クレアチン&BCAA&グルタミン&ブドウ糖 その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
プラシーボ臭いけどなんとなく効いた気がしてくる白い粉。
ステロイドには手を出したくないけれどプロテイン以上のものが欲しい!
そんなこんなで貢いでます。

クレアチンとるときは水飲みまくってください。1日に+2リットル以上。一気に飲むんじゃなくてちびちびと。
とくにウェイト中、トレーニング中には過剰に取ってください。筋断裂、肉離れしても知りませんよ

特定の業者に関する話題はチラシの裏に書いて下さい
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

前スレ
ブドウ糖&クレアチン&アミノ酸等のスレ 17 (実質21)
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1183642887/

FAQ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8
プロテイン・アミノ酸・ブドウ糖のお勧めショップ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7

次スレは>>950が立てる。
立てたくなかったら踏まない。
立てられなかったら誰かに頼む。
2無記無記名:2008/07/17(木) 09:58:15 ID:8/dZSEWt
■過去ログ1
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1105196870/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1112169911/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1118572659/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその5
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1126961896/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその5(実質6)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1137416937/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その7
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1143045162/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その8
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1147778354/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その9
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1153054778/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1156455389/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1160454248/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1164243650/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その13
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1168009675/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その14
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171903693/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その15
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1176103699/
3無記無記名:2008/07/17(木) 09:58:37 ID:8/dZSEWt
■過去ログ2
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その16
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1180405806/
クレアチンBCAAグルタミン等16 (実質17)
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1183626376/
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ等 その18
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1187197906/
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ等 その19
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1198122960/
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ等 その20
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1202740662/
ブドウ糖&クレアチン&アミノ酸等のスレ 17 (実質21)
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1183642887/
4無記無記名:2008/07/17(木) 10:04:45 ID:8/dZSEWt
Part1が抜けていたので>>2訂正・・・

■過去ログ1
クレアチン&BCAA&グルタミン等マッチョサプリを語るスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1094889528/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1105196870/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその3
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1112169911/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその4
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1118572659/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその5
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1126961896/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレその5(実質6)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1137416937/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その7
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1143045162/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その8
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1147778354/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その9
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1153054778/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1156455389/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1160454248/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1164243650/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その13
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1168009675/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その14
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171903693/
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その15
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1176103699/
5無記無記名:2008/07/17(木) 20:06:46 ID:E91jd1M5
スレタイにロイシンとベルベリン追加しなくていいの?
6無記無記名:2008/07/17(木) 21:03:48 ID:SS9+MkLq
長すぎて入らんだろ
7無記無記名:2008/07/17(木) 21:59:40 ID:tTNV2WH2
>>5は皮肉で言ったんじゃないか。
8無記無記名:2008/07/17(木) 22:37:13 ID:UDpcGDQB
初めてショットガン飲んだ。
グレープフルーツジュースに混ぜたら、ドクターペッパーの味だった。
9無記無記名:2008/07/18(金) 00:04:29 ID:JM1CiXXw
知り合いにもらった大豆ペプチドがかなりあるんだけど
トレーニング中にちびちび飲んでも、BCAAの替わりにはならないですか?
10無記無記名:2008/07/19(土) 14:07:22 ID:M9nGp1f3
プレワークアウトサプリとかを
売ってる奴を参考にして作って飲んで
バスケやったらめっちゃ元気で最高だった。
財布にはけっこうきたけど、これらは
ウェイトトレだけじゃなくて色々使えると思うよ。
特にクレアチンプラスベーアラ。
ありがとう。
11無記無記名:2008/07/19(土) 15:40:59 ID:jpzEPu9I
>>10
例はサプリ作ってる農家のおじさんに言ってくれ。
今年もクレアチン畑は豊作らしいぞ。
12無記無記名:2008/07/19(土) 15:54:29 ID:M9nGp1f3
クレアチンなどというものはねキミ
化学合成で作っているものであるというよ。
そしてこのクレアチンを作らせてくれた
地の神様水の神様火の神様に感謝したい。
13無記無記名:2008/07/19(土) 16:34:35 ID:M9nGp1f3
せっかく書き込んだのでボディビルの話をするよ。
知ってる人もいると思うけど
ロニーのDVDにサプリを飲むシーンがあるんだけど、
omacorっていうフィッシュオイルのエチルエスター化した
薬も飲んでるみたいだよ。あと聞き取れたのはコエンザイムかな?
英語聞き取れる人に頼んでもらうと全てのサプリが詳しく分かると思うよ。
あんまり詳しく調べてないけどだれかに調べてもらうといいよ。
スポンサーがらみの発言かも分からないけどね。
http://jp.youtube.com/watch?v=aNEZVUFbPWs&feature=related
14無記無記名:2008/07/20(日) 00:57:35 ID:g8pGJGie
>>12
空気嫁よwww
15無記無記名:2008/07/20(日) 03:31:58 ID:nYXhqp/k
そりゃ魚油は飲むだろ
奴らはステやインスリンも使うから
魚油飲まないと生命の危機だw
コエンザイムは心臓を守るためだろうな

つかここはナチュラル前提だから
ロニーの話はスレ違いだよ
16無記無記名:2008/07/20(日) 13:20:14 ID:JQRbhmCN
このスレに影響うけて 
ベルベリン NARala 魚油 ロイシン アルギニン をとって
高炭水化物食をつづけてみた
2週間程ですが 体重には変化はないんですが「体重増えた?」と
何人かから言われ 
自分でも胸や肩が大きくなったような・・・ と感じてたところだったんだが・・

3日前に自分の汗が猛烈なアンモニア臭を放っているのに気づく
とりあえず「ベルベリン」の摂取を止めて(他は継続)様子を見ていたが
昨日の夜あたりからアンモニア臭は無くなった・・・・

原因ははっきりとはわからんが ベルベリンはもう摂らない(凶悪に不味いしね)
17無記無記名:2008/07/20(日) 19:23:24 ID:yTGIeFXg
寝る前にプロテイン飲むと満腹で寝られなくなるんだけど(たまに夜中に下痢)
変わりにアミノ酸でおkですか?
おkの場合、お奨めのアミノ酸あるでしょうか?
今のところNOWのアミノアミノコンプリートを考えてます
アドバイスよろしくお願いします。
18無記無記名:2008/07/20(日) 20:29:23 ID:CWGy96kp
クレアチン買おうと思ったんだけど、
安くて人気が高いDNSのはクレアチンモノハイドレードなんだね。

ちょっと高いけど、クレアピュアーを使ってるバーサーカーの方が良いかな?
19無記無記名:2008/07/20(日) 21:57:17 ID:nYXhqp/k
>>16
だからベルベリンなんぞ取るなと言ったろうが

蛋白質も取れよ
体重×1.5gな ロイ神をその3分の1の量とるのも忘れるな
あわせて体重あたり2g

魚油はEPAを最低2gな それ以下の量ではたいした効果は無い

SANの宣伝ではないが
トリプルストレングスフィッシュは値は張るが非常にいい製品だ
予算が許せば一日5カプセルとりたいところだな

NARALAはヌープラの粉を張り込んで
ガンガンとっていいぞ
体重あたり1.5gの炭水化物とNARALAを300mgくらいずつ毎食とっていかんと
パンパンには張らないからな
20無記無記名:2008/07/21(月) 15:19:05 ID:7q6P0+b9
すいません。アルギニン買いたいのですが、
これで良いのでしょうか?
http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/aakg-powder-500-grams.html
21無記無記名:2008/07/21(月) 16:23:30 ID:N2AFGkzM
結局何を何時、どれだけ摂取すればいいのかまとめてくれる人はいないかな?
22無記無記名:2008/07/21(月) 17:50:43 ID:KNV97JOE
>>20
ソレは酸味があるからチョコ味のプロテインには混ぜるなよ
変な味になるから
23無記無記名:2008/07/22(火) 05:16:45 ID:0GcxjRMM
ブドウ糖とビタミンC&クエン酸のドリンクは意外とうまい
ローコストのスポドリ完成だ

ブドウ糖250gとビタミンC5gクエン酸3gで4L分になる
ビタミンCは雑菌の繁殖を防ぐから冷蔵庫に入れて3日くらいで飲めば大丈夫
電解質を添加するのも良い

ビタミンCはインスリンの分泌量の調整とベータ細胞のトリートメントを行う
24無記無記名:2008/07/22(火) 11:31:56 ID:hv5nbnkC
>>23

9V電池でも舐めてろよ貧乏人
25無記無記名:2008/07/22(火) 17:38:37 ID:jeIucQXK
おまいらにいいこと教えてやる。
グルクロノラクトンとベータアラニンだけは混ぜるな。
吸湿してとんでもないこと(ウンコ色)になる。
26無記無記名:2008/07/22(火) 20:24:37 ID:JasCUoLo
トリプルストレングスフィッシュは高すぎる。

もう少し安価なものはないかな?
27無記無記名:2008/07/22(火) 21:35:09 ID:WYHOxvxC
フラックスシードオイルでいいじゃん
28無記無記名:2008/07/22(火) 22:26:36 ID:0GcxjRMM
EPAの含有率の高い高品質の魚油なら
別にどの製品でもいいだろう
ナチュファクかNSIあたりのが
トリプルより倍くらい安かろう
まぁ送料考えると俺ならナチュファクかな
29無記無記名:2008/07/23(水) 01:07:37 ID:Ny7CEvqs
あ、すまん
iherbの超安送料を持ってしても
ナチュファクのよりNSIのやつのほうが少しやすくなるようだ
もともとの商品価格が3ドル違うからな
30無記無記名:2008/07/24(木) 04:31:21 ID:deYk8cTQ
クレアチンを飲んでる人はどこのメーカーのを飲んでるんですか?
参考にしたいので教えてください
31無記無記名:2008/07/24(木) 17:52:37 ID:bE7qrvge
おまいらはタンパク質を沢山取っているだろうから
コロンクレンザーの異名を持つシリウムを取りなさい

それから粉飴やブドウ糖を悪玉にする人が多いようだが
ビタミンCとリポ酸を一緒にとればそう悪玉でもない
これらは余剰分のインシュリン分泌を節約してくれるからね

諸君らは一般人より筋量がありEPAも十分にとっているわけで
普通人に比べれば耐糖能が非常に高いわけだ

というわけでホエイプロテイン1スクープに
粉飴70g+パラチノース20g+シリウム5gを混ぜてガンガン飲みたまい
VCとリポ酸をサプリメントするのを忘れずに
これで市販のハイカーボゲイナーより安く、組成の良いものが出来る
32無記無記名:2008/07/24(木) 18:40:19 ID:7XEUvryC
>>30

私はSUNのを飲んでいましたがあまりオススメできません。最後の方はガビガビでした。それよりプロホの方が半年3サイクルで効果ありましたよ!
33無記無記名:2008/07/24(木) 22:39:08 ID:ake3pnTv
パラチノースってどこで買うんだ?
34無記無記名:2008/07/24(木) 23:19:07 ID:C9Jbivnt
過去ログ読んでこい
35無記無記名:2008/07/25(金) 07:18:02 ID:+FWyxJbP
クレアチンまた飲み始めようか考えてるんだがやっぱりお金の無駄かな?
36無記無記名:2008/07/25(金) 09:58:39 ID:BciQ6qZN
>>35

無駄ではないと思いますが高価なわりに効き目が微妙のため個人的にはプロホ+プロテイン+トレの方が効率的に思えます。

私の場合半年で随分変わりましたよ!今はOFFを長めにとってます。(自分の望んでいた筋量に近づいてきたのと肝臓の休養)
37無記無記名:2008/07/25(金) 10:32:17 ID:+FWyxJbP
>>36
高価なのか?
DNSクレアチンは結構安いと思うんだが…
まぁ少しクレアチン残ってるから飲み始めようかな。

てかプロホをすすめるなよ…
まだ16歳なんだぞ…
38無記無記名:2008/07/25(金) 11:10:37 ID:enfs0s/a
普段プロテインのんで、トレ前後に大豆ペプチド飲んでいるのだけど、
BCAAに代えて大きな違いあると思う? 
(大豆ペプチド1年分くらい買いだめしていて...)

普通にクレアチン初めてトレ強度ましたほうがいいのかな。
39無記無記名:2008/07/25(金) 13:53:29 ID:BciQ6qZN
>>37

失礼しました!16才だったんですね!

でも若いんだからトレと食事とプロテインくらいで十分でないですかね?
40無記無記名:2008/07/25(金) 13:56:54 ID:J6rtsGWQ
>34
一応読んだんだけど
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenmaster/c00516.html
↑しかないんだよね

でもずっと「購入いただけません」がつづいてて 手に入らない・・・
41無記無記名:2008/07/25(金) 14:17:33 ID:+FWyxJbP
>>39
残ってるクレアチンだけ
飲む事にしたよ。

って言っても後20g
ぐらいしか無いがorz
これだと体感できないな…
42無記無記名:2008/07/25(金) 16:33:47 ID:wpHsj4v8
ベルベリンって飲むの止めたら、増えた体重は元に戻りますか?
43無記無記名:2008/07/25(金) 16:33:54 ID:aQZ2gOHD
>>41
BCAAお勧め。
頑張るぞって気分になれる
44無記無記名:2008/07/25(金) 16:41:27 ID:+FWyxJbP
>>43
うはorz
そう言えば俺BCAA飲んでたんだったorz
 
クレアチン辞めようw
残りのなくなったら
もう絶対飲まない!

体が腐る…
45無記無記名:2008/07/26(土) 00:45:04 ID:LzNGjFRa
それにしてもこの頃ジムでもトレの途中にクレアチンらしき物を飲んでる人増えましたね〜!

46無記無記名:2008/07/26(土) 00:48:42 ID:PfmIZOJx
トレ中にクレアチン飲んでも仕方ないような。
47無記無記名:2008/07/26(土) 01:01:15 ID:ajF7YNWw
パープルラス早く来ないかな〜
48無記無記名:2008/07/26(土) 05:20:17 ID:W6niXFa8
>>47
甘さにびっくりした。
ちなみにグレープ味
49無記無記名:2008/07/26(土) 06:59:22 ID:ajF7YNWw
>>48
えっ?甘いんですか?

一応、以前にレス見て
レモネードが飲みやすいとあったのでレモネード頼みました。

効果はどうでしたか?
50無記無記名:2008/07/26(土) 08:07:29 ID:LzNGjFRa
>>46

でしょ〜!ワークアウトしてたのかな?いやその後もながながやってたな〜そいつ!

たしかハレオのハーフサイズのボトルのってクレアチンだったような?
51無記無記名:2008/07/27(日) 00:03:10 ID:W6niXFa8
>>49
肌がヒリヒリ
52無記無記名:2008/07/27(日) 16:46:36 ID:ofxaNQUi
質問です

クレアチンはどこのメーカーも品質は同じなのでしょうか?
53無記無記名:2008/07/27(日) 17:01:07 ID:wZAmesYc
クレアピュアだけが最高
54無記無記名:2008/07/27(日) 21:31:40 ID:+ShepaCc
クレアチンはトレ直後がベストなんですか?

ローディング終わって、
一回を摂るタイミングを教えて下さい。

トレ直後は、プロテインとグルタミンを飲んでるで、どうしようかと…
55無記無記名:2008/07/27(日) 22:43:37 ID:GMQhbIO0
すいません 質問させてください
Nutra Planet で購入した商品をグッピングで転送したいと思ってるんですが
送り先(ユタの配送センター)は

goopping Japan
932 North State Street Units #2
Orem, UT 84057
United States

これでいいんでしょうか?
厨な質問で申し訳ないですが だれかおねがい
56無記無記名:2008/07/27(日) 22:55:47 ID:5/m42c5p
それはgoopingに聞くのが確実
57無記無記名:2008/07/27(日) 22:57:22 ID:Eo75AQDg
>>54
普通クレアチンはトレ前後に3〜5gだよ。
プロテインとグルタミンに混ぜて飲めばいいだろ。
気になるならグルタミンは15分前に単体で飲めば問題ない。
58無記無記名:2008/07/28(月) 01:55:07 ID:Zd6SayaZ
>>57
トレの前と後の二回飲んだ方が良いいんですね

ありがとう。

プロテインと混ぜちゃっても関係ないんですか?
59無記無記名:2008/07/28(月) 04:17:35 ID:R+W52EyD
>>53
クレアピュアって何処で買えますか?
メーカーは何処?
60無記無記名:2008/07/28(月) 09:16:09 ID:pGJdVGxZ
L-グルタミンね@アミノピュア。
オリンピック選手が飲んでるって。
61無記無記名:2008/07/28(月) 18:26:35 ID:SvYqafil
クレアチンってお湯で溶かさずに飲んでる人多いみたいだけど、
吸収率が落ちるくらいなもんかね?
62無記無記名:2008/07/28(月) 18:33:50 ID:/mne+tZN
体感できない。腹膨れて不快。
63無記無記名:2008/07/28(月) 18:38:11 ID:5WNNxgck
クレアチン溶かすの大変だよね。
たった5gだけど、いつも丼に入れてお湯を注ぐ。
じゃなきゃ溶け切らない。
しかしあんだけ溶けにくいんだから、きちんと溶かさずに摂るのってどうなのかと。
64無記無記名:2008/07/28(月) 18:56:40 ID:vIi8rNSo
そこでクレアチンウォーターですよ
65無記無記名:2008/07/28(月) 18:58:59 ID:clRCx9sj
クレグルが究極のベスト
66無記無記名:2008/07/28(月) 23:38:17 ID:dWtTsqTc
クレアチンが溶けないって・・・・
どこのクサレチン使ってんだよ
67無記無記名:2008/07/28(月) 23:39:46 ID:dWtTsqTc
>>57
おいおい、そんな飲み方して・・・

アミノと勘違いしてねーか?
68無記無記名:2008/07/29(火) 00:05:56 ID:dRe+nUeV
アルギニン500gを2個と
http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/aakg-powder-500-grams.html
NA-RALA 100 GRAMSを1個買うと
http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/na-rala-100-grams-100-gm.html

154.85ドルなんだけど16000円超えるから関税掛かるよね?
クーポンとかあるかな?
69無記無記名:2008/07/29(火) 00:41:04 ID:1TkP8q6X
>>67
レスなんかしてくるなボケ。
お前相当無知だな。
本読んでるのか?
だいたいクレアチンはアミノ酸の一種だろ。
ケチつけてくるならお前の飲み方を書いてみろよ。
70無記無記名:2008/07/29(火) 01:37:10 ID:jV3Arnv4
>>63
ホエイとかと一緒に飲むなら溶かさなくてもOK。
下痢しない。
71無記無記名:2008/07/29(火) 03:13:51 ID:Znzeiskl
>>66
お前のクレアチン、冷水に簡単に溶けるのか?
その方がおかしいわw
無添加で純度が高いのクレアチンは
融点が水の沸点に近いから熱湯じゃないととけきらない。

マグカップにクレアチンを入れる

ポットからお湯を注ぐ

軽くかき混ぜたら電子レンジへ入れる。

大体の場合はここで殆ど溶けきる(取り出す時は高熱になったカップに注意・
                    溶けきらなかった時はもう一度電子レンジへ

他のグラスに移す(マグカップはかなり熱くなってるので飲む事には使えない

冷えたミネラルウォーターやスポーツドリンクで割って飲む

俺はいつも、こうやって飲んでる。
こうすると完全に溶けるんだけど、手間がかかるんだよね。
誰か、良い方法を知っとりませんか?
72無記無記名:2008/07/29(火) 07:32:19 ID:Vl7AqjAX
溶かす溶かさないでクレアチンの分子構造に変化は無い
迷信は不要
73無記無記名:2008/07/29(火) 07:48:14 ID:E939GE25
クレアチンはいつ飲んでも良いんだよ
74無記無記名:2008/07/29(火) 08:59:36 ID:aaLj0nz+
トレーニングに絡めてカーボ摂るので、そんとき一緒に摂る。
モロチン熱湯溶解したものをそのドリンクに入れて。
75無記無記名:2008/07/29(火) 09:57:35 ID:ZX1mI/Wy
>>72
アイアンマン読む限りじゃ、にわかには信じがたいな

あと、熱湯溶解させなきゃならないのなら、最初から鍋とかで
煮立てちゃいけないのか?
76無記無記名:2008/07/29(火) 10:22:10 ID:Vl7AqjAX
「イムノバイオジャパンの広告を見る限りでは」
と言いなさい

アイアンマンには正対する内容の記事も載るわけだからな
77無記無記名:2008/07/29(火) 10:54:51 ID:Vl7AqjAX
>>75
以下にクレアチンを Mix water or juiceとして販売しているブランド名を挙げる

オプチマム、チャンピオン、AST,EAS,MHP,MRM、ISS,ラブラダ、プロラブ
ユニバーサル、アルチメイト、VPX、アイアンテック、サイテック、マッスルテックなど
要するに歴史のあるブランドはほぼ全てと言ってもいい

まぁ言っても分からないかもしれないが
このへんのメーカーは新興のメーカーよりはまだマシなのだよ
ちなみにツイン、Now、ソースなどのビタミンブランドも同様の記載をしている
78無記無記名:2008/07/29(火) 10:58:23 ID:Vl7AqjAX
クレアチンお湯論を吹聴したければ
米国製および健体ウイダーは完全不使用で
最低限の筋を通してからにしてくれ
79無記無記名:2008/07/29(火) 11:01:29 ID:Vl7AqjAX
ああ、すまん少しキれてしまった

昔から鍛錬とイムノバイオが嫌いなもんでついな
許してくれたまい
80無記無記名:2008/07/29(火) 11:06:26 ID:aaLj0nz+
熱湯溶解を最初に論文を添えて提唱したのは末岡ではなく、ロジャー・ハリス。
81無記無記名:2008/07/29(火) 15:09:57 ID:9JrUujxC
CLAのお勧めを教えてもらえませんか?
ちなみに魚油はNSIのを摂ってます
82無記無記名:2008/07/29(火) 15:51:56 ID:jV3Arnv4
>>81
BNのソフトジェルは?
83無記無記名:2008/07/29(火) 16:10:38 ID:Vl7AqjAX
1http://www.superiornutraceuticals.com/mm5/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=SN&Product_Code=CLA1000&Category_Code=E0
2http://www.discountanabolics.com/p/FST063
3http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/cla-supreme-caps-100-softgels.html

実用に耐える価格はここまで
そして2は70%であることに注目
1が800g50ドル 2は700g60ドル 3は800g70ドルなわけだ
2と3のコスパは同じくらいで1がダントツ
84無記無記名:2008/07/29(火) 16:59:24 ID:aaLj0nz+
>>83
全てトナリンじゃないね。
8581:2008/07/29(火) 22:38:19 ID:dRe+nUeV
>>82
これのことでしょうか?これはトナリンなのかな?
http://www.bulknutrition.com/?products_id=1866

>>83
有り難う御座います。
86無記無記名:2008/07/29(火) 23:11:12 ID:ndj/rQ1+
>>69
びるだ飲み これさいきょ
おまえ ばか

>>71
びるだ飲み
クサレメーカーのクレアチン乙

俺はプロラブのクレアチン飲んでる
8781:2008/07/30(水) 00:25:17 ID:F7uMCbeV
ビタコでNSIの魚油買ってるんで、同じくNSIのトナリンCLA買いました。
みなさん、有り難う御座いました m(_ _)m
ttp://www.vitacost.com/NSI-Tonalin-XS-CLA-1-g-1-000-mg-240-Softgels
88無記無記名:2008/07/30(水) 11:18:42 ID:NSGxFWXd
SANのトリプルストレングスフィッシュファッツを飲む場合、
1日に5錠も飲まなきゃいけないの?
89無記無記名:2008/07/30(水) 11:54:42 ID:IuyfLk6a
SANは飲まなくてよろし
90無記無記名:2008/07/30(水) 12:24:37 ID:4a4OJ0yS
SANのはEPA620だから4錠でいい
NSIの6カプセルに相当する
91無記無記名:2008/07/30(水) 13:07:49 ID:4a4OJ0yS
SANのは65%と力価がかなり高い
SNIのは54.5%で平均レベル
SAN以上の高力価を誇る製品となるとそうはない
これらくらいだろう

http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4301&at=0
超高力価を誇る製品で比較的小さいカプセルでありながら
活性成分を1錠に765mgも含んでいる

http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=7933&at=0
SANに迫る高容量ながら価格は安め

http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=8341&at=0
地上最強のスペックと究極のコスパを誇る製品ながら
腸溶コーティングに批判的意見も
個人的にはこの製品を非常に強く支持している



92無記無記名:2008/07/30(水) 13:22:58 ID:NSGxFWXd
フィッシュオイルなんて、どっか数社が全てのブランドにOEM供給
してんじゃないのかなぁ〜。何でSANと全く同じ別製品が売ってたり
しないんだろう・・・
93無記無記名:2008/07/30(水) 16:19:18 ID:4a4OJ0yS
同原料を使用している製品なら探せばあるだろ
ただ同じ容量はまず無いな
SANのは魚油としてはカプセルがでかい
94無記無記名:2008/07/30(水) 16:26:16 ID:IuyfLk6a
言うこともデカい
95無記無記名:2008/07/30(水) 19:22:24 ID:4a4OJ0yS
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=8341&at=0
おいらはコイツを推しておくぜ
腸溶コーテイング魚油の有効性が示されている研究もあるし
一説には3倍の吸収効率とも言われる
96無記無記名:2008/07/30(水) 22:06:22 ID:F4wGiVES
クレアチン飲んで、たしかに筋肉が5%増しみたいな感じになったわ
すげー
97無記無記名:2008/07/31(木) 03:36:30 ID:SetKMSZ/
パープルラス飲んでる人、タイミングはどうしてる?
トレ前後に1回ずつで問題ないかな。
98無記無記名:2008/07/31(木) 08:55:50 ID:flojkTEy
>>95
This product is disgusting and I am going to return it. The pills are supposed to be coated and not smell.
They smell heavily of fish and the odor sticks to your fingers. I put them in a pill box with other supplements
and the pill box now smells. Also, they left an oily residue on my fingers and in the pill box. I would give it zero stars if I could.
99無記無記名:2008/07/31(木) 10:48:08 ID:DjHYiiEG
アホレビューという奴かw
100無記無記名:2008/07/31(木) 21:59:07 ID:IxTuqFO7
ソフトジェルでは
http://www.vitacost.com/NSI-Fish-Oil-EPA-360-mg-DHA-240-mg
オイルのままだと
http://www.vitacost.com/Twinlab-Norwegian-Cod-Liver-Oil-Unflavored
これがコスパ一番だと思ってたけど違うの?
101無記無記名:2008/07/31(木) 22:47:59 ID:flojkTEy
>>100
これだと2gのEPA摂るのに1日11粒で0.31ドル

このスレで良く出てくる↓だと、1日5粒で0.45ドル
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA-240-Softgels
俺は↑これ飲んでるけど、100のが安いね!
10287:2008/08/01(金) 00:01:52 ID:flojkTEy
NSIのトナリンCLA1000mg中780mgが届いたんですが、
1日6錠くらい飲めば良いでしょうか?
103無記無記名:2008/08/01(金) 00:33:24 ID:/AYTQz8D
最近のスポーツ飲料飲んでて思ったが今の人間ってお茶とかと違って化学薬品をたくさん混ぜたものを飲んでるんだな。
それも飲み易いように無理やり色と味をつけた液体だ。
昔の人はこんな気味の悪い化学薬品飲めるかっていうんじゃないか。
それを普通に飲んでるって
104無記無記名:2008/08/01(金) 00:35:07 ID:r3LgzRUh
もうすぐクレアルカリンが届く。
ジムの172cm程度の豆タンクどもをぶち抜くぞ!
105無記無記名:2008/08/01(金) 00:46:00 ID:1i8VH8x/
>>103
アメリカ製だと、わざと飲みにくいように無理矢理色と味をつけてくれてますがな。
本国のゲーターレードなんか7色の展開ですぜ。
106無記無記名:2008/08/01(金) 01:27:45 ID:qSIQJew5
クレアピュアのサイトに、クレアチン摂取に関する詳しいFAQがあったお

ttp://www.creapure.jp/index.php?id=60#faq_f899139df5e1059396431415e770c6dd
107無記無記名:2008/08/01(金) 02:15:29 ID:eZX5vuTC
夏は寝てる間にいっぱい汗をかくから、
暑い日はクレアチンを飲まないほうがいいとかありますか?
108無記無記名:2008/08/01(金) 07:49:23 ID:+q4AbD76
EPA18の魚油は濾過・精製が甘く
不純物が十分に除去されていないため薦められないが

あと1lbで48日分と1.15lbで27日分の国際送料を加味すると
実際のコスパはそこまで差が無いはず
なので100を選ぶならより精製度の高い101を薦める
109無記無記名:2008/08/01(金) 07:55:59 ID:UjRZ92o4
>クレアチンは、比較的早くクレアチニンに分解されてしまうので、水溶液の中で安定している時間が
>限られています。分解速度はa)pH値(pH値が低いほど分解が速い)b)温度(温度が高いほど分解が
>速い)によって変わります。

熱湯溶解はよろしくない、って言いたいのか!?
110無記無記名:2008/08/01(金) 07:59:40 ID:Pgmy6KXq
>>100
Cod-Liver-Oilはコストパフォーマンスが良くて
栄養もあって良いんだが・・・
ビタミンAが多いのがちょっと
普通の人には栄養があっていいんですが、
マルチビタミンたっぷりとってるし
今の季節はうなぎも食べたいしwww
111無記無記名:2008/08/01(金) 13:57:56 ID:MzAsjJtE
うなぎを食べる日は飲まなければいいんだよ
112無記無記名:2008/08/01(金) 23:31:12 ID:+q4AbD76
ビタコでSANトリプルストレングスフィッシュの重量が0.3lbになってたから
沢山かったお
113無記無記名:2008/08/01(金) 23:36:20 ID:ARuPMNW5
NAGを摂取しているかたに質問です。
筋肉痛を軽減するにはプロテインよりも効果ありますか?
114無記無記名:2008/08/01(金) 23:58:10 ID:xoTpK1YF
>>112

でもあれ日本人の感覚からすると錠剤デカ過ぎるよな・・・
115無記無記名:2008/08/02(土) 00:06:31 ID:7sg/OMVV
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=7908&at=0
肝油じゃないリキッドのフィッシュオイルならこれが一番安い
iherbの送料の強さでカプセルよりコスパはいいだろうな



116無記無記名:2008/08/02(土) 00:22:28 ID:7sg/OMVV
1カプセルあたり600mgの活性成分の製品だと
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=8305&at=0
これがNo1の安さ
iherbの最強送料でNSIの600mgのやつとは大差になる

しかし300mgの奴だと
http://www.vitacost.com/NSI-Fish-Oil-EPA-360-mg-DHA-240-mg
これが圧倒的に安くなる
同じ容量を摂るのにパッキングウエイトが2倍かかるため
実は高容量の製品とコスパが変わらず
飲むカプセル数が多いことと不純物をとるリスクが多くなるだけの差になるようだ
117無記無記名:2008/08/02(土) 00:24:00 ID:f0VVuNrL
水銀魚油でいいのかい?
118無記無記名:2008/08/02(土) 00:37:55 ID:KFTOuHT8
これから子供を作る可能性がちょっとでもあるヤツなら、水銀魚油は
絶対にダメだ。
119無記無記名:2008/08/02(土) 01:26:59 ID:7sg/OMVV
分子蒸留されてるから水銀は無いよ
120無記無記名:2008/08/02(土) 05:12:13 ID:Ygj7OoHL
>>116
送料込みで計算したけど、それだと1日6錠飲まなきゃならないから
1日辺り約0.58ドル

101のやつだと1日辺り約0.54ドルだからNSIのが安いよ。大差??
121訂正:2008/08/02(土) 05:18:06 ID:Ygj7OoHL
VITACOSTだと5%OFFのクーポン使えるから、
1日辺り約0.51ドル
122無記無記名:2008/08/02(土) 09:49:25 ID:pBeScC7Y
グルタミンにカビ生えたことある人いる?
他の粉だと固まってるだけに見えるけど、グルタミンだけははカビてる気がするんだ。
123無記無記名:2008/08/02(土) 11:03:23 ID:Kpmf6RC2
バルクのクレアチン、数ヶ月前のロットは少し黄色っぽくて、湿った感じのパウダーだったのに、
先日来たやつは真っ白でさらさら。ちょっと大げさに表現すると今はもう作ってないISOPROのオリジナルと現在の
ISOPROインスタントの違い、みたいな感じ。

BBSで指摘した人もいたが、Joint+も今回のロットは以前のより黄色くて魚臭い。天然素材だから
ロットによって質感変る、みたいなこと言ってるけど、今そんなことってありえるのか?
124無記無記名:2008/08/02(土) 11:45:29 ID:7sg/OMVV
>>120
無理にNSIを安くしなくても良いと思うが・・・
活性成分はどちらも600mgだから1カプセルあたりの容量は同等だよ
0.51対0.47になるわけでしょ

125無記無記名:2008/08/02(土) 11:56:24 ID:7sg/OMVV
まて、NOWのやつ価格が改定されてる
1.5ドル安いぞ
んで奇跡が起こる
まずこのNowの魚油を2個入れるSW2.02だ
2.99lbかつ89.99ドルまでは40%オフの11.4ドルで出荷してくれるので
あと48ドルの範囲で重さ0.9lbギリでつめて買うと
奇跡的なお買い得が起こる

今すぐ試したまい
2.99lbかつ商品価格40ドル以上89.99ドル未満の奇跡
出来るだけぎりぎりにつめた方が得できるぞ
126無記無記名:2008/08/02(土) 14:17:02 ID:Ygj7OoHL
>>125
今だけ送料がお得になってるね。THX!
>>116の魚油2個とこれ2個買った。80.2ドル2.96lbsだったよ
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=1453
127無記無記名:2008/08/02(土) 14:34:32 ID:xfx5PDGZ
「クレアチン」「乳清」 安全性:危険情報
・27歳の健康な男性重量挙げ選手が、クレアチンを主成分とするサプリメントを
8−9ヶ月前から、ホエープロテインを主成分とするサプリメントを
4週間前から摂取したところ、無痛黄疸を呈する急性胆汁うっ滞性肝障害を発症し、
サプリメントの摂取停止により回復したという症例報告がある(PMID:18452122)。
(PMID:18452122) Semin Liver Dis. 2008 May;28(2):226-31.
参照URL:
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail548.html「クレアチン」
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail554.html「乳清」
128無記無記名:2008/08/02(土) 14:43:30 ID:8m05E3iU
ほぇー
129無記無記名:2008/08/02(土) 23:31:08 ID:aiVM65ON
>>123
それ以前によくそんなph値の低いクレアチン使ってんな。
体大事にしろよ。
130無記無記名:2008/08/03(日) 05:40:56 ID:MePbEjti
BCAAの対抗馬にはEAAがあるけど、トレ前やトレ中に飲んで
疲れを取ったり、やる気出させたり、筋肉つけたりするには
どっちが効果あるの?
BCAAよりEAAのほうがアミノ酸の種類が多く
BCAAの3成分も含まれてるみたいだけど。
しかもBCAAよりEAAのほうが値段が安いような気がする。
このスレじゃEAAは見捨てられてる感じがするけど
効果としてはどう?
131無記無記名:2008/08/03(日) 08:31:26 ID:kY1ifXJb
>>130
むしろEAAを崇めるスレだから、崇めたくないなら違うスレで聞くといいよ。
あと値段に関しては、EAAの中で一番高いアミノ酸はイソロイシンらしいので、
BCAAよりEAAは安い場合が多い。
132無記無記名:2008/08/03(日) 09:39:07 ID:NmauBwQX
>>130
個人的にはEAAのほうが疲れにくい気がしないでもないが、単に飲む量が多いとどっちでもいい気もする。

あと、一番疲れにくいのはブドウ糖とクエン酸のような気もする。
とくに、トレ中のみならず、トレ後〜夕食までもチビチビ飲むのが良いような気がする。
133無記無記名:2008/08/03(日) 10:40:30 ID:MePbEjti
134無記無記名:2008/08/03(日) 10:48:31 ID:MePbEjti
なんだかんだ言ってもビルダーは結局
EAAじゃなくBCAA使ってる人が多いらしいけど、なんで?
筋力アップ用途にはEAAよりBCAAのほうが値段高いけど効果的なの?
それともEAAに関心ない(またはEAAを知らない)人が多いの?
ビルダー以外のほかの競技の人たちはどうしてるんだろう。


>>131
値段安めのBCAAは、イソロイシンの量が3成分中一番少ないからだったんだね。
添加物としてグルタミンもイソロイシンと同量混入されてるし。
(味の素製原料)

>>132
砂糖と違いブドウ糖は甘さがほとんど感じられないから
ドリンクとか作るときの分量の目安が全然わからないよ。
135無記無記名:2008/08/03(日) 11:20:24 ID:kY1ifXJb
>>134
正確なところは飲んでる人に聞かなきゃわからんが、思うに
「BCAAの方が遥かに入手しやすい(色々なブランドから出てる)」からじゃ
ないでしょうか?

自分は、BCAAは有酸素運動の人用と割り切って、EAAオンリー派。
136無記無記名:2008/08/03(日) 12:33:41 ID:MePbEjti
>>135
なるほど。トレ中とトレ前に飲むドリンク作り用にBCAA使うことにしたんだけど
ドリンク飲むのは筋肉分解を防ぎ疲労減らしてやる気も増やし
けっきょく筋肉増やすための一つの方法としてだから。
筋肉増やすのにはEAAのが有効ならば次回はEAA買ってドリンク作って様子を見てみます。

問題は、EAAはBCAAより同じ重量あたりの値段は安いけど
1日の所要量としてBCAAより大量に摂取みたいなんで
(BCAAは5g、EAAは14〜18gだっけ?)
結果的に割高かもしれない点ですね。
137無記無記名:2008/08/03(日) 13:29:09 ID:NmauBwQX
言っとくけど、糖質が足りない状態でどれだけアミノ取っても意味ないよ。
糖質を満たしてから、EAAだかBCAAだかプロテインだか悩んだほうがいい。
特に、トレ後は、糖質枯渇しているだろうから。

>>134
甘さで調整してどうするw
0.8g前後/体重sだろ。
ちなみに、濃度5%が吸収速度が速い。
あとは、自分の好みで調整。
138無記無記名:2008/08/03(日) 14:05:25 ID:af8fvbV0
糖質濃度は関係ない
オスモル濃度が低いことが条件
ゲータレードは糖質6.4%だが浸透圧は低い

ワキシなどは濃度15%でも浸透圧が非常に低い
139無記無記名:2008/08/03(日) 15:28:44 ID:kbgYIgMn
>>138
ブドウ糖でインスリンが出ていないとEAAが十分に効果を発揮できないことが問題なのよ。

浸透圧なんて溶かす水の量でどうとでも変化するだろ。ワキシに意味があるとは思えん。
140無記無記名:2008/08/03(日) 17:03:52 ID:MePbEjti
>>137
濃度の5%とはブドウ糖単体での濃度?
他の添加物(EAA、BCAA、クエン酸)と合わせた全体の濃度?

>>138
ググッたけどオスモル濃度が理解できない(^_^;)

>>139
インシュリンを出させるための炭水化物はブドウ糖でない駄目ですか。
たとえば果糖(果汁100%ジュースとか)や砂糖の大量摂取なんかでは?
141無記無記名:2008/08/03(日) 17:18:35 ID:NmauBwQX
>>140
ブドウ糖単体での濃度。

ちなみに、俺が濃度の話しているのは、ブドウ糖のケースが前提(喪米のカキコがブドウ糖だったから、それに答えただけ)。それ以外の糖類の話はしていない。

あと、アミノ酸の吸収のためにインスリン出すためにブドウ糖飲めと言っているのでもない。
俺が言いたいのは、糖質が枯渇しているとアミノとっても意味ないと言いたいだけ。
大体、運動直後にアミノなんて吸収率が悪いわけない。インスリンを持ち出すまでもない。神経質すぐる。
142無記無記名:2008/08/03(日) 18:36:42 ID:kbgYIgMn
>>140
果糖はインスリン分泌を促してくれないので効果が期待できない。
それに果糖は筋グリコーゲンになりにくく体脂肪になりやすいと言われており、大量摂取はお勧めできない。

果糖とブドウ糖の化合物である砂糖なら、インスリン分泌を促してくれるため効果は期待できる。
しかし、やはり果糖の大量摂取となるためお勧めできない。

ブドウ糖、もしくはデキストリンとしてはバルクのMDかH+Bの粉飴がお勧めだね。
金がよっぽど余ってるならワクシーメイズだかなんだかを飲めばいい。意義があるかは甚だ疑問だがw

>>141
日本語でおk
143無記無記名:2008/08/03(日) 18:54:19 ID:MePbEjti
>>141>>142
トレ直後に限り吸収率が上がってるからブドウ糖の摂取は必要なしで
それ以外のタイミングだとブドウ糖が枯渇してる場合はインシュリン分泌用にブドウ糖を摂取する必要がある、
そういうことですね。

二糖類(砂糖)とはそういう意味だったんですね。
果糖とブドウ糖から、性質が異なる新たな化合物が生まれたんじゃなく
それぞれの性質がしっかり保持されたんですね。

アミノバリュー(BCAA4000mgタイプ)みたいなドリンクを作ろうと思ってます。
1本200円で毎日買うと大変だから。
ありがとうございました。
144無記無記名:2008/08/03(日) 18:57:45 ID:af8fvbV0
ブドウ糖で5%は現実味が無い
70gのもうと思ったら1.4L
そんなに飲み干せるはずが無い
そういうわけで沢山飲み下しやすい粉飴か
もっと飲み干しやすいNOWのカーボゲインを進めるよ
145無記無記名:2008/08/03(日) 19:12:50 ID:kY1ifXJb
グリコのCCDなんかはどうかな?
すでにBCAAが入っているが、もの凄く吸収が良い炭水化物であると
うたわれているぞ。
146無記無記名:2008/08/03(日) 20:28:09 ID:NmauBwQX
>>143
少なくとも俺はそんなこといってない。
トレ直後はグリコーゲンが枯渇しているから速やかに補給するためにブドウ糖が良いだけ。
これを怠ってアミノ酸飲んでも意味ないよ。
トレ以外にブドウ糖取るのは糖尿やデブになりたいならご自由にどうぞ。
147無記無記名:2008/08/03(日) 20:45:47 ID:AsKj/mr5
パラチノースはどこで手に入りますか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenmaster/c00516.html
↑はずっと購入できない状態・・・
148無記無記名:2008/08/03(日) 21:21:42 ID:1cqiqPxi
グライコSR買えよ
高いけど
149無記無記名:2008/08/03(日) 21:56:28 ID:AsKj/mr5
スイマセン 高いっす・・・
150無記無記名:2008/08/03(日) 23:08:32 ID:7vm45voz
クレアチン買ったんだけど
3〜4時間くらい等間隔で飲めって書いてあったり
トレーニングの前後で飲めってあったりしてるんだけど
どの飲み方が正しいんだろ?
151無記無記名:2008/08/03(日) 23:11:11 ID:r6ikLxIh
>>150
まとめて摂るより一日の中で等間隔に摂取した方が、
体内への残留具合も良いんじゃなかろうかって話があったような。
152無記無記名:2008/08/03(日) 23:44:22 ID:af8fvbV0
153無記無記名:2008/08/03(日) 23:54:38 ID:qdKNmCmW
ごめん・・・

そしてありがとう
154無記無記名:2008/08/03(日) 23:55:24 ID:1ykqkUAU
155無記無記名:2008/08/03(日) 23:58:48 ID:xGVQ/n0E
>>152
おいおい、そりゃ還元パラチノースじゃねぇか。そんなんいらねぇよ。
カーボ源としてのパラチノースが必要なのに消化吸収され難くなっている
還元パラチノースなんか紹介してどうするんだよ、クズ。
156無記無記名:2008/08/04(月) 00:18:53 ID:qbdizDxK
吸収されにくいから糖質の吸収を遅延するわけで
水溶性繊維の安い代用品として使うんじゃないの?
157152:2008/08/04(月) 00:29:11 ID:3pyYbJhX
ごめんなさい・・・
恥ずかしい・・・もう死んでしまいたい・・・・
158無記無記名:2008/08/04(月) 00:34:39 ID:ffvEIOjg
>>156
そりゃ、難消化性デキストリンのことじゃないか?
パラチノースは消化吸収に時間が掛かるがエネルギー量がブドウ糖と変わらないのが
特徴。低速カーボとして有用なわけだ。
還元パラチノースはそもそも半分しか吸収されないのでエネルギー源としては不適当な
うえ、多量摂取は腹を下す。トレーニーのカーボ源としては全く使い物にならない。
159無記無記名:2008/08/04(月) 00:49:16 ID:Q9FPjupg
クレアチンとブドウ糖を合わせたクレアデックスってのが
LANから出てるけど、誰か試した方はいらっしゃいませんか?
160無記無記名:2008/08/04(月) 00:53:01 ID:qbdizDxK
どう考えても自分でクレアチンとブドウ糖を混ぜた方が安いだろうに・・・
161無記無記名:2008/08/04(月) 12:15:57 ID:afhiYhrt
BCAA+Gというのを買ってみようかと思ったのですが、あまり良くないのですか?
あまり上がっていないみたいなので・・・。

あとヤフオクで出品してるID boodori2000てひとのところで買ったんですけど大丈夫ですか?
162無記無記名:2008/08/04(月) 14:53:37 ID:rTRreTXM
MEでは大人気だよな、+Gは。
163無記無記名:2008/08/04(月) 14:57:19 ID:ZRfV4kx4
なんであんなもん使うんだ?w
164無記無記名:2008/08/04(月) 17:07:02 ID:afhiYhrt
あ、そんな感じなんですか。
キャンセルしました。
165無記無記名:2008/08/04(月) 21:55:46 ID:jHh805bE
>>163

そうか?おれはずっとBCAA+Gだ。前はあれこれ試したが結局これに落ち着いた。
トレーニング中の体感も良いし、いまやコレ無のトレーニングは考えられないぞ。
166無記無記名:2008/08/04(月) 22:47:52 ID:rytf3/HC
BCAAは普段からたんぱく質が十分に摂れてれば、
必要性は薄いという説もあるしね。
167無記無記名:2008/08/05(火) 03:43:26 ID:yueciiOm
>>166
す、すげえ!
今までウエイトトレ界の一部の特権階級にしか公開されず
ひた隠しにされてきた画期的新理論(@_@)
驚き桃の木山椒の木…
168無記無記名:2008/08/05(火) 07:48:09 ID:Vl3EM3yh
新しい風が吹いた
169無記無記名:2008/08/05(火) 10:35:30 ID:TAfLJ4WM
そういや「ニュートリション」ってどういう意味なん?
170無記無記名:2008/08/05(火) 10:42:20 ID:V78kdfzx
調べろチンカス
171無記無記名:2008/08/06(水) 14:10:12 ID:E/KUb/qN
>>165
普通にBCAA(EAA)、グルタミンを単体で買えよ 貧乏人w
172無記無記名:2008/08/06(水) 14:22:45 ID:aW0FwJ0w
最近はトレ中にあえてグルタミン摂るのがかっこいいのか?
173無記無記名:2008/08/06(水) 14:52:41 ID:7tCHdzzP
>169
栄養、トレしてるんだったら栄養はたくさん摂ったほうがええよ〜
174無記無記名:2008/08/06(水) 16:11:55 ID:YaOo40ft
>>173
上品で素晴らしいジョークですね
175無記無記名:2008/08/06(水) 23:49:55 ID:tGQE7PQO
アミノ酸のタブレットかカプセルで錠剤が小さめのものを探しているのですが、大きそうなものばかりでなかなかみつかりません。
一回分が1〜4粒だと大きいようなので、6〜10粒ぐらいのがないだろうかと探しているのですが・・・
BCAAだけではなく他のアミノ酸もまんべんなく含まれていて、できれば安めのもので何か良さそうなものをご存知の方はいらっしゃいませんか?
176無記無記名:2008/08/07(木) 00:15:47 ID:Cd4CSg9A
カーボとしての価値を求めるならパラチは役立たずだけどね
加藤は筋肉には取り込まれない
ブドウ糖のみで構成された炭水化物じゃないとマッスルカーボにならん
しかもある程度はスピードの速いカーボじゃないと
筋肉的には意味をなさんだろうな

吸収の遅いカーボでは十分な筋グリコーゲンの集積・合成が起こらん
同じカロリーでも筋肉に与える価値は違うと考えられる
177無記無記名:2008/08/07(木) 02:22:08 ID:kfWutnIk
果糖とブドウ糖は体は割と簡単に変換できるはずだけど。

果糖→(筋hexokinaseの作用)→F6P→G6P→(G6phosphatase)→ブドウ糖

もちろんブドウ糖の方が早いから効果は違うが。
178無記無記名:2008/08/07(木) 02:58:34 ID:ZpZ38+Xp
キャラメルなめればいいんじゃないの?
179無記無記名:2008/08/07(木) 07:59:58 ID:Cd4CSg9A
果糖がブドウ糖に変換されるのは微量のみ
10-20%がいいところ
それくらい調べればすぐ分かるだろう

全部ブドウ糖になってくれれば果糖の害なんか無いことになるだろうがww
180無記無記名:2008/08/07(木) 08:13:17 ID:9TR+wBwn
生まれつき虚弱体質で胃腸が弱いんだがグルタミン飲んだら腸が強くなるってことはないんだろうか?
wikiでも腸にいいって書いてあるし、腸のために飲んでるって人いない?
そもそもグルタミンってウエイトしてる人には必須なの?
なんか手術した人の入院期間短縮にも使われるらしいけど。
181無記無記名:2008/08/07(木) 09:14:53 ID:Cd4CSg9A
腸のためなら
善玉菌を定着させるカゼイシロタke99株や
腸内のクレンジングをするシリウムハスクなんかがいいんじゃないかね

胃には低容量の消化酵素が良いと思うよ
アメリカンヘルスのパパイヤエンザイムとか
182無記無記名:2008/08/07(木) 11:19:55 ID:tYN4Kgy6
>>166
同意。
183無記無記名:2008/08/07(木) 15:16:28 ID:0iUX708e
なんかくだらない話が長く続いてるな。
ブドウ糖の話ってつまらん。
184無記無記名:2008/08/07(木) 15:39:47 ID:EBup3tAz
>>175

●アミノショット
http://www.bulksports.com/prod_aminoshot.shtml

●EAAタブレット
http://www.bulksports.com/prod_eaatabs.shtml

●HALEOハイパードライブ
http://www.haleo.jp/products/hyperdrive.html

●HALEOアミノスパイク
http://www.haleo.jp/products/aminospike.html

●ケンタイ ホエイペプチド スーパータブ
http://www.rakuten.co.jp/zeed/847626/847647/850053/
185無記無記名:2008/08/07(木) 16:02:39 ID:wtla4rT3
>>166
いや、あたりまえ
食生活で不足してる要素を手軽に補いましょうってのが本来のサプリの姿
もし食事だけで不足してないならサプリなんて無用
でも正確に把握出来ないから保険的に飲もうってのも正解かと思うし
食事だけではカロリーオーバーするからサプリでってのも正解じゃね
186無記無記名:2008/08/07(木) 16:18:51 ID:Cd4CSg9A
トレーニングの直前や最中に
食事から十分な量のタンパク質をとるなど不可能
フリーフォームアミノ酸も利用価値はある
187無記無記名:2008/08/07(木) 16:20:02 ID:unm11yvO
ここの住人の多くはダイエタリーサプリメントじゃなくて
アーゴジェニックエイドを探してるんだと思うよ。
188無記無記名:2008/08/07(木) 16:33:54 ID:kCIs0sPe
アミノ酸やめました
しばらく無しで様子見ながらトレーニングします
今のところ不都合なし
189無記無記名:2008/08/07(木) 16:42:28 ID:ZSXED0Zb
>>187
意味不明な横文字使わないで下さい。ご自身はちゃんと理解して使っておられるのでしょうか?

>>186
ですね。
190無記無記名:2008/08/07(木) 16:53:41 ID:kfWutnIk
>>179
残りはF-1,6-BPとかGAPとかのピルビン酸方面の
「下向き」の経路に行くって事ですかね。
なるほど。そりゃそうでしょうね。

>>189
ぐぐったらすぐ出て来ますが。
「健康増進のため」「競技成績向上のため」って言えば良いところを
カタカナで言うのは無駄だし、そういうウェイトトレの人の
無駄なカタカナ語マンセー(しかも意味分かってない奴が多い)に辟易するのは事実。
191無記無記名:2008/08/07(木) 17:53:20 ID:0iUX708e
普通に「健康増進のため」「競技成績向上のため」と書きゃいいのにな。
アーゴジェニックエイドなんて口頭で言われたらかなりひくな。
192無記無記名:2008/08/07(木) 18:15:42 ID:Cd4CSg9A
夏だねぇ
193無記無記名:2008/08/07(木) 18:18:33 ID:Cd4CSg9A
このスレの住人は
ベルベリンなんて未知の物にまで
見切り発車で手を出すほどのつわものそろいだからな
194無記無記名:2008/08/07(木) 21:56:56 ID:BE/rvGIb
日本はあまりにもサプリメントについて遅れ過ぎてるんだよ。
知識不足。
195無記無記名:2008/08/07(木) 22:08:01 ID:sQHmaNs2
情報弱者で人柱先進国。めでたい。
英語読まなくてもレポきけるんだぜ?いいじゃん。
196無記無記名:2008/08/08(金) 10:52:39 ID:dlzCjBCC
まぁね。
他のスレではHOTROXなんて使ってるやついるしね。
197無記無記名:2008/08/08(金) 11:13:38 ID:AiMjV9eL
グルタミンはもともと胃潰瘍の薬に使ってたんだよ。
198無記無記名:2008/08/08(金) 13:37:46 ID:V/r5Uryx
>>196
こいつらかなり期待しているらしいぞ!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1193062468/l50
199無記無記名:2008/08/08(金) 14:54:51 ID:3FGvgp6+
プロホルモン入りつー話も出てるのに、平気で使ってて笑う
200無記無記名:2008/08/08(金) 14:58:44 ID:tsIi1pQx
HOTROXにプロホルモン?
お前が笑われるぞ
201無記無記名:2008/08/08(金) 15:35:29 ID:3FGvgp6+
おやおや
202無記無記名:2008/08/08(金) 23:55:07 ID:N/n25grM
>>201
具体的にどの成分がプロホルモンか教えて
203無記無記名:2008/08/09(土) 12:21:28 ID:eUO0fud7
Creatine Ethyl EsterとKre-Alkalynってどっちがいいのでしょうか?
204無記無記名:2008/08/09(土) 13:15:50 ID:VMv3Teg7
>>201
俺も知りたい
しったかじゃなければ教えてよ
205無記無記名:2008/08/09(土) 13:22:02 ID:Z9nqp2Hb
超テラ馬鹿乙
ガグルステロンの科学的な表記を見てプロホルモンだと思ったんだろ
頭悪椙
無知を恥じろ粕
206無記無記名:2008/08/09(土) 14:16:14 ID:Hum2SH7/
>>205
そんな勢いで脊椎反射レスすると、おこちゃまって言われちゃうぞ。
207無記無記名:2008/08/09(土) 18:16:09 ID:mO3czalD
パープルラスって1回分量どれくらい?
1スクープってもスプーンの大きさがまちまちだからわからん。
208無記無記名:2008/08/09(土) 19:47:36 ID:BUqbTX/O
おーい>>201おまえのせいで妙なレスついてるぞ
バシッとなぜプロホルモンと言えるのか教えてくれよ
209無記無記名:2008/08/09(土) 20:14:19 ID:YcipnDqc
みんな科学知識豊富なんだなぁ

ところで麩がグルテンたっぷりで良いぜ
おやつにぴったり
210無記無記名:2008/08/09(土) 21:05:34 ID:WmCZ3Fwk
ニルスのふしぎな旅のガチョウか!
211無記無記名:2008/08/09(土) 21:10:20 ID:YwbbNW+4
そいつぁ素敵な奴モルテンさ 
212無記無記名:2008/08/09(土) 21:29:25 ID:WmCZ3Fwk
ああ〜ん☆あなたもオッサンね!
213無記無記名:2008/08/10(日) 00:22:28 ID:PXUNQr9C
毎月パープルラス5KG飲んだら滅茶苦茶マッチョになった!
やっぱ金かけなきゃだめだね
214104:2008/08/10(日) 00:52:05 ID:LBC5yuzx
>>203
クレアチンからクレアルカリンに変えて6日飲んだ。
ベンチの重量・レップ共に伸びた。
215無記無記名:2008/08/10(日) 01:20:58 ID:InDV4/dE
トレ後の糖質って体重1kgあたりどれぐらい取るべき?
いまは1g取ってます。

それとEAAのお薦めブランドはどこですか?
216無記無記名:2008/08/10(日) 03:46:48 ID:NKWWXrbh
>>214
折れも実はSciFitのKre-Alkalynのパウダーをbodybuilding.comから買って飲んでいるけど、
体感はあるけど、それほどパワーが増加した印象はない。そこでCEEはどうかな?と
思ったわけです。海外からだと、送料がかなり問題なので、値段は同じ位だけど、少量で
済むKre-Alkalynの方が経済的だと思います。

あと、Pre workout用のNO系サプリは色々あるけど、shotgunが一番無難なんでしょうか?
217無記無記名:2008/08/10(日) 03:53:48 ID:9SkPLqen
>>215
ぶっちゃけたはなし
その3倍の量とっても良い
多く取った分はビタミンCやNARALAやバナバを摂ってカバーすれば良い
218無記無記名:2008/08/10(日) 04:05:07 ID:PXUNQr9C
何にも考えないでパープルラスいっぱい飲め
嫌でもマッチョになる
219無記無記名:2008/08/10(日) 08:01:15 ID:mr5teca/
クレアルカリンってベータアラニン?
220無記無記名:2008/08/10(日) 10:59:12 ID:9SkPLqen
クレグルとベーアラをローディングすると
相当パフォーマンスが向上するからな
加えてトレ前にはブドウ糖、スティム、アルギニンのミックスを摂るだろ

サプリメントだけで全然違うかもしれんね
221無記無記名:2008/08/10(日) 11:06:29 ID:p50Uod/0
摂取すべき、ブドウ糖って運動量と関係する。よく運動後はインスリン感受性が・・・・とかいってガンガンブドウ糖とって良いって書いてあるけど、
5種目20セットやる日と、2種目6セットしかやらない日で、同じ量のブドウ糖をとっていいとはずがない。
なのに、体重1`あたり0.8グラムのブドウ糖をとれとか、あまりにいい加減過ぎる指標だろ。
2種目6セットしかやらない日に0.8グラム/体重1`のブドウ糖とれば、さすがにインスリンショックになるに決まっているじゃん。
そういうときは、トレしたからだるいんじゃなくて、単にインスリンショックですからw


と友達が言っているのですが、本当のところはどうなんですか?教えてください。
222無記無記名:2008/08/10(日) 11:15:05 ID:DUUroCPr
友達は大変だな。
223無記無記名:2008/08/10(日) 11:32:11 ID:9SkPLqen
例えばだが
食パン基準のGIとIDを比較すると
白米は食パンの1.1倍血糖値を上昇させるが、
インスリンは食パンの0.8倍しか分泌されない

つまりインスリンを節約して筋グリコーゲンを満たすことを考えれば
白米は食パンの1.4倍もコストエフェクティブであることになるわけだ

同様の要領で
GIに対してIDが低い食品を探すと
ローGI組の中ではオートミールが優れている
224無記無記名:2008/08/10(日) 11:52:36 ID:9SkPLqen
逆にブドウ糖などはインスリンを分泌させすぎる
筋グリコーゲンを補充することを念頭に置けば
白米でほぼ満点といってよいわけだ

白米以上にインスリンを分泌させるのは
見方によってはインスリンの出し損であるとも言える

インスリンを出したい時に限ってはブドウ糖が優れているが
そういう機会はあまり無い
225無記無記名:2008/08/10(日) 12:34:54 ID:9SkPLqen
ブドウ糖の場合は
血糖の上がる総量は普通だが
一瞬で劇的な最高到達点に達するため
インシュリンが誤作動して沢山出過ぎてしまうわけだな
当然だがこれはあまり良いことではない
226無記無記名:2008/08/10(日) 12:55:47 ID:mr5teca/
ベータアラニンって一日何回も飲まなきゃだから面倒臭いじゃん。
227無記無記名:2008/08/10(日) 13:06:57 ID:9SkPLqen
味が無いんだからプロテインと一緒にシェイカーにほうりこみゃいいだろ>ベーアラ
228無記無記名:2008/08/10(日) 14:07:54 ID:LBC5yuzx
>>221
ガッカリする屁理屈だな。
お前、友達選べよ。
回答しようかと思ったが答える気が失せた。
229無記無記名:2008/08/10(日) 14:17:25 ID:P59za1xS
>>223-225
何が言いたいのかさっぱり分からん。
強力なアナボリックホルモンであるインスリンを出すためにブドウ糖を摂る。それの何がいけないんだ?

ひょっとして糖尿病を心配してるのか?
一日の中でカーボを摂取しない時間を設けて(たとえばプロテインだけ摂取する)血糖値を下げれば大丈夫だろう。
230無記無記名:2008/08/10(日) 16:35:34 ID:lN2mECKM
>>229
馬鹿か?そういう問題じゃねーよ。
一回にガーンとインスリンを出すのが問題なんだよ。糖尿、膵臓癌、膵臓病になるぞ。
玉にとる分にはいいが毎回そんなことしてたら膵臓ぶっ壊れるに決まってんだろ。
ブドウよりパラチにしとけ。
231無記無記名:2008/08/10(日) 17:30:01 ID:9SkPLqen
パラチノースが効率的に筋肉の足しになるとは考えにくい
極端に低速すぎるカーボは筋肉中心の視点で見ると価値が低い
しかもパラチは半量しかブドウ糖を含まないし残りは果糖だ
果糖を沢山取ったところで筋肉にたいした利益が無い


またカーボを摂取しない時間を設けたところで特にメリットは無い
それによってインスリン感受性が向上することはない
ブドウ糖摂取、他の時間は炭水化物取りませんではかえってリスク面の相乗効果を重ねるのみだ

同じ量の栄養を取り込むのに
インスリンの量が少なく済めばそれだけヘルシーなわけだ
魚油やNARALAなどもその目的で利用される

白米やオートミールは
グリコーゲン貯蔵にもたらす効果に対して
インスリン分泌は少なくすむ
最強のマッスルカーボと言える
232無記無記名:2008/08/10(日) 17:42:52 ID:P59za1xS
>>230
>一回にガーンとインスリンを出すのが問題なんだよ。糖尿、膵臓癌、膵臓病になるぞ。

状況を整理しようか、
一日に一回でも大量のインスリンを出すと危険だと言いたいのか、
一日中インスリンを高め続けると危険だと言いたいのか、どっちだ?

俺の意見は後者だよ。一日に一度は低血糖状態を設けることでインスリン抵抗性を高めないようにすれば良いと考えてる。

>ブドウよりパラチにしとけ。
は?w 筋グリコーゲンにならず体脂肪になりやすい果糖に何の意味があるんだ?
それこそ内臓脂肪蓄積→膵臓炎→糖尿病だぜ。
233無記無記名:2008/08/10(日) 18:08:42 ID:9SkPLqen
低血糖状態でインスリン感受性が向上することは無い
234無記無記名:2008/08/10(日) 18:16:48 ID:9SkPLqen
膵臓にショックを与えるような行為を
好んで毎日の習慣とするなら
それは非常に不健康だ
またそれによるメリットは無い

筋トレ行うとすれば対象筋のインスリン感受性は禿しく向上する
(有酸素ならほぼ全身の感受性が向上する)
つまり少ない量のインスリンでも対象筋に十分な栄養を取り込むことができるわけだ
その状況で不必要に大量分泌させて膵臓をわざわざ痛めつけてやる必要も無い
235無記無記名:2008/08/10(日) 18:17:12 ID:p50Uod/0
>>233
冗談は顔だけにしてくれないか。







って、友達が言ってました。
236無記無記名:2008/08/10(日) 18:24:46 ID:9SkPLqen
低血糖状態でインスリン感受性が向上するくらいなら
あらゆるダイエットでリバウンドは起こらないし
それどころかダイエット後に
高まりきったインスリン感受性のせいで
急激に筋肉が発達してしまうという副作用が起こるな
237無記無記名:2008/08/10(日) 18:34:38 ID:9SkPLqen
100gのカーボが引き上げる血糖値の総量は100gのカーボ分でしかない
しかしブドウ糖の場合あまりにも急速に上昇させるため
大量のカーボが入ったと錯覚を起こして誤作動が起こる
たかが100gの分際で300g分も膵臓をノックしてしまうわけだ
238無記無記名:2008/08/10(日) 18:51:57 ID:wcYOOu3v
めちゃくちゃ勉強になる。
このスレ見てて良かった。
239無記無記名:2008/08/10(日) 21:16:36 ID:E9fBaHgE
トレ後にブドウ糖100グラムとって脾臓いわしたという人は寡聞にして知らないなぁ
240無記無記名:2008/08/10(日) 22:36:05 ID:vIvPsqPD
果糖はインスリン値を上げにくいのになんで脂肪になりやすいの?
241無記無記名:2008/08/10(日) 22:39:58 ID:Ad+c82Bm
アルギニンはきっついな
精子を飲んでる気分になる
242無記無記名:2008/08/10(日) 22:48:41 ID:P59za1xS
>>233->>236
低血糖を設ければインスリン抵抗性が亢進しない可能性があるって以前本で読んだけど、最近の学説ではないみたいだわ。
慢性の肥満じゃない限りインスリン抵抗性は亢進しないと考えられてるね。

ところでID:9SkPLqenは筋肉にグリコーゲンが蓄えられればアナボリック状態になると考えているわけだ。
確かにグリコーゲンが筋肉に飽和すれば水を引き込んで筋肉は張る。いわゆるカーボロードだ。
でもそれは筋肥大とは違う。水ぶとりだ。

俺が言いたいのは、インスリンは強力なアナボリックホルモンで、直接的に筋肥大を誘発するってことだ。

>>240
ggrks
代謝経路が違う。
243無記無記名:2008/08/10(日) 22:49:21 ID:fcNnc2Nz
精子の境をさまよったか
244無記無記名:2008/08/11(月) 00:43:59 ID:/bpNL3HH
>>242
蛋白質も炭水化物と一緒に取り込めば
確実に発達する
そのためのインスリンは少量でよい

20-40gの蛋白質を利用するのに足る量だけ出せば良い
インスリンのアナボリズム=アミノ酸を取り込むこと
沢山分泌させたところで与える栄養以上の同化は起こらん
いたずらに健康を損ねるだけだ

糖尿とはインスリンの利きが低くなり
少しの栄養を取り込むにもいたずらに無駄打ちされる状態から
より本格的な糖尿へと徐々に移行するわけだ
ブドウ糖を与えて無駄打ちを繰り返していると
インスリンの効きは当然低まる
アミノ酸を取り込む効率も低下するということだ
それはアナボリックとは全く逆の状態だ

むしろ魚油などを与えてインスリンの利きを良くして
少ない量のインスリンでより多くの栄養を取り込めるようにすることが
インスリンを生かすということだ
245無記無記名:2008/08/11(月) 00:52:13 ID:/bpNL3HH
ブタなどの実験では魚油投与でインスリンの効率化によるアナボリズムが2倍に高まっている
インスリンをかなり節約できる可能性と
栄養利用の効率化による発達の可能性が示唆されている

人間でも魚油やALAなどの投与で
インスリン感受性の向上が確認されている
アナボリズムまでは調べられていないが
感受性の向上に伴い同様の付加価値は期待してよいだろう


246無記無記名:2008/08/11(月) 00:57:56 ID:V8UnNrJ5
結論ブドウ糖和飲むな。
247無記無記名:2008/08/11(月) 01:05:18 ID:hR2JyaZl
>>244-245
>蛋白質も炭水化物と一緒に取り込めば確実に発達する
クレアチンが水和と同時に栄養素を引き込んでアナボリックを誘発するのと同じ理屈だろ。それはいいよ。でも

>そのためのインスリンは少量でよい
根拠は?特にトレ前後はコルチゾールに対抗するために普段より多目のインスリンが必要なんじゃないか?

>ブドウ糖を与えて無駄打ちを繰り返しているとインスリンの効きは当然低まる
ブドウ糖の一回の摂取量は体重1kgあたり1g程度が良いとされている。
体重80kgなら80gだ。ブドウ糖が特にインスリン分泌を刺激するとしても、これだけの量で健康を損ねるのか?その根拠は?

EPAやリポ酸で筋肉のインスリン感受性を高めることは賛成だよ。
248無記無記名:2008/08/11(月) 01:08:29 ID:Nd0Hq6l+
>>245さんは トレ直後の糖質の摂取はどうしてます?

この板では 体重1Kgあたりブドウ糖0.8gってのが多いようだけど
俺はその半分くらい 

糖尿怖いね・・・
249無記無記名:2008/08/11(月) 01:11:45 ID:hR2JyaZl
>>248
トレ直後もオートミールなんじゃないの?w
250無記無記名:2008/08/11(月) 01:41:48 ID:/bpNL3HH
インスリンはアミノ酸を取り込むのだ
炭水化物を摂る際には蛋白質も一緒に摂取すれば
同時に取り込まれる
水和は関係ない
カーボのみの食事を設けるのは無駄だ

ブドウ糖80gは
一食で1000キロカロリーの炭水化物をドカ食いするのに
匹敵するインパクトがある
それを毎日やればやがて健康を害する

同じ量の炭水化物をより効率的に供給するのは
白米かオートミールが良い
他のカーボはロスが多いだけだ

わずか35gのスクロース(ブドウ糖はたった17.5g)
を用いた実験でアナボリズムが最大限正の方向に向かうことが分かっている
大量のカーボを用いてそれ以上のスコアが見られた例は無い
251無記無記名:2008/08/11(月) 01:55:22 ID:olGmkeEE
一食で1000キロの炭水化物て少なくね?
252無記無記名:2008/08/11(月) 02:06:42 ID:hR2JyaZl
>>250
何いってんのか全然分かんないぜw

>ブドウ糖80gは一食で1000キロカロリーの炭水化物をドカ食いするのに匹敵するインパクトがある
インパクトってなんだよ

>それを毎日やればやがて健康を害する
根拠は?

>同じ量の炭水化物をより効率的に供給するのは白米かオートミールが良い
効率的に供給ってなんだよ

>他のカーボはロスが多いだけだ
なんのロスだよ

だいいいち

>同じ量の炭水化物をより効率的に供給するのは白米かオートミールが良い
と言って置きながら、次の行では

>わずか35gのスクロース(ブドウ糖はたった17.5g)を用いた実験でアナボリズムが最大限正の方向に向かう
じゃあオートミールじゃなくて35gの砂糖が最高なんじゃないか。この矛盾ww
253無記無記名:2008/08/11(月) 02:26:32 ID:/bpNL3HH
>>252の知識が全くないのは分かった
分かる人だけに補足しておく

トレーニングに伴う炭水化物摂取では
わずか17.5gのブドウ糖で十分であることが示されている
その程度の量をトレーニングの前後に摂取すればよい
それ以上は同化面のメリットは無い
ブドウ糖は15-20g程度で良い
それ以上は無意味

後は白米とプロテインでも摂ればいい

血糖とそれに伴うインパクトの話題は>>222-225で十分な情報を示した
筋発達を目的にするなら白米が最も効率が良く
脂肪の削減も狙うならオートミールの効率が高い


254無記無記名:2008/08/11(月) 02:31:57 ID:/bpNL3HH
とりあえず
インスリンを習慣的に大量分泌させるリスクについて勉強しないと
>>252は100%の確立で人生を棒に振る
それだけは忠告しておくよ

忠告はした、後は当人の選択次第
255無記無記名:2008/08/11(月) 02:32:02 ID:RUbrK2Oj
【滋賀・魚】「タウリンが豊富で栄養価の高い」 滋賀医大、ブラックバスを入院患者に提供
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218362625/
256無記無記名:2008/08/11(月) 02:32:08 ID:hR2JyaZl
>>253
なんだ。ただのキチガイか。

おやすみ。
257無記無記名:2008/08/11(月) 03:24:38 ID:k86dy0E+
海外サイトで船便が使えるところはないでしょうか?
258無記無記名:2008/08/11(月) 03:30:35 ID:ML1DC1Vu
USPSが船便を廃止してしまったのです
259無記無記名:2008/08/11(月) 03:58:12 ID:RUbrK2Oj
EAAを摂取しようと思うのですがどれがお薦めですか?


パープルラス
グロースファクター
Universal Nutrition EAAスタック
http://www.muscle-elite.com/category.aspx?d=1&pid=1695
http://www.muscle-elite.com/category.aspx?id=6&p=61&d=1#detail
http://www.muscle-elite.com/category.aspx?id=6&p=25&d=1#detail
260無記無記名:2008/08/11(月) 04:01:21 ID:sub0QJsj
パープルラスかな
毎月3KGを目安に摂るといい
体は急成長するよ
261無記無記名:2008/08/11(月) 09:47:39 ID:6o8gboKi
体重1`あたり、0.8グラムとかって、運動量を考慮してない時点でアウトだろw
おそらく、偉い学者さんの論文などから、これまた偉い人が引用したのがはじまりなんだろう。その論文には運動量も考慮されていたと思うが、
引用の際に脱落したんだろうな。

こんなかんたんなこと俺でもわかるのに、おまえらが気が付かないとは・・・・不思議で仕方がない。
262無記無記名:2008/08/11(月) 11:24:17 ID:UoDu13Hx
運動量に対する炭水化物量はポリクィンが明確に述べてるよ。
いつのIMか忘れたけどバックナンバー見れば。
263無記無記名:2008/08/11(月) 12:45:30 ID:/bpNL3HH
貯蔵グリコーゲンに飽和という概念は無い
トレーニングに伴い貯蔵可能量が少しずつ増えていくからだ
かつての飽和点はすぐに通過点となる
貯蔵グリコーゲンの量がどんどん増えていけば
筋肉のサイズも大きくなっていく
これも一つの肥大だ

マッスルメモリーはGLUT4の記憶といわれる
過去の最大貯蔵量をGLUT4が記憶しているのだ
そのためトレーニングを再開すると
短期間でサイズが戻る
264無記無記名:2008/08/11(月) 13:04:21 ID:UoDu13Hx
〜メンツァーまでのHDなんてそれこそ興味ない。
265無記無記名:2008/08/11(月) 13:41:40 ID:/bpNL3HH
http://www.vitacost.com/NSI-Psyllium-Husk-Powder-5-000-mg-per-serving
いい物を見つけた
44OZの内容量なのにSWがミスで2.01lbになっている
本来のSWは3.2lb以上だろう
266無記無記名:2008/08/11(月) 16:34:03 ID:pRLawusm
ブドウ糖にパラチと難消化性デキストリンいいね。
これにココア、プロテイン、乳酸菌、クエン酸混ぜて飲んでる。
毎年暑さで食欲がなくなって・・・・・・感動しますた。
267無記無記名:2008/08/11(月) 16:49:59 ID:UoDu13Hx
GLUT4って細胞は入れ替わらないの?
268無記無記名:2008/08/11(月) 19:41:52 ID:zU+xlNyu
胃腸が弱いので健体のグルタミン注文してみた。
高くないしお試しとしてはいいだろう。

ところで、クレアチンで頭痛になった人いる?
ジム仲間がなって、飲むの止めたら治ったっていうんだよねぇ・・・
269無記無記名:2008/08/11(月) 23:27:21 ID:p9Y6Nc+y
GLUTってブドウ糖輸送体 glucose transporter の略で、
要は膜タンパク質だけど、どうやって膜タンパク質が「記憶」するの?
意味が良く分からないんだが。

筋繊維数が増えてる可能性と、筋繊維内の核数が増えている可能性
の二つが主に言われていると思うんだけど。

>マッスルメモリーはGLUT4の記憶といわれる
のソースよろしく
270無記無記名:2008/08/11(月) 23:46:24 ID:+ehPIPZo
>>268
たぶん水分摂取が足りなかったんだろう
271無記無記名:2008/08/12(火) 08:25:54 ID:aYYqdQAz
>>268
ノシ
水飲み足りないと頭痛出るよ
272無記無記名:2008/08/12(火) 22:29:55 ID:psafLNOj
このスレのみんなはNAG摂取してる?
結構筋肉痛にきくね
273無記無記名:2008/08/13(水) 04:08:39 ID:+yPuYxlr
有酸素した時の異化防止のために、現在BCAAを飲んでいますが、ただいまBCAAをきらしてしまったので、少しの間代用品としてロイシンを使うしかないのですが、少しはBCAAみたいな異化防止作用ありますかね?
274無記無記名:2008/08/13(水) 04:52:05 ID:k92Wep57
グルタミンで定番の商品があったら教えてくれよ
275無記無記名:2008/08/13(水) 04:56:17 ID:J0KGp1nl
>>273
ロイシンだけ単体で売ってるの?
276無記無記名:2008/08/13(水) 06:38:21 ID:J0KGp1nl
>>274
どこのスーパーでもコンビニでも売ってる国民的調味料“味の素”が、由緒ある老舗の味と風味を楽しめてオススメw

数十年前のすごーく昔には、試験前に味の素を一ビン一気に飲むのが学生の間で流行ってたみたい
一時的に頭がよくなるって話らしい
迷信かもしれないが
277無記無記名:2008/08/13(水) 10:28:34 ID:VcEzb9Xo
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
278無記無記名:2008/08/13(水) 10:39:32 ID:+yPuYxlr
>>275
売ってますよ
279無記無記名:2008/08/13(水) 11:00:58 ID:24773EOO
お前らアミノ酸ではアルギニンがインスリンと政党ホルモンの分泌を増大し、
末梢組織のインスリン感受性を高めるらしいぞ。
アルギニン時代ktkr
280無記無記名:2008/08/13(水) 11:16:06 ID:XbF4tAXg
Rαリポ酸でおk
281無記無記名:2008/08/13(水) 11:32:11 ID:dYCh642J
282無記無記名:2008/08/13(水) 12:02:51 ID:24773EOO
アルファリポ酸ってそんなにいいの?
年食ってたり糖尿病でもなけりゃいらないんじゃ?
283無記無記名:2008/08/13(水) 12:13:00 ID:C3EiQAiz
>>279-280
アルギニンもロイシンもリポ酸もEPAもセサミンもCLAもカルニチンも全部摂れよw

>>281
Lグルタミンを単体で摂取する理由は何?ただのプロテインで十分。

>>282
飲まなくても死なないよ。少し前のレスくらい読み返せないのか?
284無記無記名:2008/08/13(水) 12:34:47 ID:NXaWZRPw
というかLeuってBCAAの中の一つですね。
285無記無記名:2008/08/13(水) 13:44:21 ID:SG1HtfNi
274 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/08/13(水) 04:52:05 ID:k92Wep57
グルタミンで定番の商品があったら教えてくれよ


281 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/08/13(水) 11:32:11 ID:dYCh642J
http://www.amazon.co.jp/Kentai-F0850-kentai-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC-300g/dp/B000H8S08Y/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=hpc&qid=1218594090&sr=8-3

このケンタイのグルタミンはどうなんでしょう?
効果はありますか?
286無記無記名:2008/08/13(水) 14:38:23 ID:rjAWfxbt
>>277
おまえ馬鹿まる出し
創価信者のガチホモ荒らしのくせに
287無記無記名:2008/08/13(水) 14:49:25 ID:rjAWfxbt
>>283
こんな指南が出てた


876 :無記無記名:2008/08/09(土) 23:04:10 ID:CQTauT35
>>846
グルタミンを飲むと脳に有害なアンモニアが生成されてしまう問題は気にしなくても大丈夫?
損得を差し引きすれば飲んだほうがいいの?
ところでグルタミンに期待できる効果は免疫力補強のほかには何?
何日間か試したら筋肉痛がひくのは早まりませんでした。

883 :無記無記名:2008/08/10(日) 00:42:28 ID:bJZugPBS
>>876
アンモニアについては特に気にする事はないし 飲んだ方が良いと思います。。
期待できる効果は
〇筋肉のたんぱく同化作用の促進
〇病気やケガ等の治療促進
〇筋肉の超回復の促進
です。。
288無記無記名:2008/08/13(水) 15:12:35 ID:qChShMXI
無害なアンモニアなんてあるの?
289無記無記名:2008/08/13(水) 15:43:16 ID:NXaWZRPw
グルタミン摂り過ぎてアンモニア中毒になったなんて話は
今のところ聞かないと思うけどな。

というか腸内細菌が出すアンモニア(というかアンモニウムイオンか)が
腸から門脈血に取り込まれて肝臓で解毒されてるくらいなので。
290無記無記名:2008/08/13(水) 15:52:51 ID:C3EiQAiz
>>287
〇筋肉のたんぱく同化作用の促進
〇病気やケガ等の治療促進
〇筋肉の超回復の促進

笑止。ただの日常の食事でもそのような効果は示す。

重要なのは
1. 日常の食事やプロテインに含まれるグルタミンに加えて、更にグルタミンを摂取する必要性があるのか?
2. 追加で摂取するグルタミンの形態として、あえてフリーフォームのLグルタミンである必要性があるのか?
3. Lグルタミンを摂取するより、プロテインやEAAを摂取した方が効果があるのでは無いか?
といった疑問点だ。

この論文でも読め。少なくともフリーフォームのLグルタミンを平時に飲む理由は無い。
ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11408280?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_RVAbstractPlus
トレ前にBCAAやアルギニンと同時に飲むなら、まだ意義は有るかもしれん。

>>289
ttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail610.html
>適切に用いれば経口摂取で安全性が示唆されている。40g/日まで安全という報告がある
291無記無記名:2008/08/13(水) 16:11:22 ID:EGnh53gg
グルタミンを求めていろいろ探してみたんだが
アマゾンが一番安い気がすんだが異論はあるかね。
ケンタイとかいうメーカーなんだがどうなんだ
292無記無記名:2008/08/13(水) 16:40:29 ID:+D1W7f6f
こまけーことはどーでもいいから、
早いところ、筋肉とちんぽが肥大して精液どばどばになるサプリを教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
293無記無記名:2008/08/13(水) 16:45:17 ID:XbF4tAXg
>>292
おまえの精液
294無記無記名:2008/08/13(水) 20:04:09 ID:1SK4a6Fl
274 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/08/13(水) 04:52:05 ID:k92Wep57
グルタミンで定番の商品があったら教えてくれよ


281 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/08/13(水) 11:32:11 ID:dYCh642J
http://www.amazon.co.jp/Kentai-F0850-kentai-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC-300g/dp/B000H8S08Y/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=hpc&qid=1218594090&sr=8-3

このケンタイのグルタミンはどうなんでしょう?
効果はありますか?


291 名前:無記無記名[] 投稿日:2008/08/13(水) 16:11:22 ID:EGnh53gg
グルタミンを求めていろいろ探してみたんだが
アマゾンが一番安い気がすんだが異論はあるかね。
ケンタイとかいうメーカーなんだがどうなんだ
295無記無記名:2008/08/14(木) 00:29:39 ID:XcoTI7mM
話題にならないけどハレオのやたら高いマッハ5とハイパードライブってどうなの?
296無記無記名:2008/08/14(木) 00:44:32 ID:XcoTI7mM
てかもう変なサプリに手を出す前にホエイ買いまくって一日中飲んでたほうがいいかもしれんね。
297無記無記名:2008/08/14(木) 01:07:14 ID:90dBN2oh
>>295
どうなのって、高いよ。カタログスペックを見る限り、普通のBCAAやEAAと大差ないように見えるぜw
298無記無記名:2008/08/14(木) 01:46:21 ID:NImi2TpI
>>290
ケガの治りが依然思わしくないのでグルタミンを30g/日くらいの量で飲み始めた。
でもまだ痛みが出るし量的に足りないようなので50g/日まで徐々に増やすつもり。
1〜3か月くらい大量にグルタミン飲みながらケガの様子を見てみる予定。
299無記無記名:2008/08/14(木) 02:09:33 ID:02Qka1kB
まあ>>298が飲みたいなら飲めば良いが
グルタミンって鎮痛剤じゃないぞ。
300無記無記名:2008/08/14(木) 02:10:26 ID:XLb0AtYD
一体どんな怪我?
301無記無記名:2008/08/14(木) 02:24:15 ID:NImi2TpI
>>299-300
肩と肘。
グルタミンには手術した後の傷の治りを早める効果がある
→手術痕=メスで切った貼ったした一種のケガ(腫れや炎症も伴うはず)
→通常のケガと同じ(切り口が鋭利な刃物で切っててきれいなだけ)
グルタミンは医療用途でも使われてるので同じ考えで大量飲用に踏み切った。
トレで衰えた免疫力だけ強化してカゼを防ぐのが目的じゃないんで。
所定量(5g/日)を毎日ちまちま飲んでたんじゃケガを治す効果が出るに至らないと思う。
グルタミンは特に副作用は確認されてないらしいから飲みすぎてもダメで元々。
302無記無記名:2008/08/14(木) 03:38:59 ID:gwksu2N0
Amazonが一番安いのかはしらないが
Kentai=健康体力研究所のグルタミンを買ったよ。
無味無臭だから水で飲むのはきっついな・・・

まぁ、プロテインで摂るのが一番なんだろうけどね。
俺はWPCはむろんWPIでも下痢するからダメだ。
303無記無記名:2008/08/14(木) 03:47:59 ID:NImi2TpI
>>302
グルタミン飲んでも下痢するよ。
たとえば今日だとトレ中トレ後合わせてグルタミン20g+プロテイン20g飲んだけど
5時間後のついさっき下痢したばかり。
ちなみに急激な栄養過多で下痢するの防ぐため晩メシはまだ。
304無記無記名:2008/08/14(木) 04:01:14 ID:FzXZ2o1N
>>302
無味無臭だったら飲みやすいじゃないか。

変な味が付いてる方が最悪
305無記無記名:2008/08/14(木) 04:14:12 ID:AMNBrca3
現在ゴールドジムの「BCAA・アルギニンパウダー」を使ってるのだが、新しくゴールドジムから出た「アミノ12パウダー」に買い換えようかと思ってる

そこで聞きたいんだが、他にオススメのBCAA関連のサプリメントある?

種類大杉で何買えばいいかわからん
306無記無記名:2008/08/14(木) 05:31:21 ID:m8SP4g5L
スポーツドリンクを自作するには
水1Lあたりのブドウ糖、食塩、クエン酸、BCAA、グルタミンの量は
どうすればいいのかな。

あと、糖質はブドウ糖じゃなくて体内でのエネルギー化が早い果糖、砂糖、はちみつを
疲労回復にはクエン酸じゃなくてビタミンC、酢を
さらに重曹の添加を
推奨してるサイトがあったけどどうなんだろう。
http://www.kenko.com/info/advice/20020611.html
307無記無記名:2008/08/14(木) 05:36:45 ID:cM/RsGL6
卵にはグルタミンは何グラム含まれているのですか?
308無記無記名:2008/08/14(木) 06:39:40 ID:Cmg0b+nL
0,4gくらいかと
まあ細かい事考えずに三食しかっり食べて暇さえあればプロテイン飲むのが一番なんだけどね
アミノ酸はトレ前に15gとるくらいで十分でしょ
309無記無記名:2008/08/14(木) 06:51:02 ID:SsTH46kT
そんなすくねーのかよクソが
310無記無記名:2008/08/14(木) 07:02:08 ID:Cmg0b+nL
ちなみにコストパフォーマンスは
食事、プロテイン、ブドウ糖>>>BCAAとかアミノ酸
だね
デカクなるには内臓も鍛えなければいけないよ
半年とか一年くらいかけて
311無記無記名:2008/08/14(木) 12:15:42 ID:AMNBrca3
>>309
15gは大杉じゃないか?
312無記無記名:2008/08/15(金) 19:41:11 ID:uuhGNhvB
>>305
どっちも値が張りすぎ。

もっと安いのいくらでもあるからキチンとテンプレ読んでみ

品質なんて量で補えばいいし
313無記無記名:2008/08/15(金) 23:33:37 ID:7iUdc/+x
昨日、bodybuilding.comで180ドル相当のオーダーをしたけど、直前にクーポンコードに
気がついて、色々調べて試してみたら10%オフになったw

前回も気づけば10%オフだったのに・・・
314無記無記名:2008/08/15(金) 23:54:33 ID:rfVa+njq
クーポン10パーセントって珍しくない?
自分は8パーセントで買ってる。
315無記無記名:2008/08/15(金) 23:56:39 ID:fXXNKiPy
>>313,314

クーポンコードってどうやって入手するの?10%OFFはでかい。どっかで公開されている?
316無記無記名:2008/08/16(土) 00:46:59 ID:rgNtj2rs
>>315
ttp://www.retailmenot.com/view/bodybuilding.com

にあるクーポンコードで

ComeBack10OffOneYear
ComeBack10Percent
ComeBack10PerOff
ComeBack10Off180

あたりを試してみたら上手くいった。 Good luck!
317無記無記名:2008/08/16(土) 01:26:49 ID:t+tLQRJY
クレアチンって、熱湯溶解させないと意味がないのでしょうか?

カプセルや錠剤なんかもありますが・・・
318無記無記名:2008/08/16(土) 07:37:33 ID:5MXSUj6S
>>316
GJ!!
319無記無記名:2008/08/16(土) 14:23:01 ID:1qfcCMOb
>>305
ちなみにゴールドの「アミノ12パウダー」はEAAな
でもアルギニンやオルニチン、クレアチンの元になるグリシンも入ってるからいいんじゃね

一番の問題は価格だね・・・

320無記無記名:2008/08/16(土) 15:38:48 ID:909djmlV
クレアピュアのサイトを見て、熱湯溶解させずに1週間ぐらい飲んでみてたけど
熱湯溶解させてた頃に比べるとパフォーマンスが明らかに落ちた気がして
結局、また熱湯溶解させるようになった
321無記無記名:2008/08/16(土) 17:21:24 ID:KKHf3Tg4
やっぱ溶かして飲むべきか。
322無記無記名:2008/08/16(土) 17:44:26 ID:NcbA3p7E
そこまでいくと宗教の信心だなw
323無記無記名:2008/08/16(土) 17:52:43 ID:T3pUcL2z
脳内でやる気物質出るんだったら、良いんじゃないw
324無記無記名:2008/08/16(土) 19:42:17 ID:ahzGjmnJ
デープ インパクト
ってどーですか?
325無記無記名:2008/08/16(土) 21:06:22 ID:T3pUcL2z
何を聞きたいんだよ馬鹿
326無記無記名:2008/08/16(土) 21:40:05 ID:IGX3uRmG
BCAAとプロテインとの違いがよくわからないんだが、どう使い分けるの?
327無記無記名:2008/08/16(土) 22:22:31 ID:ahzGjmnJ
今まで、プロテインを飲んでたがジムで
ディープ インパクト
BCAA 1.2:1.9:1.2
(競争馬のアミノ酸配合と同)
アミノ酸+シトルリン

てな感じ。

体が引き締まってきた気がするが…。
328無記無記名:2008/08/16(土) 23:03:17 ID:IGX3uRmG
ジムに持ってくときってどうやって小分けして持ってくのがおすすめ?
329無記無記名:2008/08/17(日) 02:08:27 ID:DHVQ3oFu
それがしもディープインパクト気になります。プロテインよりも吸収が速そうでトレ後の摂取に良さそうな気がするのですが、どよ?
330無記無記名:2008/08/17(日) 03:03:02 ID:wnqXC+V5
>>329
ディープインパクトなんて聞いたこと無い。雑誌の広告か何かで流行ってるのか?
ググってみたけど、まず意味がわからない。
一見EAAを謳ってるけど、BCAA以外のEAAがほぼ含まれていない。
BCAAに大豆ペプチドを少し加えただけ。意味が分からない。

そして驚くべきことに 成 分 の 約 半 分 が 果 糖 。意味が分からない。

この内容で300gが5000円。ありえん。

俺ならパープルラスかバッシブEA8買ってH+Bの粉飴と混ぜるよ。
331無記無記名:2008/08/17(日) 03:20:54 ID:wnqXC+V5
>>327
頭を使え。

BCAAの比率を微妙に工夫して競争馬の筋肉のアミノ酸を模してるって触れ込みだけどよ、
ならなぜBCAA以外のEAAがほぼ含まれていない?
なぜ成分の約半分が果糖?
わざわざ大豆ペプチドを加える理由は何?(しかも意味を成さないほど少量)
代謝に関わり、アスリートにとって特に重要なビタミンB郡が大して含まれない割に、
ビタミンAだけ一日の摂取量の20%も含まれてるのは何故?(おそらく大豆たんぱくの精製が甘い)
332無記無記名:2008/08/17(日) 03:26:31 ID:H1HjdIoI
>>330
他の板から来た無知な馬鹿が騒いでるだけだと思う
333無記無記名:2008/08/17(日) 03:44:05 ID:9mQpkxXR
○○ってどうですか?

これ馬鹿の印な
334無記無記名:2008/08/17(日) 08:16:34 ID:5xVxOwSS
>>331
じゃあ、おすすめは何ですか?


人を馬鹿よばわり基地外がいますが、まあ放置しますよwww
335無記無記名:2008/08/17(日) 08:29:53 ID:nkLTccWc
>>331
俺もあなたのおすすめが知りたい。
336無記無記名:2008/08/17(日) 08:42:47 ID:SWvnZsuV
>>331
便乗する訳じゃないが俺も知りたい。

瞬発系の競技をやってるモノなんだが、BCAA、クレアチン。ともに何を買ったらいいか皆目見当がつかん、、、

プロテインはドコも同じようなんで安くて量が多いのを買おうと思ってるんだが、、、
337無記無記名:2008/08/17(日) 09:00:21 ID:kpaIGLgG
>>334
>>335
>>336
…上にパープルラスとパッシブEA8って書いてあるじゃん。
338無記無記名:2008/08/17(日) 09:05:18 ID:kpaIGLgG
>>336
追記。
クレアチンはクレアピュアって書いてあるやつならどれ買っても中身同じだから、
その中で安い奴買っておけばOK。
まぁオプチマムかプロラブかな。
クレアチンを加工したものは安全性がアレだからスルーしとくのがベター。
339無記無記名:2008/08/17(日) 12:06:57 ID:SWvnZsuV
>>337
スマソ、見落としだった
>>338
丁寧にありがとう。すごく助かった
340無記無記名:2008/08/17(日) 13:45:49 ID:sTibX0RW
国産のボッタもシナ製も使わない方がいいと思うが・・・

ま、+Gが最高だな
ヘンテコな味がしないし
341無記無記名:2008/08/17(日) 14:24:13 ID:2XcL2ToQ
以前は味の素BCAAと協和発酵グルタミンを使ってたね、以前は。
342無記無記名:2008/08/17(日) 14:32:52 ID:SWvnZsuV
>>340
+Gとは?

SAVASのグルタミン強化のことで?
343無記無記名:2008/08/17(日) 14:57:31 ID:sTibX0RW
>>340
あれほんとだね
ネットで見たら表記がなくなってる
すまん+Gはゴミだ

1proで扱ってるから大丈夫かと
あの堀江さんがシナ製を扱うはずが無いと思っていたのだが
いったいどういうつもりなのか
ホエイとアミノ酸にはこだわりがある人だと思っていたが
いつのまにか誇りのカケラもなくなったのだろうか
344無記無記名:2008/08/17(日) 15:28:23 ID:x3Sm2DVx
>>343
にしまら板時代やBCAA事件を知ってる人間には
釣りとしか思えないのだが…
345無記無記名:2008/08/17(日) 15:46:33 ID:r+V8oGTA
事件のまっただ中というか買って返金とかしてもらった事あるけど
1proの人ってあの店の人と関係あんの?ちなみにあの事件、自分のは
問題無かったので得したんだけど。
346無記無記名:2008/08/17(日) 16:11:00 ID:x3Sm2DVx
>>345
twinwholesale.comのサイトに行けばわかるよ。
347無記無記名:2008/08/17(日) 16:15:18 ID:r+V8oGTA
納得・・そこが元だったんだ。
俺が買ってたのは途中で閉店した別のあそこだったけど。
もう店名も忘れちゃった
348無記無記名:2008/08/17(日) 19:17:28 ID:2JqsBdjn
>>317
熱湯溶解って・・・まだそんな事言ってんのか・・・・
ナンマンダー。
349無記無記名:2008/08/18(月) 12:51:10 ID:a7VYQyMx
お湯で溶かさないとマイナスプラシーボ効果があるんだろww
350無記無記名:2008/08/18(月) 13:36:57 ID:Xwu1qegW
溶かしたからって良くもないけど悪くもないんだから
本人が一手間かけたいなら、させておけばいいだけじゃないの?
なんでそんなにムキになってるの
351無記無記名:2008/08/18(月) 13:36:59 ID:epumI4lj
+Gってスクラロース入ってるから怖くないか?

0カロリー飲料にも使われてるらしいけど、かなり体に有害らしいし、、、
352無記無記名:2008/08/18(月) 13:43:50 ID:a7VYQyMx
むしろ無害
人間の体じゃスクラは分解できないからそのままウンコになるだけ
353無記無記名:2008/08/18(月) 13:51:20 ID:a7VYQyMx
可能性としてはせいぜいあっても下痢くらいだな
普通はビチグソることも無いが
354無記無記名:2008/08/18(月) 14:39:06 ID:epumI4lj
>>352>>353
そか。

わざわざありがと
355無記無記名:2008/08/18(月) 14:41:09 ID:ivwMAifR
>>351
>+Gってスクラロース入ってるから怖くないか?
この板は筋肉のためならベルベリンだの何だのってわけの分からないものにまで挑戦する猛者ぞろいですわw
小心者はサプリ板だかダイエット板だかへどうぞ。

>0カロリー飲料にも使われてるらしいけど、かなり体に有害らしいし、、、
「らしいけど」「らしいし」って、お前の考えはどこにあるんだ?
やめとけって言われたら飲まないのか?安全だよって言われたら飲むのか?
少しは自分の頭で考えろよな。文系君w
356無記無記名:2008/08/18(月) 14:44:03 ID:QhTD0y84
出遅れた上にUNKOみたいなレスだな
357無記無記名:2008/08/18(月) 16:55:13 ID:aLIy2p13
安全らしい、って噂から安心して呑んでも良いことにはならんが、
有害らしい、って噂から安心して呑めないと思うのは或る程度慎重な人なら
ごく普通の思考だと思うけど。

有害らしいと言われているのに呑むのなら、「有害らしい」というのが
根も葉もないデマであることが確実でないといけない。
そのためにはかなり知識がある必要がある。
358無記無記名:2008/08/18(月) 17:29:55 ID:3kWIRwXz
>>357
何ムキになってるんだ?
359無記無記名:2008/08/18(月) 19:08:17 ID:/paC44QN
>>355
スクラロースって何?
ただの砂糖とは違うの?
360無記無記名:2008/08/18(月) 19:36:52 ID:Er9O0f/2
だったら砂糖って書くでしょ!キーッ!!
361無記無記名:2008/08/18(月) 22:48:36 ID:ge9Aiz4A
>>360の気持ちがよく解る
362無記無記名:2008/08/18(月) 23:10:32 ID:+MoJ3dta
http://www6.plala.or.jp/yamaski/fruits/garcinia.htm

ソースはちょっと古いけど、ヒドロキシクエン酸飲んでる、もしくは過去に飲んでた
って人いる?
もし、本当にインスリン分泌下においてもグルコースから脂肪のが阻害されるのなら
すべてのトレーニーにとって有用じゃないのか?

<要約>
・食前に摂取すると体脂肪のグルコースの取り込みを阻害する。
・グリコーゲンの貯蓄料うp
・太らない&トレーニング効率うp
・副作用⇒摂りすぎると精巣に影響(ラット実験)
・弱点⇒運動しない奴だと血糖値が上がりっぱなしで悪影響大
363無記無記名:2008/08/19(火) 00:13:46 ID:uQLOGB3U
クレアチンに興味があるのですが、使い方・効用から考えると、増量期・
減量期で分けている場合は増量期に使う物と考えていいのでしょうか?
364無記無記名:2008/08/19(火) 01:55:33 ID:gLrSuIcv
>>362
なんでヒドロキシクエン酸のサプリは噂にすらならないのか?まずそれを考えよう。

>>363
減量の目的は脂肪を落とすことだろ?なら減量時にもクレ飲めよw
水和して太った分は脂肪を落とせ。以上。
365無記無記名:2008/08/19(火) 11:02:44 ID:teFW/IIW
グルタミンは必須
366363:2008/08/19(火) 22:49:09 ID:uQLOGB3U
>>364
きっついお言葉w

でも、おかげで買う気になった^^

実は興味持ったんだけど、効果が減量期に向かないような気がしてたから、
自分で自分に「待て!」してたような状態だったんですよねw

よし、買ってみよ
367無記無記名:2008/08/19(火) 23:11:50 ID:NgIO6fRo
>>364
>減量の目的は脂肪を落とすことだろ?なら減量時にもクレ飲めよw

ここのところをもう少しかみ砕いて教えてくれまいか
どうして「なら〜クレ飲めよ」につながるのかがわからないんだ
368363:2008/08/19(火) 23:48:32 ID:uQLOGB3U
う・・・

人の質問みて、また待機状態に入ってしまうおいら・・・

わんわんw
369363:2008/08/19(火) 23:54:12 ID:uQLOGB3U
連続すみません。。。

私が悩んだ理由の一番が
「クレアチン飲むと普段よりしっかり追い込める」
というような意見が多い事です。

いつもより余計に追い込めるって事は、普段より筋肉を痛めるって事ですよ
ね。
それは、増量期には超回復につながる素晴らしい事なのだと思うのですが、
減量期には基本的に筋肉は増えない・・・超回復がほとんど起こらないと
いう風に言い換えれば、普段より痛めつけてしまった筋肉は、減量期にしっ
かり回復するのでしょうか?

また、減量期には無理に追い込むと怪我の危険性がある(どうしても筋肉
も減ってしまうから、扱える重量が下がるため)から、あまり追い込まない
方がいい。
と解説している人もいますよね。

そう考えた場合に、クレアチンの減量期での効果が分からなくなったんです。
増量期には打って付けだと思うんですが。

どなたか分かる方いたらご教授ください。
370無記無記名:2008/08/20(水) 00:22:28 ID:f6vl8osA
「糖新生」ってなんで危ないことだとされてるの?
トレで疲労した筋肉が生成した乳酸を
筋肉のエネルギー源として使えるブドウ糖に変換してくれるんだから
お徳用で望ましいことなんじゃないの?
371無記無記名:2008/08/20(水) 07:31:44 ID:1RwAkydg
>「糖新生」ってなんで危ないことだとされてるの?
されてるの?されてないと思うけど……
血糖値を保つために重要な反応だと思うよ。

>>369
別にクレアチン呑んだら必ずしも筋肉を追い込まないといけない、
って訳じゃないから自分の考える通りにやったら?
クレアチンはグルコース→→ピルビン酸→乳酸の比較的早い
無酸素的エネルギー産生も間に合わないような初期の段階で使う。
だから筋が普段よりエネルギーに満ちた状態になるってことじゃないかな。
尤もクレアチンがどのように吸収されるのかとかは知らんけど。
372無記無記名:2008/08/20(水) 08:08:42 ID:vA/3djii
>>369
なんでお前を納得させる為にクレアチンが減量期も使用した方がいいのかを
何度も説明しなければならないんだ?
めんどくせー。
販売業者にメールすれば解決するだろ。
普段よりしっかり追い込めるかどうかなんて本人のやる気の問題だろ。
373無記無記名:2008/08/20(水) 08:42:41 ID:isCZDVOV
体脂肪を落とす減量と総体重を落とす減量では意味が違う。
374無記無記名:2008/08/20(水) 10:17:33 ID:J7OpIDwW
>>328
昔のカメラのフィルムケース

いまどきX−12すすめる。
375無記無記名:2008/08/20(水) 11:02:18 ID:8y/lnolG
>>372
何キレてんだお前?
わかんねーなら、わかんねーってスルーすりゃいいじゃねーか
376無記無記名:2008/08/20(水) 12:08:43 ID:YjwPjueg
BCAA買おうと思うのですが
BCAA+GとBCAAプロ5000どちらが体感あるのでしょうか?




SANの製品は体感あるのですかね・・・
377無記無記名:2008/08/20(水) 12:12:31 ID:NGnqXRCZ
+Gに決まってる。
378無記無記名:2008/08/20(水) 12:40:43 ID:xU/IiIsz
水分切るならクレアチンは使うなよ
クレアチンが抜けるまで使用停止してから何週間もかかるから
減量時に使うと水が抜けずにフラットな体でステージに立つことになる
そういうわけでコンペ減量の際には使うべきではない
379無記無記名:2008/08/20(水) 12:42:11 ID:xmD7JgYb
>>376
普通にBCAA買っとけ
380無記無記名:2008/08/20(水) 12:47:10 ID:YjwPjueg
343 :無記無記名:2008/08/17(日) 14:57:31 ID:sTibX0RW
>>340
>あれほんとだね
>ネットで見たら表記がなくなってる
>すまん+Gはゴミだ

>1proで扱ってるから大丈夫かと
>あの堀江さんがシナ製を扱うはずが無いと思っていたのだが
>いったいどういうつもりなのか
>ホエイとアミノ酸にはこだわりがある人だと思っていたが
>いつのまにか誇りのカケラもなくなったのだろうか

過去読んでいたらこんなレスが・・・
+Gがゴミというのはなぜですか?
詳細希望
381無記無記名:2008/08/20(水) 12:53:46 ID:AJEto5pM
>>380
何が入ってるかわからん加工食品や外食と
材料を自分で揃えて自分で料理すんのとどっちが安心?

同じ理屈だと思う。
382無記無記名:2008/08/20(水) 13:46:00 ID:6PsqRiV4
>>380
グルタミンはトレ中よりトレ後に飲んだほうがいいから。
383無記無記名:2008/08/20(水) 14:10:37 ID:R+SnFYqd
>>382
アンモニアの発生云々って奴だろ
確かにグルタミンはアンモニアを発生させるけど
じゃあ具体的にどのくらいの量のグルタミンが体に入ると
トレに影響を及ぼすのか?って質問には誰も答えないんだよね
384無記無記名:2008/08/20(水) 14:51:56 ID:isCZDVOV
>>383
こういうこと言うヤツってベンチ60kgとかw
385無記無記名:2008/08/20(水) 15:46:28 ID:6PsqRiV4
>>383
アンモニアは知らん。聞いたこともない。
トレ中にグルタミンを飲んでもエネルギーとして使われてしまうのでグルタミン特有の効能が薄まるという話。
ソースは筋肉博士が言ってた。
386無記無記名:2008/08/20(水) 16:15:06 ID:isCZDVOV
ばかばっか
387無記無記名:2008/08/20(水) 16:53:08 ID:e2WZ6vKy
>>375
レスすんな。キモいんだよ。
あの文でキレてると思うのはお前だけ。
俺はいたって冷静だ。
お前よりはるかにまともな事を言っている。
388無記無記名:2008/08/20(水) 21:03:54 ID:F1RPQCJd
内容のあることなんて
>販売業者にメールすれば解決する
くらいしか無いけどw

>普段よりしっかり追い込めるかどうかなんて本人のやる気の問題だろ。
とか訳の分からない精神論でしかない。
普段はあまりやる気は出さないのか?
やる気を普段は抑え気味にしてれば普段よりしっかり追い込めるって意味?
389無記無記名:2008/08/20(水) 21:32:12 ID:xU/IiIsz
+Gはうまくないが変な味が無くていい
昔は味の素製だったがいまはシナアミノ使用なのが難点だがまあいい

同じシナ製ならエクステのレモンかオレンジが飲みやすいが

390無記無記名:2008/08/20(水) 21:37:07 ID:btZBEpaB
>>389
エクステのレモネードって、スプーンが変形してたり
内蓋が溶けてるような伸び具合になってたりして、最初不安になったなぁ
391無記無記名:2008/08/20(水) 21:43:17 ID:xU/IiIsz
エクステを体験した後に
グロファクいくと自然な味に感動するんだよな
392無記無記名:2008/08/20(水) 23:46:29 ID:fesRY9FA
>>362
飲んだことアル人いないのか・・。


アミノ酸のどこどこ製とか良く知ってる人いるけどどこでしらべてるの?
ajinomoto製グルタミンを宣伝してる商品はたまにみるけども
中国産とかってわざわざ表記してあったりするものなのかな
となると業者と連絡とってるのかな

クレアチンはどこの粉がイイとか知ってる輩もいるから驚かされる
393無記無記名:2008/08/21(木) 00:26:48 ID:YRmMtjQE
>>389
味の素からシナにかわったの!?
シナの食品なんて危ないからもう+G買うの辞めようかな。
シナ製という証拠のソース張っていただけませんか
394無記無記名:2008/08/21(木) 00:35:21 ID:9rFLJKxk
味の素製の旨をアピールする表記が消えたから
シナになったと推測して良いってことだ

素性の良い原料を使っていれば
セールスポイントとしてかならず書かれるからな
395無記無記名:2008/08/21(木) 01:25:30 ID:VOfGBYpk
>>388
内容のあることなんて
>販売業者にメールすれば解決する
くらいしか無いけどw

十分だろ。
>>375に何か俺より上回る内容があるのか?
俺は375に言ってんだぞ。
お前が一番アタマ弱いな。

>普段はあまりやる気は出さないのか?

それは>>369が何かで見た多かった意見の奴ら事。
詳しく知りたければ369に聞いて、その奴らに直接お前が聞けよ。
お前もクレアチンがないと普段よりしっかり追い込めねーのか?
396無記無記名:2008/08/21(木) 04:23:32 ID:kOL3OeK9
いや>>395は普段はしっかり追い込んでないのか?って話で。
そんな簡単に普段よりしっかり追い込めるってことは普段怠けてるってことだろ。

クレアチン呑んだらしっかり追い込めるって言ってる人達は
疲労感とかどの程度自己満足したかとかの話をしてるんじゃなくて、
単純に事実として挙上負荷や反復回数が上がるので、
より刺激を与えられるって意味で言ってるんだと思うが。
もし
「クレアチンを呑まないと普段より高重量を持ち上げられないのか?」
という意味で言っているのなら、反復回数を減らさない限りにおいては
その通りだとしか言いようが無い。
397無記無記名:2008/08/21(木) 05:31:28 ID:hoosf3Dz
>>392
ネット見てたら原材料メーカーの有名どころは

グルタミン…味の素
BCAA…味の素と協和醗酵
クレアチン…デグサバイオアクティブ(ドイツ)原材料の商標名「クレアピュア」

中国産(一流メーカーの中国工場は除外)だと原産国名書くメーカーは多くないと思う
中国産原材料使用のクレアチンに水銀か何かの重金属が混入してたことが以前あったらしい
398無記無記名:2008/08/21(木) 08:57:36 ID:FRkmRjKN
てっとりばやく、大量に精製するときに使用する薬品の残留成分が大量に混入してるのが中華クオリティ。
この残留成分がかなりやばい。
399無記無記名:2008/08/21(木) 09:26:31 ID:hoosf3Dz
>>398
サリン餃子の件オリンピック終了まで待たずに一刻も早く全容解明してくれないかな
日本政府も中国政府も自己保身にばかり精出して
肝心の調査や催促は一体何やってんだか
与党政治家も役人もいかに自分達のことだけしか考えてないかが理解できるよね

サリン餃子の件では中国だけを責められない
中国から連絡受けてたくせに国民には知らん顔して隠してた日本政府の罪も絶大
ずる賢く役立たずな強欲与党だよね
400無記無記名:2008/08/21(木) 09:45:41 ID:ifz4N1G9
中国製品はまじで具合悪くなる。
感度良好のオレはプロホ、ステ並のだるさを体感できるからすぐわかるよ。
401無記無記名:2008/08/21(木) 10:40:41 ID:5XXNS60s
ステ入れといて感度良好とか
笑えるwww
402無記無記名:2008/08/21(木) 11:58:31 ID:FRkmRjKN
だるくなる、程度じゃ済まないんだけどw
アメリカじゃ死人出てるぞおいw
403無記無記名:2008/08/21(木) 12:56:44 ID:YRmMtjQE
BCAAのバリン・ロイシン・イソロイシンの配合比率が1:2:1とか
ひょっとしてもう、そういう黄金比って古いの?
404無記無記名:2008/08/21(木) 15:52:41 ID:U5h+Bpws
機会不平等 (文春文庫) (文庫)
著 斎藤 貴男 (著)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4167443031/ref=cm_cr_pr_product_top

「自己責任」に踊らされてはいけない, 2004/5/17
By psuchin - レビューをすべて見る

この世の中、本人の努力ではどうにもならないことが、
実は、本人が思っているよりはるかに多い。
そのことをはっきりと教えてくれるのがこの本である。
自己責任で自己実現などというのは、
実は、ごく一部の人間の話で、
成功しているように見える人間の多くは、
親の七光りなど、裏コネ=他人の力でそうなっているだけで、
普通の人間は、努力をしてもそうそう報われないのが今の社会である。
まず、この社会をまともな努力が報われる社会にすること、
それが自己実現の第一歩であることを、この本は教えてくれる。
それをおろそかにしていては、努力の成果は、
結局、他人にかすめ取られて終わりである。

「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣 【【【世襲3世】】】)
405無記無記名:2008/08/21(木) 16:06:33 ID:ifz4N1G9
プロホ、ステ、その他非合法薬物などを知識なく乱用しまくったオレは廃人。
内臓はエンスト寸前の不安定なアイドリング状態。
だからこそ、中国製、その他ごちゃまぜサプリには即刻敏感に反応する。
今は倦怠のサプリのみ。



これまじでいい。
体にやさしいケンタイ!まごころサプリのケンタイ!
あなたもぜひどうぞ
406無記無記名:2008/08/21(木) 16:20:43 ID:hoosf3Dz
>>405
国産四天王のザバス(明治製菓)と江崎グリコとウィダー(森永製菓)はどう?
あとDNSとゴールドジムとかも

健体はJBBFがらみに強いコネ持つ会社だから
407無記無記名:2008/08/21(木) 16:33:40 ID:9rFLJKxk
細かいことにこだわらなくても大したことは無い

ボルトなんてレース前にチキンナゲットだし
内村はブラックサンダーなどのお菓子が主食
それでも問題は起こっていない

408無記無記名:2008/08/21(木) 17:46:07 ID:FRkmRjKN
ボルト、内村の素質を備えてるなら・・・
409無記無記名:2008/08/21(木) 17:48:49 ID:p3cSjyKN
凡人が才能ある人の「悪いところ」の真似をして下手こくのはよくあること
410無記無記名:2008/08/21(木) 18:28:21 ID:9rFLJKxk
内村の遺伝情報はその辺のにーちゃんと大差ない
資質という言葉でごまかして逃げるな
411無記無記名:2008/08/21(木) 18:39:11 ID:p3cSjyKN
>>410
そうか
じゃあ「悪いところ」を避ければもっと良いことが起きるな
めでたいな
412無記無記名:2008/08/21(木) 18:45:17 ID:ifz4N1G9
>>406
ザバスのアクアはレスに触発されて買ってみた。
これおいしいし、なかなかいいね。
寝る一時間前に倦怠のアミノクイック一杯と、アクア一杯、
タンパク量あわせて約30グラムを摂取。
これ以上一度に取ると中国製であろうとなかろうとだるくなって死の予感を感じる。
413無記無記名:2008/08/21(木) 23:20:53 ID:YRmMtjQE
で、BCAAのバリン・ロイシン・イソロイシンの配合比率が1:2:1の
黄金比ってもうふるいの?
↑の黄金比で配合されているBCAAプロ5000に興味があるんだが、
だれか使ってるひとレポートお願い!
414無記無記名:2008/08/21(木) 23:32:13 ID:HCzL2Nfw
ID:YRmMtjQE
教えて君乙
415413:2008/08/21(木) 23:54:13 ID:YRmMtjQE
教えてください!お願いします。
416無記無記名:2008/08/22(金) 00:25:23 ID:h3aAYAgO
ボルトにせよ内村にせよ
食事内容を更生させるとパフォが下がるため
結局指導者も放置のまま今に至っている
こういった偏食家のケースでは
偏食時>>栄養学採用時である

最先端のサプリメントより
ジャンクフードや菓子類の方が優れている可能性は十分ある
417無記無記名:2008/08/22(金) 00:43:05 ID:hAw14MOI
>>413
なんで古いと思ったの?
418無記無記名:2008/08/22(金) 01:00:44 ID:8HqGwbQx
 
419無記無記名:2008/08/22(金) 01:03:05 ID:8HqGwbQx
>>415
やだ
420無記無記名:2008/08/22(金) 03:50:25 ID:k/FytHSt
>>413
ググッてみるとわかるけど、依然
バリン:ロイシン:イソロイシン=1:2:1
の製品が主流だね。
ただし高級品として知られるムサシは「計算された独自比率」らしいし、BCAA+Gは1.5:2.5:1のようだね。
421無記無記名:2008/08/22(金) 10:19:52 ID:tZCFXvKr
バカな俺の為に、BCAAの比率「1:2:1」と「1.5:2.5:1」ではどっちの方が
ロイシンの比率が高いのか教えてくれ。
BCAAの効果なんて、結局のところロイシンの量で決まると思っているので。
422無記無記名:2008/08/22(金) 10:57:09 ID:MbXNWoFL
最小公倍数20g
バリン:ロイシン:イソロイシン
5 10 5(g)
6 10 4(g)

かわんなくね?
423無記無記名:2008/08/22(金) 12:23:27 ID:DxI2nxzC
>>421
ロイシン単体で摂りゃいいじゃんw
424無記無記名:2008/08/22(金) 15:42:56 ID:k/FytHSt
>>421-423
アナボリズム(タンパク質同化)に一番関係あるのは確かにロイシンらしいけど他の成分もそれなりに重要じゃないの?
例えばバリンやイソロイシンが足りないとロイシンがうまく働かないとか、そういうことはないかな。
だからこそBCAAじゃなくてEAA(BCAAの3成分以外の必須アミノ酸も何種類か含まれてる)も一部の人たちには注目されてるわけだし。

BCAAの3成分のうち一番高価なのはイソロイシンらしい。
だからイソロイシンの比率減らして若干安価にした製品はあるかもしれない。


>>422
そうやって示してもらえるとわかりやすいな。
確かに成分比あまり変わらないね。
ただしBCAA+Gという製品は1/6(イソロイシンと同重量)がグルタミン(環境下必須アミノ酸)というBCAAより若干安価なアミノ酸で占められてるみたいです。
425無記無記名:2008/08/22(金) 17:12:36 ID:h3aAYAgO
パラチノースを10%置き換えると
ブドウ糖100%の場合に比べて血糖値上昇は17%抑制される
20%置き換えだと33%抑制され
30%置き換えで42%抑制される

以上のことからブドウ糖80%パラチノース20%の比率が効率良いだろう

チャンプバニラかサンラ1スクープ
ブドウ糖100gパラチノース25g
シリウムハスク5gふすまパウダー10g
を放り込んでレッツドリンコ!
680キロカロリーも取れるぜ
俺はこれを一日3回逝ってる
426無記無記名:2008/08/22(金) 18:46:19 ID:m+0f4eQU
>>413
重要なのはその比率の違いがパフォーマンスに影響あるかどうかだね
トレの効率を追求するためのサプリであって
サプリだけをひたすら追求してもしょーがないでしょ
427無記無記名:2008/08/22(金) 19:38:30 ID:+ZuQI7b9
BCAAの比率が
1.2:1.9:1.2の
ディープインパクトC+使ってる人いる?
428無記無記名:2008/08/22(金) 21:03:19 ID:EbeIUF20
>>425
パラチノースって、果糖も取る事になるんですよね?
429無記無記名:2008/08/22(金) 22:34:10 ID:h3aAYAgO
BPはせこく手数料取るからパラチ6キロ8500円
キチマスはその値段で8キロ買える
まぁボトルとスクープもあるからBPもそれなりに適正な価格だとは思うが
430無記無記名:2008/08/22(金) 22:37:40 ID:cogXEJX8
431392:2008/08/22(金) 23:05:18 ID:UTSyx4hx
>>397
亀ってしまったがありがとう、参考になったよ。
432無記無記名:2008/08/22(金) 23:38:18 ID:DEV0CIiU
マジレスすると、少しぐらいの比率なんかどうでもいいから
安いBCAA50gぐらい摂るといいよ。
アミノ酸としての品質はいいものでね。
中国産は(ry
433無記無記名:2008/08/22(金) 23:55:40 ID:8HqGwbQx
>>413
BCAA+Gは黄金比なんて意識してないだろう。
PRO5000てやつ見てみたが、どこ産だ?値段が高い。
あんなボッタ商品だれもかわない。やめとけ。
SANが作る商品は中途半端なもんしかない。
434無記無記名:2008/08/23(土) 00:00:14 ID:J5R4PUdI
>SANが作る商品は中途半端なもんしかない。 

Hemapolin使ってから言え
435無記無記名:2008/08/23(土) 01:08:16 ID:11aSRMzY
>Hemapolin使ってから言え
ヒ、ヒロポン?
436無記無記名:2008/08/23(土) 03:50:09 ID:BXZ0LDUy
エ、エマポラン
437無記無記名:2008/08/23(土) 12:42:36 ID:th6ORtOG
安全性が確立されていると思われる米粉ってどうよ。
438無記無記名:2008/08/23(土) 13:00:27 ID:jcRZpl5G
ハァ?
米食えよ
439無記無記名:2008/08/23(土) 13:02:53 ID:jcRZpl5G
まさか米粉を飲む気じゃないだろうなぁ・・・
普通そんな馬鹿はやらないだろうが
440無記無記名:2008/08/23(土) 14:10:06 ID:th6ORtOG
いや、アルファ化したものという意味で。
一番くそ安い米とかを加工したものなら
かなり安くできるかなと思った。
ブドウ糖の方が安いけど、
安全性という点でいいかなと。
でも
実際米そのものはグラム単価
ブドウ糖並みに安いのがあるけど、
加工するとやっぱり高くなるかもね。
粉にする利点は他のものと混ぜられることと
持ち運び保存性
441無記無記名:2008/08/23(土) 18:19:54 ID:jcRZpl5G
意味が分からん
アルファ化したものを水に溶いたら泥みたいになって飲めやせんだろ
442無記無記名:2008/08/23(土) 18:26:28 ID:c745hup5
つおにぎり
443無記無記名:2008/08/23(土) 18:31:25 ID:OkQtD2q8
両方ともMRM社のものなんですが何が違うのか詳しく御存知の方いらっしゃいますでしょうか?

http://d.pic.to/vrhbj
444無記無記名:2008/08/23(土) 18:34:45 ID:vOOdZc4k
おんなずだべさ、容器のデザインが変わっただよ
左のは古い画像を使い続けてるんだべな
445無記無記名:2008/08/23(土) 18:37:33 ID:jcRZpl5G
>>440
ま、けなしてもしょうがないから
おまえにはこれをやるよ
要するにアルファ化してあるでんぷんの粉が安く欲しいんだろ
http://item.rakuten.co.jp/kashizairyo/kona-20191/
米じゃなくて小麦だが贅沢は言うなよ
446無記無記名:2008/08/23(土) 18:39:34 ID:jcRZpl5G
この>>445
ふすまパウダーをブレンドすれば
多少の手順前後したものの組成の上では全粒穀物に戻るわけだからな
447無記無記名:2008/08/23(土) 18:42:02 ID:vOOdZc4k
オラが子供時分にはよ、はったい粉に砂糖さいれで水で練って食うんだべさ
なづがすぃな
448無記無記名:2008/08/23(土) 19:13:09 ID:th6ORtOG
>>445なるほど。これは安全そうですな。ありがとう。
449無記無記名:2008/08/23(土) 21:03:52 ID:EQjg0s0X
デンプンが摂りたいなら片栗粉を水で煮て食えば良いだろ。
安いぞ。
450無記無記名:2008/08/23(土) 21:46:38 ID:th6ORtOG
仕事場のトイレでビンに入れたおやつを(ばれないように)食します。
力仕事もあり、途中で食さないとつらいのです。では、寝ますね。おやすみ。
451無記無記名:2008/08/23(土) 21:48:49 ID:th6ORtOG
ちなみにスポーツもやってます。筋肥大にも興味があります。では、おやすみ。
452無記無記名:2008/08/23(土) 22:17:29 ID:th6ORtOG
>>449フライパンで焼いてぱりぱりにしてミキサーにかければいいかも。やってみる。では、
おやすみ。
453無記無記名:2008/08/23(土) 22:23:50 ID:lc/5IUhi
餅の方が良いと思うぞ
454無記無記名:2008/08/24(日) 00:24:36 ID:55WTcFsO
で?結局BCAAはプロ5000と+Gどちらが優れているんだ?
455無記無記名:2008/08/24(日) 00:29:52 ID:MmnGmX75
エクステのレモンかオレンジにしたら?
456無記無記名:2008/08/24(日) 10:12:20 ID:fmZaW+Op
>>454
比率は同じ
457無記無記名:2008/08/24(日) 10:13:18 ID:fmZaW+Op
ならグルタミンが入った+G買った方がいいかと
458無記無記名:2008/08/24(日) 13:35:26 ID:55WTcFsO
比率同じなんだw
459無記無記名:2008/08/24(日) 13:40:38 ID:MmnGmX75
個人的にはエクステとベーアラとクレアチンを買って
スタックするのが一番お買い得だと思うね
そうするとBCAA+クレアチン+グルタミン+ベーアラ+シトマレ
のいいとこ取りできるからな
460無記無記名:2008/08/24(日) 14:05:25 ID:fmZaW+Op
>>458
BCAA5000→ロイシン2.5、イソロイシン1.25、バリン1.25

BCAA+G→ロイシン2.5、イソロイシン1、バリン1.5、グルタミン1
461無記無記名:2008/08/24(日) 14:21:39 ID:iFK1+2sx
一番高いイソロイシンが1
さらにグルタミンで嵩増しか・・・
462無記無記名:2008/08/24(日) 22:26:36 ID:iZUNd/8x
嵩増しも何も+GのGってグルタミンだろ?
グルタミンが入ってるのは売りの一つのつもりだろう。
463無記無記名:2008/08/24(日) 23:26:48 ID:qM6Ij1v2
いや安いグルタミン混ぜて利ざや稼いでるのを理屈こねて
誤魔化してるのが正しいところだと思う
BCAAとグルタミンは効果的な摂取タイミングが違うわけだし
464無記無記名:2008/08/24(日) 23:53:23 ID:55WTcFsO
>>463たしかに。。。
なかなか興味深いレスだ。+Gしか使った事ないし、
プロ5000一度試しに買ってみようかな?
エクステはなんかあまりにもよく溶ける&中華ということで、ちょい引くんだが
・・・そんなにいいの?
465無記無記名:2008/08/25(月) 03:55:57 ID:wojUSrCt
>>463
BCAAとグルタミンって摂取タイミング違うのか?

俺はトレ前にBCAA摂取してトレ後にプロテインと一緒にグルタミン摂取してるんだが、、、

違うなら詳しい解説含めて解説頼む
466無記無記名:2008/08/25(月) 04:20:27 ID:Apjb0Caz
>>465
だからそういうことだろ
467無記無記名:2008/08/25(月) 10:55:36 ID:c3SzmFji
今さっき ボディプラスで ハレオC3二個セットの解説読んだのだが

なんかC3は何千万人のアスリートが飲んでる みたいな事書いてた・・

C3ってそんなに出荷してるの?何千万人って数億人ってことだよ 
468無記無記名:2008/08/25(月) 11:26:53 ID:UN3V9i1y
アニマルパック使ってる人いたらどんな感じか教えて下さい
469無記無記名:2008/08/25(月) 12:40:01 ID:EdWUuhcc
だから体+はあれほど・・・
470無記無記名:2008/08/25(月) 13:35:37 ID:El8AVAWl
>>468
アニマルパックってユニバーサルの鬼ビタミン?
まぁ一回使ってみるといいよ。
一回分の量に笑うからw
471無記無記名:2008/08/25(月) 15:01:10 ID:EdWUuhcc
インティキサプリと名指しで・・・
472無記無記名:2008/08/25(月) 16:12:41 ID:0mFKM2yd
なんで何千万が数億なんだw
473無記無記名:2008/08/25(月) 16:23:59 ID:wojUSrCt
>>472
1000万円=1億円だと思ってるんだろ。

正解は
言うまでもなく1000万円=10000万円だが、、、
474無記無記名:2008/08/25(月) 16:25:37 ID:/YRtpfVu
たのむ、わかるように言ってくれ
475無記無記名:2008/08/25(月) 16:44:13 ID:7ub/OjJq
会計とかやってると千単位の区切りと万単位の区切りで混乱したりするw
でも文字にしたら気づくから>>467はありえんw
476無記無記名:2008/08/25(月) 16:57:52 ID:OUkx3bzK
アスリートが数千万人飲んでるんだからきっと数億人が利用してるに違いない的な
477無記無記名:2008/08/25(月) 17:24:49 ID:S5ii7xSO
>>464
君の示した製品も全部中華使用なわけだが
味の素or協和
と表記されていなければ
中華アミノだと思って問題ない
まともな原料を使用していれば
必ずセールスポイントとして書かれるからだ
書かないってことはまず無い
事実かつてMRMも味の素の原末を使用していた時期は
味の素使用ですと書いていたわけだ
478無記無記名:2008/08/25(月) 19:38:49 ID:wojUSrCt
なんでわざわざ挙げまでしたのに誰も突っ込んでくれないのwww
479無記無記名:2008/08/25(月) 19:52:17 ID:3EGXxLP7
>>464
品質(見た目)
プロ5000 > +G >>> エクステ


エクステ >> +G > プロ5000(ノンフレーバーだし)

体感
大差なし

個人的にはこんな感じ、味に飽きてないなら+Gを継続したら?
480無記無記名:2008/08/25(月) 20:35:45 ID:El8AVAWl
>>479
プロ5000はノンフレーバーじゃないよ。
SAN特有の濃い味が付いてるぜ!
481無記無記名:2008/08/25(月) 20:43:37 ID:S5ii7xSO
シトマレ90gってのは結構高い
8-10ドル位する
エクステはお買い得ということだ
しかしアップルだけはやめろ
フレーバーが終わってるし緑色杉
482無記無記名:2008/08/25(月) 20:43:53 ID:Y767z7aj
プロテインだけじゃなくアミノ酸の味のレポートもしてくれるとうれしいよなあ
483無記無記名:2008/08/25(月) 20:50:09 ID:T+h668tS
>>481
バッカ あれを毎日飲むのが楽しいんだろ?ハルクになりそうな色w

それに味は悪くない 俺はいつも麦茶の空きボトルに
エクステ溶かして冷蔵庫に入れてるぜ!家族の評判はすこぶる悪い
484467:2008/08/25(月) 20:56:14 ID:3oWnhlxO
はあ?
10千万人=1億人だろ?
何もおかしくない。
485無記無記名:2008/08/25(月) 21:01:29 ID:OUkx3bzK
どうしてそこで何千万人が10千万人に変換されるのはなぜなのぜ
486無記無記名:2008/08/25(月) 21:06:45 ID:qGIPzUlF
そういう場合は普通「十何」千万人というね
487無記無記名:2008/08/25(月) 21:17:15 ID:MP/FNCO7
イソマルチュロースとブドウ糖とパラチノースのどれをとればいいんだろう?
どれもそんなに変わらないのかな
488無記無記名:2008/08/25(月) 21:32:16 ID:S5ii7xSO
エクステのアップルはまずい
レモン>オレンジ>グレープ>アップルだな
489無記無記名:2008/08/25(月) 21:38:43 ID:S5ii7xSO
レモン>オレンジ>グレープ>アップル>ヲーターメロン
に訂正
地獄のスイカ味を忘れていた
490無記無記名:2008/08/25(月) 21:45:08 ID:Y767z7aj
>>489
サンクス。
味の感想を具体的に書いてくれると助かります。それと10点満点で何点だったか
491無記無記名:2008/08/25(月) 21:47:19 ID:3oWnhlxO
>>487
マジレスすると

パラチノースとイソマルチュロースって同じものじゃないの?
ブドウ糖とバラチノースは全然作用が違うので、どういう目的で
摂取したいかで使い分けないとダメだと思うけど。
492無記無記名:2008/08/25(月) 22:03:32 ID:S5ii7xSO
アップルは何がアップルなのか分からん味
色は凄く緑

オレンジは結構いいシュガーフリータイプのオレンジ味

スイカはスイカジュースのにおいはするのだが非常にまずい
なんかひりひりする

レモンはかなりうまい
甘さのある人工レモン味
493無記無記名:2008/08/25(月) 22:31:16 ID:3EGXxLP7
>>480
あ、オプチのと勘違いしてた、、
494無記無記名:2008/08/25(月) 23:18:37 ID:ORvtD5+4
>トレ後にプロテインと一緒にグルタミン摂取

これって確か競合されるんじゃない?吸収が悪くなるとか・・・

へぇ〜。その22ではエクステブームなんだ〜。
エクステ体験してみようかな。
495無記無記名:2008/08/25(月) 23:38:06 ID:wojUSrCt
>>494
でもプロテインに遊離グルタミン配合の物もあるから大丈夫なんじゃね?

ちなみにおまいはどうやって摂取してるか教えてくれるとこれ幸いなり
496無記無記名:2008/08/26(火) 00:01:28 ID:iX83kXGb
+Gが中国産というのに驚いた
つい最近まで世界の味の素つかってたよな
497無記無記名:2008/08/26(火) 00:19:55 ID:/ECZq1H3
世界的な原材料高の余波がこんなサプリ業界にまで・・・
498無記無記名:2008/08/26(火) 00:22:03 ID:SrzD645Q
最近厳しいから、偽装解いただけだったりしてな
499無記無記名:2008/08/26(火) 03:05:06 ID:BmksGkHU
1proの+Gより安いとこってある?
500無記無記名:2008/08/26(火) 06:40:25 ID:qDjWiyxu
最近NOZWを購入したのだが色といい味といいデンジャラスすぎる
それとずっと使ってたニトロチャージが最近とても精子臭いのだが気のでしょうか?
501無記無記名:2008/08/26(火) 06:41:34 ID:qDjWiyxu
×気のでしょうか?
○気のせいでしょうか?

昔はあんなモロ精子の匂いなんてしなかったんだけどなあ
502無記無記名:2008/08/26(火) 18:31:26 ID:QZUZ6EhG
BCAAとL-グルタミン
味の素が直接販売してくれればいいのに!

ネットオンリーにすれば流通マージンも宣伝費もかからないし
503無記無記名:2008/08/26(火) 20:34:25 ID:MTqTQgJO
ブドウ糖に食物繊維のサプリや油を混ぜて飲めば、血糖を急激に上げたりインスリンを一気に放出したりしないドリンクになりますか?
504無記無記名:2008/08/26(火) 22:05:18 ID:I3y0iaIS
そういう目的だったらブドウ糖じゃなくて果糖使った方が良いんじゃないの?
ブドウ糖は血糖値やインスリン分泌を急激に上げるために使うものだと思うけど。

ショ糖は半分くらい果糖なので、値段を度外視しても
ブドウ糖使うよりスーパーで売ってる砂糖使ったほうが幾分マシかも。
もちろん100%ブドウ糖は砂糖より結構高い。
505無記無記名:2008/08/26(火) 22:07:15 ID:I3y0iaIS
ショ糖は半分くらい果糖なので

ショ糖はブドウ糖と果糖が結合した二糖で、
量的にはその半分を果糖とみなせるので

一応訂正
506無記無記名:2008/08/26(火) 22:38:46 ID:z7KXRuX+
蔗糖よりてんさい糖がオススメかな
オリゴ糖を含んでいるのでプロテインと一緒に摂取するにも良いしね

ブドウ糖だけだと浸透圧の関係でいっぺんに飲み下せないので
ブドウ糖より粉飴をチョイスするといいかな

粉飴50gてんさい糖30g
パラチノース10gシリウムハスク5g小麦ふすまパウダー10g

パラチノースを10%添加すると血糖スパイクが17%抑制される
シリウム5g、ふすま10gから
それぞれ水溶性繊維、不溶性繊維が5gずつ取れる
これも多少の血糖値抑制につながる
てんさい糖とシリウムは腸内環境を良くしてくれる
507無記無記名:2008/08/26(火) 22:41:21 ID:z7KXRuX+
>>506で約100gのカーボコンテンツになる
プロテイン2スクープとあわせると
一般的なゲイナーの600カロリーに相当するだろう
508無記無記名:2008/08/26(火) 23:21:04 ID:kUrnuy0x
エクステンドってEAAだろwww
509無記無記名:2008/08/26(火) 23:29:41 ID:fZ5D7jJk
>>507
シリウムハスクのおすすめはありますか?
510無記無記名:2008/08/26(火) 23:52:46 ID:yoSsv9KR
エクステンドはリジン・ロイシン・イソロイシン・グルタミン
日本のメーカーで言う、BCAA+G という代物だ。
二缶飲んだが効果も感じられず止めた。
511無記無記名:2008/08/27(水) 00:08:20 ID:kU7Xp3W/
>>504
dクスです。果糖は体に良くないと聞いたので避けたいです。
自作のMRPまたはゲイナーを作りたいのです。
ボディ+の新商品で、繊維やオイルを混ぜて消化をゆっくりにしたMRPがあるので、ブドウ糖でそれをマネしても同じかなと。
ブドウ糖は、トレ用ドリンクとして沢山購入したので。

>>506
てんさい糖は普段の料理やコーヒー飲むのに使っています。
普段はスーパーで750g300円くらいのを買ってますが、まとめ買いで安く買えるところ探してみます。
シリウムハスク(サイリウムハスク)は、たまに飲む程度ですが、うんこスッキリでますね。

>>509
私が試したものの中では、「イサゴール50億」というのが最良でした。高いですが、細かいし胃で溶けない菌も入っていて確実に便が整います。
今は、サプリンクスで売ってた安いのを飲んでますが、まずまずです。
ソースナチュラルのは最悪でした。昔のは良かったのですが、途中で変更になったのか、灰のような見た目・味になってしまいほとんど処分しました。
おおばこになりますが、ファイバーシルは定番で味も良く飲みやすいです。

512無記無記名:2008/08/27(水) 00:13:44 ID:bh2VJWYi
果糖どう体に良くないの
513無記無記名:2008/08/27(水) 00:24:44 ID:kU7Xp3W/
>>512
よく憶えてないんだけど、山本義徳氏が良くないって言ってた。
今少しだけ調べたら、↓みたいのが見つかったので参考までに。違っていたらごめん。
http://diet.089.jp/index.php?mode=dt&cat=3&id=iseikatou
514無記無記名:2008/08/27(水) 00:31:51 ID:5x5J1bm2
>>511
>果糖は体に良くないと聞いたので避けたい
ホントに分かってる?
オイル混ぜたら果糖を摂らない意味ってあまり無い気がするんだけど。。
量にも拠るけどね。

甜菜糖と(甘)蔗糖は原料が違うだけでどっちも主成分の二糖自体の
化学構造は同じ。ブドウ糖と果糖が結合した二糖。
パラチノース(イソマルツロース)も結合部分を異性化しただけで
ブドウ糖と果糖が結合した二糖だよ。
ただし結合部の構造が違うから、人間の持っている酵素じゃゆっくりとしか分解されない。

果糖を摂りたくないから蔗糖を避けるのなら、甜菜糖も摂っちゃダメな気がするんだが。
イソマルツロースも。
ラクトースはブドウ糖+ガラクトース(ブドウ糖に変換される)に二糖だから
案外、何も考えずに低脂肪乳か無脂肪乳呑むのが一番マシだったりするかも。
イソマルツロースとか食物繊維とかを混ぜるとさらに吸収がゆっくりになりそうだけど。
515無記無記名:2008/08/27(水) 00:36:02 ID:m0XvJ6cE
シリウムや難消化性デキストリンに
飲むのに苦労するようなヘンな味は無いから
味をつける必要がもともと無い
HDTのファイバーシルなんて味付けただけでいいボッタだな

NOW、ソースナチュラルズ、SNI
どこのシリウムでも価格も変わらん
単なる食物繊維の粉末だから差なんて無い

見た目で判断して最悪でしたってのは
勝手な悪印象もって実は何も問題ない典型的な例だな
知識の裏付けの無い人に多い
516無記無記名:2008/08/27(水) 00:39:18 ID:m0XvJ6cE
てんさい糖は85%が2糖類で12%がオリゴ糖類

ラクトースはやめれw
消化できなければ下痢になるし
消化できてもガラクは果糖よりよろしくないだろう
どっちにしろよくない
517無記無記名:2008/08/27(水) 01:35:37 ID:5x5J1bm2
オリゴ糖は全部ブドウ糖で出来ていると思って良いんですかね。

>ガラクは果糖よりよろしくないだろう
どうしてですか?ガラクトースは良くない、
というのは聞いたこと無いですけど(遺伝病の人を除く)。

あ、日本人はラクトースの消化能力の低い人が多い、
というのは知ってますが。
518無記無記名:2008/08/27(水) 08:39:50 ID:GwWwmXQK
自作MRPはシリアルをブレンダーで粉砕して、他にアミノ酸とかプロテインを一緒に混ぜて飲んでるよ。
MRPにファストカーボは意味ないんじゃないかな。
519509:2008/08/27(水) 12:50:46 ID:2p84K67F
>>511
レスありがとうございます
イサゴール50億、ファイバーシル調べてみます
自分用だけでなく、便秘ぎみの嫁にも役立ちそうですねw
520無記無記名:2008/08/27(水) 17:52:23 ID:NEQsg8BG
>>519
この手の商品は、水分が少ないとかえって便秘になるから気をつけて。
ちなみに、イサゴールはサイリウムと同義です。
521無記無記名:2008/08/27(水) 21:01:48 ID:m0XvJ6cE
マッスルジュース安いな
4.75キロで54ドルとは
配合される糖分の4分の3は果糖だと推定されるため45g程度
果糖が気になる人は飲まない方がいいが
問題ない人は安いからいいんじゃないかな
私は半サービングにフラックス15g、ココナツ10g、ふすま10g、RMD5g、サイリウム5g
を加えて飲んでいる
まぁ脂質と繊維を増やして
果糖の吸収を少し穏やかにしてやればより問題は起こりにくくなるからね

果糖は理屈的には
肝臓にとられる分のカーボを節約してくれるから
間接的には筋分解を防いでいるんだね
522509:2008/08/27(水) 21:23:22 ID:KHUuNG8u
>>520
気を付けます!
親切にありがとう
523無記無記名:2008/08/27(水) 23:56:17 ID:Hmd9rdVs
>>479
MRMの+Gを飲んでいる俺は勝ちぐみ
524無記無記名:2008/08/28(木) 17:15:35 ID:wlPD4/e8
SuperiorNutraceuticalsってどうやって買うの?
googleチェックアウトだとアメリカにしか送らない様になってる。
525無記無記名:2008/08/28(木) 19:38:39 ID:Fg9aIk3d
転送すりゃいいじゃん
526無記無記名:2008/08/28(木) 20:17:31 ID:wlPD4/e8
なるほど。ありがとうございます。
527無記無記名:2008/08/28(木) 21:13:02 ID:pbb5ymxW
>>521
カーボはマルトデキストリンじゃね?
528無記無記名:2008/08/28(木) 22:36:34 ID:Fg9aIk3d
>>527
ん?何が言いたいのかな?
160gのカーボのうち糖分60gを含み
うち4分の3、45gは果糖だよ
529無記無記名:2008/08/28(木) 23:48:16 ID:fZsjN4PD
アイハブで31日まで限定で3lbまでUSPSで
送料99セントキャンペーンやってるよ!

こないだ、魚油、アルギニン、マルチビタミン買っちゃったばかりだよ・・・
パープルラスは置いてないみたいなんで俺はBCAA+G買ったよ。
それとαリポ酸のお薦め教えてくれないでしょうか?
530無記無記名:2008/08/28(木) 23:56:05 ID:mR15LRxH
理論的には果糖摂ったって脂肪をその分減らせば良いんだし、
ブドウ糖摂ったってそのかなりの部分は果糖と同じ経路に流れて
エネルギーとして使われちゃうと思うけどね。
531無記無記名:2008/08/29(金) 00:12:11 ID:By9pV0V2
カーボッツッタラMDダロウガ。カス。
532無記無記名:2008/08/29(金) 00:29:59 ID:KXD+sIdb
>>528
ホントですね、自分の理解が浅かったです

>>530
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/index.htm
肝臓における果糖の代謝にバイパス回路が〜

ってのが、良くないと思うんですが、、
533無記無記名:2008/08/29(金) 01:39:05 ID:vXCAWEir
果糖のバイパス経路ってのは
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fructose_Metabolism.htm
この図でいうところのF1,6BPとかDHAPとかGAPに入るところでしょ?
(本当はC6分子のF1,6BPがC3のDHAPとGAPに開裂してさらにDHAPとGAPは
相互に変換される、というのが正しいのでちょっと図がおかしいけど。)

確かにブドウ糖よりもATP何個分か反応が進んじゃってるから
その分ピルビン酸やアセチルCoAに近い位置に居るけど、
それってそんなにいけないことなのかなあ、よく分からん。
534無記無記名:2008/08/29(金) 03:09:06 ID:t8WY3fXr
>>529
普通のALAより21倍効果的というNa-ALAだ
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4&at=0
535無記無記名:2008/08/29(金) 07:31:43 ID:dYB9LiCA
536無記無記名:2008/08/29(金) 09:25:39 ID:EEPZWwH+
まてまて、
前にも説明したが
急に回路がビックリするくらい果糖が流れ込んでくると
マロニルが生成されて以下いわゆる果糖の害とよばれる現象が起こる

従来糖尿病の原因はインスリン感受性の低下→抵抗性構築
と言われていたが、そのルートは非常に時間がかかり一朝一夕に糖尿まで行かない
しかしマロニル→ベータ細胞損傷は上記ルートより糖尿へかなりの近道となる

そういうわけで一度に高速フォームの果糖源を多量に取るべきではない
マッスルジュースなら半サービングに繊維を加えて
果糖の吸収を遅くするのが良いだろう
いっぺんに大量に入れなければ大丈夫
加えて運動前後に数十gの果糖を取るのはむしろ効果的
肝臓に果糖を食わせればその分筋肉に回る
537無記無記名:2008/08/29(金) 11:05:45 ID:EEPZWwH+
538無記無記名:2008/08/29(金) 11:08:28 ID:kXQUs4YW
魚油以外いらないな。
539無記無記名:2008/08/29(金) 11:12:39 ID:EEPZWwH+
540無記無記名:2008/08/29(金) 11:24:56 ID:0prFlP91
朝鮮系アメリカ人の通販サイトか
541無記無記名:2008/08/29(金) 11:36:01 ID:EEPZWwH+
542無記無記名:2008/08/29(金) 11:54:28 ID:fofmgZPB
新手の業者の宣伝か
通風しますた
543無記無記名:2008/08/29(金) 17:25:09 ID:8rJR3qD2
>>540
詳しく
544無記無記名:2008/08/29(金) 17:44:27 ID:vXCAWEir
βアラニンをベーアラなんて略すかね、、普通。

>>536
「マロニル」ってマロニルCoAのことだろ?
それ脂肪酸合成の中間に普通に出て来る物質だから、
果糖に限らず糖を摂りすぎれば何を摂っても生成される物質だけど。

果糖が悪くてブドウ糖が良い理由にはならない。
運動直後なら果糖よりはブドウ糖のほうが良いと思うけど。
545無記無記名:2008/08/29(金) 18:37:09 ID:EEPZWwH+
>>544
それはおまえが自分で答えを出してるじゃないか
果糖の方が最初からマロニルに近い位置に居る
546無記無記名:2008/08/29(金) 19:52:27 ID:vXCAWEir
まあ、「多少」だけどね。
547無記無記名:2008/08/29(金) 21:18:55 ID:Za05VITa
マ、マ、マ、マロニル♪
548無記無記名:2008/08/29(金) 21:29:52 ID:6raGvgCO
友人が筋肉をできるだけ落とさないようにするためとかいって
βアラニン入りBCAAを水に溶かしてミネラルウォーター代わりに
一日中飲んでいるいるんだけど大丈夫なのかな?
これって効果あるんでしょうか?内臓の負担は軽いものなんでしょうか?
549無記無記名:2008/08/29(金) 21:58:00 ID:EEPZWwH+
ま、ブドウ糖からそっち方面にはあまり行かないし
果糖からは沢山いく
そういうことだ
550無記無記名:2008/08/29(金) 22:51:39 ID:+2Pbc+2V
今日BCAA+Gを買って届いたんだけど…
フタを開けた時白い「ろ紙」みたいなので覆われてますよね?
あれに無数の穴が開いてるんだけど大丈夫ですよね?
他にMRMのBCAA+Gを買った方どうでしょうか?
あとBCAA+Gはどのぐらいの量飲んでますか?
出来れば一般家庭にあるスプーンのような具体的な物で教えて頂きたいです。
551無記無記名:2008/08/29(金) 22:59:04 ID:81bkDoU9
>>550
+Gの愛称で呼ばれてるくらいだから結構な知名度&効果じゃないのか?

リピート率No.1らしいしな
552529:2008/08/29(金) 23:03:36 ID:Q6Zhh6/k
>>534-535
有り難う御座います。ハイクオリティの方注文しました。

80ドル以下で3lb以下なら送料99セントですが、
分割して何回も注文できるので、
かなり色々買い込んじゃいましたwww
553無記無記名:2008/08/29(金) 23:09:45 ID:NNwUujmO
このスレ的にはパッシブEAAの位置付けはどうなのよ?あんま話題に出ないね。
554無記無記名:2008/08/29(金) 23:32:41 ID:e8v+2Sqc
>>550
俺の「BCAA+G 1000」にはろ紙なんか入っていなかったぞ。
ふたを開けたらいきなり粉だった。
それに透明の付属スプーンが粉の中に入っているから
家庭用スプーンなんて不要のはずだが…。

>>551
リピート率NO.1なんだ。
安いからな。
俺はマズイからもう買わん。
555無記無記名:2008/08/29(金) 23:36:15 ID:t8CJMbkI
555?

セサミンブームがこうも早く終了するとは・・・
556無記無記名:2008/08/29(金) 23:37:48 ID:81bkDoU9
>>554
ビルダーのみすれば良いじゃん
557無記無記名:2008/08/29(金) 23:49:44 ID:LNgSmHjU
>>550
BCAA+Gの在庫が2個あるので、1個あけて見ました。
新品のフタ(プラ)をあけると、ろ紙と言うか、紙でフタされています。
その紙ですが、針で開けたような穴が16個ありました。
一瞬見たとき、穴と言う感じしなかったのですが、フタ(プラ)を見ると
白い粉が点々についているので、この紙を通して、フタ(プラ)に着いたものと思われます。
以上、報告でした。
558無記無記名:2008/08/29(金) 23:51:20 ID:e8v+2Sqc
>>556
もちろんトレ前にはビルダー飲みしてるよ。
どうもグルタミン(無味?)が苦手だ。
トレ中に飲むBCAAは良く溶けてめちゃくちゃうまい
C3Xのグリーンアップル。
晴れ尾はボッタクリだから無理には勧めん。
559無記無記名:2008/08/30(土) 00:53:20 ID:99yIOicw
560無記無記名:2008/08/30(土) 00:55:04 ID:onBe6Lnc
>>554
コメありがとうございます。

スプーン多分入ってなかったですね…明日もう一度確認してみます。
ちなみにその付属のスプーンでどのぐらい飲んでました?

>>557
コメありがとうございます。

自分も全く同じ状態でした。
湿気が入らないように紙でフタをしているのかなぁと思いましたが…針で開けたような穴が気になりましたね。
561無記無記名:2008/08/30(土) 02:48:11 ID:0wKAvFBP
>>555
勝手におわらすなばか者www
http://www.nutraplanet.com/product/primaforce/sesamin-oil-500mg.html
こいつをガンガン摂れぃ
562無記無記名:2008/08/30(土) 09:55:02 ID:/y5TQUSe
αリポ酸を飲むと、20分くらい胃が焼けるように熱くなるんだが、助けてくれ。
563無記無記名:2008/08/30(土) 12:46:18 ID:0wKAvFBP
naralaにすれば焼けないよ
564無記無記名:2008/08/30(土) 13:07:34 ID:0wKAvFBP
http://www.nutraplanet.com/product/scivation/workout-nutrition-stack-1-large-xtend-1-vasocharge.html?sel=1998
これはかなり得だな
クレアチン、ベーアラ、シトマレ、アルギニン、BCAAのスタッキングだからな
ニューロスティム系も配合されてるし
565無記無記名:2008/08/30(土) 13:55:50 ID:WH1n7fQk
>>536
食物繊維の粉末なんて売ってるの?
566無記無記名:2008/08/30(土) 15:42:04 ID:k2zk1xeO
>>564
scivationの時点で終わってる。
蛾が入ってても知らんぞ。
567無記無記名:2008/08/30(土) 16:17:43 ID:w2g9QUGZ
>>564

釣り針どころか投網だなおいw
568無記無記名:2008/08/30(土) 16:30:13 ID:jnVETgrU
>>564
念のためにアドバイスしとくけど、その選択はどちらかというと不正解だぜw

ダイマタイズのXPAND、UltimateのHosePowerあたりが正解。評判いいよ。
トレ前に飲むならNO-Xplodeのほうが正解だとおもうぜ。

>>566-567
評判の良くないScivationだけど、ここのSesaminは悪くないぜ。
569無記無記名:2008/08/30(土) 16:36:54 ID:0wKAvFBP
成分内容的にバソチャージは17,8ドルくらいの価値はある
それが11ドルで来るからお得

>XPAND、HosePower
こんなもん人間の飲む味してない
バソチャージは味がいい
570無記無記名:2008/08/30(土) 17:02:32 ID:jnVETgrU
>>569
コーラでも飲んでろ
571無記無記名:2008/08/30(土) 17:13:57 ID:0wKAvFBP
http://www.bodybuilding.com/store/sv/vaso.htm
これだけの成分がコーラに含まれとるわけが無かろう
有効成分が16g入ってる製品は他にあまりない
Xパンや馬力は10gちょいくらいじゃないかな?
572無記無記名:2008/08/30(土) 17:20:11 ID:0wKAvFBP
あXパンは16gで馬は18gくらいか

バソチャは味がいいのとアルギニン系の量がダントツで多い
んで価格もセット価格だと安いしね
573無記無記名:2008/08/30(土) 17:27:25 ID:0wKAvFBP
馬は結構な成分だな
味がギャグでなければ・・・
574無記無記名:2008/08/30(土) 20:02:00 ID:/UbBeeC5
NOショットガンの味は拷問だった あれより不味いモノは想像できない
モデルチェンジしたみたいだけど、マシになった?
575無記無記名:2008/08/31(日) 00:21:05 ID:syYpwvUr
何度も何度も注文しまくって
iherbからサイリウム12lbゲトした
他にもいろいろ買いまくったが
オーダー回数が増えたせいでVIP顧客になったぞwww
割引されまくりwww
576無記無記名:2008/08/31(日) 01:14:37 ID:3/wrPA6I
VIPてどんだけw
うらやましいぜ
577無記無記名:2008/08/31(日) 01:46:27 ID:syYpwvUr
履歴見たら4回目からvipディスカウントだな
120ドル以上で12%引きらしい
578無記無記名:2008/08/31(日) 02:17:39 ID:8iBK4n2x
bcaa+g
あと4つ
579無記無記名:2008/08/31(日) 07:23:55 ID:U69J/yoX
BCAAのMUSASHI(ニー)を買ったんだけど水に溶けないし糞まずいわで四苦八苦しながら飲んでる
飲みだして1ヶ月も経ってないから効果はまだわからないけど
580無記無記名:2008/08/31(日) 09:14:12 ID:069nqjFl
>>579
溶かさないで、そのまま300ccくらいの水で一気に飲むんだ
581無記無記名:2008/08/31(日) 09:34:48 ID:syYpwvUr
iherbは240ドル以上買うと送料が20%引かれる
SW58lbで送料67ドルとかありえない送料になる
(MEだとそれくらいの重量は送料94ドル)
240ドル以上は商品価格も13%引き
しかし関税がなぁ・・・

120ドル以上で12%引きだからぎりぎり120ドル超える程度で
関税回避が総合的に見ると一番安い買い方か
582無記無記名:2008/08/31(日) 10:00:04 ID:X/6nGedj
BCAA飲まなくなったら疲れが残るようになった
飲んでる時は実感なかったけど効いてたのかな
583無記無記名:2008/08/31(日) 13:10:33 ID:z+Wst96S
バルクのネット通販でタウレックスが購入出来ない。
エラーばかりだ
584無記無記名:2008/08/31(日) 13:24:12 ID:wtCk9Dyo
>>582
たぶん効いていたと思う。
特に起床直後など空腹時に
冷たい水500mlで飲むと効果的だ。
試しに起床直後に水だけで
ウォーキングした時は体が重く感じ、だるかった。
585無記無記名:2008/08/31(日) 18:49:53 ID:069nqjFl
>>583
すっげー興味あるので、頼めたらレポお願いします
586無記無記名:2008/09/01(月) 12:00:43 ID:HAASW5wF
バルクっておまwww
587無記無記名:2008/09/01(月) 22:45:55 ID:ZXnpFdwu
結局、プロテインとグルタミンは一緒に摂取しちゃいけないのか?

摂取タイミングがかなりシビアになるような、、、
588無記無記名:2008/09/01(月) 22:51:09 ID:8CLgAED7
レス番一ケタで、次の総理は

1 当然のように麻生
2 ありうる小池
3 驚きの野田
4 まさかの小泉
5 驚愕の小沢
6 遂にの慎太郎
7 こうなったら、もうなんでもありの志位
8 もう太田総理でもいいんじゃね?
9 むしろキムタクでもいい
0 次期総理は、ポニョを歌う「大橋のぞみちゃん」に決定
589無記無記名:2008/09/01(月) 23:19:58 ID:txHGhDfv
疲れを残さないためにはBCAAとEAAどっちがいい?
590無記無記名:2008/09/01(月) 23:41:22 ID:GgzQqwVn
すれ違いですが毎日カフェイン摂取している人は耐性はつきますか?
591無記無記名:2008/09/02(火) 00:07:18 ID:/VlOMyvs
トレ後はプロテインとグルタミンとぶどう糖とクレアチンを
まとめてシェイカーにぶっこんでガーッと混ぜて飲んでるw
なんかボク最近すっごくアバウトww

他はマルチビタミン、ミネラル、魚油しか飲んでないし
592無記無記名:2008/09/02(火) 00:09:37 ID:xdfOT+jN
なあ、これどうなん?
ttp://www.rakuten.co.jp/j-medix/570350/
593無記無記名:2008/09/02(火) 00:18:04 ID:v7R/iN6a
初歩的な質問で申しわけないけど、上の方で水に溶かして飲んでいるって言ってる人がいたので。
ゴールドジムのBCAAとかKENTAIのグルタミンって水またはジューでそのままお取りくださいって書いてある
水に溶かして飲めとは書いて無いんだけど。
どっちが正解なの?
594無記無記名:2008/09/02(火) 00:32:52 ID:oxlT4hxm
>>590

耐性すぐつく・・・1週間カフェイン控えろ。

ところでBCAA・グルタミンなど一時的(1週間程度)やめてみた。
多少筋肉の張りが平常時に少なく感じる程度だった・・・
とりあえず摂取再開してみると、
翌日から目に見えて筋肉の張りやサイズが違う!!

ウソと思うなら試してみ
595無記無記名:2008/09/02(火) 04:22:18 ID:x1NqhDwp
>>588
俺の希望は

8 太田総理(社会の隅々まで既得権益を犠牲にした徹底的な世直しが必要)
9 キムタク(ドラマのような一般国民本位の筋がね入り采配発揮できるなら)
11 志位和夫(12年くらい単独政権取らせてみたい)
5 小沢(とりあえず与野党完全に入れ替えるべき)
1 麻生(ただし現与党にはもう政権与えたくない)
2 小池(経験は積ませないが強い意思と実行力がなければバックから操られて傀儡総理になりそう)

あとの選択肢はもってのほか
596無記無記名:2008/09/02(火) 04:30:28 ID:x1NqhDwp
>>558
ほんのりかすかに甘い味がするよ
なんだか本気で味の素っぽい味がする

>>587
どうして一緒だといけないの?
クレアチンみたいに下痢したりはしないから俺はちょこちょこ一日中飲んでるけど
597無記無記名:2008/09/02(火) 04:33:35 ID:x1NqhDwp
>>595
× 2 小池(経験は積ませないが…
○ 2 小池(経験は積ませたいが…
598無記無記名:2008/09/02(火) 11:48:51 ID:8a+I97YF
クレアチンは熱湯に溶かさないと腹にくるよ。
599無記無記名:2008/09/02(火) 13:54:34 ID:x1NqhDwp
プロテインは「食材」としても使えるよね。
自分で肉からハンバーグこねる人はそれに混ぜたり。
クレアチンも同じように使えないかな。
餃子の皮の中に具と一緒に包み込むとか。
600無記無記名:2008/09/02(火) 16:11:48 ID:A/TVy4hc
601無記無記名:2008/09/02(火) 18:30:16 ID:8a+I97YF
グルタミンは毎回プロテインと一緒に摂るもんだ。
602無記無記名:2008/09/03(水) 10:00:34 ID:SRUBSCTO
グルタミンはトレ前トレ後どっちがいいの?
603無記無記名:2008/09/03(水) 10:42:47 ID:ameIqYL3
トレ後
604無記無記名:2008/09/03(水) 10:48:43 ID:Tvck47iZ
BCAA>>>>>>>グルタミン
605無記無記名:2008/09/03(水) 11:09:12 ID:jZ4ZOzo5

606無記無記名:2008/09/03(水) 11:09:15 ID:NhgI1Bmz
>>604
ぜひ詳しく解説してくれ。
607無記無記名:2008/09/03(水) 16:37:20 ID:3bMLXvLi
BCAA+Gって、どうやって飲んでます?
水に溶けないですよね、これ。
薬みたいに?
608無記無記名:2008/09/03(水) 18:02:44 ID:Io4jfqM+
>>607
中国アミノ乙w
609無記無記名:2008/09/03(水) 18:10:42 ID:eaW+YL/w
おまえらパウダーをどうやってジムに持ってってる?
610無記無記名:2008/09/03(水) 18:16:30 ID:xrvtBP8s
肌に擦り込んで
611無記無記名:2008/09/03(水) 18:30:55 ID:eaW+YL/w
製薬会社から99% 純度以上の valine, leucine, isoleucine, Glutamine, VB6 の粉買って
1kg の 標準的 BCAAG 作るといくらかかるか計算してみた。

その方がよっぽど安いと思ってたら、なんと38,700円ほどかかることが分かりました

市販のパウダーは相当の粗悪品
重金属などがどれほど混入しているか想像すると鳥肌が立ちました
612無記無記名:2008/09/03(水) 19:36:57 ID:ameIqYL3
またバカが沸いてるw
613無記無記名:2008/09/03(水) 20:58:36 ID:EYllBFzc
クレアチンの結晶、テラ綺麗ですなー
614無記無記名:2008/09/03(水) 22:35:30 ID:2CjNpFtc
>>611
いや、製薬会社は、化学実験用の瓶詰めの物質とかと
同じで純度が至上命題なので。。
純度99%だと1%不純物が入ってるって事だから、そういう観点から考えるなら
結構不純物多いですけどね。

99.9999みたいに9が何桁続くのかが重要なので。
99も99.9999999999も1しか違わないじゃん、
とか考えてるならそれがおかしい。
99%の不純物混じりまくりのアミノ酸と
常識的に純化されたアミノ酸じゃ値段は十倍以上違っても全然おかしくない。

そんで市販のパウダーに入ってる不純物というのは
大体炭水化物か脂質かなわけで。
重金属はどっか製造プロセスに不備があって混入しない限り入らないので、
そういうのの整備がきちんとなされている限りは、まあ安全。
別に高純度に精製する為のやたら高い工程とかは要らない。

>その方がよっぽど安いと思ってたら
なわけねー
製薬を舐めんじゃねーっていう話。
615無記無記名:2008/09/04(木) 03:31:21 ID:LOr0cS6F
>>614
病院などで手術後に使う医療用グルタミンも
普通にサプリメントとして売られてるグルタミンより十倍くらい高価なの?
616無記無記名:2008/09/04(木) 06:43:30 ID:PW7uW25s
>>615
昔、協和のグルミン顆粒 99%を購入するのが一部で流行ったけど
標準薬価が1kg6400円程度だったはず。
>>614が言ってるのは試薬の中でも最上級レベルの製品の話なんじゃないかな?
617無記無記名:2008/09/04(木) 07:50:40 ID:dbX4E22a
>>614
医療用グルタミンって経口摂取なの?
だったら炭水化物や脂質が混ざってようと
大した問題は無いと思うよ。

製薬の途中工程で使うための物質だったら全然ダメだと思うけど。
618無記無記名:2008/09/04(木) 08:03:49 ID:LOr0cS6F
>>617
医療用が経口投与なのか、注射・点滴投与なのかはちょっとわかんないな
619611:2008/09/04(木) 12:14:37 ID:GS7lDIjx
WAKO 試薬特級で L-Glutamine 500g 15,500 円です
特級以外は怖くて飲めません
620611:2008/09/04(木) 12:19:34 ID:GS7lDIjx
ちなみに
Valine 500g
17,000円
Leucine 500g
14,000円
Isoleucine 500g
37,000円
VB6 100g
5,000円
となっております.
621無記無記名:2008/09/04(木) 12:48:06 ID:kToAvNaS
マグロとかの残留ダイオキシンとか水銀のほうが危ないんじゃないのか?
622無記無記名:2008/09/04(木) 13:00:03 ID:PJr52kOb
特級以外は怖くて飲めない人が、普段どういう食生活を送ってるのかすごく気になる。
623無記無記名:2008/09/04(木) 13:36:18 ID:2scJeKTs
そこまで気にしてたら日常生活にもかなりの支障をきたすような。
624無記無記名:2008/09/04(木) 14:49:05 ID:Nwfq9X34
練り物食いまくりの俺には関係なかった
625無記無記名:2008/09/04(木) 15:01:28 ID:paiD5efZ
クレアルカリン パウダーを1キロほど購入してしまったのですが、
クレアチンと比較して1回の摂取量を1/3弱の1.5グラムに
減らすというくらいの違いだけでいいのでしょうか?

昔の雑誌のバックナンバーなど処分してしまっていて、飲み方がわから
なくなっています。

ちょっとググった感じではローディング期間がいらないなどと書かれた
ページもあり混乱してます。普通にお湯に溶かして(レンジして)、
水、糖質(ジュース)などで割り、一緒に飲むのでいいのですか?
 
626無記無記名:2008/09/05(金) 08:01:37 ID:FNwDhskO
トレーニングをした直後にBCAAを摂取した翌日全く筋肉痛にならないのだが、これってみんな同じなのか?

不気味なくらいどこも痛くないのだが…

前回はトレ翌々日からドッときた
627無記無記名:2008/09/05(金) 09:42:42 ID:xFUZFHxl
ハレオのC3Xがバージョンアップしたみたいだけど、
http://www.bodyplus-usa.com/index.asp?%230=3&11=29103063

これってどうなんだ?BCAAなのにもはや成分の大半がロイシンに
なっちまってるぞ。これで効果があるんだったら、バルクのロイシン単品とかを
飲んだ方がいいんじゃないかって事になるな。
628無記無記名:2008/09/05(金) 10:52:16 ID:FNwDhskO
>>627
ってか、最近の研究で筋肉披露の回復に最も役にたつのはロイシンで、ロイシン:イソロイシン:バリン=5:2:2が理想みたいなのがのってたから良いんじゃね
629無記無記名:2008/09/05(金) 11:04:07 ID:6KE5ctyz
あそこは単価上がる蝦デンスは積極的に採用w
630無記無記名:2008/09/05(金) 11:18:19 ID:xFUZFHxl
>>628
要は2.5:1:1か
なんか既存の理論と誤差の範疇って感じだなw
631無記無記名:2008/09/05(金) 12:45:36 ID:FNwDhskO
+G買おうかと思うんだけど、グルタミンってトレ前に取るとなんか弊害あったりする?
632無記無記名:2008/09/05(金) 14:17:45 ID:6KE5ctyz
トレ中にBCAA摂ってればグルタミンはいらない。他のタイミングで摂るべし。
633無記無記名:2008/09/05(金) 18:47:25 ID:ljokfjzd
一昔前はマルトデキストリンは贅沢品だったが
遂にDE低いマルトが1キロ5ドル切ってきた

粉アメと同価格で高分子マルトが手に入るなんて
634無記無記名:2008/09/05(金) 18:51:26 ID:ljokfjzd
ところでおまいら
この安ファイバー知らんやろ?
紹介しとくぜhttp://www.rakuten.co.jp/nk/451899/452145/
日食のセルファーがこれほど安く手に入るとは
635無記無記名:2008/09/05(金) 19:20:41 ID:xFUZFHxl
不溶性ファイバーに血糖値上昇抑制なんて効果があったっけ?

水溶性なら理解できるんだが・・・
636無記無記名:2008/09/05(金) 19:39:00 ID:ljokfjzd
精白されたものばかり食べている人は
不溶性繊維を含む全粒穀物の方がそれを含まない精白穀類より
GIが低いことを知らないんだろうか
637無記無記名:2008/09/05(金) 20:53:11 ID:DZn0CQ+y
ドームのクレアチンていいんですかね?
638無記無記名:2008/09/05(金) 21:13:57 ID:c/G9oyqG
>>626
何gぐらい取ってる?
639無記無記名:2008/09/05(金) 22:34:05 ID:FNwDhskO
>>638
トレ前に5gと寝る前に5gだけなんだが、、、
640無記無記名:2008/09/05(金) 23:10:05 ID:c/G9oyqG
>>639
それだけで効くんだ。
トレ前10gトレ中10gぐらい飲んでたら効いた気がする。


最近はEAAに移った。
641無記無記名:2008/09/05(金) 23:29:38 ID:BTRoS77n
>>639

トレーニングをした直後にBCAAを摂取した翌日全く筋肉痛にならないのだが、これってみんな同じなのか?>

トレ前に5gと寝る前に5gだけなんだが、、、>

どういう事これ?
寝る直前にトレしてるって事?
642無記無記名:2008/09/05(金) 23:55:10 ID:HXEu2p7K
なんに疑問をもったのかわからない
643無記無記名:2008/09/06(土) 00:10:13 ID:sniMOKDO
>>626
トレ直後
>>639
トレ前 5g
寝る前 5g

トレ直後=寝る直前 って思ったんじゃないか?
644無記無記名:2008/09/06(土) 00:15:31 ID:NZS0xiGU
ダレがあんなちぃさいスプーンに 一、二杯ってきめたんや!
サプリメントは 0か100や!

by毎日BCAA100グラムはコンスタントに摂る という軸○さん
645無記無記名:2008/09/06(土) 00:59:44 ID:YVYa2Shu
結局一番効果があるクレアチンはどこのなの?
646無記無記名:2008/09/06(土) 01:05:36 ID:6BAFHyuz
独デグサ社のクレピュアだよ
すごくピュアで解け易ひ
647無記無記名:2008/09/06(土) 01:06:45 ID:0VX/vyyt
クレアチンピルベイト
648無記無記名:2008/09/06(土) 01:08:12 ID:KrrY2eu6
デグサはエボニックに変わりました
子会社のアルツケムがクレアピュアを製造しています
649無記無記名:2008/09/06(土) 01:37:40 ID:YVYa2Shu
みんな回答ありがとう。
しかしここの載ってないメーカーでも
クレアピュア使ってますというから判断できん。
プロラブかオプチでいいかな?
http://www.creapure.jp/index.php?id=20
650無記無記名:2008/09/06(土) 07:06:54 ID:/1rtwWOT
>>628
でも体感が全てじゃねえか?BCAAはよ。
体感あるから摂ってるわけでして、なければ摂る意味がねえよ。
651無記無記名:2008/09/06(土) 23:33:20 ID:S7w3KhTu
クレオチンって効く?体感で良いんで教えて
652無記無記名:2008/09/06(土) 23:53:17 ID:OSKz/j2s
エレクチオンみたいだな
653無記無記名:2008/09/07(日) 00:27:27 ID:ZOpalkoW
>>651
摂取後1時間で強烈な尿意がくる
654無記無記名:2008/09/07(日) 00:43:12 ID:vjPRWtIz
昆布茶でクレアチン飲むとうまいな。
糖質は別途ジュース等を飲むとか。
655無記無記名:2008/09/07(日) 00:50:41 ID:XYoHjAf0
どうでもイイのだが オイラのエクテンドには容器に
取っ手ハンドルみたいなのが付いてるのだが 今回届いたのには
ハンドルがない・・

みんなのエクステはどーだ? でもこんなのを持ち運び便利にしても・・
656無記無記名:2008/09/07(日) 01:11:39 ID:CDYqVmMV
スプーンで5gとかすくって口にいれて水で流し込んで飲むための
持ち運べる容器を探してたが、今日ダイソーでちょうど良いのを見つけて買った

けどクレアチンやグルタミンはトレ後プロテインと混ぜて飲めるし、
BCAAはジム行く前に家で飲めるからあまり買った意味なかったかも

役にたつのはクレアチンのローディング期くらいか・・

ところでダイソー、フタがスクリュー式の奴結構最近出だしたな
今400円くらいの普通のプロテインシェイカー使ってるけど、それと比べても使い勝手は変わらない
サイズも4種類くらいあるし、ジェイカーとか持ち運び用を探してる人にはおすすめ
657無記無記名:2008/09/07(日) 09:02:45 ID:4lvLXY/k
>>654
昆布茶ってカフェイン入って無いのかい?
カフェインとクレアチンは飲み合わせ悪いらしいけど。
658無記無記名:2008/09/07(日) 10:09:24 ID:dRtYmjWl
初めてクレアチン買おうと思うんだけど
どこのメーカーのがオススメ?
DNSとかのでも良いのかな?
659無記無記名:2008/09/07(日) 10:32:15 ID:vjPRWtIz
>>657
食塩、砂糖、昆布、デキストリン、調味料(アミノ酸等)、コーラルカルシウム、ビタミンC

お茶の葉っぱ抽出物は入ってないから大丈夫みたい
660無記無記名:2008/09/07(日) 10:56:03 ID:4lvLXY/k
>>659
ありがとう。それだけでも効果ありそうだな。スポーツドリンクみたいだw
661無記無記名:2008/09/07(日) 13:14:26 ID:e3OZ+KyF
やっぱBCAAいいね。
トレ中10g
トレ後10g
就寝前10g
起床後10g
とってるけど
全然疲れない。
サイヤ人になったみたい
662無記無記名:2008/09/07(日) 17:30:37 ID:J646NlOA
クレアチン飲むとどんくらい体重増えちゃう?
663無記無記名:2008/09/07(日) 17:55:36 ID:r/DKBa7+
どん・ふらい
664無記無記名:2008/09/07(日) 20:48:35 ID:zm79ydgu
トレ前後にBCAAとプロテイン混ぜて飲んでるのは無駄ですか?
分けるべきですか?
よろしくお願いします
665無記無記名:2008/09/07(日) 21:39:20 ID:tq8sGxSr
プロテインにBCAA入ってるから一緒には摂らないなぁ。トレ後にグルタミン混ぜるぐらい
BCAAはトレ前とトレ中に単体で飲んでるわ
666無記無記名:2008/09/07(日) 22:06:12 ID:PEp83wrk
>>664
BCAAとプロテインは吸収される時間が違う。
プロテインがアミノ酸に分解されて吸収されるのが約1時間後、
BCAAは水に溶けた状態なら20分くらいで吸収される。
BCAAは使われないと1〜2時間ぐらいで排出されちゃうから、
プロテインはトレ前1時間以上前、BCAAはトレ直前に摂るのがよいとされている。
667無記無記名:2008/09/07(日) 22:26:22 ID:mbGuRYi8
ホエイプロテインは20分で吸収され40分で血中アミノ酸濃度が最大になる
また石井教授の検証によるとトレ後20分以内に摂取したグループには
筋肥大に対して有益な効果が認められるとされている
668無記無記名:2008/09/08(月) 00:29:44 ID:CLIMzJ2d
>>666
お前古いな。
トレ前後にBCAAとプロテイン混ぜて飲むのは
無駄ではない。
そういう摂取方法をストッパーニが発表している。
詳しく知りたければ本買って読め。
669無記無記名:2008/09/08(月) 02:08:12 ID:IseqjSVY
>>668
えー教えてよーねえねえー
670無記無記名:2008/09/08(月) 02:10:11 ID:SCVbkQ67
ってか、BCAA飲んでると筋肉痛に見舞われないからどのタイミングで次のトレ入ったら良いかわからないんだけど皆は1部位に付きどれくらいの感覚あけてる?
671無記無記名:2008/09/08(月) 06:54:54 ID:gBi7WbhL
>>665
>>666
ありがとうございました

>>668
本の名前教えてください
672無記無記名:2008/09/08(月) 09:03:51 ID:oA41VZq+
>>669
>>671
ググレカス
673無記無記名:2008/09/08(月) 10:02:35 ID:U4LU+jFu
>>672
氏んでねwww
674無記無記名:2008/09/08(月) 11:17:20 ID:ZwtmXzfY
ググれもなにも本の題名くらい教えればいいだけだよな
うろ覚えで答えられないなら偉そうにしなけりゃいいのにw
675無記無記名:2008/09/08(月) 11:30:36 ID:zjde0tHi
ググレカス
676無記無記名:2008/09/08(月) 11:33:11 ID:whTWEdn/
ググレガリ
677662:2008/09/08(月) 12:25:54 ID:Yj9zNKDg
使えない奴らだな
もう一回聞いてやるから早く答えろ

クレアチン飲むとどんくらい体重増えちゃう?
678無記無記名:2008/09/08(月) 12:47:45 ID:mWhnCWKs
著者名「ストッパーニ」、"Stoppani"でamazon.co.jp検索しても
今年10月に出る予定のペーパーバックしか引っかからないけど。
amazon.comだともう一冊引っ掛かるけどね。
>>668が言うのは書籍なんだよね。
" Encyclopedia of Muscle & Strength "
(encyclopediaとか大仰な名前が付いてるけどそんな分厚い本じゃない)
で良いの?

Web上のアミノ酸の摂取法の記事は直ぐに引っかかるんだけど。
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=80&Itemid=53
のStoppaniの記事には朝食前やトレ前、後に摂ると良い、
とは書いてるけどプロテインと混ぜて呑め、とは書いてない。
Jim Stoppaniはこれを書いたときと最近で考えが変わったの?
679無記無記名:2008/09/08(月) 13:29:01 ID:ZwtmXzfY
>>678
ありがとう!


>>677
使える奴らがいるとこ行けばーw
680無記無記名:2008/09/08(月) 13:31:31 ID:eAmjTZpu
>>677
水太りするだけだから、たいしたことないよ。
1〜2キロだろう。クレアチン飲むのやめると当然、体水分率が
下がり増えた分は落ちる。 

脂肪ぶとりと違って体内の蓄水量が増しただけなんで、運動して
カロリー消費しなくてもクレアチンやめれば戻っていく。
まあコーラー2リットルボトルがぶ飲みしたのが、排尿まで
長くなったようなものだな。
681662:2008/09/08(月) 13:37:01 ID:Yj9zNKDg
最初は筋肉が水ぶくれしてそのうちその水の代わりに筋肉繊維で置き換えられるって聞いたぞ?
やめても戻んないだろ
そもそも水ぶくれするだけなら筋力アップしないだろカスが

いいですか?もう一回聞いてやるからちゃんと知識があるやつが答えろ

クレアチン飲むとどんくらい体重増えちゃう?
682無記無記名:2008/09/08(月) 14:02:34 ID:A8Q+MxRt
>>681
答えて貰ったのに礼の一言も無しか
そもそも水がどうやってタンパク質に変わるんだよ
もう一度中学校の理科をやり直せ
恐らくその調子で聞いたので聞かれた人も適当に答えんだろうよw
言ってる意味は何となくわかるから

クレアチンはそもそも体重増やすための物じゃない
>>1のFAQ読んでこい
683無記無記名:2008/09/08(月) 14:15:57 ID:mZW2XRc0
3`位増えます。

これでよろしいかな?
684無記無記名:2008/09/08(月) 14:31:04 ID:M25QYiTi
みんな日本人の常識もモラルも通じないアホ相手に優しいなw
じゃあ俺は

30`位増えます。

これでよろしいかな?
685無記無記名:2008/09/08(月) 14:54:24 ID:QoO4VmA3
ぃゃぃゃ、どうやら>>681君は人間とは別の生き物のようだから、
頑張れば50`位は増えるでしょう。

これでよろしいかな?
686無記無記名:2008/09/08(月) 16:25:13 ID:MTUekGLh
そのうち筋繊維に変換される水こそが唯一無二、最強のサプリメント・・・という新機軸ということでよろしいかな?
687無記無記名:2008/09/08(月) 16:36:41 ID:q7Ebqi1e
まて、水和による細胞肥大は同化の引き金になりうるということを
言いたかったんだろう

それならまんざらでもない
688662:2008/09/08(月) 17:25:26 ID:Yj9zNKDg
>>682, 686
クレアチンによる筋肥大のメカニズムもしらずに机上の空論か?
脳みそ筋肉君
それと体重増やしたいんじゃなくて増やしたくないから聞いてんだよ
いいですか?どうしようもないお前らのためにもう一度聞いてあげます

クレアチン飲むとどんくらい体重増えちゃう?
689無記無記名:2008/09/08(月) 17:53:14 ID:84Dnwab2
親切な人が50Kgって答えてあげてるだろ
もう一度とかいって何度も聞くなバカ
690無記無記名:2008/09/08(月) 18:46:55 ID:jtxBBE5q
バカにバカって言っても無駄ですよ。所詮バカだから…
691662:2008/09/08(月) 18:54:03 ID:Yj9zNKDg
>>689-690
いちいちレス返すなよ
レス乞食か?

いいですか?
クレアチン飲むとどんくらい体重増えちゃう?
692無記無記名:2008/09/08(月) 19:05:30 ID:QoO4VmA3
>>691
全く増えないから1日30gを目安に、半年ぐらい毎日摂り続けろ。
693無記無記名:2008/09/08(月) 20:00:43 ID:MTUekGLh
>クレアチンによる筋肥大のメカニズムもしらずに机上の空論か?

はて、水が筋繊維に転換されるという特異なメカニズムがどこに?
もしかしてキミがその羨ましい体質とかw
694無記無記名:2008/09/08(月) 20:02:13 ID:whTWEdn/
水分を摂らなければ増えないから水を飲むな
695無記無記名:2008/09/08(月) 20:20:53 ID:q7Ebqi1e
>>691
どう考えてもお前が思い違いをしている
俺のレスを読み返せ

細胞肥大が筋発達のスイッチにはなるが
それは間接的なアナボリック作用で
水が直接筋肉に化けることは物理的にありえない
696無記無記名:2008/09/08(月) 20:37:40 ID:1iQheSJg
いいからバカはスルーしようよ。
697無記無記名:2008/09/08(月) 20:37:42 ID:jU/RTQLW
クレアチンには筋肉細胞に水分を引き込む作用があり、これだけでも筋肉による体重が1〜2kg程、
増加すると言われます。
でもそれだけでは終わらず、筋肉細胞が膨れ上がる事は”Bag Enlargement”と呼ばれ、
それ自体が筋肉発達の引き金となります。
ですから最初は水分が増えるだけだったのが、次第に本物の筋肉に変わり、実質的な筋肉増加作用が起こります。

さらにクレアチンには衛星細胞を増やす効果もあります。
衛星細胞とは筋肉になるはずだった若い細胞の事。
普段は筋肉細胞の周囲にあり、トレーニングなどの刺激により筋肉細胞と融合し本当の筋肉細胞へと成長します。
698無記無記名:2008/09/08(月) 20:48:18 ID:q7Ebqi1e
「最初は水分が増えるだけだったのが、次第に本物の筋肉に変わり」
これだと水が肉に化けるって言ってることになるだろ


水和による細胞肥大が筋発達の引き金になるので
筋肉量の増加を促す効果もあります
ですので単に水を含むだけではないのです
また、クレアチンは衛星細胞を増加し、筋発達に適した環境を作りますので
2重の間接的アナボリック作用があると言えます

とかなんとか書けよ
699無記無記名:2008/09/08(月) 20:58:22 ID:VMTga7U2
筋肉に変わるまでは懸垂とか自重を使った運動能力が落ちる?
700無記無記名:2008/09/08(月) 21:11:06 ID:RMlcJJEQ
>>698
>>697は山本氏の「かっこいいカラダ」から引用してるな
あの本は初心者用だからわかりやすさ優先でかみ砕いて説明してるんじゃないかな
701無記無記名:2008/09/08(月) 21:54:10 ID:VMTga7U2
>>ID:q7Ebqi1e
必死だな筋肉馬鹿w
702無記無記名:2008/09/08(月) 23:17:40 ID:oJk82fGi
クレアチンでどんぐらい体重増えますか?と言われたら

摂取した量の分増えます
…が答えです

単純に10グラム摂取したら10グラム体重が増えるんだよ

なぞなぞの部類でしょ?小学生が好きだよねー、こういう下らないの
皆おちょくられてるの気付かない?
703無記無記名:2008/09/08(月) 23:31:53 ID:QoO4VmA3
>>702
なんてこった、なぞなぞだったのか。
こりゃ一本とられたな。
704無記無記名:2008/09/09(火) 00:44:38 ID:cUElQ2k5
水分で体重の5-6%くらいは増える
しかし水を含んだだけで筋肉は「平常時より少し増えやすくなる」だけ
705無記無記名:2008/09/09(火) 00:52:20 ID:/E33rHxU
ま クレアチン摂りつづけてるかぎり 体重は増えるな
筋肉中に沢山水分が入るのだから 筋肉だって水分
水が増えりゃ筋肉も増える 当然筋肉太くなったら力も強くなる

筋肉隆々に残ってる ミイラなんかないでしょ
706無記無記名:2008/09/09(火) 02:20:30 ID:OCJTH0Ru
でも水を含むって見た目のカサ増すためには結構重要だよね。
あとクレアチンリン酸が増えて筋力が上がりそうな気がするんだけど。
707無記無記名:2008/09/09(火) 03:59:02 ID:C/dWO0MN
クレアチンはいつもより高負荷でトレできるのがメリットじゃないのか?
たくさん壊していつもより超回復する
708無記無記名:2008/09/09(火) 09:36:20 ID:qd8pFy69
体内の体水分率が上がるだけで太ったと言えるんだろうね。
水200ミリリットル飲むだけで200グラム太ったぜ
とか、尿出して300グラム痩せたなとか普通は考えないんじゃない。
709無記無記名:2008/09/09(火) 15:45:26 ID:+5xOz3x8
クレアチンとプロテイン混ぜて飲んでも大丈夫ですか?
710無記無記名:2008/09/09(火) 15:49:19 ID:at2d9KFA
>>709
溶ければ問題ないだろ
溶ければね
711無記無記名:2008/09/09(火) 16:18:35 ID:bQCjRqn6
クレアチンて溶かさないとだめなの?
ビルダーのみしてたけどだめだった?
712無記無記名:2008/09/09(火) 16:47:23 ID:at2d9KFA
>>711
よく溶かして飲まないと吸収が悪かったり消化器官への負担が大きくなるらしいよ
実際ビルダー飲みした事ないからわからんが
また溶けやすさを謳い文句にしたクレアチンをどこかのメーカーが出してた筈
どこのメーカーだっかは失念
713無記無記名:2008/09/09(火) 18:32:00 ID:0eABzgtj
ビルダーのみしてたが、吸収が悪かったり消化器官への負担が大きくなる
と言う事は無かった。

そんなんなるヤツは、クレアチンのオフを設けてないだけだろ。
714無記無記名:2008/09/09(火) 18:32:48 ID:Ej3pO7Oj
グルタミンって運動前に取ると逆効果なの?
市販のBCAAには良く混ざってるけど
71524歳:2008/09/09(火) 20:24:36 ID:gqinwSgy
>>714
グルタミンはトレ後とか寝る前に摂取するものっしょ。
漏れの持ってる本にはトレ後身体がグルタミンを一番必要としてる時だし、成長ホルモン分泌をうながすため寝る前に摂取するもんだと
説明書きしてあるよ。

運動前はBCAAがよいと思われ
716無記無記名:2008/09/09(火) 20:40:11 ID:c0M3Vdya
>>715
逆効果なのかどうか聞いてんだよ
生半可な知識でレスするなカス

いいですか?もう一回聞いてあげます
グルタミンって運動前に取ると逆効果なの?
市販のBCAAには良く混ざってるけど
717無記無記名:2008/09/09(火) 20:48:49 ID:ZfpQQ377
まーたレス乞食か
71824歳:2008/09/09(火) 20:50:27 ID:gqinwSgy
グルタミンの効果は
1、免疫力アップ
2、グリコーゲンの回復促進
3、成長ホルモンの分泌の増加
4、アナボリックの増大
5、筋力維持
6、消化器を強くする

運動前にとることで逆効果になるってことは
1、免疫力低下
2、グリコーゲンの回復抑制
3、成長ホルモンの分泌低下
4、アナボリックの減少
5、筋力低下??
6、消化器を弱くする
さすがにこれはないだろ
719無記無記名:2008/09/09(火) 22:23:41 ID:FwMSDC4G
俺が聞きたいのは運動前にグルタミン取ると
アンモニアが出来て乳酸が貯まって
筋疲労するんじゃないかってことだよ
720無記無記名:2008/09/09(火) 23:00:31 ID:pc6jynkC
そんなに気にしなくてもよくね
少量のグルタミンは、どうせ胃腸で消費されて
意味ないんだからさw
721無記無記名:2008/09/10(水) 01:13:35 ID:S2OGlaMN
BCAAってどうやって飲んでますか?
水に溶けませんよね
722無記無記名:2008/09/10(水) 02:11:33 ID:QzHfuezH
乳酸は、グリコーゲンがあればどうせ出来ちゃうものなので気にせんで良い。
グルタミンなどのアミノ酸の窒素原子もほとんどはアンモニアになるんじゃなくて
尿素として処理されるから、運動前にグルタミンを100g摂るとか
そんなバカなことしない限り、水を沢山呑んでれば気にすることは無い。

>>713
体感的には、だろ。それに個人差あるだろ。
723無記無記名:2008/09/10(水) 23:20:37 ID:uQ4HAmo/
クレアチンの1000gはプロラブとMRMどちらがお勧め?
724無記無記名:2008/09/11(木) 00:12:09 ID:SZMQByEN
プロラブ
725無記無記名:2008/09/11(木) 00:34:55 ID:pxGjnxTS
トレ後はブドウ糖とプロテインでおっけぇ??
726723:2008/09/11(木) 00:36:36 ID:TxTE6KO3
>>724
それはなぜですか?
727無記無記名:2008/09/11(木) 01:16:34 ID:+AO/sTtH
>>726
ProlabはNatrol社のスポーツ部門で
品質が良くてそのわりに安価という評価で安定してる

MRMはこのスレのBCAA+Gの話題で出ていたように品質の信頼性として
セールスポイントになりうる味の素製の表記がなくなったり原料の出所に変更でもあったのかと
一抹の不安がよぎる

もっともクレモノならCREAPURE表示があれば一緒だから
そこだけ調べてみるといい
728726:2008/09/11(木) 01:29:39 ID:TxTE6KO3
>>727
参考になりました。詳しい説明ありがとうございます!
729無記無記名:2008/09/11(木) 11:05:30 ID:zsSdYcn7
>>726

クレアピュアならアルティメットニュートリションのクレアチンもクレアピュアだよ。
おれも以前はプロラボを使っていたけど、現在はこれ、安くて品質も良い。

http://www.muscle-elite.com/products.aspx?id=47&p=11&d=1#detail
730無記無記名:2008/09/11(木) 21:49:54 ID:wuQNmAbM
>>729
安いねそれ
ttp://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=97
これとほとんど同じだよね
731無記無記名:2008/09/11(木) 21:52:52 ID:wuQNmAbM
でも送料が高いのか・・・
732無記無記名:2008/09/11(木) 23:17:17 ID:0mJFOUV4
>>731

マッスルエリートは複数商品をまとめ買いが基本だよ。2個以上買えばLAより安くなる。
同じ商品でなくとも別のアイテムと組み合わせても送料が相殺される。

LAはある程度の送料が予め商品に加算されているからまとめ買いには向いていない。
それに個人的には過去のBCAA事件を知っているので、ここの商品はパスだけどね。
733無記無記名:2008/09/12(金) 08:25:33 ID:oGPJeM2H
バルクのEAAパウダーってこのスレ的にはどうなの?
734無記無記名:2008/09/12(金) 13:08:01 ID:UvhFPGEB
いまいち信用ならないんだよね。
そもそもフリーフォームのEAA自体、そんなに必要性を見出せない。
タイミングが異なるけどWPI摂ればいいだけでしょ。
735無記無記名:2008/09/12(金) 14:05:25 ID:oGPJeM2H
そうなのか・・・
トレ前後に摂ることによってたんぱく質合成が促進されるようなこと聞いたからさ
トレ中BCAAトレ前後EAA摂ってみようかなと思ったんだが
736無記無記名:2008/09/12(金) 14:20:11 ID:UvhFPGEB
BCAA摂ってから血中濃度がピークに達するまでに30分。
トレ前から終了までに断続的にBCAAを摂取して、トレ直後にWPI摂れば十分だと思う。

蛋白同化を促進・・・というのはサプリ屋の常套句なので気にすることはない。
むりやり筋中に栄養素を押し込むようなことは期待できない。刺激を受け補修しなければならない筋繊維
が材料を求めてるときに、速やかに、かつ間断なく提供できればよい。
737無記無記名:2008/09/12(金) 19:20:17 ID:oGPJeM2H
んじゃEAAかBCAAどっちか取ってれば十分ってことか
thx
738無記無記名:2008/09/14(日) 11:39:47 ID:b5it9RsU
BACCってプラスチイックの削りカス飲んでるみたいだな
739無記無記名:2008/09/14(日) 15:34:10 ID:8cCL+gAV
クレアチン買おうと思うんですが
ケンタイとDNSならどっちのがいいでしょうか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_7531038072.html
http://www.kenko.com/product/item/itm_6841111072.html
740無記無記名:2008/09/14(日) 15:44:07 ID:2q7R9lrI
http://www.bodybuilding.com/store/mrm/bcaa.html
BCAA+G contains a precise,
bio-engineered ratio of Branched Chain Amino Acids {(BCAAs) Ajinomoto}

表記されてるよ

741無記無記名:2008/09/14(日) 15:48:22 ID:2q7R9lrI
以前のスレでも書いたが
ロイシン、アルギニン、グルタミンの
存在下でインスリンを分泌させると
単にインスリンを分泌させた場合の数倍のアナボリズムを得られる
742無記無記名:2008/09/14(日) 17:20:50 ID:EbDL3wJw
アナボリズム(*´Д`)ハァハァ
743無記無記名:2008/09/14(日) 20:13:08 ID:8cCL+gAV
クレアチン買おうと思うんですが
ケンタイとDNSならどっちのがいいでしょうか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_7531038072.html
http://www.kenko.com/product/item/itm_6841111072.html
744無記無記名:2008/09/14(日) 22:22:18 ID:pSTsnySR
>>743
Creatine Power,(1,000 g) $35.50 (送料込み)¥3.800

ttp://www.iherb.com/ja/ProductDetails.aspx?c=1&pid=3819&at=0
745無記無記名:2008/09/14(日) 23:59:15 ID:m1NX2jnD
>>743
ケンタイのは中身がオプチでクレアピュア使ってるからおすすめ
746無記無記名:2008/09/15(月) 14:52:01 ID:hUsEwc3o
>>670の質問に答えていただけると、、、
747無記無記名:2008/09/15(月) 15:07:35 ID:Ga99n/Kk
トレの強度あげたら?
748無記無記名:2008/09/15(月) 15:40:12 ID:hUsEwc3o
>>747
一応、5RM×4セットやっているのですが、、、

もう一回検討してみます。

ありがとうございます
749無記無記名:2008/09/15(月) 20:57:30 ID:OdTK4ykp
BCAAは+GかSANのBCAAプロ5000どちらが優れてるでしょうか?
あと+Gは中華産ではなく味の素製でしたねwwwww
750無記無記名:2008/09/15(月) 21:29:42 ID:/0xps4hd
プリマのセサミン買ったんだが 付属のスポイト?を転送屋に没収されちゃった
(リキッドタイプのセサミンね)
で、質問ですが 25mlってどれくらい? ティースプーンで半分くらい?
751無記無記名:2008/09/15(月) 23:24:59 ID:+a51JXES
BCAAは+G以外は避けておけ
クレアチンもクレアピュア以外は使うな

何故かと言うと中華アミノなんてのは
昔のトリプトファン事件以上のことを
いつやらかしてもおかしくないからだ

死人がごろごろ出てその中の一人になんてなりたくないだろ
普通の食い物よりアミノ酸とかの化学的な製品の方が危ない
752無記無記名:2008/09/15(月) 23:59:49 ID:ANOt1kup
>>746
俺はBCAA飲まなくても筋肉痛出にくい体質なんで
トレ記録の伸びで判断してます。
現状維持か伸びならよし。
前回より下回ったら駄目だと。
753無記無記名:2008/09/16(火) 00:42:45 ID:DTUp2CWj
結局BCAA+Gの原材料は味の素産なの?
754無記無記名:2008/09/16(火) 06:09:35 ID:B33McMaa
誰かc3xスーパーチャージに突撃してくれ!
普通のBCAAと比べてどうか知りたい。
755無記無記名:2008/09/16(火) 06:33:08 ID:gnPriiMH
MADE IN CHINAは怖いけど
製品として出荷前には検査するんだから
材料の産地はChinaでも問題ない。
756無記無記名:2008/09/16(火) 08:30:15 ID:tCq80t+X
ありとあらゆる農産物に大量の農薬使ってるのに
それでいいの?
757無記無記名:2008/09/16(火) 09:02:07 ID:ui6BeuII
検査さえすれば安全なら毒米を使用した食品はみんな安全だな
密告されるまで誰一人気付かなかったんだから
758無記無記名:2008/09/16(火) 09:24:12 ID:gnPriiMH
国産農産物でも農薬は当たり前であり
残留農薬は基準以下なら出荷する。
中国産も我が国の基準以外は破棄される。
毒米も検査で食用不可。それを食用に転用したのは犯罪であり
殺人事件があれば外は一生歩かないというのと同じで別問題。
また、食品に転用した企業は検査はしていないし
半値以下で仕入れた訳だから事故米と認識していた最低な企業。
だから、材料の産地の問題ではなく
信頼の置ける製造(企業)なら信じるしかない。

そんな事では自給率の低い我が国では食べる物がなく生きていけないぞ。w
759無記無記名:2008/09/16(火) 10:50:14 ID:ui6BeuII
食用に転用するプロセスで農水省が検査しているのを知らんのか?
肉屋の偽装事件でもそうだが一応検査はしているんだぞ
では何故密告されるまで気付かないかというと事前通告制だからだ

中国産の信頼性がそれより低いのは
度々ある北朝鮮からの魚介類の密輸事件でも明らかな通り
役人が張り紙するだけの検査で袖の下でどうにでもなるからだ
企業が有名であろうと現地人の監督を採用しているだけで品質的にNG
更に中国産BCAAの抽出法ではその他優良BCAAと異なり純度が低い
760無記無記名:2008/09/16(火) 11:06:37 ID:dNRU6a78
たかが数グラムのサプリの産地気にして
あそこはダメここはいい言うより
もっと大量に食う食品の産地を気にした方がいいじゃないのかね
自給率30%の国でさwww
761無記無記名:2008/09/16(火) 11:17:24 ID:QfFwo1VX
>>760
文句のつけようもない正論でw
マジに俺は国産食品至上主義者なのだが、昨今は似たような主義の
主婦の方が増えて、材料費の高騰に悩まされるぜ・・・
762無記無記名:2008/09/16(火) 11:25:31 ID:VNnF2Eqt
BCAA+G飲んでるんだけど
パープルラスいいよねー書き込みをみてすごく気になってる

どっちが幸せになれますか?
763無記無記名:2008/09/16(火) 11:53:18 ID:dNRU6a78
>>761
俺も出来るだけ国産品を選ぶようにはしてるが限度がある
例えば一例だがスーパーとか行ってさ
加工されたマッシュルームの原産地をチェックしてみ
殆どが中国産だ
>>758ではないがこの国では毛嫌いしてたらホント食うものない
764無記無記名:2008/09/16(火) 12:12:44 ID:lp4vMk3J
ダイエット目的で運動を始めて、その後の疲労感などが気になるので、BCAAを摂取しようと考えております。
そこで質問なのですが、摂取するのは運動した当日だけでも大丈夫でしょうか?
運動強度は週2〜3スポーツジムで40分ほどの筋トレ+50分のジョギングか水泳を行っております。
765無記無記名:2008/09/16(火) 12:29:02 ID:qLA+pxOB
なるべく安くて国産のBCAAだとどこのがいいでしょうか?
766無記無記名:2008/09/16(火) 12:43:44 ID:gnPriiMH
>>759
>>食用に転用するプロセスで農水省が検査しているのを知らんのか?

取り敢えず>>758を100回読んで読解してくれよ。w
767無記無記名:2008/09/16(火) 13:06:18 ID:Gg7uUv8q
中華BCAAの原料は人間の髪の毛
貧民の味方ではあるがそこそこ裕福なら避ける方が良いな
768無記無記名:2008/09/16(火) 14:15:39 ID:C2zT7LTM
【国際】中国:「利益目当て、水で薄めた牛乳にメラミンを添加」か ”粉ミルク汚染”関係者78人を取り調べ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221231845/
769無記無記名:2008/09/16(火) 14:49:55 ID:NGby6z8P
中華じゃないBCAAを挙げてくれよ
ヌープラで買おうと思ってたんだがアウトか?
770無記無記名:2008/09/16(火) 15:08:36 ID:IfKtt2Xa
アソコの毛じゃないだけましじゃん
771無記無記名:2008/09/16(火) 16:24:40 ID:QfFwo1VX
>>764
運動前と運動後に2回摂取してりゃ、運動した日だけでも十分。
強いて運動しない日にも摂取したくなったとしたら、朝一番が最適だと思います。
772無記無記名:2008/09/16(火) 16:28:36 ID:dNRU6a78
>>767
そいつは問題だな
で、ソースは?
773無記無記名:2008/09/16(火) 16:56:52 ID:LBCSLOU2
774無記無記名:2008/09/16(火) 17:11:31 ID:dNRU6a78
>>773
なるほど
それでも食品に添加されてるから防ぎようはないわけね
もう霞しか食えないな('A`)
775無記無記名:2008/09/16(火) 19:08:09 ID:wdAQSWJ/
結局BCAAで一番イイのは+Gなんじゃん。+Gは無敵だな。パープルってEAAだよね?
で、本題。マッスルエリートより安くて信用できるサイト教えて。1プロ以外でw
776無記無記名:2008/09/16(火) 19:50:09 ID:lp4vMk3J
>>771
ありがとう。
777無記無記名:2008/09/16(火) 19:51:23 ID:3ZWK77sZ
>>775
買ってしまった自分を納得させたいんだな。
そうかそうかw
778無記無記名:2008/09/16(火) 21:06:06 ID:k4JtGqPZ
>>775
Bodybuiliding.comはどう
http://www.1-bb.net/index2.htm
配送は早いよ。
779無記無記名:2008/09/16(火) 21:16:11 ID:J5Or3vEx
アフィリエイトサイト出すな
死ねボケ
780無記無記名:2008/09/16(火) 21:21:04 ID:k4JtGqPZ
>>779
bodybuilding.comに直リンしても良かったのだが、便利は便利だったので
アフェのほう出してしまった。ごめんよ。
781無記無記名:2008/09/16(火) 21:45:09 ID:AwaEhM5g
BB.COMは配送遅いよ、値段も高めだし。
fedexでも1週間かかるからね。
iherbのヤマトだと三日で届くのに・・・
782無記無記名:2008/09/16(火) 21:53:59 ID:8n+JEeRJ
船便と言う名の航空便の頃ならともかく、今のBBはよほどの理由が無い限り
使用するようなサイトじゃないと思う。
783無記無記名:2008/09/16(火) 21:57:10 ID:k4JtGqPZ
>>781
値段はケースバイケースで安いサイト選べばいいんじゃない
あと俺頼んだときは5日で届いたよ
784無記無記名:2008/09/16(火) 22:46:07 ID:qLA+pxOB
国産ので教えてくれ
785無記無記名:2008/09/16(火) 22:55:24 ID:tGzVu2Q9
BCAAって効きますね。疲れが残らないし、筋肉も付く気がする。
これからはプロテインはサブにして、BCAA主体にします。
786無記無記名:2008/09/16(火) 23:53:15 ID:db7C9Zks
毒性物質は数mgで微量だから良いじゃんとか
そういうわけにはいかんからなあ、、

サプリで少量だからどうでも良い、っつうわけにはいかんよ
787無記無記名:2008/09/17(水) 04:25:48 ID:YaH9neIt
+Gは中国産ではないかと疑われている
788無記無記名:2008/09/17(水) 07:56:24 ID:GYdvyv2Z
>>787

小さじ一杯分くらいの味の素は入ってるんじゃね?
789無記無記名:2008/09/17(水) 10:38:37 ID:91VrKXVt
味の素製というのはデマでしょ。
だれか事実確認したの?
790無記無記名:2008/09/17(水) 11:04:18 ID://3V2HPb
何を信じて良いのか不覚な今日この頃だけど…

BCAA+Gは味の素製のBCAAとL-グルタミンで生体工学による比率にて作られています。
(グルタミンは筋肉を増強し、サイズと強さに不可欠であると臨床的に立証されています)。

ttp://bodybox.net/amino/mrm-bcaa+g.html
791無記無記名:2008/09/17(水) 13:47:22 ID:Hkvn/alM
>>790
その「生体工学による比率」というのが気になるね。
BCAAの「業界標準的な黄金比(バリン:ロイシン:イソロイシン=1:2:1)」や
高性能高級サプリで有名なムサシの「計算された独自比率」とは効果がどう違うのかな。
792無記無記名:2008/09/17(水) 17:41:30 ID:1oTm2LFp
793新たな必須アミノ酸:2008/09/17(水) 17:43:20 ID:885vXTyS
ミドリムシの特徴はCO2固定効率だけでない。水や栄養塩、太陽光とCO2だけで、必須アミノ酸や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなど人間に必要な栄養素のほとんどを作り出すことができる。
(略)
高い栄養価に着目したのは、大阪の老舗昆布店「こうはら本店養宜館」。ユーグレナ社から協力を受け、自社の塩昆布にミドリムシの栄養成分を溶け込ませた新商品やサプリメント(栄養補助食品)の開発に挑戦している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080917-00000927-san-soci

794無記無記名:2008/09/17(水) 21:58:59 ID:72p/5h8i
このBCAA+Gて何かで溶いて飲むの?
それとも薬のように口に含んで水で飲むの?
ジムで粉を飲むのも何だから溶かして持っていくのかな?
795無記無記名:2008/09/17(水) 22:08:14 ID:a69ZbZXq
ついにクレアチンが届いたんだけど飲み方教えてください
796無記無記名:2008/09/17(水) 22:20:16 ID:72p/5h8i
>>795
湯呑に熱湯&スプーンを入れる。
温まったら湯を捨てスプーン1杯の
クレアチン投入し熱湯を3/1注ぎかき混ぜ
溶けたのを確認して水かジュースなどで
飲める温度まで薄めて飲む。
最初の5日間は3時間以上あけて4回飲む。
6日目からは1日1回ないし2回を2ヶ月間飲む。
2ヶ月後から2〜3週間は飲むのを休止する。
また、5日間…を繰り返す。

初めの頃、夜間のションベンがすごくて寝れない。w
そうそう、1日に水を2L飲むように!【重要】

797無記無記名:2008/09/17(水) 22:21:19 ID:72p/5h8i
そうそう、濡れたスプーン入れたらアカンよ。w
798無記無記名:2008/09/17(水) 22:27:38 ID:De7Zoc5N
>>794
ジムだと、シェイカーに入れて、水を50cc位入れて軽く振って口の中に流し込んで、
もう一回水入れて軽く振って飲む。そうすればシェイカーに高価なBCAAはほとんど
残らない。BCAA+Gはレモネード・フレーバーだからそのままで十分飲める。
ノン・フレーバーのBCAAは、良薬口に苦しそのままでマズくて飲むのが大変。

>>795
お湯で溶かしてジュースを足して飲むのが良いんじゃない?クレアチンは変質しやすいので
直ぐに飲んだ方が良い。水分を多めに摂った方が良い。
ベータアラニンと相性が良いので、ベータアラニンも買った方が良い。
799無記無記名:2008/09/17(水) 22:40:23 ID:72p/5h8i
>>798
そうですか。プロテインのように溶いてすぐ飲むんですか。
考えてたのは600ccの水筒に水入れて2回分投入して
氷を入れて持って行こうと思ってたけど、それなら変質すりますかね?
水変わりに飲めばトレ中も飲みやすいし初めて粉末タイプ購入したのに…_| ̄|○
800無記無記名:2008/09/17(水) 22:56:50 ID:9wUA0qL7
>>796
ジュースいちいち買っとくのも面倒で金もかかるので、糖入れるの
でもいいかな?

ブドウ糖、ショ糖? 糖いれるのなら糖は何でどれくらい入れれば
いいのかな? 果糖でないとだめなのかね
801無記無記名:2008/09/17(水) 23:18:17 ID:a69ZbZXq
水分取るのは食事で飲む麦茶とかも含めていいんですか?
あと糖質といっしょにとったほうがいいとかもありますが
アミノバイタルの飲み物とかでもいいのでしょうか?
802無記無記名:2008/09/18(木) 00:44:55 ID:GX9pJB4Y
え〜…
クレアチンはトレ前に熱湯で溶かして持っていき、トレ後に飲むというのでは変質しちゃいますかね?
だいたい1時間半〜2時間くらいになると思うんですが
803無記無記名:2008/09/18(木) 01:21:20 ID:2xw+nFVv
俺クレアチンは熱湯が面倒なんで普通にブドウジュースに溶かしてトレ後に飲んでる。
これでも十分効果は感じてるけど熱湯に溶かせばもっと効くのかな?
804無記無記名:2008/09/18(木) 02:46:22 ID:cFtE3Kdo
梅昆布茶(玉露園)
精製塩、砂糖、梅干、昆布、デキストリン、調味料(アミノ酸等)、コーラルカルシウム、酸味料、香料、ビタミンC

昆布茶(玉露園)
食塩、砂糖、昆布、デキストリン、調味料(アミノ酸等)、コーラルカルシウム、ビタミンC

昆布茶(伊藤園)
食塩、砂糖、粉砕昆布(北海道)、でん粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na、K)


以上、クレアチン飲むのに最適な味。
飲んだすぐ直後に別途果汁100%ジュース飲めば糖分の補給も解決。
805無記無記名:2008/09/18(木) 09:18:29 ID:0uneg/nA
BCAA+G飲んでるんだがくそまずい
ホットコーヒーに混ぜて溶かして、水で薄めても大丈夫かな?
806無記無記名:2008/09/18(木) 09:24:38 ID:xw75oXce
>>803
と思うよ
きちんと溶けてないと吸収されにくい上に消化器官の負担が大きい
807無記無記名:2008/09/18(木) 10:37:16 ID:2xw+nFVv
>>806
そうなんだ、ありがとう。
消化器に負担がかかるのは嫌だから
今度から熱湯に溶かして飲んでみるよ。
808無記無記名:2008/09/18(木) 12:29:54 ID:4gjXm9Ea
BCAA+G キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)
中蓋がなかなか剥がれないから、真ん中を押し破ったら
辺り一面雪化粧。・゜・(ノД`)・゜・。
809無記無記名:2008/09/18(木) 12:32:05 ID:rMr8NbpZ
クレアチンは熱と酸に弱い。
熱湯に溶かしたりしたらすぐに分解してしまう。
熱湯に溶かせって連呼してる奴は、プロテインスレで古いプロテインは
成分が揮発してただの粉になってるとか言ってたのと多分同一人物。
初心者さんはだまされないように。
810無記無記名:2008/09/18(木) 12:42:05 ID:4gjXm9Ea
>>809
騙してるのは君!w

「クレアチンを飲むと体調が悪くなる」という人は、溶かし方や一度に飲む量を見直す必要があるでしょう。

http://www.know-dt.com/supple_pract/040_creatin2.html
http://www.know-dt.com/supple_pract/050_creatin3.html
811無記無記名:2008/09/18(木) 12:48:26 ID:Zq8nTq/u
>>809
溶かさずに飲むと肝臓に負担かかっちゃうんじゃないの?
熱湯以外で溶かせってことかな
812無記無記名:2008/09/18(木) 12:52:21 ID:gVfBjXd8
>>809
わろた
813無記無記名:2008/09/18(木) 13:04:13 ID:Ag/g7crd
>>809
良くわからないけど。笑
814無記無記名:2008/09/18(木) 16:36:36 ID:gh84fCX0
>>811
熱湯以外では溶けないよ。
で、溶かさないと腎臓が悪くなる。
そして、クレアチンは熱に強い。
よって、>>809は誰かに騙され遊ばれた。w
815無記無記名:2008/09/18(木) 17:16:34 ID:krMChDI7
熱湯云々は妄想だから気にしなくていい

製造元のテグザは水やジュースで飲むことを推奨しており
クレアピュアを扱うアメリカの大手メーカー全てが
水やジュースで飲むことを推奨している
これは熱湯はやめれといっているのと同じことだ

全メーカーが禁ずる方法を人に勧めるな
自分が好きで熱湯するのはいいが人に勧めるな
816無記無記名:2008/09/18(木) 17:20:47 ID:MtaUcxKs
熱湯もwaterだ
817無記無記名:2008/09/18(木) 17:23:03 ID:GSZKUVR+
というかクレアチンって水じゃとけないよね
水と一緒に流し込んでる感じ
お湯だと溶けるけど、熱に弱いってほんと?みたことないけど。
818無記無記名:2008/09/18(木) 17:40:02 ID:krMChDI7
ホットもボイリングも書いてないでウォーターだけの時は水の意です
819無記無記名:2008/09/18(木) 17:42:10 ID:krMChDI7
熱湯は宗教のようなもの
アメリカのトレーニーの99%以上は
クレアチンを熱湯でなんて愚行はしていない

日本人はだまされやすいんだね
820無記無記名:2008/09/18(木) 18:00:54 ID:gVfBjXd8
おまえら、クレアチンを水で飲んでも腹膨れないのか。ちとうらやますw
821無記無記名:2008/09/18(木) 18:01:08 ID:rMr8NbpZ
さすがの俺もそれは引くわ(AA略
822無記無記名:2008/09/18(木) 18:52:41 ID:C/Olvc7a

823無記無記名:2008/09/18(木) 19:22:31 ID:gh84fCX0
ソースも出せずに
>>全メーカーが禁ずる方法
>>アメリカのトレーニーの99%以上は
>>クレアチンを熱湯でなんて愚行はしていない
それこそ、妄想。w

商品を売るために「手軽に飲める」と書くのは分かるが
内臓に優しく、如何に効果をあげるかが問題なわけで
おバカなビルダー飲みは自己責任ですれば良い。
824無記無記名:2008/09/18(木) 20:09:00 ID:2xw+nFVv
初めて熱湯に溶かして飲んでみた。
凄いな〜全然ザラザラ感がない。
上のリンクにあったレンジなら簡単だしね^^
825無記無記名:2008/09/18(木) 20:47:35 ID:AubXYozh
まあ
>>809>>814みたいに
>クレアチンは熱に強い
とか逝っちゃってる阿呆は置いといて。

せっかくデグサ社のおっさんが
熱と酸で分解促進されるつってんのに
おまいらろくに調べようとしないのな。
826無記無記名:2008/09/18(木) 20:49:57 ID:AubXYozh
って、湧いてるのは
>>809じゃなくて>>810だった。

アンカをミスったおれも逝ってくるw
827無記無記名:2008/09/18(木) 20:58:07 ID:zmFonKFQ
みんな熱湯で溶かして飲んでるんだ、知らなかった
828無記無記名:2008/09/18(木) 22:15:20 ID:tzH8isld
最強だとか言われてるくせに
それほど話題にならない怪しいクレグルを注文した。

やっぱモノハイがいいのか?
829無記無記名:2008/09/18(木) 22:31:38 ID:krMChDI7
内臓に負担とか科学的根拠が無い
830無記無記名:2008/09/18(木) 22:33:26 ID:krMChDI7
>>825の言うとおりだな

まともなクレアチンを製造できる会社は世界に一つしかない
そのオンリーワンの会社がお湯を勧めていない
これが全て
831無記無記名:2008/09/18(木) 23:03:07 ID:wDJdw/IU
まあ何でもいいんじゃね?効果があるなら
つかなくても別に問題ねーしな・・・w
俺はお湯派だけどね
832無記無記名:2008/09/18(木) 23:10:10 ID:VaQlNZSb
俺の場合、クレアチンはプロティンと一緒に溶かして飲むよ。
プロティンの場合、冷水にも溶けやすい成分が入ってるせいか、クレアチンも
綺麗に溶けるよ。今までそれで体調を崩した事はないから大丈夫だとは思うけど・・・
833無記無記名:2008/09/18(木) 23:51:26 ID:xsDFmP4u
ハイブリッドカーを生産できる世界にいくつもない会社が「車をエコ替えしろ」と
言っているのに、ブーブー文句たれて反論してるお前らがどのクチで>>830のような事を?
834無記無記名:2008/09/19(金) 00:02:53 ID:tscYRh3n
で、結局熱湯で溶かすのがいいのか水でいいのかどっちなのよ
835無記無記名:2008/09/19(金) 00:09:48 ID:uEgyJiR5
水だよ
議論の余地は無い
世界で唯一のクレアチンの製造元はもとより
販売している全ての大手ブランドが

水を推奨している
836無記無記名:2008/09/19(金) 00:56:58 ID:4g2A8wxk
別に湯に溶かしてマイナスになるわけでもなかろうに。
837無記無記名:2008/09/19(金) 01:39:21 ID:m8TRw4o5
俺は>>832と同じでプロテイン飲むときに混ぜて一緒に飲んでるけど
お湯で溶かしたい人は溶かせばいいと思うよ

第一「水を推奨している」ってのは持論に都合の良い部分だけを抜き出して
錯誤を起こさせて議論に勝利しようという意図が強く出過ぎだろう
正確にはお湯で溶かす必要はないがお湯でも可だ
Creapureは現在デグサの子会社のアルツケムが生産しているが
アルツケム自身が水でもジュースでもお茶でも良いと明記している
http://www.creapure.jp/index.php?id=60#faq_38b3eff8baf56627478ec76a704e9b52

ただしそこのFAQにも書いてあるようにpH値と温度によって分解速度が早まるのは事実だから
溶かす派の人達は混ぜたらすぐに飲むほうが良いのはまちがいない

個人的には溶かさないとお腹の調子が云々はIRONMANでおなじみの例の広告記事を鵜呑みにしすぎて
ネガティブなプラシーボ効果受けちゃってるだけだとは思ってるけどね
838無記無記名:2008/09/19(金) 06:58:42 ID:S7jnzpEm
>>837 のlinkには「熱いお茶」でもOKとあり、ココは嘘吐きが多いと分かった。w
そして、「室温の≪水≫500cc」では溶けない件。ww
だから、水で溶かすのではなくて流し込むと言えよ。w
839無記無記名:2008/09/19(金) 07:59:02 ID:0VB7lwZ+
>>833
売るための宣伝と売った後のサポートくらい区別つけろよ
840無記無記名:2008/09/19(金) 08:15:31 ID:jx3g+oYJ
溶かさないと胃酸にやられて分解される説があるんだがどうなの?
つーか水じゃ溶けないよね
841無記無記名:2008/09/19(金) 09:42:26 ID:vqqXAwTH
>>775

素直にマッスルエリートで買っておけ。まとめて買えばかなり安い。
842無記無記名:2008/09/19(金) 10:06:44 ID:uT8ChrJ2
鍋に水とクレアチン入れて火にかけて溶かす方法っていいの?
やってる人いますか?
843無記無記名:2008/09/19(金) 11:15:50 ID:Yg3LQYbK
クレアチンは100℃で変性すんのか?
844無記無記名:2008/09/19(金) 11:22:24 ID:mw9lpMRI
BCAA+G 口に含んだとき鼻から白い粉がでそうになるけど
いままで飲んだサプリの中では一番美味しい。^_^

マッスルエリートは、常識の範囲のまとめ買いでは高いと思うけど下記はダメ?
ttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=4663
送料も10$なんだけど?
845無記無記名:2008/09/19(金) 12:00:54 ID:tQLW1kFD
iherbは送料が安い&届くのが早いのが魅力だね。
VIP会員なら、他のあわせて12%OFFに出来るし
初めてなら5ドルクーポン使うってのもあるからね。
846無記無記名:2008/09/19(金) 12:47:49 ID:mw9lpMRI
>>845
でしょ〜^_^
上の方に書いてあるクレアチン 1KgとBCAA+G IKg 送料込みで約90$だったし4日で届いたよ。
847無記無記名:2008/09/19(金) 13:07:34 ID:hs1wl4i9
+Gってサプリメント板であまり評価高くないけど、、、
848無記無記名:2008/09/19(金) 13:08:38 ID:xf3q2JhP
BCAA+G使ってるけど品質ヤバイの?
849無記無記名:2008/09/19(金) 13:28:11 ID:hs1wl4i9
>>848
いや、サプリメント板がかなりコアな連中(ってかかなり潔癖な奴ら)が多いだけだとは思うんだが。少し気になったから聴いてみた
850無記無記名:2008/09/19(金) 13:30:02 ID:0VB7lwZ+
品質の問題じゃなく、そもそもBCAAとグルタミンは飲むべきタイミングが違う。
それを混ぜて売られても困るって話。
851無記無記名:2008/09/19(金) 13:52:21 ID:RbuwLQKS
>>850
アンモニアの発生云々って奴でしょ
それが気になるレベルのトレしてる人なら違うのにすればいいって事かと
まぁ一般トレイニーなら気にするレベルじゃないと思うけどね
852無記無記名:2008/09/19(金) 14:29:13 ID:2h1cYiz9
>>796
まだ熱湯って言ってるヤツがいるのか・・・
水であっさり溶けない粗悪品、大変だな

>>803
普通にちゃんと水分補給すればよし

>>811
肝臓に負担って・・・
ステじゃあるまいし

>>814
腎臓が悪くなりませんが?

853無記無記名:2008/09/19(金) 14:38:15 ID:4g2A8wxk
水に溶けるクレアチン教えてー
854無記無記名:2008/09/19(金) 14:53:38 ID:2h1cYiz9
PROLAB クレアチンモノハイ
855無記無記名:2008/09/19(金) 15:21:16 ID:uT8ChrJ2
クレアチン 付属のスプーンなかったんだけど
家にあるスプーンでどのくらい入れればいいの?
856無記無記名:2008/09/19(金) 15:27:41 ID:RbuwLQKS
>>852
何で溶かすかは別にしてクレアチンは腎臓や肝臓に影響を与える恐れはあるよ

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail548.html
857無記無記名:2008/09/19(金) 15:42:04 ID:Yg3LQYbK
クレアチンを水で溶かすことに執着してるヤツって何がしたいの?
858無記無記名:2008/09/19(金) 15:48:10 ID:mw9lpMRI
>>852
水で溶けると言った時点で、もう終わってると思います。
よく見れば分かりますが混ざってるだけで溶けていません。
あなたのクレアチンが水で溶けるなら偽物で味の素かも?w
肝臓、腎臓に負担が掛かるのも常識です。
因みに、プロテインも負担が掛かりますよ。

>>855
小さじ山盛1杯が5gです。
859無記無記名:2008/09/19(金) 15:49:12 ID:RbuwLQKS
>>857
逆も言えるけどなw
>>837にあるように水を大量に使えば冷水でも溶けるし
俺はそんなに大量の水を一気には飲みたくないからお湯で溶かしてる
860無記無記名:2008/09/19(金) 16:00:19 ID:RbuwLQKS
ついでにこんなのもあるよ
製品化されてるのは見たことないがw

http://www.j-tokkyo.com/2001/A23L/JP2001-321134.shtml
861無記無記名:2008/09/19(金) 16:04:12 ID:mw9lpMRI
きつい酒は肝臓に負担掛かるから水割りの方が良い。← お湯派
俺はストレートでガンガン飲んでるが至って健康で問題ない。← 水派

の、違いですね。w
862無記無記名:2008/09/19(金) 16:05:23 ID:0VB7lwZ+
腎臓肝臓への負担はクレアチンそのものの性質で、溶かし方は関係ないぞ。
粉で飲んでも水溶液で飲んでも腸で吸収されるときにはちゃんと溶けてる。

溶かし方が臓器に影響あるとしたら、粉で飲むと消化不良起こします、みたいな話で、
そういう人はなにか頑張って溶かして飲んだらいいよ。
863無記無記名:2008/09/19(金) 16:51:09 ID:tUq2rUQ9
>>860
>製品化されてるのは見たことないがw 
本当に存在を知らないの?
それとも実物を見た事無いって意味?
864無記無記名:2008/09/19(金) 18:52:35 ID:YNr0zicj
BCAAやアルギニンはお湯で溶かしても大丈夫なのですか?
865無記無記名:2008/09/19(金) 19:03:23 ID:fLVZei6e
BCAAは湯で簡単に溶ける代物じゃねえぜ
866無記無記名:2008/09/19(金) 19:09:25 ID:Z49Lf1bO
アルギニンをお湯で溶かすと、匂いがまさに精液だぜ
867無記無記名:2008/09/19(金) 19:15:27 ID:uEgyJiR5
乳化剤が入ってりゃ綺麗に水と混ざるだろ
868無記無記名:2008/09/19(金) 20:02:23 ID:uCu0s+DA
皆さんにお願いがあります。

ウエイト板の減量スレがキチガイに荒らされております。
キチガイの主は、スポクラ板のカーブススレで、自演自演喚いている女です。
自分に対する否定的な意見は全て脳内ボクサーの自演であるとし、無意味な自演認定レスで煽りまくるのです。
そこで、私の考えた方法に賛同してくださる方をここで募りたく、スレ違いレスをさせていただいております。

私の考えた方法というのは、本日の20時30分に、スポクラ板のカーブススレにおいて、キチガイに向けた
否定的なレスをほぼ同時刻で行うという方法です。これには皆様のお力添えが必要不可欠となります。
自演認定という後ろ楯が無くなれば、煽りも無くなるのでは?との浅はかな考えではありますが、賛同していただける方、是非とも
よろしくお願いいたします。

スレ違い長文、失礼いたしました。
869無記無記名:2008/09/19(金) 20:08:13 ID:0VB7lwZ+
脳内ボクサーをNGワードに登録してスルーしてりゃいいんじゃね?
ご丁寧に毎回この単語いれて煽ってくれてるんだからさ。
無法に無法で立ち向かったら同じところまで落ちますよ。
870無記無記名:2008/09/19(金) 23:01:24 ID:TkHHT+Cd
クレアチンを麦茶以外のお茶(緑茶、紅茶、烏龍茶など)で飲むと
>>657に反しないかい?
871無記無記名:2008/09/19(金) 23:02:57 ID:iMm0Tdy2
>>868
食事スレか?
それなら半角ダブリューを連発してる奴だな
わざわざレスするとそれを会話とみなされ荒らしとして認定されないので要注意
スルーしつつ規制議論板にスレ立てをして規制を要請すれば良い
ちゃんとした書式に則ったスレ立てしないとスルーされるからな
http://qb5.2ch.net/sec2chd/
872無記無記名:2008/09/20(土) 12:20:50 ID:Qh9y2tnZ
私はクレアチン自体使わないからなぁ
クレアチンはあんま体に良いと思えない

筋グリコーゲンを満たすとそれに伴って同時に水和して
最高に筋発達しやすい環境が出来るからそれが一番だと思うけどね

だから魚油、NARALA、バナバを推すわけ
873無記無記名:2008/09/20(土) 12:38:33 ID:zFU3QoH3
サプリの中で体感できるのはクレアチンだけ。
使用重量が増えて、それに伴い筋肉量がUPする最強のサプリ!それがクレアチン。
874無記無記名:2008/09/20(土) 13:02:38 ID:idG2r/kO
と言っても個人差はやっぱりあるわな。
875無記無記名:2008/09/20(土) 15:50:29 ID:6FYqnMBj
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=338&at=0
このクレアチンってどうです?
DNSなんかよりコスパ良さげなんですが
876無記無記名:2008/09/20(土) 15:54:22 ID:cuXvGR4i
個人的には、BCAA、クレアチン、ベータアラニンが体感あった。

BCAAは体の底からパワーが湧く感じ、クレアチンは最後の一押しが出来る、
ベータアラニンはパンプしづらくなった。

BCAA飲むと疲れも取れるし、プロテインより着実に効果があると思う。
877無記無記名:2008/09/20(土) 16:07:36 ID:idG2r/kO
でもBCAAって高いですよねぇ。
878無記無記名:2008/09/20(土) 16:15:49 ID:1wkGLDXC
今10,000円/kgで買えるじゃまいか。
それでも高いってのなら資本ないやつが使う必要はなすw
879無記無記名:2008/09/20(土) 16:21:29 ID:idG2r/kO
え、そんな安いとこあるの!
880無記無記名:2008/09/20(土) 16:27:05 ID:6FYqnMBj
881無記無記名:2008/09/20(土) 16:30:43 ID:idG2r/kO
>>880
ある意味お馴染みのそこですか。
まりがとう。
882無記無記名:2008/09/20(土) 19:01:13 ID:HOt/0d07
>>876
>ベータアラニンはパンプしづらくなった

ダメだろそれは・・・
883無記無記名:2008/09/20(土) 19:09:59 ID:toblOMqD
同意。
884無記無記名:2008/09/20(土) 21:18:00 ID:c1iTS4nw
パンプしないメリットってあるの?
885無記無記名:2008/09/20(土) 21:28:15 ID:cuXvGR4i
>>882
パンプさせるためには、より負荷を掛けるか回数を増やせば良いだけだ。

>>884
より高いインテンシティでトレーニング出来る。
886無記無記名:2008/09/20(土) 22:26:54 ID:BRdVCW9/
BCAAよりEAAの方が疲れが溜まらない気がする
887無記無記名:2008/09/20(土) 23:23:44 ID:Qh9y2tnZ
クレアチンにせよベーアラにせよ
セット数増やさないと疲労できなくなるから
非効率なんで使わない
888無記無記名:2008/09/20(土) 23:32:27 ID:6FYqnMBj
クレアチンってどこのメーカーでも中身一緒?
889無記無記名:2008/09/20(土) 23:50:38 ID:Qh9y2tnZ
いや全然違う
テグサ社以外のクレアチンは毒物と言う認識ですら良いくらい
天地の違いがある

第三者機関の世界的かつ数え切れない検査によって
毒性や品質の差は明らか
890無記無記名:2008/09/20(土) 23:53:56 ID:6uaQ++LB
どこのがいいの?
891無記無記名:2008/09/20(土) 23:54:21 ID:6FYqnMBj
まじですか・・・
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=338&at=0
このクレアチンはどうなんでしょうか?
892無記無記名:2008/09/21(日) 00:16:28 ID:NWxqXaJ3
メダリストにもクレアチン入ってるけど、これは品質悪いのかな?
893無記無記名:2008/09/21(日) 00:24:01 ID:7M7mJqk2
出回ってるのは9割がたテグサ
メダリストは論外
894無記無記名:2008/09/21(日) 00:26:32 ID:d50+ED5v
>>893
中身をテグサがどうかは
どうやって調べればわかりますか?
895無記無記名:2008/09/21(日) 00:28:29 ID:jE0eTX9r
かなり前のアイアンマン誌で 「ベタアラニンとタウリンは同時に取っちゃだめ!」
ってあったような気がするんだがどうなの? 
896無記無記名:2008/09/21(日) 11:14:28 ID:YWK0A2n+
最も上質のクレアチンを提供しているドイツDegussa社のクレアピュアーの飲み方。


ジュースまたは水に混ぜて5日間(ローディング期間)に1日に4回、小さじ1.5杯(5グラム)をとってください。
その後、小さじ1.5杯を1日に1〜2回(メンテナンス服用量)とってください。
強度の高い定期的な練習をするスポーツ選手は、少なくとも1日当たり3.5Lの水を飲むべきです。
さらに運動中には体重1ポンドに対して16oz(約473cc)の水を飲みましょう。
インシュリンのレベルが上がった状態でクレアチンサプリメントを摂ると、
クレアチンの体内への吸収を良くすると言われているため、食後に摂ることをお勧めします。
また、クレアチンサプリメントを、一度熱湯に溶かしてから飲むと吸収が高まります。


要約すれば
※食後に熱湯に溶かして飲むと効果的。
897無記無記名:2008/09/21(日) 11:26:15 ID:QYYzmePX
また熱湯だの水だの始まるんですね…

ではどうぞ!
898無記無記名:2008/09/21(日) 11:37:37 ID:/QphBnps
>>900で結論出たなこれは。
899無記無記名:2008/09/21(日) 13:43:09 ID:uGasogEc
グルタミンとってから汗臭くなったような気がするんだけど気のせい?
900無記無記名:2008/09/21(日) 13:50:25 ID:uz5u0LLg
結論

ビルダー飲み最強

内蔵弱い奴価値無し

以上
901無記無記名:2008/09/21(日) 14:11:58 ID:LcX/CJFB
じゃあもう来んな
902無記無記名:2008/09/21(日) 14:48:09 ID:XpU44Jm7
プロテインを一日200g摂るより、BCAA50gの方が効くと思う。

今なら、iherbで2kg買っても送料込みで123ドル。1g辺り6.6円、50gでも、330円だ。
WPCが1kg2000円とすると、200gだと400円。

忙しい人には、少量で直ぐ飲めるサプリの方が便利だし、プロテインの大量摂取は体への
負担も大きい。折れはこれからはBCAA主体で行く。
903無記無記名:2008/09/21(日) 16:47:02 ID:5IG2fyct
iherb iherbてうるせーな。
自演臭がプンプンするぜ。
904無記無記名:2008/09/21(日) 16:55:31 ID:d50+ED5v
>>903
お前からは負け犬臭がプンプンするぜw
905無記無記名:2008/09/21(日) 17:51:32 ID:JzZqJYhH
>>902
つか、プロテイン200gは完璧に体に毒だわな。
906無記無記名:2008/09/21(日) 18:00:17 ID:SBy1036u
必須アミノ酸がBCAAには含まれて居ないから
BCAAだけでは筋肉を作れない
bcaaに偏った大量摂取は無意味

ホエイプロテインから必須アミノ酸をまかないつつ
ロイシン、アルギニン、グルタミンという
超生理的シグナルになるアミノ酸のみをフリーフォームで突出させる
と言うやり方なら理にかなっている
907無記無記名:2008/09/21(日) 18:01:38 ID:XwEzlLES
肉食え肉
クレアチンも肉食いまくれば飽和するぞ
908無記無記名:2008/09/21(日) 18:09:16 ID:5z7MQlBI
>>906EAAは?
909無記無記名:2008/09/21(日) 18:25:04 ID:SBy1036u
ホエイプロテインの半分近くはEAAなわけで
20分程度でEAAの血中濃度は飛躍的に上がる
フリーフォームと時間的、濃度的に大差は無いはずだ

NEAAがあると妨げになるという迷信があるが
それではこの世の全ての蛋白質摂取が無駄になることになり
フリーフォームEAAを摂取していない全ての生物が全筋肉を消失し餓死するだろう
そんなことはありえない
910無記無記名:2008/09/21(日) 18:30:34 ID:neOsXWey
>>906
お前は普通の食事しないのか?脳まで筋肉だなw
911無記無記名:2008/09/21(日) 18:54:58 ID:JzZqJYhH
>>909
その残り半分近くが、肝臓や腎臓を荒らす原因になったり、
エネルギーになる際に燃えカスを発生させたりする。
フリーフォームのアミノ酸ですら燃えカスによって長期的には
体を痛めつけるのだから、プロテインなんてもっと強烈そう。
912無記無記名:2008/09/21(日) 19:18:43 ID:5z7MQlBI
NEAAを国内で売ってるとこありましたら教えて下さい。
913無記無記名:2008/09/21(日) 20:19:23 ID:SBy1036u
>>911
君は全く分かってないな
だからロイシン、アルギニン、グルタミンのみを突出させることで
ホエイプロテインの効果をより効率的に高めるわけだ
それにより同じ量の蛋白質でも得られる成果は遥かに高いものになる
摂取した蛋白質を大切に扱うことで過剰な摂取のひちょうは無くなる
914無記無記名:2008/09/21(日) 20:41:46 ID:z62lHmQh
>>913
論より証拠
効率的にとって出来たお前の写真うpしろ
まさかガリガリガリンペイロがヨタこいてたとは言わせねーよwww
915無記無記名:2008/09/21(日) 23:55:28 ID:oFOftgJw
>>896
1日3.5Lも水飲むの?
2L飲むのもヒィヒィ言ってる私にクレアチンは無理か・・・
916無記無記名:2008/09/22(月) 00:44:59 ID:p3up8/ST
>>896
クレアチン飲むのは、空腹時に糖質と一緒に、じゃなかったっけ?

>>886
本当?EAAにも疲労回復効果があるとは初耳。
即効で疲労回復させる目的でトレ中にBCAA入りドリンク飲んでるんだけど
実は疲労回復感が全然足りないんで。
トレ中の疲労回復がすぐに完了すればインターバル短縮できるし
同じインターバルなら次セットの強度上げられるのに。
結果的に筋力アップに繋がるのでは、と考えてる。
BCAAよりEAAのほうが上だとは知らなかった。
917無記無記名:2008/09/22(月) 02:07:13 ID:JTBu57Z4
いやアミノ酸とプロテインは消化吸収に天地の差があるんで。
918無記無記名:2008/09/22(月) 02:32:47 ID:p3up8/ST
>>917
トレ前とかでもBCAAとプロテインは同時には飲まないほうがいいという問題は?
(トリプトファンが何たら問題)
919無記無記名:2008/09/22(月) 03:52:14 ID:JTBu57Z4
いやトリプトファンが何たら以前にBCAAとプロテインは
吸収機構が同じなので競合するから一緒には飲まないほうが良いでしょ。
BCAAの無駄遣い。

個人的には、BCAAを先に飲んで30分くらい経てば
BCAAの方が量も少ない(はずだ)しまた吸収も早いので、
プロテイン飲んでも良くなるのかな、と思ってるけど。
だから筋トレ直後はBCAA、その後帰宅してからプロテイン、みたいな。
920無記無記名:2008/09/22(月) 03:53:42 ID:JTBu57Z4
というか文脈を確認するために読み直して
気付いたんだけど>>913の「ひちょう」ってなんだろ。
921無記無記名:2008/09/22(月) 04:32:49 ID:ifFmr+r0
>>920
必要と打とうとしてローマ字入力でuが抜けたんじゃないかな?
922無記無記名:2008/09/22(月) 05:45:57 ID:LK0X5xF8
飛鳥
923無記無記名:2008/09/22(月) 09:50:23 ID:p3up8/ST
>>919
あれ?
筋トレ後はプロテインやグルタミンで、BCAAは筋トレ中と筋トレ前に飲むと効果発揮するんじゃなかったっけ?
筋トレで使うエネルギー生成のための筋肉分解を防止するのと、すみやかな疲労回復を進めるエネルギー源として。

BCAAもクレアチンも結局は筋トレに必要なエネルギー源なんだと思ってたんだけど。
一方グルタミンは筋トレで低下した免疫力補助と、ケガ傷の修復のための材料かな?
まだまだ勉強不足だから違ってるのかもしれないけど。
924無記無記名:2008/09/22(月) 09:59:47 ID:Ghj7A7yl
>>920
飛鳥仮面=ドス・カラス
925無記無記名:2008/09/22(月) 10:02:10 ID:Ghj7A7yl
>>915
普通の食事にたくさんの水分が含まれてるので
純粋に水を3.5リットル飲むという意味ではないのでは。
(例えばサラダを食べれば野菜にも水分がふくまれている)
926無記無記名:2008/09/22(月) 10:31:10 ID:IJYhDY4Q
>>919
その考え方だとカゼインとホエイの混合も意味ないことになるな。
927無記無記名:2008/09/22(月) 18:20:45 ID:JTBu57Z4
俺は異化的(カタボリック)云々というより、
単に次の日に疲労感を残さないようにするためにBCAA呑んでるだけなので。
呑まないとしんどい。

>>926
混合する場合はタンパク総量は一定にするでしょ。
たとえばホエイだけで40g摂ってたのを
ホエイ20g、カゼイン20g、合わせて40gにする、とか。
だからこの場合は競合がどうとか気にするのは間違い。
ホエイを40g取るとホエイ20gと残りの20gが競合する、とは言わないのと同じ。
まあ実際競合が無いわけじゃないけどね。
ホエイを一気に100g摂ったりしたらきちんと吸収できないけど、それは要するにこれが原因。
928無記無記名:2008/09/22(月) 18:21:30 ID:JTBu57Z4
>>923
>BCAAもクレアチンも結局は筋トレに必要なエネルギー源
クレアチンは、筋細胞内にクレアチンリン酸の形で存在して、
 ATP + H2O → ADP + Pi の反応でATPを使ったときに
 ADP + クレアチンリン酸 → クレアチン + ATP
という反応で、すぐにATPを作ることが出来る(数sec.とかそんなオーダー)。
だからあくまでもクレアチンリン酸分子中にエネルギーを貯めておくことが出来る、
とかそういう意味で、クレアチン自体がエネルギーになるわけじゃない。
(あと浸透圧とかの関係で筋が水分を含んで膨れる、という見た目上の効果もある)。

BCAAは、筋トレの為のエネルギーを作るために呑むというよりも、
どうしても筋トレすると異化作用が働いて、体が、筋細胞を構成する
(糖原性の)タンパク質をグルコースに変えてエネルギー源にしようとしてしまうから、
その筋分解を抑えるため呑む、というだけ。修復時の素材という効果もあるけどね。
エネルギー補充という観点「だけ」から言えば砂糖の方がよほど効果があるよ。

要するに糖新生という仕組みがあるから、
・筋細胞分解阻止 ・エネルギー源 ・細胞修復の素材
という三つは表裏一体。
ただ、タンパク質は全くエネルギー源にしないで済むなら本当はそれに越したことはない。
929無記無記名:2008/09/22(月) 21:42:45 ID:74BUlZwO
クレアチンはメンテナンス期はトレしない日も
飲んだほうがいいのでしょうか?
930無記無記名:2008/09/22(月) 22:26:07 ID:MX2yWLJi
>>929
その程度の事は自分で調べろよ。
はぁ…
931:2008/09/22(月) 22:31:48 ID:QwgX+ZCY
皆さんの知識には感心するべなぁ〜!
932無記無記名:2008/09/22(月) 22:53:21 ID:74BUlZwO
>>930ここはそういうことを質問するところじゃないんですか?
答えないならスルーしてもらえませんかね?
933無記無記名:2008/09/22(月) 22:57:58 ID:QJPqaSlx
>>932
質問する前にスレ嫁!あほ!

>>796
934無記無記名:2008/09/22(月) 22:58:30 ID:iG68R3Bt
>>932
ここ質問スレちゃうよー
935無記無記名:2008/09/22(月) 23:09:24 ID:elJ8Nbj0
http://www.ezaki-glico.com/release/20020212/index.html

グリコのCCDってスポーツドリンクだけど、「クラスターデキストリン」ってのは
一般的なカーボの上級版として摂取可能だろうか?
936無記無記名:2008/09/22(月) 23:16:32 ID:kxY6MlyM
>>932
勝手に質問スレにするな。
お前みたいな馬鹿に嫌気がさして、知識のある人が来なくなったら困るだろ。
937無記無記名:2008/09/22(月) 23:34:57 ID:74BUlZwO



知識あんなら普通教えてくれるけどね^^



938無記無記名:2008/09/22(月) 23:59:14 ID:Ghj7A7yl
ケンカを止めて〜二人を止めて〜
939無記無記名:2008/09/23(火) 00:04:25 ID:AiBWqNhR
とりあえずグルタミンでも飲んでもちつけ
940無記無記名:2008/09/23(火) 00:48:28 ID:vACf+ghf
V12やばい
941無記無記名:2008/09/23(火) 00:57:13 ID:Zn4WrDJC
みんなミスター日本の調整でイライラしてるんだね!
942無記無記名:2008/09/23(火) 08:39:37 ID:lsCopuqh
>>937

基地外に教えるような無駄な事はしません。^^
943無記無記名:2008/09/23(火) 13:51:12 ID:bz3cQkuh
>>932
>>937
ちょっと調べれば分かるようなことを聞くから怒られるんだよ。
いちいち答え始めたらスレのレベルが下がりまくる。
944無記無記名:2008/09/23(火) 23:08:22 ID:KTGy5QIC
はっきし言ってBCAAやグルタミン買う金で飯買ったほうがいい。
プラシーボ狙ってんならいいかもしれんがどれもこれも体感ないし伸びが早くなることもない。
唯一、クレアチンだけは体感できる。
それ以外はぼったくりに近いんじゃないかな
945無記無記名:2008/09/23(火) 23:17:21 ID:ckkn3Hpw
飯十分食った上で飲むものだと思うが
946無記無記名:2008/09/24(水) 02:17:45 ID:exhwwzXN
>>944
プロテインも含めて、「粉」で筋肉増やそうという考えは不適切?
947無記無記名:2008/09/24(水) 02:26:22 ID:AnrbzXKK
BCAAは個人的には効いたかな、という感じはするけどなあ。
948無記無記名:2008/09/24(水) 04:04:31 ID:yxgp8QYK
BCAAは効いてるのか? って感じだけどスポドリ代わりに飲んでる。
ちょっと高いけどバルクの味付いてるやつ結構うまい
949無記無記名:2008/09/24(水) 08:05:30 ID:aCtqytWo
ポカリだのアミノバイタルだのを飲むくらいなら、
確かにBCAAを飲みたい。
しかし、BCAAで効かないとか言っちゃ、プロテインなんて
もっと効かないだろ。
950無記無記名:2008/09/24(水) 08:23:48 ID:5zYIJXHe
BC@@を適時飲みはじめたら、普段やトレ後の疲労感や眠気が、なくなったな。
やっぱりトリプトファンの脳への侵入をブロックしてるのかな。

グルタミン飲み始めたら、夏場、疲れがたまると出る、
あせもや、口唇ヘルペス出なくなった。
風邪で体調崩すこともなかったな。
951無記無記名:2008/09/24(水) 13:59:24 ID:3qkWqzVJ
BCAAの飲み方。

あなたは、

水、ジュースで溶く派?

口に含み水で流し込む派?

ジムでは、どーすんの?おせーて。
952無記無記名:2008/09/24(水) 14:17:58 ID:uZexSUUR
>>951
俺は口に入れて水で流して飲んでるかな
スプーン3杯分なんでゲホゲホなったら、大変なことになりそうだけどw
953無記無記名:2008/09/24(水) 14:23:44 ID:RGfJfut4
俺も口に含んで水で流し込んでるけど
たまにノドで止まってむせて吐き出しそうになる
954無記無記名:2008/09/24(水) 16:25:46 ID:exhwwzXN
>>951
いつも私は好きな人からの口移しで体内にゲットv(^-^)v
955無記無記名:2008/09/24(水) 18:20:58 ID:AnrbzXKK
>やっぱりトリプトファンの脳への侵入をブロックしてるのかな。
なんで?
言っとくがトリプトファンもセロトニンも、
トレ後の疲れとはほとんど関係無いよ。
(トリプトファンは必須アミノ酸なので筋修復に多少効くだろうけど)

筋トレスレのテンプレの、セロトニンが合成されるとやる気が
出なくなるなんていうのはデタラメなので無視して良い。
956無記無記名:2008/09/24(水) 20:15:04 ID:SqazTomO
みんなおめでたいな。
とりあえずBCAAはやる気でるとかそういうの体感できないからいらん。
重い重量挙げてるときはアドレナリンやら男性ホルモンやらがでてるから興奮するのは当たり前。
とはいってもどこぞの研究機関が異化防ぐっつってるから有効なのか。
よくわからんからどう金掛ければ失敗しないかがわからん。
957無記無記名:2008/09/24(水) 23:13:20 ID:zMefAzsD
>>BCAAはやる気でるとかそういうの体感できないからいらん。

それならアンタは、如何なるサプリは不要。w
ヤル気が出るサプリなんてな〜い。
シャブでも打って24時間筋トレすれば?w
958無記無記名:2008/09/24(水) 23:32:05 ID:MrKzgOnG
BCAAは効果を体感できる数少ないサプリだと思うけどな〜。

最近思うけど、本気で壁を越えようとしたら全て理詰めで攻めないと駄目だ。
試行錯誤では力も筋肉も付かない。
959無記無記名:2008/09/24(水) 23:39:19 ID:rL1mJ1ke
風邪引いた時に寝る前に5HTP飲むと急速に治る
試行錯誤で発見したもので理屈は分からん
960無記無記名:2008/09/25(木) 00:20:44 ID:D3iHfPNj
たぶんBCAA効果無いと思う人は、
飲んだとき効果が体感できない程度の運動しかしてないんだと思う。
961無記無記名:2008/09/25(木) 00:25:37 ID:5ripHRcJ
ぃゃ〜でも先月号のアイアンマンにもあったように、
皆がみんな効果を体感できるわけじゃないと思うなぁ。
962無記無記名:2008/09/25(木) 00:45:46 ID:Wz/uvRr9
iHerbで初めて商品を購入したいのですが 報酬コードを教えてくださる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
963無記無記名:2008/09/25(木) 00:52:46 ID:+StDIuBz
私の思うところ、BCAAには2つの効能がある。

一つは、トレーニング時のエネルギー補給。
もう一つは、トレ後の疲弊しきった肉体の速やかな回復。

特に後者は、疲労回復のためにトレーニング後でも余分なカロリーを摂らずに済む利点がある。
BCAAは、素早く吸収されるから直ぐに効いて、プロテインのようにタイムラグもないし、少量で済むのも
良い。馬鹿食いすればデカくなるのは事実だけど、その大部分は脂肪であることを忘れずに。

普通の食事+適度のプロテイン+(マルチビタミン・ミネラル、クレアチン、ベータアラニン)+(BCAA、その他アミノ酸)

で少しずつ、しかし確実に筋肉を増やすのが利口だと最近思い始めた。他にも、魚油、グルコサミン、αリポ酸なんかも
摂っている。最近の課題は、特に腹回りの脂肪を落として、リーン・マッスルにすることです。

そういえば、上の方でベータアラニンを摂るとパンプしずらくて不都合だという意見があったけど、パンプしづらくなった
筋肉をドパンプするまで追い込むのがトレーニングです。
964無記無記名:2008/09/25(木) 00:57:10 ID:wp4rEzbu
>トレーニング時のエネルギー補給

これだったら、グリコのCCDでも飲んだ方がいい。つか、CCDは異常に効く。
965無記無記名:2008/09/25(木) 00:57:56 ID:+StDIuBz
>>962
$5オフのクーポンコード。

SAT446
966無記無記名:2008/09/25(木) 02:39:48 ID:Wz/uvRr9
>>965
ありがとうございました^^
967無記無記名:2008/09/25(木) 05:15:15 ID:D3iHfPNj
>>961
自分はボディビルではなく、
スピード競技のトレーニングでBCAAを使う。
体全身を高負荷で長時間使うトレーニングをした場合、
これを飲まないと次の日は仕事に行けないくらい体が疲弊する。
部分部分の筋力トレーニングだと、自分もこれの効果を感じないから、
運動の種類によって効果の差がでてくるんだと思うな。

俺一人の体感の話しかできなくてスマン。
968無記無記名:2008/09/25(木) 07:18:18 ID:OVNy9wz6
>>962
掲示板にアフィコード貼付けるバカが増えるからこういう書込みはやめよう。
検索すればいくらでも見つかるからね。

ちなみに、2chに貼付けたコードは
iherbに通報されたら無効にされるよ。
一時そういう書込みが増えてから、通報人が巡回しているから気をつけましょう。
969無記無記名:2008/09/25(木) 15:22:58 ID:WB6+Kb9/
クレアチン電子レンジでどのくらいやってます?
970無記無記名:2008/09/25(木) 19:46:56 ID:Wz/uvRr9
>>968
今後、気をつけます。
>>965
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
971無記無記名:2008/09/26(金) 12:03:55 ID:ZTPr3k+1
あやまってばっかだな
972無記無記名:2008/09/26(金) 20:29:17 ID:B554Z1/J
MEが流通の安定しないブランドを切って
安定しているNOWを入れてきたな
iherbより商品価格を少し安くしているようだ
973無記無記名:2008/09/26(金) 22:21:00 ID:342VHsbI
ベータアラニンGET。
飲むのはトレ前でいいのかな?
それと、アルギニンマレートとベータアラニンは一緒に摂るとどうなんだろう?
パンプさせやすくするアルマレと、しにくくするベータアラニン…
974無記無記名:2008/09/26(金) 22:26:33 ID:jqGOdATc
>>972
送料が腐ってるから普通のサプリ屋にも劣る
975無記無記名:2008/09/26(金) 23:15:47 ID:MOL/QC8f
腐っているは言い過ぎだろう。
代行業者の中では、それなりでいいんじゃない。

iHerbの送料割引があるうちは比較相手にもならないけどねw
976無記無記名:2008/09/27(土) 00:01:31 ID:jHUA1NM4
MEの送料はビタコよりだいぶ安いよ
977無記無記名:2008/09/27(土) 02:09:15 ID:hOxsB81G
>>969
まだそんな事してんの?
好きなだけチンすれば
978無記無記名:2008/09/27(土) 07:11:15 ID:h6IIZ0K4
>>973
ベータアラニンは、筋肉ないに取り込まれてから
カルノシンに変わるんだったよね。
ならトレ前に限定しなくていいのでは。
一度に大量に飲むと副採用(フラッシュ現象?)みたいなこともあるから
少しずつ何度かにわけてとるのが良いんじゃないかな。
979無記無記名:2008/09/27(土) 13:56:09 ID:Xshzf/0w
BCAAって減量期にカタボらないために取るもんじゃないの?
俺は減量期のトレ中だけにしかBCAAは取らないんだけど。
980無記無記名:2008/09/27(土) 18:09:36 ID:jHUA1NM4
まぁアミノ酸にせよクレアチンにせよ
粒子が小さければ簡単に水と混ざって
溶けなくてもサッと飲み下せるからねぇ
981無記無記名:2008/09/28(日) 01:26:50 ID:Z0ayobSz
>>978
副採用ってなんですか?
982無記無記名:2008/09/28(日) 02:43:36 ID:mT+1vElm
>>981
ベータアラニンを飲んだ後、一時間位体がピリピリする。慣れればなんともなくなる。
そのピリピリ感がたまらないんだけどね。
983無記無記名:2008/09/28(日) 06:54:48 ID:vEswpD8v
副作用といえば、クレアチン飲めば血圧が高くなる。
高血圧は、トイレでイキんで成仏する場合もあるくらいだから

お前ら、トレ中にバーベル持ってブチッと逝くなよ。
984無記無記名:2008/09/28(日) 10:07:32 ID:RZ9fDMDp
BNで頼んだら1ヶ月経っても届かね
船便にしたのがまずかったな
これ届くまで2ヶ月くらいかかる?
985無記無記名:2008/09/28(日) 10:14:53 ID:qgwtdsuL
>>984

( ´ゝ`) プッ


送料ケチんなよ。
986無記無記名:2008/09/28(日) 11:16:20 ID:RZ9fDMDp
>>985
反省してる
まだあるから届いてさえくれらば2ヶ月かかってもいいんだけどさ
1ヶ月越えると不安になるね

次から船便はやめとくわ
987無記無記名:2008/09/28(日) 11:24:05 ID:R2S1Gih2
>>986
きっと、体毛ボーボーな船員が指つっこんで味見してんだ。w
もし、無事に着いても箱の中から鼠がハローって言うかもよ。ww
988無記無記名:2008/09/28(日) 22:16:30 ID:NF/bnmjD
BCAAはMRMのBCAA+G買っとけば間違いないですか?
989無記無記名:2008/09/28(日) 23:45:24 ID:zCwqGOq2
>>963普通の食事+適度のプロテイン+(マルチビタミン・ミネラル、クレアチン、ベータアラニン)+(BCAA、その他アミノ酸)

で少しずつ、しかし確実に筋肉を増やすのが利口だと最近思い始めた。


それだけ飲んで少しづつとか・・・。
あんた対費用効果は考えないのかね?飲んでも飲まなくても大きな違いは無いと、考えられないのかね?

批判されるの承知で言うが、お前らあんまりサプリメントにのめり込むの止めとけ。
高い金出して粉買うの止めろ。
僅かの差が勝敗分けるトップアスリートなら良いかもしれんが・・・。ハッキリ言えば金の無駄、無駄だよ。
990無記無記名:2008/09/28(日) 23:55:20 ID:PFPa8ip6
>>963
同意
継続は力なりだな
991無記無記名:2008/09/29(月) 00:11:09 ID:wvIWQcnX
プロテイン
グルタミン

通常はこれだけあればおk
たまにクレアチンを入れてスーパーサイヤジンの気分を味わっても可
BCAAとかいらんよ
992無記無記名:2008/09/29(月) 01:00:29 ID:5aw+shdc
なんだ、やっぱりBCAAは無用の長物だったのか。
でもトレ中の疲労回復に必要なんだよね。
アミノバリュー真似して500mlボトルにBCAAを2g入れたバージョンと4g入れたバージョンを試してる。
でもトレ中の疲労回復がぜんぜん足りない、というか2gでも4gでも気休め程度しか変わらない感じ。
インターバル1分に短縮してもビシッと疲労回復してるようにするには何g入れればいいんだろう?
ベースはスポーツドリンクの粉末を2〜4倍に薄めたもの。
BCAAの苦味を消すためクエン酸代わりに酢も入れてる。
993無記無記名:2008/09/29(月) 01:12:45 ID:bHfbAOH/
トレ前、トレ中、トレ後、それぞれBCAA10g。糖分補給でそれぞれ10gずつ粉ジュースでも入れておけば
バテ知らず。
994無記無記名:2008/09/29(月) 02:20:27 ID:5aw+shdc
>>993
糖分補給には粉ジュースでも良かったんだね。
いろんなサイトでスポーツドリンク原液だと吸収遅いから2〜4倍くらいに薄めたのを推奨してたから。
(アイソトニック飲料とハイポトニック飲料の違い)
どうもありがとう。
995無記無記名:2008/09/29(月) 02:57:31 ID:ATtpXYGp
>>981
副作用と間違ったんでしょーね
996無記無記名:2008/09/29(月) 11:11:35 ID:Y41J4zPA
ロイシンとグルタミンは幅広い食品に含まれている為、不足するものでは無いと思われるんだが
まだマイナー気味なロイシンはともかく、何故グルタミンはそんなに重宝されるんだ?
筋肉の破壊を防ぐためならタンパク質を補給しとくだけでいいじゃない。
プロテインorEAA+クレアチンだけでいいと思うが。

997無記無記名:2008/09/29(月) 12:38:55 ID:KEpItHGQ
クレアチン飲んでもうじき2週間になるがまったく効果を感じられない・・
998無記無記名:2008/09/29(月) 13:05:02 ID:YoQ3VBk7
分量とか何か間違ってるんじゃないのか?
もう一回再確認してみな。
999無記無記名:2008/09/29(月) 13:29:06 ID:AdGq1FbP
>>996
ゴールデンタイムって聞いた事あるかい?
要はそういう事じゃないかな
1000無記無記名:2008/09/29(月) 13:31:28 ID:wvIWQcnX
>>997
飲み方を間違ってる
クレアチンは誰でも効果を感じられるサプリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。