【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
装甲戦闘車両の模型スレ。
大砲、ソフトスキン(軍用車両)もここで質問受け付けます。

<前スレ>
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
過去スレ、関連スレは>>2付近。
初めて質問する前に参考サイト等(>>3付近)をチェック。

<過去スレ>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
2HG名無しさん:03/09/14 22:44 ID:FxJMaH4o
< 本家スレ >
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その14【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1055342906/

<その他の模型の初心者スレ>
初心者救済スレッド【航空機】 FRS Mk.3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060860805/
【カーモデル】 まったくの初心者救済スレMk-2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1049297684/l50
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 2号艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/
全くの初心者の救済スレ(ガンプラ用)13
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060732853/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!3【救済】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1062492701/
【うまく】塗装初心者スレッド 【塗装したい】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054475618/l50
卍卍 1/35 ミリタリーフィギア専門 ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060530513/

<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
http://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)

3HG名無しさん:03/09/14 22:45 ID:FxJMaH4o
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)

T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。

・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.174 ドイツ戦車・パンサーGスチールホイール仕様』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』

・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』
4HG名無しさん:03/09/14 22:47 ID:FxJMaH4o
・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』

戦車模型カタログ
@タミヤのヤフーショッピング(左のミリタリーモデルのところクリック)
http://store.yahoo.co.jp/tamiya/index.html
Aタミヤ製品情報(ミリタリーミニチュアシリーズ)
http://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm

説明書および使用する塗料を調べたいならここへ。

http://www.1999.co.jp/
5HG名無しさん:03/09/14 23:02 ID:Kdgolazy
おつ
6HG名無しさん:03/09/14 23:38 ID:8Fw1BCQK
この中でも一番のお勧めは田宮JS3ではないか。
・少ない部品点数
・転輪にゴムが無く塗分け不要。
・OD単色塗装で筆塗りの汚い仕上げでよい。
・出来のよい人形が一体だけつく。
・簡単な割に重戦車でサイズが大きく達成感がある。
・戦歴がミステリアスで、今でも北方領土にトーチカとして勤務中。

7HG名無しさん:03/09/14 23:51 ID:mBK5cT7g
オツカレさま〜
IS3は確かに初心者に向いているキットだね。
おしなべてロシア戦車は、装備品がすっきりしているし、
塗装も単色、あるいは二色迷彩ぐらいなので簡単だね。
8HG名無しさん:03/09/15 00:17 ID:1yl70lNw
おれ、通販でJS3買ったんだけどさ。その時からヘンなメールが来るし
刑事みたいのに見張られてる気がするんだ。共産主義と認定されて
しまったらしい。頼んでも居ない「赤旗」が投函されてるし。




ってことに70年代はあったんじゃない?
9HG名無しさん:03/09/15 00:30 ID:anX3mcCi
70年代でメールというのは考証的にどうか。
70年代でタミヤJS3を買ったというのは考証的にどうか。
10HG名無しさん:03/09/15 01:09 ID:ovqQaYHK
>>6
前スレでもJS3を推していた人ですか?
スタリンはシンプルでいいキットだと思うけど
微妙に割高な気がする・・・
それを考えると2号はお買い得ですな

この前\1800で保護してきたので
カーヴェーアディーンができたら作ろう
11HG名無しさん:03/09/15 02:36 ID:n/An6IKm
阪神優勝までに初戦車のテイガーを完成させる予定でしたが
まだツィメリットをしている最中・・・。ポリパテくせぇよー。

ところでテイガー1の車体サイドのツィメリットって全体にバァーと
ツィメリットした後でサイドフェンダー取り付け部品?
「四角に穴があいたの」を取り付け、みたいな感じでいいのかな?
一応アベールのエッチングは買ってあります。

12HG名無しさん:03/09/15 15:55 ID:KXBHfcR7
1
13HG名無しさん:03/09/15 16:37 ID:Sz907AuQ
もうすでに初心者スレの存在価値はないと思う
14HG名無しさん:03/09/15 20:36 ID:jp7uSoav
カステンのキャタピラを買いたいんですが、金がなくて買えません。
仕方なくゴムにしたんです。

汚しは何でしたらいいでしょうか。
15HG名無しさん:03/09/15 20:46 ID:WeQ0YX+B
>14
キットが何かによって、キャタの材質が違うので、答えられません。
16HG名無しさん:03/09/15 21:10 ID:jp7uSoav
>>15
タミヤのT34/85です。
17HG名無しさん:03/09/15 21:20 ID:baeFBnUY
>>11
フェンダーが本来つく場所にはコーティングはなかったはず。
18HG名無しさん:03/09/15 21:23 ID:s7N7sO6T
>>14
田宮の今の製品なら、本体と変わらず塗装できるよ。
一応参考までに汚しの順序を書くと、
まず本体への組み付け前に、フラットブラックまたはダークアース
(前者は汚れが少ない場合、後者は汚れが激しい場合)を塗る。(基本塗装)
ここからあとは組み付け後にやる。まあ、先でも良いんだけど。

キャタの裏表に土色のパステルをぼろい筆でまぶす。
土色は好きずきだが、アース系かサンド系か。パステルはいろいろあるけど、
粉っぽいのを選ぶ。油っぽいのはやめとく。数色混ぜると良い感じ。
乾燥した土ならそのままで良く、湿ったのならアクリル溶剤で固める。
(同じく筆で溶剤をぺたぺた)
これを色を変えて3回くらい繰り返す方法もある。
この場合、だんだん色を明るく。

最後に車輪、起動輪、地面に当たる部分にシルバーでドライブラシ。
19HG名無しさん:03/09/15 21:36 ID:jp7uSoav
>>18
れすありがとう・・・
と前に97式のキャタをアクリルでエアーでふいたらぼろぼろとアクリルの
塗料がはがれてきてしまったんですが・・・
T34/85は大丈夫なんですかね。
20HG名無しさん:03/09/15 21:40 ID:PLjJvo1O
プラ用の接着剤で溶ける材質なら塗装OK
そうでないなら、本物の車用のバンパープライマーで下地塗るといいよ。
21HG名無しさん:03/09/15 21:42 ID:tyZ29Vyg
クレオスのメタルプライマーもいいよ。
22HG名無しさん:03/09/15 21:48 ID:jp7uSoav
レスサンクス!!!!!!

あと聞きたい事があるんですが、今日t34を
タミヤのサフでふいてたら表面がざらざらになってしまいました。
何故でしょうか。
23HG名無しさん:03/09/15 21:51 ID:1SdW3N1T
もともとスプレーサフは、ある程度ザラザラになるが?
距離とか調節してみたら?
24HG名無しさん:03/09/15 21:52 ID:PLjJvo1O
また揉めそうな話題だなw
サフなんか吹いたら表面荒れるに決まっとると思うが...
25HG名無しさん:03/09/15 21:55 ID:s7N7sO6T
>>22
サフの話題か・・・
まあ、田宮のサフはある程度ざらざらになるよ。
逆にそれを狙って使う場合もあるくらいだ。
戦車なら気にせず塗装へGO。
26HG名無しさん:03/09/15 21:56 ID:jp7uSoav
なんだ・・・ざらざらになるのかw

異常現象かとおもてた
27HG名無しさん:03/09/15 21:59 ID:PLjJvo1O
もしかして釣りでつか?
28HG名無しさん:03/09/15 22:06 ID:vrJA/3RO
バンダイの1/48ハノマークって、できはどんな感じでしょう?
実際組んだことある方いますか?
もしできがそんなに悪くないなら買ってみようと思うのですが・・・
2926:03/09/15 22:12 ID:jp7uSoav
>>28
ここは初心者が聞く所でしょ?
釣りも何もない。
30HG名無しさん:03/09/15 22:19 ID:ddXsvvTJ
>>29
時々いるのよ、初心者の振りして場を荒そうとする奴が。
そう言った奴のための地鎮祭みたいなモンだから>釣りですか?という質問
3126:03/09/15 22:24 ID:jp7uSoav
そうでつか。。。。。。。。。。。。。。
32HG名無しさん:03/09/15 22:27 ID:PLjJvo1O
バンダイのハノマークかぁ...
懐かしいなぁ

さすがに1/4世紀以上前に作ったキットの出来までは覚えてないですw
33HG名無しさん:03/09/15 22:50 ID:vVzo20OZ
質問です!
クロムウェルに白塗って冬季迷彩にしました
デカールをどうすればいいのか解りません
白の上にそのまま貼ればいいのでしょうか?
実物はどうだったのですか?
34HG名無しさん:03/09/15 23:21 ID:B/W1rfi8
サフは日中の日差しが厳しい所で吹くと
すぐ荒くなる。中のシンナーが日差しで
すぐ飛んでしまうから。涼しい時間帯に
日陰で吹くとそれなりに仕上がる。
35HG名無しさん:03/09/15 23:30 ID:2Z3PTrN6
ツェンメリットコーテイングが面倒でパンターG後期型を購入。
エアーブラシを購入したものの3色迷彩がうまく出来ません。。。
水性アクリル使用してますがなんか粒子が粗くて境目につぶつぶできて
ぼかしになりません。

エアーボンベじゃだめかなぁ。うまくやるコツってありませんか?
36HG名無しさん:03/09/15 23:33 ID:l6T7DDEs
>33
デカールを貼る部分だけ車体色を塗り直して、その上からデカールを貼ってください。
実車はマーキングの部分を残して白い塗料を塗りつけたりします。
37HG名無しさん:03/09/15 23:58 ID:1yl70lNw
ええええええええええええええええええええ!!!!!!

ドライジーネって自走するんだ。
ところで、この車両がグンゼの同シリーズのパルチザン用装甲貨車を
数量引いてたとして、色は何色でしょう?黄ですかねえ。それとも
黒系かなあ。
38HG名無しさん:03/09/16 00:35 ID:QV56UEaA
>>35
ボカしが綺麗になるように塗料の濃度とコンプレッサーの
圧を調節するしかないね。
オレの場合は塗料:シンナーを1:3ぐらいで混ぜて、後は
圧を0.05mpaにして吹いている。
ようするにギリギリ薄い塗料でギリギリまで低い圧で吹いている。
なかなか塗料が載らないから失敗も少ないよ。
まぁキングタイガーのアルデンヌ戦線みたいな濃いめの迷彩の
場合はもう少し濃度を高くしたりもするけど。

>>14
タミヤのゴム履帯は黒っぽい塗装できるタイプのものであれば
そのまま塗装できるね。
塗装の手順は18に書いてあるようなやり方でオレもやってる。

昔の塗料(Mr.ColorとかTamiyaアクリル等)をはじくタイプの
ゴム履帯は、基本塗装の部分をイリサワのVカラーで行うといい。
かなり強力に食いついてくれるので、コレで基本塗装した後は
普通に汚してやればよい。
シンナー+白+黒+ブラウンこの4つぐらいそろえておけばいい。
気の利いた模型店ならだいたいおいてある、と思いますよ。
39HG名無しさん:03/09/16 00:42 ID:+4OB5wgK
塗膜が粒立ちしているのは塗料が濃い証拠。コーティングの
上にふくなら2-3倍に薄めて吹く。あと、コンプレッサー
使っていのなら、圧力下げる。ホースのバルブ緩めて
わざとエアもらして圧下げるってのもある。
>>37さん
1944年から投入なので、ダークイエローじゃないんですかね。
是非、これを再現してくれ。
ttp://www.hans-urban.org/assets/images/PZ-2-60.jpg
41HG名無しさん:03/09/16 04:47 ID:1f3Qjifh
>>35
エアーボンベって事は、コンプレッサー、使っていないんですよね?
それでもせめてホースだけは用意した方がイイカモ。

パンサーG後期、ツインメリットなしだとなのかダークグリーンが下塗りかもしれないですけど、
とりあえず、ダークイエローで塗装。乾燥後、かなり薄めたダークグリーン、レッドブラウンを
それぞれ順番に、まずは迷彩パターンの境目を吹いて塗ってから、塗り残した部分を塗るといいかも。

そうそう、三色迷彩だとそれぞれの色を調色しないと、なんだかメリハリがつきすぎて
おもちゃっぽく見えてしまい、それでどうも妙な雰囲気になってしまうこともあるかも。
42HG名無しさん:03/09/16 04:53 ID:arJBQqye

壁|       
  | ∧ コソーリ  
  |∀゚)     
  と_ノ     
  | 
43HG名無しさん:03/09/16 11:03 ID:5wIz2m/2
>11
>17

コーティングしてからフェンダーを付けているんじゃなかったっけ?
4437:03/09/16 22:45 ID:xKvRtETy
>>40 アリガトン
おおう!沢山繋いでるな。まあこれが基本構成でしたね。迷彩よりも
単色で攻めて間延びした感じをわざと出すと、戦車とは違うといういい
意味での違和感が出そうだ。また擬装なんて考えず前面いっぱいに
鉛板でスワチカ旗を貼るのも面白ソ。

それで、ですよ。このスレの主旨に沿うキットとして、このグンゼのドラ系
も含めて良いのでは?まあ、戦車じゃないけど少ない部品で、そこそこ
のボリュームだし。
45HG名無しさん:03/09/16 22:51 ID:v7a8vn8T
組みやすい=初心者が欲しがる
はありません。

Q「初めて作ったAFV模型はなんですか?」
A「ドライジーネです。よく知らないけど組みやすいので」
悪くはない。悪くはないんですよ。けしてダメというわけじゃないんですよ。
A2「ドライジーネは僕のライフワークみたいなもんですかね。ドラに始まりドラに終わる」
悪いと言ってるわ(ry
46HG名無しさん:03/09/16 22:55 ID:KcVMnDlv
>>45
実はそうなんだよね。
ツィメリットさえなければ、ティーガーTはまさに戦車という形だし、
かっこよさも最高、一番のおすすめキットなんだけどね。
47HG名無しさん:03/09/16 23:20 ID:i1gMKLCY
わしゃ四角い箱は好かん
48HG名無しさん:03/09/16 23:21 ID:ze77vBKC
>>47
最初期型ならツィメリト無しでウマー!!
シュバルツグラウ単色でドライブラシの勉強もしやすくて二重にウマー!!
4948:03/09/16 23:22 ID:2TLLxFOn
ごめん、ずれた・・・
>>46だ・・・
50HG名無しさん:03/09/16 23:52 ID:xKvRtETy
ドライジーネは非国民!!
5135:03/09/17 00:04 ID:wzJ35kKW
カメラード
また助けてもらいました^^

>>38
3度目の塗りなおしのときようやく気づきました。
もう一度チャレンジしてみます。
やっぱり薄口か。
コンプレッサかおうかな。
クレオスから出る散っちゃいやつ。

>>41
やっぱりダークイエローですか。
玄人ぶってダークグリーンから塗ったらブラウンが変な色になって失敗。

>そうそう、三色迷彩だとそれぞれの色を調色しないと、なんだかメリハリがつきすぎて
>おもちゃっぽく見えてしまい、それでどうも妙な雰囲気になってしまうこともあるかも。
黄色・茶色・緑!とはっきりくっきりになって何だコリャだった・・・(妻にカワイイと誉められた・・)
3色を微妙に混ぜてみます。
52HG名無しさん:03/09/17 01:46 ID:HUgkTsaW
塗装の失敗例はどこぞの完成品であるな。
なんかもう墨入れというより絵に書いた戦車
ってな感じになっていて、迷彩も色きつすぎ。
ちゃちさまるだしのやつ。
53HG名無しさん:03/09/17 03:02 ID:fGNK+b7H
>>51
迷彩塗装にはやはりコンプレっサーとレギュレーターは
欲しいですね。
模型製作が凄く楽しくなるので多少無理をしてでも最初から
用意したいところ。
戦車であれば高額なコンプなど全く必要ないし。
54HG名無しさん:03/09/17 06:12 ID:5bz5MCEX
>>51
>玄人ぶってダークグリーンから塗ったらブラウンが変な色になって失敗。

この時期のパンサー、ダークグリーンが下地かもしれませんけど、
とりあえず、ダークイエローが最初のほうが塗りやすいと思います。
ダークグリーンの部分を増やせば、それなりに雰囲気でるだろうし。

コンプレッサはあるといいですよ。うちはずいぶん昔に買った
田宮の製品(でかくて、うるさく、振動激しい)ですが、いまだに現役です。
55HG名無しさん:03/09/17 12:32 ID:8s8BDq3b
ストームタイガー組まれたかた 感想を書いてください
どうぞよろ
56HG名無しさん:03/09/17 15:30 ID:IqD404wJ
>55

上部の細かいパーツは塗装も終了後、最後に付けた方が良いかも。
塗装中に誤ってひっくり返したりしたら・・・

前スレにもあるとおり。
57HG名無しさん:03/09/17 19:24 ID:WaMtFyO5
>56 THX!
キャタピラ(今はクローラーと言うのかな)の組み立てところ読んで
びびって手が凍り付いてしまいました
58HG名無しさん:03/09/17 20:28 ID:iNrAudWZ
>>55 さん
前スレのジャーマングレー ストームを製作した者です。

真剣に模型に取り組むのは今回が初めてだったので、初心者の立場から
感想など述べてみます。
製作にはおよそ2週間かけたのですが、全体的な評価としては決して簡単
ではありませんでした。前スレにも書きましたが一番の障害となったのは
連結式の履帯です。巻いている途中で切れてしまったり、接着剤の乾く時間
が迫ってきたりで大変でした。十分イメージトレーニングしてからやればよかった
と反省しています。
あとこれはどんな模型でも言えるし、経験をつむしかないと思いますが、完成
までの道筋をイメージしておくことが作業を円滑に進める上でとても重要であると
感じました。

私からアドバイスできるのはこれぐらいですが、じっくり取り組んで完成させて
下さい。
59HG名無しさん:03/09/17 21:16 ID:qUEhZ0lL
今日急いでたら転んでN504isの関節部分が割れてしまいました。
接着しようと思うんですが、どのような接着剤がいいでしょうか。
AFVはエッチングを多様するのであえて聞いてみます。
N504isの間接部分がエッチングならその質問もわかるんだが・・・。

はっ!釣りなのか?
61HG名無しさん:03/09/17 22:21 ID:qUEhZ0lL
エッチング=強力な接着剤なのでは?と思って。。。
関節部分って言ってもプラの部分ですし・・・
プラが割れてしまって中のチップらしきものが。。。
62HG名無しさん:03/09/17 22:30 ID:hAoPMh7y
N504isって一体どんな車両なんだろう?
って思ったら携帯やんけ(w
63HG名無しさん:03/09/17 22:36 ID:iUxTo5nW
ハンダ付けだレッツゴー!
64HG名無しさん:03/09/17 22:40 ID:q30hIcjG
>>59
マジレスするとそういう場合はプラリペアだろう。
どういうものかはググればわかる。
65HG名無しさん:03/09/17 22:42 ID:igk0KDzK
>>61
エッチングってのは金属製のパーツのことで、接着剤ではありません・・・
プラモといえど、スチロール系や瞬間接着剤など、普通の接着剤を使いますよ。
66HG名無しさん:03/09/17 22:53 ID:qUEhZ0lL
プラリペア...あれはまだなれてなくて・・・

>>65瞬間接着剤せ大丈夫と?
67HG名無しさん:03/09/17 23:19 ID:hARr3Ohf
やめとけ。変なところに接着剤が流れ込んだら折り畳みできなくなる。
ドコモショップで修理に出すと2週間ぐらいかえって来ない。
機種変更してもらう方が手っ取り早い。
68HG名無しさん:03/09/17 23:22 ID:qUEhZ0lL
>>67
まだ一年経ってないんよ。。。
あ〜あ・・・
69HG名無しさん:03/09/17 23:25 ID:2FFjiysz
陸自のソフトスキンって1/35では何も無いんですかねえ?
ウイリスジープを73式にするなんて初心者じゃ無理だし。
70偶然立ち寄ったどこもショップ故障担当:03/09/17 23:34 ID:s3mP6epg
>>68
傷くらいなら
おそらくケース破損で3000〜4000円くらい。
上下真っ二つなら修理出すと4万くらいってことで修理不能扱い
メーカー預かり期間の代変機の無料貸し出しはある。
10間月以内の機種変なら
機種変価格プラス6000円
1間月の機種変なら定価になってしまうので
販売価格プラス2万くらいになってしまう。
電話帳データの控えをどこもショップで無料で作れる。
状態がよくわからんが手先が器用なら
安全ピンの先か、爪楊枝の先にアロンアロファでつけて
直せばいいだろう。
でもこれで壊れたら保証効かないよ。


71HG名無しさん:03/09/17 23:47 ID:rKJq9FLg
陸自って今だとハンビーもどきくらいしか実車も
思いつかんな。
装甲車はそれこそあまたのバリエーションあるが。
72HG名無しさん:03/09/17 23:58 ID:UG1TQXZE
>58
ありがとうございます キャタ1つ1つつなげる
イコール可動なんだと思いこんで喜んで買って来たのです
73HG名無しさん:03/09/18 00:09 ID:4nrk8j+Y
ピンバイスで両端だけ穴をあけて、
真鍮線でつなげれば可動させることも可能といえば可能…。
74HG名無しさん:03/09/18 00:20 ID:fukPcCug
やったんですか?
(戦艦ちゃんなので一応ピンバイス&タミのドリルセットは持っとります
75HG名無しさん:03/09/18 00:22 ID:mGIGJukW
>>69
前もあったな、この質問。
陸自のソフトスキンプラモは基本的に田宮のバイクだけ。
三菱陸自ジープ(旧)はOKUNOが制作予定。
そもそも陸自のプラモ自体
90式
74式
61式(以上田宮)と
89式(トランペッター/国内ではピットロード)
ぐらいだしなぁ(陸自が使用した米軍車両は除外)

田宮にパジェロを出していただきたい
76HG名無しさん:03/09/18 00:26 ID:ej/61YKh
自衛隊の隠れた標準装備
スーパーカブ
を出していただきたい。
77HG名無しさん:03/09/18 01:01 ID:mZH3plsT
>>65
一応つっこんどくと
エッチングパーツは金属製のパーツのことではなくて
腐食加工された香具師のことだぞ
78HG名無しさん:03/09/18 01:32 ID:ej/61YKh
模型板には結構いるんだよね。
相手の言いたい事とは関係ない、トリビア系のつっこみを入れてるヤシ。

へぇとしか言いようがないし。
7973:03/09/18 01:53 ID:4nrk8j+Y
>>74
間違いなく死亡します。
片側で断念しました…。
80HG名無しさん:03/09/18 03:03 ID:mZH3plsT
>>78
いや65の説明だけでは
ホワイトメタル製のボッシュライトも
アルミ挽きもの砲身も
59はエッチングパーツと思ってしまうでしょ?
エッチング=強力な接着剤とか言ってたぐらいだから

それに59=74?なら
戦艦にもエッチングは使うから
知っていて無駄な知識ではないと思うぞ
65もあのペランペランなフェンダーや留め具パーツを
エッチングということは知っていると思うし
腐食うんぬんはたしかにどうでもいいけど

携帯は素直に修理にだしましょう
安いものではないのだから・・・
バラすにも特殊なドライバーが要るし

スレ違いsage
81HG名無しさん:03/09/18 03:33 ID:zlVX/Wg+
電話の分解は法律で禁じられています。
また携帯電話の契約書上でも分解、開腹は禁止されています。
分解することで保証も0となります。
82HG名無しさん:03/09/18 08:27 ID:XLUreJ17
>79
貴殿の勇敢なる戦いに尊敬の念をい抱くとともに
再び不死鳥のごとく雄雄しく飛翔されますことを
祈りつつここにカキコさせていただきます
8359:03/09/18 16:35 ID:5leN30Ck
59≠74
今日docomoショップ逝ったら4000ぐらいかかりまーす
っていわれまして。

めんどーだったからやんなかった
84HG名無しさん:03/09/18 19:01 ID:wxZVHDgq
>>80
スマソ、俺>>65です。
全くの素人からの質問だったようなので、ごく要点のみ書いたんですが・・・
正確に書くと長文になりそうだったんで。気をつけまつ。
8580:03/09/18 20:13 ID:mZH3plsT
>>84
そう言われると恐縮です

唐突であれなんだが、今度イタレリからポルシェティーガーが
(商品名はフェルディナント・タイガーみたい)
再販されるみたいだけどコレ組んだ人いますか?
おもしろそうなんで予約してみたのだけど・・・
86HG名無しさん:03/09/18 21:36 ID:Bqzx461C
>イタレリからポルシェティーガー

一昨年出戻りの頃作ったよ。
細かいディテールとかは良く解らないけど作るだけなら
かっこいいしラクチンです。
最初入ってたベルトキャタが余りにもヨレヨレでガックリ
しましたが作ってしばらくするとヨレが取れて良い感じに
なりました。
キャタはちょっと長めなので切り詰めたほうがいいかも。
87HG名無しさん:03/09/18 21:53 ID:2uH0LOrB
連結式で可動キャタピラのキットで作りやすく、安く、現在でも普通に入手
可能なものは何でしょうか?組キャタの練習をしたいので。
88HG名無しさん:03/09/18 21:55 ID:CQVizXC6
そんなの、あるの?あるなら漏れも教えてホスィ...
89HG名無しさん:03/09/18 21:59 ID:2uH0LOrB
>>85
手元にパンツアーファイル01〜02という本があります。これによると
砲塔接合部は入念な整形が必要だがEGルーバーや各溶接跡は
繊細と書いてあります。ちなみに当時定価2400円。
映画に出てくるT34改トラみたいにみょーーーーーーーな違和感が
あるスタイルですな。
90伍長 ◆x41vMzK08A :03/09/18 22:01 ID:lZ81U3ZG
アーマートラックモデルスの可動式履帯なら比較的安い。
ってか、連結式じゃない可動式履帯ってあるのでせうか?
91HG名無しさん:03/09/18 22:02 ID:E94w0RdQ
>>3には載ってないけど田宮の3号L型も良いんでないかい?
92伍長 ◆x41vMzK08A :03/09/18 22:03 ID:lZ81U3ZG
>>90>>87宛て
93HG名無しさん:03/09/18 22:22 ID:tc7TFPcD
イラク戦争にM60パットンは投入されましたか?
94HG名無しさん:03/09/18 22:25 ID:LyPyWdQx
AFVクラブのM41用キャタはパチパチとはめるだけのタイプだけど。
それじゃ練習にならんな。¥1500ぐらい。
95HG名無しさん:03/09/18 22:38 ID:2uH0LOrB
非可動の組キャタってのがやっかいみたいですね。可動で小さいグンゼの「のい」
が良いかな。MLRSは普通のベルトキャタにして欲しいなあ。

>>93
前回の湾岸は出てました。今回も予備程度に居たのでは。あっ!
シャイアンじゃなくてパットンか。無さそうだな。イラクが中東戦争やイラン
戦で捕獲してるかもね。
96HG名無しさん:03/09/18 22:51 ID:SFfSslHH
>>87
カステンで一番楽だったのはT-34用のSK34、かな。
漏れはJS用かな。
T-34は履帯が薄い為、連結ピンの押し込み加減を間違えると割れるので大変でつた。
98HG名無しさん:03/09/18 23:18 ID:Bqzx461C
>シャイアンじゃなくてパットンか

念のために言っておくがシャイアンと呼ばれた戦車はないぞ。
M46〜M60シリーズまで全部パットン。
シャイアンはあくまでタミヤネームだ。
99HG名無しさん:03/09/18 23:21 ID:MdbLGJ7L
>>97
ヴェスペ用は?コミケ会場で組めるほど楽チンだと聞いたが(w
10085:03/09/18 23:26 ID:mZH3plsT
>>86
>>89
感想ありがとうございます
ネットの作例だとあっさり感が
(実車も試作車両だからあっさりしてるけど)
AMの作例は殆ど違う人になってるし
山猫タンと一緒に楽しもうと思います

履帯は今月号のAMによると
最新のSK-61は簡単らしい
はめ込むだけだし、\2500だし
戦車がルノーというのはアレだが・・・
101HG名無しさん:03/09/18 23:45 ID:X1NePZVm
M60A1RISEなら湾岸戦争時にあったね。
今回のイラク戦では使用されてないんじゃないか?
バンツアーやグランパの写真で見たことない。
>>99さん
そいやそんな事もしたなぁ(遠い目
旧版でしたので、パチパチ嵌め込むだけで組むのは超楽なのですが、
ちょっと触っただけでボロボロに分解されるので
後が大変でつた(w
103HG名無しさん:03/09/19 00:05 ID:b0XROXSM
>>100
一応、上下の貼り付けがある。
まあそれでも簡単だが、戦車本体が一筋縄ではいかない罠
104HG名無しさん:03/09/19 00:10 ID:DqzUfuCK
同じT-34用やJS用でもゲートの食い込みの浅い、深い等も
あって、総合的にみるとT-34のSK-34とJS用のSk-9、SK-14がお勧めナリ。
これらは本体の方も楽なのが多いし。
105HG名無しさん:03/09/19 00:13 ID:5jIbZzNM
2日で素組塗装が終わるキットはずばり!!!!
106HG名無しさん:03/09/19 00:19 ID:fUphM0w7
>>105

そんなの人によるだろ。
107HG名無しさん:03/09/19 00:22 ID:wbohjasX
>>99
コミケ会場!?
108HG名無しさん:03/09/19 00:29 ID:BLBqtxfZ
>>101
海兵隊が展開したとき持ち込んだけど、防御力不足が問題になって
地上侵攻開始までに陸軍から融通してもらったM1A1HAと交代
したんじゃなかったっけ?→湾岸戦争
109HG名無しさん:03/09/19 00:42 ID:xuQV3SH5
>>105
やっぱしJS3だろうね。
110HG名無しさん:03/09/19 00:53 ID:+JIbgDOg
いや湾岸の時もM60は結構善戦した。
T-55はもちろんT-72辺りとも良い勝負だったそうだ。
撃破された車輌も少なくなかったがそれは大半が地雷
によるもので対戦車防御力はそれほど劣ってもいなかった。
ただ進撃速度が違いすぎてM1の部隊にはついて行けなかった。

という話を聞いた。
111HG名無しさん:03/09/19 00:54 ID:+JIbgDOg
>>105
タミヤのキットなら大概素組み+塗装は2日で終わる。
11293:03/09/19 06:01 ID:mUjt4+ey
>シャイアンじゃなくてパットンか

釣りに引っかかったのは一匹か・・・・・・
113HG名無しさん:03/09/19 12:38 ID:seKQCeq4
それは釣りとは言わないんじゃ・・・・・
114HG名無しさん:03/09/19 17:21 ID:PBhz+wqd
>>93
眩暈がしそうなくらいに真性のつまんないヤツだな・・・
115HG名無しさん:03/09/19 18:05 ID:rVX/1+0H
積んであるタミの箱ぼんやりながめてふと思ったんだが
2,5カーゴトラックって割高な気がする
116HG名無しさん:03/09/19 18:39 ID:KPyMMzeo
M60GO-T ジャイアン
117HG名無しさん:03/09/19 19:57 ID:OIqKzcDC
>>115
あれって\2600だっけ?今度のハンビーも¥2800だしな。
物がいいのは解るけど高すぎやしないかと(w
118HG名無しさん:03/09/19 20:20 ID:9HLC6Oli
ハンビーは微妙だね。でもライトとかストップランプなんかも透明部品だし・・・。
こんどのTOW付きは車体内部にかなり部品が奢られてるからかな?
119HG名無しさん:03/09/19 22:43 ID:3lSpV9c9
2,5Hトラックの値段の事書いといてなんだが
上に載せる機関銃&ドラム缶ジェリカンのACCも揃えたから
全部で3,8Kかぁ 腕がついていかないよー(泣 
120HG名無しさん:03/09/19 23:12 ID:vrwrssjR
連結式非可動キャタピラがうまく組めません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm
と同様の手順でやっているのですが、転輪に巻くときにところどころで
千切れてしまいます。接着剤をかわかす時間の問題でしょうか?
上記のHPでは2-3分乾かすとありますが、タミヤの説明書では30-60分
と書いてあります。私は流し込みタイプの接着剤を約30分乾かしています。
千切れた箇所を再び接着しているうちに、他の場所は硬化が進んでしまい
きれいに曲がらなくなるし、接着剤でベロベロになるしで散々です。
なにかコツのようなものがあるならご教授下さい。
121HG名無しさん:03/09/19 23:22 ID:BLBqtxfZ
>>120
流し込みタイプで30分置いたら長すぎるよ。
慣れないうちは有る程度ブロックごとに分けて
やった方がいいと思うよ。
122HG名無しさん:03/09/19 23:51 ID:fLcA/+Xm
だいたい四分割(ギヤ、転輪、後輪、下部接地面)くらいで
ねっとり系の接着剤でやった方が確実ではなかろうか?
塗装は車体も車輪もキャタも全部済ませて置いてから
撒きつけないと後が大変そうだね。
うちでもちょっと考えてみよう。
123HG名無しさん:03/09/19 23:58 ID:5jIbZzNM
今日、イタレリM110A2買っちゃったよ。陸自塗料2個もね。
創価縁の熱が冷め切らないうちに完成できないとなあ。

しっかし、部品点数少なくて、俺には有り難い。
124HG名無しさん:03/09/20 00:05 ID:Qv6/C7K5
普通の接着材をチョコッとだけ付けて、適当な長さに組んでから、
起動輪のギアにかみ合わせて、マスキングテープ縦に貼って仮固定。
あとは、同じように適当な長さに組んでおいたキャタをつなげて行くような感じ。
最終的に繋ぐのは接地面で。
全体が繋がったら、流し込みタイプの接着剤、チョンチョンと付けていく。
125123:03/09/20 00:27 ID:atOIevUP
標準の塗装不可のベルトキャタは、瞬着でプラと接着できますか?
これで弛みを表現したいんですけど。プラ用接着剤はダメだろな。
キットは上のイタレリM110です。

鮎釣り用の黒い金属糸で転輪とキャタを結んだり、ピアノ線で押さえる
手もあるが。
126HG名無しさん:03/09/20 00:28 ID:WMPVvCBS
うっきー、田宮のt-55フリウルキャタセット買ってきて
ためしに何個か組み始めたら止まらなくなった。
20個組んでプラプラさせて見たり。
でもなんだってこんなセット出したんだ?
つぎはタイガーかと思う今日この頃
127HG名無しさん:03/09/20 00:38 ID:yzzSGxj1
漏れは正にそのHPのやり方でやっているけど
分割すると繋ぐ時に苦労すると漏れは思うのだが(特に上のほう)

どのやり方でも重要なのは
”接着剤が生乾きのうちに巻きつけること”だと思う

サラサラタイプだと2、3分
トロトロだともう少し時間に余裕があるけど
それでも30分は長すぎる

ランナーやプラ板で接着剤で着き具合を
つかんでおくと良いかも

漏れは結構履帯つくりは好きなんだが
128HG名無しさん:03/09/20 02:26 ID:BK3fdQTo
連結履帯は田宮の白蓋接着剤で作ってる。

車体は塗装完了(転輪のゴムも塗装)した状態で履帯を組み始める。
規定枚数つなぎ終えたらエアブラシで履帯を塗装後巻きつけてたわみをつける。
組んでる間に接着剤が乾き始めて作り終えた時にはいい感じになってる。
あとで組んだ所は乾燥が不十分で柔らかいから気をつけてる。

分割して作る方法もあるけど、
好きなようにたわみをつけやすいからこの方法で作ってる。
129120:03/09/20 06:09 ID:nU+RFW1k
キャタピラの組み方も人それぞれで、いろいろな方法があるのですね。
とても参考になりました。もう片方のキャタピラは分割で組んでみようと思います。
130HG名無しさん:03/09/20 12:29 ID:bYX2zU32
接着連結式はオレの場合は
両面テープにズラっと並べた後、流し込み接着剤を流し込み、
間をおかずに、両面テープがついた状態ですぐに巻きつけてたわみもつける。
接着剤がかわいたら、真ん中あたりで2つに割ってテープをはがす。
塗るのも楽でいいと思う。
131HG名無しさん:03/09/20 13:54 ID:bwoDvjGD
>130

>塗るのも楽でいいと思う。

この場合、履帯は装着後に塗装だと思いますが、
塗るの楽?
私も装着後に塗ってますが楽かなぁ。
もちろんあらかじめ1コマずつ塗ってから組んだりは
しないと思うけど。
132HG名無しさん:03/09/20 15:18 ID:nLxhFASe
クレオスの1/35戦車(4号Gなど)は初心者にもお勧めできますか?
また出来はどうなんでしょうか?
133HG名無しさん:03/09/20 20:11 ID:PQRlV52K
>>131
説明が足りなくてすまん。
2つに割るというのは転輪から再びはずすことね。
カステンみたいに塗装後に再び接着。
パステルワークは接着後に。
134HG名無しさん:03/09/21 00:18 ID:vgOVr7PG
装甲板などの圧延鋼板の表現がうまく出来ないのですが

メチクロは手に入らなかったので
タミヤの緑の蓋のヤツを塗って筆で叩いたら
ただ表面が荒れただけになってしまった

溶きパテでやったら鋳造にしか見えない・・・
135HG名無しさん:03/09/21 00:34 ID:m59uMbO9
>134
その緑の香具師、ムラムラに塗って叩く。
乾燥後、また同じ事する(掘りを深くするため)
乾燥後、ペーパーで馴らす。

これで、かなり表情がつくはずだよ
136HG名無しさん:03/09/21 00:37 ID:m59uMbO9
あと、筆よりもワイヤーブラシの方がいいよ。
137HG名無しさん:03/09/21 07:48 ID:kUW3B1vO
ニチモのパンサーGって何年製なのだ?中古市で買ったんだが。教えてキボヌ。
138HG名無しさん:03/09/21 08:15 ID:dvKp/E4Z
連結履帯ならランナーの状態で塗装して
接着後に筆でレタッチしてる。
接着剤を流すときに塗料が浮くけど、汚すから目立たないし。
139HG名無しさん:03/09/21 15:01 ID:eg7veKun
M110A2の作業が進んだ。
140134:03/09/21 19:57 ID:vgOVr7PG
>>135-136
dクス!早速試してみました
2回目だとかなりボコボコしてきますね
溶きパテを塗るなりもう少し研究してみます
141HG名無しさん:03/09/21 20:35 ID:9W+i50Tw
ガンガレ
142HG名無しさん:03/09/21 20:37 ID:VPWqEZ3D
>>134
タミヤパテを軽くすり込んで、ペーパーをかけると良い感じになるよ。
143HG名無しさん:03/09/21 21:26 ID:eg7veKun
いやあ、驚いちゃったよ。田宮の2号戦車の箱の小ささにびっくり。

こんな戦車でも基地外が乗って新宿アルタ付近で暴れたたら大変だろうね?
144HG名無しさん:03/09/21 22:18 ID:oY4EVh8x
アタイこそが 144げとー          
145HG名無しさん:03/09/21 23:09 ID:0zV1/o28
>>143
漏れだったらハァハァしながら近寄ってしまうかも・・・
146HG名無しさん:03/09/21 23:32 ID:VLBLuh6I
>143
とりあえず資料用写真撮りまくり
147HG名無しさん:03/09/21 23:59 ID:IuDF5yao
自衛隊の戦車の迷彩はぼかした方がいいんでしょうか…
148HG名無しさん:03/09/22 00:11 ID:2qtutfpH
実物はかなりはっきり塗り分けてあるので筆塗りでいけるんじゃないかと思いますが
149HG名無しさん:03/09/22 00:13 ID:RGW6HQBc
>>148
そうですか…エアブラシもないし不安だったんで
150HG名無しさん:03/09/22 00:26 ID:RKdhdkVG
>>147
総火演逝ってきました。結論から言うとどちらもありです。完璧にスプレ
ボカシは装甲改宗者(?75ドーザー後継)だけでした。203mmなんかは
マスキングでスプレーらしくくっきりしてましたがマスキングを隊員が手作り
でやったらしく不自然な直線部多数発見。でどの車両も常に筆で適当に
タッチアップしており刷毛の擦れも見られます。でスプレー塗り車両でも
筆塗りのような方向性のあるムラが光線の具合でかなり目立つということ。
これは何だろうか?
あと緑を全体に塗り、茶は後から塗装です。でこの茶はとってもはがれ易い。

要するに筆塗りで行けると思います。しかもいい加減で結構。

151HG名無しさん:03/09/22 00:35 ID:RGW6HQBc
>>150
なるほど。では気軽にやってみます。
152HG名無しさん:03/09/22 10:04 ID:K00wqcbD
戦闘中にたまった空薬莢はあっちこっちに捨ててしまうものなのでしょうか?
それとも資源不足などの関係で補給時になるべく回収するものなのでしょうか?
第二次世界大戦、ドイツ軍の戦車を主に作っていますが、
旧日本軍やら米軍、現代の各国の状況などもできれば知りたいのですが。
153HG名無しさん:03/09/22 10:19 ID:npDcdBEL
WW2のAFVの塗装、マーキングを紹介したサイトってありますか?
154HG名無しさん:03/09/22 11:46 ID:4DHrTtO3
>>152
”砲弾を輸送するときの木箱は捨てるな”とティーガーフィーベルに書いてあった
あとで後送するんだってさ。薬莢は金属だし、言わずもがなってことかな?
155HG名無しさん:03/09/22 12:29 ID:tBII6ZDI
>>152
資源がドイツどころでなく寂しい日本では、機関銃などのボックスマガジンすら敬遠してます。
ボックスマガジンの類はマガジンチェンジのさいにポンポン放リ捨てたりするので歪んだりし易く基本的に「消耗品」です。
日本は「そりゃもったいないや」と思い、給弾システムとしてクリップ・ロードを採用しました!!!!
37_や40_の機関砲じゃないんだから…(失笑)。
給弾不良が多いのは、そりゃあたりまえ。
もっともボックスマガジン採用したヤツでも日本製は作動性が悪いけど…。
でも、給弾システム以前に「もったいないから撃つな」とお達しした上層部はもっと問題ですけど…。

156HG名無しさん:03/09/22 12:35 ID:RgUoASs0
ハンダづけにチャレンジしたいのですが
フラっクスの取り扱いなどはどうされてる
のかな?
かなりの劇物らしいので不安・・・
157HG名無しさん:03/09/22 16:51 ID:xbvBU1uD
>153
国はどこよ?
158HG名無しさん:03/09/22 17:21 ID:npDcdBEL
>>157
主にドイツです。米英もたまにつくります。

よろしくおねがいします。
159HG名無しさん:03/09/22 19:32 ID:AHnvb2eX
1,1Kの頃のデマーグのクローラーで挫折した過去がありました
復帰しましたが
160HG名無しさん:03/09/22 21:43 ID:pmPap5/x
>>156
手についたら水で流す、揮発した空気をなるべく吸わないようにする。
実行しているのは、こんなところかな?
土井さんはなるべく使わないほうがいいような事を言ってたけど、
フラックスを使うとハンダがきれいに流れるので、慎重に取り扱えば
良いんじゃないかな?
161HG名無しさん:03/09/22 22:07 ID:mBHcVTpg
奮発してフリウルのキャタを購入したんだけど
組み方が全く判らない。。。
ええと、このワイヤーをどうすればいいのでしょう。。。
どなたか御教示願います。
162HG名無しさん:03/09/22 22:31 ID:pmPap5/x
163HG名無しさん:03/09/22 22:40 ID:yq7crPaZ
T-34を冬季迷彩で作ろうと思い、資料がないかなと
「T-34 冬季迷彩」で検索をかけたら、引っかかるのは
WTMのページばかりだった。
164HG名無しさん:03/09/22 22:53 ID:RKdhdkVG
陸自のトラックが無いので、1/32の民間トラックプラモを使えばそれらしく
見えるかな。74式特大は民間と同キャブだし、日産コンドルとか民間用
を荷台だけ換えて採用してたし。1/32と1/35で比較物のないトラックなら
サイズも気にならんでしょ。
165HG名無しさん:03/09/22 23:07 ID:PkSSZHTg
>>156
コテの熱で気化したフラックス危険。
吸い込むのもヤバイが小さな湯玉状のになったのが目に入ると...。
だから顔を近付け過ぎないように。
そのへん注意すればOK
フラックス使うとハンダはよく流れるよ。
それと鉄道模型店で買った耐熱フィンガーという指サックを使うと
フラックスも手に付きにくいし熱さ激減。
166HG名無しさん:03/09/22 23:41 ID:ZWLXh6pb
板違いですが、
WTM対決編>W号Hの右車体側に、パイプ状のモノが2本水平に付いております。
コレは如何なるモノでしょうか??
諸兄、ご教示お願い致します。よろ。
167伍長 ◆x41vMzK08A :03/09/22 23:56 ID:xXBBIFIR
エアクリーナーです。
が小銃弾でも簡単に破損してしまうためすぐに廃止になりました。
168HG名無しさん:03/09/22 23:56 ID:6KXsnep6
物を見ないと解らんけど2本セットで水平についてるなら
多分クリーニングロッドじゃないか?
砲身突っ込んで中を掃除する道具だよ。
169HG名無しさん:03/09/22 23:57 ID:6KXsnep6
ああエアクリーナーのほうね。
送信前にリロードすりゃ良かった・・。

_| ̄|○
170HG名無しさん:03/09/23 00:10 ID:mKoLP8mV
>>167ー168
即レス、有難うございます。
これで安眠できます。
171166:03/09/23 00:13 ID:mKoLP8mV
>>167-168
即レス、有難うございます。
これで安眠できます。
172166:03/09/23 00:34 ID:mKoLP8mV
↑二重。失敗すみません。次の方、続けてくださいな↓
173HG名無しさん:03/09/23 03:30 ID://Kuc8Az
>>162
なんだか、すごくいい感じな雰囲気漂うサイトだなあ。


174161:03/09/23 07:29 ID:ta++fQJq
>>162
なるほど、非常に判り易いです。
早速組んでみます。
ありがとうございます。
>>132さん
ダルダルな砲塔と、?なOVMに我慢できれば桶です。
摺りあわせと仮組みをちょこちょこやってないと辛いです。
ヒケがあちこちにあるし・・・

お金持ちなら、タミヤH型をベースにしてG型に先祖帰り
砲塔は、天板をグンゼからタミヤに移植、キューポラはクリッパー
もしくはまるごとMIGたんとこの砲塔投入ですかねぇ

>>152さん
現用ロシア軍は車外に自動排莢でつね
176152:03/09/23 14:07 ID:apZDfuUF
米軍は今も昔もあっちこっちにいろいろと捨てていそうなイメージがありましたけど。。
みなさん、ありがとうございます。

>>154
>砲弾を輸送するときの木箱は捨てるな

ああ、木箱も回収するんですか。知りませんでした。
ドイツ軍は補給時に空薬莢も回収するのが基本と考えてよさそうですね。

>>155
う〜ん、やっぱし資源がないとそうなってしまうんですねえ。

>>175
あら、現用ロシアは自動排莢って、あの国は資源が豊かだからなのかな?
それとも後で拾い集めたりするんだろうか……。
177132:03/09/23 16:07 ID:bCWxz34K
>>175
おおっ回答ありがとうございます。
クレオスのページとか見ても、詳しい製品紹介がないので、どうしたもんかと悩んでいました。

タミヤばかりのビギナーなんで挑戦してみようかな。
178HG名無しさん:03/09/24 13:58 ID:m+L9B0mQ
閑談室で無視されてしまったので、ここで質問させてください。
田宮のU号の転輪の裏側がのっぺらなんですが、実車もそうなんでしょうか?
ゴムの塗り分けで困ってしまった。
179HG名無しさん:03/09/24 16:36 ID:4/Sng8Sn
>>178
表と同じ幅でゴムが見えてるよ。
その内側はホイールの色。
少し考えたら解りそうだが・・・・。
180愛国師団伍長:03/09/24 19:42 ID:5ic7+LVo
164さまへ、喇叭の50トン戦車トレーラーをOD色で塗れば、陸自の戦車トレーラーになりますよ。
181愛国師団伍長:03/09/24 20:09 ID:BOkobbcs
私はキットに標準装備の連結キャタ以外の連結キャタピラは作りません。
金額が高価なので、モデルカステンは買ったこともありません。
ゴム製キャタピラは後付します。全部仕上がったあとに塗装してつけます。
182HG名無しさん:03/09/24 21:54 ID:MQyrLJO2
>179
俺のも裏側がのっぺらなんだけど、修正がはいったのかな?
俺は適当にごまかした。
ベスペは見たことないが、どうなってるのだろう??
183HG名無しさん:03/09/24 22:12 ID:zY8FlTM8
別に修正が入ったというわけでなく、単に実車はそうなっていると言っているだけのような。

185HG名無しさん:03/09/24 22:27 ID:NaQ5VR/K
6輪トラックで田宮製品に匹敵する作りやすいキットは無いでしょうか?
多少のデフォルメOK。簡単に6輪接地できるようなモノが良いです。
186HG名無しさん:03/09/24 22:27 ID:3C617w+L
>>184
あれ?ID違くないか?
187HG名無しさん:03/09/24 22:29 ID:3C617w+L
ああ、IDじゃないや、トリップな。
188HG名無しさん:03/09/24 23:06 ID:ChsS4wov
>>184
ちがうよ、転輪はキャタピラのガイドを挟むように2枚重ねになってるだろ。
その内側のことだよ。
2号はそこにモールドが入ってない。
189HG名無しさん:03/09/24 23:47 ID:8we+NiFe
>188
それって誘導輪の事?起動輪?
U号戦車の転輪は一枚で、両側にガイドが来るはず
190HG名無しさん:03/09/25 00:07 ID:V/VfDKxm
誘導輪でも起動輪でも転輪でも上部補助転輪でもおなじだろw
II号戦車は履帯のガイドで車輪を挟むんだよ

あ、ニャンコは違うけどさぁ
191HG名無しさん:03/09/25 00:18 ID:wRW9MIvo
>190
いやぁ、たしか誘導輪は2枚構造になってたはず。
ガイドは両側だが。
ベスペじゃ、再現されていたと思ったが・・・。
192HG名無しさん:03/09/25 00:30 ID:V/VfDKxm
>>191
それは知ってる。確かに実物の誘導輪は2枚構造だね。
古いキットだから仕方ないけどII号とマーダーIIはそこが省略されてる。
アランのII号はモールドはたるいけどちゃんと2枚構造になってるね。

でも188は転輪が履帯のガイドを挟むように2枚重ねになってるって大間違い書いてるんだぞw
194192:03/09/25 00:41 ID:V/VfDKxm
ついでに質問なんだけど、アランのII号の砲塔前面装甲が厚すぎて、
なんだかイメージ違うんだけど、初期型II号の砲塔形状がよくわかるサイトって
ないかな?
アハトゥンク・パンツァー7集とin Actionの軽戦車は持ってるんだが、
前面装甲から上面へのつながりがよくわからんのよ。
195HG名無しさん:03/09/25 19:09 ID:z0ELbDus
>192
ここは「まったくの初心者」スレなんだから、間違い指摘して笑うのは
可哀想ぢゃないか?
「間違っていないか?」って>189でも言ってるんだし。

>193
あったら漏れも知りたい
196132:03/09/25 22:08 ID:nSu2TSf0
イタレリの履帯ってベルト、連結?
ベルトの場合、塗れる素材?
197HG名無しさん:03/09/25 22:24 ID:9CasiNDb
焼き止めベルト。塗れるが剥げやすい。塗ったら触るな。触るなら塗るな。
198HG名無しさん:03/09/25 22:29 ID:edvE27+M
イタレリのキャタピラは激しく固い。
199HG名無しさん:03/09/25 22:49 ID:nSu2TSf0
>>197-198
回答ありがとうございます。
タミヤのゴムキャタみたいに、プライマー吹けばだいじょうぶですか?
200HG名無しさん:03/09/25 22:53 ID:9CasiNDb
はいはい。だいじょうぶだいじょうぶ。まずは思い切ってやってみなさいよ。
201HG名無しさん:03/09/25 23:29 ID:s4C1xtug
ロシア戦車が車外に排薬するのは車内は狭すぎて
どうしようもないのと、床下が弾薬のターレットリンク
になっているためそこに落ちたら故障するから。
202HG名無しさん:03/09/25 23:41 ID:s4C1xtug
そういや、CIPって結構取り付け方てきトーみたい。
さかさまだったり、ウォリャーなんか枠無しで
蛇腹みたいなのをワイヤで両側からひっぱって
つるしているし、マーキングしているのも
あるねえ。あれ材質なんだろう?
はたしてそんな扱いで役に立つのだろうか?
203HG名無しさん:03/09/26 00:20 ID:wTvq61HG
イタレリキャタは瞬着で金属やプラと接着できれば、コマ詰め或いは
コマ増しができるんだが。

ところで同社ピラニア迫撃砲、ビックフットトラック作った人居る?
初心者にはキツイですか。
204HG名無しさん:03/09/26 00:23 ID:Bc5XUmnz
>>202
材質は軍事機密じゃない?
それが判ったらかく乱出来るよ。
確かに写真を見ると雑な扱いをされてるね。
要は反射板だから、ある程度乱暴な扱いでもいいのでは?
百葉箱のような角度がついているのは、
航空機からの視認を容易にする為かな?
205HG名無しさん:03/09/26 00:29 ID:++um0RSm
視認するよりレーダーかレーザー波が先だと思うが。
ステルスの逆の特性で目立つようにできているのか?
だったら逆手にとってそこにミサイルと言うのも
手か?
206HG名無しさん:03/09/26 00:32 ID:++um0RSm
でもって、タミヤの再販とかは番号が89で始まっている
のはなぜだろう?T-55もフリウルキャタ付だと89番号
になっているのだが?
207HG名無しさん:03/09/26 00:39 ID:Bc5XUmnz
89ざな商売だという事を自戒しての命名と察する。
自社で可動式キャタピラを作れないのか?ええっ?シュンサクタン?
模型メーカーがアフターパーツのメーカーに頼ってどうする?
年末の賞与は全員無し!!!!!!(ホントだったらゴメン)
208HG名無しさん:03/09/26 00:52 ID:++um0RSm
しかし、よりにもよってT-55か?
タイガーとかにした方が良かったのでは?
209HG名無しさん:03/09/26 00:55 ID:Bc5XUmnz
T−55がもひとつ売れていないというウワサもあったからでは?
タイガーはコンスタントに売れているしね。
だけど、全部新規金型の新製品が少ないのは寂しいネ!
210HG名無しさん:03/09/26 01:02 ID:++um0RSm
まあ、フリウル付きでも即完売とは行かないのは事実だな。
今年は新規は無しか?そろそろあーっと驚く新製品ってのを
期待はしているのだが。
なに?ネタ無い?
211HG名無しさん:03/09/26 01:14 ID:plub7Ba3
222に期待したんだけど、やはり既製品にエッチングと新規のデカールを
つけただけのものらしい。(新規のデカール・・また買うんだろうなぁ・・)
212HG名無しさん:03/09/26 09:03 ID:36CwPf9l
MMのゲパルト今まさに組み始めるのですが
組んだ事あるかた 思い出話きかせてください
213HG名無しさん:03/09/26 09:15 ID:sEq1ZaVJ
>212
最初に組んだのは15年位前。大戦略にはまってた頃。
3ちゃんねるリモコンで走らせまくってそれなりに楽しかった。
もちろん素組+殆ど無塗装。
2回目に組んだのは去年。昔の感傷に浸りつつ製作。
アチコチ資料と異なる点を発見したりひとつひとつそのディテール
の意味を調べながらじっくりと作ると中々楽しいという事を発見。
そんなトコだな。
214HG名無しさん:03/09/26 12:18 ID:3phLN9Fr
リモコン改造したんですか  しゅごい
215HG名無しさん:03/09/26 13:27 ID:IEQe56hK
いや、昔は標準で付いてたんだよリモコン。
216HG名無しさん:03/09/26 13:57 ID:0nv8BrU1
かなりしょーもない質問なんですが、どなたか助けて下さい。
ドイツの戦車を組んでてMr.カラーのジャーマングレーで塗装してみたんですよ。
そしたら予想とはまるで違う真っ黒い色なんです。
近くで見ないと転輪のゴム部に塗ったフラットブラックと
見分けがつかないくらいなんです。
蓋の色ともネットで見かける作品の色ともあまりにもかけ離れていて泣きそうでした。
それらと全く同じ色が出るとはさらさら思っていなかったけど
赤を塗るつもりなのに黄色が出たくらい激しくイメージと違ったんです。
何かの間違いではないかと思い、死ぬほど攪拌して
白いプラ板に塗ってみても結果は変わらず…
瓶ごと調色しようかと思ったのですが、そもそもジャーマングレーってどんな色なのか
知らないことに気が付きました。
本物の戦車の色を全く知らないので、自分のイメージが激しく間違っているのかと
思い始めてしまいました。
ジャーマングレーって、こんな濃い色なんでしょうか?(ノД`)シクシク
217HG名無しさん:03/09/26 14:10 ID:dCzhJ2du
ジャーマングレーをそのまま使う人はあんまりいないと思う。
白を混ぜたりして、もっと明るい灰色にするのが今風なり〜。
218HG名無しさん:03/09/26 14:13 ID:dCzhJ2du
http://village.infoweb.ne.jp/~fwge2272/index.htm
ここの stug3 B というのがオレ的イメージかな。
219HG名無しさん:03/09/26 14:16 ID:BdiQHzMy
実車は確かに真っ黒な感じ。
でも模型的には退色汚れ遠近考えて明るめにするのが吉の予感。
220HG名無しさん:03/09/26 14:34 ID:JM5m+5oT
T34/85を色あせた感じに塗りたいんですが、塗る手順はどのようにやたらいいですか?
221HG名無しさん:03/09/26 14:47 ID:IEQe56hK
>>216
当時の戦車乗りは自分の戦車の色を黒だと思ってたそうです
222HG名無しさん:03/09/26 14:50 ID:1YfYIuNj
>>216
無問題!
そこからホワイトとジャーマングレイでかなり明るめのグレイを作るがヨロシ。
そんでいつもより多めにシンナーを足して、吹くべし。
勿論ココでグラデ掛ける訳だがソレはまぁあなたのセンス。
 (多分模型作りで一番楽しいトコの一つなので楽しめ!)
その後OVMやら転輪やら塗り分け、エッジ部をドライブラシ、
最後にジャバジャバに薄めたバフでも吹いとけ。
223HG名無しさん:03/09/26 16:00 ID:dCzhJ2du
>>216
イエローサブマリンとかで売ってるMIGピグメントの
ユーロピアンDUSTっていうパステルで白っぽく
汚すというのもアリだね。
今日いったら久々の大量入荷だった。
224216:03/09/26 19:55 ID:0nv8BrU1
たくさんのレスありがとうございます。
やはり本来はこの色でいい物なんですね。勉強になりました。

早速基本的に白を混ぜながらいろいろ試していたら
それだけでもだいぶ自分のイメージに近い色になりました。
スケール感やグラデーション、ウェザリングなど
考えること試すことは山積みですが、よい目標ができました。
ありがとうございました。
225HG名無しさん:03/09/26 20:01 ID:MwvGz2yF
>>224
褪色したジャーマングレーはMrカラーならタイヤブラック
使うと良い感じだぞ。(それでもまだチョット黒いけど)
タミヤならそのままでも褪色した色になってる。
226HG名無しさん:03/09/26 21:15 ID:dCzhJ2du
>>220
渋いというのがどんな感じなのかよくわからんのだが・・・

1.
基本塗装はまぁ好みの色で。
Mr.Color ロシアングリーン(2)を全体に塗り、
Mr.Color ロシアングリーン(1)を影になる部分を薄っすらと残して塗装

2.
フィルター又はウォッシング

3.
ハゲチョロ、錆び、ホコリ、泥汚れなのパステルワーク
227HG名無しさん:03/09/26 21:22 ID:uX9f/5br
>>226
レスありがとうございます。
・・・フィルター&パステルワークってなんですか?
AMでよく出てくるんだけど・・・わかりません。。。
228HG名無しさん:03/09/26 21:33 ID:IPkENv1C
パステルはともかく、フィルターはそこそこ慣れた奴でもほとんど
分かってない罠
>220
色あせまくって茶色っぽくなってた車両もあったらしいし、タンと
オリーブドラブ混ぜたような茶色で塗るのも(・∀・)イイ!! かも
229HG名無しさん:03/09/26 22:06 ID:nwZs1653
フィルターは、実は私もよくわからん・・・
チッピングは、いわゆる「はげチョロ塗装」でいいんですよね?
230HG名無しさん:03/09/26 22:08 ID:z+WHxhqs
わかんない用語。
・「グッ」とくる
・フィルター
・MIG
231HG名無しさん:03/09/26 22:23 ID:S8NIm8Oi
ミグ戦闘機の事だよ
232HG名無しさん:03/09/26 22:32 ID:He+Yznvj
>>227
フィルターは前スレで回答があったので、それを検索してみてくれ。

パステルは、パステル(画材屋で売ってるクレヨンみたいなやつ)
を紙ヤスリや茶こしで粉にして、
それをそのままこすりつけたり、アクリル溶剤で溶いて塗ったりする技法。
ホコリ、錆などの粉っぽい汚れを再現するのに使う。

チッピングはハゲチョロ塗装で良いよ。
ドライブラシと併用したりするね、最近は。
233HG名無しさん:03/09/26 22:59 ID:z+WHxhqs
>>232
サンクスコ!!
234HG名無しさん:03/09/26 23:26 ID:GBRvw4Sz
T34/85の色はタミヤアクリルの場合、ダークグリーンで良いのでしょうか?
235HG名無しさん:03/09/26 23:28 ID:eXiEVHmu
ジャーマングレーに付いては、以前ヨーロッパでボッシュライト
を古道具屋で買ってきたという人がいて見せてもらったことが
あるのだが、色がタミヤのエナメルのジャーマングレーまんま
だったことを憶えている。
236HG名無しさん:03/09/27 00:06 ID:GtHEPVlp
http://homepage1.nifty.com/easyeight/rarity%20world/prefacemig.html
フィルターの解説。
アーマーモデリングのバックナンバーの方がわかりやすいかもしれん・・・
237HG名無しさん:03/09/27 00:31 ID:2TlIjUFN
お勧めのJs3でも、砲塔上下や砲身の合わせ目を消す作業によって
塗装前に持っていくのに2日はかかってしまう。そこで、初心者といえども
気にしない訳にはいかないこれらの作業が、無い、或いは少なくて済む
キットは何でしょうか?私はM3,5軽戦車が良いかと思いますが。

要するに、土日の二日間で確実に完成できるキットを知りたいです。
238HG名無しさん:03/09/27 00:44 ID:CMpLc0vf
一番重要なのは、自分がカッコイイと思うキットを作る事だと思うんだけど・・・。
それに主砲の合わせ目を気にするかしないかは人それぞれでしょ。

まぁそれはさておきM3なんて出てくるという事は、主力戦車でなくても良いの?
>237の定義だと主砲が付いてたら基本的にはNGなので、
ケッテンクラートとかオススメしときます。
239161:03/09/27 09:05 ID:KS7vuGB8
M3,5軽戦車とかケッテンクラートとか。。。
初心者には間口が狭過ぎるような。
>>238のおっしゃるとおり一番重要なのは、
「自分がカッコイイと思うキットを作る事」だと思うんだけど・・・。

おすすめのキットを探るのもいいけど初心者が一つのキットを一ヶ月もかけて
製作するとは思えない。(初めてなら適当にやるでしょう、みんな。。。)
どこかのサイトでタミヤのレオパルト2 A5をスーパーストレート組みってやってたけど、
肝心なところは製作の進め方、仕上げ方なんじゃないんすか。時間に重きを置くなら。
240239:03/09/27 09:20 ID:KS7vuGB8
ん?161とか出てら。ま、いいや。
ケッテンってタミヤの方ですよねぇ?
ドラゴンのは履帯の制作でメゲそうになるし・・・
242HG名無しさん:03/09/27 14:04 ID:ySOYQC4L
>>234
ソ連戦車の場合,一応正しい色ってのは存在していたけれど,塗料が
不足していた所為で,現場では適当な色で塗られていたそうなので,
結論としては「(緑系統の)好きな色で塗って構わない」ってことになる。
243HG名無しさん:03/09/27 16:33 ID:D77n//a0
>213
ありがと  親父が塗り子供が組んでほとんど形になってきました
244HG名無しさん:03/09/27 21:24 ID:7yzMJDHp
T34/85のライトをどうしようか迷ってます。
ライトの中を銀?で塗ると(貼る)すればなにが良いでしょうか?
245HG名無しさん:03/09/27 21:33 ID:TDSBZJt0
タミヤのペイントマーカーのクロームシルバーがいいよ。
246HG名無しさん:03/09/27 21:38 ID:7yzMJDHp
何か、貼る奴ってありませんでしたっけ?
Modeler'sのメタルックとか?
ttp://www.netten.co.jp/mrcraft/cgi/meisai.cgi?code=1532
248HG名無しさん:03/09/27 22:16 ID:Iwb2Ujr2
>246
アルミホイ−ルを貼る
249HG名無しさん:03/09/27 22:52 ID:xpI4WXvc
>>248
>アルミホイ−ルを貼る

そんなでかい物貼れるんですか?
どっちかって言うとアルミホイールにプラモがくっついてる
感じになると思うんですが・・・・。
250HG名無しさん:03/09/27 22:54 ID:K72GH8ay
モデラーズのメタリックと、マーカー。どっちが使えますか?
251HG名無しさん:03/09/27 22:55 ID:qKbRbeNq
アルミフォイル
252愛国師団伍長:03/09/27 23:44 ID:DOrRdqeP
M60戦車シリーズは米軍では殆どが引退です。州軍で配備されている程度です。
イラク戦争でもMBTはM1A1エイブラムス戦車です。
でも、イラク戦争では工作用車両に改造されて、回収車や架橋車両として運用されています。
引退したM60戦車は台湾やエジプトなどに中古として売却されています。
253HG名無しさん:03/09/27 23:47 ID:Vbjqk+7D
ウォッシングでエナメルの溶剤は割れやすいと聞いたので
ペトロールでタミヤエナメルを薄めてウォッシングしてたんですよ
これで安心と思ってじゃぶじゃぶしてました
そうしたら液のたまっている所がブツブツ膨れてきました
触ってみたら予想どうり
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
ペトロールでも油断しちゃいけないですか?

>>244
モデラーズのメタルックは貼るのがチョット難しい
タミヤのマーカーはかなりギラギラしてます
腕に覚えがあれば透明パーツに交換とかもいいと思う
254HG名無しさん:03/09/28 00:03 ID:xf4/SZ2K
マーカーしかないんですけどねww
255HG名無しさん:03/09/28 00:09 ID:GEvtszRN
M110A2塗装前まで行ったが、ベルトキャタが不注意で一つ切れかかって
しまった。瞬着じゃ付かないよなあ。
256HG名無しさん:03/09/28 00:26 ID:GEvtszRN
ところで、アカデミーのメルカバ3は初心者でも作れる品質ですか?
転輪ゴムがほんとにゴムだったり、出来は悪いがチェーンカーテンが
白メタルだったり質が良いのか悪いのか分らん。価格が安いのが
魅力でも不安でもあるが。

アカデミー・・・・韓国籍かあ。
257HG名無しさん:03/09/28 00:42 ID:zIhiX+wv
初心者でも大丈夫だと思うよ。チェーンカーテンはメルカバ2に付いてた時より
型の劣化だかで成型状態は悪いけど、付いてるだけでも良いかな。
258HG名無しさん:03/09/28 01:23 ID:laQQiCGb
>>253
ホルベイン’HOLBEIN'以外のペトロールを使われたのではないですか?
私も始めはクサカベのペトロールを使い失敗しました。
ホルベインのぺトロールは植物油を全然使っておらず、それでOKらしいです。
においが気になる人にはオドレールというペトロールもあります。
今月のモデルアート11月号、28ページにも「プラスチックを侵さない
ウォッシング向きの溶剤」としてホルベインのが紹介されています。
民也のエナメル溶剤では、私も苦い経験があって、部品がポロポロ取れたり
ひびが入ったり、散々でした。
259HG名無しさん:03/09/28 01:26 ID:x9uT+SqX
全く侵さないわけじゃなく程度が低いだけだよ。
260HG名無しさん:03/09/28 12:00 ID:LPlksMb8
ホルベインでも、無臭のペトロールはダメらしい。
261HG名無しさん:03/09/28 12:53 ID:X6ULkssL
俺はホルベインのターペンタインでやってるけど、ジャブジャブやってもまったく大丈夫だよ。
262禿しくガイシュツだが整理。:03/09/28 13:03 ID:cp4EEzQu
オドレス=無臭性。
タミヤのエナメル塗料を溶くなら、無臭性=オドレスは使えない。
理由はエナメル塗料が溶けないから。水の中に入れたように玉になる。

模型に使うなら「O 400 ペトロール 揮発性油」と書いたものを購入しよう。
値段は200mlで700−900円。漏れの行く画材店は840円で販売。
使い方にも拠るが、一年はもつ。

>>259の言う通り、ホルだろうがクサだろうがエナメルほどでないにしても、そこそこプラを侵す。
面に使うときは一旦筆をティッシュなどに触れてから、一刷毛づつ刷くようにペトロールを置いていくのもいい。
連結履帯には使ってはいけない。割れや脱落の危険性が高い。

ハンブロール使いは、完全乾燥後じゃないと、ペトロールでのウェザリングは痘痕になるので注意。
アクリル使いは、クリアなどで塗面保護していないと、綿棒で拭いたような場合アクリル塗面も落ちるので注意。
263HG名無しさん:03/09/28 14:10 ID:3dzPSF3z
>>262
ありがとう!
油絵の具を使う場合はオドレスでも良いですか?
それとクサカベで鉱油のみの溶剤は発見できなかったのですけど。
やはりホルベインのぺトロールのみが模型に適するのでしょうか?
264HG名無しさん:03/09/28 18:21 ID:cp4EEzQu
>>263
オドレスペトロールは油彩用の溶剤。だから、油彩だけ使用するなら、オドレスでも充分。
当り前のことですね。

老婆心だが、油彩だけ使用した場合は、乾燥時間が異様に長くなる(色によるが下手をすると1週間とかそれ以上に)
ことがあるので、そこは注意。

原料を見て、精製石油系溶剤なら、試してみる価値はあると思う。
各所で模型用にホルベインを勧めているのは、単純に一番手に入りやすいメーカーだからではないか。
反面、自分だけのこだわりの一本を探して悦にいるのも、この趣味の楽しさだと思うので、あとはご自分でどうぞ。
265HG名無しさん:03/09/28 21:12 ID:9rcp259i
油性絵の具でフィルタリングをしたのですが、その後トップコートをしても
大丈夫でしょうか?、油絵の具を侵しませんか?
266253:03/09/28 21:18 ID:ZE15qJK6
漏れの使っているのを見てみたら
ホルベイン製「O 400 ペトロール 揮発性油」でした
後で塗った香具師をみてみると割れているところもありました
痛い思いしたおかげで勉強になりました
267HG名無しさん:03/09/28 21:41 ID:GEvtszRN
トラペSA2出来たかな?
268HG名無しさん:03/09/28 23:37 ID:Ut99WCrq
パステルで足回りの汚しをして、定着させようとスーパークリアーツヤけし
を吹いたら白っぽくなった・・・。
パステルってどうやって定着させてるんですか?

269HG名無しさん:03/09/28 23:48 ID:r4Kv5L2M
>268
定着させていません。そのまんま。
錆のオレンジなんか、上からクリアー吹いたら黒くなっちゃうよ。
つや消しの表面だったら、チョコットぐらいなら触っても落ちないし。
270HG名無しさん:03/09/29 00:15 ID:klGcnEdh
>>269
ふーむ、なるほど。
ベースとか作って触らないようにすればいいですね。

プロの作品でもベースの上に粉ふいてるのがありますしw
271HG名無しさん:03/09/29 04:25 ID:FtRN9275
>>268
漏れもパステルを定着させようと艶消しのトップコートを吹いたら、
パステルの微妙な色合いが死んでしまった。
272HG名無しさん:03/09/29 07:28 ID:1xg6GXN1
>>268
トップコート吹いて白くなった…?
気を悪くされないで欲しいのですが、単なる攪拌(缶振り)不足なのでは?
理屈の上では、269氏の言われるように「暗くなる」あるいは「色が濃くなる」ハズ。
私の場合AFV作るときはパステルまぶしっぱなしにしてます。もちろん台も作ります。
しかし、ガンプラのときは色が変化する分にカウンターあわせてトップコート吹いています。
「やや暗めかつ彩度がきつめに変化する」ことを考慮しておけばそれも可能ですから。
273HG名無しさん:03/09/29 19:06 ID:b5M+sh6n
夜間にトップコートを吹くと白くなることはあるよ。
多分、湿度の関係だと思うので、それ以来夜間にはエアースプレーは
しないことにした。
参考になった?
274HG名無しさん:03/09/29 20:52 ID:s8fXAioJ
>>273
ううん。全然。
275HG名無しさん:03/09/29 20:55 ID:b5M+sh6n
>>274
かなり「むっ!」ときますた(w
276HG名無しさん:03/09/29 23:11 ID:+gMinARw
戦車とは関係ないが、その関係で質問!
えと、小銃とかのベルトは何で作ればいいですか?
277HG名無しさん:03/09/29 23:15 ID:yIFU3ZWO
質問

W号車体とWb車体の側面図を比較出来るサイトを
ご存じないですか?

あちこち探したけど見つからないです。。。
リターンローラーの配置がイマイチ分かりません。
278HG名無しさん:03/09/29 23:16 ID:s8fXAioJ
・鉛板
・アルミ板
・プラペーパー
・紙
・京商から出てるラジコン用の細いテープ
・ビニールテープ
手に入って使えるヤシならなんでもいいだろ。
279HG名無しさん:03/09/29 23:20 ID:+gMinARw
釣りとかの板おもりなどは・・・?
と、強度があり、塗装もしやすい奴ってあります?
280HG名無しさん:03/09/29 23:23 ID:wjHdW7RR
紙で十分だけどな。できるだけ薄いやつ。
強度っていったってそれほどの重量かかるわけでなし。
もちろん塗装はするし、あの幅なら気になんないよ。
281HG名無しさん:03/09/29 23:32 ID:+gMinARw
紙と言うと・・・・?
ごめんなさいでつ、教えてください!
282HG名無しさん:03/09/29 23:44 ID:b5M+sh6n
>>281
ケント紙とかも良いよ。
たしか「エバーグリーン」で民也が出していたプラ・ペーパーがあったよ。
ちょっと高いけどね。
283HG名無しさん:03/09/29 23:56 ID:wjHdW7RR
ラシャ紙って言うやつ。画材店で普通に売っている。
厚みは80kg程度のぺらぺらので良い。色は色々
あるが、濃い茶系で良い。良く切れるカッターで
すっぱり切るのがコツ。さらに凝るとエッチングの
取り付け用金具が出ているからそれに通して実際と
同じようにくみ上げる。ある程度形にしてから塗料塗る
と固まって良い感じになる。この場合薄くてやわらかい
方が扱いやすいと思う。
プラペーパーは今は絶版なんでちょっと無理かも。
紙は色々と材質も色もあるから、それに単価も
たかが知れているから、試すのは無駄じゃないと思う。
284HG名無しさん:03/09/30 00:03 ID:8NEju6wW
ツングースカって、まだかなあ?あれ好きなんで多少作りにくくても
買っちゃうもんね。値段によるけど。実売3000円以下なら、もう迷わない。
285HG名無しさん:03/09/30 00:06 ID:DFCzGnjs
SKIFのはラインアップされているが一向に
聞かないね。>2S6

おいらも待ってはいるが、ガレキのは手を出したく無いなぁ。
286HG名無しさん:03/09/30 00:07 ID:3BPjOqE9
>>284
そうか。じゃあ買え。買うがいい。
解決したな。
よかったな。
287HG名無しさん:03/09/30 00:38 ID:DFCzGnjs
うん、出たら買う買う2S6。絶対買うぞー
288HG名無しさん:03/09/30 02:30 ID:hNEq8bql
ツングースカは三千円を超えると思うけど。
バウマンが輸入するんだったよね。
289HG名無しさん:03/09/30 02:53 ID:R7i3/VcM
すみませーん。お聞きしたいことが・・・。
ただいま田宮のハンビーを作っているのですが、色指定にデザートイエローを使用するようにとの指示が
書いてあるんですけれど、この色をグンゼカラーで再現するには何色を使用すればよいでしょうか?
290HG名無しさん:03/09/30 03:12 ID:hNEq8bql
わかりません。
近似色を使うのが基本ですが。
291伍長 ◆x41vMzK08A :03/09/30 03:34 ID:o++89thv
今は無き現用戦車スレより
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1033/10335/1033551834.html
>>428
>湾岸の米軍だとFS33531。
>クレオスの313番だね。
前にハンビーを塗装した時にはこれを使ったけど
確かにこの色かな、と自分は思いましたが。
292HG名無しさん:03/09/30 03:50 ID:R7i3/VcM
>>291
ありがとうございます。一度使ってみます!
293HG名無しさん:03/09/30 10:18 ID:+BJbkwv2
> ツングースカ
トランペッターも予定してるので、そちらの方なら3000円切るかも。
ただ、個人的にはSKIFの方に期待してるんだけど・・・。
JADARのレジンフルキットは並行輸入で2万、家サブだと3万の高額キットだし、
インジェクションの予定があるとちょっと躊躇しちゃいますよねぇ。
294HG名無しさん:03/09/30 19:34 ID:U/KMfL4G
ターペンタインとペトロールは何が違うの?
295HG名無しさん:03/09/30 19:42 ID:+BJbkwv2
ターペンタインは松の樹液から採取した植物性の油で、
ペトロールは石油から蒸留精製した鉱物性の油です。多分。

アクリル塗料が溶けるかどうかは画材屋さんで聞けばバッチリですよ。
296HG名無しさん:03/09/30 21:51 ID:abJyZtoY
アーマーモデリング10月号イラク戦争のAFVが特集になってる本の
表紙開けた1ページ目に薄い緑のT34/76の写真があるんだけどコレはどこのキットか分かる?
マケットってとこのは砲塔が違うよね。
297HG名無しさん:03/09/30 21:56 ID:eibTdlJi
>296
これはタミヤだよ。さいとーよしたか作。
独ソ戦車戦特集号の作例
298HG名無しさん:03/09/30 23:00 ID:8NEju6wW
パンダモデルもつんぐすかやるんだ。安そう・・・。

ところでSA2作った人居る?
299HG名無しさん:03/09/30 23:06 ID:BRwYoLIv
クロムウェルの砲塔上面の星のデカール失敗(悲
再チャレンジしますが、失敗しない方法
御教授お願いします。
300HG名無しさん:03/09/30 23:22 ID:3D4KP6UH
>>299
作った事は無いがどっかに記事があったなーと探してみたらMG98年3月号に作例が。
マークソフターで柔らかくしてから貼り、段差部分はナイフでスパッとやっちゃってます。
当たり前といえば当たり前だけどオーソドックスな方法だね。

経験者フォローよろ。
301HG名無しさん:03/09/30 23:27 ID:abJyZtoY
>>297
ありがと。
田宮のは以前見たことがあったんだけどエッジがだるかった印象があったんで
この写真のは他のメーカーだと思い込んでました。
302HG名無しさん:03/09/30 23:39 ID:/YH0z/ZV
>>299
ぼくも300さんの記事のとおりにやりました。
ナイフで切って途切れたところは、つや消しの白で塗り足しました。

303HG名無しさん:03/09/30 23:41 ID:jV9J11DD
ガイドライン買って今見ている最中。
つんくはトラペとSKIFのバッティング
となるが今の勢いだとトラペが早そうだね。
トラペは87式もエントリーしているし、日露
対決か?
あーーー本物見てーーーー
304HG名無しさん:03/10/01 00:12 ID:zklaFBd+
>>303
87式もなるんだ。またピットロード経路か?辞めてくれ。
89式普通なら2600円程度だったろうに。

最近の喇叭は1アイテムごとに精度・作りやすさが向上してるから、スキフ
は辛いな。スキフのほうが値段が高く、流通も苦手だからなあ。

>>あーーー本物見てーーーー
87式は何度か見たよ。
305HG名無しさん:03/10/01 00:58 ID:oDmaQxNU
つんぐ 見たいっすよ。
306HG名無しさん:03/10/01 08:20 ID:o7/8vdvS
>>282.283
大変遅くなりましたがレスありがとうでつ!
早速買ってみました!
307HG名無しさん:03/10/01 09:33 ID:oBSrssh2
T34/85を作っています。
そこでキャタピラの接着はどのようにやったらいいですか?
焼き止めが?
308HG名無しさん:03/10/01 15:31 ID:Fwzmlbns
>>307
 どこのT-34か、書くヨロシ。
309HG名無しさん:03/10/01 15:33 ID:nlqnRaJE
>>308
タミヤのT34/85を作っています。
そこでキャタピラの接着はどのようにやったらいいですか?
焼き止めが?
310HG名無しさん:03/10/01 15:36 ID:USJ1AnbX
組み立て説明書は読めないのですか?
焼き止めが?
311HG名無しさん:03/10/01 15:53 ID:VEdKTDSE
焼き止めが一番いい方法なのでしょうか?
312HG名無しさん:03/10/01 16:05 ID:LkVUMp7g
焼き止め以外では難しいかなぁ。
焼き止めする場合は、暖めたドライバーで押しつぶすというより、
暖めたドライバーを押しつけて、柔らかくなった凸部を、
冷めない内に指で押しつぶすようにすると上手くいくよ。
313HG名無しさん:03/10/01 16:20 ID:Fwzmlbns
 昔、ビギナーの頃焼き止めって言うからには焼かないといかん、と
勝手に思ってドライバーの先をかなり熱してしまった為にリベットの
頭の様にしなきゃいけない焼き止め部分を溶かしすぎて消滅させて
しまった事があるでつ(爆)結局接合に失敗して泣きを見た覚えが。
何事も体験でつな(;´Д⊂
314HG名無しさん:03/10/01 16:36 ID:VEdKTDSE
>>312
レスサンクスでつ!
今からやってみようと思います。
あちい・・・・
315HG名無しさん:03/10/01 16:36 ID:NHPaizZ/
>>309
めんどくさかったら、ホッチキスでつなぐ手もあるよ。
316HG名無しさん:03/10/01 18:19 ID:lC/TDLWS
ドライバーよりも割り箸なんかの先に小さい釘をつけて、真上から頭の部分で押しつぶすと楽ですよ。
ドライバーだと短いものが多いので手が熱くなるし、キャタピラの種類によっては斜めから押しつぶすのは
難しい。

なによりドライバーが傷みます(安物は柄のプラスチックが溶けるとかするし)
あとキャタピラのセロハンテープとかでの仮固定をお忘れなく。
317HG名無しさん:03/10/01 18:19 ID:TY3DS9Gf
はんだごてで焼き止めして溶かした事がある。
318HG名無しさん:03/10/01 18:28 ID:QTfu/RkB
皆色んな失敗してるんだなぁ…。
319HG名無しさん:03/10/01 18:51 ID:lDANJF+v
ヤキ止めはピン接合になるからテンション掛けると接合部に
隙間が出来たりするんだよな。
俺はスーパーXで接着してから焼き止めするか黒糸で縫っちゃう。
漏れはハンダゴテだなぁ
熱のコントロールがやりやすいんで

チョンチョンとコテ先を当てて
ビンが丸まってきたら
ピン先を指で押しつけ
321HG名無しさん:03/10/01 21:13 ID:i7zWKjfN
>815
あたまいい
322HG名無しさん:03/10/01 22:03 ID:e4zc3EEs
T34関係で質問なんですが、
車体番号はオリジナルのを描こうと思ってるんですが、
どうやってやればいいんですか?

プラバン工作はまだなれてなくて、プラバン以外の工作法で教えてください。
323HG名無しさん:03/10/01 22:24 ID:zklaFBd+
>>322
普通に手書きで良いんじゃない。あるいはプラではなくマスキングテープ
加工するとか。
324HG名無しさん:03/10/01 22:43 ID:e4zc3EEs
わかりました、挑戦してみます。
325HG名無しさん:03/10/01 23:02 ID:X2lh1HY7
>>322
ソ連戦車の番号は手描きがいいと思う。多少歪んでも御愛嬌だし
実車でもへたくそなのあるしな。とはいえ多少のコツはある。

数字の高さを揃えるために描きたいところの上下にマスキングテープを貼る。
緑の車体に白の数字を描くときは、まず白の色鉛筆を尖らせて下書きする。
画材屋で売っている水溶性の色鉛筆だと濡れ綿棒で消せるので便利だ。

下書きが出来たら面相筆で本番を描く。太い線は枠を描いてから中を塗りつぶす。
斜めの線は描きやすい向きと描きにくい向きがあるので回しながら分割して描く。

塗料は薄めにして、1回目は透けてもいいから全部描いて
完全に乾かしてからもう一度塗り重ねる。

エナメル系とアクリル系とどちらがいいかは好みの問題だけど
いずれにしても塗料の濃度の調整は塗装中にもこまめにやるほうがいい。
326HG名無しさん:03/10/01 23:26 ID:e4zc3EEs
補足ありがとうです!
明日逝ってみよう・・・
327HG名無しさん:03/10/01 23:26 ID:k4wmjUFC
極細ペイントマーカーってのもある。
328HG名無しさん:03/10/01 23:31 ID:3NO1RzpV
http://www.sex505.com/mango/
2ch見ながらライブカメラが見れるぐうたらサイト発見。
現在パンチラ祭り!!童貞のもまえらあそびにこい!!
329HG名無しさん:03/10/02 07:31 ID:2CNMjEWH
焼止めにベストアイテムは「仏壇の線香」。
熱量があり過ぎてピンそのそのを溶かしたり、大きすぎてうっかりしてセンターガイドに触れてしまったりといった危険が最小です。
しかし、熱量そのものは完璧に安定しています。
ピン先に軽く触れる。一拍おいてピン先のエッジがだるくなるのが目視確認できるはずです。
そうしたら、線香をどかして指の腹で軽く押さえるダケ(別にヤケドなんかしません)。
完璧なリベット状に整形することなど造作もありません。
これは古くからある「マル頭リベット製作」の応用なんですが、焼止めがニガテな方は是非お試しください。
330HG名無しさん :03/10/02 16:35 ID:oaGhJXa9
ティーガーを作ったので草木で偽装させたいのですが
偽装網や草木は何を材料に作ればいいんでしょうか?
331HG名無しさん:03/10/02 17:36 ID:+Vcp0pjn
>>330
網とか布とかなら包帯、ティッシュ、薄紙などかなあ。
草(ワラみたいな奴)は麻紐をほぐしたり、鉄道模型用の草(商品名知らん)とか。
枝ならそこらへんから拾ってきた小枝やらドライフラワーを束ねて
シーナリパウダーとかパセリ、バジルなどの食材をそれっぽくくっつける。

こんな感じかな?
332HG名無しさん:03/10/02 17:53 ID:oaGhJXa9
>>331
ありがとうございます。
早速やってみます。
333HG名無しさん:03/10/02 17:56 ID:0s774xZy
>パセリ、バジルなどの食材

腐ったりしませんか?
334HG名無しさん:03/10/02 20:17 ID:NerBpD1t
ドライにすればいい。
335HG名無しさん:03/10/02 20:19 ID:KGqA7VKh
>パセリ

乾燥してビンにはいってるのとか?食品売り場になかったっけ?
336HG名無しさん:03/10/02 20:22 ID:j6QRNSrw
前に模型誌で、紅茶の葉っぱを使った人もいたね。
ディープな模型専門店だったら商品で扱っているところもある。(と思う)
337HG名無しさん:03/10/02 22:11 ID:NHlV9fAb
「えぢゅあるど」から、擬装用植物エッチングパーツが


・・・・出てないよ。
338HG名無しさん:03/10/02 23:24 ID:FrFeqO7C
>>337
出ています
339HG名無しさん:03/10/02 23:56 ID:PJNRH6+S
植物でエッチングは高すぎ〜

前にパセリ使ったらカビ生えていたことある。
340HG名無しさん:03/10/03 00:40 ID:R72w4gbH
>>339
茹でて(殺菌)乾かしてからトップコートしたらどうなんだろう?
色変わっても、塗装したらよさそうだけど・・・???
341HG名無しさん:03/10/03 01:38 ID:RM6VvRzh
だから、ちゃーんとドライフラワー化せんと……。
342HG名無しさん:03/10/03 02:18 ID:8g7gJi+n
>>329
お、同志がいたよ!
色々試したけど、その方法が一番安定してると思う。

>ドライフラワー
そこら辺にはえてる雑草でも、レンジで5〜7分くらい「チン」すればつかえるよ。
使える使えないは物によるけど、コストをかけずにできるのでオススメ。
でもレンジの中が青臭くなるのは覚悟してね。
343HG名無しさん:03/10/03 13:49 ID:nniztSbg
砲の先を黒くしたいんですが・・・

パステルで充分ですか?
344HG名無しさん:03/10/03 14:11 ID:7jRMFGuL
>>343
艶消し黒を塗って鉛筆の芯を削って粉にした奴を擦り付ける。
345HG名無しさん:03/10/03 15:05 ID:grVY/csT
>>344さんくすでつ!
346HG名無しさん:03/10/03 22:07 ID:mCRGZeHQ
ドラゴンのTiger Acesって1/35 のフィギアありますよね。
あれってやっぱりヴィットマンとヴォルの二人がモチーフになってるんですか?
347HG名無しさん:03/10/04 08:01 ID:k0Y1dx7a
キャバリエのコーティングシートをはったんですが、塗装前に吹くのはふつうのタミヤサフでいいですか?
348HG名無しさん:03/10/04 09:23 ID:8ixWDIl+
>>309
ポリ用プライマー付き瞬間接着剤使え。
http://www.cemedine.co.jp/indust/05.html
これを使えば焼き止めなんぞ要らない。
349ツクダ36ミリシリーズ好き:03/10/04 09:37 ID:I+t/MpUw
>>348
なんか、よさげだね。
買って使ってみよっと。
350HG名無しさん:03/10/04 16:00 ID:w4h9Rv3B
三号の人形セットが発売されましたが、人形の進撃セットを単品で買ってきて、
三号突撃砲G型に乗せてもおかしくないですか?
気になってるのは歩兵の服の色。
フィールドグレーのままでいいのか、それとも茶色地の斑点迷彩なのか。
戦闘地域や、部隊によって違うだろうけど詳しくわからなくて…。

おながいします。
351HG名無しさん:03/10/04 18:09 ID:Y/ZSsum/
>350
アレを乗せること自体がおかしいような気がするものナリ。ニンニン。
352HG名無しさん:03/10/04 18:28 ID:kAj4R0dI
Sd.Kfz251の車内色って、本体色と同じなんでしょうか?
説明書に塗装指示がなくて悩みまくり('A`)
>>352さん
GP別冊のSd.Kfz.251が腐海に埋もれて行方不明なので
Sd.Kfz.250の方を見ていますが、車体色みたいですよ。
354HG名無しさん:03/10/04 22:38 ID:3TZAW3R/
>>352
まぁオープンットップの車両内は車体色で塗ってなさいってこった。
355HG名無しさん:03/10/04 23:33 ID:TYgb/KqH
>>350
アバウトでいいんじゃん?
国防=フィールドグレー
武装親衛隊=斑点
だいたいこんなもん。
国防軍と、親衛隊は服装が違う。

戦闘地域に関しては、特に変わらない。西(フランスとか)でも東(ロシアとか)でも
フィールドグレー。親衛隊も。
服装が変わるのは、季節。冬になったら、白。(白は、白色だけの戦闘服があるから、
そのまま塗らぬように。)

進撃セットってのは、タミヤで八体の奴?
356HG名無しさん:03/10/04 23:53 ID:v/jXo7fR
AAVP7を作っているのですが
↓これよりも上面のディティールがハッキリわかる資料って無いでしょうか?
ttp://www.combatindex.com/hardware/images/land/aav/aav_18.jpg
357HG名無しさん:03/10/05 00:24 ID:lJug+wHV
へぇ上面ってこんなんだ。
何かワニみたいだね。
358HG名無しさん:03/10/05 02:29 ID:46VZj6C8
>>356
AAV]なんて日本でも沢山居るよ。滝が原の向かいの在日海兵が持ってた。
開放日なんかで見せてもらえるんでは?
359HG名無しさん:03/10/05 03:46 ID:VH2NQbAP
質問です。タミヤのT55を作ろうとしている者です。
砲塔にハコがいっぱい付いているチェコ型が気に入ったのですが、対空機銃は付けないみたい(機銃も捨てがたい!)。
チェコ型T55に対空機銃があるタイプというのはありえないのでしょうか?
360350:03/10/05 04:17 ID:JsMd6aeO
>351
確かにそうなんだけど…。
>355
tp://www.tamiya.com/japan/news/news0310/news2.htm#89620
進撃セット8体がこうなるようです。
3号L型より3突のほうが似合うんじゃないかな?と思ったので…。
361HG名無しさん:03/10/05 10:59 ID:5QH8r1vy
質問していいですか?

ドイツとアメとソ連の小銃のベルトの受具のエッチングパーツが
欲しいんですが、地方モデラーなのでメッカまで買いに行けません。
商品名を教えてください。
マルチでごめんなさい。
362HG名無しさん:03/10/05 12:57 ID:StK2gc6V
東部戦線じゃ突撃砲は異常に恐れられてたから戦闘時は集中砲火を受けるので
進撃セットみたいに乗ってられないと思うよ、西部戦線ではどうかはしらないけど
363HG名無しさん:03/10/05 13:05 ID:aqzCv0/f
>356
上面の写真てなかなかないね。こういうページしかなかった。
ttp://members.tripod.com/modernarmor2/aavp7a1.htm
364HG名無しさん:03/10/05 14:23 ID:SeZsn3Yi
>>363
そうなんです。
そのページを参考にしたので両側面は大体完成したんですけど
上面の写真がなかなか見つからなくって・・。

>>358
滝が原というと千葉県でしょうか?
実物見られれば最高なんですけど、地方在住者なので無理なんです・・。

Webに無いなら写真集も無さそうだし想像で作るしかないですね。
レスありがとうございました。
超遅レスですが。
>>289さん
以前作ったシミターはFS3351を使ったのですが
なんか緑っぽすぎるような気がしたので、
今回のM2A2ODSはGP '03/10を見ながら調色してみました。
レシピ;318 レドーム 80% +42 マホガニー 20%
もうちょっと赤系に振った方がいいかなぁ?
識者のご教授を求む。
参考画像http://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031005142304.jpg

# クレオス様。湾岸特需が続いている間に専用色を出してください
366HG名無しさん:03/10/05 14:50 ID:JsMd6aeO
軍事板や一般書籍板に相応しいスレがなかったのでこちらで質問させてください。
模型と書籍とAFVとなるとどこで聞いたらいいか難しくて…。

ティーガーの資料用として、
大日本絵画の「ティ−ガ−重戦車写真集」を買おうと思ったのですが、
これって劇画で88の説明とか、照準器から見た敵との距離の見方が載ってる本ですか?
本屋で見かけて、チラッと立ち読みして買おうか迷ってるうちに本屋に無くなってしまって…。

スレ違いで本当にすみません。
どなたかよろしくお願いします。
367HG名無しさん:03/10/05 15:04 ID:RSphiGyW
>>366
その通りであり迷わず買ってよい。
ttp://www.modelkasten.com/book_catalog/04army/index5.html
368HG名無しさん:03/10/05 15:08 ID:JsMd6aeO
>>367
レスありがとうございます。
早速注文します。

パンツァーフロントB型の照準が本格的っぽかったので
それの予習も兼ねて。(;´Д`)ハァハァ
369HG名無しさん:03/10/05 16:56 ID:oLGK8O/b
>>359

【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【JS-3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053968369/
370HG名無しさん:03/10/05 18:27 ID:AwldmW3H
ww2のソ連の銃のエッチングパーツの商品名を教えてください。。。
371HG名無しさん:03/10/05 19:13 ID:ykofnG0b
>>370
 まず聞きたいのは
・スケールは?
・何て銃?どこ製の銃に付けるパーツ?
 少なくともこの位は情報出さないと漠然とし過ぎて回答出ないぞ。

 ちなみに、銃のエッチングパーツなんて見た事無いけどな。もしか
してスリングベルトのパーツなのか?
 
372HG名無しさん:03/10/05 20:48 ID:bk2I0UBI
エッチングじゃ戦車の機銃本体は無理だろ。
艦船スケールならともかく(w
おそらくメタルキャストの奴を言ってるんだと思うけど
モデルカステンからデグヂャレフ機銃とかでてるよ。
373HG名無しさん:03/10/05 20:59 ID:nCoLaUnG
人形(ドイツ兵、日本兵)の頭髪は何色が適当でしょうか?

以前日本兵につや消しブラック塗ったんですけど何か変でした
374HG名無しさん:03/10/05 22:39 ID:qFa19wA0
タミヤのパンサー作ってて、手で曲げるワイヤーを折ってしまった。
パーティングラインの処理も面倒だし、代替品をDIYショップ等で
探した方がいいのかな?
375HG名無しさん:03/10/05 22:48 ID:q1c65fb5
>>371
えと、田宮のソビエト兵の奴を作っていて、
スリング?がないとやっぱおかしいかなと思って・・・
376HG名無しさん:03/10/05 23:07 ID:/JS+yZeJ
>>375
とりあえず銃のスリングなら、鉛テープ(釣り用)を細く切ったのじゃ駄目?
極薄のプラ板(プラペーパー)とかも使える。
銅や真鍮では弾力がありすぎて使いにくい。

スリングのバックルや金具が作りたいなら、汎用のものがアベールからでてる。
でも、すんげー細かいぞよ。
あれ使うんなら極細の針金(小型モーターの導線ほぐしたりとか)
で自作するって手もあるけど、まー初心者向けじゃないのは確か。
377HG名無しさん:03/10/06 01:15 ID:o4vWfXzR
>>374
代替品を使ったほうがリアルだよ。
ワイヤーは金属ワイヤー(自転車のブレーキに使ってるアレ)か
ナイロン水糸、タコ糸などが使えます。
但しロープの先端部分とかは使うので捨てずに残しておいてね。
378HG名無しさん:03/10/06 01:29 ID:rsyFytXB
>>364
滝が原は富士山ふもと。陸自銀座だよ。静岡か山梨と思う。公道から
LVTP7(当時)が見えた。でもそばで見たいなら開放日(昔はあったかと)
だが、横須賀に母艦が来て公開してれば積んであって、上からばっちり
見えるかも。あと沼づで上陸訓練やってたよ。この富士と沖縄だろうね。

379HG名無しさん:03/10/06 01:34 ID:rsyFytXB
で、やっとM110A2汚し前完成した。筆塗りでは陸自迷彩もきつい。
手を抜きまくった。でも実車もこんなモンだと納得した。しかし田宮
の陸自カラーは中々良いね。ちょっと明るすぎだが。
380HG名無しさん:03/10/06 01:36 ID:Bgsofv5V
ModelArtのAFV特集見たんですけど
AFVのキットってほぼ完全に完成してから塗装するもんなんですか?
物によるとは思うのですが、小物類や履帯なんかはまだしも、
泥なんかも塗装前に付けてませんか?

それとラッカー以外をメインの塗料にしているように見受けるんですが
何かメリットがあるのでしょうか?

カーモデルメインなもので、その辺レクチャー頂けましたらと思いまして。
381HG名無しさん:03/10/06 08:19 ID:flMkKE/y
>>380
「そういう塗装方法もある」というのが正解です。
組み立てと同時進行させたり、ガンプラ的にアトハメできるようにしておいて塗装したりと他のスタイルももちろんあります。
ただ、ドロを塗装済み後に塗るステイルはたぶん無いのでは?
例え溶きパテに塗料を混ぜ込んでドロ色のパテを作ったとしても、単色ベタでは実感が無いでしょうから結局追加的に塗装することになるハズ。
ラッカーはちゃんと使っています。
例えば下地としてマホガニーのベタ塗りなんかで…。
ただ、「家族がいるので用具の手入れに有機溶剤水を使わなければならないラッカーよりも水系アクリルが使い易い…」という記述は模型誌などでしばしば目にしています。
そんなところでは?

382HG名無しさん:03/10/06 08:21 ID:flMkKE/y
381補足
「有機溶剤水」ではなく「有機溶剤」です。
もうしわけなし。
383HG名無しさん:03/10/06 10:40 ID:0JNQSOY5
ドラゴンのエレファント用にフリウルを購入したのですが、
片側の基本枚数がは何枚なのでしょうか?
ご教示お願いいたします。
384HG名無しさん:03/10/06 14:50 ID:Zt9sJ3H3
デザートブラッドレーはスーパーブラッドレーでの焼き止めから
接着、塗装可能なキャタピラに代わってるんだけど
デザートワゴンは焼き止めキャタピラのままなのね。
そこで気になることが発生、
デザートブラッドレーの転輪、キャタピラは新規パーツなの?
新規じゃないのにキャタピラ作り直したんならワゴンはなめられてるのかな。
385HG名無しさん:03/10/06 15:35 ID:myA1OLLT
そこら辺がわかるなら初心者じゃないから言うが、
聞く前にタミヤのHP行くくらいのことしろよ・・・。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35264m2a2bradley/index.htm
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35264m2a2bradley/bradley5.htm
386HG名無しさん:03/10/06 17:51 ID:73BYsTpm
1さんに質問 ストームどこらへんで完成したんでしょうか?
1の最初から読み直したんですが解んなくなってしまって
387HG名無しさん:03/10/06 21:19 ID:kxzx1Loa
>>376
その商品名を教えてくれませんか?
388HG名無しさん:03/10/06 22:06 ID:+s5gofVe
>387
アベールのはドイツ兵用しか見つかんないなぁ・・・ちったぁ検索しる。
35A35 1/35 独兵用ストラップ&ベルトエッチングパーツフィギュア用 \1,500
ttp://www.hobbymex.com/Merchant2/graphics/00000001/A35.jpg
389HG名無しさん:03/10/06 22:12 ID:L+jLmiWr
どのスレで質問したかちょと覚えてないけど、フェルディナンドが無くて
エレファントこちこち作ってたものですが、ドラゴンのエレファントも工作レベルは
小学生でも出来ると思いました。
組みやすいキットなので、初心者にもおすすめです・・・
連結式履帯とコーティングさえしなければの話。
390HG名無しさん:03/10/06 22:50 ID:S+d8lzHO
>>388
Ja、サンクスでつ!
391HG名無しさん:03/10/06 23:03 ID:6PoczSYL
>>389
フェルディナントはコーティングも最初から必要ないし連結式キャタも金型が修正されてるからより楽なんだけどね
(つまり手抜きのエレファントと同等ぐらいって事)
けど大体余ってるのは象の方なんだよな(キャタピラの問題で避けられたか?)
392374:03/10/06 23:30 ID:dfFcPoJ0
>>377
ありがとうございます。週末に探してみます。
393HG名無しさん:03/10/06 23:40 ID:nKneYsGQ
M2ODSのキャタピラは新規。ホイールは在来の物。
何気に省略してあるから気になりだすと止まらないないりゃ。
394HG名無しさん:03/10/06 23:54 ID:rsyFytXB
で、結局
水性のロシアングリーンは無いわけだが。
395HG名無しさん:03/10/07 10:07 ID:epU2O/9Q
>394
XF-5 フラットグリーンをベースに適当に調合すればいい感じになります。
是非ためしてちょ。
396HG名無しさん:03/10/07 23:56 ID:QHkcSbru
アホな質問ですいません。
塗装OKなキャタピラは、クレオスのグレーサフを吹いて塗装すれば
よいのでしょうか?
また、接着部は普通に接着すればよいでしょうか?
過去ログ(見れる範囲ですが)では、焼き止めとか書いてあったり
しましたが、これはどういう事でしょうか?
御教示下さい。よろしくお願いします。
397HG名無しさん:03/10/08 00:01 ID:AUOtSD37
塗装できると書いてあるものはサフ吹かなくても大丈夫。
焼き止め式のものはバンパープライマー等を下地にすれば
なんとかなる(でも、グニグニ動かしたら、剥げる)。
398HG名無しさん:03/10/08 00:04 ID:E+zdR8mC
昔は焼き止めしてた。今のは接着可能な材質になっている。
組み立て説明書みてみそ。
焼き止めというのは、接着できない材質のキャタピラを
つなげるために、でっぱりひっこみのある両端部を
組、でっぱった所を熱で溶かしてリベット見たくして
はずれ無いようにすること。
399HG名無しさん:03/10/08 00:10 ID:6OiLz4k+
タミヤの新しいキットであれば接着できます。
説明書を見れば焼き止めが必要なのか、接着できるのかは判別できると思います。

基本的にキャタピラにサフは吹きませんよ。
グレーもしくはバフ等を全体に吹き付けてからパステルで汚して
最後にメタリックカラーでドライブラシ、が基本工程かな。

焼き止めするタイプのキャタピラであれば、イリサワのVカラー(軟質樹脂用塗料)
で塗ってやれば塗装が剥がれることはありません。
まぁ完成後にベタベタ触らなければ一緒ですが・・・
400HG名無しさん:03/10/08 00:47 ID:pgD4ACRc
非接着型のキャタはバンプラなどを塗れば塗装ができることがわかりましたが
キャタのタルミの表現はどうすればいいでしょうか?
401HG名無しさん:03/10/08 00:50 ID:BJf4s1iU
テグスで転輪に巻きつける。
もしくは車体に内側からピンを突き出してキャタを抑える。
402HG名無しさん:03/10/08 21:27 ID:4sMeG1en
まぁ雑談なんだけど
漏れが消防頃には子供向けの本のシリーズに模型作りの本があって
>>401さんの言うようなことが大抵書いてあったもんだよ。
今は子供向けの本で戦車の作り方なんて無いんだろうなぁ。
403HG名無しさん:03/10/08 22:08 ID:0kZ31zvK
>>402
俺はプラモ戦車軍団大百科って本でAFV模型の基礎を学んだ。
404HG名無しさん:03/10/08 22:29 ID:ozIvddG/
あったねえ、プラモ入門書。
取っておけばよかったな。筆塗りの基本とか、いろいろためになったよ。
405HG名無しさん:03/10/08 22:31 ID:IcTtM3EV
さて、週末はオソリオにするかBTR80にするか。
406HG名無しさん:03/10/08 23:06 ID:k36HoPbk
>>405
オソリオいいねぇ。あのどっかぎこちないデザインは魅力です。
オレは88式が好きだ。嫌韓厨にたたかれそうだが。
C1アリエテなんてどうです?
407HG名無しさん:03/10/08 23:21 ID:pQJ/8g6c
>オレは88式が好きだ。

( ´,_ゝ`)
408HG名無しさん:03/10/08 23:39 ID:wBBayMrU
パルパルですか。いいですねェ。
模型で嫌韓厨はやめましょう。
409HG名無しさん:03/10/09 00:25 ID:wm8Pb2q6
>パルパルですか。いいですねェ。

( ´,_ゝ`)プッ
410HG名無しさん:03/10/09 01:13 ID:4DJWwB+L
>( ´,_ゝ`)プッ


( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
411HG名無しさん:03/10/09 07:40 ID:NfVNvs1k
>>406
つうか、88のキットなんてあったか?
412HG名無しさん:03/10/09 07:58 ID:/yZ1ePko
アカデミニダからでてるよ
413HG名無しさん:03/10/09 10:15 ID:0wnJe0V0
88式はトランペッタ−じゃなかった?
414HG名無しさん:03/10/09 16:22 ID:mqEypYAQ
88式の韓国主力戦車は、喇叭にありますよ。
415HG名無しさん:03/10/09 21:50 ID:VUHGY8IC
喇叭88は、もうABSじゃなくなってるんだよね。

ところで実車のオソリオは売れてないんだよなあ。だれか買ってあげてよ。
416HG名無しさん:03/10/09 22:54 ID:kF0wBQKa
>>415
実車?w
417HG名無しさん:03/10/10 00:12 ID:Eq93UukK
>>416
オウムがT72を非武装で日本へ輸入しようとしたが、これ自体は別に違法ではない。
T72で2千万円だったかと。高級外車程度だな。
そういえばオウムはミル8ヒップヘリ持ってたがあれまだあるかな?
喇叭が1/35で出すからオウム白塗装で作る奴いるだろうな。
418HG名無しさん:03/10/10 00:34 ID:3OFIkL7b
昔、まるごとhowマッチで
センチュリオンが80万(送料別)ぐらいで売ってた。
古いGanなんか見ると、広告でM4シャーマンが250万・・・
419HG名無しさん:03/10/10 20:42 ID:HE/YWLUg
角川61式なんか昭和54年当時8000マンだよ。
420HG名無しさん:03/10/11 13:01 ID:gZwX+8c2
だれか知っていたら教えてください
カステンのキャタ最近やたら組んでるんですよ
ドイツ車両(3号、4号)って正面から見ると/ \の向きに
こまが並んでいるんだが逆に日本車両 \ / にこまが並ぶんだよ
なんか走行上の理由でもあるのかな?
履帯って国それぞれの思想が詰まってますね

わかりにくい&微妙にスレ違いスマ(rY 
421HG名無しさん:03/10/12 12:31 ID:x0IsRZG6
>>420
ドイツは軟弱地前進時に車台が沈まない事を考え、
日本は軟弱地だろうが地雷原だろうがひたすら前進することを考えたから。
422HG名無しさん:03/10/12 23:45 ID:jjx64sSo
漢ぜ・・・
423HG名無しさん:03/10/12 23:54 ID:WiQNE6xI
なんで田宮のハノマーク後期より旧キットの無線8輪装甲車の方が
高価なんですか?
424HG名無しさん:03/10/12 23:58 ID:i7Pk/gof
金型代の関係でしょ
425HG名無しさん:03/10/13 03:56 ID:N0qU1n18
>423
そんなことはタミヤに直接聞けよな。
426HG名無しさん:03/10/13 09:38 ID:74f2ofru
よく戦車に箱とか袋とか毛布みたいなのを載せているのを見かけます。
タミヤの連合軍アクセサリーは知ってますが、他のメーカーから
も出ているんでしょうか。見た事の無いものをいっぱい載せているので・・・。
自分で作っているんでしょうか?
特に木箱が欲しいんですけど。

427HG名無しさん:03/10/13 15:26 ID:CgsjF/tf
>426
自作かガレージキット(海外キット含む)なんじゃないかな?
買ってないから詳しくはわかんないけど、バーリンデンとかから色々出てますよね。
木箱だったら自作難易度も低いので挑戦してみては?
428HG名無しさん:03/10/13 23:05 ID:5XI8WyZ8
イギリスものならアッキュリット
429HG名無しさん:03/10/13 23:11 ID:5XI8WyZ8
↑スマン誤字。アキュリットアーマ

http://www.accurate-armour.com/

Productのとこにイーッパイ。
430HG名無しさん:03/10/13 23:23 ID:OgOvBSnA
木箱は自作に限る。オリジナルのキット
の度合いが高くなり満足度アップ。
材料としてはバルサが良い。
431HG名無しさん:03/10/14 01:00 ID:DlkYNP2j
今日はじめて作ってみたのですが・・接着剤がうまくつけられなくて
汚くなってしまいました。白いところにも接着剤の黄色い色がついて散々・・。
どうしたらいいですかね??
432HG名無しさん:03/10/14 01:04 ID:yX+kA7Lh
黄色い接着剤?
メーカーどこ?
まさかセメダインC?
433HG名無しさん:03/10/14 02:27 ID:DlkYNP2j
セメダインではないのですが・・お金ないので100円ショップで買ってしまい・・。
専用のってあるんですか??まったくわからないのでおねがいします。
434HG名無しさん:03/10/14 02:35 ID:wXZErhV1
>>433
ここにあるプラモデル用接着剤を買ってください。使用法もあります。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~mokei/craft/cb_tool1.html
タミヤのものはプラモを扱ってるとこならだいたい売ってます。
435HG名無しさん:03/10/14 09:11 ID:yX+kA7Lh
ついでに耐水ペーパー(紙ヤスリ)も買っておいて下さい。
接着材のはみ出たところをコレで削る。
400・800・1000番以上の3種類あれば大体OK。

色は塗るのでしょうか?
出来れば塗ってあげてほしいのですが。

塗らないのであれば、
http://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm
このへんで磨いてあげればヤスリがけでツヤが無くなって
しまったところもピッカピカ。

結構根気のいる作業なのでガンガッて下さい。
きれいに仕上がれば今までの苦労も報われます。

コレがプラモの楽しいところ♪
436HG名無しさん:03/10/14 09:18 ID:1WpeNS6a
>>431
無い時ってたかが100円でも惜しいものだからなあ。
お金に余裕が出来るまでで頑張れっ。

セメダインだけで組むのはどう、楽しめてる?
楽しいと思えるなら、少しずつ模型工具を揃えていっても良いと思うよ。
437HG名無しさん:03/10/14 09:46 ID:FUImEY3g
懐かしいなー、俺もGボンドとかで作ってたよ・・・・・
438HG名無しさん:03/10/14 10:26 ID:nlL7we+5
426ですが、アキュリットのHPを見てきました。良いです!欲しいな〜。
でもまずは自作してみます。バルサですか。早速買ってきます!
439HG名無しさん:03/10/14 16:02 ID:yX+kA7Lh
毛布(布)はテッシュを溶きパテ・もしくは便入りサーフェイサーなどで
目止めしてやるとイイカンジ。安いし。
生乾きのうちに整形してやると良い。

昔は田宮ニュースにそんな記事がよく有った。
440HG名無しさん:03/10/14 16:14 ID:yX+kA7Lh
↑「便入り」ってなんだよ・・・

瓶入りネ。
441HG名無しさん:03/10/14 18:04 ID:zqfVqDcK
大便入り
442HG名無しさん:03/10/14 22:54 ID:Xdy1lQpf
>>431
何を作ったんだい?
まあ、軍需相シュペーアじゃないんだからマターリやっておくれ。

IDがP2Jだし90式でも作ってるのかな。
443HG名無しさん:03/10/14 23:24 ID:yJD/euY2
バルサは1mm厚でカッターでスパスパ切れる。
接着は木工ボンドの速乾タイプではみ出さないよう
接着。あとはカラーニスもいいし、模型用塗料で
ドライブラシでも良い。
接着剤といえばひし形のしょうゆ入れ見たいなのに
入っていた物を使っていたな。
444HG名無しさん:03/10/15 00:03 ID:guGzQ07w
レーションのカートンの印刷物は良くあるが、
現用米兵の飯食ってるところのキットがほすい。
タミヤー、現用米兵休息セット出して。
クリアーパーツでミネラルウォーター、ラベルは
デカール。M1の上でよく飯食ってるところ
あるがあんなのがいいねぇ。
445HG名無しさん:03/10/15 18:12 ID:PzXRRjf9
よしよし、漏れもホスィがそういうことは
今度からこっちで俊作タソに頼もうな。
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1020193057/l50
446HG名無しさん:03/10/15 19:10 ID:lZiGjGdM
三突のアルケット仕様のコーティング方法(ワッフル)
シート以外でやった方いれば教えて下さい。
447HG名無しさん:03/10/15 19:18 ID:V1d/gdrC
>446
今月のアーマモデリングに ボコボコのローラーを使った作例が載ってた
448HG名無しさん:03/10/15 19:36 ID:5wA4Dax/
>>446
エポキシパテを塗ってイモ版作ってペタペタやった思い出あり。
でも、エポキシ薄く塗れなくて分厚いコーティングになってしまいました。
449HG名無しさん:03/10/15 20:02 ID:TjKzye0t
http://www.imouto.tv/
小中学生の動画「清純いもうと倶楽部」
で一服してください。
ローティーンのカワイイ彼女達を応援してくださいね!
450HG名無しさん:03/10/15 21:37 ID:KkwhN0pb
>>446

オードナンスのスタンプは最初インチキ臭かったけど、
使ってみたら、意外とイケました。

それ以外は、歯の丸くなったカーターと爪楊枝でシコシコ。。。
451HG名無しさん:03/10/15 21:58 ID:JvSoIsP1
タミヤの3突とクレオスの3突出来がいいのはどっちですか?
あとタミヤの旧3突は今でも難なく組めるのでしょうか
452HG名無しさん:03/10/15 22:07 ID:5wA4Dax/
>>451
連結式の履帯組んだことありますか?
ないなら迷わずタミヤだね。

もともと子供のおもちゃだった模型なんだから
タミヤに新旧は関係無いと思いますよ。
453HG名無しさん:03/10/15 22:27 ID:JvSoIsP1
>>452
組み立て履帯は苦になりません。
じつはクレオスのキットは組んだこと無いので
聞いてみたんです。

あと新旧の件は古いキットは合いが悪いものがあると
聞いたことがあるので、どうなのかなと。
454HG名無しさん:03/10/15 22:41 ID:5wA4Dax/
>>453
3号突撃砲の話じゃなくて申し訳ないんですけど、
私は素組みしかしないのですが、3号のMN型は
大変組みやすくてドラゴンの3号系よりもいいキット
だと思ったので、絶対クレオスお勧めですよ。

でも、組んでてストレス感じないのはタミヤかな。
455HG名無しさん:03/10/15 23:17 ID:W1ZWwvOE
>>451
>あとタミヤの旧3突は今でも難なく組めるのでしょうか

難なく楽に組めますよ。転輪もポリキャップ入りだし。
ただ古いキットなので装備品やキャタピラ車体の彫刻等の表現がいまいちなのと
モーターライズ前提キットなので幅とか全体形状が?なところもあるけど。

手に入ったら新しいのと比べてみてください。月日の流れが実感できますので。


>>454
クレオスの3号のMN型の旧キットは車体の装備品の取り付け穴を自分で測ってピンバイスで穴あけするようだった記憶があるのですが
新キットはどうなのでしょうか?
>タミヤの3突とクレオスの3突
タミヤの方がいい。
クレオスのは足回りとOVMがダルダルなのが難点
後期型にするにはタミヤベースでキューポラ跳弾板、リモコン機銃、ザウコフ、トラベリングロックを
移植してしまうのがらくちんかも。
めんどくさい作業としてはハッチのヒンジ移動ぐらいだしなぁ。

>クレオスのM/N型
ただのパッケージ換えなので相変わらず位置を測定して穴あけです。
これもタミヤL型ベースにして排気管、シュルツェンをクレオスから
流用した方が楽ですが。
457HG名無しさん:03/10/15 23:29 ID:5wA4Dax/
>>455
どうも忘れてました
装備品の穴は自分で開けなくてはいけませんでした。

どうしてなんだろう?って思ったけど、このてのキット
になると作り手によっていろんな表現するからなのかな
って思いました。
ピンバイス必須です。
458HG名無しさん:03/10/16 00:44 ID:egNyddKx
『TAMIYA 1/35 ITEM 35158 U.S.M1A1 ABRAMS with MINE PLOW』
を買ってみました。
今までガンプラしか組んだことが無く、戦車はこれが始めてなので、
とりあえず説明書通りに組んでみたいと思うのですが、このキットを
組む際の注意点や「ココをこうすると良くなるよ」等のアドバイスがあり
ましたら教えて頂きたく思います。
ちょっとしたことでも構いませんので、宜しくお願いします。
459ちーふてん:03/10/16 00:45 ID:We/08xCu
>毛布(布)はテッシュを溶きパテ・もしくは便入りサーフェイサー


ここ見れ↓
http://www.rock.sannet.ne.jp/panky/howto-02.htm
460HG名無しさん:03/10/16 07:48 ID:p/U5yIsm
>>458
タミヤのキットなら組説どおりで特に問題は無いはずです。
強いて挙げるなら砲塔バスケットのメッシュか?
組説に印刷されている型紙どおりメッシュを切り取る作業にストレスを感じるかもしれません。
多少めんどくさいですが、少年ジャンプとかの厚めの雑誌をまな板代わりに用意します。
その上に組説を画鋲あたりで止める。
その上にメッシュを置いてセロテープなどで軽く固定。
メッシュを切る際は、「型紙のラインに合わせて切り抜く」よりも「型紙のライン上に乗ったメッシュ部分を一本づつ押し切る」感覚でやればまず失敗しないはずです。
接着も後で接着部分が浮いてきたりすることもありイライラするかもしれません。
しかし、気にすることはありません。
別売りの「装備品セット」あたりをバスケットに放り込んで接着すれば、メッシュの浮き抑えになってくれます。
ほかは……、キャタピラの焼き止めはガンプラではやったことがないと思いますが、仏壇の線香を使えば呆れるほど簡単です。
具体的な焼きとめ方は、ずっと上の方にレスもあるので参考にしてみてください。
ガンプラやってて「見た事も聞いたことも無い」ような作業は、たぶんそれだけでしょう。
461HG名無しさん:03/10/16 21:02 ID:Hi0Ic4c2
フィギュアも初体験でないか?一部のMGには付いてはいるが。

462HG名無しさん:03/10/16 22:13 ID:z8PiaTE5
>>458
多分、転輪の組立で飽きるでしょう。ネット環境にあるんだから検索して
萌えることです。このときクリアな静止画で細部を研究するなんて辞めて
動画を見てください。ガスタービンの高い機動性と高周波音これが戦車の
イメージを覆す事でしょう。機銃はピンバイスで銃口を開けてみましょう。人形の
顔は茶を塗ったくり、上からフラットフレッシュをドライブラシ。これだけで
いい感じになります。
463HG名無しさん:03/10/16 23:38 ID:UPJtnv+L
>>458
マインプラウつきM1はまだポリキャタだったっけ?
ポリだとしたら焼き止めしてもいいんだけど、ホームセンターでポリ用プライマーつき瞬間接着剤ってのが売ってるから、
そいつで接着したほうが確実で強度も高いよ。
464HG名無しさん:03/10/17 15:16 ID:olvGGY2z
タイガー戦車にコーティングしたいのですが、
田宮の蓋の緑っぽい色になるように混ぜるパテで十分ですか?
このパテよりコーティングに向いているパテはありませんか?
465HG名無しさん:03/10/17 18:42 ID:Q2gHnoRp
タミヤので充分だと思うよ。
オレはWORKのモリモリっていうパテと、
WAVEミリップットエポキシパテフレッシュ軽量タイプでコーティングしてる。
466HG名無しさん:03/10/17 19:19 ID:CFGNaXM8
ありがとうございました。

WORKのモリモリ、WAVEミリップットエポキシパテ、
田舎なのでどちらも見たこと無いと思います。
田宮のでやってみます。
467HG名無しさん:03/10/17 20:08 ID:79DihHwC
前にあるかもしれませんが。・・
汚れみたいな塗装をするのにはどうすればよいでしょうか・・
できれば筆できるようなものがいいです。

あと無謀ですが列車砲レオパルドをかってみたいんですが
ドラゴンとトランペッターどっちがいいとおもいますか?
>汚れ
エナメル塗料を薄めたのを流したり(隅のホコリ溜まり)
バフとかカーキでドライブラシをしたり(泥はね、こびり付き)
するといいんじゃないでしょうか?

>れおぽん
完成を目指すならドラゴン
省略多め、パーツ少な目、合いは良好ですので
精密感を求めるならトランペッターですが、パーツの量が半端じゃありません
469HG名無しさん:03/10/17 21:09 ID:79DihHwC
ありがとうございます!
超初心者なのでバフとかカーキでドライブラシをずるというのが
ちょっとわからないです・・・すみません(汗

じゃ・・ ドラゴンにしてみます どうも(^^
470HG名無しさん:03/10/17 22:35 ID:XViBJFp2
ドライブラシという技法はググればたくさん出てきますので
参考にしてみてください。
バフとかカーキは色名です
471HG名無しさん:03/10/17 22:39 ID:Oa3gMbJO
バフやカーキによる埃表現はこすりつけるドライブラシの他に同様の
筆を面に突き刺す感じで叩いていくスポッテイングもあるよ。

472HG名無しさん:03/10/17 22:47 ID:faLhMEhy
>>469
バフとかカーキとは色の名前。
ドライブラシとは毛先を3_ぐらいに切った筆で塗料が
付くか付かないかぐらいいにして角をカサカサこすってやる。
どんなふうになるかは模型雑誌や誰かのHP見たほうが早い。
角が浮き出て立体感が増す。

一口に汚れといってもオイルのにじみ・サビ・雨ざらしなので
水垢・泥・塵・塗装のはがれ等いっぱいある。

ところでウォッシングはやる予定?


473HG名無しさん:03/10/17 22:52 ID:H/F6XymT
みなさんありがとうございます。
参考にやってみます!

474HG名無しさん:03/10/17 22:57 ID:go5rPhSY
タミヤのプラモデルで箱絵が箱一杯に背景と一緒に描かれているものと、
戦車単体で描かれているものがありますよね?
例えば同じタイガー1後期型でしたっけ?
あれってどこがどう違うのですか?
475HG名無しさん:03/10/17 23:11 ID:H/F6XymT
ウォッシングは。。。 
とりあえずどらいぶらしやってみます
476HG名無しさん:03/10/17 23:16 ID:Y09g5eMN
>>474
釣りじゃないよね?
例外もあるけど、戦車単体(背景が白パッケージの物)はMMシリーズで
ディスプレイ用。
背景も描かれている物は、リモコンなどで可動する製品に分かれていました。
35で可動するものは、現在はあまりありません。
477HG名無しさん:03/10/17 23:26 ID:85OZYt8m
478HG名無しさん:03/10/17 23:27 ID:JZHr9+ih
>>476
補足しておくと、今は可動だった物からそれらの機能をはずして売っているので注意
パッケージは背景あり。

一応MMで背景アリは
T34/85、M4A3E2ジャンボ、97式戦車チハ改、T34/76チェリャビンスク、アップガンシードラゴン
ぐらいかなぁ。
あと、タイガー1後期型の背景有りは限定商品で、デカールが増えてたりフィギュアが増えてたりする(両バージョン有り)
479HG名無しさん:03/10/17 23:34 ID:y53fL2ol
白バックにしたのは、海外から箱絵に書いてあるものが
入っていない物も有るとクレーム付いたから。
戦車脇の歩兵なんかがキットに含まれていないという
のが問題になった。で、シロバックになったいきさつが有る。
PBR31 Mk.II ピバーも背景付きでゲスな
481HG名無しさん:03/10/17 23:43 ID:85OZYt8m
>>474
タイガーT後期型の背景つきのものは「タイガーT後期型愛蔵版」(だったよね)という商品で
デカール変えの商品です。もともとは限定品扱いだったようですが、現在ではスポット生産扱いのようです。
あと愛蔵版にフィギュアを追加した商品もありました(愛蔵版に説明シールが貼ってあるだけですが)

ミリタリーミニチュアシリーズは、基本的に背景なしのパッケージですが、中には背景つきのものもいくつかあります。
これらはもともとは限定生産扱いだったので、それで特色というか差別化のためにパッケージを変更したようですが。
・97式中戦車改 ・T34/85 ・ジャンボ とかのAFV冬の時代の商品。

ただ前述のアップガンシードラゴンは意味がよくわかりません。なんか目新しさをもとめたのかもしれません。
T34/76チェリャビンスクは限定品だったかな?ちと記憶に無い。

モーターライズに関しては、リモコンタイプが背景つきで、シングルタイプが背景なしだったと思います。
1980年ごろは同じ戦車でMM、リモコン、シングルと3種類出ていた商品も多かったですから。
MMの背景なしのいきさつはもともと海外でのクレームではなくて、従来品からの差別化だときおくしているのですが(確認できないもので)



482HG名無しさん:03/10/17 23:43 ID:TuV+6jDY
キングタイガーアルデンヌも背景無かったっけ?
483HG名無しさん:03/10/17 23:45 ID:JZHr9+ih
>>480
忘れとった!
しかし大体があの前後のキットなんだな。
冬の終わりに向けてのタミヤの意気込みだったのだろうか……

とりあえず、アップガンシードラゴンが背景付きなのがよくわかりません

あと最近ではキンタのバイク付きも背景有りだったような……
484HG名無しさん:03/10/17 23:48 ID:JZHr9+ih
色々かぶってる……

>>481
チェリャビンスクはたしか限定品だったはず。
485HG名無しさん:03/10/18 00:11 ID:BqxPZxGM
ズベズダ、ドラゴンの装軌車両はほとんど組立キャタらしいのですが
パチッとスナップフィットになってるのですか?そうでないと初心者には
作れませんよねえ。流し込み接着剤使うタイプは無理だよ。
486HG名無しさん:03/10/18 00:14 ID:vk3X4zUM
チェリャビンスクは限定ですよぉ。
ちょっと前に再販されたから店頭には結構おいてあります。

背景付きは格好いいですよね。
個人的にはキングタイガーアルデンヌ戦線が一番好きです。
487HG名無しさん:03/10/18 00:49 ID:huJ9VsKn
>485←釣り師
488458:03/10/18 02:15 ID:8yx6Y1dx
レスを下さった皆さんありがとうございます、参考にさせて頂きます。

さらに質問で申し訳無いのですが、装備品セットを買いに行った際に、
『AFV CLUB M1A1&A2履帯(可動式)』
なるものを発見し、衝動買いしてしまいました・・・
キット付属の物と比べると形状が違うのですが、どちらを使っても問題無い
(間違いではない)のでしょうか?

例えば「マインプラウ付きにはキット付属形状の物を使用するのが正解で、
M1A1単体ではそれは使用せず、AFV CLUB形状の物を使用するのが正解」など。
ネットで調べては見たものの、素人目には難しい問題でして・・・
恥ずかしい質問かと思いますが宜しくお願いします。
489HG名無しさん:03/10/18 11:43 ID:kvPnsBjp
>>488
とことん考証を突き詰めたいならともかく、そうでないなら深く考えなくてもいいと思いますが。
自分の好きに作るのが一番です。

ただ、可動履帯は組むの辛いですよ・・・
490HG名無しさん:03/10/18 19:45 ID:rc5/rKQw
ウォッシングをアクリルでしている人いますか?
エナメルで割って以来、恐怖心が・・・・
491HG名無しさん:03/10/18 20:34 ID:3RDus5UF
自分で「イイカンジ!」なら気にすることないんじゃないか?
おれはシンナー系で全体エアブラシ後、エナメルでウォッシング。

エナメルのにじみ具合がおれには「イイカンジ」
492HG名無しさん:03/10/18 22:20 ID:MQPSp73N
オークリーフパターンの塗り方とか紹介してるサイトないですか?
我流でやるとどうしてもチョコチップ迷彩みたいになっちゃって・・・。
゚゚(´□`。)°゚。
493HG名無しさん:03/10/18 22:24 ID:BOwV56Ph
>491
シンナー系?
494愛国師団伍長:03/10/18 22:48 ID:oGv6uL47
458さまへ、実際の米軍でも現地での裁量で多様です。PANZERのグラビアを見れば「ざっくばらん」
です。細かい考証はやると大変ですしキリがありません。何よりも「自分で楽しく」やりましょう。

490さんへ、私はアクリルを吹いてからエナメルでウォッシングです。「ジャブジャブ」にしなければ
破損は心配ないでしょう。私は表面を拭く感じでやります。
495HG名無しさん:03/10/18 23:56 ID:OufenV7h
因みに、ガンプラは限定物意外は絶版は無い。
496HG名無しさん:03/10/19 01:48 ID:/DuzB6Wc
M1には黄色地に緑の迷彩もあるよ。
497HG名無しさん:03/10/19 02:22 ID:NAEilyhF
>>495
一応あるよ。
HGガンダムとか。

498458=488:03/10/19 03:15 ID:9DAFfYWW
>>489さん
>>494=愛国師団伍長さん
レスありがとうございます。
ガンプラと違い、実物があるだけに「正解」を求めすぎてしまいました・・・
そうですね「自分なりに」「楽しく」「好きなように」作ってみます。
今回458及び488にレスを下さった皆さん、あらためて御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。
499458=488:03/10/19 03:22 ID:9DAFfYWW
>>496さん
色々あるんですね、勉強になります。
とりあえず初心者なのでパッケージにある、単色で仕上げてみます。
レスありがとうございます。
500HG名無しさん:03/10/19 10:03 ID:hohkosGt
  よゆうで500げっと
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゚Д゚,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))



501490:03/10/19 11:24 ID:MLuj4shx
>>491,494
ありがとうございました。

どこかで読んだ「筆先からポタポタ落ちる程度で」エナメルウォッシングしてました。
もうちょっとシンナー少な目で、乾かしながらやってみます。


502HG名無しさん:03/10/19 15:50 ID:KJ4bE/pD
あの〜、キャタピラって何色で塗ってますか?
ドラゴンの指定色は黒鉄色なんですが色々な模型の写真を見ると
全体的に黒っぽくて所々銀色ってかんじで…。
503HG名無しさん:03/10/19 16:21 ID:gNQfPkk5
俺は軍艦色とかダークグレーとか適当な灰色で塗ってる。
んでアースやブラウン系の色で汚して銀色でハゲチョロ。

キャタピラをそれらしく塗装するのって難しい・・・。
504HG名無しさん:03/10/19 17:59 ID:yG14/J53
黒鉄色を使うなら、黒に近いグレーをベースに黒鉄色、クロームシルバーでドライブラシがいい感じ
そこにパステルを溶いたのを塗ったりなんかしたりしてる。

本なんかでは工事現場の重機を参考にするといいとか書いてあるけど難しいよね。
505HG名無しさん:03/10/19 19:25 ID:q1w4TG4E
単体で飾っておくなら、黒やダークグレーでOKだけど、
地面のベースをつけたり、ダイオラマにすろなら、
茶、フラットアース系列の色かな。
506HG名無しさん:03/10/19 20:34 ID:QQLOHBtP
>505
単体かジオラマwかって問題って言うよりも足回りの汚し具合との整合性だと思うが
転輪や車体下部を泥だらけにしといて履帯が黒やダークグレーってのはおかしいだろ
その逆も真
全体的なバランス考えなきゃいかんのよねぇ

俺も偉そうな事言えたものじゃないけどねぇw
507愛国師団伍長:03/10/19 22:45 ID:37ETnvkV
502さまへ、私はジャーマングレーとフラットブラックを混ぜてグラデーションをします。
もし、エアブラシが無いならば、TAMIYAのジャーマングレー缶をふくといいでしょう。
その後にアースやデザートイエローで軽くドライブラシをします。金属部分はシルバーでドライブラシです。
今月のモデルアートを読まれれば、戦車模型の基本的な塗装方法が学べます。
あと、TAMIYAのポリキャタピラにはバンパープライマーを吹いてから塗ってください。
508HG名無しさん:03/10/19 23:11 ID:+Lku59al
砂漠と東部戦線とでは汚れ具合も異なる。
509HG名無しさん:03/10/19 23:21 ID:do9hmc5O
いろいろあるから好きなの選べ。
510HG名無しさん:03/10/20 00:27 ID:9bWacKOY
とり合えず、バフだよ。キャタは。でセンターガイドは走行直後はどんなに
他が汚れてても銀地のみ。
511502:03/10/20 02:42 ID:iBQ6dOuL
レスありがとうございました。

色々方法あるんですね。
とりあえず、連結履帯の余りパーツで何種類か試してみます。
512HG名無しさん:03/10/20 03:16 ID:JkPI2Vkv
履帯の質問に便乗させてもらいます
シャーマンM4A3(タミヤ)をつくっているのですが
キャタピラのサイドの金属部分は実際の動いている戦車でも
オレンジ色になるまでさびるのでしょうか?
どうもらしくないなと思ってしまうのですが
513HG名無しさん:03/10/20 07:42 ID:kcAtJv/m
>>488
遅ればせながら…。
キャタのパターンの違いは、M1A1の発展の仕方と関係があります。
M1からM1A1への発展は第一段階として「主砲強化」第二段階として「装甲強化」の流れになっていたようです。
「主砲強化」はM1で105_だった主砲を、M1A1で120ミリに換装したものです。
「装甲強化」は悪名高い劣化ウラン装甲を採用したもの。
「装甲強化」まで果たした場合、従来のM1A1と区別するため末尾にHA(=ヘビー・アーマー)と付けるケースもありました。
この「装甲強化」により車体重量がアップ?したらしく改良版のキャタピラとして登場したのが、パッド部分が四角いタイプのもので、出現当初は「ビッグ・フット」などとも呼ばれていました。
ただサイズ的には特に大きくなっているようにも思えないのですが…。
ですからタミヤのM1A1は発展初期の形態なのに対し、ドラゴンのM1A1は最終形態ということになります。
時代設定としてはタミヤのタイプなら10年前の湾岸戦争タイプです。湾岸戦争の時、「ビッグ・フット」タイプは少なくともわたしには確認できませんでした。
現代のイラク戦争とするならドラゴンでしょう。タミヤタイプのキャタのM1A1は一輌も見かけていません。

結論としてタミヤのM1A1はそのまま作っても、ドラゴン他の別売りキャタに履き替えても、どちらでも間違いではありません。
安心して作ってください。
514HG名無しさん:03/10/20 14:01 ID:sdHhLFCn
>>512
接地面よりはサビると思いますが、まっかっかになるほど
サビとか入れると恰好わるい気もする。

AMの金子氏の作例だとサイドは殆どオレンジになってますね。
なにかこだわりがあるのかな?
515HG名無しさん:03/10/20 14:24 ID:rXAyS/uD
履帯は切れやすいって聞いたんだけど、
錆びてると切れやすいから交換するとかって無いのかな?
マメに手入れしてなかったのかな?
516HG名無しさん:03/10/20 15:29 ID:0T0imTos
>514
>AMの金子氏の作例だとサイドは殆どオレンジになってますね。
>なにかこだわりがあるのかな?

シェパードおじさんの影響と思われ。
517HG名無しさん:03/10/20 16:26 ID:1TeXUMcb
>512
俺の持ってる戦時中のカラー写真集には錆付き履帯の戦車は無いな。
あったとしても接地面の複雑なモールドの奥隅にうっすらとある程度。
履帯は激しく摺動するから生きてる戦車なら手入れせずとも殆ど
錆びたりしない。
模型としての表現という事なら錆もアリかも知れんけど履帯があんまり
赤錆だらけだと遺棄された戦車みたいになってしまうぞ。
518HG名無しさん:03/10/20 16:56 ID:1z0nkpWI
工事現場でキャタのついた車両を観察しなさいって。
519HG名無しさん:03/10/20 17:58 ID:0T0imTos
工事現場で仕事しているが全体的に赤茶色と鉄色。
赤茶色の所はサビと土。
あと出っ張ったところはツヤのない銀色。
道路に土を落とすと怒られるのでけっこうきれいにしているよ。
商売道具だし。
最近は大型の重機でないと鉄キャタは付いていない。
中型・小型はゴムキャタ。

本題にもどるがあんなオレンジ色のサビは現場じゃ見たことが無い。
520HG名無しさん:03/10/20 22:20 ID:9bWacKOY
稼動車のキャタは赤錆出てもすぐ落ちる。死んだり、展示される場合は
たとえ高品質の現用90式でも即錆びる。そうそう90式リタイの寿命
は3.4千キロ程度だってさ。

あとしばらく舗装路ばっかり走ると赤錆が残るよ。パリ祭のAMX30とか
結構サビが目立つ。



要するに赤錆キャタの戦車なんか戦場で戦っていない臆病者の証!イタ軍
に似合うな。
521HG名無しさん:03/10/20 22:22 ID:hdX5t1uH
蹂躙された兵士の血の色でつ。
522HG名無しさん:03/10/20 22:41 ID:SUXlHqIK
144/1のエイブラムス戦車のプラモってありませんか?
砲塔がちゃんと動くやつで・・・
523HG名無しさん:03/10/20 22:45 ID:SUXlHqIK
書き込み途中で送信してしまいました・・
144/1のエイブラムス戦車のプラモってありませんか?
砲塔がちゃんと動くやつで・・・
用途はHPの素材として使おうと思っています。
具体的には戦車小隊の動き方として接敵行軍の説明図に
デジカメで撮ったプラモの画像をフォトショップあたりで加工する
素材にしたいと考えています。
ですので、細かいディテールとかはあまりこだわりません。
イロも、まっ白でもかまいません。(むしろそのほうがいいかも)
524HG名無しさん:03/10/20 22:47 ID:hdX5t1uH
ドラゴンのマイクロアーマーぐらいかなぁ?
ttp://www.dragonmodelsltd.com/html/20024%20p1.htm
525HG名無しさん:03/10/20 22:53 ID:xtcSvDsJ
>523
細部に拘らないなんて嘘つくなよ、144倍にして細部チェックするなんて
信じられない程の神経質さですね。

>520
イタ戦車のバックギアが6段まであるのしらないのか?
526HG名無しさん:03/10/20 23:06 ID:SUXlHqIK
>>524
おお!なるほど、マイクロアーマーというんですか・・・
10月中旬でしかもブンイレで発売中、おおこれならそこらでゲット
できそうです。ありがとう。

>>525
あ、なるほどこれだと1分の144でしたな。
道理でぐぐっても全然・・・
527愛国師団伍長:03/10/20 23:07 ID:IA7WGyZz
 私は陸自戦車が大好きなモデラーです。私は実はハンブロール塗料やモデルカステンのキャタピラは買ったことがありません。
全てTAMIYAのアクリルとエナメルで塗装です。油彩も用いません。「フィルター塗装」は私には出来ません。
私の用いる筆は四本セットで300円です。皆様はどういう筆を用いられるか、教えていただければ嬉しいです。
 
 今月のモデルアートに戦車模型の特集があります。これを読めば必要十分な知識が得られます。
528HG名無しさん:03/10/20 23:18 ID:0T0imTos
万年1号
529HG名無しさん:03/10/20 23:25 ID:WN610hCZ
別に何使おうと思い通りの仕上がりになれば
それで良いのだ。
BUNSEIDOとWinsor&Newton
漏れの使ってる筆も極端だな・・・
531488:03/10/21 00:29 ID:bhgivnDl
>>513さん
なるほど、時代設定等で変わってくるものなんですね・・・ 勉強になります。
ド素人の上、初心者のくせに、M1系に詳しくなれた錯覚さえ覚えますw
詳しい解説ありがとうございました。
532HG名無しさん:03/10/21 00:29 ID:Q66M0b4A
>>527
筆はタミヤのHF筆(黒軸の奴)が中々いいよ。
値段の割りには使い心地がいいのでお勧め。
高いの買えるならその方がいいけどさ。
533HG名無しさん:03/10/21 00:32 ID:7Le/6k44
オレの場やい

フィギュアの顔や瞳 Winsor&Newton 0~000 \1700
その他の細かい部分 INTERLON 0 \300
ちょぃ大雑把 ぺんてるえふで (細)ネオ セーブル \200
ウォッシング等 BUNSEIDO 安い
ドライブラシ WORK 2 3本で\1200ぐらい
534HG名無しさん:03/10/21 00:33 ID:7Le/6k44
INTERLONの形状記憶筆は安いし
そこそこ使いやすいと思う。
535HG名無しさん:03/10/21 01:45 ID:+wI2ls2c
新車状態で作る場合ですが、
軍用車両のタイヤハウスの内側はボディー同色ですか?
それとも錆び止め塗ってあるんでしょうか?
フレームも何色なのか気になるです。
536HG名無しさん:03/10/21 01:50 ID:eUM1VyJ3
基本的には全部車体色。
ドイツ軍もアメリカも一緒のはず。
537HG名無しさん:03/10/21 02:27 ID:drQ8UDO2
フレームは黒の場合・国があると思うよ。米独は多分車体色と同じだろうけど
538512:03/10/21 08:21 ID:aoXIt0Wu
たくさんのレス本当にありがとうございました
金子氏の作例はアキバのイエサブでみたことがあるのですが
やはりオレンジが強いと感じました 
好みもあると思いますがさびはあまり付けないようにすることにします
(タミヤのMM250前線突破をそのまま作る予定なので)

私もBUNSEIDOを使っています 5/0350円、 4/0400円、
あとはタミヤの平筆や丸筆ですね 
油絵具用の筆も使ってみたいですねえ
539HG名無しさん:03/10/21 16:39 ID:MA+eK0PW
>>536-537
ありあとうございあす
540HG名無しさん:03/10/21 22:03 ID:2+lVcUvR
塗装で悩んだらバフで汚せば良い。
541HG名無しさん:03/10/21 23:06 ID:ItGadHWn
でも、馬糞はやめたほうがいい。
542HG名無しさん:03/10/21 23:45 ID:Xjc2G12D
ドイツ軍は馬車も多用したみたいだから馬糞踏んだ
キャタピラもあっただろう。
543HG名無しさん:03/10/22 00:19 ID:ZPysenTT
馬糞はレッドブラウンにバフ、フラットフレッシュで再現している。えぢゅあるど
から馬糞エッチングパーツが再販されたが、加工が困難で初心者には
お勧めできない。
544HG名無しさん:03/10/22 00:40 ID:EVJRlyO3
今度牛糞のエッチが出るよ
545HG名無しさん:03/10/22 01:32 ID:2pkIUSW4
>543 >544
今度挑戦してみよう。でも接着はハンダじゃないと、キツイかなあ。
546HG名無しさん:03/10/22 03:13 ID:CJ8YT57W
馬糞はエッチングじゃどうしても感じ出ないな。
むしろバーリンデンのレジン製をお勧め。。
547HG名無しさん:03/10/22 10:37 ID:VS66AG25
馬糞くらい己で作れ。
548HG名無しさん:03/10/22 22:35 ID:4zF10BAN
タミヤパテでそれっぽいの作れそうだね。


作るっつーよりも「出す」だけだけどもw
549HG名無しさん:03/10/22 22:54 ID:EUgZmihU
>>548
チューブの径から考えたら太すぎるけどな(w
ってゆうか糞なんか作って何が面白いのかと(ry
550HG名無しさん:03/10/23 01:17 ID:CG9zVFH7
騎兵隊ジオラマには必須アイテムですが。



ほんとかよ
551HG名無しさん:03/10/23 11:21 ID:aza7Cyc+
今タイガーT初期型作ってるんですが、エッチングパーツって必要ですか?
552HG名無しさん:03/10/23 11:26 ID:jUrxFvxg
>>551
アベールやらエチュアルドやらの細かいエッチングは『絶対必要』というわけではないけど、
タミヤのエッチンググリルセットはつけたほうがいいと思われ。
553HG名無しさん:03/10/23 12:07 ID:aza7Cyc+
>>552
ありがとうございます。早速買いに行きます。
それともう一つ質問です。
うっかり破損した部品をメーカーに頼むと何日ぐらいで届きますか?
554HG名無しさん:03/10/23 17:21 ID:Ctm6ZWQB
>>553
住んでいる場所にもよるんだろうけれども、
タミヤだと2~3日、ハセガワも同じぐらい、
バンダイだけはやたらと遅くて一ヶ月近くかかったような気がする。
ちなみに関東在住です。
555HG名無しさん:03/10/23 19:05 ID:Tqx7oXVs
>>554
バンダイってAFV?
ガンプラは1週間以内に来たよ。
あっ関東ね。
556HG名無しさん:03/10/23 22:53 ID:9F45ZFuN
>>551
1/35タイガーT初期型・エッチンググリルセット、開封してるんでよければ
差し上げます。捨てアドさらして。郵送で送るから。
タミヤへの破損パーツの部品請求は代引きなら早い。3〜4営業日くらいで着きました。
郵便振替なら10日営業日くらいかかったよ。
たしかにバンダイはちょっと遅い。絶版でないばりばり現役のMGでも
3〜4週間かかった。猛省しろ。
557556:03/10/23 23:11 ID:9F45ZFuN
ご参考:当方東京都内在住
部品請求要日数(営業日数です/土日祝除く)
バンダイ MG 3週間かかった。あおりのメールか郵便送ったらすぐきた。
タミヤ  代引き 3日以内
     郵便振替 5〜10日
ハセガワ 3日
アオシマ メール後2日(!)←2度請求経験有りで2回とも!
ファインモールド 2日(!)
プラッツ 10日(あおりのtel入れた)
ピットロード 3日
独レベル 7日 invoiceはこっちで作成し、letterを出し、電話した。向こうの
担当は英語しゃべれた。着払いで送って来て部品代は無料だった。ありがとう。
ドラゴン こんど請求しないといけない部品がある。やってみてうpします。英語大丈夫か?
     それともまずハセガワに問合せか?
558すたりん ◆STALIN3EXE :03/10/23 23:13 ID:Rg8Yl8wX
ドラゴンならハセガワに請求すればOK!
SU-100に防盾パーツが無かったから請求した時は3日で届きました。もちろん無料。
東京だったら2日で着くかも。
559556:03/10/23 23:22 ID:9F45ZFuN
>>558
おお、ハセガワ様にまず問合せですね。ただ、T-80UD(SMT1989ともいう)
っていうスポット生産品の部品なんでちょっと心配。
直に香港と談判して送ってもらえても3000円超えたらキット代より高くて意味ないし。
560HG名無しさん:03/10/23 23:47 ID:938P7yIj
去年、タミヤのカスタマー取次店で
部品請求したら2週間かかりました。

手軽でスピーディって書いてるのに・・。
561HG名無しさん:03/10/24 00:02 ID:jX9XD5XP
562HG名無しさん:03/10/24 06:53 ID:+7kE6JUU
ドラゴンのインペリアルシリーズと39'-45'シリーズの違いは何でしょうか?
インペリアルの方が豪華そうですが、値段は高くないし・・・
563HG名無しさん:03/10/24 09:34 ID:eWYdFETD
大雑把に言えばインペリアルシリーズは
先に発売された既存の製品に+αして売り出したもので、
特に違いはありません。
564HG名無しさん:03/10/24 11:27 ID:2L19eG3C
>560
それは問屋までは早くても問屋から店までが遅いんだろ
生鮮食料品じゃないんだから毎日仕入れは問屋便が来てるわけじゃないだろうし
565愛国師団伍長:03/10/24 23:31 ID:s19kfbDr
 私の場合、ドラゴンのM1A1戦車の部品が不足していた。買った行きつけの店に問い合わせたらば
タダで喇叭のMIA1戦車を貰った。随分と太っ腹な模型屋である。小学校以来、四半世紀の付き合いのある模型屋です。
566HG名無しさん:03/10/24 23:38 ID:w5lHyqKO
>>565
はっ? タダでもう一個もらったの?
それとも部品の足らないキットだけをタダにしてもらったんですか?
後者だと問題解決になっていないような・・・
でも、良心的な模型店であることは確かだね。良かったね!
567HG名無しさん:03/10/24 23:42 ID:ER9ef0dB
>>566
よーく読んでみなさい

 買 っ た の は 龍 、 貰 っ た の は 喇 叭 だ !
568愛国師団伍長:03/10/25 00:06 ID:w7kD5lTS
正確に言いますと、ドラゴンのキットの中にキャタピラが入っていなかったのです。2000円で買ったのです。
そして、それを模型屋さんにいったらば、ドラゴンのキットはそのまま、そして、何と喇叭のM1A1エイブラムス(マインプロウ装着型)
をタダで貰ったのです。一台のキットの値段でキットを二つ手に入れたのです。

ちなみに、ドラゴンのキットには喇叭のM1A1付属の連結キャタピラをつけました。

喇叭はイラク戦争仕様に、ドラゴンはNATO仕様にしました。

実に親切な模型屋さんです。
569愛国師団伍長:03/10/25 00:07 ID:w7kD5lTS
正確に言いますと、ドラゴンのキットの中にキャタピラが入っていなかったのです。2000円で買ったのです。
そして、それを模型屋さんにいったらば、ドラゴンのキットはそのまま、そして、何と喇叭のM1A1エイブラムス(マインプロウ装着型)
をタダで貰ったのです。一台のキットの値段でキットを二つ手に入れたのです。

ちなみに、ドラゴンのキットには喇叭のM1A1付属の連結キャタピラをつけました。

喇叭はイラク戦争仕様に、ドラゴンはNATO仕様にしました。

実に親切な模型屋さんです。
570HG名無しさん:03/10/25 05:56 ID:ToHVcerk
うーん 普通に模型屋さんが仕入れた時に
パーツ確認を怠った過失が原因のような気が
国内ものならともかく海外製品ではパーツチェックをするものだと
いう話です(家の近くの模型屋では、ですけど)
話としてはお得意さんならではですね 羨ましいですな 
571HG名無しさん:03/10/25 19:13 ID:bQHYsxON
わーっ、なんて親切な模型店なんだろう!

漏れの行く店に話して、負けットのT−34を組めないから、
ドラゴンのT−34をくれるよう、交渉してみよう(w
572HG名無しさん:03/10/25 19:31 ID:tIGfUiCa
>>571
マケットのT-34って田宮とドラゴンのT-34/85しか組んだこと無い俺はやめた方が無難?
573HG名無しさん:03/10/25 19:50 ID:I4fKJoXv
負けットは苦労しますよ。
金出して苦労を買う、まさに勇者の心意気が必要。
T−34の1940年型が欲しいなら、ドラゴンの1940年型を
待ったほうがいいよ。
コレクションとしては負けットは面白いけど・・・
574HG名無しさん:03/10/25 21:26 ID:2E4PO9NE
海外メーカーって、「結構………」てなとこ多いですよね。
特に東欧、ロシア系。
国産なら仮組み無しでも組んじゃえるけど、
きっちり仮組みして、部品を合わせていかないと、
「なんで左右対称になるはずが、こんなにずれるの!」
てな感じだもん。

その分、修正、修整、また修正の嵐で、
根性あれば、知らないうちに腕がメキメキ上がるのも確かです。
まあ、そんな苦労はいらないか。
575HG名無しさん:03/10/25 22:21 ID:DioEuhkp
ほんとに東欧、ロシア系を組むと我慢強くなるね。
576HG名無しさん:03/10/25 22:21 ID:tiwXWKbP
マケットの38(t)買ったらキャタが連結プラなのはいいとして
溶けまくり割れまくりなのにはまいったなぁ・・・。
パーツもずいぶん外れていて、何のパーツか調べながら組む事になりそう。

とりあえず、カステンなり龍なりからパーツ移植できそうなキットから
選ぶのが吉かと。
マケにカステンは勿体ないから龍のヘッツアーにつけて、余った龍のキャタを
マケットに・・・という計画立てていたら、どうもヘッツアーと38(t)の
キャタは形状が違うと後で知って・・・まだマケットは封印中(^^;

でも、こういう試行錯誤が結構面白かったり。
作り始めたらまたイベント続出でワクワク・・・(おい
577HG名無しさん:03/10/25 23:17 ID:8kNaYEER
だが、欲しいアイテムを出してくれるのも東欧だ。
578HG名無しさん:03/10/25 23:23 ID:pWr5pSx8
>576
オレも、タミヤのマーダーMの履帯を
イタレリのヘッツァーに使おうとして
失敗した。

タミヤ純製のヘッツァーきぼんぬ
579576:03/10/26 00:33 ID:Ma/aMmxw
よかった、俺だけじゃなかったんだ(w

ガキの頃、新谷かおるのマンガで出てたヘッツアーが気に入って、
ずいぶん長いこと「タミヤ純製」を待っているんだけど、
マーダーIIIとマーダーMが出てるのにヘッツアーと38(t)が
まだ出てない、なんていう未来は想像できなかったな・・・(w
580HG名無しさん:03/10/26 00:36 ID:r24H3aJl
そろそろ、タミヤ純製ヘッツァーが出そうなヨカーン(・∀・)
581HG名無しさん:03/10/26 05:22 ID:9LMGY2wk
スレ違いの話題で恐縮だが、初心者には東欧と露西亜のキットは勧めれない。
アイテムはかなり面白いものが揃っているので、腕に自信のある人か、
コレクターにはうってつけ。
国産のAFVというとタミヤとファインモールドだけど、
両方とも優れたキットを輩出しているので、この両者をスタンダードと
思わないほうが、むしろ正しいよ。
582HG名無しさん:03/10/26 15:26 ID:Q0g+Xv/8
今は、竜もイタも屁ッアー流通してないでしょ。田宮が出しても文句ないな。
初心者に勧められるナチものとして屁ッアーほど適したものはないのに。
583HG名無しさん:03/10/26 17:53 ID:4NdE2jmy
中古屋で30年物くらいのタミヤのヘッツァー見かけた
中身はイタレリなんかな。
584HG名無しさん:03/10/26 18:23 ID:o+4GVgGz
30年は経ってないと思うけど中身がイタレリなのは確か。
585HG名無しさん:03/10/26 19:16 ID:ipJn/qr/
MirageのNo35311 VA-MK F/45を買ったんですけど、 これに合う他社製の覆帯って有りますか? キット付属のがアレなので。
586HG名無しさん:03/10/26 19:37 ID:29vZXgu1
>>585
T-26系のキャタなら合うよ。カステンとかフリウルとか
587585:03/10/26 21:03 ID:ipJn/qr/
>586 有難うございました。カステンのSK-38が合うみたいなんで買ってきます。
588愛国師団伍長:03/10/26 22:39 ID:+61lowGV
 正確に言いますと、私は「タダでは受け取れません。お金を払いますので売ってください」と言ったのですが、
受け取らなかったのです。この模型店は私が小学校二年、正確には昭和55年からの付き合いがあります。
ガンダムが過熱人気の時にも「抱合せ販売」「予約料を要求」などのアコギな商売は一切せず、しかも一割引で販売していました。
ちなみに、この時代には「相手が小学生」故に、随分とアコギな模型店があったのです。この模型店はブーイングを受け、あぼーんしました。

私は良心的な模型店に「アソート販売」を押し付けるバンダイに批判的意見を有します。
バンダイには猛反省を促したいです。

私は「良心的な模型屋さん」を大事にしたいです。

私はマケットや東方特急のプラモを作りましたが、随分とパテでツギハギだらけです。
よほどの珍しいキット以外は避けたほうが無難です。
589HG名無しさん:03/10/26 23:37 ID:jvQOzu/t
アソートはいわば売れないキットの金型代回収の手だね。
ハセガワでもやってるしね。1/72のキットアソートじゃない?
シリーズ化してくるとどうしても売り上げにバラツキがでる。
だからと言ってバンダイ擁護するつもりはないが、では
小売店がどこも売れ筋ばかりしか仕入れなくなってもそれで
良いと言うのかな?
590HG名無しさん:03/10/26 23:40 ID:GiOFkER2
>>588-589
ここはAFV初心者スレだ。他行くか新スレ立てるかしてくれ。
591HG名無しさん:03/10/26 23:53 ID:jvQOzu/t
小売店はなぜセットで品揃えをしているのか。
初心者に解説。
592HG名無しさん:03/10/27 00:09 ID:KQ5nOSuB
マケットの38t偵察戦車にカステンのSK-30使おうかと思ってるんですが、
適合可否の所にスプロケットまたはアダプターの使用にて適合とあるんですが
これは別売りなんでしょうか?
カステンのHP見るとタミヤ用スペーサーというのは付いているようなんですが。
どなたか買った方、詳細を教えていただけますか。
593HG名無しさん:03/10/27 01:19 ID:qujorR8G
ん〜〜〜と、
イタレリ、タミヤ、VM社、この3社用の補足説明は入ってるけど、
マケットやアランについては言及ないようです・・・。
(発売時期によって追加補足されてるのもあるかも)

タミヤ用のスペーサーを入れるか入れないか、削る部分あるのか、
仮組みでのチェックが必要っぽいですね。
実際に装着した方いましたら補完よろしく。

ところでVM社って初めて聞きました。レジンキットかなんかかな?
594HG名無しさん:03/10/27 01:44 ID:A00tSBjk
>>593
今は亡きロシアの模型メーカー
マケットのバレンタインや38t偵察戦車はここの金型
龍のビショップやバレンタインの箱にそのロゴだけ残ってるよ……
595HG名無しさん:03/10/27 01:45 ID:A00tSBjk
>>594はVMモデルの事ね
596HG名無しさん:03/10/27 05:46 ID:M7p15Wr7
>>593
マケットもアランも38t系の足回りはVMの金型使ってるのでVM用の説明で対応できる。
597すたりん ◆STALIN3EXE :03/10/27 07:21 ID:Fny2qKCO
VMはマケットの前身だったハズ。
598HG名無しさん:03/10/27 08:57 ID:KQ5nOSuB
>>593-597
みなさんありがとうございます。
マケット=VMということでしたら取付説明書が有るということですね?。
とりあえず購入してみます。
最悪タミヤのマーダーVMのパーツ請求で対応してみます。
599HG名無しさん:03/10/27 12:16 ID:xHfsUSHs
マケットってVMの倒産前からあったよ。
VMが倒産してマケットがVMの金型を譲り受けた
(買い叩いた?)んだよ。
マケットの38tの足回りパーツには
未だにVMのロゴが入ってるよ。
600質問!:03/10/27 15:00 ID:jNRDRcSP
ヘッツアーを作ろうと思っているのですが、ヘッッアーって普通の三色
迷彩(ダークイエローとグリーンとブラウン)の奴ってないんですか?
初心者なので雑誌の作例とか参考にしようと思って見ているのですが
殆ど奇抜な迷彩か単色なのです。教えてください。
601HG名無しさん:03/10/27 16:25 ID:qs7GO/IV
3色迷彩ありますよ。ネットで検索したほうがいいかも。
WTMにも入ってた(w
602HG名無しさん:03/10/27 17:38 ID:b6nfanvW
田宮M3ブラッドレー用の可動履帯って有りますか?
603593:03/10/27 18:06 ID:bJjSR46p
VM社についての説明感謝です。
私も勉強になりました(^^

「VK=マケット、アラン」という事ですので
付属の補足説明の通りに加工すればOKのようですね。
詳しい部分は省略しますが、起動輪と誘導輪を一部薄く削る加工が必要なようです。
604HG名無しさん:03/10/27 22:28 ID:kXpLb4/O
ヘッツアーって今はどこのメーカーの物が入手しやすいのかなあ?

レオナルド中古はだめよん!!!!
605HG名無しさん:03/10/27 22:31 ID:aPOidisw
>>604
なんで素人なの?
606HG名無しさん:03/10/27 22:32 ID:YlAUApvy
まだドラゴンのヘッツァーだったら探せばあるよ。
各模型店に問い合わせてみたら?
ただし、初期型がとか、中期型がとか贅沢はなし。
607HG名無しさん:03/10/27 22:34 ID:aPOidisw
なんでコマンドバージョンだけないの?
608HG名無しさん:03/10/27 22:39 ID:wCdjb9+f
>>602
可動は海外でもなかったと思う。
609HG名無しさん:03/10/27 23:21 ID:b6nfanvW
>>608
やっぱり無いですか。
ではポリキャタで組むことにします。
レスサンクスです。
610HG名無しさん:03/10/27 23:31 ID:wCdjb9+f
>>609
可動じゃなくていいならモデルカステン
611HG名無しさん:03/10/28 00:20 ID:f2TBBS0H
一番手に入りやすいのはフジミの奴だよ









ミニスケだけどね
612HG名無しさん:03/10/28 00:24 ID:O4ez00Dq
今日ドラゴンのヘッツァー買ってきたよ。
パーツ数が少なくていいね。
目玉ヘッツァーで塗装しよっと。
ていうかエレフぁントが欲しいんじゃあああああ〜
613HG名無しさん:03/10/28 00:44 ID:w7pUvpLk
エレファントは私も探しています。
龍は初回に確保しておかないと欲しい時に買えなかったりするんだけど、
定番系くらい常時買える様にしてほしいよね。

個人的な定番系・・・
エレファント、フェルディナント、ヘッツァー、ヤク虎、

今はまだ買えるけど、常時流通してほしい・・・
パンターD、A、ナスホルン3兄弟
地元ではパンターDとホルニッセはもう見かけないなぁ・・・
614HG名無しさん:03/10/28 02:43 ID:b0ESTGO4
ホルニッセは瞬殺でした・・・・・・
龍はせめて一年くらいは問屋が持っているようにしてもらいたいですね。
飢餓商法はひょっとしてハセガワが教えたのかも?
というか、ハセガワが少量しか入荷しないのかも? もっと光を!
615HG名無しさん:03/10/28 03:45 ID:TUafdHTh
パンターDって東京23区で手に入りますかね?
探しているのですがあるのはA初期型ばかりで
ん?スレ違いですか
616HG名無しさん:03/10/28 17:45 ID:TmHKA91/
最近みたいのはサニーかオリオンだったかな。
問い合わせてみそ。
617HG名無しさん:03/10/28 18:04 ID:2G5YmMTT
ドラゴン各種、海外探せば在庫あるところたくさん
見つかるよ。日本での定価超えちゃうけど。
618HG名無しさん:03/10/28 21:29 ID:mOxA/Jx0
ネーベルベルファーのkitは、まだ売ってますか?
イタレリから出てるらしいけど公式ページに載ってないし。
どなたか知ってる人おしえてください。
619HG名無しさん:03/10/28 21:41 ID:RvGUFDHY
620HG名無しさん:03/10/28 21:57 ID:mOxA/Jx0
>>619 即レス サンクスです。
そこは既に見たのですがネーベルだけ欲しいのです。
やっぱりばら売りしてないのかな(´・ω・`)
621HG名無しさん:03/10/28 23:12 ID:BHBxIkPQ
俺は、おもに新宿で買うが、へzツアーは中古も含め一度も見たことない。
その代わりエロファントやRSO、8輪装甲はいつもある。なんかに引っ張られている
ベルファーとベルゲ虎豹もいつもある。

なんだかなあ・・・

622615:03/10/29 01:23 ID:gL5IsRUu
>>616
サンクスです 問い合わせてみます
>>618
それならレオナルドで見ましたよ 行徳のですけど
623HG名無しさん:03/10/29 09:33 ID:rwcFSr/r
ネーベルはエッシーのキットの方が出来が良かったと思うが。
もう市場に無いか・・
624HG名無しさん:03/10/29 15:15 ID:4IrxY2DL
イタレリネーベル、今年の池袋タミヤモデラーズギャラリーで買うたよ。
625HG名無しさん:03/10/30 18:32 ID:0foPQcta
ネーベルベルファーって・・・

ああ!!「じてドイツ」のことね。
626HG名無しさん:03/10/30 22:37 ID:W8ykf2l9
8tハーフトラックは75PAKや10.5cmホヘイホー引っ張ってたら
変ですか?
627HG名無しさん:03/10/30 22:41 ID:uNwMz2Kc
tsukaeru.net
628HG名無しさん:03/10/30 23:06 ID:3q33Zc+t
ファレーズの地獄から逃げ出した時は8tか18tハーフが7.5cm歩兵砲引っ張ってましたよ
629HG名無しさん:03/10/30 23:33 ID:Y0teK1Lq
じてドイツなら横浜のレオナルドで見たよ。1500円だつた
630625:03/10/30 23:48 ID:0foPQcta
>>629
うわー じてドイツも高くなったなぁ
ついこの間まで模型屋の隅で箱がちょこっとつぶれながら
値段も表記も「じてドイツ」のままで残ってたのにね。
631HG名無しさん:03/10/30 23:55 ID:Y0teK1Lq
レオ価格ですから、定価とは限らないです。
632HG名無しさん :03/10/31 19:55 ID:0o8eXou+
マケットの38(t)戦車A〜Dのキットに
ttp://www.militaryhobbies.ca/custom/productzoom/dml6029.jpg
↑この人たちを乗せて、田宮情景シート(石畳)で簡単なビネットを作って
スワチカをくっつけて「ふらんすでんげきせん」って感じの作品って
アリですか? アフターWTMから入ったのでわかりません。
ベレー帽の人と38(t)せんしゃが作りたいです。
633HG名無しさん:03/10/31 21:46 ID:nR2XR0Xc
>>632
ありですよ。
ただ、キットの色見本は突撃砲兵のフィールドグレイの服なので、
38tに乗せる場合は黒服にしないと。
あと、キットのままでは戦車に乗せたときにうまくフィットしない
(腕などの位置が合わない)可能性が高いです。
仮組を繰り返し、場合によっては腕の取り付け角を変える必要があるかも。
簡単な作業ですが。

フランス戦時にスワスチカのマーキングは絶無ではないかもしれませんが、
一般的でないので(うろおぼえ)中抜きの白十字のほうがいいかもしれません。
634HG名無しさん:03/10/31 22:27 ID:YWdJtZxs
フランス戦の頃ロンメル第七装甲師団の38t戦車がの後ろにスワスチカ旗拡げて行軍してたよ
635HG名無しさん:03/10/31 22:59 ID:BRVzCuZQ
対空識別卍とマーキングをごっちゃにしてるね。
636HG名無しさん:03/10/31 23:20 ID:bSwN0CxD
38tが納屋や穴に詰めた藁の中に隠れてて一斉に藁を突き飛ばしながら
進撃を開始する宣伝映像は良く見るね。元気の良かったナチを象徴
するシーンだ。

勿論、38トンもあるのに軽快な機動性だなあと関心したもんさ。
637632:03/10/31 23:57 ID:0o8eXou+
皆さんレスどうもです。 先週お店でこの2つのキットを手にしてたしか
この組み合わせでいいはず・・・。 と、小1時間悩んだんですがわからな
くて結局買いませんでした。 まだあるかな。 
638HG名無しさん:03/10/31 23:58 ID:N2d28Tef
↑これって釣り?
639HG名無しさん:03/10/31 23:58 ID:7OktL1PB
あぁ友人のあっくんも模型店で
当時地元じゃ珍しかったイタレリの38(t)を見つけて
「おおさんじゅうはっとんんん!」って叫んだなぁ。
あっくん元気かなぁ。

>>632たんはスワスチカの旗をくっつけたいってことなのでは?
がんがってください。
漏れの近所じゃA〜D無いよ・・・・
いずれタミャーからでるさと思いながら月日ばかりが流れてく_| ̄|○
 
640HG名無しさん:03/11/01 01:14 ID:7CmzdCW0
38d、ておぃ・・・。
http://www.hobbyland.co.jp/
641HG名無しさん:03/11/01 01:28 ID:pykm4DkF
・・・・ネタニマジレスカコワ(ry
642HG名無しさん:03/11/01 01:28 ID:/tsqPCMX
あ それ トントン38トンってか
643HG名無しさん:03/11/01 01:54 ID:xHzSgdax
OVMの金属部分はみなさん何色で塗ってますか?
試行錯誤してるのですが今イチ。
644HG名無しさん:03/11/01 02:08 ID:iWvn7mVF
・ベース > 黒/灰/茶の中からケースバイケースで お勧めはレッドブラウンかジャーマングレー
・ドライブラシ > 銀を濃めに バーリンデン×2倍くらいのイメージで
・ウォッシング > つやあり黒で5倍稀釈程度 平面は乾いてから拭き取る
・仕上げ > こげ茶3:灰色1:赤1 でパステルワークをアクリルシンナーで薄めて塗布
645HG名無しさん:03/11/01 03:53 ID:HfLgfS34
まあタミヤのペイントマーカーを
つや消し黒の上からドライブラシのが
かなりお手軽だなあ
646HG名無しさん:03/11/01 05:23 ID:uDpsVd/u
努力してそれなりに出来たと思ってたら、後で写真を見たら車体色で塗りつぶされていてひっくり返ったあの頃。
647HG名無しさん:03/11/01 10:55 ID:Oqwxo93x
車体色の方が多いんだよ。
648HG名無しさん:03/11/01 14:08 ID:peLL4KYm
しかも、写真はOVM一度も使われず破壊捕獲された車輌ばかりなので
車体色がまったく剥がれてないんだな、これが。

地金、木目は不要ってこった。でもそういう風に塗っちゃった。
649HG名無しさん:03/11/01 15:26 ID:iWvn7mVF
現地で施工した迷彩塗装を忠実に再現すると、実物の縮尺としてはリアルな表現だが、
模型的には見栄えが悪い。
OVMを塗るのは、そういう模型的な見栄えを優先した上での共有のウソということだわな。

そういう意味で、見せ場的にOVMを使う人も多いっしょ。
逆に、車体色OVMにハゲチョロ入れて見せ場にする手もあるね。
650HG名無しさん:03/11/01 15:38 ID:IMeSXnX1
初心者スレなんで一応補足。
35(t),38(t)のtはTschechoslowakeiの頭文字です。
651HG名無しさん:03/11/01 18:11 ID:fY5Ht8DI
>>649
考証にコダワル人も、そこだけovmの嘘を採用するのは何故?
652HG名無しさん:03/11/01 19:49 ID:3FABmz+C
いや、漏れはOVMは車体色だよ。
他の色で塗るなんて、はじめて聞いた。
653HG名無しさん:03/11/01 20:12 ID:/Ao2ieh7
>>652
いや、塗る塗らないはあるとしても、初めて聞いたなんて事はないだろ。
純粋培養で模型作りしてきたのか?
654HG名無しさん:03/11/01 20:19 ID:yMBX49L7
今まで一度も他人の作品見たことないとか模型誌見たことないとか
よほど注意力がないとか・・・
655632:03/11/01 20:46 ID:qCWOBaad
38(t)とベレー帽の人買ってきました。38(t)はヒケとバリがスゴイですね。
「バキュームフォームキットか!」と思うようなすごいバリがついたパーツが
たくさんあって涙が出そう。 おそるべしマケット社。
656HG名無しさん:03/11/01 20:50 ID:esJ+FozX
>>652
インストには塗り分けが指示されてたりするんだが
・・・・字が読めなかったか?(w
657HG名無しさん:03/11/01 21:12 ID:ar4Tx6Iy
マケットはなぁ・・・(w
履帯パーツ、溶けたり割れたりしてません?
658HG名無しさん:03/11/01 22:57 ID:d/LydZC2
652なんだけど、世間的にはOVMをちがう色で
塗っているのかい?
びっくりしたなぁ!!
実車の写真で、そんなのは見たことないよ。
659HG名無しさん:03/11/01 23:21 ID:FyHnMG9f
これとかだと車体色とはべつだけど、戦争前の例外的なケースかな?
大戦初期の余裕のある頃は車体色の塗装時に取り外すとか、車体組み立て塗装後に取り付けて納品とかあったかもしれない。
ポーランド、フランスあたりの写真ではどうでしょうか?

http://combat1.hp.infoseek.co.jp/1GOUA.htm
660HG名無しさん:03/11/01 23:31 ID:FKzQmSPS
自衛隊の装甲車、ワイヤーが塗料で車体と一体化してた。
あれで緊急時に使えるのだろうか・・・
661HG名無しさん:03/11/01 23:39 ID:/Ao2ieh7
>>658
いくつかの写真のシャーマンが別の色に塗ってあるんですが……
ドイツ戦車でも色落ちしたのか明らかに車体色と異なる色のOVMがあるんですが……
特にスコップはギラついてて目立つんですが……
あと、戦後のリペイントでは結構塗り分けられてるんですが……
ついでに、どうでもいいけど説明書には塗り分けと書いてあるのに、何で今更驚いてるんですか?
662632:03/11/02 00:00 ID:DyghCjlB
>657
>履帯パーツ、溶けたり割れたりしてません?

割れとか充填もれとかはないですね。 もしそうだったら履帯買わないといけな
かったけど。 予算がないのでキットの履帯組みです。
たまにはババンともでるかすてん。



663HG名無しさん:03/11/02 01:53 ID:nmsvbMHk
転輪のゴム部、予備キャタも車体色だよ。でもゴムのほうはすぐ剥げる。
664HG名無しさん:03/11/02 02:20 ID:16cbW+/C
>>663
ロールアウト直後の写真ですでに黒いのですが>転輪ゴム部
予備キャタは車体色っぽいけど……
665HG名無しさん:03/11/02 02:21 ID:16cbW+/C
ちなみに車種はパンターです。MAN工場前とのキャプション
666HG名無しさん:03/11/02 03:34 ID:v8PY2MV2
>>664
メルカバのロールアウト時の写真も、ゴム部だけは地の真っ黒だったよ。
667657:03/11/02 03:51 ID:doC9eJhx
>>662
おお〜、うらやましい!
ウチの38(t)は溶けてたり割れてたりが10個程。
ガイドピン半溶け含めるともちょっと増えます。

まぁ、じっくりと・・・製作過程を楽しんでつくりましょ(^^;
668HG名無しさん:03/11/02 04:43 ID:2vPJSVzt
インストのOVMの塗り分け指示は取材車両に沿っているからではないのか。
インストに従うだけではなく実戦時の車両写真を沢山見て各自選択せよ。
669HG名無しさん:03/11/02 09:54 ID:hcsTD6yt
>>668
同意。国とか時期によって様々だから、必ず塗らなくてはいけないとか、塗らない方が正しいとかはいえない。

あと実車の写真とかにこだわらず、作る人のイメージでもいいと思う。人それぞれということで。
670HG名無しさん:03/11/02 10:06 ID:BjD/mqDO
塗る、塗らないじゃなくて初めて聞いたってのが・・・
671HG名無しさん:03/11/02 10:33 ID:0RlVF2g4
ま、おなじみの結論、
好 き な よ う に 塗 れ
ですかな。
672HG名無しさん:03/11/02 15:44 ID:yuuTXaxk
まそういうことで。趣味なんだし。本人が満足すればよし。
673HG名無しさん:03/11/02 17:37 ID:DIJxyRgl
個人的には塗った方が見栄えがいいかなぁ、と。
674663:03/11/02 18:00 ID:nmsvbMHk
ふんふん!
俺はM109自走砲で見たもん!!

675HG名無しさん:03/11/02 23:28 ID:16cbW+/C
>>674
確かに、自衛隊とか現用戦車はよく塗ってるような気がするな>転輪ゴム部
まあ、やっぱりすぐ剥げそうだけど
676HG名無しさん:03/11/02 23:38 ID:krq2WD34
ゴムに塗料を塗布して劣化する事はないのでしょうか。
単に剥離するだけですか。
車のウィンドウやドア等のシーリングは黒いゴムだな。
677HG名無しさん:03/11/02 23:44 ID:b9JL38KP
塗料の溶剤分はまずいだろうけど。劣化してクラックの入ったゴムならなおさら。

試しに適当な溶剤でタイヤとかのゴム製品拭いてみたら?黒いの(カーボンとゴム成分)がついてくるから。
678HG名無しさん:03/11/03 23:58 ID:A6uDkeV+
喇叭のBMPってもう流通してるの?ズベズダのが大変らしいから
こっちにしようかと。安いだろうし。
679HG名無しさん:03/11/04 03:51 ID:jh4aJPQX
>678
とらぺのBMPなんてあるの?
680HG名無しさん:03/11/04 18:42 ID:CyfgWBs8
ダブルスター1/35シャマーン戦車を作っているのですが、ポリ製のキャタピラを
たるませる簡単な方法は無いでしょうか?
681HG名無しさん:03/11/04 19:25 ID:xqeN48vW
>>680
シャーマンならたるませる必要ないのでは?
実車でもピンと張ってるのがほとんどだし
682HG名無しさん:03/11/04 19:49 ID:CyfgWBs8
言われてみればそうですね。昨日の夜から作り始めて、すでにマーキングまで
終わりました。モデルグラフィックだっけか?にどういう作り方が向いてるか
タイプ別診断みたいなのがついてて、その戦車見てにわかに作ったのでした。
683HG名無しさん:03/11/04 21:13 ID:1DZCSjPB
>>682 できたらみせてね
684HG名無しさん:03/11/04 21:50 ID:sFbe2SIM
ふと思ったんだが、アメリカの戦車のキャタはピンとしてるのに、
日本やドイツの戦車はなぜキャタがたるんでるのか?

特に日本のたるみっぷりはひときわ目立つのだが・・・
685HG名無しさん:03/11/04 22:09 ID:wnlGWteR
>>684
聞いた話じゃ、
「障害物を乗り越えたりする時に、転輪が動いて車体の姿勢を保ったまま乗り越えたりするから、
 履帯は最初からたるんでいる必要がある。
 つまり、普段は平らな地面と接地している部分が、凸凹等で接地している面の履帯が長くなる。」
らしいが、M4とかの写真だと張ってるんだよなぁ・・・・。
686HG名無しさん:03/11/04 22:32 ID:5k3681Fr
>>679
あるよ。シナ軍採用のBMPパクリでなんちゃら式とか言う奴。
ソ連デカールも入ってるかと。でも売ってない。
687HG名無しさん:03/11/04 22:34 ID:xqeN48vW
アメリカの張ってる方がおかしいよね。
シャーマンだけならまだしも、パーシングやチャフィーもピンと張ってるんだよね。
同盟国の英やソ連もたるんでるのに
688HG名無しさん:03/11/04 22:37 ID:eAnPZSKg
最近、25年振りに戦車模型に興味を持ったのですが、
実車の知識がその筋の人と比較して皆無に等しいんです。
そんな私のような「実車」の初心者に、これだけは目を通せ!というような
文献を教えてくださるとうれしいです。
自分なりに検索したのですが、どれも重要な気がして...
かといって資金が潤沢にあるわけでもないので...
国や年代の縛りはありません。

もしスレちがいだったらすみません。
689HG名無しさん:03/11/04 22:53 ID:ln4KioHQ
無難にダミヤのカタログ
690ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/04 23:04 ID:9OiNd3Rd
>>688
なんか質問が漠然としすぎていて答えに困るんだが
実車についてなら
http://combat1.hp.infoseek.co.jp/index.html
とか。
装甲や砲弾がどういう働きをしていてその用語についてなら
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/
とか。
各車輌の細部ディテールとかについてなら解答不能。
それこそ資料買って調べるしかないんで
具体的にどの車輌について知りたいのか書いてもらわないとどうしようもない。
691HG名無しさん:03/11/04 23:16 ID:qiHkL4t0
>>688
せめて「これを作る!」というのが決まってからそれについて
質問したほうがいいのでは?。
692HG名無しさん:03/11/04 23:22 ID:0wQch5Vv
重複書き込みになるので塗装初心者の方はことわり
いつもお世話になっているここで質問させてください。

100万円クイズハンターのハンターチャンスコナーで使用されていた
ゴールデンハンマーの形状と色を教えてください。
693 :03/11/04 23:28 ID:yDt0Hm1H
>>686
品番MM-22の「86式/WZ501歩兵戦闘車」です。
すでに国内ではほとんど流通していません。
中身はドラゴンの劣化コピーでモーターライズ仕様です。
694688:03/11/04 23:47 ID:eAnPZSKg
>689〜>691
アドバイスどうもありがとうございました。
690さんの教えてくださったサイトで研究して
これカコイイとおもった車輌のキットをさがして製作したいと思います。

要は「入門百科・戦車」のような物を探していたんです。
どうもありがとうございました。
695HG名無しさん:03/11/05 00:06 ID:Bnc9DPQ/
>>693
有難う。
素直にズベヅダ逝ってきます。どうせならBMP2だ。
696HG名無しさん:03/11/05 00:08 ID:Bnc9DPQ/
>>694
小学館の復刻&新記事のでかくて重い本。
レオ2A5が表紙の奴。

あとは大きな本屋でパンツァー、グランドパワー、モデルアートを立ち読み
or古本。
697HG名無しさん:03/11/05 00:11 ID:D923pOqN
89式はBMPとは別物と解釈だな。
BMPは出していない。
>>696さん
それは学研ナリよー
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054016960/ref%3Dbr%5Flf%5Fb%5F5/249-1122034-3305949

図鑑なんで、模型製作にはあんまり役に立たんかも。
ペラペラめくってるぶんにはおもしろいんだけどね。

学研の図鑑よりむしろプラモデルで見る世界の戦車史の方がいいかも
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4499227321/qid=1067962054/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-1122034-3305949
699HG名無しさん:03/11/05 10:06 ID:4AplBouV
>>694
イカロス出版の『戦車マニアの基礎知識』がオススメ
内容のわりに値段が1600円とちょっと高いけど初歩の初歩から書かれています。
歴史や機構はもちろん、プラモにもちょこっと触れているので、とりあえず立ち読みしてみれば?
700HG名無しさん:03/11/05 20:12 ID:Myur3V6d
アタイこそが 700げとー  
701HG名無しさん:03/11/05 20:27 ID:D2PA3JYZ
>>694

戦車メカニズム図鑑 グランプリ出版 2600円くらい?確認してください。

がお奨めかと。内容的にも価格に見合っていると思いますが。
702愛国師団伍長:03/11/05 23:50 ID:AtEyL36S
688さまへ、是非「PANZER」をお読み下さい。[PANZER」は素晴らしい雑誌です。
イラク戦争や第二次大戦などのダイオラマ作製や塗装に最高の本です。、
703ユダ公:03/11/05 23:58 ID:Bnc9DPQ/
ドラゴン、グンゼの線路の砂利はどうやって塗装してますか?
704ユダ公:03/11/05 23:59 ID:Bnc9DPQ/
パンツアー随分値上がりしたなあ・・・・

どっかで300円以下で売ってないかなあ。
あとグラパ。
705HG名無しさん:03/11/06 00:12 ID:dDxdbauH
>>703
薄めてスポイトで滴下。
サビ色エアブラシ。
やや薄めでドライブラシ。
踏み面シルバー。
706705:03/11/06 00:14 ID:dDxdbauH
あ俺は鉄道模型用の砂利もまいた上でだから。
707HG名無しさん:03/11/06 00:26 ID:uSBrH/8h
Jグランド、はやく月刊になんないかなぁ
708HG名無しさん:03/11/06 21:46 ID:Suq/TlBl
レベルの1/32アトミックキャノンの相場を教えて下さい。
どうしても欲しいんですが検索しても全然出てこないんです。。
709HG名無しさん:03/11/06 22:16 ID:yKr0nAZe
パンツァーは記事にちょっと?てのもあるけど、
写真(特にイラク戦)は参考になる。
今月号はクラッシュした装甲車両が多く載っていて、
壊れ方、変色の仕方、さび方が実にいい参考になる。
(中の人がどうなったか、はモデラーは脳内アボーンするしかない・・・)

生きている車両としては、巻頭のチャレンジャー2の塗装のはがれ方は実にいい。
710っは:03/11/07 00:16 ID:fAfMIs88
後期田宮ハノマークを筆塗りで作ろうと思います。
組立後は内部濡れません世ねえ?
>>710さん
出来ない事もありません
エアブラシが無いと難しいですが
基本的に、見える所は塗れる筈なので
逆に言うと見えない所は塗らなくても可
密閉された車内でガラス越しに中が見えるっていうパターンには
この法則は通用しませんが

D型ハノマークは合いがいいので、上下を接着せずに組み進んで
大体できたところで内部塗装
その後上下合体が楽でしょうけど
712HG名無しさん:03/11/07 00:44 ID:i+6NFWEI
>>710
ハノマークなら上下張り合わせだけ最後にすれば塗れるんじゃないの?
713HG名無しさん:03/11/07 18:52 ID:D1LV7TBS
ふくろうのハノマークが欲しい。
714っは:03/11/07 22:59 ID:fAfMIs88
さんくす。でもいつのまにかオペルブリッツとかいう食パンみたいな
何の特徴も無い雑魚トラックに浮気が始まっちゃいました。

何故だろう。
715HG名無しさん:03/11/08 05:46 ID:8w9q6OJR
>>714
好みがよりマニアックになったんでしょうな。おめでとう!
716HG名無しさん:03/11/08 16:24 ID:8zk52DRT
ドラゴンの1/72パンターG買ってきました。
組み立て時に注意する所はありますか?
キャタピラは接着&塗装はそのまま出来ますか?

そしてデカールの所「づし」ってなんですか?
717HG名無しさん:03/11/08 16:27 ID:TXisJrLw
雑誌などで戦車の作例を見ていると,ワイヤーロープを「水糸」で作り変えていることが
ありますが,この「水糸」ってどんなマテリアルなんでしょうか。どこで入手可能なので
しょうか。手芸用品?釣り用品?
718HG名無しさん:03/11/08 16:40 ID:l2+ijRfN
>>717
工事現場とかでつかう一般的には黄色い糸のことで
ホームセンターにいけば手にはいります。係員に売り場を尋ねてください。

細いステンレスのワイヤーロープも売ってますので、金属の加工とかに慣れているのなら
こちらの方がリアルになるかもしれませんが。
719ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/08 16:46 ID:9PHiWGAp
>>716
特になし。
車体がパッケージにあるとおり、ダイキャスト製なので
車体に接着する時はプラ用接着剤は使えないので注意しましょぅ。
履帯は同じくプラ用接着材ではつかないので
焼き止めするか、瞬着とかセメダインPPXで接着しましょう。
塗装は、どうなんだろう。
試しに塗料つけてみたが剥がれる気配はないようだが・・・。
用心するならプライマー(バンパープライマーならなお良し)吹いときましょう。
ってかこれくらい聞く前に自分で試して見てください。
特に接着できるかどうかなんて接着剤つけてみれば即わかるでしょうに。
づし、の件ですが手元の説明書を見てみましたが
どこにもかような記述は見当たりませんが、
昔からドラゴンの説明書の日本語はどこか妙なのがデフォですw
気にせず製作してください
720HG名無しさん:03/11/08 17:49 ID:K/5EMPmX
質問お願いします。
タミヤの4号J型なんですが、
アクセサリーに、連合軍のジェリカンを1個ぐらい使うのアリでしょうか?
設定としてはアボンしたM4とかからパクって来た
という感じで・・・。

ドイツ戦車スレで聞いたほうがいいのかな。
721HG名無しさん:03/11/08 18:48 ID:cQk8ma74
>>720
特に問題ないと思います。
連合国からの捕獲品である、という設定もしてあるわけですから。

ただ、考証厨の冷たい視線から逃れる(というか、あえてこだわると)ためには、
「アフリカ戦線」のドイツAFVでしたら、捕獲品は日常的なことですので
かなり自然です。

あなたのような自由な発想を楽しんでみる、というのもAFVの楽しみ方だと
支持いたします。
722HG名無しさん:03/11/08 19:24 ID:poBVn4hl
履帯を足回りに接着→塗装の流れで行った場合に、履帯の塗装はみなさんエアブラシで行っているのでしょうか?
また転輪のゴムの塗りわけなども問題なくできるものなのでしょうか?

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
723720:03/11/08 21:02 ID:K/5EMPmX
>>721
ご丁寧なレスありがとうございました。

なるほどアフリカ戦線の場合はより自然なのですか。
アフリカ物はまだ作ったこと無いので、
今度挑戦します。
724HG名無しさん:03/11/08 22:27 ID:Mt/ByzSo
>>723
 アフリカ戦線では、ドイツ側の補給状況の悪さを反映してトブルクなどで連合軍から
捕獲した物資はもとより、戦闘車両、トラックの類まで使えるものは何でも使う風潮が
あった様です。部隊のトラック類が全て英米製になってまるで連合軍の車列になって
しまった様な部隊もあったと読んだ覚えがあります。マチルダやM3ハーフの捕獲車両
の写真を見た事もあります。なんかラットパトロールの様でしたが(w<捕獲M3
725HG名無しさん:03/11/08 22:41 ID:U/SM2TT2
>>722
手順と手法は人によって違うんで、一概には言えないけど自分の場合・・・

1) 下地塗り(濃い茶色系)→履帯とゴム部を避ける気持ちで車体色。 <ここまでエアブラシ使用。
2) 溶剤で少しユルめにした黒orジャーマングレイで、履帯とゴム部を染めるように筆塗り。

ウェザリングとかすると多少の色ムラは全く見えなくなるので、おおらかな気分で作業。
726HG名無しさん:03/11/08 23:07 ID:bU9OZA+b
>>722
私の場合は、覆帯は筆で塗っております。
おじいさんですので、今風にほとんど組んでから塗装というのが出来ません。
「見えない所も塗る」派です。(少数派になってしまいましたw)
727722:03/11/08 23:55 ID:poBVn4hl
>>725-726
ありがとうございました。

ドラゴンのキットを作るときとかどうしたもんかと思っていたので。
ちなみにカステンは未経験です・・・。

失敗を恐れずレスを参考に手を動かしてみます。
728HG名無しさん:03/11/09 03:09 ID:wSJl0aNu
どなたか助けて下さい。
現在タミャーの2号戦車を組んでるんですけど転輪の塗装で悩んでいます。
モールドや箱絵を見ると外周部はゴム製で、黒く塗るのかなぁ・・・なんて思うのですが
この解釈はあっているんでしょうか?

あと裏側がゴム部?との境目が無くのっぺらぼうなんですが
本来はモールドが入ってはずですよね?
その場合表側と同じモールドが入ってるもんだ・・・と言う解釈であってますでしょうか?
729HG名無しさん:03/11/09 03:23 ID:vOylPmyx
>>728
その解釈であってます。どこかのスレでも問題に挙がって、誰かが写真で
回答していたような・・・
2号戦車もリニューアルしなければいけませんね。
今度シュンサクタンに会ったら、そう言っておきます。ごめんね。
730HG名無しさん:03/11/09 09:18 ID:jzZ5aNS/
>>728
裏側のモールドは省略されてるから、適当に塗るしかない。
ゴムはフラットブラックそのままで塗るより、ちょっとジャーマングレーを混ぜて
明るくするといいかも。
731682:03/11/09 09:26 ID:kXQC9CqG
http://up.thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1068337411028908.jpg

まだ人形ができてないですが。ダブルスターのシャマーンです。ウエザリングはバフでウォッシングのみです。
732HG名無しさん:03/11/09 09:35 ID:J6WL2KzQ
>>682
おめでとう!
完成したキットをうpしてくれる方はナカナカみえないので、うれしいです!
次回もがんがってね!
733HG名無しさん:03/11/09 10:06 ID:T46lUYfk
>>682さん、
ウマー!
734HG名無しさん:03/11/09 12:14 ID:LPX85hLf
>731
やっぱ、模型は完成させてナンボですなぁ。
735HG名無しさん:03/11/09 15:34 ID:6+UY8dGf
10数年ぶりにパンツ誌買っちゃったよ。古本で。
90年のオソリオ特集と2年前の90式批判の奴。

736708:03/11/09 22:17 ID:Jz2K1xTa
レベルの1/32アトミックキャノンの相場を教えて下さい。
どうしても欲しいんですが検索しても全然出てこないんです。。

宣伝でもなんでもないんでまじでお願いします^^;
737HG名無しさん:03/11/09 22:59 ID:8oKq7s39
>>736
何時までに返答が必要ですか?ヤフオクでもされてみえるのですか?
開始価格(最低価格)1万円から、といったところでしょうか。
738HG名無しさん:03/11/09 23:44 ID:6+UY8dGf
>>736
フルスクラッチのほうが楽だよ。
739HG名無しさん:03/11/10 11:37 ID:+6W82WQX
あの・・・・
陸自の知り合いから写真をもらったんですけど、その写真のジオラマが作りたくなりますた。
が、ミリタリものは未経験で被写体が何なのか判りません(戦車だっつーことはわかる)。
みなさんは写真を見ただけで「これは何」とお判りになりますか。
どっかにアップしたら教えていただけますか?
740HG名無しさん:03/11/10 11:51 ID:aQK2ennr
>>739
ジオラマが作れるくらいはっきり写ってる写真なら
ほぼ間違いなくわかるような気もするけどね。
とりあえずUPしてみては?
741HG名無しさん:03/11/10 12:04 ID:+6W82WQX
ありがとうございます。UPしてみました。よろしくお願いいたします。

http://mokei.net/up/imgboard.cgi
742HG名無しさん:03/11/10 12:07 ID:Gjl7wad2
743HG名無しさん:03/11/10 12:21 ID:z9jijF5a
>>741
このあと、どうしたんだろう?
744HG名無しさん:03/11/10 12:37 ID:+6W82WQX
早い!! 
ありがとうございました!! >742
さっそく買ってきます。

>743 聞いたんですけど、教えてくれませんでした。
チョト寡黙な隊員氏。
745HG名無しさん:03/11/10 12:52 ID:+6W82WQX
どげーん
削除できません・・・・・ 何で???
746HG名無しさん:03/11/10 19:06 ID:QoWT+wUe
ヤフオクにでてたレーションカートンのペーパークラフトなんですけれど、
コレを手に入れて作った方はおられますか?タミヤ製とかじゃないんで
感じがわからないんですけど・・・。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9512509
747HG名無しさん:03/11/10 20:23 ID:DZDIvV4+
>>746
最近発売されたタミヤの現用車両装備品セットの
箱と比べるとかなり厚手の紙だったと思う。
748708:03/11/10 22:55 ID:pN2mmn+M
>>737-738
ありがとうございます。
ヤフオクでも見ないので。
1万スタートですか、、いくらぐらいになるのだろう。。
とりあえずお金を溜めて出品されることを祈ってます。
749HG名無しさん:03/11/10 23:24 ID:YpdQgKXb
最新MBTのFCSみたいな反射する色付ガラスにするには何色にすれば
いいんでしゃうか?
スキーのゴーグルやサングラスに良くあるミラー?シャドー?見たいな奴
です。
750HG名無しさん:03/11/10 23:43 ID:unJMq7D+
クリアーのオレンジとかがイメージとしては近いかな?
透過しないガラスと言う感じかな?
751HG名無しさん:03/11/10 23:46 ID:N5EhDXQR
透明パーツの裏面に薄めたシルバーかゴールドをざーっと吹いて、表面をクリアオレンジもしくはクリアレッド。
某チェコ転輪自走砲なら、裏面をアイアン表をクリアブルーで吹くとイイカンジに。
752HG名無しさん:03/11/11 10:32 ID:ym+r5H5a
>>748
5万以上覚悟する
753HG名無しさん:03/11/11 12:08 ID:0s4g8isz
>>746
タミヤに比べて種類も豊富。印刷も鮮明だし。俺は、同じ本を3冊買ったよ。
754HG名無しさん:03/11/11 20:04 ID:vsMAorp5
>>749
透明パーツでないなら、黒(つやありなしどっちでも)塗って、
その上からクリアーブルーやクリアーオレンジを数回重ね塗り。
仕上げにクリアー。

下地の黒を侵さないように、黒をラッカーorアクリル、
クリアーはエナメルでね。
755749:03/11/11 21:57 ID:fEMyQGz7
にゃるほど、サンクス。
そういえばガンプラ用蛍光ピンクもあることだし色々試してみるか。
「蛍光暗いクリアー紫」なんて色だとM1A2とかに使えそうだ。
756HG名無しさん:03/11/11 22:39 ID:SX6dJLLB
「アクリル塗料をラッカーシンナーで薄めて・・・・」という記事をよく見ますが、どんな効果があるのですか?
普通にラッカーはラッカーで、アクリルはアクリルで、というよりいいのでしょうか?

スレ違いだったらスマソ。
AMとかで見たので・・。
757HG名無しさん:03/11/11 22:52 ID:Rj02Di13
水性アクリルをラッカー薄め液で薄めると、艶が出て光沢−半光沢になる効果がある。
光沢が欲しい時に使うテク。
758HG名無しさん:03/11/11 22:58 ID:6Xkd5i+A
アクリルのシンナー割りは定着が良くなるような気がする。
759HG名無しさん:03/11/11 23:04 ID:GLVq/go0
正解。
760HG名無しさん:03/11/12 02:45 ID:Uo7N7xGA
元七四式乗りの方の話を聞いたのですが
ワックスをかけてつやありの七四式にしていたと聞きました
なんでも変わった中隊長の指示だそうで
模型として映えますかね?
761HG名無しさん:03/11/12 05:35 ID:oZzmXQSe
>>760
それも有りでしょう。現用車両の場合、手入れが行き届いていますし、写真を
見ても艶があるのは確かですから、写実的だと思います。
ただ、今のAFV模型界は、一般的に艶消しで、塗装にドライブラシ、なおかつ
ウォッシングをして「汚し」を行なっている方が多いので、そうした方が
貴方の艶ありの作品を拝見したさい、違和感を憶える可能性は捨て切れません。
酷評を受けるか、新たな技法として賞賛を受けるかは判断のつきかねる所です。

人に見せず、個人で楽しまれるだけでしたら、模型として立派に映えると
思います。艶ありの綺麗なAFVがあっても私は良いと個人的に思います。
762HG名無しさん:03/11/12 07:51 ID:l41NkRZg
雨に塗れた感じを出すために61式にわざとクリアーを吹いた事があるが、
写真に撮るとかなりリアルになったよ。
艶があると結構鋼鉄の感じが出るんだよね。
763HG名無しさん:03/11/12 07:55 ID:FT1MaxT5
>>760
761氏のレスのとおりだと思います。
追記として。
MG誌に同じような考えでツヤありの戦車作例が載ったことがあります。
そのときの趣旨は「最前線でドンパチやっている戦車と違い、後方で行動する二線級以下の戦車は手入れが行き届き過ぎてテカッている」というものでした。
つまり、実戦や演習に出ない限りどんな戦車でもグロス化しうるということですね。
764HG名無しさん:03/11/12 23:17 ID:c9mpD0Bj
タミヤのAAVP7作ってるのですが、上陸直後って設定にするつもりなので、
塗装の最後にクリアー吹こうと思っているのですが…どうでしょう?
(その直前まではフツーにつや消し塗装するつもりです)
765HG名無しさん:03/11/12 23:40 ID:G1qIocj/
ヴィネットで車体を台に固定するときみなさんどうやっていますか?
頑丈に固定できるうまい方法があったら教えてください。
766HG名無しさん:03/11/12 23:43 ID:5CZBkN+L
>764
喫水線下部は半つや程度、上はつや消しくらいで
良いんじゃないの?
767HG名無しさん:03/11/12 23:48 ID:FAHNrh2m
>>765
自分自身が試したわけではありませんが、台とキットをボルトの棒で
固定する方法は頑丈だと聞いたことがあります。

車体の中側に、ボルトを受けるナットをつけます。
文章では理解しにくいと思いますが、要するに「串刺し」です。
768764:03/11/13 00:06 ID:U8LVjU0n
>766
ありがとうございます。
実車の写真を見ると、結構全体的に濡れているのですが、
やはり模型だとそこまでやらない方がいいですかねえ。
769HG名無しさん:03/11/13 00:15 ID:Iotdv759
全体的に濡らすと>>761の艶ありAFVと一緒で、「海水で濡れている」
ということが、ギャラリーにうまく伝わらない恐れはあります。
770HG名無しさん:03/11/13 02:11 ID:Vx5aqRgm
>>764
 パンツァー誌などの実車写真などを参考に上陸直後の実車はどんな感じで濡れて
いるかをチェックした方が良いと思われ。濡れてる所、濡れてない所の境は必ずしも
一直線に塗り分けできる訳でも無いので、その辺の塗りが臨場感を出せるかどうかの
境になりそうな。
771760:03/11/13 05:42 ID:TJSANc0Q
たくさんのレスをありがとうございます
それでは艶ありで塗装してみようと思います

その戦車乗りの方には移動中、照準のフリをして寝ていた(戦車長からは
背中しかみえないのでばれない)など興味深い話を色々聞かせていただきました 

なんでもタミヤの七四式戦車のキットモデルになった車両に乗っていたとか 
772HG名無しさん:03/11/13 10:27 ID:g9wHnHgt
いい感じに退色しちゃった風になっちゃったんですが
デカールを浮いて見えないように貼るにはどうしたらよいですか。
ウェザリングって貼ってからやるんですか?
もう塗装はいじりたくないんですけど
773HG名無しさん:03/11/13 11:13 ID:QsvpS3XZ
>772
塗装はいじりたくないのなら、デカール部分はパステル粉でウェザリングするといいんじゃない?
774HG名無しさん:03/11/13 12:30 ID:g9wHnHgt
>773
それだ!ありがと。
775HG名無しさん:03/11/13 13:29 ID:FrLMT4F6
デカールは妙にパステルのノリがいいから違和感あるかもな
776HG名無しさん:03/11/13 15:43 ID:xbdb7M/J
自走砲の砲はどこまでボディーカラー塗っているんでしょうか。
スライドするとこと装填するとこ以外はおっけいですか?
777HG名無しさん:03/11/13 16:04 ID:8G0o1W65
アタイこそが 777げとー
778HG名無しさん:03/11/13 16:50 ID:RVOz7zUl
>>776
自走砲は具体的に何ですか?
車種によってはカラー写真である程度確認できるものもあります。
そうですね、その二箇所でおっけいだと思います。基本的には。
当時の写真を収めた戦場写真集を見て考察するのも手ですが、
ちょっと、めんどいかな?
779HG名無しさん:03/11/13 17:17 ID:FTq79k8W
>>778
ありがとうございます。
マーダー3です。
ついでながらもうひとつ。
メーベルワーゲンの対空機関銃を全てイエローで塗ってしまうのは問題でしょうか?
780HG名無しさん:03/11/13 17:42 ID:RXvc3RFR
>>778
 銃本体と銃身はガンメタル(黒鉄色)とかにしといた方がいいよ。
781HG名無しさん :03/11/13 18:21 ID:NrAa6Uys
鹵獲ブレンガンキャリア改造の37mmPak搭載の自走砲の搭乗員の兵科は自走砲兵で良いんでしょうか?
それとも戦車兵でしょうか?
782HG名無しさん:03/11/13 18:56 ID:1RyQZkz8
>>780
そうですか。
筆で塗りわけするのがどうも苦手でなんとか塗りわけしない例がないものかと。
銃本体や銃身に塗装しないのはなぜなのでしょう?
783HG名無しさん:03/11/13 19:56 ID:2Tfa+/XC
>>782
>銃本体や銃身に塗装しないのはなぜなのでしょう?

そもそも銃砲類は金属染料で染めてしまうので塗装の必要がない。
ただ戦車や自走砲の主砲位の大きさになるとやはり目立つので
仕方なく塗装してるだけ。
784HG名無しさん:03/11/13 21:47 ID:ZC5PiM+r
イタレリは痴乱やるそうだね。
785HG名無しさん:03/11/13 22:06 ID:N0hunU63
>>781
ドイツ軍なら砲兵。兵科色は赤ね。
786HG名無しさん:03/11/13 23:57 ID:C3vP425o
>>783
ありがとうございます
787HG名無しさん:03/11/14 00:03 ID:piMsihbM
旧タミヤやイタレリのポリキャタを車輪に瞬着で固定することは可能ですか?
788781:03/11/14 03:33 ID:b4xqncwt
>>785
どうもありがとうございます!!
789HG名無しさん:03/11/14 07:56 ID:O5zJ03sP
>>787
大昔に試みたことがありますが、結論として不可能でした。
一時的に「くっついた?」と思えてもすぐ外れます。
790HG名無しさん:03/11/14 08:11 ID:xSf7JsLY
>>787
瞬着より極細の針金や糸を使って転輪やその軸に
結び付けたほうが良いよ。
791HG名無しさん:03/11/14 08:38 ID:piMsihbM
>>789,790
ありがとうございました。
カステンはめんどくさいんで、真鍮線方式とかでやってみます。
792HG名無しさん:03/11/14 10:14 ID:hT0k1eH8
>>787
可能です。
ポリ用の表面改質材というのが売ってますのでそれを使えば
ポリも瞬着で接着出来ます。
793HG名無しさん:03/11/14 10:31 ID:FdwW0mIB
それってポリ溶かさないか?
794HG名無しさん:03/11/14 13:37 ID:Od60XGmk
ってゆうかそこまでして「接着」せねばならんか?
弛ませる為なら他の方法でもいいはず。
795HG名無しさん:03/11/14 14:52 ID:hIa1Klqw
いや色々な方法が挙がってくるのはいい事だ。
勉強になる。
796HG名無しさん:03/11/14 23:41 ID:KGtVahgE
俺はイタM110の切れかけたキャタを接着したがヘンな横応力?入れなければ
大丈夫。瞬着は引く力には強い。
797HG名無しさん:03/11/15 03:55 ID:0C+PDVPx
>787
お手軽に両面テープを小さく切って張るというのはどう?
798HG名無しさん:03/11/16 02:02 ID:Z55/Cdcn
やめたやめた!こんなもん!!
799HG名無しさん:03/11/16 02:15 ID:2h96UQbw
夜中に逆切れするな
800HG名無しさん:03/11/16 02:30 ID:wujtCiUv
ん?マケットでも組んでたのか?
801HG名無しさん:03/11/16 04:59 ID:KijFMn75
気分転換の模型製作でストレス溜めるわけにはイカンでしょ。
>>798さん、どした?

気分転換の気分転換にガンプラも面白いでつ。
漏れは今まで1/144のギャプラン組んでた。
ガンプラモデラ−の忍耐力と器用さは凄いと思う。
AFVのがラクチンだわ(笑
802HG名無しさん:03/11/16 08:42 ID:PL5OMZIX
しかし>>798の状態になることは俺もよくある。
エッチングパーツ曲げてるときとか。

やめたやめたぁ!素組だ素組!!!
803HG名無しさん:03/11/16 09:52 ID:VXr0k/Wr
ドラゴンのヘッツァーを買ってきたら、エッチングパーツが入っていました。
こういうものの曲げ加工って指でできるんでしょうか?
専用工具とかがあるのでしょうか?
今までタミヤの純正しか買ったこと無くて、曲げ加工したことがないもので。
804HG名無しさん:03/11/16 10:21 ID:mlOni/G3
指は絶対止めたほうがいいw
先端が細いプライヤーが使いやすいと思うよん
模型屋でもトライツールの「エッチング用プライヤー」というのが売ってるはず
805HG名無しさん:03/11/16 12:24 ID:P8wXOJ+I
初めて組み立てキャタ組んだ時はランナーから切り離してる時点で嫌になった
806HG名無しさん:03/11/16 12:52 ID:VXr0k/Wr
>>804
ありがとう。
プライヤーですね。買ってきます。

今キット見て気づいたがけっこうバリがある_| ̄|○
まあそんな多くないので、丁寧にやれば問題なさそうだけど。
ドラゴンって最近のキットでもこんなですか?
タミヤばっかだったので。
807HG名無しさん:03/11/16 12:59 ID:EBDxo3m2
迷彩の塗装の仕方ってどうやってするんですか?詳細教えてください。
808HG名無しさん:03/11/16 13:47 ID:GwF7IiZy
まずはコンプレッサーとエアブラシを
買ってくるんだな。
話はそれからだ
809HG名無しさん:03/11/16 13:57 ID:etHeHSq2
ワタをちぎっては貼り、ちぎっては貼り、
缶スプレーでプシューーだ!
わかったな!
810HG名無しさん:03/11/16 14:06 ID:z15B88Po
迷彩でもハッキリした塗り分けなら筆で塗れるぞ。

・・・しかし「迷彩の仕方」に「詳細」もへったくれもないぞ(w
実物の資料見てその通り塗るしかないだろ。
811HG名無しさん:03/11/16 14:08 ID:10kicX6T
>>807
基本はこういう本を参考にするといいかと。
これ以外にも大日本絵画(モデルグラフィックスの発行元)からモデルテクニクスという参考本とか
ホビージャパンからも類似の本が出ているので参考にしてください。

http://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html

あと航空機とか戦車とか艦船とかの具体例についてはモデルアート社から参考本が出ているので
こちらを参考に(絶版本もあるかも

http://www.modelart.jp/zoukan.html
812愛国師団伍長:03/11/16 22:15 ID:hva3pfMO
807様へ、モデルアート「戦車模型の塗装」11月号をお読み下さい。
基本的な方法が簡潔に書かれています。アーマーモデリングは随分と高度な内容です。
「フィルター」「ハンブロール」などなど、私には無理です。
アーマーモデリングを最初に読むと随分と凹みますが、モデルアートは最高に親切です。

なによりも「楽しく作る」をお忘れにならないようにされてください。
813HG名無しさん:03/11/16 23:18 ID:rTEH0AQe
筆で絵を描くように車体に塗装。
814HG名無しさん:03/11/17 01:32 ID:lVEq4pKc
悲しい時〜
ハッチを可動にしようとして
ヒンジに穴開けて真鍮線を通したんだけど
ハッチを開けたらヒンジがパックリ割れた時〜

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ 
     | |   |
     ∪ / ノ
      | || 
      ∪∪
815HG名無しさん:03/11/17 01:49 ID:AAKumL9D
金属パイプ使うがよろし。

それより塗装で不動になった時が悲しい。
816HG名無しさん:03/11/17 07:34 ID:XCcDnENr
まじめに答えてしまうと(笑)…。
リモコン戦車などのコードをヒンジに使う手もあり。
1.ヒンジの軸部分を削り落とす。
2.中の線を引っこ抜いてチューブだけにする。
3.チューブの中に直線を維持するために真鍮線でも入れ、瞬着でヒンジの軸部分に接着。
4.固定後、真鍮線を抜き現場合わせでチューブの余分な部分を切り取る。
以上を対になるヒンジの両方に施せばハッチ可動終了。
金属パイプを使うより接着と塗料の定着でアドバンテージ有り。
多少センターがズレていてもチューブの弾力性で可動できちゃったりもします(苦笑)。
お試しあれ。
817HG名無しさん:03/11/18 13:46 ID:4DCLcLRd
>>749
今更だけど、田宮からそれ用のパーツが出るみたいだね。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/35269m1a2/index.htmの下の方
818HG名無しさん:03/11/18 17:59 ID:A7p7mrsf
最近、ベトナム物少ないな。
どこかでシェリダン出してくれないかな・・。
TAMIYAのはもういいよ。
819HG名無しさん:03/11/18 19:50 ID:n9rICw0j
本やWebサイトに掲載されている戦車の全長って一般的には砲身の長さも
含むのでしょうか?
それとも全長=車体長ということで、砲身の長さは含まないのでしょうか?

手元に、とある戦車がベースとなったマイナーな駆逐戦車の簡単な図面が
あるんですが、その車両の車体長が知りたいのです。
820HG名無しさん:03/11/18 20:10 ID:pQHIcBnm
Dragonのヤークトティーガー(ポルシェ式走行装置)を製作中です。
今回ポリパテとタミヤのブレードを使ってコーティングに初挑戦します。
プラバンを使って大体の要領はつかんだのですが、コーティングをどの段階で施す
かで悩んでいます。組み上げる前にコーティングすると作業はしやすそうですが、
コーティングの目合いがパーツごとにずれてしまいそうです(フェンダー部など)。
組み上げてからでは細部にパテやブレードが届かないように思います。
みなさんはどの段階でコーティングしてますか? コーティングのちょっとしたコツも
教えてください。
821HG名無しさん:03/11/18 20:20 ID:iGoGJkDo
>>819
資料にも拠るけど一般に「全長」といった場合砲身の先端部からの
計測になる。
但し対空車輌などの機銃類の場合はカウントしない事が多い。
822749:03/11/18 22:40 ID:MB9ySNo+
>>817
おおおおおお!良いのがあるね。しかも安い。
オレンジ系もあると良いのに。オソリオには使えるところいっぱいあるな。
823HG名無しさん:03/11/18 22:41 ID:n9rICw0j
>>821
ありがとうございました。
参考になりました。
824HG名無しさん:03/11/18 23:42 ID:etd1Q2G8
ペリスコープ用シールなかなかよろすいようで。
こいつに塗装してカスタマイズできないかな?
とりあえず入手してテストー。
825HG名無しさん:03/11/19 01:01 ID:t8QQ99XY
田宮名義でないイタレリプーマ、オペルブリッツ、swsハーフは普通に店頭でみかけるが
これらは溶けるタイヤですか?
826HG名無しさん:03/11/19 01:14 ID:wi0gJelU
>>825
プーマ、オペル>溶ける
sws>インジェクションのタイヤ
827HG名無しさん:03/11/19 02:15 ID:mzHpOmQf
>>820
コーティングは車体があらかた完成して、車外装備品を取付ける前に余計な所に
パテがつかないようマスキングをしてから行うのが一般的だと思います。
車外装備品はパテが生乾きの時に貼り付けておいて、硬化後に瞬接で固定します。
コーティングプレートが届かない所はナイフや精密ドライバーを使うと良いでしょう。
プーマのタイヤはインジェクションなので溶けません
829820:03/11/19 06:35 ID:ZlYtsZuC
>827
レスありがとうございます。
車外装備品についてなんですが、パテが硬化して基本色の塗装が終わった後に
取り付けるのは難しいのでしょうか? 生乾きの状態で付けておくと、基本色を塗った
後に車載された状態で再塗装ということになりますよね?
830HG名無しさん:03/11/19 16:47 ID:a8veduNI
>>829
車載状態での塗装が苦手なら、しっかり位置決めだけして外しておけば良いかと。
生乾き状態ならすぐに離せるよ。
831HG名無しさん:03/11/20 16:58 ID:f+EA8sQt
皆さんのアドバイスを参考にして、完成しました。
upさせていただきます。

http://6go.fc2web.com/puramo/puramo_photo_1.htm

見てやってください。
832HG名無しさん:03/11/20 17:09 ID:n5/uMdYj
>>831
タイヤの汚れがわざとらしいかな。
タイヤフェイス(接地面)はこれでもいいかと思うけど
タイヤウォール(側面)はあんまり汚さない方がそれっぽいかも。
そのほかは綺麗にまとまってて良い感じ。
833HG名無しさん:03/11/20 17:13 ID:73w/V0Gh
迷彩の感じがいいです。
834HG名無しさん:03/11/20 17:44 ID:QbLX68mB
オイラと同じ時計だ・・・
835HG名無しさん:03/11/20 21:57 ID:u4g2hzE8
>>831
10年ぶりにしてはちゃんと仕上がってる。
3色迷彩もなかなかきれい。
ただ、汚しを派手にやりたい場合、簡単でいいからベース
(ディオラマ仕立て)に乗せた方がいいよ。
単品の場合はきれいめ(汚し控えめ)でないと「キタナク」見えてしまうのだ。

836831:03/11/20 22:56 ID:f+EA8sQt
どうも皆さんありがとうございます。
ご指摘のとおり汚しをやりすぎました。
フラットクリアーを吹けばましになるかと
吹いてみましたが、乾燥したらまたこの状態。もはや手遅れ。
というわけで、次はぬかるんだ地面のベースを作ることにします。
837HG名無しさん:03/11/20 23:48 ID:CiT9Il06
タイヤは溶けなさそうだな。
838HG名無しさん:03/11/20 23:53 ID:Z55cG9Yb
後ろのサンデーペイント薄め液・・・俺と同じだ(w
用具の手入れにいいよね。
839HG名無しさん:03/11/20 23:58 ID:2GkY+mJD
>>836
この作品、ラッカーで塗装、ドライブラシもラッカーでしていません?
ドライブラシは、エナメルか油絵の具でやると、
ダマにならずに、色味も一気にきつく乗らないから、
微妙にエッジが強調されてイイですよ。
840831:03/11/21 00:32 ID:0rMhj44Q
>>838
コストパフォーマンス抜群です。

>>839
えー、ベースは押入れの奥から出てきた今は無きパンツァーカラー
のダークイエローです。10年前の物ですが、なんと使えました。
迷彩はタミヤのアクリル、ダークグリーンとレッドブラウンにダークイエローと
フラットホワイトを足したもの。
ドライブラシはエナメルのダークイエローにフラットホワイトを混ぜたものです。

問題のタイヤですが、との粉をアクリル溶剤で溶いて、ペースト状にしたものを
ねたくりました。効果絶大すぎました…。
841HG名無しさん:03/11/21 01:16 ID:YAS2edD4
ひとつお伺いしたいんすけど
タミヤのヴィルベルヴェント、昔のキットが手元にございまして
聞くところによると、どうやらリニューアルしたとかってぇことで
なるほど、それならとタミヤさんのWEBサイトを覗いて見りゃ
型番も新しく200番台にあるじゃありませんか。
そこで気懸りな点と申しますと「一体古いのとどれくらい違う?」
ってぇこと、完全新規なのか部分新規・・・つまり上物だけとか
足回りだけとか・・・なのか、はたまた丸っきり同じでお値段アップ
ってぇフザケンナってもんなのか、とね。
写真見た限りじゃぁビミョォ〜に違うようにしか見えないんすよ。
で、大幅に違うってんなら、古いの組んだ後にゲッツしてみようか
なんて考えてるしだいでございまして。
一つ先達の知恵の程、お借りしたく書き込んでみた次第で。
842HG名無しさん:03/11/21 01:29 ID:QNQS/F3y
砲塔以外は全部新しいIV号の部品に置き換わってます。昔のキットは75年発売の
旧IV号H型がベースになっていましたが,このキットはモータライズの関係で寸法が
おかしな部分があることが昔から指摘されていましたね。その後新規設計された
IV号J,H初期型は,その辺りを全部クリアして,ディテールも今日のキットとしての
鑑賞に堪える出来になっています。

ただしヴィルベルの場合,砲塔は以前のキットそのままです。昔のキットもさほど
悪くなかったので,許してやってもいいと思います。

>写真見た限りじゃぁビミョォ〜に違うようにしか見えないんすよ。

砲塔は昔のままですからね。車体は全く違います。ただしご自身がご覧になって
違いが気にならないのでしたら,無理して新しいキットを再度買うこともないかも…
843841:03/11/21 11:19 ID:7jnGeN9S
>842
かたじけない!
こりゃ聞くんじゃなかったなぁ。
不満は新しいの買ったらってぇとこだが
十中八九そうなるに違ぇねぇ。
844HG名無しさん:03/11/21 23:07 ID:xBw4swdX
ドイツ以外の国、特に連合国側でビットマンやカリウスのように名が知れわたった人はいないのでしょうか?
いたら乗っていた車輛を作りたい。
845HG名無しさん:03/11/21 23:11 ID:h6pIRzh/
ドイツ戦車に初挑戦しようと考えている者です。
GSIクレオスのW号G型が魅力的なので作ろうと思っていますが、
恥ずかしい話ですが、あまりむずかしい塗装や工作はできません。

長砲身のW号戦車というと迷彩・コーティングというイメージですが、
G型をダークイエロー単色・コーティング無しで作ってもいいものでしょうか。
初心者とはいえ、あまり考証がいい加減なのもどうかと思いまして、
どなたか助言して頂けたら幸いです。
846HG名無しさん:03/11/21 23:24 ID:wSNLPMuH
>>845
Gってコーティングなしじゃなかったっけ?
H以降ではなかったっけ?

疑問形なのはあまり私は気にしてないからです、
単色でも適当に汚せばかっちょよくなりますよ。
847HG名無しさん:03/11/21 23:36 ID:jbi7GkvX
Gは基本的にコーティングなし。
生産段階でコーティングされるのはHから。
ただGも生産終了後現場から工場に呼び戻され装備変更をされた
車輌が多いので結論としてどっちでも良い。
848HG名無しさん:03/11/21 23:40 ID:ITQgin3t
>844
オドボールのシャーマンを作るがよろし。
849HG名無しさん:03/11/21 23:44 ID:b5c5fcTB
>844
アレクサンダー・P・オスキン中尉の乗車はどだ?
850HG名無しさん:03/11/21 23:45 ID:WN28JZez
>844
オスキンのT34を作るがよろし。
マリア・オクチャブリスカヤのT34でも可。
851HG名無しさん:03/11/21 23:48 ID:ZCEgp1qA
>>844
AFVクラブあたりで出たパットン将軍用のジープよりちょっと大きい4輪。
だっじかな?
852HG名無しさん:03/11/21 23:51 ID:U7mP3rg8
>>849-850
オスキンのT34って、何も特徴的なマーキングとかなかったような……
トウモロコシ畑に隠れてるジオラマじゃないとわからないのでは?
853HG名無しさん:03/11/21 23:55 ID:U7mP3rg8
>>851
ttp://ord.cool.ne.jp/ORD/WC2.html
の下のヤツですな
854HG名無しさん:03/11/21 23:56 ID:WN28JZez
んじゃ「容赦せず」号で。
855HG名無しさん:03/11/21 23:59 ID:U7mP3rg8
>>854
それだ!
でもEECのキットって、そのままだと微妙に『容赦せず』号仕様が違うって聞いたけどホント?
856HG名無しさん:03/11/22 00:03 ID:1Fxc3+4t
元のキットがもっさりしてるし、砲塔上面のペリスコープ等の配置とか、
車体後部とか色々違うっぽい風味。転輪も色々調達しないといかんし。
キッチリカッチリ作ったら勇者認定。
857HG名無しさん:03/11/22 00:09 ID:J2cOF6Sd
連合軍(特に英米)は部隊ごとに特徴があるけど、個人が前に出てるのは少ないからなぁ。
パットンカーが一番有名な個人車両かな
部隊車両ならサンドバックに囲まれた14機甲師団のやつや、朝鮮戦争の虎顔イージーエイトとか

ソ連の方は宣伝的にも英雄を求めてただろうから探せば何人か出てくるかもね
858845:03/11/22 00:54 ID:fOG9XZM4
846さん、847さん、ありがとうございます。
コーティング無しでも良いとわかりホッとしました。
859HG名無しさん:03/11/22 00:55 ID:HZ1q1oMm
いまいち魅力的な人がいないのですね。
独特のカラーや、マークを施した人っていないのかな・・。
860846:03/11/22 01:03 ID:rRJP2jVj
私が言いたいのは好きなように作んなさいということ。
あーでもないこーでもない考証を突っ込まれても無視無視、
かっこよければなんでもよし、自分で気に入ればなんでもよし!ガンガレ
861HG名無しさん:03/11/22 01:04 ID:J2cOF6Sd
>>859
上にある『容赦なし』号のマーキングは凄くいいよ。
ttp://homepage.mac.com/maximweb/release02a/img02b/eec_kv1_1941.jpg
ただキットを組むのが大変だけど
862HG名無しさん:03/11/22 01:09 ID:UYgMAMog
我が国にゃぁ居ねぇもんすかねぇ・・・
九七式でシャーマン何十台撃破みたいなエースって言うんですかい?
・・・っつーか九七式の57mmじゃ穴なんて開かねぇってのは重々承知の助なんすけど・・・
空にゃ坂井さんだの岩本さんだの、思わず赤く塗っちまいたくなるってくれぇのエース級の
枚挙に暇がないってぇのにねぇ。

ってぇのもタミヤさんの三部作揃えちまったもんで、満州に持ってこうか、はたまたビルマか
フィリッピンか・・・どれもこれも悲壮感漂う設定っしょ?
863HG名無しさん:03/11/22 03:42 ID:ShKjy63G
タミヤのII号戦車を組んでるのですが
塗装のことでアドバイスお願いします。
ヘッドライト?の部分の塗装で悩んでいます。
外側は車体色でOKだと思うのですが
発光部はどんな色にしたらいいのかと・・・
車みたいなヘッドライトだと思っていいのかな?
864HG名無しさん:03/11/22 04:56 ID:1QYFOsVV
>>863
>車みたいなヘッドライトだと思っていいのかな?

正解。
865HG名無しさん:03/11/22 08:29 ID:HZ1q1oMm
オイラも田宮の2号を作ろうと思って買ってきたんだけど、これって例のように車体スケールって幅広になっています?
これだけは直した方がイイ!というアドバイスいただけないでしょうか?
866HG名無しさん:03/11/22 08:42 ID:5E4k9ZOb
モデルアートの12月号(先月発売の。今店頭にある号。あと3日でなくなるか)
にタミヤの2号F型の作例が載ってます。ヴェスペから足回りを流用して作製。
あと基本構成はいじってなくて機銃の交換とかディテールアップくらい。

車体は確かに少し幅広みたい。

以前作ったときは20mm砲と機銃の穴あけ(これらは絶対やるべき)、とライトの透明パーツ化とキャタピラのたるみ付け
くらいだったけど、これで結構様になるものでした。
基本的によくできてると思います。(雑具箱の配置は取材車両に固有だと記憶してるけど)


幅広になってます。
直すトコはきりが無いので
おきがるにタミヤヴェスペから
使えそうなトコを流用してニコイチでしょう。
今月号(もう先月号になるのか?)の
モデルアートに作例が出てます
868HG名無しさん:03/11/22 08:55 ID:HZ1q1oMm
レスありがとうございます。
足回りをヴェスペからですか・・。
2個1にしたくないので、ジャンクが見つかるのを待ちます。
その他、参考にさせてもらいます。

869HG名無しさん:03/11/22 09:30 ID:CPVg/Nvy
車体の幅広や足回りを気にしだすと、雑具箱とか車外装備品にまで手を出したくなるんで
気にしないでストレートに作るのが吉!
俺は砲身、銃身の穴開けとクラッペ薄くするのとキャタピラのたるみ付け、
あとはジャンクのマーダーIIからマフラー流用したくらいで作りました。
塗装ちゃんとすると結構かっこいいよ。
870HG名無しさん:03/11/22 09:44 ID:AZbmDjQ/
そろそろU号リメイクしてくれるとありがたいな。
俊作タン・・・
871HG名無しさん:03/11/22 12:23 ID:rRJP2jVj
ところで全メーカーで1/35で最高傑作はなんだと思いますか?
私はタミヤ、ティーガーI初期型だと思っています。
872HG名無しさん:03/11/22 13:11 ID:dwFeBFlk
オレ敵順位
ティーガーTは多くの人が1位に選びそうだね。

1.タミヤティーガーT初期型
2.タスカルクス
3.タミヤマーダーV
4.タミヤW号J型
5.タミヤふぁも
873HG名無しさん:03/11/22 14:29 ID:/AO8Lv0J
ファインの九四式TKはランクインさせたいなあ。

ちっちゃいけれど素晴らしく組み立て易いよ。
874HG名無しさん:03/11/22 15:32 ID:IKg+jN0x
そんな事話合っても無駄じゃないですか?
875HG名無しさん:03/11/22 17:00 ID:ipHF3Kbs
全く無駄ってこともないと思う。
傑作キットっていうのは初心者にとっても
組み易さの目安にもなる。
876HG名無しさん:03/11/22 17:37 ID:VfkqbibL
>>3 「初心者におすすめのキット一覧」
877HG名無しさん:03/11/22 23:31 ID:EVRmWR46
日本戦車は初心者向けではないのか…
878HG名無しさん:03/11/22 23:33 ID:1Fxc3+4t
塗るの難しいからねぇ・・・
879HG名無しさん:03/11/22 23:47 ID:Wsw+jC29
タミヤのパーシングも初心者におすすめできる好キットだと思う。
組立て易くて単色塗装、そしてサスペンションが可動する。
880HG名無しさん:03/11/23 00:29 ID:5vZ56x4d
>>871
土嚢セット、ピパーのどちらかである。
881HG名無しさん:03/11/23 01:05 ID:hp6+sdS+
>877
>878
そう、そうなんだよ。
ってんでタミヤ97式のアップ&イメージトレーニングのつもりで
フジミ作って塗ろうと思ったわいいが・・・
まぁミニスケ舐めるなっつうことで。
あと97改&一式、旧ヴェル、マーダー無印・・・在庫でタミヤだけで
これだけなんだが、なんっつーかお呼びでないのばっかで・・・

それから、こりゃ作りも買いもしてねぇんだが、Tの55。
店で箱開けて見てみたんだが、これがまた惚れ惚れするような
名キットに匂いをぷんぷんさせてやがる、なるほど女房と畳は
新しいほうが良い言うが、その言葉ここんとこのキットにもぴしーっ
と当てはまるってわけで、素人さんにもオススメできんじゃねぇかって
俺ぁそうにらんでるんだがよぉ。
882HG名無しさん:03/11/23 08:53 ID:vY5w+H38
ピパーって晒しも無いし、話題にもならないねぇ。船体は左右で分割?
883HG名無しさん:03/11/23 21:17 ID:eGRgR7MV
>>882
戦車と一緒です。戦車が左右分割の訳がないのと一緒です。
キットのデキは良好。クリアパーツの飲料ビンは貴重な存在です。

どっかの個人サイトでディオラマ作品見た記憶があるなぁ。
テキトーに検索すれば出てくるでしょう。
アキヴァに出て来れるならイエサブにドラゴンワゴンに載せたビバーの
ディオラマが展示されています

そいや、今日の東京AFVの会でもビバーがなんかの賞を取ってたなぁ
885882:03/11/23 21:39 ID:1mbCtqFk
>>883-884さん
ありがとう。
気になって川崎のさくらや行ったけど、ドラゴンの似たようなボートしかなかった。
886HG名無しさん:03/11/23 22:34 ID:5vZ56x4d
1/35の船舶キットの傑作は、ドラゴンのドイツ突撃舟艇である。
突撃舟艇という物々しい名称から3号突撃砲同様高い火力と防御力を
備えた恐ろしい兵器であったのであろう。


887HG名無しさん:03/11/23 23:22 ID:IZR4AemR
突撃舟艇というと船尾に長いスクリューロッドのついたのでしたっけ?

あとゴムボートのセットというものもドラゴンから出てたけど。こういうものを買った人はいるのでしょうか?
888HG名無しさん:03/11/24 00:30 ID:CaygR4qu
第2次世界大戦の時代の戦車の動画が見られるサイト教えて下さい。
889HG名無しさん:03/11/24 00:52 ID:rOuqxKkr
どっかのHPにタイガーTやキンタイの動く動画あるからさがしてみろ。
ファイルはかなり重いぜ。

890HG名無しさん:03/11/24 04:32 ID:56ulzXfC
質問なのですが
みなさん WWUのドイツ軍戦車のダークグリーンは
どのように調色していますか?
タミヤのタイガーU(アルデンヌ戦線)のパッケージアートにある
グリーンを作りたいのですがどうも上手くいきません
参考に大まかなレシピなどを教えていただけるとありがたいです
891HG名無しさん:03/11/24 07:10 ID:fWlR+wIY
>>890
色の調色は難しいよ。色の性質などについてちゃんと勉強した方がいい。
簡単に言うなら原色に近い色をベースに調色した方がいい結果が得られやすい。
また、混ぜる色も原色に近い色を出来るだけ使う。
あまり黒は使わない。
混色数は少なく計画する。
とかが基本か。
892HG名無しさん:03/11/24 10:11 ID:PFtr08i4
>>890
考証的な部分を追求するんでなければ、
既存の塗料に何色か足して調色することになるね。
パッケージアートも考証して色を決めているんじゃなくて、感覚的なものと思われ。
たぶん、雑誌のモデラーも何色何%とか、厳密な調色はしていないと思う。

俺の場合、ベースとなるグリーンの候補はタミヤアクリルならダークグリーンのほか、
フラットグリーン、ディープグリーン、オリーブグリーン、濃緑色(飛行機用)、
そして自衛隊用の濃緑色やNATOグリーンもいい色。
これらをプラ板にちょっとずつ塗って、乾燥してからうーん、と悩む。
場合によってはビンのままでもいいか、となる。

グリーンを決めたら、それにちょっとずつ別の色を混ぜる。
紙パレット(無ければ広告の紙とか)の上で混ぜると無駄が少ない。
明るくしたいなら黄色系(フラットイエローやダークイエロー、デザートイエローなど)
暗くしたいなら赤系(レッドブラウン、フラットブラウンなど)。
混ぜた色をプラ板に塗って乾燥を待つ。これが色サンプルになる。
念を入れたいならダークイエローベースの上に実際塗ってみればいい。(俺はそこまでしないけど)

要するに頭の中でうんうん考えたり、いきなりぶっつけで塗るよりも、
まず手を動かす、ということ。乾いてみなければどんな色になるかわからないんだし、
手間と塗料をもったいない、と思わないこと。

注意点としては、ホワイトとブラックは混ぜるのを避けた方がいい。
経験的に不自然な色になりがちだと感じている。
あとはベースとなる色(ドイツならダークイエロー)とのかねあい。
ベースを黄色系に振るなら、グリーン・ブラウンも黄色系に振った方が自然な感じになる。
あんまりいろいろ混ぜるとどんどん汚くなるからせいぜい2、3色加える程度に。
893HG名無しさん:03/11/24 12:54 ID:RwkU579b
タミヤのアルデンヌの3色はイエロー、ダークブラウンともに相当明るくしないとダメだよ。

ロシアングリーン1をベースに、フィールドグレイ2を少し筒足していってみそ。
少し暗いかな?と思ったら、さらにホワイトを足して調節。
これで100%箱絵のグリーンのイメージになる。
894HG名無しさん:03/11/24 14:01 ID:tnNmaFKL
田宮タイガーI後期型用のエッチングって何を買えばいいでしょうか?
あちこちから出てるのでどれがいいかわかりません。
教えてください。
895ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/24 14:33 ID:ftrIOBUy
具体的にエッチングで何をしたいのか、を書いてもらわないと
回答のしようがないが。
金網だけでいいならタミヤからでてる純正パーツでいいが
そうじゃないならもっと詳しく書かないと。
896HG名無しさん:03/11/24 16:30 ID:GOvvQkxw
初めての戦車模型でドラゴンのヘッツァー指揮タイプなんての買っちゃって、履帯の組み立てで発狂しそうでつ(;´д`)
タミヤにすればよかった・・・
897HG名無しさん:03/11/24 18:53 ID:kwbBiHRt
>>892
かなり手を動かしてる人の意見。調色にチャレンジしようと
考えてる初心者の方は参考にすべき、と思う。
898HG名無しさん:03/11/24 19:04 ID:EKx8nLfL
そうか?
ホワイトを混ぜないほうがいいとか書いてる時点で
ありえないんだけどw

白つかわずにかんばってねw
899HG名無しさん:03/11/24 19:14 ID:GjBmRqpw
そうか?
オイラもホワイトは使わない。
明るめのグレーやベースより一段明るい同系の色で整えるが
900HG名無しさん:03/11/24 19:47 ID:kwbBiHRt
>>898
いや、絶対混ぜるなじゃなくて、避けた方がいい、だから。
それだけで色を調整しようとすると彩度がすごく落ちるから。
明度では無く彩度のバランスを考えた方がいいと思う。
そういう意味だと解釈して>>897を書き込みました。
901HG名無しさん:03/11/24 20:24 ID:13B4FDSl
禿道。
緑系を明るくするには明るい緑を、暗くするには暗い緑を。
面倒でもそういう風にする方がいい色になりますよ。
極端に言うと、白や黒は混ぜれば混ぜるほどグレーに近づいてしまう訳なので。
902HG名無しさん:03/11/24 22:36 ID:3oewEdEd
まあ、末期迷彩は陸自緑と陸自茶そのまま使って観れ。

とくにアルデンヌで主役のガス欠放置虎2などの敗北感を
表現するのに良い退色感。
903HG名無しさん:03/11/24 23:16 ID:soyRxU2q
明るめだけど重量感のある仕上げにする為のポイントはどのへんれすか?
904HG名無しさん:03/11/24 23:29 ID:wk8rK9nM
>>902
NATO迷彩色とか陸自迷彩色って他にもかなり使えるんだよね。
クレオスの特色、ばら売りしてくれないかなあ。
タミヤアクリルはエアブラシだと粒子が粗くてイヤ。
905890:03/11/25 02:18 ID:QZ7Hcrpc
>>891,892,893
丁寧なレスをありがとうございました
参考にさせていただきます 
>>902
一応、進撃開始という状況にしたいので明るい配色を考えていました
とても出来のいいキットなので放置されたケーニヒスティーガーも作りたいですね 
その時はクレオス(タミヤもありましたね)の陸自迷彩色を使わせてもらいます
906HG名無しさん:03/11/25 09:19 ID:8EIkBTqk
>>904
陸自色やNATO色はタミヤとクレオスで結構色が違うんだよね。
実車を見た印象では、クレオスが新車の色、タミヤが退色した色、という感じだ。

タミヤアクリルが粒子が粗い(ざらついた仕上がりになる)のは禿道だが、
おれはあれが好き。パステルののりが良くて。
907HG名無しさん:03/11/25 22:01 ID:YREQFUOx
>>904
タミヤのアクリルが粒子粗いっていうのは、ブラシで吹いた時に
周辺に粒々が着きやすいって事なのですか
908HG名無しさん:03/11/25 23:31 ID:gcetBj9m
田宮の新色の陸自、NATOカラーはほんとに応用が利く。
陸自緑は単体だと失敗したなと思える明るさだが塗ってみるといい感じ。

909HG名無しさん:03/11/26 00:19 ID:fOz4QIdc
ひぇ〜。車体前部のMG34にドライブラシしてたらどっか飛んでっちゃったよ。
910HG名無しさん:03/11/26 04:16 ID:e7qEkdFm

('A`) MG34...
/ノZ乙
911HG名無しさん:03/11/26 20:33 ID:RGW8G7Gr
>>907
たぶん仕上がりが粉っぽくなるって意味じゃないかと。

原因は乾燥の速さじゃないかな。ブラシのノズルから塗装面に付着するまでの間に
若干乾燥してしまう。だから粉っぽくなる。
乾燥の速さはサンデーモデラーには非常にありがたいが、欠点の一種ではある。

粉っぽさを逆に利用して表面にテクスチャをつける、という利用方法はある。
912HG名無しさん:03/11/26 22:40 ID:fBbKQURU
>>909
エロファント回収車なら主武装なので処刑。
913HG名無しさん:03/11/27 00:14 ID:Vkre0z6G
>>906
おれもあの粒子の粗さがすき!最初は臭いの問題でアクリルに
乗り換えただけだが、、、しかしウォッシングすると粒子の隙間に
もぐりこむのか塗装面がエナメルに侵される、ぺトロールやら
ターペンタインやら試しているのだが、あ、もちろんアクリルも
希釈いろいろ試してますよ、、誰か解決策教えてください。
サフ吹いているのに、成型色がみえたときにゃあ・・・・・
914HG名無しさん:03/11/27 04:02 ID:jcPb6/Cb
>>907
>ブラシで吹いた時に周辺に粒々が着きやすいって事なのですか

そう。
奥まったところなどはザラザラになりやすい。
だから迷彩などはタミヤアクリルではやる気にならん。
乾燥の速さもあるけど、タミヤアクリルはつや消し剤入れすぎのような気が
するんだよね。
915HG名無しさん:03/11/27 08:22 ID:Edelxfbl
>>914
タミヤアクリル(艶消し)をブラシで吹くこと自体間違い。
916HG名無しさん:03/11/27 11:31 ID:OX78ttkQ
ボクのJS3スターリン、車輪が原型色のままでなんとも味気ないです。
エアブラシは持ってないので、なんとか筆塗りでリアルに塗装したいのですが、
よい色、方法などを教えていただけないでしょうか?
917HG名無しさん:03/11/27 12:02 ID:liGUsCgo
筆塗りは、かなり薄めて、一度ではしっかり塗れないぐらいにした塗料を、
ムラにならないように均一に塗っていく。
前述したように一度ではしっかり塗れないから、何度も重ね塗り。
これを3〜4回繰り返せば綺麗に塗れるyo!
乾きやすいからラッカー系のMr.カラーがオススメ。
918HG名無しさん:03/11/27 12:11 ID:xXltrOwg
>>915
あ、やっぱりそうですか・・・。
うすうすそう感じていましたけど。
919916:03/11/27 13:14 ID:OX78ttkQ
>>917
速レスありがとうございます。
やってみます。
920HG名無しさん:03/11/27 14:53 ID:5sd7Cya7
>>917は親切のようだが実は違う
>乾きやすいからラッカー系のMr.カラーがオススメ。
>ムラにならないように均一に塗っていく。
の二つは相反するもの。

最近ではガンプラ用の入門書がいくつもでてるから、
塗装の項目だけでも参考にしたほうがいいと思う。
921HG名無しさん:03/11/27 15:08 ID:liGUsCgo
何でよ・・・。薄く塗っては乾かしてを繰り返すんですよ。
乾きが遅いエナメルなんかでやると大変ですよ。水性アクリルも同様。
タミヤエナメルだったら用材でプラ割れるし。
ミリタリーモデリングマガジンの連合軍特集号で、
筆だけで綺麗な3色迷彩仕上げてるのがあるから参考にしてちょ。
922HG名無しさん:03/11/27 15:35 ID:5sd7Cya7
気を悪くしたのならスマソ
ラッカー系は乾きが早いからこそムラが出来る。
リターダーや交差して塗るとかの説明しないのは、初心者相手としては不親切ということ。
まあ、簡単にわかった気になる>>916がちょっと心配。
923HG名無しさん:03/11/27 16:13 ID:liGUsCgo
まぁそりゃそうですね。 > 乾きが早いからムラ

ただ初心者だと半乾きの上に塗ってムラになる危険の方が多そうですもん。
ラッカーなら乾燥の時間をほとんど意識しなくていいぐらい手早く作業できるから。
あんまり何も考えず、手早く塗るのを繰り返す方が楽だし簡単。
飛行機や車なんかと違って、戦車なら多少のムラは味になるし、
タテタテヨコヨコと丁寧に塗らなくても案外(・∀・)イイ!味が出るもんですよ。

ただ、いずれにしても3000円ぐらいのエアブラシ買う方が楽なんで、
そういう方向も検討した方が良いのかも。
924HG名無しさん:03/11/27 16:22 ID:OVpsQCBJ
でも、表面に凹凸の多いAFVは筆塗りに向かない模型だと思う。
エアブラシは揃えると結構金かかるし、お手軽に済ますには
缶スプレーがイイのでは。
925HG名無しさん:03/11/27 19:14 ID:b0a0XVi6
基本塗装は、ラッカー塗料を薄く溶いたモノでイイと思う。
多少ムラになっても、よく乾燥させてから、上塗り。
基本塗装の後、土色パステルをアクリル溶剤で溶いたモノでドバドバ塗って
綿棒で凸部分のパステルを軽く落して汚れ塗装。

ソ連戦車は、足回りの汚しがないと、ノッペリしてて寂しいよ
926916:03/11/27 19:24 ID:OX78ttkQ
おお、こんなにレスが!
みなさんありがとうございます。勉強になりました。
927HG名無しさん:03/11/28 00:29 ID:aVNN47Lh
今日マケットのT-34/85地雷除去戦車買ってきました。
戦車系スレで苦労の代名詞みたいな扱いをされるマケットは以前から気になっていました。
箱を開けたら噂どうりの中身でした。
このキットの仕様は45年型になるのでしょうか?生産工場でも色々違うみたいですが・・・
あとパーツがやたらツルツルするのですがやはり要洗浄ですか?
928HG名無しさん:03/11/28 07:34 ID:Gmhkdrc0
>>927
マケットのアレはおっしゃるとおり45年型です。
当然第三帝国崩壊寸前の状況での参戦なので、時代設定が限られてしまいます。
洗浄は、マケットに限らず東欧キットであれば絶対に必用です。
触ってツルツルしていなくとも、実はシッカリ離型剤が残っていたりするくらいですから。
929HG名無しさん:03/11/28 12:37 ID:mXqYHgl5
やはりパーツは全て洗浄した方がいいのでしょうか?
田宮や竜の製品では気になったことがないのですが。
皆さん、洗ってます?
930HG名無しさん:03/11/28 13:02 ID:SSVHPP56
ココで質問してる時間あるなら洗ったらいいじゃん・・・・。
そんなに大変な事じゃないしよ。
ちなみに俺は国産プラモでは洗った事無いですが。
931HG名無しさん:03/11/28 13:29 ID:j/HV1GFm
漏れは洗った事無い。マケットのT34/85もそれで作った。
ただ、接着面はペーパーでヤスったり、シンナーで拭いたりしてたよ。
そうしないとまともに接着できなかったりするし。
塗装もサフ拭いてやったけど、今考えればやっぱり洗っといた方が楽だったと思う。
932HG名無しさん:03/11/28 17:27 ID:cMiQ1c2j
レジンキットはもちろんデフォで洗浄するけど、
インジェクションの場合は目視で確認できたり
または触れてみてベタつくようなら洗う。
そうでなければ気にしないで組んで、
どうもうまく接着出来ないとなったらその段階で洗う。
933HG名無しさん:03/11/28 17:31 ID:cMiQ1c2j
追記。
そういえば塗装の前は削りカスやホコリなどが付いてる場合があるから
必ず洗ってるな。
934HG名無しさん:03/11/28 21:36 ID:rrM3s2kc
しかし離型剤が付着していたりすると塗料が乗らなかったりしないか?
俺は心配だから一応洗うよ。
洗うっていっても台所洗剤溶かしたぬるま湯にジャボジャボ浸すだけ。
935HG名無しさん :03/11/28 23:07 ID:Yr7MYKBz
以前マケットの38トン戦車について質問したものです。 質問なのですが、乗員用
ハッチ(戦車チョーがでるとこじゃないとこ)をあけて作りたいのですが、そのハッチ
の裏の「頭部保護パッド」というものは何色に塗ればよいですか? 想像では
皮製で黒とかな気がします。あたり?
936HG名無しさん:03/11/28 23:12 ID:OnmezlfV
以前、ZISトラック買ってきてパーツを触ってたら、
指先がヒリヒリしてきたことがありまつ…
937HG名無しさん:03/11/29 00:01 ID:MgbV1Z0m
>>934
そう。
つまり塗装前は必ず洗剤で洗っているから
結局、離型剤も洗い流してる事になるわけ。
離型剤が残っていなくても
作っている間は手で触りまくってるし。


938HG名無しさん:03/11/29 00:05 ID:n/7UW6bw
ズベのBTR80は平気だよ。
939HG名無しさん:03/11/29 00:48 ID:FD0wtU7q
パーツを切り離す前にランナーごとジャブジャブ洗い、
組み立て終了後の塗装前にも洗うのが最も良いということですかな?
940HG名無しさん:03/11/29 01:01 ID:xAgs7Uq5
>>934

なるほどねー。
それならクレオスの乾燥ブースが欲しくなってきた。
941HG名無しさん:03/11/29 04:29 ID:QXD42qKA
水洗いした後ホコリがかからないようにして
何日か放置して乾燥させているんだけど
乾燥を速める為にアルコールで洗うのはまずい?
942HG名無しさん:03/11/29 14:47 ID:naAtLTDF
水洗いして何日も放置するの?
エアブラシで空気噴いたら水飛ぶけど、それじゃいかんのか。
943HG名無しさん:03/11/29 16:22 ID:m63DdytL
仮に水を飛ばさなくても乾燥に何日も掛かるってのはおかしい。
それ本当に水かどうか確認した方がいいな。
944927:03/11/29 18:57 ID:ffdVf77f
解答ありがとうございます。早速今日一緒にお風呂に入れようと思います。
945HG名無しさん:03/11/29 19:43 ID:FD0wtU7q
お風呂を沸かす前から湯船に入れとくんだぞ。
946HG名無しさん:03/11/29 20:05 ID:RRHbuTWn
お前らアフォか?
普通にクレンザー“ジフ”で洗って小一時間放置しておきゃ
OKだろ?
そのくらいのことで、神経質になる人間は模型なんて作るなって
ことだ!
マニュアル人間どもが!
947HG名無しさん:03/11/29 20:06 ID:veQ32prs
>>945
本気にしたらどうする。
プラが曲がっちゃうよ。風呂の温度は高すぎる、ぬるま湯で十分。

プラの乾燥だけど、ランナー状態なら軽く(ほんとに軽く)タオルで水気を取り、
洗濯ばさみでぶら下げておくと乾きが早い。
立てかけておいても良い。

完成状態だと確かに入り込んだ部分の水は取れにくいね。
戦車ならさかさにして軽く振ったり、エアブラシで飛ばしたり、いろいろやってる。
948HG名無しさん:03/11/29 21:09 ID:AOXsN4U2
>>946
まったく同意。
初心者スレにもほどがあるってえもんだ。

洗って乾かせばいいだけろ、ガキでも出来るわ、んなもん。
949HG名無しさん:03/11/29 21:11 ID:AOXsN4U2
>>950さん

次スレよろ
950HG名無しさん:03/11/29 21:25 ID:FD0wtU7q
>>951さん、任せたYO!
951HG名無しさん:03/11/29 22:23 ID:++gYSXRa
ようやく完成しました。ピンぼけのおかげでアラが目立たないです。
ttp://mokei.net/up/img/img20031129221946.jpg
ってこのスレもうすぐ終わるじゃん。
952951:03/11/29 22:38 ID:++gYSXRa
済みません。建てられなかったです。
953HG名無しさん:03/11/29 23:40 ID:hDNoYY/v
戦車長とかの塗装のコツ教えてください・・・。
1/35なんですが筆でちまちま塗っていたらゴミかすみたいになってしまった_| ̄|○

>>951
おぉ〜かっこいいですね〜。俺も早く完成させなきゃ・・・。
954HG名無しさん:03/11/30 00:29 ID:hZwMUV+l
>>953
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~y-ogu/fp.htm
ここ見て研究しなせい・・。
955ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/30 00:49 ID:lHYqZ2+7
次スレテンプレ

装甲戦闘車両の模型スレ。
大砲、ソフトスキン(軍用車両)もここで質問受け付けます。

<前スレ>
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063546896/
関連スレは>>2付近。
初めて質問する前に参考サイト等(>>3付近)をチェック。

<過去スレ>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
956ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/30 00:52 ID:lHYqZ2+7
テンプレその2

< 本家スレ >
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その15【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067146255/

<その他の模型の初心者スレ>
初心者救済スレッド【航空機】 FRS Mk.3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060860805/
【カーモデル】 まったくの初心者救済スレ3台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1067512130/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 2号艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/
全くの初心者の救済スレ(ガンプラ用)15
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1068231131/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!3【救済】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1062492701/
【ガンプラから】塗装初心者スレッド2 【スケールまで】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
卍卍 1/35 ミリタリーフィギア専門 ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060530513/

<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
http://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)

後は>>3>>4
957HG名無しさん:03/11/30 01:00 ID:hZwMUV+l
もうそんな時期か・・。
早いものですね。
さあ、3ゲットするぞーーー!
958ひげなし伍長 ◆x41vMzK08A :03/11/30 01:00 ID:lHYqZ2+7
次スレ立てられないんで立てられる人おねがいします。
テンプレは上に貼ったきましたんで
959HG名無しさん:03/11/30 01:08 ID:y+QjHy5Z
960HG名無しさん:03/11/30 02:03 ID:kNUxJRuk
>>954
勉強してきます(`・ω・´)ゝ もうハッチ空けた状態で固定しちゃったから後には引けない・・・。
961HG名無しさん:03/12/08 23:31 ID:ujZXeASI
スレ終わりに近づいてますが、ここで聞いてみます。

AFVやバイクに関して無知な私ですが、自衛隊のダイオラマを作ろうかと考えています。
冬の演習風景を再現しようかと思っていますが、
雪原に偵察用バイクを使用することはありますか?

スレ違いかもしれませんが、レスお願いします。
962HG名無しさん:03/12/09 09:19 ID:pNF8Fj3n
>>961
少なくとも、写真では見たことないな。
>雪原にバイク

雪国じゃ郵便屋さんがバイクにチェーン巻いて冬も走ってるけど、
どーしても超低速、安全運転にならざるを得ない。
それも基本的に道のあるところ(除雪済み)しか走らないし。
俺もバイク乗るけど、雪降ったら基本的にバイクは走れないと考えた方がいい。

でも、雪とバイクを組み合わせたいなら、
雪解けか初雪か、道にほとんど雪がない状態なら可能じゃないかな。
963HG名無しさん:03/12/09 12:24 ID:MzqPte4Y
>>962
レスありがとうございます。

ミリタリーヲタクの友人にも聞いてみましたが
基本的に偵察隊のバイクはどこでもアリ、ですが北海道の第2・第5・第7師団の偵察隊は、
冬季用にスノーモービルを使用していたらしい、とのことです。

スノーモービルなんてキットはなさそうなので、
道にほとんど雪がない状態で行こうかと思います。
ところで自衛隊のキットは少ないのでしょうか?
964HG名無しさん:03/12/09 14:02 ID:+5W6fK4Q
>>963
>自衛隊のキットは少ないのでしょうか

多くはないね。
http://www.asahi-net.or.jp/~SI8T-OSGS/moderuhin.htm
965HG名無しさん:03/12/15 18:12 ID:XbDmCXgA
ウメ
966HG名無しさん:03/12/15 20:19 ID:0MUE17UJ
ウメさぁぁぁぁぁぁ〜ん!
967HG名無しさん:03/12/16 13:12 ID:V04SWrHG
ひ〜ろしィ〜!
968HG名無しさん:03/12/16 13:16 ID:BSoRL391
京子ちゃ〜ん
969HG名無しさん:03/12/16 13:46 ID:cfiOt/ZV
教師生活25年
970HG名無しさん:03/12/16 20:56 ID:cfiOt/ZV
一息ついて覗いてみたら、昼に漏れが書いたっきりかよ(w

埋め草代わりにしつも〜ん
ベルゲヘッツァーの車内がわかるような資料は無いでしょうか
グランドパワー誌のNo.090は持っています

スレが落ちるまでに教えてもらえたらラッキー
んぢゃ、漏れも質問
New ConnectionのWAFFENTRAGER 8.8cm PAK 43が
かっちょよかったのでパッケージ飼いしたのですが、
この車両について書かれている資料を探しています。
シュピールベルガーの特殊戦闘車両には、
スペック表だけしか載っていませんし・・・
アメリカのSHOPに注文してまだ来ないPanzer Tractsに載っているのでしょうか・・・?

コレ↓
ttp://www.new-connection.de/Shop/Detail/35219.htm
972すたりん ◆STALIN3EXE :03/12/16 23:38 ID:JxZ0Z3JG
最近でたグランドパワー別冊の、ドイツ試作軍用車輌をパラパラとめくっていると、
95ページに図面だけ載ってますた。

が、ここでは6輪の中車体をクルップI型、4輪の軽車体をクルップII型と呼んで、
みたいな事が書いてあるので、
このクルップII型の図面を元に設計されたのが、
ラインメタル、シュタイア、アルデルトの3社のワッフェントリーガー?
973HG名無しさん:03/12/16 23:38 ID:cfiOt/ZV
>971
お尋ねの物とは違いますが、手持ちの資料に記載がありました
グランドパワー’99/12月号別冊 世界の軍用車輌[1] 装軌式自走砲:1917〜1745 のP154〜155

半ページに解説、残半ページ+1ページに写真+キャプション、スペックはシュタイヤー社製のみ
アルデルト社製軽型車体:右前方からと左真横からの鮮明な写真が各一枚
ラインメタル社製試作車体:右斜め前からの写真が一枚。砲身や他の車輌、人で隠れている部分多し
シュタイヤ社製試作車:右後方からの写真が一枚。車体後部・側面が黒く潰れて判別し難し
974HG名無しさん:03/12/16 23:46 ID:cfiOt/ZV
タイプミス
×装軌式自走砲:1917〜1745
○装軌式自走砲:1917〜1945

えーっと、写真はラインメタル社・シュタイヤ社共、軽型8.8cmPak装備車の物です
>>すたりん同志
>>973カメラード
トンクス!

GP別冊とGP'99/12は飼っているハズなので、腐海から発掘せねば。
976HG名無しさん
埋めましょう