【郵便課】局では聞けないこんなこと 8(職員専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
947〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 15:22:15 ID:rb/IFEbj
先日\270切手が貼ってあり、重さは150g、表示は速達簡易書留というブツが取集から
見つかりました その時は付箋に「\550不足しています なお書留は郵便局の窓口に
お出し下さい」と書いてブツに貼り差出人に返しました 処理は正しかったのでしょ
うか? もし差出人の住所氏名が判らなかった場合は? 簡易書留の表示を抹消して
\200不足の速達として差立? もし\550分だけ切手が貼ってあったら速達の表示を抹
消して簡易書留として差立? 教えて下さい できればソースも お願いします
948937:2005/11/07(月) 15:33:00 ID:W5IcrvZi
≫944
有難う御座いました
949〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 15:55:40 ID:ZSxruTot
>>946
 クロネコヤマトに電話したら持ってきてくれますよ、という。
950〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 18:21:57 ID:k4s9ybtA
>>947
>処理は正しかったのでしょうか?
正しい。

>もし差出人の住所氏名が判らなかった場合は?
簡易書留及び速達の表示を消し、普通通常郵便物として差立。

>もし\550分だけ切手が貼ってあったら速達の表示を抹消して簡易書留として差立?
簡易書留及び速達の表示を消し、普通通常郵便物として差立。

郵便取扱マニュアル4-3-4
(6)「書留」、「簡易書留」又は「配達記録」と記載してある郵便物及び現金封筒を使用し、現金書留として差し出したと認められる
郵便物で、他の規定には違反していないが、料金が不足のもの。
ア 現金書留以外のもの
 料金支払いのため郵便物にはり付けられた郵便切手又は公社葉書、郵便書簡の料額印面を消印しないで、
次の付せんをはり付けて差出人に注意のため返します。(注2)
(作成例省略)
規定違反郵便物のうち次のものは、それぞれに定める処理をし、その他のものは、「11-6規定違反郵便物」によって処理します。
(8)速達の朱線表示がある郵便物で、“他の規定には違反していないが、”料金が不足のもの(他の特殊取扱としない速達通常郵便物で、
支払料金額が速達料相当額以上のものは除く。)
 便宜、普通通常郵便物として処理します。

注2 書留郵便物又は配達記録郵便物に差出人名が記載されていない場合
 差出人の住所氏名が記載されていないものについては、次により処理します。
 「書留」、「簡易書留」又は「配達記録」の表示を抹消し、便宜“普通通常郵便物”として処理します。
-----------------------------
“ ”で囲ったところを参照。
951〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 20:33:20 ID:RKNE7fnJ
>>946
実は、単に在庫がないだけではなく
今年度版郵便番号簿の製作自体が取り止めとなっています・・・

要するに、発行元である郵便文化振興協会(いわゆる天下り特殊法人ですね)に
“金がない”との事です。
従来郵便局でタダで配っていたヤツはそこから買っていた訳で。
952〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 21:24:16 ID:Sp74MDQb
>>946
つーかおまえの局だけ勝手に無駄金使うなよ。
おまえが休みの時におまえの家のプリンタで作ってきて配るのならどうでもいいが。
953〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 21:36:53 ID:cyaFBAYl
>>945 そろばんと電卓でやってた時代は、「適当」だったが、
窓口POSがきちんと切手一枚、はがき一枚まで種別種類ごとに、計理されるべき歳入内訳ごとに
振り分け集計してくれる。
それを切手会計事務システムに引き継いで、さらに収入事務システムに引き継いで
きちんと計理されるから、心配ない。
 いま、「適当」にやったら、入り繰り及明作業で、大変な手間になってしまいます。

954〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 21:41:30 ID:5T0roRjD
合併のピークは過ぎたんだから今年はたくさん作るのに適した年じゃないのかなあ。
広告をたくさん載せるとか、いっそのこと配るのは一切やめて1冊100円で売るとか
できないもんかね。
少しでも年賀出してもらうためにこういうサービスも必要なのに・・・
955〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 21:42:22 ID:1ddmMrbB
投資信託の販売まだあかんでーΩ
  米国不動産市場はバブル、や
  これから、アメリカは金利上昇局面、や
 アメリカ国民の23%が最初の数年だけ金利のみの返済ローンくんでるそうや
 これから金利高になればファニーメイ、フレディマックにも影響でるで
だから、 まだ株はまっとけや      Ω
956〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 21:51:33 ID:cyaFBAYl
その、〒番号簿発行していた、天下り協会は、いままで何やってたんだ。
どっから、まかない取っていたんだ。広告取りも何もしていなかったのか。
957〒□□□-□□□□:2005/11/07(月) 23:39:19 ID:5iPAiQS4
>951
初耳だぁ!
HP見てきたけど、活動停止寸前みたいな感じですね。
政治改革の煽りか、それとも小泉個人の因縁か・・・
窓口じゃ「いつも年賀はがきの出る時期に、勝手に送られてきたんですけどね〜」
って言ってるけど、 どうしよう。
958リストラJPS:2005/11/07(月) 23:39:45 ID:Ghg3v7IE
>>953
なるほど、常備額0円の切手箱という感じなんですか。ご教授ありがとうございます。
その「適当」の頃が懐かしいなあ、寄付金付切手百枚勝手に歳入に入れて
大騒ぎになったことがありましたが、チラシの裏スマソ。

>>956
それこそ入札で発注業者を決めるか、公社自身で販売するのかも。
959〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 00:23:16 ID:rIcwHpYy
ハートフルナンバーズ はどうよ?
これも配りきったのかな?
960〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 00:28:03 ID:61XJQv8z
>>954
 年賀状200枚予約してくれたらサービス
961〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 00:42:18 ID:kFxfgOnI
>>959
去年のは配れんでしょ
962〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 01:05:39 ID:ag9qSRLC
去年のでも、最新版には違いないw
963〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 01:11:08 ID:/1EQBBBr
>>950
>>もし\550分だけ切手が貼ってあったら速達の表示を抹消して簡易書留として差立?
>簡易書留及び速達の表示を消し、普通通常郵便物として差立。

定形外料金+速達料金(200+270=470円)には足りてるわけだから、簡留表示のみ抹消して
速達扱いで送達するんじゃないのかな?
わしのところではそうしているのだが。


964〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 01:17:29 ID:4CKiffAP
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000205-yom-soci
郵便局員、競馬着順懸賞で消印を偽造…レース後に応募

田宮容疑者は6月26日、同日開催された競馬のG1レース「宝塚記念」の着順を
3連単で当てる懸賞金付きクイズへの応募はがきに、前日の25日付の消印を押して郵送しようとした疑い。
965〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 01:18:49 ID:+1qE1SBN
>>963
引用した手続の注2を見てみ。
「普通通常郵便物」として処理します。とある。
「書留(又は配達記録)としない郵便物」ではない。

まあ、サービス上は963さんの言うようにやった方がいいのかもしれんが。
966〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 07:24:40 ID:a6bGd2ae
新しい郵便番号簿がいっぱい届いてたぞ
薄くなって 東北版 ってなってたが、どうすんだこれw
967リストラJPS:2005/11/08(火) 10:57:06 ID:dutKpmXv
>>963
過納となる料金相当分が、速達分としてのものか簡易書留としてのものか
判別できないため、普通通常郵便物として処理すべき。
過納分について返還請求があったら、当然これに応じる。

おそらく元となる>>947は、受験関係だと思われるが、この場合、
差出人に連絡が付く場合は還付せずに、相当分の切手または現金をもって
来局するよう便宜連絡する。
968リストラJPS:2005/11/08(火) 11:01:32 ID:dutKpmXv
んでもって次スレテンプレ案。

局では聞けないあんなこと、こんなこと、ここで解決しましょう。
集配、他事業の職員専用質問系スレは>>2を参照。

(前スレ)
【郵便課】局では聞けないこんなこと 8(職員専用)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1119357486/
【郵便課】局では聞けないこんなこと 7(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1103939200/
郵便課】局では聞けないこんなこと 6(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1092004255/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 5(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1079615200/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 4(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1068683817/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 3(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1054132473/l50
局では聞けないこんなこと 第2郵便課(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1037618658/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1022/10224/1022483948.html

******職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_42@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1129902322/
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 50
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1130336932/
969リストラJPS:2005/11/08(火) 11:05:42 ID:dutKpmXv
他課については以下のすれ参照

【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1126177618/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1127622617/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1127226649/
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1126018123/
局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/

参考すれ
【生産性向上】JPS 3原単位目【業務効率化】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1107341570/
JPS トヨタ生産方式 その4S
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1125567634/
郵便路線って 上4号便
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1092459803/
 【 投 資 信 託 ス レ 】其の1
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1128262146/

970リストラJPS:2005/11/08(火) 11:21:26 ID:dutKpmXv
過去に良く出てきたと思われる質問
・現金書留小包
引受は一般書留通常バーコード使用。物に現金書留小包と表示。
緑の小包は使わない。差立はマル代。

・取り戻し請求
郵便取扱マニュアル9−5−2
注7 料金の支払いを要しない場合
 請求が差出郵便局における郵便物の配達・交付前又は発送準備完了前に差出郵便局にあった場合は、
 料金の支払いは要しません。

により、自局から取集め局に送ってしまっているという場合はその時点で有料。
971〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 20:02:32 ID:hSFTIMd3
よく記念押印を押して返送してくださいと、葉書と返信用封筒送ってくる奴がいるのだが、記念押印って、普通の日附印の代わりに使っても良いものなのかな?
消印として使って良いなら今度11・11の日に押して出してみたいが?
972〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 21:15:32 ID:ajBIW4G5
>>971
言葉としては変ですが、“そのような記念押印”は記念押印ではありません。
普通に普通の消印を押すのではないというだけの事ですので
押印および郵便の引受ルールを守る事を前提に、希望の種類ないし日付の消印で
郵便を引受処理する事ができます。
973〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 21:21:35 ID:kFxfgOnI
>>970
>緑の小包は使わない。
「緑の小包ラベルは使わない。」にしたほうがいいと思われ
974生 ◆3dj66u333Y :2005/11/08(火) 21:29:13 ID:Ib+z6IYu
テスト
975〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 22:05:56 ID:hSFTIMd3
>>972
つまり普通の消印の変わりに押しても問題なしということでOKってこと?
ちょっと目立つ風景印でだしてみよかな?
976〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 22:34:09 ID:ag9qSRLC
>970
・現金書留小包
名称こそ小包だが、送達は一般書留に準じる。
(料金は地域別(ゆうパック料金)+現金書留料金、時間帯指定不可、配達指定日は料金追加)。
小包ラベルは使わず、一般書留バーコードを貼る。
「現金書留小包」と赤書、封緘印(またはサイン)も忘れずに。    ・・・ではどうか。
977〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 22:36:58 ID:kFxfgOnI
>>975
無問題。
たまに結婚式の案内状と思われるのに風景印押してくれってのはよく聞く話
978〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 22:38:02 ID:kFxfgOnI
連投スマソ

国際の調査請求書がコピー対応って全国的なこと?
979〒□□□-□□□□:2005/11/08(火) 22:52:04 ID:hSFTIMd3
>>977
サンクス!!
980〒□□□-□□□□:2005/11/09(水) 00:00:40 ID:aX9L2ooU
>>976
> ・・・ではどうか。

って、そんな間違ったテンプレ入れてどうすんだよ。
恥ずかしいヤツだ。
981〒□□□-□□□□:2005/11/09(水) 00:05:43 ID:gsB2COGN
時間帯指定不可、配達指定日は料金追加は間違いじゃないの?
982〒□□□-□□□□:2005/11/09(水) 23:21:01 ID:PS0yw2TG
そういや上にでてきた風景印って置いてある局の基準ってあるの?
うち無特で置いてあって、近隣局は無い 
普通局や名所近くの局なんかにおいてあるのかな?
983〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 00:01:06 ID:3YFg351E
タウンメール年賀って全国でやってる?
984〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 05:14:39 ID:pH77TMzC
>>975
記念押印とは「日付印の種類」ではなく“押印行為”を指します。
風景印に限らず特印等も日付印そのものですし、押印規定等に違反しない限り
基本的に“普通に消印を押すのと同じ要領”で使用できます。
>>981
「時間帯指定不可」は“グレー”です。通常郵便扱いで送達されるものには
不在持戻後の再配達でない限り時間帯指定の扱いが存在しませんので。
>>982
一応そういう基準はありますが>名所等の所在地、観光客等から要望がある
実際には支社のサジ加減で“どうにでもなる”模様です。
以前、窓口のない羽田局(現在は新東京局に統合)にもあったくらいですし。
>>983
タウンメールは特殊取扱不可ですし(年賀も特殊取扱のひとつです)
それ以前に12/15〜1/14はタウンメール自体が「取扱(引受)期間外」です。
地域限定であってもやってはいけません。
985〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 07:35:25 ID:YkOLtrmr
>>983,984
今回官製年賀はがきを使ったのが地域限定で施行されるはず。
文書斜め読みだからあやふやでごめん。
986〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 17:07:16 ID:N7eztMU4
>>984
公社イントラのマニュアルに、現金書留小包の配達時間帯・配達日希望について
「できます」と普通に書いてますが?
勝手に自分の解釈で“グレー”にしないでもらえます?
987〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 18:43:30 ID:udz/Ox7h
小包Sラベルって廃止になってたんだな
988〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 20:51:52 ID:31FQSYVv
>>987
なってないだろ
989〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 20:55:03 ID:kggDyDhn
>>988
それがなってるんだよ、アホ
990〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 22:45:51 ID:31FQSYVv
>>989
いつ廃止になったの?
991〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 23:11:58 ID:16qZ0p2h
ゆうパックラベルの統合及び配布基準の設定等による在庫管理

現在9種あるラベルを3種に統合します。11/2以降物流センターに納入、とある。
その中に、お客にSを希望されたら廃止になったことを伝え・・とか書いてたよ。
992〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 23:29:30 ID:31FQSYVv
>>991
ありがと
>>987
スマソ
993〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 23:33:06 ID:31FQSYVv
次スレ

【郵便課】局では聞けないこんなこと 9(職員専用)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1131633125/
994〒□□□-□□□□:2005/11/10(木) 23:49:05 ID:Ov+ChYGv
>>986
“ ”
↑↑↑多用する奴には要注意。
他スレでもそうだが、マメにレスする割に内容は?な事多し。
多分、同じ奴だろうと思われる。
995〒□□□-□□□□:2005/11/11(金) 23:46:30 ID:98RX891n
>>991
この文書、見たけどわけ分からん。
ラベル統合しといて、「物流センターに在庫がある限り、今までの様式のものから
払い出せ」とか書いてる。じゃ、廃止とかいってるSラベルも請求して使える?

そもそも、今までのAラベルは発注点交付だったけど、新様式のは臨時請求品目なのに
どうやって在庫管理しろというんだろう?Aが無くなり次第教えてくれんのかな?
996〒□□□-□□□□
そのへんの話はスレ違いですよ。無特では関係ないんだけどね。