか。
そりゃそうだな、急ぎで現物の想像もつかない料理イラストは無理だ。

しかし今後、何を思ったか料理関係の執筆依頼が増えたりして。
本日の恒心のツッコミ処

>昨今、「やみくもに自己肯定して、現実を見ないようにする」ことって、
>人間の成長をおそろしくさまたげ、結局その人を最終的にものすごく辛くしてしまうんだなあ、
>ってこともいろいろ感じたんですよね。だから、現実のありさまを直視して、
>自分の「いまのありさま」や「可能性」や「状態」をきちんと眺めつつ、理想的な状態だったり
>するからじゃなくて、このいまの「困ったところもある自分」を自己肯定できる、
>というのがきっと正しいありようなんでしょうね。
>現実を否認しつつ自己肯定しちゃう人たちにちょっとしばらく苦しめられていたんで、
>なんか、「つっこまれると言い訳ばかりして絶対自分が悪いと認めない人」というのが
>すごく気になるというか、「自分で自分を苦しくしてるのって、そういうとこだよなあ」
>と思ったりします。
>年がゆけばゆくほど、現実認識って、あらためてはしづらくなるから、いまのうちから、
>ちゃんと「現実を認識した上で、いまのこの自己を肯定してやる本当の自信」をもつ訓練
>をしておかないといけないな、と思ったりする今日この頃なのでした。
760叛スペ全文:04/10/17 09:55:48 ID:YMJEllUd
>なんとなく話がとっちらかってしまっていたので、ちょっと本来しようと
>思っていた話のほうに戻ることにしますけど………
>結局ね、「グルメ文化って何だ」ってすごい考えるにいたったのって、
>私とにかく肉が苦手でね。
>グルメ雑誌ですっごいシモフリの肉の写真とか出ていて「素晴らしい」とか
>「うまそう」とかって書いてあるわけです。それをみていて
>「でもこれって気の毒なウシの死体を解体したものなんだよね」なんて考えて
>しまうわけですね(爆)ファストフードの内幕ものの本で、巨大企業の精肉工場の
>ようすを見てしまって、ウシが次々とベルトコンベアーで流されてきて殺されてゆく
>ようすみたいなのを読んじゃって、ますますげんなりしてしまいました。
>もともとエビのオドリとか、生っぽいものが苦手だったんですが――小学生のころ
>父の行きつけのレストランで、大好きだったチキンバスケットを頼んで、かじったら
>赤いヒモみたいなものが肉についてるのをみたとたん「これってトリの筋肉だ」って
>思ったとたんに気持悪くなってトイレで吐いてしまって、それっきり5年くらい、あれほど
>好きだったチキンバスケットが食べられなくなってしまったことがありますが
>(結局それきり食べなくなった、かもしれないな)
>シラスだのサケの切り身だのは平気で食べるんだから、そんなのもけっこう得手勝手
>な話だと思えばそれだけなんですけどね。
>でもまあこんなのはひとそれぞれの感覚ですから………
>で、平和にお野菜を食べているのが一番いいなと思ったりしたわけなんですけど、いざ、
>そういう、ヴェジタリアンとまではゆかないが、肉や魚よりお野菜〜、というような人が
>心ゆく外食をしようとすると、いまの東京、って本当に、それができないところなんだ、
>というような話をしようと思ったんですねえ。本当に意外なくらい、いまの東京というか
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです。この続き、あしたします。
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです

んなわけあるかい。
なんでこんな断定が出来るんだ・・・
つか、食べ物の話をこれほど不愉快な文章で綴れるのは一種の才能か。

フツー鶏肉嫌いな人って全般が苦手で食べられないものだが(臭いとかの関係)
チキンバスケットは食べられないけどササミ弁当は大好物って、そんなのアリ?
>あずさ流ローカロリーハンバーグの作り方、
>あつあつオニオングラタンスープ、スパイスとハーブのある暮らし、
>春の桃色卵料理、キノコでつづる秋の食卓などなど……。
>1月〜12月まで、旬の素材を使った、作って楽しく食べておいしい料理を、
>わかりやすいレシピで伝授いたします! 
>人気作家がエッセイ&レシピで贈る秘伝の料理集、
>文庫オリジナルで登場。

誇大広告でJAROに訴えてやる!
>そういう、ヴェジタリアンとまではゆかないが、肉や魚よりお野菜〜、というような人が
>心ゆく外食をしようとすると、いまの東京、って本当に、それができないところなんだ、
>というような話をしようと思ったんですねえ。本当に意外なくらい、いまの東京というか
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです。この続き、あしたします。

まだ話は明日に続くようなので、温帯がどういう理論で来るかわからないけど、
少なくとも日本、それも東京は、世界でもっとも色々な料理を食べることが可能な都市だよ。
焼肉屋でさえ野菜や海鮮のメニューがあるというのに、どうしてできないと言い切れるのか本当に謎。
あと、そんな野菜好き(らしい)温帯が、外食にどういう野菜料理を求めてるのかも全然見えない。
これは、あぐらでいつも野菜野菜ってうるさいわりには具体的な料理名や調理法が
ほとんど出てこないせいだと思うんだけど、今時、よっぽど特殊な専門店でない限り、
メニューにサラダや生野菜の類は必ずあるだろうから、それだけ頼んで思う存分
ポリパリ食ってればいいじゃんと素で思うんだけど、それでなんか問題あるんだろーか?
今日の日記
>それでもやっぱり、「ああ、行楽の秋だなあ」と、時間も金も(爆)ないのに
>なんだか気持がワクワクしてきます。

>タンロマの赤字とか、じっさいにはすごく辛い状態なんですが、

>ともあれきょうもワークショップです。これがすんだらやっと本当に………
>ほっとはしないですね、来週はライブ2つです(^^;)まったく貧乏ひまなしとはこのことだな。

10月14日の日記
>いまより1千万ぽっきりあれば私はいまが楽に切り抜けられて助かるけど、
>それだけのことだからなあ。

あずささまはゲイジュツの為に芝居を上演していらっしゃるのですから
お金!お金!とおっしゃらない方がよろしいかとw
たかが1000万の赤字じゃないですか。
グイン2冊分、そう、8日働けば埋められるんですから。
>タンロマの赤字とか、じっさいにはすごく辛い状態なんですが、

しろ〜とが出す同人誌でも赤字の心配、予算の準備は考えますが。
つうかこれだけやってて赤字になるかどうか考えなかったんですかね、この人。
>760
精進料理などいかがでしょう。
温帯の擁護するわけじゃないけど、日本はヴェジタリアン用レストランや、
ヴェジタリアン用メニューがある店が少なくて、主義としてのヴェジの人は
結構苦労するらしい。ま、本物のヴェジタリアンの人の話であって、なんちゃって
なら、サラダか煮物を一皿取ればいいことだけど。
>765
温帯は実際に赤字になってから慌てるのであって、
赤字にならないような努力はしません。
「キャストはこれで、ハコはこれくらいで、稽古場はこうで……」
と希望を述べて、その通りに天狼プロが手配するのでしょう。
「それでは元が取れない」などと言おうものなら、
「あたしの芝居に人が来ないとでもいうの!」と逆ギレしそうな気がする。
>>760
我侭言ってまで鳥ささみ弁当「しか」作らせない学生時代だったとおっしゃってましたが…
あなたのローカロリーハンバーグはたしか鳥牛豚のオールキャストが原料だったとお聞きしますが…
野菜を探していたのにレタスドッグを食べたとも聞きましたが…
コクの出るラードは植物性じゃなく豚ちゃんの油脂なわけですが…
エッグマックマフィンにもたしかハムが入っていて、だからこそ「ハムエッグマフィン」と何度も間違えてたような気がするんですが…

「ヴェジタリアンとまではゆかないが」都合のいい言葉だけはよく出てくるようで。
トンカツ苦手でカツサンド大好き。ステーキ苦手だけどハンバーグやウインナー大好き。
結局自分の苦手な部分をマスクされた料理なら美味しく食べるんだからなー。
温帯、精肉工場で処理されるのがかわいそうって、牛や豚を機械の力を使わずに
解体するって無茶苦茶大変ですよ?鶏は数をこなすぶんやっぱり人手オンリー
とはいきません。
怪しげな共感能力だけで語らずにいただきたいものです。
>767
それは日本人ではないベジタリアンだからではないかな。
和食のお店に行けばいくらでも野菜だけの料理はいただけます。
お肉・お魚料理を避ければ、豆腐・野菜だけで充分満足できる食事はできます。
日本の家庭料理って基本は野菜ですよ。
日本人ではないベジタリアンには和食の味付けが馴染みがないからダメなんだろうけど
日本はそうやってベジタリアン専門のお店を作る必要がないほど
和食の基本は野菜料理なんですよ。
773772:04/10/17 15:26:27 ID:mcqSrn9D
ちなみに、日本食愛好家のことをイギリス人などは
ベジタリアンなどと言ったりもします。

>772
厳しいベジタリアンというのはかつおだしもNGだそうだから
(このスレで読んだ気がする)
厳しいベジタリアンにとっては確かに苦労するんだろうね。
山菜そばでもNGってことだもんねぇ。
>772
魚がダメなんだったら出汁もダメっぽい気がするけど
ベジタリアン的には OKなの?
このスレで何度も出てるが、ベジタリアンと一口に言ってもいろいろあるらしい。
777772:04/10/17 15:48:08 ID:mcqSrn9D
>774-775
そこまで厳しいベジタリアンの話を>767さんがしてるとするなら
それは温帯の「野菜大好きだけど、都内には野菜食べられるとこがない」
という意味の話とはまったく違ってくると思うんだけど。

ちなみに、欧米人のベジタリアンってのはほんといろいろあって
牛肉・豚肉を食べないだけでもベジタリアンって言うこともある。
(ナンチャッテとはまた違う。食文化の違いとでも言うか)
チキンやチーズ、ハムは普通に食べてる。(温帯みたいです)
段階がいろいろあるみたいだね。
>774さんの例にあるみたいなのは逆に少数ではないかと。
日本の精進料理でもけっこう段階はある。
お寺対応の一番厳しいのになると、卵もかつお出汁も使わない。
そのへんになってくると宗教的なものだからなあ。
>>775
ベジタリアンといっても、ビーガン(ピュア・ベジタリアン)、ラクト・ベジタリアン、
ラクト・オボ・ベジタリアン、ペスクタリアン(ペスコ・ベジタリアン)と、
大きく4つの分類があって、一番厳しいビーガンは肉、魚はもちろん、
卵や牛乳も駄目で、中にはイースト食品すら口にしない人もいるし、
食事だけでなく毛皮やシルクといった動物製品も身に付けない。
でも、ペスクタリアンは卵、牛乳に加えて魚介類もOK。

もちろん温帯の分類は「ナンチャッテ・ベジタリアン」ですが。
>763
>これは、あぐらでいつも野菜野菜ってうるさいわりには具体的な料理名や調理法が
>ほとんど出てこないせいだと思うんだけど

そう。そして、肉が嫌い嫌い言うわりには、肉料理の調理法は
けっこうよく出てくるw
>778
おお、詳しい説明を!
ベジタリアンでぐぐって見るとおもしろいですね。
4つの中でもまた細分化されてるのが…。
ビーガンの多くはハチミツもダメで、中にはイーストもダメとか…。
きわめつけは、フルータリアンでしょうか。
>植物を殺さない食品のみを食べること。(リンゴの実を収穫しても
>リンゴの木は死なないが、ニンジンは死んでしまう。)

ここまでくると、かなり電波っぽく感じてしまう…。
>>780
電波というか、それはもう完全に宗教の世界ですよね。
温帯の場合も殺生される牛豚や鶏を哀れんで、肉を口にするのを忌み、
一切食べないというのであれば、それはそれで個人のポリシーだから
ここでも叩かれないだろうに…。

ガイシュツだけど、いわゆるブリっ娘が、「ウシサンカワイソー☆彡ミャハッ」
「ナニコレキモチワルーイ」と言いつつ、その言った口でしっかり食う、もしくは
人が美味しそうに食べているのをけなすというのと同じメンタリティを感じるから痛い。
>781
しかもあの体型で、というのが破壊力倍増ポインツです。

「可哀想だから食べられな〜い☆」
可愛くて細いぶりっ子ならまだ許せる。
解体するとこ見たから可哀相だと思ったけど、
いただきますというのは命をいただくという事だから
有難く食事をとるようになりました、という方向にどうして行かないのだろう。
ひとくちチョーダイとか、脂身は切り離して残すとか言ってるから
食べ物=命を有難がるのは無理なんだろうか。
たかだかケダモノをなぜ有難がらなければならないのかとでも思ってるんだろうか。
温帯・・・
あんたが一番可哀想で、一番気持ち悪いよ。
それにそのヒモは筋肉じゃないよ・・・
温帯が前々から食べてたところが筋肉なんだよ。
ササミもそうだよ・・・バカ・・・
>そういう、ヴェジタリアンとまではゆかないが、肉や魚よりお野菜〜、というような人が
>心ゆく外食をしようとすると、いまの東京、って本当に、それができないところなんだ、
>というような話をしようと思ったんですねえ。本当に意外なくらい、いまの東京というか
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです。この続き、あしたします。

ついこの間、この話>>421しませんでした?
それとも新しい展開でもあるんでしょうか?
>784
温帯は自分が食べてたチキンに血管がついてるのを見て
「今迄食べてたのはトリの筋肉だ!」って思ったって意味じゃないのかなあ。
温帯の文章がアレだからしょうがないんですが。
>>778
詳しい説明ありがとう。
温帯の「なんちゃって」は先の >>767も書いてたし
自分も異論はないんだけど

>>772
(温帯ではない、日本のベジタリアンが)
>お肉・お魚料理を避ければ
(中略)
>和食のお店に行けばいくらでも野菜だけの料理はいただけます。
って不思議だなあと思ったので。

肉魚料理はNGでも、煮干や鰹節でとったダシや骨から取ったスープは
OKなベジタリアンが多数派だということなんですね。

温帯ほどではないけどよくわからない世界だ…。
まあ和食だったら昆布で出汁とれば、ベジの人でも大丈夫なんでしょうが…
イーストがダメとなると、納豆もダメなんだろうな。
麹カビなんかはどうなんだろう?味噌、醤油とか。
イーストがダメなんてのは完全に宗教の領域でしょ。ちっとも科学的じゃないし。
そもそも煮炊きしてりゃ、食べ物に不着した雑菌類が死滅するのにそれはいいのだろうか?
イーストが駄目だと……
「おまえの味」もきっといけないんだろうな。
こうなったら霞でも食べて生きていくしかないな
イーストがダメなら植物もダメなんじゃ?
てか、体内の白血球は侵入してくるウィルスや細菌なんかを殺して
健康を保ってんだし、殺生しないで生きていけると思うほうが不遜。
つべこべ言わず潔く出されたもん食っとけと思うがなあ。

つか温帯さ、自身が「ご馳走=肉」の呪縛から逃れられないから、
野菜中心の「ご馳走」ってのが目に入らないんじゃないかね?
和食の定食屋の、魚の煮付けと野菜の煮ものと根菜たっぷりの
豚汁がセットになった定食とか、自分的にはご馳走だがな。
ちなみに温帯のスタンス。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-2-14.htm
> べつだんベジタリアンになりたいっていうわけでもありませんが、
> 肉なしでも生きてゆけるなあとは思いますね(笑)
> でも卵はぜひともいただきたい(笑)ので、「オボ・ラクト・ベジタリアン」
> ――卵と牛乳は食べるベジタリアン、というのにひかれるんだけど、
> ラクトはなくてもいいかな、アレルギーだから。いや、チーズ食べるから
> やはりこれでいいのか。まあべつだんそうと決めつけることもない、
> 自分の作ったおいしい赤身ハンバーグなら、おいしくいただきますし、
> 宗教上の理由や健康上の理由で肉類を断つっていうようなことではないから、
> この「セミ・ベジタリアン」というのはいい言い方かもしれない。

まあ結局は029を食べずにはいられないようです。ポーズだけでしょう。
「卵と牛乳は食べるベジタリアン、というのにひかれるんだけど・・・」
という表現を見れば分かるように
ベジタリアンという呼称がタグイマレで魅力的に感じたので
そう言っているだけではないでしょうか。
うちも肉よりはどちらかというと魚の方がご馳走だ。
あと、野菜類も種類を買おうと思うとわりと高かったりするから
ヘタするとこれもやっぱりご馳走の部類になってしまう。
逆に肉類は安定して値段が安いから、よほど凝った料理でもない限り、
あまりご馳走ってイメージがなかったりする。
世間を見回しても、たとえばTVの食べ歩き系番組でよく特集されてるのは
寿司とラーメンが二大巨頭で、肉々言ってる番組は少ないと思うし。

で、これは推測なんだけど、温帯世代の若い頃は、ご馳走といえば
とにかく洋食ならビーフステーキ、和食ならすき焼きで、その常識が
いまだに塗り替えられていないから、
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです。
なんて書いちゃうんじゃないかなーと。

明日、温帯がこの自説でどんなことを書いてくれるのかすごく楽しみかも。
台風の影響で野菜の値段が軒並み上がるらしいですが
さすが温帯はお金持ちなのでそんな事はちっとも苦にならないのか
一言も触れませんね。
温帯は台風の影響で一千万ほど赤字がでたので
野菜の値上がり程度ではびくともしません。
>796
赤字の理由が出来てよかったですね、温帯
この脳タリアンめ・・・!
「ご馳走といえばステーキか……」
「これだからセカンド(ry」
>>793
あーそうだそうだ。オボラクトって聞き覚えあると思ったら
そこで出てきていたんだ。
言い訳については一生懸命調べるのな。
>793 ワロタ

> 肉なしでも生きてゆけるなあとは思いますね
     ↓
> 卵と牛乳は食べるベジタリアン、というのにひかれる
     ↓
> ラクトはなくてもいいかな、アレルギーだから
     ↓
> いや、チーズ食べるからやはりこれでいいのか
     ↓
> べつだんそうと決めつけることもない、自分の作った
> おいしい赤身ハンバーグなら、おいしくいただきます

って・・・・次から次へ発言を撤回して、結局は動物肉すら辞められないじゃねーかよ!w
な〜にがセミ・ベジタリアンなんだか。95%絶対音感、ほとんどオール5と同じだw
>おいしい赤身ハンバーグなら、おいしくいただきます

今更だけど
すげえ文章。
3歩歩いたら忘れるじゃないが、わずか10文字前に書いたことすら忘れてるんだな。
書き飛ばしの日記だからと思いたいのはやまやまだが、グイン最新刊でもやってるらしいし…
御馳走って言ったら、旬のもので季節に合った料理だと思うんだけどな〜。
今の時期だったらきのこ料理(松茸なら最高)だし、魚も脂が乗ってきているし、
根菜も甘みが増してきているし。

でも、魚嫌いで実は野菜嫌いな温帯の食卓には季節感がまったくないんだよな。
骨とるのがダメなんだろうか。唯一覚えているのが塩コショウの照り焼きだもんな…
すごく魚食べるの下手ってあぐらに書いてたと思う。
汚くつつきまわして、昼行灯にたしなめられるとかなんとか。
あと、料理自慢だけど魚は捌けない。
とりあえず、魚さばけない人が料理自慢すんなとは思うが。
一番難しいことじゃないか、それって。
魚さばけないで小料理屋(しかも客はほめることが前提)なんて
よくやろうと思いますなぁ・・
>日本って、「ご馳走」イコール肉、なんです。
結局、温帯がこう思ってる理由って、4日の本スペにも書いていた
五反田TOCの食堂街が重い料理ばっかりだったからなわけ?

で、この愚痴垂れダラダラ文のどこが「秋はぐるめ」なんだ?
しかもまた同じ話かよ! それに加えて世間を半径3mで語るな!
どれもあぐらでは散々ガイシュツなことだとはわかってるんだけど、
なんか( ゚Д゚)つ且ハァ?ハァ?ハァ?ハァ?ハァ? とボタンを押しまくりたい気分。

あと、あいかわらず金持ちのくせにセコいというのも、今日の本スペ
脱力ポイントの一つかも。
そんなに外食にあれこれうるさいなら、あらかじめどこに行くか
わかってるんだからネットでレストラン情報ぐらい調べとけー!
> ゴボウのきれはし1個が150円くらいするわけですよ、あなた。
> ゴボウなんて1本買ったって150円もしないじゃありませんか。
> いかに手間かけてたって、これはあまりに暴利ってもんだよ(爆)
> たかがたたきゴボウでさあ。で、「くそ、そんなら自分で作ったるわ」
> って自分ちで、生協で3本100円くらいのゴボウで山のようにたたきゴボウ作ったら
> 一緒にいった人が「このほうが全然おいしい」っていうの (/_;)
> そりゃそうに決まってるんだわ。自分好みの味付けにできるんだし、できたてだし。

> たたきゴボウ数本で900円、というのが一番すごい感じがしたけどねえ。
> まずかあないんだけど、でも野菜だからお腹一杯にするの、けっこうたくさん皿がいるので、
> ここで1回食べて野菜ばかりでお一人様1万円以上とられるのって、どうよ、って感じです。
> いかに有機農法だってねえ、やっぱり、べらぼうすぎるよ、それは。

温帯は「お野菜がご馳走」なんだから1万円でもいいんじゃないの?ほんとケチですねえ。
それと、「でも野菜だから お 腹 一 杯 に す る の 、け っ こ う た く さ ん 皿がいる」
ってポロリと書いちゃいましたね。
いやぁ。
立ち食い蕎麦だって一袋45円のゆでそばを暖めてしょっぱいつゆに突っ込むだけで5倍の250円になるのにな。
ちゃんとしたお店でちゃんと手間かけて作った料理ならどうなるかちと考えれば分かると思うが。
というか。レストランの料理を材料の原価で計算すんなよなぁ。貧乏臭い。
家でご馳走(w の時に「これレストランで食べたら○円にはなるね〜」
とか言う人は少なくないと思う。
思うが、それは家の料理をほめるために言うのであって、
外食をおとしめるために言う人は少ないだろうな。
さすがタグイマレ。

‥‥素でふしぎだが、そんなに文句あるなら家で食べるか、
気に入った店以外で食べないようにするか、弁当持ち歩けばよかろう。
> ここで1回食べて野菜ばかりでお一人様1万円以上とられるのって、どうよ、って感じ

「野菜ばかり」で1万円は高すぎるとご不満な温帯。
やっぱり温帯も「肉」はご馳走と考えている証拠ですね。
温帯のお好きな赤身ばっかりの肉(例えばオージービーフとか)よりも、
ナントカさんが作った完全無農薬有機肥料オンリーのごぼう、の方が、
グラムあたりの単価が高いなんてことはフツーにありそうだと思う。

それでも「野菜ばかりで1万円は高い」のかな。
漏れ、本当においしいコースを食べられるんだったら、別にそれが全部
野菜ばっかりでもいいと思うけど。
(外食に1万円出せる身分じゃないから、肉でも野菜でもどの道食えん)

それにしても、たたきゴボウが1皿900円。
お腹一杯にするのにおひとりさま1万円以上かかった、って、一体全体
何皿食ったんだ、温帯。
単純計算で10皿は食ってるのか?
少食な人って、例え小皿料理でも10皿はまず食えんと思うんだが。
他のメニューは単価がもっともっと高いのかな。気になってしまう。
>>802
「赤身」というなまなましい言葉をつけて「おいしくいただきます」と書くところが
主張というか文脈と相反してるのだが…
もう単語のセンスがないとかいう次元じゃなく、単に言葉に鈍感なんだな。
> って自分ちで、生協で3本100円くらいのゴボウで山のようにたたきゴボウ作ったら
> 一緒にいった人が「このほうが全然おいしい」っていうの (/_;)
> そりゃそうに決まってるんだわ。自分好みの味付けにできるんだし、できたてだし。

このレストランがどのような味を提供するかは知りませんが
オーガニックが売りの店なら素材の味を味わって貰うのが基本だとオモ。
油でコクを出し、濃い味付けの料理法がお好みの温帯には
合わなかったのでしょう。

> いかに手間かけてたって、これはあまりに暴利ってもんだよ(爆)
> いかに有機農法だってねえ、やっぱり、べらぼうすぎるよ、それは。

温帯にかかれば有機農法も形無しだな。ボッタクリ呼ばわりだし。
温帯、洋服の手作り万歳のときも、
労働への賃金とか技術代とかを全然無視してたなあ。

温帯が小料理屋とやらを持つときは、きっと100円で
おなかいっぱいのごぼうのたたき(注・味きわめて濃い目)を
出してくれるんだろうなあ。

ほんと、お店をやりたいと一度でも考えた奴の言うことじゃねえよ。
俳優さんの技術料も無視してギャラ叩こうとしてたよ…
>817
つい最近も「ギャラいらないと言ってくれる役者さんこそ本物」
とか言ってたな。
だったらグインもいっそ無料配布しろよ。
素材の持ち味を重視して、極力余計な加工をしないことを、
「手抜き」と誤解しているわけじゃないよね、温帯……。
>>818
劇団員募集するときもたしかお金のいらない人が条件だったような気がします。
> 一緒にいった人が「このほうが全然おいしい」っていうの (/_;)
> そりゃそうに決まってるんだわ。自分好みの味付けにできるんだし、できたてだし。

そうりゃそうに決まってるんだわ。温帯が鼻息荒く「くそ、そんなら自分で作ったるわ」 といきまいて
自宅で作った料理を、本人の目の前で食べて「いや、でもやっぱりプロのほうがおいしいよ」
なんて言う人がいるわけないでしょうに。
そもそも、「自分好みの味付け」が他人にも美味しいかどうか、考えが及ばないんでしょうか。
>ここで1回食べて野菜ばかりでお一人様1万円以上とられるのって、どうよ、って感じです。

今の時代、お通夜の弁当ですら野菜少ないのになぁ。
何でも下ごしらえに手間がかかるうえに味が不評らしい。
野菜料理が高いのなんて当たり前じゃないのか?
保存だって大変なのに。
温帯が行ったのは泥武士のようですね。
ttp://www.dorobushi.com/index.html

泥武士初体験。この時はべた褒め。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-2-14.htm
泥武士2回目?価格が高いので温帯評価下がる。今日の本スペとまったく同じ内容。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-3-14.htm
無農薬野菜といってもピンキリで、生協あたりに置いてるのと
野菜専門のレストランに卸してるようなとこでは、原価は全然違うよ。
そういうとこのは種からして違う。手間のかけ方も比較にならんし。
だから生協のごぼうと比べても駄目なんだよ。
そもそも、ごぼうの味からして全然違うと思うよ。
まあ温帯の鈍感な舌なら、どうせ違いはわからないんだから
安い方でいいとは思うけどね。

>823
この勢いで「不識庵」もそのうち貶し始めるのかなあ。
気持ち悪いくらい誉めてたけどね。
>>812
>「野菜ばかり」で1万円は高すぎるとご不満な温帯。
個人的には美味い精進料理のコースなら1万円出しても惜しくないけどな…。

そういえば温帯って精進料理に言及したことあったっけ?
826愚痴ですいません:04/10/18 15:59:42 ID:SAFZQwqs
もうそんな昔の素材集捨ててくれよう…。
見に行くたび増えてるから恥ずかしいやら衝撃やらで。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン
>>826
素材作者の方ですね。
お疲れさまです。
強く生きてください。
>>826
心痛お察し申し上げます。
実際、何年前くらいの素材でしたっけ?
>826
愚痴ってんじゃねーよ。
ダッセー素材作るからダサいのが大好きな温帯に気に入られるんだろ。
自業自得。
このスレをまるごとここ↓に貼りたい気分
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1092997136/
>やっぱしサイトに連載したものなので、「顔文字全部とって下さい」とか
>「更新についての記述はできればないほうが………」とかご注文が
>いろいろあって、しょうがないこととはいえ大変でした。顔文字はしょうが
>ないからとったけど、「これまでなかったら私のサイトの文章じゃなく
>なっちゃうから」って、「(笑)」とか「(泣)」は残させてもらいましたねえ。
>いろいろ大変だったなあ(^^;)やはり活字文化とインターネットの文章って、
>かなり違うんですねえ。そういうことも感じたりしつつ、でもまずは、神楽坂
>倶楽部から生まれたことが嬉しい。素直に乾杯、といきたいと思います。
>ご好評なら続刊できるかもしれないから、お友達にもおすすめ下さいっ。
>お願いします。

新刊情報「とんでもぐるめ」ハルキ・グルメ文庫より

そ、そんな友達をなくすようなこと…。
>やはり活字文化とインターネットの文章って、 
>かなり違うんですねえ。

そ、そんな素人みたいなこと…。
>>832
激しく頷きすぎてひっくり返るほど同意


>ご好評なら続刊できるかもしれないから

そ、そうですね…ご好評なら…
>>831
ん?グインのあとがきでその昔縦の顔文字が出なかったっけ?
>834
まあ、あとがきだけなら何とか…って感じなんだろう。
本文全編顔文字出されたら、本としてやばい感じになっちゃう。
しかし、(笑)(泣)がなくなると自分の文章じゃなくなるとまで思ってるんだ。
情けない…。笑や泣を文章で表現してこそプロだろうに。
>829
>愚痴ってんじゃねーよ。
>ダッセー素材作るからダサいのが大好きな温帯に気に入られるんだろ。
>自業自得。

そうだな。ほんとださいよ、センス無いし。
仕事始めたばかりの10年も前に描いたものだから、見せ方も分かってないひどい代物だ。
だから今ならもっと安くてかわいいの物があるのに未だに使っている温帯が
不思議だし悲しいんだよ。
あの時のまま調べも探すこともせず、今の物を何も見ていないのが。
更新

>また、そしたらけさはけさで新聞に「ウコンで肝臓障害」っていう記事が出ていて (-_-;)
>ウコン飲んで肝障害で死んだ女性がいるという――でも、笑っちゃいけないんだけど、
>この記事に「ウコンの服用をはじめたことで安心して生活習慣が乱れるというのも原因
>のひとつではないかと考えられる」なんて真面目くさって書いてあったので、思わず苦笑
>してしまいましたねえ。「ウコン飲んでるから酒飲んでも平気!」ってやつですね。
>まさに、ありうるですよね(^^;)いまやまさに私の右側にもウコンあるんだけど、ううーむ、
>もともと肝臓障害のある人にはよろしくない、っていうことだし、もともと障害とはいわない
>けどガンマGTP高いし、やめとこうかなあ、当分(^^;)そうそう、酒のほうをやめて、
>運動してちゃんと栄養あるものとれば、こんなものに頼ること、本当はないんですけどねえ。

温帯はまず「納豆食べてるから健康! 酒飲んで平気!」っていう生活から改善した方が
いいと思います。
・・・え?「お野菜」たくさん食べてるから健康!・・じゃなかったんかい??
んで、その「ガンマGTP」とやらは何年前の数値ですかー?(それとも自分
が知らなかっただけで、最近病院に行ったのか?)
>>835
まったく同意。
顔文字や、()文字などは、
「文章の書けない人」が使うものだと思う。
(笑)などは直撃インタビューの記事で先方の言葉を
改ざんせずに伝える意図があって生まれたものであって、
もともとニュアンスを表現するのならいくらでもそれに代わる文章が書けるはず。
きちんとした文章が書ける人なら…
>まさに、ありうるですよね(^^;)

ありうるですよね。ありうるですよね。ありうるですよね・・・・(エコー)

「ありうる話ですよね」とか、「ありえますよね」じゃダメなのか?
orz
トマトの場合は温帯作品のおかげで
「ガマンGTP」の値が振り切れそうです
>結局のところ、夏ですごく調子崩して、ずっともう散歩もウォーキングも
>出来ないままになっていて、稽古入りしてなんとかストレッチして
>体動かそうとしてたんだけど、それも途中から駄目になってしまい、
>いっぽう酒のほうは増えちゃうし、ストレスはひどいし、ということで、
>どんどん悪い状態のなかに突入して行ってたんですね。

最近書かないと思ったら、やはりウォーキングは辞めてたのか。
この書き方だとリバウンドきたかな。
まぁ今年の夏は異常に暑かったからしゃーないな。
でも酒が増えた事に関しては言い訳出来ないだろう。
その一方で「野菜で健康」をしつこくしつこく書いていたのかと思うと
自分の体の状態もちゃんと把握せずに適当な事ばっかり書いていたんだな…
あんなにタグイマレなわたくし自慢をくりひろげて、もうげんなりするほど
自己肯定、アテクシマンセーを書き綴ってて、何のストレスがあるんだろう?
正直、不思議だ。
>>842の後を読むと昨日は久しぶりにウォーキングをしたそうで。

>きのうはこのところの不眠が嘘のようによく寝られました。
>不眠症と摂食障害と鬱と精神不安定と体の不調、結局のところ、私のからだは
>もうこのしばらくで、「動かされるのに慣れてしまってた」ようです。
>それがいきなりなくなったんで、からだのほうが自動的に「病気の状態」と
>認識してそれに適応しようとしてたんだろうか。きょうから、ますますちゃんと
>動かしてやらなくちゃな、と思います。

また勝手なアテクシ理論を・・・
酒辞めてさっさと病院行ったほうがよろしいかと。
>いとしのハンテンはむろんぴりっともしてなくて

交信の一節なんだけれど、よく意味がが判らん。
衣類が『ぴりっ』とする(しない)って、どーゆー状態なんだ?
しかも何故、いきなり『むろん』な訳よ?
(出来れば無論くらい漢字で記述して欲しい、ってのは今更言うも野暮だが)
言いたい事は判るんだけれどね。
『ぴりっ』が謎で、些細な事だが気になってしまったよん。
>>846
後進読んでないので前後の文脈が不明だが(まぁ、もともと文脈なんて
無いという話もw)、察するに「ピシッと」ってかんじかも?
新調したスーツやアイロンかけたてのワイシャツなんかを、そう表現する
し。で、想像するに「いとしのハンテン(これもどうでもいいが漢字変換しろ
よ)」は愛用しているだけあって、草臥れてきたから「ぴりっと」していないって
ことではないかね?
ゴメ。連レスだが思いついてしまったので書かせてくれ。

もしかして草臥れたハンテンを、リバウンドした(らしき)温帯が無理無理
に着ても「ぴりっとも」しなかった(破れなかった)ってことかも・・・?
「いとしのハンテン」は、こーんなに丈夫なのよんって自慢なのかも。。
>>846
衣替えの話だから、しまってあったのを出してきた半纏が

ぴりっともしてない=少しもほころびたり(虫食ったり?)してない
むろん=アテクシの保管方法は完璧だから当然だけど

という意味かと思いました
「ぴりっと」って布地が破けた感じの擬音(のつもり)なのかなと……
>848ワラタ
「ぴりっ」は破れる音かyo!
ごめん、ナチュラルに「ぴりっともしてない」=「傷んでない」と変換してました。
なぜかというと、「くたばれグルメ」で、防腐剤入れまくりのワインを評して
「何年おいといても、ぴりっともこない」みたいな文章を読んだことがあったので。
もう10年以上前なのに、若いころ読んだものって覚えてるもんだな……
>そう、まあ、だからね。「毎日おいしいもの、ご馳走、珍しいものを食べたい」って
>いうのはたぶん、本来変な、ありうべからざる考え方なんですね。でもって、
>かえってそのことで「おいしいもの」を変なものにしてしまう。
>敬愛する色川武大さんの「喰いたい放題」これはもう名著で、私完全に暗記して
>しまうくらい読み返していてまだ面白いですが、その中にこういう一節がある。
>「慣れて、贅沢な味を基準に食べ物のことを考えるのは、どうもちがうという気がしてくる。
>すくなくとも自分らしくない。この喰べ物は、普通の基準ならば何点、とそこらへんから
>離れずに居たい。ものを喰べるのに初心というのはおかしいが、妙にハネあがらずに、
>日常の喰べ物を大切にしていきたい。そうしてときたま、夢のようにおいしいものを喰べたい」
>これなんですね。私が「正しい食べ物道」と思うのっていうのは。日常の食べ物もさることながら、
>「ときたま、夢のようにおいしいもの」というのが、正しいんだよな、と思うのです。
>毎日毎日フランス料理、会席、うなぎにナントカとかやっていたら、むしろこれは相当な苦痛
>じゃないでしょうか。毎週毎週土日になるとご馳走食べてる、というのは、これはサイフにも
>肝臓にも、かなり負担じゃあないでしょうか。私たちはそういう「グルメ」には作られていないん
>じゃないかなあ、という気がしてならないんですね。日常は粗食のほうがいい。
>私、「粗食のすすめ」の幕内秀夫さんのファンでもありますが、私は正直いってちっとも
>幕内さんの書いてる献立が「粗食」だとは思わない。「ちゃんとした普通の食事」なだけだと
>思うんだけど、いまのグルメ文化だとそれが「粗食」になっちゃうんだろうなと思う。
>色川さんじゃないが基準そのものがゆがんで、狂って、ズレている。それって結局は
>「おいしいもの」を「おいしいもの」でなくしてしまう、ような気がするんですね。
>それより、日常の普通の粗食な食べ物がちゃんとおいしくなくてはいけないんではないか、
>と思う。快楽としておいしいんじゃなく、栄養になり、からだによく、健康を維持できるという
>ふうにおいしい、それが正しいのではないでしょうか。
>毎日毎日フランス料理、会席、うなぎにナントカとかやっていたら、むしろこれは相当な苦痛
>じゃないでしょうか。

苦痛の前に、毎日毎日そんな食事を取れるお金がないと思いますがね、一般市民は。
前日の日記で「(一般市民がいうところの)ご馳走=金のかかっている料理」という論法で
話を進めていたくせに
自分でも変だと気づいたのかその後
>毎週毎週土日になるとご馳走食べてる、
といきなり週7日から2日に減らしてるけどさw
珍しいものはともかく、毎日おいしいものもご馳走も食べたいぞ。
まあ、自分の中での"おいしいもの"というのは炊きたてホカホカの
ご飯であったり、"ご馳走"は丁寧に煮た野菜の煮しめとかなんだけど。

おいしいもの、ご馳走、珍しいもの=フランス料理、会席、うなぎ
ってのは発想が貧しいというか、逆にとてつもない貧乏臭さを感じる。
>これなんですね。私が「正しい食べ物道」と思うのっていうのは。

「正しい」食べ物道というよりは、「普通の」食べ物道って感じがする。
平均的な日本人はみんな、温帯に言われる前に自然に実行してると思う。

それにしても、
>私完全に暗記してしまうくらい読み返していてまだ面白いですが、
「まだ」面白いって…?
敬愛する相手に使う表現なのか?
> いやあ、ソフトバンクがプロ野球の球団オーナー戦争に参戦したのをみて、
> 「5000億円ていったい何だ?」と思いましてねえ(笑)5千億だの、
> 1兆だのっていわれても、1兆円分の一万円札ってどのくらいになるんだ?
> なんて考えるだけで、まあ結局のところ、要するに「数字がいったりきたり
> してるだけ」じゃねえか、なんてことをつらつら考えてましたね、まったく
> 自分に縁のない数字を口あけて眺めても何の実感もない。そんなにお金ある
> んだったら、そのうち500万だけちょうだいよ、てなことも切実に考えたり
> するんですが(もっと本気で切実に考える人もいるだろうなあ)

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おかね!おかね!
  (  ⊂彡   500万!500万!
   |   | 
   し ⌒J
総合的な感想:貧乏くさい。
>敬愛する色川武大さんの「喰いたい放題」これはもう名著で、
>私 完 全 に 暗 記 してしまうくらい読み返していてまだ面白いですが、

ホラ吹きAZたんキター(AA略)
完全に暗記してるのなら、読み返す必要はないのでは。
>>854
その通りだよな。うんうん。
>>856
あたしゃ、「1億円でいいから、くれよ」と思ったよ。
それでも、ジャンボ宝くじの前後賞合わせた賞金より安いのよ。w
>856
税務署の職員数人分の税金払ってるよ、と大口叩いてる人が
500万ぽっちにガタガタ言うなって。
この間は1000万ポッキリあれば楽になる、って書いていたから
芝居の赤字は500万〜1000万の間って事でしょうか?
赤字の穴埋めの為に予定外の仕事をいれる必要がありますね。
ナリヌ事件簿あたりかな。
違うんだ!AZタンは『暗記してしまう く ら い』と書いているじゃないか!
つまり、「本当は暗記なんてしてない(できない)のよ」ってことで、これは
99%暗記している もしくは ほとんどオール暗記 ということなんだYo!

そして漏れが気になったのは『もっと本気で切実に』の文章だ!切実って
ことは「本気」が前提だろう!?だのにこれじゃあ、まるでAZタンは冗談で
言っているみたいじゃないか。本音がポロリと出た後で慌てて取り繕う様が
とてもAZタンらしいじゃないか!
>今回は7時からやるライブに「今夜半から明日にかけて」関東が暴風雨圏になる、ですって?
>どうもおかしい、私はもともと強烈な晴れ女で、九州にいったときに
>台風をぶっとばして素晴らしい青空だったこともあるし、神様といわれるほどに
>雨がよけて通る女だったんですけどねえ。こんどは強烈な台風女に鞍替え
>しちゃったんでしょうか。もっともそれが「雨女」になるんじゃなくて、
>「台風女」になるあたりが、困るにしてもそれなら私らしいかな、っていうような
>気はしないでもないですけど――

自己中もここまでくると笑ってしまう。
半径3M以内で暮らしているだけある。
好きだからクリームシチューばっかり作ってるってつい最近書いてたような。
粗食?
>>864
それって単に「もっと本気で欲しい人や、切実に欲しい人もいるんだろうな」
という意味じゃないのかなー。
なんだかんだいっても温帯は切実に必要としてる人ではないだろうから。
宮崎吐夢の「今夜は店じまい」で
「自分を雨女とか晴れ女とか言う奴」のネタがあったな…
そういえば、かつて温帯は「モンテ・クリスト伯」を何千回も読み(文庫で全七冊)、
アガサ・クリスティーの『春にして君を離れ』をほとんど暗記していると広言した
こともありましたな。(何かで叩かれてたけど)
ふう、やれやれ。
何千回?!
『転読』してるんじゃないか?
>865
雨女や晴れ女、みたいなことですら
他とは違うタグイマレな女じゃなきゃならないんだな…。

ただの雨女や晴れ女じゃないのよー。
晴れるときは神様のように晴れて、一転して雨のときは台風女!
それが「私らしい」って。確かにものすごく温帯らしくはあるなw
温帯、今度はちゃんと鉢植えを避難させてるのかな。
それとも、もう全滅してるんだろうか…
>865 温帯の辞書に確率という単語はないのですね。
一応SF作家気取りだったのにねえ。
>871
50代過ぎてここまで自意識を垂れ流すのって恥ずかしくないのかな・・・と本当に不思議。
よっぽど話を聞いてくれる人がいないんだろうか。
やっぱり他には誰も「AZさまは特別」と言ってくれる人がいないから
自分で言いまくってるのかな。
そんなに評判悪くなかった、数年前の自分の日記サイトだって
「若かったなー」と気づいて恥ずかしくてもう消したよ…
アタシは客観的だから自分の欠点が見えるのよ!
そんなに評判悪くなかったけど、アタシは温帯と違って恥を知ってるからね!

自意識過剰ですね(´ー`)y-~~

>>875
そういう僻みっぽいレスはやめれ
万が一、スタッフの誰かが「私って雨女なんだよねー」とか冗談にでも
言い出したりしたら、コロっと態度変えるんだろうなぁ・・・。
>869
あー、あったね。その回数も吹いてるけど、
「本の中身をほぼ暗記してるって
お前は稗田阿礼か」というツッコミの。
笑かしてもらったな。
フム
>879
「別冊宝島 まれに見るバカ女」で呉智英が書いたやつだったと思う。
宝島文庫になってるはず。
>  まあ、そういうことで、つまりは私は、色川さんのいう「夢のようにおいしいもの」
> というのが、逆にいまのグルメ文化のありようって、なくなってしまってるんじゃないか、
> と思ったりするんですね。たまに、自分で「これは逸楽的な味である」と思うこと、って
> のがあって、それって、たとえばフォアグラ・フレのソテーであったり、前に一度だけ
> 角川春樹さんに連れてってもらった、「トロでやるねぎまナベ」だったりしたんですが、

いままで食べた中で悦楽的な味だったのがフォアグラとトロですか。
やっぱりご馳走と言うなら脂モノに限りますね。脂(゚д゚)ウマー
>もっともね、じゃあまずい店がたくさんあるほうがいいのかよって云われたら、
>そりゃそうじゃないんですけど、うーん、だからね、結局のところは
>「毎日毎食贅沢なおいしいもの」を外で食べたい、というのは変なんだよな、
>ってことですねえ。
>日頃「日常食のおいしいもの」をきちんと食べている、というのがベースにあって、
>そのときの見合う金額みたいなもの、1食300円見当、みたいなのがあって、
>そして1ヶ月にいっぺん1食5000円見当、があったり、3ヶ月にいっぺん1食1万円見当、
>というおおばんぶるまいがあったりする。なんかね、そういう「リズム」が必要なんじゃない
>のかなあ、と思うわけです。いまの食生活が見失いかけてるのって、
>そういうリズムなのかな、って。

 だからね、「毎日毎食贅沢なおいしいもの」を外で食べたいと願ってもそれをできる人は
ごく限られた人種だと何故わからないのかなあ……
 大抵の日本家庭は温帯のいうリズムで生活してるんだけどなあ
 
>881あっ、それそれ。
文庫になってるんだ、あのナイスツッコミ。
読んだ時、十年以上も前から大げさに書き散らす人だったかと
感慨深かったよ。

遥かな昔、「執筆すると、無意識でもぴたりと制限枚数に収まる。
ミューズに愛されてるアテクシ」っていうあとがきを
無邪気に信じていたものだが。
もしかして、「実際にそうしてる」ことを責めてるんじゃなくて、
「愚民の願いはこうでしょ?」って言いたいとか?
で、「その願いは変なんだよ」とAZ様はお説教なさってると。

でも、「今の食生活が見失いかけてる」とも書いてるしなあ。
温帯がイメージする一般庶民の生活って一体…?
>881
やっぱり値段が基準なんだなあ。
>「毎日毎食贅沢なおいしいもの」を外で食べたい

これって、願望とか夢っていうんじゃないのか?食べたい=食べてる
じゃないだろ。それに、庶民の贅沢っていうのは、月に1度とか3ヶ月に
1度なんて風に、あまり事前に予定をたてて計画的にするもんじゃなく
て「今月はちょっと余裕があるから○○で食事しよう」とか「ちょっと厳し
いので自粛するべ」とかで決まるもんだと思うし(イベントは別だけど)

んで、温帯が見失いかけてる(見失っている)ものは「今」です。
半径3m、知人5人で世論を語るなと…。
まぁ、温帯の脳内にしかありえない事象が話の前提になってるのは
いつものことだけどねー。
最近の若者しかり、若いお母さんしかり。
私のしりあいのオバサンが温帯と高校が一緒だったと最近知った。
そのオバサンの話も捏造改変されてる可能性があるから
ここには書かないけど…
書けないなら最初から書くなよ。思わせぶりな。
どこだったかのアンケートサイトで外食について聞いてたな。

それによると回答者の希望ナンバー1が「2、3ヶ月に1度の外食」で、
次点が「月に2、3度の外食」だそうだよ。
「毎日外食したい」と答えた人はわずか5%。

「みんな家メシ万歳なんですね」と、アンケート企画者のコメントが
ついてた。やっぱそういうモンだよなあ。

温帯脳内での「愚民の生活と夢」ってどんなんだろう。激しく見てみたい。
892名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/21 14:03:02 ID:xVeYP6vp
温帯って今、やせているの? 栄養云々とか前のほうに書いていたけど
カロリー低すぎてがりになってるの?

ちょい前見たモノクロではものすごいでぶばあさんだったけど。
たいていは文章のテクノロジーの背後にある
温帯の本音をすぐに読みとれるんだけど、
今回のオイシイ日常食マンセー論の骨子はどれなのかいまいちワカラン

1.毎日脂タップリのご馳走を食べたいのに経済的理由で食べられない
2.毎日脂タップリのご馳走を食べたいのに美容と健康的理由で食べられない
3.アテクシをさしおいて毎日脂タップリのご馳走を食いまくる愚民が憎い
>893
2.に近いんでね?
温帯の中で「ご馳走=フォアグラ・ステーキ」というのが基本にある上で、
「アテクシご馳走食べたいけど、諸般の理由から食べられないわ。野菜しか食べられないアテクシ墓投げ」
と考えているのではないかなと

とすると、2.+3.して2で割らない感じか
>>886
アンカー違ってませんか…?
>894
2かねー。いつもは食欲とか金銭などの特定の対象に向けて
怨念や劣等感が集約されているんだけど、
今回はやけに焦点がぼやけているように感じられてね。
さしもの温帯もパワーダウンしつつあるのかな。
遅レススマソが、演劇門外漢として
500万〜1000万の赤字が出る公演ってどんなもんだか伺いたい。
台風とか来たら出るもんなの?
>>891
うむ、基本的に、毎日外食の人は好んでそうしてるわけじゃなくて
家で食べられない事情があるから(料理ができないから、時間がないからetc)、だよね。
自分は主婦として毎日家で食事を作る立場だけど、たまの息抜きならともかく、
「毎日毎食贅沢なものを外で食べたい」なんてゆめゆめ考えないよ。
温帯はいったい、どこの現代社会を相手にしてるんだろう。
化膿姉妹あたり?
外食=贅沢っていうのは20年くらい前の考えだよな。それ以降は
健康ブームだのバブル崩壊だので、外食産業も変化してきた。
あと、温帯の普段つきあってる人たちって、所謂「業界人」とかだ
から(特に独身の人とかは)生活が不規則になりやすくて、外食に
なりがちだと思う。だから、脳内時間が止まってる&半径3mで暮ら
してる温帯にとっては「外食は贅沢」も「世間の人は外食ばっかり」
も間違いでは無い・・・んだろうな。

温帯の論説(w)見るたびに思うことは、「藻前さん、そりは統計とか
の確実なデータを元にしてるんかい?ちゃうやろ?」ってことだなw
901名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/10/21 19:45:23 ID:xVeYP6vp
話ぶっちぎりますが、元弟子で温帯のことを書いている人います?
温帯を褒めるのではなく、我々と同様、師匠の書く文章がおちぶれたことに対して
嘆いているという文章。

あれば見てみたいんですけどね
>>897
温帯は大名芝居だから無駄に凝っていくらでも赤字にできると思う。
過去の公演では随分お金のかかる場所を練習場として借りてたし。

今回の公演は水木金日が一回公演、土曜が二回公演。
ホールの料金は仕込み16万*2、平日19万*3、土2ステで24万、日22万。
管理費が7万。ここまでで142万。
割引や当日、ぴあの手数料があるけどマンドクセなのでチケットを5000円として、
ホールの定員は248人なので全公演満席でも124万*5で620万から
ホールの代金142万を引いて478万。
トータルで7割の入りなら434万-142万で292万か。

入ってくる額の上限、赤字の額を考えれば、温帯には赤字をださない・少なくする
といった意識はハナからまるでないと思われます。

舞台の人件費計算がどんなものか分からないので乱暴な計算ですが、
出演者12人を日給1万として10日間拘束すれば、120万になります。
スタッフは日給5千円として、20名を10日間で100万です。
そりゃ、「お金なんていいですよ」は魅力的にみえるでしょうな。
それなりの日数拘束される出演者やスタッフ側からすると、洒落になりませんが。
>902
役者さんに1日1万円のギャラって少なすぎない?
出演したことがキャリアに役立つならともかく
ワガママ演出家の道楽に付き合うんだから、お金だけでもはりこんでくれなきゃ。
他のスタッフも1日5千円じゃ、技術のある人は来てくれないだろう。
へぇ〜、最大に甘い見通したてても478万で抑えなきゃならないのか。
その予算でどうしたら500万や1000万の赤字を出せるのかいっそ不思議だ。
しかも今回は再演なんだから、人件費も大道具も小道具も安く上がっただろうに。

温帯もスタッフキャストにお金払いたくないなら、見栄張らずにアマチュア劇団を名乗って、
劇団員みんなでお金を持ち寄ってチケットノルマ制にして、細々やればいいのに。
劇団主が全部お金払って最初から赤字で計画してという劇団も珍しいよね。
確かに道楽という以外表現のしようがない。
905902:04/10/21 23:07:39 ID:C4zg7Hfa
>>903
「乱暴な計算」と断ったとおり、私が勝手に設定した日給で計算していますので
数字をそのまま温帯が払っているものと受け取られると困ります。
実際、もっとかかるでしょうがどの程度に設定したものか検討つきませんので。
>905
いや、べつにそうは受け取ってないから。
乱暴な計算って断わっていらっしゃることもちゃんと了解してますよ。
ただ、どう考えてもあり得ないだろうって数字で概算出されても意味ないから
書いただけのことです。
そもそも、検討つかないのに計算すること自体、意味がないと思うんだけど。
こういう計算って、何か経験とかがあっておおよその額が予想できる人がやることでは?
前に概算出してた人はそういう数字だったしね。
>906
じゃあリアルな計算してくれんか。実際どのへんなのか数字知りたいし。
>907
世の中、正解はわからなくても、それは違うだろーってのはわかる
ということはたくさんある、ってことじゃないかと。
>901
そんなもんあったら見てみたいが、思っていても書けるわけがないでしょう。
元弟子で温帯よりも出世してるような作家はまだいないし。

…ただ、公式の場で書けなくても こ う い う 場 所 で コソーリと
温帯のことを憂えている元弟子はいるかもしれないけどね。
憂いているだけじゃなく恨み言をあwせdrftgyふじこlp;
300人規模のホールで公演等を行うとして、まあ、アマチュアでも100万単位で
お金動きますよ。

当日一日でかかるお金は、
 ホール使用料、付帯設備使用料(楽器等の使用料や調律代含む) →30万〜50万?
 出演者のギャラ →これは役者さんの格で大きく違うのでワカラン
 スタッフへのギャラ →ホール使用に含まれるものと含まれないものがある
が大きなものですが。

公演日数分かかるってものではないけど、チケット、パンフレット(プログラム)の印刷費、
メディアへの宣伝費もバカにできません。
5日間公演なら、出演者のギャラを除いて、500万は軽くかかっていると推測しますけど。
>★お寺からのおことづけです。今年はおひとり様1000円の喜捨を
>お願いしますということです。なお、「下のプレハブに雑魚寝でよけ
>れば泊まれます。ただ、あらかじめ人数を云っておいてくれればフト
>ンを用意します」ということでした。お泊まり希望のかたは、直接等
>泉寺、ないし中島に、神楽坂倶楽部のメールボックスなりにお申しこ
>みいただけると確実です。ただ、あまり直前ではフトンの手配もでき
>ないと思います。20日くらいまでにお申し込み下さるようお願いし
>ます。

今市の寺でのライブについての注意書き。
去年は「雑魚寝もできるそうです」とか口を滑らせて、お寺さんに迷惑
をかけそうになっておったのうw
本来近所の人達の持ち寄り宴会の余興だったはずだから、無料ライブ宴
会つきという訳にはいかなくなったのかな(温帯おとりまきの分まで宴会
がロハちゅーのも変だし)。
>>912
雑魚寝希望者、悪いことは言わないからお寺に直接頼んだほうがいい。
あのメールボックスを通ると、時空がゆがんでとんでもないことになるような気がする。
ライヴ終わってお寺を訪ねてみたら「本日貸切です」とか。