おっさんが昔を懐かしむスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!

次スレは980前後で建てる事

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1339711622/l50

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1324098666/
おっさんが昔を懐かしむスレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1309497343/
おっさんが昔を懐かしむスレ6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289919983/
おっさんが昔を懐かしむスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269027072/
おっさんが昔を懐かしむスレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238650267/
おっさんが昔を懐かしむスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186388304/
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/
2HG名無しさん:2012/09/15(土) 01:48:13.95 ID:KtW45k3z
今だ!セルフ2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3HG名無しさん:2012/09/15(土) 06:38:24.69 ID:T5XA9OZ4
1乙です。
久々に酒飲みに行ってたら、一気に1000越えてて吹いてしまったのだ。
10レス位までは難民救助でageといてやらないか?
以前おっさんだから何でもありとは書いたけど、ケンカはダメなのだ。
昭和組同士マッタリと仲良くやって行こう!
と言うことで、スーパー3ゲット ぼよよよよん〜♪
4HG名無しさん:2012/09/15(土) 08:12:56.81 ID:2pX9ioYw
おお....光の速さで10スレ目を立てたねェ。1乙。
でわ>>3の提案によりageてみる。
5HG名無しさん:2012/09/15(土) 08:47:37.19 ID:z4O+vQ5+
やっぱり最初ageてくれると見つけやすい
そして索敵されないうちに早期に潜水
これでお願いしたい乙
6HG名無しさん:2012/09/15(土) 15:04:03.37 ID:zsNvs6n0
いちょつ
レーダーサーチ
7HG名無しさん:2012/09/15(土) 18:48:17.73 ID:8FT543na
1おつ。
このスレって、いつも1000超えてから次スレが建ってるような…
8HG名無しさん:2012/09/15(土) 19:57:03.03 ID:ORFdMuyt
まだ揚げ区間だよな。

今日、車を運転していて、ふと思った。
今どきの車ってチョークってないよなって。
オレが消防だったころオヤジがエンジンかける時の儀式のようにチョークレバーを引っ張っていたな。
高一で原付免許取ってから乗ったRZ50にも付いていたのもついでに思い出した。
9HG名無しさん:2012/09/15(土) 21:16:18.98 ID:XY50W1Dw
>>1
自動浮沈潜水艦と扇風機のプラモは新作が出されるべきだと思う
10HG名無しさん:2012/09/15(土) 21:30:31.63 ID:pb/ucjOx
今CSのキッズステーションでタツノコ特集みたいなの放送中
30年以上振りに破裏拳ポリマー見たが面白かった
これからテッカマン
11HG名無しさん:2012/09/15(土) 21:38:39.39 ID:z4O+vQ5+
今なら扇風機プラモはUSBユニットが付きそうだな
12HG名無しさん:2012/09/15(土) 22:24:01.74 ID:mJ4KVAF+
プラモじゃないけどディスカウントショップで買ったアンティーク風扇風機@中国製は
電池とUSBで首振り機能付きだが一週間くらいでつつかないと動かなくなってしまったw
13HG名無しさん:2012/09/15(土) 22:26:12.02 ID:kuz3SAOT
今時の車にないモノといったら
スピード上げ過ぎるとキンコンキンコン鳴りまくるアノ警報音じゃろ
14HG名無しさん:2012/09/15(土) 23:11:17.28 ID:fwYxhLki
シガーソケットがプリウスに無かったので慌てたわ
意外なところに隠してあるし
15HG名無しさん:2012/09/16(日) 01:04:01.99 ID:PuVPVIoJ
>>8
俺のNS50Fにもあった
バイト先のポーターキャブはチョーク癖がついてて始動が欝陶しかったの思い出した
16HG名無しさん:2012/09/16(日) 01:40:55.90 ID:KdjleOSx
暖機も丁寧にしないしディーラーが馴らし要らないって言うし
オイル性能やら加工精度やらが段違いなんだろう
自分の車はパッシブセーフティーとか言って速度警告はついてた
17HG名無しさん:2012/09/16(日) 09:30:34.71 ID:+kjU42Qn
扇風機のプラモは子供には組み立てが難しかったね
首振りとか風量切り替えとか出来たやつは特に
ちゃんと完成したのがどれだけあるのかと思う
18HG名無しさん:2012/09/16(日) 09:34:02.14 ID:hkLC4eA1
>馴らし要らないって言うし

確かに今はどこでもそう言うなぁ.....
だが、新車のエンジンってやっぱりカタイんだよね、10,000kmくらいまで。
やはり、気休め程度の馴らしはやったほうが良いかもしれんと思ったり。
19HG名無しさん:2012/09/16(日) 12:25:58.95 ID:W6JPrtUx
>>17
クーラーのプラモを持ってたような…????
20HG名無しさん:2012/09/16(日) 12:52:03.20 ID:KdjleOSx
>>19
今ならペルチェ素子使って冷暖房出来そう
21HG名無しさん:2012/09/16(日) 13:33:29.37 ID:r8eF9yCO
>>18
オレも慣らし運転する派だな。
EG6シビックをジムカーナに参戦するために新車で買った時は、納車後100kmでオイル交換、500Kmまで3000回転以下、その後、100Km走るごとに1000回転づつ上げて行って1000Kmでオイル交換をやったわ。
しかも、慣らし運転するために夜間、用もなく走って10日で完了させた。
ま、普通はそこまではやらんなw

そのEG6シビックが再販されたのは嬉しかったが金型はだいぶ傷んでいるようだったな。
22HG名無しさん:2012/09/16(日) 16:11:22.71 ID:VPpRdDGv
ワイという生粋の大和民族ともいえる神の国、日本の人間が聞いた情報によると、
もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいでw
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや、っていうかまず無理wそんでもって中国の愚民共の心は荒んで暴動から内乱へ、
そして革命が起きて中国から共産主義が無くなって中国が生まれ変わるのも時間の問題やな(ゲラゲラゲラwwwwww


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やでw(こっそりとな)w

まあお前らほど頭のきれる連中には、今さらなくらいのネタやなw、
お前らからすればもうすでに常識的なくらいの知識やろ?
>>2ちゃんねるやってるやつならすでにこの情報で大儲けしてるしな(ゲラゲラゲラゲラwwwwww
23HG名無しさん:2012/09/16(日) 20:48:31.10 ID:HwJNNudF
今日ホムセンに行ってみたら中華製1/3スケールくらいの完成品扇風機が
800円で売っていた。
俺が子供の頃は松下や三菱の扇風機が2万円くらいして親がローンで
買っていたと思う。
24HG名無しさん:2012/09/16(日) 22:34:57.13 ID:6F8DLwBY
>>1乙 遅くなってスマソ

扇風機
去年、仕事で要りようになって国内メーカーのを探したけど生産してないんだってな。
25HG名無しさん:2012/09/16(日) 22:47:04.69 ID:bPF92XLi
>>24
サーキュレーターなら無印の4000円位のは日本製だった。
26HG名無しさん:2012/09/17(月) 11:35:23.25 ID:38/XL4Q0
>>8
マジレスするとチョークはキャブレター付きじゃないと必要ない
80年代以降の車はほぼフュエルインジェクション
バイクはキャブ付きも残ってる
27HG名無しさん:2012/09/17(月) 15:05:59.43 ID:2zJdwH97
昔はクルマのプラモってモーターライズが基本だったよな
ムギ球前後とモーターにマンガン電池だからえれぇ遅いのなんの
28HG名無しさん:2012/09/17(月) 20:39:49.72 ID:8rWcsu7l
最近はラジコンカーにLEDを仕込むのが流行ってるね
29HG名無しさん:2012/09/17(月) 22:19:42.19 ID:gNEqrdrn
東急ハンズでムギ球探したけど、そもそも取り扱いしてなかった
30HG名無しさん:2012/09/17(月) 23:08:54.47 ID:bhOoBnQW
子供の頃、西部警察が大好きで東京マルイのジャパンターボを西部警察仕様にした(まだアオシマが西部警察車輌をキット化してなかった)時に点滅球を仕込んだ
温まると点滅する麦球で点滅の間隔がバラバラ
田宮の点滅回路が高くて買えなかった子供時代の苦肉の策だった
31HG名無しさん:2012/09/17(月) 23:31:03.56 ID:2zJdwH97
>>30

俺もスーパーZ出た時はハナタレ小僧だったから買えなかった
たまたま親戚のバアさんが千円くれて(たしかキットは800円)、
駄菓子屋でキットとモーターやらムギ球やら買ったら余裕で千円超えたな

点滅球なんて懐かしいなwまだ持ってるけど、使う機会がない…
32HG名無しさん:2012/09/18(火) 02:52:10.15 ID:B6hxz6nQ
ムギ球はヨドバシで見たな。

>新車の均し
今の車でもやったほうが調子は良くなります。
今のエンジンは加工後に仕上げを測って、それに合わせた部品を組み付けて精度を上げてますが、
完全にピッタリと合っていないので、その分は均した方がいいです。

(例えばクランクシャフトの軸受け部分の仕上げ径が小さければ薄い軸受けメタルを入れ、
大きければ厚いメタルを入れてトータルの径を同じに揃えているが、メタルの厚さがオーダーメイド
じゃない(靴みたいに5mm刻みのサイズしかないような感じ)ので完全には揃わない。)
33HG名無しさん:2012/09/18(火) 04:04:45.03 ID:+6MqmgCw
ムギ球は模型屋なら今でも大抵有るような…
昔ながらの店なら、店さえ残っていれば必ずあるだろうし、
イマドキの模型屋、イエサブでも有った。

たまに置いてある配線済みのLEDの方に目がいくけど。
→自分で配線した方がはるかに安上がり…
→面倒で後回し…
の王道パターンへ
34HG名無しさん:2012/09/18(火) 13:03:41.82 ID:gduHQMeF
今売ってるムギ球って先っちょ丸いよね
昔売ってたのはケムール人の頭みたいな
ほんとうにムギみたいな形してた。
あの形のって売ってるのかね。
35HG名無しさん:2012/09/18(火) 18:26:27.41 ID:Nt2NK268
>>34いい質問だ!
あの先ちょが邪魔でプラモのムギ球BOXに
収まりが悪いため現在は昔のようなムギ球が無くなり丸くなった。
36HG名無しさん:2012/09/18(火) 20:56:18.57 ID:5vHqMto2
ニットー、ニチモは今でも超細々とやってるけどLS、オータキ、ヤマダは
消滅してしまったな。
LSのプラモデルガンとかオータキの1/48飛行機が好きだった。
LSはバブル崩壊後の貸し剥がしで社長が夜逃げをしたという話を聞いたときは
ちょっと悲しかった。
37HG名無しさん:2012/09/18(火) 21:11:00.13 ID:QZPcrSU7
LSってなんか勲章のプラモ作ってなかったっけ
38HG名無しさん:2012/09/18(火) 21:54:38.23 ID:jzt0ErQL
うちの兄貴が大阪で古物商やってて、LSの在庫大量に引き取ったとか言ってたよ。
当時オレは模型から離れてたから「ああそう」で済ませちゃったが、惜しい事したと後悔してる。
今、1/144のSRー71だけが手元にある。
39HG名無しさん:2012/09/18(火) 22:11:59.09 ID:1AEdcM+e
>>38
惜しい話だなぁ〜
俺未だにLSやクラウンのプラモガン収集してるよ
古いものだから未組立はなかなか出ないけど
オークションでも結構値が付いてるとこ見ると、同じようなマニアが多いのかな
40HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:32:07.87 ID:OjfFkcGX
モデルガンに興味なくても、LSのコルトデリンジャーは欲しいって人は結構いそう。
41HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:44:10.76 ID:OjfFkcGX
>>40間違えた。レミントンのデリンジャータイプね
42HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:56:07.14 ID:9YYawRIj
割りと最近模型屋で普通に売ってた人体模型がクラウンだったんだけど再販というより復刻?
43HG名無しさん:2012/09/19(水) 00:44:56.89 ID:VuDN5wVt
ニチモ30cmシリーズのグリスボックスにはマーガリンだよね
44HG名無しさん:2012/09/19(水) 02:01:06.51 ID:ch48iNIV
300円ガンダムは弁当の醤油みたいな接着剤だよね
45HG名無しさん:2012/09/19(水) 07:29:24.59 ID:pqMWVgIZ
>>40
昔作って、全体に鉛筆の芯をすりこんで、金属の光沢!と喜んでいた。
モデルガン用の良いスプレーカラーが出てくる前のお話。
46HG名無しさん:2012/09/19(水) 09:10:59.07 ID:X1Mx5pw4
¥300のガンダム、何十年ぶりかに買ったんだけど
金型のメンテナンス半端じゃないなw
モールドとかエッジが現行品と一緒だもん

一緒に買ったリックドムと比べると笑えてくるレベル
47HG名無しさん:2012/09/19(水) 09:11:47.15 ID:X1Mx5pw4
300円のガンダムでした
失礼
48HG名無しさん:2012/09/19(水) 10:26:58.63 ID:bSHMmOmY
この前押入れ掃除して釘箱空けたら中から40年以上前のマブチモーター
出てきた。電池つなげたら元気に動いた。
日本製っていいな。ちなみに紺色のボディした工作によく使ってた型。
なんて品番だったけな。
49HG名無しさん:2012/09/19(水) 13:25:34.80 ID:pqMWVgIZ
>紺色のボディした工作によく使ってた型
こんなタイプかな

http://www.nostalgic-heroes.com/product/5084

さすがにこれの現役時代は知らないな.....
閉店する駄菓子屋で不良在庫を投げ売りしていたのを買った事があるけど。
50HG名無しさん:2012/09/19(水) 16:56:52.20 ID:ch48iNIV
そういやウチも押入れから船外機型のモーター出てきたな
いや船のキットなんて持ってないんだけどね なぜ持ってたんだろ?閉店セールで買ったのかな
51HG名無しさん:2012/09/22(土) 17:41:34.15 ID:Rpnx3F3A
突然失速。
52HG名無しさん:2012/09/23(日) 03:37:20.22 ID:UaKqXz1b
失速も何もこのスレは以前から
皆の琴線に触れる話題が出た時だけ盛り上がって、後は静かだし。
しかも琴線はどんなモノが来るか誰にもワカランという…
53HG名無しさん:2012/09/23(日) 05:01:18.49 ID:HCh8tpW0
ヘルメットの中に扇風機が入ったプラモ発見
ラジカセとアコースティックギターのプラモ発見

今探してるのはマルイの「おみくじ神社」

琴線に触れた方はぜひご一報を
54HG名無しさん:2012/09/23(日) 08:45:12.76 ID:dnXTsECf
ヘルメットと聞いて何故か
ドッキリカメラの赤いヘルメットを思い出した

一度あれを被ってピコピコハンマーで殴られてみたい
もちろんデニムのベストを着て
55HG名無しさん:2012/09/23(日) 08:48:04.08 ID:dnXTsECf
連投で申し訳ないけど
バブル絶頂のころタミヤから柏手を打つと七福神が出てくる
木のパーツを使ったミニ神棚があったの思い出した
56HG名無しさん:2012/09/23(日) 14:39:12.21 ID:HCh8tpW0
>>55
あれは音センサーで出てくるだけのシロモノで、紛らわしかったなぁ
マルイのはちゃんと人形がおみくじ持って出てくる
探したらちょうどオクに出てて悩むわ〜
57HG名無しさん:2012/09/23(日) 19:16:54.74 ID:67y8ztzk
コイン置くと手が出てきてコインをボックス内に落とすプラモ、手の小ささにちょっと萎えた。ホビージャパンの作例は良い感じだったけど。
58HG名無しさん:2012/09/23(日) 21:58:18.40 ID:HCh8tpW0
>>57
それっていつの話?ホビージャパンの作例見たかったなぁ

たしかゴーストバングだっけ?ああいうキワモノプラモも大好きだった
59HG名無しさん:2012/09/23(日) 23:28:28.65 ID:ZMu6E3JB
ドラキュラバンク?
兄貴が買ってもらってたような・・・
積極的に貯金に励んだ様子はなかったと思う。
60HG名無しさん:2012/09/24(月) 02:06:36.32 ID:Jwf4mfHJ
調べたらアリイのゴーストボックスだったわ
何種類か出てたんだよな
61HG名無しさん:2012/09/24(月) 10:27:59.43 ID:4sxa4gph
あれは10円玉は通電しないよね
100円か50円限定だったと思う
あとガタガタ振動がすごい
62HG名無しさん:2012/09/24(月) 16:23:22.19 ID:41EjSWPm
ゴーストボックス、懐かしい感じがしたのでググってみた。

親父と一緒におもちゃ屋に行った時のこと。
何か別のプラモを買おうと思っていたのにこの箱絵に惹かれて買ってもらったが、いざ作ってみたら単純に手が出入りするだけの動きにすぐ飽きてしまった。

ああ、懐かしい。
63HG名無しさん:2012/09/24(月) 18:50:31.50 ID:SYDjarKN
>>62
おれはゴーストボックス欲しくて買いにいって、急に気が変わって横にあった
歩くガイコツと、よく覚えてないスパイセットみたいなの買ってもらったわw

歩くガイコツは説明書に「歯の隙間に墨汁を塗ってふき取るとリアルになります」
みたいな事が書いてあって、試してみて本当に気持ち悪くwなってスゲーって思った。
今思えばあれがスミイレの最初の体験だなw

64HG名無しさん:2012/09/24(月) 20:57:50.91 ID:eRMOtjlr
歩くドクロ(夜光)なんてのもあったな。
大映の「妖怪大作戦」なんて映画とタイアップして日東か今井から
唐傘お化けとか油すましの50円キットが出ていた。
65HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:20:52.13 ID:jVuOtI/0
俺が持ってたのは歩く生首と歩く手首だった。
どっちも夜光で生首はザンバラ頭のお侍さんで首の断面に車輪があった。
手首の方は複雑なリンク機構内蔵で人差し指、中指、薬指を曲げて動き回るというものだった。
66HG名無しさん:2012/09/24(月) 21:33:01.53 ID:PBndr9P+
>>64
妖怪プラモ、10年以上前再販されたんだよな
正直、買わなかった事を後悔してる
小豆洗いもあった気がするけどあれは別物だろうか
67HG名無しさん:2012/09/24(月) 22:23:05.38 ID:DY3GnKUV
小豆洗いは小澤勝三氏の原型をプラモにした物だね。日東が油すまし再販したのって、ホビージャパンの読者投稿欄に松本州平氏の激渋な油すましが載った事への反響が凄かったからだと勝手に思ってたんだけど、どーなんだろ?
68HG名無しさん:2012/09/25(火) 00:16:17.15 ID:pGu+THoM
そういや歩く手首は作ったなあ。ちゃんと歩くよ。いつの間にか親に捨てられてた。
69HG名無しさん:2012/09/25(火) 01:59:38.74 ID:Zic5sqpZ
歩く生首や手首はマルイが出してたんだな
再販は…まずないか
70HG名無しさん:2012/09/25(火) 16:40:35.03 ID:GOuOl1Rq
昆虫採集セットとスパイ手帳
71HG名無しさん:2012/09/25(火) 19:59:58.41 ID:0Km421px
このスレはいつ来ても和むなあぁ。
ネタを提供しても琴線に触れなかったら何事もなくスルーしてくれる。
他のスレだったら酷い目に遭うことがあるからね。
72HG名無しさん:2012/09/25(火) 20:55:09.99 ID:YyNAHmkM
スパイと言えば時限爆弾 !!

駄物でラジオみたいな形でタイマー捻って30秒ほどで鬼印の巻玉火薬が パンッ♯ てのを幾つも買ったが一つも残ってない
73HG名無しさん:2012/09/25(火) 22:54:14.44 ID:nttEvsJh
昆虫採集の注射器は悪用するヤク中が増えたせいで無くなったんだよね
北杜夫がエッセイで、あんなもんは使わない、試験管の毒壺で余裕、蝶は胸を軽く押せば死ぬってのが怖かった
74HG名無しさん:2012/09/25(火) 23:29:49.59 ID:LQYDvjfW
おっさんになった今ではコレクション的には有りかも、って思う事も出来ないこともないけど、
子供の頃から基本的に昆虫は生きててナンボ、死骸を集めるなんかありえないと思ってる
75HG名無しさん:2012/09/26(水) 07:23:01.10 ID:SF1vNjbY
動画があった、アリイのミステリーバンク

http://www.youtube.com/watch?v=hWvKcxzbxuQ
76HG名無しさん:2012/09/26(水) 14:12:59.21 ID:2dWnjJfJ
>>55

なぜかこのキットを笑っていいともで実演していて
客に大いに受けていたのを思い出す
77HG名無しさん:2012/09/27(木) 13:11:02.36 ID:OYL8/qaZ
ダイワ科学工作シリーズ
http://www.daiwa-e.com/science/s_daiwa_fra.html

よもや、まだあるとは。俺は40代前半だがシグナルなんて
幼児のころ親父に組んでもらったぞ。いったい何十年売ってるのか。
ベル、3極モーター......これは自分で組んだなぁ。
78HG名無しさん:2012/09/27(木) 15:13:40.03 ID:qFmQyll8
そこの実用ベルになんか全然実用性を感じんのだがw
79HG名無しさん:2012/09/27(木) 18:33:15.18 ID:yfvazcIE
>>77
うわーまだあるのかw
小学高学年の頃これのブザーと、ストローみたいなの組み合わせて
夏休みの課題で風呂の水がたまったらブザーが鳴るって奴作ったわw
たしかに一、二回は作動したがすぐストローのセンサー部が壊れて
実用にはならなかった。
80HG名無しさん:2012/09/28(金) 00:06:51.63 ID:RmvaejmP
夏休みの工作とかいうと扇風機だな。モータにファンつけて電池つけただけのやつ
81HG名無しさん:2012/09/28(金) 00:25:12.48 ID:xfXHu7wH
>>80
実用性なんて考えてないもんだから机の上でガタガタ暴れるんだよな
82HG名無しさん:2012/09/28(金) 01:28:14.86 ID:yZISH8YH
風呂ブザーなつかしい
今時の風呂はコンピューター制御で自動的に湯沸しし
しかもしゃべってお知らせしてくれるw
83HG名無しさん:2012/09/28(金) 06:16:01.87 ID:2C0Jc0L0
中三の時に作ったインターホン
自分の部屋から家の外とを結んで連れが来たときの合図に使った
84HG名無しさん:2012/09/28(金) 07:08:32.93 ID:mlgo+YQ2
インターホンとかトランジスタラジオはキットで作ったよ
今の子は、トランジスタも半田付けも実体験なしかもね
85HG名無しさん:2012/09/28(金) 19:16:49.94 ID:5c+eMomj
今でも技術教師なんているのか?
フレンドリーないい教師もいたが
ほんとに教員免許持ってんのか?ってくらいの
ただのアホなおっさんもいたんだが
86HG名無しさん:2012/09/28(金) 19:27:26.02 ID:+Fuke2GI
技術準備室に冷蔵庫置いて、ビールを常備してる教師もいたなw
87HG名無しさん:2012/09/28(金) 21:34:18.29 ID:jv6PDd89
インターホンは中学のときの技術家庭の時間に作ったよ
あれが俺の半田付け初体験だった。
当時最先端?の赤色LEDが付いた奴だった。
88HG名無しさん:2012/09/28(金) 21:56:02.54 ID:xfXHu7wH
発光ダイオード って言わなきゃw
89HG名無しさん:2012/09/28(金) 22:28:41.00 ID:b4ZhziOf
半田付けの必要のない学研電子ブロックもヨロシク!小学生の頃ウソ発見器で友達と好きな異性を当てるのが盛り上がったわ
90HG名無しさん:2012/09/28(金) 22:54:15.37 ID:IrPG+5YD
>>86
今の時代を暮らしていると自分で自分の記憶が信じられないが、
小学校の時の教室に置いてある担任の机には灰皿があったな。
91HG名無しさん:2012/09/29(土) 08:56:48.06 ID:wIPOoXVi
学校では流石に無かったけど電車は窓際に灰皿あったな
よく噛み終わったガムの紙くずが捻じ込まれてた
92HG名無しさん:2012/09/29(土) 11:56:05.33 ID:VzFSiQMo
昔は映画館でもタバコが吸えて、スクリーンが煙でよく見えないことがあったと言っても、いまどきのヤングは信じてくれるだろうか
93HG名無しさん:2012/09/29(土) 14:35:59.22 ID:POw6Xj9T
大人の吸ってるタバコの煙を吸って受動喫煙で
気分が高揚しハイになっていた子供時代
94HG名無しさん:2012/09/29(土) 17:05:42.42 ID:4LmbBFYl
タバコ買いに行くことで、駄賃50円を獲ていた俺は、
親父にいつもタバコ吸わせていたw。
お陰で100円プラモはよく買ったさ。
95HG名無しさん:2012/09/29(土) 21:13:35.43 ID:ucCJ86/y
'80年代の刑事ドラマ「マイアミバイス」の主人公ソニー刑事も最初はタバコを
スパスパと吸っていたけどあとになったら禁煙になったw
マイアミバイスは音楽が物凄く良かったなぁ。
96HG名無しさん:2012/09/29(土) 21:57:33.35 ID:wIPOoXVi
80年代から90年代初頭にかけての
アメリカのドラマ、どれも面白かったよな
今、みんなBSとかで有料にしちゃったのは寂しい
97HG名無しさん:2012/09/29(土) 22:53:46.40 ID:qLXT9og1
駅のホームだって普通に皆タバコを吸っていたのだ。

ドラマなら、Aチーム、600万ドルの男、ジョン&パンチ辺りが好きだったのだ!
98HG名無しさん:2012/09/29(土) 23:28:33.33 ID:LbyjOf06
駅付く前に車内でタバコ加えて、ドア出たらすぐ着火
99HG名無しさん:2012/09/29(土) 23:42:13.83 ID:T87auis9
結局本人どころか周囲にも有害過ぎることが誰にも分かったからね。
それよりも問題なのは一部喫煙者のマナーというかモラルというか常識の無さ。

禁煙理由 オレ調べ(自分の周囲)
・奴ら(一部喫煙者)と一緒にされたくないから自分は吸うのを辞める(8人)
・子供が生まれたし、家も新しく建てた(1人)
・小遣いが致命的に不足(2人)
・体調崩して強制入院(1人)


>>98
喫煙所時代
→ドア出たらタバコ咥えて、喫煙所の10m手前で着火。
この「10m手前」に対する批判が多かったな…
100HG名無しさん:2012/09/30(日) 00:31:13.96 ID:V2qaRdZY
吸うのは自由だろっていうバカがいるが
汚い毒ガスを吐き出して空気汚し
他人の健康を損ねる自由はない

吸うのは勝手だが絶対に周囲に吐き出すな
お前の体の中から絶対に出すな
101HG名無しさん:2012/09/30(日) 02:01:33.76 ID:HZnYea6W
>>91
あー、窓際の小さなテーブル?の下に栓抜きも付いてたね
灰皿はその少し下にあったなあ

あとトイレはまんま下に筒抜けで、停車時にンコするとそのまま敷石の上に…w
線路沿いの家には絶対住みたくないと思ったわ
102HG名無しさん:2012/09/30(日) 02:47:27.27 ID:HZnYea6W
>>57-62
兄貴が色まで塗って仕上げたが単に細い手が伸びて来る仕様に拍子抜けした
こんなんでビックリするかよ、と思い捕まえてきたカマキリやらゴキブリやらダンゴムシやらを詰め込んで放置
(ちょうど夏休みだった)
昼寝から起きてすっかり忘れていた夕食前
この世の物とは思えぬ悲鳴を聞いて最初はTVの音かと思ったが鬼の形相で突進してくる兄の姿で全てを思い出した
当然ながら目茶苦茶ひっぱたかれて恐怖のあまり裸足で家を飛び出したのは苦い思い出
103HG名無しさん:2012/09/30(日) 04:31:57.51 ID:KTxqQs5G
>>93
お祭りの縁日でときめかなくなったのは、
屋台のおっちゃんが仕事中に煙草吸わなくなったからw

>>99
今煙草一箱よりも1/144ガンダムの方が安いんだよなー
まぁ、値上げしてないガンダムの方が異常なんだが。
104HG名無しさん:2012/09/30(日) 10:31:31.91 ID:fCRAwy9x
政治的意図は全くないんだけど

オスプレイ≒マットジャイロは
とっくにweb上で話題になっているが
ニュースで見るたび ♪わんだばだば わんだばだば♪
というスキャットが頭を去らない。
105HG名無しさん:2012/09/30(日) 10:44:04.85 ID:fNlb+w3O
ウルトラ警備隊の方が流れてがっかりだったよ
106HG名無しさん:2012/09/30(日) 18:38:19.16 ID:KTxqQs5G
>>104
沖縄に詰め掛けてるヒダリマキを見てると
「帰ってきたウルトラマン」のムルチの回を思い出すな。
107HG名無しさん:2012/09/30(日) 20:20:34.46 ID:5r8RRtds
冬木透って'70年代後半にはTV業界から足を洗って国立音大の教授をしていた
と思っていたからダグラムで名前を見つけたときはちょっと驚いた。
俺の中では伊福部昭に次ぐ特撮音楽家。
ちなみに女優の岡本舞は娘なんだそうだ。

wiki蒔田尚昊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%94%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%98%8A
108HG名無しさん:2012/09/30(日) 21:26:06.32 ID:bmuv0DlF
>>104
カゲスターのアレじゃなかったのか
109HG名無しさん:2012/10/01(月) 00:33:05.76 ID:yAKYZAMg
>>108
ボーンフリーのアレだよ … タブん …
110HG名無しさん:2012/10/01(月) 01:05:26.96 ID:b5ebOh4E
http://yaplog.jp/tameo43rd/archive/1965
わりとありふれたアイデアだった
111HG名無しさん:2012/10/01(月) 02:04:47.31 ID:QCglGDwC
サ オ ボーグにフイタw
112HG名無しさん:2012/10/01(月) 08:40:46.67 ID:PzfEpRx1
チンコをディルドに付け替えた男を思い浮かべたw
113HG名無しさん:2012/10/02(火) 18:34:59.88 ID:7GGbpqZ7
昔のTVアニメの再放送では、
放送直前の番組タイトルで、あきらかに絵心の無い放送局の現場スタッフが描いたどこかちぐはぐな
へたくそなイラストが表示されていた
東海TVだけかもしれんが

昭和期のテレビ放送ではアニメなどの再放送の際、放送開始前にフリップに手書きの静止画で番組名を表示する習慣があった

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/f26a4b60cf1bdab6ee43b1f9c4cb268d.jpg
画像は拾い物
114HG名無しさん:2012/10/02(火) 19:34:40.14 ID:lkhE4EW7
>>113
広島では「北斗の拳」を「北斗の挙」と書かれたものがずっと使われてたよ
115HG名無しさん:2012/10/02(火) 21:38:25.51 ID:PWw8GrxH
もうすぐ文化祭のシーズンだわな
俺が通っていた小学校では文化祭になると当然のように校庭グラウンドに
綿アメとかお面とかの露店が立っていた。
少子化の今ではそんな事は無いんだろうな。
116HG名無しさん:2012/10/02(火) 21:41:17.57 ID:2wKIHxQs
小学校の校門の前でテキ屋がプレ値でガンプラ売ってるのを指くわえて見てた思い出
117HG名無しさん:2012/10/03(水) 02:41:39.35 ID:tJ2l4Tpw
ウチの小学校は怪しい手品売りとか映画の割引券配るオッサンとか居たな
118HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:52:34.28 ID:rPva2suL
昭和だねぇ〜
119HG名無しさん:2012/10/03(水) 15:43:17.25 ID:POO9CMq/
>映画の割引券配るオッサン

隣町に2軒あった映画館はずいぶん前にマンションになったが
今思えば田舎町に2軒もあったのがフシギだ
120HG名無しさん:2012/10/03(水) 21:19:43.70 ID:CWK+R/dR
>>119
俺の田舎町でも映画館は二軒あったよ。
一軒は洋画邦画問わずの一般映画館、もう一軒は大映ピンク映画や日活ロマンポルノを
上映する成人映画館。
その成人映画館が寺の隣にあったので、これはドスケベな坊主がやっている映画館なんだろう
と勝手に思っていた小学生の頃の俺w
あとでその二つの映画館は経営者が同じだと分かった。
121HG名無しさん:2012/10/03(水) 21:57:07.54 ID:L8XF3hhd
>117
おったねえ、懐かしい。

そのおっさん、どこかで観た事があった。
少年野球チームでたまに来て威張り散らしてた、おっさんだった。
教頭先生と大喧嘩してつまみ出されてた。

それから来なくなったので、良かったよ。
122HG名無しさん:2012/10/03(水) 21:58:58.05 ID:wpgdhw1K
そのおっさんも教頭先生も今はもう…
123HG名無しさん:2012/10/04(木) 05:09:11.53 ID:+u3zezFd
>>122
コラ、ヤメタマエ
124HG名無しさん:2012/10/04(木) 19:46:56.28 ID:UtnA8xr/
>>120
俺はかろうじて幼稚園に上がる前くらいの時に家にカラーテレビが
来た世代だが、映画が唯一の娯楽だった時代があったんだよな。
だから俺の地元の繁華街にも子供時代は7つくらい映画館あった。

ナバロンの要塞とか戦争のはらわたとか、5本立てでやってた名画座に
おやじに連れられて見に行ってた。
仁義無き戦いをまさに映画に出てくる繁華街にあった東映で見たりw
125HG名無しさん:2012/10/04(木) 20:38:21.38 ID:HTltqcQ6
>>124
12ch&東映が快傑ズバットを作った切欠というか経緯は、当時の東映スタッフが
飲みに行ってそこで東映のスタッフだとバレると飲み屋にいる893に「俺を映画に出せ!」
とか因縁を付けられて困ったからだそうだ。
だからズバットというか早川健が暴力団の組合であるダッカーをボコボコにするw
殺し屋大工とか殺し屋釣り師とか本当にフリーダムな番組だったw
126HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:05:15.40 ID:+xfGp2Df
カラーテレビと言えばブラウン管に磁石をくっ付けたら
親父に車田正美ばりの鉄拳を喰らったという思い出があるけど
今の子に言っても何故親父がマジギレしたか理由が分からないんだろうな
127HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:12:20.86 ID:1cDyaOv6
親父にとって君よりTVが大事だったんだろう?

って話?
128HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:22:32.39 ID:FjeLj1RJ
液晶テレビなら磁石なんかへっちゃらってことか
129HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:27:06.88 ID:+u3zezFd
当時ネオジム磁石が存在していたらお前死んでたわ
130HG名無しさん:2012/10/04(木) 21:32:56.33 ID:kAaMYpyi
テレビの前で超合金コンバトラーやマグネモジーグで遊んではいけない
131HG名無しさん:2012/10/04(木) 22:53:28.58 ID:HCPV2cwc
昔はテレビ様はとっても大事なものだったからなぁ
たしか家にカラーテレビが来た時は、黄金の牛車がいっしょについてきたり
専用の観音開きの棚がセットされてた記憶が
132HG名無しさん:2012/10/04(木) 23:53:37.78 ID:O65WjaeR
親父の務めていた会社に、4チャンネルしかないTVがあった。
まだ、ブラウン管も丸っぽくて、電源入れても真空管の電極が温まるまで待たされた記憶がある。
初期のTVなのに、NHKは受信できたのは、ちょっと驚き。
133HG名無しさん:2012/10/05(金) 06:44:29.31 ID:SpnityHJ
金子徹夫さんが亡くなったね。俺より7歳もど若かったんだ。
無念だろうなあ・・・
合掌
134HG名無しさん:2012/10/05(金) 12:55:01.29 ID:ZP4Cy+Zf
昔、4チャンネルステレオなるものが有りました。
ソニーとビクターの両方式があって、SQ−4と何だっけ、CD4?
Lカセットというのも有りましたっけ、ソニーの。
135HG名無しさん:2012/10/05(金) 13:03:58.97 ID:lQIL4Izn
今のハイブリッド車なんかも色々なタイプあるけど、こんなのもあったねって言われるんだろうな
位置付け的に石炭自動車みたいなw
136HG名無しさん:2012/10/05(金) 13:24:46.73 ID:SVgFYcun
家にある30年くらい前のソニーのベータHIFI当時248000円は
まだ動くし使えるw当時のソニーすごすぎだろw
137HG名無しさん:2012/10/05(金) 14:59:56.88 ID:PpYad/P2
今じゃタイマー付きだからなw

ビデオと言えば昔ドラマなんかを大量に録画したS-VHSをDVDに焼き直そうとした時に磨耗したヘッドで録画したんだろうな、どれだけトラッキングかけてもノイズが取れないものがあったな。
DVDだとメディアの保存状態が良ければ半永久的か。
138HG名無しさん:2012/10/05(金) 15:20:22.44 ID:AHGe504o
>DVDだとメディアの保存状態が良ければ半永久的か

そのかわり駄目な時はノイズうんぬんはおろか
再生そのものが不能に......
139HG名無しさん:2012/10/05(金) 15:21:26.63 ID:s4CtNV4C
>>134
SQ、CD-4、RM(レギュラーマトリックス)。
安い機器では、スピーカーマトリックスというのもあった。
140HG名無しさん:2012/10/05(金) 16:55:55.54 ID:ghJtmwDO
>>138
洪水で水没からエロビ、主にインディーズが死んだw
アニメや宇宙企画は生き残ったのに oTZ
141HG名無しさん:2012/10/05(金) 19:33:42.32 ID:ax920ors
>>137
ビデオテープを巻きっ放しにしてると重なった部分で磁気の転写が起こってトラッキングがとれなくなるんだよ。
142137:2012/10/05(金) 21:12:05.36 ID:PpYad/P2
なるほど。
そういや、巻きっぱなしにしていたカセットテープを久しぶりに聴いたらゴーストのように聴いているパートの前後のパートが微かに聞こえたな。
143HG名無しさん:2012/10/05(金) 21:52:17.50 ID:KiM23GDf
最近、新聞の広告面によく載っている年寄り向けの通販のレコードやカセットの
音声データをCD、USBメモリーに焼けるというプレイヤーが妙に気になる。
144HG名無しさん:2012/10/06(土) 00:58:09.08 ID:xtvkr7Xb
昔、二画面TVってあったけど所持していた家庭の人いる?
画面の右下に別チャンネルが小さく映せるヤツ
ビデオデッキの存在なんて知らなかった頃で、夢のシステムに憧れてたっけな
145HG名無しさん:2012/10/06(土) 08:36:54.81 ID:lnQ3pSV3
かつて液晶テレビと言えばカシオのポータブルの事だった
146HG名無しさん:2012/10/06(土) 08:42:57.49 ID:VIN8XsLN
>>144
東芝BSバズーカ
地デジ化するまで使ってたよ。
TV見ながら子画面でドラクエのレベル上げとかよくやった。
147HG名無しさん:2012/10/06(土) 13:07:53.37 ID:b1owpVus
>143、出力線をpcの音声入力にぶちこんで録音回せばいいんじゃないか?カセットのノイズどないしようか
148HG名無しさん:2012/10/06(土) 17:34:40.51 ID:kKsoGAmN
初めてのビデオデッキは東芝ビュースターだった。
有線リモコンが付いてた奴。
初めて録画したのがマクロスの第一回だったな。
そしてそのちょっと後に水曜ロードショーでやったエイリアンを
録画して何度も何度も見た。
ラストのリプリーがノーブラTシャツパンツのところは大変お世話になりました。
149HG名無しさん:2012/10/06(土) 18:00:40.85 ID:AQMAkW3p
子供の頃はまだビデオなんかなくて、テープレコーダをテレビの前に置いて、音だけ録音したものなのだ。
探せばどっかにあるかも?キングコングや007
150HG名無しさん:2012/10/06(土) 20:40:25.28 ID:4VR3f24S
>>149
オレもそれやった。
特撮ものとかアニメとかの主題歌を録音するのに、当時、ラインでつなぐということを知らずに録音中は音を立てないようにしていたな。
ある日、透明ドリちゃんのエンディング曲を録音していたら、あともう少しというところでお袋がトイレから出てきて扉をバタンと閉めたのでがっかりしたものだ。
151HG名無しさん:2012/10/06(土) 21:16:05.50 ID:OoA+dPUm
>>149
うちのねーちゃんもそれでガンダム録ってたわ
もちろんリアルタイムで放送してた時
152HG名無しさん:2012/10/07(日) 05:15:51.50 ID:rB8N+fD8
>>149
カーチャンのご飯よーって声も入ったりした
153HG名無しさん:2012/10/07(日) 08:49:20.67 ID:NiOzpSk9
弟がおにーちゃん何やってんのーって言ったから録音してるから黙れって怒ったら泣き出して惨事になった思い出w
154HG名無しさん:2012/10/07(日) 09:02:18.22 ID:C2/0aMJj
同じ事を座敷で飼ってた犬とやって大惨事w
155HG名無しさん:2012/10/07(日) 19:05:36.10 ID:RQ1065jQ
似たような人達がいて良かったのだ。
それでラジカセをてに入れてからは、所ジョージのオールナイトニッポンのエアチェック。
しかし何故だか、録音するだけで全く聴かなかったのだ。
156HG名無しさん:2012/10/07(日) 20:24:13.61 ID:HhxxMrz6
エアチェックって言葉も聞かなくなったなぁ
157HG名無しさん:2012/10/07(日) 20:36:46.01 ID:lbQ5brIL
最近まったくFMラジオを聞かないんだけど著作権のうるさい今でも
昔みたいに新作LPというか新作CDを丸ごと放送で流すなんて事があるのかな?
中高生の頃の俺はあれでかなり助かった。
158HG名無しさん:2012/10/07(日) 21:33:24.29 ID:bN7HC8ps
>>157
日曜深夜とか、フィラータイムに流してたりするぞ。地方FM局だけど。
159HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:46:50.41 ID:z9YZGSmb
確か数年前にFMレコパルとか週刊FMが休刊してたね。
理由はやはりFMもトーク番組やリクエスト系が増えて
アルバムを丸ごとかけるプログラムが減ったり
レンタルレコードが登場したりでラジオから録音する人が減って
部数も当然ながら落ち込んだためだそうだが。
160HG名無しさん:2012/10/08(月) 09:08:11.67 ID:5R7/vEd3
38年程前、日曜深夜FM東京で全米ヒットチャート番組やってたの
キャッシュボックス本社に電話してチャートを聞くんだけど
そのとき電話するのが小林克也(司会ではない)さんだったような
うら覚えなんで。
161HG名無しさん:2012/10/08(月) 09:15:02.82 ID:5R7/vEd3
子供の頃は模型少年だったから、近所の河田町にしき屋や
小学校そばのサンスタートーイ、平井文具店とか通ったな。
にしき屋って輸入プラモいっぱい置いてたな。
新宿伊勢丹6Fおもちゃ売場もクリスマスに行ったな。
大人になって子供と模型店行きたくてもみんな閉店してた。
昔はおもしろかったよ。
162HG名無しさん:2012/10/08(月) 12:16:45.78 ID:mAHLGT4x
セイヤングの放送CDで売らないかな。天才秀才バカ、文字じゃなくて声で聞きたい

163HG名無しさん:2012/10/08(月) 21:42:29.42 ID:sFaET8mn
>>162
本人が読み上げるのとは違うからね…
YouTubeに多少出回ってるようだけど、その辺はどうでしょう?
164HG名無しさん:2012/10/09(火) 04:23:16.14 ID:lxakN4BI
ふと思い出した。ヤング・フランケンシュタイン(ギャグコメディ)の吹き替え版が見たいなあ。
妹とテレビ見てて二人して腹の皮がよじれそうなほど笑い転げた。

近年、レンタル落ちのDVD版(字幕)を入手したが、翻訳がヘタでちっとも笑えないんだよ。
素直に吹き替え版を文字起こししてればマシだったものを・・・
165HG名無しさん:2012/10/09(火) 05:30:49.10 ID:mYU1oGCU
流れをぶった切るようで悪いんだけど、もし知ってる(覚えてる?)人が居たら教えてほしい。
80年代後半頃のプラモで、モーターライズのバギーなんだが、子供の頃に作ったっきりメーカーも名前も忘れてしまって
検索もままならない。
当時はいろんなメーカーがこういうのを出してたと思うので覚えている特長を挙げると、
単三電池4本をバッテリーパック型の電池ボックスに収めて使用
モーターはRE-260で280も使用可能だったような
スポンジタイヤ仕様。後輪はラグパターンというか歯車型に抜かれてた
前後サスペンション付き、しかし独立懸架ではなく、前輪も左右で1本の車軸
四駆ではなく後輪駆動
箱のサイドには板を使ってループ(宙返り)走行をしている写真
ボディはパイプフレーム風

ってな感じの物。色々頑張って検索したんだけど、似たような物で青島のメタルストリーム
シリーズってのが出てきたけどこれじゃないんだよな・・・
メーカー名だけでも覚えてる人居たら情報ぷりーず。
166HG名無しさん:2012/10/09(火) 15:40:22.20 ID:e7LJwqeZ
ニチモのダイナミックバギー(1/18)か、マルイのワーゲンドラッグバギー(1/18)じゃないの。
http://www42.tok2.com/home/rcmg2mokei/page5.html
167HG名無しさん:2012/10/09(火) 15:52:48.61 ID:mYU1oGCU
いんや、ここまで古くない。
実車じゃなくてラジコンバギーを勝手にモデルにした感じ。印象的には京商のジャベリンとかに
近い。今の目で見たら似てるかは微妙な所だけど。
168HG名無しさん:2012/10/09(火) 21:16:33.09 ID:GarBOhrn
>>165
1982年発行の'82プラモデルカタログ(誠文堂新光社)を引っ張り出してみたけど
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31oH6V3jDNL._SL500_AA300_.jpg
この頃はまだスポンジタイヤが無かったみたいだな。

久し振りにこの本を見たけどニチモのクリスタルドラムセットが1200円とか
アリイのザ☆アニメージ(超銀河伝説バイソン)が1/76スケールだったとか
本当に懐かしいというか今見てみると面白いw
169HG名無しさん:2012/10/09(火) 22:19:36.07 ID:a1hNBIc9
そういや、プラモデルの作り方ってネタ本あったなあ
松本零士が宇宙服着て巻頭解説してるやつ
170HG名無しさん:2012/10/10(水) 01:58:14.05 ID:50TMAS/w
>>168
何でプラモのカタログってこう胸をときめかせるのかねぇ
今でも油断すると、田宮のカタログとか買いそうになる
171HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:01:59.88 ID:oSLZC1IQ
>>170
でもイザ買おうとすると千円ぐらいするから
旧価格の峠シリーズ一個買えるじゃねえか とかプラモVS紙で考えちまわないか
特に模型屋だと
172HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:09:42.25 ID:JKZkqjGP
でも今のプラモはお堅いスケールモデルか、そうでなきゃロボット位なんだとなあ。
昔みたいな手ごろなモーターライズプラモってのは、そもそも組み立てを子供に
アウトソースした玩具としての側面もあると思うんだが。もう難しいのかな。
扇風機のプラモと中国製USB扇風機を見比べてそうおもった。

でも、車好きの子にはそこそこリアルな車を走らせる楽しみがあったほうが良いと
思うんだよな。ミニ四駆とかじゃなくて。
173HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:27:23.74 ID:50TMAS/w
>>171
うん、実際には買わんのよ
どうせろくに読まないってのも分かってるしね

でも、店頭とかで見るとぐらっとくるというか
174HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:38:38.34 ID:oSLZC1IQ
やっぱ需要なのかなぁ
昔はカーモデルってあたりまえにモーターライズだったよな ミニ四駆なんて流行るずっと前からさ
それこそマルイのバギーやトライアルレースカーやら、西部警察のZですらモーターで走ってた
ガキの時はそれが楽しくてね ボディはリアルなプラモ、しかも走る!ってのがたまんなかった
扇風機も結構作ったよ 一回使ったら飽きたけど
175HG名無しさん:2012/10/10(水) 02:43:04.88 ID:oSLZC1IQ
>>173
俺もワゴンセールとかでないと滅多にカタログなんて買わないんだけど、
家でパラパラめくってると結構いい気分になるんだよな
昔のと見比べてカタログ落ちしてるの調べてみたり
興味のなかったジャンルも覗けるし
176HG名無しさん:2012/10/10(水) 03:10:32.86 ID:pWrBsRQb
カタログといえば昔静岡市内に一時期住んでたことがあるんだけど毎年タミヤのカタログの
発行時期になると普通の本屋でタミヤのカタログ平積みにして売ってるんで驚いたわw
177HG名無しさん:2012/10/10(水) 06:38:39.24 ID:D1wclYAO
昔のプラモって本当に多様性があった
鎧兜、お城、扇風機、自転車、忠臣蔵、しまいにゃ寅さんとか電話機とかキジw
ブリヂストン・ヤングウェイのプラモなんて懐かしいなあ

http://www.interq.or.jp/tokyo/d-force/sonota.htm
178HG名無しさん:2012/10/10(水) 14:14:38.96 ID:66lfvRQd
どのキットにはどのカラー使うぜ!ってわかる表おいといてくれないかな。そうすりゃ買い忘れがなくなっていいんだが
179HG名無しさん:2012/10/10(水) 17:56:22.77 ID:efkGsIU7
>>177のサイト見てたら変なもの見つけた
http://www.geocities.jp/d_force_world/AFV/OTAKI/OT-4-19.JPG
180HG名無しさん:2012/10/10(水) 20:54:07.54 ID:Ux8GYAkQ
'80年代くらいまでは箱絵とか名前とかがいいかげんだったもんなw
レオパルトTA2だから略してレオパルド2じゃ!とかやっていたのかもしれん
181HG名無しさん:2012/10/10(水) 23:45:12.71 ID:seMLRYuz
なんか色々思い出していいな〜
夢があったな〜

つ〜か今は夢すら見れなくなっちまったのかな〜
182HG名無しさん:2012/10/11(木) 00:01:06.30 ID:iguSB37A
>>181
そりゃ年取れば夢見ることも無くなってくるさ

たまにこのスレ覗いて、同年代のおっさんと他愛もない話するのもまた楽し
183HG名無しさん:2012/10/11(木) 00:17:22.30 ID:gqaN6OLk
俺達って、冷戦時代にガキだった世代が多いだろ?
週末の兵器物のドキュメンタリ、かぶり付きで見てたよな?
184HG名無しさん:2012/10/11(木) 01:55:46.24 ID:WtObPSXz
>>174
今はその辺はトイラジに置き換わってるよ。
なんでトイラジを痛くして遊んでたりする。
185HG名無しさん:2012/10/11(木) 02:33:24.19 ID:F9RTrrKO
>>183
なうあーのワシントンレポートは楽しみだった。
186HG名無しさん:2012/10/11(木) 13:37:19.12 ID:QHYopC+P
>>183

先週CSの無料の日で見た
ナショジオとヒストリーチャンネルのミリタリー番組面白かったわ
187HG名無しさん:2012/10/11(木) 18:55:16.94 ID:E40h40lO
>>183
日曜夜10時からの知られざる世界は毎週見てたわ
フォークランドで大活躍したハリアーの特集があって
もうかじりつきで見たな。

兵器物じゃない時もあるんだけどそれも面白かった。
心臓移植とかの回だと心臓がモロに映されてたりして
結構グロい時もあったが、学術番組ってことでそういうの
大目に見られてたんだろうかね。

188HG名無しさん:2012/10/11(木) 20:26:52.59 ID:6eKTEeRV
中古屋でラジオパネルとかいうのを久しぶりに見た
高性能AMラジオと壁掛けを合わせてインテリアのセンスがどうたらって
189HG名無しさん:2012/10/11(木) 20:43:44.98 ID:cluyX+PS
>>179
俺がちょっと感動したのはこれだった。

童友社のスリラーセット
http://www.geocities.jp/d_force_world/Sonota/DOYUSHA/Thriller.JPG

夜店か駄菓子屋で最後に見てから三十数年は経ってるわな。
190HG名無しさん:2012/10/11(木) 23:05:37.19 ID:YXAxUImu
>>187
臓器とかは「自分にもアレが入ってるんだなぁ」と考えてみるとグロく思わなくなるよw
191HG名無しさん:2012/10/12(金) 13:55:40.46 ID:6nJNYsh0
世界の空軍ドッグファイトというドキュメンタリー映画が上映できたいい時代
192HG名無しさん:2012/10/12(金) 14:30:29.59 ID:hkRWgy0e
>>189
たしか50円だったような・・
多分、昭和47年ごろかな、近所のアベモケイで買いました
193HG名無しさん:2012/10/13(土) 20:59:25.18 ID:pxUTSUhO
フラッシャーというか電装品付き自転車を買った小学校の同級生にそれを
色々と見せて貰ったら、単一電池が12本も入る豪快な電池ボックスにビビった。
俺の小遣いじゃこれを維持するのは絶対に無理だとそのとき悟った。

http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/17352292.html
194HG名無しさん:2012/10/14(日) 17:53:28.67 ID:dq6PXlsW
俺の地元に「サークルK」というコンビニがある。
先日、父親の運転で親戚の家に行ったんだが、帰り道に「サークルK」へ寄ることとなった。
で、俺が何気なく「サークルKよりAKBがCMやってるセブンイレブンをシクヨロで〜す。」
って口走ったら、運転中にも関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「48歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」とか意味不明なことを言い出して
終いには涙をボロボロ流し始めた。
何が父親に起こったかわからないが、とにかく不気味な何かを感じたな。
195HG名無しさん:2012/10/14(日) 19:57:21.06 ID:m49nQvC8
俺の地元に「サークルK」というコンビニがある。
検索
約 267,000 件 (0.37 秒)
196HG名無しさん:2012/10/14(日) 20:00:23.54 ID:c/27xeWI
197HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:31:46.79 ID:N5PJSR+p
おっさんのシクヨロが不気味。
198HG名無しさん:2012/10/15(月) 03:47:22.23 ID:Bl/I1dd7
懐かしむネタじゃねーが。
小学6年生の頃、普通に授業が全部終わったと思ったら、学校の外が大騒ぎになってた。
いつの間にか警察やらマスコミやら大集合。

何か、授業中に学校の前で抗争中のヤクザが撃ち合いやったらしい。そりゃ騒ぎにもなる。
結局、現場の近くに行くなってんで、そこを避けて遠回りして集団下校。
新聞によると、カーチェイスの果てに車の窓越しに撃ち合ったのが小学校の前の路地の中。
さすがに所轄の警察が怒って、大魔神みたいに問答無用で抗争中の組を潰してた。

で、マスコミが押しかけてくるまで学校側は何が起こったのか全く知らなかったという。
まあ、オレも全然気づかなかったけどな。
学校、M-16の弾でも弾き返しそうなコンクリの塀に覆われてるから。さすが学校、なんともないぜ。

あ、西部警察のパクリとか言うなよ? まだワイルドセブンの時代だったんだから。
199HG名無しさん:2012/10/15(月) 03:49:33.39 ID:Bl/I1dd7
で、その新聞記事の学校側のコメントが捏造だらけで、先生方が呆れてたという。
子供心に「マスゴミ」を強く意識した一件だった。
200HG名無しさん:2012/10/16(火) 19:02:52.59 ID:v5KMq5hu
アオシマの合体カウンタックとかフジミのマッドポリスとかトンデモ車キットが好きだったなぁ
201HG名無しさん:2012/10/16(火) 23:40:04.53 ID:uJfVKCR/
LSの暴走Gメンも思い出してあげてください
202HG名無しさん:2012/10/17(水) 17:18:51.41 ID:Pwjg/exn
Nゲージ、「箱庭シリーズ」で有名な河合商会が倒産
帝国データバンク 10月17日(水)14時14分配信

 (株)河合商会(TDB企業コード:982613711、資本金1000万円、足立区保木間3-36-7、代表河合明氏、従業員10名)は、
10月15日までに事後処理を高田正雄弁護士(中央区日本橋人形町1-6-2、電話03-6681-6868)に一任した。
今後、自己破産を申請する意向。

 当社は、1972年(昭和47年)6月創業、73年(昭和48年)9月に法人改組された玩具卸業者。ホビー関連の卸・輸出入を手がけ、
扱い品はプラモデル、Nゲージ等の鉄道模型、ジオラマ、ミニカーなど多岐にわたっていた。プラスチック模型では、
情景モデルパーツに民家や駅舎を配した風景模型の「箱庭シリーズ」や芝居小屋、屋台などの「風物詩シリーズ」が有名。
鉄道模型(Nゲージ)は鉄道ファンの間で「カワイの鉄道模型シリーズ」として一定の知名度を有し、国内販売のほか、
最近では中国を中心に輸出関連の売り上げが伸張、2003年8月期は年売上高約9億円をあげていた。

 鉄道模型を中心に堅調な業況が続いていたが、リーマン・ショック後の世界的な景気悪化でアジア向けの販売が減少したうえ、
得意先の倒産による販路喪失などもあり、2009年8月期の年売上高は約2億4000万円に急減していた。
以降は、2011年3月の東日本大震災による消費自粛ムードの高まり、円高による輸出採算の悪化などから、2011年8月期の年売上高も
約2億5000万円と低迷。その後も業況回復の見込みが立たず、ここにきて事業継続を断念した。

 負債は推定1億円前後とみられるが、現在、調査中。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121017-00010000-teikokudb-ind
203HG名無しさん:2012/10/17(水) 18:14:35.18 ID:DO7wmxp3
30年以上前の工具入れからタイガーロケッティのB燃料が出てきた 本体無いけど
204HG名無しさん:2012/10/17(水) 20:54:54.37 ID:hR/o2wqX
>>202
ありゃあーマジかー箱庭シリーズ持ってたよ
205HG名無しさん:2012/10/17(水) 21:15:52.46 ID:VpGE+TB0
13:焼き餅(愛知県) []:2010/12/16(木) 16:27:39.76 ID:HKyGIejP0 Res:1
俺の地元に「ポプラ」というコンビニがある。
先日、父親の運転で親戚の家に行ったんだが、帰り道に「ポプラ」へ寄ることとなった。
で、俺が何気なく「チ○ポプラ」って口走ったら、運転中にも関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「33歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」とか意味不明なことを言い出して
終いには涙をボロボロ流し始めた。
何が父親に起こったかわからないが、とにかく不気味な何かを感じたな。
206HG名無しさん:2012/10/17(水) 22:33:41.95 ID:b2+Y0m8h
>>202
河合商会倒産・・・昔、近所の駄菓子屋に行って
スーパーカーのゼンマイ式プラモデルをよく買って遊んでいたなあ・・・
207HG名無しさん:2012/10/17(水) 22:51:59.29 ID:r3WG0EmF
>>206
あーあったなぁ。箱絵に関わらず全種類成形色が
赤だったやつじゃね?

208HG名無しさん:2012/10/18(木) 17:52:56.94 ID:dgk3braF
赤く塗らなくていいな
209HG名無しさん:2012/10/18(木) 18:11:19.36 ID:Guogv7gQ
なぁ…

「びわ湖温泉紅葉」のびわ湖紅葉(株)/廃業へ 破綻

 ↑コレって、湖に小石を投げちゃったりオリエント列車に泊まったり手拭い腰に巻いたアンちゃん達が「裸かぁ〜 天国くぅ〜」て言ってたアレか????
210HG名無しさん:2012/10/18(木) 19:02:27.07 ID:0rvTOpMk
地元の模型店、トノサマガエルとてんとう虫?等のプラモデルの在庫が未だにあるw
211HG名無しさん:2012/10/18(木) 20:33:22.02 ID:49BQ49Xh
大津イジメ事件のせいでイメージダウンしたのが効いたか?

ホテル紅葉の寂しい夕焼けのCMは土曜の夜に放送されてて
子供心に見るたびにブルーになるCMだった
212HG名無しさん:2012/10/18(木) 21:56:44.50 ID:kvx15Jwg
名古屋は夕方のド定番トムとジェリー放送時に流れてた
213HG名無しさん:2012/10/19(金) 08:35:25.07 ID:szSC4V4Q
>>211
「びわこお〜〜ん〜〜せ〜〜ん〜〜〜〜 ホテルこ〜〜お〜〜〜よ〜〜〜〜」
という女性演歌歌手のコブシで締めるアレか。
214HG名無しさん:2012/10/19(金) 08:36:03.36 ID:/5DSqPLy
トムとジェリーのエンディングソングのあとの
マルシンハンバーグのCMが空きっ腹に響くんだよな
215HG名無しさん:2012/10/19(金) 13:45:59.55 ID:7pYy23/4
兼高かおる、ドレミファドン、TVジョッキー、パネルクイズ、昇天
サザエ、びっくり日本新記録
だんだん気分が暗くなる日曜の流れ
216HG名無しさん:2012/10/19(金) 15:02:03.81 ID:6MsCv5eb
>>215
その後8時からは日曜特バンな。これで童夢のルマン初出場ドキュメント見た。
217HG名無しさん:2012/10/19(金) 19:47:20.85 ID:Hro3/mpz
218HG名無しさん:2012/10/19(金) 22:10:46.32 ID:K1ikunCt
エマニエル夫人のシルビア・クリステルさんが癌→脳卒中で死去(享年60才)

http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2012/10/18/21kristel/

享年60才だから映画撮影の頃はまだ22才くらいだったんだよな。
219HG名無しさん:2012/10/19(金) 23:42:32.59 ID:9Zm9b67d
ごく最近IMAGICA BSの有料放送で放映さればばかりやぞ・・
220HG名無しさん:2012/10/20(土) 01:55:29.04 ID:fXoSRJav
エマニエルの爛れた性と熟した裸体にいま一つ乗り切れなかった後に遭遇したラ・ブームの衝撃

かわいいよ、そふぃ〜〜♡
221HG名無しさん:2012/10/20(土) 03:18:57.47 ID:TW2XnV+v
かなりご機嫌ななめの状態でTVジョッキーに出演したマルソーw

元祖エリカ様w
222HG名無しさん:2012/10/22(月) 00:18:18.77 ID:kFW0gA+K
昔の話じゃないですが
近眼で遠近両用眼鏡にしたら作業はかどりますか?
223HG名無しさん:2012/10/22(月) 08:06:52.36 ID:Ycbu6BUl
>>222
いい歳して他人に伝わる文章も書けないのか
「もともと近眼だったのが老眼もはじまった」と言いたいってことでいいの?
224HG名無しさん:2012/10/22(月) 11:10:10.76 ID:eS+3i6D8
いや、近眼の人間が遠近両用眼鏡にしたら作業はかどるか?でしょ
225HG名無しさん:2012/10/22(月) 12:26:26.09 ID:H3I2IVK1
遠近両用より複数の眼鏡を使い分ける方が捗る
例えば車の運転用、プラモ用、普段用みたいに
226HG名無しさん:2012/10/22(月) 13:38:21.08 ID:oZvYZcV2
>>215
円楽さん亡くなったが、昇天って…
227HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:02:59.58 ID:6NFbblB6
昇天して星になりました。もちろん天馬座に輝いてます
228HG名無しさん:2012/10/22(月) 20:10:59.44 ID:d5/JSHEe
昔の車のおもちゃなんですが、どなたか名前(名称)をご存知ないでしょうか?

それは一輪車でして、モーターなどの動力はなく、結束バンドのお化けみたいな
やつで車輪をビューンと回して走らせる構造のものでした。

何という名前なのか? 名前が分からんとヤフオクでも探せず…
よろしくお願い致します。
229HG名無しさん:2012/10/22(月) 21:04:08.23 ID:kFW0gA+K
>>228
数年前のXカラビナーって玩具に、その機能があった
二輪だけどゾイドのグラビティウルフとか
多すぎて見つけられない気がする
230HG名無しさん:2012/10/22(月) 21:34:18.32 ID:d5/JSHEe
レスありがとうございます。
グラビティウルフ、写真検索してみましたが、新しいですね^^
自分が探しているものは、40年以上前のものでして…。
でもグラビティウルフと同じトミーだったような気もします。
それと、そういえば後にバイク(二輪)のバージョンも出たような気が…。

20センチ位の、結束バンドみたいな材質の、真っ直ぐな紐みたいなものがありまして、
それにギザギザが付いていて、車輪の軸にもそれに合うギザギザが付いていて、
紐をそこに差し込んでビューンと引っ張って…w
231HG名無しさん:2012/10/22(月) 22:48:54.38 ID:EdHnRxPJ
団地の長太郎、団地の長太郎
ゆーゆー夕月かまぼこ
232HG名無しさん:2012/10/23(火) 07:35:02.94 ID:MQgB1O9R
>>230
ドラゴンボールZの映画を観に行った時にも悟空のそんなおもちゃが配られてたからなぁ
確かメタルクウラの時だから92年くらいか
何か凄まじい量出そうだな
233HG名無しさん:2012/10/23(火) 13:34:06.16 ID:Shw9eYhs
>>230
要はヒモ使わないコマなんでしょ?違う?
ギザギザの付いたPPの棒つっこんで引っ張りながら回すやつ
結構たくさん出てた気するなあ
234228:2012/10/23(火) 14:04:03.19 ID:giYsR7yI
>>232
情報ありがとうございます。92年、新しいですw
でもそんな最近でも同じ構造のものがあったんですね。

>>233
>要はヒモ使わないコマなんでしょ?
そうなんです。コマが車輪になっているわけです。
但し紐を巻き付けるのではなく、
その紐のようなものは結構硬いので、真っ直ぐなんです。
235HG名無しさん:2012/10/23(火) 14:21:30.39 ID:LxjfADHj
ベイブレードがその硬い棒使ってるけど
236228:2012/10/23(火) 18:28:53.82 ID:giYsR7yI
ベイブレード、動画など見てみました。回し方は同じですね!
ありがとうございます。「ベイブレードのように…」とたずねれば、
話が通じやすくなりそうです。
その辺りを手がかりにして、更にみっちり探してみます。
いろいろとありがとうございました。
237HG名無しさん:2012/10/24(水) 00:35:46.28 ID:jQZJUzZO
そんなのあったな。すぐ壊れたが。ところで本物のコマの棒ってたまに削ってた椰子がおるけどアレって意味あるのか?
238HG名無しさん:2012/10/24(水) 00:37:04.50 ID:GVq2YpXH
そういえば、平成ミクロマンのジャイアントアクロイヤーもそんな機構じゃなかったか?

ttp://blog.goo.ne.jp/fts-m-t/e/02cb75dbc275559a73d12f99cc505305
239228:2012/10/24(水) 19:43:34.99 ID:v2egKZB6
そのリンクにある写真、分かりやすいですw
やはりトミーが作っていたっぽいですよね。
それもヒントになりそうです。引き続き探してみます。
240HG名無しさん:2012/10/24(水) 23:28:33.72 ID:6YEkwGFi
仮面ライダーの食玩、激走!ダッシュライダーみたいな感じか
241HG名無しさん:2012/10/25(木) 00:55:26.84 ID:vxdkJvTd
いやハリケンジャーの旋風神だべ
242HG名無しさん:2012/10/31(水) 08:35:41.72 ID:ZcHO35yz
藤本義一死去
彼の顔を思い出すと
早く寝なさい!という親の怒声がリンクする
243HG名無しさん:2012/10/31(水) 10:44:23.89 ID:TG42g0+S
11pmは親にばれないようにこっそり見てた
244HG名無しさん:2012/10/31(水) 20:04:19.39 ID:1iFiRh+0
チャンネルを音が出ないようにゆっっっっくり廻していたのもいい思い出w
245HG名無しさん:2012/10/31(水) 20:18:47.99 ID:t/vMdsi1
11PMは中学時代親に隠れて見るのが楽しかった。
木曜イレブンと金曜イレブンが楽しかった。
後、木曜のテゥナイトも当時よかった。

(40歳男性・無職)
246HG名無しさん:2012/10/31(水) 21:24:53.62 ID:cCTAOvaS
僕は、tonight2と、ワンダフルと、時々テレ東。
247HG名無しさん:2012/10/31(水) 21:28:36.09 ID:UVlr9zHZ
関西の11PMは真面目なネタが多かったような
いじめ問題扱ったり
248HG名無しさん:2012/10/31(水) 21:28:58.42 ID:Rf7QBvWu
名器特集放映前ワクテカ
見てガッカリ
うさぎちゃん達も今は50近いんだよな・・・
249HG名無しさん:2012/10/31(水) 21:51:25.20 ID:vDrP1KU3
11PM
ギルガメッシュないと
大人の絵本
ミッドナイトアニメ

こっそり深夜に見ていた番組四天王
250HG名無しさん:2012/10/31(水) 22:08:05.83 ID:hDm6ThYb
金曜日はアランドロンとかいうのが
オープニング曲を歌い踊っていた
テンポがすごく遅かった
251HG名無しさん:2012/10/31(水) 22:13:13.14 ID:t0FnP5ia
シャダワ、シャワダワ〜♪
惜しい人を亡くしました。
段々、昭和が遠のいてくるのね。
252HG名無しさん:2012/11/01(木) 01:15:37.64 ID:yG7ZP30U
懐かしい名前を見る=死亡記事
なんだかなあ…

>>249
オールナイトフジは?

部屋に捨てそびれた白黒テレビがあって、こっそり配線して見てたな…
おかげで、せっかく見れたけどモノクロの世界だった。
253HG名無しさん:2012/11/01(木) 02:11:33.24 ID:If8FE1z7
11PMは映画の予告が面白かった。悪魔の墓場とか怖すぎて触れてはいけない世界を見ているようだった
スカーフェイスのときは電ノコのシークエンスをそのまま放送して当時は腰が抜けそうになった
そういえばあのときの解説やってた今野雄二も先日亡くなったんだな
254HG名無しさん:2012/11/01(木) 02:56:53.70 ID:2awojo37
「思わず興奮すべてを見せる特写ビデオ」

 だまされたよな.....
255HG名無しさん:2012/11/01(木) 07:26:46.00 ID:tfDIAK2G
藤本義一と永六輔は奥さん同士が遠い親戚なんだよね。
当人たちは全く知らなくて、共通の知人についてお互いにやけに詳しいので
「....アレ?」となって発覚・吃驚したらしい。
256HG名無しさん:2012/11/01(木) 08:58:54.06 ID:QFF4P2Iv
>>244
見終わったら元のチャンネルに戻して証拠隠滅するんだよな
257HG名無しさん:2012/11/01(木) 09:43:36.16 ID:hPEsdP1h
11PM見ながらチンコ出してて、そのまま眠ってしまって朝、親に見つかった
事あるのは俺だけじゃ無いはずだ
怒られも呆れられもせず、あちこち飛ばして部屋汚すな、とだけ言ったうちのオヤジは似たような経験あるんだろうなぁーw
258HG名無しさん:2012/11/01(木) 10:17:00.82 ID:OYL178Bx
11PMといえばドウソシン探訪
映画解説は髭の雄ちゃんコンビ
山本監督のトゥナイトのピーピングルーム
なつかしい。
259HG名無しさん:2012/11/01(木) 10:24:21.37 ID:I6c56Gwl

11PMといえば

オリーブの首飾り
http://www.youtube.com/watch?v=VTyJpuYh1RQ
260HG名無しさん:2012/11/01(木) 12:28:09.36 ID:JkKfrNyc
こちらスネーク、ゲイバーに突入した。指示を頼む
261HG名無しさん:2012/11/01(木) 15:31:32.92 ID:U2LaIBQp
オリーブの首飾りと言えば、手品のBGMだよなあ。
やはり日テレ系のマジックショーでも頻繁に使ってたような
262HG名無しさん:2012/11/01(木) 17:41:12.47 ID:/dxrn1rB
ボインという言葉が、11PMでの大橋巨泉の造語だとは…
ネット時代になって初めて知った
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%A4%A5%F3
263HG名無しさん:2012/11/01(木) 17:56:21.09 ID:WPl6okQJ
月曜11のHit That Perfect Beat が乗りがよくて好きだったのだ。
高校生位になってから、ふと思い出してレコードを買いに行ったのだ。
264HG名無しさん:2012/11/01(木) 19:50:24.81 ID:f5Ewf0Tb
山本深夜を監督と呼ぶな
ロマンポルノ二三本とっただけじゃねぇか
他のまともな映画監督に対する冒涜だ
265HG名無しさん:2012/11/02(金) 18:50:18.64 ID:Rfuk/8eI
>>264
映画監督≠カントク
266HG名無しさん:2012/11/03(土) 05:47:54.60 ID:e1J7jByz
8月半ば頃に道端で捕獲した国産カブトムシの雄が今だに生きているいるのだが、そんなに寿命長かったっけ?
化け猫ならぬ化けカブトになったら?と少し期待しているのだ。
267HG名無しさん:2012/11/03(土) 08:44:52.66 ID:txg7dxAs
寒くなってきたのここ数日で、それまで暖かかったから
奇跡的に生き残ってるのかも

もしくはよく見ると何処かに蓋があってボタン電池が入ってるとか
268HG名無しさん:2012/11/03(土) 09:36:36.24 ID:2nH6xwOY
>>266
>>267
それはきっと某国の.......
おや、誰か来(略)
269HG名無しさん:2012/11/03(土) 09:41:48.44 ID:OZbtK5Ps
クワガタは冬眠したりして数年生きるのはザラらしいけどカブトは一年が普通みたいだね。
270HG名無しさん:2012/11/03(土) 10:05:30.10 ID:4d+taPrJ
スイカやきゅうりの匂いで、いまだにカブトムシを思い出すよ
271HG名無しさん:2012/11/03(土) 10:15:19.45 ID:FTVbO/lW
      学研〜カブトムシ・クワガタのひみつ〜
「北海道でストーブのそばで飼っていたカブトムシが12月まで生きていたことがあるようだが、非常に珍しいことだ」
272HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:41:49.50 ID:15WzPUd3
ひみつシリーズでは忍者手品のひみつが面白かった
273HG名無しさん:2012/11/03(土) 16:38:32.41 ID:2nH6xwOY
先日、カナブンがウチに入ってきたが、
もはや虫の息だった。
274HG名無しさん:2012/11/03(土) 16:40:14.99 ID:Rz0TtJsw
虫だけに…
275HG名無しさん:2012/11/03(土) 16:41:03.81 ID:Rz0TtJsw
ってか! 元気だったとしても元々虫だから、虫の息だろ!w
276HG名無しさん:2012/11/03(土) 17:27:22.87 ID:txg7dxAs
>>273
介抱して森に帰してやったら恩返しに来たやもしれん
277HG名無しさん:2012/11/03(土) 20:08:01.13 ID:2nH6xwOY
>>274>>275に >>276
2人ともやさしいなァ......1000%スルーされるかとw
278HG名無しさん:2012/11/03(土) 22:56:50.34 ID:IOo2H+rB
とりあえず・・・ゴルゴムの仕業だ!といっておけばいいかと
279HG名無しさん:2012/11/03(土) 23:21:31.50 ID:OZbtK5Ps
>>276
朝起きたら玄関の外に樹液やら花粉やら花の蜜がたっぷりと・・・
280HG名無しさん:2012/11/04(日) 09:41:08.99 ID:wPnveqe/
そこに虫たちが集まって(エンドレス)
281HG名無しさん:2012/11/04(日) 10:22:22.22 ID:ar23aXJI
自宅警備員が仕事しそうだ・・・って残骸もちゃんと処理してくれw
282HG名無しさん:2012/11/04(日) 21:46:03.90 ID:o/k6TvG1
虫で思い出したが、「みなしごハッチ」 ・・痛いアニメだった。
283HG名無しさん:2012/11/04(日) 22:27:15.33 ID:AiI/TtIm
カマキリさん・・・いやな奴だとばかり思っていたのに・・・
284HG名無しさん:2012/11/04(日) 23:44:02.63 ID:N7GlBJJP
子供のころ、みなしごハッチショーで舞台に上がって、モジモジしたのはいい思い出。
テレやだったんだな、あの頃は。
でも、連れて行ってくれた親父は最大限の家族サービスだったんだろな。
なんか、目頭が熱くなってきた。
285HG名無しさん:2012/11/05(月) 00:24:45.85 ID:WViC7VnO
>>272
忍法糸氏隠れの術!
286HG名無しさん:2012/11/05(月) 10:02:02.83 ID:RNrgTH+K
ショーといえば、1972年(昭和47年)、ウルトラマンの怪獣ショー、全国展開でやったよね。
友達だけ当たりのハガキ来てさぁ、オレはハズレ。でもその友達にくっついて会場まで行った。
そしたらどっかのおばさんが、余っていた当たりハガキをくれて、めでたくオレも入場できたw
287HG名無しさん:2012/11/05(月) 12:47:15.22 ID:OYp7yCw8
名古屋で深夜にウルトラゾーンっていう10分位の短い奴が
再放送でやってるんだけど、
S40~50の円谷の栄華を知ってると
その成れの果てに悲しい気持ちになる

ウルトラゾーン自体、個人的に面白くて好きなんだけど
288HG名無しさん:2012/11/05(月) 14:45:32.80 ID:YSPGibiJ
仮面ライダーショー、たまたま行ったデパートの屋上でやってて遠巻きに見てたんだが、
いた場所がちょうどショッカーの入出場通路に近くて、目の前にいた知らない子がショッカー
が出てくる時にガバァって抱えられてステージに連れて行かれ人質になってたw
たぶん仕込みの劇団の子かなとも思うんだが、ひょえーショッカー怖えーって思ったよw
289HG名無しさん:2012/11/05(月) 17:59:13.92 ID:wqAwbI+w
ショッカーが好きだ!!今なら言える。あいつらカッケーよ!!
俺は、首領になりたかったんだぁーーー。
290HG名無しさん:2012/11/05(月) 20:53:28.85 ID:z9F0Hu3Y
この間地元のお祭りで戦隊かなにかのショーをやってたんだけど
舞台の両袖のテントの裏まで見える場所があって
悪役が出番順に一列に並んでいたのが妙に微笑ましかったw
291HG名無しさん:2012/11/06(火) 08:17:04.83 ID:z0cFw0vt
ギャバン観に行こうか迷う
292HG名無しさん:2012/11/06(火) 18:41:27.96 ID:mJE+G4w2


            サイバリアアアーーーーーーン!!!!!





293HG名無しさん:2012/11/06(火) 20:52:27.49 ID:kBYjxBRH
>>291
手放しでオヌヌメしたい!という出来でもないんだよなぁ
当時入れ込んでいたオッサンの方が厳しい評価みたい。
期待せず気楽に見るならそこそこ楽しめるかと。
294HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:21:55.48 ID:Z7yyvY0z
一部の地方の人にしか通じないか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1503813
295HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:37:35.34 ID:9GikgzKq
>>294
マラサキムンコ
ってヤツか?
それとも、ダンガードAにかかわる替え歌か?
296HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:39:12.15 ID:Z7yyvY0z
昔々、北海道の素人学生が作ったらしいw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1349147311/
297HG名無しさん:2012/11/06(火) 21:47:16.59 ID:Jn5c+yqT
>>289
子供心ながら改造人間作ったりゾル大佐とかもいるしショッカーって
たぶんナチスの残党なんだろうなあと思って少しビビっていた

http://kamen-rider-1gou.up.d.seesaa.net/kamen-rider-1gou/image/Image128.jpg?d=a14
298HG名無しさん:2012/11/06(火) 22:28:35.78 ID:7Q/ELWSo
>>191
テレビ放映版は再編集されてて少しガッカリした(本編に出てなかった量産型トーネードと量産型FA18が出てきた。だから試作型の画像カット。)
299HG名無しさん:2012/11/07(水) 12:34:56.09 ID:sx6XUuWV
>>291-293
あの新人宇宙刑事て地球巡査に連れてかれた人じゃマイカ !?
300HG名無しさん:2012/11/09(金) 10:04:24.04 ID:NdPIQWJT
301HG名無しさん:2012/11/13(火) 22:11:33.68 ID:hIUv9u4E
今年は11PMの藤本さんもエマニエル夫人のクリステルさんも、オバQ&ど根性ガエルの
石川進さんも亡くなった。
昭和は遠くなりにけりという事だわな。
302HG名無しさん:2012/11/14(水) 08:35:17.10 ID:4eyS38LB
あとは大橋巨泉と長嶋茂雄と愛川欽也で役満か
303HG名無しさん:2012/11/14(水) 10:08:47.88 ID:79wTncbB
大鵬親方が存命です
304HG名無しさん:2012/11/14(水) 15:25:37.66 ID:s0ZUd/W8
子供の頃は戦争映画の敵役やアニメ特撮で敵組織のモチーフにされたりして
ナチスドイツは怖いという洗脳されたイメージを持っていたが

成長してミリオタになるとそれが逆転する
305HG名無しさん:2012/11/14(水) 15:58:13.66 ID:79wTncbB
俺は逆。
ドイツ軍カッコイイーは中学2年生まで。
生徒会とか部活で実生活の営みを経験するに当たって
恰好ばっかつけたって本質が伴わないとダメだと認識するに至り
合理的で効率が良い事務的なアメリカ軍が好きになった。
306HG名無しさん:2012/11/14(水) 17:34:07.57 ID:4eyS38LB
今、新しい厨二は旧ソ連に目がいっているとか、いないとか
307HG名無しさん:2012/11/14(水) 19:53:22.84 ID:mmDHmhyx
森光子さん ご冥福をお祈りいたします
308HG名無しさん:2012/11/15(木) 13:44:05.90 ID:xtN/mpc9
東山が解放された日…
309HG名無しさん:2012/11/15(木) 20:58:44.66 ID:KfAj7n1o
今の時代に時間ですよを再構築するとやっぱりスーパー銭湯になるんかね。
マチャアキ役はミュージシャン志望のフリーター、美代ちゃん役は腕にリスカ跡
猫八師匠役は男湯をデジカメ盗撮するホモ、浜さん役はDV夫から逃げてきた人妻。
想像しただけで夢の無い時代になってしまった事が分かるわw
310HG名無しさん:2012/11/15(木) 22:07:39.14 ID:RFUHdVKO
メロディが80年代アニソンで
アレンジが80年代ディスコっぽくない?
http://www.youtube.com/watch?v=skhmhdWrSJE
311HG名無しさん:2012/11/17(土) 09:12:13.20 ID:ltkmRzyN
モーニング娘。最大のヒット曲LOVEマシーン、
ど頭は誰もが認めるバナナラマのカヴァー曲ヴィーナスのパクリ。
アイドルが歌う楽曲にディスコ系のパクリが挟まる例は枚挙に暇がない、

といってしまえば身も蓋もないから、申し訳ないんだが…w
許してくれw
312HG名無しさん:2012/11/17(土) 10:15:08.14 ID:I1RQrmMA
Bon JoviのLivin' on a prayerもshocking BlueのVenusそくーり

これはBon Jovi本人が「好きだからソウ作ったんだよ」と言ってたから
パクリってのとはちと違うか
313HG名無しさん:2012/11/17(土) 10:22:18.23 ID:3jp3xXY9
橋本なんとかはスケート専門だったのが
自転車がオリンピック競技になると
とたんに掛け持ちしたよな

長山なんとかは最近またビーナス歌うとか言ってるが
あいつは列ゴーや軍のサンデー図バリバリアイドル路線でなかずとばす
リバイバルがはやれば雲に乗りたいを歌い
荻野目洋子がヒットしたら二番煎じのビーナス歌い
あげくずっと演歌やりたかったとか言って演歌転向

田村で金谷で金母で金議員で金とか言ってたのもいるし

あいつら欲深さは底が知れん
まさにバケモンだな
314HG名無しさん:2012/11/17(土) 10:27:51.52 ID:eGJ6py85
>>313
日本語でおk
315HG名無しさん:2012/11/17(土) 13:24:31.87 ID:bsZQkCgH
アンパンやりすぎて歯がボロボロやねん
316HG名無しさん:2012/11/17(土) 13:38:34.04 ID:eM9Xa1bD
このツッパリめ
またどこぞでトルエンの一斗缶盗んできよったか、こら!
317HG名無しさん:2012/11/17(土) 16:44:08.36 ID:88QGJkoQ
>>313
スピードスケートの選手は夏季には自転車でトレーニングするよ。
318HG名無しさん:2012/11/17(土) 19:57:14.89 ID:1zarQM3e
ツッパることが男のたった一つの勲章なんだぞ
319HG名無しさん:2012/11/17(土) 20:53:10.41 ID:xxZ8gmgP
雨は夜更けすぎに幸恵と変わるんだぜ
320HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:09:49.76 ID:n0PVmxbU
ちっちゃな頃から悪ガキで15で不良と呼ばれていたんだぜ
321HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:19:18.14 ID:DOIUzQv8
>>319
兄は夜更け過ぎにユキエに変わるんじゃないの
322HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:34:03.22 ID:8rz5eHWd
♪新潟は〜新潟は〜ホモかゲイのまち〜
323HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:39:16.02 ID:1sj4nt2T
さわやかな生霊〜
324HG名無しさん:2012/11/17(土) 21:43:04.34 ID:n0PVmxbU
♪高血圧ガぁール♪
325HG名無しさん:2012/11/18(日) 10:22:55.45 ID:iDk+MO52
シンナ吸おぅ〜シンナ吸おぅ〜いつも〜いつもぉ〜♪

松山千春
326HG名無しさん:2012/11/18(日) 11:04:41.84 ID:6pS+xWuz
おまえらマジでラリってるだろw

ところでこの前、帰省した時
子供の頃通っていた模型店に30年ぶり位に行った
店のおじさんがお爺さんになってた

タミヤの白い箱が黄ばんでいるのをみて
相当はけてないと思った
327HG名無しさん:2012/11/18(日) 14:56:35.08 ID:V8EHG9vT
>>326
小鹿628の箱を発掘せよ
あと石政とかトドロキのラジコンも
328HG名無しさん:2012/11/18(日) 17:27:51.18 ID:exbEVaGu
かたずけしてたら84年の田宮ニュース出て来たんだが、ドイツの街並み作ったジオラマが兎に角すごい!
329HG名無しさん:2012/11/18(日) 19:17:00.14 ID:mwNO2COT
デトマソパンテラ〜ゴーゴーシルエット〜
走るミニカ〜ジェット〜マシ〜ン♪
330HG名無しさん:2012/11/18(日) 21:05:45.27 ID:V+HNje6C
>>329
うんこひねってるような声でフェェラァ〜リディィ〜ノって言うCMもあったな。
331HG名無しさん:2012/11/19(月) 02:57:41.24 ID:XryoNuMy
人間だったら、ともだちだけど
ロボットだから、ロボダッチ♪
332HG名無しさん:2012/11/19(月) 14:18:26.17 ID:6C/1gdS6
アオシマのキットが中身変わってない
333HG名無しさん:2012/11/20(火) 02:38:00.76 ID:vtUVdhYv
>>332
はぬまぁん氏の「超絶プラモ道」と「超絶プラモ道2」をお勧めするで!
334HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:05:21.83 ID:e7OJQ/qP
小学生の息子が、トヨタの工場に社会見学に行ってきた。
おみやげは、昔はトヨタ2000GTのバネ走行カーだったのが、
現在ではプリウス(現行モデル)に代わっていた。
335HG名無しさん:2012/11/20(火) 23:47:30.20 ID:zn4th/tF
俺の中3時の遠足がトヨタだったわ。帰りに遊園地でゴーカートやらジェットコースター乗ったりの日帰り、楽しかったw
翌日の作文がメンドクサくって、おまけに校内放送で呼び出し喰らって学年主任にゴルアされるわで

どうやら遠足は工場見学と云うイベントだったらしくそこから叱られのの、作文じゃなくレポートを書けだの。しかも行った先もHONDAだったそうで
言われてみればバイク組んでたしヨタはバイク無いし、遊園地は何度も行った鈴鹿サーキットだったし豊田市とは方角真逆だわ。。
336HG名無しさん:2012/11/21(水) 21:20:24.50 ID:WDPXc5wW
夏休みのキャンプで飯盒炊さんのときに作ったカレーがやたら水っぽくて
それを9月になってから○○君が「カレー水だった」と作文に書いたら
××君が「あれはカレー水じゃなくて薄いカレーだろ!」と因縁を付け
最後には授業中に掴み合い、殴り合い、蹴り合いの大乱闘になった事を思い出した。
小学生男子はちょっとした事ですぐ本気になるんだよなw
337HG名無しさん:2012/11/21(水) 21:35:34.85 ID:iS8DIVaf
>>336
学級会で処理する案件だなw
338HG名無しさん:2012/11/21(水) 22:52:45.93 ID:5Nr+JsFW
ゴリッゴリの野菜とシャバシャバのルー、焦げてるのに芯のあるライスはキャンプ初日のド定番だな。
339HG名無しさん:2012/11/21(水) 23:47:34.68 ID:iULXTZr/
女子が作りたがるが作らせるとまずいんだよな
まずいまずい言ってると泣き出すし
340HG名無しさん:2012/11/21(水) 23:56:39.95 ID:L2uNyd4u
あーおれ飯盒炊爨(←こんな難しい漢字なのなw)でカレー作ったって
経験無いんだよなぁ
青少年センターみたいなとこに行って飯は食堂だったわ。
341HG名無しさん:2012/11/22(木) 00:51:31.22 ID:OXw831Ij
痩せたソバカス顔の眼鏡君(男子)が何故か泣くんだよ、「ごめんよ」て
「明日は美味しく作るから」て… 俺ら  ハァ???  だったんだけど、翌朝完璧なカレーを作ったのさ
スンゲェー旨いんだけど、嫁に欲しいと思ったくらい美味かったんだけど、班の半分が帰りのバスで吐いたわw
342HG名無しさん:2012/11/22(木) 10:00:19.55 ID:ueXHW0aw
学級会は土曜日の三、四時間目だよ
議題を出した人は提案理由をしっかり話して下さい
343HG名無しさん:2012/11/22(木) 10:47:01.96 ID:Hq+e/JB4
今のガキは給食で米食えるのか、ちょっとうらやましい。
俺らが給食食ってた頃は米は使用禁止だったからな。
344HG名無しさん:2012/11/22(木) 20:01:18.44 ID:bO+PIOhK
焼いてない食パンにマーガリン・・・・
上手くなかったなァ、それにおかずが八宝菜ってなんだあれは
345HG名無しさん:2012/11/22(木) 20:03:19.65 ID:smYTyRGG
マーガリンはヤカンの下で温めて溶かすとバターに近くなってマシ
346HG名無しさん:2012/11/22(木) 23:16:16.22 ID:mTDk7JGM
確かに給食のパンは不味かったが、冬場丸ストーブの上で焼くと
別物のように旨くなったな。マーガリンも滲みこんで良かった。
347HG名無しさん:2012/11/22(木) 23:36:01.81 ID:u0CRy1tI
給食のパンといえば一緒についてたマーガリンとかジャムの袋に
豆知識的なものが書いてあったな
「シマウマの毛を剃ってもシマの模様がついてる」と
それが何種類かあるのかとおもったらシマウマのしかないんだよな
348HG名無しさん:2012/11/23(金) 01:36:18.42 ID:GBLmaB1Y
そもそも俺の時代はご飯だろうがパンだろうが牛乳だったな
ウケ狙いで牛乳かけご飯やる猛者も居た
349HG名無しさん:2012/11/23(金) 05:58:04.74 ID:Lrz1jK3G
マカロニにきな粉まぶしたような、カロリー計算でツジツマ合わせました感
バリバリのメニューあったよなw
ゲテモノかよ!って思って食ってみると意外にイケるのが腹立たしかったw
350HG名無しさん:2012/11/23(金) 07:45:58.03 ID:UcaDy9Rw
マヨネーズとケチャップを混ぜた
オーロラソースなるものがあったが
まずかった

そもそもヲレはそんな使い方を絶対認めない
351HG名無しさん:2012/11/23(金) 08:19:47.90 ID:t8+atGG8
>オーロラソース

前から思ってたが
ソースってほどのもんじゃねえな
ただマゼただけだろがw
352HG名無しさん:2012/11/23(金) 23:47:17.24 ID:fQDCQQlt
>>347
パンに塗る小さなジャムあったね。
アヲハタジャムだったか。

あのジャムに書いてある豆知識は数種類あったよ。
何となくまだ覚えてるのが、
「こと座のベガは突然なくなっても、あと25年は見ることができる」だったかな。

小学生の頃は意味が分からなかったが、その後どういうことか分かった。
25光年先にある恒星は、25年かけてその光が地球に届いているということ。
353HG名無しさん:2012/11/24(土) 00:10:36.92 ID:OvujvI6z
ミルメークも忘れんでください。
あれったイチゴ味もあったよな?
354HG名無しさん:2012/11/24(土) 01:07:33.78 ID:wDpPQuqk
自分はにんじんジャムが懐かしいな。
評判は悪かったけど、別に不味くは無かった。

ミルメークは学校によるかな?ウチのトコは無かった。
最近キャンドゥとかの100円ショップで5袋入りを見るけど。
今のはコーヒー、ココア、イチゴ、バナナが売ってたり。
355HG名無しさん:2012/11/24(土) 06:21:21.62 ID:n9t7oca/
牛乳は今でもテトラパックなんだろうか
テトラパックを合理的に詰め込める六角形?の
ケースに入ってた
356HG名無しさん:2012/11/24(土) 08:23:36.92 ID:JvhVbzTF
おれのとこはビンだったなあ。
今小学生の娘に聞いたら四角い紙パックらしい。
357HG名無しさん:2012/11/24(土) 14:04:04.33 ID:kz9NiNob
俺もビンだった
ミルメークを入れる際はかきまぜる遠心力により飲み口から飛散するため、
入れる前に一口飲んでおくこと
358HG名無しさん:2012/11/24(土) 15:20:18.98 ID:AJiJMWrO
オレは初めはビンだったけど途中から三角パック(って呼んでたテトラパック)だったな
あとミルメークなんて知らないw
359HG名無しさん:2012/11/24(土) 15:36:42.83 ID:sitPQz3E
工場で手違いがあると時々△パックになってたよ
45人×9クラスで最大2200人の学校だったから、3万人強の田舎町では数が揃えられないとかで
360HG名無しさん:2012/11/24(土) 16:13:00.50 ID:uZQKE7Sy
小中学は瓶だったな
でも幼稚園ではテトラパックだった
ちなみにs50半ばごろの名古屋の公立
361HG名無しさん:2012/11/24(土) 16:53:41.30 ID:WGW9v7k/
誰かが学校を休むと牛乳があまる
それを5,6人でジャンケンする
競争率高かったな
362HG名無しさん:2012/11/24(土) 18:36:42.66 ID:JvhVbzTF
テトラパックだとミルメーク入れられないよね。
紙パック系の学校じゃミルメーク無しか?
363HG名無しさん:2012/11/24(土) 18:45:04.96 ID:nEDlxdiZ
>>350
マヨネーズと醤油なら結構いけるのにね。
364HG名無しさん:2012/11/24(土) 20:04:29.75 ID:vEVg00PX
>>362
テトラ用の先細りチューブであったよ
365HG名無しさん:2012/11/24(土) 21:21:26.92 ID:61ZeJoDK
ミルメークってなんぞ?
366HG名無しさん:2012/11/24(土) 22:10:25.36 ID:V0S6ZE8m
367HG名無しさん:2012/11/24(土) 22:55:43.34 ID:MCUCLc0K
俺のところも瓶で
ふたをよく集めたな。
368HG名無しさん:2012/11/24(土) 23:20:30.96 ID:wDpPQuqk
>>366
ミルメークって液体タイプもあったんだ…
というかこれだった。パック牛乳だったからか。
当時、「コーヒーの」で済まされ、字なんて誰も読まなかったしw
袋入りは最近家でよく飲んでる。

ちなみにビン→紙パックの移行は昭和54〜58年頃だった。(埼玉南部)
369HG名無しさん:2012/11/24(土) 23:27:58.72 ID:n9t7oca/
ミロみたいなもんか
ミロは粉のままなめて食ってたな
370HG名無しさん:2012/11/25(日) 01:55:13.40 ID:snnYBtZt
>>367ふたに楊枝をさして駒なんか作らなかったかい?
後は酒屋の裏へ行って酒の蓋を取って来てまた駒作り。
なんか今想えばそんな事が楽しかったんだな〜と思うのだ。
371HG名無しさん:2012/11/25(日) 02:10:01.70 ID:y0AnMWjq
ひょっとして瓶派は古いんですか?
こちらは昭和60年代から平成にかけての
小中ずっと、給食の牛乳はガラス瓶だった…
(横に青いライン、太陽のキャラクターマーク、明治かな?)
東京都心部なんですが…
372HG名無しさん:2012/11/25(日) 08:28:55.20 ID:QGGLNsK0
>瓶派は古いんですか
地域的なものなのでは?

当方昭和40年代のオシマイから50年代のオシマイまで
給食のお世話になったがずーっと三角パック@埼玉県東部
ミルメークなんて初耳でございますよ。
373HG名無しさん:2012/11/25(日) 08:57:18.64 ID:27EQkZPO
おれも372さんと多分同年代だけどミルメークなんて見たことない
とんねるずがネタにしてたからその世代の人の時代の物かと思ってた
瓶かパックかは多分取引してる業者の差なのかと推察
でも今は流石に瓶はなさそう
374 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/25(日) 16:08:00.08 ID:pUy2nvEP
おまいら牛乳ネタばっかだな。冷凍ミカンは?
375HG名無しさん:2012/11/25(日) 18:29:05.38 ID:FboJrHh5
>>374
普通に給食で出てたよ。
376HG名無しさん:2012/11/25(日) 18:31:33.61 ID:Q3bRrUC0
無理矢理模型話
 まぁ結局コレに行き着くよね あとス-パ-力-

584 名前:HG名無しさん 投稿日:2012/11/25(日) 10:56:28.74 ID:t4mVVReC
ヤマトと大和 が同居人というのが

タイガー → 戦艦大和 → 零戦

これに紫電改を加えたら、昭和30年代の少年雑誌の特集記事の定番だね
377HG名無しさん:2012/11/25(日) 21:43:24.02 ID:hJwoo+3M
MSX早くキット化されないかなー
( ゚∀゚)wktk
378HG名無しさん:2012/11/25(日) 22:26:43.73 ID:UTm1Tm96
ホンダのミッドシップスポーツカーの名前が「NS-X」だと発表された時、
当時のマイコン少年たちは「えっ?」と思ったもんだ
379HG名無しさん:2012/11/26(月) 01:38:18.41 ID:TR0ELM6Y
初めてハム作ったんだわ、880円/`の安い豚ロースで。 3週間くらいかかったけど、
トムとジェリーが取り合ってたようなハムになって、とーーーーっても(゚д゚)旨い
380HG名無しさん:2012/11/26(月) 04:22:42.79 ID:l24m2YwZ
カップ麺の中に無理やりオマケのプラモが入ってた商品があった
女の子用はプラの偽ジュエリーだったかな
381HG名無しさん:2012/11/26(月) 04:40:24.02 ID:JH5AkoGN
おっさんたちの憧れのスポーツカー↓
382HG名無しさん:2012/11/26(月) 07:55:48.55 ID:nw9SE3D5
三浦って長いこと思ってた
383HG名無しさん:2012/11/26(月) 08:46:47.27 ID:uEGjssx1
カウンタック500派と
ランチアストラトス派に割れるところだな
384HG名無しさん:2012/11/26(月) 09:52:11.49 ID:DdwBJkXX
デトマソ パンテーラ
名前のインパクトが凄かった。
385HG名無しさん:2012/11/26(月) 12:04:19.88 ID:f/GoqUz1
フエラーリ 512BBが一番速いんだゾ!! 
カウンタックなんてピー(放送禁止)だゼ!→とっ組み合いの喧嘩w


ランチア ストラトス、ラリーの方が欲しかったのに
アリタリア色のせいでタミヤのGr.5買って
ライトとか予備タイヤ無い…悲しい…になった思い出w

初期のタミヤ1/24スポーツカーって
密かにサ-キットの●仕様なんだよね。ベンベ320とかフォードカプりとか。
386HG名無しさん:2012/11/26(月) 13:30:21.70 ID:FJqQzU+d
親会社フィアットが丸投げやっつけ設計したテキトーな512より
ミウラの失敗で欠陥車メーカーの汚名を返上するため
真剣に設計したカウンタックのほうが上だったんだ
387HG名無しさん:2012/11/26(月) 17:26:22.69 ID:imbcvd9j
>>380
直接おまけが入ってる
商品って、衛生上どうな
んだろうね。
388HG名無しさん:2012/11/26(月) 19:33:24.92 ID:m+JXLFwT
ケロッグも直接、オマケが袋に入ってたような…。
389HG名無しさん:2012/11/26(月) 19:36:15.64 ID:AE1hpuw3
パーツはビニール袋に入ってたよ
シリカゲルとかと同じだろ?

衛生面がどうとか言ってる奴は
シリカゲルにも文句言ってるのか?
390HG名無しさん:2012/11/26(月) 19:36:34.55 ID:cD+y6Rpy
ケロッグのおまけって底のほうに入ってたから
買ったら袋の中に手を突っ込んで取り出してたな。
あれは今思うと全部食べてくれてありがとうってことで
底に入ってたんだろうかww
391HG名無しさん:2012/11/26(月) 20:33:32.91 ID:NzqzS4NV
単に梱包の都合でしょ。
後から入れたら浮いてしまって袋を閉じられない可能性があるし。
でも「全部食べてくれてありがとう」で正解かもしれない。

プラモデル結構作ったな…
MSVハンドブックB内のジオラマ?にも流用されてたり。
392HG名無しさん:2012/11/26(月) 21:39:37.56 ID:elwqgtWR
トミーテックの情景コレクションシリーズ(Nゲージスケール)の
昭和のドライブイン(コインスナック)が欲しい。

http://www.tomytec.co.jp/diocolle/items/1107/14_jyoukei_k01.html

自転車で自販機エロ本を買いにきた中坊のジオラマも作れる

http://www.1999.co.jp/blog/img/20110714t25.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/20110714t26.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/20110714t27.jpg
393HG名無しさん:2012/11/26(月) 22:51:47.90 ID:GY0vU2Nb
3年前までうちの近所にエロ本の自動販売機あったなw
販売機置いてる家が建て替えになったら販売機も無くなってた。
394HG名無しさん:2012/11/28(水) 18:36:52.01 ID:clhPlk+C
スーパーカーブームの頃
麻布十番に突如できた車屋に
フェラーリが置いてあったぜ
ガキには刺激がありすぎたなありゃ。
395HG名無しさん:2012/11/28(水) 18:50:19.16 ID:OnWacMZJ
ガソリンスタンドに中身カラッポのF3が飾ってあったくらいカビ臭い話ですな
396HG名無しさん:2012/11/28(水) 19:37:47.14 ID:KQ0NVVn+
うちの近所だとスタンドにFL500飾ってあったな
397HG名無しさん:2012/11/28(水) 20:14:01.15 ID:RvGMZKdR
そのころ近所に路駐してたミウラP400SV
塗り分け線がグズグズの黒と金の素人くさいキッタナイ再塗装で
ヘッドライトにヒビが入ってた
398HG名無しさん:2012/11/28(水) 20:23:42.10 ID:LBehPHI8
♪ 僕の憧れ、僕の恋人スーパーカー〜
399HG名無しさん:2012/11/28(水) 20:40:32.37 ID:2aTQ4n25
大人になって三菱GTOツインターボ買ったら気が済んだ
400HG名無しさん:2012/11/28(水) 23:59:54.47 ID:S2Jul93k
>>397
ミウラって400ってあったんだ?

カウンタックのドアの後あたりの吸気口?のルーバーっぽいの、近くで見たら
なんか普通の薄い鉄板をギザギザにプレスして貼っただけみたいだった。
しかも普通のビスを頭が見えるような使い方で普通に止めていた。
401HG名無しさん:2012/11/29(木) 00:46:54.89 ID:SVQWwgt0
>>400
だからランボルギーニは良いのです。
カウンタックって、エアインテークは十分だったんだけど、吸い込んだ空気の排出が間に合わなくて
エンジンベイの内圧が上がってリアのリフトが激しかった希ガス。
ディアブロでデューフェーサーが装備されて落ち着いたとか。
湯水のように金を使っていいならガヤルドのスーパーエジュアーレ乗ってみたい。
402HG名無しさん:2012/11/29(木) 22:06:53.18 ID:L9CDljVk
ランボルギーニってフェラーリの対応(客扱い)が悪いと怒った
農機具屋(トラクター屋)の社長のおっさんが始めたメーカーだからなw
だからアンチフェラーリに必死で'70年代くらいにはどう考えても嘘だろうという
カタログデータを出していた。
今は流石にそんな怨恨も無くなったみたいでフェラーリもランボルギーニも
それぞれの道を歩んでいるけどな。
403HG名無しさん:2012/11/29(木) 23:28:57.49 ID:mFdz+bR9
まあ、基本的にカウンタックあたりは見せてなんぼの車だから実際に高性能である必要ないしねw
404HG名無しさん:2012/11/30(金) 12:00:24.72 ID:U34tsozO
今は福野礼一郎なんかが当時のスーパーカーの真相を暴いてるわけだが、
カウンタックはレイアウトにおいてはマトモなんだよ。
あの重い12気筒エンジンをミッドシップにマウントしてマトモな重量配分を得るためには、
あれだけ座席を前に出さなきゃいけない。

むしろ客を欺いたのは当時のフェラーリ365BB。あれではミッドにした意味がない。
むしろFRの方がコーナーは速い。だから実は、2座にした意味がないw
今のフェラーリにFRレイアウトが復活したのは、そんなインチキがバレたから。
405HG名無しさん:2012/11/30(金) 18:58:56.94 ID:BCclsBS2
デイトナ…
406HG名無しさん:2012/11/30(金) 20:37:04.46 ID:hiEQxLq/
当時、フェラーリもランボも
最高速が300km/hとか302km/hと口三味線を弾いてたが
実際は絶好調の個体で250~60km/h、それも操縦安定性が怪しくて
命がけのアタックだったんだってねぇ。
407HG名無しさん:2012/11/30(金) 21:34:17.29 ID:yNGMFXx2
>>406
谷田部で実測した結果、当時の日本にあった
スーパーカーで一番速かったのは
フェラーリでもランボルギーニでも無く
マセラティボーラだったそうだ。
408HG名無しさん:2012/11/30(金) 21:41:35.20 ID:Oqn86C87
>>407
谷田部では狭すぎて実力を発揮出来なかった車も多かったろう。
それ以前に日本の交通状況や気候に適応できない欧州製のスーパーカーが
一体どれだけまともにコンディションを維持できたのであろうか?
409HG名無しさん:2012/11/30(金) 21:48:15.12 ID:Cyvsv/Jv
日本の夏の暑さと湿度はそうとう厳しい。
あと数十mおきの信号。
410HG名無しさん:2012/11/30(金) 22:04:46.06 ID:bhZcvXP6
>>405
フェラーリデイトナはフロントエンジン最後のフェラーリだけど
マイアミバイスの好きな俺としては好きな車だ。
ただし劇中に出てくるデイトナはスティングレー改造の偽物なんだけどなw
411HG名無しさん:2012/11/30(金) 22:35:23.00 ID:U34tsozO
そうだな、デイトナもギリギリでスーパーカーかw
しかしピークの時はやっぱ365BBだったろ

デイトナはフロントエンジン最後のフェラーリじゃないって!w
フロントエンジン復活したんだって。

現行車種のフラッグシップはフロントエンジン、リアドライブの12気筒だよ。
嘘がバレてからw 12気筒のミッド・シップエンジンの車はない。
12気筒車は全部フロントエンジン。今のミッドシップフェラーリは8気筒。
412HG名無しさん:2012/12/01(土) 00:09:22.29 ID:6dIioE1z
FR復活は550マラネロから。
自社のテストコースで512Mよりもラップが3.2秒も速かったとか。
BB-テスタロッサ系の2階建ミッドシップは負け。
413HG名無しさん:2012/12/01(土) 00:27:23.47 ID:+GSCCTO6
自分のところはやや田舎なんだけど、スーパーカーブームの頃は道路で結構スーパーカーを見かけた。
小学校の授業中、近くの国道から聞きなれない爆音が聞こえてくると、男子が窓近くに駆け寄り、
「カウンタックだ!」「ポルシェ930ターボだ!」と皆、興奮して叫んだことが何回かあった。

町内の別の小学校で野球の試合があった時も、休憩中にグラウンド横の道路から爆音が聞こえてきた。
この時も皆が一斉に音の方向へ走っていき、「デトマソ・パンテーラや!」と口々に叫んでいた。

当時のスーパーカーがらみの話題やネタはいっぱい語れることがある。
あの頃はそれだけスーパーカーに入れ込んだ。
414HG名無しさん:2012/12/01(土) 06:36:07.53 ID:Epqg8Vo3
スーパーカーのカードの裏にスペックが載ってて、
印象的だったのが「デトマソ・パンテーラ 燃費900m/L 」w
415HG名無しさん:2012/12/01(土) 07:18:28.74 ID:xoTC+lux
車ネタ中悪いけど、
続報!
12月に入ってまだ我が家のカブトムシのヨシ君(♂)元気に生きています。
ただそれだけなのだ!
416HG名無しさん:2012/12/01(土) 10:45:32.51 ID:exf1HBlH
今にして思えば、ライトウエイトスポーツのロータスヨーロッパを
スーパーカー扱いは無理にも程があるな
あれは池沢さとしと風吹裕矢がスーパーなのだ
ダンプカーの荷台をジャンプしちゃうしw
417HG名無しさん:2012/12/01(土) 10:48:26.97 ID:MMi5KbRv
助手席の女の子(名前は失念)がシフトチェンジしてたな。
418HG名無しさん:2012/12/01(土) 11:00:10.84 ID:a8AXpGnW
>>415
すげーな、おいw
関係ないけどサイボーグじいちゃんGのカブトムシのエピ思い出した。

まー、スーパーカーのスペックにムキになったら大人げないよなw
ハリウッドスターの仰天エピや本気で感じてる泡姫と同じであえて騙されるのが通w

>>416
フィアットのX1-9なんかもスタイルやレイアウトから持ち上げられたり
エンジンその他のパーツの素性から貶められたり
今思うと自動車文化がわかってねー時代だったかなとねwww
419HG名無しさん:2012/12/01(土) 17:47:38.13 ID:28ZdyIIR
>>415
松永久秀が冬に必ず死ぬって虫の世話しまくって3年生かした話を思い出した
420HG名無しさん:2012/12/01(土) 18:12:50.66 ID:A7QbQ6fk
>408、一応300以上出せるぞ。そこまで出すとGが感じられる
421HG名無しさん:2012/12/01(土) 18:16:45.11 ID:A7QbQ6fk
しかしランボルギーニとかフェラーリは日本の街中で見ると違和感ありすぎだよ。ポルシェは駐車場に止めといても溶け込むんだが
422HG名無しさん:2012/12/01(土) 19:34:59.96 ID:+z5mosRy
エキゾチックなスーパーカーの
ビビッドなカラーリングは歴史ある
ヨーロッパの町並みにこそ良く映える
山勝のスーパーカーカードを見てみろ
423HG名無しさん:2012/12/01(土) 20:02:03.90 ID:4qRXBVs3
家から30分の所にサーキットの狼MUSEUMがあってたまにポルシェとかフェラーリとかがブボブボ集まってるよ。
424HG名無しさん:2012/12/01(土) 21:08:12.44 ID:9v2QB2Qf
東京12チャンネル
スーパーカークイズ
425HG名無しさん:2012/12/02(日) 18:03:47.29 ID:pypMKCMg
俺の故郷なんか弩弩弩弩田舎だから
外車なんか見る機会がなくて
ふざけてバキュームカーを「カウンタック」と呼んでたくらい
426HG名無しさん:2012/12/02(日) 21:00:02.71 ID:HWuoW9L8
フィアットX1-9って当時でも200万くらいで買える2座席スポーツカーだったな
大学生の頃これに乗って町で女をナンパしている奴を見た事がある。
せめてロータスくらいだったら騙せたのかもしれんけど。
427HG名無しさん:2012/12/03(月) 12:41:28.95 ID:9NlD6HQB
ポルシェはぶほぶほじゃないような気がする。どっちかというとかん高い、サンバーに似たような音だったような気がする
428HG名無しさん:2012/12/03(月) 21:56:47.96 ID:+NnWeg9z
おっさんたち もう12月に入ったよ
もうすぐ冬休みだ
クリスマスにほしいプレゼントは決まったかな?
429HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:32:56.97 ID:9aw7RgLZ
酔った勢いだったのだが、ebayでダースヴエイダーのレプリカマスクをポチってしまったのだ。
自分へのChristmasプレゼントにするのだ!
430HG名無しさん:2012/12/04(火) 01:57:25.15 ID:QsYXzQuI
> クリスマスにほしいプレゼントは決まったかな?

おっさんスレだから「ほしい」では無くて「あげる」では?
あげる対象がいないとか、自分自身とかはあるだろうけど…
431HG名無しさん:2012/12/04(火) 02:23:34.62 ID:D0/m1/Su
Top GearとCar graphicTVとおぎやはぎのNo car, no lifeを毎週見ているおっさんは挙手しろ!!w(私です\(^O^)/)
432HG名無しさん:2012/12/04(火) 06:07:24.90 ID:zb4Nn21H
トップギア観てたらカーグラなんか当たり触りのない事しか言わなくてつまらん
433HG名無しさん:2012/12/04(火) 07:14:28.27 ID:8Dz6oYZm
>>430
上の子は家出ちゃったからいらないし、下の子には顕微鏡。
犬には新しい綱とガム。カメとカブトムシには何がいいかな?
カミさんには…まだ考えてないや。
そんで私はヴエイダーなのだ!
我が家はこんな感じ
434HG名無しさん:2012/12/04(火) 08:08:09.73 ID:vedijUm8
みんなは過去どんなスポーツカー所有経験あるの?
いまはどんな車種所有?(家族の都合等でファミリーカー多そうだけど)
435HG名無しさん:2012/12/04(火) 08:21:58.94 ID:6fSgr5B2
昔:スカイラインハードトップ1800TI
今:Z32


すみませんスカイラインは嘘です
436HG名無しさん:2012/12/04(火) 15:15:42.53 ID:7uTVactn
FD3S
437HG名無しさん:2012/12/04(火) 16:21:39.00 ID:2BKJubJB
NA6CE
438HG名無しさん:2012/12/04(火) 20:21:25.94 ID:KI34K0BN
昔CR-Xデルソル
今フリード
439HG名無しさん:2012/12/04(火) 20:32:35.91 ID:GCrAaPM8
兄貴のおさがりでS30乗ってたことある、ポンコツだったけどw
440HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:02:27.27 ID:l5WaiIui
昔、ユーノースロードスター赤ハードトップ
今、ママチャリ
441HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:15:16.20 ID:ioFEWyA+
昔:ユーノスロードスター
今:RX-8

マツダ地獄です。すいませんw
442HG名無しさん:2012/12/04(火) 21:44:14.30 ID:mvXDXTOF
今でも乗ってるけどEk9後期型
仁Dアニメとか流行っていた頃は集団登校の小学生たちに手を振られたw
443HG名無しさん:2012/12/04(火) 23:53:05.01 ID:/3QzSZBK
昔:GC-8 WRX
今:フィット 燃費重視
444HG名無しさん:2012/12/05(水) 07:53:04.22 ID:r6eqfDkD
スカイライン2000 GTX
86トレノ

ekワゴン
まぁこんなモンだ。
445HG名無しさん:2012/12/05(水) 08:26:25.68 ID:jsjviYE/
昔・スープラ2000ツインターボエアロトップ
今・スープラ2.5ツインターボR
446HG名無しさん:2012/12/05(水) 08:48:23.93 ID:63JOWmrK
バブル期にプレリュード乗ってた奴は
女の事しか頭に無いイメージがある
まあ主観だから気に触ったら許してくれ
447HG名無しさん:2012/12/05(水) 09:04:38.18 ID:hB6qRcpU
>プレリュード

あれ、夜間に真後ろに付くと
ハイマウントストップランプが異様にまぶしいんだよ
周囲が見えなくてかえって危険だった
今はあんなにまぶしいのは無いな
448HG名無しさん:2012/12/05(水) 11:41:56.25 ID:ST/ZZ+hC
ミツルハナガタ2000で勘弁してくれ
449HG名無しさん:2012/12/05(水) 14:55:41.66 ID:O8Om4qib
昔 EG6
EK4
今 DC2

どれもジムカーナという競技車仕様

どうりで金がないわけだw
450HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:29:51.99 ID:/NVcOrfn
おいなんだよこの流れは、おもしろいぞ。
昔、クラウンマスクのセドリック。
今、日産マーチ
451HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:45:20.63 ID:VbnPu8Gm
じゃオレも

昔 ゴルフGTI
今 フリード(嫁専用)
452HG名無しさん:2012/12/05(水) 20:50:02.03 ID:rw3C06kT
【訃報】 日産から「ブルーバード」が消える
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354706825/


昔 レパードアルティマ
今 ハイエース
453HG名無しさん:2012/12/05(水) 21:26:09.97 ID:opNulE9+
>>446
プレリュードは運転席から
助手席のシートが倒せるんじゃなかったかな

昔 EG6 FD3S
今 セレナ 家族全員乗れるようにね
454HG名無しさん:2012/12/06(木) 00:38:57.45 ID:m7sDV93k
昔 EP82 EK-9
今 初期型フィット
3ドアホットハッチはどこにいっちまった
455HG名無しさん:2012/12/06(木) 01:34:38.30 ID:T82kGCTW
昔 AE86

今 クライスラージープ
456HG名無しさん:2012/12/06(木) 08:07:22.75 ID:n/QkH5ap
昔 HCR32
今 BNR32、アルファSZ

維持費が…燃費が…
457HG名無しさん:2012/12/06(木) 14:57:04.49 ID:yBpP4pKT
昔:クライスラーJEEP チェロキースポーツ
今:BMW 318i

どっちも色は真っ赤。
チェロキーは「イーグル号」の愛称、ビーエムは「シュナイダー」の愛称。
元ネタわかるかな?w
458HG名無しさん:2012/12/06(木) 17:23:05.31 ID:tVOOzI4d
37レビン、65レビン、92レビン
セリカGT4、ランエボ1、ランエボ4
今10年乗ってるブレビス300。
459HG名無しさん:2012/12/06(木) 17:44:11.20 ID:wSy5NI9L
話の途中すまんが、面白い写真をゲトした
http://up.cool-sound.net/src/cool35330.jpg
460HG名無しさん:2012/12/06(木) 19:56:50.12 ID:2CcY2rQx
昔 シトロエン2cv
今 レガシー
461HG名無しさん:2012/12/06(木) 20:13:09.76 ID:qgWRSnMD
昔:GSX1100S刀
今:ninja250
軽くてラクチン!
462HG名無しさん:2012/12/06(木) 20:30:05.69 ID:pcw0k0/t
>>459
これはもしかして上野オークラか?
463HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:05:11.54 ID:fA0Mpibs
ここから流れが一気に
後ろから前から
464HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:06:36.94 ID:BNLccjp9
>>459
調べてみたら「深夜の野獣」って昭和44年11月公開のピンク映画だった。
携帯スマホでいくらでもエロ動画が見れる今の中高生にはあの頃のドキドキ感が
ないんだろうな。
465HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:11:23.40 ID:wEObddMc
もし昭和44年の上野オークラだとすると
真裏に都電の上野公園停留所があって
ほぼドアトゥドアで入れた・・・らしい
466HG名無しさん:2012/12/06(木) 22:39:51.22 ID:aG50Zixf
>>463
高校のときに初めて見た日活ルマンがそれだw
畑中葉子
467HG名無しさん:2012/12/07(金) 09:06:39.52 ID:nn2/guPN
漠然とした感覚では、今の方が性についてはオープンじゃん。
でもこういう写真観ると、むしろ昔の方が性についてオープンじゃんw
468HG名無しさん:2012/12/07(金) 10:05:15.68 ID:ltJs5kdH
ネットで無修整がタダで見れるようになって
まんこの価値が下がったよな
469HG名無しさん:2012/12/07(金) 10:16:15.34 ID:T/P6G7WO
まさか深夜の萌えアニメで怪奇大作戦の「恐怖の町」が聞けるとは思わなんだ。
470HG名無しさん:2012/12/07(金) 17:49:28.73 ID:XEVhFmwz
また地震だよ。
横浜いたけど結構揺れたのだ!
471HG名無しさん:2012/12/07(金) 21:07:37.65 ID:YlU+IuUE
>>467
でも昔は大人の世界と子供の世界がはっきりと別れていたんだよ
ヒゲとボインとかカッパ天国の小島功のマンガでさえ子供は見ちゃいかん!
と怒られた覚えがあるw
472HG名無しさん:2012/12/08(土) 01:50:59.52 ID:5hHYUWMR
>>471
今は子供でもネットに触れれば無修正見放題だからな
でも、そういうのが真の大人と子供の違いではないということでもある

69歳児の鳩山とか見てると、むしろ混沌としてるようなw
473HG名無しさん:2012/12/09(日) 08:03:23.00 ID:1nXJKr9L
あそんーでも、あそんーでも
あそびーたりないぞー
おねがーいだ おねがーいだー
ぼくらのお日さま 沈まなーいでー

ハーイハイハイ ボーブソーン
ハーイハイハイハイ ボブソーン
474HG名無しさん:2012/12/09(日) 10:46:17.27 ID:kK0wIwPw
小学生の頃、通学路に
にっかつロマンポルノの
ポスターがあり、PTAからの
苦情で撤去されたことが
あった。
475HG名無しさん:2012/12/09(日) 11:44:30.52 ID:ynIEWM2T
15分に1回エロシーン入れれば何やってもいいから、映画監督育成に良かったって聞くね
476HG名無しさん:2012/12/09(日) 19:59:48.36 ID:XMYJrQfW
とにかくよー
性欲失ったらおしまいだお
「おっさん」と「高齢者」の違いは、性欲かもな?w
477HG名無しさん:2012/12/09(日) 20:03:14.20 ID:+/Xr+5cE
>>475
今だと深夜アニメか?
478HG名無しさん:2012/12/09(日) 22:47:29.66 ID:KmWIlLsE
俺の住んでいる街には、昔「白ポスト」なるものが有って、宝ものがいっぱい詰まっていた。
479HG名無しさん:2012/12/09(日) 22:53:44.23 ID:ujjPw8os
それはアレか
俺が河原とかでガビガビなの拾ってきたアレか
480HG名無しさん:2012/12/09(日) 23:05:22.27 ID:KmWIlLsE
ガビガビもはいっていた・・・   あんたのか?
481HG名無しさん:2012/12/10(月) 00:07:05.24 ID:iWWcWp5F
新都社
週刊ヤングVIP連載中!!
クソモデラー珍作(プラモ漫画)作 吉田向日葵
http://kusomodeler.web.fc2.com/
482HG名無しさん:2012/12/10(月) 02:41:52.09 ID:ginJAYKo
>>481
絵はアレだが昭和テイストでおもしれーじゃねーか!
483HG名無しさん:2012/12/10(月) 09:23:58.85 ID:Q2bdzRll
>>481
妙に面白いw
484HG名無しさん:2012/12/10(月) 14:49:28.61 ID:zCI3iIc4
>>481
ヤベー、読みかけたら止まらなくなったw
おしゃれ手帖好きな奴なら絶対ハマるわ!
485HG名無しさん:2012/12/10(月) 22:06:30.85 ID:IiRz8yoh
こりゃオモロwww
いいもん教えてくれてありがとう
486HG名無しさん:2012/12/11(火) 19:28:52.85 ID:FLcYC5et
流れぶったぎってすみません。
上で都電出てたもので…
昔、都電(特に今でもある部分?区間?)の車両内等の電球はなんていうブランドが
使われていたのかご存知のかたおられませんか?
祖父が製作経営していた会社の電球が一手に引き受けていたらしいことを父から聞いたのですが、なにぶん祖父が
高齢で認知も進んでいて…(;_;)
高度成長期前後(?)あたりにT芝他メーカーに押されて廃業したそうなんですが。ちなみに北区で操業していたそうです(実家も)
487HG名無しさん:2012/12/11(火) 21:04:55.54 ID:4owO6JRY
鉄ちゃん系の板で聞いた方がいいよ。
あちこちに書き込んでるんだろうけど。
488HG名無しさん:2012/12/11(火) 21:20:35.03 ID:6siJYtPu
>>486
あるいはご実家付近に該当する地域のまちBBSで
聞いてみるとか。
489HG名無しさん:2012/12/12(水) 01:07:43.93 ID:AVT4wsv6
>>486
【都電・トロリーバス】都営交通【モノレ-ル・地下鉄】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220530768/l50

【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1319233115/l50

この辺はどうでしょ?
490HG名無しさん:2012/12/12(水) 03:42:11.46 ID:8i1vTdQw
>>486
「東京都北区 電球」でググってみたら、何社か出てきた。
が、現役の会社だった…

後は現物を見てみるとか?
ttp://www.city.arakawa.tokyo.jp/yuuen/static/guide_09.html


>>481-485
同一人物の書き込み?
491483:2012/12/12(水) 08:02:33.87 ID:qid561Ka
オレは>>483を書いたが、それ以外はオレではない。

お前のような確たる根拠もないのに人を疑う奴=誹謗中傷をする奴は、
このスレには向かない。二度とこないでくれ
492HG名無しさん:2012/12/12(水) 11:25:59.99 ID:T9j8mFHj
書き込みレス一覧
機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#316】
173 :HG名無しさん[]:2012/12/10(月) 00:05:55.38 ID:iWWcWp5F

おっさんが昔を懐かしむスレ10
481 :HG名無しさん[sage]:2012/12/10(月) 00:07:05.24 ID:iWWcWp5F

>>481はマルチポストな上
出版社から掲載誌まで書いて
そのあとのレスも
宣伝臭く見えても不思議ではないと思うぞ

>二度とこないでくれ

こんな事言わずにノンビリやろう。
493HG名無しさん:2012/12/12(水) 13:36:28.14 ID:Hhc9KT39
>>486
「探偵ナイトスクープ」に、出て来そうな話しだな。
494HG名無しさん:2012/12/12(水) 16:21:39.06 ID:Csp3gXo0
気がついたら西田敏行が泣いてるんだろ
495HG名無しさん:2012/12/12(水) 16:22:37.86 ID:u5kh/A9z
松村か麒麟の田村が扱いそうなネタだな
496HG名無しさん:2012/12/13(木) 08:33:54.09 ID:eBHJ024g
497HG名無しさん:2012/12/13(木) 08:55:33.18 ID:rqED9IMs
>>496
そのシリーズNo1が知りたい
498HG名無しさん:2012/12/13(木) 15:17:25.03 ID:dH9ICOMk
ビッグ ドライガーだそうです。
499HG名無しさん:2012/12/13(木) 15:41:13.62 ID:Wb21kdql
来年は元日からWOWで、ウルトラセブンだw
500HG名無しさん:2012/12/14(金) 10:02:58.32 ID:MvkQiDBM
俺たちも写真に撮られると、こんなにオジサンなのか?
http://momi6.momi3.net/sw/src/1355409455772.jpg
501HG名無しさん:2012/12/15(土) 21:13:44.86 ID:Ju7UIL5J
【芸能】黒柳徹子、9年ぶりペネロープの声優に 「サンダーバード」CMで[12/12/12]

女優でタレントの黒柳徹子さんが、特撮テレビ番組「サンダーバード」の
ブルーレイボックスのテレビCMで、約9年ぶりに人気キャラクター、
レディ・ペネロープの吹き替えを務めた。
03年に劇場版の声を吹き替えたものの、テレビシリーズの吹き替えとしては、
実に47年ぶりにペネロープの声を担当した黒柳さんは、昔の声を聞いて
思い出しながらレコーディングしたといい
「『徹子の部屋』の私の声と違うでしょ? 今回のブルーレイ発売でファンが
もっと増えていただければ」とコメントを寄せている。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1355283705/

黒柳さんも満州生まれなんだから80才近くなんだろうな。
502HG名無しさん:2012/12/15(土) 21:31:03.51 ID:1xoFQhY8
>>501
あの人もう歯茎が痩せて入れ歯が完全に浮いちゃっててちゃんと喋れないよね
503HG名無しさん:2012/12/15(土) 23:28:47.57 ID:olgaV7Oz
>>500
おっぱいで左目が隠れてるのはオレに似てね?
オレのほうが髪が少ないけどw
504HG名無しさん:2012/12/16(日) 00:15:26.53 ID:W/KmAFdc
どうでもいいことだが、
出ている右目がおっぱいを見てるのか、カメラ目線なのか、微妙だなw
505HG名無しさん:2012/12/19(水) 21:14:06.82 ID:PX50IPCo
「Nゲージ」の河合商会が自己破産決定  2012.12.18 12:48

Nゲージの鉄道模型で知られる河合商会(東京都足立区)が東京地裁に申請していた
自己破産を受理され、このほど破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。
信用調査会社の帝国データバンクによると、負債総額は1億6000万円。
昭和47年の創業。
鉄道模型を中心に手堅い業績を続けてきたが、最近の景気悪化で業績が悪化。
回復の見込みが立たず、今年10月15日までに事業を停止。
事後処理を弁護士に一任していた。
Nゲージで知られる鉄道模型は「カワイの鉄道模型シリーズ」として人気があった。
また風景模型の「箱庭シリーズ」や「風物詩シリーズ」も有名。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121218/biz12121812490008-n1.htm


ただし鉄道模型部門は潟Lーポイント(製造)とポポンデッタ(販売)が
事業を継続するらしい。
元々河合商会は工場を持たずにキーポイントに製造を委託していたみたいだな。
506HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:32:10.79 ID:XoJVFv+5
訃報 とうとう我が家のカブトムシのヨシくんが他界いたしました。
短い一生でしたが、最後まで餌にしがみついたまま亡くなりました。
とても彼なりに一生懸命生きたと思います。
507HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:38:09.51 ID:dLTP1h41
しらんがな(´・ω・`)
508HG名無しさん:2012/12/20(木) 20:19:53.93 ID:IzmAaDD5
最後まで前向きに生きよったか・・・
509HG名無しさん:2012/12/20(木) 20:30:18.34 ID:zMJFQStd
いやでもカブトムシが12月まで生きたってすごくね
普通夏が終わると死んじゃうのに
510HG名無しさん:2012/12/20(木) 21:05:48.25 ID:HEgA5Z+1
森光子の元に召されたか…
合掌
511HG名無しさん:2012/12/20(木) 21:19:14.98 ID:SQY23IDE
ヲサンたちもうすぐクリスマスだよ
新聞に入ってくるオモチャ屋のチラシを見てワクワクしていたな
絶対に買って貰えないと分かっていたけど。
512HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:02:39.85 ID:eQDhQBMB
トミー アイゼン1号2号
アオシマ 合体カウンタック
バンダイ アンドロメダ
ニットー ボンドカー・ロータスエスプリ

クリスマスに買ってもらったなあ 父ちゃんありがとう
513HG名無しさん:2012/12/20(木) 22:22:35.80 ID:2aP/GUKQ
変身サイボーグ1号
514HG名無しさん:2012/12/20(木) 23:23:53.58 ID:UZeJ89fd
サイボーグライダーも買ってもらったなあ。
それとアンドロイドAも。
515HG名無しさん:2012/12/21(金) 09:54:13.38 ID:eo4efKXq
サイボーグ1号のレッドバロンの着せ替え持ってたわ
あれ?サイボーグAの方だったけか?
516HG名無しさん:2012/12/21(金) 21:44:36.67 ID:hXLqnDnW
おまえらクリスマスにオモチャ買って貰って本当に良かったな。
俺が覚えているのはサンタさんの靴下に明星チャルメラが入っていた事だ。
不二家のお菓子長靴も欲しかったけど買って貰えなかったし、親の口癖が
「欲しいものは自分で金を稼いでから買え」だったからなw
嫌味じゃないけど本当に羨ましいと思う。
517HG名無しさん:2012/12/22(土) 02:03:07.06 ID:8O9l6ff5
貧乏って遺伝するんだね
518HG名無しさん:2012/12/22(土) 07:46:34.29 ID:+GxYW/Rt
>>517 そうかなぁ〜
そうでもないと思うのだ。
519HG名無しさん:2012/12/22(土) 07:51:49.49 ID:IjtHEevd
遺伝するのは貧乏ではなく貧乏に結びつく要素だろう。
たとえば貧乏が遺伝すると考えたりする非合理性とかw
520HG名無しさん:2012/12/22(土) 09:04:07.60 ID:8O9l6ff5
言われて悔しいのは解るけど
そんなレス返す暇があったら貧乏脱却の策でも考えろってw
521HG名無しさん:2012/12/22(土) 10:14:15.07 ID:8sC6Axw5
>>511
(つω・`。)
522HG名無しさん:2012/12/22(土) 11:33:17.29 ID:A440ggrP
いまだにトミーだったかのボーンフリー号のオモチャが欲しい
まんだらけで10万だから買えない値段ではないんだけど、当時物だとコンディションがな〜
523HG名無しさん:2012/12/22(土) 14:28:06.94 ID:djUUinkZ
>>522
YouスクラッチしちゃいなYp!
524HG名無しさん:2012/12/23(日) 00:00:56.09 ID:LHBeJc6F
     ○⌒\
     ミ'""""'ミ
    ./( ´・ω・`) シングルベールシングルベール
   //\ ̄ ̄旦~
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
    ────────
525HG名無しさん:2012/12/23(日) 03:17:12.05 ID:gjxGi61O
年長の時、丁度今時分に銭湯の帰りに親父がおもちゃ屋に連れて行ってくれたんだ。
たまたま幼稚園でサンタについて知識を仕入れたばかりだったから親父に聞いたんだ、そしたら
「あー! あんなのウソウソw そう言って親が買ってあげてるんだ、お前も好きなの選べ!サンタなんか居ないからww」だと…

綺麗に包装されたポピニカ・サンダーバード基地を手に、寒い夜道を二人で帰ったとさ。
526HG名無しさん:2012/12/23(日) 09:40:31.16 ID:uHo9V+Fo
家に風呂がなかったんだ・・・
527HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:06:02.14 ID:eUf9OrA6
俺の子供の頃はまだ家に風呂が無い家
少ないながらもたまにいた
70年代の話
528HG名無しさん:2012/12/23(日) 10:09:19.07 ID:aztTFRGF
毎日風呂に入ってない子も結構居たなあ
529HG名無しさん:2012/12/23(日) 11:21:49.62 ID:7QaBXGh0
年取ったら 冬は毎日入らないほうが良いらしいぞ 
530HG名無しさん:2012/12/23(日) 12:08:07.26 ID:CaZuZjUe
風呂ナシ共同便所だったアパート(下宿にあらず。二階建て8部屋)がバブルの波に乗って大家が投資、
アパートの向かいに8部屋分のトイレ&バスの小屋を建てたとイウ… 夜になると猿股/手拭い姿のおっちゃんがウロウロw
531HG名無しさん:2012/12/24(月) 02:40:08.04 ID:5HLdHoln
Xボンバーって知ってるかい
532HG名無しさん:2012/12/24(月) 07:29:45.40 ID:C4h/FRc0
ハルクホーガンの必殺技か
533HG名無しさん:2012/12/24(月) 10:41:37.84 ID:BfnxNuzB
バウバウ
534HG名無しさん:2012/12/24(月) 16:28:43.20 ID:3d4TeMC2
こどものころ見たXボンバーロボの合体シーンがすげーリアルでかっこよかった
記憶があったが、youtubeで最近見たらけっこうショボかった件
535HG名無しさん:2012/12/24(月) 20:55:21.19 ID:CiRCyAS7
ヲサンたちメリークリスマス

Xボンバーは日本特撮界がゲイリーアンダーソンを超えられるのかという実験作だもんな。
536HG名無しさん:2012/12/25(火) 00:48:38.35 ID:BVs4q0IX
>>534
「Xボンバーロボ」って、、、あれは「ビッグダイX」て名前なのれす。
覚えておいてくらさい。

>>535
やはりある程度の年齢のオサンだと、「ゲイリー・アンダーソン」って
呼んでしまうよねぇ。今じゃあ「ジェリー・アンダーソン」が当たり前に
なってしまった。ジェリーの方が正しいんだろうけど、未だに少々違和感
が消えないんだよ。
537HG名無しさん:2012/12/25(火) 03:04:06.67 ID:07Hd0y+u
Soldier!Soldier!Soldier!in the Space!
538HG名無しさん:2012/12/25(火) 08:31:28.89 ID:MWLTy3xX
ガブリエル・ドレイク
539HG名無しさん:2012/12/25(火) 16:36:21.44 ID:wCS6UVeF
Xボンバーなら4月にデジタルリマスター版が出るぞ。
現行のDVD-BOXがプレ値になってて諦めてたけど、これなら買える。
540HG名無しさん:2012/12/25(火) 22:23:20.37 ID:IAUXpBDO
総集編のオンパレードはキツいよw などとLD見てる俺がいう

ばら売りオぬ滑
541HG名無しさん:2012/12/27(木) 12:56:14.53 ID:qxiJIEEv
小学生の時、ボーイスカウトの年少版のカブスカウトに入ってた。
引っ越し先に団が無かったのでボーイスカウトには成れなかったけど、カブスカウトだった人いるかな?
542HG名無しさん:2012/12/27(木) 20:44:05.10 ID:NhpVvrfd
>>536
ある種のシンクロニシティというか奇遇だわな
円谷英二は毎週日曜日の夕方、食い入るようにNHKを見ていたそうだ。

【ロンドン共同】1965年に初めてテレビで放映され、
世界的な人気を博したSF人形劇「サンダーバード」シリーズの生みの親で
英国のテレビプロデューサー、ジェリー・アンダーソン氏が26日、
英国内の老人ホームで死去した。83歳だった。BBC放送などが伝えた。
アルツハイマー病にかかっていた。
29年ロンドン生まれ。40年代から映画製作に関わり、精巧なセットと
操り人形でSFの世界を表現する独自の手法を確立した。
当時の妻シルビアさんと共に制作した「サンダーバード」シリーズは
近未来の国際救助隊が主人公。近年も人気を集めている。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=371621&nwVt=npd
543HG名無しさん:2012/12/27(木) 23:39:31.07 ID:7Npaj86v
ついでなのでコッチにも貼っておく

タックパンサー(ウルトラマンA)
http://image02.wiki.livedoor.jp/e/n/ebatan/f365c6a6d4610485.jpg

マックカー(ウルトラマンレオ)
http://ryukyu-umineko.com/kamokumoe/L77/pic/mac_car1.png

スカウター(ウルトラマン80)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yms-zun/20120409/20120409004612.jpg
544HG名無しさん:2012/12/28(金) 08:44:25.40 ID:X/E9N1Lr
>>543
なんかもっといじってあった印象があったけど
こうして見ると意外としょぼいな
545HG名無しさん:2012/12/28(金) 09:22:57.42 ID:YEg3elUA
>>544
タロウのZAT車両(ウルフ777とラビットパンダ)の改造度合が激し過ぎたので
その印象に引っ張られてるんではないかね。
レオにはマックロディーという、もっと凄いのがあったよ。
546HG名無しさん:2012/12/28(金) 14:49:54.67 ID:klIgA5FJ
ただの大衆車なとこが泣かせるねw
この辺からウルトラセブンとは気合いの入り方が違うのがわかるな。
547HG名無しさん:2012/12/28(金) 15:16:29.14 ID:cBSfUtoo
ウルフ777なんか、今見ると
トラック野郎とチバラギ仕様。
ある意味新鮮。
548HG名無しさん:2012/12/28(金) 20:23:43.40 ID:4KmqX+5O
>>113
昔やってた再放送でななこSOSで使われたそれらは正にとんでもないシロモノだったw
549HG名無しさん:2012/12/28(金) 20:47:08.79 ID:+C5YKpvO
今はCGがあるからワイルドスピード3みたいな事ができるけど
当時は現地ロケそのまんまだから派手に改造してある車は段々と法律が
厳しくなってきて、そのままでは公道を走れなくなったんじゃないのかな?。

昔なんて何事にも大らかなもので昭和20年代には警察が実銃を貸してくれて
それで映画の撮影をしたなんて話もあるそうだ。
550HG名無しさん:2012/12/29(土) 06:31:41.97 ID:Mc5OaDYN
ポインターは何かのパーツを外せば車検に通って、普通に公道走れたらしいよ。
仮面ライダーのバイクもけっこう無茶やってるし。
地味になっていったのは単純にお金の問題かなとw
551HG名無しさん:2012/12/29(土) 09:05:48.81 ID:Nel6HQVi
ミニチュア特撮が見せ場の巨大ヒーロー物と
実はまったく特撮していない初期仮面ライダー
(光線技《光学合成》は金がかかるので殴る蹴るで戦っていた)とでは
車両の重要度がまるで違うということで
552HG名無しさん:2012/12/29(土) 16:39:37.22 ID:4edF8V5C
>>512

ボンドカーのエスプリって日東のもあったの?自分はエーダイグリップのモーターライズ版を作ったことあるけどこれ以上酷いプラモは未だに見たことないな。
元々普通のスケールモデルをボンドカーに転用したのかやたら使わないパーツしバリだらけ。
左右の前輪を一本のシャフトでつなぐけと長さが足りなくてよく抜けるし、使わない事になってるステアリングパーツを使って組み立てるとグラグラでまっすぐ進まない。
電源スイッチをオフにすると電池ごと電池ケース蓋がふっとぶ。
ミサイル発射装置のスプリングを装置の底にセロテープで固定するよう指示されているけど、ミサイルをセットすると底が抜けて発射できないetc

以来どうにも永大にはいい印象がない
553HG名無しさん:2012/12/29(土) 17:24:40.67 ID:c3Zp5XV4
キャラ物主流でそれすら子供だましの低レベルな製品しかなかった印象>エーダイグリップ
554HG名無しさん:2012/12/29(土) 17:41:55.83 ID:J1coWZQ0
えー ミニ合金がとてつもなく良くできてたじゃん。板チだけど…
555HG名無しさん:2012/12/29(土) 18:03:56.56 ID:Mc5OaDYN
ああ、少ない小遣いでも買えてよかったなあ。
当時いくらだったか忘れたけどサンダーバード何個も持ってた。
556HG名無しさん:2012/12/29(土) 20:11:02.15 ID:TdQijNz1
軍艦島が出てくる最新作はどうなのか知らんがCGを使わないという
007シリーズは好感が持てるな。
ハリウッド映画は凄いシーンがあってもどうせCGだろと白けてしまう。
557HG名無しさん:2012/12/29(土) 21:04:02.61 ID:Sd4B9mPU
メイキング見てると、この部分全部実写なんだって意外に思うことは結構ある
558553:2012/12/29(土) 21:56:23.63 ID:c3Zp5XV4
>>554
あくまでもプラモデルに対するイメージね。
昔はおもちゃメーカーも沢山あって個性豊かだった気がする。
559HG名無しさん:2012/12/29(土) 22:39:38.99 ID:4edF8V5C
エーダイのプラモで一つ思い出したけど、ヤッターペリカンのタイヤがただの幅が広い輪ゴムだった。子供心に手抜き杉だろこれと思ったよ
560HG名無しさん:2012/12/30(日) 19:14:20.34 ID:y8iZNCSK
永大ってグリップキャラクターってミニカーみたいなシリーズがあって
それよく買ってもらったな。
サンダーバードシリーズとかマックスカーとか持ってた。
プラモの出来の悪さは同感。
なんかの車のプラモ買って、買った時にはタイヤが劣化してて真っ二つに
なってたことがあってそれっきり手を出さなかったな。
561HG名無しさん:2012/12/30(日) 21:44:41.42 ID:dko6556W
今年も色々あったけどシルビア・クリステルさん(エマニエル夫人)とか
小沢昭一さん、ゲイリーアンダーソンさんが亡くなったというのが印象深いな
昭和は遠くなりにけりという事だな。
562HG名無しさん:2013/01/02(水) 20:18:17.62 ID:Mp+F8zVS
ヲサンたち明けましておめでとう
株価も上がってきたし今年は景気が良いといいね。

俺が子供の頃の思い出なんだが親父が「今年は¥2万しか定期昇給しなかった」
と嘆いていた事を覚えている。
毎年基本給が数万づつ定期昇給する高度経済成長時代なんて今から考えると
もの凄い時代だったんだなと思う。
563HG名無しさん:2013/01/03(木) 04:50:36.62 ID:CmRQ5BmR
ウチんトコは年2000円上がれば上々だよ…
友人は契約社員だけあって10年経っても昇給0とのこと。
最初に有った正社員登用の話も、条件満たしてるのに音沙汰無いとか。
564HG名無しさん:2013/01/08(火) 23:10:43.06 ID:hpNyZaWo
>>562
物価も上がってたんだから意味ないんだよ。
565HG名無しさん:2013/01/09(水) 02:44:59.92 ID:x7r5rvBY
.<漫画サンデー>54年の歴史に幕 2月休刊へ

昭和がオワわわわ
566HG名無しさん:2013/01/09(水) 21:32:44.95 ID:7eIYvBrf
マンサンマンサン、漫画サンデ〜ってラジオCMやってたな。
567HG名無しさん:2013/01/09(水) 21:42:25.93 ID:Cp9UrgQ4
俺の中では「漫画アクション」から「じゃりん子チエ」が
消えた時に昭和は終わってた。
568HG名無しさん:2013/01/09(水) 22:12:49.97 ID:JYLhdctE
ビーバップが終わった時かなあ
ヒロシとトオルが妙に語彙が豊富で頭いいのが不自然だった
569HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:52:11.78 ID:glpYRuA7
漫画サンデーが潰れてしまうような厳しい時代でも生き残っている
漫画ローレンスは応援したいな。
俺が初めてケン月影氏の時代劇マンガを見たのが小学校低学年の頃だったが
今でも漫画ローレンスでエロ劇画を描いている月影氏は凄いなと思う。
ケン月影氏はもう70代後半くらいの人なんだそうだ。
570HG名無しさん:2013/01/11(金) 23:43:41.90 ID:9LUE26JK
きっと高性能エロジェネレータ搭載してんだな>ケン月影氏
571HG名無しさん:2013/01/13(日) 13:34:21.26 ID:ZHvKC6lE
http://i.imgur.com/xwXHG.jpg
実家からこんなのが発掘された

ギレンの野望の原点だよな
572HG名無しさん:2013/01/13(日) 16:29:05.47 ID:OsHNrqlG
ギレンの野望なんかと一緒にすんな
573HG名無しさん:2013/01/13(日) 17:49:34.78 ID:OKzDgQLQ
これ、ツクダのか?
昔はウォーゲームって流行ったよな。
574HG名無しさん:2013/01/13(日) 17:58:48.87 ID:N65aC2IG
駒だけのプラモて売ってたよな
1/550の各種詰め合わせで\600だったような…
575HG名無しさん:2013/01/13(日) 18:10:34.15 ID:9Fh9Duul
ガンプラが売り切れてて
我慢しきれずツクダのホワイトメタル
買った奴いるだろう
576HG名無しさん:2013/01/13(日) 22:19:18.49 ID:6k4P5+2Z
佃のは高くて消防には買えなかったから
20円ガチャガチャのアンチモニー製の奴に色塗ってたなあ
577HG名無しさん:2013/01/13(日) 22:34:39.13 ID:2rkXcz20
ツクダのホワイトメタル、スターウォーズのメカもあったね。
駒だけのプラモは、マクロスもあったね。
578HG名無しさん:2013/01/13(日) 23:35:13.93 ID:OKzDgQLQ
タカラのボトムズも駒がアンチモン製だったな。
579HG名無しさん:2013/01/14(月) 00:14:06.98 ID:0ooYwPS2
>>576
プライマーなんか知らなかったから、塗る度に剥がれて大変だった記憶が。
580HG名無しさん:2013/01/14(月) 00:40:45.18 ID:WjzufwCC
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7f/0a/nobyurah24/folder/287485/img_287485_5668288_0?2007-02-22
プラモが全然手に入らなくてガチャで集めて色塗って揃えて嬉しかった。
今見ると全然似てないんだなw
581HG名無しさん:2013/01/14(月) 00:50:26.36 ID:GXN1Ev7a
いい味出してるなw
足りない分は想像で補ってた時代の遺物ぢゃのぉ
582HG名無しさん:2013/01/14(月) 01:44:13.99 ID:SeEM154p
>>580-581
へうげものに出てくる「ゆがみ茶碗」の如き味がありもうすw
583HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:12:23.87 ID:EMRkBa83
いきつけの駄菓子屋に映画「遠すぎた橋」のポスター貼ってあったんだけど
登場車両のプラモもいっしょにプリントされてるバージョンあったど。
584HG名無しさん:2013/01/14(月) 19:13:33.74 ID:+C4PXRa0
ガチャの塩ビ人形では物足りず単品売りの大きめのMSを問屋まで行って箱買いするようになったな。
グンゼのラッカーカラーで着色
ドップはガルマカラーに塗ったっけ。
585HG名無しさん:2013/01/14(月) 19:17:00.57 ID:zI6yfE0S
ガチャのガンダム消しゴムで
デギン公王引き当てた時、
何とも非常に微妙な気分になった俺は
小学4年生だったと思う。
586HG名無しさん:2013/01/14(月) 20:46:34.21 ID:ifH2pnYM
>>583
当時タミヤは遠すぎた橋とタイアップして映画に出てくる車両の自社プラモを並べた
ペラペラの下敷きを作って模型店に配布していた。
そこにはタイガーTもあるんだがあれはオランダ陸軍のレオパルトTだろうと突っ込みたい
ちなみにその下敷きは今でも持っている。
587HG名無しさん:2013/01/14(月) 21:30:58.69 ID:EMRkBa83
>>586
それの事ですな。下敷きを今でもお持ちとは、当時はレオTが残念でならなかったけど
映画はそれ以前の出来だったと思う。
すもも食ったり、ルーレットやったりしながら見に行くの楽しみにしていたなぁ。
588HG名無しさん:2013/01/15(火) 00:18:12.94 ID:MSw5tLDF
静岡プラモ工業会の下敷きに、なんであんなに萌えてんだか
589HG名無しさん:2013/01/15(火) 22:28:54.37 ID:OSSnCJER
>>588
昔のプラモメーカーは下敷きとか鉛筆とか学用品のおまけが好きだった
タミヤ、ニチモの鉛筆とか日東の下敷きとか。
590HG名無しさん:2013/01/15(火) 22:57:45.57 ID:H4PW+5fn
洗脳されてたよね。。
退屈な授業中、手元にあったらソラ ぢィィィッ と見てるわなw
591HG名無しさん:2013/01/16(水) 01:21:17.17 ID:iJOR0i6v
少年誌の広告を切り抜いて獲り憑かれたようにガン見してるやついたなw
主にアオシマ合体モノ
592HG名無しさん:2013/01/16(水) 20:56:40.44 ID:W2KKPcYa
高校までは田舎に住んでたから広告のプラモが欲しくてもどこにも売ってなかったよw
宇宙戦艦ヤマトのシリーズなんか実物を見た5年後まで世の中には実在しないものと思っていたよ。
プラモと映画館に不自由するのが我慢できなくて大阪市内に就職したのはいい思い出w
593HG名無しさん:2013/01/17(木) 01:21:44.59 ID:HTcRZbdd
プラモ・駄菓子も売ってる文房具屋で、棚の最上段に鎮座してた
タミヤのRC(当時はマイティフロッグ)が憧れだったなぁ
594HG名無しさん:2013/01/17(木) 21:35:48.02 ID:AgTZwl2K
おっさんになると最近の事はどうでもいいとすぐに忘れるんだけど
子供の頃の思い出はふとした切欠で思いがけずに蘇えってくるんだよな。
595HG名無しさん:2013/01/18(金) 01:05:05.10 ID:/9+kQjnT
匂いの記憶ってあるよな。文房具屋の匂い嗅ぐと、ミニプラモ買った事思い出すよ。
596HG名無しさん:2013/01/19(土) 14:54:31.10 ID:NvVwka14
>>595
>匂いの記憶
ウチは「土曜はカレーの日」だったからカレーの匂いで土曜の夜見ていた番組を思い出すな
むかし話→クイズダービー→全員集合→日産のCM→大江戸捜査網→すばらしき味の世界
597HG名無しさん:2013/01/19(土) 15:18:40.12 ID:jn6Y/In2
11時に終わる映画なのに途中で風呂に入れられて、風呂あがりに渋々歯磨きする時の微妙な生活臭
598HG名無しさん:2013/01/19(土) 16:33:21.57 ID:DYjryl7x
>>595
ミニプラモと言えば4つがパックになって売ってたよな。
馴染みの店に行くとおばちゃんがバラしてくれて一個だけ買ったりできた。
たしかパックで200円、バラで50円だったかな。
それからパック300円、バラで80円になった気がする。
金持ってる時にパックごと買うのはちょっとリッチな気分だったw

ロボダッチ、サンダーバードのメカ、アオシマのよくわからない
スーパーカーもの、ほんと何個買ったかわからないくらい。
599HG名無しさん:2013/01/19(土) 19:57:35.58 ID:IQxr1Fst
通ってた駄菓子屋のおばちゃんが美人で無防備に強調された胸がエロかったの忘れられない
永作似
600HG名無しさん:2013/01/19(土) 21:18:58.64 ID:5ykigslF
四つパックのロボダッチは一時期箱にプラホビーって書かれていたな。商標関係でプラモデルって言葉がつかえなかったんだったかな
601HG名無しさん:2013/01/19(土) 23:58:16.12 ID:0j7XvCAM
>580
懐かしいですね。
爪楊枝で塗装したものです。

他に、妙に大きい消しゴムザクがありましたね。
602HG名無しさん:2013/01/20(日) 07:05:34.70 ID:5dOkkMus
>>541
カプシプラストだったら知ってる
>>601
1/144ザクが\300なのに対してあのでかい塩ビが\250もしたが、プラモ自体が入手困難だったので割り切って買った小五時代・・・
覚えているのでは
ホワイトベース、ガンダム、ザク2種、グフ、ドム、まさかのスタイルなズゴック、あとは海賊版と思しきゾックがあった
ザク、ズゴック、ゾックにはシャアがフェードインしていたね
603HG名無しさん:2013/01/20(日) 11:50:08.95 ID:tufSfSIq
あのデカイ塩ビのガンダムシリーズ、パーフェクトジオングが出た時は驚いたな〜
604HG名無しさん:2013/01/20(日) 11:50:50.75 ID:r51+jjpN
>プラモ自体が入手困難だったので割り切って買った小五時代・・・
親が買ってきてくれたガンダムの箱を開けたらプラモじゃなく指の先くらいの大きさのメタルフィギュアが入っていたときの絶望感
箱が微妙にプラモと似てるからまちがえちゃったんだろうなあ
605HG名無しさん:2013/01/20(日) 16:28:59.85 ID:DXXzc9E8
ツクダのメタルフィギュアはイデオン、ザブングルまではあったと思うけどそこまでかな。
ダンバインとかは見た覚えがない
606HG名無しさん:2013/01/20(日) 20:16:20.50 ID:9YoJKHpd
あの頃のツクダは意欲的というか時代を先取りしていたようなメーカーで
他のメーカーがロボット物を出すだけなのにツクダは音無響子さんとか
宮崎アニメキャラとか当時としてはマニアックなものを出していた。
日東もやるっきゃ騎士(ナイト)のフィギュアを出していた時代だなw
607HG名無しさん:2013/01/20(日) 20:32:03.60 ID:B+AUjSWw
>>604
あれをプラで抜いてる奴があって、手足切り離してポーズ付けて
作ってたわ。
サーベル構えたグフとか今思い出してもいい出来だったw。
608HG名無しさん:2013/01/20(日) 20:41:23.96 ID:DXXzc9E8
日東は、くりいむレモンのプラモ化という驚くべき企画も立てていたな。実現することはなかったが・・・・
609HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:02:48.25 ID:J4xZM+oJ
ツクダといえばツクダオリジナルであるがタミャーを敵にまわした事件があった。
ツクダオリジナルはメタル製の大砲シリーズとか出して好評だったが同じくメタルの
組み立てシリーズで1/12バイクを出したらタミャーのコピーだとばれてしまった。
もともとパーツ割とかそっくりなのでコピーしてる疑いはあったがタミャー側も
同業者ということもあり見て見ぬふりをしていたのであるが決定的なコピーの証拠
が見つかってしまった。デカールの計器版の距離計の数字までもがタミャーと全く
同じだったのである。タミャーはすぐさまツクダに発売中止を要請しメタルシリーズ
は当事人気もあり売れ筋商品であったにもかかわらず大砲も含め全作が市場から姿を
消したのだった。当時メタルシリーズを設計していた委託先の人物が勝手にタミャーを
コピーしていたことが判明した。デカールの計器版の数字を一文字だけでも変えていれば
ツクダオリジナルとタミャーの関係は悪化しなかったかも知れない。
当事私は関係者の一人でした。
610HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:18:52.88 ID:LRQ6191A
ツクダが問屋で、ツクダオリジナルが自社商品部門だったっけ?
そんなツクダも今は昔
知り合いの社員の人にたまごっちを融通してもらった頃が懐かしいな…
611HG名無しさん:2013/01/20(日) 22:46:49.61 ID:5p4Kd2l/
>>303
>大鵬親方が存命です
合掌
612HG名無しさん:2013/01/20(日) 23:07:16.42 ID:tXocSYh0
花王ビオレUのCMで「あわあわ手あらいのうた」という歌が流れて、
CMを見ていた嫁が「今、小学校でもこの歌が給食の前に流れてるって」と教えてくれた。
全然、知らない歌だ。

自分が小学生の頃、給食の前に流れていた手洗い系の歌は、
低〜中学年の頃は、「♪石鹸で 手を洗おっ ハイ 石鹸で 手〜を あ〜らお〜」という歌で、
中〜高学年の頃のは以下に記す。これはよく覚えている。

握手をする手 指切りする手
イーッとやる手 鼻をつまむ手
ジャンケンする手 アカンベする手
バイバイする手 パンチを出す手

ブラブラするのもいいもんだ〜
パチパチやるのもいいもんだ〜
ブクブクブクブク泡立てて〜
ジャブジャブ洗えばいいもんだ〜

手を洗お〜 手を洗お〜
何度も何度も手を洗お〜

手を洗お〜 手を洗お〜
何度も何度も手〜を あ〜らお〜
613HG名無しさん:2013/01/20(日) 23:16:28.26 ID:gaAMsWGH
ツクダから出ていたカイに乗るナウシカって
バンダイからイロプラで新金型で出てるんだけどどうやって作ってるんだろ?
新金型何だから新しく作ったんだと思うけどツクダ版とそっくりなのが不思議
614HG名無しさん:2013/01/21(月) 00:37:38.83 ID:CZSuKT9d
>>613
版権の関係で「金型改修で発売」と言う名目だが
クオリティの関係(バンダイのプライドかw)で殆どの金型を作り変えた。

そっくりなのはその大義名分を通すため。
615HG名無しさん:2013/01/21(月) 00:53:56.04 ID:efrpBmgk
>>614
やっぱそんな感じなんだろうね
巨神兵とか無理なんだろうね?
616HG名無しさん:2013/01/21(月) 01:39:04.13 ID:UtGLEQqx
>>608
日東化学は
SF3D
ダイアクロン
妖怪シリーズ
と多岐にわたる製品展開をしてたなw

あと、タカラにダグラムやボトムズのキットのOEM生産を
請け負ってた。
617HG名無しさん:2013/01/21(月) 23:42:24.34 ID:wqGuxLNu
>>610
ツクダプラミーってのもありましたな。確か海外のNゲージとか輸入してた。

>>616
ひょっとしてクラッシャージョウも?
618HG名無しさん:2013/01/22(火) 03:26:40.86 ID:Ta35hQrk
たしかそう
619HG名無しさん:2013/01/23(水) 06:44:56.67 ID:yHC27Hhk
パヤオ関係はファインモールドの方が期待出来そう
620HG名無しさん:2013/01/23(水) 09:59:13.12 ID:i3cYMqum
ファインモールドの製品って全体に色気が無い気が
正確な金型で技術があるんだろうけどなんだか詰まらない
特に箱絵が本当にダメ
621HG名無しさん:2013/01/23(水) 17:11:56.07 ID:5uygGrmW
ファインモールドセンスがないよなあ。
真面目でいい仕事する会社なんだが、
もっと購買意欲を煽るような胡散臭さも欲しい。

「ロリコンを採り入れたボディ」とかやってた会社もあったなあw
622HG名無しさん:2013/01/23(水) 20:09:12.95 ID:i3cYMqum
うははw
そんなャヴァい会社アリイしかない
アリイで良く出来たキットが有ったら教えてもらいたい(あるのか?)
623HG名無しさん:2013/01/23(水) 20:14:27.53 ID:jtIILQW0
>>622バルキリーのファイター形態は凄く良かったなぁ。
624HG名無しさん:2013/01/23(水) 22:00:18.93 ID:xfWFjtYC
初代ガンプラが大ヒットしたがアオシマのイデオンは失敗してしまい
タカラやユニオンがボトムズを細々とやってからニチモやアリイが飛びついた?のが
マクロスだった。
ニチモだったか高荷義之氏がマクロスの箱絵を描いていたなあ。
625HG名無しさん:2013/01/23(水) 22:05:18.93 ID:5ZhMx8o8
ガンダム世代の人とは共通項ないみたいだなあ
ガンダム以前以後でスレ分けたほうがいいのかなあ?
626HG名無しさん:2013/01/23(水) 23:04:37.95 ID:Nl1HMspj
アリイがプラモ化したガルビオンのロボは全部番組に出られたのだろうか
627HG名無しさん:2013/01/24(木) 01:22:56.87 ID:GWXLQaHW
アリイとかイマイのポリキャップはおっそろしく固くて全然はまらないから、今のガンプラにも使われてると聞いて偏見持ってたわ
628HG名無しさん:2013/01/24(木) 22:31:04.75 ID:NMM+1W0o
>>605
市販だとそこまでですね。
>>607も語ってるプラ抜きの「コレクション4」というセット売りがあって
それだとガンダムの後にマクロス出して(名義はタカトクも入ってた)
同様の形式のダンバイン(箱無しのランナーむき出し状態)も
後世の模型イベントで買いました。当時生産したけど未発売だった残りじゃないかな

>>624
ニチモのピタバンシリーズですね。
あれバルキリーではSJAマックスミリアにそれぞれ、スーパーとアーマード加えた7形態
全部出してたから(あとDで2つ)バルキリーだけで37枚パッケージ描くという苦労が(つД`)

>>626
サザンクロスはその辺察知したのか、早々とリリース打ち切ってましたなw
噂では、海洋分隊・山下少尉は止め絵で1カットだけ登場したらしい・・・
629HG名無しさん:2013/01/25(金) 01:12:20.14 ID:ShYIfhrV
ロリコンを取り入れたボディからおっさんまで、アリイの守備範囲は広いな
630HG名無しさん:2013/01/25(金) 01:54:11.15 ID:yP60xXaZ
アリイの1/100ディフェンダーはプロポーション良くて無骨な造形が好きだった
イマイの1/100トマホークと並べてたけどイマイは上品過ぎる感じだったな。
631HG名無しさん:2013/01/25(金) 11:38:44.31 ID:L+ciwGPF
アリイとかいうと1/600の大和だな
632HG名無しさん:2013/01/25(金) 19:19:56.92 ID:7vD+TmJA
トマホークって、顔のマシンガンの部分が目に見えて仕方ないんだが。トカゲ系の顔というか
633HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:16:32.07 ID:Ews9T12r
アリイって言ったらなんか小スケールのヤマトを出してて
バルバスバウが全く再現されてなかったとか聞いたことがある
634HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:17:26.26 ID:/JZVis9f
アリイって3流感ほとばしる名前だよな
未だにCIしないのもご立派
635HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:18:33.23 ID:/JZVis9f
社名変更してた、失礼
636HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:33:27.61 ID:Gs3yOXMf
ファランクスがプラモで好きだったのに、劇中だとすっ転んでミサイル落としまくったシーンが一番の見せ場だった悲しさ
637HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:51:03.72 ID:zHhAK1HO
>>634
アリイ(有井製作所)は先代の社長がやっていた頃の屋号であって、息子の代になってから
鉄道模型メインのマイクロエースという屋号に代わったよ。
童友社にしろアリイにしろ昔はニチモや日東、LS、大滝よりも軽く見られていたメーカーが
21世紀の現代でも残っているというのが感慨深いわ。
638HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:54:25.70 ID:/JZVis9f
>>637
ある意味良心のカケラもないメーカーが生き残ったわけで・・・
いいモノを作るって姿勢は職人魂でありユーザーにたいする良心に違いないが、
企業経営とは重ならないんだよな、哀しいね
639HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:57:20.80 ID:ShYIfhrV
アリイのマクロスジオラマについてた1/76AFVって、元はエーダイグリップのだったかな?
640HG名無しさん:2013/01/25(金) 22:49:38.90 ID:see6UJHj
童友社って
昔から他社が潰れた時に流出する評価の高い金型で生き残ってきたよな
だから俺は好かん
641HG名無しさん:2013/01/25(金) 23:32:30.70 ID:Psf0QGA9
オーガスのモーム?の「文化しよ?」には萌えたな
642HG名無しさん:2013/01/26(土) 00:09:42.45 ID:ikSjfayT
朝飯前
643HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:12:25.36 ID:YHJKb84l
>>639
確かにその通り

http://www.geocities.jp/vf_1jdatchi/page095.html

しかしWWUドイツ軍ミニスケAFVとSFロボット物を組み合わせて
ジオラマにして売るという発想も凄いわな
644HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:04:14.94 ID:nZjzfir7
マクロスのキットは、MSVよりも先に水転写デカールがついててお得感があったなー

ていうか当時は100円プラモ(おっとっとちびっことか)も水転写デカールつきだったので、
最近のMGやHGUCがシールのみなのが物足りないというか・・・
645HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:00:20.30 ID:P8gSLu5k
>>643
イデオンの重機動メカにちっこいバイクや住宅なんて付けたアオシマもすごいぞ
感心するというより呆気にとられる発想だがw
>>644
デカールやクリアパーツの付属はガンダムは消極的だったけどマクロスは採用して充実させていたよね
タカrのダグラムの影響も大きかったんだろう
646HG名無しさん:2013/01/27(日) 12:24:42.30 ID:GQ1H8sO+
当時のトップは間違いなくタカラ
透明パーツ、ステンシルデカール、ポリキャップの導入

そもそもエッジのシャープさ、面の平滑さ、しっかりしたモールド
基本から違う
647HG名無しさん:2013/01/27(日) 20:44:36.76 ID:ZR3/gYTM
ユニオンのファッティとかツヴァークを未組立のまま持っている俺は
どうすればいいんだろうw
もう10年以上見てないけどレッドショルダー部隊の火炎放射器が入っている
ユニオンの武器セットも持っているはず。
しかし原住民を毒ガスで皆殺しにして証拠隠滅の為に火炎放射器で焼き払う
というレッドショルダー部隊って今のアニメなら許されないレベルだろうな。
648HG名無しさん:2013/01/27(日) 22:03:10.91 ID:Jkn8kv8a
>>647
普通に作るも楽しいし、最近のジョイント部品を関節に入れて
フルアクション化するのも楽しいよ〜

ユニオンのプラは再販のウエーブ版と比べて割れにくいので
加工するときにガックリしなくて済むしw
649HG名無しさん:2013/01/27(日) 22:48:34.87 ID:r5+/ONKO
ユニオンのファッティーとツヴァークは、箱がでかくて中がスカスカだったから、妙に印象に残ってる。
ファッティーの初立体化は、ボトムズガムだっけか…
650648:2013/01/28(月) 00:15:40.24 ID:lt91R8gY
>>649
実はユニオンのファッティーの箱は二種類あるのですよ。
普通サイズとでかいのと。

一体ナニがあったのでしょうねぇ。万引き対策?
651HG名無しさん:2013/01/28(月) 04:16:44.05 ID:dB5ZJgp4
>>646
> そもそもエッジのシャープさ、面の平滑さ、しっかりしたモールド
> 基本から違う

金型はニットー科学がOEM製作してたはずでは?
ショットまでは担当してたかどうか知らんけど。
652HG名無しさん:2013/01/28(月) 18:19:46.53 ID:4MSVwDFs
タカラって自社で金型作ってない
653HG名無しさん:2013/01/28(月) 19:59:35.72 ID:dB5ZJgp4
そのへん、金型紛失と関係があるのかな
654HG名無しさん:2013/01/28(月) 21:54:54.90 ID:nuLhz50P
ガンプラで1/100リアルタイプが出た後で、既成のロボプラもの整形色を渋くしてデカールつけたリアルタイプキットが色々出たけど、大巨神のリアルタイプはないだろうと思った。
当人に知られたらメーカー大激怒されちゃうんじゃね
655HG名無しさん:2013/01/28(月) 22:32:05.90 ID:QwCRqro/
積みを憎んで人を憎まず
ちゃんと作れよ
656HG名無しさん:2013/01/28(月) 22:39:47.43 ID://fVMRbd
指でもいで接着剤はみ出しまくり、無塗装クオリティでいっきに作り上げると
すっごいストレスから解放されるぞ
まじで一度やってみ
657HG名無しさん:2013/01/29(火) 11:19:31.14 ID:6q9sN2oy
>>656
ダン戦のプラモならそれなりのが出来ちゃうしなw
658HG名無しさん:2013/01/29(火) 21:44:01.46 ID:JQTAtQ8K
ユニオンのラビドリードッグ積んでたな。
659HG名無しさん:2013/01/29(火) 23:46:11.36 ID:Co+gxB5J
模型の話しがこんなに続くなんて、どうしたんだ?
660HG名無しさん:2013/01/30(水) 12:35:23.76 ID:nPCmJzmE
模型板ですから
661HG名無しさん:2013/01/30(水) 13:15:03.06 ID:rEM6BpJM
初めて作ったプラモはビックワンガムの大和、初めてのロボはボトムズガムのスコタコでした
手もぎ、爪切り、マッキー極細
あの柔らかい樹脂懐かしいなあ
662HG名無しさん:2013/01/30(水) 20:02:29.96 ID:E8R3OS4u
ビッグワンガムはビスマルクとか亀の子ポーターとか妙にマニアックなキットがあったな。
663HG名無しさん:2013/01/30(水) 20:09:20.62 ID:Pb1WKwYi
ビッグワンガムは、コンコルドが好きだったね。
機首がちゃんと可動するんだよ。
664HG名無しさん:2013/01/30(水) 20:44:39.36 ID:ikuuF9kN
コンコルドって着陸時前が見えないからって機首稼働させるとはフランス人だよね
つーか当時のモニター解像度の厳しさを物語ってるわなあ
665HG名無しさん:2013/01/30(水) 21:15:43.58 ID:kVwudKWt
ビッグワンガム、コンセプトカーのシリーズがあったな。黄色いパッケージが格好良かった
666HG名無しさん:2013/01/30(水) 21:39:34.80 ID:WKBUkYnq
中学の頃、音速の壁を越えるために必要な機能かと思っていた>コンコルドの可変機首
なんとなく思いんじゃうって怖いねw
667HG名無しさん:2013/01/30(水) 21:45:30.65 ID:ikuuF9kN
>>666
>音速の壁を越えるため
そそ、僕も盲目的にそう思い込んでた消防のアノ頃w
甘酸っぱいな〜w
668HG名無しさん:2013/01/30(水) 22:19:16.10 ID:QG6fLGuZ
>>662
ビスマルク、砲塔がうまく
うごかんかった。
669HG名無しさん:2013/01/30(水) 22:39:51.24 ID:RpJX5sNO
7、8年くらい前だったかコンビニ限定でビックワンガムを再販していたので
弾が飛び出すレオパルトT戦車を買った。
ちなみに俺が子供の頃一番好きだったのはトーマスエジソン潜水艦。
670HG名無しさん:2013/01/30(水) 22:44:52.91 ID:E8R3OS4u
ビッグワンのTVCMって、第二弾からしばらくの間はぜったいこれ商品つかってないだろってのがあったな。クロコダイルとかNゲージかHOゲージで撮影したんじゃないか?
今だったらジャロで問題になりそう・・・・
671HG名無しさん:2013/01/31(木) 00:47:23.10 ID:2ICGIFX0
ビッグボーイの車輪構成を見て、「さすがアメリカ」と思った。
蒸気機関車2両が前後に合体したようなものだから。
672HG名無しさん:2013/01/31(木) 01:25:04.13 ID:YEYR9RSf
デラックスビッグワンガムのほうしか印象に残ってないんだよなあ
673HG名無しさん:2013/01/31(木) 06:02:08.84 ID:rPHTytZd
ガムいらね。だったが無理して食ったのも思い出。
674HG名無しさん:2013/01/31(木) 07:08:35.98 ID:X+VoHGbB
>>662の書いてる亀の子ポーター
あれ、軌間16.5mmでHOゲージのレールに乗るんだよね
縮尺1/48かどうかは知らんが。
足回りのロッドまで乗工社のパワーユニット(縮尺1/80)のコピーで
そのままスケールアップしてあった
675HG名無しさん:2013/01/31(木) 20:10:40.48 ID:wDIw5It4
おれはビッグワンガムよりダグラムガム買ってた
150円でSAKに劣らないほど関節が動くのがスゲー
デザートガンナーなんか圧巻のボリュームだった
676HG名無しさん:2013/01/31(木) 20:27:45.21 ID:YEYR9RSf
677HG名無しさん:2013/01/31(木) 21:00:38.16 ID:yDQEXzc8
wikiビッグワンガム

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A0

これによると再販されたのは2002年なんだがその頃は既に中華製塗装済み食玩が溢れていて
売れ行きが芳しくなかったから販売中止となったとあるな。
俺が再販品をコンビニで買ってからもう11年も経つのか。
678HG名無しさん:2013/02/01(金) 10:38:07.30 ID:9xsiUI5a
エフワン エフワン GOGOGO
男同士のあいさつは
エフワン片手に
エフワンガムは
男のガムだよ男の世界だよ
エフワン エフワン ガム
(かっこいいおもちゃ入りだよ!)

唄:子門真人
679HG名無しさん:2013/02/01(金) 19:23:45.60 ID:HmCuPpMM
エフワンガムのCMはサーキットの狼のやつもあったな。実写映像に吹雪のセリフ(古谷さん)が入ってたかと思ったら、幻の多角形コーナーリングのシーンになるとアニメになるアステカイザーみたいなの。
しかもアニメと実写じゃ車種が違ってたり・・・・
680HG名無しさん:2013/02/02(土) 00:29:48.67 ID:/sPtAAvN
うちの兄貴はグランプリの鷹のガムの懸賞に当たってたぞ
ニキラウダ
681HG名無しさん:2013/02/02(土) 01:11:56.55 ID:ZCeIDxim
>>680
実在したF1ドライバーのニキ・ラウダを基にして、
「グランプリの鷹」ではニック・ラムダじゃなかったか?
682HG名無しさん:2013/02/02(土) 11:47:09.70 ID:/sPtAAvN
ニック・ラムダそうそう 今考えるとなるほど当て字かあ
幼い自分らの間では単純にまんま実物が登場してるのかと…

タイレルなのかティレルかみたいに
いろんな読み方があるのかも、くらいに思ってました
683HG名無しさん:2013/02/05(火) 04:39:32.44 ID:jjHQFNse
トドロキスペシャルのプラモが欲しいな。
マグナビートルとかとまとめて復刻しないかなぁ。
684HG名無しさん:2013/02/05(火) 22:10:47.05 ID:Xr7Ee4lw
昨夜ランボルギーニ(車種不明)をキャッシュで買ってそのまま乗って帰るという夢を見た
運転しながら今乗ってる車をどうしようかとか金も無いのになんで買えたんだろうとか
そんな事を考えていたんだが別にランボルギーニが欲しいとは思っていないのに
何でこんな夢を見たんだろう
685HG名無しさん:2013/02/05(火) 23:05:19.66 ID:h43q+egd
スーパーカーブームって嵐の様に過ぎ去ったよなあ
コーラの王冠必死になって集めたもんだ
ヨーヨーが爆発的に流行ったり幸せなガキ時代だったわ
686HG名無しさん:2013/02/05(火) 23:29:37.27 ID:uMhsqleX
スーパーカー、ブルートレインはもう古い。これからは建設車の時代だ
とかいうキャッチコピーで建設車両ミニカーの雑誌広告があったけどそのころ流行ってたかな?東京オリンピック前あたりの建設ラッシュの頃は流行ってたらしいけど・・・・
687HG名無しさん:2013/02/05(火) 23:51:20.28 ID:BNjngLjt
トミカなんかは働く車がよく売れるらしいが、
ギミックが多いせいだろね。
688HG名無しさん:2013/02/06(水) 01:08:05.79 ID:4n6Xs3wI
>>685
思い出の中では、スーパーカーブームは嵐のように過ぎ去ったように感じるだろうが、
実際のブームはそんなに一瞬の出来事では無い。

ブームの象徴である「サーキットの狼」の連載が1975年〜1979年にかけて。
テレビの「対決!スーパーカークイズ」が1年3ヶ月、後番組の「対決!チャレンジクイズ」が半年間放送された。
ブームはプッツリと終わったのではなく、かなり尾を引きながらゆっくりと終わっていった。

ナショナル、ブリジストン、丸石、カワムラ、ミヤタなどの自転車メーカーからは
かなり凝った作りのスーパーカーライトやシフトチェンジ機能を備えたジュニアスポーツ車が
1980年代初頭まで販売されていた。

そして、第一次スーパーカーブームから10年も経たずして、日本が好景気に入ったこともあり、
第二次スーパーカーブームが始まる。
689HG名無しさん:2013/02/06(水) 19:18:01.88 ID:PvdxjmR/
対決スーパーカークイズ、同級生が出るってので見て見たら一問正解どころかボタンすら押せず敗退してた
690HG名無しさん:2013/02/06(水) 21:59:44.08 ID:KN5PsH9n
俺は池沢さとしが少年ジャンプに読み切りで書いていた金髪巨乳の女の子が
アメリカから自分の家にホームステイにくるというHマンガをリアルタイムで
読んでいたおっさんなんだがあの頃から池沢先生の絵はまったく進歩してない
と思うw
691HG名無しさん:2013/02/06(水) 22:21:16.85 ID:BtvENjMj
嵐三匹だっけか・・・探せば一冊くらいあるはず・・・
692HG名無しさん:2013/02/06(水) 23:11:26.79 ID:r2iljl5/
おお、あのマンガ知能指数低くてよかったよな
693HG名無しさん:2013/02/06(水) 23:38:27.64 ID:4n6Xs3wI
幼少の頃から小学生いっぱいぐらいまで、夏休みや冬休みには母親の実家に一週間ほど遊びに行っていた。
普段は祖父母しか住んでいない家なので、いつ行っても家の中の物には同じ物があり、特に捨てられたりはしなかった。
家の二階の一室に、誰が置いて行ったのか知らないが、古い少年ジャンプが数冊あったので、何度も読み返していた。
「包丁人味平」のアイスクリームの天ぷらの回、「はだしのゲン」でゲンが弟に軍艦の模型をあげる話を覚えている。
「ど根性ガエル」や「トイレット博士」もあったな。
池沢さとしが描いた、鬼の子供のマンガもあった。

中でも気になってるものが、2つの作品の最終回。
一つは「ドリーム仮面」の最終回で、初めて読んだ「ドリーム仮面」がいきなり最終回だった。
もっと他の話が見たかった。(あるサイトで調べると、これは1973年36号のようだ)
もう一つはタイトル名が分からない。
おぼろげな記憶だと、人間と妖怪か何かバケモノたちが戦っている世界のようで、
最後に人間側の地蔵ミサイルが発射され、それが爆発してバケモノ側が全滅するという、唐突な終わり方だったような…
手がかりが無く、ずっと気になっている作品である。
694HG名無しさん:2013/02/07(木) 01:42:49.36 ID:dsCsbfxd
ドリーム仮面、絵本になってビリケン商会で展覧会するね。
自分はジャンプ読み始めたきっかけは、リングにかけろと悪たれジャイアンツだった
695HG名無しさん:2013/02/07(木) 14:02:13.99 ID:KljCMUUi
スーパーカーは真後ろから見るとエンジン運んでるようにしか見えないだよなポルシェは普通の車に見えるからいいんだが
696HG名無しさん:2013/02/07(木) 21:38:34.43 ID:t4JIWB+r
ヲサンたちTV版サンダーバードが2015年に英ITBでリメイクされるみたいだぞ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000079-jij-asia

新ストーリーじゃなくて旧作26話をリメイクするらしいんだが
スーパーマリオネーションじゃなくて実写、TBメカはCGみたいみたいだけど
今の時代ならしょうがないかなという感じだな。

俺としてはペネロープ邸の使用人部屋で料理を作っているオバサンメイドに
「メシまだかよ−!」とビールを呑みながら酔っ払っているパーカーが見たい。
それに対してオバサンメイドは「うっせーんだよ!」と料理をしながら咥えタバコで
答えていたんだがどうみても内縁の妻と夫という関係だったw
子供向けの特撮番組であんなシーンを作れるのは流石イギリスだと思うw
697HG名無しさん:2013/02/07(木) 23:30:18.20 ID:Js+arss+
俺の中では未だにスーパーカーブームだ!
698HG名無しさん:2013/02/08(金) 00:37:06.51 ID:VJ1UAxlo
俺いい歳して未だにクルマバカだが、スパーカーだけは
ニワカでヤンキーで稚拙で低能な臭いがしすぎて苦手だ
レーシングカーから旧車までキチなんだけどな
699HG名無しさん:2013/02/08(金) 01:12:34.19 ID:R0cj4LdV
>>696
数年前に実写+CGのサンダーバード、映画でやったよね・・・
ウルトラ糞だったけどw
700HG名無しさん:2013/02/08(金) 01:49:07.12 ID:2+UUm9NH
>>696
こないだジェリー・アンダーソンさんが死んだのと関係あるんだろうな
701HG名無しさん:2013/02/08(金) 06:58:51.71 ID:T+bqrOWg
>>698

ひびき洸のバイクがヤンキー車とな?
702HG名無しさん:2013/02/08(金) 07:10:23.11 ID:mY+sQfVm
>>701
ロケットパンチがいかんのじゃろか?
703HG名無しさん:2013/02/08(金) 07:32:59.42 ID:ZLPd1nEE
>>698
バカヤロウ!それがいいんじゃねぇか
カウンタックの空力を無視した格好を最優先させたデザイン最高だろうが
704HG名無しさん:2013/02/08(金) 08:59:56.22 ID:1oMC+bsx
カウンタックはあのデザインでガルウィングが最高だった。
子供ながら王者の貫禄に魅了されたよ。
ゼンマイのカウンタックのプラモばかり買ってもらったな。
705HG名無しさん:2013/02/08(金) 09:07:25.40 ID:6MVWuN8z
カウンタックはドアのウインドウから後部のラジエターに向かう風の流れが見えるのが好き。
マイナーチェンジしてパワーアップしてどんどん形がいびつになっていくのもたまらんかった。
706HG名無しさん:2013/02/08(金) 11:10:30.16 ID:lMRbjVAs
だたっ広い駐車場で眺める分にはカウンタックはいい。ただ日本の道には似合わないw
707HG名無しさん:2013/02/08(金) 14:14:44.61 ID:0x58jR7f
ミウラとカウンタックの周りの風景が何だろうと絶対に溶けこまないオーラが好き
708HG名無しさん:2013/02/08(金) 19:27:26.13 ID:mY+sQfVm
カウンタックの前にカウンタックなし、カウンタックの後にカウンタックなし。
ある日突然にこの世に出現たかのような車、それがカウンタック。
スペックもデザインもすべて超越した車、それがカウンタック。
709HG名無しさん:2013/02/08(金) 20:29:29.28 ID:R0cj4LdV
バブルの頃に近所の外車屋にカウンタックとテスタロッサが並べて置いてあったけど、
カウンタックと並ぶとテスタロッサが普通の車に見えてしかたなかったw
710HG名無しさん:2013/02/08(金) 20:58:02.06 ID:T+bqrOWg
>>702

ロケットパンチがついてるのは剣鉄也のバイクでは?
711HG名無しさん:2013/02/08(金) 21:40:05.86 ID:i7axYe4K
ザボーガーだろ
712HG名無しさん:2013/02/08(金) 21:51:52.02 ID:vlzWgzAQ
>>708
そっち系ならストラトスのほうが好き
713HG名無しさん:2013/02/08(金) 21:58:08.35 ID:eSLtGhGk
>>709
テスタロッサは普通にドアが開くイタリア製スポーツカーだからなw
フェラーリといえばデイトナとかテスタロッサが出ていたマイアミバイスが忘れられん。
主人公ソニー刑事が乗るテスタロッサと悪役が乗るランボルギーニカウンタックが
カーチェイスするシーンなんてあったな。
でも実際に撮影に使われたのはアメ車改造のダミーというかレプリカだった。
714HG名無しさん:2013/02/08(金) 23:19:58.00 ID:egGtgKRQ
>>712
ランチア・ストラトスなら、公道仕様よりも、
ランチア・ストラトス ターボのアリタリアカラーが好き。
715HG名無しさん:2013/02/08(金) 23:56:57.19 ID:XlcK63gH
当時のラリーで
車体ぶっ壊しながら突っ走るランチア・ストラトスは鳥肌もんのかっこよさだったわ
716HG名無しさん:2013/02/09(土) 00:02:30.92 ID:vlzWgzAQ
ね、家運タックなんてガンダム好きレベルと同じガキの悪趣味でしょw
やっぱストラトスっすよ、アニキ
717HG名無しさん:2013/02/09(土) 02:39:08.19 ID:a0Soasfz
おまえらたまにはウラッコやシルエットとかマセラッティ・ボーラ、メラクとかも思い出したれや
718HG名無しさん:2013/02/09(土) 04:32:11.69 ID:NgLElfbE
わしゃ出目金じゃないポルシェが好きじゃった
719HG名無しさん:2013/02/09(土) 04:44:06.17 ID:/OOfnwvR
カウンタックも良いが、やっぱり子どもの夢は007のロータスエスプリでしょうな
720HG名無しさん:2013/02/09(土) 05:32:00.13 ID:V54teCRg
それいいだせばチキチキバンバンまで行き着くのう
ちなみに本国発音はティリティリバンバンな
721702:2013/02/09(土) 09:15:31.15 ID:94JHFhSC
>>710
テヘッ

>>712
ストラトスならストラトス・ゼロだな、やっぱ。


ボンネット踏むなよw
722HG名無しさん:2013/02/09(土) 10:48:33.07 ID:dgyoB9oE
マセラッティ メラクSS、デ・トマソ パンテーラ
723HG名無しさん:2013/02/09(土) 11:09:54.07 ID:IpYJra8U
コルベットスティングレーぱスーパーカーじゃないとどこかで読んだ覚えがあるが、となるとスーパーカーの定義とはなに?
排気量?最高速度?
724HG名無しさん:2013/02/09(土) 15:25:50.60 ID:Hx5dnQwk
>>723
スーパーカーブームの頃は、定義が曖昧だった。
というかもう何でもアリで、派手目な外車はほぼ”スーパーカー”に含まれていた。
雑誌の「スーパーカーピンナップ」に、モーガンプラス8が載っていて、
「これがスーパーカー?」と思ったりした。

コルベットスティングレイもスーパーカー扱いされていた。
725HG名無しさん:2013/02/09(土) 16:04:52.87 ID:jKh+kjCH
スーパーカーカードでは
ポルシェ914も入ってて子供心にもこれは無いんじゃね?と思ったなあ
726HG名無しさん:2013/02/09(土) 17:21:25.06 ID:dgyoB9oE
BMWもこれのどこがスーパーカーだと思ってたが、時代は過ぎて今はオーナーw
727HG名無しさん:2013/02/09(土) 17:43:57.72 ID:IpYJra8U
そういやトミカでも国産スーパーカーセットと称してフェアレディZやマツダのコンセプトカー(XR500?)の詰め合わせがあったな。
728HG名無しさん:2013/02/09(土) 18:14:40.93 ID:aQhYLEIX
まあプアマンズポルシェいうんだからZとかはいいのかもしれんが・・・ポルシェのエンジン音は全然スーパーな感じがしないけどな。サンバーそっくりだしw
729HG名無しさん:2013/02/09(土) 18:21:43.38 ID:v0z1siKA
女のカーセックスをしてみたい願望をそそるかどうかだろう
730HG名無しさん:2013/02/09(土) 23:19:41.36 ID:Hx5dnQwk
動力性能はショボいけど、日本版スーパーカーの「童夢 零」が好き。
非の付け所が無い、最高のスタイリング。(※個人による感想です)

当時は童夢 零のおもちゃやラジコンが何種類も出てたんだけど、
一つとして買ってもらえなかったのが残念。

現在入手可能な物は、フジミ1/24プラモや1/43ミニカーがあるんだけど、
プラモは全塗装が面倒臭いし、1/43ミニカーでは迫力が無い。

Aa(オートアート)から1/18で出してくれるのが一番の理想だけど、
世界的にはマイナーな車種だからモデル化は難しいだろうな。
731HG名無しさん:2013/02/10(日) 10:55:27.41 ID:+uV9JgQu
ん?2シーターでカーセクロスなんてできるか?
732HG名無しさん:2013/02/13(水) 05:39:41.92 ID:80OPKZ+f
俺はMR2でやってぞ
733HG名無しさん:2013/02/13(水) 13:12:54.03 ID:L0E9MVGC
SW20に三人乗りしたこともあったな
734HG名無しさん:2013/02/13(水) 15:06:59.29 ID:DVmzouNa
大昔の深夜、ジャニーズ事務所の前でメルセデスSLでやるにはやったが入れるだけ精一杯だった
女が高身長だったせいもあるが
あの当時は真っ昼間の青山のファミレスのトイレや夕暮れの代々木公園、どこでもヤってたw
735HG名無しさん:2013/02/13(水) 17:36:33.58 ID:TEqqcYaB
ジャニの単語があると他の意味に思えてくるなw
736HG名無しさん:2013/02/13(水) 20:58:10.90 ID:JUD2QY5H
>>730
俺が大学のときに大学の施設で童夢の風洞実験をしていた
どうやら設計者が俺のいた大学の卒業生だったらしい。
俺は部外者だからその実験を見れた訳じゃないけど
何かの切欠で童夢試作型のハンドルだけは見せて貰った覚えがある。
737HG名無しさん:2013/02/13(水) 21:31:34.78 ID:vns1+9wY
>>736
同志社か?
738HG名無しさん:2013/02/13(水) 21:52:00.76 ID:oQVPP2t5
ベンツでカーセックスするような人がなんでプラモなんて作ってるんだ…
739名無し転がし:2013/02/14(木) 00:51:07.86 ID:yTycoAf+
純白の〜メルセデス プール付きのマン〜ション〜♪
740HG名無しさん:2013/02/14(木) 00:59:02.19 ID:qbLSc/V6
>>738
いや、ベンツは彼女のダンナのでw・・不倫ですねw
僕は一時的勝ち組に組み込まれかけ、結局ボコられて→ウツ→人生オワタ
の弱性馬鹿ヲタです、はい
741HG名無しさん:2013/02/14(木) 17:49:18.57 ID:ACt/ndzD
外したタイヤで曲芸ごっごとか・・・スーパーカーと呼ばれるクルマのリヤだと楽にできるぞw
742HG名無しさん:2013/02/14(木) 21:19:56.84 ID:k9zfpebb
フェラーリなんてレクサスを新車で買おうと思ったら一般人でも
中古なら買える値段なんだけど問題は維持費なんだよな
タイヤ一本30万とか車検一回200万とか普通の人なら無理な世界だわ。
743HG名無しさん:2013/02/14(木) 21:42:43.99 ID:yAdMXgFo
その手の話題で興味あるのが、、というより妄想しちまうのがロールスなんだよな
ドイツの買収される前の最後の品格あるロールスは1985〜90あたりの
シルバースパーになると思うんだが、これが安い(ドキドキ)
でも維持費考えると妄想でしかないことに気づくけどさ、、、でもほしいw
10年ほど前にジャガーXJ6。その後ダイムラーのV12を連ちゃんで所有したことがあるけど、今考えると結構な金とんでったなあ、ド中古ゆえか?
まあ貧乏人の背伸び道楽だったわ
744HG名無しさん:2013/02/14(木) 23:23:19.31 ID:ACt/ndzD
タイヤ一本30万?4本の間違いじゃないか?正規Dだとそんぐらい暴るのかいな?w
745HG名無しさん:2013/02/15(金) 11:03:01.49 ID:csXNI/xi
オペルのワイパー交換2万と聞いた時の衝撃
746HG名無しさん:2013/02/15(金) 14:44:20.06 ID:2W9dtuIW
>>744
V36スカイラインクーペでもタイヤ4本で40万だったぞ
747HG名無しさん:2013/02/15(金) 18:12:35.57 ID:fapvom6i
入れ替え、バランス、脱着がそれぞれ工賃かかるんだろう・・・
ベンツあたりも本国で問題なしとみなされるレベルの新車のわずかな塗装の傷も
クレームがついたりするので日本に来てから再チェックして補修したりするとか。
高級車はショールームで待ってる間に綺麗なお姉さんが入れてくれるコーヒー代込みだそうだからw
748HG名無しさん:2013/02/15(金) 18:22:49.15 ID:9dkFLeKi
>>747
>綺麗なお姉さん
バブル時代はコーンズのネーチャンを筆頭として散見されたが、
今はヤクザ系のスーパーカー中古屋だけしか生息確認されてませんっ!
749HG名無しさん:2013/02/15(金) 21:18:53.90 ID:CJV/umEv
>>744
タイヤ一本30万は俺の聞き違えかもしれん、皆さんスマソw
でもリアルでフェラーリのパーツの値段はこんな感じなんだよな
ホイール4本セットで88万とか。

http://www.i-love-ferrari.net/product-list/241

俺も数年前に友人が乗っているポルシェ924を8万で買わないかと誘われたが
年式と部品の値段を考えてお断りした。
今はホンダの赤いバッヂが付いた車に乗ってるけどそれで充分ですw
750HG名無しさん:2013/02/15(金) 21:41:25.04 ID:puS0vHo9
>>749
>ポルシェ924を8万
ワラタ
どうせ馬鹿するなら928のほうが納得ちゅーか諦めつくよねw
751HG名無しさん:2013/02/16(土) 01:35:58.33 ID:srFO/mQ8
スーパーカーブーム真っ盛りの頃、小学館の「マンガくん」に載ってた「ゼロレーサー」というマンガで、
ポルシェ928が登場、活躍するストーリーを思い出した。
752HG名無しさん:2013/02/16(土) 01:46:04.72 ID:O6qB1D7m
屋根の上に乗っけとけば下手な看板や広告より効果あるぞ>ポルシェ
ちなみにアメリカだと普通のポルシェでエンジンがくたびれてる奴は
直さずに大好きなV8に載せ変える選択もあるようで思いっきりがいいような
何にも考えていないような微妙な気分だ・・・
753HG名無しさん:2013/02/16(土) 16:32:24.10 ID:eJvaH/Hp
928って言ったら京極さくらだな
754HG名無しさん:2013/02/16(土) 17:18:04.49 ID:A2n8mzwg
ソフビでRX7作ってその中に高圧空気充填すれば928になるわな
755HG名無しさん:2013/02/16(土) 18:08:32.34 ID:X69VTAhw
サバンナの水死体かいw
756HG名無しさん:2013/02/16(土) 21:56:58.97 ID:g+PT9jK+
>>750
なんで金出して苦労を買わなきゃいかんのかと正直思った
古いポルシェなんて金食いまくりだもんな。
古いポルシェなんてプラグを交換するだけでエンジンを下ろすのが当たり前
なんて奴もあるからな。
757HG名無しさん:2013/02/17(日) 06:13:17.36 ID:oquSQ8H5
実車をレストアするのは心身ともに負担が大きすぎるので
最近は模型専門になりつつあるオッサンがレスするとだな、
重整備とパーツ入手が自分でこなせるまでになれば
古いポルシェでも何とか維持できる

工具代と技術を身につけるまでの時間と労力は
堅気の家庭人には受け入れ難いほどのものになるけどな

模型の方がいろいろ気楽で楽しいわ
758HG名無しさん:2013/02/17(日) 08:13:32.41 ID:BsuBZnh0
英国車だと古い部品でも新品がしっかり出るから
中途半端に古い年式の国産車よりむしろ楽。

工具代と技術を身につけるまでの時間と労力は
模型趣味と一緒で好きならどうと言うものでも無いよ。
759HG名無しさん:2013/02/17(日) 08:22:36.05 ID:xqDQ6UY2
>工具代と技術を身につける
のと
>重整備とパーツ入手が自分でこなせる
はレベルが違い過ぎると思う。

そこまでして入れ込める対象となる車が見つかるというのは
それはそれで幸せなんだろうけど。
760HG名無しさん:2013/02/17(日) 08:29:35.35 ID:oquSQ8H5
>>758
>工具代と技術を身につけるまでの時間と労力は
>模型趣味と一緒で好きならどうと言うものでも無いよ。

自宅にリフト以外の設備はほぼ完備したガレージが出来てしまった俺の経験からいって
少なくとも工具代は模型と実車ではかかる金額の桁が違う

重整備や保安部品の整備は何かあれば自分も他人も怪我させてしまいかねない
それゆえ精神的な負担もかなり違う

>>758と俺の個人差はあるかもしれないが
クルマいじりを30年以上やってきた現時点での感想としては
とても模型趣味と一緒とは言えないわ
761HG名無しさん:2013/02/17(日) 08:50:26.86 ID:BsuBZnh0
>>760
そんな苦痛に思う程の旧車趣味だから現役から遠のくんじゃないの
20年旧車趣味やってるが工具もスキルも上がるから金額もプロに頼むより全然安い。
英国では旧車趣味は楽しいホビーだよ
762HG名無しさん:2013/02/17(日) 09:08:06.99 ID:oquSQ8H5
>>761
そこは個人差だろうな

A/Tやホイール修正等の特殊な領域をのぞけば
グサグサに腐ったボディのレストアからE/g、T/MのO/H等、何でもこなせるようにはなった

その一方で
クルマという機械がレストアやO/H直後のおいしい状態を保てる時間が
あまりに短いことも肌身をもって分かるようになった

機械としてベストな状態を追求できるようになったはよいが
それを実行していると身も心も疲れきっちゃうのさ

一部の車種についてはショップの下請みたいなこともやっていたことがあるけどね
体力が衰えてきた最近はオイル交換すら億劫になってきたわw

その点、田宮の1/12スケールを中心としたキットはいいぜ
キットを組上げていくだけで、手軽にクルマのフルO/Hした気分になれる
763HG名無しさん:2013/02/17(日) 10:26:31.31 ID:BsuBZnh0
>>762
セミプロだったか、そりゃ責任とか完璧度が素人とは厳しさが違うわな
タミヤのキットはいいねえ、古い車種で出してくれたら最高だね
764HG名無しさん:2013/02/18(月) 21:42:50.90 ID:R0qtiIWQ
どんな超高級車や旧車でも手軽に楽しめてコレクションできるというのは
プラモの良いところだよな。
でも最近はメーカーの主張が強いというか金儲けに走っているというか
国産車や外車でも安易にキット化はできないみたいだ。
新型車が出れば勝手に寸法を測って勝手にキット化できた時代が懐かしい。
765HG名無しさん:2013/02/18(月) 21:55:24.46 ID:8NQ67k4n
>>762
>身も心も疲れきっちゃうのさ
俺の60年前の英国車もそれが原因でもう10年もガレージでホコリ被りっぱなし
一方プラモのほうは、作り始め第3作目から幸運にも(?〕模型雑誌に連載してたので、
連載休止後ゆるい環境では作る気が失せて、つむだけ歴はや30年

ただ、老い先短くなってきて、何十年も暖めてきた新しい(自分の知る限りで)表現を具現すべく重い腰を持ち上げる為の筋トレをしようと考えてる今日この頃。
766HG名無しさん:2013/02/19(火) 09:04:10.28 ID:GkTEcYTZ
>金儲けに走っている

そこは本来の正しい姿になったとすべきだろう。
意匠に対し無神経な奴が多すぎる。
それではお前らが批判の対象としてる
中華や半島の連中と同じ思考だぞ?
767HG名無しさん:2013/02/19(火) 10:56:01.60 ID:u0+Z3aQS
>それではお前らが批判の対象としてる
>中華や半島の連中と同じ思考

知財を尊重すべきという点には同意するが
「お前ら」って誰だよ

個人が特定できない2chで「批判の対象としている」とか
そんな決め付けは意味がない

おっさんならおっさんらしく、もう少し頭をつかった書き込みをしてくれ
768HG名無しさん:2013/02/19(火) 16:57:59.69 ID:8gRGfHyS
ウルトラQのカネゴン回を見たが、カネゴンの友達が
夜に自分の部屋で何やってるかと思ったら飛行機のプラモ
作ってた。
昔は男の子といえばプラモだったんだよなぁと改めて思った。
今だったら間違いなくゲームだよな。
769HG名無しさん:2013/02/19(火) 17:07:18.73 ID:swrbZmjr
昔はプラモぐらい作れるのは男子のたしなみだったよな。
5年生の甥がガンプラやったのに難しくて組めないとか平気で言ってくる。
770HG名無しさん:2013/02/19(火) 17:20:20.30 ID:GkTEcYTZ
>>767
>「お前ら」って誰だよ

いやいやスマンコ
レス引用打ってるんだから
そこは流れを汲んでくれってw

>>764とその同類ってことだよw

自分が該当しないならそうカッカすることもないんじゃねぇ?
771HG名無しさん:2013/02/19(火) 18:07:02.31 ID:8gRGfHyS
>>769
俺が小4の時、プールで25メートル泳げたら何が欲しいって聞かれて答えたのはWLの戦艦霧島だったw
タミヤMMの88ミリ砲を作ってた奴もいたし、学校にMMの人形(フィギュアなんて言葉はなかったw)持ってきて
遊ぶのも普通の風景だったなぁ。
772HG名無しさん:2013/02/19(火) 19:20:38.59 ID:Pz/DK8PN
>>770
あえて敵を作るような書き込みをする必要はないんじゃないか?

>>771
タミヤの人形セットとか買ったなあ。
しかも、顔を塗り分けられないのが判ってたから、
最初から塗装はあきらめてたよ。
・・・というか塗装の存在を無視してた。
773HG名無しさん:2013/02/19(火) 20:05:16.97 ID:bVIMe99Q
お兄さんがいる友達の家に遊びに行くと高確率でサンダーバードのプラモ完成品があった。
ロボダッチしか買ってもらえなかったので憧れたもんだった。
774HG名無しさん:2013/02/19(火) 20:12:13.11 ID:fPC+6PI8
オマエラって言う奴は絶対にオレラって言い方はしない法則
775HG名無しさん:2013/02/19(火) 21:04:43.40 ID:UjQTvtat
人気アイドルが箱絵写真だったり扇風機とか家電がプラモになっていた
昭和40年代みたいな世界が今でも続いていたらAKB48の写真が箱絵のIフォンとか
アンドロイドがたぶんプラモで出ていたんだろうと思う
776HG名無しさん:2013/02/19(火) 21:50:01.05 ID:pyvvU9mf
家電や楽器プラモは作ったことないけど、サッカーボール&シューズのプラモなら作ったことある
・・・・・何が楽しかったんだろう?
777HG名無しさん:2013/02/19(火) 22:01:33.33 ID:8rLErmXD
>>776
>家電や楽器プラモは作ったことない
その辺ど真ん中世代だが、買ったヤツひとりも知らんなあw
メインストリームの車や怪獣モノ以外にこの手買えるヤツって
良心アマアマの金持ボンボンだけじゃないかなあ?
ちなみにサンダーバード秘密基地を買ってもらえたのは学年でひとりだけだった
今でも発作的にほしくなるw @所沢(当時
778HG名無しさん:2013/02/19(火) 22:20:41.96 ID:+pI8ga87
俺はゼンマイと電動一個づつ持ってる>サンダーバード秘密基地
死ぬまでにはガッチャマンの三日月珊瑚礁秘密基地とゼロテスター秘密基地そろえたいな。
779HG名無しさん:2013/02/19(火) 22:25:44.55 ID:8rLErmXD
シネ、銭ゲバw
780HG名無しさん:2013/02/19(火) 23:31:09.66 ID:UAk/Rfwe
最近変なのが湧いてるな。艦船とかGTRあたりに行った方が良いんじゃないか?
此処は平和な昭和語りのスレなんでね
781HG名無しさん:2013/02/20(水) 00:21:24.55 ID:ZCed/NRa
>>778
ガッチャマンの三日月珊瑚礁秘密基地のリビング?
モダンだよな、おれもあんな部屋欲しい。
782HG名無しさん:2013/02/20(水) 00:47:22.90 ID:h5aDjw+K
イマイ不動産が逝ってアオシマ不動産に権利が渡ってしもたで
こんど出物があれば人間じゃないトモダッチの住まいを買うことになる


んだろな…
もしかするとトレーシー一家が買い戻して別荘代わりに2号が隠してあるか。。
783HG名無しさん:2013/02/20(水) 08:36:53.84 ID:4okokpXF
知っとる奴は一人もおらんだろうが
アニメのロボタンちゅうのがあってのぉ

今井がそのプラモをシリーズで出していたが
幼稚園頃欲しくても買ってもらえなんだ

アニメそのものも低調での〜
未だに手に入らん幻のプラモ
784HG名無しさん:2013/02/20(水) 09:15:24.10 ID:MkMiERgU
漫画版だと45年前か
http://blogs.yahoo.co.jp/samusongo/33241612.html

再放送も含めて観た記憶がないな
785HG名無しさん:2013/02/20(水) 17:50:06.48 ID:HFh3TTkU
>>783
そんなの粘度一分もコネコネすりゃ即出来るじゃん
786HG名無しさん:2013/02/20(水) 19:35:49.97 ID:6aIjaaQn
>>783
自分は(51歳)知ってるよ。
テレビが白黒の頃で円筒形のボディで
鼻が大きいような印象があるロボットだった。

ガッツポーズで「ん゛ーーーー」という唸り声を上げると
コンガを叩くようなバックミュージックが流れて
色んな物を自分に引き寄せる事が出来たはず。

ただプラモが出てたのは知らない。
イマイなら「ロボット三等兵」が出ていたと思うけど。
787HG名無しさん:2013/02/20(水) 20:12:57.99 ID:yufX30KY
ロボタンならレコードまだ持ってるぞ(今年50歳)
788HG名無しさん:2013/02/20(水) 20:41:19.96 ID:joPCC5Dx
80年代にリメイクされたときには「なんで今更?」と思ったな
789HG名無しさん:2013/02/20(水) 21:20:24.18 ID:epaY1Y4Z
ロボタンなんて確かにあったんだけど少年マンガだったかアニメだったかすっかり忘れたなあ
と思っていたら>>784のブログを見ると森田拳次@少年画報だったんだな。
森田拳次ならまる出ダメ夫のほうが覚えている、実写版もTVで放送されてたし。
790HG名無しさん:2013/02/20(水) 21:34:40.92 ID:RMw+K+y5
ダメ夫の横線シャツの粗悪さがいかにも昭和高度成長黎明期って哀愁漂ってたなあ
あの時代、好きだ
791HG名無しさん:2013/02/21(木) 01:25:00.77 ID:9ZiUoHcb
500を二台とパンダを五台。
ついでにマーコスGTも持ってる
車屋のモデラーが通りますよ。

趣味の領域になれば実車も模型も同じさ。

一斗缶のシンナーはモデラーとして大変重宝。
鈑金もやってれば共通する部分も多いさ。
792HG名無しさん:2013/02/21(木) 03:20:25.27 ID:tpDzryv5
>>791
プロに向かって失礼かも知れんが
体に気をつけろよ?
793HG名無しさん:2013/02/21(木) 05:23:43.52 ID:FMaq5c5o
「わっかりやしたぁ〜、親方ぁ」
794HG名無しさん:2013/02/21(木) 13:16:39.43 ID:aLBGHnLB
これは・・・犬のフンですね・・
ちょっと失礼して
795HG名無しさん:2013/02/21(木) 13:23:30.04 ID:+MD+85Gu
話題は既に昭和40年代生まれをも置き去りにww>ロボタン
まったく分かりませんw
796HG名無しさん:2013/02/21(木) 15:13:11.09 ID:iW+d7FaR
>>795
でも1986年に日テレ系でリメイクされてるんだよなー、ロボタン
しかも東京ムービー新社製作(トムス)で。
797HG名無しさん:2013/02/21(木) 16:10:08.94 ID:XuNqcMIA
リメイクされたのを知らなかったアニメって結構あるな。
レインボーマンのアニメなんて見た記憶ないし。
関西だから放映されなかっただけか?
798HG名無しさん:2013/02/21(木) 17:13:27.15 ID:+MD+85Gu
アニメレインボーマン関西やってたよ。
日曜の昼とかだったかな?
それはもう、すごいアニメだったw
799HG名無しさん:2013/02/21(木) 18:38:41.76 ID:KecN/MJl
水島祐が歌ってたのを知らずに水島祐を起用する奇跡
800HG名無しさん:2013/02/21(木) 19:26:01.12 ID:JDhQ+hLj
>>798

関東だと日曜昼1:30からレインボーマンで2:00からマクロス。
内容はともかく、映像的にはマクロスのほうが酷かった(一部エピソードを除く)
801HG名無しさん:2013/02/21(木) 21:18:52.92 ID:gXW8OMHD
ええー!
レインボーマンもなぜかキャラは水島新司風だし、ダッシュワンからセブンまで色違いなだけで実写版よりカッコ悪いし、
ガンダムをマントヒヒ顔にした巨大ロボットは出るし最悪。
802HG名無しさん:2013/02/21(木) 23:39:47.32 ID:JDhQ+hLj
まあそれはそうなんですけど、撮影ミスったフイルムそのまま使ったりしなかったという事でマクロスよりはマシだったかと・・・・
803HG名無しさん:2013/02/22(金) 02:27:12.01 ID:fvWXP9i8
スネークマンショウのネタが出た時点で年齢層がわかった。
二液ウレタンが当たり前で日に溶剤をキロ単位で使うけど、
吸い込みには気を使おうと思う。
模型趣味に理解ある綾瀬はるかが似てる嫁を貰ったばかりだし。
804HG名無しさん:2013/02/22(金) 02:29:37.16 ID:fvWXP9i8
九州だと日曜の十四時からマクロス。
半からレインボーマンだったな。
マクロススペシャルの翌日、
月曜の朝一のクラスの話題は、
トムキャットがロボになったで持ちきりやったなあ。
805HG名無しさん:2013/02/22(金) 02:31:02.86 ID:kbjbe0xU
模型と実写の修理、レストアを比べるって
正直薄っぺらい人としか受け取れんなあ。
俺も両方長いが、全然別ものだよ。
勿論どっちが上下なんてないしね。
806HG名無しさん:2013/02/22(金) 04:11:51.62 ID:jYdBxhmt
しつこいなあ、こいつ
模型も実写wも中途半端なのは判った。
積みプラばっかで完成品が無いタイプだな。
807HG名無しさん:2013/02/22(金) 05:40:10.91 ID:2BjCHTgI
>>797-802
レイボーマンロボもキット化されてたよね。
メーカーは何処だっけか?

>>800
スタープロ作画の回は酷かった>マクロス
808HG名無しさん:2013/02/22(金) 07:04:51.45 ID:c6QiHUfm
>>807
マークってメーカーだったような…。ブライガーも出してたね。
プラの質がすごく悪かった。
ちなみにレインボーセブンね。
809HG名無しさん:2013/02/22(金) 15:50:10.22 ID:vrBr+cnC
>>806
>模型も実写wも中途半端なのは判った。
妬みと決めつけすごいな
両方とも雑誌が取材するレベルにはあったんだよ
おまえみたいな世間の狭いヤンキーとは違うの
810HG名無しさん:2013/02/22(金) 16:20:33.18 ID:UYOTv7Ay
戸籍上の年齢はオッサンでも、精神年齢は子供と大差ない残念な住人が混ざっているようで
811HG名無しさん:2013/02/22(金) 20:37:58.56 ID:tVJf+hlX
>>808

いやマークじゃなくて「T」ではじまるアルファベット表記のメーカーだったはず。
でもって、レインボーセブン以外にもレインボーマン本人もなぜか番組終了後にレインボーソルジャーって名前で100円プラモ出してた
812HG名無しさん:2013/02/22(金) 21:39:29.25 ID:DSCjKgvv
>>811
ググったらTSUSHOってメーカーみたいだね。
最終回手前の回では金田作画で猛烈にかっこよかったらしいw
813HG名無しさん:2013/02/22(金) 21:45:22.61 ID:SWKOa9sz
レインボーマン実写版が放送されたのは1972〜1973年、あれからもう40年も経ったんだよなあ
アニメ版レインボーマンも見たけど敵の正体が宇宙人というのでガッカリした
死ね死ね団はやっぱり東アジアのスーパー反日組織じゃないと。

ヤマトタケシとミスタ−Kが初めて出会うのはマカオの秘密プロレス会場なんだけど
アニメ版にはそんな怪しさが無いよな。
814HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:09:53.17 ID:IcbFWCqs
森進一vsミスターKは笑ったなぁ
815HG名無しさん:2013/02/22(金) 23:43:34.08 ID:oMF3hWug
♪だ〜から〜 ゆく〜のだ〜 レイ〜ンボーぉマン (ガムーッ!)
816HG名無しさん:2013/02/23(土) 04:08:02.29 ID:TzOxveUD
>>813
コンドールマンに出てきた悪役は凄い面白かったな
817HG名無しさん:2013/02/23(土) 13:14:31.25 ID:csfznaC1
コンドールマンとけっこう仮面似てないか?
818HG名無しさん:2013/02/23(土) 14:18:41.13 ID:J0cXKnxT
川内先生ごめんなさーい
819HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:35:19.48 ID:mj1lEoUB
先週始まったキョウリュウジャーのピンクさんが
「おっぴろげジャンプ」ポーズで戦ってたぞ (*´∀`*) また観よう
820HG名無しさん:2013/02/23(土) 15:39:36.56 ID:M1imFvcD
もう戦隊ものにパンチラはありえないでしょ!
821HG名無しさん:2013/02/23(土) 16:22:20.39 ID:WZhIwKhJ
けっこう仮面はパンチラはありえんな。はいてなきゃパンチラできへんもん
822HG名無しさん:2013/02/24(日) 13:12:56.57 ID:T0aCdulQ
コンドールマンとダイヤモンドアイのBOXがバカ高いんだよなぁ
823HG名無しさん:2013/02/24(日) 13:20:01.55 ID:XD0Wja9k
桜ここみにけっこう仮面をやってもらいたい
824HG名無しさん:2013/02/24(日) 16:49:44.50 ID:eOYFzidG
昔、東京おもちゃショーでけっこう仮面のフィギュア展示してさらに実写版のビデオ流してたメーカーがあったな。
一般公開日にもやってたかは忘れたが・・・・
825HG名無しさん:2013/02/24(日) 18:25:29.84 ID:iRAh7BoD
アンドロ仮面にもパンチラがあったらしいな
826HG名無しさん:2013/02/24(日) 19:32:30.26 ID:g85j3e1p
殺されちゃったんだよね・・・アンドロ仮面の中の人
827HG名無しさん:2013/02/24(日) 20:33:53.24 ID:T0aCdulQ
>>824
REDSでしたっけ。
いまだどこかのメーカーで全身可動のけっこうを作ってくれるところはないかと
夢見てる。針金入りのやつじゃなくってフィギュアーツみたいな。
828HG名無しさん:2013/02/25(月) 11:30:30.54 ID:5nZ7z1wm
>>826
それが原因で再放送がないとしたら悲しいな
最近DVD化されたみたいだけど
829HG名無しさん:2013/02/25(月) 21:28:17.88 ID:zLYacg0P
>>823
けっこう仮面はスタイル超抜群の人なのでちょっと厳しいかもしれん

ハレンチ学園、マジンガーZ、キューティーハニー、けっこう仮面、バイオレンスジャック
'60年代末から'70年代前半の永井豪は本当に凄かったな。
830HG名無しさん:2013/02/25(月) 22:52:47.69 ID:S4myVWjU
>>816
鼻にタバコ突っ込んでる奴いたよなw
子供心にも「撮影のたびにタバコ点けて鼻に挿して大変だなぁ」って
思ってた。
831HG名無しさん:2013/02/26(火) 02:42:52.89 ID:TbhdijxF
どこの どこの
どこの誰から頼まれた
命をかける価値も無い
それほど汚れた日本の
人の心が生み出した

川内先生、日本はもっと酷くなりましたよ・・・
832HG名無しさん:2013/02/26(火) 21:30:05.81 ID:swNmIkSz
背に腹は代えられないんです
森進一とも和解しました
だって片意地張ってせっかくの金づる封印することはないですからね
833HG名無しさん:2013/03/01(金) 20:48:40.91 ID:dL3l9SZg
死ね死ね団のうたなんて作詞:川内康範&作曲:北原じゅん(川内氏の甥)
だから誰も文句言わなかったけど別の人だったら大問題になったような気がする

川内氏が亡くなったときにNHK-FMで追悼の川内康範作詞曲特集をしたんだけど
死ね死ね団のうたがNHKで放送されたのはあれが最初で最後なんだろうな。
834HG名無しさん:2013/03/10(日) 21:39:13.75 ID:882uFkBE
おっさんたち元気がないなあ
もうすぐ春だから上げてやるぜw
只今深度312。
835HG名無しさん:2013/03/10(日) 22:54:40.60 ID:ktA5k1Zu
つ「メ欄」
836HG名無しさん:2013/03/11(月) 13:05:08.84 ID:x+USOlY7
サンダーバードのジェットモグラと
ファイヤーマンのモグリアンの
どちらかを買おうか迷っていた小学生の自分。

「ジェットモグラはもう作ったしな。
でもドリルが四つもあるのはなんか変だ」
てなわけでまたジェットモグラを買っちまいましたとさ。
気に入ったプラモを何度も買う変な奴だった。
サンダーバード2号も6回位買ったし。
837HG名無しさん:2013/03/11(月) 13:28:43.22 ID:SytS/OAM
菅直人、細野、海江田、枝野、民主党じゃなかったらメルトダウンにならなかったでしょ
※震災直後に米軍機が冷却材を緊急輸送してくれるも、その支援を拒否した菅直人(数週間後に韓国から冷却材購入)
※視察パフォーマンスのためにベント開放を遅らせて手遅れになり、メルトダウンさせた菅直人
※米軍が世界最高の経験と実力を持つ原子力対策部隊を派遣してくれるが、長期間足止めさせ、メルトダウン後にはその隠蔽のために
部隊に何もさせずに帰国させた菅直人
米軍の協力を受け入れて米軍のホウ酸を使っていれば、、、
早くベントしていれば、、、
日本を破壊したテロリスト 菅直人、細野、海江田、枝野、民主党、東電
838HG名無しさん:2013/03/11(月) 21:28:39.69 ID:VW9Z4HYA
コンドールマンの車のプラモは作ったな。真っ赤な成形色で、マッハロッドに似てた?
839HG名無しさん:2013/03/11(月) 21:48:05.19 ID:UYGyXOLk
学生の頃売れ残りのズバッカーを古い模型屋で見つけたのだが
手持ちの金が無かったのでアパートに金を取りに帰って再びその模型屋に
行ってみたら既に誰かに買われたあとだったという悲しい思い出。
840HG名無しさん:2013/03/12(火) 12:28:24.26 ID:wYNFsURa
マッハロッド(初)・マッハコンドル・ズバッカーはフェレディーベースじゃなかった?
841HG名無しさん:2013/03/13(水) 00:41:10.90 ID:yOpOqcFl
今、公開中のドラえもんの映画で、
のび太の部屋にイマイのサンダーバードのプラモっぽい箱が積まれていて、
ずっと気になった。
842HG名無しさん:2013/03/14(木) 21:47:08.03 ID:xj97aqXA
納谷悟朗氏死去の報を聞いた父が

「内野ゴロで死んだ?? ジャパンか????」wwwwwwww
843HG名無しさん:2013/03/15(金) 11:04:21.03 ID:c17WY224
そこ笑うとこか?
844HG名無しさん:2013/03/15(金) 11:36:41.59 ID:3wYCv9zS
いい歳して馬鹿いるよね
845HG名無しさん:2013/03/15(金) 12:20:58.93 ID:OrPssFhr
(そこ)が違うんじゃね?
846HG名無しさん:2013/03/15(金) 12:45:38.55 ID:RhPAnxId
読み違えて馬鹿とか馬鹿だよねw
847HG名無しさん:2013/03/16(土) 15:28:56.12 ID:1OgMhEpC
デアゴとかで昔の特撮の第一話と最終回だけ入ったDVD出してくれないかな。
絶対BOX化されないものとかあるから需要はあると思う。
ロックバットとか観たい。
848HG名無しさん:2013/03/16(土) 16:52:45.23 ID:pVTwNVOQ
>>847
>ロックバット
??聴いた事すらない、今からググろっうと
849HG名無しさん:2013/03/16(土) 21:49:40.00 ID:TI0c0bM5
>>847
古いアニメのそれなら売ってたから可能性あるかも。
俺はガッチャマンとヤッターマンの買ったがジンペイ役の声優さんが声変わりしてたw
850HG名無しさん:2013/03/16(土) 21:52:34.32 ID:pn44HIYu
>>847
ブレイザーのプラモがお気に入りだったなぁ
どこに行くにも持って行ってたような気がする
頭がちゃんと外せて手足もパラバラに出来て
飽きもせずにバラしては組み立てて、ってやってた。
851HG名無しさん:2013/03/16(土) 21:58:47.74 ID:ux8etLD2
>>847
デアゴじゃないけど、アニメ番組の第一話や最終回、その他印象的な話が数話入ったDVDが
本屋やコンビニに売られているのを見かける。

そのシリーズとして、「冒険ロックバット」と同じ時間帯にやってた、
「カバトット」「かいけつタマゴン」「クレクレタコラ」「ウリクペン救助隊」が出たらいいな。

それか、CSで放送してほしい。
852HG名無しさん:2013/03/16(土) 22:22:52.13 ID:zMTRCkvc
>>851
『クレクレタコラ』はDVD BOXを買ってしまったなあ。

今、おっさん向け(?)に昔のアニメとか特撮物とかDVD BOXでいろいろ
出ているようだね。デジタルリマスターとか謳ってたりする。

欲しいとは思うが、3万円出すかというと考えてしまう。タコラを買っておきながら
言うことではないが。
853HG名無しさん:2013/03/16(土) 23:50:00.29 ID:x3Ld3+6H
「昭和40年男」という雑誌があるんだね。
マブチモーターが表紙だったので、衝動買いしてしまいました。
854HG名無しさん:2013/03/17(日) 02:27:11.52 ID:oJSEBmii
企画担当「ちょろいですwww\(^o^)/」
855HG名無しさん:2013/03/17(日) 15:19:58.16 ID:c6zDG9tA
タコラも観たいがカリキュラマシーンとかはっちゃけマチャアキとか、あの時代は
変な番組が多くて面白かったな。ウルトラファイトが好きだった。
856HG名無しさん:2013/03/17(日) 22:46:59.48 ID:2bjfFJE4
「ハッチャキ!!マチャアキ」は、金曜日の夜、ウルトラマンエースの放送後にチャンネルを変えて見ていた記憶がある。

うろ覚えだが、

♪や〜ってやれない事はない やらずに〜出来るはずがない
  か〜っぱえびせんやめられない お風呂に一振り バスク〜リン〜

という歌があったと思う。
ゴミの怪獣「ゴミラ」の歌もあったような。
857HG名無しさん:2013/03/18(月) 19:12:22.66 ID:Amy2IPRL
怪獣ならマチャアキ怪獣ガリガリとマエタケ怪獣ベロベロ
858HG名無しさん:2013/03/18(月) 19:37:10.89 ID:i8E0Apl9
友人がいまだにソフビ持ってるぞw
859HG名無しさん:2013/03/18(月) 23:40:33.10 ID:GPQ1KHCX
サッカー ホンジュラスの選手が、ホセ・メンドーサ。

野球 プエルトリコの選手が、カルロス(カーロス)・リベラ。

どちらの選手も、初めて名前を聞いた時、「あしたのジョー」を思い出してニヤッとしたw
860HG名無しさん:2013/03/20(水) 22:04:39.17 ID:oMpjLtkX
>>853
10年くらい前に「ドーラク」ってレトロ系の本があって、ナショナルの防水ラジオが
載ってたんだ。あのラジオは再販してほしいな〜^^
スカイセンサーとか、今の技術で中身だけデジタルで復活させてほしい。
861HG名無しさん:2013/03/21(木) 13:21:53.45 ID:wlAK/6SS
高価なだけのモノラルのラジオなんかイラネ〜よ
862HG名無しさん:2013/03/21(木) 13:24:26.48 ID:zYP9y10u
>>860
>中身だけデジタルで復活
なにスットコドッコイなこといってんだ
デジタルにした時点で昔のいいとこ全面的に放棄されるじゃんか?
外見しか分からないって・・・語るなよ
863HG名無しさん:2013/03/21(木) 14:29:15.03 ID:JUDtYW95
よー分からんけど、基盤に抵抗やらトランジスタが
ベタベタくっついてるのが良いんじゃないの?
またその部品が昭和30年代〜40年代にかけての
ナショナル製だったりとかしたりしたら
脱糞ものだとか、
むしろ皮の筐体部分はどうでも良いみたいな
864HG名無しさん:2013/03/21(木) 18:21:10.19 ID:Cs1zBNJs
トランジスタラジオは教材としてはいいものだよ。地デジ化でテレビは聞けなくなったけど
865HG名無しさん:2013/03/21(木) 19:39:20.92 ID:cmS4omNC
学研の電子ブロックが復刻したときはウレシかった。隣にミクロマンでも置いとくと当時の気分に浸れる
866HG名無しさん:2013/03/21(木) 19:48:45.63 ID:i2xe1YUQ
最近は秋月とかの電子工作キットも
ICが多い。トランジスタの方が
作っててオモシロイのは俺だけ?
867HG名無しさん:2013/03/21(木) 19:53:31.67 ID:Kfylkj9Z
昔のテレビに液晶はめこんでくれる会社もあるしな
868HG名無しさん:2013/03/21(木) 20:11:44.66 ID:wlAK/6SS
>隣にミクロマンでも置いとくと

なんかspiritualな話だなw
869HG名無しさん:2013/03/21(木) 20:42:49.69 ID:XxAgBpMz
俺が子供の頃はTVは一家に一台という時代だったから相撲好きな親父と
爺さんは大相撲が始まるといつもTVに熱中していた。
だから俺が見たい夕方の子供向け番組が見られなくてTV付きラジカセが
欲しいなあと思っていた。

最後にはカラーTV付きラジカセになったんだな、携帯電話で世界中のネットと
繋がってワンセグ放送も見られる今ってやっぱり未来の世界だわ。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/8882/tv.htm
870HG名無しさん:2013/03/21(木) 22:07:18.89 ID:srkqhjp/
ラテカセは欲しかったな。

「ベルトクイズQ&Q 夏休み子供大会」で、最後まで勝ち抜いた子が挑戦する、最後の問題の賞品は
好きな物が選べるんだけど、そこでもラテカセの指名が多かった。
871 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/22(金) 02:14:27.55 ID:3dMGBsMR
>866
確かに作ってて面白いのはトランジスタの方かな
ただ、完成後の性能とかを考慮すると、どうしても…

嘉穂無線のブルーケースシリーズ、あの辺が懐かしい。
今は分社化したんだっけ?社名変わったな…
872HG名無しさん:2013/03/27(水) 00:43:09.78 ID:E84AM2XX
「昔の変なプラモ」みたいなページがあって
コンテンツが「アオシマ」「アリイ」「その他」に分かれていた
873HG名無しさん:2013/03/27(水) 14:08:48.00 ID:D369qTul
正しいカテゴライズだなw
874HG名無しさん:2013/04/01(月) 07:48:18.10 ID:Mx8dH0Cc
あった

「技のアオシマ 力のアリイ」だな
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/models.htm
875HG名無しさん:2013/04/01(月) 15:17:46.54 ID:0JRgRIG+
>>874

あはははは


腹痛ぇー
876HG名無しさん:2013/04/02(火) 20:51:38.76 ID:HdEtCuu0
イデオンスレにアオシマ大好きな奴がいる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1358320269/575
877HG名無しさん:2013/04/02(火) 22:06:37.69 ID:uTxqyAkz
>>874
このサイトのリンクが貼られるたび、ラーナ少尉のページを見ずにいられない・・・
878HG名無しさん:2013/04/02(火) 23:06:55.05 ID:cmu83sS/
採り入れるような種類のもんじゃ無いしな
879HG名無しさん:2013/04/03(水) 00:50:44.62 ID:iX9yj01w
スーパーカーブームの際にいちはやくカウンタックを商品化して
品質もまずまずだったのがアオシマ

さらに小さいお子様向けに合体カウンタックを出したのがアオシマ

後追いで変なカタチのカウンタックを出したのがアリイ
880HG名無しさん:2013/04/03(水) 10:01:09.05 ID:fLK03F8y
アリイは時々出来の良いのが在ったんだけど、その出来の良さが続かない
例えば,最近 出来が悪い旧LS製のセリカクーペTA40を再販したが
当時アリイは自社製の出来の良いTA40型セリカクーペが在ったんだよね
何故アレを再販しないのか不思議
881HG名無しさん:2013/04/03(水) 11:54:51.65 ID:gKhP7AuT
アリイは金型改修とかやってないのかね
最近買った1/32のカーモデル、ガラス部分にものすごい傷が入ってたんだけど・・・
もちろん車体本体も傷だらけだけどそれは簡単に埋めれるからいいんだけど
クリアパーツはなぁ
ペーパーとコンパウンドで磨いたけど消えやしねぇ!
882HG名無しさん:2013/04/03(水) 21:35:13.58 ID:maQKi9HP
アリイは金型の管理ずさんだよな
ミラのウォークスルーバン買ったことあるけど
今時のキットとは思えないバリとヒケだった。
フロントグリルの繊細な彫刻のところにボッコリ
ヒケがあるの見て作る気が失せました。
883HG名無しさん:2013/04/16(火) 22:18:03.61 ID:4R5eKFKs
アリイ(マイクロエース)と童友社はマルサン、山田、LS、大滝とか
昔のプラモの金型を持っていて再販してくれるだけでもありがたい存在だからな
扇風機プラモとかも再販してほしい
884HG名無しさん:2013/04/17(水) 07:59:09.57 ID:PIPQFCTr
扇風機プラモ 俺がよく顔出す問屋に売れ残っている
885HG名無しさん:2013/04/19(金) 11:42:12.95 ID:+erxDKMm
でも、扇風機プラモって誰が買っていたんだろう?持っていた奴見たことない
886HG名無しさん:2013/04/19(金) 20:56:55.11 ID:1lKtoZkR
>>885
当時でも値段が高かったし意外と通なおっさんが買っていたのかも
今家電プラモを出すとしたらダイソンの扇風機か自走式ロボット掃除機かな
887HG名無しさん:2013/04/21(日) 02:50:34.34 ID:6KMp9sT/
ルンバっぽいもの
横井軍平のチリトリーのことかーーー!!
888HG名無しさん:2013/04/23(火) 19:25:25.38 ID:aMZWGUvd
35年位前フェアレディーZのラリー使用の大き目のプラモ買ってもらった友達がいたんだけど
途中リタイアしてそれを貰っちゃって組立たの思い出したわ 
結構高価だったような気がする
889HG名無しさん:2013/04/23(火) 19:35:44.52 ID:ASLPUThB
タミヤの1/12じゃないの?
有名なキットだよ
http://www.p-4.ne.jp/images/detailed/2/070710_01913286011284f30d8284c9f2.jpg
890HG名無しさん:2013/04/23(火) 19:48:28.24 ID:aMZWGUvd
>>889
これこれ
891HG名無しさん:2013/04/23(火) 20:41:11.42 ID:ASLPUThB
最近のカーモデルは24が中心で

超絶ディテールのもの→ディテールをそこねるような可動部は採用しない
コスパ重視のもの→価格を下げる・組みやすくするため可動部は採用しない
昔のモーターライズキット→前輪がステアリングする・転がして遊べる

みたいな感じだから
タミヤ12みたいなサスペンションが可動するプラモってなくなっちゃったよね
892HG名無しさん:2013/04/24(水) 11:13:29.00 ID:OmmcNMsm
>885
部活動の合宿の前に買って持ち込む事が定番だった
俺は小学校の頃から高校卒業まで毎年合宿だったからアノ程度の物でも十分涼しかった
893HG名無しさん:2013/04/24(水) 13:10:42.70 ID:ybMQtY3r
こずかいを貯めてやっと買ったマブチの水中モーターを乗せた船の
永遠の旅を何艘見送ったことか 
計算では戻ってくるはずだったんだよ
894HG名無しさん:2013/04/24(水) 13:17:17.72 ID:RZoVqFNr
わざわざメーカーと提携してまでモデルアップしてたのがすごいよね。ラジカセとかならまだしも、三菱がカッコいいとか、日立はパワーがあるとか、扇風機はクラスの話題にもならなかったろうにw 当時の開発者に聞いて見たい。
895HG名無しさん:2013/04/24(水) 14:05:01.96 ID:hUGNah/j
大きめのマブチモーターにファンつけて単一直列でつないだ方が火力はありそうだ
896 [―{}@{}@{}-] HG名無しさん:2013/04/24(水) 15:17:14.04 ID:YHfZ+hZ9
検索したところ意外とネットでは作っている人がいますね。
扇風機プラモ
中にはUSB給電に改造してよつべにアップしてる御仁も
ttp://www.youtube.com/watch?v=LCDLiUQQxqw

プラモデルの扇風機について
ttp://okwave.jp/qa/q5062032.html

プラモデル扇風機のコンペとか面白いかも
897HG名無しさん:2013/04/24(水) 20:26:57.24 ID:ybMQtY3r
数年前のダイドーの景品の徳大寺なんとかってのいいね〜
ベレG 箱スカ・・・ 子供巻き込んでほぼゲット
大分引かれたけど一人で見てニヤニヤしてるわ
京商だっけな
898HG名無しさん:2013/04/25(木) 02:54:39.29 ID:tNCJ7N6O
>>633
まあバルバスバウは小さいと難しいんだろ
ブキヤか、ハセガワで出るといいんだけどね
899HG名無しさん:2013/04/25(木) 16:47:00.67 ID:I0BBqFUh
日産の4ドアハードトップの解放感たら
900HG名無しさん:2013/04/25(木) 18:02:06.45 ID:Iz/1GQdq
>>885
俺すげー欲しくて日立のクラッシック扇風機のやつ買ってもらったよ…
それからしばらくして当時ですら死蔵品だったクーラーのプラモ買ったことがある
クーラーと言ってもただモーターが回って風が出るだけだったが
901HG名無しさん:2013/04/26(金) 21:01:18.82 ID:ttZGshdI
家にあった洗濯機には手で回すローラーが付いていて
使い終わりの歯磨きチュウブとかチュウブチョコレートを絞るのに重宝したわ
902HG名無しさん:2013/04/27(土) 01:02:16.02 ID:nYcg3gCC
空中モーターってスイッチ入れたらタケコプターみたいに飛んでいくと思ってたあの頃
903HG名無しさん:2013/04/27(土) 05:55:11.21 ID:fswemr+X
>タケコプター

ドラえもんの漫画で初登場の時の名称は「ヘリトンボ」だったな。
904HG名無しさん:2013/04/27(土) 08:02:42.43 ID:pD1/rjQP
使う予定もなくマブチミニベビーを買って
プロペラ回して始動させて
「をを!ラジコンのエンジンを始動してるみたいだ」と思ってたあの頃
905HG名無しさん:2013/04/27(土) 08:09:28.87 ID:aUgk2mxd
あたり付きでアルバムがもらえるカード
(test)
906HG名無しさん:2013/04/27(土) 14:32:25.41 ID:6gQGCWta
今でもプラモにちっちゃい接着剤付いてくるのかな
あれで全部組み立てるもんだと思ってた
907HG名無しさん:2013/04/27(土) 19:30:55.58 ID:zQZlQE1K
>>906
一応あれで全部作る想定じゃないんかな?
チューブ型のはまだ使いやすかったけど菱形のパックの奴は使いにくいからまとめて接着剤の空き瓶に入れて使ってた
908HG名無しさん:2013/04/27(土) 22:05:01.55 ID:hlrJfxTH
宇宙戦艦ヤマトの100円プラモだと、チューブ形式じゃないから使いにくいったらもう
909HG名無しさん:2013/04/27(土) 22:43:45.65 ID:AUf7XcWU
>>906
>ちっちゃい接着剤
アレいいニオイなのに、瓶入りのタミヤセメント等本格派wのはいいニオイじゃないよぅ
910HG名無しさん:2013/04/27(土) 22:52:30.39 ID:jmydeBzx
トルエンが決め手だ。
911HG名無しさん:2013/04/28(日) 08:50:58.54 ID:2Ffy8W/G
当時、親父からもらったラッカーシンナーを接着材に転用してた。
毛細管現象を利用して大きい部品を浸透接着するのに重宝したが
ニオイがかなりクルねあれは。窓開け必須。
あんなもんでラリってる馬○ガキは、一体どんな感覚をしているのか。
912HG名無しさん:2013/04/28(日) 09:47:46.78 ID:/U/lyEcM
雑誌なんかに「シンナーを流して接着」って書いてあるのを見てミスターうすめ液でやって
何でくっつかないんだろうと思ってたw
913HG名無しさん:2013/04/28(日) 12:15:01.80 ID:Wv+IBUpI
あのラー油入れみたいなヤツか
914HG名無しさん:2013/04/28(日) 12:47:07.85 ID:imSu99cg
普通のボトルだよ
今はこの手の溶剤もすこしづつ無害化されつつある
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/002/699/897/2699897/p1.jpg?ct=ed2d42500dc0
915HG名無しさん:2013/05/03(金) 04:48:46.81 ID:FrpmYqz6
くそ・・うちで書類整理してたはずなのにいつのまにかジェスタキャノンでブンドドしてたら朝になってたぜ
この年になってもブンドドさせるとは・・・プラモは恐ろしいな!
916HG名無しさん:2013/05/03(金) 19:41:01.04 ID:Wo+N+490
全然昔を懐かしんでねーじゃねーかw
917HG名無しさん:2013/05/05(日) 23:46:02.13 ID:8IgbJxFt
ジェスタキャノンでググったら、何この格好いいジムキャノン
918HG名無しさん:2013/05/06(月) 01:39:29.00 ID:l8toKOvn
>>916
うん、ごめんねw最新機種だもんね。
ジムキャノンでもブンドド出来るとはおもうんだけど、今日もジェスタキャノンでブンドドしてしまったわ。捗り過ぎる
子供の日だったからジェスタキャノンと、ロトを買い増ししたよ
小さい頃は親父になにか買ってもらえる日だったなー
帰りに両親に寿司50巻持ち帰ったけどブンドドしてる間に完食されて唖然としたわ健啖過ぎるわw
いいことだよ!
919HG名無しさん:2013/05/06(月) 08:02:15.71 ID:VQTdLyWP
全知全能の神の名前が「アース」って手塚サン上手いことつけたよなあ
まあユニバースさんなんてのが現れるとどうなんのか知らんけど
920 [―{}@{}@{}-] HG名無しさん:2013/05/07(火) 16:49:58.18 ID:UkBbO6cb
マスターズ・オブ・ユニバース
ヒーマンの闘いという玩具があったなあ
921HG名無しさん:2013/05/09(木) 20:11:45.65 ID:7PmaB3RP
youtubeでよく見かけるネタアニメだろ?日本でも売っていたのか
ttp://blogs.yahoo.co.jp/thundercatsho42/505977.html
こりゃ売れなかっただろな
922HG名無しさん:2013/05/10(金) 12:27:14.61 ID:4HTmdL/9
売れなかったね。良くも悪くもアメリカンだから。

でも当時そのビビッドなカラーと、
そのちょっとキチガイ的なギミックの面白さで、
ミクロマンがオワコンしてしまった喪失感を埋めてくれる玩具だった。
その後、トランスフォーマーや、
最近映画にもなったが、
10センチフィギア版G.I☆ジョー(地上最強のエキスパートチーム G.I.☆ジョー)
に興味は移ってしまった。

ちなみに、ヒーマンも映画化されたんだぜー
主演、ドルフラングレンで
題名は「魔界伝説ヒーマンの闘い」
やっぱり、売れなかったみたいだけどw
923HG名無しさん:2013/05/11(土) 11:08:00.85 ID:ykhUsaBv
>>921
むしろ今欲しい、それ
924HG名無しさん:2013/05/17(金) 08:46:11.48 ID:DRXMgNtT
925HG名無しさん:2013/05/20(月) 21:43:52.88 ID:1WFRJQwi
買えなかったけどGIジョーは小学生の頃マジで欲しかったな
当時は駆逐戦車ヘッツアーまであったんだけど近年になってから
GIジョーの空母というもの凄い奴が出てさすがアメリカンは凄いなあと思った
926HG名無しさん:2013/05/23(木) 15:41:55.45 ID:f9bfKyIW
一瞬1/6の空母じゃ庭一杯になっちまうぞと思ったぞ。もっとちっこいやつだよな?
927HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:39:08.55 ID:9L58dEoW
>>926
U.S.S.フラッグはこのサイズな。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201304/04/02/d0164702_12385423.jpg

ベッドになるサイズ。
928HG名無しさん:2013/05/23(木) 20:48:43.39 ID:9L58dEoW
ちなみに甲板にのってるスカイストライカー(F14もどき)は全長60センチ
929HG名無しさん:2013/05/24(金) 13:28:41.34 ID:zSYvPm6w
でもお高いんでしょう?
930HG名無しさん:2013/05/24(金) 18:41:54.16 ID:QPCtlTTF
吉祥寺にwaveがいたころ見た
20万位じゃなかった?
931HG名無しさん:2013/05/24(金) 23:04:34.51 ID:ModGdHFj
バブル期だったし100万超えてなかったか??
現地が2000ドルくらい?
932HG名無しさん:2013/05/25(土) 00:25:14.01 ID:ZdyL4jtY
発売当時の値段は89ドルだったらしい。
日本でもたしか10万円未満でタカラから買えた記憶がある。
933HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:37:29.57 ID:h2nA6FfW
1/48でだいたい5メートルか・・・5メートルなら嫁がいなければいけるかな?
934HG名無しさん:2013/05/25(土) 12:56:11.72 ID:2LDZkvV8
嫁は身長5mなのか?
935 [―{}@{}@{}-] HG名無しさん:2013/05/25(土) 13:50:09.64 ID:ZdyL4jtY
U.S.S.フラッグはデフォルメされてるんで全長2m10cm程度、
ベッドには十分なサイズだね。
936HG名無しさん:2013/05/25(土) 15:10:21.62 ID:h2nA6FfW
>934、嫁がいて5メートルのキット作れるかってことだよw多分殴られると思うんだよw
937HG名無しさん:2013/05/29(水) 21:31:07.87 ID:mCqCY6Bv
ヲサンたち宇宙戦艦ヤマト2199見てる?、森雪が全然色っぽくなくてダメだわ
昔は大四畳半大物語に出てくるソープのお姉さんみたいな色気があったのにな
938HG名無しさん:2013/05/29(水) 23:22:09.24 ID:mWKpeoS6
骨がグニョグニョっぽいやつね
939HG名無しさん:2013/05/31(金) 10:41:09.98 ID:KdZduuG4
まあ、松本零士キャラの色気を超えるのは普通無理だろ。
同じ顔で処女と娼婦を演じきるんだから。
940HG名無しさん:2013/05/31(金) 19:45:33.68 ID:LW3kuPG+
あのコスチュームあきらかにセクハラだぞ
2166年ころにはウーマンリブは淘汰されたのかしら
941HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:11:14.18 ID:Qxz1d0rO
久ぶりに目にするな、ウーマンリブ
942HG名無しさん:2013/06/01(土) 00:20:04.12 ID:oFK1O34/
中ピ連は?
943HG名無しさん:2013/06/01(土) 05:36:32.30 ID:aiIA9P6f
944HG名無しさん:2013/06/01(土) 13:57:33.57 ID:/FSk+dfk
今の中の人はわんわんの人か・・・アレのキットってあったっけ?
945HG名無しさん:2013/06/01(土) 20:46:24.18 ID:hLNRifcW
・元祖大四畳半大物語〜男おいどん
・戦場マンガシリーズ
・宇宙戦艦ヤマト
・キャプテンハーロック〜クィーンエメラルダス
・銀河鉄道999

'70年代だけでこれだけのヒット作を出した松本零士は今考えると凄いと思う。
946HG名無しさん:2013/06/01(土) 21:18:42.93 ID:76U4sDU7
ヤマトはなんか違う気がする
947HG名無しさん:2013/06/01(土) 21:21:16.80 ID:S38PS/iY
999人気絶頂期の週刊少年キングって
999のページだけ妙に印刷のクオリティが
高くなかった?
948HG名無しさん:2013/06/02(日) 07:32:57.21 ID:8vg0BGCg
>>946
ここでもやるつもりなの???
勘弁してくれw
949HG名無しさん:2013/06/02(日) 09:50:51.57 ID:dBu1lpKC
>>945の並びで言うなら
ヤマトは仲間はずれだよね
950HG名無しさん:2013/06/02(日) 15:34:55.93 ID:fj2Xpcmj
角川の幻魔大戦を大友克洋作品って言い張るようなもんだ
951HG名無しさん:2013/06/02(日) 18:52:54.78 ID:dBu1lpKC
逆の例だと「999」が「アキラ」
952HG名無しさん:2013/06/02(日) 19:40:02.72 ID:8vg0BGCg
はいはい、ヤマトは西崎だけの作品でいいからこっちくんな
953HG名無しさん:2013/06/02(日) 21:52:25.43 ID:IhJornLu
小学生のころ近所のスーパーで50円で買った
箱無しプラモの正体がわかった
三和の1/100紫電改
ネットって凄いね〜
954HG名無しさん:2013/06/03(月) 00:17:05.23 ID:jqfYX46k
今日見たが確かに原作が
西崎だけのクレジットになってたな

当時、関連書籍買うといつも
「プロデューサーからのメッセージ」
てのが掲載されててげんなりしてた
955HG名無しさん:2013/06/03(月) 22:08:25.68 ID:Y5ndjskH
999はこれから戦場惑星に向かうので装甲列車を接続しますという話が
妙に覚えているな

>>947
アニメや映画で999やってた頃の少年キングの表紙は金とか銀のカラーを
ふんだんに使ってお金が掛かっていたよ
その頃のワイルド7は誰が見てももう終わるんだろうなという連載末期で
俺の新撰組や優しい鷲JJになって少年キングは終わった。
956HG名無しさん:2013/06/04(火) 10:35:18.93 ID:h1vfoFra
>>955
あの大和の主砲みたいなの付けた装甲列車格好良かったなあ
全然役に立ってなかったが
957HG名無しさん:2013/06/04(火) 11:14:14.92 ID:Ymzf0Xwf
>>956
プラモで出てたりするんだけど
俺はこのデザインは好きじゃなかった
(砲塔を同時に動かすと砲身が干渉するから)
http://www.1999.co.jp/itbig04/10044558a.jpg
958HG名無しさん:2013/06/04(火) 13:13:22.53 ID:PqxaNniI
ミサイルより、砲が幅を効かせてる時代だもんなー
未来はそうなるんだな!w
959HG名無しさん:2013/06/04(火) 21:53:37.84 ID:yH3WUc3Q
相手はエメラルダスだったっけか
960HG名無しさん:2013/06/15(土) 03:27:49.83 ID:d4rhly9g
>>936
         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ −`/
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |
   .!  {/ /  C'    ゙ー‐l |  l l l__    でけえの作ってんじゃねーよっ!
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル'j
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/  
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |

 とってもワイルドな嫁はん(想像図)
961HG名無しさん:2013/06/15(土) 08:33:18.05 ID:4lCBTYH6
>>960
2〜3日前、ダンナの鉄道模型にムカついてる奥さんがテレビに出てたな
きっと世界中でこれに類似した光景が…
962HG名無しさん:2013/06/15(土) 09:09:02.62 ID:HAOtH9iq
模型なんか軽いからいいんだけどね
熱帯魚マニアが大型魚を飼おうとすると
まず床の補強からはじまる
963HG名無しさん:2013/06/15(土) 12:45:28.55 ID:uVth1bNK
>>960
エメラルダスとトチローで
964HG名無しさん:2013/06/15(土) 16:59:36.49 ID:KKpBw8tg
1/1の嫁さんプラモ出ないかな?
965HG名無しさん:2013/06/15(土) 17:18:23.33 ID:jajO6R+I
南極1号
966HG名無しさん:2013/06/18(火) 21:09:57.41 ID:GKpHBbGk
ヲサンたちキャプテンハーロックがCGアニメ映画になるぞ

http://www.youtube.com/watch?v=inkjeovIhRs

吾妻ひでおのやけくそ天使が好きで当時プレイコミックを買っていた
967HG名無しさん:2013/06/18(火) 22:53:41.82 ID:b5XdT/2Q
小栗の顔に傷描き込むんじゃないんかー (´・ω・`)
968HG名無しさん:2013/06/21(金) 21:53:09.37 ID:/Ep97Gie
アラレちゃんの則巻千兵衛とか昭和を代表する中年スケベ声声優の内海賢二さん(享年75才)が
最近亡くなったが、五右衛門とかハーロックの井上真樹夫さん(75才)もいつまでも長生きしてほしいもんだな。
969HG名無しさん:2013/06/22(土) 22:34:10.39 ID:fVJW9Ftn
>>967
小栗はシャクレ違いでコッチにご出演だw
ttp://blog.yahoo.com/_6QGBPW5QQ34IWUV2W4RPKNLMZM/articles/1258449/index
970HG名無しさん:2013/06/23(日) 07:43:03.06 ID:DDQLWEMP
私が小学生の頃はプラモ全盛期の昭和40年代
国産プラモもよく作ったけど、モノグラムの48、スナップのLVT
オネストジョンなんか最高でしたね、モールドのキレといいプラの材質が
国産と全然違ってた。新宿区若松町のにしきやとか新宿伊勢丹6Fで買った記憶が。
971HG名無しさん:2013/06/23(日) 15:47:05.89 ID:hF8cD/7e
浦谷増井w
私なんか物心ついて小遣い使えるようになったのが50年代だったからガンプラ騒動期くらいしか体験できませなんだ
噂にしか聞けない舶来礼讚時代のきらびやかな時代をかすることしかしてません
その時代に生きていたにも係わらず全く知ることもなかった情弱さ

ほんとドラえもんたすけてデス
972HG名無しさん:2013/06/23(日) 21:28:24.48 ID:DlkjoSFx
>>968
アラレちゃんで思い出したけど、小学生の頃アラレちゃんが恐竜?に乗ってたプラモデルをじいちゃんに買ってもらったわー
973HG名無しさん:2013/06/23(日) 21:38:28.44 ID:yTppakrh
物心付いた頃のプラモてえと
ヤマダの1/24 トヨペットコロナマークUとかブルーバードUを思い出す
クラウンギアに車軸串刺しのゴムのドーナツを押し当てる奇妙な駆動システムだった
974HG名無しさん:2013/06/25(火) 00:41:25.90 ID:gCf2Yscz
>>972
俺はキャラメルマン1号のプラモ買ってもらった
975HG名無しさん:2013/06/25(火) 15:12:28.14 ID:rmZ/G4dI
俺もアラレちゃんのプラモ、親父に買ってもらったわ
全くおもちゃを買ってくれなかった親父が
お祭りの時初めて、唯一買ってくれたのがアラレちゃんのやつだった
もう、死んじゃったけど
976HG名無しさん:2013/06/25(火) 17:00:53.08 ID:E4qXWuqX
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> さっさと埋めて行ってね!!!!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ
977HG名無しさん:2013/06/25(火) 19:35:52.36 ID:nIzar99M
エエッ!
978HG名無しさん:2013/06/25(火) 21:29:44.45 ID:6rY5rSPK
ガンプラとテッカマンのペガスを抱き合わせ販売で買った。
ペガスはその5年程前に買ってもらったものと同じものであり、
すでに親父が作って家に飾ってあったが、今度は自分で作ることになった。
979HG名無しさん:2013/06/25(火) 21:47:31.74 ID:hiw4arju
中学生の頃、「船舶模型に使う線はランナーを熱して伸ばす」とか「車両模型の幌はティッシュに薄めた接着剤を塗って形作る」って技法が紹介されてたなぁ。
980HG名無しさん:2013/06/25(火) 21:53:34.58 ID:8GqcWEA5
いまだに、その『ティッシュを使う』技法、『ランナーを熱して伸ばして…』の技法は使っています(ToT)
981HG名無しさん:2013/06/25(火) 21:57:55.40 ID:bX/AqVV2
なんで泣くんだよw
982HG名無しさん:2013/06/25(火) 23:31:02.98 ID:Cyq2ZSq3
>>980
次スレヨロ〜♪
983HG名無しさん:2013/06/26(水) 00:29:58.43 ID:Nwaixw3a
次スレたてちゃったョ

おっさんが昔を懐かしむスレ11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1372174085/
984HG名無しさん:2013/06/26(水) 02:06:09.50 ID:KGGS5/1S
幌をコーヒーで茶色に染めたハンカチでってのはやってみたけど
砂糖入れたコーヒーを使ったのでベトベトになって大失敗した
985HG名無しさん:2013/06/26(水) 07:00:48.13 ID:RHAHaIQW
砂糖だけに甘(略)



いや、なんでもない
986HG名無しさん:2013/06/26(水) 14:51:25.66 ID:7JQrWt9G
クリープを入れない (ry
987HG名無しさん:2013/06/26(水) 15:49:13.11 ID:xijdduMg
コーヒー飲むとバカになるって母ちゃが言ってた
988HG名無しさん:2013/06/26(水) 15:51:53.18 ID:idu4g7gQ
あったな、未成年がカフェイン飲むと馬鹿になるって
俺の馬鹿もガキの頃のコーヒーの多飲が原因という事にしておく
989HG名無しさん:2013/06/26(水) 18:02:56.28 ID:KLIyZtwq
>>945
わが青春のアルカディアとか
全く意味わからんけどかっこいいと思っちゃう
990HG名無しさん:2013/06/26(水) 18:30:42.90 ID:HTJozIB5
ベストメカコレクション1/144ガンダムの箱を抱えて外出した時、
自宅マンションエレベーターで住人のおじさんと乗り合わせた。
すると箱を覗き込み「ん?顔に色をつけた人形か?」と聞かれた。
991HG名無しさん:2013/06/26(水) 20:55:11.95 ID:xk7PjrXV
ヲサンたちタミヤ1/35ロンメル戦車とかパンサー戦車が6月29日に
再販されるそうだぞ、他にも一式砲戦車とかが再販される
ガルパン人気で儲かったせいなのかもしれんけどな
なおモーター&ギヤは省略されているらしい。

>>989
二年おき位にヒット作出せる松本零士とか高橋留美子クラスの漫画家って
今はいなくなったもんなあ
992HG名無しさん:2013/06/26(水) 23:10:21.04 ID:KGGS5/1S
子どもの頃はアイスコーヒーを作ろうとしてネスカフェの粉が水にいつまでたっても
溶けないのを延々とストローでかき混ぜていたものだ。
最初に少量のお湯で粉を溶かせば良いと気付いたのは高校生になってからだった。
993HG名無しさん:2013/06/26(水) 23:27:55.48 ID:xTiZjzSS
ヲレはコーヒーは体に良くないと飲ませてもらえんかったぞ

炭酸飲料買ってって言っても「歯が溶ける」とか言って
プラッシーしか買ってもらえんかった
994HG名無しさん:2013/06/27(木) 01:50:44.69 ID:cDfWVYSv
ヤスリで歯を削ってた外人レスラーでそんなのがいましたが米屋は配達しませんでした
995HG名無しさん:2013/06/27(木) 20:45:05.40 ID:B0IQz/iH
タミヤ1/300夕雲と雪風って昔は200〜300円くらいだと思ったんだけど
それに水中モーター付けたら3360円とかオッサンを完全に舐めとるなw

http://www.tamiya.com/japan/products/89733_6submarine_motor/index.htm
996HG名無しさん:2013/06/28(金) 03:32:49.73 ID:vdDN0GCP
水中モーター いまおイクラ?
997HG名無しさん:2013/06/28(金) 07:47:05.26 ID:0PS0/TTs
>>995
駆逐艦200〜300円って、1/700のWLシリーズじゃないか?


昔は千円で空母や戦艦が買えたなぁ…。
998HG名無しさん:2013/06/28(金) 09:04:32.68 ID:A0nceRb/
 ☆ 水中ロボット マリンダー ☆    が1000円で買えた
999HG名無しさん:2013/06/28(金) 09:06:09.85 ID:+M3F5Gsy
千円は大金だったからね
殆んど買えなかったな
1000HG名無しさん:2013/06/28(金) 09:25:13.52 ID:Vib+iXSJ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。