和食の食材の種類の豊富さは世界一?

このエントリーをはてなブックマークに追加
104天之御名無主:04/05/03 11:44
横レスdすが>>103さん、
材料を使い切る調理というのはすべての家庭料理の基本概念じゃ
ないですか?ドイツ料理の場合「濃い大味」を好む傾向が
有るのだから、それがどのような経緯で根付いたのか考える方が
わかり易いのでは。
10592:04/05/03 17:55
>103 レスします。
ドイツ人って基本的に料理しないんだよね。

だから台所とかいつもぴかぴか。
全然使ってないからね。
たぶんあなたの知人は一昔前に
ドイツに滞在してらした人ではないかな。
日本人のもってるドイツ人のイメージというのは
今現在のドイツ人と照らし合わせると全然あわない。
ドイツ語をしゃべるアメリカ人くらいに思ってたほうがいい、というのが
最近の傾向。料理に関しても推して知るべし
んで、日本人家族とかが家借りるときはいっつも苦労するってよ。
貸し主が渋る場合もあるんだって。
払いは良いけど、台所を使うから、っていう理由で。


106天之御名無主:04/05/03 23:14
三陸に旅したとき、夕食を若い中居が運んできた。
なぜか笑いながら。
私は、食膳を見て驚愕した。
そこには、まさに、マン○ウリふたつの貝があった。
ビラビラからクリまでそっくり。
わたしの隣はまるでクンニのように食べはじめた。
岩手では、バレインタインデイにはチョコの変わりにこの
貝を贈るらしい。
107天之御名無主:04/05/03 23:27
わたしの隣は酒も進み、私のマン○貝(仮名)まで
手を出し、再びクンニを始めた。
じつにおぞましい風景だ。
挙句に、バレインタイデーでもないし、義理貝なのも
忘れて、仲居さんに、「お姉さん、今夜、お姉さんの
食べに行くからね、ドアの鍵開けててね」とくだまく
始末。私は必死で他人のふりをした。
108天之御名無主:04/05/09 20:15
>>103
NHKスペシャルの「人間は何を食べてきたか」で、ドイツ農家の
豚の自家屠蓄を紹介してたよ。確かに豚一頭を骨以外は全て使い切って、
いろんな種類のヴルスト(ソーセージ)やベーコンを作ってたよ。
最後は豚の膀胱までソーセージの皮にしていたっけ。

109天之御名無主:04/05/11 18:09
>>108 基本的にソーセージの皮って膀胱を使用していたと思う。
110天之御名無主:04/05/11 21:09
>>109
腸じゃないの?
でも膀胱とソーセージの組み合わせにちとワロタ
111天之御名無主:04/05/13 03:40
フツーに見かけるソーセージは羊の腸か豚の小腸。時には牛。
膀胱も使うらしいけど自分は食べた事ないなぁ。

ドイツの畜肉加工は徹底してて凄いな。
112天之御名無主:04/05/13 21:26
>34
「逆に海産物だけは、中国は日本の足元にも及びません。」
とも書いてあるけど。
この人自体少しちぐはぐだけどあんた自身こそかなりのちぐはぐじゃないの。
反論出すならしっかりチェックしないと。どっかの元党首みたいだな。
その後世界的な視点だのなんだの自分が冷静に物事を判断している人間かの様に言ってる所が更に痛い。
プロの人か暇をもてあまして頭がおかしくなった人か分からないけどやってる事が浅はかなんだよ。


113天之御名無主:04/05/15 03:20
ねえねえ、素朴な疑問ね。

宗教によっては食の禁忌があるじゃないですか?
イスラムの豚や、ヒンズーの牛、仏教の四肢とかね。

そうするとさ、ハンディキャップがある分、羊肉や魚肉の料理が発達するじゃない?
いまの日本てさ、菜食中心+豊富な魚料理っていう日本の伝統料理に、
タブーだった四肢類の肉がレパートリーに加わったことで食材や調理法が
他の国の平均値よりも高くなったって考えられないかな?

だから、インドやイスラム圏で、食の禁忌解禁になったら、すげー美味しい国になったりしてと妄想してみる。
114天之御名無主:04/05/15 09:55
>>113
インドやイスラムは気候の暑さもあるから、発達といっても限界があるでそ
日本は四季があるから食材が豊富っていうのも大きいと思う
115天之御名無主:04/05/16 02:54
暑い気候の地域では食料の保存が難しいという話から、
有益なウェブサイトを思い出しました。

ただクリックするだけで、恵まれない人達への食料の提供が
出来るウェブサイトが有ります: 
http://www.thehungersite.com/cgi-bin/WebObjects/CTDSites
ttp://www.thehungersite.com/cgi-bin/WebObjects/CTDSites
ここへリンクしてから、画面中央の
"GIVE FREE FOOD, Click here" 
という黄色いボタンをクリックして下さい。

このボタンを一日に一回クリックするだけで、食料に恵まれない人達へ
「必需食料品1カップ」が提供できるそうです! 
(是非、ブックマークして、定期的にクリックされる事をお勧めします。
但し、同じ日の二回目以上のクリックには効果が無いかも知れません。) 
116天之御名無主:04/05/16 11:11
>>60 :天之御名無主 :04/04/19 09:26 
>Dante Alighieri だろが。知ったかウザイ。

そんなにウザイと思っているなら、
ttp://www.classicreader.com/author.php/aut.56
にも頑張って苦情を出しといたら〜? 
個人を非難して言ったことには、一貫して責任を取ろうね!
そうしないと、次から信用が「がた落ち」だよ! 
117天之御名無主:04/05/16 17:53
大戦中に収容所で滋養のために米兵にゴボウを食べさせた責任者が
捕虜に木の根を食べさせたとして捕虜虐待で処刑された
118天之御名無主:04/05/16 17:57
という都市伝説
119天之御名無主:04/05/16 18:40
大戦中に収容所で米兵の疲労回復のためお灸をした日本人が
捕虜に拷問をしたとして捕虜虐待で処刑された
120天之御名無主:04/05/18 17:07
大戦中に収容所で強制労働に借り出された米兵に酒や野菜を振舞った
新田新作は戦後、GHQに取り立てられ東京復興に大活躍して財を成した。

121天之御名無主:04/05/18 20:52
答えに窮した時にとりあえず逝ってみるスレ

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1079572500/
122天之御名無主:04/05/19 02:07
>>117
「大戦中に収容所で滋養のために米兵に『かつお節』を食べさせた責任者が
捕虜に『かんなくず』を食べさせたとして捕虜虐待で処刑された」
という話は全然無いのですか? 

また、これを次の様に置き換えた話は全然無いのですか?
「大戦中に収容所で滋養のために米兵に A を食べさせた責任者が
捕虜に B を食べさせたとして捕虜虐待で処刑された」
1)A = 「うなぎ」, B = 「へび」
2)A = 「納豆」, B = 「腐った大豆」
3)A = 「赤みそ汁」, B = 「糞便」
4)A = 「なまこ」, B = 「なめくじ」
5)A = 「カレーライス」, B = 「尿臭のする便」
6)A = 「とろろ」, B = 「げろ」
7)A = 「するめ」, B = 「イカのミイラ」
8)A = 「干し魚」, B = 「魚のミイラ」
9)A = 「刺身」, B = 「調理してない魚」
10)A = 「海苔などの海藻」, B = 「藻くず」
他にももっと有ったら、教えて下さい。 
123天之御名無主:04/05/19 02:40
或る (あまり教養の無い) 米人に抹茶を見せて、飲んでみないかと尋ねたら、
「そんな便器の洗浄剤のように見えるものなんて、飲む気もしない!」
と言っていたのを思い出す。

但し、これはあまり教養の無い米人の場合であって、米国の教養人の間では、
緑茶が「抗酸化的」(antioxidant) 、「老化防止的」(anti-aging) で
「抗発癌的」(anti-carcinogenic) なことは良く知られている。
(食材に関しても、米人の間の一般教養の差は著しい。)
124天之御名無主:04/05/22 19:54
しかし、一月も前のカキコに今になって粘着なレスつけるのも
どうかと思うねえ。

>123
アメリカにしてもヨーロッパにしても
労働者階級と中産階級、知識階級のアタマの程度
っていうのははっきり分れてるよね。
日本は本当に良い意味で「総中産階級」だけど。
125天之御名無主:04/05/23 02:04
前川健の本には、オランダ人旅行者が食堂で、「お茶に砂糖とミルクを
入れてください」と日本語で注文してもいつも無視されると怒っていた
話があったな。「なぜ日本人はお茶(緑茶)に砂糖もミルクも入れない
のだ」と前川氏に八つ当たりしたとか。
それで、前川氏が、何で入れたがるのかって聞いたら
、「世界の常識さ」と答えたとか。
126天之御名無主:04/05/24 00:18
>>125 だからオランダ人は……っていうのはちょっとどうかと
思うぞ。
127天之御名無主:04/05/24 21:09
そういえばヨーロッパで中華料理屋に行くと茉莉花茶にもお砂糖がついて出てたなあ。
ハーブティと同じ扱いなのか?

10数年前にロンドンで中国人と部屋をシェアしていた友人は1週間に1回しか生ごみの回収が
なくって困ったそうだ。
伝統的なイギリス料理を作っていれば1週間に1回ぐらいの回収で大丈夫なんだって。
128天之御名無主:04/05/25 16:39
>>127
伝統的なイギリス料理って何だろう。
フィッシュ&チップス、スコーン、ローストビーフ、各種プディングとか……?
129天之御名無主:04/05/25 18:05
うみぶどうとか
130天之御名無主:04/05/26 01:23
ブタの内臓と血を味付けして腸詰めにしたやつ。
おふくろの味(おふくろってブタか?)
131天之御名無主:04/06/08 16:50
>>130
スコットランドのハギスだな。
132天之御名無主:04/06/23 15:53
up
133天之御名無主:04/06/25 12:28
予防栄養学者の家森幸男氏に拠ると、日本が世界一の長寿国なのは、日本人の食習慣に因るものだそうだ。

家森氏は、世界の約60地域で食習慣と長寿の関係を、世界各地の人々の排尿の成分に基づいて調べてみた。
長寿の敵となる心筋梗塞や脳卒中等との関係を調べた結果、ヨーグルトが常食のコーカサス地方など、長寿
地域と食習慣との間には強い関係が有り、正に「長寿食」なるものが存在していることが分かったそうだ。

例えば、コーカサス地方の人々は塩分を多く取っているのに長寿なのは、野菜や果物の摂取も多い事。また、
日本人も高齢化しているのに心筋梗塞率が下がっているのは、魚の摂取が多い事など。実際、排尿の中の
魚由来のアミノ酸量は世界一だった。また、魚だけではなく、大豆のイソフラボンや、野菜の抗酸化栄養素
等が血管系の病気を予防するのだそうだ。

日本でも、最近のファーストフードの若い層への浸透は避けられないので、彼は次の様な技術を開発した。
ファーストフードの「マクドナルド」の肉とパンとジャガイモの組み合わせは、典型的なスコットランド食だ。
ところが、スコットランドは世界で一番心筋梗塞が多い。パンとそれと組み合わせる食材が心筋梗塞の原因に
なるので、彼はパンの中に大豆を入れることを考えたそうだ。パンに直接大豆を入れると臭いので、大豆粉と
いう細胞単位でパンに入れたら、随分美味いパンができたそうだ。

そもそも、マクドナルドが世界を制覇したのは、主にスコットランド的な食習慣の移民達が、米国を始めと
して世界の食習慣を支配したためだ。それを今から覆すのは大変なので、家森氏は、大豆粉入りのパン等、
相手の文化も尊重しながら、世界に長寿食を広めようとしているそうだ。

そういうわけで、日本人の長寿は食生活から来るのは分かるとして、大きな疑問は、何故、日本人はそんな
ことを、誰から聞いたともなく知っているのか、ということだと思うのだが、このスレの人達の意見や説は、
どうだろうか。 

参考サイトとしては、
http://www.pref.gifu.jp/s11435/wasyoku/sub6.htm
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1573717&fl=1
http://www.shop-fujicco.com/caspia/what/
などが有る。
134天之御名無主:04/06/25 15:23
日本の「式包丁」の様な物は海外に有るのかな?
135天之御名無主:2006/03/18(土) 19:29:46
(´・ω・`)
136天之御名無主:2006/10/19(木) 21:31:09
('A`)
137天之御名無主:2006/10/30(月) 18:27:13
    海外のインチキ日本料理店を必死に擁護する鴻上尚史について・・・

フランスのジャパンエキスポの司会が失礼すぎて鴻上尚史のブログが炎上中
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1162156812&ls=all
キャプ動画 DLpass:futon →  ttp://079.info/079_28333.zip.html

VTR中でフランス人がなんちゃって日本食レストランで醤油かけご飯を食べる
(焼き鳥4本、いびつな形のお寿司、これにサービスでご飯がついてくるセットメニューで2000円)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20061030172733.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20061030173956.jpg
フランス人「おいしいです」

(会場)
鴻上「どうでしたか?」
フラ「うーん、正直それほどおいしくなかったです」
フラ「日本人が作ったやつじゃなかったからでしょう」
鴻上「でもVTRではおいしいって言ってたでしょう!?!?」
フラ「え…」
フラ「日本人が作ったらもっとおいしいだろうなって」
http://captain.jikkyo.org/cat/s/cat1162146069070.jpg
鴻上「日本人の作った日本食食ったことあんの?」
フラ「いえ、本当はありません…」
鴻上「ないのに違い分かんの?」
フラ「憧れなんです、日本人のつくった日本食は、きっとおい」
鴻上「だーーかーーーらァ!?VTRでは醤油かけご飯うまいって言ってただろうが!」
フラ「…」
フラ「……おいしかったです」

現行スレ
鴻上尚史がNHKの番組CoolJapan内でフランス人を罵倒、女性に痴漢 ★3
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162185786/
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1162185786&ls=all
138天之御名無主:2006/11/01(水) 11:35:39
>>133
私ゃマックにはポテト目当てで行くなあ。

今日本で食べてるものって江戸末期か明治以降入ってきたものが意外とあるんでないですか?
139天之御名無主:2006/11/02(木) 10:44:21
>>138
おれもー
140天之御名無主:2006/11/15(水) 03:47:06
【日本食認証制度】「全て日本人向けではやっていけない」「水・魚など地域によって違う。日本食もある程度変えなくては」との声…ブラジル
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163525595/l50
四十五年以上日本食に携わってきた氏家さんだが、近年は「営業のためにアラカルトを取り入
れた」という。「昔は日本人が多かったからね。本来の日本食を食べる人が減ってきたから、変
えていかなきゃいけない」と実情を吐露。それでも「どれが本当か、お客さんがだまされないよう
に、わかりやすくしてほしい」。

これから政府が基準を作るにあたり、氏家さんは「日本食の基本は日本にある。けれど、水、
塩、砂糖、魚にしても地域で全く違うから、ある程度変えていかなくてならない。ブラジルでの
日本食を分かっている人に、話を聞いて考えてほしい」と話した。

【日仏】 フランスの偽日本料理店が問題に JETRO覆面調査「お墨付き」制度導入〜「お薦め出してもらったらほとんど韓国料理」★2[11/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163517187/
ある店の一番人気はおすしに刺身、焼き鳥が一緒になった料理で、焼き鳥にチーズがかかっていて、さらに、
おすしがあるのにご飯もあった。パリの人たちは、そのご飯に焼き鳥のタレをかけ、おいしそうに食べている。
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142天之御名無主:2007/02/21(水) 02:11:00 BE:275597928-2BP(0)
パリの和食ひどすぎ

http://www.nicovideo.jp/watch/utxXSxAUyoQv4
143天之御名無主:2007/05/28(月) 15:50:29
松岡農水相は日本料理や日本の食材・食文化を、特亜人から守ろうとしていたけど、自殺で事業がストップ
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:www.kanbou.maff.go.jp+%E6%9D%BE%E5%B2%A1+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F

フランスの偽日本料理店が問題に 「お薦め出してもらったらほとんど韓国料理」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163517187/
日本食認証…韓国人運営食堂打撃「すし警察の登場だ」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1165101626/
農水省、海外の日本食店を認証に…経営者の殆どが中国や韓国などのアジア系
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170404198/
「寿司や刺身は韓国・中国起源。日本人が食べだしたのは戦後から」 米で反発の声
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173893545/
ワシントン桜祭りで寿司と日本酒の試食行事、韓国系会社が主導
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176025266/

「日本食認証制度は身勝手。海外食文化を独自に変えてきたのは日本」…東京新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173935839/
日本食認定 もし中国政府が中華料理にクレームつけたら…中日新聞
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173932820/
「ウソ日本食蔓延で認証制度? 日本政府、センス悪すぎ」…東京新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170521547/
「日本政府によるウソ日本料理店選別…本当にそんな制度は必要なのだろうか」…毎日新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168691916/
寿司ポリスは「よき愚鈍さ」でニセ日本食を見逃してはどうか…朝日新聞
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171881415/
【日本の国粋主義の復活】日本食優良店指定、米国で賛否両論…TBS
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169603882/
「日本で食の認証制度行えば不合格だらけ」「食欲なくなる日本政府認証寿司」…宋文洲(日経BP)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175071768/
世界中どこで食べても味が同じではつまらない。その土地に合わせた和食を楽しめばよいのでは…中日新聞
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1179328050/
144天之御名無主:2007/06/04(月) 23:14:55
>予防栄養学者の家森幸男氏に拠ると、日本が世界一の長寿国なのは、日本人の食習慣に因るものだそうだ。

正論ですね、現在の老人達は、食糧難の時代を生きてきましたが、時代を経て、欧米化の食習慣を取り入れる事による日本人長寿化がありますね
つまり、欧米化を学習し、含む事で、多種な食材を食す事に成ったわけで、
以前のように栄養不足による疾患が非常に少なくなりました

145天之御名無主:2007/06/06(水) 18:13:56
ふむ。
146天之御名無主:2007/06/06(水) 21:31:34
従わなければ殺す、危害を加えると脅迫メール、脅迫の数々。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/initimidation_j.htm
147天之御名無主:2007/06/06(水) 21:40:19
従わなければ殺す、危害を加えると脅迫メール、脅迫の数々。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/initimidation_j.htm
148天之御名無主:2008/04/29(火) 22:27:42
イギリスはティータイムが売り。
紅茶は勿論スコーンやアップルパイ各種ケーキがおいしい。
美術館のカフェテリアも充実している。
パンも美味。ここにハムやキュウリを挟んだだけで十分美味しい。
しかしなぜかサンドイッチバーで作ってもらったサンドイッチがまずい…。
英国式朝食は有名だけど、自分は朝はパンと紅茶とジュースで済ましていたので
これについては不明w
夕食で食べたのは、魚のフライや豆のピラフがおいしかった記憶があるけれど詳細が思い出せない。
外食はインド料理、イタリア料理、中華料理ともおいしいお店があったので
特に不満はありませんでした。

日本の食生活も好きだけど、韓国、イギリス、イタリア、フランス
それぞれに食生活を楽しめました。
種類の豊富さだけが食生活の楽しみの基準ではない。
日本食はヘルシーだと思うけど、一方でその土地にあった食生活という
ファクターもあるかもしれないしね。
149天之御名無主:2009/03/07(土) 00:26:19
150天之御名無主:2009/07/08(水) 13:15:34
アメフラシ 蚕蛾の蛹 御玉杓子
151天之御名無主:2010/06/29(火) 17:55:35
海産物に限定すれば日本は間違いなく食材の種類が断トツで世界一だろう。
あのゲテモノ食い中国人でさえ「海を泳ぐものなら潜水艦以外何でも食う」と
言ったほど。
152天之御名無主:2010/06/30(水) 10:52:12
中国人のゲテモノ食いは珍味の部類でしょ。
普段の食事で日本人くらい食のタブーがない国民って、ないんじゃないの?
食とか性についてはたいがいの国民は保守的。
たぶん昔の日本人は食や性についてもっと保守的だったんだろうけど、
なんでこれほど開放的になったんだろう。
153天之御名無主
奈良時代〜幕末の長期に渡る肉食の禁忌という経緯があったから
その反動だろうな。