■◆■2ch英語→日本語スレッドpart65■◆■

このエントリーをはてなブックマークに追加
729名無しさん@英語勉強中
全米レコード協会(RIAA)が昨年12月、日本の文化庁に提出したパブリックコメントの
一部だそうです。

> We thus strongly caution against the adoption of discriminatory legislation,
> and call upon the Government to provide rights to control importation with
> regard to all repertoire.

なんか不吉なことが書いてありそうな気はするのですが、正確を期したいのでよろしくお願いします。
>>729
かくして、我々は差別的な立法措置を行わぬよう強く警告するものであり、政府に対して、
楽曲の種別を問わず輸入を管理する権利を認めることを要求するものである。
731名無しさん@英語勉強中:04/04/22 12:10
>>675
But, if just wish to have e-mail friend, and not see that is ok too,
can respect that.

しかし、単にメル友だけの関係で、実際に会わなくてもいいという
お考えだとしても、わたしはそういうあなたの意向を尊重します。
732名無しさん@英語勉強中:04/04/22 13:48
not sure yet though i will let you know
お願いします。
>>732
まだ定かではありませんが、いずれお知らせします
734名無しさん@英語勉強中:04/04/22 14:08
ありがとうございます!>733
735名無しさん@英語勉強中:04/04/22 14:53
I passed all my childhood watching japanese cartoons, I think
i we seen at least 300 different series but i think thre are
much more! My favorite were Astroboy and all the robots
specially the one of GO NAGAI ( Mazinger,Gettar etc..),
n i liked a lot DORAEMON!.Im a big fun of comics Too! Than i
collect the Gundam robots models i have abot 50 models, but in
europe they are 3 times more expensive so when i was in Tokio
i bought 10 models, n i had to buy an additional bag...;-)))))
.I finished one model a couple of days ago! My father is a big l
over of Bonsai and Suiseki so we have the garden full of
stones and little trees! I like the old masters of japanese
cinema, Ozu, Kurosawa n The living Fukasaku are my favorites !I
think that even Kitano is not bad but i prefeard him when he was
doing comic performance!There is much more but then i ll become
boring to you..;-))).
What i wanted to say is that I made the video when we were in
asakusa n if u like i could send u on a normal CD rom format
n u can see it on any pc!As u like i think its funny!

和訳 教えて下さい。
>>735
深作監督も亡くなったと教えてあげて
737名無しさん@英語勉強中:04/04/22 15:41
What your doctor also may not tell you is that an apparent mob psychology rules
the mainstream diagnosis and treatment process with an iron fist.

よろしくお願いします。
738名無しさん@英語勉強中:04/04/22 15:49
>>731ありがとう!!!
739名無しさん@英語勉強中:04/04/22 15:50
I was sick briefly one day last week, but it left as quickly as it came and that's the only illness I've had all winter.

お願いします。
740名無しさん@英語勉強中:04/04/22 15:52
海外通販でメールが来たんですけれども
I will take your package to the post office in the� morning,
sometimes packages can be sent as a letter, which costs less.�
I will contact you tomorrow with
shipping cost, it will be one package for both pairs of jeans and half my handling fee.
� Insurance on out of country packages requires they be shipped in a certain way.
� I will get quotes for ☆with and without☆,
the customs forms provide tracking to guarentee you receive your jeans.�

with and withoutの使い方がいまいちわかりませんでした。
どういういみでしょう?
>>737
あなたのお医者さんも言わなかったかもしれないことだが、群集心理学らしきものが
主流となっている診断と治療プロセスを力づくで支配しているんだ。
742737:04/04/22 16:12
>>741
ありがとうございました
743名無しさん@英語勉強中:04/04/22 16:13
>>740
I will get quotes for ☆with and without☆,
がI will get quotes for ☆with and without○の場合

「わたしは○がある場合とない場合の☆の見積り書を受け取ります」
>>739
先週、一日だけだけど、ちょっと体の具合が悪くなった。でも、病気だなと思ったら
すぐに治っちゃったんだけどね。で、今年の冬に病気になったといえばそれくらいかな。
745名無しさん@英語勉強中:04/04/22 16:29
>>735
どなたか お願いします。
746740:04/04/22 16:30
>>743
ありがとうございました!!
747名無しさん@英語勉強中:04/04/22 16:41
I travel the USA for work meeting new and interesting people.

お願いします!
748名無しさん@英語勉強中:04/04/22 16:54
>>744サンクス。
>>747
私は仕事でアメリカを旅することがありますが、そこでは興味深い人たちとの新しい出会いがあります。
750名無しさん@英語勉強中:04/04/22 17:28
>>749
ありがとう。
751名無しさん@英語勉強中:04/04/22 17:59
As we develop into global citizens in the 21st century, there is a common joint struggle
that underpins the idea that as a global front,
it is necessary that we must realise a 21st century society
if we are to overcome the global scale problems as a united front,
but it is how we propose to do this that is of utmost importance.
お願いします。
752名無しさん@英語勉強中:04/04/22 18:16
>>735
ご協力 お願いします。
753名無しさん@英語勉強中:04/04/22 18:43
I can send tapes but how we work it?
ビデオテープが欲しいというメールを送り、返って来た返事という状況です。
お願いいたします。
754753:04/04/22 18:46
送れるけど…の後をどう解釈したらいいのかわかりません。お願いいたします。
755名無しさん@英語勉強中:04/04/22 18:51
>>754
送ってもいいけど、どうやって? っ聞いてる
つまり送ってもいいけど、送料とかどうすんだよと遠まわしに聞いてる
>>735
子ども時代は、ずっと日本のアニメを観てすごしてたんだ。少なくとも、
300作ぐらいは見たと思うけど、実際はもっと多いと思う。僕のお気に入りは
「アストロボーイ(鉄腕アトム)」とロボットもの全般で、特に永井豪
原作(マジンガーとかゲッターロボ)のものが好きなんだ。あと、ドラえもん
も大好きだよ!それから、僕はマンガも大好きなんだ!あと、ガンダム
のプラモデルを集めてるんだけど、もう50体ぐらいあるかな。でも、
ヨーロッパで買うと三倍くらいするから、東京にいた時に10体くらい
買ったんだけど、それで、もう一つバッグも買わなくちゃならなくなっ
たんだ。w で、ちょうどニ三日前に、一つ作り終えたばかりなんだ!
僕の父さんは、盆栽とsuiseki(水石?盆景のこと?)が好きで、うちの庭は
石と小さな木で一杯なんだ!
あと、小津や黒澤などの日本映画の巨匠も好きだし、あと生きている人では
深作が僕のお気に入りだね!北野も悪くないけど、彼がお笑いをやっている
時のほうが好きだな。僕の好きなものはもっともっとあるんだけど、君が退屈する
だろうからやめとくね。w
そうそう本題なんだけど、ぼくは浅草にいる時にビデオをとったんで、君がよければ
それを君に送りたいんだけどいいかな。普通のCD-ROMのフォーマットなんで
どんなPCでも見れるよ。とっても面白いと思うよ!


757753:04/04/22 19:01
>>755
なるほど。どうもありがとうございました。
758633:04/04/22 19:08
答えてくださって有難うございます!
おかげさまで、その部分は解決しました。

もうひとつ教えてほしいところがあります。
ちょっと長いのですがお願いできませんでしょうか。

He looked across the Channel at a very different, far more primitive culture,
that of the Celts, the last of a long line stretching back over three hundred
thousand years to when the country had not been an island but physically
part of Europe, where a few hunters had strayed, and then found themselves
severed by the massive land change which created the Channel.
759名無しさん@英語勉強中:04/04/22 19:14
>>756
本当に ありがとうございます。助かりました。
760名無しさん@英語勉強中:04/04/22 19:27
it is that the seniority system helps to keep order.

the new students call me "senpai" and talk to me in a very polite way.

お願いします!!
>>758
彼は、海峡の向こうに、まったく異なるずっと原始的な文化、すなわちケルト人の文化を見ていた。
それは三千年もの長い歴史を持っており、それこそ、この国がまだ島ではなくて、
ヨーロッパと陸続きだった頃まで遡るのである。この地に、数人の狩人が迷い込んだ後、
この海峡を作り出した地形の大変動によって、そこに取り残されたのである。
>>760
上下関係のシステムは、秩序を保つのに役立つのです。新入生は僕を「先輩」と呼び、
非常に丁寧な言葉で話しかけてきます。
>>761
訂正。「三千年」じゃなくて「三十万年を超える」ですね。
764名無しさん@英語勉強中:04/04/22 19:52
>>762
ありがとうございます!あとこれもお願いできますか?
it also makes it easy for you to decide your behavior toward others.
you only have to follow the rules.
personally I'd like the new students as well as the older to have a friendly attitude toward me.
>>761
なるほど・・・・有難うございます!
我侭言って申し訳ないのですが、
the last of a long line stretching back over three hundred thousand years to when〜
の部分を、できれば意訳ではなく直訳でお願いできますか?

last と line と stretching back と to when の解釈がよく分からないのです_| ̄|○
766名無しさん@英語勉強中:04/04/22 20:03
It's not what I said but intentions you've read

お願いします
>>765
the last of a long lineは、「ケルト人」の言い換えと考えるか、それとも「ケルト人の文化」の言い換えと
考えるかで訳が少し異なると思うけど、仮に前者の解釈で直訳すると、「三十万年を超えて・・・という時
まで遡る長い血統の最後の人々」という感じ。
>>767
な、なるほど、そういうことだったんですか!
激しく有難うございました!
ネ申と呼ばせてください。
769名無しさん@英語勉強中:04/04/22 20:10
I've got you under my skin.

お願いします。
770名無しさん@英語勉強中:04/04/22 20:12
>>769
いつでも一緒さっ
771424:04/04/22 20:36
We accept the invitation to appear as a special performance
ensemble at the festival.

お願いします。とくにensemble の意味がよくわかりません。

772名無しさん@英語勉強中:04/04/22 20:38
>>771
アンサンブルだろ
773771です:04/04/22 21:02
全体的にどうやってやくしたらいいのかわかりません。うまく訳せる人
お願いします。
774772:04/04/22 21:08
>>773
だから、

フェスティバルでアンサンブルのスペシャルゲストとして出演してほしいという依頼を
承諾したってことだよ
775名無しさん@英語勉強中:04/04/22 21:10
in the Christian ones that followed, Jerusakem
の訳が分かりません
776名無しさん@英語勉強中:04/04/22 21:11
Jerusalem でした。
>>766
それは僕が直接言ったことではなくて、君が僕の意図として推察したことだよ。
>>775
もっと文脈を求む
779名無しさん@英語勉強中:04/04/22 21:16
These were centuries when Britain lay on the very edge of what was the known world,
one whose focal point during the pagan ages was Rome
and in the Christian ones that followed, Jerusalem.

です
>>779
それは、イギリスがその当時知られている世界の辺境にあった世紀であった。
その世界の中心地は、キリスト教が普及する前の時代においてはローマであり、
それに続くキリスト教の時代においてはエルサレムであった。
781名無しさん@英語勉強中:04/04/22 21:38
Here are some suggesions for Japanese student who hope to have
conversations with native english speakiers. Sone students are tactlessly honest,
saying to native English speakers, "May I practice my English with you?" Only
very generous people wound accept your request. One tactful approach would be
to ask first: "where do you come from? and to come up whis topics whichexpress
interest in the particulary country the peason comes from.

長いですがよろしくお願いします。
782名無しさん@英語勉強中:04/04/22 21:42
>>780
どうしてそういう訳になるのかを教えて頂けると嬉しいです
>>782
どこの訳がそうなるか分からない、というのを
はっきりと言うべき。
そんな漠然とした質問には答えようがない
784名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:03
すみませんでした。
その世界の中心地という訳がどこから出てきたのかと、
Christianって言う名詞にキリスト教という意味はあるのかということと、
エルサレムの前のコンマは何なのかということ、あたりが分からなかったデス。
785名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:06
Ann had a terrible time in her new house last week.
On Monday, the sink was not draining well. She had to call
the repair company. Next, on Wednesday, the stove broken.
The repair person had to come back to her house.
And then, on Friday, the refigerator made a terrible mess.
The repair person spent many hours working in Ann's house that week.

どなたか宜しくお願いします
786名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:18
>>785
これのどこがわからないのか。不思議でしょうがない。
>>785
辞書ひけばわかると思う。
どこが分からないの?
めんどくさいだけでしょ?
788暇人:04/04/22 22:25
>>785
>>786 多分、中学生だろ
先週、アンの新しい家での生活は散々だった。
月曜日、台所の排水溝が詰まったので修理屋を呼ばなければならなかった。
水曜日、ストーブが壊れた。
金曜日、冷蔵庫がぶっ壊れた。
その週、修理屋はアンの家で修理の為、多くの時間を過ごした。
789名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:30
the refrigerator のスペルが違う。
made a terrible mess の部分はちょっと想像力要るかもしれないが。
冷蔵庫がめちゃめちゃになるってのもおかしいから、ぶっ壊れた感じか。
790名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:32
>>770
ありがとうございます。骨まで愛してると言う意味ですね。
791名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:35
>>788-789
ありがとうございました
792名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:42
A strong system of review boards, immediately accessible in the arena of
decision making should, in addition to increasing fairness, reduce litigation and
increase the general feeling that agencies and institutions are responsive.

immediately ~ shouldのところがよく分かりません
お願いします
793名無しさん@英語勉強中:04/04/22 22:44
>>788-789
made a terrible mess
これは、冷蔵庫が故障して、冷凍庫のなかの氷や霜が溶けてそこら中水浸しに
なった状況を想像してね。
794名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:00
You could ask, for instance: The United States has had a great infulence on the world, hasn't it?
What aspects of American curuture are you proud of? or The nited kingdom has
a long history, doesn't it? What custom do you like best? eEven if no question
occurred to you righat away, you could still say, I'd like to visit your country
somedays. What sighatseeing spots do you suggest?

お願い致します。
795名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:07
The administration will endeavor to assist in any way
they can to help.

これは何と言ってるのでしょうか?お願いします。
796名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:15
>>794
ぶっ壊れてる?
例えばこんな質問もできるわけだ。米国はこれまでずっと世界中に大きな影響力を持ってきたんですよね?
でもあなたがたアメリカ人は自分たちの文化の何を誇りに思っているのですか?
或いは、英国は長い歴史を持っていますね?でもあなたがたイギリス人はイギリスの
慣習の何が好きなんですか?と。仮にすぐさま質問を思いつかなくとも、こうはいえるだろう、
いつかそちらに行きたいと思います。見所はどこですか?
なにこれ????
797名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:16
>>795
タエガタキニタエ
スクイガタキヲスクイ
ジットガマンスル
ソンナセイフニナリタイ
he must be mad to do such a thing.
お願いします
799名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:29
>>795
事務部はどのような事であっても,お助けできることには
努力を惜しまないつもりであります。
800名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:30
こっそり800ゲット。
801名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:31
799 >thanks!
802名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:31
>>798
そんな事をするなんて,彼は頭がおかしいに違いない。
803名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:32
Brought up in England, she is a good speaker of English
オネガイシマス
804名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:48
>>803
イギリス育ちなので英語が流暢だ
805名無しさん@英語勉強中:04/04/22 23:54
>>798>>799
文脈がないのでなんともいえないが、administrationは事務部以外にも
いろいろ解釈できるね。
どなたか>>792をお願いします
807名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:04
The logo was flaking off,so I sealed it up with a few coats of clear coat.
It's kind of ugly up close, but looks o.k. from a few feet away.
The picture is kinda dark, but it's the best shot I could get of it.
I'm not trying to hide anything. There are NO repairs on the neck.

neckは楽器のネックのことです。
すみませんがよろしくお願いいたします。
808名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:06
お願いします。
Mr. Sharon, trying to set his own terms of peace,
appears to be taking a high-stakes gamble
809名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:08
>>807
ロゴ剥がれてきたので透明なコーティングで直した。
近くで見ると汚いけど、少し離れれば大丈夫だよ。
写真は少し暗いけど、これが漏れにできるベスト。
なにも隠そうとしているわけじゃないよ。
ネックを修理するひつようは金輪際なかったよ。
810名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:12
これ翻訳できる方、どうかお願いします。

Until then, the only known cases of transmitted CJD involved transplant
patients who were given nervous system tissue or short children who received
injections of growth hormone derived unknowingly from infected people.
It is also passed down through generations in rare families.
In 1996, Britain faced the possibility of a devastating epidemic
of the first prion disease known to be spread by eating infected animals.
U.S. officials began monitoring the incidence of CJD in this country and
started investigating unusual cases.
811名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:14
>>807
ロゴマークが外れかけていたのでクリアコートで2,3度シールした。
近くで見るとみっともないがちょっと離れて見るとオッケイだ。
写真はちょっと暗いが、これが限界の出来栄えだ。
何も誤魔化そうとか思ってるわけじゃない。ネックには修理の痕跡は全くない。
812名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:18
>>810
それまでは、神経繊維の移植を受けた患者か感染していたことを知らない人間から作られた
成長ホルモンの注射を受けた短躯の子供のみにクロイツフェルト・ヤコブ病の感染はみられた。
まれに何世代かにわたって、遺伝されたケースもある。
1996年には、
>>792
意思決定の際には即座に利用可能なreview boards(審査委員会?批評掲示板?)の
強固なシステムは、公平さを増すとともに、訴訟を減らし、機関や機構がきちんと要求
に答えてくれるという一般的印象を強めてくれることだろう。
814名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:21
Shaking hands is again sometimes thought to be too formal,even when
meeting for the first time.A nod,a wave are often enough.However,in business
it is considered the right way to greet a parson for the first time.

長いんですが、お願いします・・・。ちなみに3行目のitが何を受けているのかもわからないので
訳がぐちゃぐちゃに・・。
815名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:22
>>813
分脈によっては、この文のshouldは「すべきである」にもなりうるね。
816名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:22
>>812
まじですげー!!ありがとです!!できれば続きお願いします。どうか。
>>813>>815
ありがとうございました
>>808
シャロン氏は、自らの和平条件を実現させようとして、いちかばちかの賭けに出ているように
みえる。
819名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:32
>>814
握手というのは、今一度言うが、たとえ初めて会う相手でも余りに形式的過ぎる
と考えられている。頷いたり、手を振る程度でたいていは十分だ。
しかしビジネスでは初めて会う場合はきちんと挨拶するのが正しいと考えられている。
820名無しさん@英語勉強中:04/04/23 00:36
>>819
ありがとうございます!!マジで感謝感謝です!!
Indeed, each man, his experiences, his personality, his uniqueness, becomes an asset to other men when their object is to gain in wisdom.

Your journey to an unknown place will be exciting because it is your life. That is one of the great secrets of existence, enjoying the gift of life that has been given to you.

It stood shining high above us, a huge white cone, girdled with clouds, a miracle of regular and geometrical form among the chaotic hills which it overlooked, the sacred mountain of Japan, Fujinoyama.

この3つの文章、宜しくお願いします。
822名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:08
British people only do it when first introduced and not always then.

よろしくお願いします
823名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:16
a
824名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:17
>>822
エゲレス人は初対面のときにはするが、それ以降はいつもするとは限らない。
825名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:20
What made slavery in the South all the more unforgivable was that,
in addition to being morally wicked it didn't even pay off handsomely.
宜しくお願いします。文構造が全く掴めないんです。
826名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:23
>>825
The fact that slavery didn't pay off handsomely in addition to
being morally wicked made the slavery in the South all the more
unforgivable.

でそうよ。
827名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:25
>>826
サンクス!直に教えてくれないとこに感動しました!
ありがとうございます!
828津山市代表 ◆8eShfEGnnk :04/04/23 01:26
>>824
Thank you for your help!I glad to meet you tonight.
829名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:28
>>826
上手いこと書き直したなぁ。
830名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:31
for three months next Thursday

おながいします。
831名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:36
部分的過ぎるけど
次の木曜で三ヶ月間
832名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:38
>>828
痛すぎ つらすぎ
833830:04/04/23 01:43
>>831
スマソ

the woman will be out for three months next Thursday
彼女は、次の木曜日から三ヶ月間外出します。

かなぁ。でもそれだと
the woman will be out for three months after next Thursday
かなぁ(´・ω・`)
834名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:46
>>833
彼女は、次の木曜日から三ヶ月間外出します。
the woman will be out for three months from next Thursday
とかstartingでよかろ。
835名無しさん@英語勉強中:04/04/23 01:54
Here are some suggesions for Japanese student who hope to have
conversations with native English speakiers. Sone students are tactlessly honest,
saying to native English speakers, "May I practice my English with you?" Only
very generous people wound accept your request. One tactful approach would be
to ask first: "where do you come from? and to come up whis topics whichexpress
interest in the particulary country the peason comes from.

宜しくお願い致します。長文ですが
836名無しさん@英語勉強中:04/04/23 02:02
>>835 大意だけど
ナンパしるときに、ねえ一発やらせてなんてアプローチしないのとおなじに、
毛唐を英語の練習台にしたいときも、率直にいわずにほかの話題を使いましょう。
837821:04/04/23 02:03
>>821 誰かお願いします・・・。
838名無しさん@英語勉強中:04/04/23 02:09
>835
英語のネイティブスピーカーと会話をしたいという日本の生徒達に幾つかヒントを。

ある生徒はバカ正直に「英語の練習につきあって頂けませんか?」と訊く。
相当寛大な人間でないと、この要求には応じないだろう。

まずは「どちらのご出身ですか?」と最初に聴き、続いてその人間の出身国(故郷)に
関する(興味のある)話を持ち出すのが、機転の利いたアプローチであろう。
>>838
どうもありがとうございました。大変助かります。
840名無しさん@英語勉強中:04/04/23 02:24
Japanese students will probably have similar experiences. You many have asked
teachers coming from English-sperking communities, Why did you come to
Japan to teach English? Some teachers may have tectlessly answered, Because
the salary is good. Wouldn't that soft of reply let you down? More tactful
responses suth as I like traditional Japanese architecture and I'm interested in
judo would make a better impression on you.

これも訳して頂きたいです。お願い致します。
>>821
実際、どんな人でも、彼の経験や人格や個性は、より知的になることを目指している人たちにとって
有益なものになるのである。

見知らぬ土地への旅がわくわくするのは、それがあなたの人生だからである。それは、
与えられた人生の賜物を楽しむという実存の偉大な謎の一つなのである。

我々の頭上高く輝く雲に囲まれた巨大な白い火山錐、秩序のない山々を見下ろして
その間にそびえる規則正しく幾何学的な形状の奇跡、日本の聖なる山、富士の山。
842暇人:04/04/23 02:53
>>840
多分、日本の生徒も似たような経験をするだろう。
「なぜ英語を教えるために、日本にきたんですか?」
と英語圏からきた先生に尋ねたことはないだろうか。
「給料がいいから」と、軽率に答える先生もいるだろう。
そんな返答だと、がっかりさせないだろうか。
気の利いた返答の例をあげると
「日本の伝統的な建造物や、柔道に興味があるんだ」といった方が、君に
とっても感じがいいだろう。
>>840
おそらく、日本の学生にも同じような経験があることでしょう。あるいは、あなたは
英語圏から来た教師に「あなたはなぜ日本に英語を教えに来たのですか?」と尋ねた
ことがあるかもしれませんね。それに対して「給料がいいからです」と何の工夫もなく答える
教師もいるかもしれませんが、このような答えを聞くと、あなたはがっかりしないでしょうか?
「日本の伝統的な建築が好きだからです」とか「私は柔道に興味があるんです」とか
もっと気の利いた答えであれば、あなたはもっとよい印象を持つでしょうに。
844821:04/04/23 03:12
>>841

ありがとうございます!
845名無しさん@英語勉強中:04/04/23 03:43
Have been wanting to take some pictures of where l go and do.
Tought this would be nice to send to you.
But l feel and look like chit!

お願いします。
846名無しさん@英語勉強中:04/04/23 04:00
I'm afraid that maybe you won't like me.
おながいします。
847名無しさん@英語勉強中:04/04/23 04:14
>>809
>>811
どうもありがとうございます!
848輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/04/23 06:06


>>846 君が私の事を嫌いになるのが心配なの。
849名無しさん@英語勉強中:04/04/23 06:46
>>846
君が私のことを気に入ってくれるか心配なの。
>>846
>I'm afraid that maybe you won't like me.
>>848君が私の事を嫌いになるのが心配なの。
>>849君が私のことを気に入ってくれるか心配なの。

この場合、後者のほうが原文に近く日本語としても自然ですね。
you won't like me はここでは「嫌いになる」より「「気に入らない」
というニュアンスなので。

まんまで訳すと
君が私のことを気に入らないのではと心配なの。
851名無しさん@英語勉強中:04/04/23 07:37
>>845
chit→shitかな。
どっか行ったときとかなんかしたときに写真を撮りたいと思ってた。
そんで、撮った写真を君に送ったらいいかなとね。
でも、オレ気分も見てくれも最低なんだわ、これが。
852名無しさん@英語勉強中:04/04/23 08:12
I noticed you have a store.
Do you have any access to the **** stuffed
plush toy in any other colors or can you get them for
me?

上記の翻訳をおねがいします
**** は ある物の名前です
853輝 ◆7jz8JnK8a2 :04/04/23 08:40
>>850

なるほど!まぁ、俺、日本語は完璧じゃないからね。>>849 添削
ありがとう
854名無しさん@英語勉強中:04/04/23 08:42
>>852
エロい人用
855名無しさん@英語勉強中:04/04/23 09:33
>>848-849 >>850

みなさま、ありがとうm(._.)m
856名無しさん@英語勉強中:04/04/23 09:52
I guest what it boils down to ,
is that your afraid of a strange man.

お願いします
Well this sucks. The only person
how is alowed to make them
(and is the best at it) has
broken links

よろしくお願いします。
858名無しさん@英語勉強中:04/04/23 09:59
So let's be very cool.
おねがいします。
859名無しさん@英語勉強中:04/04/23 10:43
だから,チョーかっこよく行こう。
860名無しさん@英語勉強中:04/04/23 10:47
>>859 どーもです!!!
861名無しさん@英語勉強中:04/04/23 11:38
The 2 random amounts charged to your card EQUAL your OVERALL order
total [$XXX.XX],
BUT DO NOT match the actual products and postage costs
of your order
(This is an Additional Security Measure to help protect ALL
Credit Card Users from fraud).

海外のWEBショップでカード払いによる注文をした時に
送られてきたメール内の文章です。
"match"をどう取ればいいか悩んでいます。
注文の代金には充当されない、という意味でしょうか…?
よろしくお願い致します。
862名無しさん@英語勉強中:04/04/23 12:49
>>861
注文するとき自分で商品、送料など計算した金額が間違ってる、ていってるんでしょ?
>>861
貴殿のカードに請求させていただく二つのランダムな金額の合計は、貴殿の
ご注文の総額と一致しますが、注文された実際の商品および郵送費の個々の
金額とは一致するものではありません。
(これはクレジットカードの使用者が詐欺にあうのを防ぐための追加的安全措置です。)


適当だから、信用せんといて
>>861
つまりmatchはランダムな金額と実際に注文したものとは「合わない」のmatchって事です。
865852:04/04/23 13:25
自分なりに調べてみたんですが
>>852 は

私はあなたが店を持っていると気付きました
****の他の玩具や 
それを得る事ができるか 教えてもらえませんか?

ってことでしょうか?
866861:04/04/23 13:28
ありがとうございます!
注文総額と等しいのに合わないって結局何?
と思っていたのですが、
「"個々の金額とは"一致しない」というのを見て
やっと納得できました。

>>863-864、とても助かりました。
ありがとうございました。
867名無しさん@英語勉強中:04/04/23 13:31
あの問題の書き込みをする人物は、実はEさんのようです。
彼女が他のHNで書き込みをしているのがばれてしまいました。
誰にでも弱みくらいはあるので、ボロを出してしまった彼女が
気の毒でもありますがね。
投稿前には、HNと内容をもう一度読み直す習慣を付けましょう。

英訳お願いします。
868名無しさん@英語勉強中:04/04/23 13:35
私は絶対に日焼けしたくありません。
ですから、昼間外出するときには必ず日傘をさします。
帽子、手袋、サングラス、マスクもします。
もちろん、日焼け止めも欠かせません。
周りの人に変人扱いされてしまうのがつらいです。

お願いします。
>>852
あなたがお店をお持ちだと知りました。
他の色の※※のぬいぐるみは入手可能でしょうか。また、
宜しければ私のために入手していただけないでしょうか。
>>867-868
すれ違いだよ
871852:04/04/23 13:43
>>869

ありがとうございました!
872名無しさん@英語勉強中:04/04/23 14:07
>>851サンクスです!
873名無しさん@英語勉強中:04/04/23 15:15
It means so much to me that you would do something like that for me.

お願いします。
>>873
それをしていただけるのなら、非常に有り難いです。
875名無しさん@英語勉強中:04/04/23 16:32
I'm just teasing here because she's in loved with Ken.

彼女がケンにのぼせてるからちょっとからかったんだよ。
でいいのでしょうか?

お願いします。
876名無しさん@英語勉強中:04/04/23 16:40
Please come to hand me the letters of introduction today. I'm going to
the library and study till it's closed. Then I'll sit on a bench in front of
the gym for at least an hour. I'd like you to come whenever you like.
>>873, >>874
どっちかっつーと
貴方が私のためにそこまでしてくれたことを感謝いたします。
というような感じです。
>>874さんの場合は、まだその事が起こってないようですが、>>873さんの言っていることはもう過去に起きたことです。

そういうニュアンス。難しいね。
878名無しさん@英語勉強中:04/04/23 17:04
To reel in the women, college student and Super Free leader Shinichiro Wada promised them
the opportunity to meet pedigreed young men at Waseda University, the elite school he attended.

http://www.cbsnews.com/stories/2003/09/02/world/main571280.shtml
>>875
英文の文法おかしいですよ?"she's in loved"とか。。。

でも雰囲気的には日本語訳はあってると思います。
880名無しさん@英語勉強中:04/04/23 17:16
>879
どうもありがとう!
英語が母国語ではない国の人なので・・・。
881名無しさん@英語勉強中:04/04/23 17:41
>>874・877ありがとうございます。
何故wouldなのか疑問が解けました。



882名無しさん@英語勉強中:04/04/23 18:12
The little word "why" has been a very strong thing with me ever since I was a tiny
little girl.
It is a well-known fact that little children ask questions about everything because
they are unfamiliar with everything.
This was very much the case with me, but even when I grew older I couldn't wait to ask
all kinds of questions, whether they could be answered or not.
My parents tried to answer every one of my questions patiently, but I began to bother
even strangers.

But here, I only want to say that in the life of every child and every man, the little
word "why" plays a big part.
The saying, "You must ask in order to know," is true in so far as it leads to thinking
about thinking about things, and by thinking nobody can ever get worse but will only
get better.


長い…
良ければどなたかお願いします
883名無しさん@英語勉強中:04/04/23 18:20
And so it should be no surprise that Capcom's "War of the Monsters," certainly
the finest giant monster game to appear on PlayStation 2, was
actually created in the United States. "War of the Monsters"
was created by Incog, a Sony-owned development house in the
backwoods U.S. state of Utah -- the state known for Mormons
and mountains.

2行目のto appearが構文的にどういう働きなのか
どう訳すのかが分からないのでその部分をお願いします。
884名無しさん@英語勉強中:04/04/23 18:29
Reliable sources associated with the Zuffa organization have informed me that
Shannon Briggs has sustained an injury and is now out of the upcoming K-1 Vegas
show on April 30th.
As usual, stick to Fightsport.com and the Jake R report to get inside scoops you
won't read anywhere else.

お願いします。
885名無しさん@英語勉強中:04/04/23 18:41
>>883
to appear は to不定詞の副詞的用法で結果を表す。
プレステ2用として発売されたものの中で…
>>884
Zuffa organizationに関係した信頼すべき筋によると、シャノン・ブリッグス選手は、怪我のため
来る4月30日に行われるK−1ラスベガス大会に出場できないとのことです。
他では読めないスクープを知りたいなら、いつものようにFightsport.comとthe Jake R reportを
お忘れなく。
887名無しさん@英語勉強中:04/04/23 20:09
和訳を宜しくお願いします。

What is new in your life my friend?
I have not been too busy lately.
888884:04/04/23 20:19
>>886

ありがとうございます。
889名無しさん@英語勉強中:04/04/23 20:20
なぁ友よ、ネタはないかえ?
暇やわ!
こんな送料無料セールのメールが来たんですが
海外の人が対象でしょうか、米国内の客だけでしょうか。お願いします。
>we want to thank you by providing free UPS ground shipping
>in the Continental U.S. on one online purchase of $50.00 or more.
891名無しさん@英語勉強中:04/04/23 20:27
米国内だけです。
892名無しさん@英語勉強中:04/04/23 20:35
ハワイもだめです。

理由:
ground shipping
the Continental U.S.
893名無しさん@英語勉強中:04/04/23 20:36
そうでつ
894890:04/04/23 20:52
了解しました!
どうもm(__)mありがとうござまー。
895名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:05
アラスカもダメでつ。
すいません、お願いします。。。エロ小説の一部なんですけど

He might mutter his doubts if he learned of Mr,Smith offer to rub the
John's aching back with sweet oil that would have left stains in their clothing,
had they not removed their shirts.

↑この最後のセンテンスはどうしてhadが前に出ているのでしょうか?
897名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:11
きゃぁ〜っアラスカも!?ひどいわ…
898名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:12
仮定法で,倒置になってるんでしょう。
899名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:13
失礼します。
900名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:13
こっそり900ゲット。
901名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:14
もしも彼らが下着を脱がないならば、

仮定法だからHadが前に出まチタ。
902名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:14
>>896
仮定法のIf が省かれて倒置になってるから。
903名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:14
どなたか882お願いできないですか(´Д`;)?
かなり図々しいですが…
904名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:16
had they not removed their shirts.

仮定法の倒置構文

要するに
if they had not removed their shirts.
905名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:18
番号リンクも貼らずに,図々しい。
ホントにすみません
アホすぎる…(ノД`)
>>882です
907896:04/04/23 21:23
>898,901,902,904
即レスありがとうございます!
仮定法のif省略倒置構文・・・・・・@o@;

し、調べます。
908名無しさん@英語勉強中:04/04/23 21:49
New York has two faces, one for the visitor and for the native. Visitors come to the city for a
short time. They are happy to get away from their quiet neighborhoods at home, and want to see
as much as they can.They envy the people who live in this entertainment center. They do not realize that the average
New Yorker leads the same quiet life as anyone in the country.
Visitors see New York as a city of constant excitement. They usually stay at hotels in the center
of town, where they see crowds of hurrying people and hear the steady noise of subway trains, buses,
fire engines, and police cars. They go to the theater district with its flashing signs. They see plays,
musicals,prize fights, and all the various kinds of entertainment that make New York famous.
They rush from one big event to another. When they go home, exhausted,they tell their friends about
that exciting place,New York.

長文ですがどなたかお願いします
909名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:05
>>882
私がまだ幼い少女の頃から、「なぜ?」このひと言がとてつもなく大きな意味を持っていた。
小さな子供にとって、全てがものめずらしく、答えてもらえようがもらえまいが、
いろいろなことをいちいち尋ねるのはよく知られている。
私の場合も例外ではなかった。しかし私は大きくなってからも、答えが得られるかどうかに
かかわらずこの質問をせずにはいられなかったのだ。
両親は一つ一つの質問に我慢強く答えようとしてくれたが、そのうち他人までこの質問の嵐で
煩わせ始めたのだ。
しかし私が言いたいのは唯一つ、子供でも大人でも、「なぜ?」というこの小さな問いが
重要な役割を負っているということだ。
ことわざに、「訊かなければ知ることはない」(聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥?)といわれているが
これは尋ねることが思考につながる、という意味では真実で、思考によって事態が悪化することはなくむしろ
良くなるものなのだ。
910名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:08
>>908
ニューヨークには2つの顔がある.それは観光客に見せる顔と地元民
にとっての顔だ.観光客の滞在は短いので,静かな隣人と別れてより
多くのものを見たがるし,この娯楽の中心であるニューヨークの住民
をうらやむ.しかし,ニューヨーカーがどんなにこの国の人々と同じ
で静かな暮らしをしているかを知らない.観光客はニューヨークをい
つも興奮している都市と思っている.観光客は街の中心のホテルに滞
在するので,その周囲の群衆が忙しそうに歩く人々を見てしまうし,
地下鉄,バス,消防車,パトカーのけたたましい音を聞いてしまう.
ネオンサインのまぶしい劇場に行き,演劇,ミュージカル,プロボク
シングの試合,そしてニューヨークを有名にする各種のエンターテイ
ンメントを見て,大きなイベントからイベントを渡り歩くのである.
うちに帰れば,くたくたになりニューヨークがいかに刺激的な街であ
るかを言って回るのである.
911名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:09
>>910
長いのにありがとうございました!
912名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:31
>>908
ニューヨークには二つの”顔”がある。ひとつはそこを訪れる人々への、もうひとつは
そこに住む者への顔である。
外からやってくる人々は、短期間しかそこにはいないものだ。彼等は自分たちの住む静かな町を離れ
ニューヨークを目一杯楽しみたい。皆この華やかなエンターテイメントの集まる街に住む人間を羨ましく
思うのだ。ニューヨーカーのほとんどは他のみんなと同じ静かな暮らしをしていることには気づかない。
この街を訪れる人々は、まるでニューヨークはいつもワクワクすることがあるのだと思い込む。
彼等の泊まる街の真ん中のホテルからは、忙しそうに歩く人達を眺め、地下鉄やバス、消防車やパトカー
の喧騒がひっきりなしに聞こえる。夜はネオンサインがきらめくシアター街へと出掛けては、劇、ミュージカル、
レスリング観戦などのニューヨークの名を知らしめるすべての余興を次々と巡っていく。
遊び歩いてくたくたになって故郷に戻った彼等は、知り合いにニューヨークはすごいところだと話すのである。
913名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:35
>>912
ありがとうございます

続きも宜しくお願いします
Natives see a very different New York. They do not live in hotels, and may get to
the theater district once or twice a year. They work at their jobs like anybody else
and go home to quiet streets or large apartment buildings. These are their neighborhoods,
where they visit with friends, eat quietly with their families,read their newspapers,and
watch television. If they think about New York at all, they just think of it as home.
914名無しさん@英語勉強中:04/04/23 22:48
>>913
住人にとってはニューヨークは全く違うものだ。ホテルには住んでいないし
シアター地区に出掛けることも年に一度か二度だ。皆と同じように会社で働き
静かな住宅街の家やマンションへと帰っていく。彼等はそんな街に住み、友人を
尋ねたり家族と静かに食事をしたり、新聞を読んだりテレビを見たりしているのだ。
彼等にとってニューヨークとは、自分の住む故郷に他ならないのである。
915名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:01
>>914
ありがとうございました
>>909
ありがとうございます!
917名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:35
For the best way to become honest and good is to keep examining oneself without stopping.

Most people think parents should try to educate their children and see to it that their
characters develop as well as possible.

Children ought to educate themselves from their early youth and must try to show real
character by themselves.

When children reach the age of forteen or fifteen, every punishment is ridiculous.
By arguing reasonably and by showing the child the mistake it is making, one would
get much better results than by strong punishments.


どなたかお願いできますか?
918名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:40
When your metabolism flags, though, so does your physical and mental vigor.

よろしくお願いします。
919名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:46
え〜またぁ? もういややぁ(T.T)
920名無しさん@英語勉強中:04/04/23 23:53
>>918 これならいいよ。
だが新陳代謝が衰えると、身体的及び精神的活力も衰えるのだ。
921918:04/04/23 23:55
>>920
ありがとうございました
922名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:15
>>919
長い文うってすみません…
不快に感じそせたならごめんなさい
923名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:21
>>922
いや、別に不快やないよ。実はこのスレッドてちょっと放っておくと
間にど〜っと入っていまさら何?みたいになるやろ?それで、誰かとかぶったら
いややしめちゃ焦って打つことになるんよ。打つん遅いし。
924名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:25
>>917
正直で品行方正な人間になる最上の方法は不断に自己修練することである。

ほとんどの人は両親が自分の子どもを教育し、子どもの人格ができるかぎり健全に発達するように気を配るようにすべきだと考えている。

子どもは幼少のときから自らを教育すべきであり、独力により真の人格を示すように努めなければならない。

子どもが14、15歳の年齢に達するるとき、罰はどんな形で与えてもばかげたものになる。

理性的に議論して、子どもが犯している過ち子どもにを示すことによって、厳しい罰を課すよりはるかに素晴らしい結果を得ることができるのである。
925名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:31
理性的に議論して、子どもが犯している過ち子どもにを示すことによって、厳しい罰を課すよりはるかに素晴らしい結果を得ることができるのである。

訂正します。

理性的に議論して、子どもが犯している過ちを子どもに示すことによって、厳しい罰を課すよりはるかに素晴らしい結果を得ることができるのである。
926名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:33
>>923
そうでしたか…
924は923さんが訳してくれたのでしょうか?
ありがとうございました!!
ご迷惑お掛けしました!
927924:04/04/24 00:38
>>926

あのう別人なんですど...

928名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:44

すいませんお願いします
I’ve attached a photo of myself.
That’s all of have on my computer at work,
other than photos of friends.

Do I look like you imagined?
We draw conclusions from the tone of e-mails and contact.
Was your impression right?

929926:04/04/24 00:48
>>927
度々ホントにすいません!!
927さん、どうも有難うございました
930名無しさん@英語勉強中:04/04/24 00:51
そうやで!別の人やで。ごめん、んでありがとう。
931名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:04
The best I can figure shipping right now is going to be close to $100.00 w/insurance.
It may actually be a little less & if you just want to go ahead & add $100.00 to the price I gave you,
that should cover it. Also what I Will do, is if the shipping is much less than $100.00.
I Will send the extra back to you with the guitar.
Let me know if this sounds good to you & we will complete the deal.

すみません、お願いいたします。
932名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:16
>>931
私の見積もった数字で一番安い船積み料金は保険料込みでおよそ100ドルです。
実際こっちの方が少し安いし、これでよかったら言ってた値段にあと100ドル
足してくれたらいいよ。
それと、送料がもし100ドルよりずっと安かったら、ギターと一緒に余ったお金は
必ず送り返すからね。
これでオッケイなら知らせてね、それで取引完了ってこと。
(妙に馴れ馴れしくなってしもた)
933名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:22
Kendo has the advantage that it can be practised - and practised skillfully - up to well into the sixties.

お願いします。
>>933
剣道には、60代になっても続けられる、それも技術が衰えることなく続けられるという利点があります。
935名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:28
>>933
剣道の良いところは、60歳を過ぎてからも技を磨くことで鍛錬することが可能であることだ。
936名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:34
>>932
船積みなんですね。どうもありがとうございます!
937名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:36
>>934-935
たすかりました。ありがとうございます。
938名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:40
Please tell me what "You name it" means and when I can use it.
939名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:45
>>938
"You name it" の意味と、どんな時使ったらいいか教えてください。
940名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:45
>>928

自分の写っている写真を添付しました。
これがコンピュータに保存してある
友だちの写真以外の自分の写真のすべてなんだ。

イメージ通りの写真かな。
メールの文体や内容から互いにどんな人かという一応のイメージ
は持っていたと思うけど、想像していた通りだったかい。
941名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:48
Should a person own a car? This is an important question. In a large
urban area, there are some good reasons for owning a car. First,a car
allows a person to move around freely. With a car, there is no need to
check a bus schedule or wait for a train. Second, a car is a comfortable
way to travel, especially in the wintertime.
In bad weather, the driver stays warm and dry, while the poor bus rider
might have to stand in the rain. Finally, a driver is usually safe in a car at
night. The bus rider might need to walk down a dark street to get to a bus stop,or wait on a dark corner.

お願いします
942名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:51
"You name it"の意味とどんな時に使うのか教えてぇ。
943名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:53
>>942
子供が産まれてね。
奥さんと旦那さんがいてね。
旦那さんが奥さんにね、子供の名前をつけていいよとね、
いうとき。

お前が(名前を)つけろ。
944名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:55
>>942
辞書でnameの他動詞の部分を調べる。英辞郎に"you name it"と入れて見る。
用例、文脈の説明を加えてもう一度質問してみる。
945名無しさん@英語勉強中:04/04/24 01:57
>>943
わかって言ってるのだろうが、多分そういう文脈で>>942が質問してるんでは
ないだろうから、だから>>944だよ。
946名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:04
何か決り文句みたいなんですけど。
You name it.
ちなみに「あなたはそれを名付ける」ではないみたいです。
どんな時使うんですか?お願いします。
947名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:04
>>941
車は必要なのか?これは重大な疑問だ。大都会では車を持つもっともな理由がある。
第一に車のおかげで移動に制約がなくなる。そしてバスの時刻表を調べたり、電車を待つ
必要がない。
第二に特に冬場など、車があれば旅は快適だ。悪天候でも車派は暖かく、そして濡れる事もない。
バス利用者はというと哀れ雨の中バスを待つわけだ。
結局は車があれば夜間もまず安心だ。バス利用者は暗い夜道をバス停まで歩いたり、あるいは暗い
通りの角でバスを待たないといけない。
948:04/04/24 02:06
>>946
「何でも言ってくれ」だそうです。

↓ジーニアス英和辞典より
Potatoes, tomatoes, carrots, - you name it, we've got it.
ジャガイモ、トマト、ニンジン、ほかに何でも店にはあるよ。
949名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:08
>>947
どうもありがとうございました。



↓もお願いします
There are, on the other hand, many good reasons against owning a car.
First of all,it can be very expensive. The price of fuel continues to rise a
nd car insurance can cost three or four hundred dollars a year. In addition, it is expensive to
maintain and repair a car,A simple tune-up can cost $50. In an urban area,it might also be expensive to park the car.
Secondly,owning a car can cause worry and stress.
It is exhausting to drive in rush-hour traffic,or to drive around and around looking
for a parking space. If you leave your car on the street, it might be stolen. That is
something else to worry about. Finally,everynoe needs to think about pollution and
energy problems. Air pollution and noise pollution increase as more and more people drive cars.
More and more cars also burn more and more fuel.
In the near future, drivers may have to wait on long lines at gas stations on order to
buy a couple of gallons of gasoline.
950名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:10
>>943
まあまあの釣果だな。
951名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:11
なんでもゆうてええよ、て意味。
例えばレストランで何ありますか?てきいて、
You name it! なんでもござい、みたいな。
952名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:12
釣れてないじゃん
953938:04/04/24 02:13
>>948
Thank you pretty much! I like you.
954名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:14
>>949
いやです。
955名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:16
I'm hardly ever home to answer the phone.
これ何て訳しますか?
to不定詞の部分がいまいち解らないんですが...
956名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:17
>>949の続きです
Should a person in an urban area own a car? In order to answer the question,a
person must weigh both sides. On the one hand, there is freedom of movement,comfort,
and safety. On the other hand,there is expense, worry, and concern for the quality of life.
For many people in large cities, the reasons against owning a car outweigh the reasons for
owning a car. Therefore, the answer is negative: a person in an urban area should not own a car.

お願いします
957名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:18
>>949
まず最初に車の利点挙げたんやし、次は欠点やん。
想像してやぁ。変換苦手やから短文希望ですわ。わたしは。
958名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:20
>>956
おい!ちょっと長すぎねーか?
解んねーとこだけ聞けや。
ま、暇な人が訳してくれるよ。
959名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:22
Hi,
well the link didn't work here, but doesn't matter a friend of mine (she's learning japanese) told me of a good map of japan.
So, you do live more or less next to Tokyo *lol* No, but seriously, is the area your living in more rural or urban?
I think that japanese small towns look very beautifully compared to same-sized german towns, well at least those I seen on Tv *lol* or don't you agree?
Stupid question, you'll agree!! ;O) So, hmm, can you tell me what you think is typically japanese what foreigners don't recognize so easily?
Best wishes to japan!

おねがいしまっす
960名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:22
>>955

わたしはほとんど全くと言っていいほど、家で電話を受けていない。
961名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:23
>>955
家では電話に出ることはめったにない。
to不定詞の副詞的用法。
962:04/04/24 02:24
一方で車を持つと言うことに対して、もっともな反対意見もたくさんある。
まず、お金がかかるということ。ガソリンは値上がりし続けているし、
自動車保険も年間300ドルから400ドル払わないといけない。
さらに、維持費や修理費がかかる。簡単なチューンナップでも50ドルはかかる。
郊外だと駐車料金も高い。
次に、車を持つと心配事やストレスが増えるということ。
運転中渋滞に巻き込まれたり駐車できる場所を探してぐるぐる運転し続けるとどっと疲れる。
路上に停めれば盗まれるかもしれないというのも心配事の一つ。
とどめに、大気汚染やエネルギー問題も考えないといけない。
大気汚染や騒音公害はドライバー人口に比例して増えていく。
車が増えれば増えるほど消費される燃料も増えるからだ。
近い将来、2、3ガロンのガソリンを買うために
ドライバーがガソリンスタンドに長蛇の列を作る羽目になる日が来るかもしれない。
963名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:27
>>960>>961
有難うございます。
この文の場合基本的に「家に居ない」ことが言いたいのか
それとも「電話に出ない」ことが言いたいのか
どう思いますか?
964名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:31
>>955
>>960 わたしはほとんど全くと言っていいほど、家で電話を受けていない。
>>961 家では電話に出ることはめったにない。

微妙にちがう。
それでは、家にいても電話にでないこと(I hardly ever answer the phone
at home)になってしまう。

>I'm hardly ever home to answer the phoneは
わたしはほとんど家にいないので、電話をとることはない、にということ。
965名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:33
>>964 少し訂正
電話をとることはない → 電話をとることはまず(あまり)ない
966名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:38
>>962
長くてすみませんでした
どうもありがとうございました
967名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:38
>>959
ちょっと俺のPCリンクできなかったけど、だいじょぶ、友達がいい日本地図
あるって教えてくれた。(そのこ日本語やってる)君ってだいたい東京の辺りに
住んでるんだよね(笑)いや、冗談抜きで君の住んでるところって都会?田舎?
日本の小さな町ってドイツの同じような町と比べてすっごくきれいだよね、って
テレビで見た範囲しか知らないんだけど(笑)でも、そう思う?
ってバカな質問!そう思うに決まってるよな(~O~)で、教えてほしいんだけど、
外国人が知らないような日本のいかにも日本っていうようなことって何?
日本バンザイ!
968955:04/04/24 02:39
>>964
有難うございます。そうですよね。
ですが、「電話をとることは”ない”」と訳してしまうと。
to answer the phone ではなくnot to answer the phone
でないと不自然に思えて仕方ないのです。
to不定詞の副詞的用法の「目的」「結果」・・・
のどれにあたるのでしょうか?
969名無しさん@英語勉強中:04/04/24 02:52
上の答えから考えて結果だな。
>>968
be home to answer the phone(家にいて電話に出る)の「家にいる」の部分が否定
されていると考えれば、be not home to answer the phoneは、「家にいて電話に
でるということはない=家におらず(その結果)電話に出ない」ということになる。
971:04/04/24 03:54
>>956
郊外の住人は車を持つべきか?
この答えを出すには、両方の側面をよく考えないといけない。
移動する、快適に過ごす、安全に過ごす自由という一面と、
お金がかかる、心配事を持つ、生活の満足度、というもう一つの面。
都会の人だったら、反対意見より賛成意見のほうが勝つだろう。
だから、(筆者の)答えは反対。郊外の住人は車を持つべきじゃない。
>>971
「郊外」と訳したらあかんやろ
973:04/04/24 04:31
>>972
ああ言われてみれば確かに「都会」ですね。
どうも失礼しました。
以後気をつけます。
ご指摘ありがとう。
974名無しさん@英語勉強中:04/04/24 04:38
Writing to you often puts me in a better mood.
You're a good influence on me.

お願いします。
975名無しさん@英語勉強中:04/04/24 04:50
>>973
>以後気をつけます。
>ご指摘ありがとう

もう来ないでくれ
976:04/04/24 04:54
>>974
あなたに手紙を書いていると楽しくなる。
あなたは私にいい影響を与えてくれている。
977名無しさん@英語勉強中:04/04/24 06:57
>>975
仲良くしようよ! ね!
978名無しさん@英語勉強中:04/04/24 07:37
次スレでは,>>1 のテンプレよろしくお願いしますね。
>>2-5 のを >>1 にキチンと貼るか,
関連情報は >>2-5 と番号リンクをつけてね。
979名無しさん@英語勉強中:04/04/24 07:38
わかった! 番号ね!
980名無しさん@英語勉強中:04/04/24 07:45
宜しくお願いします。

What is new in your life my friend?
I have not been too busy lately.

スルーされちゃったので
もう一度宜しくお願いします。
981名無しさん@英語勉強中:04/04/24 07:47
>>976
関係ないけど、アイスティーはいかがですか。
982名無しさん@英語勉強中:04/04/24 09:22
>>980
なんかおもしろいことあった?
最近ひまでねえ.
983名無しさん@英語勉強中:04/04/24 09:37
>>942
【用例】 I tried everything to get rid of the breakouts! Clinique,
Estee Lauder, Elizabeth Arden...you name it! : 吹き出物なくすため
に何でも試したよ!クリニーク、エスティーローダー、エリザベスアーデ
ン…とにかくなんでもだよ!
984名無しさん@英語勉強中:04/04/24 10:37
McDonald's Corp. Chairman and Chief Executive jim Cantalupo, credited
with recently turning around the iconic American fast-foot company,
Monday of an apparent heart attack, and the company named a successor
within hours. McDonald's appointed australian Charlie Bell, the 43-year-
old chief operating officer who had been seen as heir apparent, to
replace Cantalupo as its first non-american CEO.

お願いします.
>>984
diedが抜けてるよ。

ジム・カンタルポさん(米マクドナルド会長兼最高経営責任者=CEO)は19日、心臓発作のため死去。
[同氏は]低迷していた業績の回復に手腕を発揮した[人物として知られている]。[同社は]、
[ながらく後継者とみなされていた]チャーリー・ベル社長兼最高執行責任者(43)を後任のCEOに
昇格させる人事を決めた。[同社のアメリカ人以外のCEOとしては初めて。]

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/hito/20040420/K0019201126052.html
986名無しさん@英語勉強中:04/04/24 12:50
Ladies and gentlemen.
Thank you for riding Shinkansen.
This is the Hikari superexpress bound for Tokyo.
This train will be stopping at Shin-Osaka, Kyoto, Nagoya,
Shin-Yokohama and Shinagawa before arriving at Tokyo Terminal.
The next stop is Shin-Osaka.
Thank you.

よろしくお願いします。
次は新大阪〜、新大阪〜
988名無しさん@英語勉強中:04/04/24 12:59
新幹線をご利用いただき、ありがとうございます。
この列車は東京行きひかり号です。
終点東京までに、新大阪、京都、名古屋、新横浜、品川の
各駅に停車いたします。
次は新大阪です。
989名無しさん@英語勉強中:04/04/24 13:40
いつのアナウンスだ?
今,ひかりで新大阪以遠から発車して米原,岐阜羽島を止まらずに
東京へいくのはないぞ.でも品川駅が出来た後のことだからなあ.
結局,うそアナウンスか?
990名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:12
>>989
お前スレ違い
米原もしくは岐阜羽島に停まらないひかりはある。
んなこと時刻表見れば一発なのに。
992てっちゃん:04/04/24 14:20
普通にあるだろ。
うを。
もうすぐ1000。
almost 1000 responses
次スレどこでしょうか?
9951000:04/04/24 14:25
1000
>>994
っつーか立ってないんじゃない?
997名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:25
1000か!
998名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:25
どっちも停まらないひかりはあるよ。
1000 get
1000名無しさん@英語勉強中:04/04/24 14:26
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。