【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part1【撲滅危機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
735読者の声
全米レコード協会が文化庁に提出したパブリックコメントが流出してるんだと。

http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/04/riaa.html

> We thus strongly caution against the adoption of discriminatory legislation,
> and call upon the Government to provide rights to control importation with
> regard to all repertoire.

って、どゆこと?
736読者の声:04/04/22 11:10 ID:i8iR2/2n
誰か訳して〜
737読者の声:04/04/22 11:13 ID:DU1qTJUV
738読者の声:04/04/22 11:17 ID:lzTUaSCS
我々は差別的な法律の採択に強く警告し、
政府に対し全てのレパートリーにおいて
輸入制御権を提供するよう求める。

意訳
ふざけた法律作ってんじゃねぇよ!
輸入制御権よこせよヴォケ!

どっちかってーと、この輸入制御権(rights to control importation)
というものの法的意味合いがわからんと約してもわからんな。
739読者の声:04/04/22 11:18 ID:DU1qTJUV
レス付いた。

> かくして、我々は差別的な立法措置を行わぬよう強く警告するものであり、政府に対して、
> 楽曲の種別を問わず輸入を管理する権利を認めることを要求するものである。

要するに、

『邦楽の逆輸入のみ対象』とか差別やってんじゃねーよ。邦楽も洋楽も関係無く俺等が
「輸入禁止!」と言ったら禁止出来るようにしろってんだ(゚Д゚)ゴルァ

と言う意味のようだ。
740読者の声:04/04/22 11:21 ID:3Jz6AjzN
コワ! 輸入禁止する気マンマンじゃん!
741読者の声:04/04/22 11:24 ID:i8iR2/2n
はい、予想通り、
アメリカはこの法律に大賛成ってことですね?
742読者の声:04/04/22 11:26 ID:DU1qTJUV
あれだけ「海外レコ社に輸入を禁止するメリットは無い」とかほざいてた
ボンクラ課長はこの事実を知りながら国民に嘘を付いていたと言うことでF・A?

衆議院で成立してしまう前にこれが流出したってことは……ネ申降臨?
743読者の声:04/04/22 11:27 ID:3Jz6AjzN
>>742
単なる流言とか言われかねないから、ソース発見に全力をあげなければ!
744読者の声:04/04/22 11:29 ID:i8iR2/2n
アメリカが賛成を表明する
→小泉「だったら僕も大賛成」

しょぼーん
745読者の声:04/04/22 11:30 ID:lzTUaSCS
どーゆー事?
米の業界にとって日本人が洋楽の平行輸入CD買うより
日本盤買う方が利益がデカイの?
746読者の声:04/04/22 11:31 ID:3Jz6AjzN
>>745
日本の国内盤だって当然アメリカのレコ社にライセンス料がいくわけで。
で、国内盤の高さといったら世界一だから、ヘタに輸入盤売るよりよっぽどウマー。
747読者の声:04/04/22 11:31 ID:DU1qTJUV
>>745
そりゃそうだろ。日本は再販制度で米国より1000円以上も高額な欠陥CCCDを
売り付けることが出来る(゚д゚)ウマーな市場だからな。
748読者の声:04/04/22 11:34 ID:i8iR2/2n
>>745
だから予想通りなわけ
749読者の声:04/04/22 11:36 ID:i8iR2/2n
分かってはいたが、最悪な展開
750読者の声:04/04/22 11:36 ID:3Jz6AjzN
誰か英語が得意なやつ、この件に関して
全米レコード協会に問い合わせやがれくださいお願いします本当に。
751読者の声:04/04/22 11:36 ID:DU1qTJUV
おまけに、日米租税条約で米レコ社の日本法人が売った欠陥CCCDの
儲けは日本の税収には全く繋がらず全て米国政府の税収に。

ブッシュ(゚д゚)ウマー
752読者の声:04/04/22 11:38 ID:DU1qTJUV
>>749
いや、最悪は昨日の参議院に続いて衆議院でも可決・成立した場合だろ。
衆議院で審議入りする前の段階でこれが出て来たってことは「文化庁が故意に
嘘の説明をしている」疑惑が浮上したってことで、逆転勝利の可能性が
出て来たってことではないか?!
753読者の声:04/04/22 11:39 ID:3Jz6AjzN
>>752
そのためにもソースをおさえなきゃ。
漏れ英検3級だよ〜。
754読者の声:04/04/22 11:58 ID:3Jz6AjzN
というか、知り合いのバイリンに訳してもらうので
どなたか日本語で問い合わせ文作成してもらえないでしょうか。
日本で成立しそうなこの法案だけど、あんたたちどうなのよ、っていう感じの。
755読者の声:04/04/22 11:58 ID:TOVmXN96
756読者の声:04/04/22 12:08 ID:FVVDCTW7
>>752
昨日の参議院って、本会議は5月2週目じゃなかったのか?
757読者の声:04/04/22 12:08 ID:3Jz6AjzN
>>756
それは衆議院では?
758読者の声:04/04/22 12:17 ID:3Pct28ky
規格外欠陥不良品CCCDイラネ。
759読者の声:04/04/22 13:13 ID:1pVhfjv+
たしかに日本からアマゾン経由で毎日注文が来る。
これがすべて世界一高い日本盤だったら莫大な利益になる。

と考えたのかな。
日本人は金に余裕があるわけではないという現状が分かってないとそう思うわな。
全部日本盤CCCDになると総売り上げは一気に微微たるものになるわけなんだが。
760読者の声:04/04/22 15:35 ID:lOl1LKxP
いっその事レコード屋が販売をボイコットして
レコード会社にお灸を据えるくらいしないとダメかもな
ゼネコンや銀行も甘い汁を吸いすぎて世間から散々叩かれ続けてるんだから
レコード業界もそろそろ苦しみを味わってもらうべき
761読者の声:04/04/22 16:30 ID:5gediycj
レコ屋がボイコット?大型店は、絶対無理だと思う。
だってあいつら音楽聞かないもの。ホント。
フロアに一人いればいい方!>真の音楽ファン。
音楽好きのスタッフはクズ国内盤の発注を躊躇するから
じわりじわり淘汰されてるんだわ。孤立して。
安給料のバイトちゃんはボイコットする暇あったらカラオケ
行くんじゃないすかね(涙)。

とある輸入盤レコ屋(中型店)にメールしたら、
「不勉強ながらよく知りませんが
内税表記義務化等で忙しく、対応してる暇がない」
だとさ。
762読者の声:04/04/22 17:12 ID:9oYQqk9N
大型レコ屋も輸入盤より国内盤が売れた方が利益もデカイし、
日本のレコ社が宣伝費で店頭タイアップやらなんやら投資する金も増えるだろうから
ボイコットなんて頭の片隅にもないでしょ。
763読者の声:04/04/22 17:43 ID:5gediycj
何だかんだ言って、消費者が能動的に動くのが一番でかいっ。
私は前から小さくて地道にやってるレコ屋でしか買わないけど。

ちょっと今思ったんだが、今回の法案って輸入盤のデッドストック
をサバく為の策だったりして。
764読者の声:04/04/22 18:03 ID:1pVhfjv+
いや、たしか売れ残りは返品出来るんだよ。問屋止まりなのかも知れないが。
765読者の声:04/04/22 18:07 ID:tVswYsmD
>>761
音楽ソフトを売る仕事しているのに、音楽への思い入れの無さを自分で宣伝
しちゃってるみたいだな、そういう不勉強な店員って。
766読者の声:04/04/22 18:10 ID:5gediycj
>>764
いや、メジャー流通の輸入盤でも返品できる商品は限られてるんだよ。
売れ線の大量入荷の商品だけ。ほとんどは買い取りじゃないかな。

国内盤は返品枠があるし、それを前提に発注する。
廃盤になった奴も返せる。そのかわり中身がクズが多いという(笑)
767読者の声:04/04/22 18:45 ID:UU54sJNl
Amazonとかで輸入版が売れても曲や歌作ってる
人には日本版が売れるのと同じだけの印税が入るんだよね?
輸入版でも日本版でも音楽作ってる人に入る金が一緒なら
現状に何の問題も無いと思うんだが。
これってレコード会社どもが利権漁りしてるだけで海外で音楽作ってる人には
何の恩恵も無いんじゃないの?
某洋画のサントラで輸入版と日本版があるんだが、日本版はCCCDとかいう
粗悪品を販売してやがるし、法案通るとCCCDの日本版しか手に入らなく
なるの?
法案の事よく分からないので詳しい人いたらツッコミ頼む。
768読者の声:04/04/22 19:04 ID:xwWW3Y3G
ニュー速のスレ
人多いから話題が広がるかもしれないし
落ちやすいから参加しよう!

【輸入盤】洋楽CD輸入禁止法案が参院通過したぞ!!2【アボーソ?!】
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1082606699/
769読者の声:04/04/22 19:18 ID:437X77VZ
音楽を作っているミュージシャンには何の関係もなく、
ただその周囲に群がって甘い汁を吸ってきた連中が
自分たちの利権を拡大しようとしているに過ぎない。
とっとと潰れちまえ、日本のレコード会社なんか。
770読者の声:04/04/22 19:32 ID:X8lgq17N
>>767
ここのFAQ読むべし

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
771読者の声:04/04/22 19:56 ID:BXddTaZJ
しかし、本格的にキターーーーだな。
RIAAのコメントがモノホンだったら大変なことになるぞ。

あのバカどもが声を揃えて「5大メジャーが」なんて国会っぽくない
名前を出してきた理由が今暴かれようとしている!!!!!
772読者の声:04/04/22 20:33 ID:rXlbM6Mi
>>770
thx
やはり作曲者やアーティストには何の利益にもならない法案か。
輸入版が売れるせいで日本版が売れなくても
日本のレコード会社やら日本レコード協会は文句言える身分じゃないと
思うんだが。
海外の音楽家には同じように利益入ってるんだから、金欲しいからって
しゃしゃり出てくんじゃねーよ。
773読者の声:04/04/22 20:47 ID:ZduN73yn
>>771
かなりのキターに育ちそうであることは確かだけど、
ソースがなければ攻撃材料として無力。
そのくせ、もしこの内容が事実なら法案が成立したときは本当に地獄。
輸入盤マジで消滅かも。
774読者の声:04/04/22 21:38 ID:kYGIUboK
>>773
そだね、付帯決議なんて何の役にも立たないことが確定しちゃうもんな。
775読者の声:04/04/22 22:19 ID:DU1qTJUV
佐藤謙一郎議員のサイトに依田が言ってた議事録と念書があぷされてる。

http://www.satokenichiro.com/chosaku001.htm
http://www.satokenichiro.com/chosaku002.htm
776読者の声:04/04/22 22:29 ID:GMHi+ZAE
もう、なんでもいいから「しゃべり場」の道場破りみたいに
オレに質問に立たせてくれよぉ〜〜〜〜〜!!!!!!
777読者の声:04/04/22 22:51 ID:n9C8SpPC
>>775
しかし、こんな紙切れには法的な効力なんか
何もないんだろ。ソニーも丸山さんが辞めて
社長が盛田のバカ息子になった途端に
全タイトルをCCCD化してしまったわけだし。
つまり、いつでもひっくり返せるというような
類の怪文書レベルでしかない。
778読者の声:04/04/22 22:57 ID:Aayd7PId
>>777
>つまり、いつでもひっくり返せるというような
>類の怪文書レベルでしかない。

それはどうだろう、そう簡単には反古には出来ないんじゃないかな?
779読者の声:04/04/22 22:59 ID:ZduN73yn
数年してヨダヨダが引退してから行使されたら、
責める人すらいないなんて状況も。
780読者の声:04/04/22 23:11 ID:kYGIUboK
>>779
法案施行を花道に引退なんかされたらどうすんだ。
後は皆さんご自由に・・・とか。
781読者の声:04/04/22 23:12 ID:DU1qTJUV
>>778
国会で依田は当の親会社の意向は「確認中」であると言い切った。
つまり「禁止するとは言ってないが禁止しないとも言ってない」状態。
それに加えて、当の5大メジャー本体が会員であるRIAA意見書らしき
文書が流出。これが何を意味するか、当然わかっておろう('A`)
782読者の声:04/04/22 23:15 ID:ZduN73yn
>>780
ありそうで恐い。涙。
そんなことになった、きっとオレはもう風になっちゃうよ。ぴゅ〜。
783読者の声:04/04/22 23:17 ID:ZduN73yn
>>778
あと、以前レコがらみの問題で、付帯決議があっという間に反古にされたことがあるんだって。
洋楽のレンタル話らしいけど、くわしいことはシラネ。知ってるひと教えて。
784778:04/04/22 23:56 ID:Aayd7PId
>>781
俺はこれを読んで「洋楽は対象外とする」と解釈したんだけど…。

RIAAの意見書は、まだ実物かどうか確認取れてないんでしょう?
もっともホントにRIAAだったら大変だ。

>>783
過去に反古にされた事が有るんだ。
少し楽観的過ぎたかな?
785読者の声:04/04/23 00:08 ID:E9hcPUjy
5メジャーのみならずavexなどレコード協会に所属している
すべての会社からしっかりと念書をとらないとな。

5メジャーだけだと5メジャー以外の会社から日本での販売ライセンスを
取って国内で販売するとき輸入版を輸入禁止にするんだろ。avexさん。
786読者の声:04/04/23 00:11 ID:fuyMAZXQ
>>784
そもそもavexはメジャーの契約は持ってない訳だし。
787読者の声:04/04/23 00:24 ID:kEJGbXQ3
avexなんて痛くてうざい会社なんだ。
いっそ火炎瓶でも持って殴りこみかけたろか。
788読者の声:04/04/23 00:36 ID:5pTU6Q10
↓---ニュー速関連スレ---↓
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1082606699/l50
↓---洋楽板関連スレ---↓
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1080878014/l50
789読者の声:04/04/23 02:15 ID:YL3Zdmd2
輸入禁止なんか許さん
790読者の声:04/04/23 05:07 ID:RpCoZaGw
都内某所で評論家の中山康樹氏と紙ジャケ探検隊が極秘接触したそうだ。
http://www.indierom.com/kami/wn.htm
どちらも大きな影響力を持つだけに包囲網形成を期待したいところ。
791読者の声:04/04/23 07:15 ID:RpCoZaGw
中山康樹のマイルスアンドモア
http://www.nkym.net/More/dnmemo.cgi
より:

「今回の法案は、何枚組かわからないボックス・セット仕様と考えたほうがいい」
「これが一段落すると、敵は「曲単位」でくる」
「その「まさか」が、いま、次々と起こっている。」
「ジャズ評論家は2年から3年で失業する。」
「容易に海外盤が出回らなくなれば「差別化」を図る要はない。」
「音楽雑誌も壊滅する。」
「大金を投じて広告を打つことはない。」
792読者の声:04/04/23 07:39 ID:sFvs6Dh6
今日のドリームシアターのライヴで署名活動する人いない?
793読者の声:04/04/23 08:47 ID:TE8hHsk2
ひとつ 人の世の生き血をすすり
794読者の声:04/04/23 09:11 ID:91WRRMiT
ふたつ 不埒な悪行三昧
795読者の声:04/04/23 10:05 ID:zbYSkr9R
みっつ 見つめる国会中継
796読者の声:04/04/23 10:14 ID:pDLGzajX
よっつ よたの屍ひろうものなし
797読者の声:04/04/23 10:21 ID:CJXupw6/
いつつ いっぱい禿げがいる
798読者の声:04/04/23 10:24 ID:YCqjXaTy
むっつ 無価値なCCCD
799読者の声:04/04/23 11:59 ID:I/rIIP0i
ななつ 泣くのはリスナーばかり
800読者の声:04/04/23 12:32 ID:H6PLCdW7
規格外欠陥不良品CCCDイラネ。
801読者の声:04/04/23 13:52 ID:5pTU6Q10
このままだと、多くの人が知らないうちに法案が通過して、
いつのまにか施行されてしまう。
CCCDの時だって、いつのまにかだった。

何にもしないで後悔するより、少しでも皆でやれる事を
やっていくしか方法が無い。とりあえずは、2ちゃんを
手始めとして世論を盛り上げるしかない。

!!近郊の方は参加求む!!
4/24+25 新宿ビラ配り小規模オフ(予定)
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/off_tokyo040424.html
仙台デモ5/2(sun)■ ビラ配り&署名活動
http://nori.i-mode.cx/bbs-f1/bbs.cgi?i=cd718
802読者の声:04/04/23 14:50 ID:5pTU6Q10
俺もクローズアップ現代に特集してくれるようにメール送ったよ!
民放TV局がレコ会社と癒着してんならNHKしかないよな!
 皆も送ってくれぇぇ!

クローズアップ現代メールフォームページ
https://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/gendai.html
NHKへの意見、問い合わせ
https://www.nhk.or.jp/plaza/mail/index.html
NHK
http://www.nhk.or.jp/
803読者の声:04/04/23 15:36 ID:M40kTA4S
私は一応、民放にも送ってみる。全く信用してないが・・・。

真相報道バンキシャ!
http://www.ntv.co.jp/bankisha/
日本テレビ
http://www.ntv.co.jp/

他にも視聴者からの情報を募集する番組あれば教えて頂きたい。
804読者の声:04/04/23 15:54 ID:UAXv4XEm
桃太郎侍の登場マダー?
805読者の声:04/04/23 16:28 ID:CWwN3Mvk
糞ウヨ2ちゃんねらーザマミロ
国の決定に反対するなら日本から出て行け(・∀・)
806読者の声:04/04/23 16:35 ID:UAXv4XEm
>>805
は? キミがどういう立場なのか皆目わからず。
807読者の声:04/04/23 18:12 ID:I/rIIP0i
>>806
「日本人が世界一高額なCCCDを購入した分のお金は全て
偉大なるアメリカ様に貢ぐのが小泉政権の方針です」と言う
意味だと解釈したが。
808806:04/04/23 18:32 ID:UAXv4XEm
>>807
いや、それはわかるけどさ、
だったら「サヨクども政府に反対するんなら…」ってならないと
805の発言内での整合性がとれないじゃんってこと。
まぁいずれにしろアホの寝言だからいいんだけどさ。
809読者の声:04/04/23 18:39 ID:INw3vDB1
もう、P2Pで入手するからいいや
810読者の声:04/04/23 18:43 ID:EncCyPn+
>>805
今回の法案はウヨの議員もサヨの議員もみんな賛成!大政翼賛会だぞ。
811読者の声:04/04/23 18:52 ID:D6zlNCME
どうやら今回の法案には米レコード会社が中国に進出しやすくなるように、という意味もあるようだ。
812読者の声:04/04/23 19:00 ID:urqv52jq
>>808
オマエラが散々支持し続けてきた小泉政権だから
まさかウヨどもは反対したりしないよな(ニヤニヤ
って事かと。皮肉だろ。

まあニ極論な馬鹿の寝言なのは確かだが。
813読者の声:04/04/23 20:51 ID:vsVPOw5j
814読者の声:04/04/23 22:44 ID:9lx8P+6G
>>811
中国でたとえばロックのアルバムが海賊版対抗価格で一枚300円で売られたとする。
これを日本に引いてくれば倍で売っても600円で売れる。
国内盤はもとよりアメリカからの輸入盤も売れなくなる。

輸入権を設定すれば、あまりにも安い地域からの日本への輸入は阻止できる。
アメリカは安心して海賊版大国中国でビジネスを展開できるようになる。

こういうシナリオだね。
815読者の声:04/04/23 23:19 ID:cMBA4lhP
>>814
それ以前に

中国のネットカフェでmp3をCD-Rに焼く
サービスが大繁盛してCDが売れなくなる

にCCCD10億枚
816読者の声:04/04/23 23:27 ID:D6zlNCME
>>814
文化庁はそのつもりらしいんだが、

中国語で印刷されたジャケの洋楽CDを欲しがる日本人がそんなに多いとは思えない
817読者の声:04/04/23 23:34 ID:D6zlNCME
出どころはここです
ttp://blog.melma.com/00089025/20040423010815
818読者の声:04/04/23 23:53 ID:K5PFlCv6
>>816
洋楽の国内盤でジャケが日本語の盤があるかい?
中国逝ったって洋楽は英語だろうよ。
819読者の声:04/04/23 23:53 ID:9lx8P+6G
>>815
…たぶんそっちの方が高コスト。ありえない。
820読者の声:04/04/24 00:34 ID:14PjF7jL
821読者の声:04/04/24 01:39 ID:Pxq6d5mT
>>811
中国での正規盤のCDの値段は1000円前後。
中国を市場とみなせるほど経済成長がすすめば
今の米国盤と値段はさほど変わらないはず。
むしろ問題は海賊版のほうで
それは地域による値段の格差とは異なる問題。
822読者の声:04/04/24 01:54 ID:7lmpzB57
中国の海賊盤の数はものすごいからなあ・・・。
でも海賊盤ってもともと違法ですよね?!
やはり今回の法改正案の狙いは別の所に…と思ってしまう。

823読者の声:04/04/24 01:57 ID:vEg6TU1E
>>819
中国のネットカフェの平均的利用料→約30円/1時間
CD-Rの値段→約50円/枚

これに儲けを20円上乗せして100円
違法サービスとしては十二分に元が取れるはず。
いくら中国でも正規版を100円で売ることはできない。

824読者の声:04/04/24 04:19 ID:0mZNjDSf
法律や著作権のことは、ちょっと置いといて・・・
っていう前提だろうが、何か大事な経費を忘れてるような気がするが・・
825読者の声:04/04/24 04:34 ID:Z8i+HNRP
高橋健太郎氏のBLOG。ここしばらく、この問題を取り上げているが
4月21・23日の記述は特に重要。
ttp://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/2004-04.html

文中に出て来る甘利一派が提出した議員立法↓
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g15901007.htm

第6条2項が、参議院に提出されている青少年健全育成基本法案とリンクしている
問題点が一部で指摘されている。
826読者の声:04/04/24 05:35 ID:JW11OQJI
風が吹けばソニン屋が儲かる
著作権改正案が通る→
海外の安価なCDが国内で流通できなくなる→
洋楽ファンは困る→
マイナーな洋楽を安価に提供するダウンロードサイトができる→
洋楽ファンがかなり流れる→それをみてマイナーな邦楽を安価に提供する
ダウンロードサイトができる→まれに宣伝無しの大ヒットが生まれる→
→レコード会社CD収入減る→レコード会社倒産するところが出てくる
→3年後になんであんな法律を作ったんだ _| ̄|○
と多くのレコード業界とレコード店は後悔したのであった。

「ソニン屋そちもワルよのう。著作権保護の名目で使えないCCCDをばらまき
CDの流通を止める法案を出さしておいて、裏では第2のJASRACを作りネット
上の録音著作権で儲けるとはな」
「いえいえお役人さまにはかないませんよ。業界保護のふりをして実はCDや
レコード店は無くなっても構わないとおっしゃるなんて。ふぉふぉふぉふぉ
これは少しばかりのお礼ですが…」

という可能性もあったりしてw
827読者の声:04/04/24 10:15 ID:IcmgaeB9
>>825
>日本で最多部数を誇る音楽雑誌の元編集長で、有名なレコード・コレクターでもあるカフェ・オーナーが知らない

これ橋本徹のことだよね。たしか元バウンスの編集長だよね。
828読者の声:04/04/24 10:54 ID:mR73FUz/
>>825 記事の紹介ありがとう。
もう何も言うことはありません。私が薄々気になってきていたことを
ずばりかいてくださっていますね。氷山の一角、そのとおりでしょう。
829読者の声:04/04/24 11:33 ID:IexFay4o


著作権法改正に関するパブリックコメントをウェブログで発言している
無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんに質問です。

無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんが音楽業界を心配して何になるのですか?
馬鹿が通用するのは2ちゃんねるだけです。
音楽文化よりもご自分の将来を第一に考えるべきです。

無職ひきこもりは音楽なんて聴かなくても良いのです。
いや、社会のゴミである無職ひきこもりは音楽なんて聴くべきではありません。


無職ひきこもりから音楽を奪う著作権法改悪…馬鹿騒ぎですね
830読者の声:04/04/24 12:44 ID:iI9aXhF9
>>829 無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんに質問です。
ん?あ、俺は対象外か。普通の正社員リーマンだしな。
誰も答えないからって「ほら反論できねぇじゃん」とかいうなよ(笑

だいいち、スレタイ読めよ。音楽業界なんてどうでもいいんだよ。
音楽を奪われることに危機感をいだいてるだけだよ。
831読者の声:04/04/24 14:16 ID:39XQLZrq
>>829
俺も自営業だから対象外だな。
誰も日本の腐った音楽業界なんか心配してねぇぜ。
むしろこの機会に一度ブッ潰れればいいんじゃねぇの?

職業で人を差別する、てめぇみたいな奴こそ人間のクズだ。
どうせ誰からも愛されてないんだろうよ。
832読者の声:04/04/24 14:39 ID:JW11OQJI
>>829
ちなみに漏れも正社員でリーマンだ。
この法案は自分で自分の首を締めているとみんなが
言っても理解できないようだから,可能性のひとつを
比喩的に書いてみただけ。
要は適正な競争をしてできるだけ安価なCDDAのCDを
消費者に届ける努力をしてくれよと言いたいんだ。
配信はNetでもCDでもよいが消費者無視で独占的な権利
を作ってしまえば必ず腐敗の方向へ進む。

この問題がテレビでほとんど紹介されないのは、
JASRACが著作権の放送権を独占的に持っているため,
反対するとCMに音楽を使用しにくくなったり、音楽番組
への出演拒否等の影響を恐れているのではないかと思う。

著作権をきちんと守れる配信フォーマットにこそ税金を掛けて
作ってオープンにしてほしいとパブリックコメントにも出した。
人のことを引きこもりだというばかりの批判のみするヤシは
マジ消えて欲しい。何か建設的な意見を出してみろよ。
833829:04/04/24 14:53 ID:ncYTR+g6
>>832
健全な音楽業界とは、下記のようなものです。
・優秀なアーチストが努力に努力を重ねて作成し、心を込めて歌ったり演奏した
学曲に敬意を払うため、それに相応しい3,000円という金額を払ってCDを聞く。
・外国の楽曲は、たんに外国のアーチストのみならず、海外盤を日本に流通させる
音楽業界の努力に敬意を払って、やっぱり3,000円払う。
・上記のCD・DVDやカラオケの著作権は、著作権を守り、日本の音楽を守る
JASRACに敬意を払ってJASRACの言い値で払う。
834829 :04/04/24 15:07 ID:DFrfhTbh
>>832と無職ひきこもりのみなさん

著作権法改正に関するパブリックコメントをウェブログで発言している
無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんにお願いです。

無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんが心配している音楽業界ですが、
無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんよりも稼いでいるので心配無用です。

ここまで馬鹿騒ぎになっているのは、ネタを作るのに困ったブロガーが面白半分に
CCCD問題や著作権法改正問題を騒ぎ立てているからです。
また、この騒ぎに便乗するかのように、売れない音楽ライターやITジャーナリストが
自らの発言力を高める目的で、CCCD問題や著作権法改正問題を取り上げています。

無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんも、ある意味においては
ブロガーや音楽ライター、ITジャーナリストの煽りに乗せられてしまった被害者です。
だから、お願いです。CCCD問題や著作権法改正問題を騒ぎ立ててブロガーや音楽ライターを
喜ばすのはやめてください。そんなことをして喜ぶのは無職ひきこもりのブロガーたちです。

建設的な意見を出しても、ブロガーはその書き込みの自身のサイトに埋め込み、
アフリエイト広告のダシに利用するだけです。無職ひきこもりの意見は利用させるだけされて、
そして捨てられます。
835読者の声:04/04/24 15:10 ID:Uo1bRwuh
>>833
「優秀」ってのは誰が判断するの?
コイズミ?JASRAC?甘利?

3000円に相応しいって誰が決めるんだ?
漏れは、漏れにとって3000円の価値があるCDは3000円で、1000円の価値しかないCDは1000円で買いたいだけだ。

とマジレス
836829:04/04/24 15:31 ID:DFrfhTbh



所有者は自分の言い値以外では売るつもりが無いし、
それで買いたくなければ買わなくて結構という姿勢です。
3000円の価値があるCDは3000円で、
1000円の価値しかないCDは1000円で買いたいだけだなら、そうしなさい。

しかし、P2Pで無料でやり取りされている現実がある以上、
君が3000円の価値があるCDだと思って買ってしまったCDは、
ある人にとってはタダの代物なのです。資産価値はゼロです。

はっきりしておきましょう。
音楽CDはゴミです。今やP2Pで無料でやり取りされている現実がある以上、
CDショップに陳列されているCDは資産価値はゼロのゴミです。プラスチックのゴミです。
音楽CDを買っている人は、ゴミに金を支払っているのです。でも、それでもいいのです。
君が3000円の価値があるCDだと思って買ってしまったのなら、仕方の無いことです。

著作権法改正に関するパブリックコメントをウェブログで発言している
無職ひきこもりや、フリーター&契約社員のみなさんにお願いです。
こんなことで馬鹿みたいに騒ぐのは外国に恥を晒すことになるのでやめてください。

無職ひきこもりは、無職ひきこもりらしく、家の中で息を潜めて閉じ篭っていて下さい。
837Returned Mail:04/04/24 15:37 ID:/hn1Jwob
>>836

>> 無職ひきこもりは、無職ひきこもりらしく、家の中で息を潜めて閉じ篭っていて下さい。

↑あなた宛に戻ってきましたよ。ここに置いておきますね。
838読者の声:04/04/24 16:31 ID:sb50J3e3
だんだん変なのが沸いてくるようになったなー
839読者の声:04/04/24 16:41 ID:ke/CGGeW
無職無職いうアホ多いけどさ、こういう人って、
世の中には大学生という驚異的に自由度の高い身分があるの知らないんだろうね。
大学いったことなければ仕方ですけど。
840読者の声:04/04/24 16:44 ID:ke/CGGeW
訂正
「大学いったことなければ仕方ないですけど」
841読者の声:04/04/24 16:47 ID:39XQLZrq
>>839
あとSOHOも自由度高いよね。
もう ID:DFrfhTbh は完全スルーしよ。
相手してる漏れらも荒らしになっちまうぜw
842読者の声:04/04/24 17:05 ID:h3nxRoTY
輸入盤を規制する法律自体が人目に触れないようにコソーリ
進められているけれど、さらにその陰で「再販期限の短縮」も
すすめてるね。
今まで2年だったものを今年中にほとんどの盤が6ヶ月になる。
国会ではこれをレコ会社の努力、再販期間短縮によって適正な
競争を・・みたいに扱っていたが、これもインチキきわまりないと思う。

輸入盤がテーマのスレで、ちょっとスレ違ってきちゃうかもしれないけど。
国内盤はこのことによって、より低予算化、使い回しなどがふえて
ますますレベルが下がるだろうね。
期間が短縮することが先々の再販の撤廃につながると誤認させようという
意図が見え見えなわけだが、レコード会社としては2年も価値を持続させる
商品作りを自ら投げ出すことが出来るし、返品も押さえられる。
多くのヒット盤は発売2週間が売り時だからね。

期間が短縮されても再販がある以上はレコ社にとって強力なツールだし、
期間が短くなることによって、やつらには得する部分が多いわけだな。
843読者の声:04/04/24 17:11 ID:h3nxRoTY
たとえば「初回限定盤」(おまけ付き割高)ってあるよね。
今は通常盤と同時発売が多いけど、これを「6ヶ月間限定発売」にする。
再販の切れる頃には市場には商品がなくなり、CD番号の違う“通常盤”を
初回発売から5〜6ヶ月後に出せば自ずと実質的な再販期間は長くなる。

当然これは海外原盤の国内盤にだって充分適用できるわな。
844読者の声:04/04/24 17:12 ID:ke/CGGeW
>>842
再販問題初心者なので質問なんだけど、
再販期間っていうのは法律で定められてるの? 
それとも運用上慣例化されてるだけ?
まぁ現在でも、CD番号変えてリリースしなおすとかしてるから、
再販期間なんてあってないようなものという感じもするけど。
期間が過ぎても安く販売されるなんてほとんどないように思うけど、
あれも暗黙の了解だかヘタしたら圧力だかで、やりにくいんじゃないかなんて思う。
845読者の声:04/04/24 17:26 ID:fZR7TcfR
おまえら未だにそんなくだらないこと論議してるのか?
KAZAAを今すぐダウンロードしろ
846読者の声:04/04/24 17:26 ID:h3nxRoTY
>>844
今はレコ協→各メーカーへって感じで「6ヶ月間に移行」っていう指示が出てる。
おれもいうほど詳しくないのだが、法律では「最長○年」とかじゃないのかね?
(詳しい人教えて)

> 期間が過ぎても安く販売されるなんてほとんどないように思うけど、
これは大規模店なら結構やってるよ、この3月(決算期)はいろんなところでみた。
(HMV、山野・・)
邦楽も洋楽国内盤も。もちろん最大でも15%Offとかで、“店ごとに自由な値付け”であるわけは
ないんだけどね。

おれは再販制を擁護する気はさらさらないんだけど、でも実際にビートルズやクイーンの国内盤が
まともなレコード店で安売りされてるのは、余り気持ちいいものではないね。
しかも「これを売りつくしたら次回の入荷はCCCDか..」っていう懸念も入ってくるから。
気持ちや理屈がいろいろと入り組んで、考えだすとホントに根深い問題だと思う。
847読者の声:04/04/24 17:27 ID:h3nxRoTY
>>845

それで著作者に適正な使用料が支払われるならね。
848読者の声:04/04/24 17:31 ID:ke/CGGeW
>実際にビートルズやクイーンの国内盤がまともなレコード店で安売りされてるのは

っていうのを読んで、
「おお、そんなことしてんだ!…でもその後にニューリマスターとか出るのか?」
とか思ったんだけど
>「これを売りつくしたら次回の入荷はCCCDか..」
そっちでしたか。超ありそう…。
少なくともそう思わせることばかりレコ社はやってる。
849読者の声:04/04/24 21:18 ID:dJp41rCG
KAZAAとかいってるよ。 プッ
850読者の声:04/04/24 21:24 ID:g56Cp98v
着うたの作り方
1.QuickTimeをインストールします。
ttp://www.apple.co.jp/quicktime/download/

2.QuickTime Alternativeをインストールします。
ttp://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
↑の中ほどにあります。MediaPlayerClassicを日本語化したい場合は↓を
ttp://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

3.3gpファイルの作り方 *英語の恐れアリ
ttp://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/imotion/foma02c.html
↑の手順で3gpを制作(これを見てわからない場合は諦めて下さい
[ファイル]-[書き出し]-「出力ファイルを別名で保存:」ダイアログ
-[書き出し:]-[ムービーから3G]-[オプション]ボタン (-[Export:]-[Movie to 3G]-[Options]ボタン)
-「3G書き出し設定」ダイアログ-[ファイルフォーマット:]-[3GPP(Mobile MP4)]
(-「3G Export settings」ダイアログ-[File Format:]-[3GPP(Mobile MP4)])
ビデオやオーディオの設定は各自で好きなように。
*制限について
F900は320kbps 48.0kHzまで、N900i・P900i・SH900iは80kbps 16kHzまで。

4.着モーション登録可能ファイルの作り方
バイナリエディターを用意します。64 63 6D 64 00 0*(出力した時は00)という部分を探し0*のところを
動画ありの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→09に変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Dに変更
動画なしの場合
サイズの下一桁が偶数の場合→0Bに変更 サイズの下一桁が奇数の場合→0Fに変更
*下一桁とはファイルを選択して右クリック-プロパティでサイズ(ディスク上ではない)のとこのバイトの下一桁のこと。
*たまに↑に当てはまらない条件があるみたいなので注意すること。

5.最後に・・・・
着モーションとして登録するには、webからのDLしか対応してないので3gpをPCからアップロードして、FOMAでダウンロードしてください。
300kbまでしか登録はできません。USBケーブルやSDからだと、着モーションとして登録はできません。但し見たり聞いたりはできます。
851読者の声:04/04/24 21:40 ID:ke/CGGeW
今度はコピペ荒らしにすることにしたのか? うざ。
852読者の声:04/04/25 00:38 ID:cqkYfTsG
あげます あげます
853読者の声:04/04/25 00:40 ID:cqkYfTsG
しかしこの問題に声をあげてくれるアーチストはいないねー。
ECDは掲示板だから発言ながれちゃってリンク貼りづらいだろうし。
日本の音楽界に真のオットコはおらぬのか!?
854読者の声:04/04/25 00:46 ID:VAYXfeMv
>>823
売れるよ。
問題はそのCDが還流するかどうか。

何のために日本に輸入権を設定させたのか考えてよ。
855読者の声:04/04/25 01:24 ID:vJuJj3HG
>>845
お前は素で痛い。
856読者の声:04/04/25 02:36 ID:7BcMPQ4K
「輸入CD」と「違法コピー」

この二つが日本の経済成長を滞らせている大きな要因です。
このふたつを取り除けば、日本は豊かな国になる。
857読者の声:04/04/25 02:38 ID:vRk4gjtD
煽りにしては弱いな。もっと電波を。
858読者の声:04/04/25 02:42 ID:cqkYfTsG
>>857
同意。
856は、われわれと同じく反対しているひとなんだけど
なれない手つきで燃料を投下した、という風に見える。
859読者の声:04/04/25 03:02 ID:7BcMPQ4K
われわれと同じ?

ふざけんな。お前らみたいなヒマなアホアホ人間と一緒にすんな。
860読者の声:04/04/25 03:06 ID:cqkYfTsG
あ、本当に工作員だったの。
まだ修行中なのね。がんばって。
861読者の声:04/04/25 04:33 ID:6E4IjkIE
ポチの仲間にしては粘着力も弱そう。
862読者の声:04/04/25 07:57 ID:Vwf7/2U4
は〜い先生!どんどん安い輸入CDを増やして
うんこ同然の日本のレコード会社を潰してしまえばいいと思いまーす。
863読者の声:04/04/25 08:37 ID:H5OX8Jex
音楽は文化だ!
でもそれを受け入れるのは消費者だ!
価値観の相違があるとは言え、ジャズやロックの名盤と言われるものが2000円弱。
BoAたんや片瀬那奈たんのCDが3000円というのはな〜
片瀬那奈たんはハァハァできるけど、音楽は聴けねー
864読者の声:04/04/25 10:50 ID:fEE6HdmA
CCCDや輸入権に反対の声をあげて、「とりあえず音楽業界を叩き潰す」のは、ある意味簡単なんだが、
潰した後に何が残るのかと考えると、こういうスレの主張に全面的に賛成もしづらいものがあるな。
まあ、音楽は過去の資産だけで満足だというなら、潰してしまっても構わないんだが・・・
865おまんこ女学院:04/04/25 10:52 ID:buYQzzt+
   (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /僕にキモいとか言ってる人はどうせウソだ!
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <本当は僕に興味があるんだ!ミンナ僕に
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ほれているんだろう?(´◇`)y-~~
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|
866おまんこ女学院:04/04/25 10:53 ID:buYQzzt+
                          :  : :  .
                          :: :: ::  :
                          .::i^i_i^i_,‐、::
                         ::/U::∪:`U::
              .        :    (つ/ ⌒ヽ).)
              :         : :  | : | |   |:
              :____  : :  | :∪ / ノ:
          :   /∵∴∵∴\: :  | ∵| ||:
  :.    :.   :: /. :∵∴∵∴∵:\:  |∵∪∪:
   :.     ::   :: :/∵:(・)∴∴.(・)∵. l  / . ∵ )
   ::.   .::   ::  :|∵∴/ ○\∵∴ | /   /
  .::   :::    :::  |::∵/三 | 三ヽ∵ |/...::∴/
  .:::   :::/⌒ヽ::l⌒`i::..| __|__ │∵|..::∵/           tanasinn
  : :/⌒ヽ|  |:: :|  |、:|  ===  │/∴/
  ::(  ヽ::ヽ__ノ::: ヽ__ノ !\___/∵ /
  :: ::>‐ / ̄.. \::::ゝ__`ト、. ○ ━..:∴/
  : ( : :/    ,. i〃    l__.:.._\  |
  : :  ̄|    /.| |、l___ノ、_/ _|_|
    : : |   | :| |: |  \__.../∵∴゙i
    : : | |  | : :| |: /.∴∵;;;;/‐‐| .∵∴ ゙i
    : : | | | : :U !、∴∵;;/;)  ゙i∵∴∵゙i
    : : | | |: : :    ̄ ̄ ̄   ゙i∵∴∵゙i
   . : / / / : :             ( ̄ ̄ ̄)
  . : / / / : :               ̄ ̄ ̄
   :しし’:
867読者の声:04/04/25 11:31 ID:xzRQODFM
>>864
これまでのこととかも考えて、更正を促してなおるような相手じゃないからでしょ。
そんだったら、いっそ潰れちまえ!!っていう。
まぁ、潰すのだって簡単じゃないと思うけど。
868読者の声:04/04/25 11:38 ID:H5OX8Jex
>>867
きっと次から次へとなさけない法律を作って、業界を保護しようすると思うよ。
869ある音楽家:04/04/25 14:20 ID:dYz38hxt
>>864
音楽家が残ります。
870読者の声:04/04/25 15:01 ID:aDGWk5k8
分科会の議事録(10)をよんでて思ったこと。

著作権の教師へ対するガイドラインとか初等教育とかって何するんだろ。
言葉で説明したってなにのことやらだよ。
根本はそこじゃない。著作権はなんで守られねばならないんだ?
銭金はその次だろ。

あるひとが創作的なものをつくった。すごいものをつくった。
それには努力もいる、金も必要だったろう。
だから尊重しなければならないんだろ。

つまり創作や創造をもっと尊重する教育なんだよ。
突飛なことや目の覚めることや感動を尊重する教育なんだよ。
天才を褒めてやる教育なんだよ。
教科書の内容をよく覚えていて○×テストの点がよかったなんて
そんなかのちっぽけなことなんだよ。
それができなきゃ、著作権なんて教えたって何も理解できない。
ただの○×テスト対策の知識にすぎない。
文面だけで屁理屈こねくりまわした筋の通っていない腐れ権利。

現状は逆行してるだろ。腐れ平等だろ。
必要なのは機会を平等にすることであって結果の違いはあたりまえ、
すげー奴は褒めてやる、全員褒めたらだめ。
オンリーワンっていうのはみんなどこかしらいいところがある。
そこを褒めてやろうってこと。伸ばしてやろうってこと。
伸びてきたらおまえすげーなってまた褒めてやる。
だめな奴をただ守ってやってもだめなんだよ。

今回の法案はこの風潮と根っこは一緒。
871読者の声:04/04/25 19:13 ID:3xhJRDjI
>870
文化庁が出してる指導例
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kyouiku/sidoujireishu/shakai02.html
教科書に落書きするのは、著作権法違反です。


もうアホかと
872読者の声:04/04/25 19:17 ID:TaJTh9+V
>>870
同意。小学校くらいでそういう教育すれば
CDを買う中高生になればアーティストへのリスペクトも
自然に育つかもしれない。
最近は先生側に変な人多いけどw)
873読者の声:04/04/25 19:17 ID:X2kdVhW5
ま、正確には著作権法違反というより、
単に「著作権の侵害」だと思われるが。
874読者の声:04/04/25 19:29 ID:LaIrFi76
>>871
これが著作権教育だなんてホントひどいね。
「自分が書いた絵にいたずら書きされたらどう思う?」
っていうなんとなくな感情に訴えてちゃダメだろう。
イヤなものはダメ、って法律の教育としては最悪だと思うんだけど。
もうちょっと「決まり事」として教えた方がよくない?
それに、著作権と肖像権とをごちゃまぜにするのもどうなの?
「子どものいたずら書きですから、罰せられるような違法性はないと考えられます」
なんて言われたら、なに教えられてんだかさらにわかんないだろうし。
875読者の声:04/04/25 19:29 ID:M66P8c28
>>871
まさに、創造性を伸ばす教育と知財権教育が両立しない実例だな。
教科書に落書きすることは創造性の発揮だからな。

結局のところ、政府とかはテメーラに都合のいい創造性だけが伸びてくれればいい
などという身勝手かつありえない理想を掲げてるだけだろ。
時としてアーティストは反政府的な動機や思想から素晴らしい作品を創造するわけだが。

876読者の声:04/04/25 19:30 ID:Qzu+uq52
著作権と創造行為は本質的に関係ないでしょ
価値を独占して現世における利益を追求するのに
便利なのが著作権
877読者の声:04/04/25 19:37 ID:nlQDpuvg
著作権って大事だとは思うけど、著作権を持つ人の周りが権利を叫びだすと
それが何処までも大きくなって、作品の魅力を落とすこともある。
コピーコントロールCDがその典型的な例。
俺がミュージシャンなら俺の作った曲の着メロぐらい勝手に使えよと言いたいし、
どうせいい加減な配分してるカラオケなら、俺の曲は自由に歌ってくれといいたい。
そんな例外は認めないのだろうけど。
作者を守るための著作権というのは大義名分でしかないだろうね。
878読者の声:04/04/25 20:34 ID:z4VawnUH
>>871
先週のトリビアの種の教科書落書き調査のコーナーで
出てきた各種の落書きの中で、5000円札の新渡戸稲造の
顔の横に「ハイこれから手品始めまーす」の吹き出しを
付けてあったのにはワロタ。確かに新渡戸とマギー司郎は
顔が似てる罠。

あれを見て思ったのは、落書きにも創造性というものが
あるのではないかと。そう考えると、文化庁のやっている
ことは明らかに創造性を潰す行為だよな。
879読者の声:04/04/25 20:49 ID:3xhJRDjI
絵描き志望は模写をする。
漫画家志望は、パクリ漫画を描く。
映画目指す奴は文化祭にパロディ映画出す。
小説家志望が最初に書くのは、どっかで見たような話だ。

こういうのを全部著作権で取り締まったら、
文化なんか消えて無くなるわ。
例えば、ディズニーなんて絶対世に出れなかったろうしな
880読者の声:04/04/25 20:50 ID:M66P8c28
>>878
極論すると、すべての創造著作物は、ゼロから生まれるのではなく
多かれ少なかれ、他人の著作物に手を加えることによってできるもの。
どこまでが参考や引用にあたり、どこからが改変なのかの基準はあいまいだが。
881読者の声:04/04/25 20:52 ID:H5OX8Jex
学習なんて、真似からはじまるもんだろ?
著作権みたいな権利だけを主張しはじめたら、子供が育たないよ。
著作権を振りかざす相手は、大人だけにしとけ。

子供には、「他人の描いた絵を自分が描いた絵だ」なんてことは言っちゃイカン程度のことで良いのだ。
882読者の声:04/04/25 20:52 ID:FMWkldA+
文化庁が育てたいのは
「もう一人じゃないよ」
「何かを信じて」
「明日に向かって」
こういう歌詞を繰り返すだけの歌だけなんですよ。
883読者の声:04/04/25 20:56 ID:H5OX8Jex
>>882
「もう一人じゃないよ」:天地真理
「何かを信じて」:チューリップ
「明日に向かって」:吉田拓郎
どうよ?
884読者の声:04/04/25 20:57 ID:FMWkldA+
>>883
ヽノ`ロソヽ ナンテコッタ!
885読者の声:04/04/25 21:25 ID:dYz38hxt
模倣は創造の母。源氏物語の時代からそうだった。
文化を殺すのは硬直した年寄り。

胡散臭いヒーリングとかライトクラシックとか
経費でごっそり買っていくのは学校関係者とかゼネコン、
学会関係者が殆どだった。
そういう人間が政界の周りをがっちり取り囲んでる。
886読者の声:04/04/25 21:42 ID:H5OX8Jex
なるほど。
で高嶋ちさ子とかをお座敷に呼んで演奏されるんだな。
高:私のCD、売れないんですよ〜
センセイ:そーか、じゃ、法律変えて売れるようにしてやろう
高:わー、嬉しい
なんてやってのんかな
887読者の声:04/04/25 21:43 ID:LaIrFi76
うらやますー。
ちさタン好き。
888読者の声:04/04/25 22:49 ID:dYz38hxt
>経費でごっそり買っていくのは学校関係者とかゼネコン、
>学会関係者

わたしが思うに、そういう人々なんて、
社会全体から見ればごく一部にすぎないんですよ。
ただ、彼らは組織で動くし、政治家のパーティにもゾロゾロ来る。

純粋に音楽が好きな人やDJの方が数は圧倒的に多いです。
自発的に彼らが動いて、不買運動したり、投票したり、政治家に
意向を伝えれば中間搾取業者の構造なんてあっという間に変えられると
思う。ただ、いかんせん危機意識が低いのがくやしい。
ライブハウスやクラブなんてただでさえ客減ってるのに高額請求されたら
閉店ですよ!他人事じゃない。
法制化なんてされたらますますガチガチのクソ面白くない文化の時代が
やって来る。ホント取り返しのつかないことになりますよ。
889読者の声:04/04/25 23:15 ID:dW6vVd8f
音楽聴く気力がどんどん萎えて行くよ・・・
890読者の声:04/04/26 00:20 ID:U+9GKu12
今月の映画秘宝のあとがきで、この法案に反対してる人がいたな。
891読者の声:04/04/26 00:24 ID:uIMrMNH/
文化庁の天下り企業
【横暴】JASRAC=音楽ヤクザ【統制】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/music/1025151926/
892読者の声:04/04/26 00:28 ID:uWXit1Bq
>>890
詳細は?
893892:04/04/26 00:32 ID:uWXit1Bq
なんか攻撃してるみたいだな。ちがう。詳細おしえてくり。
894読者の声:04/04/26 02:46 ID:hQvPvXPP
895読者の声:04/04/26 02:48 ID:hQvPvXPP
896読者の声:04/04/26 02:50 ID:hQvPvXPP
897読者の声:04/04/26 02:51 ID:hQvPvXPP
【吹奏楽板】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1081394310/l50
【経済板】
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1080845799/l50
【通販・買い物板】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1081566231/l50
【芸能音楽板】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655/l50
【音楽サロン板】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1080906159/l50
【芸スポ速報+】(過去ログ倉庫)
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1081796720/
重要な情報があったら、他板にも書込みお願いします。
多くの人にこの件を知ってもらうため、スレageがんばって下さい!
898読者の声:04/04/26 07:03 ID:wgxTsWqp
教師が著作権を教える? プッ
市販参考書コピーしまくりで、切り貼りのテスト作ってるクセして。
で、ウチに帰ったらロリビデ共有しまくり。
ウォールペイントのオモシロさをこどもに見せといたほうがナンボかマシ。
899読者の声:04/04/26 08:27 ID:b9w7bXSb
>>898
うふふ。
教育のためであれば、書籍のコピーとかOKらしいのよ。
なので、偉大なる選ばれし教師の皆さんは、授業を進める上で著作権なんて全然知らなくって良いのです。
900読者の声:04/04/26 09:42 ID:7ja6T7KX
900だったらののたんとお風呂
901読者の声:04/04/26 10:59 ID:Ank1/nrm
>>900
削るよ
902読者の声:04/04/26 13:12 ID:INATJ9SB
英語の時間とか普通にビートルズの曲とか使って勉強してたけど・・・。
903読者の声:04/04/26 14:54 ID:ZuLQ8qzW
もうCDなんて買いません 
904読者の声:04/04/26 17:14 ID:qc19sugY
昭和10年代に戻った感じがする
本当なら、そのおかしさをジャーナリズムが追求すべきなのに、
どこのテレビも全くそれには触れていなかった。
おかしいことをおかしいと言わない時マスコミなんて、堕落もいいところだ。
このままでは本当に日本はひどいことになってしまいそうだ。
このあと出てくるのは、憲法改正と、いずれは徴兵制だろう。
ほんの1年前までは思いもしなかったことが、いまではそう不自然ではなくなってきている。
このことに気づいている国民はまだまだ少ない。
905読者の声:04/04/26 17:18 ID:GKO7fk5u
徴兵制は近々確実に出るだろうな。
906読者の声:04/04/26 17:26 ID:kdKJk9JU
さすがにそれは憲法改正の後ではなかろうか。
可能性があるなら根拠が知りたいです。
右傾化してるのは確かだが殆どはヴァーチャル観念右翼だし。

輸入権に対するマスコミの沈黙は確かに異常ですな。
907読者の声:04/04/26 17:38 ID:Z6ejcX48
確かに戦前っぽい感じがする時代になってきてると思う。
このCD輸入制限とかもそうだけど、イラクの人質をめぐるマスコミや政府の論調
なんて、思わず「非国民」という言葉を思い出して怖くなったよ。
このままだと、漏れ達は思想犯としていつ捕まってもおかしくない時代になる。
908読者の声:04/04/26 17:44 ID:GKO7fk5u
>>907
捕まる事はないが、国が臆病すぎるので
まあ近いうちに漫画みたいな世界になっちゃうかもね
909読者の声:04/04/26 19:17 ID:NzYWCnKI
>>907
捕まっても思想犯は懲役じゃなくて禁固になることが多いから働かなくてすむよ。
910読者の声:04/04/26 21:21 ID:y8K7xL8H
ネットもゲームも出来ず、
書籍は制限があって九時になると電気消される上に、
ご飯不味いしトイレとベットが同じ部屋だから、
はっきり言ってお勧めしない

>898
教師用の授業参考書とかは、普通コピーフリー。
そうじゃなきゃ、買っても意味無いじゃん
911読者の声:04/04/26 21:54 ID:KXn6Qnq+
>>910
書籍の制限は困るなぁ。
それさえ確保されたら他はけっこういいんだけど。
どんな書籍がアウトなの?
912読者の声:04/04/26 22:14 ID:3I1VoIDd
お前ら2chの糞ウヨはこんな状況でも日本政府=自民党マンセーなんだねw
913読者の声:04/04/26 22:26 ID:YeYeSkoF
おまいらコピペに釣られすぎw
914読者の声:04/04/27 00:31 ID:Q3sKWWDk
>911
基本的人権の保障があるから、
脱走マニュアルやエロ本じゃない限り、「建前上」OK。
もっとも、監獄法なんて明治時代から変わってない代物なので、
恣意的に規制しまくりなのは周知の事実。

問題は、私物が制限される上に、
面会時の差し入れ扱いになるので、
量的に非常に制限されてしまうと言う事。
915読者の声:04/04/27 01:18 ID:O+Fzw2b2
建前上ってなに? 
やっぱ真っ赤っかなやつとかはアウトなのかな。
でもそういうやつほど、禁止されたらゴネるだろうけどなぁ。
916読者の声:04/04/27 01:52 ID:O+Fzw2b2
高橋健太郎氏が「24時間以内に重大告知します」だって。
おまいら、刮目して待て!
http://blog.livedoor.jp/memorylab/
917読者の声:04/04/27 02:00 ID:SKC/9tiD
ていうかここつながらんね。 メンテか?

海外盤CD輸入禁止に反対する
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
918読者の声:04/04/27 02:16 ID:G85ka1Cm
>>915

よっしゃぁ!!!
健太の次は健太郎かぁ!!
応援するぜ!
919読者の声:04/04/27 03:15 ID:yKipRIj/
馬鹿が多すぎるので親切に書くよ
こんなことがまかり通るなら、CDの流通手段がひっくりがえって
TVでも新聞でも音楽メディアでもいくらでも取り上げて今頃大騒ぎになってる
ではなぜTVで見かけないのか。新聞にも載らないのか。
あたりまえ、こんなことはあり得ないから。
しこしこネットで馬鹿を相手に草の根運動やって
資金源を増やしてるキモイ左翼団体に踊らされて
間違っても署名なんかして個人情報与えないように。
その名簿どこに売られてると思う。

馬鹿はこれも読んどけ
http://www.satokenichiro.com/chosaku001.htm
http://www.satokenichiro.com/chosaku002.htm

今回の法案が通って不利益が出る企業や、名簿集めで資金を得て活動してる
左翼団体の上記文書への反論は、「気が変わったと言うかもしれない」
「どう意思を確認したのかが提示されてない」等、どうしようもない。
920読者の声:04/04/27 03:38 ID:G85ka1Cm
はい、はいーっと。

こういうヤツが出てくると、本格的に盛り上がってきてるって感じだな、おい。
今日も朝までメール書きしよーっと。
921読者の声:04/04/27 04:18 ID:TXEysVxV
>>919
荒らしにマジレス(w

・TVが取り上げないのは、TV局の子会社は音楽出版社を
持っていて、レコード会社と完全に利害が一致しているから。
・新聞は既に取り上げている(読売、朝日)
・音楽メディアはレコード会社からサンプル盤をタダで提供して
もらっているために、レコード会社に不利になるようなことは
絶対に書かない。(萩原健太氏などごく一部の自腹で音楽CDを
買って評論している人たちは既に行動している)

それと、深夜まで荒らし乙(w
922読者の声:04/04/27 04:21 ID:TXEysVxV
ちなみに>>919が提示している佐藤議員のHPに
掲載されたレコード協会の文書は法的拘束力も
何もないので、当然いつでもひっくり返せる。
洋盤レンタル問題で既に実績あり。

まあ、レコード会社もどうしてここまでアホ丸出しの
ことをやるかねえ。漏れはエイベックス依田は
汚れ役を押し付けられただけで、本当の黒幕は
市ヶ谷方面にいると睨んでいるんだが。
923読者の声:04/04/27 04:22 ID:8jnAC00s
>>922
黒いビルの一番いい部屋に...ね。
924読者の声:04/04/27 10:07 ID:IYaXWB60
>>916
参院選に出るとかなのか?
925読者の声:04/04/27 13:18 ID:1nPNsciM
だったらけっこうコケる。遅いって!
926読者の声:04/04/27 19:04 ID:rGrMgDxB
http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi#6448

●6447 IFPIとRIAAの関係者の横顔 笹山登生 104/04/26(Mon) 16:46:40 No.6446へのコメント 削除
URL:
IFPIのMariaMartin−Prat 氏については、
http://www.ifpi.org/site-content/directory/ifpi_depts_staff_legal.html
をご参照

RIAAのNeil Turkewitz氏の発言については、
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/2625865.stm
をご参照

--------------------------------------------------------------------------------
927読者の声:04/04/27 19:05 ID:rGrMgDxB
●6446 IFPIとRIAAとが、日本の文化庁に対して、レコード輸入権創設による並行輸入規制を、強烈に要求していた。
笹山登生 104/04/26(Mon) 16:28:55 削除
URL: http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_32.htm
まぁ、びっくりのこのIFPIと RIAA連名の要求なんですが、2003年12月22日付けで、IFPIのMariaMartin−Prat 氏とRIAAの
Nell Turkewitz氏が、時あたかも、レコード輸入権に関するパブリックコメント締め切りギリギリの時に、文化庁あてにファッ
クスしているというんですからね。
で、この内容というのが、最初から最後まで、、並行輸入規制のためには、ぜひとも、無差別的なベースでの輸入コントロ
ールが必要ということで、そのためには、レコード輸入権の創設がぜひとも必要との観点なのである。
私が以前、「ファースト・セール・ドクトリンの明確な位置づけなくして、レコード輸入権の創設なし」
http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_32.htmで書いたように、「本来、逆輸入品と並行輸入品との差別はできないのであ
るが、今回、日本においても輸入権が必要との声は、国内邦盤の真正品の逆輸入を規制することを目的としているにも
かかわらず、平成15年12月3日に発表された公正取引委員会の見解でも懸念されていたように、洋楽の並行輸入品まで
をも、結果として対象にしてしまうというところに、難点がある。」ということで、また、「著作権を優位にしての輸入規制は、
正当な並行輸入と違法な並行輸入とを、同一視して、スキームを作っているような感じさえ見られる。その結果、あたかも、
逆輸入品が、すでに違法の輸入品であるかの誤解を世間に与えつ、輸入権導入の議論が進んでいることは、問題である。」
との懸念が、このIFPI と RIAAとの連名の要求を見ると、まさに、このレコード輸入権は、無差別的並行輸入規制を、日米
合作で行おうとするという、舞台裏が見えてきた気がするのである。
928読者の声:04/04/27 19:15 ID:1nPNsciM
え? なにこれどゆこと?
929読者の声:04/04/27 19:49 ID:rGrMgDxB
>>928
早い話、RIAAやIFPI(どちらもアメリカの著作権関係団体)が
日本の政府に「俺たちにも輸入コントロール権をよこせ」と迫った
という話。

もし彼ら(米5大メジャー)が本気で「輸入コントロール権を行使する意思がない」
のなら、こんな要求するわけないでしょ。

つまり、日本レコード協会や文化庁が
「米5大メジャーから、権利行使する意思はないとの確認を得ている」
という説明は全くのウソということです。
930読者の声:04/04/27 19:51 ID:1nPNsciM
>>929
いや、それはわかるんだけど、このサイトの人はなにもの?
で、どうしてそんなの知ってるの?っていうことが知りたい。
931読者の声:04/04/27 20:07 ID:rGrMgDxB
>>930
http://www.sasayama.or.jp/
元衆院議員。秋田3区
932読者の声:04/04/27 20:16 ID:1nPNsciM
どうして知っているのだろう…。
それがわからなければ攻撃材料にならない…。
933読者の声:04/04/27 20:22 ID:QhQ3WHit

無職引きこもりはいいなー、毎日暇でさぁ

私もひきこもりたいです。ひきこもりになりたいなぁ







934読者の声:04/04/27 21:14 ID:zFOwhfUT
>>933
ウソつくなよ
お前がいちばん引き篭りだろ?(w
今年、何回家の外に出た?
935読者の声:04/04/27 21:26 ID:rGrMgDxB
>>934
普通、何回も家の外に出たり帰ったりしないだろ?
朝家を出て、夕方帰る。だから1回じゃねーの?

ID:QhQ3WHitはヒキコモリだけどさ(w
936読者の声:04/04/27 21:27 ID:QhQ3WHit

失業者はいいなぁ。日暇でさぁ

私も失業者になりたいです。失業者になりたいなぁ










937読者の声:04/04/27 21:30 ID:QhQ3WHit

浮浪者はいいなー、家賃払わないでさぁ

私も浮浪者になりたいです。浮浪者になりたいなぁ










938読者の声:04/04/27 21:31 ID:rGrMgDxB
そろそろ鬱陶しくなってきたので
NGワードに指定するか
939読者の声:04/04/27 21:39 ID:zFOwhfUT
>>938
この話題を取り上げてるスレは、あちこちにあるから、引っ越そうぜぃ
940読者の声:04/04/27 21:41 ID:rGrMgDxB
>>939
関連スレのほとんどに顔出してるよ
で、どこにもこういうのがいるよ
941読者の声:04/04/27 21:49 ID:1nPNsciM
ま、スルーすればすむ話なので。反応もしない。
というわけで重要告知mada-----。
942読者の声:04/04/27 22:08 ID:8gZQwhEu
QhQ3WHitはいいなー。コピペ1回で10円もらえてw
943読者の声:04/04/27 22:16 ID:A4L8GNXG
でもさ、本当に関係者なのかね。
だとしたら恥ずかしい奴だねえ〜www
944読者の声:04/04/27 22:31 ID:cGiagBdf
>>936 ID:QhQ3WHit
>失業者はいいなぁ。日暇でさぁ
>私も失業者になりたいです。失業者になりたいなぁ

このスレを伸ばす協力をしてくれて、本当にありがとう♪
君のような業界関係者のバカ発言って、必要不可欠だもんね!!
懲りずに、また来てね〜♪
945読者の声:04/04/27 22:33 ID:zFOwhfUT
なるほど。
そろそろ次スレの準備ですね
946読者の声:04/04/27 22:34 ID:1nPNsciM
今度はクラ板に御登場の模様。
947読者の声:04/04/27 22:40 ID:zFOwhfUT
>>946
今見てきますた
948読者の声:04/04/27 23:26 ID:8gZQwhEu
309 名前:読者の声[sage] 投稿日:04/04/27 20:40 ID:QhQ3WHit

無職引きこもりはいいなー、毎日暇でさぁ

949読者の声:04/04/27 23:43 ID:1nPNsciM
950
950読者の声:04/04/28 00:08 ID:61pKCtEI
高橋健太郎氏のサイトから
-----------
告知(自由にコピーペースト、メール転送などして下さい)

選択肢を保護しよう!!
著作権法改正でCDの輸入が規制される?
実態を知るためのシンポジウム

期日:5月4日
場所:新宿ロフトプラスワン
時間:午後1〜3時
入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください
司会進行:ピーター・バラカン
パネラー:
民主党 川内博史議員
音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏
輸入盤ディストリビューター、リヴァーブ副社長 石川真一氏
ほか(現在、各方面の音楽関係者に打診中)
発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎
協力:藤川毅

この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも 無関係です。��
951読者の声:04/04/28 00:16 ID:ixBlBdsG
個人的には、萩原健太さんにも来てホスイ
イカ天世代なんで・・・(w
952読者の声:04/04/28 00:32 ID:nLgyhsuU
ピーターが立ち上がってくれたのはありがたい。
彼の人脈は音楽関係だけでなく、報道・ドキュメンタリーなど多岐にわたっている。
大きな動きに発展してほしい。
953読者の声:04/04/28 01:28 ID:T4IjzYsV
スレタイとテンプレはもっとシンプルなのに変えたほうがいいと思う
なんか人を寄せ付けない感じなのよね

輸入盤が消える!?著作権法改悪スレpart2
みたいなストレートな感じで
954読者の声:04/04/28 06:39 ID:337mFxKA
わざと釣られるのもいいけど、こんな煽りに乗るためにわざわざここに来てるの?
煽りに業界関係者だの何だのと、端から観てるとお前等も十分ウザイ。

>懲りずに、また来てね〜♪
もう、馬鹿かと。アホかと。
955読者の声:04/04/28 07:37 ID:u4ZlgGfW
>>951
萩原氏のサイトもみてごらん。
956読者の声:04/04/28 09:44 ID:4f0eSXsW
おお、萩原健太も都合があえば参加か。
でもさ、当日は入れるのかね?
人多すぎって事になりそうなんだけど。
957読者の声:04/04/28 11:07 ID:7J7dqk44
>>956
いつまでIE使ってるんだよ!
958読者の声:04/04/28 12:16 ID:zjBXfM5q
これを機に事態がいい方に向かえばいいな。
959読者の声:04/04/28 15:15 ID:hMUWsaU7
960読者の声:04/04/28 15:22 ID:bh5oJpeb
age
961読者の声:04/04/28 23:52 ID:znMdC1Tf
スレあげる
962読者の声:04/04/29 00:08 ID:S2tKjCa2
>>957
ワラタ
963読者の声:04/04/29 15:09 ID:9zC2P4yC
次スレ

【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part2【完全消滅?】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1083151030/l50
964読者の声:04/05/02 12:56 ID:SW/ibJ+Z
           ___
         |    | 
         | マ. |
         | ピ. |
         | ミ.. |
      ,,,.   | ♪.. | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、             /二二ヽ
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙               |     |
     ‖  `i二二二!´ ‖               |  マ. |
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌                 | .ピ. |
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|               | .ミ  |
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|              | ♪  |
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|            __|    |__
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\        / └──┘ \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ         ---、__
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄      ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ        /´   冫:ヽ
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |        / ソ ̄|;;;;;;;lll;;;;;;;| ̄ソ \       |  マ ;:.:.:.l 
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |       .|´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄.|        | ♪ ピ:.:.:.:| 
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ     |:::::::::::::::|      |::::::::::::::|         |  家.ミ:.:.:.:l
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_     |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::|      ...,!、,、,,, .:.::.::.:.l...... 
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l     . ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄           `"゙~´

965読者の声:04/05/07 02:32 ID:VOY8Y6Ji
5/4シンポジウムの音声・映像ファイルです。
どんどん配布してかまわないそうなので、出来るだけ多くのヒトに
見たり聞いたりしてもらいましょう。

http://radio.gs/
966読者の声:04/05/07 03:28 ID:KEvhG1I8
コピー規制機能

使い図らいだろうが!PCで聞くとき不便なんだよ!

輸入版規制

貴様らいい加減にしろや!安くか痛いんだよ!

何とか腐った著作権団体と音楽業界と場か高く
CD売っていながら海外の逆輸入版がはいってくると
わかるやいなや他の打ち返したように著作権!
保護!保護!言いやがって!ビットミュージックは
DLできる曲しく無いしwebマネーあまってんだよ!
もっとDLで変える局増やせ!!!
IPOD買ったのにビットで落とした局は使えないって
どういうことだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
967読者の声:04/05/08 04:28 ID:g+49nQom
【レコード協会様から釣り糸のご提供です。】

日本の洋楽ファンの皆様へ

現在、国会で「商業用レコードの還流防止措置」を導入する著作権法一部改正法案が審議されており、
この法案に対し、一部の方々から「欧米諸国からの洋楽直輸入レコードが買えなくなるのではないか」
との不安の声が寄せられております。しかし、私たちは、欧米諸国で製作され、
日本に輸入された音楽レコードを楽しんでいただいている日本の音楽愛好家の方達に
何ら不利益、不自由を与えることなく、今後ともこのような状況を維持し、
さらに多くの洋楽レコードを提供してまいりますので、ご安心いただきますようお願い申し上げます。

社団法人日本レコード協会
ユニバーサル ミュージック株式会社
東芝EMI株式会社
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
株式会社ワーナーミュージック・ジャパン
株式会社BMGファンハウス
日本レコード商業組合
http://www.riaj.or.jp/whatsnew/w040507.html
968読者の声:04/05/08 07:22 ID:v1qLv6uX
ルアーなど食わんのです。
生餌にしてくれ。
969読者の声:04/05/08 11:02 ID:NDoWoQtH
>>967
釣られて怒りのメールをだしてしまいますた。
970読者の声:04/05/08 14:46 ID:D4pIPnfV
どんどん出そうぜ。怒りのメール。
署名活動は一旦終了したけれども、
まだまだ戦いは続くんだからな。
馬鹿議員を教育してやろうぜ。
971読者の声:04/05/08 15:05 ID:QZdzrrys
アーティストからの署名とやらはいつ公開すんのかね
972読者の声:04/05/08 17:02 ID:oDOvXuVq
175Rの「空に唄えば」ってゆずの「青」のもろパクリだよな
973読者の声:04/05/08 17:10 ID:g+49nQom
やつらが中古ゲーム訴訟を起こしたとき
私は声をあげなかった。
私はゲーマーではなかったから。

やつらがMIDIサイト潰しを始めたとき
私は声をあげなかった。
私はMIDI作家ではなかったから。

やつらがCCCDを導入したとき
私は声をあげなかった。
私のプレイヤーでは再生できたから。

やつらがレコード輸入権を法制化したとき
私は声をあげなかった。
私は洋楽リスナーではなかったから。

やつらが・・・(きっと、続く)
http://comcom.jca.apc.org/amnesty31g/ai_japan/friends.html
974読者の声:04/05/08 19:12 ID:qxQ8tyYg
おっ、俺の書いたのがいつの間にかコピペされてる。
なんか嬉しいぞ。
975読者の声:04/05/08 21:02 ID:Ne1vpGrZ
CNN、ナイス!JASRACやRIAJにも突っ込み入れてほしい。


--------------------------------------------------------------
メジャーレコ社、最低だわ。言い訳も出鱈目。

「レコード大手、未払い印税の支払い合意、55億円 」
ttp://cnn.co.jp/business/CNN200405050022.html

--------------------------------------------------------------
976読者の声:04/05/08 21:28 ID:zSHCugC7
>>975
ということは、利益を確保しないと行けないから、日本で審議されている法案にもプレッシャーをかけるな
977読者の声:04/05/08 21:34 ID:Ne1vpGrZ
>>976

な〜る。そう言う見方もあるか。するどい。
978読者の声:04/05/08 21:57 ID:BiXgfZKA
例の5社
979読者の声:04/05/08 22:34 ID:4uSo4/KK
>>975
とりあえず「5大メジャーのいうことですから信用してください」
といわれたら静かにこの記事を出せば終わりだな(藁
980読者の声:04/05/08 22:35 ID:qxQ8tyYg
サーバーが移転したようです。

海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart3
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082749653/
981読者の声
このスレッドを見て“なんじゃこりゃ”と思った人はいますぐ

ここへ!

海外盤洋楽CD輸入禁止に反対する
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/


海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart3
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082749653/l50