邦楽史上最高のソングライターは誰?part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の名無しで出ています
職業作家から自作自演のシンガーソングライターまで
日本のポピュラーミュージック史上で最高のソングライター
と呼べるのは誰なんでしょう? 

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1287746307/l50
2昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 21:58:11 ID:???
●先頭グループ:松任谷由実、中島みゆき、吉田拓郎、桑田佳祐

●第2グループ:小田和正、山下達郎、財津和夫、竹内まりや、細野晴臣 
        大瀧詠一、井上陽水、小室哲哉

●第3グループ:さだまさし、矢沢永吉、浜田省吾、飛鳥涼、長渕剛、佐野元春 
        織田哲郎、稲葉&松本、桜井和寿、TAKURO、つんく

●第4グループ:松山千春、矢野顕子、奥田民生、宇多田ヒカル、aiko 、尾崎亜美


職業作家系(作曲家)の順位

●先頭グループ:筒美京平、遠藤実、中村八大、都倉俊一

●第2グループ:服部良一、浜口庫之助*、すぎやまこういち、平尾昌晃、中村泰士 
        森田公一

●第3グループ:吉田正、宮川泰、三木たかし、いずみたく、浜圭介、穂口雄右 
        井上大輔、大野克夫

●第4グループ:渡久地政信、米山正夫、大野雄二、むつひろし、後藤次利 
        芹澤廣明、川口真
3昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:09:11 ID:???
だからなんで良一がその位置なんだよ おい!
服部良一が包や都倉より格下のはずないだろ
4昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:11:05 ID:???
コピペしただけだからね勝手に改変していいよ
5昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:34:07 ID:KWeJ8Nt7
とりあえず、この歌謡曲サイトの悪口から始めようかw

歌謡曲の作曲家ランキング
http://www.lares.dti.ne.jp/~hiroya/sakkyokuka.html
6昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:40:15 ID:???
勉強になりますねそのサイトwwwwww
7昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:42:39 ID:UCarbXpY
中村泰士ってチミィ・・
8昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:44:43 ID:???
昔の歌謡曲=マニアの音楽 
そういう立場のファンもいてもいいんだけどさ…

歌謡曲の中でも音楽的、あるいは人気においても普遍的なものを評価していかないとね
9昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 22:48:42 ID:???
キャンディーズは普遍的だよね
ある種のスタンダードといってもいいぐらい
10昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:23:31 ID:UCarbXpY
つーか昔の歌謡曲の序列そのものが滅茶苦茶w
11昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:45:00 ID:???
>>9
ど こ が ?
12昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:45:21 ID:???
このすれに20代をなのる奴来てるけど
グルーヴィーなもの あるいはR&Bテイストが全くわからない
不幸な奴みたいだなw
13昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:48:38 ID:???
キャンディーズのシングルはどれもかなりのものだよ
個人的には なかにし礼×三木たかし という
キャンディーズにとっては異色のコンビによる
「哀愁のシンフォニー」がすばらしいと思う
14昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:50:01 ID:???
>>12
>グルーヴィーなもの あるいはR&Bテイストが全くわからない

で、これが分からなかったところでなんで不幸になるのかが分からない。
人それぞれ好みってものがあると思うんだけど。
逆に自分はデジタルサウンド、テクノサウンドが大好き。
自分からすればデジタルサウンドやテクノサウンドが分からない人が不思議だけどね。
15昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:52:06 ID:???
>>14
逆に、ってw
俺はデジタルやテクノがわからないなんて言ってないよw
ただグルーヴィーなものやR&Bテイストがわからないってのは
結構致命的だぞ・・・それなら洋楽だっておいしいところ
全然わかんないってことだぞw
16昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:52:18 ID:KWeJ8Nt7
>>13
YES YES YES !!!!

そう、「哀愁のシンフォニー」と「あなたに夢中」
なかでもこの2つが最高に素晴らしい
17昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:54:20 ID:???
18昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:54:51 ID:???
あなたに夢中は 森田公一だっけ
あれは颯爽として楽しそうだし 良いな
森田作品のキャンディーズとしてはハートのエースが出てこない
も傑作、攻撃的なイントロから高揚感あふれるグルーヴィーな
展開もすばらしい
19昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:03:50 ID:???
>>17
テクノで評価できるのはこれぐらいだな
あいつはインベーダー
ROBOT(ロボット)
宇宙人ワナワナ
センチ・メタル・ボーイ
想像力少女
YAKIMOKI
ハートブレイク太陽族
20昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:17:31 ID:???
>>15
それはお互い様でしょうw
君にも理解できないテイストはあるはず。
自分にとってR&Bテイストは基本そんなに引っかからないんだよね。
なんというか極端に薄味の料理を食べている気分?

まあR&Bテイストでも初期の久保田利伸とかは好きだな。

http://www.youtube.com/watch?v=zp9zA-uBxIw
21昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:22:25 ID:???
22昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:24:07 ID:???
そろそろ、みんな、真面目にやろうぜwww
23昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:25:58 ID:???
キャンディーズと都倉はガチ
24昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:27:45 ID:???
R&Bを薄味だってwwwwwwwwwww
ビート、グルーヴ、それぞれ「濃い」ものだろw
25昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:29:07 ID:DlYeMpgQ
> 暗黒期は70年代中期(ニューミュージック、ロック黎明期)以前と90年代末期以降。

70年代中期より前が暗黒時代というのは…まあそう思うのなら仕方がないんだが、90年代末期から何で暗黒時代になっちゃったの?
まだ多感な時期だったと思うので知りたいな。
26昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:30:11 ID:???
普通60年代後期から80年代前半までが黄金期だろ?
27昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:33:59 ID:???
>>25
ただあれだろユーミンオタなんだろ
28昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:40:20 ID:???
>>24
薄味っていうのは例えだよ。
つまり自分にとって「旨み」が感じられないという意味での。

>>25
90年代末期ごろのエイベックスやハロプロ主体の歌謡界に嫌気が差したっていうのもあるけど、
なによりヒップホップの流行が決定的かな。
あれだけは全く理解できない。
あとは全体的に90年代末期を境にメロディアスな曲が減った、歌い方が好みでない歌手が増えたとか色々あるかな。
29昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:43:29 ID:???
>>26
それは人によって違うんだから一般化するのはやめようよ。
そもそも60年代後半から70年代前半頃の音楽の魅力って何?
今までグルーヴ感だとか断片的には聞いたけど改めて分かりやすくまとめて欲しいな。
30昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:43:51 ID:yCzf8Qve
>>>28
お前は甘いんだよw
31昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:45:48 ID:???
>>29
俺の今の好みただの趣味趣向だよ
好みは変わるからね5年後はヒップホップラップ最高って変わってるかもしれないし
32昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:46:14 ID:yCzf8Qve
60年代から70年代前半っていうのは
簡単に言えばだなロック的なバンドのグルーヴが多く登場するってこと
ロック的というのはリズム&ブルースも含まれる。
リズム&ブルース的な演奏、ぶあついグルーヴの歌謡曲
が多く登場する時代なんだよ
33昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:47:49 ID:yCzf8Qve
60年代前半っていうのはジャズ的なものが多いんだよ
あるいはラテン。
ジャズ的なビッグバンド形態 それも悪くはない
後半になってくるとロックとリズム&ブルース的なもの
そういうのが増えてくる
34昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:49:54 ID:???
あと80年代から90年代にかけてが邦楽の暗黒期って言った人にその理由も聞きたい。
ある意味興味津々なんだよね。
自分の常識から言えば全く考えられない感覚だから。
35昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:50:06 ID:???
>そもそも60年代後半から70年代前半頃の音楽の魅力って何

こういう質問は馬鹿げているし下らない

とりあえず、歌謡曲の有名曲をかたっぱしから聴けばいいだろう
そのほとんどがもし駄目、何にもいい点を見つけられないということなら、音楽そのものの感性に乏しい
ということだ
年とか好みの問題では、それはもうない
36昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:50:36 ID:yCzf8Qve
筒美京平作品を追っていけばいいんだよw
筒美の原点はバカラックらしいけど
筒美はその時代時代の流行をとりいれた作品を常にだしてきた人
最初はバカラックみたいなポップ性

リズム&ブルース歌謡(また逢う日まで、恋の十字路)

フォーク的なもの(太田裕美やかまやつひろし作品)

ディスコビート(岩崎宏美や浅野ゆう子作品)

37昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:51:24 ID:mbiKc7fq

俺は洋楽・邦楽とも”西側諸国の大衆音楽”の全盛期は

<1967年〜1982年>の15年間だとみるがな

ほぼすべての音楽的にエポックメイキングな現象がその時代に発生し、
また現代まで残る名曲・名盤も80%がその期間内に生まれてる感じ。

※ユーミンやサザンもとくにこの例外ではない
38昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:53:07 ID:yCzf8Qve
>>37
いや、60年代は全部入るね。
39昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:54:02 ID:???
>>34
全曲聞いたわけじゃないけど自分の好みの曲が少ないし
面白味のない曲とか真面目な歌詞が基本的にあんまり好きじゃないんだよね
40昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:54:31 ID:mbiKc7fq

サージェントペパーズ(67)で扉が開かれ、

スリラー(82)で扉が閉じられたのが、西側自由主義圏のポップ音楽の黄金期だろ



ごく一般的にいえば
41昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:55:55 ID:yCzf8Qve
>>39
それならしょうがない 最終的には好みだから
ただ「好み」に固執するあまりに多様な音楽の魅力に
気づきにくくなってる、ということはあり得るね。
まあ、そんだけ意固地ならもうしょうがないけどね。」
42昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 00:57:24 ID:yCzf8Qve
>>40
ごく一般的に言っても60年代は全部入るよ
ロックンロールの登場からモータウンなどは絶対入るところ
ブリティッシュビートの台頭、スウィンギングロンドンとか
は絶対入る
43昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:00:49 ID:mbiKc7fq
>>40
洋楽はそれでもいいかもしれないけど
邦楽はやはり、66年以前は厳しいものがあるね。

歌謡曲、日本のフォーク・ロックの全盛時代となるとやはり
67年〜82年に集約される

昭和40年代+50年代の前半
44昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:01:56 ID:yCzf8Qve
>>43
それが日本も60年代は全部入るんだよね
ピーナッツ、フランク永井、クレイジーキャッツ、西田佐知子
このあたりのクオリティは異常に高い
45昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:05:35 ID:???
>>32-33
なるほどねえ。
とりあえず改めてYouTubeを巡回して聴いてみる。
ただ、いつもよくやってる懐メロ番組で流れるときの印象は決して良くないんだけどね…

>>39
面白味のない曲とか真面目な歌詞っていうのがいまいち分からないんだよね。
B'zとか聖飢魔Uとか無茶苦茶個性的で砕けてると思うけどね。
アイドルではおニャン子、お笑いではとんねるずや嘉門達夫みたいなコミカルなものが量産された時代。
46昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:06:25 ID:yCzf8Qve
60年代後半から、という考えを持ってる人は多い、
それはなぜかっつうとテレビで再放送される映像は
60年代前半、中盤のものが少ないから
後半あたりの映像はカラーで結構放送されるんだよね
47昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:09:02 ID:???
>>45
60年代後半〜70年代の狂ってる面白さと80年代の狂ってない面白さとではなんか違うんですよね
48昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:09:05 ID:???
>>43
で、なんで敢えて82年で切るのかいまいち分からないんだよね。
むしろ83年以降から面白くなってくると思うんだよね。
邦楽も洋楽も。
49昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:10:08 ID:mbiKc7fq
>>44
そのクオリティーの高さは認めますし、初期のビートルズやストーンズやキンクスや
モータウンも高いけど、そうでない部分もやっぱ多いじゃない。

シーン全体の潮位が高まったのは、やっぱ70年代を中心としたプラマイ3年間
ではないかな。
50昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:11:54 ID:???
>>48
82年ぐらいから70年代色が消えていくんですよ
84年ぐらいまではかすかに残骸が残っているんですけど
51昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:12:41 ID:yCzf8Qve
>>49
そうでない部分w そりゃどの時代だってそうでない部分w
はあるだろ
シーン全体から見ても60年代は最初から絶対入るよ、これは定説
モータウンやビーチボーイズ、ソウルミュージックの台頭、JB
レイチャールズとか
考えてみても60年代は初期から沸騰している
52昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:14:54 ID:mbiKc7fq
>>48
83年で「音楽の下部構造が変わった」
リズムが打ち込み主体になった 16ビートが基調

67年〜82年というのは、エレキベース+生ドラムの時代 8ビートが基調

それ以前はベースがウッドで、歌謡曲の場合は4ビートが基調
53昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:15:10 ID:yCzf8Qve
チャックベリーのジョニーBグッドが58年
レイチャールズのホワッドアイセイが59年だ
54昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:16:09 ID:???
>>50
それは単に70年代に青春を過ごしたから、という懐古心からなのでは?
前スレで「自分のすりこまれた時代だけを賛美するやつって結局先入観から抜け出すことはできない人」とあったけど
まさにこれなのでは?
逆に80年代は前時代である70年代をある意味全否定したような時代性を持ってるだけあって受け入れ難いと。
55昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:16:58 ID:yCzf8Qve
ロネッツのビーマイベイビーが63年
このあたりの時代にはポップあるいはロック史において
エポックメイキングな曲がずらりと出て来るんだよ
56昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:17:45 ID:???
>>54
だってオレ1977年生まれだもん
それは無いと思うよ好みは変わるし
57昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:18:36 ID:yCzf8Qve
俺70年生まれだ。そんなに変わらないだろw
58昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:21:15 ID:???
>>52
うーん、つまりこれは「82年までは単に8ビートの生ドラムが多かった」という事実だけで、それが全盛時代だという裏づけにはならないのでは?
むしろ打ち込みが出てきて表現方法が豊かになったという見方もできる。
あと16ビートの曲が増えるということはリズムが細かくなりより複雑化したということだから、これもまた同様に表現方法がバラエティ豊かになったということ。
59昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:23:45 ID:yCzf8Qve
70年代から16ビートの曲なんか腐るほどあるよw
60昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:24:05 ID:mbiKc7fq
>>52
は、あくまで日本の場合。

それと70年代は海の向こうがファンク全盛期でもあったんで、日本の歌謡曲などは
むしろ16ビート寄りの演奏だった。

だが、総じていえば猫も杓子も”ダンスミュージック”になったのは
リズム隊とかアルペジオが安易に「打ち込み」できるようになった83年以降。
61昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:25:33 ID:???
単純な話じゃないんか
お茶の間や学校で「楽曲そのもの」の話題が上ることなんて
80年代以降は少なくなったんだよ
60年代〜70年代はそんなエポックメイキングな曲が多かった
90年代以降でそんな曲があったか?
小室ブームとかウタダブームでなくて曲そのものの衝撃
団子? あれはまた別のはなし
62昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 01:26:59 ID:mbiKc7fq
>>58
それが全盛時代という根拠は、単に「今日に残る名曲・名盤の多さ」。

下部構造の違いは「なぜ82年で時代が分かれるのか」の根拠の説明ってだけで

黄金時代云々とは直接関係ない。
63昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 02:33:09 ID:???
個人的な嗜好になるのだけど、昭和40年代半ば('70年)過ぎあたりから、
今聴いても良いと思う楽曲が多くなっていると感じる。

はっきり言って、それ以前の曲は(一部を除くと)今聴くとちょっと辛いものがある。
64昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 03:03:06 ID:mbiKc7fq

日本の歌謡ポップス黄金期は、68年の黛ジュン「天使の誘惑」から、というのが

揺るがせにできない俺の主観w 

8ビートの気持ち良さと、シズル感 ミニスカ  全部が揃っていた

ピーナッツやナベプロ3人娘には、ポップであってもそれが足りなかったんだよね。
65昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 04:16:59 ID:???
>>64
たしかに天使の誘惑って曲は70年代80年代の曲とそんなに
変わらないから あなたにとって天使の誘惑が基点になってる
というのはわかるよ
ただ そこで前に入りこめないってのはさっきの20代の人と
結局言ってることは同じなんだよ
66昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 04:20:17 ID:???
けっきょく全年代通して理解できる人なんていないんだね・・・
67昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 04:30:10 ID:yCzf8Qve
天使の誘惑なら今の10代でもそりゃ理解できるよ
そういう曲だもん
68昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 07:04:24 ID:???
ほう、面白いね
「日本のポピュラーミュージックの全盛期」かあ
たぶん始まりは歌謡曲とフォーク・NMという2大パワーが出揃ってきた72年あたりだろう
終わりは、YMOのブレイクから解散〜筒美・松本時代と歌謡曲の矮小化 
あのあたり
69昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 07:10:19 ID:???
そうだよなあ
俺も後から気付いたんだけど、天使の誘惑の凄さっってのはミニスカの凄さでもあったんだよなあ
曲も新鮮だったんだろうが
こういう感覚はリアルタイムでないとわからないことだ
70昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 09:11:04 ID:ZQyoElx8
さっきさあ、YMOの「ビハインド・ザ・マスク」のカバーが、マイケル・ジャクソンの
未発表曲を集めたアルバムに入っていると聞いて驚いたよ。
これは「スキヤキ」のビルボード1位、あるいはレイ・チャールズによる
「いとしのエリー」のカバーを超える大快挙かもしれん。

>歌謡ポップスの黄金時代

60年代初頭から松田聖子〜ザ・ベストテン終了までじゃないのか
71昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 09:16:18 ID:ZQyoElx8
個人的に「あ、歌謡ポップスの良い時代がおわっちまったなあ」と
感じたのは安室がユーロビートにいっちゃったときだな。
デビュー当時は本当に良い曲があった。

スーパーモンキーズ「ミスターUSA」
http://www.youtube.com/watch?v=heB0qMSWxRk
72昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 09:28:34 ID:ZQyoElx8
連投すまんが
で、次にアムロはこれにいったわけだw
「TRY ME」
http://www.youtube.com/watch?v=MuIvz6qat3w

ファンの間では「キャンユーセレブレイト」と並ぶ名曲扱いらしいが
73昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 10:21:32 ID:???
>>70
愛しのエリーはレイのオリジナルアルバム
坂本龍一のはマイコーの「未公開作品集」
悪いが世界が違うと思う
74昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 10:32:53 ID:ZQyoElx8
アムロの本気ネタはスルーでそっちかよw

いや、別に坂本を持ち上げるとかそういう意図はまるでなてさあ。
マイケルというスーパースターの作品に日本人のソングライターのクレジットが乗るのって凄いことじゃん 素直にさ
75昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 11:31:30 ID:???
>>66
特にこのスレの流れとして80年代、90年代を軽視しすぎているのがかなり気になる。
というか断片的にしか知識を持ってないせいだと思うけど。
>>61みたいなレスが出てくる時点で…
その年代の楽曲を紹介しても大抵無反応だし。

まあ70年代前半以前にも特有の凄さがあることはある程度分かったからさ。
80年代や90年代もそれと同等量の議論をしないと「邦楽史上最高のソングライター」なんて導き出せないと思うんだよね。
現状の流れだと「昭和歌謡史上最高のソングライター」を議論してるに過ぎないよ。
76昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 12:09:34 ID:???
>>74
レイの方がマイコーより格上だよ
数年前までは評価に雲泥の差があった
マイコーは死後バブルだなだけ
マイコーに曲を歌ってもらって凄いとかだけ言うなら
ジョンレノンに楽曲を多数歌わせて共作もしたオノヨーコは
はるかに凄いということになってしまうな
77昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 12:19:38 ID:ZQyoElx8
せっかく「歌謡ポップスの黄金時代」という楽しげな話が展開してるのに、まったく…

>>76
もういいって、その話はww
桑田ヲタかなんか知らんがしつこすぎ。「めざましテレビ」で見たからレスしてみただけだってば。
いとしのエリーも凄いが、ビハインドザマスクは今回より多くの人が聴いてくれるだろうし、どっちも素晴らしいことだろ?
あとオノ・ヨーコを小馬鹿にしてるみたいだが単独自作の「ビューティフルボーイズ」なんて超有名曲だぞ。

78昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 12:32:42 ID:???
>>75
61だが、楽曲そのものが大衆に与えるパワーが
60年代〜70年代のがあったと言ってるわけ。
そうじゃないと言うんなら、80年代以降の
「時代を変えたこの1曲」というのを挙げてくれよ。
俺もすべての歌手を聴いてるるわけじゃないから
見落とし・偏見はあるのかもしれないし。
79昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 12:36:21 ID:DlYeMpgQ
>>75
懐メロ邦楽の板だしねぇ。
おっさんたちにはわからんのよ。
( ^ω^)

「懐メロ邦楽板に集まる疲れたおっさんが良いと思った平成の歌」みたいなスレッドが必要か。
80昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 12:40:01 ID:???
そういうのは「逃げ」だな。
81昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:19:30 ID:ZQyoElx8
じゃ、俺が思いついたのをとりあえず挙げてやろう。
日本のポップスを変えた10曲。

■小沢健二
「今夜はブギーバッグ」
■山下達郎
「クリスマス・イヴ」
■椎名林檎
「歌舞伎町の女王」
■宇多田ヒカル
「AUTOMATIC」
■たま
「さよなら人類」
■モーニング娘。
「ラブマシーン」
■森高千里
「気分爽快」
■PUFFY
「アジアの純真」
■安室奈美恵 with スーパーモンキーズ
「TRY ME 〜私を信じて」
■篠原涼子withTK
「いとしさと切なさと心強さと」

全部ようつべで聴いてレスしろよなw
82昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:21:25 ID:ZQyoElx8
右を開けといたんだから、コメント書けよw
83昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:24:13 ID:???
■小沢健二
「今夜はブギーバッグ」3点
■山下達郎
「クリスマス・イヴ」4点
■椎名林檎
「歌舞伎町の女王」 4点
■宇多田ヒカル
「AUTOMATIC」 5点
■たま
「さよなら人類」 2点
■モーニング娘。
「ラブマシーン」 4点
■森高千里
「気分爽快」 3点
■PUFFY
「アジアの純真」4点
■安室奈美恵 with スーパーモンキーズ
「TRY ME 〜私を信じて」知らね
■篠原涼子withTK
「いとしさと切なさと心強さと」 3点
まあ、こんなところだ
84昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:34:06 ID:???
なんやしらんけど別に80年代90年代とかのことを
全く知らんで書いてるわけじゃないんじゃないのか?
むしろ一生懸命な人が一人いるけど
その人が80年代以降のことしか ことしか
知らないから寂しい思いをしてるんだろう
85昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:38:57 ID:???
今夜はブギーバック、これなあ、今きくとそんなかっこいいか?
どっちかというとダサい。
クリスマスイブ この曲こそキングオブ食傷だわな JR東海の罪は重い
まあ、完成されたポップスだよね 特にときめかないけどね。
オートマティっク よくできた曲だよね かっこいいしキャッチーさ
もある
86昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:43:36 ID:DlYeMpgQ
逃げるお、逃げるお!
( ^ω^)
87昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:43:57 ID:???
さよなら人類、これなあ、歌詞があざとくてつまんない
曲はなー、まあ特筆するようなもんでもない
ラブマシーン、いきおいだけは認めるしテンションが上がる
気分爽快、どうという曲ではない
アジアの純真 曲自体はそんなでもないんだよね
いとしさと  出だしのAメロがサビか まあツカミには長けた曲だな
88昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 13:45:52 ID:???
いとしさと これ3点→4点に変更する。以上。
8978:2010/11/30(火) 13:55:25 ID:???
■小沢健二
「今夜はブギーバッグ」  いわゆる物珍しい企画ものの一つだな。
■山下達郎
「クリスマス・イヴ」  有名曲だがシュガーベイブ時代のインパクトの方が凄い。
■椎名林檎
「歌舞伎町の女王」    歌詞は面白い
■宇多田ヒカル
「AUTOMATIC」      名曲
■たま
「さよなら人類」    コミックソング
■モーニング娘。  
「ラブマシーン」     名曲
■森高千里
「気分爽快」       平均的ポップス
■PUFFY
「アジアの純真」     カラオケで歌いやすい曲 ただそれだけ
■安室奈美恵 with スーパーモンキーズ
「TRY ME 〜私を信じて」  いまは聴く価値がまるでない
■篠原涼子withTK
「いとしさと切なさと心強さと」コード進行がユニークだが曲としては過去の遺物
90昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 14:17:27 ID:???
>>83
>>89
俺は別にその選曲が90年代以降を象徴してるとは思わないけども。
逆に、俺が昔の曲を聴いた評価というのもそんな感じになるよ。
どこが黄金期という言い方は変だし、「時代ごとに名曲は
同率で存在する(多少の差はあるだろうが)」という前提で
議論を進めることはできないだろうか?
91昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 14:45:04 ID:???
音楽なんて最後は個人の趣味だが、このスレは楽曲とソングライターの価値を評価するスレだ

60〜80年代初頭が万人が認めざるを得ない名曲が数多く生まれた時代
だったという認識は変えられない。

これもその一つ
日本で最もカバーされた曲と言われている
吉田美奈子「夢で逢えたら」 (1976年)
(作詞・作曲 大瀧詠一) 

http://www.youtube.com/watch?v=8a8By0mZw88&feature=related
92ここから。:2010/11/30(火) 16:03:58 ID:???
邦楽史上最高のソングライター?そんなもん絶対に結論など出ない
のだから名曲紹介判定のスレにしろ
93ここから。:2010/11/30(火) 16:04:44 ID:???
夢で逢えたら とか もうね、飽きてるんだよ 
94昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:11:44 ID:???
つうか、史上最高を浮かび上がらせるために名曲評価がおのずと必要なんだよ
それだけが目的なら新スレ立てればいいだろ
95昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:17:35 ID:ZQyoElx8
じゃ、まずはここから
前スレのコピペだけども

■筒美京平■

サザエさん(OP)
サザエさん(ED)
また逢う日まで
さらば恋人
ブルーライトヨコハマ
木綿のハンカチーフ
魅せられて
真夏の出来事
17才
男の子女の子
赤い風船
私の彼は左きき
センチメンタルジャーニー
飛んでイスタンブール
東京ららばい
セクシャルバイオレットNO1
なんてったってアイドル
ロマンス
シンデレラハネムーン
雨がやんだら

96昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:21:39 ID:???
サザエさん(OP)4点
サザエさん(ED) 5点
また逢う日まで 5点
さらば恋人 5点
ブルーライトヨコハマ5点
木綿のハンカチーフ 5点
魅せられて 5点
真夏の出来事 5点
17才 4点
男の子女の子3.5点
赤い風船 5点
私の彼は左きき5点
センチメンタルジャーニー4.5
飛んでイスタンブール 5点
東京ららばい 4点
セクシャルバイオレットNO1 5点
なんてったってアイドル 2点
ロマンス 4点
シンデレラハネムーン4点
雨がやんだら 4.5点

97昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:28:47 ID:ZQyoElx8
都倉の時もそうだったが、採点が結構的確だから文句言えんw
安室の「TRY ME」は上の方にあるから聴いてくれや
アムロブレークのきっかけになった曲だ
98昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:31:48 ID:???
>>96
素人

サザエさん(OP)は6点でもいいくらい
サザエさん(ED)はバブルガムがなければありえない曲なんで4点
99昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:34:19 ID:???
>>98
素人
筒美の場合はパク利とか言い出したらキリがない
100昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:35:17 ID:???
>>98
バーカ
6点なんか無いバカ
101昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:39:26 ID:???
なんてったってアイドル
抱きしめてトゥナイト
ギンギラギンにさりげなく
ついてるね のってるね

俺もこの辺はまったく駄目だ

夏色のナンシー
センチメンタルジャーニー
は素晴らしいけど

102昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:42:51 ID:???
>>98
パクリネタは前スレで卒業してくれ
「さらば恋人」の時ももめたが、元ネタはほとんどの曲にある
洋楽でも邦楽でも
103昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:46:56 ID:???
東京ららばいのアレンジはアニマルズのナントカってヒット
曲のパクリだしな
104昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:50:19 ID:???
>>101
中山美穂に提供した曲のいくつかは名曲だろ?

派手!
WAKU WAKUさせて
夏色のナンシー
E気持ち

この4つは外してはいかん
105昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:54:27 ID:???
派手! 3点
WAKU WAKUさせて 4点
夏色のナンシー 4.5点
E気持ち 3点
106昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:54:44 ID:???
アレンジだけなんて可愛いもんだろ
セクシャルヴァイオレットなんて、KISSのラヴィンユーベイビーを元に改作したようなもんだ
107昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:57:28 ID:???
やっぱ、駄目だ!!!
このスレの人間は70年代に洗脳&刷り込まれてるだけだ
108昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 16:59:57 ID:ZQyoElx8
だったら、君が選曲・採点すればいいんだよ
それだけの話
109昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 17:17:08 ID:???
>>107
刷り込みというか、自分が青春を過ごした時代の曲をより高く評価するというのは当たり前じゃん。ロポットじゃないんだから。
各々の世代が声高に主張していけばいいんだよ。逆に強気で主張できないところに「自信のなさ」「感動の薄さ」を感じてしまうんだよね。
悪いんだけども。
110昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 17:21:57 ID:???
■松任谷由実■

卒業写真
ひこうき雲
あの日に帰りたい
やさしさに包まれたなら
翳りゆく部屋
Hello, my friend
赤いスイートピー
瞳はダイヤモンド
渚のバルコニー
守ってあげたい
時をかける少女
まちぶせ
いちご白書をもう一度
恋人はサンタクロース
SURF&SNOW
ルージュの伝言
中央フリーウエイ
Sweet Dreams
DESTINY
リフレインが叫んでる
ANNIVERSARY
111昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 17:31:21 ID:???
■吉田拓郎■

旅の宿
結婚しようよ
夏休み
人間なんて
イメージの詩
今日までそして明日から
襟裳岬
たどりついたらいつも雨降り
狼なんかこわくない
ああ青春
112昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:08:31 ID:???
■松任谷由実■

卒業写真    5
ひこうき雲       5
あの日に帰りたい    5
やさしさに包まれたなら5
翳りゆく部屋 5
Hello, my friend    4.5
赤いスイートピー   5
瞳はダイヤモンド   5
渚のバルコニー     4
守ってあげたい    4.5
時をかける少女    4.5
まちぶせ        4
いちご白書をもう一度 4
恋人はサンタクロース 4
SURF&SNOW       4
ルージュの伝言    5
中央フリーウエイ   4.5
Sweet Dreams 4
DESTINY        4
リフレインが叫んでる 4
ANNIVERSARY      3.5

113昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:15:38 ID:???
>>109
>自分が青春を過ごした時代の曲をより高く評価するというのは当たり前じゃん。

あながちこの原則も当てはまらない人もいるわけで…
自分なんてまさにそう。
2000年代がちょうど青春時代(10代後半から20代前半くらい)だったけど2000年代=暗黒時代という認識。

まあ世間一般に言えば「青春を過ごした時代の曲をより高く評価する人」が圧倒的に多いのは事実だけど。
それの理由として第一には「刷り込み」、第二には「知識がない」ってことが考えられるね。
まあほかの時代についてそもそも知識がなければ評価の仕様がないのは当たり前なわけでw
114昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:18:48 ID:???
ユーミンバブル期の評価が低すぎる

ユーミンは日本で最も楽曲をカバーされたソングライターだ
そのことが最強を証明していると思う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BB%BB%E8%B0%B7%E7%94%B1%E5%AE%9F%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E6%9B%B2
115昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:24:39 ID:???
夏色のナンシーが4.5でなんで渚のバルコニーが4なんだよw
これが妥当

卒業写真    5
ひこうき雲       5
あの日に帰りたい    5
やさしさに包まれたなら5
翳りゆく部屋 5
Hello, my friend    4.5
赤いスイートピー   5
瞳はダイヤモンド   5
渚のバルコニー     4.5
守ってあげたい    5
時をかける少女    4.5
まちぶせ        4
いちご白書をもう一度 4
恋人はサンタクロース 4
SURF&SNOW       4
ルージュの伝言    5
中央フリーウエイ   5
Sweet Dreams 4
DESTINY        5
リフレインが叫んでる 4
ANNIVERSARY      4
116昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:31:59 ID:???
>>78
まあとりあえず>>109の言うとおりこちらはこちらの音楽観で声高に主張させてもらいますw

ひとまず自分からも日本のポップスを変えた10曲を。
専門が80年代なんで80年代に偏るけどそこは勘弁w

■TM NETWORK「金曜日のライオン」
http://www.youtube.com/watch?v=6jrwz6x8-o0
■THE ALFEE「ジェネレーション・ダイナマイト」
http://www.youtube.com/watch?v=otEBKE0GD90
■佐野元春「Complication Shakedown」
http://www.youtube.com/watch?v=f9laFJx8VEQ
■B'z「LOVE PHANTOM」
http://www.youtube.com/watch?v=iugHbSJ6ZMk
■米米CLUB「FUNK FUJIYAMA」
http://www.youtube.com/watch?v=CPuPT_n8sGM
■ゴダイゴ「モンキー・マジック」
http://www.youtube.com/watch?v=nV7hlpl1rfA
■おニャン子クラブ「おっとCHIKAN!」
http://www.youtube.com/watch?v=wSljIIoT8XM
■スピッツ「ロビンソン」
http://www.youtube.com/watch?v=51CH3dPaWXc
■聖飢魔U「蝋人形の館」
http://www.youtube.com/watch?v=ZcgB6Qkw3iY
■少女隊「Forever」
http://www.youtube.com/watch?v=T_2aDoQbHiI


聴いたら感想レスよろしくw
117昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 18:35:22 ID:???
モンキーマジックはエポックメイキングな歌だが
70年代だわな
118昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:20:17 ID:???
70年代が筒美か都倉で80年代がユーミンでよくね?
119昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:30:36 ID:O/U33BsL
どうもここに上がってる歌謡曲、ポップス、大半が陳腐の塊に見えてしまうよ。
耳に入れても感動がない。聞き飽きてしまうものばかり。
120昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:39:21 ID:???
どんな曲でもさぁずっと聞いてればすべて飽きるよ
121昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:39:51 ID:O/U33BsL
ユーミンは才能あると思うけどいまひとつ感動がない。なんていうか
ヒットの時期が過ぎるともう耳が受け付けない歌になる。自分用のも
他人用のもいまひとつ陳腐さが残ってるんだよね。
122昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:39:53 ID:???
■都倉俊一■

どうにもとまらない 5点
狙いうち 4.5点
個人授業 5点
恋のアメリカンフットボール5点
ジョニーへの伝言 5点
五番街のマリーへ 5点
UFO 4.5点
サウスポー 4.5点
ペッパー警部 5点
SOS 4点
ひと夏の経験 4点
青い果実 4点
あずさ2号 3.8
ハリウッドスキャンダル5点
私のハートはストップモーション 5点
123昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:41:27 ID:???
>>121
単にそれは自分の好みなんじゃないの?
だったら何回聴いても飽きが来ない陳腐じゃない曲を挙げてほしい。
124昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:42:18 ID:O/U33BsL
>>120
それがあるんだよ、二十年経っても新しい曲や歌。全然色褪せてないんだよね。
125昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:47:21 ID:???
>>124
色褪せるかどうかは個人の感覚だし、あなたにとっては飽きない曲があるかもしれないけどね
126昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:49:55 ID:ZQyoElx8
今日は常駐しすぎた 
もう寝よう

60〜70年代黄金期は譲れないが
80年代以降ではこの曲がとびきりの名曲だと思うな

http://www.youtube.com/watch?v=Bv8GdUh8MQc
「だいすき」岡村靖幸

都倉なら「青い果実」 筒美なら「ロマンス」ユーミンなら「まちぶせ」
このあたりの曲になら楽勝できる超名曲
127昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 19:54:26 ID:ZQyoElx8
久々に聴いたらやっぱすげえや
ぶっとんだ
128昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:20:20 ID:???
>>121
あなたがどう思おうが自由だが、現代でも多数のアーティストがカヴァーするのがユーミンの曲だというのはお忘れなく
129昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:32:19 ID:O/U33BsL
さらばシベリア鉄道/大瀧詠一
http://www.youtube.com/watch?v=jw5JKTwWHCI
大滝詠一−君は天然色
http://www.youtube.com/watch?v=Vb8886eaVho&feature=related
130昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:36:35 ID:???
「LONG VACATION」ほど色あせてるアルバムはないだろw
当時のインパクトこそ凄かったが
例えばシュガーベイブの「SONGS」のエバーグリーンさとは
もう、とてもじゃないが比較できん
131昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:37:57 ID:O/U33BsL
>>81
■PUFFY 「アジアの純真」

このほか、奥田民雄らパフィのチームが作った歌は結構いつまでも新鮮さが
残っている。
132昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:40:58 ID:???
>>126
山口百恵
「青い果実」
http://www.youtube.com/watch?v=ujux4-EHItE

500回聴け
133昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:41:43 ID:O/U33BsL
>>116
ゴダイゴならアニソンにしておくにはもったいない曲。

銀河鉄道999 ゴダイゴ
http://www.youtube.com/watch?v=-KIboDS4w8M&feature=related
134昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:47:19 ID:???
>>132
古いなーという印象。
やっぱりこれは70年代歌謡曲ファンの過大評価だよ。

>>133
ゴダイゴは色褪せないな。
他にもガンダーラ、ビューティフルネームと歌い継がれる曲が多いね。
135昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:49:40 ID:???
>青い果実
名曲なんだろうが
その映像で感じるのは楽曲の魅力より歌手・百恵の貫禄だなww
136昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:50:39 ID:O/U33BsL
曲の新鮮さは負けてないはず。

天地真理 恋する夏の日
http://www.youtube.com/watch?v=T7d-zwy5E-0&feature=related

「自転車漕ぎ〜」は詩が古い感じだがwそこはすまん。だが明るさは負けないだろ。
137昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:51:24 ID:???
銀河鉄道の方がどう聴いても古臭いだろwww
いい曲はいい曲だけどさ
138昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:53:32 ID:???
天地真理はエバーグリーンだよ
ゴダイゴなんかと並列すんなって感じ
ゴダイゴは「スプリンターリフトバック」とかCM曲の方が
むしろ素晴らしい
139昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:56:30 ID:O/U33BsL
それからおいらの一押しはなんと言っても、あの80年代から90年代に掛けて
全国制覇したガールズバンド。

彼女らの音楽はすばらしいの一語に尽きると思う。全然色褪せないばかりか
いまだにそのまま若い才能集めて完全コピーさせたらとさえ思う。ちなみに
ようつべで漁って聴いてみてほしいと感じる。
140昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:57:56 ID:???
>>139
まったく同意できなかったけど、君の熱い思いは十分に感じた
GJ!
141昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 20:59:50 ID:O/U33BsL
>>139
これは「プリプリ」のこと。肝心のバンド名忘れてた。知らない人は是非聴いてみてね。
142昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:05:05 ID:???
■吉田拓郎■

旅の宿 5点
結婚しようよ 4.5
夏休み 5点
人間なんて5点
イメージの詩 5点
今日までそして明日から 5点
襟裳岬 5点
たどりついたらいつも雨降り5点
狼なんかこわくない 4点
ああ青春 5点
143昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:16:50 ID:???
補足
PUFFY 「渚にまつわるエトセトラ」
http://www.youtube.com/watch?v=HTl-wr4VEgo&feature=related
PUFFY 「これが私の生きる道」
http://www.youtube.com/watch?v=uoT5KzkfJk8&feature=related
PUFFY 「愛のしるし」
http://www.youtube.com/watch?v=MepY2xNn428
144昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:18:08 ID:???
>>143
これが私の生きる道ってのは1点。
そのほかは4点
145昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:29:15 ID:???
>>139
プリプリ良いよね!
奥居さんのかくメロディーは結構好き。
松田聖子のPrecious Heartとか。
146昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:30:13 ID:???
補足2
プリプリの楽曲
「Fly Baby Fly」「Highway Star」「Diamonds」「世界で一番熱い夏」「ジュリアン」
「Stay There」「One」「ROMANCIN' BLUE」「ROMANCE」「Go Away Boy」「Shake It Off」
「友達のまま」「M」「The Summer Vacation」, など多数検索可
147昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 21:39:06 ID:???
>>146 訂正「Shake It Off」→「シェイク・イット・オフ」
148昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 22:30:51 ID:???
このスレッドはおかしい

なんで楽曲に点数なんてつけてんだよ おい

しかも出てくる作家陣のレベルの低いこと
149昔の名無しで出ています:2010/11/30(火) 22:44:47 ID:???
作家陣のレベル云々言ってる時点でお前も一緒だろ
150昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 01:35:30 ID:5cZ1X2fx

おまえら楽しそうでいいなw
151昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 04:37:32 ID:???
しかし拓郎だけ曲少なーねw 
点数は高いけど
有名どころだけ評価ってことだろうが
「流星」とか「やさしい悪魔」とか入れてもいいんじゃないか?

そしたら筒美とかユーミンも曲増やせってことになるかもしれんが

152昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 04:44:23 ID:qu1V2qxq
■尾崎豊■

シェリー
I LOVE YOU
15の夜
僕が僕であるために
卒業
OH MY LITTLE GIRL
17才の地図

153昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 04:54:39 ID:qu1V2qxq
■桑田佳祐■

いとしのエリー
勝手にシンドバッド
TSUNAMI
真夏の果実
涙のキッス
チャコの海岸物語
C調言葉に御用心
いなせなロコモーション
Ya Ya (あの時代を忘れない)
白い恋人たち
波乗りジョニー
明日晴れるかな
154昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 05:09:53 ID:qu1V2qxq
■矢沢永吉■

ファンキー・モンキー・ベイビー
ルイジアンナ
止まらないHa〜Ha
YES MY LOVE
SOMEBODY'S NIGHT
時間よとまれ
アイ・ラブ・ユー、OK
黒く塗りつぶせ
THIS IS A SONG FOR COCA-COLA
PURE GOLD
155昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 05:18:27 ID:qu1V2qxq
矢沢の最後の3つは弱かったな

THIS IS A SONG FOR COCA-COLA
http://www.youtube.com/watch?v=menAveJaNn0

PURE GOLD
http://www.youtube.com/watch?v=sLFr5NY4Du0
156昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 05:29:39 ID:qu1V2qxq
桑田の最後のも微妙だったか
ドラマの主題歌としてメジャー曲なんで入れといた

あした晴れるかな
http://www.youtube.com/watch?v=0Hd-dfOce30&feature=related
157昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 06:53:15 ID:???
>>116
■TM NETWORK「金曜日のライオン」
http://www.youtube.com/watch?v=6jrwz6x8-o0

YMOを聴いていれば当時でもどうということはないシンセポップ。
変な転調とかあって、デビュー曲から小室節萌芽って感じはあるが。

■THE ALFEE「ジェネレーション・ダイナマイト」
http://www.youtube.com/watch?v=otEBKE0GD90

アルフィは好きなんだが、この曲は酷い。レインボーの「キルザキング」
を歌謡風にアレンジしただけの曲。

■佐野元春「Complication Shakedown」
http://www.youtube.com/watch?v=f9laFJx8VEQ

スプリングスティーン、スタカン…
歌詞の面白さを除けば、俺にとっては単なる洋楽紹介アーティスト
この程度の曲聴くんだったら、プリンス聴く。

■B'z「LOVE PHANTOM」
http://www.youtube.com/watch?v=iugHbSJ6ZMk

イントロはXJAPANかと思ったw
俺は趣味じゃないけど、オリジナルだよね。
新しい日本のポップスがひとつ誕生したんだと思う。
158昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 06:57:48 ID:???
■米米CLUB「FUNK FUJIYAMA」
http://www.youtube.com/watch?v=CPuPT_n8sGM

この曲もハチャメチャで面白いけど。
やっぱ「shake hip!」じゃないの? 音楽ファンが驚いたのは。

■ゴダイゴ「モンキー・マジック」
http://www.youtube.com/watch?v=nV7hlpl1rfA

フツーに名曲

■おニャン子クラブ「おっとCHIKAN!」
http://www.youtube.com/watch?v=wSljIIoT8XM

おにゃん娘世代だけど、この曲はほとんど印象ないなあ。

■スピッツ「ロビンソン」
http://www.youtube.com/watch?v=51CH3dPaWXc

超名曲! これはどの世代が聴いても文句なし。
159昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 06:59:03 ID:???
■聖飢魔U「蝋人形の館」
http://www.youtube.com/watch?v=ZcgB6Qkw3iY

演奏上手い、歌上手い、サウンドも本格派のサタニックメタル。
でもキャラだけがコミカルというなんだかよくわからない
世界観を提示したバンド。
日本でしか生まれえないバンドという点では凄かったのかも。

■少女隊「Forever」
http://www.youtube.com/watch?v=T_2aDoQbHiI

いい曲だと思うけど、この曲に時代を先取りしていた、斬新な要素ってあるか?
Shake Hip!」じゃないの? 音楽ファンが驚いたのは。
160昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:17:55 ID:HBwoCFIr
■桑田佳祐■

いとしのエリー5
勝手にシンドバッド5
TSUNAMI 2
真夏の果実 3
涙のキッス 4
チャコの海岸物語4
C調言葉に御用心 5
いなせなロコモーション5
Ya Ya (あの時代を忘れない)5
白い恋人たち 3
波乗りジョニー 2
明日晴れるかな しらん
161昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:19:55 ID:HBwoCFIr
■矢沢永吉■

ファンキー・モンキー・ベイビー 5
ルイジアンナ 5
止まらないHa〜Ha5
YES MY LOVE 5
SOMEBODY'S NIGHT5
時間よとまれ 5
アイ・ラブ・ユー、OK5
黒く塗りつぶせ しらん
THIS IS A SONG FOR COCA-COLA5
PURE GOLD しらん
162昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:23:17 ID:???
矢沢オール5かよw

つかさ、上に貼ってあるんだから聴けよ
163昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:24:58 ID:HBwoCFIr
164昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:29:37 ID:HBwoCFIr
■少女隊「Forever」
http://www.youtube.com/watch?v=T_2aDoQbHiI
4点 いい曲だけどサビがややチープ
165昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:31:03 ID:HBwoCFIr
http://www.youtube.com/watch?v=Bv8GdUh8MQc
「だいすき」岡村靖幸
3点
166昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:39:27 ID:HBwoCFIr
ていせい 岡村 だいすき
4点
167昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:46:02 ID:???
■聖飢魔U「蝋人形の館」
http://www.youtube.com/watch?v=ZcgB6Qkw3iY
なんていうか すげえキッチリキッチリして綺麗な
完成品 超優等生 そこがマイナスでもある4点
168昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 07:56:52 ID:???
■佐野元春「Complication Shakedown」
http://www.youtube.com/watch?v=f9laFJx8VEQ
こういうのってヒョウカ難しいよね 評論家とかがとびつく
よこういうの。洋楽の流行をいちはやく取り入れること
それは「評価すべきこと」なのか?という根本的なこと
が問われるべきなんだよねほんとは。たしかに非常に良く
できてることは間違いないんだけどね
169昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 10:40:53 ID:???
>>154
矢沢なら「Take it time」を入れて欲しいなあ
これこそロックの完成品、斬新な感じもするし

http://www.youtube.com/watch?v=l02HluoOIzE

>>155
個人的にPURE GOLDは結構好き
170昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 10:47:35 ID:???
>>153
桑田だったら愛の言霊は外せないだろう
ここまでセンセーショナルな日本語ポップスはなかなかない

■サザンオールスターズ「愛の言霊」
http://www.youtube.com/watch?v=1qZqegsBpnA

あとテクノサウンドの新境地のこの曲

■サザンオールスターズ「ミス・ブランニュー・デイ」
http://www.youtube.com/watch?v=fI2QzryWyo4

民族音楽のテイストを取り入れた壮大バラードのこの曲も

■サザンオールスターズ「Bye Bye My Love」
http://www.youtube.com/watch?v=w-dgQ0BnfZU
171昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 12:45:01 ID:???
いや、これまでの作家も選曲をしぼってるからそれくらいでいいんだよ。
キリがないし。

>>160
どう考えてもありえない。
なんで「いとしのエリー」と「白い恋人たち」にそこまでの差がつくんだろう。
本当に聴いてる?
http://www.youtube.com/watch?v=zvS52Iz_MLM&feature=related

70年代〜80年代のサザンで時代が止まってる人だな。
172昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 12:49:39 ID:???
■桑田佳祐■

いとしのエリー5
勝手にシンドバッド5
TSUNAMI 4.5
真夏の果実 5
涙のキッス 4
チャコの海岸物語4
C調言葉に御用心 5
いなせなロコモーション5
Ya Ya (あの時代を忘れない)5
白い恋人たち 5
波乗りジョニー 4
明日晴れるかな 5
173昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 13:02:08 ID:???
↑ これくれいはフツーだと思うんだが?

波乗りジョニー
http://www.youtube.com/watch?v=yZBGWYnT_rs

いまやサザンの夏ソングの定番曲だし、本当によくできたポップロックチューン
サビのドラム4つ打ちとかさ
174昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 13:30:51 ID:qu1V2qxq
波乗りのイントロは筒美のE気持ちだな
沖田浩之 E気持ち
http://www.youtube.com/watch?v=W9CCh6ZS_3s

その筒美はE気持ちのサビをこの曲からモロパク
これぞ、パクリ年代記w

shaun cassidy  Carolina's Comin
http://www.youtube.com/watch?v=o4qNHjgtmCY

でも両方ともいい曲だと俺も思う。
波乗りジョニー 4
E気持ち 4
175昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 13:57:40 ID:qu1V2qxq
>>169
思いついたのを適当に書いただけなんよ
黒く塗りつぶせは一般的には有名じゃないけど、トランベリバスとか70年代のライブの定番から一曲は欲しいかなと思って
気に入らないなら加筆、貼り直し自由、という方向で全然いいんじゃない
176昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 14:06:21 ID:???
ヘイヨー!歌謡曲オタならK-Popアイドル聞かなきゃモグリさ♪
177昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 14:11:31 ID:???
有名な曲は聴かないよ
178昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 14:14:25 ID:???
>>161
本人、乙
179昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 15:43:15 ID:???
■山下達郎■

DOWN TOWN
パレード
今日はなんだか
SHOW
RIDE ON TIME
クリスマス・イブ
GET BACK IN LOVE
LOVELAND ISLAND
踊ろよ、フィッシュ
180昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 16:09:09 ID:???
>>87
>気分爽快

分かってないな。あのチラシの裏に書いたようなバカっぽい歌詞が斬新だったんじゃないか。
の・も・う だぞw
明るく楽しい「だけの」ポップスを低く見る人とそうでない人とで評価が分かれるところだが。
181昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 16:32:24 ID:qu1V2qxq
■森田公一■

青春時代
あの鐘を鳴らすのはあなた
恋する夏の日
ひとりじゃないの
若葉のささやき
あなたに夢中
ハートのエースが出てこない
ひなげしの花
小さな恋の物語
182昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 16:41:19 ID:???
■山下達郎■

DOWN TOWN5 
パレード5
今日はなんだか5
SHOW5  
RIDE ON TIME5
クリスマス・イブ5
GET BACK IN LOVE5
LOVELAND ISLAND4
踊ろよ、フィッシュ4

シュガーベイブの4曲は日本のポップスの金字塔で説明不要
最後の2曲より良い曲はいくつもあると思うんだけどね
183昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 16:45:47 ID:???
なんか評価が一般的すぎてつまらんな
もっと、個人個人の色があっていいんでないの
184昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 16:53:46 ID:???
これまで挙がった中で俺的に「6点やってもいいかな」という曲

五番街のマリーへ
ジョニーへの伝言
さらば恋人
また逢う日まで
ひこうき雲
瞳はダイヤモンド
青春時代
DOWN TOWN
今日はなんだか
185昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 17:08:08 ID:???
10曲じゃなかなか収まりきれないな・・・
ということで日本のポップスを変えた10曲第2弾。

■レベッカ「フレンズ」
http://www.youtube.com/watch?v=ol5ODp47kBs
■松田聖子「天使のウィンク」
http://www.youtube.com/watch?v=Q3GtoWuV4G4
■ラ・ムー「愛は心の仕事です」
http://www.youtube.com/watch?v=6dEXSRzOZ3c
■シーナ&ロケッツ「ユー・メイ・ドリーム」
http://www.youtube.com/watch?v=x_UyrKMcYuk
■浜田麻里「Blue Revolution」
http://www.youtube.com/watch?v=aGUvXcADTOA
■ニャンギラス「私は里歌ちゃん」
http://www.youtube.com/watch?v=NkUDYaaR47o
■杏里「CAT'S EYE」
http://www.youtube.com/watch?v=7pVEIszmaaE
■大江千里「ワラビーぬぎすてて」
http://www.youtube.com/watch?v=d8SHowoTZXU
■Char「闘牛士」
http://www.youtube.com/watch?v=oNk-MenP74c
■Wink「Sugar Baby Love」
http://www.youtube.com/watch?v=rLbk_K2mfCM
186184:2010/12/01(水) 17:25:29 ID:???
もう一曲、これも超名曲
筒美のところでカットされてたが

井上順 
「お世話になりました」
http://www.youtube.com/watch?v=bKzDDdtXfwU
187昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 17:38:13 ID:???
>>185
好き好きだからあんまりケチはつけたくないんどさあ

■Wink「Sugar Baby Love」
http://www.youtube.com/watch?v=rLbk_K2mfCM

こんな陳腐なカバー曲が「日本を変えた」わけないだろう…
どれもちょっと常識を疑ってしまう選曲
188昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 17:57:34 ID:???
>>187
時代の変わり目である88年を感じさせるような絶妙な空気感分かんないかなあ…
Winkの登場って結構大きかったと思うんだよね。
J-POPという言葉が出現し始めたのもこの頃。

Winkの音楽的価値については下のページにかなり分かりやすく解説されてある。

http://wagamamakorin.client.jp/saku-wink.html
189昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:02:43 ID:???
>>187
WINKの価値に文句つけてるんじゃないって
なんでその貧相な米ポップスのカバーが代表曲になるの?????
ってこと
原曲なんて、何十回聴かされたか…
190昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:03:31 ID:???
>>189>>188へだった
191昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:07:50 ID:???
>>189
君自身が陳腐と思うか思わないかはともかく、Winkのコンセプトの1つである「カバーとオリジナルの融和」
という面において最初に手がけられた作品(つまりデビュー曲)として挙げたまで。
もちろんWinkにはもっと良い曲もあるけど。
192昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:15:04 ID:???
>>191
要するにデビュー曲だから挙げただけってことだろ。
最初のときの10曲もそうだが、他にふさわしい「日本のポップスを変えた」曲
はたくさんある。
そうでないとこの時代を知らない世代の誤解にもつながるよ。
193昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:18:52 ID:???
■森田公一■

青春時代 5
あの鐘を鳴らすのはあなた 5
恋する夏の日 5
ひとりじゃないの4
若葉のささやき 3
あなたに夢中 5
ハートのエースが出てこない5
ひなげしの花 2.5
小さな恋の物語 しらん


194昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:20:13 ID:???
つうか有名な曲ばっかだな もっと1950年代の知る人ぞ汁名曲
とかねーのかよ
195昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:29:38 ID:???
よくわからんが
とりあえずソングライター評価スレなんだから
作家別で楽曲を上げようぜ
196昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:31:50 ID:???
尾崎豊が完全スルーされてる件について
197昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:36:12 ID:???
>>195
よし分かった!

■林哲司■
真夜中のドア
悲しみがとまらない
熱風
思い出のビーチクラブ
悲しい色やね
デビュー〜Fly Me To Love〜
もう逢えないかもしれない
BOYのテーマ
卒業-GRADUATION-
雪にかいたLOVE LETTER
Say Yes!
サマー・サスピション
ふたりの夏物語
ガラスのPALM TREE
北ウイング
Me☆セーラーマン
愛情物語
天国にいちばん近い島
稲妻パラダイス
198昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:37:47 ID:???
■林哲司■
真夜中のドア siran
悲しみがとまらない 5
熱風 siran
思い出のビーチクラブ5
悲しい色やね 5
デビュー〜Fly Me To Love〜
もう逢えないかもしれない 3
BOYのテーマ 3
卒業-GRADUATION-2
雪にかいたLOVE LETTER
Say Yes!
サマー・サスピション
ふたりの夏物語 3
ガラスのPALM TREE
北ウイング 5
Me☆セーラーマン
愛情物語
天国にいちばん近い島4
稲妻パラダイス
199昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:39:09 ID:???
■後藤次利■
ガラガラヘビがやってくる
一番偉い人へ
涙の茉莉花LOVE
青いスタスィオン
MUGO・ん…色っぽい
黄砂に吹かれて
慟哭
うしろゆびさされ組
雨のプラネタリウム
ポケベルが鳴らなくて
前略、道の上より
BRIDGE〜あの橋をわたるとき〜
200昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:40:37 ID:???
■後藤次利■
ガラガラヘビがやってくる 1
一番偉い人へ 2
涙の茉莉花LOVE忘れたなどんな曲だったか
青いスタスィオン 5
MUGO・ん…色っぽい 4
黄砂に吹かれて 3
慟哭 しらん
うしろゆびさされ組忘れた
雨のプラネタリウム あーこんな曲あったな忘れた
ポケベルが鳴らなくて 2
前略、道の上より 5 なんかおもしろい
BRIDGE〜あの橋をわたるとき〜 しらん
201昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:41:41 ID:???
やっぱヨメはんだけにはええ曲書くんやなチョッパー野郎はw
202昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:43:15 ID:???
■尾崎亜美■
マイ・ピュア・レディ
オリビアを聴きながら
二人だけのセレモニー
微風のメロディー
Love Letter(酒井法子)
天使のウィンク
ボーイの季節
時に愛は(松本伊代)
伝説の少女
春の予感
203昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:45:00 ID:???
■尾崎亜美■
マイ・ピュア・レディ 5
オリビアを聴きながら 5
二人だけのセレモニー しらん
微風のメロディー しらん
Love Letter(酒井法子) しらん
天使のウィンク 4
ボーイの季節 4
時に愛は(松本伊代)3
伝説の少女 3
春の予感 5
  尾崎亜美なら冥想という曲が傑作
204昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:49:56 ID:???
205昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:49:58 ID:???
■中島みゆき■
時代
わかれうた
ひとり上手
悪女
誘惑
浅い眠り
空と君のあいだに
旅人のうた

地上の星
かもめはかもめ
しあわせ芝居
すずめ
春なのに
最愛
激情
宙船(そらふね)
206昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:51:39 ID:???
■中島みゆき■
時代 5
わかれうた5
ひとり上手 5
悪女 5
誘惑 しらんな
浅い眠り 3
空と君のあいだに3
旅人のうた しらん
糸 5
地上の星4
かもめはかもめ5
しあわせ芝居3.5
すずめ 4
春なのに 5
最愛 しらん
207昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 18:59:52 ID:???
>>198
??????????
林哲司だったらこれは絶対外しちゃいけないだろう

竹内まりや「セプテンバー」
http://www.youtube.com/watch?v=tHGTSHmmofg&feature=related
208昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:06:38 ID:???
■細野晴臣■
ユー・メイ・ドリーム
ハイスクールララバイ
赤道小町ドキッ
天国のキッス
ガラスの林檎
紐育物語
禁区
夢・恋・人。
風の谷のナウシカ
ピンクのモーツァルト
銀河鉄道の夜
キテレツ大百科
天使のゆびさき
209昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:10:48 ID:???
■大瀧詠一■
君は天然色
恋するカレン
A面で恋をして
さらばシベリア鉄道
幸せな結末
風立ちぬ
冬のリヴィエラ
快盗ルビイ
探偵物語
熱き心に
夢で逢えたら
210昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:12:45 ID:???
>>207
これも林哲司だったか
今まであんまり林哲司の曲っていう意識が無かったw
80年代の林の作風とはなんとなく違うね
211昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:13:00 ID:???
なんか、このスレ楽しそうだな

史上最高をあえて一人上げるとしたら、実感としてユーミンか桑田か筒美だと思うんだが

こういうレスは野暮かw
212昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:28:11 ID:???
■細野晴臣■
ユー・メイ・ドリーム 5
ハイスクールララバイ 2
赤道小町ドキッ 3
天国のキッス 2
ガラスの林檎 3
紐育物語 3
禁区 4
夢・恋・人。4
風の谷のナウシカ4
ピンクのモーツァルト2
銀河鉄道の夜 しらんn
キテレツ大百科 これはじめてのチュウってやつ?
天使のゆびさき しらん
213昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 19:29:14 ID:???
■大瀧詠一■
君は天然色 5
恋するカレン 5
A面で恋をして 4
さらばシベリア鉄道5
幸せな結末 3
風立ちぬ 3
冬のリヴィエラ5
快盗ルビイ 2
探偵物語 5
熱き心に 5
夢で逢えたら5
214昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 20:00:46 ID:???
>>198
真夜中のドアを知らないとは勿体無い。
林哲司初期の名曲だよ。

http://www.youtube.com/watch?v=8tWsPXT5Sxw

>>212
「キテレツ大百科」はOPの方。アニメと同名曲。
「はじめてのチュウ」はEDだね。
215昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 20:03:43 ID:???
真夜中のドアはキャロルベイヤーセイガーの
イッツフォーリンインラブに似すぎだけどな
サウンドなんかモロパクだが
216昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 20:14:20 ID:???
キャロルベイヤーセイガー イッツフォーリンインラブ
http://www.youtube.com/watch?v=Gwuy647G0fk
217昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 22:11:06 ID:???
>>211
最終的にはその3人から選ぶことになるよね
218昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 22:14:26 ID:???
なんか誰でも知ってる曲ばっかだね
219昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 22:55:25 ID:???
>>185
なんだその玉石混交のリストは
名曲と駄曲が混ざってるぞ
220昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:07:00 ID:???
>>167
演奏もメロもしかもPVまで完璧なできばえだ
しかし歌われる世界観には全く同意できず
Queenと同じで、技術力は高いが、コンセプトがお笑い
221昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:11:34 ID:???
名曲かどうかは誰が決めるの?個人の好みじゃないの?
222昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:17:18 ID:???
>>221
私が決めますから心配無用です
223昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:18:08 ID:???
じゃあ後はまかせたぞ!
224昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:48:11 ID:???
PRINCESS PRINCESS
パレードしようよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NU2IafrOml0&feature=related
シェイク・イット・オフ
ttp://www.youtube.com/watch?v=O_gZg9Q7owg
砂漠の太陽
ttp://www.youtube.com/watch?v=qULo1AJvIK4&NR=1
225昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:50:24 ID:???
それより赤坂小町はどうなん?
226昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:52:59 ID:???
227昔の名無しで出ています:2010/12/01(水) 23:59:05 ID:???
228昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 00:11:58 ID:???
PRINCESS PRINCESS の曲がなぜ色アせないのか?たぶん秘密があるに違いない。
それをずーっと考えている。しかしなかなか答えが見つからない。

一つには、ロックとポップスのフュージョンであることがあるのかもしれないとも思う。
メロディラインの美しさとロックのライブ感が混然と合わさっていること。それが生き生き
としたイメージを失わせない力になっている。

もう一つは奥居香のメインボーカルの若く生き生きした声質が光っていることと
もう一つはコーラスがそこにマッチして生きていること。

もう一つはストリングスやウインズなどのオーケストラサウンドのミックスが
生きていることでクラシカルなハーモニーがぴったりの曲も多く寿命が消えない
印象がある。

最終的には運命の作品群にして永遠の命が生まれていること。
229昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 00:28:43 ID:???
何で色褪せないかって?思い出補正が入ってるからだよ
230昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 00:38:37 ID:???
231昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 00:52:31 ID:???
232昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 00:54:42 ID:???
そのほか>>146も参照
233昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 01:05:38 ID:???
PRINCESS PRINCESS (Rock系追加)
「ROCK ME」「Get Crazy」「Oh! Yeah」
234昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 02:24:46 ID:YBBm+ExP

筒美押ししてる一人だけど、確かにプリプリ奥井は今思うと良いソングライターだと思う。

少なくともバブル期のユーミンよりは上の実力でしょうw
235昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 02:32:25 ID:YBBm+ExP

日本最高の作曲家(そしてソングライター)は

純正芸術では武満徹

ポピュラーでは服部良一と筒美京平

で確定だろ。たぶん50年後も。
236昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 06:17:45 ID:???
237昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 06:23:42 ID:???
>>83

> ■小沢健二
> 「今夜はブギーバッグ」3点
> ■山下達郎
> 「クリスマス・イヴ」4点
> ■椎名林檎
> 「歌舞伎町の女王」 4点
> ■宇多田ヒカル
> 「AUTOMATIC」 5点
> ■たま
> 「さよなら人類」 2点
> ■モーニング娘。
> 「ラブマシーン」 4点
> ■森高千里
> 「気分爽快」 3点
> ■PUFFY
> 「アジアの純真」4点
> ■安室奈美恵 with スーパーモンキーズ
> 「TRY ME 0私を信じて」知らね
> ■篠原涼子withTK
> 「いとしさと切なさと心強さと」 3点
> まあ、こんなところだ
238236:2010/12/02(木) 06:29:39 ID:???
↑ すまん。間違えた…m(_ _)m

BOφWY2
MEMORY
http://www.youtube.com/watch?v=ozZQo5_mtls&sns=em

ONLY YOU
http://www.youtube.com/watch?v=lsNVvEJYLSQ&sns=em

わがままジュリエット
http://www.youtube.com/watch?v=SnLme0u6iPg&sns=em


一応、代表曲集めてみた。
マリオネットが一番有名かも知れないが、個人的には陳腐に感じたので外した。
239236:2010/12/02(木) 06:37:58 ID:???
240昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 07:03:26 ID:6hcpFCpx
なぜ、ここでは玉置浩二の評価が低いんだ?
241昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 07:14:40 ID:???
武満は確定だろう

服部と筒美は確定にはほど遠いだろ
だからスレも続いてるわけで

「日本のポップス史における重要性」限定なら服部は◎だろうが
242昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 08:16:20 ID:nvC/ygE6
じゃあ曲を挙げてくれよ
ぷりぷりはもういいけど
243昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 08:38:21 ID:???
>>212
なぜ細野は提供曲だけなの?
はっぴいえんど〜YMOがないのは不自然
244昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 10:19:42 ID:???
もう80年代はいいでしょ、終わりにしろよ
245昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 15:15:32 ID:nvC/ygE6
NHKラジオで近田春夫が歌謡曲を語っているぞ
246昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 15:17:24 ID:nvC/ygE6
1曲目
ゴールデンカップス
本牧ブルース 
247昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 15:38:12 ID:nvC/ygE6
やっぱりグッドラックきたねー
これ傑作なんだよ
248昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 23:24:45 ID:3TCJCn3+
誰か服部良一の20曲を選曲してくれないか?

都倉・筒美・ユーミン・桑田と有名曲15曲〜20曲程度を並べてみると、大差はないよね。
ただ、忘れてはならないのは、都倉の楽曲がピンクレディ、山本リンダ、山口百恵といった「特別な歌手」が歌っているの比べ
筒美はそうではないということだ。
ユーミンと桑田もそう。当たり前だが彼らの曲のほとんどはユーミンと桑田という超人気歌手が歌っている。
その意味で筒美のヒットの半数以上は「楽曲の質」そのものが勝ちとったものと言って良いと思う。
なら、筒美が最強でFAか?
SSWと職業作家の実力差はアイドル歌手らへの提供曲で比較できる。
それほど多いとはいえない提供曲の中から数多くのビッグヒットを
生み出しているという点で、SSWの中ではユーミンだけが筒美と戦える。
また、多くの自作曲がカバーされるというソングライター最大の栄誉は
今のところユーミンが持っている。
服部良一はとりあえず置いとくとして、史上最高は筒美京平か松任谷由実
のどちらかだと思う。
249昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 23:48:42 ID:???
異議なし!
250昔の名無しで出ています:2010/12/02(木) 23:57:08 ID:YBBm+ExP
>>247
グッドラック良いよね〜

確かに近田のいったとおり、今聴くとエレピの音が若干でかいけどw 
251昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:03:25 ID:SoNXe+pB
>>245
しかし近田春夫って声が年取らないねー 
なんか33年前のオールナイトニッポン2部にタイムスリップした感じ

電波でこんなに「筒美京平」「筒美京平」って連呼される機会もまたとないだろう。
そういう意味でも今日は感動しました。
視点も鋭いね、近田氏。
252昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:11:21 ID:???
職業作家とミュージシャンを分けてそれぞれベスト5決めるって方がいいと思うのだが。
253昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:15:09 ID:/+k4GemQ
90年代以降語ろうや。
70年代以前はいいだろ、爺さん達
254昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:17:42 ID:SoNXe+pB
>>248
ユーミンの曲は”リズム・グルーヴが面白くない”という大きな欠陥があると思う。
アップテンポの良い曲がないんだよね。その意味で質に偏りがある。

ルージュの伝言、ロックンルージュとかがポップと呼べる楽曲だけど、
ミディアム止まり。
つまり楽曲のタイプの幅に欠ける。
ユーミンって基本的には”フォークソング”の人なんじゃないかな。

財津の方が、むしろそのへんの作り方が上手かった(聖子に対しての楽曲)
255昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:41:24 ID:???
井上陽水が出ないな。
個人的には拓郎より上だと思うのだがね。
256昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:50:24 ID:???
>>252
職業作家

1.筒美京平
2.都倉俊一
3.宮川泰
4.浜口庫之助
5.穂口雄右


ミュージシャン

1.松任谷由実
2.桑田佳祐
3,中島みゆき
4,つんく
5.吉田拓郎

257昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 01:01:05 ID:???
それぞれナンバー1
作家なら筒美
SSWなら桑田かユーミン
でほぼ決まりだろう。
258昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 01:39:03 ID:???
ユーミンの歌は原曲より劣る心配がないからカバーしやすい
259昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 01:42:29 ID:???
作家で村井邦彦さんはあまり挙がらないんだな。
赤い鳥とかに名曲提供してるのにね。
260昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 05:08:18 ID:SoNXe+pB
>>258
それは言いえて妙w 仮歌レベルだからね。 原曲より下手に歌うのが難しい
261昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:03:04 ID:ut3VAXhU
村井邦彦は前スレで結構話出てたんだお
262昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:06:08 ID:ut3VAXhU
村井邦彦
ざんげの値打ちもない・本牧ブルース・虹と雪のバラード・忘れていた朝 
263昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:11:51 ID:ut3VAXhU
職業作家

1.筒美京平 ベスト5
赤いハイヒール・また逢う日まで・グッドラック・別離のヨコハマ・可愛い嘘
2.都倉俊一 ベスト5
ジョニーへの伝言・スーパーモンキー孫悟空・どうにもとまらない
HOWワンダフル・わたしのハートはストップモーション

264昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:21:53 ID:ut3VAXhU
3.宮川泰 逢いたくて逢いたくて・恋のバカンス・君をのせて・
銀色の道・若いってすばらしい
4.浜口庫之助 愛のさざなみ・恍惚のブルース・夜霧よ今夜もありがとう
みんな夢の中・恋の山手線
5.穂口雄右 ポケットいっぱいの秘密・素敵なラブリーボーイ
微笑みがえし・春一番・わな

265昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:25:33 ID:rrOsdcj9
世代間の感覚の差ってでかいよなあ…
80年代以降の名曲の点数がどう考えても低すぎるよw

筒美京平の歌の数曲は今も聴けるけど、都倉俊一の方は聴けないなあ。
ここでこのメロを聴かせる、この歌詞で勝負する、みたいな感覚がもう完全に昭和歌謡。
さらば恋人 また逢う日まで 私のハートはストップモーションあたり以外は
過去の音楽になってしまっていると思う。

吉田拓郎や井上陽水とか今聞いても新鮮なんだよ。
傘がない 夢の中へ イメージの詩…
桑田やユーミンや達郎や大瀧の曲はJPOPとかと一緒に今でも普通に流れている

楽曲の普遍性という点では
ニューミュージック>>フォーク>>>>>>歌謡曲かな
CDショップやレンタルショップの棚を見れば一目瞭然
266昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:29:11 ID:???
6拓郎
やさしい悪魔・トキメキトリップ・大晦日・おはよう・
クジラのスーさん空をゆく

267昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:31:34 ID:???
>>265
それは君のメロディーに対する感性が狭い、あるいは単純だからだ
それとメロディーというのは音階だけではない、符割り、ビート
それだってメロディーが作り得る部分だ、そしてコード感とかね
そういう感性が無いんだよ
268昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:35:36 ID:???
>>265
きみは80年代だけ聞いてりゃいいんだよ。
そういう狭い範囲で楽しんでりゃいいのよ。
他人の「幅」に関して 狭いストライクゾーンしか
ない奴がどうのこうの言うのはウコッケイだ
269昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:56:16 ID:???
>>256
ミュージシャンのナンバー1、2はいいとしても

> 3,中島みゆき
> 4,つんく
> 5.吉田拓郎

つんくはないでしょ…
まだ小室の方がマシ。
ベスト3〜5は大瀧、達郎、陽水、細野あたりが候補だろ。 後は玉置や宇崎あたり。
270269:2010/12/03(金) 06:58:09 ID:???
書き忘れたが、小田和正とタケカワユキヒデも立派な候補だな。
271昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 06:58:14 ID:???
>>269
お前がどれだけ知ってるんだ?
272昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 07:07:24 ID:???
ミスチル桜井やスピッツ草野ってあまり知られてないのか? このスレでは
273昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 07:08:02 ID:???
>>25-80
参考

「歌手が選ぶ」次世代に残したい名曲コレクション
http://www.tvais.jp/html/2010_04_01/it_2766902/

(どのくらいマジに質問したかはともかく、一応プロで音感もあり各時代を万遍なく聞くことも多い連中ということで、
すくなくともそこらのギャル百人に聞きました、カラオケ爺婆100人に聞きました、よりフェア度は高いだろう。
かつ類似の一般ものと比べてもラインナップにそう偏りがあるわけではない)
曲数を数えると、

50年代以前 7曲 丘を越えて 以下 リンゴ追分 有楽町で逢いましょう 等
60年代 15 上を向いて歩こう(1961) 以下 遠くへ行きたい 君といつまでも 星影のワルツ 等
70年代 25 知床旅情(1970) 以下 また逢う日まで 木綿のハンカチーフ いい日旅立ち 舟唄 贈る言葉 異邦人 等
80年代 23 昴(1980) 以下 赤いスイートピー 初恋 時の流れに身をまかせ 天城越え Diamonds 川の流れのように 等
90年代 6 恋しくて(1990) 以下 会いたい 島唄 LOVELOVELOVE ロビンソン ひだまりの詩 で全部
00年代 5 涙そうそう(2001)  以下 ハナミズキ 桜 三日月 蕾  で全部

ーーーー
70年代ピークはここでも言えていそうだな。
まあ、聞いた歌手も30ー50代てところで、その辺りの時代が主にならざるを得ないことはあるかも知れないが。

これからン十年後、このうちさらにどれだけ残り続けるかどうか。
がまあ、たとえば「今生まれた世代が大人になったとき、90−00年代の歌が大復活して、凌駕する量になる」、ということもないだろう、
という意味ではやはり70−80年代は活性期だった。

それと、80年代で低落したという意見、
上の数量を見てもそうでもない。全体的な良曲の多さでは70の方だろうが、
80は他にも愛燦々だの、一覧にはないがクリスマスイヴだの、
四半世紀たっても世代をあまり問わず歌われ覚えられるものがピンポイント的には多々あり、
実際70と同じくらいの量になりそうだろう。
274昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 07:11:28 ID:/+k4GemQ
谷村新司もなかなかだぜ
275昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 07:22:37 ID:???
都倉がダメとは確かにセンスはないな。
ピンクレディの楽曲なんて、かの某有名海外アーティストにもパクられてたりするのにね。
276tiugykkk:2010/12/03(金) 08:01:09 ID:???
komikomekazuocyann manndayuuki soresoresore omomasute
277昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 09:27:15 ID:???
>>228
こいつ何言ってるのw
278昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 18:37:18 ID:Aq3FKJrW
>>277
微笑ましいじゃないか。ファンてそんなもんだよ。
279昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 18:52:00 ID:???
ソングライターって作曲家のことなの?
久しぶりに覗いたけど、前スレは作詞・作曲の両方のスレだったはずだけど
280昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 19:09:45 ID:???
>>269
あんたさぁつんくの楽曲全部聞いたん??
聞いてからの判断なら文句は無いけどさぁ
281昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 19:56:35 ID:???
だったらさ、つんくの代表曲をここで挙げてみてどの程度の評価が妥当か、審議してもらいなよ。

大瀧、山下、陽水、拓郎、小田、飛鳥、財津あたりの代表曲を凌駕する曲が何曲もあるのか?
俺には疑問だな。

玉置や奥田、桜井にも及ばんだろ。
282昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:04:48 ID:???
つんくとか幕下クラスだろ
283昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:06:16 ID:???
70 筒美京平 坂本龍一
68 村井邦彦 細野晴臣 馬飼野康司 久石譲
66 山下達郎 桑田佳祐 松任谷由実 松任谷正隆
64 草野マサムネ 大瀧詠一 南佳孝 小室哲哉 YOSHIKI
62 本間昭光 久保田利伸 飛鳥 堀込高樹 織田哲郎 井上陽水
60 富田恵一 田島貴男 かしぶち哲郎 佐藤伸治 横山剣 ミスチル桜井 槇原敬之
58 青山陽一 曽我部恵一 鈴木慶一 稲葉 TAKEMURA 矢野顕子 宇多田ヒカル 小林武史 堀込泰行 小沢健二
56 佐野元春 佐藤奈々子 伊藤銀次 中村一義 遠藤賢司 吉井和哉 奥田民生 寺岡呼人 松尾清憲 ken 玉置浩二 布袋寅泰
54 中村弘二 向井秀徳 志村正彦 高野寛 小田和正 松本孝弘 BUCK-TICK今井 後藤次俊 hyde つんく
52 キセル 岸田 山崎まさよし tetsu
50 BUMP藤原 長渕剛 平井堅 広瀬香美 レンジ直人
284昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:25:46 ID:???
そりゃまあヒット曲量産したって意味では
筒美京平なんだけどさ、 まあ結論は出てるんだけどね。
ただスレが終わっちまうからあーだこーだ書いてるわけで。
つまり曲単位の評価の話ならわかるが
史上最強の作曲家なら筒美。つまんない結論だけどそれしかないので
285昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:31:31 ID:???
そういう意味では
2位争いは都倉、マガイノ、三木たかし あたり
286昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:33:09 ID:???
シンガーソングライターの自分の曲とか
全部網羅して知ってる奴なんかいないので
評価とかムリだろ シンガーソングライターの
曲提供としての評価ならまだわかるが
287昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:44:09 ID:???
>>265
今も聞けるとか新鮮とかただの好みじゃん

ただあんたの守備範囲が狭いだけやんか
288昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:49:53 ID:???
>>273
それから判断する限り、日本の流行歌の全盛期は70年代〜80年代と言ってもよさそうだな
289昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 20:54:12 ID:???
こっから洋楽の話にしよう
290昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 21:10:10 ID:???
>>288
ちょうどザ・ベストテンやトップテン、夜のヒットスタジオといった歌番組全盛の時代だね
291昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:14:27 ID:???
つんくを挙げるとは神をも恐れぬ大胆なヤツだな
代表曲を2、、3曲挙げてくれよ
292昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:34:38 ID:???
つんくは歌謡曲の最後の砦
293昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:44:20 ID:???
90年代のAVEXやジャニーズGの露出増加以降、J-POPsのレベルの空洞化
は顕著になったものと思われ。小室系の高音連続なだけの陳腐のオンパレード
といい、歌とさえ言えないSMAPだとかwこんなのが電波も円盤も占有して
日本人の音楽センスは劣化させられ切ってしまったなぁ。あーやだやだ
294昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:49:03 ID:???
その間、少しましな動きもあったものの、ドル箱はいまだにそんなが押さえてきていた。
女子系だとあゆとかwもうね。ここ数年は音楽と呼べるかもしれんものも市民権得てきていた
のはよろこばしい傾向だがもう紛い物で騙される日本人は卒業してくれよと言いたい。
295昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:52:09 ID:???
歌謡曲自体まがい物なんだけどね
それがまた良いんだけどね
296昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:52:53 ID:???
>>248
いや、大事なポイントを一つ忘れているな。
ソングライターなら作詞も作曲もできないと話にならんだろ。
筒美は作曲屋としては日本一だろうが。

10  松任谷由実 服部良一 
9.5 筒美京平  中村八大 浜口庫之助
9   小林亜星 都倉俊一  吉田拓郎  山下達郎  桑田佳祐
8.5 細野晴臣  井上陽水  鈴木邦彦  馬飼野康司 中島みゆき
8   森田公一 大瀧詠一  草野マサムネ 桜井和寿
7.5 矢沢永吉 aiko  尾崎豊 竹内まりや 

上位はこんな感じが妥当だろう。
297昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 22:56:30 ID:???
村井はヒット数自体が少ないのであえて入れなかったが、偉大さという点では
9以上ある人だと思う。
298昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:13:48 ID:???
10  服部良一 筒美京平 松任谷由実  
9.5 中村八大 浜口庫之助
9   都倉俊一  吉田拓郎  山下達郎  桑田佳祐
8.5 村井邦彦 細野晴臣  井上陽水  鈴木邦彦  馬飼野康司 中島みゆき 財津和夫
8   森田公一 大瀧詠一  草野マサムネ 桜井和寿  小田和正 小林亜星
7.5 宇崎竜童 矢沢永吉 奥田民夫 aiko  尾崎豊 竹内まりや 

正解はこっちだな
299昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:16:00 ID:ut3VAXhU
もう誰でもいいよw
300昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:17:11 ID:???
>>283-298
ガキ臭い格付けはよそでやれや

ここは最高のソングライターを一人決めるためだけに
あれこれ議論するスレだ
301昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:17:37 ID:ut3VAXhU
もう議論は終わったよ
302昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:26:30 ID:???
つんくの代表曲
ドキッ!こういうのが恋なの?
303昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:44:18 ID:???
aiko 意外に評価高いのね  
304昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 23:54:10 ID:???
もう歌謡曲、ポップスの作曲家以外の作曲家を考えたほうがいいな
それなら渡辺岳夫が1位だな
305昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:16:30 ID:???
>>298
なんかちんどん屋のちらしみたいなランキングだよ これ

基本的には後世に大きな影響を与えてかつ足跡を残した人を挙げたいな

浜口さんとか中村さんって後世への影響あんの?筒実さんも疑問だなあ

服部さん、ユーミン、サザン、は明らかに後世への影響が大きい
いろんな意味で、小室さんもでかい

細野さんはこれまた違う意味で大きい
306昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:25:54 ID:0YKSwL7Z
ギターのリフがいちばんかっこいい歌謡曲教えてくれ
307昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:42:40 ID:JVaalEBA
時の過ぎ行くままに 憎みきれないろくでなし 

とかのジュリー系はかっこいい
308昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:45:14 ID:???
>>306
何がギターのリフだよww中学生は寝ろよwwww
309昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:48:55 ID:JVaalEBA
>>305
モーツァルトやブラームスやブルックナーって後世への影響ないんだよね、ほとんど。

でも内容は偉大でしょ?

それが偉大(個性的)すぎて後世に影響を与え得ない(にわかに亜流が生まれない)
って例もよくある。
310昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:52:36 ID:???
それがピンク・レディー
311昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:53:44 ID:JVaalEBA

後世への影響を与えやすい=方法論が単純で誰でも真似できる

という部分がある。

その最たる例が、パンクロックと小室w

だからその音楽が偉大か?というと、そうでもない気がするがw
312昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:55:33 ID:0YKSwL7Z
>>308
ギターのリフが何かおかしいの?なんで中学生なの?
313昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:00:14 ID:JVaalEBA

確かに「ギターリフ」一発でカッチョいい曲って、筒美も都倉も守備範囲外なので
あまり書けなかったかもね。
都倉の「どうにもとまらない」のイントロとかはカッコいいけどリフじゃないし
「ウォンテッド」もかっこいいけど、ありきたり。

加瀬さんとか大野克彦とか鈴木邦彦の方が”ロック的感覚”はあったんじゃないかな
314昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:13:08 ID:0YKSwL7Z
やっぱ筒美さんも都倉さんもピアノで作ってるからかn
315昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:24:01 ID:n+yzx8x5
鈴木邦彦の名前がやっと出てきた。
平尾昌晃の名前が出ないな。
316昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:31:24 ID:???
平尾昌晃
はグッバイマイラブ(アンルイス)がある
317昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:43:03 ID:JVaalEBA
>>314
都倉はピンクの「渚のシンドバッド」とかは、あえてEギターで作ったんだって

確かにロック風なリフが効いている やればなんでもできちゃうんんだから天才だね

筒美さんは、その頃はロックそのものに距離を置いていたから、やんないw
318昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:45:29 ID:0YKSwL7Z
あー確かに渚のシンドバッドはロックンロールっぽいな
ビーチボーイズっぽいとも言えるが
319昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:50:54 ID:???
魚のロックとビードロ恋細工が思い浮かんだ
320昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 01:54:25 ID:???
渚のシンドバッドはシンコぺしまくり?
321昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 02:03:45 ID:JVaalEBA
>>320
頭が必ず半拍食ってるねw しつこいくらいに
こういうのは逆に、自作自演の人の発想じゃない気がするけど

大瀧詠一が変な曲といってたけど。宇崎もロック的グルーブの元に歌謡曲作った偉人
322昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 02:21:30 ID:???
内藤やすこの思い出ぼろぼろがそうだね
8ビートのロックっぽいビートに和風の演歌っぽい情念
323昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 02:54:41 ID:JVaalEBA
>>322
硝子坂もロックグルーヴが凄い とくにサビ

明らかに宇崎がギターかき鳴らして作ってるような
324昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 07:41:21 ID:???
>>306
ジュリーのTOKIO
325昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 11:41:38 ID:???
トキオってリフって感じするか?日本の歌謡きょくに足りないのは
リフだな
326昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 11:46:59 ID:???
ベースさえ鳴っていれば幸せ
327昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 12:15:42 ID:???
サザンってギターの印象が全然無いな
大森・・・・・
328昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:20:22 ID:UsAQxLBE
>>305
作家に与えた影響力でしょ?
服部良一はほとんどの作曲家に影響を与えたと言っていいくらいの人だけど
筒美もあるだろう?
小沢健二をはじめ90年代の自作自演アーティストの中から筒美の名前が良く上がったし
近田春夫もマイナーだけどその一人だよねw
吉田拓郎ってのは意外といないような
中島みゆきがある意味そうなのかな
松任谷由実はとにかく多い。大江千里 椎名林檎 奥居香 aiko 槙原敬之 スピッツ 竹内まりや…
数えたらきりがない。
小室 桑田が大きな影響を与えたソングライターって誰だ?
329昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:22:46 ID:???
桑田は桜井や民生あたりだな。
330昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:30:11 ID:???
尾崎豊
最近の歌は薄っぺらくて駄目だな
331昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:48:22 ID:???
>>321
大瀧のイチゴ畑も異様に頭を食ってるが?
332昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:51:31 ID:???
影響力っていう意味で言えば、
ま、もちろん影響つっても良い影響悪い影響両方あるけど
拓郎の影響はでかいよ。
服部良一で言えば なんか服部良一って分断されて
影響が受け継がれていないようなところがある。
それだけ革新的だったのだろうとも言える
333昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:53:35 ID:???
拓郎の影響というのは メロディー的な影響というより
ランドマークとしての影響という意味ね
334昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 20:57:19 ID:???
ミスチルの桜井は甲斐バンドファンだったんだろ
335昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 21:02:53 ID:???
>>333
そんなの影響力とはいわないよ
336昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 21:37:17 ID:???
確かにユーミンの影響力というのは馬鹿デカイ。
ただ、それが即、史上最高とはならないだろう。
大江、槙原、ドリカムなんてどちらかと言えばありがたくないフォロワーだしw
逆に尾崎豊とかはフォロワーなんて皆無だが、
誰も真似できない孤高の世界を作り上げたからね。

小室の影響(クラブミュージック+言葉数の多い歌詞)は現代のヒット曲のいたるところに見られるだろう。
これなんか本当に時代に残る名曲だよ。
今は廃れた感があるが、50年後もしっかり聴かれている音楽になると思うよ。

TRF / Overnight Sensation 〜時代はあなたに委ねてる〜
http://www.youtube.com/watch?v=zSs775pYNbc
337昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 21:44:52 ID:???
おいおい
こいつ小室がクラブミュージックとか言ってるぞwwwwwwww
アホだwwwwwwwwwwww
338昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 21:53:52 ID:???
>>336
もう20年くらいになるけど、JPOPの安っぽい人生観を歌った歌詞ってどうしようも無くつまらんな
ま、最近のは特に酷くなってきたけど
339昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:01:14 ID:???
JPOPの歌詞というか なぜか
作詞とかを素人がやろうとすると
満たされない、社会から傷つけられてる私、みたいなのに
全部そうなっちまうんだよな
もっと風景とか光景の描写で語らせるということを
やんなきゃいけないのに。「俳句」の国なのになんでかな
340昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:02:28 ID:UsAQxLBE
拓郎の影響でよく言われるのは字余り作詞・ですます調
でも、メロディとか作曲法は彼一代って感じがする

中島みゆきの「ファイト」(拓郎へも提供)が似た感じだったけど
341昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:06:59 ID:???
ほう
面白い話題だなあ

日ごろ思っている表現上の弱点は二箇所

1 語彙力の不足
  そもそも漢文、古文やらないでしょ?最近
  俺なんか理学部なのに受験で古文漢文の記述式だからね

2 レトリックの不在
  小説読まないでしょ?最近
  短歌や詩歌を味わう時間を取らないんだろうなあ

342昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:07:16 ID:???
拓郎メロディーって真似しようと思っても出来ないのじゃないのか.
ただ長渕とか桑田とかは拓郎がいたからプロになったのだろう・・
343昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:08:20 ID:???
>>336
歌詞の内容は確かにそうかもしれないけど、上の曲なんか、EW&ファイヤーっぽくてグルービーで今聞いても
最高にカッコイイと思うんだが
344昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:09:32 ID:???
作詞板(そんなのあったっけ)で自作の作詞さらしてる歌詞は
全部こんなのだ
♪この闇の世界のなかで 孤独の影におびえながら
ひとりで歩く この町の中で 傷つきながらも
せつない気持ちを抱えて 私は明日も歩いていく
こんなんばっかだwwwwwww
345昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:16:24 ID:???
やっと歌詞のハナシになってきたね
これまでは作曲のことばかりだったから

346昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:17:56 ID:???
作詞 3大ヒットメイカー
松本 悪友 なかにし例
347昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:20:06 ID:???
で 一時期ヒットメイカーで売れまくってたのが
三浦徳子 
エロい歌詞ばっか書いてモモエに嫌われてたのが
千家和也
わけわからんチープな歌詞を書きなぐってたのが
橋本淳
おれがすきなのは
有馬美恵子
348昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:24:19 ID:???
ペッパー警部みたいな歌詞を書こうと思いつく奴は馬鹿か天才しかありえん
SOSとかUFOは徹頭徹尾予定調和の世界だが、ペッパー警部だけは狂っているw
349昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:24:27 ID:???
あー 千家って百恵に嫌われたの?
そうだろうなあ、あんなの歌えんわ普通
350昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:26:34 ID:???
ペッパー警部みたいなのを阿久が書いたのは
フォークルの影響が大きいらしよ 
フォークルの「帰ってきたヨッパライ」あれが出たとき
ものすごい悔しかったらしいね
なんでオレがこういうの書かなかったのかと::
でそれが山本リンダの「狙いうち」につながって
ピンクレディーになる
351昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:36:25 ID:???
あれは北山単独?加藤と共同だっけ?
352昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:56:38 ID:???
あれはフォークルのブレーンの松山ナントカって人と北山
の共作だろう
353昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 23:14:25 ID:???
>>340
字余り作詞を拓郎の影響だと決め付けるのは拓郎より作詞の才能がある友部なんかが気の毒だよ。
あれはみんなボブ・ディランからの影響だから。
354昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 07:04:04 ID:Ou+qp2yy
だからそれを日本語でやったとこが凄いと評価されてるんじゃないか。
それ以前にも、歌詞を字余り的に詰め込んだ歌はあったんだろうが
拓郎の場合は過剰で、しかもメロディにはまっていた。
少なくとも拓郎がいなければ、桑田や佐野元春あたりがシーンに出てくることは
なかっただろう。
355昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 07:10:17 ID:???
岡林や中島みゆきは凄い歌詞を書くし、ユーミンなんかも天才だよね
でも拓郎は「歌詞創作のスタイル」そのものを変えた・影響を与えた
という点で誰よりも上にいると思う
356昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 08:47:47 ID:???
シンガーソングライターなのに自分が経験した日記的な歌だけは自作で
後は職業作家まかせの拓郎が誰よりも上ってありえない
拓郎の場合、いい歌だと思ったらほとんどが自作詞じゃないのが多いからな
357昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 09:13:34 ID:???
「長渕剛、真島昌利、佐野元春、宮沢和史、森山直太朗、双葉双一らのミュージシャンは、友部から全人的影響を受けている」
と書いてあるな。テレビには出ないけど結構影響力あった人なんだ?
358昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 11:30:09 ID:???
影響力とかの話w はやめろw
そんなの測定できるわけないだろw
359昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 11:31:07 ID:???
単純にプロのミュージシャンがあこがれたミュージシャンは?
みたいな話だろ
360昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 11:54:02 ID:???
要するにこれだけ多くの日本のミュージシャンに影響を与えた
ビートルズとボブ・ディランは偉大だということだ、それに尽きる
拓郎が「歌詞創作のスタイル」を変えたなんて大げさでちっぽけな話
361昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 11:55:44 ID:???
アンチ拓郎が湧いてるから相手してやるけど
桑田、長渕、浜田省吾
このあたりは拓郎がいなきゃミュージシャンになってないよ
362昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:03:02 ID:???
どういう意味?
拓郎をテレビで見てから歌作りをやり始めたってこと?
363昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:27:51 ID:???
桑田もビートルズ、ボブ・ディラン等の洋楽からだろ
364昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:29:35 ID:???
誰だかが拓郎を見て「なんだ こんなもんでいいのなら俺も歌手になる」って言った人

で、世界的な影響力という意味ではYMOは異論の余地は無い
クラフトワークとか言うのはNGな あれはマイナーだから

別にYMOがすきでもきらいでも、電子サウンドをあらゆる分野へ拡張した功績は大きい
ま、本当に偉大なのはYAMAHAとローランドだが
365昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:44:28 ID:???
影響力wとか言いだしたら いろんな解釈ができるからやめとけ
YMOに関して言えばあれは単にポップだったからウケた
ヨーロッパでね それだけ
アメリカではイマイチだった
366昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:45:20 ID:yWmbYceM
このスレってひとりの80年代厨をもてあそぶスレに
なってねえか
367昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:46:44 ID:yWmbYceM
だいたいストーンズもディランも知らんくせにw
368昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 12:48:47 ID:yWmbYceM
だいたいお前らに音楽の評価とかできるわけないだろ
369昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 17:38:43 ID:???
影響なんて1人の人間から受けてるものじゃないしな
誰の影響だなんて断定する奴の方がおかしい
370昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 20:20:33 ID:Ou+qp2yy
YMOってイギリスのマニアに受けただけで、アルバムやシングル自体は
ほとんど売れてないよ。
シングルが一枚下位にチャートインしただけ。
坂本龍一のソロの方が売れてるんだよ。
アメリカでもピンクレディや宇多田ヒカルと同じくらい。
坂本はグラミーとか取ってるけどね。

いずれにしろ、坂本九(中村八大)の大快挙に比べればどうだっていいハナシ。
371昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 20:39:48 ID:Ou+qp2yy
影響力という点では、デトロイトテクノとかはあるけどさ
マッシブアタックにリスペクトされてたり

>拓郎の作詞
ですます&字余りになり俳句のようなものから文章に変わったことで、英語のメロディーにあったものになり、内容的にも表せることが増えた。
それまでの日本語の歌詞はあまりにも音数が少なく、英語のメロディーに乗せるには音数が少なすぎた。
つまり拓郎の作詞革命は、邦楽ポップスのサウンドの変容という点にも大きく貢献したと思う。
桑田もその流れの明らかに追従者で、語尾の母音の欠落、二重母音を1音の中にたたき込むなど…
かなり革命的なことをやっている。
372昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 20:52:09 ID:???
正直、誰が一番でもどうでもよくなってきた
俺がこのスレにいる理由はただひとつだ

服部良一の凄さを知りたいから

何度もレスして叱られたが、服部の曲の凄さが今もって理解できないw
はっきり言って悔しくて仕方がない

拓郎もユーミンも筒美も都倉も村井も、それほど好きではないが
全部、良さがわかった
中山晋平時代の唱歌・童謡の良さも理解できる
でも服部良一だけが受け付けない

で、俺はなぜだろう?と考えた
俺は音楽の中で唯一ジャズ(とフュージョン)が苦手だ
服部良一はジャズをベースに日本のポップスを変えた人だとい
うレスがあったが
だからなのか? それで正解なのか?
仕事も忙しいの早くこんな面倒くさいスレから卒業したいんだが
答えが知りたくて毎日覗いているんだよ…
373昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 21:02:43 ID:???
>>372
胸の振り子、とかさあ まあ定番ではあるけれどさ、
あの曲の持ってるポップな香気みたいなのはわからんか?
374昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 21:07:35 ID:???
375昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 21:08:16 ID:???
高貴でシャレたポップ性ってのがあるだろ
376昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 21:13:01 ID:???
>>373
伊豆の踊り子のパロディかと思ったぞ!
377昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 21:27:47 ID:???
胸の振り子に関しては、これもブギ?っぽいんだけど
メロディーに関していえばちょとハワイアンな感じが
する
378昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:00:42 ID:???
>>373
相手してくれて申し訳ないね、本当に。
○○ブギや青い山脈よりも、確かにその曲が最も良いと感じた。
しかし だ。

例えば、「バスルームより愛をこめて」
http://www.youtube.com/watch?v=OpSfUG2CaTo&feature=related

この曲の方がずっとずっと良いと思う。
どう考えても。
379昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:12:23 ID:Ou+qp2yy
服部良一を語る知識はないけどさあ、
別に評価されてるものをすべて理解する(好きになる)必要なんてないんじゃないの。
自分なんか、ベートーベンもビートルズもルイ・アームストロングも全部駄目だけど、コンプレックスもなく楽しい音楽生活を送ってる。
そういえば、マーティ・フリードマンは「ビートルズはこの世で一番ムカツク」って言ってた。
ピーター・バラカンはレッド・ツェッペリンが大嫌いらしいし。
380昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:19:06 ID:???
>>379
そりゃその通りなんだけど
ただ 自分がいいとは思わないものがものすごく評価が高い場合に
納得したいわけよ、そういうわけか、と。
たとえばその評価が、間違ってる、過大評価だ、と
自分のなかで確信を得た場合、スッキリするんだよ。
俺の場合だったらヒサイシジョーとかね
あの人すごい人気あるじゃん でも俺の頭の中では
平気なんだよね ヒサイシたいしたことない、
っていう確信を持ってるから
381昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:20:27 ID:???
で、>>372の人は、服部良一は好きになれない、
なおかつハットリたいしたことねーな、という
自分の中での確信も得ていない・・・
つまりスッキリしてない ということなんだよ
スッキリしたいんだよ
382昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:28:27 ID:???
>>378
もしかして演歌的なもののほうが好きなんじゃないのか?
♪おとこなんてしゃぼんだまー ってとこ
そこコブシ効かせて歌ってみろ すげえ演歌っぽいだろ。
別にこの曲をヒナンしてるわけじゃないよ。
383昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:29:31 ID:???
バスルーム〜 も嫌いじゃないけど
エンカっぽいエンカじゃない曲だったら
内藤やすこの「弟よ」のほうが好きだなw
384昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:31:21 ID:???
都はるみが「おとこなんてシャボンだま」
のとこ歌ったらめちゃめちゃ上手く歌うと思うよw
385昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 22:41:24 ID:???
四七ぬきの和風メロが好きってだけじゃねえの?
386昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 23:31:05 ID:Hkd5EHHz
>>378
うーん。いっちゃ悪いけどその曲(よく知ってるよ)を胸の振り子より
遥かに良いと感じてしまう時点で・・精密に音楽聴けてないんじゃない?w

それは世の中に1万曲もあるオールディーズイディオムの凡庸な焼き直しだお
387昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 05:17:44 ID:???
>>372
これ聞けばわかるだろ
http://www.youtube.com/watch?v=1Uj5_Y4J16c

オレは分かんないけど
リズムのある曲は分かるけどバラードみたいのは分からない
388昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 05:26:21 ID:2X/s5xRX
>>378
チミはひょっとして
「初めてのチュウ」みたいのを「超名曲じゃん!!」とか思っちゃうクチなんじゃないの?

桑田ケイスケみたいにw

あんなの世の中に、それこそ何万曲とあるメロディライン及びコード進行なんだお

桑田の作る曲がまさにそれなんだけどもw
389昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 05:40:46 ID:6g5jI21s
もしもし亀よ
http://www.youtube.com/watch?v=bmUlCZGpYN4&sns=em

霧のサンフランシスコ
http://www.youtube.com/watch?v=4-ICt4eVYIM&sns=em

アデュー上海
http://www.youtube.com/watch?v=_0SbEJNf0cg&sns=em

気品、洗練、いい匂いがするよ。趣味の問題でしょうがないですね。
この時代とロック以後の趣味の人たちの間には越えがたい壁があるようだな。
390昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 06:34:08 ID:???
>>389
そういう言い方も同じ穴のムジナだね。返す刀で
ロック以後を否定するってな、そういう意見を
言っちゃうようでは タイシタ奴じゃねえな ってこと
391昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 16:04:40 ID:???
職業作家黄金期到来!!
1. Beginner / AKB48 
2. ヘビーローテーション / AKB48
3. Monster / 嵐
4, Troublemaker / 嵐
5. ポニーテールとシュシュ / AKB48
6. 果てない空 / 嵐
7. Lφve Rainbow / 嵐
8. Dear Snow / 嵐
9. To be free / 嵐
10.Love yourself 〜君が嫌いな君が好き〜 / KAT-TUN
392昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 20:26:08 ID:???
>>388
悔しいが当たってる…
「初めてのチュウ」を名曲だと思ってるわw
キテレツ大好きだったし、学校の昼休みにいつもかかっていたので
刷り込まれたってのもあるけど。

>>387
そこにあるのは全部聴いたよ。
もし「山寺の和尚さん」が服部良一作曲だったら、納得できたしすっきりしたんだ。
でもこれは古謡をアレンジしたもので、そのアレンジこそが革新的だったんだよというから
話がこじれてくる。
「古き日本の歌」の父ではなく、服部良一は「日本のポップスの父」だという。
その辺りがどうもピンとこない。
393昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 20:40:58 ID:/AIwF1Oo
ポップス唄わせると石川さゆりの歌唱力の凄さってのが如実にわかるなあ
歌がうまくなくても個性があればいいとか、そんな流れになったのは70年代からじゃないか?
ピーナッツも黛ジュンも上手かったもん
作曲家も歌手も悪しき民主主義的思想のせいでだんだん駄目になっっていった
394昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 20:53:47 ID:???
みんなで共有できる流行歌がなくなったのが
80年代後半だよ この時代レコードの売上第一位が
たしか40万枚ぐらいになったことがあったんだよ
で、ベストテンとか夜ヒットの視聴率もどんどん落ちこんでいった
夜ヒットはその後夜ヒットN&R(ニューミュージック&ロック
のことらしいw)とかいろいろ改革やろうとして全部失敗で
終了したw
395昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 21:06:49 ID:/AIwF1Oo
時の流れに身をまかせ 天城越え って俺はあんまり好きな曲じゃないんだけど、当時カラオケで皆が歌っていて、その歌の歌詞の内容について「あーでもない こーでもない」と酒の肴にしていたことを思い出す。
でも90年代の名曲、島唄 LOVELOVELOVE ロビンソン tommorrow never knows ?
このあたりも悪くない曲だと思うんだが、ぜんぜん話が広がっていかない
396昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 21:53:32 ID:???
隠れた名曲とかなんかないの?
歌謡曲じゃなくてもいいから
397昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 22:51:09 ID:/AIwF1Oo
隠れてはいないけど、これはどう?
http://www.youtube.com/watch?v=wiY_3mczDOc

金井克子 波止場エレジー
398昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 22:56:59 ID:???
>>397
おもしろいですね 愛のさざなみに影響されたっぽいソフロ路線か
ちょっとR&B風味もある はっとばはこっさめ みたいな符割w
ベースは寺川正興っぽいい
399昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:00:01 ID:???
ところどころR&Bっぽいんだ
グラディスナイト&ピップスの夜汽車よジョージア的なそういう感じ
400昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:06:54 ID:fQMrY1G2
midnight train to Georgia 名曲
http://www.youtube.com/watch?v=IdfZnWsps34
401昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:23:04 ID:/AIwF1Oo
どれもファンの間では有名曲だけど

ローザ・ルクセンブルグ
「橋の下」
http://www.youtube.com/watch?v=O9-f-K4niSo&playnext=1&list=PLB7D27899CF51FEFE&index=36

ゴダイゴ
「スプリンターリフトバック」
http://www.youtube.com/watch?v=QmZhYn_OFgg&feature=related

キャロル
「夏の終わり」
http://www.youtube.com/watch?v=56hjN1e7D9U&feature=fvw
402昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:36:10 ID:???
>>401
ローザルクセンブルグ おれはこのどんとという人の節回し
と声が好きになれないんだよね
ゴダイゴ ウエストコーストサウンドが気持ちいい
ドラムとベースとピアノの絡みが気持ちいいね 良い曲だ
403昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:41:05 ID:???
キャロル この曲は聴いたことある
トロピカル矢沢w いい曲
404昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:46:14 ID:???
 で 他にはないの 全部聴くぞ
405昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:47:52 ID:/AIwF1Oo
もう寝よ

史上最低対決(とはいえ両方ともちょっぴり萌えるものがある)

中條かな子 - 天使の罠
http://www.youtube.com/watch?v=6kEcO9LJxmw&feature=related

     VS
能瀬慶子
「アテンションプリーズ」
http://www.youtube.com/watch?v=6kEcO9LJxmw&feature=related
406昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:52:51 ID:/AIwF1Oo
能瀬はこっちだったよ
http://www.youtube.com/watch?v=MuC2i_6_Upw

おまいら、悪夢にうなされてしまえ
407昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:56:25 ID:???
>>405
中條かな子 初聴きだが 曲は相当良い曲 とてもいい
歌唱は音程は悪いが声質はすごくいい
能勢慶子
曲自体は名曲
408昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:57:36 ID:???
ここまで優勝はゴダイゴ
準優勝は中條かな子
409昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 00:19:30 ID:???
中條かな子の曲
ベイブのなんとかって曲と
加藤紀子のなんとかって曲に似てるな 
まーそういうの多かったのだろうが
410昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 00:57:21 ID:nzykdWZ1
よく海外だと「史上最も過小評価されてる○○」というのがよくあるじゃん

日本で「最も過小評価されてる歌」は山口百恵の「夢先案内人」と「乙女座宮」
で間違いない
「最も過大評価されてる歌」は、枚挙に暇がないが。
411昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 01:25:35 ID:Inf5XZ02
>>410
全面的に賛成。
いや、それらの曲も十分評価はされてると思うけど、され方がまだ足らん
「としごろ」も入る

山口百恵はその声質に反して、なぜかメジャー(長調)の曲が最も良いというのが持論
明るくもせつないんだよねー そこに素晴らしい世界をもっていた

412昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 01:40:11 ID:???
夢先案内人とか乙女座なんかとっくに評価されてるだろ
宇崎の代表作だろ
413昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 15:09:56 ID:???
>>410
「夢先案内人」というのは美しい曲だなあ。
ギターのイントロがフリッパーズギターの「 BLUE SHININ' QUICK STAR 」
にちょっと似てる。
http://www.youtube.com/watch?v=V4_q1FPY_oM

服部良一の「胸の振り子」の良さがやっとわかった。
今日は一日中、知らず知らずのうちに口ずさんでる。

難しい音楽理論はよくわからんけど、
最初に聴いたときは「バスルームから愛をこめて」の方が断然いいと
思ったが、バスルームは3回聴いたらもうそれで十分、お腹いっぱいになった。
でも「胸の振り子」の方がジワジワときて結果として自分の中に残る。
>>389はまだよくわからないが、他には「蘇州夜曲」も好きになったきた。
今の邦楽にはない物珍しさというのもあるんだろうが。
414昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 16:38:55 ID:nzykdWZ1
昔の歌謡曲で今でも万単位で売れてるのって、山口百恵と松田聖子のベストアルバムだけだそうだ
415昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 17:05:36 ID:???
竹内まりやのベストはCD不況の中で80万枚以上売ったけどな。
416昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 17:29:40 ID:???
たぶん史上最高のソングライターはどちらかだ。

筒美京平vs松任谷由実

■筒美京平
 
長所
・他の追随を許さないほどの数多くのヒット曲を持つ(トップ10ヒット202曲)
・他の職業作家やSSWと違い、スーパースター級歌手への楽曲提供が少ないにも関わらず、大ヒットを量産している。
 
短所
・楽曲のパクリを揶揄されることが多い。

■松任谷由実」

長所
・カバーされた自作曲が最も多いソングライターだと言われている。また椎名林檎 aiko 大江千里 ドリカムなどフォロワーは多岐に渡る。
・数少ないアイドル歌手への提供曲からいくつものビッグヒットを産んでいる。
・作詞も作曲もできる。
・名曲のみならず、名盤、数多くのアルバムヒットを産んでいる。

短所
・リズミックな楽曲が少ないなど、楽曲の幅広さに欠けている。
・松任谷正隆のアドバイスがあってこそのユーミンという側面は否定できない。

■結論■

あえて史上最高のソングライターを一人だけ選べと言われたら
俺は迷うことなくユーミンを選ぶだろう。

417昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 17:49:46 ID:nzykdWZ1
俺は時代の節目ごとに一人ずつ選びたいね
三人は厳密に言うと比較できない
影響力と人気(ヒット曲の数)は別の次元の問題だろ

戦前戦後         服部良一
60〜70年代      筒美京平
ニューミュージック以後  松任谷由実
418昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 18:02:32 ID:???
>>417
それは同意するよ。
俺はスレの趣旨に従って「あえて一人を選ぶんなら」ユーミンが妥当だと言ってるだけだよ。
419昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 18:12:22 ID:???
結果がすべてんなんだよな
ピンクレディや山本リンダは詞や振付けの魅力が大だというが
楽曲の最たるものである作曲は都倉がしたのは動かしがたい事実

日本のポピュラー音楽史の大部分を占めた歌謡曲、その王様である
都倉俊一こそが最強にふさわしいだろう
420昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 19:40:34 ID:???
阿久と都倉で決まりだね
ピンクレディ-が最強なのは間違いないし
421昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 20:23:13 ID:???
今日なんかの新聞記事で
ピンクレディーの渚のシンドバッドはビーチボーイズを
ヒントに都倉が作ったと書いてあった
422昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 21:54:54 ID:???
いまいち都倉の良さが理解できないな・・・
あの少女隊のデビュー曲は良いと思うけど

やっぱり俺には林哲司とかのほうが好き
423昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 22:03:00 ID:???
まあわからなくていいんじゃないの・・
ピンクレディーなら渚のシンドバッドとかマンデーモナリザクラブ
がわかりやすい
ペッパー警部やUFOやカルメン77の
ある種の毒毒しさみたいなのはわからんのじゃないかな
424昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 22:11:21 ID:???
ダメな奴は何をやってもダメ
425昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 22:11:43 ID:???
ペッパー警部からサウスポーまでの都倉はすごいw
モンスターからはクオリティが落ちる。
マンデーモナリザクラブは名曲だが
この曲は全く知られずに終わった
426昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 22:28:29 ID:???
>>410
夢先はいい曲で百恵曲の中で最も百恵らしい曲だ
でも過小評価とは思わない
乙女座は同じ路線でいいんだが、百恵のピッチ外しがきつくて聴けない
百恵が歌う曲はアルバムを含めて10曲くらいの名曲がある
なかなかいいけどちょっと地味なんだよ
427昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 22:50:04 ID:???
モモエで一番モモエらしいのは横須賀ストーリーだね
これで山口百恵は化けたね
428昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 00:13:43 ID:???
>>427
と、思ふのが素人というか音楽を知らない人の妄言なんだね。
もう一度精子からやり直そう。

横須賀はぜんぜん百恵の本質ではない。あれは、当時の中年オヤジが作り上げた百恵幻想そのもの。
429昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 01:47:13 ID:e+XS/P9O
ダウンタウンの松本仁志がベストアルバムを聴いて「やっぱり山口百恵は凄いわあ」
って言ってたよね。特に「秋桜」がいいみたいなことを言ってた記憶があるが。
たぶん、彼女の楽曲をまとめて聴いてみたときに、あまりの幅広さ・年を追っての変容に驚く
ということなんだろうか。
ピンクレディも松田聖子も、基本変わらなかったからね。
430昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 01:53:42 ID:???
>>429
松田聖子とかかなり変わってると思うんだけど。
青い珊瑚礁の頃とMarrakechの頃とでは曲調も歌唱法も全く別物。
業界全体の流れでもあるけど80年代半ばから後半にかけてサウンドの変化も大きかったし。
431昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 01:56:54 ID:e+XS/P9O
リアルタイムで3者を聴いてきた者にとっては、百恵っってのは
常に「それなりに人気があるトップ女性歌手の一人」に過ぎなかった。
ピンクレディと松田聖子はもう完全に時代を制したからね。
それが百恵の引退後は、いまや
百恵>>>>>松田聖子>>ピンクレディみたいな図式になってるんだよな。

つまり、かつて王者だった山本リンダやピンクレディ、松田聖子
らの重要性が今ではほとんど忘れ去られているという。
美空ひばりだけじゃないかな。当時も後世も評価が落ちないのは。
432昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:02:50 ID:???
それは楽曲を聞いてない奴の評価だからね
美空ひばりの曲でイイ曲なんかお祭りマンボと真っ赤な太陽ぐらいだろ
433昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:16:42 ID:???
山口百恵はやっぱりすごいよ。やっぱナンバー1だったんだよ。
宇崎・阿木コンビによって花開いた。
その歌ってるたたずまい そこにカリスマ性があったんだよ
434昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:18:13 ID:???
>>431
松田聖子の方が普通に評価高いと思うけど。
今でもカバー数やタイアップ数が半端ない。
若い層からも聴かれている。

山口百恵はむしろ主にリアルタイム世代から支持されているという感じ。
キャンディーズと同カテゴリだね。
435昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:18:37 ID:???
美空ひばりに詳しいわけではないが
車屋さん、ひばりの佐渡情話、津軽のふるさと、りんご追分
港町さようなら、ロカビリー拳法、港町十三番地、
悲しき口笛 このあたりが名曲
436昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:21:48 ID:???
松田聖子ファンはやたら他を批判するクセがあるw
おれはフェアに評価できるから言っておくが
ピンクレディー、キャンディーズ、山口百恵、松田聖子
どれが一番とか言ってもしょうがないよ。
四者四様で全然タイプが違う。
で それぞれやっぱ大きな評価ができるね
437昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:27:09 ID:???
PLってのは企画と猥雑性の勝利
キャンディーズってのはナベプロ音楽陣の勝利
山口百恵ってのはそのキャラクターが歌にうまく作用した
松田聖子はポップス性の高い楽曲とその声がはまった
438昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:34:33 ID:???
>>433
とりあえず曲と関係無い話はやめような
439昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:35:47 ID:???
>>438
歌手を評価するときに もちろん楽曲もそうだが
歌手としてのパフォーマンスを評価するのは当然
440昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:36:07 ID:???
>>435
ロカビリー拳法
そのタイトルすっげー気になるわw
441昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:36:26 ID:???
>>436
批判というか聖子ファンとしてはピンクレディーやキャンディーズや山口百恵と同じカテゴリで論じて欲しくないというのが素直な意見。
時代の問題もあるけど、基本ニューミュージック以前と以後の壁があるからね。
むしろ中森明菜、菊池桃子、Winkなんかと同じカテゴリで語られるべき。
442昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:36:28 ID:???
あとひとつ言えるのは
松田聖子ファンというのはものすごく視野狭窄なヤツがおおいということ
443442:2010/12/08(水) 02:37:31 ID:???
>>442を書いたら まさにその内容が
>>441だw 図星だろw
444442:2010/12/08(水) 02:39:15 ID:???
>>441を読めばわかるように
ニューミュージックということの意味さえも良くわかっていない
のが松田聖子ファン 
まあようするに無知なんだなw
445昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:39:34 ID:???
>>441
その壁はでかいね
オレはその中じゃ松田聖子の良さが分からない
初期の中森明菜は好きだけどね
446442:2010/12/08(水) 02:41:26 ID:???
初期の明菜のスローモーション、セカンドラブは
来生姉弟だろ まあつまりニューミュージック(死語)の
シンガーソングライター作品
あいだに少女A(芹澤廣明)がはさまってるけど。
447昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:42:55 ID:???
>>446
中森明菜で好きなのは少女Aと1/2の神話とDESIREぐらいだからさ
448昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:43:31 ID:???
いわゆるシンガーソングライターの作品提供を受けるように
なったのは何も聖子からではないよ
南沙織、太田裕美あたりがやってた ソニーだけどさ
ソニーはそのあたり強かったね。
449昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:45:02 ID:???
>>444
ニューミュージックの意味って?
松田聖子はユーミン、大滝、財津のようなニューミュージックのSSW陣から提供を受けていたという意味で音楽性的にはニューミュージック以後。
ピンクレディーや山口百恵なんかは基本、ニューミュージック以前の旧歌謡曲の職業作家中心でしょ?
この壁は大きい。
450昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:48:00 ID:mFxtfF7Y
>>441
逆の立場でもそう。

聖子や80年代の木っ端アイドルを「歌謡曲」の中に混ぜてほしくないわけだ、
歌謡曲好きとしては。

カラオケで歌ってる時点で、それはもう歌謡曲じゃないんだよねw
451昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:48:53 ID:???
>>448
太田裕美や後期の南沙織は70年代の中でも例外的だね。
それに対して山本リンダ、天地真理、麻丘めぐみなんかは完全に旧歌謡曲。
452昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:49:35 ID:???
>>450
>>カラオケで歌ってる時点で、それはもう歌謡曲じゃないんだよねw 
意味が分かりませんww
453昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:52:49 ID:mFxtfF7Y
>>449
たとえば南沙織に尾崎亜美が提供とか
アグネスちゃんにユーミンが提供とか

昔からあるよそんなの。オタクが無知なだけでしょw
454昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:55:03 ID:???
>>449
山口百恵はそもそも宇崎竜童だよダウンタウンブギウギバンドの。
「いい日旅だち」は谷村新司。
PLに関してはガチガチの阿久ー都倉企画。
だからそういう職業作家ならではのおもしろさがあるわけ。
>>451
だから 職業作家たちの楽曲にはそれだからこそのおもしろさがある
ということ。それに気づかないのがあなた。
455昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:55:22 ID:mFxtfF7Y
>>452
生バンドで再現不能なオケで曲を成立させてるという意味ね。

ガラスの林檎とか、天国のキッス、スィートメモリーズ

カラオケでしか再現できないようになった時代が、
歌謡曲の終焉なのだよ。
456昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:56:55 ID:???
>>455
オケ鳴りか打ち込みかってことね
457昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:57:04 ID:???
キャンディーズだってアンドゥトロワとやさしい悪魔
2枚のシングルは拓郎だろ
458昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 02:58:53 ID:???
キャンディーズ 南沙織、モモエ、太田裕美、聖子
全部CBSソニーなのだw
459昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:00:28 ID:???
>>458
そのなかでは太田裕美と聖子の良さがいまいちわかんない
モモエも初期の方が好きだし
460昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:02:41 ID:???
>>459
なんでだよw太田裕美に関しては筒美がすげえ尽力してるだろ
ハンカチとか九月の雨とか赤いハイヒールとか相当な頑張りだよw
拓郎の失恋魔術師も佳曲だし伊勢正三の振り向けばイエスタディ
ってのも力作だ
461昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:03:26 ID:mFxtfF7Y
ソニーは昔っから(70年代初頭から)ニューミュージック志向だよねw
いわば

だから阿久悠まったく起用せずに、有馬三重子のような「同世代感覚の同性作詞家」を
選んで使ったんでしょ。
462昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:05:09 ID:???
>>455
>カラオケでしか再現できないようになった時代が、
歌謡曲の終焉

それは歌謡曲云々よりも技術面での時代の流れでしょ。
83年前後から日本でも海外でもほぼ同時期にそういう流れがあった。
歌謡曲の定義とは直接的に関係ないと思うけどね。

あと83年前後からのシンセサイザーや打ち込みの積極的な導入によって音楽の幅は確実に広がった。
例えば菊池桃子の「Broken Sunset」とかシンセと生演奏の絶妙な絡みが最高。
70年代にはこういう作品は生まれ得なかっただろうな。

http://www.youtube.com/watch?v=N_natGbiPB0
463昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:06:18 ID:???
>>460
もめハンとか聞いてもさぁ
こいつの曲つまんないなと思って他の曲聞く気にならないもん
464昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:07:05 ID:???
シンセや打ちこみを使うことによって音楽がチープになったんだよ
そりゃ音が平板になるんだから当然。
今のシンセじゃないよw 80年代のシンセとか打ちこみは
今聞くと平板で直線的でチープw
465昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:07:06 ID:???
>>454
百恵は後期はややニューミュージック系が進出してきてたね。
逆に初期は旧歌謡曲一辺倒。
なので>>459とは逆に初期の良さがいまいち理解できない。
466昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:08:50 ID:???
>>463
じゃあ聴かなくてもいいじゃん別にw
467昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:09:19 ID:???
あとさぁ意味もなくコーラスが入ってるとポイント高いんだけどwww
468昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:10:02 ID:???
>>467
だったらキャンディーズだな
469昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:13:56 ID:???
>>464
テクノ歌謡は結構イイと思うけどなぁ
オケと打ち込みの合わせ技みたいな感じ?
470昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:14:56 ID:???
>>464
>シンセや打ちこみを使うことによって音楽がチープになったんだよ

生演奏至上主義の物凄い偏見だなw
まあ好みの問題もあるんだろヴか、個人的には80年代のシンセは最高だ。
80年代のシンセまみれの音楽を聴いただけでゾクゾクしてくるw

例えばこの辺w

コントロール
http://www.youtube.com/watch?v=m20p0x0s_o0
ト・レ・モ・ロ
http://www.youtube.com/watch?v=IN3ATO9rfXM
ハレーロマンス
http://www.youtube.com/watch?v=5Jx29B_cI_M
淋しい熱帯魚
http://www.youtube.com/watch?v=qazEhYX5Qkk
471昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:16:00 ID:???
>>470
とりあえず一番下のはひどい
472昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:17:34 ID:mFxtfF7Y
>>462
うん、だからいいたいのは優劣とかじゃなくって、趣味だよw
「70年代と80年代」・・このサウンド的に最も異質な二つの時代を混ぜるな、ってことw

よく歌番組で70年代と80年代は必ず一くくりにされてるじゃん。
アレを是非やめてほしいw

年代別にやってくれるなら途中でチャンネル替えれるからまだいいけど、
混ぜ子にされるとザッピングというか80年代以降を飛ばすスクロールの手間がうざくて。

70年代はむしろ60年代と同じベース。
80年代はむしろ90年代00年代と同じベース。

その両者を分けて企画してほしいんだよね。
百恵やキャンディーズが見たい層に、南野や菊地桃子の需要は殆どないんだから。
473昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:18:32 ID:???
>>472
言いたい事はすごくよくわかるよ
474昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:18:35 ID:???
別に嫌いだと思うもの無理に聴く必要もないし
ただ 腐るほど音源は洋邦問わずあるのだから
俺なんて実は全然音楽に詳しくないのだが
お前らが無知すぎて俺が一番詳しくなってしまう。
俺レベルが一番詳しいのだからお前らの目はフシアナだ 
いや耳クソだらけだ
475昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:19:55 ID:???
小娘ハートブレイク
http://www.youtube.com/watch?v=nkecTDA9fgo

ツイてるねノッてるね
http://www.youtube.com/watch?v=hl96YQv_iRQ

くちびるヌード
http://www.youtube.com/watch?v=fcMl3tAmgRE


この辺りもポイント高いな
476昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:23:56 ID:???
いいか
歌謡曲を聴ける耳 生楽器の演奏(メロディーじゃなくてサウンド)
のかっこよさがわかる耳、そして洋楽のロックがわかる耳
最低この3つがないとスクエアに音楽を語ることなどできない
こんなの別に音楽知識とかいっさいいらないし
普通の感性があればわかる話。
でもこの3つがないやつがどうやら結構多いみたいなんだよね
477昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:24:10 ID:???
>>475
そこからパフュ-ムにつながるわけですね
478昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:24:52 ID:???
>>476
60年代70年代が好きなだけだろww
479昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:25:39 ID:???
>>478
いや別に年代がどうじゃないよ
ただほんとに音楽が好きならリアルタイムの音楽にこだわるほうが
おかしいというだけの話
480昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:26:11 ID:???
>>479
オレはこだわってないけど
481昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:26:40 ID:???
>>442が正解
482昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:28:35 ID:???
>>479
俺も全くリアルタイムの音楽には拘ってない
80年代なんて生まれる前〜物心つく前だもんw
483昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:35:29 ID:???
同じ後追いでも70年代派と80年代派に分かれるって事だよ
ロックやサイケから入る奴とJ-Popから入る奴とでは趣味趣向が違うってことでしょ
484昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:37:44 ID:mFxtfF7Y

昔の歌謡曲は、生ビッグバンド生演奏という「前提のもとに」編曲されてたんだよ。
レコードになってる音も。ライブでの再現可能性があくまで前提。

その時代にシンセがなかったわけでもない。クラフトワークとか富田勲の時代だし。

これはアメリカのソウルとかポピュラー音楽の方法を歌謡曲が踏襲したってこと
じゃないかと思うけど。その時代のロックじゃないんだよねw

昔のスプリームスとかスリーディグリーズのライブ映像見ると
まさに「ザ歌謡ショー」w
485昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:43:24 ID:???
>>484
要するにあれだろ
サウンドがクチャクチャしてりゃたまんないって事だろ?
486昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:47:48 ID:mFxtfF7Y
>>485
つーか「生」感ね。「生音感」「生演奏感」とくに菅だよブラスw

なんといっても歌謡曲の響きとはそれですよ。
487昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:52:25 ID:???
>>486
だとするとそれと対極の音楽志向のTM NETWORKとかもやっぱり受け付けない?w
488昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:53:29 ID:???
>>486
ただ昭和歌謡が好きなだけじゃんww
邦楽史上最高のソングライターは誰?とは全く関係ないというね
おれは阿久と都倉を推しとくけど
489昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:55:37 ID:mFxtfF7Y

あと、異様に前に出てくる女性コーラスw イブだっけか
70年代中盤がとくに凄いけど

もうこの、切ないばかりの人海戦術的ゴージャス感がまたたまらん
490昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 03:58:12 ID:???
EVEとか言っても誰もついてこれねーだろ
491昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 04:01:39 ID:mFxtfF7Y
>>487
いや、それはそれで好きだけどね。昔ホルガーチューカイとかのジャーマンテクノとかは
聴いてたから。

でも、その分野の一流品にしか興味ないからね。

テクノ聴くのに、なんでわざわざ歌謡テクノをチョイスしなきゃなんないのよって話
492昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 04:05:08 ID:???
70年代と80年代ってベースの鳴り方が違うなーと感じるね
493昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 04:09:49 ID:mFxtfF7Y
ほんとベースがなんであんな生々しいんだろうと思う。
個人的にいうと、ステレオ初期が一番音がいい気がするんだけど。洋邦問わず

余計なものを加えてないからかなぁ
494昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 05:05:55 ID:???
80年代の音ってのはカルイの。これは洋楽もなんだけど
邦楽もそう。音が高くてリバーブが強いの。
だから浮き足だってる。
今のロックの音はまた全然違うようになってるけどね。
495昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 20:37:39 ID:e+XS/P9O
うんうん。
俺が60年代後半〜70年代の歌謡曲にはまったのも
この曲の演奏を聴いてから。
ゴージャスで洒落てて、しかもメチャ上手ときてるもんなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=6z_KLVoaY8Y&feature=related
496昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 21:48:46 ID:???
間奏のスチールギターがいいね
497昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 22:19:19 ID:???
山本リンダ 21点
長山洋子 19点
黛ジュン 16点
奥村チヨ 13点
ピンク・レディー 10点
安西マリア 10点
498昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 22:35:55 ID:ZkgkapDG
美空ひばり ロカビリー剣法
http://www.youtube.com/watch?v=rJdnzX3pSkk
499昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 00:52:34 ID:1OAzef50
>>494
80年代はほんと、人類が勘違いしてたとしか思えないw

なんなんだよあの、ドラムスに過剰にかけたリバーブとか

聴いてて誰が楽しかったんだ?
500昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 00:56:14 ID:???
>>499
>ドラムスに過剰にかけたリバーブ

それが良いんじゃないかw
あとボーカルに過剰にかけたエフェクトも最高。
なんというか80年代独特のサウンドを聴くと気分が高揚するんだよ。
間違いなく中毒性があるw
501昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 01:30:00 ID:DSWD6uA/
80年代の洋楽を聴くNHKのテレビ番組あるけど
こないだゴーストバスターズやってたけど
あれ今聞くと相当恥ずかしい感じだな そういう恥ずかしさが
80年代なんだろうけど
502昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 02:24:37 ID:1OAzef50
>>501
メイクもファッションもそうだなw
503昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 02:28:34 ID:???
>>441
いや寧ろ「松田聖子」という独立ジャンルで語って欲しいと願うね。
他のシンガーとおなじ土俵で語れないと思うが。

で、こういう意見を視野狭窄とか言う愚か者は相手にせずっと。
俺に言わせれば、そういう意見こそが狭量と思うわけだ。
504昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 02:54:26 ID:1OAzef50
>>503
じゃ「太田裕美」も独立ジャンルだなw 

「薬師丸ひろこ」も「竹内まりあ」も「中島みゆき」も
505昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 02:58:49 ID:???
>>504
言いたいことはそれだけかね、無能の無知くん
大田や良く締まるの閉領域のどこに多様性があるのかね?

特に良く締まるは、キャラオリエントなので、全体の曲想がほぼ同じ
506昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 03:19:27 ID:1OAzef50
>>505
声帯壊し、粘り気オンリーのビブラート歌唱を覚えた時点で、
聖子はもう歌手として終わってるよw

凡百のアイドル歌手と同等か、それ以下のレベルだと思うが・・

そう、聖子とジャンルを同じくする歌手なら、小柳ルミ子が最も近いと思うが。
507昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 18:04:06 ID:???
80年代からは香港の歌謡曲に乗り換えた
508昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 19:51:54 ID:zG5kJVBU
エルヴィス・プレスリーの名曲
Always On My Mind
http://www.youtube.com/watch?v=Za8cpM6cGYk&feature=fvw

それが80年代だとこんな風になった

Pet Shop Boys
http://www.youtube.com/watch?v=wDe60CbIagg

チャートの1位になるなど人気は絶大だったにも関わらず、
当時のイギリスの音楽雑誌では「エルヴィスへの冒涜」
と言われるなど、評価は低かった。
俺なんかは「ペットショップボーイズ最高!!」と聴いてたクチ
だから、理由がさっぱり分からなかったが、今となっては痛いほど
よくわかる。
チープ、まさにこの一言だよね。

>史上最高のソングライター
ユーミンでも筒美でも別にいいけど、都倉俊一=阿久悠コンビが手掛けた曲が
お茶の間や社会に与えたパワー・衝撃は物凄かった。
楽曲の社会的パワーはユーミンや筒美も及ばない。
俺も都倉=阿久悠に一票。
509昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 20:00:21 ID:zG5kJVBU
>>486
>歌謡曲とは生オケ、ブラスの魅力

俺がものごごろついて、歌番組を見始めた頃はすでにそんな感じだったけど
ゴージャスでぶ厚い演奏になったのは、やはり「東京ブギウギ」から
なんだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=6SfpSymF0MI
510昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 20:45:26 ID:DSWD6uA/
フランク永井 西銀座駅前 ナレーションで日本初の
ロッカバラードとか言ってるけど本当か?
しかしこういう大人のかっこいい歌謡曲が今はない
昭和33年(吉田正)
http://www.youtube.com/watch?v=btgZhlCXqCE
511昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 20:46:08 ID:???
チープさを愛せない奴は昭和歌謡を語る資格ないと思うんだが
512昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 21:05:13 ID:???
>>498
ちょ、凄いな、それ!!
名曲じゃないか
ロックンロールをチャンバラのイメージにもってくとかさ
やっぱ、日本人の加工文化、発想力ってのは素晴らしいな
513昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 21:07:54 ID:DSWD6uA/
そして吉田先生はリズム歌謡を発明する
ちなみにアメリアッチって俺は何なのか良くしらん
http://www.youtube.com/watch?v=EJUqvJpykoM
514昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 22:38:51 ID:???
やっぱ歌ってのは結局は時代時代の刷り込み、つうか好き好きなんだよなあw
笠置シズ子 フランク永井 黛ジュン ピンクレディ 山口百恵 松田聖子 WINK

歌唱力とかルックスとなら可能だが、各々の楽曲の質に優劣なんてないんだよ 
515昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 22:47:02 ID:???
いまWIKI見たら、東京ブギウギもリズム歌謡のジャンルに入れられてたが
ちょっと違う気がするなあ
リズム歌謡は世界の音楽紹介って側面があるけど、
東京ブギウギはフツーに普遍性のある名曲だから
516昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 22:51:12 ID:???
リズム歌謡=吉田正だから
東京ブギウギとかは違うだろうね
何も、外国のリズムを使った歌謡曲=リズム歌謡って意味じゃない
と思うよ
リズム歌謡っていうのは一連の吉田正作品のこと
ムード歌謡も本来の意味では吉田正作品のこと
517昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 22:57:29 ID:???
じゃあ吉田正いらないわ
518昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 23:05:55 ID:???
80年代のウィンクとかおにゃnコがまともに評価されてる文章は
読んだことがない
519昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 23:10:41 ID:???
音楽の評価とか柔軟にできる人はそんなにいないよ
少なくとも2chではそんな奴見たこと無い
520昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 23:49:15 ID:???
今日も隠れた名曲聞くよ 誰か教えて貼って
521昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 23:51:19 ID:???
アイドルってだけで馬鹿にするやついるし
自分で作詞作曲してないからダメとか言うやついるし
音楽以外の要素で判断しちゃう奴がいるからな
522昔の名無しで出ています:2010/12/09(木) 23:58:52 ID:???
じゃ音楽そのものを聴くから貼ってくれ
523昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:03:16 ID:???
なんでこれがB面なの?なんでCD化しないの?って思う曲

嵐の中へ 折原真紀
http://www.youtube.com/watch?v=MRg3aJsVMas
十八まつり ものえ和恵
http://www.youtube.com/watch?v=MagZdFimQV8
524昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:09:57 ID:???
>>523
上の曲 やたらテンションの高い曲だな ちょっとこれ
ホーンとストリングスがうるさすぎないか ドラムとベースが
かっこいいだけに ちょっと音数入れすぎて逆に邪魔なようなw
525昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:15:39 ID:GuV/E3UZ
>>523
下の曲 和風なメロ どっか演歌調
宇崎竜童みたいな曲w 右のスピーカからのギターのオブリが印象的
名曲じゃないけど おもしろかった
526昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:28:28 ID:???
隠れてる時点で名曲なんか無いんじゃないの
名曲ってなんなん?
527昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:30:21 ID:GuV/E3UZ
もうないのかーーもう何でもいいよ 洋楽でも現代音楽でもなんでもいいわ
528昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:32:01 ID:GuV/E3UZ
>>523
ひとつ付け加えると すげえB級臭がする
B級アイドル歌謡 ラーメンライスの味がした 良い意味で
529昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 00:34:46 ID:???
オレはうんこしか興味ねーからお前とは合わんわ
530昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 01:21:29 ID:???
>>518
Winkとかおニャン子とか最高だろ
531昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 01:23:38 ID:???
>>523
上の曲は勢いはあるけどねえ
70年代といえば、すでにビートルズは解散しているわけで、メロなぞりのこのアレンジは無いだろって思う
しかも五月蝿いし

下の曲はある意味で大胆というか何を考えて創った曲だろうな?って思う
特に歌詞が絶望的にナンセンスなのは意図が在るとは思えない 日本語になっていないし
全体的に破壊崩落している
532昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 01:47:14 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=nNc1EjZ0l6g
こっちのほうカッコイイ
533昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 03:20:56 ID:???
我流で並べたので並べ替え、追加などお願いします。

桜井和寿、小田和正、松任谷由美

尾崎亜美、小林武史、桑田圭祐

小室哲哉、筒美京平、aiko、奥田民生、さだまさし、財津和夫、大滝詠一、後藤次利

織田哲郎、松本孝志、槙原敬之、玉置浩二、石井竜也、中崎英也

林哲司、井上陽水、芹澤廣明、つんく、飛鳥涼、堀内孝雄

谷村新司、宇崎流童
534昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 04:03:33 ID:aCIHLhb/
>>533
自分がよく知らない人は、無理して混ぜない方がよいよw

筒美京平とか宇崎流動とか
535昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 04:15:47 ID:???
誤字が多いね
536昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 04:56:18 ID:???
中島みゆきがいない時点で話にもならん
537昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 07:12:21 ID:5/+WBcbu
>>514
音楽なんて結局は好き好きで構わないだろうというのは同意だが
やっぱりね、各々の音楽の価値というのは比較できると思う。

WINKは打ち込みだけど、操り人形っぽい振付や感情を排したボーカル
の魅力というのがあったからね。
ユーロビートやハイエナジー系が全部駄目だと言ってるわけじゃないんだよ。

でもおにゃん娘に「音楽的価値」はあったのか? 
というのは微妙だと思う。
いくつかの優れたヒット曲や佳曲はあったかも知れないが。
538昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 07:49:46 ID:???
「セーラー服を脱がさないで」「真っ赤な自転車」国生さゆり「バレンタインキッス」渡辺満理奈「深呼吸して」はフツーに良い曲だったと思う。
あと、素人の集団化アイドルという点が画期的だった。

ずっと読んできて気になったんだけどさ
ベルリンの壁崩壊以前と以後じゃないけど、日本の流行歌の分岐点というのは別にフォークでもNMでもなんでもないと思う。
確かにユーミンが出てきた1975年位から自作自演が幅を利かせるようになったたというのはあるだろうが、サウンドとしてはずっと連続している。
「ヒット・パレード」とザ・ピーナッツ 俺なりの分岐点はこの辺りだね。
1960年以前と以後では全然違う。
539昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 08:10:47 ID:???
■都倉俊一&阿久悠■

どうにもとまらない5
狙いうち5
個人授業5
恋のアメリカンフットボール5
ジョニーへの伝言5
五番街のマリーへ5
ペッパー警部5
SOS5
UFO4.5
サウスポー4.5

今日もどこかでデビルマン 判定不能
http://www.youtube.com/watch?v=JZGJ37IE6ts
540昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 09:04:52 ID:???
ルパン三世とタイガーマスクとデビルマンのEDは超名作
541昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 09:15:02 ID:5/+WBcbu
日本のポップスの分岐点と言ってもいろいろ見方はあるが
俺がリアルタイム(73年以降)で聴いてきた中では80年代の
打ち込み流行り以前と以後ってのが一番でかいかなあ。

アニメのエンディングの名曲と言えばこんなのもあった

「やつらの足音のバラード」
作詞:園山俊二 作曲:かまやつひろし
「はじめ人間ギャートルズ」 のエンディングテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=C9jBT93zq7A
542昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 09:33:55 ID:???
史上最強のソングライターは小室哲哉。

史上最高の売上とか作詞も作曲もプロデュースも全部できるとか、それも凄いことだがそれだけじゃない。

日本人がメロディーを作る場合、日本語のメロディーを重視することから、最大8分音符のフォーク調になりがち
しかし小室の場合、日本語に16分を徹底的に強調することから生まれるドライブ感が特徴で、
出だしで16分音符を駆使することで、あと単純な8分の連打しても空間が引き締まる。
ブラックミュージックで主流に使われていたリズムをサビでも連打することで、グルーヴィンな感じがする。
日本語に本来存在しないリズムをためらいなく日本語を乗せたこと、これが日本のポップスメーカーの盲点をついていた。
ソングライティング革命という点では、服部良一に並んで、ユーミンや拓郎よりやや上にいる人。



543昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 09:46:48 ID:???
ルパン三世ED5
タイガーマスクED3.5
デビルマンED4
ギャートルズ4.5
544昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 10:25:50 ID:5/+WBcbu
>>542
小室が新しい歌を作ったというのは認めるけども。
面白い転調とかもあるし、あそこまで打ち込みに
徹した流行作家というのも初めてだ。
YMOもベースとドラムは生だったからね。
でも小室の歌で今も日常で聴いてみたいという曲がまだ残って
いるのか? というと疑問。
昔の歌謡曲のアルバムは今はもう売れないし、拓郎やユーミンも
もう時代に置いていかれてるけど、やっぱり彼らの全盛時の楽曲
というのは色あせないから。
545542:2010/12/10(金) 10:40:27 ID:???
色褪せないというのは誰が決めるのか
古臭いとかチープとかもファン其々の感覚以上のものはないのでは
服部も筒美も都倉も拓郎もユーミンも小室も現代では売れない過去の音楽であるのは同等
むしろソングライターとしての革新性、斬新さを比較すべき
546昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 10:40:54 ID:???
>>533
aikoとか過大評価もいいとこだろ
547昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 10:46:19 ID:???
TMN時代の小室は良いな
金曜日のライオンとか1974とか好きだ
あと岡田有希子とか中山美穂にも良曲提供してた
548昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 11:10:07 ID:???
だよな
これなんかまったく古くない
渡辺美里「BILIEVE」(作詞作曲 小室哲哉)
http://www.youtube.com/watch?v=NYBF237D13c
549542:2010/12/10(金) 11:15:33 ID:???
作詞は渡辺美里
あちゃー って曲もたくさんあるが、それは誰だって同じ
550昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 11:23:05 ID:???
>>548
この曲好きだな

他にも…

岡田有希子「Sweet Planet」
http://www.youtube.com/watch?v=OyWG-uytTfE
小室が初めて他の歌手に提供した曲

宮沢りえ「NO TITLIST」
http://www.youtube.com/watch?v=jiXHtQNvWqY
3連符主体のリズムが新鮮

松田聖子「Kimono Beat」
http://www.youtube.com/watch?v=9CCh0w_cZ8I
聖子との相性も意外にいい
551昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 14:19:46 ID:???
渡辺美里のはいいが、上のは駄目な部類だわ、悪いけど

服部良一は凄いよ
和製ブルースの創始者(同時にムード歌謡の源流)
日本の流行歌にビート感・躍動感を持ち込んだ
堅苦しい位日本の音楽に初めてユーモアを持ち込んだ
結果として敗戦後の日本国民を歌で救った
その意味では美空ひばりに次ぐくらいの存在
552昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 14:49:14 ID:???
ロカビリー剣法4
渡辺美里「BILIEVE」4
宮沢りえ「NO TITLIST」3.5
残りの2つは1点
553昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 15:12:49 ID:???
戦後の歌による元気づけという点では万城目正もその一人だよね。
リンゴの唄 東京キッド あの丘越えて…
554昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 15:19:57 ID:???
>>548
曲は結構いい。コムロもいい曲を書いていた。それは認める。
ただその曲、歌詞が悪いな。ゆめをーゆめのままではー
とかツラいw 歌詞は1点
555昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 15:21:33 ID:???
コムロなら「俺たちの朝」「誰かが風の中で」のほうが上だろう
556昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 15:32:59 ID:???
ミヤネ屋情報

今年のディナーショーの料金ベスト3

五木ひろし  5万円
松田聖子   4万8000円
郷ひろみ   4万5000円

CD売れなくなったからこういうとこで稼いでやがる
557昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 15:35:35 ID:???
本当にこんなのに金払うんだったら、ソニー・ロリンズのライブ(8000円〜)
見に行く方がどれだけ価値あるかw
558昔の名前で出ています:2010/12/10(金) 16:19:30 ID:???
人それぞれさ

おいらは大滝〜達郎のラインがすきだな!
559昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 18:04:24 ID:5/+WBcbu
>>545
単純な話だと思うよ。
例えばこの2つのアンケートを見てみればいい。

「歌手が選ぶ」次世代に残したい名曲コレクション
http://www.tvais.jp/html/2010_04_01/it_2766902/

あなたとアーティストが選ぶ「新・国民の歌」100
http://www.tv-asahi.co.jp/music/m-contents/090925sp/rank_index.html

いずれも小室の曲はほとんどない

560昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 18:13:20 ID:5/+WBcbu
なんか、小室叩きしてるみたいだけど、個人的には小室の楽曲は
天才がやりたいこと全部やった感じ、無邪気な感じがあって嫌いじゃない。
少なくとも、ミスチルとかグリーンの「狙った感」よりははるかに良い。
561昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 18:25:08 ID:???
>>559
暇だから数えてみた
 
ユーミン 3曲+1曲
筒美京平 3曲+1曲
桑田佳佑 0曲+4曲

この3人が最多タイ
562昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 18:40:49 ID:???
服部良一がこれだけ絶賛されてるというのに、古賀政男がとことん無視されていることに違和感を覚えるな。
563昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 19:06:29 ID:???
古賀なんてどうでもいいけど
こういう名曲を名曲としてちゃんと語り継がなくてはならない
マニアのお楽しみとしてだけでなく

石野真子「ワンダーブギ」(馬飼野康二)
http://www.youtube.com/watch?v=BsmSJfsUNJ4
564昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 19:11:16 ID:???
>>563
あんまり良くないね
565昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 19:23:26 ID:???
ベースかっちょいい
566昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 19:59:20 ID:???
>>563
阿久は天才だなw


なぜだかわからんが一時期コレばっか聞いてた時があったw
ユー・アー・セクシー フィーバー
http://www.youtube.com/watch?v=vWIrf0hvI5Y
567昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 20:21:47 ID:GuV/E3UZ
>>566
わははw さすが穂口w キャンディーズの後もこんなのやってたんだw
いい曲w だけどキャンディーズの存在が大きすぎて乗り越えられ
なかったか・・・4つ打ちディスコ系? 水谷公生(たぶん)
のギターもギュインギュイン
568昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 22:39:23 ID:???
穂口雄右の傑作といえばコレ
http://www.youtube.com/watch?v=EcT3RPZBRdI
569昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 22:51:50 ID:???
拓郎=キャンディーズといえばコレ
http://www.youtube.com/watch?v=brG9kOdphqc
570昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 23:53:47 ID:???
同じ曲でも評価は分かれるの?
ナオミの夢
http://www.youtube.com/watch?v=4ALbVe8ZVp8
http://www.youtube.com/watch?v=oavLFXzEVHI
571昔の名無しで出ています:2010/12/10(金) 23:56:40 ID:???
>>569
ねえ これを本当に名曲だと思うの?
572昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 00:01:49 ID:WiCACEk1
てすと
573昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 00:34:56 ID:???
>>570
上のやつ ベースラインが独創的だね
574昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:02:11 ID:5wn+2dmn
>>542
>出だしで16分音符を駆使することで、あと単純な8分の連打しても空間が引き締まる。

そんなこと筒美京平が、はるか前からやってるよ・・w

郷ひろみ「美貌の都」、田原俊彦の「君に薔薇薔薇・・という感じ」
近藤真彦「情熱熱風セレナーデ」 岩崎宏美「センチメンタル」

他に探せばゴマンとある。

そもそも日本の流行歌に16ビート導入した首謀者が筒美その人であり、
それは60年代〜70年代にかけての話

日本で最初に大成功した16ビートの楽曲がご存知「また逢う日まで」「真夏の出来事」
575昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:09:45 ID:???
>>574
いや、違うな
森山加代子「白い蝶のサンバ」のほうが早い
576昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:12:29 ID:5wn+2dmn

ついでだから「コムロ」とかいう人の致命的欠陥をいうと、

メロを単純に”16に縦切り”にしてるだけで揺れとかシンコペーションが
全然ない。 まるで童謡だよw
ただの縦ノリになっちゃうんだよ、彼氏の場合w
強起ばっかでしょ?w

ロックやブルースやブラックミュージックのノリに不可欠な「揺れ」や「オフビート」感が
皆無。

だからこんなに聴く耳ある人から馬鹿にされてるんだってw
577昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:13:29 ID:5wn+2dmn
>>575
あー確かにw
578昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:16:36 ID:???
阿久は天才だなwwww
579昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 02:25:03 ID:???
あなたに抱かれて私は蝶になるーーーーー
580昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 03:04:50 ID:5wn+2dmn

「白い蝶のサンバ」は日本初の”短三度転調”楽曲でもあるんじゃないかな

AメロがCだとすると終結部Amにいって、そっからサビが同主調のAメジャーに
展開し、また元のCに戻るんだけど

このAメジャー→Cメジャーの部分が切断的であって短三度の転調になっている。

凄く洋楽的な転調感がある。

日本の歌謡曲やニューミュージックでは、洋楽では常套であるこの短3度転調って
ほとんど使われてないんじゃない?

細野の書いた、聖子の「天国のキッス」で多用されているくらい。
581昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 09:07:08 ID:???
天キスは 調性E♭サビで構成音に(ド)が入るA♭から(ド)を軸に調性Cでメインメロが転調だけど同じことなのか?
582昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 11:53:01 ID:???
その転調なら東京ラプソディのがずっと前にやってるんじゃねーの?
583昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 12:03:13 ID:kEo8PHy/
筒美か中村八大
次点で都倉じゃないの?
SSWなら桑田かユーミンだろうが
584昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 20:08:49 ID:tULZ0FB+
>>563
よく回顧番組で流れる狼のなんとかよりもずっと良い
松本伊代の16だからとか言う歌もそうだけど、バックダンサーの振付が個性的で面白い

>>570
それって日本の歌謡曲だとずっと思ってた
ベッツィ&クリスの白いなんちゃらみたいに
585昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 20:17:40 ID:???
>>584
そうかなああ >>563 って全体的に下品だと思う
曲は面白いけど、歌詞が酷いなあ
586昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 20:20:08 ID:???
阿久は天才だからな
凡人の君が理解できないのは仕方のない事だ
587昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 21:19:26 ID:???
日本が世界に誇れる歌は2つある
ひとつは「上を向いて歩こう」
もうひとつがこれだ

笠置シヅ子「ラッパと娘」
http://www.youtube.com/watch?v=dV4EWoSWgVs
588昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 21:25:43 ID:WiCACEk1
>>563のワンダーブギはそんなにいい曲でもないよ
あんまクオリティ高くないね ちょっと幼稚
589昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 21:55:13 ID:???
スイングのリズムとは?
590昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:06:09 ID:???
美空ひばりと笠置シヅ子ってそれぞれの全盛時の人気や実力はそれほど差はなかったんじゃないかな?
なんで今や、評価がこんなに差がついたんだろうか
若い音楽ファンは笠置なんてほとんど知らないでしょう

今、2人を比べれば、どっちが凄いかは火を見るより明らかなのに…
591昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:09:37 ID:???
なんでいきなり笠置シヅ子???

と思ったら、ブギつながりかww
592昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:10:32 ID:???
それはひばり平成に曲だしてるからや。ただそんだけの事や
593昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:13:19 ID:???
ハイティーンブギはブギじゃない
594昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:20:04 ID:???
でもね、美空ひばりだって「ヒット曲」という意味では
70年代はまったくないわけ
愛燦燦まではずーーとヒットはなかったわけだよ
595昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:21:02 ID:???
ブギとは海辺にバイクをとめること
596昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:23:22 ID:tULZ0FB+
美空ひばり 笠置シズコ 淡谷のり子 越路吹雪
ってそれぞれ全然違うの? ジャンルとか人気とか
597昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:32:06 ID:???
>>596
そのクラスはもうつべの映像でしか分からんな
バイアス無しで聴くと、笠置っつーのは挑戦的な歌ばっか歌っているんだね
ジョンレノンと被る
598昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:39:47 ID:???
ひばりは最初河童ブギウギっていう曲で、笠置シズコの
ものまね歌手、みたいなのでデビューしたんだよ
淡谷のり子はブルースというよりシャンソン歌手
越路吹雪もシャンソン歌手
599昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:42:25 ID:tULZ0FB+
うん
ジャズ知らないから、ラッパ娘はいまいちよくわからんが
ジャングルブギとか買い物ブギとかびっくりした
動きまくってるし
当時はTVもPVももちろんなかったわけだから、
映画館上映用に作られたんだろうが、映像もよくできてる
600昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 22:58:02 ID:tULZ0FB+
サンクス
http://www.youtube.com/watch?v=ABN0-tLrfzY

一体なんなのこれ パクリだし ゲテモノだし でも歌はメチャ上手いし
凄い時代だなあw
古い歌謡曲聞いても思うけど、昔の歌ってカッコつけないよね
そこが好き
601昔の名無しで出ています:2010/12/11(土) 23:00:48 ID:???
売れたいとか必死さが尋常じゃないんだよねw
そのパッションとかパワーがすごい
602昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 06:43:56 ID:hwDq+zKV
笠置シヅコはブギの女王
淡谷のり子はブルースの女王
越路吹雪はシャンソンの女王

美空ひばりは「女王」
前の3人とはひとつ格が違う

日本人はひばりが好き過ぎた
603昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 08:30:23 ID:YfSOq5oR
美空ひばりは絶対音感の持ち主で、作曲家が一度ピアノで曲を聴かせると
瞬時に憶えたそうだね。アカデミックな音楽教育を受けずに楽譜も読めなかったそうだが、
天賦の才では他の追随を許さなかった。
演歌もポップスも歌いこなせたのは並はずれた才能があったから。
604昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 10:22:07 ID:gi3QYW5M
菊池俊輔の曲は一度聴いたら忘れない名曲が多い
605昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 17:08:29 ID:???
クラシック板の作曲技法スレより凄いぞお前ら
606昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 17:11:16 ID:???
ひばりオタって、すぐ「日本人は〜」って大風呂敷広げるから嫌だ。

野球オタが「日本人はサッカーより野球だよね」って決め付けるのと同じ。
607昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 18:50:27 ID:whDsnAt7
自作曲聞いてよスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285168025/l50
お前ら意見書いてやれよ 心温まる感じで
608昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 19:28:08 ID:???
このスレッドって昔の歌を知っているモノが偉いみたいな歪んだじじばばスレッドになったね
609昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 19:33:16 ID:???
>>608
今の歌だけ知っててもなあ
610昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 19:41:18 ID:???
最低限60年代から90年代まで把握して消化してないとこのスレにはこれないだろ
611昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 07:06:22 ID:TexiE7aj
「狙い撃ち」の♪ウララ〜ウララ〜…って歌詞は
都倉俊一が作曲時に口ずさんでいた仮歌をそのまま
阿久悠が面白がって自作の詞をつなげて出来たらしい

阿久悠はどちらかと言えば、たくさん共作をした関係上
筒美よりも都倉を高く買っていた。
「筒美京平という作曲家の作品の中では岩崎宏美のものが
一番評価できる」と微妙な発言をしていたこともある。
612昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 07:52:15 ID:???
最高のソングライター(ペア)は間違いなく都倉俊一=阿久悠だろう
で次点が筒美京平=橋本 淳 あるいは 筒美=松本隆

ユーミンの歌詞はデビュー時、衝撃を受けた
映像が浮かんでくるような言葉の使い方の巧みさね
カバーされること多いというのもソングライターとしてはかなり重要なポイントだろう
でも、どうしてもユーミン=最高とは思えないのは、彼女に限らずSSWの曲はヴァラエティさに決定的に欠けているからだと思う
ロック(風)もなければブルース(風)もない、ソウルもディスコもテクノもない
瞳はダイヤモンドとかまちぶせとかもさ、本人も歌っているけど「別にアンタが歌っても良かったんじゃないの」って感じだもん

都倉の個人授業⇔五番街のマリーへという、ヒッティングゾーンの広さなどは驚異的だ
613昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 08:06:18 ID:???
>>610
90年代以降を把握してるっていっても、偏見の目で見られてもねえ…
揚句の果ては「聞く耳をもってない」から古い歌謡曲がわからないって
話にならないよ

小室は論外だけど、60年代も70年代も80年代も90年代も
ほぼ同じ数だけ名曲が存在してる
80年以前が凄かった、90年以降は糞だなんて言ってるのは
2ちゃんの中の、それも懐メロ板だけだよ
614昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 08:25:45 ID:???
>>612
>彼女に限らずSSWの曲はヴァラエティさに決定的に欠けているからだと

各ジャンルをつまみ食いしてるのと、曲の幅広さがあるのは全然ちがう
例えば松任谷由実と竹内まりやのオールタイムベストアルバムをちゃん
と通しで聴いてみてよ
そしたら、それが偏見だとわかる
615昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 09:00:59 ID:???
内輪のマスターベーション くだらねぇ 
616昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 09:06:14 ID:???
岩崎宏美は「二重唱(デュエット)」と「ロマンス」がダントツで好きだわ

まりやレベルなら岩崎宏美(の作品)一人でKOできる
617昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 11:25:24 ID:???
日本の作曲家は作詞の相棒を固定してやるということ
があまりなかったからなあ。
筒美や都倉ら同様、『天使の誘惑』や『さらば涙と言おう』
などなど、歌謡曲のメルクマール的作品の多い鈴木邦彦なんて
かなり不利になる。
618昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 11:39:26 ID:???
都倉は1983年にレイフ・ギャレットのアルバム「My Movie Of You」を作曲・プロデュース(ビルボード誌28位)。
その他、シルヴィー・バルタンらにも曲を提供してる
中村八大ほどではないが頑張ってたな
619昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 13:25:22 ID:???
フツーに桑田
お前らが何と言おうと世間一般的にはそう確定している

日本一はひばり 次がサザン
ひばりの作曲家はいっぱいいる
サザンで曲作るのは桑田

桑田以外ありえん
620昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 13:25:49 ID:???
確かに偏りすぎ。
例えばB'zとか話題に出してもスルーされるし。
結局は自分の世代から抜け切れていないんだよ。
621昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 13:36:49 ID:???
>歌謡曲のメルクマール的作品
っていかにも団塊が言いそうな台詞だなwww

メルクマールだろうがなんだろうが、いま若いリスナーに聞かれてなけりゃ全く意味がない
622昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 13:44:06 ID:???
日本一はサザンかも知れん
桑田も「ひばりさんの背中が見えてきた気がする」と数年前に発言してた

Top 100 Japanese pops Artists
http://www.hmv.co.jp/news/article/311040091/

623昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 13:48:52 ID:???
One Night In Heaven 〜真夜中のエンジェル〜
http://www.youtube.com/watch?v=SnNTyle8d7U

フレンズ
http://www.youtube.com/watch?v=ol5ODp47kBs

TOKYO野蛮人
http://www.youtube.com/watch?v=Tc_xzWquLOw


自分にとってはこの辺のが余程「歌謡曲のメルクマール的作品」だと思う
624昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:06:46 ID:???
おまいか、いつも糞曲、聞かせてくれるのはww

One Night In Heaven 〜真夜中のエンジェル〜
http://www.youtube.com/watch?v=SnNTyle8d7U 1点

フレンズ
http://www.youtube.com/watch?v=ol5ODp47kBs 4.5点

TOKYO野蛮人
http://www.youtube.com/watch?v=Tc_xzWquLOw 0点(今スレ最低点)


625昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:17:20 ID:???
>>624
Winkやラムーのセンセーショナルなサウンドが分からないとは勿体ない…
626昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:25:23 ID:???
阿保
こんなの当時、あるいはそれ以前の洋楽に5万曲くらいあったわwwww
627昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:28:50 ID:???
なんでここで洋楽を持ち出す?
あくまでも邦楽の枠内で考えるべきでしょ
邦楽ではかなりセンセーショナルだった
628昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:32:14 ID:???
つか、洋楽そのままだから駄目なんだよ
歌謡曲みたいな和洋折衷にまったくなってないから評価ゼロだと言ってんの

ウインクはまだアイドル的な振付の魅力があったが
ラムーなんてのは聞く価値なし
629昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 14:50:02 ID:???
大野雄二があがってないぞ
一連のルパン作品 コブラ しばたはつみ関連
630昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 15:11:47 ID:???
しばたはつみ シンガーレディ
http://www.youtube.com/watch?v=l7h8xnMykJE
631昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 19:50:52 ID:???
大体さ名曲っていうと一般的には泣けるとか感動する曲なんだろ?
そんなのもん評価する気がしないよね
632昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 19:55:37 ID:???
ルパンに負けないくらいの名曲だよな
しばたはつみの「マイラグジュアリーナイト」と「シンガーレディ」
を聴き比べれば、SSWとプロの作家の違いというのが如実にわかる
633昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 19:59:19 ID:PrQ/S65p
ユーミン 、大野雄二、筒美京平
634昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:01:28 ID:???
マイラグジュアリーナイトだって名曲だよ
635昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:03:33 ID:???
大野雄二は自分の年代にとっては特別な存在だ
雑居時代など、石立鉄男ドラマの主題歌とかさ

個人的には都倉や筒美より1ランクか2ランク上
636昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:09:43 ID:???
そろそろヒルクライムの「春夏秋冬」について語ろうかw
今年最大の名曲だ 

637昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:11:14 ID:???
大野雄二は俺はご先祖さま とか 水もれ甲介
の主題歌のようなアンニュイなソフトなポップスと
ルパン系のようなブラスを派手に使ったジャズロック系と
2つに分かれるな
コブラのエンディングテーマとか 好きだな
638昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:27:24 ID:???
大野さんとなると歌謡曲メインじゃないからね
劇判、CMメインだからねえ
639昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:29:36 ID:???
冬のオペラグラスって名曲だったんだな
640昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:36:04 ID:???
しかしひでえ番組だな 
なんつーか音楽の扱いがひどい 
場末のカラオケぼっくスみたいな番組だな
きくちっていうプロデューサーはアホ
641昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:36:59 ID:???
ワンダーブギが今のとこ一番いい曲だな
642昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:52:53 ID:???
643昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:55:49 ID:???
田原なんて、どう考えても過去の遺物なんだが
なんでここまで持ち上げるんだろ
644昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 20:58:02 ID:???
筒美が作曲しているから
645昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 21:08:47 ID:???
抱きしめてTONIGHTは名曲だな
646昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 22:58:41 ID:???
>>623
不レンズは名曲だけど、ここに並べられると違和感があるです
647昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 23:01:26 ID:ZxHkC4M1
隠れた名曲ある?
648昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 23:10:04 ID:???
太田裕美「最後の一葉」
門あさ美「LONELY LONELY」
649昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 23:40:28 ID:On4Ml4i+
>>582
それは同主調での単調→長調の転調で、いっぱいあるけどそれとは違う
平行調の同主調に転調して、そっから原調に戻るという。

わかりやすくいうと、白い蝶のサンバや天国のキッスの場合
曲の途中で調号が(♯♭のつきかたが)変わらなければならない転調。

「白い蝶・・」の場合サビのメジャーに変わるトコじゃなくて”元のメロに戻る部分”が
日本にそれまでない斬新な転調感覚だったと思う。そこが短3度移行。
650昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 23:52:20 ID:On4Ml4i+
ちょっと間違えたw 同主調の場合でも調号は変わったわw

平行調というのは短3度短6度の関係にある調性で、そこに
長調のまま移行してるとこが洋楽の転調っぽい。

ビートルズのサムシングとか、ジグゾーのスカイハイとかがそうだっけ

洋楽はだんだん経緯はしょっていきなり3度転調とかになっていった
651昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:13:16 ID:ADGfh6yg
もうこのあたりでこのスレも限界みたいだね
あとはマニアックな洋楽紹介のスレにしよう
652昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:14:38 ID:???
洋楽板でやれよww
653昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:19:49 ID:???
>>650
3度云々とか言われても分からないわw
素人にも分かるように説明してくれ
654昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:28:20 ID:ADGfh6yg
平行調というのは
ハ町長とイ短調みたいなやつだよ
ドから始まるのがハ長調とすれば 3度下のラから始まるのが
イ短調だ
655昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:33:01 ID:ADGfh6yg
つまり調合が同じなのだ
ラシドレミファソラとひけば短調
ドレミファソラシドとひけばハ町長になるだろ
656昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:33:15 ID:???
>>653
へっへっへっへっお客さん
このスレはプロの語り部の集いでっせ
3度だの平行調だのが分かんねえ素人さんは怪我すっぞ

最高のソングライターを決めるってことは楽典もしらねーって訳にはいかねえんでね

へっへっへっへっ、この辺を一寸学んでもらいやしょうか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%AA%BF
657昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:34:48 ID:ADGfh6yg
いや あんまりこういうのは気にすることはない
とにかくハ長調の ミとファの間には黒い鍵盤がないだろ
あとシとドの間にもないだろ
すべてはここに由来するんだ それだけのこと
658昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:42:00 ID:???
>>657
んな説明で分かるかよ
素人を余計に混乱させるぞ

普通は和音Aにおけるフーリエ級数の係数は3つを除いて0になりまーす、ってとっから始まるんだよ

659昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:42:31 ID:mtKPyvnl
CメジャーとAマイナーの関係ということだな
ハ長調とイ短調といわれるとピンとこないが
660昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:46:00 ID:ADGfh6yg
これを「ポコチン3センチ短かったら悲しいだろ」の法則と言う
俺が通ってた大阪経済法化音大ではそう習ったよ
661昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 01:18:11 ID:CzJavDAd
>>659
そうよ。普通の転調だとCメジャー→Aマイナーで
これはない曲の方が少ないくらい(平行調:♭♯が変わらない)

で、Cメジャー→Cマイナーという同主調の転調も戦前から多く歌謡曲にあった
(東京ラプソディーなど)

いわゆる洋楽っぽい転調感が、Cメジャー→E♭メジャーの短3度の転調でして
白い蝶のサンバ、という曲の場合は作者がはからずもそのようになっている
(元に戻る部分で)といいたかっただけで、
そこまでこの話題は広げるつもりもないので、どうぞ次のネタへ ↓
662昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 01:35:14 ID:???
転調で一番かっこいいのは哀愁のシンフォニーだよな
663昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 01:54:02 ID:qlZ20siO
カルピス劇場の主題歌
664昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 01:56:30 ID:CzJavDAd
>>662
歌謡曲で転調が効いてる最高の曲だよねー

なんか同時代の「スカイハイ」の影響が感じられるんだけどw
ポールモーリアの名曲にもあったな

その後のダンスミュージックによくみられるような、
なんら文脈がない転調でないのがいいよ。
665昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 12:52:16 ID:???
白い蝶のサンバ/森山加代子
http://www.youtube.com/watch?v=yp8gmvmstwg

曲もいいけど詞もいいな、と思ったら阿久悠か
さすがだな
666昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 12:57:45 ID:???
阿久は天才だからな
667昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 20:38:13 ID:???
ここ見てると「青春歌年鑑」が買いたくてしょうがなくなる。
結局、全部揃えることになってしまいそう・・・
668昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 21:00:16 ID:???
もっとマニアックなコンピレーションにしろよ
カルトGSコレクションとか喫茶ロックシリーズとか
キューティーポップセレクションとか
669昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 21:19:51 ID:???
五輪真弓の「恋人よ」と谷村新司の「昴」は甲乙付けがたい、アジアの宝
670昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 21:49:16 ID:VE//btjz
TBS見てたけど、結局は日本の歌謡曲は都倉と阿久ってことだな やっぱし

お蔵入りのサウスポーには笑ったwwwwwww
駄目出し一発で、天才はこれだけ違う曲作るんだなあ、凄いわ
671昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 21:59:10 ID:VE//btjz
ピンクレディのサウスポーが29歳ってことは
山本リンダのどうにもとまらないは24歳かよ!!
672昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 22:54:03 ID:???
都倉はネ申
673昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 23:52:19 ID:???
おおざっぱにいってユーミン登場以前と以後に分けられるんじゃ無かろうか。
ユーミンまではやはり戦後に出現した美空ひばり的な物を引きずったいわゆる昭和歌謡の世界。
一般大衆がユーミンのすごさを理解できるようになったのが80年代になってから。
それから以後は何も新しい物は出てないな。
674昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 00:11:43 ID:Yf9SXNIV
ユーミン的なものがすべてじゃないから
675昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 01:56:38 ID:Ehgsb8v8
ユーミン主義者がうざいなw

ユーミンはテンポがとろいのと肉感性がない。セクシュアリティがないのだよ。

ババァというか、箪笥の樟脳の匂いがする。近田もそういう評価してたね。


全盛期(荒井時代)ユーミンの優越性は、バッキングの凄さに依拠するところ大。
676昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 02:20:48 ID:???
ユーミンはいいと思うよ
でもユーミンばっかりでも困るw
677昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:09:26 ID:???
>>675
恋人がサンタクロースもテンポがのろいって評価ですか?
678昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:32:21 ID:???
近田のチビタははっぴえんどとユーミンが駄目なんだよ
で、歌謡曲だけでなくJPOP、さらに小室までも高く評価してる
679昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:34:52 ID:???
近田のはっぴいえんど嫌いはスジガネ入りだな
大滝もあんまり好きじゃねえらしいし、あと
えーと何だっけ、ラップのえーー
スチャダラパーか、あれも嫌いと言ってたな、でも
イーストエンド(+ユリw)のダヨネーーってのw
あれ評価してたな
680昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:40:50 ID:Q31KCUki
近田はジューシーフルーツの仕事が良かった

「考えるヒット」では小室は「自分にはあんな音楽は作れない」みたいな評価
 Bz つんくなんかも大絶賛してるぞww
681昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:56:55 ID:???
基本的に近田は下世話なパワーがあるものは誉めるんだよ
だから つんくとかビーズはすごくほめる。
小室に関しても ある種下世話に展開しまくるメロディー
だから ほめるんだろうな
682昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:58:00 ID:???
きれいなのはつまらないんだよ
683昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 05:58:08 ID:???
だからDAYONEをほめちゃう 
684681:2010/12/15(水) 05:59:05 ID:???
ま、でも俺はユーミンは好きだよ
685昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 06:01:54 ID:???
だってユーミン顔ぐらいしか笑うところが無いんだもん
686681:2010/12/15(水) 06:04:41 ID:???
ユーミンファンじゃないしアルバム一枚も持ってないけど
やっぱ「きっと言える」とか「返事はいらない」だとか
「瞳をとじて」「青春のリグレット」「タワーサイドメモリー」
とか やっぱいいよ
687681:2010/12/15(水) 06:07:35 ID:???
14番目の月、埠頭を渡る風、翳りゆく部屋
ルージュの伝言、海を見ていた午後、冷たい雨
 けっこう知ってるなw
688昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 07:18:47 ID:???
恋人はサンタクロースは知ってますよね?

あれ夜這い系の歌とも言われていたりするんですよね(笑)

のろいって言われているのでこれでも貼っとこう。
http://www.youtube.com/watch?v=Wydf_QAyp20
http://www.youtube.com/watch?v=Luf00QvSFo0
http://www.youtube.com/watch?v=2URq26kfqkM

689昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 08:47:02 ID:???
70年代の歌謡曲は岩崎宏美も自分で歌っときながら、やっぱり洋楽がいいなんて言ってたな。
どこかそれまでの特有の湿っぽさが漂ってたんだと思うね。
筒見恭平の代表的編曲ズデーオング魅せられてにしても、どこか泥臭い香りがするし。
当時の一般大衆の耳に合わせるとそうなってしまうんだね。まさに美空ひばり的世界観の踏襲というか。
690昔の名無しで出ています:2010/12/15(水) 23:54:23 ID:???
相変わらずだな このスレは

その歌謡曲贔屓の近田春夫も言ってたじゃない
「結局ヒップホップR&Bが売れる礎を築いたのは小室だ」ってさ
ダンスミュージックに意味のない歌詞載せてただけじゃないんだよ
そんなのシングルだけでも聞いてれば、ちゃんと分かること

最も信用出来ないのは
「小室の曲って全部同じに聴こえる」とか言ってるやつね
691昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 01:18:01 ID:GVYQy9ko
>>677
「恋人はサンタクロース」は、その手の8ビートではっちゃけるポップな曲にしては
やはりちょっとテンポがのろめだと思う。「ルージュの伝言」「デスティニー」しかり

BPMでいうと=120くらいか? 8ビートだとのろい方になるだろう。
アップテンポではなくて、ミディアムに近い曲じゃない
692昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 01:23:13 ID:GVYQy9ko
>>690
まー、近田の言うことが一番信用できないけどねw

近田はビートルズ由来のものが嫌い。だからロックとかフォークを信用していない
ってのがあるから、
松本隆も当然嫌い。

”話半分”で聞いておくのが、一番の近田氏との接し方w
693昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 01:23:38 ID:???
>>691
恋人はサンタクロースはどう聞いても聖子カバーの方がすごく良いんだが

http://www.youtube.com/watch?v=4rh36xqM8KU
http://www.youtube.com/watch?v=MiXfG_em3G8
http://www.youtube.com/watch?v=8cwqrkMC9y4

これは生歌が結構残ってるね


694昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 01:33:09 ID:GVYQy9ko
>>689
>筒見恭平の代表的編曲ズデーオング魅せられてにしても、どこか泥臭い香りがするし。

単純にアレンジでの”洋楽度”を求めるなら、

郷ひろみ中期の、「20歳の微熱」「真夜中のヒーロー」「寒い夜明け」
岩崎宏美初期の「ドリーム」「未来」「霧のめぐりあい」
浅野ゆう子「セクシーバスストップ」
あたりになるんじゃない?エグイ時期はw

いずれにせよアレンジをそれ単体ではとらえるのではなく、あくまで詞・曲・歌唱を
最大に生かすためのもの(道具)、という哲学が本人にあるようであった。

695昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 02:17:18 ID:TySfBlKA
恋人はサンタクロースはそんなにいい曲じゃないな
ユーミンのベスト50にも入らない
696昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 08:43:22 ID:???
バンドブームに夢中になってた人いる?
697昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 21:09:28 ID:???
>>696
それは第1次それとも第2次?
698昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 21:49:48 ID:???
第一次って、寺内タケシの頃?
それともサザンとかツイストとかあのへんの?

有名曲10曲ほど聞くと、ユーミンもサザンも拓郎もそんなに大差ない
でも30曲聞くとユーミンの凄さがわかる
他のSSWは20曲〜くらいから薄ーくなってくるから
俺も恋人はサンタクロースは30位程度の曲という感じかな

駄曲の少なさという点では、中島みゆきがダントツ
ユーミンは後期のアルバムにクズ曲がいくつかあるが、中島みゆきはオールタイムで駄曲がない
あといまいち作家としてはインパクトの薄い竹内まりやの凄さというのも昨年ベストアルバムを聞いて再認識した
3枚組なんだが「これも知ってる こんなのもあったな〜」の連続
699昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:04:21 ID:???
>>698
第1次がサザン、ツイスト辺りで第2次がBOOWY、レベッカ辺りと認識してる。

個人的にはユーミンは荒井由実よりもバブル期のが好きだな。
アルバムでいえば「DA・DI・DA」、「ダイアモンドが消えぬまに」「Delight Slight Light KISS」「LOVE WARS」「天国のドア」辺りは神。
700昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:08:01 ID:???
日本のポップスの名盤という点ではどうだろう?

ユーミン「ひこうき雲」 
シュガーベイブ「ソングス」
大瀧詠一「ロングバケーション」
井上陽水「氷の世界」

やっぱりこの4つがトップだと思うんだが
701昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:09:52 ID:???
>>700
個人的にサザンの「Kamakura」が外されるのは納得いかないなあ。
702昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:09:53 ID:???
第一次はGSだろw
703昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:15:30 ID:???
「バンドブーム」って言えば一般にイカ天やら
あの変の時代のことだよ
704昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:25:23 ID:???
>>699
だとしたら、第一次は「バンド」ブームという認識はまったくなかった
ニューミュージックブームの中の一部という感じ
イカ天やヴィジュアル系までの第二次で好きなアーティストはあまりいなかったなあ
でもブランキーの文学性と不良性が混ざったようなロックは少し面白いと思った

ユーミンはバブル期ももちろん名曲の山だった
天国のドアからだね、脱バブルというかピークを越えたのかなと感じたのは
705昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:26:14 ID:???
たまとジッタ隣人は今でも聴ける
古くない
706昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:47:06 ID:???
>>701
楽曲の量と質だけなら史上1〜2だと思うけど
この作品だけでなく当時のアルバムはサウンドが今聞くとやや古臭い
707昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:52:54 ID:???
>>706
「Kamakura」のサウンド好きだけどなあ。
当時最先端のコンピュータサウンドを使っていて物凄い「作り込み」を感じる。

「Computer Children」はその象徴的な1曲。
http://www.youtube.com/watch?v=A5VNsfKARyo
708昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 22:56:05 ID:???
>>707
その曲逆に古臭くなってる
コンピュータ技術はどんどん発達するから
生音は古くならない
709昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:04:48 ID:???
>>707
706だけど、もう少し経ったら一周りして古く感じないのかも知れない
上手く言葉にできないけど、なんというかレディガガのエレクトロっていうのも少し古いものを意識してるじゃない?

逆にいま、腐りそうなのが「ロングバケーション」な気がする
一般的にという意味で選んでみたけど、個人的にはもう駄目
710昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:11:34 ID:???
>>708
その「古臭さ」が逆にいいんだよw
例えばファミコンには今のゲームにはない良さがある。
確かにグラフィックやサウンドなどの技術面では今のゲームに比べて遥かに劣るけど、
逆にその原始的なものにしかない「味」もあるんだよ。

反対に生音はいつの時代も同じ。
裏を返せば今でも簡単に再現可能で「その時代の曲じゃないと聴けない」という制約もないわけで。
711昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:14:33 ID:???
>>710
いやーそりゃちがうよ
生音ってのは演奏家によっても音が変わるわけで・・
712昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:18:43 ID:???
生音と生首って字体が似てる
713昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:26:20 ID:???
竹内まりやのアルバムが昨年・今年と売れ続けてるのも
ダンナのアレンジのたまものだよね。
ユーミンの初期のアルバムにしても、前に誰かが「バッキングがいいだけだろ」
と言ってたがw、一理も二理もある。
もちろんコードとかメロディとか歌詞とかも斬新だったけど、やっぱり俺が当時衝撃受けたのは
演奏だったもの。
ひこうき雲のイントロのドラムとベースのグルービーさ。もうあれに一発でやられた。
714昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:26:34 ID:TySfBlKA
今youtubeでカステラってのとピーズってのと
グレイトリッチーズってのを見てきた
バンドブームって何だったんでしょうね・・・
715昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:31:21 ID:???
あと、旦那のオルガンもしびれた。
以前、松田聖子が正隆のピアノ演奏だけでユーミンの歌を
歌うという企画があったが、天才的に上手かった。
716昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:32:20 ID:???
あなたはそういうサウンドしか知らないんだと思うよ
717昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:34:00 ID:???
>>715
たぶん他の人たちの音楽のサウンドとかをちゃんと聞いたことが
ないんだと思うよ そこらへんだけ サウンドが優れてるわけじゃない
のよ
718昔の名無しで出ています:2010/12/16(木) 23:58:20 ID:???
ただのユーミン厨が来たよ
719昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:29:53 ID:S7p96G1h
>>670
見てたけど、あれは歌謡史というよりレコード大賞ヒストリーだろ。
確かに、都倉の歌がかかりまくっていたけどさ。
「私のハートはストップモーション」があそこまで名曲扱いなのが意外だった。このスレでもそうだけどさ。
あの曲って、NMにしたらちょっと泥臭い、歌謡曲にしてみたら味気ない、という俺にとってはビミョーな曲だわ。
720昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:45:11 ID:???
私のハートはストップモーションは
都倉らしく16ビートを利かせてあるんだよ
721昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:45:38 ID:???
倉田まり子「HOWワンダフル!」、桑江知子「私のハートはストップモーション」、竹内まりや「SEPTEMBER」、松原のぶえ「おんなの出船」井上望「好きだから」

その年のレコ大新人賞は楽曲的に超ハイレベル いま考えると
722昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:47:57 ID:???
ハウワンダフルはシャッフルビートだろぉ 転調もしてるかな
おれは小学校2年のときCMでこの曲聴いて、あーこれくおりてぃ
高いな、なんでもっとヒットしねえのかな と思ったもんだよ
723昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:49:49 ID:???
ぅおっとこがいてっ ぅおおんながいてっ きすができるのッ

この小さな「ぅ」がポイント
724昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 00:51:37 ID:???
このビートが弾む乙女心を表しているのだよ
725昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 08:02:28 ID:???
早い曲で上手い曲ってどんな曲ですか?
726昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 09:58:02 ID:???
懐かしいなあ
確か、番組では桑江とまりやの決選投票シーンを生中継してたんだよなあ
林哲司の中ではセプテンバーが一番好きだ

でもさ、歌謡曲の歴史が音源でなく、レコード大賞やベストテンの映像
で全てを語られるようになったことは問題だよ やっぱし

今年はエグザイルが3連覇?
知るかそんなもん 
727昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 14:19:38 ID:???
近田春夫が「考えるヒット」で最も評価してるソングライターは筒美京平と小室哲哉と奥田民夫だね。
その次につんくを評価してる。
はっぴいえんどは全否定。拓郎、ユーミン 中島みゆきあたりはそれほどでもないという感じ。

小室はこのスレでもさんざん言われてるが、16ビート 単純なコード進行とサビの転調
あの分かりやすさ、お決まり感が逆にいいんじゃないかね。
現代のJPOPにも小室の影響って見られるよ。
728昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 14:24:39 ID:???
現代のJ-POPに影響がある=そんなに良くない
729昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 14:58:25 ID:m/9a5aBQ
ま、近田の評価ってのもあんまり信用しないほうがいいよ。
ただ近田は歌謡曲やJPOPへいろいろ膨大に言及してくれる
からもてはやされるわけ。なかなかそういう人いないから。
アングラなロックやはっぴいえんどとかの評論するやつは
いっぱいいるけれど、そういう文章はまずおもしろくない。
それなら近田の歌謡評論のほうがおもしろい、ということで近田が
もてはやされてるわけ。でも近田の意見というのも首を傾げざる
を得ないようなものもあるから注意が必要。
730昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:00:46 ID:S7p96G1h
カラオケで歌われる昭和歌謡曲ベスト20

【昭和歌謡曲カラオケリクエストランキング】
◆1/タッチ/岩崎良美/昭和60年
◆2/天城越え/石川さゆり/昭和61年
◆3/フレンズ/REBECCA/昭和60年
◆4/ロンリー・チャップリン/鈴木聖美withラッツ&スター/昭和62年
◆5/北の旅人/石原裕次郎/昭和62年
◆6/酒よ/吉幾三/昭和63年
◆7/なごり雪/イルカ/昭和50年
◆8/ふたりの大阪/都はるみ・宮崎雅/昭和56年
◆9/居酒屋/五木ひろし・木の実ナナ/昭和57年
◆10/北空港/浜圭介・桂銀淑/昭和63年
◆10/I LOVE YOU/尾崎豊/昭和58年
◆12/つぐない/テレサ・テン/昭和59年
◆13/大空と大地の中で/松山千春/昭和52年
◆14/銀座の恋の物語/石原裕次郎・牧村旬子/昭和36年
◆15/さざんかの宿/大川栄策/昭和57年
◆16/赤いスイートピー/松田聖子/昭和57年
◆17/時の流れに身をまかせ/テレサ・テン/昭和61年
◆18/M/PRINCESS PRINCESS/昭和63年
◆19/酒と泪と男と女/河島英五/昭和51年
◆20/Missing/久保田利伸/昭和63年

http://life.oricon.co.jp/75797/full

タッチ???

タッチやフレンズが昭和歌謡っていうのも違和感あるけども

731昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:07:58 ID:???
◆1/タッチ/岩崎良美/昭和60年 3点
◆2/天城越え/石川さゆり/昭和61年 3.5点
◆3/フレンズ/REBECCA/昭和60年 4.5点
◆4/ロンリー・チャップリン/鈴木聖美withラッツ&スター/昭和62年 3点
◆5/北の旅人/石原裕次郎/昭和62年 3点
◆6/酒よ/吉幾三/昭和63年 2点
◆7/なごり雪/イルカ/昭和50年 5点
◆8/ふたりの大阪/都はるみ・宮崎雅/昭和56年 2点
◆9/居酒屋/五木ひろし・木の実ナナ/昭和57年 3点
◆10/北空港/浜圭介・桂銀淑/昭和63年 3点
◆10/I LOVE YOU/尾崎豊/昭和58年 5点
◆12/つぐない/テレサ・テン/昭和59年 4点
◆13/大空と大地の中で/松山千春/昭和52年 4点
◆14/銀座の恋の物語/石原裕次郎・牧村旬子/昭和36年 5点
◆15/さざんかの宿/大川栄策/昭和57年 3点
◆16/赤いスイートピー/松田聖子/昭和57年 5点
◆17/時の流れに身をまかせ/テレサ・テン/昭和61年 4点
◆18/M/PRINCESS PRINCESS/昭和63年 5点
◆19/酒と泪と男と女/河島英五/昭和51年 5点
◆20/Missing/久保田利伸/昭和63年 4点

732昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:11:22 ID:S7p96G1h
あ、そういう意味じゃなくてさ
カラオケ 糞だな ってこと

しかし採点は的確だわ いつもw
733昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:27:39 ID:???
近田もマーティもバラカンも世界的には変わり者の部類だからな
734昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:30:32 ID:S7p96G1h
コムロと近田って、一時テレビやラジオでべったりだったじゃん
で、あの2人が昭和歌謡を総括するみたいなさ
本当にうざくて仕方がなかった
735昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:41:20 ID:???
いや、近田は小室を評価してる人の例に挙げただけでね。
渡辺美里の「MyRevolution」の、転調は三度も上がるとか、
それまでの邦楽には珍しいものだった。
当時クラブで流行っていたユーロビートやR&B、ジャングルなど海外の
音楽をJ−POPに和洋折衷したというのも革命的だったと思う。
736昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 15:46:43 ID:???
安室奈美恵 の『SWEET 19 BLUES』とかの大ヒットが
宇多田やR&Bブームの下地を作ったのは事実だしね
737昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 17:23:20 ID:???
>>700
邦楽名盤トップ10を挙げるならこれが妥当な線じゃないか

ユーミン「ひこうき雲」 
シュガーベイブ「ソングス」
大瀧詠一「ロングバケーション」
井上陽水「氷の世界」
はっぴいえんど「風街ろまん」
サザンオールスタース「kamakura」
イエローマジックオーケストラ「solid state savaiver」
ジャックス「ジャックスの世界」
サディスティックミカバンド「黒船」
フィッシュマンズ「空中キャンプ」
738昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 17:41:40 ID:???
実は俺も松任谷由実は80年代の方が好きなんだよな。
初期しか評価しないというのは古いファンに多い気がする。
俺が一番好きなのはこれ。
SWEET DREAMS
http://www.youtube.com/watch?v=VMQGCijDX7A
739昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 17:44:44 ID:S7p96G1h
歌詞えぐいなあww
リアルすぎる
740昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 20:16:26 ID:???
バブル期のユ−ミンですきなのは
スイートドリームズだけだ。アニヴァーサリーとか
ダイアモンドダストとか全部嫌い
741昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 20:19:19 ID:???
>>740
天国のドアとかリフレインが叫んでるとかLOVE WARSは?
742昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 20:28:26 ID:m/9a5aBQ
>>741
天国のドア リフレイン ラブウォーズ 全部嫌いだな
743昔の名無しで出ています:2010/12/17(金) 23:51:36 ID:???
>>727
中島みゆきは評価してるけどね

>彼女は自らに課した基準をクリア出来ていない言葉や言い廻しは、
>まず外に出していない。
>・・・・・(中略)・・・・・
>例えば、歌詞には文字数を合わせなくてはならない宿命がある。
>修辞に必ず数字がついてまわる。
>よくある意味不明な歌詞は大抵ここでぴたりとはまる言葉を探し出せていない訳であるが、
>彼女の歌詞を見て、パズルの解けぬまま
>適当に埋草で済ましたとおぼしき箇所のあったためしがない。

>どうもJポップ全般、日本語がサウンドの都合に
>寄り切られる傾向がますます強くなってきている気がする。
>そんななかで中島みゆきが、今果たしている役割は、
>とても大きいと思うのである。
>とにかくこの人は日本語で歌を作り、歌うことから逃げていない。
744昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 00:26:31 ID:???
基本的に女子のほうが作詞力あるだろ
745昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 00:28:17 ID:???
作詞力は阿久が一番あるよ
746昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 01:27:49 ID:C8wcA5rA
>>737
サディスティックミカバンドとフィッシュマンズは外せよ
やはり宇多田の『FIRST LOVE』は入れるべき
もう1つは各自のお好み

俺だったら岡林の『わたしを断罪せよ』
747昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 01:33:54 ID:???
>>746
フィッシュマンズは外して当然だが、サディスティックミカバンドは外せないだろ

黒船は神懸かりだぞ
748昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 02:09:29 ID:okzlCMxH

近田がこないだDJやってたNHK第一の「筒美京平特番」でも、
あろうことか、松本ー筒美作品をさえ、ほぼ完全無視でワロタw

よっぽど嫌いなんだねぇ、はっぴいえんど人脈(YMO・ミカバンド・達郎・ユーミン含む)

しょうがなく、嫌々そうに淳子の「リップスティック」だけをかけてたけどw

この人の”その辺の人脈”嫌いは私怨も深くありそうだから、
音楽論評としてはあまり参考にしないほうがよいと思うよ。
とにかくバイアスかかりまくりw

たぶん彼がツンクとか小室とか推すのも、一つには「あてつけ」なんだよw
749昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 02:19:58 ID:okzlCMxH

あと近田のこれまでの評論文脈からして、奥田民生やイエモンを高評価するわけは
ないと思う。

あれはある種のアリバイ作りな感じがするけどなぁ (ロックもわかってまっせ
ビートルズも好きでっせ的な)
ホントはアンタって違うでしょ?といいたい
750昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 02:28:59 ID:???
近田春夫と梅津和夫の区別が出来ない
751昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 06:38:43 ID:???
>>746
ジャックスも???だけど

佐野元春のサムデイとか達郎のスペーシーとか入れた方がいい気がする
752昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 07:07:27 ID:???
近田は91年頃のユーミンバッシングに対して腹立てていたって
ユーミンとの対談で言ってたし、
99年頃婦人公論で再び対談して評価するような
発言してましたよね。声が若返った、声がすごいって。
一定の評価はしてるんじやないの?
753昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 07:37:00 ID:???
>>745
その阿久悠が評価していたのが中島みゆきと陽水。
半径5メートル内の歌詞しか書けないシンガーソングライター達が多い中で
この人達の歌は凄くいいと言ってた。阿久関連の何かの本に書いてあった。
754昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 08:05:07 ID:???
みゆきと陽水は作詞の最高峰だからな
同業者のみならず詩人から一目も二目も置かれるレベル
755昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 09:48:53 ID:uG/iJmbP
阿久悠の作詞は職人芸としては評価できるが、それ程優れた作詞家ではない。
同じ歌謡曲の作詞家ならなかにし礼の方が詩の構成も言葉の使い方も上手い。
756昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 12:58:25 ID:RlJ8EW8a
安全地帯やらBOφWYやらこのスレ的には評価低いのか?
757昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 13:09:42 ID:???
安全地帯なぁ 微妙だな なんか微妙
ボウイ 良いと思うけどね 微妙
758昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 13:17:39 ID:???
玉置と布袋の作曲能力はそれなりに高いと思うよ。
あと俺はタケカワユキヒデ推したいね。
759昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 13:32:00 ID:???
>>737
フィッシュマンズって何で評価されてんの?
そんなもんよりチューリップやオフコースだよ。

ジャックスはいいアルバムだが、
大衆訴求力という点では?だよね。
760昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 14:09:31 ID:???
タマキコウジは才能あると思うけど
なんかキモイんだよ 水っぽさと湿っぽさと・・・
本人のキャラじゃないよ、曲がだよ
761昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 14:58:47 ID:???
ALFEEの高見沢も推薦
762昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 15:25:58 ID:???
>>761
高見沢はガチだと思う
メロディーセンスの高さは抜群

■高見沢俊彦■
メリーアン
星空のディスタンス
シンデレラは眠れない
サファイアの瞳
Promised Love
LOVE NEVER DIES
Brave Love〜Galaxy Express 999
The Stardust Memory
木枯しに抱かれて
若草の招待状
し・の・び・愛
Windy Boy
763昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 15:31:37 ID:???
■玉置浩二■
ワインレッドの心
恋の予感
悲しみにさよなら
碧い瞳のエリス
プルシアンブルーの肖像
じれったい
田園
サザン・ウインド
白い炎
無言坂
愛なんだ


玉置浩二もなかなか佳曲多いな
764昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 15:36:10 ID:???
■タケカワユキヒデ■
ガンダーラ
モンキー・マジック
ビューティフル・ネーム
銀河鉄道999
STAR(浅香唯)
渚のファンタシィ
SOLITUDE
ジャックナイフの夏
旅立ちはフリージア

この人も意外に提供曲多いね
765昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 15:43:45 ID:???
■布袋寅泰■
わがままジュリエット
B・BLUE
ONLY YOU
Marionette
サレンダー
POISON
スリル
バンビーナ
Miss You(今井美樹)
PRIDE(今井美樹)

この人も意外にソングライターとしての器広いかも
766昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 16:06:38 ID:???
布袋作のプライド、あれガックリきた
もっさりして何の香気も感じない、妙なナルシスト感
とグラニュー糖のようなべたっとした甘いだけのメロディー
767昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 16:08:35 ID:???
■玉置浩二■
ワインレッドの心5
恋の予感 5
悲しみにさよなら 3
碧い瞳のエリス 3
プルシアンブルーの肖像3
じれったい 4
田園 3
サザン・ウインド3
白い炎
無言坂 3
愛なんだ
768昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 16:09:51 ID:???
■高見沢俊彦■
メリーアン 3.5
星空のディスタンス5
シンデレラは眠れない3
サファイアの瞳
Promised Love
LOVE NEVER DIES
Brave Love〜Galaxy Express 999
The Stardust Memory 3
木枯しに抱かれて 5
若草の招待状
し・の・び・愛
Windy Boy
769昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 16:12:51 ID:???
誰か>>236>>238のBOOWYの曲を判定してみてくれ。
ちなみに布袋だけでなく、氷室京介の曲も2曲ある。
770昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 17:46:24 ID:???
ボウイの曲はいいと思うよ
キャッチーな歌謡性がある カラオケで歌うやつがおおいのがわかる
ロック歌謡としてよくできてる
771昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 17:48:09 ID:???
ボウイってのはミスチルみたいなもんだと思う
ミスチルの何だっけ♪いつの日もこの胸に流れてるメロディー
とか いうやつ あれ氷室が歌っても違和感ないだろ
772昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 18:00:05 ID:???
歌謡ロックと言う流れから行くと、

ツイスト〜ボウイ〜ビーズ〜グレイ

といった流れになるのか?
ジュリーやヒデキのロック歌謡あたりの影響もあるかと。
個人的にミスチルはちょっと違うと思うんだよな。
773昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 20:50:40 ID:???
ミスチルは浜省とオフコースを足して2で割ったものを小林武史テイストにアレンジしたイメージ
774昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 23:33:32 ID:???
玉置浩二のソングライティングについては、山下達郎が高く評価していた
とても意外なとりあわせ

タケカワユキヒデは”最高候補”の一角に、これまで当然あがってくるべき人だと思っていたw

自作自演では、最も洋楽的にソフィスティケートされた作曲家といえるのではないか?
ブレーク前に優れたCMソングもいっぱい書いてると思うよ。
幼少期から楽器使わずに譜面で作曲してたほどの人で、作曲オタ。
775昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 23:41:38 ID:???
山下達郎の評価は信用できん
776昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 23:56:46 ID:???
>>775
おまえさんよりは信用出来るよ
777昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 00:30:47 ID:???
日本人好みのマイナーなウェット感がもろに表出している楽曲は評価が低いのかな?
778昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 00:47:03 ID:???
カラッとしていて後くされが無いのが最高だね
779昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 02:01:52 ID:2mQhIH6h
いや、別にマイナーなのもあっていい
いろいろあっていい それだけ
780昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 03:10:19 ID:???
マイナーでウェットな曲が上手いのは、いずみたく
781昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 03:17:07 ID:2mQhIH6h
いずみたくはシャレたのもおおいよ
いいじゃないの幸せならば なんか品がある
782昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 10:36:41 ID:???
三木たかしは個人的に好きだな
あまりこの住人の受けが悪いようだが
783昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 20:57:11 ID:jV33vEf9
>>751
>>759
「空中キャンプ」ってフツーに90年代最高の一枚として名前が挙がるよ
「ジャックスの世界」同様、オリジナリティあふれた孤高の作品
そりゃ、カラオケでエグザイル歌ってる連中はまったく知らないだろうが

サムデイは今となってはまったくどうでもいいアルバム
達郎は他にもっといいのがある

どうしても大衆性を重視するんなら、中島みゆき「愛していると云ってくれ」
を入れたいかな
784昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 21:07:45 ID:???
ユーミン「ひこうき雲」 
シュガーベイブ「ソングス」
大瀧詠一「ロングバケーション」
井上陽水「氷の世界」

はっぴいえんど「風街ろまん」
サザンオールスタース「kamakura」
イエローマジックオーケストラ「solid state savaiver」
ジャックス「ジャックスの世界」
サディスティックミカバンド「黒船」
フィッシュマンズ「空中キャンプ」

上の4つはいいけど、それ以外は差し替え可能って感じだろうな。
全部聴いてるけど、はっぴいえんどなんて過大評価もいいところ。3流のアメリカンフォークロック。
日本語ロックの開祖?
ジャックスの方が早かったろ。
785昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 21:47:10 ID:???
>>783
そんなのは勝手にロキノンやミューマガあたりが評価してるだけだろ。
786昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 21:51:18 ID:???
>>784
上の4つのうち3つは同じ流派じゃないか  w
787昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 21:56:41 ID:???
普通にスピッツやミスチルだろ。
あと地味だがシネマあたりも良いよ。

杉真理あたりももっと評価しなくちゃいけないと思うが。
788昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:10:04 ID:???
飛鳥や小田和正は高見沢に引けをとらないソングライターだろ
789昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:14:07 ID:jV33vEf9
>>784
名盤というのは良い曲がたくさん入ってるという意外にも
時代的な価値=どれだけ後進の道標となるような斬新な音楽を作っていたか?
というのが重要なポイントだと思う
「風街ろまん」は確かに今聞くとキツイものがあるのは認めるが
日本語詞とサウンドが一体化したロックという点では史上初なんじゃないかな
790昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:19:37 ID:???
>>784
吉田拓郎『元気です』
尾崎豊『17歳の地図』
あと宇多田のファースト
791昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:19:46 ID:???
>>789
これ聴いてから言ってくれや。
タイガース「シーシーシー」
http://www.youtube.com/watch?v=-Oi_VVVIz9c

はっぱいえんど=日本語ロックの開祖なんていうのは
ミューマガとかのたちの悪いプロバガンダに過ぎない
792昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:23:07 ID:???
>>791
良く分かりませんが、これはビートルズ初期を目指した劣化コピーバンドですか?あるいはパロディを意識していますか?
793昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:24:13 ID:???
フィッシュマンズなんてはっぴいえんど以上に過大評価やん。
人口に膾炙した曲がいくつあるん?

かぐや姫やアリスのがずっとええよ。
794昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:28:08 ID:???
>>791
これならキャロルのがずっと良いと思うが・・・
795昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:39:50 ID:jV33vEf9
>>791
単に日本語で歌ったのと、それなりに「内容がある歌」
というのはやっぱり違うでしょう?

キャロルの和英チャンポン歌詞というのも革新的だったよね。
あと宇多田の「FIRST LOVE」もやっぱり入れとくべきだろうな。

中島みゆきを聴いてる人ってこのスレにはあんまりいないのかな?
俺は別に彼女のファンでもなんでもないけど
「捨て曲なし」度では絶対に史上最強のアーティストだと思ってる。
796昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:44:08 ID:???
ジョニー大倉の作詞方はその後のシーンに多大な影響を与えているな。
バンドブーム期に出てきた人たちは特にね。
797昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 22:53:26 ID:???
ジョニー大倉は作詞もそうだけど、あの英語的歌唱法だよね
功罪は相半ばするだろうが、後の邦楽ポップス・ロックの歌唱
に大きな影響を与えた
http://www.youtube.com/watch?v=daYnU6gYhCo
798昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 23:01:36 ID:???
宇多田の「FIRST LOVE」は単に商業的に大成功を収めただけのアルバムでしょ
799昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 23:05:58 ID:???
ウタダはアルバムというより、やっぱAutomaticが衝撃的だった
800昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 23:08:39 ID:???
↓ここから100スレは

中島みゆき「世情」と金八パート2の話題だかんな
801昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 23:41:14 ID:???
中島みゆきのアジアでのカバー曲の多さは異常
802昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 23:44:42 ID:???
後藤次利とかは上がらないのか?
803昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:30:23 ID:???

>>354

80 NO MUSIC NO NAME sage 2010/12/05(日) 14:00:24 ID:KtXrVD1LO
>>75
サウンドや作品では洋楽レベルを築いてたのは佐野以前にいたんだよ
矢野顕子にしろ山下達郎にしろ海外録音とか輸入も込みでさ


佐野元春の場合は何が新しかったかという点は
日本語のリズムの取り方や乗せ方=譜割の新しさだな

日本語はアイウエオの母音に支配されてて
それまでの人は1音譜に1母音っていうのが割と常でさ

それを早まわし的に表現したのがサザン桑田の勝手にシンドバットや気分次第で責めないでとか

続いて佐野元春の場合は、1音譜に英語譜面みたく言葉の一節まるごと入れるとか、
つまりは1音譜に複数の母音が入ってしまうという乱暴な手法
よって発音は母音をややアクセントでもって崩すという方法で
ロックサウンドに日本語を乗せたんだな
だから初期は聞き取りにくいとか英語っぽいとかよく言われてたわけなんだけど

大滝詠一がそのソロ初期で実験的にトライしてた手法ではあるんだけどね

でもまあ佐野元春が広めたその日本語乗せの手法も
特にNYから帰国後のカフェボヘミア以降はさっぱりと捨てた感があったね
804昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:33:51 ID:YVPTc/j3
後藤はベースだけ弾いてたらいい人
805昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:34:09 ID:hYPoVQGk
富田勲「惑星」「月の光」が抜けてるぞ!
806昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:36:18 ID:hYPoVQGk
>>803
吉川コウジが佐野元春の正統的継承者だね
807昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:37:51 ID:YVPTc/j3
タイガースのシーシーシー なかなか良いと思うよ
あと日本語英語ちゃんぽんジョニー大倉発祥説は大嘘
それどっかの音楽誌に誰かが書いていて俺も読んだことある
(立ち読みで)それで 広まってるんだね
でも大嘘だから 
808昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 02:39:47 ID:YVPTc/j3
富田勲は シンセに行ってほしくなかったな
生オケやってほしかった
なぜならリボンの騎士のあのカラフルなサウンド すべての楽器の
音が主役をやってるような粒立ちの良さ
それから「新日本紀行」のあのすばらしさ
打楽器とホーンセクションやストリングスでのあのサウンドのすばらしさ・・
809昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 03:40:16 ID:hYPoVQGk
キャプテンウルトラも素晴らしい 作曲能力は高い
810昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 03:41:22 ID:???
>>806
いや、岡村靖幸かもしれん
811昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 03:50:56 ID:???
812昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 04:31:45 ID:???
>>811
それ名盤解放同盟シリーズの中に入ってたな
「ブラッキーな奴」wたしかにw
チャカチャカしたリズムギターとかぶっといバリトンサックス?
とか サウンドもすごい 傑作
813昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 05:14:29 ID:hYPoVQGk

ジョンレノンから正式にオファーを受けた日本人ミュージシャンは、富田勲だけかな
(小野洋子除いて)

噂レベルでなく、本当に共作する計画が進んでいたという
814昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 05:22:00 ID:???
冨田の最初の仕事はNHKのきょうの料理のテーマ(たぶん)
815昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 05:25:37 ID:???
冨田は最も早い時期にムーグ(アナログシンセ)買って
これがバカ高くて 大変だったらしい生活が。
ジャングル大帝のサントラは冨田は自信作だったが
手塚の反応が悪くてちょとがっくりしたらしい、だが
それがアメリカで評価されてうれしかったそうだ
816昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 08:49:37 ID:???
はいはい
817昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 19:36:40 ID:DA8j5AMr
吉川晃司は「佐野さんはニューヨーク行く前の方が良かった」とか何とかほざいた猛者
818昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 19:56:17 ID:???
>>795
内容がある歌?内容が無い歌の方が価値があると思うが・・・
819昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 20:34:08 ID:???
佐野さんは特異体質なんだよ
あんなキャラの人そうそういないしw
820昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 21:59:18 ID:???
冨田ラボこと冨田恵一はどうよ
821昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:01:55 ID:2zrsstvt
>>803
よくわかる。
桑田は旧来の言葉の使い方の単なる詰め込み・早回しだよね。
だから歌謡曲的にも聞こえる。
ところが佐野元春の場合は、日本語のリズムとかそんなものは
端から眼中になかった。
俺は昔から佐野は好きじゃないけど、斬新だったのは確か。
>>800
「世情」の歌詞は分かりにくい。だからいつも聴くたびに考えてしまう。
リスナーをこれほど歌詞に真剣に向かわせるアーティストって他にいない。

「愛しているといってくれ」も名盤だが「生きていてもいいですか」
というのも日本音楽史に残るショッキングなアルバムだった。

冒頭の「うらみます」の嗚咽は有名だが。
それについて、彼女の大ファンである詩人の谷川俊太郎との対談も
今でも語り草だ。

谷川 「あれ、本当に泣いてたの?」
中島 「おしえてあげないの。」
822昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:12:16 ID:2zrsstvt
ユーミン「ひこうき雲」 
シュガーベイブ「ソングス」
大瀧詠一「ロングバケーション」
井上陽水「氷の世界」
はっぴいえんど「風街ろまん」
サザンオールスタース「kamakura」
イエローマジックオーケストラ「solid state savaiver」
宇多田ヒカル「frist love」
中島みゆき「愛していると云ってくれ」
吉田拓郎「元気です」

ベタだがやっぱりこれがいい
823昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:15:43 ID:???
ユーミンはMISSLIMじゃないの?
824昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:21:31 ID:???
>>822
まだ本能で音楽を聞けてない感じだね
825昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:25:32 ID:2zrsstvt
>>823
個人的には、あの地味だけど美しい「紅雀」も含めて
初期のアルバムはどれも甲乙つけがたいという印象

一般的にという意味で選んでみた
826昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:43:20 ID:???
矢沢のアルバムって評価低いな…
いい作品マジで多いんだけどね
ミューマガとかロキノンでは外されてるし、かと言って大衆受けが強いというほどでもないし
きちんと評価される場所がないのがもったいない
827昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:50:23 ID:???
再評価されない=糞って事だから
828昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:58:45 ID:???
>>826
永吉どんは野性動物のごたる「勘」だけでやっておるから
ジャーナリズム筋からすると的外れな感じするのが多いでござる
829昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 23:09:04 ID:???
>>821
だな。吉田拓郎なんかは全然「字余りフォーク」の域出てないよね。
尾崎豊なんかがこの狭間を無自覚にうろついてた気がす。
830昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 23:22:50 ID:q2l/k9jA
筒美と都倉の優劣はどうなった?
831昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 23:48:18 ID:LQO7337E

財津和夫の「青春の影」だと思う!!

832昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 23:52:15 ID:hYPoVQGk
>>830
それは、・・都倉だと思う人はとても少ないだろう。
ということで普通論議になりにくい話題

都倉も、筒美さえいなければ相当最高峰に近い作曲家だと思うけど。個人的には
833昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 00:02:13 ID:???
>>830
オレは都倉に一票入れるよ
834昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 00:07:38 ID:???
筒美じゃおもしろくないので トクラでいい
835昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 00:31:05 ID:jW8Aq639
三木たかしに1票
高校サッカーのテーマがかっこいいので。
あれのインストバージョンがかっこいいんだが
youtubeにないんだよな・・・
836昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 06:10:03 ID:???
作曲家としての筒美vs都倉なら筒美だろう。
でもソングライターということなら、
都倉俊一=阿久悠の黄金ペアが最強 

筒美=橋本(松本) 宇崎=阿木とかじゃ歯が立たない
837昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 12:53:01 ID:VgZBWWTT
宇崎=阿木は時代の寵児という感じ。百恵の表現力あってのもの。
百恵関係だと案外さだとか谷村の方が時代を超えている。
838昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 13:41:10 ID:???
わりと宇崎の書いた横須賀とか
あの辺はベタなものしか好きになれない人は受け付けない
みたいね 少しの音楽センスがいる 少しだけでいいんだけどね
でもそれも無い人がかなり多い
コスモスとかいい日旅立ちは誰でもわかる
悪い曲だと言ってるわけじゃないけどね 名曲だけどさ
839昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 13:42:41 ID:???
音楽聴くのもある程度のセンスっているよ
おんなじような曲しか好きになれない人ってすごく多いし、
そういう人っていろんな音楽聴いても全く無反応だし
840昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:02:42 ID:???
意外にNOBODYがまだ挙がってないな
結構いい曲多いだろ

■NOBODY■
セシル
C-Girl
NEVERLAND 〜YAWARA!メインテーマ〜
恋のロックンロール・サーカス
六本木心中
あヽ無情
フラミンゴ in パラダイス
Dance Beatは夜明けまで
ストレンジャーtonight
モニカ
サヨナラは八月のララバイ
ユー・ガッタ・チャンス
にくまれそうなNEWフェイス
風のマジカル
浮気な、パレット・キャット
841昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:11:51 ID:???
この人もまだ挙がってなかったかな?
意外に楽曲提供の層が厚い

■竹内まりや■
もう一度
マージービートで唄わせて
恋の嵐
シングル・アゲイン
告白
純愛ラプソディ
カムフラージュ
ファースト・デイト
リトルプリンセス
-Dreaming Girl- 恋、はじめまして
哀しい予感
けんかをやめて
Invitation

色・ホワイトブレンド
MajiでKoiする5秒前
待ちぼうけ
Miracle Love
元気を出して
842昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:18:50 ID:???
有名どころだとこの人もまだ。

■ASKA(飛鳥涼)■
ひとり咲き
万里の河
モーニングムーン
LOVE SONG
SAY YES
if
YAH YAH YAH
HEART
めぐり逢い
DEAR 〜コバルトの彼方へ〜
一億のスマイル-Please Your Smile-
ふたり
MIDNIGHT TAXI
ガラスの十代
STAR LIGHT
パラダイス銀河
フィルムの向こう側
843昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:31:09 ID:???
職業作家ではこの人も挙がってなかった
とにかく多いw

■馬飼野康二■
男と女のラブゲーム
A・RA・SHI
くるみ割り人形
ワンダー・ブギ
万華鏡
DAYBREAK
TIME ZONE

スマイル・フォー・ミー
ラブレター
夏のヒロイン
浪花いろは節
関風ファイティング
愛されるより愛したい
艶姿ナミダ娘
渚のはいから人魚
ジプシー
844昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:31:52 ID:???
■馬飼野康二(続き)■
ケジメなさい
傷だらけのローラ
ブルースカイブルー
GUANBARE
のりピー音頭
いとしのロビン・フッドさま
しようよ
オリジナルスマイル
NEWSニッポン
剣の舞
勇気100%
Ultra Music Power
愛のメモリー
845昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 16:40:15 ID:???
>>840
NOBODYは素晴らしいよな。
CDが今廃盤で入手困難だが…
846昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 18:57:22 ID:???
■馬飼野康二■
男と女のラブゲーム 3
A・RA・SHI
くるみ割り人形
ワンダー・ブギ 3
万華鏡 4
DAYBREAK 3
TIME ZONE 4

スマイル・フォー・ミー5
ラブレター 4
夏のヒロイン 3
浪花いろは節
関風ファイティング
愛されるより愛したい
艶姿ナミダ娘 4
渚のはいから人魚3
ジプシー
847昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 18:58:32 ID:???
■馬飼野康二(続き)■
ケジメなさい 2
傷だらけのローラ5
ブルースカイブルー5
GUANBARE
のりピー音頭 1
いとしのロビン・フッドさま2
しようよ
オリジナルスマイル
NEWSニッポン
剣の舞
勇気100%
Ultra Music Power
愛のメモリー 5
848昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 19:00:56 ID:???
■竹内まりや■
もう一度
マージービートで唄わせて 3
恋の嵐
シングル・アゲイン
告白
純愛ラプソディ 2
カムフラージュ 4
ファースト・デイト
リトルプリンセス
-Dreaming Girl- 恋、はじめまして
哀しい予感
けんかをやめて 3
Invitation
駅 5
色・ホワイトブレンド5
MajiでKoiする5秒前 2
待ちぼうけ
Miracle Love
元気を出して 4
849昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 19:02:35 ID:???
■ASKA(飛鳥涼)■
ひとり咲き 5
万里の河 5
モーニングムーン 4
LOVE SONG
SAY YES 3.5
if
YAH YAH YAH4
HEART
めぐり逢い
DEAR 〜コバルトの彼方へ〜
一億のスマイル-Please Your Smile-
ふたり
MIDNIGHT TAXI
ガラスの十代 4
STAR LIGHT 5
パラダイス銀河3
フィルムの向こう側
850昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 19:21:58 ID:???
■NOBODY■
セシル 3
C-Girl 3
NEVERLAND 〜YAWARA!メインテーマ〜
恋のロックンロール・サーカス
六本木心中4
あヽ無情
フラミンゴ in パラダイス
Dance Beatは夜明けまで
ストレンジャーtonight
モニカ 4
サヨナラは八月のララバイ
ユー・ガッタ・チャンス 3
にくまれそうなNEWフェイス4
風のマジカル
浮気な、パレット・キャット 5
851昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 19:23:22 ID:???
■ASKA(飛鳥涼)■
ひとり咲き 5
万里の河 5
モーニングムーン 5
LOVE SONG 4
SAY YES 3.5
if
YAH YAH YAH4
HEART
めぐり逢い
DEAR 〜コバルトの彼方へ〜
一億のスマイル-Please Your Smile-
ふたり
MIDNIGHT TAXI
ガラスの十代 4
STAR LIGHT 5
パラダイス銀河3
フィルムの向こう側
852昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:12:07 ID:???
知らない曲はちゃんと聞いてから評価したら?
せっかく貼ってくれたんだからさ
853昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:19:35 ID:???
■馬飼野康二■

男と女のラブゲーム3
ワンダー・ブギ4
万華鏡3.5
スマイル・フォー・ミー3
艶姿ナミダ娘3
渚のはいから人魚3
ケジメなさい1
傷だらけのローラ 4.5
ブルースカイブルー5
のりピー音頭1
いとしのロビン・フッドさま2
しようよ2
愛のメモリー5
854昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:19:37 ID:VgZBWWTT
同じコピペ続けると嫌われるよw
855昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:21:09 ID:???
あと、点数だけでなく、ちゃんとコメントくらいつけるべきだし
856昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:33:42 ID:???
■ASKA(飛鳥涼)■
ひとり咲き 5 デブー曲だよね普通によい
万里の河 5中国的ムードなかなか
モーニングムーン 5なんかアグレッシヴな暴力的なかんじ
LOVE SONG 4 佳曲
SAY YES 3.5 ややうっとおしい
if
YAH YAH YAH4 良い曲だけど後半うっとおしい
HEART
めぐり逢い
DEAR 〜コバルトの彼方へ〜
一億のスマイル-Please Your Smile-
ふたり
MIDNIGHT TAXI
ガラスの十代 4
STAR LIGHT 5 ジャニーズのデビュー曲は手堅い法則
パラダイス銀河3 ややチープに
フィルムの向こう側
857昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:35:51 ID:hKH9DdSE
>>826
『ゴールドラッシュ』はどの媒体でも評価されてるよ。
個人的には『P.M.9』『E'』『東京ナイト』辺りが好みだけど。
キャロルは名盤というより、ベストアルバムとして楽しむパターンが多い。

あとライブアルバムというくくりをもし設けるとしたら
RCサクセションの『ラブソディ』は文句なしの一枚だと思う。
858昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:37:31 ID:???
■馬飼野康二■
男と女のラブゲーム 3 カラオケソングとしてはいいんじゃないでしょうか
A・RA・SHI
くるみ割り人形
ワンダー・ブギ 3 普通
万華鏡 4 これ5点でも良かったかな なかなかシブかっこいいね
DAYBREAK 3 一瞬かっこいいかな、と思ったが・・・
TIME ZONE 4

スマイル・フォー・ミー5 これ結構カタルシス感じる
ラブレター 4 まずまず
夏のヒロイン 3 やや平凡かでも最後のとこ好きかも
浪花いろは節
関風ファイティング
愛されるより愛したい これキンキきっずだっけ
艶姿ナミダ娘 4 最初のメロディーだけすき
渚のはいから人魚3 悪くはない
ジプシー
859昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:40:21 ID:???
■馬飼野康二(続き)■
ケジメなさい 2マッチだっけ 平凡な出来
傷だらけのローラ5 熱エネルギーがすごいwヒデキ名演w
ブルースカイブルー5 ヒデキに似つかわしいエネルギッシュなバラード
GUANBARE
のりピー音頭 1 逮捕
いとしのロビン・フッドさま2なんか印象ないなイクエさん本人は嫌いみたい
しようよ
オリジナルスマイル
NEWSニッポン
剣の舞
勇気100%
Ultra Music Power
愛のメモリー 5 これも熱唱系バラードだな たしか黒人が歌ってた
860昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 20:44:07 ID:???
尾崎亜美も評価してやろうよ
861昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 21:05:17 ID:???
じゃあ曲一覧を貼りつけろよ コメント書いてやるよ
862昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 21:53:33 ID:???
>>857
名盤というこだわりも分かるよ。特に英米だと、何かというとアルバム歴代500とかさ、とにかくアルバム偏重の音楽文化だから。
でも日本は違う。
シングル(歌)でもない。
日本のポップスの本丸というのは歌番組、つまりお茶の間にあったんだよ。
最近なんだよね、日本のポップスが音源主義になってしまったのは。
昔はレコードの売上とかじゃなく、テレビの歌番組でどれだけアピールできたかが全てだった。
70年代のSSWやロックバンドがよくテレビの歌謡番組に出ていたのも、それが理由だよね。

だから、名盤評価はそれでそれで大切だと思うけど、ソングライター評価の
価値とは結びつかないんじゃないかってことを言いたかった。
863昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 22:03:57 ID:hKH9DdSE
>>862
小室の作品がオリコンの上位を独占したとか
16歳のバイリンガル高校生が800万枚もアルバムを売ったとか
とにかく90年代以降の邦楽は楽曲そのものの話題以外の
トピックスが多すぎると思う。
山本リンダにしろ山口百恵にしろピンクレディにしろ
70年代は楽曲の歌詞とか振付とかメロディに話題が
集中していたもんね。
その意味では「ナンバー1にならなくていい」とか
「私のお墓の前で泣かないでください」とかは
駄曲かもしれないが、曲内容そのものが話題になった
という点で良かったのかも知れない。
864昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 22:14:34 ID:???
そんなことはどーーでもいい
865昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 22:18:17 ID:???
>>863
まあ、俺もミューマガのアルバムランキングとか結構好きだけどな。
80年代の1位が「ロングバケーション」というのにはさすがに怒ったがw
866昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 22:32:14 ID:???
ロンバケはいいけども、フリクションとかじゃがたらとか…、ミューマガとレココレはポストパンクへの偏りが痛すぎる。
867昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 00:20:45 ID:bhx1NtNp
織田哲郎ってスルーされてる?

この人の曲は当時は馬鹿にしてたものだが、今んなってなかなか良いなぁと
思えるようになってきた。ZARDとか改めて聴くと。

プリプリもそう。
868昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 01:11:14 ID:???
ビーイング系の楽曲は
大衆ソングとしてなかなかよく出来てんだよ

ま、どれもロックじゃないけどね
869昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 01:34:30 ID:???
>>867
織田哲郎の最高傑作はのりピーの碧いうさぎだな
870昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 01:37:20 ID:???
あれは名曲だったな
871昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 01:40:02 ID:???
のりピーと言えば男の子になりたいとかいう曲が良かったな
872昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 02:25:17 ID:bhx1NtNp
>>868
一見自然で鷹揚(←近田のバカにした表現)な作家のようでいて、実は細かく設計された
曲構成とメロディラインなんだよね。とてもゆきとどいている。

当時、CMで死ぬほどかかるサビしか聴いてなかったから、よくわからなかったよw
873昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 02:34:43 ID:bhx1NtNp
大野あいかも良く出来た曲書いてたよ。倉木まいに

ビーイング主宰者の長戸が作家出身ということもあって、そういう
楽曲第一主義(作家の囲い込みとその品質管理に大きな価値を置く)みたいなことも
あったのかな。

大体ライブやらせないってことが、プレイヤーの存在否定だもんなw
874昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 11:53:59 ID:/bqHbFgH
T-BOLANの森友もなかなかの曲書いてたな
875昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 12:55:30 ID:???
B'zの松本はどうよ?
876昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 14:52:54 ID:???
>>874
Tボランほど→→(笑)が後しろに付いて似合う名詞はないと思う
877昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 15:00:52 ID:???
それを言ったらBEING(笑)なるだろ
878昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:17:20 ID:/Gn/TLgh
>>865
ロングバケーションが80年代の1位だったのはレコードコレクター誌。
それはありだとしても、トップ10がマニアックでとにかくひどすぎる。
http://www.hmv.co.jp/fl/9/192/1/
879昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:24:08 ID:???
>>836
都倉&阿久(&土居)は凄いと思う

山本リンダはティナターナー
フィンガー5はジャクソン5
でもピンクレディってのは誰の真似でもないんだよな
山本リンダのアクション歌謡の延長というのとも違う
ピンクレディは日本音楽史上最大の音楽のブームであると同時に
音楽的な挑戦だった
880昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:32:35 ID:???
>>875
超一本調子
881昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:39:58 ID:/Gn/TLgh
ピンクレディはレコード大賞受賞としては初のアイドル歌手なのかな。
黛ジュンがアイドルだったのかどうかはわからないけど。
サウスポーの歌謡大賞はあるかなと思ったけど、UFOで受賞したときは、子供ながらに「アイドルが取れるわけない」
と思っていたから、狂喜した記憶があるw
882昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:40:31 ID:???
松尾清憲とかもいいソングライターだよ
883昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:41:59 ID:???
でもピンクレディーの中ではUFOはそんないい曲じゃないよなw
884昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:44:15 ID:???
だな、SOS ペッパー警部 渚のシンドバッドよりは一枚落ちる
885昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:48:32 ID:???
筒美さんは「ウォンテッド」が最高傑作だろうと言ってた

まー、一番質のいいものが一番売れるわけではない、
というのがヒット曲の世界の常

八代亜紀だって雨の慕情は、前年の舟歌に比べそんなに良くないし(誰もがそう思ってる)
886昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:57:24 ID:/bqHbFgH
ラヴ・イズ・オーバーの伊藤薫はどうかな?
887昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 22:59:57 ID:???
都倉俊一=阿久悠は神
888昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:01:06 ID:???
伊藤薫は
パタリロが名作 ラヴいずオーバより上
889昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:03:05 ID:???
あーたしかに
うぉんてっどはかっこいいな
あのAメロなんかの洋楽のパクリっぽいけど思いつかないな
890昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:03:34 ID:???
フィーフィーなら恋の追跡が一番いい曲だと思うけどな
伊藤薫なんか評価できないよw
891昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:04:52 ID:???
伊藤薫はクックロビンと
パーパパパッパpp^アッパアピムペポパポー
って名作だけで評価できるだろ
892昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:06:11 ID:???
ウォンテッドのAメロはドアーズっぽい
一転してサビメロはムーディーなポップな展開になるな
ありゃ力作
893昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:10:03 ID:???
ククロビンは伊藤じゃないみたいだ
OPと美しさは罪ーって奴が伊藤みたいね
894昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:15:05 ID:???
UFOはいちまい落ちない
あれは渋いかんじで展開していくからそう思うだけ
とにかく甘いメロディー厨が多過ぎるな
895昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:20:22 ID:???
おれにとっては一枚落ちるんだよ
カメレオンアーミーまでのシングルだけの評価だが
渚のシンドバッド>>その他>>UFO
896昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:22:51 ID:???
UFOは玄人ごのみの曲
カメレオンは1枚どころか2枚落ちる
897昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:25:00 ID:???
ピンクレディーの場合は
「飛べ孫悟空」OPの
スーパーモンキー孫悟空、あれが凄く良い
あれが一番いいかも
898昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:40:32 ID:???
話は変わるけど美空ひばりとちあきなおみの良さがいまいち分かんないんだけど?
899昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:44:27 ID:???
わからんならわからんでもいいんじゃないのか
ちあきなおみなら 定番だが喝采、夜間飛行、円舞曲(ワルツ)
役者 ってのがいい
900昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 23:55:35 ID:???
夜間飛行はソフトロックと言ってもいいな
あらためて聴くと。
901昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 00:08:17 ID:???
邦楽のこの手のスレってまともになったためしがないな
902昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 01:02:55 ID:???
だからおもしろいとも言える
903昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 01:26:07 ID:???
ぶーんぶーんひゃっほーい
904昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 01:31:58 ID:???
NOKKOの人魚っていい曲だなぁ
これも筒見だっけか
905昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 01:58:23 ID:???
坂本龍一もソングライターとしては一級品だぞ

WONDER TRIP LOVER
http://www.youtube.com/watch?v=FVFdMAqAPg8

これは名曲
906昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 05:13:16 ID:???
衝撃からいったらそりゃペッパー警部だろうが
曲として一番良かったのはサウスポーじゃね
907昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 05:17:09 ID:???
サウスポーのAメロてUFOぽいな
渚のシンドバッドの系譜が波乗りパイレーツだな
たぶんどっちもビーチボーイズが発想の源なんだろうが
908昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 05:19:17 ID:???
>>906
甲子園のブラバンの定番だしな
909昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 05:21:16 ID:???
甲子園のブラバンの定番とすれば
狙い撃ち、海のトリトン、ロッキーのテーマ
スキスキソングのほうが上だろ
910昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 11:59:57 ID:???
あ、狙い撃ちがあったな。
911昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 18:56:14 ID:???
筒美京平はミュージシャンに言及されたり、リスペクトされてる感あるけど、
都倉は、あんまし聞かないんだけど、、玄人や同業者からの評価は高いのか?
912昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 19:10:00 ID:???
ど素人のオレの評価は高いよ
913昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 19:15:59 ID:???
プロである私の評価は低いです。
914昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 19:21:14 ID:???
都倉と中村泰士は好きだね
915昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 20:31:51 ID:etsSQtsy
ミュージシャンも歌謡曲では筒美ぐらいしか知らないんだよ
だから筒美だけがリスペクトされてるみたいな現象になってる
んだと思うよ
916昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 20:51:02 ID:???
普通の人は作曲家なんか知らない
917昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 20:57:34 ID:???
ミュージシャン連中も歌謡曲あんま知らない人多いよ
洋楽の自分の好きなところだけは知ってるみたいな
奴がほとんど
だから近田みたいな人が希少価値があって重宝されてる
918昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 20:58:06 ID:???
筒美さんの評価が高まったのは、シブヤ系の頃からだよな
小沢健二がやたら「京平さん 京平さん」と言って
うざかったことこの上ない
都倉さんは歌謡曲のど真ん中を歩いて来た人だから
ミュージシャンがわざわざ名前を挙げるにのは抵抗があるんだろう
また世間的には作曲家より作詞家の方が知名度があるよね なぜか
一般のリスナーは筒美・都倉・服部・中村の名前は知らないが
阿久悠 阿木耀子は知っている
919昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:04:57 ID:???
>>917
松本孝弘も詳しそうだよ
以前THE HIT PARADEっていう日本の歌謡曲のカバーアルバムも出してる
920昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:10:37 ID:???
阿久の作詞ってあざとすぎないか
サウスポーで王貞治 UFOは未知との遭遇
松本隆の方が好きだわ
921昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:27:06 ID:???
922昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:30:21 ID:DHZdLZBB
>>920
ピンクレディはお子様向けだからだろ
シンデレラハネムーンなんて不倫の歌だぞ
当時、不倫なんてのはタブーだった
後の不倫文化?の先駆けみたいな歌
923昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:33:23 ID:etsSQtsy
>>920
「ピンクレディーっていう大きな企画モノ」だから
そういう企画としてやりつづけたんだよplは
だから作家陣もずっと悪ー都倉で最後まで貫いたんだよ
924昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:35:12 ID:???
歌謡曲のカバー企画アルバムっていうのは
近田、宇崎、甲斐よしひろがやってる
甲斐なんか「ダイナマイトが150d」やってたりする
925昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:40:42 ID:???
>>923
ビレッジピープルのカバーもあったけどねw
926昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:43:00 ID:???
ヒルクライムの春夏秋冬は昨年のヒット曲だろ
誰も突っ込まないのか
どんだけ年齢層高いんだよ

今年最大のヒット曲は今の時点ではこれ
嵐「トラブルメーカー」
http://www.youtube.com/watch?v=8q9At9Fa7p4
927昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:43:36 ID:???
あー、ビーズってそういや沢田研二の「勝手にしやがれ」
とかやってたな 聴いたことある。あんまり良くなかったな
928昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:46:04 ID:???
ミュージシャンやライターの投票で選んだ
100 Best Living Songwriters

http://stereogum.com/2670/pastes_100_best_living_songwriters/list/
929昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:46:57 ID:???
嵐とかAKBって特典付きだから売れてるだけだろ
930昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:47:24 ID:???
>>920
松本の歌詞はつまんねえんだよばーか
931昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:48:56 ID:???
不倫の歌ならシンデレラハネムーンより
ブルースカイブルーのほうが早い
932昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:51:59 ID:???
>>928
前に貼ってあったランキングの方がいいね
ジョン・レノン バーリン ガーシュイン ポーター ロジャースあたりが入ってない
ディランが1位なのにウディ・ガスリーがいないとか 
933昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:53:47 ID:???
ブルースカイブルーって不倫の歌だったんかw
知らんかった
青空に向かって叫ぶ、雄大の歌かと勝手に思っとったわ
934昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 21:55:12 ID:???
>>932
Living だ

死んだ人間は入ってない
935昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:01:21 ID:???
筒美さんを筆頭にGSから才能を開花させた作曲家って多いじゃん
70年代歌謡曲にGSのサウンドが与えた影響って大きかったんだろうか?
936昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:02:51 ID:???
>>930
別に歌詞なんて面白くある必要ないだろ
937昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:05:21 ID:???
実は阿久もGS出身なんだよね
モップスの「朝まで待てない」
938昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:10:40 ID:???
つか、GSは芸能プロダクションのGS部門だったから、歌謡曲の一派
939昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:13:43 ID:8/1sXdoG
赤い鳥やハイファイセットは今聞いてもいいな
940昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:27:16 ID:???
赤い鳥とハイファイの弱点はソングライターがいないってことだな
941昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:33:27 ID:???
意味不明
942昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:36:08 ID:???
聴いてみたけどモップスってのは歌謡ロックの元祖なのか?
タイガースやスパイダーズは違うな
943昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:41:00 ID:???
>>942
歌謡ロックの元祖っていいかたは何か変 日本のロックは全部歌謡ロック
だから
944昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:45:25 ID:???
朝まで待てないって村井だったのか
945昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:46:30 ID:???
>>943
いや、洋楽で代用できちゃうロックってのもあるわけじゃん
ナンバーガールとかミッシェルガンエレファントとかあの辺の音
昔だとフリクション、大昔だとフラワートラベリンバンド?
それに対して、ボウイとかイエモンとかXとかが典型的な歌謡ロック
946昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:49:46 ID:???
>>945
モップスっていうのはどっちかというと非アイドル系、
ま、もちろんルックスがタイガースなどとは全然違うので。
当時から野性派GSとされていたそうだ。サウンドにしても
サイケデリックなハードロック志向が強いバンドで
ゴールデンカップスと共に実力派として知られた
947昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:51:37 ID:???
タイガースなんかは全部とはいわんが
どっちかというとわりとオトメチックな歌謡ロック的傾向が強い
もちろん全部とはいわんが アルバムなんかではいろんなこと
やってるし
948昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:51:53 ID:???
ここではミスチルはどういう評価になってる?
949昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:52:42 ID:???
>>948
ミスチルはニューミュージック
950昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:54:21 ID:???
>>909
スキスキソングってなんだよ スキヤキソングだろ
って突っ込まなくて良かったw
ようつべで聴いてみたけど面白い!!! サイケなオルガンが最高
http://www.youtube.com/watch?v=5kcZ3n_GMws
951昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:58:59 ID:etsSQtsy
ミスチルはアリスの発展形とみなせばわかりやすい
952昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 22:59:34 ID:???
馬飼野は評価いまいちかね?
953昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:00:34 ID:???
馬飼野は好きだよ「激しい恋」とかめちゃめちゃかっこいいじゃん
954昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:01:13 ID:???
>>946
ありがと まとめて聴いてみる
ゴールデンカップスはあのゴリゴリのファズベースのバンドでしょ
あれは歌謡ロックって感じは全然しなかった 実力派というのはよくわかる 
955昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:03:51 ID:???
歌謡ロックの走りはスパイダース
70年代にツイスト、80年代にハウンドドッグとボウイで完成
956昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:03:57 ID:???
>>950
亜土ちゃんの事だろ
957昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:04:48 ID:???
ミスチルってなんで、グレイと同じくくりで馬鹿にされてるのかなあ
スピッツは認められてるのに
良い曲いっぱいあるじゃん
958昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:05:01 ID:???
ゴールデンカップスは洋楽のカバーなどがやたら評価高いんだけど
そういうのに流されるのではなく
職業作家による作品もちゃんと聴きたい
「本牧ブルース」これは村井邦彦でエディ藩が一番好きといってた
「愛する君に」これは鈴木邦彦で サウンドなんかスペクターサウンド
みたいですごい
「クールな恋」「銀色のグラス」など どっちもよい
959昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:07:05 ID:???
>>957
単にめちゃくちゃ売れてるからじゃない?
サザンの王道を継ぐのはミスチルだろうしな
960昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:10:00 ID:???
スパイダースは良い
ツイストも銃爪とかカッコイイ
でもハウンドドッグとボウイは屑
961昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:10:33 ID:etsSQtsy
ミスチルは桜井がツツミファンを公言してるんだろ?
そのわりには歌謡曲の持ってる粋やイナセな感じがしないんだよな
サザンの場合はそういうのがある
好例は「東京シャッフル」って曲
962昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:11:43 ID:???
>>957
90年代は歌謡界の暗黒時代だから
963昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:12:27 ID:etsSQtsy
ハウンドドッグでも「嵐の金曜日」っての
あれ好きだな
964昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:15:07 ID:???
>>955
わかる。
俺が歌謡ロックと聴いて真っ先にイメージするのが「嵐の金曜日」だから。
もちろん良い曲だと思ってる。
965昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:15:43 ID:???
>>960
ハウンドドッグは神だろ

アンビシャスとかフォルティシモとか名曲揃い
966昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:19:33 ID:???
ハウンドドッグよりはボウイのが普通に上だろ。
967昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:19:51 ID:etsSQtsy
歌謡=日本 ってのもほんとは変だ
リズム&ブルース、ソウルなんかには歌謡性が高いものはいっぱいある
レイチャールズのわが心のジョージアとか
そういう方面の影響と日本人由来の歌謡曲とないまぜになって
ごちゃごちゃになってるとこがある
968昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:21:33 ID:???
クリスタルキングもあなどれないような…。
969昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:22:27 ID:???
大都会は日本っぽい なんとなく・・R&Bっぽくはない
970昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:23:00 ID:???
桜井が一番影響受けたのは浜田省吾
次が甲斐バンド サザン 奥田民夫
971昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:24:41 ID:???
ミラクルズのyou've really got a hold on meとかね
歌謡性高い
972昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:24:49 ID:???
>>965
メロディアスな歌謡性ではハウンドドッグのほうが上だと思う
973昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:34:54 ID:???
60年代のリズム&ブルース、ソウルやモータウンを
ちょっと知ってれば
尾崎紀世彦の「また逢う日まで」とかR&B歌謡なんだな
ってのはすぐ気づくだろう
974昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:43:55 ID:etsSQtsy
馬飼野の評価がされにくいには
読み方が良くわからないから
975昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 23:46:38 ID:???
まかのじゃないの?
976昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:00:57 ID:???
makainoじゃないのか?
977昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:13:29 ID:???
まかいの か ばかいの かもね
978昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:14:06 ID:???
おれはmagainoときいたけど?
979昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:15:46 ID:???
嵐の金曜日、いいじゃない
980昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:29:41 ID:???
このスレで初めて認められた日本のロックじゃないか?w
981昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:37:22 ID:RAlWdLUD
やっと結論が出たようだね
「邦楽史上最高のソングライターはハウンドドッグの人(誰か知らん)
982昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:41:54 ID:???
糞よばわりしてスマン
嵐の金曜日、聴き直してみたら「楽曲そのものは」素晴らしかった

ただ、俺はあのボーカルの歌い方と服装センスが大嫌いなんだよ
983昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:45:14 ID:???
あと、昔バイトしていたカラオケパブでヤンキーが
毎夜のようにこの歌うのを聴かされていたから
食傷気味だったというのもある
久々に改めて聴いたら、良かった      曲だけは
当時はボウイとハウンドドッグとテレサテンばっか、かかっていたよ
984昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 00:58:54 ID:???
よかったやっとけツ論が出た。
985昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 05:33:42 ID:???
>>981
ハウンドドッグの大友さんは最近は俳優としても活躍中だよw
986昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 06:34:30 ID:???
実際一番凄いのは
川本真琴だけどな
987昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 06:46:16 ID:JduDM8jt
>>967
日本人由来の歌謡曲があると思ってるのが勘違い
君が代も、滝廉太郎も洋楽だ
日本人由来のものは本当に限られてくる
えんやっとっと♪とかね

それが岡林がエンヤトットをやった理由でもあるんだよ
988昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 06:54:31 ID:???
演歌は違うだろ
989昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:04:41 ID:JduDM8jt
演歌といってもいろいろあるけど、総じて日本の歌と言っていいだろうな
服部良一の和製ブルースも同様に和洋折衷な日本の歌と言える
990昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:12:09 ID:JduDM8jt
滝廉太郎がやったことなんて、実はキャロルのジョニー大倉や
桑田や佐野元春がやったことと同じようなもんだ
991昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:21:40 ID:???
荒城の月は日本古来の七五調
桑田とかとはぜんぜん違うだろ
992昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:34:32 ID:???
久々に来たんですが、このスレ早いですねえ。
日本の流行歌は昔から「洋風」だったということは
大瀧詠一とかがいつも言ってることですね。
「だからと言って、日本古来のものにこだわり
すぎるとおかしなことになる」とも言っていましたが。

>>928
こんなのもありますよ。
ミレニアムを記念してイギリス人(60万人)が投票で選んだ
史上最も偉大なソングライター

BEST SONGWRITER
1 John Lennon
2 Sir Paul McCartney
3 Bob Dylan
4 Michael Jackson
5 Leiber and Stoller
6 Noel Gallagher
7 Sir Elton John
8 Robbie Williams
9 Cole Porter
10 Kurt Cobain
http://www.manchester.com/music/music.php
993昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:35:22 ID:RAlWdLUD
>>987
そりゃたきれんたろうであろうが山田こうさくであろうが
洋楽を勉強してアカトンボとか作ったなんてことは
知ってる、がしかし、その旋律のなかにやっぱり洋楽になりきれない
日本的なもの、が含まれてしまう否応なく出てくる、
そういうものがあるだろう、って言ってんだよ
偉そうに知識を披露するなら そこまで考察しろよ
994昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:36:23 ID:RAlWdLUD
>>992
大滝なんかもほんとは思慮が足りないとこあるよ
大滝信者は大滝の発言を相対化できない弱さを抱えている
995昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:41:15 ID:???
>>992
日本で音楽ファンの最底辺と言われている大滝信者の
ひとりなの?
996昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:42:13 ID:JduDM8jt
4位は自分であんま曲書いてないからなあ
4位と8位は人気投票的
イギリス人はバーリンじゃなくてポーターなんだな

桑田とかと同じって言ったのは洋楽っぽいメロディに合う
日本語詞を試行錯誤したって意味でさ

997昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:42:45 ID:???
岡林のエンヤトットは
「エンヤトット」を意識的にやろうとした、ということで
失敗だろう
998昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:45:30 ID:JduDM8jt
>>993
だから、その成りきれてないってとこが誤解なんだよw
歌詞は別だけど
歌謡ポップスはほぼ洋楽って言ってもよい
999昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:46:35 ID:JduDM8jt
そうだよ
エンヤトットは理論が勝ちすぎてつまらないんだよ
1000昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 07:46:36 ID:RAlWdLUD
>>998
わかってないな、洋楽の影響を受けていてもやっぱ
洋楽の旋律となんか違う部分ていうのは出て来るんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。