【ブーム再来】ミニ四駆総合【PRO祭開催】15台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
PROも好評発売中でガッツブログも熱い
ミニ四駆総合スッドレです。

前スレ: 【発売秒読み】ミニ四駆総合【PRO祭開催】14台目
     ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131384421
TAMIYA模型HP
ttp://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
ミニ四駆公式サイト
ttp://mini4wd.jp
ミニ四駆画像掲示板
ttp://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ミニ四駆画像ちゃんねる☆
ttp://boxman.jp/mini4/
ミニ四駆 〜 ジェネレーションネクスト 〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1099315530/
うみうしのやかた
http://page.freett.com/umiushi21/


2HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:24:09 ID:51SGGz7b
過去スレ
12スレ:【ダッシュ1号】ミニ四駆総合【エンペラー】12台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126354559
11スレ:【ファイヤー】ミニ四駆総合【ドラゴンJr.】11台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1122770357
10スレ:【スーパー】ミニ四駆総合【セイバーJr.】10台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1119686026
9スレ:【田宮】ミニ四駆総合【タミヤ】9台目
       ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112556991
8スレ:【サンダー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】8台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1102602078
7スレ:【スーパー】ミニ四駆総合【ドラゴソJr】7台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088688856
6スレ:【ダッシュ0号】ミニ四駆総合【地平線】 6台目
       ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1075445935
5スレ:ミニ四駆�-ダッシュ5号-ダンシングドール
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063262701
4スレ:ミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボール
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053084993
3スレ:ミニ四駆�-ダッシュ3号-シューティングスター
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1039417308
2スレ:ミニ四駆 タイプ2シャーシ
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026133832
初代スレ:ミニ四駆!!
       ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/991666234
3HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:24:29 ID:51SGGz7b
関連スレ

おもちゃ板
俺のミニ四駆!・・・・レッツ&ゴー!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1058254503/l50
★★★ミニ四駆メモリアルBOX★★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1112025630/l50

定期OFF板
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1121369300/l50
【爆走兄弟】ミニ四レースOFFしないか?【レッツゴー】

ミニ四駆〜ジェネレーションネクスト〜2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1128957584/l50

●○ラジコン・ミニ四駆総合スレ○●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1036758861/l50

その他?
ダンガンレーサーカッコイイ〜その2〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100581168/l50
ラジ四駆どうですか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1032697130/l50

テンプレ以上でつ
4HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:25:36 ID:DrO8ytes
>>1
摺れた手乙
5HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:26:20 ID:tcGYuRPp
>>1
乙四駆PRO!!
6HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:27:16 ID:FpzNkkax
6輪駆動
7HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:29:05 ID:51SGGz7b
前スレは確か大神博士の娘がかわいいんだけどなかなかの難関で、
きっと大神博士が大神デザインのPROを発売するという話で1000だっけかな?
8HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:29:05 ID:QB6W6x2N
>>1
乙!!
9うみうし ◆lwc/MV4Tl6 :2005/11/21(月) 22:36:02 ID:0+62UG6I
>>1
10HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:40:44 ID:zrJnjNZJ
>>1

あとなんか俺いま腹痛だ
11HG名無しさん:2005/11/21(月) 22:45:27 ID:79iammJS
>>1
GJ!

>>10
大丈夫?

前スレでスピンバイパー載せたって人いたけど詳しく教えて欲しい
・どこを削ったか
・削る時の注意点
などなど・・・
12HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:04:10 ID:iaLWOMP2
今度の全日本でPROのバトルレースやるらしいぜ
13HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:23:10 ID:51SGGz7b
>>12
どうせ静岡県には来ないしな・・・
14HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:29:25 ID:3/Sqt6Dp
ブーメラン10のっけた
15HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:31:12 ID:uNmI9j2/
近郊で全パーツがそろってるショップってある?
16HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:44:38 ID:paMjMxyH
どこの近郊だよw
17HG名無しさん:2005/11/21(月) 23:46:23 ID:7Wz6ekPI
前スレでワンウェイホイールは意味ないって言われてたが
ナットロックホイールはどうなんだろうか?
18HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:10:02 ID:Sjtz0H9Z
アバンテレベルのPRO出ないかな
19HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:15:46 ID:zHMVkl/f
前スレの1000は神だ!

ところで、ここでコンデレやってるよ。
参加は締め切ってるけど、投票はまだ受け付けてるみたい。
http://www.geocities.jp/blind_silent/kondere.htm
http://jbbs.livedoor.jp/sports/26647/
20HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:27:15 ID:d8A3yYmX
>>17
結構使えると思うぞ俺はな、
21HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:41:28 ID:YnXMKmkn
>>20 そうですか。どうもです
22HG名無しさん:2005/11/22(火) 00:56:33 ID:5eMP8iaD
>>17
調整がマンドクサってのと、72mmシャフト貫通ホイールの方が使いやすいからな
ワンウェイは好きなのでよく使うけどな
いまだに仕組みが分からないけどw
23HG名無しさん:2005/11/22(火) 01:12:02 ID:R78eOjFz
>>22俺もどうして一方向にしか回らないのか未だに理解できんw
24HG名無しさん:2005/11/22(火) 01:14:45 ID:jmbahKbd
>>14
無改造?
ボディ削る?
25HG名無しさん:2005/11/22(火) 02:21:32 ID:5eMP8iaD
>>19
おもしろそうだな。誰でも投票できんのか?
26HG名無しさん:2005/11/22(火) 03:28:49 ID:zHMVkl/f
>>25
「1人1票」意外決まりもないようだし、誰でもいいみたい。
もう少し早く気付いてたら出品もできたっぽ。
レースは何回かあったみたいだから、このコンデレもまたやるかも?
27HG名無しさん:2005/11/22(火) 04:20:04 ID:Vm608qIv
PROってフィリピン製なのね。
だから安いのか………。
28HG名無しさん:2005/11/22(火) 07:24:28 ID:x934gJwe
シャフト貫通ホイールってよく聞くけどあれってどうやって固定してんの?
29HG名無しさん:2005/11/22(火) 07:37:37 ID:x934gJwe
貫通させようとピンバイスで穴あけて差し込んだらガバガバで使えそうになかったんだよ
30HG名無しさん:2005/11/22(火) 07:41:57 ID:u4WwHiMO
>29
ドリル刃の径が太すぎ。
1.2〜1.5ぐらいの穴を空けて、後は六角シャフトで貫通させる。
貫通作業はシャーシ組み立て時では無く、机の上でホイールとシャフトのみ。
31HG名無しさん:2005/11/22(火) 08:01:52 ID:x934gJwe
なるほど!ありがとうございました。何回か抜き差ししていたらダメになりそうだね
32HG名無しさん:2005/11/22(火) 08:19:19 ID:lD3aesmy
前スレの943だけど。

俺はとりあえず「大径タイヤと小径タイヤのマシンが混走しても
イーブンコンディションで戦える様に」ってのを昨日タミヤに電話してお願いしたんだけど、
他にも今の公認レギュレーションや公認コースのレイアウトに何か不満がある人は
2chで愚痴ってないで、どんどんタミヤに電話して意見を言った方が良いよ。
アトミックチューンモーターを廃止してトルクかレブだけにするってレスも
電話した後で読んでなるほどな、って思ったし。

俺一人が電話するより皆で電話した方がタミヤも本気で動いてくれるだろうしさ。

問い合わせ先はここ。田宮模型グランプリ係
ttp://tamiya.com/japan/mail/index.htm#chumon

最初に電話に出てくれるお姉ちゃんはマニュアル通りの対応しかできないので、
必ずミニ四駆関係の詳しい話のわかる人に電話を代わってもらう事w
33HG名無しさん:2005/11/22(火) 08:34:17 ID:lPdipyfA
まあ、そしたらトルクオンリーになるよな。



タイヤを重ねて付けること・ホイール自作・シャーシ加工を禁止すれば大丈夫?
34HG名無しさん:2005/11/22(火) 08:57:31 ID:HYaTeSaI
4.2:1の大径と3.5:1の小径だと大体同じスピードになるはず
そこにスプリントダッシュとパワーダッシュ解禁すればよくね?
35HG名無しさん:2005/11/22(火) 09:17:16 ID:GyqRROPn
そうやって現行の改造を縛って行っても、今度はみんな小径+超速+スプリントに落ち着いて
同じ事の繰り返しになるだけ
改造やセッティングの幅を狭める事はミニ四駆の楽しさを狭めるだけでバカバカしい
現在、大径+超速+アトミックが有利なのは、JCJCを使った高速コースが主流だからであって
主催者がコースに難セクションをいくつか設けてやれば、セッティングのバラエティが出てくるはず
36HG名無しさん:2005/11/22(火) 09:22:25 ID:RtA9d/Z+
コンデレがツンデレに見えてしまう…もうだめぽ
37HG名無しさん:2005/11/22(火) 10:01:43 ID:Ex1WLwwA
ツンツンデレデレしてんじゃNEEEEE!
38HG名無しさん:2005/11/22(火) 10:13:58 ID:xsDH+UAd
>>35
禿同

あと、思いついたのは
一台のマシンでセッティングを変更しながら複数のコースを走りタイムを総合して決めるとか。
フラットオーバル、ヒルクライム、ジャンプや縦ウェーブを含むトリックコースなど。
さらにモーターやギヤ比を変更不可にすると色んな戦略が生まれて面白いと思う。
39HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:16:56 ID:WH3N7nmf
>>33
レブよりトルクの方が使い勝手いいの?
40HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:27:07 ID:l36rpkSb
>>35
アトミックの性能の問題なんだよな。モーターは3種で、アトミックを中間に位置する様にしないと駄目だわな

仮にレブチューンの回転数を100とすると、アトミックが75、トルク50。同様にトルクチューンのトルクを100としてアトミック75、レブ50。
これでも、まだアトミック有利かな?
41HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:39:45 ID:WH3N7nmf
何でハイパーミニ無くしちゃったんだろ。
アトミックじゃなくあれば残ってればセッティングの幅も広がったと思うんだけど。
42HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:42:25 ID:Av7pzqef
>>27
なるほど、RSシリーズは日本製だから高いのか。
43HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:44:12 ID:GJxuHMp0
>>39

33じゃないけど

レブは性能を発揮する前にレースが終わっちゃうかも。
トルクチューンはコーナーで減速しづらいし、すぐにトップに入るからそのまま逃げ切っちゃうケースが多い気がする
44HG名無しさん:2005/11/22(火) 11:57:29 ID:lD3aesmy
>>35
>今度はみんな小径+超速+スプリントに落ち着いて
>同じ事の繰り返しになるだけ

なんでみんな小径にする必要があるの?
4.2:1の大径と3.5:1の小径がほぼ同じスピードなら大径でも小径でもいいじゃん。
45HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:00:03 ID:WH3N7nmf
>>43
なるほど。
46HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:02:58 ID:l36rpkSb
>>45
同じスピードって事はないだろうが、もし同じなら小径の方がコーナーは早いと思われ
47HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:07:02 ID:rNfkY8Rc
FRPマルチ補強プレート(直FRP)って昔から思うんだけど
他のFRPと比べて剛性が落ちないか?
どうも積層密度が低いような気がする

切りやすい削りやすいというように良い風にも取れんことは無いけど
48HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:07:05 ID:CjfWJRZz
誰かPROを大々径にした人いる?
49HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:08:27 ID:lD3aesmy
>>46
レスアンカー間違えてるみたいだけど、俺へのレスだよね?

>もし同じなら小径の方がコーナーは早いと思われ
それはないと思う。小径も超速ギヤに大幅にトルクを奪われてる筈だからね。
50HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:09:54 ID:WH3N7nmf
バクシードなんかはタイヤとFRPの加工を禁止してるみたいね。
ミニ四駆もそれぐらいはやってもいいと思うんだけどなあ。
51HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:15:03 ID:l36rpkSb
>>49
大径だとね、タイヤが1周するのに例えば5cm進むとするよね?小径はそれに対して3cmだと仮定すると、同じ距離を走るにしても、タイヤの回転数に違いが出てくる訳。そうすると、回転数が多い方がコーナーはスムーズに回れる訳。
もっと上手く説明出来る方にパスしたいが。。。
52HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:18:37 ID:lD3aesmy
>>51
ワンウェイホイールつければよくね?w
53HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:23:33 ID:l36rpkSb
>>52
それ言ったら話終わるけどね。まぁ、大径の方が直進する力は強い訳で
だから、コーナーでは小径の方が有利だって事でちょっと前のスレの人も言ったんだと思われ
54HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:24:21 ID:WH3N7nmf
>>52
ワンウェイは遅くなるパーツだと何度言えば(ry
55HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:36:49 ID:4TuYt6Hr
つか、ミニ四駆のコースってすごく短いじゃん。
1周2kmくらいのコースを40周くらいするレースなら
大径でも小径でも良い戦いできるんじゃね?
56HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:41:41 ID:l36rpkSb
>>55
ワロタ。。。80kmって、いつゴールすんのさ??
確かに微々たる差だから、気にする程でもないかもしれないけどね
57HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:43:23 ID:QEhuvJ7I
ソニックセイバーのったぞ。
http://a.p2.ms/qycn9
58HG名無しさん:2005/11/22(火) 12:58:47 ID:JvbQGUPi
>>19
コンデレの場所は正しくはここだな。

展示場所
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=G2chC

投票場所
http://jbbs.livedoor.jp/sports/26647/#1
59HG名無しさん:2005/11/22(火) 13:17:56 ID:oD6YJHD4
>>57
うわぁ…
60HG名無しさん:2005/11/22(火) 16:57:17 ID:lfngeWKA
「小径はコーナー、大径は最高速」っていうのは幻想
ミニ四駆はある程度スピードが出ると、タイヤがかなり空転する
そこでコーナーなんかの外力でスピードが落ちたとき、ある程度グリップが回復
その際前進する力の要になるのは接地面積の大きさ
61HG名無しさん:2005/11/22(火) 17:20:56 ID:BftjpwCq
>ミニ四駆はある程度スピードが出ると、タイヤがかなり空転する
スピードが出ると空転て矛盾してね?
62HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:02:04 ID:MivboUBT
↑バカですか?
63HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:11:45 ID:d4SXznz5
>>60
つまり、大径小径云々よりタイヤ幅もしくは質の方が重要ってこと?
64HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:15:51 ID:FzemdK5L
だがミニ四駆では接地面積の大きさは減速に繋がる罠
65HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:23:04 ID:lfngeWKA
>>63
 そう。「日干しタイヤ」なんかはそういう思想から出てきた技術だと思う
 昔はタイヤ表面をタミヤセメントでコーティングしてわざと摩擦を下げたりもしてた
 基が四輪駆動なので、マシンを前進させる力はタイヤにあまり依存しない
 むしろ高速走行時は抵抗になる
 タイヤが「噛む」んじゃなく「蹴っ飛ばす」という感じといったら解るだろうか

>>61
 お前飛行機ってなんで飛ぶか知ってるか?
66HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:31:48 ID:l36rpkSb
>>65
>飛行機がなぜ飛ぶか知ってるか?
何が言いたいのか知らないけど、直進方向に働く力だけでは飛ばないよ?あれは水平翼にあるフラップによる効果が高いんだよ?
67HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:39:00 ID:FzemdK5L
しかし、たかだか600〜700円のオモチャを速くする作業が、
これだけ複雑で難しいとはなあ。
ミニ四駆とはげに奥深きものなり。
68HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:48:05 ID:8+lGj+6k
オモチャじゃない!レーシングマシンだ!
69HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:49:10 ID:FzemdK5L
>>68
その手のレスを期待してたw
70HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:55:27 ID:xsDH+UAd
>>66
>>65が何を言いたいかは知らないが、
高速走行する車に揚力が発生するってのは聞いたことがある。
71HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:55:34 ID:Ex1WLwwA
オモチャを馬鹿にする者はオモチャに泣く。
72HG名無しさん:2005/11/22(火) 18:59:18 ID:lfngeWKA
>>66
 うんごめん説明が足りなかったね
 別に揚力の話をしたい訳じゃないんだ
 タイヤが回る以外の推進力の話をしたかったんだ
73HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:00:15 ID:HYaTeSaI
ミニ四駆のスピードでそんなに大きな揚力が生まれるわけないだろ
74HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:05:39 ID:QEhuvJ7I
まぁまぁみんな仲良くしなよw

ところでPROのみんなのベストセッティングは何?
75HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:11:12 ID:Z3NjaUVo
>>74
とりあえず今は肉抜きと研磨。
すみません。見た目重視なもんで、結構そこばっか念入りです。
76HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:18:02 ID:d8A3yYmX
>>75
お金が無いので妄想中
とりあえず抵抗抜きから
77HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:19:53 ID:FzemdK5L
>>76
抜くとこある?
78HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:21:39 ID:QEhuvJ7I
>>77
オレは今のところオレンジギアを固定して回りの壁を削るつもり。

意味あるかな?
79HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:22:51 ID:xsDH+UAd
PRO用超速はベアリングナシで\350-みたい。
いくらなんでも高過ぎ。
80HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:23:48 ID:xsDH+UAd
ゴメン。\315-だたorz
それでも高いよ
81HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:24:47 ID:d8A3yYmX
>>77
青色ギアの中抜いて
ベアリングいれるとこからかな
82HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:25:15 ID:XnhneDmV
ベアリング無しか
確かに高いな

旧軽量超速ギアでベアリング1個付315円だし
83HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:25:34 ID:GJxuHMp0
青いギアの中をピンバイスで寸止めくり抜き520と二点支持なんてどう?
84HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:27:10 ID:FzemdK5L
>>78
>>81
俺は520ベアリング仕込んだだけだ…
MSシャーシもまだまだ手を加える余地があるってことか。

>>79
ガッツブログの写真ではベアリング付いてるっぽかったのになあ
あれは「これがハメられますよ♪」って示す為の展示だったんだろうか
85HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:30:23 ID:xsDH+UAd
従来シリーズならそれでもいいと思う。
PROの場合、シャーシが捩れると青ギヤのボスがシャーシに強く接触して
スラスト方向の荷重がかかる。
これを改善しないと走行中のバクラッシュが悪化するよ。
86HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:32:43 ID:d8A3yYmX
あとオレンジの面取りとか有効だと思う
青擦れそうだから
金具の接点研磨は当然だよな
87HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:34:17 ID:FzemdK5L
ttp://takarabako.dyndns.biz/topics/mini4/051119/15349.jpg

ベアリングに見えたのは、青色カウンターにも付いてるアレだったのか
88HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:36:59 ID:FzemdK5L
あと、ミニ四駆PROマーカーなんてのも出るんだな。
後ろのメッキホイールも気になる。

ttp://takarabako.dyndns.biz/topics/mini4/051119/15352.jpg
89HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:37:07 ID:rNfkY8Rc
MSシャーシはホイルシャフトが少しでも曲がると
スパーとカウンターの噛み合わせが狂い異音がする
ホントにシャフトの曲がりには注意

あとシャーシ裏に直FRPを着けると
ある程度スパー、カウンターの噛み合わせが一定に保てる
シャーシ上面に着けても良いだろうけど電池交換が面倒
90HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:45:26 ID:Vwl4IzJq
ベルダーガがホンダのHSCに見えるな
91HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:47:51 ID:XnhneDmV
この写真から見ると、またくり貫いて無い状態でクリアボディ売るのか
今時ガチャでも着色済だったりするし、いつまでも昔のスタイルのままなのはどうなのかと・・・
92HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:50:14 ID:FzemdK5L
定番のゴールドターミナルは出ないのかな。
MSシャーシは金具にも力入れたってブログで書いてたから、
グレードアップは必要ないって判断なのかな。

>>91
クリアボディは塗装済みボディとセットだよ
93HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:52:12 ID:Ex1WLwwA
proにビートマグナム少加工で乗った。既に出てるかな?
94HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:56:50 ID:HYaTeSaI
とりあえずオレンジスパーを薄く加工したけど
効果あるかはワカンネ
95HG名無しさん:2005/11/22(火) 19:58:11 ID:XnhneDmV
塗装済完品か それならいいかもね
着色は別にいいんだけど、クリアボディのくり貫きが難しい
カラーが赤だけって事も無いだろうし、ベルダーガの方買ってみるかな
96HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:08:01 ID:tlQZ32YW
PROにおける
速度うpの基本事項重要順

1   駆動系
2   大径ホイール
3   金属ベアリングローラー
4   抵抗抜き(ベアリング、☆タイヤ等)
5   ボディ軽量化


PROにおける
速度低下の原因致命傷順

1  駆動系
2  GAPの付過ぎ
3  ゴムリング付ローラー
4  小径ホイール
5  ノーマルタイヤ


これをやってたらカワイソスな装備

1  可変〜
2  ワンウェイホイール
3  アルミ製GAP
4  六角ボールベアリング
5  ウエイト装備

97HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:09:30 ID:FlX6I6x+
俺はスパーの周りをちょっと削った程度だな
で、620と520入れてノーマルモーター+ニッカド1000で24km/h

…まだまだだな( ´Д⊂
98HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:15:21 ID:FzemdK5L
>>96
GAPって何だろうと素で数秒間考え込んだ
99HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:16:23 ID:d8A3yYmX
とりあえずスポット増しが以外使えるな
100HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:18:09 ID:QEhuvJ7I
>>96

ゴム付きじゃなくてプラリング19_ベアリングローラーはあり?
101HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:26:39 ID:FzemdK5L
>>99
確かにスポット増しはすげえ利くな
MSシャーシの定番改造になりそうだ
102HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:28:53 ID:7qkNCqPg
>>96
なにも考えずに、古いミニ四駆からパーツを移植して作ったPRO(未走行)
はもろにカワイソス装備だ orz
103HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:32:26 ID:cttjbcJ5
GUPな。GUP。
104HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:36:20 ID:tlQZ32YW
速度うpの基本

・駆動系を整える(必須)
・とにかく軽く(必須)
・シャーシの強度を落とさない<強度UP(推奨)
・パーツはFRPを中心に自作(推奨)
・ローラーは金属ベアリング+スタビに(推奨)
・Fローラー取付位置は横幅規定ギリギリ+Fタイヤの少し手前がベスト
・Rローラー取付位置は横幅規定ギリギリ+縦幅規定ギリギリがベスト
・足まわりは特に軽く(大径三本スポーク+☆スポンジ等)
・ボディに取り付けるタイプのGAPは使用しない。
・エアロ〜GAPはゴミ
・グリス禁止
105HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:39:04 ID:tlQZ32YW
ごめ、>>103の言うとおりだ。素で間違えた。
あと>>104の9個目はあぼーんしてくれ。
106HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:42:49 ID:HYaTeSaI
MSシャーシどうやって軽量化するかな
下手したら剛性ガクッと落ちそうだし
107HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:52:02 ID:X0cfjPbW
Gureed Appu Paatsu
108HG名無しさん:2005/11/22(火) 20:58:32 ID:sgR1sEPR
MSシャーシにFRPで横幅規定ギリギリにしようと思ったら
バンパーとFRPの間に隙間がないからできないお
109HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:05:44 ID:lKhpTwTa
今はPROの時代かぁ…ミニ四駆を倉庫とかから見つけて久しぶりにいじっていたあのときの心のときめき…たまりませんなぁ…また、ミニ四駆ブーム到来してほしいですな!
110HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:05:53 ID:QEhuvJ7I
>>108
とりあえずサゲような。

できるよ。
弓FRPを逆さにつければ穴があうぞ
111HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:11:58 ID:4gfBSc8g
>>109
ばかやろう!もう来てるし!ていうかブームを起こすんだよ!!!!
112HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:12:19 ID:d8A3yYmX
シャーシさ分割できないように
接着したほうがいいと思うだけどどうだろう?
113HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:14:09 ID:FzemdK5L
>>112
将来グレードアップユニットが出る可能性があるから、
ネジ止めに留めとく方がいいと思うぞ
114HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:16:57 ID:lKhpTwTa
>111
確かに…でも、欲を言えば田舎でも大会をしていた頃に戻ってほしい!
115HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:20:22 ID:FzemdK5L
行き着けの店でいつもミニ四駆走らせてる小学生は
ジャパンカップの名前すら知らなかった。
軽くショックだったよ。
おそらく彼らには「夏休みの期間、全国を巡回して大規模なミニ四駆レースが開かれていた」
なんて、想像も出来ない世界なんだろうな。
116HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:34:01 ID:d8A3yYmX
GUPのFRPで補強してみた
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1132662615368.jpg
117HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:36:23 ID:lfngeWKA
>>116
ちょっと感動した
118HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:40:04 ID:Ex1WLwwA
>>116
電池入れにくそw
119HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:41:23 ID:d8A3yYmX
電池はなんとかなるけどボディはお察しください
120HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:58:17 ID:CW6e6W8B
>>116
すげぇなw
シャーシの裏側からは止められないのか?


多分出来ないからそうしたんだろうけど一応聞いてみる
121HG名無しさん:2005/11/22(火) 21:59:56 ID:UxpGS/yY
クロスさせなければ出来るよ。
122HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:00:27 ID:sgR1sEPR
モーターってブレイクインした方がいいの?
123HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:07:34 ID:d8A3yYmX
FRP加工すればシャーシの下でもいけるよ
>>116は手元にあるGUPを加工しないでって考えたから
あとクロスにしたのは捩れに強そうだったから効果は知りませんw
このFRPを短く切ればフロントのスポット増し補強はできそうです。
スポット増しのあたりにFRPが肝になる予感がするし
ラジ四のFRPが使えそうなんだけど手元にないから誰か確かめてくださいな


124HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:15:45 ID:wrvfzZT2
http://a1.wtakumi.com/bbs.cgi?id=setting&rp=&mmd=#top
にオリジナルマシン貼ったから見てくれ。
ここからヤスリで仕上げて塗装(多分時間かかる
感想求ム

追伸:今までオリジナルカラーマシンは作ったことあるけど形から自作したのは初です
125HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:24:46 ID:Ke+HtnbU
>>93
kwsk

俺の構想としてはできるだけ見た目ノーマルにしたいので・・・
スピンアックス
スピンコブラ
スピンバイパー
ビクトリーマグナム
ビートマグナム
あたりが面白そうなのだが、技術力が無に等しいからスピンバイパーにしようと思ふ
126HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:26:17 ID:FzemdK5L
シャイニングスコーピオンなんかはフロントカウル外せば簡単に載りそうだな
127HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:34:53 ID:Ke+HtnbU
>>126
でもあのフロントカウルがなかったら・・・なんか寂しそう

今日学校でプロトセイバー「エボリューション」なのか「レボリューション」なのかでかなり議論した
「エボリューション」だとランエボみたいだな、とか「レボリューション」だとTMみたい・・・とか
答えは「エボリューション」なんだな
128HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:55:16 ID:QEhuvJ7I
新リアユニット?ってかリアステー弱そうだったからぶったぎってFRPで新しくつくりなおした。
だれかやった人いる?
いないorみたい人いたら画像はるけど。
129HG名無しさん:2005/11/22(火) 22:57:40 ID:FzemdK5L
>>128
見てみたいのでうpよろ
130HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:02:17 ID:QEhuvJ7I
>>129からの熱い要望に答えてぅpするw

http://a.p2.ms/a0ux6

携帯カメラだからみにくいのは勘弁してくれ
131HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:34:23 ID:R78eOjFz
前スレの最後の方で、家族に邪魔だとどやされ、しぶしぶコースを撤去した者です。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1132669759388.jpg
塗装したナイトロフォースが出来たんでうpします。
 塗装は、グロスブラック→シルバー→クリアーブルー+クリアーレッド少量。
最後のクリアー吹きに失敗して、汚くなってしまった
132131:2005/11/22(火) 23:37:59 ID:R78eOjFz
サイズが大きすぎました。すみません。明日あたり消します・・・
133HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:44:43 ID:g0PpR7bl
>>131
失敗の部分、あんま気にならんね
かっこいい
この配色にこのホイールは合うなー
134HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:44:44 ID:Ex1WLwwA
>>130何か薄くてポッキリ逝きそうだな…
135HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:47:48 ID:FzemdK5L
>>130
普通にスーパーX用リヤステー付けたのかと思ってたよ

>>131
このホイール、そのままで付いた?
何かシャーシとの間に挟んでる?
136131:2005/11/22(火) 23:51:49 ID:R78eOjFz
>>133ありがとう。2日で完成させようとしてちゃんと乾燥させなかったから
クリアーで下地が滲んだ。
>>135このホイールを付けると、後輪のタイヤがシャーシに接触して走らなくなるから、完全に観賞用。
シャーシの接触部分を削ったら、貫通してしまって強度がガタガタになってしまった。
137HG名無しさん:2005/11/22(火) 23:56:03 ID:FzemdK5L
>>136
やっぱ下手に削ると強度が死んじゃうか。
138HG名無しさん:2005/11/23(水) 00:00:51 ID:xh/TkMqx
>>131
前スレのハリケン野郎ですが、絶望していたナイトロ系を見直しましたよw
奴らも塗装して目立たせるところを目立たせればカッコ良くなるんですね。
寒色系の色調とグラデ塗装がいい味出していると思います。

特に横の「CAUTION」の文字が気に入ったw
139131:2005/11/23(水) 00:10:38 ID:22beKhf7
みなさんサンクス!
>>137ボディはできるだけ、いじらない方が良いと思う。変に削ると、グニャグニャになってしまう。
>>138こんばんわw模型板じゃ言いにくいのだけど、コーションマークとエアインテーク上部のマークはゾイドのシール。

あと、フロントのバネの塗り分けだけど、金色に塗ってからスミ入れの要領で黒く塗ったほうが楽かもしれない。
黒→金だと凄く疲れた。
140HG名無しさん:2005/11/23(水) 00:22:57 ID:xh/TkMqx
>>139
連投で申し訳ない。スプリング部分の塗りわけは塗料の種類を変えてみたらどうだろうか?
エナメル金(>>131はチタンゴールド?)等で下地を塗り、上にアクリルつや消しブラックを吹きつけ。
その後、アクリル溶剤を綿棒に付けてブラックをふき取り。このほうが楽かもしれない。

141131:2005/11/23(水) 00:32:41 ID:22beKhf7
>>140貴重なご意見サンクス。
でもそのやり方だとスプリングのフチ(塗り分けのライン)が金にならないんじゃ。
俺のは、ラッカーブラック→スプリングをエナメルのチタンゴールド
で塗り分けたから修正が出来るんだけど。
スプリングのフチまで塗り分けなくちゃいけないのが疲れる。
最初に黒を吹いたせいで、面相筆の影が黒に隠れ、距離感が掴みにくかった。
142HG名無しさん:2005/11/23(水) 00:42:29 ID:xh/TkMqx
>>141
あ〜確かに。奥までは剥がせないから気になるかもなぁ。
それに、そんな面倒なことするなら平面相筆で塗ったほうが早いわけでw
マスキングゾルっていう手もあるけど、あれ切るの死ぬほど神経使うからなぁ。

本物のスプリングを入れるっていう最終手段(卑怯)もあるかもしれないけどw
143HG名無しさん:2005/11/23(水) 00:53:49 ID:dv/eLiYS
相変わらずアツイスレだな。
遅ればせながら今日PRO買った。
行きつけの模型屋でなんかいつも閑古鳥なミニ4スペースに
いつもは見うけない客が何人かいた。
それも大きなお友達。皆手にPROとGUPもってた。
なんか嬉しかったんで報告。
144HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:07:37 ID:4EtOUODG
そうだな。このPROが大きなお友達の内輪ブームに
ならないように、我々が盛り上げていく必要があるな。
もちろん、必要なことはタミヤに電話してでも
働き掛けるべきだろう。
大径+超速の悪魔の方程式の禁止とかね。
145HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:15:26 ID:aFxS4hG/
大大径は禁止にすべきだと思わないでもない(特別なスキルを要し、それにより圧倒的な差がつくため
けど大計、小径の選択肢は残すべきでしょう。
サーキットで調節していくしかないと思う。
少なくともタミヤ公式では縦方向の動きやコーナーを急にしたりすべき。
子供ってアップダウンあるほうが喜ぶしね。
小径のみになったらそれこそスキルない人は勝つチャンスないよ。
146HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:19:33 ID:jgxb6Dvr
>>135
ヒント:スーパーアスチュート限定
147HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:51:22 ID:fDO/EiZJ
>>143
うちの近所の店もPRO発売日には大きなお友達が数人買ってった
結構いるもんだね
148HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:55:12 ID:vqpfJGlh
だいぶ走らせてから中見たら
カウンターのクラウン部が激しく痛んでた
真ちゅうピニオンだめぽ
149HG名無しさん:2005/11/23(水) 01:56:25 ID:ZLo/uuoP
特別なスキルを要し、それにより圧倒的な差がつくため禁止にして欲しいんじゃまいか
15032:2005/11/23(水) 01:58:04 ID:N6FvQ7ey
>>145
>けど大計、小径の選択肢は残すべきでしょう。
ナイトロ系には小径・大径を自由に装着できるけど、
トルクルーザーやベルダーガには大径タイヤはそのままでは装着できないかも知れないし、
(微妙にボディに擦れる可能性あり)
それ以前にハコ車PROシリーズに無理矢理大径つけたとしてもデザイン的に

激 し く 似 合 わ な い ・ ・ ・

って所が大問題な訳で。
(そこはタミヤの方との会話でも話題に上りましたw)

多分、みんな来月トルクルーザーやベルダーガの実物買って組み立てたら、
「これに大径つけるのマジやだな」とか「大径、似合わねー」と感じると思うよ。
151HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:05:07 ID:aFxS4hG/
>>149
そうだよ。だから大大径は禁止になってもしゃーない罠。

>>150
小径向きのコースのときはハコ車ボディつければいいじゃん。
今後ハコ系しか出さないと決まったわけでもないと思うし、要は適材適所でしょ?
似合わない、このボディには小径だってのもそのボディの個性だし、そういうところもひっくるめて使ってやんないと。
もしコースでバランス取れるようになれば、小径だって勝つチャンスが巡ってくるわけだし、
無理に似合わない大径履かすことも無いと思うよ。
152HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:21:09 ID:Ry6kzKYc
しかし残念ながら純正で35mmタイヤがすでにあるのでどうしようもない。
15332:2005/11/23(水) 02:40:26 ID:N6FvQ7ey
>>151
>小径向きのコースのときはハコ車ボディつければいいじゃん。
すまない。俺はどんなコースでもハコ車使いたいんだが、
そういう人はどうすればいいのか教えてくれないか?

あのねえ、ミニ四駆のファンって、君みたいにスピード「だけ」を追求してる人ばかりじゃないの。
ボディのデザイン、好み、思い入れ、いろんな要素が絡んでマシンを選んでる訳。
「大径向けコースだからナイトロ系使って下さい」なんて、君に意見される筋合いはないよ?

>今後ハコ系しか出さないと決まったわけでもないと思うし、要は適材適所でしょ?
君はタミヤフェアのレースは実際に見たかい?
ジュニアクラスではなけなしの小遣いで買ったマシン一台しか持って来てない
子供も結構いるんだが、そういう子供はどうすればいい?
大径向けのコースだからってトルクルーザーしか持ってない、大径つけられない、
でももう一台買う小遣いもない。そういう子供はどうすればいい?

適材適所、なんて言っても、数台のマシンを持って行ってとっかえひっかえなんて、
みんながみんなできる事じゃないの。大会に出るのは金持ちの大人ばかりじゃないんだから。
自分だけの視点で物事を判断しちゃいけないよ。
154HG名無しさん:2005/11/23(水) 02:49:01 ID:Ry6kzKYc
>>153
ちょっとわがまま過ぎるんじゃないかと思うのは俺だけなのか。
ちなみにじゃぁどうして欲しいの?
15532:2005/11/23(水) 02:59:25 ID:N6FvQ7ey
>>154
そうか?
俺には「大径向けコースにはナイトロ系を形が気に入らなくても我慢して使えよ」
「金かけて複数台マシンを持って行って適材適所で使い分けろよ」って
>>151の意見も随分勝手な意見に聞こえるんだけど。

別にね、俺は勝ちたいんじゃないの。
繰り返しになるけど、小径マシンと大径が混走しても、
ひどい大差がつかずにお互いそこそこ楽しめればそれでいい訳。
いいレースができさえすれば、俺個人は勝敗には特にこだわらないよ。
156HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:04:13 ID:Nt4f/XXn
タイヤの厚みに規制がかかれば良いんじゃね?
157HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:04:34 ID:4ujokjuj
今ジュニアとシニアでレギュ一緒で年齢で分けてるけど
ビギナーとかワンメイクとか実車みたいにレギュをいろいろ作って
小さい大会を数やるのはどうだろうと妄想
全部出るのもいれば絞るのもいる
とりあえず現状のレギュに問題があるのはここの住人は分かってるはず。
今のレギュは無差別すぎる。
158HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:07:20 ID:eSazzNPD
>>153
>俺はどんなコースでもハコ車使いたいんだが、
>そういう人はどうすればいいのか教えてくれないか?

大会に参加せずに自宅でオリジナルコース作って
それの攻略を楽しんでればいいんじゃねーの?
大会ってのは「スピードだけ」を追求する場所だろ。
「スピードだけ」を追求する場所で、思い入れや好みが
何の役に立つというのかね?

「なりふりなんて構っていられない! 勝つんだ!」 by 南進駆郎

>ジュニアクラスではなけなしの小遣いで買ったマシン一台しか持って来てない
>子供も結構いるんだが、そういう子供はどうすればいい?

大会に参加できるだけありがたいと思ってくれ。
こちとら四国のド田舎の出身でね。
ジャパンカップに参加するには、なけなしの小遣いはたいたって
到底おっつかない旅費が必要だったんだよ。
159HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:08:36 ID:DMy8CfsW
小径がだめになってるのはすべてタミヤが作るコースが悪い。
そういう意味では

「複数台マシンを持って行って適材適所で使い分けろよ」

っという意見は的を射ている。
160HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:10:02 ID:vqpfJGlh
マチ針スタビとサブマリンローラーキタコレ
161HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:11:52 ID:eWQRCJP0
>>157
前スレ最後のほうでもだいたい結論は同じだったな

ポイントは「マシンの多様性」を促すレギュ

ミニ四駆は「かっこ良い」マシンが「速く走る」からワクワクする
「色んなかっこ良さ」「色んな速さ」を試行錯誤できる環境を
レギュによって整備できればもっと面白くなるよな、という話

…と、さんざんこのスレでも議論されてることを
抽象的にまとめてみた
162HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:15:12 ID:eSazzNPD
レギュっていうか、コースレイアウトだけで
対応できる問題だと思うんだけどなあ。
163HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:18:50 ID:4ujokjuj
>>162
コースレイアウトだと同時開催とかがつらくなると思うよ
同じコースを部門ごとに走るのがいいと俺は思ってます
164HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:23:45 ID:eWQRCJP0
>>162
>>161へのレスでいいかな?
ごめん、言葉がいろいろ足りなかった。
レギュって言葉は>>157

>ビギナーとかワンメイクとか実車みたいにレギュをいろいろ作って
>小さい大会を数やるのはどうだろうと妄想

ってレスに反応して使ってる。
もちろんパーツ選択の幅を広げるためだけなら、
コースレイアウトの多様化だけでOKだと思う
165HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:26:11 ID:S/MzF7jY
>>155
 じゃあ身内でそういう縛りつくって、身内だけでレースしてればいいじゃん
16632:2005/11/23(水) 03:35:50 ID:N6FvQ7ey
>>158
>大会ってのは「スピードだけ」を追求する場所だろ。
そんな事は無いよ。
物販コーナーの先行・限定販売や、コンクールデレガンス(最近はやってないけど)に参加したり、
新製品の展示を眺めたり。レースに負けても会場に行くだけで楽しめる事が沢山有る。
あとフリーで解放してある小さいコースで勝敗に関係なく、他のミニ四駆ファンと走らせたりね。

タミヤのジュニアニュースなんかを毎月読んでる人はわかると思うけど、
とにかくタミヤはダンガンやミニ四駆の新規ユーザーの掘り起こしに必死。
その為には、初心者や低年齢の子供が参加しても、いきなり勝てないまでも
それなりに楽しめて「またレースに来たいな」と思わせる配慮が必要。
最初からあんまりボコられちゃうと初心者はつまんなくなってやめちゃうでしょ。

>大会に参加できるだけありがたいと思ってくれ。
>こちとら四国のド田舎の出身でね。
>ジャパンカップに参加するには、なけなしの小遣いはたいたって
>到底おっつかない旅費が必要だったんだよ。

そうか。それは君の気持ちも考えずに勝手な事を言ってすまなかった。
俺が子供の頃に住んでた所(静岡じゃないよ)には年一回のジャパンカップは辛うじて来たけど、
それ以外のオータムカップやタミヤの催事は全然来なくて悲しかったな。
16732:2005/11/23(水) 03:44:10 ID:N6FvQ7ey
>>165
君は同じ様な形の、同じ様なセッティングの車ばかりが大量に走っている
今のミニ四駆の公認レースを見ていて「楽しい」と思うかい?
168HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:46:47 ID:xQILhaPo
カスタマイズにおける多様性の実現はかなり難しいからなー
ミニ四駆に限った話じゃないけど

上の方でも言われてるけど、もっともっと長い、
マラソンみたいなコースもあれば少しはマシになるかもね
他にジェットコースターのようなテクニカルコースとか
まぁ、何を作っても結局そのコースに相応しい装備ってのがどうしても固まってきちゃうんだろうけど

つーか、そこまでやれる程今のタミヤには体力無いな
169HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:53:13 ID:eSazzNPD
つーかさー、俺がいちばん好きなのはスパイクタイヤなんだけど。
ミニ四駆ってのはもともとオフローダーじゃなかったのかよー。
ジャパンカップを開催するんなら、その前日にJCダートもやってくれよー。

>それなりに楽しめて「またレースに来たいな」と思わせる配慮が必要。
>最初からあんまりボコられちゃうと初心者はつまんなくなってやめちゃうでしょ。

お祭り気分を楽しめるような配慮は必要。
勝負に手加減は無用。
170HG名無しさん:2005/11/23(水) 03:53:53 ID:D6/T2DtA
ちょっと落ち着いて〜 ただの水掛け論になってるよ。
実車のレースに例えるなら JGTC と フォーミュラーニッポン
そもそも発想が違うよね。

現実、前ブームが終わったのも勝てる可能性の高いマシンが確立されて
ほぼ画一化してしまったのが原因の1つじゃないの?

それでも好きな人間が残ってミニ四駆選手権全国大会 とか参加してるんだよね

PROにもほぼセッティングが通用するワケで
実際、今回の「ミニ四駆PROグランプリ」でも
特定の店の常連親子が独占してしまったらしいし。

でもタミヤ自体が望んでるのはWRCやGTレースとかの
お祭り騒ぎなんだと思う。
そうでなければ あれだけのバリエーションとパーツは必要ないよね?
171HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:05:17 ID:eWQRCJP0
考えてみたら、さんざんRCレースを主催してきた田宮が
クラス分けとかワンメイクレースとか
ほとんどやらんかったのは意外だ…
(初期はいろいろやってたけど)
172HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:06:37 ID:S/MzF7jY
>>167
 知らない。っつーか興味ない。
 何を楽しいと思うかは人それぞれだと思うんだけど、違うの?
 「自分だけの視点で物事を判断しちゃいけない」んじゃないの?

 レースはレーサーの優劣を決める為の絶対的なモノじゃなく、その日のその場所での一番を
 決めるだけの競技でしょ。
 金が無くてパーツが買えないだとか、地元でレースが無いとか、そんなのでいちいち駄々こね
 たってしょうがないと思うよ。諦めればいいだけの話。
 レギュについても不公平だと思うんなら参加しなければよろし。
173HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:29:01 ID:b+u4JIGJ
あ〜ぁ 言っちゃったよ
そうやって参加者を絞って廃れさせたい訳だね。
フェンスカーって知ってる?
174HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:31:01 ID:eSazzNPD
>>167
競馬の世界では勝ってる馬のほとんどがサンデーサイレンスの子か孫なんだが。
175HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:44:43 ID:firVAFJf
また臭い連中が臭い話題で盛り上がってるな
いい年こいたオサーン共が何ムキになってるんだよ
VIPの方がよっぽど平和でまともだ

もうちょいまともな話出来ないのかね
176HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:44:48 ID:b+u4JIGJ
賭博だしね
ほとんどの人間が結果と金額を重視してるよね
177HG名無しさん:2005/11/23(水) 04:55:03 ID:6QOFEO7i
すぐきな臭くなるのはこのスレの悪い癖だ
もっと気楽になれんのかい
178HG名無しさん:2005/11/23(水) 05:08:46 ID:bB/HVxXy
タミヤの思惑が「最新のマシン、最新のパーツじゃなきゃ勝てない」
である以上、何を言っても無駄。勝つために常に出費を強いられる。
人はそれを進化とも言うけどね。
179HG名無しさん:2005/11/23(水) 06:48:01 ID:OMNyQ2QZ
「タイヤとFRPの加工禁止」
これだけで大分違う気がするんだが
180HG名無しさん:2005/11/23(水) 07:17:27 ID:jgxb6Dvr
最新のパーツが付いていても地雷パーツじゃ意味が無い( ・∀・)ニヤニヤ
181HG名無しさん:2005/11/23(水) 07:48:19 ID:LmeHw6dU
182HG名無しさん:2005/11/23(水) 08:01:19 ID:Ulupy9WC
速さや改造を制限する方向でのレギュレーション変更は
ブームを終わらせるのを早めるだけだと思うんよ

第一次ブームの頃のように、効果ある改造があれば
即座にどんどん本家でGUPとして出して行った方が
差の均等化をもたらしやすいと思う

速いヤツの頭を押さえるのでなく、みんな速くさせて
じゃあそこを抜け出すには何をすりゃいいのかっていう方向性
183HG名無しさん:2005/11/23(水) 08:17:54 ID:lxJvm7LQ
その方向性で行くなら、次のGUPは強化50mm長ビスだな(w
大大径ゴムタイヤセットとか
184HG名無しさん:2005/11/23(水) 08:43:13 ID:iwpz3N5K
FRPでシャーシ全体強化できるGUPとか。
185HG名無しさん:2005/11/23(水) 08:44:39 ID:LmeHw6dU
>>182
みんなを速くさせるのはいいと思うが、抜け出す為の+αに大人(親)の金と技術が使われてついていけなく
なる子供や、親のオナニーの為に参加させられる子供が出ちゃうのがなぁ・・。
それもブームを終わらせるのを早めると思わないか?

確かに子供は速い車とか好きだろうけど自分のできる範囲で遊ばせてあげたいってのもある。
せっかく作っていろいろ考えて遊べる玩具なんだからな。


余談だが過去に地元のRCサーキット場で大会があって最終的には店のオーナーにも勝って優勝したのだが
次のレースでそのオーナー、FRPシャーシで挑んできて見事に負けたよ。
あの時はさすがに大人ってズルいと思ったな(笑)

186HG名無しさん:2005/11/23(水) 08:46:32 ID:Pk6uThY6
カーボン製MSシャーシでいいんじゃないの?
メインはダブルデッキでバルクヘッドはアルミ製
187HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:00:02 ID:eYZbxREq
>>184
pro以外の全車種について
それ出たら面白くなるかもな!
スーパーガンダムみたいなもんだ(ガンダム知らん人、スマソ
188HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:09:13 ID:wbDK8Hcn
>>152
純正で35oタイヤって、どれについてるんですか?
189HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:27:31 ID:X2lsrEm3
大きなレースはみんなポイント制にするのはどうだろう?
レースでの順位に対応したポイントに芸術点等を足して競う感じで
芸術点は採点基準に井桁は大幅減点とかオリジナリティのある改造は大幅加点とか
それで合計ポイントの一番高かった人が優勝みたいにすれば、また違ったものにならないかな?
190HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:30:39 ID:Pk6uThY6
>188
元祖の大径ワンウェイ等には35mmのスポンジタイヤが付いている
191HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:31:39 ID:y45Zy7ku
素人考えだが、2.5:1とか2:1みたいなもっと高速なギヤ比のを出したらどうかな。
小径にしないと飛ぶくらいの。

>>188
昔大径ワンウェイホイールと35mmスポンジタイヤがセットのGUPがあった。
パーツ名は忘れた。
192HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:33:28 ID:1Jn6kaM/
スーパーハイトタイヤだな
あれがスポンジでなければ・・・
193HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:36:42 ID:1Jn6kaM/
スーパーハイトは34mmだな

大径ワンウェイホイールセット(スーパーハイトスポンジタイヤ付)
●ミニ四駆グレードアップパーツシリーズNO.137 
直線でのトップスピードを伸ばす超大径タイプのホイールです。付属のスーパー
ハイトタイヤ装着時の外径は公認規則の最大寸法にあわせた34mm。ワンウェイタ
イプですからコーナーリングもスムーズです。レストンスポンジタイヤやローハ
イトショック吸収タイヤなども装着可能。レーサー・スーパーミニ四駆に使えます。
1995年10月25日 発送
小売価格 ¥550
194HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:40:20 ID:33y57eSD
ギア比は低くなればいいってもんでも無いからねぇ
実際見てみないとわからないが、実車でも同じでいきなり2速や3速でスタートしても加速力が足りない
昇り坂で低速ギアに入れ替えるのもトルクが足りないため。
トップスピードは乗るだろうけど、全体的に見て速くなるかどうかわからない

ミニ四駆の場合、多分ギリギリの境目が超速ギアの比率なんでないかな
195HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:58:32 ID:K+VqFqBM
>194
2.5:1で大径だとトルク不足が出てくるから、小径タイヤの出番も増えるって
>191は言いたいんじゃないの?

今でもコブラストレート一つでトルクの不足してるマシンは
相当タイム落ちるけどね。
196HG名無しさん:2005/11/23(水) 09:59:40 ID:Ry6kzKYc
>>179
充電器やFRP加工、タイヤ加工の禁止で上手く行くなら某バクシードは
そりゃぁもう理想的なレースになってるはずだよな?
>>153
極端に言うと
ボロ負けは嫌です、でも勝つための努力はしたくありません。
そんな感じに聞こえる。
子供の頃ミニ四駆やってた奴らはそんな弱音吐かなかったと思う。
小径で速くしたいならそれなりの努力しろよ。不可能じゃないぜ?
それに見た目重視するならリスク負うのは仕方ないだろ。
それくらい承知の上でやるのが当たり前だと思うわけだが。
>>188
大径ワンウェイ

というかジュニアクラスとエキスパートクラスが
分かれてるんだからもうそれでいいんじゃないの?
197HG名無しさん:2005/11/23(水) 10:29:02 ID:y45Zy7ku
そうだな。小径にこだわるなら小径で勝つために
こんなGUPを出してくれ。こんなコースにしてくれ。とかな
俺は小径使いたいからお前が大径使うのやめろよ。
ってのはあんまりだよな。
198HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:05:18 ID:wz88AwSe
>小径で速くしたいならそれなりの努力しろ

もちろん努力はするけど、同じ努力をした大径には絶対勝てないよな。
俺も>>32と同じく大径+超速+アトミックのワンメイクは問題だと思う。
いまやそんな画一的なセッティングでないと勝てない。
小径が有利なセクションも作ってほしいよ。
それかギア比。小径でないと加速できないくらいの。

今の状況であえて小径を使おうというやつをカッコいいとは思わんのか?
そんなやつを応援したいとは思わんか?
199HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:06:52 ID:WHPCzL2g
長ぁ〜いストレート→レーンチェンジ→(ストレート無しで)すぐ左コーナーとか
急角度な聳え立つ巨大バンクとか
どうかな?
小径有利っぽくない?
200HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:12:55 ID:iwpz3N5K
まぁ、すっとびそうなコースなら小径のほうが有利だな。
大径ですっとばないセッティングすればいいわけだが。
201HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:18:31 ID:jPR4E1cZ
クリアできる上限速度を下げるコース設計にすれば
今の様な「アトミック+超速+超大径」に収束することは無いと思う。
少なくとも、大径と小径が混じる状態にはなるのでは。
202HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:20:53 ID:b5OINpEU
テーブルトップとループが入れば、大径超速は淘汰されるけど
それで良いのか?とも思う。
203HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:32:20 ID:WHPCzL2g
>テーブルトップとループが入れば

ん〜
コース設定の再現できる環境を持つオヤジ達ならまだしも
ジュニアさえ持ってないチビッ子達には逆に不利になっちゃうような・・・
204HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:35:50 ID:3oCMWHwu
モーターピンの使用を禁止するだけでも大径は減ると思うよ。
あの速度で安定してレーンチェンジを抜けるには、厳しいからね。
あとはコブラで速度が一旦ゼロになるようなセクション作れば
今みたいに一度加速してしまえば、その速度で走りきる…みたいなレースも無くなる。
205HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:53:15 ID:jPR4E1cZ
>テーブルトップとループが入れば、大径超速は淘汰されるけど
>それで良いのか?とも思う。
別にいいんじゃないの。
コースごとの最速マシンを決めているんだから。
今のコースだと多少レイアウト変更しても所詮高速コース。
それでは超大径+超速+アトミックが最適解である現状は変わらない。
テーブルトップを入れなくても加速性を要求するコースは作れる。

>コース設定の再現できる環境を持つオヤジ達ならまだしも
>ジュニアさえ持ってないチビッ子達には逆に不利になっちゃうような・・・
それを言い出したら、公式レースに参加したいヤツすべてにコースを与えなければならなくなる。

206HG名無しさん:2005/11/23(水) 11:59:17 ID:UiQ2eswj
大径には車検時にウエイトとかな
207HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:07:42 ID:WHPCzL2g
>>205
テーブルトップとループの組み合わせってさ進入速度とかかなり微妙じゃん
セッティングを頭の中でどうこうって無理かなぁって
この組み合わせは特にさ・・・
208HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:10:04 ID:LmeHw6dU
大径+超速のスピードだと飛びすぎてしまうジャンプ台とかショートストレートと直角コーナーの組み合わせとか

小径が苦手だった人工芝ゾーンみたいに大径の苦手な路面ってないかな?
209HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:16:38 ID:y45Zy7ku
螺旋を上る、とか。
210HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:17:18 ID:b5OINpEU
FM系だと人工芝ゾーンでスイッチが引っかかってoffになってしまう事があったよ。
って俺の昔話なんだが…  orz
211HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:18:46 ID:b5OINpEU
とりあえず都立模型のコースに行って見れば超速大径アトミックが絶対じゃないって分かるよ。
212HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:25:02 ID:jPR4E1cZ
>>211
誰も超速大径アトミックが絶対とは言ってないよ。
今主流の高速コースでのハナシ。

>>208
路面状態の変化に強いのが大径だからね。
213HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:26:56 ID:OMNyQ2QZ
>>184
亀レスだが、ZEROシャーシでそんなのあったな

>>196
俺はバクシードは全然知らんが、あっちはどんな状況なの?
214HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:40:05 ID:OMNyQ2QZ
>>211
これか。すごいな。
下りであぼーんする車が多そうだ。

ttp://home.q00.itscom.net/torimoke/mini4.html
215HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:50:41 ID:LmeHw6dU
216HG名無しさん:2005/11/23(水) 12:57:24 ID:sjTFgAtT
>>211
都立のベストタイムみんなアトミック・超速・大経だよ
普通にアトミック・超速・大経で走れるコースだし
217HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:01:30 ID:zN5cXDvL
>>214

すげぇ・・・

>>215

下ってすぐにウェーブ&ジャンプか・・・キツイな。
218HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:04:24 ID:OMNyQ2QZ
俺も小径スキーだが、その時使ってるマシンによって変えるかな
自分がカッコイイ、マシンに似合うと思うセッティングなら勝ち負けはあまり気にしない
(気にしてもまだ勝てるほどのテクが無いってのもあるが)

フルカウル系に小径が似合うのは当たり前だが、
ナイトロ系で小径だとボディの迫力にタイヤが負けてちんちくりんに見える
だから小径スキーの俺でもナイトロ系には大径付けてるよ
219HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:05:14 ID:qUWrFeV/
みんな朝方にどんだけ熱く語ってるんだwww
とりあえず、みんなダッシュ四駆郎4巻のFF戦を読め!!
220HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:07:31 ID:OMNyQ2QZ
>>219
「かっこ悪いじゃん」?
221HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:17:39 ID:Vc+28MSq
>>194
亀レスだけど、実車の話だと、2Lで2速スタートはキツイけど、3L以上なら2速スタートの方が早い場合もあるよ

ミニ四駆じゃ、モーターが限られてるからギア比を低くしても、それを活かす事の出来るモーターがないわな
222198:2005/11/23(水) 13:46:29 ID:xewSEJTy
俺は大径を禁止しようなどと言うつもりは無い。
ジャンプ台の後にコーナーを置いてコースアウトさせようなんてのは、
後ろ向きな縛りだと思ってる。

加速力が要求されるようなレイアウトにして、
自然と小径「も」増えていくように仕向けるのが望ましい。
そういう意味ではコブラストレートは名案だ。
ルマンのストレートにシケインが追加された例もある。
コブラの衝撃を抑えるためにローラーが大径化する潮流も生まれるだろう。


>>221
アトミック+小径なら、今の高速サーキットを3:1で走れるんじゃないかな。



223HG名無しさん:2005/11/23(水) 13:47:07 ID:vqpfJGlh
そういえば6本スポークの大径タイヤって
昔と金型変わってるよね?何があったの?
224HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:16:06 ID:LmeHw6dU
>>222
ユノディエールにシケインが設置されたのは加速力が要求されるようなレイアウトにしたかったのではなく
最高速度が400kmを超える車が出てきたのでハイスピード化の抑制と安全面の配慮から。
ストレートとは言え若干右に曲がってたり起伏があったりするんで空飛んだ車もあるがな(汗)

ちなみに400km超えたのはこんな車
ttp://www.racingsportscars.com/photo/1988/Le_Mans-1988-06-12-051.jpg
ttp://www.racingsportscars.com/photo/1989/Le_Mans-1989-06-11-052.jpg
225HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:24:52 ID:OMNyQ2QZ
>>224
> 空飛んだ車もあるがな(汗)

それメルセデスの車だったっけ?
226HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:29:08 ID:4ujokjuj
皆おはよう
ところでダンガンってどうなの?
あっちも早いのは特定の改造みたいなことなってるのだろうか
一瞬ミニ四駆もダンガンみたいなコース走らせればって思ってしまったよw
227HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:36:40 ID:jPR4E1cZ
ダンガンのスピードレースは公式では開催されてないからねぇ。
マシンのスタイルはカウンター系とパッシング系に分かれる。
一時は重量級のカウンター系が主流だったみたいだけど
両者のバランスを取る為に新しいルール(3カウントマッチだっけ?)を
導入して状況が変わったみたい。
228HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:38:26 ID:qUWrFeV/
>>224
小径だなw
229HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:39:48 ID:LmeHw6dU
>>225
そそ、1999年のメルセデスCLRです。予備予選とウォームアップランと決勝で3回飛んだらしいですが
メルセデスの場合は起伏で飛んだというよりも空力に問題があって飛んでました・・

ttp://www02.so-net.ne.jp/~kzuo/race/lm/1999/99_CLR/index.shtml
ttp://www.mulsannescorner.com/benzCLR1.html
230HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:42:50 ID:OMNyQ2QZ
>>229
良かった、間違えてなくてw
これ、空中に浮かび上がった後、そのまま一回転半ぐらいしてるんだよなあ…
初めて見た時は「これ何てマトリックス?」と思ったよ
231HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:44:23 ID:vqpfJGlh
911GT1もどこかで一回転してたよな
あんまり関係ないか
232HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:50:07 ID:4ujokjuj
>>227
レギュを色々調整してるんだね
教えてくれてサンクス
ダンガン大人の部とかできないかな
233HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:50:51 ID:OMNyQ2QZ
ただ、ダンガンは一試合が終わるまで結構長いぞ
234HG名無しさん:2005/11/23(水) 14:54:47 ID:4MOv2QuF
いまの都立はコース改修が入ったから
>>214のはもう古くて、>>215が正解。
(とりもけのサイト更新してないのかよw)

ちなみに最速ラップは大径なのかもしれないけど
オフ板の連中のやってるレースだとたしか
第一回、第二回ともに小径マシンだったはず。

これはあのコースでは、十分小径マシンも勝負できるってことに
なる証拠じゃないかな?
235HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:01:45 ID:xh/TkMqx
そういや、小学生位のころのミニ四駆の何が楽しかったのかっていうと、
速い遅いだけでなく、友達(兼ライバル)との情報交換やパーツ交換だったわけで。
その意味ではこのスレはその延長線上みたいなものかな?

消防のころには、フツーに使わない緑色のギヤをローラー代わりに付けたり、
ボディ剛性なんて無視の肉抜きを施したり、いま考えればアホな事をやったもんだ。
自分は小学生のころ月の小遣いが500円だったから、コロコロを兄弟で割り勘しても
購入ペースは2ヶ月に一台。グレードアップパーツは肩たたきetcで稼ぐしかないんだな。これが。

ごみん、なんか自分でも何を主張したいのかわからなくなってきた・・・

236HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:04:27 ID:OMNyQ2QZ
今んとこ、MSシャーシにそのままで付けられる大径って、
ナイトロ系に付属の物と、ワイドトレッド大径ワンウェイだけかな?
237HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:06:36 ID:vqpfJGlh
普通の大径のフロントホイールなら使えるよ
238HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:18:42 ID:sjTFgAtT
>>234
それはオフの時遊びマシンしかださなかったのか大径のやつらのセッティングがでてなかっただけじゃ…
239HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:35:41 ID:1Jn6kaM/
>>238>>234が都立模型で勝負すればいいんじゃね
はっきり言ってどっちでも良いよ
好きな方使え
240HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:50:13 ID:+NHfRwUJ
前後のトルク比って変えれる?
ややFR寄りにしてみたいなとか思ってる。
効果は多分皆無だろうけど・・・
241HG名無しさん:2005/11/23(水) 15:57:14 ID:1Jn6kaM/
>>240
前後輪で回転差が生じるとロスになるので無理と思われ

前輪だけワンウェイにして気分だけ味わうとか
242HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:05:07 ID:YdcwSWCH
PRO買ってみたんですが、グリスって付けない方がいいんですかね
243HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:12:01 ID:+7xzd9cv
できることならシリコンスプレーがよろしいと思われ
244HG名無しさん:2005/11/23(水) 16:45:12 ID:t6rwzV0R
フッ素もいいぞ
245HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:02:27 ID:Qt34q5zc
タミヤさん今度こそチタンビスを発売してください。

大大径は禁止してくれないかな〜作るのめんどくさいし
大大径を作るのが苦痛でミニ四駆を止めた人も多いと思う。
246HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:05:40 ID:hwoQKJYz
>>215みたいなジャンプ台ってさ、
どんなに安定性良くても、横の壁が繋がってないから、
運が悪かったらひっかかってあぼーんじゃないの?
247HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:11:29 ID:1Jn6kaM/
>>246
ローラーの下にFRPを渡すスロープ対策と同じでいいんじゃね
248HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:24:36 ID:2cWAQJ2t
遅ればせながらPRO買って来た。
ボディは正直ゴミだった。
着色されたタマネギみてえ。

でもシャーシは面白いね。
四駆、前輪駆動、後輪駆動
どれでもオッケーなとこが気に入った。

ちなみに2駆で走らせたりすると
何か良いことがあったりするんだろうか。

昔のミニ四駆はドラシャ抜くとRRだから
フロントが浮いてちょっともう無理な状態だったけど
今回のはMRだからちょっともうイケそうだと思うんだ。
249HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:29:00 ID:zN5cXDvL
確かにあのボディはな。
しかし、第三弾以降はもっと・・・。
250HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:35:53 ID:2cWAQJ2t
>しかし、第三弾以降はもっと・・・。

ググってみた。
うwぁ

フルカウルな点は評価するけど
何この大昔の三流メーカーが出した
家庭用スロットカーの箱絵みてえなデザイン・・・

タミヤのデザインてこんなんだったっけ?
こんなチャチだったっけ?
251HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:42:15 ID:DMy8CfsW
やっぱ漫画とかが連動してないとかっこいいデザインはでないんじゃね?
252HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:47:33 ID:yjsg9p/Z
やっぱこしたの力は偉大だな
253HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:49:59 ID:qfU3p6RN
ザウルスやらねぇかな・・・
254HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:56:46 ID:hwoQKJYz
タミヤさん。
いまのデザイナーはすぐにチョンするべきです!
第三次ブームをねらうなら、こしたさんを推奨します!
こした>爆四のデザイナーです!
255HG名無しさん:2005/11/23(水) 17:58:58 ID:/OXfQzR1
MSだとボディデザインも微妙になりそうな気もする・・・
そこがデザインする人の腕の見せどころなんだろうけど。
256HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:08:52 ID:jgxb6Dvr
嫌なら他の付けるか自作すりゃいいんジャマイカ?
嫌なら買うな!使うな!
257HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:09:39 ID:2cWAQJ2t
漫画家にデザインを任せすぎて
自社デザインを磨いてこなかった結果なんだろうか。

トップフォース以降「あれ?」とは思ったけど
最近のバハキングやらもう一個(名前忘れた)を見てると
俺達がもうとっくに捨て去ったものをシコシコと
「こんなにカッコイイのができたぞ!!」と
テム・レイよろしく作り続ける姿が思い起こされ何気にSAD。
258HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:11:09 ID:OMNyQ2QZ
ナイトロフォースは普通に好きよ、俺
259HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:11:56 ID:8QuIjLQI
もうアバンテのPROverでいいから出してくれ
260HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:15:00 ID:vqpfJGlh
261HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:18:42 ID:jgxb6Dvr
>>260
それはそれで嫌だなw
262HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:26:44 ID:8QuIjLQI
>>260
ヒドスw
263HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:27:21 ID:eSazzNPD
>>198
死ねよ小径厨。
おまえらなんぞにスパイクタイヤ好きの気持ちがわかるもんか。
264HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:27:34 ID:u/2FQM4d
ナイトロ買ってきたのだが、リアル消防の時には考えなしにシャーシに穴開けまくりだったのに
今では強度と重量のバランスを悩んだ挙句に素組みのまま放置している俺ガイル。
265HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:35 ID:pu1xEDtf
PROデザインコンテストやってくれないかなぁ。
みんなの投票で優秀作品選んでキット化。
266HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:58 ID:7fK6QjHP
>>260
何か昔可愛かった子が同窓会であったらえらいことになってたみたいな・・・

MSシャーシ何でカウンターギアも前後パーツに組み込まなかったんだろう?
構造的に無理があるとは思えないし、耐久レースとかで素早い
ギヤ比変更が出来て、レースの幅も広がっただろうに・・・
( ゚д゚)ハッ!もしかしてMSシャーシType2の為に取って置いてるとか
267HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:31:07 ID:Ulupy9WC
精度出すのしんどそうだし、ガタ付いた時思いっきりギヤ噛んでえらいことになる悪寒
268HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:38:21 ID:pu1xEDtf
あの嵌合方式でカウンターをユニット側にすると
組み立てするときにギヤを傷めるよ
269HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:42:33 ID:Wcw93UBE
だから武器のせようよ
OREGUNのガトリングは開けた窓に乗るし
240mm迫撃砲も、上のくぼみに
穴あければのるから
270HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:42:41 ID:7wLukypR
デザイナーはゲームのリッジレーサーみたいに
実車畑の人を引き抜いた方が良さそうだね
271HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:44:11 ID:OMNyQ2QZ
サイバーフォーミュラみたいなデザインのマシンが欲しいと言ってみる
特に凰牙みたいな奴
272HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:46:23 ID:/OXfQzR1
オリジナル系じゃないと食いつかなそうだな子供達は。
273HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:49:50 ID:vqpfJGlh
みんなでデザイン描いて妄想しようぜ
274HG名無しさん:2005/11/23(水) 18:59:01 ID:qUWrFeV/
>>266
その例えオモロい

今、みんな必死で旧車を載せようとしてるけど、それじゃダメか?
275HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:02:28 ID:2cWAQJ2t
じゃおれマスタングマッハ1
276HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:04:26 ID:xCMsg/LQ
MS06はアリだけど、ほかはとことん微妙だな
タミヤがハコに拘るのは、電池を意地でも露出させない為なんだろうけど

シャシに合わせたボディデザインはザウルスが上手いよな。W10とかレイホークとか。
個人的にはあんま好きじゃないけど…
277HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:12:34 ID:xh/TkMqx
ボディのせいでバクシードなんぞに四駆天下取られたら嫌だな・・・
ホントに下はよくできていると思うのだが。
278HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:15:59 ID:OMNyQ2QZ
バクシードは腐っても天下のバンダイだからな。
展開が結構派手だし、子供も食いつきやすいかもしれん。
タミヤもジャパンカップ復活とか、いっちょでかい花火上げてみようや。
279HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:18:29 ID:8QuIjLQI
もはやバクシードがパクリかどうかも知らない
世代の子供なんだもんなぁ・・・
280HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:20:19 ID:8yRI72lH
バクシードのアニメがゴールデンタイムに放映決定したらミニ四駆は終わりだろうな。
先手を取ってほしいものだが。
281234:2005/11/23(水) 19:21:30 ID:4MOv2QuF
>>239
なんで勝負になるのかわからん。

俺はどちらかってと大径厨だしな。
曲解されてるようだが、あのコースみたいに
小径でも戦えるような場合もあるぞ、といいたかっただけだが。
282HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:22:31 ID:eWQRCJP0
>>273
いいな
妄想だけなら俺らにもできるし
283HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:26:06 ID:7wLukypR
またコロコロを味方に付ければ何とかなりそうだが
コロコロの方じゃミニ四駆は盛り上がっているのかな
284HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:28:47 ID:LmeHw6dU
MS-05、せめてブラックセイバーっぽくしてくれれば良かったのにな。
285HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:30:20 ID:hwoQKJYz
いまこそ初代ファイターとの
三ファイターで盛り上げる時!!
286HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:30:58 ID:/OXfQzR1
>>280
共倒れになりそうで恐いw
なんとしてもミニ四駆に先手を取って欲しいよね。
287HPより:2005/11/23(水) 19:34:31 ID:8QuIjLQI
バンダイでは、このモータースポーツホビー『WGP(ウェブグランプリ)バクシード』を、
20年以上にわたり幅広い年齢層に人気のガンダムプラモデルシリーズ“ガンプラ”に匹敵する
プラモデルビジネスの中核となる商品として育成していく予定です。


ハァ・・・

288HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:39:38 ID:OMNyQ2QZ
これでバクシードがミッドシップ型シャーシ出してきたら笑うけどな
289HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:46:58 ID:eWQRCJP0
>>286
ご時世を鑑みて
『爆走姉妹レッツ&ゴーLILY』
290HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:48:02 ID:OMNyQ2QZ
>>289
よし乗った
291HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:48:46 ID:LmeHw6dU
>>288
大径ホイールに替えてもモーターの部分はそのままで両サイドの電池部分の重心を下げられる
シャーシとか作ってきたりしてな。

個人的には共用できるGUP開発したりしてバクシードとミニ四駆混合の大会とか見てみたいかも。
292HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:57:30 ID:4ujokjuj
>>289
姉が黒で妹が白を貴重としたマシン
姉は突っ走って妹頭脳派
293HG名無しさん:2005/11/23(水) 19:59:57 ID:qUWrFeV/
>>289
これ以上、大きなお友達ばかり増やしてどうする
294HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:00:24 ID:xCMsg/LQ
お子様は「アニメで女の子が使ってる」を極端に嫌うからそれはないな
295HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:03:41 ID:3rlDSOBh
大きなお子様は「アニメで女の子が使ってる」を極端に好むからそれはありだな
296HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:04:22 ID:/OXfQzR1
爆乳姉妹だったら・・・別の類の人間が殺到するから駄目かw
297HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:19:03 ID:hwoQKJYz
タミヤさんは、
MSシャーシの試作機を俺たちに託したんだよ。

>MS特徴<

剛性が高い
モーター、ギヤ変が今まで以上に手間。
変なリヤステー


298HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:19:13 ID:qUWrFeV/
だいたい、子供に何が流行ってんのかを知らんからな
ムシキングとかか?
じゃあ、こっちはムシミニヨンクとかにするか?
299HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:21:43 ID:LmeHw6dU
>>298
それゴキブリ型とか作ったらある意味脅威だw
300HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:25:18 ID:4EtOUODG
いまの時代の子供はゲームオンリーだからな。
おそらく、ミニ四駆を買い与えても
「面倒臭い。パパ作って」だろうな。
おそらく満足に釘も打てまい。
301HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:25:26 ID:eWQRCJP0
>>299
田宮が本気になったら相当リアルに作りそうで嫌だ('A`)
302HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:30:11 ID:OMNyQ2QZ
新ユニット、早く出るといいなあ。
PROならではの展開を見せてほしい。
303HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:31:20 ID:2cWAQJ2t
これ、中央のモーター&ギアボックスだけ残して
あと全部FRPのフレームにできないかなあ
304HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:49:20 ID:Ulupy9WC
フロントの剛性がガチあるから、なんかやること少ねぇ
305HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:56:52 ID:N0YhwytA
>>302
俺的にはスライドダンパーとか可変ダウンスラストがビルドインされた奴が良いな、使う使わないは別としてw

>>303
レギュ違反だけどロアフレームはFRP板から切り出しすれば出来そう、端子部分とかはMSの使えば良いし。
アッパーは簡単に作れるよね、効果デカいしレギュ適合で出来るから無理にロア作る気はないかな。


306HG名無しさん:2005/11/23(水) 20:58:54 ID:sjTFgAtT
>>304

確かにな

やることはナイトロサンダーをかっこよくすることかなw

みんなのナイトロサンダーうpしてよ
307HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:10:35 ID:MJ3VNR+g
これから塗装だが、こんなんでよければ。
ホイールはデザイン優先なので気にするな。

http://h.pic.to/415fn
308HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:12:05 ID:OMNyQ2QZ
>>305
俺はやっぱステアリングが欲しいかな
今度はちゃんと強度があって使えるやつねw
309HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:14:10 ID:sjTFgAtT
>>307

軽量化のみ?
なんかかっこよくみえるw
310HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:18:23 ID:jgxb6Dvr
>>307はワンウェイホイールで軽量化が+-零になった。
311HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:19:34 ID:MJ3VNR+g
>>309
前後とも4mm程sageてます、前のギアボが干渉するのでボディ側に穴開けて回避しました、シャシーは無加工です。
312HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:21:20 ID:qvJ31F0G
ナイトロ系がダサいのは完成品の発売を想定しているせいもあるんじゃないかと思った
RC版の細かいマーキングがほとんどオミットされてるし
313HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:25:33 ID:Zp107v/w
>>299
『楽しい工作セットNo.** メカゴキブリ』とかね。
314HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:35:08 ID:2cWAQJ2t
ナイトロサンダーの不恰好さの一因として
ボディ比率がRCに比べてデカいってのを挙げとくよ

RC版はウイングはともかくとして
デカいタイヤにちんまりしたボディが
乗っかってるところが
かっちょいいと思うんだわ
315HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:37:17 ID:sjTFgAtT
>>311
サゲかたを詳しく説明汁!
316HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:39:20 ID:/OXfQzR1
電池周りがなぁ・・・
317HG名無しさん:2005/11/23(水) 21:59:02 ID:MJ3VNR+g
>>315
フロントは
干渉しそうな部分を大まかに削る→シャシーとフィッティング
の繰り返しでsageて、ダンパーとフックを切り取ったフロントステーを瞬着(高強度)で接着、その後もまたフィッティング。
リアはフック周りをカミソリノコで切断した後、フロントのsage幅に合わせて切り取ってフックを接着。
一番面倒なのはフロントユニット固定用の爪を避けること、参考までに画像追加しました。

ttp://h.pic.to/415fn
318HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:17:03 ID:sjTFgAtT
>>317

dクス!

スケジュール帳かわいいなw
319HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:28:02 ID:qUWrFeV/
フロントの丸い穴は何用なの?
しかし、スケジュール帳はかわいい
320HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:29:11 ID:jgxb6Dvr
>>317後のぬこが…ハアハア
321HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:29:42 ID:mnj8X1OT
>>317
ちびギャラかな?あれかわいいよね。
322321:2005/11/23(水) 22:30:21 ID:mnj8X1OT
sage忘れスマソorz
323HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:30:57 ID:2cWAQJ2t
あーーー
スポット増しのボルトヘッド用?>フロントの丸い穴

ねこカワイイヨねこ
324HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:31:27 ID:NAI57fap
ところで箱に、特許出願中って書いてあるけど
これは、バンダイにパクられないようにするため?
325HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:36:55 ID:xh/TkMqx
むしろバンダイのあれはミニ四駆のパクリみたいなもんだしな。
バクシードが発売されたときにはボディ色をツインスター(タミヤマーク)風にして
皮肉ってやろうと本気で思ったよ。
まあ、PROが発売されたからもういいけどw
326HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:40:14 ID:H+lyVp3X
>>306
http://members2.jcom.home.ne.jp/parasoru/!cid_A0020.jpg
前スレでうpされてたヤツ拾ってきた。話題逆らってレスしてスマソ
327HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:41:58 ID:MJ3VNR+g
ちびギャラはちょうどテーブルの上にあった嫁のもんです、ベルダーが出たらギャラボディ作らされそうな悪寒。

>>323          正解です。
328HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:44:51 ID:qUWrFeV/
>>323
なるほど。ボルトヘッド用ね
結局スポット増しってどれくらい効果あるの?
誰か比較してみた人いる?
329HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:54:31 ID:sjTFgAtT
>>326

真似したいけどそんな塗装技術ないから無理ぽ…orz

まだ行った事ないんだけど上野のやましろやってコースあるの?
それとも販売だけ?
330HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:54:59 ID:2cWAQJ2t
例の穴にスッポリ入るようなアルミパイプ通して
ボルトで上下を締め上げれば比類なき剛性になりそう
分解できないけど
331HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:55:46 ID:wbDK8Hcn
スポット増しって、前後パーツをネジ留めするって事だけ?
332HG名無しさん:2005/11/23(水) 22:59:58 ID:2cWAQJ2t
そうらしい
でも上下にプラ棒が貫通してる以上
ネジ自体には意味はなく
それを支えるための大径ワッシャーか何かこそが
重要なんじゃないかと思うんだが
333HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:00:57 ID:Lr9VAa+V
とりあえずユニット外さなくてもギア交換できるみたいなので
前後のユニットを瞬間で接着しちゃいました。
剛性は自分が作った井桁よりも高いです。
334HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:13:20 ID:K4AqNKtU
今日祝日なのを昨晩まで知らずにいた。
暇だったからナイトロサンダーのホイールを真っ黒にしてみた。
ttp://h.pic.to/41yov
下処理が雑で既に塗装が剥がれつつある・・・orz
335HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:20:43 ID:qUWrFeV/
ホントはスポット増せてない気がするがな。
326の塗装はキレイだな。
缶スプレーじゃなくてコンプレッサ使わないと無理なキレイさだよな
336HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:20:58 ID:qqNlboDD
>>332
そう、ネジの軸自体に意味は無いよね。
ワッシャーとネジ頭で上下のユニットを押さえつけて完全に固定する、と。
337HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:31:11 ID:qqNlboDD
うーん、やっぱナイトロ系に小径タイヤは似合わんなあ。
小径独特の低くどっしり構えた安定感が好きなんだが、
ここまで似合わないとどうしようもない(´・ω・`)
338HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:33:31 ID:u5jKX9bD
スポット増し・・・
ワッシャーより、適当に切って穴あけしたFRPプレートを
挟んでビス止めしたほうが強そうだな。
てかそのためにシャーシ底面にこんなスペース空いてるとみた。
てか頃合を見て専用FRP出してきそうな気も…。
339HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:36:18 ID:xh/TkMqx
>>334
そうそう。プラ自体が軟質樹脂のせいなのか塗装してもすぐ禿げてしまうんだよな。
そもそもホイール塗装しようってのが無謀なのかもしれないけど。
340HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:41:26 ID:qqNlboDD
>>334
やっぱホイールが黒だと足元が引き締まるなあ。
341HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:44:10 ID:NAVdo8lK
ナイロン製の物に色を乗せるのは塗るんじゃなくて
煮て染めるんですよ(w

ttp://www.dylon.co.jp/faq.html
ttp://www93.sakura.ne.jp/~time-tunnel/some.html
342HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:48:43 ID:qUWrFeV/
>>341
マジか。こんなの初めて知った
343334:2005/11/23(水) 23:53:58 ID:K4AqNKtU
>>341
煮るとは知らなかった・・・誰か田宮からホイールを大量調達して黒に染めてくれないかなw
344HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:55:06 ID:xh/TkMqx
>>341
ホイールの煮っ転がし・・・いや失敬w
345HG名無しさん:2005/11/23(水) 23:55:07 ID:wN4bSd42
今日からミニ四駆復帰しました。
ショップに行ってナイトロフォースを買ってきて今素組み終了。
346HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:10:14 ID:MnLPnOAI
数年振りに作った。
タイガーザップを選んでみたがどうだろう。
http://takemail.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20051124000644.jpg
347HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:10:48 ID:o6uj7l7b
>>341
でもこれって最初から色付きのホイールでやったら
染料と混ざってとんでもない事になりそうだ
348HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:17:53 ID:J5eS93TY
>>346
すごく…かっこいいです
349HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:18:39 ID:AgrgzWdq
>>346
GJ!!
申し訳ないが、フロントがそこまでしっくり来てるとは思わなかった。
前後のフックは無加工?
いいなぁこれ、ナイサン終わったら真似て見ようかな。
350346:2005/11/24(木) 00:25:04 ID:MnLPnOAI
>349
前後フックは無加工です。
ボディはそこらじゅう削った;
リア周りがスカスカなのが寂しいです。
351HG名無しさん:2005/11/24(木) 00:59:02 ID:qVUTzOkt
>>346
すぐ折れそうだなw
352HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:27:27 ID:trUv6L2B
>>346

イイ!そのままでもギヤカバーとボディが同系色で結構好き!!
ただ電池サイドの肉抜きがもう少し控えめな抜きだと良かったかも。
>>351では無いけど、サイドのあたりだけは激しく飛んぶとすぐ折れそう。
353HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:28:08 ID:UGek3spX
募集してないけど勝手にボディをデザインして送ってみないか?


あとシャーマンキングの武井氏がミニ四駆PRO漫画を描くとか描かないとか
354HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:28:35 ID:oZO+xI7c
>>346
テラカッコヨスw
だがコースアウト
ガクブルもの・・・
355HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:36:29 ID:trUv6L2B
>>353

マジか?!詳細!!
とりあえず漫画が始まらないとお話にならん!
356HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:39:35 ID:7ijpLSRF
>>355
ランボルギーニもどきばっかの予感......
357HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:47:17 ID:H9E1G8Up
あぁ、シャーマンキングか仏ゾーンにランボルギーニ出てきた気がするな。
デザインはわからんけど、漫画は面白いかもしれんw
358HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:50:46 ID:kKuUYpAG
ということはジャンプでミニ四駆の漫画を連載するのか?!
359HG名無しさん:2005/11/24(木) 01:59:04 ID:trUv6L2B
コロコロにこだわらずとも、ジャンプでやったほうが集客効果は高いな!
そうしてもらえれば願ったり叶ったりだが・・・
ジャンプやってくれんだろ〜?Vジャンとかじゃ意味無いぞ!!
360HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:04:42 ID:itaOdGuR
ジャンプでやったらそれこそ2ヶ月で打ち切り
361HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:11:22 ID:trUv6L2B
ジャンプじゃ打ち切りと言うか、読みきりの気がしてきた…。
それじゃあいかん!ちゃんとアニメ化までしてもらわな!!
362HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:21:47 ID:Dro6mCPm
ジャンプはアンケート至上主義だから
住人でアンケートハガキ出しまくれば、半年は続くかもしれん
363HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:43:32 ID:XQ+fuhR9
Vジャンプか月ジャンならそこそこ続くよ

あとついでに、ダイロンって車のウインカー染め剤にも使ってるよな
アレのスモークとかをナイロンホイールに使ったら面白そうだ
オートバックスとかにあるから今度買ってみるか
364HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:50:39 ID:trUv6L2B
確かタミヤ純正でもあった気がするんだ。
RC用で赤青黄しか無かったかもだけど。
あと手芸屋に行けばダイロン必ずあるな。

確かに漫画化は月刊じゃないと無理がありそうだな。
365HG名無しさん:2005/11/24(木) 02:58:27 ID:JG9mx1+9
先週Proを店頭で見かけて、思わず買ってしまい
久々ミニ四駆復帰組の者です。

とりあえずMSの底面にFRPつけて井桁っぽくしてみた
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/17382.jpg
366sage:2005/11/24(木) 03:03:21 ID:/VCI8Lab
モーター縦置きで細身&低重心のMS・TYPE−2シャーシ出ないかな・。

当然ボディはアバンテで。
367HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:05:24 ID:qVUTzOkt
>>365
俺もやろうと思ったんだけど、剛性はどう?
368HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:11:49 ID:trUv6L2B
>>365
フロント側にも下からFRP入れたらいいのに〜!
MSのバンパーがいくら剛性UPしてると言っても
スラスト角保持強化はやはり必要だと思う。
逆にちゃんとFRP挟みスポット増しまでしてあれば
前後ユニット間の剛性は十分な感じがする・・・。
369HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:12:19 ID:JG9mx1+9
>>367
普通に硬いMSがより硬くなってるはず(まだ試走もしてないので効果はしらん)
問題は簡単に分割できなくなった事だと思う
この後は、ねじ止めしてる穴広げてねじ貫通させてナットで止めるようにする予定
370HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:16:41 ID:JG9mx1+9
>>368
手持ちのFRP尽きたので、明日買ってきてやってみるよ
371HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:18:33 ID:qVUTzOkt
>>369
そうか、MSはシャーシのねじれでモロにギアのバックラッシュが変わるから
少しは意味ありそうだとは思うんだけど
372HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:26:25 ID:trUv6L2B
>>371
うん。確かにスポット増し無しでは結構ダメシャーシだね。
とりあえず実走してバックラッシュに影響しなくなる程度の強化を探らねば!
373HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:33:26 ID:tj7ScsF5
>>365
まったく一緒のことやってるよww
374HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:43:17 ID:o6uj7l7b
>>366
俺もアバンテは新MSシャーシ用に取ってある気がするんだよな…。
旧ミニ四駆のアバンテがそうだったように、
PROのアバンテも新たな革命を起こすって感じで。
375HG名無しさん:2005/11/24(木) 03:53:17 ID:tj7ScsF5
>>365
あ、あと同じことやってる俺からアドバイス
重ねてるやつは瞬接でとめたどうがいいよー
376HG名無しさん:2005/11/24(木) 06:36:28 ID:nNiifgOL
MSシャーシの抵抗抜きで一つ考えがあるんだけど、効果あるか教えて誰かエロいエキスパートな方々!

1.オレンジギアを薄く削りフロント・リアユニットのオレンジギアがあたる壁を削りオレンジギアをちょうどいい場所にピニオン(歯折り)二つで固定。

2.青ギアに520入れて貫通ギリギリまで穴あけて520側にはアルミベアスペーサー入れてピニオンで固定。
意味ある?
377HG名無しさん:2005/11/24(木) 06:59:33 ID:UGek3spX
>>355
亀だが詳細
以前「カウンタック出せ」というリクエストメールによりから悩んだ方達が
まんまのデザインで出すのはマズイから、ぽいのをデザインしてもらおうついでに漫画で販促してもらおうと
車の絵に定評のある武井氏がデザイナーとして選ばれた。現在数種類のボディを制作中

と自称敏腕アシスタントの同窓会で再会した友人から
378HG名無しさん:2005/11/24(木) 07:13:03 ID:7sl2I4fC
>376
聞く前に手を動かせ。
それで効果無ければ次を考えて試せ。
そうしないと速くなれないぞ。

俺は、もうちょっと簡単に抵抗抜きしたが効果あった。
379HG名無しさん:2005/11/24(木) 07:25:43 ID:nNiifgOL
>>378

だよな

自分で試してみるよ。

もし良かったら参考にしたいから>>378の抵抗抜きの仕方かるくでもいいから教えて
380HG名無しさん:2005/11/24(木) 07:48:07 ID:/k6JOdVk
真性教えて厨房につき、放置をお願いします
381HG名無しさん:2005/11/24(木) 09:13:20 ID:ZjLb8O5o
バクシードにカコイイタイヤがあるんだが、
ミニ四駆のシャフトに合うかどうかわかる人いないかい?
これね ttp://www.bakuseed.com/product/p019.html

合うようならディスプレイ用に買おうかと思うんだが・・・
382HG名無しさん:2005/11/24(木) 10:54:14 ID:H9E1G8Up
>>381
何かリアルミニ四駆のタイヤみたいだな
383HG名無しさん:2005/11/24(木) 11:01:52 ID:Ha+o0duB
何だあのバクシードってミニ四駆を劣化コピーしたような玩具は?
384HG名無しさん:2005/11/24(木) 11:05:50 ID:o6uj7l7b
>>377
それがマジだとしても、四駆郎やレッツ&ゴーみたいなデザインのマシンは出なさそうだな(´・ω・`)
385HG名無しさん:2005/11/24(木) 11:57:22 ID:CHrpal8V
>>383
田宮社員乙
386HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:07:13 ID:PdDfBBvg
シャフトは2mmの六角だから圧入はできると思うよ。
ただ、長さが同じかは判らない。
387HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:23:19 ID:CkySEUJO
昨日友達 四人でミニ四駆買ったよ。
俺はバスターソニック買った
388HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:27:00 ID:CkySEUJO
てか レツ&ゴー を 再放送したら
小学生の間で ブーム起きるかも
389HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:28:12 ID:eSzlw2ur
日曜朝に再放送!!
390HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:42:22 ID:K9Y9xzPf
ニッカドとオキシライドってどっちがミニ四駆向き?
391HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:49:36 ID:5OWPI4xg
マンガとかアニメの展開と言えばさ、
タミヤフェアでオンラインゲームのブースに
男子と女子のキャラがパネルになってたじゃない?
なんか企画中なんじゃないの〜??
392HG名無しさん:2005/11/24(木) 12:56:42 ID:DoaSdC5Q
みんなで金出し合ってマシンのデザインを依頼してみるとか。
http://strata-ug.kamekichi.co.jp/GL/north/source/99dcwe45.html
http://www.manga-bank.com/manga/man/tokuda/tokuda.html
393HG名無しさん:2005/11/24(木) 13:03:15 ID:5GfHINT1
オキシライドはレギュ違反。
394HG名無しさん:2005/11/24(木) 13:04:54 ID:o6uj7l7b
解禁されたら間違いなく最強だろうが、今までのセッティングじゃあっさりコースアウトしそうだ>オキシライド
395HG名無しさん:2005/11/24(木) 13:06:36 ID:7sl2I4fC
>390
オキシライドは公式レギュじゃ使えない。

>388-389
どうせならダッシュ四駆郎から再放送してくれれば嬉しいけど
それだと登場するミニ四駆ばかり売れて新製品が売れなくなるから厳しいだろう。
新しい番組やって上で再放送も…ならいいんだけどねぇ。
396HG名無しさん:2005/11/24(木) 13:10:00 ID:mdBS1aOb
何でおなじ1.5ボルトなのにパワーがあるの?
397HG名無しさん:2005/11/24(木) 13:25:40 ID:7sl2I4fC
オキシライドの新品は1.7Vぐらいある。
それで壊れる製品もあるぐらいだ(w
398HG名無しさん:2005/11/24(木) 14:04:38 ID:vaaMNYFZ
>>374
期待したい所だね。
399HG名無しさん:2005/11/24(木) 14:54:51 ID:2HUBQFkk
やはりアバンテは外せないな。
400 :2005/11/24(木) 15:15:26 ID:y6qsnXDY
401HG名無しさん:2005/11/24(木) 15:31:34 ID:vZ19t1A6
昨日友達と買いに行ったよ
またはまりそうな予感。( ´∀`)今、エンペラーとか単品で売ってないんだねえ・・・
ボックスセットのホライ前に感動した
402HG名無しさん:2005/11/24(木) 15:54:00 ID:ZVaDnHvc
>>381
バクのぱーつのほとんどがミニ四駆に使えますよ。
逆もまたしかり。

バクのシャフトはミニ四駆の60mmシャフトと同じです
403HG名無しさん:2005/11/24(木) 16:17:08 ID:d9u4MN7u
>>402
バクというかパクだな
404HG名無しさん:2005/11/24(木) 16:19:44 ID:Ha+o0duB
パクシード
405HG名無しさん:2005/11/24(木) 16:28:47 ID:qVUTzOkt
4.2:1の赤いカウンターって進化してたんだな
今さっき気づいた
406HG名無しさん:2005/11/24(木) 17:32:07 ID:o6uj7l7b
>>402
ホイールのシャフト噛み込み深さも同じ?
407HG名無しさん:2005/11/24(木) 17:55:54 ID:BG7LRKvW
本日遅れ馳せながら、PROを購入しグレートエンペラーを乗せてみました
携帯からで画像荒くすみません。。。

http://h.pic.to/43vei
408HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:09:57 ID:mnwFxGCT
>>407
PC許可してくれ
409HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:15:14 ID:BG7LRKvW
>>408
許可し忘れてました。見る程でもないですが。。。
410HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:20:12 ID:o6uj7l7b
小径マニアの俺としては、何とかナイトロフォースに小径つけたいんだが、
普通の小径では細すぎて恐ろしくかっこ悪くなる。
昔のワイドタイヤやローハイトタイヤがなら似合いそうなんだが、もう売ってないし…。
初期エアロミニ四駆に付いてるワイド小径が今だと一番現実的かなあ。
フォースとワイド小径持ってる人、試しに付けてうpしてくれまいか。
411HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:31:45 ID:7sl2I4fC
なんか浮いてるように見える
412HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:34:19 ID:dnnhvzgc
ワイドワンウェイがあるけど
413HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:39:38 ID:BG7LRKvW
>>411
サイドからの画、うpしました。もっと下げられるとは思うのですが、今の段階ではこんなもんです。。。
414HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:40:12 ID:NplR7Qcu
少しボケてて見難いけど、前カウルを付けるなら、もう少しシャコタれるんじゃね?
やっぱり幅があるヤツなら割と違和感無く載るな〜。
415HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:41:36 ID:NplR7Qcu
あ、横から見るとそうでもない。
車高は、こんなもんかもね。
416HG名無しさん:2005/11/24(木) 18:48:14 ID:iSOK4pXT
給料前の小銭集めてPRO買って来たー。明日まで何も買えない...。

とりあえずどのーまるでプロトエボを載せてみた。

http://h.pic.to/443uw

まだボディもサフェしか塗ってないけど。
417HG名無しさん:2005/11/24(木) 19:30:19 ID:XwVIWlmP
とりあえず完成品1個とキット2個買ってきた
1個は素組して完成品との性能差調べてみる、スピードチェッカーで
418HG名無しさん:2005/11/24(木) 19:51:51 ID:K9Y9xzPf
完成品ってグリスとかどうなんてんのかな?
419HG名無しさん:2005/11/24(木) 19:52:36 ID:p03mtcUr
べたべたに塗りたくってある。
前スレにも出てたね。
420HG名無しさん:2005/11/24(木) 19:53:21 ID:eSzlw2ur
>>417
ナイスです
421HG名無しさん:2005/11/24(木) 20:47:55 ID:XwVIWlmP
試した。電池はダイソーのGPアルカリ。完成品とドライバとニッパだけで作った完全素組対決。

結果、最高速はどっちも20km/hだが、完成品は常に20km/hで安定。
が、俺のは19km/h〜20km/hで揺れる。俺、負けた…ショック…

完成品は明らかにブレークインされてる、もうダンチで音が違う、スムースなシャー音。
ブレークインしてない俺の素組くんはズジャー音。完成品、かなり丁寧に作られてる模様。
422HG名無しさん:2005/11/24(木) 20:58:26 ID:kKuUYpAG
>>421
それってモーターのならししてあるの?
423HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:11:49 ID:XwVIWlmP
モータもギアも慣らししてないよん。癪なので今から慣らしてくる。リアルで。
試しに300メートル取ったら、俺素組55.06秒、完成品50.00ジャストという惨敗っぷり。
424HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:14:04 ID:7sl2I4fC
ほぉ、完成品以外とやるなぁ
425HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:14:09 ID:o6uj7l7b
>>423
そんなに差があるのか
426HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:49:58 ID:0KRYjtZ6
>>423
モーター以外の原因の可能性もあるから
モーターを完成車と入れ替えて見ては?
427HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:53:30 ID:FWex7n92
>>423じゃぁ完成品はモーターやシャーシ、ギアなど全てが慣らし済ってこった。
つか慣らしもしないで組むなよw
428HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:57:11 ID:AI3Q0k9g
ところで皆さん、3oナットって何で締めてます?
今までタミヤ純正のおまけみたいな片口レンチを使ってたんだけど、
良いやつが欲しいなぁ。って思って。
何かお勧め工具ありますか?
429HG名無しさん:2005/11/24(木) 21:58:54 ID:FWex7n92
>>428
つ【ラジコン用標準】
430HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:02:33 ID:o6uj7l7b
ナット止めホイールに付いてるT型レンチが意外と使える
431HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:05:47 ID:4m+so0/9
漏れはアルミダブルステーセットについてたレンチかな。がっちりはまるしロックナットもいけるときた
432HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:05:53 ID:UBh7PQGh
>>428
ラジコン用の他にも、工具屋さんに行けば、ちょうど良いサイズのボックスレンチ売ってるよ
オマケの片口レンチだけど、2枚ゼリー状瞬着で貼り合わせて真ん中をテープで巻いてやると
結構使いやすくなるよ。 レンチは買ったんだけど、こっちばかり使ってる。
433HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:19:53 ID:eSzlw2ur
TZXよりTZの方が早いと聞いたのですが本当でしょうか?
ちなみに小径+超速+レブのストレート重視マシンを作ろうと思っているのですが
どちらのシャーシがお勧めでしょうか?
434HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:29:47 ID:7sl2I4fC
TZ-X
435HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:39:20 ID:JHtfF2up
普通のTZの方がいいって事は無いな
後で出たシャーシほど駆動系の精度が良くなってるから
ハズレでも引かない限りはSX用のパーツ(FRP等)が付けられるTZXの方が上

直線重視ならSX>>>>その他(PRO除く)
PROはよく知らない 超速ギアが出たら化けそうな気もする
唯一72mmシャフト採用でワイドトレッドのSXが一番直線では速い
436HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:44:03 ID:o6uj7l7b
ガッツブログの画像よく見てみたが、
12月・1月のフルカウル系PROは後期エアロミニ四駆と同じく
前後とも同幅のタイヤっぽいな
437HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:51:50 ID:VxOda6Bj
>>436
昨日のマイドームおおさかでのイベントでは
トルクルーザーだけボディを外された状態で展示されてたが
確かに前後同幅のタイヤだったな
あと、小径メッキスポークホイールがGUPとして発売されるみたい
438HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:55:15 ID:eSzlw2ur
>>434-435
やはりTZXの方がはやいんですね。SXを含めマシン探してみます。
ありがとうございました。
439436:2005/11/24(木) 22:56:03 ID:o6uj7l7b
うわ、言葉が足りなかった
「後期エアロミニ四駆と同じく前後とも同幅の 細い タイヤ」な
同幅なだけなら初期エアロも後期エアロも同じじゃん

>>437
大径よりも先に小径のGUPが来るか
タミヤはナイトロバギー系より実車フルカウル系の方に力入れるつもりのようだな
440HG名無しさん:2005/11/24(木) 22:59:38 ID:Lb5aFqRQ
>>428
おまけレンチ三枚重ね
441438:2005/11/24(木) 23:06:16 ID:eSzlw2ur
マックスブレイカー持ってるの忘れてましたorz
442HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:15:36 ID:tj7ScsF5
>>416
後ろのナイトロボディ組み立ててあげようようカワイソス
443HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:18:21 ID:7I5JCqSt
俺のフォースボディは初の塗装実験用に軽く全体にヤスリをかけられてじっとしてる
444HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:31:35 ID:iSOK4pXT
>>442
フルカウル世代ですから...。土日でパーツ買って来ます。

そういや今日PRO買ったといざらすでアスチュートクリアボディがPOP表示50円だった。ざらすなんだから49円にしろよと。
445HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:33:43 ID:o6uj7l7b
今日ブックオフで初めてレッツ&ゴー読んだが、
マグナムがコーナーはからっきしダメのスピード番長でワロタ
ストレート向きマシンってのは知ってたが、あそこまでコーナーに弱いとは
446HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:43:33 ID:uj8c57d/
買えよ。(よりにもよって古本屋で立ち読みかい)
447HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:44:30 ID:uj8c57d/
上げるなよ>俺
448HG名無しさん:2005/11/24(木) 23:49:00 ID:VN6QsEg3
>>437
発売されるよ。
19日に展示されてた。
449HG名無しさん:2005/11/25(金) 00:21:01 ID:gtJjBsBp
>>428
締めた後にナット上部に瞬間接着剤、これマジオススメ。
個人的にはネジロック剤より強力で気に入っている。
タミヤフェアで他のマシンのアタック受けて何度もビス止めローラーが宙を舞ったが、
瞬着を付けたローラーだけは無事だった。

もちろんパーツ交換時に瞬着のカス取ったり剥がしたり面倒くさいけどw
450HG名無しさん:2005/11/25(金) 00:22:44 ID:ZB87ssx8
普通にナイロンナット使えばいいだけじゃん。
昔に比べれば手に入りやすいし。
451HG名無しさん:2005/11/25(金) 00:49:18 ID:bA2qv6Od
>>449とっくの昔からしてた。
フルカウル時代からしてた。
ネジとナット両方。
ホイールにも付ける。
シャフト側が正しいかな。
あとボディのパーツが付く場所、羽根やフロントのアノ部分?にも。
452402:2005/11/25(金) 01:01:49 ID:6KDqeM8M
>>406
同じです。普通に使えます
453通りすがり:2005/11/25(金) 01:30:39 ID:yZsS9d/n
今回の新シリーズをさっきはじめて見たけど、
ボディーデザインがすばらしすぎてしばらく気を失ってました。
レスの流れに妙に納得。


454HG名無しさん:2005/11/25(金) 03:11:20 ID:3Tyhqi3B
ガッツブログで初めてPROニューマシン見た・・・
いったいどこまで漏れの期待を裏切れば気が済むんだ・・・orz
漏れは、漏れは、可愛かったあの娘の面影をただ追いたいだけなのか・・・
455HG名無しさん:2005/11/25(金) 04:39:15 ID:6qjoHnLI
456HG名無しさん:2005/11/25(金) 09:24:12 ID:GcYoe/qf
>漏れは、漏れは、可愛かったあの娘の面影をただ追いたいだけなのか・・・
現実として受け止めるのじゃ。
そして目の前のオニャゴを自分色に染め上げれw
457HG名無しさん:2005/11/25(金) 10:20:43 ID:nwnuNUfj
みんなどんな充電器と充電池使ってる?

俺、もう10年モノのタミヤのヤツ、これはこれでいいんだけど
そろそろちゃんとしたマイコンで制御するヤツが欲しいんだ
458HG名無しさん:2005/11/25(金) 10:54:06 ID:qC9pjWg4
>454
ミニ四レーサーなら、嘆く前に手を動かせ。

>457
俺はファイナルアンサー使ってる。
459HG名無しさん:2005/11/25(金) 11:11:55 ID:wKUEPDRU
>>457
ttp://www.kimuratan.co.jp/ee/ee_quick_eco.html
これは手間いらずで良いよ。
460HG名無しさん:2005/11/25(金) 12:23:17 ID:lGyJ4pCJ
一昨日の晩に蝦蛄単うPした俺が来ましたよ。
とりあえず俺色に染め始めたのでまたガゾ追加してみました。

ttp://h.pic.to/415fn
461HG名無しさん:2005/11/25(金) 12:44:19 ID:jBXlqLmg
>>460 カッコイイですね。
フロントウインドウは抜かないんですか? やっぱ割れそう?
462HG名無しさん:2005/11/25(金) 13:01:40 ID:/VcHD1iw
タミヤHPでナイトロフォースが素材として多用されるようになったのは、
タミヤも「やべ、サンダーださいかもしんない」と思ったからだろうか
最初はサンダーを前面に押し出してたのに、
最近はバナーもフラッシュもみんなフォースだ
463HG名無しさん:2005/11/25(金) 13:08:54 ID:UskOEUDz
2chの動向を監視しててそれでフォースが人気だからフォースに変えたのではw?
464HG名無しさん:2005/11/25(金) 13:18:37 ID:TujdLyPr
>>457

ttp://www.tec-core.co.jp/shouhinnnew.htm

こんなのもある。木村タンと似たようなもんかな
465HG名無しさん:2005/11/25(金) 14:26:37 ID:tyvZQqlA
木村タンとちょっと違うんだよねー
まぁ 似たような機種なんだけどさぁ 木村タンの方が少しお値段が安くて小型だからお薦め!(おまけの単三つき)
つーか ミニ四駆でもミニッツでも使える優れモノだから買って損はない。
どちらにしてもニッケル水素の充電をメインに作られた世代の機体だから下手なRC用充電器より性能良いです。
466HG名無しさん:2005/11/25(金) 14:54:19 ID:s4obOWsF
ナイトロサンダーカッコイイじゃないか!
いじめないで〜。
467HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:12:21 ID:lGyJ4pCJ
>>461
亀レスご容赦、フロントウィンドウは開けちゃうとコースアウトした時にポッキリ逝っちゃいそうなのでやめときました。
ただ、飾り専ならABSでピラーも太めなので開けることは可能でしょう。
468HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:37:20 ID:QPf9oACg
どうにかしてPROマシンをスマートに見えるように出来ないかと色々試行錯誤したが、
「スマートさを求めるなら旧ミニ四駆で遊んでた方がよっぽど楽」と思い始めたヘタレな俺
PROはこういうもんだと割り切った方が良さそうだ
469HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:41:54 ID:tmQJWmWs
↑気づくのが遅い
470HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:43:59 ID:QPf9oACg
>>469
そう言うなよ…この一週間頑張ったんだぞ…orz
471HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:47:42 ID:tmQJWmWs
まあ俺もフォースのボディにダミーエンジンを付けようとしてるけどね。
あと、ダミーダンバーもバネ仕込みで作ってみた。

なんてーのかな、フォースのディティールアップはスマートさじゃなくて
メカっぽさを押し出した方がいいような気がする。
サンダーはどうやってもかっこよくできない気もするけど…
472HG名無しさん:2005/11/25(金) 16:59:45 ID:ZB87ssx8
元々のRCがゴツイんだから、ミニ四駆もゴツイ方向にする方が正解だろうね。
とりあえず前後にスパイクタイヤの後輪を履かせろ(w
473HG名無しさん:2005/11/25(金) 17:08:27 ID:ZB87ssx8
>457
>458のファイナルアンサーはこれね
ttp://www.squat.co.jp/rcbearing-squat/mini-z/s493sp.htm
474HG名無しさん:2005/11/25(金) 17:09:08 ID:QPf9oACg
>>472
スパイクタイヤじゃないけど前後とも後輪にはしてみた
装甲車みたいな迫力になったよw
475HG名無しさん:2005/11/25(金) 17:13:11 ID:tmQJWmWs
スパイクタイヤは意外に見栄えがよくなかった。
直径が足りないっぽい。
大径スパイクタイヤって出ないかな…無理だろうjな…
476HG名無しさん:2005/11/25(金) 17:39:32 ID:bA2qv6Od
スパイク…
手元に四駆郎時代のあるからやろうかなあ…
477HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:06:25 ID:QPf9oACg
MS-06にビートマグナムかビートマグナムGPAのウイング付けたら
最近のGTレースカーみたいになるかな、などと妄想中
478HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:21:35 ID:MwFc4WJT
>>460
kawasakiカラーカッコイイ!
俺は今何色に塗ろうか妄想中
479HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:42:58 ID:iJRQeUTO
ttp://mini4wd.txt-nifty.com/guts/
トルクルーザとベルダーガの紹介が
480HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:47:03 ID:lbNg3DxM
黄色いいね〜
481HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:48:03 ID:ZB87ssx8
>479
あのボディマウント使えば、今までの他のボディも乗せやすくなるかな?
482HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:51:11 ID:7mJ2yOv5
>>479
う〜ん・・・微妙だ。
483HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:59:02 ID:fHWxDbtA
>>479
スポーツカータイプにするならフロントタイヤのカウル部分のでっぱりやめて欲しい…
まじ中途な実車具合がいやだ…
484HG名無しさん:2005/11/25(金) 18:59:11 ID:QPf9oACg
>>479
ベルダーガのフロントのネジ穴の位置はもうちょっと何とかならんかったのかw
485HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:07:25 ID:ZB87ssx8
たしかにフロントウインドウの中にネジ穴あるのは格好悪いな。
あれなら、トルクルーザーのライトの位置を変えただけの方が格好良くなるかもしれん。
486HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:08:13 ID:tmQJWmWs
>>481
あれじゃ、載っても車高がクソ高くなるだろう。
487HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:08:51 ID:QPf9oACg
ビス止めした後、シールで覆い隠せるなら問題ないんだけど、
シールにまで穴開いちゃってるもんなあ
488HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:11:23 ID:bA2qv6Od
やっと完璧に載った。
タイヤ当たらず回るようになった。
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/17435.jpg
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/data/17434.jpg
こ汚いボディスマソ
489HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:16:32 ID:rV6JEBFB
ビス、ど真ん中かよwwww

>>481
すでにみんなやってるけど、割と前キャッチは何とかなるよ。
490HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:16:37 ID:6DHympOU
>>479
まぁあれだ、そのボディマウントでオリジナルボディを創れって事ジャマイカ?
491HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:26:10 ID:Y6XmlTdK
MSシャーシをFRPネジ止め補強したらガチガチになった
けどかなり重くなったような?
492HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:36:40 ID:dLLIGh2t
>>488
いい具合になりましたね。自分は大帝載せてから、超皇帝、新太陽載せてみたけど、いい感じです
493HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:45:52 ID:QPf9oACg
よっしゃベルダーガにビートマグナムのウイング付けてGTカー風にするわ
簡単にそれっぽくなりそうだ
494HG名無しさん:2005/11/25(金) 19:52:20 ID:lBgXpmYU
つまりあれは、マグナムセイバークリヤボディ乗せろって意味なの?
495488:2005/11/25(金) 20:27:36 ID:bA2qv6Od
>>492
ローラー付けた。
ボディもローラーもスーパーXから移植w
http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/p.php?p=17438.jpg
496HG名無しさん:2005/11/25(金) 20:35:34 ID:K2rCZGTb
トル&ベルの窓などのシールって表面の具合が紙にしか見えないんだが・・・
まさか田宮さん、試作だから紙なんだよね?製品はフィルムステッカーだよね?
497HG名無しさん:2005/11/25(金) 20:48:14 ID:Y6XmlTdK
ttp://www.uploda.org/file/uporg246002.jpg
強化したはいいけど、スポット増しと比べて
あんまりタイム変わらなかったorz
498HG名無しさん:2005/11/25(金) 20:51:23 ID:iJRQeUTO
>>496
マイドームおおさかで実物を見てきましたが
どう見ても紙です。
本当にありがとうございました
499HG名無しさん:2005/11/25(金) 20:56:54 ID:xOuYcv04
ガッツのブログ、久々に更新しとるね!
ttp://mini4wd.txt-nifty.com/guts/
500HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:02:34 ID:oApUT+ho
7年前に地元にある玩具屋のコースで凄まじい速度で走る四駆があった。
皆がシャーっと快走させてると、突然大学生か大人かそれくらいの人が現れて
「皆どけてー」とコースを空にしてからマシンを走らせた。
外形はよく覚えてないがタイヤがアルミベアリングローラーだったが印象的だった。
その速度は凄まじく、仮に俺のマシンを走らせていても衝突したら大破はまぬがれないこ
とくらいはすぐに分かった。どう軽く見積もっても50km/hは出てた。
何より一番驚いたのはその速さでインターバル走り終えても一度もコースアウトしないこと。
ただ本人も回収するときはかなり手間取っていた。って、それ以来俺四駆はやってねーんだけど。
501HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:02:58 ID:QPf9oACg
>>498
小径メッキホイールに付いてるタイヤやゴムとスポンジのどっちだった?
502HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:04:58 ID:nwnuNUfj
あのマウントパーツがありゃどんなボディも乗りそうだ
503HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:07:17 ID:iJRQeUTO
>>501
見た感じでは黒のレストンスポンジだと思う
504HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:09:27 ID:tmQJWmWs
>>502
横幅の狭いドラゴン系やシンクロマスターあたりを
むりやり乗せて嬉しいか楽しいか?
505HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:11:25 ID:lBgXpmYU
>>504
楽しい
506HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:16:05 ID:Q5RsqhKW
結局、性能云々を持ち出すとなると
PRO用のクリアボディ乗せるのが一番いいだろうから
夢が無いと言えば夢が無い
俺は性能に拘るから結局そのままなんだろうな

サンダードラゴン、バーニングサン、ガンブラスター辺りをPRO完全互換で出してくれんかのー
RSシリーズのような手抜きで無くてPROに合わせて作られたNEWボディで。
507HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:18:03 ID:bA2qv6Od
>>500
それは超四駆かと。
そいつが無理矢理どかして走らすのも問題あるが…
508HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:22:20 ID:tmQJWmWs
>>506
ドラゴン系ボディは横幅が狭いからシャーシを覆いきれないんだってば。
509HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:31:42 ID:rV6JEBFB
ガンブラスターは加工次第で載りそうだけど、無理そうなのか?
バーニングサンより一回り大きいネオは間違いなく載るぞ。
ドラゴンは…諦めろ
510HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:40:12 ID:Y6XmlTdK
ガンブラスターは簡単に乗るよ
511HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:47:48 ID:dLLIGh2t
まだ車高調整中だけど、新太陽なら少しの加工で楽に載るよ?

http://h.pic.to/48ext
512HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:49:03 ID:oApUT+ho
>>507
7年経って未だに四駆をやる人たちがいたことに感動した。
すまん。その単語の意味を知らない上、流れも読まない上、いろいろすまん。
513HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:50:06 ID:ch9wy3/I
ガンブラスターとかソニック、マグナムって、
乗せ変えて前から見ると

(・∀・)イイ!
ってなるけど、上から見ると、









( ゚Д゚)・・・

てなるのが現実。
514HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:52:28 ID:9nBy9dAQ
バーニングサンどこ〜!?
オレのバーニングサンは!?
ボディだけホスィ
515HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:52:52 ID:rV6JEBFB
>>511
だよな。載るよな。
俺もクリムゾンG載せるのに成功したし、これからはFMのボディの時代だな。
ttp://boxman.jp/pro/gazou/src/1132912694194.jpg
516HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:56:14 ID:dLLIGh2t
>>515
同じ事考えてたみたい。俺もダミーでFMギアカバー付ける気だった
517HG名無しさん:2005/11/25(金) 21:57:42 ID:6DHympOU
>>515
すげぇな。おれも明日買ってこよう


・・ってなんか付いてるww
518HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:00:31 ID:bA2qv6Od
519HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:12:28 ID:rV6JEBFB
クリムゾンは正直ギアカバー付けるしかない気がする。
(初めはダミーエンジンとかもかんがえたんだけど)
NEOバーさんの場合は穴塞いで左右同じ形にするとか、ノーマルバーさんみたいにするとか色々やり方ある気もするけどね。
520HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:13:05 ID:ZB87ssx8
>513はボディからはみ出た電池とシャーシが許せない男。

521HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:13:13 ID:6DHympOU
>>518
多分>>513は電池がはみ出てることが( ゚Д゚)マズーなんじゃないかと思う
522HG名無しさん:2005/11/25(金) 22:43:21 ID:NaEEqE7I
重さとかなんとか気にせず俺もダミーモーターカバーつけてなんか載せようかな・・・
俺はビートマグナムを郵便局の赤に塗りたいんだけどどうよ?
523518:2005/11/25(金) 23:05:09 ID:bA2qv6Od
電池やシャーシ?
そうですか…
まぁ好みかと思いますが…では私は邪道で行きますw
スーパーXからシャフト〜ホイールタイヤをスペーサーかましそのまま入れました。
スーパーXはがらくたに…http://www.legal-speed.com/~matsu/kup/p.php?p=17446.jpg
524HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:16:42 ID:LW6sljiA
>>515
オメガカコイイ(゚д゚)
525HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:24:36 ID:X1SK5q7z
あのボディマウント使えばなんでも乗りそうな気ガス。
526HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:27:19 ID:Y6XmlTdK
車高が異様に高くなるだろうけどな
527HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:45:29 ID:ch9wy3/I
べつにサイクロンのこと馬鹿にしてるわけじゃないけどさぁ、
気にならない?はみ出てる部分。
528HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:54:08 ID:ZB87ssx8
そこら辺は個人の感性の問題だと思うが。

ギヤカバーと電池押えが黒かったら
かなり気にならないレベルになるとは思うんだけどねー
灰色の物はちゃんと染まるかなぁ?
529HG名無しさん:2005/11/25(金) 23:56:41 ID:iJRQeUTO
アバンテJr.のボディとかを参考にして
はみ出た部分をクリアボディの余りとかを使って隠すと言う手もある
530HG名無しさん:2005/11/26(土) 00:01:31 ID:QPf9oACg
>>529
俺なんかアバンテっつーとすっかりミニ四駆のイメージが
染み付いちゃってるんだが(ラジコン版知ってる世代なのに…)、
ラジコン版ってボディ脇の黒い部分無かったんだな

ttp://www.neko.ne.jp/~shimon/cgi-bin/nicky/2005/avante.jpg
531HG名無しさん:2005/11/26(土) 00:14:15 ID:aXMdsRa+
確かに電池押さえの色さえボディカラーと同じか濃い色なら
違和感無くなるな。
個人的にはチラ電池がむしろカッコヨス。
532HG名無しさん:2005/11/26(土) 00:20:22 ID:fMCnIV1F
>>530
RC版とミニ四駆版の違いに驚かされるマシンは結構あるな
個人的に一番驚いたのはマッドブル

ttp://tamiya.com/japan/products/list/32racer_m4/html/18056.htm (ミニ四駆)
ttp://tamiya.com/japan/rc/rcitem/kit/html/58205.htm (RC)
533HG名無しさん:2005/11/26(土) 00:52:44 ID:Z5f6AZIZ
>>532
ワロタ
jrっていうか
「親戚の子供」くらいの開きがあるな
534HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:00:10 ID:ZMHZWYtk
トラッキンミニ4駆再販キボン
535HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:00:44 ID:/sM4rUaU
ミニF1再販キボン
536HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:04:18 ID:8sgMzwhz
>>535
うちの近所の店ではまだ売ってる
ハイスピードギヤもある
でも俺が欲しいハード・ミディアム・ソフトタイヤと
デフホイールが無いんだよな…
537HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:06:07 ID:loYHcAGp
>>533
もう他人と変わらんなw
538HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:11:24 ID:e49/3Xlu
>>536
ミニF用ゴールドターミナルとウイングのセットなら
うちの近所の店にあった希ガス
539HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:18:33 ID:aXMdsRa+
>>536
ちょwww
明日行くから店教えてwww
540HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:21:09 ID:8sgMzwhz
>>539
多摩地方まで来れる?w
541HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:30:21 ID:aXMdsRa+
多摩って八王子の辺よね?
え〜っと車で6時間くらいかかるのか?
無理ww
542HG名無しさん:2005/11/26(土) 01:45:12 ID:dH69D/oH
ミニFハイスピードギアは1個ストックしてあるw
543HG名無しさん:2005/11/26(土) 02:14:22 ID:qlduzfwX
>>532
むしろワイルドで出すべきだったんじゃなかろうか。
544HG名無しさん:2005/11/26(土) 03:16:24 ID:aXMdsRa+
俺はマッドブル好きだから
あの形でミニ四駆にしてもらって良かったがな。
黄色のホイールは好きになれないけど
545HG名無しさん:2005/11/26(土) 03:25:23 ID:e49/3Xlu
>>544
TZX好きだからマッドブルとバハキングはよく買ったけど
やっぱホイールのせいでバハキングを選ぶ事が多かったな。
黄色くてもいいしスーパー系の三本スポークの軽量タイプだったら…。
546HG名無しさん:2005/11/26(土) 03:37:43 ID:aXMdsRa+
あのツルっとしたホイールは何をイメージしてたんだろな。
逆にあのホイールに合うボディってどれだ?って話だよ。

色違いのバハキングのも今一つだと思うがw
547HG名無しさん:2005/11/26(土) 04:09:14 ID:e49/3Xlu
>>546
バハキングも確かに微妙だけどね。白のがまだマシかなと…。
バニシングゲイザーとかの小径よりは使えるし。
ツルっとしてるのはディッシュホイールのつもりなんだろうけど…。
ZMC大径仕様とかに似合わないかな?ホイールカバーの代わりに。
あとシンクロマスターには結構似合ってた気がする。
548HG名無しさん:2005/11/26(土) 07:24:19 ID:Y90QK4HR
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up72020.jpg

スリムボディは結構無理あるな…
分割できるボディのほうがネタとしていいかも…
549HG名無しさん:2005/11/26(土) 09:43:04 ID:vRyaRGOJ
>>540
多摩市民だから教えてくれw
550HG名無しさん:2005/11/26(土) 09:53:04 ID:B63ocwaW
スーパードラゴンのボディを二つ並べてMSシャーシに載せて
ツーヘッドドラゴン…間抜けなだけか
551HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:02:24 ID:GyyliYIi
ライジングトリガーをproに載せようとしてたら、折れちゃいました。
前方が異様に低くなっているのでむずかしいです・・・
552HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:08:28 ID:Uc6+br/f
>>546
個人的にはあれは太陽と新太陽に似合うと思う。
というか新太陽に使ってます。
ホイールを奪われたババキングには代わりにピンスパイクタイヤを付けてたり。
553HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:13:01 ID:Qk3LCoc9
皆はMS純正のリアステーは取っ払ってる?
554HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:14:11 ID:/sM4rUaU
そういえばバハキングってMSシャーシに乗るの?
555HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:57:47 ID:qgDP4bfe
>>553
そのまま。
ステー付けられないからどうしようもない…
556HG名無しさん:2005/11/26(土) 10:59:25 ID:dvRetfpt
>>553
オレも取り払ってる。その方が軽いし。
見た目もこっちが好き。
ちなみにFRPは二枚重ねだ。
557HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:21:34 ID:u9bXLaE3
今同条件(電池ね)でPROマシンとアバンテRSを走らせたんだが・・・アバンテが負けた_| ̄|○

スタートからして負けたな・・・。
558HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:22:50 ID:GOvOSAX/
559HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:27:30 ID:qgDP4bfe
560HG名無しさん:2005/11/26(土) 11:47:38 ID:M6F6G6e9
>>559
福井?
561559:2005/11/26(土) 11:58:06 ID:qgDP4bfe
>>560
はい、その通りで福井放送〇館にあるコーヌです
562HG名無しさん:2005/11/26(土) 12:14:13 ID:aXMdsRa+
>>559
2枚目から見てビビった。
50cmくらいwww
563559:2005/11/26(土) 12:22:39 ID:qgDP4bfe
>>562
50a!?www
ちなみにループが2個、3周で40秒前後なコーヌです。
564HG名無しさん:2005/11/26(土) 12:38:11 ID:8sgMzwhz
>>557
やっぱ同条件で比べたらVSは太刀打ち出来んか…
565HG名無しさん:2005/11/26(土) 12:41:43 ID:1TeUZVlk
>>557
アトミックPRO出たらMSが主流になるな・・・
566HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:20:15 ID:Jtrzrc8q
PROにスコーチャー載せますた。
567HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:38:43 ID:aPC1kwo/
>>566
うp頼みたい。俺は今、超皇帝をローダウン中
568HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:47:40 ID:8sgMzwhz
みんな勇気あるなあ
俺勿体無い&失敗が怖くて旧マシンのボディ加工なんて出来ないよ
今でも普通に手に入るマシンなら大丈夫だけど、メモリアルBOX系はミリ(´・ω・`)
569HG名無しさん:2005/11/26(土) 13:59:43 ID:aXMdsRa+
所詮プラスチックだから失敗はどうとでもカバーできるよ。
もったいないのなら仕方ないが。
俺は前から持ってるのとメモボがかぶったからやっちゃったけどww

>>566
見たい。up希望
570566:2005/11/26(土) 14:11:28 ID:Jtrzrc8q
>>567
>>569
すまん。載った嬉しさでついカキコしてしまったが、
昨日の夜に携帯を洗濯&脱水してしまったため手元にカメラがなくてup出来ない。
携帯が帰ってきたらupするよ。
それまではシコシコ肉抜きに励むことにする。
571HG名無しさん:2005/11/26(土) 14:47:05 ID:gSsz89HU
>>568
俺も旧ボディをMS専用にする勇気がなくて加工に踏み切れない。
旧シャーシに載せたいときもあるしね。

でもやっぱり加工してでも旧ボディをMSに載せたいという気持ちもあるジレンマ。
572HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:00:51 ID:aPC1kwo/
>>571
ボディにもよるけど、大した加工しなくても載るのあるし、やってみては?
以外と簡単だなって思うかもしれないよ
573HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:04:18 ID:aPC1kwo/
アンカーミスった。。。
>>568に対してだ
574HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:06:05 ID:hIQBSelY
GPシステムのためか何か知らないけど、GPAシリーズ穴空け過ぎだよな
ビッグバンゴーストが特に。
575HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:20:00 ID:oPAMs5Sj
>>574
ビッグバンゴースト好きだったからGPAはちょっとなぁ・・・
もう元祖ビッグバンは再販されないのかな?俺の中でベストだったから・・・
576HG名無しさん:2005/11/26(土) 15:46:26 ID:dH69D/oH
コンカラーでも乗せてみようかな
577HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:07:17 ID:xAMCZYeP
ナイトロサンダーシャコタンにした。
思ってたよりかっこよさsy
578HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:08:49 ID:xAMCZYeP
ナイトロフォースだった・・・・
579HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:12:30 ID:Y3jk9lHT
>>576
おおっコンカラー知ってる人いたんだ

コンカラーは結構思い出深いやつだし久々に欲しいな
580HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:14:58 ID:oPAMs5Sj
>>579
限定の蛍光カラー持ってたよ。タイヤがなぜかグレーのヤツ。
581HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:18:11 ID:Y3jk9lHT
>>580
ウラヤマシス

ダイエーで買ってもらったあのコンカラーが懐かしい・・・
フルカウル世代の俺だけどかなり気に入ってたな
582HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:21:16 ID:jwwrENkv
7年振りぐらいにミニ四駆作ってみますた。
あのころは幸せだったな(´・ω・`)

ttp://tcnweb.ne.jp/~taji-net/cgi/src/up0130.jpg
ttp://tcnweb.ne.jp/~taji-net/cgi/src/up0131.jpg
583HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:24:51 ID:RYvOI8Sg
コンカラーならまだ結構売ってる
584HG名無しさん:2005/11/26(土) 16:45:53 ID:D35r9AXk
>>582
白キッシュカコイイ。
585560:2005/11/26(土) 16:59:12 ID:M6F6G6e9
>>561
知ったのはレツゴの頃で関東在住の為一度も行ってないんだが
まだ健在なんだね
こういう店にはいつまでも頑張って欲しいね
586HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:33:35 ID:cWr422qC
コンカラーってレーサーミニ四駆か
レーサーだと、メモ箱に入ってる奴以外は
コレ ttp://www.geocities.jp/mini4_museum01/45supershootingstar.html なら未開封であるね
ビッグバンゴーストの方が気に入ってそっち買ったら見向きもしなくなったという・・・
587HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:43:44 ID:/sM4rUaU
ウイニングバードとかの新品未開封を持ってる俺は大切にしておくべき?
588HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:50:30 ID:cWr422qC
クリアボディは売れ残りが山ほどあるけど、
キット単体はさっぱり見かけないから取っておいた方がいいと思う
589HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:53:17 ID:eokrXdZj
キャッシュからならカスタムアドバイスはほぼ画像有で残ってる。
もしかして当たり前すぎて出てこないの?
http://web.archive.org/web/20041125044648/http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/fighter/fighter.htm
590HG名無しさん:2005/11/26(土) 17:54:11 ID:eokrXdZj
説明不足失礼。
ファイターのページのことね。
591HG名無しさん:2005/11/26(土) 18:37:16 ID:8sgMzwhz
時々でいいからライジングバードの事も思い出してあげて
592HG名無しさん:2005/11/26(土) 18:43:17 ID:/sM4rUaU
>>591
持ってるから忘れないよ
593HG名無しさん:2005/11/26(土) 18:43:35 ID:fMCnIV1F
>>591
メモリアルボックスアンコールに収録される事を信じています
594HG名無しさん:2005/11/26(土) 18:46:34 ID:Y3jk9lHT
>>583,586
d
今度探してきます
595HG名無しさん:2005/11/26(土) 18:51:26 ID:RYvOI8Sg
埼玉なら鶴ヶ島のおもちゃのマミちゃんって店にある>コンカラー
物凄い埃積もってたけど
スーッと箱なぞると指が真っ黒になる
596HG名無しさん:2005/11/26(土) 19:16:36 ID:dH69D/oH
コンカラー乗せてみたよ、思ったより簡単だった
フロントサスはスペース無くてつけれない
ttp://www.uploda.org/file/uporg246791.jpg
597HG名無しさん:2005/11/26(土) 19:20:09 ID:Y3jk9lHT
>>595
いいな〜長崎に住んでる田舎者の俺は買いに行けないや・・・

>>596
ウラヤマシス
598HG名無しさん:2005/11/26(土) 19:37:36 ID:JfHhreqE
今日、PRO狩ってきた。シャーシでかいなー!
パッケみて迷ったんだがサンダーにした。



引きが弱いな、俺って‥‥orz

ついでに何を血迷ったかデザートゴーレムGPAも。
これはこれでかっこいいな。
599HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:06:34 ID:teqPBZ5h
あの構造でギヤ比変更できるんかな?
ギチギチでギヤのサイズを変える余裕が無いように見えるんだけど。
600HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:08:24 ID:3+Amad8t
ギザギザの具合で変えるとかじゃねぇか?
601HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:09:08 ID:8sgMzwhz
サス&ステアリングは二輪駆動にすれば簡単に出来そうだけどね。
四輪だとどうなんだろう。
602HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:26:09 ID:36CZuZf5
>599
クラウンカウンターの小歯の径を上げて
スパーの径を小さくすれば可能だよ>ギヤ比3.5:1
ただしモーターピニオンとのギャップは殆んど無くなるだろうね。

>601
ミニッツAWDやX-MODSを見れば、四駆でもステアやサスは大丈夫。
ただしコストを抑えるのと精度を保つのは大変だと思う。
603HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:33:33 ID:GOvOSAX/
>>599
キット標準は
8T-27T/20T-24T(ピニオン-カウンタークラウン部/スパー部-スパー)で4.05:1
PRO用超速は
8T-28T/22T-22Tで3.5:1

クラウン部はこれ以上小さく出来ないけどカウンタースパー部は24Tくらいまで行けそう。
そうなると8T-27T/24T-20Tで2.8:1になるけどね。
604HG名無しさん:2005/11/26(土) 21:44:09 ID:GOvOSAX/
計算してみて気付いたけど
旧?超速は8T-24T/22T-26Tで3.545:1だからPRO用の方が少しだけ高速仕様なのね。
605HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:02:04 ID:t1GmVWRl
  |                  ∩___∩             | | ∧∧ |
  |                  | ノ      ヽ ちょっと      | |. (゚д゚,,) |
  |.       _|l\     /  ●   ● | 全日本行ってクマ‐!! |
  |      |\____||\.   |    ( _●_)  ミ. |       .|  \  .|
  | ======= |  | ̄|| ̄|  彡、   |∪|  、`\|__  __|_   \|
  | ||  ||  || |  |  ||  | ./ __  ヽノ /´.>  ) ъ| ||ъ.   |
  | ||  ||  || |\|  ||  | (___)   / (_/| ̄ ̄    ̄ ̄|~'┘
  |_||_||_||_|  | ̄|| ̄|  |       /| ̄|| ̄|_     _|
. /       \|  ||  |  |  /\ \|  ||  |        \
                | /    )  )
                ∪   .(  \
                      \_)
606HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:04:23 ID:8sgMzwhz
全日本もそうだけど、最近三台(五台)並べてヨーイドンなレースがあんまり無いんだよな…。
俺の地元の店で定期的に開かれる大会でもタイムアタック形式だ。
やっぱレースは同時に走らせてこその物だと思うんだが、どうだろうか。
607HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:08:16 ID:t1GmVWRl
>>606
うん、だから両方あっていいんじゃない?
全日本も両方あるよ。
608HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:09:11 ID:hJiVUno1
G2chCはタイムはほとんどはからんよ。
やはり並んで走ってこそのレースだろ。
609HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:20:21 ID:B63ocwaW
そして、1・2着は写真判定になってこそのレースだな。
610HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:34:09 ID:xg0OZ6fq
それよりオフロードは無いの?
まあ、本当の意味でのオフロードは無理だろうけど
砂利まいたり水まいたり、いろいろできそうなんだけどな。
611HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:34:12 ID:JfHhreqE
で、エントリーカードの偽造がばれて失格、と
612HG名無しさん:2005/11/26(土) 23:50:38 ID:aPC1kwo/
>>610
昔は、途中に芝コースとかあったよね?ゴール前の直線で隣との壁なくなったりとか
簡易オフロードでいいから、実現したらいいな。砂利の代わりにはならんけど、プラ板とかでもちょっとした凸凹は出来るしね
613HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:07:28 ID:+Nmcad0m
ワイルドか何かのピックアップトラック用のボディって
PROにすんげえ似合うと思うんだけど
・・・スケール合わねんだろうな、案の定
614HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:10:12 ID:bfTwrHBv
>>591
忘れませんよ、初めて作ったミニ四駆だから。
最後は「直線仕様だ!!」とかいってフロントバンパーから何から何まで切り落として肉抜き失敗して
壊したけど・・・orz

>>612
テクニカルコース(昔みたいなスーパーバンク5連とか)を作る場所や金が無くても、それくらいなら
簡単に、かつセッティングの妙味が増えますね。
単調な高速コースばかりだと最高速・一発勝負重視のセッティング最強になっちゃうから。
615HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:14:06 ID:xsCbgNLl
なんだか余り覚えていないんだが、ストレートのしたから扇風機みたいなファンで風を起こしているコースを見たことがあるような気がするんだが、そこでクラッシュするミニ四駆は少なかったよ 多分
616HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:20:18 ID:nD4eDqwj
>>614
ですね。高速コースでもちょっとした工夫で、セッティングに創意工夫が見えていいかもですね
617HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:21:02 ID:SBjCzsr2
>>615
多分風そのものよりも、風で多少バランス悪くなった直後のコーナーでのコースアウトを狙ったんじゃないか?

書いてるうちに良くわからなくなってきたorz
618HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:22:39 ID:MUb5uvsB
ミニ四駆よりバクシードの方がギア比が少し低いからあっちの方が速そうなイメージあるけどどうなんだろう
619HG名無しさん:2005/11/27(日) 00:24:45 ID:SLly98lI
コース上にナットとかビスとかがばら撒かれたセクション作って欲しい。
620HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:07:20 ID:4wMz3fqX
走行後モーターの辺りがネジやナットだらけw
621HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:08:20 ID:jkZcp587
MSにガンブラスター載せた人に訊きたいんだけど、
どこをどんな風に加工したの?
俺も試してみたけど、強度がイマイチっぽい・・・orz
ウインドウ部を抜いたせい?
大型タイヤも厳しい感じなので、是非アドバイスお願いします。

http://h.pic.to/497ho
↑は俺が加工したヤツ。
フロントの爪、前カウル後部、リヤの一部を削ってみました
622HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:31:55 ID:1CJpCXOa
プロ、ホイールの精度悪いな。ぐにゃぐにゃじゃんか。
623HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:34:46 ID:MUb5uvsB
普通のガンブラスターは大径に合わせてしまうと
リヤウィングを取っ払ってしまわないといけなくなるのが欠点だな
624HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:35:18 ID:mXcaPalF
>>618
つ[大々径タイヤ]
625HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:37:57 ID:MUb5uvsB
お互いのレギュで限界までチューンするとやっぱそこが肝になるかな
バクの2.9:1でもタイヤの大径の差(バク31mm(タイヤの加工はレギュで禁止)ミニ四駆35mm)は埋められんのかのー
626HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:40:03 ID:unUx4/Dl
アトミックと爆チューンはどっちが速いの?
627HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:50:46 ID:MUb5uvsB
爆チューンモーターは回転数14560rpm トルク5.638mNm
アトミックが適正負荷時で15700rpm? トルクはほぼ同じくらい

実際に載せるとどうなるかわからんが、アオシマから出てるスーパー無限竜120000rpmなんてのも。
628HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:54:18 ID:wnxHrTgv
つーかバクシードとミニ四駆のコースって横幅が違うんだが…
629HG名無しさん:2005/11/27(日) 01:57:20 ID:/20nk8tP
俺は一番早いと感じた他社のモーターは
96’ゴールドチャンプとかいう当時800円のメッキのモーター
630HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:02:08 ID:+d5a8anj
31mm/2.9:1と35mm/3.5:1ならいい勝負と言えるな

モーターは結局自作になるから縛りがあったほうがいいよ
Dカット7度スキューDDローターが俺を誘惑して困るし
631HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:11:28 ID:unUx4/Dl
無限竜等の他社強力モーターについてぐぐってみて噴いた
ニカドが20〜40秒で空になるって何だよw
632HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:16:19 ID:r0n87GFI
Proの大径ホイール結構硬度があっていいと思ったんだが…。
穴もきつめで抜けにくいし。
633HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:16:36 ID:dcNns8fj
まあ手巻きモーターはおいといて
タミヤもエキスパートクラスに対してはそろそろ
自社製の上位モーターを指定したりせんものかの?
モーターパワーが上がれば小径の出番も増えるやろし。
634HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:19:36 ID:unUx4/Dl
PROのホイールがぐにゃぐにゃなのはホイールよりシャフトの問題っぽい(特に完成品)
俺も最初「何じゃこりゃ」と思ったが、シャフトをまっすぐなのに換えたら直った
635HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:20:07 ID:1CJpCXOa
うーん、どうだろうね。
ギヤ比が変わらない限り、コースがよほどテクニカルでなきゃ大計の土俵だろうね
636622:2005/11/27(日) 02:23:21 ID:1CJpCXOa
>>634
組み立てのナイサンのホイールがぐにゃぐにゃぶれぶれだった。
完成品もなのか。
一応ホイール側の角穴に合わせて入れてんだけどだめだ。
シャフト取り替えてみるよ。
637HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:29:17 ID:rxK+G0e6
もうノーマルシャフトいらないから、組み立てキットに
強化シャフト同梱しとけよ。
638HG名無しさん:2005/11/27(日) 02:36:03 ID:jwhKZafe
>>631
すげえな、ニッケル水素カラッポにするのに使いたい
639HG名無しさん:2005/11/27(日) 03:13:19 ID:qKHKbPFY
流れぶたギル様でごめん。ミニ四駆PROをってあるんだな!ひさしぶりにミニ四駆見て進化してることに
驚いた!!

ちなみにこのミニ四駆PROだったら前のシャフトを魔改造でリモコン制御式に変えれるんでナイの?
つまり、そろそろ田宮がホライゾンの再現をやってくれるような気がするのですが。

期待していいでしょうか?レッツアンドゴーの様なレースを期待してもいいんでしょうか
640HG名無しさん:2005/11/27(日) 03:40:43 ID:5Ni4zh3q
残念なお知らせがあります。
641HG名無しさん:2005/11/27(日) 04:12:10 ID:tyAWOy8z
>>639

なんだかモノ凄く頭悪そうな文章になってるよ(ハート
642HG名無しさん:2005/11/27(日) 04:58:56 ID:UAqxrbsW
>>641
然り
643HG名無しさん:2005/11/27(日) 06:58:24 ID:Y+ZnFDba
かつてニッコーからモバイルレーサーという製品が発売されたことがあった。
大きさはミニ四駆より二廻り大きかったが携帯型コントローラーで縦横無尽に
コントロールできる優れものだった。ミニ四駆コースも走れ、専用の追い抜き
セクションのあるコースも発売された。
しかしモバイルレーサーが流行ることもレースが開催されることも無かった。
何よりもミニ四駆の7倍相当の5000円弱という高価格と、その重量のため
にミニ四駆に比べて決定的に遅かったのが敗因と推察される。
子供が目視でコントロールするには丁度良いスピードではあったんだけどね。
644HG名無しさん:2005/11/27(日) 10:44:23 ID:4rN7IPoB
バクシードって高速ギア+大径タイヤだと、トルク足りなくなって遅くなるよ。
重心の関係で、タイヤは小径使ったほうが速い。
645HG名無しさん:2005/11/27(日) 10:55:54 ID:p3KxyWsq
ホライ前は色々やられてたので、俺はこれでいこうと思う。
http://i.pic.to/49ju8
646HG名無しさん:2005/11/27(日) 11:35:16 ID:kV998mo8
シューティングスターはキレイに載ってるね。
上から見るとどうかわかんないけど、横からは全く違和感ないんじゃない?

PRO用にボディを改造できた旧車も色んなバリエーション出てきたから、
ここらで誰かまとめてくれると便利なんだが。
写真付きでw
647HG名無しさん:2005/11/27(日) 12:20:44 ID:zt1kKbMU
>>639
それ採用!
648HG名無しさん:2005/11/27(日) 14:07:06 ID:N2pdo9Nn
確かレツゴーアニメ化って、96年の1月だよな?
てめーら、そろそろこのスレが旬ジャマイカ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1105700993/
649HG名無しさん:2005/11/27(日) 14:08:19 ID:JQfESJqJ
>>639
少し落ち着いてラジ四駆買っとけ
650HG名無しさん:2005/11/27(日) 15:41:01 ID:DNC70tF1
SKLJ大地皇帝、ベルクカイザー、サイクロンM、アバンテ2001、ブーメランRS、超剣RSボディー有り。
620、830は在庫無し。
651HG名無しさん:2005/11/27(日) 15:42:49 ID:CQklnzZm
>>648
第2次ブームは95年から。
652HG名無しさん:2005/11/27(日) 16:07:39 ID:nx+SuTFH
>>650
RC用ベアリング売場に620、830に850置いてない?
数日前行ったときはそっちに移ってた。
南の壁沿いなんだけど
653HG名無しさん:2005/11/27(日) 16:25:07 ID:DNC70tF1
>>652
無かったよ。850はまだ有ったけど。
FRPも直と弓しか無かった。
あとJetdashがパッケージ無しで売ってた。
654HG名無しさん:2005/11/27(日) 17:59:56 ID:8cCkOzoX
ゴメ
土曜日行った時全部買っちゃった>620&830
655HG名無しさん:2005/11/27(日) 18:03:26 ID:Ra3qkyw0
>629
俺も持ってたんだが金具が折れやすくなかった?
656HG名無しさん:2005/11/27(日) 20:24:55 ID:C+ix/YBF
ナット止め大径の、普通のと、ショートは、どのように使い分けますか。
それと、proに、適しているのは、どちらですか。
657HG名無しさん:2005/11/27(日) 20:26:44 ID:SBjCzsr2
>>656
もうちょっとわかりやすい日本語で書いてくれまいか?
658HG名無しさん:2005/11/27(日) 21:05:19 ID:5Ni4zh3q
>>656
PROにはショート
659HG名無しさん:2005/11/27(日) 21:09:37 ID:r0n87GFI
読点の多さにワロス
660HG名無しさん:2005/11/27(日) 21:14:40 ID:hoS3Cm+y
とりあえずナット止めはやめとけ
661656:2005/11/27(日) 21:15:23 ID:C+ix/YBF
ありがとうございます。これで、maxブレイカーtrf作るです。
662HG名無しさん:2005/11/27(日) 22:02:24 ID:Rsyg8aLj
日本人じゃないな
663HG名無しさん:2005/11/27(日) 22:05:20 ID:wnxHrTgv
>>661
ハマーDですか?
664HG名無しさん:2005/11/27(日) 22:33:25 ID:4wMz3fqX
>>661
実はゾーラだろ
665HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:08:11 ID:kAU6EdmI
ナット止めは交換作業が楽しいからいいぞ
666HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:08:14 ID:te1AYE+r
>>663
バカヤロージンジャーおもいっきりディスプレイに吹いちまったじゃねぇかwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇえ
667HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:11:07 ID:yReTV+b/
>>666
落ち着け、ハマーD!!
668HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:11:30 ID:w8T6/fXR
620仕込んだ上でナット止めホイール付けると、
ホイールとシャーシの間がキツキツにならない?
ダンガンHGベアリングだと逆にスカスカになる…
669HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:18:41 ID:wnxHrTgv
>>666
ごめりんこ。
>>668
固定されてるピンをずらせば良い感じになるよ
670HG名無しさん:2005/11/27(日) 23:58:40 ID:8V4f0xdn
今日の全国大会の結果はどうだった?


まあどうせ関西勢の圧勝だろうが(ワラ
671HG名無しさん:2005/11/28(月) 00:13:37 ID:N26TwHhV
?
672HG名無しさん:2005/11/28(月) 00:35:12 ID:jbJ75s+5
MSシャーシベースで一台作っているが、ちょっとした補強でかなり剛性感が出ていいね!
673HG名無しさん:2005/11/28(月) 02:02:00 ID:WnuabSF2
>>670

俺も気になる。
誰か行った人いないの〜
674HG名無しさん:2005/11/28(月) 02:03:39 ID:KMnWZ/An
井桁、620ベア、抵抗抜き無しじゃ
PROの駆動の軽さに立ちうちできないか…?
675HG名無しさん:2005/11/28(月) 04:22:26 ID:QARVqhem
同ギヤ比・タイヤ径・トレッド(旧シャーシをPROに合わせる)で、
どちらもトルク・620装備・抵抗抜き無し(ブレークイン程度)なら、
多分、簡単なFRP補強をしたPRO>井桁旧シャーシ・・・じゃない?

井桁の組み方やローラーセッティング、コースによって変わるだろうけど。
676HG名無しさん:2005/11/28(月) 05:18:08 ID:1ycBTZbn
プロペラシャフトが無い分、PROの方が駆動系が軽い印象があるし
タミヤも旧シャーシに劣るようなのを出してくるとも思えないしな
同じ条件なら多分MSシャーシのが速いと思うよ

今現在の時点ではギア比やGUPの問題でカーボンXが一番速いように思う
677HG名無しさん:2005/11/28(月) 06:09:48 ID:Dnut+XMq
まだPRO買ってない。GUPのバリエーションが増える来年あたりまで我慢するつもりだ
678HG名無しさん:2005/11/28(月) 07:38:09 ID:xz0n8UGj
PRO専用のGUPで出てないのって
アトミックPRO、レブPROと超速ギヤと
ゴールドターミナルぐらいじゃねーの?
他は今までので十分でしょ。
679HG名無しさん:2005/11/28(月) 07:42:46 ID:gKWp8qLG
俺としてはMSシャーシのフロントバンパーに似合うFRPだしてほしい
スーパーX用FRPだと何か小さすぎて
680HG名無しさん:2005/11/28(月) 07:46:54 ID:po72AiGx
カーボンホイールがそのままではボディに引っかかる
72mmシャフトとスペーサーを使えば解決出来るだろうが、
過去のシャーシに使った場合と比べて余計なものを挟まないといけないから性能が↓

ってかゴールドターミナルは全く効果が無い
詳しい人間なら誰でも知ってて当たり前の知識
偉そうな事言ってるがお前さん素人だろう?
681HG名無しさん:2005/11/28(月) 07:58:50 ID:xz0n8UGj
バカ言うな。
ゴールドターミナルは子供の夢だ(w

効果有る無しじゃなくて全部ゴールドだから
揃ってないと嫌じゃん。

>679
俺はS-Xリヤ用を下から付けてる>MSフロントバンパー
あとMS専用で考え付くのは、スポット増し用のFRPかな
コの字型で穴四つ空いてるヤツ。
フロントはS-X用リヤを切れば作れるけど、リヤは長さ足りないし(w
682HG名無しさん:2005/11/28(月) 08:12:27 ID:ZTpkKkjx
カーボンタイヤ、モーター、超速ギア
こんだけ足りないだけでもタイムはそれなりに変わってきて当たり前だわな
今のままのPROだとJCJCで4秒切るくらいが精一杯なんでないかと思われ
683HG名無しさん:2005/11/28(月) 08:14:03 ID:ZTpkKkjx
そういや今回のPROはマブチのモーターじゃないんだっけ
同じアトミックでも若干性能が落ちる・・・・何て事があるかもしれん
684HG名無しさん:2005/11/28(月) 08:22:46 ID:Oz6X1uVf
>>683
それは逆。性能のばらつきが大きければ選別モーターの重要性は
更に増すだろう。巻きの荒いモーターの方がマグネットに磁界が
近づくから性能が上がるのは手巻きの常識だし。
685HG名無しさん:2005/11/28(月) 08:51:35 ID:KsnvJIu/
大大径4:1トルクなら本チャン用ニカドで3.5秒じゃね?>JC
686HG名無しさん:2005/11/28(月) 09:22:36 ID:ohVYWZmA
>>683
むしろ性能が落ちてトルクが減ってるとモーター選択の幅が広がって面白いかもしれない。
687HG名無しさん:2005/11/28(月) 10:12:57 ID:jbJ75s+5
モーターにしろローラーにしろ、もっと選択域が広いと夢が広がる。


ゴールドターミナルはたまにしか走らせない俺には是非とも欲しい。
688HG名無しさん:2005/11/28(月) 10:49:33 ID:tUSGhK3Q
ゴールドターミナルは効果あるだろうよ、酸化しにくいってな。
おまえこそ素人か?

効果うんぬんより、タイプ1からの伝統的GUPだから出してくれないとな。
あとドレスアップステッカーはもうやめたのかね?
689HG名無しさん:2005/11/28(月) 10:59:24 ID:G39cLC4J
>>688
さらに金メッキは使い込んで剥げたように見えても
微妙に金の粒子が残っていて
そのおかげで殆ど性能が落ちないと聞く 

しかしノーマルターミナルでもフラックスを塗れば
性能を維持できそうな気がするがどうなのだろう?
690HG名無しさん:2005/11/28(月) 11:11:04 ID:O7vteWsO
>>688
ゴールドターミナルが酸化しにくかろうが、使う事でタイムが落ち確実に遅くなる
キット付属のノーマルの方が速い

人の揚げ足取る前にきっちりデータ取った方がいいんでないか
自分が玄人であると自己主張したがる必死なオサーン多いな
691HG名無しさん:2005/11/28(月) 11:13:32 ID:O7vteWsO
で、ついでに言うとメッキが禿げた状態のゴールドターミナルの方が速い

ほぼ新品のノーマル>メッキの禿げたゴールド>新品のゴールド OK?
692HG名無しさん:2005/11/28(月) 11:49:51 ID:ohVYWZmA
>あとドレスアップステッカーはもうやめたのかね?
ある程度人気が出ないと発売されないと思うよ。
しかも最初は数車種分が混合した状態w
693HG名無しさん:2005/11/28(月) 12:12:31 ID:Ybq1v+aS
他人をオッサンよばわりすることで自分のオッサン加減を忘れようと
必死なヤツがいるスレはここですか?
694HG名無しさん:2005/11/28(月) 13:06:55 ID:pSgxaYdI
昨日の全国の話、出ませんね〜
一応、PR0のレースあったみたいですけど・・・
どうだったか知りたいツス
695HG名無しさん:2005/11/28(月) 14:24:14 ID:0WtjzNun
>>690
>>688は"酸化しにくい=速い"なんて言ってないけどな。
ノーマルターミナルが錆びやすいのは事実。
新品状態のノーマルを維持するよりゴールドのメンテナンス性を重視するのもありだと思うが。
696HG名無しさん:2005/11/28(月) 14:36:57 ID:t45rAt+b
>>694
そうそう、ターミナルの話は詳しい人に任せるとしてPROのレース状況が気になる。
全国に出るような人達がどんな走りをしていたのか知りたいです。
697HG名無しさん:2005/11/28(月) 14:46:19 ID:kZ/zxpol
まぁ何だ
ゴールドターミナルなんてどうでもいい
続きは他所行ってやってくれ
698HG名無しさん:2005/11/28(月) 14:47:30 ID:eCvZoH0E
PROのMSシャーシをいじってるよりも、SUPER-1シャーシをいじってるほうが面白い
699HG名無しさん:2005/11/28(月) 14:58:27 ID:rO8Xp6Ay
人それぞれだ
700HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:20:21 ID:G2FufjsU
みんなミニ四駆好きってことでいいじゃないか。
701HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:40:14 ID:Hs8mNxfI
みんなナイトロサンダー好きで良いじゃないか。
702HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:43:08 ID:gKWp8qLG
サンダーかよ!
703HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:44:41 ID:zZ5nnF/n
サンダーのどこが悪い!!!!!!ちきしょーーーーーー・・・
704HG名無しさん:2005/11/28(月) 15:51:03 ID:YDdBVGAm
>>698
MS以外ではスーパー1が駆動系コーナリング最強なわけだが
705HG名無しさん:2005/11/28(月) 16:03:14 ID:xz0n8UGj
S-1はプロペラと電池のクリアランスがタイト過ぎでヤダ。
S-X用リヤFRPが直付出来ないのもマイナスポイント。
フロントも今となっては弱すぎ。

井桁ベース以外じゃ使えないな。
706HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:08:25 ID:zsjlidCN
今日、ナイトロサンダー組んでみたよ。
ハトメホルダーをシャーシに通しそこなったまま
シャフト通してみて驚いた。こりゃ精度がすっげえ。
ホイール空転させてみてさらに凄さがわかったよ。

素組でノーマルモーターで19km/hでるのね。
音も静かじゃないか。プロペラシャフトがなくなったわけだから
ひねってみる必要もないんだけど、それ以前に
シャーシとボディでボックス構造になってるじゃん、これ。

電池を逆差ししちゃわれたばあいの対策とか
規格外エンドベルへの対策があったり、、、
いや、これはこれで楽しめるシャーシだなと実感したよ。
707HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:18:21 ID:5amfRmW0
でも・・・思い入れがあるんです。
ミニ四駆は愛です。
708HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:30:34 ID:6DdJkMTT
愛があってもタイプ3では勝てん…
709HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:33:04 ID:B9z4RgV5
タミヤオンラインページのタミヤ3Dクリスタル・ミニ四駆アバンテって何だ
710HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:34:37 ID:B9z4RgV5
711HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:44:25 ID:gKWp8qLG
>>710
見た感じタイプ2シャーシみたいだな。
オールクリスタル製なのか?
712HG名無しさん:2005/11/28(月) 17:56:44 ID:VhoCZ8iW
496風バンパー作って勝負しちゃるw
713HG名無しさん:2005/11/28(月) 18:35:30 ID:t45rAt+b
>710
なんだかとっても素敵な一品だな。
プレゼント用だけなのか?\2000以内ならホスィ!
714HG名無しさん:2005/11/28(月) 18:59:35 ID:OUSC2sQ1
クリスタルアバンテ、持ってるぞ。
後でアップしようか?
715698:2005/11/28(月) 19:00:34 ID:eCvZoH0E
みんなのMSは静か?俺のはSUPER-1よりうるさいよ。
もしかして、組み方がわるかったのかなぁ・・
長年の勘で説明書をみずに組んだの失敗だったか(ォ

近くの文具屋にミニ四駆のコースが数年ぶりに復活したようなので今度両方持ってはしらせてきます。
716HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:03:06 ID:gKWp8qLG
タミヤさん…アバンテが人気高いのをそこまで承知してるなら、
早くPROでアバンテ出して下さい…

>>714
よろ
717HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:13:15 ID:VhoCZ8iW
PROでアバンテ出したらブサイクになりそう・・・
718HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:14:18 ID:tFx/w97j
クリスタルアバンテオークションに出てたな、かなり欲しいかも
ところで2段アルミを1段にして使うにはどうすればいい?
719HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:28:12 ID:OUSC2sQ1
帰宅してからになるからちと時間かかるが
期待せずに待っててくれ。
720HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:29:47 ID:t45rAt+b
>714
ヨロ、大きさ分る物並べてくれると有難い。
721HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:31:26 ID:s2mUWDIj
レーンチェンジのあるオーバルコースで何秒だせば速いほうだったかな?PROで
722HG名無しさん:2005/11/28(月) 19:32:28 ID:6n+/TiZW
>>688 金は酸化しないけど、電気抵抗はノーマルの銅より大きいはず。
だから695の言っていることはとても理にかなってると。
723HG名無しさん:2005/11/28(月) 20:45:16 ID:B2dBh8LF
大会結果まだぁ(チンチン
724HG名無しさん:2005/11/28(月) 21:29:09 ID:N26TwHhV
ちょっと、あんた、茶碗をたたくんじゃないよ!
お行儀ワロイわよ!
725HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:03:52 ID:jbJ75s+5
>>715
少しシャーシをひねるといきなり静かになるポイントがあるんだよねー。俺は青ギアのベアリング入らない方をヤスリで調整したらかなり静かになったよ。

まさに今それやってる。オイル無しでもかなりスムーズ。ちなみに心中ピニオンはニッパで壊して純正に交換。
726HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:09:34 ID:Djvv1aFr
>>725
ピンセットですぽっと抜けるよ。
727HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:21:10 ID:u6tc2GCX
なんでそんなにピニオン嫌いなの?
728HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:34:41 ID:HoB4xIqu
真鍮ピニオンだとアオギヤがボロボロになるからじゃないの?

520のベアリング、PROのGUPとして出ないかな。
明日タミヤに電話してみるよ超速ギヤ(ベアリング付き)セットとして出してと。
729714:2005/11/28(月) 22:42:24 ID:gIPvSfWZ
お待たせしたな。
うpしたぞ

ttp://g.pic.to/4kqpu
730HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:43:58 ID:xz0n8UGj
520が付くと値段が安く見積もっても400円以上高くなりそうだけどな。
かといって丸穴みたいな廉価版じゃ意味無いし。
731HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:47:32 ID:WnuabSF2
質問スレで返事がこないんでこっちで質問させてください。

FMXの作りかたを教えてください。
732HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:55:42 ID:Ct43PxFn
733HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:56:21 ID:TR/pKFHa
620みたいにAOパーツで出ないかな>520
錆び難くなってればなお嬉しい
734HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:56:25 ID:nih5QOnu
今度PRO用に発売される小径メッキスポークホイールって
今までのミニ四駆にも使えるの?
735HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:56:58 ID:gKWp8qLG
マルチポストはお引取り下さい
736HG名無しさん:2005/11/28(月) 22:59:38 ID:xz0n8UGj
>731
S-Xシャーシを二個準備して
一つのフロントバンパーを切り取って、もう一つの平らにしたリヤに付ける。
737HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:00:39 ID:tFx/w97j
>>729
思ったより小さいんだな、もっとでかいのかと思った
しかしカコイイなぁ
738HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:01:46 ID:gKWp8qLG
俺が見たミニ四駆系サイトのMSシャーシ検証では、
「軽量ピニオンに変えるとカウンターとの噛み合わせが滅茶苦茶になるからお勧めしない」
と書かれていたが、そんな事無いのか?
それ見て真鍮ピニオン抜くの止めたんだが。
739HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:02:02 ID:xz0n8UGj
>733
出る可能性は高いけど、今は19mm&17mmから抜いた方が早いね。

>734
現物を手にしたことがあるのはタミヤ社員だけだから断言は出来ないが
多分使える。使えなくする理由がない。
740HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:04:53 ID:WnuabSF2
>>736

どうもです!
741HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:04:55 ID:gKWp8qLG
>>729
乙。クリスタルをアバンテ形に切削した物かと思ってたが、
クリスタルの固まりの四方にアバンテをレリーフ上に彫り込んだ物…なのかな?
何せインテリアにかなりいい感じだわ。

そして並んでるアバンテが否RSのオリジナルな事に羨望。
742HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:08:31 ID:AwC3/YPu
ところで、クリヤーボディの裏を見た感想は?
ttp://mini4wd.txt-nifty.com/guts/
743714:2005/11/28(月) 23:16:05 ID:gIPvSfWZ
>>714
あぁ、並んでるアバンテはボディはRS、シールはクリアボディ、
シャーシは最近入手したスコーチャーJr.。
んでレストアした感じのだ。

残念ながら完全オリジナルではないけど
かなり近いはず。
744HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:16:15 ID:tFx/w97j
>>738
抜き方が下手だったんだと思われ
俺のは普通使えてる
745714:2005/11/28(月) 23:16:29 ID:gIPvSfWZ
俺にレスしてどうするw
>>741な。
746HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:26:40 ID:jbJ75s+5
ダンカン用HGベアリングを使ってみたが、これ案外いくない?
特別な調整不要でそこそこ回るならこれでいいかと思ったり。
他に愛用者はいないのかなぁ...?
747HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:27:17 ID:gKWp8qLG
>>744
よし、俺も真鍮ピニオン交換しちゃうぞ


…抜けねえ…orz
オイル染み込ませてからペンチで抜こうとしたんだが、
ペンチの方がボロボロになってきてやがる…
748656:2005/11/28(月) 23:29:34 ID:1LxRLvQF
みなさん、こんばんは。
ナット止めは、よくないという結論のようですが、なんでですか。
そうすると、例のカーボン入りのものが、いいのですか。
あと、大大径にするのが、やはりいいのですか。
僕は、maxブレイカーtrf、のせる事が出来ました。
これから、ニルヴァーシュの色にします。
もちろんウィングはリフボードですよ。
749HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:31:17 ID:Ct43PxFn
いいかハマーD、出来たらすぐにうpするんだぞ!
750HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:35:04 ID:W9jja9m/
>>656
個人的な興味ですまんが、君は日本人かい?
751HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:36:09 ID:tFx/w97j
>>747
オイルを垂らしてからタイプ1シャーシについてた
ピニオン抜きみたいのに固定して細いタイプのプロペラシャフトを
モーターの軸に当てて、上からトンカチでコンコンするといいかも
言葉にするのって難しいな
752HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:40:57 ID:/9rW+1qI
>>746
全車そのベアリングを付けた。
見た目もカッコイイからついつい。
5台分だから2割引きいても2000円超え。

MSシャーシにフルカウルのボディを載せて、18日の大阪の大会
出てこよう。小径はやっぱだめかな。。
753HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:42:59 ID:Jwr0uWca
>>746
620に次いでいいベアリングだぞ。
>>747
抜けない真鍮ピニオンは
100均ニッパーで砕きましょう。
すぐ取れます。
754656:2005/11/28(月) 23:45:12 ID:1LxRLvQF
>>750
そうでプモ
仕事が、いそがしかったりするので、塗装に時間がかかると思いますが、
未塗装なら、近日中に、みせれますよ。
755HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:48:11 ID:gKWp8qLG
>>753
> 100均ニッパーで砕きましょう。
普通に刃の部分で挟んでぎゅ〜ってやればいいの?(´・ω・`)
756HG名無しさん:2005/11/28(月) 23:50:20 ID:YXFXU094
>>746
出るのか
俺も出るから
ニヤニヤしながら見てるよ(笑)
757566:2005/11/28(月) 23:56:45 ID:pNJqCNpR
多分もうみんな忘れてると思うけど
酢紅茶PRO
http://h.pic.to/4kf1m
早く塗りたい。
758HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:00:24 ID:vJwNYajI
第一次ブームの頃から使っているパーツケースを引っ繰り返して掃除していたら初期の金色(真鍮製)のローラーとナットが見つかった。
なんか、当時の記憶が甦ってきて何故か涙が出てきた。
759HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:03:37 ID:IKF5Oiy+
MSシャーシ結構重くないか?
760HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:04:41 ID:ve0uboqt
やっと抜けた…
お父さんお母さん、息子は頑張りました
結局オイル垂らしまくってペンチで力づくで引っこ抜いたよ(;´Д`)チカレタ
761HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:08:53 ID:vqvC94Y1
意外と愛用者いますねぇ。620高い以前にラジコン屋でも在庫あまり持たない店多いからなぁ。
762HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:22:57 ID:WCp0NtaV
おい手前ら!
全国の結果のマシン写真みてみろ!
763753:2005/11/29(火) 00:26:43 ID:JEl4yQzh
>>755
そうです。ニッパーでピニオンの歯に沿って挟んでバキッと。
簡単です。
764753:2005/11/29(火) 00:28:42 ID:JEl4yQzh
>>762
お、うpされてる。
まぁまぁ、大目に見てやってくださいヨ。
765HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:29:48 ID:/kARLtqH
見たけど何?
相変わらず美しくないマシンが並んでるだけだが?
766HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:33:38 ID:ve0uboqt
軽量ピニオンに換えたら、ガリガリ言い始めた
でもちょっと慣らしたらすぐ静かになった
やっぱMSシャーシと言えども新品ギヤの慣らしは重要だねえ

>>763
今回はニッパーで何とか取れたけど、
アトミックチューンPROの時はその方法試させていただきやす!

>>762
相変わらずアバンテクリヤーボディ&井桁&大大径だねえ…。
一位〜三位のマシンの見た目ほとんど一緒だ。
767HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:33:53 ID:IKF5Oiy+
すげー個性的なマシンが1台
768HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:34:13 ID:MwaTUCLE
>>762
何処で見れるのん?
769HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:36:33 ID:vEMaBB6/
>>767
いや、2台だろ。
超色物マシンキチャッタ━━━━━━(;゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
770HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:37:17 ID:WCp0NtaV
何あの電車の台車枠みたいなの。
771HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:37:23 ID:N/aje9Wq
>>762
三位のアレ、より井桁らしい井桁が出てきたのか?
あの方式だとダウンスラストが無段階調整可能っぽいな
ただやっぱり美しくない
772HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:40:06 ID:IKF5Oiy+
1位のマシン、リアにガンダン用のワンウェイ入ってる?
773HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:43:11 ID:WCp0NtaV
774HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:46:56 ID:vfTFpgAE
3位の人オサレだしカコイイね。
775HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:47:31 ID:vEMaBB6/
>>768
ttp://japan-mini4wd-hp.hp.infoseek.co.jp/

ふと思ったんだがダッシュ四駆朗に出てくるマシンて相当カツカツだったよな。
カーボンシャーシに自作ギヤその他・・・
あのバンパーも見た感じ井桁とあんま変わらないしなw
776HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:48:47 ID:ve0uboqt
>>775
って言うか言い訳のしようがないオヤジマシンw
777HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:49:52 ID:htUQQGzF
>>773
見たけど、なんかキモかったよ。
778HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:52:51 ID:+Xr+5joC
3位のアレは、あの偉大なる御方のアレだね。
「リングバンパー」でググれ。
779HG名無しさん:2005/11/29(火) 00:53:16 ID:AeRnWo4D
>>774
三位の人、お疲れ様です
780HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:05:01 ID:WCp0NtaV
台車枠だなんて暴言吐いてすみません。
FCの御方だったのですね。
781HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:06:30 ID:y+ADCbhb
>>772
ワンウェイなの?これ↓だと思ったけど
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up73128.jpg

コミカルのホイールをリブだけ残してカットして
中空タイヤをかぶせたお手軽大大径
早すぎて使い道が(ry
782HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:09:38 ID:XA2sPFbs
19mm&17mmから520を抜こうと思ったのですが、全然抜けません。何かいい方法ありますか?教えてください。
783HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:10:42 ID:vfTFpgAE
>>781
ミニ四区は奥が深い!
784HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:16:07 ID:+Xr+5joC
>>780
いや、3位の中の人は、あのサイトの管理人とは別人。
今回のは、アレのインスパイヤだね。
785HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:16:30 ID:/kARLtqH
>782
前スレで俺が書いたの再投稿

治具なんか適当なカウンターギヤとアルミスペーサー
25mm長のネジとナットで十分だ。

カウンターギヤ、19mm(または17mm)、アルミスペーサーの順に並べ全てをネジとナットで固定する。
カウンターは620が入る方が19mmになるように。
アルミスペーサーは、二段アルミリヤローラー等に付いてる外径4.5mmのヤツね。
それでナットを絞め混んでいけば、あっけない程簡単にベアリングが外せる。

786HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:26:12 ID:u/BWghNb
初心者的質問です・・・
フルベアとは一般にホイールの軸受け4箇所と、
PROなら青いギヤの中にベアリング仕込んで
合計6箇所にベアリング取り付けることですか?
787HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:33:23 ID:XA2sPFbs
>>785
できました。ありがとうございました。

質問ばかりで恐縮なんですが、この520はジッポオイルで脱脂した後、9ミリや13ミリみたいにオイルをつける必要はあるのでしょうか?
788HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:34:26 ID:IKF5Oiy+
ちょっと重さ量ってみたタイヤは全部小径、モーターはノーマル
S1:55g STZ:59g MS:71g
重い、どうやって軽くするか。下手にやると剛性ガタ落ちだろうし
789HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:47:29 ID:y+ADCbhb
>>787
注油しといて走行前に再脱脂してる→俺
>>788
追加パーツを極力減らす方向でやってみるしか……
マルチだけどこれ↓だと
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up73138.jpg
FRP:弓2のリアステー2
ローラー:SA4の1150520が2のナットロックレンチスタビ
ネジ:40ミリ1と30ミリ3と15ミリ2と6ミリが…14
orz
790HG名無しさん:2005/11/29(火) 01:53:03 ID:ECiPBHt/
関西勢つえぇえええええええええwwwwww
791HG名無しさん:2005/11/29(火) 02:11:11 ID:lCVjTDsA
>>728
超速よりギヤ比が低いの出してって伝えてほしい。
3:1とか小径でないと加速力が足りないのを
792HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:13:29 ID:AFplJUjv
>>781
コミカルのパーツはレギュレーションで使用が認められていないような…
OKなの?
793HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:28:54 ID:gAwOSoAv
ひさびさに来てみたんだが1月にでる2台のことは触れてはいけないのか(レイボルフだっけ)?
794HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:29:49 ID:y+ADCbhb
>>792
規則的には禁止ではないはずだが厳密にはNGかもしれない
レーサーにフルカウルにエアロにマイティにラジ4駆
果てはダンガンのホイール流用がOKなんだから
無印(コミカル)ミニ4駆だけダメってことはないかと思われるが…

個人的には思い出のパーツなんで飛びたい時に使うw
795HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:38:00 ID:hrMGsfF3
確かに超速以上のギア比のものが出て欲しいね
爆でも2.9:1+大径(31mm)だとトルク抜けするから、
ミニ四駆にも採用すれば大大径以外のタイヤも選択肢の1つとして入れられると思う
796HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:39:29 ID:UmuaP7U3
なんか俺あんた知ってる気がするwwwww
思い出ってな何よwwwww
797HG名無しさん:2005/11/29(火) 03:42:09 ID:X8jHRqCb
>>794
ワイルドのパーツは使用禁止なわけだが。
798HG名無しさん:2005/11/29(火) 04:17:27 ID:y+ADCbhb
>>796
何か怖いなw 思い出は↓で

>>797
ワイルド禁止なのか、知らなかった……

以下思い出
98年の大阪ドーム閉館間際、オープンコースに屯するオヤジたちに
いきなりファイターが言った!「レースするよー」
興奮し群がるオヤジたちにファイターがさらに「モーターはレブねー」
うな垂れる大半のオヤジたちの中から6人のチャレンジャーが(ry
奇しくもその時の俺のマシンはコロコロステッカーのファイターブレードで(ry
その時着いていた>>781のタイヤを見たファイターに大爆笑され(ry
「まぁ違反じゃあないけどw」
「こんなんもありますが・・・(ウニモグ出現)」
「それは高さがダメでしょーw」
ってなやり取りのあと6人のチャレンジャーをグーパーとジャンケンで分け
1、3、5レーンを使ったオヤジ2人とファイターのガチなバトルが3回(ry
ファイターは1勝2敗でファイターに勝った2人は記念に
ファイターのサイン入りタミヤステッカーをもらいましたとさ

久々に思い出すと何だかいい気持ちだ…
799HG名無しさん:2005/11/29(火) 04:29:16 ID:DB59F21Z
ttp://tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.htm
>追加部品はタミヤ製のミニ四駆、ラジ四駆、ダンガン用パーツのみ認められます。

商品名に「ミニ四駆」の文字列があるものならば、コミカルのパーツだろうが
ワイルドのパーツだろうがOKと解釈してたんだけど、違うの?

○ミニ四駆、コミカルミニ四駆、ワイルドミニ四駆
×ミニF−1

ラジ四駆とダンガンのパーツは、もちろんOKだね。(記述されている通り)
800HG名無しさん:2005/11/29(火) 05:02:54 ID:hrMGsfF3
ワイルドミニ四駆用のパーツなんて何があるかさっぱりわからんしなぁ
801HG名無しさん:2005/11/29(火) 07:21:40 ID:SJgIfg5i
ワイルドで実際にミニ四駆に使える部品はボディを除けばスポンジタイヤだけ。
とうの昔に絶版になってるけどね。ホイールはシャフト径が違うから使えない。
規制緩和されてもボディも取り付け方法がまったく違うからなぁ。
802HG名無しさん:2005/11/29(火) 09:14:51 ID:3efF4piD
type1にビートルを載せた作例がジュニアニュースで紹介されてた希ガス
803HG名無しさん:2005/11/29(火) 10:12:47 ID:AFplJUjv
>>799
なーる。ありがとう。
804HG名無しさん:2005/11/29(火) 10:14:07 ID:xI7aFNvN
全国3位のマシン、おもしれーな。シャーシとの接続を練ればリングバンパー
だけ使いまわせるマシンが作れそうだ。
1位のマシン見る限り、井桁のシャーシ剛性はまったく不要って感じだな。
井桁並みの剛性があるMSは剛性をいかに落とすかが鍵になりそうだ。
805HG名無しさん:2005/11/29(火) 12:35:13 ID:Vt675FY8
全日本って随分簡単なコースなんだな
これじゃ同じようなマシンになっても不思議じゃないな
それにしても某所で見た事ある面子ばかりで・・・
806HG名無しさん:2005/11/29(火) 12:52:04 ID:WWCJ3iXP
>>773
色物マシン入賞キターーー!


ってこの人前にも色物シャーシで入賞した人か(ワラ
今回はあびゃんて骨細工じゃないんだね、軽そうでいいのに(ワラ
807HG名無しさん:2005/11/29(火) 13:07:56 ID:cQa5N/Tm
井桁がみんな同じに見えるという話を聞くと、
F1を見てみんな同じ形の車ね、というメカ音痴の女性の話を思い出す。

知識がなきゃ、細かい工夫や技術が評価できないのは当たり前。
808HG名無しさん:2005/11/29(火) 13:10:36 ID:vEMaBB6/
>>807
禿同
809HG名無しさん:2005/11/29(火) 13:46:15 ID:WWCJ3iXP
>>805
あれが簡単なコースなのかよ、そして簡単なコースだと何故同じようなマシンに
なるのかと子一時間問い(ry

>>806-807
激しく同意
810HG名無しさん:2005/11/29(火) 13:50:08 ID:OcCpnQUT
自分で考え出したならいいんだが。
811HG名無しさん:2005/11/29(火) 13:50:52 ID:PlRdfeEv
812HG名無しさん:2005/11/29(火) 14:18:26 ID:me+l9pWv
>>804速さを求めるのに不必要な剛性確保は無駄。
いかに抵抗を無くし走らすか、ニダ。
813HG名無しさん:2005/11/29(火) 14:19:34 ID:uRlLto9e
ミニ四駆とF1を一緒にするなよ。
814HG名無しさん:2005/11/29(火) 14:55:20 ID:Vt675FY8
>>809
コーナー後のLCは誰でも簡単にクリア出来る罠
815HG名無しさん:2005/11/29(火) 14:57:27 ID:Vt675FY8
>>814
しかのご丁寧にウェーブも入っているというオマケ付き
816HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:06:11 ID:vEMaBB6/
>>813-815
ああもうどこから突っ込んでいいやらw
817HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:07:33 ID:0gPf1AcP
>>814 >>815
お前走らせてみたのか?あのタイムで走らせてから言えよ。
818HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:27:08 ID:WWCJ3iXP
>>814-815
それ聞いて分ったよ、そういう次元の話なのか。
819HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:28:37 ID:N/aje9Wq
今、全日本のコースを最近の分だけ見てみた

全部LCがコーナー直後じゃないですか
ああいう特性のコースでないと参加者が楽しめないという
空気ができてる?
コースの形は面白いと思うが
もっと変な、例えばストレートとLCと45°コーナーしかないような
超高速コースとか、コーナーが全部右回りだとか、
ジャンプがあるとか、
そういう変態コースも作ってくれよ
閉鎖的な感じしかしない
あとウェーブは絶対に使わなければならん物でもないのだから
たまにはウェーブを抜いてみたらどうだろう?
820HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:36:55 ID:wAGQMnVg
まぁ F1とは違うわなぁ
レギュの中で多額の資金と技術で造ってトップドライバーか乗るからな
それを当てはめると
親マシン、下手すると専門技術者が高額でマシン作って子供に渡す
ってのが成立するよね
レギュでは禁止だけど、事実上黙認だし。
821HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:38:39 ID:me+l9pWv
うちのコーヌは4m以下の上り→下り→直後にレーンェンジだよ。しかもループあり。
こんなとこ攻略してりゃ、最強の知識が身につく罠
822HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:39:24 ID:ve0uboqt
F1も昔は変なマシンいっぱいあったんだけどな
823HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:42:56 ID:N/aje9Wq
いまさら気づいたんだが
やはりLCがボトルネックになってコースの面白みを台無しに
することを何とかしないと楽しめそうに無いかも
その点でコーナー後のLCはいい妥協点なんでしょうか
824HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:45:53 ID:ve0uboqt
新製品情報キタコレ
ttp://tamiya.com/japan/tamiyafair/index.htm
825HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:49:32 ID:WWCJ3iXP
>>821
>最強の知識が身につく罠
そうね、ただ知識だけではレースに勝てないけど。
826HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:50:38 ID:TWP1a+Nl
PRO用の小径メッキスポークホイールセットか
また要らないところを突いてきたなw
827HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:53:27 ID:QKG5Guqx
やべ、ミッドナイトパンプキンメッキスペシャルに目がいってしまった。カッコヨス
828HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:53:36 ID:dYiNUj0b
なんだ、新製品情報っていうからwktkしたのに
タミヤフェアのときのか。
829HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:55:02 ID:6LNzYC9z
>>824
小径メッキスポークホイールセット(400円)

↑たぶん再販品。付属のタイヤはレストンタイヤかな?
830HG名無しさん:2005/11/29(火) 15:56:05 ID:SifQGwSg
F1(フォーミュラー全般)の場合レギュの中で究極を突き詰めて似たような形にはなるだろう
航空機も一緒だよな

ただ、この場合は違うよね
1つ速いマシンが出ればそれのコピー+αを皆が一斉に作るだけだ

カードゲームも1つ強いデッキが公表されると皆その真似を、
ガンプラも某模型誌モデラーの作り方、塗装が基準にされてるし、

そして個性は邪道として迫害される日本人の国民性・・・
831821:2005/11/29(火) 16:07:58 ID:me+l9pWv
>>825
えぇ、知識だけなんで勝つという目的じゃないですw
攻略さぇ出来ればと言う前提だお
832HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:09:55 ID:uRlLto9e
F1は人が乗ってるからね。
ミニ四駆には作り手の魂が乗ってるけど。
833HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:12:04 ID:TtspI+1e
>>832
全米が感動した
834HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:22:59 ID:mH6T+fkU
>>830
子供の頃の話だけど
10年くらい前では、まだフロントノーズの形が2種に別れてたよね?
なんて言ったっけ?モノコック?忘れちったけど。。。
カードゲーに関しては、やっぱりコピーデッキが増えてくるけど
全く同じデッキってのはいないからなぁ。まんまコピーで勝てる程甘くないし。。。
その点では、ミニ四駆も同じかと。
真似だけじゃ仮に同等にはなれても、それ以上にはなれないわな
835HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:24:25 ID:3efF4piD
>>819
二次ブームの時、某おもちゃ店グループのチャンピオンシップ向けコースの設計してたけど
連続コーナー後のレーンチェンジでも結構コースアウトしてたなぁ。
子供向けの大会だったから判り易い様にストレート10本のあとにレーンチェンジを持ってきてたんだけど
そこよりもバンク→ウェーブ→連続コーナー→レーンチェンジの方がコースアウト多かった。
恐らく姿勢が崩れたままレーンチェンジに進入してるからだと思うけど全日本でもそれを狙ってるんじゃない?

ひねた見方をすると
ストレートエンドにレーンチェンジを持ってくると速すぎてクリアできないから
かもしれないけどww

どちらにせよミニ四駆はコースに合わせてセッティングするもの。
そういう意味ではどこにレーンチェンジがあっても一緒w
836HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:31:02 ID:ve0uboqt
>>834
ハイノーズとローノーズな
ローノーズの利点はシャーシ下部に流れる空気がスムーズになる事
(ローノーズだとノーズがジャマになる)
難点はちょっと接触しただけでフロントウイングが取れちゃう事かな
96年に最後までローノーズに拘ってたウィリアムズがハイノーズに移行し、
今のように全マシンハイノーズになった
837HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:35:46 ID:3efF4piD
>>834
ハイノーズのハシリは中嶋悟が乗ってたティレル019だったと思う。
その頃は吊り下げウィングやローノーズなどイロイロあったけど。
今、ハイノーズに収束してるのはダウンフォースの問題より
セナの事故死以降、強化された安全対策の為だったと思うよ。
詳しくはF1板できいてww
838HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:37:23 ID:mH6T+fkU
>>836
説明dクス
消防の時、親の隣でよく見てたよ
ローノーズのが好きだったんだけど、やっぱ10年近くも前の事だったんだな
839HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:47:19 ID:ve0uboqt
最近のF1は空力を突き詰めまくってものすごいボディラインになってる
もうパッと見じゃ正確な形を把握できん程に

ミニ四駆でもそれぐらいデザインに凝ったマシンが出ないかなあ
いや、ミニ四駆に空力は(ryってのは分かってるんだが
840HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:55:20 ID:3efF4piD
>>839
どっかの掲示板でフォースのウィングを逆につけたら
タイムが伸びたっていう書き込みがあったけどね。
ホントなら空力も影響があるってことだけど
うちはコースが無いから確かめようがないorz
誰かやってみてくらはい
841HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:56:05 ID:/kARLtqH
全日本のマシンは同じに見えるとかそんなんじゃ無くて

単に、美 し く な い
842HG名無しさん:2005/11/29(火) 16:58:50 ID:mH6T+fkU
>>839
確かに、あたかも空力が生じているようなデザインのマシンも見てみたいね
843HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:00:09 ID:+rvMn5TO
F1と比べるヤツもいるけど、それが自分の技量自慢の場合は
うんざりするね。比べられるF1だって嫌だろうに。
844HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:04:03 ID:WV4whVA2
http://tamiya.com/japan/tamiyafair/pimg.htm
レブとアトミックのエンドベルの色が変わってる気がする。
もしかしてタミヤさんヤってくれるのか!?
845HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:07:51 ID:mH6T+fkU
>>842
生じているような→生じるかのような
間違えた。。。

>>843
そんな奴いるんだ?
846HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:12:43 ID:1t1yRAbl
>>844
たからばこのサイトにも載ってたね
レブチューンが青、アトミックが黒になってる

ttp://takarabako.dyndns.biz/topics/mini4/051119/15350.jpg
ttp://takarabako.dyndns.biz/topics/mini4/051119/15351.jpg
847HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:15:22 ID:/kARLtqH
ミニ四駆の醍醐味は、速さと安定性という相殺する要素を
如何に高い次元でバランスを取るか?という点につきると思うし
その一つの解答が井桁なのは間違いないんだけど。

それならそれで、もっと安定性のあるマシンでないと完走出来ないようなコースの方が
全日本という看板には相応しいんじゃないかな?
せめて直線の最後にLCが来てれば、もっと工夫が必要な面白いコースになったハズだと思う。

ちなみにリングバンパーの方が井桁より歴史古いよ。
第一次ブームの頃には既に存在してた。
848HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:15:39 ID:mH6T+fkU
>>846
これでアトミックの性能が前と同じだったら、ガッカリな訳だが

その辺はやはり考えてるのかな?
849HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:17:24 ID:3efF4piD
>>844>>848
実はハイパーミニだったりしてwww
850HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:37:23 ID:Zcvms1wG
せっかくPROで盛り上がっているのにまた全国叩きか。
どーしよーもない椰子だな。
851HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:43:03 ID:LlOx5Pgd
>>841
同意。
井桁とか大々径タイヤとかアバンテボディとか画一化してしまうのはともかく、あれを

う つ く し く

作れる香具師はいないのか。

仕上げが汚いマシンはいくら速くても

か っ こ よ く な い

と思う。

852HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:44:45 ID:VP71QhkR
>>847
リングバンパーて何?
853HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:45:03 ID:ksdmTL71
最近来たものです。
なんか専門用語がわかりません。
「井桁」ってなんですか?


・・・すいません、ぐぐったら出てきました
ミニ四駆は少房の頃やってはいましたが、あんな改造の仕方があったとは驚きです。

後期はあんな改造だらけのマシンが公認レースに出てたんでしょうか?
(子どもが作れる改造じゃないと思うが)
854HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:46:01 ID:rDimnWrh
ここはいい歳こいて未だに子供のおもちゃの知識を偉そうに自慢したがるキモイオサーンが沢山居るスレだからどうしようもない
ま、模型板自体が口ばっかのオサーンで構成されてると言えなくも無いけどな
855HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:47:10 ID:AFplJUjv
井桁マシンはストイックな感じがしてカコイイと思ったけどな
あとはサンダーショットのクリアでも再販してくれればいいのだが…
他のはサンドラのクリアも今年再販してたし、何でサンダーショットだけ…
金型あぼーんしたのかな
856HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:48:38 ID:ve0uboqt
「より速く、より美しく」とは初代ファイターの名言だが、
確かに井桁を「マシン」として美しく作れる人はいないのかなあ。
今のだと何かタミヤの工作シリーズみたく見えて…。
857HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:55:53 ID:AFplJUjv
>>856
美しさに関しては感じ方は人それぞれだよな
まず自分で美しく感じる井桁ってのを作ってみたらいいんでないの
タイヤの成型の方がよっぽど難しいと思ったけどな、どうなんだろ?
858HG名無しさん:2005/11/29(火) 17:59:02 ID:/kARLtqH
>852
このスレ全部読め

>853
さすがにタミヤ公認レースで出てた記憶は無いな。
一応井桁も公式レギュ内の改造ではあるけど。
859HG名無しさん