複製スレッド〜聞いて型とりーな〜12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。

■前スレ
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234352406/l50

過去スレ、関連スレは>>2以降
2HG名無しさん:2009/07/06(月) 13:49:15 ID:OixqXiNY
■過去スレ
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1216265377/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196222679/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172387043/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1151458654/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131536393
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115268679/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096902171/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081810422/
複製スレッド〜聞いて型とりーな2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053864165/
複製スレッド〜聞いて型取りーな〜
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1016/10162/1016201796.html
聞いて型取りーな
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/982/982637068.html
3HG名無しさん:2009/07/06(月) 13:50:41 ID:OixqXiNY
■関連過去スレ
真空脱泡機を持ってる香具師が集うスレ(dat落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1090770227/
型取りに使うシリコンの良いメーカー&購入法おしえて!
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/951/951676136.html

■代表的な複製材料
Be-J
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/
里見デザイン
ttp://www.d-satomi.com/kata.html
4HG名無しさん:2009/07/06(月) 13:54:27 ID:OixqXiNY
■参考になる書籍

モデルテクニクス2
ttp://store.modelkasten.com/shopdetail/015004000002/order/
ISBN 4-499-22673-2 1998年3月 大日本絵画発行 2,940円 (税込 本体2800円)
複製の基本的な手順から、計量、型内の原型配置、パーティングライン、粘土面の起伏、
湯口とエア抜き穴、バインド、シリコーンの節約とバックアップ、切り裂き法(分割法)など
非常に詳しく解説されている。体系的にまとめられており現状で最もオススメ。

ガンダムスクラッチビルドマニュアル 岬光彰
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2248-7
ISBN 4-8402-2248-7 2003年3月 メディアワークス発行 2,625円 (税込 本体2500円)
スクラッチに関する技術の一環として、片面取り、両面取りなど各種複製方法を解説。
巻末に造形材料カタログあり。

月刊モデルグラフィックス No.230 2004年1月号
大日本絵画発行 定価780円(税込)
小特集の複製講座ではキャストキット状態のRX-78を題材に
粘土埋め時のパーツの向きと型の設計、パーティングラインの設定などについて
実際に作製した型を使って的確に解説されている。

スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容:塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
5HG名無しさん:2009/07/06(月) 14:03:31 ID:OixqXiNY
>1の前スレが10になってますが11の間違いです…orz
URLは問題ないです

ヱビス堂をどうするかの結論が出ていなかったようなので、取りあえず
複製材料関係を>3に移動して繋がらない型取りはじめてセットを削除
>4のモデルテクニクス2のURLを修正〜が主な変更点です

何か問題があれば修正御願いします
6HG名無しさん:2009/07/06(月) 14:08:39 ID:LzVxXm2m
>>1
7HG名無しさん:2009/07/06(月) 15:40:00 ID:G4qL8umE
>>1
8HG名無しさん:2009/07/06(月) 15:51:00 ID:OixqXiNY
型取りはじめてセットは新しいURLが見つかったので追加

■初心者向けセット
Be-J オリジナル 型取りはじめてセット
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/950941/
本格的な量産には物足りないものの、最低限必要なものがまとめられています。
9HG名無しさん:2009/07/07(火) 12:15:15 ID:4ctfOl89
>>8
宣伝か?終わってるのにしつこくそんなURL使うなんてBeJ関係者かと勘ぐってしまう。
そういうセットなら他にもちょっと探せばゴロゴロあるぞ?
特定箇所に誘導すると柔軟性がなくなると思うんだよね。
10HG名無しさん:2009/07/07(火) 13:52:07 ID:QE4NzZ14
>9

そこ噛み付くところかなあ?
そのセットは前スレでも情報があったし
初心者が揃えるべき品目が分かるんで
情報として有益だと思うけど。
11HG名無しさん:2009/07/07(火) 14:07:32 ID:Kt5vDST6
だよな。
初心者を誘導しやすいようテンプレに入れておくのはよいと思う。

他にもゴロゴロあるのなら参照できるようにURL貼っとけばよいのでは?
そのうえで取捨選択するなり全部乗っけちゃうなり考えればよいのだし。
12HG名無しさん:2009/07/07(火) 15:45:42 ID:4ctfOl89
初心者ってどこまで素人初心者相手にしてんだって話だろ!
思い出せよお前、初めて型抜きたいって思った時、そんな出来上がったセットでやったか?
粘土や有り合わせのもので試行錯誤して、徐々に原料もランクアップしていくもんじゃねえの?
余計なお世話だってーの、そんなんだからシリコーンはどれがいいのとかくっだらねえ質問ばっかでスレ消化すんだろ
脱泡でしのごの言ってるバカもそう、なんでも物に頼って工夫や錯誤する気配が無い、やめちまえよ
13HG名無しさん:2009/07/07(火) 15:53:09 ID:wOeFk1LD
すまん、型を作る段階でめげそうだ
型から抜こうとして原型を破損
心が軽く折れそうだ、もちろん又戻るつもりだが
少し休ませてくれ
何事も初は大変だ
14HG名無しさん:2009/07/07(火) 16:04:52 ID:A8QvbH3D
出来上がったセットから試行錯誤してったっていいだろ
なんでこうでなきゃ駄目って決め付けるかねぇ
15HG名無しさん:2009/07/07(火) 16:06:45 ID:5HMAvbih
>12
その長文の方がよっぽどスレの無駄遣い
16HG名無しさん:2009/07/07(火) 18:19:57 ID:PYJMzsF6
>>12
君気持ち悪い
17HG名無しさん:2009/07/07(火) 18:28:33 ID:netFEzn/
>>12
まずはゴロゴロある類似セットのアドレス貼れやこのキチガイが。
18HG名無しさん:2009/07/07(火) 19:27:08 ID:4ctfOl89
宣伝になるからURLは貼らないが「メタル ジグ」や「FPR」で探せばいくらでもあるだろう。
そもそもプラモのキャストなんかはNゲージやホワイトメタルの真似ごとなんだから幅広く扱わないと駄目だよ
だからWAVEみたいな悪徳業者がわくんじゃないか。
19HG名無しさん:2009/07/07(火) 20:59:46 ID:lA4c76J6
よっぽどWAVE嫌いなんだなw

このスレ読む人が全員君と一緒にレベルアップしてるわけじゃないし、
今日明日にもずぶの素人が情報を求めてここにくるかもしれないわけだ。

「初めて複製したいんですけど、どんなものが必要なんですか?」
って質問に、懇切丁寧に答えるより
>>8
って答えたほうがよっぽどスレ消費しないと思うよ?
20HG名無しさん:2009/07/08(水) 00:32:05 ID:/3UiIGYi
クレオスのMr.シリコーンバリアーが
どこまで塗ったかわかんなくなるんだけど何か色つける方法ある?
ラッカーとエナメルはすぐに固まっちゃって駄目だった。
21HG名無しさん:2009/07/08(水) 00:46:35 ID:KLZV4I1z
>>20
着色方法は分からないけど、塗ってない面に比べて塗ったところは
艶がなくなるから、自分はそれで判断してるよ。
22HG名無しさん:2009/07/08(水) 01:07:56 ID:Nse3mZPq
>>20
コピックを使っている。
アルコール系の塗料や染色剤ならOKだと思う。
23HG名無しさん:2009/07/08(水) 01:29:59 ID:dqBcVz84
>>20
クレオスのはちょっと判らんのだけど
信越のバリアーコートは、クレオスのクリア系だとOKでつ
俺はクリアイエロー使ってます。
ただ剥がすときにちぎれやすくて少し取りにくくなる
24HG名無しさん:2009/07/08(水) 01:50:39 ID:/3UiIGYi
>21-23
d
コピック試してみます
艶のありなし判別は箱にも書いてあったので頼りにしてたけど
塗ってる面に艶がないもんで乾いたら解らなくなって私にゃ無理でした…
シリコンによりますかねー
>クレオス
クリアブルー入れて見たんですけど凝集しちゃって駄目でした
もしかして新瓶のMr.カラーだと駄目だったり
25HG名無しさん:2009/07/08(水) 13:17:41 ID:BUtxG/37
眼科いけよ
26HG名無しさん:2009/07/11(土) 03:25:22 ID:pv+Q7UqX
粘土埋めした原型を塗装したいんだけど
中性洗剤とかで洗ったほうがいいのかな?
ファンド製でサフは吹いたけど
一部ファンドが見えてる箇所があるんだよね
27HG名無しさん:2009/07/11(土) 08:44:41 ID:3SEum4Wq
アルコールで吹いたら?
28HG名無しさん:2009/07/12(日) 02:10:52 ID:WGtoNVdX
シリコーンバリアの替りにサーフェイサーってありなんですか?
29HG名無しさん:2009/07/12(日) 02:43:14 ID:UL0jww5Z
レジン漏れた。
当て木してクランプしてゴムバンドして大丈夫だと思ったんだけど・・・

型の大きさは縦横厚が170×180×60mm
クランプ位置は真ん中から左右に向かっての2箇所
ゴムバンドは巾22mmのヤツで縦横2本ずつ
型の上端と下端に隙間があったみたい

どうすれば漏れなくなりますかね?
30HG名無しさん:2009/07/12(日) 03:13:40 ID:TiuW/dJM
そのサイズなら板あてて井型でゴムバンドしたら漏れなくない?
3129:2009/07/12(日) 03:18:40 ID:UL0jww5Z
うーん、クランプが強くて少し反ったのかも
ゴムバンドだけでやってみる
32HG名無しさん:2009/07/12(日) 03:34:37 ID:xZaAmPCV
>>29
一応確認だけど、板のサイズは型より大きいよね?
で、その上で、板が反るようなものだと、当ててる意味がないので、
反らない程度の強度、厚さのものにするしか。
それらをちゃんとすれば漏れることはないと思う。
33HG名無しさん:2009/07/12(日) 03:37:07 ID:WGtoNVdX
俺は無視か?なんかイラッとするな
34HG名無しさん:2009/07/12(日) 05:11:18 ID:y61b7hjc
そういう性格だから無視されるんじゃねーの?
もうちょっと余裕を持って物事考えるようにした方がいいよ。
35HG名無しさん:2009/07/12(日) 05:49:52 ID:LsQpfbBE
こういう事を言い出すゆとりは完全無視
36HG名無しさん:2009/07/12(日) 07:08:54 ID:zyZJTUcQ
>>28
サフをシリコン2回目流す前に吹くんだろ?
ありだよあり!
サーフェイサーは皮膜がうすいからね
原型にかかっても全然大丈夫だよ
ただスプレーという性質上かかってるかかかってないか微妙なところ出るとシリコン癒着して型剥がれなくなるから、
なるべく厚めにシリコンと原型に均等にかかるように缶サフ吹くことをオススメするよ
37HG名無しさん:2009/07/12(日) 16:01:27 ID:p3a6OECJ
>>33 ID:WGtoNVdX
キンチョールかファブリーズでも噴いてろ
38HG名無しさん:2009/07/13(月) 10:19:58 ID:Q4Mfi+Ls
離型に塗料系のもの吹き付ける奴って原型に片面だけその塗膜付いても気にならないのかね?
俺初期にそれやってうっすらでも段差できたのが嫌で2度とやらないことにした
39HG名無しさん:2009/07/13(月) 10:25:06 ID:5BR5lDoK
>>38
気にならないくらいの原型の出来で400番くらいで終えるいいかげんな表面処理なんだろ、きっと
ノイローゼになるほど神経質なA型人間には絶対に出来ない芸当だ
40HG名無しさん:2009/07/13(月) 12:27:03 ID:nvWtjUeb
>>39
400番で終えてるA型の俺が参上・・・。
41HG名無しさん:2009/07/13(月) 12:47:57 ID:NGl8VNco
最近ならクレオスの離型剤が効用も高いし(色が付いてないのが難点という声もあるが)、通販でも入手しやすいのに、何でサーフェサーを代替品に使おうとするんだ? より自分に適したものを探すのなら分からなくもないけど。

42HG名無しさん:2009/07/13(月) 14:43:09 ID:fGpLJITc
評判いいから期待してたのに色付いてないんだ>クレオス離型剤
想像しただけで使い勝手悪いじゃないですか、そんなの。
俺もうしばらくメタルカラーでいいや。
43HG名無しさん:2009/07/13(月) 16:00:13 ID:nvWtjUeb
>>42
ご自由にどうぞ。
一々自分が何使うかなんて宣言しなくて良いんだよ?
人それぞれなんだから。
44HG名無しさん:2009/07/13(月) 16:14:29 ID:4Th9YmOY
予算削減で離型剤にサーフェイサーなら全然問題ないだろ
むしろサーフェイサーでも勿体ないくらいだ、俺はたまにニベアで済ませてる
45HG名無しさん:2009/07/13(月) 18:54:10 ID:B728tUoT
>>43
聞かれてもいないのに
ペーパーの番手だの血液型だの宣言したお前に言えた立場かよアホ
46HG名無しさん:2009/07/13(月) 19:02:16 ID:nvWtjUeb
>>45
アホですが何か(・∀・)クスクス
47HG名無しさん:2009/07/13(月) 19:30:15 ID:5BR5lDoK
仕上げに400番より細かい目を掛けるか掛けないかがプロ意識の分かれ目だろ、JK
素人はせいぜい320〜400掛けて仕上げたつもりになって
シリコン型ごとサーフェイサーかクリアーラッカーでも吹いてろよ

ボーメ氏やWSCに選ばれる前の軽音堂の人みたいに荒い仕上げが好みならそれでいいんじゃね

高い金額払ってキットを買ってくれる人に申し訳ないから
オレは表面処理も粘土埋めも原型と型との隙間に入った微量の粘土の除去も
原型に付着したシリコンバリアーやワックスの拭き取りも一切妥協しないけれど
48HG名無しさん:2009/07/13(月) 20:59:32 ID:4Th9YmOY
> 高い金額払ってキットを買ってくれる人に申し訳ないから

なんだ、商用かよ
手間に金出してんじゃないだろ、エロいからガレージ買うんだよw
49HG名無しさん:2009/07/14(火) 01:32:32 ID:Bhb1ixgI
エロかどうかも手間だろ 間抜け
50HG名無しさん:2009/07/14(火) 01:49:40 ID:iljWSfo9
けっこう凸凹が大きい部品(型からはずすときに少し苦労するくらい)を抜いてるんですけど
離型剤ってどれくらいの頻度で吹いたほうがいいんでしょうか?
30個くらい複製品が欲しいんですが
51HG名無しさん:2009/07/14(火) 02:02:46 ID:e0bCB6/E
シリコンの銘柄にもよるし離型剤の銘柄にもよるし凸凹の密度にもよるし
ぶっちゃけシリコンによっては吹き方にあんま関係なく一定数は抜けるって銘柄もある

まあ自分で足んないなと思ったらその都度吹きゃいいんじゃないの
吹き過ぎの分には成形品のベトつきと精度の低下が起こるだけで型の寿命が減るってのはないから
数を確保したいんであれば無駄使いしてる分には問題ない
52HG名無しさん:2009/07/14(火) 11:45:25 ID:uzQAC8Tn
クランプがわりに本で挟んでゴムや紐で縛ってるんだけど、そろそろ面倒になった
そこで簡単クランプセットとかうってるの?
53HG名無しさん:2009/07/14(火) 23:51:59 ID:Kzu7rk5u
>>52
大きさにもよるけど、ダイソーの万力+加工じゃだめ?
54HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:06:17 ID:ZnNDT8wZ
クランプこそ板使わにゃならんのだが。
自分も一時クランプに変えたけどイマイチだったんでゴムに戻した。
55HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:07:58 ID:uzQAC8Tn
万力は加減が難しいだろ
一番簡単なのは布団バサミ、これ最強
56HG名無しさん:2009/07/15(水) 00:40:54 ID:jAZGNVom
ノンキシで抜いてた型にキシレン流したら悪影響とかある?
57HG名無しさん:2009/07/15(水) 03:48:53 ID:E2EEAW9p
56>
結構。
度合いにもよるけど速攻もってかれる場合もある。
でも、変えても普通に抜ける場合もある。
58HG名無しさん:2009/07/15(水) 09:02:59 ID:kMQzh2jW
>>57
thx
大人しくノンキシ買い直してくるかな・・・
59HG名無しさん:2009/07/15(水) 14:32:46 ID:x1ykCGrR
>>58
ノンキシ>しばらく放置>ノンキシ でも、逝くときは逝くぞ。
俺はしばらく放置時に離型剤を多めに塗布してる。
気休めのおまじないみたいなもんだけど。
60HG名無しさん:2009/07/17(金) 08:59:22 ID:68GloHp9
クレオスのMr.シリコーンバリアーって
信越のバリアーコートみたいに膜が出来ていちいちそれを剥がさないとダメなタイプ?
リンレイのワックスブルーは膜が出来ずにそのまま浸透するから楽だったんだけれど・・・


あと、RCベルグのシリコン合わせ型用離型剤やDOWのウレタン注型用の離型剤を使ってる人っていますか?
業界No.1のベルグが厳選して推奨して取り扱ってるくらいだから高性能だとは思うんだけど
61HG名無しさん:2009/07/17(金) 09:44:38 ID:qGdvHsqA
クレオスのは剥がさなくていい
62HG名無しさん:2009/07/17(金) 19:00:31 ID:AFIFDOAP
何を抜こうとしてるが知らんが、そんなNANO単位の精度を追求する奴に限って、腕がない。口だけってやつだね、死ねっていいたい。
63HG名無しさん:2009/07/17(金) 19:12:08 ID:5jvhAXMN
まぁ、確かにねぇ。
自分でまずやってみるっていうこともせずに
知識だけ取り入れて頭でっかちになって
スキル面が追い付いてないっていう人が多いね。
失敗が怖いのかカネが惜しいのか知らんけど。
64HG名無しさん:2009/07/17(金) 19:12:38 ID:1Zx+HFGE
>>62
お前が死ねよ
65HG名無しさん:2009/07/17(金) 21:31:25 ID:H0/bmx3S
>>62
いちいち煽ってんじゃねえよ鬱陶しい
66HG名無しさん:2009/07/17(金) 21:45:38 ID:hMJk36tA
>>64-65
沸点低すぐる
67HG名無しさん:2009/07/18(土) 01:03:55 ID:GTtXfxQN
>>52
俺はラチェットバークランプっての買って使ってる
1個600円ちょいだし、レバーできこきこ締めて、ワンタッチで緩められるし
コストパフォーマンスはいいかなーと
68HG名無しさん:2009/07/19(日) 18:51:13 ID:1U+QOI1e
容易に「死ね」とか「殺す」という言葉を使う人間は死後裁きに遭う
69HG名無しさん:2009/07/21(火) 16:37:38 ID:XufX3I3z
常識で考えればわかるだろうけど
生きてる内に裁きにあうんだよ
70HG名無しさん:2009/07/22(水) 08:21:34 ID:P1WU6vOi
必ず自分の身に跳ね返ってくるよね
因果応報ってやつだ
71HG名無しさん:2009/07/22(水) 12:46:58 ID:xJd1P62H
┏━━━┓
┃   死┃
┃   後┃
┃   さ┃
┃   ば┃
┃   き┃
┃聖 に┃
┃書 あ┃
┃   う┃
┗━━━┛
72HG名無しさん:2009/07/22(水) 14:54:34 ID:/lIKdrDc
湿気吸うのってA液B液どっちでしょうか?

ちなみにAがドロッとしてます。
73HG名無しさん:2009/07/22(水) 15:10:04 ID:+lgS/Eky
経験的にはB液の方が劣化が早い気がする
74HG名無しさん:2009/07/22(水) 16:51:38 ID:PpS50Ozt
確かにBのが劣化早い
開けて、使ってしばらく(2日くらい)おいとくと
A液は変わんないけどB液の方がたまに固まりっぽいのが出てくることがある。

B液のがぱりぱりになるしね
75HG名無しさん:2009/07/22(水) 17:36:21 ID:CArczQy6
両方吸う

但し
A液は混ざるだけ、脱水剤や真空引きで分離可能
B液は湿気と結合して変質し、濁る、変質前の僅かな分を除き分離不可能


ところで裁きに遭うってかどういう裁きを受けるかが問題なんじゃね?w
閻魔様の場合、一律で裁きを受けた上で極楽行き地獄行きに分かれるわけだし

死後裁きに遭う=人間は死ぬ と大差ないような〜w
76HG名無しさん:2009/07/22(水) 18:59:36 ID:tKY1EHBW
元々はキリスト、ユダヤ教圏の考え方で、あの辺に住んでる連中は
「死んだらそこで終わりなんだから、生きてるうちにやりたい放題やった方が得に決まってるだろJK」
とか冗談抜きでマジで考えてるんだよ
だから「死んだ後にもその先があって、悪い事やったまま死ぬと後でシメられるんだぞ」って
わざわざ宗教って形にして体制的に締めつけてないと簡単に社会が崩壊する
アメリカの裁判とかで宣誓の時に聖書に手を置くのはそのせい

日本人は因果とか輪廻とかの考え方がベースにあるモンスーンアジアの文化圏で
特に今生きてる現世を大事にする方だから、悪い事するとしっぺ返しが帰って来るとか
何かやるにしても周りに無駄な迷惑かけないように、ってのが社会の中で普通に倫理として根付いてる
だからそこに地獄とか閻魔様とか最後の審判とかの、他の宗教の神様や世界観を持ち込んでも
単なるストーリーやキャラ以上のものにはならないから簡単に取り入れられる
77HG名無しさん:2009/07/22(水) 19:41:44 ID:QgZgKvmL
トトメス3世の墓碑にも、死ぬと心臓の重さと真実の羽と重さを比べられ、
バランスが取れないと永遠に復活できないという旨を書いた壁画があるので、
死後さばきにあうってのはキリスト教以前のそーとー古くからいわれてる事なんだよな。
こんなん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E6%9B%B8_(%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88)
78HG名無しさん:2009/07/22(水) 21:21:25 ID:/8bVBCEQ
>>72
Bが吸った水分は、Bと反応する。
Aが吸った水分は、A内に留まる。

使用するときに困るのはA液内の水分。
混ぜたときに、B液と反応して発泡につながる。
79HG名無しさん:2009/07/22(水) 21:49:55 ID:Z6MGi21n
>>78
おまえ頭いいな、感動した。
俺とケコーンしてくれ!!
80HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:10:36 ID:Fi8fBLSK
結婚してアッーなことでもするのかな?
この季節でも120秒タイプのレジン使う人多いのかな?
通販見ても120秒タイプが圧倒的に多いのだが
流している間に硬化してたまらんよ
81HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:13:47 ID:yZNjnO2K
>80

缶ごと冷蔵庫に入れておいて
使うときだけ取り出してすぐ冷蔵庫
結露に気をつければなんとか
82HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:35:35 ID:Fi8fBLSK
なるほど冷蔵庫ですか、専用の冷蔵庫ならいいけどけど
食べ物と一緒はちょっと・・・
夏場は120秒のレジンは一分少々でとろみがつきます
メーカーは夏場は硬化速度を遅めた物を出荷するとか思いつかないのかな?
ボークスのは180秒だけど割高だしノンキシじゃないし
同じ店からまとめて材料買いたいけど
レジンは別の場所で購入しないといけないから送料がかさんで困る・・・
83HG名無しさん:2009/07/23(木) 00:50:08 ID:Nqs/ootK
>メーカーは夏場は硬化速度を遅めた物を出荷するとか思いつかないのかな?
売れ残ったらどうなるのか思いつかないのかな
売れ残らないように出荷絞られたらどうなるのか思いつかないのかな
かな?かな?

ノンキシの180秒は喜久屋で買えるよ
84HG名無しさん:2009/07/23(木) 01:11:09 ID:NOz14Fgd
>>83
お子様ランチ常食の奴は思ったらすぐ発言しちゃうからさ
85HG名無しさん:2009/07/23(木) 01:17:30 ID:/HJO0b5J
>82
レジャー用の温冷庫がお勧め。
メーカーによって色んなサイズがあるけど、ウチのはちょうど1キロ缶が4個入る。
ホームセンターなんかだと2000〜3000円くらいからある。
冷蔵庫としての性能はたいしたことないけど、密閉性はちゃんとしてるから問題なし。
86HG名無しさん:2009/07/23(木) 03:26:10 ID:bY5p1Hjz
ノンキシレンって流動性が悪い(というか鈍い)し硬度が不十分でもろいと思ってるのは自分だけ?
87HG名無しさん:2009/07/23(木) 04:55:19 ID:X/O8XD3o
>>86
ハイキャストは流動性以外の違いは無いようなものと思うが

模型ショップブランドのレジンは二度と使うかレベルだと思ってる
ラベル替えただけのシリコンと違って明らかに質が悪い
88HG名無しさん:2009/07/23(木) 06:38:04 ID:bY5p1Hjz
>>86

自分も模型ショップブランドのレジンは信用してない人間の一人
某ブランドのノンキシレンで通常のものより脆さを感じた
髪の先みたいな細かいパーツは特にヤバくない?

ハイキャストも良いけれど
良い評判を聞いたので試しにファインキャストを使ったら目からウロコが落ちた
89HG名無しさん:2009/07/23(木) 09:24:19 ID:X/O8XD3o
>>88
ベルグのHPがまともになってるのに今気付いた、d

でもノンキシハイキャスト使い出してから脱力感が後を引かなくなったんだよね
溶剤の総量は変わって無くても短期の曝露量は相当に違う感じ
今更試そうかちょっと迷うな、流動性はベビーパウダーで解決してるし
90HG名無しさん:2009/07/24(金) 09:52:30 ID:w/en0h6X
ミクロン単位の塗膜を気にするヤツが、平気でギシギシ輪ゴムでクランプする
姿を見ると涙が出るぜ
91HG名無しさん:2009/07/24(金) 11:50:55 ID:RoX4ocn3
>>90
型ちゃんとつくればユルユルの軽いクランプでも漏らないけど?
92HG名無しさん:2009/07/24(金) 18:20:42 ID:qnERi6Ny
>>91
そういう型が作れないから>>90みたいなコメントが必要になってくるんだろ。
93HG名無しさん:2009/07/25(土) 11:34:45 ID:ycIPwU0Z
最初はいいけどな、20〜30と抜いてくうちに型がゆがんでくるだろ?
それにゆるくクランプしても膜厚分くらいは縮むし
まぁ、相手がゴムだからどうしようもないんだが
94HG名無しさん:2009/07/25(土) 15:33:30 ID:uV7xgTbf
まんこだって使っていくとゆるくなるんだから
ぐにゅぐにゅしたものの経年使用によるゆるゆる化は避けられないものだと思う
定期的な新品交換が一番ですな
まったくオナホは新品に限る
95HG名無しさん:2009/07/26(日) 22:58:17 ID:7IoZX5gV
シリコンを流し込んだら途中でなくなってしまった。
硬化したシリコンの上にまた新しく流し込んでも良いものかどうか。
ちゃんとシリコン同士食いついてくれますかね?
96HG名無しさん:2009/07/26(日) 23:51:28 ID:teQoiuek
うん。

「でもそんなんじゃ何十個も抜けないでしょ売り物にならないよ?!」
って人も居るだろうけどとりあえずうん。
97HG名無しさん:2009/07/27(月) 00:35:53 ID:rinj4lSa
>>96
サンクス。今回はとりあえず数個抜いてみるだけだから大丈夫。
98HG名無しさん:2009/07/27(月) 00:39:37 ID:hz6WIqvY
何十個も抜くようであれば経験上
へまはしないだろうし抜き屋に頼むだろう
シリコン同士は癒着する
そのためにB面の型を作る場合には
癒着しないようにするために離型剤を塗る
違う種類のシリコン上から流すと型が反る場合があるから注意
99HG名無しさん:2009/07/27(月) 09:32:33 ID:RwerBBfs
抜き屋に見積もり頼む時って具体的にはどう写真撮ればいいんだろう?
まとめて取ったほうがいいのか、個々に撮ったほうがいいのか…
100HG名無しさん:2009/07/27(月) 10:57:37 ID:FYL47tTh
抜き屋さんによるから訊いた方が早い

ただ、できる限り大きさ形状が分かるように
情報提供するのが基本
そうすれば見積もり精度も上がってお互いハッピー
101HG名無しさん:2009/07/27(月) 13:14:58 ID:bQpADcxW
部品展開図のようにばらばらにして並べて、30cm定規などをといっしょに置く。
部品の大きさが読み取れるくらいに。
まずは見せてみて、ここは立体的すぎるとか長いとか、分割するための打ち合わせになる。
102HG名無しさん:2009/07/28(火) 02:39:01 ID:MzFZtgU2
抜き屋ってどんな複雑な型もなんの躊躇もなく力任せに抜取るバカのことじゃないの?
103HG名無しさん:2009/07/28(火) 09:03:06 ID:ami6xped
そんな>>102みたいなのは聞いたことないなぁ
104HG名無しさん:2009/07/29(水) 12:18:47 ID:RXkNNPaA
まぁハズレ引くこともあらぁな。
105HG名無しさん:2009/07/29(水) 15:32:18 ID:xSomtdHK
抜き屋さんって、見積もりは無料だよね?
どっかのリホーム屋みたいに、頼まなかったら脅し上げたりしないよぬ?
106HG名無しさん:2009/07/29(水) 20:36:13 ID:PS3pLkdg
だから無料かどうかは事前に確認しなさいっての。
相手が誰だか分からないのに「無料ですよね?」なんてここで訊いて
誰がきちんと答えられるのよ。

まあ
とりあえず喜久屋さんやユウビさんあたり当たってごらんよ
ユウビさんは見積もりの仕方がページに載ってるのでトライはしやすい
喜久屋さんは見積もりの考え方がちゃんとページに載ってるのでびくびく
せずに済むし

どちらも見積もり時に費用取られたりはしなかった
107HG名無しさん:2009/07/29(水) 20:37:25 ID:RXkNNPaA
ハズレ自慢は間に合ってるから
108HG名無しさん:2009/07/29(水) 21:03:12 ID:pbUGptzL
前スレで型作り失敗して原型破壊した人ですね、わかります
109HG名無しさん:2009/07/31(金) 14:59:27 ID:Hsk7lrOn
型とリ達人の方へ質問お願い致します。
本物のクッキーやビスケットを型とリしたいのですが
普通に厚紙の箱に置いて 上からシリコンを流せば大丈夫でしょうか。
「ウェーブ・シリコーンゴム」を買ってきました。
よろしくお願い致します。


110HG名無しさん:2009/07/31(金) 16:04:38 ID:BtSHkimd
クッキーとシリコンの比重比べたことないが、たぶんクッキーの方が空気含んでる分軽いので
浮いてくる可能性高し。
硬化するまで底に固定しなきゃだな。
111HG名無しさん:2009/07/31(金) 16:35:58 ID:h4GkU7qZ
なんとなく
クッキーには事前にサフかフィキサチーフ
吹いておいた方がいい気がする
112HG名無しさん:2009/07/31(金) 17:37:51 ID:aIuirOlt
素のままだとお菓子にシリコンが染み込んでグズグズになりそう。
ニスか何かでさっとコーティングしておいたほうがいいかね。
113HG名無しさん:2009/07/31(金) 18:09:43 ID:NL3B8hpA
ニスのようなものも水分を含んでるから
崩れるんじゃないか?
水分を含んでなく即固まってコーティングできるものってちょっと思いつかないな
114HG名無しさん:2009/07/31(金) 19:09:10 ID:AT/qCY1D
モルタルでクッキーの原型を作れ
115HG名無しさん:2009/07/31(金) 21:09:27 ID:1Zb2882K
サフ厚めに吹いて、底にガッチリ固定、に一票
エッジ逆テーパーに注意
116HG名無しさん:2009/07/31(金) 22:14:55 ID:hgyV6+9Q
ラッカーかサフを数回吹けば大丈夫と思うけどなぁ
#まさかとは思うが食うなよ!?

片面で良いならプラ板に瞬着で固定して
スプレーで表面覆えば良いんじゃないかと思うが
117HG名無しさん:2009/08/01(土) 00:16:15 ID:AH1gq1uI
食い物なんだから粗末にすんなよ。
見ながら原型作れ。
118HG名無しさん:2009/08/01(土) 01:20:25 ID:itf0AL2Z
スイーツ系の型には本物から作ったのがあるようだね
クッキーならそのままシリコーン注入でよさそう
119HG名無しさん:2009/08/01(土) 13:30:19 ID:rXCNAZfG
>とりあえず喜久屋さんやユウビさんあたり当たってごらんよ

両者ともお進めできません。
ベルグ、コスモリブレをお進め致します。

いわゆるベルグ抜きは一定レベルを越えてますが、場合により
パーティングラインの段差、クリアキャストが熱に弱い(その特性を逆に売りにしてたりもします)。
離型剤が強い場合がある、等が報告されてます。個人的にも確認済み。あと値段がお高いw 

コスモリブレはゲート跡を極力目立たなくしてくれる、物によってはノンゲートか?って位。
ノンゲート自体はベルグでは確立しています。後、パーティングラインが非常に綺麗である。
最近はカラーキャストも始めた模様。お値段は依頼に対してリーズナブルかと。

喜久屋、ユウビ造形がダメって話でも無いんだが、わざわざ選ぶアドバンテージが見当たらない。
取りあえず、何回か全社に依頼した上での感想ですがお役に立てれば幸いです。

120HG名無しさん:2009/08/01(土) 15:04:03 ID:1S/edfkr
Jファクトリーのことも思い出してあげてください・・・
121HG名無しさん:2009/08/01(土) 15:36:35 ID:NN+QBzI8
Jファクトリーw

キャストについて
120秒と180秒、もし強度(硬さ、適度な粘り)が欲しいなら120秒をチョイスしましょう。
基本的に180秒タイプは完全硬化後は120秒と同等の物性ですとうたわれてても怪しいです。
後、いわゆるノンキシと言われているモノにも注意が必要です。
特に強度、精度(厳密な)を求めないのであればこの限りではないです。
ハイキャスト(3012、3017等)ファストキャスト(F-18)あたりがお薦めではあります。
特に切削性まで求めるならファストキャストがいいかも。
122HG名無しさん:2009/08/01(土) 18:44:32 ID:v8bWITtD
>>119
>>121
凄く参考になる。
テンプレに入れてくれ。
123HG名無しさん:2009/08/02(日) 01:10:23 ID:1QItXp1V
124HG名無しさん:2009/08/02(日) 04:13:40 ID:IRfl9hZR
ベルグ、遠心と真空使い分けてる(当然値段も違う)から、
その辺分けて評価すべきかも。
遠心はすこし気泡が残りやすい、とかね。
125HG名無しさん:2009/08/02(日) 09:08:48 ID:/3digrKT
言いたかないが
Jファクトリーは頼んだら原型が壊れて返ってきたという話をよく聞く
特にスカルピー原型

あと、Jファクトリーもダイキもそこで抜いてもらったキットの多くに
モールドの隙間に千切れた型の一部のシリコンがしょっちゅう残ってるのは何故だろう

根拠の無い中傷じゃなくて直接複数の人から聞いた事実だし(自分も経験済み)
どんな質の悪い安いシリコンを使ってるのかすげー気になる
126HG名無しさん:2009/08/02(日) 15:02:51 ID:8yxahB8Z
自分で出来ないくせに文句だけはいっちょまえだな
127HG名無しさん:2009/08/02(日) 15:27:42 ID:ZN1ORjTd
遠心と真空。

依頼側が多量のパーツを短期に値段押さえめで発注する時に最適。
デメリットはカラーキャストのメタリックの粒子の偏り、色むらがおきやすい。
回転数の調整である程度は緩和できるが完全ではない、パーツゆがみもおこりやすい。
基本常圧注型なので予備脱泡をしっかりしないと気泡がでます。

真空型は少数パーツ、中子が必要(複雑)なパーツ、カラーキャストパーツ等に有効。
基本的に気泡の少ないパーツが安定して量産できる。
デメリットは業者の生産性が上がらないので料金が割高になる事。
真空引きする為、あまりにも強力なポンプで引くとシリコン型の歪みが顕著にでる。
パワーの高いポンプで規定値までの引き時間を短縮しようとすればするほどトラブりやすくなる。
シリコン型の耐久性が常圧注型型よりも若干落ちる。

>モールドの隙間に千切れた型の一部のシリコンがしょっちゅう残ってるのは何故だろう

シリコンの質の問題もあるかもしれないが、離型する人の技量(丁寧なパーツ取り、適度な離型剤塗布等)
の方があやしいね。流通してるシリコンで質の悪い(安い)って有名なのも無い事だし。
原型が壊れってのも人的な作業ミスぽい。粘土はがし失敗、モールドカッティングミスとかね。
128HG名無しさん:2009/08/02(日) 15:35:49 ID:HYOXJ0XO
バイト君が適当にやってるからじゃね?
129HG名無しさん:2009/08/02(日) 16:06:30 ID:qm/qxzeu
>>127
>遠心
>基本常圧注型なので予備脱泡をしっかりしないと気泡がでます。

そうだったのか!
遠心力で、小さな気泡も中心の方に寄るのかと思ってた。
130HG名無しさん:2009/08/02(日) 16:17:06 ID:BIfYiU/n
>>129
それもあるよ。
気泡対策として、中心方向にゲートを付けたり問題ない箇所に気泡が集まるようにするとかある。
131HG名無しさん:2009/08/02(日) 16:27:17 ID:p/sEMZ2M
直接関係はないと思うけど
鋳物の本はかなり面白かったよ
おぬぬめ
あれに比べれば、樹脂の型取りなんて楽なもんだと思ったぜ
132HG名無しさん:2009/08/02(日) 17:04:42 ID:ZN1ORjTd

気泡対策ってのは型の数だけあるんで、どんな業者も苦労してるのね。
大まかな気泡の移動は読めるけど、普通は微調整しながら量産するのさ。
しかもシリコン型の変形にともない数打つ時はさらに調整ね。


>あれに比べれば、樹脂の型取りなんて楽なもんだと思ったぜ

ちなみに、樹脂の成形って型温度管理(単純に暖めるだけじゃなくてキャスト、外気温との温度差を拡げない事とか)
注型後の温度管理(主剤と硬化剤の残留反応分を出さない為)もキッチリしつつ
主剤、硬化剤に影響大な湿度管理(寒い日とか雨の日は出来が悪い)外気圧チェック(気圧が低い高いって結構影響する)とか結構大変。成形品ってリサイクルも出来ないしね。

あ、そういや流動性でベビーパウダーを盲信すると危険な場合もあるよね。
細かい所とか表面とか一見すると効果絶大だけど、、、、微細気泡を内包しやすくもなる諸刃の剣。


133HG名無しさん:2009/08/02(日) 17:36:50 ID:ZN1ORjTd
119から色々書いたけど、最適なマテリアルを使ってるから最高って訳じゃないんだ。
粘土埋め、注型、脱型を実際にやってる方の練度や誠意、向上心、プライドが一番重要かなって思う。
どの業者さんにもまさにプロって呼べる人は居ると思うんだけど、その層の厚み=クオリティかなと。
ワンオフなら「こんな事まで出来ます!」って出してくるだろうけどね。
通常で一定のクオリティ仕事が出来る業者さんて少ないかも、、、、、、

で、少し前から模型関係の抜き屋さん以外で「試作屋さん」とかに仕事を頼んだりしてたりします。
今までは車関係の試作を作ってた所とかね、これが、、、案外イケます。
車関係って一部を除いて今仕事が減ってる関係からか、飛び込みの仕事依頼にも耳を傾けてくれる所も。
元々精度に厳しいクライアント仕事してる所なんかはバッチリですわ。いわゆる模型関連のキャストなんて
彼等からするとすっごい流動性だそうです。中級者以上の業者抜きラー諸兄は一考の価値ありかも。
134HG名無しさん:2009/08/02(日) 17:38:55 ID:8yxahB8Z
なにこの能書き垂れ。エロフィギュアしか作れないくせに。
135HG名無しさん:2009/08/02(日) 17:57:46 ID:ZN1ORjTd
>エロフィギュアしか作れないくせに。 ×
>エロフィギュア『も』作れないくせに。○

特殊車両とかメカ中心なのさ〜、フィギュアを作るスキルはないんだな。

>なにこの能書き垂れ。

あれ?ここは実用能書きスレで能書き野郎タタキスレじゃなかったと思うんだがw
そんな怖い顔して噛み付くなよ、利用価値無ければ華麗にヌルーでよろしくたのむ。
136HG名無しさん:2009/08/02(日) 18:12:47 ID:qm/qxzeu
>>135
非常に参考になるけど、どうせなら、その「試作屋」さんも教えて。
無理だろうけど…(^^;)
137HG名無しさん:2009/08/02(日) 18:43:26 ID:BIfYiU/n
>>136
自分で動こうよ。
「試作屋」さん、HPサイト持ってて商売だから相談にも乗るし見積もりもしてくれるよ。
138HG名無しさん:2009/08/02(日) 18:50:16 ID:8A6D1zW3
>>136
試作 レジン (貴方がお住まいの場所) でまずは検索してみませんか?
仮に貴方が広島の方で、私のオススメが東京だとしたら色々と面倒ですよね?
ちなみに私は「神奈川」で検索して見つけた○○○モデリングさんです。
おぃおぃ!伏せ字」かよ!ケチくせーな。とのお声もあるでしょうがw
現在はこちらの要望を色々聞いて頂いて、色々チャレンジして頂いてる所です。
なので、YOU!ここで抜いちゃいなよ!って紹介するレベルではまだ無いんでゴメンね。
ちなみに私の場合検索後に会社に直電かけてこんな事やってくれませんか?と簡単な説明をして
後日原型と自作の型、キャストを持ち込んで相談した次第です。
139HG名無しさん:2009/08/03(月) 00:38:42 ID:f+9F92l5
作るのが楽しいのに何故他人任せなんだ?
根本から間違ってるんだよな…
140HG名無しさん:2009/08/03(月) 01:50:41 ID:t4mbQytF
言いたくはないが
夏休みだから
141HG名無しさん:2009/08/03(月) 12:42:25 ID:b21JESrR
イベント売りがメインのスレだし仕方ないさ
142HG名無しさん:2009/08/03(月) 16:33:48 ID:9R2/XYqE
1 名前:HG名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/06(月) 13:48:03 ID:OixqXiNY
ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。


まさにスレにそった書き込みだろ?何が不満なんだか理解に苦しむ。
143HG名無しさん:2009/08/03(月) 17:09:37 ID:g64fUgid
別にスレ違いでもなんでもないんだけどなんか書き込みがくどいというか鼻につくのが受け入れられない
原因かと。
俺はこうこうこうでこうなんだ、なんか文句ある?て感じで挑発的なんだよね文章が。
リアルでも悪い人じゃないんだけどなんか好かれないというタイプではないか?
144HG名無しさん:2009/08/03(月) 17:37:09 ID:5mE0xd+E
唐突に何言い出してるの?
145HG名無しさん:2009/08/03(月) 21:40:32 ID:KhOPow/+
実際問題自動車関係の試作やらやってるとこって仕事無くて青色吐息なんで結構話に乗ってくれるよー
ウチはデザイン業務なとこなんだけど何でもいいから仕事くれと営業が来てるからねぇ
146HG名無しさん:2009/08/04(火) 00:05:47 ID:0YKNx3Uw
自動車関係の試作は政権交代したら一斉に昇天しちゃいそうだ
147HG名無しさん:2009/08/04(火) 00:17:39 ID:kDigLgic
今回のWFの準備の途中からlクレオスのMrシリコンバリアー使ったが
良いね!あれ
それまでは信越のバリアーコート使ってたが
はがさなくて良い、非常に薄い
結果型ずれが激減!でした。
148HG名無しさん:2009/08/04(火) 00:41:24 ID:iLtkwqtd
マジか。俺もジョイから浮気して見ようかな
149HG名無しさん:2009/08/04(火) 00:57:16 ID:kDigLgic
>>148
ですです
お試しあれ
150HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:18:13 ID:bczJamBM
ウチも今回使ったが 目から鱗とはこの事だな
塗った所が解りにくいが 気にならない使える
151HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:24:25 ID:WYQgrBPm
152HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:24:33 ID:ocbEp4CG
くだらねw 俺は死ぬまでジョイw
153HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:32:47 ID:WYQgrBPm
154HG名無しさん:2009/08/04(火) 01:38:38 ID:d0IcjWDf
>>138
試作屋の抜きって、今は安いのか?
昔、仕事で何社か付き合いあったけど、めっちゃ値段高くて、
俺が趣味で作ったモノを見積りしてもらう気にもならんかったが。
155HG名無しさん:2009/08/04(火) 02:00:57 ID:kDigLgic
>>150
多少間違えて同じとこもう一回塗っても厚さが全く気にならなかったしな
156HG名無しさん:2009/08/04(火) 02:14:03 ID:kDigLgic
大きすぎるのはいやーーーーー!
は使える
157HG名無しさん:2009/08/04(火) 02:14:42 ID:kDigLgic
すまん誤爆したw
158HG名無しさん:2009/08/04(火) 02:15:31 ID:f2SjDxZS
NGにしたから気にするな
159HG名無しさん:2009/08/04(火) 17:49:53 ID:nPMWYNTW
はじめて型どりしてみようかと思うんですが
原型に彩色してる場合、原型の彩色というか本体は痛むんでしょうか?
シリコンが張り付いて汚れるとかだと困るなと考えてますが…
160HG名無しさん:2009/08/04(火) 20:51:14 ID:hFtCrE7l
ジョイって洗剤の?
だとすると界面活性剤ってシリコンバリアになるのかいな。
今度試してみるか。
161HG名無しさん:2009/08/04(火) 23:10:29 ID:ugJsJYL9
>>159
ラッカー系の塗料ならまず大丈夫。
エナメル系だと塗膜が浸食される。
162HG名無しさん:2009/08/05(水) 00:04:14 ID:Q18Iyn/B
げっ!
Be-j.comに行ったら、SG-020が売り切れてる。
急に必要になったんだけど、引き裂き強度のある代用品知りません?
163HG名無しさん:2009/08/05(水) 00:33:46 ID:yB2Zj9OR
ワッカーM8012のOEM品がSG-020だっけ?
164HG名無しさん:2009/08/05(水) 00:36:07 ID:6o63LEB3
>>161
ありがとう
全部ラッカーかどうかわからないので
やっぱり無傷では済みそうにないですね
165HG名無しさん:2009/08/05(水) 00:42:52 ID:1gKLW4wI
166HG名無しさん:2009/08/05(水) 01:55:14 ID:Q18Iyn/B
>>163
>>165
サンキュウ!
なんとか、急場はしのげそう・・・

よく「ダウが良い」って聞くのだけれど、正式な型番とか教えてくれません?
167HG名無しさん:2009/08/05(水) 02:04:01 ID:Q18Iyn/B
連投すいません。

シリコンを気泡抜きに、「真空おひつ」使っているんだけど、夏は汗だくになります。
真空装置を買う金もないし、お手軽な「真空容器」を物色していたらこんな物を発見しました。

ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/426084/542304/

レビューを読むと、結構強力らしい。
誰か、この手の電動真空容器を使ってる人いませんか?

168HG名無しさん:2009/08/05(水) 04:33:33 ID:c0cZU8cr
>>167
イロモノは壊れた時に代わりが無いから頼りにするならちゃんとした物のほうがいいと思うが…
検索ワード HS-KP1H

ダウ
http://www.rc-berg.co.jp/products/material2.html
169HG名無しさん:2009/08/05(水) 14:51:19 ID:c/31mAqV
>>168
BRAUNのマルチクイック・プロMR5550MCAとフレッシュシステムMR5000FSを使ってるよ
後者は絶版で入手困難だからお薦めできないけれど
これでシリコンの脱泡をしています

15cm以上の深さのある容器さえあれば
トップゲート式の型を作ってキャストの脱泡も試してみたいんだけれどこの手のって深さが無いんだよね・・・

真空おひつは小さいパーツを抜く時は自分も使ってます
意外と重宝している

早くちゃんとした真空脱泡機が欲しいデス・・・
170HG名無しさん:2009/08/05(水) 18:17:48 ID:HlYPnnri
あのさ、最初にシリコーンを原型に筆塗り+エアー飛ばしで充分だろ?
あとは豪快に流してあえて気泡が出来るようにしてるぞ、俺はね。
全部みっちり気泡抜いちゃうとシリコーンの使用量増えて不経済だろ。
171HG名無しさん:2009/08/05(水) 18:23:41 ID:Qp7IVvdT
>>170
それも有効な一つの方法だけど、パーツ形状によっては難しい時もあるぜ。
172HG名無しさん:2009/08/05(水) 19:22:20 ID:59iZAX0M
この時期はすぐにシリコンが固まるし筆で塗ってる時間的余裕はないだろ
それに折角作った粘土と原型の境界線を崩さずに平筆で丁寧に塗れるわけが無い
173HG名無しさん:2009/08/05(水) 21:50:21 ID:DCe17GXz
そんなこたぁない


いや、好きにやればいいと思うんだけど。
174HG名無しさん:2009/08/05(水) 23:40:45 ID:HlYPnnri
>>172
だからエアーで吹っ飛ばせってるだろ?誰がそんな丁寧にペタペタ塗るかよ
それに硬化が気になるならB液減らせよ、てかお前みたいに作業スピード遅くねえよバカ
175HG名無しさん:2009/08/05(水) 23:50:18 ID:DCe17GXz
器用も居れば不器用も居るんだって・・・
176HG名無しさん:2009/08/05(水) 23:57:10 ID:Q18Iyn/B
>>168
レスありがとうございます。
取りあえず体力を使わずに、お手軽にシリコンの気泡を抜きたいんで・・・

リンク先のベルグHP見ました。
色々検索すると「シラスコン#3498と#8000をブレンドして・・・」とあるのですが、ベルグのHPでは硬化材がそれぞれ違う物のようです。
ブレンドするとは、具体的にどうやるのでしょうか・
2つは硬化材の容器が違うだけで、共通の硬化剤なんでしょうか?
それとも、それぞれの硬化剤を混ぜて上で、混ぜ合わせるのでしょうか?

>>169
ブラウンの真空容器を検索していて、バクシーの物を見つけました。
取りあえず、シリコンの脱泡は可能なんですね。一安心しました。
ヤフオクを見ると、もう少し出せば真空ポンプも手に入りそうですが、オイルやら真空容器やら少し手間がかかりそうで悩みどころ。
177HG名無しさん:2009/08/06(木) 01:02:34 ID:XPTnBQaf
>>176
バクシー買ったら感想頼む
178HG名無しさん:2009/08/06(木) 03:27:32 ID:v4srI5Ad
>>176
HS-KP1Hは往復両作動だから結構楽だよ
シリコンなら容器にもよるけど10〜20往復でいい
ポンプもあるけど夜に使えないんでね
ブレンドは順番考えずに2つ混ぜればいい
あえて言うならチューブ硬化剤を先になじませてやれば
液の硬化剤に浮いてダマにならなくて楽、くらいのもの

てかそのバクシーって容器だけだったりしないよね
それにガラス容器はこぼれたら毎回シンナーできれいに洗わないと接着するよ

もうひとついえばダウ使うときはドライヤーだけで気泡抜けるから真空使ってないw
179HG名無しさん:2009/08/06(木) 09:39:09 ID:3o6LIzi+
仕事でKE17使ってるんだが、硬化させたときの破片というかバリ、欲しい人いる?
180HG名無しさん:2009/08/06(木) 11:38:17 ID:mf8/jO64
粘土埋めでは無くて、モールドカッティングで型作ってる人はいないの?
181HG名無しさん:2009/08/06(木) 12:06:57 ID:yfITUxA+
いたらなんだよ?女でも紹介すんのか?
くだらねえ事投げっ放しで書くなよウゼエ!
182HG名無しさん:2009/08/06(木) 14:36:04 ID:TQrtsNV+
モールドカッティングだろうがブロックモールドだろうが
やりたいことに適した方法選ぶだけだろそんなもん。
183HG名無しさん:2009/08/06(木) 15:51:45 ID:h0jtO5/H
為になる話を出来ない奴に限って、人に噛み付くよなw
184HG名無しさん:2009/08/06(木) 17:28:54 ID:Uz198iKN
売れると意気込んで業者抜きしたのにワンフェスでさっぱり売れなかったから虫の居所が悪いんだろ
185HG名無しさん:2009/08/06(木) 19:47:22 ID:FIBpWl8l
>>178
>ブレンドは順番考えずに2つ混ぜればいい
>あえて言うならチューブ硬化剤を先になじませてやれば
>液の硬化剤に浮いてダマにならなくて楽、くらいのもの

別々に硬化剤いれて混ぜて、それを混ぜるんだね。了解。

>てかそのバクシーって容器だけだったりしないよね
>それにガラス容器はこぼれたら毎回シンナーできれいに洗わないと接着するよ

シリコン脱泡専用のつもりなんだかけど、容器だけとは盲点だった。

>もうひとついえばダウ使うときはドライヤーだけで気泡抜けるから真空使ってないw
気泡が抜けにくいと聞いたんで、ドライヤーで抜けるんならたすかる。
186HG名無しさん:2009/08/06(木) 20:50:09 ID:rIzUaZao
3498は8600の時よりも粘度が低いから気泡が抜けやすいよ
187HG名無しさん:2009/08/06(木) 23:02:52 ID:yk+HQKUe
>シリコン脱泡専用のつもりなんだかけど、容器だけとは盲点だった。
過去の販売価格(一式27,000円)との差がありすぎるからだが実際は聞いてみてくれ

>別々に硬化剤いれて混ぜて、それを混ぜるんだね。
主剤は先に一緒にしておかないと時間足りなくなるぞ、もう敢えて俺の手順書く
1.使用量計算、硬化剤計量
2.主剤2種をボウルに出す、特に混ぜない
3.8000の硬化剤を投入、10秒ほど混ぜる
4.3498の硬化剤投入、本攪拌
いじょ
188HG名無しさん:2009/08/07(金) 00:52:15 ID:7wuGySnw
>>187

>過去の販売価格(一式27,000円)との差がありすぎるからだが実際は聞いてみてくれ

店に問い合わせたら、容器だけだった…orz
今回は「真空おひつ」で、頑張ってみる。


>主剤は先に一緒にしておかないと時間足りなくなるぞ、もう敢えて俺の手順書く
>1.使用量計算、硬化剤計量
>2.主剤2種をボウルに出す、特に混ぜない
>#8000の硬化剤を投入、10秒ほど混ぜる
>#3498の硬化剤投入、本攪拌

色々ありがとう。m(__)m
本当に、助かります。
189HG名無しさん:2009/08/07(金) 18:03:32 ID:oqng37jU
プロでもそんな高価な脱泡器具使わない人がいるのに、ここの住民はすごいなあ。いやあ実に凄いモデラーなんだなあ。




190HG名無しさん:2009/08/07(金) 18:17:26 ID:RC4DoAmX
>>189
何が言いたいの?
性格が良くて羨ましいよ
さぞかし人徳もあるんだろうね
191HG名無しさん:2009/08/08(土) 00:16:08 ID:QUnHKoXN
wwwww
192HG名無しさん:2009/08/08(土) 09:32:34 ID:IdJmQRhq
初歩的な質問です。
カラーレジンで複製をすると微細気泡が発生してしまうんですが、これは完全に無くしたり出来ないのでしょうか?
着色はコピックインクとタミヤカラーエナメル。
使用キャストは、ハイキャストとウェーブのキシレンアイボリーです。
193HG名無しさん:2009/08/08(土) 12:25:38 ID:ntPEitdD
コピックもエナメルももともと含有水分量に気を使っている商品ではありません
コピックはアルコール溶剤ですがアルコールは水気を呼びやすい溶剤です
したがって何らかの脱水措置を講ずる必要が付いて回ります

機材的な措置が不可能であれば、脱水剤を混ぜて放置・上澄みを取って使うくらいしかないかな

ちなみに顔料系トナーは専用品でも元々水気を呼びやすいのでこれも脱泡必須です
例外的にマジックインキはその点はほとんど無視できます、青が出せない欠点はありますが
194HG名無しさん:2009/08/08(土) 13:21:45 ID:WEeJKqOc
微細気泡を手流しで完全に無くすのは現状無理ぽい。
>>193が書いてる通り、脱水剤の使用と脱泡。湯口に注ぐ時ストッキングとかでフィルターして
ガラス棒にそわせて注型とかかねぇ。出来るなら圧力鍋で加圧でかなりの気泡は無視できるんじゃ?
195HG名無しさん:2009/08/08(土) 13:51:51 ID:+rQUIUvU
>>193
青はスタンプ補充用インキがいいよね。
196HG名無しさん:2009/08/08(土) 16:46:46 ID:WEeJKqOc
確かに抜きたては色も綺麗に出たりするんだけど、退色も激しいよね、特にコピック。
197HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:07:27 ID:XAo+Lz1D
>>189に聞けばいいじゃん
親切に教えてくれるよ
198HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:23:14 ID:kWokPn0v
黒スモーク成型をしたいんだけど出来る?
199HG名無しさん:2009/08/08(土) 20:26:36 ID:xwdimRWt
>>198
燻製すればいいと思うよw
200HG名無しさん:2009/08/08(土) 21:10:36 ID:kWokPn0v
まじっすかッ!!
201HG名無しさん:2009/08/08(土) 22:04:24 ID:ntPEitdD
>>198
クリアにインク混ぜればいいだけです
でもマジックインキの黒はキャストに溶かすとブルーブラックっぽい黒+紫な黒なので
コピックから探すほうが良いかも
202HG名無しさん:2009/08/09(日) 13:54:19 ID:AZ2Bi6T6
スモールライトやビッグライトに相当する便利アイテム教えて下さい
203HG名無しさん:2009/08/09(日) 14:19:24 ID:MYcpYk4s
それは貴様の「手」だ!どんな造形だろうと大丈夫。
だが忘れるな、怒りに捕らわれてはならん。
明鏡止水の心を忘れるな!!!
204HG名無しさん:2009/08/09(日) 14:24:31 ID:pY5hmDG3
>>202
っ中国人職人
205HG名無しさん:2009/08/09(日) 17:43:24 ID:AZ2Bi6T6
ネタじゃねえよ、真面目な質問だ
TVでちらっと見たたつで、ボタン工場でボタン1個1個を手彫りで精巧な模様を作ってる紹介があったんだけど
そこではマスターのボタンが10cmくらいの大きさで造り、それを機械が模様の凹凸をなぞると縮尺されて実ボタンにレーザーで彫りを入れていたんだ
まさにスモールライトの先駆けともいう機械に欲しくなってしまった
そんなやつがあったら教えて下さい!
206HG名無しさん:2009/08/09(日) 18:06:15 ID:LkdFPANB
真面目な話なの?
じゃ、1,027千円の設備投資と若干のソフトとPCがあれば出来ます。
207HG名無しさん:2009/08/09(日) 18:13:43 ID:MYcpYk4s
まぁ求める精度にもよるが、おいそれと買える金額でもないし、置き場も大変だぜ?
zプリンターとか導入してる立体物の出力サービス受けてる所に頼むのが現実的じゃないかい?
208HG名無しさん:2009/08/09(日) 19:32:52 ID:pY5hmDG3
中国人職人ってのも真面目な回答なんだけどねー

まぁいいや
209HG名無しさん:2009/08/09(日) 19:40:19 ID:8DaQRWmr
>>205
工業用の奴ならあるだろ
スキャンかけて3Dデータをパソコンに送って処理して切削するマッシーンが
鼻毛も指紋も余裕で読みとれるらしいよ
まあ数千万するんだがな
210HG名無しさん:2009/08/09(日) 19:46:42 ID:+b43Xpi5
以前、個人向けの3Dスキャナと3Dプリンタって有ったね
どっちも10万くらいだっけ?
211HG名無しさん:2009/08/09(日) 19:53:09 ID:8DaQRWmr
スキャナにも個人向けがあるのか・・・奥が深いな(3D的な意味で)
212HG名無しさん:2009/08/09(日) 22:25:35 ID:LO52Z1QV
個人向けじゃないけど30万からあるな
ttp://www.rolanddg.co.jp/product/3d/3d/mdx-20_15.htm
集合住宅で使える作動音かは知らんけど

>>205
金持ちだったらレビューよろしく
213HG名無しさん:2009/08/09(日) 22:46:08 ID:7UI6pbjz
みんなの優しさに全米が泣いてるぜ。
214HG名無しさん:2009/08/10(月) 00:19:15 ID:MkJZpLY2
MODELAの防音処理は必要そうだ
ttp://www.desktop-angel.org/himichu/modela/modela.html
ttp://symzing.way-nifty.com/blog/2007/12/post_b545.html

値段の割りにそこそこ使えそうな印象だけど、シリアルポートとかウチのPCにはもう付いてない
ttp://zzzbr.blog.shinobi.jp/Entry/74/

あと今月のCG worldは立体出力特集で、各出力サービスの仕上がりが見れるよ
215HG名無しさん:2009/08/10(月) 00:26:36 ID:ODwcQelM
シリアル/USB変換ケーブルてのが売ってるよ
216HG名無しさん:2009/08/11(火) 01:19:57 ID:e6na69xy
不可能だと思ってネタを書き込んだら、
実現可能なレスが付いてよかったね>>205

もちろん俺は205じゃないが、騒音問題がなかったらサクッと買っちゃいそうだ
217HG名無しさん:2009/08/11(火) 17:05:36 ID:CE3gumDG
そういう機材でオリジナルから縮小サイズのクローン作る事って個人的には面白くなさそう。
逆に等身大ガンダムみたいに拡大製作するのは面白そうなんだよな。
こっちのほうが数センチ単位でパーツのずれが出やすいだろうしあのガンダムの製作現場とか
DVDで販売してくれたら買いたいよ。
218HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:40:51 ID:Y5L/eIqh
スレ違いだけど、1/1スコープドックを個人で作ってる人いたね
219HG名無しさん:2009/08/11(火) 18:44:27 ID:CE3gumDG
>>218
コミックボンボンに載ってた段ボールのボトムズ?
220HG名無しさん:2009/08/11(火) 19:35:40 ID:Y5L/eIqh
221HG名無しさん:2009/08/11(火) 20:37:54 ID:rshfsEun
鉄人も作ってたのにな。彼。
222HG名無しさん:2009/08/12(水) 00:53:21 ID:jyVv94E2
223HG名無しさん:2009/08/12(水) 21:22:33 ID:amNkomTP
モデラは出たときにショールームまで行って説明聞いたが・・・
誤差、あるいは公差が1mmとか・・・
入り込んだ奥は削れないし・・・
224HG名無しさん:2009/08/12(水) 21:32:24 ID:KB0aOKH4
手で仕上げたら良いじゃないそんなの。

プラモ買ってきて筋彫足りなきゃ足すのと変わらないよ。

225HG名無しさん:2009/08/12(水) 22:16:10 ID:OrF4l7eh
CNC機はマトモな性能期待するのであれば新品なら100万は出さんと厳しいお
まぁ、中古であればこのご時世安く手に入るけど
倒産処分品なんかで出る機械なんて床が抜ける重量な機種だし200V要求するから一般のご家庭には導入はほぼ無理だな
226HG名無しさん:2009/08/12(水) 22:33:58 ID:Si8M98BW
>>225
電圧200Vなら家の外まで配線されているはず
アンペアは知らないけど
227HG名無しさん:2009/08/12(水) 23:41:02 ID:OrF4l7eh
CNCの為に200V契約デスカ?
228HG名無しさん:2009/08/12(水) 23:58:13 ID:7yyfrooX
動力契約なら100Vより安いと聞いた
229HG名無しさん:2009/08/12(水) 23:59:17 ID:wGQvGGpP
ついでにエアコンも200Vに替えればいいじゃない。
電気代安上がりになるぞ。
230HG名無しさん:2009/08/13(木) 13:22:42 ID:fpS53NBR
すみません、自分の探し方が悪いと思うんですが…
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/biscuit/ensinchuukei.html
ここ以外に遠心注型機を売っているメーカーってありませんか?
自作の方が安上がりなのは分かってるんですが、製品版はどのようなものがあるのか知りたいです。
231HG名無しさん:2009/08/13(木) 16:14:39 ID:J2JGgVvB
オウコラここの野郎共はのへたっぴの朝知恵しかおらんけえの
232HG名無しさん:2009/08/13(木) 20:28:07 ID:/V5CICRU
フシアナが帰ってきたw
233HG名無しさん:2009/08/13(木) 21:48:28 ID:gAwmxkk5
これ以上安いのはないよ
一番ここが安い
234HG名無しさん:2009/08/14(金) 19:55:04 ID:Plr2SXpX
電気ドリルとヒーターの温度調整するのと、
ポリバケツとその他木材金物の材料費と安全に比べればお得だよ
235230:2009/08/15(土) 00:39:20 ID:7d7ZXDz9
>>233 >>234
レスありがとうございます。
安いものを探しているわけではなかったのですが上記の物しか見つけられなかったんです…
値段は気にせずどんなものがあるか知りたかったんですけど書き方が悪かったです。


236HG名無しさん:2009/08/15(土) 01:09:33 ID:XP49WQHO
前は、真空注型機のスレが有ったらしいけど今は無いのね?
遠心機は、長物は無理だけど「ensing」で刃物とぎ機改造の方法が載ってる。
最近は、ヤフオクで真空ポンプが結構出てるんで興味があるんだけど、自作方法が載ってるサイト知りません?
237HG名無しさん:2009/08/15(土) 01:13:51 ID:RFH701C7
真空脱泡 自作 とかでググれよカス
238HG名無しさん:2009/08/15(土) 01:25:18 ID:UvMdqtoO
なに、口金のサイズさえあえばいいのさ。
機械なんてそんなものさ。

自作なんか置き場所から使い方まで自分に合わせて作れるんだから聞いても仕方ないぞ?
さっぱりわからないならダイキあたりの既製品を丸コピすりゃいい
239HG名無しさん:2009/08/15(土) 01:31:17 ID:vlkKUNEv
真空注型機のスレって何年も前の話じゃないの?
まあ遠心が無難だろ、参考サイトもあるし製作している人も多い
シリコン代が半端なさそうだが
240HG名無しさん:2009/08/15(土) 02:06:20 ID:XP49WQHO
>>238
ポンプのの威力がどれ位必要とか、真空槽とポンプを繋ぐホースや金具とか、オイルフィルターとか逆流弁とかよく解らない。
241HG名無しさん:2009/08/15(土) 02:10:48 ID:5m7oHajj
>>240
まず仕様を決めろよ
それすら考えられんうちは誰に何聞いたってまんまの答えが帰って来ることはない
242HG名無しさん:2009/08/15(土) 10:32:08 ID:2rM4bcTn
>>238
マッコイ爺さん乙
243HG名無しさん:2009/08/15(土) 11:04:41 ID:xw2wAxwS
>>238
遠心機のコピーはシリコンとキャストでもおk?
244HG名無しさん:2009/08/15(土) 12:35:06 ID:50uVBbYE
>>240
おめーにできることは既製品買ってくることだな
245HG名無しさん:2009/08/15(土) 13:24:41 ID:RldaPYaP
ここで聞くより、通販で金具やホースみつくろって、買う店に問い合わせてみるといい。
これとこれを繋ぎたいけどあと何がいりますか?と聞くと、店の人は大喜びで答えてくれる。
それよりも、真空が本当に使い物になるのかを考え直した方がいい。
246HG名無しさん:2009/08/15(土) 13:44:40 ID:vlkKUNEv
実際真空ってどうなの?
型にガムテープ貼ってプール作ってボコボコやっても
気泡は取れなかった
プラモをつくろうの人はレジンを原型の3倍ぐらいの量を入れて
ボコボコやってたけどアレはコストかかりすぎる
247HG名無しさん:2009/08/15(土) 15:34:57 ID:Fp+ukv3U
>>246
手流し型をマトモに作れない奴の型は真空だろうと抜けない。
もし真空がおまえの言う所の怪しい効果しかないなら、業者は使わない。
しかし現状、遠心も真空も使ってるだろ?そういう事だ。
248HG名無しさん:2009/08/15(土) 17:00:09 ID:fSf100Ln
今まで手流しでやってきたけど、どうもキャストアレルギーのようだ。

そこで、業者抜きにしようと思ってるんだけど、別に趣味でキット作ってるんで
儲ける気はさらさらなく、衰退気味のガレキを買ってくれるお客さんに、ストレスなく組んでほしいので、
出来るだけ、高品質抜きを期待できる業者を探している。値段はこの際、度外視。

ベルグの真空脱泡注型がベスト?もっと綺麗に抜いてくれるとこある?
ちなみにキットはだいたい、24,5pで、13パーツの美少女フィギュアなんだけど。
249HG名無しさん:2009/08/15(土) 17:43:18 ID:k4Emset7
>>246
コストかかっても内部発生の気泡もほぼない成型品が得られるならいいだろ。
特に透明キャストなんかには必須。
250HG名無しさん:2009/08/15(土) 21:09:40 ID:HD5aaNfx
>>248

少し前にも上がっていたが、コスモリブレは結構良いよ。
251HG名無しさん:2009/08/17(月) 18:35:30 ID:vBO5k7BG
ルチャリブレはよくないよ、ジャックブラックが出てるからいいかなと思ったんだけどとんでもない
252HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:21:25 ID:87tiVaG4
『一番くじプレミアム マクロスF C賞 ランカ』のかかとのパーツを複製してくれる人いないかな?
もしいるならアドレス晒すんで、そっちで話をしたい

一応誘導されてきたんだが、該当スレが他にあれば誘導たのむ
253HG名無しさん:2009/08/20(木) 19:43:24 ID:zoHnp3U8
>>252
お住まいは何県?自宅近くならその場で抜いてあげるけど?
郵送とかならちょっと面倒w
254HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:09:46 ID:87tiVaG4
中古で買ったんだが、かかとパーツが付属されてなくて所持してないんだ
それでランカを持ってる人がいたらお願いしたいっていう話なんだが
こっちが元をもってないっていうのは厳しいのかな

ちなみに愛知在住
255HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:14:57 ID:uF+kBLXJ
 費用は3万ぐらいだな
256HG名無しさん:2009/08/20(木) 20:47:20 ID:BksaRvoU
銭を取ると法に触れないか?
257HG名無しさん:2009/08/20(木) 21:04:56 ID:hfCr3ptL
パーツ複製って自分の持ってるパーツを複製してくださいって意味じゃなかったのかよw
持ってない物を複製してよこせとな、アホか
中古でもう一体買うか、詳細な画像と寸法出して作ってくださいって言え
ていうか自分で作れ
258HG名無しさん:2009/08/20(木) 21:15:56 ID:zoHnp3U8
物を持ってる人へのお願いねw
あぁゴメン、持ってないや。
259HG名無しさん:2009/08/21(金) 03:40:03 ID:t49Xb8PV
丁度持ってるのでやりますよ
かかとのパーツって台座のことですね?
シリコン \3000
キャスト \2000
人件費とその他ツール使用費 \13000
送料 \160

合計\18160でどうでしょうか?
260HG名無しさん:2009/08/21(金) 04:10:48 ID:t49Xb8PV
上記は複製したままゲートがやパーティングラインが残った状態です
仕上げは\2000塗装は\3000でやります
台座という性質上、無垢のキャストの色でそのまま仕上げする場合は塗装のお金はいりません
またキャストの色を黒に指定し、そのまま仕上げるということも可能です
黒キャストは\3500なので+\1500と仕上げの\2000です
261HG名無しさん:2009/08/21(金) 10:54:31 ID:q0P8WOJW
ぼったくりすぐるw
262HG名無しさん:2009/08/21(金) 13:44:47 ID:3YGcT4i8
そうか?
俺でも15kは取るぞ
263HG名無しさん:2009/08/21(金) 16:34:31 ID:67bwuLB7
組立塗装済みカラーレジンの最小変形でも18000とかねーだろw
GSの5色カラーレジンキットでも12000前後だぜ?
264HG名無しさん:2009/08/21(金) 16:37:31 ID:lBrsa17E
そこそこの個数売れるキットと比較するなよ
265HG名無しさん:2009/08/21(金) 16:41:07 ID:3YGcT4i8
>>263
その価格に含まれてるシリコン代を50〜60倍してみてからもう一度考えてくれw
266HG名無しさん:2009/08/21(金) 20:47:27 ID:Ba5Vq9Rf
先週末、帰省先でWAVEシリコーンの特売を見つけ、2箱(24個入)を31500円で衝動買いしました。
宅配便で送ってもらうよう手配したのですが、一向に届きません。
電話で問い合わせようにも、その模型店はお盆休みに入ったのか留守電になります。
田舎の店なんで潰れたのではと心配で飯も喉を通りません。どうしますか?
267HG名無しさん:2009/08/21(金) 21:02:43 ID:dSurneEw
水でも飲んで寝ろ。
268HG名無しさん:2009/08/21(金) 21:06:52 ID:QVj5lcPD
>>266
当然、代引にしてんだろ?
269HG名無しさん:2009/08/21(金) 23:53:18 ID:Ba5Vq9Rf
代金支払い済みの送料着払いですよ
270HG名無しさん:2009/08/22(土) 00:16:40 ID:CtOzF6oP
福沢さんはご愁傷さまでした。
つか、送料も騙し取られた訳じゃないじゃん。
よかったよかった不幸中の幸い。

つか都道府県の模型屋のスレに行ったほうがいいぜ。
271HG名無しさん:2009/08/22(土) 00:31:32 ID:mreeXCmT
1個抜く場合は50個抜く場合の単純に50分の1の値段で出来ると思ってはいけないね
大してかわらんものでしょそのぐらいの数じゃ
1個2個の少数じゃ割高になるのは当たり前
272HG名無しさん:2009/08/22(土) 14:13:15 ID:eLDgzdnn
どこが帰省先か知らないけど劣化してなきゃいいな

近くの商店街の模型屋に発売初期からクレオスのシリコンキャストが
放置状態になってるのを見てつくづくそう思うぜ、今年になって缶のフチ錆びてきたぞ
273HG名無しさん:2009/08/22(土) 20:37:07 ID:5CSr0wZR
複製なんて「一個」が一番一個あたりのコストがかかる訳で…。
キットの値段と比較して「高い」なんて断じちゃうのは買い手専門の発想
か。

完品の中古もう一個入手した方が安そう。
それすら困難な品なら、そうしたコストかけてでも復元するしかないね。
274HG名無しさん:2009/08/22(土) 22:20:55 ID:C5qio0aR
旭化成のSLJ3266というのをネットで知ったんだけど
ワッカー8012と比べて引張り強度とか柔らかさとか耐久性とかどうですか?
某所にシラスコン8000と同等と書かれているけど気になります
275HG名無しさん:2009/08/23(日) 00:40:24 ID:AL/h0T3h
三ヶ月前に作った型の湯口が変色してきたけど、シリコン型って保存利く物なの?
使ってるシリコン次第かな?
276HG名無しさん:2009/08/23(日) 09:08:21 ID:2gqiVH1V
>>275
半年くらいが限度と聞いたことがある
277HG名無しさん:2009/08/23(日) 13:52:10 ID:ZaOBkSK3
嘘吐き乙
278HG名無しさん:2009/08/23(日) 15:27:07 ID:Bh4hYL4T
変色したから何だ?ブツまで崩れてきたのか?
279HG名無しさん:2009/08/23(日) 17:36:00 ID:HyQ2qP+Z
シリコンは某ので満足なんだけどバリが残りまくる
このバリを出来るだけ少なくするにはどうすればいいのかな
バリができると言う事は隙間があるという事だから輪ゴムとかよりも板で挟んだ方がいいのだろうか
あとは型をできるだけ小さくしてみるとかか…
280HG名無しさん:2009/08/23(日) 17:48:33 ID:97MIdr1K
>>279
俺も、ゴム掛けだった時は、バリが良く出てたよ。
100で板を買って来て、板クランプで挟んだら激減した。
ラチェットクランプもやってみたけど、棒が邪魔で余り良く無かった。
281HG名無しさん:2009/08/23(日) 20:17:58 ID:HyQ2qP+Z
>>280
やっぱゴムじゃ挟む力足りないみたいだね
OK、板クランプで試してみようと思うアリガトウ
282HG名無しさん:2009/08/23(日) 21:22:31 ID:97MIdr1K
>>281
ついでに言っとくけど、型の側面は平らな方が良いよ。
それから、100は100円均一。
厚さ9mmで、クランプすると曲がるけと効力はあった。
283HG名無しさん:2009/08/23(日) 21:44:29 ID:bnUInEDM
板を噛ましても挟む力をあまり強くすると型が歪む。

ボークスのシリコンはやや柔らかいが
型の四隅のレジン止め代をたっぷり取って
挟む力をほとんど掛けないようにするとか、
石膏バックアップを正しく取るとかで
型を歪まなければ、バリはでないし薄物もok。
284275:2009/08/24(月) 00:48:48 ID:f7/jIvvv
>>276-278
とりあえず何年も保存出来るものじゃないって事でいいのかな
販売用に作ったわけじゃないけど、なんか捨てるのもったいなくて
285HG名無しさん:2009/08/24(月) 00:51:07 ID:KswM5iU9
それだったら複製取って、そっちを保存した方が良くないか?(経年劣化で変形するらしいが)
シリコンは切り刻んで、次に型を作るときの増量剤として使った方が良い希ガス
286HG名無しさん:2009/08/24(月) 03:44:14 ID:VF+q0C0l
アタイこそが 286へと〜
287HG名無しさん:2009/08/24(月) 12:13:49 ID:zCjOk/i8
そういやヱビス堂が消えてんのは何だ?
本にでもすんのか?
288HG名無しさん:2009/08/24(月) 15:46:29 ID:B1EsxWar
硬化したシリコーン型はサラダ油に酢を入れて180度まで熱した所へ投入すると溶けますよ。
また、その溶液に新しいシリコーンを少々と硬化剤で再利用もできます。
強度は勿論おちますが大型複製をしてる人はよくやります。
289HG名無しさん:2009/08/24(月) 18:06:24 ID:5z0YjriC
マジで?押入れのダンボールに入った10kgのゴミシリコンが復活できるの?
180度の油に入れると天ぷらになるだけのようなイメージだが
高温の油に対して酢はびちびちっと飛びそうだし
290HG名無しさん:2009/08/24(月) 19:31:18 ID:kv+OO9km
その後>>289の姿を見た者はなかったという・・・
291HG名無しさん:2009/08/25(火) 00:52:01 ID:+Rjv2yjf
>>287
本ってほら伝わる文章じゃないといけないから。
292HG名無しさん:2009/08/25(火) 02:15:00 ID:qmiQBgFB
>>289
ドッカーン!
流動性を良くする溶剤か何かあったから、それを混ぜた方が安全じゃない?
延焼したら、隣はかなわないぞ!
293HG名無しさん:2009/08/25(火) 10:23:26 ID:35PyFIhk
古いシリコン型はサイコロ状にでも刻んで新しいシリコンで原型をコートした上からぼこぼこ投入して
さらに新しいシリコンで浸せば液状まで戻さなくても型の精度落とさずシリコン節約できるよ。
294HG名無しさん:2009/08/25(火) 12:44:00 ID:pzuIrFJq
>>293
ところがこれから収縮するものに既にある程度収縮したものを混ぜると微妙に歪むんだよね・・・
295HG名無しさん:2009/08/25(火) 12:45:12 ID:Ml+kREVJ
え?歪むの?どういうに歪むの?
296HG名無しさん:2009/08/25(火) 12:52:27 ID:FL8mTgRf
時間経ったシリコーンは剛性が上がってるからねえ
原型のコートを厚めにしておかないと複製品に歪みが…
さりとてコートを厚くしようとすると実質2度流しになっちゃうから
俺は流したシリコーンがそれなりに硬くなってきてから
上に古シリコーンから切り出したブロックを置いて
石膏バックアップのズレ止めにしてる
297HG名無しさん:2009/08/25(火) 13:54:49 ID:gdpnLCHB
要らなくなったシリコーン型は、サンポールぶっかけて一週間くらい天日干ししとけば
紙粘土みたいにボロボロに砕けるから、崩して捨てればエロ恥ずかしい型を見られることはない
298HG名無しさん:2009/08/25(火) 15:43:05 ID:Ywcq9aqg
>>295
アクリル角柱のような平面出てる物で型作ってみれば判る
離型剤塗らずに成型して光を反射させてみれば増量剤の所で波打ってるから

クレイ置換等、向いてるケースはあるけどここの失敗は型作りの作業&材料一回分がまるまるムダになるし
確かにやりようによってはほとんど悪影響を見せずに出来なくもないんだけど経験値貯めるまでの試行錯誤が
増量でケチるコストを上回るのが大半、トータルで見ると結構苦しいんじゃないかな、と

また、この方法が広まった当時はほとんどのシリコンが1キロ6000円以上だった
299HG名無しさん:2009/08/25(火) 20:41:24 ID:TFgWtmB9
モリモリの人は馬鹿でかい型に、角切りシリコンを大量投入してたな
300HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:45:05 ID:AnlPK7LK
>>297
天日干しの一週間、誰にも見られない環境にいる人なら、
外から見えないように袋詰めして捨てるほうが簡単な気がする・・・
301HG名無しさん:2009/08/26(水) 00:34:10 ID:UkyWwY6h
自分の顔を型取りしたいのだけれども、ストローで呼吸は確保しても、やっぱりシリコーンはお肌に悪いかな?
脂性だから離型材はいらないと思うし、極力短時間で済ませたいからB液も通常の3倍は使う予定。
硬化したまま死んじゃったら自殺か事故か判らないから、遺書は書かないつもり。
302HG名無しさん:2009/08/26(水) 00:46:43 ID:HKjRA67E
>>301
1人でやる気?
歯科用と同じアルギン酸系の印象剤なら硬化も早いし人体にも無害だぞ。
ただし水で溶くのでキャストは使えないから石膏に置き換えることになるがね。
303HG名無しさん:2009/08/26(水) 01:19:30 ID:kKQJbHfs
とりあえず「特殊メイク」「ライフマスク」あたりをググってお勉強してからの方がよいかと思われまする。
304HG名無しさん:2009/08/26(水) 03:18:56 ID:YrLBHLh6
>>301
なんか悩みでもあるのか?話せる奴に話したほうが良いぞ。
少しずつでもな。
305HG名無しさん:2009/08/26(水) 06:24:51 ID:qhZOgP/C
ここいらでポピュラーに使われてるシリコーンでやるとしたら相当チャレンジャーだな
硬化時間考えろ
あと盛ってるそばからとろとろとろとろ流れ落ちるぞw
306HG名無しさん:2009/08/26(水) 07:21:12 ID:kcx70Xn4
こうして後のシリコーン缶すべてに
「顔に塗らないで下さい」の注意書きが記されることになるのであった…
307HG名無しさん:2009/08/26(水) 12:40:10 ID:t/yBNb5y
翌日、顔中の毛を失った301が

それはさておき、初期硬化3分くらいにしないと汗の型も取れて凄いことになるぞw
308301:2009/08/26(水) 22:43:06 ID:UkyWwY6h
冗談ではないですよ、試しに左手の手のひらで試しました。硬化の最終段階では少し手がピリピリしましたが、無事に成功しました。
途中で動くと失敗すると考えていましたが、案外すぐ動かせないほど固まりが早く、2時間で終わりました。
で、顔についてですが、洗面器にシリコーンを入れて顔を漬ける方法を思い描いていましたが、これだと顔の肉が舌にたるむので、やはりあお向けがいいようです。
これだと上でも指摘されたように、一人で塗るには非常に困難なため、夏休みが終わる前までに
海へシリコーンをもって誰かに塗ってもらおうと思います、厚めの日焼けどめオイルとでも言えばやってもらえるかもしれません。
309HG名無しさん:2009/08/27(木) 00:23:01 ID:tk220Q8p
塗ってくれる奴居るなら家で良いだろアホウ。
310HG名無しさん:2009/08/27(木) 00:23:43 ID:7axlrqFZ
マジレスするとやったことあんだけど、
かたとってっていう人体型どりに適した素材があんだよ
それが10分ぐらいで固まるからストロー鼻につめたあとに顔にぺろぺろ塗ってその上に石膏汁につけたガーゼぺろぺろ置いてって、
さらに残った石膏汁を垂らすんだよ
ただしコツがいるから最初は何回か失敗することになるだろう
できた奴の穴塞いで石膏流すと完成、まぁシリコン直よりはディティールは多少落ちるだろうけども
30分しないで作業は完了さ
鼻の穴はストローの形として○になっちまうけどそこはあとで修正しろ
あとはかたとっての粘度が重要
硬い方が流れ落ちなくていいんじゃないかって思うと逆に指から離れなくなって顔に満足につかくなるから
わりととろとろ目で流れ落ち覚悟でなんどもかけるといいよ
また顔から剥がすときに石膏と型取ってが剥がれる場合があるから、そんときはしっかり元の位置に戻すこと
作業は後半手探りなわけだからかなり周囲が汚れるからビニールシートを大きく広げることを推奨
全裸でパンツにするにも、100%パンツ終了になるから捨ててもいいものかそれかラップを身体に巻いとけ
スネもラップで巻いておくことをオススメする、石膏が毛に絡む
もちろん髪の毛もラップやガムテープなどで養生しておかないとならない

まぁ不可能と思われてることを可能にすんのが偉大な人間ってもんだから
シリコンで直接型どりもやってみりゃええわ

ところで想像するところにそれじゃあシリコンだいぶ薄いだろうけど、
複製のためになんかの素材流したらふにゃふにゃふにゃふにゃうねって元の正しい形維持できないんちゃう?
311HG名無しさん:2009/08/27(木) 00:47:28 ID:u0DcXV45
いっそダイレクトにレジン塗って反転型にした方がよさそう。

ちょっと火傷するだろうけどw
312HG名無しさん:2009/08/30(日) 00:47:53 ID:FStemL/K
シリコーンって、硬化剤を数滴垂らしたら割り箸とかでグルグルかきまわすんですか?
どれくらいかかまわせばいいですかね?長くやるとそのまま固まりそうだし
313HG名無しさん:2009/08/30(日) 02:08:45 ID:5Oekp1BL
>>312
とりあえずホットケーキ作ってみようか

それ食べたあとでもわからなきゃもう知らん
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:17:40 ID:amHkrswL
色や粘度が均一になるまで撹拌したらいいんじゃない
夏に何分もかけてちんたらやってると、とろみがついてくるぞ
315HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:08:30 ID:X83BoioO
まったく初めての型取りなのですが
初心者でも使いやすくて、安全でお勧めのシリコーンとレジンは
どんなのがいいんでしょうか。

化学反応とか体に悪いとか書いてあって
おもいっきり不安になるんですが…
先輩方の経験でお勧めしてもらえると嬉しいです
316HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:54:25 ID:z+kjLLGL
説明書きがちゃんと読めて、自分の用途や目的を明確にして合ってるものを選べば
別に安全も扱い易さにも特に違いはねえよ
317HG名無しさん:2009/08/30(日) 22:59:35 ID:a3WUEpzp
初心者がシリコンの選択ミスで型を失敗するとは考えにくいので
入手しやすいものでいいと思う。
M8012系とか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~u_himitsu/mokei-silicone.htm
>化学反応とか体に悪いとか
何のことか全くの謎だな。
318HG名無しさん:2009/08/30(日) 23:12:24 ID:FStemL/K
科学反応で起きる異種なら、ウッ!って自然に身体が拒否するから大丈夫だよ
厄介なのはシンナーだけは心地よさを感じてしまう、そんなお友達は多いはずだ
319HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:44:35 ID:Utl4Y7nY
型を取る時、粘土の隙間から必ずシリコーンが漏れ出してしまいます。
なにかいい対策はありませんか?
320HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:47:49 ID:0/WOwvn/
漏れださないような粘土埋めをする。
321HG名無しさん:2009/08/31(月) 17:56:29 ID:Juncrhr1
315です。
レス下さったかたありがとう

>>317
参考にしながら楽天で探してみます。
322319:2009/08/31(月) 18:23:09 ID:Utl4Y7nY
考えたんですが、原型と粘土の隙間がどうしても出来るんですね。こっちを楊枝とかでちょちょっといじると、反対側が浮いて隙間が出来るとかの無限ループで。
そこでもっと密着する土台に小麦粉を思い付いたんです、ちょっと水分多めの緩い小麦粉を粘土のかわりに使いたいんですがどうですか?
シリコーンは多少水分に触れてもいけるとおもうんですが
323HG名無しさん:2009/08/31(月) 18:32:19 ID:H2G0Gw2D
>>322
粘土の粘度を調整するとか、
違う粘土を使うとかの選択肢は無いのかい?
324HG名無しさん:2009/08/31(月) 19:35:58 ID:hGVOXP3g
真面目だが賢くないのかも
325HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:27:28 ID:oZVav3xJ
>>322
ほいねん最強。
かなり適当に作っても、冬でも夏でもそんなトラブル皆無ですよ。

水気が多いと硬化不良のリスクがあるから粘土を油で軟らかく
したものじゃだめかい。
326HG名無しさん:2009/08/31(月) 22:50:14 ID:fP4T4s9W
見せてごらん…
327HG名無しさん:2009/08/31(月) 23:25:25 ID:eBggKJGv
>>322
どの粘土使っているか知らないがちゃんと練ってないだろ。
328HG名無しさん:2009/08/31(月) 23:29:05 ID:F8KBhVcp
ほいく粘土なら練る必要も無いと思うが。
まさか劣化したものをそのまま使ってるとか。
329HG名無しさん:2009/09/01(火) 00:14:34 ID:MNPUHM/N
まぁでも流し込めるくらいの粘度でシリコンにも原型にも着かなくて安い
って何かを彼が見つけられたら、粘土埋めの時間が短縮される事になるかもね。

試しに寒天使ってみるかな。
330HG名無しさん:2009/09/01(火) 00:34:39 ID:+ooCmLOX
一番いいのはね、ねり消しだよ。
あれは練れば練るほどかなり軟らかくなるし、粘土の何倍も隙間に入り込んでくれる。
さらに剥しも簡単だし、洗う必要もない。100均で簡単に手に入るから山のように買えばいいよ。
必要ないけど俺は一応サーフェイサーを軽くかけてるよ。
331HG名無しさん:2009/09/01(火) 06:13:47 ID:a2U1eKyH
レクレスの抜きが凄い事になってるらしいなw
同じベルグで成型されてるシリコントライブのはいたって普通だったけど・・・

775 :HG名無しさん [sage] :2009/08/31(月) 22:31:39 ID:xneYtk//
ネモの左背面カドの型ズレが酷いんだけど
おまいらのはどお?


776 :HG名無しさん [sage] :2009/08/31(月) 23:00:33 ID:uUiGPYN6
ZZはゲートレス成型のパーツが大量にあるんだけどこれがエッジに沿って延々とバリが出てる。
これの処理をしないままドブ漬けでピーコしたら悲惨なことになるんだろうな。

778 :HG名無しさん [sage] :2009/08/31(月) 23:30:54 ID:i7xJON7E
ネモ、オレのも型ズレすげぇ…

整形可能だろうけど、なんかいやだなぁ

779 :HG名無しさん [sage] :2009/08/31(月) 23:59:42 ID:cSDj4lTa
俺のもひでえ・・・
捨てるわ・・・

781 :HG名無しさん [sage] :2009/09/01(火) 00:44:28 ID:f0mEJfMR
ズレ写真うp

782 :775 [sage] :2009/09/01(火) 01:14:13 ID:KnHi/QwL
こんな
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up31780.jpg
0.5mm位ズレてる。

腰の部分はバリです。
332HG名無しさん:2009/09/01(火) 06:57:02 ID:I/YKpyjM
ずれたところからぶった切って戻せばいいジャン
333HG名無しさん:2009/09/01(火) 08:44:53 ID:98POSutE
>>331
シリコン型のレジンキットに、何を期待してるんだ?
「素材なんだ」くらいに割り切って、ガシガシ削って直せば良いじゃん!
334HG名無しさん:2009/09/01(火) 15:12:52 ID:lMB0MzbV
>>332>>333
アホですか?
335HG名無しさん:2009/09/01(火) 15:50:35 ID:Ll6xxbzp
>>334
おまえがな。
プラモじゃないんだよプラモじゃ。
336HG名無しさん:2009/09/01(火) 18:33:54 ID:+ooCmLOX
レジンキットはさ…




プラモだよw
337HG名無しさん:2009/09/01(火) 18:58:44 ID:5N4i6Zu5
きっと、スチロール樹脂だけがプラスチックとおもってるんだろうなw
338HG名無しさん:2009/09/01(火) 20:26:42 ID:ZHwTJV0s
そのキットは、大手メーカーの製品なのか?
って意訳してやれよw
339HG名無しさん:2009/09/01(火) 23:19:15 ID:Ll6xxbzp
ここにはレジンキットでも「プラモデル」と言ってのけてしまう輩がいるようだね
それで仲間内で通じるとは恐れ入ったwww
340HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:29:24 ID:XeZS1n0h
擁護厨大活躍だな
自分は手流しだけどこんだけずれてたらハネるつーか型作り直すわ
341HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:44:00 ID:oQUxTycT
これくらいズレあっても不思議じゃないしガレキとして許容範囲だと思うが、自分の売る商品ならはじくね。
342HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:55:29 ID:CiehuXsf
大勢が文句をいってるぐらいだから
型からして歪んでるんだろうな
343HG名無しさん:2009/09/02(水) 00:57:04 ID:G5q+/qKj
ガレキとしては検品で間違なく引っ掛かる出来なんだけど、これ手流しなんだろ?
売り目的で量産してると「これくらいならいいかぁ」って次第に妥協の範囲が広がるもんだよ


ズレすぎだけど
344HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:11:05 ID:Jo2VP0fO
>>343
>これ手流しなんだろ?

>>331からしてどうやら業者抜きのようですが・・・
345HG名無しさん:2009/09/02(水) 01:18:05 ID:c9w97ljj
業者が手で流してれば手長流しだし。
あとはその手流しのレベル次第でその業者
使う価値があるかどうかって判断されるだけ。
346HG名無しさん:2009/09/02(水) 02:30:49 ID:y5FBZ0VI
プラモを馬鹿にするための単語として使う人が多いけど
どうなんだろう

それはともかく形状修正とかを考えた場合はプラよりレジンの方が加工しやすいから
ある意味ではレジンの方が初心者向けと言えなくも無いとかなんとか
347HG名無しさん:2009/09/02(水) 02:33:11 ID:YyNiHAtc
イベント直前かどうか、その時期でもどんなやり取りの上でそうなったかってのも考慮しないとだよね
348HG名無しさん:2009/09/02(水) 02:56:47 ID:NzgwC0pX
ベルグってそんなに抜きが上手い印象無いんだよなぁ。
ここ数年、当り外れが大きい気がする。

上記の問題は、
どーせ黒い人たちの原型アップが遅れて、
ベルグの人が慌てて作業した結果だろ?
画像のパーツは成形不良だから交換してくれるよ。多分。
ベルグがこの程度で良しとするのは問題だもんなーw
349HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:07:12 ID:h66/6bHS
こうは考えられないだろうか
原型が元からこういう形なのだ
そう、つまり仕様だったんだよ!
350HG名無しさん:2009/09/02(水) 07:18:53 ID:K7t0eyvq
>>345
>業者が手で流してれば手長流しだし。
ネーヨwwwwwwwwwwwwwww
351HG名無しさん:2009/09/02(水) 11:24:29 ID:G5q+/qKj
あると思います
352HG名無しさん:2009/09/02(水) 13:47:15 ID:XQipREB1
>>349
342で言ってるがたぶんそうだと思う
業者側でこんなにずれるとは考えられない
353HG名無しさん:2009/09/03(木) 16:53:39 ID:km9VjJEy
で実際、あんなズレ方したレジンを目の前にしたら、削るだけじゃ補修できないし
パテ盛りで埋めないといけない面もあるわけで。
結局、ラインにそって真っ二つに割ったほうが早いよね。
354HG名無しさん:2009/09/04(金) 08:11:48 ID:PCAHFrGX
萌えニュー+に>>331を貼った反応
17 名前:なまえないよぉ〜 投稿日:2009/09/04(金) 01:22:07 ID:U5GlmXju
>>16
何言ってんのか全然わかんねぇw
18 名前:なまえないよぉ〜 投稿日:2009/09/04(金) 01:53:12 ID:yi39VlzE
>>17
製造の段階で二つの部品をでくっつけて一つのパーツにするとき不具合があったってことだと思う

こういう人たちが東方もの買うと考えるとそら恐ろしい・・・



355HG名無しさん:2009/09/04(金) 09:36:25 ID:EgQpMMVO
それがどうしたんだ(´・ω・`)
パーツ見て受け入れる奴も直す奴も
交換する奴もファビョる奴も人の数だけ居るだろ。
356HG名無しさん:2009/09/04(金) 10:36:44 ID:670qSL7T
ガレキって交換なんかしないだろ
357HG名無しさん:2009/09/04(金) 11:12:55 ID:/kFKdU9D
業者に見積もり依頼するのっていつごろが一般的かな?
358HG名無しさん:2009/09/04(金) 11:59:32 ID:/QVVi36L
>>357
イベントが一段落した今なら、じっくり見てくれるんじゃない?
でも見積もり書に、3ケ月まで有効とか期限があったはず。
359HG名無しさん:2009/09/05(土) 21:41:41 ID:c+5sgYSM
業者に依頼して出来上がったものが納得いかなかった時の補償とかあるの?
360HG名無しさん:2009/09/05(土) 21:46:02 ID:z0IHThi0
業者と協議するもんだろそんなもん。やれやれ。
361HG名無しさん:2009/09/05(土) 22:36:55 ID:c+5sgYSM
聞いただけだろ?なんだやる気かこのやろう
362HG名無しさん:2009/09/05(土) 23:12:31 ID:CAOgzwoO
>>359
シリコン型作って、最初に抜いた奴がテストショットとして送られて来るから、それで判断して。
急いで連絡すれば、生産をストップできるはず。
リテイクした経験はないけど、気に要らなかったら実費でシリコン型を作り直す事になると思う。
イベント直前だとスケジュールがキツキツだろうから、「ウチは面倒見切れないから他所でやってくれ!」なんて事になっても責任はもてない。
そのためにも、事前の打ち合わせは重要だよ。
363HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:12:43 ID:udoa/fHi
つくづく贅沢品だよな、まだまだシリコーンもレジンも高いよ!
せめてシリコーンくらいなにかで薄めるなりかさましできないのかよ!お金足りないよ!
364HG名無しさん:2009/09/06(日) 18:50:14 ID:8KQEy9//
(;´ω`)ぶっちゃけなんだって良いじゃねぇかシリコンに沈むもんならよ・・・。
砂利入れたときもうまく型取れたぜよ?
365HG名無しさん:2009/09/06(日) 19:42:41 ID:wvnsHQlR
>>363
おうちで立体コピー出来ること自体が贅沢なのに何を言ってるの
366HG名無しさん:2009/09/06(日) 19:47:08 ID:OWp2rpmp
それにしてもメーカー同士で談合してるんじゃないかと思うな
値が下がらないように

中国なら10分の1以下で買えるもんだから
自分で型を取るより安い
中華製の偽物が大量に出回るんだよなあ
367HG名無しさん:2009/09/06(日) 22:25:26 ID:7pbNI1ZY
中国だと人件費が1/10どころじゃすまない額だから・・・
368HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:44:56 ID:OecSWOYh
366が馬鹿すぎて涙出てくる
369HG名無しさん:2009/09/08(火) 00:58:14 ID:O5UQVV9L
中国の人件費はいまはそんなに安くないよ
ちゃんとGMPを見てる?
370HG名無しさん:2009/09/08(火) 01:02:00 ID:O5UQVV9L
材料費は10分の1かも知れないが
人件費は以前の倍以上
>>367の知識は2005年で止まってる
371HG名無しさん:2009/09/08(火) 02:26:47 ID:O9XDVQL7
>>363
シリコーン薄めるなら、シリコーンシンナーがあるが、シリコーンより高いか
同程度の値段なのでかさましには使えない。

極限までシリコーンけちるなら、シリコーンの薄皮+石膏の裏打ちかな。
372HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:25:26 ID:3J1XPDJb
それは危険
薄膜の上に砂を混ぜたシリコーンはかなり安定する
砂とシリコーンの割合は1:1までいける、ただ撹拌には必ず機械を使用
373HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:44:08 ID:W5QcCTFz
シリコンに石膏を混ぜたものは使えないかな?
374HG名無しさん:2009/09/08(火) 13:57:27 ID:O5UQVV9L
>>373
それ、自分も考えてみたけど
誰かやってみたやついないかな
混ぜたら危険になったら怖くて試してない
375HG名無しさん:2009/09/08(火) 14:05:40 ID:O5UQVV9L
>>371
機械って台所で使うような泡立て器の電動版みたいなやつかな?
砂は園芸で売ってるような微粒子のものか
それとも多少粒子のあるやつがいい?
376375:2009/09/08(火) 14:06:23 ID:O5UQVV9L
377HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:06:38 ID:7z9NeRPo
>>375
そう、ハンドミキサーがあれば一番いいよ。砂入りシリコーンはかなり重くなるからパワーが必要。
俺は公園の砂場のを使ってる。使う前はちゃんとサラサラに乾かすくらいで粒とかは意識してない。
378HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:18:12 ID:0bOMGOQ/
>>377
公園の砂って、それ窃盗だろ?
379HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:43:06 ID:MAntehr+
>>377
教えてくれてありがとう

でも公園の砂は公共財産
町内会の組長とか数年おきに回ってくるけど
あれは町内のみんなの予算で買って補充してるんだよ
泥棒だよ、それ
380HG名無しさん:2009/09/09(水) 17:48:17 ID:D7QUsVpH
回虫の卵とか混ざってそうだな
381HG名無しさん:2009/09/09(水) 18:16:06 ID:b1PRC6G1
まぁ園芸店で買ってこい
382HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:34:37 ID:D7QUsVpH
3週間ぶりにハイキャスト使おうと思ったらB液が泥水みたいに濁って
一部結晶化していたけどこれって使える?

シリコンに石膏を1:1で混ぜてみたけどクッキーの生地みたいになって流動性がなくなった
1:2とならいけるかもしれないけどそのぐらいなら
ケチるよりシリコン使った方がましだと思ったよ
383HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:39:52 ID:MAntehr+
>>382
そっか石膏はだめか
レポありがと
372のいう砂でやってみるか
384HG名無しさん:2009/09/09(水) 20:47:42 ID:SmPlnnUV
385HG名無しさん:2009/09/09(水) 20:53:35 ID:D7QUsVpH
thx
さっき試したけどやっぱだめだったよ
386HG名無しさん:2009/09/10(木) 11:07:24 ID:giASE6Jy
画像が小さくてどこのメーカーのシリコーンか分かりません、メーカー名と品番を教えて下さい
http://imepita.jp/20090910/336990
387HG名無しさん:2009/09/10(木) 13:03:01 ID:BVbIXJja
販社に聞けばいいだろそんなもん。
388HG名無しさん:2009/09/10(木) 13:11:03 ID:IpIMd4Jo
>>386
あちこち貼ってんじゃねえよおもしろいと思ってるのかクソ野郎

745 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 11:10:11 ID:giASE6Jy
>>735
多分この店
http://imepita.jp/20090910/336990
389HG名無しさん:2009/09/10(木) 19:13:28 ID:gyEjhPCM
放置が一番。
390HG名無しさん:2009/09/15(火) 15:52:38 ID:7X+N6eQt
枠にLEGOを使うのが主流みたいですが、発砲スチロールはどうですか?
LEGOを買うお金がないのです
391HG名無しさん:2009/09/15(火) 17:28:00 ID:PKiQCQKp
>>390
なんでレゴが使われるか分かって書いてるの?
392HG名無しさん:2009/09/15(火) 18:47:38 ID:29JmWJJU
>>390
そんなに金ないならシリコンもキャストも買えないよな?w
393HG名無しさん:2009/09/15(火) 23:44:05 ID:kwPLOndn
考える癖が無いと何使ってもダメだろう。
考える癖はある種の才能なのかもしれない。僅かばかりの。
だから、考えたけどわかりませんってのは、
才能の所為で諦める一つの目安なのかも。
394HG名無しさん:2009/09/16(水) 00:30:48 ID:LVFBKXW4
いや、発泡スチロールすごくよいよ
周りにも使ってる人沢山いる
これから主流になんじゃないかなぁ?だから安心して発泡スチロール使ってみな
395HG名無しさん:2009/09/16(水) 01:34:52 ID:K44O07x4
やだよ、ウチはぬこが喜んで爪を研ぐ
396HG名無しさん:2009/09/16(水) 08:26:13 ID:YyNRFWgy
オレ饅頭の箱使ってるけど調子いいよ
397HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:46:01 ID:uqxBKzJT
枠はバキュームフォームで都度造るもんだろ?
398HG名無しさん:2009/09/16(水) 15:12:40 ID:KwvkszPk
俺クラスになれば最初から枠に合わせて原型を作る。
使う枠はペットボトルを真横に切断したやつだ、勿論使い捨て。
この方が粘土もシリコーンも一定量で済むから経済的、かつ型のサイズも同一なので整理が簡単だ。
ブロックつかってその都度枠サイズ用意してるやつらはまだまだ素人だね。
399HG名無しさん:2009/09/16(水) 17:12:44 ID:Ebxb58UF
>>398
いっぺん死んでママンのマンコから出直して来いよ。

400HG名無しさん:2009/09/16(水) 18:25:55 ID:iRnlZ5t9
マジな話、石膏型なんてそこらの木材とかダンボールで作ったりするんだっけ?
枠なんざ別になんだっていいとおもうけどな
401HG名無しさん:2009/09/16(水) 19:05:07 ID:guiI4czt
後で取り外すんだから楽に壊せるモンじゃないとね
あと石膏は硬化時に熱を発する
402HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:03:30 ID:/kklj+SO
ブロック積み上げ方式だと粘土埋めの作業性がよくなる。
複雑な形状や大物の薄物の原型のとき楽に作業ができる。
390には無用なアドバイスだったかも知れんけど。
403HG名無しさん:2009/09/17(木) 18:21:28 ID:ZBtqqS9H
ついでに聞くけど、レゴブロックとレゴブロックの隙間から流れ出ることはないの?
特にコーナー部分とか
404HG名無しさん:2009/09/17(木) 19:15:12 ID:pJDcnxUZ
出たら出ないように対策したらいいじゃん。
レゴでも板でも変わらないだろそんなとこ。
405HG名無しさん:2009/09/17(木) 19:19:18 ID:nsPFC8NI
流れ出るようなら誰も二度と使わんだろう。
レゴの精度をなめるんじゃない。

>400のいうとおり何を使っても良い。
スチレンボードを好んでいる知り合いも居る。
レゴの利点は自由度が高いこと。
406HG名無しさん:2009/09/17(木) 20:37:17 ID:86eUXxGH
レゴも結構個体差あるし漏れるっちゃ漏れるのが悩み。
剥がすときに割れることもあるし・・・
407HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:06:54 ID:8vBOlRZX
方眼紙やボール紙使ったら?
使い捨てできるし紙だからサイズも自在だよ
408HG名無しさん:2009/09/17(木) 21:52:09 ID:lJPwuK43
ブロック使うと作業性が良くなりますね、
粘土埋めの時は枠を低くして終わったら壁を継ぎ足せるし。
粘土剥がしでも枠全部ばらさなくて済むからトラブルも少ない。
ただクレオスのは精度がイマイチ。
409HG名無しさん:2009/09/17(木) 22:18:10 ID:FPfWQKgK
ブロックの内側に梱包テープで目張りしてる。
やらないとジワジワ漏るからシリコンに埋めて寝たはずがアラ不思議
朝起きたらおケツがコンニチワした状態で硬化してましたとサ。
410HG名無しさん:2009/09/17(木) 23:11:56 ID:dJWUmFnD
>>407
ある程度外側がしっかりしていないと
型が狂うよ
411HG名無しさん:2009/09/18(金) 05:13:30 ID:x0eWuZ3t
型取り用のブロックってレゴほどしっかりしてないから裏返しや粘土めくりの時に歪んで狂うことが多い
412HG名無しさん:2009/09/18(金) 07:38:42 ID:tahyAqRh
土台の粘土でそのまま土手作ればいいじゃん
413HG名無しさん:2009/09/18(金) 08:12:02 ID:JErX4r+L
>>409

テープだと剥がしづらくないですか?
ワセリンやメンソレータムみたいなカタい脂を
継ぎ目に塗り込むだけでも逝けると思う…

試してないけど。
414HG名無しさん:2009/09/18(金) 08:46:46 ID:DaDLkpA0
>>413
>テープだと剥がしづらくないですか?

マスキングテープを使え。
415HG名無しさん:2009/09/18(金) 09:28:57 ID:7N/qRL7Y
そこでダイヤブロック
416HG名無しさん:2009/09/20(日) 12:50:57 ID:mE31wXPZ
小さなモノ(Nゲージの人形程度)を少数複製する場合、注型剤には何がお勧めでしょうか?
型はエポパテ等のたい焼き方式で行おうとしてます。
417HG名無しさん:2009/09/20(日) 13:02:39 ID:VgZoRw+N
微細な模様の再現性を考えると型はシリコン、注型樹脂はウレタンレジンか
低粘度エポキシしか選択枝はないと思う。
418HG名無しさん:2009/09/20(日) 14:55:19 ID:3Slah3lr
>>413
>テープだと剥がしづらくないですか?
ガムテじゃなくて透明のやつ。
ペリペリーって簡単に剥がせるよ。
419HG名無しさん:2009/09/20(日) 16:37:09 ID:mE31wXPZ
>>417
やはりそうですかorz
キャストだとあまりにも少量で混合的にキツく、何か他の方法が無いかなと思っていたのですよ

型の取り数を増やして対応します
420HG名無しさん:2009/09/20(日) 20:20:37 ID:kgJKuIUJ
リサイクルストアで、野菜をコンプレッサーで減圧して保存するという台所用品を買ってきた。
2000円でちゃちなつくりなので業務用のダッポウ機とまでは無理だが
これで少しでも気泡が抜けるといいな。
421HG名無しさん:2009/09/20(日) 20:26:24 ID:mE31wXPZ
減圧絡みで、布団圧縮袋ってのを試した猛者は居るのかな?
422HG名無しさん:2009/09/20(日) 23:02:51 ID:122XxFka
シリコンの脱泡に湯煎した密閉ビンとか使えないものか。
または空気の成分と反応して結果気体のかさが減るような
化け学てき視点からのアプローチはには光はあるのだろうか

などと思い付きを書き捨てして寝る。(_´Д`)ノ~~
423HG名無しさん:2009/09/21(月) 23:07:14 ID:2Uf9VX2C
要は大気圧より低くなればいいわけだしな。
飛行機に乗ってシリコン流した時点でハイレートクライムかましてもらうという手もある
424HG名無しさん:2009/09/22(火) 11:04:54 ID:sqTtZ9WT
ループGで遠心のほうが効率良いぞw
425HG名無しさん:2009/09/23(水) 00:24:23 ID:V6MjtnP6
>>423
低くした後、粘度が上がりすぎないうちに常圧以上に戻すのも忘れずに
426HG名無しさん:2009/09/23(水) 02:40:10 ID:1ZHSohVh
スレ民がそんな真似したらブラックアウトにレッドアウト確定
着陸後は集中治療室行き翌日には葬式決定です。
427HG名無しさん:2009/09/29(火) 09:03:25 ID:pD2AlltI
極小(7mm)で細かくモールドの入ったインダストリアルクレイ原型から
2面型が作りたいです。丁度いい一次包埋素材はないですか?
保育粘土は硬すぎ、寒天は暖かいので使えません、、、、。

428HG名無しさん:2009/09/29(火) 09:35:53 ID:MtjX95sd
>427
「切り裂き法」とか「モールドカッティング法」ってやり方はどうかな
429HG名無しさん:2009/09/29(火) 10:32:08 ID:bAxSZx3e
賛成。
430HG名無しさん:2009/09/29(火) 15:56:01 ID:2/SUp77D
そんな小さい物でもキャストって流れる?
真空なんたらとか使わないと駄目じゃないの
431HG名無しさん:2009/09/29(火) 18:56:53 ID:pD2AlltI
>428
>429
原型傷つけるのが怖くてハナからその方法を考えていなかったのですが
いまググったら工夫次第でその方法でうまくいきそうな気がしてきました。
助かりますありがとうございます!

>430
二面にすれば片面づつレジン置いてはさむことで注型できます。
バリ取りが大変ですが、、、。
432HG名無しさん:2009/09/30(水) 18:53:39 ID:huP0EBee
ふとした疑問なんですが、ホームセンターで売ってる水場とかで使うシリコーンって、
どうして使えないんですか?
あれ、安くて、ガンだから使いやすい気がするんですが。
433HG名無しさん:2009/09/30(水) 19:01:29 ID:dRjan2UE
出来なくはないけど超時間がかかるし超めんどくさいよ
434HG名無しさん:2009/09/30(水) 19:46:20 ID:KzwJUW0A
使えるよ
大体上級者はみんなそれ使ってるよ
435HG名無しさん:2009/09/30(水) 20:15:50 ID:jytMPIxP
上級者は無駄や失敗の少ないシラスコン使うだろ


436HG名無しさん:2009/09/30(水) 20:31:42 ID:/2CBZBC2
>>434
ヘルメット被って、寅壱の作業服をお召しになられている
上級者様ですね。
437HG名無しさん:2009/10/01(木) 00:05:55 ID:Id5L9lpl
数日後、ようやく固まったシーラントが原型と接着されてることに気付いて泣き崩れる432の姿が
438HG名無しさん:2009/10/02(金) 22:53:27 ID:ftvGuUX7
10mm位普通にシリコン流してからシリコーンシーラントを
かさ上げに使うと全体としてシリコンを節約できるよ、
ただし一回に5mm位にしないとなかなか硬化しないけど。
439432:2009/10/02(金) 23:56:32 ID:njXrDt5D
色々意見ありがとうございます。
ググっても、そういう点に触れてる人は居なかったので、大変助かりました。
440HG名無しさん:2009/10/03(土) 00:20:34 ID:7AgUdN3c
その方法だと2面の型作るのに1週間以上かかりそうだね・・・
441HG名無しさん:2009/10/03(土) 00:29:20 ID:IVXC/3N0
>>427

そのくらいの原型なら、ほいくねんどで十分出来るが、、、、、、、
442HG名無しさん:2009/10/04(日) 01:42:36 ID:q5P87JFO
427の能力総動員しても要件に合わなかったんだろ。
443永井総業 尾形:2009/10/04(日) 15:47:55 ID:9NZ1hdIH
だからよ浅知恵でワシに意見すんな言うとるじゃろうがバカタレおめえらごちゃごちゃ抜かしてよコラ
インテリアぶっとるけどの中卒じゃろうが
444HG名無しさん:2009/10/04(日) 16:06:03 ID:lP+3zREV
硬すぎって、ちゃんと練ってから埋めてるのかね?
袋破ったまんまどかっと置いたらそりゃ硬いわな。
445HG名無しさん:2009/10/04(日) 20:21:17 ID:Nc1xJbq2
某サイトで見たんですが、コップ状のものは熱がこもり易いので、
混ぜたレジンの反応が早くなるそうです。
平皿だと熱がこもらないので多少遅くなるとか。

大量に混ぜる時は平皿の方がいいのかな。
446HG名無しさん:2009/10/04(日) 23:23:32 ID:mBp2JPUt
どんなでかい皿使う気だよ・・・
テッサ用の皿でも足りないだろw
447HG名無しさん:2009/10/05(月) 00:53:03 ID:2uuZzCbP
レジンなんてスルスル泡抜けんだから手頃なポリの器に
ガーッとぶち込んで混ぜて流しゃ180秒で十分だろうが。
まだ足りなきゃ冷やして混ぜればまだ延びるしよ。
448HG名無しさん:2009/10/05(月) 10:04:11 ID:aTma9lg5
造形村のスーパーEXシリコンなんですが、最近中身が変わりました?

これまでに使っていたものは、泡立ちも少ないし、硬化もそこそこ早く、
切削もしやすい、といったものだったんですが、最近購入したものは、
蓋を開けた瞬間から違和感がありました。

色は乳白色(薄い)、攪拌時にものすごい泡立つ、硬化も遅い(数時間ですが)、
あと、切削が非常に困難です。硬化したものは、かなり柔らかくて柔軟性が
あるのはいいのですが、逆にカッターなどの歯が食い込んでしまって切れません。
これは気温や湿度などによってシリコンが変化したのでしょうか?できれば
以前使っていたような状態で扱いたいのですが…。
449HG名無しさん:2009/10/05(月) 12:53:37 ID:CaWQ9+je
切削性がいいのは古くなったやつ。
流すとき流動性が悪いからすぐ分かる。
以前に使った切削性のいい方がイレギュラーです。
450HG名無しさん:2009/10/05(月) 14:46:51 ID:aTma9lg5
>>449さん

そうでしたか・・・。
新品として購入したものなのですが、売れずに時間が
経ってしまったんでしょうね。その次に購入したのは
ダンボールから出されたばかりの入荷したての物です。
こんなにも使い勝手が変わるんですね。
ご親切にどうもありがとうございました。
451HG名無しさん:2009/10/05(月) 16:15:58 ID:LlwVk7xG
>逆にカッターなどの歯が食い込んでしまって切れません。
鎌形刃のメス刃使うといいよ。すごく作業効率がいい。
ボークスにも売ってたとおもう。(ごめん記憶あいまい)

http://www.ms-plus.com/search.asp?id=26179
http://www.shintosg.co.jp/shop/hobby/etc/knife/EF-0612L.jpg
452HG名無しさん:2009/10/06(火) 01:15:31 ID:CV2tEAW5
>>451さん

おぉ、なるほど…。
いまはカッターや先の細い切り出し刀を使っていたんですが、
カミソリのように薄い刃ならば、切込む事が楽に出来そうですね。
まずは使い切りタイプの物から鎌形刃を見つけて使ってみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
453HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:50:00 ID:0KzdwWZp
シリコン型を使ってレジンを抜く時に使う離型剤は、食用油が良いと聞きましたが本当でしょうか?
もし本当なら、オリーブ油や紅花油、キャノーラ油とかで良いんでしょうか?サラダ油でもいいですか?
454HG名無しさん:2009/10/08(木) 21:42:35 ID:t6ePLNPC
ためしゃいいだろ(´・ω・`)
455HG名無しさん:2009/10/09(金) 00:36:18 ID:em78ly/H
調理用シリコンなら食用油が安全だね
456HG名無しさん:2009/10/09(金) 06:57:46 ID:0qGnNyB3
>>453
まず「食用油が良い」と言った人に聞くべき
457HG名無しさん:2009/10/09(金) 10:42:21 ID:+0+O+DIZ
麺棒に食用油付けて薄く練ってみたら?
俺の使っている離型剤はシリコンでもなくフッ素でもなく
植物油脂って成分に書かれていたよ
もちろんレジンやプラスチック離型用の物ね
458HG名無しさん:2009/10/10(土) 13:26:24 ID:wzw7ug5J
食用油でも抜ける、がそれがベストとして語られないのは何故か考えてみよう。
459HG名無しさん:2009/10/10(土) 13:37:39 ID:ST7lIDcb
たしかに安価な食用油でじゅうぶんだって事が広まったら、離型剤を売ってるメーカーの売上は落ちるもんなぁ
460HG名無しさん:2009/10/10(土) 13:45:10 ID:Cs8K1mSX
レジンに油脂が溶け込んで下地処理しても塗膜剥離になりそ。
つか
型寿命まで使い込まないなら、離型剤使わんでもいいだろ。
461HG名無しさん:2009/10/10(土) 14:01:53 ID:ST7lIDcb
>レジンに油脂が溶け込んで下地処理しても塗膜剥離になりそ。
それは食用油じゃなくても、植物油脂使ってる離型剤全てに言える事。
たしかシリコンオイルだってそうだよな?

>型寿命まで使い込まないなら、離型剤使わんでもいいだろ。
型を喰いちぎる様にまで使わんのならいいんじゃね?
462HG名無しさん:2009/10/10(土) 14:25:37 ID:9x18poCQ
キシレンじゃシリコンオイルは溶けないのじゃなくって?
463HG名無しさん:2009/10/10(土) 20:57:54 ID:wzw7ug5J

食用油を使うメリットを書き出してご覧よ。
んで考えられるデメリットと比較してご覧、それでも使いたきゃ使えばいいけどさ。
ちなみに俺はいい事一つも無いと思うけどね。

100均でベビーパウダー買って来なさい、んで耳かきのポンポンでうっすらと塗布。
これで万事解決。50個以上抜きたいとかならフッ素系素直に使いなさいな。
塗布したあとちゃんと型を暖めて塗布面をきっちり乾燥させてな。
クリアーを奇麗に抜きたい?んじゃシリコン系スプレー使いなさいよ、ね。
464HG名無しさん:2009/10/10(土) 21:13:17 ID:wzw7ug5J
>レジンに油脂が溶け込んで下地処理しても塗膜剥離になりそ。

>それは食用油じゃなくても、植物油脂使ってる離型剤全てに言える事。
たしかシリコンオイルだってそうだよな?



ペインタブル系のスプレー使いなさいな。


植物性の燐脂体(レシチン)主成分の奴。
長鎖アルキル変性シリコーンオイル主成分の奴。
465HG名無しさん:2009/10/12(月) 14:10:17 ID:IcoLiYSE
しかし、まぁなんだな。
色々情報があがるのは良い事だよな。
466HG名無しさん:2009/10/12(月) 17:07:25 ID:XUPmm/uk
まったくだ。
467HG名無しさん:2009/10/12(月) 21:30:33 ID:U8lU9sV5
Mr型取りブロックって組めば組むほど歪んでカタカタ言うんだが、
これでちゃんと使えるんだろうかとちょっと不安になってきた。

これならまだボッタクリ村のニセダイヤブロックのほうがマシな気が・・・
468HG名無しさん:2009/10/12(月) 22:04:41 ID:Z/m/Ey5Z
>>467
布テープを回りにぐるりと貼るとかじゃダメ?
469HG名無しさん:2009/10/13(火) 02:03:34 ID:H+wPbacu
60×40×30(cm)位の発泡スチロール+水性パテの型を取るのに
シリコーン流す外枠、さすがにダンボールじゃ無理ありますかね?

素直に木材買って、木枠作った方がいいんでしょうか?
どなたか、大型の型取りで、参考になりそうなサイトでもご存知の方
いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

大量の油粘土こねながら、ご教授お待ちしております
470HG名無しさん:2009/10/13(火) 02:51:18 ID:dJeB/ex2
>>469
60×40×30cmだと72l、原型5割としてワッカー8012とかでも50kg前後、12万コースか

長辺60cmとかでわざわざ全部シリコンのプールに浸けるってのが理解できない
切り金に石膏とかでいいじゃんよ
スーツ造形とかやってて表面全部ビッシリってんなら薄膜シリコン+バックアップとか
471HG名無しさん:2009/10/13(火) 03:31:59 ID:GctQRa1o
一斗缶みたいなのではどうだ
472HG名無しさん:2009/10/13(火) 04:42:16 ID:STX9XDpX
出来上がる物体もムクでばかでかいもの作ってそうで不安
もちろん中空にするんだよね?
473HG名無しさん:2009/10/13(火) 04:56:21 ID:HG2LCOI3
そんくらいでかいなら石膏でいいんじゃないの。
特撮とかで型採るときはガーゼの層作りながら原型に石膏ぬったくるって聞いた
ぐぐると出てくると思うよ
さすがにそんくらいでかいのにシリコン流し込むのは金が無駄すぎるでしょ。
474HG名無しさん:2009/10/13(火) 10:19:27 ID:zQ6aUaCL
石膏って、微細気泡入れてかさ増しとか軽量化とか出来るもんですか?
もしされた経験おありのかたいらっしゃれば教えて頂きたい・・・。
475HG名無しさん:2009/10/13(火) 11:57:38 ID:d4kqGy2+
>>474
出来なくはないけど面倒くさいぞ。
軽量石膏じゃダメなのか?
476HG名無しさん:2009/10/13(火) 12:16:08 ID:S2O42RxT
>>474
軽量化してかさ上げしたきゃ、パーライトとかいれればいいやん。
ホームセンターいってるヤツはみんな知ってる事だぞ?他人に聞くような事じゃない
園芸用と建築資材用とあるけど、好きなほうを使え。
477HG名無しさん:2009/10/13(火) 13:36:04 ID:xYr3RLMK
>>469
どんな形で、何をしたいのか、詳細をもう少し書かないと。
表面シリコンうす塗り→シリコンとガーゼ→石膏ガーゼでバックアップ
が、一番良さそうな気がするけど経験値が必要だしなぁ。

てか、学園祭用の飾り付けとかの用途か?
478HG名無しさん:2009/10/13(火) 22:15:38 ID:zQ6aUaCL
>475-476
いや微細気泡得意なんですよ(何のこっちゃと思われるでしょうけど
そんで自前で使えるとこは使おうと思って。
どうもありがとうございマッシヴ!!
479HG名無しさん:2009/10/13(火) 22:39:16 ID:49Jt6iq1
なんか色々考えて安く上げようとあれこれ試して結局は高くついたって奴多そうだなー
480HG名無しさん:2009/10/13(火) 22:47:42 ID:S2O42RxT
>>479
勉強代だよ?
481469:2009/10/13(火) 23:59:25 ID:H+wPbacu
お答えありがとうございます。
携帯からの転送なので小さくて恐縮ですが
コチラが原型になります、真ん中で割っています
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62084
パテなどの表面処理はまだこれからの予定です。


シリコーンを使えば、ある程度複雑な形でも
原型を壊さず取り出せるのかな?と思い、あえて
シリコーンでの型取りでお話をさせていただきました。
(原型をさらに加工して二次使用も考えたので)

しかし、やはりコスト的にも石膏かシリコーン+バックップの方が
現実的のようですね、なにぶん型を取るという工程自体が
初めてでしたので、実は軽くテンパっていました(汗

原型壊すの覚悟で皆さんからご意見の多かった
>表面シリコンうす塗り→シリコンとガーゼ→石膏ガーゼでバックアップ
という方法にしっかりとした木枠を作って挑戦してみようと思います。


色々と教えていただきまして、ありがとうございました。
482HG名無しさん:2009/10/14(水) 00:10:23 ID:24ndNiY9
>>481
形状とか、何がやりたいのかさっぱり判らんけど、
木枠は要らんと思う。材料の無駄だよ。

初心者なんだから無理せずに、
原型を簡単な形状に分割して複製後に接着などして組めるように考えた方がベターだと思う。
その画像の状態で複製する意味があるならば、話は別だが。
483481:2009/10/14(水) 00:16:02 ID:xpMiPt9x
言葉足らずですいません、一応、中心で割った状態で片面づつで考えています
強度的に下あごを上部の本体から分割したくなかったのですが
やはり、無理せず下あごも割ったほうがいいのかもしれませんね。

あとは、歯などの小さなパーツから練習代わりに初めていこうとは思っております。
484469:2009/10/14(水) 00:16:56 ID:xpMiPt9x
あわわ、アゲてしまってすいません!
485HG名無しさん:2009/10/14(水) 00:17:55 ID:G/Qpp4Ey
恐竜の頭の骨?
486HG名無しさん:2009/10/14(水) 01:33:12 ID:xNc6YJ8X
木枠はいらねーっつんだよ
わかってないな
石膏は硬いから型に収める必要も無い。
表面に層をつくるだけでいい
型に流し込むんじゃないんだよ
487HG名無しさん:2009/10/14(水) 06:43:51 ID:RWEkn9ni
FRPでバックアップっていう方法もあっとや
488HG名無しさん:2009/10/14(水) 11:29:33 ID:x8hPdLnY
本物の化石のレプリカ作るときも同じ方法使うよな。
バイクのカウル並にでかくて型の重量があるもんなら木枠もあったほうがいいかもだが
手に取れるフィギュア程度なら石膏とスタッフ混ぜたもののバックアップだけで充分。
489HG名無しさん:2009/10/14(水) 11:35:14 ID:xG/rcyTF
>>488
バイクのカウルだって、大量生産じゃなきゃ木枠なんて使わないよ。
ボートだってそうだ。
490HG名無しさん:2009/10/14(水) 11:41:16 ID:ZpYRRrKk
原型が発泡スチロールならどうせ表面精度なんてないんだから
シリコーンを使う必要もないよ
石膏だけでOK
491HG名無しさん:2009/10/14(水) 11:45:15 ID:xG/rcyTF
ってか、ちゃんと表面処理しとくか、クリーム状の離型剤をたっぷり使わないと抜けないぞ。
もっとも、石膏型が硬化した後にシンナーで原型を溶かしてしまうのなら話は別だが。
492HG名無しさん:2009/10/14(水) 14:10:38 ID:XNw7gnO1
最近イベントでもカラーキャストが主流になりつつありますが、普通の色ならいざ知らず。
金とか銀とか鉄とか銅の金属色ってどうやって作ればいいの?
前に金粉をクリアーレジンに入れた(5%)らあっと言う間に固まってしまったよ。
493HG名無しさん:2009/10/14(水) 15:20:12 ID:x8hPdLnY
カラーキャスト主流にでもしたいのか知らないけども経年劣化を年頭に置いてるのか抜き屋?
2〜3年もしたら黄ばみがかってみすぼらしくなるというのに・・
494HG名無しさん:2009/10/14(水) 15:37:40 ID:JE1Dbx1K
窓際なら半年もあれば十分
495HG名無しさん:2009/10/14(水) 16:55:24 ID:SygUSLlD
カラーキャストが主流ってのは、単純にそのほうが"売れる"からだ。
ガレキをイベントで買っても、それを完成させようなんてヤツは少ない。昔からな。
ほとんどがコレクションで満足してる。いや、していた。アイボリー一色のレジンの塊でもな。

そんな輩でもガンプラの様に色が付いてればレジンの塊であっても、満足度はさらに上がる。
消費が落ち込むのを少しでも緩和させようという抜き屋の企業努力が、ソレを加速させてるだけだ。
496HG名無しさん:2009/10/14(水) 16:57:42 ID:SygUSLlD
簡単にいえば、
客に売る"瞬間だけ"魅力的であれば良いって事だよ。その後、どんなに劣化しようが販売者はもちろん、
抜き屋には全く関係が無い事。既に売買は終わり、金は懐に入ってるからね
497HG名無しさん:2009/10/14(水) 18:20:15 ID:jcItnalU
>>493
カラーレジンてそうなの?w
あんなもんいらねーと思ってた人間としては
嬉しいわ。
498HG名無しさん:2009/10/14(水) 18:35:57 ID:xnPXZ42T
>>497
普通のアイボリーとかでも変色するよ
アイボリーが黄ばんでも目立たないけどね
499HG名無しさん:2009/10/14(水) 22:30:13 ID:wRpd9K8M
>>492
ゴールドパール、パールゴールドという顔料(ピグメント)がある。
ネイル用と画材用のものがある。

無機系ピグメントのキャストしかやったことないので、パール系での
成功・失敗、コスト、発色等は判らんけどピグメントの分散方法に工夫はいると思う。
ホルベイン顔料パールゴールドってのが世界堂オンラインで¥544で
あるから、興味あるならお試あれ。
500HG名無しさん:2009/10/14(水) 23:48:49 ID:3zgZw9az
501HG名無しさん:2009/10/15(木) 06:25:31 ID:SNQwVLso
本当にレジンについて知らなすぎる奴ばっかだな。
まぁ抜き屋からしてレベル低いから仕方ないか。
複合資材的なアプローチでレジン扱う奴ならこんなバカレスしないしなぁ。

金属感を出したいならステンレス粉末とアルミペーストを2:1の割合でクリアレジンに混ぜな。
それからな、金粉=真鍮粉だから酸化しちゃうぞ?ヒントは化粧品の原料にありだ。頑張れ。
502HG名無しさん:2009/10/15(木) 08:54:30 ID:jR/mO3Zk
>2〜3年もしたら黄ばみがかってみすぼらしくなるというのに・・

プラモだのPVCフィギュアも同じ運命だぜw
何をレジンだからとか力説してるんだか、、、経年劣化系のスレ見た事無いのか?
PVC、ABSは況んや癒着にダイキャストの自壊報告、、大して変わらんよ。

つーかカラーレジン扱えない「へっぽこディーラー」だろ?
いつまでも無知さらしてないで、少しは勉強しろよ。
503HG名無しさん:2009/10/15(木) 09:28:42 ID:C4mLnQSN
上から目線の人ばかりの心温まるスレですね
504HG名無しさん:2009/10/15(木) 10:46:17 ID:sZkAEsMY
なんだかんだで親切だと思うがw ツンデレ?
505HG名無しさん:2009/10/15(木) 13:46:14 ID:ayv34jgh
>>502
スレタイ見てから書きこめな。
レジンの話してるのがわからなかったか坊や?

あ、そうかカラーレジンじゃないと色塗らなきゃいけないから作れないので悔しかったんですね、わかります。
悪態ついてかわいいでちゅねー
506HG名無しさん:2009/10/16(金) 08:38:58 ID:7kdxOTVP
>>505
しかしお前より有益な情報も書き込んでいる件。
507HG名無しさん:2009/10/16(金) 15:16:52 ID:l0UrJcMk
>>506
お前には大袈裟な情報も有益に見えるようだな?

>PVC、ABSは況んや癒着にダイキャストの自壊報告、、大して変わらんよ。

>>大 し て 変 わ ら ん よ 。 ?!

品質管理の問題とキャストみたいな不安定な素材の劣化を同列に扱ってることに納得できちゃうんだ?へー
508HG名無しさん:2009/10/16(金) 17:39:14 ID:TOIVHGlU
口から糞ばっか垂れる前に半年ROMっとけ
509HG名無しさん:2009/10/16(金) 21:24:58 ID:AuYC4LDP
>>508
鏡に向かって何言ってんだお前
病院行くか?
510HG名無しさん:2009/10/17(土) 00:27:31 ID:226jao22
キャストじゃなくてホワイトメタルとかではどうだろう
511HG名無しさん:2009/10/17(土) 00:29:19 ID:fYp5XiFQ
>>467
遅レスですまんが
、俺もMr型どりブロック使ってるが、歪まないし、カタカタもしないなあ
40cmくらいの型でも大丈夫だったよ
シリコンも漏れないし、使い勝手は非常に良いと思うんだが、、、
512HG名無しさん:2009/10/17(土) 20:13:04 ID:w+lbqbQy
キャストで作って彩色したものを20年持ってるけど
別にどこもへたれてないな
今のソフビやPVCと昔のものは素材が違うから
経年劣化も違うかもしれないけど、これらとキャストは比べられないんじゃないかな
513HG名無しさん:2009/10/17(土) 21:55:01 ID:ZKbMpA/A
>>512
たしかに比べられないな。

カラーレジンの色褪せだの黄ばみだので罵り合ってるのに、
20年前のキットのへたれがどうこう言われても比べる対象が間違ってる。
514HG名無しさん:2009/10/17(土) 22:28:30 ID:w+lbqbQy
どうせ塗るのに、塗る前の色褪せを気にすることに
意味があるとも思えないな
515HG名無しさん:2009/10/17(土) 23:30:28 ID:c+EhZRxy
もうカラーレジンなんて辞めて、
表面処理してサフ吹いて塗装して売ればいいんじゃね?
516HG名無しさん:2009/10/17(土) 23:44:54 ID:ICViIf0c
普通にアイボリー色でいいのに
なんでカラーにしたがるのかな
517HG名無しさん:2009/10/18(日) 01:50:16 ID:g8WEBhuR
>>516
売れるから
518HG名無しさん:2009/10/18(日) 02:33:41 ID:AmM1Zu0a
塗装済みフィギュアや多色成型のガンプラが当たり前な今、
カラー化はたいして難しいことでもないんだし、やれるならやったっていいじゃん的な感じ。
あと可動物とかピンキーみたいな組み替え物の色剥げ回避とか。
カラー化のはしりだった浅井レイキャシは、初心者の敷居下げてガレキに興味持たせる為みたいな理由。

自分は逆にカラーレジン嫌悪の理由がわからないんだが。
カラーレジンだからといって塗装しちゃいけないモンじゃないんだから、
色分けされてても塗りたいやつは塗ればいいし、
ガンプラパチ組み程度なスキルの初心者が無塗装で満足してても、それは買った側の自由じゃね?
「ガレキは塗装して当たり前、塗れない初心者お断り」みたいな俺ルールなんてシラネ。
519HG名無しさん:2009/10/18(日) 03:30:54 ID:LhE3KQFV
>>516
ぶっちゃけ力石ショック
連中の登場以降日干しになったディーラーの多いこと多いこと

熱硬化性レジンはプラとちがってバフ当てで傷均せないし
エージング保護にはそれなりの準備と手間がいるから
とっつき以外のメリットは感じないんだよな
可動人形の改造部品には塗装以上のメリットあると思うけど
520HG名無しさん:2009/10/18(日) 13:56:12 ID:TEwZt7BU
自分は象牙の色を思わせるアイボリーが好きだな。
カラーはあんま好きじゃない
それに売れるかどうかは造形次第で、色がついてるから良く売れるということもないよ
521HG名無しさん:2009/10/18(日) 14:27:52 ID:heoVvCYP
だが同じ原型でもカラーの方が売れるという現実
522HG名無しさん:2009/10/18(日) 17:19:33 ID:cXt+1XyA
前に最初に作ったものは白(アイボリー)でそのあとカラーで作って
両方を売ったことがあったがどっちも反応は大して変わらなかった
レジンの色よりパッケージの色やデザインの方がよほど重要

このスレの一部の人間が気にしてるほど買うヤツは
レジンの色なんか気にしてない
523HG名無しさん:2009/10/18(日) 17:56:05 ID:i4a8J8aF
カラーレジンが簡単?
そんなお前のカラーキャスト商品見てみたいな。
524HG名無しさん:2009/10/18(日) 20:50:01 ID:01JNNZjc
523は誰にレスしてんだ?
525HG名無しさん:2009/10/18(日) 20:55:58 ID:Gf+xuUCq
さぁ?
最近、小春日和だからな。523のような物も湧いて出てくるんだろう
526HG名無しさん:2009/10/19(月) 01:33:48 ID:Rslw+Mi0
>>522はなんとなく通常分割のキットをカラー化して売れなかった、って話のような気がする
527HG名無しさん:2009/10/19(月) 01:42:49 ID:cjGc5Zs9
>>522
>レジンの色よりパッケージの色やデザインの方がよほど重用

やっぱり、ビニール袋に白黒コピーの表紙をホチキスでガチャンより、箱入りカラーコピーの表紙の方が、客うけが良いのか?
528HG名無しさん:2009/10/19(月) 02:12:57 ID:I3LqoXaz
>>527
>>522 のパッケ、デザインの話には同意出来ないなぁ。
だって箱等展示しているトコなんて数少ないし、客も参考しているとはとても思えん。
一購入者としては、それらよりも抜きの状態等が重要(毎度、確認してから買っている)。
箱やビニール袋だろうがカラーキャストだろうが重要度は低い。
とはいえビニール袋に白黒コピーの表紙より箱入りカラーコピーの表紙の方がいいのは間違いないけど。
529HG名無しさん:2009/10/19(月) 06:11:10 ID:wXwkzOrP
もうカラーレジン専用すれとかあってもいいんぢゃね?
530HG名無しさん:2009/10/19(月) 12:25:08 ID:RwyqzrzN
そのうちおさまるよ
531HG名無しさん:2009/10/19(月) 13:57:49 ID:ek+zKHf1
カラーレジンに幻想をもってる数名が暴れてるだけだから
532HG名無しさん:2009/10/19(月) 14:28:01 ID:wrZeOCKq
カラーレジン憎しって人が暴れてるだけだろ。
そもそもカラーレジン自体はこれから需要にしろ技術にしろが伸びる。
533HG名無しさん:2009/10/19(月) 15:02:58 ID:ek+zKHf1
憎しなんてレスは見当たらないなあ
勝手に敵を作って幻想をもってるやつはいるけど
534HG名無しさん:2009/10/19(月) 22:27:37 ID:9rGWONRL
他所がカラーレジンにする「だけ」で売れてるって安直な幻想持ってるヤツが噛み付いてて、
塗るからアイボリーでいい派が同調してくれるから、よけいに調子こいて暴れてる。
535HG名無しさん:2009/10/20(火) 00:28:25 ID:urpn68c/
同じものでもクリアーにするとなぜか食いつきがいいという現実
536HG名無しさん:2009/10/20(火) 02:14:33 ID:IqM8e88A
カラーレジン使う余裕のあるDは、元々売れるものが作れるのと
お手軽向けのカラーレジンにするといいという状況を分かっててやってるから、
センスのいいDが、カラーレジンを使うことでさらに売り上げを伸ばしたってだけだとおもふ
537HG名無しさん:2009/10/20(火) 07:52:49 ID:ZOWZvdq1
カラーが浸透してるのはピンキーかな。
顔も作らずにディフォルメの服カラーで抜いただけであんなに売れて・・・ギギギギギギ
調色にどれだけ時間と費用かけてるか想像ができないから↑こんな感じでやっかんでるんだろ。
538HG名無しさん:2009/10/20(火) 12:30:19 ID:L0/Z465s
やっかみも程度が低いな
539HG名無しさん:2009/10/20(火) 15:35:04 ID:MJswg61s
そもそも>>492の「カラーレジンが主流になりつつ、、」って所に過剰に噛み付いてる馬鹿が居るだけじゃね?
主流じゃねーし、カラーなんか大した事ねーしって騒いでるんだろうが。何がそんなに気に入らないんだか。
540HG名無しさん:2009/10/20(火) 16:32:46 ID:You5Dqet
>>538

 カラーレジンにすれば売れるかどうかはともかく、自分のものが
売れないのは「からーれじん」ではないからって思いこんでカラーレジンを
敵視している奴がいるだけ。

 結局原型がへぼならばカラーレジンだろうが価格が安かろうと売れない。

 自分のへぼさ加減を認識せず不景気やカラーレジンでない、業者抜き
でないなどを売れない理由にするへぼディーラーは数多い。MIXIとかで
へぼディーラーの寄り合いとか見ていると、そんなくそどもがいっぱいで
見苦しいわ。
541HG名無しさん:2009/10/21(水) 01:01:51 ID:ahpaCs2D
真理
542HG名無しさん:2009/10/21(水) 02:18:29 ID:H+pr1k3M
まり?
543HG名無しさん:2009/10/21(水) 09:26:47 ID:2BOko1ns
矢口?
544HG名無しさん:2009/10/22(木) 13:20:45 ID:Tjrcc7L5
んじゃここからはカラーレジンスレな。
情薄は無視で、技術語れよ。
545HG名無しさん:2009/10/22(木) 13:26:07 ID:UF813Caj
やっぱレジンといえば、アイボリーだよな。
硬化不良で、半透明な茶色いゼリーが出来た時なんか最高だ
546HG名無しさん:2009/10/22(木) 13:35:43 ID:SWhMsV9X
自分もアイボリーだな
20年触ってるからこの色が一番なじみがある
547HG名無しさん:2009/10/22(木) 13:52:10 ID:S6T0EyxO
市販品だとアイボリーの他はホワイト/グレー/ブラック/クリアあたりか。
波のフレッシュはピンクっぽかったが平泉のはどうなんだろ。
548HG名無しさん:2009/10/22(木) 16:13:08 ID:Qt65TExe
アイボリーだとホワイトと違って素材の色をそのまま白目の色に使えないんだよなぁ・・・
549HG名無しさん:2009/10/22(木) 16:49:36 ID:HD8jCp9f
>>547
平泉のがピンクっぽい。
フレッシュとアイボリーのA液を半々で混ぜてやるとやっと肌っぽいフレッシュになる。
550HG名無しさん:2009/10/22(木) 19:42:04 ID:xLV3m+Sq
>>545
アートナイフで刺して、ムュニゥ〜って中身が出てきた時なんて昇天しそうだ。
551HG名無しさん:2009/10/22(木) 20:52:38 ID:e2XsL7gk
>>545
あれ、プニプニしはじめたら止まらないよね
552HG名無しさん:2009/10/22(木) 21:47:32 ID:IwtwNqab
>>545

|ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217322041/l50
553HG名無しさん:2009/10/23(金) 00:48:29 ID:bVhFTRnd
平泉のフレッシュはリカちゃん肌色だったと思う
もともとがあのテの試作用だったんじゃね?
554HG名無しさん:2009/10/23(金) 15:32:22 ID:L+LrUh7E
ABS樹脂ってシリコーンでかたどりできる?
劣化してぐちょぐちょになっちゃう?
555HG名無しさん:2009/10/23(金) 16:58:00 ID:/o29GB/U
>>554
ちゃんと、頭で考えてから発言しなさい
556HG名無しさん:2009/10/23(金) 17:22:46 ID:PtyNyQsO
>>554
塗装はいかれることもあるけど本体は大丈夫
まあ劣化はしてるのかも知れないが
557HG名無しさん:2009/10/23(金) 17:40:12 ID:/o29GB/U
平泉のスーパーシリコンとハイキャストを探してるんだけど、どこが安いかな?
558HG名無しさん:2009/10/24(土) 15:55:37 ID:3IxEwp/f
uuuu^uu
559HG名無しさん:2009/10/24(土) 16:13:05 ID:d+yIoMlC
すけっと大作戦を待て!
560HG名無しさん:2009/10/24(土) 16:16:29 ID:HMUH45iO
カラーレジンをまともに扱えるのはベルグのみ!
つまりベルグは世界一ってこった。
561HG名無しさん:2009/10/24(土) 22:07:03 ID:5jGN3koG
あいたたたたw
562HG名無しさん:2009/10/29(木) 23:01:48 ID:ob7co3f3
複製初挑戦なんだけどシリコーンにいれる硬化剤ってきっちり分量計んなきゃダメ?
563HG名無しさん:2009/10/29(木) 23:17:40 ID:LC4AY7GU
ダメって事は無い。君の自由にやっていいよ。
君が失敗しようが、どうしようが、そんな事は俺達には関係ないからな。

いや、失敗したら報告してくれ。他人の不幸は蜜の味らしいからなw
564HG名無しさん:2009/10/29(木) 23:43:18 ID:noKtQc8i
一割くれぇの違いなら固まるだろ。
というか分量書いてあるならそれ守りなさいよ。
565HG名無しさん:2009/10/29(木) 23:51:14 ID:IERCWWwn
一缶に一瓶入れればすむことだろ。
つか、計れない理由なんてないだろ。
566HG名無しさん:2009/10/30(金) 02:33:27 ID:IYRJPF7u
貧乏でハカリ買えないんじゃねーの?
もしくは超ズボラだとか
567HG名無しさん:2009/10/30(金) 19:38:16 ID:e7lyVpiu
しくじったらシリコン型がおじゃんな工程を聞いてるから貧乏ってことは無いと思う。
568HG名無しさん:2009/10/30(金) 19:44:18 ID:2ba0sZeA
色で大体見分けられないかどうか聞いてくる人はいるな
569HG名無しさん:2009/10/30(金) 19:52:35 ID:lS9k0BuW
気温や湿度にもよるしなぁ
好き勝手にやりたい人は好き勝手にやって泣け、と
570HG名無しさん:2009/10/30(金) 20:21:45 ID:EERag9GD
ってか、貧乏な人ほど技術力は高いんだよな。
金持ってると、道具とか楽する事バッカに注力するようにならからなぁ
571HG名無しさん:2009/11/04(水) 00:40:57 ID:MWhgz6Cj
うん、俺の知り合いで、パーツにシリコン塗りたくって固め、そこにカッターで切れ目入れてる奴がいた。
で、切れ目からキャスト注入し、しかも中空で作りやがった。
シリコンとキャストをけちっただけだが、俺には真似の出来ない技術だった。
572HG名無しさん:2009/11/04(水) 03:46:43 ID:3LkhhRVx
硬化中に型を回し続けるんだよね。
経験積まないと出来ない技だ。
573HG名無しさん:2009/11/04(水) 16:23:03 ID:G0emjzij
いや、2,3回やれば慣れるよ
574HG名無しさん:2009/11/04(水) 23:26:49 ID:f4adecJX
型を取ってキャストで量産すること自体が
初めてやってみるまでは超技術に思えたもんだ
575HG名無しさん:2009/11/05(木) 00:25:42 ID:bt3Ri0kG
やってみると『なんだ、意外と簡単にできるじゃない』なんて思うんだけど
綺麗に複製しようと思うとめちゃめちゃ難しい
空気抜き様のゲートはどんどん増えちゃって汚くなったり二面型のバリがパーツの真ん中に来ちゃったり
他のディーラーさんの複製品みたいに綺麗に複製したいと思うけどなかなか上手くいかない
型作る時のパーツの配置だとか抜きやすいパーツ割とかは数こなして経験積んだりして
勉強してくしかないんだろうなぁ と思った複製初心者
上手い人の型を見てみたいなぁ
576HG名無しさん:2009/11/05(木) 16:00:19 ID:hlP0pXZ/
AXSONって、1対1で軽量したら体積が違うような気がするんですが、気のせい?
577HG名無しさん:2009/11/05(木) 16:37:47 ID:qxI8Mq0S
アクソンに限らずAとBは比重違うよ、基本Bのかさが少ない
578HG名無しさん:2009/11/06(金) 17:05:07 ID:kcmydkoB
真空脱泡機のスレはないんですね・・・
579HG名無しさん:2009/11/06(金) 17:49:48 ID:OyCxkK81
>>578
立てればいいやん。

ペニ○増大機が結構使えるぞ
580HG名無しさん:2009/11/07(土) 03:00:17 ID:7Z/KKCGr
堂々と書けよ、フニャチン野郎w
581HG名無しさん:2009/11/07(土) 22:35:07 ID:7VzNhgJx
>>580
ふらわーおぶらいふノ腐女子ノ方デスカ
582HG名無しさん:2009/11/13(金) 22:06:40 ID:u9DLimKS
Mr.シリコーンバリアーは瓶の濃度のままエアブラシで吹けませんよね?
583HG名無しさん:2009/11/13(金) 22:40:37 ID:S3EKSe/O
584HG名無しさん:2009/11/13(金) 23:04:38 ID:jeJfYyXM
薄めろって書いてないからそのままで使えるだろうがデカい粒子も混ざってるから詰まりそうだな
急須の内側に付けるちっちゃい茶漉し使ったりどうしても薄めたくなったらベンジン使ってくださいとしか言えない
585582:2009/11/14(土) 01:27:44 ID:a+7peKg+
ありがとうございます!そのまま拭いてみます。
586583:2009/11/14(土) 01:34:42 ID:yOf459++
587HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:48:41 ID:TTGR2aFG
Mr.シリコーンバリアーをエアブラシで吹いたら原型にかかった部分が梨地になったのでそれからは筆で塗ってる
588HG名無しさん:2009/11/14(土) 23:40:54 ID:C8dsFqh7
エポキシ樹脂、またはポリウレタンレジンの硬化を遅くする
添加剤みたいなモノってなにかないでしょうか?

大き目の型なんですが、通常だと流し終えるまでに
すでに硬化がはじまてしままい、いつも型から抜くまで
ちゃんと末端までながれているのかと、ビクビクしています。
589HG名無しさん:2009/11/14(土) 23:58:08 ID:RtCFrwr/
硬化の遅いタイプを使う。
冷蔵庫で冷却してから混ぜる。
590HG名無しさん:2009/11/15(日) 00:10:06 ID:oWCU+/i6
>>588 添加剤は見聞きした事が無い
現実的な対処としては、、、

1.硬化時間の遅いレジンを使用(180秒タイプ)
2.硬化速度は液温に左右される、大体25℃が適温なのでそれ以下にすると硬化が遅くなる

推測の範疇で言わせて貰うと「攪拌に時間を掛け過ぎてる」ような気がする。
あと、どのようなシリコン型か判らないが大きいパーツと抜けにくい小パーツが混在するような型は宜しくない。
591HG名無しさん:2009/11/15(日) 00:13:02 ID:oWCU+/i6
すでにレス済みだた orz
592HG名無しさん:2009/11/15(日) 00:16:45 ID:r9LR5IUf
早速のレスありがとうございます。

まずは手持ちのレジンを冷蔵庫で冷やすことから
はじめてみようと思います。

1.硬化時間の遅いレジンを使用(180秒タイプ)
とういう案も、同時に調べてみようと思います、ありがとうございました!
593HG名無しさん:2009/11/15(日) 00:23:42 ID:LpVjY0O1
結露した水分が反応してCO2の気泡になって製品表面にのこるから
冷蔵庫はやめたほうがいい。

今の気温なら120秒タイプで硬化時間が充分とれると思うけど。
・攪拌は10秒あれば十分
・注湯開始から湯周り完了までに1分も掛かるようなら
 型設計から見直したほうがいいと思う
・大物ならシリコンを休ませて熱を取るとか
594HG名無しさん:2009/11/15(日) 01:05:57 ID:k+etKvoj
とりあえずやってからまたこい
595HG名無しさん:2009/11/15(日) 10:08:19 ID:+/sdtl3X
注ぎ込むんじゃなくてザバっと入れたら自動的に流れ込む入り口を考える
ペットボトルや大型の漏斗、三角コーンなどを使ってね
596HG名無しさん:2009/11/15(日) 20:18:38 ID:YkRtCO6c
あとはゲート太くするとかかなあ
597HG名無しさん:2009/11/16(月) 12:16:42 ID:GvMNVu9H
まぁ何にしろ一回流してみてからだな。
598HG名無しさん:2009/11/18(水) 06:36:59 ID:m3vcXlaj
初心者スレから誘導されてきました。

今、12mmの半球をクリスタルレジンUで透明キャストを作っているのですが、
調合比は守っているのですが、硬化速度が異様に遅い上、小さな気泡がたくさんできてしまいます。
真空容器で空気を抜いたりしたのですが上手くいきませんでした。
何かコツがありましたら是非とも教えていただきたいです
599HG名無しさん:2009/11/18(水) 12:15:55 ID:CJnTcn5S
エポ樹脂はその程度の容積だと硬化に時間かかる。
加熱するとすこしは早くなる。

気泡の抜けも温めてから流せば早いよ

気泡が残るのは型の形状にも拠るので画像が
ないとこれ以上のコメントは難しいね
600HG名無しさん:2009/11/18(水) 14:39:35 ID:t/+BpjGO
まずコタツを用意するんだ!
601HG名無しさん:2009/11/18(水) 15:12:45 ID:ZwByir9a
>>598
私もキャノピーが作りたくて某透明シリコンに
クリスタルレジンUを流してアルミ圧力鍋で加圧10分、
その後適当な大きさの段ボール箱に穴を開けてYオクの
デジタル温度計とドライヤーを差し込み、半田コテ用
パワーコントローラー使って60℃前後に成るよう調整すると
約2時間で完全硬化しますよ。
まずシリコン型を見直してから、流し込む前に湯煎で50℃
くらいにあたためて注ぐといいかも。
602HG名無しさん:2009/11/18(水) 17:28:54 ID:z7x5mBv2
>>598
ウレタン技研のクリアレジン。キシレン系で2〜3分で硬化が始まり、1時間
位で完全硬化。ただし圧をかけるとかしないと吸湿により泡だらけになる。
難は少々黄色っぽい感じ。 経年によってもっと黄化するようだけど半年ほど
ではまだ分からん。 あと、離型剤が使えないので、型離れがいいゴムを使
ったが、20ショットが限界だった。
603598:2009/11/19(木) 21:20:48 ID:FkHP91ki
コタツを出して硬化開始!と寝た翌日には
猫の毛がべったりくっついた何かができあがったぜ!
バリケードしていたのに…。猫の体調の方がきになるよ。

クリスタルレジンUは容量が小さいほど、硬化が遅くなるのですね。
半田ゴテと温度計は持ってはいないのですが、
ドライヤーためしてみます。助言ありがとうございました。
604HG名無しさん:2009/11/19(木) 23:46:42 ID:Z2w+ln4d
にゃんこ驚いたろうな…
体を舐めたろうから心配だな
605HG名無しさん:2009/11/19(木) 23:53:45 ID:O7b3dqig
透明になったぬこが
606HG名無しさん:2009/11/20(金) 12:58:17 ID:VMTy5xyD
透明つかお星様になるな
607HG名無しさん:2009/11/20(金) 13:43:02 ID:aYsEfwhk
いやー
608HG名無しさん:2009/11/24(火) 18:06:01 ID:alTODIB2
小さな透明部品を30個ほど作りたいのですが
透明ウレタンで抜こうと思っていますが、大量にあまりそうなので転用したいです
透明は硬化が早い 気泡が入りやすい、割れやすいなど通常の大きさの注型には使いにくいようでうすが
アイボリーなどと混ぜて使えるでしょうか?
クリスタルレジンU、ボークス EXキャストクリア、ウェーブHGキャストクリア、ウレタン技研,GKキャストクリア
どれが適しているでしょうか?

そもそもアイボリーなどと混ぜては使えないものなのでしょうか?
609HG名無しさん:2009/11/24(火) 18:39:21 ID:Xk7O9gz0
なんらかのリスクを承知の上で自己責任で少量で試すとか。
610HG名無しさん:2009/11/24(火) 19:25:29 ID:8qxgEdIb
>>608
でかいホームセンターにいってみな。
エポキシ樹脂系とかで、少量で売ってるのがあるからさ。

「クリスタルレジン 75gセット」とか、「クリスタルレジン2 スーパークリア 105gセット」とか、
「GM-9002 125gセット」とかいろいろあるだろうが。
611HG名無しさん:2009/11/24(火) 20:46:21 ID:F2iSORx3
というか

アイボリーとまぜて一体どんなイメージの素材を作ろうとしているのかが
気になる。
612HG名無しさん:2009/11/24(火) 21:36:29 ID:lCNxf2fp
どうせ色塗っちゃうから、何色でもっておもってるんでない?
増量剤程度に考えてるのでは?

あ、出来上がったら見せてね、どんな色になるか興味ありますw
613HG名無しさん:2009/11/25(水) 01:26:49 ID:nqwidP/g
>透明ウレタンで抜こうと思っていますが、大量にあまりそうなので転用したいです
抜きにウレタンなら2〜3日、エポキシなら1ヶ月、大量に余る時間を転用するべき
614HG名無しさん:2009/11/25(水) 07:54:45 ID:J8TWoCSj
真空脱泡機を自作したいんだけど、ポンプはこんなのでいいのかな?
あんまり大きいの抜くつもりは無いんだけど
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/ta150sa/
615HG名無しさん:2009/11/25(水) 08:45:09 ID:AKk0iDKO
なんだっていいよ
616HG名無しさん:2009/11/25(水) 15:50:14 ID:PlLH79cP
どんな真空槽を使うのか分からないので明言はできないけど
そのポンプじゃ速度が遅すぎてキャストの脱泡には使えないと思う。
シリコンになら使えるくらいかな。
617HG名無しさん:2009/11/25(水) 15:56:30 ID:bkWxwFQI
そのポンプじゃ1分で2-3Lの空気を吸い出すのが精一杯だろ
618HG名無しさん:2009/11/25(水) 15:59:20 ID:o1AUO2so
ダイキのヤツで50L/minか。
619HG名無しさん:2009/11/25(水) 16:15:57 ID:6Y2K4sNc
真空を作る方法としてエアコンの設置工事に使用するエア抜き用のポンプ(大きいDIY店のオレンジの本で取り寄せ可能)を
使うというのは如何だろう?一応プロ使用だから耐久性もありそうだが。あと、エアコン設置用の真空計も使えそうだ。
620HG名無しさん:2009/11/25(水) 18:07:39 ID:0A8nq3Nz
真空なんて作る必要は無い。気圧を下げればいいだけ
621HG名無しさん:2009/11/25(水) 19:47:08 ID:wz6X7MmE
JISで定めるところの真空から逸脱するような話にはなっていないと思っていたが。
622HG名無しさん:2009/11/25(水) 20:14:18 ID:oquKVbwM
>>619
今年エアコン交換したんで真空引きしてもらってるときにコレコレこういう用途で・・・と聞いてみたけど
自分らの持ってるような奴じゃ時間がかかりすぎてお客さんの言ってる用途に使えないと思うって言われた。
623HG名無しさん:2009/11/25(水) 21:52:21 ID:nqwidP/g
レジンに使うには大馬力で短時間で勝負しなきゃいかんからな
624HG名無しさん:2009/11/25(水) 21:59:23 ID:mP8FIW18
真空槽は、寸胴鍋とアクリル板を通販で買えば、ウチみたいな田舎でもなんとか作れそうだけど、問題は真空ポンプだよね。
ヤフオクでも、中古で色々と出てるみたいだけど、どの程度のポンプにすれば良いのか解らない。
625HG名無しさん:2009/11/25(水) 22:28:48 ID:LkqrKg1q
>>624
>どの程度のポンプにすれば良いのか

真空槽の容積にもよるからな。
ギリギリ迄容積をつめてポットライフの長いレジンを使えば
エアコン用のアレで何とかならん事も無いぞ。
626HG名無しさん:2009/11/25(水) 22:34:24 ID:o1AUO2so
これも40Lそこそこか。
ttp://www.frp-zone.com/desi&pomp1.html
ハンズで売ってたポリカ容器のヤツは有機溶剤系駄目だった気がするけど
これは大丈夫なんだろうかね。
627HG名無しさん:2009/11/25(水) 23:14:23 ID:mP8FIW18
>>625
排気速度は、毎分何L排気可能って事で単位も同じなんで比較出来る。
排気圧力とか言う数字が、ミクロンとかPAとか◯×10-3とか、表示がバラバラでイマイチ解らない。
排気速度だけで、比較すればよいの?
20Lの容器で、80〜100L/min位あれば充分かな?
628HG名無しさん:2009/11/25(水) 23:31:49 ID:LkqrKg1q
>>627
中に入れるモノのサイズによる。としか言い様が無いな。
スカスカに空間が余っているようだと難しいと思う。

629HG名無しさん:2009/11/25(水) 23:36:48 ID:mP8FIW18
>>628
色々、アドバイスありがとう。
排気圧力とか言うのは、あまり重要じゃない?
630HG名無しさん:2009/11/26(木) 00:08:53 ID:hX5fynAL
排気圧力はなんだろうな
モノによっちゃ排気に有毒ガスが混じるから
それの分離装置用とかかな

中古ポンプはメーカーオーバーホール済みの
アルバック楽天店が安心できると思う
631HG名無しさん:2009/11/26(木) 01:54:00 ID:GP96NVkM
>>630
>排気圧力はなんだろうな
>モノによっちゃ排気に有毒ガスが混じるから
>それの分離装置用とかかな

到達圧力とか達成真空度とか書いてる物もある。
多分、真空の度合だとは思うんだけど。

>中古ポンプはメーカーオーバーホール済みの
>アルバック楽天店が安心できると思う

調べた事あるけど、中古は売れ切れ大杉。
632HG名無しさん:2009/11/26(木) 02:23:31 ID:syDdx8nJ
>>629
>排気圧力とか言うの

悪い。あまり気にした事無いから知らね。
633HG名無しさん:2009/11/28(土) 18:02:14 ID:b3E4JoGQ
只今、シリコン型製作中なう
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up9783.jpg
634HG名無しさん:2009/11/28(土) 18:48:15 ID:XXkfJqmA
>>633 これは酷い
635HG名無しさん:2009/11/28(土) 18:49:06 ID:b3E4JoGQ
そういうなよ(;−;)
636HG名無しさん:2009/11/28(土) 18:57:07 ID:XXkfJqmA
>>635 す、すまぬ
しかし、色々と疑問が、、、
なんでゲートが粘土?とか、粘土ゲート下にある丸いコブ状の何とか、エアーの逃げ口はなど等
637HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:08:27 ID:b3E4JoGQ
ゲートを油土にしたのは分割ラインが蛇行し上下の起伏があるためで、
その起伏に合わせる為、自由度の高い粘土を使った。

丸いコブ状のものは、レジンを流し込んだ時に巻き込む気泡をここに集めるため。
但し、効果の程は不明。

エアー抜きのゲートは大きな物だけ油土で成形しといて、細かいエア抜きは上下のシリコン型が出来た後に
デザインナイフや彫刻刀で掘る。だって、1mm以下のエア抜きなんて油土で作れないから。
本当はフライフィッシング用の0.5mmの太さの糸オモリで作るつもりだったけど、メンドウでやめました。
638HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:28:06 ID:DSSnG699
>>637
個人的な経験からちょっと聞いてみたいけどいい?

1,湯口〜ゴム型の間隔が1cmも無いくらいに見えるけど、漏液しない?
2,右上の原型、逆テーパが付いてるみたいだけど抜けそう?
3,右下、彫りの深い凹があるけどちぎれない?

あと、気泡抜きの効果の程もレポ希望。
639HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:34:41 ID:QrmudrAa
>>637
>丸いコブ状のものは、レジンを流し込んだ時に巻き込む気泡をここに集めるため。
>但し、効果の程は不明。

真横じゃなくて、少し傾ければよくない?
640HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:37:58 ID:b3E4JoGQ
>>638
Q
1.今までの経験から5mm以上あれば液漏れしないみたい。
 但し、今回はバリアコートの代わりに、3倍に薄めたサフェーサーを使ったので
 その塗膜の厚みで、液漏れするかも。ちょっと心配。
2.画像では解り難いけど、ギャクテーパーが付いてる所には、最小限の油土がつめてあり
 計算では抜ける予定。ハラハラしてますが。
3.千切れないといいなぁ・・・。
4.気泡抜き(バブルトラップ)は点滴の針に付いてたのを見て、以前からやってる。
 確かにココに気泡が溜まるけど、肝心なパーツの気泡が減ってるかどうかは疑わしいのが事実。
 ただ、大きな気泡は無くなったみたい。
641HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:40:21 ID:EqEPzyS3
レジンを流し込むとき
コブに空気が取り残されかつ乱流を発生させるからレジンに気泡を内包させるリスクが
ある。
湯口、湯道、ゲートはスムーズに流れるのが方案が基本。
また固まる時に空気が熱で膨張して、レジンを動かし要らぬ歪の原因にもなりそう。
642HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:41:47 ID:b3E4JoGQ
>>639
傾けられるパーツは傾けてるつもりだけど・・・それでも起伏が出来てしまうのよ(;ω;)

ちなみに原型製作中の画像
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up9793.jpg
643HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:42:51 ID:ba6JahNH
たかが気泡程度の空気の熱膨張で歪むようなゴムなんてあるのか・・・
644HG名無しさん:2009/11/28(土) 19:44:11 ID:b3E4JoGQ
>>641
それが正解。でもイロイロと試したいじゃないですか。
645HG名無しさん:2009/11/28(土) 20:46:34 ID:QrmudrAa
>>642
>傾けられるパーツは傾けてるつもりだけど・・

パーツじゃ無くて、原型の下にあるランナーの事。
気泡貯めを置くより、右が左に空気を流した方が、気泡が溜まらないよ。
それから、空気抜きはもっと細くて良いから、原型の上の部分のスペースを取って、空気抜きの所にキャストを貯めるプールを作るんだ。
キャストは、固まる時に少し縮むからプールに溜まったキャストを吸い込ませれば、空気が戻らない。
最後に、シリコンをけちるとロクな事がない。
シリコン型の壁はもっと厚くしないと、クランプした時に、型が潰れるかも知れない。
どうせ、廃シリコンを切った奴を埋めれば、使うシリコンの量は大して変わらん。
(シリコンも固まり時に縮むから良くないと言う話も聞くけど)
色々書いたけど、頑張れ!
646HG名無しさん:2009/11/28(土) 21:01:29 ID:1w2dJ3GJ
初めて型を作った時は自分もこんなもんだったなぁ、としみじみしたよ
647HG名無しさん:2009/11/28(土) 21:17:15 ID:KS6FIpgT
ここの位置にコブつけて積極的な意味あるのかな
ジャバジャバテキトーに流して泡立った時の保険にしかならないと思う
メインランナーを滑らかに作って静的に流せば済むだけの話

事後対策として一通り流し終わった後からポコッって浮いて来る気泡のキャッチ目的で
上の方のパーツの手前あたりには作ることあるけど

個人的にはパーツ埋める向きをもっと傾けて気泡寄せたいかな
あと空気抜きにシリコン彫るより針金埋める方が好き
これは使ってるシリコンの銘柄にもよるか
648HG名無しさん:2009/11/28(土) 21:19:52 ID:DSSnG699
>>640
dです
ウチのやり方がマズイんかな…
一回液漏れやらかして以来、ビビって大きめに型を作るようにしてるので。

あと、経験からだけど底面に来るゲートは傾けないと(水平だと)製品に
でっかい気泡が入ってorzになることも…

何のキャラなのかは分からんけど、欲しくなったw複製頑張ってくれ!
649HG名無しさん:2009/11/28(土) 21:20:35 ID:XXkfJqmA
>>637
「分割ラインの起伏」は、普通は原型を埋め込む粘土ベース内にもう一段高くした台と作り埋め込みます。
http://infohigh.server.ne.jp/temp/fukusei/fukusei.html

とりあえず自分で作るならこんな感じかな?
http://fx.104ban.com/up/src/up9796.jpg

「気泡を集めるための余白」はやっぱりムダだと思う。
シリコン型設計は、レジンの流動性や気泡の抜けやすさを十分に考慮したものでないと。
なんか取っ掛かりから自己流という気がしてならない。
教科書として何を参考しているか判らないがテンプレの書籍をよく読んで基本を理解した方が良いと思う。
650HG名無しさん:2009/11/28(土) 21:39:14 ID:XXkfJqmA
>>647
針金より電材のビニールコード(多芯タイプ)がお薦め

>>648
型の精度があれば5mmでもいける。
漏れる原因を特定すれば回避可能かと。
・クランプの位置と圧力が適切ではない → ゴムのみのクランプに多い、板を添えクランプする
・レジンの硬化熱で型が反る → 型を厚めに作るか冷却したり抜くペースを落したりとか
651HG名無しさん:2009/11/28(土) 22:01:50 ID:b3E4JoGQ
>>645
なるほど、ランナーを斜めにすればいいですね。迂闊なり、俺。
>シリコンをけちるとロクな事がない。
ギクゥ!!
>>646
私は始めてではないんですが・・・(TωT)
>>649
おぉ!!ありがとうございます。
もうすぐ(2~3週間位?)次の原型が出来上がると思うので早速、参考にさせて頂きます!!
652HG名無しさん:2009/11/28(土) 23:35:08 ID:93svCxz8
>丸いコブ状のものは、レジンを流し込んだ時に巻き込む気泡をここに集めるため。
>但し、効果の程は不明。
コブのところに空気抜きをつけてやれば効果は出るけどそんな気配はなさそうだな

理由?

水面に逆さにしたコップを下ろしたのが今作ってる状態
ちょっとでも斜めにしたときにゴボッとあふれる空気が
成型品のほうに流れたらさてどうなるでしょうw
653HG名無しさん:2009/11/29(日) 00:58:59 ID:De70Pve8
瘤はないわー。
まぁゴミになったシリコンとレジンと時間の量がおまいを高みに上げてくれるだろうよ。
654HG名無しさん:2009/11/29(日) 19:31:41 ID:kYGMe7Du
Mr.キャスト(GSIクレオス)で抜いた物があるんですが、成型品の表面から
油のようなものが浮いてきてしまいます。中性洗剤で洗ったりもしましたが
なおりませんでした。原因はなんでしょうか?
一応、拭き取り後にサーフェイサーを掛けてドライブースに突っ込んだ所、
今度はサーフェイサーの表面に汗のような水滴となって油が浮いてきてしまいました。
過去にこのような事がなかったので原因がわかりません。
どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。使用したものと、行った手順は
以下のとおりとなります。

レジン:Mr.キャスト
サーフェイサー:Mr.SURFACER(1000)

・手流しの後に手製の加圧機にて脱泡。
・硬化後に600〜800のペーパーにて研磨。
・洗浄(中性洗剤とスポンジ)
・乾燥(油の染み出しを確認…orz)
655HG名無しさん:2009/11/29(日) 20:07:48 ID:3tLl9Vxs
シンナーに数秒つけてみたら?
あと熱湯に変形しない程度つっこむとか
656HG名無しさん:2009/11/30(月) 02:01:26 ID:7Lz/oRzc
汁の正体はA液の混ざりそこない

混合カップにはB液から入れるといい
657HG名無しさん:2009/11/30(月) 02:24:19 ID:qXL9UNBM
もう抜きなおした方が早いよ。
658HG名無しさん:2009/11/30(月) 09:53:45 ID:WfA3sW9F
>>655
ありがとうございます。シンナーやお湯を使って
早速脱脂をやってみようと思います。

>>656
原因を教えて頂きありがとうございます。あれはA液なんですか・・・。
混合する順番によって結果が変わってくるんですね。
混合カップにはB→A→攪拌、の順番でいいでしょうか。

>>657
ありがとうございます。脱脂する傍らで抜きなおしてました^^;

たくさんアドバイス頂き感謝しております。
659HG名無しさん:2009/11/30(月) 11:16:41 ID:qXL9UNBM
>>658
もしかして10g前後づつとか少量で混ぜた?
まさか目分量でやってないよね?
660HG名無しさん:2009/12/01(火) 10:04:37 ID:0PzlykF0
>>659
おはようございます。
分量はA液、B液ともに12〜15gです。
合わせて24〜30g程度になります。
さすがに目分量ではやっていないですよ。

あと、A液のカップにB液を入れるのと、その逆のB液のカップに
A液を入れるのを試してみましたが、後者(BにAを入れる)の方が
硬化が気持ち早かったように思いました。あと、ホビーキャスト(透明)も
試してみたんですが成形品の透明度が全く違っていてびっくりしました。
偶然でしょうか・・・?
661HG名無しさん:2009/12/01(火) 19:06:36 ID:/yPVbumr
硬化が早くなったってのがどの段階を指してるのかはっきりしないけど
A液って粘りがあって容器の壁に先に付いたらなかなか剥がれないのね
だから混ぜきるまでに時間がかかったり混ぜ残しになったりする
サラサラのB液を先に入れておくと混ぜきるまでの時間が早まるので
今までと同じ時間混ぜてたらその分硬化までの時間を先に食ってることになります

透明度の違いは多分よりきれいになってるんだと思いますが
ムラなく完全に混ざりきったということです
662HG名無しさん:2009/12/02(水) 12:17:02 ID:n02z2Sly
先日はお騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
おかげさまで、何も問題も起らず必要な数を抜くことが出来ました。(エア抜き確認の為のテスト1回+6回抜きました)
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up9998.jpg

心配された気泡、型流れ不良、シリコン型のちぎれ等も全く無く、無事完了。
ただ、コブの効用については前回も言いましたように、よくわかりません。
コブ無しで、全く同じ様に型を作れば比較できるのかな?とも思いましたが・・・勿体無いのでそこまではしたくないですw
コブありでもコブ無しでも結果が同じなら、無い方が手間もかからず良いでしょうし。

なんにせよ、いろいろと今後の為のアドバイスをありがとうございました。
これから塗装ですorz
663HG名無しさん:2009/12/03(木) 00:47:30 ID:iUjD10An
>>661
アドバイスありがとうございます。硬化が早いなと感じたのは
手流しの途中でした。何度か使ったシリコン型なので、気持ち余裕をもって
挑んだのですが、満たされる前に硬化が始まってしまい失敗しました。
粘度が高い=混ぜにくい、は盲点でした…。見習いレベルの自分は目から鱗です。
また何度が挑戦してみますね。どうもありがとうございました(;_;)
664HG名無しさん:2009/12/03(木) 18:43:59 ID:nMIRGRYi
ベルグのシリコンRTV3498の硬化剤。
HPでは、添加量5部って書いてるけど、5%で良いんだよね?
665HG名無しさん:2009/12/03(木) 20:43:29 ID:MiiTSwLp
>>664
今時珍しい単位表現だなw
本当は 分 だが。
666HG名無しさん:2009/12/03(木) 22:18:32 ID:XDSBUNXB
添加量五分五分
667HG名無しさん:2009/12/04(金) 12:03:12 ID:6/EM5fUR
>>665
サンキュー!誤植だったのか。
5分なら、理解できる。
668HG名無しさん:2009/12/04(金) 12:12:10 ID:PoPwlj9R
5厘ならもっと良かったのに・・・
669HG名無しさん:2009/12/05(土) 01:38:41 ID:2FpIirxq
100部に対して5部だから誤植じゃ無いよ
5分だと硬化剤が足りなくなるだろ
670HG名無しさん:2009/12/05(土) 10:49:59 ID:s+6a2osr
もう高分子屋くらいでしか通ってないけどな
671HG名無しさん:2009/12/05(土) 11:40:29 ID:97151UOg
高分子屋って、どんなお店ですか?
672HG名無しさん:2009/12/05(土) 12:44:21 ID:+4ZtG43l
セルロースを構造材としセルロースとアミロースの
混合物で窓、戸を形成した日本家屋のこと。
673HG名無しさん:2009/12/05(土) 20:04:12 ID:QiYpMnKS
名前は格好いいのに・・
674HG名無しさん:2009/12/06(日) 10:34:28 ID:QR57tMQy
>>669
おまいは何を言っている?
675HG名無しさん:2009/12/06(日) 21:21:56 ID:REbtCRoU
>>674
分は単位としては一意じゃないからな
業界内のミス防止用の符丁と思えばいい

ま、イマドキは%の方が親切だぁな
676HG名無しさん:2009/12/06(日) 21:33:23 ID:REbtCRoU
補足すると669の5分は分厘毛での50%、674の受け取ったのは割分厘の5%
677HG名無しさん:2009/12/06(日) 22:34:56 ID:9srF6nnR
5分といったら5/100=0.05%
重量部100に対して5といったら5/(100+5)=約0.048%なので意味が違うでしょ
678HG名無しさん:2009/12/07(月) 01:30:07 ID:+i2cRLeH
高分子屋、難しい…
679HG名無しさん:2009/12/08(火) 13:31:53 ID:cR+SJYOT
シリコン半面流しが固まって、粘土はがしたら、パーツが粘土に持って行かれてしまった…orz
小さくて薄いパーツなんだけど、二面目のシリコンが隙間に入り込まない方法はない?
木工用ボンドを使って、リカバリーするとか聞いた事あるんだけど知りません?
680HG名無しさん:2009/12/08(火) 15:00:18 ID:bT+6ExH5
水溶きしたボンドを外れたパーツとシリコンの境目に塗るってやつかな
目止めするだけだから塗るのはほんのちょっとだぞ
681HG名無しさん:2009/12/08(火) 16:24:20 ID:HrUQonEe
そんなことしたらパーティングラインの落差が1mmくらいになりそうだな
682HG名無しさん:2009/12/08(火) 17:54:31 ID:cR+SJYOT
>>680
サンキュー!
自分が聞いたのは、多分それだ。

確かに段差が出来そうだけど、パーツとシリコンの間に、木工ボンドの溶剤をほんの少しだけ流すんだと思う。
683HG名無しさん:2009/12/08(火) 17:57:06 ID:B5FwsJLa
684HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:11:46 ID:YBOqpHl7
>>683
参考になるなあ
685HG名無しさん:2009/12/08(火) 23:53:37 ID:cR+SJYOT
>>683
情報ありがとう。
木工ボンドで補修した。
686HG名無しさん:2009/12/09(水) 19:40:42 ID:FYNSLyES
ヤフオクで寸胴鍋に真空ポンプつないだ真空脱泡機買った人いますか?
レジンの注型に実用性があるかどうか知りたいのだけどレビューしてくれたら助かります
687HG名無しさん:2009/12/09(水) 19:52:07 ID:HnK9IV5q
改めて・・・なんかすごい時代になったよな。
688HG名無しさん:2009/12/09(水) 21:15:02 ID:WG0AQZLv
自分で作るならともかく(事故が起きても自己責任という意味で)、素人が作ったもんは怖くて買えないなぁ
689HG名無しさん:2009/12/10(木) 02:16:29 ID:QHP1ly2b
自分も、遅ればせながら真空脱泡機を自作中。
寸胴鍋…7000円
アクリル板…6000円
真空ポンプ(中古・60L/分)…8000円
真空計、バルブ等…11000円
送料諸々で、計35000円位?

先人の知恵を借りて、何とか完成させたい。
問題は、置き場所と夜間の音。
うまく行くと良いな。
690HG名無しさん:2009/12/10(木) 18:55:09 ID:5xq9EwHT
>>689
完成が楽しみだね
できたら写真うpと使いごこちとか教えて欲しい
691HG名無しさん:2009/12/10(木) 19:39:31 ID:XEAb18K7
ヤフオクに出てるもので減圧サイレンサーとか付いてる物があるけれど
そんなパーツ売ってるものなの?
692HG名無しさん:2009/12/10(木) 21:21:36 ID:4OJkTkEq
樹脂粒固めたタイプのブクブクが使える
吸気エレメントを使ってもいい
693HG名無しさん:2009/12/10(木) 23:26:24 ID:4OJkTkEq
オク見たけどいい商売してるなw

>>691
SMC サイレンサーでググッて出てきたが…
ブクブク使うより安いな
http://www.monotaro.com/p/0060/5403/
694HG名無しさん:2009/12/11(金) 02:20:16 ID:pEXfSh4M
出来たぞ〜‼ \(^o^)/
取り合えず、鍋の蓋を置いてビクビクしながら起動。
-0.05まで下げた所で、停止して様子をみたけど、気密には問題ないみたい。
アクリル板に、窓用の四散防止フィルムか、荷作り用の透明テープを貼るつもりだけど、気泡が有ったら爆発するだろうか心配。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYgrAVDA.jpg



695HG名無しさん:2009/12/11(金) 05:52:30 ID:LlxXVezl
ホース長いな〜

ポンプ側コックまでが長くて梃子になるから
真空計は独立させてリークコックと同じように
コックを鍋に近づけた方がいいな
鍋を歪ませて円のバランスが崩れると圧潰するから

フィルムはアクリルが30ミリあればいらないかな
掃除用に筒の内径サイズ弱に合わせてはっておくと楽できるくらい
696HG名無しさん:2009/12/11(金) 11:25:10 ID:Q/Izhy5M
>>694
完成乙、綺麗にまとまっていてで完成度高いね
ホースにも空気が入るのでは短ければ短いほどいいと思う
アクリル板と鍋の間のパッキンはどんなのを使ってるの?
鍋のサイズに合うパッキン(Oリング)とか入手しにくいし
697HG名無しさん:2009/12/11(金) 20:25:03 ID:pEXfSh4M
>>695
アドバンスありかとう。

>ホース長いな〜

工具屋のオッちゃんに、「バラで買って組むより既製品を買った方が安い。」と言われて買っちゃた。(^0^;)

>真空計は独立させてリークコックと同じように、コックを鍋に近づけた方がいいな


穴を3つ開けるより、2つで済ませた方が強度的に良いかとおもって。
ポンプのバルブとリリースバルブは、近づけたいし、片方に穴3つは不味くない?

>フィルムはアクリルが30ミリあればいらないかな。

厚20ミリになんで、飛散防止フィルムはります。
(その代わりに、ワンクラス大き目の大きさにした。)
698HG名無しさん:2009/12/11(金) 20:36:50 ID:pEXfSh4M
>>696
>完成乙、綺麗にまとまっていてで完成度高いね。

ありがとう。
工作は、以外と楽だった。

>アクリル板と鍋の間のパッキンはどんなのを使ってるの?

ポームセンターで、スポンジゴムって奴を買って来て、鍋の上のヒサシ部分に両面テープで貼ってみた。
円形のじゃ無くて、直線の奴を貼って行って継ぎ目は少し引っ張って合わせた。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0LEVDA.jpg
699HG名無しさん:2009/12/11(金) 23:15:16 ID:VpX/jj0Q
紙コップに水を入れて減圧して沸騰させるんだ
700HG名無しさん:2009/12/11(金) 23:57:14 ID:EluVN3nV
穴は3つあっても大丈夫だよ、縦じゃなく円周で並べれば

ところで文雅のサイトが404なんだが移転したのか?
キャスト買おうと思ったのにまさかイベント減ったせいで潰れてやしないだろうな…
701HG名無しさん:2009/12/12(土) 22:00:55 ID:gD/sEYsf
>>700
ありがとう。

今日、アクリルに飛散防止フィルムを貼った。
明日、もう半面に貼るつもり。
702HG名無しさん:2009/12/12(土) 22:28:02 ID:MMamwAn0
>>701
減圧して水は沸騰した?
703HG名無しさん:2009/12/12(土) 23:15:20 ID:W843qQHz
真空計付いてるのにわざわざ遊びで湿気吸わせることもないと思うけどね
704HG名無しさん:2009/12/13(日) 00:20:46 ID:4t4s90KF
60L/minならレジンに使わないだろ
705HG名無しさん:2009/12/13(日) 02:04:05 ID:mNFqCYIb
気密のテストだけで、まだ何かを入れて作動させてないです。

>>704
えっ?60L/分じゃ足りないんです?(T_T)
ヤフオクに、45×45×45cmのサイコロ型の真空槽に同じポンプを付けた奴を出してた
人がいたんで、キャストの注型も大丈夫と思ったんだけど…
ちなみに、自分が作った奴は30cmの寸胴鍋使用。
706HG名無しさん:2009/12/13(日) 07:02:32 ID:Waq+iTbE
100L/minあれば言うことないけどやりようによる

隙間ができないように廃棄型を詰めておいて
無駄な空間を事前に潰しておくとかね

徹底するなら表面積を最小限に抑えたり
湿気をドライヤーで飛ばしてから作業はじめたり
707HG名無しさん:2009/12/13(日) 10:14:55 ID:1xdfal/Y
まあ、まず真空計が最大値になるまで何秒かかるか試してみては?
レジンの硬化時間は120秒から180秒、夏場であればその半分の時間で硬化する
シリコンもワッカーなら夏場に数分かけて脱泡していたら
トロミがついて使い物にならない
気密が甘ければ水もレジンも沸騰しないだろうし
レジンは手元にないかもしれないけど水はあるので試してみたらということだ
708HG名無しさん:2009/12/13(日) 10:23:11 ID:6UOoSIbu
1.5lくらいのペットボトルのフタをポンプにつなげるようにして
使い捨て容器感覚で振って撹拌、脱泡させて流し込みって
考えてはいるけど、今だ実行に至らず。
709HG名無しさん:2009/12/13(日) 11:44:30 ID:Waq+iTbE
>>708
おまえ…実行に至らなくてよかったな
空気圧舐めすぎだ
http://www.youtube.com/watch?v=0nuffNiexGY
710HG名無しさん:2009/12/13(日) 11:47:40 ID:Waq+iTbE
仮にペットボトルごと真空槽に突っ込んでもその混ぜ方だと容器の半分あれば真空槽の中でメントスコーラになるな
711HG名無しさん:2009/12/13(日) 16:40:32 ID:6UOoSIbu
じゃあペットボトルで加圧・・
712HG名無しさん:2009/12/13(日) 17:44:41 ID:Waq+iTbE
炭酸容器ならね

でもペットボトルの中に型を仕込むのはかなり大変だよw
713HG名無しさん:2009/12/15(火) 01:54:13 ID:C7eOk/9y
>>706
>>707
レスありがとう。

ようやく、飛散防止フィルムを貼り終えた。
今日、試運転の予定。
真空槽が空の状態と、雑誌か何か詰めた状態とで、タイムを測ってみる。
ドキドキ…

714HG名無しさん:2009/12/15(火) 06:55:09 ID:F36YjiU9
>>713
雑誌みたいな湿気たっぷりのものを詰めても意味ないで
空気減った分蒸気が補充して逆に真空度上がらなかったりする

その点を頭に入れて探すと意外と大変なのに気づく、木も駄目だしね
使い古しの型をキレイにして望む形に固め直したブロックが結果的に一番早くて安くて軽かったりする
715HG名無しさん:2009/12/16(水) 12:36:27 ID:cngXBpj8
>>714
ありがとうございます。
シリコン型を詰め込んでやってみます。

716HG名無しさん:2009/12/16(水) 12:46:54 ID:cngXBpj8
で、取り合えず30cmの寸胴鍋が空の状態(20L)で作動させてみた。

始動‼
0.01mpa→3秒
0.02mpa→8秒
0.03mpa→12秒
0.04mpa→18秒
0.05mpa→27秒
0.06mpa→38秒
スピードダウン
0.07mpa→57秒
更にスピードダウン
0.08mpa→1分20秒
……⁇

シャア少佐〜!
げっ、減圧できません‼
幾らまっても、0.08mpaから下がりません!

試しに、カップに水を入れて作動させてみたけど、泡一つ立つ気配ないし…orz

パトラッシュ…僕、頑張ったよね…?
717HG名無しさん:2009/12/16(水) 12:48:40 ID:sjQj+O5k
パトラッシュ「それはどうかなぁ〜」
718HG名無しさん:2009/12/16(水) 12:56:47 ID:cngXBpj8
719HG名無しさん:2009/12/16(水) 13:07:48 ID:napUo0Ul
真空槽を作っていきなり成功しましたとかあんまりいないんじゃないかな?
素人が作ったものだから空気が入ってきて当然だと思う
蓋のパッキンや鍋に開けた穴、配管ネジ締まり具合や
シーリングテープの巻き具合
あと鍋の取っ手の接合部から空気が入ってきているかもしれない
チェックするとこは山ほどある
できるだけ高真空にしてポンプの電源を切ってその状態で数分放置してみ?
シューってどっかから音がして真空計の針が大気圧に向かって動くと思うよ
あとひとつ引っかかるとこがあるが・・・まあそれはあとにしよう
720HG名無しさん:2009/12/16(水) 18:59:43 ID:0E11lZQL
>>719
あと一つが致命的な(ry
721HG名無しさん:2009/12/16(水) 19:15:36 ID:0bJ64zEn
>0.08mpaから下がりません
絶対圧で200hPaまできてるから、常温の水の分圧の20hPaまで
10倍ほど真空度が足りないわけだ。
多分このギャップは埋まらんと思うよ。あきらめて他の用途を考え
た方が幸せ。

あと、200hPaでも水を60度くらいまで加熱してやると沸騰するよ。
(沸騰するとすぐ冷えてしまうけど)
722HG名無しさん:2009/12/16(水) 19:17:49 ID:6vFDxFO+
>>717
パトラッシュきびしいなぁw
723HG名無しさん:2009/12/17(木) 00:15:15 ID:ccfeFHBa
まだまだ終わらんぞ〜!

シリコン型を詰め込んで、も一度やってみた。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_48WDA.jpg

0.01mpa→2秒
0.02mpa→4秒
0.03mpa→6秒
0.04mpa→9秒
0.05mpa→13秒
0.06mpa→19秒
0.07mpa→27秒
0.075mpa→34秒
0.08mpa→50秒
0.082mpa→1分
隊長!これが限界です!

そのまま、リリースバルブのみ閉じたまま、しばらく放置。
5分経過 0.082mpa→0.078mpa

やっぱり、これ以上下がりませんでした。

パトラッシュ…僕、疲れたよ…orz







724HG名無しさん:2009/12/17(木) 00:33:44 ID:8OvRaoCm
>>723
画像を見た感じ、ポンプの能力を考えなければ
シーリングのゴムの継ぎ目、シーリング自体の表面のザラ付きがマズいんじゃない?
スポンジゴムってのがそもそも多孔質なわけだし。
アクリル板に離型剤を塗ってシーリングにシリコンシーラントを塗布、
シーリングの多孔質を改善しつつアクリル板の密着を良くしてみたら?
あと、719が書いてるパッキンと取手もついでにシールしてみる。
期待してるぞ、ガンガレ。
725HG名無しさん:2009/12/17(木) 00:50:42 ID:Qq2hlH/L
>5分経過 0.082mpa→0.078mpa
5分で△0.004mPaだろ。分単位ではほとんどへってないから
容器側から漏れてないよ。

ポンプが磨耗して到達能力が落ちてるだけだよ。
ゲージと直結してみ。多分良くても0.085とかそんなもんだ。
726HG名無しさん:2009/12/17(木) 09:23:31 ID:ccfeFHBa
おはよー!

>>画像を見た感じ、ポンプの能力を考えなければ。

>>ポンプが磨耗して到達能力が落ちてるだけだよ。

「ポンプが原因?」と思い、参考にしたヤフオクに前に出ていた真空脱泡機を、もう一度よく見て見た。
(気圧負荷ー80kpaまで達成!)って、このポンプじゃ能力が足りないって事?
今、出品してる真空槽のみの奴の質問欄には「キャストも、隅々まで流れる。」と答えてるんだけど…

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwZAWDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwpAWDA.jpg
727HG名無しさん:2009/12/17(木) 10:07:45 ID:mwigFjKK
キャスト隅々まで流すのには別に完全真空まで持っていく必要はないんだよ
要は大気圧との圧力差がある程度あれば十分なわけで
混合後の過剰な沸騰抑えるためにあえて少し圧戻すときもあるしな
728HG名無しさん:2009/12/17(木) 10:55:59 ID:Hu3fHM+T
確かに、布団圧縮袋程度の低圧で充分だな
729HG名無しさん:2009/12/17(木) 11:25:28 ID:3oajtZ/W
実際にレジン流してみるんだ
730HG名無しさん:2009/12/17(木) 16:03:02 ID:/K22RBiq
ん?なら布団圧縮袋でよくね?

なわけねーか
731HG名無しさん:2009/12/17(木) 17:51:54 ID:Hu3fHM+T
いや?
布団圧縮袋で問題なく使えてるよ?
732HG名無しさん:2009/12/18(金) 16:06:39 ID:B4KK1H0C
間違ってたら指摘してくれ。
以前ニコ動の「プラモ作ろう」のどれかだったと思うが、フィギュアを複製
するとき、注型してから真空脱法器で脱泡後、硬化前に外に出し大気圧中で
硬化させてた。
ってことは、真空状態の型の中へ大気圧でレジンを流し込むもんだというこ
とで理解してたがおk?
確かにこれだと、常温沸騰中に硬化した泡だらけの複製品、は出来んよな。
733HG名無しさん:2009/12/18(金) 18:05:00 ID:4CvTYFDc
真空脱泡と真空注型の二通りの方法があることをまず知ってくれ

あと、泡だらけになるのは沸騰中の硬化ではなく
減圧で生まれたガス泡が大気圧で再度溶けきらなかったものが大半
734HG名無しさん:2009/12/18(金) 18:43:05 ID:QTao4Rps
>>726です。

>>727
>キャスト隅々まで流すのには別に完全真空まで持っていく必要はないんだよ
>要は大気圧との圧力差がある程度あれば十分なわけで

なるほど…
真空槽を減圧>シリコン型中の空気が、気圧の低い外へ>リリース>気圧の低くなったシリコン型中に、キャストが吸われる
って事で良いんだよね?

これからは、真空脱泡機じゃなくて減圧注型機とでも呼ぼうかな。
735HG名無しさん:2009/12/18(金) 21:37:13 ID:yvg07O+m
>>727 >>733は真空にかなり詳しそうだけど同じ人?
諦めかけた自分にも是非教えて欲しい
真空槽で注型してもレジンの沸騰で発生したガスが
空気をリリースしても溶解せずに残りそれがすべて微細気泡として残る
シリコンの場合は脱泡してリリースすると見た感じ気泡はほぼ全て潰れる
レジンや水はどうしてもわずかだが気泡が残る感じがする
どうしたらこの微細気泡を抑えることが出来るのかな?
真空槽の真空度が低いとレジンは沸騰しないけど気泡が残るし
市販の脱泡機で制作したドールやyoutubeにある注型動画でも表面に微細気泡が
潰れずに無数に残っていた
真空脱泡(注型)は気泡ができにくいって事になってるけど
自作を実用に至ってるのはfgの某人以外ほとんど見あたらないんだよね・・困った
736HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:09:23 ID:njLFkzIU
737HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:09:35 ID:cJo5TMnR
>>736
>>727 >>733 じゃないけど、、、
リリース・タイミングの問題で真空減圧しすぎなのでわ?
基本、流し込んだレジン内の大きな気泡を引ければOKのハズ。
それ以上だと内包している水分が水蒸気になって微細気泡が発生するとかって何処かで見聞きした覚えがある。
タイミングのテスト行ってます?
738HG名無しさん:2009/12/18(金) 22:41:40 ID:yvg07O+m
>>737
レスありがとう
真空はいつもレジンが沸騰してなおかつ
真空計が最大値になるまでかけてる 760mm (-0.1)
どうも真空度が足りないと微細ではない大きめの気泡ができるようなので
短時間や、あるいは時間をかけてゆっくり空気をリリースしたり
沸騰を抑えようと少しだけリリースして圧を上げると
勢い良く潰れてない気泡ごと型にレジンが流れる始末で・・・
真空ポンプとかの性能にもよるのかな?
自分のはエアコン用の2ステージポンプだけど6.7x10-1
日本製の高級な物6.7x10-2と比較すると真空度が一桁弱いと思う

739HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:22:07 ID:LFI/0WyK
予備脱泡はしてる?

俺は天候と液質に左右されるのがいやんなって形状的に無理なもの以外は加圧で抜くようになった
条件出し以降は成功率100%近いんだぜ…ハァ
740HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:23:01 ID:cJo5TMnR
>>738
沸騰しているのだったら真空ポンプの性能は問題ないと思う。
あとはレジンの吸湿かなぁ?
新品だったらそれも問題ないだろうし。
試しに吸湿するB液を真空で沸騰(脱水)してやってみたらどうでしょうか?
741HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:25:50 ID:AtgvM8h5
>>738
混合してからプールに流して減圧する方法?
混ぜる前に予備脱泡してみては?
742HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:27:05 ID:AtgvM8h5
たった数分の間に3人も被ったなwww
743HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:31:53 ID:cJo5TMnR
被った www
>>739 >>741 のいう通りかも
型設計がちゃんとしてれば常圧でもOK

・・・って真空脱泡書いたけど自前では持ってなかったりする。
必要な時に知人のを借りているのだけれど、それも自前の加圧でやるようになってから足りているし、、、
744HG名無しさん:2009/12/18(金) 23:41:37 ID:yvg07O+m
>>739 >>740 ありがとう
レジンをA.B液を分けて予備脱泡して混合してから
さらに真空にかけ注型したら何故か
何回も硬化不量を起こしたので予備脱泡はしてません
レジンはだいたい新品使っているので湿気はあんまり関係ないと
最近ググッていてドール関係で圧力鍋爆発させた人の
ホームページ見つけて加圧は避けています
ネットに詳しい情報があまりなくyoutubeの動画やオクで見たものを
参考に制作して自己流でやっているので苦労していますorz
けどこんなに技術や知識のある人達がいるとは・・・・使いこなせる人がうらやましな
師匠が欲しい・・・


745737:2009/12/19(土) 00:31:37 ID:+FIeNqpo
>>744
レジンを予備脱泡はA液しない、B液も沸騰したら短時間でリリース。
でないと溶剤が揮発しまくって硬化不良の元。
って書いてきたが、最近はほとんど加圧ばかり、、、だって楽だもん w
ウチの圧力鍋は、ある一定以上の内圧がかかると自然に圧力を逃がすシステムが付いている。
蓋をしめた時、圧力鍋の上蓋側面に穴(小窓)があってそこからシリコンパッキンが見える。
内圧がかかるとそのシリコンパッキンが変形し圧力を逃がすしくみ。
ウチの鍋では約0.2MPaで圧力をリリースしたのでレギュレーターで約0.17MPaに設定し使っている。
746737:2009/12/19(土) 00:33:24 ID:+FIeNqpo
なんだこりゃ

×レジンを予備脱泡はA液しない、B液も沸騰したら短時間でリリース。
○レジンの予備脱泡はA液しない、B液は沸騰したら短時間でリリース。
747HG名無しさん:2009/12/19(土) 01:06:06 ID:rcW04Cw0
>>744
爆発させちゃった人やっぱりいたか、見に行きたいが…
それと新品だから平気という根拠はない
出荷前チェックのマージン聞いたことあるけど意外と緩い
というか、工程上厳しくできないみたいだね
最初から脱水剤沈んでるのは調整済みってこと
ちなみに脱水剤の吸った水分は真空引くと吐き出しちゃうから噴火注意

>>745
いやーA液こそ予備脱泡した方がいいよ
A液は吸湿貯蔵するから混合でB液に水分供給するようなものだし
むしろB液は取りこまれて反応しちゃうからほとんど抜けない
748HG名無しさん:2009/12/19(土) 01:18:30 ID:o4Mzb+O3
ちょっと特殊な使い方で安全弁殺して加圧したみたい
ttp://www.geocities.jp/kawashi2525/diary/2006_07_08.html
AとBどっちを予備脱泡すればいいのか・・・
片方ずつ試してみるのも手ですね
749737:2009/12/19(土) 02:21:57 ID:+FIeNqpo
>>747
AB取り違えていましたハズカシー > 脱水(脱泡)剤A液失念

>>748
0.5MPaワロタ、何馬力のコンプ使っているのだか
そりゃ、逃げ場がなくて爆発するわな
ttp://www.kodawariyasan.com/itoalumi/maxus_image/maxus_how2.jpg

ウチのはこういう構造の鍋、安全スリットというらしい
ttp://www.enabe.net/anzen.html
ホームセンターで購入、アルミ製6gで\2500くらいだった
750HG名無しさん:2009/12/19(土) 02:33:34 ID:lEsmxL79
水抜くなら脱水剤の邦画
751HG名無しさん:2009/12/19(土) 08:51:53 ID:rcW04Cw0
>>748
あー、俺も急速充填の都合で鍋本体の安全装置はスリット含め全殺ししてるけどその圧力はないわw
当たり前の原因で壊れててある意味ほっとした、発泡抑制なら0.2MPaあれば十分だ

>>749
Aのポリオールが吸蔵、Bのイソシアネートが変質ということで
Bの予備脱泡は変質で発生した炭酸ガスを抜く効果のほうが大きいかも
卑状態にしておけば発泡ガス溶解量が増えたりして

>>750
普通はそれでいい
粉が沈んだまま真空引くと「その場ジャンプしてみろよオラァ」みたいなもんで
脱水剤が持ってる水分を吐き出しちゃう→爆発的沸騰→噴火津波決壊→涙目、になるので
真空にするのは粉を残した上澄みにしなきゃいけない
同じ粉っぽいのでもB液の変性沈殿物は不可逆だからあまり気にしなくていい
沸騰の核になる可能性があるからデカイのは漉しちゃうけど

が、たしか透明の液状脱水剤は変質タイプで混ぜたまま真空に引いてよかったような記憶が…
吸湿効果が出るのに時間がかかるので今は使ってない&市販品が同じものとは限らないので
これは片隅に留め置く程度で聞き流してください
752744:2009/12/19(土) 11:58:38 ID:o4Mzb+O3
すまないがもう一つ真空用の型作りについて教えてください
http://f2.aaa.livedoor.jp/~mamima/fup/img/dranker015.jpg
以前試したものだけどどれが一番真空用の型に適してるかな?
Aはパーツ上部に微細気泡が残る
Bはアンダーゲートなのでパーツ全体に微細気泡が散らばる
Cは試した事ないのでわからない、たまに見かける型
Dは湯口が一つでレジンの吸込が途中で止まり大きめの気泡と微細気泡が入る
Eはパーツ上部に微細気泡が残る
あと真空二度引きとかも試したけど少し気泡や微細気泡が減った気がした
今しけたレジンが少ししか残ってなくて試せないけど
一月になったらWF用にレジンを買おうと思うのでその時に
A液の予備脱泡など教えてもらったことを試そうと思います



753HG名無しさん:2009/12/19(土) 12:34:27 ID:kq4pJkRS
>>752
C意味がねェェェェ!!www

AかDで上にプール追加でいいかと。
沸騰の気泡上昇で細かい気泡も持っていってもらうつもりでしばらく置いとくが、それでも残ってる場合は
外に出してから型を揉んで気泡追い出すか型の隙間にマイナスドライバー突っ込んで追い出す。
真空だからと過信しないでゲートは大きめに切る方が成功率高し。
754HG名無しさん:2009/12/19(土) 13:00:43 ID:A3dsl5tc
経験ではE>D>C>Aかな

Cは型の精度が怪しい時に合わせ目から空気吸う時があってそれの防止でやるときある
755HG名無しさん:2009/12/19(土) 13:33:01 ID:Q9WSlq7p
756HG名無しさん:2009/12/19(土) 13:35:43 ID:o4Mzb+O3
>>753
板を添えているので型を揉むのはちょっと無理です
A,Dの型でいつも爪楊枝を湯口に突っ込んだり手で細かく揺すって
気泡を追い出したけど効果薄だった
湯口が一本のDは胴体や足など大きなパーツでは
完全にレジンを吸い込んでくれなくてパーツ上部に大きめの気泡ができたりします
業者抜きのを見たら1mmx5mmぐらいのプラ板がゲートみたいで
流石にこれでは不安なので5mmのプラ棒を使ってます
>>754
自分はA.Dが正しいと思っていたのだけど
某複製屋がアンダーゲートでやっていたのでB,Eも試してみました
何にせよ今のとこどの型でも気泡、微細気泡との戦いです
757HG名無しさん:2009/12/19(土) 15:16:39 ID:A3dsl5tc
http://monohon.cafein.jp/02interior_goods/glass_tank.php
厳密には関係ないビジュアル的なヒント用画像だけど、
ゲートは細くしてもそこまで持ってくるランナーは太くていい
758737:2009/12/19(土) 21:15:13 ID:+FIeNqpo
>>752 参考画像をupします。
喜久屋のシリコン型(真空脱泡用)
右下がプール、ちなみパーツはボーメ氏コーティカルテ
http://nimbus.sub.jp/figure/src/1261223021765.jpg

他参考として「レプリカントVOL13」(竹書房)に RCベルグの粘土埋め〜注型 等が詳しく書かれています。
759HG名無しさん:2009/12/19(土) 22:09:30 ID:+FIeNqpo
微細気泡の原因を考えたのだけど、レジンや注型方法に問題がなければシリコン型等に問題があるのかも?
水分や結露で発生する微細気泡について、閉鎖した「ヱビス堂」に記載があったような気がする。
水分の原因としてシリコン型からの水分や離型剤スプレーによる結露とかが指摘されていたような?
対策として保温庫やドライヤーでシリコン型を温め水分を飛ばす必要があったと思います。
また、1パーツがとても大きいモノはレジンの硬化反応熱が大きい(高熱になる)ので水分があると水蒸気(ガス)となり微細気泡が発生しやすくなるようです。
反応を抑えるためレジン液の液温を低くしたり硬化時間の遅いタイプ(180秒タイプとか)のレジンを使用する必要があります。
760HG名無しさん:2009/12/19(土) 22:27:55 ID:o4Mzb+O3
>>758
>>752のEはその番組を見て参考にしました
型にレジンを移したとき高真空でかなり煮えたぎっているように見えます
レプリカントは持ってないので見れないけどこれと同じかな?
ttp://infohigh.server.ne.jp/temp/fukusei/fukusei.html
この型だと>>752のDの型ですね

どうも自分の真空に対する考えが間違っていたのかな?
減圧すると型の空気が逃げリリースすると抜けた空気の代わりにレジンが流れる
型から空気が十分に抜けてないと気泡として残る
と思っていたのでいつもは限界まで減圧をかけ
レジンがすごい勢いとスピードで煮えたぎって
レジンに含まれる水分が蒸発して、リリースすると沸騰ガスが
溶解せず型の中に流れ微細気泡として残るのパターンです
>>
湯口が太くて重みがかかればパーツとの接点の
ゲートは細くても良いと考えていいのかな?
761HG名無しさん:2009/12/19(土) 22:43:09 ID:o4Mzb+O3
>>759
エビス堂はもう見れないので参考にさせてもらいます
雨の日だけは注型しないようにはしていたけど
それほど微量でも水分はレジンに悪いのね
今の時期は空気が乾いているのでひょっとしたら・・・

みなさんレス本当に有難う、今作っている原型が完成したら1月半ばに
レジンを流すのでここで教えてもらった方法でやってみるので報告します
ただモーターが冷え過ぎて真空ポンプが動くかが不安だ・・・

762HG名無しさん:2009/12/20(日) 00:24:54 ID:EKqC5V+E
>>760
映像は「真空脱泡」でレジンの予備脱泡の手間を省いているようです。
番組22分くらいに特に細かいパーツが多い場合Cで行っていますね。
レプリカント掲載はEですがケースバイケースのようです。
掲載は「真空脱泡」で写真と文面で手順と工程の理由が説明されておりかなり参考になると思います。
パーツとゲートの接点ですが細い方が良いかと。
おそらくですが、>>758 の型で各部末端に短い丸棒が埋め込んでありそれを小さなゲートで繋いでいますが、
それはリリースされた時に発生した微細気泡を含むレジンを勢いよく吸引しているのではないかと思われます。
>>761
複製はトライアンドエラーの繰り返しです、根気よく頑張って下さい。
763HG名無しさん:2009/12/20(日) 00:27:46 ID:EKqC5V+E
× それはリリースされた時に発生した微細気泡を含むレジンを勢いよく吸引しているのではないかと思われます。
○ 発生した微細気泡を含むレジンを勢いよく吸引しているのではないかと思われます。
764HG名無しさん:2009/12/20(日) 00:28:33 ID:fsKJLyLp
ポルナレフAA略
765HG名無しさん:2009/12/20(日) 00:31:01 ID:S/Dlthnv
油回転真空ポンプって、シングルステージとダブルステージが有るけど、やはりダブルでないと力不足でしょうか?
766HG名無しさん:2009/12/20(日) 07:02:07 ID:saXCY9tY
減圧で沸騰するのは水分だけじゃないからねぇ
溶剤も沸騰して泡立つし、蒸発して減る
(予備脱泡かけすぎると混合比が変わる原因にもなる)

>>761
1月半ば…それはポイントオブノーリターンw
型表面の水分って下手すると水一滴混入するよりタチ悪い
トイレにあるドライヤーありますわな、手を揉んで表面に薄く水気をのばせば一気に乾くでしょ
あんな感じでついてる水分が100%悪影響を発揮してしまうんです
一滴ならそれこそ表面積の分だけの影響なので、同じ量でも大きな差になります

>>763
この気泡吸いをうまく使うにはちょっとリークして気泡が浮くのを待ってから
本リークに入るとかしてそうですよね、微細気泡の浮力は小さいですから

経験上同じ方法を共有できないのが真空ですわ
遠心や加圧は数学的な公式のようなものがありますからな

>>765
シングルで普通に抜いてる人もいる…
ダブルじゃなきゃダメだよねという人もいる…
ただ、大は小を兼ねます
767760.761:2009/12/20(日) 15:18:44 ID:z14xy3vh
>>766
次回複製の時は軽くA液の予備脱泡をしてドライヤーを使って
型の乾燥からはじめて見たいと思います
1月中旬なら寒くて空気も乾燥しているし前は
9月に複製したのでそれに比べれば気候的に問題ないと思うのだけど
>>758の例の番組でも注型前にダスターで型を吹いていたのは
水分を吹き飛ばす(乾燥させる)ためだったのかな?
水分といえばプールを作るガムテープののりにも含まれているような・・・不安になってきた
768HG名無しさん:2009/12/20(日) 19:23:00 ID:S/Dlthnv
>>767
ありがとうございます。
[fg]の人は、「真空達成度より、スピードだぜ!」と、言ってたし、シングルステージかダブルか悩む所。

769HG名無しさん:2009/12/20(日) 19:34:39 ID:F5vABAd3
>>767
>水分といえばプールを作るガムテープののりにも含まれているような・・・不安になってきた

良くシリコン型に、ガムテープ貼って上にプールを作ってるのを見るけど、ガムテープってシリコンに着きます?
着いたとしても、型を留めてるゴムバントの隙間から、下に漏れません?
C型クランプで型を挟むと、真空槽に入りそうにないし…
770HG名無しさん:2009/12/20(日) 20:31:03 ID:z14xy3vh
>>769
ガムテープはシリコン型にほとんどつかないので
接着力の強い布粘着ガムテープをシリコン型を1周締め付けるようにに貼ります
近所のホームセンターで500円ぐらいで売ってたオリーブテープを使ってるよ
自分もクランプ4個買ってきて真空槽に入れようとしたらorzだった
771HG名無しさん:2009/12/20(日) 20:43:56 ID:pKJ0Elp8
そうそう、オリーブテープで巻いてつまんでタック作って締めこみます

おいらはその布テープで指を折って以降ダム式に切り替えました
うん、捻挫やヤケドは覚悟してたけど折れるとは思わなかったんだ(´・ω・`)
772HG名無しさん:2009/12/21(月) 01:19:28 ID:0u9xVZ+E
布テープ巻きはそもそも付加型シリコン型用の方法だから話がおかしくなるんだな

付加タイプには動かさなきゃ大丈夫な程度にはテープ貼りつく
773HG名無しさん:2009/12/21(月) 01:44:12 ID:AZtmdYVc
>>771
何で指が折れる?
774HG名無しさん:2009/12/21(月) 08:34:53 ID:iMx6n4Zb
>>773
テープ切るときにテープが指にクルっと巻き付いててな
一周しちゃうと二重になってて切れなくなるのにいつもどおりねじると
指が取り残されてボキリとね
粘着力強力すぎて一日やってると指が麻痺しちゃうんで巻き付いてるのに気付かなかった

それまでも手刀の逆側。人差し指の親指側はのりに引っ張られて
ヤケドしたり皮膚が裂けたりとか
775HG名無しさん:2009/12/22(火) 00:33:12 ID:3SRHWhmJ
不眠不休不注意不器用もいい加減にしろよ。
776HG名無しさん:2009/12/22(火) 01:04:05 ID:1Nf6ptMl
どうしたんだ?
777HG名無しさん:2009/12/22(火) 02:56:20 ID:0B9kA/4Z
ダメ元で、注型してみた。

まず、A・Bのキャストを入れて起動させたけど、水の時と同じで変化なし。

常圧のシリコン型の気泡抜きを大きくして、上にプールを彫って、前の湯口とプールにキャストを投入!

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-ZsWDA.jpg

減圧(0.8paだけど…)!
1mm位の泡が沢山出てきた。
ようやく0.8paまで行って、リリース。
コックを閉めて、再び減圧。
0.8paまで行って、リリース。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxcwWDA.jpg

何か、上の方に気泡が沢山ある…

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxswWDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYgtQWDA.jpg


硬化を待って、開けてみた…
お〜マイゴッド!(>0<)
上の方に、気泡が沢山ある。
まるで、「岩おこし」じゃあないか⁈
下の面にも、気泡がチラホラ残ってるし…

ど〜しましょう。
マネキン大佐〜!
778HG名無しさん:2009/12/22(火) 03:11:16 ID:U72a9dva
グダグダ騒いでるからどんだけ物凄い発泡してるのかと思ったら
きれいに全部上に寄ってるじゃん
んじゃ後はこの気泡をまとめて寄せて抜けばいいだけ
779HG名無しさん:2009/12/22(火) 04:24:16 ID:COGqR9WQ
>>777 >>734 で理解してない?
気泡を出しまくってそのまま硬化させたらそうなるのは当たり前
元から常圧注型で気泡が残らないよう型設計(配置)・パーツ分割しないと
で、そのシステムの手順だと、、、
注型 → 減圧 → 発泡 → すぐさまリリース → 常圧 → レジン完全硬化
発泡はあくまで気泡を大きくして浮き上がらせ、リリースは残った内在する微細気泡をレジンに溶け込ませる為
もう一歩だと思うガンガレ!
780HG名無しさん:2009/12/22(火) 09:00:06 ID:1Nf6ptMl
リリースもゆっくり開けるか一気に開けるかで変わるしね
781HG名無しさん:2009/12/22(火) 13:15:44 ID:Eh//KNxj
つーかこの形状なら真空使うまでも無いと思うが・・・
782HG名無しさん:2009/12/22(火) 13:24:15 ID:KnBTU0a8
>>781
1月半ばの本番に向けた運用テストのようですよ
783HG名無しさん:2009/12/22(火) 18:56:45 ID:vNHXmNQy

ヒント

|  \
 □ → ◇

わかるかな?
784HG名無しさん:2009/12/22(火) 19:32:47 ID:0B9kA/4Z
>>778〜780
ありがとう。
減圧は、一回でよかったんだ。
あの小さな気泡は、型に残ってた空気じゃ無くて、後から沸いて出てきた物と考えばよいのかな?
元々、流れやすい型だったんで、早い段階で最初の空気は抜けてたのかも知れない。

>>781・782
テストと言うか練習と言うか、潰れたシリコンで、本番前にコツを掴むのが目的です。

>>783
先生!わかりません!
785HG名無しさん:2009/12/22(火) 21:42:41 ID:KnBTU0a8
>>784
>後から沸いて出てきた物と考えばよいのかな?

炭酸水をほんのちょっと引いてみるといい
ほんのちょっとだけだぞ
786HG名無しさん:2009/12/23(水) 01:20:53 ID:Q2p1cxok
>>784
少しは真面目に>779夜んだら道南だ
787HG名無しさん:2009/12/23(水) 07:27:59 ID:M4S/6WB7
>>783
スプルー断面か?
タマネギの口か?

で、786は何言ってるんだろう
788HG名無しさん:2009/12/23(水) 07:59:48 ID:FchZdGCg
>>787
上に来る部分を面でなく角にして気泡の滞留を防げって話だろ
789HG名無しさん:2009/12/23(水) 09:32:08 ID:M4S/6WB7
>>788
面にしてるというより縦方向の制約でそうせざるを得ない場合が多いしなー
漏斗状にすると高さ喰うから

にしてもそうなら凵→∨のほうが判りやすそうなもんだし
これは779関係ないし784は779真面目に読んでると思わないか?
790HG名無しさん:2009/12/23(水) 09:48:37 ID:M4S/6WB7
単純に高さの制約だけではなくゲート部がプールの最深部になってると
ゲートから上がる泡で噴火状態になって飛び散るって理由もあった
この点は風呂桶みたいに広いプールの底に穴があるという形態が一番被害にならない
ちなみにランナーの垂直部を太くしても噴火になる
ラーメン作るときに狭くて高い鍋より広くて浅いフライパンの方が吹きこぼれにくい理由に近いかも
791HG名無しさん:2009/12/23(水) 09:55:35 ID:M4S/6WB7
758の画像でブールにたっぷり残してるのは
泡立った部分を分離する手の込まない方法が
実質的にアレしか残らないからと思っていい

短期大量生産&キャスト1g1円計算だと
一回に時間をかけるより少々材料を無駄にしても
早く確実にする方が格段に効率がいい
シリコンの寿命もフルに使えるしね
792HG名無しさん:2009/12/23(水) 13:17:31 ID:rNnvLUXB
ってか、いつも思うのだが・・・
プール作って空気抜きの穴まで塞いでるヤツがいるが・・・
アレは一体何を考えておるのだろう?プールする意味無いし。
793HG名無しさん:2009/12/23(水) 14:41:59 ID:A2kJPJDp
758のようなメクラ穴かプールの底に空気抜き繋げてることかどちらかわからないが
そのどちらでも綺麗に抜いてる人がいるので…

加圧のように、設計そのままの結果が出るようにキャストの不安定要素を潰す
という誰がやってもほぼ同じ結果になる方法と違いますんでなぁ
794HG名無しさん:2009/12/24(木) 20:14:04 ID:DOn7G5Jb
>>784
>>783
>
> ヒント
>
> |  \
>  □ → ◇
>
> わかるかな?

型を傾ければいいんだよ。
795HG名無しさん:2009/12/24(木) 20:24:00 ID:XC0QXj0p
そ れ は む り が な い か
796HG名無しさん:2009/12/24(木) 21:00:08 ID:tTCzwpgA
無理も何も条圧でそういう溜まり方しないパーツ配置にしないとなんぼ真空引きしてもな。
797HG名無しさん:2009/12/25(金) 10:53:57 ID:Vg1PJjtv
>>796
理屈の方じゃなくて「その説明で伝わるかよ!」「ヒントってレベルじゃねーぞ!」の方と思うが
798HG名無しさん:2009/12/25(金) 11:13:55 ID:5Ooqnvsj
ですよね
799HG名無しさん:2009/12/25(金) 20:26:14 ID:qDsc5xgr
んなとこまで期待しとんか
800HG名無しさん:2009/12/25(金) 21:39:16 ID:XSHeqHYB
内容の問題じゃないんだけどなw

てか内容も的外れ
だから誰も分からない
何言いたいかわからなくてスルー
801HG名無しさん:2009/12/25(金) 22:23:43 ID:7VTtZNUq
>>777
まだ頑張ってる?
1分以上ポンプ回した?
最初の8割まではスムーズに真空排気するけど
残り2割の空気を出すのはその数倍から十倍ぐらいの時間がかかるよ
俺の予想では20Lの容器を真空にするには4分ぐらいはかかると思う
けど中古ならポンプはヘタっていてもおかしくない
802HG名無しさん:2009/12/26(土) 00:58:45 ID:s/XDjP/d
>>801
ありがとう・・(;;)
年末仕事が忙しい&年賀状作成で、アレから触れてない・・・orz

(現状報告)
テストのシリコン型を設置して、空きスペースに要らないシリコン型を詰め込んでテスト。
真空度は、0.08paまで約1分必要。
そこから、しばらく回して0.085paまでは確認したけど、それ以上は下がらないみたい。
真空ポンプの形式が、油回転式でなくダイヤフロム型(60l/分)なのが原因か?
従って、予備脱泡?も出来ないみたい。

真空槽の漏れは、気密テストした時、5分経っても大して戻らないから大丈夫の様です。
型設計は、常圧の状態で普通に流せたシリコン型なので、天井の傾きは大丈夫かと思う。
細いエア抜きの部分を太くして、上にプールを彫り、旧湯口とプールにキャストを投入。
真空をかけた初期の段階で、中の空気は抜けた模様。
その後、蟹の口から出る様に1mm程の気泡が、ブクブク出て来た。

>最初の8割まではスムーズに真空排気するけど
>残り2割の空気を出すのはその数倍から十倍ぐらいの時間がかかるよ
>俺の予想では20Lの容器を真空にするには4分ぐらいはかかると思う

4分経ったら、さすがにキャストが硬化してしまう・・・

0>0.08pa>開放>0.08pa>開放 と、2回引いていたので、今度は0pa>0.08pa>開放の1サイクルで試してみます。

まだまだ、終わらんよ!



803HG名無しさん:2009/12/26(土) 01:55:45 ID:2Jfian73
>>802
>4分経ったら、さすがにキャストが硬化してしまう
まず真空槽自体が大きすぎる
詰め物すると邪魔で使いかって悪いしで大物作らないなら7gの21cmの寸胴鍋で十分だよ
ポンプは国産2ステージの大排気量で高真空の物がいい
ダイヤフラムの真空ポンプとは真空度も桁違うし
真空槽が小さくても排気量は今の最低2倍以上はあった方がいい
調べると排気量は50g以上てよく見るけどデシケーターの容量があんまり書かれてないのね
21cmと30cmの真空槽では容量が3倍ぐらい違うし
予測だけどオイル式2ステージの50gのポンプで1分に引ける空気の量は6-8gぐらいじゃないかな?
夏場は120秒のキャストはかなり厳しいな
まあ実用に達したeb○から買うのが一番早い
804HG名無しさん:2009/12/29(火) 12:49:41 ID:dn5f9fNm
>>803
色々とありがとう。
100L/分のポンプを、何とか調達してみます。
ところで、eb◯って何処でしょうか?

805HG名無しさん:2009/12/29(火) 14:00:37 ID:3xYuInSR
eb○?
er○じゃなかろうか?
806HG名無しさん:2009/12/30(水) 13:55:02 ID:bmsWzn8t
この流れ…理系が苦手な俺には何を書いてあるかさっぱりわからん!

クリスタルレジンUの比率間違えた…100:いくら入れたかは覚えてないけど、
ぬっくぬくの中放置してたら、約何日ほどで硬化します?
807HG名無しさん:2009/12/30(水) 14:09:38 ID:hU9ybKY/
混合比間違えたエポキシなんてゴミです
型侵食される前に拭いとっておしまいなさい
808HG名無しさん:2009/12/30(水) 14:45:37 ID:bmsWzn8t
(´;ω;`)ぶわっ…せめて後24時間待とう
誤差が±5%以内にするのにあったら便利なものって

スポイト、計量さじ、計量カップ、0.01%から量れる精密デジタルはかり、ぬくぬくにするもの、忍耐、努力、友情、金

の他にこれがいいよって言うものあります?
809HG名無しさん:2009/12/30(水) 15:39:32 ID:KAY3wKBf
つ 諦める
810HG名無しさん:2009/12/30(水) 15:59:48 ID:z8ENJZhF
>>808
金に余裕があるならの話

少量だと誤差が出やすいから、大量で混ぜて必要な分だけ型に流す
余って固まった方は文鎮にするなり、削ってなんか作るなり…
811HG名無しさん:2009/12/30(水) 20:44:20 ID:bmsWzn8t
>>809
お、「諦める」か、それなら失敗しなくてs…って根本からぶった切るのかよ!

>>810
確かに値段が高いが、よりよいものを作る勉強代と考えればそんなに高くないかもね

二人ともありがとう!
812HG名無しさん:2009/12/31(木) 11:04:09 ID:cmvBcNDO
今年から複製初めてみたんですが
もしかして、脱泡機があれば
粘土埋め作業いらないです?
813HG名無しさん:2009/12/31(木) 11:31:46 ID:BsIYdDoU
>>812
当然、必要。
814HG名無しさん:2009/12/31(木) 11:38:00 ID:sRYc5/te
脱泡機は必ずしも必要な物では無い。無くても複製は出来る。
ただ完成度を高めたり、複製後の制作の手助けになる手段の一つでしかない。
それ以上の価値も存在意義も無い。

粘土埋めは、型を分割する為には必須作業。これなくして型の分割はできん。
もっとも、分割する必要がなければ粘土埋めの作業も不要ではある。
815HG名無しさん:2009/12/31(木) 11:38:31 ID:E9/yRtpb
切り裂き法に自信があるなら止めはしない
816HG名無しさん:2009/12/31(木) 17:43:30 ID:v7lpBLeF
>切り裂き法に自信があるなら止めはしない
小さいものだと便利だな
型ズレが割りと少ないし
粘土やスカであまり複雑でない原型作った時には割とやる

あと片面で清むなら片面取りにしたほうが良かったり
気泡抜きやすいし流した後PP板乗っければ
裏もまったいらになって接着と貸しやすい
817HG名無しさん:2010/01/03(日) 11:42:05 ID:RjZ+3ABS
真空で盛り上がっているところ豚切りごめんなさい。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20100103/11/201001031136467768220732505.jpg
OOスケール(1/76)の自動車のタイヤなんですが、この複製、どう取り組む
のが良いかご助言ください。天井やサイド、リアに予備タイヤとして貼り付け
たいので、ディテールは片面でOK。シリコンとレジンなら多少の複製経験
あり、ただ、このスポークに流す自信はなし。片面取りかタイヤキなら
レジンで出来そうか、ホワイトメタルが必須か、どんなもんでしょうか。
818HG名無しさん:2010/01/03(日) 12:15:41 ID:BOn160c2
シリコンで複製について質問があるのですが、
油脂粘土を土台にすると、原型がベタベタしてしまいます。
これを抑える方法をご存知ありませんか?
819HG名無しさん:2010/01/03(日) 12:54:57 ID:1IVStCk4
>>817
片面型ならレジン流して爪楊枝で細部に行き渡らせるとか

>>818
つ[ほいく粘土]
820HG名無しさん:2010/01/03(日) 13:40:13 ID:wcE6dAkX
>>817
ホワイトメタルも意外と流しにくいよ
型があったまってなかったり雲母粉塗らなかったりすると表面張力で全然
こういうものは遠心鋳造多いのでマネするのは難しいかもしれない
821HG名無しさん:2010/01/03(日) 16:53:11 ID:MMJrysez
>>817
注型素材は何でも良いよ。自分が好きな素材を使え。
石膏でも、半田でも、レジンでも、エポキシでもな。
822HG名無しさん:2010/01/03(日) 17:40:57 ID:BOn160c2
>>819
ほいく粘土ですね。ありがとうございます!
823!omikuji!dama:2010/01/04(月) 12:02:47 ID:+tnxE0hf
明けましておめでとうございます。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYydYXDA.jpg

こんな物を見つけたんだけど(価格は2000円位)、バラしてバイブレーターをシリコン型の下に仕込んだり、クランプ板に取り付けたらどうだろう?
シリコンを流す時にも、ちゃぶ台みたいな小さなテーブル状の板の下に並べて取り付けて、その上でシリコン流せば気泡が抜けやすくなると思うんだけど…
824HG名無しさん:2010/01/04(月) 12:14:44 ID:nGfxxkZA
>>823
ピンクローターとか大人のおもちゃ使って、試したけど効果は薄かったよ。
そんなことするより、型内の原型の位置や角度、空気抜きの穴を煮詰めた方が、よほど効果があがる
825HG名無しさん:2010/01/04(月) 23:13:46 ID:frIyDV/W
>>823
シリコンの粘度高いからちょっと位の振動じゃ吸収されちゃって効果ないよ。
>>824言うように型設計を工夫した方がよほど有効。
826!omikuji!dama:2010/01/05(火) 11:47:16 ID:SMBic+il
>>824
>>825
ゴムは振動を吸収するもんな。
浅はかな考えだった…


827HG名無しさん:2010/01/05(火) 20:45:07 ID:UP+yZDf5
正月に初めて複製をやってみたんだが
型から完成品を抜く時ってのは、ちょっとした感動があるなw
原型が自作品だってのもあるかもしれんが。

今回分かったこと
空気抜き穴を別に設けない場合
湯口はある一定の大きさがないと
気泡が上がってこれない。
型をしつこくもみもみすれば一応抜けるが
少しずつ湯口を拡大していったら
ある所から、すんなり気泡が上がるようになった
(概ね4,5φ程度)
828HG名無しさん:2010/01/05(火) 21:08:00 ID:uotZItcJ
>>827
初複製おめ。
入り口と出口は別に用意しておいたほうがいいよ。
829!omikuji!dama:2010/01/05(火) 21:19:27 ID:SMBic+il
>>827
耳掻きを2つ繋げた奴を用意して、ベビーパウダーをボンタン×2でシリコン型をパフパフするんだ。
毛細管現象が、何ちゃらして気泡が抜けるよ。
830HG名無しさん:2010/01/06(水) 07:55:54 ID:usU5hHqB
>>828
あんがと
次からそうするわ
>>829
そ、そうなの?
ベビーパウダー買って来る!
831HG名無しさん:2010/01/07(木) 00:53:03 ID:QAHofqPJ
「ソロモンよ!私は還ってきた!」

という訳で、正月休みに真空用の型を作ってました。
赤いラインは予備の気泡抜き、万が一に備えて、脇に常圧用の湯口のスペースを開けてます。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhOsXDA.jpg
シリコンは、真空おひつ(スペック上では、0.8paまで行くらしい…)で出来るだけ気泡を抜いて流し、ドライヤー&エアブラシで気泡ぬきしました。

再度、真空注型に挑戦!
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhusXDA.jpg
プールにキャストを投入!
0.83paまで引いて、すぐリリースします。
型が冷えてるせいか、なかなか硬化が始まりません。
この際好都合かも…でも、ちゃんと入ってるんかな?

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYveUXDA.jpg
お〜!ちゃんと入ってるやん!
注型自体は、中々上手く行ってるようです。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYw-UXDA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYj-sXDA.jpg
右側が、減圧>リリース1回で、そのまま常圧で硬化を待った物。
左側が、減圧>リリース>再び減圧>リリースで、硬化を待った物です。
2回減圧した物より、1回のみ減圧した物の方が、微細な気泡が少ない様です。

う〜ん。もう少しなのに…


832HG名無しさん:2010/01/07(木) 01:00:46 ID:QAHofqPJ
写真が小さくて解らないので、再投下。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzOUXDA.jpg
右が、リリース1回。
左が、リリース2回。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzeUXDA.jpg
833HG名無しさん:2010/01/07(木) 02:30:05 ID:yEFzDZhe
今回の場合の解法ってわけじゃないけどモールド付近を除いて経路を太くするってテもあるよ
経路より気泡が大きいと液の入れ替わりが妨げられるから
834HG名無しさん:2010/01/07(木) 08:35:51 ID:N6TVto8W
何より・・・・・プール分が多いな・・
835HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:07:05 ID:sJsPl36n
うーん、クリスタルレジンUがまだ硬化しない〜
ちゃんと説明書の手順を守ったのにな

誰か算数すら危うい俺のために
簡単な100:40の割り出し方教えてください
836HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:20:57 ID:+j7M8ddg
>>835
みんな電子秤使ってやってるよ。レジンの混合はシビアでちょっと間違うとすぐに硬化不良起こすからね。
837HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:37:28 ID:nm2wZalg
うちは100均で買った、105円のアナログ秤を愛用してる。
何も量って無い状態だと、針はメチャクチャな所を指すが、物を乗せて量ると正確に計量してくれる。
838HG名無しさん:2010/01/08(金) 12:45:10 ID:fconXSGI
レスありがとうございます。

>>833
モールドが無い所と言うと、真ん中の2本の湯口の所と、両脇の円柱部分しか無いんです。
キャストは、かなり上手く流れているようなので、後は微細な気泡をどうにかしないと…

>>834
キャストをもう少し減らして投入します。
プールにキャストが沢山溜まっているのと、ギリギリくらいなのと、どっちが微細気泡が残らないんだろう?
839HG名無しさん:2010/01/08(金) 15:42:46 ID:kxB/8/ap
>>838
ちょっと微細気泡多い。
シリコン型及びキャストが冷えすぎているのでは?室温は何度ですか?
適温は20℃〜30℃のようですのでシリコン型及びキャストをコタツ等で温めては。
840HG名無しさん:2010/01/08(金) 16:10:37 ID:2xJkEbjd
>>838
OH,この意味でのモールドはゴム型の原型転写部分ですねん

成形品との接続部以外は広げてやると気泡は抜けやすいです
細いところにピッタリの気泡がはまると浮力よりへばりつき力が勝って動かんのでね
この理屈は遠心意外の注型でも役に立ちますよ

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101479.jpg
841 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 16:27:17 ID:q2Yj8pD9
そもそもココで聞いていいのか解りませんが
宜しかったら教えてください。

現在、仮面ライダーベルトのバックルを自作しようとしています。

解らないなりに以下の材料を揃えました。

・油粘土(レオン粘土)
・石膏
・ボークスのEX-CAST
・他、工具など


油粘土で形を整形し、
ブロックで土手を作って中央に整形した粘土を配置
石膏を流し込みました。
今朝、カチカチになっているのを確認しました。


予定としては、この後
1、固まった石膏から油粘土の原型を外す。
2、石膏の型にEX-CASTを流し込む。
3、固まったら取り出して幸せ。
4、以降、ヤスったり塗ったり。


このように考えていますが、
注意点、そもそも工程が足りない&間違ってる等ありますでしょうか?
842HG名無しさん:2010/01/08(金) 16:34:50 ID:k1TsKFSe
キャストを流す前に型に離型剤塗布

キャストを取り出すとき石膏は破壊すんの?
一点物?
細かい部分があれば石膏と一緒に壊れそうやね。
843 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 16:45:36 ID:q2Yj8pD9
>>842
離型剤了解です!買ってきます。
一応、1個できれば充分です。

そんなに複雑な物を作ったわけではありませんが
なるほど、最後に石膏が壊れるって不安もあるんですね。
もちろん石膏が壊れない方が嬉しいです!

ありがとうございます!
844HG名無しさん:2010/01/08(金) 16:58:39 ID:k1TsKFSe
いや、壊れるっちゅーかどうやって取り出すの?
キャストの硬化前に取っ手をつけても真っ直ぐ引っ張って取り出せるもんじゃないと思うんだけど。
取り出すには石膏を破壊するしかないんじゃないかと思うんだ。
スレ的には石膏じゃなくてシリコンとか使って
シリコンをウニュウニュしたら取れるんだけど、
石膏だと離型剤を塗ったところで吸盤みたいにかなりくっついてるはず。
845 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 17:29:04 ID:q2Yj8pD9
>>844
あーそうか・・・プッチンプリンみたいにはいかないですか。
逆さまに振ればポコって行くと思ってました。

調べるたときにググったら、
殆どの人がシリコン使っているのはそういうことだったのかー!
846HG名無しさん:2010/01/08(金) 17:49:58 ID:nm2wZalg
・・・まぁ、いいか。
他人の意見に振り回されずに、いろいろやって失敗してみるといい。
失敗から得られる事は、物凄く重要だし、このスレの住民の発言なんかより余程説得力がある。
847 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 17:51:39 ID:q2Yj8pD9
あ、もしかして、石膏ぶっ壊して1点物作って。
そいつをシリコンで型取りすれば
複数個作れるってことかしら・・・?


粘土整形

石膏型取り

樹脂で作成 → 一点物ならココで完了

シリコン型取り

樹脂で作成*α

こんなフローになるのかな?

とにかく石膏すら初めてなので
粘土取りだす所からオラワクワクしてきたぞ!!!
早く仕事あがらなきゃ!
848 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 17:55:43 ID:q2Yj8pD9
>>846
はい!
既に石膏流し込みで土手崩壊して
エライ事になったりしました!

お返事ありがとうございました!
849HG名無しさん:2010/01/08(金) 18:30:03 ID:2xJkEbjd
>2、石膏の型にEX-CASTを流し込む。
離型以外に水分での発泡対策は?
石膏型なら普通ポリエステルだけんども
850 ◆mkWK7X3DHc :2010/01/08(金) 18:37:46 ID:q2Yj8pD9
>>849
水分の発砲対策・・・?

ぬぬ、まだ何か必要ですかー!
851HG名無しさん:2010/01/08(金) 19:39:39 ID:GsUSh9Ub
>>850
シュークリーム分でもとって落ち着け
852HG名無しさん:2010/01/08(金) 20:04:39 ID:8JGY8nsB
ホワイトメタルを使って複製したいんだけど、
シリコンは造形村スーパーEXシリコンとかでも耐熱温度的に問題ないですか?

ホワイトメタルは2種を使おうと思っています。
http://www.zairyo-ya.com/products/ZAWM01002.html
853HG名無しさん:2010/01/08(金) 20:09:42 ID:nm2wZalg
>>852
お前の使うホワイトメタルの融点は何度だ?
そして造形村スーパーEXシリコンの耐熱温度は?

俺は平泉洋行から仕入れた耐熱温度1300℃のシリコン型で、24金を流してみた事があるが
型の一部が真っ白な灰になった事がある。
それ以降は、低融点アロイを使ってる。あと雲母粉を忘れるなよ。
854HG名無しさん:2010/01/08(金) 20:15:00 ID:nm2wZalg
だいたい、金属系は耐熱温度よりも、湯ダマリにどう圧力をかけるかが問題。
855HG名無しさん:2010/01/08(金) 20:24:52 ID:8JGY8nsB
>>853
ありがとうございます。
シリコンの耐熱温度も、メタルの融点も書いてないですね。
販売元に問い合わせてみます。

雲母粉 = タルク = ベビーパウダー(例外除く) で合ってますよね?

湯溜まりは広く、長くとって圧力をかけようと思ってます。
856HG名無しさん:2010/01/08(金) 20:33:29 ID:8JGY8nsB
色々調べると、一般に耐熱シリコンと謳っている製品ですら
耐熱温度300℃程度しかないんですね。
耐熱性を強調していないEXシリコンはおそらくそれ以下。
ホワイトメタルも低融点とは記載されていないので、さすがに無理かもしれません。
スレ汚しすみませんでした。
857HG名無しさん:2010/01/08(金) 21:49:14 ID:nm2wZalg
Uアロイを使ってみろ。融点が100℃以下のもあるぞ。
858HG名無しさん:2010/01/08(金) 22:18:35 ID:8JGY8nsB
わざわざありがとうございます。すごいですね。70℃のもある。
でも予定していた予算の4倍なんでお金貯めてから使ってみます。
さすがに500gで5Kは貧乏人の俺にはきついToT
859HG名無しさん:2010/01/08(金) 22:52:58 ID:91Pl1W5f
860HG名無しさん:2010/01/08(金) 23:11:32 ID:nm2wZalg
>>855
>湯溜まりは広く、長くとって圧力をかけようと思ってます。
それでもいいが、それで型に行き渡らない事がある。
その場合は、湯を流した直後にスポイトで水を1〜2滴湯ダマリの上に落とし、木の板で蓋をする。
※水が多すぎると、爆発するから注意。
水上気圧で型に湯が行きわたる。

水を使わなくても、木の板で蓋をするだけでも効果はあるけどな。
※この場合は木の板が焦げてガスを発生させる。それで圧力を得る
861HG名無しさん:2010/01/08(金) 23:53:44 ID:91tM3yiB
石膏にキャスト流すとかアホとしか思えん・・
862HG名無しさん:2010/01/09(土) 00:06:54 ID:pg5KAJHp
すいません初歩的なことですが質問させてください
腰で分割して、両足と腰でUの時になるパーツを作ったのですが
大手のキットなどではこのようなパーツの場合、どちらか一方の足を付け根のあたりで
分割しているものが多いと思うのですが、これは何か不都合があるためそうしてるんでしょうか?
自分が思うには、足には多くの重さがかかる土台であるため強度が欲しいのと、
曲線の分割になるためすりあわせるのが難しいと思ったので足を切りたくないんですが
やはり片足を切った方が無難なんでしょうか?
863HG名無しさん:2010/01/09(土) 00:32:24 ID:jSlMKycg
ももの内側の研磨とパンツラインの塗装にかなり不都合。
U字型のキットなら境界で切断する。
強度ってなら、正確なダボと軸打ちマークがあった方が
ありがたい。
864HG名無しさん:2010/01/09(土) 11:31:52 ID:HXjehEG6
>>862
君の好きな様にすればいいよ。分割したきゃ分割すればいいし、そうでなけりゃ分割しなくていい。
全ては自分の判断でトライ&エラーを繰りかえせ。でないと技術や経験ってのは本当の意味で自分のモノにならんよ。
865HG名無しさん:2010/01/09(土) 11:50:08 ID:pg5KAJHp
>>863
回答ありがとうございます。だいたいわかりました
>>864
正直言ってそういう極論言っちゃったらこのスレで質問する意味がないでしょう?
全部自分で試行錯誤すれば他人の知識なんかいらないじゃないですか。
それだと上達するのに効率が悪いからこうして質問してるわけですよ
シリコンとか安いもんでもないですし
866HG名無しさん:2010/01/09(土) 11:55:59 ID:HXjehEG6
甘えんな
867HG名無しさん:2010/01/09(土) 12:24:29 ID:8rHnuFzk
何で教えてもらう側が上から目線なわけ?
868HG名無しさん:2010/01/09(土) 12:37:45 ID:HXjehEG6
そもそも、腰から下を1パーツで抜くにしてもだ、デザインや造形、ポーズ、モールドの量や深さ等々で
状況は変わってくる。>>863も中途半端な質問にいい加減に答えんな。相手をからかってるのならその答えで良いが。

>ID:pg5KAJHp
塗装に不都合だぁ?バカかお前は?塗装など腕と知恵さえあれば何とでもなる。
強度的に分割すると心配だ?バカか君は?分割した方が強度を高める後加工がしやすいだろうが?

必要な情報をほとんど出さずにナ〜ニが「極論言っちゃったらこのスレで質問する意味がない」だ。
どこまで甘えん坊の低脳なんだよ?
869HG名無しさん:2010/01/09(土) 14:44:11 ID:80L5ATPY
>>865
死ねばいいと思うよ!
870HG名無しさん:2010/01/09(土) 14:58:22 ID:jlGvs9H9
>>862
> 足を切りたくないんですが
んじゃ自分の判断で切らなきゃいいじゃん
分割した方が不都合がない場合と一体の方が不都合がない場合が両方あるんだし

買った手流しキットのランナーとパーツの状態見て
そいつの家に殴り込んで叩き直してやりたくなることはあるけど
871HG名無しさん:2010/01/09(土) 23:29:47 ID:XDiXOt+E
いまだにガレージキットなんだから抜いた段階で汚くて当たり前なんていう甘えた奴は消えて欲しいよな
872HG名無しさん:2010/01/09(土) 23:40:54 ID:1cJoLZuZ
>>839
シリコン型は、ストーブの前で20分ほど炙ってました。
キャストは、石油系なんで怖い…
>>840
了解、シリコン型を改修しました。
873HG名無しさん:2010/01/10(日) 00:10:49 ID:5uyEejs1
復活編ヤマトも波動エンジンを新調したし、ウチの真空ポンプもパワーUPしました。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYrcYYDA.jpg
排気速度100L/分・到達圧力9.3Paだそうです。ウチは、西日本なんで120L/分です。(シングルステージだけど…orz)
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYscYYDA.jpg
オイルミストトラップは付いて無かったので、DVDのケースと水道管のジョイントで自作。
ホースも、60cm位に短くしました。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYssYYDA.jpg
排気速度も測ってみました。
0.4Pa→4秒
0.8Pa→13秒
0.9Pa→19秒
095Pa→26秒
0.98Pa→37秒
0.999…→50秒位
早い!前の3倍は早い!

試しにキャストを入れて、作動させてみました。
50秒ほど経過したら(ほぼ1.0Pa)、3〜4mm程の泡がプクプク出て来てます。
3分程作動させてみましたが、結局バコバコと盛代には泡立ちませんでした。
874HG名無しさん:2010/01/10(日) 00:19:27 ID:iGwAknSy
>結局バコバコと盛大には泡立ちませんでした。
ポンプは能力十分なので液のコンディションが良いんですな
風邪引きさんに注意
ミストトラップはオイル回収せず掛け流しにするならそんなんでもOK
おめ
875HG名無しさん:2010/01/10(日) 00:45:14 ID:5uyEejs1
いよいよ、シリコン型に注型です。
ストーブで温めていたシリコン型に、さらにドライヤー噴射!
A.B液のカップ、混合用のカップに真空槽もついでにドライヤーをかけました。
3分間予備脱泡?したキャストを投入、スイッチON!http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYuL8YDA.jpg
30秒位したら、ボコボコ泡立ってます!
蓋のアクリル板にも、キャストが飛び散ってます!(貼ってて良かったサランラップ)
1分経過して、リリースバルブをゆっくりあけました。

上手くいったか⁉緊張の離型です。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwcYYDA.jpg

ヤッタ〜‼やりました!遂に、遂に成功です!
\(^o^)/
上の方に溜まってた微細な気泡も有りません!
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYvL8YDA.jpg
ちなみに、此方が前の50L/分のポンプの奴http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYxcYYDA.jpg

う〜ん、俺は今凄く感動している!
苦節、数週間。ついに、苦労が報われた!
アドバンスをくれた全ての皆さん、本当にありがとうございました‼
m(_ _)m
876HG名無しさん:2010/01/10(日) 01:04:01 ID:5uyEejs1
>>874
>ポンプは能力十分なので液のコンディションが良いんですな

夏だと、ボコボコいくんですね?
真空を掛けたら、確かにキャストがサラサラになっているような気がします。

>風邪引きさんに注意

風邪引きってなんでしょう?
真空を掛けすぎると、水分だけじゃなくて、キャストの成分も蒸発するって事?
877HG名無しさん:2010/01/10(日) 01:04:59 ID:5uyEejs1
>>874
忘れてました。
「ありがとうございます。」
878HG名無しさん:2010/01/10(日) 01:25:51 ID:iGwAknSy
おめおめ

>夏だと
季節以外にもロット次第で最初からやばかったり
予備脱泡中にドバブと吹いて9割こぼれたりとかねw

>風邪引き
劣化の通称、ここでは湿気りですな
879598:2010/01/10(日) 03:55:51 ID:9VjxK0wz
おひさしぶりです。長文失礼します。
クリスタルレジン2について質問した>>598です。

そのまま透明なクリアパーツを大量生産しないといけないため、
クリスタルレジン2を使っています。
デジタル精密はかりなど、重量比がぶれないような道具と
よく攪拌するといったを準備を色々しました。
ドライヤーでぶぉぉおおおと暖めたり
硬化促進を促す方法を失敗しては型に注入を繰り返したのですがやはり固まりません。
小さなパーツを作った方がいらっしゃいましたら、熱で硬化促進したときに、
何日ほどでかたまりましたでしょうか?

あ、後、猫は元気です。次々と失敗作ができた私のように、
何かしら悟った目でひなたぼっこを楽しんでいます。
880HG名無しさん:2010/01/10(日) 08:53:31 ID:YpbYCsv4
少なすぎるのが最大の原因、他が完璧でもコレでダメになる事は多い
捨てる覚悟で同じ方法で30gくらい一度に作ってみた?
105gセットなんかも基本2〜3回で使い切る量よ
881HG名無しさん:2010/01/10(日) 09:13:24 ID:jmEhvjaS
大量生産するのにエポキシとかありえねえ選択だ
よほど時間に余裕があるのか?
型増やすとかして1度に流す量も増やさなきゃ追いつかねえぞ
882HG名無しさん:2010/01/10(日) 09:46:12 ID:fN7JyjY/
クリアレジン2のカタログスペックは
計量誤差5%、離型時間:MAX48h@25度とある。

冬だから硬化時間は最長1週間程度、
最低秤量70グラム(1グラム目盛り)
ってところでしょう。
あとクリアレジンはドライヤであぶっても、
硬化時間が全く短縮しない。
多分、マテリアルとやり方が間違ってるね。
883598:2010/01/10(日) 10:41:35 ID:9VjxK0wz
レスありがとうございます!
レジンアイの虹彩部分にレジンを使用したかったのですが、
思った以上に無理そうなのですね。
20gで一気に作ってみました
エポキシ?もしよろしければ、他に超難黄変の透明樹脂をご存知なら、
是非ともお教えいただけると嬉しいです。
884HG名無しさん:2010/01/10(日) 11:29:44 ID:THhOdcFD
>>883
完成後の硬度に拘らないのなら、透明シリコンもお奨め。
よく売ってる、透明で肉厚のある水滴のようなシールと同じだよ。
ドールアイのような、型を使わないやつなら十二分に使える。
硬化時間は6〜12時間と長いけど、0.5gからの使用が可能。大きめの「ホームセンターの手芸コーナー」にある。

あとは一液性の透明レジンとかな。これは「釣具店の手作りルアーのコーナー」に行けばある。
同じ所に、少量でも使えるエポキシもある。
885HG名無しさん:2010/01/10(日) 11:33:28 ID:THhOdcFD
あとは・・・お奨めはしないが「漆」があるな。コレは画材屋で買うとメンタマが飛び出すほど高い。
が、「人工漆」という低価格で透明度や色のバリエーション豊富な物が「釣具屋」にある。ルアー用だけどな。
透明性、耐久性、耐傷性に優れてる。
886598:2010/01/11(月) 09:34:16 ID:4DPiCt6i
できた!できました!!
ねるねるねるねを混ぜるように、根気良く攪拌しましたところ固まりました
ありがとうございます、本当にありがとうございます!
よし、次はカラーエポを混ぜてでの完成だ
887HG名無しさん:2010/01/12(火) 23:14:23 ID:HkXtkfrT
上手いヤツってのは、どんなに酷い型からでも綺麗に効率よく抜いちゃうんだな・・・

俺は昼間見た光景が忘れられないし、いまだに、しんじらんねぇ
888HG名無しさん:2010/01/12(火) 23:18:57 ID:4fh4M2tp
着色したクリスタルレジンと白色レジンで二層に流して
レリーフみたいなの作りたいと思ってるんだけれど
収縮率の違いとかで割れちゃったりするのかな。

そういうことやったことある人いますか?
889HG名無しさん:2010/01/13(水) 09:40:32 ID:h5vMbkoT
>>888
自分で試せばいい。たとえ同じ様な事をやってる人間がいるとしても
君とは経験値も知識量も環境すら異なる。何の参考にもならん。
気休めにはなるかもな。
890HG名無しさん:2010/01/13(水) 09:46:29 ID:8paTIEg9
いやいや、やったことない人に取ってはすげぇ参考になるでしょ。
相変わらず、試せ、ググレ、だけしか言わないバカがいるのな。
じゃあ、ここでは何の情報を交換するんだよ・・
891HG名無しさん:2010/01/13(水) 10:32:31 ID:h5vMbkoT
実践を伴わない質問など、屁のツッパリにもならんよ。全く持って無意味。
単なる耳年間などいらぬ存在。何の価値も無い。

>じゃあ、ここでは何の情報を交換するんだよ・・
情報交換というのなら、先ず、有益な情報を提供してから質問しろ。
892HG名無しさん:2010/01/13(水) 10:45:13 ID:8paTIEg9
>>891
質問があってここに来た奴が何で先に情報を提供しなければならないんだよ、バカなんじゃねーのコイツ。
下調べがそんなに批難されるような行為だとは思えない。
893HG名無しさん:2010/01/13(水) 10:45:38 ID:aqmQNyR9
やったこと無くて答えられないなら黙っとけ
894HG名無しさん:2010/01/13(水) 11:58:05 ID:5QV+zno/
>いやいや、やったことない人に取ってはすげぇ参考になるでしょ。
>相変わらず、試せ、ググレ、だけしか言わないバカがいるのな。
>じゃあ、ここでは何の情報を交換するんだよ・・

何この上から目線
895HG名無しさん:2010/01/13(水) 14:03:44 ID:zu/IhKuI
>894

>情報交換というのなら、先ず、有益な情報を提供してから質問しろ。
さらに上から目線が
896HG名無しさん:2010/01/13(水) 14:07:52 ID:h5vMbkoT
働かざる物、喰うべからず
897HG名無しさん:2010/01/13(水) 16:55:56 ID:Hu1bmMoR
死ねばいいと思うよ!
898HG名無しさん:2010/01/13(水) 18:21:59 ID:poK6xim5
    |   i     ||i  |      !  | ||  i |
    |    i     ||i  |      !  | ||  i |
    |    |     |⊥L _」 __ 」_L⊥|  i |
    |    |     |┷┷┷┷i:!::!:i::!:┷┷┷|   | |
    |    |     |    ・   .i:!::!:i::!   ・  |   | |
    |    |     |`i:!¬冖:!´i:!::!:i::!:`!:i¬:!´|   | |
    |    |     | u       __        |   | |
    |    |     |  u   (_ ノ     . |   | |   この流れ・・・どうしたらいいの?  
    |    |     |>   ____   ィくヽ|   | |
    |   | i   | {  { \  / }  }  |   | |
    |   / | |   | \ 「 ⌒Y^Y ⌒}ノ  |   | |
    |  { | |   | / !  芥  ノ\ | ノ |
899HG名無しさん:2010/01/13(水) 20:44:40 ID:NI5+BbgL
冬場はレジン固まるのえらい遅いね
型の上に薄く広がったレジンの色が濁るまで10分くらいかかったよ
暖めておけばいいのかね?
900HG名無しさん:2010/01/13(水) 21:02:46 ID:bQLIARVC
貞子氏ね。
901888:2010/01/13(水) 22:08:39 ID:FmvSsSLf
今はテストの型に着色クリアの方流して硬化待ち。

キャストとクリアレジンは硬化時間随分違うし
二層で流して、年単位でもつ程度ならいいんだけど
ひと月やそれくらいの期間で問題出るようだと困るかなと思って。
似たようなことしてる人がいたら聞いてみたかったの

凸凹入れ替えたり流すタイミング変えたり
とりあえず色々試してみるつもりではいるんだ。
なんかごめん、ありがとう。
902HG名無しさん:2010/01/13(水) 22:18:27 ID:nIiBukrW
接着性に期待できない異種材なんか物理嵌合入れないと話になんねぇし…

クリスタルレジンを白に着色すれば?
903888:2010/01/13(水) 22:41:26 ID:FmvSsSLf
>902
クリスタルレジンどうしで流すのはやったことあるから
今度は質感違うのでやってみたくて。
キャストのが割安だし

凸線で作るのが無理そうだったら
凹モールドの型でキャスト流してからあとで溝に着色クリア流してみるつもり。
904HG名無しさん:2010/01/14(木) 02:55:33 ID:SaT+AvLi
>>875
やったね、おめでと!
これなら、あの厳しいパトラッシュも褒めてくれるよ
905HG名無しさん:2010/01/14(木) 03:30:34 ID:mQbw/NFd
型から出したとたんに分離しそうなイメージだけど…
とりあえず結果は報告してくれると、とても嬉しい。
906HG名無しさん:2010/01/14(木) 04:09:17 ID:2veBLu14
下キャストで上エポキシ系なら問題なかったな
907HG名無しさん:2010/01/14(木) 06:54:42 ID:JNB1Umue
ハイキャスト同士でも2度流しは叩くだけで分離するから異種キャストだとどうだろね?
まあ分離したらしたで瞬着流せばいいだけの話だが
908HG名無しさん:2010/01/14(木) 08:14:07 ID:kO5tzhxG
そうは言ってもクリスタルだからなぁ・・
909HG名無しさん:2010/01/23(土) 01:43:01 ID:p/nSBe1b
コレは将来的に、シリコンの代用として型取りに使えたりとかそういう可能性は有るかな?


【素材】アクアマテリアル:98%水の新素材開発 高強度で自己修復性 プラスチック代替/東大チーム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1264119703/
910HG名無しさん:2010/01/23(土) 02:10:07 ID:SRkmNNPA
そんな水ベースなもんとキャストの相性がいいとでも?
911HG名無しさん:2010/01/23(土) 04:24:41 ID:mx1oF/Tj
むしろオナホール用の注型素材向きかもな
912HG名無しさん:2010/01/23(土) 09:29:37 ID:pWp8QzG1
んなもんオナホに使ったら、チ○コすり切れるぞ
913HG名無しさん:2010/01/23(土) 14:24:14 ID:OFHAqGq9
裂けてもすぐにくっつけると自己修復するそうだし
アクアマテリアルオナホ素敵じゃないかな
914HG名無しさん:2010/01/23(土) 14:55:56 ID:pWp8QzG1
お前は、自分のチ○コとオナホと、どっちが大切なんだ?
915HG名無しさん:2010/01/23(土) 16:34:33 ID:S1mVjO7R
98パーセント水分なゲル状物質でチ○コすり切れると思うか?

おまいのチ○コは、そんなに軟なのか?
916HG名無しさん:2010/01/23(土) 23:46:52 ID:SRkmNNPA
フニャチン乙!w
917HG名無しさん:2010/01/24(日) 14:02:22 ID:BUjXMZs/
なんでこんなにpWp8QzG1は必死になってるんだろう。
918HG名無しさん:2010/01/26(火) 16:38:16 ID:PcUx7K+0
医療用だしゲルだしいけそうだけどな
919HG名無しさん:2010/01/26(火) 17:18:22 ID:lvhIQ8OQ
イケるかどうかは、個人個人で違うんじゃね?
刺激がもっと強くないと駄目な人もいれば、まったりと低刺激の方が良い人もいるだろうし。
920HG名無しさん:2010/01/26(火) 17:32:47 ID:PcUx7K+0
まぁオナホ以外でも
シームレスで可動フィギュアが作れるかも?とか
色々楽しみな気はする
一般に出回るのがいつごろになるやらだけど
921HG名無しさん:2010/01/26(火) 21:52:46 ID:ovVfNpF1
手入れを怠るとばぁちゃんになるフィギュアか、斬新だ
922HG名無しさん:2010/01/29(金) 12:02:15 ID:LLqV8/Gz
よせ型作るためにボークスの「ねんどシリコン」使ってみたけど

硬化が予想以上に早くて思った形に出来ず苦戦中

なんかコツみたいなの無いかな?

同素材同士は食い付き良いみたいだからダボは後から引っ付ける位までは考え付いた
923HG名無しさん:2010/01/29(金) 17:45:21 ID:BY+GDywB
コツなんて特に要らないよ
原型との間に空気入れないようにするくらいで後は慣れ
形なんてあとからどうにでも加工できるし
924HG名無しさん:2010/01/29(金) 23:22:47 ID:duiNNlP1
形は切って整えるもの

20年ほど昔、即硬化かつ加工しやすいパテがない時代、
急ぎの仕事でパテシリコンでマスター作ったことがあったなぁ…
3時間くらいでできたが材料代がすごいことになった
925HG名無しさん:2010/01/30(土) 09:51:49 ID:qF+5FwuT
日記は自分のブログでどーぞ。老人の昔話や大昔の武勇伝など興味なし
926922:2010/01/30(土) 21:51:20 ID:04ClloIn
寄せ型出来た!

確かに悩まず形は後から切り出しにして
空気が入らない様にするのは何回か失敗したら
作業スピードが上がったせいか、コツを掴んだら難なく出来た

意見くれた人ありがと
927HG名無しさん:2010/01/30(土) 23:15:16 ID:viXwPMeE
>>925
役立たずの居場所はもっと無いぞ
928HG名無しさん:2010/01/31(日) 23:55:21 ID:ob6FrMAa
>>927
ワロスw
929HG名無しさん:2010/02/09(火) 03:08:29 ID:bkve9bkd
おゆまるとオーブンねんど間違えたorz
930HG名無しさん:2010/02/14(日) 11:40:54 ID:kxFtQcr3
ご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。
航空機などの武装をスクラッチして複製しているのですが、筋彫りや細かなディテールの
複製レベルをよりグレードアップしたいと感じています。
エアモノですとチェコのAIRES社などが非常に精密なレジンパーツを販売していますが
あのレベルの精密なものであってもシリコン型で複製しているものなのでしょうか?
どういう複製の仕方をすればクォリティアップ出来るのか、手法に行き詰まっています。
今は普通に二面型にランナーなどでゲートを作って流しています。

また、現在使用しているレジンはWaveのレジンキャストEX(アイボリー)なのですが、
もう少し硬質なタイプが細かなパーツに適しているように感じています。
このレジンより硬質で細かな型に流れ込みやすいレジンで良いものがあれば、
教えていただけると助かります。
931HG名無しさん:2010/02/14(日) 11:47:32 ID:TtkDBw0y
>930
空物ですと、アクソンファストキャストが収縮なども少なく使いやすいようですよ
ただ、お値段が他のキャストよりもするので、導入前にレジンキャスト以外を見直してもよろしいかもしれません
型を暖めておくだけで湯流れはずいぶん違いますし
932HG名無しさん:2010/02/14(日) 12:37:47 ID:kxFtQcr3
>>931
情報ありがとうございます。
ファインモールドがレジンを扱っていることを知りませんでしたので、助かりました。
まず100gのもので試してみます。

それと、確かに製作環境の改善も重要ですね。少しおろそかだったかもしれません。
型の温度を保ちながら注入できる環境や型製作の治具などの整備も進めてみます。
933HG名無しさん:2010/02/14(日) 14:37:06 ID:18LG5ncf
>>930
型とか複製品の写真をUPして
「ここのディティールの再現性を上げたい」みたいに
具体的に質問した方がいいんじゃないかな
934HG名無しさん:2010/02/14(日) 16:31:43 ID:71yxKw51
ダイキの真空脱泡機お使いの方、あるいは情報をお持ちの方に
教えて欲しいのですが、コンプレッサーに補充するオイルはどこの
ものがよいのでしょうか?

現在ゼペットMk3を使っていますが、最近かなりオイルが少ない状態で
不安になっています。ダイキに問い合わせをしましたが返答無しです。
935HG名無しさん:2010/02/14(日) 17:37:51 ID:9EK5rKUJ
>>934
ヤフオクとかで、真空ポンプ・オイルで検索すれば出て来ますよ。
936HG名無しさん:2010/02/15(月) 20:19:40 ID:5Gyakr5B
937HG名無しさん:2010/02/16(火) 23:17:58 ID:09a4XR7D
旧)日本真空技術だね
938HG名無しさん:2010/02/17(水) 02:55:11 ID:HLv/6an8
オイルの「量」だけ気にしてればいいのか?
まめに交換が必要なんじゃ?
939HG名無しさん:2010/02/17(水) 18:11:14 ID:AvaYKpH1
>>930
キャストの色が淡い色だとディティールが甘く見えてしまうので
ベージュとかグレーなんかに着色等してみるのもいいかも。
940HG名無しさん:2010/02/17(水) 18:13:24 ID:JiPfOPP5
このスレの用途なら油溶性や腐食性のガスは無いから水分でドレッシングになってるかの注意くらいで大丈夫かと
イベント前に2週間くらい使ったら2日ほど置いて水分含んだ底100cc位を抜いて足すくらいだな

水以外のゴミ(金属粉・サビ)が混ざる人は高頻度で全交換するかオーバーホールへ
てか模型用の簡易機械はポンプへの通気口に簡単なのでも防塵フィルター付いてる?
941HG名無しさん:2010/02/17(水) 23:10:57 ID:lFj90i7Z
カラーレジンに向いたレジンとトナーを探しています。

製氷皿の様な1面型で半立体のストラップサイズの人形です
初めてWAVEノンキシレンの白レジンを使いましたが
型から外す時点でコナゴナに砕けました

キシレンありと同じ様にタミヤエナメルカラーで着色しましたが
今回は混ざりきらないところが半透明のマダラになりました
オレンジ、緑、紫は不良は殆ど出ず
赤は半数が硬化不良、青は半数が破損
5年位前の塗料で濃度によるのかもしれません

2年前に10回以上複製経験はあるのでレジンの質が変わった様です
トナーで着色した事はありませんが
ポケットに入れて汗や雨で濡れた時に染料の色移りはあるのでしょうか

精度や気泡や退色はあまり気にしません
昔の消しゴム人形の気持ちで
気軽なおもちゃにしたいと思っているので
やや耐久性が欲しいところです

近辺に模型店はないので購入は通販になります
ハイキャストにエナメルカラーで問題ないでしょうか
942HG名無しさん:2010/02/17(水) 23:23:18 ID:zDnYsmkp
他人に聞くまでもなく試せば、答えはでるだろ?
943HG名無しさん:2010/02/18(木) 01:30:44 ID:VWHk56V6
ハンズの店員に聞くといいお。
944HG名無しさん:2010/02/18(木) 04:23:28 ID:9KdQbFEh
>>941
> 型から外す時点でコナゴナに砕けました
レジン硬化直後に脱型していませんか?
ノンキシレンタイプは、直後はちょっとでも力を加えると砕けます。
室温とか条件等が判りませんがこの時期だと硬化後30分以上経ってから脱型しましょう。

ハイキャストだと着色の説明書がついていると思いますが手順や方法・重量は間違っていませんか?
半透明のマダラになる事が不思議です。
塗料はシンナーで希釈・攪拌されていますか?またそれをA液に入れて攪拌していますか?
硬化不良は滴加量が多すぎた為だと思われます。

> 2年前に10回以上複製経験はあるのでレジンの質が変わった様です
毎年使い続けていますが変わった感覚は無いです。

> トナーで着色した事はありませんが
> ポケットに入れて汗や雨で濡れた時に染料の色移りはあるのでしょうか
トナーは染料ではありませので支障が出るような色移りありません。
945HG名無しさん:2010/02/18(木) 06:21:34 ID:qfzG9+BR
>>944
× ノンキシレンタイプは、直後はちょっとでも力を加えると砕けます。
○ 白レジンは
946941:2010/02/19(金) 22:23:27 ID:VaZr/98c
暖房なしの玄関近くでの注型ですので温度低すぎますね
以前のワンルームでキシレンありだと
20分くらいでグニャリしながらも外せたのですが
今回寒くてキシレンなしだと45分待ってもバキバキになりました

タミヤ調色スティックで2滴をA液に混ぜ
AB液各20ccと少量ですので割合はかなり多いのでしょう

混ぜながら注いでも終わり頃の混合液が型の底に沈み込み
最後の幾つかが下半分ゼリーの様な半透明になり
一晩経っても柔らかさが残りました

トナーは粉だったと今回知りましたがコピックとインキは染料なので
コトブキヤのトナーが無難かもしれません(直営店には使用見本あるそうです)

それと小さい人形用に自作の台座を作りました
車用のスプレーであれば下地なしで爪を当ててはがれない強さになりますか
今はMr.プライマーの上から模型用の黒を2回筆塗りです
10個から20個を統一した台座で並べたいと思います
947HG名無しさん:2010/02/20(土) 01:00:16 ID:W4PckxQ3
原型サイズと目的と、使用した材料とその配合で試した結果で、
気になる問題点をひとつに絞れば、3行くらいに収まりそうな気がするが。
まぁなんだぬるぽ
948HG名無しさん:2010/02/20(土) 01:30:19 ID:hFcIUXkQ
>>946
前に>>944もいってたけどなんかやり方間違ってないか?
調色スティックで2滴とかならそこまでひどくはならんよ?
コピックの補充液とかマジックインキの詰め替え用インクとか使うよろし
ちなみにAB液各20ccって計量カップのメモリとかじゃなく重さで計ってるんだよね?
949HG名無しさん:2010/02/20(土) 01:32:35 ID:RpehHipT
ccって重量の単位じゃないよね
950HG名無しさん:2010/02/20(土) 08:07:21 ID:/OMT5yYg
韓国あたりの重量単位かなんかじゃね?
日本の尺貫法みたいな
951HG名無しさん:2010/02/20(土) 16:41:06 ID:eBWJHb3Q
>>947
こんなところでガッ

ま、2滴とか20ccとか基本を無視してるのはワカッタ
952HG名無しさん:2010/02/20(土) 19:32:49 ID:jfxtXrEJ
クレオスの白を
真っ赤な色にしたいんですがこれで大丈夫?ピンクにならない?
ttp://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/635018/
953HG名無しさん:2010/02/20(土) 19:42:58 ID:RpehHipT
真っ赤はムリ
どんなに頑張っても濃いピンク
954HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:14:16 ID:jfxtXrEJ
即レスありがとう
ワンフェスでも真っ赤や真っ黒でパーツ
複製してるディーラーさんがいらっしゃいますが
あれはどれを使ってるんですかね?
ハンズのがいいらしいですが地方民なので通販しか方法がないもんで・・・
955HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:27:54 ID:JT+KD+a/
そーいやクレオス自身がレジン用トナー出す。
サンプル品は濃い原色が出てて割りといい発色だった。
956HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:42:05 ID:RpehHipT
真っ黒は黒レジン売ってるけど、真っ赤とかは業者に頼まないと今のところはムリじゃないかな

クレオスのトナーはこれですね
http://www.mr-hobby.com/pg13.html

しかし、やっぱり白が混ざったパステル調の発色ですねぇ
957HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:45:34 ID:eIvenFGZ
そりゃそうだろ
958HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:48:29 ID:hFcIUXkQ
黒ならハイキャストの黒がわりとどこでも手に入る
手軽にいろんな色のを入手するならRCベルグの通販で売ってるよ
カラー見本チップも売ってる〜買ってみて発色とか確認してみれば?
959HG名無しさん:2010/02/20(土) 20:50:22 ID:bLRUf3mj
>>954
カラーキャストは各色、ベルグから出ているよ。
ttp://www.rc-berg.co.jp/products/material1-2.html

黒もBe-Jや平泉洋行から出ている。
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/487787/
960HG名無しさん:2010/02/20(土) 21:05:07 ID:LHdboXQd
>>959
意外とカラーキャスト安いんだなあ。今度買ってみよう
961HG名無しさん:2010/02/20(土) 21:17:31 ID:jfxtXrEJ
色付きキャストがあるとは知りませんでした!
ありがとう!早速注文してみます!
962HG名無しさん:2010/02/20(土) 23:44:08 ID:JMzE+pbV
ベルグは開けたらすぐ使い切れよ
963941:2010/02/21(日) 23:28:27 ID:izlD7eys
革の様に濡れると染料が出てくるか心配でした
よく考えたら布も普通に染料ですね
クレオスのトナーの購入したいと思います

おもちゃ箱に放り込まれた場合に最低3ミリ径の太さは必要な様で
2.5ミリ径の手足は折れやすく玩具として人にあげられなさそうです
964HG名無しさん:2010/02/22(月) 05:50:46 ID:iTaTWKPT
ガラス繊維とかこういうの買って埋め込んでにしみ込ましてみれば?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/ax-844.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/tokushu-sozai/ax-442.html
965HG名無しさん:2010/02/22(月) 11:14:54 ID:yKAHBdgl
圧力鍋で加圧脱泡を初めてやったんだが、効果はすごいな。
気泡が混ざりまくった透明シリコンの気泡が完全になくなった。
966HG名無しさん:2010/02/22(月) 14:33:08 ID:YzKosv7x
ゲート設計を含めて要求が限界に達したから、
圧力鍋に行くのは仕方ないけど、
その道程が無しに、単に魔法の装置的に、
楽に気泡が消えるって思い込んで、
やっちゃう人が増えそうな気のするこの頃
中堅Dさん以上が個人で真空導入するんが
増えてきたのも合わせて。
967HG名無しさん:2010/02/22(月) 14:55:01 ID:yKAHBdgl
>>966
あほか。
シリコン型の耐久性アップと気泡除去の手間を減らすためだ。
他にも人によってはいろいろと目的はあるだろう。

自分のやり方や考えを絶対的なものとして神格化し、
他者にその考えややり方を押し付け、他者の目的や価値を理解しようとしないで
それ以外を下卑た行為とするのは良くないぞ。
968HG名無しさん:2010/02/22(月) 15:14:12 ID:YzKosv7x
言い直し。次スレで、自己責任の面と、
どのスペックで何ができるのかの
情報をテンプレで載せて行くの有意義じゃね?って提案。
969HG名無しさん:2010/02/22(月) 16:54:37 ID:PxJdMf2a
>>966
別に魔法の装置とは思ってまへんが、楽に気泡が消えるとは思ってる。
特に透明レジン(キシレン系)では硬化絶倫、じゃなくて効果絶大。
> ゲート設計を含めて要求が限界に達したから、
最初何言ってんだか分からなかたよ(w

>>968
相変わらず何言ってんだか分らんが、もうみんなイイおとななんだから、全て
自己責任ってのは分かってらっしゃるんでわ。
970HG名無しさん:2010/02/22(月) 18:07:46 ID:IUX5Wq3u
シリコンの気泡を減圧で脱泡するのは良く聞くが
透明シリコンの気泡を加圧で潰すにはシリコンが硬化するまで
ずっと圧をかけ続けないといけないの?
レジンでも硬化するまで圧をかけ続けないといけないと聞くし
971HG名無しさん:2010/02/22(月) 18:44:51 ID:yKAHBdgl
>>970
そだよ。
今回は24時間程加圧し続けた。3回ほど圧力を確かめてみたがぜんぜん容器からは抜けてなかった。

聞いてはいたが、固まった後は常圧硬化したものと比べてすごく千切れにくい。
大きな気泡が消えるのはもちろん、目に見えないほどの微細気泡がないからじゃないかと予想してみる。

まあ加圧脱泡や遠心脱泡なんてロストワックスの金属鋳造とかじゃ常套手段なんだから、
模型でも専用機器を出して欲しいもんだ。
972HG名無しさん:2010/02/22(月) 19:44:14 ID:Dt9KiGZ/
>>971
メーカーとして出すからには安全性も保障しないといけないからなあ。
結局高価なものになって誰も買わない予感w
973HG名無しさん:2010/02/23(火) 14:00:30 ID:eDObrhQL
加圧でシリコン流したことがあるが、原型と粘土の間に空隙ができてて、そこ
にゴムが流れ込んでしまい往生したよ。
その後真空おひつを購入して予備脱泡に使ってるが、今じゃ必需品。
予備脱法で泡がブクブク出ている最中に袋に入れてブン回す人間遠心脱泡器(w

>>971
売ってるが972の言うとおり高い。一例↓
http://art-tech.co.jp/product_cast_casting_machine.html
974HG名無しさん:2010/02/23(火) 17:16:09 ID:T5FFn2Hb
>>973
>その後真空おひつを購入して予備脱泡に使ってるが、今じゃ必需品。

俺も使ってる。
シリコンが、倍位に膨らんで驚いた。
でも、ポンプをシコシコするのに結構体力を使うだよな。

圧力鍋って、そう高さがあるとは思えないんだけど、背の高いシリコン型とかの場合どうしてるの?
鍋の高さに合わせて、腰あたりで原型を分割してるとか?
975HG名無しさん:2010/02/23(火) 17:18:13 ID:fDy0Z+nf
暖房器具とかの暗い声の告知CMとかもそうだけど商品として出すと
じゃああとは自己責任でって言うわけにはいかんからね
保障期間にかかわらず
まああれは構造上の不具合とかあったからもあるけど
976HG名無しさん:2010/02/23(火) 18:24:10 ID:XvosIa02
>>974
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou105881.jpg
http://www.wonderchef.jp/cooker/regular_pro/

ってな冗談はさておき
鍋を縦にして直径を高さに使う方法はあるが
分割する方が話が早い
977HG名無しさん:2010/02/23(火) 19:35:25 ID:eDObrhQL
>>974
倒して斜めに置いてたりしてる。
湯口やエアホールはそれなりに深めにとってあまりボタボタ溢れないように
したけど、溢れた(w
それでも入らないヤツは諦めてる。ってか、976の言うとおり、分割した方が
使うレジンも少なくて済むしね。(大量のレジンはすぐ固まりだすから)
978HG名無しさん:2010/02/23(火) 22:44:47 ID:T5FFn2Hb
>>976
>>977
和太鼓みたいに横に置けば良いのか⁈
そこは、盲点だった。
979HG名無しさん:2010/02/24(水) 01:07:58 ID:Ff1YeAf4
>>977
長いだけでレジン量少なくてもセット状態で注型できないのが地味に大変
大物で時間ギリギリだとそれはもう大変でうっかりぶちまけたりもしそう
980HG名無しさん:2010/02/25(木) 00:42:00 ID:9AdOlv5C
ttp://www.himajin.net/diary/p1996.html#708874

ケガが無くて何より、でも結構ムチャだよ。
人的ミスに高圧コンプ、、、
せめて二重以上の安全装置をつけなきゃ。

ウチのシステムは圧力鍋自体に過剰加圧防止の為、リリースパッキン(2気圧で作動)と圧力弁(1.9気圧で作動)がある。
MAX3気圧未満のコンプでレギュレーター1.8気圧設定。
981HG名無しさん:2010/02/25(木) 08:44:29 ID:6KTtw1Lu
>>980
爆発現場 怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
これで死人が出なかったってメチャラッキーだな

圧力鍋使ってる人&導入を考えてる人は必見!
982HG名無しさん:2010/02/25(木) 08:55:20 ID:cG3hsB1z
5気圧って≒500kPaか? これは入れすぎ、あり得ん! 前にもあったよね。
せいぜい200kPaがイイとこ。ウチの鍋は古いものなので、ゴムふたが安全弁
になってるが、コレをすっ飛ばしたのは1度だけ、そんときは300kPaだった。
983HG名無しさん:2010/02/25(木) 10:29:16 ID:i5zZe20W
加圧は圧の低いL5コンプでやれば安心だな?
984HG名無しさん:2010/02/25(木) 10:49:27 ID:ww84lPu/
\そうですね/
 ΩΩΩΩΩ
985HG名無しさん:2010/02/25(木) 14:44:27 ID:s/kBkqh8
>>983-984
圧上がる前に固まらぁ

いずれにしても、鍋のダメージが知りたいね
穴部から裂けたのか噛み合わせが解けたのかバルブが飛んだのか知りてぇ
大穴で底が膨らんでIH用の3層厚底が吹っ飛んだ、とか

たぶん噛み合わせが外れて蓋が飛んだんだろうけど
引っ掛かりが伸びたのか千切れたのかは予兆チェックに役立つ
986HG名無しさん:2010/02/25(木) 19:25:09 ID:ww84lPu/
\そうですね/
 ΩΩΩΩΩ
987HG名無しさん:2010/02/26(金) 15:20:04 ID:eUn13DeM
すみません。質問させて下さい。
原型は手元にあるのですが、明日の朝イチで
複製したものを2個持ってきて欲しいと言われました。
シリコン型は既に無く、今からいつも使っているシリコンで型を取って複製している余裕はありません。
そこで、できるだけ早く型取りできる型取り材を買いに行きたいのですが
硬化の早いもののお心当たりは無いでしょうか。
当方大阪市内在住なので、ハンズ、日本橋には買いに行く事ができます。

パーツは7点ですがわりと小さいものです。
(組立てて3〜4cm位のものが2種類)
組立てて持って行くので、少々の不具合は組立て後パテ等で修正して持って行きます。

以前(7〜8年くらい前)ハンズで購入した型取り材は
結構硬化が早かった様な気がするのですが
名前を失念してしまいました。
2液を同量混合だったか、もしかしたら粉末を水かなにかで溶いて
手形を取る様なものだった様な気もします。

申し訳ございませんが、お心当たりがございましたら、よろしくお願いいたします。
988HG名無しさん:2010/02/26(金) 15:23:36 ID:gIQsX79S
ブルーミックスですかね
989987:2010/02/26(金) 15:39:54 ID:eUn13DeM
>988
素早い回答ありがとうございます!
ググってみたところ、以前購入したものとは違う様なのですが
硬化が早く使いやすそうなので、早速購入してきます。
ありがとうございました。本当に助かりました!
990HG名無しさん:2010/02/26(金) 15:47:28 ID:y5gs5MjB
型の耐久性がいらないなら
硬化剤大量+加温で余裕だと思うけど
991HG名無しさん:2010/02/26(金) 15:49:21 ID:jOeUDhVu
「ブルーミックス」か「ねんど状シリコン/ 造形村」くらいかな?
前者はハンズ、後者はボークスで扱っている。
在庫があるかどうか電話で確認したほうがいいね。
992987:2010/02/26(金) 16:17:38 ID:eUn13DeM
>990-991
ありがとうございます。
硬化剤大量+加温は加減が分からなかったので躊躇してました。
あげて頂いた型取り材が手に入らなかったらぜひ試させて頂きます。

今からボークスとハンズに電話して、行ってきます。
ありがとうございました!
993HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:20:30 ID:9bVLhKeS
ワッカーシリコンM8012なら食器乾燥機に濡れ雑巾と一緒にいれれば
片面3時間で硬化する
994HG名無しさん:2010/02/26(金) 17:44:13 ID:hRBlamNr
しかし15時間前後で型を作って複製までしろってメチャクチャな注文だな
995HG名無しさん:2010/02/26(金) 18:46:57 ID:jOeUDhVu
スレ立てました。

複製スレッド〜聞いて型とりーな〜13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267177102/
996HG名無しさん
そうでもないよ。
俺が一番苦労したのは、午前中の会議で午後の会議に原型のコピーを会議の参加者全員に配れという物だったよ。
3時間で25個の複製をしなきゃならなかった。もっとも素材に関しての指示は無かったんで、石膏でやったけどね。
型は水性のシリコン。乾燥すると使えなくなるけど、10分で硬化する。質感はまさにコンニャク。