ビューティフル・マインド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1久郎
とりあえず。
2名無シネマさん:02/02/16 13:08 ID:RO2O+6YJ
ダイアモーーーーンド
3名無シネマさん:02/02/16 13:55 ID:vftCNxFC
LAコンフィデンシャル
インサイダー
ミステリー、アラスカ
グラディエーター
と、立て続けに傑作、秀作を連発してるラッセル・クロウだけに今回も期待。
4名無シネマさん:02/02/16 17:00 ID:+Bn/klnL
何でこんなに下がってんの?
やっぱり地味な印象は否めないけど。
ジェニファー・コネリーにオスカー取ってほしいな。
5名無シネマさん:02/02/16 17:19 ID:uaRJBfTI
>>4
3月上映だもの。こいつは短命で次に立つスレッドが本命かと。(w

バニラスカイが当たったから、公開遅れてるの?
6久郎:02/02/17 13:01 ID:PWirFt4L
>>2
このセリフ超スキ、震えた。

>>3
クイック&デッド、NO WAY BACK/逃走遊戯、バーチュオシティ。
ミステリー、アラスカってのは知らんなー。

>>4、5
とほほ、別に下げんで喪。
バニラスカイのヒットとは何が関係しているのでしょうか?
公開劇場同じでしたっけ。
7名無シネマさん:02/02/17 14:37 ID:LLM3dLtY
筋肉に数学者が向くとでも?
8久郎:02/02/17 14:50 ID:aXM1U9Ib
教室の黒板の前で、腕まくりしたらムキムキってのはどうかとおもたが。
その辺の評価をアカデミー会員がどうするか、ってことでしょう。
9名無シネマさん:02/02/18 02:28 ID:zbkdsEuU
案外ネタないのね。
10名無シネマさん:02/02/18 06:22 ID:upM48VrJ
大作路線ではないロン・ハワードの映画は大好き。
なんとしても応援したい監督でもあり、この映画もかなり期待して見ました。

ここで要注意を促しておきます。
この映画、実は作劇上に、ある仕掛けがあります。
2ちゃんねるともなれば、その内容を堂々と書くバカもいるでしょうから
この映画に期待している人は今後、十分な注意が必要です。

実在の人物の長きに渡る半生を描く伝記映画の場合、
人生のどの部分を描き、どの部分を省略するか、が重要ですが、この映画の場合、
その観点が、その仕掛けによって極めて明瞭になっています。

と、同時に、この仕掛けにかなりの違和感を感じる人も出てくることでしょう。
しかし、最終的には感動的かつ良質な映画を見た、という実感を残してくれるあたり
やはりロン・ハワードです。 さすが!

ラッセル・クロウに対しては正直言って、何故この役がクロウなのだろうか?
という疑問を、私は拭いきれませんでした。 でも、巧妙な演技は評価さるべき。
意地悪い見方をすれば、オスカー的演技とも言えますが・・・

一方、ジェニファー・コネリーに対しては、私は初めて「老け」を感じました。
しかし、初めて「女優」と呼び得る存在になったという感銘も・・・
それに、やっぱり美しいです。 オスカー取って欲しい、取らせてあげたい。

アメリカでは大絶賛の映画ですが、日本では幾分、評価のありようが変わる映画かもしれません。
11久郎:02/02/18 11:19 ID:dL6GY8wu
>>10
ほう、カンペキにゃ。
以後、ネタバレ警戒発令。
ってか、
こういう注意を気にする以前に試写を見れた人はラッキーだってことだな。
12名無シネマさん:02/02/20 20:11 ID:vkOf2bkc
みたい。
13名無シネマさん:02/02/20 22:02 ID:ske+Lj5h
面白かったです、かなり。シッピングニュースよりいいかな。
14名無シネマさん:02/02/20 23:29 ID:O8dTe+OT
明日見に行きます。
楽しみ♥
15名無シネマさん:02/02/20 23:46 ID:O8dTe+OT
ラス来日ってほんと??
16名無シネマさん:02/02/21 10:53 ID:XXCPmb8I
東京、学生、600組。
ttp://www.variety.jp/box/index.html

ラッセル・クロウ来るとしたら、アカデミー発表の直前でしょう。
17名無シネマさん:02/02/21 19:20 ID:Lyl4C5y5
イマイチだった・・・
18名無シネマさん:02/02/21 22:02 ID:j2K2IHBK
とても、良かった。感動した。
どちらかと言うと、大人向きの映画だわね。
19名無シネマさん:02/02/21 22:12 ID:Uq6EHDdL
乾燥した!
20名無シネマさん:02/02/21 22:19 ID:H/NIA1wX
マキシマス将軍でも、バド刑事でも、ジェフリー博士でもない、
ナッシュ博士がそこに居ます。
21名無シネマさん:02/02/21 23:20 ID:h3FNiXDf
ジェニファーが、ちと浦山氏〜とオモタ瞬間があったわ。
22名無シネマさん:02/02/21 23:46 ID:h3FNiXDf
キャプテン・ジョンでもない、ジェフくんでもない、イースト坊やもない、
コリンでもない、ザック刑事でもない、ザ・マンでもない、
ナッシュ博士がそこに居ました。
23名無シネマさん:02/02/22 10:08 ID:EVg7dyvy
精神分裂症について、いろいろ考えさせられた。
ふと思い起こすと、この病気の予備軍って案外まわりに居たりするのかも。
純粋な人ほど、侵されてしまうんですね。
24名無シネマさん:02/02/22 23:30 ID:IkftaxnW
25名無シネマさん:02/02/23 23:18 ID:YiekPxzc
鑑賞3日目にして、まだナッシュ博士の世界に浸っている私。あああ。
26久郎:02/02/24 02:07 ID:o5kST6WT
>>16
試写会プレゼントだったんだ。
27名無シネマさん:02/02/25 13:51 ID:HJ0R/YzQ
age
28名無シネマさん:02/02/25 15:52 ID:DPaplESO
The BAFTA Awards 2002 ・The List in Full

Best Film: The Lord of the Rings
Best Director: Peter Jackson ・The Lord of the Rings
Best Actor: Russell Crowe ・A Beautiful Mind
Best Actress: Judi Dench ・Iris
Best Supporting Actor: Jim Broadbent ・Moulin Rouge
Best Supporting Actress: Jennifer Connelly ・A Beautiful Mind
Best Special Visual Effects: The Lord of the Rings
Best Make Up and Hair: The Lord of the Rings
The Anthony Asquith Award for Film Music: Moulin Rouge
Best Sound: Moulin Rouge
Best Original Screenplay: Amelie
Best Adapted Screenplay: Amelie
Best British Film: Gosford Park
Best Production Design: Amelie
Best Cinematography: The Man Who Wasn稚 There
Best Editing: Mulholland Drive
Best Foreign Language Film: Amores Perros
Best Costume Design: Gosford Park
Best Short Film: About A Girl
Best Animated Short: Dog

BAFTA Academy Fellowship: Warren Beatty and Merchant Ivory
Outstanding Contribution to British Cinema: Vic Armstrong
Special Award: Eon

Orange Film of the Year: The Lord of the Rings

ラッセル、ジェニファーおめでとう〜〜♥♥♥
29名無シネマさん:02/02/25 23:10 ID:7d4hQoLz
見てきたよ。
かなりよかった。もう一回みたいな。
30名無シネマさん:02/02/26 23:15 ID:VXNwkLIn
公開日、決定したの??
31名無シネマさん:02/02/27 13:40 ID:FknNW1aK
妄想の世界を描いた映画です
最後までその仕掛けが張ってあるので、落ち着いてみることができませんでした。
何が映っても「あ、これは主人公の妄想かも?」って疑いながら見ては、楽しめたもんじゃありません。
妄想は危険ですね。
32名無シネマさん:02/02/27 17:11 ID:iFdy8f1K
すごく余韻に浸ってる。
惚れたわ。
33名無シネマさん:02/02/27 17:58 ID:5lPX4qLx
>32さん
私も・・・禿同。
34名無シネマさん:02/02/27 17:59 ID:5lPX4qLx
鑑賞7日目にして、まだナッシュ博士の世界に浸っている私。あああ。
35名無シネマさん:02/02/27 18:11 ID:H1kVEUcn
ジェニファー・コネリー、エエなぁ・・・
36久郎:02/02/27 20:07 ID:wibbUiii
そ、そんなにいいの?

>>30
3月30日(土)だそうだ(30つながり)。
3733:02/02/27 20:25 ID:rV7VYID0
・・っていうか、私はラッシーのファンだから、
ひいき目もあるのかしらん?
でも、それ抜きにしても、
演技に注目してグラディとの対比はカナーリ面白いと思われ。
38名無シネマさん:02/02/27 20:36 ID:QAK8O8vu
ラッシー・・・・・?
もしかして((゚Д゚;)))))))))ガクガクブルブルブルブル
39名無シネマさん:02/02/27 20:42 ID:H+K8Qtoo
今日映画館で予告見たよ。
早く見たくなった。
40ロック・ユー!スレ住人:02/02/27 22:11 ID:ELHhK8fy
観た方に質問。
ポール・ベタニーってどうでしたか?
役名はチャールズです。
41名無シネマさん:02/02/28 23:26 ID:d2gIX77Z
チャールズ??
ナッシュのルームメイトかしら??
42名無シネマさん:02/02/28 23:53 ID:rv6N8Dza
>>41
そうです!
43名無シネマさん:02/03/01 00:06 ID:EndK4MHW
鑑賞しながらナッシュの世界に、どっぷり浸ってたから、
あああぁと言う印象しか公開前だから書けないわ・・・ごめんなさい。
エド・ハリスも良かったわね。
4443:02/03/01 00:08 ID:EndK4MHW
あれ?回線切った覚えないのにID変わってる。
私は41です。
45名無シネマさん:02/03/01 03:29 ID:hNvUkvXR
ひじゅけが変わったからでしゅ。
46名無シネマさん:02/03/01 16:05 ID:+PzihKSx
犯人はラッセル・苦労です。
ネタバレ御免。
47久郎:02/03/02 14:45 ID:+wdeIqr9
ある意味ミステリーだが。
48名無シネマさん:02/03/03 00:32 ID:3QzuBHOd
つ−か、ただの電波じゃないか。この男。

49名無シネマさん:02/03/03 00:49 ID:LY3VOniT
ラッセルスレ、どこも荒れてるねー!
次はキアヌあたりがターゲットかな。
50名無シネマさん:02/03/03 01:06 ID:lFFsOVWl
荒れてる?これで???
51名無シネマさん:02/03/03 01:13 ID:XzWEuT3b
セレブ板のラッセルスレ、荒れまくり。
52名無シネマさん:02/03/03 01:34 ID:lFFsOVWl
ラッセルの老けメイクはすごくナチュラルだったけど、ジェニファーはなんじゃ?ありゃ?
ノーベル賞のシーンでアップになるところ、一瞬新しいキャラクター登場かと思たよ。
非道い、おざなり。ひょっとして、特殊メイクの人、ゲイ?(w
53名無シネマさん:02/03/04 14:10 ID:OQXnyHkY
試写会の葉書来たが多分行けないや
54名無シネマさん:02/03/04 14:35 ID:MQBuwSmN
>53
うそっ!!
何処の??何時の??
ほすいぃ〜〜〜っ!!ゆずってぇ〜〜〜ん♪
55久郎:02/03/04 19:41 ID:/z7IeS5C
>>54
「ビューティフル」の数学的意味に正解したら、私が差し上げましょう。
56名無シネマさん:02/03/04 22:04 ID:TgHCNgK1
その前に、日本語正しましょう↑ね。

「意味に正解」って。。。?
57久郎:02/03/05 02:38 ID:HilT5RME
「ビューティフル」の国語的意味は「美しい」が正解。
では、数学的意味は何?
ってことが聞きたかったのだ。
(失礼しました、わしゃオーストラリア人なもんで日本語はだめだ)
でも数学者と暗号解読者以外だれもわからんだろうな。

58名無シネマさん:02/03/05 09:39 ID:wxDCDENy
撮影時、クロウは、ダイエットに苦労したらしいけど。
その成果は、いかに・・・。

私個人的には、胴体の厚みが好きなんだけど。
59名無シネマさん:02/03/05 14:41 ID:jObPh3pb
>でも数学者と暗号解読者以外だれもわからんだろうな。

そんな質問わざわざこんなところですな。
60名無シネマさん:02/03/06 01:04 ID:IGFQf0eU
オフィシャルサイトができたみたいだよ!!
http://www.uipjapan.com/beautifulmind/

マジでかっこいい。激萌え、絶対観たい!!
61久郎:02/03/06 01:27 ID:AW6qIsIV
>>59
あのさあ、質問の形取ってるけど、
別に答えてもらおうと思ってる訳じゃないんだよ。
タイトルに二重の意味が含まれてるってことがわかればいいんだって。
それって重要だろ。
あえて解説しないけどさ。
62久郎:02/03/06 18:34 ID:3eaRmbuW
↑61
随分偉そうだね、折れだけど。
63名無シネマさん:02/03/06 20:49 ID:ntwKysfx
んで、筋肉削ぎ落とし成功してた?
64名無シネマさん:02/03/06 21:51 ID:eWmS6Sxs
してない、してない(w

なんで電波+数学オタがあんなムキムキの腕してるんだ?(w
脱がす監督も監督だが…(w
65名無シネマさん:02/03/06 23:09 ID:lj+EFLhk
で、苦労たん正解は?

ところで数学ってもともと美しく作られたもんだよね…
66名無シネマさん:02/03/07 00:30 ID:psrKxBEl
脱がす監督も監督って、脱いでるの?(鼻息
67名無シネマさん:02/03/07 11:12 ID:AWe5zN2a
予告編観て「あ〜、今度はジェニファーがラッセルの毒牙にかかるのか」と思ったよ。

ネタばれじゃなければ教えてホスィ。>数学的ビューティフォーの意味。
68名無シネマさん:02/03/07 11:46 ID:JAAAjZ1S
ボデービル好きな数学の先生とか
スケボー乗ってご出勤の数学の教授とかいるけど
神経症ちっくでなおかつムキムキの数学者は…
探せばいるかもしれんなあ。たぶん…
69久郎:02/03/07 12:31 ID:2CPzlklO
>>65
近い、っていうかほぼ正解に等しい(ニアイコール)。
計算式が完璧だったときに「ビューティフル」って言うらしい。
知ってた?
70名無シネマさん:02/03/07 13:13 ID:MxZEqrmT
>>69
知ってた、つうか…
そんなの高校数学でも十分わかる話じゃん。
もっと大した話を教えてくれるのかと思ってたーよ。
ちなみに「計算式が完璧」なときに「美しい」って言うんじゃないでしょ。
「美しい解き方」ってこと。逆は「腕力で解く」かな。
例え正解でも、美しいやり方と美しくないやり方がある。
自分は数学的センスがなかったので大抵腕力勝負のダメな奴だった。
71名無シネマさん:02/03/07 17:31 ID:fK7JFWz3
実在のぷろふぇっさ〜ナッシュ。
若い頃は、スポーツ選手のように筋肉ムキムキで、
神の様に美しいお顔の持ち主だったって。
72久郎:02/03/08 04:01 ID:cRLw/HPm
>>70
少し揚げ足を取らせてもらうが、
「解き方」を説明するのは「計算式」、これは間違い?
「美しい」と「完璧」は、置き換え可能じゃないのか?

それに「美しい」って言葉を使ってしまったらベタじゃん。
「解き方」では数学的意味にとぼしいから(国語でも社会でも使う)、
前後の状況抜きでは二重性まで踏み込めない
だから「数学的ニュアンス」を多分に残しながら
「美しい」という言葉以外で、
めんどくさいから一言で解説しようと思って出て来たのが
それなんだけど。

高校数学のくだりは余計。



73名無シネマさん:02/03/08 04:03 ID:Yq2c3Rgb
熟女になったジェニファーたんハァハァ・・・
74名無シネマさん:02/03/08 06:12 ID:949EWU07
もったいぶって書くほどの話じゃないじゃん苦労タソ…
75名無シネマさん:02/03/09 16:08 ID:7rZ3ogp8
ぷろふぇっさ〜ナッシュのTシャツ姿・・・(´Д`; )ハァハァ
76トム好き!:02/03/09 17:52 ID:dobgTf9x
あの、「ビューティフルマインド」の試写会が当たったのですが、
都合が悪くいかれません。。
3月13日18:30朝日生命ホールにて。
2名さま。

ただで譲りますが、受け渡しできるかたに限りますが・・・
いないかな〜・
77名無シネマさん:02/03/10 04:14 ID:pG/8Nr+b
こっちでもチョット白熱・・・
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1015610478/
78名無シネマさん:02/03/10 12:07 ID:H5r+41/M
私としては、ラッセルクロウに肉体馬鹿なイメージがあるから
天才的な学者なんていう役はしっくりこないなぁ。
79名無シネマさん:02/03/10 14:11 ID:1/sOB9VC
76さんのが、関西圏内だったら・・・・うっ、うっ
80名無シネマさん:02/03/10 21:17 ID:lRy91+sb
ロン・ハワードはなんとなく好きになれない。
でも観に行くよ。ラッセル・クロウ好きだし、エド・ハリス大好きだし。
81名無シネマさん:02/03/12 00:47 ID:88aDS9u7
3/23に先行ナイトショーがあるッてほんと?
82  :02/03/12 01:05 ID:kOUgxMzr
今日、見てきた。

暴力ムキムキ系のラッセル・クロウが繊細な天才を演じてるのに
は正直違和感あった(w ヒューマンドラマかと思ったらサスペ
ンス(ミステリー?)比重が大きかった気が。

見てる途中で気づいたがジョン・ナッシュって「ナッシュ均衡」の
ナッシュなんだな。ゲーム理論を導いた人だから、それを思いなが
ら見ると、バカとキチガイは紙一重という言葉を思い出した。
83名無シネマさん :02/03/12 03:06 ID:muHP7pum
今日、試写を見てきた。

いい意味で期待を裏切られる傑作。

とにかく見るべし。

84名無シネマさん:02/03/12 12:47 ID:Y+eGV/16
試写見ました。
実際のナッシュ博士は離婚したんだってね。
なんか萎え〜
でも、あの話の終わり方は好き。
いい映画でした。
85名無シネマさん:02/03/12 17:17 ID:i4yS5whi
傑作とは思わないがね。
見て損はないが。
86名無シネマさん:02/03/12 17:28 ID:IYBCY7Bn
>>81
やるよ。

安く上げたいので全国共通ペア前売り券(2400円)、
なんてあると助かるんだけどね。。。
87久郎:02/03/13 03:04 ID:ltYpCAjh
間違って、「アメリカン・ビューティー」と言ってしまう人。
88名無シネマさん:02/03/13 13:21 ID:Yv68v1ME
クロウ来日決定!!!!
89名無シネマさん:02/03/13 13:46 ID:hJBix419
>>88
まじで?いつ?会いにいきたい。
昨日試写あたっていったけど、めちゃくちゃおもしろかったよ。
グラディエーたーの人とは思えなかった。
>>84
ナッシュは結局離婚したの?
何で?あの人実物はどんな顔してるの?
90久郎:02/03/13 22:26 ID:mgFP4Ivc
19日。
91名無シネマさん:02/03/13 23:41 ID:z06vFf0U
今日試写で観てきたけど、本当面白いっす。
しかし、こんなにハラハラドキドキする映画だとは、思わなかったよ・・・。
オーバーでなく「ロード・オブ・ザ・リング」の100倍はスリリング。
中盤は思わず、身を乗り出して見入ってしまったよ。
ただエンディングにもっと芸があればなあ・・・。
いかにもアカデミー賞向けな大団円で終わってしまい、そこだけは萎えてしまった。
92名無シネマさん:02/03/14 00:01 ID:Fo1fjS9e
全経済学部生必見
93久郎:02/03/14 21:37 ID:JOm4fnuA
>>89
来日、もったいぶらないで言うと正確には18日の夕方。
「成田第2」
94名無シネマさん:02/03/14 21:46 ID:CQ6KiafT
http://www.free-erotism.com/sae2002/beau_mind/index.html
「ビューティフル・マインド 」の公式サイトみたいです。
95名無シネマさん:02/03/14 23:45 ID:2iWmGb5R
>>94
氏ね、ボケ。
96名無シネマさん:02/03/15 00:12 ID:XdVLKUzT
↑↑↑
何なの??
97名無シネマさん:02/03/15 00:35 ID:GnvjlQnW
正直、ラッセル・クロウもコネリーもさほど演技が良いとは
思わなかった。なんでこんなに持ち上げられてるのか不思議。
98名無シネマさん:02/03/15 00:41 ID:sNm8WBsb
ドキュメントでもなんでもないし、演技者がよく勉強していることは
分かるけど、そうした細かいこと見て喜んでるだけじゃないの。



ドキュメンタリーでもないし、妄想をドラマ化しただけ。
役者が仕草や表情を勉強していると誉め言葉が出てたけど
それって当たり前のことじゃないの。
見ててキモかった

だって。
99ラッセルスレからのコピペ:02/03/15 01:25 ID:XdVLKUzT
238 :狂信者 :02/02/05 06:01
>237
ああ、面白いわよ。とぉーーーっても。
たとえ端役でも彼が出演してるだけで、私にとっての作品の観賞価値は、
300万倍にハネ上がるんだから。


239 :コピペ :02/02/05 17:56
検索結果
参考ヒット数: [ ラッセルクロウ: 3 ] [ *くそ映画: 0 ]
検索式にマッチする文書はありませんでした。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:41
今さらだけど、
>役者が仕草や表情を勉強していると誉め言葉が出てたけど
>それって当たり前のことじゃないの。

そんな当たり前のはずの努力をしている、
いい味を出す、30代の俳優が少なすぎるんだって。
もし居たとしても、表に出てこないのかしらね〜。
100久郎:02/03/15 12:51 ID:b9lp1dJu
100
101 :02/03/17 07:33 ID:KnBMqF1I
ナッシュ均衡を提示したナッシュ。そして、パレート最適性とナッシュ均衡の乖離
(つまりは集団的合理性と個人的合理性の問題。アダム・スミスにおいて集団的合
理性と個人的合理性は一致すると考えられたが、ゲーム理論的な相互依存関係に
あるとそれが一致しなくなるという問題。)を明示化した「囚人のジレ
ンマ」の例を初めて考案したのがカーネギ・メロン時代のナッシュの指導教官タッ
カー(非線形計画法のクーン=タッカー条件などで有名)であるというのはなかな
か出来過ぎた話である。

という小ネタ話を挟みつつ公開までもう少しですね。
102関係の者:02/03/17 12:36 ID:cy8JNv1A
ラッセル・クロウの来日は19日の夕刻に変更になりました。
103名無シネマさん:02/03/18 00:45 ID:J2jINcru
うっ、うそっ!!
104名無シネマさん:02/03/18 04:04 ID:6gtEXtR7
映画の中の感動エピソードがすべて嘘だと知って
萎えました。

万年筆も受賞コメントも、みんなみんな嘘だったんかい。
105 :02/03/18 11:37 ID:2pxM3VUV
うっ、うそっ!!
106名無シネマさん:02/03/18 11:54 ID:aLK0QXeN
奥さん、ジェニファー・コネリーに似ても似つかん・・・
それに、息子も同じビョーキらしいね。
107名無シネマさん:02/03/18 12:00 ID:IV50qIQH
>106
息子、同じびょ―きなの?それ、ほんとけ?
ハーバードで勉強してるって出てたけど。
108名無シネマさん:02/03/18 12:31 ID:Cu0Hp2jz
今日試写会行くんだけど。
嘘っぱち?
109名無シネマさん:02/03/18 13:33 ID:hVB5Pp+c
奥さんとは、発病後離婚しております。再婚したのはなんと40年後。
おいおい、映画の中で描かれてる美しい夫婦愛は偽物ですか。
110名無シネマさん:02/03/18 13:36 ID:510lHqUk
殺人トマトと戦った男優と虫いっぱいの水槽に落ちてた女優がオスカーとは
・・・10年前の自分に教えてあげげたい。
111名無シネマさん:02/03/18 13:57 ID:Ih9eFuxZ
>110
殺人トマトと戦ったのってジョージ・クルーニーのことじゃないの?
もしラッセルもトマトと戦ったことがあるんだとしたらスマン。
112名無シネマさん:02/03/18 14:02 ID:DM4/dQLs
>111
そうでした完璧な勘違い・・・
じゃ「昔工藤夕貴やトヨエツと共演した」と訂正します
113名無シネマさん:02/03/18 14:22 ID:8HWxjQTP
数々の嘘や捏造が発覚して、アカデミー賞も怪しくなってきてるね。
嘘だと知らなきゃいい映画なんだが、知っちゃうとなぁ。
114名無シネマさん:02/03/18 14:27 ID:hVB5Pp+c
あそこまで嘘で塗り固めるくらいなら、初めからナッシュ博士をモデルにした
完全なるフィクションとして出せばよかったと思うんだけど、やっぱり
アカデミー狙いだから、そういう訳にもいかなかったのかな。
115名無シネマさん:02/03/18 15:43 ID:Ih9eFuxZ
エド・ハリスが相変わらずイイ!
116名無シネマさん:02/03/18 16:47 ID:6bKULouD
地元プリンストンではいまだに上映中らしい。この人
プリンストン、アカデミック系住民にはいまでも馴染み
がありすぎ。

ラッセル・クロウがなんといっても一番苦労したのが、
数式の板書だったらしい。
せりふを覚えるより難しかったっらしい。一部はモデル本人の
手のアップだとか、それで数式もモデル本人のものだ、とか
ニューヨーカーに書いてあったとか。(読んでないので
不確実情報)。
117名無シネマさん:02/03/18 16:57 ID:rPoNPNl7
碁のシーン
負けない手をうったはずだったのに
負けてしまったナッシュ博士。
実際の腕前も初心者並みだった模様。
118名無シネマさん:02/03/18 17:04 ID:Ih9eFuxZ
パンフに藤原正彦が寄稿してたりしそう。
119名無シネマさん:02/03/18 19:26 ID:k2IzYDt/
すみません。さっきの116の情報、少し訂正です。
この数式は本物の数学者(モデルになっった人とは別人)
が考えて、書いたもので、板書する時の手も、時々はこの
人の手だったそうです。

この映画のモデルが、実際自分のことが描かれているこの映画を観て、
ラッセル・クロウがノートか、何かに書いた数式に異常な興味を
もって、映画を見終わってから、必死になって数式を書いた数学者に
電話して、あれはすごい興味深い計算式だ、とか騒いだっていう話です。

ラッセル・クロウが苦労したってのは、やっぱり、そうらしい。
まだ映画自体を観てないんで、状況きちんと把握できてなかったです。
120名無シネマさん:02/03/18 22:13 ID:4hnGRR/p
翻訳出てるね。で、何となく訳が怪しそうだから、パラパラ見てたら
いきなり誤訳見つけた。ちゃんと読むとボロボロと出てきそう。。。
ま、専門外の人間の訳なんてこんなものなんでしょうけど。
121名無シネマさん:02/03/18 22:47 ID:O9QIRUvb
フィクションだったら大団円のいい話なんじゃない?
実在の人物がいてるだけに、話の違いに萎えるわけよ。
122名無シネマさん:02/03/18 23:14 ID:4CPM+v6g
>>106
昨日「60ミニッツ」に出てたね。
途中からだったので、詳しくは分からないけど
息子もインタビュー受けてた。
映画とは違い、良い父だったと言ってた。
彼も天才肌の数学者だが、父と同じ精神分裂症だと言ってた覚えがある。

英語だけど、インタビューの概要が出てるよ。
http://www.cbsnews.com/stories/2002/03/14/60minutes/main503731.shtml
123名無シネマさん:02/03/18 23:15 ID:EhxRAUO1
>>120が専門の人間って確証もない
124名無シネマさん:02/03/18 23:36 ID:e8UsJbrt
>>117
フォンノイマンもチェスが苦手でゲーム理論を発明したんだよね。
天才がゲームを得意とするとは限らないんだなあ。
125名無シネマさん:02/03/18 23:40 ID:fWksmUgo
>122
60ミニッツってみれるの。
今日試写に行って痛く感動したよー
会社早くあがって正解!
126名無シネマさん:02/03/18 23:41 ID:e8UsJbrt
この映画が有名になったら、ノーベル賞も経済学いらんなどと言わなくなるかも。
127名無シネマさん:02/03/19 15:42 ID:Y6yz/YTp
>>126
経済学賞はいらないだろ
128名無シネマさん:02/03/19 18:53 ID:6S6tWGFn
でも、隠し子までいるよね(笑)
ナッシュたん。
129名無シネマさん:02/03/19 21:14 ID:gJRtqNxG
ノーベル賞が経済学賞をいらないと言い出したのは
反ユダヤ主義者のNashにノーベル経済学賞を与えたために
ユダヤ人団体から圧力がかかったから。
130名無シネマさん:02/03/20 00:01 ID:SriA0bGv
ひえー、そんなに嘘ばっかりなの!?
ちょっとビクーリ
131名無シネマさん:02/03/20 03:27 ID:P/9RNM+g
映画は伝記『ビューティフル・マインド』を基にしたフィクションだよね。
でも別に悪いとも思わないけど。
132名無シネマさん:02/03/20 03:36 ID:z2ATgS5x
なんといっても監督がバカだからな。
133名無シネマさん:02/03/20 03:43 ID:z2ATgS5x
アインシュタインもチェス苦手だったよ。
ラスカーはチャンピョンになったけど。
134名無シネマさん:02/03/21 02:14 ID:0t8lJY/G
>>109
どうしてそんなに詳しいのか教えてチャン?
漏れももっと知りたいよ。
この映画泣いちゃった。
135名無シネマさん:02/03/21 03:06 ID:4UNUQAi5
>>134
本読めば分かるよ。翻訳も出てる。
136名無シネマさん:02/03/21 14:38 ID:2iZ/7dvy
観た。面白かった。弟は怖がってたよ(w
泣くところがわからなかったんだけどだめ?
137名無シネマさん:02/03/21 19:37 ID:EnjWnHWE
>>136
オレはどっちかというと事実に忠実な原作の方が感動的だな。
138名無シネマさん:02/03/21 21:39 ID:v7ys4Igk
>137
言えてる。映画はもう「アカデミー賞狙ってますけど何か?」臭が
強すぎて駄目だった。
139名無シネマさん:02/03/21 23:06 ID:hi8OUuw2
>>135
原作何ページあんのよ?
長いと読む気がしないのだ。
140名無シネマさん:02/03/21 23:58 ID:fzw1rkAX
でもこのスレ読んでると翻訳は専門的な用語の訳に難有りっぽいね
私は数学者じゃないから気にならなそうだけどさ。
141名無シネマさん:02/03/22 00:09 ID:3HH2wH8Y
原作は翻訳で600ぺージ弱。原作には角谷静夫、小平邦彦、倉西正武、
広中平祐といった日本人数学者も出てくるよ。
142名無シネマさん:02/03/22 06:16 ID:/dQImKyI
原作の方でも(離婚後においても)アリシアはナッシュに対して
献身的なのだが、その間の様々なことを描くとなるとやはり2時間
ではきつい。
143名無しさん:02/03/22 06:57 ID:cjkD9/Y5
受賞決定?
どっちにしても見に行くつもりの久々の映画。

受賞無しで観客少な、まったり見るのも希望だったけど。
144名無シネマさん:02/03/22 07:34 ID:aRhpaAqk
来日インタビュー、TVでチラっと見たけど、
なんかやな感じなヤツだったよ、俺は。
映画みにくけど。
145名無シネマさん:02/03/22 08:10 ID:Fd8PIM6H
おもしろかったYO
146名無シネマさん:02/03/22 08:13 ID:foWBetdS
>>141
ありがと。でも漏れには長いよ。
原作を漫画化してくれる2ちゃんねらきぼ〜ん。
147名無シネマさん:02/03/22 08:15 ID:sFL6HiH8
アメリカのマスコミ評では作品賞は「ビューティフル〜」vs「ロード〜」
主演男優賞はクロウvsワシントンだが、クロウは業界人仲間に人望がないので
今回は無理という声が多い。
148査問方策:02/03/22 09:52 ID:36T56xhU
作品賞受賞は間違いなか。どぎゃん、主演男優賞もクロウだぞなもし。
ばってん、助演女優賞はいかねっちねせぞけ。
ほんに、よか映画だったとよ。
嘘でもよかたい。ドキュメンタリー観に来とるわけではなかばってん。
>>113は、たわけとよ。
149名無シネマさん:02/03/22 10:32 ID:3FjQnurc
嘘がいけないって言ってるんじゃないんだけどね(苦笑)
ただ、映画の盛り上げポイントが全て嘘じゃねえ。
150名無シネマさん:02/03/22 15:28 ID:s3tUx28d
実話ってことで感動が増幅される面ってあるよね。
それが嘘かもしれないとなると感動する度合いがやっぱり小さくなる気がする。
やっぱり映画は見る前の印象って大事だ
151名無シネマさん:02/03/22 19:03 ID:3gb30UHE
音楽がいいね!
152名無シネマさん:02/03/23 00:45 ID:WRsaq9AY
ビュ〜ティフル・マインドもよかったが、
それでもムーラン・ルージュ応援派です。
でもきっとビュ〜ティフルが取ってしまいそうな気がするよ・・・・。
153名無シネマさん:02/03/23 08:08 ID:BrYWoc61
>>150
実話ちゃんと読んでみてね。ナッシュとアリシアの関係には映画以上の
感動があるから。
154名無シネマさん:02/03/23 08:34 ID:V2nmY4ZJ
話の展開が思っていた内容と段々ずれてきて最後の方は
びっくりしたよ。
「こんな話だったんかい!」と突っ込みたくなった。
それなりに面白かったけど、何度も見たくなる映画ではなかった。
ナッシュの役をラッセル・クロウが演じたのはあまり納得いかなかった。
なんか違和感があった。

ブルース・ウィルスに演じて欲しかったなぁ。(だた彼が好きだから)
それに最近彼はそっち系の映画や実生活もねぇ・・・
155名無シネマさん:02/03/23 17:39 ID:/2OJ0mOQ
本日は先行につきage
156名無シネマさん:02/03/23 18:01 ID:BoLzlLGD
2年連続主演男優賞取ったやつって過去にいるのかな〜
157名無シネマさん:02/03/23 18:03 ID:qwejMzZ/
>>156
トム・ハンクスがそうだよ
158名無シネマさん:02/03/23 18:04 ID:BoLzlLGD
今年は誰だろう トム・ハンクスに続けと言うことでラッセルでいいかな
159名無シネマさん:02/03/23 18:31 ID:H0oMTXqR
ロンハワードって、アメリカマンセー映画しか作らない野郎だよな。
ガンホーで日本人を馬鹿にしてたっけ。
160名無シネマさん:02/03/23 18:47 ID:/f+NmJ7H
主演男優はデンゼルワシントンに取って欲しい。
そろそろ貰ってもいいべ。
161名無シネマさん:02/03/23 18:50 ID:Ij2kClm/
>>160
でも、「トレーニング・デイ」如きの演技でオスカーじゃねぇ・・・。
162名無シネマさん:02/03/23 18:53 ID:TA96oU5h
この監督、ゆるい娯楽もの作らせるとそこそこいい仕事するんだけど、
まじめな題材をものにできるほどの力量は無いよね。
頭悪そうだし。
163名無シネマさん:02/03/23 19:57 ID:dIcBeiIv
ロンハワードの作品で好きなのコクーンしかないな
164腐乱犬 ◆czq1J3PY :02/03/24 00:44 ID:mEB5zdkh
先行で観てきたけど・・・うーん。
ひところでいうならメロドラマだね。
ナッシュ本人が学術的にどのような貢献をしたのか
まったくわからないし、後から考えると、物語の
大半がナッシュの○○だっとなれば、ちょっと
イマイチだなあ。

まだ『グッド・ウィル・ハンティング』のほうが
それらしい。

クロウもがんばっていたけど、いまひとつしっくりこないし。
ジェニファー・コネリーを観てると、なんだろう・・・
昔は綺麗だったのに・・・今は顔立ちのクラッシックさのみが
目立ってしまう。
165名無シネマさん:02/03/24 02:08 ID:oys81x/f
みてきた。ペンを置くのはどういう意味があるの?
166名無シネマさん:02/03/24 02:15 ID:WMyWuewt
どう考えてもエドワードノートンが適役だとしか思えないなぁ。
おれには。ラッセルじゃあ、なんかねぇ。。。
167名無シネマさん:02/03/24 03:00 ID:utw/wtF1
学校で習った事だということに完全に見終わってから気付いた。

ていうかここ見ると激しくフィクション部分が多い事に萎え。
168名無シネマさん:02/03/24 03:16 ID:5UwOalkt
>165
私もペン置くの気になりました。
敬意を表すとかいう意味らしいけど、あれはプリンストン独自の習慣?
169名無シネマさん:02/03/24 03:36 ID:mEng4+kG
>>166
ああ、ぼくもそう思った。E・ノートンなら適役だったでしょうね。
ダスティンホフマンは歯軋りしてるかも知れない。
俺がもう少し若ければ、あの役渡さなかったのにって。
170名無シネマさん:02/03/24 03:44 ID:LsixDF5v
ナッシュ均衡解というのは、その筋では超有名な理論。
でもその彼がこんな病気を抱えていたことはほとんど知られていなかった。
映画パンフにもちらっと書いてるが、原作者SYLVIA NASARは、
ナッシュがノーベル賞を受けた当時、NY Timesの経済記者で、
受賞のことを記事にしようとして彼の半生を調べ始めた。
彼女が書いた1994年当時のNY Timesの記事を読むと彼女の感動が伝わってくる。

いずれにせよ、クロウとコネリーにはアカデミーを受けてもらいたい。

>激しくフィクション部分が多い
諜報員云々の部分がナッシュの幻覚であることで納得。
171名無シネマさん:02/03/24 03:48 ID:+ccRZum0
試写会で観てきた。

この映画のように、前半から中盤までの演出と、後半の演出が、違和感を
感じるほどに変化してしまうのには抵抗感がある。演出方法として安直。

見る側を混乱させる映画って流行ってるけど、こんな混乱のさせられ方は、
監督のセンスが感じられない。ハッキリ言って、下手ってことです。

実話に基づいているから仕方ない部分もあるけど、テーマも、ちょっとあ
りきたりで、食傷気味。

俺的にはラッセル・クロウの演技は良かった。

まあ、見ても損はないかもしれないが、わざわざ金払ってまでという感じ。
ビデオで十分。暇な人でお金がある人は、どうぞ映画館へ。
172名無シネマさん:02/03/24 12:22 ID:4hIFUxIO
先行上映見てきた。確かに171の言う通り変化しすぎ。
かなり終わりのほうまで幻覚を引っ張りすぎだろう。
混乱させるのが技術といわんばかりの構成。

監督が単なる実話では詰まらないと感じて
フィクションっぽい部分をプラスして強引に味付けしたというところだろうか。
そしてきれい(っぽく)終わらせてアカデミー系にまとめる。
裏の意思が見え見えなところに反感を感じてしまう。

後半は寝てしまうかと思ったよ・・・。

一本の映画としてはまとまっているが。。。
俳優人の演技力ばかり際立っているような気がする。
無理して見るほどのものではないかと。
173名無シネマさん:02/03/24 12:38 ID:Hx5luGKR
>>170
そういうフィクションではなく
ありもしなかった授賞式のスピーチやペンを置くシークエンスや
実際離婚していたのに描かなかった事を指しているのでは?
174名無シネマさん:02/03/24 12:52 ID:FoB0VVpt
今度からココ絶対SAGEで話しましょう。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1013831833/l50
175名無シネマ:02/03/24 12:55 ID:ZqV7GsDq
どうせこの話題を映画にするなら
せめてナッシュの貢献度を素人目でも分かるものにして欲しかったな。
164の意見、賛成。

クロウはやっぱ汚いほうがいい。
本物のナッシュって、あんなにマチョ??

176名無シネマさん:02/03/24 15:09 ID:USm0oYse
誤解している人が多いから注釈しておくと、ナッシュ均衡っていうのは
理論じゃなくて単なる解概念。しかし、この解概念から非協力ゲーム理
論が始まった。で、ナッシュは非協力ゲーム理論という理論の創始者と
いうわけね。

あと、ナッシュは交渉理論という、これもまたゲーム理論で欠かすこと
のできない理論を創始した(ナッシュ交渉解というのを公理的に特徴付
けることで)。今は非協力ゲーム理論よりこっちの方が論文がでてるか
しら。

で、協力ゲーム理論を非協力ゲーム理論に埋め込み両者を接合しようと
いう試みは通称「ナッシュ・プログラム」と言われて、この推進には1
982年のルビンシュタインのエコノメトリカ論文まで待たなければな
らなかったと。

ナッシュのゲーム理論の貢献は簡単には以上かな。
177名無シネマさん:02/03/24 15:16 ID:FoB0VVpt
本当にファンならsageで語りましょう。
178  :02/03/24 21:19 ID:oBJNiJMW
ナッシュ均衡解くらいは普通知ってるだろ。大学に行った人ならば。
かくいう俺も気づいたのは映画の終盤で気づいたんだけどな。

>>171 禿げ同。

作品賞はムーラン・ルージュにあげて欲しいな。男優賞、監督賞は
こっちでいいからさ。
179名無シネマさん:02/03/24 21:28 ID:Dbqnl41o
内容的にまあまあ良い映画なのには違いないけど、別にこの映画
ラッセル・クロウである必然性は無い。っていうか寧ろラッセル
じゃ無い方が良かったと思う位。でも、監督賞は取って欲しいなっと
心から思った。
180名無シネマさん:02/03/25 00:11 ID:hA0CrK92
映画の訳は戸田奈津子か。。。ハァ。。。
181名無シネマさん:02/03/25 03:01 ID:B01sUnw3
http://www.uipjapan.com/beautifulmind/main.html

公式サイトのゲームってダウソできる?
182名無シネマさん:02/03/25 03:03 ID:d946fsNg
>180

今回はまあまあよかったよ。

"Space time"も"宇宙時間"ではなく"時空"と訳してたし。
勉強したらしい。
183名無シネマさん:02/03/25 03:06 ID:LcmPnEcu
あのゲームって、映画の中にも出てくるの?
ひっくり返すゲームと暗号のゲーム。
暗号解読ゲームは確実に6回までに成功する方法があるのかな?
たまに7回までかかる。
184名無シネマさん:02/03/25 15:02 ID:4PuSJEKi
アカデミー受賞あげ
185久郎:02/03/25 15:09 ID:2ko7TQ1N
おめでとうございます。
186名無シネマさん:02/03/25 15:12 ID:/NwHllMU
アカデミー賞獲ったから観に行くかな。
って人は多いと思う。やっぱ影響力って大きいかも。
ま、ラッセル・クロウもエド・ハリスも好きな俳優だしね。
187名無シネマさん:02/03/25 16:40 ID:N60C2kvq
>>165 >>168
あれは一応「あなたに敬意を表します。」って意味のプリンストンの
伝統行為、であるかのような演出をしていますが、プリンストンには
あんな風習は一切ありません。
このスレでも何度も出てますが、まあ真っ赤な嘘ってヤツです。

それにしても、ここまでアカデミー狙い丸出しのあざとい作品が賞を獲るとはねえ。
188名無シネマさん:02/03/25 16:43 ID:wXSbwS4m
見事狙い通りですな
189名無シネマさん:02/03/25 16:45 ID:yuMTs06H
>187
ええ?ないの?
粋な風習だなあと思ってみてたのに。
あれって結構重要なとこなのにウソとは・・・・
原作にも無いんでしょうかね?
190名無シネマさん:02/03/25 21:02 ID:LDdsofpi
この映画のあざとさが大好きだ
191名無シネマさん:02/03/25 21:03 ID:61VKO8R4
途中まで面白かったけど、、、
192名無シネマさん:02/03/25 21:08 ID:5Rp7xc8o
原作本がどこにも売っていない。読んでから見に行くつもりなのに。
原書は売っているのを何度も見たんだけど…。
頑張って原書を読むか?
193名無シネマさん:02/03/25 21:55 ID:Viz4oHrk
>>192
オスカー取ったし、本屋に並ぶのも時間の問題じゃないかな?

ところで、先行見てからこのスレ見たんだけど凄い脚色してたんだねえ。

感動しなかった自分に納得。
いろいろ楽しめる部分もあったけど、
やっぱり前半と後半の展開が激しく違うとこは違和感あった。

あとさ、エド・ハリスと始めて会話したときのクロウのセリフがひっかかった。

「15万人の命くらい」って感じのくだり。
194名無シネマさん:02/03/25 23:37 ID:TdhnFh8p
先行観に行って、いい映画だと思ったし、唸らせられるものもあったけど、
素直に泣けるほどは感動しませんでした。

どうも
 監督はBMを映画として撮りたかったのか、
 それともアカデミー賞とれる映画を撮りたかったのか。
 ラッセル・クロウはナッシュを熱演しているのか、
 それとも自分の演技力を誇示しているのか。
そんな感じで。。。

アカデミー賞が決まる前に先入観なしで観ておきたかったから
先行行ったけど、結果的にはビデオ出てからでも十分だったなあ。
195名無シネマさん:02/03/26 00:56 ID:n3l3pEX0
ノーベル賞、受賞のスピーチの字幕は最悪だったヨ。
映画の主題を改変する、脳内変換。
戸田ナツコたん、いくらなんでもあれは酷すぎでっせ。
196名無シネマさん:02/03/26 00:59 ID:yTqL8LE1
ロン・ハワードにはもう実話ものは撮らせるなyo!
197名無シネマさん:02/03/26 12:35 ID:7bt0jyql
しかし、この作品中で一番光ってるのは、
クロウの演技だと思ってたけど・・・わからんもんだな。
198不覚にも・・・:02/03/26 22:36 ID:WOQ5JbMp
泣いてしまった。自分も数学を学ぶ身にある(ほんのちょっとね)だけに
最後のスピーチにはグッと来てしまった。今年見た映画で今のところ一番いい。

この監督って「ウィロー」作った人ですよね。私にとってファンタジーと言えば
「ロード・オブ・ザ・リング」よりもこれ。それとジェニファー・コネリーって
妹だか弟なんて居なくなればいいっていったら魔王みたいな奴に連れ去られちゃって
それを助けに行くお姉さんの役の人?誰かタイトル教えて。意味不明だったらスマソ。
199名無シネマさん:02/03/26 23:41 ID:gat545A8
>>198
それってデビット・ボウイ主演のラビリンスのこと?
間違ってたらスマソ
200名無シネマさん:02/03/26 23:46 ID:WOQ5JbMp
>>199
恐らくそれです。迷宮を進んでいく感じの作品。
早速今からゲオで探してきます。アリです。

この作品に出ていますよね?ジェニファー・コネリー。
ファイナルアンサー?
201名無シネマさん:02/03/26 23:48 ID:gat545A8
>>200
そうです。ジェニファーのデビュー作だったと思う。
202名無シネマさん:02/03/26 23:50 ID:WOQ5JbMp
これでデビューでしたか。これ観た時俺消防でした。
203名無シネマさん:02/03/26 23:53 ID:gat545A8
>>202
オーディション会場に入ってきた時この子だ!って監督が
ピピッときて即決まりって話をしてたと記憶しとります。
ちょっとBMの話とズレすぎてましたね。
204名無シネマさん:02/03/27 00:23 ID:mzr5+RyK
>>200
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1015341255/
ラビリンススレあったよ
205名無シネマさん:02/03/27 01:05 ID:XS2+mvfn
>>195
「君が居て僕が居る」みたいな訳があって...

吉本新喜劇かよっ!!と思ってしまった。

...すいません、感動した人。
206名無シネマさん:02/03/27 03:10 ID:o2DdpFpY
>201
コネリーのデビュー作は「ワンスアポン・ア・タイム・イン・アメリカ」だよ。
撮影当時11歳。その後「フェノミナ」で日本で人気がブレイク。
ラビリンスは16,7歳頃の出演作。
207 :02/03/27 04:11 ID:yOO/cKma
Edtv 前半を使っての導入部は面白かったんだけど、後半のストーリーに入ると
普通の映画になっちゃった。BMも同じパターンの様な感じがするから、見る
のやめよう。
208201:02/03/27 09:11 ID:YsG73TFz
>>206
そうでしたか!芸歴長いんですねぇ
教えてくれてアリガト
209名無シネマさん:02/03/27 13:49 ID:DmKmDVAf
アカデミーも取って、先行上映も終わったのに、このスレ盛り上がらないな。
先行見た人ってそんなに少ない?
210名無シネマさん:02/03/27 14:11 ID:tcsRAddK
新聞でこの映画を知って、興味を持ちました。
今原作を買ってきてこれから読むところです。
映画の公開が楽しみです。
211名無シネマさん:02/03/27 19:27 ID:aXyYtH21
>>209
どうだろねえ?
私は近所に新しく出来たシネコンになんとなく行って
連れが見たかったアメリカン・スウィート・ハートが
これの先行のせいで中止だったから見たって程度。

地味な映画だしこれからじゃないの?
オスカー取ったってのが強味になる...かな。
212名無シネマさん:02/03/27 19:45 ID:j5aKjBtt
アカデミー賞候補…モデルの美化か事実の歪曲か

実在の数学者、ナッシュ氏描いた映画「ビューティフル・マインド」

実在モデルの美化はどこまで許されるのか−。
二十四日(日本時間二十五日)に発表される米第七十四回アカデミー賞を
めぐりホットな論議が起きている。天才数学者の半生を描き、主要な賞の
最有力候補とされる「ビューティフル・マインド」に、都合の悪い部分を
カットしているといった批判がここにきて噴出しているのだ。制作者側は
「性質の悪い個人攻撃」と反論、ライバルの策略を示唆しているが
http://www.sankei.co.jp/news/020314/0314bun083.htm


213名無シネマさん:02/03/27 20:26 ID:x+oFsTmT
試写会で見たんだ。私は。
久しぶりに大勢の人と映画を観たよ。
所々で笑いが起こる事があるんだ。
分裂の奇行が可笑しいのかな。
必死になって心の病と闘っているシーンなのに。
笑えないよ。私には。
右隣りの皮パンツの女。お前の心は歪んでいる。
214213:02/03/27 20:30 ID:x+oFsTmT
その夜家に帰ってからテレビで見たホレストガンプは感動した。
215名無シネマさん:02/03/27 20:31 ID:j5aKjBtt
この映画と「シャイン」ならどっちが良い?
216名無シネマさん:02/03/27 20:33 ID:j5sg7igb
>>212
いや、もう候補じゃなくて、受賞しちゃったし(w

映画化するにあたって、実話/フィクション問わず、ある程度は
「映画的に面白く」わい曲する事は当然のように起きるけど

あそこまでシリアス調でいかにも真実を語っているように描かれると
ちょっと、ね。

ところであの数学者夫婦、授賞式会場に来てたけど、
心中フクザツだったんじゃないかなー(w
217名無シネマさん:02/03/28 06:13 ID:e1VwFbN1
つか後半「知ってるつもり?」状態。
萎えた。
218名無シネマさん:02/03/28 13:11 ID:IXYS5HEa
この映画はアカデミー作品賞受賞という逆風に立ち向かえそうな映画ですか?
普通だったら出来がよくて人気が出そうな作品でも、いざアカデミー作品賞映画となると
みんな色眼鏡かけて観るでしょう?今までそれに屈してきた作品を色々みてきました。

近年ならアメリカンビューティーがそれに立ち向かえた映画でしたが
昨年のグラディエーターは受賞してからの逆風に潰されてしまった感があります。
219名無シネマさん:02/03/28 13:18 ID:HkOyFJZB
「無難な映画」と言っておくか。
ハリウッドの黄金パターンを踏襲しております。
220名無シネマさん:02/03/28 14:08 ID:b7Mwg2QD
>>218
正直言って、いかにもアカデミー受けうする作品ではありますが
レベルが高いかと言うとそうでもない。
感動を誘う為に、都合良く話をまとめすぎ。
個人的にはナッシュの人生をもっとノンフィクションとして
描いた方が、よっぽど興味深かったと思う。
221名無シネマさん:02/03/29 00:02 ID:XP3cL3wG
試写会で見てきた。。
すごいスピードで時が過ぎた映画だった。。
でも私はみんなにお勧めしてしまいました。
ネタバレになるから内容は詳しくは書けない。。。
222 :02/03/29 00:17 ID:PWwXqauH
大の映画好きであるナッシュがこの映画を気に入った理由の一つが
「テンポがいい」。で「クロウは自分そっくり」と絶賛だって
223名無シネマさん:02/03/29 00:21 ID:zH08D4BG
この映画って正直、監督はスコット・ヒックスかケン・ローチに
撮って欲しかった。題材は好きな方なのに・・・。しかし、いかにも
オタクの敵みたいなラッセル・クロウが電波系オタクみたいなガイキチスレスレ
天才役をやるのは皮肉な気がしてならない。マッド・デイモンだったら
どうなってたのかな?フィリップ・シーモア・ホフマンとか。
224名無シネマさん:02/03/29 00:58 ID:Dii0Yu/Y
ラッセル・クロウは上手いと思うけど、知性が感じられなかった。
個人的には、エドワード・ノートンで見たかった。
彼なら知性+狂気を出せたと思う。

225名無シネマさん:02/03/29 01:51 ID:67+d0/lj
>>223
ああ、マット・デイモンは意外といいかも。「リプリー」で縁の太い
眼鏡をかけた冴えない男役がすっげーはまってたし、上手かったから。

>>224
実際のナッシュはノートンのような線が細いタイプじゃないので違うと思う。
というかノートンだと「いかにも」過ぎて、面白みがない。
226名無シネマさん:02/03/29 16:56 ID:Payi+SVr
>>225
マットディモンてリプリ―みて幻滅だったけど。
へたくそジャン?
もうモデルでいいよあの人は。
顔以外でどこがいいのかサッパリ分からん。
227名無シネマさん:02/03/29 16:59 ID:HutYdWPj
>>226
あのー、ジュード・ロウと勘違いしてませんか?
マット・デイモンの顔がいいって・・・藁
228名無シネマさん:02/03/29 17:09 ID:Zv+nWxZ/
100%勘違いしてるか、美意識が欠如しているのかどちらかだが
それにしても大胆な発言だ(w>>226
229名無シネマさん:02/03/29 18:59 ID:uK43V1ia
今TVKで紹介番組やってた。
230名無シネマさん:02/03/29 22:51 ID:ATDv2qQo
ジュード・ロウ(本物)だと、美しすぎるのでは・・・
ラッセル・クロウはちょっと太りすぎじゃないの?

231名無シネマさん:02/03/30 00:23 ID:NcM0yBZp
アカデミー作品賞&監督賞???? 理解できん。
いつものロン・ハワードの如く いたって普通の演出、そして普通の出来。
まぁこの人物には興味は沸くけれど。
232名無シネマさん:02/03/30 00:37 ID:ximIH993
皆さんの意見を聞く限りでは
この『ビューティフルマインド』は
少し前の『イングリッシュ・ペイシェント』と似てますね。
内容が、ではなく何故これが作品賞?という点が。
233名無シネマさん:02/03/30 01:10 ID:bk7ZK9vV
「天才」数学者か?


と。
234名無シネマさん:02/03/30 01:21 ID:VCwc24AH
>>230
文章をよく読め。誰もジュード・ロウがナッシュをやれなどとは
言っていない(笑)
235名無シネマさん:02/03/30 02:28 ID:JMO1O+vu
>>233
ナッシュの論文を1本も読んでないくせに。
236名無シネマさん:02/03/30 02:54 ID:aOQ90y4e
237名無シネマさん:02/03/30 03:04 ID:/5XiHarJ
>>235
キティGUYの電波論文なんか読む価値も無い。
238 :02/03/30 03:27 ID:D2xpa3Pq
Charlotte Churchたんの歌もいいNE!
239名無シネマさん:02/03/30 07:05 ID:RNznByFf
>>237
読めないやつの僻みw
240名無シネマさん:02/03/30 07:22 ID:mLURe16O
いよいよ今日公開。
241名無シネマさん:02/03/30 09:23 ID:Gr6OvuUJ
みんな、初日に見に行くの?
感想ききたいけど、ネタばれはヤーヨ
242名無シネマさん:02/03/30 11:53 ID:yX/9AkRh
はあ?241は馬鹿かと。公開されたらネタバレありに決まってんじゃん。
そもそも、このスレッドでもネタバレしてるよ。
243名無シネマさん:02/03/30 12:54 ID:zrKJIvBt
3人が並んで付き纏うトコとか藁田
なんか、ジェニファーコネリーが浅野夕子っぽく
感じたのは私だけ?
244名無シネマさん:02/03/30 15:50 ID:DaSnMUEI
>>236
本物のナッシュとアリシアは離婚したんじゃないの?復縁したの?
245名無シネマさん:02/03/30 16:05 ID:BWUpi5Tt
>>244
過去ログ読めないのか、お前は?
246名無シネマさん:02/03/30 16:24 ID:oy302qyE
ワーナーマイカル桜木町行った人、何分前に行くのが無難ですかー?
3:50の回にしようかと思ってるんですけど。
247 :02/03/30 17:25 ID:+15K9g3y
ロン・ハワードの演出って、例え史実であっても脚色のように見えてしまう独特の
インチキ臭さがあるので、この映画のように脚色全開のインチキ脚本だと
かえって自然に見えてしまう。
248名無シネマさん:02/03/30 17:32 ID:DvyyUdzq
>>244
復縁している。離婚後もアリシアは付き添っていたが、数年前に正式に
復縁した。まぁ、そのへんのとこは原作読んでよ。
249名無シネマさん:02/03/30 17:34 ID:HMNW28C/
原作を読んでから良くべきかどうか。
250 :02/03/30 17:52 ID:NhocUSYn
普通にいい映画だと思ったけど、このスレ読んで実話と全然違うと
分かってちょっと萎えたよ。
251名無シネマさん:02/03/30 17:52 ID:ERdQr0l6
>244
病気が原因で離婚はしたけど、すぐに復縁・同棲してる。
で、何十年もの同棲生活を経た後に再婚した。
252名無シネマさん:02/03/30 18:05 ID:7UgG4K9K
>>250
実話の方が絶対イイ話だから、原作読んでくれ〜。
253名無シネマさん:02/03/30 18:13 ID:D/bGPXrE
みてきたよ。
このすれの10の警告に激しく同意!
何の情報もいれずに見てよかったよ。

「すべてを支配」って字幕があったけど、いってるのは
"govement dynamics"(? 英語ができないので間違ってる可能性あり)
字幕よりせりふのほうが数学者っぽくていいな。
(しまった、字幕批難ネタを出しちまった‥)
254名無シネマさん:02/03/30 18:16 ID:PUj7WYvi
マット・デイモンってジミー大西顔の人だよね?
255名無シネマさん:02/03/30 18:24 ID:AEO8SMou
マットで慰問は地味ーに似てねーよ
256名無シネマさん:02/03/30 18:37 ID:JlO+sL6i
今日観て来ました。
普通に良い映画だった。前半1時間退屈。
周りには泣いてる人達もいたけど、自分はそこまでジーンと来るものは
なかった。
自分的にはビデオで充分、辛く言えば見なくても良かった。
257名無シネマさん:02/03/30 18:39 ID:HMNW28C/
マッキー -> ジミー -> マット

進化の系譜
258名無シネマさん:02/03/30 18:40 ID:HMNW28C/
あ、順番間違えた。ウトゥ
ジミー -> マッキー -> マット
259名無シネマさん:02/03/30 19:13 ID:74no5Ye8
オレもあんな脳内友達欲しいなあ。
できれば美少女で。
260名無シネマさん:02/03/30 19:28 ID:oEEH/Sh6
見てきました。まあ普通の感動話って感じですが
実話でまだ本人が大学で教鞭をとっているをいうのには
やっぱりぐっと来るものがありました
周りでは泣いてる人はいませんでしたね
261名無シネマさん:02/03/30 19:29 ID:fxsd12IX
見てきました。
数学キティガイのED男の恋愛話がダラダラ続いて正直ヒマでヒマで・・・・。
やっぱアカデミー賞ってロクなもんじゃねーな・・・。
262名無シネマさん:02/03/30 20:26 ID:2KNrN8Ub
キチガイが周囲に迷惑かけながら社会復帰する、って話じゃん。

新文芸坐でやるときは、ボケ老人介護映画の「IRIS」との2本立てきぼ〜ん。
263名無シネマさん:02/03/30 22:00 ID:x/v240+s
精神分裂病患者のたわ言如きが受賞対象となる
ノーベル経済学賞の愚かしさがよく分かるよな(藁
264名無シネマさん:02/03/30 22:19 ID:NZuDZi8J
今日見てきました。

>>205
ああ、同じこと思いました。せっかくウルウルきてたのに、この字幕で笑いそうに。
本当は何と言ってるんでしょうか。どなたか英語が分かる方いませんか。
265名無シネマさん:02/03/30 22:55 ID:AVrf4X75
あの3人も映画用の脚色?
3人ってのに何か意味が込められてるんじゃないかと勘ぐってしまったんだけど。
向こうの映画は裏にキリスト教的メタファーを込めたりするの好きだからね
(日本でもそういう人いるけど)。
あの3人は三位一体で、父と子と聖霊を表わしてたりとかするのかな、と。
266名無シネマさん:02/03/30 23:00 ID:5L4Wq/cg
>>265
かんぐりすぎ(笑)
少女→ナッシュたんのピュア部分
友達→周囲の院生や同業者に対する焦りとか自己顕示欲を代弁させるキャラ
エド・ハリス→ナッシュたんは、当時熱烈なる反共主義者だったので
宇宙開発などでアメリカと競い合っていたソ連の脅威に対する意識を代弁させるキャラ

こんなとこでしょ。
267名無シネマさん:02/03/30 23:26 ID:mKhw2tsH
このスレは知能にコンプレックスのある人が集まるスレですか?pupupu
268226:02/03/31 01:00 ID:0u42apxA
>>227
>>228
見てなかったからいまさらだけど、違うって。
勘違いはしていないって。
マッドディモンとジュ―ドロウの区別くらいつくし、
ジュ―ドロウはあの話の中ではよかったって。
リプリ―では顔きもかったけど、
グッドウィルハンティングとかラウンダーズとかレインメーカーとか見たら
マッドディモンはちょっとレオににてるじゃん?


それと、私の美意識はニコラスケイジですけど、何か?
顔だけならブラピですが、何か?
269226:02/03/31 01:03 ID:0u42apxA
>>248
正式には2001年6月かそこらへんらしいよ。
MSNかなにかでみたけど。
1970年くらいから一緒に暮らし始めてたけど
再婚はほんとう細菌らしいよ。、
270名無しシネマさん:02/03/31 01:15 ID:dy0r2qvZ
初日なのにガラガラだった・・・。
もの凄い感涙展開希望してたから、イマイチって感じだったかな。
でも、ラッセルのなりきり演技には圧巻。
私的には何故障害が出てしまったかとか、アリシア(だっけ?)との
エピソードとかを、もっと丁寧に描いて欲しかった。
あの淡々とした描き方だと、感動も薄れるんだよなー・・・
271名無シネマさん:02/03/31 01:19 ID:s4LEAWpJ
数学者の端くれですが。。。

やはり「数学キティガイ」扱いか(笑)
数学板でも「『数学者=キティガイ』って思われるだろう」っていう
話が出てたけど、予想通りの反応ですな。

映画はちょっとつくりこみ過ぎかなぁ、という感想。
272名無シネマさん:02/03/31 02:17 ID:VvCH9ooy
>>271
全部読んだわけではないが
『数学者=キティガイ』とは誰も言ってないと思うが?
273名無シネマさん:02/03/31 02:36 ID:uwKyz/4i
むしろ、『数学者=キティガイ』なんて誰も言ってないのに
「やはり「数学キティガイ」扱いか(笑)」とかいってる271みたいなバカがいるから
『数学者=キティガイ』となってしまうのでは。
274名無シネマさん:02/03/31 09:52 ID:43efEEKu
この映画にエドワード・ノートンの「狂気」はやりすぎだろ。
作品賞には?だけど、クロウの演技は良かった。
「チップが無いんだ」
このシーンは最高に良かった。
275名無シネマさん:02/03/31 10:12 ID:EFNKi+Wr
>>264
you are all my reasons
だったと思います。
276名無シネマさん:02/03/31 12:55 ID:YjoH6JGO
スレッド伸びないね。
映画館が混んでいないという噂は本当なのかな。

上の方で「原作が売っていない」と書いたけど、やっと買えた。
ハードカバーだったんだね。てっきり文庫だとばかり思っていた。
見つからないわけだ。
ところで「A Beautiful Mind」は原作のタイトルだったのね。
臭いタイトルだから、映画向けのタイトルだとばかり思っていたよ。

この伝記の最初にあるナッシュの写真をみると、
彼をラッセル・クロウが演ずるのは、ちょっと違和感があるね。

最近トールキンの伝記を読んでいたんだけど、
それと比べると随分毛色の違う伝記だなあ。
語りの手法が全然違う。
故人を描くのと生者を描くことでも違いが出てくるからね。
(トールキンのと比べると、字が大きいのがとてもよい)
277276:02/03/31 13:16 ID:YjoH6JGO
Yahooでは絶賛の嵐だね。しかし投票数が少ない。
明日には増えるか?
278名無シネマさん:02/03/31 14:27 ID:vr/giEH7
>ところで「A Beautiful Mind」は原作のタイトルだったのね。

shapleyがNashに送った言葉みたいだね。Shapleyっていうのはマッチング理論
の創始者で協力ゲームの解概念(Shapley Value)を作ったりしたゲーム理論家。
279名無シネマさん:02/03/31 15:03 ID:/UtOZ8WJ
アカデミー主要賞受賞で土曜日公開でしかも春休み。
それなのにこの反響の少なさは何故なんだろう。
280名無シネマさん:02/03/31 15:43 ID:iduHYAq4
>>270
>あの淡々とした描き方だと、感動も薄れるんだよなー・・・

むしろ「いつ見ても波乱万丈」「知ってるつもり?」状態の
陳腐なドラマだったと思うが。

281名無シネマさん:02/03/31 15:50 ID:/Rxc/Tur
昨日昼間、郊外型シアターで1割くらいしか入ってなかった。
Yahooは最初は絶賛でも、いづれ落ちてくると思われ。
282名無シネマさん:02/03/31 15:57 ID:lxDdA4EL
この手の映画にそんなに入るわけないと思われ。
一般客はエンタメ以外興味無いのが現実だと思われ。
283名無シネマさん:02/03/31 16:29 ID:pf1xayJT
見た後「すっごく感動した!!」と言った友人のK・・・・
キミの頭の中はホント、ビューティフルマインドだな。
284名無シネマさん:02/03/31 17:59 ID:mmNot3tu
yahooにこんな書き込みあり。抜粋。

>もうひとつ・・・翻訳の戸田奈津子様には敬意を表したいです。
>難しい数学用語が解り易くて素晴らしいです。

そうなのか?
285名無シネマさん:02/03/31 19:30 ID:/UtOZ8WJ
皮肉でしょ
286名無シネマさん:02/03/31 22:27 ID:czwK8tbd
家族(夫婦)愛マンセーな作品ですね。
アメリカ人はこういう映画作らせるとうまいね。
俺は結構気に入った。
一人で見ても良し。カップルで見ても良し。もちろん夫婦でも。
間違っても、野郎二人で見てはいけない。
287名無シネマさん:02/03/31 22:52 ID:wth6RWp1
野郎2人で観ましたがなにか?
夫婦愛うんぬんもそうだけど、病んじゃった数学者が最後立ち直りました、
ってなとこにも感動したな、図書館で若者数人にジョークまじりで講義してるシーンとか。
288名無シネマさん:02/03/31 22:53 ID:YZv13d4K
女2人では駄目??
289名無シネマさん:02/03/31 22:55 ID:czwK8tbd
>>287-288
すまん。セクシャルマイノリティへの偏見を持っていました。
290腐乱犬 ◆czq1J3PY :02/03/31 23:34 ID:KdRm9qUV
ロン・ハワード・・・
私のなかでは、いつもイマイチな監督です。
『バックドラフト』は彼だっけ?
291名無シネマさん:02/03/31 23:50 ID:rs6NUQqy
>>290確かにいまいちだな。

でも、俺の中では「アメリカン・グラフティ」での優等生のイメージが強いから、
そんな彼が映画を作ったらこんな感じだろうなといつも許してしまう。

関係ないがアメグラ最高!
292名無シネマさん:02/04/01 01:52 ID:pXtX+Uis
私の知らない冷戦下の事実が次々と・・・と思って最初は見てた。
思うつぼにはまってしまったようです。どこからどこまで現実かそうでないか
分からなくなるところがなかなかスリリングでしたが、マルホランド・ドライ
ブほどは興奮せんかったね。メジャーの感動狙い作なので仕方ないか。

さいご、「え!ノーベル賞とるほどの成果ってどこで描かれてましたっけ!」
とかびっくりした。
293馬鹿:02/04/01 02:38 ID:D7cNkKUF
>>242の言うとおり、ネタばれOKなんだよ。

ルームメートのチャールスもエージェントのパーチャーも
最初からナッシュの妄想だったんだよっ!ゴルァ






294名無シネマさん:02/04/01 03:26 ID:o9wnceMJ
>>293
ネタばれすぎ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!

まだ見ていない人には、おもしろさをはんげんさせちゃったな。
295名無しシネマさん:02/04/01 03:40 ID:3Eu8i7Qu
>293
一緒に観に行った私の友達、大学の図書室で療養するまでずっと、
ロシアの陰謀だ!!って思ってたらしい(w
296名無シネマさん:02/04/01 08:11 ID:/ge3jKqI
実は俺も、嫁さんが未開封の封筒の束をクロウに見せるまでは、半分くらい
何かの陰謀だと思っておった。
297名無シネマさん:02/04/01 12:05 ID:h1aRCFby
ジェニファー・コネリーが出てきた時、「気をつけろ!諜報活動中に近づいてくる女はスパイだぞ!」
とかオモタ。
298名無シネマさん:02/04/01 12:34 ID:josO0vQA
>>290
ロン・ハワードには「アポロ13」という名作がある。危機に直面した漢たちの
熱いドラマだ。

スレ違いなのでsage
299久郎:02/04/01 15:21 ID:0o9xtCh3
次ぎ300です。
300名無シネマさん:02/04/01 16:05 ID:klz5HYHl
>>297
最初のデートであの慣れ慣れしさじゃね。私もあやしいと思った。
そーか、デートに誘った後、時間が飛んで結婚後のパーティかとおもたーよ。
301名無シネマさん:02/04/01 17:05 ID:2aFy4BkL
>>297
ワラタ。長井秀和?
302名無シネマさん:02/04/01 17:40 ID:3RLh5uu/
>>290,>>298

「ロン・ハワード」監督というだけで、触手が伸びる厨房です。
「バックドラフト」も良いが、「バックマン家の人々」が好きさ!
マイナーだけどね。。。。
303名無シネマさん:02/04/01 18:46 ID:DqhRrDuT
>>294 「ノーベル賞とるほどの成果ってどこで描かれてたっけ」俺もそう思た。
ノーベル賞もアカデミー賞も「こんなモノなのか」と、すこし思ってしまった。
304名無シネマさん:02/04/01 19:51 ID:bdPIZmWA
ハワード監督は凄い人たちに対して素直に反応してるよね。
ジャーナリストといってもいいくらい。
作品の中で万年筆を渡す部分は、
「あなたの論文を読んでしまった今、私にはもう何も書けません」
という賛辞の意味があるんじゃないかな。
実際の風習かどうかは知らないけど。
305名無シネマさん:02/04/01 19:52 ID:t3ejypvF
『アメリカン・ビューティー』に比べると数段落ちる映画だな。
306名無シネマさん:02/04/01 20:30 ID:2stfIVrk
>>305
禿同なのだが、この映画に感動している人が正直うらやましい。
やっぱり先にF・Cを見てるかどうかで随分、印象が変わってくると思う。
307名無シネマさん:02/04/01 20:34 ID:4tR3lK1s
>>304
まっかな創作。実際にはそんな風習ありません。
308名無シネマさん:02/04/01 20:52 ID:bdPIZmWA
>>307
やっぱ日付を意識したりしてるんですか?
309工学部:02/04/01 21:32 ID:FDv1+n2n
泣きまくった
横浜相鉄ムービル
結構楽に座れたよ

学術野郎やメンヘル野郎は、ぜひみたまえ。
310名無シネマさん:02/04/01 21:43 ID:z/wCO4C4
いまいちでした。
311名無シネマさん:02/04/01 22:13 ID:n1ZCFydV
少しだけ感動した。

でも面白くない。

戸田奈津子のせいですか?
312名無シネマさん:02/04/01 23:14 ID:+t2UGSuv
字幕と言うよりも、それ以前に脚色に問題がありすぎるからだろう。
アキバ・ゴールドマン、随分あざとい話にしたから。
あれで感動できるのは、映画を余り観たことないとか、騙されやすいタイプ
の人だろう。
313名無シネマさん:02/04/01 23:30 ID:ZEAqU+UZ
ごめん。普段はちょっとした事に突っ込み入れないんだが、
これだけ言わせて。

>>302
触手が伸びるのか!?

今日、この映画を見に行って予告を始まるまで暇だったので、
ケータイでこれ読んだら笑いが止まらなくなったので・・・。

314名無シネマさん:02/04/01 23:51 ID:aQPBdDiX
「シャイン」「陽の当たる教室」と同じ感覚で観てた。
私は好きだよ。
でも、アリシア(聴講生)が、ナッシュに食事を申し込むところは
唐突すぎて良く分からなかった。
アリシアも幻想なのかも・・・とか思いながら観てた。
315名無シネマさん:02/04/01 23:56 ID:nDO8XaXs
これって『攻殻機動隊』でもあったネタですね。
あの話でも妻も子も持った男が実は全てが幻想で独り者の
寂しい人間だったという話がメインではないながらもありました。

結構使い古されてるんでしょうかねぇ。
316名無シネマさん:02/04/02 00:58 ID:auIXJ5Zo
ドラえもんのデマ最終回とか?

何がどう「ビューティフルマインド」なのかが分からなかったのですが…。
317シネマさん:02/04/02 01:03 ID:qtApQ7H4
ルーカスの片腕でスターウォーズの制作者をした大物クリエイターが緊急来日するらしい
「メイキング・オブ・スターウォーズ」ってイベントのためにわざわざ来日
詳しくは
http://www.dhw.co.jp/df02
しかも日本人をハリウッドへスカウトする目的もかねているらしい。
これは行くしかないっしょ。
318名無シネマさん:02/04/02 01:10 ID:V+/Bnaki
なんでもかんでも妄想と解釈してしまうのはつまらんぞ(w

チャールスやパーチャーは人間ではない。

319 :02/04/02 01:38 ID:7nDGzeXg
大学院生(理系)ヒキーで去年、精神病(分裂じゃなかったけど)を発祥し
某製薬企業の研究職内定も取り消しになり、修士論文も書けず
1年間棒に振りました。んで、ようやく普通に生活できるまで落ち着いた
ので、今年度、明日から研究室へ復帰することとなりました。

年度始めの昨日、祈念のつもりでBM見ましたが
正直、励みになりました。

>>309 の最下段のような方にはいいんじゃないすかね。
才能のない科学者やキティはBMでも見てオナニーしてろ
なんて煽られそうですが。
320広報員:02/04/02 01:41 ID:9Sm3CRvV
若き天才数学者が革新的な論文により出世して、
やがてソ連の暗号解析の極秘任務につく。
が、その極秘任務は実はナッシュ(ラッセルクロウ)の妄想だった。
そう彼は精神分裂病だったのだ。
大学のルームメイト、国防省のエージェント、女の子(ルームメイトの養女)
の3人は彼が作り出した幻覚だった。
周囲(妻その他)が病気に気付き治療を開始するが、完治はしない。
やがて彼は病気と共に歩む道を見つけて母校の大学に戻り教壇に立つ。
そうこうしている内に年老いた彼の元にノーベル賞の選考委員が現れる。
彼が若き日に書いた論文は現在、経済学他、様々な分野で応用されていたのだ。
ラストは感動的?な受賞のスピーチでジ・エンド。
ちなみにこのお話は実話に基づいていてナッシュは今も現役の教授だって。
前半はハラハラのスパイ物かと思ったら、
後半はほのぼのしたヒューマンドラマです。
未見の方は騙されない様、注意して下さい。
321名無シネマさん:02/04/02 01:43 ID:auIXJ5Zo
>>319
バットマン?
322通行人さん@無名タレント:02/04/02 03:35 ID:MylWjygv
「アマデウス」の数学者版みたいな話を勝手に想像してたので、ちょっと期待と違った。
(途中まではそんな感じだったけど)
でも好きなシーンがいくつかあったので、まあ良し。

電波というよりトンデモだと思った。
ランダムなものから勝手に秩序を見つけ出して意味づけるのって、
ノストラダムスの予言の解釈とか、英語を日本語として読む人とか、同類多そう。
ても、あの人の場合は、それが数学の才能とも関係してるんだろうな。
天才とナントカは紙一重、て言葉は、こういう場合に成立するのか、と思った。
323名無しシネマさん:02/04/02 04:44 ID:wZcpn1ZM
ほんと「いまいち」だったな。
自分的にはマターリヒューマンドラマで持ってくなら、
もっと、涙々の感動が欲しかった。
心理描写も甘かったし、人物の描写も薄いし、テンポも悪いし。
こんなんでオスカー取れるなんて、アメビューの価値が下がった気がしたよ。
324名無シネマさん:02/04/02 06:38 ID:oEs9R3Sh
今さらながら1のコテハンにワラタ
325もか:02/04/02 07:34 ID:2ewIcL9Z
かなりよい映画だったです。
けなしてる人は感性が低い人だと思うよ。
ジャッキー・チェン映画や邦画ファンには、この映画の良さは分りづらいのかも。
326名無シネマさん:02/04/02 07:38 ID:BuWAMCjs
>>325

お前の言う「感性の低い人」とは
ジャッキー・チェン映画や邦画ファンのことかい!?
(ま、ジャッキー映画も邦画もハリウッド映画もヨーロッパ映画も好きだが。節操なくてスマソ)

もっと映画を観て感性を磨きなさい!(w
327名無シネマさん:02/04/02 08:23 ID:CuzvQAOf
「もか」さんには
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1013821560/l50
↑このスレがおすすめ!
自分の感性が最高と思ってる方、自分と違う感想否定派の方は是非ご一読を。
(余計確信深めちゃったりして…)
328名無シネマさん:02/04/02 08:44 ID:O/4KPZTC
結局なにがビューティフルマインドだったんだ?
セックスレスでキレる妻の心が美しいとかキチガイ野郎の心が
美しいとは言わせないぞ。
329:02/04/02 09:36 ID:ehUD9YM+
この映画けなしてる奴は感性だけでなく、知性も低いんだろうな。
多分、君ら序盤とか退屈だったろう?(プ
330:02/04/02 09:40 ID:ehUD9YM+
いや、この映画の場合は知性が大きく関係するかな。
331名無シネマさん:02/04/02 09:41 ID:TUEvotJ+
>>329
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
と言うじゃありませんか。ね?頭詰まってますか?

いやそれよりなにより続きは
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1013821560/l50
こっちで。スレ違い。意味はわかりますか?
332:02/04/02 10:00 ID:ehUD9YM+
どうでもいいが、感動できなかったからって僻むなよ。
君は何故感動できないのか分析し、今の自分に何が足りないかを考えないんだな。
俺は世間で評判の良い映画で泣けない場合、常にそうしてるが。
333:02/04/02 10:07 ID:ehUD9YM+
まーお前らは千と千尋でもみてなさいってこった。
334名無シネマさん:02/04/02 10:08 ID:EFOzW6VQ
実ってない…ね?
335名無シネマさん:02/04/02 10:08 ID:Od4kGtSu
タイタニックけなしてる奴は感性だけでなく、知性も低いんだろうな。
多分、君ら序盤とか退屈だったろう?(プ


336名無シネマさん:02/04/02 10:08 ID:Od4kGtSu
北京原人けなしてる奴は感性だけでなく、知性も低いんだろうな。
多分、君ら序盤とか退屈だったろう?(プ


337名無シネマさん:02/04/02 10:08 ID:Od4kGtSu
パールハーバーけなしてる奴は感性だけでなく、知性も低いんだろうな。
多分、君ら序盤とか退屈だったろう?(プ


338326:02/04/02 10:32 ID:jautzBYh
>>332
俺が何で感動できなかったかは、>>171に書いてあるが……。
お前こそ人の感性に難癖つける前に、なぜ否定的に評価されるか分析しろよ。

他人が何故感動できないのか分析し、今の自分の映画を観る目に何が足りないかを考えないんだな。
俺は世間で評判の悪い映画で感動した場合、常にそうしてるが。
339名無シネマさん:02/04/02 11:17 ID:NdZxn3Z5
>>338
う゛ぁかに何を言っても無駄ですよ。
ほっときましょう。
340名無シネマさん:02/04/02 12:15 ID:fbzfgF7W
>>171 >>338
ただ、あなたが流れるような演出が好きってだけでしょ?
だいたい、違和感を覚えるように演出されたわけですから
違和感を感じて当然です(w  書いてて情けない…
341名無シネマさん:02/04/02 14:01 ID:R8se0ZNf
>>328
>結局なにがビューティフルマインドだったんだ?

題名をビューティフルマインドにした理由は原作のあとがきに書い
てある(ゲーム理論家のShapleyがNashに送った言葉)。この題名
の意味を心から理解するには、映画だけでは駄目で、余計な解説な
ど求めずに原作を読んだ方がいい。そこでNashとその周りの人間と
の緊張と緩和のある関係や学問への真摯なる態度などを噛み締めて
始めて「美しき心」の本質的理解に辿り着く。
342名無シネマさん:02/04/02 14:45 ID:hcAI+DMw
「何故ノーベル賞を獲ったのか」がキチンと描かれてないのが不満。
ラッセルの演技は良かった。ジェ二ファーはそれ程でも無かった。
343名無シネマさん:02/04/02 14:59 ID:0PQWZlDK
>>340
俺は別に、お前に俺の考えを押しつけているわけではないよ。
この映画に関して言えば、演出が下手だと感じているだけ。

すべての創造物は、一定の法則とその裏切り。
つまり、俺の書き方も悪かったが、一定程度、違和感を感じることは必然。
その違和感がバランスをとれているかどうか。
俺にはバランスがとれているとは思えないってこと。

で、お前さんはどのへんに感動したんだ?
その感動を、ここにいる住人に如何にして伝えようとしてるんだ?

お前が>>332なら、お前の感動を人様に明らかにした上で、人様の考えにケチを付けろよ。

こんなの議論の常識だろ(w  書いてて情けない……
                       ↑3点リーダー×2つも常識だぞ(w
344名無シネマさん:02/04/02 15:20 ID:TLFwt5C5
>>329
序盤の意味が分からなかったアホな漏れに意味を教えて下さい。
345名無シネマさん:02/04/02 16:20 ID:ij/rLE4n
昨日見ました。アカデミー賞で期待の割にいまいちでした。
このアカデミー賞は彼の人生に対してで、映画に対してではないような。。。
一言で言うと、演出とうか描写が足りなさすぎ。
終盤見てる方がどっちが幻覚かわからなくなってしまうあたりが、物語の進む方向からそれてしまう。
奥さんが一度出て行ってすぐ戻ってくるところは、戻ってきたのは彼の幻覚だと思ってしまった。
そこは奥さんが彼と共に生きていこうとする大事なところなんだから、幻覚だと思わせない撮り方をして欲しかった。
346名無シネマさん:02/04/02 16:40 ID:ij/rLE4n
>328
そうそう・・・
原作読まなきゃわからないようではこの映画全然伝えたいところが伝え切れてないってことだよね。
347名無シネマさん:02/04/02 17:11 ID:GcyRLphm
タイトルの意味がわからなかっただけで評価ダウンってなんだろうね。
見終わった後の自分なりの感想からタイトルの意味を考えていくのも
楽しいものだよ。
1から10まで説明が必要だとは思わない。

「原作読まなきゃわからないようではこの映画全然伝えたいところが伝え切れてないってことだよね」
原作を持つ映画は、どんな映画でも原作とリンクしているものだ。
どちらか一方のみ存在すれば事足りるのか?
応えは否。
原作を持つ映画は映画単体では存在できないし、
映画化された原作もまた原作単体で存在できない。
俺は映画では語られていないことを求めて原作を読む。
そしてさらに映画の良さに気づく。
348名無シネマさん:02/04/02 19:46 ID:rT06kGOI
評論家気取りですか?
滑稽ですな。
普段仕事や学業で頭を使わないくせに、ここぞとばかりにガタガタ分析し、理屈抜きで「感じる」ことを完全に忘れる。
感動できるチャンスを自分で殺し、自分は人とは違うのだと言わんばかりに得意げに2chで大威張り。
まあいいんですけどね。
349ラベル低いぞ:02/04/02 19:47 ID:f9QGZXaK
>>345
>そこは奥さんが彼と共に生きていこうとする大事なところなんだから、幻覚だと思わせない撮り方をして欲しかった。

あなたの好みだよね。

映画板はこんなのばっかりしかいないんだろうか?
350名無シネマさん:02/04/02 21:23 ID:11jAYhUh
俺もそう思う。
誰が監督で誰が主役で、どのシーンの撮影方法がどうのこうの。
お前ら本当にバカですか?
一番大事なのはストーリーでは?
たとえそれが脚色されたものだとしても。
お前ら根っこから腐ってますな。
351名無シネマさん:02/04/02 21:27 ID:tuQojWyy
「2001年宇宙の旅」はその観点から見ると駄作だな。
映画で一番大事なものがストーリーって・・・(ワラ
小説でも読んでろっての。
352名無シネマさん:02/04/02 21:31 ID:ap4KpVo5
確かにストーリーがどうのこうの以前に、
自分が何を感じたかが大事なんじゃないの?
353源公:02/04/02 22:32 ID:ExLyhjl8
俺のこれまでのレスは、>>171 >>326 >>338 >>343 ね。

で、>>348
俺に言ってるの?
おれが>>326で書きだしたことを最初から読んでみな。
最初に>>325が、人様の「感性」について偉そうなことを言いだしたところから始まってんだよ。
他人が感動できなかったら、「感性が低い」って書いてる奴がむかつくの。

お前はお馬鹿?
「理屈抜きに面白い」っていう考えは、一応理解してやるよ。
実際には感動なんて、ある種の計算ではじき出される(つまり科学ね)わけだが、
俺自身も「理屈抜き」って言葉は使うからね。

ただし、「理屈抜きでつまらない」って事だってあるだろう。
それに対して、「感性が低い」だの「人が感動したときに分析してない」だの
偉そうなことを言ってる奴をかばって、俺に「評論家きどり」とか言ってるのか?

ましてや>>332が「分析しろ」とか言ってるのに、
いまさら「ここぞとばかりにガタガタ分析」ってなんなんだよ(w

ま、お前より頭使ってる自信はあるが、
俺に言ってるんじゃなかったら悪かったな。

仮に俺に言ってなかったとしても、
お前と同じ考え方の「感動派」が「分析しろ」って言ってるんだから、仲間割れはするなよな(w
354名無シネマさん:02/04/02 22:59 ID:lmOmpeFI
確かに>>325は厨だな。
こいつには「アメリカン・ビューティー」は理解できんだろ。(w
355名無シネマさん:02/04/02 23:38 ID:B+LVWLBk
多重人格ネタの映画はときどきあるけど、分裂病ネタの映画は
珍しいんじゃないの。
356名無シネマさん:02/04/02 23:46 ID:fy+TS8Xy
ヲタクな天才に憧れる口だから、ナッシュが暗号を解く場面には
感動して涙が出てきたよ。なのに、後半にあんなネタバレされて驚いた。

ネタバレされた後は「もしかしたらこれは非現実なのでは?」と
思ってしまい、話に集中できなかった。母親の家に行ったはずの
ジェニファーが、戻って来ていっしょに戦おうと言う場面なんかが
得にそう。気になって話に入って行けなかった。あれは、狙ってたんだろうか?

そんな意味もあって、ジェニファー・コネリーはいらない。
ジャニファーとのやりとりは、お約束の感動場面という感じがした。
もっとキチガイとして病気と戦う場面や、天才として尊敬される場面に
時間をさいてほしかった。できればラッセルじゃなくて、エドワード・ノートンで。
でも、おもしろかったよ。(w
357名無シネマさん:02/04/02 23:49 ID:ap4KpVo5
>>355
「カッコ−の巣の上で」は違ったっけ?
というか、最近は精神病ネタの映画はおおい気がする。
映画作品として問うなら珍しいかどうかより、
その設定を上手く使えてるかどうかに焦点をあてるべきだと思う。
358名無シネマさん:02/04/02 23:51 ID:B+LVWLBk
妄想に命令されてジェニファーを殺しそうになる場面が良かったよ。
359名無シネマさん:02/04/02 23:52 ID:lmOmpeFI
日本語で言えばキチガイの一言になるが、
サイコじゃなくてあくまでもスキゾだぞ。
ノートンじゃサイコになってしまわんかな?
360名無シネマさん:02/04/02 23:56 ID:B+LVWLBk
分裂病患者の妄想を視覚化した映画は珍しいでしょ。
361名無シネマさん:02/04/02 23:58 ID:B+LVWLBk
そう言えば分裂病と言えば「クリーン、シェーブン」があったね。
362名無シネマさん:02/04/03 00:03 ID:fOGW+wm7
精神科医の人の感想を聞きたいね
363名無シネマさん:02/04/03 00:08 ID:gzK5DXJ0
>>357
「カッコ−の巣の上で」は分裂病だったかなあ?
というか主人公はホントは正常だったような記憶が。
364名無シネマさん:02/04/03 00:10 ID:gzK5DXJ0
最後まで分裂病が完治しないところも良いね。
365名無シネマさん:02/04/03 00:10 ID:91p4lSui
>>359
ああ、それあるかも。(w
危機迫る感じになってしまい、痛々しさを越えて引いてしまいそう。
366名無シネマさん:02/04/03 00:11 ID:m0w72lm5
邦画でも「妻が分裂症」になった夫婦の話があったような。
でも視点は夫の視点かな。
タイトルは忘れた…
367名無シネマさん:02/04/03 00:14 ID:3pdHGApX
>>348晒しage
368名無シネマさん:02/04/03 00:14 ID:91p4lSui
洋画なら「Dr.Tと女たち」でファラ・フォーセットが
精神病になった妻を演じてたよ。
369名無シネマさん:02/04/03 00:18 ID:gzK5DXJ0
>>368
ファラ・フォーセットはチップを埋め込まれましたか?
370A:02/04/03 00:18 ID:Q3HajhML
幻覚の3人の意味はあるかな?
ルームメイト=孤独を癒す友を求めていた?
エージェント=自分の才能を評価する人間、又は仕事を求めていた?
少女=ただのロリコンだった?
371名無シネマさん:02/04/03 00:24 ID:3pdHGApX
結果論として少女が出てくる意味はあるでしょ
彼女が立ち直るキッカケなんだから……
372名無シネマさん:02/04/03 00:27 ID:Q3HajhML
>>371
そうだった?
どんなシーンだったっけ?
373名無シネマさん:02/04/03 00:28 ID:c5BzE+Re
うーん、俺としては全体的には退屈な映画だったなあ。
最後はちょっと感動したけど…
やっぱり数学的な知識がなかったからだろうか…
374名無シネマさん:02/04/03 00:28 ID:gzK5DXJ0
時間が経っても少女が成長していないことに気付くところが良かったね。
375名無シネマさん:02/04/03 00:28 ID:6UONDlr/
>>366
タイトル忘れたけど、あったね。三月のライオンだっけ?あれは
兄と妹の映画だから違うな・・・。
376名無シネマさん:02/04/03 00:29 ID:3pdHGApX
!!!!!ネタバレ注意!!!!!




>>372
お〜い!!
彼女を観て自分の病気に気づいたでしょ!
ちゃんと観てるのか?
377名無シネマさん:02/04/03 00:32 ID:gzK5DXJ0
彼女を観て自分の病気(ロリコン)に気づいたんだよ。
378名無シネマさん:02/04/03 00:35 ID:Q3HajhML
>>376
ああ、病気に気付くところか。
立ち直るって言うからさ・・・

俺の言いたいのは彼女が出現した意味だよん。
379名無シネマさん:02/04/03 00:47 ID:gzK5DXJ0
少女の場面は、病気であることを認識できた、というだけで立ち直る
というのとは違うと思う。
380名無シネマさん:02/04/03 00:50 ID:aJT4dppj
病気であることを認識したところから立ち直りはじめるんでしょう。
キッカケって事でいいのでは?
381名無シネマさん:02/04/03 00:52 ID:gzK5DXJ0
何から立ち直ったのか良くわからん。
382名無シネマさん:02/04/03 01:01 ID:U/itbO+j
かんそうぶん

いい映画だった。
エドハリス、ラッセルクロウの演技は上手かった。
でも、ジェニファーコネリーはミスキャストかなぁ。
あんな色気ある理系女子学生、MITにいるとはおもえないし、
献身的につくすには、情が薄そうにみえたんだけども。
ちょっと昔のマドンナに似てたと思った。

あと、いつノーベル賞をとる仕事をしたのがが疑問に思った。
やっぱり若いときの仕事なのかしらん。
383名無シネマさん:02/04/03 01:40 ID:Je/JJ4G1
>いつノーベル賞をとる仕事をしたの

バーでブロンド娘を見て気づいた理論がナッシュ均衡。
教授に提出した30ページほどの論文がノーベル賞の対象になっている。
384名無シネマさん:02/04/03 02:06 ID:4Xoo259d
>>383
本当はカーネギー時代(学部の頃)に受けた国際貿易論の講義で着想を得て
プリンストンでの大学院生時代にナッシュ交渉解を公理的に特徴付けた。ま
た、ナッシュ均衡はナッシュがノイマン=モルゲンシュテルンの『ゲームの
理論と経済行動』を読んだ時、二人ゼロ和ゲ−ムのミニマックス定理を一般
化しようとしたのが動機(そもそもゼロ和なんて特殊な状況だから)。つま
りn人非ゼロ和ゲ−ムの均衡点の発見をこころみたということ(証明は角谷静
夫の不動点定理を使う)。それによって汎用性のある理論の構築に成功し、こ
れが現在「非協力ゲーム理論」と呼ばれて、経済学を一新するほどの影響力を
持った。まぁ、「バーでブロンド娘を見て気づいた」なんて箇所は映画なんで
多少ドラマティックに演出してあるんでしょう(本当にそういう話があったの
かもしれないが)。
385名無シネマさん:02/04/03 02:11 ID:4Xoo259d
ナッシュ均衡とナッシュ交渉解というノーベル経済学賞の対象となった
業績は21歳の頃にプリンストンで書いた博士論文。

でも数学やってる人にはナッシュは微分幾何の埋め込み問題の方が有名かも。
非協力ゲームのナッシュ均衡は素人にも分かりやすいから一般的に有名であ
って。
386名無シネマさん:02/04/03 02:14 ID:Q3HajhML
下らなく素朴な疑問
1、碁って数学的なゲームなの?
2、数式を窓に書いて功績を盗まれたりしないの?
3、教壇に戻るまで収入はあったの?生活には困らない?
4、分裂病の薬ってインポになるの?
387名無シネマさん:02/04/03 02:15 ID:U/itbO+j
21でPh.Dか・・・
やっぱり病気が進行する前の業績だよなぁ。。
388名無シネマさん:02/04/03 02:16 ID:9mPHRAL7
雑誌の切抜きを始めるシーンで気づいたこと。
放射状に並べていたよね。天才の多くは放射状のメモを残しているらしい。

しかしこの映画って、政治的にも見れるよね。
実際、この映画でナッシュが「軍の仕事を手伝っていなかった」
とはっきりと示されてはいませんよね。別件でやってるかもしれない。
天才達は政治的利用されることが多かったというイメージを覆したともいえないか?
テロの後、戦略的に弱いアメリカを演出しているような。
陰謀だの暗号だのに興味がないというポーズをとっているような。
これもゲーム理論の応用ですが。
389名無シネマさん:02/04/03 02:34 ID:FflhovIw
”妻を拒む”ってそんなに重大事件か?
390名無シネマさん:02/04/03 02:44 ID:U/itbO+j
>>386

1.ゲームは数学的です
2.あれは映画の演出では?
3.奥さんが働いてたぽい。
4.よくわからない。なるかも。
391名無シネマさん:02/04/03 05:01 ID:87GEQPdq
この映画を見て、精神分裂病がどういう病気なのか分かった
気がするよ。
392名無シネマさん:02/04/03 05:10 ID:Q3HajhML
囲碁って世界的にメジャーなのかな?
一部のインテリ層の趣味?
393名無シネマさん:02/04/03 05:12 ID:87GEQPdq
主人公は、精神分裂病になっていなければ、もっと凄い
業績を残していた人なのかもしれないなあ。
394名無シネマさん:02/04/03 06:00 ID:6J7XYX+Y
>>392
http://www.fin.ne.jp/~igo/census.htm
によれば「世界の囲碁人口は約2400万人」
395名無シネマさん:02/04/03 08:00 ID:9PyXb2Wb
>>383
問題はその部分があっさりと描かれすぎて印象も何も残らないシーンなんだよね。
単に推薦して貰うためのステップアップみたいな場面としか見えないでしょ。
気狂いとしての部分はあんなにも描写しているのに、天才と言われる部分の描写が
弱すぎたと思うんだよね。だから、こいつ、一体いつノーベルものの仕事をするんだ?
と気になって、後半部分も意識を集中し辛くなるのです。

天才と思える描写は序盤であるのでは?という部分も
序盤のなんでも数学におきかえる〜って部分はあくまでも偏屈な人間ってことしか
映らないしね。独創的な〜と言う割に、それを形になしてないし、それは劇中でも
言われてて主人公も苦しんでいたから分かるけど。

そのあたりのバランスの悪さが脚本のまずさだと思いますね。
396名無シネマさん:02/04/03 08:48 ID:9jsOyimw
数学の天才的才能があったからハッピーエンドになったけど、そんなものが
ない分裂病の人はずっと地獄の人生だよなぁ。鬱。
397 :02/04/03 09:12 ID:7erv6sgp
398名無シネマさん:02/04/03 10:20 ID:NHbN2OwY
この映画の中心にくるべきなのはナッシュの奥さんだよね、どう?
電波の中身も結構だけど、それがストーリーの大部分を占めすぎてる気がする。
奥さんの心情の描出が足りなすぎる。もっと描いてほしい。
シリアス過ぎて別の作品になっちゃうけどね。
だからこの映画はいまいちだと感じてしまう。
ジェニファーは良かったけど。
少し似てるgo now のほうが俺は好きだな。
399名無シネマさん:02/04/03 12:45 ID:BfZ+zRpV
昔、住んでたマンションの大家が分裂病で、上の部屋の住人が留守中に
入り込んで首吊りしたの。誰かが自分をつけてて、その内殺されるって
いう妄想に取りつかれてたらしい。
実際自分の目に見える物が妄想だっていわれたら何を信じていいかわかん
なくなるよね、支えてくれる人がいなければ。
やっと大家の気持ちがわかった。
400名無シネマさん:02/04/03 13:45 ID:7YwrrbTA
下がってるな。やっぱ見る値は無いのか?
401名無シネマさん:02/04/03 14:37 ID:Vz3izzUB
>>400
たぶんね。ビデオで十分。
402名無シネマさん:02/04/03 14:38 ID:twAFJNun

 分裂病の薬でインポになるのかという質問ですが、その点は分かりません。ただ、薬を飲むと行動力がなくなります。それで奥さんを拒んだんじゃないでしょうか。ようするに、セックスをするのが面倒だった。後で考えて自己嫌悪に陥ったのでしょう。
 薬を飲まなく待ってからのシーンで外の(妄想あるいは幻覚の)人影に反応して小屋を発見しますよね?薬を飲んでいるとああいう積極的行動には出ません。

 妄想に命令されて奥さんを殺そうとするシーン云々とありますが、あのシーンは奥さんが殺されそうになる幻覚をみて、助けようとして、奥さんを突き飛ばし、誤解されてしまうというシーンではないでしょうか。奥さんに対する愛は妄想に打ち勝つが、
相手には伝わらず誤解されてしまう悲しいシーンだと思います。

403名無シネマさん:02/04/03 14:41 ID:twAFJNun
 いやーん、改行が変。句読点もへん。いやーん。
404名無シネマさん:02/04/03 14:52 ID:rvmjjmpD
抗鬱剤はインポになるよね。

見たけど数学なんて全然出てこないやん(゚Д゚;)
405名無シネマさん:02/04/03 15:32 ID:CrUvc03C
字幕批判はこっちでどうぞ。

映画字幕論議@English板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1017516912/
406名無シネマさん:02/04/03 15:41 ID:JCc0tUae
この映画、後何年かたったら、話題にもならなそう。
なんでアカデミー賞貰うかなってレベルだもん。
407名無シネマさん:02/04/03 15:42 ID:IBP6hXyO
このままだとラッセル様の人気が落ちてしまう・・・
408名無シネマさん:02/04/03 15:52 ID:IsdMv7Jr
自分に合っている役かをちゃんと考えてから出演を決めないとね。
409名無シネマさん:02/04/03 16:06 ID:rvmjjmpD
字幕。フィールド賞。
話の筋に複線がはってあるっていうのはどこの事なんですか?
410:02/04/03 18:37 ID:HZJhgQiQ
今見てきました。なかなかの良作でしょ、最近の中では。
ラッセルクロウうまいよ、やっぱり。
精神病の役は難しいでしょ、本物じゃない限りは。
でもジョンナッシュって今でも、幻覚で人が見えるのだろうか?
本人にでも聞いてみたいな。
411名無シネマさん:02/04/03 18:44 ID:2X9BQFsN
いいのかふつうなのかよくわからんというのが正直な感想
どうしてもアカデミーってのが頭についてるからいいんだろうなと思っちゃってる自分がいるから判断不能
冠がなくても悪いとは評価しないが、ついてなければ見てなかったな、タイトルがダサいし

412名無シネマさん:02/04/03 18:57 ID:pNOngOYr
やっぱショーシャンクに勝るものはないな。
413名無シネマさん:02/04/03 18:59 ID:TZ4+HJwq
つまんなそうだね。
414名無シネマさん:02/04/03 19:22 ID:/b3CeFO4
そういえば、確か昨年の春頃だったと思うけど、
日本人数学者役のオーディションしてたはずだけど、
それらしき人は出てこなかったような気が・・・。私が見逃してるだけ?
415名無シネマさん:02/04/03 19:32 ID:cxfh1h3W
アカデミー賞作品賞は
「勉強になったで賞」
娯楽作を期待してはいけません。
これに近い作品で同じ賞をとった
「レインマン」という作品があったじゃないですか。
あの作品で世界的に自閉症が理解されたように
この作品では分裂症が理解されるように
なるのです。
しかし、この映画に描かれている
分裂症というのは、もしかすると
俺もそうなのか確かめたくなるような
気になってくる。
なんにも予備知識無しに見ると
たいていの人は分裂病の疑似体験ができるに
違いない。特に極秘任務をけてから
いきなり美しい彼女ができるあたりなど
「こいつスパイじゃないの?」と
疑ってしまったのは俺だけではあるまい。
結局病気が発覚してから彼女(妻)は
存在する者だったわけだが・・・・
その後も主人公と一緒に
「こいつは存在してる?」という疑念が
付いて回り
「最後の受賞シーンの群衆まで
 妄想じゃ無いだろうな?」
と思っていた。
これだけ俺の思考をいろいろとめぐらせて
くれた作品はなかなかないので作品賞は
納得ですね。それに妻の献身的なところと
ペンをもらうシーンに感動したので
とても満足のいく作品だったと思う。
416名無シネマさん:02/04/03 19:32 ID:rvmjjmpD
>>410
原作を読みなされ。多分幻覚は無かったんじゃないの?
417名無シネマさん:02/04/03 19:49 ID:2XU58tnI
冒頭の日本イーライリリー社のテロップに死んだ(w

抗鬱剤愛好家の人には全員ウケると思います!!
418名無シネマさん:02/04/03 21:02 ID:ixV6IaYA
この映画はある程度頭が働く人でないと
楽しめない作品のようですね(w
それでいいと思います。
皆に受ける作品ばかりだと
巷の映画館が薄ら馬鹿専用に
なってしまいます。
だから、この作品は
なるだけ知的レベルの高い人に
よって評価してもらいたい。
でも、2ちゃんやってる人に呼びかけても
「馬の耳に念仏」かな?
最近板違いな、下ネタスレや見た振りで
こき下ろすカキコが多いようだが
この作品は私にはとても満足のいく作品だった。
419名無シネマさん:02/04/03 21:11 ID:rWQuR//Z
ある程度頭が働くと思っている程度のやつしか楽しめない映画だよね、これ。

本当の映画好きな人ならこの映画は単に良作や佳作と言える程度で
アカデミー作品賞を受賞するほどの大層な映画ではないことは分かってる。
近年ならイングリッシュペイシェントあたりと同じかな。
420名無シネマさん:02/04/03 21:13 ID:u9os1q6t
頭が働く人がいつも頭を働かせたいとは限らないし、以下略
421418:02/04/03 21:17 ID:ixV6IaYA
>>419-420
予想どうり(w
422419:02/04/03 21:22 ID:rWQuR//Z
>>421
同じく(w
423名無シネマさん:02/04/03 21:22 ID:rDun4CXx
ここにも春が来ていたんだね
424420:02/04/03 21:31 ID:u9os1q6t
釣られた
425名無シネマさん:02/04/03 21:36 ID:ixV6IaYA
Yahoo!ムービー
ビューティフル・マインド ユ−ザ−の採点
★★★★☆(5点満点中 4.3点)
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rs&id=138527

こちらのカキコの方が参考になります。
この板は薄ら馬鹿が多過ぎです。
426名無シネマさん:02/04/03 21:39 ID:ZQ3xYHeI
「面白いって言わない人は薄らバカ」というための
踏絵ムービーに貶めるような奴は逝ってよしでござる。
427名無シネマさん:02/04/03 21:44 ID:rWQuR//Z
『化粧師』が4.4もついてる時点で
参考にもならないサイトなのは丸分かりなのになぁ・・・。

これだからアカデミー作品賞=大傑作と思ってる奴は怖いよ(w
428名無シネマさん:02/04/03 21:55 ID:FiczTpu6
>>425
4.3点ですか。
日々点数下がってますね。>>425さんはもちろんご存知ですよね?
それと、86件しか投票がないことも忘れずに。
429名無シネマさん:02/04/03 21:57 ID:ixV6IaYA
薄ら馬鹿の為に

>踏絵ムービーに貶める・・
 フミエ      オトシ
430名無シネマさん:02/04/03 22:00 ID:38Y6hJx9
>>418
どこが頭が働かないといけないんだ、言ってみな。
私は今までパニックムービーしか観たことありません、
って言ってるようなもんだぞ。(藁
431418:02/04/03 22:02 ID:ixV6IaYA
>>428
>>418の通りです。
432名無シネマさん:02/04/03 22:05 ID:ZQ3xYHeI
>>418
知的レベルの高い人は
そういうものの言い方はしないと思います。
昨日も誰かに言われてませんでしたか?

実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
433名無シネマさん:02/04/03 22:11 ID:rWQuR//Z
やれやれだぜ。
434418:02/04/03 22:34 ID:ixV6IaYA
>アカデミー作品賞=大傑作・・・×
 アカデミー作品賞=ためになる作品

大傑作=個人的なもんでしょう。
435源公:02/04/03 23:21 ID:cKw82mtv
頭が働くだの、知的レベルがどうのだの、
批判的意見にマトモに反論のできない奴は放置しておけば?

「だったら2ちゃんに来るなよ(w」って、みんな思ってるでしょ。
誰も2ちゃんのレベルが高いなんて思ってないよ。
Yahooも高くないけどね(w
どこの掲示板も、たま〜に「お!こいつはスゲー!」てやつがいるって程度。

>>418みたいな奴はもう飽きたよ。
436名無シネマさん:02/04/03 23:27 ID:jFINo+c+
頭がどうだのって言う時点でソイツの頭の悪さを露呈してる
ようなもんじゃない?ハッキリ言って。
437名無シネマさん:02/04/03 23:28 ID:2AcBEH9V
キューブリックの「シャイニング」は分裂病じゃねいけど、今思うと
分裂病的だったね。幽霊に命令されて奥さんと子供を殺そうとする
ところとか、いかにも。
438名無シネマさん:02/04/04 00:11 ID:VqmxH3G0
爪でかきむしってチップを取り出そうとするところが良かった。
「チップが無い」って怖すぎ。
439名無シネマさん:02/04/04 00:19 ID:SbdI3uim
>>438
禿同です。
このシーンは半信半疑の観客の視点を一気に変更させるポイントだね。
440 ◆ekme0nBQ :02/04/04 00:31 ID:5eO6ufHS
まったりしててたるい映画だと思ってたんだけど、
結構盛り上がるところとかもあって楽しめたよ。

しかしラッセルクロウが苦労して解いてた方程式みたいなのがわけ分からん。
数学者って皆あんなことやってるのかな? だとしたら神だな・・
441名無シネマさん:02/04/04 00:34 ID:kOxYapWg
さっき観て来た。良かった。
でも、良かったから余計に感じることかも知れないけど、
幾つも不満な所があった。

1.食事なんかそっちのけで数学に打ち込んでる割には体格良過ぎ。
2.学生時代の同期生が後に学長になったとき、全然老けてない。
3.彼の人生の闘病の姿だけでなく、実際に偉大な数学理論を発見した時の
 感動を伝えて欲しかった。
4.映画としてまとめるには仕方ないのかも知れないが、最後の授賞式の
 ナッシュの台詞はいかにも御約束な言葉で、白けた。
 もっと、彼なりの独創的な哲学に裏打ちされた言葉が聞けると期待した。

でも何だかんだ言っても、いい映画だと思いました。
良かった事のほうが多いから、逆に文句を言いたくなった。
映画の日(大阪)で\1,000
で観たが、得した気分だった。
442名無シネマさん:02/04/04 00:59 ID:bGyXqO5F
受賞演説の最後、妻のことに触れて語った泣かせのせりふについた字幕が最高です。


さすがなっち。
443名無シネマさん:02/04/04 01:02 ID:fMmDjzW8
>>442
チャーリー浜
444 :02/04/04 01:22 ID:UXWKtILP
観てきた
正直、「天才と馬鹿は紙一重だね」だねって感じしか残らん
広く浅くって感じで....つめこみ過ぎな感じがするけど。。。
445名無しさん@お腹いっぱい。 名無しさん:02/04/04 01:23 ID:49855t5W
アカデミーやらラッセルやら騒ぐから期待しすぎた…
結局幻覚だったのかよって感じだし数学はつまんないし泣けなかった。

実話なんですよね?うーーーんんん。
グラディエーターのラッセルのが良かった☆
446名無シネマさん:02/04/04 01:44 ID:C9aB593q
同期生といつの間に仲良くなったのか分からなかった…。
学生の時はかなり仲悪げだったのに、学長になってから
ころって態度変っていて、混乱した。
どなたか解説キボンヌ
447名無シネマさん:02/04/04 02:13 ID:kOxYapWg
>>446
あれは特に描いては無かったから、
まぁ、自然の成り行きってことなんじゃ?
448名無シネマさん:02/04/04 02:17 ID:VqmxH3G0
>>446
お互い粘着じゃないのでしょう。
449名無シネマさん:02/04/04 02:24 ID:jZaojOnt
なんかイマイチだったなぁ。
後半、幻覚の三人衆がやたら出てくるんで、
見終わった後、奴らの印象しか残って無かったよ(w
450名無シネマさん:02/04/04 02:39 ID:VqmxH3G0
>>449
分裂病は、なかなか完治しない病気なんだなあと思ったよ。
451名無シネマさん:02/04/04 02:48 ID:CN2f3k9w
学生時代に幻覚と話してるところを指摘してくれる奴はいなかったのか?
452名無シネマさん:02/04/04 02:51 ID:kOxYapWg
>>449
分裂病者の世界観を体験させることが、
あれで成功しているのかどうかは俺には到底理解できないが、
まぁ、あぁ言う風に感じてると言いたかったのでしょうね。


ていうか、一番声を大にして言いたいのは、
ペンタゴンの上空からの映像!
あれは失敗なんじゃない? ひどい演出だと思うけど。
結局一度も現実にはペンタゴンの仕事なんかしてなったんですよね?
だとしたら、ああいう客観的な上空からの映像はおかし過ぎる。
郵便物を届けに行った廃館の描写のように、
一人称の視点から展開していくべきだと思うが。

それとも勘違い?最初のシーンだけは本当にペンタゴンで働いたの?
違うよね?
453名無シネマさん:02/04/04 02:57 ID:VqmxH3G0
最初のシーンだけは本当にペンタゴンで働いた。
454名無シネマさん:02/04/04 02:58 ID:VqmxH3G0
>>451
あぶない奴と思われていたんだろうね。可哀相だよね。
455452:02/04/04 03:01 ID:kOxYapWg
>>453
なんだ、そうでしたか。失礼しました。ありがと。
456名無シネマさん:02/04/04 03:02 ID:CN2f3k9w
雑誌見て光ってた文字(暗号?)も妄想なの?
457名無シネマさん:02/04/04 03:12 ID:jLenrg3A
つーか、あの幻覚の3人の誰か一人でも他の連中に触らせようとしたら
解決する問題だったのにね。途中で、幻想なわけがない!〜みたいな事言ってたけど
それが一番手っ取り早いと思うんだけどねぇ。
特にあの女の子とか、結構周りにも人の居そうなところに出て来るんだしねー。
458名無シネマさん:02/04/04 03:15 ID:d/xb3CqX
なんじゃそりゃ
459名無シネマさん:02/04/04 03:18 ID:CN2f3k9w
>>457
あなたの恋人や友人や両親を他の人に触らせてみたら。
もしかしたら幻覚かもよ。w
460名無シネマさん:02/04/04 04:55 ID:HCrR021E
416さんが言っていたように、現実のナッシュは幻聴があっただけで
姿としては見えなかったという話を、どっかの海外サイトで読んだんだけど
それってほんと?
ほんとだとしたら、あそこまで脚色するのはどうかなあと思ったから。
461名無シネマさん:02/04/04 06:36 ID:qS7geJXI
>>460
現実を元に作られたフィクションだから
その辺が楽しめればいいと思う。
>>ALL
現実の部分と幻覚の部分を勘違いして
とらえてる人が多いようなので
少なくとも2回以上見ておきましょう。
できることなら、
「確かに存在する友人」と一緒にいって
内容を確認しあうといいかもしれない。
462名無シネマさん:02/04/04 08:48 ID:j/iuE+by
分裂病って人それぞれいろんな症状があって、いまだ解明されてない病気のような
ので自信ないですけど、僕の体験から。
 まず過度のストレス、受け入れがたい現実に直面し、現実と自分の思考との区別が
つきにくくなります。この映画では学問上の実績が作れないというストレスから始ま
って、それを癒すために息抜きをすべきだという自分の考えを促すために考え出した
友人の言葉(多分ナッシュは相当遊び知らずで友達もいなかったのでしょう。真面目
すぎて自分の意志だけでは酒を飲むこともできなかった)が現実との区別を失った。
幻聴の始まりです。
 幻聴が現実だとすると、説明つきませんよね、目の前に誰もいないのに声がするわ
けがない。でも本人にとっては現実ですから、なんらかの理由が必要です。その理由
を求めて妄想がはじまります。例えば何らかのハイテク機器で直接脳に言葉が送られ
てくる(よく言う電波系のあれですね)または実際目の前にいると思うことで幻覚が
はじまるとか。それらがずっと続くことで、妄想を説明するために幻聴が聞こえ、そ
の幻聴を説明するために妄想が広がっていきます。彼の場合実際にペンタゴンと関わ
っていた、あるいは関わる可能性があるわけですから、妄想の広がるのも早かったん
じゃないかな。
 映画自体は、分裂病を正しく描写しているとは思いません。あんな簡単かつ明確
に自分が分裂病だと気づくわけないし、あんなに理路整然とした妄想抱くわけない。
もっと混沌としているはずです。まあ、ナッシュが頭いい人だからああなったのかも
知れませんけど。
 彼が天才だから分裂病になった(天才と気違い紙一重)と誤解する人いると思いま
すけど、そんなことないですよ。分裂病はもっと人間的部分によって形成されます。
エゴや精神的弱さに起因することが多いんじゃないかな。ナッシュの場合もそうです。
ただ妄想の内容と進行過程が天才ならではですけど。雑誌の文字列に法則性を発見す
るなんて、普通の人には無理ですよね。
 うーん、上手く説明できてないな・・・
463名無シネマさん:02/04/04 09:22 ID:yPdA3qIF
昨日の映画の日に渋谷の最終回で見て来ました。
前席両端に空席がありましたが、さすがにこの日は沢山来ていました。。
で、感想ですが、私は素直に感動できました。予備知識は全く入れて行きませんでした。
上を読むと批判がだいぶあるようですが、感動した人もある程度いるので、
評価が2分されてるようですね。
私も理系出身ですが、感情移入出来た人は特に楽しめると思います。

確かに完成度を追求すればいくつか落ち度は見受けられますが、全体としては
それを十分カバーする出来になっていると思います。
近々、私自身第2の人生で精神科医になり(はず)ます。(専門的に見れば若干正確でない描写も
ありますが大した問題にはなりませんでした。)
464名無シネマさん:02/04/04 10:29 ID:fSBlJ6vD
でも、あの親友役の幻覚は欲しいな。すげーいいやつじゃん。
エドハリスはいらんけど。
465名無シネマさん:02/04/04 10:51 ID:rQ8j1AVl
わたしは脳内美少女希望。
466名無シネマさん:02/04/04 11:32 ID:j4FWxEPt
そういやプレミアでもこの映画の評価、あまり良くなかったね。
467名無シネマさん:02/04/04 11:46 ID:WqOPC8Wl
この映画の評価は全体としてイマイチ。
その理由はここに書かれてるみなさんの語るところとほぼ同じです。
でも、あえてその中でも、良かったところは彼が年をとって大学に通ってる最中、学生達に歩いてるまねをされたり、バカにされながらも、通いつづけ、最終的にノーベル賞ををとるところ。
そして、彼の発見した定理(?)が社会に幅広く用いられ貢献した事。
歴史に残るような大偉業を成すにはキチガイ(その道に生ききるという意味で)と言われような人がいなければ成しえない。というのを、前に何かで読んだ事があるが、人からばかにされながらも、自分の道を貫き通した彼の生き方、
また、最終的にその結果得た評価というのに少し感動した。

468名無シネマさん:02/04/04 11:54 ID:frjNXQuA
>>467
その部分をもっとこの作品の柱にして描いて欲しかった。
分裂症についての描写が多すぎた気がするな。
469460:02/04/04 12:02 ID:FXZrmfyu
>>462
少し感覚は分かったような気がします。ありがと。

この映画は最初はナッシュの主観で描かれていて、途中から急に第三者的な
立場で描き始めるよね。結局は分裂病の主観的なものでずっと描き続けると
話がまとまらないからそう変えたんだと思うけど。
でもその病気の人はずっと主観のまま戦わないといけないのに
それはずるいんじゃないのかなあ。

妄想の部分をエンターテイメント的に演出して、最後はきれいにまとめて・・・
と言うような安易さが、とても嫌だったので
アカデミー賞を取ったのは正直ショックだった。
470名無シネマさん:02/04/04 12:21 ID:pRlZ3WEM
思うには、観ている俺たち(正常な人?w)から見て明らかにクロウが
病気で可愛そうな奴っていう描写が、
・チップを取り出そうとして血だらけになッてるシーン
・学内で妄想の3人を追い払おうとして、周りの学生に嘲笑されているのを
 妻が見るシーン
ぐらいしかない。
いまいち感動が薄いのは、そのせいだと思う。
だって観客である俺たちにも、クロウと同じで3人が見えてるでしょ。w
ファイト・クラブ的な演出で騙すために前半をあの様にしたのは構わない。
だけど後半の演出にも、彼がスキゾであるという描写が圧倒的に彼の視点
で描かれ過ぎてしまった、と思う。
471名無シネマさん:02/04/04 12:39 ID:yNkQ0OeU
まあここでも何度も指摘されてるけど

「天才、天才」言われてるのに、その天才描写が少ないので
「ナッシュがどれほど優れた才能を持っていたのかが分からない」
「人生の軌跡が伝わらず、お涙ちょうだいの展開にしてしまっている。」
「妻を都合のいい女として描きすぎ。」

などなどの欠点が目に付いて、鼻白んだな。「実話だから」ってことを
うまく利用してる割に、実話を映画化する際に必要な誠実さが足りない
→平気で嘘エピソードをはさみこむ
あたりもなんとも。

それで言い訳が「ナッシュとアリシアの二人の心の軌跡を描こうとしたんであって
ナッシュの人生を忠実に再現したんではない。」だからなあ。
アリシアの心の軌跡なんてほぼ全く描かれてねーだろうが。
472名無シネマさん:02/04/04 12:49 ID:ixyoWpj0
ところで「ビューティフル・マインド」は
「すばらしい思考」でいいのか?
もっと的確な邦題を教えて!
473ミクロ経済専攻:02/04/04 12:49 ID:rnCBnyF1
バーでナンパに尻込みしたときのナッシュの言い訳(そのときはクラスメートから馬鹿にされていた)が
後にナッシュ交渉解だかナッシュ均衡だかの経済学上重要な概念として
認められる、という点にとりあえず感動。
474名無シネマさん:02/04/04 14:39 ID:ZxgZHgXr
エドハリス好きだけど、公務員役が多くないか?
475名無シネマさん:02/04/04 14:40 ID:2GKUbuI+
冒頭の製薬会社のアレはネタバレだよねえ。
>>471
そんな言い訳してたの?メロドラマかと思って見る予定なかったのに
一応オスカー作品賞ってことで見に行ってみたけど、やっぱりメロ
ドラマとは、、、トホホ。
なんだあの「好きな形はなに?」「傘」「ホラ。。。」「わあ!もっと
やって!」はよぉ。。。
476471:02/04/04 14:47 ID:bUFhc+u+
>>475
ロン・ハワードもラッセル・クロウも「この映画は実話をもとにしていますが
違う面も・・・」とインタビューで突っ込まれるたびにそういう言い訳してるよ。

この映画の何が気に喰わないって「実話を元にしてるってことで宣伝しておきながら
都合が悪くなると『実話って言っても〜』って逃げること。」かな。
製作者側のそういう心理が透けて見えると、もうのれなくなる。なんか心根が
卑しいんだよな。>製作者サイド
本当に優れた映画だったら、そんなことは関係ないと思うんだけどね。
477名無シネマさん:02/04/04 14:50 ID:qufiJTeL
では、同じく実話をベースにしたブラックホークダウンとくらべてどうです?
ってそんな比較するなってか?
478名無シネマさん:02/04/04 14:52 ID:2XxkBLR+
>>477
同じ日に二つ観たけど、「ビューティフル〜」のほうが良かったと思われ
479名無シネマさん:02/04/04 14:55 ID:qufiJTeL
そうか、じゃあ、「ビューティフル〜」も観てみるか。
480名無シネマさん:02/04/04 16:05 ID:8AMIqchv
アリシアタンが欲求不満で叫ぶ所が一番狂ってた。
481名無シネマさん:02/04/04 16:23 ID:DCbm92JZ
>480
そのシーンを後で思い出し、その手の欲求不満が正直解からなくて、
私は淡白なのか、旦那を愛してないのか、
それとも旦那がしつこ過ぎるだけなのかと真剣に思い悩んだ。
482名無シネマさん:02/04/04 17:15 ID:2GKUbuI+
タイトルを「恋する数学者」にすれ
483 :02/04/04 17:24 ID:9b9WuvvH
レインマンとの対決スレ作れ
484名無シネマさん:02/04/04 18:10 ID:9j50SNIG
今日観てきました。
チャールズ、いい奴だと思ってたのになぁ。
485名無シネマさん:02/04/04 18:56 ID:yPdA3qIF
色々書かれていますが、「インスリンショック療法」には誰も触れませんね。
映画内での描写はぞっとさせるものでしたが、劇中補足が何も入らないために
現在もあのような治療が精神分裂病(ごく最近から統合失調症と言う様になった)
に対して行われているものだと、勘違いする人も出てくるのではないでしょうか。

それとこの映画が楽しめたかどうかは、やはりナッシュにどこまで感情移入できたか
どうか、だと思います。「あら」が目立つかどうかは相対的なレベルに収まっていて、
クロウの演技に共感できた私には、「あら」は鑑賞中に脳内補完出来てしまう範疇でした。
486名無シネマさん:02/04/04 18:59 ID:9j50SNIG
>485
上映前に「今は薬で治療してます」みたいなのが入らなかった?
487485ではないが:02/04/04 19:03 ID:yYgdvsMu
俺が見たところでは、上映前のそれなかったんだけど、
ほかではあったみたいね。田舎だからかなあ・・・?
488 :02/04/04 19:05 ID:mh33OQYE
学生達に馬鹿にされながら学校に通うシーンはてっきりナッシュの幻想だと思ってたよ。
489名無シネマさん:02/04/04 19:16 ID:9j50SNIG
うちもそう都会ではないけど入りました。
でも映画観ながら「今はあんな治療法はしてないだろうな〜」って思ったよ。
490名無シネマさん:02/04/04 19:17 ID:8AMIqchv
友達から「人生数学だけじゃないだろ?」って言われて
「数学しかない」って答えた場面がよかつた。
491名無シネマさん:02/04/04 19:18 ID:8AMIqchv
>>481
うーん、でもずっと拒否され続けたら辛いと思います(゚Д゚;)
492名無シネマさん:02/04/04 19:22 ID:9j50SNIG
>491
私は「推定無罪」を思い出してしまったよ。
493名無シネマさん:02/04/04 19:24 ID:QuHbRjRj
>491
週3回、一回につき3時間ペースまで許してるけど、駄目??
494 :02/04/04 19:24 ID:OgDiC7Q5
>>472>>473
BM=NEって含みがあるんじゃないかしら
違うかな
495名無シネマさん:02/04/04 19:56 ID:p7uNUJ69
レイトショー観てきまっす
496名無シネマさん:02/04/04 21:23 ID:yd6hMAxL
>>493
3時間・・・。

497名無シネマさん:02/04/04 21:46 ID:hl6sNJ60
冒頭のメッセージはネタバレっぽかったので
わざと目をそらして見なかったんだけど、
上のレスから判断するに
現在ではナントカといういい薬があるので
劇中のような治療法は行われていません、
って内容だったのですか?

あとエンドロールの一番最後で、
この映画は実話に基づきナンタラカンタラ
っていう字幕なしの英文がでてたけど、
すぐ消えてしまって読みとれなかったので
きちんと読んだひとのフォローきぼんぬ。
498名無シネマさん:02/04/04 22:41 ID:NmyENcXL
うーん、直球だけど迫力のあったグラディエーターより劣るんじゃないの?これ。
499名無シネマさん:02/04/04 22:45 ID:HNmEmmRz
日本での興行は予想外の苦戦だそうで。
アカデミー賞受賞というのも効力ないのか?
500名無シネマさん:02/04/04 22:47 ID:NmyENcXL
メーデーメーデー!
501名無シネマさん:02/04/04 23:00 ID:Y6xUuYl8
>497シックス○ンスじゃないんだから・・・(ワラ
502名無シネマさん:02/04/04 23:06 ID:fMmDjzW8
>501がいいこと言った!

ロン・ハワードはシックスセンスを撮りたかっただけ
なんじゃないの?
503名無シネマさん:02/04/04 23:11 ID:ws2dF5oF
俺様が2回も単位を落としたミクロ経済学。
こんな真性電波が基礎概念を造ってたのか。
ミクロ経済学ってデンパな学問だな。
くだらん。
504名無シネマさん:02/04/04 23:42 ID:WdyvIeYi
分裂病グラディエーター・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
505名無シネマさん:02/04/05 00:03 ID:d83HPeMK
>504禿げワラ
506名無シネマさん:02/04/05 00:05 ID:d83HPeMK
てことは、あのグラディエーターの大活躍も全て妄想ダターノか。
507名無シネマさん:02/04/05 00:14 ID:VNMGLiKz
・ノーベル賞の対象となったのは学生のときに書いた論文。
・なかなかノーベル賞が貰えなかったのは重度の分裂病だったから。
・ようやくノーベル賞が貰えたのは分裂病が軽くなったから。

このへんを理解せず、読み違えている人がいるように思われます。
508腐乱犬 ◆czq1J3PY :02/04/05 00:15 ID:f8og9s/C
>>503
>俺様が2回も単位を落としたミクロ経済学。
>こんな真性電波が基礎概念を造ってたのか。
>ミクロ経済学ってデンパな学問だな。
>くだらん。

それは違うと思う。
509名無シネマさん:02/04/05 00:17 ID:d83HPeMK
>507なかなか理解できない映画も悪い。
510名無シネマさん:02/04/05 00:23 ID:VNMGLiKz
>>509
あなたは理解できなかったんだね(w
511名無シネマさん:02/04/05 00:27 ID:RL3ou7h0
むしろ>>509に同位。
この映画はもっとその辺りをきちんと描いてほしかった。
512名無シネマさん:02/04/05 00:31 ID:VNMGLiKz
>>511
これからは、もっと分かりやすい映画を見た方が・・・。
513名無シネマさん:02/04/05 00:31 ID:W9Mnjvqb
>>510って性格悪そうな奴だな(w
514名無シネマさん:02/04/05 00:39 ID:bMK86sjI
>507
そういう事だったんですか。この映画。
(2、3行目
515名無シネマさん:02/04/05 00:43 ID:d83HPeMK
>507=510=511
>・ノーベル賞の対象となったのは学生のときに書いた論文。
これは無論理解済み。
>・なかなかノーベル賞が貰えなかったのは重度の分裂病だったから。
>・ようやくノーベル賞が貰えたのは分裂病が軽くなったから。
この辺については、映画内では描かれていなかったように思う。
最後の方になって突然ノーベル話が浮き上がってきたんだから。
分裂症が軽いと判断され、受賞にこぎつけた、ってのは判るが。

516515:02/04/05 00:44 ID:d83HPeMK
スマソ、>507=510=511は
>507=510=512の間違い。
517503:02/04/05 00:45 ID:G7p7fldE
1年目は授業サボってたから当然単位もらえなかったんだけど
真面目にやった2年目は前期の完全競争市場の分析問題で70点取ってたけど
後期のナッシュ均衡を使う問題では訳分からなかったから白紙で出した。
何が「ナッシュ均衡を用いて企業Aと企業Bの行動を分析しろ」だよ
方程式キチガイの電波のナッシュなら丁度いい問題かもしれないけど
正常な人間にこんなデンパな問題を出すなって。
518名無シネマさん:02/04/05 00:48 ID:Uv/kg5QS
>>512
>>507について理解はしていましたがなにか?
その辺りをもっとつっこんで欲しかったって話をしてんだよ。
519名無シネマさん:02/04/05 00:49 ID:GOFG7fy4
アメリカンビューティーが凄く良かったんで、
このビューティフルマインドにも期待してるんですが、どうですか?

上のは殆どがネタバレみたくて怖くて読めません。
520結論:02/04/05 00:51 ID:G7p7fldE
ナッシュ均衡なんか堂々と学問体系に組み入れるミクロ経済学は
低レベルな電波学問。
キチガイの妄言。
以上。
521名無シネマさん:02/04/05 00:53 ID:seJP85r4
>>519
ま、2時間16分、飽きないで見られる映画ではあるよ。
522名無しシネマさん:02/04/05 00:53 ID:d83HPeMK
>520爆弾発言!!(ワラ
523名無シネマさん:02/04/05 00:54 ID:mUH/pNJn
大阪では評判良いんじゃないの?
524名無シネマさん:02/04/05 01:01 ID:wfkl9TVw
>>514
 >そういう事だったんですか。この映画。(2、3行目)

違うと思う。

>>507
 >なかなかノーベル賞が貰えなかったのは重度の分裂病だったから。
 >ようやくノーベル賞が貰えたのは分裂病が軽くなったから。

へぇー、初耳。
1980年代に入って産業組織論や情報の経済学などの新しい分野の興隆に伴って初めて
ナッシュの非協力ゲーム理論は爆発的に経済学に応用され、更に生物学でも
「進化的安定戦略」としてナッシュ均衡の重要性が認められるようになって、
94年のノーベル経済学賞として結実した。つまり長い間少数の数学者や数理経済学者
たちの間でのみ研究され、経済学への応用は限られたものに留まっていたから。

>>497
 >エンドロールの一番最後で、この映画は実話に基づきナンタラカンタラ
 >っていう字幕なしの英文がでてたけど、すぐ消えてしまって読みとれなかったので
 >きちんと読んだひとのフォローきぼんぬ。

この話は事実に基づいているけれども、登場人物の性格付け等はオリジナルである、
みたいな事が書いてあった。(スクロールが早くて英語が読み切れなかった、わりぃ。)
525名無しシネマ:02/04/05 01:40 ID:AqX2lwOo
叩かれるのを承知で書きますが、私はこの映画はすごく感動しました。

数年前に仕事のストレスが原因で神経を痛めてしまい、現在は配偶者に助けられながらどうにかこうにか会社に通っている状態なので、主人公にすんなり感情移入できたせいでしょうか。
526名無しシネマさん:02/04/05 01:47 ID:d83HPeMK
私も結構好きだけど。
でも、ロンハワードの、
「この映画は夫婦に重点を置いて描いています。
ナッシュとその妻の物語です。」
っていうコメントには、は?って感じだった。
527名無シネマさん:02/04/05 02:25 ID:99afgUkX
>>519
アメリカン・ビューティーなみに期待すると、がっかりする事は必死です。
俺の評価では、
アメビュー>>>>>>>>>>>ビューテイフルマインド
528名無シネマさん:02/04/05 02:27 ID:fDslIPaW
アメリカン・ビューティー自体たいして面白くなかった。
まあ人それぞれだけど。
529名無シネマさん:02/04/05 02:28 ID:tGgDZSrr
>この話は事実に基づいているけれども、登場人物の性格付け等はオリジナルである、
>みたいな事が書いてあった。

ってなテロップは、実話ものの映画では必ず出ます。訴訟対策です。

この映画を観て、ロン・ハワードって学級委員かPTAかよ?と思った。
ノリが妙に清廉潔白で気持ち悪い。まあ、そこら辺がアメリカ人には
受けるのだろうが。
ナッシュをいい人に描きすぎ。
そんなことしなくても、十分面白い素材だと思うのに。
530名無シネマさん:02/04/05 02:37 ID:d83HPeMK
アメビューはとにかく映像が奇麗だった。
内容的なことを突っ込まれると・・・良く判らんのよ・・・
531名無シネマさん:02/04/05 02:48 ID:tGgDZSrr
というか、一体なぜ「アメリカン・ビューティー」と
比べるのかが理解できない。>519
全くジャンルも中身も違うし。
532名無シネマさん:02/04/05 03:00 ID:wfkl9TVw
>>529
 >ナッシュをいい人に描きすぎ。

でも日本映画みたいにどろどろに描いて欲しくはないなあ。
完全に好みの問題だね。
533名無シネマさん:02/04/05 04:59 ID:igKrgm+H
>>414
最後のほうの図書館でナッシュに「ガロア体拡大と一対一対応が云々」と話し掛けて「若いな」と言われた学生じゃないの? 日系人の役者みたいだったけど。
たぶん「谷山・志村予想」の志村五郎という設定なのではないかとおもうのだが。(ちょっと史実と合わないみたいだけれど。志村五郎はT964年からプリンストン大学教授)
534名無シネマさん:02/04/05 05:00 ID:JdJr7GXx
>532
橋田壽賀子の脚本でおねがいします。
535名無シネマさん:02/04/05 05:14 ID:MQNqbt9I
「事実に基づくストーリー」というのは、かなりのくせもの。
536名無シネマさん:02/04/05 05:56 ID:kHYdVgzL
>533
ありがと。そういえば日本人っぽかったわ。
そのシーンはクロウが脚本を読んで「鳥肌が立った」と言って、
出演を決めた部分よね。
537名無シネマさん:02/04/05 08:57 ID:9wzTis1a
>>533
原作ではイラン人学生(兄弟)と仲良くなったって書いてあったから
その場面では?
538名無シネマさん:02/04/05 09:06 ID:YP8qM3gz
>533
日本人というよりは、インド人のような濃い顔だったよ。
539名無シネマさん:02/04/05 16:22 ID:d/pezSbl
>>515
描かれていたが
540名無シネマさん:02/04/05 16:49 ID:wfkl9TVw
今夜の井筒に注目しよう!
541名無シネマさん:02/04/05 17:50 ID:zxnSfUJm
アメリカンビューティーとビューティフルマインドの差は
IMDbを例に出すとアメビューは全映画中未だに19位なのに対して
ビューティフルマインドは今の時点で既に132位です。差は歴然ですね。

まぁIMDbもそうですが、個人的にもアメビューは傑作と思いましたが
ビューティフルマインドは良いとこ秀作、まぁ佳作といったところだと思います。
どうでもいいけど、ビューティー繋がりですか?>>519
542名無シネマさん:02/04/05 18:06 ID:wfkl9TVw
アメリカンビューティーって井筒叩いてなかったっけ?
(別に彼が全てというわけじゃないが)
543名無シネマさん:02/04/05 18:47 ID:mnirsK+Y
ラッセル・クロウとケヴィン・スペイシーが
賞レースでいつも競わされているのは確かですね。
ケヴィンのほうがぜんぜん上手いと思うけど。
544名無シネマさん:02/04/05 19:52 ID:2YRTML2Q
思うというより巧いのは事実。ケビン、ラッセルときたからには
次はガイピアースに頑張ってもらいたい。
545名無シネマさん:02/04/05 20:06 ID:ziE0tV6F
BS2でアカデミー賞やってるよ
546名無シネマさん:02/04/05 21:43 ID:bPv4EGc/
俺は面白かったなあ
547名無シネマさん:02/04/06 00:57 ID:I0EvyMSk
ねぇなんで分裂症はいつも傘もちあるいてんの?
548こばちゃ:02/04/06 01:02 ID:9+VveB7l
泣けるのか?要はそこが肝心なのだ。
549名無シネマさん:02/04/06 01:35 ID:9D83gUuh
さて、井筒よ存分に叩け(w
550名無シネマさん:02/04/06 01:38 ID:xhTrL24q
面白いよ。傑作とかいう程のモンでもないけど、よい映画だと思います。
551名無シネマさん:02/04/06 01:39 ID:0ontOscz

映画秘法と同じノリだな。このおっさん。
552井筒:02/04/06 01:39 ID:DHz/cxLy
ただの妄想やんけ
553名無シネマさん:02/04/06 01:40 ID:pN97lc7a
0点ですってまぁ!
554名無シネマさん:02/04/06 01:41 ID:0ontOscz
ラッセルクロウなんてマッチョおっさんたしかに
数学者じゃねーよ。
グラディエーターだろあのおっさん。
555名無シネマさん:02/04/06 01:47 ID:j3Bd2B4P
つーか洋画アンチの邦画(自主)監督に評論させんなw
556名無シネマさん:02/04/06 01:50 ID:9J7hK8Dj
恐ろしく内容のない評論だったな(藁
557名無シネマさん:02/04/06 03:00 ID:SaD36MqC
クレッチマーの体型と性格の3分類で
1、分裂気質=痩せ型
2、循環気質=太っちょ型
3、筋肉質=筋骨型

っていう有名な分類があるけど(勿論100%こうならないのは当然として。
それに個人の性格は上の各要素が混合した物だし。)、
この映画のナッシュに感情移入しやすい人って、分類1の人が多いのかなあ。
さっきの「虎ノ門」みてちょっと思ったんだけど。俺はクロウの演技
うまいと思ったんだがなあ。

それにしても井筒さん貶すのはいいけど、もっとはっきりここが悪いとか
言って欲しかったよねぇ。マンハッタン計画には興味ありそうだったけど、
分裂病の事全く触れなかったしね。好みが違いすぎて評論しようが無かった
っていう感じにしか見えなかった。

今「虎ノ門」の後の井筒監督映画「のどじまん」見てるけど、大森一樹に少し似てるね。
大森一樹は好きだけど。
558557:02/04/06 03:01 ID:SaD36MqC
訂正
3、粘着気質=筋骨型 の間違えでした。
559名無シネマさん:02/04/06 03:46 ID:kndYj1if
>>537-538
会話の内容が「ガロア体拡大」「モジュラー」「一対一対応」とかいう
単語があったから、これは谷山・志村予想の話かなぁと(数学知らない
ので自信ないのだが)思って、クレジットロールに Princeton Student
として日系人らしき名前があったので、 >>533 のように考えたのだが、
違うかなぁ。

もしあの会話がたしかに谷山志村予想(今は谷山志村定理?)の話なら
ば、たとえ役者がインド人であっても志村五郎の役であることに違いは
ないのではないかと思うのだが。だれか数学に詳しいひと確認して。
560名無シネマさん:02/04/06 18:06 ID:irpO7ewM
映画では、あまりに脚色が多かったみたいなので、事実をしりたくて
原作本を購入しようかまよっている。
原作は読む価値ありますか?
教えて下さい。
561名無シネマさん:02/04/06 19:14 ID:HoCtQu5A
>>560
読む価値あると思うよ.
人物像も全然違うし.
562名無シネマさん:02/04/06 19:20 ID:R8sIeoDM
>>560
オレは原作の方が数億倍いい!
563名無シネマさん:02/04/06 19:42 ID:KHpsBcfw
原作どうり映画を作ると面白いのか?
テレビの教養ドキュメント番組か
ビデオ作品ならそこそこ成功するかもしれないが
映画の興行は難しいでしょうね。
「ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ」の
成功のようには行かないでしょう。
564名無シネマさん:02/04/06 20:24 ID:z1h6ZWMY
>>563
愚問。そんなの撮る側にも観る側にも依存する。
565こばちゃ:02/04/06 21:33 ID:tlAVTtVR
グラディエイターはハマり役だったにねえ。
あのマッチョで数学者ですって〜?ぷぷ
566名無シネマさん:02/04/06 21:44 ID:5xdjulPR
まぁ、マッチョな数学者はいるけどね。
567名無シネマさん:02/04/06 21:49 ID:KHpsBcfw
確か当初トム・クルーズ主演でやる予定だったが
泥沼離婚があって急遽ラッセル・Cにやってもらう
ことになったと聞いたことがある。
若いころの描写はトムだったら問題無し?
568名無シネマさん:02/04/06 21:52 ID:ooYUJZVT
原作読んではないけど、このスレによると
ナッシュの奥さんは一時離婚したけどすぐに復縁して
最近正式に再婚したそうですね。
私は映画のアリシアが、ずうっとナッシュから離れずにいたことに
すごく違和感があったんだけど(子供があんな危険な目にあったのに)
その事実を知って納得。やっぱ映画的フィクションだったのね。

製作者側の人たちは、離婚→再婚というドラマではつまらんと
思ったのね。
私はむしろ事実に則して作った方が感動的だと思った。
人それぞれだろうけど。
569名無シネマさん:02/04/06 22:04 ID:BC0vzf5q
>567
そうなん?
撮る2年くらい前からラッセルに決まってたって聞いたけど。
でも確かにトムだったら、青年期演じてても違和感ないだろうな。
ま、ラッセルは昔から老けてたけど(w
570名無シネマさん:02/04/06 22:21 ID:fw7mXfi7
なんですかこのスレは
心理学や精神医学や数学のスレからきた連中でにぎわってますが
ほとんどが人の痛みがわからない厨房ばかりじゃないですか
571名無シネマさん:02/04/06 22:23 ID:BC0vzf5q
痛みわかんなくちゃいけないわけ?
痛みがわかる奴しかこの映画は楽しめないのか。そうなのか。
572名無シネマさん:02/04/06 22:23 ID:5mr/0PrS
>>570
何かを伝えたいんだろうけど、何も伝わってこない。
もう少し具体的にお願いします。
573名無シネマさん:02/04/06 22:24 ID:ZZ0TJfKs
いや・・・っていうか人の痛みがわからないって人間的に問題あるんじゃ。
574名無シネマさん:02/04/06 22:27 ID:BC0vzf5q
気にしてること言わないで。
575名無シネマさん:02/04/06 22:29 ID:SaD36MqC
>>570
いやむしろそういう連中の方が痛みが分かるようなレスをしてると
思うが・・・。いかに。
576名無シネマさん:02/04/06 23:19 ID:Doo24I+G
ところで先行公開で問題になってた

「you are all my reasons」→君が居て、僕が居る

のクソ字幕は修正されたのでしょうか。
最近、話題にもならんようなので。
577名無シネマさん:02/04/06 23:43 ID:SaD36MqC
>>576
その話題は知りませんが、まずいんですか?
578名無シネマさん:02/04/06 23:57 ID:Vg2sgnPy
ジョン・ナッシュ本人の写真を見れば、
「筋骨隆々の数学者なんかいるか」
とは言わないと思うのだが。

それとも、外国人が「日本人は眼鏡をかけ、髪は七三分け、短足、出っ歯」とステレオタイプを期待しているように、
「数学者はやせ形でなければならない」と期待しているのだろうか。

>577
「reason」を理系用語だと意識して訳すべきだということです。
579名無シネマさん:02/04/07 00:32 ID:T6X5qKB+
>577
チャーリー浜を連想してしまうという意見もありました。
580名無シネマさん:02/04/07 01:23 ID:Np+Oypgb
俺もイングリッシュペイシェントって思った。
良くできてたけど、あんまり面白くなかった。
最後のカタルシスをノーベル賞の授賞式に持ってきてたのに、
彼の数学的偉業のエピソードが少なすぎて、
全然感動できなかった。
夫婦の愛の物語も、そのせいで失敗してた。
581名無シネマさん:02/04/07 01:40 ID:WCp9GZ5d
俺は分裂病の描き方、演じ方に感動した。
582名無シネマさん:02/04/07 03:16 ID:5Ce1QTR9
ラッセルはあまり好きになれないが、演技はピカ一だったな。
ジェニファーも久しぶりに見たら、いい感じに年とってて安心した。
愛がすべてだみたいな演出は、ちょっと安っぽく見えたけど、
まんざら悪くはなかった。
583名無シネマさん:02/04/07 03:19 ID:5XHz5jWZ
>578
おまえが訳してみろよ
584名無シネマさん:02/04/07 03:32 ID:Vwb57OK7
問題の約は
「私の存在理由(レーゾンデートル)は妻だけです」
とかにしたほうがいいかな。

ほんのちょっとネタばれ。


脳内フレンドの存在が泣けてきた。
いくら偏屈でも友達が欲しかったのかな、
とか勘ぐったりしてたらぐっときた。
すげえあの友達がいい奴だしさ。
それから部屋中に散乱した雑誌の切り抜きで、
ナッシュのキティーぶりを演出したのは上手いな、と感じた。
作品としては大満足だった。
585名無シネマさん:02/04/07 11:16 ID:7f3FIddi
586名無シネマさん:02/04/07 11:45 ID:gfMC6tQk
この映画なかなか面白いつくりにはなってたよね。分裂病を 患った天才数学者。

それだけ聞いたらつまらないが、映画になると面白い
587名無シネマさん:02/04/07 12:49 ID:shMcIXY0
とりあえず、ラッセル・クロウの演技は絶品よ。
キャスティング担当はヘボだが。

でも、ラッセルってなんでアニマルのくせにあんなに演技が上手なんだろうね。不思議。
588名無シネマさん:02/04/07 12:51 ID:UBbvJCj/
授賞式のメイクのへぼさに激しく萎えた。
589名無シネマさん:02/04/07 12:57 ID:6QKnPGIK
どっちかと言えば泣かせのポイントは
ノーベル賞授賞式ではなく、その前の
食堂でペンを受け取るトコでしょう。
590名無シネマさん:02/04/07 13:03 ID:ltfuNrom
俺はマキシマスのなきがらを『だれが担ぐ?』って言う所で泣けたな。
591名無シネマさん:02/04/07 13:09 ID:l/6K/MGW
>>588
イングリッシュペイシェントに似てるってレスあったけど
たしかに老人メイクと火傷メイクが似てる。
592名無シネマさん:02/04/07 13:14 ID:shMcIXY0
インサイダーくらいに役作りしてたら
マッチョマン呼ばわりされなかったのにね。
593名無シネマさん:02/04/07 15:56 ID:dLWCpV/S
一度ついた筋肉はそうそう落ちないと思われ。
594名無シネマさん:02/04/07 19:42 ID:WCp9GZ5d
>>585
読みました。
こいつら何偉そうな事言ってんだ、と思いました。
そんなに文句があるなら字幕の字数制限の中でまとめた万人にわかる翻訳例を
示してみろ!ってんだ。
595名無シネマさん:02/04/07 19:50 ID:2vdLEvwr
>592,593
過去ログを読め。
ジョン・ナッシュは筋骨たくましかったと伝記にも書かれているぞ。
数学者はヒョロヒョロしていなければならなかいというきまりでもあるのか?

>594
具体例はたくさん示されている
なのに何で全部無視するんだ。
「君こそが僕の真理だ」
「君が僕の答えだ」
とか出ている。
戸田氏の「君がいて僕がいる」
なんでへぼい訳はさすがになしにしてほしい。
596名無シネマさん:02/04/07 20:04 ID:WCp9GZ5d
 >「君こそが僕の真理だ」
 >「君が僕の答えだ」

問題外!!
597名無シネマさん:02/04/07 20:08 ID:5Qu9GRnK
翻訳の問題以前に、あの場面でナッシュがあんな人間臭い台詞をはいた
脚本そのものに萎える。
あんな臭い台詞は言わないでしょ。
598名無シネマさん:02/04/07 20:11 ID:WCp9GZ5d
>>597
アメリカ人ですから。
599名無シネマさん:02/04/07 20:46 ID:ZRbDqHzE


         i i        //
\      _,ゝー-‐'´` ̄`y‐r_//   /
  \    >_r'´∧∧ ̄i- 、 `ヽ.  /
      / r{ル/'"⌒}}从ii i i   ハ /
      { i {'(__)   (__)リリリ i ii i}
     / ,'(  )━(  )  | |'⌒i
     ,' i  |▽▽▽| ノ( | i |  l   /
     |! .|  l     | ⌒ | ! |_ノ  ./ 上げてんじゃねぇよヴォケ!!!
     !| .|  |     l    |  |.   / sageで語らんかい!!sageで
     | iト、 |     |   ,|  i  /
      !ll `>t----j‐< リノ/  /
\      ,く.y {_>< ノ />、    /
  \     | :{ //Vi i^'´}'´ |   /
600名無シネマさん:02/04/07 21:37 ID:f78lKaFv
>599 なんで?
601名無シネマさん:02/04/07 22:42 ID:8I505kAF
>彼の数学的偉業のエピソードが少なすぎて
って言うけど、実際映画の最初のころの学生時代の
業績でノーベル賞もらったんだから。少なくて
当然。


602名無シネマさん:02/04/07 22:46 ID:5Qu9GRnK
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ '▽\  /▽ヽl | l |
          ヽ\、l | l \_/'  \_/'l | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   < あげるの!!
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐‐|

603名無シネマさん:02/04/07 22:50 ID:IVEHGu70
ラッセル、やっぱ演技上手いと思った。
親戚に分裂症背負ってる奴いるんだけど、馬路でそっくり。
歩き方とか、目線の動きとか。やっぱノミネートされるだけのことはあるわ。
604名無シネマさん:02/04/07 22:58 ID:lxO7U3B6
なんか分裂症のナッシュの話になってから
場内ではクスクス笑い声が聞こえた。
なんつーか、そこ笑うところじゃないだろ!

内容の是非はともかく、そういうところで笑う奴は
この映画を理解できてるとは思えないなぁ。
605名無シネマさん:02/04/07 23:00 ID:IVEHGu70
>なんか分裂症のナッシュの話
それどこらへん?
606名無シネマさん:02/04/07 23:21 ID:WCp9GZ5d
>>604
同感。
でも別の所ででも満足してくれたら別にいいけど。
607名無シネマさん:02/04/07 23:25 ID:vRO66xZD
>>604
そういう人って、現実にも人を笑い者にしてるんだろうな・・・。
608名無シネマさん:02/04/08 00:21 ID:22g8x5gk
>>607
それはわからんぞ。
自分も分裂症で「あー、そういうのあるある!」な笑いかもしれんではないか。
多分違うと思うけど。
609名無シネマさん:02/04/08 00:57 ID:emkiosNL
>596
「君がいて僕がいる」
の方が名訳なのか?
610名無シネマさん:02/04/08 01:03 ID:t9/41/gg
>>609
どう考えても煽りでしょ(ワラ
611名無シネマさん:02/04/08 01:06 ID:TcaNWbJ2
ごめんクサイ。
これまたクサイ。
612名無シネマさん:02/04/08 02:25 ID:gj09vVY0
住む所によって感じ方は違うんじゃいの?
特に関西は。
613名無シネマさん:02/04/08 03:32 ID:m0vOvdik
妄想で軍に協力したナッシュよりも、
現実にソ連にさらわれて、軍事研究させられてたテルミン博士の方が
実力者と思われ
テルミン>>>>>>>>>>>>>>>ナッシュ
614名無シネマさん:02/04/08 03:36 ID:XBSXPmSK
>613
果てしなく意味の無い比較だな。
615名無シネマさん:02/04/08 04:08 ID:hRe1Swm8
つーか、映画的にもはるかにテルミンの方が面白いってこと
こんな退屈な映画が、アカデミー賞かよ!
616名無シネマさん:02/04/08 08:54 ID:Q/ji29YU
>>615
ははは。
617名無シネマさん:02/04/08 09:12 ID:2+t5kxr/
まぁイングリッシュペイシェントよりは面白いってくらいの作品賞作品だな。
618名無シネマさん:02/04/08 09:42 ID:OEHCnBLg
酒場でブロンド女性の奪い合いの思考実験みたいなシーンが
ちょっと笑えた。
619名無シネマさん:02/04/08 10:11 ID:MR+wsurA
プリンストン時代から脳内フレンドがいたから、その後の行動がどれが
本当でどれが妄想なのかいまいち分からない。
ウィーラーに行ってからパーチャーらしき人物を向こうに見かけるシーンの
暗号解読も妄想だったんだろうか?
これって原作読んだらわかるのかなぁ・・・?
しかしラッセル嫌いなのに演技は脱帽。ムキムキなのにスゲー!
ジェニファーが賞取ったのは、何がよかったのかサッパリ・・・??
620名無シネマさん:02/04/08 10:19 ID:ntOM9D/L
プロポーズのシーンで彼女のセリフに泣けた。
相手を信じることが愛・・・だよな〜。
621名無シネマさん:02/04/08 17:49 ID:11uuVtQy
とにかくつまらなかった。
終了。
622名無シネマさん:02/04/08 18:30 ID:l2dmmpUo
>>1-621

あ、君たちが居て、あ、僕が居る。
623名無シネマさん:02/04/08 20:33 ID:9sggzaQk
今日観たけど、自分の他に4人くらいしか居なかったんだけど。
>619
禿げ同
ジェニファーのどこが良かったんだかサパーリ
さすがにラッセルの上手さにはムカついた
あんな汗臭そうな数学者居るかゴルァ
624名無シネマさん:02/04/08 20:34 ID:4FrtobTc
ある書き込みを発見しました。


井筒監督曰く
「数学のことは全くわからんが、ゲーム理論なんてたいしたことない」
ついでに「ノーベル賞はクソ」とも。
「ゲーム理論の本なんか読んだことないし、数学もわからんけど
ゲーム理論なんかたいした理論じゃないよ(怒)」


本当に、テレビで彼はこう言ったのでしょうか?
もしこれが事実なら、彼は本物の・・・・。
625名無シネマさん:02/04/08 20:36 ID:4FrtobTc
今まで井筒には「怖い」イメージしかありませんでしたが

「怖い+ヴァカ」へ発展しました

おめでとう
626名無シネマさん:02/04/08 20:44 ID:9sggzaQk
馬鹿なのに怖いのか?
627名無シネマさん:02/04/08 20:52 ID:4FrtobTc
馬鹿だからこそ怖いのだ。
628名無シネマさん:02/04/08 20:56 ID:ZEt8b2Ww
どう好意的に見てもラッセルが学者に見えないのは
痛いな…。
629名無シネマさん:02/04/08 20:57 ID:4FrtobTc
今度井筒の映画を観てみる。

君らの間では、井筒の評価はどうなの?
クチだけの頑固オヤジ?
それとも実力が伴ってる?
630名無シネマさん:02/04/08 20:59 ID:9sggzaQk
>628自分にはラッセルが頭良さそうに見える。
初めて観たラッセルがインサイダーだったからかもしれんが。
631名無シネマさん:02/04/08 21:14 ID:t9/41/gg
井筒評価

監 督:下の中 〜中には観れるものもあります。
            才能のキレは感じられませんが職人肌タイプ。

評論家:欄 外 〜基本から映画を勉強しなおす必要ありです。
            酒or薬の中毒症を併発している可能性あり。
            要リハビリ。
632名無シネマさん:02/04/08 21:27 ID:UemT5Y53
クソ映画だった。
井筒さんは正しいと思ったよ.
何を言いたいのかさっぱりわからない。
結局のところ映画の手法としてはシックスセンスとグッドウィルハンティング足しただけだ。
あと、たしかにマッチョなのはいかんな。
服きてたらわかんないから、べつにいいじゃん、と思ってたけど
てーシャツ姿は違和感ありまくり。ミスキャスかな・・・演技は良かったけど。

しかし、トモダチたくさんいるじゃん、主人公。
何コイツ。ほんとに人間嫌いかよ。
説得力ゼロでした。
というかトモダチ、ほんとにいいやつ。
一緒に奨学生になったやつ、最高じゃん。泣けたよ。
633名無シネマさん:02/04/08 21:28 ID:UemT5Y53
>>629
のどじまん(ビッグショーは見るなよ!!のどじまんだけな。)
ガキ帝国
あたりをチェックしといて。
634名無シネマさん:02/04/08 21:51 ID:ys/RZsYU
まぁ井筒の映画こそツマンナイんだけどな。
でも、中にはそこそこ楽しめるのもある。ダメダメ監督ではないけど
凡庸な監督でしょ。TV出してもらってよかったねぇ。
635名無シネマさん:02/04/08 21:53 ID:UemT5Y53
のどじまん>>>>>>>>>>>>>ビューティフルマインド>>ビッグショー

はたしか。

てかなんでこの映画、ビューティフルマインドなの?
だれのマインドがビューティフルなの?
もし皮肉なら誰の心が汚いの?
636名無シネマさん:02/04/08 21:54 ID:6D8S7c0I
実際、学者に見えない学者は沢山いる。
有名なとこで言えば、某大学でスケボー乗り回してるアロハシャツ姿の数学教授とか。
実際にそういう人は沢山いるが、
映画で数学者役が「数学者に見えない」のはまた別の問題か。
637名無シネマさん:02/04/08 21:57 ID:b5WIGdAS
>>635
数学者が最良の解法を示したときの誉め言葉という説
>ビューティフル
638名無シネマさん:02/04/08 22:08 ID:UemT5Y53
>>637
おお、そうなのか。なら、しっくりきた。
サンキュ!

639名無シネマさん:02/04/08 22:08 ID:VL5s1Pyo
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
640名無シネマさん:02/04/08 22:10 ID:VL5s1Pyo

メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
メール欄に小文字でsageを必ず入れよう!
641名無シネマさん:02/04/08 22:18 ID:UemT5Y53
なんで?
642名無シネマさん:02/04/08 22:19 ID:9sggzaQk
>635
ビューティフル・マインド
分裂症=純粋なナッシュと、夫を愛し続け支え続けたアリシアの、心の美しさ。らしい。
(監督談)
643名無シネマさん:02/04/08 22:20 ID:C94RjsdA
ゲイは身体を鍛える人が多いというからなのか?<マッチョなナッシュ
644名無シネマさん:02/04/08 22:22 ID:9sggzaQk
>643
昔、ナッシュは水泳選手だったから。
645名無シネマさん:02/04/08 22:23 ID:VL5s1Pyo


         i i        //
\      _,ゝー-‐'´` ̄`y‐r_//   /
  \    >_r'´∧∧ ̄i- 、 `ヽ.  /
      / r{ル/'"⌒}}从ii i i   ハ /
      { i {'(__)   (__)リリリ i ii i}
     / ,'(  )━(  )  | |'⌒i
     ,' i  |▽▽▽| ノ( | i |  l   /
     |! .|  l     | ⌒ | ! |_ノ  ./ 上げてんじゃねぇよヴォケ!!!
     !| .|  |     l    |  |.   / sageで語らんかい!!sageで
     | iト、 |     |   ,|  i  /
      !ll `>t----j‐< リノ/  /
\      ,く.y {_>< ノ />、    /
  \     | :{ //Vi i^'´}'´ |   /
646名無シネマさん:02/04/08 22:24 ID:VL5s1Pyo
上げると縁起が悪いんだよ!!
647名無シネマさん:02/04/08 22:24 ID:UemT5Y53
>>642
そうだろうかな、と思ったが
それだとなっとくいかないんだ。
ナッシュはただのキチだし、アリシアがビューティフルなら
もっとそっちに絞って写すべきだ。
ナッシュにおびえてるシーンばっかかかれてて
美しい場面は一瞬だったような。
井筒大先生のおっしゃるとおり、ナッシュのオナニーしかうつしてない。
とにかく何が言いたいのかわからん映画だったと思うけど、
この映画のテーマって何よ?
648名無シネマさん:02/04/08 22:25 ID:UemT5Y53
縁起がわりーならさげておくよ。
649名無シネマさん:02/04/08 22:34 ID:9sggzaQk
>642は、あくまでも監督談。
>647
その通り。
この映画をラブストーリーと言い張るなら、アカデミー賞放棄しやがれ。
650名無シネマさん:02/04/08 22:47 ID:nyHHrJdf
まあミスキャストはいなめんな・・・
651井筒式論理:02/04/08 23:21 ID:hH+Yg3ok
「ゲーム理論の本なんか読んだことないし、数学もわからんけど
ゲーム理論なんかたいした理論じゃないよ(怒)」
         ↓  
「のどじまんなんか観たことないし、映画もわからんけど
のどじまんなんかたいした映画じゃないよ(怒)」

井筒は、映画を批判するならするで、きちんと批判しないと視聴者から「本物のヴァカ」だと思われてしまう。
まあ本物のヴァカなのかもしれんが。

とりあえず
「のどじまん」
「ガキ帝国」
観てみるとする。
652名無シネマさん:02/04/08 23:26 ID:+U/RUmHS
「囚人のジレンマ」もナッシュの影響でしょ。
二人の囚人を別々に投獄するのは、二人とも、自分だけが自白しなかったら、もう一人が自白した場合、自分の罪が重くなるのがこわくて、結局二人とも自白するという考え方。
653名無シネマさん:02/04/08 23:37 ID:+o11iGC6
どのスレにも繁殖する井筒と指輪。
654名無シネマさん:02/04/08 23:42 ID:UemT5Y53
正直、ナッシュがどれだけすごかろうが
映画には関係無いし、そのすごさも映画で書いてないんだから
べつにどうだっていいよ。
井筒は映画のつまらなさに切れて口走っただけ。
ナッシュの批評じゃなく映画の批評なんだから
そこは別に噛み付くところでもない。
655名無シネマさん:02/04/08 23:47 ID:QxzpuAKS
SAGEろと言われてるんならSAGEで話ましょうや。
勿論SAGEで何を書いても良いんだったら。
656名無シネマさん:02/04/08 23:51 ID:UemT5Y53
おう、忘れてた。

657名無シネマさん:02/04/09 00:05 ID:bd9lpQZx
>>635

 ところで、自叙伝の「ビューティフル・マインド」というタイトルは
 ナッシュの友人の1人が彼を「ナッシュはいやな奴だが、
 ビューティフル・マインドをもっている」と言ったことから、つけられた。


だとさ。
658名無シネマさん:02/04/09 00:06 ID:kAZCi9Pi
っていうか、公開になっている映画なんだから、ネタバレだろうと
なんだろうとsageる必要、全くなし。
659名無シネマさん:02/04/09 00:53 ID:Ur5GsReM
いいえ、むしろSAGEで話すべきです。なんでSAGEじゃ
駄目なんですか?SAGEでも話はできるでしょうに。
660名無シネマさん:02/04/09 01:17 ID:kAZCi9Pi
っていうかsage、sageうるさいのは君だけだから。
661名無シネマさん:02/04/09 01:27 ID:Ur5GsReM
645は私じゃないですよ。
662名無シネマさん:02/04/09 01:46 ID:9qpJ8Gq3
>>660
気にする必要ないですよ。このスレの内容からしてsageを進めるのは
理解しがたいですからね。巧妙な嫌がらせか、自己中な人か、
おそらく精神の病気でしょう。私はおそらく精神の。。。と思います。
私が思うにsageの理由については「理縁起が悪い」としか言えないのです。
なぜなら、それは「トップシークレット」だからです。
おそらく誰かに「sageろ!」と言われているのです。
でないと日本の平和にかかわるとか言われているのでしょう。
ですから、私達はあまり気にしないほうがいいです。
でないと、私達のほうが、精神的にやられてしまいます。
くれぐれもガラスを割らないように広い大きな気持ち・愛で受けとめましょう。
663名無シネマさん:02/04/09 01:58 ID:n6x2PAMn
井筒のあげあし取るわけじゃないが、あいつは何を批判したんだよ?
彼は「映画」だけ批判してればいいんだよ 

クズ野郎が
664名無シネマさん:02/04/09 02:00 ID:n6x2PAMn
つーか井筒の怒りは番組のネタなのね
すまん
665名無シネマさん:02/04/09 02:09 ID:RhUhcv/Y
どうでもいいけど、ノーベル賞授賞式のシーンに大江健三郎(に当たる人)いた?
同じ年に受賞だけど。
ってか、そこまで考えてつくってないか。
666名無シネマさん:02/04/09 02:39 ID:xf9KopD/
精神分裂病という偏見もあり、ノーベル賞受賞までの道のりは長かった


 ナッシュはノーベル賞候補に何度も名前が挙がったが、1990年に入り、
いよいよナッシュの「ゲーム理論」における経済学への貢献はしだいに無視
できないほどになった。反対派は、彼が精神病を患い、あてもなくキャンパス
を徘徊しており、(ノーベル賞)受賞式で何をするかわからないからという
理由でナッシュの受賞にかたくなに反対し続けた。


667名無シネマさん:02/04/09 02:41 ID:F/p1V2oK
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  / ̄ヽl | l |
          ヽ\、l | l \▲/'  \▲/'l | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   < あげるの〜
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐‐|

668名無シネマさん:02/04/09 09:32 ID:2o4BcLNm
ビューティフルマインドもったやつが
原爆について「偉大な発明に犠牲はつきものです」なんていえるかよ。
669初心者:02/04/09 09:38 ID:ulf9WYqy
sageってなんですか?教えて下さい。
670名無シネマさん:02/04/09 09:41 ID:TthV3vHC
>>669
初心者板・2chについて詳しく説明してあるんで必読↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1017319481/l50
あるいは2ch事典こと2典 http://freezone.kakiko.com/jiten/
671名無シネマさん:02/04/09 10:05 ID:tuopzhKA
>669sage。
672名無シネマさん:02/04/09 11:15 ID:74NXS5JU
アカデミー賞なんて獲らない方が幸せなのかもしれない。。
673名無シネマさん:02/04/09 11:28 ID:tuopzhKA
誰が分裂症だって気付いてたの?
今考えると凄く不思議なんだけど・・・
674名無シネマさん:02/04/09 12:17 ID:er5axSK2
>604
あー、やっぱそういう人ってどこにでもいるんだ。
おれが見た映画館でもいたよ。最低な女だと思った。
675名無シネマさん:02/04/09 12:30 ID:NJRnEEcC
奨学生仲間の学長は存命だから悪く描けなかったんじゃないのかな。
676名無シネマさん:02/04/09 12:58 ID:VkBj7vbi
>>674
実際、分裂症の幻覚幻聴って
後から考えると「んなわけねーべ」ってやつもあるんだよなあ。
思い出すたび笑い泣きだ。
映画まだ見てないけど、笑っちまったらどうしよう。心配。
677名無シネマさん:02/04/09 13:03 ID:2o4BcLNm
キチガイ見て笑ってもそれは仕方ないと思うが。
しかも映画だろ?
何言ってんだか。クソみたいな偽善じみた常識で他人を否定するなっての。


>>673
友人じゃねーの?
ほら、ナッシュが秘密のアジトに行ってたときにつけてたんだろ?
そのときは面白半分でつけたんだろうけど、それで気づいたんじゃねーの、こいつはやべぇって。
もともと学生時代、ナッシュは(妄想の人物がやったとはいえ実際に)部屋から机落としたりしてるからな。
普通じゃねぇとは思うだろな。
678名無シネマさん:02/04/09 13:05 ID:2o4BcLNm
むしろ、あのいかにも、ほら、かわいそうでしょ、ナッシュは病気なんですよ〜

っていうわざとらしいシーンで素直に笑えた奴に敬意を表する。
ナッシュのあるき方、そぶりはチャップリンそのものだった。
679名無シネマさん:02/04/09 13:10 ID:v9GpeUNx
ラッセルだとせいぜいラーメン大学の数学教授にしか見えねえ。
なんとか翻案して畜産学の教授として脚本を練り直すことは
出来なかったのか?
680名無シネマさん:02/04/09 13:22 ID:er5axSK2
>>677 >>678
なるほどねー
そういう見方もあるのか。うがちすぎな気もするけど
681名無シネマさん:02/04/09 20:57 ID:MCw0S5jx
>677
なるほど。納得。でも同僚達はアリシアには必死に隠そうとしていたのに、
なにもあんなに派出に、無理やり収容することもなかったと思うんだけどねぇ・・・

>678
いや、「かわいそう」という観た方は、製作側としても求めてないと思われ。

682名無シネマさん:02/04/09 22:09 ID:Lwp02/Np
>>677
え。仕方ないの?なんでそう思うの?
683名無シネマさん:02/04/09 22:22 ID:NRQCBFBG
これでまたラッセル・クロウの株が上がりました。
ケビン・スペイシーのレベルに一歩近づきましたね。

マッチョ数学者はキャスティング担当がボケだったんでしょう。
684名無シネマさん:02/04/09 22:39 ID:PP64b2Nm
Yahoo映画掲示板見たら星5つばかりだった。
利益関係者の集いとしか思えん。。
685名無シネマさん:02/04/09 23:07 ID:gOe00NB4
今日観てきました。
率直な感想としては、ラストがあっけなかったかなぁ・・・。
「これは現実?幻覚?」「これで終わりかよ?」って感じだった。
実話のわりにはあまりリアリティが感じられなかった。
妻がナッシュに惚れた経緯もあまり描かれていないし。(一目惚れ?)
こんなんだったら、数学的偉業とかそんなのは素っ飛ばして
”分裂病患者とその妻の夫婦愛”にのみ焦点を当てた作品にした
方が深みが出たのでは?と思ってしまった。

686bana:02/04/09 23:07 ID:xrox529f
↓ここ結構オモシロイよ!
http://www.cwave.jp
687名無シネマさん:02/04/09 23:34 ID:zT48m4j/
「キチガイが治ってノーベル賞受賞」じゃなくて
「キチガイのままノーベル賞受賞」なら痛快で感動的だったね。

否定派は、ノーベル賞という権威に屈している感じがいやなんじゃないか。
688名無シネマさん:02/04/09 23:55 ID:MCw0S5jx
>>685
>”分裂病患者とその妻の夫婦愛”にのみ焦点を当てた作品

ロン監督は、そのつもりらしいです。
689名無シネマさん:02/04/09 23:58 ID:af2evGVF
>>688
その割にはアリシアの人格や葛藤や全然描かれてないんだよね。
一昔前の日本映画に出てきそうな「耐える女」「尽くす女」
見てて腹立ったなあ、あの薄っぺらい人格造形。
690名無シネマさん:02/04/10 00:10 ID:2OL5qoIE
>>689
>その割にはアリシアの人格や葛藤や全然描かれてないんだよね。

そんなことは、なかったと思うが。
691名無シネマさん:02/04/10 00:10 ID:cpi7I8Po
ロン・ハワード最高傑作は『アポロ13』だと思う。
692688:02/04/10 00:17 ID:R5P1Ka/Z
>689
だから、監督の「つもり」だってば。

>その割にはアリシアの人格や葛藤や全然描かれてないんだよね。

いや、アリシアの人格や喝采は描かれてたと思われ。いやってぐらいに・・・
大切なのは、ナッシュが分裂症と告知された後の”夫婦愛”でしょう。

693名無シネマさん:02/04/10 00:35 ID:2c22rReU
>>692
そそ、アリシア自体の人格はいい味出してたと思う。葛藤もかな。?
私的にはアリシアのはじめの感じもいいし、分裂を伝えられてからの感じも○です。
でも、分裂症を告知されてからの夫婦愛がどうかと思われ。
もっと、もっと伝わるように描いて欲しいですね。
物足りなさを少々感じます。もうワンシーンくらいそこらで何かあると○。
694名無シネマさん:02/04/10 00:52 ID:VC+36bs6
いや、「つもり」なのは充分分かってますよ。
でも何あれ?と思ったわけ。
本来なら博士号も持っていて知性的な女性であるアリシアは、あの映画の中じゃ
綺麗なお化粧とドレスをまとった「理想の妻」でしかないから。

ナッシュのドキュメンタリー映画を撮った人が
「『ビューティフル・マインド』のアリシアはチーズケーキみたい。」
って言ったのも分かる。

そして喝采って何?葛藤のことですか?>692
695名無シネマさん:02/04/10 01:02 ID:R5P1Ka/Z
>694
ああ、間違った。葛藤のこと。

貴方が言ってるのは、原作との比較なわけ?
それを言うならアリシアに限らず、他の人物像だってそうじゃないですか。
696名無シネマさん:02/04/10 01:06 ID:VC+36bs6
>>695
そうですよ。人物どころか映画自体が安っぽい。
だけど監督が言うにはテーマは「夫婦愛」なんでしょ。
(はっきり言って、これは改竄に対する逃げの意味も含んだ
用意周到なコメントだと思いますけどね。)

だから、その夫婦愛やらを描いたつもりらしいけど、それは
ものすごく都合のいい思い込みが注入されてるなあと
言いたいわけ。それならばナッシュの壊れっぷりをしつこく描くより
40年の時を経て、二人が結婚した経緯を描く方が
よっぽど「夫婦愛」とやらは伝わってきますからね。
697名無シネマさん:02/04/10 01:25 ID:b40GzkVP
夫婦愛は感じ取れなかったなぁ・・・
ただ、病院行くことになった時にやさしい声かけたなぁ・・・ってくらいで。
愛してる描写はかかれてなかったと思うんだけど・・・
698名無シネマさん:02/04/10 01:30 ID:R5P1Ka/Z
>696
全くその通りだと思いますよ。
>689が原作との比較だとは分からなかったもんで。
でも、2時間ちょっとの短い中では、アリシアの人格、葛藤の描き方は十分だと思います。
元々ロン監督は、原作に忠実に描くつもりはさらさら無いみたいだし。
映画は映画、原作は原作って考えて「夫婦愛」を描くとしたら、
ふたりの人物像を浮き彫りにするよりも、夫婦間を描くことが最優先かと。
まぁ、夫婦間を描きながら人物像を浮き彫りにするのが、一番だと思いますけどね。
699名無シネマさん:02/04/10 04:02 ID:8l/FN8Oc
この映画の特徴

ナッシュの天才ぶり→伝わらない。中途半端
ナッシュとアリシアの夫婦愛→起承転結の起・結ぐらいしか描かれていない。中途半端
アリシア→どういう人なのかそもそもよく分からない。中途半端

映画の中の仕掛けのみが目立っている。結局、監督・脚本家、製作者は
あの仕掛けを思いついて、よっしゃと思って作っただけなんじゃ
って気がする。
700名無シネマさん:02/04/10 04:18 ID:kULL1Bma
あの奥さんはえらいと思ったよ。
701名無シネマさん:02/04/10 09:02 ID:/7icCsiN
>>700
そりゃそうゆう風に作ってるから
702名無シネマさん:02/04/10 09:43 ID:xnAeUWy7
昨日から原作を読み始めて思いました。
やっぱりこの映画は夫婦愛に焦点をおくより、もっとナッシュ自体に焦点のをあてて、
その人生を描いた方がよかったんじゃないかって。
結局全てにおいて中途半端な表現で、どの部分においても「これはずごい!」って感嘆できるところが
なかったんですよね〜。
ただびっくりしたのは今まで見てきたものが幻覚だったってわかった所くらいなもので。
そこを狙いとして作った映画だったら、それ以外の感動なんて与えられないですよね。

できる事なら、別の監督にもう一度、別の角度からこの映画を作って欲しい。。。
703名無シネマさん:02/04/10 10:12 ID:A+Vce9+d
作品賞「ビューティフル・マインド」の功績

http://www.zakzak.co.jp/midnight/hollywood/backnumber/B/020328-B.html
704名無シネマさん:02/04/10 10:23 ID:rd6y2Q2P
>>702>>700を読んだのだろうか?全く同じだってば。
705名無シネマさん:02/04/10 10:39 ID:EwsXfxl0
アメリカンビューティーよりは数千倍まし
706>>702:02/04/10 10:46 ID:xnAeUWy7
では同意見ということで。
707名無シネマさん:02/04/10 10:57 ID:rd6y2Q2P
同意見って言うか真似にしか見えん。
708名無シネマさん:02/04/10 11:00 ID:r/0I5S+l
700と702が?
702が700の真似を?
よくわからん
709名無シネマさん:02/04/10 11:29 ID:CSTjxJ/F
アメリカンビューティーはビューティフルマインドのような分かりやすい映画でもないからな。
>>705には難しかったのだろう。また年をとってからみてみようね。
710名無シネマさん:02/04/10 11:50 ID:vhNELLyo
確かに>702の意見はスゲー似てるな(笑)
711名無シネマさん:02/04/10 11:53 ID:EwsXfxl0
>>709
アメリカンビューティーは日常を描いているくせに演戯、テンポ、雰囲気が
アメリカのTVドラマ(昼のメロドラマ)を大げさにしたようなかんじだな。
まあ、スレ違いなので下げ
712名無シネマさん:02/04/10 11:56 ID:Md0Xykm5
あんた等がこのスレ上げれば
上げる程客が減るんだよ!
だからSAGEで話してくれ!
SAGEなら何書いてもかまわんから。

切実。
713702:02/04/10 12:07 ID:xnAeUWy7
だって同じ事思ったんだもん。仕方ないじゃん。
714名無シネマさん:02/04/10 12:27 ID:W8XLrd3e
同じ意見があったって別にいいだろ。
俺も702と同感。(700ってのはよくわからんが・・・)
ネタが切れてきたからといって個人攻撃で引っ張るのは止めましょう。
715名無シネマさん:02/04/10 12:48 ID:3FhfcEvt
>>711
10年後に、両方もう一度見てみ。
家族持ちでなくても、少なくとも働いてからな。
716名無シネマさん:02/04/10 12:55 ID:t4LOvbQE
ageるくらいで客が減る映画ならその程度だってことで
717名無シネマさん:02/04/10 12:57 ID:g6hKkVTF
>>712
こんな映画の客動員に協力をするつもりもないんで
意味なくage
718名無シネマさん:02/04/10 13:45 ID:mEdcJ28k
とりあえず、ビューティルマインドをこれからみるという人には
シックスセンスを先に見せておいて
劇場でがっかりさせよう。
719名無シネマさん:02/04/10 14:11 ID:Qcr4mB51
別に動員減ったっていいんじゃない?
アカデミー作品賞取ったんだからそれで満足してれば。

ラッセル・クロウがんばってたけど、なんか貧弱な木にぷっくり太った
リンゴが無理にぶらさがってるみたいな印象がある。
貧弱な木=ロン・ハワードの安っぽい感動演出
太ったリンゴ=役者の演技

「プルーフ・オブ・ライフ」に続いてこんなんじゃファンやめようかと
思ったよ。いい監督選んで仕事しなよ、ラッセル。
720名無シネマさん:02/04/10 14:22 ID:lk1wM4g5
「プルーフ・オブ・ライフ」は戦闘シーンはいいよ。
721名無シネマさん:02/04/10 14:33 ID:Qcr4mB51
>720
「プルーフ〜」の戦闘シーン、いいね。
でも、まさにそこなのよ。
交渉人なのに、好んでドンパチの真中に出てっちゃいかんだろ。
自分の仕事にプライドない男なんか演じてくれるな>ラッセル
722名無シネマさん:02/04/10 15:23 ID:D1HlLSyT
ラッセルは自分が好きなキャラかどうかで、
仕事を選んだりしないと言ってたもんね。
役造りにのめり込むのが好きなんだって。

良い脚本を読んだ時には、肉体的反応が起きると聞いて、
妄想モードに入ってしまった自分・・・(鬱
723名無シネマさん:02/04/10 16:43 ID:t4LOvbQE
>>722
ラッセルクロウは、グラディエイターの撮影中に「汚い顔してくれ」
と指示されたそうな。
ちょっと待ってくれといって後ろを振り返って、
次の瞬間には鼻水だるだるの不潔顔になってて周囲が唖然としたとか。

萌えないネタだな。。。
724名無シネマさん:02/04/10 17:18 ID:dQ7dIiox
見えないものが見えるという映画内容と
あった事を隠し一部しか見せない映画手法
逆説的に皮肉ってるのか?
725名無シネマさん:02/04/10 17:43 ID:9KsiWXIU
>723
私は、その話聞いた時萌えた。駄目??
726名無シネマさん:02/04/10 18:20 ID:u+MNN6sV
>>724
warota
727名無シネマさん:02/04/10 19:50 ID:WWbiETAS
>723あれ、わざとだったのね・・・脱帽。
728名無シネマさん:02/04/10 22:58 ID:aF54iN2S
現実にはナッシュとアリシアは発病後に離婚してるのに!
ずるすぎる!!
729名無シネマさん:02/04/10 23:06 ID:WWbiETAS
>728ハァ?
730名無シネマさん:02/04/10 23:19 ID:bzvMbE3F
>728
激しく概出・・・。
ナッシュの病気が原因で離婚したけど、すぐにまた同棲してるんだけど。
731名無シネマさん:02/04/11 00:10 ID:PfCxyw6+
しかし、クロウは腕太すぎ、っていう的外れなレスが定期的に
書き込まれるな。
実物も太い、ちゅーに。
そもそもこういう奴って数学者を知らんのだな。
732名無シネマさん:02/04/11 00:25 ID:ILMH+3qW
パンフレットに若かりし頃の本物のナッシュの写真が載ってたけど、
確かに筋肉ムキムキだった。
733名無シネマさん:02/04/11 00:39 ID:sWM9CKQe
>732
っつうかあれ、ラッセルをちょっと若くさせたって感じだよね
734名無シネマさん:02/04/11 00:51 ID:BSi8TF6R
>>733
映画の2人に負けず劣らず美男美女で驚いたーよ
735名無シネマさん:02/04/11 01:12 ID:Vn9pJnoa
最近の映画って意識的にタバコを出さないようにしてるんだっけ?
この映画は沢山出てきたね。
736名無シネマさん:02/04/11 06:31 ID:jhepPjwy
アカデミーというだけで見に行くのは良くない、というのはわかっていたのに。

>>718のいいたいことはよくわかります。
737名無シネマさん:02/04/11 11:59 ID:KdbFQJtw
シックスセンス=ビューティフル・マインドepisode1
ナッシュ博士はシックスセンスのガキが成長した姿だろ?
738名無シネマさん:02/04/11 13:57 ID:OelIR1lN
客がマジで減ってるから上げないでくれよ!
頼むから!一週間ガマンしてくれ!いや、4日間でもイイ!
上げ無かった時が客が入るから。頼むよ!
上げれば上げる程客足が減るから。
739名無シネマさん:02/04/11 14:38 ID:mtG6VK6D
>>738
なんでそんなに必死なの?
740名無シネマさん:02/04/11 14:41 ID:9guf9fwj
>734 本物の方が中身がある分カコイイ事が多い。
741名無シネマさん:02/04/11 14:48 ID:+A+JsWO8
>>738
それって映画館の客?
2ちゃんでスレ上げると客が入らないの?
そーいうものなの?
742名無シネマさん:02/04/11 14:55 ID:OelIR1lN
少なくてもこの映画に関してはそういう事。
ジンクス的に見てそうなる。ただでさえ減ってるのに
これ以上減ったら・・ココまで来たら理屈じゃない!
743名無シネマさん:02/04/11 15:20 ID:4qOR0Plq
また出た(呆れ
sage書き推奨君。

うざ。
744名無シネマさん:02/04/11 17:05 ID:DY6jB833
だから、別にヒットしようがヒットしまいが、2ちゃんねらーには関係ないよ。
っていうか、この程度の映画がヒットするのは、俺的に嫌なこと。

でかでかと「アカデミー賞○○部門受賞」ってコピーは、早くなくすべきだと思っている俺としては、
批判レスであれ、擁護レスであれ、情報を求めてる奴が、探しやすいように
このスレはあがっていてもらいたいね。

実は普段はsage進行が多い俺だが、>>738が書けば書くほどageたくなるよ(w
745名無シネマさん:02/04/11 17:26 ID:PfCxyw6+
ここ、昼と夜で意見が反対になるな、見事に。
俺はつまらなかったと言うやつがわからん。
一体どこを見ていたのかと。
746名無シネマさん:02/04/11 17:27 ID:+A+JsWO8
>>742
へ??ジンクス???
2ちゃんで上がると映画に客が入らないなんてジンクスは
はじめて聞いたよ。どこの誰が言ってるの?業界の方たち?
もしほんとにそんな影響力があるなら、どえらい騒ぎだよな。
ライバル会社のスレは社員みんなで上げてたりするんだろーか?
747名無シネマさん:02/04/11 18:34 ID:BFwH4dQW
>745
じゃあどこが面白かったか、映画の見どころを解説してよ。
748名無シネマさん:02/04/11 21:07 ID:zDidke6Z
そうそう、取りあえずダメな点については過去ログを観たら散々出てくるし、
結構同意できる点も多いので、面白かったところというのを聞こうじゃないか。
749名無シネマさん:02/04/11 21:18 ID:PfCxyw6+
>>748
え!? さんざん書いてあるじゃん。
ダメだって言ってる人はそもそもこの映画の見方としては
見当違いな意見が多いと思うけど。
普段の生活でどういうものに興味があるか、が両者違うような気がする。
750名無シネマさん:02/04/11 22:48 ID:R7XBbbWj
だいたい、高々主観的な評価にすぎないものに普遍的な「正解」を見つけ
だそうとしているのがイタい。否定派であれ肯定派であれ。御自身の意見
を開陳するのは勝手だけど、そんな吹けば飛ぶような脆弱な評価を人に押
し付けようとしているのは滑稽。そんなので納得されるわけでもないし、
そんなことする人って頭が悪いとしか思えない。まぁ、そうでない人が殆
どなんだけどね。
751名無シネマさん:02/04/11 22:49 ID:UDwRrS0Y
この映画で、「夫婦愛」を感じる人はいるの?
私はもっとそこが観たかったと思ってるんだけど。
752名無シネマさん:02/04/11 22:53 ID:cwqgu735
>>751
いるんじゃないの?
753名無シネマさん:02/04/11 22:55 ID:PfCxyw6+
>>751
僕は違う所に目が行きました。
できた奥さんだなとは思ったけど、
それが主題で描いたとか、書かれてると
「ほんと?」とか思ってしまう。
754名無シネマさん:02/04/11 22:57 ID:rgr00MY2
>>750
んなことを言い始めたら、この板の存在意義はどうなる?(w
まー、頭の悪い人間が集まってるのが2ちゃんねるというなら、
それなりに意義もあるということになるが。
755名無シネマさん:02/04/11 22:58 ID:PfCxyw6+
でもこの映画に関しては>>750が当たっていると
思ってみたり・・・
756名無シネマさん:02/04/11 23:05 ID:UDwRrS0Y
その、アリシアが「できすぎ」とも思えないんだよね、自分は。
どこらへんでナッシュを支えてたの?傍にいただけじゃん。
傍にいることだけが、「支えてる」とは思えない。
ナッシュの行動に怯えながら、大切な壊れ物を傍に放置して生きてたようにしか、見えなかった。
映画では。
757名無シネマさん:02/04/11 23:06 ID:UDwRrS0Y
>756は、>753へのレスです。スマソ
758名無シネマさん:02/04/11 23:08 ID:cwqgu735
>>754
各々の感想やら批判点なんかを単に主張するだけならいいけど、それを
自分の見解こそが真理だと言わんばかりに他人に押し付けるなってこと
でしょ。>>750の論点は。
759名無シネマさん:02/04/11 23:09 ID:Bh7cm5AC
>756
アリシアが働いて、ナッシュを養ってたよ。
一目ぼれしたものの弱み?
760名無シネマさん:02/04/11 23:10 ID:rreC7Nz7
ブラックホークダウンと同じ日に観た。先にこの映画観ていて良かった。
後だと寝たかも。アカデミー賞取るほどか?と思った。ガラス窓に書いた
法則?なーんてもう少し説明がないと(バカな自分)ワカラナイ。病気
になる前の功績?でしょう?ジェニファーもアカデミー賞取るほどの
演技には思えなかった。ラッセルのも感情移入できなかった。本人に似てる
とどこかにあったが、筋肉マンにしか見えないよ。エド・ハリスは良かった。
761名無シネマさん:02/04/11 23:12 ID:UDwRrS0Y
>759
なんかそれも、「昔のナッシュを思い出すと〜」やらの発言を聞いて、
仕方なく養ってるようにしか思えなかった・・・
762名無シネマさん:02/04/11 23:13 ID:PfCxyw6+
>>756
「できすぎ」というとまた違ってくるが、
夫婦愛は感じた。
ただそれがこの映画一番の見どころ、って書かれると
「そこかな?」と思う。
763名無シネマさん:02/04/11 23:17 ID:Bh7cm5AC
>761
ナイチンゲール症候群ってやつかしら。
ほっとけないっていうか。
アリシアに思いっきり感情移入したんだけど。
そんな私は、周囲から見ると、お節介焼きババァなのかもしれない。
764名無シネマさん:02/04/11 23:19 ID:Bh7cm5AC
>762
うん、確かに…。
765名無シネマさん:02/04/11 23:24 ID:g+Zcc0Fh
しかし、数学や経済学をやってる人間には、原作に出てくるミルナー(微分位相幾何学)
、シャープレイ(協力ゲーム)、コーエン(連続体仮説)らとの友情に満ちた
交流の方を描いて欲しかったなぁ、なんて言ってみたり。
766名無シネマさん:02/04/11 23:56 ID:iQspv95n
観にいきました。
素晴らしい映画だと思いました。
767名無シネマさん:02/04/11 23:57 ID:p1DLJ/WG
ものすごく悲惨な状況に置かれても、尚、
彼の力になりたい、この状況をなんとかしたいという気持ち。
よっぽどナッシュが魅力的な人間だったのね。
ある意味とても羨ましかったりする。
768名無シネマさん:02/04/12 00:03 ID:spispIRm
もっと、ナッシュのイヤな奴の面を出して欲しかった。
769名無シネマさん:02/04/12 00:45 ID:cdtQdxdK
>>768
そうそう。
私はそもそも夫婦愛よりも「ナッシュ」に興味があるから
余計な所を削って、適当な感動話になったのががっかりだったなあ。

「嫌な奴で問題も多いけど、それでも彼の数学者としての才能は
こんなにすごいんだ。」ってことを分からせてくれるような
シーンがもっと多ければよかった。
そういうのが観客に伝わってくれば、精神を病んでも彼の側を離れなかった
(離婚したけど、すぐ同棲してるから。)アリシアの気持ちも自然に
感じられたと思う。
770名無シネマさん:02/04/12 00:48 ID:5XH4m+J9
>>769
原作のニュアンスはそっちの方だね。嫌なやつだし、人間としてはどうしようも
ないやつだけど、彼は学問に対しては「美しい心」を持っている。ってな感じ。
771名無シネマさん:02/04/12 00:49 ID:fQ6aZ0JV
現実にはナッシュとアリシアは発病後に離婚してるのに!
ずるすぎる!!
772名無シネマさん:02/04/12 00:55 ID:spispIRm
>771
映画は、原作を元にしたフィクション。
自分的には、ホモ・セクシュアリティーのエピソードも入れて欲しかった。

773名無シネマさん:02/04/12 01:02 ID:5XH4m+J9
映画はみてないから、このスレから判断して述べると、ナッシュのエ
リート臭さが鼻につく嫌味な部分や餓鬼同然(あるいはそれ以下)の
問題行動を見せないとbeautiful mindって題名の意味がまったく闇の
中に葬り去れる気がする。
774名無シネマさん:02/04/12 02:04 ID:c5J+Ks1f
親戚の統合失調症のおじさんと
ラッセル・クロウ演じるナッシュの動きが異常に似ていた。
歩き方とか、目線の動かし方とか。
ついでに何もない空間に向かって、
「やめろ」とか怒鳴って歩き回っているところなんか。
わざとらしい演技だと言う人もいるけれど、
統合失調症の一つのタイプそのものだと思った。
775名無シネマさん:02/04/12 02:13 ID:spispIRm
前にも書いたけど・・・
自分、分裂症の親戚がいるんだけど、
>774の言う通り
歩き方とか、目線の動かし方とか、馬路であんな感じ。
親は、親戚をナッシュに重ねて号泣してた。
自分は、あまりも辛過ぎて直視できなかったよ。
同じ場所を、ぶつぶつ言いながらグルグル回ったりもする。
776名無シネマさん:02/04/12 03:19 ID:t1+qUgYp
>>774
 >わざとらしい演技だと言う人もいるけれど、

そんなこと言う人いるんだ。
そのものだと思うけどね。
たぶん何がしかの実感を込めて見れたか、
人ごとの絵空事だと思ってしまったかによって、
この作品に対する思い入れが違ってきて、感動の差になって出てくるのだと思う。
777 :02/04/12 04:19 ID:yih6VBtI
美尻でも拝んでおきなさい
http://jove.prohosting.com/~ako777/guest/russel-back.jpg
778名無シネマさん:02/04/12 08:49 ID:iaR8ejsl
実在の人物で映画に出てきたのってナッシュ夫妻だけ?
779名無シネマさん:02/04/12 09:17 ID:EGHt6bts
ラッセル・クロウってやっぱすごい。
インサイダーで演じたジェフリー・ワイガンド博士も、
歩き方、しゃべり方まで本人そっくりで、親戚からも絶賛されてたのに、
プロフェッサー・ナッシュもまた・・・どんどん深みにはまっていく私。
780名無シネマさん:02/04/12 09:42 ID:BszgG26F
>>773
ナッシュは、まず冒頭のシーンから、
教室の隅から、ライバル(だと勝手に思いこんでいる人物)をじっと睨みつけてます。
その後のパーティでの言動もまたしかり、
その時点で私には、「エリート臭さが鼻につく嫌味な部分」は十分伝わって来てたけど。
781名無シネマさん:02/04/12 11:20 ID:IPCkhk5g
単に感動するストーリーをつくるのだったら、人間的に魅力のある人物が病気にかかって、その後ノーベル賞取った。って方が、すんなり感動できる物語だったと思うのね。
でも、原作を読むと、ナッシュって人間的にかなり変わりもので嫌な奴だし、そうすると、素直にナッシュに対して同情できないし感動もできないと思うの。
でも、それこそが事実なのだから、夫婦愛とか感動狙いにするよりは事実そのままを脚色なしに伝えて欲しかった。
その方が実話に素直に感動できたと思う。
782名無シネマさん:02/04/12 19:40 ID:xHGnhM+S
>780
その後、同級生に遅れをとって焦ってる所ばかりだから帳消しだった。
783名無シネマさん:02/04/12 19:51 ID:iUESN6GC
オフィシャルサイトの暗号といたけどいる?
いらねぇーよな。というかがいしゅつかも。
784名無シネマさん:02/04/12 19:52 ID:iUESN6GC
原作読みたい。
785名無シネマさん:02/04/12 19:56 ID:mX7u9git
キチガイを演じると熱演と受け取られやすく、
技巧派っぽく見えるしお得なんだよね。
賞も取りやすい。
まったくあざとい映画だよ。
786名無シネマさん:02/04/12 20:11 ID:t1+qUgYp
そんなの映画によるが。
787名無シネマさん:02/04/12 20:14 ID:8xsHxx5D
>>769とか>>781で指摘されてるのが、結局はこの映画の欠点なんですよね。
ラッセル・クロウの演技が上手いとか下手とかじゃなくて、映画のあざとさが
駄目。
788保存:02/04/12 20:57 ID:iUESN6GC
bccfabedcccbecdbcabb
789名無シネマさん:02/04/12 20:57 ID:uPRFoNYp
>>767
それ、脳内補完だろ。
映画じゃ書ききれてないね。その部分。
790名無シネマさん:02/04/12 21:28 ID:t1+qUgYp
お子様にはちょっとわかりにくいかも。
頭で理解しようとしてもちょっとね。
791名無シネマさん:02/04/12 22:10 ID:Qvv54R/8
要するに、オトナの映画なのね
792結論:02/04/13 00:17 ID:w5MBx8xp
まあこんなキチガイの考えたナッシュ均衡なんかを
公認会計士や国家公務員1種(キャリア官僚採用試験)で平然と出すことは
国家の恥さらしである、といえようか。
キチガイの考えた概念なんかを真に受けて出題範囲としている時点で
これらの試験は亡国試験といえよう。
793名無シネマさん:02/04/13 00:24 ID:LVznN3TD
ゲーム理論は何故批判されるのか?


つか、ゲーム理論を批判するのはどういった人たちなのか。
例えばポール・バーホーベンは「スターシップ・トゥルーパーズ」で
ゲーム理論を扱き下ろしているが、それはどーして?
794結論:02/04/13 00:31 ID:w5MBx8xp
>>793
ゲームなんか所詮子供のオモチャ。
PTAや教育ママの敵。成績低下や非行の原因。低俗過ぎる。
平たく言えば、「ゲームばかりするとバカになる」
そんな事実があるから、当然こんな下らない存在の理論であるゲーム理論は馬鹿にされる
実際、フォン・ノイマンという原爆やコンピューターウィルスの作り方を研究した
オウム信者に匹敵するマッドサイエンティストが考えて
ジョン・ナッシュという精神分裂病のリアル基地外が発展させた
いわく付きの電波理論ではあるのだが。
795名無シネマさん:02/04/13 00:35 ID:31dddx3/
>794
最後に「〜と思っている無学なヤツが多いから」が抜けている。
そのままだと794氏がそう思っていると勘違いされそうだ。
796名無シネマさん:02/04/13 00:38 ID:E+ZhylN1
>>794
お前が電波だろ。
797名無シネマさん:02/04/13 00:46 ID:HekDHn1+
ルームメイトと、女の子と、エド・ハリスは幻覚!
以上。
798名無シネマさん:02/04/13 11:54 ID:HVfVXShY
>>794をそのまま否定しない方がおもしろいのに。
799名無シネマさん:02/04/13 13:19 ID:rlTxwBBa
>>786
「レインマン」「シャイン」「フォレスト・ガンプ」「12モンキース」
「カッコーの巣の上で」「17歳のカルテ」
800名無シネマさん:02/04/13 13:22 ID:QQaOJhdN
つーか、ハリウッドでは
狂人、障害者、アル中を演じることが
オスカーへの近道だと言われてますから、
それは今更な話ですよ。
801名無シネマさん:02/04/13 13:56 ID:BNIDg8nv
>>794
アホに言われても説得力はないけれど、意見としては面白いよ。
多分、ナッシュの電波なところに共感したんだっていうのが分かって。
802名無シネマさん:02/04/13 14:37 ID:VwNRMeJj
>>790-791
この映画をオトナの映画とか言ってる・・・
アホか・・
あ、感性の腐ったオバサンなら理解できるってのならわかるけど。
803名無シネマさん:02/04/13 14:41 ID:OvCE1fn2
この映画の感想。
演技(゚д゚)ウマー
んー、あとは・・・セックスレスぐらいでキレんな!ってことぐらいかしら。
804名無シネマさん:02/04/13 14:43 ID:QQaOJhdN
エド・ハリスの頭がハゲてるのも幻覚だと良いのになぁと
エドも一度は思っただろうなぁ。。昔からハゲてたしねぇ。
805名無シネマさん:02/04/13 14:48 ID:OvCE1fn2
ひと言で言うと、
「分裂症と認知される前の、ナッシュを称える映画」
みたいダターネ。
806名無シネマさん:02/04/13 19:19 ID:++O/HKfF
おととい観ました。泣いて、泣いて、泣いた・・
807名無シネマさん:02/04/13 19:21 ID:tu48Gk65
>806
どこらへんで号泣?
808名無シネマさん:02/04/13 20:52 ID:c6N9LvE3
ちょっとイっちゃってる数学者が主人公、ってことで『π』を思い出したよ。
方向性は全然違う映画だけどね。
個人的には『π』の方が好きだけど。
809名無シネマさん:02/04/13 21:28 ID:++O/HKfF
>807
>どこらへんで号泣?
まず、ショック療法で治そうとするとこ。
あとは、施設に入れられて、教授に奥さんが『分裂病ですね』と説明を
受けているとこ。ほかにもまだあるけど。
なんで??おぬしは泣かなかったんかい??
810     :02/04/13 21:45 ID:L2HgqtHw
どーでもいい映画にしか見えんかったけどな〜
同じ作品賞でも「グラディエーター」「アメリカンビューティー」
より数段落ちるよ
正直見て損した
811名無シネマさん:02/04/13 22:26 ID:BGmz4APg
昔は精神病患者に電気ショック療法やってるって知ってたから、
そこでは泣けなかった。
812名無シネマさん:02/04/13 23:02 ID:tu48Gk65
>809
やっぱ同情か。
感動では泣いた?
813三木(東京):02/04/13 23:03 ID:8bQXwkMX
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
814名無シネマさん:02/04/14 01:33 ID:cD0OeoU4
 >どーでもいい映画にしか見えんかったけどな〜

こう言い切ってしまう意見もまたよくわからない。
それはたぶん実社会で「どーでもいい」とあなたが心で切り捨ててる部分が
描かれているからだと思う。
815名無シネマさん:02/04/14 01:41 ID:dehiKssc
>>813って、何?
816名無シネマさん:02/04/14 09:25 ID:ZPqAnsOC
おれはチャールズと姪に別れをいうシーンで泣いたよ。
817名無シネマさん:02/04/14 11:53 ID:bam+3G2c
はっきり言って身障ネタならもっと泣ける、かきこまれた映画があるよ。
これはうんこ。
818名無シネマさん:02/04/14 11:59 ID:xlSDwBEG
ナッシュが図書館で生徒たちにレクチャーしてるシーンに泣けた
819名無シネマさん:02/04/14 13:47 ID:L4cwXTwf
>816
>818
自分もそこで泣けた。
でも別に泣ける映画がイイ映画ってわけじゃないけど。
820名無シネマさん:02/04/14 16:42 ID:CWAZPSHM
>>811
あれはインシュリンショックだべ。電気ショック療法ってまだやってる?
821名無シネマさん:02/04/14 17:01 ID:R9BMBhaI
>820
「カッコーの巣の上で」の鬱病患者に対して行う電気ショック療法のこと?
今でもやっている。
カッコーではかなり否定的に描かれたが、
この治療法にもいくらかの効果があることが判ってきているので、
一部で続けられている。

ただし、あまりにも非人道的な治療法であることと、
実際の効果を疑問視する声もあるので、
禁止をよびかけている団体も少なくない。
822名無しさんは見た!:02/04/14 18:37 ID:3IdLSllb
ノーベル賞の受賞式での演説の前後が感動したよ
823名無シネマさん:02/04/14 21:43 ID:B+t6Rg12
昨日観て来た。

焦点が絞りきれていない映画。ドラマにしたいのか、サスペンスにした
いのか。内的葛藤を描きたいのか、夫婦愛を描きたいのか。全体の不統
一感が作品に散漫な印象を与えて、最後までぴんとこなかった。

良かったのは音楽。切なくもおどろおどろしい旋律の中、天才にしか見
えないパターンが浮かび上がるシーン、鳥肌もの。

常人には体験できない、狂人の心の「ビューティフル」さを映像化した
ってことなのかな?そういう意味ではいいもの見せてもらった。

824名無シネマさん:02/04/14 22:59 ID:ZPqAnsOC
>>817は身障。
825名無シネマさん:02/04/14 23:03 ID:Zr2N8Olb
やっぱり消去法で作品賞に選ばれた映画っぽかった。
826eiga:02/04/14 23:59 ID:vRO6JHYP
ロードオブザリングとどっちがおもろいんだろう?
827ナナッシング:02/04/15 00:11 ID:UDpvWr+h
ネタばれかな?






つうことは、一回ペンタゴンに呼ばれてロシアの暗号を
解読するシーンは現実世界なんですよね。それはそれで
嘘臭い話だと思ったよ。
828名無シネマさん:02/04/15 00:29 ID:AUwlsSuG
>>826
どっちもイマイチ。
「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」見れ。
829名無シネマさん:02/04/15 01:25 ID:jGtQ+z+V
>827
・・・それもナッシュの妄想だっつの。
830提供:名無しさん:02/04/15 04:29 ID:6fysp4JT
あそこまで酷くないがナッシュと似たような状況に陥った事があったので
その時の恐怖がフラッシュバックして泣いた。
831ナナッシング:02/04/15 06:59 ID:PMBv+xm5
>>829
ソソ、ソウナン?
832名無シネマさん:02/04/15 09:00 ID:vctbRMsC
>827
唯一、ペンタゴンのシーンは妄想じゃない。
4年間で2回しか呼んでもらってないし、
更に、暗号解いた後の回りが自分に対する扱いが、気に入らなかった。
自尊心を傷つけられたとまで感じたかも。
それで、こういう仕事をもっとやりたい、させれくれたらできるのに、
と思っていたら、パーチャーが現れた・・・。
833名無シネマさん:02/04/15 16:44 ID:IIr5b/p/
>832
ペンタゴンに入るところはともかく、
暗号解読のシーンは妄想だと思った。
他の理由で入ったことはあるかもしれないけれど
それが暗号解読という妄想と結びついたんじゃないかな。
だってナッシュが背筋を伸ばして、
堂々と歩きやたらとカッコいいから。
現実世界のナッシュは視線も歩き方も
言葉遣いも変だ。
本人が「そうありたい」と思ったのが出たんじゃないか?
834名無シネマさん:02/04/15 16:58 ID:Y7mneDdR
>>833
ナッシュは「自分の動き」まで妄想しているかな?
ペンタゴンからかえった後、大学でも堂々としていたが。
現実の友人達もいたが、あれも妄想か?
835名無シネマさん:02/04/15 19:54 ID:brbCTOT3
どっちともとれるからなあ…シックスセンスみたいに後から見れば、それとわかる
演出をして欲しかった。
836名無シネマさん:02/04/15 20:24 ID:Z1hfoJWe
>834
>ナッシュは「自分の動き」まで妄想しているかな?
>>833はそういうことを言いたかった訳じゃないんじゃないかな?
”ナッシュの行動”は勿論現実。でも、妄想の中で生きているから
堂々としていられたって事が言いたいんだと思われ。違かったらスマソ。

実際の所どうなのよ?現実?妄想?
堂々としているナッシュ=妄想の中で生きる、
自信に満ちた自分の理想像の現れだと思っていた。
だから自分はてっきり、ペンタゴンでの暗号解読も、非現実だと思ってたよ。
そうか。なるほど・・・あれは現実だったのか。
天才博士としての見せ場が無いな・・・と思っていたけど、
どうやら見落としてただけだったらしい(w
837名無シネマさん:02/04/15 22:59 ID:qe2s0y7+
ペンタゴンで暗号解読したけど、実際はあんなにカッコよく振る舞ってない・・に一票。
ナッシュの世界に入り込んだ、というのはこの事だったのね。
838名無シネマさん:02/04/15 23:03 ID:0udSKPLy
http://www-groups.dcs.st-andrews.ac.uk/~history/Mathematicians/Nash.html

ここを読んだ限りではペンタゴンで暗号解読なんて経歴は
みあたらないけど・・・
839837:02/04/15 23:29 ID:qe2s0y7+
(実在のナッシュじゃなくて)映画のナッシュの話をしてたんじゃないの?
違ってたんだったら、ゴメン。
840名無シネマさん:02/04/15 23:36 ID:0udSKPLy
>>837
「この話は事実に基づいているけれども、登場人物の性格付け等はオリジナルである」
とエンドロールに書いてあったそうだから、逆にいえば性格付け以外は
事実に基づいてるんじゃないの?
841名無シネマさん:02/04/15 23:41 ID:qe2s0y7+
>>840
私は、事実に基づいた云々、等の但し書きのある作品は、
実話とは切り離して全く別のキャラとして考える癖がついちゃってるもんだから、ついね。
842名無シネマさん:02/04/16 00:16 ID:mpU76eab
>840
性格付け“等”だから、そうとも言えないのでは?
でも、あくまでも実在するナッシュ博士の伝記的映画なんだから、
ペンタゴンで暗号解読なんて、大それたフィクションはいくらなんでも・・・
監督じゃないからなんとも言えないけど。
843名無シネマさん:02/04/16 01:00 ID:qW/d9sdq
性格付け"等"の"等"は性格付けに関連するエピソードと解釈するのが
妥当だと思われるので、経歴まではいじってないと考えていいと思う
844名無シネマさん:02/04/16 01:01 ID:ZBBsQDmy
「どちらが現実で、どちらが虚構かを問うことではなく、どちらがよりよく自分を説明するかが問われるべきなのだ」

現実と妄想の区別がつかなくて気に入らないって人は、”絶対に妄想を否定しなければならない!”って
思い込んでいる人なんだろうね。

人の一生なんて所詮勝手な思い込みにすぎないよ。
845名無シネマさん:02/04/16 01:08 ID:p/eZDIGJ
ネタバレたくさんでスマソ









これはあくまで自分の考え方だけど。
映画の中でナッシュたちは「ダムの件でペンタゴンに呼ばれた」みたいな
ことを言っていたよね。そこまでが映画の中における事実じゃないかな。

映画じゃなくて実際のナッシュは
「南極の皇帝になる予定がある」と言い放ったり
「宇宙からのメッセージを聞くことができる」と思っていた。
だから自分が重要人物だと考えるナッシュの思い込みを
暗号解読のシーンで象徴させているんじゃないかと思う。

けれど、ほかの妄想シーンは
比較的妄想だとわかる仕掛けがしてあったよね。
カーチェイスシーンは音楽が変わらないし、
チャールズの姪が始めて登場するところでは
ハトの間をあの子が走り回っても、ハトは・・・

ロン・ハワードが、暗号解読のシーンを
現実とも幻想とも受け取れるように作ったなら、
こちらは、それに見事にはまってしまったわけだけれど。
それとも単に技量不足で、あいまいな解釈をさせてしまっているんだろうか。
846名無シネマさん:02/04/16 07:58 ID:vLAskJM2
映画板が分割され、新しく映画作品・映画人板が出来ました。
次スレを立てる場合、新しく出来た
映画作品・映画人板
http://cocoa.2ch.net/cinema/index.html
に立てるようにお願いします。
847名無シネマさん:02/04/16 08:53 ID:aCWOBaxN
>現実と妄想の区別がつかなくて気に入らないって人は

気に入らないなんて言ってる人はこのスレにはいないから安心しな。
848名無シネマさん:02/04/16 20:34 ID:ejJ7exlH
>ロン・ハワードが、暗号解読のシーンを
現実とも幻想とも受け取れるように作ったなら、
こちらは、それに見事にはまってしまったわけだけれど。

自分もそう思う。現実と幻想の見分けがつかなくなる、
それこそロンの思惑通りでしょう。
849名無シネマさん:02/04/16 21:37 ID:ivtd7JgL
なるほど。まさにそれこそが、ナッシュの世界というやつか。
850名無シネマさん:02/04/16 21:59 ID:q6CwLQod
この映画を何の予備知識もなく見たんだけど
暗号解読のシーンを見て真っ先に思った感想は
「嘘くさー」だったんだよね。
それまでの大学のシーンはリアリティがあったのに
なんでこんないかにもなセットでわざとらしく撮ってるんだろうって
違和感を感じた。
ナッシュが研究室みたいなところで書類に埋もれて暗号解読してたら
リアリティ感じるのになあ、なんて思いながら見てた。
だから妄想だってネタバレしたとき、すごく腑に落ちた。

私が混乱したのは暗号解読よりアリシアの存在だな。
原作を知らないからアリシアがキレて鏡をぶち割るシーンを見るまで
その存在を疑ってた。
だったのか?
851名無シネマさん:02/04/17 08:38 ID:Y5JzuXvI
umu...
アリシアも妄想だと思った。
852名無シネマさん:02/04/17 13:57 ID:0gfj2/Ns
ナッシュにとっては、アリシアもチャールズもパーチャーも
全て同じようにリアル。
それを「こんな人は元々いないはず」と言われた人物に関して
「こいつは存在していないはずだ」と
自分に言い聞かせて無視しようとしているんだよね。
これは当人にとっては、かなり辛い作業だろうな。
こっちも、チャールズが幻覚なら
アリシアが幻覚じゃない証拠がどこにある・・・と
思ってしまう。
853うんこ:02/04/17 17:05 ID:XFw7NVNH
現実には離婚しています。
854名無シネマさん:02/04/17 18:15 ID:s5jPlrVQ
離婚した直後に同棲してます。
855名無シネマさん:02/04/17 19:26 ID:JnunQB7W
>854籍は入ってないってこと?
856名無シネマさん:02/04/17 20:15 ID:x7K/n0i5
離婚した数年後にナッシュから「助けてくれ」との手紙をもらって
同棲をはじめ、そのままずっと面倒を見ていた。
再婚したのは、去年の6月だったはず。
857名無シネマさん:02/04/18 02:05 ID:lBTqKv0/
映画でも奥さんの献身に感動したよ。
なかなかできないよ…
そして最後に奥さんの愛が形になって報われてよかった。
858名無シネマさん:02/04/18 07:56 ID:SAkDQv/I
映画作品・人板に新スレが立ったよ。

ビューティフル・マインド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1019013462/l50


ここもそろそろ900だし、続きはそちらでどうでしょう。
859名無シネマさん:02/04/18 21:24 ID:J4Xsq13e
まだパート2どころか900にも届いてないとは・・・。
ホントにアカデミー作品賞かよ。。
860名無シネマさん:02/04/19 16:49 ID:zUSEj77O
age
861名無シネマさん:02/04/19 19:03 ID:OsOHIt4n
>>857
「いっしょにいた」のはあったが
「献身してる」様子はなかったと思うが?
862名無シネマさん:02/04/21 17:06 ID:CSX6kQpb
「アルゴリズム計算法」って... いくらなんでも
863名無シネマさん:02/04/21 21:49 ID:gev9is0g
ビューティフル・マインド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1019013462/
864 :02/04/23 11:25 ID:ZGaSTAv/
h
865名無シネマさん
age(エイジ)