10 :
前スレ970:2006/01/26(木) 09:43:05 ID:AWOUPc79
公にしない限りは作っても大丈夫みたいですが
販売したり作った画像をネットなどに公開するには
何か手続きや登録料が必要なんでしょうか?
教えてください。
>>10 > 販売したり
それ公にしてるから
> 作った画像をネットなどに公開
それも公にしてる
> 何か手続きや登録料が必要なんでしょうか?
版権元によります。ネズミーランドみたいに必死で阻止する所もあるし、
バンジャイみたいにダメダヨとか言いつつある程度許容しているところもあるし、
ナカツみたいに自分とこで仕切ってそこだけでやるならおkとか色々。
版権処理は版権元としては余計な手間でしかないから、
やりたくない所は放置してるし、ネズミみたいに自分の商品は守るッとい(ry
何れにせよ刑罰を受けるか受けないかの違いはあれど、
版権元の許可が無ければ法には触れることになる。
基本的には版権元へ問い合わせるべき。
脚の位置がおかしいなと思って
思い切ってぶったぎって付け直した。
(初スクラッチなので、ある程度できてると例え変でもやり直すのは勇気ガイル)
ついでにポーズも変更(仁王立ちから内股に)
そしたら余計おかしくなって修復不可能!!
コナミ、バンダイ、ナムコとか
大手は版権料高そうだが中でも
スクウェアエニックスはすごそうだw
版権料って会社によってさまざまだろうけど
一覧みたいな感じでまとめてる所ないかな?
しかしねえ、エロゲやアニメの版元に訴えられるなんてことは実際ありえるのか?
フィギュアが駄目ならコミケや虎で売ってる同人なんか全部アウトだろ
なんか昨日あたりから
この話題で釣ろうとしているヤツが出てるな
版権関連はそういうスレがあるからそっちで存分に議論なさってください。
今どき同人とガレキを並べて語るって、誰が食い付くんだよw
>>1 乙
ただ、参考サイトは見直しが必要だった気ガスw
>>1 乙ファンド
ところでみなさんは原型を0から造りはじめて何日くらいで完成さてますか?
最近フルスクラッチを初めたんですが何度もやり直しを繰り返すのでいっこうに先に進まないので
参考程度に知りたいです。
最近は、「一からやり直し」という言葉が、「ゼロからやり直し」になってるのな。
海洋堂の版権契約書の説明でもそんなんになってたし。
正しい日本語を使いましょう。
・ ・ ・ ・
誰も「ゼロからやり直し」なんて言って無いが?
正しい日本語の指摘する前に読解力を見に付けた方が。。。
0から造りはじめて
1から造りはじめて
正しい日本語はどっち?
>20->22
スレ違いウザイから他所でやれ
イベントで販売できるようなフィギュア作れる様
精進中なんだけどパーツ分割で止まった。
塗り分け面倒だけどパーツ少ない方がいいか
組み立て面倒だが色ごとに分かれててパーツ多い構成がいいか・・・
みんなは分割するとき何重視で分割してる?
分割するとどうしても原型と微妙に違うポーズに組み上がるので、なるべく分割したくないな。
フリーポーズとかなら何だって(ry
>>24 場合によるけど俺は基本的に塗りやすいように分割。
継ぎ目消しをできるだけしなくてすむように、服の縫い目で割ったり。
本来つながってる部分ではなるべく分割しないようにしてる。
髪だけは前後割りが多い。
全裸とか切らなきゃどうしようもない形状でないかぎり肌部分では分割しない。
関係ないが昔なぜか上腕でぶった切ってある水着フィギュア買って驚いたことがあるよ。
そーいや昔のは多かった気がするなぁ。
俺のはタンクトップなのに上腕ぶった切りだった(しかも両腕)。
自分も分割したくない派。
分割しなかったばかりにシリコンゴムがやたら必要になったり
塗装のときマスキングが面倒だったりして後悔するけど
やっぱり極力分割したくない派。
初代鏡の国のアニスは四つんばいで四肢切断だったなぁ。
腕はともかく、脚はパンツのラインで、とか出来なかったんだろうか?
極力分割増やさない様にする人のが多いんだね。
塗装下手だから「いろプラ」のようなパーツ分けで
やってしまおうと考えてたけど
作ってくれる人の気持で考える事が大切だと思うから
今回は多い意見に従って分割少なくやってみるよ。
マスキングで挫けるようだったら分割しまくるけどorz
31 :
HG名無しさん:2006/01/28(土) 08:08:29 ID:1rn2WDBn
奥まっている部分があって塗装しにくい、とかあれば分割するな。
直立とかのヒザをそろえた姿勢だと内股の塗装やペーパーがけが困難だから、
片足だけ股関節のパンティラインで分割、とか。
>>31 それ頭イイな
以前それ系作った時は両足分割してたが、
片足だけでよかったんだな
でも塗るときは両足パンツで分割のがいいんだよね
パンツの際のマスキングは楽な方とはいえ、手間は手間だから
まあマスキングの手間を取るか、接合部の微調整の手間を取るか、どっちかによるね。
どうやってきれいに分割するんですか?
田宮のノコで切ってますけど
曲線とかだとうまくきれません。
いらん所まで切ったり、刃の厚さの関係で何ミリか隙間できるし・・・。
36 :
HG名無しさん:2006/01/28(土) 17:39:11 ID:1rn2WDBn
ある程度形になる前に、どこで分割するか決めておく。
ダボを先に作って仕上げは後にするのよさ。
できあがっちゃってるなら部分的にやり直し覚悟で
ある程度削るしか無いんじゃあないんですか。
医者の知り合いが居ればレーザーカッターで(ry
>>24 遅レスだけど、うちは自分の作りやすさとか考えて、
1/10サイズでも、20パーツ前後になってますよ。
複製めんどくさくなるけど。マスキング苦手だし。
なんかどこの中の人かわかった気がする
せんせい!マスキングの手間より紛失しかねない小物パーツが沢山ある方が面倒です!
塗装が楽 完成時のバランス調整が楽
パーツ数の違いによってそれぞれ良い所悪い所あるけど
複製をどれだけ作るかでもかわるかな。
大手みたいに大量に作る訳じゃないし
複製少量ならパーツ数多めでやるよ。
>>35 人にもよるだろうけど、自分は、切断した切り口はちゃんと
タミヤパテやエポキシパテを盛って、ノコで失われた分を
補填するよ。
で、部品同士が完全にピタッと合うまでカッターやヤスリで
微調整。この作業ってなにげにかなり楽しかったりする
「削り落とした部分を元に戻す」作業だから、迷い無く作業できるから楽しいのかも。
>>41 最近それに目覚めた。バランス取りは一端バラバラにした方が早い場合は多々ある。
どうでもいいけど油性ペンのマッキーが強力すぎて困る
原型に分割線とか目鼻の位置描き入れたら、サフ吹いても下から浮き上がってくる
黒か?黒なのか?黒ペンじゃなくてもいいじゃあないか
マジックは危険な場合があるよ。
サフ吹いて浮いてくるようなヤツだと、その上から塗装しても更に浮いてくる。
いや まあ
染料だから染み込んで浮き出てくるわけで
顔料系のマーカーを使ってください
そもそもマッキーはアルコール系だから、サフみたいな強い溶剤含んだの吹いたらそりゃ浮いてくるさ。
48 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/30(月) 01:08:00 ID:OBr5Xt4k
10センチくらいのアニメフィギュア作製中なんですが、口をどのように彫ればよいのか思案してます。
幅4ミリくらいの▽型がくぼんだ形なんですが、ナイフだとガタガタになるし、ペーパーは届かないし・・・
やっぱりリューターで彫るしかないですかね
49 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/30(月) 01:17:26 ID:Lsomi/gV
エポパテとかファンドとかなら固くなる前にある程度形作っておくと楽
もう固いならすこし大きめに削ってまた造形しなおすとかはどうでしょうか。
ペーパーも入らないならリューターも入らないと自分は思うけど。
素材は何?
検索してみたいからキャラ教えて。
彫刻刀の三角刀で削ればいいかなって思ったけど、
ペーパーが入らないんじゃ口の中がガタガタになるよな。
ペーパーが入らないんじゃなく、ペーパーを使いこなせてないだけなんじゃ・・・
52 :
48:2006/01/30(月) 01:29:06 ID:OBr5Xt4k
オリジナルというか、いわゆる萌え系アニメキャラを想像してもらえれば、と。
素材はエポパテを芯にポリパテ盛って削り出す、という方法です。
>>48 素材にもよるけど、反転した凸型を作ってスタンプみたいに押し付けるのはどうだろうね。
凸型なら磨くの楽じゃん。
俺の場合はポリパテ削り出しなんで、調色スティックやスパチュラの先に紙ヤスリを当てて少しずつ磨く。
形が合わなかったらプラモのランナーをいい感じに整形したり。
アウトラインを彫るのはデザインナイフでできるよね?
内側の凹んだ曲面がうまく彫れないんだとおもうが。
周囲ごと深めにえぐって、下地と同じマテリアル詰めてスパチュラなどで整えりゃ良いのだ。
プラ棒削ってスタンピングでもいいし。
ポリパテでも、ちょっと硬化した状態でベビーパウダーまぶせばOK。
ちょっと被ったw
エポパテなら↑の方法でおk。
内側を綺麗に仕上げたいときは、瓶サフを面相でボッテリ垂らして乾かすだけでそれなりになる。
下とか歯の表現とかはあるのときは使えんかもだが。
56 :
48:2006/01/30(月) 01:38:43 ID:OBr5Xt4k
パクって張んなよ・・・
58 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/01/30(月) 01:45:32 ID:Lsomi/gV
画像見たけど粘土系しか使ってない俺から見るとポリパテでこういう形は
時間かかりそうですね。歯が出てたらどうやって作っていいのか思いつかない。
自分自身たいした腕もないんですがいっそのこと口閉じてみてはどうでしょうか?
やべ。
ずっと□(しかく)の話をしてるのかと思った。
>>60 ゆとり教育の影響かもしれない。
ちなみに......
くち → 口
しかく → □
使ってるフォントによると思うけどウチじゃ判別不可能。 (まぁ、文脈から分かるけど)
つーか、笑うところだったんじゃないのか?
マジレスしかついてないけど。
やっぱシンナーで頭溶けてんだろ
既出かもだが、クレオスのフィギュア製作講座セット買った香具師いない?
道具はどうでもいいんだが、テキストの内容が少し気になる。
スクラッチやってみたいんすけど、
一番手軽な素材ってなんでつか?
コイン
聞く前に何種類か買って使って見ようよ
削り出す派と盛り付ける派がいる
コスト的にはファンド
>>64 コタツガ氏の日記にそれについてのコメントが書いてある。
ブタを作るか女の子を作るか、って話のようだね。気にはなってたが
ここに来て女の子の方を買おうと思った。アマゾンじゃ売り切れのようなので、
店先で果たして見つかるかな?
ファンドの硬化時間ってどれくらいですか?
あと、保存方法なんかもおせーてください。
m(_ _)m
いくら初心者でも、それくらいは調べようよ。
そんなことすら分からないままファンド買って何するつもりなんだよ。
初心者のためのスレだが、初心者は免罪符じゃねえよ。
74 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/02(木) 00:43:12 ID:ZZWJguXL
オーブンで強制乾燥させれば一時間で固まるよ
ファンドはカビたりしないから水を入れたジップロックにでも入れておけばおk
回答者もゆとり教育で育ちました。
はじめはやっぱり値段と入手しやすさでファンドを選ぶ人が多いと思う
ラドールとかはずっしりとしてて使いにくかったけので捨てたけど
ハーティクレイみたいな軽い奴は捏ねやすくて良いね
でも絵心のない初心者には粘土系はお勧めしない
2年前に買ったファンドがようやくなくなってきた。
んで、次は乾燥が速い(普通のファンドとくらべて)と聞いたMrクレイを購入しましたが
なんかぬるっというかふわっていうか、練りにくく盛りにくい・・・。
乾燥したら、なんか揚げせんべいみたい
>>77 ファンドソフトに近い部類っつーか綿菓子みたいにふわふわスッカスカなんだよね
かといって水足してもヒケが多くなるだけで使いやすくないし、はっきり言ってがっかり粘土
誰だよオススメしたのwwww俺ならファンドSかニューファンドかクラフティオヌヌメ
ファンドでこつこつ作ってきたんだけど
ファンド以外も使ってみた方がいいと言われたので
色々試してみようと思うけど
スカルピー使ってる人、使い心地はどうかな?
80 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/02(木) 11:33:38 ID:JOm+mZkK
>76
初心者から上級者まで幅広く対応できるのがファンド系の利点だと思うが。
小さいサイズでないかぎり、細かな細工もできるし。
ちなみに、色々買って試したけど、ファンドSが一番固くて細工向き。
>77
二年前って・・・・・・
漏れは1/8一体で2/3袋くらい使うよ。ものにもよるけどさ。
色々使っている人から、各銘柄の向き不向きとか、扱う上での注意点とか
一覧で出してほしーなーオレはほとんどファンドしか使ったこと無いしわからんけどさ
そういうのって「ファンドで苦労してたアレがあの粘土で解消〜!」とかなるんじゃね?
82 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/02(木) 16:33:11 ID:3WBTaf9y
ファンドで指とか髪の細長いパーツとか作りたいんだけど、すぐ折れてしまいます。
なにか良い方法ないですか?
つ「真鍮線」
針金を芯にする。芯の段階でしっかり形を決めておかないと修正がめんどいけど。
髪や手袋など別パーツにできる物なら、そこだけ他の素材を使う手もある。
でも、ファンドでもけっこう細かく作れるよ。混ぜる水の量を調節してしっかり練ってみたら?
>>79 ノシ
最近本格的にフィギュアスクラッチを始めた初心者だけど、スカルピー使ってるよー
人にもよると思うけど、すごく扱いやすい。なんていうか素直。
臭いも硬化も気にしなくて良いから保管も楽だし
何といっても焼くまでは固まらないっていうのが良い!粘土遊びの感覚で気軽にできるよ。
まだコネコネしているところなんで焼いたあとの感じは良く分からないけど、
私はいいマテリアルだと思う。
>>85 ありがと-
話し聞くとスカルピーかなり良さそうなので
今使ってるファンド使い切ったらスカルピ-買ってみるよ!
87 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/02(木) 19:15:57 ID:m04e1s07
スカルピーはグレイスカルピーがガチ
スーパーは焼き加減の調整がハンパなくキツイ
88 :
77:2006/02/02(木) 20:57:55 ID:dZ5z9QPk
>>80 初作品に2年かかってます。
2年かけた力作って事じゃなくて、2年たっても未だ完成せずというか・・・。
1日作業時間5分とか、3ヶ月や半年なにもせずとか
いう日もあったので、純粋に作ってた期間は、つめれば半年もかかってないかな。
最近ようやく服を貼り始めた。
体のラインがおかしいというか、せぼねぐにゃぐにゃだけど。
スカルピー焼くオーブンってやっぱ専用?
調理用とは別に用意するべき?
本人が気にしないんならいいんじゃない。
具合悪くなろうが、病気になろうが。オレらの知ったこっちゃないし。
気になるんならそのくらいちゃんと調べろ。
ポリパテだとシックハウス症候群のことが気になりますね
いくら換気しても硬貨待ちのそれから絶えず臭いが出るわけで
あまりに臭いので硬貨待ちのパーツをクリアケースで密封してるけど意味ないんだろうか
今まで使ってたタミヤのエポパテから 今回ウェーブの軽量タイプエポパテに変えてみたんだけど
どうにも練る時のべとつきが気になる
素手に水をつけて練ってるけど メンタムとか使っちゃってもいいもんかな?
みんなは どのように練ってますか?
メンタムですが何か?
タミヤの方がベタつく気がするが
95 :
名無しについて議論中@詳細は専用スレで:2006/02/03(金) 01:38:17 ID:glhXV3Qm
お メンタムで良かったんか dクス
>>94 タミヤのは、練り合わせてから30分放置する
適度に硬くなって使いごこち超最高
これ私の国では常識
あとで気づいたがタミヤのエポキシパテ2種類あるのか
従来のと、硬化時間速いのと。
まああれだ、30分とか杓子定規に決めずに、
とにかく自分の細工しやすい硬さになるまで
しばらく放置、ってことで。
そして当たり前だが硬化は容赦なく進むので
30〜1時間以内ぐらいで使いきれる分量以上には
練り合わせないようにしましょう。
その田宮のエポキシだが、そんなにどっちも劇的に使い勝手は違わないんだよね。
俺の所為かも知らんが両方ともやたら硬化不良(?)起こすし。
カッチリコッキリ固まってくれないことが多い。
因みに俺は百均の万能パテを愛用。分量が多少ズレテも固まってくれるし、
硬化時間もチョッ早。削るのも田宮のなんかに比べたらちょー簡単。
ただ硬化時間は本当に早いので細かい造型を時間を掛けてしたい時だけは不向き。
それから田宮のは冷凍庫に入れてやれば、練った後でも硬化時間を止める(遅くする)事が出来るよ。
逆に進める(完全硬化させる)場合は暖める。(オーブン等使用)
>98はヲレと全く逆だ。100均のパテなんて芯ぐらいにしか使えない。
正直言って容器のポリケースの方が使い勝手いいよ。
逆にヲレにとってタミヤの緑の箱の方は(コストを考えなければ)限りなくベスト。
可作業時間は十分に取れるし伸びもコシも可塑性も文句なし。
硬化後も程よい硬さで表面処理もしやすい。タミヤサマサマって感じだ。
裏を返すとコイツが生産中止になったらにっちもさっちもいかなくなること確実(w
俺は波の軽量愛用してるなぁ
良い感じに削りやすい
百均パテは安さと硬化時間の早さと硬化後の切削製は魅力的なんだけど
硬化前が柔らかすぎて形作りにくいんだよね。
硬化する時もトロトロから数分で一気にカチカチになるのでちょうどいい硬さの時に
作業することが困難なのも欠点だと思う。
個人的には百均パテの安さと硬化速度を持ったタミヤ緑箱パテが出てくれると神なんだけどな。
タミヤ緑箱パテの硬化時間が2〜3倍になった感じのやつが。
ファンドは結構見かけるんだけどスカルピー売ってない
渋谷近辺で買えるとこおしえてほしぃ orz
硬化時間が2〜3倍→硬化速度が2〜3倍
だった
硬化時間が2〜3倍じゃ速硬化タイプじゃなくて遅硬化タイプになっちゃうな・・・
>>102 東急ハンズにいけばいいのに…
と福岡在住のおれがいってみる
>>104 東急ハンズ売ってなかったキガス・・・・
今度いったら店員さんにきいてみるお
>>102 渋谷は知らないが新宿行けばさくホビとかホビットに置いてるはず
あとヨドの方が工具とか材料系は安いけど粘土系の素材はなかったような気がする
>>102 渋谷のハンズにスカ売ってたよ。
といっても1年位前の話だが
ファンドやらと一緒に並べて置いてあったような
そんな俺はファンドをいじり始めたけど、結構ひび割れするね。
只今絶賛インフルエンザ中なんでそれどころじゃないが
マジレスするとネット通販が一番安くて早い
>>102 この間渋谷のハンズにいったけど
スカとモリモリはファンドとかの売り場じゃなくて
各種素材売り場とかいう型取り用シリコンとか置いてるとこに売ってたよ
>107
どのファンド使ってるか知らないけど
ニューファンドでひび入ったことないお
貧乏なので石膏でフィギュアの型取りしようと思うんですけど、やめた方がいいですか?
貧乏人こそドブに金を捨てるべきではなかろうよ
シリコン使ったほうがいいとは思うけど最終手段としてはダイソーで売ってるおゆまるかなぁ
最近おゆまる見ないよ・・・
注文したら取り寄せてくれるのかな
>>114 おゆまるでフィギュアまるごと複製って無理があると思うが
おゆまるは試してみたことあるけどよっぽどうまくやらなきゃそれこそお金をドブに捨てるはめになるよ
おゆまる使ってます。
てか、これしか使ったことないす。
離型剤は水性タイヤワックスです。
貧乏なんで…
>>107 たしかに俺も一番最初にファンド使った時にはヒビが結構入った気がする。(あんまりよく覚えてないが)
原因は練りが足りないか、しっかり付着させられてなくて中に空気が入ってるとかかな。
だが、ニューファンド使い出してからはそんなこともないので、単にファンドが悪い気もする。
しかし、昔はポリパテ使っててポリパテを推してたけど、やっぱりファンドの方が使い易いな。
一気に形を出すのが出来ないのでスカルピーは使えないが、
芯に少しずつ肉付けするにしろ、削りだすにしろファンドの柔らかさが丁度いい(途中でポージングの微調整も出来るし)
何より、いちいち使う時に硬化剤を混ぜなくてもいいのがいいね。
おゆまるは一次原型の置換に使うのに便利でいいけどね。
量産型には無理。
おゆまるってファンドにつかっても大丈夫?
村上ファンド(笑)
ついにモリモリ1缶を使い切りますた
泥人形が計5体
体を作るのが凄く楽しいけど頭が憂鬱すぎ
換気しろよ
ミリプットしか使ったこと無いんだけど、エポパテの硬化不良っていつまで立っても堅くならないよね
ポリパテだったら硬化不良しててもさらに四日くらい寝かしたら硬化してるし
よほど量に差があったか練りこみが甘かったかしないと硬化不良なんて起きないと思うんだが・・・
経験的に5%程度の誤差なら加熱すれば固まると思うよ。
その加熱するのに気づくかどうかが問題。
特にタミヤのとかは化学反応熱自体が少ない気がする。
加熱はもは工程の一つ。
いや、硬化不良起こしてるパテに熱を加えるって意味だと思うが
温めたら固くなるどころか
ふにゃってなったけど
しごいてみろ
2液型(硬化剤型)パテ類は混ぜることで多少発熱する(それが硬化に繋がる)。
なので
熱を加えることで硬化時間を短縮できるし、
硬化不良の物も完全硬化まで持っていくことが出来る。
エポパテは硬化時間が比較的長い上に材質上混ぜにくいので硬化不良が良くおきる。
>>129 暖めた直後(特に練ってスグの場合)はそうなるがその後はちゃんと硬化してくれるはず。
ファンドを買ってきたのですが、袋の封を閉じて、その上から濡れタオルを巻いておくという保存方法は有りでしょうか?
まだラップに包んでおいた方が無難だと思うの
一回水に濡らしておいた方がいいよ
なんでちょっとお姉言葉風なの?
オカマが模型つくちゃいけねえってのかよゴラァ!?
すみませんすみません
ごめんなさい ゆるしてください
封をした上から濡れタオルって全くの無駄に思えるんだが、どうだろう。
俺の場合は一袋の1/3程度をタッパーに移してる。
作業を終えたらしまう時に霧吹きで湿らせる。
12インチと同じスケールのジャバを作ろうかと思うんですが
作り方のアドバイスなどをいただこうと思いまして。
自分で想像した作り方は、デカイのでコスト的にも100均の紙粘土で大まかな
形を作りそのうえにパテを盛り付けてヤスリなどでけずってサフを吹いて
塗装って感じです。ベットは発砲スチロールに紙粘土&パテで作ろうかと
↑この方法でいけるのかも疑問?ほかにいい方法あるかなと思いまして書き込みました。
自分模型は初心者です。
紙粘土ででかいもの作ると、ひどい重さになるよ
どうしてもというなら針金で芯を入れないと折れる
>>139 あっ!そうか・・・重さは考えてなかった・・・
デカイフィギュア作るにはどうゆう方法があるのかな?
強度や重さやコスト
理想は丈夫で軽くて安く作れれば最高です。誰か教えて下さい<(_ _)>
>>140 その前にちったー自分で下調べくらいしてこい。
>>141 小さいフィギュアの作り方はググったら沢山でてきて分かったんですけど
デカイのってのってないんですよね・・・(あんま欲しくないだろうから)
そこでここにたどり着いたわけです。
>>142 ワンオフなら中空にすれば紙粘土でも軽くできるわ。
ベッドの芯に発泡スチロール使うんなら本体にも使ったら?
144 :
HG名無しさん:2006/02/08(水) 15:26:42 ID:BXdTduJE
>>143 発砲スチロールを中に入れるのはいいかもっ!でもベットの芯に発砲スチロール
を入れるって言ったのはたんなる思いつきで、発砲スチロールに紙粘土って
くっくのかな??
145 :
144:2006/02/08(水) 15:27:22 ID:BXdTduJE
ごめんなさいアゲてしまった・・・
>>138 ジャバってスターウォーズのクチデカイザーですか?
オレならはり師かずやんの恐竜のつくりかたマネで、ダンボール積層を芯にファンド盛りますが。
ほぼ中空に近く、かつ頑丈になるから良いと思うよ。
銘柄で若干変わるだろうが基本的には付く。
もし付かない、付きが悪いとおもったならスチロールをセロテープでぐるぐる巻きにしちまえばよし。
>>146 そうです。クチデカイザーwはり師かずやんとかダンボール積層でググッた
んですが出てきません。その恐竜見てみたいですっ!HPがあったら教えてください^^
お願いします<(_ _)>
>>147 ありがとう!付くのかぁ!セロテープ作戦は、粘着面をスチロールに貼り
つるつるのほうに紙粘土ですか??
質問ばっかすいません。
>>148 カズはカタカナだったwその昔モグラで、今はスケビで連載持ってる荒木一成氏ですね。
↓今ぐぐって見つけました。造形手法の掲載があるかどうかはわかりかねます。
ttp://homepage3.nifty.com/dinomodel/ ワタシが昔モグラで読んだのは、ダンボールを断面形状より一皮小さく切り出したものを
何枚も重ねてボンドで貼り合わせて胴体にし、手足はアルミ線等を芯にするものだったと
思います。ワタシ自身この手法で某水陸両用MSとか某世界第2の魔法使いとかを
作りかけたことがあります。実力不足で未だ完成には至っていませんが、軽くて頑丈です。
表面をいきなりファンドで作るのではなく、ダンボールの芯にファンドの薄皮を作ってから
一旦乾燥させると良いと思います。
>>149 おおおおっ!!!!今見ました!!!ダンボールはまだ発見してませんが、
スチロールで作るやり方がのってました!!!ジャバは恐竜っぽいのでめちゃ
くちゃ参考になります!!!
経験を語りぐぐって検索までしてくれてありがとうございましたっ!
>>教えてくれたみなさん
こんなに親切だと思いませんでしたw^^
本当にありがとうっ!勉強になりました。
>>151 あっ!!!ふぉんとぅだぁっ!!!サンクスガンガル
>>152 それにしてもテンション高い人だね。
叩かれやすいからちょっと抑えたほうがいいですよ。
ジャバできたらうpしてな。がんがれー。
>>153 了解しました。^^文字で気持ち伝えるの苦手でしてマジありがとうって
感謝の気持ちを伝えたかったんです。
いつになるか分からないけどうpしたいと思います。がんがりますっ!^^
質問でつ。
ちょっとした改造とかに使うに使うならパテ一択なん?
日本語話せや大陸人
>>139で簡単にレスしたものです。
話題終わったっぽいのに再レスで恐縮ですが・・・
ただ飾っておくだけなら、「くそ重い」というのは
別に悪いことではない。
極端な話、針金グルグル巻いて大まかな形状を全部作って、
その上に表面だけ紙粘土、さらにその上にパテで細部、
という方法だって、じゅうぶんいけるはず。
ただし倒れた時や落とした時のダメージは、想像つくだろうが
重いほど悲惨なことになる。
Mrクレイでスカート作ったんだけど、もろいし毛羽立つから
他の素材に置き換えたいのですが
やったことないから知ったかで話しますけど、
シリコンで型とるときって片方を油粘土に埋めますよね?
薄く作ったので、粘土に埋める時に形がぐにゃる恐れがあるのです。
原型をぐにゃらせない型とる方法があればぜひ・・・。
おゆまるとかも押し付ける時に曲がる気がするし
なんか方法ありますか?
スカートの内側に粘土つめたらいいんじゃないの
>>158 二面型で複製するなら確かに粘土埋めは必要だが、切り裂き型でやればその必要はない。
詳細は複製スレのテンプレの書籍を参照。
だがぶっちゃけ二面型もやったことのない初心者には無理。
次の手としては、十分な強度が出るまでスカートの厚みを増やして補強すること。
縁の厚みが薄くて欠けるなら欠けなくなるので裏面に粘土を盛って、複製後に薄く削ればいい。
作っている自分ですら怖くて触れないというのは無理なことをやろうとしている状態。
一番いいのは丈夫な素材で新規に作り直すこと。
強度のない素材を選んで、後の作業に支障が出るほど弱く作ってしまうというのは計画が甘い。
Mrクレイしか触ったことがないのであればファンドやエポパテなどの強い素材を試すべきだし
無理に薄くせずにムクの状態で作ってあればMrクレイでも問題なかったはず。
そういう点を踏まえて、造形面でもより良いものに作り直せば決して無駄にはならない。
ヒートプレス+裏側をエポパテ張りつけて補強はどうよ
スカートの形によっちゃムリだけど
>>158 話を混ぜ返す様だけど、チト質問してみたい。
1.完成品は「総樹脂製が命」なのか?
もしスカートに布地の使用がOKなら、瞬間接着剤で形を整えるとか。
2.原型は「Mrクレイ命」なのか?
単にシリコンで型が取れれば良いのであれば、布地を貼り付けて蝋燭の
溶けた蝋で固着させる(ハンダ鏝をスライダックで電圧調整して温度の
調整をする)てな技法もある。蝋(或いはスキーのワックス)は収縮率
が高いが即硬化、加工性抜群で布に染み込むとシリコンの剥離が容易。
大事なのはシリコン・ラバーで良い雌型を作る事であり、雄型の材質には
拘らない事だと思う。
最後に、完成品をあくまで「総樹脂製が命」とする場合、スカート地の薄
い部分にはガラス繊維を心材に入れて補強すべし。
先生方質問です
うすいくてフリルのスカートはどうやってつくるのでせうか?
当方ポリパテを使っております
分厚く片面だけ作ってからもう一方の面を削りこんで作りこむ。
それが嫌ならエポパテ等でGO
あぶらねんどでベースを作ってその上にポリパテを薄くぬりたくる
硬化後粘土を外せば薄いスカートの土台ができるはず
取り切れない粘土はジョイなどの中性洗剤で溶けるのでしっかり洗えば大丈夫
尚、このとき粘土の表面を綺麗に均しておかないと後々泣く事になる
166 :
HG名無しさん:2006/02/09(木) 19:36:22 ID:2DXwuRJf
私は今仕事でフィギュアに 劣化防止(赤外線による、色落ちの防止、静電気の発生を軽減する)のコーティングをやってます
1体 千円〜四千円でやってるのですがもしよろしければ御利用ください!
私事で申し訳ございません お問い合わせ
[email protected] まで
>>163>>164 レスありがとです
油粘土は一度やってみたけど失敗しちゃって
中性洗剤で油粘土が溶けるとはしらなかった(ありがとです)
エポパテも今度挑戦してみます。(とりあえずポリパテ再挑戦!)
ジョイって弱アルカリじゃなかったっけ?
どうでもいいか。
>>169 コタツにフィギュア入れたときに退色しない様にするんじゃない?
フィギュアにコタツ対策は重要だよな(w
>>166 そういった物の宣伝ならこう言うスレよりカーモデルとかのスレで
宣伝した方がいいよ、でもあんまりageないほうがいいよ
赤外線を有効にカットできるなら
車板あたりで宣伝したら良いと思う
ファンド使ってみたけど、練ってる時にできるひび割れみたいのが巧く消せないぜ。
何か良い方法ないかい?
どうみても水分不足です
オレなら霧吹きで水分チョットずつ足しながら練ってみるがね
水が多いとベタベタビチャビチャ 足りないとひび割れる 要は加減よォオ
此処で良いか迷ったのですが
フィギュアの型を作るのに
ポリパテ(黄色っぽいやつ)とエポキシパテ等の中で
初心者向きのってありますか?
178 :
HG名無しさん:2006/02/10(金) 15:45:13 ID:tnsbk109
>>177 型をつくるならシリコーンゴムを使うんだよ。パテじゃ無理。
181 :
177:2006/02/10(金) 17:26:02 ID:dedhycfM
あ、シリコンの型の元になるやつです;
言い方がよくわからなくて;
単にフィギュアでいいと思われ
複製のために型を作るだけだからな
素材は自分で使ってみないと
どれが向いているかは分からない
>>181 シリコーン型を作るためにフィギュア作るのか。
変わった人だな。まるで内海さんのようだ。
>>181 原型って言いたかったのか
複製するから原型っていうけど、複製してもしなくてもフィギュアでもいいと思う
素材は石粉粘土、スカルピー、ポリパテ、エポパテが比較的使われるマテリアルだけど
最終的に型取れればいいわけなのでぶっちゃけ形さえ作れればなんだっていい
とりあえず自分に合った素材を見つける事が一番大事
自分が削って形を出していく派なのか盛って形を造っていく派なのか見極めてくれ
ちなみに俺は一番コスト安いファンドSという灰色の石粉粘土を使ってる
ポリパテで体型を意識しながら盛っていったら辻褄が合わなくなった
だるま状態で作って削りだしは削る量が多すぎるのでいる分だけ盛る、でチャレンジしてみたがかえって修正が大変
でも粘土系でも切断するような修正って大変ですよね
俺は逆にポリパテ全く使えない派
出したい形全然出せないし何より無駄に削られる量が多すぎる
もう気泡埋めかスキマ埋めにしか使ってない
俺はポリパテしか使えない派だわ。形を掘り出していくって言う工程が俺には合ってるようだ。
まあ確かに削る量は確かに半端じゃないんだけどね。削りカスは表に出てこないような芯の
かさ増しに使ってたりする。それで時々失敗するんだが(苦笑)。
まあ人それぞれ気に入ったマテリアル使えって事だわな。
削りだすなんかよーせんわ。
石削って像建てる人とか神すぎ
177さんはポリパテとエポパテてで
初心者にいいのはって聞かれているのでは?
んでもってポリパテなら「モリモリ」でいいのでは?
エポパテは使ったことないからわかりません
1キロのポリパテのゴミを作った者より… orz
貴様は今までに盛ったモリモリの量を覚えているのか?
若人よ
パテの削りカスの山を越えてゆけ
低い山だな。
アルテコSSP-HGってのはじめて使ったんですけど
硬化超早くてかなり役に立ちますね。
ちょっとした所を直す時とかかなり使える
ただむちゃくちゃ臭いですね
臭いというか刺激臭
鼻の奥と目やられました。
吹けば飛ぶほど低い山ですな。
まぁ3000円もあれば一通りの材料買えるから全部触ってみて
自分にあった素材を探しましょう。
普通のキット作るときアルテコは性に合わなかったが、スクラッチポリパテの上に補修するならなかなか良いね
切断パーツの間に詰め込んだ
オッパイが柔らかいフィギュア作りたいんだけど、どうやればいい?
肌色のシリコンゴムで作るとか?
コンドームにお湯いれればおっぱいになるよ
200 :
HG名無しさん:2006/02/13(月) 10:43:36 ID:V8yUWACe
友達の誕生日に友達のデフォルメフィギュアをプレゼントしようと思ってるんですが
手頃で初心者でも造形しやすい素材ってありませんか?
ニューファンドでいいんじゃね?
俺は木部用エポパテだけど
スカルピー系がいいんでないか。いくらでもやり直しきくし
ちと高いので100円ショップで売ってる「オーブンで作れる カラー樹脂ねんど」
代用品としておすすめ
エポパテとかポリパテで造形する時とかって、スパチュラにメンタム塗っておいたほうがいいかな。
スパチュラにパテが付着して固まると厄介そうなんだけど。
エポならつけといたほうがいいな
ポリパテにスパチュラは出番ないんじゃないか
半硬化時にいじれば作業自体は可能だけど
あとスパチュラはコンパウンドで磨いとくとパテ離れよくなるよ
均し作業も多少楽
スパ中らに塗ったメンタムが
パテにくっついて
パテとパテの練って折り重なった部分とかが
くっつかなくなるとかってないの?
それ言いだしたらエポパテ使う時
リップクリーム指にべったべたにつけて作業する俺は…。
ポリパテの上澄み液ってどうにかなんない?
>>206 いつも思ってた
メンタムの成分がパテに影響しない?
平気。色塗っても弾かないよ。
指とかに引っ付かない範囲で量を調節してためしてみ。
経験から言うと木部パテには油使わないほうがいいし
ミリプット使ってるなら水のほうがいい場合もある
なんでもかんでもメンタムでおkってわけでもないので注意すれ
212 :
210:2006/02/14(火) 21:06:51 ID:ktJgPLOM
断定的なこといってスマソ
自分の場合タミヤ高密度とウェーブ軽量です。
手袋・ヘラにメンタム薄く塗って作業してます。
引っ付く感じがしたらまた薄く塗る、の繰り返しで。
ポリパテ駄目になってきたら全部混ぜてしまってポリパテブロックにしてしまうんだ!
ブロックにしておけば後々何がしかに使える
そして新しいポリパテ下ろせ
ポリパテの切断パーツゴミは取ってるけど、大量に出る削りカスは捨ててる
粉塵が舞うの嫌いなんで
エポパテは唾液でしょう
>215
直に舐めるなよ?有害だぞ
>エポパテ
結構苦いんだよなw
219 :
219:2006/02/15(水) 20:48:21 ID:2Ew6VVUp
エポキシパテを使った造型に行き詰ってます。
上のテンプレ以外にも、技術を学べるお勧めのサイトは
ありますでしょうか。
今は2ちゃんキャラを作ってますが、動物にも挑戦してみたいです。
情報をよろしくお願いいたします。
スカルピーや硬質油土などで形状把握してから
エポパテでしっかり作っていくとか
>>219 ほかの素材を試してみると得る物がある…かもしれない
違う材料使って元の素材に応用のきく技法に気付くことは結構ある
>>200 安い・丈夫・扱いやすいの三拍子揃ったファンド系は入門にオススメだYO!
安いのは300円くらいからあるし、量もそれなりに入ってるから失敗しても痛くないし。
硬化も乾燥にまかせるだけだからあんま気も使わなくていいし、
道具もとりあえずデザインナイフと爪楊枝と水入れあれば始められるし。
同じところでいき詰まる可能性も秘めてる
粘土もポリパテも大きな形状変更は同程度に大変臭い
>>219 何にどう行き詰まってるかも書いてみれば?
なにかがひらけるかもしれないぞ
このスレは優しさでできてるのですか?
226 :
219:2006/02/16(木) 14:20:22 ID:dzflbcyT
おお コンパウンドがけまでするのか 面白いな
ラインが気に入らないなら彫りなおせばいいジャマイカ
別に〆切あるわけじゃなかろ?
このまま完成にしても碁石みたいで面白くね?
モールドも十分いい感じだと思うけど、要求ラインを高く設定してんのかな。
見た目にも面白いしよくできてるよ。
こういう小物は区切りをつける意味でもとりあえずフィニッシュさせて、
不満なとこや失敗したとこは次の課題に、って方が上達が早いと思うよ。
特に最初のうちは完成品が増えていくこと自体が楽しいしいな。
230 :
219:2006/02/16(木) 22:52:18 ID:dzflbcyT
>>227-229 感想ありがとうございます。
またアップロードさせてもらいます。
塗装は難しくて自信がないですが…。
>>226 この位のサイズだったらエポパテの完全硬化前に精密ドライバーでスタンプして
モールドを掘り込むのも楽で綺麗に出来ていいよ。
自分、モナーつくった時はそうしてた。
>>226の作品見て思ったんだけど、
こういう顔文字系って浮き彫り(エンボス)にしたらどうなるんだろう?
キモイかな?
233 :
219:2006/02/17(金) 10:46:34 ID:6fvORNN+
>>231 なるほど、乾く前に先に線を引いておくのですね。
模型店の塗料売り場とかいったらすげーくさいですよね?
あれってシンナー的なものがもれてるんですよね?
机の前に塗料系の物をずーっと置いとくと
自然にそれを毎日吸ってることになりますよね?
やばくないですか?
どうやって保存すればいいんでしょう?
臭いですね
もれてるんでしょうね
そうなりますね
やばいですよ
密封できるケースくらい探せばいくらでもあると思います
やばいっつーかすでに俺ら脳味噌トロトロだし
そんなことよりポリパテの粉塵のがきになる
みずとぎは金ヤスリに悪いし、削れ具合が分かりずらい
けどTVチャンピョンのプロモデラー選手権とかだと粉塵を物ともせずリューターでやってるし
エアブラシでもマスクしてないよな
危険な
ガキの頃第一次ガンプラ世代でプラモ歴もう四半世紀だ
ずっと週に三日はラッカー塗料やタミヤパテのシンナー吸い続けてる
死んだら大学病院で解剖して脳への影響がどうなってるか
調べてほしいぜ
239 :
HG名無しさん:2006/02/19(日) 10:49:12 ID:wkOT1dU+
>>239 なんだかレッツ!フィギュア!を思い出しちゃったよ。
自分でいろいろ試行錯誤しながら真剣にやってる雰囲気がオレには好感触だったな。
けっこう上達する最短距離に近いものを進んでる様な気がする。
後はセンスさえあれば、その内にいいものが出来そうな感じ。
>>239 色塗ってあるフィギュアを見て「うめぇ!!」て思ったらそれが製品で、隣にあるのが彼の作品だった。でも好感の持てるHPだった。
ところで、パテの削りカス溜めてるんだけど、何に使えばいいの?
初々しいパワーのなせる業だな(w
>241
ポリパテなら削り出しようのブロック作るときの増量剤とか
244 :
HG名無しさん:2006/02/19(日) 22:26:53 ID:TdDD6nWv
細い眉毛のモールド作るときどうしてます?
溶きパテを筆塗りしてもなかなか凸にならないので
溶きパテを入れる容器って何使ってる?
HP見てたらカメラのフィルム入れるケースがいいって書いてあったんだけど、生憎とそんなものはないのですが。
>245
DIY店とかで売ってる80円ぐらいのポリケース。
外寸45×40mmぐらいの中蓋付きで、こいつにチューブ1本丸ごと入れて
ときどきシンナーを足してる。
ちなみにフィルムケースは現像屋にいってくれ、っていったらもらえるとオモ。
>>245 246のいうように写真屋でもらってこい
ただでたくさんくれるぞ
でもデジカメの普及で減っているらしいが
うちではエアブラシ用の塗料希釈や一時保存にも大活躍
>>244 ポリパテを爪楊枝で少しずつ置いていく感じで作ってる。
実際よりちょっと太めに盛って、硬化したらカッターで整形。
眉毛作らずに、塗装の際に描くだけの俺には耳の痛い話ですね。
>>249 俺もそう。細眉キャラなんかヘタにモールドしないほうが仕上がりいいよね。
けど、キットにするなら一応ないとまずいだろうとは思う。
>>244 プラ板やなんかを細ーく針状に切って、それを瞬接で貼り付ける
↓
その上に溶きパテ塗る
↓
固まったらカッターで削り出し
まぁ女の眉毛も書いてあるんだし
ウチのカミさん寝るとき眉毛ない
好きな女の眉無し顔ってまじトラウマになるよねー
そこで大笑いして言ってやるんです。
馬鹿だ!馬鹿の顔だ!!と。
親指で逆立ちとかしだしたらどうすんねん
熊の着ぐるみでプレイを挑むのはどうか。
257 :
HG名無しさん:2006/02/22(水) 15:57:05 ID:jX36YORz
>244
小さいのであれば、凹モールドでよかね?
それよか、漏れ、ファンドでこさえてんだけど、分割部分の精度が悪くて、
いつも0.2〜0.4mmくらいの隙間ができて困ってます。
なんとかすっきりと収まる方法はないでしょうか?
>239
がくぶんに申し込んだ人もいるんだね。お金持ちかと思ったら、ローン
とか書いてあったし。
ぶっちゃけ、恥を忍んで落書きなんちゃらいうサイトの人が出してる本を
買った方が安上がりなような気が……
ファンドなら切断面に薄く盛り直して現物合わせで整形すればいいだけじゃないか。
いっそのこと切り口にプラ板貼る(埋め込む)のも意外と楽だよ
ファンド分割線でブッた切ったあとポリパテできっちり合わせやれや。
汁とか透け衣装とか自作するときって何で作ればいいの?
原型は普通に作って、
複製のときに透明レジン使えばいいんじゃないの?
汁て
>>265 料理の模型を作ろうとしてるんジャマイカ
つまりネグリジェ姿で味噌汁を作る若妻フィギュアか。
いや、中華料理屋のショウウィンド(?)にあるようなやつ
なんだ、食品サンプルの話か。変な想像しちゃったよ。
ああいうのってなんかそれ用のロウで作るんじゃなかった?
270 :
275:2006/02/23(木) 11:05:15 ID:W6+UUM4E
うん
あの手の食品サンプル模型(ミニチュアフード)なら本が出てるみたいだから
見てみれば汁再現wには役に立つかもな
>259 261 263
dクスこ。
現物あわせでヒケ>盛り>削りのループに嵌って愚痴っただけさ。
他にも切断面が糸鋸の刃の数分の一分くらいずれてうまく嵌んなかったり、
ピンバイスで穴あけると微妙に垂直が出なかったり、何か微妙な誤差が
積み重なってきてるのがアカン……
ファンドの削りカス(ナイフで削ったカスね。ヤスリで削った粉は捨ててる)を水の入った容器に入れてもう一度溶かして、
それを型に入れてブロック状にして、頭や体の芯に再利用してるエコロジストは僕だけですか?
>>273 ブロック状にはしないがエポパテで芯を作る時に混ぜてる
ひきだし漁ってたらスーパースカルピーが出てきました。
1年くらい前のだと思います。使おうと取り出してみたんですが、固い。
練るにもどう練ればいいやら…温めたら硬化するし…
どうしたらいいでしょうか。
湯煎して練ってみたらどうでしょう?
それでダメなら軟化材買って練り込んでみては
まぁ恐らく一年もほっといたら油抜けちゃってると思うので柔軟材必要だと思う
ただ人によっては油抜けた方がいいって言ってわざわざ売れ残りの探してるくらいだし
使えない事はないんじゃまいか
1年ものなら欲しいな。
しっかり時間をかけてキチンと油が抜けたものと
強制的に抜いたものはやっぱり違うからね。
時間だけはどうにもならないから、スカルピーは
酒みたいに定期的に仕入れて分けて保存してるよ。
ワーイ湯せんしたら練れた、ありがとう。
1/5で35cm以上のフィギュアを作ろうとしているのだが材料は何が良いと思う?
いつもは木部用エポパテで20cm前後の作品を作っているのだが、
エポパテだと材料費が馬鹿にならないからどのマテリアルを使えばよいか迷っている。
今考えているのは、ファンドか紙粘土で芯を作り、木部エポパテでコーティングする
感じで作ろうか考えているけど。
俺は1/6くらいからでも全く同じ方法でやってるよ
体感で申し訳ないけど2mmも木パテの層ができれば問題ないかと
っていうか最初予想してたよりファンドは脆くなかったよ
でもどっかのスレに同じくらいのサイズの綾波をファンドだけで造ってる人が居たなぁ
途中までの写真見る限りファンド100%でも問題なく造れてたよ
ただ落としたか移動中のアクシデントだったかで壊れちまったってカキコ見たのが最後でそれっきりになっちまったが
マンガやアニメっぽい鼻ってどうやって作るの?
ちょんっとした鼻。(ほとんど点)
鼻筋けずったら見えない事もないんだけど
よこから見たら犬顔になってるし
283 :
HG名無しさん:2006/02/24(金) 11:48:04 ID:RWY7B8Ta
他人の完成品、若しくは商品(自分の好みの奴)を観察するのが一番の早道。
商品の無いキャラクター(多分大半だろうけど)でも好みの作品を参考にするといいよ。
結局は二次元の立体化なので破綻する部分があるのはいた仕方ないのでは...
ポージング、髪型、アクセサリー等で上手く見せる≪誤魔化す≫ことも出来る。
>>280 上のほうでも誰か書いてたかもしれんが、
パテや紙粘土で大きなもの作ると倒れた時や落とした時が怖い。
5/1だったらもう、材木で芯を作っちゃうのがいいと思う
2cm角ぐらいの細い角材とか、ハンズとかで簡単に手に入るし。
>>284 揚げ足取りするわけじゃないけど5/1って芸術なセイラ・マスぐらいかな?
5倍のでかさならおま○こに潜入したい。
顔ムズイッスね
漏れの未開封一年以上物のスーパースカルピーとモリモリ交換して下さい誰か・・・・・・
いろいろサイト見たら顔が造れそうな気がして来た。ただ道具が何もない。
日記は他所でやれや
>>287と
>>288は別人なので日記じゃなか
道具は金ヤスリ丸とGTOOLのコードレスルータ丸がお勧め
いままで2次元キャラの顔面って異次元物だと思っていたけど、人間の顔を極度にデフォルメした物だと気が付きました
室伏の顔とかでも参考に出来るので面白くなってきたッス
つーかあの中にも頭蓋骨があるはずだし>アニメ顔
ま、関節が1つ2つ多い人間を描く香具師もいるがなーw
>282
正面から見た顔のベースの中央に横から見た顔のベースをくっつけ、
あとはそのラインから繋がるように左右に肉を盛ればいいんじゃまいか?
漏れは、正面ベースの中心に紐状に伸ばしたファンドを盛って、横顔の
アウトラインを決めてから各部の肉盛り→微修正って感じにしてるよ。
モノマネのモノマネが簡単なのと一緒で、フィギュアの顔は参考になる作品は多いし、
方法論が確立しているし作るのは簡単。
両目の間と鼻の間の逆三角形のバランスを、元絵と同じ様に調整して作れば、
今流行のキャラだったらある程度似た顔になるよ。
ヒジは先端をもっと鋭角的にするとよいと思われ。
あと首を少し詰めよう。肩を上に持ち上げると首の見た目の長さが短くなるよ。
あとはもう、いいね。最高〜。
僧帽筋をつけると首の長さはそのままでもいいような
率直に、とても初心者とは思えナインすけど
>>294 前々スレって…ここ2スレ目だし。
本スレからの誤爆か?
ファンドでフィギュアを作っている最中なのですが
頭と胴体の接着がうまく行きません
ファンドでどうやったらうまくくっつくのでしょうか;
>301
貼り合わせる面に瞬着塗るといい
とものの本に描いてあったがまだ試してない。
304 :
302:2006/02/26(日) 02:35:51 ID:9EmI2Qa3
間違えた、本スレ11の700氏だた。画像過去ログのスレ番書いちまた。スマソ。
>301
つ[木工用ボンド]
306 :
859:2006/02/26(日) 14:07:08 ID:429btsZw
とりあえずもうすこし煮詰めてからアップしたほうがいい。
この段階であまり悩みすぎるより、もう少しカタチにしてみたほうが
状況を把握しやすいし、アドバイスもしやすい。
初心者だからこそ、まずは思い切って先に進めて(煮詰めて)みろ・・・って話しなんだが。
何かスレタイにそぐわないところが?
>>306 何というキャラ?
キャラによって、ツインテールの位置が違うので、
参考にしているイラストでもあればそちらもうpして。
顔は材料ごとに色が違うので、今のままじゃわかりにくいので
型を取って単一の材料に置き換えるか、サフでも吹いて単一の色にした方が良いよ。
>306
全然下膨れしてないんジャマイカ?
気になるようなら、お鉢(頭頂部)方面に向けて顔のラインを逆八の字
にすると解消すると思われ。
ちうか、漏れもさっきいぢくりまわしててその点に気付いた。
そんなことより、鼻筋が微妙に左に寄ってね?
それと、姿勢が悪い気が……
どういうキャラだかしらないけど、ケツを突き出し気味っつーか、
骨盤をもちっと前傾させて胸を反らし気味にして顎を引き気味にすると
ビシッと決まるんじゃない?ヘタレキャラならその姿勢が似合うんだろうけど。
って人事じゃねー!
>>306氏的に煮詰まったから現状晒してアドバイスを乞うているんでそ。
だから「もう少し」を具体的に書いてあげないと先に進めない。
>>307からはその点への理解が感じられないからスレタイにそぐわない。
>>309も同様だな。
>>312 おまえがアドバイスしてやれよ。吼えなくていいから。
>>306 確かに
>>309の言うように
もうちょっと完成を意識して作業をすすめても
いいんじゃないか。
まだ微妙なラインを気にするには荒すぎるよ。
この段階でチマチマやっててもラチがあかないから
いったんまとめて
>>310の言うようにサフでも吹いてみたら。
> 「もう少し」を具体的に書いてあげないと
そこまで馬鹿じゃないと思うよ、あそこまで作れる人なんだから。
先に勧める、がどういう事かぐらいわかるだろ。
エポパテの造形にサフ吹きすぎて
ラッカーシンナーで拭ったら、なんか造形溶けた気がするんですが…
サフ落とすのってどうやればいいんですかね?
>>306 ぱっと見た感じの事を書きますが
胴が短いのか腰がないのか
おばはんっぽい体系な気がします。
後、腕が大根っぽいですね。
肘あたりがおかしいと思います。
317 :
859:2006/02/26(日) 21:27:55 ID:NA48ETgf
えーと・・・・・・ごめんなさい
スト2でもやって寝ます
>>314 じゃあ、質問に代えさせてください。
「もう少し」先に進めないと、現状では貴方が納得できないのはわかりました。
では、どこまで進めれば
>>307のコメントが付かなくなりますか?
どんな写真ならうpしていいんでしょうか?
私が「馬鹿」だと仮定して答えてください。
馬鹿かどうかでなく
人々と接する態度を改めた方が良いかと思われ。
レスの付け方で荒れるのは何とかならないものか。
>>306 試しに画像回転させて目を描いてみたけど、それほど下膨れとは感じなかったよ。
ロリなんだから俺はこれでいいと思う。
髪はまあ、頑張れ。
>>318 > 私が「馬鹿」だと仮定して答えてください。
仮定ではなく間違いなく馬鹿です。
そもそもおまえへのレスじゃないだろ。
>>306中の奴の自演なのか?
蚊帳の外の人が勝手に熱くなってるだけだろう
うp人の自演とか言うなよ
もう少し煮詰めて厨がわいたらスルーする方がいいってことはわかった。
前スレとはげしくふいんき(なry)が違うんすけどー
前スレが見れれば話が早いんだろうけど
オリジナルかキャラクターがあるのか元にしてる画像があるのかとか
一緒に書き込んでくれると無駄なすれ違いが生じなくていいと思う。
下膨れって感じもしないしまあちょっと荒れたけど敬遠せずにまた晒してください。
325の言う通りだと思うよ。元キャラがわからないと何とも言いようが無いし。
とりあえず、下膨れではないよ。
>>311で書き忘れてたけど、人体構造的に嘘でも腰のクビレや角度、ポージング
が重要だと思うよ。
本スレの親切さんに教えてもらって気付いたことなんだけどさ。
派生スレッドは馬鹿隔離スレで
実際には機能してないからスルーでいいよ
一応それなりに機能してはいるよ
スルーしちゃまずかろ
このスレも空気が本スレに似てきてアレな感じ
誰も感謝の意を述べないので、出来損ないの同胞を代表して感謝の意を
述べさせていただきます。
ありがとう!中の人!
できればうpされた画像も一緒に保存しておいてくれると、
後学の人のためになるYo!
334 :
219:2006/02/28(火) 23:17:48 ID:nRhhfD3x
顔文字のストラップを完成させました。
http://mokei.net/up/img/img20060228230253.jpg 反省点を投稿させて頂きます。
1.下地の隠蔽が不完全でした。
もっとベースホワイトを重ね塗りしておけばよかったと、
思います。
2.塗装について
タミヤの水性アクリルを筆で塗装しました。
溶剤で薄めて重ね塗りをしたのですが、塗料皿に半乾きに
なった塗料(細かい塊)が筆に付いてしまい、
何度もやり直す破目になりました。
今度からはラッカー系を使ってみようと思います。
3.Mr.マスキングゾル・NEOについて
ゾルの緑色が取れなかったので、一部塗装をやり直しました。
どうしてでしょうか。
長文失礼いたしました。
Mr.マスキングゾル・NEOは色が残るのがデフォ。
それマスキング材としてどうなのよw
ともあれかわいい。さり気ないし良いと思う。
余勢を駆って、各種顔文字ストラップから2chキャラ、
はては2chキャラコスのオニャノコをこさえてください。
ファンドで前髪ってどうやって作るのでしょうか?
別の材料を使うのがスタンダードなんですかね・・・。
曲がった棘みたいなものをいくつか作って、
それを貼り合わせるって方法で作ってる。
シャープな毛の流れにしたいので、髪型のアウトラインに沿うように
ファンドを薄く盛り、乾燥させてから彫ってる。
Vispoさんとこの綾波やアスカの毛を参考にしてる。
今作ってるキャラクターが「黒パンスト」なんですが、
これって縫製跡(ぬいめ?)とかってモールドで表現するものなのでしょうか。
それとも塗装でできるの?
聞いた話では普通に塗装した跡にスモークをうっすら吹くらしいですが・・・
>聞いた話では普通に塗装した跡にスモークをうっすら吹くらしいですが・・・
ストッキングの塗装 でググってみろ
あと・・・普通に言うパンストって 腰、股、つま先くらいしか縫い目無いぞ
スカルピーにポリパテとかファンドって上から盛れる?
スカだと柔らか過ぎてディテールが彫り込めないんで
346 :
219:2006/03/01(水) 23:42:31 ID:eF0JG1OC
格闘家をフルスクラッチで作ろうとしましたが、
自分の技量ではとても無理でした。
エポキシパテかスカルピーの造型サイトを探してます。
テンプレのサイトはチェックしました。
>>345 柔らか過ぎって焼き足んないんじゃね?
焼いた後はツルツルだから剥がれやすい
表面荒らしてから盛ると良いよ
>>345 メーカー的にはその柔らかさが売りなんだけどな。油抜いて硬めにすればやりやすいかも。
どんなディテール入れてるの?
脱着式の服つくりたいんですけど
薄く造るには何が向いてますかね?
はじめファンドで造ってヤスリで薄くしていったら
最終的に紙みたいになりました。
>>349 金属板。でなきゃ布。
素材の物理的限界ってものを考えろよ。
使い物になりません。
いや、芯くらいなら...やっぱ無理かな。
裸の上にアルミホイルを丁寧に貼りつけ、ホルツのコントロールファイバーで薄く(0.5mm以下位に)コーティング。
完全硬化したらパテでモールド追加して本体から外してリキャスト。
自由樹脂はお湯かけて水着作ってた人が双葉の模型裏にいたなあ。
その作品までは見なかったけど。
356 :
HG名無しさん:2006/03/02(木) 23:25:42 ID:tCriSEnx
服の厚みを厚くするか素体を厚み分細くするか……
サイズがでかいなら物によっては出来るかもね。
そういうのが売りのもあるから、調べて購入して研究すりゃいいじゃん。
数千円でノウハウ+αが手に入るんだし。
やっぱ絵がうまい奴のほうが
こういうのもうまくできるんだろうか
うまい奴というか修行した奴というか。
何もせずに作ったらそのことを痛感した。
>357
多少関係あるかもだけど最終的には関係ないかな…
要は平面を立体に変換してどれだけ変換したものを
形に出来るかどうかだと思う。
昔、小学校の頃に粘土で立体作れと言われて酷いもの作ったけど
今になって造形作ったらそんな酷くなかった。
人は知らずに成長するものなんだね。
目が肥えると上手くなる事はあるかもね。
時間と情熱と金があれば出来ないことはない
とレストア屋のおっちゃんが言ってた
何より重要なのはインスピレーションだと教わりますた。
立体って見る方向が一方じゃないのが難しいね。
2Dの、見得を切って誇張した元絵とか、必ず変に見える角度が出ちゃう。
人を作るのであれば、基本的な人体の構造が分かっていれば取り合えず完成までは持っていけるかと。
その先は絵的なセンスになる訳ですが・・・
随分絵の「練習」はしてきたけど、絵の「勉強」は出来ていなかったと実感する今日この頃です。
やっぱり絵が描けると立体の理解も早いかな
人体構造もそうだけど服のシワとか彩色とか造形にフィードバックできる部分も多いし。
ぞれに、オリジナルキャラをデザインするのにも有利だと思う
つまらない質問ですが、ファンド、エポキシ、ポリパテ、スカルピー
この四つのなかで服などの薄いパーツに向いているのはどれですか?
手元にはこの四つは揃っています。ポリパテはまだ使った事ないですが。
薄いパーツを作る時、エポキシやスカはポキポキ折れたりするので辛いので、
ファンドが折れにくく硬いのですが・・・薄いパーツにはやはりファンドが
向いているのでしょうかね?服の厚さは一ミリ以内にしたいです。
参考のために皆さんは薄いパーツを作る時は何を使用していますか?
薄いパーツにはタミヤの速乾エポパテ使ってる。
しかし厚さ1mmって、一品モノならともかく複製前提なら無謀だよ。
確実に大穴が開くぞ。
俺なら厚さは最低2mmはとって、縁だけ薄くなるように作るけど。
プラバンでヒートプレス。
で基本を作って、その後は上手くやれ。
>367縁だけ薄くなるように作るけど。に委同
369 :
366:2006/03/03(金) 17:52:34 ID:ZirJX8si
>>367 複製には無謀ですか・・・イベントで買ってきたキッドの薄いパーツ
を見るとかなり薄くまで出来ているので、ああいう作り方が気になって・・・
つまり端に近い部分を薄くすると見た目が全体的に薄く見えるという
トリックという訳か・・・なるほどです。ありがとうございます。
>>368 再度質問してすみません。
プラバンで作るという事は全く知りませんでした。
そのプラバン製法に関しては、やった事も無いのです。
その製法は例として、スカートの部分などに多く使われる方法でしょうか?
自分の予想ですが、プラバンでヒートプレスしてから、ポリパテ
エポパテをプラバンの上に貼り付けて、固まったら、プラバンを
取り外して、ポリパテ、エポパテで上手いこと作っていくという事
でしょうか?
うちは着脱式の水着キットを作ったときは、
田宮の速乾エポパテと木部用エポパテで作ったよ。
別に其れだとプラパンはずさんでもいいんちゃうのん?
スカートとかだと形状にもよるだろうけど。
無難にエポキシの薄い板作って本体に巻き付けて
其れを土台にした方が手軽と思う。
>369
つかほんとに手、動かす気あるんか?
別に1mm厚の服なんてお前の挙げたファンド、エポパテ、
ポリパテ、スカルピーのどれでもできるよ。やってみてから聞け。
373 :
369:2006/03/03(金) 19:26:08 ID:SJbA16nc
皆さんレスありがとうございます。
>>370 田宮は使った事無いけど、木部は持っています。すぐ固まるのでいいですね
>>371 いままでファンドでやっていたけど、スカートの部分だけはなじめず、
上手くいきませんでした。エポパテも固まるまで、六時間かかるので
やってられんので、木部パテでやってみます。木部パテは今まで
手の部分を作っていたけど、ケチらず、スカートにも作ります。
すぐ固まるので、最近ではこれがイイと感じています。高いけど・・・
>>372 ありますよ。でも今面白いゲームやっていて、そっちにハマって
一週間作業していません。
実はそれを証明したいために、写真晒ししてアドバイスもらいたいのだが
2ちゃんやりだして半年だし、ネットに写真を見せるやり方が解りません。
デジカメ持っています。写真をパソコンに取り込むまでは分かるんですが、
自分で撮った写真のURLをネットに送るやり方が分かりません。
友達にPCメール送る時、写真をメールに貼って送るやり方は分かりますが、
2ちゃんだとどういうやり方で送るのでしょうか?
>>373 うpの方法についてはPC初心者板辺りで聞いてきたら良いかと。
375 :
373:2006/03/03(金) 20:28:58 ID:PGEJJUF2
>>374 早速あちらに行ってきます。ありがとうございます。
モリモリは死ぬほど臭いが、ボークスのポリパテはあんまし臭くないね
なぁに、モリモリもなれればいい香りに
378 :
368:2006/03/04(土) 12:10:50 ID:1auefIFg
>>369 別にプラバンを外す必要はないでしょ?
大体のガイドとしてプラバンを使い、まぁパテ等でデザイン制作しれば?
>371の意見に大筋同意だが、エポパテは壊れやすいからでないかい?
プラバンは補強代わりにも使えるよってこと。
それなら(スカートのデザインにもよるが)かなり薄く(デザイン造型)やっても
形状保持出来る。
どのみち納得の行く物を仕上げるには根気と試行錯誤が必要。
最後に
体はパテで作ってる?パテなら普通の紙粘土とかでいいからスカートの
アウトラインまで盛っちゃって、その後ヒートプレス。
まぁ、大体のラインが出せればOKなのでプラバンを熱して上からグニュ〜
で、熱い内に原型に押し付ける方法で充分。
軍手忘れんな。
379 :
373:2006/03/04(土) 16:39:42 ID:/Rs6rkJH
昨日カキコした者です。
タミの0.5ミリと1.0ミリプラバンと百円ショップで紙粘土買いました。
実はスクラッチ始めてから三ヶ月なので、色々試行錯誤しています。
まだ一体も完成はしていません。体はある程度???作ったので、
今は服を体に貼り付ける作業です。スクラッチ製作の本を見ながら・・・
今作っているスカートは膝と足の中間の長いロングなので、プラバン
技法では今までより作業効率が良くなりそうです。ありがとうございました。
スカートの部分はファンドでは乾くまでヘタって来て失敗を繰り返したので・・・
あとうpのやり方も分かったので、ある程度作品らしく?なれば、
写真を見せて、皆の厳しい意見を聞こうと思います。
トリブレインの人は服を作るのが苦手
だからティッシュを使って服を作ってる
布地は端を薄々攻撃するしか無いんじゃん?
ちうか、それ以上のクオリティなんていらないと思う。
>379
立ってる姿勢なら、棒状に伸ばしたファンドでスカートの下の
輪っかを作り、今度は縦に骨を作り、最後に間を埋めてくって
方法もあるよ。
座ってたりワンワンポーズなら、正面や背後から見たスカートの大きさより
大きめに伸ばしたファンドで作るって手もあるし。
どっちにしろ強度不足になるから、腹部の一部と一体化させてオパンチュの腹部
ラインから下を後ハメにしたり、色々と考えないとあかんよ。
382 :
HG名無しさん:2006/03/04(土) 21:04:24 ID:LEvMpNwU
レースドールってのどうよ?
検索して内容見てもらえれば分かるが
薄さ一ミリぐらいでいい感じだと思うよ。
>>382 検索してみた。レースドールなんて知らなかったもんで、すごいなこりゃ。
これ強度どんなもんなんだろう。
すごいもろいw
やっぱり端っこうすうす作戦が一番妥当ではないかな。
まぁ、どの作戦にしても数こなさなきゃね。
そこそこましな顔がやっとこさできたと思ったら
サイズが大きすぎた時のこの絶望感
作り直すしかないですよね・・・?
そのサイズにあった体を作るか、作り直すしかないね。
でも顔を作った経験は蓄積されていると思うので、
作り直してもそれほどの手間にはならないと思うよ。
しっかり設計図をかけよ(w
ちうか、レースドレイピングドールすごいな……
一品物なら。流石に量産はむりでしょ、この繊細さじゃ。
でも、ゴスロリ系のならアリかも。
もっとも、漏電名電系はドールの領分だけど。
>>386 >387の的確なアドバイスの後で言うのもなんだけど、ガンプラみたいな幅詰めも可能w
顔の真ん中で上下左右に切り、幅つめて鼻と口を直す。
または上下に切って上半分の目の間を詰めてから下半分と接着、顔のアウトラインを削り込む。
口は開いてるなら周り埋めて一回り小さく唇作り直す。鼻筋も修正。
この荒技の利点は左右対称の補正ができる事と目、頬のラインを生かせる事。
髪の毛も調整しだいで使える。髪型によるけどね。
似る似ないは位置関係がポイントだから詰める幅は均等に。
あまりにサイズ変わるならやる意味ない。
ま、素直に作り直した方がいいだろなw長文スマソ
作り直すしかないよね?って言うからには他の方法が知りたいんだろうけど
俺だったら多少の誤差は目をつぶって体を顔のサイズに合わせちゃうなあ。
体もう作っちゃったんなら作り直すのが無難だろうけど
作ってる本人なら「どっちがいいか」より「どっちを自分が望むか」は
自ずと見えてるはずだ。
後戻りを恐れるんじゃないヽ(`Д´)ノ
俺は行きつ戻りつで半年経ったが。
キャスト複製→加熱して縮小を繰り返せば?
昔売ってた「ソフビキャスト」とか「ソフビニナール」とかは結構縮小率高かった
なぁ。今も入手できるか知らんけど。
>>392 顔のパーツの位置はほとんどそのままで肉だけ細った複製品ができる。
ホントに手を動かす気があるんなら体に合った顔と顔に合った体の両方をつくり足せ。
それですべて丸くおさまる。
ファンドで作った指に爪を彫刻したいんだけど、細かすぎて折れたり欠けたりします
皆さんはどうやって作ってますか?
うちは1/10とかなんで彫らない
ってか逆にクドくなりそうなので1/6くらいじゃないと塗装でさえ表現しようとも思わない
手は別の素材を使ったらどうだろう
瞬着を染み込ませる。
いろんな素材試してみようと思ってメルファンドっての買ったんですが、
ネットで評判を見たら
・食い付きが悪すぎる
・乾くと変形する
・ていうか紙粘土
と書いてあって、なんか失敗した感がかなりあるんですが、
これ、何か使い道ありますか?
>>399 まず自分で使ってみて、普通のファンドやニューファンドと比べてみてください。
ぶっちゃけない
脆過ぎるしスカスカだから芯にするにしても…
ああでも軽いから芯にするのはアリかも
レスありがとうございます
ニューファンドとかに比べると、なんというか粘度がないというか
芯にするのも脆いとなんかちょっと心配すね…
素直に普通のファンドでも買ってくるべきだったかな…
ファンド買う前にそいつで色々やってみれば?
そしたら自分なりに使い道でてくると思うが。
そこで使えんと思ったらそれも経験になるし
つかえない素材はしばらく無理して使ってもああ駄目だって思うだけだからすぐ変える方が得策だと思うがね
405 :
HG名無しさん:2006/03/08(水) 00:19:36 ID:H2IO6QOn
いろいろ試してみればいいんジャマイカ?
あえて紙粘土を修練するのもいいだろうし。コストもべらぼうに安いし。
漏れ的には色々試した結果、延びがイマイチだけど石粉粘土系で最強の
ファンドSをオススメしちゃう。
塊で乾かしておいて芯にするくらいなら使える。
本番前に軽い気持ちで試作してみるのもいい。
たくさんレスありがとうございました
メルファンド、とりあえず使ってみましたが、
食い付きはそれ程ヒドイようには感じませんでしたが、
ファンドSとかに比べるとかなり違いますね…
あとはやっぱり強度がちょっと辛い感じでした
お薦め頂いたファンドSはかなり良い感じです。現在コレで製作中です。
ある程度まで造形出来たら晒してみようと思います。
率直にどの程度なら晒して良いのか基準がわからんとです
実は、漏れもその基準が分からんのだ。
漏れまだ一体も完成させていないし、薄いパーツでの技法に
ついて悩んでいた所、前にここにプラバン技法とか色々な技
を教えてもらったので、皆のおかげで作業が早くなったんだ。
初完成?したら技術レベルアップの為に厳しいアドバイスもらおう
と思っているのだが・・・
基本的には「まだ作っていない」「作り方がわからないので手を付けていない」という部分が
少なければ少ないほど良く、作っていない部分についてアドバイスを求めようとするのが良くない。
例えば人間の体が揃ってない段階で骨格のバランスやポーズについて聞かれても困るし
五角形の塊に突起が出ているだけの段階で「顔が難しいです」って言われても何も言い様がない。
「作り方がわからない」ってのはまたちょっと別だけど、それがただの塊であっても
体にくっつけてあって大体の大きさだけでもわかるのと、そうでないのとでは全く話が違う。
頭の中にあるだけで現実に形になっていないものに対してコメントすることはできない。
表面処理やディティールはまだでも、基本的なパーツのボリューム出しが大体終わっていて
何について聞きたいのか質問が明確であれば一通りコメント可能。元絵があればなお良い。
ttp://www.big.or.jp/~h-gauge/WORKS/BOTSU/FILE/YUGA.html ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~yakumo2/challenge/ena/ena01.html 具体的には↑↑や、↑の10/12の段階まで作ってあれば何をどう作りたいのか方向性までわかる。
「作り進む前に逐一アドバイスを受けて無駄のないように」という気持ちもわからないではないが
それでは初心者に一番大事な「とにかく数をこなして手を慣れさせる」ということができない。
何が聞きたいのかがはっきり分かるような書き込みなら
どんな画像が添えられていようと問題ない。
画像のない質問にだってそれなりのコメントは搗くわけだし、
なんで作り始めたばかりの画像を載せると叩く奴が増えるのか正直わkらん。
具体的に教えを請うてきたら具体的に答えてやって欲しい
もっと進めてからやれというのも確かだけどそれが一番とはおもわない
要は、善意で答えてもらおうっていうんだから
答える側がピンポイントで回答できるように質問しろってことだろ
そういうふうに質問するなら工程は関係ないと思うよ
回答側に丸投げして、ただどうしたらいいんでしょう教えてください
(さぁ、俺を満足させる答えを判りやすく整理して書くんだ)
ってなお客さん的態度は嫌われると
414 :
HG名無しさん:2006/03/09(木) 15:23:10 ID:4G1xGSoc
あー、一言言わせてもらうと、このスレでは「テメェこんなことも
わかんねーのか!ボカッ!」という職人気質のように極力叩かないで
ド素人向けPC教室のようにやさしくアドバイスをするために建てたもん
なんで、職人気質な人は本スレとは違う態度でおながいします。
訳がわかってない人にアドバイスすることにより、何かが開眼するかも
しれませんし。
>アドバイス欲しい人
テンプレがイマイチで申し訳ありませんが、一応、テンプレを読んでください。
ある程度人形(ひとがた)になっていれば、バランスやなんかはアドバイザー
の皆さんがお答えできると思いますので。
・バランスや人体構造について
・服や小物、その他のディテールについて
・抽象的な疑問について(女の子らしさとか男らしさ、セクシーさなどなど)
などと表題を付け、疑問点を網羅するとアドバイザーの方がわかりやすい
かもしれません。
415 :
409:2006/03/09(木) 16:37:51 ID:7/HejHAL
レスありがとう。まだ一個も完成させていないから、俺、初心者
だけど、
>>410の書いている事には凄く納得やな。ここでは質問も大事
だけど、俺はスクラッチの本を見て、作っているけど、人それぞれの作り方
があるので、本よりもっと早く解決する方法などや疑問点を聞く事に
している。解説書(ファンドで作る)でスカートを作るというのが
あったけど、これが上手くいかず、ここの人に聞くと、色んな技法
があり、本にはそれが書かれていない。おかげで綺麗に作れた。
これを上手く利用すれば、スカートの内がわの造形やプラバンを使って
模様を描いて、その模様を服や色んな貼り付けると、プロみたいな作品
が出来るのではないかと思った。応用技が出来かもしれんと判断した。
あと色んな材料を瞬接で貼り付ける応用技もいろいろ思いついたし。
これも新しい実験。行き詰ったらまた皆に意見を聞こうと思う。
まあしかし五角形の状態で顔がむずいとか、骨格の状態で、ポーズや、
バランスの事言われたら、俺たっだら、お前つまらん事聞くな!!
参考書見るなり、ネットで調べて、どんどん盛り付けて形になってから
出直して来いや!!って思う。まず作って、失敗してから、質問して
再度作る。そうすれば、反省点や、発見が見つかると思うんだが・・・
思うのは勝手だと思うが書き込むことで書き込みを躊躇させては
初心者スレを立てた意味がないと思うんだが?
自分がすんなり越えられたから他の人も越えられなきゃ
そいつはつまらない奴なのか?掲示板を存分に使って腕を磨くのも
参考書やネットで調べるのと何も変わらないと思うんだが?
答えたくなければスルーしてくださいよ。雰囲気が悪くなるだけですよ。
うむ。ゲーム製作の板も初心者向けスレをうたいながらも
プロットとか訳のわからん上級な用語を操る奴がいたからな。
初心者スレに徹してくれ。
418 :
415:2006/03/09(木) 21:01:16 ID:CTka/mxw
>>416すまない。悪気はなかったが、先の文章で君を不愉快にしたので謝る。
>自分がすんなり越えられたから他の人も越えられなきゃ
そいつはつまらない奴なのか?
向上心あるならつまらないとは思わないよ。努力する人をバカには
出来ないから。人間だれでも初心者からスタートだからな。
向上心ある人なら乗り越えられる。なぜなら手を動かさないと
作れないから。手を動かさない限り、上達や発見の道は無いと思う。
問題や疑問点も、何も作ってない時の質問内容と
動かして疑問に思ってから質問するのとは質問の内容もころっと変わるよ。
五角形の状態で顔がむずいとか、骨格の状態で、ポーズや、 バランスの事
言われたら回答者だって答えようが無い。なぜなら、製作段階が初期の段階
だから・・・ある程度盛り付けて形らしくなりかけた時に質問するとより
グーだから。質問者と回答者の意思疎通が出来やすいから。
>掲示板を存分に使って腕を磨くのも 参考書やネットで調べるのと
何も変わらないのだが
腕を磨く分には基本的には同じですよ。違う点は掲示板は文章の対話だから
でも考えてくださいよ・・・腕を磨こうにも皆始めは初心者なわけだから、
知識が入っていない状態で質問すると回答者は戸惑ったり、質問する人も
相手の回答に対して内容が分からない場合がある。なぜなら文章の対話
には言葉のみでは問題点を解決できない部分がある。そこで相手に勉強
しろといわれたりするわけですよ。分からない事は聞くのも大事だが
参考書やクグルで調べろとかここのひとに言われるでしょう?
つまり文章で認識するか、本などの説明書や絵で認識するかの違いです。
昔は分からない事があれば、本を見ろといわれますが、
今は分からない事があれば、ネットか掲示板で調べる時代だから。
俺も雰囲気悪くはしたくないんですよ。でもスルーしてしまうと
相手に意思疎通が出来ないわけでしょう。
しかし若葉マークにはなから厳しい批評や辛辣が良いとはかぎらん
フクちゃんと仙道の件みたいにヒトによって対応をわけた方が良い
ただ棒にファンドつけただけの土塊みたいな状態のをうぷする奴は並みの者ではないと思うが・・・・・
初心者に厳しくあたるのは初心者のような気がする
>>408 五体のバランスなんかは後から修正が難しいトコでもあるから
ある程度バランス見れるくらいの段階で一度はうpしてみるのもアリだと思うっすよ。
俺も初心者+αくらいでしかない人間だけど、
たとえ骨組みに近い状態でもうpがあったらアドバイスできたらいいなと思います。
細部とかまで作り込んでからダメ出しくらうと再生不能になる可能性が・・・。
埋めて作り直しなんかできねーよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。みたいなコトが経験あるもんで。
要点をまとめる能力の無い奴は長文が多い。
過剰に装飾された文章を眺めて「俺って文才あるなあ」とか思ってんだろうな。
423 :
HG名無しさん:2006/03/10(金) 11:03:43 ID:1kPSL/X0
まぁまぁ、あんまり興奮しなさんな。
>骨格の状態で、ポーズや、バランスの事 言われたら回答者だって答えようが無い。
骨格見れば、だいたいのバランスやポーズの意味はわかる。
デッサンの本とかで骨格や筋肉を理解しており、あるていどの経験知があれば。
ただ、漠然と「何かキレというかしまりがないなぁ」なんて思ってても、どこを
どう弄ればいいのかわからない事は多い。
そーいう時にこのスレとか本スレを活用するといいと思う。
なんでスレ分けたのに必死な奴が居残るの・・・
上級者スレで己の実力を試した結果
戻ってきたと思われる。
漏れか?
前にリアル系とアニメ系で揉めて分けられ
さらに中級以上と初心者に分けられたもんな。
今度は厳しく教えるスレと優しく教えるスレに細分化されるのだろうか・・・
>>427 × 分けられ
○ 独り善がりのバカがスレを乱立させ
そうそう。必死にスルーできない馬鹿が勝手に細分化してるだけ。
厳しく教えてくれるならまだしも、厳しいだけで抽象的な指摘だとあんまり意味無さげだな
行き詰まってる所にヒントとして次の一手を具体的に指示する方が理解度アップするだろ
まあ、なんだ。
UPされた画像を肴にマッタリと語り合う程度の勢いで行こうよ。
エロキボン。
いずれほんのりえろいのうpする予定。
まだ骨組みに近い状態だけど、顔だけはしっかり作り込んでうpする予定なので
叱咤激励ください!
怒ってくださいとかMじゃね?
>>427 まず中級者スレが出来てそれから実写スレが出来た。
それと実写スレは揉めて作られたんではなくてリアル系のスレがほしいって
希望があったから立てられた。
全部間違ってる。
>432
よっしゃ!
そこはかとなく模様や仕草がエロい感じのするパンダにインスパイア
されたパンダちゃん一号を作るぞ!
あ、でも今月号のアフタヌーンに載ってたスクルドが予定に入ってるから、
当分先の話だな(w
泥人形なら2〜3日もあればできるが。
角川系ヲタ漫画は完成品3体献上ってマジですか?
なんかネタが出ないよね。みんな作ってんのかな?
ちうか、ポリクレイトスっていいよね。
ネタか。
ネタになるかわからないが
今日フィギュア系の雑誌を
本屋へ見に行ったら無かった。
発売日でなくても古いのがあるかと思っていたが…。
そのかわりに雑誌付録のオードリーフィギュアゲットした。
>>439 与作
ポリクレイトスって
前5世紀に活躍した彫刻家。だな。
>440
大きい本屋なら結構あるよ。蔦屋とか新星堂書店とか
>441
そう。NHKでやってた。
写実的と抽象的を混ぜ、人間のイメージする人間を具現化した
彫刻がうんたら言うてた。
まさにフィギュアのスクラッチ的というか、彫刻だな(w
ポリパテと粘土素材を合成した最先端マテリアルの商品名かと思った>ポリクレイトス
>>442 明日蔦行ってみようかと思う。
前回はレプリカント買ったのだが
どうやら評判良くないみたい?なので
マニアックスのほうも見てみようかと思う。
白いファンドで泥人形やってるとそのうち
彫刻っぽい方面に脱線してしまう。
素立ちでも関節の平行線?をあちこちに向けて動きを出すとかなんとか。
美術の素養がないからよくわかんないけど。
FFTですな。
>>442 蔦や行ってきた。
しかしめぼしいものは無かったよ。
発売日狙っていくことにした。
関係ない話だが、
帰りがけにセブン寄ったら
プリキュアの食玩があったから買ってきた。
これはコストパフォーマンスに優れていると感じた。
キュアイーグレットのぱんてぃが下から見えるw
>>446 元絵は、極端になで肩で肩幅が狭い。
顔も小さくて細くて、明らかに末広がりの三角形を
イメージして描かれてるように思える。
なのに試作品は肩幅と腰幅が同じぐらいになってるのと
顔が大きく丸いので、長方形のシルエットになってるから、
印象が元絵と違って見えるんでしょう。
ここからは一般論。腰まわりについて。
女は尻がでかく、男は小さいイメージがあるが、
デブりぎみの男の像なら、腰の横幅はたっぷりあっても変ではない。
ただし、ウエストにクビレをつけるととたんに女っぽくなるので注意。
尻も、男でもデブならでかくてかまわないのだが、
後ろに盛り上げるととたんに女っぽくなる。
イマイチポイントがつかめてないんで見当違いかもしれないけど、
いわゆる中年太りってやつの腹はみぞおちの辺り(あばらのカバーしてない部分)から
ベルトよりちょっと下のライン(骨盤のちょうど真上)までが前に飛び出してくる感じ。
まず腹が前に出てから左右に広がる、っていえば感覚的に分かるか?
逆に背中側は背骨がじゃましてるんで意外と普通だったりする。
あとは実際の写真(ダイエット関係のサイトとかにありそうな感じ)とかを
見たほうが分かりやすいかも。
>>446 余計なお世話かもしれないけど、全体にもっと小さめにして、
腕と頭は別パーツにした方がいい か も
>>446 快描教室
http://www.artbookya.ne.jp/shop/books/4-568-50193-8.html 菅野博志/唐沢よしこ著 美術出版社 1,400円 ISBN4-568-50193-8
にデブの特徴がよく書いてあるよ。
デブのタイプにもよるけど、
・乳はそんなに垂れない。
・腹の肉は妊婦みたく出て、腰骨に乗る。
・後ろからみるとクビレは無い。
・全体的にラインが丸くなる。
って感じかな
今、大相撲やってるから、見てみるといいよ。
>>449 食玩を参考にしないほうがいいよ。
できるなら高評価のヤツ、それと人間、塑像とか彫刻がいいと思う。
とりあえず、美術関連の本は猟読しとくと吉。
やってる最中の漏れが言うのも何だけどさ。
>>453 プリキュアは単なる趣味なのでした。
今一体作成中なんだ。実は。
一体も完成したことがないぜ!フハハハ。
だからこそこのスレにやってきたのかもしれない。
ちなみに
YAHOOオークション→アダルト→フィギュア
が紳士たる私の参考書なんだな。
(買わずに写真だけ見る。)
>454
そんな感じ。
>455
自慢すんな(w
現在、Mrクレイでスクラッチしている物が塗装の段階まできている者です。
800番紙やすりで足付け後サフを吹いたところ、かなりケバ立ってしまいました(汗
以前ファンドを使った時は問題なかったのですが、Mrクレイだとダメでした(;´Д`)
そこで同じMrクレイを使ってる方に質問なのですが、うまくケバ立ちを抑える方法はなでしょうか?
>>457 #800でだめならそれ以上でやする。
サフ吹いてからまたやする。
以上
スレの流れを切って申し訳ありませんが、
今までに「てるみ」「最前線君」「半ズボン氏」などの
フィギュアの作例が世に出たことはありますか?
ないんじゃない?モナ・ギコ・ゾヌとかクマーならあるけど。
クマーコスしたオニャノコがゾヌクッションによっかかってるフィギャー
を作ってみたい希ガス
ちうか、「てるみ」テラナツカシスー!
復活する前のサイトをよく荒らしてて、てるみファンクラブ会長の
きつね氏となかよくなったっけ。
鬼無里のきつねタン元気でつか?(wwwwwwwwwwwww
461 :
HG名無しさん:2006/03/16(木) 08:55:36 ID:d1jvHNxJ
サフ吹いてからまたやするか
水を少量つけてならしたらいいんじゃね
でもMrクレイってスッカスカじゃね?
464 :
HG名無しさん:2006/03/16(木) 12:28:58 ID:XKlCH/0e
(;´Д`)・・・・なんつうか「おまいらホントに初めてなのかYO」って感じのばかりだな
俺のなんか恥ずかしくてうPできん(。´Д⊂)
>>463 普通に上手だと思います。でもあえて文句つけてみる。
元のキャラを知らないので、写真を見た印象だけで言いますよ。
横顔は鼻が突出していて猫なんかの動物みたいに見えてしまう。
おでこが斜めに後退してるのも原因かも知れない。
左手が腰から離れているのは後で調整するんだよね。
肘周辺が何か変だと思う。曲げた時に圧迫された肉は側面に逃げて
ムニュっと盛り上がるんだけど、それがない。
肘の先端も尖り気味なのでわずかに丸めた方が違和感が弱くなるんでは。
でも元のデザインがそうなら仕方ない。
>>463 うまい。これで本当に初めてだったら才能ある。
細かいところはこれからなのかな。
完成を楽しみしてます。頑張ってください。
468 :
463:2006/03/16(木) 13:18:56 ID:49gB0R4y
>>466 ポリパテで基礎を勉強してました。って言うか以前2度ほどファンドで挑戦してたんですが、
特性が理解出来ずイライラしてどちらも捨ててしまってました。今回はブタの本(?)でガッカリしてたのと、
例の本が入手出来たと言う事で。ポリパテは固まるのに時間がかかるけど、ファンドは何とでもなるぜと
いった感じだし、掘り込む事を考えてもしっかり乾燥させればおkなので使いやすいのな!と思いました。
>>465 とりあえずサルゲッチュ3はこんなのです。
ttp://www.jp.playstation.com/psworld/game/features/050701/chara.html 実際の所3Dの資料が制限こそあるものの得放題なので、前髪とか本当に助かりました。
左手に関してですが、ゲームの写真見て貰えると判ると思いますが、手の甲に丸いのが
付いてるので、それを再現したためあんな感じになってます。右手と左手で付いてる場所が
ちょっと違うのがポイント。とは言え服にめり込んでるって言う演出もあってもいいかも知れませんね。
顔に関してですが、ゲームのを延々にらめっこした結果、あの辺が正解だと思います。
つかここに至る前に色々変更しました。対策前の顔は正直苺ましまろでした。
肘は・・・まあ調整中です。
>>466 先に書いた通り厳密には違うかも知れないんですけどね。
>>464 資料が資料なだけに、他のみなさんと比較するとちょっと卑怯なキャラセレだったかも知れませんが。
何て言うか破壊的にかわいいしお勧め。変身もまたかわいい。
あの元絵を忠実に作ったら、原則を外すのはしかたがないっつーか、
上手いねぇ。
横から見たスカートのラインが腰からのラインとずれてんのと、
左手の密着感、あと鼻の付け根が下過ぎる気がするくらい?
今度はサルやってくだせぇ。頭のライトはヒートプレスで(w
470 :
HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:30:06 ID:I4O7TJNd
テンプレにある「粘土コネコネしようぜ」ってサイトは閉鎖したんですかね?
473 :
HG名無しさん:2006/03/17(金) 10:44:42 ID:I4O7TJNd
移転してたんですね。
ありがとうございます。
頭の被り物をどう分割すればいいか思いつけないのですが、
そういった質問はできますか?
>>474 質問出来るかどうかを聞くことはスレ違いです^^
てかそんなに恐れるなよ・・・
とりあえずどういう被り物なのか分からないことには何とも・・・
そうです。かつらです。というオチ?
顔・帽子と後頭部・頭頂部でいいんジャマイカ?
図は単純化されてるのかもしれないが、
これぐらいなら一体型で作っても塗り分けられるっしょ
480 :
HG名無しさん:2006/03/19(日) 02:47:23 ID:v6P3L2ve
スカ、ファンド、エポパテと試してみて、今度ポリパテ試して見てるんだが凄い臭いでつね…
これってひょっとして、換気しっかりしないとマズイ?
この時期換気扇ぶん回しはまだまだキツイ((((´・ω・`))))
数時間程度じゃ全然匂い取れないし… 防毒マスクでもしとけば一先ず大丈夫なんですかね?
ガンプラの空き箱にでも入れておけ
匂いに騙されがちだが、スカを焼くときのほうが、換気が重要だったり。
483 :
HG名無しさん:2006/03/19(日) 09:41:39 ID:q474GOB9
宣伝乙
「かしこ」って女用の結語使ってるのがキモい
ライターでケツ焼くのかよ!(驚愕)
487 :
':2006/03/19(日) 13:20:38 ID:5o3k5Ewi
はじめまして。かなりのド素人ですいません。
あるサッカーフィギュアをリペイントしようと思ってるのですが、塗料はどういった塗料を使えば良いのでしょうか??
よろしくお願いします!
リペなら何でここで聞くよ?塗装スレもあるだろうに。
素材が何なのかは知らんが、とりあえず前の塗装を剥がした方が綺麗に塗れるぞ。
ごく普通のフィギュアならプラかその辺の樹脂だからMrカラーで塗っちゃえ。
>>483 少量づつ盛ってけば、無駄に盛り削りしなくて済むのに。
あとは、最初に骨組に想定のラインになるよう盛り付け、
間を矛盾しないように埋めてくとかさ。
490 :
':2006/03/19(日) 18:38:46 ID:5o3k5Ewi
>488
スレ違いでしたか‥すいません。もう少し勉強して出直してきます。
スカルピーをオーブンで加熱してたらぼこぼこ膨らんできたんですが、もうだめだよな?
目安とかあるのかなー
温度高すぎたか直火にしちゃったかだと思う
アルミホイルでかまくら作った?
>>478 >>479 ありがとうございます!
ひとまず、一体型で作ってみることにします
質問をしておきながら、なかなか来られず、
遅レスすみません
このスレの参考サイトにあるZAN先生の所を見るといいよ。
ポリパテと違って、無駄に盛らずに済むし。
粘土のこねだけで形を出せる人が羨ましい
>496
スカルパーの人々はみんな手捻りというか、スパチュラだけ
なんじゃないの?
スカルプチャー
499 :
HG名無しさん:2006/03/21(火) 19:05:42 ID:pWkG0h7v
スパチュラって結構いい値段するよね。
それにいろんな形があるけど、使い方が想像できない。
安いのはすぐに曲がるよ。歯科医用の高級品がいいけど、たいして
必要ないし(w
自分がこうだったらいいのになって思う形のものを自作すれば十分。
ニードルのは細かいところに使えるし、歯石も取れるから便利だけどね(ww
例の本だとナイフ状のが一本あればおkとの事だったが、俺がやってみたら実際そうだった。
つか俺使い方勘違いしてて、あれでポリパテ削ってたりしてた。
でも形違うの色々あればやっぱり便利じゃないかと思うよ。
ナイトスクープ見たんじゃない?俺も見てここじゃないけど報告した。割と既出らしい。
あのコスも手作りらしくて応援したくなる要素満載ではある。
1/5スケールで作っているけど、エポパテの消費量は馬鹿にならないな。
木部パテ以上に作業性がよいマテリアルない?
スカルピーはもろいし、ファンドは時間がかかりすぎる。
ファンド系も発泡スチロールやアルミホイルとかで大きめに芯を作れば時間かからんですYO。
エポパテも硬化時間はあるし、自分1/4以上の大スケール専門(大きさの感覚欠如でそうなっただけorz)だけど
ファンドでも大抵は一日おけば次の作業に移れるような気が。
完全に中まで乾かなくても、最悪アウトラインだけ維持できれば盛ってしまっても構わないし、
特に大スケールだとファンドの均しやすさや強度がけっこう有り難いように思いまつ。
.>504
>503が言ってる通り、スタイロフォーム+ファンドがコストパフォーマンス
的にも使いやすさ的にもベストだと思う。
もしエポに拘りたいのなら、部分的に使うか(ファンドでもたいした違い
は無いと思うが)B.M.Wの中の人みたく、レジンの塊を芯にして使用量
を減らしたほうがいいと思うよ。
507 :
HG名無しさん:2006/03/23(木) 02:45:41 ID:8lQem9LV
昔、ラドールを針でメッタ刺しにしてレンジでチン!してたよ
ボフボフ湯気が出てるのを自然冷却
たまにコゲるけど芯には充分だった
>>507 おぉ!粘土でメカかよっ!
漏れも一度、フロントミッションのガスト503Bをファンドでこさえようと
したけど、プラ板とポリパテで作るよりぜんぜん精度がでないんで
諦めたことがあるんで、正直スゲェと思うよ。
>>509 精度つーかね、図面を引いて寸法測ってっていう作り方ならその通りなんだけど、
完全に乾燥させてから削り出す方法ならファンドでメカもけっこういけるよ。
エッジも面出しもパテと同程度にはできる。表面処理はサフに頼るけど。
接合部のダボを作るのに、ファンド同士だと離型処理の手間がなくて楽なんだよ。
>508
> 昔、ラドールを針で
ラブドールに見えた。寝る。
>>510 塊を完全乾燥させるだけでも、収縮率が高いからかなりの手間
だし、エッジはどうしてもダルくなるし、曲線の多いメカ(ファイブスター
のとか)ならまだしも、ヴァンツァーとかみたいな直線主体のは
かなりキツイんでね?
マルチマテリアルでやるなら円柱とか箱物の精度はいいけど、
プラや塩ビとかとの相性も悪いし。
ちうか、フロントミッションのサイトからペーパークラフトをダウソしてきて
それをプラ板に貼って切り出したのをスクラッチしたとかいって、2MC
に出してた人がいたなぁ。
>>512 そんなムキにならなくても。
無垢で乾燥させたらそりゃ引けるだろ。大きい部品は中空にするの。
プラや塩ビと併用なんて無茶言われても困る。適材適所だよ。
何でもかんでも全部ファンドでやれなんて言ってないし。
中空にするならやっぱプラ板(w
某わりと有名な絵描きさんの絵(正面顔)をプリントアウトして
ファンド板に写して切り出したら、おもいっきり左右非対称だったorz
人間の目がいかに節穴かわかったよ…
ファンド使いの人に質問だが、1/6ぐらいのサイズはどのくらいの期間で完成できる?
うちはエポパテメインで約1ヶ月で完成できるけど。
期間が変わらないのであれば試してみたい。
>>515 魔法のアイテム進呈
っ「鏡 もしくはデジカメで撮影して左右反転」
自分のフィギュアでも衝撃を覚えるぞw
紙で半分に折って片方を書いて、もう半分に写してんだが、
どうも効率が悪いような…
能登壊れたよ能登!テラモエスー!
>>515 たとえ左右非対称でも,
普通に見てそこまで違和感がなければいいんだよ・・・orz
てーか誰かえらい人が言ってた
人間の顔というのは元々誰もがアンシンメトリーなものなので逆に完全に左右対象にすると
マネキンのように冷たいモノになる、と
確かに前にTVでやってたけど右の顔と左の顔じゃかなり差があるんだよな
名倉だけは同じで笑ったがwwwwww
>>517 デジカメでとっても、結局作業する時は
普通に見てるわけだから
ずれなおしたと思ったら別の角度にずれてたりする。
撮って直して鏡でみて直して撮って直してスゲーめんどくさい・・・。
わざわざ写真とらんでも上下逆さにすれば左右の違いがわかるよ
裸身のバディだけだいたいできたけど、なんのキャラにしようか悩む
顔なんて、確かに左右対称にするとチョッと違和感を感じるね。
ただ単に左右の(大きな)ずれや、デッサンの確認なら薄い紙(トレペ等)
に書いて、裏返して透かし見ればデッサンの狂いなんかは簡単に見つけられる。
コレは絵を描くのを上達させる意味もあるからお勧め。
アヤヤは左右対称だ(w
目で見てわかる想定ラインに対しての0.1mmくらいのズレすら気に
かかる……神経質なんだろうか?(w
とりあえず、携帯のディスプレイ保護フィルムのオマケについてた、
透明方眼紙がかなり役に立ってるけど。
526 :
HG名無しさん:2006/03/25(土) 17:35:43 ID:aSOqZ8x9
ファンドってどんくらいまで練ればいいの?
練ってみてもいまいちわからない
528 :
HG名無しさん:2006/03/25(土) 17:59:51 ID:aSOqZ8x9
まじで
じゃあもう練らないんだからね!
とりあえず、コシが出るまで。
そら、ツンデレのツンだけですがな。
ちうか、ビキニンジャ★ドキッのぱる子さん、なんか頭がやたらデカスー!
なんですが、元絵と大きさがかわらないので、どうしたらいいんでしょ?
ツンだけでも萌える。
威勢のいい奴はじっくりと辱める。
>>533 エローイ。
といいつつ
そのサイトのふんどし絵が気に入った。
>>533 デカイかも。
約6頭身のキャラだから、仮に身長が145cmだとすると頭長が約24cm。
平均的な成人男性の頭の大きさくらいはあることになる。
逆に頭の大きさを相応のサイズとして約20cmに仮定して逆算
すると、こんどは身長120cm程度のおチビさんになってしまう。
・・・ま、細かいことはキニスンナ!
かわいいは正義!
>>535 漏れもそう思った。だけど、でかいなぁと思いつつすでに
取り返しのつかないところまで来ちまった……
ポイント オブ ノーリターン
しかも、ネコミミ頭巾かぶるからなぁ…
人形をある程度作って行くとある段階で頭がやたらにでかいのに気付くんだよなぁ。
絵に起こした段階ではそうでもないのに・・・
まぁ、ZAN先生とかたいがいの人は大きいから気にしないように
してんだけど、なんかねぇ
絵に重ね合わせてもほぼ同じ大きさだから無理やり納得してんだけどさ
2Dは奥行きがないからな。
腕や脛なんかの比較的円柱状のものに対して頭みたいな
正面からの面情報が多い部分は立体にすると
視点の移動によるボリュームの変化が顕著になる。
ある程度経験でカバーできるけど、元の絵によっては頭抱えちゃうこともあるよなぁ・・・
元絵とおりにやんなきゃ元絵の雰囲気がでない場合はどうすれば
いいんですかね?
ちうか、元絵自体、別パターンとか別角度だと思いっきり別物に
なってたりする場合は。
しかも、その元絵や絵師に対して格別な思い入れもない場合……
コアなファンなら脳内で補正がきくからいいんだろうけど、ちょい無理ポ
元絵がいかんのだ。とあえて言ってみる。
SDがんだむかサザエさんみたいなもんだと思えば気にならな…なるかい?キニスンナ。
このスレで訊いてくるってコトは仕事で作らなきゃならないプロじゃないだろうし
元絵や絵師に思い入れが無いなら無理に作る必要ないんじゃない?
頭が大きいのではない、体が小さいのだ!!
546 :
HG名無しさん:2006/03/27(月) 13:29:45 ID:vjGurMV2
まったくだ
こちとら元絵に愛がありすぎるせいで
いくらやっても納得できなくて死にそうなのに
そういう時は
同じ物を上手く作る勇者を待つ。
そこでキャラクター限定のコンペですよ
豪華商品を用意しろと。
550 :
463:2006/03/27(月) 19:50:56 ID:n0w1dwXh
>>533 >頭デカい
なら俺のサヤカたんはどうなるんだっつーの。
元絵がそうであるならリアル頭身とかは頭から投げ出しちゃえばいいと思うよ。
そだね。雰囲気がでればいいかなと思ってる(w
しかし、胸郭もそうだけど、ケツもムズイな。
蹲踞で跳躍の寸前でケツの肉がキュッと引き締まってるってのは。
でもそこまで進めてるんなら藻米らのうぷもみたいじゃない?
みたいなー
完成歴0の人間の作業中の物なら・・・
って言うか出来ればプロポーションだけでも
見て貰えればありがたいんだけど
うぷしていいですか?この泥人形。
おk
555 :
553:2006/03/28(火) 00:09:38 ID:s3nJO62+
立ち方というかポージングが弱弱しいね。
ガッと胸はって顎引いて斜め45°に構えて目線はこっち
みたいな感じにするといいかも
顔がちょっと横長いのと膝の位置が高い以外は良いんじゃないですかね。
ちょっと抜けた立ち方を狙ったのならこれでいいと思う。
左手に説得力ある表情を持たせるのは難しいと思うけれどガンガレ
558 :
463:2006/03/28(火) 01:23:15 ID:pAqEITLp
>>555 実はうpする前の漏れのサヤカもそうだったんだが、顎はもっと引いてみて。
すると随分締まって見えるから。それと元絵があるなら併せて見たい。
服を着せると言う前提は良いんだけど、あえて裸を徹底的に作りこむと、
やっぱり人間としてエロい方向には自分でも評価が厳しくなるので、
技術蓄積には正しいのではないかと思う。それと体本来の構造をしっかり
把握すると服着せた時の説得力も増すと思う。
資料の重大性が更に増すけど、作品の完成度を増す為ならどんとこいと。
559 :
555:2006/03/28(火) 02:48:18 ID:s3nJO62+
みなさんアドバイスどもです
>558
お恥ずかしい限りですがこれが下絵です・・・。
ttp://mokei.net/up/img/img20060328023427.jpg 今回のは力の抜けた感じのいかにも漫画的な線の造形を目指したんですが
写真を見ながら弄って行く内になんか半端なことになってます
顔は・・・・
確かに横長ですね、体の後にもっといじって見ます。
あと、確かにもっと顎を引いたほうが横から見た時かっこいいかも知れないですね
まだ固定していないので色々試して見たいと思います。
色々ありがとうございましたっ!
>>559 ワルキューレさん!ワルキューレさんじゃないか!
この下絵だと見上げてる感じだから別にアゴは引かなくてもいいんでない
かっこいいよりかわいい寄りの絵だし
>>559 懐かしいッス〜。ファミコンを思い出します。クリアできず・・・
鎧キャラでガッと胸張って顎は引いてこっち見て・・・となると・・・
想像していたのは流行のセイバーさんだったのかなと思ってました。
失礼しました・・・
>>560のいうように
キャラの感じによって同じポーズでも微妙に変わってくる(凛でいくか
ほんわかでいくかで)のでスクラッチって奥が深いと感じました。
絵が可愛いですね。完成へガンガッテ下さいです。
肩のライン、鎖骨から上腕につながるポイントは
骨が頂点になるイメージで胴と腕が面じゃなく
点で繋がってるようにしてやる方がいいとオモ。
>>555 リアルでこんな不自然な内股ポーズや首の傾げ方をしたら
あちこちの筋肉がつってすごい疲れると思う。
>>555 気にするなと言われると余計気になるが。
連邦の横の顔は化け物か!?
565 :
HG名無しさん:2006/03/28(火) 11:37:21 ID:QXK5Q8fd
フィギュアがリアルにいる生物だったら求婚する。
フィギュアにリアルはいらないぉ!
>>566 __,. -─-- 、_
, - ' _,´ --──‐- )
,イ´__-___,. -‐ '__,. - '´
`ー----, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
リアルじゃなくても不自然なポーズはダメダメだろう
ってかスケッチはバランスちゃんとしてんじゃん。阿呆か。
石粉粘土に金属用ヤスリって相性悪い?
さびるよ。
一日の作業が終わったら消しゴムとかでヤスリ掛けする要領で掃除してやるといいかも。
でも別にむりに金属ヤスリじゃなくてもいいと思います。
その名も直なサンダーがいいよ。
ホムセンで\500くらいで売ってる黄色い柄で先が三角とかのヤツ。
細かいところは、1mmプラ板を切って重ね合わせた物に各番手の
紙やすりを両面テープで張ったのが使えるし、自作のやすり放題
みたいなのもいける。
でも、基本的にファンド系は表面仕上げまでやすりは使わなくても
すむよ
>>570-571 有難う、参考になった。
手元にあるのがたまたま金属用だったんでどうなのかなと。
俺、製作途中でも結構やすり使います。多分くせなんだろうけど。
足とかのなだらかな曲線を指とかスパチュラで出せないんです。
>>569 ファンドは使ってないけどスポンジやすりおすすめです。
575 :
HG名無しさん:2006/03/29(水) 09:31:32 ID:DoF8o2c/
>>568 フィギャーなんか不自然なポーズだらけだろ
こだわりすぎるとつまらんもんになる
2次元という時点で顔のパーツがおかしい。
577 :
555:2006/03/29(水) 12:44:05 ID:6QfvQqAy
左手の手首より先が大きいように見えます
分厚くて長いので、男っぽい。
どういうものを目指すか方向性によって違ってくるけど
手を小さめ(指を短め)にすると可愛らしく、
掌を薄く、指を細くすると、女らしくなりますよ
プラモデルや模型好きの父親の影響でフィギュアのフルスクラッチ
はじめようと手をつけたのですが、
効率のみが有利なだけでファンドでもポリパテやスカルピーと
同じクオリティのものが作れるのでしょうか?
3つとも使ってみてファンドが一番使いやすいと感じたのですが
どうにも不安になってしまいまして。
よければ回答お願いしますm(_ _)m
自分が良いと感じるのが一番じゃないだろうか?
何で不安になるのか理解が出来ません。
自分が人と違うからハブにされる・・・とでも?
>>579 自分で実際に使った上で自分は何が使い易いのか結論出したのに、それでも不安なの?
他人に「大丈夫」って言ってもらわないと安心できないのか
どんなに説明されても不安は解消されないのか。
そのレベルで「同じクオリティ」って聞かれても回答不能だけど
材料試験してるわけじゃあるまいし、できあがった作品がいいモノかどうかの方がはるかに重要。
>>580 いえ、言葉足らずでしたがそれぞれの材料の長所と短所があれば
知りたかったな・・・と、使いやすいと思ったのがファンドでも
その後の複製やらで不都合が出るなら使いにくくてもポリパテに
慣れたほうがいいかなと思って。
>>581 そうですね、失礼しました。
同じクオリティって、それぞれの特性生かした作風もあるんだから、
必ずしも同じ物が作れる必要は無いと思う。複製も視野に入れてるなら、
マルチマテリアルはそろそろ当然になってくるのでは。
例の本でもファンドでほとんど製作の上、型作って複製してたぞ。
584 :
HG名無しさん:2006/03/29(水) 19:04:52 ID:tx/fnQBP
ファンドでいけると思ったならいけばいいよ
作業しててパテがあったら便利だと感じたらまた勉強すりゃいいし
>>577 顔だけ上げるんじゃなくて、状態をそらす感じにすると、仰ぎ見ている
感じがでると思うよ。
背中とケツの角度が鋭角になって、セクシーさも増すし。
>>579 効率だけって……
ファンドも種類によりけっこう差があるけど、ポリやエポよりいじくり
まわせる時間も長いし(乾き始めても水分を足してやれば延長できる)、
スカのように焼くのに気をつかわないで済む(ストーブの前とかに置いときゃ
すぐに盛れるくらい硬くなる)し、それなりに細部のディテールを入れる事も
できるし、コストパフォーマンスや入手性も高いし、プロも愛用している人が
多いし、削りカスの山に悩まされなくて済むし、悩むことは無いと思うけど。
とりあえず、遊びで顔を何個かと本気で2〜3体完成させれば道は開けるよ。
>>577 元絵みたいに脚を少しまっすぐにして体をそらすと
気が抜けてるけど安定感みたいのがでるんじゃないかな
あと腕をちょっとダラーンとするといいかも
すいませんファンドを使っている方に質問です。
目を作るとき顔を作ってから目の形を削った方がいいのか、
目の形をファンドで作ったほうがいいのかわかりません
両方ともやってみたのですが納得いく目の形や凹みにならないので比較的初心者でも
やりやすい方法を教えてください。
目を後から削るのはむずいよ
>>588 ファンドで板やブロックを作り、顔を転写(書く)する。
↓
1.目を彫る 2.肉盛とか
↓
1.肉盛とか 2.目を彫る
↓
ときおり修正
↓
目玉の肉盛
↓
ペーパーがけ
ってのが漏れのやり方。2が前からやってた方法で、1が最近、
ZAN先生を参考にはじめたやりかた。
似せたい時は1の方法でやってる。
ぶっちゃけ、彫る→修正の繰り返しで、気に入らなけりゃ埋めて彫り
直すことも多々あるよ。
よく切れるデザインナイフと細い平の彫刻刀、溶きファンドが無いと
厳しい。
591 :
588:2006/03/30(木) 23:31:50 ID:5je8iyNb
>>589 >>590 ありがとうございます やっぱり彫刻刀がないときついですね
彫刻等を持ってないので買おうと思います。
>>590さんのやり方というと顔を転写した板を顔の中心に入れてやる方法ですよね
そのやり方はやったことないのでやってみたいと思います。
>>591 そう。いきなり立体のつくると、歪んだり正中線が出しにくいから。
それと、彫刻刀は1.5mmと3mmがあればいいんじゃない?
パワーグリップのもいいけど、100均精密ドライバを研いだのもいいよ。
漏れはハセガワの使ってるけどね(w
トライツールのエングレーバーとかケガキ針でアタリ線をなぞって彫る
って方法ならデザインナイフで掘り込むより綺麗にしあがるかも。
むーん。どうも漏れはポリパテの人と同じような作り方だったみたい。
今度はもろ粘土的に、一気にズバリなラインを出すやりかたをやって
みよっと。
エロパンダさんで。
>>588 自分のやり方だと大まかに眼窩のくぼみ(深くしすぎない)だけ作っておいて
そこに鉛筆で目をなるべく元絵に忠実に書き込んで(ここの工程が大事)
書いたアウトラインに沿って半月状のファンド貼って整形して上下の瞼、
次に眼球の部分に小さめのファンド塊入れて瞼になじむように整形、という形かな。
目などの細かい部分を彫るのは、ファンドだと思ったように彫れないで毛羽立つことがあるので
盛りの段階で整形したほうが良さげです。
595 :
555:2006/03/31(金) 07:24:40 ID:IEI/Q/tm
またおじゃまします。
あれからまたいじって見たのですが、
形を作るのが精一杯で初めのイメージと全く違っているなと思い、
結局一から作り直してきました。
初めのものより上体を反り気味に、腕の力をもう少し抜いて
手の形を改善してみました。
そして初期のイメージに近づける為、極力体の線をシンプルにして
手首足首の無いデザインにして見ました。
まだ胸を作っていませんがこんな感じです。
http://mokei.net/up/img/img20060331071228.jpg >587
これが完成したらサンドラも作りたいですね〜
596 :
591:2006/03/31(金) 11:39:16 ID:7BZINZ2s
>>592 >>594 親切に教えていただきありがとうございます。
お二人のを参考に1から作ってみようと思います。
リアルっぽい作りならドールアイみたいに別パーツにする人もいるみたい。
BB弾や鉄球を埋めるだけってのも簡単でいいかも。
目がポロって
パセドー氏病かよ!
600 :
HG名無しさん:2006/03/31(金) 15:06:25 ID:udy+Pfom
まぁまぁ、まだ完成品じゃないんだから。
そうだね。でも完成してから指摘しても「時すでに遅し」なんだよね。
違う違う、完成する前に(作者が)気付くかもしれないって意味。
>>595 背中をそらした感じにするには、腰骨あたりを突き出す感じに
するといいよ。
それと、横から見たときの頭の付く位置が、若干前過ぎな気がする。
あと、腕が何かによっかかってるみたいで不自然。
スッとまっすぐな方が力が抜けて自然体な感じがしていいと思うよ。
スクラッチに挑戦してみたいのですが、初めてなのでファンドを使うつもりです。
で、質問なんですが、ファンドで作ったものって複製の型にもなりますか?それとも複製用に置換しなければならないんでしょうか。
友人に完成したら自分も欲しいと言われたのですが自分の手元にも置いておきたいので、置換するならパテ盛りで始めた方がいいのか迷ってるのです。
>ファンドで作ったものって複製の型にもなりますか?
なるよ、
オレは一応サフがけしてから型どり用として使う。
そんなことは出来てから考えなさい
とらぬ狸のですよ
でもわかる。
あとで駄目って言われたら
友達にはくれてやらん!
または自分が我慢か。
日本語でおk
613 :
555:2006/03/31(金) 21:10:54 ID:IEI/Q/tm
毎度皆さんありがとうございます。
>605
ちちぼーんですね
もうさぎょうになりません(;´Д`)ハアハア
たしかに腕が短か過ぎでした。
曲げている分も考えてこの位かと思ったんですが・・・
確かにこの位置まで手が上がるにはもっと肘が曲がっている
必要がありました。
自分でもポーズ取ってみたりはしたんですが・・・
あぁそうか、俺の胴が長いんだ。
or〜z
ファンドで作ったものを塗装したいんだけど
中まで乾いてるか不安だ・・・
コンコン、ていい音がすれば大丈夫だよな?
完全乾燥させれば軽くなるよ。
1〜2週間も乾燥した所に置いとけば、芯まで乾燥しているはず。
まぁ、サフ吹いて複製しちゃった方が安心だよ。
複製したことないんだよなあ
これを機にしてみるかな
618 :
HG名無しさん:2006/03/32(土) 11:15:57 ID:7A+pd0Fj
今気がついたけども日付が32日になってるなぁ
遅!って言わせたいわけだな
>>588 超亀レスだが
http://mokei.net/up/img/img20060402032240.jpg 漏れは↑のような顔面(というか顎のラインより前の部分)ベースを
こしらえ、目鼻口を写し、目を彫ってから肉を盛る。
これなら、頭蓋骨からこしらえるような作り方と違って、微調整を
繰り返さずに済むし、頭部の分割ラインなんかにもなるし、基本的に
歪まないので精神的に楽。
もっとも一歩間違えると、Z※N先生やミ※ガワ先生のように
「やーいやーい!平面顔」とか言われるかもしれないので、できるだけ
オデコやホホの隆起したラインで誤魔化すようにしている。
622 :
588:2006/04/02(日) 12:42:47 ID:05zl5WZQ
>>621 いいですねそれ、やっぱり皆さん1人1人の作り方が
あるんですね!やっぱり自分にあうやり方を見つけないと、だめなんですね
なんか今どう作るかで悩みすぎて、逆に作る気がないんですよ、なんかいろいろ
サイトまわって作り方を研究してるだけで、結局作らないみたいな感じです
それで
>>588さんの言ったお2人はやっぱり平面顔なんですか?
自分は、お2人の作品はとても好きです あと吉沢光正先生の作品は最初
見たときは衝撃を受けましたね
623 :
588:2006/04/02(日) 13:04:18 ID:05zl5WZQ
できるだけ平面顔にならないように気をつけてます。
漏れのやり方だと、ヤスリで角を落とすまえはやたらと平面顔っぽい
んですが、角を落とすとそれなりに見えるようになってきます。
それと理想は、卵の表面に顔のパーツがついてて、ホホやオデコ、
アゴのラインの抑揚がついてるって感じのもので、五菱さんとこのより
ちょっとマイルドなくらいの物を目指しています。
が、弄っても弄ってもなかなか理想のラインに近づかないんで、今の
シンプルなベースに盛ってくって方法をとってます。
>あと吉沢光正先生の作品は最初見たときは衝撃を受けましたね
吉沢の兄ヤンのみたいなのはちょっと無理ポ。経済専門で美術の素養が
ない人なんで(w
このあいだTVでやってた、指人形師の人は、1時間もあればクライアント
そっくりの指人形を作るそうです。
手捻りだけで短時間で仕上げる超絶技巧に関心しちまいましたよ。
http://www.tctv.ne.jp/taito21/shoukichi-fansite/profile.htm
ちうか、インフォシークの大富豪2+にズッポリはまって、
ビキニンジャ&harts;ドキなかなか進まない……
626 :
588:2006/04/02(日) 17:49:31 ID:05zl5WZQ
やっぱり美術力が作品に直結するんですね。
アニメ絵を立体化するとはいえ人体の構造を理解しないと、
いい作品はできないんですね。
ちょっと甘く見すぎてました。
あと五菱さんのところの製作日記みたいなのを見てみましたが、
すごい肋骨や骨盤から作ってるんですね手が込んでる
>このあいだTVでやってた、指人形師の人は、1時間もあればクライアント
そっくりの指人形を作るそうです。
手捻りだけで短時間で仕上げる超絶技巧に関心しちまいましたよ。
この人がアニメ絵立体化したらどうなるんだろう、上手いのかな?
実写の顔はそれなりのノウハウがあって、それに則るから早いんだと思う。
とは言えこんな人だし、アニメ顔もそれからの技術移転で幾らか練習したら
あっという間に作っちゃうんだろうな・・・。
真っ先に生殖器骨盤部をみる俺www
orz
630 :
HG名無しさん:2006/04/03(月) 00:09:55 ID:/F30vXl2
も少し小さめで安く作ってくれんかな。
1/6か1/8で
632 :
HG名無しさん:2006/04/03(月) 10:00:51 ID:mpqf/X9d
スケール
633 :
HG名無しさん:2006/04/03(月) 10:03:38 ID:mpqf/X9d
スレ内文字検索かけるつもりで、書き込んでしまった…orz
改めて…。
みんなフィギュア作る時1/6とか1/8とかスケール意識してるの?
スケール意識して作った方がいい???
お好きなように
>>633 別に売らぬのだろ?
そんなもんオークションで一番「多い・評価が高い」のと同じでいーじゃまいか!
わかりました。
とりあえず行き当たりばったりのノンスケールで行こうと思います。
638 :
チラシの裏:2006/04/03(月) 13:13:57 ID:AAFtINFd
なんか作業しやすい大きさに落ち着くんだよな
オレの場合たいてい1/7.5くらいなんだよ。
俺は1/12くらいかな。初めはそれこそ1/7くらいだったけどどんどん小型化
小さくないと置き場所に困る。
ただでさえこそこそやってんのに。
641 :
633:2006/04/03(月) 13:31:59 ID:mpqf/X9d
なるほど。
1/6とか1/8とかが標準サイズなのかな、と思っていたけど、
1/7とか1/5.5とか他の微妙なスケールも普通にあるし、まずは
ノンスケールで作って、自分の作りやすい大きさを探る事から
始めたいと思います。
>>640 俺もそれが理由w
普通に1/7つくってみてでっけぇ!って思ったし
小さいサイズでさりげなく机の隅に一体だけ置いておくのがマイブームw
誰か作って複製したら?
骨なら版権もかからんだろうしwww
漏れは割りやすい1/10とかだな。
バイク模型と合わせるために1/9とか1/12とか1/18なんてのも
作るけど。
あと、適当に作ると1/8とかに落ち着くな。
あんまりデカイと(ry
645 :
463:2006/04/03(月) 20:57:56 ID:X40xl9Wc
646 :
463:2006/04/03(月) 21:02:21 ID:X40xl9Wc
連投ごめんなさい。今回やりたかった事は、えっちな背中とわきの下でした。
その点目的は達成してると言えばしてるんですねぇ・・・ゲームでの肩関節の形とかは
今回あえて無視しましたし。つか元絵がこんなのじゃ判らんて。
某ネズミっぽいとかどれみちゃんとか言わないように。泣きます。
>>645 上げている左足をもうちょっと閉じて、スネの部分をもっと
内向きにするといいんジャマイカ?
それと、左腕をもっと上げて、頭ももう少し左向きにすると
いいと思う。
>>646 隠し部屋の試着室だとカメラ制限フリーになって確認しやすいと思う。
というかショップでモロ設定画が売ってるんで地道に買うと良い。
…って、ソフト持ってないんだっけか。
650 :
463:2006/04/04(火) 21:53:30 ID:Z0l+Na+i
追伸、足りないリボン等は一応作ってますが、現時点で貼り付け、ってのも
難しそうなので付けてないだけです。付けるなら両面テープですかね?
撮影の度に前髪がポロポロ取れて何か哀しい。
>>647 恐れ入ります。チャイナミニならあんな見え方はしない筈ですが、
果たして修正すべきかどうか・・・。
>>648 その辺ですよね、左足は既に服を作っちゃってるので、改修がまた面倒・・・。
顔はあまりにも正面向き過ぎなのは間違い無いので、って言うか現状だと
絵的に緊張感が無さ過ぎなんですよね、元デザイン凄いわ(俺がだらしないだけ)。
>>649 服のデザインは攻略本も買ったしゲームも国内版なら手に入れてる上、達成率も
現在92%くらいまで行っちゃってるので特に問題無いったら無いのですが、
このポーズは海外版でしか存在しないクリア時のキメポーズなのです。
だからアングルの変更は不可能。この写真も某所で公開されてるムービーで
映ってる所を撮ってきたと。
・・・つか、試着室ってどこですか?あとビデオの28番目が出ません。
試着室は2週目以降のサルが詰まった隠し部屋の叩くとカーテンが開くところ。
92までいってるんならそれなりにやり込んでるようだね。
いずれはくのいちコスにも期待して良いかな?
「かわいい女の子フィギュアを作ろう」を買って頭部を製作すること早10体。
いまだに作例と似ても似つかぬドロ団子しかつくれません。
いい加減めげそうです。あと何体作ったら作例みたいな作品を作れるのでしょうか?
とりあえず気に入ってるフィギャの頭部をよく観察してみるとか
俺も未だに満足出来る出来のものを作ったことがないヘタレだが('A`)
似せようとせずに適当につくればいいよ、たぶん。
まずアウトラインを作る。ガタガタでしょ、ナイフで削って行っても駄目、
そんな時は完全に乾かしてから棒やすりでライン出し。これで綺麗な線が出ると思う。
鼻はとりあえず置いといて、ほっぺたがどの位置にあるかを確認、元のデザインと
にらめっこして、おでこの広さを検討。鉛筆かシャーペンでどの辺に目や鼻、口が
あるのかを示して、そこに改めて盛って行く。
こんなのでどうか?俺はそうしてる。
あと指だけでやってないか?スパチュラは絶対必要だぞ。代用品でもおkだけど、
指じゃ細かい所とか無理だ。
教えてくれ・・・
先日スカルピーを買ってなんとか焼いたのだが、細いパーツがこげちゃうんだ。
みんなはどう対処してる?
つアルミホイル
火力強いんじゃないか。余熱でじっくり回数かけて焼け。
アルミホイル?
巻くんですか、包むのですか?
すいません初心者なもので・・・。
>>658 低めの温度で時間を長くして焼くといいよ
>>660 小出しで数回ちょっとづつ焼くんですが・・・
大きいパーツはいい出来上がりになるんです。
ですが、小さいパーツはこげ焦げになっちゃうんです。
アルミホイルで包んでやってみます
>>663 焼いてる機器とその設定によるが...
オーブントースターの場合、天火は使わず、下のヒーターだけON!
アミの上にまずアルミホイルを敷く、さらに紙(プリンター用で良し。まず燃えない。ただし自己責任で)を敷く。
火力は弱めで(ウチでは250w)、まず5〜6分焼いてみる。薄物小物だったら火は通るはず。
アルミホイルで包むと焼いている最中に原型にキズがつくので止めたほうが良い。
上記で紙を敷いているのはそれを防ぐため。キズの修正大変だよ?
あと、どうしても天火を使う必要があり、コゲそうな時は、原型の上にスカで作った覆いを載せると良い。
覆いはコゲるが原型は大丈夫なはず。
>>664 なるほど!
アドバイスありがとうです。
がんばってやってみるね♪
オーブンを余熱し、上下にフォイルを敷いたりするみたいですよ。
過去ログに書いてあったような…
オーブントースターじゃなくケーキを焼くようなオーブンレンジで焼けば
初めてだろうとどんなに不器用だろうとボタン一つで焦げなくきれいに焼けるよ。
1台2万とかするけどな。
なんか変な要望なのですが、立体化してほしいイラスト等を教えて欲しいです。
いまいちモチベーションが高まらなくて…
できれば女のキャラだといいです。筋骨隆々な男はレベル高そうですから(汗
変な要望で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますー。
>>668 どうせ続ける気なら初心者スレよりは雑談スレの方が適切じゃね?
自身が初心者なうえ、スレの内容の差異がいまいちよく分からないので、
なら初心者向けを謳う此処の方が適当かな?と思いコチラにカキコしました。
練習を兼ねてのスクラッチなので、上手にいかないかも知れませんが、
よろしくお願いします。
たぶんこのスレ的に「タビー」がいいかも(w
>>672 きっちりキャラ確立しててレベル高いね。
確かに立体化面白そう。
>>665 焼き芋みたいに原型をアルミホイルで包むんじゃなくて、かまくらみたいにドームで囲むんだよ
熱線が直接原型に当たらなければ温度差がでなくなるので部位によってコゲたりするのを防ぐ事ができます
あと温度調節機能付きのオーブンなら4000円代からありますよ
安物は中の温度でヒーターのスイッチをON/OFFするだけなんで
あまり使い勝手はよろしくない。
>>671 どうせ「作った作ってる」って口ばっかだからオマエの興味あるなしなんて、それこそ興味なし。
教えてくれたことには感謝してる。
絵に比べて脚開きすぎの上に長くない?
しゃがんでる方は頭より胴の幅が大きそうだけど、
突っ立ってる方は頭が胴より大きそう
着せ替えの原画は顔作るときの参考にとどめて、
しゃがんでる方だけで作れ。
あとは
>>683の指摘通り。
685 :
HG名無しさん:2006/04/08(土) 04:42:43 ID:GITs5niM
>>681 しゃがみ絵より基にしてる絵の方が大分頭がデカイ(等身が低い)から、そりゃしゃがみと比べて頭デカくなるわな
ここは一つ、幼女時代として乗り切れ
膝から下が細いからいまのところアレだけど、太い肉感的な足にすれば違和感薄れそうな予感。
>681
頭部ヘッドの幅が原画に比べて広い感じがする。
側面のラインを正面からみて、直線っぽくなるように削り込んでやるとよろしいのではないかな。
690 :
681:2006/04/08(土) 16:51:14 ID:8gVPjMp+
大股開きなのは仕様です(w
閉じ気味で小さく丸まっている姿も最初に考えたんですが、
いまいちエロスが足りなかったので、開いててみますた。
体の幅を左右2mmほど広げ下腹部に肉盛りし、腕とか付けて
締りがなさそうなら閉じてみます。
それと、頭部の側面を0.5mmか1mmほど削ってみますので、
またアドバイスしてください。
693 :
668:2006/04/09(日) 01:43:58 ID:X2uDPP4e
先日、立体化希望イラスト云々の質問をした者です。
お答え頂いた方々、ありがとうございました。
その中で興味を惹かれたホワイトロリータの擬人化スレの中から「チョコリエールたん」を
作ってみようと思います。
それでは、製作が進んだ際にはうpさせて頂きますので、よろしくお願いします(’∀’*)
698 :
672:2006/04/09(日) 13:48:26 ID:z7dkvoiX
ぱっと見なにかわからなかった
なんでケツだけなんだYO
でも、いいなw
よっしゃ、俺もなんか作ろう。
好きなキャラって言うとティファ(FF7)とかバルフレア(FF12)とか■e系なんだけどどうなのかな?
レベルが高くなるのは承知だけど、そういうことじゃなくて製作過程とかうpしても大丈夫かな?
やりとげるならいいんじゃね?
とりあえず、胴体作り直しながら待ってるよ(w
だー、前髪がつくれねぇー!!
どこかに前髪の作り方解説してくれてるページはありませんか?
使ってる素材を明らかにしないと。
素材もそうだが、失敗した現物の写真と完成予定のイメージをうpしてくれないと
どうにも反応のしようがないわけだが。
ホームセンターでファンドがなくてプチホォルモという石粉粘土を買いました。
固まったらファンドのように簡単に削れるみたいですが、同じ部類ですかね?
石粉粘土=ファンドじゃねえのかよ!?
スクラッチ中におすすめの音楽とかあるんでしょーか?
気が散らないようにクラシックなどかな
ところで紙粘土でフィギュア作るのってどうなの?
やっぱり石粉粘土で作った方がいい?
>>712 あ、フォルモですた;
ファンドと同じ粘土なのでこれでもフィギュア作りおkですね!
サンクス!
>>713 100円ショップで売っているような普通の紙粘土はけっこうフィギュア作るの難しい。
乾燥するとポロポロはげたり、加工できなかった;
石粉粘土なら油粘土と紙粘土を合わせた感じの質感だから作りやすいし、固まってもガツガツ加工できるので石粉粘土がいいと思う
>>713 紙粘土単体で造形するのは無謀。
オレは紙粘土は心材にして、それにパテを盛りつけて作っている。
>>711 例えばゲームのキャラを作る場合、
そのゲームに使用されてる曲を流すそうだ。
ベタだがお勧めではある。
>>709 フォルモはやや木理が粗いんで、乾燥は速いけど仕上げには向かないかも。
俺は仕上げにはクラフティという石粉粘土使ってますが、
こいつは乾燥激遅なかわりに上手くやるとペーパーがけ要らないくらいに仕上がるのと
充分に乾燥させるとやたら強度出るのが特徴っす。
粗い・乾燥速い ← 程々 → 細かい・乾燥遅い
フォルモ ファンド クラフティ
みたいな感じかな。
>>711 エースコンバット最新作のフラメンコぽい音楽かけて作業してたら
扇情的な音楽だったからか、やたら前傾姿勢で好戦的な綾波になった('A`)
ゲーム音楽としては最高峰なんだけど、やっぱ落ち着きない曲はダメっすね。
>>717 良い雰囲気だなぁ
襟口のシワやら胸の微妙な熟れ具合も好み〜
でも肩幅の骨格が広すぎるような?
原画・リアル骨格どちらと比較してみても
レスどうもです!
肩幅、やっぱ広いよな・・・。
側・後頭部が追加されて髪のボリュームがこのあと2割増しくらいにはなるけど
それでも肩は多分削らないとだな、というか既に脇が開いちゃってるしw
貞本絵独特の、うなぎっぽくニョロッと長い体型目指してがんがります!
721 :
HG名無しさん:2006/04/10(月) 20:39:44 ID:XiT6+CS6
ファンドを使ってる方々に質問なのですが
梅雨の季節に表面をヤスリかけするとき
どうしてるのでしょうか?
今日(天気:雨)、
今、作ってるフィギュアのペーパーかけをしようとしたら
一週間近く乾燥させてあるにもかかわらず
表面がベタベタしてペーパーが一瞬で目詰りおこしてしまい
思うように削ることが出来ませんでした・・・・orz
寒い季節ならストーブ等で強制乾燥させれるのですが
これからの季節ですとストーブを点けると地獄ですし
自分の作業する時間が夜と言う事もあり
ドライヤー等、
音が五月蝿い物はなかなか使いにくい状況にあり困っております。
そこで、
何か良い対策がありましたらヨロシクおねがいします。
>>717 あれ?あんた前も表紙の綾波造ってた人じゃない?
結局破損してから修復はできなかったか
724 :
721:2006/04/10(月) 21:18:48 ID:XiT6+CS6
>>723 コタツは・・・・・
部屋が狭くなるので
以前に処分してしまいました・・・・orz
煙草を「飲む」・・・アンタ、オーバーサーティーとみた。
727 :
721:2006/04/10(月) 21:37:35 ID:XiT6+CS6
>>725 >真夏でもストーブで強制乾燥させてる漏れは、負け組みでつか?(w
気合入ってますね?
軟弱な自分には無理ですだ(汗;)
食器乾燥機ですか?
これは結構良さそうな気が
今度、リサイクルショップを回って安いのを探してみます。(貧乏なんです)
あと、手袋もドラッグストアーで見てこよう。
>717
元絵はかなり猫背なんだけど、それが再現されてないから
上半身の厚みが足りないね。貞本絵とはいえ薄すぎるなあ。
肩胛骨からのつながりを意識すれば広すぎる肩幅ともども
解決すると思う。
あと貞本画稿はそのまま立体化すると硬質というか
ギスギスした感じになるのはどうしようもない気が…。
ホットプレート良いよ。
そのままだと熱が高過ぎて焦げてしまうので
皿とか重ねて置いて熱を調節すると吉。
リサイクルショップで¥500位で買える
家で使ってるのは 100V 90w になってる。
透明衣装ケースに入れて使えば中が40度位になって塗装の乾燥にも使える。
730 :
721:2006/04/10(月) 21:53:38 ID:XiT6+CS6
>>729 なるほど!
ホットプレート + 何かで囲う = 食器乾燥機と似たような物
が出来上がる訳ですね?
確かにホットプレートは安いのを
リサイクルショップで良く見かけますね。
これも、今度見て来ます。
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。<(_ _)>
>>730 電熱器(鍋物用)と違ってワット数も全然低いけど使う時は火事にならないように注意してくらさい。。。
貞本絵ってのは、プラスチッキーな所が魅力なんですか?
なんか、上下の長さの割りに左右や前後の幅が足りないのが
いまいちアレ気なんですが……
>>726 超えてねーよ(w
733 :
721:2006/04/10(月) 22:04:34 ID:XiT6+CS6
初めてファンド使っているけれど、カッターでさくさく削れて気持ちいいね。
いいストレス解消になりそう。
>721
素直に温度調整の出来るオーブンを買うべし。
スカルピーへ移行することも考えて、俺は量販店で\3980で買った物を専用に使ってるよ。
それでもボディの芯とか分厚く盛ったようなヤツだと中は生のままだったりするけどね。
2,3mm盛ったのをヘラで細工して120分15分で強制乾燥後ヤスリがけってのが俺のパターン。
ファンドは2〜3mm持ったら乾燥させるのが基本らしいよ。
厚く盛るとヒケるからね。
ストーブ前に放置しておけば、ネットしたり寝てる間に完全乾燥
するし、スカより早く盛れる状態になるから楽だよ。
肩幅が広いのはそうなんだけど、胸〜お腹〜腰の前後の厚みが無いから余計強調されちゃってるかな。
ボディーラインができたら、体にヒネリを加えて肩〜胸〜腰の左右の位置に動きを加えて作ると「っぽく」なりますよ。
ぺたんこ座りポーズだと脚周り難しいからがんばってください。
がああああああああああああああ
脚フェチなのに
理想の脚のラインにならん!!!!!11111
原型師として仕事できるようになるには、どれくらいの技量が必要ですか?
今から一から始めようとすると、何年ぐらいかかるんだろう・・。
造形の学校とかって効果あるのかなぁ?
>>739 やる気と根性、勤勉さ、そして愛(妄想・執着ふくむ)があれば……
あとは2D→3Dのセンスとプロモーションスキルとセルフマネージメント、
トレンドを巧みに嗅ぎ分ける能力じゃない?
全部漏れには無いスキルだけど(w
ちうか、漏れの想像だけど、たぶん工場の流れ作業で働いてる香具師
とかわらないくらい、大変だと思うよ。
自分の思惑とは関係ない所でやらなくちゃなんねーんだからさ。
趣味で作ってWFとかでちょこっと売るくらいがビジネス的にいいと思う。
本気のビジネスにしようと思うなら、潰瘍堂のデブ専務みたく、作れる
香具師に作らせて、自分はアガリを吸い取るって感じじゃないとやって
られないと思うよ。
↑のスレにはしばしば本物の原型師が降臨するようだ
>>740 おまえが愛を語ったか( ´,_ゝ`)
いくら自嘲気味に語っても、他人への侮蔑的な意識がニオイたってくる…文才だよなあw
想像だけで熱く語るなw
あいかわらず面白い
>>739 741のスレへgo
>>739 おまいさんの根気と財力による。
集中できれば早いと思うよ。
>>743 相変わらず口だけは達者だな( ´,_ゝ`)
>>743 そろそろ作ったらどうだ?粘土だかパテだか捏ねてても形には
ならんぞ(w
捏ねるのはダダだけか?( ´,_ゝ`)
超下手。たぶんこのスレで晒した人の中で最低のヤツ。
人格もふくめて(ワロス
そういった遊びは総合スレの方でやってくれ
このスレは彼が立てたスレだからな
皆あんまり反抗しないほうがいいぞw
>>747 ああーーーっ!!「粘土」と「ダダ」を捏ねて、か!!
こりゃ大傑作っすよ!!スゲーーーーーッ!!
これ思いついたら慌てて連投しちゃうっすよね!!ウン!!
こりゃ傑作!!(・∀・)
∧_∧
( ´・ω・) まあ、おちつけ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
∧_∧
( ´・ω・) ありがとう、頂くよ。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦毒旦旦旦旦旦旦
これからはじめようと思ってるド素人なんですが、パテで作るのかと
思ってたんですが、粘土が普通なんですか?小さい動物キャラを
作るつもりなんですが、パテと粘土どちらを選べば良いんでしょうか。
チョコエッグみたいのならエポパテでいいんじゃね?
757 :
HG名無しさん:2006/04/12(水) 11:37:44 ID:SHjbxkaz
ありがとうございます、エポパテっての買ってみます。
まて、値段と量見てからえらべ。
あ、小さい動物ならパテだね。
失敬。
小さいのを作るって言うなら平気じゃね?
コストを気にするのは5〜6個作ってからだろ。
試しに作ってみようってんなら、石粉粘土の方がコストパフォーマンス
もいいし、失敗したり飽きたり諦めた時のダメージが小さいと思うよ。
>>761 前向きにいこうぜw
しかし諦める事はよくあるなw
>>762見て思い出した。
しばらく手が止まってたよ…orz
で、捨てるに捨てられない。
捨てるとしたら萌えないごみ?
萌えるごみ?
工エエェ(´д`)ェエエ工
うーむ…。 胴体と足がうまくできない…。
>>765 作ってて
捨てたい位なら「萌えないごみ」じゃない?
しかし!
まだ、萌える心が有るなら
作るべきだ!(ぉ
>767
そんな書き方でどんなレスを期待してるの?
ログ読んで どういう質問にどういう回答が付くか見てみろ
あーあパチンコ大負けした、作る気でない・・・orz
>>770 パチンコは良くないよ。
とロリロリな妹が申しております。
朝鮮玉入れなんか行ってる奴は死んだほうがいいよ
負けたのが冬のソナタなのが余計むかつくね。
ファンドってので作ってるけどみんななんでそんな上手なの?
俺ひび割れたイモ虫みたいのしか作れないんだけど…
コネコネ丸めて形作ってるとだんだん固まって来てひび割れて来ちゃうよ。
手で持ってる部分も凹むし…orzわけわかんないっす
>>775 こまめに指先に水つけて作業するといいよ。
>>775 まず芯になる部分を作って、その上から少しづつ盛り付ける要領でやってみては?
盛り付けるときは、少し水で濡らしてやると食いつきが良くなるよ。
>>775 俺も最近ファンドで始めたどシロウトw気持ちよくわかるー
いろいろいじってみて一回のコネコネで納得の形を作るんじゃなく、
一回りくらい多く盛ってから削って形をだすようにしてます。
基本は
>>777さんが言ってるように芯を作ってからで…
秀和システムからHowto本でてるよ。 高いけどなw
昨日スカルピー買ってきたんだけど、骨組みはどうやって作るの?
骨組みということで針金を買ってきたけど、骨組みにするとサイズ調整のときに扱いにくそうだし・・・
781 :
HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:22:37 ID:AL0ODfMv
>>781 マジレスするとズゴックは頭が胴体に埋まってるような感じだから
他のMSでやるしかない。
>>781 首がちょっと長い。あとは良いと思う。
物凄くスレ違いだがw
784 :
HG名無しさん:2006/04/12(水) 22:28:57 ID:AL0ODfMv
>>782 マジで?頭にズゴックのパーツを帽子みたいに乗せようと思ってたんだけど
こうしなきゃダメだなんて法律があるわけじゃあるまいwwwww
そんなん好きにしぃやwwwwww
>>784 >マジで?頭にズゴックのパーツを帽子みたいに乗せようと思ってたんだけど
十分アリだと思う。
胴が長すぎると思う
この手足のバランスではデフォルメ体型にするしかないと思うので
俺にはこの胴の長さがリアルょぅι゛ょっぽくて良い。
790 :
HG名無しさん:2006/04/12(水) 23:13:30 ID:AL0ODfMv
風呂入ってる間にこんなにレスが…
>>783 首が長いですか、ジョイントを削ればもうチョット下がると思うのでやってみます
>>785 フィギュアって初めてなんで不安なんですよ〜w
>>786 首は外せるけど…勘弁してww
>>787 アリですか?良かった〜全員に否定されたらショボ~ンでしたよ
>>788 胴体を切ると収集が付かなくなりそうなんでデフィオルメ体型で行きます
スレ違いの質問スイマセンでした。
個人的には、腕、足のズゴックパーツがもう1〜2回りくらい
大きいのが好みだなあ。
>>775 まずはファンドで作りたい大きさよりちょっと大きい薄板を作るんだ。
それと、胴体・手足の骨になる棒も。
んで、作りたい物の元絵に合わせて、ポーズやなんかを調整するんだ。
そして、肉になる部分をバランスを見ながら盛ってくんだ。
それで大体の人型になる。
顔は
>>621に何か便利そうなやり方が書いてあった。
>>781 うは!MSιょぅι゙ょ(テラナツカシス
とりあえず、ボディはふた周りくらい小さくするか
手や足のパーツをデカくするとほうがいいかも。
女の子としてのバランスはいいんだろうけど
ズゴックとしてみるとスマートすぎてどっしりした感じがでてないかな。
でも両立させるって難しいよねぇ
冬服の襟部分を持ち上げて
頭にかぶせる「ズゴック」遊びってやったことないか?
ジャミラだな
798 :
717:2006/04/13(木) 00:06:18 ID:8K9+gaLX
アドバイス下さった方々、本当にありがとうございます!
現在胴体の厚みを増す→特に腰あたりを増量して猫背気味にするのと平行して
肩幅の問題については胴体(主に胸)を増量してバランスとる方向で進めようと思います。
腰にも少しヒネリを加えるのと、左肩を少し盛ってそこで体重を支えてるような雰囲気に、で
最終的に「へたばって気だるい感じ」に持って行ければな、と。
今後とも助言のほどよろしくおながいします。
799 :
717:2006/04/13(木) 00:12:34 ID:/wRo1wvV
>>775 ひび割れ芋虫状態は自分もよくなります。特に髪の房とか作る時なんかしょっちゅう。
対策としては、指がファンドの水分を吸ったり体温で蒸発させたりが多いと思うんで
指に予め水分を含ませる、指とかではなくプラ板などで伸ばす、とかは結構効果的なんではと。
それと一番に、大まかに作る用と伸ばして仕上げに使う用で
水加減を違えたファンドをタッパーなどに別個に用意しておくのは手かな、と思います。
自分もまだ経験不足なもんで不確かな部分多いのが難ですが。
800 :
717:2006/04/13(木) 00:20:49 ID:Chglz2gE
>>781 うはwwwwwwズックwwwwwwww
たぶんパンツ部分は流用じゃなく素体に合わせて新造したほうがエロくなるおwww
爪(ていうかウデ)はゴツくて長いほうがズゴックらしい気もするっす。
GM貫いたときズゴック子の人体部分に当たったら怪我しそうだし。
>>799 水塗る→ファンド盛る→水塗る→伸ばす→筆でなでなで→乾燥→ループ
ってやるといいよ。状態を見ながら、適宜水をつけると。
とりあえず、水入れと筆は必携。
ファンドを保存するときは、密閉できる容器に水+除菌剤で濡らした
布巾とかで包んで保存するといいよ。
んで、使うごとに必要量だけだして、開けっ放しにしないと。
>>800 ズゴック子(テラワロス
しかし、ジムとの絡みは必須やな(w
レズ物がいいな(wwwwww
ちょっと見ないうちにw率がえらいことになってるな。
それはそれとしてファンドのひび割れは捏ね足りないせいじゃないか?
ちゃんと水分含ませて捏ねてればそう簡単にはひび割れしないと思うが。
803 :
717:2006/04/13(木) 01:44:10 ID:Chglz2gE
>>801 やっぱズゴックといえばGMですねえ、胴体をフィストファックだもんな。
筆は盲点、さっそくやってみます。
>>802 ファンドの場合はコネがけっこう重要な感じありますよね、水だけだとまだ繊維っぽいというか。
前述のクラフティだとタッパー入れて水だけ入れて放置でかなり使える感じになるけど
水加減を一歩間違うと粘り気が凄まじくて予想外のとこにひっつくwww
804 :
717:2006/04/13(木) 01:56:16 ID:Chglz2gE
あと、
>>795 既出だけどそれはジャミラ。
あの水をかけられると死ぬ、まぁいいやサァ逝くか。
>>803 内臓ぢゃアレ気だから、きちんと成り成りて、成り合はざる処
に入れんと(ワロス
>>803 そんなに気合入れなくても、使う分や盛る分を毟り取ったら、
モッパイくらいの硬さになるまで練ればいいんだよ。
親指の爪大で20〜30回くらいかな?
練ってるといい感じの硬さや弾力になるのがわかるから、
そこが使い所。
>>805 キッチンキレイキレイとかのアルコール系のやつ。
塩素系とかはアカンよ(w
コスプレフィギャー専門厨なんだが、
ヘルメットとか小物系に金属(銅)板たたき出し等とかのワザ使ってる豪者様はいる?
コツを知りたい。
粘土コネコネでしか作れない→ヘルメット
金属っぽくするのに磨きこみが大変なんだな
(´・ω・`)
>>807 >金属っぽくするのに磨きこみが大変なんだな
「 っぽく 」の意味ワカランけど 粘土磨いてるのか?銀粘土でも使ってるの?
メットとかなら適当に原型作ってヒートプレスやバキュームで薄いの出来るだろ
つうか、あんた人形板で聞いた方がいいんじゃないか?
>>806 あ、ごめん。
何のために除菌剤つかうのかな…という質問でした。
でも、除菌剤もピンとこなかったし、そっちも知りたかったことですが。
台所見てきたけど家にはないみたい…。
芯にするからと、ファンドを適当にねって丸めてたけど、やっぱり手抜きはダメですね。
ものすごいヒビw
>>808 誤解されてるみたいですが、フィギュアスクラッチってアニメキャラ専門ですか?
コスプレっていうか、まあヒストリカルフィギャーっぽいのの、女の子版を作ってるんです。
お腹立ちのようですので2度と来ません。さようなら。
おっと、もう来ないんなら書いてもしょうがないか。
>>811 まあまあ落ち着いて。
金属っぽさだけど、作ってるのが鎧とかで鉄の質感っていうなら
釣り用の板鉛でやってみるのも手かも。磨くとけっこう鉄っぽい質感でるし。
鉛だけにかなり自由度もあるから試してみては?
別にヒストリカルだろうが、ギャルフィギャだろうが
提示してる方法で問題ないじゃない。
あのくらい(というか、全然普通だろ)のカキコで沸騰してるようじゃ
2chは向かないんじゃないか?
ホントウにもうこないなら、せっかく教えてくれた813も無駄になるし
>>807 塗装で表現できるよ。
下地をサフ吹いてツルツルになるまで磨いて、グロスブラックを吹いて
擦って銀さんとかクレオスのメタルカラーや新しく出たシルバー系で
吹けば、金属と見間違うくらい輝くよ。
>>809 スーパーとかの台所用品の所にあるよ。親が買い物に行くときとかに
ついてって、しらばっくれて籠に入れるんだ!(w
>>811 ここは何でもアリみたいだYo!
一応、本スレ(上級者 or 口先厨)、中級者スレ(隔離用)、実写系(リアル用)、
Hな(エロ専用)、ヒストリカルフィギュア、Pinky.st、ゲームキャラ、雑談
と一通り揃ってるから、好みのところに行ってみるのも一興かと…
コスプレフィギャー なんて謎の言葉を使うし、ワザワザ小物を金属で作るとか、厨なんて書くから
良い方に判断して 着せ替えドール?と 思って人形板と書いたのに・・・フォローしてる人スマン
>>809 本物のヘルメットで金属打ち出しなんてありえないから・・・
塗装の技術を磨くのが一番早いのでわ?
鎧の場合等もヘタに其処だけリアル金属は違和感出ないかなぁ。
キャラモのなら特にね。
ぷぎゃーーーのノリで
ふぃぎゃーーーとか言っちまったんだろうよ!
そのくらいおおめに見てくれよな!
イヤな空気だな
レイノルズ数が大きそうだね
>>815 ん?口先厨のおまえが常駐するここが本スレ?ん?(゚д゚` )( ´゚д゚)
あいかわらず人をむかつかせるのがうまい書き込みをするよなw
流石だな俺ら
うむ。
なんか荒らしみたいなんが常駐し始めたから晒せナインスケドー
スレででしゃばりたいが為に、泥人形うぷでアリバイ作りと。
泣けるw
よくわからんけど荒らしてる人って何が不満なの?
なんかもの凄く歪んだものを感じるんですが。
たぶん、好きなんだよ(テラワロス
幼稚園児とかみたく、愛情表現がうまくできないんじゃないかな?
朴いいかげんうざいよ
スルーでお願いします。
ID変えてまで必死だな(w
煽り厨は本スレにお帰りください。
ほんとうざいな
どっちが煽り厨だよ
お前が帰れ
今までは平和だったのに
まぁまぁ、そう興奮すんなって。
お前が俺に興味をもっているのはわかったから。
素直になれよ(w
知ってるか?愛情の対義語は無関心っつーんだぜ!?
とりあえず、スルーすることを覚えよぉや(www
(wを付けてる奴とそれに構ってる奴は荒らしなので
こいつらが何を書いても皆さんスルーしる
>>834 ひどいなぁ朴さん。君の追っかけはボクですよ(・∀・)
君の初登場からずっと応援しているのに…(´・ω・`)
767 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2005/04/22(金) 15:40:00 ID:/hHfyABq
長文ですいません。自分のレベルは、約一ヶ月くらいです。
まだ泥人形状態ですが、ある程度アドヴァイスしていただける状態になったと思うので
晒してみます。
あの頃はまだ初心でかわいいとこがあったのに
http://sevenstars.ize-serve.net/img/type_000_up04.jpg で思ったほど誉められなかったせいか
940 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2005/05/05(木) 15:14:36 ID:YNlUJcFo
ちうか、すげーチャンコロ臭ぇな。漏れも喪前らも(w
とりあえず、氏んどけ。
さてと・・・。
わずか2週間でこの豹変ぶり。これ以来貴方の虜(*´Д`*)
吉沢光正氏の使っている素材って何ですかね?
あの灰色の粘土・・・
Diaryの20060326にニューファンドを使ってる旨の記述があるが・・・調べたんか?
まーなんだ、他人様と同じ素材を使ったからって同じレベルのブツが
作れるわけじゃねーんだからあんまり気にするのもどーかと思うが。
>>842 無駄に長文の朴さんが、ボクが書き込んだあとはいっつも真っ赤になって
短文・支離滅裂なレスしかくれないからサミシス(´・ω・`)
一年前に泥人形(自称w)しか作れなかった朴さんが6年やったキャリアの人間に
>晒してみ。ちうか、6年で老人とかいうなや。まだヒヨッコを脱した程度だろ。
なんて言い放つ様はまさに痛快事。
あ、こりゃ本スレの方でで暴れた時の話ですね( ´,_ゝ`)
朴だのボクだのキモイな!いい加減。
厨クサさ全開で御座います!
>>843 連日、ID変えてまで乙。
お前もう書き込むの止めろ。
見ていてお前の哀れさに、同好の士として悲しくなってくる。
俺もお前の煽りへのレスはこれで最後にする。
ちょっと前までいい流れだったのに
すぐ荒れるなぁ。
本スレの人も池沼をこちらに供給するのは止めていただきたい
初心者スレは自己顕示欲の場ではないのですよ
向こうで。
>>839 あー人の日記とかブログとか見ないもので。
つーか何使ってるんだろうって
興味を持つことにすらそこまで言わなきゃ気が済まんのか。
なにに興味をもとうが自由 これ鉄則
聞く前に自分で調べる これも鉄則
待てよ。
初心者のためのスレだよな?
もしかしたら池沼の相手をさせることで
レベルアップしようぜという心使いか?
ということは!だ。
今度から池沼には敬意を表して
「池沼サンクス!」と書き込むのが妥当か?
>>845 >連日、ID変えてまで乙。
ども!…ってIDは変るだろ!朴さんも今まで利用して自演してきたじゃないっすか!
どうせ日が変わってから他人のふりしてまた相手してくれるんでしょ、お茶目さん( ´,_ゝ`)
ってナニ自身が晒した昔の作品晒されて涙目でへこんでんだよ?
「お前もう書き込むの止めろ。」ってなに?テメーが同じ事皆から言われ続けててやめねーのに?
本当におまえは全てにおいて「自分を棚にあげて」だな?おい?
「同好の士として悲しくなってくる。」って…w ホンとに感じの悪い書き込みすることがこんなに
悲しいキモチにさせるなんて初めて知ったよ.・マジおまえ尊敬するわ(wwwwwwwwwww
類は友を呼ぶか
ID変えてまでって
朴には敵が1人しかいないとでも思ってるの?
いいかげんmixiにでも引きこもってください
やめたんだっけw
朴って言われてるやつとそいつに構ってるやつ、どっちも荒らしだからスルーで。
スルーしとけばそのうち総合のほうに引きこもるだろうから。
858 :
HG名無しさん:2006/04/15(土) 00:13:36 ID:BHaD2Vch
>>845 998 名前: HG名無しさん 投稿日: 2005/07/22(金) 16:42:21 ID:dOsubTWz
>>995 逃げたな。逃げた時点でお前の負け確定。次スレからは、
お前のこと「ワキガ君」って呼ぶから(w
アポクリン汗腺を除去するか、何かうpしなけりゃ、「ワキガ君」
という呼称は永遠についてまわるからな(wwww
ワキガ君が気に入らないなら、「アセモ君」でも「ミズムシ君」でも
「アブラショウ君」でも「フケショウ君」でもいいぞ(w
ちょwwwwwwワキガおじさぁあんwwww
また泣かしちゃおうか、ナ
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
この流れを断ち切る意味でオネエサンコンペやろうぜ。
雑談スレみて触発されたんだけどスクラッチスレらしく手動かしましょうや。
>>860 俺も賛成するわ。お互いに罵り合っても面白ないやろ?ココ荒らし合いの
場じゃないし。俺は表面処理まで進んでるけど、まだまだ悪い所や削る
所やズレの微修正あるから見せられるレベルじゃないわ。
まだ一体も完成してないスーパー初心者だから。
もう少し進んだら見せられるけど。
漏れも明日か明後日かに晒すよ。
自分で見てるとだんだんわかんなくなってくる……
>>862 もうやめとけ。
むしろHNより関西弁が(ry
はい。もうやめます。
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ やめたら
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! そこで試合終了ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
866 :
717:2006/04/15(土) 18:33:17 ID:FsT5abFS
>>860 やりますやります! で、オネエサンの範囲はどこまで?
自身の年齢以上とかだと版権モノにはあまり該当がいなくなってしまうのが痛い。
ナウシカの大ババ様とか作るか・・・。
Waqwaqの神様とかはお嬢っぽいからダメかな。
まず主人公より年上の女性キャラならおねえさんだろう
主人公がある程度年嵩の場合は、言動がおねえさんっぽければいいんでない
主人公がオネーチャンの場合は?
869 :
860:2006/04/15(土) 20:00:56 ID:JDGYB/Z2
自分がオネエサンだと思えばオッケーでいいかと思います。
で締め切りは六月頭ぐらいを予定しています。
投票は参加者の書き込み投票でいかかでしょうか。
<<ウィルコ!>>
むしろょぅι゙ょ体系なのだが……w
なぜかいつもょぅι゙ょっぽくなるところから少女まで持っていったけど顔がまだなので参加できんズラ
ようやくボディとヘッドがドッキングしたが、腕がまだズラ。
ちうか、蹲踞のポーズは難しい……
いつもいつも日記みたいな報告はいいから画像はれって
別に画像を張らなきゃいけない、ってスレでもないんだけどな。
張ってもらったほうが盛り上がるけど。
蹲踞「そんきょ」か、咄嗟には読めんかった・・・
そんきょって剣道の時のあれか?
すいません まだ泥人形かつ顔ができてなくても、みていただきたいのですが
よろしいですか?
879 :
878:2006/04/16(日) 10:13:57 ID:XuuP1Ka4
でもうpの方法がわからない・・・orz
>>879 デジカメかなんかないか?ないならあきらめれ。
あったらとった写真をPCに転送して
PCからアップローダかご自身のサイトにうpする。
URLを貼る→ウマー
できないならあきらめれ。
881 :
878:2006/04/16(日) 11:12:31 ID:XuuP1Ka4
どうなが
いや。どういうコンセプトで作ってるか判らんが、リアルな日本人なら有りだろう。
体形からすると13歳くらいに思えるが、個人的には腰の張りがもう少し欲しい。
それと、手がちょっと短いか。
すまん。リアル体形を狙ってるとは知らんかた
885 :
878:2006/04/16(日) 12:16:07 ID:XuuP1Ka4
>882 >883さん ありがとうございます。
作っているキャラは、Fate/hollow ataraxiaのゲームの中の絵、遠坂凛の
メイド服バージョンです。
最初はこれよりも胴が短く、見栄えが悪いと感じ少し足したんです
作るものが服でかなり埋め尽くされてしまうので基本的に小さめに作りました
手の方も少し足してみようと思います。
しかし顔を作ってないので全体的なイメージが固まらなくて困っています
もう5個ほど顔を作りましたが、顔の輪郭などのコツはつかんだ気がするんですが
目の凹み?目玉のところがどうもうまく作れなく、悩んでいます。
僕的には、宮川武氏みたいな顔や目を目標にしているんですが・・・
良い造形=ナイスバディ とは言い切れないからね。
ただ右脚に比べて左脚の膝下がやや短いように見えるのが気になる。
>>885 顔は先に髪まで作っちゃったほうがいいとオモ。
おおまかにでも作っておけば大きさの対比ができるから
あとで身体やり直しとかしなくてよいよ。
そういえばこの前
顔のおおきさと体のおおきさのバランスで悩んでいた奴がいたな。
>>887かw
は?
なーんだ…。
>>386じゃないのか〜。
少しがっかりだ!
いやまあ何にしても、顔から作った方がいい、ってのはガチだよ。
体なら切り刻んで大きさ調整出来るけど、気に入った顔をその時より小さく、
あるいは大きくするのは相当に難しいから。
892 :
878:2006/04/16(日) 14:18:05 ID:XuuP1Ka4
皆さんありがとうございます。
とりあえず、顔から作ってみようと思います。
886さんのご指摘どうり足も直していきたいと思います
そこで質問なんですが、
目の凹みを作るとき皆さんのやりやすいやり方ってなんですか
参考にしたいので
かわいい女の子〜の本によると、
目のへこみを彫るのは難しいので、
逆に目のふち(まぶたとか)を盛っていくといいらしいよ。
あと、顔に合う身体を作るより、
身体にあう顔を作る方が難しいと思われ。
「かわいい女の子〜」、結構売れてんだね。
今日店に置いてあるのを見たら、3刷だった。
HLTや寿屋でも一時、結構目立つところに置いてPushしてたし。
>>892 目の彫り方の一例を紹介します。
@おおまかな頭部の形が出来上がったら、目の輪郭を描きこむ。
このとき左右の目の位置が対象になるように、鏡に映したりして調節する。
A輪郭内部を彫刻刀の印刀か平刀で、ややエッジを利かせて(刃を立たせ気味にして)削るように彫る。
(※この場合、デザインナイフは刃が薄すぎるので不向き)
B凹み部分に肉付けして眼球の丸みを表現する。
あとは似せられるまで際限なく微調整を続ける、という感じです。
897 :
896:2006/04/16(日) 16:21:11 ID:cbjMSy7h
対象→対称 の間違いです、失礼しました。
>>878 宮川顔の作り方みたいなのなら、スレ途中くらいにありましたよ、
検索して見つけました。
>>621 で図解入りで書いてありました。
900 :
878:2006/04/16(日) 18:48:29 ID:XuuP1Ka4
いろいろご指導ありがとうございます。
>893,894さん
自分は完全に顔を完成さしてしまって、いつも目を次に彫るという形で
やっていたんです それがとても難しいんですよねでも、自分も買わして
いただいた本に書いてあったやり方もやってみたんですけど、
なんか納得いかなくて・・・
>あと、顔に合う身体を作るより、
>身体にあう顔を作る方が難しいと思われ。
そうですよね大きさとか合わないですよね。
その失敗例
http://g2003.immex.jp/_img/2006/20060416/18/200604161844320278594104251.jpg 失敗した顔を今付けたんですが、顔でかい
>896さん
やっぱりその方法多いんですね、やっぱ才能ないのかなと思ってしまうときがある
自分もその方法でやったのに・・・
自分に合う方法を探すのって難しいですね。
>>900 まだ芯じゃないの、そこから良い大きさまで削ろう。
髪が付くとさらに大きくなるから髪も早い段階でアタリをつけておいた方が良い。
才能が無いんじゃなくて努力が足りないだけだから数作ろう。
努力が足りないというより、まだ場数が足りないんだとオモ。
自分に合う方法を探して試行錯誤するうちに腕も上がってくるだろうし、
そうすれば前は出来なかったやり方が可能になったりするかも知れない。
いきなり最初から上手くやれる人なんてまずいないわけだしね。
翠星石はそんなおっぱいないですぅ
すみません、ウチのも見て貰えるでしょうか。
ttp://mokei.net/up/img/img20060416214724.jpg とりあえず、肩のライン・鎖骨・おっぱいの形が左右で揃ってないのと
前髪が向かって右下がりになってるのは把握できてます。
見て欲しいのは、
・全体のバランス。特に頭の大きさはどうか
・鎖骨周辺が間延びしてるように感じるがどうか。間延びしてる場合どう修正するのが良いか。
です。
画像が見辛いかもしれませんが、よろしくお願いします。
>全体のバランス。特に頭の大きさはどうか
いいんじゃない?ショートヘアで回答するけど、重力でもう少し首から
離れるんじゃない?
それと、頭を上に向けると首の前は伸びたように後ろ側は縮んだように
見えるよ。
>鎖骨周辺が間延びしてるように感じるがどうか。間延びしてる場合どう修正するのが良いか。
手をついて体重がかかっている場合、肩は上に上がってソウボウ筋は縮む
んで、首が短く見えるよ。
肩をもう少し上げて幅を狭くし、鎖骨の角度をもう少し鋭角にするといいかもね。
あと、左足が開いているのだから、体重がかかっている感じにするために、
モモからケツを地面に近づけるか付けちゃって、腰をクネッとした方がいいかもね。
ところで、元絵は無いんですか?
>>881 これはアレか
生理用品のCMのサトエリ
首の長さは指摘されてるから・・・
上体の立ち上がり位置を、もう少し下にした方が良いと思う。
普通の人間にこの体勢は無理だ。
909 :
878:2006/04/16(日) 23:06:25 ID:XuuP1Ka4
>>901 >>902 この頭で納得いくまでいじくりまわそうと思います、しかも自分なんか顔
作るとなると、自信がなくなって中途半端に終わってる気がします。
これを改善しない限りいいものは作れませんね
でもなんか気持ちが作ってみようという気持ちになってきた
やっぱりいいものを作ってやろうとかこの作品でワンフェス出るぞとか
目標が必要ですよね
>>903 次回作は蒼星石か翠星石を考えてます。
>>904 自分は最初ポリパテでした、ですがいざ買って開けると臭い予想以上に臭い
しかもドロドロで形ができないため諦めました
そのサイトを見る限りポリパテですね
別にファンドでブロックから始めてもいいんですよね
>>898さんの教えて
いただいた感じからはじめるんですね
その方法も頭に入れておこうと思います。
皆さんこんなにたくさんのすれありがとうございます。
自分は前までガンプラなどのメカ物系だったんですけど、予想以上に
フルスクラッチは奥が深いですね がんばっていい作品作ります。
ガンガレ!
さーて、乾燥終わり。首がついた
もちっといじったらうpできるな。
>>905 おっぱい…重そうでいやらしいな…(;´Д`)ハァハァ
てす
むーん。
腕を付けるとヒンヌーに細工ができん……
ところでビキニを着ているキャラの場合、腕の分割ってどんな按配
にしたほうがいいんだろ?
みなさんの経験知や参考になりそうなサイトを教えてください。
>>906>>908 ありがとうございます。
オリジナルなので元絵は無いです。絵が苦手なので図面も無し。
肩の高さをいじると他も変わりそうなので、
・肩幅を少し詰める
・鎖骨のV字を深くして、首の付け根を下げさらに首を短く
・ボウソウキン?(首の後ろ横から肩への盛り上がり)をかなり小さくして、逆に肩へ上がる感じに
・背中のくびれ部分にもう少し盛り足して、なだらかに
で、いってみようと思います。
お尻の位置は落としてしまうとポーズの意味が変わるので、見送りと言う事で。
膝を開いた正座から左足首を外に出し、骨盤を前に倒すように背を張りお尻を少し浮かせて、
手は膝の間に両手を重ねるように指だけつき、上を見る。
犬の前に餌を置き、お座りをさせてる感じです。
腰が落ちちゃうと受身になりすぎて、ただ上を見ているだけになっちゃうので。
>>912 エロいのを目指してるので、最高の燃料です。頑張ります。
僧帽筋
修道僧の頭巾の様子(被ってない状態?)に似てるからラシイ
しかし、「犬」デスカ・・・
ぜひ完成させてください・・・
>>914 ポーズによるけど、ヒンヌーなら分割とか考えなくても良さそうな気が?
どうしても、と言うなら、定番の腕輪だな。
ちなみに慶子さんの水着ユリカは水着の紐を分割のラインにしてた。
背中真っ二つなんだけど、髪の毛のおかげで見えず気にならない。
つかあれは何度見てもエロいわ。凄い参考になるが、それと同時に
自分の至らなさを痛感させてくれる。
流れぶった切ってスマソ
耳が上手くいかねぇ、大まかな形作って
後で彫刻をするのだが…
みんなどうやって作ってるんだ?
猫耳?
>>919 左右対称が絶対だから、髪の毛が付く前に正面から、上から、まず耳のある場所を
決定し、左右から大きさと形を計る。それなりの形を盛り付け、乾燥させたら、
しっかり造形すればいいのではないか・・・と思う。耳の開き方で印象も変わるしなぁ。
>耳が上手くいかねぇ、大まかな形作って
>後で彫刻をするのだが…
いつもの事だが・・・
何が上手くいかないのか、どうダメなのかを説明しろよ
そうでないと手順を書かれて 上手くやれで終わる それで出来るようになるのか?
>860
諸星あたる「おねぇさぁ〜ん!(感電)」とか?
>>918 d!
ビキニの紐のラインだと難しそうなんで、幸い二の腕に何か巻いて
いるので、それを境&境目隠しに利用しようと思います。
925 :
919:2006/04/18(火) 00:54:01 ID:tb6bMGrn
>>921 d
>>922 いや,ゴメン
どうだめって、形は、まあそれなりにいくんだが、ペーパかけると毛羽だってくるんだよな、
なんか上手く仕上がんない・・・
結局、サフェーサの圧塗りをするんでデティールが損なわれるちゅーか…
俺が神経質?
>>925 またそこで自分の使ってる材料と作ってるサイズを書いてない。
「なんか上手く仕上がんない」って、それはもっと上手く仕上げれば良いんだよ。
ポリパテ、エポパテなら毛羽立つことはないし、ファンドでもほとんど問題にならない。
その他の石粉粘土だって大サイズで作って精密な彫刻をしないんなら問題にならない。
>>925 毛羽立つってことはファンドとか系なんだろうから
ペーパーかけて毛羽だったらちょっと濡らすとキレイになるよ!
オネエ言葉コンペはどうなったんだろう
>919
耳の大きさが正面・左右であわない一番の原因は
耳のつく土台(頭部側)が左右でバランスが取れてないことだとオモ
はやい!
はやいよ!
ちと早漏気味でしたが、見たときの勢いだと今日明日中にも
埋まりそうだったんで……
933 :
717:2006/04/18(火) 23:47:20 ID:kNC5OwSU
>>860 改めて参戦申し込みするっす。
〆切りの六月頭までには間に合うだろうと踏んでるけどどうだろ。
言動がオネエサンぽい、主人公より年上、巨乳、などの要件はクリアできてると思うんで
近日中に進行状況晒しますヾ(o゚ω゚o)ノ゙
>>928 進行中だと思いましてよ?
やべえ俺キモイ。
そういうのはここじゃなくて日記に書け
>>934 ぜひとも侑子さんプリーズ。あのバストと気怠い雰囲気はやばい。
髪質がかなりハードル高いけどあの色感で立体化したら神っていうか。
やばいティム子おっきしてきたお。
いやいや魔女剣の雅音さんでしょ。
>>933 お姉さん度をクリアできるかどうか判断するので
タイトル名をいいたまえ
ジッパーって皆さんどうやって再現してますか?
アロンアルファの蓋とかギザギザモールドを押し付けるだけじゃ最近物足らなくなってきた
薄いプラ板を一枚一枚貼り付けるなんてキ○ガイじみた事してる奴が友人にいる
複製する時は業者に頼まないと潰れちゃうみたいだけどね
>>939 釣り用の板鉛に針でモールドを書いて、適当な幅に切って使うって技も
あるよ。
エッチング用とかの歯の小さなノコで引っかけばそれらしくもなる
必死でやっても複製で潰れるのが哀しいけど
943 :
HG名無しさん:2006/04/19(水) 19:50:18 ID:K2LPKqON
いっそここはみんなで艶っぽいオネエサンをリストアップといこうゼ?
リスト見てから作りてええええとなる人がいるかも知らん。
934が相当いい線をついてるから続こうゼ?
シムーンのパライエッタが一瞬アスランに見えた俺は負け組
とりあえず、各人がオネータンと思うキャラでいいんジャマイカ?
まぁ、しいて絶対に抜けてはならないファクターとして、
_ ∩
( ゚∀゚)彡 モッパイ!モッパイ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
漏れはウィッチブレイドの天羽雅音をやる。
ビキニンジャが片付いたら。
ヒンヌー作り直すこと早3回、巨乳の方が作りやすいというか、妄想
通りに手が動くんで、楽。
ヒンヌーはなかなかイマジネーションもインスピレーションも沸かなひ…
>漏れはウィッチブレイドの天羽雅音をやる。
ずるいぞw
ぢゃぁ、誰か上げてくれ。
できれば真正面からの顔とか3面図があると作りやすくて
いいんだけど…
>>839 1/4くらいのスケールだと経験あるけど、0.5mm×0.5mmくらいのプラ板の小片を無数に作って
とりあえずジッパー分の長さが埋まるまでアロンアルファでチマチマくっつけた経験なら。
効果のほどは結構イイ感じだったけど、少し何かに当たるとボロボロ取れちゃうのが痛い。
>>942さんに同意だけど、エッチング鋸がいいのでは。
立体映えも考えると少しオーバースケール気味のほうが見栄えも良いと思うんで、
ドイツ陸モノに使うツィメリットコーティング用の鋸とかどうでしょう?
コーティングローラーならアマモのおまけについてたな。
漏れもそれで試してガッテン!
>>943 逆に教えて欲しいっていうか、取りかかってから言われても(ノ∀`)
>>947 天羽雅音のことか?ああ知っている
知ってるか? おっぱいは3つに分けられる
サイズを求める奴
お椀型に生きる奴
重力に逆らう奴
この3つだ
あいつは―
なんかオネエサンコンペっていうより胸コンペという感じが。
もちろん退かないけどさ、<<カモオオォォン!>>
サイズを求め、かつ重力に逆らうぜ(`・ω・´)
桐島と南条くっつけたような苗字だな。
>>953 お椀型は・・・?
というのは置いといて、言葉どおり第一宇宙速度を突破するようなバストを機体するぜ!
ロケットみたいに突き出たってやつ?
>>955 そうそうw
公表されてる情報だとまさに両者足したような、まぁいいや サァいくか。
彼は『天羽の妖精』と呼ばれた巨乳。
『彼』の愛棒だった巨乳。
《各機ACネタは慎め》
AC…交流電源だな!
>>954 コーティングがなんたら言う特集のオマケについてた。
>>955 ちなみに、俺は辻桐といふ(w
>>956 それで、その超越した乳はどこでつか?
>>963 名前なんて読むんだろう
ガオンとかか?
ああ金色のガッシュに出てたヤシか
Masane Amahaってちゃんと書いてあるじゃないか
姉歯じゃなくて良かったね
>>965 それゼオンですから。あの顔が三角形で葉巻吸ってるやつ。まぁいいや サァいくか。
ていうかオネエとなるとフィー姐さんなんか良さそうな気も。
エスコンの方じゃなくて名字がカーマイケルのほう、人工衛星に特攻した、まぁいいや サァいくか。
プラネテス好きなのね。
レヴィの言動は下品。
>>974 右に傾いてるのは仕様ですよね?
胸板はこれから腕付けるから無視するとして・・・
とりあえず経過を注視させていただきます
>>974 両腕ついてないから頭が大きく見えるだけのような気がする
そこらへんは個人的な好みのような気分もするけどなぁ
自分はちょっと頭大きい子が可愛く見えるから気にならないだけなのかも
>973
その本ってボークスがバックアップしてたヤツか?
もしそうなら全く役に立たない。断言できるよ。
素朴な疑問。
ビキニンジャの台座にしているのは何ですか?
>>974 既に新スレのほうでコメントしちゃいましたが、すげー可愛くて(・∀・)イイ!!と思います。
可愛くかつ似せるのが難しそうな絵柄だっただけにすげーなと。
バランスも胸郭の厚み以外は問題ないんじゃないかと思われます。
次のうpもワクテカしときますね。
あの絵からの立体化ならバランスはかなりいいと思います。
肋骨辺りで上を向くべき上体反らしになって、腰からはバランスを取るべく
前に向けて曲がると。正しいと思います。
鎖骨と肩甲骨、腕が付くのを期待してます。
981 :
974:2006/04/22(土) 16:15:55 ID:MbFq3Ok7
>>975 台座と足の裏が浮いてますた。
それと、頭も0.5mmの針金とマスキングテープでで仮止めしてあるだけなんで。
>>978 松島ななこが宣伝しているお茶の蓋です。
>>980 肋骨直下あたりから切断して、角度を変えてみます。
>>981 生茶のフタですか!
てっきりもっと大きなものかと思ってました。
よくよく見れば背景でスケールを割り出せましたね。
すばらしい…。
>>974 ふとももがいいです しゃがんだふともももももいいいいいいです
ふくらはぎの膨らみもいいです
フタ? え フタ! 凄い! このふとももは欲しいです
>>984 総合とダブルエントリーかよwwwww
あちらとはうってかわって(笑)こちらは原画に忠実。
つかこの色っぽい顔を出せるとは(汁)
顔が凄く上手い
>984
顔も良いけど服の皺具合も楽しみだ。
ただ首が長すぎか。
>>974 ネコ耳の形状が違うのと、お尻の割れ始めの位置がちょっと高すぎる。
違和感は上記2点が起因すると思うよ。
だんだん良くなって来たので、このままガンガレ!
>>984 前からずっと聞きたかったんだけど、
その独特な目の作りかた教えてくださいフィーの人
>>984 うは!乳までうめぇwwwww
相変わらずのクールでクレバーな作り…
漏れもいつかはそうなりたいぉ。
ちうか、毎回疑問に思ってんですが、手足まである程度の
形になるまで仕上げなくて、よく骨格とかデッサンが狂わない
ですよね。
やっぱ慣れとかイメージがしっかりしていたりするんですか?
>>987 唇と禿げ頭がセクスィー(w
友達、ノートン先生を使うときとかに、ゲラゲラ笑ってるんじゃないっすか?
>>989 早速修正します。耳は…頭半分やり直しかな?(w
前髪を半分ほどにしてフードを伸ばせばいけそうですか?
>>991 レプリのVol.18を見る限り、ネコ耳だけ削りとって角度を変えるだけでイイと思う。
前髪はもっと削り込んで薄くサラッとした感じに。
フードはもっとフィットしてる感じでもっと前側に。
ってとこかな。
最新の画稿はわからんので、間違ってたらスマヌ。
>>974 ちょっとつま先が力んでるように見えるのも多分裸足だからかな。
体のラインが割とスレンダーなのに脚が太いので、どっちかに合わせるといいと思います。
モリパテで埋め