【K・T・R】京王帝都電鉄【K・T・R】-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
584回想774列車:2014/08/29(金) 07:44:18.99 ID:HQzXQnpr
京王レールランドはゆうひがおかの総理大臣とあさひがおかの大統領の同窓会である。
2010系 5000系 6000系 3000系は3019Fは1979年製で
京王帝都の古き良き時代である。あのころの相模原線はロケ地としては適していた。
今ではロケはとてもできる状態ではない。
585回想774列車:2014/09/06(土) 23:17:48.04 ID:WA9Tj6tO
ゆうひがおかの総理大臣の最寄駅は京王永山。でも現在は南大沢が一番近い最寄駅である。
586回想774列車:2014/09/25(木) 09:25:24.48 ID:8/sak+Hv
高校時代の京王
大当たり 2010系+2700系の混結
当たり  2010系+2000系の混結
普通   5000系
通過   6000系
587回想774列車:2014/09/25(木) 12:56:02.39 ID:tpf/bzHv
ゆうひが丘馬鹿がうざい
588回想774列車:2014/09/25(木) 20:44:49.94 ID:sm3gZW40
平成10年春から1〜2年ほど渋谷〜駒場東大前を利用してました。
未更新のが来ると嬉しかったけど少しずつ減っていった。
2つ目玉、寄り目っぽく見える金属枠の正面、透明レンズのテールランプ、
典型的な「京王帝都」の風情を残す未更新顔は今でも好きですね。
車内に残ってたバンザイマークも印象的でした。
589回想774列車:2014/09/25(木) 20:46:15.93 ID:sm3gZW40
あ、裾のほうは標識灯でしたね。うっかり
590回想774列車:2014/09/25(木) 22:04:28.92 ID:jNv7KBGL
東大生乙です
591回想774列車:2014/09/25(木) 23:04:55.45 ID:8/sak+Hv
同級生の私以外は5000系が大好きだった。唯一高校1年の時の同級生がグリーン車が
大好きといったのでそれをきっかけに仲良くなった。府中市の小柳町在住だったが
本線の混雑で電車酔いするので京王多摩川までチャリで行ってそこから若葉台までグリーン車で通学していた。
調布8時3分発の電車だったと思う。
592回想774列車:2014/10/04(土) 19:07:41.15 ID:1SUNsxaC
>>590
筑駒,駒東もありうる。
まあいずれにせよ頭のいい人たちだが。
593回想774列車:2014/10/30(木) 14:33:09.16 ID:I15Sz8zO
笹塚駅に、荷電用ホームがあったなあ。
594回想774列車:2014/10/31(金) 04:22:15.26 ID:WY2ZmWa0
うっすら覚えています
595回想774列車:2014/10/31(金) 07:11:42.92 ID:d/BxzCLp
まもなくグリーン車引退から30年。11月22日が最終日の最後の回送まで
お見送りをした。銚子の2002編成の早期復帰を祈る。
596回想774列車:2014/11/02(日) 08:15:41.83 ID:WXGZEWkQ
そういや、アイボリーに臙脂帯の2010系がいたなあ。
電照行先幕で丸いベンチレーターで。
あれはなんで、ああいう塗装だったんだろ?
動物園線の小型車もアイボリー塗装だった。
597回想774列車:2014/11/02(日) 15:22:42.28 ID:9neLDkyN
ニセ新車か
あれは6両運転が始まったときに、特急・急行用に塗り替えたんだよ
京王としては優等列車には最新鋭の5000系を充てたいけど、やっぱり数が少ないからね
塗装だけでも5000系に合わせてイメージアップしたいようだ
2010系は7両が組めないから、70年代までには消えてたと思う
598回想774列車:2014/11/02(日) 17:05:55.93 ID:tiST7kmf
2010塗り替えの経緯は解かるけど、
小型車の塗り替え理由はナンだったのだろう?
599回想774列車:2014/11/02(日) 23:38:52.81 ID:eHcekLm+
動物園新線のアピールでは?
600回想774列車:2014/11/03(月) 07:18:13.40 ID:TRkrXXH0
2010系急行系運用乗ってみたかったなあ。2700系とセットもあったから
爆走ぶりもすごかったのでは。
601回想774列車:2014/11/03(月) 09:17:00.70 ID:89bnGilo
>>597>>598>>599
あーそういうことか。
長年の疑問が解消した。サンクス。
>>600
そういや、バス窓の中間車が混じっている編成あったな。
でも、2000系統アイボリー車の優等列車は一度も見たことがなかった。
桜上水で追い越し待ちしていたら、グリーン車の急行だか快速が来て
びびったことはあるけど。
602回想774列車:2014/11/03(月) 20:43:59.72 ID:cOqXbZ+5
>>599 って子供受け?ってこと
子供って大抵新しい電車の方がが好きだから、子供の利用が見込まれる動物園線に古めかしい電車を入れるにしても塗装だけでも・・と云う発想だったのかな?
・・・年増の厚化粧だけど、シンプルな所為か不思議と他の会社ほど悪趣味ではなかったなあ。
603回想774列車:2014/11/04(火) 05:24:46.64 ID:GLuIvlgI
>>602
遠足や家族で動物園に行くときは、直通の臨時か休日直通急行だったから、
小型車に乗る機会はついぞなかったなあ。
しかしあれに乗りたいとは子ども心に思っていた。
604回想774列車:2014/11/04(火) 21:35:37.39 ID:e1HkO72W
2010系って物凄く速かった記憶があるけど、あくまでスピード「感」だけだったのかなぁ。
掃除機みたいな甲高いモーター音だったのを覚えてる。
1979年生まれなので2700系は間に合わなかったが、小学生時代(電車通学)は5100系の機器流用車が指定席だったわ。
605回想774列車:2014/11/06(木) 19:37:12.43 ID:D7UVk3q6
あとポンポン跳ねる乗り心地。
2010系は普通でも仙川〜千歳烏山間なんか
結構スピード感あったわ。
606回想774列車:2014/11/06(木) 22:05:48.74 ID:N95POJx2
>>553
あの店 八幡山の珊瑚模型店 行きましたよ。
しなのマイクロのエッチング製バラキットを買った思い出があります。
1975年ごろかな?
カフスボタンが似合う長身のお兄さんの店員の記憶があります。
あの人も今は70歳近く??
607回想774列車:2014/11/07(金) 07:45:28.01 ID:bCxeKFIj
>>604
私は1962年生まれ。1977年3月から今日まで永山在住。2010系は
永山〜若葉台 若葉台〜稲城間は相当飛ばしたのを覚えている。そして今日
1962年製の2069 2070 2575 2576 が銚子で健在なのは
感無量である。
608回想774列車:2014/11/22(土) 07:38:34.18 ID:itTq0/l+
連投になるが、今日11月22日は30年前に2018+2023の最終運用の日であった。
調布市富士見町にいた高校時代の鉄道研究部の友人と京王多摩川〜京王稲田堤間と稲城駅付近で
2010系の写真を撮り最後の勇士を目に焼きつけた。2010系の引退で俺の青春は終わった。
609回想774列車:2014/11/22(土) 13:19:19.91 ID:sDUfogcC
2010系は補償巻線つきモーターで19%まで弱め界磁がきいていたので速い。103系の比ではない。
610回想774列車:2014/11/22(土) 21:10:58.55 ID:TxFP2HUD
さよなら運転乗ったよ。最後部かぶり付きで。
急行のスジで多摩センター→新宿だったね。
611回想774列車:2014/11/23(日) 09:09:53.13 ID:gJt3WfLr
>>610
俺も乗った。はがきの抽選では外れたが、当日のキャンセル待ち枠で先頭車に乗車した。
612回想774列車:2014/11/28(金) 02:16:25.89 ID:RxR9YIq4
2010引退から30年か…
早いもんだな。
613回想774列車:2014/12/27(土) 14:13:43.09 ID:aU65LNoQ
2010系の後継は7000系だが対照的な人生(車生)。まるで出世魚のような7000系にたいし
京王ではパッとしない一生だった。その後の人生は波乱含み。
614回想774列車:2014/12/27(土) 17:34:33.37 ID:/93oTJZU
細く長い人生(車生?)。
今だに生き残っている車もいる2010系に対して
7000系にこんな長寿の者が出るかはわかりませんぞ〜
615回想774列車:2014/12/27(土) 19:51:35.37 ID:aU65LNoQ
京王2010系2069 2070 2575 2576 の4両は京王電鉄
車両の長寿番付1位 2位が3701 3751でOK?
616回想774列車:2015/01/04(日) 08:58:14.34 ID:QMGTdp4B
京王で湘南顔がこれほどまでに生き延びるとはね
617回想774列車:2015/01/04(日) 12:58:23.51 ID:jIDABx63
今年の年賀状は銚子電鉄2001号にした。会社の同僚の33歳の人にこの電車は
京王線に昔走っていたことを話すと、記憶はないが井の頭線では見たことがあるのを
覚えているといった。凄い記憶力である。他の30代の人に見せたらレールランドに
いるやつという認識だった。
618回想774列車:2015/01/04(日) 16:12:36.13 ID:rX6ef5Iq
1000系も意匠だけは湘南顏だし、よっぽどこだわりがあるのかな
619回想774列車:2015/01/04(日) 16:25:24.31 ID:jIDABx63
<<617
もしかしたら3004 3011 3018 3025 編成の記憶と
勘違いしている可能性が? 自他とも認める鉄道FANの私でも人生最古の鉄道の
記憶は4歳の東急5000系あおがえると京王高尾線の開業初日に乗ったとのであるから。
620回想774列車:2015/01/23(金) 03:47:05.53 ID:u1FLNYpn
直通運転には私鉄のターミナル駅近くの主要駅で地下鉄と接続し、直通列車はその駅で分岐する東横線・日比谷線方式、
(採用例:以前の東横線と日比谷線、伊勢崎線と日比谷線・半蔵門線、小田急線と千代田線など)
私鉄と地下鉄が両端同士で接続し、ほぼ一体となって運転する田園都市線・半蔵門線方式
(採用例:田園都市線と半蔵門線、目黒線と三田線・南北線、東横線と副都心線)
の2種類がある。

東横線・日比谷線の利点はターミナル駅の混雑緩和になる、ターミナル駅からの始発列車も設定できる、ダイヤが乱れた時に簡単に直通運転を打ち切れる、
欠点は直通列車がターミナル駅を通らなくなることにより不便になる乗客が出るのと、自社デパートの収益に影響が出ること。

田園都市線・半蔵門線方式の利点はその逆でターミナル駅を通ること、自社デパートが減収になることはない。
欠点はターミナル駅からの始発列車がなくなりターミナル駅から乗る人が座れなくなる、ダイヤが乱れた時に直通運転を打ち切るのが難しくなり他社への影響も大きくなる。

この両方を兼ね備えた方式が京王線・都営新宿線方式
新宿〜笹塚を複々線化し、始発列車が発着する新宿駅と地下鉄直通列車が発着する新線新宿に分ける。
これにより直通列車もターミナル駅を通り自社デパートの減収は避けられるし、ターミナル駅からの始発列車も設定でき、ターミナル駅の混雑緩和にもつながる。
さらに地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が新宿で始発列車に乗り換えることもできる。
両方のメリットを受けられ両方のデメリットを相殺できる、ある意味素晴らしい方式だった。
広岡友紀という評論家が「大手私鉄比較探見 東日本編」でほめたたえていた。

だがこの京王線・都営新宿線方式は他線には流行しなかった。
ターミナル駅の新宿駅が2つに分離すると紛らわしいからか。
似たような例が東上線・西武池袋線と有楽町線か。ただこちらは京王線の新宿〜笹塚と違って池袋〜和光市は東武と東京メトロの別会社になっているため、
「地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が池袋で始発列車に乗り換える」ということは定期利用の通勤客にはできず、
池袋〜和光市は東武と東京メトロが直通運転をしている会社でありながら競争関係になって、足を引っ張り合う形になってしまっている。
621回想774列車:2015/01/23(金) 08:01:28.88 ID:ImDM1zLP
>>620 京王線の場合、地下鉄ルートが新宿を回避する必然性がないのでは?
甲州街道の地下に造るしかないから、必然的に新宿を通る。
50年位前からの地下鉄建設構想答申プランを見ても、新宿を回避して京王線に乗り入れるプランはない。
622回想774列車:2015/01/23(金) 13:33:59.78 ID:WkxbVbYH
まあでも新線開業によって、桜上水の緩急接続が崩れてしまったからなあ。
いちがいにいいことばかりでもなかったような。
確かに
>地下鉄からの直通列車に乗ってきた人が新宿で始発列車に乗り換えることもできる
の場合、ルミネか京王デパートに立ち寄るケースも多くなるだろうから、
素晴らしい方法といえなくもないだろうし、なかなか女性らしい視点だなと思った。
てか、広岡さんって女性?
623回想774列車:2015/01/23(金) 21:23:22.34 ID:Cz9bDhGp
女って視野が狭いからな。
広岡の書籍は1冊読んでから全く読まなくなった。
624回想774列車:2015/01/24(土) 10:24:02.25 ID:JDuOH7La
昭和38年の地下化にあたって、旧線をそのまま地下化するという選択はなかったのかな?
今の新線新宿が「国鉄新宿駅前」になって、今の都営新宿3丁目の位置にターミナルの「京王新宿」、
新宿松屋を買収して京王百貨店に。
こうすると、ターミナル機能が分散されて理想的なような。
京王沿線マダムも、京王線の運賃だけで伊勢丹に行ける。
625回想774列車:2015/01/24(土) 16:46:13.28 ID:TSxAkkzy
新宿三丁目の敷地が狭いからでしょ
18m6連すら入らないよ
626回想774列車:2015/01/24(土) 22:36:43.77 ID:wFAi3QH0
>>622
急行と快速の桜上水での緩急接続がなくなったってこと?
それは大して問題ないんじゃない?新宿から距離近いんだし。
627回想774列車:2015/01/24(土) 22:40:24.20 ID:mXzSdOO+
《人をジロジロ見るおっさん》には敵意、否、【殺意】すら湧くわ。
いやらしい目で見やがって!俺はそういう猟奇的な趣味ねーから!

【最近、もてないから
電車内でオトコノコをジロジロ見る変態中高年が急増しています。
注意しましょう!】
628回想774列車:2015/01/26(月) 15:05:08.29 ID:o7OHhvVN
>>626
しかも、新線開通によって、京王新宿乗車の各駅停車利用者には、
初台、幡ヶ谷通過という恩恵ももたらされたしな。
かつ、桜上水の急行の緩急接続も残った。
まったく、世田谷区内の各駅停車しか停まらない京王線沿線住民は恵まれていたと思うよ。
そこへといく小田急ときたらまったく……。
真冬に新宿から各駅停車に乗ると、東北沢で風邪をひかされるハメに。
629回想774列車:2015/02/02(月) 17:10:37.71 ID:NQvyxwm5
新宿の4番線覚えてますか?
630回想774列車:2015/02/06(金) 17:19:52.22 ID:+cLOnBQc
笹塚の荷電ホームも懐かしい。
元帝都の広窓荷電が停まっていて、
京王の1600などに比べてあまりにも垢抜けているのに
関心していた覚えがある。
631回想774列車:2015/02/10(火) 21:21:54.94 ID:n0UR8gWu
>>629
もちろん覚えてますよ。
改札口上に巨大な天狗がいたり、C&Cの皿が鉄(アルミ?)だったり。
632回想774列車:2015/02/10(火) 23:12:17.58 ID:4bS/iuiz
スタンプパンダとか懐かしい
633回想774列車
ロジカルシンキングができない者の典型。宝くじの当たりが出る確率
http://freedom-7.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-a05d.html?cid=115700487