新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ソ連・ロシア戦車の模型製作に関する話題のスレです。

・荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。問題のある場合は削除依頼を。
・荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。

新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1340157783/
2HG名無しさん:2013/07/08(月) 10:30:07.72 ID:Kxq/R5VA
過去スレまとめんの面倒だし、いいよね?
3HG名無しさん:2013/07/08(月) 14:02:49.12 ID:/w6YAxwo
いちおつ
4HG名無しさん:2013/07/09(火) 00:58:12.92 ID:qZFKgLTZ
>>2 うん
5HG名無しさん:2013/07/09(火) 02:31:25.55 ID:ZGdbesG3
只今T−80Uを製作中だがこれは凄い。
パーツが合わないとかのトラブルが全くなし。パーツの精度が外国製品だと思えない程。
ほんとにこれが第一作とは思えない。迷ってるなら即買いだよこれは。
6HG名無しさん:2013/07/09(火) 11:47:59.94 ID:Ozo9T7dz
↑オレの知る限り、日本国内のネットで初のT−80Uを製作レビュウだ
7HG名無しさん:2013/07/09(火) 11:51:14.73 ID:H3uPHcny
だが、ホビーサーチのレビュウでは
>コレ、組むの結構難易度高め。
>パーツの合いとかイマイチっていうか、左右の泥除けフェンダーの嵌め込みダボとか8oくらいずれて合わないし、機銃の組み立てとか大変だったよ。
>新興メーカーのキットならばこんなものかも…。
とも書かれている。どっちが事実なのか?
8HG名無しさん:2013/07/09(火) 12:07:57.90 ID:xtJkTm6m
あそこは中華というだけで色眼鏡で見る基地外が多いから2ch以上にあてにならん
9HG名無しさん:2013/07/09(火) 12:50:36.56 ID:7HdQ3v3C
ホビーサーチとかアミアミとか

ニワカガルパンバカはガンプラとかキモいアニメフィギュアも扱ってる、
というかそれらが主力商品のショップで戦車買うけど、
俺たち本物の戦車模型ファンは専門ショップで買うんだよね
求めている商品が違う、思想が違う、宗教が違んだよ
アニヲタは無理して戦車やらなくていいよ
10HG名無しさん:2013/07/09(火) 13:41:14.45 ID:2yQJhjd8
そういう思想闘争は隔離スレでやってくれ
11HG名無しさん:2013/07/11(木) 00:22:43.77 ID:5EMY3O58
仙波のT-80のレビュー、時間がかかっているようだけど組みづらいのかな・・・。
12HG名無しさん:2013/07/11(木) 07:14:57.22 ID:XGPHoAIk
難易度の高いことを書くと売れなくなってしまう。だが良いとこだけを書くとレビューの信頼度を失う。
どうやって長所と短所を交え、なおかつキットが売れるレビューを書こうか苦戦しているのだろう。
13HG名無しさん:2013/07/11(木) 19:47:44.81 ID:XSy1SQcc
>>12
本人乙!と言っておく。
14HG名無しさん:2013/07/11(木) 20:16:34.19 ID:rzINyZve
どこら辺が本人臭いのかよくわからんがな
15HG名無しさん:2013/07/11(木) 22:45:09.34 ID:ymhCEToO
T-80Uはちょっと難しいのか
この夏はMGガンダムVer.3.0と10式戦車が本命だな
16HG名無しさん:2013/07/12(金) 01:29:05.44 ID:mGHLBpc2
>>8
関係者じゃないの?
バウマンとかインターアライドとか。
17HG名無しさん:2013/07/12(金) 01:30:34.43 ID:mGHLBpc2
>アニヲタは無理して戦車やらなくていいよ

声優だかなんだかの名前を使ってるヤツが心底気持ち悪い
18HG名無しさん:2013/07/12(金) 02:39:56.73 ID:gDnSk81d
T-90、国内には中々出回らないな
19HG名無しさん:2013/07/12(金) 22:08:14.61 ID:PJ0/Tu7Z
20HG名無しさん:2013/07/12(金) 23:12:03.60 ID:XyP5VsMD
うん
21HG名無しさん:2013/07/13(土) 17:15:34.22 ID:reDuOx5w
尼からt-902回目の発送延期のメール。
何か有ったのかな。
完成写真みると、
前部フェンダーの跳ね上げ防止のステー?が別パーツになってる。
これだけで感動もの。
22HG名無しさん:2013/07/17(水) 19:55:52.05 ID:MvFYPIyh
メンのT-90A、MSに入荷したね。
楽しみ。
23HG名無しさん:2013/07/18(木) 22:37:11.47 ID:BJRwlixc
積んでおわり改め
積みがふえておわり。
で幸せになれるツミラーさん
裏山w
24HG名無しさん:2013/07/19(金) 00:49:22.15 ID:o32RPogu
MENGのT-90A、ホビーサーチに入荷した様です。
本日夕方より内容写真と組立図が見られる様に成ってます。

組立図の内容を見た限り、ちょっと評判倒れな感じもしないでもない様な。
25HG名無しさん:2013/07/19(金) 03:25:06.99 ID:62i+nEMa
ま、そう思うならお前は買うな。
たぶん価値がわからない。
26HG名無しさん:2013/07/19(金) 06:59:43.63 ID:2TpF3/qh
> 評判倒れ
発売前に勝手に盛り上がっておいて、イザ発売されて中身が
思い通りじゃなかったら全力で叩くって奴ですねw
27HG名無しさん:2013/07/19(金) 07:03:30.53 ID:K2Me+tCJ
>>11
結局、T-80のレビューを載せずにT-90Aと10式載せているな
28HG名無しさん:2013/07/19(金) 08:13:03.77 ID:o32RPogu
尼の3割引で発注済で、次の日曜以降到着予定です。
現在ズべのT-90とタミヤのエニグマを製作中。

メインは1/72の航空機なのでAFVは気分転換なので
余りこだわりは無い、外観がカッコ良くて破綻無く組みやすければOK。

価格的にブロンコ程度の内容を期待はしていた物で
ズべの2倍近くの価格だったので期待が過剰だったかも。
29HG名無しさん:2013/07/19(金) 08:43:00.97 ID:xGIsWbJ7
>>28
組んだら比較レポートお願いします
30HG名無しさん:2013/07/19(金) 09:52:30.75 ID:IaK7aHVV
やっぱこの夏の本命はタミヤの10式とバンダイのMGガンダムVer.3.0だぜ!
日本の技術は世界一ィイイイイイ!
31HG名無しさん:2013/07/19(金) 10:53:31.50 ID:H5HAF9DJ
とんでも価格なのは円安輸入価格のせいで、
その辺見ないで国内価格だけ見てとんでもない内容想像してもなあ…
32HG名無しさん:2013/07/19(金) 11:20:09.36 ID:6p3JcFYN
70円台の時も100円台の時も販売価格が変わらないのが不思議
33HG名無しさん:2013/07/19(金) 11:52:26.58 ID:8YJTyHUU
輸入価格の上昇分を販売価格に上乗せしないとは、けしからんなー
34HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:01:25.59 ID:o32RPogu
Xact 1/35 T-80U とMENG T-90Aは同時期発売でも内容的に見て
ほぼ同価格は納得出来ないのでは?
それと為替相場の事で言うとブロンコの最近再入荷商品に反映されていないのは
問屋が損をかぶっているの?
35HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:05:03.12 ID:Vuxm9DKS
ID:o32RPogu氏の言う「内容」って何を指してるの?
パーツ数?エッチング等の付加要素?
36HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:11:18.34 ID:Vuxm9DKS
>>31
M.S.models扱いのキット価格は、曽山さんが入院して亡くなったのも
影響しているかもしれないね
37HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:34:49.36 ID:8SJbrzlB
>>34
>Xact 1/35 T-80U とMENG T-90Aは同時期発売でも内容的に見て
>ほぼ同価格は納得出来ないのでは?
それはどっちが価格にあってるってこと?
38HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:38:23.05 ID:o32RPogu
>>35
Xact 1/35 T-80U とMENG T-90Aで大まかに言えば
サスペンションの可動と固定、履帯が組立式かベルト式か
辺りが大きい特に履帯は組立式を別買いすれば2000円以上は
追加費用が、AFVがメインでないのでこの辺は痛い。
せめてズべ T-90の様な部分組立履帯が欲しい。
39HG名無しさん:2013/07/19(金) 12:43:43.81 ID:o32RPogu
>>37
それは>>31
が為替について述べていたので出した例であって
どちらが適正価格とは言っていない。
40HG名無しさん:2013/07/19(金) 13:16:44.44 ID:Vuxm9DKS
>>38
T-90Aは連結可動履帯でしょ?
どの辺りが内容的に不満だったんでしょう?
41HG名無しさん:2013/07/19(金) 13:33:10.14 ID:o32RPogu
>>40
その通りT-90Aは連結可動履帯ですが
T-80Uが軟質樹脂のベルト履帯です。
T-80Uが部品点数400点少々でT-90Aが部品点数1300程度と言う
事でしたのでその差が反映されているのかと、ちょっと疑問だった
だけです、連結可動履帯で部品点数が増えるのは判っていますが

基本航空機模型がメインなので そちらの方ではエッチングやレジン
パーツも購入するのですが、AFVは気分転換なのでキット一箱で
完結させたいので、AFV専門の方には不快な思いをさせてしまったかも
知れないので、このレスで終わりにして ROMに戻らせていただきます。

それでは失礼しました。
42HG名無しさん:2013/07/19(金) 13:44:55.14 ID:x9xG+Imw
ええと、翻訳すると
戦車模型は部品数多いから値段高いし、でも大した事無いし
航空機模に比べれば手軽でサクット組めるし

後俺が漏らした糞尿は君達で片してくれ

と言う事かな
43HG名無しさん:2013/07/19(金) 14:56:21.46 ID:Vuxm9DKS
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1370437227/61-65
この人か!
「期待してたほど手間がかかるキットじゃ無さそうでガッカリ」
ということかな。
44HG名無しさん:2013/07/19(金) 15:31:52.85 ID:62i+nEMa
パーツ数が多いのがお望みならジグソーパズルでもやってれば?
45HG名無しさん:2013/07/19(金) 15:37:05.72 ID:Vuxm9DKS
MENGを薦めたヤツも問題
46HG名無しさん:2013/07/19(金) 23:22:06.68 ID:ve/WEJUV
昼間あれだけ騒いでおいて燃料なくなるとこれだ。
47HG名無しさん:2013/07/20(土) 00:44:28.31 ID:50qP3sjf
先生見ればわかる
とにかく作ってない。
48HG名無しさん:2013/07/20(土) 11:44:49.37 ID:bk5s3rMd
>>43見て納得したんじゃないの
49HG名無しさん:2013/07/21(日) 12:59:37.85 ID:KnhRBuKm
メンT-90に先行して発売されたT-90本のアマゾンレビューで、
T-72やT-80についてはほとんど触れられていないとか書いてる奴は頭大丈夫なんだろうか
現代ロシア戦車写真集じゃなくてT-90写真集で、わざわざそっちにページをさく必要はないだろw
50HG名無しさん:2013/07/21(日) 13:07:00.48 ID:1DlWrCbb
実際はT-90本の出来はどうなの?
店頭でパラパラめくった感じでは役に立つ写真があまり多く無さそうに見えたけど
51HG名無しさん:2013/07/21(日) 13:40:47.47 ID:KnhRBuKm
そこは俺も知りたい
その辺のレビュー求めてアマのを開いたら、アホレビュー二発で萎えた
52HG名無しさん:2013/07/21(日) 15:05:29.22 ID:iOXLBI0P
MengのT-90A割引率若干抑え気味になってたりする?
一応地元の楠で買ってきたんだが、いつもより5%ほど率が悪い気が
他にも多少は割り引いてる店がコレだけ定価売りとか見かけたんだけど
何かあるのかな?それともたまたまか?
53HG名無しさん:2013/07/21(日) 15:21:20.76 ID:1DlWrCbb
秋葉原のボークスではいつも通り25%引きだった
イエローサブマリンも新製品特価で25%引き
さらにそれぞれの店のポイントが付く
イエローサブマリンは新製品特価で30%引きの時もあるからそれに比べれば悪いかも
54HG名無しさん:2013/07/21(日) 15:36:59.12 ID:iOXLBI0P
>>53
ナヌ、楠って店によって割引率違う時があるのか知らんかった
今日とのホビスクだと、ちょうど仙〇の特価と同じ値段だったよ
55HG名無しさん:2013/07/21(日) 21:38:35.56 ID:DSEdTfcz
xactはT−84opt-Mを出すようだけどコレも楽しみだね。
56HG名無しさん:2013/07/21(日) 22:41:17.10 ID:1DlWrCbb
そのうちT-72のバリエーションも各社競作になるかもね
57HG名無しさん:2013/07/22(月) 16:31:02.48 ID:I0bz4qZU
本国仕様のT-72ほしいね。
58HG名無しさん:2013/07/22(月) 17:08:49.33 ID:WpvcNIF5
T-34(M42型)の可動履帯が欲しいのですが、オススメを教えてください。
59HG名無しさん:2013/07/22(月) 21:31:51.88 ID:oAZOQ1Qv
写真集は結構良い出来だよ。
各ディテールがかなり詳しく写ってるし、塗装と実車の汚れもわかりやすい。
履帯や起動輪なんかの泥のつまり具合とかね。
砲塔上部の滑り止めなのか金ヤスリ掛けたままなのか分からない跡もよく写ってる。
60HG名無しさん:2013/07/22(月) 22:07:17.13 ID:3CrEYd4s
メンのT-90が届いた。
これだけ出来がいいと、
もう1個買って、
SBSのレジン砲塔と
カステンのキャタピラと
ミニアームのロードホイルで
T-72を・・・・
なんて、妄想がわいて来る。
くわばらくわばら。
61HG名無しさん:2013/07/22(月) 23:35:31.81 ID:hZdVwCrm
>T-90
アマゾンで30%オフなのを見て、注文してしまった
62HG名無しさん:2013/07/23(火) 00:58:31.15 ID:k+JyOrWc
63HG名無しさん:2013/07/23(火) 10:02:58.20 ID:0JEOhDPk
173 HG名無しさん 2013/07/21(日) 00:48:10.61 ID:IzXhoFlY
超絶密度なMENGのT-90に対して、いつも通りスッカスカのタミヤ10式w
昔と違うんだからいつまでも組み立てやすさだけを売りにしてんじゃねーよw

今のタミヤMMはアニメに媚びてるのがお似合いwww
飛行機部門のやる気を分けてやれwww
64HG名無しさん:2013/07/23(火) 10:50:17.35 ID:03OaMT2Q
65HG名無しさん:2013/07/24(水) 17:40:52.03 ID:+BeYD0Ti
66HG名無しさん:2013/07/25(木) 06:33:35.97 ID:lVi3C4vT
現用に興味の無かった自分も
買ってしまった。・・T-90
MENGには現用ロシア戦車兵も出して欲しいな。
67HG名無しさん:2013/07/26(金) 00:34:25.57 ID:Fd0dHAUq
ここでは誰も完成しないが
ひげなし伍長が作りはじめたよ
麺 t-90
68HG名無しさん:2013/07/26(金) 01:30:10.85 ID:QAz91Ob9
69HG名無しさん:2013/07/26(金) 02:00:29.14 ID:RCJgkkSX
なんだろうこの、プラモ黎明期の
おおらかな雰囲気設計の戦車キットにも似たトイモデル感
70HG名無しさん:2013/07/26(金) 07:38:18.46 ID:sT9stwMk
BYG-ZAMを思い出した。こんなのが大量生産されデフォになる時代にならないで・・・
71HG名無しさん:2013/07/26(金) 10:25:33.19 ID:+0dCW8kN
コレが三社でかぶる位なら、どこか一社まともなT-10とか出せよ、と思うなぁ
72HG名無しさん:2013/07/26(金) 11:52:23.40 ID:U9/1UM5Q
倍の数の履帯を組んでる途中で息絶える俺の姿が見えるわ

T-90AやT80Uに対抗してタミヤがT-72をリメイクしないかな
手軽で5000以下で出来の良いT-72が欲しい
73HG名無しさん:2013/07/26(金) 12:43:11.93 ID:udNJJewO
リメイクは無さそうだけどT-55やM1みたいに部品を追加してバリエーションを出すかもね
74HG名無しさん:2013/07/26(金) 13:40:50.60 ID:U9/1UM5Q
掛かる金額的にはバリエの方が可能性高いか
最低限、砲塔と履帯くらいは新規にして欲しいな
75HG名無しさん:2013/07/27(土) 00:34:31.89 ID:ZmmTG5ah
Object 279 ?
kjtのエサか。

「ハイエナした連中がワゴン近くの椅子に座って戦果報告がてら奪取したキットを眺めて恍惚としてました。
物欲では誰にも負けない自信があったが、それでも(買っても積むダケだろ?良く考えろよw)と言い聞かせ
自制に自制を重ねた結果、Tー72はワゴンに戻してきましたw。」
76HG名無しさん:2013/07/27(土) 05:37:52.53 ID:Q2uMT9Py
ID:o32RPoguさっさと報告に来いゴミすけ。
77HG名無しさん:2013/07/29(月) 17:30:05.11 ID:lWrSs3X6
>>69
ミラーモデルズのコムソとか買ってみればどうだろうか
78HG名無しさん:2013/07/29(月) 21:22:01.78 ID:TTMb5EiR
Object 279ってアミュージングとパンダ以外にもどこか発表してなかったっけ?
79HG名無しさん:2013/07/30(火) 06:56:54.59 ID:jR3uCDjq
TAKOMだな。

3社でバッティングとか信じられんよな。
80HG名無しさん:2013/07/30(火) 11:51:17.16 ID:Wd4Kj/gi
ノイバウの3社バッティングの時も驚いたけど更にマイナーだから
81HG名無しさん:2013/07/30(火) 12:15:55.43 ID:wwLdL9Vd
研究者が出版前の実車資料と図面(+3Dデータも?)を複数メーカーに
売り込んだパターンでわ?
82HG名無しさん:2013/07/30(火) 12:30:10.59 ID:rGlFUTJ/
パンダは5145円か
83HG名無しさん:2013/07/30(火) 17:47:33.40 ID:HgBlcc4K
こんなのバッティングする位ならT-44出せ
84HG名無しさん:2013/07/30(火) 19:29:18.73 ID:Wd4Kj/gi
その前にT-10を
85HG名無しさん:2013/07/31(水) 11:26:02.04 ID:B4IY/lF/
いやいやそこはA-20をだな
86HG名無しさん:2013/07/31(水) 14:30:03.29 ID:qEXVWPPQ
ハボック?
87HG名無しさん:2013/07/31(水) 16:49:04.70 ID:4ryDUlO9
MG誌のT-80U、最近の流行かなんか知らんけど
なんであんなに実車と似ても似つかない塗装しちゃうかな
技術あるのにもったいない
88HG名無しさん:2013/07/31(水) 20:56:10.57 ID:JfN9yA/o
現用戦車には合わない塗り方だね
89HG名無しさん:2013/08/01(木) 01:30:18.93 ID:aom6E5oU
あのキットは写真うつりの良し悪しで印象かなり変わるよな
仙波堂のホビーショーレポートのがすごく好きだ
90HG名無しさん:2013/08/01(木) 09:27:33.23 ID:5QSJug/X
タミヤMM終わったような言い方されてますけど
中華はフィギュア付けないし(箱絵には出てるけど)、ミリタリーの楽しさは出来のいい付属フィギュア
だよ。かつてのアダムス、レベルもそうだった。
タミヤは正統なこれらの後継者だな、中華メーカーはだましだ。
91HG名無しさん:2013/08/01(木) 10:21:35.27 ID:EZisA/q3
タミヤMMはT-55Aの決定版出してるから、ここに限ってはそれほど終わったような扱いはされないだろ
92HG名無しさん:2013/08/01(木) 10:59:29.41 ID:mEKU4QKP
>>90
いきなりじじいのオナニー垂れ流されてもな
93HG名無しさん:2013/08/01(木) 13:00:16.12 ID:E5M/77x1
あれっ、BTは評価低いのか?
94HG名無しさん:2013/08/01(木) 13:41:58.02 ID:iE5w3RZz
くだらねー

タミヤの戦車キット付属のフィギュアなんか泥人形率が高いから要らんわ 
MBなりミニアートなりの出来のいいフィギュア別に買ったほうがマシ
95HG名無しさん:2013/08/01(木) 13:42:33.34 ID:EZisA/q3
タミヤ以外のBT組んだ事ないわ
組みやすくて親切で思わず3種組んだけど、
イースタンエクスプレスとかイタレリのはどんなもんなの?
96HG名無しさん:2013/08/01(木) 14:41:32.67 ID:5QSJug/X
チャンころの工作員がいる。
97HG名無しさん:2013/08/01(木) 14:54:18.53 ID:5QSJug/X
MBの米軍フィギュアって5頭身で子供みたいな体形してね
がたいの作りが貧弱っていうか、アメ人らしくない。
98HG名無しさん:2013/08/01(木) 16:07:26.74 ID:E5M/77x1
>イースタンエクスプレスとかイタレリのはどんなもんなの?

イタレリのはズベズダ金型
つまり10年以上前の東欧クオリティ
99HG名無しさん:2013/08/01(木) 16:28:49.98 ID:EqAfcTB4
ズベのBTは転輪の穴が小さ過ぎて嵌まらないんだよな・・・
完成させた人はどうしたんだろう
100HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:26:03.73 ID:XyrhI2Ig
初期のT-34は20輌中全く同じ形状のものは4輌程度しかない
101HG名無しさん:2013/08/02(金) 09:32:20.33 ID:dyuud6yJ
イースタンのBT-7どんなんだろ?試しに買ってみようかな
102HG名無しさん:2013/08/02(金) 12:09:50.07 ID:CDVtkeAr
>>91
JS-2とかBTとか近年のタミヤのソ連戦車は中々良いよな
T-34系列もリメイクしてほしいもんだ
103HG名無しさん:2013/08/02(金) 12:38:01.21 ID:f5BmCfKh
最近はマニアがうるさいからT-34なんて出すと果てしなくイチャモンをつけられそうだ
104HG名無しさん:2013/08/02(金) 12:53:44.72 ID:menw56cP
JSとかBTみたいな感じでやってくれるんなら買うなぁ
どっちかというとBT-5の方が欲しいけど
105HG名無しさん:2013/08/02(金) 13:11:40.17 ID:dyuud6yJ
JS-2とJSU-152みたいな感じでKV-1とKV-2のリメイクとバリエーションでSU-152を出して欲しい
もしくはややマイナーなところでJSU-152の砲を変更するだけで出せるJSU-122とかでも良い
なんだかんだ言ってもタミヤはまだ決定版を出せる力はあるよ
106HG名無しさん:2013/08/02(金) 18:59:22.59 ID:B64TotvD
>>101
金が死ぬほど余っていて使い道に困っているとかでなければやめた方がいい
一度作ったことあるがまともに形にするだけでどえらく苦労することになる
107HG名無しさん:2013/08/02(金) 19:42:41.70 ID:JlJ0Nql3
>なんだかんだ言ってもタミヤはまだ決定版を出せる力はあるよ


ないあるよ
108HG名無しさん:2013/08/02(金) 19:47:19.09 ID:jiAscYPO
力はあるだろうけど値段は抑えられないだろうし
結局トラペで十分になるのがオチ
109HG名無しさん:2013/08/02(金) 20:28:35.39 ID:PIlTU1r4
中華メーカーはリサーチ能力が欠点
110HG名無しさん:2013/08/02(金) 20:33:35.39 ID:PIlTU1r4
それと中国の人件費も上昇してるし、何といっても円安。
トラペやドラゴンも値上がりは避けられまいて。
111HG名無しさん:2013/08/02(金) 20:33:46.85 ID:Zts3ix5Q
近年のタミヤより優れているトラペのキットってあるの?
112HG名無しさん:2013/08/02(金) 22:16:59.54 ID:menw56cP
前のトラペKVは安かったけど最近は随分高くなったな・・・
113HG名無しさん:2013/08/03(土) 15:35:23.73 ID:jfo5HVq4
チャンころメーカーもその内海外移転するさ。
114HG名無しさん:2013/08/05(月) 09:37:50.89 ID:rVqze4/r
トラペの2K12はかなり良かった
115HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:03:28.39 ID:VbbBWK3K
48スケールのKVはタミヤの勝ちだよな、
48をベースに新35KV作ればイイのに、
116HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:34:20.25 ID:rVqze4/r
48スケールのKVと言えばホビーボスのも結構良い
117HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:59:43.36 ID:livpNzt9
>>106
ナカーマ( ´;ω;)人(;ω;`)
買ったはいいが、挫折。 いつかまたと思ってしまってあったが、
タミヤの買って、その気も失せた
118HG名無しさん:2013/08/05(月) 13:06:19.00 ID:YL5zv5Tq
必要なのは金じゃなくて時間と技術じゃないのか?
119HG名無しさん:2013/08/05(月) 14:17:10.75 ID:t19tqzvY
トラぺのT-90、7140円だって。
高い気がするなあ…
120HG名無しさん:2013/08/05(月) 14:34:10.54 ID:rVqze4/r
トラペはT−90よりもムスタが本命の気がする
121HG名無しさん:2013/08/05(月) 16:28:11.84 ID:TtbWnQWu
トラペのはいらんだろ
122HG名無しさん:2013/08/05(月) 17:40:25.30 ID:FMQR3FHC
>>114
そんなん知るか
123HG名無しさん:2013/08/06(火) 18:44:33.29 ID:VQoC5xBq
タミヤが48でBA-64とは
35でも出るといいけど
http://www.1999.co.jp/10237537
124HG名無しさん:2013/08/06(火) 18:46:41.00 ID:2896vj+r
Visionじゃダメなの?
125HG名無しさん:2013/08/06(火) 22:37:42.56 ID:ZDMIBRwo
>123
OEMじゃなくて、タミヤ開発なのかしら。
126HG名無しさん:2013/08/06(火) 23:36:45.08 ID:tY/BqwEi
KV-85とKV-1s85って何が違うの?
車体?砲塔?
127HG名無しさん:2013/08/07(水) 07:05:58.77 ID:wmwVMjjV
1S85はKV-1Sの砲だけを変えた試作車だよ
128HG名無しさん:2013/08/08(木) 09:19:51.36 ID:7/6x8vk2
トラペはJS-4も出す予定だし、T-10も時間の問題かな。
129HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:40:50.02 ID:vREr1Fn5
パンクするんだ・・。
知らんかった・・・。
http://hlj.co.jp/product/DEFDW35055
130HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:43:44.87 ID:TcHbExDN
>>129
ホビリンってアホなの?
それタイヤのゴムが焼け落ちたホイールのキットだから
131HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:14:31.23 ID:YmhhxhpS
Burstと勘違いでもしたかな
132HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:07:14.03 ID:iXvufO73
ホビリンの製品名や解説にはその類は結構多いよ。
たぶん機械翻訳を使ってちょっとアレな訳も見落として?そのまま使ってるんじゃないか。
133HG名無しさん:2013/08/09(金) 00:41:49.16 ID:8ZwUHtNq
Объект279は結局いつ発売?
値段は決まったのかな
134HG名無しさん:2013/08/09(金) 10:56:30.33 ID:ChUpnvaN
ホビボのT-26の双子砲塔のヤツって出来どうかな?
135HG名無しさん:2013/08/09(金) 11:14:30.49 ID:cAgQPRQ0
あ、治ってるw
136HG名無しさん:2013/08/11(日) 14:14:09.32 ID:YwJT4eE4
これもヤバイ・・・。
http://hlj.co.jp/product/PASP35021V
137HG名無しさん:2013/08/11(日) 14:22:59.52 ID:AmnrVbYf
いつからドイツスレになったんだ
138HG名無しさん:2013/08/11(日) 14:23:10.16 ID:qnrt/rso
いやこれを装備したヘッツァーって格好良さそうだ。見てみたいw
139HG名無しさん:2013/08/11(日) 15:04:11.77 ID:RfrEUPJb
臼砲弾デカくて積めんがな
140HG名無しさん:2013/08/11(日) 15:43:49.27 ID:z/F24xPY
種子島みたいに前から弾つめるん?
141HG名無しさん:2013/08/13(火) 15:53:47.98 ID:GVHEFmCe
ロシア、戦車でバイアスロン競技、次回アメリカ軍も参加
いいね。
142HG名無しさん:2013/08/13(火) 16:24:02.69 ID:dpg1dTur
多分、コース中にジャンプ台が複数設置してあるな
あと砲撃セクションも的が多いとか自動装填装置が有利なレギュが組まれてると見た
143HG名無しさん:2013/08/13(火) 16:55:06.88 ID:vhvUEi9k
リアル戦車道w

世界初!戦車で“本物の男”を競う大会 露
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130813-00000037-nnn-int

ロシアのショイグ国防相が、関係が悪化しているアメリカを来年の大会に招待
したところ、アメリカのヘーゲル国防長官は受け入れたという。
144HG名無しさん:2013/08/13(火) 16:56:37.51 ID:vhvUEi9k
断っておくが、これはスポーツ大会らしいw
145HG名無しさん:2013/08/13(火) 18:14:30.23 ID:NqEakrc/
>戦車で“本物の男”を競う大会
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/646531126.jpg
146HG名無しさん:2013/08/13(火) 18:15:54.58 ID:NqEakrc/
147HG名無しさん:2013/08/13(火) 21:09:18.85 ID:2gLeN0+j
あーおもしろかった(棒)
148HG名無しさん:2013/08/14(水) 05:27:59.13 ID:35C88cSq
戦車ではないが、今月号のGUNかコンバットマガジンではスナイパーの
世界大会なるやつをやっていたよ。
アメリカやロシアはもちろん中国とかかなりの多国籍。
ちなみに日本は警察も自衛隊もチームに出てません。(笑)
最後の巻末に自衛隊や警察SATらの選抜チームでも日本も出すべきと皮肉っていた。
149HG名無しさん:2013/08/14(水) 07:56:14.23 ID:e5ErPMjH
ひげなし伍長
麺の1/35 T-90A 完成、かっけー。

脳内完成用、ありがとう。
150HG名無しさん:2013/08/14(水) 07:58:43.92 ID:XyZ/5Nlz
>>148
ゴルゴは?
151HG名無しさん:2013/08/16(金) 20:20:18.34 ID:Gd5LoTq5
武器を国外に持ち出すのに制約があるだろ
152HG名無しさん:2013/08/17(土) 10:52:24.86 ID:oTpueg0x
???
153HG名無しさん:2013/08/17(土) 10:54:47.73 ID:SdN+ErwW
>>151
じゃあ俺なんか一生国外に出られないな・・・・
存在自体が兵器って感じだからなw
154HG名無しさん:2013/08/17(土) 11:47:28.32 ID:JYBL6CNq
>>153
刃渡りが8cm未満なら大丈夫じゃなかったっけ。
155HG名無しさん:2013/08/17(土) 11:48:48.68 ID:BWFE2ezl
生涯、演習に明け暮れる>>153は平和を乱す存在にはならないから大丈夫だよ
156HG名無しさん:2013/08/17(土) 15:39:42.33 ID:fwXZwP8/
指揮所演習オンリーなw
157HG名無しさん:2013/08/18(日) 09:28:07.99 ID:5+Bc/18F
空砲はOKだよ。
158HG名無しさん:2013/08/18(日) 11:24:45.71 ID:tiN8bfTU
スレチ、失礼します。w
http://www.webmodelers.com/201308T62.html
159HG名無しさん:2013/08/27(火) 17:15:52.30 ID:pPuN8iPp
>>158
キャンバスの色塗り忘れてる、フェンダー上の道具箱が向き逆(ヒンジが手前になってる)、スプロケも歯が新車のまま...
排気管が全く汚れてない。
それと後部タンク下部からの燃料配管忘れてるよ、せっかくパーツも入ってるのに。

これじゃタミヤのと変わらないじゃん
160HG名無しさん:2013/08/27(火) 18:46:14.28 ID:uPB3yE+h
> スプロケも歯が新車のまま
ほーこんなのわざわざ言うのか
161HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:49:46.59 ID:8tVOo0lK
ビグザムみたいなソ連時代の4本履帯戦車が3社からバッティング発売予告
アメリカの4本履帯戦車も出たし異常事態発生中
162HG名無しさん:2013/08/28(水) 14:16:55.78 ID:/DlzhRND
今ごろどうしたの?
163HG名無しさん:2013/08/28(水) 15:00:41.90 ID:XiZz14Yj
>>161
二か月前からタイムスリップですか?
164HG名無しさん:2013/08/28(水) 17:34:18.26 ID:nG6FjZ3z
パンダのオブイェークト279が店頭に出ましたね。
165HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:03:46.91 ID:2KV6L9VJ
166HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:55:19.79 ID:mBw9wMpQ
↑出てるけど、こいつ何人?
167HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:37:03.16 ID:RCo+YQfZ
日本に普通の取次で入荷する前に、個人輸入したか現地で購入したのでしょうな
168HG名無しさん:2013/08/29(木) 02:17:11.64 ID:pGVcQgpU
にしても手が早いな。現地でも、出て2週間位なものなのに
169HG名無しさん:2013/08/29(木) 11:03:05.24 ID:Bci0JPYI
カブトガニみたいな気色悪い戦車だね。
170HG名無しさん:2013/08/29(木) 14:01:14.29 ID:G1loRB0f
オブイェークト279が思ったより安かったので欲しくなってきた
T-28、トータスと並べたい
171HG名無しさん:2013/08/29(木) 14:08:05.85 ID:uHh9QmeL
オブイェークト279が思ったより安かったので欲しくなってきた
ビグザムと並べたい
172HG名無しさん:2013/08/29(木) 14:28:34.07 ID:n0neIRIk
オブイェークト279が思ったより安かったので欲しくなってきた
ザンザ・ルブと並べたい
173HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:30:50.93 ID:mBTiGpIA
オブイェークト279が思ったより安かったので欲しくなってきた
フライングパンケーキを上に乗っけたい
174HG名無しさん:2013/08/29(木) 16:55:10.99 ID:QInaM8aP
オブイェークト279が思ったより安かったので欲しくなってきた
オブイェークト279とオブイェークト279と並べたい
175HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:24:24.46 ID:mBTiGpIA
真面目な話、カステンかフリウルが出たら購入考えるわ
176HG名無しさん:2013/08/29(木) 18:54:14.61 ID:mBTiGpIA
パンダかMENG辺り、チョールヌィイ・オリョールでも出さんかな
177HG名無しさん:2013/08/29(木) 19:14:33.83 ID:hoWMzSNF
>>175
履帯だけで八千円くらいか、泣ける
178HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:14:42.61 ID:aDOCvxxY
パンダはMATVでガクブルしたから、誰かのレビュー出るまで様子見する
179HG名無しさん:2013/08/30(金) 04:28:54.06 ID:qwKlsMhG
パンダの奴は五千円ちょっとか、アミューズと後何処だっけ?
はまだ値段未定だな。
180HG名無しさん:2013/08/30(金) 06:08:22.46 ID:LypGuXLd
香港のHobbyeasyでアミュージングホビーのObject279予約開始してる。302HKD。
パンダ298HKDより少しお高め。
181HG名無しさん:2013/08/30(金) 08:55:25.54 ID:PzF2srff
>>179
新興のTACOMだな
確か第一弾が1/16ルノーFT、第二弾が1/35オブイェークト279と見てる方が心配になってくるよな
182HG名無しさん:2013/08/30(金) 23:15:15.81 ID:05eyJW0L
トンデモなフィギュアも予定してる
183HG名無しさん:2013/08/31(土) 06:14:22.14 ID:djaJqQkq
184HG名無しさん:2013/08/31(土) 15:53:35.50 ID:sHxvKfBH
Объект279の随伴歩兵の事?>トンデモなフィギュア
185HG名無しさん:2013/08/31(土) 16:13:52.36 ID:cHVhggoP
186HG名無しさん:2013/08/31(土) 17:14:34.31 ID:wM557Hig
発売されたら改造して>>183にする人とかいるんだろうなw
187HG名無しさん:2013/08/31(土) 18:18:49.35 ID:0thlCius
hobbyeasyにT-90入荷してるけど、あっちは半額で買えるのか…
188HG名無しさん:2013/08/31(土) 18:28:01.67 ID:DPScQXnt
半額なら欲しいぜ
189HG名無しさん:2013/08/31(土) 19:37:22.10 ID:lcwIl9rY
>>185
意外と日本でけっこう売れるかも
いろいろネタ的に使えるし
190HG名無しさん:2013/08/31(土) 21:10:45.82 ID:sHxvKfBH
>>185
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
191HG名無しさん:2013/09/01(日) 00:27:01.09 ID:uwjk1SNA
>185
お、おう・・・
192HG名無しさん:2013/09/01(日) 09:37:21.55 ID:Y4zbrN1J
>>185
もう何が何やら
193HG名無しさん:2013/09/02(月) 04:19:49.21 ID:sas2U6wm
194HG名無しさん:2013/09/02(月) 07:13:42.57 ID:Hv7qoIzD
>>187 今のホンコンドルのレートだと、送料を合わせたら個人輸入しても、
国内の割安通販ショップで買うのと大差ないんだよな。
アベノミクスが始まる前の、1ホンコンドル≒10円くらいのときはお得だったんだが。
195HG名無しさん:2013/09/02(月) 11:36:39.04 ID:7JJOLxhF
>>185
意図するところがまったく判らない
原型師が遊びで作ってた物を商品化?
196HG名無しさん:2013/09/02(月) 11:57:03.92 ID:bsh9E2cN
FT-16に乗せてもいいじゃん
197HG名無しさん:2013/09/03(火) 00:10:27.99 ID:7xBmWC0+
>>185、巨大銅像の格好で先代・先々代も出して欲しい。
198HG名無しさん:2013/09/03(火) 02:37:50.03 ID:867KL4HV
>>195
売れると判断したから商品化したんでしょ?
肖像権とか全く考慮しない支那らしい商品だなw
199HG名無しさん:2013/09/03(火) 10:33:46.28 ID:HlZAHrFw
お下品なネタ作品作って
ネットや展示会に出したら
命狙われそう
200HG名無しさん:2013/09/03(火) 11:17:50.64 ID:AtVvx9e5
ネットはともかく、展示会に出しても礼儀正しく無視されるだけじゃないかな
201HG名無しさん:2013/09/03(火) 11:57:34.40 ID:4QSbcrMV
プーチンだったらT-90に乗せたりハーレーに乗せたり柔道着を着せたりして色々遊べるけど、コイツはそういうの無理
202HG名無しさん:2013/09/03(火) 13:37:34.10 ID:7xBmWC0+
PT-76に乗せたり馬に乗せたりAK-74持たせたりすれば?
まあわりとスレ違いだけどな
203HG名無しさん:2013/09/03(火) 15:27:34.90 ID:C8gm62k3
人造人間19号のベースにしたらええやん
204HG名無しさん:2013/09/03(火) 18:33:56.46 ID:6Vs5rFuv
スターリン・モロトフ・ベリヤ・フルシチョフのフィギュアが有るのに何を今更
205HG名無しさん:2013/09/03(火) 19:21:10.78 ID:J4IuAA2E
仏壇や神棚みたいな飾り台の上に立てて毎日礼拝させるんだろ
206HG名無しさん:2013/09/04(水) 02:39:41.19 ID:NnpWPK2J
>>200
D&Dの高位魔術士同士の戦いかw>礼儀正しく無視される

ま、礼儀正しくない人というか洒落の解んない人には噛み
付かれるだろうな

金色に塗ってから激しくウェザリングして、半分土に埋もれた
「猿の惑星」のエンディングみたいな情景模型を作るぐらいしか
思いつかん
207HG名無しさん:2013/09/04(水) 17:04:06.28 ID:wG8eCzOL
銅像として、K1A1戦車に引っ張り倒されるシーンに使うとか。
208HG名無しさん:2013/09/05(木) 16:28:52.91 ID:TgDvYl0h
TakomのObject 279、悪ノリが過ぎるのではないかw
箱絵とか砲塔var.とか人形とか
http://www.perthmilitarymodelling.com/newkitnews/takom.html
209HG名無しさん:2013/09/05(木) 17:25:49.03 ID:N2pwX/MS
禍々しいとしか表現できない箱絵だな
210HG名無しさん:2013/09/05(木) 17:36:57.05 ID:vQYLYlkA
Takomは色つきPEをウリにするつもりなのかな
211HG名無しさん:2013/09/05(木) 18:00:26.48 ID:ifiM9/k9
フィギュアは兎も角、肝心の車両パーツのデータはまだかね?
212HG名無しさん:2013/09/06(金) 17:11:36.40 ID:eZSyehHN
パケ絵、履帯スキーにはたまらない構図だな
213HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:20:58.87 ID:u2YNp03S
アミュージングのObject 279はよ!
214HG名無しさん:2013/09/07(土) 00:53:28.81 ID:7ZMAcnaS
パンダ、TAKOM、アミューズ三つ比較して一番良いのを
買うかと考えてたんだが、パンダの奴はすぐ売り切れたな。
215HG名無しさん:2013/09/07(土) 01:13:29.31 ID:ePeP0pa5
今回のキット化バッティングまでお馴染みの写真の姿しか知らなかったけど、
あの角度から見た姿が一番かっこいいというか、
他の角度から見るとなんかイマイチな車輛に見えてどこのもいらないや、となってしまった
216HG名無しさん:2013/09/07(土) 01:58:11.80 ID:4Flo/SGU
イメージ的にもっとデカイ戦車だと思ってたわ
217HG名無しさん:2013/09/07(土) 03:17:32.01 ID:7ZMAcnaS
ソ連戦車は基本あんまり大きくないよね。
重装甲なのに車重を軽くしようとするから小さくなる。

んで、居住性が悪くなる。
218HG名無しさん:2013/09/07(土) 08:33:48.85 ID:Vt8HPOhQ
オレンジ箱のT34mod1944が入荷していたけど
店が絞ったのか、プラッツが出荷抑えたのかガルパン版より入荷少なかった
219HG名無しさん:2013/09/07(土) 08:42:56.22 ID:qz4jc1Xa
集合住宅のAさんとかどこに積みの
置き場があるんだろう?
不思議だ。
220HG名無しさん:2013/09/07(土) 10:50:32.48 ID:kHcr6iS5
>>217
「なるべく小さく」は当たり前でしょ
乗用車じゃないんだから

ちなみにWW2のドイツ戦車がデカいのは
前輪駆動かつエンジンがデカい(背が高い)のが原因と聞いた
シャーマンも同じく
221HG名無しさん:2013/09/07(土) 18:15:38.50 ID:x1hLW+du
トラぺからT-72BMきたぞ
いつ発売かは知らん
222HG名無しさん:2013/09/07(土) 23:54:23.58 ID:lip6un1R
> 前輪駆動かつエンジンがデカい(背が高い)のが原因と聞いた
こおゆう人は普段から色々と天の声が聞こえてくるんだろうか…

ttp://www.bigscalemodels.com/tanks/t34-85/t34_drawing_tank.jpg
ttp://img718.imageshack.us/img718/4026/pantherschnitt.jpg
223HG名無しさん:2013/09/08(日) 02:02:34.57 ID:9dG7lb4D
ドイツ人頭でっかちだからエンジン出っ張るなら
出っ張らせとけば良いという発想にならないんだな
224HG名無しさん:2013/09/08(日) 09:22:00.34 ID:SWaWVHcY
>>222はどういう意味なの?
225HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:42:04.36 ID:UdywVxxD
>>220
小さい方が運びやすいし資材も少なくて済むという利点があったのは事実。。
また当時の照準方法だと、背が低い方が被弾する可能性も低くなる
だけど、機能拡張する余裕がなくなるので、小さすぎるのは良くない。

JS2は車体が小さかったので、弾薬の搭載量が少なく、弾切れになったところで
撃破される事が多かった。
T-34は弾薬の搭載場所が無かったので装填手が床下から砲弾を取り出すのに
時間がかかって発射速度が遅かった。

> 前輪駆動かつエンジンがデカい(背が高い)のが原因と聞いた

パンターの背が高いのは、起動輪が前方にあって動力シャフトが車体の
下を通っているから。起動輪が前にあるのは、運転席に近い所にギアボックスが
あったほうが操作性が良いから。

んで、ギアボックスが前に有ると車体前面の装甲を傾斜させるのが難しくなる。
なので必然的に背が高くなった。

ロシア戦車が背が低いのは、ギアボックスもエンジンとまとめて後ろに有るから。
なので前面装甲を傾斜させて尚且つ車高を低くする事が出来た。
その代りギアチェンジが難しくなった(レバーが硬い)

シャーマンもギアボックスが前にあったけど、独逸戦車と背が高い理由は微妙に異なる

シャーマンの場合は、大量生産していた航空機用の星型エンジンを使用したので
背が高くなった。また、船で戦地まで戦車を運ぶ必要があったので幅の広い車体に
変更できず止むを得ず車体を低く出来なかったという理由もある。
226HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:00:42.37 ID:D13yMa7i
V-2エンジンはドイツのHL230よりも大きいよ(幅だけはサスペンションのせいで狭いけど)
でも39,000ccもあるんだから23,000ccのHL230より大きくて当然でしょ
227HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:50:47.84 ID:SWaWVHcY
>>222の画像だと、前後方向はともかく
HL230が上下方向に小さいようには見えないんだけど
228HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:43:02.86 ID:YL7S1zp3
>>223
ドライブシャフトのせいで、戦闘室のスペースも余裕が無さそう

>星型エンジンを使用したので背が高くなった
エンジンの中央位置からキアまで一直線に(つまり斜めに)
ドライブシャフトを設置したので、余計に空間を無駄遣い
(同じ星形エンジン・前輪駆動のM18では改善されている)
229HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:45:05.15 ID:VBN1yxk3
230HG名無しさん:2013/09/10(火) 10:58:24.06 ID:SjBY9szn
虎や豹の車高が他国のより高いのはトーションバーが要素大、
T34、M4、クロムエル等他国の主力戦車もエンジンは小さくないよ、
T34もクロムエルのサスペンションも高さは無いが横幅をかなり喰ってるし、
現用戦車もデカイし戦車の設計って難しそう。
コンパクトとか言ってるヒトマルと虎戦車比べたら あれ?
231HG名無しさん:2013/09/10(火) 11:02:44.72 ID:Q6ydZXpS
その論でいくとJSはどうなんの?
232HG名無しさん:2013/09/10(火) 11:30:50.29 ID:UaA1IXri
クロムウェル好きとしてはクロムエルとか言われると地味にイラッとする
233HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:07:13.11 ID:UfJUNDlq
>>222のリンク先を見たら
トーションバーよりドライブシャフトが場所を食ってるのが
一目瞭然なのに。

ちなみに、トーションバーサスはKVやJSどころか
T-70/SU-76 やら トルディ/ニムロッド等のショボい戦車にも採用されていたり。
234HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:27:04.14 ID:zD56QdBz
プロペラシャフトの方が誤解を招き難いと思う
235HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:27:39.73 ID:NnpQWr56
>>232
エバンゲリオン
236HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:31:21.73 ID:UfJUNDlq
>>234
サンクスです。

ドライブシャフトはデフより先ですか。
一つ利口になりました。
237HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:49:25.18 ID:SjBY9szn
その豹戦車の透視図を見てもサスペンションを外装式にすれば、
相当車高が下がる事は明白。
エンジンとプロペラシャフト重なってないし。
KVってデカイよね。JSエンジンはみ出してるし、
元々小さい戦車の車高が低いのは当然。
238HG名無しさん:2013/09/10(火) 15:18:04.01 ID:Q6ydZXpS
T-34≒KV-1≒JS-2<パンターなわけで、
外装式か内装式かよりも、戦術思想の違いとか言っといた方が、
高さの決定要因としては、まだ筋がいいんじゃないかなぁ
239HG名無しさん:2013/09/10(火) 15:32:02.71 ID:UaA1IXri
>>235
オブエークト279
ズベロボウイ
240HG名無しさん:2013/09/10(火) 17:35:15.07 ID:UfJUNDlq
後輪駆動にして戦闘室の高さだけでも下げれば良いのだろうけど
(そういえばパーシングもエンジンデッキが盛り上がっていた)

当時のドイツだとトーションバーをやめるほうが現実的かも
241HG名無しさん:2013/09/10(火) 18:22:35.76 ID:46fla8FA
ドイツのトーションバーは車内容積が犠牲にならない形式だった。
あとポルシェのパテントだったので、エレファントで大失敗したにも関わらず
パテント収入で会社が存続できたというのもある。

政治的に止められなかったかも知れないw
242HG名無しさん:2013/09/10(火) 18:31:38.18 ID:0lG2TH6y
>>218
旧版のT-34/85と何か違う?
キャタピラがマジックトラックかベルトになったくらい?
243HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:16:48.84 ID:UfJUNDlq
>ドイツのトーションバーは車内容積が犠牲にならない形式

それって象と狩虎Pだけじゃないの?
244HG名無しさん:2013/09/10(火) 19:26:00.98 ID:u9T6g7O3
1/1ばなしは短く切り上げてね。
279、やきそばの使途が完成、
見とけー。どうせ完成しないんだから。
245HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:10:52.33 ID:EnZ+PTEe
短砲身T-34の決定版出ないかな
246HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:13:31.49 ID:JfD+r8Vk
オレンジT-34は、マジトラじゃないんだね・・・。
247HG名無しさん:2013/09/12(木) 16:13:59.07 ID:KdvhLVS2
何処かトチ狂ってT-34/122とか出さんかな
248HG名無しさん:2013/09/12(木) 17:36:44.07 ID:PazCUDHr
ホビーボスが1/48で、とか
249HG名無しさん:2013/09/12(木) 18:47:27.16 ID:EP4IaBBu
>ドイツのトーションバーは車内容積が犠牲にならない形式
>それって象と狩虎Pだけじゃないの?

そのとおりだね(笑)。
ちなみにトーションバーサスのストロークは「バーの長さに比例する」。
だからパンサーは車内でバーを往復させる複式トーションバーにしたんだよ。
そんじゃポルシェの縦置トーションバーはどうなるの?っていうと、当然ストロークは極少だったわけで。
それどころか象だと舗装路走っただけでトーションバーが破損したそうな(爆笑)。
その点、ソ連の設計は手堅いね。
250HG名無しさん:2013/09/12(木) 18:49:54.77 ID:KdvhLVS2
つまりクリスティー式サスペンション最強って事だな
251HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:50:28.85 ID:UHNGWhk9
トラぺがBMP-2(?)のテストショットあげてる
252HG名無しさん:2013/09/12(木) 20:57:58.11 ID:7iJK/ytm
>>249
あれ、パンサーは?
253HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:47:42.27 ID:EP4IaBBu
>>252
だからパンサーは複式トーションバーって書いてるだろうに(笑)。
ちなみに複式トーションバーなんて凝り過ぎのサス使ってるのはたぶん後にも先にもパンサー系だけ。
ソ連やアメリカはもちろん、パンサーUでもトーションバーは単式。
今は冶金技術が進歩したから単式で充分なストロークが稼げるようになってるんで、もう複式トーシヨンバーなんて採用する戦車は絶対出現しないね。
254HG名無しさん:2013/09/13(金) 11:31:04.46 ID:MwY5TUmR
タイガーが複式バーでないのは、バネ鋼の材質が違うだよ
戦車の製造コストが3倍位なので良い材質が使える。
パンサーもタイガーも3号もサスはよく動いている。
比べてT34やISはガコ,ガタのシャコタン車並、
エレファントもテスト車はともかく戦闘記録等見ればけっこうな距離自走してる。
この話はドイツスレとかに行ったほうが良いのでは。
255HG名無しさん:2013/09/13(金) 12:26:21.20 ID:fdAYPOSb
こんなとこでスレチでどや顔してるレベルじゃあ、軍板どころか
独戦車スレでもフルボッコされるから無理、無理、絶対無理っす。
256HG名無しさん:2013/09/13(金) 12:54:26.04 ID:SusCOSI0
戦車の構造を語るのはそんなにスレチとは思わないけどな・・・

>比べてT34やISはガコ,ガタのシャコタン車並
JSはともかく長いストロークが特徴のT-34が?
257HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:06:52.84 ID:xExxBfN9
> 戦車の構造を語るのはそんなにスレチとは思わないけどな・・・

で、最初は何の話してたんだっけ?
258HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:07:03.17 ID:QcoHn1pz
そもそもT-34はクリスティー式だからなぁ
259HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:08:50.73 ID:ceSASK/B
ストロークが何cmとかのカタログデーターより、古くは〔鬼戦車T34〕現在なら
ネットで
T34の動画などいくらでも見れる、あれがしなやかな足回りに見えるのか?
対してパンサーの足は戦車にこんなサス要るのか?と思うほど動く、
動きすぎて登坂時等は姿勢が保持できず逆効果になってしまうけどな。
260HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:15:34.66 ID:ceSASK/B
それより、核戦争用戦車の話はないの?
ソ連スレでしょ。
261HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:20:36.62 ID:QcoHn1pz
279は今塗ってるのが終わったら作る予定
262HG名無しさん:2013/09/13(金) 19:35:10.77 ID:06Fcroty
>>260
まだパンダしか出してないから、話は後だ。
263HG名無しさん:2013/09/13(金) 20:19:10.18 ID:e/DpsVEt
>>260
あの戦車ってさ、核爆弾が近傍で爆発した際の爆風で
転覆しないようにあの形になってるということだけど、
自分が核砲弾を撃ってその爆風で転覆しないようにって事だろ?

ただ、搭載した130ミリ砲サイズの核砲弾を製造できなかったので
ボツになったのが本当で高コストで不採用というは副次的というか
表向きな問題だったのだと思う。

たしかJS2のシャーシを利用した170ミリ後装迫撃砲で核砲弾が
開発されてたと思うが、アレより小さいのはあったのかな。
264HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:08:08.23 ID:VAf/aI29
「鬼戦車T34」のDVDなら持ってるぞ。
時々型式が違ってたりするのが笑えるけど、模型の資料としちゃ究極の逸品だね。
しかし「シャコタン戦車」とは上手いこと言うな。感心した。
大昔にタミヤのT34作ったときから疑問だったんだよ。
ロードホイルとフェンダーの隙間がなんであんなに狭いのか??…ってね。
サスストロークのカタログデータがどうかなんて関係ない。
上の隙間があれしかないんだから、サスはその範囲でしかストロークできないはず。
結局T34の路外起動性能って、転輪のデカさに頼るところが大だったんじゃないの?
265HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:23:34.61 ID:HZnONtrE
フェンダーばきばきが多いのは下から転輪でアッパーかまして壊してたのか
266HG名無しさん:2013/09/14(土) 01:50:17.33 ID:7Z2m3ceK
>>262
さらに出るとでも思ってるのか?
267HG名無しさん:2013/09/14(土) 02:03:04.87 ID:7Z2m3ceK
>>262
失敬。
上を読んだ。三社もアナウンスしてるとは知らず情弱だった。
268HG名無しさん:2013/09/14(土) 09:03:31.50 ID:p6V2u6Op
>>264
ドイツ歩兵が戦車への肉薄攻撃でT34の履帯とフェンダーとの隙間に地雷を差し込んで
走り出した時に差し込んである地雷踏まして破壊するやり方(映画「戦争のはらわた」で
シュタイナーが履帯とフェンダーの隙間に地雷を差し込んでT34-85を
破壊するシーンがある)を見ているとあの隙間にTmi35やTmi43地雷を入れられる
ものなのかとふと思ってしまった。
>>263(前後してしまってすまぬ)
アメリカは280mm原子砲なんて言う列車砲に核爆弾は例外だが、M109の155mm砲と
M110の203mm砲の核砲弾は実際に作って配備されていた。
この核砲弾の中には建物や車両を破壊せずに人員だけを殺傷するいわゆる中性子
爆弾の核砲弾だったりもする。ただしM107用の175mm加濃砲はなかったりする。
最小サイズで無反動砲で核砲弾を撃つデイビークロケット砲があるけど。
ソ連は152mm砲に核砲弾があったかも知れないが、最大のモンスター迫撃砲
である240mm迫撃砲には核砲弾や化学砲弾を撃てたと思う。
269HG名無しさん:2013/09/14(土) 11:53:31.17 ID:P0QslAMs
三行
270HG名無しさん:2013/09/14(土) 22:43:12.58 ID:28TSREDk
独ソ戦が続いてなかったらソ連軍部は早々にクリスティー式サスペンションに見切りをつけてたろうね
http://www.morozov.com.ua/images/p76-1l.jpg
271HG名無しさん:2013/09/14(土) 23:52:38.99 ID:zedpiXpT
1/1が話が永井。aさんが噛んでる?
ここは作ってないから別にスレチでもないけど。
272HG名無しさん:2013/09/15(日) 03:05:13.06 ID:0aQzuImd
>>270
JS2の時点で見切ってたような
273HG名無しさん:2013/09/15(日) 09:22:28.69 ID:pS2Ye3ER
>>270
大昔に読んだ本で「コイルスプリングは耐加重とバネ容積の関係が良くないため、30tまでが限界」と書いてあってね。
この説でいうとT34は限界的な車重なわけ。
だから「T34/85が限界ギリギリの線上セーフなんだろうなぁ」と思ってた。
ところが動画を見ると……これ、ギリギリアウトだろ!?と(笑)。
サスの動きは最低クラスで、タミヤのリモコン戦車にそっくりな動きをしてる。

T34を設計した時点で、設計チームには他の選択肢が無かったんだろう。
余裕ができてから設計したT44だとトーションバーにとっとと変更したから、クリスティーサスに将来が無いのは百も承知だったんだろうね。
274HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:26:43.34 ID:LK7RQoGv
同時期の英国もクリスティー式のクロムウェルとそのシリーズ最終型のコメット(A34)
まで作った(コメットは上部転輪も付いた)けど、後継のセンチュリオンは
コイルスプリングのボギー式に逆に退化させているな。
275HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:58:12.27 ID:uhSTotgK
コイルスプリングのボギー式はダンパーさえ確り設計していれば良いサスだよ
WWU後も長く使われているし。
ソ連はT72出現までは大型転輪に頼っていた、
大型転輪は軸荷重の問題でT34みたいにガコガタ?になるか独戦車のような
複雑な転輪配置になってしまうようだ。
276HG名無しさん:2013/09/15(日) 15:11:03.36 ID:sJj0Yfr8
>JS2の時点で見切ってたような

JSはKVの設計を引き継いでいるんだから、トーションバーは自然
277HG名無しさん:2013/09/15(日) 16:23:46.08 ID:0aQzuImd
パンダホビー オブイェークト279
ttp://dat.2chan.net/v/res/129165.htm

19日20:56頃消えます
278HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:50:39.19 ID:eAB4gmXr
思ってたよりコンパクトだな、279
279ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/09/15(日) 20:47:12.15 ID:9nHdFKUT
車体が予想外にコンパクトな分、主砲の凶悪さがより強調されるなw。
280HG名無しさん:2013/09/16(月) 04:54:39.34 ID:9tV4k5PK
>>263
>自分が核砲弾を撃ってその爆風で転覆しないようにって事だろ?
>ただ、搭載した130ミリ砲サイズの核砲弾を製造できなかったので

279が本当に有効な戦車だったなら、自分で撃てなくても後方から自走砲とかで
戦術核を撃ち込めば済む話なので、やはりコストとか技術的な問題とかフルシチョフの
軍縮とか実は爆風に対して特に効果が無かったとかじゃないのかな
281HG名無しさん:2013/09/16(月) 07:37:20.35 ID:bRIgOtjg
と言うより核砲弾撃てる砲よりも戦域ミサイルもあったからそれを撃っても
あったんだろうと思う。
フロッグはなかったんだろうけど、スカッドはこの当時は最初のタイプ
(装輪ではなくJS改造の発射機)はあっただろうからね。
スカッドの核弾頭は広島型と少し少なめの威力だっただろうし。
まああの後に装輪式の発射機が出てきてSS12なんて1MT級の核弾頭のが
出てきたのは戦域ミサイルでもあまりに極端すぎだが。
282HG名無しさん:2013/09/16(月) 14:01:56.13 ID:Y5A99wHE
軍板でやれカス
知識ひけらかすより作品晒せよ
283HG名無しさん:2013/09/16(月) 15:23:15.92 ID:bRIgOtjg
カス?しばくぞてめえ。
284 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/09/16(月) 18:41:52.95 ID:Y5A99wHE
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.   
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
285HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:21:21.04 ID:pAp2TlZM
ロシアなどの勇猛な戦車が大集結、赤く光る「T90」
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2013-08/16/content_29737106.htm

アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、ロシアといった独立国家共同体(CIS)は先般、
新局面を切り開く戦車のコンペティションを開催した。赤く塗装された第三世代主力
戦車「T90」、青に塗装された「T72BM」など有名な戦車の数々が訓練場に一斉に
集結し、勇ましい堂々とした姿を披露した。
286HG名無しさん:2013/09/16(月) 22:41:10.85 ID:kaXvbN26
核砲弾のことは正直あんまり詳しくなかったから、たかだか200ミリやそこらの口径にどうやってインプロージョンの構造を仕込んだんだか興味が湧いてきて調べてみたんだが……。
ガンバレル型の核砲弾まであるんでねえの(愕)。
ガンバレルからガンバレルを発射するなんて笑えない駄洒落だぞ。
万一発射の衝撃で腔内爆発おこしたらどうすんだよ。
287HG名無しさん:2013/09/17(火) 00:03:43.11 ID:Z+wpddky
>>286
ガンバレル式弾頭は「燃え残り」が多くて破壊力よりは
ダーティボムとしての側面が強いような
288HG名無しさん:2013/09/17(火) 05:35:05.15 ID:MUf+4Lcy
ICBM用でMRVとかが一般的になって大量の弾頭を発射出来るやつだと小型化は
必須になるから、小型化が会得できればだろうからね。
実際アメリカは203mmだけでなく、155mm砲の核砲弾化もしている。
ただアメリカの場合はいわゆる破壊せずに放射線での殺傷を強めた中性子爆弾に
これを使ってる説も疑われてたが。
広島型や長崎型で4〜4.5tの重さだったのさえ後にアメリカが開発した
B57核爆弾は227kgで広島型クラスの威力を獲得するも、配備は短くて
少し重い(340kg)が広島型クラスから500ktまで選択可能のB61が出てきて
直ぐ退役しちゃったが。
いわゆるあるんじゃないかと言われるスーツケース式核爆弾もそうじゃなきゃ作れないはず。
289HG名無しさん:2013/09/17(火) 13:03:38.90 ID:xJ7DMFXN
>>185
情報更新されたが何が何やら理解不能
290HG名無しさん:2013/09/17(火) 13:14:12.88 ID:l/kZuaC6
楽しんでやがるw
291HG名無しさん:2013/09/17(火) 23:06:22.83 ID:ovbbt0BU
タミヤの90式作ったんでT−90 と並べたいんですが
MENGモデルとズベズタどっちが作りやすいでしょうか?
292HG名無しさん:2013/09/17(火) 23:08:39.69 ID:RzYnpbr9
MENG
というか
一般論として、東欧よりは中華/台湾/韓国
293HG名無しさん:2013/09/17(火) 23:12:25.29 ID:DBZAmIR2
ズベのも特に組みにくいという事は無い
294HG名無しさん:2013/09/17(火) 23:16:07.96 ID:MfBIsiOd
>>291
ここ軍痛だから。
その件は
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1372296363/l50
でさんざんやってる。
295HG名無しさん:2013/09/18(水) 01:48:11.17 ID:wM4UGLrY
…あきめくらですか?
296HG名無しさん:2013/09/18(水) 10:42:38.78 ID:0eNsdC+l
元の車両の話はいらんからキットの話だけしろって言ってる人でねぇの
嫌なら自分から話題振れば良いのに
297HG名無しさん:2013/09/18(水) 11:42:14.83 ID:PVmjFai5
戦後の榴弾砲と戦車は揃ってきたけどなんかロケットが寂しいのでBM-27ウラガンとかTOS-1とか欲しいわ
298HG名無しさん:2013/09/18(水) 11:43:52.85 ID:uqTj9pJB
スレ違いで無理に消費するくらいなら、まったり進行の方が良いよ
消費速度を誇るような板じゃないし
299HG名無しさん:2013/09/18(水) 12:13:34.20 ID:lAjxIo7u
300mmBM27ウラガンの走行トラック部はスカッドの発射トラックと同じくらいあるから
かなり大きいキットになるな。
300HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:20:59.14 ID:PVmjFai5
思ってたよりデカイな
ちょっと無理か
301HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:53:56.89 ID:j26+1H5u
中国メーカーは分からんよ
大物やゲテ物を出すのにちゅうちょが無い
302HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:00:30.58 ID:GuYKMIyU
躊躇なく出してたら売れ残るんで今は躊躇するようになった気がする
303HG名無しさん:2013/09/18(水) 14:48:25.46 ID:PVmjFai5
MAZ537みたいなのがポンポン出てた頃ならまた違ったのかな
とりあえずトラペからムスタ出るしズべからBMP-Tも予定立ってる事だし、TOS-1も出して欲しいわ
304HG名無しさん:2013/09/18(水) 18:14:32.65 ID:lAjxIo7u
300mmBM30はプラットホームのTML違いで中国軍でも使われてるから
中国軍仕様で中華が一度出たら玉突きでソ連仕様も出るんじゃないかな。
220mmBM27はアフガニスタンで使われてる(悪名高き対人地雷をばらまいた
のもこれ)から意外にこれが早く出るようにも思える。
305HG名無しさん:2013/09/19(木) 10:57:27.41 ID:4a5nOxcZ
中ドライブ

ビールうまい

お前らハロー

バイト
306HG名無しさん:2013/09/21(土) 07:47:11.07 ID:5ehcQgVQ
オブイェークト279できた〜。
久しぶりに作って面白い模型でした。ご馳走さまです。
307HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:44:19.14 ID:MUqHRBQn
オブイェークト279は1/48か1/72のドイツ軍戦車と並べたくなるデザイン
308HG名無しさん:2013/09/21(土) 17:51:30.06 ID:mRQLsQH0
そんなにでかいのか?
309HG名無しさん:2013/09/21(土) 20:21:48.34 ID:5ehcQgVQ
彼女には普通だって言われます
310HG名無しさん:2013/09/21(土) 20:30:54.77 ID:9X/r5KU6
ソ連系AFVでは最大級だろうスカッドがあるけど、そんなにバカでかくはないんじゃない。
しいて比べられるとすればドイツならマウス E100 アメリカならT28/95 イギリスならトータスあたり。
311HG名無しさん:2013/09/21(土) 20:59:09.58 ID:vEQYNY+L
何を言ってるんだこの人達は。
オブイェクト279はティーガーIIより小さいですよ。
平べったくボリュームがないから余計に小さく見えます。
ソビエト戦車スレ住民とは思えん。
嘆かわしい。
312HG名無しさん:2013/09/21(土) 21:01:40.69 ID:vEQYNY+L
あと、スカッドはAFVではありません。
313HG名無しさん:2013/09/21(土) 21:26:49.60 ID:z/Alp1/E
314HG名無しさん:2013/09/22(日) 00:37:41.15 ID:bt3J0oPK
>>308
>>216で書かれてるけど意外と大きくない
(有名な写真を見て各人がどういう印象を持ってたかによって違うだろうけど)
ソ連の戦車は諸元を見るとKV-2とか一部の変態戦車を除けば、
デカくても高さはJS-2以下、幅はT-72シリーズ程度に収まっているっぽい。

http://plaza.rakuten.co.jp/pika3maito/diary/?PageId=1&ctgy=1
製作した方のブログ
T-34/85やT-55(ティラン)との比較写真が出てる。
315HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:12:15.35 ID:bN6viUDM
中どらいぶ

びーるウマイ

オ前ラ

仕事ダナ
316HG名無しさん:2013/09/24(火) 13:06:53.67 ID:FVDAlKEb
Takomのオブイェークト 279ちゃんまだー!?
317HG名無しさん:2013/09/24(火) 16:13:10.85 ID:ui1lbxAC
3社揃わなきゃ検証出来んし買えんよな
318HG名無しさん:2013/09/24(火) 22:33:51.70 ID:MgQq9REg
パンダの検証は終わったし早く次が出てほしいな
319HG名無しさん:2013/09/25(水) 14:03:10.86 ID:B9+RuCO7
Q&A
LOVE PHANTOM
ZERO
イチブ
ねがい
太陽のKOMACHI
ULTRASOUL
320HG名無しさん:2013/09/25(水) 16:22:27.49 ID:DN0Ab3lO
>>319=>>315
ポエムバカ
321HG名無しさん:2013/09/25(水) 17:25:07.68 ID:pllIXug5
ttp://www.1999.co.jp/10244427
10K超えか・・・
322HG名無しさん:2013/09/26(木) 12:56:43.80 ID:exzNxvcz
中HIGHドライブ

びーるうまい

オマエラ

仕事わー
323HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:42:48.39 ID:tmNMjnZa
T-34/76の牽引ワイヤーについて、教えてください。
ドラ(#6564)の組説は90mm、AFVクラブ(#35144)の組説には120mmとありますが、
どちらが正しいのでしょうか?
また、AFVクラブ(#35144)の組説にあるように、ワイヤーエンドは直交するのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
324HG名無しさん:2013/09/30(月) 16:26:29.05 ID:j3LjpgfL
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
325HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:11:35.85 ID:Z5Xvup3h
T-90とT-72BMってなにが違うんですか?
326HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:34:20.12 ID:J+gVwxye
基本は一緒だけども
90は新造、72BMは改造モデルというか部品改修型というか追加とか
327HG名無しさん:2013/10/02(水) 21:11:06.74 ID:mmNPiM74
じゃあキット買う必要ないね
見かけに違いがあるなら買おうかと考えてたんだんが
328HG名無しさん:2013/10/02(水) 23:44:19.65 ID:gVFxVXwo
見かけ違うよw砲塔の基本形状違うしw
329HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:47:24.11 ID:c2oTL2/J
近代化改修という言葉には努力と経験とロマンが詰まってる
330HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:36:21.11 ID:fq4XT9eR
>>328
それなら買わないといかん!
ムスタも出るし、出費がやばい。
331HG名無しさん:2013/10/04(金) 16:24:01.59 ID:iAiYgi52
トラペのT-90買う気ないけどT-72BMの為に履帯だけ買っとくかな
332HG名無しさん:2013/10/04(金) 21:30:23.43 ID:TnTfV6f+
トラペのT-90を店で中身見てきた。装甲板の取り付けボルトとかエッチングで100個以上とかw
サイドスカートの留めボルト表現がトラペでは美味く処理してる。ズベやモンではパーティングラインで全滅。
買うか迷ったけど、10月のホビショのモン新作発表ででT-90鍛造が出そうな感じがするので松
333HG名無しさん:2013/10/04(金) 21:33:20.20 ID:cpyfY4Sc
トラぺT64シリーズって今後どうなる?
BVが出る話とかありますか?
334332:2013/10/04(金) 21:33:35.75 ID:TnTfV6f+
鍛造でなく鋳造か
335HG名無しさん:2013/10/04(金) 22:22:55.10 ID:ZtgCcvJp
モン
336HG名無しさん:2013/10/04(金) 22:50:42.37 ID:rESXqNT0
積みキットのために
積み履帯ってw
337HG名無しさん:2013/10/05(土) 00:28:31.56 ID:ZICByChq
俺なんか積みキットのために
積みコンプレッサ
積みエアブラシ
積み塗料だぜ
338HG名無しさん:2013/10/05(土) 03:01:32.82 ID:MMEPH7si
脳内モデリングですね。分かります。
339HG名無しさん:2013/10/05(土) 09:33:54.41 ID:gSlfNTR8
脳内片付けが面倒で最近やってないな。
340HG名無しさん:2013/10/05(土) 13:54:14.89 ID:pLL5L9ik
もう完成とか作るというのは
潔くあきらめようよ。

Aさんみたいにw
341HG名無しさん:2013/10/05(土) 14:55:52.18 ID:ydC88yHI
戦車は組み立ててから塗装出来るしマスキングもあまりいらないから飛行機よりハードル低いと思うんだけど
342HG名無しさん:2013/10/05(土) 15:09:13.38 ID:fDmnjfBV
>>341
その後のウェザリングがハードル高いと思うが
ただ海外のウェザリング塗料使っていくと手順つきなんで
手探りよりは比較的に楽には出来るとは思うけど
343HG名無しさん:2013/10/05(土) 16:24:45.35 ID:ofP7UI07
卸したてという事にすればウェザリング不要
344HG名無しさん:2013/10/05(土) 16:25:18.14 ID:siEAmmNU
戦車だってハッチ全閉で仕上げない限り、インテリアの工作、塗装は必須だろ
オープントップ車両なら尚更
インテリアだけでなく足廻りやOVM、積荷みたく塗ってから組み付けたほうが良い場合もある

あと、個人的にはハッチ全閉の戦車模型って、
「外観だけレストアした不動展示車両」や、
「キャノピーを黒に塗り潰して脚カバーも閉じた飛行機模型」
みたいで味気ないんだよな
345HG名無しさん:2013/10/05(土) 16:35:17.26 ID:5/dlo4Ey
ハッチ開けてもフィギュア乗っければまず見えなくなるがな
必須というには程遠い領域だわ
346HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:06:04.40 ID:siEAmmNU
>>345
車種によるな
T-34-76の小型砲塔やIII突B~F、クルセーダーMk.I~IIみたいにハッチが大きい
車種はフィギュア載せても内部は丸見えだし、オープントップ車両はどうすんだ?
インテリア作りたくないから作りませーん、てか?
347HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:11:50.78 ID:fDmnjfBV
最近は組みつけて塗るって会話しだすとオープントップがー中がーとよく見るようになったな
348HG名無しさん:2013/10/05(土) 17:21:19.00 ID:PMYjqUIH
>戦車だってハッチ全閉で仕上げない限り、インテリアの工作、塗装は必須だろ
 いやいやいや塗装はともかく、インテリアの工作なんて、
やってる人間の方が少ないだろうに。

逆に聞きたいのだけどハッチ内再現した戦車って、何作りました?
349HG名無しさん:2013/10/05(土) 18:09:27.29 ID:ydC88yHI
積みがオープントップだけじゃなければとりあえずハッチを閉めて作れば積みが減るんじゃない?
ハッチが、とかオープントップが、とか言ってるから積むだけになるんじゃないのかな
積むのが好きで作る気が無い人には何も言わないけど
350HG名無しさん:2013/10/05(土) 18:42:20.38 ID:siEAmmNU
あんも乙
351HG名無しさん:2013/10/05(土) 19:10:02.00 ID:WthXC/4Z
MENZ模型からT-28出してくれないかな
352HG名無しさん:2013/10/05(土) 23:46:59.36 ID:oS0DdbZC
T-35とSMKもよろ
もう何でもありだし、そのうちトラぺから出るね。
353HG名無しさん:2013/10/05(土) 23:59:56.78 ID:oS0DdbZC
それにしても、メーカーは儲かっているのだろうか?
マニアックなアイテムまでバッティングする状況なのに。
陣取り合戦して、長期で投資回収するつもりかね。
それともバブル?
354HG名無しさん:2013/10/06(日) 00:48:50.28 ID:tFBfq5N9
そのうち弾ける可能性はありそうだね
355HG名無しさん:2013/10/06(日) 11:14:39.36 ID:H7iqnN3L
>>346-349
ドイツとかと違ってオープントップの車両が少ない(SU76/76M レニングラード
戦における牽引車に対戦車砲とか載せた特製自走砲など)からまだしも
JSU122/152とかを内部再現とかやったらとてつもない高額にもなり得るなあ。
>>350-351
T28はウクライナとモルドバの2社がインジェクションで出していたが、
前者は成形が悪くてとにかく組み辛さは最悪レベル 後者は多少は組み立て
易いがとにかく離型剤が超頑固で組む前の洗浄が大変といかんせん一長一短が有りすぎた。
T35も唯一出していた所もT28と同じモルドバのだがこれも離型剤が最悪。
でも唯一インジェクション出していたことだけは感謝しなければ。
まあトラペが出そうと思えば出すんじゃない。T28もT35も初期のと砲塔を
傾斜型に変えた後期とに分けて。(モルドバのはどちらかに選択できるようになっていた)
SMKもそうだが自ずと最後の多砲塔戦車のT100も欲しくなるな。
どちらかがフィンランド冬戦争で実戦で使われてるからなあ。
(マンネルハイム線の戦いでボコられておしまい)
356ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/10/06(日) 12:14:22.99 ID:+IwnRcCK
>355
> 牽引車に対戦車砲とか載せた特製自走砲など
レニングラードというとオデッサ戦車じゃなくてZIS-30なのかな。

ZIS-30といえば
ttp://www.scalemates.com/products/product.php?id=202965
これいつ発売になるんだろ。バブルがはじけて出せなくなったんならいやだな。

スペックにある砲弾20発はどこに積んでるんだと思ってたら砲の下部両脇の張り出し部だった模様。支柱があるのもそのためか。
ttp://militarymodels.co.nz/wp-content/uploads/ZIS-30-6.jpg
ttp://militarymodels.co.nz/wp-content/uploads/ZIS-30-8.jpg
撃破されて張り出しの内側が見えてるが、砲弾ラックらしきものの残骸がついてるように見える。

上のCGでも取っ手の付いた板の下端に蝶番があって、開閉できるハッチという考証になっているっぽい。
357HG名無しさん:2013/10/06(日) 13:16:01.03 ID:KARJO1eS
自分の場合はハッチ全閉のほうが臨戦中のようで揚がるなぁ。
358HG名無しさん:2013/10/06(日) 18:18:00.98 ID:2m8SpLTe
>>355
>>T28はウクライナとモルドバの2社がインジェクションで出していたが、
>>前者は成形が悪くてとにかく組み辛さは最悪レベル 後者は多少は組み立て
>>易いがとにかく離型剤が超頑固で組む前の洗浄が大変

逆。
出していたのはウクライナのICMとモルドバのAERだが、その評価は逆。

>>T35も唯一出していた所もT28と同じモルドバのだが

違う。
T-35を出してたのはウクライナのICM。

>>(モルドバのはどちらかに選択できるようになっていた)

なっていない。
アナウンスはあったかと思うが、ICMもAERも傾斜砲塔型は出していなかったと思うが...?

>>どちらかがフィンランド冬戦争で実戦で使われてるからなあ。

SMKもT-100も、どちらも冬戦争に投入されている。
359HG名無しさん:2013/10/06(日) 19:42:13.03 ID:xvaEZROd
ICMのT−35好きだったな。
基本形はしっかりしてるし。中途半端な内部再現とか。
そもそも生産された全てがワンオフみたいなもんだから手を加えるのも楽しかった。
まあ見事なキメラになったが。
360HG名無しさん:2013/10/06(日) 20:36:39.04 ID:O17MBut4
今はどっちも売ってないの?
361HG名無しさん:2013/10/07(月) 08:41:26.00 ID:zAjjDrSi
アークモデルズに有ったっけ?
362HG名無しさん:2013/10/07(月) 12:10:32.99 ID:fhqTQoK9
出てないよ

ICM→IDK→アランゲル
と社名変更しながら発売されていたが
(砲塔上面に星モールドが追加されたと聞く)
今は全て入手困難らしい。金型はどうなってるんだろう。
363HG名無しさん:2013/10/07(月) 16:51:02.15 ID:WZ0yBFCi
>>358
そうなん!?
オレ、AERの積んだままだよ。
364HG名無しさん:2013/10/07(月) 19:44:08.92 ID:QUS+rdoT
最近ICMのT-28とT-35とも確保したけど、
どっちももう何処かからリニューアルされてもいい頃なのにね。
365HG名無しさん:2013/10/08(火) 06:16:16.55 ID:gu/fgvSN
私が作ったのはIDK版T−35だった。星モールドあるよ。
366HG名無しさん:2013/10/08(火) 08:57:47.16 ID:XRcHqMAl
星モールドって実車もそうなん?
星形の鉄板でも溶接しているのかな。
367HG名無しさん:2013/10/08(火) 10:49:46.54 ID:1Mzb5sBp
大阪ホビーランドでT-28を買った時、
「AERは止めておいた方が良いでしょう・・・ICMにしといた方が良いでしょう」
と、アドバイスをうけたものです。

>366
フィンランド軍が捕獲、使用したT-28には星形浮彫がありますね。
368HG名無しさん:2013/10/08(火) 21:08:37.42 ID:5Q9S8vww
追加工作の為に買ったグランドパワーの写真には
星マークありました。29pとか。
ただ厚みはなく結構薄いので塗装で表現できる範囲かと。
全車にあるかどうかもわからんし。
369HG名無しさん:2013/10/08(火) 21:23:29.07 ID:Gn87rP6m
>>(モルドバのはどちらかに選択できるようになっていた)
これは砲身が長短2種ついていた事の勘違い記憶かもね

ICMは合いも良かったね
履帯パターンさえ気にしなければ
AERはパーツの肉厚を考慮してない設計だったから、全パーツ合わなくてワロタが

実物の天井星は薄板の板金細工製じゃないの?
370HG名無しさん:2013/10/09(水) 06:12:30.99 ID:BMY28Rts
AT-1とT−37が出るな。オブジェクト704もそろそろ。
あそこの本業スマホなんかの精密金型製作なんで、
スケールモデルはテスト扱いでコスト無視とか。
21世紀のMMになるかな。
371HG名無しさん:2013/10/09(水) 06:51:30.21 ID:jtOZJ2vb
メーカー名も書かずに独り言w
オレサマ事情通の業界人だよアピールご苦労様
372HG名無しさん:2013/10/09(水) 07:23:34.45 ID:BMY28Rts
よせよ照れるぜ。ディレクター巻き板に付いちまったか。
373HG名無しさん:2013/10/09(水) 11:03:48.28 ID:IJzNy4hx
本業が別にあるなら21世紀のニチモじゃないの?w
374HG名無しさん:2013/10/09(水) 12:34:48.09 ID:KKm+ftkK
それを言ったらアオシマなんか青島文化教材社なんて社名なんだから
じゃあプラモデルとは別に学校向けの教材売ってんのかになるはな。
ラジコンの双葉も何も模型だけがラジコンじゃなくて工事用や産業用もあるし。
375HG名無しさん:2013/10/09(水) 12:59:22.46 ID:LiwM+qZi
>>368
該当の画像見てみたけど天井板と段差が無くて、
塗り分けにしか見えないんだけどなぁ。
376HG名無しさん:2013/10/09(水) 14:05:32.86 ID:TNekDphf
スターリンの写真を10分くらい凝視してから砲塔見れば赤い星が見えるようになるよ
377HG名無しさん:2013/10/09(水) 14:36:31.71 ID:7f3Upc8A
こないだICMのスターリンと取り巻きセット買った
20世紀の悪魔も1/35のフィギュアになり
手足バラバラで箱に入れられて売られる時代になったかと
変に感慨深かった
378HG名無しさん:2013/10/10(木) 00:44:03.86 ID:vzWul2qM
知らない実物の知らない
キットの話ばっか。
ココの住人スゲー。
でも作ってはいない、たぶんw
379馬 ◆512TRM2ErA :2013/10/10(木) 09:01:22.05 ID:IbHKwDVi
T-55は操縦したし、主砲ぶっ放したし、装填もやったぉ。T-72は車長席に立ってドライブしたぉ
380HG名無しさん:2013/10/11(金) 17:37:06.35 ID:xf0IJK4X
オレも全部は知らないが、一応海外の博物館は見てきた。
でも確かに作ってないなw
381HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:01:12.61 ID:yIWzIGS0
海外の博物館で本物見たらなんか「アガリ」って感じがして数年戦車模型作れなかったな
382HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:10:53.58 ID:YYfY6vb1
韓国の戦争記念館で写真を撮ってきたが、まだ何も生かされて無い
383HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:17:04.49 ID:0R/K0QLm
ようつべとかでANNA NEWS Syriaで検索すると戦車に搭載したカメラで戦闘とか
砲撃シーンが見れるよな。ANNA NEWSはロシアのメディアみたいで当然シリアの政府側だが
それはそれでいいとして実戦の映像でかなり迫力あったりして。
中には目の前の戦車が砲等吹き飛ばされ炎上したりするシーンもあったりして。
(T-72 Tank missions with GoPro in Darayya Syriaというタイトルの動画の41分頃)
ロシア語でよく分からんのが残念、いくつか英語の字幕入りもあるけど。
今は戦車にあんなカメラ積んでるんだな。画像も良いし。
撃った後に砲等後部から薬莢がポーンと外に投げ出されるシーンもあったりして。
戦車からじかに砲撃するシーンを搭載カメラで映し、それがネットで見れる。
反政府側もスマホとかで映しネットで流す。時代の移り変わりは凄いな。
384HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:30:37.47 ID:ZgA4yFZC
RPGに撃たれたT-72の動画も有ったけど、煙がくすぶってきたと思ったら、ハッチから
火炎が噴出してきてズボンが吹き飛ばされていた乗員が転げ出てきた。
385HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:40:21.07 ID:0R/K0QLm
あ〜見た見た
すぐに溶鉱炉みたいな火を噴くんだよな、内部誘爆するんだろうけど
戦車って結構簡単に炎上するな
386HG名無しさん:2013/10/11(金) 23:18:11.97 ID:Ed6S1csL
シリアにはRPG7もそうだが、新型のRPGも渡ってるから1発だけでも
ひとたまりもなく殺られてるなあ。確か24 26 29がロシアを通じて渡ってる。
RPGだけでなくAT51発でやられてたりもあったり意外に地雷で殺られたりのまであったりも。
まあイラクじゃあのM1でさえRPGを真上から撃たれて殺られたりしているし。
そう言えばイラクかリビアで英国のアパッチが新型のイグラに撃たれかけたからなあ。
387HG名無しさん:2013/10/12(土) 18:03:41.74 ID:wteEceBZ
全日本模型ホビーショーに喇叭のIS-4展示してあった
発売と価格は未定
砲塔は悪くないんだけど感じがM41とかキングタイガーみたいで
IS系の雰囲気が足りない気がする
発売までによくなると思うけど
388HG名無しさん:2013/10/13(日) 09:01:11.06 ID:jvKibt3m
トラペに期待するのは、酷だと思う。
389HG名無しさん:2013/10/13(日) 19:41:40.91 ID:LrZwziqr
S-51か・・・
390HG名無しさん:2013/10/15(火) 20:08:46.58 ID:ko4h/f8G
トラペの製品って、モールドはだるいわ、プラはパリパリ割れて剥がれるわで、
良い印象がないんだけど、出来の良い製品ってあるの?
391HG名無しさん:2013/10/15(火) 20:54:52.62 ID:YChSf/Vp
1/16のT-34/85作ったけど部品精度も合いも特に問題無く楽しいキットだったなぁ。
プラの材質が脆いのに極細パーツになってるからポキポキ折れるけどw
392HG名無しさん:2013/10/15(火) 21:33:18.38 ID:1zw2Ljto
あのデカい奴だね。
買っとけばよかったなあ・・・
393HG名無しさん:2013/10/15(火) 22:05:12.60 ID:IDgZkZLO
>>390
15年くらい過去から来た人ですか?
394HG名無しさん:2013/10/15(火) 22:37:20.36 ID:OFmX4hiD
喇叭はアイテムによって出来不出来の差が大きい
赤軍モノは当たりが多いな
395HG名無しさん:2013/10/15(火) 23:15:53.07 ID:m14Juxj8
>390
タイムトラベラー現る!
396HG名無しさん:2013/10/16(水) 00:04:18.35 ID:6DD4Ys+n
ドラやブロンコと比較したら、トラペの製品はモールドだるいだろ?
T-90だって、MENGと比較にならないだろ?
397HG名無しさん:2013/10/16(水) 05:25:06.58 ID:jg0pGxB4
全然?
398HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:45:57.92 ID:AXm1hpIU
トラペは元々金型屋らしいから設計はともかく金型技術は悪くない
399HG名無しさん:2013/10/16(水) 13:18:10.00 ID:2+A5D51h
トラぺのT-90つくってるけど、細部モールドは綺麗だし合いもいいから組んでて気持ちのいいキットだよ。
MENGと比較にならないなんて、とんでもないよ。
ただ砲塔前面の赤外線ライト(?)はMENG、ズべズダの方が細かいね。
あとリサーチミスがほんのちょっとあるくらい。写真を参考にするといいと思う。
400HG名無しさん:2013/10/17(木) 02:18:17.64 ID:W3HeotOS
トラペのは作り難いことがあるけど
モールドだるいと思ったことはない

あ、モーターライズのとかそういうのは別よ
401HG名無しさん:2013/10/17(木) 18:55:43.17 ID:zMwxADey
>>あ、モーターライズのとかそういうのは別よ

忘れてやれば(笑)。
あのころの話は。
402HG名無しさん:2013/10/18(金) 04:42:37.87 ID:5hjnM6ZL
1/72ぐらいでT-35がホスィ
403HG名無しさん:2013/10/18(金) 09:34:06.21 ID:X66Fi5FZ
なんかレジンであったような・・・
404HG名無しさん:2013/10/18(金) 12:51:28.76 ID:tHFKoExy
なぜかT-35をスルーするユニモデル
405HG名無しさん:2013/10/18(金) 13:58:14.05 ID:LwVDd1UY
T35とかBMPとかT80.T90あたりのWTMで1/144キット出てほしい
こっそりオブイェークト279も混ぜてお願いします
406HG名無しさん:2013/10/18(金) 14:12:53.94 ID:m6eXHIV8
オブの話題が思ったほど出ないね
次のキット待ちか
407HG名無しさん:2013/10/18(金) 16:05:35.09 ID:fyf5+8Pj
初代WTMでT-80あったじゃん
チョールヌイ・オリョールもあった
どっちもまだ持ってるぞ
408HG名無しさん:2013/10/19(土) 06:14:40.07 ID:KQnyI1bJ
オブってなんだ
409HG名無しさん:2013/10/19(土) 14:05:51.00 ID:B77oLcD7
「279」と略すならまだわかるけど
「オブ」なんて略をするのは頭悪いんだろうな
410HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:10:36.54 ID:20sqy6zq
オブさん「アイワズゲイ」
411HG名無しさん:2013/10/19(土) 15:20:37.16 ID:57AlcrIf
このスレはオブの話題だらけだよな
オブの話題しかないと言ってもいいくらいだ
412HG名無しさん:2013/10/20(日) 01:45:51.93 ID:bKREYNc9
だってソ連すれだもの
413HG名無しさん:2013/10/20(日) 04:09:06.24 ID:0pE/LXdE
279 2社(3社だっけ?)
そろえてそのまま積んで終わりなのは
言うまでもない。って言ってるかw
414HG名無しさん:2013/10/21(月) 12:05:25.65 ID:ar6yqRnY


飛田

押尾

尾崎

矢本
415HG名無しさん:2013/10/21(月) 15:16:52.97 ID:vSFX/W8X
B'zの曲名書き連ねてた病人か
416HG名無しさん:2013/10/22(火) 06:57:26.82 ID:+C7U0+sU
松本

稲葉

釜本

横浜

犬島
417HG名無しさん:2013/10/22(火) 16:12:38.73 ID:q2tHmzqW
トラぺからTOS-1
楽しみだなあ
418HG名無しさん:2013/10/22(火) 16:36:14.69 ID:5HnWPPd4
TOS-1Aだよ
419HG名無しさん:2013/10/22(火) 18:02:55.35 ID:q2tHmzqW
>>418
訂正ありがとう
420HG名無しさん:2013/10/23(水) 10:08:29.66 ID:dKAXbSVe


飛田

押尾

尾崎

矢本
421HG名無しさん:2013/10/24(木) 21:55:32.94 ID:pGvz8bKM
2週間前にポチったアミュージングホビーのオブイェクト279
まだかな?まだかな?と注文状況確認たら


なんと
間違えてパンダホビーのをポチってた、、、
いっしょにポチった商品が未入荷だからまだ来てないが

キャンセル不可、、、

アホかああああ
422HG名無しさん:2013/10/24(木) 23:00:48.05 ID:jn/Kgmle
市場から消えてからヤフオクで売るとか
423HG名無しさん:2013/10/25(金) 13:42:33.40 ID:71M+goE9
犬飼

祭出

猫山

豚丼

牛島
424HG名無しさん:2013/10/25(金) 16:35:14.55 ID:3YocxLjn
タミヤのJS-2はバリエーションで初期型とか溶接車体とか出さないんかな?
425HG名無しさん:2013/10/25(金) 20:21:13.27 ID:OuwgdcqQ
>>424
忘れた頃にしれっと出すと思う。
426HG名無しさん:2013/10/25(金) 22:05:41.41 ID:FVe9H1C7
タミヤのJS系と言えばJSU-152に122系列用の砲身と防盾入れてくれても良かったんじゃないか
427HG名無しさん:2013/10/26(土) 02:55:17.84 ID:s5W2enSx
>>426
同意。
三突Gに105o砲身入れてるんだから、JSU-152も122とコンバチにしてくれりゃ良かったのにな。
428HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:05:39.16 ID:TI8DMZxc
砲尾を全く再現しないタミヤ(笑)だからこそ簡単に実現出来るのにな
マチルダも2ポンド砲の砲身が2種類と3インチ榴弾砲の砲身が入ってたし
429HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:10:32.13 ID:gn/gNEGM
素直にタミヤキット買った事ないって言えよ
430HG名無しさん:2013/10/26(土) 12:32:56.17 ID:TI8DMZxc
タミヤキットしか買ったことない人w↑
431HG名無しさん:2013/10/26(土) 13:51:47.22 ID:gn/gNEGM
いつもの乞食か
432HG名無しさん:2013/10/26(土) 14:35:45.86 ID:IW6Ux/8v
ドラゴンが3in1だから言ってんだろ
433HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:06:24.95 ID:4fQqVweD
防盾が違うというのが過去スレのほぼ結論
まあ気にしないならいいんだろう
434HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:07:17.41 ID:4fQqVweD
って防盾も入れろって言ってんのか
間違えやすいから田宮のポリシー的に無理だろうw
435HG名無しさん:2013/10/26(土) 21:16:01.18 ID:OWuK9lQm
ぼうたて って読むのですか? 
ぼうじゅん って読むのですか?
愛は死にますか? 恋はどうですか?
436HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:02:06.56 ID:wvJ8vjcj
ソ連軍兵士の民間人への蛮行を考えたら大戦後期のソ連AFVって作る気しないよね?
それに大戦初期のほうがかっこいいし
437HG名無しさん:2013/10/27(日) 16:27:29.31 ID:WASFi2/U
キチガイ警報
438HG名無しさん:2013/10/27(日) 18:10:49.17 ID:cemgpS3S
スルー検定
439HG名無しさん:2013/10/28(月) 19:55:59.09 ID:ebIQObrl
昔、北方四島という奴がいてだな…
440HG名無しさん:2013/10/29(火) 22:26:06.03 ID:0xBEEFDM
>>436
大戦後期ソ連戦車は悪役感満点で好きだけどな。
441HG名無しさん:2013/10/29(火) 22:56:37.37 ID:6ZXgAvfc
このあいだスターリン戦車の画像とか探そうと思って、「JS1」と検索した。
……トップにきたのが幼女の画像だった。
「女子小学生」がヒットしたってことに気づくのに、一分ぐらいかかった。
もしソ連の独裁者がヨセフ・クターリンだったら女子高生の画像がひっかかったんだろう。
変な時代になったもんだ。
442HG名無しさん:2013/10/29(火) 23:03:48.95 ID:olLqB1qj
ソ連系のやられ役としての印象の強さ

AFVクラブのT‐34系はいかにもクラッシュモデルにしてくださいという構成
内部パーツをそろえる必要性が無いのはありがたい
443HG名無しさん:2013/10/30(水) 13:54:12.98 ID:hdsB11Iv
必要性?
444HG名無しさん:2013/11/01(金) 08:52:54.25 ID:+B/tmqTD
アミュージングの279が出たね!
だれか詳細プリーズ
445HG名無しさん:2013/11/01(金) 11:47:48.97 ID:1/BMA5LD
takomの279ちゃんはよ
446HG名無しさん:2013/11/01(金) 12:37:12.13 ID:4z0iKRL8
店頭で見ただけだが、アミュージングの279はパンダと比べて彫刻が一本調子でそれっぽくないな。
車体の周りのペラペラのトコのリブ表現とか、ファイナルドライブの模様とか。
砲塔の鋳造肌はアミュージングの方がそれらしいが、雰囲気はパンダの方がそれらしい感じ。

砲塔の大きさもずいぶん違うが、どっちが正しいのかね?
447HG名無しさん:2013/11/02(土) 02:11:59.61 ID:0VxN7biF
448HG名無しさん:2013/11/02(土) 11:24:49.01 ID:5/yGvzIe
もう箱の置き場もないからやめときな。
まさか作る訳ないよな?w
449HG名無しさん:2013/11/02(土) 11:42:58.77 ID:xhs5ihFM
アミュージングのポチッとしてしまった
パンダと砲塔の大きさ違うの?
どっちかがやらかしてるのか・・・
ノイバウ競作ではアミュが良かったので買ったんだけど
450HG名無しさん:2013/11/02(土) 11:53:11.84 ID:nLocKwzG
俺はパンダもアミュもスルーしてTAKOM待ち
フィギュアがおもろい
451HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:07:31.61 ID:Je+2IKT1
>>448
パンダホビーのはガミラス軍の宇宙戦車に
アミュージングのはガルパン仕様に
タコムのは普通に作ります
452HG名無しさん:2013/11/02(土) 12:07:46.58 ID:laDKVITH
昔、グランドパワーが279の別冊を予告していたけど、
あれは出たの?神田や秋葉原でも見た記憶がないんだけど。
453HG名無しさん:2013/11/02(土) 14:00:05.57 ID:JvjvxqVD
>>451
なんてブルジョワw

タミヤのT-72って古いって言うけど、いつ頃のキットなの?
454HG名無しさん:2013/11/02(土) 15:12:23.65 ID:B1hprQrT
>>453
湾岸戦争の後くらいだったと思う。

シリアの内戦に便乗してT-72のバリエーション出さんかな。
455HG名無しさん:2013/11/02(土) 16:32:41.56 ID:fo0Vi5iY
35158が1992/8/20発売
456HG名無しさん:2013/11/02(土) 18:42:35.37 ID:JvjvxqVD
>>454-455
さんくす。
微妙な時期だなぁ・・・
明日模型店で見せて貰ってから買うか、それとも喇叭のを待つか・・
457HG名無しさん:2013/11/02(土) 21:17:29.27 ID:6WU0HCN0
アミュージングの279をいま作ってるが、なんか微妙だな。

やたら小さくて形状も表面のモールドもよく見えもしないパーツがあったり、
合いが悪いところもあるし。

キャタは、成型精度がよくないのか、連結ピンと穴がうまくはまらなくて、
結局全部のリンクの穴をピンバイスで広げてからやっとこ組み立てられた。

海外のサイトでは、転輪とかサスアームのミスとか、車体表面のディテールの
位置関係がおかしいこととか指摘されてるし…

http://www.tigerscorner.ru/index.php?topic=990

まあ組みあがれば279以外には見えないけどさ。
458HG名無しさん:2013/11/02(土) 22:37:39.04 ID:Je+2IKT1
つまりはアミュージングですらパンダホビーには勝てないということで
個人的には大変満足です
459457:2013/11/02(土) 23:22:05.92 ID:6WU0HCN0
パンダのは買ってないので、どっちがマシかは知らね。
460HG名無しさん:2013/11/03(日) 03:00:37.94 ID:S83hbCVY
>458
またタイムトラベラーが来たのか
461HG名無しさん:2013/11/03(日) 16:34:50.42 ID:pAnqPLvb
買って積んでやきそばの使途の
ブログ見て脳内完成。
AFVプラモの王道だな。
462HG名無しさん:2013/11/04(月) 11:30:58.53 ID:Suhqtvw6
石井

金本

亀田

渋谷

木梨
463HG名無しさん:2013/11/04(月) 19:13:18.25 ID:3YzoOjn2
10年以上途中で放置してたICMのT-35完成したぜ。
エデュアルドのエッチング使用。
まさに陸上戦艦だわ。
464HG名無しさん:2013/11/04(月) 19:43:34.68 ID:CXYcEsfB
>463
この前積んであるICMのT-35の箱を開けて見たら車体上部パーツがかなり反ってたんだけど、どうでしたか?
465HG名無しさん:2013/11/04(月) 21:14:52.44 ID:3YzoOjn2
>>464
フェンダーが結構反ってたよ。
そこは組み立てて放置してあった部分で、多分経時変化。
長いパーツだし、仕方ないかもね。
466HG名無しさん:2013/11/06(水) 12:10:49.47 ID:YVS100tB
タミヤ
ソビエト 1.5トン カーゴ トラック (1941年型) 【仮称】 (プラモデル)
ttp://www.1999.co.jp/10249743
最近のタミヤはソフトスキン中心になったな
467HG名無しさん:2013/11/06(水) 13:30:11.45 ID:zuUJ+ysR
48なのか 35で出す気は無いのかな
468HG名無しさん:2013/11/06(水) 13:37:09.12 ID:G6GHAY+6
需要が有ると判断すれば出すでしょ
ミニアートとかはやっぱ高い
469HG名無しさん:2013/11/06(水) 17:59:36.07 ID:bpeQtnWq
1/48の装甲車のついででGAZから資料もらったとか、
マットのリニュしたついでにフォードからもとか
最近のタミヤは一回の取材で複数の企画を進めてる
印象がある

>>468
海外だとタミヤはミニアートより更に高いからなあ…
470HG名無しさん:2013/11/07(木) 11:20:38.85 ID:xGYhJUFX
原宿

会社

低額

賃金

奴隷
471HG名無しさん:2013/11/09(土) 10:22:22.48 ID:3UfoL7Lp
タミヤの微妙なロシア推しはロシア市場を見据えてるのかな
472HG名無しさん:2013/11/09(土) 11:05:41.26 ID:vKuXHVU6
俊作氏が、ロシアとブリテンモノが好きだからねえ・・・
473HG名無しさん:2013/11/09(土) 11:35:15.58 ID:+QWME+EA
T-90はさすがにもう無理だろうね
T-34リメイクが一番いいかな
474HG名無しさん:2013/11/09(土) 12:14:46.48 ID:hK7grsfK
1/48ソフトスキンは飛行機モデラーにも需要があるんだろうね
475HG名無しさん:2013/11/09(土) 12:57:47.18 ID:n/pJAQ7K
メーカーはそういう需要も期待してるっぽいけど
実際は飛行機モデラーは興味持たないよ
飛行機もAFVも作る人なら買うかもしれんけど
476HG名無しさん:2013/11/09(土) 15:20:29.01 ID:BTbKs4kO
>>473
そうだね。
あとは海外が本格的にシリーズ化してないT-72シリーズじゃないか。

個人的には四号シリーズも短砲身、ブルムベア、ラングくらいはリメイクしてほしいかな。
477HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:07:04.63 ID:s+oBScZq
T-72シリーズは今更遅いよ
トラぺが本格的に始めだしたから
T-55シリーズをもう少し開拓するくらいか
478HG名無しさん:2013/11/09(土) 16:35:32.40 ID:eUpJSLSO
トラペはどこまでいってもトラペだから
タミヤがバリエーション展開すれば需要はあるんじゃないか

でも今は新興中華や老舗ロシアメーカーがだいぶいいからね
Tー90なんかはあれだけいいと今更タミヤいらないし
479HG名無しさん:2013/11/09(土) 19:23:21.39 ID:ykXG1T9p
T-55並のクオリティと価格だったら買うかも
480HG名無しさん:2013/11/09(土) 20:05:12.28 ID:GCi1xOjR
ホビィボスのT-28は半額でも買えないくらい高すぎます!
このままではビキマンしてしまうのでタミヤさんが出してください!
481HG名無しさん:2013/11/09(土) 20:58:49.75 ID:e6JcLzb+
>>480
貧乏人は黙ってろよw
482HG名無しさん:2013/11/09(土) 21:41:24.61 ID:ShU9hW5T
>>480
ビキマンて。市ね。
483HG名無しさん:2013/11/09(土) 22:24:05.73 ID:ZPLIEld4
MGシナンジュも高スギちゃんで半額でも買えない><
484HG名無しさん:2013/11/09(土) 23:47:04.60 ID:h+8LFOzJ
シナンジュスタインだったら2000円で買えたのに
485HG名無しさん:2013/11/10(日) 10:32:31.69 ID:yUYzwWFg
>>477
トラペもまだT-72BMだけだろう?
あれはT-90に限りなく近いから初期のタイプやBVとかなら間に合うと思う。
486HG名無しさん:2013/11/10(日) 18:54:22.66 ID:gfa/hvTK
>>479
さすがにMENGのT-90とかXactのT-80Uとか内容はともかく値段が高すぎだからね。
T-72、T-80U、T-90の主な生産タイプを一種くらいずつは出してほしい。
487HG名無しさん:2013/11/10(日) 19:18:46.91 ID:4hKQ3cEW
>>485
最初はBMでもトラぺのことだから、間違いなく出してくるよ
T-62シリーズみたいにたくさん
今はMENGとかXactとか、外野がロシア戦車に参入しているから、
開発加速するんじゃないか?
タミヤじゃもう無理だと思うけどな
488HG名無しさん:2013/11/10(日) 20:12:00.46 ID:h1NkZJsQ
トラペT-80B来たね。
T-64も結構良かったから期待大。
489HG名無しさん:2013/11/10(日) 20:18:03.43 ID:Xt1N/yV7
トラベのT-64 BVが出たら、俺は引退する・・・かも?
490HG名無しさん:2013/11/10(日) 20:18:33.64 ID:Xt1N/yV7
ごめん sage 忘れますた
491HG名無しさん:2013/11/11(月) 17:57:04.79 ID:ErWFsA/D
アミュの279、パーツ状態で見てるんだがいろいろ微妙だな・・・
パンダがすごくいいわけではないけどアミュはどうもやっかいなポカをやってる感じ

わかりやすいのが車体前面から左右側面にそれぞれ5本入ってるラインと前照灯の位置関係
パンダとはもちろん自分の箱絵とも違うってどういうことなのよ
ネットの実車画像とも見比べてみたけど、やっぱこれは間違ってるよな・・・
だいたい車体前面上部、箱絵やパンダには入ってる溶接痕がきれいさっぱりなくなってるしな

あと機動輪の彫刻が極端に浅い
パンダはがっつり深いし実車写真ももうちょっと深いように見えるが
アミュはペラペラの彫刻で実感がなさすぎ

なんかバッティングしたせいで早めに出そうとしてこうなったんでは・・・
ノイバウの「荒削りだけど妥協しないぜ俺は」という気合いが感じられない
やっぱTACOMを待つべきだったかもしれん
まあ送料無料の3500円だったのでよしとしよう
492HG名無しさん:2013/11/11(月) 19:56:36.47 ID:9XBoYHD2
アミュージングはあと下部転輪のハブ部が間違ってる。実車はハブに8本のボルトだけど、
キットには6個しかないのよね。

まあなんだ、結局アミュージングはノイバウだけの1発屋だったということじゃね。
あのあとは奇をてらったアイテム選択をしてるだけで、キット内容は中途半端
(もしくはいい加減)な考証で、まるで愛がない?

> やっぱTACOMを待つべきだったかもしれん

TAKOMはまだ何の実績もない新興メーカーなんで、おいらはあまり期待しない。

あっと驚く変態戦車を3社競作!というのはぬか喜びで、結局3つとも帯に短し
タスキに長し。あえて言うなら最初のパンダがましだった、とかになりそうな悪寒。
493HG名無しさん:2013/11/11(月) 20:31:18.38 ID:4XrPmBAa
279ってだけで鼻血止まんなかったけど、おまけのフィギュアでタコム選んだわ
リアリティーとかあんま拘らない俺からすると、おまけの方が重要
まあそのおまけのディティールは写真からしても、ちょっと甘い感じだけどね
494HG名無しさん:2013/11/11(月) 20:32:42.52 ID:ErWFsA/D
>>492
あらら機動輪ボルト数違いとか・・・マジかよ
たしかにTAKOMも過度な期待は禁物の感じです
変態戦車3競演はちょっと残念な感じになりそうな悪寒ですな
ま、どれ買っても279以外には見えないだろうから「あそこがダメだ」とか思うのは作った人間だけだろうけど

アミュはパンダに比べればいいところもいっぱいあるんだけどね
砲塔の鋳造表現いい感じとかパンダにはないライト上部のモールドも追っかけてあるとか
でも逆に転輪ストッパーは全部オミットしてあるんだよな

こんなキット買う連中は超絶マニアなんだから
もうちょっと頑張って欲しかったな

279はマニア心をくすぐる製品であってほしかったが
3社バッティングが悪い方に影響をあたえたのかもしれん
こりゃあ通販量販店でそのうち投げ売りされるんじゃないか
495HG名無しさん:2013/11/11(月) 22:52:48.72 ID:9XBoYHD2
>> 494
> 3社バッティングが悪い方に影響をあたえたのかもしれん

他社もやってるある!早いこと発売するある!  って焦ってしまって
詰めが甘くなった、というのはあるかもね。
496HG名無しさん:2013/11/12(火) 00:33:11.78 ID:VW89Ivgh
つまりはアミュージングホビーですらパンダには勝てないというわけで
それだけでも個人的には大満足です
497HG名無しさん:2013/11/12(火) 01:52:22.33 ID:5cA7jeJG
1つの車体に履帯、転輪4セット?
そんな戦車ここの住人が完成する訳ないだろ。

まあ主要パーツ仮組してブンドドぐらいしろよ。
AFVでブンドドっできないかw
498HG名無しさん:2013/11/12(火) 09:10:11.59 ID:W+F3CEFJ
タコムの279は3in1とうたっているけど、
どう違いがあるんだろうね。
499HG名無しさん:2013/11/12(火) 09:47:42.40 ID:VW89Ivgh
>あのあとは奇をてらったアイテム選択をしてるだけで、キット内容は中途半端
>(もしくはいい加減)な考証で、まるで愛がない?

こいつ最高にアホw
アミュの製品ってその殆どが想像図だけのペーパープランドイツ戦車
なのに考証もへったくれもないわ
んじゃーレオパルド偵察戦車のどこが実車と違うwのか言ってみ?
500HG名無しさん:2013/11/12(火) 10:45:05.09 ID:nfjMcE2V
>>498
どっかに砲身が交換可能みたいな記事みたが
ソース元も、そもそもタコム製の話だったかは失念

個人的にはクビンカ博物館の写真以上の情報シランから3in1とか言われましてもって感じ
501HG名無しさん:2013/11/12(火) 12:37:31.96 ID:FWuB4Yh1
砲身が交換出来るのと、あのフィギュアで3in1なんじゃね?
502HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:02:55.21 ID:Ce/vyBL0
>>499
そういうアイテムを選んでいる時点で
お手軽設計な感じがするけどね

当然ながらキットも大味だし
503HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:04:47.90 ID:gnwxsZB+
279の実車資料本とかサイトって、どんなのがあるの?
504HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:11:16.29 ID:51WnnpCO
ホビーボスとアミュージングのVK16.02どっちも買ったけど、だれが見てもアミュより
ボスのほうが大味・お手軽だろうに。
アンチ>>502はちゃんと全キット検証してんのかねえ?
279でがっかりしたからって他のアイテムまで腐すなよっての。
505HG名無しさん:2013/11/12(火) 13:15:33.29 ID:51WnnpCO
506HG名無しさん:2013/11/12(火) 14:18:29.55 ID:iS+jb0tz
キットの何処が気に入らないのか具体的に言えない時点でお察しだろ・・・
507HG名無しさん:2013/11/12(火) 15:17:38.08 ID:ICk2Ya/Y
アミュVK16.02買ったけどなんかランナーの入ってる袋がすごくベトベトするのと
プラの成型色のせいかもしれないが微妙に彫がダルい
508HG名無しさん:2013/11/12(火) 15:46:54.67 ID:ayCAX7Ux
アミュのは俺達頑張ったけど駄目な所があるから、あとはお前等頑張れって感じがする、
俺は好きだぜ
509HG名無しさん:2013/11/12(火) 17:37:04.31 ID:Ce/vyBL0
>>504
こりゃ申し訳なかった
アイテム選択に関して>>492と似た印象を持っただけで
ホビーボス以下とまでは思ってないよ

ちなみに>>500に関してはPMMSに↓とある

Three Models for Choice (Kubinka tank museum 2013; Object 279 1960; Object 279M)
Includes optional turret parts for Object 279 and Object 279M versions
510HG名無しさん:2013/11/12(火) 17:37:15.06 ID:hATKcXWo
俺もアミュは好きなんだけど
ノイバウ戦争のとき銅鑼・喇叭の「やっつけ仕事で細部は適当」に対し
「キャリアと技術の無さは熱い気持ちで」を感じたんだよな
意余って力足らずなんだけど(おかげで組みづらい)徹底的にリサーチしてやれることは全部やろうという姿勢
でもあれは何度もできるような仕事でもなかったみたいだ

まあ279はサクッと組んで「おおすげえ変な形」と理屈抜きに楽しむのがいいかな
でもライト位置くらいは直したいなあ
どっかに平面図なかったっけ
511HG名無しさん:2013/11/12(火) 18:27:30.42 ID:0ygD78Je
ノイバウはパッケージをイラストじゃなく
完成品写真にしてることでアミュを選択したな
512HG名無しさん:2013/11/12(火) 18:59:45.73 ID:KRxK5jrk
279に関してはアミュの悪いところが出てしまったってことなのかな。
ノイバウ、レーヴェ、DB版バンサー、レオバルトと組んできたけど、イメージ的には、ハッタリとかそれっぽいディティールは上手いけど、技術的な考証は?がつくメーカーってのが、アミュの印象。
レーヴェの足回りなんて戦車としては100%あり得ない構造になってるからね。
513HG名無しさん:2013/11/12(火) 21:05:03.56 ID:hATKcXWo
>>512
なるほどね
本社が岡山表記なので日本人が監修に関わったりとかしてると思い期待がでかかった分ちょっと残念
個人的には279で印象がだいぶ落ちちゃったな
まあ値段分楽しむのには問題ないからいいんだけどね
それでも喇叭よりはだいぶいいんじゃないか・・・と思っている
喇叭はKV-1シリーズを頂点にウナギ下がりの印象なんだよな
514HG名無しさん:2013/11/12(火) 21:22:40.99 ID:CKQQ/ht2
ここで蛸夢がしでかしたら、
パンダがトップに躍り出るのかよw
515HG名無しさん:2013/11/12(火) 22:41:39.73 ID:cK50ayu7
>>513
ウナギのぼり を裏返すのなら ウナギくだり だな
516HG名無しさん:2013/11/12(火) 23:28:59.88 ID:vsiJ+sof
蛸夢の279サンプルを見てきたが、部品の感じは3社の中では一番雰囲気が良さげな感じだった。
車体の周囲のリブ模様は秀逸。模様も繊細だし、アミュージングのような単調さがない。
ただ履帯はちょっとイマイチ感があったかな。
517HG名無しさん:2013/11/13(水) 00:04:59.38 ID:DAi3ox2B
アミュのは連結稼働だから、後ハメしやすいんだよな。
蛸夢はどうなんだっけ?
518HG名無しさん:2013/11/13(水) 00:16:48.71 ID:0eZxtRax
3つ買っていいとこ取りのサンコイチモデリング
519HG名無しさん:2013/11/13(水) 00:22:43.98 ID:Kt3aj2UT
>>517
> アミュのは連結稼働だから、後ハメしやすいんだよな。
> 蛸夢はどうなんだっけ?

えーとね。アミュージング279の連結可動履帯はですね…糞!

組んだけどね、連結ピンとリンク側の穴の径があってなくて、
穴側を0.8mmのピンバイスで広げてやらないとだめだったね。
金型の精度が低いんだろ。

全部穴を開け直すのは面倒くさかったぞw
520HG名無しさん:2013/11/13(水) 00:25:11.76 ID:Kt3aj2UT
>>512
> 279に関してはアミュの悪いところが出てしまったってことなのかな。
> ノイバウ、レーヴェ、DB版バンサー、レオバルトと組んできたけど、イメージ的には、ハッタリとかそれっぽいディティールは上手いけど、技術的な考証は?がつくメーカーってのが、アミュの印象。
> レーヴェの足回りなんて戦車としては100%あり得ない構造になってるからね。

計画戦車に考証なんてwという人も上の方にいるみたいだし、アミュージングの中の設計者自身が
そんな考え方だったのかもね。
521HG名無しさん:2013/11/13(水) 01:16:32.81 ID:NT6mY/+y
ちなみにレーヴェの足回りどこがあり得ないのかkwsk
522HG名無しさん:2013/11/13(水) 01:39:32.54 ID:v6e8f4Ml
>>519
カステン基準だと、そういう評価になるのかな
523HG名無しさん:2013/11/13(水) 02:33:36.04 ID:Kt3aj2UT
ドイツ戦車の話だからスレチだけど…

>>521
> ちなみにレーヴェの足回りどこがあり得ないのかkwsk

>>512の人が具体的に何について言っているかは知らないが、
俺が気が付いたのは誘導輪基部。取り付けアームの車体側の軸が
車体側面を貫通する穴が、車体内部に突き抜ける位置ではなくて、
側面版が車体後部から突き出ている部分に開いている。

http://www.1999.co.jp/image/10210895z/70/1
524HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:17:32.97 ID:ZeEkrHWf
>>521
スレ違いだがゴメン。
目が点になったところが二つ。
一つは523氏の指摘点。
車体後面板にあるフタを開け、中に工具を差し込んで回すことで誘導輪の軸は角度が変えられるようになっている。
実際、アミュのレーヴェにはその為のフタのモールドがあるね。
ところがキットの誘導輪基部は車体後面板の外にある(笑)。
こんな構造、天地がひっくり返ったとしても断じてあり得ない。

もう一つは最終減速機まわり。
車体前面下部の両側に半月上のでっぱりがあるね。
タイガーやパンサーでもそうなってるんだけど、この半月上のでっぱりはキャタピラの踏面より必ず後ろになる。
そうなってないとキャタピラが噛めないから戦車は障害物を乗り越えることができない。
…アミュ・レーヴェの構造だと40センチくらいの障害物でも乗り越えられないよ。
ところが、この最終減速機と誘導輪基部の問題に手をつけると、ロードホイルの位置にも手をつけなきゃならんことに……。

ちなみにネット上の1/35レーヴェでこのあたりがちゃんとなってるのは、某著名モデラーのスクラッチ作品だけだよ。
525HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:20:49.18 ID:0eZxtRax
架空うそ戦車で考証とかアホか
考証しますた!と言えば箔がつくと思ってるスケモデ厨の勘違いワロス
ガルパンの自由さを見習えよ
526HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:34:17.46 ID:+rsLSO3D
恐竜がどうだったと推測するのと、
怪獣のデザインを語るのとでは大きく異なると思うが。
527HG名無しさん:2013/11/13(水) 08:37:12.26 ID:0eZxtRax
オレは考証的に間違いでも羽毛のないティラノサウルスのほうが好きだぜ
かっこいいからな
528HG名無しさん:2013/11/13(水) 10:08:12.66 ID:0SPiwhy/
ゴジラ立ちのティラノカッコいいですよね
529HG名無しさん:2013/11/13(水) 10:52:23.01 ID:ZeEkrHWf
>>527、528
そのとおりだね。
ティラノは羽毛が無くてゴジラ立ちの方がカッコいい。
アミュのレーヴェの荒を突いたのは、素組したときカッコ悪いと感じたからなんだ。
何かに似てると感じたわけ。
イメージのよくない何かに。
よくよく考えてみたら、モーターライズのV号戦車とかイージーエイトとかに似てるんだと気がついた(笑)。
ギヤボックスを収容するため車体下部前面がオムツでも穿いたように前進してるのがデッサン上の特徴なんだけど、それとそっくり。
仕方ないのでそのときは、前に飛び出し過ぎの半円部分を削りこんで小さくしてごまかした。
多少はマシになったんだけど、やっぱりどこか変。
オムツ感も少し残ってるし。
納得いかなかったんでもう一台レーヴェを買ってきて(笑)、車体下部を真っ平らにしたうえで最終減速機ケースの位置決めからやり直したよ。
もちろん誘導輪基部もキャタの張度調整も兼ねて移設。
結果、オムツ感は一掃。
足回りがキングタイガーやパンサーと同じようなバランスになって、ドイツ戦車らしくなった。
ついでにキューポラも砲塔左いっぱいに移設したけど、これは蛇足だったかも。

楽しい作業だったんで、現在三台目の購入を検討中。
でも、アミュの279だって組めば楽しいと思うんだけどね。
キャタの組み難さだって、フリウルとかマスタークラブと比べりゃどうってことないと思うよ。
あれと同じようなもんがプラ製で同梱されてあの価格なら、文句言ったらバチが当たる。
530HG名無しさん:2013/11/13(水) 12:11:22.90 ID:vM4BrUKy
>>525
この戦車が実際に存在したらどんな形だっただろうかという知的な遊びなんだよ
お前は自分が好きな遊びをしてればいいだろ
531HG名無しさん:2013/11/13(水) 12:47:44.20 ID:no1rdDi2
決してうpはしない脳内妄想長文君
ちゃんと手を動かしてるKJTのほうがマシ
532HG名無しさん:2013/11/13(水) 13:42:57.65 ID:0SPiwhy/
KJTもどっこいどっこいだよ
533HG名無しさん:2013/11/13(水) 14:52:15.75 ID:9j23ET8f
ドイツ戦車の車体正面下部の半円(側面板の出っ張り部)は最終減速機カバーの取り付け部
なので、ほぼ起動輪と同じ中心円状。
T34の後部下部の半分まんじゅうと同じ役目。
534HG名無しさん:2013/11/13(水) 22:15:46.12 ID:ZeEkrHWf
>>533
まさにご説の通りだよね。
ドイツやソ連に限らず、イギリスやアメリカの戦車でも基本はそうなってる。
キャタの踏面から一段下がる直径で同心ね。

ところでレーヴェの三代目は止めてアミュの279買ってきたよ。
いかにもアミュって感じのデキだね。でっぱりとかボルトがみんなデカめで主張が激しい。
でもなんで車体前面の溶接痕が無いんだろう?
アミュの好きそうなディティールだと思うんだけどな。
個人的には車体上部と下部のあいだに0.5〜1o板を噛ませてみようかと思う。
キットのままだと車体先端が鋭角過ぎるんだけど、キットのまま丸めたらその分車体が小さくなるだろうからね。
厚みは現場合わせだなぁ。
細部の問題は量産仕様とかいうことにして無視する予定(笑)。
535HG名無しさん:2013/11/14(木) 01:49:32.79 ID:2h3ZGdIr
>>524
>>某著名モデラーのスクラッチ作品だけだよ。
誰?
536HG名無しさん:2013/11/14(木) 10:09:38.89 ID:6iX5OcOR
火葬が知的遊びってw
537HG名無しさん:2013/11/14(木) 10:19:11.78 ID:MiCSPRts
計画車輛といっても基本的な構成というかお約束事みたいなのは存在してるからな
そこまで考えたことない奴には一から十まで空想の産物に思えるんだろうけど
538HG名無しさん:2013/11/14(木) 13:19:43.40 ID:rtywSOnr
詳しい人に質問です。
オブィエクト279のエンジンはwikiによると16気筒ってことになってるけど、気筒配置はどうなってるのか、知ってる方いらっしゃいませんか?
あのエンジンルームの短さからいって直列エンジンってことは絶対無し。
更に車高からみてV型もちょっと考え難い。
ボクサーなら高さはクリアできるけど、長さでアウトっぽい。
……とするとショートストロークの8気筒直列エンジンを真横に寝かせて二基載せた?

御存じの方、いますか?
539HG名無しさん:2013/11/14(木) 13:52:07.24 ID:C0AvH6S+
T-10って昔のタミヤのやつ以外に出てる?
540HG名無しさん:2013/11/14(木) 13:52:16.65 ID:AfVjjr8P
そこで知的な遊びですよ
541HG名無しさん:2013/11/14(木) 13:56:08.13 ID:K9E8n1uB
適当にググったら2ДГ-8Мって異様な物件が出てきたよ
542HG名無しさん:2013/11/14(木) 14:11:37.12 ID:Rgd9y+qo
>>538
うぃきぺでぃあにH型16気筒って書いてるよ
ネイピア・セイバーと同じだね
(セイバーは24気筒だけど)
543HG名無しさん:2013/11/14(木) 16:02:07.79 ID:Q32+dSbA
>>539
15年前にバンクーバーの模型屋で、
怪しいメーカーのキットを見かけたなぁ。
1/32だったなかな。
544HG名無しさん:2013/11/14(木) 18:54:34.43 ID:rtywSOnr
>>542
ごめん、「H型」の部分、見落としてました。
水平対向二段重ね。
8気筒のボクサーエンジンを二段に配することで高さと長さをクリアしたのか……。
整備がどうなるのかイメージしたかったんで、気筒配置が知りたかったんです。
クランクシャフトは機関室中央だから、シリンダーヘッドは左右の端かぁ。
下のエンジンにアクセスするのがつらそうだ。
整備兵のかっこうとか姿勢がイメージできました。ありがとう。
545HG名無しさん:2013/11/14(木) 20:08:34.67 ID:alhO4T5k
時期的にはギリだが流石にパワーパック化してあるだろ

たぶん
546HG名無しさん:2013/11/15(金) 00:41:21.29 ID:WHOln6Mx
>>535
日中戦争誘導が使命のエセ右翼の朝鮮人
KJTサン w
547HG名無しさん:2013/11/15(金) 03:19:23.23 ID:Nu0jERPx
ほんと、T-10はまともなキットどこか出してもいいのにね。
活躍の場は無かったけど生産数だって多いしソ連の一時代を支えた戦車なのに。
548HG名無しさん:2013/11/15(金) 08:10:43.36 ID:MwiEDwHJ
>>546
ほぉ……彼もレーヴェ作ってるんだ。
気がつかなかったよ。
見てみよう。
549HG名無しさん:2013/11/15(金) 23:19:53.69 ID:MwiEDwHJ
押し入れから積みキットとしての眠りにつく予定だったパンダ279を発掘。
アミュ279との並行製作に入る。
まさかこんなゲテものを二台並行で作る日がくるとも夢にも思わなかった(笑)。
ディティールの問題は別として、似てる似てないならパンダの方が似てるね。
アミュは防盾まわりを絞り過ぎてる。
車体エッジも鋭角的ぎだし、……気のせいか車体が薄すぎるような。
ただ、アミュ279、ハッタリが効いててカッコいいね。

しかし、白色彗星帝国の宇宙戦車とかマゼラアタックだとかよりも現実の279の方がはるかにSF多的ってのが凄いな。
キャタピラ引っ込めて空飛んだって驚かんようなデザインだ。
550HG名無しさん:2013/11/16(土) 14:57:58.59 ID:7eE4wq3k
>>549
3台目もレポ頼むぞw
551HG名無しさん:2013/11/16(土) 22:28:03.26 ID:JQtmViU5
>>550
ムチャ言うな(笑)。

ところでアミュ/279組んでる他のスレ住人に質問。
組説どおりに組むと、マズルブレーキのスリットはどっち向きになる?
私のは奇妙なことにスリットが上下向きになった(爆笑)。
拳銃や小銃じゃあるまいし。
どっかで組立まちがえてんのかな?
……まあ、案内を切り取って左右向きに接着すりゃいいんだけど。
552HG名無しさん:2013/11/17(日) 08:16:14.79 ID:wX72239Q
また例の長文親父か
「アミュの279は取説通りだとマズルブレーキのスリットが上下になるな」
でいいのにグダグダと、、、
553HG名無しさん:2013/11/17(日) 10:33:31.13 ID:iqVJcxxN
次は(木亥火暴)かな?
554HG名無しさん:2013/11/17(日) 12:04:32.56 ID:K7xsVc4q
悪いが、核爆ではない。
笑えるような話じゃないからだ。
アミュ/279のキャタを組んだ。
ここの書き込みとかだと、ピン穴を開け直さなきゃ組めないって話だったが普通に組めた。
穴の開け直しなんてしないで、四本いけたね。
組説には説明が無いけど、あれは接着剤無しのピン差し込みだけで連結するタイプだ。
中国製の連結キャタではよくある方式で、前にもM41とかT54/55のキャタでも組んだことがある。
アミュ/279も、多少コツがいるが、ほとんどのピンを四本くっついた状態でプスッと刺せたね。

ピンバイスで穴を開け直さなきゃダメなんて…書き込んだモデラーの技量が最低なのか、それともワザとウソついてるのか。
いずれにしてもタチが悪いな。
555HG名無しさん:2013/11/17(日) 14:51:31.59 ID:rAszh91b
ブログでやればいいのに
556HG名無しさん:2013/11/17(日) 16:58:17.18 ID:c7opsA4O
もともと核爆発に耐えるための戦車だろ
557HG名無しさん:2013/11/17(日) 17:16:08.83 ID:c81PGXhb
穴の開けなおしも結局はすり合わせでしょ
なんですり合わせが必要だったで技量とかの話になるんだろ
558HG名無しさん:2013/11/17(日) 18:57:44.50 ID:A88kUt4U
>>554
アミュのダイムラーパンターの履帯がそんな感じでした。
ただ、組み上げは楽だけど、
完成後にうっかり触るとポロっと切れたりで結局接着固定が吉かも。
559HG名無しさん:2013/11/18(月) 10:54:42.59 ID:5jYMyArr
560HG名無しさん:2013/11/18(月) 13:04:56.17 ID:oeA4i4Nt
「穴を開け直す必要があるから糞」と言っている時点で
なんとなく察した
561HG名無しさん:2013/11/18(月) 18:31:04.52 ID:qkE8gH9e
>>559
1942年型、チャリヤビンスクに工場を移してからの強化鋳造砲塔。
エンジングリルとフェンダーはオリジナルじゃないけど、全体的に状態いいな。
トラペの箱表記は強化(ヘビー)とライトが入れ替わってる。
562HG名無しさん:2013/11/18(月) 18:58:13.73 ID:jgPoWjd8
563HG名無しさん:2013/11/18(月) 18:59:06.36 ID:jgPoWjd8
もう書いた人がいたか・・・
564559:2013/11/18(月) 20:37:13.88 ID:5jYMyArr
>>561 562 ありがとうございます。

http://waralbum.ru/33430/
KV-8
1941年型もしくは1942年型をベースに製作された。とのことなので、
車体はこの写真と同じですね。

エンジンハッチのドーム型の膨らみがないタイプの写真探してるんですが
見つかりませんね。実車も少ないんでしょうか。
565HG名無しさん:2013/11/18(月) 22:39:49.77 ID:xRLUD0K7
>>559
これってフィンランド軍に鹵獲されて改修されてますよね。
566HG名無しさん:2013/11/19(火) 05:38:46.78 ID:rI/n4VnH
だから、エンジングリルとフェンダーは直しが入ってるべ
567HG名無しさん:2013/11/19(火) 19:18:40.75 ID:iIswTsDD
トラペのT−90Aはメン買ったからパス、T−72B、T−80B
は買っとくか。
568HG名無しさん:2013/11/19(火) 21:21:13.87 ID:nKwum5t2
ムスタ発売延期って何で!?
569HG名無しさん:2013/11/19(火) 23:20:28.15 ID:XuM5wT1t
機関室ハッチにドームが無いフラットなタイプは、確かガソリンエンジン搭載車じゃなかったっけ?
ディーゼルエンジンが入手困難になったT部の工場で、T34とKVのガソリンエンジンバージョンが作られたと記憶してるけど。
緊急措置なんで、ディーゼルエンジンが入手可になった時点で即生産終了だったはず。
570HG名無しさん:2013/11/19(火) 23:51:18.05 ID:BX+IDbXg
トラペの戦後ソ連/ロシア戦車は車内まで再現するのも考えてかもしれんが、
個人的には砲塔をただ嵌めるだけじゃなくて従来の取っ掛かりがあって捻って嵌めるタイプにしてほしい。
571HG名無しさん:2013/11/20(水) 01:03:55.53 ID:76nC+Fuy
>>561
先生、t-34そろそろ復活お願い。
572HG名無しさん:2013/11/20(水) 19:42:29.61 ID:+EXPeFEF
私も先生のマニアックス復活を待っています!
573HG名無しさん:2013/11/22(金) 13:01:00.73 ID:wEn2X6u4
http://www.baumann.co.jp/list/AIMmodel/AF35005.htm
見事な東欧クオリティの新メーカー
574HG名無しさん:2013/11/22(金) 16:50:11.91 ID:VT8uEODP
>>573
わはは
こりゃまたなんとも。
マルチマテリアルでゴムタイヤ・エッチングスポークと頑張ってはいるけどプラパーツがw
組み上がると雰囲気はいいかもしれんが、こりゃ10年前のイースタンとかズベのレベルだね
575HG名無しさん:2013/11/22(金) 18:05:00.94 ID:SMOuK/Jn
簡易インジェクションなのかね。
576HG名無しさん:2013/11/22(金) 19:07:09.45 ID:cinN1JCY
タコムの279、仙波に入荷!
577HG名無しさん:2013/11/22(金) 21:09:05.79 ID:4NhaiSq+
>>576
ジワジワ他店も入荷してるみたいね
通販予約した俺の手元に来るのは週明けの水曜日くらいかしらね
待ちどうしいわ
578HG名無しさん:2013/11/22(金) 22:27:04.57 ID:YytduOt2
>>573
割とゲートも細いし、頑張ってる感じはするけど
表面の荒れがキツいね。

そして、組むまで判らないのがパーツの合い。
579HG名無しさん:2013/11/23(土) 00:16:16.06 ID:ASmcOgTU
>>571 >>572
激爆積みからキット探し出すのは不可能に近い。
スマン w
580HG名無しさん:2013/11/23(土) 00:26:41.91 ID:B8pcie8z
>>576
> タコムの279、仙波に入荷!

しかし仙波堂のコメントは苦しいなw

結局3社ともどうもいまひとつ、ということなんだろうな。
581HG名無しさん:2013/11/23(土) 01:18:47.97 ID:XD9bXs/B
意訳すると「お願いです、買って下さい、できれば全部」
582HG名無しさん:2013/11/23(土) 03:12:02.44 ID:YjbGwa/e
だが断るッ
583HG名無しさん:2013/11/23(土) 12:15:59.44 ID:5K+lCdvh
279の3社別の売りって タコ無はフィギャー、アミュは可動履帯 

パンダは?
584HG名無しさん:2013/11/23(土) 14:20:14.82 ID:wRNU5dIW
かわいい
585HG名無しさん:2013/11/23(土) 14:26:24.47 ID:Sto73Usm
白黒
586HG名無しさん:2013/11/23(土) 14:38:19.57 ID:B8pcie8z
もともとお互いがバッティングするってわかってなくて
製品開発をしていたとすれば,「うちはここで他と差別化だ!」
とかは意識してなかったかもね。

279ってアイテムを選択した時点で新規性、話題性はある(あった)
わけだし。
587HG名無しさん:2013/11/23(土) 15:10:34.00 ID:16Pg7qAK
まだ具体的に組み立て始めてはいないけど……。
パンダとタコムの279は、形状把握としてはよく似てる、と言うよりそっくり。
砲塔だけ見せられて、「タコムはパンダのコピー」と言われたら信じるだろう。
砲耳の支え方など基本的な構造も同じ。
ところがよくよく見ると、全く別個に設計してるのが判る。
パンダは砲塔を「円」で捉えてるのに対し、タコムは「角」というか「多面体」で捉えてる。
車体になると、違いは大きくなる。
パンダでは別部品になってる車体ハッチやフェンダーが、タコムでは車体本体と一体になっているよ。
ただ、形になってしまうと、砲塔同様のそっくりさん。
アプローチが全く違うのに、できてみるとこんなにソックリってのも凄い。

あ、それからタコムだけの特徴として279M用の150o砲ってのも入ってる。
砲塔本体を含むランナーも二枠セットされてるから、載せ替えて楽しめってことかな?
588HG名無しさん:2013/11/23(土) 19:37:11.45 ID:XbF/KphE
なんてこった279アミュが一番似てないとは
履帯の開発に力入れすぎて本体がおざなりになったか
信じてアミュを買ったんだがなぁ

やっぱバッティングのせいでどこも早く出そうと詰めが甘くなった感は否めないね
589HG名無しさん:2013/11/23(土) 20:27:46.72 ID:B8pcie8z
詰めが甘くなったというか、アイテムの話題性のみで、
製品開発そのものにはそんなに力は入っていなかった、
のではないかという疑問もわくね。アミュージングのは。

実車がクビンカに残っているとはいえ、実際に取材とかには
行っていないのかもよ。ここの上の方のレスでも紹介されていた、
海外の掲示板でのレビューで指摘されているようなディテールの
誤りとか、実車を調べていればありえないような気がするし。
590HG名無しさん:2013/11/23(土) 22:06:08.63 ID:OWQuXYyM
つめの甘さはパンダだと部品番号に集中してるね。
組説読んだだけだと???
幸い、比較できるアミュ279があるんで突き合わせてみると番号違い発覚(笑)。
いまもトラベリングクランプ基部の部品が紛失??して作業が止まってるんだけど、番号違かもしれず紛失していない可能性もある(核爆)。
そんなときには苦しいときのアミュ頼み。
アミュ279の細部解像度はパンダとタコムに圧倒的な差をつけてるから、立体資料として活用できる。

しかしあれだけの解像度と外観のミスのコラボってのがよく判らん。
売りの連結キャタだってフランジが短すぎて似てないし。
591HG名無しさん:2013/11/23(土) 22:07:50.78 ID:qf9xy50D
また鯖落ちか
592HG名無しさん:2013/11/24(日) 00:12:49.78 ID:o3HZA3Qz
の使途が 以下省略。
w
593HG名無しさん:2013/11/24(日) 15:45:46.66 ID:h/NI9l/t
アミュ、パンダ、タコム、三つの279で一番違いが大きいのが足回りだった。
まず四列の足回りが装着されるベースの組み方が三者三様。
アミュのベースは単純な左右分割で、正面に見えるキャタのテンション調節ボルトが別パーツにより再現。
パンダも単純な左右分割だけど、ボルトはスライド型で一体成型で再現している。
タコムは左右のアイドラー基部だけ別成形にする三分割。角度がちょっと決まり難いきらいがあるかも。
サスは構造自体が三社で違っている。
アミュのサスパーツは一発成形の分割なしで、裏にデカい空洞がある。ベース部分とはべタ着き、角度調整は可動式でクリックストップがバッチリ決まる。
パンダとタコムは2パーツで見えない裏側やドレインボルト?まで再現
面白いのは、パンダのサスアームがベースに対して10度?ぐらいの角度をもって接するのに対し、タコムのサスアームはJS系と同じく基部でベースから離れてたあとはベースと並行であること。

ところで279のサスなんだけど……大抵のデータが「油圧式」としてるけどホントにそうなのかな?
姿勢変化は油圧で制御するけど、通常走行時の上下は縦置きトーションバーなんじゃないかな?
三社の279をぶっ続けで作ってて、そんな風に思えたんだけど。
594HG名無しさん:2013/11/25(月) 16:56:19.21 ID:dqozFWbw
おそろしく短いトーションバーだな
595HG名無しさん:2013/11/25(月) 16:57:42.43 ID:dqozFWbw
あ、縦置きか、、、
596HG名無しさん:2013/11/25(月) 17:58:33.66 ID:OiiB0wTw
ガラケなのでアドレス貼るのはあきらめるが、サスペンションのロシア語+オブイェクト279のロシア語でイメージ検索しろ
597HG名無しさん:2013/11/25(月) 22:51:45.49 ID:7iLTEmA+
TAKOM279ゲット。
一番豪華な感じがするが、なんか無理してる感じ。
598HG名無しさん:2013/11/25(月) 22:57:45.84 ID:7iLTEmA+
あと、例のフィギュアは「一発ネタ」。
服のモールドは悪くないんだけど、装備品は×。
防毒マスクは溶けてるし・・
599HG名無しさん:2013/11/25(月) 22:58:05.47 ID:NyiaTi8R
タコム買ったんなら、防盾の組み込みに要注意だよ。
防盾がパンダと同じ片保持なんだけど、やや左に曲がり気味になるクセがあるから。
主砲が超長砲身なんで、ほんのちょっとの曲がりでも先っちょじゃえらい曲がり方になるから。
600HG名無しさん:2013/11/25(月) 23:52:50.43 ID:4z+eSDSy
思わず股間を見た
601HG名無しさん:2013/11/26(火) 09:27:49.07 ID:xkWr3G8B
>>600
GJ!
602HG名無しさん:2013/11/26(火) 14:23:36.81 ID:mbuwjuDE
279は結局3社討ち死にか
俺の買ったアミュ279はこだわらずサクッと作って成仏コースに決定

やっぱドラゴン95式ハ号レベルは特別なんだと実感
結局は作り手の能力・情熱が揃ってないと技術だけではダメだということだね

昨日アミュ279パッケージ側面の車体側面図見てたら履帯が誘導輪から浮いていてセンターガイドが誘導輪の手前に来てるのに気付いたよw
603HG名無しさん:2013/11/26(火) 19:34:00.14 ID:huUk8n5y
>履帯が誘導輪から浮いていてセンターガイドが誘導輪の手前に来てる

ロコ方式で対処できると思われ。
結局はモデラーの能力・情熱が揃ってないとダメ。
604HG名無しさん:2013/11/26(火) 20:41:54.53 ID:mbuwjuDE
>>603
いや説明不足だったけどこれは側面に描かれてる絵の話ね

たぶん車体と履帯を別レイヤーで描いていて合成時にきちんと位置が決まってないうえに一番上に乗せてるせいでセンターガイドが丸見えになって印刷まで行ってる

やっぱかなり焦って発売したんじゃないかな
605HG名無しさん:2013/11/26(火) 20:49:03.08 ID:HWJuzaWS
そりゃ遅れた分だけ他メーカーに客が流れるからね
606HG名無しさん:2013/11/26(火) 22:13:21.38 ID:u609kLLY
トラぺから
T-80BVD
T-72M4CZ
BMP-2、2Dなどなど…
607HG名無しさん:2013/11/26(火) 22:25:05.23 ID:otuEJWBF
パンダ、アミュ、タコと三社の279を一気組みしたけど、そんなに否定的な感想は受けなかったけどなぁ。
ま、そりゃいろいろポカはあったよ。でもそんなポカも含めて楽しかったし感心もした。

いずれそのうちアミュの279には再挑戦するつもり。
アミュ279最大の弱点は三つ。
その1「防盾まわりがかなり狭く小さい」
防盾もライトもライトの架台もふくめてみんな小さい。幸いなことにタコムの防盾まわりが丸々余るからこいつを移植してみるつもり。
その2「車体外周のリブ」
たぶん図面を読み違えたんだと思うんだけど、リブじゃなく段々が正解なんで、全部堀直す。
モデルガンの刻印堀直しとかガンプラに飾り彫りしたことがあるけど、あれにくらべりゃどうってこともないだろう。
その3「キャタピラ両側のフランジが短い」
これは残念だけど放置するしかない。
アミュの売りが完成後も姿勢変化させられることだから、不可動キャタじゃ意味がないからね。
将来フリウルあたりが出してきたら換装するとしよう。
上の二つを押さえれば、アミュの素性が生きて来ると思うな。
ハブキャップのボルト数なんてその気になりゃテレビ見ながらちょちょっと直せるんだけど、直したところで見た目はかわらんだろうな。
608HG名無しさん:2013/11/27(水) 05:05:35.96 ID:NKIl9A4d
どこに目をつけてるんだが知らないが、ハブキャップのボルトは一見しておかしいのが分かるだろ。
アミュのは全体的にコレジャナイ感が凄いんだが。
609HG名無しさん:2013/11/27(水) 09:35:25.74 ID:9YEIv7LJ
>>607
と、言う事はアミュが一番手を入れないとダメな訳だね。
パンダとタコはどうなの。
また、一番実車に近いのはどれかな。
610HG名無しさん:2013/11/27(水) 10:26:57.04 ID:0WyM0ata
ハブキャップのボルトの数は誘導輪に合わせちゃったんだろうね。
転輪と似た外見だから、しっかり確認しないでやらかしたと思う。
直すとなると、数が多いのでかなり面倒臭い。
611HG名無しさん:2013/11/27(水) 21:09:47.30 ID:vSKdVgdI
アミュとTAKOMのみでパンダは保有してないけど、連結で4本組まねばならん絶望感ははんぱないわな。
恐らく絶対的な作業量的にはカステンのダブルピン2本未満だとは思うけど。
ベルト式が一社でもあってもよかったとか勝手ながら思います。
612HG名無しさん:2013/11/27(水) 21:46:02.73 ID:sDQv3/9r
アミュージングの連結可動を組んだけど、そんなに
苦痛じゃなかったよ。単調な作業ではあったけどさ。
普通の戦車2台分だと考えれば気が楽にならない?
613HG名無しさん:2013/11/27(水) 22:15:34.41 ID:xtq/8byk
中央の二つはあんまり見えないしな
614HG名無しさん:2013/11/27(水) 22:15:44.42 ID:QGvwqExh
その一台あたり連結4本組を三台一気組みしたんだから、もう頭がミソになりそうだった。
全体のデッサン、それから砲塔と車体個別でも、もっともふっくらしてるのがタコ。
パンダの砲塔は……なかなか面白い。後部が機関室に軽くオーバーハングして突き出してるんだ。
ネットで見られる装甲厚と傾斜の断面図だと、砲塔後部は前に僅かに傾いてることになってる。
この図にたぶんもっとも忠実なのがタコムで直線的な前傾。アミュはこの図よりも曲線的に前傾している。
……で、どっちが正しいのかネット上の実車写真で調べてみたんだけど、これがわく判らんのよ(笑)。
アオリなんかつけんと、もっと真横から撮ってくれりゃいいのに。
ただ、後方へのオーバーハングらしきものが写ってる写真は在った。
このオーバーハングのせいで、パンダ279はデッサンがアップライトというか、やや後ろに下がっていくような印象があるね。
砲塔上面の平面部分もタコムとくらべるとパンダは前後に長いレモン型だ。

それからどうでもいい細部なんだけど、パンダの足回りにだけバンプストップのようなディティールがある。
ネット上の写真では存在とも不存在とも確認できないが、不思議な点だと思うよ。
クッション材になるゴムブッシュやタケノコも着いてない「ただの板」なんで、あるいはバンプストップじゃなく対爆姿勢時のサスアーム支えにすぎないのかもしれない。
サスの構造ともあわせて調査継続だね。
615HG名無しさん:2013/11/27(水) 22:50:21.32 ID:QGvwqExh
これからパンダ279を組む住人がいるかもしれないから、一応書いとこう。
生きてる機動状態の実車写真がネット上にあるけど、起動輪・誘導輪ともパンダのキットよりもかなり高い位置になっている。
じゃあ、パンダ279は対爆姿勢なのか?っていうと、例のバンプストップの問題があるわけ。
サスアームがこの「板」に触れる状態にすると、姿勢はクビンカの実車のそれとほぼ同じになる。
つまりパンダ279は対爆姿勢ではない……。
パンダ279を組む場合、サスアームの角度はピンを切除した上で、実車写真を見ながら角度決めした方がいいと思う。
キャタピラ枚数に要注意だね。
もし足りなくなったら、内側のキャタの上部でごまかそう(笑)。
616HG名無しさん:2013/11/27(水) 23:04:12.77 ID:QGvwqExh
ごめん、書き忘れた。連続ですまん。
パンダ279を対爆姿勢にしたい場合、中央の上部転輪は後ろよりにずらすこと。
そのまんましゃがませようとすると、特に右側の前から三番目の下部転輪が中央の上部転輪と抵触するよ。
こんとこはタコとアミュはちゃんとなってるんで、キット画像を参考にするといいよ。
617HG名無しさん:2013/11/28(木) 07:18:26.71 ID:M9e90wQv
一気さん、乙です。
3台とも積んだままなので、実際に組んだ人の意見は参考になります。
618HG名無しさん:2013/11/29(金) 13:17:54.93 ID:PkA39vDW
「279全部組んだよ」君は模型誌のライターか何かなのか?
ワンマントークショーも良いが、そろそろ作品うpしてほしいな
619HG名無しさん:2013/11/29(金) 13:54:34.13 ID:StKd6hCq
3社ならべて比較画像見たいね
ウチはタコムのが明日届くから今からウラン鉱石磨きながら全裸待機だわ
620HG名無しさん:2013/11/29(金) 13:55:32.51 ID:l4xwaQs/
>>618
君は無粋な奴だな
3社製品全部買わない俺たち、又は買っても積んでるだけの俺たちに代わって、脳内でリアルに作ってる
気分にさせてくれ、ちょっぴり実車にも詳しくなれる私見情報を提供してくれてるだけだろう
そんなにワンマンショーが妬ましいなら、それを黙らせるレベルの君の作品でも先にうpしたまえ
621HG名無しさん:2013/11/29(金) 14:23:14.29 ID:2c/LOOh6
だよなあ
作って細部を比較してここに書いてくれるのって読んで面白いじゃないの
熱のある書き込みに対して何でも否定する奴がどこにでもいるが気にしない方がいいよ

まあおかげで俺のアミュ279はかなりダメな感じなのはわかったし他がいいわけではないこともわかった
そのうち投げ売りがはじまるだろうからその時タコム買おうかな

あとはドラゴンが279を出してくれれば・・・
でもノイバウレベルならいらんが
622HG名無しさん:2013/11/29(金) 14:34:11.58 ID:y7CMFDAI
>>618みたいなのは、ここに何を求めてるんだかさっぱりわからない。

3社比較なんて逆に模型誌では絶対やれないネタだろうが。
623HG名無しさん:2013/11/29(金) 15:19:38.96 ID:PS9LDLoU
AM辺りがトチ狂って・・・
いや無いな
624HG名無しさん:2013/11/29(金) 17:16:49.43 ID:y5jACh8E
>>622
MG今月号のT-90三社比較には驚いたわw
625HG名無しさん:2013/11/29(金) 17:21:24.46 ID:lEN9qUZv
モデルアートでもやってなかったか?
626HG名無しさん:2013/11/29(金) 17:28:37.38 ID:PkA39vDW
>>622
比較なんか昔からやってるっての
既に書かれたT-90もだが、カールの時もやったし
sd.kfz.251や38(t)の時も比較してたわ
627HG名無しさん:2013/11/29(金) 18:16:21.27 ID:Q8lod1iz
ドラのエレファントともイタレリと比較してましたね。
そこでまた別の問題が起きてましけど。
628HG名無しさん:2013/11/29(金) 18:30:49.85 ID:RQIit3pu
やっぱ3つとも完成するのは
〜の使途だけか。ここの使途は・・・
せめてビニールぐらい破ろうよw
629HG名無しさん:2013/11/29(金) 19:07:13.12 ID:Ag4FmGCV
>>621
>>アミュ279はかなりダメな感じなのはわかったし他がいいわけではないこともわかった

弁護してもらっといてなんなんだけど、「三社ともダメ」とは評価してないよ。
むしろ「経験の少ないメーカーが、資料もろくにない戦車を相手によくがんばった」ってのが感想。
細部の解像度
アミュ>>>>>>パンダ≧タコム(=かもしれない)
細部再現ならアミュの独走。どうやってあんな細部の情報を集めたのか?
燃タンのベルトまわりなんてアホじゃないの?っていうパーツ化レベル。
私はエバーグリーンに逃げた。

デッサン
タコム≧パンダ>>>アミュ
「砲塔後部が前に傾く」のが正解であればタコムの逃げ切り。逆に「後ろに傾く」が正解であれば「誘導輪と機動輪が低い」ミスを挽回してパンダ逆転(笑)。

ギミック
アミュ>>>>>タコム≧パンダかな?
完成後も姿勢変化が楽しめ、砲塔ハッチがどちらも開閉可能なのはアミュだけ。タコムはキューポラが回転しコマンダーズハッチが開閉。パンダは全ハッチ固定。

三社とも、ほんっっとに面白かったよ。
630HG名無しさん:2013/11/29(金) 20:09:00.60 ID:UMvQhC4r
説明書の正確さなど、組みやすさに順列をつけるとどんな感じでしょう?
631HG名無しさん:2013/11/29(金) 20:54:59.18 ID:wM06+ElH
> 細部再現ならアミュの独走。どうやってあんな細部の情報を集めたのか?

うーん、そうかなあ。今いじってる最中だけど、あんまりいい印象じゃないんだよね。

確かに小さなパーツはたくさんあるけど、結局車体に取り付けた後の
ディテール相互の位置関係とかがおかしいんじゃ興ざめだし。ほんとにこんな
分割は必要なのかね,というところも多いし。

ホイールキャップやサスアームの形状が不正確だったり、「細部の再現は良い」と
言えるのかなあ。

パーツを見て、「実物のことはよくわからないけど、もっともらしい綺麗なモールド
だなあ」と思わせるのには成功しているかもしれないけどね。
632HG名無しさん:2013/11/29(金) 21:37:22.65 ID:GTakENll
タコムの組説カッコイイな
と思って1ページ目開いたら
へろへろのイラスト載っててワロタ
633HG名無しさん:2013/11/29(金) 21:51:29.15 ID:muDwlWJ1
>632
エッチング切り取り説明のTAKOMって文字がかわいいよな。w
634HG名無しさん:2013/11/29(金) 22:04:30.54 ID:Ag4FmGCV
>>631
それは私もそう思うよ。防盾右のライトの架台にちっちゃな「ボルト?」を二個接着なんて、まるで無意味だと思った。
ピンセットでもつまめず、デザインナイフとかの先に刺して捕まえるしかないうえに、同軸機銃つけるとほぼ見えなくなる。
だから……きれいさっぱり無視したよ(笑)。
あとモールドで処理すりゃいいヒンジを別部品とか、上部転輪のハブが別部品だとかも笑った。
でも、ああいう流れがこれまでの模型の評価軸だったから。
結果としてドラゴンのウナギなんかが出てきてモデラーの失笑をかったけど、細部が暴走気味なのにデッサンが一部めちゃめちゃなんて同じ流れのようにも感じる。
まあ、機関室パネルの吊り上げリングを別部品にしたのは効果的だと感じたけどね。
あそこは他のメーカーにもやって欲しかった。

>>実物のことはよくわからないけど、もっともらしい綺麗なモールド だなあ」と思わせるのには成功しているかもしれないけどね
ここも全面的に賛成(笑)。
アミュの得意技が、「なんの根拠もないのにもっともらしく見せる」こと。
このメーカーの芸風だよね。
レーヴェとかチータも機構とか理屈が判ってる目で見るともう爆笑キット世界一決定戦みたいなことになってるんだけど、この芸風、なぜか好きなんだ。
635HG名無しさん:2013/11/29(金) 22:27:22.61 ID:Ag4FmGCV
>>630
三社とも一長一短で一筋縄じゃいかないよ。

パンダ
組立そのものは三社の中で一番楽だった。
ただし組説に部品番号ミス?が多くて、先にアミュを組んでなかったら苦戦したと思う。
それから起動輪の左右合わせのガイドに注意!
全部で四つ作るワケだけど、ガイドに合わせると左右の歯が微妙に合わなかった。
個体差か?と思って全部と組み合わせてみたけど、完璧に合うのは一個も無し。
ガイドを切り飛ばし、付属のキャタピラをガイド代わりにして左右を合わせたけど、気づかないで接着してたらヤバかったかも。

タコム
怖いのが砲塔・防盾・砲身の組立。
目の錯覚かもしれないけど、真っすぐかつ左右対称になってないような気がして調整に随分時間がかかった。
砲身が曲がるのは左右合わせの宿命だけど、砲身基部のすこしづつ太くなってく所が、左右対称になってない?
ただ、砲塔の面の捉え方が個人的には凄く好き。
他の住人の目による評価を待ちたい。

アミュ
組立難易度高し。
ただ、その高難易度が模型的に意味のあるものなのかは疑問も残る。
一部のパーツやエッチングは無視するなり紙やエバーグリーンのプラ材に置き換えた方がいいと思う。
それからいろんな意味でバランスが妙なキット。
やたらと細部に凝ったかと思うと、足回りはギミック主体。
なんていうか……「大昔のモノグラムと今のハセガワが混ざった飛行機」みたいな模型なんで、組み立て途中ふと考え事して手が止まることがあった(笑)。

長文のうえに連投ごめん。
636HG名無しさん:2013/11/29(金) 22:28:57.48 ID:muDwlWJ1
わるいけど、
> 細部再現ならアミュの独走
とか言ってるのを見ると、 ID:Ag4FmGCVは模型の細部表現について「実物の雰囲気に忠実か?」という視点がまったく欠如してると思うね。
637HG名無しさん:2013/11/29(金) 22:49:25.47 ID:lEN9qUZv
>>636
あなたがその視点でキット評を書いてくれるなら読みますよ
638HG名無しさん:2013/11/29(金) 22:49:50.09 ID:+XlNFiau
>リブじゃなく段々が正解

これを修正しているブログを見て、ようやく意味を理解した。
ちょっと間違いとしては酷くないか?
639HG名無しさん:2013/11/29(金) 23:04:07.03 ID:UMvQhC4r
>>635
インプレありがと〜
640HG名無しさん:2013/11/30(土) 07:37:13.12 ID:PNE4hsoF
パンダ製しか買っていない俺はHLJのブログが一番参考になったわ
あとKJTの作品もカッコイイ
641HG名無しさん:2013/11/30(土) 08:50:58.81 ID:w7nZZyxf
>objecd279
六鹿さんの手元にある資料を公開して欲しいな。
フルスク間に合わなかったし。
642HG名無しさん:2013/11/30(土) 11:29:55.50 ID:AA+BlOhd
評判がいいみたいだからアミュにするかな
643HG名無しさん:2013/11/30(土) 16:04:45.79 ID:DKw+jmV8
http://www.1999.co.jp/10253327
>>573のバイク、5000円近くって、ナメてんのか
幾らエッチングとか使っているからといって
644HG名無しさん:2013/11/30(土) 16:52:53.51 ID:NyYNLYjw
何度も言うようだが バウマン扱いの時点で現地価格の2倍になってるから。
645HG名無しさん:2013/11/30(土) 17:07:46.36 ID:0+n0r0xL
こんなものまで出るなんていい世の中になったとしか思わない
646HG名無しさん:2013/11/30(土) 17:16:20.87 ID:ErBklrf8
という訳で個人輸入だね
647HG名無しさん:2013/11/30(土) 17:32:28.45 ID:qc0Z/6MH
そうだねプロテインだね
648HG名無しさん:2013/11/30(土) 23:28:23.32 ID:A4PnceRn
値段が高い中抜きし過ぎだ個人輸入だ〜って良く見るけど
結局ホントに個人輸入したって話一つも聞かんな・・・
649HG名無しさん:2013/12/01(日) 00:03:42.27 ID:aKQzy9Kj
ずいぶんと狭い世界で生きてるんだな
650HG名無しさん:2013/12/01(日) 06:32:41.36 ID:cOVXQKdN
個人輸入でまとめて買うならいいが、
それだけだと送料が高いので
3割引の店とあまり変わらない。
651HG名無しさん:2013/12/01(日) 08:05:54.88 ID:E2RDzImh
ワザワザ言う事でも無いし、初回はテンション上がって言っちゃうぐらいか
二回目からは普通の通販感覚だし
652HG名無しさん:2013/12/01(日) 18:31:25.67 ID:SQeewSZM
>>650
3割引の店に買いに行くのも電車賃が掛かるし
出掛ければメシ喰ったり喫茶店に寄ったりもするだろう。

通販にしたって宅配便送料も掛かるし
振込ならば振込手数料も掛かる。
653HG名無しさん:2013/12/01(日) 23:59:34.97 ID:aKQzy9Kj
ドラゴンなんかは比較的海外との価格差がないから、
下手に海外通販するよか国内で買った方が安いけど、
メンやトラペ、レベルあたりは単品注文でさえ余裕で安くつくな
654HG名無しさん:2013/12/02(月) 00:00:02.39 ID:rE1MKIW0
具体的な個人輸入のやり方は分からないが
>>652の経済感覚がおかしいのは良く分かった
655HG名無しさん:2013/12/02(月) 00:04:02.58 ID:6Lp5TsuZ
つうか個人輸入は具体的にどうやるの?
656HG名無しさん:2013/12/02(月) 00:17:47.93 ID:KTsPOD9B
海外の通販サイトのことじゃないの
657HG名無しさん:2013/12/02(月) 00:52:44.23 ID:k15KWz3+
>>654
経済感覚がおかしいという自覚は無いんだが
具体的にどの辺がおかしいのか教えてもらいたい。
658HG名無しさん:2013/12/02(月) 00:56:31.14 ID:w0EPi/ui
最近はどうか知らないけど前はヤフオクでトランペッターやホビーボス製品を並行輸入して売ってる人がいたな
659HG名無しさん:2013/12/02(月) 01:41:05.65 ID:Qh3GebPb
>>658
日本にいる台湾の人が個人輸入して売ってたりするね。
送料いれても国内の店頭で買うよりは割安。
でも面倒でなければ直接買った方がいいだろうけど。
660HG名無しさん:2013/12/02(月) 12:31:02.76 ID:eqR4j6aj
タコムの279届いたのに組む時間無いから、しかたなく洗浄ついでにペロペロ舐めてたら鼻血出てきた

それはそうと279ちゃんに合う1/35フィギュアセットみたいなので、お勧めあったら教えてくださいまし
661HG名無しさん:2013/12/02(月) 13:27:46.50 ID:VCogFPMf
チョコベーダーかな
662HG名無しさん:2013/12/02(月) 14:05:30.52 ID:ir1pRSnq
663HG名無しさん:2013/12/02(月) 15:20:35.05 ID:6Lp5TsuZ
>>657
652の人?
引き籠ってる訳じゃ無ければ外出するし外食もするでしょ?
話聞くと個人輸入だって送料やら手数料掛ってると思うんだけど・・・?
つか国内の通販サイトでも送料無料のとこ有るし振り込み手数料が要らない場合も有る事知らないの?
664HG名無しさん:2013/12/02(月) 21:26:48.26 ID:k15KWz3+
ああ、バカだったのか。
ゴメンゴメン、もういいや。
665HG名無しさん:2013/12/02(月) 23:41:00.09 ID:0Wt+17nS
個人輸入を、
向こうの問屋だか商社と取引して仕入れてるみたいな愉快なの想像してるおじいちゃんなんじゃね
666HG名無しさん:2013/12/03(火) 00:06:57.93 ID:D0kxfZZ2
海外の通販サイトでそんなに安いとこあるなら教えてもらえない?
俺の知ってるとこだと、Mengあたりは送料いれたら国内の安いサイトと大差ないんだよね
大体5kくらいはしてしまう
667HG名無しさん:2013/12/03(火) 00:50:14.26 ID:CzIkwSp/
最近ははhobby spaceかな
ラッキーやホビーイージーと比べて入荷が遅いのとサイトが重めなのが難点だが、
込みで4kちょいくらい
668HG名無しさん:2013/12/03(火) 01:22:47.21 ID:sPkD4BIs
ラッキーとイージーは送料入れたらもう国内と値段変わらない
ラッキーは送料計算が単純な足し算になってるみたいなので高く付くんじゃないかな
注文した後で再計算するのかどうかまではわからないけど
669HG名無しさん:2013/12/03(火) 07:17:56.78 ID:D0kxfZZ2
>>667
ここは安いね
情報ありがとう
670HG名無しさん:2013/12/03(火) 15:30:44.38 ID:SipbogV8
>>664-665
海外通販で買う場合と国内で買う場合に掛るコスト聞いてんでしょ?
そこら辺俺も興味有るんで教えてくれると助かるわ
671HG名無しさん:2013/12/03(火) 16:45:11.16 ID:afGnkaD/
交通費と飯代は抜きでなw
672HG名無しさん:2013/12/03(火) 17:28:13.60 ID:tuDlMn6G
自転車のパーツだと数万すぐいっちゃうから海外の方が断然安いんだよね
1万円以上で送料無料とかもあるし
数千円の買い物で送料付きだと、国内で買うよりチョイ安くらいだから微妙なんだよねえ
まとめて数十個買うとかなら別だろうけど
673HG名無しさん:2013/12/03(火) 17:29:43.54 ID:SipbogV8
>まとめて数十個
完全に業者じゃないか・・・
674HG名無しさん:2013/12/03(火) 17:47:41.77 ID:sPkD4BIs
国内と価格差の有るキットなら2つ目で充分ペイできるよ
数千円安いだけじゃ気に入らないのならダメだけど
あとたいてい梱包が雑だから箱つぶれとか気になるなら無理
中身まで潰れてた事は無いけど
675HG名無しさん:2013/12/03(火) 18:07:38.91 ID:SipbogV8
数千円か・・・
やっぱ英語は必須なの?
676HG名無しさん:2013/12/03(火) 18:53:25.76 ID:sPkD4BIs
トラブったら英語必須だけどググる翻訳でどうにかなる
あとは海外通販の手引見て住所入力とか当てはめていけばok
通常の取引なら国内通販と変わらない

ウチであったトラブルは欠品と納品間違いぐらいでググる翻訳で
たりねーよとか間違ってるぞってメール入れたらすぐ送ってきた
677HG名無しさん:2013/12/08(日) 10:23:14.67 ID:SqvYuEpZ
678HG名無しさん:2013/12/08(日) 12:17:11.41 ID:c32LCTQ5
全パーツ金属で再現くらいしていそうだなw
679HG名無しさん:2013/12/08(日) 16:19:39.99 ID:Ck4qJSvA
海外の通販利用は簡単、ただし不良品だった場合話しつけるのが
メールでのやりとり。自分は何度も返品交換したけど。
680HG名無しさん:2013/12/08(日) 16:27:31.38 ID:gtW8vBwY
注文して送金する前は頻繁に連絡返事寄こしたくせに、
1万円を超える送金をしてからいつまで経っても発送の連絡が来ないから督促してたら、
送金から半年ほどした頃にHP上で倒産しましたの表示・・・
ふっざっけんっな!
681HG名無しさん:2013/12/08(日) 17:03:51.30 ID:lmkjahDd
中華系詐欺通販サイトとか?
682HG名無しさん:2013/12/08(日) 18:44:57.40 ID:A4nG6X/1
トラペのT-72Bきましたわあ
てか、連結履帯なのね、これ
683HG名無しさん:2013/12/08(日) 18:57:47.64 ID:zwY//imq
アメリカのショップから購入しようとして、郵送途中で紛失することが
2回あってからもうアメリカからの輸入は諦めた。USPS(アメリカの郵便)最悪。

UPSとかFedExとかで発送してもらえば安心できるんだろうけど、
送料バカ高くなるので使う気にならない。

隣国であるカナダの郵便はトラブったことないんで、なんなんだろうね、
この差は。
684HG名無しさん:2013/12/09(月) 10:34:22.93 ID:bjj6uQ89
USPSは実質破綻してるからねぇ
うちの辺りだとUPSは何も言わなくてもクロネコが持ってくるからいいけど、
FedExも大概だわな、国内に入ってからが長いw
685680:2013/12/09(月) 11:56:01.78 ID:QQSkmWDi
ロシア東欧の郵便だと事故は物損とかで、荷物自体がなくなるって事は今のところないです。
ただし輸送に半年以上の時間がかかるのが当たり前の世界ですが。
前に書いた倒産したHPはロシアサイト。
686HG名無しさん:2013/12/10(火) 23:56:24.89 ID:mLq8C9jc
トランペ1/16 su-100
先生が購入したのでいいキットなのか?
687HG名無しさん:2013/12/11(水) 00:28:13.87 ID:pTJnlZ7Y
>>686
砲身って貼り合わせ式でしたっけ?
T-34/85は作ったけど、砲口が微妙に楕円になっちゃうんだよね。
でも、半年以上楽しめる良キットだった。
SU-100はもっと場所取るなぁ。
688HG名無しさん:2013/12/11(水) 12:47:54.25 ID:dKe0TGz6
先生はダメキットでも購入する
689HG名無しさん:2013/12/11(水) 19:44:53.20 ID:hlUaQnau
先生には279マニアックスをやってもらわないと。
690HG名無しさん:2013/12/11(水) 19:47:48.75 ID:zfxRxBdH
タコムもイマイチっぽいな
http://koujitan.exblog.jp/21433000/
691HG名無しさん:2013/12/11(水) 20:19:00.14 ID:Sa19L8Zq
>>690
ビキマンって、、、
692HG名無しさん:2013/12/11(水) 21:08:48.27 ID:QurArlUX
>>690
岩感??
693HG名無しさん:2013/12/12(木) 09:17:15.85 ID:jRs9/mez
アミュホが一番悪そう。
結局パンダを買ってた方が良かった気がする。
694HG名無しさん:2013/12/12(木) 09:34:49.29 ID:anfS4fLD
蛸ってモンモデルから出てった人が作ったメーカーなのか
695HG名無しさん:2013/12/12(木) 22:36:41.06 ID:DPnAUOx1
アミュの279で質問です。

後輪って輪の部分を削らずに
そのまま接着でいいですか?
なんか離れすぎの気がしますが
696HG名無しさん:2013/12/12(木) 23:03:13.13 ID:vD3k+eyy
悪いんだけど、何を言ってるのか意味が判らない。
後輪ってなんのこと?
697HG名無しさん:2013/12/12(木) 23:40:10.92 ID:Cf4Khh5e
それと前輪の真ん中に
ピュッピュってなっている部分がありますが
それはどうしますか?
698HG名無しさん:2013/12/13(金) 00:15:57.55 ID:1SNdCLqu
ピュッピュってなっている、って言われてもな・・・エスパーが必要だな。
「あの男を呼べ」
699HG名無しさん:2013/12/13(金) 07:08:59.86 ID:zTd3ZVFA
>>696
すいません
書き方まずかったですね

では、みなさんはそのまま組み付けましたか?
700HG名無しさん:2013/12/13(金) 08:20:15.08 ID:EEUukGZP
ID:zTd3ZVFA
701HG名無しさん:2013/12/13(金) 08:25:38.09 ID:QHJqUAf9
相変わらず何を言ってるか分かりにくいなあ。小学生かってレベルだぞw

せめて説明書の工程の番号、部品の番号位書く事出来ないの?
そうすればなんの事かつかみやすいと思うよ
702HG名無しさん:2013/12/13(金) 09:23:54.14 ID:FlmiKHS/
後輪って起動輪のことかな?
前輪って誘導輪のこと?
703HG名無しさん:2013/12/15(日) 21:50:52.91 ID:NPceCcSJ
アニメのせいかKV-2がタミヤのもトラペのも見かけないなか、
ズベズダのを見つけたんだけどシュリンクされてて見られない。
箱には「2013」って書いてあるんだけど実際どうです?
704HG名無しさん:2013/12/15(日) 23:28:50.96 ID:xtovqDD7
705HG名無しさん:2013/12/16(月) 07:00:30.08 ID:ZODbuHUp
アミュの279で質問ですが
砲塔部分
C28のパーツって接合部分が砲塔に合っていますか?
そのままだと隙間できちゃいますか
706HG名無しさん:2013/12/16(月) 13:19:59.30 ID:F/LlaMML
>>703
過去ログで転輪付ける位置がおかしいって言われてたけどどうだったかな?
なんかその前のKV-1は高評価してた人も居たような
積んでる奴出してみるか・・・
707HG名無しさん:2013/12/16(月) 22:52:54.13 ID:FSucUq3x
>>転輪付ける位置がおかしいって言われてたけどどうだったかな
第一サスアームの基部のことだね。
704氏が貼ってくれた動画でもハッキリ写ってるけど、確かに変だよ。
他のサスがちゃんと底板に沿って並んでるのに、第一サスだけ底板から離れるというか浮き上がった感じになってる。
ただ、組んでしまえば誘導輪と下部転輪の影ということもあって、以外に目立たないかも。
それより、フェンダー外縁にある上向きの返りが全く無視されてるってことの方が目立つと思う。
あれを直すのは技術的にはたいしたことないんだけど、単純に面倒。
それから車体のサイズが微妙に短いんで、デッサンにうるさい人は目についちゃうかもしれないね。
708HG名無しさん:2013/12/16(月) 22:54:21.61 ID:mnvDPN39
>>705
砲塔の丸みに合わなくて、隙間ができる。
パテで隙間を埋めるか、フラバンで自作するかのどちらかだね。
709HG名無しさん:2013/12/16(月) 23:12:54.86 ID:ikxw683y
>>707
タミヤの1/16も第一サスアームは一段高い位置から生えてますけど
ホントは全部水平なんですか?
710HG名無しさん:2013/12/17(火) 00:30:21.95 ID:lx1EBraD
>>707
トランペッターの1/35も第一サスアームは一段高い位置から生えてますけど
ホントは全部水平なんですか?
711HG名無しさん:2013/12/17(火) 00:42:44.41 ID:UgfnzSqy
>>707
色んな資料本の図面でも第一サスアームは一段高い位置から生えてますけど
ホントは全部水平なんですか?


第1サスアームは第2以後のサスアームよりも一段高い位置から生えているのが正解だよ。
理由は、車体前面の装甲板が厚く、第1サスアームはその上に載っているから。
それよりも薄い車体床面装甲板に載っている第2以後のサスと差が出ている。
712HG名無しさん:2013/12/17(火) 12:26:01.47 ID:FMCAjhya
一段高い位置から生えているのが正解だと思いますが

http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/y/o/m/yomaigotomousu/IMG_5152.jpg
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/y/o/m/yomaigotomousu/IMG_5153.jpg

実車も左右差があるんですか?
713HG名無しさん:2013/12/17(火) 13:00:21.60 ID:cFbVAG4g
さすがに三連発は性格が悪いと思った
714HG名無しさん:2013/12/17(火) 14:54:57.46 ID:4I1Ij+Rf
全部同一人物だろ
気持ち悪い・・・
715HG名無しさん:2013/12/17(火) 15:06:48.59 ID:+g0QTUjB
>>712
ズベズダのサンプル写真もこの影響か妙な形になってるよな
716HG名無しさん:2013/12/17(火) 16:20:54.15 ID:4yUFcvpb
THE RUSSIAN BATTLFIELDのKV-1Sに断面図あるから探してみ
717HG名無しさん:2013/12/17(火) 16:52:23.88 ID:7d8xG4j9
>716
KV-1Cの断面図見つけた。
左のアームのほうがシャーシのアールを避ける為に
少し上になってますね。
詳しいなぁ。
718HG名無しさん:2013/12/17(火) 17:48:44.96 ID:cFbVAG4g
トーションバーだと通常左右非対称だから、そういう場合もあるわけか。
719HG名無しさん:2013/12/17(火) 18:48:26.24 ID:zZpqitej
なるほど!そうだったか。
まえズベのKV組んだときサス基部に?と感じたんでネットで写真探して、ああ間違ってなと思ってたんだけど…。
あのとき見たのは右の第一サスだった!
トーションバーは左右でサス位置がズレるのをすっかり忘れてたよ。
ありがとう。
720HG名無しさん:2013/12/18(水) 18:45:35.63 ID:K25mzpqG
ホビボのAT-1の出来が知りたいんですけど、組んだ人居ます?
721HG名無しさん:2013/12/18(水) 19:19:43.53 ID:zCW/Td6r
いますよ!
722HG名無しさん:2013/12/18(水) 21:56:36.44 ID:ialA3MHm
ICMのマキシムPM1910って買った人居る?
あれは中に1挺しか入ってないの?出来はどんな感じ?
723HG名無しさん:2013/12/19(木) 13:16:35.29 ID:45ddCNLG
お前らさむいだろう
好きなの選べ

おでん

キャロットスープ

牛丼

汁かけうどん

山菜鍋
724HG名無しさん:2013/12/19(木) 14:46:21.56 ID:yy00Ky0L
ピロシキ
725HG名無しさん:2013/12/19(木) 15:32:13.33 ID:rWU2blJy
海軍マカロニ
726HG名無しさん:2013/12/19(木) 15:35:32.62 ID:SpDAjsPO
ボルシチ
727HG名無しさん:2013/12/19(木) 15:41:25.00 ID:n+EfOAMn
おまいら全員カスだな。上に2人も質問者いるのにガン無視かよ。
728HG名無しさん:2013/12/19(木) 15:54:48.27 ID:JbaXpDry
そう言うお前もwww
729HG名無しさん:2013/12/19(木) 16:02:47.17 ID:SpDAjsPO
ああ、AT-1の方の質問は俺だから気にしないで
結局自分で買ったし

で、T26の方の出来はどうなんですかね?
730HG名無しさん:2013/12/19(木) 16:03:24.99 ID:NvKFgB36
質問スレじゃないんだから答えたい人が答えればいいよ
731HG名無しさん:2013/12/19(木) 18:03:43.65 ID:8tK/4NN+
T-26は1935年版買ってるけど、まだ組んでないや。
ちょっとゲートが太い感じだけど、モールドはシャープな印象。
コテコテのスペイン内戦版で仕上げたいの。

このキットもずいぶん待たされたなぁ。
732HG名無しさん:2013/12/19(木) 18:17:53.62 ID:SpDAjsPO
>>731
レスどうもです
今洗剤付けてるけどAT-1もそんな感じですわ
733HG名無しさん:2013/12/20(金) 23:03:52.11 ID:FnijtAFw
XactのT-80U金属履帯付きの金属履帯は、フリウルとは別物なんですか?
734HG名無しさん:2013/12/21(土) 01:00:12.69 ID:YEjazZFO
ここモデラー少ないから。
現用の方は結構作ってる。
735HG名無しさん:2013/12/21(土) 01:31:46.68 ID:t7d06QZo
Spade Ace Modelsかも
736HG名無しさん:2013/12/21(土) 09:58:06.48 ID:ie0Ds0YM
「T-26ってどうですか?」
「モールドはシャープだよ」
「どうもです」

なにこのやり取りw参考にならねえええwww
737HG名無しさん:2013/12/21(土) 11:31:01.96 ID:q7XFxQ9m
行間を読むことを知らんのか
738HG名無しさん:2013/12/21(土) 12:12:28.07 ID:ie0Ds0YM
いやいやw
279の時に三社作り較べた詳しい人が居ただろ?(六鹿本人?)
あれ程ではないにしてもスケールモデルなのだから実車資料で検証する
くらいやっても良いだろと
モールドがシャープ、おわり
とかアマゾンのレビューかよww
739HG名無しさん:2013/12/21(土) 12:22:14.30 ID:t7d06QZo
参考にならないのは確かだが
自分が答えられる範囲で答えただけだろう
文句を言うのは筋違い

ところでT-26、車体下部前面のリベットが少し大きすぎないか?
下列のリベットは位置もちょっと違うような
740HG名無しさん:2013/12/21(土) 13:21:02.72 ID:SzKl1VrK
先生、リベットも気になりますが、転輪はあれでよいのでしょうか。
741HG名無しさん:2013/12/21(土) 14:50:03.64 ID:8YF+UTDJ
ID:ie0Ds0YM
頭の悪い釣りだよ、相手にすんな
742HG名無しさん:2013/12/21(土) 17:20:47.65 ID:t7d06QZo
このスレで先生と呼ばれるのは
あの人だけでしょう・・・
743HG名無しさん:2013/12/22(日) 07:41:42.22 ID:Z2TZaC/X
先生は二人いるだろ。
○木先生と、○田先生。
744HG名無しさん:2013/12/22(日) 12:03:39.89 ID:iNQq5Ilp
王将で夕食.
745HG名無しさん:2013/12/22(日) 13:58:32.03 ID:EOxh+C/v
先生,積んで終わりじゃイカンザキ
(いつのネタだよw)
746HG名無しさん:2013/12/22(日) 18:52:44.70 ID:OeGoChJc
世界の傑作機ミグ21読んだら
ツアギってのはソ連邦の空体力学研究所か何かなんだってね

ミグ21とTー34は紛れもない大傑作よのぉ
でもIS戦車も戦力のわりに非常にコンパクトで凄いね

重戦車大隊記録集 陸軍編 読んだら
ティーガー(I)で3400メートルの距離からIS戦車を撃破、とあったが
ホントかよ???
転輪を撃破して動けなくした、とかいうことだろうか
747HG名無しさん:2013/12/22(日) 22:33:11.85 ID:sAvNN/JZ
3400なんて距離からじゃ「当たらない」「当たっても射貫できない」と考えて撃たないはず。
無駄に終わる射撃なんて自分の位置を暴露する危険を冒すだけだしね。
それでも撃ったってことは、「撃ってくるはずない」と思ったJSが油断してケツでも向けてたんじゃないのかな。
例え射貫できなくてもケツに喰らわせたらトランスミッションを逝かせられるから。
748HG名無しさん:2013/12/22(日) 23:25:39.01 ID:JlJLvr2y
あのJSのお尻のとこの分厚い点検用丸ハッチって、
どうやって開けるの?
ヒンジはーあるけど重過ぎて、人力じゃ持ち上がらないよね。
749HG名無しさん:2013/12/23(月) 01:35:37.31 ID:KW6AVY2a
>>746-747
JSは前面装甲は厚いけど、それ以外は薄いので、
後面・側面ならその距離でも88なら命中しさえすれば
撃破できたんじゃないかな
750HG名無しさん:2013/12/23(月) 05:05:50.72 ID:VK8WM1Fs
>それ以外は薄い
側面も90mmくらいじゃなかった?
751HG名無しさん:2013/12/23(月) 08:38:49.92 ID:Yo3IutpX
JSは砲塔だと横も後ろも90o、車体でも横は90oだから、3400mまで距離があいたら88といえども射貫は無理だよ。
後面だけは60oなんだけど垂直につっ立ってるわけじゃないからね。
数値だけならW号の最大装甲部(垂直の80o)より重防御(笑)。
それでもボルト留めだしど真ん中にハッチが二枚もあるから、狙えるならラッキーだろうね。
戦車全般にとってのアキレス腱であるファイナルギアとトランスミッションもあるしね。

一番アホらしいのは、予想外の直撃弾にビビッた戦車兵が戦車を捨てて逃亡したってパターン。
これでも一応は撃破ってことになるから。
752HG名無しさん:2013/12/23(月) 10:59:29.15 ID:kGNvWKlh
意外とバイザーあけてたんじゃね
753HG名無しさん:2013/12/23(月) 14:09:47.42 ID:IoEC1Ln3
そんな数値だけで語れるものでもない。
当たり所が悪ければ、はいそれまでよ。
754HG名無しさん:2013/12/23(月) 14:39:12.47 ID:15RxtlRS
3400mじゃなく3900mと書いてる
調べたら、これ506大隊第3中隊長ヴァッカー大尉が撃破した話だけど、
JSじゃなくT-34とあったんでT-34の間違いみたい
さすがにJSを3900mで撃破は無理
755HG名無しさん:2013/12/23(月) 15:08:19.50 ID:1AQTQk/Y
我らが大ドイツの精鋭なら可能
756HG名無しさん:2013/12/23(月) 17:29:17.82 ID:7MUT041/
>>755はドイツスレのスパイ。
757ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/12/23(月) 19:41:25.13 ID:vCXMxUx0
>748
ハッチと同軸で自重キャンセル用のトーションバーが入ってる。重いけど何人かいれば人力で何とか開けられる。
758ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2013/12/23(月) 19:42:05.03 ID:vCXMxUx0
ハッチの開閉軸と、だった。
759HG名無しさん:2013/12/23(月) 22:27:01.47 ID:mDRYxitB
>>757
ああ、なるほど、
トーションバーの捻れのテンションがかかってるから割りと軽いのですね。
上部ハッチなんかと一緒かぁ。ありがとうございました。
760HG名無しさん:2013/12/23(月) 22:28:50.45 ID:Yo3IutpX
トーションバーとかで重量バランスをとるやり方はハッチ以外でも火砲の揺架とかでもあるんだけど……。
あれ、アシストかけてる方向と逆に動かそうとすると、逆に重くて大変だったりすんだよね。
スターリン車体後部の丸ハッチとかも開ける方向にアシストかけてあったはずだから、もし180度の状態に開き切ったのを閉めようとしたら、ハッチの重さ+アシストを閉めなきゃならんようになる。
たぶんハッチが直角前後ぐらいに開いた状態でアシストはゼロになるような仕掛けになってんじゃないのかな?
761HG名無しさん:2013/12/25(水) 11:01:11.26 ID:1oD0iNbf
660ですがやっと279ちゃんの下地濡れたよ!
年内には仕上げまでもっていきたいところ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4760884.jpg
762HG名無しさん:2013/12/25(水) 12:54:31.20 ID:wJK2T/Va
>>746です

不正確でスマンかった
陸軍編の大日本絵画日本語版の第2刷(2001年2月)328ページ
1944年7月21日 506大隊のティーガー(I)がJS-1(当時ドイツ軍はJS-2をJS-1、
JSー2mをJS-2と呼んでいたと326ページに書いてある)1両を撃破した、と
ある。

>>754さんは、どこか別の資料でさらに調べて書いてくれたんだろう。
真相はT-34だった、ということで。

44年5月にJSにティーガーは撃破されているので、506のティーガー戦車乗り
としては「やっつけた」ことにしたかった、という心理が働いたと思われ。
763HG名無しさん:2013/12/26(木) 09:34:20.44 ID:4mKKVL/b
>>761
防盾の横、クパっと割れとる。
764HG名無しさん:2013/12/26(木) 17:08:53.96 ID:JkXdA+bq
模型屋ではラッピングされてて中味見れなかった大日本絵画の
KV\1 v.s. ドイツ対戦車砲部隊
新しくできた本屋に行ったら見れた。嬉しい。
他にもマスタング対Fw190とかティーガー2対JSー2とかあったけど
双方の解説がほとんどで、肝腎の対決部分が薄いな。
ティーガー対ファイアフライはヴィットマンの最期についてかなり
詳しく書いてあってすごくよかった。

買ったのは絵本「もぐらばす」と「はやくはやくっていわないで」
スゲーおもろい
765HG名無しさん:2013/12/30(月) 16:09:51.24 ID:UOK1+HB0
ティーガーTvsファイアフライはヴィットマンの最期を書くための企画みたいなもんだろ。
本当ならキングタイガーvsJS-2なんかあんま事例無さそうだけど
事例多そうなW号vsT-34とかW号vsシャーマンじゃ盛り上がらなそう
766HG名無しさん:2013/12/30(月) 23:57:38.55 ID:Ra8rCsis
T-26と書かれてとしちゃん26歳が連想された。あれ25歳だよな
767HG名無しさん:2013/12/31(火) 12:54:16.67 ID:AaSHtRPu
>>766
25歳
768HG名無しさん:2013/12/31(火) 13:36:07.05 ID:9B3ZB0pt
トラぺから2S7、OTR-23…
769HG名無しさん:2013/12/31(火) 17:18:25.14 ID:UYIBaIQv
>>765
どっちかってーとJSU-122やJSU-152のケースの方が多かったかもな
こいつらの前面装甲って60_しかなかったっていう話だけど本当なの?
770HG名無しさん:2013/12/31(火) 18:49:08.78 ID:NTNMf+08
> こいつらの前面装甲って60_しかなかったっていう話だけど本当なの?
SU-152と混同してるんだろ
771HG名無しさん:2014/01/02(木) 00:10:12.22 ID:3x6KKRsE
  ↑
 ニュースや新聞紙面に出るヴォルゴグラードの冬の市街を見て
禿市区盛り上がっている人たち

 行きてぇ、行きてぇんだ。冬の緊迫したヴォルゴグラード市街へ。
772HG名無しさん:2014/01/02(木) 00:15:22.09 ID:3x6KKRsE
ヴォルゴグラードは今ロシアだけど
ウクライナとの境界を見ようとウクライナでググって出てきた
地図を見て、さらに興奮。

いきなりチェルカッシィ、ボルタバ、ドニエプロペトロフスク、
コロステン、ジトーミル・・・
773HG名無しさん:2014/01/02(木) 12:11:14.05 ID:MfHQyZvj
>>769
JSU-152/122は前面装甲は90oとされてる資料が多いよ。
774HG名無しさん:2014/01/02(木) 13:52:51.06 ID:qKoJp6Vj
タミヤさんモンのM2A3に対抗して、内部再現、フィギュア付き
BMP2出してください。
775HG名無しさん:2014/01/02(木) 16:15:56.22 ID:VrBLvY7T
ウィキペテ゛ィアでT-34タンがディスられてるんだが
776HG名無しさん:2014/01/02(木) 16:21:43.91 ID:FrssaTAS
ここは模型板だから余所でやってくれ
777HG名無しさん:2014/01/03(金) 09:23:12.37 ID:Ib/9VzF+
 挨拶廻りから帰宅後、家族が寝付いてからようやく遅ればせながらタコム279組み始めましたよ。
パーティングライン周辺がこんもり盛り上がってしかも左右段差ができてるパーツも散見され
スレでも話題になった主砲片側保持方式など、プロポーションとかはともかく、
キットとしてはいろいろと懐かしくも香ばしい感じです。
まあ昔の東欧キットよりは数段マシですが、年末に組んだモンFT17と比較すると・・・

タコムって他のもこんな感じですかね。
778HG名無しさん:2014/01/03(金) 10:37:07.83 ID:fJ4FUMZa
それでも3社の中で一番組みやすいキットだからね。
他の2社は香ばしい程度じゃ済まないぞ〜w。
779HG名無しさん:2014/01/03(金) 11:21:38.60 ID:alF9NeDT
しか〜し、疑問点というか、岩感も…
エンジンデッキ後端で揃えると、TACOMの方が異様に長い…
(燃料タンクの付く部分)
これは、アミュホと比べてもおかしい。
っつうか、見りゃ分かる。どこをどう見たらこうなるのか…
車体上下は三社の中で一番【ぷっくり】している。
例えて言うなら・カネゴンのようである。
見る人が見たら、(もうちょっとダイエットしろよ…) というレベル。
真横から見ると特にそう思う。
後面から見ると内側のキャタの上が【まっ平ら】です。
そりゃそうだ。あの膨らみでは取り付け不可能w
起動輪軸は唯一・R鹿タイプを採用しているが(R鹿 タン御自慢のw)、
そうかな〜っつう感じの造作。

結局・3in1とか言っても、架空の152o砲も出来ますよwっつうレベル。
クビンカのはペタンコVer 。
起動輪は私のスク・っつうか、実車に一番近いんだ が…
転輪が異様に小さくって泣ける。
図面がありゃあ一目瞭然クロイツなんだけど…
キャタは三社中・一番カコイイっつうか、幅広い。
ダーパンが一番正しいとは思うがピン跡が辛い…
結局の所三社とも一長一短がある・
というか、どれも単体ではマトモな279にはならない、
っつうのが 今回・一通り見た感想ですね。
TACOMは悶モデルから江田五月したのが作ったんだが、 悶モデル出身
らしく、これまた3D形状把握が出来ていないのも納得っつう感じwww
ハッタリ感はあるがとにかく、279の図面を無駄にした
という事実は、憤りしか感じない。
780HG名無しさん:2014/01/03(金) 12:59:58.52 ID:xDBCMBia
三つの279がどれも問題を抱えてるなんてことは、このスレ的にはもう一カ月以上前に確定してるぞ。
三社ともきちっとした計測とか取材に基づいてないのは間違いない。
アミュの279は、たぶん設計者が実車を見てすらいない。
他の二社の設計者は、見たかもしれないが正確な取材とか計測は出来ていない。
そのくせ細部にだけは凝ってたりエッチングで張り切ったり……。
細部を直すのはこっちでどうとでもできるんだけど、デッサンが狂ってたら大惨事なんだが。
781HG名無しさん:2014/01/03(金) 13:04:48.58 ID:ACKekCkj
分派したのは三郎だろ、お爺ちゃん
782HG名無しさん:2014/01/03(金) 23:01:34.90 ID:ADZCR295
2S7出るの?
ソースは?
783HG名無しさん:2014/01/03(金) 23:18:17.98 ID:ySxH4ieg
ソース、ソースってうるせーんだよ。

自分でググれ。
784HG名無しさん:2014/01/03(金) 23:52:40.13 ID:8S0RfAbv
ソース貼ろうと思ったけど、確かにそう言われるとうるさいよな
785HG名無しさん:2014/01/04(土) 00:48:04.37 ID:hcdjSWSM
トラペの最新情報は顔本を見たらいいよね〜。
786HG名無しさん:2014/01/04(土) 08:42:14.33 ID:QqkZ1Zue
そそそ、IS-4の情報が欲しくて見に行くとIS-7が出てるくらいには
787HG名無しさん:2014/01/04(土) 09:44:05.88 ID:tEsENRM6
釣られんなよ>>780。その上のは誰かがコピーしただけのもの。
本文はhttp://koujitan.exblog.jp/21433000で見れ
肝心な部分が、ごっそり抜かれて貼られている。
貼られてマズイとおもって、その部分だけ抜いて貼ったらしいが、
それじゃ都合の悪い本人か信者しかいないだろってバレバレ。
788HG名無しさん:2014/01/04(土) 10:54:11.16 ID:4MxnsJl4
R鹿って誰だよ
789HG名無しさん:2014/01/04(土) 11:01:58.22 ID:R9g4wnhy
モグリ乙

つか779がコピペだなんて皆解っててスルーしてると思ってたわ
790HG名無しさん:2014/01/04(土) 11:34:15.87 ID:IHR4OoCT
>>789
多分コピペしたのは>>787
791HG名無しさん:2014/01/04(土) 16:05:43.77 ID:IH+pll8n
>>783
ソースよろしく
792HG名無しさん:2014/01/04(土) 17:12:12.33 ID:ibQd3eyS
トラぺのT-80BV、テストショットあがってるけどかっこいいね。
793HG名無しさん:2014/01/05(日) 00:25:06.88 ID:84NgnB2T
どれのこと?
794HG名無しさん:2014/01/05(日) 00:40:22.15 ID:84NgnB2T
自己解決しました。
でも、トラペって微妙だよね・・・。
エグザクトはスルーしたけど、これで幸せになれるかなあ・・・。
795HG名無しさん:2014/01/05(日) 02:27:47.85 ID:oK2f+OxX
どれのこと?
796HG名無しさん:2014/01/05(日) 13:00:14.31 ID:TLt5h1MS
>>792
ソースよろしく
797HG名無しさん:2014/01/05(日) 18:47:25.00 ID:ShFQd0x5
>>794
最近のトラぺのソ連戦車の出来はすごいよ。
細かい間違いはあるけど修正困難なものではないし、言われないとわからないくらい。
こだわるなら後でミニアームが超絶キット出すだろうしそれ使うといいよ。
798HG名無しさん:2014/01/05(日) 18:50:51.03 ID:ShFQd0x5
>>796
フェイスブックのトラぺページにあるよ。

連投失礼。
799HG名無しさん:2014/01/06(月) 19:33:56.56 ID:1qbDfnbP
T-80BVのオススメの資料本はありますか?
800HG名無しさん:2014/01/06(月) 20:12:01.38 ID:xjYO4b7D
Steven J ZalogaさんのT-80 Standard Tankとか。
さっきKindle版を買ってみたけどいいんじゃね?
801HG名無しさん:2014/01/06(月) 23:30:25.18 ID:hEwBATvC
僕にとって 本読むことって 現実忘れられるんすよ。その時間すごい好きです。
802HG名無しさん:2014/01/07(火) 15:19:38.41 ID:yAcHBWgS
つかWW2の陸海空の兵器はマジでカコイイ !
803HG名無しさん:2014/01/07(火) 18:11:14.34 ID:ydNkmsiD
つか
804HG名無しさん:2014/01/07(火) 19:29:19.71 ID:g7w893MJ
他スレで見て気になったんだけど、砲身のヒレ?みたいな部分は真上にくるものなの?
おしえてエロいひと!!
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e142209058
805HG名無しさん:2014/01/07(火) 20:50:59.16 ID:GHUbCJLu
適当に写真見たけどほぼ例外なくズレてるよ
806HG名無しさん:2014/01/09(木) 15:25:48.47 ID:XXeoQNEe
T-72だと真上なのにね
807HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:06:41.64 ID:4HfNzFqO
804以下のレス読んでて気がついたんだけど、T80Uには砲身の歪みをレーザー計測するシステムが無いのかな?
ヒレは計測のジャマにならないよう大雑把に位置決めされてるんじゃないかと思って調べてみたんだけど。
砲身先端に対象物が見当たらないよね。
808HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:38:20.51 ID:kqoJ5uCJ
T-90Aもズレてるしズレ方に結構個体差があるから人為的な要素じゃねーかなと思ったり
固定する時に砲の右に立って作業する→真上に合わせるのがめどい
→手元に近くなる、とか
T-72はパレードの時なら綺麗にさせられた、とかね
809HG名無しさん:2014/01/09(木) 19:56:07.30 ID:VjXQC0+D
>ヒレ
雪が積もらない様にする程度の役割なんじゃね?
810HG名無しさん:2014/01/10(金) 03:47:53.12 ID:JEtxk7vr
サイバーのT34-76/1942を持っているのだが
みんなも承知の通り、車体に難がある
ネットを参考にして切り貼りするか、と思っていたら
秋葉のイエサブに車体パーツが売り出されていて、350円で買った(´・ω・`)
811HG名無しさん:2014/01/10(金) 08:43:07.84 ID:IYHMEHJo
イエサブのバラ売りの車体は85用じゃなかった?
812HG名無しさん:2014/01/11(土) 06:47:22.52 ID:LcXcCZ2r
>>811
やべぇ!そうだった!w
思い出した、ガルパン仕様だ!
新年からキツぇw
813HG名無しさん:2014/01/11(土) 09:56:36.54 ID:z/h4J2ad
T34-76/1942ってSTZのことか?

車体後部のパーツ郡を削って調整するだけで十分だよ
他の部分、そんな気にするほどの大きなものじゃない

他のT34と並べてもほとんど気づかない
814HG名無しさん:2014/01/11(土) 18:39:08.24 ID:UpcviBcl
>>車体後部のパーツ郡を削って調整するだけで十分だよ
>>他の部分、そんな気にするほどの大きなものじゃない

おいおいw
とてもそんな代物じゃないでしょ
815HG名無しさん:2014/01/12(日) 10:20:35.42 ID:XqFZcz97
スマン
「調整」というよりは
「接着できて、一応外形的にもキレイ」って意味。
スケールモデルとして合ってるとか、ではなく。

でもほとんど気にならないよ。
816HG名無しさん:2014/01/12(日) 12:39:49.92 ID:8VasTqjO
そんな前提は最初に書いとけば?
817HG名無しさん:2014/01/12(日) 15:30:26.43 ID:o3+Rx45l
あのホワイトボックスのSTZの車体をまともに切り刻むのは大変だよな。
未だにヤル気と勇気が出てこなくて積みっぱなしだわ。
818HG名無しさん:2014/01/12(日) 16:22:48.47 ID:S1rH/j8j
気になるところは木材や布カバーで覆うとか
車体後部は泥水の河に水没させるとか
819HG名無しさん:2014/01/16(木) 06:59:42.62 ID:7iKg62fv
戦車とは、ずれますが
タコムの279に付属の防護服兵士

防護服
ガスマスク
ベルトと鞄

それぞれ何色で塗られましたか?
製作された方、塗装色を教えて下さい
820HG名無しさん:2014/01/16(木) 11:08:49.68 ID:teO/c5e0
黒サフ吹いて満足しちゃった・・・
821HG名無しさん:2014/01/16(木) 12:25:08.41 ID:Sh/vHEJX
放射線防護服のWikipediaから英語版を経由してロシア語版に移動、
タイトルでイメージ検索してみろってばっちゃが言ってた
822HG名無しさん:2014/01/16(木) 13:10:46.56 ID:v4gt+GMN
ICMのT-35が6千円か・・・
823HG名無しさん:2014/01/16(木) 13:15:46.92 ID:NmQzYVEQ
最近の新製品より安いな
824HG名無しさん:2014/01/16(木) 21:09:14.36 ID:VWYjYfEL
再販したの?
825HG名無しさん:2014/01/17(金) 13:34:20.64 ID:Cfnpn5i9
個人売買
826HG名無しさん:2014/01/17(金) 15:07:38.21 ID:MxqQKfrh
6000円で買ってくれるなら俺も売る
827HG名無しさん:2014/01/17(金) 17:28:53.52 ID:Cfnpn5i9
オークションに出すとか
828HG名無しさん:2014/01/17(金) 21:07:30.98 ID:rCnM9mht
トラぺかホビーボスからでるのを待つ
829HG名無しさん:2014/01/17(金) 21:30:42.75 ID:2O9No4we
つーか元々五千円オーバーじゃなかったか、ICMのT-35。
830HG名無しさん:2014/01/18(土) 18:16:50.25 ID:3f9Pq+hI
T35も中国3社くらいで競合して出るような予感。
831HG名無しさん:2014/01/18(土) 18:37:48.52 ID:u4NfkTst
つーか、T-28とかT-35の金型って今どこにあるんだ?

T-35のはICM→IDKと渡って、そのIDKは???

T-28はICM→アランゲルで、そのアランゲルは???
832HG名無しさん:2014/01/18(土) 18:41:35.19 ID:MS8nlmUK
ホビーボスあたりださないかなぁT-35っと、T-26の砲塔組みながら思ったり。
パーツ薄々で合いもいいね、このキット。いきなり深いピン跡があったりだけど。
ゲートが太く見えたけど実際は薄くて幅広だった。
833HG名無しさん:2014/01/18(土) 21:33:43.42 ID:UpR+1hdq
モンの2C組んだけど、T-35のロマンは超えなかったなあ。
834HG名無しさん:2014/01/18(土) 22:36:14.36 ID:LV/PEnBa
ドラゴン
カチューシャトラック出さないかなぁ。
あれもヴァリエーションあるんだろうし、楽しいよ。

あとソ連関係のフィギアも考えればいろいろあるじゃん
女性ドライヴァー
女性工員
女性歌手
女性パルティザン
女性ユダヤ人農民
835HG名無しさん:2014/01/19(日) 12:00:12.12 ID:0V3in1Y6
軍隊に付き物のチョン追軍売春婦フィギュアはいらんかい。
836HG名無しさん:2014/01/19(日) 17:22:42.21 ID:P5J70dqa
そういえばドラゴンは不思議と第二次大戦中のソ連戦車兵のフィギュア出していないな
837HG名無しさん:2014/01/20(月) 02:58:01.88 ID:MsRYZ4V1
ホビーボスのT-26/1933ですけど、
ドライバーズハッチの視察用スリットが量産品でも空いてないんですね。
無いとハッチ閉めて外見えないしと工作で穴空け。
箱絵のスリット部分が影になってて見えにくくなってるw
吸気口金網のエッチングパーツはナマして精密ドライバーで癖つけたら、
良い感じに金網っぽくなった!
838HG名無しさん:2014/01/20(月) 03:34:07.28 ID:MsRYZ4V1
双砲塔型T-26の実車画像で、
ドライバーズハッチにスリットの無いタイプがあるにはあるんですが。
839HG名無しさん:2014/01/21(火) 15:46:50.82 ID:yCRHEyfl
カラオケカバー

獄中アイフォン

カラアゲ

カラハゲフォン

ぺヤングヤキソバin博多
840HG名無しさん:2014/01/21(火) 17:12:53.28 ID:Z3Kcrc8V
タミヤは女性兵があったよね。よく見たら政治委員兵もキットに見かけない。
841HG名無しさん:2014/01/21(火) 21:15:12.27 ID:IwyU/V/o
政治将校は出てるよ
842HG名無しさん:2014/01/22(水) 11:35:44.44 ID:AhR651vW
ボスはクビンカにあるロシアの試作突撃砲を出すらしいね。
SMKやT-100も時間の問題かね。
843HG名無しさん:2014/01/22(水) 14:27:19.85 ID:FFmsNVJI
ドリル戦車ZIL-29061と雪上ソリアエロサン NKL-26も出ねえかなー
844HG名無しさん:2014/01/22(水) 14:29:04.31 ID:FFmsNVJI
NKL-26ちゃん普通にキット化されてたわ
ニワカでスマン
845HG名無しさん:2014/01/22(水) 14:37:18.62 ID:bCaQKLGo
雪上ソリといえば
パンツァーフロントbis
ネヴァだけはクリアできなかった

ティーガーの出現地点の真横にあらかじめ行って待っていると
いいのかもしれないがまだ試していない
846HG名無しさん:2014/01/22(水) 20:43:17.99 ID:0pyMwir5
>>845
続編でないのかね。
847HG名無しさん:2014/01/23(木) 10:42:17.94 ID:APlahzfM
WoTやろうぜ
848HG名無しさん:2014/01/23(木) 16:24:50.44 ID:sNMJBlXA
>>842
SU-100Yなら欲しいな
現存車輛もあるし
849HG名無しさん:2014/01/23(木) 17:21:26.03 ID:APlahzfM
ググったらA30チャレンジャーみたいなのが出てきた
こんなのあるんだな
850HG名無しさん:2014/01/23(木) 17:41:20.39 ID:sNMJBlXA
そう、それ
T-100は残念ながらSU-100Yに改造されてしまって現存しない
851HG名無しさん:2014/01/23(木) 21:26:02.35 ID:8AvziVVU
WoTの戦車の3Dモデル使って3Dプリンタで試作戦車つくれないかな・・・
852HG名無しさん:2014/01/23(木) 23:43:37.74 ID:djyjBvr+
今イースタンエキスプレスのBT-7 指揮戦車型作ってるんだけど
ふと思ったんだが指揮戦車でタンクデサントってあったのかな
853HG名無しさん:2014/01/24(金) 11:51:48.66 ID:kcIlx5bj
>>851
ドイツとフランスの試作車両なら欲しいのあるわ
アミュージングホビー辺りがやらないかな
854HG名無しさん:2014/01/24(金) 13:38:14.25 ID:ffED/bqe
>>841
>>848
JSU122に海軍の130mm砲を積んだティーゲル2殺しJSU130も1両だけしか作らなかった
けど確か現存してたよね。
後はJS-3ベースで車体や戦闘室が異なるJSU152の45年型とT55ベースの対戦車自走砲も現存。
855HG名無しさん:2014/01/25(土) 08:07:30.96 ID:Jxk2Ntmh
T55はあの重量であの性能、戦力ってのは驚異だな

あれがブラウ作戦時の独軍にあればな.
856HG名無しさん:2014/01/25(土) 09:05:08.11 ID:oTvUEvc5
>>855
> あれがブラウ作戦時の独軍にあればな.

ソビエト軍に間違われる訳ですね。
857HG名無しさん:2014/01/25(土) 21:43:15.54 ID:k8XIxAE/
>>855
レオパルト1でも良くね?
858HG名無しさん:2014/01/25(土) 22:17:31.77 ID:huSHt2gC
>>857
ほらレオパルト1はオランダ辺りで空挺降下してきた
連合軍迎撃するのに使ってるから…
859HG名無しさん:2014/01/25(土) 23:41:41.12 ID:bVsGUGKA
タコム279がようやく塗り終わったので
いつものように水割り片手にブンドドやってたら嫁から大クレーム。
「その戦車は生理的に受け付けない」と却下くらいました。虫みたいだって。

タイガーとパンサーが解るくらいにはしつけたが、まだ調教が足りないらしい・・・
860HG名無しさん:2014/01/26(日) 03:41:24.41 ID:aB+c/8hJ
>>857
855が言わんとしてるのはT-55は殆どT-34と変わらないサイズであの武装と性能を達成したから凄いって事だろう。
そう言った意味ではイスラエルのM51スーパーシャーマンなんかも凄いと思う。

どっちもナチが蔑視したスラブ人とユダヤ人の開発ってのがまた皮肉だが。
861HG名無しさん:2014/01/26(日) 08:29:23.49 ID:twBtYZHw
>>857
T55は技術的には完全に大戦中のものなんで、第二次大戦中に出現したとしても全く不思議はないね。
一方レオパルドには大きな技術的飛躍が三つばかりあって、第二次大戦中の出現は不可能だよ。
862HG名無しさん:2014/01/26(日) 10:45:59.91 ID:Xgx8rfdf
>>859
モーターライズでいきなり動き出したらもっと面白くなるんじゃないか?
863HG名無しさん:2014/01/26(日) 13:43:59.29 ID:B5ejgF5K
>>861
T54/55の祖先になるT44は44年に開発で45年には生産開始だったからね。
ドイツの降伏が2〜3ヶ月ずれ込む又は日本の敗戦がずれ込んでいたら間違いなく
実戦投入だったかも知れないな。
ドイツ相手ならまだしも対日戦に入れたとすると恐らく満州に投入されただろうけど、
シベリア方面軍所属のJSやT34-85が相手でさえろくな戦車も対戦車火器もない
関東軍はこの戦車は全く歯が立たずにパニックで方々に逃げ出すのが精一杯だっただろうな。
しかもこれには車体機銃も付いていたらしいから日本軍の肉弾での対戦車攻撃も困難。
まあAK47で有名な傑作弾の7.62×39弾も終戦間際だしSKSカービンが45年には
もう試作されて有名なAK47も試作は46年だったから大戦時に後の兵器系が
完成していたようなものだったよね。
現に自動式突撃銃の母体はさらに前の1916年のフェデロフが作り上げていたし。
864HG名無しさん:2014/01/26(日) 14:06:19.48 ID:mT6iKJ2C
1960年代にT-55のエンジン積んだT-34-85が量産されたから、
T-34-85も60年代でも充分使えたんだろう。
レオパルド1は装甲防御力はパンター並だったからね。
865HG名無しさん:2014/01/26(日) 14:15:55.78 ID:twBtYZHw
>>863
エンジンの横置化はT44で採用済み。
トーションバーは戦前のSMKで採用済み。
砲塔リングの拡大もKV85で採用済み。
主砲もSU100で採用済み。
砲塔形状もJS3採用済みの上に、T54極初期型ならT34/85と略同なんでさらにハードルは低くなる。
結論、T54が大戦中に登場できない理由は何一つ無し……と。

レオパルドは砲塔旋回システムと横型トランスミッションの新規設計が必要。
とどめを刺すのは105o砲の設計だね。
あれの原設計はイギリスだから。
866HG名無しさん:2014/01/26(日) 15:17:44.08 ID:60uXk/JQ
>>865
L7 105mm戦車砲はKwK43のパクリのボアアップ版だから
ドイツが同等品の開発出来ても不思議ではないな
やっぱり足回りがネックになるんじゃない?
867HG名無しさん:2014/01/26(日) 15:59:40.35 ID:aB+c/8hJ
>>863
満州侵攻時にT-55があったとしてもT-34/85でも関東軍の戦車や対戦車兵器に対してオーバーキルなんだから投入はしないんじゃね?
むしろT-34/85の方が搭載弾数が多いから使い勝手が良さそう。
868HG名無しさん:2014/01/26(日) 16:22:02.00 ID:B5ejgF5K
仮にT44 T54が北朝鮮軍の朝鮮戦争が初陣だったら序盤戦の戦闘絵図を変えていただろうな。
韓国軍を追い落として北朝鮮が早く統一化してたかも知れないな。
当時の韓国軍はそれに対抗できる戦車はM24とM4A3E8だけで相手にならないし、
対戦車兵器も2.36インチバズーカしかなかったから相手にならない。
仮に米軍が90mm砲のM26(M46)を英国軍が20ポンド砲のセンチュリオンを
持って行っても相手になるかも疑問だったろうな。
センチュリオンの20ポンド砲は83mmしかなかったから100mm砲でアウトレンジ
されちゃった可能性もある。
仮に使われたら正面から殴り合える米軍戦車は試作だけのスーパーパーシングだけだったかも。
869HG名無しさん:2014/01/26(日) 16:55:20.59 ID:kZ8pH9rD
D-10 100mm砲とQF20ポンド砲だと大した実力の差は無いと思うぞ

センチュリオンのショットへの改造経緯を見るに平野での遠距離砲撃戦だと不利になるようだが…
870HG名無しさん:2014/01/26(日) 16:57:52.86 ID:LdK3kJgU
板名とスレタイぐらい読もうね
871HG名無しさん:2014/01/26(日) 20:01:44.18 ID:TKOXVZ8k
>>868
朝鮮半島の地形は仰俯角の大きい西側戦車に優位だと思うし、
命中精度とかも含めれて考えればM4A3E8はともかく
M26パーシングやセンチュリオンは相手がT-54/55でもボロ負けはしないと思う。
872HG名無しさん:2014/01/26(日) 21:35:41.59 ID:pDMwQYlp
>>853
SU-122-44とかOBJECT268とかWT-E100あたりが欲しい
873HG名無しさん:2014/01/27(月) 02:45:53.74 ID:Z+4BHc+P
>どっちもナチが蔑視したスラブ人とユダヤ人

ユダヤ人を蔑視していたとは思えないんだが
874HG名無しさん:2014/01/27(月) 05:34:57.97 ID:B2jwoyqI
よく考えたらT54/55は正面きっての大規模な戦車戦をした戦争が意外に少ないんだよな。
ユーゴ 第二次〜四次中東 シリア イランイラク 湾岸 イラク アフガニスタンくらいか。
ベトナム戦争最末期サイゴン陥落時に北ベトナム正規軍も使ったが既に米軍は撤退して
南ベトナム軍の戦車もM41程度で北ベトナム軍T54/55の敵ではなかったからね。
(ライバルたるM48は米軍が撤退してるので恐らくない)
チェコ事件 ハンガリー動乱では力での鎮圧に来たソ連軍が使ってるけど。
875HG名無しさん:2014/01/27(月) 05:52:43.12 ID:H8EeeEsn
T-10、T-10Mなんてもっと活躍してないよね。
其れなりに完成度高かったと思うんだけど。
というか、あの路線が行き着いちゃっただけかぁ。
876HG名無しさん:2014/01/27(月) 09:28:53.44 ID:g/bbg2b7
279だって、3社がどれも残念だったから、
タミヤに決定板出して欲しい。
老舗の底力を見せつけるには良い機会だと思うよ。
877HG名無しさん:2014/01/27(月) 11:46:37.68 ID:IFS7+g3p
流石に出さんだろ
878HG名無しさん:2014/01/27(月) 11:50:22.02 ID:PRwoR3sT
T-34のリメイクのほうが良いな
879HG名無しさん:2014/01/27(月) 17:18:47.58 ID:f3COO1HR
タミヤには279の様なキワモノ系よりT-34のリメイクやら
T-80とその派生型がええなぁ

いや、BT-42みたいなのも出してるから分からんけども
880HG名無しさん:2014/01/27(月) 18:25:28.29 ID:cfyv2Gia
T10ならどこかが出すだろ。
T10対M103+コンカラーで、ドラゴンがM103出すからね。
可能性が高いのはラッパだろうな。
コンカラーはMengかドラゴンの先陣争いになりそうな気が……。
881HG名無しさん:2014/01/27(月) 20:54:00.10 ID:jOo4yBzh
>>876
確かに老舗の底力はみせられるかもしんない(タミヤは曲面下手なんで心配だが)

しかし、279の決定版ほしいですか???

279なんて、279にしか見えないプラモで充分な気がしない?
882HG名無しさん:2014/01/27(月) 21:02:42.92 ID:H8EeeEsn
279が計画車両ならまだしも、試作車が現存するにで決定版ほしいなぁ。
T-10こそタミヤがリメイクで出しそうだったのになぁ。
なまじJS-3出しちゃったから出しづらくなったのかな。
883HG名無しさん:2014/01/27(月) 23:20:12.02 ID:B2jwoyqI
T34をリメイクするなら製造した工場の違いも再現して欲しいな。
車体の溶接方法とか微妙に違ってたらしいし。
T34-85にしてもほとんどウラル工場製の車両をタミヤやドラゴンが作った中で
唯一グラスナエソルノヴォ工場生産型を出したマケットの反逆はさすがだったが、
まともに作れるのさえ困難なキットが惜しまれる。
仮にタミヤがT34で別タイプのリメイクでするならこの工場型がいいかもな。
884ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2014/01/28(火) 00:18:31.68 ID:p0H5FLNx
話題の279のうち最も似てない/出来が悪いと評判のアミューズメントホビー版を買ってきた。
俺が買わないと不良在庫になるぞというオーラをキットの箱から感じたのでw。

とりあえず車体上下を合わせてみたが、なるほど薄いw。
T34より狭いんじゃないか、人が乗れるのかと心配なレベル。

確かに1-2ミリくらいは図面も何もなしにスペーサ噛ませたい。
色々夢見ながら積み山へ直行。


決定版はなあ。
JS-7を出す根性がある喇叭ならいつか出してくれそうな。
いつか。
そのうち。
885HG名無しさん:2014/01/28(火) 00:27:18.53 ID:Cya3NVJn
>>860
M51って、車体はアメリカ、エンジンはカミンズのディーゼルに換装したけど
やっぱりアメリカ、換装した戦車砲は仏蘭西じゃなかったっけ?

ユダヤ人は、それらを組み合わせただけで「開発」っていうのはなぁw
886HG名無しさん:2014/01/28(火) 10:03:36.36 ID:vcauZpVx
>>884
足回りの出来はどうですか?他社のに組み込む価値はあります?
887HG名無しさん:2014/01/28(火) 15:20:10.51 ID:19uqgvf3
T-34をリメイクするなら、是非ともSTZを一番に出して欲しい。
ドラもこいつは再版できないだろうし。
888HG名無しさん:2014/01/28(火) 16:32:48.30 ID:vcauZpVx
そこでまさかのT-34-122発売とか
889HG名無しさん:2014/01/28(火) 18:47:41.82 ID:aMXComPq
T-34/57でもええで
890HG名無しさん:2014/01/28(火) 19:55:15.06 ID:ygvhAU0h
そーいや T-34/57 のインジェクションキットはミニスケしかなかったね
891HG名無しさん:2014/01/28(火) 20:44:31.87 ID:5mMm8TpU
WoTにBL-10を積んだISU-152が出てくるんだけど
キットでは無いよね・・・?
892HG名無しさん:2014/01/28(火) 21:17:52.86 ID:Ixhe4GV5
マケットがだしてたよね T-34/57
893HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:20:09.33 ID:Mv9Sy2E+
amazonで、トラペのT-64BVを見たら、”この商品を見た人はこんな商品を買っています。”を自分が全て買っていて、笑った
894HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:22:06.83 ID:uWQJkp1r
あれってインジェクションだったのか!
砲塔だけレジンのパターンかと思ってた。
すまんかった。
895HG名無しさん:2014/01/28(火) 23:42:43.05 ID:Mv9Sy2E+
あ、ちょっと間違えた この商品を買った人は、の間違い
ちなみに、それらは

1/48 ハセバル
トラペ T-72B
同   T-90
同   T-90A
モン  T-90A の5種類

この日の為にトラペのT-64は全部我慢して来たので、BVは4個買う

12年前にスキフのT-64BVでAFVに出戻った記念の車体 
今でも古今東西で一番美しい戦車だと思ってます

そして、たぶんこれで模型のコレクションは卒業すると思う
896HG名無しさん:2014/01/29(水) 08:16:14.30 ID:EWdGuHrj
コレクション
897HG名無しさん:2014/01/29(水) 10:10:14.63 ID:9N+hmMWY
SU122きぼう
898HG名無しさん:2014/01/29(水) 11:39:12.43 ID:ZvOTFrFe
>>891
無い
俺もあれば欲しかったけど無い
899HG名無しさん:2014/01/29(水) 17:00:32.78 ID:cHIlnMcw
マクシム コロミーエツ/カフカスの防衛―「エーデルヴァイス作戦」
ドイツ軍、油田地帯へ (独ソ戦車戦シリーズ)

これに出てくる赤軍装甲列車に萌える
900HG名無しさん:2014/01/29(水) 18:51:44.37 ID:qD7KRXTt
> これに出てくる赤軍装甲列車に萌える
トラペが1/35で装甲列車やるらしいぞ
901HG名無しさん:2014/01/29(水) 21:29:59.63 ID:57MyvV7L
>>896 いや、すまん 最後に色塗って模型作ったの、6年前なのよ (ドラのシルカ)
902HG名無しさん:2014/01/30(木) 06:51:33.28 ID:Nv8aFRSq
>>900
マジか
すごいじゅないか
903HG名無しさん:2014/01/30(木) 12:52:41.17 ID:TMg3e5OX
ロシア戦車が超信地旋回できないのは何故ですか?
904HG名無しさん:2014/01/30(木) 13:56:27.21 ID:izGoa6gZ
ティーガー、パンターも路上にいるくせに
わざわざ側面さらして砲塔を回した状態で撃破されてるよね。
なんでかな?

突進中に命中弾食らったのかな。
でもいったん停止してから車体も回して、まずは相手を撃破する方が
確実なんじゃねーの?
それとも貫通されなくても命中弾食らうと機械的故障が起こる可能性が
あるのを嫌ったのだらうか?
でも、撃破されたら元も子もないと思うんデスけどねぇ・・・。
905HG名無しさん:2014/01/30(木) 15:33:45.02 ID:VO3IH+4F
>>903
一部に例外もあるが、大抵の戦車はエンジンを一期しか積んでおらず、出力軸も一本。
同じ一本の出力軸から力を取り出すのに、なんで一方のキャタピラは前に、他方は後ろにまわせるわけ?
そう考えると、超信地旋回させるには通常のものよりワンランク上の技術が要るってわかると思う。
限られた重量・スペースの中で強度も確保しつつ「伝達された力を逆転させる機構」を組み込めないと超信地旋回はさせられない。
そんなもん作ってるより、実用上問題は無いんだから信頼性の確立してる従来型トランスミッションで行こうと考えるほうが健康な思考だよ。

>>904
ドイツ戦車は一基のエンジンを走行と砲塔旋回の両方に使ってるから。
モーターライズの戦車だと、左右のキャタを回すのに一基づつ、砲塔旋回にもう一基、計三基のモーターを使う。
これだと電力供給が十分なら、三基のモーターを全て最大出力で稼働させることができる。
しかしタイガーやパンサーは一基のエンジンしか無いので、車体旋回と砲塔旋回の両方を一度にやったら理論上両方とも速度が低下する。
「より早く主砲を敵に向ける方法」を考えるなら、「車体と砲塔のどちらか軽い方だけを旋回させる」方が当然早い。
答えは「砲塔だけ回す」だね。

戦車兵の書いた手記なんか読むと手順が出てくるよ。
操縦手は車を止めてアクセルを目いっぱい踏みこんでエンジン回転を上げる。
砲手が砲塔旋回の高速ペダルを踏みこむと同時に、車長まで参加して手動旋回用ハンドルを死ぬ気で回す。
これ全部、砲塔旋回用油圧モーターの回転に全一切合財のエネルギーを注入するってこと。
車体もいっしょに旋回なんてとんでもない。
906HG名無しさん:2014/01/30(木) 20:51:45.24 ID:HL6xAE8m
んなこたぁー>>903も承知だろ
それを踏まえた上で
なんでロシア戦車は今でも超信地旋回が可能な変速機を積んでないの?
ってことじゃね?
907HG名無しさん:2014/01/30(木) 23:02:51.50 ID:VO3IH+4F
>>906
なるほど。それは考えなかった。
でも答えそのものは同じだよ。
ロシアはお家芸として、構造重量の軽減にうるさい。
転輪を薄くして×キロ、転輪直径を少し小さくして●キロ、サスアームを短くして△キロと減らしていくわけ。
T44でエンジンを横置きにしたのもそうすれば車体長が短くなって車体が軽くなるからってのが理由の一つ。
西側に先駆けた自動装填装置の採用も、「装填手を無しにすればもっと小さく、もっと軽くできるよね」ってことらしい。
そこまでして重量軽減してんのに、トランスミッションに実用上は必要でもない機構つけるなんて、あんたアホ?ってのがロシアの考え。
それはそれで筋は通ってるよ。
むしろ超信地旋回至上!なんて技術オタクかよとロシアは笑うんだろうな。
908HG名無しさん:2014/01/31(金) 02:42:52.96 ID:rTUtNRSa
V V V!ビクトリー
コンバイン 12345 出撃だ
大地をゆるがす 超信地旋回
909HG名無しさん:2014/01/31(金) 11:16:33.30 ID:wwWQY/AT
質より量、チープに造って見栄え良く造れば、発展途上国がいっぱい買ってくれるしね。
910HG名無しさん:2014/01/31(金) 12:23:50.52 ID:gQQtXvAO
パンツァーフロントとかのゲームだと、車体と砲塔を一緒に回した方が早く反撃できちゃうんだよね(笑)。
私もよくそうやって応戦したけど、でもあれはウソだから。
二次大戦の時点で砲塔旋回システムとしてもっとも確実性の高いのは油圧モーター。
で、油圧モーターを回す方法として手動ハンドルとエンジン出力の流用があった。
エンジン出力を流用する以上、砲塔を最速で回す場合、車体そのものは停止する必要がある。
ただし例外として、一部の戦車は油圧モーターじゃなく電動モーターで砲塔を回してる。
そういう戦車は車体と砲塔の同時旋回やった方が早いんだけど……。
電機モーターは油圧モーターに比べて不安定で、巨大で重い砲塔を回すには適してない。
特に前後バランスの崩れた砲塔だったら油圧モーターの一択になる。

結局、ゲームは所詮ゲーム。
なん万時間プレイしたってホントのところは判らないんだよね。
911HG名無しさん:2014/01/31(金) 13:47:09.40 ID:CFjiGVsb
いつもの冗長長文
912HG名無しさん:2014/01/31(金) 14:33:23.93 ID:Izwbtrft
他で聞いてくれる人がいないんだろ
913HG名無しさん:2014/01/31(金) 16:12:19.02 ID:Fa33r/M/
文字の無駄遣いだぞ
日本語に謝れ
914HG名無しさん:2014/01/31(金) 19:11:11.68 ID:WI2R4PGC
いやいや俺にはとても参考になったよ
ありがとう

ところでTー34がどうしてあそこまで主砲強化(85ミリ化)が遅れたのか
不思議だ。4年も76ミリのままってのが・・・。
915HG名無しさん:2014/01/31(金) 19:16:03.28 ID:rm+8g5EV
出来てすぐにL-11砲(30.5口径)からF-34砲(41.6口径)に強化してるし
ドイツ軍がティーガー投入してくるまでは76.2mm戦車砲に特に不満も無いだろ
916HG名無しさん:2014/01/31(金) 22:32:39.30 ID:QZ+wf4b1
KVも同じ口径では意味がないよな。
さっさと見捨てて、口径の大きいJSシリーズの開発を早めていれば、
虎や豹なんて怖くなかったろうに。
917HG名無しさん:2014/02/01(土) 02:11:01.19 ID:PKJmCyRM
東ドイツ人って
Dー9,Me262,虎や豹乗りだったのに、
敗戦後はYak 9,Tー34/85乗りになったんだな w

複雑な気分
918HG名無しさん:2014/02/01(土) 04:34:40.83 ID:WdFuNw39
>>907
> ロシアはお家芸として、構造重量の軽減にうるさい。

そのせいで重装甲なのに小型の車体を実現している。
だけど携行弾数が少なくなったりして問題も有るんだよな。

だけど、ロシアが作る兵器って必ずしも合理的じゃないよね。

T-35とかSNKとかОбъект279とかw

>>916
ロシアのドクトリンでは「数は正義!」だから
早くにJSを作ってればっていうのは岡目八目だと思うぞ
919HG名無しさん:2014/02/01(土) 06:35:02.35 ID:dZk/72vA
多砲塔戦車に核戦争、どっちも最新の技術なり脅威に基づいたものだろう
920HG名無しさん:2014/02/01(土) 10:22:11.02 ID:0iQcUh2E
>>918
おっとNEO-GEOの悪口はそれまでだ。
921HG名無しさん:2014/02/01(土) 16:51:19.85 ID:7IN2h450
新兵器開発はいたちごっこだしな
KV→虎→JS→…みたいな流れ

まあどうせ数ではるかに上回るから問題ないといえば問題ない
922HG名無しさん:2014/02/01(土) 17:10:11.52 ID:UDs70tQZ
>>916
歴史を知ってる今の視点だとJSとまでは行かなくてもKVはT-34より大型なんだから最初から85o砲装備してりゃ良かったんじゃねって思うけどな。
923HG名無しさん:2014/02/01(土) 18:07:52.20 ID:j9FYfAlL
いや〜でかいくせにエンジンが非力でまともに行軍すら出来ないKVに、85ミリは無理っしょ。
後々改良を待つ前に見切りつけておけば良かったんだよ。
924HG名無しさん:2014/02/01(土) 18:42:33.49 ID:2AJE0HAY
実車考察はともかく火葬戦記なら他所でやってくれ
925HG名無しさん:2014/02/01(土) 21:46:58.34 ID:6afQ5pWj
>エンジンが非力

えっ?

>85ミリは無理

ええっ?
926HG名無しさん:2014/02/01(土) 23:15:36.86 ID:EF4Lg4/p
たしかKV2の砲塔に85ミリ砲積んだっていわれてる実車写真があったはず。
あのKV2砲塔は一種のインチキだから、その気になれば122ミリ砲だって積める。
927HG名無しさん:2014/02/02(日) 01:20:12.59 ID:PDV64MG8
>>923
KV85とかあるよね?

ttp://combat1.sakura.ne.jp/KV-85.htm
928HG名無しさん:2014/02/02(日) 02:04:25.41 ID:HHEl0/1Q
KVが赤軍以外で使用された例は、ドイツやフィンランドの捕獲車輛くらいなのでしょうか?
929HG名無しさん:2014/02/02(日) 04:19:40.90 ID:nNMYAE7g
>>923
エンジンの馬力自体はKVもJSも大差ないからエンジンが非力ってのは少し違うと思う。
悪かったのはトランスミッション。

後のT-55シリーズにも通ずるKVの箱型車体はT-34シリーズやJSシリーズより先進的で生産性に優れてると思うけど、
当時の技術だと内部配置が悪くならざる得ないんかな?
930HG名無しさん:2014/02/02(日) 10:06:08.75 ID:5tpaTnoC
すべては最初期案からのダウンサイジングでKVができてるせいなんだと思うな。
KVは操縦区画の配置が特異なんだよね。
車体前部に操縦手と機銃手が配されてるのはドイツ戦車と同じ。
ただ不思議なことに操縦手が車体の真ん中に配されてるわけ。
そのため機銃手を横並びに配置することができず、操縦手の左斜め後ろに置かれた。
操縦手と機銃手が単純な横並びでなく斜め並びになってるせいで、ターレットリングより前の部分が長くなった。
KV85でターレットリングを拡大するときは車体銃を固定装備にして銃手を廃し、その部分にターレットリング拡大分を食い込ませたわけね。
JSではさらに抜本改善を加え、操縦手の背中のすぐ後ろにターレットリングがくる配置としてシャシーを更に短縮、操縦手左右のスペースも斜めにそぎ落として装甲重量を節約した。
結果として浮いた重量から、パンサーと同車重でパンサー以上の重武装・重防御を達成したんだね。

それにもともとKVは後で出てくる85ミリ砲搭載案が本命だったらしいんで、車体を76ミリ砲でジャストサイズにしてしまう気はもともと無かったのかもしれないね。
931HG名無しさん:2014/02/02(日) 10:27:05.80 ID:RUcx3Lzu
ロシアスレっていつも板違い長文馬鹿が湧くよな
932HG名無しさん:2014/02/02(日) 11:45:45.20 ID:HxF9vAva
それを楽しみたまえ。
933HG名無しさん:2014/02/02(日) 11:56:24.21 ID:LV4X60mM
この程度を長文とか
党の機関誌プラウダ読者ならそんなこと言わない
軟弱浅学資本主義の猿はこれだから困る
934HG名無しさん:2014/02/02(日) 13:32:42.74 ID:3ClsTNPW
もう何が何やら・・・
935HG名無しさん:2014/02/02(日) 14:08:40.57 ID:t6ESM1Zs
KVはT-34と同じエンジン積んでいたから重量比からも非力だよ。
もちろんトランスミッションにも過大な負荷がかかるので、
走行装置全体にトラブルを抱えていた。
そんなKVが遠距離行軍しようものなら、
まとも戦地へ辿り着けるのは極わずかの数しかない。
KV2なんてまともに使えないことは想像できるでしょ。
砲塔をやめたSU-152でやっと使えたぐらい。
936HG名無しさん:2014/02/02(日) 14:28:58.09 ID:OoV1Zu9r
戦車って貨車に乗せて運ぶんじゃないの?
937HG名無しさん:2014/02/02(日) 14:37:22.47 ID:avcwu3OL
貨車から降ろしたあと前線までは自走だが
その前線に着くまでの短距離でミッションボーンクラッチボーン
あげくに軟弱地盤の土地を通れば車体が沈んで行動不能
橋も調べてからでないとわたれない
外が見えないから勢いよく窪地に落ちて乗員死亡
938HG名無しさん:2014/02/02(日) 15:14:06.73 ID:t6ESM1Zs
>>936
ヨーロッパ各国の戦車は貨車に載せることで、基準を設けていたけど、
ロシアは線路のインフラが遅れていたので、その基準がなく、
当時として桁はずれな重量の重戦車を作っていたんだよ。
もちろんエンジンが追いついていないw。
939HG名無しさん:2014/02/02(日) 15:31:40.47 ID:q07oSDzK
ロシアの髭のおっさんが戦車を動かしてる動画は面白いよ。
940HG名無しさん:2014/02/02(日) 15:33:01.66 ID:CQcjQfy6
T34にも変なエンジンと言うかガソリンエンジン積んだやつをどっかで作ったよな。
ディーゼルエンジンの生産が追い付かなくて仕方なくBTのエンジン無理矢理積んだのが。
wikiにはミッションのトラブル多発で交換用トランスミッションを積んだ話もあるってらしい。
941まいどおなじみの長文にござ〜い:2014/02/02(日) 16:42:56.26 ID:5tpaTnoC
フロント駆動の戦車だと相乗手がギアを直接触って変速するようなものだから話は早いし、ギアどうしの回転数が近づいているかどうかも操行レバーから直に伝わるので読み易い。

他方、後部駆動の戦車は、車体前部にある操縦装置とは長いリンケージロッドやら何やらでつないで操作する。
ところが冶金技術とかが低いと、このつなぎが捻じれたり撓んだりするので操作性は悪化する。
シンクロメッシュがついてない場合、タコメーターだけでなくクラッチに伝わる振動でも変速タイミングを読む必要があるんだけど、長いリンケージロッドのせいでさっぱり伝わってこない。
ロシアの場合、上に加えて自動車そのものの運転経験の無い操縦手、工作精度のよろしくない変速機との組み合わせだから、そりゃエンコするのも当たりまえだね。
942HG名無しさん:2014/02/02(日) 17:52:00.00 ID:t6ESM1Zs
まーKV-85の時には、足周りが改良されて、重量が増した85mm砲塔でも良くなったんだが、
T-34-85が登場したので、またもや優位性が薄れてしまった。
それでも虎や豹にアウトレンジで撃破されてしまうので、
再び重戦車が望まれてJSシリーズの登場となるんだよね。
KVシリーズは、T-34という名戦車の影で不幸な生涯を歩んでいたな。
943HG名無しさん:2014/02/02(日) 18:01:06.93 ID:O47thSEg
そもそものKV-85自体がJS登板までのピンチヒッター
KV-85がアウトレンジされる以前からJS量産に向けて動いてる
944HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:12:06.66 ID:PDV64MG8
>>930
> それにもともとKVは後で出てくる85ミリ砲搭載案が本命だったらしいんで、車体を76ミリ砲でジャストサイズにしてしまう

兵站的な問題で最初は76に統一したかったんだろう
後からコロっと掌返して、重戦車なのに中戦車と同じ砲なのはおかしいニダ!

とか言い出してるんだよね

>>941
前にも出てたけど、車高を低くして尚且つ前面傾斜装甲にしたかったので
T-34は嵩張るトランスミッションを車体後部に設置したんだよね。
それを真似してKVも同じレイアウトにしたのかな

米国では後のM26辺りからトランスミッションを後部に設置したけど
KVみたいなトラブルの報告はないね。
M26もアンダーパワーで足回りにトラブルが頻発してたけどw
945HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:33:31.50 ID:oCwi3u4F
パンター、IV号相手なら側面装甲弱いから
回り込んで仕留める、っていう意味ではT-70で十分すぎるニダ
946HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:45:48.55 ID:IJ22pttJ
何でロシア人が〜ニダって言うんだ?
947HG名無しさん:2014/02/02(日) 20:53:49.51 ID:t6ESM1Zs
いや〜、はっきり言ってロシアの軽戦車らもT-34の行軍に付いていけてないレベル。
回り込む前にカモ射ちされるさ。
1943年1月まではT-34だけに生産を注力していれば楽勝だったかもね。
948HG名無しさん:2014/02/02(日) 21:09:18.23 ID:7K72Qvdl
〜ロシっていうの?
949HG名無しさん:2014/02/02(日) 22:15:01.32 ID:QLLR1EGn
ようイワンわ
950HG名無しさん:2014/02/02(日) 22:35:12.32 ID:3ClsTNPW
w うまい
951HG名無しさん:2014/02/02(日) 22:36:07.87 ID:xyXNi9YI
せめて模型と絡めてやってくれないかな
952HG名無しさん:2014/02/02(日) 22:48:49.04 ID:5tpaTnoC
>>944
アメリカとロシアじゃ工業技術水準が点値で違ったからね。
アメリカが戦闘機エアラコブラ作ったとき、ロシアもコンセプトぱくって似たような機体を作ったらしいんだけど、全然飛べなかったらしい。
なんでも操縦席後方に置かれたエンジンとプロペラを繋ぐ延長ロッドが共振起こしたとか(笑)。

ただ、同じころ作られた拳銃のトカレフはケンカ用拳銃としては最高の性能だとも聞くよ。
良質の鋼鉄を職工さんが一丁づつきっちり機械切削してるからだそうな。
中国がコピーしたトカレフモドキとは、これまた天地の出来なんだと。
953HG名無しさん:2014/02/02(日) 23:16:38.31 ID:5tpaTnoC
>>944
本題が違うんで別レスにするけど……。
後部駆動の方が、戦車設計では本来王道なんだよね。
リトルウィリーや菱形戦車、シュナイダー、サンシャモン、2C、ルノーFT、A7Vからフライングエレファントなんてゲテものまで後部駆動。
理由は、変速機は着弾のショックだけで壊れかねないから、弾の当たり難いところに置いたってこと。
ただ、後部エンジン・後部駆動は車両重心が後ろ寄りになり過ぎる。
接地長の長い戦車なら事実上問題にはならないんだけど、接地長の短い軽戦車だと色々と問題が出る。
あとから気がついたルノーFTだと尾ソリつけてごまかしたんだけど、後の多くの軽戦車では抜本的解決として前部駆動にしたわけ。

イギリスとかロシアの戦車は、接地長の長い戦車は後部駆動なのに、軽戦車だと前部駆動になるのは↑のせいなんだよね。
954HG名無しさん:2014/02/02(日) 23:35:11.08 ID:nNMYAE7g
KVシリーズがあったからこそJSシリーズに繋がったと考えればKVも決して駄作とは言えない。
955HG名無しさん:2014/02/03(月) 00:21:58.14 ID:F7EKyxeV
シンクロメッシュついていないからダブルクラッチだろう。
どうせスパッと決まらないし。
956HG名無しさん:2014/02/03(月) 01:53:01.11 ID:6fpcbrgv
A-20やT-43、T-44などの試作車両も出ないかな。
957HG名無しさん:2014/02/03(月) 02:16:36.26 ID:fGGgkaPE
T-44タンは量産されて部隊配備までされてる偉い子なはず。
958HG名無しさん:2014/02/03(月) 08:48:12.14 ID:iu5q/QBb
コイツらそろそろいい加減に軍板でやってくんないかな
もしくは早く死んでくれないかな
寿命あとどれくらいかな
959HG名無しさん:2014/02/03(月) 13:05:44.61 ID:7DxTCWYU
モデラー視点だと
後輪駆動だから、ロシア戦車は背が低くて砲塔が前寄り
とか

>車高を低くして尚且つ前面傾斜装甲にしたかったので
>T-34は嵩張るトランスミッションを車体後部に設置した

クリスティー〜BTの流れを踏襲、ということじゃないのかな。
960HG名無しさん:2014/02/03(月) 19:15:44.21 ID:9v2UE2tN
モデラー視点だと旋回時の中心だよ。
上の方で何度か話題になってるBMPは前部エンジン前部駆動の上、後部は兵員室でほぼ空っぽ。
当然重心はとても前寄りなんで、旋回時の中心は第二転輪ぐらいのところにある(笑)。
動画で確認できるけど、猛烈なケツ振りで旋回する。
当然、地面に残るキャタの痕は前よりの扇型になるね。
あとキャタピラそもそもも前の方が深く地面に沈む。
KVはこの逆だよ。
ジオラマのときは充分注意しよう(笑)。
961HG名無しさん:2014/02/03(月) 22:30:44.78 ID:r3B8kOe6
きょうは
ドラゴンTー34/85 '44 UTZの砲塔のきゅーぽら左隣の砲塔の出っ張りを
削ったり、湯口あとを削り落としたり、ぴすとるぽーと周囲にパテ盛り
したり
してすごしました.
Tー34/85はめちゃかっこいいですね.
もういっこかうかどうかまよっています.
962HG名無しさん:2014/02/04(火) 19:33:36.01 ID:041M5l5v
T-34-85はバランスいいもんね。
俺はドラのを4つ積んでるわ。
ナムのT-34-85って、T-54の転輪を履いてる?
963HG名無しさん:2014/02/04(火) 19:36:31.86 ID:b1oN9LfY
IS-3を作るとしたら
タミヤとトランペッターのどっちがいいんですかね?
Mかそうでないかはこだわらないとして
964HG名無しさん:2014/02/04(火) 20:09:31.57 ID:cX3KE/in
特にこだわりがないならタミヤの安定度は絶対的かと
965HG名無しさん:2014/02/04(火) 23:16:23.91 ID:VSvsqpqM
タミヤのJS-3はすごく漫画的で好みが分かれるかもしれん。

私は好きですが。
966HG名無しさん:2014/02/04(火) 23:22:16.28 ID:yRFmK56L
眼がぱっちりしてるのかな
967HG名無しさん:2014/02/04(火) 23:23:14.55 ID:79qMQYEF
初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !?

ゴクリ…

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
968HG名無しさん:2014/02/05(水) 00:20:34.71 ID:/TmnFAQ2
>>961>>962
>T-34-85
「これぞ戦車」って感じで良いよな。
タミヤでT-55やJS-2くらいの出来と作り易さでリメイクしてほしい。
969HG名無しさん:2014/02/05(水) 10:23:11.93 ID:nbGab1a0
タミヤのJS3ってかなりおかしな砲塔なのだがトランスキットのないし
直した作例もほとんどない。
誰も気にしない。
970HG名無しさん:2014/02/05(水) 10:44:16.45 ID:R7qjMjLZ
最強の貴婦人JS-3

第二次大戦中、最強のキングタイガーを凌ぐ攻撃力、防御力、走行力を誇った
真の王者J S-3スターリン重戦車。
タミヤで唯一ゴム キャタピラというのも気に入っている!!
971HG名無しさん:2014/02/05(水) 11:40:36.01 ID:VGHfXDjK
>>969
弄る人が居ない時点で扱いはチーフテン以下か
972HG名無しさん:2014/02/05(水) 12:19:57.17 ID:+otp8f6U
モデルアートのスターリン別冊で弄ってた
サスが沈みすぎなのと
側面装甲を立て気味に変更し、上から見て車体から履帯が見えるようにしていた。
(お題は「戦勝パレード仕様」)

砲塔はあんまり弄ってなかったような。
後端の処理は変えてたかな。

ところでトラペのって、基本的にタミヤコピーでは?
973HG名無しさん:2014/02/05(水) 13:53:41.35 ID:wpYY/VEq
タミヤは戦後タイプで、トラペはギリ戦中タイプじゃなかったかな?
うろ覚えだが…。
974HG名無しさん:2014/02/05(水) 17:23:18.69 ID:UUi/6XCn
>>969
そこまではひどいとは思わないけど
タミヤのはなんかふっくらしてるというか
ちょっと違うような感じがするんだよなあ

トランペッターのは持ってないんでわからんけど
975HG名無しさん:2014/02/05(水) 17:48:59.19 ID:+otp8f6U
>>973
トラペはJS-3Mしか出してなかったような気がする
976HG名無しさん:2014/02/05(水) 19:01:02.04 ID:LBSqx3BM
あれ、最近どこかのブログだかで、
タミヤのJS3の砲塔のプロポーション弄ったのみたなぁ。
防盾につながる三次曲面が膨らみが無くて貧相なんだよね。
977HG名無しさん:2014/02/05(水) 19:02:02.01 ID:z7eFl5Pa
>>973
逆ですね
978ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2014/02/06(木) 01:31:15.95 ID:HH7TeDa3
JS-3に関してはタミヤより喇叭のほうが形状把握の面では出来がいいんじゃないかという話があったと思う。確認はしてない。

タミヤのは楽しく作れたが、車体の作りとかなんかおかしかった。
あとあまりにも省略が多くてT34より細部表現は後退。
979HG名無しさん:2014/02/06(木) 11:19:20.52 ID:TzDNj/TB
タミヤのは転輪が戦後タイプ、ドラゴンのJSー2からコンバート
、ってつぁぎ専制がゆってたような気がする・・・。

ぼくぁ、ー2mの方がかっこいいと思う。
980HG名無しさん:2014/02/06(木) 14:52:02.31 ID:0ilAWgyW
『第二次大戦ソ連重戦車』にタミヤ作例あるな
しかしこの本全体的に小綺麗な作例で資料性に徹してるのか面白みがない…
JS-3もディテール盛り込んでるが塗装はのっぺりで残念
元がシンプルすぎてカラーモジュレーションこってこてに施して立体感出さないとつらい車両だと思う
981HG名無しさん:2014/02/06(木) 14:56:06.97 ID:GqCE+AaH
あの塗装わざとらしすぎて嫌い
982HG名無しさん:2014/02/06(木) 17:23:09.27 ID:iJXgVqc3
ソ連戦車の塗装ってシンプル過ぎて難しいよね
なんか変に塗り重ねて爬虫類みたいになってるのもあるし
983ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j :2014/02/06(木) 20:13:53.34 ID:HH7TeDa3
カラーモジュレーションは『エロゲ塗り』という別名を聞いてから許せるようになった(何故
984HG名無しさん:2014/02/06(木) 20:59:39.50 ID:FNwwAZdc
「耕運機みたいに履帯やめくれ上がったフェンダーまで足回り泥濘まみれ」「集団リンチ受けたように燃料タンクボコボコ」なくらいがソ連戦車らしくて好き!
985HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:02:41.64 ID:YcHRrvCy
1/35のSU-76Mを製作中です。

ソ連AFVのオープントップは初めてなのですが、
戦闘室内部は白色でしょうか、それとも車体色?

どなたかわかる方、教えてください><
986HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:34:30.19 ID:HmU29Jq8
塗り直されている可能性もあるけど
http://www.primeportal.net/tanks/dmitry_kiyatkin/su-76/index.php?Page=2

作例でも、車体色に塗ったものしか見たことがない。

オープントップ車輛で戦闘室内を白に塗ったら
航空機にすぐ発見されそうだね。
987HG名無しさん:2014/02/06(木) 22:36:17.25 ID:Q8+aF0n0
>>985
車体色。
戦闘室内が白のSU76も画像検索すると存在するよ。
でもそういう車体には冬季白色の痕跡がありありと残ってるから、車体内外に塗った冬季迷彩が戦闘室内に残ってるだけ。
ただし、車体色一色でOKかというとそうでもない。
ちょっと説明が難しいから、まずは画像検索して自分の目で見てみそ。
988985:2014/02/07(金) 00:13:37.49 ID:0NP2MX71
画像検索で見つけた博物館のSU-76Mの場合、
戦闘室内部が白色と車体色の両方があったもので・・・迷っていました。

>986
>987
ありがとうございました。
989HG名無しさん:2014/02/07(金) 17:37:19.45 ID:vlRWuKFm
ムスタが入荷したか
990HG名無しさん:2014/02/07(金) 20:03:06.47 ID:MCG5pco+
なんでお花の名前やめたんだよ!
991HG名無しさん:2014/02/08(土) 15:16:42.47 ID:jFNAyOYT
ソチにはやっぱりソヴィエトな感じが感じられた。

しかしカフカス、イラン、モンゴル系の土地だろ

ルースィはソチの歴史には最後に出てくるだけだろうが
992HG名無しさん:2014/02/08(土) 17:29:11.06 ID:THdU0tRC
スターリングラードは近いしね。
あの近所までドイツ軍は来たんだから、ご苦労さんだなあ・・・
993HG名無しさん:2014/02/08(土) 18:07:50.20 ID:5N0x4Nvl
寒くて家にいるのでタミヤT55に手をつけるかどうか悩み中。
5タイプから選べとは酷だ。
994HG名無しさん:2014/02/08(土) 20:44:53.40 ID:sSD9RX6b
>>992
そーなんだよ
確か40キロくらいのところまで来たんだよな
前年のマスコウといい・・・
近くまで来たのに見て行かないなんて貧乏自慢のバックパッカー
みたいだよ w
995HG名無しさん:2014/02/08(土) 21:09:44.10 ID:1WPud0vc
カフカス方面のA軍集団は奥地の山地や峠、港湾都市に拠って守り固めた赤軍相手に
補給難もありまったく精細を欠いた戦いぶりだったと言わざるを得ない
戦況図じゃ一見押してたように見えて引き込まれただけという…
迂回もできない要所にデンと構えたKVとか42年の独軍には相変わらず悪夢
996HG名無しさん:2014/02/09(日) 00:23:42.10 ID:kdnPvl+1
次スレ

新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その15
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1391872940/1-100
997HG名無しさん:2014/02/09(日) 00:27:23.87 ID:kdnPvl+1
>>993
初作なら本国使用にすれば?
998HG名無しさん:2014/02/09(日) 01:02:42.96 ID:lE5d0NSU
ナチス・ドイツ軍=バックパッカー説
w
999HG名無しさん:2014/02/09(日) 01:51:38.44 ID:peAWioFV
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、やるぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
1000HG名無しさん:2014/02/09(日) 01:52:15.27 ID:peAWioFV
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 1000ゲットォォォォォォォォ!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
           | | : .
           |:  .
           || .
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。