■本人確認法の施行について語ろう■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1観察〒 ◆08C1q6BZoc
来年1月6日施行、本人確認法について語りましょう。

2〒□□□-□□□□:02/11/17 23:40 ID:0QOQfWPU
2だ
3〒□□□-□□□□:02/11/17 23:49 ID:Qr474gu3
良スレの予感…

しかし面識がきかなくなるのは厄介だな
4観察〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/17 23:51 ID:wKDPbSxt
>>3
どうせ面識客の運転免許証をコピー(以下略
5〒□□□-□□□□:02/11/17 23:52 ID:0Jcqo5xH
スレ立て乙です。
ところで、法人の確認資料もう取っておいてるところある?
6〒□□□-□□□□:02/11/17 23:56 ID:d2mkpp+H
7〒□□□-□□□□:02/11/17 23:59 ID:d2mkpp+H
8〒□□□-□□□□:02/11/18 01:12 ID:py+T4aSG
【本人確認法 平成15年1月6日施行】
なんでよりによって年明けのクソ忙しい日に?
それでなくとも新札三折り四折り(金は折らずに持ってコイATM詰まるからやめて)・ぽち袋入り(いくら入ってるかわからんってどうゆうこと?)の落とし玉貯金をしにDQNがわんさか来るし欝
9〒□□□-□□□□:02/11/18 01:14 ID:AYflo2Zt
10〒□□□-□□□□:02/11/18 06:20 ID:hE3Zes5E
法人の確認が面倒だ。
法人の口座の場合、法人の本人確認に加え、実際に取り引きする相手(来局者)
の本人確認も必要なのだ。一度本人確認登録をしてしまえば、あとは今まで通りの
正当権利者確認で良いと思うのだが、来局者が本人確認をした方と違った場合が
わからん。やっぱりするのかな?それと、来局者が以前きたやつかどうかわからん
場合はどうするのかな?何回かきていたり、特徴のあるやつなら覚えていられるのだが
あんまり、人の顔覚えるの苦手だしな。
 振替口座なら印象票に、ぱるる口座なら備考欄にでも来局者の名前を
書いておこうかな。(←でも、これってしてよいのかな?)
マジレス頼む。
11〒□□□-□□□□:02/11/18 06:28 ID:hE3Zes5E
>>5
俺のところの局ではまだしていない。
でも、200万円超の取引になりそうなところの方には
来局した際に1月6日から本人確認法が施行されるので
登記簿謄本と来局者の証明書を持ってきてくださいと
それとなく伝えています。
来月ぐらいからはもうちょっとしっかりとチラシでも作り
渡せるようにしようかな。何か郵政からは掲示用チラシなるもの
がきたが、あまりよくはみていないが、いつも通り気の利かない
郵政らしいわかりにくいチラシのようだ。何で郵政はもうちょっと
気の利いたチラシを作れないかな。非課税の制度改正のお客さまに
送付するチラシも気の利かないチラシだったし。
12〒□□□-□□□□:02/11/18 06:29 ID:hE3Zes5E
>>8
激しく同意!!!!!
13〒□□□-□□□□:02/11/18 07:06 ID:QSF+YflM
0
14〒□□□-□□□□:02/11/18 07:06 ID:pWuMK1wg
いやがらせリストラ策の予感
15〒□□□-□□□□:02/11/18 07:20 ID:9PMpmPHM
今から、じーちゃんばーちゃんには
繰り返し繰り返しいいきかせてるよ。
来年からは、何をするんでもとにかく証明書いるようになるからね、って。
高齢者のかたは、高額支払いの時にいくら資金の都合があるから
事前に電話してくれと言っても、たいてい突然きてしまうもんだから。

会社関係なら、説明すればたいていわかってくれそうだから
まだいいんだけどね。
16〒□□□-□□□□:02/11/18 12:38 ID:2j+GzI72
>>14
実際こんな安月給で煩雑な仕事ばかりさせられるくらいなら遊星辞めようかと考えてる…
まんまと罠にひっかかってしもたよ(w
17〒□□□-□□□□:02/11/18 21:31 ID:Q82P2LC6
1月6日以降は各局窓口にてDQN祭りの予感
18〒□□□-□□□□:02/11/18 21:39 ID:geiUl75R
困ったな。絶対トラブルよ。100万円以上の払い戻しの件だけでもすげー文句言う客いるのに
「俺の金だ、なにがわるい!」みたいに言われる。それなだめるの大変なんだから。
いじめだな現場虐めだ。もうやめたいよ
19〒□□□-□□□□:02/11/18 21:45 ID:jUlnIfxH

余談だが本人確認の講習会のとき説明した郵政局のヴァカは「本人確認法が
施工(せこう)されます。」と言っていた。施行(しこう)されます、だろ。
ヴァカな郵政局員。
20〒□□□-□□□□:02/11/18 22:23 ID:EGRGFsle
>>19
施行も「せこう」って読むだろっ!
お前がヴァカ
21大本営連合・幹部:02/11/18 22:26 ID:tM6Ymkpo
>>19
歯垢
22〒□□□-□□□□:02/11/18 23:26 ID:bJ6yMNnV
郵便局の窓って煩雑だよな。受けなら受け、営業なら営業って
分けないと今の調子だとミスが出るのあたりまえだよな。ってスレ違いか。

ところで、市区町村で発行のカード型の健康保険証ってすべて証明書に
なるのかな。
23〒□□□-□□□□:02/11/19 00:02 ID:rFMfZKsi
agetoku
24〒□□□-□□□□:02/11/19 00:44 ID:rFMfZKsi
もっと語り合おうよ。
いろいろとわからんところがあるし。
25鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/19 00:45 ID:vKddZa/j
イパーン振替口座の取扱は?
2622:02/11/19 00:50 ID:tFV71Jwb
まだ最初だから、すごい基本的な本見れば載ってるような事でも
煽り無しで確認しあいたい。
2722:02/11/19 01:07 ID:tFV71Jwb
自己レス。
住所氏名生年月日があればなりますね。見る限りでは。
市民証がならないってのがなんでだろ。。。
28〒□□□-□□□□:02/11/19 19:03 ID:OKJp3rp2
やっぱり、文句言う奴の為に、本人確認法の全文を印刷しておこうっと。
そして、『俺の金じゃねぇか』という奴に、
無言で該当する条文を指差す。
または、逆転裁判風に紙をバンバンたたきながら
「法律できまってるんですよねぇ」と強気に出てみる。
29〒□□□-□□□□:02/11/19 19:12 ID:OKJp3rp2
>>27
市民証はとりあえずOKですが、要書面調査です。

[その他の要書面調査資料]
・印鑑登録証明書
・外国人登録原票の写し
・外国人登録原票の記載事項証明書
・戸籍謄本(抄本)※要 戸籍の附票の写し
・住民票の写し
・住民票の記載事項証明書
・転出証明書
・その他、規定の本人確認資料ではないが、官公庁から
 発行(交付)された書類等(国会議員身分証明書など)
3029:02/11/19 19:13 ID:OKJp3rp2
>>29に誤記

×書面調査 ⇒ ○郵送確認
31〒□□□-□□□□:02/11/19 22:02 ID:RNr7lOc4
>>10
講習会で同じような質問があったのだが、概ねそんなような回答だったぞ。
手続き上の本人確認は1回限りで、あとは「正当権利者の確認」の範疇だから
必要ないとか何とか。
32〒□□□-□□□□:02/11/19 23:39 ID:tAxSMUDH
うん、なんか最初1回本人確認すれば、後は正当権利者の確認で
いいような話は聞いた。
多分JCで本人確認の設定かなんか入力してするんじゃないかと思われ。
なんかそれって今までの本人確認とたいして変わんないんじゃないかと・・・。
しいて言えば、本人確認資料の範囲が変わったぐらいかなって気が。
まだちゃんとした取扱文書って来てないんだよね。
公報でちょっと周知になったぐらいでさ。
最初に資料でもらった内容とも違ってきてるし。
いつもながらマターリした郵政事業庁だこと。
33郵便課@元無特:02/11/19 23:52 ID:N3SbxrlD
1 通帳・定額定期の個人の新規
2 200万円以上の預払
3 法人に関する新規
4 委任状について

 名前の通り今は貯金とは関係のないとこにいますが、
1の場合、従前と比してこれは確認書類にならないというものはあるんでしょうか。
郵送確認については>>29でいいのでしょうか。
2の場合、為替証書の振出等、有価証券の新規発行も含まれるわけですね?
3の今までは任意団体の場合、規約+代表者等の本人確認で済んでましたが、
規約等について新たに追加になった事項というのはあるのでしょうか?
4これは保険のそれと同程度の厳密さが求められるのでしょうか?

・・・貯金課に資料見せてもらおうかな。
34〒□□□-□□□□:02/11/20 00:09 ID:esqgjt9h
1 社員証、学生証は除かれた。
2 全ての取引なので来意のとおり。
  ただし預払については前述のとおりよくわからない。
3 任意団体については追加は特にないと思われ。
4 委任状については委任する人とされる人の両方の本人確認が
  必要と書いてあったような。

うろ覚えでスマソ。後は頼んだ!
35〒□□□-□□□□:02/11/20 00:14 ID:CGfFhn6Y
ちなみに年度変わりの3〜4月、地域の自治会やら
校区のなんたらやら会計・代表者異動がオニのよーにくる罠

「去年はこれで変更できたじゃないの!!(怒)
 こっちも仕事休んで来てるのよ!!」
漏れが決めたんじゃねーよ!こっちも仕事なんだよ!
36〒□□□-□□□□:02/11/20 00:26 ID:5CvBIurg
よーっ、他管内はしらねーがよぉ、東京じゃ確認資料の写しが取れない
場合は余白に「証明書資料名」「発行番号」「住所氏名」「生年月日」
記入で良いんだろ?で!それが結局普通のの扱いになるんだと思うんだ
なーー、非課税つむ場合コピー撮ってる?とってなーよなぁ
37〒□□□-□□□□:02/11/20 00:39 ID:3LzaxNKJ
>>33>>34
2は超えていれば本人確認なんですが、ここで疑問なんですが、
どうやって2回目を確認するかということ・・・

3について、本人確認を行う対象者に、「名義人および実際の取引の対象者」
とあるんですが、本人確認したあと、違う担当者が来たときまた
本人確認が要るのでしょうか?
3837:02/11/20 00:40 ID:3LzaxNKJ
2について、為替証書のときです。すいません。
39〒□□□-□□□□:02/11/20 00:47 ID:KUl6xmBC
まだ公報に目を通しただけなんですけど、
「200万円を超える現金又は証券の受払を行う大口の現金取引」
とゆうのは「証拠書一枚につき200万円以上」の場合だけでなく、
同一名義で複数の取引がある場合は「合計金額が200万円以上」
であれば本人確認を行うのでしょうか?
午前中に貯金を100万円払出し、同日午後に同じ局で再度
100万円以上払出す場合等・・・
あと、名義が異なる貯金(家族等)でも、
妻が自分の口座から100万円、夫の口座から100万円、
計200万円ということもありえますよね・・・
個人的にはどちらも本人確認が必要のように思うのですが
前者の場合ですと午前と午後で受付者が違えば
当日の払出し合計金額なんてわからないですよね。。。
4037:02/11/20 00:53 ID:3LzaxNKJ
一日に200万1円の合計件数だそうです。
おっしゃるとおり担当者や局が変われば分かりませんよね。。。



4137:02/11/20 01:01 ID:3LzaxNKJ
なんか日本語変だ・・
1日に合計200万1円以上になったら確認は必要との事です。
代理人が来たら代理人と名義人両方の証明書が要るんですが、
来た人の本人確認200万なんでしょうか、、、
そりゃそうだ。って感じもしますが、口座に本人確認済みを入力が
あるところを見ると一方が本人確認済み300万でもう一方が未済み100万
だったら要らないんでしょうか・・・分からなくなってきた・・・
42激ウツ37:02/11/20 01:06 ID:3LzaxNKJ
局の役職者異様に細かく厳しく怖いんだよ〜
なんで俺が本人確認担当なんだよ〜
来月みんなに教えないと逝けないんだよ・・・・・逃げたいヨ・・・・・・・・・・・
4339:02/11/20 01:10 ID:KUl6xmBC
>>40
そうなんですか。やはり合計なのですね。
しかも本人確認は2,000,001円以上の場合ですか、
200万円以上だと勘違いしていました。
ありがとうございます、勉強になります。
4439:02/11/20 01:31 ID:KUl6xmBC
37様
>一方が本人確認済み300万でもう一方が未済み100万
これは確認不要な気がしますが・・・いまいち解らない。
無茶な法律の割に通達から施行までの期間が短いので
混乱してしまいます。
本人確認担当は重責かと思いますが頑張ってください。。。
(私も局の人を頼っていられないので勉強せねば・・・)
45〒□□□-□□□□:02/11/20 02:02 ID:ePzjpgkY
age
46〒□□□-□□□□:02/11/20 02:19 ID:HpW2P/Ah
貯金から150万払出し→そのうち100万を一般振替口座に払い込み
これって合計250万の扱いになるのかな?
47〒□□□-□□□□:02/11/20 02:22 ID:ePzjpgkY
>>46
折れもそれは疑問だ。
48郵便課@元無特:02/11/20 11:57 ID:WabqU+W1
 一旦整理します
>>34
1 学生証などは去年あたりから駄目になっているので、
趣旨徹底ということでしょうね。 あくまで法4条に則るということでしょうか。
で、JCに意地悪な質問。遊星事業庁職員証では?(藁
2 これって遊星独自の扱いなんですかね。法を読んだ限り該当する部分
見つからなかったので。
4 つまり保険の第一回目の支払いと同じということでしょうか。
あれも両方の証明必要ですしね。

>>38
 為替はその度ではないでしょうか。連続為替等同時に振出すものは
いいんでしょうけど。

>>39
 為替貯金番号で一回突合し、実際の受取人の受け取った金額が200万超
といいことでしょうか。

>>46
 ならないのでは。200万を超えるなので、預払何れか200万という意味でしょう。
でも不安です。
49〒□□□-□□□□:02/11/20 18:35 ID:h0dtmVgl
>>48
>郵政事業庁の職員証
住民票や戸籍謄本と同じ扱いかな。通帳はその場で交付せず、転送不要で郵送。
「官公庁が発行した証明書類」にあたるから。
ちなみに直接関係ないけど、数ヶ月前、国際送金の際の証明書で学生証は有効か、
とJCに聞いたら回答は「公立校なら可」だった。
50激ウツ37:02/11/20 19:18 ID:FukRt0nF
>>48
為替原簿って何でしょうか?普通為替にもあるんですか?

200万超は「為替原簿の本人確認済み表示および本人確認日の設定を行う」
ってのがあるんです。
で、本人確認済みなら以後確認不要となるとあるんですが、
何か特別な口座などからの普通為替の振り出しとかあるんですか?
俺なんかまだヘタレすぎて為替って適当に普通為替の申込書書いてもらって
端末で振り出すだけって意識しかないんですが、、、、
51激ウツ37:02/11/20 19:19 ID:FukRt0nF
>>50
あ、1行目の>>48無しです。すいません。
52〒□□□-□□□□:02/11/20 21:08 ID:+1qH/Ue9
あげ
53被害者A:02/11/20 23:02 ID:7Bk6y1Ua
正当権利者、てなんですか?法的に詳しく説明してください!
契約者、名義人、所有者のどれかですか?
私は自分の定額貯金2000万円を盗まれた通帳で、印鑑の照合もしなかった
あるT局のB郵便局長によって財産を失いました。
郵政局貯金部Eとも掛け合ったが、正当権利者とか、使者というわけの分からない言葉で
ごまかされ、何の保障もされてません。
郵便狂句とはとことん戦います!!!が、これほどずさんな金融機関は無いでしょう
ボケ!!!
54〒□□□-□□□□:02/11/20 23:05 ID:d86Ngg2K
ここに書くな、警察に行け>53
55〒□□□-□□□□:02/11/20 23:08 ID:G/OJxuHn
>>使者というわけの分からない言葉
要は泥棒さんがお前の代わりに下ろしてくださった、ってことだよ。
保障も何も、お前の貯金はちゃんと泥棒さんに払い戻されてるじゃないか!
56鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:11 ID:mX2N23+M
>>53
2000万円・・・(´<_` )フーン
57〒□□□-□□□□:02/11/20 23:12 ID:MnvrxmC/
ネタだろ、本当ならこんなところに書き込んでる場合ではない
58リベンジャーK:02/11/20 23:25 ID:7Bk6y1Ua
ハハハ お前らそれでも公務員か!
警察の代わりに監察があるんじゃないのか!
郵便局だけは違う印鑑でも払い戻しは出来るのか。
性別の違いも分からんのか。
窓口に来た犯人は分かってる。
問題は郵便局長の不正だ。必ず暴いて保障させて見せる。
そのときには実名で公表させてもらう。
楽しみにしとけ。
こんなことが二度と無いよう、しっかり勉強して無い頭使って働け!

59〒□□□-□□□□:02/11/20 23:28 ID:d86Ngg2K
不正を暴いたら、普通は実名公表だろ(w
日本語大丈夫??
60リベンジャーK:02/11/20 23:30 ID:7Bk6y1Ua
>>55
アンタはえらい!!
局長の回答も、郵政局の見解もまさにそのとおり!!
郵便局は泥棒でも大歓迎!て書いてろ。
61鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:31 ID:mX2N23+M
>>53,58
郵便貯金法
第二十五条 (証明)  郵政事業庁は、預金者の真偽を調査するため必要な証明を求めることができる。
 ○2  郵政事業庁は、預金者の請求があるときは、総務省令の定めるところにより、郵便貯金の取扱に関する証明資料として郵便貯金本人票を交付する。

第二十六条 (正当の払渡)  この法律又はこの法律に基く総務省令に規定する手続を経て郵便貯金を払い渡したときは、正当の払渡をしたものとみなす。

第三十七条 (払戻金の払渡し)  通常郵便貯金の払戻金の払渡しは、総務省令の定める場合を除いて、通帳の提示を受け、又は貯金原簿所管庁の発行する払戻証書と引換えに行う。
 ○2  総務省令で定める郵便局においては、払いもどし金の払渡しにつき、預金者の申出があるときは、現金の交付に代えて、総務省令で定めるところにより、当該払渡しに係る郵便局を支払人とする小切手を振り出す。

正当権利者になら違う印鑑を使ってはいけないとはどこにも書いていないw
62鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:34 ID:mX2N23+M
>>53
第二十六条 (正当の払渡)  この法律又はこの法律に基く総務省令に規定する手続を経て郵便貯金を払い渡したときは、正当の払渡をしたものとみなす。

払い戻されてしまった以上補償はナシ!
63リベンジャーK:02/11/20 23:41 ID:7Bk6y1Ua
>>61
ありがとうございます!!
記載事項については確認済みです。
郵政側としては、すでに払い戻しした相手が犯罪者であっても正当権利者
だと主張するのです。
不正な占有者と正当な所有者では全く意味が違いますよね?
64〒□□□-□□□□:02/11/20 23:42 ID:FlO6y0GY
>56
お−、ネタだという事に気がついたか(w
65鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:44 ID:mX2N23+M
郵便局の窓口で払戻を扱った→(犯人を見て)正当権利者でないと疑うことがなかった。
(正当権利者の確認は必ずしもいわゆる「身分証明書」を使わなくてはならないわけではない)

書類もそろって払い戻された→遊星の規則通りの扱い→補償なし。
66鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:44 ID:mX2N23+M
ゲゲッ。ネタニマジレスハズカシイ・・・ウツ
67〒□□□-□□□□:02/11/20 23:47 ID:25wlxh8D
銀行なんか、印鑑あってれば他人に払い戻したって
ひとつも保証なんかナシだ。
「そういうことになってますので」
の一言で終わり。
68鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:48 ID:mX2N23+M
>>67
銀行もたいていのところで預金規則に26条と同じようなこと書いてある。
69リベンジャーK:02/11/20 23:49 ID:7Bk6y1Ua
第二十三条二項 印章
窓口の改印届けは出されていない、目で見て明らかに違う印鑑、それでも
払い戻しした場合は印鑑の照合に関して過失があり、責任追及されれば
訴訟をもってしても保障はまぬがれないのでは?
70鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/20 23:50 ID:mX2N23+M
>>69
遊便貯金は正当権利者になら違う印章でも払戻できなくもないの。
71リベンジャーK:02/11/20 23:56 ID:7Bk6y1Ua
銀行相手ならば預金保険機構が対象となるので、ほとんどのケースで
銀行は免責される。が、しかし!!!
判例でも、印章が明らかに違うのに支払われた場合は敗訴している。
実際、ニュースステーションに出演されていたある弁護士グループは、
このような事件を全国的に手がけています。
72リベンジャーK:02/11/20 23:58 ID:7Bk6y1Ua
>>70
詳しく聞かせてください!!
73〒□□□-□□□□:02/11/21 00:18 ID:m0wZLE4q
>>69
来局者が健康保険証みたいな顔写真の無い公的な証明書を提示したら、
その人を正当権利者とみなしますよ。
性別が違っていてもその証明書に載っている家族ならば、使者として取り扱うし。

例えば、妻が夫名義の貯金を云々って時は社会通念上、使者とみなします。
そこで届出印を失くしたと言われても、払戻しを拒否することができませんよ。
もし本当に失くしている場合、払戻しができなくなって貯金が国に没収されちゃうからね。
74〒□□□-□□□□:02/11/21 00:23 ID:4Pmy727l
スレタイ「本人確認法の施行について語ろう」
75〒□□□-□□□□:02/11/21 01:37 ID:yl/QBzgL
本人確認法のことについて語ろうよ。
それ以外は他へいけ。
76〒□□□-□□□□:02/11/21 08:41 ID:TIOWMUCQ
あげ
77郵便課@元無特:02/11/21 13:42 ID:tiIMLNHm
 あーあ、泊まり明けで戻ってきたら変なことになっていますね。

 で、一応マジレスしますが、この場合虚偽の表示をした者が罪に問われるので、
郵便局は善意の第三者として免責となることを指摘しておきます。
 それに定額の場合、押印は預入者がするもので、郵便局では押印しない
ことになっており、証書の印鑑と対査する理由が、印鑑の所有者≒正当権者という
ことぐらいなので、印鑑相違を理由にどうこういっても意味ないです。

 で、為替原簿ですが、なんなんでしょう?連続為替等の第一枚目、ぐらいしか
思いつきませんが、あるいはコマンドにそういう入力があるのかもしれません
(以前振出た為替証書の記番号を入力させるとか)。

>>49
 公立の学校が全て学生証発行時に生年月日を確認しているとは思えないので
それは変でしょう。そんなこと預入者にいったら官民格差とかいろいろ突っ込まれると
思います。そういう仕事しかできないからJCは・・・(以下略。
78鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/21 19:20 ID:KmT0se1I
>>77
:・その他、規定の本人確認資料ではないが、官公庁から
: 発行(交付)された書類等(国会議員身分証明書など)
公立学校の学生証は官公署から交付された書類では?
現に市区町村役場で印鑑登録(即時)するときに使えますし。

79〒□□□-□□□□:02/11/21 19:32 ID:topGBw5o
なんでみんな2000万につっこまないんだ…
80〒□□□-□□□□:02/11/21 19:38 ID:wk8rJdAa
>>79
ネタにつっこんでどうする。
ネタなんだからそこら辺は多めにみてもいいじゃん。
81〒□□□-□□□□:02/11/21 19:44 ID:es0/GP5L
民間や農協も同じなんだろ
82〒□□□-□□□□:02/11/21 19:45 ID:H1KYb0Th
>79

>56
>64
83リベンジャーK:02/11/21 20:30 ID:R49uj0LQ
>>70
違う印章でも払い戻しができなくもない、というのはきちんとした規定があるのか?
それとも、そういう実務を行っているのが現状なのでは?
ネタだなんだと言われているが、郵政事業庁、監察、郵政局、と話したなかで
あまりにもおかしなことが多すぎる。
本当に郵便局側に落ち度がないならなぜ言うことがころころ変わるのか。
真実はひとつ。
心ある人が正直郵便局に不正はある、このままでは証拠も消される可能性も。
こういうことがあるから、本人確認法がこれから厳しくなります。と教えてくれた。
少しズレてる部分もあるが、報道などに載る前に自分の言葉で説いて郵便局側の人たちの
見解が知りたいと思った。
84郵便課@元無特:02/11/21 20:46 ID:tiIMLNHm
>>78
 たしかに、その人が存在するという証明にはなるのですが、
現行取扱の新規預入時に生年月日を記入するという扱いで、
必ずしも生年月日の確認をして発行しているとはいいきれない
学生証は、どの程度の効力があるのかと、疑問に思ったわけです。

 こっちの自治体では、住民票発行カードというのが、印鑑登録
した上で発行しているのですが、これはたぶん認められないのでしょうね。
8549:02/11/21 21:21 ID:4Pmy727l
「官公庁から発行(交付)された書類等(国会議員身分証明書など)」
の「など」がクセ者ですね。何がよくて、何がダメなのか・・。
鑑札〒◆08C1q6BZocさんのおっしゃる通り、公立学校の学生証は官公署から交付された書類
だとは思うのですが、「学生証や社員証は不可」ってありますし・・。
86〒□□□-□□□□:02/11/21 22:30 ID:Ban/nbaf
>>83
違う印象でも払い戻しができなくもないというのには、きちんとした規定は
ありません。ただ、現実問題としてできてしまうこともあるということです。
それはなぜかですが、通帳の印章欄に印影が無い場合やあっても届出印と
違う印章だった場合です。当然郵便局でも印章が届出と正しいかどうか払い戻しの
際に確認し、違う場合は違うので払い戻し請求をお断りするか、改印届を提出
してもらいます。でも、上記のように窓口で確認ができない場合もあるのでお客さまが
その印章で正しいと言えばそれでOKになってしまいます。ただし、自払等の申込みは
申込書を事務センターに送付しますのでそちらで印章確認を行うので違っていますと
申込書が不備で戻ってきます。このような事例は結構あります。
はっきりいって、郵便局では窓口端末機で印影の確認がシステム上に行えない限り
どうしようもないです。
つまり、郵便局では払い戻しは印章はそれほど重要ではないが、申込み関係は
重要であるということです。
なんか、長くなってしまったな。
87〒□□□-□□□□:02/11/22 00:07 ID:xlutgOp4
ageruyo
88〒□□□-□□□□:02/11/22 00:09 ID:O4c3MQ05
>>83
つまり

>>77
>定額の場合、押印は預入者がするもので、郵便局では押印しないことに
>なっており、証書の印鑑と対査する理由が、印鑑の所有者≒正当権者ということ

ということで、「銀行は押さないから」なんていう理由で通帳に
印鑑押さないまま盗まれたら即解約されるってこと。
特に文具屋で売ってる三文判にある苗字の人は特にね。
89〒□□□-□□□□:02/11/22 00:50 ID:ZmUVI7Js
本人確認は一度、確認処理をすると、2回目以降は面識等がない場合で通帳に
本人確認済みとあれば、その場合は正当権利者の確認のみでいいということで
よろしいんですよね?文書を読んではみたもののはっきり理解ができてません。
わかりやすい解説をお願いします。
90〒□□□-□□□□:02/11/22 02:05 ID:NiXeBhHS
来月にやる行研で、本人確認関連の勉強をします。
なので今のところ何も知りません(w
局員がこんなんでは、お客さまにも迷惑だな....sage
91郵便課@元無特:02/11/22 12:45 ID:kWOExxZB
>>89
 それと200万以上の預払は別ではないでしょうか。法の趣旨として、
マネーロンダリングの対策というのも入っていると思われるので。
 ただしマル面は可でしょう。
92〒□□□-□□□□:02/11/22 20:01 ID:wDwIDEtM
>>91
今日、本人確認の研修で使われた資料読んだんだけど、
200万以上の預払で本人確認が必要なのは、
その通帳がまだ本人確認済ではない場合だけのようだよ。
93〒□□□-□□□□:02/11/22 22:21 ID:Zp/gxafy
ageru
94郵便課@元無特:02/11/22 22:36 ID:kWOExxZB
>>92
 それというのは単局限りのものですよね?何かに控えておくのでしょうか?
95〒□□□-□□□□:02/11/22 22:42 ID:wDwIDEtM
その通帳が本人確認済みかどうかを、端末で調べる
(その通帳が作られたのが平成15年1月6日以降なら絶対に本人確認済)
→未済なら本人確認をする→端末でその旨入力
→200万超え(92で「以上」って書いたのは間違い)の取引の入力
こんな流れかと。
96リベンジャーK:02/11/23 00:36 ID:PFDru8oG
ありがとうございます!!
色々勉強になります!
97〒□□□-□□□□:02/11/23 23:03 ID:1/pebIEx
窓口で200万超の現金が動くときは必ず本人確認しないといけないはず。口座からの払出しの場合だけでしょ、本人確認済みで取り扱えるのは。
国際送金の電信振替とかで200万円以下のときは、どんな取り扱いになるのかなぁ・・・
98うつ担当:02/11/23 23:08 ID:wZpOsDGF
>>97通常、定額定期などは本人確認済みなら不要。通常通り、正当権利者の確認で大丈夫です。
99〒□□□-□□□□:02/11/24 00:04 ID:6kCC2uhU
国際送金の扱いのほうで、その都度の確認が必要ではないかと。

電信振替は一回でいいにしても。
100鑑札〒 ◆08C1q6BZoc :02/11/24 01:05 ID:ZB818fOd
100
101〒□□□-□□□□:02/11/24 01:30 ID:3tufX+o0
読めば読むほど頭居たい
102〒□□□-□□□□:02/11/24 16:48 ID:6o1GndLh
>>101
確かに!!
激しく同意だ!!
103〒□□□-□□□□:02/11/24 16:49 ID:3j+GdgGA
読めば読むほど辞めたい、今年中に辞めたい
104〒□□□-□□□□:02/11/24 17:59 ID:Om35hUdG
このスレは年明け後「来ました!本人確認ドキュソ!」
にスレタイが変更になります
105〒□□□-□□□□:02/11/24 18:29 ID:/6shIigV
これどうなのかな?
ということすげー多いんだけど。
106〒□□□-□□□□:02/11/24 23:28 ID:F0lISvlq
どなたか教えてください
「200万を超える」扱いについてですが
本人確認は複数の取扱の合計金額が「200万超」の場合
必要とありますが、Q&Aなどの例は、預入+預入・払戻+払戻
ばかりで、預入+払戻(満期支払150万、再預入150万)等の
例がないのですが・・・
この場合、本人確認は必要なのでしょうか
107〒□□□-□□□□:02/11/24 23:41 ID:/6shIigV
「合計金額の200万円を超える取り扱い」ということで、
「必要」と判断してますが自分の判断ですし、
なんか不安になってきてしまいました・・・私も知りたいですね。
108〒□□□-□□□□:02/11/25 21:34 ID:dE6/jdkh
例えば東京郵政なんかは、3冊+7冊の分厚い本人確認とシステム改正の
冊子が来てるわけだが、
こんなのほかの郵政管内でも来てるの?もしかして同じ?
でさ、全部コピーしてるやつなんか居る?
案で変わる変わるって言われてるからしないでいると読みきれないし
でも、少しでも読んでおかないと遅れるし・・・・
仕事中なんか読むの絶対無理だし、どうしよ。
109〒□□□-□□□□:02/11/25 21:36 ID:dE6/jdkh
>>106
必要です。理由は>>107のとおり。
110鑑札〒@ stat.pusan.ac.kr ◆08C1q6BZoc :02/11/25 21:39 ID:DdPnqVWY
本人確認DQNについて騙るスレ
111〒□□□-□□□□:02/11/25 23:36 ID:xtnYRDeh
保険の本人確認についてもおしえて下さい。
112海芝浦駅内局:02/11/26 00:05 ID:Re+Ai3TS
本人確認が必要になる保険の取扱
・新規申し込み(満期金・年金支払総額が払込金額の80%以下の場合は不要)
・一度に200万円を超える取扱(保険料の受領、各種支払、貸付)
・保険契約者の変更
113海芝浦駅内局:02/11/26 00:09 ID:Re+Ai3TS
本人確認の対象者(必要な場合)
・新規契約申込,保険料払込み,契約者貸付,還付金支払 → 保険契約者
・保険金支払(特約含む) → 保険金受取人
・年金支払い → 年金受取人(継続受取人含む)
・契約者変更 → 新たに契約者になる人
114海芝浦駅内局:02/11/26 00:12 ID:Re+Ai3TS
その他
・本人確認不要の取扱でも、本人確認ができたら記録する
・本人確認を要する取扱でそれを拒まれた場合は、応じない
・既に本人確認済みの顧客の場合、それを省略できる
(本人確認事項は、マスターファイルに保存し、
 契約内容調査により本人確認済みか否か確認できることとなる)
115海芝浦駅内局:02/11/26 00:17 ID:Re+Ai3TS
>113 スマソ、注釈が抜けてますた。

※委任代理人による取引の場合は、委任者及び委任代理人の両方の本人確認が必要

116〒□□□-□□□□:02/11/26 00:59 ID:IJkHNC7n
200万超えてても預入は本人確認済みなら、本人確認要りませんよね?
払いも済みなら200万円超えてても不要なんですか?
117〒□□□-□□□□:02/11/26 01:02 ID:IJkHNC7n
「本人確認をするだけ」という取り扱いっていうのは無いんですか?

必ず何かしらで摘要0じゃないと本人確認設定はできないのですか?
118〒□□□-□□□□:02/11/26 01:04 ID:IJkHNC7n
本人確認の表示設定は、本人確認記録票にするんですか?
それとも、諸届処理票にするんですか?
119〒□□□-□□□□:02/11/27 17:32 ID:zgKrRe7h

本人確認についてそれなりに語ってる掲示板ってないの???
120〒□□□-□□□□:02/11/27 17:45 ID:zgKrRe7h
っつーか、わからんんんんんんんんんんんんんんんぞ
ゴルアアアアアアアアアアアアアアアア

>>117 今のところ無い。
>>118 本人確認記録票。諸届け処理票の記載は古い案のを見たんだと思う。
121JC客サ課:02/11/27 19:46 ID:2MgYIexQ
法令講習会で得た質問事項など、ただいま本庁へ上げてるんで、
レアケースについては回答予定の12月上旬を待ちましょうや。
その他の質問については、結構勉強したんで受け付けるよ。貯金関係だけね。
122120:02/11/27 19:58 ID:zgKrRe7h
マジマジ??ヘタレなこと聞いたらすませんが。。。
123120:02/11/27 19:58 ID:zgKrRe7h

第8条のP49(8)本人確認記録票の作成
新規の写しとれない時に本人確認記録票に押すのは、日附印ではなく、日付印ですか?
また、これは新規のみでよいのですか?

124120:02/11/27 20:02 ID:zgKrRe7h
同条(8)のイ注意点に本人確認書類の写しが作成できた場合には本人確認記録票に
「写しあり」とあるけど、これはどういう場合なんでしょうか?
局控えとしてとっておくような場合ですか?
125120:02/11/27 20:04 ID:zgKrRe7h
今気が付いた。p49などのページは、東京郵政の冊子のページなので気にしないでください。
違うかも。
126120:02/11/27 20:21 ID:zgKrRe7h
局にとっておけるものが本人確認記録票だけであり、郵送扱いの確認資料で控えて
ある場合、その記録票で確認したものは全て郵送になりますよね?(国債などは不可ですが。)

この記録票を預入申込書に添付するときはこの写しだけで良いんですか?
127120:02/11/27 20:23 ID:zgKrRe7h
証明資料の記号番号や名称などを控えることができない場合は拒否して良いんですか?
郵便の本人限定受取人郵便などでは、こういうケースの対応があるんです。
128〒□□□-□□□□:02/11/27 21:17 ID:kT+qBaG3
今日、保険の業研やったんだけど本人確認が必要な場合は(確認の上「本人確認票」を作成する。)そうなんだけど
健康保険証の写しではだめという説明でした。
貯金の場合はコピーをとる事になっているのに保険はコピーはだめとは、なんで?
教えてください。

129〒□□□-□□□□:02/11/27 21:32 ID:TCsIFmlp
>>128
貯金のように、「住民票で確認した場合、書留郵便で証書等を送付し、配達
不能とならないかどうかを確認する」という取扱いが、保険においてはなじま
ないとかいう(理解しがたい)理由だったような・・・
うろ覚えでスマソ

余談ですが、保険において、海外居住者が受取人となる保険金請求で、
その者が委任者となる場合に、委任者の本人確認が困難になるという
事例が想定されます。旅券くらいしか確認資料がないでしょう。
130〒□□□-□□□□:02/11/27 21:36 ID:zgKrRe7h
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) < ショボーン
 (つ旦と)   \__________
 と_)_)
131〒□□□-□□□□:02/11/27 21:56 ID:zgKrRe7h
>>128
健康保険証の写しって原本を持ってこないといけないということ?
132 :02/11/28 00:26 ID:4zfHi/zd

    _、_  グッジョブ!!
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//



  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

-----------------------終了--------------------------
133128:02/11/28 08:32 ID:kdckhZlD
131>
もちろん、お客様から提示していただく物は「原本」です。

そもそも、本人確認法とは、金融機関と取引をしている者が実在していることを住所・氏名・生年月日を記載している公的書類で確認することですよね。
であれば、貯金と同じように確認した「原本」をコピーして、原本証明すればいいと思いますが・・・。
貯金も保険も扱う者としては「保険部」の頭の悪さ・固さを何とかしてもらいたいですね。
(貯金部がいいとは思いませんが)


134郵便課@元無特:02/11/28 11:43 ID:xo9RF/5s
>>133
 じゃあどういった書類で確認するのでしょうか?
135〒□□□-□□□□:02/11/28 17:18 ID:DP7ittst
ageruyo
136 :02/11/28 19:08 ID:9RXPyuHH
保険の本人確認資料は健康保険証でいいんでしょ?
137〒□□□-□□□□:02/11/28 20:15 ID:2NglifkY
>>134
128=133さんは、
「保険証のコピーをとるだけで良さそうなものを、それだけでなく
わざわざ本人確認記録票を(職員が)書かないといけないというのは納得できない」
って言いたかったんじゃないかな?
138〒□□□-□□□□:02/11/28 20:29 ID:LpvsEUk0
本庁もこれくらい解りやすいパンフを作ってください、
おながいすます。

ttp://www.tokinkyo.or.jp/html/hourei/honnin.html
139 :02/11/28 21:46 ID:9RXPyuHH
普通みんな今まだ様子見なんだよな。
案の段階でどんどん変わるのに一人で問い合わせてバカみたいな状態だよ・・・・・・
140128:02/11/28 21:51 ID:kdckhZlD
>137
その通りです。
ご理解いただき、ありがとうございます。
141JC客サ課:02/11/28 21:57 ID:QTdmf3Bj
>>122
本当です。1月6日に少しでも照会・苦情の電話を減らしたいので。多いのよ、電話。回線細いし。

>>123
為替貯金日附印でお願いいたします。また、本人確認記録票を最初から取ろうとする対応ではなく、出来るだけ
コピーを取るようにしてください。これはもう強くお願いしたいです。
手で書くの、面倒くさいでしょ?また、新規のお取り扱いのみです。2回目以降のお取引は、従来通り、正権を徹底してください。
身を守るためです。

>>124
ちなみに私は関東なので、関東で言わして貰えば、写しを取ったら記録票はいりません。東京ではいるのか?

>>126
本人確認記録票は局保存ではありません。写しを取れない場合に作成する物です。
住民票の写しなど、郵送扱いの確認資料で作成した物は、全て郵送です。ただしその際、書留番号などの記録は、忘れないでください。

>>127
コピー拒否は話が分かりますが、番号控えるのも拒否された場合、勇気を持って拒否してください。
たとえごねられてもです。ごね得は通用しないと言う態度を持って結構です。今度は法律がありま
す。罰則は重たいですよ。便宜扱いは絶対しないでください。発覚した場合は、たとえ局長でも処分
します。ただし断るときはひたすら腰を低くして謝ってね。態度が悪いという苦情になります。
「申し訳ございませんが、そう言った場合(証明書の番号などが記録できない)になりますと、お取り
扱いを致しかねます。本当に申し訳ございませんが、ご理解をお願いいたします」
という言い方だと、丁寧かもね。頭ペコペコ下げながらね。

>>133
おっしゃるとおりです。ただ、貯金部門と保険部門は、郵政局でも本庁でも仲が悪いです。
手を携えると言うことはしないでしょうね。

ちなみに法令講習会資料を持たないままの返答になりました。間違っていたら明日訂正します。
スマソ。
142〒□□□-□□□□:02/11/28 22:01 ID:Yo3iDFYc
素朴に感じたのは、何でみんなイントラに書き込まないの?
143〒□□□-□□□□:02/11/28 22:03 ID:COFiBr3v
後方に引っ込んでいる暇がありません。
遊星イントラネットを最後に見たのは、1ヶ月以上前だよ…
144〒□□□-□□□□:02/11/28 22:19 ID:Yo3iDFYc
>>143
そうだよね。書き込んでいるのは暇そうな局とか、ちょっとDQNの入ってそうな
香具師ばかりって感じだもんね。
145無特ヘタレ3年目:02/11/28 22:39 ID:9RXPyuHH
>>141
多謝です!!!
まだまだ変わりそうですね。。

>>124の質問の件ですが、写しとったら記録票要らないのは同じです。
が、第8条(8)の本人確認記録の作成のイ(写し取れなかった場合の記録票の書き方のところ)
の注意点の文が物分りの悪さからか今ひとつピンと来ません・・・
記録票書いたけど、写しとれたら取れたよ。と知らせるだけのために
「写しあり」と書くのかな?と。。。
146無特ヘタレ3年目:02/11/28 22:41 ID:9RXPyuHH
>>143激しく同意です。
客5分と切れないのに絶対無理です。仕事終わった後は全員で帰る局だし
代理総務主任は一刻も早く帰りたい人なのでパソコンは正直無理です。
147JC客サ課:02/11/28 23:02 ID:QTdmf3Bj
風呂落ちしてました。もうすぐ寝落ちしますが、

>>145

明日法令講習会資料を片手に業支課に詳しく問います。
明日詳しく回答予定。ただし月末なので書き込み遅し。スマソ。

>>146

イントラネットより、2chの方が遙かに有益。実際、回答に使用する例アリ。

何とか頑張って回答しますんで、よろしくです。

あと、非課税関係と次世代システム関係も、分かる範囲で答えますんでどうぞ。






148〒□□□-□□□□:02/11/28 23:34 ID:9RXPyuHH
>>141
>>126の件で、第8条(9)本人確認記録票(控)の時局保管文の作成等
に、局保管にする場合があるんです。
「次回から本人確認が必要な取扱いが必要な取扱いを自局でご利用なる
場合は、本人確認済みである場合を申し出る」ような記述があります。
つまり、自局で郵送扱いの記録票が控えとしてあった場合どうなるのかな
という質問でした。
149〒□□□-□□□□:02/11/28 23:36 ID:9RXPyuHH
けど、12月入ったらこの辺も自然に解決する文書くるのかな。
今も徐々に来てるし。JC客サ課さんにはかなり負担になってたらすませんです。。。
150JC客サ課:02/11/29 23:27 ID:+qw5WXCB
>>145

ええと、遅レスになりましたが、回答いたします。
関東では、「写しあり」と記入する必要がありませんので、よろしくお願いいたします。
ただ、地域によっては、ビミョーに相違することあり得ることもあるそうです。

本庁→各郵政局→事務センター

と法令講習を行う際、各郵政局担当者の見解によって分かれるのだろうと。
地域の取り扱いに準じて頂きたいとしか言えませんが、私は関東での話をしたいと思います。

また、既存口座に関しての本人確認、および住所氏名等の変更に関わる本人確認の場合、
証明書の写し「および」確認記録票の添付となっていることが帰りの電車の中で判明しました。
センター内のでの研修の際、ここは問題にならなかったので、月曜日に疑問点として早急に上げます。





151JC客サ課:02/11/29 23:40 ID:+qw5WXCB
>>148

基本的に局に保管する本人確認資料はありません。
全てセンターに置いて7年保存します。

その通帳が本人確認済みであるかどうかの確認は、端末操作によって行えますので、
お客様の申告を求める必要はありませんし、証明書の写し保存もいりません。
また、基本的に本人確認設定した通帳等には、「本人確認済」と記入し、主務者印をお
願いいたします。

また、141で説明した件について訂正です。

新規のみと言いましたが、のみではありませんね。
既存通帳でも、該当する場合は要本人確認です。

私は皆様からの質問を負担とは思っておりません。
皆様に回答することにより、自分自身の勉強にもなります。
どんなことでもご質問ください。

また、本庁の回答は本当に遅いです。12月に入っても、現状と変わらないでしょう。
152〒□□□ー□□□□:02/11/30 01:44 ID:ZlJfq8RI
本人確認済であれば次に200万1円以上入金する場合、
名義人以外の人が来ても、OKなのか?
例えば、子供の通帳に最初父親が入金する際本人確認して
次に母親が200万1円以上入金するときは、何もしなくてもいいのか?
153〒□□□-□□□□:02/11/30 01:48 ID:Ki+tW3tc
>>143
確かにそうだよな。でも、俺はイントラと2chと双方を両立して
活用しています。イントラのIDとパス(自分専用ではなく局の)を知っていますので
家で2chする感覚でイントラも家でするのがほとんどです。(局ではほとんど無理)

154ヘタレ3年目:02/11/30 02:38 ID:qSGmrFYn
>>152
本人確認は不要だけど、正当権利者の確認はこれまでどおり同じです。
もし実はそれが母で無かったりしたとき、取扱者がちゃんと確認をしたか
というところで責任問題になります。
155ヘタレ3年目:02/11/30 02:40 ID:qSGmrFYn
と、、、すいません。入金の場合は問題になることはあまり無いですね。
「本人確認」は不要です。
156JC客サ課:02/11/30 10:33 ID:EdWuSqJw
>>152

ご質問の回答ですが、本人確認済みの通帳に、2度目の本人確認は不要です。
それは入金でも出金でも同じです。誰が来てもです。

た・だ・し、出金の場合は、正当権利者の確認は必要でしょう。

入金の場合、詐取などは考慮されませんから差し支えありませんが、出金の場合、正当権利者確認の励行が、
自分を守ることになります。入金の際、出金時に確認しますからと、証明書の持参をお客様に要請してください。

出金時は、金額で差別せず、可能な限り正権確認をお願いいたします。

ちなみに、本人確認と、正当権利者の確認は、同じではありません。
152さんは違いますが、一般にこれを一緒にしている職員が多すぎます。これを機会に勉強してください。
157ヘタレ3年目:02/11/30 13:12 ID:q4bvNxZR
住民票など六ヶ月と有効期限がありますが、これは本人確認する段階での確認で
良いんでしょうか?
例えば、定額貯金通帳式などで1件目は1/10に300万積んで「本人確認済み」郵送
で、2件目が8/20に300万積んでも本人確認不要ですか?
もっともそこで、何で確認したかはわかりませんが・・・・

自局に本人確認記録票を保管しておくような場合、何で確認したかは残っている
訳で、住民票などであった場合、上記のような疑問があるのではと思いました。
自局保存は無いとおっしゃられているのは分かってます。
が、実際あると思います。
158〒□□□-□□□□:02/11/30 13:26 ID:FeodTZUn
局に本人確認の控えを保管することは不要だという話ですが・・・
振替の通常払込・公金・国庫金など会社で払込の際、やはり郵便局に本人確認の
控えがないと毎回持参してもらわなくてはいけないことになるのでは?
特に会社の場合誰が窓口に来たのかも知っておかなくてはいけません。
そうするとやはり控えが必要なのでは?
159ヘタレ3年目:02/11/30 14:00 ID:q4bvNxZR
ですよね。
保管しておく取扱いが手続きにあるようなのは確かですし、会社関係がよく来る局は
実際せざるを得ないと思います。

ただ、よく来る会社や局の隣のよく来るおばちゃん、ぐらいしかできないのも
たしかですよね。「面識」扱いと同じようなものですし。
する人としない人の、あまねく公平ってものにもどうなんでしょう。。。
160〒□□□-□□□□:02/11/30 14:52 ID:s0Q3Ju0Q
東京管内で、本日行われた自主研では、
郵政局の方が「本人確認書類の局控えをとり、
後日本人確認が必要な時に活用できるように
整理しておくように」と言ってました。

具体的な「活用例」については、触れてなかったのですが、
もしかしたら、本人名義で定額(単)を何回も作成するお客様について、
一々免許証のコピーを取らなくてもよい。という事だったんでしょうか?
もし、そうなら法の趣旨に反すると思うのですが。

>151さんは、「基本的に局に保管する本人確認資料はない」
と仰ってますが…各郵政局で解釈が違うのでしょうか?

散々ガイシュツな疑問ですみません。でも、この辺はっきりさせとかないと、
1月6日を無事乗り切る事ができそうにない…。
161〒□□□-□□□□:02/11/30 15:11 ID:FeodTZUn
今公報を見ていますが、局控えを残して、分かりやすいように保管と書いてあります。
保管には、厳重に注意ということも・・・
162〒□□□-□□□□:02/11/30 15:51 ID:Yy6yl2ra
200万以下の預入で、たまたま全ての書類アンド印鑑持ってきていた場合
本人確認手続きしちゃいけないのかなあ。
通常貯金なんかヒマな時ならやっておきたいよ。
払いは証明書持参のお客さま多いからなんとかなるけど、預入は持ってこないもん。
次回からお客さまもラクだと思うんだけどダメかしら。
163〒□□□-□□□□:02/11/30 16:14 ID:AmASjsVW
>>162
同意。保険の場合、「本人確認だけをする」ってのできるみたいだし。
164JC客サ課:02/11/30 16:22 ID:EdWuSqJw
>>157

住民票の有効期限についてですが、本人確認する段階で、6ヶ月以内のものという考え方で
OKです。

例えの通りの事例であれば、2度目の入金は本人確認不要です。同じ通帳ならばね。

また、そもそも何の証明書類で確認をしたかは、郵便局サイドでは、必要ないと思います。
要は新規で作る通帳や証書が真の物であるようにということと、既存の通帳が真の物であることの
再確認を、1月から行ってくださいよと言うことです。

郵便局サイドで、便宜確認票等の写しを取って保存することについては、するなとは規定されていませんので、
局状に応じても良いでしょう。しかし、以前それで確認した書類が残っているからと言って、同じ者が、別に新規
で通帳等を作成する場合、それを参考にしてはいけません。その時も証明書が必要になります。
確認票の写しは、あくまで「ああ、以前は健康保険証で作ったんだな」等と思い出すことしか用途はないでしょう。

>>158

まず、通常振替についてですが、これは申し訳ございませんが、冗談抜きで、200万1円以上の取引に、
本人確認が必要になります。例え別の日になっても、何度あってもです。
ですので、今の内に、1月よりの法施行の旨を、説明しておいた方がいいわけです。

次に公金・国庫金ですが、これは金額にかかわらず、不要です。
今回は、振替の口座開設、通常払込、電信払込、払出証書の払渡し、小切手の払渡し、電信現金払に限ってます。
あ、為替もですね。


165JC客サ課:02/11/30 16:44 ID:EdWuSqJw
>>161

公報にということですが、その公報を見て、もしくは本庁の説明会で解釈したのが郵政局の担当者で、
郵政局の担当者が作った法令資料と質疑応答を、私たちが回答してますんで、郵便局サイドで写しが必要というのは、
「関東」管内では、規定されていません。
しかし今回東京管内などの意見を頂きましたので、客サ課から関東郵政へ言ってみましょう。

しかし今までと違い、今回は「法」なのです。
お客様の利便だけを考えた便宜扱いが、ひいては重大な結果を招いたとすれば、郵政の姿勢を問われそうです。
我々としては、顔見知り抜きにして、全てに対して行って頂きたいです。

また、お客様が別の局に言ったとき、「東京のあそこの局ではやってくれた、千葉のここでは何故なんだ」と苦情
が出たとき、その苦情が客サ課に来るんです。凄い剣幕で。郵政は客サ課止まりの苦情を知らないから
無責任なことが言えるんであって、我々としては例え顔見知りのおばちゃんでも、頭を下げてお願いして貰いた
いわけです。その意味では、今回の確認票の局保管の件については、郵政の見解が統一されていない事案と言
うことになります。なるべく何らかの形で早急に答えを出しますので、この件は預からせてください。

確認します。
実際は、会社などでは、よく来る会社でよく来るお客様の場合、確認票の写しを取ることによって、
次回の本人確認を便宜にしたいと。実際、東京管内の郵政局担当者は、本人確認書類の局控えをとり、
後日本人確認が必要な時に活用できるように整理しておくように」と言ってたわけですね?
間違ってたら、修正してください。そのままの形で上申します。
166JC客サ課:02/11/30 16:59 ID:EdWuSqJw
>>160

この前のレスで断りもなく160さんの文章を一部引用しました。スマソ。

で、
もしかしたら、の後の文章ですが、これは絶対にしてはいけません。
何回作成しようが、毎日来ようが、必ず本人確認の励行を。
これは断言して言えます!

そして本人確認の局控えの必要性について、私は必要がないと、教えられました。
実際関東管内の法令講習会では、そう説明しています。
ですが東京管内では必要というのが疑問で、それは前レスにもあるように、一時預かりということで。
しかし公報(局報じゃないよね?)に載っている(実は公報は見てない。スマソ)と言うから、郵政局担当者のミスかも。

ちなみに解釈の相違は、あります。これは事実です。

167JC客サ課:02/11/30 17:01 ID:EdWuSqJw
>>162

これに関しては、やってはいけないと言う規定がないので、良いと思います。
金額を定めた理由は色々あると思うんですが、その一つに、全ての取り扱いを指定してしまうと、
事務が錯綜するからでしょう。暇なときにする。窓口担当者の要領の良さが伺えます。
やっちゃってください。一応上に再確認しておきますが、良いでしょう。
しかし通帳等への表示は忘れないでね。
168〒□□□-□□□□:02/11/30 17:41 ID:FeodTZUn
JC客サ課さんの話は、どこまで本当?
公報(為替貯金関係号外第12号 14.11.25発行)の、66ページに、
控えを作成し、次回は、申し出ると必要ないと書いてあります。
確かに「法」なのかもしれませんが、それに則って手続(今回の公報)が作成
されるのですよね?
なのに、地方によって違うというのはおかしいのでは?
JC客サ課さんはもしかして横浜JCでしょうか?
全国のJCの中でも横浜JCは、独自の判断が多いということが有名なので・・・
違っていたらごめんなさい。
169〒□□□-□□□□:02/11/30 17:46 ID:FeodTZUn
>162
公報(為替貯金関係号外第12号 14.11.25発行)の4ページに、経過措置
として、郵便局保管用の本人確認記録票(控)を作成しても差しつかえないとなって
います。
170160:02/11/30 18:10 ID:s0Q3Ju0Q
>166
ありがとうございます。
控えがあるから、今回は免許証等のコピーを取らない
といった事はできないんですね。
内心、ほっとしています。

ただ、今日の業研担当氏の解釈を曲解する局が出ないか
心配に…。今回は、局によって扱いが違う、といった事は
許されないので。

1月に向けて、このスレを活用していきたいと思います。
それまでよろしくお願いします > JC客サ課様。
171JC客サ課:02/11/30 18:15 ID:EdWuSqJw
>>168 169

あえて言いません。郵政局もこの板チェックしてるんで。
ただどこかのセンターですよ。

横浜センターの独自見解は耳にします。
ただ客サ課職員によって認識のビミョーな違いというのもあるのは事実ですから、
甲府センターでも宇都宮センターでも似たり寄ったりでしょう。独自見解は横浜さんに限った話ではないです。
まぁ、それはないだろうという回答を知っているので、かばい切れませんが。

もっとも、課員一同、見解が分かれるような事は言わないように意志疎通をしているつもりです。

私が今回説明しているのは関東郵政局作成の法令講習会資料に基づいてます。
関東のみなさんが講習を受けた際にお渡しした冊子ですね。
この冊子を元に、先行して講習を受けた知識を、こうしてこの場で説明させて頂いてます。
この冊子には、局保存の件は一切記載されてません。

それにこの冊子だけで言えば、公報のことはノータッチです。だから私も公報を持ち出されると、それを確認した上で
(まぁ細かく教えて頂いたので確認するまでもありませんが)上奏しなければ、滅多なことは言えないのです。
公報は、講習会資料よりも正確なものなはずですから。

ですから前述した通り、一時預かりです。早急に対処したいので、待ってください。

地方によって違うのはおかしいとおっしゃいますが、それが事実なんですから仕方ないです。
関東でも東京みたく確認書の写しを保管するんだという事であったのに、単に資料に載せなかったとなれば、
それは郵政の作成ミスです。その辺をつっこんでみたいと思っています。
ただ、回答は上です。ご存じの通り、郵政はとにかく別スレにもあるような噂の組織ですから、回答が遅くなったら
スマソ。


172ヘタレ3年目:02/11/30 18:51 ID:q5kRqnTN
公金の払込は振替口座だから必要、
国庫金の払込は本人確認不要と聞いたんですが、、、、泣
173〒□□□-□□□□:02/11/30 18:52 ID:FeodTZUn
おれも公金は必要と聞いた。
国庫金に関しては定かではない。
174JC客サ課:02/11/30 18:54 ID:EdWuSqJw
>>170

そう言っていただけるとありがたいです。

ここだけの話(ではないけれども)法令講習会などに出席する説明者も、
内容を100%理解しているわけではないんです。だから質疑応答で答えられないこともあるわけです。
私もそうです。100%理解してません。しかし、皆様より多くの時間、それこそ時間外を使って延べで
相当時間を費やして勉強しましたから、皆様より説明できる、というわけです。
その辺をご理解の上、来年を不安なく迎えたいです。

ちなみに東京での講習の際、質疑応答の中に、
「何度も定額を作り、その際にいちいち証明書を見せて貰うと仕事にならないし客に怒られる。何とかならないのか」
という質問があったのでは?
お客様第一という観点から見れば、便宜扱いほど喜ばれる物はありません。顔見知りのお客様がほとんどという局
もあれば、証明書なんぞクソ食らえという地元の偉そうなDQN客も多くいるでしょう。そう言った中での営業において、
面倒くさいことを客にさせるほど、マイナスの物はないですから、証明書を求めなければ、波風立たないですもん。
しかし、例え金額が少額であっても、いかなる理由があろうとも、2年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金
(法人については3億円)という罰則が定められた以上、お客様がなんと言おうと、それこそ怒られても、「だから
民営化(以下略)」と言われても、やるしかないんです。それに2度目の取引で、局控えを利用したら、証拠書添付は
どうします? 局控えのコピーを証拠書に添付します? わざわざ綴りから引っ張り出して。面倒くさくない?
免許証なんか、コピーのコピーは顔がつぶれるよ。保険証でも、パンチ穴がコピーで写るよ。センターなんか一発で
分かるって。実際、事故採録するかもしれないよ。(それは担当じゃないけど)
そこまで郵政担当者はきっと分かって無くて、「そしたら〜」と答えたんじゃないだろうか。




ちなみに日締計算とかは大丈夫ですか? 皆様。
175ヘタレ3年目:02/11/30 18:59 ID:q5kRqnTN
>>164>>どなたか。

もし「本人確認記録票の自局保存分の作成方法」の載っている公報があるのならどなたか
見ていただきたいのですが、

預金者に対しては、「次回から本人確認が必要な取扱を自局でご利用される場合は
本人確認済みである旨お申しつけください。この場合、本人確認書類の提示が不要になります」

という文言は無いor変わっているんでしょうか?
つまり、局保管の記録票は他の本人確認にも使えるのではないかという風にヲレは認識してるんですが。
176JC客サ課:02/11/30 19:01 ID:EdWuSqJw
>>168

ちょっと待ってください。今気が付きましたが、
公報が手元にあるなら教えてください。
168さんが書き込んだとおりの文章であるなら、

「控えを作成し、次回は、申し出ると必要ないと」

というところは、控えを作成して本人確認した通帳などは、次回、本人確認の必要はない
という風に受け取れますが、いかがですかね。
あら探しではないので、気分悪くしないで、お答え願えれば助かります。

>>169

「公報(為替貯金関係号外第12号 14.11.25発行)の4ページに、経過措置
として、郵便局保管用の本人確認記録票(控)を作成しても差しつかえないとなって
います」

とありますが、差し支えないと言うことは、必ず作成しなさいと言うわけではないと思うのですが、
どうでしょう。局状に応じてと控え作成可ではないですかね。
その控えを利用して、次回以降の本人確認資料に代えることが出来るとは、記載されているでしょうか?

あわせて公報について教えていただけると助かります。
177ヘタレ3年目:02/11/30 19:02 ID:q5kRqnTN
難しい、、というよりダメかどうかけっこう窓としては大きいですよね。
JC客サ課さんにはすごいお世話になってます。ありがとうございます。

完璧な公報が出るまで休もうかな。。。笑
178168.169:02/11/30 19:16 ID:FeodTZUn
>176
「公報(為替貯金関係号外第12号 14.11.25発行)にちゃんと記載されています。
案外見ていない人多いんですね。
179ヘタレ3年目:02/11/30 19:21 ID:q5kRqnTN
公報見たいよ〜でも、主任が最初から奪っててまわさないんだよ〜
ひとを本人確認担当にしておいて、「俺主任だから間違え許されないし」
許されるかよ〜泣
180JC客サ課:02/11/30 19:43 ID:EdWuSqJw
>>172 173

何度も言いますが、私は法令講習会資料を片手にして質問回答してます。
その法令講習の際には公金口座に関して話題にはあがりませんでしたし、
実際資料にも存在していません。

そもそも本人確認と、その法令の趣旨として、

架空名義貯金の不正利用防止
マネーローンダリングの防止
コンプライアンスの徹底
テロ資金供与防止条例の要請による法律上の義務と位置づけられたため
があります。

その考えから見れば、公金口座は地方自治体所有のものであり、資金が動くにあたり、上記の
いずれにも該当しないため、また、その公金口座に入金することは、個人、法人間の不正な流動資金
に当てはまらないため、今回の手続きから削除されているはずです。国庫金に関しても然りです。
公金口座が振替口座であるのは、システム上の問題なので。
しかし、公金口座へ、一般の振替用紙を使って入金する自治体もあります。
そう言うのに関しては、事務繁忙時に区別なんて難しいでしょうから、どうすればいいか、郵政に確認取ります。

もしかして公報に載ってる?
181JC客サ課:02/11/30 20:13 ID:EdWuSqJw
>>178

私が176のレスで書いた解釈

控えを作成して本人確認した通帳などは、次回、本人確認の必要はない

ですが、スマソ、

「控えを作成して本人確認した通帳などは、次回、別の新規通帳などを作る際や、別の本人確認未済通帳で200万円
を越える取引があった場合も、お客様は本人確認の提示をする必要はない」

と解釈の訂正をさせてください。

176書き込みの解釈だと、同じ通帳なら必要ないですから。バカな私。

要は本人確認書類の控え、もしくは同確認票を局控えも作成した場合、その控えが次回以降の本人確認資料となるか
どうかと言う点になるんですよね。違ってる? 公報見ないで言ってるから、私バカかもしれないが。

でもそれは法の何処にも書いてないんだよなぁ。公報を見るまでは判断できないけど、できないよ、やっぱね。
コピーで新規作るようなもんだし、有効期限切れたらまた見せてもらわにゃならんでしょうし。

よござんす。公報見てから言います。公報を見なかったこっちの責任だ。必ず12月中早急に白黒つけます。
182JC客サ課:02/11/30 20:26 ID:EdWuSqJw
>>175

預金者に対しては、「次回から本人確認が必要な取扱を自局でご利用される場合は
本人確認済みである旨お申しつけください。この場合、本人確認書類の提示が不要になります」

この文章だけで判断するなら、何でも良いから本人確認してれば、
「おれは確認すんどんじゃぁ」
と怒鳴るDQN客は、本人確認しないで取り扱いが出来るということに(怖)

同じ通帳等なら可ですが、違う通帳等を作るとかだと必ず必要だからね。
だから証明書の提出が必要なので、局控えを使っての確認がダメなんだと判断できるよ。
間違ってるかなぁ。おかしいなぁ。
183168.169:02/11/30 20:35 ID:FeodTZUn
>182
>預金者に対しては、「次回から本人確認が必要な取扱を自局でご利用される場合は
本人確認済みである旨お申しつけください。この場合、本人確認書類の提示が不要になります」

その後にもちろん保管してあるもので確認するようになっています。
(何度もいいますがその点も公報に記載されています。)
もちろん新規でも控えで確認できることが記載されています。
この場合、控えを再度コピーし日付印を押して申込書に添付となっています。
もちろん住所・氏名・生年月日が同じ場合ですが。
公報を見てからの話をされた方がいいような気がします。
結構最初の説明と違っていることが多いです。
しかし、今来ているのは、貯金関係だけなので、その他のことについてはムリですが。
184ヘタレ3年目:02/11/30 21:15 ID:4WYq6eGv
よく分からないのって、法人と、本人確認を要しない法人なんだよね
185郵便課@元無特:02/11/30 21:31 ID:cZTwJrYd
 今までの経験からいうと、公報は基本的な解釈のよりどころであるけれど、
それが全てではないよ。
186〒□□□-□□□□:02/11/30 21:43 ID:FeodTZUn
>185
それでは何が全て?
取扱手続が更改されるまでは、分かりづらい公報でやること。
ただしいろいろな状況下の中でいろいろな拡大解釈が出てくるのは確かです。
今回の場合、公報が基本であって、各JCで解釈が違う方がおかしい。
187JC客サ課:02/11/30 22:35 ID:EdWuSqJw
>>183

もちろん、公報を見ます。まだまだ郵政局に問いつめる点は多そうです。

>>184

法人とは、一般的な会社というヤツですね。登記している会社。
登記していない場合もありますが、法人の本人確認書類に該当する法人からの請求で、
その法人名義の本人確認の際、法人側と来客した従業員の双方の確認を。
本人確認を要しない法人というのは、凄く特殊で、まず多くの局で取引はないでしょう。
たとえば国とか地方自治体とか、そう言うものです。
しかしこの場合でも、来た人間の確認は必要です。
もしや、と思う団体と取引がある際は、個別にセンターまで照会ください。FAXでね。

>>185 186

186さんの一連のレスは、間違ったことを言ってないんです。
むしろ、それが当然なんです。
公報の記載事実と、郵政局やJCの解釈が異なることは、今まででもあったんです。
しかも郵政局ごとに違ったりです。
いわゆる伝言ゲームみたいなものなのかと。はっきりさせなきゃ困るのに、JCにさえ正確な情報が
伝わらないと言うのは、今に始まった事じゃないんです。
それでも業務照会は多いので、各自知識を振り絞って解釈をしているわけです。
一番困るのは現場なので、出来る限り精一杯サポートするのが客サ課と業支課なので、
こんな場でなんですが、色々意見してください。
しかし公報だけでは仕事が出来ないはずなのでJCの解釈も理解してくださいね。
月曜日以降、講習会資料を熟読していただければ、私の言っている意味が分かるかと思いますよ。
私も公報を見てから改めてです。



188〒□□□-□□□□:02/12/01 08:24 ID:nTCGT+Ni
agete
189〒□□□-□□□□:02/12/01 17:10 ID:bO70RLNO
簡易保険の本人確認に関する手続きのご案内
http://kampo.go.jp/kanyu/information/honnin_kakunin.html

本人確認のための書類提示に関するお客さまへのお願い
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/n0000000/n1118_01.htm

190〒□□□-□□□□:02/12/01 20:41 ID:ifZWUX45
 人格無き社団(会とか)の通帳の本人確認で、規約を会の本人確認書類としたときって、
規約全てをコピーするのかな?本人確認記録票に記載じゃダメろうか?けど、OKのとき確認
記録票にどのよう記載するんでしょ〜か
だれか教えてくださいな。
191〒□□□-□□□□:02/12/01 20:50 ID:XLBN8Ar/
ま〜〜〜た、俺たち現場に責任押しつけて上層部は逃げるつもりだよ。
192〒□□□-□□□□:02/12/01 20:55 ID:hBrkdcpS
怒り出した客をなだめるのにどれだけ気を使うと思ってるんか>本庁
193〒□□□-□□□□:02/12/01 20:59 ID:q5fF9ov/
これでまた、待ち時間が長くなるのは間違いなし。
応援態勢を万善にと思うが、1月からは休みも多く、考えただけでも頭が痛い。
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195〒□□□-□□□□:02/12/01 21:03 ID:IpByGMyF
郵便振替口座からの窓口での加入者即時払いの取り扱いについては、
本人確認はしなくていいのでしょうか?
196〒□□□-□□□□:02/12/01 21:38 ID:EmgldfYK
>195
貯金通帳と同じように必要です。
法人なんかだと、登記簿で確認の上さらに
来局している人の証明書も必要。
でも、一回本人確認したら、その旨を印鑑票(だったかな?)に
記載しておけば次からはいらないみたいです。
197JC客サ課:02/12/01 21:38 ID:jCmWzYa+
>>190

お申し出の事例の場合、規約の全ての写しを取ることになります。しかし確認票を取る方が楽な場合は、
確認票を書いてもOKです。規約の写しって1枚じゃないですもんね。でも時間的に余裕ある場合や、個人の
お客様は、もう写しを取っちゃってください。確認記録票の記載方法についてはレイアウト通り記入して頂いて
かまいません。書類の名称は「規約の写し」発行者と記号番号は未記載で。
これについては、1月までにさらに具体的に指示、改訂の恐れがあるかも、ですので、詳しくはその時に。

>>195

本人確認未済振替口座ならば、200万1円超の取引の際に、本人確認を実施してください。
本人確認済振替口座なら、金額にかかわらず正当権利者の確認をお願いいたします。

>>191〜193

本庁や郵政局は、自分たちのことに対してだけ懸命な人種なので、現場のことは頭に入ってません。
JCのほとんどの職員もそうでしょう。少なくとも私の場合、仕事柄、電話や文書照会等で
現場の痛切さを身にしみて感じます。非現職員なので、せめてこういう形でしかフォローできませんが、
なにとぞご容赦ください。
198郵便課@元無特:02/12/01 22:02 ID:S7vYF8nH
>>186>>187
 確かにJC単位で対応が違うというのは過去にいくらでもありましたからねえ。
問題なのはそれが仕事のための仕事と化していることなわけで。
 ただ一般論として、業務支援とか、サービス課あたりは、わりと丁寧に
応対してくれたのは事実。電話がつながらないand時間がかかるという点は
あったけど。
 
199〒□□□-□□□□:02/12/01 23:05 ID:+L1bnjvg
法人+請求人で振替口座払い出し200万円超えの本人確認をしたとしますよね。
で、次来た時、法人の確認は、要らないとして、
請求人が本人確認をしたかどうかの確認はどうやって?

オレはこの前来たぞゴルア!
って言われたとき、どうやってそれを確認するのですか?
200〒□□□-□□□□:02/12/01 23:06 ID:+L1bnjvg
200GET
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
     ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄⌒ ̄  (´⌒(´⌒;;
201〒□□□-□□□□:02/12/01 23:11 ID:uerhe9Lr
>199
正当権利者の確認はまた別の確認になります。
202〒□□□-□□□□:02/12/01 23:17 ID:+L1bnjvg
いや、政党権利者の確認を問題にしてるんじゃなくて、
請求人が違う人が来たら、またその新しい請求人の本人確認が必要でしょ。
つまり、新しい請求人かこの前本人確認した請求人なのかの判断はどうやってするのか?
という事。
法人としての本人確認は確認できるけど、来る人の本人確認は端末では
できないから。
203〒□□□-□□□□:02/12/02 00:36 ID:DrYZ4DU6
196さん、197JC客サ課さん、回答ありがとうございました。
また、よろしくお願いします!
204〒□□□-□□□□:02/12/02 08:37 ID:9l/o2PjS
>>202
漏れも知りたい!!
205〒□□□-□□□□:02/12/02 21:05 ID:9/V34xQR
>202
来た人のコピーも郵便局に保管しておく。もちろん法人の確認書類と一緒に。
206〒□□□-□□□□:02/12/02 21:47 ID:VtndCOMb
本人確認済みの通常貯金通帳や、定額貯金通帳からおろすときって
本人確認は200万超えてても不要?

名義と違う人が来て本人確認済みの上記の通帳からおろすときは
名義人の本人確認は不要だけど、違う人の本人確認は必要であってる?
207〒□□□-□□□□:02/12/02 21:52 ID:bCBtdsWN
>>206
本人確認は不要だが、正当権利者の確認は必要。
208JC客サ課:02/12/02 22:01 ID:BVP4ORxy
>>199
法人+請求人の場合の第1回目の確認について、これは法人の存在確認と、請求人がその法人と
関連がある人物の確認と言うことで、本人確認を求めております。(実際は社員証や、制服の名札、
人格無き社団の場合、規約にそのものの名があるかなどもあわせて確認出来れば望ましいですが・・・)
つまり法人などは、法人+請求人で1つの本人確認としてセットであると考えてください。
そうすると2回目以降は誰が来ても、本人確認の必要はなく、正当権利者の確認で事足りるわけです。
なお、これは公報の拡大解釈となり、現時点での説明であることを付け加えます。
つまり今後さらに変更されるおそれがありますので、その時はいち早く、このスレでお知らせしたいと思い
ます。

209JC客サ課:02/12/02 22:01 ID:BVP4ORxy
ところで今回の一連のレスで、(だいたい140くらいから参加したと思いますが)局控えの作成について、
意味はないと説明してきました。私は、来局ごとに、証明書の必要を求めてくださいとこちらでお願いして
きたわけです。しかし控えを保管しろ言う記載があると、先日心ある方が公報の詳しい記載事実を教えて
くれたので、本日それを確認し、確かに公報に記載されていました。
しかしやはり、出来ることなら法人は仕方がないにしても、個人の局控えは取らないで欲しいと改めて考えます。
なぜなら顧客情報の管理が不徹底になるからです。
控えを作ると言うことは、それに対して綴りを作りますよね。
しかもしかるべき責任者が鉄庫に鍵をかけて保管する必要があることから、いちいち鍵の授受から始まっ
て、控えの綴りを取り出し、要確認です。確認が終わったらまた鉄庫に戻し、鍵を返す。
これをお客様の前で行うのです。必ず徹底できますか?どんなに忙しくてもやってくれますか?
お客様がどうしてもとお申し出があったり、暇な局ならともかく、効率よく仕事をするのであれば、出来うる限り
毎度の証明書の持参をお願いした方が、面倒ではないと考えるのですが、間違っているでしょうか。だって、
書いたりするよりコピーの方が遙かに楽ですから。
私も長いこと特定局にいたので、窓口の煩雑さがよくわかってるんです。取手を見たきり直しに行かず、次の
お客様というのもしょっちゅうでした。でも、顧客情報では、ほっぽり出しは絶対禁止ですよ。
公報には記載されていますので、説明をして了解を得ることにより作成する事も出来る、と解釈しましょう。
ただし先日のレスで、本人確認資料には当たらないと言いましたから、それは訂正します。が、正当権利者の確認
には使用してはいけませんから、ご注意くださいね。
210JC客サ課:02/12/02 22:07 ID:BVP4ORxy
>>206

ここで改めて本人確認とと正当権利者の確認について違いを説明します。
とはいっても100点満点の説明ではないので、あらを探さないでね。
簡単にさらっといいます。

本人確認とは、本人が実在しているかどうかを確認すること。
正当権利者確認とは、確認される者が、名義人の口座や通帳等を利用する正当な権利を持っているか
どうかを確認すること。

こう覚えておけばよいかと思います。頭の中ではね。

211郵便課@元無特:02/12/02 23:26 ID:uiW3KVN2
>>209
 おそらく保険の営業資料に悪用されるのがおちでしょうね。
一連の書き込みを見ていると、以前非課税にあった、CIFリンクの控えを
思い出します。あのころは非課税もゆるゆるでしたねえ。
212〒□□□-□□□□:02/12/02 23:51 ID:ahtmcCBX
新規で通帳を作る人が、住所の違う保険証と、
正当住所の納税証明書を持ってきたとします。

本人確認法の本人確認は問題なくできますが、
貯金手続の本人確認ができないので取引拒否。

でOK?
213JC客サ課:02/12/03 00:16 ID:oXxaAVWy
>>212

寝落ちする前に回答します。

ご質問の場合、結果から言うと拒否してはいけません。

今回の手続きとしては、住所が現在のものではないとき、正当住所が記載され、かつ領収日付または発行年月日
が6ヶ月以内に押印・作成された国税などの領収証書または納税証明書、社会保険料などの領収書、公共料金
の領収証書を提示することにより、新規で通帳を作ることが可能です。その際、領収書の方の写しの方は、
左上部余白に「現」と記入し、丸で囲むことを忘れないでくださいね。
214〒□□□-□□□□:02/12/03 00:46 ID:5/uLFwgB
「市役所とか国とか公共団体については主たる事務所の名称、所在地および設立年月日について
確認できる書類で本人確認をおこなう」とコウホにのってました。それってどんなもんでしょう?
国や役所にそういう書類ってあるんでしょ〜か?
おしえてくださいませ。。。
215〒□□□-□□□□:02/12/03 01:02 ID:1/U8i7UY
笑い話ですが、公共団体の建物の壁にあるから見に来い!
って人がいるかもっていう話です。
216〒□□□-□□□□:02/12/03 02:28 ID:6GMrZM1E
質問です。外務預かりの本人確認の件ですが、
例えば、訪問したとき、出会ったのが奥さんで夫の通帳を新規で作るとき
夫の本人確認は必要として、奥さんの本人確認は必要でしょうか?
つまり、奥さんと夫の2枚の本人確認記録票が必要かということです。
講習会の資料では窓口で同様の場合には代理人の本人確認も必要と
なっていました。
217郵便課@元無特:02/12/03 11:25 ID:ctpCx3uq
>>214
 官報とかに掲載されたのであれば、それを以て可にできるのでは。
官報に載っていること=国民は知っているものとみなす、という事になっているので。
218〒□□□-□□□□:02/12/03 12:24 ID:vXJLw5Og
小さい会社で、払戻に来る人がその都度ちがうんですが、
本人確認はその度に登記簿と一緒に必要ですか?
219〒□□□-□□□□:02/12/03 20:44 ID:NiiCS4P7
>209
>書いたりするよりコピーの方が遙かに楽ですから。

私の解釈は、書くのではなく、証明書等のコピーの写しを控えにするという解釈なんですけど。
もちろんコピーできない人は、書くことになりますが。
こんなやり方は間違い?
そして保管ですが、朝金庫から出して、夕方保管するというのはダメ?
もちろんフォルダーで保管します。
220〒□□□-□□□□:02/12/03 20:50 ID:lVACI7YD
>>216
必要です。名義人(夫)と代理人(奥さん)両方が必要ということからです。
>>217
登記簿は名義人である会社が本人確認済みなら不要ですが、
担当者は初めてくる人なら本人確認は必要です。

で、私も質問なんですが、その担当者が初めて来たのかすでに本人確認済み
なのかはどうやって知るのでしょうか?
221〒□□□-□□□□:02/12/03 20:53 ID:NiiCS4P7
>220
だから局の控えが必要なのです。
222〒□□□-□□□□:02/12/03 20:59 ID:lVACI7YD
なる。。
その会社から来た職員かどうかを判断し、その来た者が自局にある
本人確認記録票にある者と同一人物であるという判断は
やはり職員証などで正当権利者の確認で良いんでしょうか?
223〒□□□-□□□□:02/12/03 21:30 ID:NiiCS4P7
>209
公報には、局の控えに対して、「本人確認書類(控)」と記入してあったり、
「本人確認記録票(控)」と記入してあるので、勘違いしやすいですが、
局の控えは、証明書類のコピーでもいいわけです。
1枚コピーするところを、2枚コピーしてもいい訳ですよね?
それとも2枚コピーすることも了解してから?

>222
この質問は、今話に出ている公報の59ページの本人の例によって
確認したらいいことだと思いますが・・・
いかがでしょうか?
224落武者 ◆dA0/pdauZY :02/12/03 21:44 ID:LNSEh+62
ここ読んでると、だんだん本人確認と正当権利者がごちゃごちゃになってきた。
念のために

正当権利者=名義人

本人確認=実際に手続きした人

でいいですか?(´・ω・`)ショボーン
225海芝浦駅内局:02/12/03 23:01 ID:Pn/DPx5o
本人確認=架空口座でないことを確認したもの、かつ名義人を再確認したもの

正当権利者=預金人,口座保有者、またはその者が指定した代理人

でないでしょか?
226〒□□□-□□□□:02/12/03 23:06 ID:c7tdDq0+
なんか今日、保険の本人確認の勉強会では、
「貯金は証明書のコピーが必要、保険は証明書を提示してもらうがコピーはいらない」
なんて説明がありました。
そうなの?
227〒□□□-□□□□:02/12/03 23:15 ID:oekj0v+S
本人確認と正当権利者確認。
よくある例で確認。

奥さんが旦那の名義のぱるるをつくる
>要・旦那の住所・氏名・生年月日のわかるもの。
これが旦那の「本人確認」。

奥さんが旦那名義のぱるるから100万おろす
>要・奥さんの住所・氏名の確認できるもの。
これは奥さんの「正当権利者確認」。

と理解してますが、いかがなもんでしょう?

1月からは、旦那のぱるるを作るときに、奥さんの
免許証とか、いるんでしょ?うっとーしー。
…なにも、仕事始めの6日から施行しなくてもいいのに…。
228〒□□□-□□□□:02/12/03 23:19 ID:lVACI7YD
郵便は明日から損害賠償が変わるし、保険と貯金は本人確認とシステム改正が
来年早々から始まる。で、公社化で営業必達目標が上がると言ってた。
きっついなぁ
229〒□□□-□□□□:02/12/04 00:09 ID:uD+4VKbp
複数の新規や200万を超える払い戻しをやったときの、確認資料の写しや確認記録票の添付は
枚数(件数)枚必要になるんでしょうか?
 
230〒□□□-□□□□:02/12/04 00:10 ID:KUZPRvK3
それぞれに必要です。
231〒□□□-□□□□:02/12/04 00:19 ID:DVQHHP1/
もうJC相談室にFAX照会出した方いますか?回答はすぐ届きますか?
ここで聞いた方が早いかな?
232〒□□□-□□□□:02/12/04 00:25 ID:KUZPRvK3
局でもめたときFAX照会の方が信じてもらえるけど、
ここの方が断然早いとおもいます。私も助けていただいてます。

うちは、「お前が言ってるだけじゃ信じない。根拠を見せろ」
という局なのでFAX照会しまくってますが。
233〒□□□-□□□□:02/12/04 01:18 ID:wvNLN8pb
>>224 >>225

本人確認  架空名義等の犯罪防止の為の確認
正権確認  貯金等の詐取等の防止の為の確認

てのはどう?わかりづらいかな
234〒□□□-□□□□:02/12/04 18:41 ID:TDrB+vjy
本人確認法についての質問です。
本人確認法の施行とそれに伴う取り扱いは1月6日からですが、
外務預かりの場合はどうなるのですか?
つまり、平成15年1月の満期を12月中に預かった場合にどうするかということです。
預かるときは施行前なので今までどおりの取り扱いになるのか、または処理日は
1月6日以降となるので本人確認法に伴う取り扱いとなるのか。どちらでしょうか?
よろしくお願いします。JC客サ課さま!!!
235JC客サ課:02/12/04 21:16 ID:W65dAbO6
前回回答の先からの質問事項についてお答えいたします。
途中回答して頂いている方がたくさんいらっしゃいますので、その分は、
答えないか補います。

>>214
おそらく公報のP24についてのご質問と思われます。
誤解ある書き方になっているようですので、公報を見ながら確認してください。
@からDに該当する機関は、実際の取引方についてのみ本人確認を行います。
その他の法人のみ、法人の本人確認をするという意味です。

>>218
登記簿は最初の1回でOKです。来る人が異なるなら、異なるごとに証明書の提示を。
ちなみに本人確認は200万円を超える取引のみでOKですよ。正当権利者の確認は随時
行ってください。

>>219
公報では、(P66参照)本人確認書類の写しまたは本人確認記録票の写しなどにより、
郵便局保管用の【本人確認記録票(控)】を作成し、とあります。つまり、写しをそのまま
局保管には出来ないようです。
それでもこれは個人情報です。ましてや法施行後、金融庁の抜き打ち検査で、個人記録が
机の上においていただけでも重点指導されることになります。フォルダーで管理するのは大いに
結構ですが、その都度が心がけられないのなら、やめてくださいと言いたいです。
もっとも、作るな、とは言えないので、出来る局だけお願いします、と1月からも言うつもりです。

236〒□□□-□□□□:02/12/04 21:26 ID:LibMxKgL
>>235
いつもお疲れ様です。
237〒□□□-□□□□:02/12/04 21:26 ID:2M1oL3Qa
例の公報ですがいつ発行の分なのでしょうか?最近、文書の類を見れてなくて...。本人確認法については講習会の資料で勉強してますが、ここ見てると公報の話がよく出て来ていますので...。
238〒□□□-□□□□:02/12/04 21:28 ID:LibMxKgL
11月25日のでは?
2冊に分かれてるヤツ。
239〒□□□-□□□□:02/12/04 21:33 ID:W65dAbO6
>>220
ご質問についての回答です。
まぁ、私もその辺も問題にしてるわけです。実際窓口で、本人確認するときって気を遣いますでしょ。
正権確認にしてもそう。お客様に、『前に来たがな』と怒られそうで怖いです。だから控えを作らない
方がいいんじゃないかとも思っているわけですが、以前利用したか、名前と住所を申し出て貰い、局控
えと合致をすればいいのじゃないかと。それ、窓口で随時出来る?

>>222
上の回答の続きになりますが、まぁ、以前来たかどうか本人確認票で確認するための、正権確認、
となりますね。そのとおりでしょう。

>>223
公報の判断で言うならば、局控えはコピーはNGと思われます。確認票を作成し、とありますから。
それと公報P59はコピーを取っていないので確認できません。上記の確認をお願いできれば。

>>224
頭の中で考える程度なら、その答えは正しいです。

>>225
本人確認=架空口座でないことを確認したもの、かつ名義人を再確認したもの
正当権利者=預金人,口座保有者、またはその者が指定した代理人

こっちの方がいいでしょう。

本人確認=架空口座や借名口座等でないことを確認したもの、かつ名義人を再確認すること
正当権利者=預金人,口座保有者、または預金者や口座保有人が指定した代理人
まぁ、間違いございません。
240JC客サ課:02/12/04 21:52 ID:W65dAbO6
>>226
すいません。無特のマドにいましたから保険商品や既存手続きのことならある程度回答できますが、
今回の改訂(面倒な手続きなので改正とは言いたくないです)の保険の関係は、ちょっと堪忍です。
保険上等のスレでお願いできれば助かります。

>>227
おっしゃるとおりです。素晴らしい例です。よくご理解を頂いております。助かります。
1月からはついでに関東で地域センターが立ち上がるんですよ。彼ら、JCの仕事を知りませんから、
JC関係については素人が多いので、大変でしょうねぇ。お客さまからの本人確認についての苦情が
殺到予想されますんで、くれぐれも平身低頭でお願いしますね。

>>228
システム改正については、もう大変。当日、たぶん定時に帰れませんよ、みなさん。
私たちもJCで各種質問に遅くまで待機します。いやん。

>>231
すぐ届きません(苦笑)
電話照会でもパンク寸前なので、FAX照会は、しかも緊急を要さない物は、申し訳ございませんが
日にちを頂きます。ここで訊いてください。分かることなら全部答えますから。

>>232
根拠については、お客様の申し出の場合、『郵便貯金取扱手続に基づいて取り扱いをしております。
また、取扱手続の根拠しては郵便貯金法があり、それに規定がない場合は民法まで適用すること
になっておりますので、間違っておりません』と言ってみるがヨロシ。どうせ第何条と言ったところで
理解しやしないんですよ。間違ったことしてないんでしょ?
またFAX照会で得た情報は絶対その場限りにしないで、業務リーダーに報告して、情報誌にして
貰ってください。同じ事を質問する局(部会、連絡会等)がおおいのよ。

241JC客サ課:02/12/04 22:06 ID:W65dAbO6
>>233

Good job!!

>>234

はい。いわゆるV21の名残というヤツです。
これはいわゆる集中満期に対する臨時措置が継続されているもので、事務繁忙を理由に、満期月にすべきものを
2ヶ月前から行うという趣旨でやってましたから、その考えでいくと12月に取り扱ったとは考えません。
つまりお客様には、新様式の定額貯金預入票を記入して頂き、一連の例に則って処理です。
CTM V未配備局でも、複写式は使わないからね。旧様式は必要ないはずですし。

>>236

ありがとうございます。
1月から楽したいという欲望が見え見えですか?

>>237 >>238
そうです。公報(為替貯金号外第12号)です。
私も25日に出てるの知らなかったんですよ。
242〒□□□-□□□□:02/12/04 23:05 ID:uD+4VKbp
本人確認記録票の用紙(雛型)って今のところ法令講習会資料のものしか
ないですよね?もう一月の局外預かってくるころですので、外ムへ渡しておきたい
です。そして、新様式の申込書もいつくるんでしょ。。。
243〒□□□-□□□□:02/12/04 23:07 ID:tCyygjr0
抜け道できたら、教えてポ
244た。:02/12/04 23:37 ID:e81TK3zR
>>242
公報12号の最後の方に載ってます。
公報に載ったらこれ決定でいいんですよね?
245〒□□□-□□□□:02/12/04 23:47 ID:Ootae1KQ
例えば年明けに窓で電信為替の窓口払い(200万以上)を取りにきた○金業者に本人確認を行ったとして、
その場に登記などの証明書がなくて「カネを受け取れねーのかよ!3時までに銀行に入金しねぇと会社つぶれちまうんだよ!ごるぁ!」
という苦情があった場合、上の対応はきちんとしてくれるんでしょうか?
そういう業者たくさんかかえてるんで必ず起こりうるとの予想なんですが・・。
管理者対応でもそういう苦情が3件とか同時に起こった場合は??
もう一ヶ月を切ってますし、全部の業者に周知は無理です。
うちの局の人員だと業務がパンクした場合、その日の業務が終わる頃には
もう次の朝を迎えまた一日の仕事が始まると予想されます。

・・・

・・・
スト起こしていいスか??
246た。:02/12/04 23:58 ID:e81TK3zR
新宿歌舞伎町と渋谷の知り合いはすでに泣きはいってます。
今チラシ作ってわたしてるそうだけど、渡して即ゴミ直行は
まだ良いほうで、説明しろ、後、局中に響く怒鳴り(以下略)
247JC客サ課:02/12/05 00:24 ID:xyS/W/Zv
寝落ちしますので現状までの回答を致します。

>>242 >>244
新様式の定額貯金預入取扱票は、現在調製中です。
というか、いわゆる郵政お得意のぎりちょん発送になります。
遅くなるようですと写し可かどうか、明日早速確認いたします。もうすこし待ってちょ。
それと公報に載っている様式で、業者に実際に発注してますしね。
現物は練習用と神奈川県用には確保してるんですがね。

>>245 >>246
心中お察しいたします。ってゆ−か、錦糸町あたりや神田あたり、池袋あたりなんか、それこそ
地獄と思われ。
一応正規対応をいいますと、客がなんとごねようが、だめな物はダメと突っぱねてください。
『これは本人確認法という法律で定まったことであり、12月から事前に局に周知文を掲示してお
りましたが、周知の行き届かなかった点を深くお詫び申し上げます。ですがお客様、誠に申し訳
ございませんが、今お客様がご無理を申し上げましても、はいそうですかと、上部機関も申しま
せん。いかなる理由がありましょうとも、証明書類の提示なしにお渡しすることは、固く禁じられて
おり、これを行わなかった場合は、罰金刑などの罰則が必ずかけられます。本当に申し訳ござ
いませんがお断りするほかございませんので、ご了承くださいませ』と断ってください。
絶対便宜扱い禁止です!! これを鉄則に願います。
それでも恐らくごねるでしょうが、業務妨害に近いごね方をする場合は、営業妨害として警察へ
の通報もOKです。それぐらい凄い人でしょ、マンション部屋番号枝番付きの○金業者って。
センターや郵政に連絡あっても同じ事を言います。一歩も引きません。便宜扱いもしません。
電話で誘導しても、だから無駄なんです。こちらは何も悪くないんだから正々堂々と窓口で撃退
してください。ちなみに上の対応は出来てません。とゆうか苦情をなんでも持ち込むなと、局が怒
られる恐れアリ。私も1月6日の電話が怖いんですよ。朝から本人確認についての苦情、四時過
ぎから日締計算に対する照会。何時に帰られるやら。
スト起こしていいスか? ってな気持ちに、なるよなぁ・・・・・・・・・・・・



248弱小局員A:02/12/05 00:32 ID:mqaLDo/7
JC客サ課さん>ご丁寧にどうもですm(_ _)m
また質問があったら書きますね☆
・・・自主研開くかな・・
249〒□□□-□□□□:02/12/05 20:12 ID:wS9wt5Pz
ageyoukana
250〒□□□-□□□□:02/12/05 22:54 ID:cl21bYa7
あげておこうかな
251〒□□□-□□□□:02/12/05 23:45 ID:IWu6/GNe
複数の取り扱いで、200マンを越えたときの本人確認についてすが、
母親名義で150マンで子供名義で51マンだったりしたときは、同一名義人
ではないので、本人確認は不要でしょうか?
それとも、母・子ともに本人確認をしなければならないのでしょうか?
252JC客サ課:02/12/06 00:06 ID:rS/LdtaQ
>>251

今日も寝落ち前にお答えします。

ご質問の場合、制度的には不要になります。
ところが本人確認の趣旨として、200万円を超える金額を取り扱うわけですから、本人確認を
することが望ましいと言えるでしょう。一度しておけば何があっても本人確認不要なので(その
口座に対しては)、やっておいてください。なお、母親来局で、子は成人、保険証別の場合、両
方証明がいりますからね、ご注意を。
253〒□□□-□□□□:02/12/06 20:12 ID:/NfztWUA
質問。
為替や公金などで合計200万円超えたら本人確認必要って
証明書(本人確認記録票)などはどこに添付するの?
254〒□□□-□□□□:02/12/06 20:30 ID:8b72ZPqT
証明書(本人確認記録票)って、基本的にその取引の証拠書に添付でいいんだよね?
うろ覚えなので自信が無い。違ってたらツッ込み入れてくれ。
で、もしそれであってるとしたら、為替は一類証拠書でいいんじゃない?
公金は、本人確認がそもそも必要ないんじゃない?
255〒□□□-□□□□:02/12/06 20:35 ID:/NfztWUA
>>254
要るよ。
256〒□□□-□□□□:02/12/06 20:56 ID:L+KhPx6s
もう、内務なら郵便課・外務なら集配課に逝きたいよ。こんなんじゃ営業な
んてできない。
257〒□□□-□□□□&rlo;257〒&rlo;:02/12/06 21:13 ID:wGVe94O/
面倒だにゃ
258佐々木健介:02/12/06 21:32 ID:mxh10hUi
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://web2001.kakiko.com/koma/
259〒□□□-□□□□:02/12/06 22:15 ID:aCph4cP/
郵便貯金本人票は本人確認書類になりますか?
260〒□□□-□□□□:02/12/06 22:53 ID:/NfztWUA
公報でさえ、12号から変わってる。
261〒□□□-□□□□:02/12/06 23:31 ID:sWv0qnhZ
>>259
・その他、規定の本人確認資料ではないが、官公庁から
 発行(交付)された書類等(国会議員身分証明書など)
のため、要郵送調査です。

262〒□□□-□□□□:02/12/06 23:50 ID:V+7xNGh3
>>261
公報(為替貯金号外第12号)のP117
「1.本人確認書類」の項番18に載ってる。
よって郵送不要。
でもウチの連中、現物みたことないだろうな。
263〒□□□-□□□□:02/12/06 23:53 ID:/NfztWUA
業務研修会をやったけど、まだよく分かってない奴と
ほとんど分かってるけど細かいところで疑問の多い奴の
「分からない」差が大きい。
264〒□□□-□□□□:02/12/07 00:05 ID:44rcX6mZ
>262
本人票は両方大丈夫なんですか?
265〒□□□-□□□□:02/12/07 00:21 ID:hSfv2h4B
大丈夫なんじゃないの?
266〒□□□-□□□□:02/12/07 02:20 ID:44rcX6mZ
>265
貯金と保険という意味じゃないよ。
本人票は2種類あるが、どちらもそうなのかという意味。
267〒□□□-□□□□:02/12/07 02:35 ID:1ECe180I
初歩的質問ですが、
本人確認は200万を超えても、公金と国庫金の場合は必要ないですよね?
このスレの前にもう載っていたと思うけど、再度確認のため。
268〒□□□-□□□□:02/12/07 08:57 ID:AfH4qHDD
agete
269〒□□□-□□□□:02/12/07 09:07 ID:0bWu0Bn5
業研参加するより、このスレ読んだほうがわかるなぁ・・・
270〒□□□-□□□□:02/12/07 10:45 ID:zTiokkxh
>>266
「郵便貯金本人票」と「郵便貯金ご利用カード(郵便貯金本人票)」のことですね。
大丈夫でしょう。
271〒□□□-□□□□:02/12/07 11:16 ID:xy3RSb1D
本人確認が必要な取り扱いとして、「住所,氏名変更」がありますが、改印のみ
は本人確認必要ありませんよね。。。
272〒□□□-□□□□:02/12/07 11:25 ID:7n/ToM8n
>>271
ないと思うけど、一応本人確認書類持ってきてもらった方がいいね。
例えば名前の「沢」と「澤」が違ってれば、ついでに直せるし。
273〒□□□-□□□□:02/12/07 11:41 ID:hSfv2h4B
公金は必要

国庫金は必要

274〒□□□-□□□□:02/12/07 11:44 ID:hSfv2h4B
国庫金は不要。だ。
275〒□□□-□□□□:02/12/07 12:05 ID:zTiokkxh
>>271
本人確認ていうか、正当権利者確認

276〒□□□-□□□□:02/12/07 13:03 ID:xy3RSb1D
代理人または使者の本人確認を行うで、代理人と使者の定義を教えてください。
委任状ありは代理人で、使者は委任状のない人で家族等でしょ〜か?
277〒□□□-□□□□:02/12/07 13:23 ID:hSfv2h4B
来意のとおりです。
これまでの取扱の上で、
200万円を超える金額には、今回の本人確認があると考えていいと思います。
つまり、変わったっていうより、増えたという。。。
278〒□□□-□□□□:02/12/07 13:39 ID:AGSupRD4
電信為替の居宅払いで、200万円を超える場合、配達証のコピーを取引記録とするとなっているが、
実際、配達証は翌日でないと貯金課に戻ってこない。
特に4時以降に配達する分は、絶対当日貯金課には戻ってこない。
その後変更になってますか?
279〒□□□-□□□□:02/12/07 15:12 ID:xy3RSb1D
本人確認書類の写しにはどのような記載をすればよいのでしょ〜か?
日附印だけでよかとですか?
280〒□□□-□□□□:02/12/07 16:01 ID:JhaQApdq
既存の振替口座で、
登記簿のない法人の本人確認は、みなさんどうします?
例えば「○○株式会社○○営業所」など。
結構ありません!?
本社の登記簿はあるけれども、支店や営業所単位では登記してない。
しかも本社の登記簿を見ても支店や営業所に関する記載はなし。

まあ振替口座を作れたこと事体がおかしいのかもしれませんが…。
やっぱ本人確認記録票でお茶を濁すしかないですか?
281〒□□□-□□□□:02/12/07 20:17 ID:FWwMlIAL
>>280
公報12号のP62(ウ)注意点
参照です

>>279
公報12号のP63 本人確認記録の作成
参照です。
282〒□□□-□□□□:02/12/08 17:39 ID:yQdS9RWM
JC客サ課さん、来なくなった。
やぱし、誰だかわかるから上司から注意された?
283〒□□□-□□□□:02/12/08 20:26 ID:CTGALHPT
住民票などで通帳を作った場合、配達記録で送付となってますが、それはJCを通してなのでしょうか?それとも自局から送るのか?
284〒□□□-□□□□:02/12/08 20:49 ID:yQdS9RWM
当日中に自局からです。
285〒□□□-□□□□:02/12/08 20:53 ID:yQdS9RWM
でも、無特なんて16時が当日書留類の最後の発送が16時なんてところ
もあるわけで当日中に準備で良いんですよね?・
286〒□□□-□□□□:02/12/10 02:15 ID:eadO2Z5L
ageruyou!
287〒□□□-□□□□:02/12/11 16:08 ID:FkKM5zgz
>>284
めちゃくちゃ面倒です。事務センターかわって。
288〒□□□-□□□□:02/12/11 16:39 ID:rT7ccw1e
150万おろしてそのまま担定へ、ってのも合計300万になるから
200万を超える取引になるんだよね?ならない?
289〒□□□-□□□□:02/12/11 19:51 ID:SvVH5FkS
なる。
290〒□□□-□□□□:02/12/11 21:10 ID:xcWgCPV4
>>288
なりません。日報の計算科目で見極めると思われ。
通常100万払い戻しプラス定額150万解約し振替に払い込む場合は
振替の払込に対して本人確認必要。通常と定額については本人確認不要。
291〒□□□-□□□□:02/12/11 22:52 ID:SvVH5FkS
age

まったくネタ出ないですね。
質問すら出ない・・
292〒□□□-□□□□:02/12/11 23:57 ID:c9ZafJJj
本人確認のみ(預入や払戻しなどともなわない)の取り扱いってありでしょうか?
OKの場やい、証拠書に添付すべき確認票や確認書類写しはどのようにするんだろ?
293〒□□□-□□□□:02/12/12 00:02 ID:gcFJEJTW
まだその取扱があるか無いかも見たことない・・
他郵政局管内でこの文書出たところ無いのかな・・
294弱小局員A:02/12/12 00:11 ID:l0Lsho1K
280さん>うちもそれでおおもめです(T_T)


つーか地域事務センはそういうもめ事を処理してくれるんじゃないの??

あと郵政共済とかもやっぱ本人確認必要??

TVCMとかで大々的に周知しなければ客が納得しないって!!

・・つーか用紙がまだこないんだけど・・
295〒□□□-□□□□:02/12/12 00:17 ID:gcFJEJTW
その場合は、あくまで本社の謄本を持ってきてもらって
営業所のは補足本人確認証明資料で確認すればいいんじゃないの?
ってそういう事じゃないのかな。
本社のだぁ?持ってこれるわけねーだろゴルア!!って事?
296〒□□□-□□□□:02/12/12 06:36 ID:BIMjkUJP
>>292
既存口座への本人確認だけの場合は、確認票作成(写しあり)+確認資料のコピー
をJCに送付するはず。当然端末機で確認票に確認済みを印字。日締決算のとき送付票
(?)に添付。
>>295
それで○
297本人確認法:02/12/12 18:44 ID:ySGzcZBt
はっきりいって、本確法が実施されれば、簡保や郵貯は確実にだめになるね!
だって郵政のいいとこは、だれでも無面接、無確認でできるのがいいのに。
これだと、ばあさんとかに契約してもらうのもだめになるね。
契約を取っても地獄、取らないとまた地獄というところでしょうか!
簡保も郵貯もなくせばいいのにね!はっきりいっていらないでしょ。
298〒□□□-□□□□:02/12/12 19:46 ID:SattOn2D
200万円を超える電信為替を受け付けるとき非常に神経を使うと思われ。
先ず差出人の本人確認をしなければ処理不能。急いで送金したくて来局し
ているのだからここで先ずトラブル発生。窓口払いの場合受取人のトラブ
ルを想定し受取人が法人の場合6カ月以内の登記簿謄本プラス来局者個人
の本人確認も説明しないと、受け取る局で相当なトラブルが発生するでし
ょうな。
299〒□□□-□□□□:02/12/12 21:56 ID:lZjUOzfr
規約がない任意団体の郵便振替口座があるんですが、とりあえず、形だけでも規約を作ってもらって来年に備えるというのは可でしょうか?
300〒□□□-□□□□:02/12/12 22:05 ID:pdE1dRXU
Q1 振替で300万を通常払込みする時は払込み人の本人確認が必要ですが
  その時、本人確認票は何に添付するの?また端末操作はするの?
Q2 加入者即時払いの時(300万円)はどんな端末操作するの?
301〒□□□-□□□□:02/12/12 22:54 ID:SattOn2D
>>300
Q1・・・必要。払込取扱票の写しプラス本人確認票をJCに送付
Q2・・・種目621。印章票に本人確認済み表示
302弱小局員A:02/12/13 00:10 ID:CU0BIHHe
地域事務センはどの程度まで局側の苦情処理をしてくれるの??
303〒□□□-□□□□:02/12/13 00:20 ID:zPfHF+Ud
>>299
任意団体は規約無くてもいいのでは。。個人だし。
人格無き社団なら要るけど。

質問です。
通常の払いで190万おろして、通常振替で190万払い込んだら
本人確認必要ですか?

通常払いで190万おろして、同じ通帳に担保貯金190万したら
本人確認必要ですか?また、複合処理も同様ですか?

公金や通常払込がたくさんあって、合計200万超えたら本人確認必要ですよね?
本人確認書類は、どれに添付するのですか?
304〒□□□-□□□□:02/12/13 09:50 ID:INv6SZl1
ageruyou
305〒□□□-□□□□:02/12/13 21:36 ID:WdmDUuwS
結局リストラ施策なんだろ?職員が嫌になって辞めるのをまてるんだろ>本庁
306〒□□□-□□□□:02/12/13 21:44 ID:MilPyfiO
これ、すごいたくさんの苦情がくるだろうね。
厳しい局はかわいそう。
307〒□□□-□□□□:02/12/13 21:47 ID:Uo4O0OE2
うちの局でも総務主任も局長も苦情きまくるだろうと嘆いていたよ。
おれもできれば辞めたい
308〒□□□-□□□□:02/12/13 23:06 ID:MilPyfiO
今Q&A集作ってるんだけど、結局間近で文書回るのかな。
最近このスレ盛り上がらないのは、ここで聞くよりもJCから聞いた方が
確実だから?
309〒□□□-□□□□:02/12/14 00:15 ID:7TZTsjWY
うpしる
310〒□□□-□□□□:02/12/14 08:04 ID:a9rcc4TC
Q3 社団法人も登記簿謄本?みたいなもので確認ですか?
Q4 とりあえず不安な時は免許証・保険証のコピーをとればOKって
  ことなのでしょうか?そして、それを局に保管しておく、これが
  一番ですか?
311〒□□□-□□□□:02/12/14 08:10 ID:a9rcc4TC
教えてください。
定額の申込書は通帳式の2回目以降・担定のときもOCRの申込書を
使うのですか?
312〒□□□-□□□□:02/12/14 23:23 ID:rbJFyejl
公報間違ってるって噂本当?
最近あんまり読んでないのでより不安・・・・・
313〒□□□-□□□□:02/12/14 23:26 ID:NfCnpb7k
末期的症状です
314〒□□□-□□□□:02/12/14 23:27 ID:O27bv4kt
公報12から13と14で変わってるものいくつかあります。
315〒□□□-□□□□:02/12/15 01:12 ID:6PUMoYV/
本人確認法について質問事項をブロックリーダー局に送ったのだが、
それについての回答を全然してもらっていない。
ほかの局はどうしてるんだろうか?
郵政局か本庁宛に直接意見書でも出したろか。でも面倒だな。
なんか毎度のことだが郵政はやることが後手後手で遅く対応も悪いな。(あきらめ)
でも、現場としては客から苦情を受けないように最低限の準備はしておきたいな。
それ以上は無理だな。
316〒□□□-□□□□:02/12/15 01:46 ID:wm0U7quU
詳しい人居たら、質問してみたい。
317〒□□□-□□□□:02/12/15 17:34 ID:1ynQf2vY
本人確認票もうきましたか?
318〒□□□-□□□□:02/12/15 17:38 ID:ZP+mq/nT
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!誰も来ません!!!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
質問したひ・・
319客サ課:02/12/15 18:20 ID:VwuUCHcj
先週初めにHDがぶっ壊れました。
新しいのを買い直してWINをインストールしてと、1週間大変でしたが、
この1週間で何も変わったことはありません。
法令講習会や、各局からの本人確認法にともなう取り扱いのQ&Aは、現在センターにて
集計し、本庁へ照会をかけております。
今しばらくお待ちをというヤツですか。
かなり勉強された方がこの間答えてくださってますので、最近のヤツを回答していきます。

>>299
複数の扱い(同一名義人や代理人扱いも含む)で200万を超えても、一つの取り扱いで200万を
越えなければ不要ですが、疑わしい取引に当たるときは、確認を行ってください。
また、公金や通常払込が複数あって合計200万越えても、同一公金口座番号、同一振替口座番
号により200万を超えない場合は、本人確認不要です。

>>306
苦情に関しては、相当数あがってくる物と予想しております。
各局には最大限の努力をしてくださっていることは分かっているのですが、センターの方にも1月
6日から全ての回線がお客様でつぶれ、局からの照会は恐らく繋がらないでしょう。
ましてや地域センターに各県の客・局照会が殺到しますが、センターのベテランがそのまま移行し
ませんので、訓練を受けたばかりの不慣れな者が担当いたします。私を含め、地獄を見るでしょう。

>>308
直近に文書が来ます。それは間違いないでしょう。しかし客サ課ではすでに照会に応じていますん
で、プライベートを使って私は回答してます。ですがまだまだ難しいです。

320〒□□□-□□□□:02/12/15 18:26 ID:ZP+mq/nT
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!
321〒□□□-□□□□:02/12/15 18:26 ID:ZP+mq/nT
質問していいですか?!!!
322客サ課:02/12/15 18:29 ID:VwuUCHcj
>>310
A3 基本的に確認いります。ですがあなたの局で社団法人が来局するのなら、来たときに訊いてください。
A4 それはベターです。ベストは面倒でも毎回の確認です。個人情報をきっちり管理できる局のみにしてく
ださい。取り扱いごとに鉄庫の鍵を借りて使用し、終わったらすぐに返却し、鍵をかけることが出来る局です。

>>311
もちろんです。複写式、無くしますから。

>>312
というか、公報では全てを説明してませんから、補足が出てます。

また、質問どしどしください。
頑張って答えますよ。即答できなければ調べて回答しますから。

323どヘタレ:02/12/15 18:35 ID:ZP+mq/nT
>>299の振替口座の質問に>>319で答えられてる
>複数の扱い(同一名義人や代理人扱いも含む)で200万を超えても、一つの取り扱いで200万を
というのは、 公金や通常払込の件の事ですよね?
324どヘタレ:02/12/15 18:39 ID:ZP+mq/nT
通常貯金払い180万円から、通常振替払込180万円したら、本人確認必要ですか?
また、必要なら証明書or記録票は両方(通常払込は写しに添付)に添付ですよね?
325どヘタレ:02/12/15 18:46 ID:ZP+mq/nT
東京のQ&Aの文書には、郵送は「申込人ごとに送付」となってます。
が、公報12号には、「名義人の住所地あてに送付」
となっています。
これは例えば
妻が家族全員の分の定額貯金100万円づつを住民票により4つ
作って郵送になったときでも、各名義人1人1人に封筒を1つづつ作って送付
ということでしょうか?
また、この場合1人の名義人が2つの証書式を作った場合などは
1つの封筒に2つの証書式を入れても良いのですか?
それとも預り証には1つしか記号番号は書けないので1つづつになるのでしょうか?
326310:02/12/15 18:50 ID:OuTXqshk
>>322
ありがとうございます。
 それから、端末に入力(種目621・摘0)以外は日報に添付ですか?
 (例えば300万円の通常払込みは払込取扱票の写しプラス本人確認票を)
327310:02/12/15 18:53 ID:OuTXqshk
上記補足
端末に入力(種目621・摘0)は証拠書に添付で
 以外は日報に添付ですか?それとも別に送るの?
 (例えば300万円の通常払込みは払込取扱票の写しプラス本人確認票は
  どうするの?) 
328どヘタレ:02/12/15 19:03 ID:ZP+mq/nT
局控を残した場合には、公報12号p66に
「本人確認書類の写しまたは本人確認記録票の写しから本人確認記録票(控)を作成」
となってますが、証明書類の写しのみの保管はできないと判断して良いですか?

ただ、そうすると、p63の(8)のア-3に
自局に保管している本人確認書類(控)により
という文が不明なのです。
329〒□□□-□□□□:02/12/15 19:06 ID:WOakpCzN
299です。任意団体の振替口座ですが、最初は個人で開設してもらい、別名使用ということで、〜委員会という別名で開設してもらいました。
ところが事務センから、法人を連想させる別名はダメと言われ、お急ぎだったのでとりあえず個人の本人確認のみをして、任意団体ということで口座を開設したのでした。しかし、手続きを見ても、法人を連想させるような別名はダメなんて記載されてないぞ。
330〒□□□-□□□□:02/12/15 21:00 ID:+/XiEsOP
局控えの本人確認記録票は3年保存可能、国際送金で今使用している証明書の局控えは、
各証明書の種類によって使用可能期間が違う。
これからは200万円を超えようが超えまいが本人確認記録票で確認した方がいい?
331弱小局員A:02/12/15 21:00 ID:dt7ux5Yc
ATMでの200万以上の入出金はどうでしょう?

できちゃうのかな?

332〒□□□-□□□□:02/12/15 22:03 ID:G/lUjBgz
>>331
ATMでの200万以上の入出金はできます。
ただ、積極的な誘導はしないようにとのことです。
333〒□□□-□□□□:02/12/15 22:12 ID:+/XiEsOP
>319
>>299
複数の扱い(同一名義人や代理人扱いも含む)で200万を超えても、一つの取り扱いで200万を
越えなければ不要ですが、疑わしい取引に当たるときは、確認を行ってください。
また、公金や通常払込が複数あって合計200万越えても、同一公金口座番号、同一振替口座番
号により200万を超えない場合は、本人確認不要です。

そうなんですか。
払込人が同一であれば必要と解釈していました。
どこに記載されているのでしょうか?
それともいろいろなことを考え併せてそのような解釈になるのでしょうか?
郵政局主催の業研にいった人は、12月10日公金日に、周知するのを忘れないようにと
特に注意していました。
1つの口座に200万を超える所なんてそんなに無いでしょうね。
334JC客サ課:02/12/15 22:52 ID:VwuUCHcj
まもなく寝落ちしますんで回答できるだけしときます。

>>323
教えてくれてありがとうございます。
おっしゃるとおりです。

>>324
不要です。ただ、疑いある取引と認められる場合は、必要です。
なお、必要な場合は、次世代システム導入地域はどちらか一方の証拠書と日報添付です。

>>325
そうです。例に基づいて回答するならば、家族それぞれに封筒に入れて送付。
1名義人で2通あって、預かり証は2通書いて、1通の封筒で発送はOKです。

>>326 >>327
私が持っている資料では一応日報添付になってますが、とりあえず後日確認しま。

>>328
言葉の綾だと思います。局で保管する必要がある場合は記録票(写)を作成してちょ。
でもよほどの常連以外作らないように。私は反控え作成派ですから。

>>329
これは取手を見ても載ってないでしょう。何処にだったか、公報に載ってたねぇ。
任意団体という名称ですけど、○○委員会 代表 ○○○○という口座ですか?
or住所の最後に委員会名もいれて、名前は代表の名前ですか?


335JC客サ課:02/12/15 23:02 ID:VwuUCHcj
>>330
文章の内容から考えるに、局控えを作った場合と言うことですかい?
それならその都度その確認票で確認してちょ。

>>331 >>332
現金を補充するときは出来るね。
でも客でやった人がいるのだろうか。
いずれにしろ、ATMは100枚までと周知してちょ。
相談室でもそう回答してるから。

>>333
記載されているのは一口業研資料 NO36(12.5発出・関東のみ)
ただ、丁度そのままの説明ではないので、私が解釈しましたが、言っていることは一緒。
一つの口座で200万円を超えることは、結構ありますよ。
大都市に行けば、もうざら。ほとんどの局はないね。

336〒□□□-□□□□:02/12/15 23:24 ID:Wq/ieE0q
299&329です。JC客サ課さん、お手数おかけします。
住所の最後は○○様方(個人名)になっており、○○委員会 代表 ○○○○という口座です。来年以降、確実に200万円を越える取引があるので憂鬱です。
337392:02/12/15 23:36 ID:hkBuPjsm
JC客サ課さん、ありがとうございます!
またもしよろしければお願いいたします。
338〒□□□-□□□□:02/12/16 00:20 ID:NewW4aAq
JC客サ課さんおつです。
339〒□□□-□□□□:02/12/16 01:09 ID:11nzOLq6
役所や官公庁の口座の本人確認ってどうするの?証明資料は何を?
340鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/16 01:24 ID:hlw7h1Ql
>>339
官報に乗ったことは国民全員が知ってるはずとされてるから、それで。
341〒□□□-□□□□:02/12/16 21:37 ID:XgG4D/K1
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
342JC客サ課:02/12/16 21:38 ID:zSOzhE53
今日は疲れたので早々と寝落ちしますが、その前に今日の質問に対する回答をいたします。

>>336
この状態を人格なき社団といいます。
この場合、もちろん規約が必要となりますので、取引があるのなら強制的に規約の作成が必要。
&来局者の本人確認も要。

>>339
340さんの通り。よって国や地方自治体の場合、その証明は不要ですが、来局者の本人確認は要。
ってか、あなたの局にそう言う人が来るかどうかが問題。
343〒□□□-□□□□:02/12/16 21:38 ID:46D6lwYP
>>340
他には?
344〒□□□-□□□□:02/12/16 21:43 ID:46D6lwYP
>>342
公報を読むと国や地方公共団体も本人確認がいるようになると
とれることが書いてありますが、実際は不要なんですね?
345鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/16 22:21 ID:hlw7h1Ql
>>344
官報に載っている=確認できたということです。

来局者の本人確認は普通にしてください。
346344:02/12/16 22:57 ID:wOydWZt8
しつこいようでごめんなさい。
そのときの本人確認の表示は従来通りでいいのですか?
347〒□□□-□□□□:02/12/17 20:06 ID:NFthgVLF
336です。JC客サ課さん、お答えいただいたみなさん、どうもありがとうございました。
お客様に規約の作成をお願いします。しかし、任意団体と人格なき社団の違いも良くわかってない自分が情けない。郵便局員生活、結構長いんですけどねえトホホ。
348〒□□□-□□□□:02/12/17 22:02 ID:PiPtMvjS
住民票は本人以外ではどの範囲の人までとれるのですか?まったくの第三者でも軽々とれるもんでしょうか?自分でとったことないし、お客さんにも説明したことないんでつ(;´Д`)
349JC客サ課:02/12/17 22:47 ID:YhEdOMmG
今日も寝落ち前の回答です。(いつもだな)

>>346
OK!!

>>347
まぁ、人格なき社団という言い方が良くないですね。任意団体という言い方の方がわかりやすい。
最近通達などで『任意団体の』という文字が出ますが、例として損害保険会社の代理店名での口
座のことを差したりしてますね。まぁ、こういった口座の場合、人格無き社団でもないので、個人の
名義として取り扱う、と言った内容ですが。

>>348
住民票は、住民登録している家族全員分を取ることも、個人だけを取ることも可能です。
住民票と同じもので『記載事項なんとか』(スマソ。正式名忘れた)というものがありますが、これは
平成に入って法務省令が改正され、コンピュータのデータに戸籍簿を移した自治体が、住民票の
代わりにこれを出したりします。同じものです。で、第3者の取得は非常に容易です。取得時に確
認を求められませんから。よって今回の本人確認法に基づく取り扱いの中で、要郵送扱いになっ
たわけです。こうすることで、身に覚えのない通帳が到着すれば、それが不正に作成された通帳
であることが判明し、不正利用の防止が出来るという寸法です。

それでは今日はこの辺で。
350348:02/12/17 23:04 ID:PiPtMvjS
JC客サ課さん、どうもです。非常に分かりやすい回答でスッキリしました☆ありがとうございます。
351〒□□□-□□□□:02/12/17 23:46 ID:19qPbI+S
352郵便課@元無特:02/12/18 01:07 ID:RI4+bX+G
>>351
なかなかよさそうなHP
353〒□□□-□□□□:02/12/18 02:03 ID:HCK+LEF9
質問です。
法人の本人確認についてですが、登記簿謄本と窓口にいらしたかたの証明書だけで
よろしいのでしょうか?
登記簿謄本にのっている代表者(社長等)の証明書も必要と聞きましたが、実際は
どうなんでしょうか?
354〒□□□-□□□□:02/12/18 21:58 ID:rTcxEBA5
>353
窓口にいらっしゃる方が代表者でない場合、法人、人格なき社団とも、代表者の証明書は必要ありません。
355〒□□□-□□□□:02/12/18 22:34 ID:ZDNJBuqH
局控えの本人確認書類(控)の有効期限は3年なの?公報載ってたけ?もし
3年有効ならその間住所変わってもいいのかね。分からないよね!。そもそ
もコピーぢゃ証明書類にならないのになんで局の(控)ならよいのかな?
356〒□□□-□□□□:02/12/19 07:01 ID:qcjka5rj
>>355
胴衣!
357〒□□□-□□□□:02/12/19 20:09 ID:sylwK40v
>311
定額は、新規はもちろん2回目以降の預入もOCR用紙を使います。
国債もそうです。

とりあえず、通常・積立・定額の新規用紙をごっそり破棄したけど、
段ボール箱10個くらいになったよ・・・
倉庫がきれいになったのはいいけど紙の無駄使いだよね、これじゃあね・・・
358〒□□□-□□□□:02/12/19 23:06 ID:AWe9Kqb+
>>351のようにこういうネタ、ネットでさらしてるとまずいのですか?
359〒□□□-□□□□:02/12/19 23:22 ID:1ppdAboi
今度、やっと自主研します。このスレ参考にさせてもらいまつ...。
360〒□□□-□□□□:02/12/19 23:26 ID:AWe9Kqb+
おそらく来年はじめは局によって解釈が違うと思われ。
361〒□□□-□□□□:02/12/20 07:33 ID:NxkjE7yw
>351が消えててなんだかネタがわからない・・。
362〒□□□-□□□□:02/12/20 22:25 ID:Ip14w739
保険事業において、本人確認法施行前(12月中)に、局外支払請求を受理し、現金交付を
来年1/6以降に行うとき。
その支払について本人確認が必要な取引である場合、請求受理時(12月中)に本人確認記録票を
作成し、局に保管しておくことの可否についてご意見をお聞きしたいのですが。
363JC客サ課:02/12/20 22:39 ID:u9Uhx9lt
>>355
3年です。その後の処理はおって通達を出すと言うことになってます。
そして申し出の疑問点なのですが、コピーはお客様がとってきたと言うことで、可能性の一つとして、
お客様の偽造というものも考えられるからです。局で控えを作成する場合というのは、郵便局員が、
証明書類を見て作成するものですから、信用に値する書類になるというわけですね。(←憶測だけど)
で、途中で住所が変わってもという部分ですが、こればっかりはお客様の良心を信じるしかなさそうで
す。明らかに引っ越しをしたと認められた場合、局控えがあったとしても本人確認をしますが、局控え
扱いで本人確認要の手続きをした際、局側ではお客様の申し出がない限り、変更事項を確認できま
せんからね。一連のスレで過去、私は反局控え作成派だと言いました。法律を制定するわけですから、
お客様にも罰則事項があるとはいえ、だからといって不正利用しようとするお客様がゼロにはなりませ
ん。限りなくゼロに近くするには、お客様になんと言われようと、毎回の証明書提示が原則だと思うの
ですがいかがでしょう。お客様は少しでも楽な取り扱いをされると、『以前はしてくれた云々』と必ず苦情
を訴えますから。甘やかしてはいけないと思うんですよね。
ですが一応公報にも載ってますし、その取り扱いをすれば、責任逃れは出来ます。
公報に則った正規取り扱いをお願いいたします。

>>362
申し訳ございません。私は貯金JCの方なんで保険関係の本人確認法は、保険上等のスレでおたずね
になるか、他の回答者をお待ちくださいませ。
364〒□□□-□□□□:02/12/21 00:13 ID:/MxOTTvE
他郵政管内ってどの程度解釈違うんだろう。
他のJCで作った文書などは参考で取り寄せたりはしてるのですか?
365〒□□□-□□□□:02/12/21 18:20 ID:Xz/b00Cw
age

もう皆、完璧?
クレームすごいでしょうね。。。
366〒□□□-□□□□:02/12/21 21:04 ID:XLwoNAq/
初歩的な質問なんですが、たとえば局外扱いで通常新規を受ける場合、
証明書の写しをとるのは不可能なので、本人確認記録票を作成するということでOKなのですか?
それともお客様が別にいいよといえば、証明書自体をお預かりしてきてもいいのでしょうか?
局外扱いについての詳しい資料が手元にぜんぜんないので、どなたか詳しく教えてください。
367鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/21 21:22 ID:KHqSpG2h
>>366
やたらと証明書を預かるのは危険だと思うのれす。
368弱小局員A:02/12/21 23:15 ID:C3lmooxY
↑まぁ外務さんは辛いね・・
悪い言い方だけど、外務が本人確認しないで自分で本人確認記録票を書いたとしても
内務は信じるしかないからねぇ・・。
369〒□□□-□□□□:02/12/22 13:39 ID:W0mbPWfu
本人確認書類の中に健康保険証がありますが、転居や住居表示変更が有った場合、
社会保険事務所は個人で訂正しなさいと言いますし、勤務先も個人が記入する欄だと言って
訂正印を押してくれないことが有ります。個人の訂正印では駄目ですよね?。
免許証も書換まで直す気はないとなると面倒でも住民票を取ってもらうほか無いのでしょうか。
370〒□□□-□□□□:02/12/22 13:55 ID:HBEnpYdq
369がいい質問した!
371〒□□□-□□□□:02/12/22 14:26 ID:nGzbuoK5
確かに健康保健所の住所の欄が空欄の人が少なくない。
目の前で記入してもらうのは、OK?
372〒□□□-□□□□:02/12/22 14:29 ID:O+1a2Dq1
記入してもらえればokでしょう。
ダメなら補足証明資料を提示。それが住民票なら、払いなどは受付不可。
新規などなら郵送。
373〒□□□-□□□□:02/12/22 14:32 ID:Ex3gVM9k
パスポートの住所欄なんか、完全に自署だもんね。
オーケーだと思いますよ。
374〒□□□-□□□□:02/12/22 15:04 ID:nGzbuoK5
いつまでたってもちゃんとした回答がなく(貯金部・JC)
本当に1月6日から大丈夫?
特に法人関係・・・・
法人、人格なき社団、任意団体はいろんなケースがある。
又、15年4月からの法人が1,000万までの限度額にな
ることや、ぱるるが1法人1冊(ボランティアは別)になる
ことなど、次から次に頭が痛い。
375JC客サ課:02/12/22 19:05 ID:6AGO4gDy
>>364
少なくとも当JCでは、参考にしても同管内他JCまでです。

>>366
367さんの言うとおりなので、記録票をその場で作成することになります。

>>369
372さん、373さんの通り。
そう言う保険証なのであれば、個人で訂正して貰いますので可です。我々のような共済組合の保険証では、
所属局の査閲が居るんですけれどもね。
免許証も書き換えてないのなら、補足資料という合わせ技で。公共料金の領収書も補足資料として可。

>>374
センターや貯金部には、すでに本庁より回答が帰ってきました。個別に回答するのは困難なので、この場で
質問してくれるか、1月以降FAXによる照会をお願いします。(電話は、JCから地域センターに移管し、お客様と郵
便局と両方の回線を、複数人の担当者が処理をするので、恐らく繋がりません。なぜなら本人確認法について、
お客様から痛烈な抗議の電話が殺到することが予想されるからです)
376〒□□□-□□□□:02/12/22 19:22 ID:5NaLhaEh
同じぱるる通帳で通常受150万円と通常払150万円を同時にしたとき不要
との事ですが、
通常払い150万円で、そのまま同じ通帳に担保貯金150万円したら必要ですか?
377〒□□□-□□□□:02/12/22 19:23 ID:5NaLhaEh
新規通帳申込時のカードデザイン欄は無記入か若年用”1”になるんですが、
無記入の場合のカードデザイン選択はできないのですか?
例えば、ボランティアで通常デザインは選択できないのですか?

378369:02/12/22 19:23 ID:W0mbPWfu
JC客サ課様
回答有難うございました。でも、一言言わせて戴くならば、引っ越したばかりとか
新住居表示の公共料金の領収書が手に入るのには日数がかかると思いますが…。


379〒□□□-□□□□:02/12/22 19:38 ID:6WlsmsBD
>>376
不要。別の種別だから。
380〒□□□-□□□□:02/12/22 19:42 ID:5NaLhaEh
別の種別だとしたとき通常150万、定額150万円積むときは本人確認は必要ですが・・・泣
381〒□□□-□□□□:02/12/22 19:45 ID:6WlsmsBD
あ、言葉足らずだった。
払戻しと預入、っていう種別の違いのこと。
382〒□□□-□□□□:02/12/22 20:03 ID:5NaLhaEh
なるほど!
ありがとです。
383〒□□□-□□□□ :02/12/22 21:57 ID:BiJcyIxQ
あのさー君たち!
落ち着いて!?問題は法律通りにできるかです?
取扱い規定はその次です!?
最初から事故とるところはないはず。JCだって分からないところが多いはず。?
法律の原文・解釈文を読みましょう。
384〒□□□-□□□□:02/12/22 22:09 ID:5GQRnjh7
皆さん公報全部読んでますか?
準備は万全ですか?
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386〒□□□-□□□□:02/12/22 22:16 ID:UUvTJTBZ
>>384
700ページ位になりませんか?
387〒□□□-□□□□:02/12/22 22:18 ID:5GQRnjh7
>>386
目の前が真っ暗です・・・
私はまだほとんど読めてません
388へたれ ◆38vPnVGeeU :02/12/22 22:19 ID:A9t3Ycz+
いちお全部コピりました。もち自費で。
389〒□□□-□□□□:02/12/22 22:21 ID:5GQRnjh7
うそーすごいですね。
システムも全部変わるし法律も変わるし
何から手をつけていいかわからないです。
とりあえず公報よんでるだけで
390〒□□□-□□□□:02/12/22 23:19 ID:nGzbuoK5
もう一度確認したいことが。
取引の合計というのは、払戻、預入、貸付、弁済、払込はそれぞれ別と
考えていいのでしょうか?
例えば、
本人確認していない通帳で150万円預入、振替の払込で60万円の場合
本人確認は不要。
本人確認していないぱるるの通帳に150万円預入、本人確認していない
定額の通帳式に60万円預入の場合は、本人確認は必要。
本人確認していないぱるるの通帳から150万円払戻、そのうちの100
万円を本人確認していない定額の通帳式に預入の場合は、本人確認は不要。
でよろしい?
どの例も、同じ名義人の場合。
初歩的なことで済みません。
391〒□□□-□□□□:02/12/22 23:23 ID:nGzbuoK5
振替や公金の払込みの場合、郵便局に本人確認票を保管していても、200万円を超える払込があった場合、
毎回そのコピーを事務センターに送付するのでしょうか?
公報にそのように書いてあるようなのですが、私の勘違い?
それとも、一度その払込人が証明書の写し等をJCに送っていたらそれでいい?
392〒□□□-□□□□:02/12/22 23:27 ID:A9t3Ycz+
いいと思います。ちなみに例で名義人が変われば必要なものも不要になります。
393392:02/12/22 23:28 ID:A9t3Ycz+
>>392は、>>390への回答です。すいません。
394〒□□□-□□□□:02/12/22 23:49 ID:xWkPqogy
局控えの本人確認記録票を全く作らないとして、
貯金窓口で200万円以上の取引で本人確認をしなくていいのは
「本人確認済みの通常貯金・定額定期通帳式・振替口座」
「国庫金」
で全部でしょうか?
395〒□□□-□□□□:02/12/23 07:38 ID:fxWm7hjQ
東北郵政局貯金部から12月9日付けでQ&A文書が来ました。
________________________

Q:一度に複数の取扱があった場合で、それぞれの取扱は200万円を超えないが、取引の合計額が200万円を超える場合、本人確認は必要となるか?
A:同時に複数の取扱が合った場合は、取引金額の合計額が200万円を
超えるものは本人確認が必要です。たとえば以下の様な事例が該当します。
1.Aさんが通常貯金から100万円払い戻し、同時に定額の通帳式(2回目以降)に200万円預入した場合。
2.Bさんが通常貯金から200万円払い戻して、100万円を振込払込
した場合

※なおソースは公報貯金関係号外12号P23及びP55の(1)の注意点@
___________________________
レスを見ると392さんや他のご回答と、上記文書の意図が違うようなので、
皆様のご意見をききたいのです。お願いします。
396〒□□□-□□□□:02/12/23 10:29 ID:ce8unhcv
べつにアンチ郵政でもなんでもないんですが、銀行は通帳への印鑑押印を
廃止してるのに、どうして郵貯はまだやってるんですか?
素人目には、ATMシステムも銀行と大差なさそうだし、銀行みたいにシステム
上の印象との照合で問題ないと思うですが・・・
スレ違いなら誘導おながいします。
397鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/23 10:30 ID:OpRKDvXn
398鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/23 10:31 ID:OpRKDvXn
>>396
銀行は印鑑主義・・・印鑑さえあっていれば誰にでも払い戻す=印鑑が重要
郵貯は本人主義・・・印鑑あっていても正当権利者確認がなければ払わない=印鑑より本人性が重要
399〒□□□-□□□□:02/12/23 10:37 ID:ce8unhcv
>>398
ありがとうございます。
通帳切り替え以外、窓口にいかないもので・・・
高額預入・払戻のときには関係するのですね。
400鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :02/12/23 11:20 ID:OpRKDvXn
400get
401〒□□□-□□□□:02/12/23 12:17 ID:j4x5f7/U
>>395
ヲレも合計だと思っていたのですが、最近になって
貯金と振替為替は別。受払いで別。名義人で別というように解釈できる文書が
まわっています。
質問の意図とは違いますが、合計という意味で東京郵政での文書にQ&Aがあります。

質問「複数の家族名義の貯金で預入する際、合計額が200万円を超過する場合は、
本人確認が必要となりますか?」
回答「各名義人ごとで預入金額が200万円を超過する場合は、必要となります」
各名義人ごとと読めます。

また、パターン表というものが自分の連絡会に存在し
・A名義貯金150万円入金、A名義貯金150万円払戻し、実際の異動現金0円
・A名義貯金150万円入金、A名義振替口座本人払込150万円受 実際の異動現金は300万円
この2つは両方とも「不要」となっています。
402401:02/12/23 12:18 ID:j4x5f7/U
×東京郵政 --> ○東京JC
403〒□□□-□□□□:02/12/23 12:40 ID:Nl2cONhs
複数の代引きの支払いが200万を超えたときはどうなる?
電信払込とか・・・
404401:02/12/23 13:04 ID:j4x5f7/U
>>403
同じ人宛にであっても
振替だから1枚(1件ごと)で200万超えなければ不要と考えてますが・・・
通常振替でも1枚が200万超えてなければ良いとありますし。

ちなみにヲレもペーペー職員なんで文書見てるだけです。
100パターンぐらいの表とか欲しい笑
405〒□□□-□□□□:02/12/23 13:26 ID:Nl2cONhs
仮に必要だとして、郵便窓で証明書のコピーを取るのかな?

あとさ、文書みてて、途中から文言が代わってないか?
「あらゆる取引の合計額」的に書いてあった覚えがあるのに、いまじゃ
「各科ごと、各取り扱いごと」だもんなぁ。

うちの局じゃ
「本人確認票を局でもっといて、必要なときにコピーすれば、証明書持ってこなくてもいいだろう」
なんて話してるし。
406403:02/12/23 13:26 ID:Nl2cONhs
>405は >404へのレスです。
407401:02/12/23 13:48 ID:j4x5f7/U
>>406
持っておいて、コピーを添付で良いとは思います。
が、はっきり言ってコレ面識ですよね。
「面識では無い」という回答文書もありますが、来た人が局で持ってる確認票と
同じ人かどうか確認するのは担当者なんですから。
よく来る人ならまだしも、数ヶ月に1度200万超えのだけに来る人の場合覚えてられるのか、
確かに正当権利者の確認はする必要があるからという意味もあるんでしょうが・・・
うーん。。。
408〒□□□-□□□□:02/12/23 18:25 ID:rik8M1c7
age
409〒□□□-□□□□:02/12/23 18:33 ID:rik8M1c7
sageちった。age
410〒□□□-□□□□:02/12/23 22:02 ID:PKisj3Ub
最初の頃、人格なき社団の場合、代表者の変更のときは前の代表者の
本人確認書類と、新しい代表者の本人確認書類が必要だという説明を
受けたと記憶しています。
これは変わっていますでしょうか?
何故このような質問をしたかというと、現実的に前の代表者の本人確
認資料の提出は無理だということ。
そして、矛盾していると感じるのは、法人にしろ人格なき社団にしろ、
新規で申し込む場合など実際の代表者の本人確認をしなくてもいいと
いうこと。
規約等と、実際の取引の本人確認でOK。
それなのに変更の時はいるということが理解できない。
代表者が変更になったという規約等でいいと思うのだが、どうでしょ
うか?それともいらないように変更になっていますか?
411〒□□□-□□□□:02/12/24 01:55 ID:sDTKIBQU
なーんかこれ、タリバン対策らしいね。これ。
アメリカごり押しの条約に入ったんで、そのおまけらしい。

でも、現行の通帳の末尾を見ても「本人確認の資料提示」は推奨になってるから、
拡大解釈で逃げることもできるんだよね・・・
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413〒□□□-□□□□:02/12/24 07:33 ID:bfXBSPH8
でも実際にありますよね、会社の同好会かなんかで、
退職とか転勤しちゃって前の代表者と連絡がつかないんです、
なんていうケース。
救済措置はないんでしょうかね?
414〒□□□-□□□□:02/12/24 08:48 ID:O9ofdg2/
今日は忙しそうだよ、欝だ・・・。
415〒□□□-□□□□:02/12/24 11:49 ID:KsoZwCkg
うちのバカ総務主任のところで全部公報や文書がたまってる。
416〒□□□-□□□□:02/12/24 17:01 ID:KsoZwCkg
test
417〒□□□-□□□□:02/12/24 22:27 ID:ZBGJz7bR
さっぱりわからんようになってきた。。
受払いで合計で200万超えたら本人確認いるんじゃないの?
例えば150万ぱるる出金、そのまま担定入金、はいるんじゃなかったけ?
で、一度局で本人確認してたら、そのほかに通帳作るときとかは、本人確認票つくってたら証明書要らなくなるってほんと?

418〒□□□-□□□□:02/12/25 00:26 ID:gbeYugy4
>>417
種別が違うんで、不要。
(ただし、あやしい物は金額がいくらでも必要)
419〒□□□-□□□□:02/12/25 00:39 ID:pg2dLryj
>>415
うちもそうだ…お互い苦労しますな。
まさか415さんうちの主任じゃないよね?(藁

あーもう多分年明け間に合わねーよ…ウツダ
420〒□□□-□□□□:02/12/25 00:49 ID:SIDE5WNg
お客が混乱しそうだよね。
うちはとりあえず、証明書はなにせ必ず要るんだ!という
刷り込みをすることにケテーイしました。
だからって、本確いらない取扱なのに証明書不携帯だから断る、なんて
乱暴なことはしませんが。
421〒□□□-□□□□:02/12/25 01:42 ID:gbeYugy4
>>420
>証明書はなにせ必ず要るんだ!という刷り込みをすることにケテーイしました。
同意。
本人確認いらなくても、正当権利者確認や生年月日証明(保険)で
必要な事があるから、安易に「要りません」てお客に言わない方がいいよね。
422〒□□□-□□□□:02/12/25 06:46 ID:aQYlsi4V
本人確認も重要だが、次期システムは大丈夫なのか?
OCR申込用紙の記入方・端末の操作・日締計算・証拠書の振り分け等々
公報はもう20冊以上に及ぶが来年になってもまだまだ送付されるだろう。
勤続22年になるがこんな症状は初めてだ。いよいよ郵政もやばいのか?
423〒□□□-□□□□:02/12/25 19:03 ID:cG9DF5hj
にちゃんで得た情報を自慢げに披露するバカ上司がいてイヤダヨ。
424〒□□□-□□□□:02/12/25 20:14 ID:inzlkq2x
>>423
それはご愁傷様
425〒□□□-□□□□:02/12/26 01:47 ID:kjFhVfEk
>>422
それに加えて、関東地方では横浜貯金JCの移転もあるし。
何日からどっちだどこだって今から確認してるよ、うちは。

オマケに非課税関係で一日何人も話したり申請書書いてもらったり。
この対象の方がみなさんご年配だから……
窓口がどうなるか、おわかりいただけますよね?(汗)
まったくどうしてこんなに一度に改正するんだ。
426〒□□□-□□□□:02/12/26 15:39 ID:tCwfj9HX
いまいち盛り上がりませんねこのスレ。
このままsageでいきましょう。
427〒□□□-□□□□:02/12/26 20:03 ID:KL91Tv7H
>>423
ここ見れるだけ、まだマシ。
428〒□□□-□□□□:02/12/26 22:11 ID:yc9uULVB
う〜ん、業研したんだが、受払い、科目ごとに200万超えたら、本人確認いるんだよね?
くわしくは業務推進リーダーすらわかってないみたいだぞ・・
429〒□□□-□□□□:02/12/26 22:16 ID:+s2EhFzF
新規預入時には、本人確認書類の写し(取れない場合は本人確認票を記入)の作成
で良くて、既存口座のとき(本人確認が必要な取引)は本人確認記録票および本人
確認書類の写しを作成(写しを取れる場合)と一口業軒に出てますけど、写しの添付
だけじゃだダメだってことでしょうか?ってことは、写しを取れても確認票の記入
が必要なのでしょうか?
430〒□□□-□□□□:02/12/26 22:24 ID:yc9uULVB
>>429
そうみたいですよ。
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432JC客サ課:02/12/26 23:14 ID:IG8XxbZ6
JCの再編で大変ですがもうすぐ本人確認実施です。つらいですね。

>>429
430さんが答えてくれてますが、設定(種目621)を確認票にするんで必要なんですよ。
諸届処理票へは、ご存じの通り、設定解除の場合だけに印字しますのでね、注意です。
433〒□□□-□□□□:02/12/27 10:31 ID:j9yeUQ6O
本人確認の局控えって、外務も局外で本人確認する際に使えるのですか?
局控えを持ち出しするわけでもなく、局に控えがあるからという理由で
確認せずに預かって帰ってくるという取り扱いです。
434〒□□□-□□□□:02/12/28 09:13 ID:3FHchSRI
>>429
マジか?
俺の局では既存口座の本人確認でも貯金関係は証明書のコピーが取れれば
それを添付でOKとして話が進んでいるが・・・。
マジならいつの一口業研に出てる?
また、俺は近畿だが近畿ではそんなん聞いていないと思うが・・・。
マジだとしても知らなかった振りして面倒なのでコピー添付でやってみようかな。
(ダメ出し食らったらそのとき改善しよう。まさか施行したばかりなので事故もとらないだろう)


435〒□□□-□□□□:02/12/28 09:43 ID:FBMiiz0V
>434
公報にものってました
本人確認8条だったかな
あたり。
436〒□□□-□□□□:02/12/28 09:48 ID:OcwvCROb
既存口座はコピー添付だけじゃダメですよ。記録票も付けます。
437〒□□□-□□□□:02/12/28 10:33 ID:yQPD881X
じゅあ、写しなくてもいいんじゃ。。。
438JC客サ課:02/12/28 11:24 ID:N19qTdO7
確認が必要かどうかの議論はおおかた出尽くしたようですんで、添付物の要不要やその他注意点をおさらいしてみ
ましょうか。

◎通帳等新規で作成の場合

 金額にかかわらず本人確認を行うのは今まで通りなのですが、変更点は、
『確認書類の写し若しくは本人確認記録票の送付票への添付』および『申込書の変更』といったところでしょうか。
申込書右下の確認資料に【1】or【2】を記入し、写しがあるかないか○をする。次いでその下の()に、公報に従って、
確認区分を書きます。
 お客様から写しが取れた場合は、写しに日付印を押印します。その他詳細の記入は不要です。その写しを証拠書
に添付し、ゼムクリップでとめます。ちなみに非課税での申し込みであった際は、非課税用の証明書を添付する必
要がありますから注意です。1枚では換用できません。
 写しが取れなかった場合は、本人確認書類の写しを作成します。記入例は、一口業研NO.56(12.20)『本人
確認、相続、OCR申込書記入例のひな形一覧』を参照してください。他管内につきましては、それぞれのセンター
や郵政局から発行されている資料や、公報号外12号、貯法第10879号を参照の上、間違いの無いようお願いい
たします。送付表への添付は、送付区分に従って(だいたいは2Aか2B)処理です。
439〒□□□-□□□□:02/12/28 11:25 ID:rfeXHkUt
>437
私も昨日確認して「えーーーー」という感じ。
ほんと写しを取る意味が・・・・
ここに来て前の説明と違うことがどんどんでてきてチョットとまどい気味。
法人に対して本人確認簿でないと局控えにしてはいけないということが一番ショックでした。
印鑑が必要なんですよね?
局控えなんだから印鑑なしではダメでしょうか?
法人に対して印鑑持ってきてくださいという周知してない。
局控えを作るらなればいいといわれそうですが・・・
440JC客サ課:02/12/28 11:29 ID:N19qTdO7
◎既存通帳などで本人確認未済の場合

 法では、『同時に1の預金者に係わる現金などの受入、又は払戻の取り扱いを複数行い、その取引金額の合計額
が200万円を超える場合に本人確認が必要』とありますので注意が必要です。また、200万円を超えない場合でも、
任意で本人確認を行うことをして差し支えありません。この場合は払戻などの請求時であっても、住民票などの要郵
送本人確認書類でも本人確認を行ってかまいませんが、正当権利者の確認は必要です。
確認票への記載方法は新規の場合と同じです。写しを取った場合も同じです。そして本人確認設定(種目621)は、
【本人確認記録票】へ印字します。確認書類の写しがあってもです。ただし写しが取れた場合は、確認票への記載は、
『写しあり』と記入することで省略できます。
 送付票への添付は、証拠書と確認記録票(写しがある場合は写しも)をゼムクリップでまとめ、その他の送付書とし
てとりまとめます。(送付区分は印字されません)

◎その他

1月6日以降に預金者が来局し、本人確認を行い、本人確認記録票の局控えを保存している郵便局に、再度同じ預
金者が来局し、別に同じ預金者名義で通帳などを作成する場合は、その局控え本人確認記録票を使用して本人確
認を行って差し支えないが、その際は、その局控え本人確認記録票のコピーを取り、そのコピーを証拠書添付する。
そうすると以前扱った際の印字内容、日附印がそのまま写しに写るが、気にせずその余白に印字(新規の場合)、
日附印を押印し、申込書右下の確認区分に顧客の『顧』と書き、丸で囲みます。単なる払戻や預け入れにより従来の
証拠書を使用する際は、その欄がないため、右上部余白に確認区分を記入します。

とりあえずはこんなところ。
441JC客サ課:02/12/28 11:45 ID:N19qTdO7
>>437
しかし写しを取らないと、確認票を必要事項全部埋める作業が。
JCとしても初期の時期に回答した局と後期に回答した局とで回答が異なり、迷惑をかけたと思います。
もー大変なんですよ。回答する側も。
で、実際にあれこれケースを考えるより、自分ところの局はどういった客が(法人も含む)来るのかという
考えを持って頂いて、こういった客にはどうすればいいと訊いて頂いたほうが、回答しやすいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに本人確認簿って本人確認記録票の局控えの束のことですかい?公報にそんな書類ありましたか?
公報号外16号まではとりあえず読んだけど(大半は斜め読み)、載ってるところ教えてちょ。確認してみるか
ら。
442〒□□□-□□□□:02/12/28 11:48 ID:BNDIDnr7
JC客サ課さま
>>377の質問、もし知ってたらお答えお願いします。
443JC客サ課:02/12/28 11:58 ID:N19qTdO7
>>442
まだ回答されてなかったのですか。
全部のレス見てるわけでないんで確認しなかったのですが。
キャッシュカード課の人間が詳しいと思うのですが、とりあえず知っていることといえば、
現在カードデザインは3種類あります。一般用、ボランティア用、若年者用ですね。
で、ボランティアの申し込みをしている人は3種類のどれでもカードデザインを選択できます。
していない人はボランティア以外のデザインを選択できます。
新様式のひな形がちょっと無いので、デザイン欄の記号までははっきりしませんが、ボランティア通帳を
作成してカードデザインを一般のにするときは、備考欄に『一般用キャッシュカード発行希望』と記入して
いただければ結構でしょう。回答になりましたでしょうか。
444〒□□□-□□□□:02/12/28 12:02 ID:rfeXHkUt
>441
公報号外第12号の59ページ、66ページ。
東京では、ゆうちょWeekiy業サ通信第50号で周知されました。
きっと、公報を見ていない、理解していないなどが考えられてではないかと。
しかし、本人確認簿がない局がほとんどではないかと。
445442:02/12/28 12:07 ID:BNDIDnr7
>>443
なる!ありがとです。
できたらこれ、文書か何かで出していただけると嬉しいです。
けっこう自分の周りでも疑問多いです。
446442:02/12/28 12:07 ID:BNDIDnr7
と、オレ、東京じゃん。
ダメジャン・・・・
447JC客サ課:02/12/28 12:09 ID:N19qTdO7
>>444
サンクス。毎日局および客から一人あたり1日150件あまりの電話が入るからね。
それで業務知識を付けろってんだから、大変なのよ。
全部が全部覚えてないから、少々お待ちくださいって、待たせることもあるでしょ。
電話の向こうで『あの公報誰がもってんの?』とか『一口業研回ってきてる?』とか叫びまくり。
ま、月曜日に回答しますが、公報自宅お持ち帰りの知識人およびJC関係者の回答をまて。
改めてサンクス。
448JC客サ課:02/12/28 12:15 ID:N19qTdO7
>>446
嘆くことはないです。新様式の記入例については、これから情報誌などで各JC出すでしょう。
それにこの郵政板には

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)

スレがありますので、そっちにも猛者はたくさん居ます。
がんがれ。
449〒□□□-□□□□:02/12/28 14:57 ID:nDOKprkC
結局、公金・国庫金は同一口座に200万超の振込みをした時は本人確認が必要?
必要なら払込書のコピーと記録票をjcに郵送でいいのかな?この場合日報に添付?直送?
また、日報添付なら備考欄に記入するのかな? 
公金・国庫金って事務センターには1類証拠書しか送らないのに同一口座に200万超があったことがわかるのかな?
450〒□□□-□□□□:02/12/28 15:02 ID:rfeXHkUt
国庫金は対象外だよ。
451〒□□□-□□□□:02/12/28 15:24 ID:c/zOZt0g
振替は、そのコピーを取って記録票とともに、
自局を受け持つJC?
その振替口座を受け持つJC??  どっちだ??? 
452〒□□□-□□□□:02/12/28 17:58 ID:rfeXHkUt
日報添付だったような?
453〒□□□-□□□□:02/12/28 18:04 ID:/Ja+wh6x
なんかいろいろと情報が錯綜して混乱しそうです。
何が正しくて何が間違い?
もうわけわからん。
事故でも何でもだせばいいじゃん。(投げやり)
とりあえず、自分が正しいと思った通り取り扱って、
JCから注意されたらその後改善。これしかない!!
454JC客サ課:02/12/28 19:03 ID:N19qTdO7
振替についてもややこしいんですよね。ということで、振替についてもおさらい。

◎通常振替
これは現金の異動がないため必要ありません。

◎通常払込み
1口座に付き200万円を超える取り扱いがあった場合、確認作業を行いますが、法人の住所で支払いに来た際は、
法人と窓口に実際に手続きに来た者と2種類の本人確認を行います。日締決算時、GT通過後の払込取扱票に、
取引者等の証明書類の写し(写し取得不許可の場合は確認票のみ)と本人確認記録票の両方を添え、その写しと
共に、送付票1の添付物『本人確認』につけることになります。払込取扱票は局保管です。(これは11.27発出の
公報貯金号外16号P90参照)

◎電信振替
ぱるるからぱるるや振替口座への送金は、現金を伴わないため必要ありません。

◎電信払込
通常払込みに準じますが、これはかねてより総合サービスという科目で証拠書があったので、それとあわせて送付
票添付です。

◎加入者即時払
初回は預貯金新規、および本人確認未済既存口座の例とと同様に取り扱いますが、自局保管の印鑑票に、『○年
○月○日本人確認済』と記載し、主務者印を押印します。そして本人確認書類と共に送付票添付です。
2回目以降の取り扱いは、印章票により本人確認済であることを確認し、本人確認記録票に『印章票により確認』と
記載し、関係証拠書と共にとじ合わせ、送付票に添付します。

こんなもんかな。
455へたれ ◆38vPnVGeeU :02/12/28 21:44 ID:rd3c4Ton
本人確認済みの解除をするケースで、住所変更などがありますが、
これは、CTM5の話と理解して良いんですか?

456310:02/12/28 21:46 ID:uz3BG+ut
通常貯金で300万の払戻しのとき本人確認必要ですが
本人確認記録票を作成し「621」を印字して証拠書に
添付ですが、その際、払戻金受領証には(本)とか(顧)とか
かくの?
457JC客サ課:02/12/28 22:44 ID:N19qTdO7
>>455
いいえ、CTM3および4も同じ事をします。

>>456
書きます。既存の払戻用紙を使いますので、右上部余白に記載してください。
458310:02/12/29 02:04 ID:acOHG+oC
>>457
ありがとうございます。

(本)とか(顧)と書いたとなりに確認者印を
おしたりするの?
すいません、また教えてください。
459JC客サ課:02/12/29 11:28 ID:r2ky6z04
>>458
押印の必要はありません。
460〒□□□-□□□□:02/12/29 11:39 ID:KFCkR1t/
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】            
池田大作、現在ワーストランキング第7位。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all


HP内の右上のリンク先から
政治家不人気投票 (神崎武法がエントリーされている)
マスコミ不人気投票 (聖教新聞がエントリーされている)

各投票につき一日一票です。有効に投票権を行使しましょう。
461〒□□□-□□□□:02/12/30 13:06 ID:Vdgf9AzP
特定局です。
保険の払い込みで本人確認した場合の、本人確認票は何に添付ですか??
貯金と同様に、日報添付ですか??
新規は、申込書と一緒に保険JC??
462助けてよ:02/12/30 20:50 ID:OR5yMluc
結局、取扱い合計200万以上の要・不要はどう判断するんだよー

  ゆうちょWeekly (業サ通信50号の記載より)東京JC作成より
    ・取扱金額の事例
    ア 150万円(貯金)+100万円(振替)払出し        ・・・・不要
    イ 150万円(貯金)払−100万円(定額)預入       ・・・・不要
    ウ 150万円(個人・貯金)+150万円(法人等)      ・・・・不要
    エ 150万円(個人・貯金)+150万円(団体・貯金)   ・・・・不要
    オ 150万円(保険)+150万円(定額)             ・・・・不要

この文書のせいでますます混乱しました。
科目別とかいってるくせに、貯金だの定額だのといった言葉使いやがって。
貯金という科目(つまり、通常・定額・積立等をひとまとめ)で区分するのか、
それとも、貯金でも、定額・通常等は別の科目として考えるのか。
上記の事例ではごっちゃになっていてちんぷんかんぷん。
せめて1つや2つは「要」の事例も載せろや。
文書作った奴ひっぱたきたい。

というわけで、誰か事例をあげてください。
463〒□□□-□□□□:02/12/30 23:13 ID:31eOgS3X
今帰宅した。定時17時35分で「残業1時間つけといたからな。」
ってなんだよ。
もうサービス残業当たり前だ・・・・

とそれは置いといて、うちの局ももう喧々囂々でした。
訳分からないです。日締め処理もやってみないとよくわからん。
1/6も帰り遅いんだろうな・・
464〒□□□-□□□□:02/12/30 23:33 ID:5k1VBj7n
郵政独自の施策らしい。公社化前のリストラ施策なんだろ
農協の人に聞いたらそんなのないってさ
465JC客サ課:02/12/30 23:58 ID:2zU/XDQu
皆様お疲れさまでした。1月6日は私は21時30分くらいまで残ります。
逃げ出したい気分になりますが、頑張りましょう。

>>444
確認いたしました。法人又は非課税ということで、510条を見て作れ、ということですが、
本人確認票の局控えを作成した場合の注意点として記載されていますので、局控えを作らなければ
作成はいりません。そもそも局控えというのは積極的に作成を勧奨するもののではなく、DQN客の緊急
避難的な物として意味されてますので、作成しないと言う前提でやって頂くと、ここは気にしないで良い注
意点となります。冗談抜きでこれは個人情報であり、抜き打ちで各局単体に金融庁の職員又はそれに準
ずる者の検査により情報管理の取扱に不備が認められれば、その局の職員の首が飛ぶと言っても過言
ではありません。ご注意を。

>>461
申し訳ございません。私は貯金JCの方なんで保険関係の本人確認法は、保険上等のスレでおたずね
になるか、他の回答者をお待ちくださいませ。

466〒□□□-□□□□:02/12/31 00:00 ID:x03VXA7R
貯金と保険は前提と前郵政みたいなもの?相容れないのかな
467〒□□□-□□□□:02/12/31 00:08 ID:QkphPvl9
>>461
>保険の払い込みで本人確認した場合の、本人確認票は何に添付ですか??
保険の事務センターに直送かと。
>新規は、申込書と一緒に保険JC??
申込書に、本人確認をした事実を記入する欄があるので、確認票は不要かと。
468JC客サ課:02/12/31 00:14 ID:RMwCrCR2
今日は本人確認法について各局からの電話が凄かったです。もう最後の日になって業研をする局が
多いのかな、声が涸れちゃったよ。

>>462
>この文書のせいでますます混乱しました。
 東京JC作成かぁ。あそこならわかる気もするなぁ。
>貯金という科目(つまり、通常・定額・積立等をひとまとめ)で区分するのか、
 これが正当。だから(貯金)という言葉を使ったんだろうなぁ。つまり、

ア 150万円(貯金)+100万円(振替)払出し        ・・・・不要
たとえば150万円(貯金)は、150万円(振替、為替を除く預貯金の取扱)
って言えばわかりやすいのだろうか。厳密に言うと振替為替だけじゃないけど。
『要』の事例で言うと、
150万円(定額払、A氏名義)+100万円(積立貯金払、A氏名義) とかで良いのかな。

ここで究極を一つ。
迷ったときはその取扱はとりあえず写しを取って、本人確認処理をする。
本来の取り扱いに該当しなくても、やって良いことになってるので、その方が無難。

>>463
日程決算についてはイントラネットで模擬証拠書掲載されていたでしょ。
あれをやれば雰囲気はつかめてくるよ。実際私は残業付かない勤務終了後、残って一人黙々と、
模擬証拠書使って何度も練習しました。ある程度はつかめてくるのよ。


469〒□□□-□□□□:02/12/31 00:41 ID:VhmYz3F2
たびたびお世話になります。
非課税の申込書には略符号を記入する欄がありますが
障害者・その他のときは「シ1」とか書くみたいですけど
老人のときは空欄ですか?
また「確認証書」欄は証書で確認した時に「○」を
つけるでよろしいでしょうか?
ちなみに公報の何号に載っているのですか?
お願いします。
470〒□□□-□□□□:02/12/31 01:10 ID:EdhmnfIn
貯金屋さんがうらやましい。
東簡保のお助けマンをお待ちしています。

471JC客サ課:02/12/31 01:54 ID:RMwCrCR2
今日は寝落ちします。また今日の夜来れるかな?

>>469
老人って略譜号あったっけ?略符号票持ってないからはっきり言えないけど、
あれば書くよ。確認証書欄の記載方法なんだけど、公報為替貯金号外12号から14号までがこの関連
なので、その辺を見てくれますか。今手元にはないのよ、公報。6日以降で良ければ回答するけど、たぶん
見た方が早いよ。
472〒□□□-□□□□:02/12/31 02:00 ID:QkphPvl9
>>471
確か無いでしょ。
473〒□□□-□□□□:02/12/31 07:12 ID:HydujGDJ
なんか、当初の「本人確認をするため」と云う目的が
いつのまにか「どんな書類を用意させて、いかに写しを取るか。取扱いが事故とされないようにするか」
ということになってる気がする今日この頃。
本末転倒チックですなぁ。さすが遊星。
474〒□□□-□□□□:02/12/31 08:51 ID:JV2iFC8i
老人はないよ。その他はター1とかでしょ(w
475〒□□□-□□□□:02/12/31 10:20 ID:3QKuKhIL
振替口座の本人確認設定が、よくわかりません。
本人確認設定の端末入力は、口座の新規開設時だけでしょうか。
振替口座は諸届等処理票に印字とあり(公報17号P52)、貯金と違うということ?
本人確認状況の端末で確認できれば(印章票を確認しなくても)
「マル振」扱いにしてよいのかどうかも、よくわからず。
476〒□□□-□□□□:02/12/31 14:00 ID:Ezsz6J3Y
人格なき社団の場合、代表者が実際の取引の相手ではない場合、公報を
見ると代表者の本人確認が必要というように記載されているのに、いろ
いろな質疑応答などでは、必要ないということになっている。
現実問題申込用紙に代表者の住所氏名生年月日を記入することになって
いるが、公的書類で確認しなくてもいいということ?
それとも、公的書類を他人に持参させるということが無理なのでコピー
でもいいということ?
矛盾していると思うけどなあ?
477〒□□□-□□□□:02/12/31 14:25 ID:D094Gz7e
正月休みに勉強せねば・・・。
てか公報て17号とか出てるんですか・・・。
12号しか手元にないYO。見ないと分からないことって
ありますか?文書はいくつかコピってあるんだけど。
478あ; ◆VnocTWoJ7A :02/12/31 14:37 ID:kQRWLjUQ
17号は主に振替関係でした。
479あ; ◆VnocTWoJ7A :02/12/31 14:59 ID:kQRWLjUQ

法人の本人確認は所在地、名称、設立年月日だけで、
名義人の証明資料も要るのは人格無き社団ですよね?

で、代理人が来る場合は、法人であっても名義人の本人確認も必要ですか?
つい最近来た文書どちらとも取れるんですが・・・・
(東京の方なら見たかも。ゆうちょweekly 業サ通信50号です。)
480あ; ◆VnocTWoJ7A :02/12/31 15:07 ID:kQRWLjUQ

法人の場合、本人確認記録票だけを局保管としておくのはダメなんですか?
所得税法上、本人確認記録簿(手続き520条)を使わないといけないってあるんだけど。

さんざん「来年に向けて法人などは本人確認記録票をお願いして準備しておくように」
って言われてたんだけど・・・

読み方間違えていたら教えて欲しいです。
481〒□□□-□□□□:02/12/31 16:53 ID:CetAqL4j
454>>
◎加入者即時払
2回目以降の取り扱いは、印章票により本人確認済であることを確認し、本人確認記録票に『印章票により確認』と
記載し、関係証拠書と共にとじ合わせ、送付票に添付します。
>一度本人確認した口座であることを確認できたなら(振替口座も本人確認設定するし)、つぎに200万円をこえる取引などおこなった場合でも、本人確認記録票は、いらないんじゃないんですか?
ただ、口座名義人が法人のときは、来た人の本人確認はそのつど(200万円をこえる取引などのときですが)必要
であるとおもいますが。その来た人の確認記録票を添付するということでしょうか?
482〒□□□-□□□□:02/12/31 17:01 ID:CetAqL4j
通常貯金で300万の払戻しのとき本人確認必要ですが
本人確認記録票を作成し「621」を印字して証拠書に
添付ですが、その際、払戻金受領証には(本)とか(顧)とか
かくの?
>書きます。既存の払戻用紙を使いますので、右上部余白に記載してください
>>ほんとですか?何かに載ってるのでしょか?これ書くって思ってる人かなり少ないんじゃ
ないでしょうか?
483〒□□□-□□□□:02/12/31 17:51 ID:Ezsz6J3Y
>481
最初は来た人が変わる事に来た人の証明書が必要でしたが、いらなくなりました。
業務・営業情報WEBに数多くの質疑応答があります。
結構役に立つし、今までの説明と違っていることが多いので、ぜひ読むことをお勧めします。
見ることが出来ない人は、近隣の局で利用している人に聞いた方がいいですよ。

>482
公報を読んでいる人は記入すると思うが。

484あ; ◆VnocTWoJ7A :02/12/31 17:52 ID:kQRWLjUQ
代理人来た場合で、住所が補足資料で確認したとして、写しが取れない場合、
本人確認記録票を作ったとします。

名義人の証明書コピーできた。代理人コピーできない。
・・・名義人欄記入必要ですか?。代理人欄記入しますよね?
名義人の証明書コピーできない。代理人コピーできた。
・・・名義人の欄記入しますよね?。代理人欄は記入必要ですか?

上にならって、補足確認資料に関しては、写しがとれた場合でも、記録票には記載要りますか?
それとも補足確認資料は写し不要で、記録票に記載でよいのですか?
485〒□□□-□□□□:02/12/31 17:58 ID:PzThBQWr
基本的な質問で申し訳ございませんが
200万を超える貯金の取引は
毎回、証明書類が必要なのでしょうか?
486〒□□□-□□□□:02/12/31 18:47 ID:euy6Uuv1
>>485 毎回は入らないですよ。一度本人確認をした口座はその後の
本人確認は不要です。ただし、払い戻し等の時は、正当権利者の確認を
してね!
487JC客サ課:02/12/31 22:13 ID:RMwCrCR2
2002年もあと2時間切りました。今年も良いこと無かったなぁ。
来年もいきなりだもんなぁ。心休まる日は来ないね。

>>475
既開設口座も本人確認が必要です。端末機の入力は、その時に。
公報にそう載っているのならその通りに従ってください。貯金とは違うんですよね。
で、『印章票により確認』と記入するので、印章票を見ることになってます。

>>476
代表者個人の本人確認が必要ないのは法人の取り扱い。これは登記簿謄本などで確認できるため。
人格無き社団は必ず代表者の設定と、その確認がいります。はき違え無きよう。

>>477
見る範囲が多すぎて、私も全部把握してません。答えられない問題がいっぱいです。
何を見て何を見ないかと言うよりも、公報の通りにやれば言い訳できます。

>>479
その通りです。法人の場合は代理人が来ても、法人の代表者の確認は不要です。登記簿謄本にて確認を。

488JC客サ課:02/12/31 22:14 ID:RMwCrCR2
>>480
ダメではありません。上でも述べましたが、公報12号66ページにありますからね。
しかしこれは局控えを作る場合必要なのであって、まぁそれは>>465を参考にしてください。ちなみに510条は
謝りですね。うう。

>>481
ところがどっこい、振替はいるんだな、これが。貯金はいらないのに、振替はいる。こういうややこしいことをするから
訳分からないんじゃ、といいたい。で、法人名義の代理人来局ですが、毎回来る人が違えども、本確済のものは不
必要ってことになってますが、確か。まぁ、お願いして極力同一人物に来て貰うというのがベストかと。

>>482
これに関しては公報の何処にも書いてないと思っていた。(私が見た限り)では、その時は何を根拠に言ったか?
それは本庁より郵政局およびJCに宛てた回答の中にありました。次の483さんが公報に載っているということを
言っているので、確認してください。

>>484
上段・名義人欄『写しにより確認』と記入。代理人欄記入。
下段・名義人欄記入、代理人欄『写しにより確認』と記入。補助資料についても『写しにより確認』と記入。
しかしこの例の場合、一方の証明書のコピー自体に嫌悪感を示してないから明らかに怪しい。
書面調査が必要でしょうなぁ。


489476:02/12/31 22:43 ID:Ezsz6J3Y
>487
>>476
>代表者個人の本人確認が必要ないのは法人の取り扱い。これは登記簿謄本などで確認できるため。
>人格無き社団は必ず代表者の設定と、その確認がいります。はき違え無きよう。

私もそう思っていたのですが、貯金部の人の回答は「いらない」ということです。
どちらが正しい?
もちろん公報ですね。(確認がいるということ)
でも??????

490〒□□□-□□□□:02/12/31 23:30 ID:Ezsz6J3Y
いろんな情報が飛び交っていますが・・・
何が正しいか判断するのは、みんなが言っている公報となるのでしょうか?
491JC客サ課:02/12/31 23:36 ID:RMwCrCR2
あと30分切りました。

>>489 >>490
私もそうですが、貯金部も人間です。全て覚えているという訳ではなく、しかも『そんなことを言った覚えはない』
という経験もあります。もちろん、間違ったことを言うこともありますし、知らないことが多いです。100%信用され
ないと悲しいですが、信用するは公報。それからJCや郵政局の見解という順番でお願いします。公報の通りに
やっていれば、根拠はここにあるからやったと、胸を張って言い訳をしてくれて良いのですから。
492〒□□□-□□□□:02/12/31 23:42 ID:CXfcc6fo
広報は、このスレからネタを拾ってる、に1票!

というわけで、質問ガンガンどうぞ!!
493JC客サ課:02/12/31 23:50 ID:RMwCrCR2
魔の平成14年もまもなく終了です。私は今年はこれで落ちますが、皆様良いお年を。
494あ; ◆VnocTWoJ7A :03/01/01 12:34 ID:HQ72/v1+
ありがとうございます。
495〒□□□-□□□□:03/01/01 13:04 ID:hqJ2apGf
>478
17号(16号も)って簡易郵便局用て書いてありますが、それ以外の局でも有効?
というより、他に来てますか?(為替振替関係の公報)
496あ; ◆VnocTWoJ7A :03/01/01 13:09 ID:HQ72/v1+
JCから来た文書にあったんですが、
為替16号P199〜17号P47
振替17号P48から全部

で、16号P19からP198だけが簡易局取扱手続きだそうです。
自分もまだ読み始めたばかりです・・・;
497JC客サ課:03/01/01 16:09 ID:CV5ZwMFi
あけましておめでとうございます。
いきなりですが回答です。

>>495 >>496
これは注意して欲しいんですが、簡易局用と書かれていて実は簡易局だけではなかったりする。
それ以外の局でも有効なので注意。もちろん簡易局の取り扱いでもある。
498あ; ◆VnocTWoJ7A :03/01/01 17:15 ID:HQ72/v1+
システム改正でも良いですか?

住所変更において、公報14号p8を見ると
変更前を記入し、変更後の欄には「同上」と記載がありますが、
この「同上」の文言は必要ですか?空欄ではダメですか?
また、同様に非課税の場合は、「同上」との記載でも良いのですか?
499〒□□□-□□□□:03/01/01 18:51 ID:ejj9ifnU
払戻しの証拠書が複数あって200万円こえる場合(ex.20万の払戻し(同一名義)が10件とか)
、は10枚それぞれに、確認記録票は添付でしたよね?
500495:03/01/01 19:06 ID:hqJ2apGf
>496.497
ありがとうございます。
正直職員にコピー取って交付してから気が付いて・・・
ムダだったのか、正直とても不安でした。
でも、他にないし・・・
安心しました。
501あ; ◆VnocTWoJ7A :03/01/01 22:59 ID:HQ72/v1+
1枚1枚は200万円に満たなくても同一の振替口座あて(公金の払込)
の合計が200万円を超えたら本人確認要りますか?
例えば、水道料金の支払いが大量にあり、1枚の小切手で払込合計200万円超えるという場合です。

同一口座あての通常払込では複数に分けても合計200万円超えであれば要るとの文書があります。
公金でも同じですか?
1件1件が超えてなければ良いとの回答もあるので・・・すいませんが、お願いします。
502〒□□□-□□□□:03/01/02 00:25 ID:ZdPcUpsm
>499
貯法乙第17068号・14年12月26日によると、
14年11月25日付の公報・号外12号13号14号により通達したところ
一部に次のような変更があることが判明した、と、書かれていますので抜粋します。

本人確認書類の写し、又は本人確認記録票を作成した預金者が
同日に複数の取引を行った場合は、本人確認書類の写し、又は本人確認記録票は
1部作成することとしていたが、これを
「科目別」「受払別」にコピーするなどして複数作成し、受持貯金事務センターに
送付することとする。

ですから499さんの内容ですと、例えば10件全部「通常の払い」でしたら、
「通常の払い10件の一類証拠書と確認票1枚」をまとめてとじ合わせる。

また、「通常の払い5件」と「定額定期の払い5件」でしたら、
「通常の払い5件の一類証拠書と確認票1枚」と「定額定期の払い5件の一類証拠書と確認票1枚」
をまとめてとじ合わせる。

それで、同じ科目の、他の証拠書とまとめて計にすればいいので、
10枚分の確認票は必要ありませんよ!!
読んで確認してみてください。

>
498
課税の方は旧住所は必要ないので、「同上」の記載は不要です。
P8は非課税の記載例ですね。P7に「非貯金の住所移転又は氏名変更の届出」
と書かれていますので。
課税は、公報14号p182を見た方がよいですよ。
下から3行目に「注」として記載されていますよ。

503〒□□□-□□□□:03/01/02 00:40 ID:ZdPcUpsm
>501
必要です。
504:03/01/02 01:17 ID:WqWcrgjS
こんなこと聞いて遅いんじゃないかと思いますが、定額or定期の
申込書に新しく記載された「代貯」。これってどういうときに○するの
ですか?あと非課税預入確認書(はい、いいえのやつ)あれって使者が
申し込んだときって署名欄どのように書いたらいいですか?
505 ◆fuctC6UBcg :03/01/02 01:27 ID:GN2tBzMX
>>504
代は代理人、貯はすでに本人確認済みの場合丸しますです。
506 ◆fuctC6UBcg :03/01/02 01:30 ID:GN2tBzMX
非課税は端末で少し変わってるだけで、今までと変わってないと思います
ので、郵政太郎のを妻郵政花子がきたなら、
郵政太郎 妻 郵政花子
とかでいいんでは。
507〒□□□-□□□□:03/01/02 08:20 ID:Dgi8cO1b
みんな公報家に持って帰ってるの?
508〒□□□-□□□□:03/01/02 08:22 ID:bXDzxijk
>504>506
非課税の確認書は今まで使者の人が来ても、名義人の名前で書いてもらって
ました。でも、使者の本人確認をした場合、確認書の名前が名義人だけでは
やっぱりいけないんでしょうか?
本人確認済みの使者が来られた場合でもそうした方が良いのかな?
509〒□□□-□□□□:03/01/02 09:12 ID:tblrNLvN
>507
当たり前だと思うのは私だけ?
510〒□□□-□□□□:03/01/02 13:07 ID:K5PwY/0U
仕事中なんて絶対に見てる余裕なんてありませんし。
持って帰ってほとんどの部分コピーしました。

>>508
万が一にも350万超えてしまった時に、確認書が名義人の名前だけであるにも
かかわらず名義人の筆跡ではない時責任問題になりそうですが。
511〒□□□-□□□□:03/01/02 14:06 ID:tblrNLvN
1.本人確認記録票の局控えがあるお客さまが、通常払込で200万円を超える払込があった場合、
  本人確認は必要ないですが、この場合、取扱票のコピーに「顧」の表示をして、日報に添付?
2.OCRの申込用紙で、非課税限度額の確認者印の欄の右側にある、「証書確認」欄はどんなと
  きにどのように表示するの?(公報を見ても、質疑応答を見ても指示がないような?)
3.公報で12号のP59では、法人の場合、本人確認簿を、本人確認記録票と見なすとなってい
  るが、P66では本人確認簿を併せて作成となっているが、どちらがほんと?
  それとも日本語の読み方が違っている?
512〒□□□-□□□□:03/01/02 18:40 ID:bXDzxijk
住民票などの書類の場合は、預り証を交付して、記録扱いですが、
住所・氏名変更のみの扱いで通帳などを預かるときは「受付証」で良いのでしょうか。
513JC客サ課:03/01/02 19:32 ID:OI5mset4
>>511
1 取扱票のコピーだけではなく、局控えの本人確認記録票をコピーし、日附印を押してあわせて送付します。
2 471で回答したんですが、ひと通り見た限り、公報にもここの部分の記入例はなかったように思われます。
  よって実際に6日に取り扱いがあった際、この部分は4時以降の照会と言うことで、開けといてください。
3 465で回答しましたが、そう言うことです。まぁ、あまり顧客情報や個人情報を好んで作成しない方がよい
  と言うことですね。ただでさえ多い書類がさらに増えるだけです。
514〒□□□-□□□□:03/01/02 19:43 ID:myjv6J1J
質問です。
1、本人確認済みの通帳で200万以上のぱるる送金のとき、
  本人確認必要ですか?振替になるから、必要だと思う
  のですが・・・
2、本人確認済み通常貯金をぱるるにするときは、本人確
  認必要ですか?振替口座を開設すると考えると必要な
  気がしますが・・・
3、本人確認済み通常貯金で自動払出預入を3回に分けて
  総額200万超えたときは本人確認必要?この場合完全
  に払い出しと払込に分かれるので、払込に対して本人
  確認必要な気がします。 
 

515511:03/01/02 20:17 ID:tblrNLvN
>513
ありがとうございます
1.について
  どんなときにでも局控えのコピーが必要ということでいいのでしょうか?
  それとも、確認済みの通帳や振替口座の取引の場合は、「表示」だけでいい?
  その都度コピーが必要というと、表示している意味がないと思うのですが・・・
2.について
  やはり指導はないですよね。
  6日に非課税がないことを祈ります。
3.について
  「そう言うことです」と、いうのは、本人確認簿と本人確認記録票の2つが必要ということですか?
  くどくて済みません。  
516_:03/01/02 20:39 ID:SWvLGAQk
>>514
1.電信振替は不要です。
2.総合サービス開設は不要です。
3.不要です。
517〒□□□-□□□□:03/01/02 21:17 ID:tblrNLvN
OCRの申込用紙に、用紙番号を記入となっているが、今更何故?と思うのはおれだけ?
518〒□□□-□□□□:03/01/02 21:21 ID:c8RPF3GV


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

519〒□□□-□□□□:03/01/02 21:47 ID:+yzb65IH
>517
CTM5になると、きっと自動読みとりになるからじゃない?
520517:03/01/02 21:51 ID:tblrNLvN
>519
なるほど。
521〒□□□-□□□□:03/01/02 21:54 ID:lSF3EQFR
>514
本人確認法の趣旨が分かってないか、正当権利者確認とごっちゃになってるものと
おもわれます。このスレの過去ログをご覧ください。
522〒□□□-□□□□:03/01/02 22:34 ID:vgOJx27A
>>511の2
公報12号の94ページ
(10)イ 非課税扱いの通帳及び証書により、非課税限度額以内の預入であることを
確認した時は、証書確認欄に○印を記入

とあります。
記入例はOCRではない新様式ですが、OCRでも同じに扱うものと思います。
523511:03/01/02 23:00 ID:tblrNLvN
>522
皆さん、重ね重ねありがとうございます。
必ず非課税の照会をするものなのに「何故?」という先入観から「何かの間違い?」
と思いつつ・・・
ほんと助かりました。
後輩から聞かれていて、分からずじまいでした。
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525_:03/01/02 23:42 ID:SWvLGAQk
周りと話してみるとけっこうやばいぞ。
それとも俺が、気にしすぎ?

貯金も保険も1月6日からやりながら覚えるぐらいで良いのか?
526〒□□□-□□□□:03/01/03 00:07 ID:uJ+IOUHQ
みなそう思っているから、おそらく6日から大混乱!!!
527〒□□□-□□□□:03/01/03 00:25 ID:GKC3nrQJ
>526
去年から大混乱。
JCは質問はFAXしか受付けない。
その割に回答を個別にくれるわけでもない。
全体的でも、いつになったら周知されるか・・・・
結局は中途半端なままとなっていることが多い。
そして、最初の説明と違うことを、「変更になりました。」という言葉はなく、
いきなりの周知だけ。
あれでは理解できていない局が増えるのももっとも。
1月6日から混乱させているのは、事業庁・貯金部・JCではないかと思います。
現場の苦労分かっているのでしょうか?
特に特定局の方は、保険もあるんですよね。
ご苦労様です。
528〒□□□-□□□□:03/01/03 10:24 ID:GKC3nrQJ
JC客サ課さんがよく貯金と振替では、違う点があるということを言ってらっしゃいますが、
具体的にどんな点が違うのでしょうか?
頭の中を整理したいと思いますので、よろしくお願いします。
529□□□−□□□□:03/01/03 10:30 ID:UFHZuaVl
530名無しさん@Linuxザウルス:03/01/03 11:36 ID:8oKOfWnE
無特の等武者2年目です。

本人確認講習会などには主任が逝きましたが、54の主任で私に丸投げされました(´Д`)
(この主任は、何でも私に聞く・・・ 親子ほどの年の差でしかも2年目の私に 最初は
 頼られているとうれしかったが 今では殺意すら・・)

3人局なので総務主任などおらず、講習会資料も「無くした」とやさしくわらっていました・・・・・

12月に勉強しようと思いましたが忙しくてなかなかできず今日という日を迎えました

相続と非課税の確認は、家に持ち帰った資料で確認したのでよいと思うのですが

一番大事な本人確認が、駄目です。

郵政の掲示板から Q&Aとかは落とせたのですが、保険については分かりません

不安です。一切の講習会も研究会もなく、資料のみで本番を迎えます。
もちろん部会の自主研究会など開催されませんでした
(こんないい加減でいいのでしょうか? 私は責任とるくらいなら辞めますよ)

4日に局長が、ATMをミニくるというので、局を開てもらい資料をもちに逝かないと
いけません

公報をもってくればよいですか? 保険の本人確認とかも載っているのでしょうか?
本人確認設定の端末入力とかも載っているのでしょうか?
(端末入力など昨日Q&A見るまで知らなかった)

不安不安不安不安不安不安不安(((;゜Д゜))ガクガクブルブル
531〒□□□-□□□□:03/01/03 13:37 ID:dOy+fsrX
国立大学の学生証はOKなんでしょうか。ダメと良いと両方の答えを文書で
見たのですが、どちらが最終回答なんですかね?
532〒□□□-□□□□:03/01/03 14:44 ID:GKC3nrQJ
>531
OKです。
ただし、通帳等は、郵送扱いとなります。
「業務営業情報WEB」の質疑応答の貯金編の75番に記入されてます。
この質疑応答は、最終回ということです。
533532:03/01/03 14:45 ID:GKC3nrQJ
「最終回」ではなく、最終回答の間違いです。あしからず。
534〒□□□-□□□□:03/01/03 15:54 ID:3atu1f9x
>>530
関東ですか?
535〒□□□-□□□□:03/01/03 17:22 ID:dOy+fsrX
>532
ありがとうございました。
なんだか見るものがいっぱいあって、どれが最終回答なんだか混乱してます。
とりあえず業務情報Webの回答が、国立大学の件に限らず、質疑応答全般の
最終回答ということでよろしいんでしょうか。

情報Webへのログイン方法が分からないんで(w
http://www6.airnet.ne.jp/yu-cho/
を参考にしてます。



536鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :03/01/03 21:14 ID:MIYr4Ew1
>>532
公立中学校や公立高等学校・高等専門学校などもOKってことですね?
537〒□□□-□□□□:03/01/03 21:25 ID:dOy+fsrX
531です。
質問をもうひとつ。535のリンク先に業務情報Webの照会回答があるんですが、
その一つの意味がよく分かりません・・・。

『定額貯金の分割払戻しの場合のシステムチェックは、元金で行うのか、支払金額
で行うのか。また、額面金額がちょうど200万円で、期間内払戻し等により、
利息がつかない場合はどうなるのか。』

で、回答
「定額貯金については、払戻しを行う貯金の預入金額が200万円を超える
場合のみシステムチェックされます。
従って、分割払戻の場合は、分割払戻金額が200万円を超えればシステムチェック
されます。また、額面金額が200万円の場合、システムチェックはされません。
従って元金が200万円以下であっても利息を含めた払戻金額が200万円を超える場合は、
システムチェックはされませんが、本人確認を行ってください。」


回答の意味がいまいち分からないんですが・・・(泣)
「利息がつかない場合」に答えてないようにも思うし。

お分かりの方、ご教授お願いします。
538〒□□□-□□□□:03/01/03 22:25 ID:GKC3nrQJ
>537
利息が付かないイコール200万円を超えないから本人確認は
必要がないということでは?
ただ、端末機のチェックは元金が200万円を超える場合だけ
するが、分割の場合元金が200万円を超えてもおろす金額が
200万円以下の場合チェックしないことを言いたかったので
は?
答えになってますか?
539〒□□□-□□□□:03/01/03 22:28 ID:GKC3nrQJ
>536
ダメなんじゃないのかなあ?
官公庁が発行しているとはどうしても思えない。
540〒□□□-□□□□:03/01/03 22:47 ID:e/QdFjlR
>>539
公立=公的機関だからヨイんじゃないのか?
保険の生年月日証明も昔は公立校ならオケーだった。
最近のJCは返してくるけどね。
541〒□□□-□□□□:03/01/03 22:48 ID:fxpSS0v4
>>531
通帳が郵送確認なんだから、払い戻し等はダメでしょう。
542〒□□□-□□□□:03/01/03 22:52 ID:WnIArSmA
みなさん、何時に帰れると思ってます?
うち、本人確認もシステム改正も、俺次第なんですが全部が中途半端なんです。
1月6日大丈夫なんでしょうか?
543〒□□□-□□□□:03/01/03 22:58 ID:WnIArSmA
で、日締めについてすごい基本的な事聞きたいんですがスレ違い?

小為替振り出しありますよね。今までは、料金は日計表1の料金と足して
為替報告書に足してたんですが、今後も足すんですか?
それとも、今度は日計表のそのままの料金を書けばいいんでしょうか?
544〒□□□-□□□□:03/01/03 23:01 ID:GKC3nrQJ
>543
小為替の振出の専用合計票で料金も報告するから、オンとなります。
545〒□□□-□□□□:03/01/03 23:02 ID:fxpSS0v4
>>543
これは想像ですが、振替と同じように合計の口数、金額、料金を端末入力するのでは?
50円を2枚、400円を2枚振り出し場合、口数4、金額900、料金40とか入力するんでないの?
546543:03/01/03 23:08 ID:WnIArSmA
ありがとうです。
日計表出してから、小為替報告書作るような手順になるから
今ひとつ分かりませんでした。合わせる前に報告書作るから
okということなんですね。どもです。
やっぱ考え方変えないといけませんね。
547543:03/01/03 23:17 ID:WnIArSmA
違った。小為替報告書先だ。失礼しまスタ。

で、保険なんですが、歳出金と貸付金が両方ある場合って、
2科目分の計数が印字された証拠書について、
保険歳出金科目の共通合計票に重ねて綴じること
とあるんだけど、具体的に、

歳出金の合計票
いつも出してるピンクの報告書

で、貸付の方の合計票ってどの順番に入るんでしょうか?
548〒□□□-□□□□:03/01/03 23:27 ID:fxpSS0v4
>>547
まず保険で今まで通りピンクの払渡高報告書を作成しておきます。
そして…
歳出金オンリーだった場合。
 歳出金の共通合計票を作成し、それにピンクの払渡高報告書を添付。
貸付金オンリーだった場合。
 貸付金の共通合計票を作成し、それにピンクの払渡高報告書を添付。
歳出金も貸付金もあった場合。
 歳出金と貸付金の2つの共通合計票を作成します。
 ピンクの払渡高報告書は歳出金の共通合計票に添付。
 したがって順番としては、歳出金の共通合計票にピンクの払渡高合計票を添付したものの次に、
貸付金の共通合計票が1枚だけくっつきます。
 こんな説明でいかがでしょう?
549543:03/01/03 23:34 ID:WnIArSmA
>>548
ありがとうございます!!!
わかりました!
550〒□□□-□□□□:03/01/03 23:50 ID:fxpSS0v4
みなさん。ここからは具体例で学びましょうよ。
例えば、1月6日にお母さんが「お年玉貯金」とか言って子供の通常貯金通帳を作りに来た場合、
申込書の記入方法や本人確認などの手続き等を具体的に説明していただけませんか?
551〒□□□-□□□□:03/01/04 00:21 ID:+vXfC+6m
おい、ラジオで本人確認の案内やってたぞ
552543:03/01/04 00:25 ID:V3hmBm1s
それけっこうきついですよ〜。長いです。
とりあえず200万円超で、受払い別、種類別、貯金と為替振替別って感じでしょうか。

ところで、すごい根本的な質問なんですが、公金や国庫金やら福祉年金、小為替
の報告の端末入力の仕方は公報や以前来たJCからの冊子にあるんですが、国税還付金やら国庫債券やらの打ち方って
どこに載ってるんでしょう?汗汗汗
553543:03/01/04 00:26 ID:V3hmBm1s
>>551
遅すぎますよね。。
秋ぐらいから始めてても遅いくらいだとおもうぐらいの
ものなのに。
554〒□□□-□□□□:03/01/04 00:31 ID:T+MlS2H6
>>552
国税還付金や国庫債券は専用合計票を作成となっています。
どうせ共通1から探すんじゃないですか国庫金(共通1→項目11)のように。
適当でスマソ。 (-_-;
555543:03/01/04 00:34 ID:V3hmBm1s
>>554
やっぱ探すしかないのかな。小為替も福祉も共通1だし
きっと共通1でしょうね。。。どもです。
556〒□□□-□□□□:03/01/04 01:03 ID:8GMHpbpP
結局、一番情報が早いのは、このスレだな。
557〒□□□-□□□□:03/01/04 01:05 ID:T+MlS2H6
もう本番まで2日しかありませんよ。
分からないことはどんどん出して、
少しでも不安を解消しましょうよ。 (^_^)/
558〒□□□-□□□□:03/01/04 02:13 ID:V3hmBm1s
>>456-457で話されていることで、払い受領証にも本とか顧とか
書くとはどこにあるんでしょうか?汗

>>511
同じく通常振替や電信振替用紙にも顧とか本とか表示するんですか?

これら、どこに載ってるのかわかりません。
だいたいでも良いので教えていただけませんか?
559〒□□□-□□□□:03/01/04 02:18 ID:T+MlS2H6
すっごい初歩的な質問ですが、
そもそも確認区分「本・代・法・人・貯・顧」ってなんですか?
560〒□□□-□□□□:03/01/04 08:36 ID:VxO0ySgf
本:本人 代:使者・代理人 法:法人 人:人格なき社団 貯:すでに本人確認済みの貯金 
顧:本人確認記録票が保管されてる場合(この場合は記録票をさらにコピーするようです)
ということのようです
561〒□□□-□□□□:03/01/04 09:07 ID:vj5Hlhds
>560
それで思い出しました。
この前、部会で自主研した時に、
「本人確認記録票のコピーはダメで、もう一度その記録票を手書きで写しなおして送る。」
みたいなことになったんですが、私としては
「コピーをとって、余白に日付印を押印」
で良いと思うんです。でも、だめという文書を他の人が持っていて、上の結論というか、
推測になったのですが。文書の意味を勘違いしていたのかも知れませんし。
『コピーでよい』『コピーはダメ』どっちがホントなのでしょうか?


てか、まだ振替も非課税もやってないよ〜。
562〒□□□-□□□□:03/01/04 11:50 ID:vj5Hlhds
振替・為替関係で質問です。
端末のフローが分からないのですが、
振替口座に対して本人確認をする場合、端末は「照会・届」種目621でよい
ですか?他に摘要など必要でしょうか。
払出証書などは、貯金の返還金通知書などと同じく「金額面摘要0」
でOKですか?


あと、貯金で住所・氏名変更を行う際は、いったん種目631で設定を解除
しますが帳票は本人確認記録票か、諸届処理票かどちらになるのでしょうか。

また、一般振替口座の代表者変更、住所変更も端末は同様に打つのでしょうか。


この正月休みに、Wordで色々まとめてみてるんですが、
分からないことがいっぱい出てきた・・・。
563総務主任:03/01/04 13:24 ID:XPtHaEas
>562
●振替口座に対して本人確認をする場合、端末は「照会・届」種目621でよい
 ですか?他に摘要など必要でしょうか。

 >端末操作は、それでOKです。摘要はないです。本人確認票に印字。
  あとは印章票の後ろに、「○年○月○日本人確認済み・主務者印」と表示すればOKです。
 
  払出証書も、それでOKです。ただし、200万を超えなければ不要です。

●貯金で住所・氏名変更を行う際は、いったん種目631で設定を解除
 しますが帳票は本人確認記録票か、諸届処理票かどちらになるのでしょうか。
  
 >解除631は、「諸届処理票」
 再度設定621は、「本人確認票」に印字です。
 それぞれの用紙を「住所・氏名変更の届書」に添付して原簿所管庁に
 送付すればOKです。

●一般振替口座の代表者変更、住所変更も端末は同様に打つのでしょうか。

 >そうですね。解除631は、「諸届処理票」
 再度設定621は、「本人確認票」に印字です。
 振替口座の異動変更に係わる送付先は「原簿所管庁」ですので、
 そちらへ直送(公報には振替専用封筒に「本人確認票在中」と書いてあったが
 見つからないので、見つかったらまたレスします。
564〒□□□-□□□□:03/01/04 14:00 ID:vj5Hlhds
>563
ありがとうございます。
公報は12号しか手元になく少ない文書で見ています。
元々、振替自体、理解しているとは言いがたく・・・。
565〒□□□-□□□□:03/01/04 14:48 ID:UDOoqc6b
東日本のみなさん・・・。
頑張ってください!!
566〒□□□-□□□□:03/01/04 14:53 ID:T+MlS2H6
本人確認に関する端末操作って全国共通では?
567〒□□□-□□□□:03/01/04 15:19 ID:t8qzp6j1
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
568〒□□□-□□□□:03/01/04 15:27 ID:vj5Hlhds
代理人の補足確認書類は必要ですか?
名義人については書かれていますが、代理人については触れられていません。
触れられていない、ということは必要ないという解釈で良いのですか?

通常払込票の写しについては、日報添付ですか?自局を管轄するJC宛て
に個別に送付するのでしょうか。
569    :03/01/04 15:42 ID:HUT8STsu
>>568
日報添付とある文書ありますが、では、日報の送付票(1)の
どこに?ってのが今ひとつわかりません。分かったら書きます。


ところで、
公金や国庫金の報告って、
専用合計票を作成するってなってるけど、
これまでと変わってませんよね?
570〒□□□-□□□□:03/01/04 15:46 ID:T+MlS2H6
>>569
変わらないと思います。
新しい式紙が届いていないから…
571      :03/01/04 15:55 ID:HUT8STsu
>>570どもです。

>>568通常払込200万円超は、
「証拠書送付票(1)の備考欄「本人確認」の文字を丸で囲み、
払込取扱票の写しに本人確認記録票を添付」
です。
572〒□□□-□□□□:03/01/04 16:01 ID:T+MlS2H6
>>568-569
手元の法令講習会資料3−2によると
証拠書送付票(1)の備考欄の「本人確認」の文字を○で囲み、
払込取扱票、本人確認書類の写し及び本人確認記録票を添付し送付、となっているみたいです。
払込取扱票って写しのことかどうかは分かりませんが、本物は局控えだから
写しを作成して送付するんじゃないですかね?
憶測でスマソ。 (-_-;
573572:03/01/04 16:03 ID:T+MlS2H6
>>571
かぶりましたスマソ。 (-_-;
574総務主任:03/01/04 16:20 ID:XPtHaEas
>568
通常払込票の写しについては、GTを通した後に払込票のコピーを取り、
(ここで1つ疑問。
 確認区分・・本人だったら本、代理人だったら代と、取扱者印を余白に明記するけど、
 それはGTを通す前?後?)
確認票とともに「証拠書送付票1」の備考欄に記載の、添付物となる訳です。
要するに、次の順番に重ねて受持JCへ送付するわけだから、

@証拠書送付票(1)
A送付区分が印字されている証拠書(1A→1M)
B備考欄の添付物

「証拠書送付票1」備考欄の「本人確認」に○をして、上記のBとして
日報添付、という意味です。

なんかごちゃごちゃしてすみません m(_ _)m

575〒□□□-□□□□:03/01/04 16:27 ID:vj5Hlhds
・・・証拠書送付票(1)って、日報の(1)ってことですか?
備考欄に「本人確認」の文字なんてありましたっけ。
新式紙になったらあるのですか?
576      :03/01/04 16:33 ID:HUT8STsu
日報というものは無くなります。
日計表1、2,3になり、自局控になります。
送るのは、証拠書送付票1,2になります。それに証拠書類がつきます。
ってな感じです。
577〒□□□-□□□□:03/01/04 16:36 ID:T+MlS2H6
>>575
ありますよ。新様式です。
でも東日本オンリーなのかな? (^_^;
578      :03/01/04 16:39 ID:HUT8STsu
でも、為替は普通為替でも複数枚合計で200万超えたら必要で、
振替は1人がたくさん持って来ても1件づつで超えなければ良い。
ただし同一口座宛なら複数枚合計で超えたら必要って
どういうわけだろう。
つまり、水道料金のみの公金払込がたくさんあって合計200万超えたら要るってこと
ですよね?
579〒□□□-□□□□:03/01/04 16:42 ID:T+MlS2H6
>>578
そうですよ。会社なんか大変ですよね。
でもあんまり心配しなくっていいのでは?
過去に200万を振り込んだ方って結構いらっしゃるんですか?
580      :03/01/04 16:58 ID:HUT8STsu
うち、たまに居ます。。
581〒□□□-□□□□:03/01/04 17:40 ID:cinD412m
いまさらまったく初歩的なことで恥ずかしいのですがたとえば通常払150万、定額払100万の場合本人確認記録表は
どちらの証拠書に添付すればいいのでしょうか?
582〒□□□-□□□□:03/01/04 17:45 ID:T+MlS2H6
>>581
本人確認の設定[621]を入力する関係で、両方作成する必要があるのでは?
583〒□□□-□□□□:03/01/04 19:06 ID:vj5Hlhds
>574
通常払込票の写しについては、GTを通した後に払込票のコピーを取り、
(ここで1つ疑問。
 確認区分・・本人だったら本、代理人だったら代と、取扱者印を余白に明記するけど、
 それはGTを通す前?後?)


取扱票に区分を記入するんですか。知らなかった・・・。
余白ということは日付印欄でも良いんですかね?GTで印字された下の余白
に記入するんでしょうか。

読み取った取扱票の写しが、加入者さんに行くわけですよね?
てことは、読み取りの時点では、記入しなくても良いんじゃないでしょうか。
局側で使用する情報なわけですから。
584〒□□□-□□□□:03/01/04 19:07 ID:/sGYJT7s
ヤバイです。
今日、局に行ったら端末機の電源が雷で落ちてました。
内部のスイッチを入れておきましたが その後もゴロゴロ鳴ってました。
月曜が心配です。何時までに局に入っていたらいいんでしょう?
585〒□□□-□□□□:03/01/04 20:14 ID:e/m+j1iO
>579
うちは、しょっちゅうです。
4月5月が怖い。振替口座への税金の払込みがわんさか。
ところで通常払込で、1人の法人が3件別々の口座に200万円を超える払込がありました。
それぞれに本人確認記録票を添付でいいんですよね?
586〒□□□-□□□□:03/01/04 20:21 ID:T+MlS2H6
>>585
別々の口座に振り込みをする場合は1口座につき200万円を超えなければ本人確認不要です。
(例)
1人で3口座にそれぞれ100万ずつ振り込む場合。→本人確認必要なし。
3人で1口座にそれぞれ100万ずつ振り込む場合。→本人確認必要なし。
1人で1口座に3回に分けて100万ずつ合わせて300万円を振り込む場合。→本人確認が必要。
「送金先が別々であれば、それぞれの払込金額が200万円を越えなければ、大口現金取引にあたりません」との事です。
587総務主任:03/01/04 20:21 ID:XPtHaEas
>583
公報貯金16 P86の、「本人確認区分」のところに載っています。
払込取扱票の右上に、区分と取扱者印、となっていますね。
私もGTを通した後に記載、だと思うのですが、そこまで
公報には書いてないんです。
588〒□□□-□□□□:03/01/04 20:23 ID:T+MlS2H6
>>585
もちろん3件とも、それぞれ200万円を超えるのであれば、すべてに添付する必要があると思われます。
589585:03/01/04 20:24 ID:e/m+j1iO
>586
説明不足だったでしょうか?
別々の口座にそれぞれ200万円を超える場合なのですが・・・
実際うちはありますので。
はい、大局です。
590585:03/01/04 20:51 ID:e/m+j1iO
>588
やはりそうですか・・・
ありがとうございます。
そうすると、本人確認記録票の局控えを作成していた場合、次回200万円を
超える払込があった場合は、取扱票の写しに「顧」と表示をして、本人確認記
録票の局控えをコピーして、日付印を押印して、添付でいいんですよね?
それでは、通常払込で200万円を超えるお客さまで、本人確認記録票の局控
えは作成していないが、振替口座を自局に持っていて、「本人確認済み」だっ
た場合、本人確認記録票を作成し、この場合の本人確認書類の欄は、「印章票
により確認済み」とし、取扱票の写しには、「振」と表示して、添付するでい
いんですよね?
591〒□□□-□□□□:03/01/04 21:00 ID:e/m+j1iO
本人確認を要しない・・・という表現は、お客さまが本人確認書類を持参
しなくていいだけで、本人確認記録票の局の控えは、対象の取扱いの場合
毎回コピーして添付しなくてはいけない?
これは、貯金と振替では違いますか?
例えば、振替口座に本人払込を毎回500万円払込む法人の人は、もちろ
ん最初に「本人確認済み」ということで処理をしますが2回目からは、本
人確認記録票は必要ない?
それとも毎回必要?

592〒□□□-□□□□:03/01/04 21:36 ID:06yVtByE
どなたか教えてください。
公報・貯金12のP95に、非課税申込みの場合「確認者印」欄に押印とありますが
OCRの申込書の場合どこに押すの?
「本人確認」欄?それとも「非課税限度額確認」欄?
限度額確認欄は現行の「照会」と同じだと思うのでちがうだろうし・・・
「本人確認」欄だと非課税だけだと確認区分記載漏れ等の事故になりそうだし。
あと、単票の証書作成者印はどうなるのでしょうか?わからん・・
593〒□□□-□□□□:03/01/04 22:19 ID:vj5Hlhds
>591
「本人確認済みであることを確認」したことを記入するため使用する。
らしいです。お客さんに書類のお願いはしなくていいけれども、本人確認記録票
は「印章票により本人確認済み」と記入して毎回添付しなければならないと
いうことのようなのですが。

ちょっと疑問なのは、「印章票により〜」と記入した記録票をコピーして、
日付印を押印すれば、毎回コピーでいいのでしょうか。
この場合、コピーされてないのは「日付印の押印」だけですが、構わない
のですか?
貯金の場合も、よく分からないんだけど・・・。
局に記録票の控えがある場合、それをコピーして、端末入力、日付印押印で
良いようですが、以前に記入した内容も一緒にコピーされちゃいますよね。
今回の取扱内容とかは記入されなくてもOKてこと・・・ですよね?

594〒□□□-□□□□:03/01/04 23:19 ID:KDzWN9xR
6日を前に端末操作が不安になってきました。
通常貯金・定額新規及び2回目以降の預入・転居改氏名などの
CTM3の一連の端末操作フローを頭に入れないとダメですが、
どなたか完璧な方ご教授をおねがいいたします。
595      :03/01/04 23:57 ID:TFGalpgr
保険の本人確認は、証書無くてもできるの?
「本人確認済み」と書いてなかったら書いてもいいの?
596〒□□□-□□□□:03/01/05 00:19 ID:Q28MyTx7
>>594
フローの分かる方はあまりいないと思いますよ。
まぁ出たとこ勝負ですよ。お互いがんばりましょう。 (^_^;
597良スレ:03/01/05 01:12 ID:oexJfs+R
>>592
おっ。いいところに気づいたねえ。
598〒□□□-□□□□:03/01/05 01:18 ID:19IOREGr
いろいろ他局の友人に電話してみたわけよ。
そしたらさ、みんな何も知らないわけよ。
やってから考えるだの、なんとかなるだの、
全ての場合で本人確認付けときゃいいんだろだの、
おれ担当じゃないしだの、わたし郵便タンムだの、
お話にならんわけよ。どうしたらいいんよ。
だいたい文書来るの遅いじゃん?
まだ来てない文書あるってどういうわけよ。
そんな大したことじゃないっていうんか?
もしかして焦ってるのっておれだけ?
どうしようよ。こういう場合きたらどうすれば、とか
ああいう場合きたらわかんねーとか、
たくさんあるよ?まだ他の業務だって
覚えなきゃならん立場だってのに。
だいたい情報webって何よ?
んなの見てる暇ねえっつーの。
どこの郵便局よ。そんな仕事中に書き込める郵便局っつーのはよ。
ふざけんなっつーの。質問FAX送ったってすぐ来ねーしよ。
JCに問い合わせすごいでしょう。ってそりゃそうだよ。
現場に情報が来ねーもん。質問するしかねーだろよ。
しかも仕事中、客待たせる場合だってあろうよ。
すぐ答えろよ。自分で首絞めてるだろ。
郵便局ももう先長くねーぞ。こんな状態でしかも周知万全じゃないの
民間じゃ、処分ものじゃないのかよ?
準備しっかりやっとけよ。ふざけんなよ。
599〒□□□-□□□□:03/01/05 01:20 ID:Q28MyTx7
>>598
はいはい、お疲れサン。 (-_-;
この時期になると必ず現れるんだよなぁ〜。(w
600〒□□□-□□□□:03/01/05 04:21 ID:lSG67Ekp
すいません
どなたか教えてください

本人確認済みの通帳を名義人さん本人が持ってきて300万円払い戻す場合(確認票あり)
確認区分は「本」?「貯」?「顧」?それとも該当するもの全部に○するの?
601〒□□□-□□□□:03/01/05 09:55 ID:sdZLejEB
>600
自局に確認票があるなら「顧」、ないなら「貯」のなのではないかと
思うのですが。

しばらく考え込んでしまった・・・。 
602〒□□□-□□□□:03/01/05 10:01 ID:wXf27KHv
「本人確認済み」だから本人確認は不要。
だから、自局に有る無いかかわらず、貯では?
603〒□□□-□□□□:03/01/05 10:01 ID:0npHuJN2
>600
確認済みの通帳ならば、「本人確認済」と記入することになっているかと。
公報12号のP24に記載されてますが・・・・
違いますか?
604名無しさん@Linuxザウルス:03/01/05 10:07 ID:KKCK4Spl
えっと端末操作は必須なんですか?

本人確認設定とかなんとかを新規や200万越えたときにするの?

全国で?

東日本だけでしょ?

おれ全然知らない
605603:03/01/05 10:10 ID:0npHuJN2
すみません。
公報12号P62だと、「貯」ですね。
んーーーーーどちらでもいい?
簡単なのは雑印がある「本人確認済」と表示する方?
606604:03/01/05 10:12 ID:KKCK4Spl
ごめんまじで端末操作とかが東日本以外であるのか知りたいです。

もしあるんなら明日朝一で局にいって調べないと全く分からないです。

おながいします。
607〒□□□-□□□□:03/01/05 10:13 ID:wXf27KHv
その例なら通帳にはすでに「本人確認済み」と表示してあると思います。

OCR用紙右下の丸する件ですよね。
608604:03/01/05 10:15 ID:KKCK4Spl
おねがいします。だれか・・・

郵政局の人でてきて・・・

609〒□□□-□□□□:03/01/05 10:26 ID:wXf27KHv
>>608東日本だから何も考えずにやってました。
本人確認は全国ですよね?おのずとそのあたりの端末操作は変わるかと。
憶測です。力になれなくてすいません。
610〒□□□-□□□□:03/01/05 10:30 ID:asDXZQZ3
既存口座で、任意に本人確認を行った場合(200万以下、など対象外で)
記録表の「3・本人確認を行った取引内容」はどのように書いたらいいんでしょう?

氏名・住所変更で、複数ある場合には、連記してもよいと公報には書いてありますが、
(もちろん、原簿所管庁・印鑑ごとですが・・)
以前、複数ある場合には種目621は不要だとレスがあったが、本人確認票は1枚で
いいの?それって記・番は連記出来ないよね?教えてください。
611〒□□□-□□□□:03/01/05 10:33 ID:0npHuJN2
>610
その他の欄に事前登録って書いてます。
どこに載っているかは分かりませんが、そうするしかないと思うんですが・・・
612604:03/01/05 10:35 ID:KKCK4Spl
>>609
お返事ありがトン(´∀`)

今から局に逝きたくてもカギもってない・・・・

明日早く逝かないと逝けないのか・・・・

公報もってくればよかった・・・

みてちょとじてちょしかみていないので、端末操作操作には触れていなかったので
ノーマークだった。


613〒□□□-□□□□:03/01/05 10:37 ID:0npHuJN2
私も東日本なので西日本のことは分かりませんが、609さんが言っているように
本人確認については全国的なことなので公報を参考にすべきでは?
公報は、東日本というただし書きはありませんから。
端末操作についてもCTM3と、CTM5のやり方が載っているので、西日本でも
参考になると思いますよ。
とにかく公報を見てください。
614神奈川無特:03/01/05 10:42 ID:93cYrIKs
本人確認をしたら、端末入力は必須です。

(通常貯金=顧客,その他はその科目キー)-照会届621
記号
番号
現在残高(CTM5は不要)
以下カラ打ち。帳票は、郵便貯金諸届等処理票。

やっとかないと事故とられると思います。(マニュアルのコピー参照しました)
615〒□□□-□□□□:03/01/05 10:45 ID:0npHuJN2
>614
「帳票は、郵便貯金諸届等処理票。」ではなく、本人確認記録票です。
郵便貯金諸届等処理票を使うのは、解除の時ですので間違いのないように。


616604:03/01/05 10:47 ID:KKCK4Spl
>>613
そうします・・・
ありがとうございます。


いつも 倒壊郵政貯金部発行の「見てちょとじてちょ」だけで確認して
読みづらい公報は、避けるくせがついていたので
617604:03/01/05 10:51 ID:KKCK4Spl
>>614-615
2ちゃんやっていてよかったです。
本当に参考になります。

2chまんせーヽ(´▽`)ノ
618614:03/01/05 11:04 ID:93cYrIKs
>615 ご指摘&訂正ありがとうございました。
明日が怖いぃ〜 ガクブル...
619〒□□□-□□□□:03/01/05 11:16 ID:wXf27KHv
明日もし、
名義人の代理人が、遺族年金証書もって新たに非課税で福祉年金
300万円を積みに来たらちゃんと対応できる?

当然、OCR用紙、照会なし口頭、限度額okだとして。。。
こえーーーーーーーーーーー
620600:03/01/05 11:48 ID:sdZLejEB
>602>603
なるほど。何か勘違いしてたみたいです。
本人確認済みの通帳で預け、払いなどする場合、自局に控えがあろうがなかろうが、
『本人確認は不要』なので、『貯』→申込みのあった貯金が既に本人確認済み  
で良いのですね。



非課税の質問なのですが。
申込書の確認区分の欄に「証書確認」で確認者印が必要な欄がありますが、
それって、通帳や証書で限度額以内というのを確認しなかったら、押印は不要
なんでしょうか。
「本人確認、限度額の確認」についての押印と、「情報照会」についての押印
だけでいいのかな?押したからって事故とられたりはしませんよね?
621〒□□□-□□□□:03/01/05 12:13 ID:0npHuJN2
>620
「証書確認」欄は、確認印ではなく、証書でも確認したときに「○」をすると思うのですが。
内務より外務員が使う方が多いかもしれませんね。
622〒□□□-□□□□:03/01/05 12:44 ID:asDXZQZ3
初歩的な質問ですみません m(_ _)m
本人確認記録票の右上の○は、確認区分を書くんですか?
写しが取れた場合、写しに記号番号は書くんでしたっけ??
623〒□□□-□□□□:03/01/05 12:50 ID:0npHuJN2
>622
保管しやすいように名前の最初の文字を記入するのではないかと思います。
「郵政」さんでしたら「ユ」のように。
写しが取れば場合、今回の記号番号を記入して日付印を押印します。
前回の記号番号や、日付印はは抹消する必要はないと貯金部から回答をいただきました。
624〒□□□-□□□□:03/01/05 12:53 ID:wXf27KHv
多分その丸は、JCが名前のカナ1文字でも書くんでは。
うちらは使いません。
625〒□□□-□□□□:03/01/05 13:11 ID:sdZLejEB
>621
ありがとうございました。丸印なんですね。
ずっと確認者印だと思ってました m(_ _)m


もうひとつ非課税について。
非課税をするからって、本人確認が必要というわけではないんですよね?
非課税でかつ200万を超える場合、新規で作る場合、に確認をすれば良いんですよね。
例えば
公的書類による確認を要する非課税法人(幼稚園とか)が非課税をするとして、
既存の通帳式定額に100万円預入する場合は、本人確認は不要。
で良いでしょうか。
また、今まで公的書類の写しは提示してもらってなかったんですが、
本人確認を行わない場合も、これからは写しが必要になるのでしょうか。
626〒□□□-□□□□:03/01/05 13:12 ID:VVJXQPU5
1月6日以降、新規に通帳・証書を作成したものは本人確認済みになるわけですが
作成時に通帳・証書には本人確認済みの表示はしておくのでしょうか?
627〒□□□-□□□□:03/01/05 13:20 ID:asDXZQZ3
>626
自動的に印字されるように検討中、との事ですね。
ですから、明日以降新規を作った時に表示されていなかったら
備考欄に「15年1月6日本人確認済」主務者印
を表示すればよい、です。
628〒□□□-□□□□:03/01/05 13:24 ID:wXf27KHv
1/6以降作った新規の通帳には表示不要では。
手続きには載ってないです。

定額は本人確認済みかの照会ができないので、した方がいいなぁ
とも自分は思ってますが。
629〒□□□-□□□□:03/01/05 13:27 ID:asDXZQZ3
また、初歩的な質問ですみません。
公金や振替の払込で本人確認をした場合、端末入力はするんですか??
(払込先の口座番号を入力?)
確認票の取扱い対象の貯金記号番号は、払込先の口座番号を記入すれば
よいんでしょうか??
630〒□□□-□□□□:03/01/05 13:37 ID:wXf27KHv
しません。

そうだと思います。

でも、同じ口座なら複数枚合計で200万超えたら
本人確認要りますね。全部の写しをとって1枚1枚記録票を
付けるのでしょうか?
それとも、写しは重ねて綴じて記録票1枚に全ての記号番号を
記入で良いんでしょうか?
631〒□□□-□□□□:03/01/05 13:37 ID:0npHuJN2
>629
記号番号の欄は、あくまでもお客さま自信の番号だと理解してました。
払込先の番号を端末入力したら大変なことになると思いますけど。
これだけいろいろな考え方があると思うと・・・・周知不足なのか?
632〒□□□-□□□□:03/01/05 13:48 ID:asDXZQZ3
>630
同じ口座なら、記録票は1枚でよいと思いますよ。
>631
せめて自分の局の取扱いが多そうなものだけでも覚えなきゃ、と考えると、
こういう悩みが出てきます。払込専用カードのお客さまの場合、とか・・・・
633〒□□□-□□□□:03/01/05 13:52 ID:wXf27KHv
>>632そっかああああああああ。同じ口座なら複数枚あっても同じ口座だ。。。
ヴァカだ・・。
634〒□□□-□□□□:03/01/05 14:36 ID:aWm9Rkp1
通常払込や為替の振出し、後日、二度目以降の場合、本人確認はどうなるんでしょう?
何も証明とか控えないですが?
635〒□□□-□□□□:03/01/05 14:39 ID:Q28MyTx7
>>634
その都度、本人確認が必要でしょう。
よく来られるお客さまなら、本人確認書類の写しと本人確認記録票の写しをとっといて(有効期限3年)
それを毎回コピーをとって添付したらいかが?(顧とか書くのかな?)
636〒□□□-□□□□:03/01/05 14:39 ID:wXf27KHv
局に本人確認記録票の控を作らない場合は、
その都度本人確認が必要との事です
637〒□□□-□□□□:03/01/05 15:00 ID:0npHuJN2
法人の場合(非課税の人もそうですが)本人確認簿を本人確認記録票と見なすとされているが、
次回200万円を超える取引があった場合、添付するのはやはり本人確認簿でもいい?
それとも、本人確認簿と、本人確認記録票の2つを局控えにする?
638〒□□□-□□□□:03/01/05 15:01 ID:Q28MyTx7
>>637
本人確認簿?
639〒□□□-□□□□:03/01/05 15:10 ID:wXf27KHv
本人確認簿は確認書類となるというJCの返答ですので、
それのみでも良いような気もしますが。。参考にならずすいません。
640637:03/01/05 15:13 ID:0npHuJN2
私も最初知らなかったんですが、法人や非課税の場合、局控えは本人確認簿でないといけないと
公報12号の59ページに書いてあるんですが、66ページには、併せて作成となっていて・・・
確かに次回のことを考えると、本人確認記録票(局控え)が必要だと思うのですが・・・
どうなのでしょうか?
以前も同じ質問がありましたが、誰も回答がないようなので・・・
641〒□□□-□□□□:03/01/05 15:14 ID:wXf27KHv
なる。。
必要な気がしてきた。。。。。
642637:03/01/05 15:15 ID:0npHuJN2
>639
本人確認簿は本人確認書類ということは、それに基づいて本人確認記録票を作成し、
証拠書等に添付?
643〒□□□-□□□□:03/01/05 15:23 ID:Q28MyTx7
>>637
登記簿謄本等の写しをとっといたらダメかね?
644637:03/01/05 15:35 ID:0npHuJN2
>643
局控えは、写しではダメですよね。
645〒□□□-□□□□:03/01/05 15:41 ID:Q28MyTx7
>>644
登記簿謄本等の写し(原本を局にてコピーしたもの)と
本人確認記録票の局控えの写しを添付でもダメかね?
646〒□□□-□□□□:03/01/05 15:46 ID:asDXZQZ3
本人確認票の「局控え」、とは、、、確認票の原本は該当書類に添付
して、そのコピーを局控え、とすればいいの??
647637:03/01/05 15:47 ID:0npHuJN2
>645
局の控えとして登記簿謄本等の写しと、本人確認記録票の2つを保管するという意味ですか?
局控えには、確認書類の写しはダメなんですよ。
648〒□□□-□□□□:03/01/05 15:50 ID:0npHuJN2
>646
そうですね。その方が早い。
でも、新規の場合は、確認資料の写しがあれば、本人確認記録票は、必要ないので、
局控えとして改めて、本人確認記録票を作成します。
649〒□□□-□□□□:03/01/05 15:52 ID:Q28MyTx7
>>647
ほぇ〜、知らんかった。ありがとう。勝手に解釈していたよ。
本人確認簿ってなんですかね?
やっぱり公報も持って帰ってくるべきだった。 (-_-;
650〒□□□-□□□□:03/01/05 15:55 ID:Q28MyTx7
関係ないが「年賀ゆうメイトに期待している…」がageになっているとムカつきますね。
651〒□□□-□□□□:03/01/05 15:58 ID:asDXZQZ3
>648
新規は写しがあればいらないんですか??
652648:03/01/05 16:01 ID:0npHuJN2
>651
はい。新規の場合は、写しがあれば、本人確認記録票は必要ありません。
ただし、局控えは写しではダメなので、本人確認記録票を作成することになります。
653関西:03/01/05 16:02 ID:I1HO8Rzw
※ 「本人確認簿」とは、非課税扱いの郵便貯金の対象者が、
郵便局に公的書類の内容を登録していただくものです。
「本人確認簿」の登録後3年間、登録した郵便局において、
非課税扱いの郵便貯金を行う際に、公的書類の提示に代えて
「本人確認簿」の登録がある旨を告げていただくことにより
非課税扱いの郵便貯金の預入を行えます。

以上ホームページより
654〒□□□-□□□□:03/01/05 16:04 ID:wXf27KHv
本人確認簿は以前からあります。手続き520条に載ってます。
と書きましたが、私もつい最近知りました。藁
655〒□□□-□□□□:03/01/05 16:05 ID:Q28MyTx7
>>651
既存口座の場合は端末入力の関係上。本人確認記録票を作成し、
それを端末機に挿入し、[621]の処理をします。
したがって、本人確認書類の写しを作成した場合は、
その端末処理した記録票には住所・氏名・生年月日を記入し、
本人確認事項の欄には「写有り」と記入します。
656〒□□□-□□□□:03/01/05 16:07 ID:Q28MyTx7
>>653
>>654
ああっ、その確認簿の事なんですね。
でも個人の非課税って、非課税の用件確認で本人確認を兼ねるから、本人確認の処理は不要では?
657〒□□□-□□□□:03/01/05 16:19 ID:0npHuJN2
>656
法人の場合が知りたいのですが・・・
658〒□□□-□□□□:03/01/05 16:22 ID:Q28MyTx7
>>657
法人の場合は本人確認記録票にビッシリ書いて局控えを作成しておいて、
その都度コピーして日附印押して[顧]とか書いて送っちゃダメかね?
659657:03/01/05 16:34 ID:0npHuJN2
>658
最初はそうしようと思っていましたが、法人の場合、本人確認簿を本人確認記録票と
見なすとなっていて・・・
だけど、併せて作成となっていて・・・
そこのところを聞きたいわけです。
640で質問したとおりです。
660〒□□□-□□□□:03/01/05 16:39 ID:Q28MyTx7
>>659
ううっわからなくてスマソ。
ああっ手元に公報があればぁ〜 (T_T)
しょうがない、明日早く局へ行って確認するしか俺!!
661〒□□□-□□□□:03/01/05 16:43 ID:wXf27KHv
どこのページかわかればスキャナでとってうpしよか?
662〒□□□-□□□□:03/01/05 16:46 ID:Q28MyTx7
>>661
いっそのこと全ページをスキャナでお願いしたいぐらいです。 (T_T)
>>640 さんが公報12号の59ページと66ぺージついて質問されていますから、
その近辺をまずはお願いできればと…
勝手なお願いですみません。 (-_-;
663〒□□□-□□□□:03/01/05 17:04 ID:wXf27KHv
664〒□□□-□□□□:03/01/05 17:08 ID:Q28MyTx7
>>663
ありがとう!! (T_T)
665〒□□□-□□□□:03/01/05 17:14 ID:0npHuJN2
>663
すごい。
こんなこともできるんですね。
公報持ってきていない人ぜひ見た方がいいですよ。
666〒□□□-□□□□:03/01/05 17:16 ID:Q28MyTx7
>>663
只今、解読中です…。 (^_^;
667〒□□□-□□□□:03/01/05 17:44 ID:Q28MyTx7
>>663
拝見しました。本人確認簿の写し添付でいいんじゃないんですか?
ただ、本人確認簿作成の仕方が分かりませんが…(520条って何?)
668640・657:03/01/05 17:54 ID:0npHuJN2
>667
ありがとうございます。
やっぱり本人確認簿の写しでいいんですかあ。
チョット気になったのは、66ページの「併せて作成」という言葉。
これは何と何のことを言っているか職場でも意見が分かれているんです。
本人確認簿と、本人確認記録票の事なのか。
それとも、他のことを言っているのか?
669〒□□□-□□□□:03/01/05 17:58 ID:MJ+zAtyZ
非課税法人について。通帳式定額をするとき(本人確認未済)200万をこえなければ確認書類はいりませんか? あと、障害基礎年金の証書は要郵送だそうですが、これは「官公庁から発行又は給付されたもの」になるのでしょうか。
670699:03/01/05 18:03 ID:MJ+zAtyZ
確認書類とは、本人確認としての書類と、非課税としての種類という意味です。要するに何も書類をつけずに、送付可能か?てことなのですが。
671〒□□□-□□□□:03/01/05 18:10 ID:Q28MyTx7
>>669-670
個人の非課税なら本人確認は不要では?
非課税法人なんで、しょっちゅうあるんですか?
672〒□□□-□□□□:03/01/05 18:27 ID:wXf27KHv
東日本の方だけど、
振替口座開設の件で、明日からもう口座番号って端末入力ですぐ分かりましたっけ?
CTM5からでしたっけ?
673〒□□□-□□□□:03/01/05 18:30 ID:Q28MyTx7
>>672
CTM5からみたいですよ。
674〒□□□-□□□□:03/01/05 18:33 ID:wXf27KHv
>>673ありがとうです。
675〒□□□-□□□□:03/01/05 18:34 ID:Q28MyTx7
おお神よ、この哀れな郵便局員に
公報12号全部スキャナでUPしていただけませんか〜 (T_T)
676〒□□□-□□□□:03/01/05 18:37 ID:wXf27KHv
全部はかんべんしてください。笑
結構時間かかる。
677〒□□□-□□□□:03/01/05 18:40 ID:Q28MyTx7
おお神よ、このままでは明日、郵便局がお祭りになってしまいます… (T_T)
678〒□□□-□□□□:03/01/05 18:42 ID:0npHuJN2
>672
CTM3でもやるんじゃないんですか?
公報の16号の15ページ及び17号の218ぺージには、CTM5という言葉はないですよ。
次世代システム導入となっているから、東日本はやると解釈しましたが。
679〒□□□-□□□□:03/01/05 18:47 ID:Q28MyTx7
>>678
じゃあこれからは[101]打つってことですね。 (^_^;
しかし公報を持って帰ってくるべきだったと今さら後悔しまくりですね。 (T_T)
680678:03/01/05 18:49 ID:0npHuJN2
>679
そうですね。
くれぐれも、お客さまに「郵便振替口座番号のお知らせ」を渡すことを忘れないようにね。
681sage:03/01/05 18:50 ID:Hkzus1H9
証書多数(20枚とか)もって来られ、住所変更する場合に同一所官庁だったら記録票は1枚でいいですよね?
解除(確認済の場合)及び設定の端末は何のどこに印字するの?
記号番号は余白に書いとけばいいの?
682〒□□□-□□□□:03/01/05 18:51 ID:5akIsiHK
>671 非課税法人で、時々来る所があるんですが、(種類は「無制限(確)」)いつも書類は提示してもらってないんです。 200万以下なら本人確認としては、いらないかも知れませんが、非課税としてはどうなのかと思って。 今回の改正で「必ず必要」にはなってませんよね?
683〒□□□-□□□□:03/01/05 18:51 ID:Q28MyTx7
>>680
それって端末操作かなんかした後に、
端末から出力されたものをそのまま差し上げるんですか?
全く把握してなくってすみません。
ううっ、だんだん不安になってきた。 (T_T)
684〒□□□-□□□□:03/01/05 18:58 ID:5akIsiHK
>681 解除は諸届処理票、設定は本人確認記録票に印字します。ただ、20枚とかだとすごい量ですよね。裏面に残りの19件を印字して、「裏面あり」とかではダメなのかなぁ?
685678:03/01/05 19:01 ID:0npHuJN2
>683
諸届等処理票に印字して、適宜の用紙に記入して渡します。
記載例は、公報の17号の224ページに記載されてます。

>682
「無制限(確)」の場合、必ず本人確認書類を見せてもらうのが本来ですけど。
「無制限(公)」の場合、今まで本人確認書類は必要ではありませんでしたが、
これからは、取引相手の本人確認と、名称及び住所が分かるものを見せてもら
うんだと解釈しています。(公報12号118ページの注3)

>681
解除は、それぞれ諸届等処理票に印字して、設定の方は、確認記録票を枚数分
作成して(コピー可)それぞれ印字すると解釈していますが。
686〒□□□-□□□□:03/01/05 19:05 ID:Q28MyTx7
おお神よ、この哀れな郵便局員に
>>678 >>685 にある公報をUPしていただけませんか〜 (T_T)
687678:03/01/05 19:09 ID:0npHuJN2
>686
ごめんなさい。
やりたいのですが、私には出来ないのです。
688〒□□□-□□□□:03/01/05 19:16 ID:asDXZQZ3
>681
住所・氏名変更で複数あったら、同一所管庁だったら現行の連記式の用紙、
またはOCR用紙の余白に連記。
それで届書が1枚で済んでも、本人確認票は端末入力の関係上、変更分だけ
必要だという事(コピー可)、と解釈しています。
689〒□□□-□□□□:03/01/05 19:20 ID:5akIsiHK
>685 2年目職員なんですが、入った時から、面識みたいな感じで受けてたんです。本人確認簿なるものはあるのかも知れませんが。(公)が毎回必要となると(確)も同様でしょうか。窓で必要かではなくて、JCへ送付するのに必要か?てことなんですが、どうでしょうか?
690〒□□□-□□□□:03/01/05 19:24 ID:0npHuJN2
>689
証書で作る場合は、毎回JCに本人確認記録票(もしかしたら本人確認簿)が
必要になると思います。
通帳式の場合は・・・・・訳判らなくなってしまいました。(^^;)
691〒□□□-□□□□:03/01/05 20:08 ID:o/Jmwbfz
非課税の解約は本人確認不要ですけど、
200万超の時はエラーになるんですか?
692〒□□□-□□□□:03/01/05 20:11 ID:5akIsiHK
本人確認は要るんじゃないんですか?
693〒□□□-□□□□:03/01/05 20:20 ID:0npHuJN2
>692
私もそう思うが・・・
何故いらないという話になっているんでしょうか?
どこかに載っていますか?
694〒□□□-□□□□:03/01/05 20:20 ID:9jITjFcA
通常新規で未成年の場合、親権者の記名押印はOCR帳票のどの部分に
してもらったらいいんでしょう?それとももういらんのか?

もしわかりきった質問だったらスマソ。
695〒□□□-□□□□:03/01/05 20:21 ID:0npHuJN2
>694
備考欄に記入するんじゃないの?
696〒□□□-□□□□:03/01/05 20:25 ID:Q28MyTx7
>>691-693
非課税の用件確認が本人確認を兼ねるから不要では?
697〒□□□-□□□□:03/01/05 20:31 ID:0npHuJN2
>696
現金の取引とは関係ないのではないかと思うんですけど。
698〒□□□-□□□□:03/01/05 20:34 ID:o/Jmwbfz
>>663
を読む限り、非課税を解約するときは本人確認不要のような・・・
699〒□□□-□□□□:03/01/05 20:37 ID:Q28MyTx7
>>697
非課税で預入するとき、必ず確認しているから要らないそうです。
ちなみに非課税設定(適8入力)してあるから、端末設定も不要(621入力)。
700〒□□□-□□□□:03/01/05 20:42 ID:0npHuJN2
>698
どこでしょうか?
お願いします。どうしても判りません。
701〒□□□-□□□□:03/01/05 20:45 ID:Q28MyTx7
>>700
公報12号の58ページ中段「D 非課税扱いのもの」から推測してください。
702700:03/01/05 20:54 ID:0npHuJN2
>701
ありがとうございました。
703〒□□□-□□□□:03/01/05 20:59 ID:Q28MyTx7
ちょっと非課税に関連して質問いいですか?
すでに350万非課税で預入してある通帳式定額に
250万課税で定額を預入する場合って別に本人確認必要ですかね?
要らない場合は、気を利かせて備考欄に「本人確認済」表示してしまってもOKですかね?
704〒□□□-□□□□:03/01/05 21:02 ID:5akIsiHK
何かすごい盲点つかれた気分(;´Д`) ...てことは、非課税の解約は本人確認は要らなくて(いつ預入した分でもいいの?)預入の時は本人確認表示設定はせずに、非課税の摘8を打てばOKてことですか?
705〒□□□-□□□□:03/01/05 21:06 ID:Q28MyTx7
>>704
そうですね。[適8]=[621]って感じじゃないですか?
でも非課税の預入時って結局証明書コピーもらっているから、
端末入力設定を除いては本人確認とさほど変わらないかと。
706〒□□□-□□□□:03/01/05 21:21 ID:MJ+zAtyZ
あ、そうか。非課税の証明のコピーはいるんですよね。 というか、今回の非課税の改正に対して根本的に分かってないことがあります。 「非課税には必ず証明書類のコピーを添付しなければならない」のかどうか。今までは、写しがとれた場合のみでしたよね?
707〒□□□-□□□□:03/01/05 21:28 ID:Q28MyTx7
>>706
そうですね。その場合、窓口でちゃんと確認するしかないですね。
お客さまが虚偽申告すれば、その客が所得税法違反(脱税)ですからねぇ。
でも、事務センター曰く、コピーを取らせない時点で「疑わしい取引」とみなして構わないようなこと言ってましたよ。
708〒□□□-□□□□:03/01/05 21:44 ID:88twa3On
非課税の預入時は必ず証明書のコピーが必要ですか?
709〒□□□-□□□□:03/01/05 21:49 ID:Q28MyTx7
>>708
「申込人に写しを撮ることについて了解を得た上」ということですから、
了解がなければ窓口でしっかり証明書を確認するしか無いのでは?
>>707 でも書きましたが、そういうDQN客は「疑わしい取引」とみなしましょう。
710708:03/01/05 21:59 ID:88twa3On
ありがとう
711〒□□□-□□□□:03/01/05 22:11 ID:Q28MyTx7
>>710
いえいえ。
たいていのお客さまならコピーを撮らせていただけると思いますよ。
ただし万一DQN客が現れた場合は、DQN客とのやりとりを証拠書裏面とかに
「DQN客がゴルァしたためコピーとれず(w」とか記載しといて、
どうせDQN客なら、証明書の記号番号メモもNGだろうから、
できれば上司等2名以上で証明書を確認するしかないのでは?
それすら拒否されたら、「おまえ帰れゴルァ」しますよ私なら。(w
712西日本:03/01/05 22:32 ID:ivDEHQsL
既存口座本人確認未済の通帳の確認書類は、コピ−は、だめなんでしょうか
参考資料だと 記録票作成とでていますが???
713〒□□□-□□□□:03/01/05 22:38 ID:Q28MyTx7
>>712
原本を提示していただき、そのコピーを撮ります(それが本人確認書類の写しね)。
そして本人確認ができたならば、本人確認記録票を用いて端末入力[621]の処理をします。
つまり当該証拠書に本人確認書類の写し(記番と日附印)と端末処理した本人確認記録票(必要事項や写有りと記入したもの)を添付します。
714〒□□□-□□□□:03/01/05 22:41 ID:MJ+zAtyZ
>712 既存口座に本人確認をする場合、本人確認記録票は必ず必要です。(端末に通して印字するため) 確認書類のコピーをとった場合、記録票の、書類名称欄を「写しあり」と記入します。 すでに、その人の記録票の局控えがある時は、それをコピーして、端末に通します。
715西日本:03/01/05 22:55 ID:ivDEHQsL
回答ありがとうございます  もうひとつ質問ですが、本人確認記録票の日付印
の横に○があるんですが、これは 、どうしたら よいのでしょうか
716〒□□□-□□□□:03/01/05 22:58 ID:ZCTPPOgQ
あいうえおをかくのです。

717〒□□□-□□□□:03/01/05 22:59 ID:Q28MyTx7
>>715
「○」なんかあったっけ?
うわっまた公報ネタか!!
オレ公報持って帰ってこなかったから、そのへん弱いんだよな。スマソ。 (-_-;
もしかして「マル現」とか「マル代 受任者 妻」とかでよいのかな?
718西日本:03/01/05 23:03 ID:ivDEHQsL
わかりました 整理するときに、わかりやすいようにですね
私も公報読んでないので 結構厳しいです
719〒□□□-□□□□:03/01/05 23:06 ID:5akIsiHK
その○は、局控え作成時にお客の名前の頭文字を書くそうです。特に必要でなければほっといていいんじゃないかと。管理しやすくするためかと。 あ、てか記録票まだ作ってない。どこぞの文書にくっついてた奴をコピーして使えばよいんでしょうか。明日探さないと...。
720〒□□□-□□□□:03/01/05 23:07 ID:Q28MyTx7
>>716
えええ〜っ!!
マジかよ〜って騒いでみるテスト。
721〒□□□-□□□□:03/01/05 23:08 ID:/AKPqHsk
>720
ゆうゆうローンの申込書にもあるじゃない。あいうえおを書く○
722〒□□□-□□□□:03/01/05 23:11 ID:wXf27KHv
システム関係なんですが、公金などの報告は共通1からに変わりましたが、
国庫金など各庁歳入金は変わります?
今までどおりですか?
723〒□□□-□□□□:03/01/05 23:11 ID:Q28MyTx7
>>719
>>721
ホントだったんだ。ゴメン疑ってた。 m( _   _ )m
…って事は郵政は積極的に局控えを作成しろってことか?
724〒□□□-□□□□:03/01/05 23:12 ID:5akIsiHK
住所変更の時、要郵送の場合、切るのは預り証ですか?受付証?「金額を伴わないから受付証じゃない?」と思ってるんですが。
725〒□□□-□□□□:03/01/05 23:13 ID:Q28MyTx7
>>722
どうだろ?
みんな朝一番で共通1を押そう!!
たぶん職員全員が「おお〜っ!!」て驚くぞ。(DQN局長は除く)
726〒□□□-□□□□:03/01/05 23:14 ID:Q28MyTx7
>>724
住所変更に係る「要郵送確認」は無いと思うんですが…。
(だんだん弱気になってきた、でもこのスレ非常に勉強になります)
727  :03/01/05 23:22 ID:oUozr3dA
>>724

通帳、証書をお預かりする場合はすべて「共通預り証」では?
728722:03/01/05 23:25 ID:wXf27KHv
>>725どもです。
729〒□□□-□□□□:03/01/05 23:27 ID:5akIsiHK
>726 要郵送もありですよ。ただ色々みても、「預り証を交付」としか書いてなくて。現金あり=預り証、なし=受付証と認識してるんですけど、どうなんでしょう?
730〒□□□-□□□□:03/01/05 23:30 ID:5akIsiHK
>727 あ、そうなんですか?ありがとうです。>726のように思ってたんで...。もしかして、この認識は間違いですか?
731〒□□□-□□□□:03/01/05 23:31 ID:Q28MyTx7
>>729
えええ〜っ!!!
またもまたもウソついていた私。 (T_T)
それって公報に載っているってパターンですよね。
うお〜!! どうして俺は公報持って帰ってこなかったんだぁ〜!!
732730:03/01/05 23:34 ID:MJ+zAtyZ
>726は>729の間違いです。すいません。
733関西:03/01/05 23:36 ID:pgkA6Pge
現金若しくは、証書通帳を預かるときは預り証ですね。
ですから、要郵送確認書類だけで住所変更をするなら、
キ100で預かって郵送です。
しかし、旧住所の保険証や、運転免許証と新住所の住民票により確認するなら
要郵送ではないので注意してください
734〒□□□-□□□□:03/01/05 23:40 ID:Q28MyTx7
>>729
>>733
それって公報にあったんですよね?
法令講習会資料は使えなさすぎるぅ〜 (T_T)
735〒□□□-□□□□:03/01/05 23:43 ID:MJ+zAtyZ
>733 なるほど。ありがとうございます。 その例は、免許証が本人確認書類で、住民票が補足確認書類ってコトで即時交付できるんですよね?...でも実際、窓に来られたら舞い上がってしまいそう..。
736関西:03/01/05 23:52 ID:pgkA6Pge
貯金号外12号P117にある「1本人確認書類」にある書類の
提示が1点でもあれば、他の要郵送確認書類や、補足本人確認書類
と組み合わせて確認したとしても、即時交付できます。

でも、子どもの名義の貯金を結婚して改姓、転居があるにも
かかわらず、子どもの改姓、転居を住民票で確認して、使者として
親が免許証(現住所)を持ってきて手続きなんて場合は、名義人か
代理人のどちらかが要郵送扱い書類の提示(住民票)になるので
預かって処理はできますが、改姓、転居同時で払戻しは、たとえ金額が
小額でもできないはずですから注意が必要です。
737〒□□□-□□□□:03/01/06 00:02 ID:c2IkJZJR
福祉定期の申し込みがあった場合について教えてください。
遺族年金証書等の提示を持ってきてもらうように
お願いしていましたが、
今後は保険証なども一緒に持ってきてもらわないと
いけないと思いますが、それで合ってますか?
そのさい、コピーするのは保険証のみでしょうか?
非課税の場合、年金証書もコピーが必要ですか?
738〒□□□-□□□□:03/01/06 00:03 ID:neoRmejp
とうとう1/6になっちまった。。。
739〒□□□-□□□□:03/01/06 00:10 ID:IDuUQh8o
>>736
それ、すごいですよね。自分も情報webで知った。
JCからの文書にも「補足、補足でない方、どちらかが郵送なら郵送」とあるし、
12月20すぎごろJCに直接電話して聞いたのに。
いつ変わったんだ?と聞きたい。。。。
740関西:03/01/06 00:17 ID:X9RMW6BE
非課税の場合では
課税でする本人確認と重複する部分は同一で、非課税の要件確認で提示された
書類については写しが作成できたばあいにのみ添付というのは変わっていません。
ですから、年金証書(遺族年金では妻である確認に住民票も提示)だけでは、
要郵送書類になるので、他の健康保険証・運転免許証の提示を受ける必要があり
これらについては、本人確認になるので必ず写しを作成か、内容の確認票への
転記が必要になりますが、年金証書については、非課税要件の確認ですので
写しが取れたら添付でよいはずです。
741737:03/01/06 00:26 ID:c2IkJZJR
>>740
ありがとうございます!
今まで、非課税申し込みの時コピーをぜんぜんもらって
いなかったのです…
もう少し教えてください。遺族年金のとき、コピーするのは
保険証等・年金証書・住民票の3つですか?
742〒□□□-□□□□:03/01/06 00:32 ID:neoRmejp
>>740
で、現住所の出ている証明(恐らく健保等)にマルで「現」と書けば良いのですかね?
743関西:03/01/06 00:40 ID:X9RMW6BE
ニュー福祉定期は、課税扱いであれば年金証書だけでも良いですが
非課税要件としては、遺族基礎年金等の受給者である被保険者の妻
の確認のため
「年金証書及び妻であることを証する事項の記載のある住民票の写し
又は住民票の記載事項証明書」の提示が必要です。
大局では省略していることが多く、住民票の提示を求めてしばしば
トラブルになりますが・・・

一般的には「保険証等・年金証書・住民票の3つ」をコピーで十分です。
局によっては、受給している事実を確認するために支給日、金額が
書かれた通知書を提示するように言っている無特さんもいるようです。
744〒□□□-□□□□:03/01/06 00:41 ID:IDuUQh8o
非課税が積まれている、特に「本人確認済み」処理をしていない
定額貯金通帳式を持ってきて、非課税をまたつみたいとしたとき、

「非課税が積まれていれば本人確認されているものと見る」から、
本人確認は不要。で、

再度非課税預入は、この時200万超でも本人確認済み入力を
しなくてもつめますか?

(上に続いて)もし積めないとしたとき、本人確認処理が不要ですが、本人確認済み処理(621)をすると思いますが
これはどの紙に打つのでしょうか?
745744:03/01/06 00:43 ID:IDuUQh8o
訂正。

「本人確認は不要ですが、本人確認済み処理(621)をすると思いますが、これは
どの紙に打つのでしょうか?」

です。すいません。
746関西:03/01/06 00:46 ID:X9RMW6BE
○現と書くのは、あくまでも現住所でない本人確認書類の提示があり、
現住所を補足で確認する当該書類に「○現」とします。
本人確認資料=健康保険証(現住所)
非課税確認書類=年金証書+住民票
であるなら、「○現」表示は必要ないと理解しています。

健保が旧住所で、住民票で現住所を確認するなら、住民票の写し
のコピーに「○現」ですが・・・

747737:03/01/06 00:53 ID:c2IkJZJR
あと何時間か後、業務開始です。。
748関西:03/01/06 01:02 ID:X9RMW6BE
>744
非課税扱いでも、証書に本人確認済表示のない既存口座への200万円
超の預入は、本人確認が必要です。ですからまず端末入力が必要。
この段階で、本人以外が申し込みにくる場合は、使者、代理人の確認も
必要です。 次回以降は、確認済口座への入金になるので使者であっても
原則、非課税要件だけの確認でOKです。

749744:03/01/06 01:09 ID:IDuUQh8o
ありがとです。
750関西:03/01/06 01:12 ID:X9RMW6BE
例年、年明けは相続が来るのだけど、明日から変わってますよね。
相続貯金名義書換請求書はみなさん手元に用意できているのでしょうか?
751〒□□□-□□□□:03/01/06 01:20 ID:Rg6ymTDP
そろそろテンプレつくってくれる神降臨きぼんぬ
752〒□□□-□□□□:03/01/06 01:28 ID:IDuUQh8o
そろそろ寝よ。。。
日締めも日計表123となって、明日は何時に帰れることやら。
みなさん、ありがとう。
1ヶ月後どうなってるかが楽しみです笑
753関西:03/01/06 01:33 ID:X9RMW6BE
お疲れ様です。
まだ西日本なんでましかなと・・
でも苦情は殺到しそうですし、他局からの電話照会もありそうで。
簡易局ももっているし
みんなで頑張りましょう
754〒□□□-□□□□:03/01/06 02:22 ID:QDl392OY
もうどうにでもなりやがれ!
明日は祭りになりそうだ。
755〒□□□-□□□□:03/01/06 02:25 ID:64gdoq0r
  
756〒□□□-□□□□:03/01/06 05:01 ID:ZjY7TGda
祭りだワショーイ
20人待ち覚悟で行ってきまつ…
757〒□□□-□□□□:03/01/06 06:10 ID:4aoTvcq2
定額証書の払戻しと同じに転居もあったときは、本人確認票作成と621入力
いがいは前と同じでよいですか?
住所変更届けいりますかそれから、端末で住所登録し直す必要ありますか?
758〒□□□-□□□□:03/01/06 06:27 ID:1lMCp5ts
朝だー!!!
759〒□□□-□□□□:03/01/06 07:14 ID:oOxkPeTH
わからん・・・
760山崎渉:03/01/06 10:24 ID:ZJv/rc+W
(^^)
761〒□□□-□□□□:03/01/06 12:21 ID:EwyPT3Gc
一発目、本人確認どうやら福祉(非課税)の予感...。
762〒□□□-□□□□:03/01/06 12:59 ID:M2grD18j
当局の一発目は本日募集開始・二年利付国債を二千万でした…ハァ
763〒□□□-□□□□:03/01/06 19:38 ID:EwyPT3Gc
>762 お疲れ様です...。
764〒□□□-□□□□:03/01/06 20:22 ID:Tpo9ob34
みなさん今日はどうでしたか? 本人確認3件、うち非課税1件。怒って帰ってった人、約1名。
765〒□□□-□□□□:03/01/06 20:28 ID:NkPSb1OR


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

766〒□□□-□□□□:03/01/06 20:57 ID:oTK1RG1B
>764
うちも起こって帰ったひといました、ひたすら頭下げて謝って・・つかれた。
なにやってるんだろ俺(死)
767まだ在局:03/01/06 20:57 ID:2gck1AZk
小為替の報告書を17件として打ったのに、日計表では12件と表示される。
何故? 事務センも電話繋がんないしー
もう泣きたい・・・
とっとと帰宅するかな。無視して・・・
768〒□□□-□□□□:03/01/06 21:00 ID:S/TESTxA
今日初めての取扱いは
「自分の既存口座を事前に本人確認登録」でした。
もちろん、保険証のコピーを取って記号番号・日附印、記録票に住所・氏名・生年月日、
証明書類欄に「写しあり」と記入。
その他に「事前登録」と記入し、取扱者印。
端末操作「顧客ー照会ー621」で本人確認の登録。
通帳へ「15年1月6日本人確認済」主務者印、を表示。
日締めでは「送付票1」の本人確認、に○をして受持JCへ郵送。

これで合ってるかな??完璧だったらここのレスのおかげです!!
769〒□□□-□□□□:03/01/06 21:04 ID:1Fs9Cc7c
うちも通常新規9件、定額新規9件(内非課税4件、福祉2件)
はー。つかれ。
770〒□□□-□□□□:03/01/06 21:11 ID:obpuDrzs
定額800万を分割払いで100万なら確認不要?
771〒□□□-□□□□:03/01/06 21:14 ID:mnRxKrhE
>770
不要です。
772〒□□□-□□□□:03/01/06 21:21 ID:CyvXrAPR
うちの朝一の客
国債マル特(障害年金受給者)300万円を購入、
購入代金3,003,600円はぱるるより出金。

国債の障害者って今までどおりなの?
貯金みたいにどこかで摘7いらないの?
773〒□□□-□□□□:03/01/06 21:23 ID:6yKyVcWk
>770 正当権利者確認は必要、と駄目押ししてみるテスト。
住所変更があったら‥‥ガクガクブルブル
774〒□□□-□□□□:03/01/06 21:36 ID:Tpo9ob34
振替口座の開設が近いうち来そう。本人確認、開設まで手が回ってないよう〜!てか開設、扱ったことすら無いし...。注意点とかなんかありますか?
775関西:03/01/06 21:48 ID:f8TuHMFW
>772
国債関係の公報通達が遅れるので郵政局から原稿が送付されています。
国債の非課税で、障害者は「7」をその他は「8」を購入金額の摘要と
して入力すると、「非老」、「非障」のように購入申込書に印字されました。
間違うと、平成18年以降が課税となってしまう可能性があります。
JCしか訂正ができないので、「要修正」とすべきだったのでは・・・
776〒□□□-□□□□:03/01/06 22:02 ID:FPNtvlm/
すごく今さらなんですが・・・。
新規預入時の本人確認て、入力が不要なだけ?
それとも、控えを作らないなら確認記録票も作らなくていいのですか?
もちろん、免許証や保険証の写しをつけた場合です。
教えてください、お願いします。。。
777関西:03/01/06 22:06 ID:f8TuHMFW
>776
本人確認書類写しを撮れたのなら、それを添付でOK。
本人確認記録票は不要です。
778〒□□□-□□□□:03/01/06 22:08 ID:EwyPT3Gc
局控えの確認記録票をコピーして使う場合、以前印字された分は無視して余白に印字していいんでしたよね? 今日、打ち出されたのを見てみるとそんなスペース...。『本人確認記録票』の上の余白に打てばいいのかな。
779776:03/01/06 22:11 ID:FPNtvlm/
>777
助かりました、ありがとうございます。
ちょっと心配だったので、実はまだ日報(日計表?)を
発送してなかったのでしたw
780〒□□□-□□□□:03/01/06 22:14 ID:n4VBBW2n
>>776
入力は不要。新規に関しては記録表作成しなくてもいい。写しに日付印記番号をかく。
以上。記録票作っても別にかまわない。

今日早速住所変更で住民票もって来た人がいた。いきなり要郵送?!であせったが、健康保険証持ってた。
しかし、健康保険証の住所が旧住所。いきなり、補足資料の合わせ技で焦りました。。
781関西:03/01/06 22:16 ID:f8TuHMFW
>778
一回の操作で3行分くらい使うのでそんなスペースってないですよね。
余白があるならそこに打ったらいいと思いますけど、
なかったら、別の用紙に打つしかないですよね。
今日、振替の事前確認で7件分だったので、一件だけ記録票に打って、
残りは別の用紙に打ちました。
JCでもどんな書類が回ってくるかあまりよく分かっていないようですので
不都合があれば、各地方で調整してくるでしょう。
782関西:03/01/06 22:20 ID:f8TuHMFW
>776、780
あまり複雑な組み合わせ(法人なんか)なら、記録票作った方が
混乱しないかもしれませんね。
でも、JCサイドに言わせれば、マイクロフィルムで撮影するもの
が増えるので面倒くさいと言われるかもしれませんね
783〒□□□-□□□□:03/01/06 22:24 ID:n4VBBW2n
>>782
住所変更なら必ず記録票はいりますが。。
784776:03/01/06 22:26 ID:FPNtvlm/
>780,782
さらにありがとうございます。
なるほど、絶対に必要!ではないけれど、余裕があれば
作っておいてもいいんですもんね。

うちの局は、今日は「限度額の確認印てどこに押すの?」とか
「内務の責任者印は?」など、ほんとうに基本的なことでつまづいてました。
勉強不足が身に沁みます。
785関西:03/01/06 22:31 ID:f8TuHMFW
>783
フォローありがとうございます。
本人確認済の住所変更等については、まず諸届処理票へ「631」で
解除入力をした上で、本人確認記録票へ「621」本人確認表示設定
となりますね。
自局で間違って両方の印字を記録票にした担当者がいたので注意しました。
786 :03/01/06 22:33 ID:x/V1aF1E
!!!これは事実です コピペお願いします!!!

金正日の工作票で逆転されました。
このままではにちゃんねらーが敗北したことになってしまいます。
CNNのアンケート 合衆国は北朝鮮と不可侵条約を締結するべきか?
5分間隔でNoに投票してください!
投票所:http://asia.cnn.com/の右下

祭り会場:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041681450/

787〒□□□-□□□□:03/01/06 22:39 ID:O/fUIYKR
>780
入力は不要。新規に関しては記録表作成しなくてもいい。写しに日付印記番号をかく

記番書くの?今日書かなかった…
788〒□□□-□□□□:03/01/06 22:44 ID:n4VBBW2n
保険で申し訳ないですが、終身保険で、全期前納でない場合の解約還付金は本人確認要りますか?
もち、200万以内の場合ですが。
789〒□□□-□□□□:03/01/06 22:47 ID:NmmU78Vh
来ました。免許証持ってきて住所変更してない人。
現住所の住民票持ってて、本人確認したんですが、これ、
郵送?即時交付ok?

もうやっちゃったんですが、正確なのを知りたいです。
局内でも、意見分かれちまいました。
790〒□□□-□□□□:03/01/06 22:53 ID:6yKyVcWk
>789  即交付でOK。
791〒□□□-□□□□:03/01/06 22:54 ID:EwyPT3Gc
>789 即時交付でOKです。免許証で本人確認してるから。住民票は「現住所の確認」をしたことになります。
792〒□□□-□□□□:03/01/06 22:56 ID:FPNtvlm/
>789
大丈夫のようです。
公報の12号(14年11月25日、117ページ)に確認書類一覧表が
載っていて、その中の補足確認書類として住民票が使えます。
本人確認書類として免許証があるなら、即時でいいと思います。
793789:03/01/06 22:57 ID:NmmU78Vh
>>790-791ありがとうです。合ってた・・・・・・・・・・・
かなりホッとした。。
794789:03/01/06 22:58 ID:NmmU78Vh
>>792さんもありがとう!
795〒□□□-□□□□:03/01/06 23:01 ID:Tpo9ob34
>791ですが、その件で思い出しました。住民票のみで住所変更した時に、同時に払戻しは受付けできないようですが、預入又は弁済は可能ですか?
796関西:03/01/06 23:03 ID:f8TuHMFW
>795
可能です。
要郵送になりますが
797〒□□□-□□□□:03/01/06 23:18 ID:A6JtPHFj
新規のさい本人確認の621をうって備考欄に15年1月6日本人確認済みと書くやりかたでいいのでしょうか?
初日からよくわからなくてよろしくおねがいします

798〒□□□-□□□□:03/01/06 23:23 ID:SfsoslVB
>>743{関西}さんへ
遺族年金証書だけではどうして遺族基礎年金などの受給者である被保険者の妻
であることが証明できないのでしょうか。当局ではかならずしも住民票を求め
ていないような気がするのですが;;;
799〒□□□-□□□□:03/01/06 23:25 ID:myBrkSK7
やっぱ、このスレのほうが最速でわかるな。
800〒□□□-□□□□:03/01/06 23:27 ID:EwyPT3Gc
新規の場合、必要なのは本人確認書類の写し又は記録票で、端末的には普段通り打っていけばOKです。非課税なら、摘要が少し増えると思いますが。
801〒□□□-□□□□:03/01/06 23:30 ID:n4VBBW2n
>>798
遺族年金は妻だけが受け取るものではないのです。子が受け取ることもあるのです。
ていうか、被保険者の妻ていう表示が年金証書にありますか?ある分もたまにありますが・・(恩給証書等)
だから、必ずいるのです。年金証書だけでは実際は要件違反になりますよ〜。
自分は必ずとっていただいています。住民票記載事項証明は乗ってこないことが多いので、戸籍謄本抄本類が妥当かと思われます。
802〒□□□-□□□□:03/01/06 23:33 ID:QnXhG5F2
>798
遺族厚生年金や遺族共済年金等は夫だけでなく子供が死んだとき等に貰える場合があるから。
年齢の条件もありますが
803〒□□□-□□□□:03/01/06 23:34 ID:SfsoslVB
>>801
ありがとうございます
804〒□□□-□□□□:03/01/06 23:35 ID:Tpo9ob34
そういえば非課税で郵便番号などの登録したら、「住所コード」とか「電話番号」とか、「住所コード郵便番号」とかの文字が印字されたんですが、何ですかね?これらも登録しないといけなくなっちゃったんでしょうか?
805関西:03/01/06 23:44 ID:f8TuHMFW
>798
遺族年金は被保険者の妻や子どもが遺族となりうりますが、
非課税の要件としては、「遺族年金の受給者である被保険者の妻」
である必要があります。
年金証書に妻であることが記載されていたり、妻であることの略称
や記号で妻であることが分かれば住民票の写しとかは必要ありませんが
基本的には貯金号外12号にもあるように、年金証書+住民票の写し等
が必要です。
他にも代用できる書類があるので詳しくは、号外12号の最後をご覧ください。

福祉定期は遺族年金の受給者が条件ですから、妻以外のものでも
預入が可能です
806〒□□□-□□□□:03/01/06 23:50 ID:SfsoslVB
>>802 805
どうもです
807〒□□□-□□□□:03/01/06 23:57 ID:fFNMZ0Kv
>>788
不要です。
808〒□□□-□□□□:03/01/07 00:05 ID:okNXAq3l
>>780
でも質問してましたが、写しに記番号いるんですか?自分も書いてないです。
明日ならまだ間に合うので、どなたか回答お願いします・・・
809〒□□□-□□□□:03/01/07 00:14 ID:Yx2Zum78
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 明日も無事に済みますように…
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
810〒□□□-□□□□:03/01/07 00:15 ID:dd3FZ9Mh
>>800 新規の場合は確認書類の写しがあれば、記録票はいらないのですか!
知らなかった!!うちは四国なのですが、郵政は写しがあるないにかかわらず記録票は
必ず必要と言われたのですが、それからまた変わったんでしょうか??公報か何かに
載ってるんでしょうか?今頃・・ですが、教えて下さいませ。
811〒□□□-□□□□:03/01/07 00:19 ID:89cybQ32
国債の再度以後の購入でマル特100万を販売したのですが、本人確認設定は必要でしょうか?
この場合新規扱いと同じでしょうか、それとも200万を越えないので本人確認設定不要でしょうか教えて下さい宜しくお願いします
812関西:03/01/07 00:19 ID:WOtYiFz8
>810
公報号外12号P63(8)をお読みください。
813〒□□□-□□□□:03/01/07 00:22 ID:0FJIeZy3
>>810
北海道ですが小樽事務センは新規にも記録票つけろと言ったり
写しが取れなかった場合には記録票を作成しろと言ってみたり
どっちでもいいのかな???
814ぐ。:03/01/07 00:22 ID:Vm59QzjI
>>811
超えないので本人確認は不要です。これまでどおりの手続きです。
815〒□□□-□□□□:03/01/07 00:24 ID:89cybQ32
>>814ありがとうございました
816関西:03/01/07 00:25 ID:WOtYiFz8
>国債の購入申込み(保護預かり証書の2件目以降の購入申込み)
については、本人確認済の取引を除き本人確認の対象となります
から、本人確認は必要です。
手続第4条の2(公報そのものは今月半ばくらいに到着する予定
だそうです)
事前に原稿が送付されているはずです。

余談ですが、ぱるるを持ってきているのならついでに本人確認を
しておいたほうが良いかと。。。
自局では小額でも、ついででもなるべくしてもらってます。
817〒□□□-□□□□:03/01/07 00:26 ID:BdluGnAl
今日いきなりこの忙しい中死亡保険金の請求が来た〜
書類不備で追い返そうとしたけどこれが全部そろってるってナ訳、保険金150万、剰余金75万ぐらい・・・おまけに入院保険金(即時でした)も請求されておかげで30分ぐらいの時間がかかりました・・・
本人確認票書くの危うく忘れるとこだった( ̄□ ̄;)!!
818JC客サ課:03/01/07 00:44 ID:+EmO2y1q
皆さまおつかれさまです。
私も朝から電話応対をずっとしてました。
今日1日で100件は越すかな。ほとんど本人確認関係。
4時以降からぼちぼち日締決算。9時過ぎまで電話かかりました。
今週1週間はこの状態が続きそうです。
それと皆さんへ。
JC(地域SC含)ホントに繋がりません。客と同じ回線というのも原因ですが、
各局からの照会が多すぎて、繋がるわきゃない。
ほとんどが公報12号を見れば分かること。見ないで照会してくるものだから、真剣に回答を求めるものが、
回答できない案件多々あり。
で、今日回答しなくても良いものを電話しないでください。今日回答しなければならないものが
回答できません。FAXで、もしくは最寄りの貯金業務リーダーへ。しばらくは。
で、かけるときはゆっくりと局名、為替局番、担当者名を語ってください。
応答票というものを当面書くのですが、早口だと書き切れません、と、新人オペレータ嘆きの声です。
特に茨城、埼玉、千葉、群馬あたりの地域SCは郵便局上がりのオペが多いので、経験少ないのよ。
よろしくお願いしますね。明日も私は9時過ぎまで電話応対しますので。
819〒□□□-□□□□:03/01/07 00:49 ID:Yx2Zum78
JC客サ課さん、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
っていうか、お疲れでしょうから、早く寝てください(w
820〒□□□-□□□□:03/01/07 00:51 ID:0FJIeZy3
>>818
お疲れさまでした。明日もがんがってください!
821〒□□□-□□□□:03/01/07 00:54 ID:NbXxw6hl
既存のぱるるでキャシュカードをつくるさいの、本人確認記録票はひつようですよね?
カード利用申込書はそれをつけておくるにでしょうか?
822近畿管内:03/01/07 00:57 ID:5LhQyXVe
今更ながらの質問で申し訳ないですが、
既存口座の本人確認設定の際で、証明書類の写しをもらった場合、
本人確認記録票に入力しますが、その際記録票の確認書類欄に
写しありと書くだけでいいのですか?住所・氏名・生年月日は
必須ですか?公報号外12号のP64の書き方ではどちらともとれます。
JCに問い合わせたら、住所・氏名・生年月日は不要とのこと。
でも、指導官だよりには必要と書いてある。
どれが、正しいんでしょう?教えてください。
823〒□□□-□□□□:03/01/07 00:57 ID:EorcqXwE
カード作るっていうだけの時、本人確認が必要でしたっけ??
824〒□□□-□□□□:03/01/07 01:04 ID:Vkxm/eKh
カードつくるだけ?
正当権利者確認→送付じゃないの!?
825〒□□□-□□□□:03/01/07 01:15 ID:Vm59QzjI
国債の2度目以降の購入は必ず、本人確認要るんですか?
200万円超える場合のみですよね?
非課税課税も関係します?
826関西:03/01/07 01:28 ID:46oKYckq
>825
200万円超については
元利金の支払、買取代金の支払並びに国債等担保貸付けの貸付及び弁済
が該当します。
2件目以降の購入で、その保護預り証書が本人確認済でなければ
本人確認は金額にかかわらず必要です。
国債等取扱手続4条の2を確認してくださいね。

本人確認済であっても確認区分「既」は必要ですので
念のため(購入申込書備考欄、生年月日が印字される右に記入します)
公報の原稿が間違っていたら申し訳ないです
827関西:03/01/07 01:32 ID:46oKYckq
>822
公報号外12号P64注意点
 「既存口座に係る取扱いについては、本人確認記録票に名義人の
住所氏名及び生年月日を記入し、本人確認書類の写しが作成できた
場合は、本人確認記録票の書類名称欄に「写し有」と記入し、確認者印
を押印」です。
指導官が正解ですが、どこのJCですか嘘の回答したのは???
828〒□□□-□□□□:03/01/07 01:33 ID:Vm59QzjI
>2件目以降の購入で、その保護預り証書が本人確認済でなければ
>本人確認は金額にかかわらず必要です。

あらま。してOOよ。マジで。OOか・・・
ちなみに買ったのは、うちの局の総OO任。
検査者印は俺。
「新規じゃないから”絶対”要らないよ。」信じた俺がバカでした。。。
829近畿管内:03/01/07 01:46 ID:5LhQyXVe
>827
ありがとうございます。
やはり、そうですか!!
その回答にかなり不安があったもので・・・・
あと、JCですが関西の方でした大体察しがつくと
思います。

830関西:03/01/07 01:51 ID:46oKYckq
そろそろ落ちます
皆さん明日も頑張りましょう・・・
相続貯金名義書換請求書が当初の案より変更になっています。
ご注意ください
831:03/01/07 01:56 ID:7swrRh4r
住所氏名変更のとき本人確認て必要ですよね。そしたら全払請求書or再交付
請求書で住所が変更になったときって本人確認必要ですか?
832〒□□□-□□□□:03/01/07 06:56 ID:IsyS53/z
>>831
必要です。
833〒□□□-□□□□:03/01/07 07:13 ID:08vGTfFW
払い込み専用カードの本人確認、対応遅すぎ!
0を入力なんてどこに書いてあるんだゴルァ!!!
834〒□□□-□□□□:03/01/07 07:29 ID:ich2BPTF
>>812 >>813 ありがとうございます。今日早速上の人に言って、
確認してみます!
>>822 四国では住所・氏名・生年月日は必須と言われました!
みんな今日もがんばろう
835〒□□□-□□□□:03/01/07 07:51 ID:ihXW7ea6
住所変更で同時に、預けと払いとか、預けと担定とかあった場合はどれか一つの証拠書に添付すれば良いんでしょうか? 他の証拠書には何か書く必要ありますか?記録票コピーしてつけたりするんでしょうか。
836〒□□□-□□□□:03/01/07 12:07 ID:FE65ZvQj
オート定額って、住所変更しても引き落とししてる通常貯金(持ってきてなかった)には
何も問題ありませんか?

837〒□□□-□□□□:03/01/07 12:12 ID:FE65ZvQj
オート定額住所変更したら、それを本人確認した本人確認記録表は、
一緒に添付してJCへ送りますか?
それとも、証拠書送付票に添付ですか?


すいません。もう1つ。
通常から150万円おろして、担保そのまま150万円積んでも本人確認不要ですよね。
で、それが終わって5分後ぐらいに来て同じ人、同じ通常貯金通帳から
180万円おろしたら、本人確認必要ですか?
前の150万円おろしたのと足すのなら、必要なんですが、
前のものは終わってる。と見れば不要ですよね。
また、時間帯が異なれば不要との判断から見るとどのように思われますか?
838〒□□□-□□□□:03/01/07 12:42 ID:VXJw6ccY
本人確認資料一覧

#提示された時点において有効であるもの
運転免許証
各種保険証
国民年金手帳
児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書
母子健康手帳
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
戦傷病者手帳
外国人登録証明書
旅券(パスポート)
郵便貯金本人票
本人確認簿

#作成後6か月以内のもの
取引で使用する印鑑に係る印鑑登録証明書
839〒□□□-□□□□:03/01/07 19:29 ID:LispsUlo
年金手帳って住所欄あります?
この2日間に4人の年金手帳見たけど
住所欄自体が無いですよね?
(年金証書なら書いてあるけど)

年金手帳に住所が書かれてなかったので、併せて
介護保険料の領収書で現住所確認したんですけど、
年金手帳って郵送不要の本人確認資料にあがってるって事は、
この場合郵送でなく即時交付しても良いのでしょうか。

でも何かに載ってた本人確認資料一覧で、但し書きに
「住所・氏名・生年月日の記載されているものに限る」
と書かれてあったと思うのですが…。
それとも私の見た年金手帳が古いものだったのでしょうか。
この年金手帳自体が確認資料にならない、
という事にはならないのでしょうか。
ああ、判らなくなってきた。
840〒□□□-□□□□:03/01/07 20:11 ID:kc6aICXZ
>839 住所欄そのものが無いと、本人確認書類にならないと思うのですが。欄があって書いてないものは、その場で書いてもらって受付可能だったはずです。(不審な点がない場合)年金手帳ってどうなってたかなぁ〜?最近見てないから...。
841〒□□□-□□□□:03/01/07 20:15 ID:bbsM8Jpm
とりあえず新規の時、本人確認資料写しを添付するとき
その写しに日付印押して記号番号かいてOKですか?
担当者印はいらないのですか?
既出だとおもいますが教えてください。
842〒□□□-□□□□:03/01/07 20:22 ID:vOmOOdHI
>>841
不要です。
843〒□□□-□□□□:03/01/07 20:27 ID:f5/Z837g
>>839
年金手帳に住所欄ありますよ。

>>840
保険の場合は受付不可なのでご注意を。
844〒□□□-□□□□:03/01/07 20:32 ID:ihXW7ea6
確認書類の写しに記番を書くのは複数取扱いがあった時じゃないの?ひとつだけの時は書いてないよ。文書にそう書いてたんですけど...。
845〒□□□-□□□□:03/01/07 20:32 ID:zPRpgxSB
皆様おつかれです。ようやく慣れてくると疑問も出てきました…

@貯金で住所変更を一家族分で複数持って来られた場合や、一名義で多数持ってこられた
 場合、当然記録表はその件数分いりますよね。621入力するわけですから。
 んで、証明書もその記録表分それぞれにコピーするんでしたっけ?
 それとも、管轄ジムセンター毎に一枚ずつで良かった?

A定額貯金の証書(確認未済)の解約で、元本180万円、利息込みで200万をオーバーするとき。
 要本人確認ですが、記録表に621入力する必要あります?わざわざ元利照会するのも
 変だし、処理後に621入力もおかしいですよね。何となく621入力を印字せずに
 本人確認記録表(写しあり)で、送ってもいい気がするんですが。
846〒□□□-□□□□:03/01/07 20:48 ID:iZr7zmpP
>>835
住所変更と同時に預払いが1件ある場合はその証拠書に住所変更届出書、本人確認記録表(写しが取れたら写しも)を一つに綴じてJCに送付です。
ただし、預払いの証拠書が複数ある場合はその枚数分、住所変更届出書、本人確認記録表の写しを取り送付した方が宜しいかと思います。
847〒□□□-□□□□:03/01/07 20:49 ID:9+kMiccL
教えてください。
子供の通帳を親が新規で申し込みに来ました。
その際は、親権者の本人確認が必要だと思いますが…
確認欄は、代でチェックを入れてきました。
これでいいでしょうか?

もう一つ質問です。
未成年が定額貯金を申し込みに来たとき、
保険証をもっていれば
親権者の確認等々は必要ないですよね?
848落武者 ◆dA0/pdauZY :03/01/07 20:59 ID:c42Z5zVz
既出だと思うけど、郵便局の本人確認は、何を見て確認した?
うちの局は今日、業者に250万の払込があったので、結構悩んでたーYO!
849〒□□□-□□□□:03/01/07 21:03 ID:ihXW7ea6
>847 通帳新規はそれでいいと思います。定額とかは元々親権者の同意とか必要ないので、名義人(又は名義人と代理人)の本人確認さえとれれば良いです。
850〒□□□-□□□□:03/01/07 21:07 ID:38Y+jEtx
振替口座の電信振替は本人確認不要?
電信払込が必要ってわざわざ書いてるから
電信振替は不要なのかなぁ?
851〒□□□-□□□□:03/01/07 21:09 ID:38Y+jEtx
国庫金の払込みが不要で
公金は必要ってなんでだよ?

客になんて説明するんだ?
852〒□□□-□□□□:03/01/07 21:13 ID:zU9dw1e5
上がバカなもので・・・・・と謝れ。
853〒□□□-□□□□:03/01/07 21:21 ID:02bCZE9Q
>>847
やっぱ法定代理人の確認も必要なのかぁ・・・
「本」でやっちまったよ(鬱)
戻ってくるかな?事故にはならんよね?
854〒□□□-□□□□:03/01/07 21:30 ID:zPRpgxSB
皆様おつかれです。ようやく慣れてくると疑問も出てきました…

@貯金で住所変更を一家族分で複数持って来られた場合や、一名義で多数持ってこられた
 場合、当然記録表はその件数分いりますよね。621入力するわけですから。
 んで、証明書もその記録表分それぞれにコピーするんでしたっけ?
 それとも、管轄ジムセンター毎に一枚ずつで良かった?

A定額貯金の証書(確認未済)の解約で、元本180万円、利息込みで200万をオーバーするとき。
 要本人確認ですが、記録表に621入力する必要あります?わざわざ元利照会するのも
 変だし、処理後に621入力もおかしいですよね。何となく621入力を印字せずに
 本人確認記録表(写しあり)で、送ってもいい気がするんですが。
855〒□□□-□□□□:03/01/07 21:33 ID:zPRpgxSB
>851
公金は郵便振替という郵便局の本来の業務。
国庫金はあくまでも国の業務を代理してるだけ。
856疲れた:03/01/07 21:35 ID:74QCedFd
過去ログ読んだけど皆さんお疲れさまですヽ(`Д´)ノ

で、私も気になったけど本人確認書類のコピーに記号番号はいらないよね?
公報みたら日付押せとしかかいていなかったし・・・・

レスされていた通り複数ある場合のみだよね?

857〒□□□-□□□□:03/01/07 21:35 ID:kc6aICXZ
>853 法定代理人というより、使者、代理人の本人確認ですね。窓口に来た人が本人なら○本でいいと思います。
858〒□□□-□□□□:03/01/07 21:37 ID:QWVzn841
保険の満期払いのとき必要書類は?
859〒□□□-□□□□:03/01/07 21:42 ID:vOmOOdHI
今までも必要だった物に加えて、受取人と、来局した人の本人確認書類。
結果的に変わらないケースが多いかも。
860〒□□□-□□□□:03/01/07 21:47 ID:wK39btiz
本人確認書類に記号番号書くのは公報12号p68にありますよ
861〒□□□-□□□□:03/01/07 21:51 ID:wK39btiz
>>854
住所変更で1名義で多数持ってきた場合は、本人確認621は局では入力しません。
本人確認記録票1枚に、記号番号は連記してよいです。
本人確認資料1枚にも記号番号連記できます。
住所変更用紙はJCにこれまでと同じように送付、
本人確認記録票(と本人確認資料)は、証拠書送付票(1)に添付です。
862〒□□□-□□□□:03/01/07 21:57 ID:zPRpgxSB
>861
ありがとです。
863〒□□□-□□□□:03/01/07 21:57 ID:wK39btiz
また、その場合は元利金額照会すべきです。
また、200万超えたらエラーになりませんか?
864〒□□□-□□□□:03/01/07 22:01 ID:kc6aICXZ
記号番号の件、結局どっちが正しいんですか?公報は今手元にないんで、お持ちの方良かったら、それ周辺の文章をコピペしてもらえませんか?自分が見た文書には「複数」って言葉があるんですよね...。公報の方が優先ですよね?事故じゃなきゃとりあえず良いんですけど。
865〒□□□-□□□□:03/01/07 22:06 ID:f5/Z837g
>>858
保険種類、料額、払込方法、支払金額によって変わってくるので一概には・・・。
866〒□□□-□□□□:03/01/07 22:06 ID:vOmOOdHI
>>863
確かQ&Aか何かに、
機械上エラーにならないから気をつけろって書いてなかったっけ?
あまり自信ないけど・・・。
867疲れた:03/01/07 22:13 ID:74QCedFd
>>860
ありがとう、本当にあった・・

やばいヽ(`Д´)ノ

昨日の分10件近く全て記入漏れだ・・・

事故かな 事故なのかな? 鬱


前にもレスしている人がいたので教えてもらった部分を書いておくね(鬱

(12)貯金証書等の作成等
ア 請求内容に基づき貯金証書の作成等
イ 既存口座に係る取り扱いのとき、通帳又は貯金証書の備考欄に「本人確認書済」の文字
 を記入し、主務者印を押印
ウ  本人確認書類の写し又は本人確認記録票に処理した通帳又は貯金証書の記号番号を記入
                                ↑  ↑  ↑  ↑

鬱 最悪・・・
868〒□□□-□□□□:03/01/07 22:23 ID:kc6aICXZ
ほんとだね...。あ、でも既存口座に対してみたい。新規はいいんだよね?でも今日預入で本人確認したけど書いてないや...。明日書いておこうかな。とりあえずこれから全部書くようにするYO。
869〒□□□-□□□□:03/01/07 22:26 ID:zPRpgxSB
>863.866
元金が200万を超えてないとエラーでないんです。
ちなみに払い戻し後に621を入れると「全払済エラー」
なる表示がでます。
870〒□□□-□□□□:03/01/07 22:28 ID:kc6aICXZ
あ、まちがい。新規もいるんだね。でもこれで事故とられたら納得できない...。あんたんとこから送って来た文書見てやったんだから〜...!
871〒□□□-□□□□:03/01/07 22:31 ID:ewg8DdZZ
おなじく新規の際の証明書の写しに記番号書いてなくて注意されました。
何気なく書いてるので見落としてました。
872疲れた:03/01/07 22:33 ID:74QCedFd
>>868
どこに既存口座と書いてあるの?
これ新規もだよ・・・

もうだめぽ(-_-)ウツダ

局長に間抜け扱いされるのもいやじゃ
事故通知が来て嫌み言われるのつらい・・

事務センよ大目に見てよ

もう明日から漏らさないから・・・

無事故記録が2年続いたのに一気に十件もきたら
(((;゜Д゜))ガクガクブルブル
873〒□□□-□□□□:03/01/07 22:40 ID:ihXW7ea6
疲れたさん、ごめん、まちがい。訂正レス入れてるとおり、イ.で既存口座にかかる〜を読み間違えました。6日にきた着信票には、確認区分の記載もれ、確認書類の写し又は記録票の添付漏れが事故採録されるって書いてます。添付してたら見逃してくれないかなぁ?
874〒□□□-□□□□:03/01/07 22:45 ID:T9X+L4P4
大混乱の頭で聞きます、わかってて当然の事ですが勘弁してください。
お客さんが、6ヶ月過ぎたばかりの定額証書100万円と165万円の
証書を解約に来ました。
免許証の写しを取りました。

Q1.端末の621入力をしなかったんですが、大丈夫でしょうか?
Q2.本人確認記録表及び証明書は、それぞれに添付するのでしょうか?
Q3.証明書類の写しがあるわけですが、記録票にはやはりすべて書き込まないと
  いけないでしょうか?

先輩も手一杯のようでなかなか調べることが出来ません。
どうか教えてください!
875〒□□□-□□□□:03/01/07 22:46 ID:38Y+jEtx
振替口座の電信振替は本人確認不要?
電信払込が必要ってわざわざ書いてるから
電信振替は不要なのかなぁ?
876疲れた:03/01/07 22:48 ID:74QCedFd
>>873
いや、せめているわけではなかったのですが、かえってごめんなさい(´Д`)
なんとか「照会」あたりでおさえてもらいたいですね。

これで事故いきなりきたら逆恨みします。
877〒□□□-□□□□:03/01/07 22:52 ID:MRY6AlZU
人格なき社団の代表者変更の場合、「現任の代表者の本人確認が必要と」公報に記載されています。
さて、この「現任」とは・・・
旧代表者のこと?新代表者のこと?
旧代表者だとして、旧代表者の本人確認て無理ではない?
878〒□□□-□□□□:03/01/07 22:59 ID:CWWFk/76
既存の口座で任意の本人確認をした場合、記録票は受払の証拠書があった場合は
その証拠書に添付でいいの?
もし証拠書がなく、単に本人確認だけした場合は記録票はどうやってJCに送付?
その場合の「取引の種類」にはなんて書く?
今日、改印届受け付けた担当者がご丁寧に621入力してた。
あれって正当権利者の確認だけでいいはず。とりあえず届に添付して送ったけど。
879〒□□□-□□□□:03/01/07 23:02 ID:5sSyySJY
お年玉持った子供が通帳作りに住民票持って来たんだけど、
送付了解は得たが親権者とかどうすればいいのか…。
もしかしてぱるるは無理で通常貯金しか作れないのでしょうか?
そしてこの場合の略記号は「本に○」でいいのでしょうか?
880〒□□□-□□□□:03/01/07 23:03 ID:38Y+jEtx
>>878
>単に本人確認
>改印届受け付けた

7.その他(事前登録)で送っといた。

881理解不十分:03/01/07 23:07 ID:wK39btiz
>>878
証拠書と記録表は分けます。記録票は送付票(1)の本人確認のところに入ります。

改印届は621不要です。やっても事故ではないです。
無理に言い訳すれば、「疑いがあった。怪しかった」とでも理由はなんとでも。
882理解不十分者:03/01/07 23:09 ID:wK39btiz
>>879
「法定代理人人同意済み OOXX 印」と備考欄に記入、のことでしょうか?
883〒□□□-□□□□:03/01/07 23:10 ID:kc6aICXZ
私は親権者の本人確認は必要ないと解釈してますがどうでしょうか?その子供の年齢によって「家で書いて持ってきてもらう(○本)」、「親と一緒にきてもらう(○代)」を判断して受け付けるとおもいます。
884〒□□□-□□□□:03/01/07 23:11 ID:v69zQifC
1:本人確認のみを取扱った場合の本人確認記録票の送付方法ですが、公報と今日のセンターの回答が異なっていたのです。
  JCに直送と、証拠書送付書1の添付物、どちらが正しいのでしょうか?
2:国債申込書の右下の確認欄、書類の写しって本人確認書類のことですか?
  左の[ ]は書類名を書けばいいのでしょうか?
3:印鑑変更のみの場合、本人確認欄は何も書かなくてよいのでしょうか?
誰か教えてください!
式紙類の郵便局使用欄の記載の見本があってもいいのでは?と思うのは私だけですかね?
885理解不十分者:03/01/07 23:12 ID:wK39btiz
>>874
A1.本人確認要ですね。記録票に端末入力するためにも、
両方に621をして「本人確認済み」にした後に解約処理をします。
A2。本来はするかと。同科目、同一口座所官庁なら1枚で、かあるみたいですが。
A3、既存口座にかかる取扱なんで、名義人の欄と、証明書の欄は「写し有り」
あとは、取扱の内容を記入などでいいかと。

886理解不十分者:03/01/07 23:19 ID:wK39btiz
>>884保険はあまりよくわからない。。
貯金なら、証拠書送付票1です。
2.国債のJCからの公報の前文書今日来たんですが。。。そんなに大切じゃないのかな。
この取扱。それ見た限りでは[]ないはとくに何も書きませんでした。
んで、うちは書いてません。右下、何でしたっけそれ。覚えてません。
3.印変更のみなら正当権利者の確認なんで、不要です。
本人確認者印は要りますが、その右の欄は逆にあると変です。
887874:03/01/07 23:19 ID:T9X+L4P4
>885
早い返事をありがとうございました。
でも、端末の入力をしないで終了してしまいました・・・。
証書が解約済みだから、明日打ち込んだりっていうのは
たぶんダメでしょうね。 どうしよう・・・


888理解不十分者:03/01/07 23:22 ID:wK39btiz
>>883なるなる。。。でも、総合口座の開設は本人確認不要なんで
本当は、親が書かないといけないんだけど、これまでどおりでいいんでは。
・・・ということですよね?汗
889理解不十分者:03/01/07 23:25 ID:wK39btiz
>>887
正直私も理解不十分なんで断言できませんが。手続きの流れ見るとそうなるのかな。と。
本人確認をしてるし、記録は残してるんだから解約なら入力無くても
良さそうなものですよね。
890age:03/01/07 23:26 ID:h2ZnoK8y
もう要修正ってほんとにできないのでしょうか・・
摘もれなんてこれからたくさんやってしまいそう・・
891〒□□□-□□□□:03/01/07 23:29 ID:ZBBy0Uxj
>>875
口座間送金の場合は200万円を越える金額でも本人確認は不要。
事務センターに確認し、端末入力も出来ます。
892理解不十分者:03/01/07 23:29 ID:wK39btiz
同じくミス爆発しそうです。・・・
893age:03/01/07 23:30 ID:h2ZnoK8y
200万超えて解約する場合に本人確認621は諸届処理票に打ちますよね?
その諸届は添付??
894理解不十分者:03/01/07 23:33 ID:wK39btiz
打つ用紙は、本人確認記録票です。分けます。
895〒□□□-□□□□:03/01/07 23:37 ID:h2ZnoK8y
>894
解約時にも本人確認記録票を作成するんですか?
分けるというのは??
896理解不十分者:03/01/07 23:40 ID:wK39btiz
いじめないでください。。。怖いよ。JCの人来ないかな。
いちお公報を自分なりに見ての解釈です。違ってたら誰かツッコンデ。
自分も勉強になるから。

既存口座の取扱なんで記録票を作成、それに入力。
名義人欄に記入。証明書欄は「うつしあり。」

分ける・・・今思い出したけど東日本と西日本で異なるの?
東なら証拠書送付票(1)の本人確認のところに添付です。
897〒□□□-□□□□:03/01/07 23:43 ID:6eWa3XTb
本人確認記録票に端末入力しないと200万超えての解約できないよ、
ね?
898理解不十分者:03/01/07 23:44 ID:wK39btiz
できないです。200超えてる金額入力してると、「本人確認未済みエラー」て
打たれます。私、打たれました。
899〒□□□-□□□□:03/01/07 23:44 ID:kc6aICXZ
同じ名義人の通帳式定額証書(複数冊を解約)で本人確認してない(621も設定してない)分にも○本、確認書類の写しにも記番を連記した場合、記録票添付漏れで事故...?やったのは自分じゃないんだけど、証拠書とかに色々書いたの自分。通帳自体は「終了」なんだけど。
900879:03/01/07 23:44 ID:5sSyySJY
>882
お返事ありがとうです。法定代理人同意は今までどおりですよね?
自分の場合は親が来なくて小学生が兄弟2人で来たんです。
子供だけでも「○本」で法定代理人同意はいいのか悩んでしまって…。

>883
私も親権者は不要かなと思ってますが、JCにはつながらないしウワァァン。
やっぱ親に来てもらうべきですよね。ありがとうです。
901〒□□□-□□□□:03/01/07 23:46 ID:NbXxw6hl
証書や通帳など解約する場合、今までは新住所を払戻しの証拠書に記入で転居と
書いて終わりでしたが、今は本人確認票(と621)が必要ですよね?しかし、住所
変更届けは今までどうり必要なしでいんですよねぇ。。?教えてくださいな。
902839:03/01/07 23:46 ID:LispsUlo
>843
既に遅レスですが、
年金手帳の住所欄ってどこでしょう…。
氏名・生年月日の載ってるのとは違うページですか?
一応全部のページ確認したつもりだったんですけど
見当たらず(;´Д`)
903〒□□□-□□□□:03/01/07 23:47 ID:T9X+L4P4
>896
公報のどのあたりに書いてあるのですか?
自分も明日早々に勉強しないといけないので、よかったら教えてください。
904〒□□□-□□□□:03/01/07 23:50 ID:6eWa3XTb
>>901
そのとおり。
905〒□□□-□□□□:03/01/07 23:51 ID:6wX7KUDT
>902
1ページ目の見開き。
906理解不十分者:03/01/07 23:53 ID:wK39btiz
>>903
既存口座にかかわる写しありなどの件は、12号p64です。

証拠書送付票に関しては、新規にかかる件以外は、、、
公報じゃなかったかも。貯金部から来た文書かな。見つけてみます。
今日じゃなかったらすいません。
907〒□□□-□□□□:03/01/07 23:53 ID:tiCw+HkH
地域センターとは何ですか?
JCとは違うの?
908〒□□□-□□□□:03/01/07 23:54 ID:7yCDJpEe
>>879
「法定代理人人同意済み OOXX 印」と備考欄に記入、のことでしょうか?

これなら親権者の本人確認はいらないんでしょうか?ていうか、OOXXは名義人の名前?
基礎的なことでスマソ

909839:03/01/07 23:58 ID:LispsUlo
>905
ありがとうございます。
今度違う人が来たら改めて確認してみます。
…少なくとも住所欄の写し取ってない訳だから、
事故になって帰ってきたりするのかな(´Д`)
910理解不十分者:03/01/07 23:58 ID:wK39btiz
>>908
すいません。自分、理解してないかも。
昔から、総合口座開設時、未成年の口座なら「法定代理人同意済み 親権者名 印」
とか書いてましたよね。
それと今回の本人確認では、「総合口座の開設」は本人確認は不要です。
で、本人が来てるので、親権者の本人確認は不要かと。
でも本当は親権者自身が書いて印ですよね。ということです。
911伺い:03/01/08 00:01 ID:ON3XopRR
このスレも900オーバーしました。
また、このスレは、流れ上、ほとんどが貯金関連となっており、保険関連はカキコしづらい状況と
なっております。
よって、次のとおり、新たにスレを立てることとしてよろしいか、伺います。

「本人確認法の施行について語ろう【貯金専用】」
「本人確認法の施行について語ろう【保険専用】」

なお、本人確認法以外の質問・回答は、既出スレ「局では聞けないこんなこと(職員専用)」
の貯金板または保険板で行うこととします。
912878:03/01/08 00:03 ID:oeEJAIPY
>>880
>>881
レス遅れたけど、ありがとう。
そうすると住所変更でも同じく届けはJC直送、記録票は「送付票1」の
「本人確認」で送付でいいのかな?
もうひとつ。非課税で「照会」とか「照会なし、口頭」の記入は従来通り?
新様式には「証書」の欄しかないけど。
913〒□□□-□□□□:03/01/08 00:04 ID:Pw28C27f
>>910
サンクスです。基本的には親権者に来てもらったほうがいいということか・・
たしかに総合口座開設は不要だが・・
914〒□□□-□□□□:03/01/08 00:04 ID:DE5wGKa8
質問です。本人確認未済のぱるる口座や定額単票を転居で解約するとき、621の入力って必要なの?定額分割払なら必要な気もするけど・・
915理解不十分者:03/01/08 00:05 ID:OXtTnxCq
>>911
お願いします。私もたくさん聞きたいことあるし。
あと、システム関連もできたら欲しいです。CTM5も待ってることだし。
でも、関連してるから一緒でスレ名に含めるなり
>>1の説明に書いて頂いてもいいのかなとも思いますが・・・・
916〒□□□-□□□□:03/01/08 00:06 ID:Pw28C27f
>>911
おねがいすます。
917理解不十分者:03/01/08 00:07 ID:OXtTnxCq
>>912
と思います。

非課税は「照会」や「照会無し口頭」の文言は不要とのJCからの照会をもらったこと
あります。けっこう前ですが。
918〒□□□-□□□□:03/01/08 00:08 ID:yuvTAvZc
>908 「未成年者がぱるるを作る場合、備考欄に親権者の名前と印をしてたと思いますが、そのことですか?」ってことでは? ちょっと気になった。621をした時は日附印は不要ですよね?これも必要だったりしたら、どの文書を信用したら良いのか...。
919903:03/01/08 00:10 ID:OQD0R7NJ
>906
頼ってばかりですみませんが、お願いします。
公報は先輩たちが見ていて、時間中はなかなか私の所まで回ってこないので・・・。

>911
次スレ、よろしくお願いします。
あっという間に1000超えてしまいそうですもんね。
920〒□□□-□□□□:03/01/08 00:12 ID:2EWjHr7+
>>911
賛成、スレ立てもお願いします。
で、両方ともパート2にしておきませんか?
921912:03/01/08 00:12 ID:oeEJAIPY
>>917

再びありがとうです。

公報は読んでいるはずだがこういろいろあると
何処に書いてあったか思い出すのにひと苦労。
記憶がグチャグチャ・・・。
気疲れしてるので今日はもう落ちます。
頑張りましょう>ALL
922〒□□□-□□□□:03/01/08 00:14 ID:rUfNu2dJ
>861
 住所変更で1名義で多数持ってきた場合は、本人確認621は局では入力しません。
 本人確認記録票1枚に、記号番号は連記してよいです。
 本人確認資料1枚にも記号番号連記できます。
 住所変更用紙はJCにこれまでと同じように送付、
 本人確認記録票(と本人確認資料)は、証拠書送付票(1)に添付です。


えええ〜〜住所変更と記録票、一緒にくっつけて原簿所管庁に送っちゃったよ〜〜
あと、200万超の払戻証拠書にもくっつけてしまったよ〜〜
そういう場合は、添付ではなくて、送付票1に添付ですか・・・・??
だったらうちの局、すごい事故多発だ・・・
923理解不十分者:03/01/08 00:15 ID:OXtTnxCq
数ヵ月後には今言ってることも変わってる予感...
自分もそろそろ寝る準備を。頑張りましょう。
924〒□□□-□□□□:03/01/08 00:16 ID:4AlSVf7G
親が子供(幼稚園児)のぱるる通帳を作りに来て手続した場合、申込書備考欄
には「法定代理人同意OOOO印」の記入は必要ないですよね?
925〒□□□-□□□□:03/01/08 00:16 ID:mCk4uGqq
定額通帳式2回目以降預入で、本人確認が必要でないときは、申込書の確認区分は
(本とか代)に○しなくても事故とられないでしょうか?
926903:03/01/08 00:16 ID:OQD0R7NJ
>922
うちも住所変更と一緒に送ってしまってます。
やってしまったのは仕方ない! また頑張りましょうねw
927理解不十分者:03/01/08 00:18 ID:OXtTnxCq
>>922
うちが事故ってこともありますね(爆
もしそうなら、多分30件は超える。
なんで局によってこんなに違うんだろう・・・
928〒□□□-□□□□:03/01/08 00:28 ID:m7xQd9NZ
>>910
親権者が記名調印する場合には、振替口座開設に同意する旨+氏名+印。
つまり、「振替口座の開設に同意します 法定代理人 氏名 印」
名義人が高校生程度以上で、名義人本人しか来局していない場合は、
「法定代理人同意済み 名義人氏名 印」と書いてもらっています。

私としては、子供が送金できなくても不都合はあまり無いだろうから、親が
記名調印できないので有れば無理してぱるるにしないで、通常貯金のみに
してもらうべきだと思います。


それで、この関係で質問なんですが、既存の通常貯金で総合口座を開設する場合
本人確認不要と>>888で書かれていますが、不要であると明記されていますか?
少なくとも郵便振替口座開設には本人確認は必須であり、私は郵便振替口座には
一般振替口座と総合口座が含まれると思っていたのですが……。
それに、既存口座で総合口座の開設を端末入力すると、621の設定をしなくとも
本人確認済みの貯金になりますよ。
本人確認不要が正当であるなら、現金等の大口取引の際、自動移替廃止→
総合口座開設の手順を踏めば、本人確認をしなくとも、本人確認済みに
なってしまいそうな……。
929〒□□□-□□□□:03/01/08 00:28 ID:iOj4Pktw
送付票(1)とは?
930〒□□□-□□□□:03/01/08 00:34 ID:tDQ/tKOy
証拠書送付票(1)では?
今年から使うようになったちょっと硬い紙の。
931〒□□□-□□□□:03/01/08 00:36 ID:m7xQd9NZ
>>922
621の入力は必要では?
私は入力が不要になるのは、住所・氏名の再登録の方だと記憶していましたが。

転居届などお金が動かず日報に反映されないものは、本人確認記録票は届書に
添付して原簿JCに直送だったはず。

受け払いの取扱の場合は、記録票はそれぞれの証拠書に添付し、送付区分が
印字されているものはそちらに、印字されていないものは送付票1の添付物
として、受払の証拠書と共に添付。
932〒□□□-□□□□:03/01/08 00:36 ID:erNemZC8
>>861
確認票の送付は、基本的には証拠書に添えて送る。
ただし、200万超の払いと住変が一緒なんていう時には、日報添付。
12号P69あたりに書いてあるよ。
933〒□□□-□□□□:03/01/08 00:39 ID:OQD0R7NJ
>931
連記の場合なので621が不要とかではないですか?
934〒□□□-□□□□:03/01/08 00:52 ID:Pw28C27f
>>928
そうそう、疑問に思ったんだよね。総合口座開設を打つと、本人確認済みになる。
でも、総合口座開設は本人確認不要。システムえらーか?
935〒□□□-□□□□:03/01/08 00:54 ID:m7xQd9NZ
>>933
手元に公報がないので確認できないんですが、あくまでも私の記憶では、
端末入力の省略に関して書いてあったのは、次世代原簿配下でCTMV配備の局での
転居や氏名変更の取扱いの事ではなかったかな……と。

だって、JCで入力だとすると原簿が本人確認済みになるのにタイムラグが
生じますよね?
登録される前に他局で本人確認が必要な取扱いをしようとした時、トラブルの
原因になりかねませんか? この前証明書のコピーとらせたのにどういう事だって。
局としたって、文句いわれてハイそうかと本人確認登録するわけにいきませんし……

こんなケースはレアケースとして考慮されてないのかな。
936933:03/01/08 01:01 ID:OQD0R7NJ
>935
実は、うちもそれを心配しています。
なので、何件かある場合も、5件くらいまでなら
一枚ずつ書いてもらって、いちいち記録票を打ち込んだりしました。
手間がかかるしお客さんに書かせるのは一枚でいいかとも考えたんですが、
なにぶん出だしだからなるべく苦情は押さえたいということで・・・
一番めんどうくさいやり方だな、とは自覚してます。
937〒□□□-□□□□:03/01/08 01:06 ID:m7xQd9NZ
>>936
届書1枚に連記してもらって、記録票も1枚。入力は別紙か裏面を使用では
いけないですか?
同科目や同一原簿JCの取扱いは記録票1枚で良いことになってますよね。
又は、記録票についてはあと記号番号書いて確認者印を押すところまで仕上げて
件数分コピー。コピーしてから記号番号書いて押印、端末入力するとか。
938933:03/01/08 01:10 ID:OQD0R7NJ
>937
正直、そうやっていいのか悪いのかがわからないので、
手間のかかる方法を採っています。
どこまでOKなのか、早くはっきりして欲しいですよね。
939:03/01/08 01:16 ID:qJWrV1O8
うちの局やばいなぁ。既存口座の本人確認の端末入力は諸届に打ってた。
本人確認記録票に印字ですよね、よく考えたら。あぁ事故なのかなぁ。昨日も非課税
申請書を貯金と国債を用紙間違って事故採録がきてたのに。
940〒□□□-□□□□:03/01/08 02:46 ID:nSm2jdvS
なんかすごい勢いでスレが増えていくなぁ。
とりあえず一通り目を通していると、何かいろいろと自分が勘違いしている点があることに
気が付き大変鬱です。
そこで、既出だとは思うけど、確認のためいくつか質問があります。わかる方回答よろしくお願いします。
結構切実です。(業務推進リーダーなもので・・・)

@既存口座の本人確認を行った場合本人確認記録票に印字しますが、確認書類の「写し有り」
の時はどこまで記載が必要ですか? なんかこのスレの前の方で記載不要になるとなっていたので
6日、7日と確認書類のコピーが取れた場合は何も記入せずに「本人確認の設定」
と「日附印」と「取扱者印」だけしかしていなかったけど、これって非常にマズイですか?

A既存口座で本人確認をした場合本人確認記録票はどうするの?
 取り扱った証拠書に添付ですか?それとも、証拠書とは切り離して日報添付となる?
 とりあえずこの2日間は証拠書添付にしていますが・・・。




941〒□□□-□□□□:03/01/08 02:47 ID:nSm2jdvS
>>940のつづきです。
B新規で口座を開設するとき、確認書類のコピーが取れた場合(写しがあるとき)は
本人確認記録票は不要ですよね?つまり、新規申込書に写しを添付しておけばOKですよね?
またその場合、写しには何か記載が必要ですか?(日附印とか取扱者印とか)

C既存口座で本人確認をするときその本人確認をすべき対象の証拠書には何か記載は必要ですか? 
何か俺んとこの局では6日の後半になってやっと本人確認のゴム印が窓口にきて、
みんなこんな物があったのかといった感じでした。めちゃめちゃ準備が悪い。

D事前に本人確認だけする場合本人確認記録票はどのようにして事務センターに送付するの?
とりあえず、7日にそれがありそのときは口座の受け持ち事務センターに別送したけどそれで良かったのかな?
なんか、スレを読んでいくと日報添付で局の受け持ち事務センターに送付のようだが・・・。

それにしても、この2日間、本人確認に関する取扱いはどうやらボロボロです。俺としてはとりあえず事故でも何でも
事務センターにダメ出しされてから改善しようとちょっと腹をくくっているところです。
942〒□□□-□□□□:03/01/08 06:29 ID:bzTf9JxF
住所変更、端末処理しないで届出書と本人確認記録票、確認書類の写しを綴じ合わせて
送ったんだけどヤバイですか?
 それと、12月に受け付けて「不備」で返ってきてた書類(住所変更で通常と積立連記で返送)が、
1月に処理が終わった場合、本人確認記録票等の添付は必要ですか?

943〒□□□-□□□□:03/01/08 06:36 ID:TaWjqcp2
既に本人確認の表示のある通帳を持ってきて350万円の支払い、というのが
あった場合、正当権利者の確認ができれば、ほかに何も付けたり書いたり
しなくていいですよね?

よく来るお客さんなんですが、本人確認の手続きは
近所の集配局で済ませたそうなんです。
944伺い:03/01/08 06:39 ID:SZbHs5BQ
本人確認法(貯金)新スレです。
貯金事業に関する質問等は、ここでお願いします。

本人確認法について語ろう【貯金専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041974753/l50

なお、本人確認法以外の貯金に関する質問等は、次のスレでお願いします。
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1035468303/l50

945〒□□□-□□□□:03/01/08 20:14 ID:Y/p8L0s1
>>934
総合口座開設は本人確認したうえでするものだから
とくに不都合はないんじゃないの?
>>943
どう考えてもOKでしょう。
946〒□□□-□□□□:03/01/09 00:09 ID:x3YPstV+
>>940
@ 住所、氏名、生年月日を記入。
  確認資料らんに、写し有と記入。
  右上ににっぷいん、左下に取り扱い者印。

A OK!
  あと注意点は、免許証とかのコピーに、
  にっぷいんと、取扱の記号番号を書いてね。
947〒□□□-□□□□:03/01/09 00:14 ID:x3YPstV+
>>941
B オッケーです。
  コピーに、にっぷいんと、取扱の記号番号書いて。

C 本人確認したら、備考欄に、日付と本人確認済とかいて、
  そのわきに主務者印をおす、という取扱のことですか?

D 送付票の1だか2だかの、本人確認っていう添付物になります。
948〒□□□-□□□□:03/01/09 00:15 ID:RxBkkYVD
確認記録票に、日附印押すのは写し取れなかった新規のときのみ。
という判断があるんですが、知ってる人いますか?
俺の根拠は、公報12号p63一番下に、
「新規預入時の取扱においては、加えて右上部余白に日附印を押印」
とあり、p64注意点の既存口座に関してには、日附印を押す文言は無い。
です。

煽りじゃないんで、こういう理由で押すんだという考えもしあったら教えてください。
949〒□□□-□□□□:03/01/09 00:29 ID:9mg9fpGX
>>948
新規の場合は621の設定入力をしないためかと。
おそらく記録票には、日附印か端末機による印字が必要なんじゃないですか?

昔、払戻証書がオフ扱いだった時は日附印を押していたけど、オンになって
端末で日付や局番号を印字するようになってからは日附印を押さなくなった。
それとか、通常払い込みの領収書も、日附印を押すかGTの印字をするように
なっているあたり、同じような理屈なんじゃないかと思っていますが。

完全に私見なのでsageときます。
950・・・。:03/01/09 00:49 ID:Pp1gc60x
CTM3で、機械払設定して通常新規作成すると磁気がエラーっぽい
ような表示がでますが、結局そのまま交付してます。
わけわからん・・・。

新規の用紙に1とか2を入れるところが多くて大変。
個人とか、課税とかは、入れ忘れたりしそうだけど、
たとえば、入れなければ自動的に1になるとかにして
もらえるといいよね。
951948:03/01/09 00:58 ID:RxBkkYVD
>>949そうかもしれませんね。そのうち文書来るといいな。
952・・・。:03/01/09 01:12 ID:Pp1gc60x
誤爆・・・。

本人確認書類は、証拠書に添付してました。
以前の感覚ではいけなかったのですね・・・。
でも、証拠書に添付したほうがわかりやすいよね。

定額単票の転居の払い戻し、確認書付け忘れてしまった。
953〒□□□-□□□□:03/01/09 18:56 ID:t1MnhNRK
今日気付いたのですが、
CTM3で通帳新規・カード有の際の端末入力。

機械払いのところで1てき暗証だと思ってたのですが、
1てき暗証だと、デビットなしのカードになるみたい…
デビット有の場合は、101てき暗証みたいな…。
(あ、101だったかなんだったかの数字なんです。)
ちょっと自信ないです。。。

いままで、デビット有でも全部1てき暗証でしちゃいました。
これって、あとでなんかなっちゃうかな(T_T)
954〒□□□-□□□□:03/01/09 20:18 ID:02QSaiUD
カード・通帳・デビット有=「101てき暗証番号」
カード・通帳・デビット無=「1てき暗証番号」
カードのみ・デビット有「102てき暗証」
カードのみ・デビット無「2てき暗証」

事前に勉強したときデビ有りの時は、「10」が付くんだな〜って覚えたのに、
でも初日、端末の摘要欄見たらそんなの書いてないじゃん〜〜〜。
だから私も初日のぱるる新規、素直に「デビ有」でも「1てき暗証」で
打っちゃった〜〜〜
事務センから問い合わせあったら、後からでもデビ設定は出来るから
「デビ無しで・・・」って回答しようと思ってる。
でもお客さまの訂正印いる??

955〒□□□-□□□□:03/01/09 20:48 ID:bPuSS9bp
>950
一口業研資料No94(15.1.7 横浜JC?)に載ってました。
>システム不具合のため、表示されるのものですので了知願います。
>処理の必要はありませんので、端末操作を続行してください。
>ただし、再度以降の預入、払出、再発行などで出力された場合は、暗証書込を実施してください。
>4月からはエラーメッセージは表示されなくなります。
956〒□□□-□□□□:03/01/09 21:26 ID:i3Ld7507
すでに本人確認済みになっている通帳・証書は、もう確認不要ですよね?(住所変更等は除き)
どこで確認しても「○年○月○日本人確認済み・主務者印」の表示があるか、
または1月6日以降の新規預入ってことになりますよね?
そしたら、本人確認記録表の自局控えを作成する意味ってなんですか?
公報には「今後も自局を利用すると見込まれる場合には控えを作成」とかってあるんですけど。。。
どなたか教えて下さいな〜

ほんと本人確認関係の取り扱い、なにがあっててなにが間違ってるかもわからずめちゃ凹んでます。
本人確認法施行と同時にシステム改正すんなーーーーー!!
するならするで、両方の情報をリンクさせたマニュアルとか作ってくれよ〜q(T▽Tq)
957〒□□□-□□□□:03/01/09 21:40 ID:gWZV4MVU
>>956
その人がまた別の通帳を作るかもしれない。
958956:03/01/09 21:45 ID:i3Ld7507
なるほど。。。
おまけにもう一つ質問させてください。
本人確認済みの通帳・証書を見せてもらって、新規預入等の取り扱いってできます?
保険は「本人確認済みの証書」でほかの証書確認できるんですけど。。。
959〒□□□-□□□□:03/01/09 21:48 ID:gWZV4MVU
それはムリだったような・・・あまり自信ない・・・。
ま、保険と貯金でやり方が違うなんものて一杯あるからなあ。
無特の人間にとって、こんなに頭に来る事はない。
960〒□□□-□□□□:03/01/09 22:21 ID:bfsT9HWt
>>958
それはできない。
961956:03/01/09 22:27 ID:i3Ld7507
はー。959、960ありがとうございます。
よく考えたら無理目ですよね。
あんまりめちゃめちゃで冷静な判断能力が低下しております。。。
962960:03/01/09 22:34 ID:bfsT9HWt
>>958
もち、自局に記録票等があればOKだが・・
963〒□□□-□□□□:03/01/10 00:01 ID:f4YB8O6g
>>911
保険関係は、保険の「局では聞けない」スレでやろうと思いますがどうでしょう?
すでに質問が多く出てきていますし、他の手続きとの関連性もありますし。
貯金と比べて流れが遅いので問題ないかと思います。

って感じで保険の「局では聞けない」の新スレ立てますがよろしいですか?
(反論どころか反応無さそうだがw)
964〒□□□-□□□□:03/01/10 00:43 ID:f4YB8O6g
>>963
行き違いで新スレが・・・しかも予想通り反応無し・・・鬱だ・・・。
965〒□□□-□□□□:03/01/10 06:39 ID:T2l6gtnG
>964
たぶん、みんな本確の貯金スレに逝ってしまっているのでしょう。
保険専用スレで本確の話題やってるけど、よかったら新スレお願いします。
保険の場合は、これからジワジワと「どーするの?」が出そう。
966965:03/01/10 06:41 ID:T2l6gtnG
失礼、もうできてたのね。
967□□□−□□□□:03/01/11 15:40 ID:OwBTZaHI
定時で帰れる局ある?
968〒□□□-□□□□:03/01/11 16:09 ID:BEW9PK4a
ややこしいのが来ないせいもあるけど、
とりあえず今は、最低限詰め込んだ知識で対応して、
事故が来たらその時考える事にする、って割り切ってとっとと定時で帰ってます。
969〒□□□-□□□□:03/01/11 17:39 ID:zmBhlFCe
>>968
うちの局は定時には絶対終われないけど、
「事故が来たらその時考える事にする」っていうのは一緒。
事故で返ってきたら「ああ、こうしないといけないわけね」
ってわかるじゃん。
というか、そうでもしないとわからん^^;
それに、完璧な日報検査しようと思ったら
たぶん毎日家に帰れない、と思う(笑)。
970〒□□□-□□□□:03/01/11 17:50 ID:OSHRoZzH
当局の日報発送は、毎日翌日の午後ということにケテーイしました。
ってか、そのくらい時間かけないとチェックしきれん。
仕事しながらチェックしてるんだから。
971〒□□□-□□□□:03/01/11 21:47 ID:RzJFO4G8
本人確認には悩まされてます。この3連休もひたすら勉強。
非課税の福祉定期、住所変更と同時の200万超える出し入れ、連記式住所変更
全部当たりました。すごい時間かかります。いつかは慣れるんだろうけど。。
チェックするところがありすぎる。事務センターも大変でしょうね。
972〒□□□-□□□□:03/01/11 23:02 ID:NSy516t0
>971
連記式の住所変更ってどうして時間がかかるんですか?
CTM5だから?
973〒□□□-□□□□:03/01/11 23:21 ID:qQ8UQqN1
>>971
非課税の福祉定期教えて欲しいなぁ・・・
摘7とか摘8とかってどこに入れるんですか?
あと、「○福」の表示ってOCR用紙の右上部にするんですか?
974〒□□□-□□□□:03/01/12 00:41 ID:iTUXQoxk
>>973
福祉定期は、「貯金種類」の所に障害者だったら「摘7」その他だったら「摘8」、
それで金額摘8です。
○福の表示は右上部にとりあえず書きました。(公報にはそこまで書いてない・・・)

ところで、年金証書もコピーして添付した方がいいんですか?
以前は添付してないですけど、ここのレスで添付、と言ってるので。
975無特:03/01/12 00:56 ID:cqqvekG2
>>974
丸福の表示ですが、「現行どおり、左上部余白に記入してください」
との文書が東京JCからありますた

添付もこれまでと同様では。
とくに福祉定期の確認のための年金証書は添付不要だと思います。
976974:03/01/12 01:13 ID:iTUXQoxk
すみません、○福は右上部、ではなく左上部に書きました、の誤りです (^^;) 
もう頭の中、右と左もわからなくなってるなんて・・・

でも、本人確認に関しては、少なくとも既存口座を本人確認済にしてしまえば
少しは手間が省けると思うんですけど、気のせいでしょうか??
新規や住所氏名変更とかはしょうがないけど、あとは正当権利者の確認だけで
いいんだし・・・・
977〒□□□-□□□□:03/01/15 00:52 ID:AuLN7WB9
もう過疎スレになってるね(^^;
1000逝くと落ちちゃうから、1000取り合戦はしちゃいけないかな(w

>>976
お客がたまたま通帳と証明書を持っていたら、証明書の写し取って端末入力して
通帳に表示した方が良いのではないでしょうかね。本人確認記録表なんて、細かい
ところは後で記入すれば良いんだし。

まあ私は通常と残高200万以上ある(または入金の見込みのある)定額定期通帳は
全てやっちゃいますが。本人確認してもお客には害のない事だし、とりあえず手間の
かからないことはやっといた方が、後々楽になると思われ。


>>928
私は「本人確認済」の通常貯金に関して(ですから主に今年以降開設の)、総合口座開設の
場合本人確認不要という風に解釈しているのですが。やはり未済の通帳も総合口座開設すると
本人確認済になりますし、証明書を撮ってない既存口座は改めて本人確認してから開設せよと
いう事にしないと、今回の法律の意味がなさないように思えるのですが...


978在留資格なし:03/01/15 20:43 ID:MIWQVHd/
私の局には、外国人が沢山来るのですが…
滞在期間の部分が「在留資格無し」となっている外国人登録証の場合は
「要郵送」と聞きました。
「在留資格無し」となっている外国人が何故…日本に居るのでしょうか?
ネットで調べたのですが、携帯の契約サイトばかりでした。
どんな場合に「在留資格無し」となってしまうのでしょう?
すれ違いですがご存じの方がいましたら、お願いします。
979〒□□□-□□□□:03/01/15 20:46 ID:Nxxl2gG3
ここは落とさないように最低限の保全上げでヨロシク。
980973:03/01/15 21:09 ID:kiYn4iHp
>>974-976
どうもありがとうございました。
981974:03/01/15 23:59 ID:gNyhx28N
>>975

>とくに福祉定期の確認のための年金証書は添付不要だと思います。
添付不要、とJCに確認済みです。

また、新規でも、共通1から始める「住所氏名の登録」も不要、と確認済みです。。
982〒□□□-□□□□:03/01/16 01:09 ID:0bZo13Cj
>>979
っつーか、もうすぐ1000な訳だが。
983〒□□□-□□□□:03/01/16 23:34 ID:WXH1P3o/
>>974
添付不要とは?何処のJC談ですか?
ウチは年金証書のコピー添付もしています。

所々で意見の食い違いが見えるのですが・・・・・
984〒□□□-□□□□:03/01/16 23:50 ID:C3vaAAqg
>>983
本人確認や非課税の要件確認の書類の写しは添付することになっていますが、
福祉定期の要件確認のための書類は添付することとされていません。
985〒□□□-□□□□:03/01/17 13:53 ID:PDhvUyyd
ここは3日に一回ぐらいの保全書きこだけにしてよ。じゃないとさっさと落ちるから
986〒□□□-□□□□:03/01/17 19:27 ID:9EQB/Fjl
>>985
アフォですか?
過去ログになるだけで消える訳じゃないんだぞ。
むしろ、さっさと過去ログに逝ってgoogleにヒットするようになった方が有用かも。
987974:03/01/17 22:52 ID:RDUDJ2C+
>>983
YJCです。
984さんの言う通り、福祉の対象者である事を証書などで確認するだけでいいので、
あえてそのコピーはいらない、と。
988〒□□□-□□□□:03/01/18 03:25 ID:ZOqAKoQ5
>986
最近はHTML待機期間が長くなっているので、
2ちゃんねるにお布施をしないと読めなくなるのが辛いんですわ。
その期間中は「過去ログ読め」レスも無意味になるので細々と維持するしかないわけで。
989〒□□□-□□□□:03/01/18 20:24 ID:KI3Z06dd
話を聞くと局々によって違うのが、日計表を出力した時点での証拠書の口数・裏書きの書き方。

専用・共通を打つものは今まで通り「口数・金額・(小為替は料金も)」
オンは、口数のみですけど、通常や定額などATMが絡む科目は
@その口数も足して裏書きしている局、
Aあくまでも証拠書の枚数のみ記入している局、
に分かれています。

送付票(1)(2)その他の証拠書に分けた時点での口数・裏書き。
送付区分による証拠書の振り分けをして証拠書の枚数を最終葉に赤書。
(合計票は、合計票の枚数を最終葉に赤書)
このときに、証拠書の日計と間違えないように口数に○で囲む。

この時に、@の局はATMを含めた口数を再度書いて○、
Aの局は、あくまでも送付区分に分け終えた時点での枚数を記入を書いて○。

またその他の証拠書の「電信振替に関する証拠書」に、今までJC直送だった口座間送金のものを
添付している局と、今までどおり直送の局。
また、ここには「電信払込み」が入るのか、入らないのか・・・・



990〒□□□-□□□□:03/01/18 22:50 ID:NIEezXai
sage
991〒□□□-□□□□:03/01/18 23:00 ID:7WrlNnmL
>>988
金は払わんがシステムは使わせろ?
自己厨だな(w
992〒□□□-□□□□:03/01/18 23:12 ID:NIEezXai
sage
993〒□□□-□□□□:03/01/18 23:42 ID:NIEezXai
sage
994〒□□□-□□□□:03/01/18 23:45 ID:mgAGSHt0
ヒコーシ汁!
995〒□□□-□□□□:03/01/18 23:46 ID:mgAGSHt0
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

996〒□□□-□□□□:03/01/18 23:46 ID:mgAGSHt0
996
997〒□□□-□□□□:03/01/18 23:47 ID:mgAGSHt0
997   
998〒□□□-□□□□:03/01/18 23:48 ID:mgAGSHt0
998      
999〒□□□-□□□□:03/01/18 23:48 ID:7WrlNnmL
どうだ1000!
1000〒□□□-□□□□:03/01/18 23:48 ID:mgAGSHt0
♪キムチキムチキムチ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ∧_∧   ∧_∧
  < `∀´ > <丶`∀´>
 ⊂    つ⊂    つ))
  .人  Y   人  Y
 ((レ'(_フ   レ'(_フ

  ♪キムチを食べると〜〜〜〜〜〜〜
   ∧_∧   ∧_∧
  < `д´ > <`∀´ >
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   <_)'J))  <_)'J))

 ♪アタマアタマアタマ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ∧_∧  ∧_∧
  <`∀´ > < `∀´ >
 ((( つ⊂ ) ( つ⊂ )))
   ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
  (_フレ'  (_フレ'

    ♪頭がよくなる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ∧_∧   ∧_∧
 ((∩  `∀´>∩∩`∀´ >))
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  レ´(_フ   レ´(_フ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。