952 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 13:25 ID:RNAvSPV1
どうも洋楽は対象外だとカスラックどもがいってるようだが。
うそクセー
954 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 13:50 ID:mAFdjTyS
>日本の音楽愛好家の方達に何ら不利益、不自由を与えることなく、
>今後ともこのような状況を維持し、さらに多くの洋楽レコードを提供
>してまいりますので
曖昧な表現が炸裂してるな。
何をどうするのか何も明確でない、小学生の作文。
957 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 14:33 ID:RvdnM/Bq
>今後ともこのような状況を維持し
どんな状況だよ・・・舌まわってねぇな。
959 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 14:49 ID:Riaa0ZXH
>>952 こいつ確か「giin's」とか言うバンド組んでたはず。
世の中やっぱりまだ不況なんだね。
議員・役人・業界が作り上げた金づる、容易なことでは手放さないでしょう。
若い世代の族議員とは、基本的に昔と同じ事を繰り返している訳で、
議員・役人の飯の種なんだね。この安易さ、志の低さには言い様のない
不快感を覚える。
>>949 ざっと目を通したけど、いくつか思い込みというか前提があるみたいね。
あと日本の場合、マイナーレーベルについてはすでに末端が努力してるわけで。
メジャーによってマイナーレーベルが並ぶようになる「レコード店」なるものが、
どんな規模の店鋪のことを指しているのか不明。
実態として、都会のHMVでさえ、けっこう手に入らない音源はあってネットに頼ることが多い。
で、こっちが輸入規制される方に問題があるわけで。
日米の価格差については、指摘通りアルヒーフなんて今でもあまり価格差はない。
でも価格差があるレーベルも多数あるわけで、一般化しすぎ。
例にあがってるのは、アメリカのみだし。
同じ文化や著作権問題を担う出版業界の人もこの問題に興味を持ってくれることで
もっと立体的に危機感が出ることを希望。
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm まあ翻訳されてても原文で読みたい人もいるわけだし、音楽と文学は一緒にはできないが
翻訳されてない洋書が輸入禁止なんていう事態はありえないわけで。
(個人目的だろうが販売目的だろうが)
963 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 18:08 ID:fnc4aYHc
>>956 曖昧なのは間違えなく意図的なものでしょう。顧問弁護士あたりが
からんでいるかもしれない。
このような状況ってさぁ。どんどんCCCD化が進む一方でジョージ・ハリソン
のダークホースボックスのCDDA盤の輸入が止まったり価格が激しく上下し
たりするような状況を維持されるのは非常に困るんですけど・・・。
965 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 19:44 ID:u3FKs/6+
>>964 CDDAが市場から一切消えてなくなれば、このような状況もなくなります。
by YODA
966 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 21:08 ID:9xIE5Ah1
>>943 ググってみました。ここが詳しかった。
ttp://neo-luna.cside.ne.jp/copyright/ncr31.htm レコード製作者は、レコードに固定されている音を最初に固定した者を言い、著作隣接権として次の権利が認められます。
* 複製権
(レコードを複製する権利)
* 送信可能化権
(レコードを送信可能化する権利)
* 商業用レコードの二次使用料を受ける権利
(商業用レコードが放送等で使用された場合に二次使用料を受ける権利)
* 譲渡権(レコードをその複製物の譲渡により公衆に提供する権利)
* 貸与権ならびに貸レコード報酬請求権
(商業用レコードを貸与により公衆に提供する権利であり、レコードの発売1年後には報酬を請求する権利に変わる。実演家の同権利に同じ。)
>>966 著作権が切れたもの = 最初の録音から50年が経ったもの?ですか?
例えば、
フルトヴェングラーの1953年以前録音のEMからのCDは、
* 複製権
* 送信可能化権
ってユーザーにあるのでしょうか?
968 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 21:26 ID:9xIE5Ah1
>>967 同じサイトの下の方。
著作隣接権の保護期間は、以下の行為が行なわれることで開始されます。
* [実演]は、最初にその実演を行った時
* [レコード]は、最初にその音を固定した時
保護期間は50年です。
ということは1953年録音は権利切れですかね。
>>966 もし詳しければ教えてください。
さらにリマスターを施した場合は、
* 複製権
* 送信可能化権
は、Renewされるのでしょうか?
970 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 21:47 ID:9xIE5Ah1
>>969 特に詳しいわけではないんですが、
「音を固定」とあるから、リマスターのような加工は無関係と思います。
ついでにいうと、SP→LP→CDのようなフォーマットも無関係でしょう。
971 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 22:03 ID:t5nywaR3
署名を受け付けたいと思います。
====================
・場所:目黒区八雲中央図書館(めぐろ区民キャンパス内:都立大学駅下車徒歩7分)
・月日:5月16(日)
・時間:14:00〜17:00(閉館まで)
====================
具体的には、図書館入り口(建物の入り口ではありません)を
入って右側あたりのベンチに座っている予定です。
新着雑誌棚の前にあるベンチです。(座れなかった場合はその周辺にいる予定)
当方、白と黒のボーダーに半ズボンという出で立ち、眼鏡付きです。
万一見当たらなくても、館内をウロついている可能性もあります。
ご面倒ですが少々待ってみてください。館内には必ず居りますので。
ご近所にお住まいの方、どうぞご家族お知り合いお誘い合わせの上いらしてください。
また、その他の方々も、目黒区在住の友人知人の方々にアナウンスしていただけると幸いです。
972 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 22:04 ID:9xIE5Ah1
>>949 そこのサイトで見つけたんだけど、
経済産業省の元お役人さんの日記とやらがあったので、
張っておきます。既出かも知れんが、参考にどうぞ。
ttp://d.hatena.ne.jp/masays/20031230 「輸入権は、私からみても過度な産業保護法制になったといわざるを得ない。」
「私はコンテンツに対する産業メカニズムを重視する立場から、あえて輸入権に賛成する。」
「アジアでの海賊版防止」と素朴に考えているところがどうもねえ。
こっちはいい迷惑だよ。
まあ遅レスだけどさ、
>>949 > 「輸入権導入でマイナーCDが店に並ぶようになる」、「直輸入盤を扱う方がメジャーは儲かる」
が本当なら、国内メーカーはとっくにそれを宣伝材料にしているはずではないかい?
でも
>>954のコメントには「今後ともこのような状況を維持し」としか書いていない。
つまり国内メーカー自体がそんなことが起こるとは思っていない。
975 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 23:49 ID:9xIE5Ah1
976 :
名無しの笛の踊り:04/05/15 23:56 ID:9xIE5Ah1
977 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 00:23 ID:rNmnns9u
めちゃくちゃ胡散臭いw
979 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 00:39 ID:MAboMDrn
980 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 01:30 ID:gFUPXBeI
うを。例の音楽関係者の反対リスト中に、音友社の編集者がいるじゃないか。
よくぞ反旗を翻した。社内では風当たり強いんじゃないか。
その勇気を讃えたい。
>>980 読者さま向けアリバイ工作のための鉄砲玉だったらどうする?
>>976 適当なレッテル貼ってるだけで、中身のあることは何も書いてないな。
マジで役人なのか?そうなんだろうな。いかにも。
983 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 07:09 ID:DlZKni5s
985 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 10:01 ID:yhb+BEXC
CDやDVDの寿命は意外に短い?
986 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 10:51 ID:rNmnns9u
>>981 対消費者:当社社員も反対声明を出していた
対業界:あれは社員の勝手な行動で、投射のスタンスとは違う
ってところかな。
編集長も反対表明している雑誌とはかなり違うね。
>>981,986
うーん,根拠もなくそんな見方をするメリットが
どこにあるんだろう。失礼とは思わない?
>>981 986 987
小野島氏のパソコンが修理され、反対者リストが更新されていけば
また事実が徐々に明らかになっていくんじゃないだろうか。
>>987 失礼だよね、確かに。
あそこに名前が挙がるだけでも本人にリスクがついてくる。
反対表明を出さない人を強く批判するべきでもないと思う。
但し、妙な理屈をつけて賛成にまわってる人間は、
音楽ジャーナリストとして信頼するに値しないと思う。
というより、あらかた国内のレコ社は既にクラシックからは撤退
(もしくは大幅規模縮小)しているわけで。
友社としてもレコ社からの広告収入は減っていそうだし、そもそも
国内盤CDをリリースしてくれないと提灯記事も書きようがないわけ
だから、漏れらが思っているほどはリスクはない気が・・・。
(リスクゼロではないだろうけど)
991 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 15:00 ID:WN5xYoMe
社会の構造としてある種の二極化はやはり悲しい現実で偏在するなか、
昔ならおおよそ発生しない目的に達する手段が多様に発生していることで
あり、それらの状況で「誰でも高いものが欲しい」、という欲求があり
「それを実現できる自分に見合った幾つかの手段」があるなか、コンサー
トにはボンビーでも興味があるなら、ハードな「バイト」しても「借金」
しても良い席は買うし。金の有るものはよほど拘らなければE席よだった
らパスして他のコンサートか音盤を買うという流れの結果に過ぎないわけ
であると考察される。
個人的には、本当にクラッシックが心配なら、自分の音楽との接する姿
を踏まえて、相手を夢中にさせる、情報発信の方法と参加を切に願わんも
のにて候、社会がさせるのではなく、己が世相を作る意気を持つべし。
某アニメの「笑い男」も円周上で「そんなに世の中が不満でいやなら目と
耳を塞げ、さもなくば自分を変えろ」などといっておりまする。
>>987 還流CDを規制する法案を「輸入盤全面規制」と喧伝するのは失礼じゃない?
それに、賛同者リストの顔ぶれには一定の傾向がある。何人かは面識もあるが、
正直に言って、個人的にはまったく信用のならない連中だと思っている。もちろ
ん例外がないわけではないだろうけど。
>>989 >但し、妙な理屈をつけて賛成にまわってる人間は、
>音楽ジャーナリストとして信頼するに値しないと思う。
具体的な例がわからないが、これを単純な利権の問題としてしか捉えられない
多くの反対派ジャーナリストよりはマシである可能性はある。一消費者として
ならただ文句を言うのもいいけど、業界の将来を憂う関係者なら、オルタナティ
ブもなしに簡単に反対などできないはずだと思うけどね。
994 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 16:55 ID:rNmnns9u
>>993 法案を読めば、「輸入盤全面規制」になってるじゃんか。
995 :
名無しの笛の踊り:04/05/16 16:59 ID:rNmnns9u
>>993 書きわすれた。
レコ社も全然信用できないぞ。
>>993 あら、また来たの。
少なくとも、この法案が出来て国内の音楽の状況が良くなる事はない。
最良のケースでも現状維持でしょう。その現状維持が疑わしいからみんな反対してるんだけど。
業界の将来にいい影響があるんですか?あっても僅かな延命だけでしょ。
もしあるなら具体的に根拠を示してよ。
>>993 法案では全面禁止とは言ってないよ。実施されれば運用次第でそうなりかねない、
という推測が一部にあるだけ。レコード会社がまったく信用できないのは禿同。
>>996 悪くなるというのも具体的な根拠には欠ける。「可能性」を言うなら、これで
良くなる「可能性」だって否定できない。レコ社全滅で新勢力台頭、とかねw
法案には反対だけど、だからといっていい加減なことを言うもんじゃないよ。
>>996 ついでに、一般のファン/消費者なら、嫌だ、胡散臭い、何だか信用できない、
その他いくら曖昧な理由で反対したって構わないと思うけど、業界関係者なら
それなりの責任はあるんじゃないかなあ? 現状維持で構わないファンと違っ
て、業界側はこのままでは現状も維持できなくなる状況なんだから、少なくと
も対案もなしに反対する関係者などは信用できないけどね。
998
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。