田中宗一郎とSNOOZERスレッド part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
              ∴∵∴∵∴    ここは、
              ∴∵∴∵∴∵      度重なる発売の遅れ、
           ∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ 
       .∵∴∵:(・)∴∵∴∵∴∵  どうも電波気味の文章が満載の音楽誌、
         ∴∵rミ ,?、:(・)∴∵∴∵  SNOOZER全般について屈折した愛情を以て 
        ∴∵/  / ミ 〉∴∵∵     語るスレッドです。
     ∴∵∴∵|  ̄\ /∴∵∴∵      タナソウの健康状態をついでに心配します。
      ∴∴∵∴.、`  /∴∵∴∵∴∵  
    ri  ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴     tanasou
 __,! ヽ,∴∵∴∴∵∵∵∵∵∵∴
三三  _{{∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵   
  ̄ ~~∴∵∵∴∵∴∵∴==ュ           
      ∴∵∴∵∴∵/,  !           
       ∴∵∴∵  `^|.|.|jj           
     ∴∵        .l.|.|    

【前スレ】
田中宗一郎とSNOOZERスレッド part53
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1271595954/
2名盤さん:2010/04/24(土) 23:44:22 ID:LoiylPfR
【過去スレ】
Part 1 ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1033561188/
Part 2 ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1041317915/
Part 3 ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1043732280/
Part 4 ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1048822170/
Part 5 ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1059574174/
Part 6 ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1066554306/
Part 7 ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1074944059/
Part 8 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084509781/
Part 9 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1093004260/
Part 10 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1106754620/
Part 11 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1116132110/
Part 12 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1124528591/
Part 13 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1131684217/
Part 14 ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1139983884/
Part 15 ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/musice/1147854516/
Part 16 ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/musice/1155319243/
Part 17 ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1162918256/
Part 18 ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1174915705/
Part 19 ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1185177171/
Part 20 ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1193945277/
Part 21 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1198320639/
Part 22 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1202127179/
Part 23 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1205121747/
Part 24 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1207545402/
Part 25 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1209446618/
3名盤さん:2010/04/24(土) 23:45:03 ID:LoiylPfR
Part 26 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1211420768/
Part 27 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1214319774/
Part 28 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musice/1216434147/
Part 29 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1218679958/
Part 30 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1220575872/
Part 31 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1223728593/
Part 32 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1226325434
Part 33 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1229252026/
Part 34 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1231346219/
Part 35 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1232868783/
Part 36 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musice/1234136094/
Part 37 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1235490074/
Part 38 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1237137235/
Part 39 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1238564513/
Part 40 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1240299027/
Part 41 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243677525/
Part 42 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1245969619/
Part 43 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1248136557/
Part 44 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1250768016/
Part 45 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1253339749/
Part 46 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1255875244/
Part 47 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1257661313/
Part 48 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1259163297/
Part 49 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1262370931/
Part 50 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1265193804/
Part 51 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1267532315/
Part 52 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1268899865/
4名盤さん:2010/04/24(土) 23:45:43 ID:LoiylPfR
【関連リンク】

■Little More Web
ttp://www.littlemore.co.jp/
■Little More Web内 SNOOZERページ
ttp://www.littlemore.co.jp/magazines/snoozer/
■Unofficial snoozer bbs
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kosuke/
■タナソウ@ mixi
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=5297342
■田中宗一郎Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
■タナソーのガイドライン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1206031740/
5名盤さん:2010/04/24(土) 23:59:19 ID:LoiylPfR
かまってちゃん終了
6名盤さん:2010/04/25(日) 00:06:22 ID:yWq/UPdR
スヌザはもうつまんないインタビューとかやめて、タナソウが気にいらないミュージシャンを貶したり、それに誰かが反論したりする座談会雑誌にすればいいと思う。
タナソウの存在意義って、エクス・ポの座談会でも思ったけど、頑固に自分の考えを曲げず、議論を呼ぶ発言する事なんだよね。今ってみんな寛容で許容範囲広いじゃん。あれもこれも見方を変えれば面白い、みたいな。
だから、こういうドンキホーテみたいなオッさんて貴重なんだよ。
7名盤さん:2010/04/25(日) 00:17:32 ID:hSMtBNcz
別に自分の好きな音楽の音源を手に入れられれば、そして聴くことができれば
何が売れてようがどうでもいいです。
何をそんな真剣に。タナソはそれが仕事だからまだしも。

スヌザもここの住人も、なんかアーティストを駒にして将棋やってるような感じする。
または、ポケモンカードで対戦でもしているかのよう。

>>1
己的な
8名盤さん:2010/04/25(日) 00:24:52 ID:z34+v76P
ワッツーシゾンビの人
音楽業界がプロレス業界みたいになったらいいのに!
http://blog.livedoor.jp/yasuzatoanri/archives/55373188.html

やったね!タナソウ!反響続々と届いてるじゃん!
9名盤さん:2010/04/25(日) 00:40:13 ID:pzX4ijGP
とりあえずここの連中は愚痴を言う暇があったら自分の感性に響きそうな奴のライブに足を運べ

クラスヌで悦になんか浸るな、裏でくるり批判しながらクラブでくるりかかった途端に気色満面で合唱するな
10名盤さん:2010/04/25(日) 00:44:41 ID:hfxv5Ga4
生産性かー。
生産性ねー。

ここでいう生産性って、単純に商業として成功するーってのとは違って、
例えばアーティストから影響を受けたファンが奮起して、ニートから社員になったーとかでもいいんだよね?
となると、この2chの書き込みでも、それが他者に何かしらの生産に繋がる影響を与えたとしたらそれも生産性があるって事になるの?

それとも、やっぱり、自身がそれで“商売”出来ているか否かは重要なの?
11名盤さん:2010/04/25(日) 00:47:40 ID:wJ+ls4pA
悦に浸ってこそsnoozerだろ
12名盤さん:2010/04/25(日) 01:18:02 ID:pDV6CWBF
プロレス業界という比喩が正しいかどうか知らないけど
英米のシーンはそんな感じだよね
パンクやヒップホップなんて典型的で
DISるのがエンターテイメントとして成立してるし
アーティストが評論家を暴行するなんてのも珍しくない
日本はぬるすぎるんだよな
ロックとかいっても芸能アイドルと何ら変わらない仲良しクラブでしかない
13名盤さん:2010/04/25(日) 01:20:00 ID:hfxv5Ga4
っていうか、今号に付いて来たサンプラーCDって何なの?
よくわかんない曲が沢山はいってたけど
14名盤さん:2010/04/25(日) 01:21:47 ID:R62K0SPd
現状

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:52:17 ID:UWa/ivwF0
ミュージシャンの金魚の糞で飯食ってるくせに
いちいち喧嘩売ったりするタナソウは本当にキモいと思うわ
良いと思うのだけレビューして、嫌いだと思うのは雑誌に載せなきゃいいだけなのに
15名盤さん:2010/04/25(日) 01:23:51 ID:pzX4ijGP
向こうだと殴り合ったり罵り合いなんて日常茶飯事だもんな
日本だと「大人の倫理観」が先行して実に大人しい
現実的にはその方が良いんだろうけどパンク気取りやロッカー気取りでそこら辺チキン野郎だと萎える
実生活で攻撃されることがないから攻撃する側も2ちゃんやオタク、引きこもりニートくらいしか攻撃対象が無い
16名盤さん:2010/04/25(日) 01:28:40 ID:hfxv5Ga4
ところで、LCDサウンドシステムって何がいいの?
前のアルバム持ってるけど、イントロ10秒聴いただけで吐き気がするんだけど。
17名盤さん:2010/04/25(日) 01:34:04 ID:hSMtBNcz
>>15
そんなかったるい日本を変えたいなら
まずは、お前から日常茶飯事に人を殴ればいいじゃん。
18名盤さん:2010/04/25(日) 01:36:13 ID:pzX4ijGP
>>17
んなこと言われても俺ロッカーやパンクスでもなんでもないし^^
19名盤さん:2010/04/25(日) 01:42:05 ID:hfxv5Ga4
ロック聴く奴はみんなイギーポップの身体を目指して筋トレしてるんだろ?
20名盤さん:2010/04/25(日) 01:43:57 ID:hSMtBNcz
ジョンレノンもオノヨーコと出会う前は
子供をボンボコ殴ってたらしいしな。
21名盤さん:2010/04/25(日) 01:45:02 ID:HYbEqlkE
>>17 逮捕されるだろwww比喩表現だろ。予定調和ほどつまらないものはない。
その点、米のHiphopとかのbeefは面白いのもあるしブログでヒット曲も生まれたりするじゃん。
日本は何か若々しさがないというか。もっと適当にやればいいと思うんだけどね
人生折り返したタナソウみたいな人間しかあえて危険な発言しないじゃん。
おかしいよ。若さは特権だから何いってもある程度許されると思うんだけどね。
英じゃtwitter上でもリリーアレンとか口喧嘩盛んだし。
日本人て本当にライブでもネットでも何か周囲の振る舞いだとか視線を気にして大人しいと思うね。
それと別腹で特定のタレントを標的にして炎上しちゃってるでしょ。
アメブロの芸能ブログみたいに検閲したサイトみて面白がれる人間がほとんどで。
日本の芸能もつまらんし〜
かまってちゃんレベルのキチガイなんて欧米にざらにいるし。
22名盤さん:2010/04/25(日) 01:47:06 ID:pDV6CWBF
ほっといても日本も変わらざろうえないと思うけどねw
今まではアメリカのポチとして大人しく振舞って追随してりゃ
それなりの生活が保障されたが、これからはそうはいかないからな
自分達で考えて主義主張をして、自分たちの力で改革していかなきゃ国は没落する
23ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 01:47:15 ID:EL1QgCKm
若い頃のイギーは筋トレなんてしてなかったと思うよ
重要なのはやはり喧嘩する度胸ということであって喧嘩の強さじゃない
ちなみに、アニメ最高!
24名盤さん:2010/04/25(日) 01:49:54 ID:8mDWj1A9
暴力が嫌いでロックに走ったのに>>8みたいな発言する
バンド見ると萎える。
ブログ読んだけどヤンキーみたい。
義務教育受けてりゃスヌーザーくらい理解できるだろに。
25名盤さん:2010/04/25(日) 01:52:17 ID:HYbEqlkE
Lady GaGa程度の退廃セレブ枠に勝てる人間もいないしね。
番組にでると全部空気もってかれてるじゃん。

外タレ出るときの方がワクワクするし
い・け・な・いルージュマジックとか憧れの北朝鮮とか継承する奴もいないし
26名盤さん:2010/04/25(日) 01:52:51 ID:hSMtBNcz
俺は別にそんな欧米社会みたいになってほしくないし
日本人はおとなしくていいよ。
27ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 01:55:56 ID:EL1QgCKm
>>24
安心しろ
日本のロッカーは非力だから
そういう意味では>>8みたいのは稀少だし、良いと思うよ
ロックはやっぱりリスクがないとな 安定とか終わってんだよ
28名盤さん:2010/04/25(日) 01:57:42 ID:pzX4ijGP
総じて日本のロックは陰湿なんだよ、見た目も冴えないし大人しいし、其の癖やたらと自意識過剰で悲観的
リスナーも結局は泣きメロが聴きたいだけで突飛なものや過激なもの、本質的なものは拒否反応起こす
あらかじめ決められた範囲の中で決められた行動しか出来ないのが邦ロック
そこに限界を感じた奴は早々に解散するか海外に活動の場を移し、残った奴は無味無臭のポップソングだけを売る様になる

その点を考えると今のかまってちゃんや相対性理論はその範囲を拡大しようという動きが見えて面白いと思えるけどね
ただそこら辺に賞賛の声を上げてる連中が揃いも揃ってその「範囲内」でしか行動出来なくなったルサンチマン野郎ばかりだってのが皮肉だけど
29名盤さん:2010/04/25(日) 01:58:04 ID:JRBGw8py
UKだって別に殴ったりしないし、犬のケンカみたいなもんでしょ
ワンワン吠え合うっていうw
それ見て楽しむだけで、マジになるもんじゃないでしょ
30名盤さん:2010/04/25(日) 01:58:19 ID:R62K0SPd
ま〜今は芸人ですらサラリーマン化してる時代ですから
31名盤さん:2010/04/25(日) 02:00:00 ID:JRBGw8py
スヌザスレはなんでもマジに捉えるから笑うわ
マーニャが80年代ゲーム文化でポストモダンがなんたらかんたら
正気かと(笑)
32名盤さん:2010/04/25(日) 02:01:42 ID:hSMtBNcz
>>21
やばい奴探してるんなら
スヌーザーなんかよりもっとアンダーグランドの方にいるんじゃね?
しらねーけど

かまってちゃんもあんまヤバイとかそんな感じしないな
33名盤さん:2010/04/25(日) 02:03:08 ID:EL1QgCKm
洋楽板に一つくらいマジレススレがあっても悪くないだろ
ちなみに、アニメ最高
34名盤さん:2010/04/25(日) 02:05:11 ID:JRBGw8py
マーニャなんかノリだけだろwwwww
深読みしても何も出てこないって
35ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 02:05:13 ID:EL1QgCKm
>>32
かまってちゃんだって元はアングラのヤバい連中みたいなもんだろ
36名盤さん:2010/04/25(日) 02:09:20 ID:hSMtBNcz
>>35
そうなの?
の子だっけ?のスレッド見たけど
がんばってバンドやってるなと。思ったよ。
そんなヤバイって感じではなく。
37名盤さん:2010/04/25(日) 02:11:20 ID:pDV6CWBF
でもお笑いとかアニメのほうがまだ批評や意見がまかり通ってる気がする
たけしや手塚おさむを頂点としたヒエラルキーが出来上がってるからなのかな
メジャーな邦楽となると作品にランキングつけるようなメディアもないし
ただひたすら売上のみw
38名盤さん:2010/04/25(日) 02:12:31 ID:CSD9jHhp
英米のビーフ合戦なんて完全にレコード会社主導のショービズプロレスだっつの
あんなもんいらんわ
くっだらない
なんちゃってギャングスタより構ってチャンの方がまだ切実だろ
39ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 02:16:47 ID:EL1QgCKm
>>36
今でこそ色んな部分が明るみに出てるからアングラなイメージないけど、下積みのころみてたら不気味だなと思うんじゃねーかな
病気っぽい歌詞とシューゲっぽいサウンドにJPOPなメロディで、流血しながら眼孔剥き出し
リアルタイムの配信で渋谷のど真ん中に特攻とかさ
40名盤さん:2010/04/25(日) 02:19:55 ID:hSMtBNcz
フリーガンみたいなのに憧れてるのか?

日本人は大人しくていいよ。
大人しいなりにやり方はあと思うし。
NIGOとか大人しいじゃんw

峯田だってステージや作品では激しいけど
普段は誠実でまっすぐな青年って感じもあるし
41名盤さん:2010/04/25(日) 02:26:48 ID:oXqb3fE3
喧嘩しろとは思わないけど、かき回す存在は必要だよね、
日本ではその存在がずっと居なくて、今のヌルい状況でOKみたいになってる
42名盤さん:2010/04/25(日) 02:27:06 ID:JRBGw8py
いままでは大人しくてよかったけど
これからはそれだけじゃダメってことなんじゃない?

むしろ大人しい人が突然キレたりすることの方が怖い
鬱屈たまってるのは事実だしね
43名盤さん:2010/04/25(日) 02:46:04 ID:hSMtBNcz
いつの時代も
大事なのは表面的な大人しいとか激しいとかではないような気がするけどな。。。

日本人は面白い志向的な方向のほうが得意な民族だとは思うかな。
44名盤さん:2010/04/25(日) 02:56:14 ID:pzX4ijGP
異質であることは良いことなのが音楽なのにその異質さが矯正され、糾弾されるのが日本
>>43のように日本人は大人しくていいとか訳のわからんイメージで表現の範囲を狭めてるのが良い例
表現の幅やそれを認める許容範囲の広さも今の日本には足りない
もっと雑多な音楽が増えていいし芸術は爆発うんたらかんたらでもっとぶっ飛んで良い
45名盤さん:2010/04/25(日) 03:06:39 ID:hSMtBNcz
UKより日本の方が雑多だとは思うが、、、
46名盤さん:2010/04/25(日) 03:09:44 ID:yS+ufxuA
こんな感じでいいのになー。無理か?

"金がない 仕事がない
家族がいない 友達がいない
恋人もいない 未来もない

だから街に繰り出すんだ
だから街に繰り出すんだ

あの娘探しに行くんだ
あの娘探しに行くんだ

なにもかもぶっとばしてくれる
俺のコカイン・ベイビー"
47名盤さん:2010/04/25(日) 03:10:42 ID:pzX4ijGP
>>44
比較してという問題じゃないだろ?
これだけ邦楽はつまらないという意見が多いのはUKやUSの音楽が原因だとでも?
48名盤さん:2010/04/25(日) 03:11:29 ID:pzX4ijGP
>>47の安価は>>45へ訂正
49名盤さん:2010/04/25(日) 03:13:15 ID:hSMtBNcz
俺は日本の音楽つまらないとは思わないので
50名盤さん:2010/04/25(日) 03:13:33 ID:/3bs2TUx
ロキノンに「老人の老人による老人のための雑誌」とかケンカ売るバンドが出てきたじゃないか。
そう、僕らの神聖かまってちゃんが
51名盤さん:2010/04/25(日) 03:17:30 ID:yS+ufxuA
ほんとどこに行ってもかまってちゃんでてくんのなw
クソだなんだ言ったって言行一致のインパクトが全部超越してるもん
色んなとこに波及してるよ
52名盤さん:2010/04/25(日) 03:34:28 ID:kFZiha/h
お前らが無理矢理話題に出してるだけだろマッチポンプが殺すぞ
53名盤さん:2010/04/25(日) 03:48:42 ID:yWq/UPdR
かまってちゃん、というか、の子は本物なんだろうなあと思う。今、スヌザがこれを超えるバンドを見つけて独自に第三の道を築いて行けるとは到底思えんな。もちろんかまってちゃんが全てじゃないが、タナソウは致命的に偏屈すぎる。王子様待ってる乙女かよっての。
54名盤さん:2010/04/25(日) 03:59:16 ID:yWq/UPdR
これから先、すげー良いバンドが出てきたとしても、きっとそれはもうスヌザ的なバンドではないと思うんだ。タナソウと共鳴する新世代の若者の姿が浮かばない。
55名盤さん:2010/04/25(日) 04:32:27 ID:ky9PSnPx
>>28
一番の皮肉はそういう意見を2ちゃんねる内で恥ずかしげもなく披露して
得意げになってる誰かさんの存在だな
まぁタナソウごっこのスレだからご本尊に似るのも仕方ないか
56名盤さん:2010/04/25(日) 05:03:05 ID:X6g+YFnn
アニヲタが増えたのはなんでなんだ?
正直モテねーだろ・・・アニメばっか見てたら・・・
俺は嫌だなあ・・・やっぱ女とハメてーよ
57名盤さん:2010/04/25(日) 05:09:51 ID:oXqb3fE3
音楽オタとアニオタの差がそれ程なくなって来てるんでしょ、
てかコレがカッコよくて、これがダサいっていう基準がなくなって来てるんだと思う、
秋葉とか行って見れば分かるけど今のアニオタって見た目も普通でそれ程キモくなくなってきてる
58名盤さん:2010/04/25(日) 05:49:30 ID:X6g+YFnn
女に相手にされねーからアニメのキャラクターが代用品なんじゃねーの?
それとも最近はアニヲタにも種類あんのか?
59名盤さん:2010/04/25(日) 05:59:28 ID:oXqb3fE3
そういうもんじゃないと思う、
今の若い子とだとアニメを見るって事に対しての抵抗がないっぽい、
俺は30歳だけど20歳そこそこの頃にアニメとか見なかったし、かなり抵抗あったもん
でも今の若者はそれがない
60名盤さん:2010/04/25(日) 06:36:22 ID:c3o8V+CW
今の若者はアニメもそんな見ないよ
つうかテレビ自体あんま見ない
音楽ヲタとアニヲタの差があまりなくなってるという言い分は、アニヲタ側の理想なだけであって、現実的な話ではない
61名盤さん:2010/04/25(日) 06:55:06 ID:v0inNcro
でも若者にとってアニメって絶対て存在じゃないよ漫画も
ただの暇つぶし
音楽に変わったものがアニメ漫画みたいな
逆に音楽は昔よりも絶対必要て感じではなくなってきた
じゃなにが必要かそれはわからん
たぶんパソコンと携帯だとおもうけど
62名盤さん:2010/04/25(日) 07:10:03 ID:oXqb3fE3
俺はもうおっさんだからよく分からんが、
自分達のの上の世代と自分らはそれほど違わない感じがするんだけど、俺らの世代と20代前半の子とでは価値観は大分違うのは確かだと思う
たとえば西洋文化に対する憧れとかも昔ほど無さそうだし、あとネットが十台の頃から当たり前にあるってのはかなりデカいんじゃないかな
63名盤さん:2010/04/25(日) 07:13:41 ID:nCLnPq1F
>>37
アニメは映画畑の批評家が出てきたりするからね
それなりに面白い評価や切り口があったりする。
ぶっちゃけ音楽の批評ってLV低いよ。つか狭い。

>>56
ネットの普及のせいじゃないか?
アニメとネットは相性いいし。
64名盤さん:2010/04/25(日) 07:14:05 ID:5jxLUmMu
この雑誌はやはり中途半端だわ
邦楽はいらん。せいぜい対談でいい
65名盤さん:2010/04/25(日) 07:14:34 ID:c3o8V+CW
西洋文化の憧れが無くなることはないよ
そういう憧れは英語が全く普及してない国ならではの感覚だし
66名盤さん:2010/04/25(日) 07:21:57 ID:3A8o3iN7
オリコン見たけどパフュームよりバンプの方が売れてるんだな
というかパフュームの購買層がわからんな、テクノとかAKBとも違うしアニオタでもなさそう
67名盤さん:2010/04/25(日) 07:22:48 ID:c3o8V+CW
>>56
増えたんじゃなく表に出てきたの間違いじゃ
アニヲタが増えてるんならもっとアニソンが売れててもいいはずだけど
昔と売り上げ大して変わらないだろ
68名盤さん:2010/04/25(日) 07:25:14 ID:nCLnPq1F
>>56
この時代に売り上げ変わらないって凄いぞ
69名盤さん:2010/04/25(日) 07:25:33 ID:c3o8V+CW
>>66
パフュームはアイドルヲタ
70名盤さん:2010/04/25(日) 07:28:12 ID:kbEjaQdX
ネットのお陰で価値観が広がったんだよ、
趣味も多様化して音楽の重要性もそれほど無くなったってだけ
一昔前だとファッションと音楽がセットでそういうカッコしたり音楽を聴いてるのが個性みたいな時期があったけど、それももう終わったんだと思う
71名盤さん:2010/04/25(日) 07:28:48 ID:c3o8V+CW
>>68
演歌も変わらない
アニソンと演歌の特徴
72名盤さん:2010/04/25(日) 07:32:50 ID:nCLnPq1F
アニソンと演歌意外は日本人に必要なかったと言う事で

終了
73名盤さん:2010/04/25(日) 07:33:27 ID:NPOBkuew
普通に世界でも音楽不況の中、日本も巻き込まれてるだけ、洋楽に関しては
邦楽も世界の市場と同様な落ち込みだからネット普及やDL、動画サイトの影響
アニヲタは昔から一定数はいたけどどこか恥じらいがあったから、表に纏まって出てこなかっただけ
それが世界でも認められた事で誇れる根拠ができ、ネットの普及で同人とコミット出来るようになり今の現状
74名盤さん:2010/04/25(日) 07:34:41 ID:c3o8V+CW
でも最近はアニソンでも売れない場合があるみたいだけどね
ワンクールで主題歌やエンディングをころころ変えるからアニソン自体の求心力が落ちてるみたい
75名盤さん:2010/04/25(日) 07:36:07 ID:NPOBkuew
アルバム50万枚以上売ってるパフュームは普通にJPOP層主要だよ
そこに例のスキャンダルがあっても離脱していないアイドルヲタ
ロキノン系のヲタ、音楽好きのアイドルヲタのオッサン層が入ってる
76名盤さん:2010/04/25(日) 07:36:30 ID:kbEjaQdX
しかしアニオタはどうかと思うけど、アニメは誇れる文化だと思うけどな
日本=アニメって世界中の人が思ってるぞ、多分
77名盤さん:2010/04/25(日) 07:39:27 ID:5jxLUmMu
アニヲタだけに支えられてるアニソンは数字に限界あるよね
78名盤さん:2010/04/25(日) 07:40:59 ID:nCLnPq1F
「アニソンと演歌に勝てない日本のロック」

しっくりくるなw
79名盤さん:2010/04/25(日) 07:42:01 ID:kbEjaQdX
音楽的なこと言うと先進国でこれだけいろんな音楽が聞ける国なのに独自のジャンルが作れなかったのが痛いね
80名盤さん:2010/04/25(日) 07:45:27 ID:lIYw7mH2
10年以上前だったか、渋谷陽一が洋楽ファンのオタク化を嘆いてたけど、
CDが売れなくなって事態は進行してるな。
81名盤さん:2010/04/25(日) 07:46:40 ID:3A8o3iN7
JPOPて事は結局は流行りものか、でも浜崎とかとは被ってなさそう
でも浜崎買ってる人はレディガガ買ってそうだな、偏見かもしれんけど
82名盤さん:2010/04/25(日) 07:51:12 ID:mgEIPjjK
いくら分析しても無駄でしょ、ただ単に魅力的な音楽を作れる人が減っただけだよ、多分
83名盤さん:2010/04/25(日) 07:51:25 ID:NPOBkuew
>>81
ファン層なんて結局は妄想にしかならんよ
ただ50万枚以上売れてるんだから主要はJPOP層と考えるのが妥当ってだけで
それこそこ一時は洋楽好きだけど最近聴く邦楽はパフュームぐらい
アンダーワールドのハゲのオッサンが踊ってるよりアイドル3人が踊ってたほうがいいとか
そういうやつ多かったんだから。ただそういう奴が数十万人もいるわきゃないって話で
84名盤さん:2010/04/25(日) 07:53:44 ID:5jxLUmMu
レディガガ聴いてる層と被るのは安室だろ
85名盤さん:2010/04/25(日) 07:58:17 ID:E7i0kLoj
アジカンがチャート1位とり続けるぐらいになって
ようやく嘆くことができるレベル。
今はうんちですよ
86名盤さん:2010/04/25(日) 08:01:25 ID:BN9a4riB
ここの人達はどういう状況になったら満足なのかね
87名盤さん:2010/04/25(日) 08:07:16 ID:DsKNcjHy
そもそも邦楽ロックなんてどうでもいいんじゃ
特に洋楽ファンからしたらその傾向が強いと思うわ
あと、売れたらどんな音楽でもJPOP層が主要になるのは当然だよ
くるりなんかは売れてると言われても最高セールスは10万ギリギリ
ここらへんが邦楽ロックで割とポップスやってるバンドでも限界
88名盤さん:2010/04/25(日) 08:11:37 ID:3A8o3iN7
EasternYouthとかBlueHerbがミリオンいったら面白いだろうな
89名盤さん:2010/04/25(日) 08:14:34 ID:v0inNcro
眠たい事いわないで
どのバンドの痛いファンも一度はいうセリフ
現代を見なさい
90名盤さん:2010/04/25(日) 08:15:04 ID:DsKNcjHy
そのての音楽性でJPOP層に受けいられるのはアイドルとか
相対性理論のボーカルみたいな、ああいったフィルター通さないと無理かな
中田ヤスタカが有名になってもカプセルが売れない事が示してる
91名盤さん:2010/04/25(日) 08:18:07 ID:v0inNcro
ロキノンバンドからJ-POP入り出来たのはスピッツだけか
92名盤さん:2010/04/25(日) 08:25:06 ID:5jxLUmMu
バンプなんて最初からj pop みたいなもんだしね
93名盤さん:2010/04/25(日) 08:26:32 ID:kFZiha/h
結局この国でのポップってのは(カラオケで)歌えるって事が重要だったんだと思う
スピッツエレカシウルフルズアジカンらのロキノン組はもちろん、ヒップホップもガツンと売れるのはカラオケ対応可能なフロウが複雑じゃない物だけ
パンクやメロコアもメロディありきの青春パンク
94名盤さん:2010/04/25(日) 08:32:10 ID:kFZiha/h
若者の中でカラオケ文化が衰退していけば何か変わるかもしれん
ホルモンがJ-POPの範疇に入るかは微妙なとこだと思うが、一番売れたメガラバですらカラオケでまともに歌える曲ではないだろうし
日本では良くも悪くもメロディの力が強すぎる
95名盤さん:2010/04/25(日) 08:35:56 ID:fsHie0Z9
ここの人達は好みじゃないかもしれないけど、
完全に英語で歌ってるハイスタンダードが売れたり、マッドカプセルマーケットみたいなカラオケでは歌えないようなのがオリコン上位に入ってる時期はあったんだけどね、アルバムでだけど
96名盤さん:2010/04/25(日) 08:42:10 ID:5jxLUmMu
マットカプセルとかスケボーキングは普通にスヌザに載るよう邦楽ロックよりいいと思うよ
むしろスヌ村に浸ってる人は過小評価しそうだけど、ミイラズだのかまってちゃんだのシガヴェッツなんかより良い
ただハイスタは青春パンクの域は出ないと個人的には思うけど、英語で歌ってるだけで
97名盤さん:2010/04/25(日) 08:44:43 ID:3A8o3iN7
>95
どっちも解散してるっていうのが悲しいな、ミッシェルやブランキーも同じくだが
98名盤さん:2010/04/25(日) 08:44:59 ID:fsHie0Z9
スヌーザー読むような人達ってマッチョなのダメだもんね、
まあハードコアとかメロコアとかその極みみたいな感じだけど
多少マッチョさも必要だよね、昔のロックはマッチョな部分が必ずあった
99名盤さん:2010/04/25(日) 08:47:47 ID:nCLnPq1F
>>96
ハイスタの場合は青春パンクの域を出ないで英語で歌ったと言うのが重要な
食べのもの例えるとナポリタン?かな
100名盤さん:2010/04/25(日) 09:33:51 ID:5TQygwAU
ミッシェルガンエレファントのフォロアーとかもっと出てくれば面白くなってたかもね、
あとマッドカプセルみたいなハードコアよりなののとくるりみたいなロックの中間を埋めるようなバンドが出てきたら面白かったかも、っても出てないからどうしようもないけどw
101名盤さん:2010/04/25(日) 09:44:21 ID:5TQygwAU
ttp://www.youtube.com/watch?v=CrhPpuQGSs8
今見てもカッコいいもんなあ、こういうバンド今いないでしょ
102名盤さん:2010/04/25(日) 09:46:01 ID:gkCM3Z2d
>スヌーザー読むような人達ってマッチョなのダメだもんね

編集長がナヨナヨしたゲイみたいな面したオッサンだし、またそのオッサンの好みもそれに近いから。
自然と同種の人達が寄ってくる。正直スヌにプッシュされるアーティストって上手く言葉に表せないけど共通の匂いはあると思うよ。
強いて言えば大学のサークル仲間臭。くるりなんてその最終形態みたいなもんじゃん。
リップとかユーミンとかとコラボしてるので若干薄まってるけど。
103名盤さん:2010/04/25(日) 09:50:56 ID:gkCM3Z2d
それと音楽雑誌、特に今のジャパンは面白くないとかスヌーザー紙面でディスるのが恒例になってるけど
それは今のアーティストがつまらないだけ。毛皮のマリーズの連中が昔のジャパンの表紙が

「ミッシェルでそこにナンバガとかくるりとか林檎とかブランキーとかが載っててスゲー良いと思った」

とか言ってたが、それはそこに載ってるアーティストが魅力あっただけだよ。アーティスト自体がつまらないとは、アーティスト
自身では言えない事だけど、それは多くのリスナーは感じてるでしょ
104名盤さん:2010/04/25(日) 10:08:36 ID:HD6R9U4w
Radioheadがロックの頂点って時点で現代のロックの頼りなさがよく分かるよね、
男気が足り無いというかあの拗ねちゃってる感じが良くない、その辺がトムヨークがカートコバーンの代わりになれない理由だと思う
で、その雰囲気が日本にも伝染しちゃってる感じ、いじけたロックみたいな
105名盤さん:2010/04/25(日) 10:16:33 ID:pzX4ijGP
>>103
ジャパンじゃないがボアダムス、ギターウルフ、ブランキー、フィッシュマンズ、たまとかな

比べて00年代は邦ロック暗黒期だよ正に。
10年代に入って相対性理論やかまってちゃん、キノコホテルやズットズレテルズみたいな独自の美学のみで音楽やってこうとする動きは復活してきてるけどね。
スヌーザーの言う非邦楽はまんま洋楽かぶれなだけで面白くないけど。
106名盤さん:2010/04/25(日) 10:29:28 ID:DsKNcjHy
個人的にはギターウルフやミッシェルはあんま好きではないんだけど
THE MAD CAPSULE MARKETS、 SBK的なハードコアでもありポップ性もある
ミクスチャーと呼べるバンドも後継げなかったのもな。
山嵐的なものはマキシマムザホルモンでもいいんだろうけど
正直向井のZAZEN BOYSはねぇ・・・・・・
107名盤さん:2010/04/25(日) 10:30:21 ID:RRbpvAIR
ムーブメントが起きるとき先導するものはマッチョで男らしくて頼りがいがあるものなんだな、
今の日本のロックバンドよりレディガガの方がある意味マッチョで男らしい、そういう点日本のロックは負けてるかもしれない
108名盤さん:2010/04/25(日) 10:32:34 ID:iLbHJHYU
ようやく読んだけど、タナソウはああいう人間だからまあ良いとして野田努は日本の
ロック史をろくに知らないで、知った風に語り過ぎで読んでいて痛々しい。
まーiTunesを「ネオリベ」とかいう左翼崩れに何を言ってもしょうがないかもだが。
109名盤さん:2010/04/25(日) 10:33:57 ID:gkCM3Z2d
ブランキー、ミッシャル、ボアダムスは90年代のお決まりだけど
ROVO、toeも全然良い。
110名盤さん:2010/04/25(日) 10:36:51 ID:nCLnPq1F
>>104
トムの暗黒阿波踊りに男気が足りないだと・・・?
111名盤さん:2010/04/25(日) 10:42:58 ID:gkCM3Z2d
>>107
スヌーザー上でディスキャラ演じてる連中はどうしても「女々しさ」が漂うんだよなw
ミイラズにしろ80kidzにしろ。ただ中学生や高校生が共感するものとして考えたらいいんだろうけど
112名盤さん:2010/04/25(日) 11:33:52 ID:W5Ft0jEG
たびこんだぬしおや
しれないし 校
だがやが ろ FFF
113名盤さん:2010/04/25(日) 11:58:37 ID:W5Ft0jEG
しんごうっぱしんぞうもう
114名盤さん:2010/04/25(日) 12:05:54 ID:yWq/UPdR
ここの平均年齢いくつだよw
俺もだがw
115名盤さん:2010/04/25(日) 12:06:01 ID:kFZiha/h
>>103
単なる思い出補正
116名盤さん:2010/04/25(日) 12:11:27 ID:CSD9jHhp
00年代は洋楽自体が本当に衰退したと思う
ムーブメントとしてもイギリスのガレージロックやエレクトロニカ、ニューヨークのインディーロック、
全く面白くないわ
よくこんな不毛な時代にスヌーザーもやってこれたと思う

ロキノンみたいに懐古雑誌になるかマガジンみたいに守備範囲広げるかの岐路だろ
このままじゃ1年以内にクッキーシーンの後追うのは固い
個人的には今週号みたいな討論ページを阿呆みたいに増やしたら面白いと思うが
117名盤さん:2010/04/25(日) 12:19:09 ID:XfzTfGvf
どのジャンルも新しい動きないもんねえ、なんでこんな感じになっちゃったのかな
エレクトロニカとかポストロックみたいなのがおかしくしちゃった気がしないでもないが
118名盤さん:2010/04/25(日) 12:21:20 ID:svR7LGyq
>>115
それもある。若い時に聴いてたロックとしての
視点を変えると、今の若者はバンプやアジカンが格好いいと思ってる、でいいんだよ
オッサンが上から叩いても実際に売れてるのはこの2組だし
もちろんこの2組がダサイと思って他の聴いてる奴がいても
それは昔より更にマイノリティーになっただけ
119名盤さん:2010/04/25(日) 12:22:58 ID:svR7LGyq
ただ洋楽主義のタナソウも90年代のバンドを総じて評価してるように
やはり当時のほうが洋楽ファンも好きな邦楽ロックはあったな
120名盤さん:2010/04/25(日) 12:27:20 ID:6bDc6QyD
http://www.youtube.com/watch?v=PImjio4EPgw
こっちの方がカッコよくみえるのは思い出補正なんだろうなあ、てかオッサンになったのかなw
121名盤さん:2010/04/25(日) 12:38:21 ID:5jxLUmMu
これはお前らの事だよ

『ほんま今ナードが大問題ですよ。ナードがエラそうなネット文化』

岸田
122名盤さん:2010/04/25(日) 12:40:41 ID:6bDc6QyD
くるりとかどうでもいいわ
123名盤さん:2010/04/25(日) 12:42:49 ID:6GoOgpo8
オタクと言わずにナードと言いたがる奴らっているけど
あれはどういう心境なんだろ
124名盤さん:2010/04/25(日) 12:45:12 ID:NEaoOyt2
お前もオタだろっていってやりたいw
大体そんなもんチェックして文句付けてる時点で・・・・
125名盤さん:2010/04/25(日) 12:45:34 ID:jkaYtQgt
>>116
今のUSインディが駄目ならお前がロックから卒業する時期なんだろ
126名盤さん:2010/04/25(日) 12:53:38 ID:0N9h9T8g
ナード=パソコン IT に強い
オタク=アニメファンも含む

そりゃITに強い奴らでデカい顔すんのは当たり前だよな
127名盤さん:2010/04/25(日) 12:54:36 ID:CSD9jHhp
>>125
いやー小粒すぎて全く面白くないしロックがどうこうとかいう聴き方最初からしてないよ

今のバンド連中てトータスとかステレオラブとかヨラテンゴとかリップスみたいなのが昔築いた道を
後から来て手ぶらでフリーパスしてるようなもんじゃん
128名盤さん:2010/04/25(日) 12:54:36 ID:6GoOgpo8
前時代型のオタクとしては、ネットで目立つようになったオタクって
2000年以降の「オタク装ってる奴」だと思うわ。
ようつべでハルヒ見てるぐらいでオタク自称して、普通に友達多くてよく遊んでて、
付き合ってる相手もいるぐらいなのに、些細な嫌なことがあったぐらいで非リア充ぶって
mixiの日記で「リア充死ね」とか書いてんの。んでコメントはちゃんといっぱい付いてるっていう。
ファッションというかコミュニケーションツールとしてオタクや非リア充を装ってるから、自ずと目立つ。
129名盤さん:2010/04/25(日) 13:03:39 ID:nCLnPq1F
>>121
でもお互い偉そうなんでドッコイドッコイだと思うw
130名盤さん:2010/04/25(日) 13:04:04 ID:5avSUI9U
オタクって別にアニメに限ったことじゃないけどな、おれはマニアと同意語だと思ってるけど
131名盤さん:2010/04/25(日) 13:06:31 ID:nCLnPq1F
イケメン=サブカル
ブサイク=オタク

違いなんてこの程度だろ
132名盤さん:2010/04/25(日) 13:08:15 ID:jkaYtQgt
>>127
20年前でも通用しそうな批判だなw ハスカードゥとかギャラクシー500みたいな(r
まあ俺も5年前こういう感じだったから気持ちは分からなくもない
133名盤さん:2010/04/25(日) 13:08:57 ID:5avSUI9U
あー それはあるかもね、
同じことでもイケメンがやると許されるみたいなのはあるw
134名盤さん:2010/04/25(日) 13:09:48 ID:JRBGw8py
くるりなんて全然ロックじゃないのにさー
ロックの振りして年下にでかい顔してるから始末に悪いよね
くるりの本質ってフォークだと思うんだけど
135名盤さん:2010/04/25(日) 13:11:47 ID:5avSUI9U
くるりははっぴいえんどのアップグレード版みたいな感じじゃない、ロックっぽくはないよね、フォークだと思う
136名盤さん:2010/04/25(日) 13:20:43 ID:nCLnPq1F
正直オタクなのに俺はサブカルなんだぜオシャレなんだぜアピールは滑稽すぎる
キモくないオタクに存在価値あるとおもってんのかと!!!
もっとトンガれよと!!!!!!

そういう意味でタナソーはかまってちゃんを「本質的すぎる」っていってたんじゃないかね
アレ認めちゃうと自分まで同類のキモオタになっちゃうし。
137名盤さん:2010/04/25(日) 13:25:21 ID:CSD9jHhp
まぁストリーツなんかの「UKのストリートライフ」みたいなのの方が日本の現実のストリートライフ
なんかよりタナソウや岡村にとってはリアルらしいからさw
本当に滑稽な白人崇拝だよ
磯部なんかはそりゃねぇだろと思ってるから日本のヒップホップやかまってちゃんも積極的に
フォローしてんだろう
138名盤さん:2010/04/25(日) 13:34:41 ID:0N9h9T8g
>>137
何が「セックス、ドラッグ、失業保険」だよな、こっちはセックスもドラッグも
ねえし、失業保険もスズメの涙だよ!
139名盤さん:2010/04/25(日) 13:46:49 ID:HYbEqlkE
>>116>>119 P2P以後と無関係じゃないんだよなそれ

Napsterは1999年1月に公開
WinMxは2001に公開
食えなくなってく分岐点
winnyやトレントにいたると
欧米のトレントで何でも無料でエロでもゲームでも映画でも音楽でもセクフレでも手に入れるという文化が
根付いちゃったしw
140名盤さん:2010/04/25(日) 13:55:26 ID:iLbHJHYU
キモイと言えば、今月のタナソウのハゲ具合とクラブでキッズに囲まれてスヌーピーの
Tシャツを着て、ポーズを決めている写真は末期のYOU THE ROCKよりもキモイ。
141名盤さん:2010/04/25(日) 13:56:51 ID:88TbFn6j
かまってちゃんがオタ集団みたいな扱いになってるけど、実際はそんなこと無いからね、
ボーカルのの子が躁鬱で高校中退してバイトしながら家に引き篭もって音楽作ってたってだけでアニオタでもなければネットに依存してた訳でもない、
あと他のメンバーもいたって普通に就職して働いてた子もいるしバイトしながらバンドやってた子も居る、なんか変に捻じ曲げて紹介されすぎ
142名盤さん:2010/04/25(日) 14:32:41 ID:6GoOgpo8
時代背景とか社会学の観点とかはどうでもいいが、
読者がかまってちゃんをスカム系バンドと誤解しそうな論じ方は如何なもんだろうな。
143名盤さん:2010/04/25(日) 14:42:28 ID:nCLnPq1F
>>138
>こっちはセックスもドラッグも
>ねえし、失業保険もスズメの涙だよ!

でもこれを曲にするとナードとか言われて馬鹿にされるんだよね〜!
そりゃ衰退するわwwwwww
144名盤さん:2010/04/25(日) 14:44:47 ID:svR7LGyq
かまってちゃんの連中もシガヴエッッツの人も言ってたけど
ディスキャラ、日本にもリアムみたいなキャラがいてもいいじゃないかってのもわからなくないけど
やるのならメジャーに上がってもドンドンやって欲しいわ
145名盤さん:2010/04/25(日) 14:52:14 ID:DsKNcjHy
ロックではないがジブラのツイッターなんか面白いしね
146ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 15:34:50 ID:EL1QgCKm
>>141
かがみのダッチワイフはどう説明するんだ?(笑)
わざわざ用意したものだったのか
あとみさこは腐女子じゃないのか?
あとMONOはゲーマーじゃないのか?
オタク=アニメをみていないといけないのか?
147名盤さん:2010/04/25(日) 15:43:50 ID:hfxv5Ga4
オタクでごめんなさい
精神的に非マッチョなのに肉体的に割りとマッチョでごめんなさい

そんな自分が大好きでごめんなさい
だけどなんでだろう、フと気を抜くと寂しくて死にそうなんだな
148名盤さん:2010/04/25(日) 15:46:02 ID:hfxv5Ga4
何で謝らなきゃならないんだろう。
別に悪い事をしたわけじゃないのに、何故か謝らなきゃならないムードがある。

「頑張ってオシャレしろ」
「頑張って女を作れ」
「頑張ってもっと金を稼げ」

よく言われる。
それを頑張った事によって、何がどう変わるっつーんだ。
149名盤さん:2010/04/25(日) 15:47:45 ID:hfxv5Ga4
ありのままの自分じゃダメなのか。
頑張って高い下駄履いてデカく見せねばダメなのか。

じゃあその下駄を俺にくれよ。
国際規格の下駄を用意してくれよ。
でも、そんなもん何処にも存在しないんだろ?
150名盤さん:2010/04/25(日) 15:49:20 ID:FCIYqFDD
かまってちゃんとかここで騒いでるやついるけど
CDとかちゃんとした音源持ってないやつが大半なんだろうな。
もうリスナー以下というか。

CDも買ってなければ、もちろんライブにも行ってないのだろう。
当然、そうゆう奴は偉そうに意見を述べる資格ないよな。
ただの傍観者レベルなんだし。

でも、そうゆうやつに限ってなw
151名盤さん:2010/04/25(日) 15:54:44 ID:6GoOgpo8
かまってちゃんの音源はCD版よりネットに上がってるやつの方が
本家っつーかオリジナルみたいな扱いになってるけどな
152名盤さん:2010/04/25(日) 15:57:04 ID:X6g+YFnn
>>104
それわかる
なんつーか日本でヒットするものって陰湿なんだよな
アニメにしても大ヒットした主人公がガンダムのアムロ、エヴァのシンジくんと、純文学の「私」みたいに弱々しい
物語にしても悲劇>喜劇みたいなとこがある
でもそれは90年代までの話のような気もする
00年代は大ヒットなくなったからもはやわからん
日常萌えアニメやお笑いブームはその反動だったのかしらねーけど
153名盤さん:2010/04/25(日) 16:02:55 ID:v0inNcro
くるりの岸田もなぁ
オタク批判しつつ自分はサブカル好きアピールしたりサブカルバンドや文化人に自ら擦りよってるのは恥ずかしいしカッコ悪い
少なくともタモリ倶楽部で電車ネタでタモリに媚び売ってるこいつはロックじゃない
いくらお洒落してもオタク以下
154名盤さん:2010/04/25(日) 16:10:00 ID:v0inNcro
》152 映画ならは岩井俊二作品とかな
もう今は撮れなくなってるらしいけど
今は映画に関してはリアリティーに徹底して弱さや甘えに寄りかからないシビアかつフラットな作品が受けてると思う
155名盤さん:2010/04/25(日) 16:13:22 ID:9+oWbvoC
それにしても野田努は酷いなw脳が腐りかけてるんじゃないか。
普段からどんな音楽の聴き方してるのか気になる。
156名盤さん:2010/04/25(日) 16:16:12 ID:X6g+YFnn
>>154
リリイシュシュはネガティブ過ぎて観るの辛かったぜ
映画はごくせんとかのだめとかルーキーズみたいな漫画原作も目立ってたな
シビアでフラットな作品ならゆれるはよかった
157名盤さん:2010/04/25(日) 16:16:40 ID:FCIYqFDD
>>151
でも公式盤を持ってることは基本でしょ?
当然ライブだって行ってないと。
あんだけ騒いでんだから
158名盤さん:2010/04/25(日) 16:24:24 ID:FCIYqFDD
>>153
キッシーってオタクあんちなの?
まえコミケがどうのこの話してたけどな

でも、自分の血液型も偽ってる人だからな
本当はB型なのにO型とか言ってるし。

以前スヌのインタビューで「自分の性格は典型的なB型で嫌だ」というような内容
の発言したのに、、
B型人間が嫌いだからO型に変更したのかもなw
イメージって大切だからな
159名盤さん:2010/04/25(日) 16:25:12 ID:JvaeDfbE
かまってちゃんに関してはむしろCDしか聴いてない奴が偉そうに意見を述べる資格ないと言いたい
このバンドCD音源はどうでもいいです
160名盤さん:2010/04/25(日) 16:47:31 ID:6GoOgpo8
俺に言ってるんじゃないかも知れんが、
一応俺は音源全部落として聴いててCDも買ったな。
ライブも東京まで遠征は出来んけど(一回だけしたがw)、地元に来た時はほぼ毎回観てるわ。
161名盤さん:2010/04/25(日) 16:50:10 ID:6GoOgpo8
レスアンカ忘れたが、>>160>>157へのレスな
162名盤さん:2010/04/25(日) 16:55:12 ID:TEZ/ikpE
>>159
それが正しい。タナソウにしたってCDの曲しか聴いてなければ、ライブなんて映像すら見てないんだろう。
163名盤さん:2010/04/25(日) 17:08:21 ID:xCHq/eAG
>>88
BlueHerbのファーストってどの位売れたんだ?
あれはめちゃ売れてた気がする
164名盤さん:2010/04/25(日) 17:12:18 ID:nCLnPq1F
初音ミクに勝てない日本のロック(笑)


165名盤さん:2010/04/25(日) 17:18:23 ID:YnJC5xlr
結局ミスチルが最強という事
CD不況なんて関係ないからなこのバンドだけ
166名盤さん:2010/04/25(日) 17:23:27 ID:iLbHJHYU
>>155

野田努はホントに文章が劣化した。昔、エレキングを書いてたときはもっと冴えて
いたのに。最近の文章は疲れたオッサンの戯言と偉そうなくせに下調べも薄い学生
レポート以下の代物。
167名盤さん:2010/04/25(日) 17:35:37 ID:9+oWbvoC
野田「かまってちゃんのさ、”ロックンロールは鳴りやまないっ”
っていう曲があるじゃない。あの曲では、ビートルズもピストルズも
わからないと。でも『ロックンロールは鳴り止まないっ』って言った時に、
ロックンロールの歴史が表象されるわけですよ。」

↑これって、2ちゃんで言うところの「1行目まで読んだ」的な煽りじゃないよね?
素で気付いてないんだよね?wどんな聴き方して評価してるんだコイツ。
ある意味、ちゃんと聴いた上で「嫌い」って言ってるタナソーより失礼だろw
168名盤さん:2010/04/25(日) 17:38:46 ID:CSD9jHhp
全般的に野田は一歩引いた上で論点をよくまとめてたと思うけど
まぁそこの部分は首をかしげるな
169名盤さん:2010/04/25(日) 17:57:37 ID:iLbHJHYU
野田の「音楽メディアの問題を問う」と題された文章は笑止千万。
日本のメディアが欧米のメディアと比較して、フックアップを十分に行っていない
趣旨の記述をしているが、90年代のロッキングオンジャパンでは売れていない
ニューエストモデルやエレカシを表紙にしたり、サニーデイのセカンドや羅針盤の
アルバムを合評したりと、挑戦的な紙面を作っていたと思うが。
野田努はもっともらしそうな口ぶりで語るが、薄っぺらいなー。
170名盤さん:2010/04/25(日) 18:04:44 ID:dPeNxi41
>>159
むしろCDしか聞いてない人は少ないでしょ
171名盤さん:2010/04/25(日) 18:06:06 ID:zJaLiKli
エレキング面白かったなあ、最後の方幅広げすぎてなんの雑誌か分からなくなってたけどw
172名盤さん:2010/04/25(日) 18:17:00 ID:dPeNxi41
野田は薄っぺらいよ。リミックスは好きだけど。
今月号で渋谷系の対極としての銀杏とかなんとかいってたけど
前号では銀杏については殆ど知らないとかいってたよな。
知らないのに語るなよw

まあタナソも薄っぺらいけど
音楽素人ライター全般に言えることは、自信の思考の裏付けがないので
音楽が見えない故に自信満々で無責任に口先でペラペラ語る。身軽ちゃー身軽。

菊池さんや萩原健太にはそれはできない。
何故なら、責任が生まれるから。
音楽そのものが見える故の「間違ったことは書けない」という責任。縛りが生まれるわけだ。
彼らは「他人を批評することは自身も批評されている」ということを自覚してるから

173名盤さん:2010/04/25(日) 18:18:11 ID:dPeNxi41
訂正
自信→自身
174名盤さん:2010/04/25(日) 18:20:36 ID:jkaYtQgt
よりによって菊池かよw
175名盤さん:2010/04/25(日) 18:27:12 ID:9+oWbvoC
音楽評論家って、要はレコード〜CD時代のみに通用するテキ屋で
後十年もすれば廃れる職業じゃね。
タナソー音楽業界全体を俯瞰してるようなこと言ってるけど、
それにしては、どうも視野が狭すぎるような。
思い通りにならないのは世間の風潮じゃなくてタナソー個人の問題だと思われ。
176名盤さん:2010/04/25(日) 18:32:38 ID:zJaLiKli
インターネットのせいでしょ、一昔前だったら評論家が音楽シーンを操ってたんだろうけど、ネットが普及してそれが出来なくなった
177名盤さん:2010/04/25(日) 18:44:02 ID:0N9h9T8g
>>176
そうでもない。結局目利きみたいな評論家がいて、浴びるほどいる
バンドからオススメしたりけなしたりする。それが紙のNMEからウェブ
のピッチフォークに変わっただけ
ただ試聴リンクがついてるのは全然違うと思うけど
178名盤さん:2010/04/25(日) 18:47:28 ID:m03EaTJG
>>172
つまりは2chの批評、批判なんて薄っぺらいってことだけどな
無責任の極み。間違ったこと書いてもなんのリスクも無い
他人の評論を評論するなんて自分に跳ね返ってこないから出来ることだ
179名盤さん:2010/04/25(日) 18:51:48 ID:zJaLiKli
エレキングなんかまさにそういう雑誌であの雑誌が日本のテクノムーブメントを作ったんだよ、見てるほうも面白かった、国内にWireを定着させて完結した感じだったけど
ああいうのをまたやりたいんだろうけど、面白いネタが無いんだろうなあ、今は
180名盤さん:2010/04/25(日) 18:53:01 ID:JRBGw8py
>>178
それにはちょっと反論したいな
2chは無記名だからこそ本音が出てくるという見方もできると思う
タナソーも本当はくるりしょぼいなと思ってても、お友達だから批判できないんでしょ
181名盤さん:2010/04/25(日) 18:53:10 ID:dPeNxi41
>>178
そうそう
スヌザも2chぽいとこもあるしな。
182名盤さん:2010/04/25(日) 18:55:09 ID:3A8o3iN7
今ってインディー系チャート番組ってやってないんかな?
田舎のガキだった俺はあれでナンバガとかデキシードザエモンズとか知ったんだけど
183名盤さん:2010/04/25(日) 18:56:16 ID:jkaYtQgt
>>180
じゃあ「お友達だから批判できない」とTwitterなりmixiなりで
言えばいいじゃんって話になる
184名盤さん:2010/04/25(日) 18:56:17 ID:svR7LGyq
匿名の意見というのは一般人のリスナーの率直な感想レベルだよね
アマゾンのレビューでもいいけど、それが自分の主観と共有出来るか、で
変に批評家ぶる奴はだいたい悪意を持って批判したいだけの人が多い
185名盤さん:2010/04/25(日) 18:58:28 ID:iLbHJHYU
>178
まー、しかし紙媒体が2chレベルに堕していいのか、ってトコもあるけどな。
責任と無責任は生産性話にもつながるけど(正直、音楽ライターにそんなものは
求めていない)、少なくとも最低限の質をもった文章の書けるライターが
少ないのは確か。
ライターの新陳代謝が行われないってのはそれだけ魅力的なライターがいない
ってのもあるんじゃないかな。
186名盤さん:2010/04/25(日) 18:58:54 ID:dPeNxi41
>>175
でもちゃんとした評論家はやっぱ別物だよ
(そもそもタナソとか渋谷さんは評論家というには、、、だけど)

JAZZやクラッシックの評論家は
音楽家同等の音楽理論に造詣の深い人が大半だけどな
クラッシックなんかだとライナーとか見ると譜面使って音楽の特徴を説明されてたりするしな

やっぱポップス評論家というライターは別物だよ
187名盤さん:2010/04/25(日) 18:59:04 ID:svR7LGyq
>>183
俺はツイッターで書いた事あるよ
まあ当然リツィートされないけど
188名盤さん:2010/04/25(日) 19:00:32 ID:dPeNxi41
やっぱポップス評論家という「か」ライターは別物だよ
「か」が抜けた。

いいわけ:パソコンのキーボード変えたからなんか馴染まなくて、、、
189名盤さん:2010/04/25(日) 19:01:13 ID:jkaYtQgt
>>187
じゃあ吊るそうぜ
190名盤さん:2010/04/25(日) 19:03:13 ID:a+XBwVcx
音楽シーンがつまらなくなったのは2chのせいだ、2chに勝てない日本のロックシーン
191名盤さん:2010/04/25(日) 19:06:07 ID:m03EaTJG
>>180
本音が言えても無責任なのは変わらないでしょ
リスクをとらずに本当の事言ってもどれほどの価値があるのかね?
もちろん同じ意見の数が多ければ影響力も出てくるけど、一つの評論、批評としての価値はどうやっても低いよね

タナソーが2chで匿名でくるりしょぼいと書いても意味ないことは分かるでしょ
192名盤さん:2010/04/25(日) 19:07:25 ID:svR7LGyq
193名盤さん:2010/04/25(日) 19:14:14 ID:xp8jRuw8
足跡つくから見ないよw
194名盤さん:2010/04/25(日) 19:22:43 ID:svR7LGyq
横から入るが

>>191
そもそも音楽評論家でない一般人が、例え実名で批評してたとしても
別に特別な影響があるとも思わんよね。
市井の人とメディア側の人とでは個の影響力は最初から違うから比べるのもどうかとも思う
名誉毀損の発言があったらともかく、例え間違った事書いても音楽評論家の肩書きがないわけだから
評論家よりもリスクがあるわけない
とはいえ、ブログとかでもいいけど、慧眼と思える批評なら例え誰かわからない人の批評でも
その人にとっては評論家より価値があるって事はある
195名盤さん:2010/04/25(日) 19:24:16 ID:CSD9jHhp
>>179
そりゃ言いすぎじゃね
電気のオールナイトが下地を作ってソニーが大キャンペーンやってムーブメントになったのが
95年くらい
エレキングはそっから

野田が最近の音楽全く関心無くしてそうなのはその通りだと思う
196名盤さん:2010/04/25(日) 19:25:24 ID:svR7LGyq
>>193
足跡は消せるだろw
197名盤さん:2010/04/25(日) 19:26:57 ID:ig1C8Vxz
NHKfmで今、岡林信康デビューから現在まで自ら語るってのやってるよ

198名盤さん:2010/04/25(日) 19:29:45 ID:M+NXxwfQ
インターネットで大概は視聴できるようになったんだから、自分の耳で確認して買えばいいんだけどな
昔は視聴できるのも店頭で有名なアーティストだけだったりしたから批評家のレビューが重要だったけど、今はほとんど聞けるから
199名盤さん:2010/04/25(日) 19:31:31 ID:JRBGw8py
>>191
記名して書いたからといって、批評が正確で本音のものになるとは僕は思えないです
一方で、2chだと無記名なので、思ってもないようなこと書いて、世論操作することができてしまうのは認めます
今、2chではやたらかまってちゃんが賞賛されてて、本当にみんなそこまで良いと思ってるのか分からないけど、
ひとつ確実だと思うのは、今の音楽シーンにみんな飽き飽きしてるんじゃないかってこと
そしてそれを作ってきたのは2chじゃなくて、明らかにSNOOZERを筆頭とする雑誌媒体でしょう
200名盤さん:2010/04/25(日) 19:31:46 ID:CSD9jHhp
もう誰も日本の評論家なんて信用して無いだろ
一線引いたような萩原健太とかバラカンとかならまだしもロキオン系とかは
どうせこいつまた大袈裟に書きたてて子供から小遣い巻き上げようとしてんだろくらいにしか
思われなくて当然
タナソウとかは90年代くらいの音楽雑誌上位時代みたいなのが懐かしくてしょうがないんだろうが
201名盤さん:2010/04/25(日) 19:34:57 ID:ig1C8Vxz
布谷文夫 颱風13号 はっぴいえんど カバー
http://www.youtube.com/watch?v=r1n_oV345cU

ゆら帝の坂本も好きとか言ってなかったっけ。スヌザで
202名盤さん:2010/04/25(日) 19:35:56 ID:M+NXxwfQ
ネット以前はさ雑誌なんかで絶賛されると右習えでみんなそれを追いかけてたからなあ、評論家なんかはそういう情報操作みたいなのが楽しかったんだろうね
203名盤さん:2010/04/25(日) 19:39:15 ID:xCHq/eAG
評論家っていったいなんなんだろうな
ここの人達でもできそうだ
204名盤さん:2010/04/25(日) 19:40:30 ID:ig1C8Vxz
素人評論家は情報操作を生業とし
音楽評論家は音楽を評論し

ネット時代になったら
前者の仕事がなくなってきた
ってことか
205名盤さん:2010/04/25(日) 19:42:54 ID:GEpT+UbK
くるりみたいな日本人にしか受けないのに
その日本人の間ですら大して売れてない3流バンドと
馴れ合ってるからスヌーザーも売れてねえんだろうな
類は友を呼ぶだね。
スヌーザー大好きな奴も服屋の店員とかの
ワープアが多そうだ
206名盤さん:2010/04/25(日) 19:44:40 ID:ig1C8Vxz
今、岡林+はっぴんえんど 流れてるよ
NHKfm
207名盤さん:2010/04/25(日) 19:51:27 ID:jkaYtQgt
まあ、本当に興味無いならこんなとこに書き込まないよなw
タナソウとかに何かしらのコンプレックスを抱いてるからこうなる
俺もだけど
208名盤さん:2010/04/25(日) 19:53:20 ID:jkaYtQgt
ていうかミューマガスレもっと盛り上げたれよ
今のミューマガなんかお前らの理想だろ
かまってちゃんも評価高い
209名盤さん:2010/04/25(日) 19:53:25 ID:ig1C8Vxz
今日NHKfm PM11:00から
ブッチャーズのライブだよ。
録音ですね。
210名盤さん:2010/04/25(日) 20:09:57 ID:JRBGw8py
そういえば今号の特集で一番印象に残ったのは、
野田努の「日本の評論家は、意味じゃなくてもっと音について語るべき」って言葉ですね
あんなに長々語ることができるほど、CDとかをちゃんと聞いてるとは思えませんでした
くるりについて振られたタナソーが、誰も聞いたことない温泉の曲を出してきて
コミュニティーについて語り始めたのには笑いましたけど(笑)
211名盤さん:2010/04/25(日) 20:19:11 ID:YnJC5xlr
>>210
という割には社会的な意味を過剰にピックアップしてる気がするけどね
212名盤さん:2010/04/25(日) 20:27:50 ID:e7eeLVPp
ツレのバンドが載ってるから10年振りに読んだが酷い内容だと思った
誰が見ても違和感ありありだよなぁ
完全に取り残されてるよ、タナソウ、岡村、野田
ちょっとがっかりしたなぁ
213名盤さん:2010/04/25(日) 20:30:03 ID:JRBGw8py
>>211
くるりについての音楽的な感想は>>134に要約してあるんで参照してください^^
他のはレスしたいカキコに単純にレスしただけだけど、自分としては過剰とは思ってないっす
214名盤さん:2010/04/25(日) 20:32:17 ID:jkaYtQgt
>>212
ツレのバンド誰か教えて
215名盤さん:2010/04/25(日) 20:34:16 ID:jkaYtQgt
>>213
要するに本質がカントリーのウィルコは駄目ってことだな
216名盤さん:2010/04/25(日) 20:35:59 ID:WVwTWGdp
評論家や批評家っていう職業そのものの意味を問うたり、
その行為そのものを論じるのは不毛では?

日本のポピュラー音楽雑誌のライターが駄目なだけで、
その他の音楽や諸芸術については素晴らしい書き手が沢山いるもの。
217名盤さん:2010/04/25(日) 20:38:50 ID:/JN//wK3
かまってちゃんに拒否反応起こしてるのってさ、あのバンドのメンバーが雑誌とか批評家の論評に毒されてないからなんだよね、多少読んではいるんだろうけど
音楽に目覚めた頃からネットがあってそういうものを通らないできてるから、本当の意味で新世代だと思うんだけど、あれは
218名盤さん:2010/04/25(日) 20:39:19 ID:nCLnPq1F
>>216
モー娘。全盛期の頃の掟ポルシェは素晴らしかったんだけどね
219名盤さん:2010/04/25(日) 20:39:23 ID:jkaYtQgt
久々に「ジャズやワールド」な流れか

そういやジャズ板の民度の低さは洋楽版どころか下手したら邦楽板下回るけど
本当にジャズ界の評論って機能してんの? 機能しててあのざまなの?
220名盤さん:2010/04/25(日) 20:40:13 ID:YnJC5xlr
>>213
え?野田に対しての感想なんだけど
どうやったらお前に対する感想と読み間違えるかね
221名盤さん:2010/04/25(日) 20:41:44 ID:JRBGw8py
>>220
すいません、主語がなかったんで勘違いしました
222名盤さん:2010/04/25(日) 20:41:57 ID:R62K0SPd
笑いのツボはそのものが質キリッ
223名盤さん:2010/04/25(日) 20:45:33 ID:JRBGw8py
>>219
ジャズ聴いてる人って偏屈者が多いイメージ
人の話を聞かないみたいなw
224名盤さん:2010/04/25(日) 20:47:22 ID:CSD9jHhp
>>217
かまってちゃんのヴォーカルはスペシャで「ロッキンジャパンとか終わってる。90年代の思い出に
浸ってればいい。ロッキングオンなんて老人による老人に向けた雑誌。いや老人すら飽きてる」
って言ってる。
そりゃずっと懐古モードなんだからこういう風に言われてもしょうがない罠
225名盤さん:2010/04/25(日) 20:50:19 ID:CSD9jHhp
ジャズの黄金期は60年代で終ってるから評論云々以前にもう現在進行のジャンルとして成立してない
どうやらロックも終わりが完全に見えてきたけど
226名盤さん:2010/04/25(日) 20:51:47 ID:jkaYtQgt
>>224
前から思ってたけどぶっちゃけ的外れだよな
鹿野が編集長になって今までの読者離れて新規読者増えたのに
明らかに変わった
227名盤さん:2010/04/25(日) 20:54:37 ID:JRBGw8py
ジャズそのものが終わったとしても、影響を受けた音楽(最近だとドラムンベースとか)は新しく出てくるんじゃないですか
そうやって受け継がれていくものだと思うんです音楽は・・・
それに個人的にはロックは終わらないと思ってますけど
228名盤さん:2010/04/25(日) 20:58:46 ID:/JN//wK3
あれだよ、音楽雑誌で価値観が承継される時代はもう終わったって事だと思うよ
ロッキンオンとかスヌーザーでロックを学習する時代は終わったというかなんというか
229名盤さん:2010/04/25(日) 21:03:34 ID:iLbHJHYU
かまってちゃんがロッキンオンを批判しててもさもありなんだが、
浅井健一がロッキンオンの社員を批評が気に入らないなどで殴ったことこそ、
今回の特集では語られるべきだったのでは?
230名盤さん:2010/04/25(日) 21:04:08 ID:svR7LGyq
>>226
まあ、現実的な事言ったらむしろマジョリティーの若者向けだよ>今のジャパン
実際に出版不況の中では部数落としてないみたいだし
むしろジャパンディスっている人って90年代は良かったと言ってる人達が目立つし
つまり自分が若い時は良かったが、大人になったから下らなくなったってのが実情だろ
231名盤さん:2010/04/25(日) 21:07:13 ID:6Gb+oNig
>>228
ロキノンスヌーザー全盛期から今に到るまで音楽に触れてきた俺としてはまさにそう思う
最早雑誌は今のロキノンのような回顧録的な役割が相応しい
散々言われてることだとは思うが、あらゆる面でジャストのタイミングを求められてる今に雑誌という形態もそぐわないか
232キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 21:16:29 ID:GAwPHksl
かまってちゃんのアレは
ネットではそんな評判やでってなパフォやん
携帯で覗きながら書いてるやんてな
もしかしたら義理果たそうとしたんかもしらんけど
どっちにしても確信犯なんやろけどね
233名盤さん:2010/04/25(日) 21:17:02 ID:JRBGw8py
つか紙なのをネットに移行すればいいだけじゃんと思うんだけど、そんな単純な話でもないのかね?
今号でやった座談会みたいなのをニコ生とかでやれば絶対盛り上がると思うんだけど
234名盤さん:2010/04/25(日) 21:17:37 ID:3A8o3iN7
かまってちゃんは面白いと思うけど関西ゼロ世代やミドリと同じで聞き込めないんだよな、なんか衝動だけというか
後、今メジャーでやるって得なのかな?HYとかみたいにやったほうが良さそうな気がするんだが
235名盤さん:2010/04/25(日) 21:20:54 ID:nCLnPq1F
>>231
と言うかああいう雑誌のせいで間口が狭くなってるんだと思うけどね
いちいちバックボーンまで勉強しないと駄目なんかいっ!て。
パッと聞いて好きだから聞いてるだけで十分じゃん
かまってちゃんのデモ音源聞いてない奴に語る資格は無い!って奴いるけど
CD聞いてそれが好きならそれでいいじゃん。なんでそれを否定して間口を狭くするかね
チクチクチクチク語られるような音楽は本当メンドクサイ
236名盤さん:2010/04/25(日) 21:22:16 ID:5jxLUmMu
邦楽に関してはジャパンは上手く割り切って00年代のティーン向けバンドを看板にした
逆に割り切れなかったのがスヌーザー

そして全く上記が逆になるのが洋楽
237名盤さん:2010/04/25(日) 21:23:00 ID:c3o8V+CW
>>235
知らないことは語れないからだと思うがw
そもそも好きなだけなら何も語ること無いだろ
238名盤さん:2010/04/25(日) 21:23:01 ID:nCLnPq1F
さらにそれをミーハーとかいいだして排他的になるからなぁ
そりゃみんなパフューム 買うわ
239名盤さん:2010/04/25(日) 21:24:59 ID:/JN//wK3
かまってちゃんは音楽雑誌を通過してきてない人達の音楽なんだと思う、あれをカッコいいって思う人達はそういう世代
ネットでカッコいいの基準がリセットされてるんだよね、おっさんから見るとある意味羨ましくも見える
240名盤さん:2010/04/25(日) 21:26:53 ID:JRBGw8py
>>238
それって自己愛の問題だと思うな
普通はパフューム好き/嫌い で判断するけど
スヌザ的には、パフューム聞いてる俺カッコイイ/ダサイ で判断する
241名盤さん:2010/04/25(日) 21:27:13 ID:6Gb+oNig
>>239
多分俺がかまってちゃんをどう判断したらいいか分からないのはそこだと思う
良いとも悪いともカッコいいともカッコ悪いとも判断出来ないんだ
242名盤さん:2010/04/25(日) 21:29:59 ID:U5OMzlfS
>>239
フロントマンのの子は結構洋楽聴いてるみたいだけど
よくもまぁこんだけ賛否に分かれる音楽できたなと感心する。成功して欲しい
243名盤さん:2010/04/25(日) 21:31:30 ID:svR7LGyq
スヌーザーはファッション的なセレクトだから
○○聴いてるファン層を勝手に想定して忌み嫌ったり支持したりする
こんなの音楽には全く関係ないことなんだけど
244名盤さん:2010/04/25(日) 21:32:21 ID:nCLnPq1F
>>240
結局ファッションなんだよな
ご高説を並べててもダサイの一線が超えられない
だから

「演歌やアニソンや初音ミクに勝てない日本のロック」

なっちゃうんだよ
245名盤さん:2010/04/25(日) 21:32:41 ID:c3o8V+CW
ファッション的ならパフュームは肯定されるだろ
246名盤さん:2010/04/25(日) 21:33:40 ID:/JN//wK3
かまってちゃんばっかり例に出して悪いんだけど、
作曲してるの子はビーズの影響で音楽に目覚めたって言ってて、そこに恥じらいとかも無いんだよね凄く自然に言ってるわけ
一世代前までだとビーズに影響受けてバンドやってますとか言えない雰囲気があったじゃん、でもかまってちゃん世代はそれが言えるっていうね
事実あれだけビックであれだけ売れてるんだから憧れの対象でいいはずなのにそれが許されなかったのが今まで世代が変なんだけどね
247名盤さん:2010/04/25(日) 21:35:13 ID:yS+ufxuA
>>233
それもいいけどバックナンバー全部デジタル化してくれるといいな
>>246
B'z? The ピーズ?
248名盤さん:2010/04/25(日) 21:37:15 ID:/JN//wK3
>>247
B'z
249キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 21:37:25 ID:GAwPHksl
民生が安全地帯が好きやったって言ったら
渋谷社長が、それは違うだろ
みたいなやりとり読んだことあるけど
べつにミュージシャンは自分の受けた影響大して
それほどてらいないんやないんかな
どっちかゆうと洋楽民の方が過去に聴いてた
邦楽に対して後ろ向きな気がしてるけどね
250名盤さん:2010/04/25(日) 21:37:55 ID:c3o8V+CW
>>246
ビーズの要素ひとかけらも無いじゃん
かまってちゃんて嘘くさいのか
251名盤さん:2010/04/25(日) 21:39:04 ID:9+oWbvoC
パフュームの比較対象にキャンディーズ持ち出したり、
何の話題してても最終的に「クラッシュはよかった」になるところとか、
なんか、若い子とすれ違うとつい見ちゃうくせに、一言難癖つけたがる、
夏目雅子だかの若い頃の幻想にいつまでもひきずってる偏屈なオッサンってかんじだな。
それで若い頃の思い出話聞いてくれる後輩にだけは心許すの。
もう無理しないで余生はTレックスだけ聴いて過ごしてればいいのにね。
252名盤さん:2010/04/25(日) 21:39:16 ID:yS+ufxuA
ああ、そうか
平成生まれぐらいだもんね
俺にとってピンクレディー、キャンディーズ、ジュリーみたいなもんが
あの子たちにはビーイングがってことだ
253名盤さん:2010/04/25(日) 21:39:23 ID:svR7LGyq
>>245
タナソウがパフューム否定してる根拠は音楽とかではなく
聴いてる層の問題、余裕のない人達が聴いてる、とか勝手に想定してるんだから
俺はこんな人達とは違うよ!と、いい年したおっさんが言ってるわけでw
254名盤さん:2010/04/25(日) 21:42:15 ID:/JN//wK3
>>250
要素どうこうじゃなくてB'zに影響受けて音楽始めました、って言えるアーティスト今までいなかったでしょ
俺なんか音楽雑誌とかに洗脳されすぎてて、あれをカッコいいなんて言えないもんw
255名盤さん:2010/04/25(日) 21:42:22 ID:c3o8V+CW
>>253
それ否定してるのパフュームじゃなくてキモヲタなんだろ
256名盤さん:2010/04/25(日) 21:42:30 ID:JRBGw8py
スヌザ厨はある意味でミーハーということだなw
257名盤さん:2010/04/25(日) 21:44:18 ID:C6S9RAdR
ID:c3o8V+CW
お前一人ズレてるよw
人にもの尋ねるときはその人のレスを20回読み直せ
読解力が無さすぎる
258名盤さん:2010/04/25(日) 21:45:42 ID:9+oWbvoC
>>250シャウトするけど、メロディがえらくおセンチなところとか似てるかも。
「ロックンロールは鳴り止まないっ」聴くとペニシリンのロマンス思い出すけど、
ロマンスってB’zぽいじゃん。って思うの俺だけ?
259名盤さん:2010/04/25(日) 21:48:18 ID:svR7LGyq
>>254
それ音楽雑誌関係ないだろ?
大半の音楽雑誌はB'zを馬鹿にしてないからw
むしろネット、2ちゃんみたいな場所で毒されるわけで
260名盤さん:2010/04/25(日) 21:48:19 ID:c3o8V+CW
>>254
いえるかどうかじゃなくて実際そうなのかどうかだろ
90年代はJPOPが隆盛した時代で80年代は洋楽が隆盛した時代だから結構自然な流れだと思うが
それを特別に感じるのはお前がおっさんだからだよ
261名盤さん:2010/04/25(日) 21:48:40 ID:nCLnPq1F
くるりもチームロックに
カラオケでB’z歌ってきたとか書いてあったよーな
262名盤さん:2010/04/25(日) 21:52:09 ID:9+oWbvoC
七尾旅人もたしかB’z歌うんだよな。
実際B’zよりスピッツ好きでも、
今カラオケでスピッツ歌うの勇気いるし。
263名盤さん:2010/04/25(日) 21:52:10 ID:v/dLf7V5
タナソウはファッションで音楽聞いてんだな
264名盤さん:2010/04/25(日) 21:53:34 ID:R62K0SPd
ファッションは大事だよ。かまってちゃんとか見ると余計そう思う
265名盤さん:2010/04/25(日) 21:54:06 ID:/JN//wK3
>>259
いやバカにしてる国内のミュージシャンとかいたよ、あのホットパンツの衣装とかね、
後ある程度上の世代で洋楽聞いてたらあれの元ネタがガンスとエアロスミスだって分かる訳でその時点でもうダサく見える訳よ、
でもガンスとかエアロスミスの全盛期を知らない世代にはあれがダサいって捉え方は無いんだよ
266名盤さん:2010/04/25(日) 21:55:06 ID:nCLnPq1F
>>254
昔ボンジョビが好きだった奴に
「お前確かボンジョビ好きだったよな?」
って聞いたらスゲー嫌な顔されたの思い出した。

別に俺はいいと思うのになぁ・・・・。
267名盤さん:2010/04/25(日) 21:55:07 ID:9+oWbvoC
ガンスってなんかワロタw
268名盤さん:2010/04/25(日) 21:56:03 ID:YnJC5xlr
>>246
ただのギミックだろwそんな大層な話でもないわ
269名盤さん:2010/04/25(日) 21:56:09 ID:/JN//wK3
ごめんw ガンズね、ガンズ アンド ローゼズ
270名盤さん:2010/04/25(日) 21:57:52 ID:R62K0SPd
そうでガンスか
271名盤さん:2010/04/25(日) 21:58:06 ID:kFZiha/h
>>149
もうお前死ねよ
272名盤さん:2010/04/25(日) 21:59:57 ID:9+oWbvoC
死ねはだめらしいよ。
ぶっ殺すならいいらしい。
岸田が言ってたから間違いないw
273キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 22:00:41 ID:GAwPHksl
どっちでもええがな
ビッグマックビックマック
どっちゆうてもおんなじのん出てくるしっ☆
274名盤さん:2010/04/25(日) 22:01:15 ID:nCLnPq1F
>>272
夕方のピアノかwwwwww
275名盤さん:2010/04/25(日) 22:03:05 ID:WVwTWGdp
>>268
同意。

皮肉というか、興味深くもあるんだけど、かまってちゃん位の年齢(85年生)だと、
思春期の多感な時期はまだネットもそこまで普及していなくて、
十代半ばの経済力と知識で手の届く音楽情報として、
いまほど枯れていないロキノンや油の乗っていたスヌーザーがあったはずなんだけど、そこから距離を置いているんだよね。
変な選民意識がない。
276名盤さん:2010/04/25(日) 22:13:41 ID:kFZiha/h
結論としては、かまってちゃんは不随する要素が面白いんですよね。分かります。で、音楽はカス。それでいいよ。
だからもうかまっての話はうんざりだわ。どうせ馬鹿に「すげーな、やっぱかまってちゃんは話題の中心だな」みたいなマッチポンプに使われるだけだから。
277名盤さん:2010/04/25(日) 22:14:01 ID:JRBGw8py
死ねっていうと突き放した感じがするな、確かに
ぶっ殺す☆って言うと、愛憎一体となったビートが感じられて素敵
岸田もスヌザでつまらん高弁垂れてないで、プロレスすべきだなw
278名盤さん:2010/04/25(日) 22:15:22 ID:YnJC5xlr
というかヒロトなんてキン肉マンの読者の考えた超人に投稿してたの公言してるじゃんw
あとルーツがタツノコの山本とかねそっちのが余程当時からしたら有り得ないだろパンクスでモッズなのにさ
かまってちゃんに無理くり意味を求めすぎだわ
279名盤さん:2010/04/25(日) 22:16:50 ID:hfxv5Ga4
>>152
陰湿でも嘘偽り無い本音の方がいいでしょ。

でも、変に気取らず強がらない内藤大助のパンチをスルーしながら、
馬場さんの十六文キックに喜んで突っ込んでいくのがお前等でしょ?

俺は子供の頃はプロレスが好きだったよ。
でも、あれが八百長だと理解してからは見る気を失くしたよ。
280名盤さん:2010/04/25(日) 22:18:37 ID:nCLnPq1F
もっと低脳で下品で馬鹿でいいと思うよ
そんな高尚なモンでもないでしょ
281名盤さん:2010/04/25(日) 22:20:10 ID:JRBGw8py
まあ次号でマリーズとタナソーのバトルがあるらしいから、落ち着いて待ってろよおめーらwwww
282名盤さん:2010/04/25(日) 22:20:30 ID:jkaYtQgt
岸田は昔のスヌザでミスタービッグについて熱く語ってたな
283名盤さん:2010/04/25(日) 22:21:37 ID:hfxv5Ga4
っていうかさ、プロレスとか言い始めたら何でもアリじゃん。
ハッタリでも何でも言ったもん勝ちじゃん。

実際はヤる気が無いくせにケンカを売っておきながら、
いざこっちがそのケンカを買おうとすると逃げるじゃん、お前等。
他者に対する礼節みたいなもんは無いのか、っていう。
284名盤さん:2010/04/25(日) 22:21:59 ID:DsKNcjHy
>>255
「Perfumeは単なる性の商品化か」という視点自体がファッション的批評に見える
まあ基本ロック雑誌だからアイドルの音楽性について語るのは難しいだろうけどね
嵐の音楽をツイッターで絶賛しようがスヌーザー紙面では出来ないだろうし

リスナーはなんだかんだ言ってファッション的に音楽をセレクトする場合はある
これ聴いてる自分はオシャレ、みたいなふうに聴いてたのが十代の時の渋谷系だったなぁ
285名盤さん:2010/04/25(日) 22:23:43 ID:JPUTodEF
話が盛りあがっていいかんじですな。
286名盤さん:2010/04/25(日) 22:23:49 ID:P2hrnsH9
>>281
一昔前ならその手のバトルにワクワクしながら待ってる層が結構いたんだけどな、
今はどうだかね また茶番かって思ってる人のが多そう
287名盤さん:2010/04/25(日) 22:24:37 ID:5jxLUmMu
渋谷系ってのは非常にファッション的なアピールが強かった
音楽的クオリティーが高いのもあったけど
288名盤さん:2010/04/25(日) 22:24:44 ID:9+oWbvoC
昔タナソー「サザンには昔から一切興味なかった」くらいに言ってたのに、
2年前くらいに「タイニィバブルスは認める」ってなって、
今号では「4枚目までは大好きだった」とか言ってるな。
どれが正しいんだ。それはただの気分なのか?
289名盤さん:2010/04/25(日) 22:25:11 ID:JRBGw8py
プロレスって言ったら全部八百長、というのは違うと思うな
相手を本当には傷つけないようにしながら、お互いのスタイルを戦わせるんでしょ
タナソーなりのスタイルあるのも理解できるしね、ダサイとは思うけどw
290キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 22:25:29 ID:GAwPHksl
松田の子守歌は名曲やね☆
291名盤さん:2010/04/25(日) 22:26:35 ID:nCLnPq1F
>>288
普通に今でも好きなんじゃないのかw
4枚目から音楽性がとか無いだろサザンの場合
292名盤さん:2010/04/25(日) 22:26:51 ID:P2hrnsH9
渋谷系とか結構バカにされてなかった? 電気グルーブとかあの辺に
293名盤さん:2010/04/25(日) 22:27:44 ID:jkaYtQgt
>>288
タナソウはマジで気分屋
00年代前半ぐらいにOKコンを「最近はあんまり」と言ってたんだぜw
294名盤さん:2010/04/25(日) 22:28:46 ID:R62K0SPd
ブ じゃなく ヴ な
295キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 22:29:21 ID:GAwPHksl
渋谷系とか、地方民の俺にはなんの価値もなかったけどね
ケッタマシーンとかと一緒の感覚やったわ
296名盤さん:2010/04/25(日) 22:29:23 ID:svR7LGyq
ロッキングオン出身は「音について語れない」ってのは野田の唯一の名言だな
297名盤さん:2010/04/25(日) 22:30:51 ID:hfxv5Ga4
>>289
だからって、嘘偽り無いマジメな意見を完全スルーしてまでそれをやってどうすんの、っていう。
本気っぷりの見えないポーズだけの表現、それを理解しながら何を楽しめっていうんだよ。
そんなの、単なる趣味じゃん。
オナニーの見せ合いと同じじゃん。

そういえば銀杏のボーカルの人って、男友達同士でフェラさせあったらしいね。
それと同じじゃん?
実際に惹かれあっているもののセックスやフェラとは違って、妥協の産物っていう。
298名盤さん:2010/04/25(日) 22:31:07 ID:XarSu/Vo
タナソウさんってエレクトロニカとか評価してたけど、あれってもろにオタミュージックだよね 引き篭もりの音楽というか
299キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 22:31:37 ID:GAwPHksl
デビ婦人とデヴィ婦人は一緒やないわなっ☆
300名盤さん:2010/04/25(日) 22:36:07 ID:JRBGw8py
>>297
んー297さんが具体的になに言ってるのかよく分からないけど・・・
とりあえず次号待ってみればいいんでね?
俺はけっこう楽しみにしてる、少なくともマリーズ側はけっこうマジだと思うし
タナソー側がどんだけ状況見えてるか分かんないけど
301名盤さん:2010/04/25(日) 22:41:50 ID:4bYErW/5
ほんともう音楽なんかどうでもいい時代なんだなあ、言葉のプロレスが見たいだけって感じか
302名盤さん:2010/04/25(日) 22:43:49 ID:nCLnPq1F
俺は逆だと思うけどな
303名盤さん:2010/04/25(日) 22:45:42 ID:HYbEqlkE
ファッション的ならパフュームは肯定される

意味が不明なんだが^^;ファッション的をちゃんと説明してくれよ。ファッションが宝島批評的といいかえられるなら
ありだし誰も疑問はもってないと思うんだが。アイドルという記号が強すぎるし視線によっては異性からの
冷たい視線から逃げ切れないでしょ。 

ビーズは知っている人はわかると思うけどその時々の欧米のハードロックだとかミクスチャー系の流行を
なぞってるだけだから影響を受けてるなんて普通は口にしない。むしろ源流のエアロスミスだとか
ガンズアンドローゼスとかの名前をあげる

>>284 これ聴いてるから、たいしてこだわりなければお洒落って今はエグザイルとかJR&Bとかレゲエとかの
コンピレーション アルバムじゃないのかね。少なくとも洋楽=お洒落という公式はもうないだろ。
でもジャパレゲエだとかの連中はお洒落というより生き方に近いものを感じるけど。ガンジャやってるしw

世間のお洒落感覚なんて西野カナとかやっぱLadygagaぐらいまでだ。
それ以上ジャンルに突っ込んだら日本語ラップとかに入れ込んだりしたらAKB48ファン含めてオタクとしてゴミ処理される
みたいなw分別されるわけでもなく。
304名盤さん:2010/04/25(日) 22:45:47 ID:JRBGw8py
言葉のプロレスとかってスヌザ的には否定的なのか
座談会とかやってるぐらいだから、そういうの好きなのかと思ってたけど・・・
まあ、嫌なのを無理にやる必要はないな
305名盤さん:2010/04/25(日) 22:46:00 ID:v/dLf7V5
俺も逆だと思うわ
306名盤さん:2010/04/25(日) 22:46:46 ID:xCGgdL/F
>>163
何年か前に25万枚って聞いた。足掛け10年売れ続けて。

音楽メディアからは黙殺されてるけど、
ジャパレゲやウエッサイの連中はかなり売上凄いからね。
特にジャパレゲは完全にエコシステム作ってるから。
307キャバレーディスコ◇十三にて...:2010/04/25(日) 22:48:05 ID:GAwPHksl
諦めた奴は無意味に跋扈してるのが今やろね
ほんとは表面的なポーズなんかもしれんけど
俺はおもっきり突破する奴がみたいねん
それが親父であろうがガキであろうがね
かまってちゃんもキッカケは掴んだんやからや
彼らが突破者になるなっても、なんの問題もないんやからね
兎に角頑張ってくれ
俺はあんたらがなんか好きやで☆
308ゴッド不死雄:2010/04/25(日) 22:48:24 ID:EL1QgCKm
俺はそのまた逆だと思うわ
309名盤さん:2010/04/25(日) 22:50:16 ID:9+oWbvoC
え?逆に俺は逆に逆だと思うけど。
310名盤さん:2010/04/25(日) 22:52:06 ID:An23aoD3
あ〜、逆にね
311名盤さん:2010/04/25(日) 22:55:48 ID:PbtlXJgP
海外で面白い動きが無いと何も出来ないんだよ、
洋楽が衰退してきてるから日本の音楽も衰退、ずっと後追いでコピーしてやってきたからなww
312名盤さん:2010/04/25(日) 22:56:52 ID:xCHq/eAG
>>281
マリーズの奴も評論家みたいだよな
313名盤さん:2010/04/25(日) 23:00:11 ID:xCHq/eAG
>>306
でもさ日本のhiphopの連中ってトップの10人位の奴以外はバイトしてんだぜ
BOSSだけじゃないのぶち抜けて儲けてるのは
314名盤さん:2010/04/25(日) 23:01:20 ID:JRBGw8py
>>312
評論家っていうか、
純粋で、詩人さんみたいな人だな〜と思ったけどね、あの文章読んで
他の記事では評論とかしてるのかな
315名盤さん:2010/04/25(日) 23:10:09 ID:xCHq/eAG
>>314
他のバンドの新譜のレビューを長文でしてるのを見かける
ただし1行までしかよまないうざさ
316名盤さん:2010/04/25(日) 23:17:18 ID:yWq/UPdR
>>276
何が結論としては、だ。バカかお前。
317名盤さん:2010/04/25(日) 23:25:52 ID:Vxl3+qP0
かまってちゃんの良さが分からない人とか可哀想
318名盤さん:2010/04/25(日) 23:26:29 ID:yWq/UPdR
ツイッターではタナソウよく言った!みたいなつぼやきを見かけたんだが、スヌスレに3日張り付いてもあそこまで全肯定してる奴は見てない気がする。だってやっぱりタナソウ加齢臭するもんね。
319名盤さん:2010/04/25(日) 23:28:34 ID:8FTPMPA2
何か虚しい議論だな、浜崎のCDの販売会議みたいだぜ

一番大事な事は「優れた作品」を作る事だろ
かまってちゃんも毛皮の人も優れた作品が作れない以上
売り方の話なんか必要ないよ、必要なのは否定だけ

特に今の時代で、ロックバンドが1stでたいした物作れないんだから将来性なんてない

中身の無いものを売るのはエーベックスに任しておけばいい
320名盤さん:2010/04/25(日) 23:37:48 ID:ulTPZIJb
岸田が褒めてたB'zの曲
http://www.youtube.com/watch?v=i4nGcyVeXNM
321名盤さん:2010/04/25(日) 23:40:57 ID:X6g+YFnn
>>319
わかった!!!かまってちゃんの凄いところはもはや「優れた作品」なんつ作れないことを証明しちゃったとこなんだな!!
そりゃ大きいテレビも欲しい、携帯もパソコンもないと困るくらい生活水準あがってしまった世代だしな、無理もねーわ
しかも音楽作る前にネットには膨大な音楽が溢れてて聴いてるだけで一日終わってしまうんだから仕方ない
322名盤さん:2010/04/25(日) 23:42:07 ID:eETzDUir
こんがらがった若者のための雑誌のはずなのに
推してるのは未だにくるり・アジカン・髭ときたもんだ
洋楽は完全にNME,ピッチの後追いだし
看板に偽りありってやつだ
こんがらがったおっさんのための雑誌とでも改名すれば?
323名盤さん:2010/04/25(日) 23:47:57 ID:9+oWbvoC
こんがらがったオッサンはスヌーザー読んでる場合じゃないだろw
324Dovecraft:2010/04/25(日) 23:50:28 ID:Ykcls1Y+
かまってちゃんはナイーブなバンドけど今のところそれが強みにもなってると思う。
これからメジャーで活動していけば自然と色んな音楽を通過するよ。素直に期待しようよ。
325名盤さん:2010/04/25(日) 23:52:53 ID:yWq/UPdR
>>321
消費してるだけで1日終わっちまってるお前を尻目に、の子は大量な曲にプロモまで付けてアップしてるんだがな。
326名盤さん:2010/04/25(日) 23:54:42 ID:YnJC5xlr
>>325
だから何?このご時世に作る方が偉いとかすかw
327名盤さん:2010/04/25(日) 23:55:09 ID:X6g+YFnn
そうだな!!かまってちゃんの墜落っぷりに期待だな!!!!
328名盤さん:2010/04/25(日) 23:55:16 ID:JRBGw8py
逆にかまってちゃん嫌いな人は、どんな音楽好きなのか聞いてみたいな
俺?俺はポストロックとかも好きだよ^^
329名盤さん:2010/04/25(日) 23:55:24 ID:9+oWbvoC
かまってちゃん自体には、確かに生産性はないのかも知れない。
だけど、ジザメリにはなるかも知れない。
後に日本のマイブラ、オアシスが生まれる発火点にはなるのかも知れない。
それには期待してる。
ジザメリだってデビューが「UPSIDE DOWN(もう人生がメチャクチャだよ)」だったわけだし。
330名盤さん:2010/04/25(日) 23:58:13 ID:Wvcgut/x
情報の波に晒されて濁ってしまった心ではかまってちゃんの良さは見えてこないよ、残念だけど
331名盤さん:2010/04/26(月) 00:02:02 ID:EeC9AsYF
かまってちゃんがからっぽとか、生産性がないという人はー
豊かで、とっても生産的な音楽を聴いてるんですよね!
なにかなー
332名盤さん:2010/04/26(月) 00:03:08 ID:+U3hbTHp
>>326
そうだな。むしろ作らないやつのほうがちょっと変なんだと思う。
このスレのように音楽が好きで作り手やシーンにも興味があって時間も余ってるなら
5万くらい出してPC買えばもうそれで音楽を作り始められるのになんでやらないんだろう。
別にプロ志望じゃなく趣味でやったっていいのにね。音楽や作ることに対する理解も深まるだろうし。
333名盤さん:2010/04/26(月) 00:05:40 ID:rdXiycCU
おまえらはいつもID真っ赤だな
334名盤さん:2010/04/26(月) 00:06:32 ID:QqzCFKeQ
だってパソコンの前でポチポチ文句書いてる方が楽しいんだもの
335Dovecraft:2010/04/26(月) 00:07:25 ID:9/F6waa1
ニコニコ出身だとかフロントマンの音楽以外の行動をいったん置いておいて、かまってちゃんの音だけに注目して考えると、
あれが嫌いな人はかまってちゃんの出している音が邦ロックや洋ロックの現在の流行(シューゲイザー再評価等)にある程度位置づけられるものでありながら,
ロキノンやスヌーザーに良く載るバンドほど音の趨勢に敏感に共振していないことに生理的な違和感を感じてるのかもしれない。
かまってちゃんの音からは、リアルであれメディアを通したものであれ、シーンというものが感じられないと。
336名盤さん:2010/04/26(月) 00:10:03 ID:bhVXC9La
>>332 アマでも作ってる奴はたくさんいるだろうよ。あえて発表しないだけで
337名盤さん:2010/04/26(月) 00:10:34 ID:6XDhLY+o
>>332
その通りとしか言い様がないけどね
でも作曲しない事の理由なんてないでしょそもそもね
338名盤さん:2010/04/26(月) 00:10:57 ID:QqzCFKeQ
ただ単に洋楽的なカッコよさみたいなのが見えないからだと思う
339名盤さん:2010/04/26(月) 00:11:53 ID:eKmkwrdi
例えばスミスってバンドは「自分たちは社会性不適応で職もなくて生きてる価値もない」って
宣言して、そこから「でも自分たちをそんな境遇に置いたのは英国だ」って牙を剥いたわけじゃん。
今のタナソーのかまってちゃんに対する態度って、そういう死にものぐるいの主張に対して
「不幸すぎて見てられない」って目を背けてるんじゃないの?
「オシャレじゃないから」ってなんじゃそりゃ。
そりゃいくらなんでも今の社会で実際に苦しんでる人と感覚が違いすぎるよ。
340名盤さん:2010/04/26(月) 00:12:03 ID:EeC9AsYF
音楽を聴くときってさー、究極の余暇だから
意味だとか生産性だとか全く考えなくていいのが、いいところじゃない?
少なくとも俺の聴き方はそうだ
341名盤さん:2010/04/26(月) 00:12:54 ID:D5nTwOz0
>>330
うはwかまってちゃんの糞みたいな曲がわからなくて幸せ!!!
342名盤さん:2010/04/26(月) 00:14:33 ID:SqKw9fM/
陰毛がチンポにこんがらがったオッサン向けの座談会でしたね、今回は。

以前、10代の童貞キッズ向けのアイドル雑誌を読んでいるのは、実は
20〜30代のキモオタばかりだった、と吉田豪が書いてたけど、スヌーザーも
読者の高齢化が進んでるのでは。
343名盤さん:2010/04/26(月) 00:14:57 ID:6XDhLY+o
結局かまってちゃんは今までの文法と文脈から逸脱してるから違和感があるんじゃない
それと先輩ミュージシャンがこぞって絶賛してるのは滑稽だけどね
344名盤さん:2010/04/26(月) 00:16:08 ID:D5nTwOz0
>>339
釣り針でかすぎだろw
スミスとサッチャーじゃ比較しようがねー
345Dovecraft:2010/04/26(月) 00:18:30 ID:9/F6waa1
でもやっぱり、ギター・音を聴く限りでもギター・ドラム・ベース以外の音の取り入れ方、試み、にはナイーブな印象を受ける。
「23歳の夏休み」のピアノっぽいキーボードの入り方とか、ちょっと「おいおい」と思ったもの。
結局、経験不足から来る新鮮さと、音楽聴きまくったゆえに出せる新鮮さのどっちが良いかが対立の原因なのかも。
346名盤さん:2010/04/26(月) 00:23:19 ID:+U3hbTHp
>>339
なんだっけ前にもここに貼られてたタナソーの「派遣労働なんて自由で最高じゃん!」みたいなレビューw
でこないだのネットラジオでタナソーも野田も珍しく意見一致して「社会にコミットできないよ〜」って泣き言は
聞きたくないだとかなんとか言ってたよ。むしろそれでいいじゃんそこを誇りに思おうじゃん、なんだってさ。
それを祝福するためのロックが聞きたいらしいよ。祝祭性って言葉よく出てたけどその文脈だったよねたしか。
347名盤さん:2010/04/26(月) 00:29:31 ID:eKmkwrdi
社会にコミットできないことを祝福するってどういうこと?
俺は一応社会人だけど、そこに無理してしがみつかないで、
むしろドロップアウトしてワーキングプアとして生きることを推奨してるの?
明日食えるかどうかも分からないけど生産性をもって明るく生きるの?
348名盤さん:2010/04/26(月) 00:31:48 ID:F/OchF1c
社会人で普通にやれてるヤツははなから対象外だろ。
349名盤さん:2010/04/26(月) 00:34:27 ID:vxMbuXsW
ブッチャーズのライヴ良かったな
でもタナソは嫌いなんだよな。
350名盤さん:2010/04/26(月) 00:36:19 ID:D5nTwOz0
だな
てか向いてない
351名盤さん:2010/04/26(月) 00:36:36 ID:6XDhLY+o
>>347
例え社会にコミット出来なくても関係ないだろ
むしろいろんな属性やしがらみから自由じゃん何故悲観してんのよって事だろ
352名盤さん:2010/04/26(月) 00:36:51 ID:eKmkwrdi
てことは社会適応してるヤツ=勝ち組
社会不適応=負け組で違う価値観の生き方をしろってことか。
英国みたいに階層を意識して、負け犬は負け犬なりの誇りを持って生きろって
ことね。それで、かまってちゃんみたいな負け犬代表みたいなバンドは
泣き言言ってないで明るくしてろと。それがタナソーの理想の世界なのね。
353名盤さん:2010/04/26(月) 00:41:09 ID:uDq12y+v
まぁ小泉さんが勝ち組/負け組の社会を作ったとか
主張してるブサヨの戯言なんて誰も聞かないわなw
354名盤さん:2010/04/26(月) 00:45:19 ID:F/OchF1c
>>352
かまってちゃんは存在として既存の価値観のカウンターになってると思うけどな。ロックって歌の内容だけで判断するもんでもないだろ。
355名盤さん:2010/04/26(月) 00:46:09 ID:3RXljn2N
まぁ、明らかに負け組が確定している人間でさえも
勝ち組が優雅に暮らす為の出来レースに参加させられてるわけだしねぇ。
356名盤さん:2010/04/26(月) 00:47:33 ID:6XDhLY+o
そもそも勝ち負けも土俵に上がらなきゃ意味のない言葉だろ
そういう価値観から所謂エクソダスしたらいいんじゃないですかね
357名盤さん:2010/04/26(月) 00:48:42 ID:D5nTwOz0
かまってちゃんよりロキノン系のシラケた態度がムカつくけど
358名盤さん:2010/04/26(月) 00:49:13 ID:eKmkwrdi
>>354だからそれは俺もそうだと思ってるんだけど。
359名盤さん:2010/04/26(月) 00:49:15 ID:EeC9AsYF
話が社会の事になると、とたんにつまんなくなるのは何故?
360名盤さん:2010/04/26(月) 00:49:17 ID:3RXljn2N
形だけの競争・出来レースでも競争は競争なわけで、
そこに巻き込む事で自己責任を負わせる事が出来るわけだしね。
361名盤さん:2010/04/26(月) 00:51:17 ID:3RXljn2N
>>356
否応無く土俵に上がらざるを得ないのが現代でしょ。
362名盤さん:2010/04/26(月) 00:51:23 ID:e5C45mnL
このスレで騒がれてて、どんなクソバンドか見てやろうと
かまってちゃんきいてみたら。いいじゃん。マジで日本のジザメリだわ。
今の日本にこそ、こんな音楽ができるだけのクソNeetが作った音楽が必要なのに
棚層は感性氏んじゃったんだな、可哀想に。
363名盤さん:2010/04/26(月) 00:52:34 ID:bhVXC9La
派遣頭脳労働なんて自由で最高だとは思う。グーグルの連中とかそういう世界でどこへいっても活躍できる人たち
選択肢のない派遣労働者は経済的に自由でも何でもない。とするとグーグルの連中にはロックなんて必要でもないな考えると 笑
言葉の意味を俯瞰するとHiphop作ったNYのゲットーの連中もビートルズの連中も工場か売人しか選択肢がなかった。
だけどそういう文脈を日本の社会ににあてはめてみてエミネムが出てくる可能性はあるのかね〜。なさそうだけど

オアシスのLive Foreverとかそういう90年代を祝福する歌だよなたしか〜

http://www.youtube.com/watch?v=i_2mWhfOhGU

こういう落伍者たちのアンセムは日本では生まれない気がするけどね。
いまだに一般層でも知ってるリンダリンダリンダ超えた曲生まれてないじゃん日本は 笑
もちろんこれから生まれるなら歓迎するけどw
364名盤さん:2010/04/26(月) 00:56:09 ID:e5C45mnL
>>363
例えば初期ジザメリに名曲なんか一曲もないと思うぞ。
ゴミみたいなノイズとどっかからもってきたメロだけ。だがそれで十分だ。
365名盤さん:2010/04/26(月) 01:01:23 ID:wNysJfDZ
神聖なんたらってのを見てると、ポストモダンだ何だ言っても、現在ってのは結局「自然主義の最果て」なんだなと思う。
そこで育ち生きていく子たちを可哀そうだとは思うが、理解者ぶったり新しがったりしてる大人を見るとお前ら真正の阿呆だなと思う。いつまでカウンター気取りのガキやってんだよ。

twitterからの転載だけど、これ本当そのとおりだと思ったよ
366名盤さん:2010/04/26(月) 01:01:55 ID:D5nTwOz0
勝ち組負け組言われてもそもそも男と女じゃ話が違う
女には底辺でも風俗産業あるし

かまってちゃんのボーカルは男にも女にもなりたくないと言う
なにもかも否定しまくりのくせにネット住人には媚びて縋り付く滑稽さ
367名盤さん:2010/04/26(月) 01:04:09 ID:6XDhLY+o
>>361
勿論最初は土俵に上がるけどねでも一回割ったら違う土俵見つけろと
延々と負ける勝負する必要はないでしょ負け組じゃなくて負け役だわな
そんな役は拒否でもしとけとね、でも自分から進んで負け役になってるのに悩んでるんじゃねーよと
368名盤さん:2010/04/26(月) 01:06:54 ID:EeC9AsYF
なんか社会について語っていくと、話がどんどんずれて、実際とかけ離れていっちゃうのは仕様ですか?
369名盤さん:2010/04/26(月) 01:07:30 ID:3RXljn2N
>>367
今のデフレ下の就職難じゃあ一度職を失ったら終わりでしょ。
高齢なら尚更。
非正規労働者の尊厳もなければ雇用の流動化もない。
370名盤さん:2010/04/26(月) 01:09:18 ID:eKmkwrdi
>>365だからリバティーンズもアクモンもタナソーとは無関係なように
かまってちゃんに対してオッサンが「受け付けない」とか言うのって
意味なくね?って話ですよ。
371名盤さん:2010/04/26(月) 01:11:40 ID:6XDhLY+o
>>369
要はその前提を崩せと言いたいんじゃないか
> 今のデフレ下の就職難じゃあ一度職を失ったら終わりでしょ
何が終わるのよ?人生かい
> 非正規労働者の尊厳もなければ
必要ないんじゃないの
372名盤さん:2010/04/26(月) 01:16:03 ID:3RXljn2N
>>367
どちらにせよ「一回割ったら違う土俵見つけろ」と気軽に言える事じゃないと思うけど。

背中のコブを気に病むことはないが、それを取り除いて快適に暮らすのが悪い事ではない。
373名盤さん:2010/04/26(月) 01:17:44 ID:eKmkwrdi
>>371なんか極論すぎるでしょ。生きてりゃいいって話じゃない。
そういう最下層に生きてる人に対して想像力がなさ過ぎるよ。
弱者を搾取して強者が甘い汁を吸うって構造が日本の中だけで確立されつつあるんだよ。
全く気にしないで楽しく弱者として生きていくなんて脳天気すぎるよ。
374名盤さん:2010/04/26(月) 01:18:37 ID:eKmkwrdi
>>371なんか極論すぎるでしょ。生きてりゃいいって話じゃない。
そういう最下層に生きてる人に対して想像力がなさ過ぎるよ。
弱者を搾取して強者が甘い汁を吸うって構造が日本の中だけで確立されつつあるんだよ。
全く気にしないで楽しく弱者として生きていくなんて脳天気すぎるよ。
375名盤さん:2010/04/26(月) 01:18:57 ID:3RXljn2N
>> 非正規労働者の尊厳もなければ
>必要ないんじゃないの

それが不要なら、女性の尊厳もゲイの尊厳も必要ないんじゃないかな。
だが、彼等がそれを求めるのは悪い事ではない。
376名盤さん:2010/04/26(月) 01:31:18 ID:6XDhLY+o
>>375
女性やゲイとは別でしょ先天的な物だから
非正規が住みやすくなるなら尊厳も必要だろうけどね
>>374
> 生きてりゃいいって話じゃない
そういう事でしょタナソーが言ってるのは
> 弱者を搾取して強者が甘い汁を吸うって構造が日本の中だけで確立されつつあるんだよ
別に日本だけじゃないだろwむしろ緩やかな方だったろ日本は
> 全く気にしないで楽しく弱者として生きていくなんて脳天気すぎるよ
前提が違う弱者とか言う思いこみ自体捨てろと言いたいね
そんな事で悩んでるから負け組なんだよね、日本はそういう生き方が出来る位には豊だと思うけどね
377名盤さん:2010/04/26(月) 01:35:04 ID:+U3hbTHp
>>364
待てよこらjust like honeyとsome candy talkingは名曲だろうが
378名盤さん:2010/04/26(月) 01:37:27 ID:eKmkwrdi
>>376要は世捨て人として、ホームレスとして生きろと。
それかフリーターかなんかで生き延ばして、四十もすぎた頃に思い知るの?
なんか現実から目を背けてるような言葉にしか聞こえないんだけど。
379名盤さん:2010/04/26(月) 01:39:24 ID:3RXljn2N
>>376
へぇ、先天的な物には尊厳が必要で、後天的なものには尊厳が必要ないんだ。
なんで?


>前提が違う弱者とか言う思いこみ自体捨てろと言いたいね
>そんな事で悩んでるから負け組なんだよね、日本はそういう生き方が出来る位には豊だと思うけどね

女性やゲイにも同じ事を言ってあげれば?
380名盤さん:2010/04/26(月) 01:39:52 ID:e5C45mnL
おまいら、大卒でリア充(本人が認めてる)でライターとか言うかっこいい職業で
食いっぱぐれない程度に世渡りができる普通の人に何を求めてるんだ。
よく知らんが棚層は福祉を勉強したわけでも経済に明るいわけでもないだろ。
ギャグとしてすら読めないなら卒業すべき。俺は読んですらいないが。
381名盤さん:2010/04/26(月) 01:41:17 ID:D5nTwOz0
ここで議論してあなたは何か得るものがありましたか?
382名盤さん:2010/04/26(月) 01:42:26 ID:6XDhLY+o
>>378
だれが世捨て人になる事を奨励してんだよwモチロン生き方の一つだが
> それかフリーターかなんかで生き延ばして、四十もすぎた頃に思い知るの?
何を思い知るんだ?
> なんか現実から目を背けてるような言葉にしか聞こえないんだけど
いや別に、君の言う現実がそもそも正しいとも思わないけどね
いろんな現実があるでしょう世の中には
383名盤さん:2010/04/26(月) 01:43:00 ID:eKmkwrdi
>>380禿同。
しかし「こんがらがってる少年少女」とやらを食い物にするのはやめてほしい。
384名盤さん:2010/04/26(月) 01:43:16 ID:0uSBoE+o
タナソウと岡村保守的過ぎて笑うわ
生産性とか教養とか良くも悪くもペラい音楽であるロックの編集が言うセリフとは思えん

結局
・お手本である英米音楽を崇拝してその物真似に徹する
・インタビューに答えて編集の質問と言う名の意見表明に付き合ってくれる
・広告料入れてくれる

これが評価基準なんだよな
相対性理論もかまってちゃんも出自からしてレコード会社のパッケージングじゃないし
インタビュー答えてくんないしローカリズム剥き出しだし
自分達の価値観や職業上の立場に反するから怖いんだよ
385Dovecraft:2010/04/26(月) 01:43:39 ID:9/F6waa1
でもジザメリに比べるとかまってちゃんは上昇志向があるし、
の子も多少の変わり者であってもあんまりドラッグやってないだろうしなあ。
386名盤さん:2010/04/26(月) 01:45:04 ID:nqjavmhL
>>384
その二人は特に分かりやすいよなw
387名盤さん:2010/04/26(月) 01:46:48 ID:eKmkwrdi
>>382想像できないなら、実際そういう境遇になってみたら?
むしろ、「いろんな現実」ってどういう選択肢があるのか教えて欲しいです。
388名盤さん:2010/04/26(月) 01:47:25 ID:6XDhLY+o
>>379
だから非正規雇用の尊厳って何?その定義を示してくれないとさ
> 女性やゲイにも同じ事を言ってあげれば?
別に同じ事言うけどw下らん属性から解放されたらいいわな
389名盤さん:2010/04/26(月) 01:49:50 ID:3RXljn2N
>>388
お前は現実が見えていない上に
言う事がコロコロ変わるのな

これがプロレスだったら越中しろう(漢字忘れた)のヒップアタック程度だぜ、これ。
寝るわ。
390名盤さん:2010/04/26(月) 01:50:14 ID:D5nTwOz0
>>380
そんなタナソウを安全な場所から叩いてささやかな幸せを感じてるのがここの住人
おまえこそこのスレから卒業しろ
こんなとこにいてもダメになるだけ
391名盤さん:2010/04/26(月) 01:52:18 ID:6XDhLY+o
>>387
君が最初に現実を見ろって言ったんだからさ最初に教えてよ?
> 実際そういう境遇になってみたら?
具体的に頼むわ、そもそも世捨て人になれって言ったか?文脈を理解してんのか
> 「いろんな現実」ってどういう選択肢があるのか教えて欲しいです
俺がここで能書き垂れてた事だよw
392名盤さん:2010/04/26(月) 01:52:21 ID:e5C45mnL
>>385
日本人は脳内麻薬があるからねえ。
ジザメリにも上昇志向はあったと思うよ。
あの兄弟の輝かしいキャリアを見ろよ。天然では一年すら生き残れない。
393名盤さん:2010/04/26(月) 01:54:48 ID:6XDhLY+o
>>389
2chの議論で現実との整合性気にしてどうすんだよw
> 言う事がコロコロ変わるのな
変わってねーよ
394名盤さん:2010/04/26(月) 01:58:05 ID:e5C45mnL
>>390
おう、卒業するぜ。始めてレスして一時間強で卒業だぜ。
なんつーか棚層はクソだと思うけど、若い子が議論するのはいいことだと思うぜ。
でもね、棚層はクソだから早めに信仰(議論の)対象を変えたほうがいいとお兄さん思うよ。
とにかく棚層はクソだから暗かった90年代の残した下痢便の言ってることは気にしないほうがいいと思うよ。
395名盤さん:2010/04/26(月) 01:59:26 ID:eKmkwrdi
>>391
えーと、もうさすがにキリがないですけど、世を捨てずに、
社会という土俵にも上がらずに、現実をごまかさずに、明るい生き方ってことですか?
まああなたの人生ですからそうしてください。
具体的には知らないですけど、身近に40歳過ぎのフリーターがいたらあんまり関わりたくないですねw
396名盤さん:2010/04/26(月) 02:04:53 ID:q7rSh0oo
岡村だっけ、「ツタヤで借りれる音楽だけで作った音楽は駄目」
これが一番頭の悪さを感じたわ。
397名盤さん:2010/04/26(月) 02:12:13 ID:6XDhLY+o
>>395
全然会話噛み合わないね(笑)君文脈理解してないし俺が聞いた事全部スルーしてるもんな
> まああなたの人生ですからそうしてください
俺がするとかの話じゃない、違う生き方を認めれるかどうか
つうか弱者の気持ちがどうとか言っておいて結局非正規とかを嘲笑するのな
話になんないわお疲れ様でした^^
398名盤さん:2010/04/26(月) 02:17:18 ID:gLw1d96n
タナソは最近「非邦楽」というワード使わないよな。
自分でもネーミングがダサすぎたと後悔していたりして
無かったことにしてくれ(byタナソ)

http://www.youtube.com/watch?v=UXYr1J2sFlA&feature=player_embedded#!
399名盤さん:2010/04/26(月) 02:18:48 ID:gLw1d96n
スヌザが一押ししてる音楽ってツタヤでパワープレイされてるよね。
ソカバンでさえパワープレイされてたんだから
400名盤さん:2010/04/26(月) 02:25:28 ID:Qosc/w5z
>>399
以前から違和感あるレスがあって気になってたけどサニーデイサービスって知ってる?
401名盤さん:2010/04/26(月) 02:25:40 ID:lkE4an1M
今のツタヤって結構幅広くいろいろレンタルできるんだけどねw そういう状況も知らないんだろうね
402名盤さん:2010/04/26(月) 02:27:03 ID:D5nTwOz0
いま永井がニコ生で復活放送してるw
スレの勢い凄いwかまってちゃんなんかしょせん永井に比べたらゴミなんだなww
403名盤さん:2010/04/26(月) 02:27:04 ID:gLw1d96n
知ってます!
404名盤さん:2010/04/26(月) 02:28:28 ID:gLw1d96n
知ってます
405Dovecraft:2010/04/26(月) 02:37:09 ID:9/F6waa1
俺プレミアム会員じゃないから生はじかれるんだけど、後で普通のニコ動にアップされるかな?
406名盤さん:2010/04/26(月) 02:40:59 ID:D5nTwOz0
他のやつがミラーやってくれてるぞ
407名盤さん:2010/04/26(月) 02:43:59 ID:D5nTwOz0
408Dovecraft:2010/04/26(月) 02:44:57 ID:9/F6waa1
ありがとー
見れた。
409名盤さん:2010/04/26(月) 02:48:11 ID:F/OchF1c
峯田とかラーメンズの片桐みたいな濃い顔キライ。
410名盤さん:2010/04/26(月) 03:41:09 ID:ewQfajr0
なにこの永井先生ってやつは?
クズまるだしじゃねえかw
411名盤さん:2010/04/26(月) 03:45:47 ID:D5nTwOz0
個人配信の先駆者だよ
かまってちゃんも永井と同じピアキャス出身だけどね
まあ永井はその前にねとらじやってたけど
412名盤さん:2010/04/26(月) 03:58:12 ID:Qosc/w5z
フライングロータスの新作最高だな
邦楽とかどうでもいいわ
413名盤さん:2010/04/26(月) 04:04:06 ID:ewQfajr0
ちょろっとしか聴いてないけど、そのへんのゴロツキのダベリじゃねえのかよ?w
414名盤さん:2010/04/26(月) 04:19:19 ID:D5nTwOz0
かまってちゃんだってその辺のニートだろw
永井はトーク力あって普通に面白いけどな
415名盤さん:2010/04/26(月) 04:24:14 ID:wUAHf/mO
そのへんのゴロツキのダベりを二千人がリアルタイムで聞いてたんです
416名盤さん:2010/04/26(月) 04:58:36 ID:GWkRPI9W
永井先生は一昔前のIT関係の識者なら殆ど知ってるくらいの知名度あったけど、今はそうでもなくなったんだなぁ…
417名盤さん:2010/04/26(月) 07:19:55 ID:rVPl1pg/
スレ立て1日とちょっとで400レス超えるとか、お前らそのエネルギーを他に有効活用できないのか?w
418名盤さん:2010/04/26(月) 07:22:50 ID:lgVLSUIk
【クラシック】クラシック音楽を「聴いてみたい」は42.3% HMVが意識調査を実施
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272213296/
419名盤さん:2010/04/26(月) 07:29:38 ID:xR+OQgvI
クラシックもスヌーザーで聞かれてるようなロックも同じだよね、
聞いてきたけどある程度知識がいりそうだから拒絶されるって感じが、実際はそんなもんじゃないのに
420名盤さん:2010/04/26(月) 07:52:54 ID:FjnRJ5EK
もっと生産的な話をしようよ
421名盤さん:2010/04/26(月) 08:17:58 ID:AZx/+UpP
このスレは暇つぶしにちょうどいい
ニートのアニヲタアイドルヲタが自己肯定のためにせっせとレスしてくるからw
422名盤さん:2010/04/26(月) 08:37:50 ID:1Q3iryYi
>>419
>>418の記事はむしろクラシックは聴いてみたいと思ってる人が多いという趣旨の記事だろw

>「聴いてみたい」に関連する回答は計42.3%にも及んでいる。一方で「聴きたいと思わない」はわずか6.5%に留まった。

一連の洋楽離れから比べるとクラシックのほうが相変わらず根強い支持があるって記事


>こうした結果を受け、HMVのクラシック担当者は「クラシックの最大の特徴は『記憶』の『蓄積』によって
>『感動』がどんどん深まっていくということ。コアなファンのCDコレクションへの情熱もその蓄積→感動を追い求めてのこと」とその魅力を説明。
>そして昨今話題となっていた「のだめカンタービレ」や人気のフィギュアスケートによってクラシック音楽の認知度が上昇していることも、
423名盤さん:2010/04/26(月) 10:00:28 ID:3RXljn2N
>>393
要するに君が言いたいのは、
「弱者の定義はパースペクティブ次第だから他人の観点に飲み込まれるなよ」
って事でしょ。
だったらそれは非正規労働者に限定される問題でもなく、女性やゲイにも同じ事が言い得るって話だよ。

かと思ったら「先天的なものは違う」って何だソレ。
2chと現実整合性云々じゃなく、2chに於ける君のレスに整合性がないっつってんの。
はいはい、期待する方がバカですね失礼いたしましたあーあーツマンネ。
424名盤さん:2010/04/26(月) 10:06:10 ID:3RXljn2N
自らの非正規雇用に誇りを持っている奴がどれだけいる?

最初から当人が自らの弱者っぷりを嘆いてばかりじゃあ話にならないでしょ。
非正規雇用労働者だってその仕事に誇りを持って働いていればそれなりの未来が見えてくるでしょ。
ベーシックインカムなりなんなり。
425名盤さん:2010/04/26(月) 11:39:50 ID:isctS1cN
>>423
> だったらそれは非正規労働者に限定される問題でもなく、女性やゲイにも同じ事が言い得るって話だよ
だから前提が違うじゃん非正規労働者は生まれながらになってしまう物じゃないでしょ?
そもそも労働問題の話なんだからさ、まあ尊厳云々に関しては自分の中で理屈をこね過ぎたのは認めるわ
> 非正規雇用労働者だってその仕事に誇りを持って働いていればそれなりの未来が見えてくるでしょ
それ俺がずっと言ってる事じゃん
426名盤さん:2010/04/26(月) 12:02:05 ID:isctS1cN
>>424
> 自らの非正規雇用に誇りを持っている奴がどれだけいる?
少ないでしょうね、その意識を変えようという話ね
> 最初から当人が自らの弱者っぷりを嘆いてばかりじゃあ話にならないでしょ
だから自分の事を弱者なんて規定するなよって事ね
427名盤さん:2010/04/26(月) 12:32:57 ID:JcVLUlaK
かまってちゃんには出来まい

事業仕分けの会場に、内田裕也がまた乱入!「政治!カネ!オキナワ!ROCK'N'ROLL」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272249270/
428名盤さん:2010/04/26(月) 12:39:51 ID:GWkRPI9W
むしろ内田裕也はネタキャラだろ
429名盤さん:2010/04/26(月) 12:57:52 ID:+U3hbTHp
>>427
そこで居合わせた内田裕也と喧嘩すればいい売名になったのに勿体無いな。
430名盤さん:2010/04/26(月) 13:07:57 ID:oizBa4hl
最後までキチガイを演じきった麻原彰晃こと松本智津夫には誰も勝てんよ
431名盤さん:2010/04/26(月) 16:39:12 ID:1Q3iryYi
432名盤さん:2010/04/26(月) 16:59:01 ID:D5nTwOz0
かまってちゃんなんてマジで情弱がおもしろがってるだけだからな
狭い視野のアホにしか届かない
433名盤さん:2010/04/26(月) 17:17:20 ID:qPyuVynZ
>>427
なにやってんだこのジジイw
434名盤さん:2010/04/26(月) 18:25:50 ID:vTHsELEe
>>432
その視野の狭い人達が普通になんだと思うよ、
音楽雑誌読んでまでいろいろ聞く人が減ってるんだと思う
とくにこの不景気な時代に音楽に金を積む人は少ないと思う
435名盤さん:2010/04/26(月) 18:44:50 ID:yleuNfIJ
携帯代あるしな
436名盤さん:2010/04/26(月) 19:06:51 ID:xJP1AJeM
ここで書き込んでる人達は音楽は自分に合う物を探して聞くのがあたり前って人種だもんね、その辺のズレはあるよな
437名盤さん:2010/04/26(月) 19:23:25 ID:aslcIB0c
と言うか音楽が単純につまぁんない
だれか00年代を総括してくれ
438名盤さん:2010/04/26(月) 19:27:30 ID:3RXljn2N
>>425
>だから前提が違うじゃん非正規労働者は生まれながらになってしまう物じゃないでしょ?

だから、生まれながらになってしまおうが自分の所為でなってしまおうが同じだっつってんだよわかんねーなお前も。
何で先天的なものと後天的なもので分別する必要があるんだよ。
その基準はどこの誰が決めてんだよ、お前のさじ加減一つだろコラ。
439名盤さん:2010/04/26(月) 19:31:41 ID:yleuNfIJ
一般的な総括となるともうつまらない時代。
これだけマーケティング重視で音楽ソフト発売されると
単に一般リスナー平均値という感じになると思う。
もともと、レコード会社がリスナーの平均を目指して、はずれなく売ろうする傾向なわけだから

今の音楽産業ではなんとなく面白いから売ってみよう。結果的に売れた。
という隙間という余裕がない

あらかじめ、マーケティングでこれは損は出さずに
売れるはずってマーケティングの元で売ってるから

個人的な00年総括の方が面白そう。
440名盤さん:2010/04/26(月) 19:31:46 ID:ORHTFShO
タナソウがあんなにハゲてるって解って、しかも会社のトイレにリアップを置いてまでハゲを気にしてるなんて知って、
大好きになりました。頑張って下さいね、宗さん!
441名盤さん:2010/04/26(月) 19:33:01 ID:3RXljn2N
自らがお前の言う「価値観からのエクソダス」をしようが何をしようが
世間はチマチマチマチマ攻撃して来るんだよ。

「お前は弱者だ」
「お前は下らない人間だ」
「お前は社会のお荷物だ」

そんなの無視すればいい?
んなの解ってるよあたりめーだろうがアホが。
ただ、背中のコブを気に病む事はないが、背中のコブを取り除いて楽になる事は悪い事じゃないんだよ!
442名盤さん:2010/04/26(月) 19:36:36 ID:3RXljn2N
そんなの、誰も彼もがディオゲネスになれるわけじゃねーだろ。
わかるよ、ディオゲネスを理想に生きる事が魅力的なのはさ。
ただ、仮に現代にディオゲネスが居たとしたら檻にブチこまれて終わりだろって話ですよコノヤロー。

道端でオナニーして「幸せ!やったね!」って春ですねーで終わりだっつーんですよコノヤロバカヤロ。
443名盤さん:2010/04/26(月) 19:48:57 ID:UFJGabo3
ゼロ年代のベストって洋楽はたくさんやってるが邦楽だとどんな感じなのかな
来月のミューマガは今頃になってやるらしいが邦楽で誰か入るか楽しみだ
444名盤さん:2010/04/26(月) 19:53:25 ID:yleuNfIJ
>>443
ミューマガはこないだ総括的なのやんなかったけ?
あれは洋邦総合の総括だっけ?
クレイジーケンバンドやゆらゆらやフィッシュマンズやコーネリアスが
ランクに入ってたやつ
445名盤さん:2010/04/26(月) 20:03:36 ID:UFJGabo3
>444
ミューマガのサイトのバックナンバーみると1990〜2008てのはやってるな
446名盤さん:2010/04/26(月) 20:04:59 ID:3RXljn2N
なんか、一生懸命他人を皮肉ろうとしている人を思い出す。
当人に面と向かって直接言う事をせず、第三者を利用して自らの意図を伝えようと必死な人っているじゃん。
その第三者も迷惑だろうけどw
第三者の人は、その人の言葉を一生懸命きくんだけど、結局その人は俺を皮肉る事が目的だから、
第三者にとっては何の意味もない会話になっちゃうの。
その人が第三者に延々とデカい声で語りかけ続けた後にコチラをチラっと見るんだけど、その時の目が怖くて。
で、面倒だから無反応でいると、「ね?バカでしょ」って第三者に再度語りかけるの。


はいはい精神安定剤おれビョーキかよスンマセン
447名盤さん:2010/04/26(月) 20:09:14 ID:yleuNfIJ
>>445
あ〜それか
似たような企画たくさんやるってことは
やっぱ部数が伸びるのかもね
448名盤さん:2010/04/26(月) 20:11:47 ID:yleuNfIJ
スヌザもクッキーシーンが廃刊になったことで部数伸びるかもねー
少しバンドかぶってたしし

もしかして
それを見込んでの今月号のCD付き?
クッキーシーンも数年前までCD付いてたし
タナソやるなあw
449名盤さん:2010/04/26(月) 20:13:35 ID:3RXljn2N
あのCDに入ってた音楽は何なの?
あの音楽が何してくれんの?
あんなもんより処方箋の方がずっと効くんだけど。
450名盤さん:2010/04/26(月) 20:17:39 ID:isctS1cN
>>441
> 背中のコブを気に病む事はないが、背中のコブを取り除いて楽になる事は悪い事じゃないんだよ!

ムシロするべきだわな、でも現代は取り除くのが困難な時代じゃん
結局意見がそこまで違う訳じゃないみたいね君とわ
まあ俺が言いたいのは程よいニヒリズムが足りないんじゃねーかって事ね
451名盤さん:2010/04/26(月) 20:20:18 ID:aslcIB0c
>>444
それ90年代にいた奴ばっかじゃん
452名盤さん:2010/04/26(月) 20:20:37 ID:2oVbFW5G
>>441
お前の言う世間って何なの?会社の同僚?親?友達?
個人的な対人関係の問題を大きくしてるだけだろ
社会がどうであれ結局は個と個の関係次第だぜ
453名盤さん:2010/04/26(月) 20:27:11 ID:3RXljn2N
>>452
通りすがりの人間から2chまで。
複数の個に共通して感じられるもの。

とになく、作られた客観を絶対的なものとして解釈する奴が多すぎ。
454名盤さん:2010/04/26(月) 20:31:56 ID:1F5Dzo/c
>>432
上げ煽り書き込みに反応するのもどうかと思ったがあまりにもこういう書き込みが多いから腹が立つんだが、
おまえみたいな奴を世間では情弱っていうんだよ。一生懸命スヌーザーは読んでるんだろうけど
どーせピストルズもビートルズも聴いた事ないんだろ?ほんと死んでくれ。お前みたいな奴が
つまんねーつまんねー退屈なシーンを作り出したんだよ。自覚しろ自覚しろよ情弱。
455名盤さん:2010/04/26(月) 20:32:39 ID:isctS1cN
> 「お前は弱者だ」
> 「お前は下らない人間だ」
> 「お前は社会のお荷物だ」

全部錯覚じゃねーの言われた様な気がしてるだけでさ
456名盤さん:2010/04/26(月) 20:33:00 ID:6fdjIe0h
>>>451
そうそう。彼らの00年アルバムが選ばれてた。
457名盤さん:2010/04/26(月) 20:33:40 ID:6fdjIe0h
あ〜fishmans以外ね
458名盤さん:2010/04/26(月) 20:37:08 ID:cEtqGeKZ
おまえらが評価してる邦楽ってなに?
459名盤さん:2010/04/26(月) 20:38:25 ID:UFJGabo3
空洞ですが入ってたのはうっすら覚えてるな
460名盤さん:2010/04/26(月) 20:38:39 ID:2oVbFW5G
>>453
常識って何?誰が決めたんだよ!?て感じ?
で君に何か不都合でもあるの?
461名盤さん:2010/04/26(月) 20:40:27 ID:2oVbFW5G
>>454
何が気に触ったの?かまってちゃんファンは視野が狭いってとこ?
462名盤さん:2010/04/26(月) 20:50:47 ID:wwciFzYr
俺はスヌーザー好きじゃないけどこういう雑誌も必要だなとは思うよ。
消えない程度に残っててほしいとは思うね
でもあんま影響力が強まってもうっとおしいから
議席1つしか無い政党みたいな感じで
小さくワーワー言ってるぐらいでいいと思うよ。
そういう意味じゃ廃刊になりかけの今のスヌーザーはベストだと思うよ
463名盤さん:2010/04/26(月) 20:53:18 ID:1Q3iryYi
評価する邦楽はない
洋楽ばかり聴いてると洋楽っぽいバンドは「なら洋楽で」って思考になる
個人的には日本にヨラテンゴ〜リップス〜MGMTみたいなバンドがでたら聴くかもしれないけど
最近買った邦楽ってパッションピット繋がりで流行の中田のカプセルしか買ってねー
本当はくるリップに期待したけど(微笑)

http://www.youtube.com/watch?v=WLxL2iVQPeU
464名盤さん:2010/04/26(月) 20:53:41 ID:aslcIB0c
>>462
君はサラッと酷い事を言うなぁw
465名盤さん:2010/04/26(月) 20:57:12 ID:wQGZzfmh
スヌーザーで高弁垂れてる岸田がリップに囲まれるとさえないオタクだな
466名盤さん:2010/04/26(月) 20:57:20 ID:1F5Dzo/c
>>461
かまってちゃん厨がろくに音楽聴いてない的発言に腹が立つ。
ロックンロールが〜を聴いてムッシュかまやつのゴロワーズを吸ったことがあるかい?を思い出した人がいた。
あなたはムッシュかまやつを聴いた事がある???
467名盤さん:2010/04/26(月) 20:57:37 ID:xOf8muwC
これからJ-waveで
松本隆がゲストで作詞について話すらしいぞ
468名盤さん:2010/04/26(月) 20:58:51 ID:xOf8muwC
松本隆登場!
469名盤さん:2010/04/26(月) 21:00:59 ID:xOf8muwC
>>463
>洋楽ばかり聴いてると洋楽っぽいバンドは「なら洋楽で」って思考になる
>個人的には日本にヨラテンゴ〜リップス〜MGMTみたいなバンドがでたら聴くかもしれないけど

なんか矛盾してるようなw
突っ込んでみた。
470名盤さん:2010/04/26(月) 21:01:13 ID:1Q3iryYi
>>466
まあ、実際にかまってちゃん厨の大半はミーハー層(mixi見る限り)と
2ちゃんのスレみる限りナンバガ厨、ボア厨がいるだけだにみえるが
あとエイフェックスツインか?
471名盤さん:2010/04/26(月) 21:02:27 ID:qxi5HupH
なんかクロスレビューされてる邦楽バンドはどのバンドもユーモア感覚みたいなのが足らんなぁと。 
もはやミュージシャンが笑いを担う存在じゃなくなったのかもしれんけど
かまってちゃんなんかバンド名からしてギャグっぽいから案外そういうところも受けてるんじゃないのと今号を読んで勝手に思った。
472名盤さん:2010/04/26(月) 21:03:02 ID:1Q3iryYi
>>469
ああ、その辺「だけ」は自分の趣向の真ん中付近だから
日本にいたら聴いてみるかもって話w
473名盤さん:2010/04/26(月) 21:06:40 ID:xOf8muwC
最近は日本バンドはひらがなや感じのアイキャッチが強いものが多いよね。
かまってやん
毛皮のまりーず
相対性理論
とかほかにも多い気する
474名盤さん:2010/04/26(月) 21:08:06 ID:xOf8muwC
感じ→漢字
475名盤さん:2010/04/26(月) 21:13:39 ID:1F5Dzo/c
476名盤さん:2010/04/26(月) 21:30:25 ID:wQGZzfmh
若手だったら沼田壮平とか
しかし洋楽っぽいバンドでもいいんだけど、スヌに載るバンドってみんなルーツが偏ってる気がするけどね
具体的に言うとイギリスっぽい。てかイギリスの模範
ミイラズもシガヴェッツもそう。かまってちゃんのシューゲも取るに足らないレベル
新曲のニカっぽいのも本スレじゃーエイフェックスどうの言ってるけど
で?っていう。ぶっちゃけUSエモのニカとクロスオーバーしてるバンドを適当に漁ってたほうがマシなレベル
だいたい日本のロックバンドでレディヘがオウテカの音を消化したようにセンスある
バンドって00年代にいるの?取りあえず○○風やってみましたの域がでないのばっかりでしょ
477名盤さん:2010/04/26(月) 21:32:53 ID:Ot4QYeUT
なんかどのバンドもパロディーっぽいんだよね、
昔から日本人のやるロックってどこかパロディーっぽいんだけど、今はそれがモロに出てる
478名盤さん:2010/04/26(月) 21:33:26 ID:3RXljn2N
>>455
うん、直接は言われない。
例えば、俺が定時制高校に通っていた頃に、全日制の教師が自らの生徒に向かって
「お前たちもああなりたくなかったら頑張れ」
って、俺たちの方を見ながら言うとかそんな感じだよ、いつも。

>>460
だよね、誰が決めたんだろうね。
でも、寝てる間もプンプンプンプン常に小バエが耳元で羽ばたいてりゃ鬱っぽくもなるよ!


承認欲求ってなんだっけ。
自分を認めてくれる人を欲する・探すとかそんな感じだったっけ。
じゃあ、自分を認めてくれる人が見つかったら、そこに落ち着いちゃえばいいかなぁ?
そこに生産性がなくても。

ま、そんな人が居そうで居ない、居たと思ったら幻想だった!みたいなオチが多すぎなんですが。
でもやっぱり、幻想じゃない、確かなもの、帰るべき場所が欲しいよ!
479名盤さん:2010/04/26(月) 21:34:42 ID:bhVXC9La
見えない敵とは、

目には見えない抽象的な敵や、巧妙に隠れて姿を現さない敵、
敵とは認識されないが実は危険な敵のこと。
ネット用語として、主に「勝手にモニタの向こうに想定した脳内敵」のこと。
テキストのみのコミュニケーションとなる掲示板サイトなどでは、

見えない敵と頻繁に戦うタイプの人は、基本的に思い込みが激しいため
腹の立つレスをした相手を(ある種の願望から)「○○信者」「○○アンチ」
などと脳内認定してしまい、相手の発言全てを自らの想像が事実
であることを前提に受け取ってしまうことがある。
480名盤さん:2010/04/26(月) 21:35:48 ID:aslcIB0c
>>477
逆に聞くけどホンモノのロックって何よ?
481名盤さん:2010/04/26(月) 21:37:27 ID:1Q3iryYi
>沼田壮平

彼は音と声が合ってるとは思う
http://www.youtube.com/watch?v=A7oN7_COj7w
482名盤さん:2010/04/26(月) 21:38:22 ID:UFJGabo3
トムヨークはWARPのレコード全部持ってるらしいらな
後BBCで普通にグラストの放送とかやってるし
483名盤さん:2010/04/26(月) 21:39:22 ID:Ot4QYeUT
>>480
ホンモノの定義はわからんけど、最近のバンドはロックっぽいものを演じてる感が凄い出てる
484名盤さん:2010/04/26(月) 21:40:04 ID:bhVXC9La
【音楽】「BUMP OF CHICKEN」藤原基央さんの心に響く名言がネット上で話題に
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272275301/
485名盤さん:2010/04/26(月) 21:43:56 ID:4xyC+J/d
沼田壮平 はソロ名義時代が神だった。
486名盤さん:2010/04/26(月) 21:45:02 ID:aslcIB0c
>>483
>最近のバンドはロックっぽいものを演じてる感が凄い出てる
昔からじゃんw
90年代の方がそういうの感じたけどなー。オアシスとかオアシスとかオアシスとか。
487名盤さん:2010/04/26(月) 21:47:36 ID:isctS1cN
>>486
全く演じてる感はないけどオアシスに
まあノエルはロックンローラーを演じてたかもだけど
488名盤さん:2010/04/26(月) 21:50:33 ID:Ot4QYeUT
昔からそうなんだけど、なんか最近のは見ててカッコいいって感じがしないんだよ
モノマネとか見てるあの感じに近い
489名盤さん:2010/04/26(月) 21:51:29 ID:UFJGabo3
オアシスは曲がかける
WINOは曲がかけなかった
ただそれだけかも
490名盤さん:2010/04/26(月) 21:54:14 ID:3RXljn2N
>>479
俺は「見えない敵」を見ているのかなぁ?
でも、それが見える代わりに「見えない恋人」まで見えちゃうんだ。

見てきたものや聞いた事、今まで覚えた全部、
でたらめだったら面白い、そんな気持ちわかるでしょ?
491名盤さん:2010/04/26(月) 22:18:10 ID:4xyC+J/d
WINOは曲はそれなりにかけたんだけど
特徴がなかった。

例えばWINOに影響受けたというバンドがいない
それはWINOの本質が単にUKぽいロックやるバンド
で終わってしまったから

くるりはパクリぎみの曲が多いけど
本質がパクリではなく、岸田が描き出すセンチメンタリズムだから
くるりにはフォロアーが生まれ&生き残ってる。
492名盤さん:2010/04/26(月) 22:19:31 ID:4xyC+J/d
訂正
↓の方がいいかな

それはWINOの本質が単にUKぽいロックやるバンド
だったから
493名盤さん:2010/04/26(月) 22:25:55 ID:2oVbFW5G
>>480
逆に聞くなよ
494名盤さん:2010/04/26(月) 22:28:54 ID:2oVbFW5G
安住の地なんてどこにもないんだよ。人間なんて死ぬまでフラフラフラフラどこへも行けやしないんだよ。
だから僕は女の裸とリズム&ブルースがあればいい!
495名盤さん:2010/04/26(月) 22:30:10 ID:UHHb3FXV
くるりにはフォロアーなんか生まれてきた?
てかね本当の意味での個性が生まれづらくなったんだよね、
もう子供の頃から大量の情報の中で育ってるから一瞬個性的に見えるんだけどそれまでインプットしてきたものを上手く組み合わせただけとかね、
だから、新しいバンドとか見ても「あー」って納得して終わるみたない、
俺がおっさんで不感症になってきてるだけかもしれなけど昔は見て分析する前に文句付けられない位カッコいいって思えるバンドが多かった気がする、
今のバンドってとりあえず聞いてみんなで批評しましょうみたいなバンド多いじゃん、あれではダメだ
496名盤さん:2010/04/26(月) 22:36:46 ID:aslcIB0c
宇多田ヒカルには倉木麻衣
椎名林檎には矢井田瞳
サニーディにはキンモクセイってフォロワーいたな
497名盤さん:2010/04/26(月) 22:37:35 ID:2oVbFW5G
>>495
間違いなくお前がおっさんで不感症になっただけだよ。安心しな。
498名盤さん:2010/04/26(月) 22:39:29 ID:UFJGabo3
くるりトリビュートのアーティストみたら9ミリがやってるのな
ようつべでみたけどなかなか面白いな
499名盤さん:2010/04/26(月) 22:43:14 ID:4xyC+J/d
>>495
くるりの完璧なフォロアーつったら
このバンドかな
http://www.youtube.com/watch?v=s0bkgsnWDF4

サカナクションとかフジファブリックなんかも
そんな感じしまくもないかな

モロっての確かにすくないかもね
でも影響力は大きいんじゃないかな

個人的にくるりはそんな好きではないです。
500名盤さん:2010/04/26(月) 22:44:10 ID:4xyC+J/d

サカナクションとかフジファブリックなんかも
そんな感じしまくもしなくもないかな

で訂正。
501名盤さん:2010/04/26(月) 22:44:54 ID:4xyC+J/d

サカナクションとかフジファブリックなんかも
そんな感じもしなくもないかな

訂正2w
502名盤さん:2010/04/26(月) 22:47:03 ID:tyTIhQ/K
KidA以降でおかしくなったんだよ、あんなもんが絶賛されて他のアーティストも共感しちゃった時点で終わった
分析してなんぼみたいなね、直感的で分かりやすい物はダサいってがずっと残ってる、
だからくるりがJ-rockの代表格なんだよw
90年代は洋楽、邦楽問わずノリだけみたいなバンド多かったけど、今よりは大分マシだった
503名盤さん:2010/04/26(月) 22:53:52 ID:oizBa4hl
>>502
何? 自己紹介?
504名盤さん:2010/04/26(月) 22:57:12 ID:4xyC+J/d
わしは90年代の方が過去の分析して再解釈ってイメージあるな。
505名盤さん:2010/04/26(月) 23:03:07 ID:tyTIhQ/K
てかくるりだったりアジカンだったりあの辺の30歳前後のミュージシャンなんかは正直つまんねえ音楽シーンだなって思ってると思うよ、多分
506名盤さん:2010/04/26(月) 23:18:59 ID:bhVXC9La
鈴蘭高中入學式
http://www.youtube.com/watch?v=Svh2oH5LrPg
↑こういう高校卒業した本物の馬鹿と天才の紙一重みたいな連中の作った曲聴きたいけどw。
くるりにしろ行儀が良すぎる。


507名盤さん:2010/04/26(月) 23:27:21 ID:iRE+41M7
>>505
つまんないって言いだしたら終わりだよな
今のタナソーみたいに老害になっちまう
508名盤さん:2010/04/26(月) 23:35:02 ID:4xyC+J/d
>>506
でぶコーネリアスは?
509名盤さん:2010/04/26(月) 23:37:56 ID:D5nTwOz0
>>495
>>497の言う通りだな
ただ、年齢は関係ないな。どれだけ音楽を聴いてきたか。これに尽きる
情強には辛い時代なのかもしれない
情弱の方が楽しめるのかもな

っていうのはネガティブな見方
ポジティブに考えれば元ネタが簡単にわかってもそれはそれで楽しめるし、ルーツを辿れば聴く音楽も広がっていく
やっぱりネガティブ思考は視野を狭めるだけだな
素直に楽しめないのは本人の精神に問題があるとしか
510名盤さん:2010/04/26(月) 23:42:07 ID:D5nTwOz0
萌えアニメやアイドル音楽・・・この国のエンタメ市場はまるで風俗産業みたいだな(他の国のことは知らない)
「だから何?」って言われそうだが
何が言いたいかというとやっぱエロは強いな!おっぱい揉みたい!
511名盤さん:2010/04/26(月) 23:46:11 ID:2oVbFW5G
>>509
音楽に限らず何だってそうだものね。
退屈なのは周りが悪いんじゃなくて自分が悪いんだよ
512名盤さん:2010/04/26(月) 23:46:14 ID:D5nTwOz0
でもタナソウはアイドルオタもアニオタも嫌いなんだよなw
タナソウ的には偽りの幸せにしがみついて消費ばっかしてんなよって感じなのか?
幻想は一気に現実に引き戻す副作用もあるわけで悪いことじゃないとは思うけどなあ
ロックだって一種の宗教だしさ
513名盤さん:2010/04/26(月) 23:48:30 ID:4xyC+J/d
俺のスーパーアイドル二人
こうやってリアルタイムで見れなかった映像見れるのはYOUTUBEすごい。

http://www.youtube.com/watch?v=TT6dkwM92H8&feature=related

514名盤さん:2010/04/26(月) 23:52:44 ID:4xyC+J/d
涙がでてくる
515名盤さん:2010/04/26(月) 23:53:07 ID:D5nTwOz0
なんでテニスwwww
516名盤さん:2010/04/26(月) 23:54:02 ID:wQGZzfmh
単なる趣味なんだからいろんな音楽聴いてきて今のシーンが楽しめなかったらそれでいいじゃん

ポジティブな考え方で言うのなら自分の趣向を確立さえすれば
趣向のド真ん中さえ漁れば楽しめる
それ以外を強要される事は音楽関係の仕事についてない者にはないし
517名盤さん:2010/04/26(月) 23:57:33 ID:Sdm6pDlv
結局、洋楽で凄い奴が出てこなきゃもうどうしようもないんじゃないか?
洋楽も00年代はスカスカだったし、
邦楽ロックって言うよりロック全体の問題だろ(邦楽ロックなんて昔から糞だし)
リーマンショックで海外は日本より被害凄いらしいから、今後に期待じゃね?

>>506
ヤンキーって言うか学歴がない奴らって、みんなヒップホップに流れてるよ
アメリカもそれでダメダメになった
518名盤さん:2010/04/26(月) 23:59:32 ID:4xyC+J/d
>>515
ごめんテニス板に戻れとは言わないで
音楽も好きなんだ。
音楽とテニスどっちが欠けても駄目なんだ。

エドバーグのフォーム&プレイスタイル見た?
美しすぎるだろ。

&ベッカーの力強さ。ほんとかっこいい。
519名盤さん:2010/04/27(火) 00:08:23 ID:PNXkzYBz
日本はヒップホップやってる奴らのほうが
ロックやってる奴より学歴は平均的に高いんじゃないのか? w
少なくともかまってちゃん、パンプ、七尾旅人(その他にも多数いそうだが)ロックによくいる中卒みたいなのはいないっしょw
520名盤さん:2010/04/27(火) 00:09:37 ID:WN1vx7DU
というか日本だと高学歴が基本音楽やんないし。
東大出身の有名所って小沢と小椋佳ぐらいじゃないの?
521名盤さん:2010/04/27(火) 00:10:24 ID:PNXkzYBz
椎名林檎も中卒だったなw
取りあえずヒップホップやってる有名所は中卒みたいなリアル底辺はいないだろw
522名盤さん:2010/04/27(火) 00:14:31 ID:wdJlOGiN
高学歴って大学名?
523名盤さん:2010/04/27(火) 00:21:13 ID:PNXkzYBz
>>520
前にも学歴の話はあったけど、別に教養と音楽は必ずしも比例しないと思ってるよ
スヌいち押しで読者同じみの七尾みたいな中卒でも音楽は嫌いじゃないし良いと思う
ただヒップホップやってる奴=低学歴というのなら
ロックやってる奴は更に低学歴が多いじゃないかって話
524名盤さん:2010/04/27(火) 00:29:11 ID:8bzvrCty
ヒップホップは初期はサブカル系のインテリ層がしていたけど
今はDQNがギャングスターラップもどきをやってるよ
(ヒップホップ自体がアンダーグラウンドだから上に出てこないが)

今のヤンキーはロックに憧れたりしない
だってj-rockの頂点はくるりだぜ、くるり聞いてるヤンキーなんか想像できるか?ww
525名盤さん:2010/04/27(火) 00:30:16 ID:wdJlOGiN
頭いい人の音楽もおもしろいかもしれないし
悪い人の音楽もおもしろいかもしれないし
526名盤さん:2010/04/27(火) 00:47:00 ID:shnEXOiA
アメリカを型にして世界中どこの国も同じような状況だろう
アーバンR&Bが一番メジャーで、コアな層はヒップホップ、保守層はロックと
大まかに分かれた上で細分化
後何年か何十年続くんだこの状況
527名盤さん:2010/04/27(火) 00:47:27 ID:vz2hqJNJ
YOU GOTTA DANCE/THE BAWDIES
http://www.youtube.com/watch?v=-pyL0LwJJAc

THE BAWDIES / IT'S TOO LATE
http://www.youtube.com/watch?v=ZDRQajgohyE
【J-POP】“ビートルズの再来”THE BAWDIESが都内でイベント 新曲がオリコン7位とブレイク中
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272219120/

何歌ってんだかわからんいいかこれ?
528名盤さん:2010/04/27(火) 00:51:43 ID:BH8OmO+l
今日(昨日)のスポニチ見てたら、今秋のドラフト候補に立大外野手田中宗一郎がいてワロタ
529名盤さん:2010/04/27(火) 00:55:01 ID:wdJlOGiN
イーブックオフで
weezerのアルバム安いよ。今
500くらいで日本盤3枚ある
530名盤さん:2010/04/27(火) 01:28:21 ID:FSUiKxf7
90年代までで新しいジャンルが出なくなって、00年代はリバイバルとかで誤魔化してきたんだけど、もうネタが無くなっちゃったんだよ
で、洋楽が盛り上がらなければ借り物文化で成り立ってる日本も盛り上がらない、日本人がいくら嘆いてもどうしようもないよ
531名盤さん:2010/04/27(火) 01:38:49 ID:shnEXOiA
>>530
だからローカルから出てくる現象を面白がろうぜって話だろ
タナソウの言ってる事は洋楽にポピュラリティや革新性や影響力があった頃なら理解できるが
この10年でどんどん地盤沈下していった今説得力のない単なる白人崇拝にしか聴こえない
532名盤さん:2010/04/27(火) 01:57:11 ID:FSUiKxf7
しかしこうやって2chで適当に文句書いてる分にはいいけど評論家の人なんかはたまったもんじゃないだろうね、今の状況って
533名盤さん:2010/04/27(火) 02:14:15 ID:wdJlOGiN
イーブックオフで。全部日本盤。

エクストリーム・ハニー〜ベスト・オブ・ワーナー・ブラザーズ・イヤーズ エルヴィス・コステロ 498円
ドント・ビリーヴ・ザ・トゥルース オアシス 598円
THE SWINGERS UNLIMITED modern easylisteners of IRM
つづれおりキャロル・キング 498円 1999年7月
白い暴動 クラッシュ 598円 1999年
X&Y コールドプレイ 598円
シド・シングス シド・ヴィシャス 398円
オーヴァー・ザ・カウンター・カルチャー ジ・オーディナリー・ボーイズ 298円
パール ジャニス・ジョプリン 398円 1996年10月
コレクション ジャム 498円 1996年8月
レノン・レジェンド〜ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ジョン・レノン〜 ジョン・レノン 598円
ザ・ストーン・ローゼズ ストーン・ローゼズ 598円 1997年2月
534名盤さん:2010/04/27(火) 02:15:30 ID:wdJlOGiN
ザ・コンプリート ストーン・ローゼズ 498円 1997年2月
暴動 スライ&ザ・ファミリー・ストーン 598円 1997年1月
勝手にしやがれ!!セックス・ピストルズ 498円 1995年11月
ダーティ ソニック・ユース 598円 1992年7月
メイド・イン・USAソニック・ユース 598円 1995年5月
ザ・ベスト・オブ・デヴィッド・ボウイ1969−1974 デヴィッド・ボウイ 598円 1997年12月
ペリカン・ウェスト ヘアカット100 598円
サーカス・マキシマス モーマス 498円 名盤!
ザ・ベスト・オブU2 1980−1990 U2 398円 2002年9月
ラズベリーズ・ベスト〜フィーチャリング・エリック・カルメン〜 598円
アムニージアック レディオヘッド 498円
ヘイル・トゥ・ザ・シーフ レディオヘッド 398円
BALIワンダーミンツ 598円
ヘヴィー・チェンジズ
ヴェルヴェット・クラッシュ 298円
ハッツ・オフ・トゥー・ザ・バスカーズ VIEW 498円


安いCD全部見た。疲れた。買うものなかったけど。
テキトーにピックアップしておいた。よかったら
535名盤さん:2010/04/27(火) 02:57:52 ID:lDsWYtwM
まったく、学歴厨はいつも頭悪そうなレスしかしないなw

ID:PNXkzYBz
536名盤さん:2010/04/27(火) 03:12:13 ID:hMlX4ylx
>>530
洋楽板はこういうバカがよく出てくる。80年代の時点で新しいジャンルはない
テクノも80年代以降はGiorgio Moroderの焼き回し
まずプログレもサイケの延長線で新しくないという話もある

それ以前にどのジャンルでも「新しいものがない」と言ってる奴は
「処女以外とセックスしたくない」と言ってる童貞みたいなもん
とっとと童貞卒業しろ。ついでに今年はジョアンナ、Fロータス、LCDと大豊作だ
537名盤さん:2010/04/27(火) 03:22:13 ID:nQM5MD40
そもそもそんなに新しいものであるのが大事なの?っていう
例えばピアノ一本のシンガーや昔気質のブルースマンはじゃあ無価値なのかと
538名盤さん:2010/04/27(火) 04:33:38 ID:WZKZSi+u
ジャンル的にはヒップホップが出てきてハウスが出てきてドラムンベースが最後じゃなかったけ? 80年代〜90年代はそれなりに動きがあったよ
ロックも新しさは無いけど、マイブラがいてニルヴァーナがいて、ベックとかグリーデイとかレディオヘッドが出てきたのも90年代だし、
まあでも新しい音楽で面白いのがなければ古い音楽を聞くいいチャンスじゃん、
最近のロッキンオンとかクロスビートみたいな懐古的な内容も別に悪くないと思う、焦って新しいものは出てこないしね
539名盤さん:2010/04/27(火) 07:31:35 ID:QJOz5oK2
ロキノンは山崎に変わった6月号の表紙はレディーガガみたいだけどね

スヌーザーはタトゥー表紙した時とかのほうが責めてたよね
今は保守的になったと思う。無難というか、いかにもスヌーザーって感じ
540名盤さん:2010/04/27(火) 07:42:58 ID:QJOz5oK2
j-rockの頂点はくるりってのは無理があるよ
実質的には若手ならバンプとかのロキノン系の売上上位のやつらで
そいつらのフォロワーが増えてから00年代j-rockというのが確立されてしまったと
タナソウらが前に言ってたじゃん
541名盤さん:2010/04/27(火) 09:24:29 ID:shnEXOiA
>洋楽板はこういうバカがよく出てくる。80年代の時点で新しいジャンルはない
>テクノも80年代以降はGiorgio Moroderの焼き回し
>まずプログレもサイケの延長線で新しくないという話もある

お前の言ってる事見事に全部間違ってるぞ
なんだよジョルジオモロダーの焼き直してw
シンセ使いだったらスティービーワンダーの焼き直しか?の方がまだ分かるが
プログレとサイケ同列に並べるんなら平均律以降の音楽は全部同一延長線じゃ阿呆
90年代にはヒップホップ・ロック・テクノ含めて音響系は重要なタームじゃ

>ついでに今年はジョアンナ、Fロータス、LCDと大豊作だ

これが大豊作に聴こえる位の音楽知識しかないんですって告白はいいよw
542名盤さん:2010/04/27(火) 11:30:27 ID:sN95sD6N
バンプはスゲーなー…。
NHKみんなのうたで流れててビックリしたよ。キモいくらい優しい。
543名盤さん:2010/04/27(火) 12:24:49 ID:u3oEBz01
544名盤さん:2010/04/27(火) 13:38:14 ID:u3oEBz01
545名盤さん:2010/04/27(火) 13:45:57 ID:JhI+v0rp
>>543-544
10年前にやってればV系にしては先駆的くらいの評価もらえたかも。
真ん中の曲のリフはこれ思い出した。
http://www.youtube.com/watch?v=Rli7Lox113g
546名盤さん:2010/04/27(火) 14:24:05 ID:DraJi3i4
おまいら、今月号のミイラズとシガヴェッツのクソ対談について何か思う事は?
547名盤さん:2010/04/27(火) 14:36:39 ID:eCEKYSXE
ない
548名盤さん:2010/04/27(火) 14:42:46 ID:w0hHZdJq
ありますん
549名盤さん:2010/04/27(火) 15:23:34 ID:nlvKSVCq
アリスナインって「アーケードファイアっていうバンドが凄い」ってブログで絶賛してたな
アーケードファイアで調べものしてたら出てきた
キモイヴィジュアル系のくせに何言ってんだろうって思った
550名盤さん:2010/04/27(火) 15:30:05 ID:nlvKSVCq
アーケイドファイアを聴いて
U2の映画を見に行って
OASISのライブを見て・・


ちなみにツアー中はひたすらMr.ChildrenとArcade Fireを聴いていた。

大阪での空き日には、U23Dを見るために梅田の映画館へ行った。
3Dという実験的な事も、ある意味ライブ以上に臨場感を感じさせてくれる素晴らしいエンターテイメントとして成り立っていた。
U2は音楽でも映像でも、どんな実験的な事でも向かっていく姿勢が素晴らしい。

一旦東京に戻った時はOASISを見に幕張メッセに行った。
「I'm a rock'n'roll star!」のオアシスだった昔とは違い、歌をオーディエンスと共有するための姿がそこにはあった。
にしてもカップルが多かった。
みんな抱っこしてたよ。
なのに俺の隣には酔っぱらいが寝てたり、酔っぱらって徘徊する兄ちゃんがいたりで、色気がなかったな。笑

自分達含め全てのライブに共通していた事は、
どんな場面でも主役は歌であり曲であり歌われる言葉だったという事。
そしてその歌を通してアーティストとオーディエンスが共有する事。
そんな境界線のない解放された時間。
それがロックな瞬間だと思う。
大事だけど忘れやすい事だ。
http://ameblo.jp/alice-saga/entry-10251678576.html

結構真面目な人みたいだね

551名盤さん:2010/04/27(火) 16:32:40 ID:y9b60+hK
【音楽】「ROCK IN JAPAN」出演アーティスト第1弾はスピッツ、YUKI、Cocco、チャットモンチーら109組!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272300730/
552名盤さん:2010/04/27(火) 18:37:16 ID:bcv8PYwo
音楽批評家というのは、言ってみれば音楽オタクの王様なんです。無料でサンプル借りて来て聴いてるわけです。そんな人の言う事信じちゃダメですよ。中には自分の批評する作品は、きちんとCDで買っている人もいますが、ごくごくごく一部です
553名盤さん:2010/04/27(火) 18:41:20 ID:DDA2iGT+
エレキングでpitchforkスタッフのインタビューが載ってる
http://www.dommune.com/ele-king/features/interview/001025/

多くの音楽メディアはメジャー・レーベルからの広告で成り立っています。それで提灯記事ばかりが氾濫してしまいました。

エイミー:
『ピッチフォーク』に関してはそれはないわね。編集と広告のセクションはまったく分かれていて、
『ピッチフォーク』は広告を出したバンドに悪いレヴューをすることもある。もちろん良いレヴューをすることもね(笑)。
他の媒体に関してはわからないわ。そういうことも他ではあるのかもしれないけど。
554名盤さん:2010/04/27(火) 19:35:24 ID:LPzNoRCK
ひとつの音楽に支配されることは、私たちが生きているあいだはきっとないと思う。ってのはよく分かるわ、支配ってのは大げさな気がするけど
555名盤さん:2010/04/27(火) 21:08:51 ID:d0Bvz1bQ
反響あるね〜^^


764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:57:40 ID:6fgqQVGq0
>>754
最初読んだときはむかついたが、よく読めば大したことないかな。
音楽ゆえに仕方ないのだが、主観に拠るところが大きいので、説得力に欠ける。
いや、批判なら批判でいいんだけど、ちゃんと改善すべき点を第三者に伝わるように書かないと。
ただのいちゃもんつけだよね。
まぁそこが、限られたスペースで書かざるを得ない雑誌レビューの難しさか。

>田中
サカナクションってポップ目指してんだっけ?で、君が「踊れない」と思っただけだよね。

>磯辺
サウンドの味付けが新しめだと、ソングライティング(メロディを言ってるのか?)も新しくないとだめなの?

>たなそー
リリックが観念的すぎって、そりゃお前の頭が(ry で、既視感があったらだめかい?
もうメロディラインも音も、何十年も前に出尽くしてるよ。
556名盤さん:2010/04/27(火) 21:58:26 ID:nQM5MD40
>>553

ところで音楽ライターにとって重要な要素は何だと思いますか?

エイミー:たくさんあるけど、いちばん大事なのは、良いライターであること。強い声を持ち、スタイルに良いセンスを持ち、正確であり、自分の話していることがわかっている。
きちんと、締め切りに間に合わせること。音楽に対してパッションがあり、自分の記事が何を書いているか注意することよね。

きちんと、締め切りに間に合わせること

きちんと、締め切りに間に合わせること

ここ読んでワロタ
557名盤さん:2010/04/27(火) 22:05:01 ID:nQM5MD40
あとインタビュー見てる限り海外のライターはかなり冷めてるというか、時代に適応したライターの在り方というものに敏感に反応してる気がした
558名盤さん:2010/04/27(火) 22:47:14 ID:vz2hqJNJ
ヴィジュアル系は専門外だからわからないけど最古参のビジュアル系がXJAPANなわけでしょ。
へヴィーメタルの異母兄弟というか耽美主義というべきか。もう20年ぐらいたってるけどあと20年持てば
ジャンルになるだろうねまだ流行に近い
非ポピュラー音楽
ガムランが700年以上
クラシックが400年以上

ポピュラー音楽以後

JAZZが80年
R&Bが63年
ロックが60年、
日本のロック 55年 ttp://www.daito.ac.jp/~akirashi/j-rock1.html#anchor136830
レゲエが50年
へヴィーメタル40年
Hiphopが40年、
ビジュアル系が20年

アニメソングが意外と古くて1929が初。だから80年以上と意外と古いね。
アニソンもおよげたい焼きくんこえたことがないという。
たい焼きくん
http://www.youtube.com/watch?v=Mqm89KdJ9DM
日本におけるシングル盤の売上記録としては未だに破られていない(2009年10月現在)。
オリコン調べで450万枚以上(オリコンにカウントされない売り上げを含めると、実際は500万枚以上
559名盤さん:2010/04/27(火) 22:52:24 ID:KggDUbAm
そもそもバンドマンが雑誌で他のバンドについて批評するってどうなの?
やってもいいけどダサイ気がする。

UKのビッグマウスのバンドマンが「あんなのゴミだよ」とインタビューで答えるのは
パフォーマンス的なことで批評とは違うし
560名盤さん:2010/04/27(火) 22:52:54 ID:LPzNoRCK
ビジュアル系は音楽的にはハードロック、へヴィーメタルだからなあ、音楽のジャンルと言えるのか微妙
561名盤さん:2010/04/27(火) 23:02:20 ID:vz2hqJNJ
>>553

Acid Mothers Temple
http://www.youtube.com/watch?v=jUZL6wbxKok
DEERHOOF - TEARS
http://www.youtube.com/watch?v=kWzljvJxKrk
トクマルシューゴ - Rum Hee
http://www.youtube.com/watch?v=KX4JGRfVkjU
Talk Normal "In A Strangeland"
http://www.youtube.com/watch?v=BgdDDJEzhJA

抜き出してみた
562名盤さん:2010/04/27(火) 23:06:11 ID:v1GzPTAh
ビジュアル系でも
ラルクは80’SNEW WAVEに影響受けてるとハイドが言ってたような気がする
キュアーやスミスが大好きだったとか

これは有名だがグレイのタクロは
オアシスがもっとも影響受けたバンドだと言ってたな

563名盤さん:2010/04/27(火) 23:07:16 ID:v1GzPTAh
ごめん少し日本語おかしいなw
564名盤さん:2010/04/27(火) 23:43:22 ID:XN2/xUSV
もうミュージックシーンはローカルで盛り上がる程度のものになるんだろうなあ、
ネット住人に支えられてネットで盛り上がって出てきたかまってちゃんなんかその象徴って感じがするし
あれも一部の人達の中ではまだ盛り上がっていくんだろうけど、メジャーな盛り上がりにはならんだろうし
565名盤さん:2010/04/27(火) 23:46:10 ID:nQM5MD40
そんなにメジャーな盛り上がりが必要なの?って気もするけどね
そんなに世代を括る為のムーブメントが必要なの?って
566名盤さん:2010/04/27(火) 23:49:04 ID:XN2/xUSV
リスナーは別に必要性無いと思う、つまらなきゃ昔の音楽とか聞けば良いし、俺も古いのばっか聞いてるし
ただ評論家は辛いだろうね
567名盤さん:2010/04/27(火) 23:54:05 ID:bcv8PYwo
ロックって食べ物に例えたら下手くそがすげー勢いで作った料理なわけじゃん
J−POPはマックみたいなファーストフードかな?
そういう意味では本来のロックの味をかまってちゃんは取り戻したよな
音的にはローファイだし下手くそだし
568名盤さん:2010/04/27(火) 23:54:35 ID:v1GzPTAh
俺は新品はなるべく前持った知識のないものを買うことにしてる。

中古は別だけど
569名盤さん:2010/04/27(火) 23:56:48 ID:PTneQ6uH
>>545 >>550
レスをもらえると思わなかった。ありがとう。
流石、タナソウ・スレ。

>アーケードファイアで調べものしてたら出てきた

たぶん運命の糸で結ばれている。
570名盤さん:2010/04/27(火) 23:57:24 ID:8NDfuYZR
とりあえず、スヌに付いていたサンプラーCDよりはかまってちゃんの音の方が好き。
あとLCDの良さも全くわからない。

俺の耳、問題ある?
571名盤さん:2010/04/27(火) 23:57:34 ID:bcv8PYwo
>>564
今までがおかしかったんだろ
CDが100万枚売れるとかアホだろ
たかが音楽にだぜ?
そしてそんなメガヒットを期待してる連中の方が病んでる
572名盤さん:2010/04/27(火) 23:59:09 ID:v1GzPTAh
もともと問題なんか生まれない事柄ですよ。
安心を。

いじめられたら直ぐ俺に相談しろよ
573名盤さん:2010/04/28(水) 00:01:18 ID:k4WCW9XJ
>>571
それはネットが無い時代で、音楽雑誌とテレビで情報操作できてた時代の話だからね、
そういったのは日本だと宇多田で最後だったんだろうね、ああいう感じバカ売れするアーティストはもう出てこないと思う
574名盤さん:2010/04/28(水) 00:04:07 ID:nNqJkha8
かまってちゃんはアートスクールぽい感じもある。
575名盤さん:2010/04/28(水) 00:05:45 ID:BhfowJFY
なんつーかみんな過剰に期待しすぎだろ
今はロックスターがいねーとか
んなもんいらねーからいなくなったんだろ
本来ならレディヘみたいなやつらが支持されんのがおかしーんだよ
何が正常で健全の基準かはわかんねーけど昔と比べたら明かに病んでるやつ大杉だろ
576名盤さん:2010/04/28(水) 00:10:48 ID:k4WCW9XJ
ロックスターは90年代にカートコバーンとかあの類に否定されてそのまんまって感じだろ、
577名盤さん:2010/04/28(水) 00:15:36 ID:le3QX0p5
>>574
音のつくりは真逆だけど、ダークネスを表現するところは似てるかもね
アートも2ndくらいまでは素晴らしい曲沢山あったんだが、結局あまり売れなかったね
578名盤さん:2010/04/28(水) 00:18:27 ID:0cZoJRYJ
>>572
ありがと。
やっぱイジメられっこ体質なのが見透かされちゃったかな。
579名盤さん:2010/04/28(水) 00:23:53 ID:vXh1/79N
アマゾンで安く中古を買ったり、ツタヤで借りるだけで過去の名曲がいくらでも聴ける時代になのに、なんでつまらん最近の音楽聞かなきゃいかないんだよw
580名盤さん:2010/04/28(水) 00:27:48 ID:BhfowJFY
タナソウみたいな美食家が「もっと美味しいもん食わせろ」つって珍品好むのはわかるが
最近のアホはあんまり音楽聴いてねーのに「どれもマズすぎ」だから笑えない
581名盤さん:2010/04/28(水) 00:49:43 ID:nNqJkha8
中村くんたちと萩原健太の話。

http://www.youtube.com/watch?v=dNonav9yX5w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7Nka39OZAfk&feature=related
中村くん1stはポールの宅録作品の1st2nd意識したとか言ってる。

面白いよ。やっぱタナソや渋谷さんとは種類が違う評論家って感じする。
どちが優秀とかではなくて。
同じ御大の渋谷さんは自分の中の創造で評論するけど、一人語りタイプというか
だから他人とはあまりキャッチボールはしないというか。
その逆が萩原健太なのかな〜と
582名盤さん:2010/04/28(水) 00:53:39 ID:nE5HZNUN
今がつまらなければ過去を紹介すれば良いんだろうけど、そっちの方が後に繋がりそうだし
しかしそれをやる雑誌じゃないんだろうなあ、スヌーザーは
583名盤さん:2010/04/28(水) 01:16:11 ID:hkxfSr+y
渋谷と萩原健太じゃ聴いてる絶対数が全然違うでしょ・・・
渋谷みたいな知識量の欠如をレトリックで覆い隠す批評がロキノンで拡散してしまったのが
日本の音楽批評の悲劇だよ
584名盤さん:2010/04/28(水) 01:21:06 ID:0cZoJRYJ
>>583
まるで聴いてる絶対数=知識量=正しい音楽批評という前提があるみたいな言い草だな
585名盤さん:2010/04/28(水) 01:21:39 ID:hkxfSr+y
>>558
ジャンルの括りが無茶苦茶なのは敢えてつっこまないが

ヴィジュアル系初中期の連中はバウハウスやジャパンに影響受けてる
ヴィジュアル系の唱法がピーター・マーフィーやデヴィッド・シルヴィアン直系なのは聴いて分かると思うが
ゴスの再発買ったりするとヴィジュアル系アーティストがライナーに文章寄せてる事が多い
586名盤さん:2010/04/28(水) 01:23:02 ID:nNqJkha8
>>583
聴いてる数自体はどっちもたくさん聴いてると思うけど、
聴いている音楽の傾向が違うのかなと。
あと音楽を見る視点ね。

主に、渋谷さんは社会と音楽のつながりを評論していて
萩原さんは音そのものから見えることを評論してる感じ。
タナソも渋谷さん寄り。
587名盤さん:2010/04/28(水) 01:24:16 ID:hkxfSr+y
>>584
楽譜も読めない楽器も弾けない音源を真面目にディグらずに売れ線批評だけ
そんな音楽評論家を信用できるんならご自由に
588名盤さん:2010/04/28(水) 01:25:30 ID:nNqJkha8
>>584
589名盤さん:2010/04/28(水) 01:27:11 ID:nNqJkha8
↑つーか>>583だったw
590名盤さん:2010/04/28(水) 01:31:38 ID:hkxfSr+y
>>586
渋谷は吉本隆明に心酔してて、本当はああいう文芸批評や社会批評をやりたかったんだよ
音楽はそのダシにしか過ぎないし、渋谷流の音楽批評は文学コンプレックスの代替表現でしかない
それをロキノンは良しとしたからああいうポエムと自分語りが音楽批評の顔をして掲載されてる
萩原とかバラカンみたいなまっとうな音楽評論家と一緒の括りに入れるのは彼らに失礼
591名盤さん:2010/04/28(水) 01:33:07 ID:feODkA52
>>585 ちゃんとジャンル別と誕生年数はwikiを参照したんだぞ(笑)
別に時系列じゃないんだよ。文脈を読んで欲しいねどれくらい個別の年数が続いてるか比較したんだよ。
ビジュアル系は知らないと書いてるしね。V系の最近の主流が他のインダストリアルだとか
ごスだとかジャンルからの影響だとは知ってるよ。
そのレスは最後のおよげたい焼きくんを笑う落ちをつけたレスであってね。
592名盤さん:2010/04/28(水) 01:33:14 ID:nNqJkha8
>>590
なるほど
渋谷さんと萩原さんが合体したら最強?w
593名盤さん:2010/04/28(水) 01:43:05 ID:0cZoJRYJ
>>587
>楽譜も読めない楽器も弾けない音源を真面目にディグらずに売れ線批評だけ

逆に楽譜が読めて楽器が弾けて音源をディグる奴でいいなら
そこら辺のオタクミュージシャンに文章書かせれば良いじゃん。
俺はそんなオタク的観点に全く興味はないけどw
594Dovecraft:2010/04/28(水) 01:44:53 ID:CGivmvo2
ヴィジュアル系にゴスやメタルが影響を与えてるって言うんは良く聞くけどショックロックやグラムの名前があんまり出てこないのはなんでだろ。
595名盤さん:2010/04/28(水) 01:45:34 ID:nNqJkha8
オタクリスナーとオタクミュージシャン
どっちがいいかって話だな。

寝ますおやすみ〜
596Dovecraft:2010/04/28(水) 01:46:29 ID:CGivmvo2
スヌーザーってホラーズを1stから評価してた?色物扱いとかしてなかった?
597名盤さん:2010/04/28(水) 01:52:32 ID:0cZoJRYJ
オタクの知識欲を満たすだけの“情報”が詰まった雑誌

イラネ
598名盤さん:2010/04/28(水) 02:14:48 ID:2uKqU94u
スヌーザーは盤やアーティストではなく曲単位でのランキング/レビューにもっと焦点を当てても良いんじゃないかと思う
iTunesやネット配信が主流になった時代なのだから音楽が売れないと嘆くより曲単位で「これは良い曲!あれは駄目な曲!」と解説した方が結果的に業界への還元に繋がるような気がする
いきなり知らないアーティストに1500円払え!2000円払え!ってするより金の無い年代に影響持たせたいなら一曲150円の良曲を紹介した方が間口としては入り易いはずだしね
599名盤さん:2010/04/28(水) 02:19:52 ID:0cZoJRYJ
アルバム単位で聴かなきゃ映えない、意味がないって曲もあるんじゃないの
600名盤さん:2010/04/28(水) 02:23:36 ID:1V9QYLer
まず音ありきで、音楽の社会的背景は二次的なものだな
野田なんかはロキノン批判するくせそういうのが好きみたいだが
601名盤さん:2010/04/28(水) 02:31:45 ID:0cZoJRYJ
新しい音が必ずしも良い音だとは限らないんじゃないの
602名盤さん:2010/04/28(水) 02:33:19 ID:0cZoJRYJ
っていうかプログレ聴けばいいんじゃないの
技術的に優れた人間が音で勝負してるんでしょ
603名盤さん:2010/04/28(水) 02:35:12 ID:BhfowJFY
どうせおまえらって本当に辛い経験なんてしたことないんだろ?
トム・ヨークは片目に障害を抱えてたからこそあんな陰鬱な曲が作り出せたんだよ
日本にはそれに影響受けたシロップとかアートスクールみてーな健康な人間がものまねしてたが最悪だったな
なんの不自由もなく生きてきたくせによーあれこそ表面だけなぞっただけだ

ガールズ最高
604Dovecraft:2010/04/28(水) 02:36:12 ID:CGivmvo2
社会的文脈を持ち出す時にも音に引きつけて語れば良いと思うんだけどね。「このリヴァーブのかけかたは当時のジャマイカサウンドを思わせ...」「ドローンな展開は音楽にドラマティックを求める風潮へのアンチとして機能し...」みたいな。
それをしないのは説明しなくてもわかるだろ?ってスタンスなのかね。
605名盤さん:2010/04/28(水) 02:41:49 ID:0cZoJRYJ
>>604
そういうの、タナソーがやってなかったっけ。
っていうか、その解釈ってアーティストの意図とズレちゃう可能性はないのかね。

>>603
辛さなんてヒトソレゾレだからなぁ。
俺は俺ほど辛い奴なんて他に居ないと思う瞬間が多々あるけど。
戦争に巻き込まれて死んだ方がマシとすら思う瞬間が。
606Dovecraft:2010/04/28(水) 02:51:13 ID:CGivmvo2
>>605
タナソーはそれをちゃんとやってもここまで叩かれてるの?それなら不当かも。

もしズレてたらアーティストか他の評論家がやはり音に引きつけて批判すれば良いと思うんだけど。「いやあのリヴァーブは聴いてみるとむしろUK産ダブに近くて、だから音楽の地域性よりむしろ越境性を...」みたいに。
それが評論家として勝負することなんじゃないかと思うんだけどなあ
607名盤さん:2010/04/28(水) 02:51:28 ID:nNqJkha8
>>604
>「このリヴァーブのかけかたは当時のジャマイカサウンドを思わせ...」
>「ドローンな展開は音楽にドラマティックを求める風潮へのアンチとして機能し...」
これらは社会的文脈とは言わないと思う。

社会的文脈とは世の中がこうゆう感じ(例えば、大不況とか)だからこうゆう音、歌詞が求められたとか
でしょ?
それは音楽自体の分析。
608Dovecraft:2010/04/28(水) 02:57:37 ID:CGivmvo2
>>607
入りはああいう感じで、それに続けて社会について語れば良いんですよ。
たとえばリヴァーブのかけかたからラスタファに繋げてそこから社会に生きる人間の絶望と希望について語れば、いきなり絶望と希望の話をするより受け入れられやすいんじゃないかと。


609Dovecraft:2010/04/28(水) 03:07:59 ID:CGivmvo2
表層批評と社会批評の違いは結局は程度問題だとは思うけど、たとえばcreepのギターの音とグランジのギターの音の違いを説明して、
それに引きつけてグランジとレディオヘッドの社会との向き合い方の違いを語って、だからcreepは凄い、と言っていれば賛同するにしても批判するにしてももっと身のあることになったんじゃないかと。
610名盤さん:2010/04/28(水) 03:10:07 ID:1V9QYLer
クール・ブリタニアだの国策的にカウンター文化すらコントロールされてるしな
611名盤さん:2010/04/28(水) 04:45:52 ID:2uKqU94u
>>599
初心者や初聴者にそんな小難しい曲は聴かせなくてもいいんじゃない?とは思うけどね
専門家やライターはビギナーへのソムリエでもあるわけなんだし
612名盤さん:2010/04/28(水) 05:19:49 ID:s7qrefRW
かまってちゃんよりレイトの方が好きだな
「爆音でリンキン」のフレーズは笑っちゃうけど

http://www.youtube.com/watch?v=akvNQH0iYq0
http://www.youtube.com/watch?v=oi7cGw9gq58&feature=related
613名盤さん:2010/04/28(水) 07:54:37 ID:h6BJ7o4f
>>564
なっていくんだろうけど、日本は基盤がないから一気に加速していった感じだし
バンドなら数も少ないから00年代に入ってからコープレみたいなのもでてないのがな
未だにバンドで一番売れてるのは90年代のミスチルでしょ?
コープレもミスチルも同じような大衆ポップバンドと言っていいけど
日本のミスチルの場合は90年代、00年代はおろか、2010年代もこのままいけばトップだろうな
614名盤さん:2010/04/28(水) 08:52:12 ID:BhfowJFY
タナソウがConvergeをちょっと前にレビューしてたけどマジでいいねコレ
殺伐としていてたまらん
615名盤さん:2010/04/28(水) 09:22:22 ID:BhfowJFY
スヌばっか読んで聴いてたからジャンルが偏ってる
カントリーのおすすめあったら教えてください
616名盤さん:2010/04/28(水) 10:31:43 ID:J9k3v7c0
>>615
カントリーブルースだけど cowboy junkies の The Caution Horses
20年飽きずに聴き続けている。
617名盤さん:2010/04/28(水) 10:35:58 ID:J9k3v7c0
おれ、かまってちゃん好きなんだけど
たなそーが「悪趣味」って言うのはわかる。
あれ認めちゃったら、他の真面目で良心的なバンドの立つ瀬がなくなる。
618名盤さん:2010/04/28(水) 10:55:25 ID:OjN39brw
タナソー(オッサン)の批評とか省いてファッション的な訴えが浅はか過ぎて聴く気にもならないですわ
最もいつの時代もどの国でもティーン向けは浅はかでもいいんだけど(^-^)
619名盤さん:2010/04/28(水) 11:21:46 ID:QFIfb+CY
>>603
なるほど、トム・ヨークは片目に障害くらいで鬱ってるから厨に受けるんだね
620名盤さん:2010/04/28(水) 11:39:31 ID:2uKqU94u
はぁ〜、乙武さんに音楽の才能があればなぁ〜
きっと世界でも最も切実な音楽がうまれるのになぁ
621名盤さん:2010/04/28(水) 12:07:38 ID:wsgdHwqG
ニルヴァーナ以降ってなんか憂鬱なのがカッコイイみたいな流れあるけど、いい加減もうイイよな
あとオルタナティブな物が善みたいな流れもそろそろ終わりでいいと思う、
メジャーなロックがボロボロなのにインディーズシーンばっかり盛り上げようとしてる感じが痛々しい
622名盤さん:2010/04/28(水) 12:35:55 ID:zBv943nr
かまってちゃん、サマソニ決定したみたいだね
623名盤さん:2010/04/28(水) 12:54:31 ID:KV4OUMt7
>>621
ストロークスの登場でそんな流れとっくに終わってるんだけど
624名盤さん:2010/04/28(水) 12:54:41 ID:OjN39brw
まあサマソニは今やビーズも小泉今日子もパフュームもサカナクションもドラゴンアッシュも出出てる
都市型ポップスフェスだからね
625名盤さん:2010/04/28(水) 12:56:45 ID:KV4OUMt7
The Strokes - You Only Live Once
http://www.youtube.com/watch?v=GQq4UEL__DI

この曲の歌詞が現代の若者の心象風景をよくあらわしてると思うよ。
626名盤さん:2010/04/28(水) 12:57:18 ID:OjN39brw
ストロークスの根本的な部分は所詮はインディーロック
それはそれで素晴らしいがインディーロックには限界があるよね
627名盤さん:2010/04/28(水) 12:57:40 ID:J9k3v7c0
つるの剛士も決定!!

。。
628名盤さん:2010/04/28(水) 12:59:59 ID:J9k3v7c0
>>625

微妙にダサイとこがかっこいいね。
629名盤さん:2010/04/28(水) 13:10:58 ID:BhfowJFY
>>616
やべえ…YouTube漁ったらめちゃくちゃツボだ…!!!
カナダの人達なんですね。なにより女ボーカルの声がいい!
最近のバンドだとTHE XXに近いものを感じる
630名盤さん:2010/04/28(水) 13:17:17 ID:oQ17rkMK
>>628
ダサかっこいいって言葉いつも疑問なんだけど
ダサいもかっこいいも数値化できる基準のない主観的な感覚だよな?
それが同時に出てくるってのがよくわからん。
「(一般的には)微妙にダサイとこが(俺的には)かっこいいね。」ってこと?
631名盤さん:2010/04/28(水) 13:22:44 ID:KV4OUMt7
なんでわからんの?
ストロークスは意図的にダサかっこいいを狙ってると思う。
その時のトレンドで固めると錆びるのが速いんだよ。
632名盤さん:2010/04/28(水) 13:35:52 ID:oQ17rkMK
>>631
全員がこれをダサかっこいいと思って聞いてるわけではないでしょたぶん。
単にダサいと思う人や前置きしないでかっこいいと思ってる人もいるんじゃないかな。
俺はこの曲聴いても別にダサいともかっこいいとも思わない。
だからダサいと思う部分とかっこいいと思う部分を具体的に聞きたいんだけど。
それが同じ部分についてならどういう思考回路を経てなのか
633名盤さん:2010/04/28(水) 13:49:29 ID:XwQP9dAs
>>630
ブサイクだけどかわいい犬なんてのもわからないの?
634628:2010/04/28(水) 13:58:50 ID:J9k3v7c0
>>630

あまり深く考えてそう言ったわけじゃないけど当て嵌めるなら
「(俺的には)微妙にダサくて、かっこつけすぎてないとこが、かっこいいね。」
って感じかな。曲そのものというより、PV見ての感想ね。
具体的に言うと、変な動き(ダンス?)とか服とかわざダサ感を感じます。
やりすぎるとチープで鼻に付くけど、バランスがいいなと。
レディ・ガガのわざとやり過ぎて笑える感じに似てるような。
この辺の受け取り方は人それぞれでいいんじゃないでしょうか?

>>629
気にいってもらえたみたいで良かったです。
1st,2ndはほんとおすすめです。
3rd以降はロック色が強くなって個人的にはだめでした。
似た系統だと、mazzy star なんかもおすすめです。
こちらは、ちとドラッギーな感じが強いですが。
THE XX 聴いてみますね。
635名盤さん:2010/04/28(水) 14:01:57 ID:2uKqU94u
>>630
時代遅れだったり身なりが貧相だったり、あざといカッコつけというダサさとは裏腹な本人達の美学やロマンに心が感応した時、それはダサかっこいいになるのでは?
英語で言うとHoly Shitだな
636名盤さん:2010/04/28(水) 14:03:43 ID:oQ17rkMK
>>633
それはわかるな。ブルドッグとかでしょ?
でもこれって造形が不細工だけど佇まいがかわいいってことだよね。
ストロークスもそうなの?音楽はダサいけどやってる姿(姿勢・生き様?)がかっこいいってこと?
637名盤さん:2010/04/28(水) 14:09:45 ID:c3/az2j2
ダサかっこいいってストロークスみたいに元がカッコよくないよ成立しないよねw
638名盤さん:2010/04/28(水) 14:14:11 ID:oQ17rkMK
>>634
ありがとPVに関してだったのか。そっちは全く考えてなかったわすまんw
>>635
簡単に言うと世間の基準に合わせる気のない態度がかっこいいって感じかな?
holy shitはまた別な話じゃないかって気するけどw
639名盤さん:2010/04/28(水) 14:17:45 ID:SOzuvFSo
ブサかわいいってのと一緒だよ、ブサイクありきみたいな、
640628:2010/04/28(水) 14:21:23 ID:J9k3v7c0
言葉の厳格な定義をしてない上で話してるから、お互い通じないんだと思うけど
ダサさとかっこよさって両立すると思うんですよ。
音楽も含めた、彼らそのものが「ダサかっこいい」というか。
そもそも「ロック」なんて今時ダサいと思うんですよ。
彼らもそれを分かった上で表現してるなと。
例えるなら BAWDIES より guitar wolf に近い感じというか。
641名盤さん:2010/04/28(水) 14:27:24 ID:SOzuvFSo
でもストロークスってアイドルバンドみたいな扱いなんじゃないの? なぜかそういう印象があるんだけど
642名盤さん:2010/04/28(水) 16:04:31 ID:Z0sjhw5S
でも90年代のほうがポップな感じがあってみんながとっつきやすい音楽が多かった気がする
それは音楽性の高さとかじゃなくて普段洋楽に興味ない人も聴いてみようかなって思わせるようなキャッチーさというか
もちろん00年代を否定するわけではないよ・・・ま、イイと思ったらその曲はその人にとってイイ曲なんだよね
643名盤さん:2010/04/28(水) 16:27:02 ID:pf9wHUYg
今日本で1番熱いバンド教えてくれ
644名盤さん:2010/04/28(水) 17:07:35 ID:Fs0PxPzq
>>643
もうお前ら自身でバンド組め。
645名盤さん:2010/04/28(水) 18:10:48 ID:Lvb0HiSD
IKKOが新曲出したぞ
646名盤さん:2010/04/28(水) 18:43:14 ID:P51bjcck
で、おまえらフジのトム・ヨークは見に行くの?
647名盤さん:2010/04/28(水) 19:10:02 ID:s7TnF44T
踊ってばかりの国フィッシュマンズ過ぎワロタ
648名盤さん:2010/04/28(水) 19:15:52 ID:M01BSpyV
>>642
90年代にポップさがあったというより、
ただ単に00年代以後で邦洋で評価されるやつらの音楽性が乖離しただけじゃない?

MGMTとかDIRTY PROJECTORSとかをロキノン系のバンド好きな人に聴かせても、
絶対好きになんかならないだろ。
649名盤さん:2010/04/28(水) 20:50:50 ID:prdl7N2S
基本的に若い奴らにも、例えばかまってちゃんの連中も00年代スルー派だからな
かまってちゃんからビクシーズ知って好きになったとか言ってるの目立つけど
アジカンもそう。パクリが上手いくるりも00年代流行の目立つパクリはしてないし
650名盤さん:2010/04/28(水) 21:04:58 ID:BhfowJFY
逆に00年代スルーしなかったバンドはなんか見てて痛かったけどなあ…
渋谷界隈のライブハウス通ってたときはストロークスもどき結構いたよ
下北にはニューエキセントリック的なバンドもちらほら見たし
でも「洋楽聴けばいいや」で済む話だかんねえ
やっぱ売れるにはサウンドより歌だし
00年代から影響受けて名前認知されたのはアクモンぱくったミイラズくらいか?
まあ言ってもあんまり有名じゃないけどさ
非邦楽は60年代だし微妙だぬ
651名盤さん:2010/04/28(水) 21:39:59 ID:ug6PCGmE
ストロークスとかリバティーンズとかジェットが出てきたから60年代とか70年代とかが古臭くなくなったんだろ?
それまではなんでもかんでも最新型であることに拘りすぎてた。
652名盤さん:2010/04/28(水) 22:06:09 ID:deQkVDfU
>>649
ロック系の00年代にはあまり新しいものが生まれなかったからね。
00年代のものを好きになると最終的に00年代ものをスルーして過去に行きつくっていうか
ひっかかりがないというか

WINOを好きになるとWINOに引っかからないでオアシスやスローンローゼスに引っかかるような感じ

00年代はマーケティングに頼りすぎたんだな。
レコード会社が過去の成功例を参考にしすぎた。
ロック以外ではそんなこともないんだけどな。
ロックが商業的になりすぎたのかも。

クラブミュージックなんかだとまだ
影でこっそりみたいなところがあるから
面白いものが産まれる隙があったのかもね
653名盤さん:2010/04/28(水) 22:30:21 ID:BhfowJFY
うん、俺も00年代はロックより打ち込み系の方が面白かった
654名盤さん:2010/04/28(水) 22:36:46 ID:deQkVDfU
新しいものが生まれなかったというより・・・
なんていうか、音楽的に新しいものは生まれなくてもいいんだけど

やっぱり何か引っかかりがないというか
655名盤さん:2010/04/28(水) 22:48:49 ID:BhfowJFY
00年代に青春送ったが00年代のバンド聴いても全く感動なかったな
むしろ90年代後追いで聴いたときは感動しまくったなあ
リアルタイムで90年代のバンド聴きたかったよ
やっぱすげーバンド多かった。後追いの俺でも素直に良いと思ったもん
656名盤さん:2010/04/28(水) 22:57:07 ID:dmSOOM1b
>>655
後追いだからかもよ

評価の固まったものを聴いてりゃ
悪い物は淘汰されるから外れは引きにくい
657名盤さん:2010/04/28(水) 23:05:10 ID:0EM/jnmh
そんなことよりこれぞロックンロール!

M.I.A. - Born Free
http://www.miauk.com/
658名盤さん:2010/04/28(水) 23:13:50 ID:0cZoJRYJ
>>606
>「いやあのリヴァーブは聴いてみるとむしろUK産ダブに近くて、だから音楽の地域性よりむしろ越境性を...」

UK産ダブっぽいリヴァーブだからといって、その音が地域性ではなく越境性を示している根拠にはならないじゃん。
あまりにも因果関係が希薄すぎっしょ。
音から判断出来るのは、その音の参照元とその音を奏でている機材っくらいでしょ。

面白いと思うけどね、音を掘り下げるのも。
どの機材を使ってどんな手法で録音されて、結果的にどんな音が出ているのかを説明するとかさ。
ただ、それだったらサンレコじゃん、っていう話になるけど。
659名盤さん:2010/04/28(水) 23:16:20 ID:0cZoJRYJ
>>611
アルバム単位じゃないと映えない=小難しい

ではないんじゃない?
J−popアーティストでさえよく言うじゃん。
シングル曲がアルバムに入って違う曲に聞こえるーとかさ。
椎名林檎だってそれを重視するからこその曲間なしのノンストップアルバムばかりを作るんじゃないの?
660名盤さん:2010/04/28(水) 23:20:49 ID:0cZoJRYJ
順番が逆だと思うんだよね。

「この音だから、こういう意味が生まれる」

じゃなくて

「こういう意味を表現する為に、この音が使われた」

だけでしょ。
要するに、たまたまっていう。
まったり感を出す為にBPMを遅くする事はあるかも知れないけど、
BPMを遅くしさえすればまったり感が出るってもんでもないじゃん。
661名盤さん:2010/04/28(水) 23:30:21 ID:BhfowJFY
表現方法は自由だからいいんじゃね?
意味より音が先でもいいじゃん
分析できない音楽の方がいい
なんで良いのか分析できないから感動する
もう音に対して生理的なもんだと思う
頭で聴いても楽しめないし
662Dovecraft:2010/04/28(水) 23:38:51 ID:CGivmvo2
>>658
uk産ダブについて語る時にジャマイカ系移民がロンドンの音楽シーンに与えた影響だとかON-Uのプロデューサーがどうオリジナルダブの音をイギリス向けに消化したとか、
当時のパンクスとジャマイカ系の抑圧感の共通点や違いを挙げるとか色々やりようはあると思うよ。
というかこれは音楽評論家どころかレコ屋の店員でさえない俺の出した例だからこの程度だけど、
プロの音楽評論家なら当然もっと説得力を持たせられると思うし、やれば良いと思うんだ。
で、こういうのは別に俺が言い出したことじゃなく、よくHIPHOPを解説する時に、まずターンテーブルで作った音ってことを説明して、
そこから当時ターンテーブルが廃れて中古市場に安く流れて貧乏な黒人が買えるようになって、
だからHIPHOPはカウンターカルチャーなんだ、みたいなことは言うじゃない。
それをもっと細かい個々のアーティストやアルバムでやってほしいってこと。
663名盤さん:2010/04/28(水) 23:40:09 ID:0cZoJRYJ
>>661
あぁ、順番が逆ってのはそういう意味じゃない。
わかる、その意見は。

だから尚更、音と意味を掘り下げる意味がないっていう。
「この曲のギターは○○年代の××の音だから、これこれこういう意味が表現されている」
とか言われても、ね。
そのギターが“これこれこういう意味”になる根拠は“○○年代の××”じゃないだろ、っていう。
664名盤さん:2010/04/28(水) 23:43:40 ID:0EM/jnmh

スカ、レゲエ、スクラッチ、ダブは何故生まれたか?

大麻吸えば分かるよ
665名盤さん:2010/04/28(水) 23:47:39 ID:0cZoJRYJ
>>662
結局、そのレスだって「UK産ダブ」について語っているだけで、
個々のアーティストや1楽曲について語っているわけじゃないじゃない。

そもそも、何で歴史を学ぶ必要があるの?
それを生業にしている人間だったら、パクり元への敬意を示す為に必要かも知れないけど。
666名盤さん:2010/04/28(水) 23:50:15 ID:s7qrefRW
アーティストには自由にやってもらいたいよ
ナンバガとか初めはもろピクシーズ、ソニックユースだけど最後はポストパンクやブルーハーブまで自分の物にしてたからな
後.M.I.AもいいけどRUMIちゃんもいいよ

http://www.youtube.com/watch?v=_ud4ZOZMX6g
http://www.youtube.com/watch?v=4RnTsSDauH4
667名盤さん:2010/04/28(水) 23:50:42 ID:BhfowJFY
>>663
ああ勘違いしてた
受け取る側の問題なのか
作り手の意識かと思った

うん、わかるわかる
このスレで00年代はオリジナリティに欠ける、〇〇年代の焼き直し。とかよく話題になるけど
オリジナリティとか言ったらオアシスとか全然ねーじゃん
けど、オアシスの曲聴いたらやっぱ感動すんだよね
ただ単に叩きたいバンドがオリジナリティがない上に曲も良くないって話なのにオリジナリティがないってなんなんだ?
いいものは別にオリジナリティなくてもいいものだと思うんだよね
668名盤さん:2010/04/28(水) 23:56:50 ID:0cZoJRYJ
>>667
うん、新しいものである必要は無いと思う。


なんか、哲学でもあるじゃん。
自分が自分なりに悶々と考えて、色々な作品から影響を受けて出した答えが、
もう何百年も前に出されたものと同じだった!とか。

でも、その答えだって、自分で悶々と考えて出されたものか、詰め込んだだけの知識かで
全然形は変わるじゃん。
669名盤さん:2010/04/28(水) 23:57:51 ID:TwQcXRnS
ただ音だけを聴いて私小説的に我こう思う、○○最高!!みたいな音楽評論が嫌なんでしょうよ
説得力とは何だ、みたいな
気持ちは分からいでもない
670名盤さん:2010/04/28(水) 23:58:08 ID:EjAGdobS
別に意味はなくてもいいけど
自分の表現したい世界観を持ってないアーティストの音楽はつまらない
671Dovecraft:2010/04/29(木) 00:00:07 ID:CGivmvo2
>>647
いやだから俺は個々のアーティストのリヴァーブ処理の違いについて語れるほど知識も文才もないけど、プロの評論家なら音から個々のアーティストのオリジナルダブ(社会的にはジャマイカの非支配層の文化)へのアティテュードの違いまで説明できるはずだって話ですよ。
別に歴史を学べっていってるわけじゃなく、評論家が社会的文脈を持ち出すならもっと音から繋げるかたちで細かく語ったほうが説得力があるってことで。
672名盤さん:2010/04/29(木) 00:04:13 ID:8hYVKbrd
昨日の続きというか

例えば、渋谷さんのSTEVIE WONDERのライナー
「STEVIEはポップ史最大の才能」
「もちろんメロディーメイカーとしての資質」
「アレンジァーとしての才能」
「演奏者としての才能は神がかってる」
「人間技とは思えない三部作」等
ここまでは印象を根拠とした比較論で語れると思う。
ただ、このように大げさな言葉が並ぶが理論や楽器が苦手な渋谷さんなんかは
実は「こうだから」と何一つ説明できないと思う。

それが出来るのが萩原さんとかなんじゃないのかな。
もちろんそんなことリスナーに説明はしなくてもいいのかもしれないけど
知ってて語るのと知らないで語るのには大きな差があるのかな〜と

673名盤さん:2010/04/29(木) 00:07:43 ID:kgHP/kTK
音楽は商品だし商品はカタログ化される宿命にあるしカタログ化されたらオリジナリティ求められるのもしょうがない。
評論家は似たようなのばっか評論してたらうんざりだろしリスナーも似たようなのばっか聞くのはうんざりじゃん。
金も時間も限られてるんだからさ。オリジナリティ、または新しさへの欲求ってのは人間の本能的なものじゃないかな。
こればかりはどの分野の趣味でも共通してるよ。音楽オタだってブランドオタだってアニオタだって文学オタだって常に、
本能的に、新しいものを求めてる。
674名盤さん:2010/04/29(木) 00:17:21 ID:ab6K6w7F
古い物への欲求ってのもあるだろ
百年後の未来にタイムスリップしたい、という欲求もあれば
百年前の過去にタイムスリップしたい、という欲求もある
675名盤さん:2010/04/29(木) 00:18:10 ID:RljUKYWJ
萩原のどこが理論を語ってるんだよw
あいつこそ宣伝用プレスシートの丸写し
表層的なスタイルを並べて語ってるだけで
自分独自の解釈は何一つ言えない
676名盤さん:2010/04/29(木) 00:21:23 ID:7ZmCHx0B
今の時代完全なオリジナルなんてないんじゃないかな?
だからこそオリジナリティもなくて音楽自体も良くないなんて最悪じゃん
・よりクオリティーを高める(ハイファイ的な音質の進歩は凄いなと思う)
・面白い音楽の組み合わせ(スヌが推してたニューエキセントリック勢のような)
二極化してるからちょっと前にレスあったように邦楽と洋楽が乖離してるんだと思う
677名盤さん:2010/04/29(木) 00:24:19 ID:cX1Gz5VK
>>673
そっかー、ちょっと納得かも。
俺はそれが新しいか古いかなんてどうでもいいけどw

でもさ、何を持って「新しい」とするんだろうね。
音の組み合わせ?
678名盤さん:2010/04/29(木) 00:26:19 ID:cX1Gz5VK
クオリティが高くなくても、音楽の組み合わせが面白くなくても、
その時代に求められた表現が為されていればそれでいいんじゃないの。

まぁ、俺は時代云々もどうでもよくて、俺にピタリとハマればそれでいいけどw
679Dovecraft:2010/04/29(木) 00:28:27 ID:WuwQSoYO
一度陳腐になって廃れた音を新しい文脈で使うと「新しい」と言われたりする。今だとエレクトロクラシュとかニューゲイザーとかサーフ回帰とかがそうじゃない?
それを焼き直しっていう人もいるんだろうけど俺は文脈や踏まえてるものが違うから十分新しいと思うし、音楽評論家ならどう新しいか、元の音と何が違うかを説明できなきゃいけないと思う。
680名盤さん:2010/04/29(木) 00:28:55 ID:8hYVKbrd
>>675
理論は語ってなくても
理論を分かってて語ってる
ということ

という内容を書いたつもりです。
681名盤さん:2010/04/29(木) 00:31:49 ID:cX1Gz5VK
>>679
君が勝手に思ってるだけじゃんw
それを求める人間が続出しているわけじゃない・・・要するに需要がないっぽいし。

「こうであるべき!」
と思うなら自分でやっちゃった方がはやくね?
682名盤さん:2010/04/29(木) 00:32:37 ID:RljUKYWJ
>>680
どういう理論を分かってるの?
具体的に言ってみて
683Dovecraft:2010/04/29(木) 00:36:16 ID:WuwQSoYO
>>663
いや「焼き直し」論は世にはびこってるでしょ。
「こんなこと60年代に全部やられてるから意味ないよね」とか。
で、新しい音楽を評価する評論家なら(少なくともロック評論家のほとんどはそうだよね)それに反論しなきゃいけないわけで、反論するには何が違うかを言わなきゃできないでしょう。
684名盤さん:2010/04/29(木) 00:36:33 ID:BF+BsYbf
音盤夜話とかでギター弾きながら解説とかしてたよ
685Dovecraft:2010/04/29(木) 00:38:17 ID:WuwQSoYO
>>681
いや「焼き直し」論は世にはびこってるでしょ。
「こんなこと60年代に全部やられてるから意味ないよね」とか。
で、新しい音楽を評価する評論家なら(少なくともロック評論家のほとんどはそうだよね)それに反論しなきゃいけないわけで、
反論するには何が違うかを言わなきゃできないでしょう。
686名盤さん:2010/04/29(木) 00:38:34 ID:NJJVeomF
ストロークスインタビュー

もしも会えるなら一度は会ってみたい歴史上の人物は?

ジュリアン:12世紀のペルシャのジャラルディン・ルーミーという詩人。
ミスティカルで、漠然としているんだけどとても深くて、根本的なことを唱えているんだ。
僕の中ではイチバン賢い人物だと思う。
http://www.j-wave.co.jp/original/tokiohot100/guest_past/past_20060108.htm

このルーミーさんのこと知ってる人がこのスレにどれだけいるんだろうね。
687Dovecraft:2010/04/29(木) 00:39:40 ID:WuwQSoYO
ごめんレス番間違えた。

>>665
いやだから俺は個々のアーティストのリヴァーブ処理の違いについて語れるほど知識も文才もないけど、プロの評論家なら音から個々のアーティストのオリジナルダブ(社会的にはジャマイカの非支配層の文化)へのアティテュードの違いまで説明できるはずだって話ですよ。
それと、別に歴史を学べっていってるわけじゃなく、評論家が社会的文脈を持ち出すならもっと音から繋げるかたちで細かく語ったほうが説得力があるってことで。
688名盤さん:2010/04/29(木) 00:41:18 ID:7ZmCHx0B
まあジレンマだよ・・・
だってニューーゲイザーなんて俺より一回り、二回り上の人達からしたらシューゲイザーの焼き直しじゃん!ってなるわけだろ?
でも俺らみたいにシューゲイザー知らない世代からしたら新しいんだよね
だから「新しい」って色んな音楽聴けば聴いてくほど失っていくんだよね
それは人生も同じじゃん…
大人と子供達に同じ音楽聴かせて感想聴いたら全然違ったっていう実験思い出した
689名盤さん:2010/04/29(木) 00:44:49 ID:cX1Gz5VK
まぁ、>>668みたいな事だよね。
音楽に限らずどの分野でも同じかと。

要は、結果じゃなくて過程が重要なんじゃない?
690名盤さん:2010/04/29(木) 00:49:45 ID:nYbMe58/
そんな事よりゼブラクイーンについて語ろうぜ!

【鉄則】
仲里依紗本人が彼女自身のことを「仲さん」と呼ぶからと言って、
仲里依紗のことを決して「仲さん」などと呼んではならない。
飽くまで「仲里依紗」、もしくは「里依紗」、出来ることなら「仲」と呼びたい。

【鉄則2】
M系男子に仲里依紗を語る資格なし。
仲里依紗は萌えるものにあらず、燃えるものなり。
仲里依紗に勝ちたい。

名前 田中宗一郎 soichiro tanak
現在地 the Galaxy
http://blog-imgs-21.fc2.com/k/b/y/kbys/010628soichiros.jpg
691Dovecraft:2010/04/29(木) 00:51:25 ID:WuwQSoYO
>>688
いや前からシューゲイザー聴いててもニューゲイザーが90年代後半からのロックなり電子音楽を経由してるってことくらいは感じるよ。
たとえばNO AGEだったら90年代のシューゲイザーに比べて甘さがなくて、陶酔とは違った没入の仕方ができるとかは感じる。
692Dovecraft:2010/04/29(木) 00:55:05 ID:WuwQSoYO
ニューゲイザーはシューゲイザーに比べてガレージ要素が入ってると思う。
そのせいかシューゲイザーの浮遊感や退廃とはまた違った印象です。
693名盤さん:2010/04/29(木) 01:03:24 ID:7ZmCHx0B
>>689
そうだね
DEERHUNTERにしても自然とああいうサウンドになったんだろうなって思うよ
変にあれこれ分析して計算して作ったわけじゃないだろうし
そういうのはエイベックスの作曲家とかがやってそう

>>691
テクノロジーが進化した分の変化ってことか
まあ俺はまだまだリスナーとして浅いからオリジナリティはよくわからん
ていうかそんなに膨大な音楽聴ける気がしない…
694名盤さん:2010/04/29(木) 01:09:23 ID:NJJVeomF
ストロークスのニコライが雑誌で挙げていた好きな本

・「自然について」 ラルフ・ウォルドー・エマソン
・「世論」W.リップマン
・「火星年代記」レイ・ブラッドベリ
・「World As I See It」アインシュタイン
・「マルコムX自伝」マルコムX


キミタチ読んだことある本ある?
695Dovecraft:2010/04/29(木) 01:10:16 ID:WuwQSoYO
>>693
テクノロジーの変化もあると思うし、ジャンルを横断するような音楽が増えたことで色んな音を取り入れやすくなったというのもあるんじゃないかな。そういうのもアーティストが分析したと言うより気分みたいなものだけど。
それと、俺もそんな音楽聴いてるわけじゃないけど、周りを見る限りではロックのDJやレコード屋やってるような人は新しい音楽を「焼き直し」で切り捨てたりしないから、そこは安心していいと思う。
696名盤さん:2010/04/29(木) 01:21:25 ID:cX1Gz5VK
>>685
>で、新しい音楽を評価する評論家なら(少なくともロック評論家のほとんどはそうだよね)それに反論しなきゃいけないわけで、
>反論するには何が違うかを言わなきゃできないでしょう。

具体的に誰が何を「新しい」って言ってるの?
根拠もなく新しいって言う奴なんていんの?
697名盤さん:2010/04/29(木) 01:25:45 ID:cX1Gz5VK
で、それが新しいか否かとか、音から歴史を解説する事で、
何かいい事あるの?

それによってリスナーに何かを与えてくれるの?
例えば、デルフィックのカウンターポイントなんて対訳を読んでもネガティブな感じだけど、
ライナーを読むとそうじゃないって事がわかるじゃん。
「あぁ、この人たちは理想に向けてもがいているんだな、それで叫んでいるんだな」
って解るじゃん。
そして、そこに共感できるわけじゃん。

そこで音を取り沙汰して「この音は○○年代の××の音で」とかどうでもいいし。
698Dovecraft:2010/04/29(木) 01:32:19 ID:WuwQSoYO
>>696
その文の「新しい」はデビューやリリースやジャンル名がついた年代が新しい、くらいの意味だよ。
わかりにくい書き方だったかもしれないけど。
で、たとえばNO AGEはスペースメン3の焼き直し、とか言ってる人がいるかそういう言説が予期されるなら
それに反論するためにNO AGEとジザメリの違いについてポジティブに語ったほうが良いでしょ、ということ。
699Dovecraft:2010/04/29(木) 01:35:30 ID:WuwQSoYO
>>697
いや聴き方は全然自由だよ。
ただ評論家が評論する時に、場合によっては歴史なり新しさについて説明することを求めてるってだけで。
700Dovecraft:2010/04/29(木) 01:38:40 ID:WuwQSoYO
>>696

>>698
×ジザメリ
○スペースメン3

ごめん
701Dovecraft:2010/04/29(木) 01:54:43 ID:WuwQSoYO
>>697
利点について言うなら
歴史なりシーンの説明なりは他のアーティストに興味を持つのをあと押ししてくれるよ。
どこが新しいか批評されれば、自分の感じた新鮮さを言葉で説明されたと感じて、以後音楽を聴く時の助けにもなる。
702名盤さん:2010/04/29(木) 02:16:14 ID:7ZmCHx0B
スヌーザーのライターと俺みたいな浅いリスナーじゃ世代も聴いてきた音楽の量も違うからスヌーザーが薦めるアーティストに?ってなることはしょっちゅう
イタンビューやテキストももう少しわかりやすく教えてくれと言いたい
703名盤さん:2010/04/29(木) 02:57:55 ID:SmigaVJL
要するに純粋音響主義と政治的、社会的意味を音楽に求める主義の対立だろ
音の歴史主義は前者、つまりスペースメンのルーツをヴェルベッツかクラウトロックに遡る
後者は例えばデトロイトテクノの発生を都市の産業の状態、レイシズムを絡めて語る
704Dovecraft:2010/04/29(木) 03:05:35 ID:WuwQSoYO
>>703
そうすね。
それで、俺は評論家がもっとスペースメンとヴェルベッツの社会的アティチュードの共通点と違いついて音から語ったり、
産業による人間疎外について語る時にデトロイトテクノとインダストリアルミュージックの音の共通点と違いを引き合いに出すことで
対立する主義の擦り合わせと言うか、共通の土台が用意されたら良いと思いますけど。


705Dovecraft:2010/04/29(木) 03:33:19 ID:WuwQSoYO
評論家に音響主義と歴史・社会的意味をすり合わせるか、共通の土台を作るか、双方の主義を持ち合わせてほしいというのには自分なりに一応理由があります。
評論家が音響主義を貫くと流行りが刷新されることのポジティブな面を評価できなかったり、あらかじめリスナーに向けた音楽を産業が作り出すことの搾取構造を批判できなかったりする。
一方で歴史にしろ社会的なものにしろ人生論にしろ、音楽の意味だけを語り音響に言及しないと説得力が無くなる。
リスナーならどういう聴き方をしても自由なんだけど、評論家は社会的な影響力があるので倫理として両方をすり合わせることくらいはしても良いんじゃないかと思うのです。
706名盤さん:2010/04/29(木) 03:39:47 ID:NrzRc6wQ
youtubeを漁れば音楽に出会えるよ
707名盤さん:2010/04/29(木) 08:23:22 ID:yfO3j8jO
音楽理論分からない評論家は社会との繋がりを語るしかないしな
実際、本当は音楽分析やりたいけどできない評論家が多いのだろう。

ロックやりたいけど楽器できない人みたいな。
708名盤さん:2010/04/29(木) 09:24:24 ID:AG8umcaF
ロキノンのせいで真のミュージシャン=音楽家が育ちにくくなったと思う
709名盤さん:2010/04/29(木) 09:26:02 ID:AG8umcaF
フェスの洋出演者と邦出演者のレベルの差が酷すぎる
710名盤さん:2010/04/29(木) 09:37:20 ID:yfO3j8jO
>>709
それはどっちが上なんだい?
711名盤さん:2010/04/29(木) 09:40:01 ID:AG8umcaF
洋アーティストが上。邦出演者はミュージシャンとは言えないレベル。
712名盤さん:2010/04/29(木) 09:44:45 ID:AG8umcaF
X ロキノン
◎ ロキノン JAPAN
713名盤さん:2010/04/29(木) 09:45:25 ID:t3QElNQC
いまだに洋楽だ邦楽だと分けて考えてる頭の悪い奴がいるとは本当に驚き。
714名盤さん:2010/04/29(木) 09:54:52 ID:qM1ecQ0f
スポーツみたいにある程度決まったルールがあった上の比較ならわかるけど
音楽は好き嫌いの差はあっても、レベルの差って言ってしまうのはナンセンスだろ。

まあ邦でも洋でもいいものがあればそれを聴けばいいし、
それで洋アーティストが多くなるのも別に変でもないけどさ。
715名盤さん:2010/04/29(木) 09:57:43 ID:yfO3j8jO
こんなフェスもあるぞ。邦しか出ないけど
http://www.springfields.jp/

716名盤さん:2010/04/29(木) 10:03:26 ID:RjSn72NP
タナソウがこれを見たら何を思うんだろうw

http://www.youtube.com/watch?v=B_fOQpBvCn0
717名盤さん:2010/04/29(木) 10:06:57 ID:yfO3j8jO
>>716
クッキーシーンに載ってそうなタイプですよね。
718名盤さん:2010/04/29(木) 10:08:41 ID:sEY7DP/6
ライブに関してははっきり言って英米のインディーバンドのレベルは総じて低い
この点に関しては邦ロックとアマチュアレベルと大してかわらん
山崎なんかは昔それを批判してたけど
確かにライブ行ったら冷めてしまうインディーのアーティストは多い
719名盤さん:2010/04/29(木) 10:13:32 ID:yfO3j8jO
故キヨシロー氏は大型フェスは主催者が好きなのしか出さないから
面白くないとかなんとか言ってたな
720名盤さん:2010/04/29(木) 10:35:54 ID:RjSn72NP
>716のアーティストのインタヴュー

http://natalie.mu/music/pp/ccedille

フィッシュマンズにレディへかー、何か納得したわ
721名盤さん:2010/04/29(木) 11:27:16 ID:3dLAQX7k
http://www.youtube.com/watch?v=vJgI_2bDEXs&feature=related


最近よくみかけるひとら毛皮よりキャリア長いのにパクリいわれてるw
722名盤さん:2010/04/29(木) 12:33:36 ID:o7I1nTBy
>>708
仮にそうだったとしても、責任転嫁に過ぎないよ。やろうと思えば打破出来る筈なんだから。

>>718
特にUKは下手。CDとのがっかり感は凄まじいものがあるから、最近だとアメリカだけどPains Of Being Pure At Heart
でもこういうアーティストでもCDだとピッチに8.4でBest New Artist5位、MAGNETが選んだ2009年年間ベスト2位
とかに入るわけで、当たり前の事だけどライブをみたら複雑だわ。
723名盤さん:2010/04/29(木) 13:18:38 ID:3dLAQX7k
今度のクラスヌ大阪何を流すか楽しみだ
724名盤さん:2010/04/29(木) 14:14:27 ID:o7I1nTBy
恒例の文教堂のランキング

http://bignet2.bunkyodo.co.jp/bignet2/magranking.asp?id=ongak

ちなみに文教堂の規模は日本最大の大型書店チェーンなのでサンプルとしては充分
たまにこのスレで報告されるタワレコで売れてる、とか、書店で立ち読みされてるとかより
全然説得力もある。注目は来月発売される山崎編集長のロキノンがどれだけ売れるかだな
725名盤さん:2010/04/29(木) 15:46:32 ID:sEY7DP/6
バンプ>>>>>>>>自称本物のロック(笑)>>>テレビタレントのロックバンド(笑)
726名盤さん:2010/04/29(木) 17:11:16 ID:zhOcoN9x
>>723
クラブなんて行かない気持ち悪いナードばっかのこのスレじゃそんな話題は拾ってもらえんよw
727名盤さん:2010/04/29(木) 17:24:37 ID:k37mnd91
タナソーもドミューン出れば良い、DJで
728名盤さん:2010/04/29(木) 17:42:32 ID:o7I1nTBy
クラスヌはそもそもキモイけどね
多分普段ロックを聴かない層がクラスヌでかかる曲に新鮮さを覚えるという事はあるかもだが
ロックリスナーからすると恥ずかしさを覚える

とはいえ、90年代のような若者=クラブに一度は行くみたいな図式が
最近じゃすっかり無くなってきてるみたいじゃん
これは単純にナードが増えたとかではなく、そもそも遊びに行く場ではないのか?
それとも最近の音楽チャートが表してる通りなのか

729名盤さん:2010/04/29(木) 17:50:44 ID:sEY7DP/6
>クラスヌはそもそもキモイけどね

中村一義を見に来た合唱隊(笑)ってのも昔有名だったんだよ
730Dovecraft:2010/04/29(木) 18:03:31 ID:WuwQSoYO
>>722
アノラック系の演奏が下手なのは見逃してやってほしい。
731名盤さん:2010/04/29(木) 18:43:57 ID:Sd52/YBj
けいおんに勝てない日本のロック

732名盤さん:2010/04/29(木) 18:45:20 ID:+28Qfm4v
CorneliusとZAZENさえ入ればいいよ
733名盤さん:2010/04/29(木) 19:01:38 ID:o7I1nTBy
# 先程の「ヘドが出る」曲ですが、アニソンや芸人、アイドルの話ではありません。ラップもどきの話です。どんな曲が売れようが構いませんが
ヒップホップを勘違いさせるような音楽は大嫌いです。結果的に売れなくても、プロモーションが派手だとそれだけで迷惑です。 約14時間前 Tweetieから


何なのかね?今の音楽シーンて。売れるからってこういうの出すのそろそろやめてくんねえ?どこまでレベル下げりゃ気が済むんだ?
俺がとやかく言う立場じゃないけど、いい加減ヘドが出る。「クソがクソ産んでクソまみれ臭すぎて近寄りたくもねえ」c俺
734名盤さん:2010/04/29(木) 19:08:20 ID:Sd52/YBj
本物のヒップホップって何ですか?
本物のロックって何ですか?
向こうのシーンを器用に真似れば本物(笑)なんですか?
そもそも本物なんて誰が決めるんですか?
スヌーザーですか?ロキノンですか?
735名盤さん:2010/04/29(木) 20:00:55 ID:3bF3/h/V
GWでもこのスレは元気だなw
736名盤さん:2010/04/29(木) 20:02:23 ID:cX1Gz5VK
>>698
だから具体的に誰が何を新しいって言ってるの?
「たとえば」じゃなくて具体的事実を元にして言ってくれないとわかんないよ。

>>699
そっか、求めてるだけ、つまり
「評論家のみなさん、歴史を語るときにもっと音と繋げて語ってください!お願いします!」
って事ね。
「評論家たるもの、そのくらいできねばならない」
じゃなくてね。
それだと、そんな事を言い切れるお前は何様だ?って話になっちゃうもんね。

>>701
根拠が希薄だなぁ。
そもそも、他のアーティストを斡旋する前に、まずその曲の魅力を語れよって思うわ。
737名盤さん:2010/04/29(木) 20:04:04 ID:zhOcoN9x
そんなに知識やら考えあるならハコでもクラブでも行けよ連休なんだしw
738名盤さん:2010/04/29(木) 20:09:32 ID:cX1Gz5VK
>>703
なんか文章がおかしくない?
読む側(俺)の無知以前に、何を言ってるのか全然わかんねぇ。

>音の歴史主義は前者、つまりスペースメンのルーツをヴェルベッツかクラウトロックに遡る
>後者は例えばデトロイトテクノの発生を都市の産業の状態、レイシズムを絡めて語る

何コレ、「音の歴史主義者」は前者つまり「純粋音響主義」だといいたいわけ?
歴史主義である時点でそれはもう純粋音響主義じゃないでしょ。

なんで「音の歴史主義者」と「純粋音響主義」がイコールで結ばれるのか理解し難い。
「政治的、社会的意味」を音に求める者と音以外(歌詞など)に求めるものの対立ならわかるけどさ。
739名盤さん:2010/04/29(木) 20:14:30 ID:cX1Gz5VK
>>705
っていうかさ、CDに入っている“音”を分析する事を目的としたらサウンド&レコーディングマガジンになるよね。
まずその分析をした上で、そこから歴史・社会的意味を付加しろと言いたいの?
単純にそれをやろうとしたら、スタッフもページ数も倍以上は必要なんじゃないの。

>>707
むしろ自分の得意技を披露する為のリングを欲している奴が評論家批判をしているんでしょ。
俺、そんなどうでもいい事がウダウダ書いてある雑誌ならかわねーよ。
情熱も無く信念もなく、ただ仕方なく「説明せねばならないから」という理由でウダウダ分析されてもさ。
740名盤さん:2010/04/29(木) 20:22:18 ID:cX1Gz5VK
連休なんて無いわ疲れたわ!
明日はスノーボード行ってこよっと。

またスノーボードやるにしても
「掛けが早い。真っ直ぐ抜いた上で回さないとダメ」
とか色々めんどくせぇ。
楽しけりゃいいじゃん。
でも仕方がないから真っ直ぐ抜いて高さの有るスピンを目指さなきゃならないわけでしょ。

篭りでも無い、いわばサンデーボーダーにそこまで求めるなって話ですよ。
そんなんだから一般層のウケが微妙になってくるんだよ。
洋楽の不人気も似たようなもんだべ?
741Dovecraft:2010/04/29(木) 20:23:38 ID:WuwQSoYO
>>736

>わかんないよ。
評論家が新しいという言葉を使って云々な話はしてないよ。
新しいという言葉にどうしても引っかかるなら、
「以前からあるものを聴いていればこれを聴く必要が無いということはない」くらいの理解でもOK。

>って事ね。
いや、無理矢理台詞にするなら「そうしたほうが評論全体が活性化するからやってよ。」みたいなニュアンス。

>まずその曲の魅力を語れよって思うわ。
リスナーに音楽への道を用意する以外にも外部のコンテクストを持ち出すのには理由がある。
レビューに他のアーティストなりジャンルなりシーンなりの外部のコンテクストを持ち出さないと楽器の羅列か、印象批評になりがち。
雑誌やライナーで評論家に印象批評されて嬉しいかなあ。
というかそれは評論家でなくても誰でもできてしまうのでは。
少なくともミュージシャンのディスクレビューというのもあるわけで、評論家が評論する理由が無くなるのでは。
742Dovecraft:2010/04/29(木) 20:34:30 ID:WuwQSoYO
>>739
どんな読者に対しても説得力をもって音からディスクの政治的意味を訴えたければページ数は膨大になる。
逆にいきなり人生論や政治的な意味を語って、読者に「わかるだろ」を期待しすぎなのがスヌーザー。
スヌーザーが今のように批判を受けないようにするためには人生論や政治的な意味に外部への説得力を持たせるしかない。
743名盤さん:2010/04/29(木) 20:36:12 ID:cX1Gz5VK
>>741
>評論家が新しいという言葉を使って云々な話はしてないよ。

じゃあ>>679は何なの?
評論家自身が「新しい」と言っていないなら

>音楽評論家ならどう新しいか、元の音と何が違うかを説明できなきゃいけないと思う。

こんな責任はないよね。


でも、>>741の下段はちょっと納得。
でも、それだと
「素人と玄人の差を出す為」
でしかないよね・・・。
もっと、
「シーンを知る事で、この曲がこんなに魅力的に聞こえるんだぜ!」
みたいな事ってないのかな。
しかも、それが今のやり方じゃダメで、分析された“音”単位から導かれるべき・・という理由もよくわからない
744名盤さん:2010/04/29(木) 20:38:17 ID:cX1Gz5VK
>>742
あぁ、なるほどなるほど。
前提知識を求めすぎって事ね。
確かに、もうちょっと丁寧な説明があってもいいと思う。

で、
>逆にいきなり人生論や政治的な意味を語って、読者に「わかるだろ」を期待しすぎなのがスヌーザー。

↑これって、具体的にどの記事を読んでそう思ったの?
その具体例がないから、なかなか想像し難いんだけど。
745名盤さん:2010/04/29(木) 20:48:21 ID:k37mnd91
クラスヌ行ってもおっさんが一人で来てても相手されないしさ。自分より
キモいはずのおっさんがブースで陶酔してるし、良いよ。家でドミューン観てるよ
746Dovecraft:2010/04/29(木) 20:53:42 ID:WuwQSoYO
>>734
評論家は、過去の音楽に強く影響を受けたディスクが過去の音楽とどう違うかを説明して、それがリスナーにとっても新しいもの(過去の音楽を聴いていても聴くべきもの)であることを説得力をもって示すべき、ということが言いたかった。
ただ、これは自分の書き方が悪かったのかともと思う。

>「シーンを知る事で、この曲がこんなに魅力的に聞こえるんだぜ!」
「シーンを知る」ってことにたとえばガレージではファズが多用されましたとか、アシッドテクノではTB-303が使われましたとか「音」についての説明も入るはず。
というかそれが抜けると片手落ちだと思う。
音を抜かして「パンクはロンドンの不良に受けたので凄い」とだけ言うと、じゃあもし浜崎あゆみが東京の不良に受けたらパンクと同じ価値があるの?ってことになってしまう。
だからパンクのガナるようなボーカルや攻撃的なビートといった音と結びつけなくちゃいけないと思う。
と言ってもオリジナルパンクの音が政治的意味も持っていることは、もはやほとんどのリスナーに共有されていると思うので、オリジナルパンクについては今それをやる必要はないと思うけど。
747名盤さん:2010/04/29(木) 21:00:18 ID:cX1Gz5VK
>>746
別に新しくなくていいじゃんw
こっちは新しいものに固執してないんだからさ、熱心に「新しさ」を説明してもらわなくてもいいよ。

っていうか、
「パンクはロンドンの不良に受けたので凄い」
それ誰が言ったのw
そんな事を言ってる奴はいなくね?

まぁ、シーンの説明の付加価値として、音(というか機材)の説明が入るのは良いと思うけど。
ただ、それを主軸にすると違う雑誌になるよね。
748名盤さん:2010/04/29(木) 21:02:15 ID:cX1Gz5VK
>だからパンクのガナるようなボーカルや攻撃的なビートといった音と結びつけなくちゃいけないと思う。

じゃあ浜崎あゆみがガナるようなボーカルで攻撃的なビートだったらパンクと同じ価値があるの?
実際、浜崎はそれに該当するけどw
それとも、浜崎あゆみがパンクが流行った当時の機材を使って表現を模倣すればパンクなの?

っていう。
749童貞:2010/04/29(木) 21:05:56 ID:cX1Gz5VK
まぁ、俺は童貞だから価値観が歪んでいるだけかも知れないけどね。
きっと、クラスヌでナンパしてセックスしまくりのみんなだったら君の言ってる事を理解してくれると思うよ。
なんつっても童貞ですから。
更にメンヘルですからw

あー困ったなーメンヘル童貞は価値観が歪んでいて!
750Dovecraft:2010/04/29(木) 21:06:42 ID:WuwQSoYO
>>744
前提知識だけじゃなく前提となる体験まで求めていると思う。たとえば社会を糞だと思っているとか、絶望の縁にいるところをロックに救われた経験だとか。

俺は最近は立ち読みだけだし、昔のものも手元にないけどレディへをとり上げる時はだいたい「絶望」だの「希望」だの「世界」だのが出てくる。
751童貞:2010/04/29(木) 21:08:21 ID:cX1Gz5VK
>>750
えっと、童貞のこの俺が、あなたの印象を一言で表すと、

「惜しい!」

これに尽きる。
752名盤さん:2010/04/29(木) 21:09:26 ID:7B6a0jba
結論としたら今のスヌーザーイラネってことだろ?
753Dovecraft:2010/04/29(木) 21:13:33 ID:WuwQSoYO
>>747
だから前に「焼き直し論」へのカウンターだと言ったよ。
焼き直し論は洋楽板でさえ良く見られる。

>それ誰が言ったのw
シーンだけを知ることで音楽を評価するとそういう物言いになる。

>>748
>っていう。
パンクの再現をして、それでも浜崎あゆみを評価しないなら、それこそ音の違いから模倣であることを炙り出す作業が求められる。
そこで浜崎あゆみを聴いてるやつはDQNだから評価しないとか言ってしまったら、音楽評論家としては完全に負けなわけで。
754Dovecraft:2010/04/29(木) 21:18:09 ID:WuwQSoYO
抽象的な話は伝わりづらいと思ってたとえ話を出すんだが、それがかえって誤解されているようで残念。
755童貞:2010/04/29(木) 21:19:56 ID:cX1Gz5VK
>>753
なんか前提がおかしくね?w
断言はいいんだけど、その根拠がどれも希薄っていう。
質問しても答えが返ってこないし・・・・・。

っていうか、焼き直しで何が悪いの。
誰も否定してなくね?焼き直し論をさ。

>それこそ音の違いから模倣であることを炙り出す作業が求められる。
何で「音の違いから」に限定されるんだよ、勝手にw
756童貞:2010/04/29(木) 21:26:36 ID:cX1Gz5VK
ごめん、俺は童貞だからわかんないんだけど、
「アティテュードって」何だったっけ?どういう意味?

なんかスヌーザーってそれを重視するらしいじゃない。
757Dovecraft:2010/04/29(木) 21:26:59 ID:WuwQSoYO
>質問しても答えが返ってこないし・・・・・。
読めばわかるはずのことや枝葉なことには答えてない。

>っていうか、焼き直しで何が悪いの。
焼き直しゆえに評価しないというのが「焼き直し論」
そして評論家は基本的に未聴のディスクの良さを伝えるのが仕事。

>何で「音の違いから」に限定されるんだよ
シーンやリスナーの態度への批判から音楽を否定したら音楽評論家として惨めなので。
758Dovecraft:2010/04/29(木) 21:28:04 ID:WuwQSoYO
>>756
ちょうど>>757に書いた「態度」ってこと。何かに向かう姿勢、とかね。


ちょっと飯作ってくる。
759名盤さん:2010/04/29(木) 21:29:00 ID:Sd52/YBj
>>756
使っててオサレじゃない?「アティテュード」
760Dovecraft:2010/04/29(木) 21:32:20 ID:WuwQSoYO
>>757の「未聴」は読者にとっての未聴ね。念のため。
761名盤さん:2010/04/29(木) 21:35:51 ID:RjSn72NP
パンクってのはスタイルじゃないのさ
類型的なサウンド、ファッション、イメージ、そんなのは全然パンクじゃない
パンクってのは姿勢なンだ
by ジョー・ストラマー
762名盤さん:2010/04/29(木) 21:38:58 ID:RljUKYWJ
音楽やアートってもんは
いかに受け手のイマジネーションを喚起するかが評価基準であって
こうこうこうだからって理論を語っても
全く意味がないんだよね
ジミヘンのモノマネさんがジミヘンそっくりにギターを弾いても
そんなものを同等に凄いと思うバカはいないわけでさ
数値化できたり職人的価値観を崇める日本では
音楽批評も理論を語らなければダメとかアホみたいな話になっちゃうんだろけどねw
763童貞:2010/04/29(木) 21:43:01 ID:cX1Gz5VK
>>757
>読めばわかるはずのことや枝葉なことには答えてない。

せめて具体的事実くらいは示すべきじゃない?
じゃなきゃ単なる妄想じゃん。

>焼き直しゆえに評価しないというのが「焼き直し論」

だから、焼き直しで何が悪いの?
で、それは誰が問題視しているの?

>シーンやリスナーの態度への批判から音楽を否定したら音楽評論家として惨めなので

シーンやリスナーの態度以前にアーティストの態度から判断すべきでしょ、普通に考えてw


>>759
ちょっと噛みそうだけどね。
764童貞:2010/04/29(木) 21:44:26 ID:cX1Gz5VK
>>761
要するに、アティテュードですね!勉強になった!

何故か表現者の姿勢を問わずにシーンやリスナーの態度を気にする人もいますが!
っていうか「シーンの態度」ってなんやそれ!
765童貞:2010/04/29(木) 21:45:09 ID:cX1Gz5VK
>>762
なっとく!
なんか俺にもセックスできそうな気がしてきた!
ありがとう!
766名盤さん:2010/04/29(木) 22:03:10 ID:iitxpKEn
>>762
まったくもって正論なんだけど、
それで浜崎だのEXILEでイマジネーション喚起してる人間が多数のこの国で
いったいどうやって音楽を共有するのかと。
767Dovecraft:2010/04/29(木) 22:11:12 ID:WuwQSoYO
>>763
>示すべきじゃない?
基本的にスヌーザーや田中宗一郎の文章の煽り方や、人が音楽を批判する時にしばしば焼き直し論を持ち出すことを知っている人に向けて書いている。
それを知らない人にまでいちいちソースを挙げない。
お金を払って読んでいるわけじゃないんだから、そこは諦めましょう。

>焼き直しで何が悪いの?
聴かないから。買わないから。どういう意味かは今まで書いた文章を読めばわかるはず。

>誰が問題視しているの?
聴いてもらいたい評論家。具体例は佐々木敦の本でも買って読めば良い。

>アーティストの態度
それで音楽を否定したらやっぱり惨めだ。
なぜ惨めかは今まで書いた文章を読めば解るはず。
768名盤さん:2010/04/29(木) 23:15:09 ID:7ZmCHx0B
両親はいつも喧嘩ばかりしていた
自分の部屋もなく、その怒鳴り声の中、隅で小さく丸まって耳を塞いだ
自分の殻に閉じこもるしかなかった
どこにも、休まる場所はなかった

そんなとき出会ったのが、SAD MACHINE というバンド
そのボーカルも、私と同じ恵まれない家庭環境にいて、
精神的に辛い時期は耳をイヤホンで塞いで、音楽の世界に逃げ込んだと聞いた
私もそうしてみた

すべてが吹き飛んでいくようだった
ボーカルが私の代わりに叫んでくれる
訴えてくれる

常識ぶってる奴こそが間違っていて、泣いている奴こそが正しいんだ
孤独なあたしたちこそが人間らしいんだと
理不尽を叫んで、たたきつけて、破壊してくれた
私を、救い出してくれた
769名盤さん:2010/04/29(木) 23:30:17 ID:BF+BsYbf
>>768
音楽に限らずこういう○○に救われたって人いるけど、それはこの人がそう感じた、というだけで提供する側や評論家が語るような事じゃないと思うんだよね
まあ今月号の懸談の事なんだけどさ。銀杏を聴いて救われました、って人がいるのは自由だけど、アーティストがそれを目的にしたり、評論家が「○○はある特定の層を救ってる」なんて軽く言っちゃうのは違うだろ
聴いてる人にとって気休めになったり、何らかのアクションを起こすきっかけに成り得たとしても、結局はその人次第であってその人を救ったのは音楽ではなくてその人自身じゃん。
770名盤さん:2010/04/29(木) 23:34:36 ID:7ZmCHx0B
音楽に救われることはあると思う
音楽がなかったら生きてない人もいると思う
771名盤さん:2010/04/29(木) 23:38:50 ID:k79B9Uot
Dovecraftは音楽じゃなくて日本語の勉強した方がいいんじゃないか?w

>今まで書いた文章を読めば解るはず。

この言葉を使う奴は、大体が物事を言葉で伝える能力が欠如している奴だぞww

それと「焼き直し論」で評価されない、なんて事はないぞ
オアシスもニルバーナもそれこそピストルズも音的に新しい事はしてない
(ライブでのラモーンズは新しいがw)

ロックで大事なのはそれこそアティテュードだろw
772名盤さん:2010/04/29(木) 23:52:41 ID:RjSn72NP
岡村さんがTSUTAYAどうこう言ってたが地方格差はあると思うよ
それこそスヌーザーが売ってなかったりするし、俺が初めて渋谷のTSUTAYAやタワレコ行ったとき驚いたからねCDの数に
773名盤さん:2010/04/29(木) 23:54:32 ID:3bF3/h/V
>>652
このレスが00年代を上手くいい表わしてる
ほんと何もなかったな
774名盤さん:2010/04/30(金) 00:01:06 ID:1psMtNjO
モグワイは00年代?
775名盤さん:2010/04/30(金) 00:02:07 ID:RmG9KsG4
これだけいろんな音楽あるのに
00年代で好きなもの見つからなかったやつってなんなの
どっかの評論家気どりで00年代はなんもなかったってしたり顔で言ってんじゃねーよw
そんなの何百万回も今まで言われてんだよ
776名盤さん:2010/04/30(金) 00:04:24 ID:az/m1a4I
>>774
90年代
777名盤さん:2010/04/30(金) 01:02:34 ID:2ZZLeQvi
なんて事を君は言ういつの時代でも
778名盤さん:2010/04/30(金) 01:09:11 ID:M1e+OTnJ
>>770
音楽がないと生きていけないなんてそんなの寂し過ぎる
779名盤さん:2010/04/30(金) 01:12:01 ID:M1e+OTnJ
まぁ確かに00年代という音楽が散乱してそれを好き放題閲覧出来る時代に良いものを見つけられないのは単にそいつの怠慢だとしか言いようが無いな
780名盤さん:2010/04/30(金) 01:24:08 ID:az/m1a4I
で、00年代に何があったの?
781名盤さん:2010/04/30(金) 01:30:43 ID:gFjs3q3+
おまえらってあれこれ分析すんのは上手いし。解説もかなり上手い。知識もあるし、理屈っぽいけど言ってること結構当たってると思う。
でもおまえらのこと好きになれんわ。なんか言ってること正しくても魅力ないわ。上手く説明できんけど。
782名盤さん:2010/04/30(金) 01:31:30 ID:gFjs3q3+
あ、タナソウはアホやけど好きだな。
783名盤さん:2010/04/30(金) 01:33:14 ID:7gx9osDm
まあ言ってみれば野次飛ばしてるだけの外野だからな。そりゃ魅力はないだろう
784Dovecraft:2010/04/30(金) 01:34:09 ID:acrRTBcc
バトルスは?とか聞くと
あれはWARPだからロックじゃないとか平気で言いそうだから困る。
785名盤さん:2010/04/30(金) 02:05:38 ID:/nw5ciP4
>>716
マジでCDデビューしたんだなw>エミリー
786名盤さん:2010/04/30(金) 02:12:07 ID:L4cfusWG
今日ツタヤ言ったんだけど
CDレンタルのコーナーに大々的にトクマルシューゴ推薦されてた。
でかいパネルまで作られてた。

もうちょっとマイナーな存在だと思ってたけど
結構一般的になってきたんだな。
トップランナーにも出演したしな
787名盤さん:2010/04/30(金) 02:36:07 ID:L4cfusWG
そういえば思い出したが
タワレコの店員をツタヤがヘッドハンティングしてるとか
788名盤さん:2010/04/30(金) 02:36:24 ID:az/m1a4I
>>784
そうやってどんどん上げていけばいいわけ
でもかまえちゃって誰も上げないでしょ
つまり具体例に出せるほどの音楽がほとんどなかったのを己で証明しちまってんだ

で、最終的に>>781みたいな空を切るような反論しかできなくなる
あじゃぱあ
789名盤さん:2010/04/30(金) 02:38:31 ID:L4cfusWG
かまってちゃんは ちーたか がプッシュしてるから
もうだいじょうーぶ
790Dovecraft:2010/04/30(金) 03:01:15 ID:acrRTBcc
>>788
いやディケイド語るならバトルスくらいの知名度でどういうバンドがあがるかは了解してるべきだと思うんだが。
リバティーンズやホラーズも良かったし、フランツやアクモンだって少なくとも00年代前半は悪くなかった。
もういちいち個別にあげるのはめんどくさいけど、フリーフォークやアヴァンガレージ、エレクトロニカやエレクトロ消化したロックや00年代ケツのほうのニューゲイザーにはかなり良いものがあったし。
791Dovecraft:2010/04/30(金) 03:03:08 ID:acrRTBcc
あと90年代に注目を浴びたアップルズインステレオやフレーミングリップスもちゃんと発展してたし。
792Dovecraft:2010/04/30(金) 03:04:32 ID:acrRTBcc
国内ではゆらゆらコーネリアス電気の完成度の上がり方もすごかったし。
793Dovecraft:2010/04/30(金) 03:11:37 ID:acrRTBcc
ただsimianにはモバイルディスコの方と並行して1stのスタイルも追求して欲しかった。
794名盤さん:2010/04/30(金) 03:16:10 ID:gFjs3q3+
00年代糞とか言ってる爺どもはいい加減ロックから卒業しろよ
795Dovecraft:2010/04/30(金) 03:19:26 ID:acrRTBcc
まあこういう話はリアルの知り合いと基本的に00年代を評価する方向で話した方が良いね。
ここでしてもしょうがないか。
796名盤さん:2010/04/30(金) 06:24:31 ID:epjBbc5N
そんなこと話さなくていいよ。
797名盤さん:2010/04/30(金) 08:26:43 ID:gFjs3q3+
音だけなら新しい音はそこら中に溢れてるよな
でも新しいだけで今のバンド全然よくねーとかぬかしてる爺がいる
なんでそういうこと言うのか俺なり考えてみたよ
感動っつーのパターンがあんだよな、特に日本人が好きな感動のパターンはよー
J−POPがわかりやすい例だわな
パターンがあるから感動する音楽は新しさがねー
んで新しさも欲しいが感動も欲しいってやつにはもうねーんだよ、そんな音楽はよ
だから今の海外のインディバンドが一般ウケしそーな感動的な曲やんねーのは俺は最高だと思うね
パターンにハマった音楽なんてうんざりだからな
コールドプレイみてーな老害バンドとかな!やってることつまんなさすぎ!
そういう意味じゃレディヘは偉かったな!
798Dovecraft:2010/04/30(金) 08:41:39 ID:acrRTBcc
コールドプレイって一昔前のU2みたいなもんだな。こういう時に必ず引き合いに出されて叩かれるという。
799名盤さん:2010/04/30(金) 08:42:57 ID:iBWzju+8
サマソニ行ったけど、コールドプレイみたいな存在も必要と思った
好きでもないけどサマソニでアリシアとのコラボとかでの盛り上がりとか
豪華共演とかみると、自分にはなくなったと思ってたミーハー心をくすぐられたよ(笑)
でもこういうクラシカルなアーティストならU2が最近じゃ最上位なのかな
800名盤さん:2010/04/30(金) 08:47:39 ID:iBWzju+8
>>789
これか?

>あと邦楽では、OLDE WORLDEと神聖かまってちゃん、気に入ってます♪

かまってちゃんはともかくOLDE WORLDEとか、最近のこのスレ見てそうなセレクトだなw
801名盤さん:2010/04/30(金) 08:58:36 ID:rZj6JlXu
OLDE WORLDEは洋楽雑誌でフォローされてるからね
それより今週のオリコンはアニソン(笑)が上位に何曲も入りそうだけど
802名盤さん:2010/04/30(金) 09:00:42 ID:gFjs3q3+
萌えアニメの曲なんてのは風俗のオプションと変わんねー
あんなの音楽じゃねー
803名盤さん:2010/04/30(金) 09:30:46 ID:U3O9KrW1
女性が飛びつくバンドってのはいいんだよ。
女性は直感だから。
804名盤さん:2010/04/30(金) 10:49:12 ID:5JfwaMkd
音楽の才能が無い奴を厨向け商品に仕立てる精神ロックビジネスはもう要らない
805名盤さん:2010/04/30(金) 10:50:25 ID:5JfwaMkd
>>804
あ、ロキノンのことね
806名盤さん:2010/04/30(金) 10:54:44 ID:U3O9KrW1
ちーたか さんにはスヌザ読んで欲しくないな。
つーか、女性には読んでほしくない。
スヌザ読者は皮肉屋で粘着質なオタ男だけでいい。
807名盤さん:2010/04/30(金) 11:43:15 ID:PgIzTaek
>>801
現在のシーンで売れるのはをオタを対象にしないと売れないからね
それがアイドルヲタだったりアニオタだったり音楽ヲタだったりするんだけど
音楽オタは邦楽買う割合が少ないだろうし、普通の音楽好き程度の人も減ってしまった

所謂リア充の聴いてる音楽がエグザだったり安室ちゃんだったり宇多田だったりして
バンドならミスチル、バンプ辺りに集中しちゃってるから
若手俳優でもいいし若手のスポーツ選手でもいいんだけど
音楽とは直接関わりのないジャンルの人達に、好きな音楽はミスチルと挙げる奴がいまだ多い
808名盤さん:2010/04/30(金) 12:13:57 ID:tx3wbvjP
ヴァンパイア・ウィークエンド インタヴー
コールドプレイに対しての反応はそのまんま受け取っていいのか皮肉と取るべきか?

──なんといっても、昨年は日本でサマーソニックでのメインステージに立ったわけだしね!

R 「とてもいい経験になったよ。でも僕らの出番は最初だったから、プレッシャーはあったね。
あんまり思うようにはできなかった。だってコールドプレイと同じステージに立つんだからそりゃ緊張するよ!」
 
E「そうだ、そうだよ! 全部コールドプレイが悪い(笑)」

──ちなみに、日本のバンドで気になっているのは?

C「ボアダムスとコーネリアスのサウンドは面白くて好きだな」

http://xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/3064/3.html
809名盤さん:2010/04/30(金) 12:14:16 ID:gFjs3q3+
他人が何聴いてよーがどうでもいい
何が売れてるとか売れてないとか心底どうでもいい
810名盤さん:2010/04/30(金) 12:26:23 ID:y2GoIrjz
対象がコープレに限らず、ピックネームが出る同じステージだと
それ目当ての人も多いからやりにくいと思ってるアーティストはリアルにいる
811名盤さん:2010/04/30(金) 12:41:07 ID:PgIzTaek
コープレってスヌーザーを通すとまるで批評雑誌に評価されてないような印象を受けるのはなぜ?と思って海外誌のランクみてみたが

http://www.designgumi.com/blog/index.php?ID=209&cID=2

Billboard誌2008年のベスト・アルバム

6位(1位はFleet Foxes)

ローリング・ストーン誌

7位(1位はTVオン・ザ・レディオ)

Q誌
3位(1位はキングス・オブ・レオン)


スヌーザーでぼろくそだった『美しき生命』は案外評価されてるんだな

もちろん雑誌のカラーはあれど
ローリングストーンズ1位のティービー・オン・ザ・レディオなんかはコープレをベスト10に入れてない
NMEでも2位だったり、海外誌のほうが相変わらずの事だけど日本より個性出てて面白いな
812名盤さん:2010/04/30(金) 12:43:06 ID:PgIzTaek
ちなみに同年の4.ヴァンパイア・ウィークエンド『Vampire Weekend』のランクも交えてみたら興味深い
813名盤さん:2010/04/30(金) 12:56:45 ID:y2GoIrjz
美しき生命はコールドプレイを評価してないピッチも6.9だから
こないだのMGMTより少し高くてスヌーザーみたいなぼろくそではないな
日本のスヌーザーばっか読んでると若干認識変わるかも
814名盤さん:2010/04/30(金) 13:09:09 ID:PHizL6iT
コールドプレイは静寂のなんたらってアルバムは好きだった。
けどこの前のアルバムは無理w
何故か途中で止めちゃう。

以前、俺が木村カエラ目当てで行ったサマソニで一番良いと思ったのはトラヴィスだったけど。
815名盤さん:2010/04/30(金) 13:23:47 ID:PHizL6iT
>>767
ソースがないっていうか、そもそもの事実がないだけじゃん。
仮想敵を作って文句垂れてもしゃーないだろw

1.ネットで「焼き直し論」が蔓延る。
2.それに対して「いやいや、あれは新しい!だから価値がある!」と言い張る評論家がいる。
3.だったらどこが新しいかを示す必要がある。


2の存在を具体的に示せないのに、3を指摘する理由がないだろ、っていうw
少なくとも、スヌーザーが2に該当する事実がないにであれば、
その観点でスヌーザーを叩く根拠として3を挙げるのは不適当。滅茶苦茶。


結果的に、君の言いたい事が全く伝わってこない。
だから>>739下段の様に勘ぐっちゃうよね。
816名盤さん:2010/04/30(金) 15:03:44 ID:hW93n8Yt
とうとう奴が日本に帰ってきたな。
これで日本はもうだいじょうぶ
817名盤さん:2010/04/30(金) 15:12:42 ID:1psMtNjO
ブリットポップ勢で一番の収穫はTravisだよね
あのメロディは文句なしに素晴らしいと言える
コープレはなんかベトベトしてて好きじゃないわ
818名盤さん:2010/04/30(金) 15:26:55 ID:hW93n8Yt
クラムボンのi-radioでnew album聴ける。
クラムボン新譜はスヌーザー読者が好きそうな音だ。
ゲストにあの音楽雑誌編集長も。

http://www.i-radio.fm/
819名盤さん:2010/04/30(金) 15:28:04 ID:hW93n8Yt
820名盤さん:2010/04/30(金) 15:28:54 ID:hW93n8Yt
コープレは爽やかじゃない?
プログレぽいとこもあるが
声が風のようだから爽やか〜
821名盤さん:2010/04/30(金) 15:32:34 ID:1psMtNjO
爽やかwwwww
超キモイんですけどwwwwww
精液とかマン汁のようなベトベト感がある
822名盤さん:2010/04/30(金) 15:35:22 ID:hW93n8Yt
ベトベトはしないだろう。
サラっとしてる
823名盤さん:2010/04/30(金) 15:37:22 ID:1psMtNjO
初期のYELLOWとかちょっと爽やかかなと思ったけど
X&Yとか半端ないベトベト感

まぁ人によってこんなにも感性違うんですね〜w
824名盤さん:2010/04/30(金) 15:39:53 ID:M1e+OTnJ
UKは音がベトついてるのは昔からだろ何を今更
825名盤さん:2010/04/30(金) 15:41:40 ID:hW93n8Yt
ワシはベトベトというとディープなソウルとか
そうゆうの思い浮かべるかな。トロトロというか
826名盤さん:2010/04/30(金) 15:46:54 ID:hW93n8Yt
汗くさいというかね
827名盤さん:2010/04/30(金) 15:48:38 ID:7gx9osDm
タナソー御大によるとどっちも同様に糞だから安心しろおまえら
828名盤さん:2010/04/30(金) 16:16:04 ID:PgIzTaek
日本の邦楽もスヌザみたくランクつけりゃーいいんだよ
スヌは余りにもメインストリームから乖離しすぎてるから、バランス取る雑誌もあってもいいわな
829名盤さん:2010/04/30(金) 16:26:39 ID:hW93n8Yt
スヌザはメインストリーム寄りだと思うな
830名盤さん:2010/04/30(金) 16:31:08 ID:PgIzTaek
ああ、チャート音楽と言っていいのかな
でもそうすると今のチャートだと無理やり評価しても限界があるかw
831名盤さん:2010/04/30(金) 16:36:02 ID:hW93n8Yt
でもチャートっていうとけっこう音楽寄り?なCDも上位に入ってたりするから
TV系とかそんな感じ?Mステ系?
Mステたまに良いの出るけどね
832名盤さん:2010/04/30(金) 16:37:07 ID:QBB103w9
>>811みたいな雑誌のランキングを作るにしても、今の日本のチャート音楽ってリンプやリンキン・パーク、クリードみたいな

セールスだけは高いが全く評価はされないタイプのアーティストばかりでないのかな

もちろん雑誌メディアの評価なんてどうでもいいと思ってる人はいるだろうけど、あくまでタイプとして例に挙げると
833名盤さん:2010/04/30(金) 16:40:53 ID:PgIzTaek
>>831
確かにたまに入ったりするわな。ブンブンとかも普通に売れたしね
ただ↓みたいな大衆に人気ある音楽って本当にどの世代もおんなじもんだよなあ

http://www.tsutaya.co.jp/music/ch/agerank09/index.html
834名盤さん:2010/04/30(金) 17:41:08 ID:MuMmbzUV
>>833
ほんと昔からテレビで流れるのをそのままって感じやなあー
バカの壁は厚い!
835名盤さん:2010/04/30(金) 19:41:13 ID:xW153+0G
>>811
バンド名と雑誌名が逆になってるように見えるのは私の気のせいですか?
836名盤さん:2010/04/30(金) 20:06:49 ID:gFjs3q3+
とにかくコールドプレイは糞だな
あんなもんはハリウッド映画と一緒
人間が感動しやすいボタン押してるだけ
洗脳みてーなもんよ
837名盤さん:2010/04/30(金) 20:29:44 ID:rZj6JlXu
00年代前半のインディーロックは糞だったな
838名盤さん:2010/04/30(金) 20:53:51 ID:tx3wbvjP
R.E.Mのホモハゲはコールドプレイが大好きだけどね

REM & Chris Martin - Man on the Moon
http://www.youtube.com/watch?v=yFN-VMLDlfI
839名盤さん:2010/04/30(金) 21:04:15 ID:QBB103w9
Coldplayは売れまくってるロックの中では割と英米の批評雑誌も
それなりの評価してるのがポイントかな。少なくとも>>832で挙げたような売れ線とは少し違う扱い
でも日本人の自分からしたらファーストとセカンド以外は受けつけないわ。
840名盤さん:2010/04/30(金) 21:14:02 ID:7lPESl3B
CDが売れない時代だからこそ、
俺はマスレベルで売れるという点は評価すべきだと思うんだがな。

そういえば00年代後半以降デビューでそういうバンドっていたっけ?
とうとういなくなったんじゃね?
841名盤さん:2010/04/30(金) 21:15:58 ID:tx3wbvjP
2006年デビューのヴァンパイア・ウィークエンドはビルボードで1位取ってるよ
842名盤さん:2010/04/30(金) 21:21:21 ID:PgIzTaek
マスレベルで売れまくってるし、批評の観点からみても
それなりに評価はきちんと英米ではされてるけどね

>00年代後半以降デビューでそういうバンドっていたっけ?

後半どころか、2000年にデビューアルバムを出してヒットした
リンキンが最後なんじゃ
843名盤さん:2010/04/30(金) 21:22:51 ID:PgIzTaek
ヴァンパイア・ウィークエンドはマスレベルと言えばそうなんだけど
これは相対的にメジャーセールスが下がった故の現象と取る向きもあるよね
844名盤さん:2010/04/30(金) 21:23:45 ID:tx3wbvjP
ハリウッド映画といえば「トランスフォーマー」っていう映画のなかで
主人公がストロークスのTシャツ着てたのに
主題歌はリンキンパークっていう凄い取り合わせだった
845名盤さん:2010/04/30(金) 21:27:42 ID:rZj6JlXu
累計のセールスが最終的にどのぐらいの位置につけれるか、じゃないの>吸血鬼

846名盤さん:2010/04/30(金) 21:36:21 ID:af+T1Jdz
>>845
1stはRIAA Goldとってる。ちなみに累計はMGMTの1stの方が上。
なんだけど、2ndは初動6万程度でいまいち冴えなかったな。
847名盤さん:2010/04/30(金) 21:39:25 ID:iETV1l7/
ヴァンパイアは今累計30万くらい
848名盤さん:2010/04/30(金) 22:18:48 ID:tx3wbvjP
ま、売上とかどうでもいいけどね。
「コントラ」でいえば

・タイトルは日本のコナミが発売した「魂斗羅」というゲームから
・10曲目にクラッシュの「白い暴動」の詞が引用されている
・The Notorious B.I.G.やM.I.Aの曲がサンプリングされている

とかこういう英語のwikiには当たり前のように書いてある情報が
日本のwikiには全然載ってないのな。
849名盤さん:2010/04/30(金) 22:23:37 ID:G4XYSglK
今週のオリコンけいおんのOP曲とED曲が1位2位独占だって?
日本はじまったな
850名盤さん:2010/04/30(金) 22:33:06 ID:rZj6JlXu
純粋なリスナー目線で言えば好きなモノを聴いてれば売上げなんてどうでもいいんだけど
音楽シーンの話をしたら吸血鬼もMGMTもアニコレも間違いなくチャートアクショや、こういう音楽が売れてるって部分に着目されてる事実もあるけどね
これが日本に置き換えると、けいおんの音楽がチャート1位取ったって事だが
851名盤さん:2010/04/30(金) 22:37:13 ID:gFjs3q3+
けいおんはアニオタが複数買いしたんだろ
組織票みてーなもんだしどうでもいい
852名盤さん:2010/04/30(金) 22:41:32 ID:xEy1qO8t
ほんと日本のシーンの中心はけいおんだなw
853名盤さん:2010/04/30(金) 22:52:24 ID:F0txmger
てゆうかCDシングルなんて買う気しないだろ。2曲しか入ってないのに1000円するんだぜ
YouTubeで観たら動くのに、音だけだぜ
854名盤さん:2010/04/30(金) 22:53:31 ID:F0txmger
タナソーもヴァンパイアウィークエンドの2500円の国内盤買えっていうんなら、
1500円で買えるAmazonより1000円分優れているって説得すれば良かったんだ。
できないと思うけど。
855名盤さん:2010/04/30(金) 23:12:08 ID:xW153+0G
けいおん、というか放課後ティータイムはどう考えても日本のゴリラズだろ
856名盤さん:2010/04/30(金) 23:19:51 ID:3fAxmNP/
973 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2010/04/30(金) 21:00:09 ID:lm9uGH30O
超久々にスタジオの連中の邦楽()とやらを聞いたけど、
こいつらの曲って所詮海外の丸パクリなんだから、突き詰めれば
アニソンvs海外っていう二大極図(ちょっと大袈裟な言い方かもしれんが)に行き着くんだよな

そして今回ついにアニソン(日本)が海外の並み居る曲を打ち破った、と
857名盤さん:2010/04/30(金) 23:24:33 ID:gFjs3q3+
かまってちゃんの次はアニソンかよ
おまえら本当にミーハーだな
858名盤さん:2010/04/30(金) 23:30:46 ID:7gx9osDm
アニソンが勝ったんじゃなくてアニメが勝ったんだよな。
けいおんで流れさえすれば曲は何でもいいわけだし。
それに今回打ち破られたのはあくまで下っ端であって
JPOP界にはまだミスチルやエグザイルコブクロ嵐といった大物が控えてるしな!
859名盤さん:2010/04/30(金) 23:41:33 ID:gFjs3q3+
しかしけいおんが売れたからといって日本の音楽シーン全体がなんか変わるか?
けいおんに影響受けてバンド始めたやつらで溢れてこのまま緩やかに衰退すんのか?
それともけいおんアンチの洋オタチルドレンが2年後辺り逆襲してくれんのか?
860名盤さん:2010/04/30(金) 23:51:14 ID:rLIbfoft
日本の音楽シーンなんかなんも変わらねえよ、渋谷系とかいって賑わってた時代だって大して変わらなかったしな
861名盤さん:2010/04/30(金) 23:56:17 ID:p6cWtR0I
>>840
売上がどうたら、シーン(笑)がどうたら
そんなことばっかり言ってるんだよな日本人って
こういうミーハー馬鹿みたいなのばかりだから、当然チャートも糞になるわけだ
まあアメリカ人だってビルボード=糞だって思ってるんだろうけど
862名盤さん:2010/04/30(金) 23:59:43 ID:XnvTf82Y
やはりパンクが元凶だよな。
ピストルズやクラッシュみたいなのをロキノンみたいな雑誌が持ち上げたせいで
真の音楽家が育たなくなった。ポストパンクなんて屑の極み。
それ以前はレベルの高いプログレや、しっかりした演奏技術を持った
ハードロックが沢山あったんだが。
863名盤さん:2010/05/01(土) 00:05:13 ID:k8bfa2gw
てめーJoy divisionみたいな本物ディスってんの?
864名盤さん:2010/05/01(土) 00:07:50 ID:8b6ZpmwT
良く言われるのはフリッパーズは日本のセックスピストルズ
865名盤さん:2010/05/01(土) 00:08:21 ID:kW1i9Izu
Dirty Projectorsみたいな音楽偏差値高いバンドもパンクに影響受けてるしな
866名盤さん:2010/05/01(土) 00:09:45 ID:WUML1YuZ
国内でも演奏技術だけ凄い人なんかいくらでもいるんじゃない、それとイイ曲が作れるってのはまったく別問題だけど
867名盤さん:2010/05/01(土) 00:12:56 ID:UTkIstNF
>>861
売上もシーンも興味ある奴がこういうスレに来るの
個人的に楽しめればおkな奴は初めからスルーだよ
お前なんだかんだ気になってんだな
868名盤さん:2010/05/01(土) 00:16:17 ID:Pv1h/gkf
>>865
前のアルバムはブラック・フラッグのカバー集だったな。
869名盤さん:2010/05/01(土) 00:16:51 ID:JvR09rSi
このスレの人らが聞いてる様なあくの強いバンドがオリコンチャートを席巻するようなことは無いと思う、
なんで未だにミスチルとかが人気あるかって言ったら、年齢層とか関係なく誰でも聞けるような曲だからなんだよ
870名盤さん:2010/05/01(土) 00:19:21 ID:UTkIstNF
ミスチルて
ここ一応洋楽板だぜ?
871名盤さん:2010/05/01(土) 00:19:52 ID:LWE4jlcu
カスチルとかどうでもいいです
872名盤さん:2010/05/01(土) 00:20:36 ID:JvR09rSi
いや邦楽の話もしてるじゃん、レディガガに勝てない日本のロックって特集だったし
873名盤さん:2010/05/01(土) 00:24:09 ID:D3RBCO64
てか邦楽と洋楽は別物、一生かかっても洋楽には勝てません、
生まれながらにもった素質が違いすぎる、ここ数十年で証明されてるじゃん
日本人にやれるのは演歌くらいしか無いんだから西洋のパクリなんか止めてあの辺進化させろよ
874名盤さん:2010/05/01(土) 00:24:30 ID:y7KKg0vM
向こうでマスレベルで売れてる連中は、まさにミスチルみたいな存在なわけで
875名盤さん:2010/05/01(土) 00:28:56 ID:UTkIstNF
例えば誰
876名盤さん:2010/05/01(土) 00:32:55 ID:+2DVQu5B
ミスチルとかスピッツとかああいう存在が居るだけまだマシなんじゃない、
あの辺が解散でもしたらその立ち位置にいけるバンドなんかもう出てこないよ多分w
877名盤さん:2010/05/01(土) 00:42:31 ID:y7KKg0vM
>>875
コープレ、オアシス、パールジャム、グリーンデイ
878名盤さん:2010/05/01(土) 00:47:28 ID:rMrMwEeN
それらのどこら辺がミスチルなん?
879名盤さん:2010/05/01(土) 00:47:32 ID:UTkIstNF
出してもらって悪いけど、日本国内と全世界で売れてるバンドは単純に比較できないよね
880名盤さん:2010/05/01(土) 00:49:54 ID:k8bfa2gw
ちょっと強引なんじゃない
881名盤さん:2010/05/01(土) 00:53:12 ID:T7LDjZXa
882名盤さん:2010/05/01(土) 00:54:02 ID:y7KKg0vM
マスレベルで売れてるんだからミスチルみたいな存在じゃん
英米のバンドが本気で「全世界」で売れてると思ってんのか?
音楽産業がまともに存在してるような国さえごく限られてるのに
883名盤さん:2010/05/01(土) 00:58:26 ID:k8bfa2gw
売れてるからとかえらい短絡的だな
884名盤さん:2010/05/01(土) 01:02:37 ID:y7KKg0vM
売上だのチャートだの
そういう「短絡的」なスレの流れになってたからねw
885名盤さん:2010/05/01(土) 01:20:57 ID:y7KKg0vM
ま、でも洋楽と邦楽をニュートラルに評価できる人ってほんと少ないよね
日本人では無理なのかもな
潜在意識の中に向こうのほうが上だっていうのが歴然としてあるからなー
せいぜいコーネリアスやボアダムスみたいに向こうの連中に評価されて
やっと認めるっていう感じ
ロキノンやスヌーザーだって本気で日本のバンドを洋楽と同じ土俵で評価してないだろうし
結局は>>879と同じレベルなんだろな、みんなw
886名盤さん:2010/05/01(土) 01:27:31 ID:8b6ZpmwT
ま、タナソはUKに思考を縛られてるからな
887名盤さん:2010/05/01(土) 01:28:31 ID:LWE4jlcu
>>885
他人を見下していい気分に浸りたいんですね
888名盤さん:2010/05/01(土) 01:37:47 ID:8b6ZpmwT
明日テニスなので寝ます
889名盤さん:2010/05/01(土) 01:43:09 ID:kW1i9Izu
>>885
スヌザは年間ベストで邦楽もランクインしてるじゃん
ていうかこいつろくに雑誌読んでないだろ
890名盤さん:2010/05/01(土) 02:00:28 ID:h7wBFL4S
ロック、って名称を使うから向こうのrockと比較してしまうわけで
いっそのこと名称を変えればいいとおもう
「軽音」とかジャンル名としピッタリだと思う
891名盤さん:2010/05/01(土) 03:31:30 ID:51Hebi6P
けいおん!!
892Dovecraft:2010/05/01(土) 03:39:19 ID:9TBMcdkX
>>815
まずネットの話ではないし、だから評論家がそれに反論するということでもないし、この話ではスヌーザーについて書いてない。
あれは音楽評論家が拡大再生産や予定調和や様式化といった言葉を使ってどういうことを言ってきたか知っていることを前提に書いた。
今考えると読む側に期待をしすぎたのかもしれないし、2chで人に教授するようなこともしないので、それで伝わらなかったとしてもこれ以上君を責めるつもりはないよ。
893Dovecraft:2010/05/01(土) 03:45:09 ID:9TBMcdkX
>>819
>MGMTの12"は100枚、DEERHOOFは50枚
アナログでかつ確実に売り切れる枚数というと世界でもこんなものなのかなあ。
実店舗は試聴し放題とか、客の好みに合わせて何が入ったか伝えるとかすればやっていけそうな気がするけど。
そしてDUM DUM GIRLSとMALE BONDINGの7"は欲しい。
894名盤さん:2010/05/01(土) 03:54:11 ID:WkoGhtvl
アナログもう需要がないんでしょ、DJすらMP3で出来る時代みたいだし
895Dovecraft:2010/05/01(土) 04:10:21 ID:9TBMcdkX
インディロックでは依然アナログ出てるんだけどなあ。シングルはアナログ限定というのも結構あるし。
MP3のDJはトリッキーなプレイが求められるジャンルでは普及しそう。ロックでは微妙じゃない?
896Dovecraft:2010/05/01(土) 04:13:18 ID:9TBMcdkX
90年代の邦ロックのミュージシャンにはアナログ出したい欲みたいのがあったよね。
最近のロキノン系はそうでもないのかな。
897名盤さん:2010/05/01(土) 04:16:30 ID:T7LDjZXa
deadweather放送中

http://www.ustream.tv/deadweather
898名盤さん:2010/05/01(土) 06:23:49 ID:UTkIstNF
>>882
お前が上げたバンドはそうじゃん
ちょっとは調べろよ
899名盤さん:2010/05/01(土) 07:17:08 ID:4F/7hojy
>>884
逆に『売れてる』ってだけで短絡的に評価しない奴もいるからね、拒絶反応を起こすオルタナ気質(笑)の人
>>811みると英米では売れてる売れてない関係なくニュートラルな批評に一応なってるね

>>ま、でも洋楽と邦楽をニュートラルに評価できる人ってほんと少ないよね

ていうか単純に売上でアーティストの「位置」を計らないよう>>811みたいなメディア媒体も考慮してみるって話で
そもそも日本人が英語圏の国の音楽を「私的評価」ではなく、できるだけ客観的に語るとしたら

売上、メディア媒体の評価、アーティストに与えてる影響力、○○シーンを代表するアーティス、音楽ファンの声
などからしか計るしかないけど、てか君の言ってる「ニュートラルに評価」って私的評価?それともメディア的な総括?
前者だと個人的にはボアダムスもコーネリアスも俺は良いと思わんけどねw
900名盤さん:2010/05/01(土) 07:55:28 ID:kyr3ePXu
ニュートラルで評価するってのは実はこのスレの連中はおろか
大半の人が出来てないんだよね。ヴィジュアル系って大半の音楽は
閉鎖的で日本固有の要素が強すぎて残念な部分もあるけど
ヴィジュアルだけで音楽を評価するなっていうメッセージとしては優秀だと思うね
901名盤さん:2010/05/01(土) 08:03:08 ID:kyr3ePXu
それと全世界というか、比較的広範囲で言葉の壁を乗り越えて
聴かれてる音楽と島国限定の音楽だけだとやっぱし比較は出来ない
ポップスとして言葉の壁を乗り越えれるか?っていう、音楽の基盤すら
殆ど乗り越えてないのが日本の音楽の現状なんだから
英米の音楽がそれを成し遂げてる時点で、例えマーケットの不利があろうが
この観点からは同じ土俵に上げる事は出来ないと思う
これはニュートラルな評価とは違うけど現実として
902あくまで批評の一例:2010/05/01(土) 09:23:39 ID:SeduxFT0
君たちがファッション的な部分(売上や存在)で拒否反応起こしそうなグリーンデイの下記のアルバムより
http://pitchfork.com/reviews/albums/3568-american-idiot/

君たちが誇る日本のボアダムスのアルバムは音楽的評価は低いですね^^
http://pitchfork.com/reviews/albums/3568-american-idiot/
http://pitchfork.com/reviews/albums/11679-seadrumhouse-of-sun/

で、君たちが誇るボアダムスもコーネリアスもソニックユースのDaydream Nation以上のアルバムはないみたいです^^

http://pitchfork.com/reviews/albums/10326-daydream-nation-deluxe-edition/


※繰り返しますがあくまで「一例」ですよ^^
903訂正:2010/05/01(土) 09:31:09 ID:1YiaY+vZ
×君たちが誇る日本のボアダムスのアルバムは音楽的評価は低いですね^^
○君たちが誇る日本のボアダムスの下記のアルバムは音楽的評価は低いですね^^
http://pitchfork.com/reviews/albums/10085-super-roots-9/
http://pitchfork.com/reviews/albums/11679-seadrumhouse-of-sun/
904名盤さん:2010/05/01(土) 09:39:41 ID:WkoGhtvl
http://pitchfork.com/reviews/albums/11677-onanie-bomb-meets-the-sex-pistols-pop-tatari-chocolate-synthesizer/
ボアダムズはこの時期が全盛期、最近のボアしか知らない子はある意味可哀想
905名盤さん:2010/05/01(土) 09:50:06 ID:SeduxFT0
「下記のアルバム」とあえて入れた意図が伝わらなかったみたいだけど
そりゃーボアダムスのほうがアルバム平均だと評価されてるよ、あくまでピッチ媒体だとなw
ただこのスレにいる人、若しくは日本の自称ロックファンだと問答無用でボアダムス>>>>>>グリーンデイの全てのアルバムという
固定観念に基づいた批評をしそうじゃんw
906名盤さん:2010/05/01(土) 10:00:06 ID:WkoGhtvl
ボアダムス>>>>>>グリーンデイなんて誰も思ってないでしょ、あまりにもジャンルが違いすぎる
907名盤さん:2010/05/01(土) 10:25:22 ID:4F/7hojy
ボアも少年ナイフも向こうで知られたのはカートのお陰でしかない
ボアはパフォーマンスや音楽的部分以外に存在自体が格好いい(ファッション的)と
思ってる人がいるから一部で神格化されてるだけ
908名盤さん:2010/05/01(土) 10:51:36 ID:WkoGhtvl
ボアダムズはチョコレートシンセサイザーあたりまでのライブがほんと良かったんだよ、その部分の評価が高かったんだと思う、CDとはまるで別物だったし
909名盤さん:2010/05/01(土) 10:55:10 ID:WkoGhtvl
910名盤さん:2010/05/01(土) 11:41:55 ID:K2t9Ewt1
>>854
そりゃあコンビニのカップラーメンとスーパーのカップラーメンの値段の差、
中身の魅力の差を説明出来る奴はいないでしょ。

ただ、そうやって“無駄”を切り詰める業者を支持(=消費)していると、
自分がその“無駄”として切り捨てられる事になりまっせ、スパイラルしまっせ、っていう。
まぁ、国内版は対訳もライナーも付いてるからある程度の魅力は付加されてるけどさ。
911名盤さん:2010/05/01(土) 11:46:08 ID:K2t9Ewt1
>>892
>それで伝わらなかったとしてもこれ以上君を責めるつもりはないよ

むしろ伝える事が出来ない自分を悔いろよw
「音楽評論家」と人括りにせず、具体的に誰が何を言ったかを示せよ。
そんなもん、評論家を称する人間にも色々な奴が居て、当然色々な価値観に基づいた色々な発言をしているだろ。
それを具体例を出しもせず「音楽評論家」と人括りにして叩くお前が悪いだろ。
しかも、その叩きの根拠もグダグダじゃねーか。
912名盤さん:2010/05/01(土) 12:26:49 ID:TW1Y7OSE
だからさぁ日本人がギター持ってる時点でキワモノにしかならないんだって
913名盤さん:2010/05/01(土) 12:38:36 ID:kW1i9Izu
>>907
ポストロック系や近年のブルックリン勢なんか音楽面での影響受けまくりじゃん
分かりやすいとこでGang Gang Dance
914名盤さん:2010/05/01(土) 12:48:39 ID:P9VSaYx0
blackdiceとかLightning boltとかもボアダムスに影響うけてるっぽいよね
915名盤さん:2010/05/01(土) 12:57:59 ID:kyr3ePXu
ピッチ厨じゃないけどピッチってオルタナ、インディ好きにとては
結構納得いくものが多いからピッチ厨なんて人種もいるんだろうね(ピッチの点数と自分の趣向が一致する)

で、ポストロックと言えばモグワイを思い浮かべたがモグワイヤングチームは9点台か
まああのアルバムからモグワイの影響を感じさせるポストロックが増えたが
916Dovecraft:2010/05/01(土) 14:11:56 ID:9TBMcdkX
ブルックリン勢はボアダムスからの影響もあるにはあるんだろうけど、
それ以上にボアダムスが影響を受けたものと同じものからの影響が大きいんじゃないかな。
ガレージ、サイケ、ノイズ、ノーウェイブ、トライバル、電子音楽、各種クラブミュージック...
917Dovecraft:2010/05/01(土) 14:31:07 ID:9TBMcdkX
>>911
評論家名とキーワードでヒントはもう出した。あとは君の意欲と努力次第。
918名盤さん:2010/05/01(土) 16:15:18 ID:SeduxFT0
このスレで余り話題にならないし、日本の音楽雑誌でもそれほど取り上げられないけど
本当の意味で反商業で他ミュージシャンに与えた影響力だとか作品1つごとのクオリティーの高さならFugaziだな

919名盤さん:2010/05/01(土) 16:36:00 ID:kyr3ePXu
しかしピッチの話続けてもう申し訳ないが
少年ナイフみたいなクオリティーの低いロックが7.4とかw
色物黄色人種補正とカート様々だなw
これが7.4だと当時のくるのほうがクオリティー高いよ、冗談でもなくね
少年ナイフ何度聴いても良いと思わんね
920名盤さん:2010/05/01(土) 16:42:47 ID:4F/7hojy
ぶっちゃけ7点台って無難な数字だよ。確かに数少ない日本人ロックアルバムで
カートのお気に入りって前情報の補正は絶対にあると思うけどね
どのメディアでもそうだけど、得意分野の評価軸とそうでないのはあるっしょ
921Dovecraft:2010/05/01(土) 16:51:23 ID:9TBMcdkX
ピッチフォークはインディーロックよりだからそんなもんじゃないの?
クオリティーよりDIYっぽさが評価されると言う。
922名盤さん:2010/05/01(土) 17:02:34 ID:kW1i9Izu
しかし>>902は煽りにしても「ソニックユースのDaydream Nation以上〜」は低レベルすぎる
80年代の1位以上のアルバムがないってそりゃそうだ
ムキムキしながら書きこんだのか

923名盤さん:2010/05/01(土) 17:20:45 ID:BQj1s6oP
15:00
アサヒビール presents MUSIC FLAG

5月2日は、Artist“THE BAWDIES”、
Navigator“サイトウJxJxジュン”!

毎週、1アーティストのロング・インタビューと、そのアーティストにゆかりのある人物のナビゲーションをお届けしている「MUSIC FLAG」。

第162回目は、話題の新人THE BAWDIESよりROY(ベース&ボーカル)とTAXMAN(ギター)が登場。

2000年代後半のロックシーンに、颯爽と現れた「懐かしくも新しい」ロックンロール・バンド、THE BAWDIES。

80年代生まれの若者たちが50年代や60年代のソウルフルなロックンロールに魅せられ、
その音と精神を自分たちのモノにしていく課程にはどんなストーリーが隠されていたのでしょう。
924名盤さん:2010/05/01(土) 17:27:28 ID:BQj1s6oP
>>912
北島三郎みたいにな
925名盤さん:2010/05/01(土) 17:44:12 ID:xlkO8QH2
>>905
固定概念でボアダムスやコーネリアスを評価するようなやつは、
ソニックユースも同等かそれ以上に評価していると思うんだが・・
まじで>>902の一番下が何を伝えたいのかわからない。
926名盤さん:2010/05/01(土) 17:46:23 ID:BQj1s6oP
ソニックユースもいいけど
フィッシュマンズの方がいいけどな
927名盤さん:2010/05/01(土) 17:47:18 ID:5NTeF5Ko
>>902
ピッチネタなら最後のオチはソニックユースじゃなくてエミネムだろ

http://pitchfork.com/reviews/albums/2771-the-eminem-show/

>>921
それはあるけど、スヌーザーみたいな視野の狭さは感じないのは良いかな
マア、無料で読める時点で勝ってるけど
928名盤さん:2010/05/01(土) 17:49:06 ID:5NTeF5Ko
>>926
俺はどちらかというとボアよりフィッシュマンズよりかな
個人的にソニックユースは80年代限定。もちろんそれ以降も一定の作品は出してるけど
929名盤さん:2010/05/01(土) 17:55:03 ID:BQj1s6oP
ソニックユースはサラっとしすぎで中毒性がないんだよな。
いや、好きだよソニックユース。

ノイなんかは何度も聴きたくなる。
ダイナソーJRも何度も聴きたくなる。
930名盤さん:2010/05/01(土) 18:00:07 ID:LWE4jlcu
裸のマリーズがメジャーデビューしたけどおまえらの感想聴かせて
俺は試聴してみたけど、あれ聴くなら普通にT-REXでいいや…
931名盤さん:2010/05/01(土) 18:05:13 ID:JWXjlDLC
お前らはけいおんに負けたんだよwwwwwwwww
諦めろよwww

つか向こうの人間からしたら放課後ティータイムも日本のロックも大差ないんだよ
むしろ放課後ティータイムの方がハイブリッドかもな
932名盤さん:2010/05/01(土) 18:07:51 ID:JWXjlDLC
スヌザはそろそろ放課後ティータイムの特集なりなんなり組むべきだ
933名盤さん:2010/05/01(土) 18:09:21 ID:o/HW3faj
物の善し悪しの判断もつかない旧世代の豚どもが
カビの生えた感性を根拠に必死で新しい価値観を否定している

けいおんのリアリティとは、ミニマルライフの充足を描いた点
女子高生の生態のディティールの話だと思ってる愚劣さは救いがたい

そしてこういう馬鹿が、旧態依然の価値基準を押し付ける
必死に努力して成長して壁を突破して大成するような、そういう物語を押し付ける
まるでフランス料理店に入ってメニューに牛丼がないと暴れるキチガイのようである
934名盤さん:2010/05/01(土) 18:09:27 ID:LWE4jlcu
↑なんでこいつ勝ち誇ってる感じなん?
935名盤さん:2010/05/01(土) 18:11:37 ID:o/HW3faj
芸能人共も勘違いしてるんだよ
かつてはTVが情報発信の中心で
番組で取り上げてやった歌手のCDが100万枚売れた
そんな時代の栄光をまだ引きずっている

「自分たちがイケていて、オタクは終わってる」

現実ではもう立場が逆転しているのに、まだそう思ってる
そして、そんな勘違い野郎達に媚びへつらう悲しい旧世代オタク達
せっかくオタクになれたのに、宮崎勤事件によるオタクバッシングの影響でイジメを受けて育ったために
自分たちのアイデンティティを恥ずかしいものだと感じてしまい
自分たちを馬鹿にする一般人を憎みながらも、一般人に擦り寄ろうとする名誉白人になりたい黒人のような悲惨な連中
それでもまだ、旧世代オタクが青焦がれる「一般人」の幻想が機能していた時代は
まだしも「アッパークラスのオタク」を気どれてよかっただろうが、今となっては一般人としてもオタクとしても中途半端で覚悟の足らないカスでしかない
936名盤さん:2010/05/01(土) 18:11:49 ID:BQj1s6oP
>>930
裸のマリーズって名前で裸のラリーズ思い出すわけじゃない?
だからヤヴァイバンドなのかなと思って聴いてみたら
普通にポップだな〜と
ワタナベイビー(←好きです)みたいだな〜と
だからワタナベイビーをより激しくした感じ?

ワタナベイビー
http://www.youtube.com/watch?v=kUGTbKS7B5w
937名盤さん:2010/05/01(土) 18:13:24 ID:BQj1s6oP
毛皮のマリーズだった
938名盤さん:2010/05/01(土) 18:17:24 ID:rMrMwEeN
>>933
アニオタってリアリティ欲するの?SFなんかの整合性にはかなりうるさいみたいだけど。
939名盤さん:2010/05/01(土) 18:21:47 ID:LWE4jlcu
毛皮でしたね…すいません
940名盤さん:2010/05/01(土) 18:32:51 ID:LWE4jlcu
>>933
発想がニートっぽいよ…
滲み出てる…
941名盤さん:2010/05/01(土) 18:33:11 ID:DLGvobZf
気付くの遅かったな
942名盤さん:2010/05/01(土) 18:39:12 ID:u8wWUU58
毛皮のマリーズはこの辺の曲は格好いいと思う。
メジャーの新曲はマリーズの別の曲に似てる。若手なのにすでにマンネリ。
http://www.youtube.com/watch?v=QCU6xLjD9hg
http://www.youtube.com/watch?v=mitYxIycoKk
943名盤さん:2010/05/01(土) 18:42:46 ID:BQj1s6oP
若手だけど年はそれなりだから
客観性を身につけてしまってるから
確信犯的な感じが強いっす
944名盤さん:2010/05/01(土) 18:43:54 ID:BQj1s6oP
マリーズは30近いでしょ?
945名盤さん:2010/05/01(土) 18:55:12 ID:LWE4jlcu
毛皮のマリーズは28歳だよ
19のときに東京出てきてやっとメジャーデビュー
946名盤さん:2010/05/01(土) 18:58:07 ID:BQj1s6oP
こんなのあったぞ。なんだか上手いぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=5IDp34kJGyo&feature=related
947名盤さん:2010/05/01(土) 19:00:41 ID:BQj1s6oP
顔みえないけどモズライトだからジュンジかもな
948名盤さん:2010/05/01(土) 21:31:42 ID:/6hp77WN
http://www.youtube.com/watch?v=jvxFGmMwUCA

これ村八分のコピーみたいだよ
そのまんまやん
949名盤さん:2010/05/01(土) 23:51:40 ID:K2t9Ewt1
>>917
だからどうでもいいって。
お前は直接言えねぇカスって事だけはよくわかったよ。
950名盤さん:2010/05/02(日) 00:07:39 ID:Q4T+ydm9
>>900-901
スヌーザーが騒いでるようなUS、UKインディーなんて
言葉の壁を全く越えてない
J-POPのほうがよっぽど超えてるんじゃないか
アジア中心とは言え、向こうに行けば大騒ぎされるからな
ジャニとかのくだらない連中がw
洋楽もくだらないポップスターやヘビメタほど本当に世界的に人気があるのと同じだ
そんな下らない「現実」を根拠にニュートラルに批評できないなんて
情けねえ話だな
日本人の音楽レベルの低さが悲しくなる
ここもバカしかいねえし
951名盤さん:2010/05/02(日) 00:31:38 ID:Yndx1w6S
マリーズさんのインタビュー読んだけど正常位しかやらないSEXなんてつまんなさそう
SMはやらなくてもたまには体位くらい変えるでしょ
マリーズさんの比喩ってどこまでも的外れですね!
952名盤さん:2010/05/02(日) 02:09:26 ID:MMdO8m00
今日は金を貸した
だけど俺も金がないから、俺が借金をして知人にその金を貸した

すげー悲しい気分になった
953Dovecraft:2010/05/02(日) 03:10:57 ID:QANxPUSv
>>949
音楽にそこまで関心がなくても恥ずかしいことではない。気にするな。

>>950
一番言葉の壁を越えてるのは言うまでもなくクラブミュージックだが。
954名盤さん:2010/05/02(日) 07:23:02 ID:QRIzEQu6
>>950
>そんな下らない「現実」を根拠にニュートラルに批評できないなんて

君は読解力とレスの流れを読めない人なのはわかった。
「これはニュートラルな評価とは別」と書いてある。
レスの流を読めばを読めば>>901はコープレ、オアシス、パールジャム、グリーンデイがミスチルと同じ存在なのか否か?について。


>J-POPのほうがよっぽど超えてるんじゃないか
アジア中心とは言え、向こうに行けば大騒ぎされるからな
ジャニとかのくだらない連中がw

確かに現実は音楽と関係ない顔だけで売れたりしてる割合のほうが高いだろうね

しかしその中からもニュートラルに評価出来ない奴が多いって話
そしてその評価出来ない理由に君の言ってるような「ポップスター」という存在自体に嫌悪感があって
ニュートラルに「アルバムの作品」を評価出来なくなってる人が多いんじゃないかという話
逆にスヌーザーが騒いでるようなUS、UKインディーの中には結果的に下らないものもあると言える


ちなみにスヌーザーは視野は狭いと思うが、比較的ニュートラルだと思うが

グリーンデイもオアシスもコープレも作品が良いときは誉めてるから

視野が狭いというのは欧米の価値観に染まったオッサンだから仕方ないが
955名盤さん:2010/05/02(日) 07:51:43 ID:QRIzEQu6
繰り返して書いてしまったw
×流を読めばを読めば
○流れを読めば
956名盤さん:2010/05/02(日) 07:58:35 ID:VyvlXbu9
白人崇拝がなくなった現在のほうがよりニュートラルになったという見方も出来るけどね
ただし洋楽文化自体が廃れてるから評価するに至る人が圧倒的に少ないけど
957名盤さん:2010/05/02(日) 08:01:02 ID:Z1Lsg3tY
>グリーンデイもオアシスもコープレも作品が良いときは誉めてるから

そもそもタナソにその「良いとき」が本当に分かってるのか疑問だが
958名盤さん:2010/05/02(日) 08:41:26 ID:VyvlXbu9
リスナーとしては普通の音楽ファンなら皆フラットに聴いてると思うが
インディー、メジャー関係なく。強いて言えば求めるものが違う。例えばマライヤ全盛(個人的に)の80年代はポップソングとしては良品だと思うけど
それとコクトーツインズに求めるものは違うというかね。
ただ評論家に求められるという意味でははDovecraftの言ってる事は理解出来る
959名盤さん:2010/05/02(日) 08:57:12 ID:L9c2e4Hm
タナソーおじさんが出来るのは外人の音楽価値観を
トレースするだけだろ。
外人が褒めたら俺も褒める、外人が貶したら俺も貶す。
これだけだ。
このおっさん個人で評論した邦楽ロックなんてだだ滑りだし。
だから外人の音楽価値観を形成する元ネタを
読んでしまえばスヌーザーの存在する理由は無くなるわな
ただの日本語訳としての利用価値しかない。
しかも今はネットがあるし、外人の評価もすぐ分かる。
そりゃスヌーザーも廃刊間際になるわな
960名盤さん:2010/05/02(日) 09:05:18 ID:Z1Lsg3tY
マライアは90年代
961名盤さん:2010/05/02(日) 09:09:52 ID:VyvlXbu9
勘違いorz
962名盤さん:2010/05/02(日) 09:12:38 ID:JxLZ0TB/
>959
トレースするだけならCajun Dance Partyを表紙になんかせんぞw
nmeもピッチも酷評してんだから

http://www.nme.com/reviews/cajun-dance-party/9646
http://pitchfork.com/reviews/albums/12072-the-colourful-life/
963名盤さん:2010/05/02(日) 09:14:05 ID:d5H1CmeP
>>959
お前みたいな馬鹿じゃ生きるのもさぞ辛いだろうな
964名盤さん:2010/05/02(日) 09:19:44 ID:Z1Lsg3tY
日本のヨラテンゴ的な立ち位置はクランボン
965名盤さん:2010/05/02(日) 09:46:56 ID:46boaOYt
タナソウさんに是非見ていただきたいな、このスレw
966名盤さん:2010/05/02(日) 10:05:49 ID:+hjTr3cY
>>959
これが見えない敵と戦うってやつか
967名盤さん:2010/05/02(日) 10:33:42 ID:ZQ7xxERu
英米の音楽や日本の音楽みたいな何かしらの先入観が情報として入ってきちゃう音楽より、英米以外の音楽
例えばhttp://www.duotonerecords.com/newin/newin_sale02.htmlみたいな
サイトから視聴して漁っていったほうが、音楽雑誌なんか読むより、本能的な趣向に辿り着く
もっと言えばライナーもみないで、検索もしないで、その国でどういった存在なのかも一切把握しないで聴くのが一番
スヌーザーのような「売れ方の目的が好かん」とかは下らない
968名盤さん:2010/05/02(日) 10:47:52 ID:QRIzEQu6
そういうレベルの低い下らない価値観による批評が行われてたのが
くるり、ミイラズ、シガヴッェツの対談だけどね
まあ、アーティストによる批評は野田も反対してたけど
969名盤さん:2010/05/02(日) 10:53:00 ID:uKa1eWT4
>>962
それどっちも酷評されてるのはプロデューサーだろ
970名盤さん:2010/05/02(日) 11:07:11 ID:Fnw8Sido
来週の金曜に鹿野がやってるUSTに岸田が出るよ
タナソウもUSTかニコニコでテーマ決めて座談会やればいいのに
タナソウはラジオとかはまともにしゃべってて面白かった記憶がある
971名盤さん:2010/05/02(日) 11:23:25 ID:a2PzcB+Z
>>959の生き様だけは絶対にトレースしたくないなw
972名盤さん:2010/05/02(日) 12:33:04 ID:vDSq37v3
なんかスヌザ厨って話が本質的なことになると、揚げ足とったりして逃げるよね
973名盤さん:2010/05/02(日) 13:42:50 ID:ZbQU+rmV
ランキング上位がアニソン2曲とか・・・・・
974名盤さん:2010/05/02(日) 13:45:34 ID:ZbQU+rmV
http://www.oricon.co.jp/rank/js/d/
ごめんアドレス張り忘れた
975名盤さん:2010/05/02(日) 13:53:50 ID:Fnw8Sido
本質ってどこの部分が?
単に論破されて話が終わったんじゃなくて?
976名盤さん:2010/05/02(日) 13:59:56 ID:VyvlXbu9
CD買う層ってのが本当に限られてきたってだけ
977名盤さん:2010/05/02(日) 14:04:40 ID:lVb84Vx9
アニオタじゃないけどその物自体に価値観を見出せない層じゃないともうCDは買わないのかもね、
大概の人がレンタルとか知り合いから借りてMP3で聞いてるとかが多そう
978名盤さん:2010/05/02(日) 14:04:53 ID:u21jgdyj
人材不足だよ
動画あがってようが本当に欲しかったら買うけどな
979名盤さん:2010/05/02(日) 14:08:01 ID:vDSq37v3
>>975
>>959とか
マリーズのブログの文章とか
980名盤さん:2010/05/02(日) 14:11:07 ID:qlkK99od
>>978
確かに、Youtubeで聞いてダメなら買わないもんね、
昔は視聴するすべが無いアーティストの曲は買うしかなかったけど、最近そういうのも無くなったなあ
981名盤さん:2010/05/02(日) 14:16:45 ID:QRIzEQu6
評論家だとか音楽関係者は新しい音楽も楽しめないと仕事にならないっていう大前提があるけど
金払って購入してるリスナーからしたら、動画みて、これなら過去の○○のほうが良い
と、思ったら、わざわざ買わない人は普通に音楽好きにもいるから
新しいものを常にチェックしてる一般人はミーハーな人だよ、ちかちゃんみたいな
982名盤さん:2010/05/02(日) 14:20:49 ID:P2GrRikw
ちかちゃんって誰だよw
983名盤さん:2010/05/02(日) 14:23:14 ID:Fnw8Sido
>>979
それのどこが本質なのか分からんw
984名盤さん:2010/05/02(日) 14:23:50 ID:VyvlXbu9
突っ込む前にググれよw
しかもこのスレでも散々話題になった人じゃんw
985名盤さん:2010/05/02(日) 14:25:42 ID:Fnw8Sido
洋楽板にいてちかちゃん知らないってけっこうな無知でっせ
986名盤さん:2010/05/02(日) 14:28:06 ID:26k8yjCk
ちーたかも知らんとはけしからん!!
987名盤さん:2010/05/02(日) 14:43:55 ID:0RNM6zvx
けいおんに勝てない日本のロックでも良かったな、馬鹿にしてる度合いが高まるけど
988名盤さん:2010/05/02(日) 14:57:02 ID:Fnw8Sido
全盛期の小沢
すげえアイドルっぷり
今はこういう状態になるのいないよな

http://www.youtube.com/watch?v=bhFAoskcb2k&feature=related
989名盤さん:2010/05/02(日) 15:18:29 ID:eiLh7Cuh
音だけ良ければイイって考えてる人が増えきてるっぽいけど、その音がダメっていう状況だよね
990名盤さん:2010/05/02(日) 15:31:01 ID:0RNM6zvx
例えばその“音”がよくないから「けいおん」は×みたいな
音楽評論家は音楽の部分で批判しりゃーいいんだよ
チャートの大半が下らないのなら、その下らない、駄目な部分を音楽的に
論理的に批判して、無知な層に解りやすく説明するのを “物書きのプロ” としてはやればって話
対談でミスチルとかに触れるのなら。情報誌として紙媒体の価値がなくなった現在だと尚更
991Dovecraft:2010/05/02(日) 15:34:20 ID:QANxPUSv
スヌーザーはマイナーなロックだけじゃなくMIKA(UKチャート1位とった)も表紙にしてるんだが。
MIKAはJ-POPよりずっと言葉の壁を越えた歌い方やパフォーマンスをしているし、絶望を救ってくれるとまではいかなくても
生きづらさを感じてる人間を笑顔にするくらいの凄さはあるし。
けっこう評価するべきものは評価してるんじゃないの?
ただ、>>959みたいな読者が出てこないようにするためには、やはり価値観をもっと音から語ったほうが良いんじゃないか?
992名盤さん:2010/05/02(日) 15:34:20 ID:eiLh7Cuh
そうだね、でもどこがダメかって分析も出来てなさそう
993Dovecraft:2010/05/02(日) 15:45:27 ID:QANxPUSv
>>990
だね。
誉める時に音を語らないのは説得力が出ないくらいで済むけど、
貶すときにただ「邪悪なものを感じる(perfume)」と言ったらそれはファンへの嫌がらせだもん。
反論するにも「ロック爺の妄想乙wwww」くらいしか言えず、まともな議論には発展しない。
994名盤さん:2010/05/02(日) 15:50:56 ID:vDSq37v3
perfumeのなにが邪悪なんだよ説明してくれよ
普通に可愛いし音もかっこいいと思った俺はおかしいのか
995名盤さん:2010/05/02(日) 15:52:44 ID:Fnw8Sido
そういうのは本人に直接いえばいいじゃん
なんのためのツイッターだよ
996名盤さん:2010/05/02(日) 15:53:52 ID:D3sAR9TT
アニソンが流行ってもそんなの聞いてちゃ駄目だ、とは言えないもんな
あくまでも個人的に嫌いとかそういうレベルでしか否定しないし
997名盤さん:2010/05/02(日) 15:54:50 ID:vDSq37v3
そこまでの興味はないです
998名盤さん:2010/05/02(日) 15:55:32 ID:Fnw8Sido
アニソン自体は流行ってないよ
けいおんもアニヲタが集結して売り上げ伸ばしてる状態だし
999名盤さん:2010/05/02(日) 15:56:03 ID:vDSq37v3
俺も元は洋楽好きアニソン嫌いだったから
説得力のある説を出してくれれば応援するのにね
1000Dovecraft:2010/05/02(日) 15:56:03 ID:QANxPUSv
>>994
http://d.hatena.ne.jp/aerodynamik/20071220/p2
俺は知らん。田中宗一郎に聞いてくれ。それで説明できるかどうかが評論家としての価値じゃないのかと思うんだが。
このままだと気分でアイドルオタキモいっていってる若い女と寸分変わらんよな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。