数検各級の対策 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
2132人目の素数さん:2008/07/07(月) 13:45:10
king最強!
3132人目の素数さん:2008/07/07(月) 13:53:55
>>1さんくす!
4132人目の素数さん:2008/07/07(月) 14:26:24
誰か数検2級受けた人いない?二次の問題1って「正しい」じゃだめなのだろうか
5132人目の素数さん:2008/07/07(月) 15:01:09
>>1
おつ
6132人目の素数さん:2008/07/07(月) 15:04:14
4です。すみません無事解決しました。
7132人目の素数さん:2008/07/07(月) 21:00:20
>>4
で、『正しい』で合ってたの?
8132人目の素数さん:2008/07/07(月) 21:01:12
9132人目の素数さん:2008/07/07(月) 21:21:19
>>7
塾講師に聞いたらa=bの場合があるから「正しくない」そうだ。まあそうだよな
10132人目の素数さん:2008/07/07(月) 22:48:01
数検2級の2次の問題で
「さいころ」に関する問題があったのだが
どこにも、「すべてのさいころの目の出方が同様に確からしい」
と書いていなかった。
これはグラサイOKってことか?
11132人目の素数さん:2008/07/08(火) 01:08:51
>>10
サイコロって言ったらグラサイは駄目でしょ。
テストでイカサマするなよ〜。
12132人目の素数さん:2008/07/11(金) 12:21:31
うかってるかな
13132人目の素数さん:2008/07/25(金) 03:00:57
数検財団の○○と申します。
 第154回7月6日検定の2級1次の問題6
についてのお問い合わせの件ですが、おっしゃる通り「6」
も正解となります。したがいまして、採点上では「3」でも「6」
でも正解にしております。
 2級は日本の高等学校の1年、2年の内容が出題されております。
現行の数学Aの教科書を見る限り、表現が「正の約数」になっているものと
「約数」となっているものがあるようです。
しかし受検者の方の混乱を招かないためにも今後は
「正の約数」にすべきであると感じました。
ご指摘ありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


約数はマイナスをカウントしてもOKだと。よかった
14132人目の素数さん:2008/07/25(金) 12:17:52
1年位前の因数分解といい、何かまああれだよね。
15132人目の素数さん:2008/07/25(金) 17:43:00
1級合格してました〜

1次の問題を見たときは1点も取れないかと思ったが、

粘りがちでした。

16132人目の素数さん:2008/07/26(土) 07:27:13
合格者登録して、数検HPに名前出そうぜ〜
17132人目の素数さん:2008/07/27(日) 00:51:19
準1級合格しました
18132人目の素数さん:2008/07/27(日) 06:34:52
合格者登録して、数検HPに名前だそうぜ〜
19132人目の素数さん:2008/07/30(水) 09:32:48
過去問って本屋以外でどこで見れますか
20132人目の素数さん:2008/08/04(月) 08:42:32
2級合格しました。いえーい
21132人目の素数さん:2008/08/04(月) 18:14:13
二次なのに全く部分点くれないんだな。まあ受かってたからいいけど
22132人目の素数さん:2008/08/07(木) 08:45:29
1次部分点くれるのか?
自己採点よりいいんだが。
23132人目の素数さん:2008/08/07(木) 08:54:51
ヒント:採点ミス
24132人目の素数さん:2008/08/07(木) 09:35:27
頑張れ。解きまくれ!
25132人目の素数さん:2008/08/07(木) 19:03:19
1級1次、自己採点0点なのに、0.3点だった。何の点数すか?
26132人目の素数さん:2008/08/08(金) 00:40:19
段位に挑戦した人いますか?
どれくらいの難易度なのか教えてください
27132人目の素数さん:2008/08/08(金) 09:30:04
段位の2次試験ってどういう問題が出るのか教えてください
28132人目の素数さん:2008/08/08(金) 17:22:47
公式サイトに問題あるだろカス。
29132人目の素数さん:2008/08/08(金) 20:54:15
段位なんてあったのか
初耳だ
30132人目の素数さん:2008/08/17(日) 14:22:30
段位取ってる人いたら情報下さい。
1次公開問題見てると、共通問題は採点が不明瞭なのであれだけど、段位別なら
5段でも割りと簡単。初段なんかなめ過ぎ。

本試験の傾向(選択制とか)レベルが知りたいです〜
31132人目の素数さん:2008/08/21(木) 01:37:16
数学検定ほど無駄なテストはないと思う。
逆に履歴書に書いてあると、ああコイツ頭悪いんだなって思う。
その名簿はきっと悪徳商法の連中は高い値段出して買うだろうな。
カモリストだもんね。
32132人目の素数さん:2008/08/21(木) 08:19:47
3級も取得できないアホに限ってこういう屁理屈を言いたがる
33132人目の素数さん:2008/08/21(木) 15:42:38
関連スレ全部にコピってある。すげーコンプ。
34132人目の素数さん:2008/08/23(土) 22:03:08
皆さん数学好きなら助けてあげてください!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1219302412/l50x
35132人目の素数さん:2008/08/23(土) 22:16:38
明日は国際数検1級だ。
過去問をみたがまったく歯が立たない・・・。
36132人目の素数さん:2008/08/24(日) 17:23:27
↑ 国際数検1級なんて全国でも受験者数10人以下なんじゃない?
37132人目の素数さん:2008/08/25(月) 12:01:19
てか存在自体知らなかった
38132人目の素数さん:2008/08/25(月) 17:59:50
営業努力してないからねぇ
問題数が少ないし(1次と2次に分かれていない)
受験代金が高いしぃ〜
対策本も1冊しか無いしぃ
試験監督もやる気ないしぃ
規定時間過ぎても延長して問題解いている子供いるしぃ〜
39132人目の素数さん:2008/08/26(火) 01:42:06
準1は高卒レベルとあるけど、出題はTA・UB・VCからってこと?
40132人目の素数さん:2008/08/26(火) 19:14:32
俺もそれ知りたい。
今、高3なんだがどの級からチャレンジするか迷ってる。
41132人目の素数さん:2008/08/26(火) 22:17:39
>>39
うん。最近はさして難問もないから1級に比べたら拍子抜けするくらい極めて易しいと思うよ。
42132人目の素数さん:2008/08/27(水) 01:25:54
>>41
d
受験のとき使った参考書でもやってみるかな。
本質の研究とか青茶とか懐かしw
43132人目の素数さん:2008/09/07(日) 20:41:04
1級を100とするのなら、準1級はどれぐらいですか?
44132人目の素数さん:2008/09/07(日) 20:55:02
>>43
20
45132人目の素数さん:2008/09/07(日) 21:10:29
準1級までなら白チャの章末問題レベル
46132人目の素数さん:2008/09/07(日) 21:19:20
>>44-45
トンクスです。
1級と準1級の間にはとてつもなく厚い壁があるんですね。
47132人目の素数さん:2008/09/25(木) 02:40:50
今度準一級を受けてみようと思うんだけど
2次試験の対策に何を使えばいいのか・・・(´・ω・`)
48132人目の素数さん:2008/09/25(木) 23:55:14
準1級の一次は本当に簡単
実際オレは15分で終わった。
早い奴はもっと早いんじゃないか?
49132人目の素数さん:2008/09/26(金) 21:31:25
今の準1級は2次も易しい。だから自信のあるヤツは数学科じゃなくてもいきなり1級受けるのも全然ありかな。正直レベル差がありすぎて1級を受けるための勘を取り戻す準備運動にもならないから。
50132人目の素数さん:2008/09/28(日) 09:41:04
3級受けるに当たりお薦め参考書・問題集をご紹介ください
51132人目の素数さん:2008/09/30(火) 22:50:00
>>50
正答率50%以下の入試問題
52132人目の素数さん:2008/10/01(水) 08:19:38
>>51

Thank you!(>_<)
53132人目の素数さん:2008/10/01(水) 18:08:55
ここで簡単といわれてたからつい勢いで準1級の申しこみをしてしまったんだけど
過去問みたら1次はともかく2次の問題がわかんね(´・ω・`)

範囲に基本的カオス現象だのなんだのと書いてあるけど
そんなの勉強したことないし教材は何を使えばいいやら・・・
54132人目の素数さん:2008/10/01(水) 19:06:55
公式の過去問集で準一級ゲットしたぞ。
55132人目の素数さん:2008/10/01(水) 21:12:22
>>53
過去問は古いし、範囲削減もあって多分準1級以下は過去問より本番は少し易しめと思う。あくまで近年の傾向だが。逆に1級は過去問より大分難しい。
56132人目の素数さん:2008/10/01(水) 22:01:56
↑ じゃ、どの教材使えばいいのかな?
57132人目の素数さん:2008/10/02(木) 15:24:58
準1級って高校卒業程度とあるけど
数V・Cまで終わらせておけばなんとかなるかね
58132人目の素数さん:2008/10/03(金) 21:59:02
>>56
一昔前なら青チャートだったが、ゆとり世代に配慮した今の易しめ傾向なら黄色チャート数3C辺りかな。ただ数3C未習者には難しく感じるかも。
59132人目の素数さん:2008/10/04(土) 09:02:09
数研の段位とればMARCHレベルの数学科卒よりは数学力あるとみなされるかな?
学歴コンプで必死で勉強してる
60132人目の素数さん:2008/10/04(土) 09:30:55
俺も学歴コンプで、数検の段位を取ろうと思ったが
あまり会社では相手にされない資格の様だから辞めた。
値段も高いしな。業種にもよるが、数学力があると
思われたいのなら、FPとか情報系の資格の方がいいんじゃないか?
61132人目の素数さん:2008/10/05(日) 23:19:58
段位の本試過去問ってどこで手に入るの?
62132人目の素数さん:2008/10/11(土) 21:50:18
>>59
就職には全く関係ない。あと段位と言わずも今の1級取れるくらいならマーチクラスやそこらの高校教師レベルは遥かに凌いでる。
63132人目の素数さん:2008/10/18(土) 11:24:56
数検の級を大相撲の番付に例えると……
1級―横綱(大学・一般)
準1級―大関(大学・一般)
2級―関脇(高卒・大学・一般)
準2級―小結(高校在学)
3級―前頭(中3修了)
4級以下は省略
難易度は……
1級>>>>>>準1級>>>2級>準2級>>3級(以下省略)
64132人目の素数さん:2008/10/18(土) 11:45:10
まあ英検とか他の資格検定もそうなんだけど、特にこの検定は1級だけが突出してるんだな。1級はゆとり世代に配慮とか関係ないからね。
65132人目の素数さん:2008/10/18(土) 11:59:57
段位の二次ってどんな問題が出るんだろうか。対策しようがないな
66132人目の素数さん:2008/10/18(土) 15:49:14
数検の級を大相撲の番付に例えると……
1級―横綱(大学・一般)
準1級―前頭8枚目(大学・一般)
2級―前頭13枚目(高卒・大学・一般)
準2級―十両5枚目(高校在学)
3級―幕下筆頭(中3修了)
4級以下は省略
難易度は……
1級>>>>>>準1級>>>2級>準2級>>3級(以下省略)
6763:2008/11/04(火) 22:17:49
>>66 んなこたーない。数検も結構難しいぞ。
68132人目の素数さん:2008/11/05(水) 01:43:27
自分は最終的に数検で1級取りたいんだが、大学に入って化学を専攻して高校までの範囲は忘れかけてる。
当初はチャート引っ張り出して準1級から目指そうとしてた。
でも最近思ったんだが、チャート完璧にして準一級狙うより、
さっさと大学の範囲を勉強して一発で1級狙うことは無理だろうか?
さすがに「logってなに?」とか「行列てなに?」だと困るだろうが、一応VCまでは勉強したんだ。

チャートは忘れたことを思い出す辞書代わりに使おうってのは甘いかな?
数学は積み重ねていくものとは言え、1級が出る範囲は大学の範囲と決まってる訳だし。
69132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:18:25
>>68

準一級から受けることをお勧めします。
理由は大きく2点。

1.準一級と一級とのレベル差があまりにも大きいため。
  準一級は広島大学あたりに合格するレベルがあれば受かると思いますが、
  一級は旧帝大の入試より難しいです。
  (主に大学の範囲なので一概に比較できませんが・・・)

2.一級の試験にも高校の範囲は出るため。
  VCをやっていたのならわかると思いますが、
  区分求積法の応用や、eの定義の極限など、結構高校の範囲からも出題されます。
  まずはそちらを固めてから大学の範囲の勉強をした方がいいと思います。
70132人目の素数さん:2008/11/05(水) 09:57:02
前々回の1級を受けたけど全然難しくなかったぞ
頻出問題ばっかりだったし
基本を押さえとけば数学科じゃなくても十分合格できると思えたんだが
前々回は特別簡単だったのか?
71132人目の素数さん:2008/11/05(水) 12:07:41
ここ3回ぐらいは簡単
一昨年ぐらいはかなり難しかったらしい
72132人目の素数さん:2008/11/05(水) 15:29:19
>>68
俺はレベル差がありすぎて肩慣らしにも
ならんから準1級飛ばして1級もあり
かなとは思う。ただ高校範囲も
やることに変わりはないけど。
73132人目の素数さん:2008/11/05(水) 19:20:32
>>70
1級一発合格?
74132人目の素数さん:2008/11/05(水) 21:18:38
確か少し前の回に珍しく1級1次の
合格率が2次を上回った時があた。
2次免除者がたくさん受かったんじゃ
ないかな。
75132人目の素数さん:2008/11/06(木) 05:02:31
準1級以下ならば、高校の教科書学習のみでも合格点に到達可能ですか?
76132人目の素数さん:2008/11/06(木) 08:06:29
>>75 可能だ
7768:2008/11/08(土) 16:45:49
>>69-72
多謝。やっぱTA〜VCまで勉強しながら大学の演習問題やって一級目指すよ。
一級は年に二回ぐらいしかテストないみたいだから、一級目指しながら合間に準一受けてみる。
78132人目の素数さん:2008/11/09(日) 08:15:29
>>77
1級は年に3回(4・7・11月にありますよ)。
ただ、範囲が凄まじく広く超難関
79132人目の素数さん:2008/11/09(日) 12:09:52
本日は個人受験の日
準1級受けてきます
80132人目の素数さん:2008/11/09(日) 14:07:33
一次が終わったね
さて二次だ
みんながんばろー

@ビッグサイト
81132人目の素数さん:2008/11/09(日) 15:31:25
>>78
高校範囲も含めてぶっちゃけ
応用数学全範囲だからね…。
82132人目の素数さん:2008/11/09(日) 16:55:15
a,b,nが正整数のとき(a^n+b^n)/2≧{(a+b)^n}/2を示せという問題なんですけど、
僕は帰納法使って解こうとしたんですけど途中で詰
まりました。
83132人目の素数さん:2008/11/09(日) 17:04:51
>83
漏れ、ソーカソージョー使おうとしたけど、時間が足りなくてアポーン
84132人目の素数さん:2008/11/09(日) 17:45:27
>>81
応用数学ってフーリエとかラプラスとかだよな。
応用数学なんか全然出てないと思うけど
85132人目の素数さん:2008/11/09(日) 17:58:51
>>82

不等号逆?それとも問題が違う?

不等号が逆なだけなら二項定理で終了じゃないかと・・・
86132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:03:11
右辺は分母もn乗だな。

数学的帰納法で解けたよ。
87132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:04:21
>>82
対数とればいい
88132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:05:59
>>83
僕も相加相乗で解こうとしたんですけどわけわからなくなって、帰納法に変更しました。
>>85
問題は>>82であってます。
89132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:06:30
90132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:07:59
>>82
右辺は((a+b)/2)^nだよ。
91132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:25:57
82の問題
俺も帰納法で何とか解いた。

俺、1次試験免除だったんだけど準1の1次どんな問題でた?
92132人目の素数さん:2008/11/09(日) 18:35:26
>>91
三角不等式、対称式を利用した求値、行列、群数列、双曲線の焦点と漸近線、関数の極限、∫[π/2,0]e^(-x)sinxdx
全部教科書の基本問題レベルだった
93132人目の素数さん:2008/11/09(日) 19:34:07
>>77-78 漢検1級並の難しさか?
94132人目の素数さん:2008/11/09(日) 19:59:15
>92
さんくす

難しい問題なかったんだね・・・
95132人目の素数さん:2008/11/09(日) 20:05:59
見直しって大事だよなぁ
三角不等式で一度目はマイナスかけるときに不等号反対にしてないことに気づき、
二度目には不等号に不要な=つけてたのに気づいて慌てた
96132人目の素数さん:2008/11/09(日) 21:14:11
>>93
人によるけど大体そんな感じ
97132人目の素数さん:2008/11/09(日) 21:16:55
>>93
難しさの質が異なる。数学は
暗記は漢字に比べたら全然少ないが、
思考力が要るから。
98132人目の素数さん:2008/11/09(日) 21:25:15
1級受けた奴いる?
今回は結構難易度下がったような…特に1次

99132人目の素数さん:2008/11/09(日) 21:34:14
準2級を受けた方はいないの?
1次は楽勝だったのに2次はポカーンだった。
でも上のレスを見てると、如何に自分が頭悪いか痛感して鬱です orz
100132人目の素数さん:2008/11/09(日) 21:44:10
>>99
1次は自己採点で満点
2次は合格ラインぎりぎり
101132人目の素数さん:2008/11/10(月) 15:54:35
>>99
ここにいるよ。
1次は楽勝で余裕かましてたら、2次思ったより難しくてビビったww
でも、最後の問題以外は全て解けた。

君の答え載せてくれい。
俺と答え合わせしようや!!
102132人目の素数さん:2008/11/10(月) 15:58:39
>>100
101だが100も答え載せておくれ。
99,100,101で答え合わせしよう。

俺は今手元に問題ないから、あとで載せよ。
103132人目の素数さん:2008/11/10(月) 20:59:28
>>98
今回は間違いなく大幅難化。
4月が一番楽だったと思う。
104132人目の素数さん:2008/11/11(火) 15:14:09
>>98>>103
俺も難化したと思う。
4月が簡単すぎたのかな!?
4次方程式は解き辛いし、線形代数も傾向が変わっていたり・・・

積分や微分方程式は、オーソドックスな問題だったけど、
1時間以内で5/7点以上はきついかと。
105132人目の素数さん:2008/11/12(水) 00:50:05
難化とか言ってる人達は何回も一級を受けてるの?
106132人目の素数さん:2008/11/12(水) 04:28:04
富山から出るには要宿泊かな。
金沢ではやってないみたいだし、一番近くて名古屋だ。
107132人目の素数さん:2008/11/12(水) 15:16:33
>>105
そういう人も多いし、また
受けてなくても大体毎回
数検スレに問題がウプされるから
比較はできる。
108132人目の素数さん:2008/11/13(木) 02:41:37
2級ワロタ
どきゅんこうこうの俺でも8割とれた
109132人目の素数さん:2008/11/13(木) 11:59:43
1級1次 問題5
x^4 - 4x - 1 = 0
について,@実数解を求めよ。A虚数解を求めよ。

x^4 - 4x -1 = (x^2 + √2x + 1 + √2)(x^2 - √2x + 1 - √2)

より,実数解は
x = (√2+√(4√2 - 2))/2, (√2-√(4√2 - 2))/2

虚数解は
x = (-√2+√(-4√2 - 2))/2, (-√2-√(-4√2 - 2))/2

と求めることはできましたが、
(4次式)=(2次式)*(2次式)
の因数分解で、けっこう泥臭いことをやっています。
もっときれいな解法を思いついた方いたら、教えてください。
110132人目の素数さん:2008/11/13(木) 12:11:02
x^4 - 4x -1 =0

x^4 + 2x^2 + 1
   - 2x^2 - 4x -2 =0

(x^2+1)^2 - 2(x+1)^2 =0

2乗ー2乗の式を強引に作るとか
111132人目の素数さん:2008/11/13(木) 15:51:35
1級1次
問題6 心臓形
x = 2cosθ - cos2θ
y = 2sinθ - sin2θ
(0≦θ≦π)
をx軸のまわりに1回転してできる曲面の面積を求めなさい。
112132人目の素数さん:2008/11/13(木) 18:48:07
113132人目の素数さん:2008/11/14(金) 17:05:10
さて、二級の勉強だ
114132人目の素数さん:2008/11/14(金) 19:21:57
準一級二次の最後の論述がわけわかめだった(´・ω・`)
115132人目の素数さん:2008/11/14(金) 22:22:45
極限もとめるやつだっけ?
116132人目の素数さん:2008/11/15(土) 07:50:48
>>114
対数とって区分求積だよ
117132人目の素数さん:2008/11/15(土) 19:57:49
1級の過去問題みてワロタw
解ける人すげえな。
おれ、そんなに馬鹿じゃないと思うんだけど、すげえ高い壁だな。
来春高校卒業予定で一応数学は模試でも上の方なんだけど、
大学で数学続けるつもりだったけど、いやになっちゃったな。
118132人目の素数さん:2008/11/15(土) 20:46:55
>来春高校卒業予定で一応数学は模試でも上の方なんだけど、

はいはいゆとりゆとり
119132人目の素数さん:2008/11/15(土) 22:29:10
ゆとり教育って平成4年から施行されているから、もう20年も経つんだよなw
ゆとり教育ではない世代って今は30半ばの年齢以上ってことなんだよなw
120132人目の素数さん:2008/11/15(土) 23:01:02
>大学で数学続けるつもりだったけど、いやになっちゃったな。
悪いこと言わないから数学には早い段階で見切りを付けて
数学力を活かしたほかの方面に行くことをお勧めする
数学で成果出せるのは東大・京大が9割
教育も含めて食べていける程度なら宮廷ギリ
あとは必ず崩れる
121132人目の素数さん:2008/11/15(土) 23:48:15
ゆとりって円周率が3の世代のことをいうんだろ?
122132人目の素数さん:2008/11/15(土) 23:53:48
円周率が3のゆとりは今の高校生〜大学1年生だろ
123132人目の素数さん:2008/11/16(日) 00:06:15
どんぴしゃりじゃねーかwww
124132人目の素数さん:2008/11/16(日) 00:14:12
>>119
ゆとりのピークは今
125132人目の素数さん:2008/11/16(日) 07:25:43
ゆとり云々は置いておいて、数学検定1級は
大学入試時に東大京大理系に軽く入るだけの数学的能力(というか才能)
が無いとまず受からないよ。
126132人目の素数さん:2008/11/16(日) 08:43:48
数学検定1級が難しいとお嘆きの方へ

そんな時には国際数検1級。

おすすめです。
127132人目の素数さん:2008/11/16(日) 12:31:00
>>126
高い
128132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:02:51
>>121
ゆとり教育とは平成4年の法改正以降全員だよw
円周率で区別するわけ時ないだろww
ゆとりに笑われちゃうぞww
129132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:05:12
>>128
ゆとりのピークは今
130132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:07:23
複素平面を高校で勉強したやつらと今のゆとりを同列に扱うのは馬鹿としか言えない
131132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:37:57
実際自分がゆとり教育を受けてないと思い込んで
ゆとりゆとりとバカにしている人も多いんだろうなあ。
昭和50年生まれ以降は全員「義務教育でゆとり教育を受けた世代」なのにw
132132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:42:36
>>130
それをいいだしたら個人能力で判断せずに
世代で判断することがすでにナンセンスだろ?w
馬鹿としかいえないw
133132人目の素数さん:2008/11/16(日) 18:42:46
昭和50〜55年生まれはゆとりかつ就職氷河期世代か
悲惨だな
134132人目の素数さん:2008/11/16(日) 19:10:42
昭和50〜って高校数学で言えば
基礎解析代数幾何微分積分確率統計
の教育課程だぞ?
この世代をゆとり扱いする馬鹿ってネットでの知識のみで語ってんのか?
135132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:02:15
>>130
複素平面なくても一次変換があるし
実質やってることとその奥深さはたいして変わらん。
それに複素平面ってこれまでずっとやってたわけじゃなくて
上のレスにある昭和50〜の年代はやってないんだが
その世代はその次の世代よりもゆとりなのか?
136132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:07:07
ネットの知識もなにも
ゆとり教育が施行されたのが平成4年だよw
この時期に義務教育をうけた世代は「ゆとり教育世代」。
これが事実というもの。

いくら「俺は今のゆとりより・・・」といったところで
そんなお前も「ゆとり教育を受けた世代」なことは紛れもない事実ww
これが理解できないなら本当の馬鹿w

ま、今のゆとり世代も
塾では「円周率は3」なんて教えてないから、
その年代のなかで格差が広がっただけだけどね。
137132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:08:35
やってるからゆとりじゃない

やってないからゆとり
は同値じゃないよな
数学やってるとは思えん論理の破綻だ
138132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:10:21
ゆとり叩き叩きって面白いのか?
139132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:16:46
ゆとり叩きは叩かれると面白いんだろう。
140132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:21:40
>>139
まぁ、面白いな
ゆとり叩き叩きって俺もゆとり世代だって断定して叩いたつもりなんだろうが
俺、30代なんだよねw
自信満々に叩いてる様は見てて面白い
141132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:42:26
1971年4月2日以降に生まれた人はみんなゆとりです。
仲良くしてね。
142132人目の素数さん:2008/11/16(日) 20:55:15
>>140
33過ぎたおっさんが
ネットで若い子を叩いている姿ってのはいろんな意味で興味深いなw
143132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:05:27
>>142
まぁまぁ
見当外れの叩きが気がついて顔赤くしてるの誤魔化さなくてもいいからさ
144132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:09:17
スレ違いの書き込みをsageずに続ける馬鹿って何なの?
145132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:09:22
見当違いの破たんした論理で叩いて
逆に叩かれて何一つ反論できねえ30過ぎのおっさんのレスがこれかよw
146132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:10:18
>>145
化石みたいなことをいうなw
専用ブラウザが普及した今、agesageに意味などないというのは常識。
147132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:10:56
まちがえた、>144ね。
148132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:12:01
>>146
「スレ違いの」書き込みをsageずに続ける馬鹿って何なの?
149132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:16:05
>>148
まず、数学好きならば

「sageなければ馬鹿」というのを証明してからにしてくれないか?w
150132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:20:32
>>149
「「「「スレ違いの」」」」書き込みをsageずに続ける馬鹿って何なの?
151132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:27:06
昭和63年生まれの現在大学2年生のだけどバブル崩壊+ゆとり教育+世界恐慌+就職氷河期とか(´・ω・`)
公立中学(笑)時代の同世代の知り合いは既に1人自殺して3人できちゃった結婚したお
152132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:27:25
30代のニート≒ゆとり
153132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:31:42
>>150
だから、スレ違いをsageなければ馬鹿というのを証明してくれないか?w

「「「」」」
だけで証明になっているというのならば、数学板住人として、新鮮な驚きだがw
154132人目の素数さん:2008/11/16(日) 21:33:46
30過ぎのおっさん必死やなwwww
155132人目の素数さん:2008/11/16(日) 23:57:14
数検の話ししろやボケども
156132人目の素数さん:2008/11/17(月) 12:34:37
ゆとりと団塊はいつも叩かれてるな。
157132人目の素数さん:2008/11/17(月) 17:22:13
30過ぎのおっさんも哀れなもんだな。ネットカフェからか?
158132人目の素数さん:2008/11/27(木) 15:45:29
大学3回。準一二回目受検、不合格でした。。
159先般の数検2級合格者:2008/11/27(木) 20:27:50
>>158 数検準1級は漢検準1級並に難しい。まあ落胆せず、頑張んなよ。
160132人目の素数さん:2008/11/27(木) 20:58:47
一級ってそんなに難しいの?
εーδとかルベーグ積分とか出るの?
一級が難しいって普段どんな勉強してるのかと聞きたい
161132人目の素数さん:2008/11/27(木) 22:29:34
そんなあなたは何歳のときに1級ご取得で?
162132人目の素数さん:2008/11/28(金) 00:22:13
>>160
普段から勉強している人が、わざわざ受けるあれでもあるまいに・・・
163132人目の素数さん:2008/11/28(金) 08:17:51
そういや還暦過ぎのおっさんが1級を受けていたっけな
いかにも「俺はお前らとは違うんだ」って視線をまき散らしていたのには
キモかったけど、そういうことしか楽しみが無いんだろう。
164132人目の素数さん:2008/11/28(金) 12:22:09
高三です
準一受かりました
みんなありがたう
165132人目の素数さん:2008/11/28(金) 14:07:58
1級は問題自体も結構
難しいが時間制限もきつめ。
落ち着いて時間かけて
考えればできたって人は
多い。
166132人目の素数さん:2008/11/28(金) 16:29:22
>>164
おめでとう。
受験もがんばってね。
167132人目の素数さん:2008/11/28(金) 20:37:10
数検 1級>>>(超えられない壁)>>準1級
国際数検 1級≒準1級
168132人目の素数さん:2008/11/28(金) 21:34:39
国際数検(笑)
169132人目の素数さん:2008/11/29(土) 07:27:00
資格界のダークホース 国際数検w
170132人目の素数さん:2008/11/30(日) 21:12:13
>>167 1級>>>>準1級>>2級>準2級>3級(以下省略)
1/準1級は問題そのものが難しい。
171158:2008/12/06(土) 18:56:26
>>159
そうなんだ?
有り難う。次回こそ合格したいです。。
172132人目の素数さん:2008/12/06(土) 19:05:01
資格界のダークホース 国際数検をみんなで受けよう!
173132人目の素数さん:2008/12/07(日) 02:21:13
さげ
174132人目の素数さん:2008/12/10(水) 00:45:32
準1用の問題集ってありますか?
黄色いやつは2級までだったので
17511月9日検定での2級合格者:2008/12/10(水) 08:39:55
>>174 漢検のように1級・準1級は、“完全征服「数検」○級―数学は生涯の友―”を発行してほしいね。
176132人目の素数さん:2008/12/10(水) 15:19:35
>>174
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1156562270/853

あとはDS用ソフトの「数検DS」。
177132人目の素数さん:2008/12/10(水) 19:00:00
数検DSは準1級と1級の問題が入っているけれど
回答や解説が一切無いからあまりおすすめできないな
178132人目の素数さん:2008/12/11(木) 00:04:05
解答と解説ないってどういうことだよw
179132人目の素数さん:2008/12/11(木) 17:18:36
コピペ:数検DSレビュー
数学検定1級〜8級までの過程がこれ1本でゲーム感覚で学べると聞いて、
ちょうど高校1〜2年辺りの数学を復習しようかなと思って飛びついたが、
実際にプレイしてみたら小学生の算数を主に取り扱っていて、
数検の過去問などはおまけ扱いをされていてガッカリした。
ちゃんと解き方のコツとかを教えてくれるのは、四則計算、分数の計算、
比、約数、植木算、鶴亀算・・辺りの小学6年生までの分野だけで、
それ以上の過程は何も教えてくれない。なので、このソフトだけで、
数検の学習が出来るのは7〜8級辺りまでだろうと思う。
後は過去問「だけ」収録されているので、市販の教科書などで勉強しないと、
このソフトに収録されている数検の過去問は解けないだろう。

あと、数検の過去問をプレイするときに数値を入力するだけの問題なら、
ペンで数字を書いて正解か不正解か判定されるが、証明や文章題のような
数値だけでは答えられないような問題の解答は、自分で解答を見て、
自己採点をするというだけなのでズルしようと思えば幾らでもズルできる。
数値を入力して答えるものも認識が不完全であり、特に3を書きたいのに、
何度も7とか別の数字として認識されてしまう。これによって、失点やタイムロスを
して成績が下がるので納得できない。

・・と、色々と問題点を書いたけれど、数学が好きで気楽に脳のトレーニングを
したいという時にはいいし、普通に面白いと思う。逆にタイトルの通りに、
数検合格を目指そうという人には、このソフト1本だけでは難しいと思う。
ただ、数検合格を目指そうという人も、このソフトには多くの過去問が
収録されているので、他に何かの教科書と合わせてプレイすることで、
かなりの有効活用ができるのではないかと思う。
180132人目の素数さん:2008/12/12(金) 10:17:18
DSに1〜8級まで解説とかは
無理でしょ・・・
181132人目の素数さん:2008/12/13(土) 20:14:47
数検2級が高校の文系の範囲
つまり数TAUBということだと思いますが
難易度的にはセンター試験レベル(教科書基本レベル)なのでしょうか?

また準1級は範囲が高校理系の範囲
つまり数VCに拡がっただけで
難易度的にはセンター試験レベルなのでしょうか?

それとも東大京大などの合格レベルなのでしょうか?

昔センター試験では9割ぐらいとれたと思うのですが
182132人目の素数さん:2008/12/13(土) 20:19:52
おっと失礼
センター試験に数VCはありませんよね
183132人目の素数さん:2008/12/13(土) 22:40:39
>>181 まず、2次は論述で、原則小問構成になってないので、それだけで
センターとの直接比較は無理。
次に、センター受けたのは何時なのでしょう。IA・IIBになってからの
センターは(時間制限の影響もあるとはいえ)そこそこ厳しい試験で、
少なくとも教科書「基本」レベルではないです。

準1で言えば、1次(客観問題)はセンターよりもむしろひねりが少ない、
教科書の例題レベル〜節末問題のレベル。

2次は問題によって難度差がかなり激しいけれど、秋の試験で言えば
必須解答の2題は教科書の章末B問題ないし中堅〜上位の地方国立の
2次程度だった。1次変換が飛びぬけて易しかったけど、ほかは
軽くても節末〜章末A問題くらいの難度はあったと思う。雑誌大数の
A〜D評価で言えば、1次変換を除いてはBレベルの中に分布しそう。
もうひとつ、この秋の試験はやや合格率が高めだった。

つまり、問題形式の差をあえて無視して評価するとして、準1限定で言えば
 1次≒181氏の感触のセンター<現行のセンター程度で作った数IIIC問題
 ≦2次 と考えてよさそう。
1級では1次のほうが厳しくなると言われているけどね。2級は分からない。

184132人目の素数さん:2008/12/13(土) 23:48:34
>>183
どうも詳しくありがとうございます。

過去問もネットではあまり掲載されていないのでわかりかねてたのですが
センター受けたのは8年ほど前ですけど
センターの場合は穴埋め形式ですので
問題のレベルは高いですが実際解くと流れにのって解けますが

ネットを見ていると数検については問題は基本レベルと書かれてるのを
多く見ました
しかしゼロから自分で解くわけですから形式としては難しくなる
それを踏まえた上でどれぐらいのレベルの問題が出るのかなと
疑問に思いまして

東大や京大でも最近は半分ぐらいは入試標準問題ですから
そう考えると数検も準1になると結構難しそうですね

よく1級と準1級は全くレベルが違うといいますが
準1の時点でも結構難しそうですね
185132人目の素数さん:2008/12/14(日) 00:07:15
>>184
まあそれでも合格率は
20%超え、高い時は30%
超えのザル試験の時も
あるし、以前よく出てた
変数分離型微分方程式
や速度道のりとかも
範囲削減で出題されなく
なったから以前よりは
だいぶ易しくなったよ。

186132人目の素数さん:2008/12/14(日) 00:11:21
1級の上のランク作って欲しい。
要望ないのかなぁ?
187132人目の素数さん:2008/12/14(日) 00:20:34
>>186
段位があるよ
188132人目の素数さん:2008/12/14(日) 22:32:06
>>184さん >>185の発言に惑わされないように。準1級は大関レベルなので相当難しい(横綱レベルの1級よりは易しいが)。
189132人目の素数さん:2008/12/14(日) 22:35:44
>>186 数学の横綱の威厳を示すため、漢検のように1級を受け続けるのがよいと思う。
190132人目の素数さん:2008/12/14(日) 22:38:29
準1級難しくないぞ
1次は教科書例題、2次は教科書章末問題レベルだから
日頃から普通に勉強してたら難無く受かる
191132人目の素数さん:2008/12/15(月) 02:56:20
教科書を持っていない文系にはかなり難しいかも
しかし、テイラーやマクローリン、双曲線関数など一級の範囲になってしまったから
かつての準一とは比較にならないほど簡単。
192132人目の素数さん:2008/12/15(月) 16:02:51
>>191
範囲こそ狭くなってるけど、2次はむしろ難しくなってると思うよ。
日本実業出版の1級/準1問題集の2次より、数圏財団発行の
新過去問集の2次のほうが手ごわいと感じたし。
193132人目の素数さん:2008/12/15(月) 16:30:46
俺が準1級取ったのは
かなり前でそん時は
範囲は今より広く、
合格率は15〜20%
くらいだったな。
2次はさすがに教科書
章末よりは難度の高い
やつが散在してたが、
青チャ程度だったな。
今の問題見るとバラツキが
相当激しいが平均的には
易化って感じ。ただ
以前はあまり出なかった
線型代数の1次変換が
重要になったな。
194132人目の素数さん:2008/12/15(月) 17:22:50
準1級を持っている俺に言わせれば
難しくは無い。が、簡単に”ほいほい”取れるものでもない。
最低限過去問はマスターしておけば大丈夫だな。
195132人目の素数さん:2008/12/15(月) 21:08:40
青チャ程度ということは東大合格レベルじゃないか
196132人目の素数さん:2008/12/15(月) 21:36:23
ん?東大は青チャじゃ
足りなくない?
最近はそうでも
ないのかな?
正直最近は知らん。
京大が一時期青チャレベル
だった時期はあったが。
197132人目の素数さん:2008/12/15(月) 22:12:22
ていうか、ここには東大京大とか縁の無い人しか居ないだろ。
俺もだが。
198132人目の素数さん:2008/12/15(月) 23:41:37
東大文系は青チャレベル確実にとれたら
合格点だよ
なので昔は数学0完でも受かったが
問題が簡単になったから今は0完では無理
199132人目の素数さん:2008/12/15(月) 23:53:22
スレ違い
200132人目の素数さん:2008/12/16(火) 17:45:06
センターに例えてほしい
2級は数1A2Bセンター180点レベル
とか
20111月9日検定での2級合格者:2008/12/16(火) 21:24:46
大相撲と同じくどの級も年6回開催してほしい。受検料は一場所あたり
1級…2500円
準1級…2250円
2級…2000円
準2級…1750円
3級…1500円
4級…1250円
5級…1000円
6〜8級…750円
202132人目の素数さん:2008/12/17(水) 18:30:47
会場をレンタルする代金を考えたら赤字になるんじゃないのか?www
203201:2008/12/18(木) 07:35:26
>>202 君は金もうけのことしか考えてないね。それはよくないね。
204132人目の素数さん:2008/12/18(木) 17:44:51
>>203
俺の子供くらいの年齢の君に言われると新鮮な感じだな。
社会は厳しいのだ。
205132人目の素数さん:2008/12/18(木) 19:47:49
>>204
意見には何もないけど
wを多用するのは
やめたがいい。
キモイきちがいに
見える

206132人目の素数さん:2008/12/18(木) 22:33:10
キモイきちがいの君が言うのはおかしいな。
207132人目の素数さん:2009/01/09(金) 19:59:19
208132人目の素数さん:2009/01/19(月) 12:31:58
数検を生暖かく見守るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1156562270/l50

の後継スレッドです。
209132人目の素数さん:2009/01/19(月) 17:09:56
>>206
せっかくの忠告は煽らずに素直に聴きたまえ。俺はwとか滅多に使わん。wを多用するヤツは十中八九頭が悪い。
210132人目の素数さん:2009/01/19(月) 18:00:26
wの量で頭の良し悪しなんて決まらんよ
211132人目の素数さん:2009/01/19(月) 22:22:54
>>210
高い確率で当たってると思うがね。2ちゃんある程度の期間見てたら自ずから気付く。まともに議論できない基地外がたいていwをたくさん使った煽りばかりしてる。誹謗中傷便所の落書きと言われる所以の一つでもあるな…。
212132人目の素数さん:2009/01/20(火) 18:44:27
大学院に行くには数検何級が望ましいですか?
213132人目の素数さん:2009/01/20(火) 19:02:37
214算数65535級:2009/01/22(木) 00:10:08
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227080324/l50 から誘導されました。

[定理]
テラワロス級数 T_{z}(x) に対するチョプゲラ変換関数σ(t)に対し、
ある整数Nが存在して
  農{k=0}^∞ Ω_{k}(a)= N σ(t) T_{z}(x)
が成立する。

【証明】
パバセーヌ理論におけるチョプゲラ・クソスレータの非解離性定理により、
  農{k=0}^∞ Ω_{k}(a)
は収束すれば N σ(t) T_{z}(x) と等しくなる N が存在することは明らかである。
収束性を示せばよい。
実数a に対して lim_{k→∞} Ω_{k+1}(a)/Ω_{k}(a) はチトワラタ・プブの補題により1/πに収束する。
また、任意の自然数kに対してΩ_{k}(a) は正である。
よって級数農{k=0}^∞ Ω_{k}(a)は収束する。
(証明終)
215算数65535級:2009/01/22(木) 00:10:43
>>211
笑った(wwwwwwwwwwwww
wwwww
216132人目の素数さん:2009/01/22(木) 00:12:21
>>207
オマエか?携帯から2chとか見てんじゃねえよ
217132人目の素数さん:2009/01/22(木) 23:53:08
>>214
それもうこの板でがいしゅつ
218132人目の素数さん:2009/01/22(木) 23:56:40
>>217
キシュツって読むんだよ?
219132人目の素数さん:2009/01/23(金) 00:01:58
>>218
これは2チャンネル用語といわれるもんだ。
その他にいろいろある筈。引用してコピペするが。

from 2ch.net/

● 誤字誤読系
これが種類としては一番多いでしょう。
2chでは、誤字脱字をみつけて指摘すると、
かえって無粋な行為として煽られる時があります。
例:    がいしゅつ(既出)   、ほそろしい(恐ろしい)、脳無し(能無し)
● 当て字系
これも結構多くあります。ほとんどはそのまま読むと分かりますが、
中にはかなり凝ったものもあるようです。
例: 氏ね(死ね)、厨房(中学生・ガキ)、串(proxy)、基地外(キチガイ)
● 変換系
たいていは「っ」が「ー」に変えられたものです。脱力系ともいえるかもしれません。
例: マターリ(まったり)、セクース(セックス)、おげふぃん(お下品)
● 流行系
言葉の意味が多少違う形で時流に乗って流行ってしまったものです。
例: ドキュン(不良・ヤンキー等)、ヒッキー(引き篭もり)
● 新語造語系
2ch内部(または関係近辺)で作られたり自然発生した言葉など。
有名固定ハンドルさんやアスキーアートのキャラクターが発生源になることも多いです。
説明は難しいので、実際に使われている場所を見つけて観察してください。
例: 壷(ちゃんころ)、漏れ、雀、バサロ、オマエモナー
220132人目の素数さん:2009/01/23(金) 00:09:41
どうしろという。
221132人目の素数さん:2009/01/23(金) 08:32:01
だから、あそーは、2ch読みして
受けを狙ってんだよ。

真面目に誤読を指摘する野党に対し
「あっつ」とか内心ではせせら笑っている。
222132人目の素数さん:2009/01/23(金) 08:43:31
「漢検、儲けすぎ」文科省検査へ ブームで資産73億円

1月23日(金) 7時22分配信 朝日新聞
 漢字検定を実施している日本漢字能力検定協会(京都市)が、
検定ブームで利益が過剰になり、所管する文部科学省から再三、
指導を受けていることが分かった。受検料の値下げや公益的な
支出に回す分が不十分で、税の優遇を受ける財団法人として
不適切な疑いがあるとして、同省は近く立ち入り検査をする。
223132人目の素数さん:2009/01/23(金) 08:46:18
漢字検定は問題作成にコストかからんし、
採点はバイトでも楽勝だからなあ。
224132人目の素数さん:2009/01/23(金) 14:00:41
>>223
しかも思考が要る数学や会話力の要る英語と違って、ただ覚えればいいだけだから一般人が一番手を出しやすい。しかし儲けすぎで目を付けられるってのも不憫だよなあ…。別に悪徳商法じゃないわけだから。
225132人目の素数さん:2009/01/23(金) 14:05:29
>>212
大学院に数検って必要なの?
226132人目の素数さん:2009/01/23(金) 18:34:41
>>225
必要ない。
227132人目の素数さん:2009/01/23(金) 19:14:50
2級を受けようと思うけどチャートかニューアクションのどちらが参考書として使いやすいかな?
228132人目の素数さん:2009/01/24(土) 09:23:28
>>227 断然チャート式だね。
数検も年6回開催にすべきだな。
229132人目の素数さん:2009/01/24(土) 16:41:38
準1級以下は団体だと毎月あってるはず。
230132人目の素数さん:2009/01/26(月) 00:11:27
このスレにインテリジェンスで働いてる人いる?
231132人目の素数さん:2009/01/26(月) 00:41:18
なぜ?
232132人目の素数さん:2009/01/26(月) 23:20:37
やたー中学生で3級取れたよー
233132人目の素数さん:2009/01/27(火) 12:52:53
でっていう
234132人目の素数さん:2009/01/27(火) 19:05:36
>>231

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
数学検定スレッド11【数検】 [資格全般]
【ブラック】インテリジェンス3【極悪】 [就職]
[USEN統一間際]インテリジェンス[an] [広告業界]
世紀のクソ会社インテリジェンス2【DODA】 [転職]
235132人目の素数さん:2009/02/01(日) 00:01:05
236132人目の素数さん:2009/02/01(日) 00:01:38
おすすめ⇒

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
数学検定スレッド11【数検】 [資格全般]
世紀のクソ会社インテリジェンス2【DODA】 [転職]
【ブラック】インテリジェンス3【極悪】 [就職]
[USEN統一間際]インテリジェンス[an] [広告業界]
第3次スーパーロボット大戦α-終焉の銀河へ-3873- [ロボットゲー]
237関脇黒田:2009/02/01(日) 23:11:45
>>232関 新入幕おめでとうございます。この調子だと、1年以内に小結レベルの準2級に合格されると思います。私は昨年の十一月場所で2級に満点で合格し、関脇になりました。
238132人目の素数さん:2009/02/01(日) 23:55:26
2^3=8
239132人目の素数さん:2009/02/02(月) 18:14:17
2=log[3](9)
2=[√(√39)]
240132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:38:22
2年前に数検準二級の一次だけ合格してそれから放置なんだけど、もう一次免除では受けられない?
241132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:54:11
>>240
大丈夫
242132人目の素数さん:2009/02/02(月) 21:57:42
>>241
そっか、ありがとう。

頑張ってみようかな
243132人目の素数さん:2009/02/03(火) 08:03:28
中学2年生ですうけん1級は無理?
244132人目の素数さん:2009/02/03(火) 15:30:25
>>243
昔の1級ならよく中3で合格なんて話もちらほら聞いたもんだが、ここ数年はとんと聞かない。
まず無理と言ってよかろう。
245132人目の素数さん:2009/02/03(火) 19:47:51
中2で数検1級めざすくらいなら、
ジュニア数オリとか、数オリ予選とかを
目指した方がいいだろうね。
246132人目の素数さん:2009/02/04(水) 00:26:25
今度の数検で1級を受けようと思って1級を持ってる友人に難易度を聞いたら大学の期末より簡単と言ってましたが本当でしょうか?
247132人目の素数さん:2009/02/04(水) 14:56:12
>>246
下手くそな釣りはいいよ。昔と今じゃ違うって散々既出だろ
248132人目の素数さん:2009/02/04(水) 18:26:13
2次の必須問題の、線形代数と微積の問題は、
そりゃ、範囲指定がある大学の定期テストの方が、
つっこんだ問題(授業で重点的にとりあげた問題)が
でるから、一般人が解く分には難易度は高いだろうけど。
249237:2009/02/05(木) 13:15:11
>>243さん 中2修了程度の4級から受けられることをおすすめします。
250132人目の素数さん:2009/02/05(木) 19:19:32
>>249
そういう君は何歳なの?
相撲好きの黒田さん
251132人目の素数さん:2009/02/05(木) 21:31:21
1級は国家公務員1種試験の専門試験(理工系)の問題よりも
難しい。
252132人目の素数さん:2009/02/05(木) 23:51:54
2級は高校が進学校ならほぼ満点なのにな
253237:2009/02/06(金) 11:29:24
>>250 27歳
254132人目の素数さん:2009/02/06(金) 18:09:08
2級はグラドルが持ってるくらいだから…。いやグラドルをバカにするわけじゃないけど…。麻生さんは英検2級クラス以上の英語力だけど、
因数分解ができないことと漢字が苦手なことから数件漢検2級は無理だろうし、一般大衆の平均はそれよりさらに低いだろうから2級と言えども平均よりはマシって証明にはなるよ。
255132人目の素数さん:2009/02/07(土) 19:12:32
安心しろ1級もオッパブへ行くものさ。
256132人目の素数さん:2009/02/07(土) 20:23:09
√(256) = 16 才の頃に戻りたい。

257132人目の素数さん:2009/02/07(土) 20:26:06
2+5=7
258132人目の素数さん:2009/02/08(日) 17:50:07
2=[√√58]
259132人目の素数さん:2009/02/08(日) 17:58:33
√4545=6741
260132人目の素数さん:2009/02/08(日) 17:59:42
安心しろ1級も派遣斬りにあっているのさ。
261132人目の素数さん:2009/02/09(月) 16:10:47
数検に1段があったということを知り、数検のホームページで探してみたんですが見つかりませんでした
もうなくなってしまったんでしょうか?
262132人目の素数さん:2009/02/10(火) 13:49:25
>>261
初段の間違いか?
263132人目の素数さん:2009/02/10(火) 15:32:06
子供が児童数検受けます。
参考書迷ってますが、おすすめないですか?
264132人目の素数さん:2009/02/13(金) 04:52:16
数検のサイトに1/31の検定の模範解答が掲載されてたの
でちょっと覗いてみたら、準一級の問1の証明問題で
n=3の場合の相加相乗平均が使われてた。
たしか高校数学では証明無しに既知として使っていいのは
n=2の時だったように思うんだけど。
準一級はあくまで高校レベルの問題というだけで、解答は
高校数学の範囲に限定されていないのなら、例えばロピタル
の定理を使用してもいいのかな??
265132人目の素数さん:2009/02/13(金) 08:22:27
ロピタルで解けるなら、使ってもいんじゃない。
計算技能は、答えだけなんだし。
266132人目の素数さん:2009/02/13(金) 12:45:17
>>265
そうだね、一次の計算技能なら時間短縮にもなるし便利なんだけど
俺が言いたかったのは2次の数理技能の方でなんだ。
さすがに極限そのものが問われる問題でロピタルを使うと減点や
バツを食らいそうだけど、例えばy=(logx)/xのグラフを調べる
途中過程で極限を求めるときに、「ロピタルの定理より」って答案に
書いても許されるのかな?って疑問に思った。
267132人目の素数さん:2009/02/13(金) 13:27:35
大学受験じゃないのだから、大丈夫じゃね(無責任なレスだけど…)

どなたか数検の採点官に問い合わせてみようと考えているツワモノはいないか?
268132人目の素数さん:2009/02/13(金) 16:00:45
準1級までは素人のバイト採点のようだから、やり方はともかく答えだけはきっちり合わせたがいいと思う。
素人採点ってことは逆に言えば証明問題以外は答えさえ合ってれば、大幅減点は少ない一方、答え間違ってるとやり方合ってても、模範解答以外の解き方だと大幅減点の可能性高い。
高校範囲云々は本来は使い方の正しさの問題で、正しく使ってさえいれば受験でも関係ないはずなんだが、一部の偏屈な人が喚きだして問題化したんだよな。
ちなみに1級だとバイトでも院生とかでど素人ではないらしいが…。
269132人目の素数さん:2009/02/13(金) 22:01:43
数検準1級は実質漢検準1級と同じく大学・一般程度。
270132人目の素数さん:2009/02/15(日) 21:02:55
確か、2006年の京大文系の空間ベクトルの問題を
予備校解答は、平面の方程式使って解いていたけど、
新課程では、一応、平面の方程式は必須ではないんだよな。
271132人目の素数さん:2009/02/16(月) 14:09:46
>>270

平面の方程式を証明なしに使っていいってことは、
ロピタルだろうが、何だろうが証明なしに使って
いいってことか?
272132人目の素数さん:2009/02/16(月) 17:12:41
>>271
本来はね。理解してて使い方が正しければね。解答欄に証明するスペースも通常ないし。
元々一部の偏屈な人たちが喚きだしてロピタル神話みたいのができたみたいだし。
273132人目の素数さん:2009/02/17(火) 11:10:16
数検も漢検同様,大学・一般程度の1級から小学校1年生修了程度の10級まで12の級を設けるべきだな。
274132人目の素数さん:2009/02/17(火) 16:43:07
バラエティー番組つくらないといけないな。
まず、番組名から決めよう!
275132人目の素数さん:2009/02/19(木) 23:07:16
2級を受けようと思うんですけど、
「数検」問題集2級と数学検定過去問題集2級とU-CANの数学検定2級ステップアップ
の3冊の中でどれがオススメか教えてください。
276132人目の素数さん:2009/02/20(金) 20:31:55
2級はザル試験だから高校教科書と授業、定期テスト勉強だけで充分だよ。独自の対策など不要。
277132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:02:58
準1級って複素数平面でますか?
278132人目の素数さん:2009/02/20(金) 22:05:04
俺も2級再挑戦の予定
ここでチャート式がいいと言われたのだが
白チャートを全部買ってると金が持たないので
範囲を全部網羅していると思われる
センター対策IAIIBってのを買った
なんだか難しいな
279132人目の素数さん:2009/02/21(土) 10:12:09
>>277
公式HPの検定概要は、新課程の高校数学に
変更されているから、一応、出題範囲外ということに
なりますね。
280132人目の素数さん:2009/02/21(土) 11:36:32
>>279 ありがとうございます
281132人目の素数さん:2009/02/21(土) 14:30:37
数T・数Uしか習ってないけど、2級受けても大丈夫ですか?
準2級は既に受かっているので、、。
282132人目の素数さん:2009/02/21(土) 15:27:05
>>279
以前はカリキュラムが変わっても旧過程のままだとわざわざ明記されていたが…。移行後も複素数平面は頻出だったし、おれが合格したときも複素数平面はあった。
いつの間にそんなにゆとりになったんだ?準1級もザル試験になりつつあるのかな…?
283132人目の素数さん:2009/02/21(土) 21:36:39
1月31日検定の準1級共通問題は、
そこそこの大学の2次試験レベルじゃない?

ただ、空間ベクトルで、平面の方程式が、必須外に
なっているから、選択は簡単ぽいけど。
284132人目の素数さん:2009/02/22(日) 11:45:07
>>282 ザル試験は2級まで。1/準1級は猛勉強が必要。漢検・英検・書検も同様。
285昨年11月9日検定での2級合格者:2009/02/22(日) 11:50:48
>>275 中者と後者と成美堂の本試験型
286132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:04:22
まあ高校までの数学が全然できないなら猛勉強する必要があるけど理系の大学受験の勉強した人なら何も勉強しないでも大丈夫だと思うよ
287132人目の素数さん:2009/02/22(日) 12:05:01
準1級の話ね
288132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:03:11
■■
−■
289132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:10:39 BE:161761032-2BP(2867)
教職一般教養の数学は数検準二級くらい
290132人目の素数さん:2009/02/22(日) 13:20:04
>>289 いや、2級だろう。実質高校卒業程度なので。漢検・英検・書検も同様。
291132人目の素数さん:2009/02/22(日) 16:41:51
>>286
準1級は難易度の変動が激しすぎるけど、範囲削減で複素数平面まで消えた今となっては駅弁上位辺りに受かる力あれば余裕だろうな。総計地底クラスに受かる力あるなら満点合格もありうる。ただ線型変換や平面と直線のベクトル方程式には要注意と言うべきか。
>>289
公務員試験の般教も大体そんな感じのようだ。準2〜2級くらい。
292290:2009/02/23(月) 22:31:33
>>291 いや、事実上大学・一般程度の準1級以上はよほどの数学好きでない限り苦痛を感じると思う。事実、受検者は準1級でガタ落ち。これは漢検・英検・書検も同様。
293132人目の素数さん:2009/02/24(火) 10:42:46
>>278 数検の問題は黄チャートレベル。これをやるとよい。
294132人目の素数さん:2009/02/24(火) 13:43:24
>>292
俺は旧課程時代で準1の合格率が17%くらいの時にほぼ満点で合格したけど、当時は今みたいな線型変換はあまり出なかったが、1変数までの微積全範囲、(2,2)行列までのジョルダン標準型までが必出で若干高校範囲を超えてた感じ。
もともと資格云々以前に数学は好きなんで苦痛は全くなかったけど、苦手な人には苦痛かもなあ…。
ただ英検はともかく就職に関係ない漢検と数件は嫌々受けてる人はあまりいないような気もする。まあ学校が強制的に受けさせる場合もあるとは思うが。
295132人目の素数さん:2009/02/25(水) 12:48:22
>>293
白チャートレベルではないのか?
そういえば、以前黄チャートの問題がそのまま出ていた
296132人目の素数さん:2009/02/25(水) 20:27:31
平成21年度の教科書見たけど、
発展学習の部分で、旧課程の部分(平面の
方程式、複素数とか)や
大学の最初の部分(テイラー展開、
2階線形常微分方程式や、行列の対角化とか)を
入れているから、発展も含めたら、
高校の教科書のレベル上がってるよ。
297132人目の素数さん:2009/02/26(木) 18:50:41
京大は発展的学習の曲線の長さもろに出題してるやんw
298293:2009/02/26(木) 19:24:03
>>295 うそだと思うなら過去問を解くがよい。黄チャート程度だと思い知らされるだろう。
>>297 さすが京大!
299132人目の素数さん:2009/02/26(木) 20:23:14
2級までは白チャの章末問題レベル
準1級2次は関関同立〜マーチの一般試験レベル
300132人目の素数さん:2009/02/26(木) 21:01:06
マーチクラスって言うといかにも簡単そうだが部分点が殆ど期待できないとか微妙な部分もあるけどな。
準1級も簡単な回は教科書章末レベルだが、たまに難しい回だと地底クラスの問題が出る。まあ地底も東大とかに比べるとかなり標準的だが。
301132人目の素数さん:2009/02/26(木) 23:28:11
>>296
中高一貫向けの数研体系数学とか、
理数科向けの数研精説数学は、
学習指導要領変わっても、指導要領外の
部分を発展とか研究にして載せるから、
内容は昔からほとんど変わってない。
302132人目の素数さん:2009/02/26(木) 23:57:30
>>297

r = 1 + cosθ (0≦θ≦π) の長さを計算せよって、

以前の教科書の例題レベルじゃんw
303132人目の素数さん:2009/02/27(金) 03:03:11
コンピュータのやつとか出るよね……
304数検改革案:2009/02/27(金) 08:40:07
【開催日程】
各級とも1,3,5,7,9,11月の年6回
【級ごとのレベル】
1級……大学・一般程度
準1級…大学・一般程度
2級……高校卒業・大学・一般程度
準2級…高校在学程度
3級……中学校卒業程度
4級……中学校在学程度
5級……小学校6年生修了程度(現6級)
6級……小学校5年生修了程度(現7級)
7級……小学校4年生修了程度(現8級)
8級……小学校3年生修了程度(新設)
305数検改革案(つづき):2009/02/27(金) 08:47:34
【受検料】
1・準1級…2500円
2・準2級…2000円
3〜7級…1500円
8級…1000円
【その他】
段位、算数検定及び通信検定は廃止
306132人目の素数さん:2009/03/02(月) 01:05:08 BE:404402235-2BP(2706)
確率統計なんて高校でやっとらんぞ。
二級で出てるけど。
307132人目の素数さん:2009/03/02(月) 10:24:44
4月12日検定(全級実施)
 郵送締め切り3月12日
 インターネット締め切り3月23日
308132人目の素数さん:2009/03/02(月) 10:43:23
الله أكبر الله اكبر
الله أكبر فوق كيد المعتدي
الله للمظلوم خير مؤيد
أنا باليقين وبالسلاح سأفتدي
بلدي ونور الحق يسطع في يدي
قولوا معي قولوا معي
الله الله الله أكبر
الله فوق المعتدي
309132人目の素数さん:2009/03/02(月) 11:56:06
4月に準1級うけるんだが、問題集が
チェクリピと1対1しかない
今からやるにはチェクリピで十分ですか?
310132人目の素数さん:2009/03/02(月) 13:35:20
>>304-305
1級と準1級以下の難易度差がありすぎるので、1級は少し1次の難易度下げて平均合格率10%程度にして、逆に準1級は難易度上げて平均合格率15%程度にするか、範囲を大学教養レベルにする。
2級は現状ざる試験になってるので、平均合格率25%程度にするか範囲を数VCまでにする。
準2級以下は一般社会人の学生時代苦手だった算数や数学の克服や、中高生で苦手な人が苦手意識をなくすために受ける場合も多いからざる試験でもよい。
311132人目の素数さん:2009/03/02(月) 19:03:17
>>308
神は医大なり
はわかった
312304〜305:2009/03/02(月) 20:28:24
>>310 補足 出題範囲は
準2級…3級+数TA
2級…準2級+数UB
準1級…2級+数VC
1級…準1級+大学数学
想定合格率は
1 級…約10%(含リピーター)
準1級…約10%
2 級…約25%
準2級…約40%
3・4級…約50%
5・6級…約70%
7・8級…約80%
313132人目の素数さん:2009/03/04(水) 19:41:39
>>309
とりあえず、チェクリピをやっておいて
寝る前に1対1の例題解説を読むとかどう?
314132人目の素数さん:2009/03/05(木) 11:42:38
>>309
レスありがとう
それいいですね!
それでやってみます
315132人目の素数さん:2009/03/05(木) 12:43:37
>>308 はリビアの国歌
316132人目の素数さん:2009/03/05(木) 20:52:22
過去問販売のお知らせがeメールで届いた。

http://www.suken.net/what/kakomon-hanbai.html
Aセットが準1・2・準2、Bセットが3・4・5、Cセットが6・7・8級。
セットには当該級の2回分の過去問と模範解答が含まれる。
で、1セット2500円… 個人にはちょっと高いなぁ。2階級で
3回分ならまだ、模試としてのありがたみが増すと思うが。

ちなみに1級が販売内容に含まれないってのものなぁ。
1級6回分で2500円なら、個人的には買ってみたい。

あとは、中学/中学塾向けに準2・3・4級のセットがあるとよさげだ。
317132人目の素数さん:2009/03/05(木) 21:15:43
2級の検定の問題集でどれが2次の問題として使いやすいのかな?
318132人目の素数さん:2009/03/06(金) 10:40:08
>>316は買うな。漢検のように、級別(1/準1級は合冊)に1年間の公開会場・準会場を合わせた過去問題集を発行すべきだ。1/準1級以外は上位級の過去問1回分も合わせてな。
319数検改革案:2009/03/08(日) 09:15:16
開催は大相撲と同じく毎奇数月の年6回とし、1級(横綱レベル)から8級(序ノ口レベル)まで十の級位を設ける。問題冊子の見出しは「平成二十二年 実用数学技能検定五月場所」のようにする。
320132人目の素数さん:2009/03/12(木) 08:33:17
一級で統計は捨てていいものか?
321132人目の素数さん:2009/03/12(木) 15:06:31
>>320
そんなに高度なのは出てないから、知ってると選択問題とかだと有利になる。
解析系や代数系は難しい問題も多いし。
322132人目の素数さん:2009/03/12(木) 20:16:40
社会人に必要な数学の素養は数検2級。
323132人目の素数さん:2009/03/12(木) 21:43:30
今度2級を受ける予定のオッサンだけど必ず出る問題ある?
324132人目の素数さん:2009/03/12(木) 23:16:58
2級の出題範囲は必ず出るから勉強したほうがいいよ
325132人目の素数さん:2009/03/13(金) 02:21:47 BE:754883647-2BP(2706)
2級、漸化式忘れてるから坂田アキラでカバー
確率が苦手なのは相変わらず。大学卒業するまでには一級取りたい。
Fランから教員になるんだから実力的な意味で信頼を得たい次第。
326132人目の素数さん:2009/03/13(金) 15:51:16
>>325
残念ながら道は遥か遠そうだね。
今の難易度が続くと仮定すれば、1級はFランだと生きている間に受かるかどうか…。正直、有名大でも1次でたくさん不合格だし。
Fランだと今の易化した準1級も厳しいと思う。
ただ数学教員自体は国語や社会に比べて需要があるから教員はあながち無理とは言い切れない。
特に中学教員なら準2や2級で充分務まるしね。
327132人目の素数さん:2009/03/13(金) 23:24:33
Fランクだろうと、Gランクだろうと、
教員やりながら本気で基礎から
勉強しなおせば、15年くらいで
1級受かるようにはなるでしょ。
328132人目の素数さん:2009/03/14(土) 13:20:46
1級は難関大の数学科学生でも3割受かるかどうかのハイレベル試験。
329132人目の素数さん:2009/03/14(土) 15:24:15
8段はすごい
330132人目の素数さん:2009/03/14(土) 16:04:14
>>327
真剣にそれくらいやれば確かに可能性はあるが、FランやGランってたいていは、いわゆる文系レベルと大差なく、そもそも基本的な考え方が身に付いていないから、基本から鍛え直す必要がある。
厳密に検証する癖と式変形に慣れることから始める。
公式や定理の意味や証明はよく分からんが、やり方だけ機械的暗記って思考だと何年やっても伸びないからね。
坂田アキラ本って読んだことないから全くの的外れかもしれないが、工房時代これ勧める人ってあんまり優秀じゃなかったから、微妙なんだよね。高校数学の基本固めるなら俺は教科書が良いと思ってるから…。
331132人目の素数さん:2009/03/14(土) 18:36:13
>>326 準1級も事実上大学・一般程度だからな。ということは2級が高校卒業・大学・一般程度、準2級が高校在学程度。
332132人目の素数さん:2009/03/14(土) 23:55:57
ねーよ
準1とか楽すぎて泣ける。
1級は復習めんどいけど難しいとは思わない。
333132人目の素数さん:2009/03/15(日) 03:38:03
2級を受けようと思うのですが
手元に1対1と青チャがあるけど高校数学から離れてて理解に乏しい箇所がある(特に証明、図形)
大学でやった統計や微積分はできます。

なにかオススメの参考書ありますか?
やはり教科書が王道?
334132人目の素数さん:2009/03/15(日) 04:02:09
>>333

教科書や受験参考書だけはやめておけ。
内容がコロコロ変わってあてにならない。
「図形」がどういうものを指すのか分からんが、初等幾何か?
「証明」ってどういう問題が出るんだ?
大学受験のようなものか?
その内容による。
335132人目の素数さん:2009/03/15(日) 04:20:33 BE:1132324676-2BP(2706)
ネタなのかガチなのか分からん。
1級の問題は秋山が出した完全対策でチラ見したけど1次はベクトルの証明、マクローリン、広義積分、ロピタル、行列、とかで行けそうな気がしたが、この本95年出版だから全然当てにならないようで、1級の問題はまだ見てないようなもんだから。

とりあえず2級は来月取れるから準1以降が問題だわ。
336132人目の素数さん:2009/03/15(日) 04:45:43 BE:431361582-2BP(2706)
チェクリピ
単元別で坂田アキラ
教科書

青チャと教科書あれば十分だと思う。
337132人目の素数さん:2009/03/15(日) 04:55:34
2級で青チャはオーバーワークだろう
338132人目の素数さん:2009/03/15(日) 14:17:13
>>334
受験ででてくるような証明問題です。
受験時にやりはしましたが、マーク式でしたのであまり力をいれてませんでした。
図形はベクトルのことです、つっこんだ問題になると・・・。ベクトルも受験問題です。

教科書、受験参考書を使ったほうがよいのでしょうか?
意見がわれておりますが・・・。
339132人目の素数さん:2009/03/15(日) 18:30:18
>>332
1級の難易度は問題そのものよりむしろ時間制限だ。準1級も昔は今よりは合格率や範囲等で若干難易度は高かった。
>>338
大学でやった微積や確率統計がわかってて高校の問題が分からない?有り得ないな。忘れててもやればすぐ思い出すはずだが。
大学でやる微積や線型、確率統計とかの基礎をある程度分かってたら2級はバカバカしくて普通は受けない。それは多分大学の微積や確率統計やったのは覚えてるというだけで理解はしてないと思う。
340132人目の素数さん:2009/03/15(日) 20:49:40
漢検のように2級専用スレッドを設けてほしい。
341132人目の素数さん:2009/03/15(日) 20:53:58
>>340
需要が無い。
342132人目の素数さん:2009/03/15(日) 21:06:10
>>340
立てたよ。
343340:2009/03/16(月) 12:04:25
>>342さん ついでに1•準1級専用スレと準2級以下専用スレもお願いします。これに伴い,このスレッドの名称は,“数学検定総合スレッド”に改めさせていただきます。
344132人目の素数さん:2009/03/16(月) 14:07:50
>>343
いらねぇよボケ
このスレでじゅうぶんだろ
345数検改革案:2009/03/17(火) 22:59:33
1級…準1級+大学数学
準1級…2級+数学VC
2級…準2級+数学UB
準2級…3級+数学TA
3級…4級+中学校数学後半
4級…5級+中学校数学前半
5級…現6級
6級…現7級
7級…現8級
8級…小学校3年生までの算数(新設)
これに伴い、受検者数は
3>準2≒4>2≒5>6>7>8>準1>1
となると予想される。
346132人目の素数さん:2009/03/18(水) 08:15:46
>>345
改革いらねえ
347132人目の素数さん:2009/03/19(木) 19:02:10
>>346 いるだろ。漢検じゃないけど。
3481・準1級専用スレッド:2009/03/20(金) 20:40:16
349132人目の素数さん:2009/03/23(月) 03:48:18
2級を受けたいのですが、2級は白チャやってれば大丈夫ですか?

白チャのT+AとU+Bの2冊と、学校で使ってた教科書と問題集なら手元にあるのですが、他に何か必要だと思われるものが教えていただきたいです。
350132人目の素数さん:2009/03/23(月) 11:03:51
過去問
351132人目の素数さん:2009/03/23(月) 13:13:21
>>349
専用スレに行け
352132人目の素数さん:2009/03/23(月) 17:02:33
>>350>>351
分かりました、ありがとうございます
353数検改革案:2009/03/26(木) 08:17:33
@漢検のように書籍を充実させる。具体的には
【事典】
数検 数学事典(1〜5級向け)
数検 常用数学事典(2〜8級向け)
【参考書】
数学必携1級(1・準1級受検者用)
数学必携2級(2〜8級受検者用)
これでわかる小学校算数 数検6/7/8級用
【完全征服】
完全征服 数検1級 ―数学は生涯の友―
完全征服 数検準1級 ―数学は生涯の友―
【その他】
数検分野別問題集(2〜8級)
過去問題集(同一年度の過去問すべてを級別(1/準1級は合冊)に収録)
A漢検のように使用書体は
【問題用紙】1・準1級…モリサワ、2〜8級…モトヤ
【答案用紙】モトヤ
とする。
354132人目の素数さん:2009/04/01(水) 21:26:10
さて、2級のために2Bの復習するか
355132人目の素数さん:2009/04/01(水) 22:04:25
それは報告しなくていいです
356132人目の素数さん:2009/04/12(日) 03:09:45
中学卒業レベルが3級で、センター試験レベルが2級?
357132人目の素数さん:2009/04/12(日) 06:51:37
2級なんかで落ちてられん。
358132人目の素数さん:2009/04/12(日) 11:12:27
当日
359132人目の素数さん:2009/04/12(日) 16:24:20
数学って人気無いのかなぁ
360132人目の素数さん:2009/04/12(日) 17:22:16
準1の最後の極限の答えを教えて下さいな・・・
1+nk/nで思考停止した。。割れるじゃんか!みたいな・・・
あれはnも自然数の範囲で増えていくということ?
361132人目の素数さん:2009/04/12(日) 17:25:08
今回もとんでもない難しさでしたよ。
問題1と2と5が歴史的に見る悪問で合格率2%切るかも。
362132人目の素数さん:2009/04/12(日) 17:27:50
>>361

問題UP
363132人目の素数さん:2009/04/12(日) 18:35:51
>>360
俺もその問題がまったく分からなかった。
その上の証明は簡単だったけど。
合格してるといいなぁ。
364132人目の素数さん:2009/04/12(日) 18:51:26
>>360
>>363

対数とって区分求積
365132人目の素数さん:2009/04/12(日) 19:06:15
>>364
なるほど・・・見えなかった

他に楕円選んだけど場合分けまで出来なかったorz
一次は簡単で全部出来たのに°・(ノД`)・°・
366132人目の素数さん:2009/04/12(日) 20:10:30
楕円の場合分けとは?
367132人目の素数さん:2009/04/12(日) 20:18:07
361
級は?
368132人目の素数さん:2009/04/12(日) 20:20:35
準1はまた対数→区分求積の極限問題がでたのか
369132人目の素数さん:2009/04/12(日) 20:36:26
前回の問題の使いまわしワロタ
370132人目の素数さん:2009/04/12(日) 20:46:03
>>366
確かbが√2以上か以下かで場合わけが必要だったと思う
√2以下なら(1,0)と(-1,0)の線分である2が最大だったかな
371132人目の素数さん:2009/04/12(日) 21:12:54
>>369
恐竜の問題だよな?w
372DQN AGE35:2009/04/12(日) 23:51:31
2級2次
問題1
周の長さが一定の長方形を考えます。その中で、面積が最大になるのは
正方形であることを証明しなさい。

解けなかった・・・。
373132人目の素数さん:2009/04/13(月) 00:08:23
周の長さが一定の単一閉曲線を考えます。囲む面積が最大になるのは
円周のときであることを証明しなさい。
374132人目の素数さん:2009/04/13(月) 00:11:16

2級2次

1.

周の長さが4x(x>0)としたとき、正方形の一辺はxとなり、その面積はx^2。
一方、縦の辺が x + a (0<a<x)、横の辺が x - a である長方形の面積は、
(x + a)(x - a) = x^2 - a^2 である。
0<a より、x^2 > x^2 - a^2となる。
以上より、周の長さが一定の長方形のうち、
面積が最大になるものは正方形であることがいえる。

2. r = (√6 - √2)/2

3.
(1) z= 1, -1, (1±√3i)/2, (-1±√3i)/2
(2)0
(3)4

4.Σ(゚Д゚)シグマハァ? 5.Σ(゚Д゚)アパトハァ?

6. 1/12
375132人目の素数さん:2009/04/13(月) 00:13:54
>>372

 俺は解けたよw 隣り合う二辺の合計の長さを1として一つの辺の長さをtとすると
隣の辺は1−tである。面積はt(1−t)で平方完成するとt=1/2の時に最大値をとるから
隣り合う二辺の長さは等しくなるから正方形である。

376132人目の素数さん:2009/04/13(月) 00:26:50
準2級を7月に受けようと思います。
受験勉強はT・Aしかやっていません。
もう10年近く勉強から離れていて、改めて勉強しなおそうと思っています。
おすすめの参考書があったら教えてください。
377DQN AGE35:2009/04/13(月) 02:26:10
>>374 375
ありがとう。ためになります。
378132人目の素数さん:2009/04/13(月) 02:55:48
>>364
なるほど・・・そうすれば良かったのか・・・
俺も楕円選んだけど場合分けまで考えてなかった
379132人目の素数さん:2009/04/13(月) 02:56:41
>>374
1、3(2)、6しか合ってなくね?
380132人目の素数さん:2009/04/13(月) 10:21:43
>>379
2もあってるだろ
381132人目の素数さん:2009/04/13(月) 15:59:40
そうか、2級2次の2は2重根号外さなきゃいけないのか
すっかり忘れてた
           n-1
4はx^n-1=(x-1) 煤@x^k
           k=0
でいいのかな?
382132人目の素数さん:2009/04/13(月) 19:57:20
>>367
1級。
ものすごい汚い式を展開して因数分解せよとか
三乗根を含むものすごい汚い解を持つ3次方程式を求めよとか
とにかくクレイジーだった。
383132人目の素数さん:2009/04/14(火) 07:04:48

x^n-1=(x-1)(婆=1~n x^k+1)
ま、時間無くて出来なかった。
アパト意味不明
3は移行してやれば良いものの、解法間違えたオワタ
6割行ってるかなぁ…
384数検改革案:2009/04/16(木) 06:37:11
レベル
10級…小1修了程度
9級…小2修了程度
8級…小3修了程度
7級…小4修了程度(現8級)
6級…小5修了程度(現7級)
5級…小6修了程度(現6級)
4級…中学在学程度
3級…中学卒業程度
準2級…高校在学程度
2級…高卒・大学・一般程度
準1級…大学・一般程度
1級…大学・一般程度
備考
出題範囲…準2級=3級+数学T・A、2級=準2級+数学U・B(数列、ベクトル)、準1級=2級+数学V・B(確率分布と統計的予測)、1級=準1級+大学数学
1級合格者は1級を受け続けてよい
385続き:2009/04/16(木) 06:40:25
問題文に用いる書体は、5級以下は教科書体、4級以上は明朝体。
3862級所持者:2009/04/16(木) 22:17:35
>>372 長方形の縦の長さをx,横の長さをa−x(a>x>0)とすると,面積Sは
S=x(a−x)=−x^2+ax=−(x−a/2)^2+(a^2)/4
となるので,x=a/2のとき最大値(a^2)/4をとる。このときa−x=a−a/2=a/2となるので,x=a−xとなり,正方形になる。(証明終)
387132人目の素数さん:2009/04/17(金) 00:51:01
>>363
たのむ、問6のヒントくれ
388387:2009/04/17(金) 01:01:11
すまん、今わかった。
(x+y)(x+z)(x+w)=0を示せばいいんだな。
なんでこれが本番でできないんだ・・・orz
389132人目の素数さん:2009/04/19(日) 17:50:24
質問です。
なぜ皆さんは数検を取ろうとするのですか?
390132人目の素数さん:2009/04/19(日) 19:12:34
暇だからです
391132人目の素数さん:2009/04/20(月) 00:11:26
趣味で。
大学の勉強には役に立たない。
392132人目の素数さん:2009/04/20(月) 00:27:07
教員になるために参考までに。
大学で数学をやるためには関係ないもの。
393132人目の素数さん:2009/04/22(水) 22:27:04
次の数検はいつですか?
394132人目の素数さん:2009/04/23(木) 07:26:05
>>393 団体受検…6月20日(土)、個人受検…7月26日(日)
395132人目の素数さん:2009/05/01(金) 18:25:34
うわあああ
2次おちたああ
396132人目の素数さん:2009/05/01(金) 20:37:05
>>395
何級?
397132人目の素数さん:2009/05/02(土) 01:07:53
クッソーーー、また二次やられたーー!!
七月にリベンジだわ
398132人目の素数さん:2009/05/10(日) 21:49:40
1級の合格率上がってたな…。
確かに1次が明らかにここ数年の中では解きやすい部類に見えた。
4月検定だしこれが続くとは思えんが…。問題見てると1級再挑戦したくなってくる、身体が疼いて仕方がない…。
仕事のための勉強が大変で、とてもじゃないが、鉛筆握って数学なんかできないから、移動時間のイメージトレーニングだけで勘を鈍らせないようにするのが今の俺には精一杯。
いつか時間が取れたら1級再挑戦しよう。
399132人目の素数さん:2009/05/12(火) 17:39:40
7月に準1級を受けようと思っています。
1A2B3Cの教科書レベルなのですが、どの参考書がいいでしょうか?
検討しているのは近くの古本屋で安かったチェック&リピート1A2B3Cなのですが、
卒業してからだいぶ経つので、易しい問題から応用までカバーできるものがよいのですが、
400132人目の素数さん:2009/05/15(金) 22:52:58
このスレッドは数検総合スレです。
401132人目の素数さん:2009/05/17(日) 17:08:35
>>398
あっそ。
402:2009/05/26(火) 19:26:16
>>398
やめとけ
403132人目の素数さん:2009/05/26(火) 23:53:12
404目標:2009/05/27(水) 08:15:45
1級……広く社会生活で求められる数学の活用
準1級…社会生活で求められる数学の活用
2級……社会生活に必要な数学の活用
準2級…日常生活に必要な数学の活用
3級……身近な数学の活用
4級……簡単な数学の活用
5級……初歩的な数学の活用
405132人目の素数さん:2009/05/27(水) 11:21:59
準1級はなんとかなるけど
1級は時間がかかりそう。
406132人目の素数さん:2009/05/27(水) 15:43:10
準1まではザル試験だからな
407132人目の素数さん:2009/05/27(水) 16:57:29
試験を悪評するのに「ザル」という単語を使うのには違和感がないか?

「ザル」とは本来とるべきものが網の目から逃れてしまうようなものを
悪評するときに使うものではないだろうか。

ex.ザル法、ザル検問
408132人目の素数さん:2009/05/27(水) 21:45:21
>>407
本来実力不充分な者が合格するという意味で、あみをすり抜けていく、そういうことじゃないかな。
409132人目の素数さん:2009/05/28(木) 02:50:55
試験てのは合格者をすくい上げるもんじゃないのか?
合格率からしても、ザルに乗ってるほうが合格者だろ
410132人目の素数さん:2009/05/28(木) 02:57:22
>>408
> 本来実力不充分な者が合格するという意味

そんなに合格率高かったっけ? 
数でも漢検や英検に比べると、ずいぶん合格者も少なく思うが
411132人目の素数さん:2009/05/31(日) 07:01:22
2級までは何とかなるが、準1級から急に難しくなる。問題を見れば明らか。
412受検級の目安:2009/05/31(日) 07:09:47
8級………小5以上
7級………小6以上
6級………中1以上
5級………中2以上
4級………中3以上
3級………高1以上
準2級……高2以上
2級………高3以上
準1・1級…学生・社会人
413132人目の素数さん:2009/05/31(日) 16:09:34
>>410
1級以外は高いよ。
もっとも英検漢検に比べ母集団が小さいから、その分記念受験も少なく、率は高めに出やすいが。
>>411
今の準1級は範囲削減と易化傾向で易しいと思う。1階線形常微分方程式も出ないし。昔は頻出だった複素数平面も最近消えたんだっけ?
414132人目の素数さん:2009/06/01(月) 07:13:47
>>413 学習指導要領改訂後の準1級の出題範囲(予想)
数学V…式と曲線,複素数平面,関数と極限,微分と積分
数学B…確率分布,統計的な推測
これにより,合格率は漢検・英検の準1級と同じく10%程度になると予想。
415132人目の素数さん:2009/06/04(木) 13:29:45
検定級を大相撲の番付に例えてみた。
1級…横綱,準1級…大関,2級…関脇,準2級…小結,3級…前頭,4級…十両,5級…幕下,6級…三段目,7級…序二段,8級…序ノ口
416132人目の素数さん:2009/06/09(火) 10:22:38
定期age
417132人目の素数さん:2009/06/20(土) 16:44:22
準2受けてきた
手ごたえは微妙
418132人目の素数さん:2009/06/21(日) 10:40:52
昨日団体受験終わりました。
二次が超微妙で・・・。
合格点は60%程度とのことですが、
過去の具体的な合格最低点をご存知の方が
いらっしゃれば教えて下さい!
419132人目の素数さん:2009/06/21(日) 17:21:24
普通に6割がボーダーラインじゃないの?
たしか2次は部分点もらえるんだよな
420132人目の素数さん:2009/06/21(日) 21:12:07
6月20日検定の模範解答を級別にお願いします。
421132人目の素数さん:2009/06/21(日) 23:08:01
解くから問題かいてくれ
422132人目の素数さん:2009/06/23(火) 05:46:16
高2文系の者ですが準2級は履歴書に書けますかね??
423132人目の素数さん:2009/06/23(火) 06:31:28
書くのは自由。 書けない理由はない
424132人目の素数さん:2009/06/23(火) 07:14:12
>>422 2級以上なら書いてもよい。
425猫氏です ◆ghclfYsc82 :2009/06/23(火) 09:44:18
ほうですか、そんなら英検2級も書いてエエのか! 知らんかったよ
あと、スキーの5級ってのも持ってますがな
426132人目の素数さん:2009/06/23(火) 14:53:22
>>423
そりゃそうだ。よく「2級未満は書いてはいけない」というレスを見かけるが、「書いても評価されない又は自慢にならない」と意味を取り違えている。
評価云々なら1級とて普通の会社なら評価されないし、「書いてはいけない」などと法律で規制されているわけではない。
427132人目の素数さん:2009/06/23(火) 17:30:25
猫の趣味はスキーなの?
428猫氏です ◆ghclfYsc82 :2009/06/23(火) 18:27:14
アホな事言いなさんな、唯やってみただけだで
猫のスキーなんて何時も測地線ですがな
もう危なくて危なくて・・・
429猫氏です ◆ghclfYsc82 :2009/06/23(火) 18:28:37
測地線やなかった、gradient vector fieldですよ
430132人目の素数さん:2009/06/23(火) 19:00:14
問題集は2000年ので大丈夫でしょうか?
問題傾向や難易度は変化してますかね?
431132人目の素数さん:2009/06/23(火) 19:43:28
>>430
1級以外は安易になっていると聞くが
432132人目の素数さん:2009/06/23(火) 21:18:26
>>431
概ねそうだね。準1はたまに難しい回もあるようだが(特に1級とともに11月は難しめのことが多い)
433132人目の素数さん:2009/06/23(火) 21:56:40
文系出身で数学苦手でしたが、中学レベルの数学程度は習得したいと思いました。
その場合やはり3級レベルから始めたほうが良いのでしょうか?
434132人目の素数さん:2009/06/23(火) 21:59:44
>>433
よい心掛けだ。3級から始めて2級を目指しなされ。文系でもそこまではいけるはず。
435132人目の素数さん:2009/06/23(火) 22:18:05
おおこんなにも早くレスがwwww
時間の都合合えば3級か準2級を受験しようかなと考えていました。
3級・準2級・2級を当面の間視野に入れます。
ただこの検定の難点が同時受験できないこと・・・。
3級・準2級と同じ日に受験出来れば良いのですがwww
436132人目の素数さん:2009/06/23(火) 22:30:53
>>435
塾(や学校)主催だと土曜に試験がある場合があるし、実施に一定人数がいる
関係で、申し込みスケジュールに間に合えば、塾での外部参加は受け入れ
られる場合が多い。中高生に混じって受けることになるわけだけど。

財団に問い合わせて、塾で土曜にある級受けて、公開会場で日曜に
別の級受けることが可能なら手早く済むね。ただ、私設会場試験は
英検等よりずっと頻繁に実施されるんで、1週末にまとめて複数級受ける
必然性じたいが薄くなるかもしれない。
437132人目の素数さん:2009/06/23(火) 22:40:31
なるほど、そういう手があったのですね。
色々と解説あるがとうございます。
小学校・中学校の算数・数学の基礎固めまずしていきます!
頭の体操にもなりそうです!
438132人目の素数さん:2009/06/26(金) 04:08:32
数検準一級を受けてみようと思うのですが
おおむね高校数学全範囲と考えればいいようですが

測定
コンピュータの活用
基本的カオス現象 など

この辺って特に対策必要ないですかねー?
439132人目の素数さん:2009/06/26(金) 07:36:20
>>438 漢検や英検ではないが、準1級はかなり難しい。合格率は10%のつもりで望んでほしい。
440合格基準:2009/06/26(金) 07:49:05
1・準1級…計算7点満点中5点以上かつ数理4点満点中2.5点以上(固定)
以下の級は下がることもある
2級…計算15点満点中10.5点以上かつ数理5点満点中3点以上
準2級…計算15点満点中10.5点以上かつ数理10点満点中6点以上
3〜8級…計算30点満点中21点以上かつ数理20点満点中12点以上
441132人目の素数さん:2009/06/26(金) 12:32:01
数検2級以上を取得した芸能人を教えてください。
442132人目の素数さん:2009/06/26(金) 13:57:39
>>438
無視してよい。今の準1なら黄色チャートレベルで充分。
443132人目の素数さん:2009/06/26(金) 14:44:15
>>439
>>442
ありがとうございます。
数IIICまでは選択分野も含めて自信があるのですが、カオス現象と言われても
何勉強していいかわからなかったので、心配になりました。
444132人目の素数さん:2009/06/28(日) 22:24:49
品質管理とは具体的にどういった問題でしょうか?
445132人目の素数さん:2009/06/29(月) 16:19:22
誤爆すんな
446132人目の素数さん:2009/07/02(木) 13:55:22
段位っていつの間にかなくなったんだね
447132人目の素数さん:2009/07/02(木) 17:28:58
指導者向けとか言ってたけど、教員になるには全く役に立たないことがバレたから。
448132人目の素数さん:2009/07/21(火) 20:07:42
2級って数学の偏差値が幾らくらいなら通りますか?
449132人目の素数さん:2009/07/23(木) 01:10:06
偏差値はあんまり関係ない
450132人目の素数さん:2009/07/23(木) 01:17:19
てゆうか何の偏差値だよ。
451132人目の素数さん:2009/07/25(土) 09:10:49
2級は進学校の理系の高卒ならほぼ全員通る
英検もそうだけど意味があるのは準1以上
452132人目の素数さん:2009/07/25(土) 14:15:28
明日2級受けるんだけど、持ち込み可になってる分度器やコンパスって持っていく意味ある?
分度器はともかくコンパスって・・・
453132人目の素数さん:2009/07/25(土) 17:40:55
>>452
何年か前に2級で作図問題が出ている
454132人目の素数さん:2009/07/25(土) 17:44:05
452ではないですけど便乗で聞きます。
それは選択ですか?共通ですか?

受験票に書いてあったから、一応100円ショップで
いろいろセットになってるの買いましたけど。
455132人目の素数さん:2009/07/25(土) 17:57:06
>>454
選択だったと思うよ
456132人目の素数さん:2009/07/25(土) 18:14:03
明日2級を初めて受けるんだが
高校行ってないので数U数B共に初めての癖に英検と日程被って
勉強時間が3週間しか取れなかった。
昨日やっと問題集の出題範囲を一通り解き終えたんだが
正直半分しか自力で解けてないので明日はそうとう厳しい。

もう落ちるもんだと思って受けて来るがせっかくなんで
受けるにあたってなにか注意事項とか心構えあったら教えて欲しいです。
457132人目の素数さん:2009/07/26(日) 00:08:23
>>453
そうなのかサンクス
じゃあ持ってかなくていいか
電卓と定規だけ持っていくわ

>>456
がんばろうぜ
458132人目の素数さん:2009/07/26(日) 12:09:05
今日は試験日だな


>>446
復活したみたい
459132人目の素数さん:2009/07/26(日) 12:37:08
会場着いた
460132人目の素数さん:2009/07/26(日) 15:41:15
高2文系での二級挑戦はきついのか?
461132人目の素数さん:2009/07/26(日) 16:17:40
余裕
462132人目の素数さん:2009/07/26(日) 17:50:30
準1の二次の必須の問7、r=2の6乗根であってますか?
463132人目の素数さん:2009/07/26(日) 17:55:37
問題は
464132人目の素数さん:2009/07/26(日) 17:59:23
体積がπ/3で一定の円錐の表面積が最小になるような底面の半径r
465132人目の素数さん:2009/07/26(日) 17:59:43
体積がπ/3の円錐の表面積を最小にする底面の半径rを求めよ、だったかな
466132人目の素数さん:2009/07/26(日) 18:02:13
準1にしては簡単な問題だな
467132人目の素数さん:2009/07/26(日) 18:32:34
2級落ちたorz
1次と2次の難易度違いすぎじゃねーの
468132人目の素数さん:2009/07/26(日) 19:46:34
>>462

できれば、どうしたらr=2の6乗根になるのか解法を教えて下さい。

できなかったので…
469132人目の素数さん:2009/07/26(日) 19:46:37
因数分解わかんなかった・・・
470132人目の素数さん:2009/07/26(日) 20:31:33
準2受けた方、答え合わせやらないか?
471132人目の素数さん:2009/07/26(日) 20:53:26
>>466
で、回答は?
472sage:2009/07/26(日) 21:05:54
2級の2次の答え合わせやらないか?
473462:2009/07/26(日) 21:07:22
>>468
ごめん、やっぱ間違ってる
しかも必須1の因数分解もできなかったからオワタ\(^o^)/

474132人目の素数さん:2009/07/26(日) 21:12:03
sageはメール欄だよ
475132人目の素数さん:2009/07/26(日) 21:13:54
あ、間違えてたww
476132人目の素数さん:2009/07/26(日) 21:27:08
466ではないがおそらくr=1/√2
477132人目の素数さん:2009/07/26(日) 21:47:57
おお、1/√2だ
俺も頑張ったんだけど6次関数になって解けなかったorz
478132人目の素数さん:2009/07/26(日) 22:19:34
準2の問7の答えを教えてくだπ
479132人目の素数さん:2009/07/26(日) 22:19:44
>>109
x⇒Aexp(ix)
と複素数で書き直して、xの解を絞る方法で機械的に解けないか・・・・とか思ってみたり

Aexp(4xi)-4Aexp(ix)-1=0

1がうざいのでxで偏微分して(解が削られるかもしれないから注意)

4iAexp(4xi)-4iAexp(ix)=0

4iAexp(ix){exp(3ix)-1}=0

よりexp(ix)=0か{exp(3ix)-1}=0が必要条件で、確かに解は3+1つあってダブりひとつ。

3x=2pi, x=2npi/3 n=0,1,2

元にもどして

x=Aexp( 2npi/3 )

ってここまで書いてて詰まったorz
480132人目の素数さん:2009/07/26(日) 23:27:18
>>470
やらないか?
481132人目の素数さん:2009/07/26(日) 23:27:39
>>478
75パーセント
482132人目の素数さん:2009/07/26(日) 23:33:16
>>478
75%じゃないの?
483132人目の素数さん:2009/07/27(月) 00:17:59
>>481>>482
スマソ
(7)ですた
484132人目の素数さん:2009/07/27(月) 00:35:04
>>483
1次なら15
2次ならa=5 b=6じゃね?
485132人目の素数さん:2009/07/27(月) 01:18:24
>>484
トンクス
二次が知りたかったのです。
問題文しっかり読んでなくて負の整数までいれてたもんで。
しかし10問ちゅう4問しかミスできないのはキツい(>_<)
記述大石
486132人目の素数さん:2009/07/27(月) 07:35:41
>>485 検定日の昨日は奇しくも大相撲名古屋場所の千秋楽だったが、検定級を大相撲の番付に例えると…
1級…横綱、準1級…大関、2級…関脇、準2級…小結、3級…前頭(以下略)
記述がなっていなければ、数学の三役に昇進することはできない。
>>467 1級及び準1級は一次も二次も難しい。一方、2級以下は一次は易しいが二次は難しい。
487132人目の素数さん:2009/07/27(月) 14:50:56
2級は数学できない文系でも取れるくらいザルだし、準1も今はかなり易しいよ。
1級は難しい部類だけど。
488132人目の素数さん:2009/07/27(月) 21:59:46
>>484
 両方共一致していて安心したw
489132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:13:54
>>488
おれも。
必要、十分が苦手なんだがいい覚え方ってある?
490132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:24:00
憶えるようなものではないだろ。
491132人目の素数さん:2009/07/27(月) 22:38:03
今回は解答があんまり出てこないな。

2級2次だけだったけど、計算ミスしてないかガクガクブルブルだわ
492132人目の素数さん:2009/07/27(月) 23:03:17
>>487 噓をつくんじゃない!
493132人目の素数さん:2009/07/28(火) 00:24:27
>>489
喪前さんが押さえとして考えてる私大は特別な入試をしていて、
センターで75%'とれてれば必ず合格できるとする。(すでに大学生だったら許されよ)

これで受かるためにはまず70%の壁を破ることが「必要」
 (従って「Aであるための必要条件」とは、
  それをクリアしただけでAが成立するとは限らないが、
  Aが成立するためには必ず成り立っていなければならない、
  一般的には目標「以下」の高さのハードル(「以下」の厳しさの条件))

そして80%取れれば「十分」に合格
 (従って「Aであるための十分条件」とは
  それをクリアすれば必ずAが成立するが、
  Aを最低限成立させるためには要求過大であることもある、
  一般的には目標「以上」の高さのハードル(「以上」の厳しさの条件))

「以上」「以下」である以上、目標とちょうど同じ高さのハードルは
必要条件でも十分条件でもあり、これが必要十分条件。
494132人目の素数さん:2009/07/28(火) 01:14:39
>>493
ありまと。
三段論法でつか?
二段では使えない?
495132人目の素数さん:2009/07/31(金) 12:30:25
>>492
落ちたのか・・・w
496132人目の素数さん:2009/08/02(日) 01:30:20
>>492
上昇しました。
497132人目の素数さん:2009/08/03(月) 16:19:52
1級と準1級以下のレベル差が激しすぎるな。難易度もそうだが、範囲が違いすぎると思う。
1級は大卒程度としているのなら、準1級を大学教養程度にしないと、数VCオンリーではさすがにアンバランスすぎるよな。
2級に至ってはいわゆる文系数学だし…。
498132人目の素数さん:2009/08/04(火) 11:55:15
499132人目の素数さん:2009/08/04(火) 11:58:28
>>446 今年もやってるみたいです
500132人目の素数さん:2009/08/04(火) 13:19:43
>>497 難易度は漢検に倣って、合格率は1級・準1級…約10%、2級…約25%、準2級…約40%、3級…約50%になるよう手加減すべきだと思う。
501132人目の素数さん:2009/08/04(火) 13:28:03
>>500
妥当だな。ただ準1はもう少し高く15%くらいがいいだろう。
502132人目の素数さん:2009/08/04(火) 18:29:41
同じコピペするなカス
503132人目の素数さん:2009/08/06(木) 12:42:52
数検は、8,7,6級が下位級、5,4,3級が中位級、準2,2級が中上位級、準1,1級が上位級。
504132人目の素数さん:2009/08/06(木) 20:54:11
なにこれw共通の第1問とか、数学関係あるのか?w
505132人目の素数さん:2009/08/06(木) 22:37:53
論理的思考力と説得力を試す試験なんじゃない?w
フランスのバカロレア試験やアグレガシオン試験でありそうだな
506132人目の素数さん:2009/08/07(金) 12:47:59
1級と準1級以下のレベル差が激しいと以下みたいなことが起こる。
実際に知ってるケースだが、1級はいわゆる旧帝大でもポカスカ落ちるのに対して、準1級は高卒DQNが趣味でちょこちょこっと勉強して合格している。
2級はさらに酷い。合格者平均はFランか文系レベルと考えられる。
一般国民の知的水準の平均が3級くらいだと仮定すると、それよりずっと上であるはずの2級や準1級のレベルはもう少し上げないといけないな。
合格率を下げるか、下げないなら試験範囲を拡大する。
残念ながら、現時点では、この資格は1級以外は価値がないと判断しても致し方ない面もあるな。
507132人目の素数さん:2009/08/07(金) 23:45:54
>>506 合格率は>>500が適当。
508132人目の素数さん:2009/08/07(金) 23:54:42
合格者数を全体の比で決める試験ということは
能力を計る試験ではなく、全体の中での位置を決めるための試験なのだな。
普段受けもしないような馬鹿に大量に1級を受けさせれば1級合格はうんと楽になるということ。
509132人目の素数さん:2009/08/08(土) 00:26:21
>>508
基本的には数件は絶対評価試験だよ。得点調整やら難易度調整やらで合格率は微妙に調整していると思うけど。
510132人目の素数さん:2009/08/08(土) 08:29:49
アンカーが付いていないと、直前の話題をうけて話しているとは気付かないものなの?
511132人目の素数さん:2009/08/08(土) 13:24:54
>>510
いや分かるけど、>>500は相対評価に基づく合格率とは言っていないと思うんだが。
勿論合格率自体は全体の中での合格割合で相対指標なんだけど、そういうことではないだろう。

実際に絶対評価試験をベースとしつつも、問題レベル調整や配点調整等を行って合格率を維持している資格試験もあるからね。
512132人目の素数さん:2009/08/08(土) 13:37:32
>>511の続きだが、
では合格率を維持しようとしているから、完全な相対試験かと言えばそうではない。
絶対評価をベースにしている以上、配点調整や出題レベル調整では限界があり、たまに大きく合格率が変動する。
その回ごとの変動割合をなるべき小さく抑えようとすると、相対評価試験の側面が大きい試験になり、逆に許容範囲を大きくすると絶対評価試験の側面が大きい試験になる。
数検は相対評価の側面も取り入れつつも絶対評価の色合いが濃い。従って合格率の変動がかなり激しい。
ゆえに大量のバカに1級を受けさせたところで合格率が極端に下がるだけで、簡単にはならない。
513132人目の素数さん:2009/08/08(土) 20:10:51
もし馬鹿が大量に受験しかなった場合にはギリギリ不合格だったはずのやつが
合格になってしまうのは、簡単になったと言うのではないのか?
それとも、それは起こらないものなのか?
514132人目の素数さん:2009/08/09(日) 17:23:22
>>513など 漢検と同じく、1級と準1級の合格ラインは固定されていると思われる。
理由…1級と準1級はマニアの受ける検定級だから(一般人の受ける級でないから)
515132人目の素数さん:2009/08/09(日) 18:08:08
準1級がマニアってw
516132人目の素数さん:2009/08/09(日) 18:25:09
>>514
理由が意味わかんね
517514:2009/08/10(月) 06:37:14
>>515 準1級の問題を見たら分かる。
518132人目の素数さん:2009/08/10(月) 15:28:52
準1級はごくごく一般向け(文系除く)だよ。
1級も時間制限で難しい試験だけど、問題だけならごくごく一般向け。時間内にミスなく解くのは至難だが、解答見ても分からないような難問は少ない。

ただ準1,1級ともに選択問題にはいくつかマニア向けというか特殊な問題もある。例えば、たまに物理の問題があったり。
519132人目の素数さん:2009/08/10(月) 19:54:55
>>518 >準1級はごくごく一般向け(文系除く)だよ。
噓こけ! 準1級のどこが易しいんじゃ!!
520132人目の素数さん:2009/08/10(月) 20:17:26
一般向けと言うことは大多数の人、つまり中央あたりのレベルを十分フォローしているということだ。

偏差値で言えば40くらいから上ってことだな。


521132人目の素数さん:2009/08/10(月) 23:37:37
ここかね、数学の苦手な人の刷れは?
522132人目の素数さん:2009/08/10(月) 23:52:21
>>519
まあ確かにドカタとかDQNとか文系とかまで含めた世間一般の知的レベルの平均から見れば易しくはないかも。
世間一般の平均は3級?くらいだもんな。
ここは数板なんで、ついつい標準的な感覚が狂うんだよ。
523132人目の素数さん:2009/08/11(火) 01:55:45
>>522
> 世間一般の平均は3級

そんなに高いと本気で思っているのか?

524132人目の素数さん:2009/08/11(火) 02:02:00
いいか、世間の平均というのは、分数の足し算すらろくにできないような
最底辺高校をドロップアウトするようなやつらまでも加えた平均なんだぞ。

数検を受ける集団は、受けない集団に比べてはるかに少数派で
数学のできはいいんだぞ。漢検や英検の受験者数と一緒にするなよ。

525132人目の素数さん:2009/08/11(火) 16:38:12
数学に興味無い人だと、高学歴でも三角関数辺りから怪しい事多いからなぁ
理系大学生でも数学をそんなに使わない科だと、微分積分がろくにできない事もあるし
526132人目の素数さん:2009/08/11(火) 16:43:13
例えば、下記のような問題で「平均時速50km」と答えてしまう人多いからね


-----
往路:時速40kmで3時間進んだ
復路:時速60kmで2時間進んだ

平均時速は?
527132人目の素数さん:2009/08/11(火) 16:46:03
48
528132人目の素数さん:2009/08/11(火) 16:51:30
>>525
化学専攻の人で三平方の定理あたりから怪しい人いますぜ…
529132人目の素数さん:2009/08/11(火) 17:39:27
化学は平衡とかで微積使うぞ
530132人目の素数さん:2009/08/11(火) 21:37:53
物理化学で普通に微分方程式やるし、量子化学だと線型代数になるぜ
他にも無機化学で結晶やる場合だとテンソルとか多様体(?)だとかの話になってくるし
むしろその辺が必要になってきたので数学始めたわけですけどね

>>526
スカラーだと48km/h
ベクトルだと0km/h
でいいのか?

>>528
酷いのは医療系や農学系だ
理学系統で一番酷いのは生物系
特に一部私学だとなんでお前大学生できてるん?ってレベルのも居る
国公立でヤバいのは言葉が怪しい連中だが
531132人目の素数さん:2009/08/12(水) 00:38:59
化学ってよく分からないんだけど、分野によるんかな?一般には指数対数くらいで生物と並んで数学をあまり用いない自然科学と言われてるよな。
生物も線形代数がかなり必要な分野もあると言う。例えば画像関係とかよく聞く。
物理は分かりやすい応用領域なんだけど…。
532132人目の素数さん:2009/08/12(水) 10:32:49
数理生物学とかあるよね
533132人目の素数さん:2009/08/12(水) 14:09:26
生物も微分方程式使いまくりなジャンルもあるけどね。
534132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:32:16
いずれにしても、メタ学問として数学は有効だと思う
535132人目の素数さん:2009/08/12(水) 22:35:53
酒の肴にもならんスレだ。
東大星だがなんか僕に質問して来い。
536132人目の素数さん:2009/08/13(木) 05:24:23
>>531
どうあがいても物理化学がどの分野にも絡んでくる。
んで物理化学やるにはどうしても数学が必要になってくるわけ。
他にも無機化学で結晶の関係見るのに図学関連が必要になってきたり。
分析化学でかなり数学が入る。定量分析よりも機器分析がキツい。
生化学では反応論絡みで普通に数学が必要になるし。
熱力学に流体まで混じってくるし…
537132人目の素数さん:2009/08/13(木) 22:07:22
>>526 (40×3+60×2)/(3+2)=48(km/h) 数検7級の二次検定で出題されそうですな。
538132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:42:48
平均時速ってそういうことでいいのか
(40/60x時速60キロ+時速40キロ)/(40/60+1)=時速48キロ
ってのがまず頭に浮かんだ
539132人目の素数さん:2009/08/15(土) 16:49:13
実用数学技能検定「数検」
発見T

−数検1級攻略−
 
ページ数 170ページ
定 価 1500円(税込)
著者(共著) 宮崎興治 (数学コーチャー)
稲葉大樹 (数検財団研究員)
水原柳一郎 (数検財団研究員)
発行 数検財団

これもってるやついる?
540132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:19:10
>>539
その本持っていますが、わかりやすいですよ。
問題量も多いですし。
1級を受ける人は、
この本が最も効率的な勉強本だと思います。
541132人目の素数さん:2009/08/15(土) 19:25:34
もっと対策本をたくさん出してアマゾンとかでも買えるようにしろよ
542132人目の素数さん:2009/08/17(月) 06:13:35
>>541 禿堂。漢検協会を見習うべきだな。
543132人目の素数さん:2009/08/18(火) 19:05:23
合格
544132人目の素数さん:2009/08/18(火) 21:18:40
ヒューン、ポトッ
545132人目の素数さん:2009/08/22(土) 07:21:27
今日準1の試験だOTZ
2次必須に体積が来ませんように・・・
546数検の実際のレベル:2009/09/01(火) 18:43:22
1・準1級…大学・一般程度
2級…高校卒業・大学・一般程度
準2級…高校在学程度
3級…中学校3年生修了程度
4級…中学校2年生修了程度
5級…中学校1年生修了程度
6級…小学校6年生修了程度
7級…小学校5年生修了程度
8級…小学校4年生修了程度
547132人目の素数さん:2009/09/02(水) 14:53:10
確かに今回2級は合格率11%でかなり難易度上がったようだが、
基本的には2級はいわゆる文系数学なので高2レベル、準1も数VCだから高3レベルだよ。
548546:2009/09/02(水) 21:52:17
>>547 11月に2級を受けてから反論してほしい。
549132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:01:48
2級ってセンター試験の記述式みたいな感じじゃん
レベル的に
550132人目の素数さん:2009/09/02(水) 22:37:09
何のセンター試験よ。 
551132人目の素数さん:2009/09/03(木) 01:18:16
>>548
「基本的には」って言ってるじゃん。今回の2級は例外中の例外だと思うよ。多分過去最低合格率だろう。
俺は既に準1級持ってるから受けるとしても1級しか受ける気はないけど、
11月の2級は多分反動で合格率は跳ね上がると思う。
552548:2009/09/03(木) 06:17:18
>>551 すごいね君、数学の大関だなんて。僕はまだ関脇(2級合格)だよ。
553132人目の素数さん:2009/09/10(木) 19:11:21
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。 やはり、高圧ガス製造保安責任者(第三種冷凍機械)、丙種危険物取扱者あたりはネ申、エライ
本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ
554132人目の素数さん:2009/09/10(木) 19:17:29
おもしろくない
555132人目の素数さん:2009/09/10(木) 21:57:35
文系だけど1級受けるお
556132人目の素数さん:2009/09/11(金) 07:52:24
>>555 大丈夫か?
557132人目の素数さん:2009/09/11(金) 15:07:12
記念受験もありだろう。
1級の範囲は学部全般に渡るから、仮に学部レベルを全部一通りやってたら、もうそいつはいわゆる文系とは言えなくなるな。
日本では数学できない≒文系という定義が一般的だから。
社会科学には数理経済やら金融工学やら数理統計やらの専門家はいるけど、おれは彼らをいわゆる文系とは思っていない。
558132人目の素数さん:2009/09/11(金) 16:52:50
文系だけど、集合論とか群論とか勉強するお
559132人目の素数さん:2009/09/11(金) 17:20:08
>>558
個人でやってるんだったらなに使用が自由でしょww

学校とかでやってるんだったら意図がわからん
560132人目の素数さん:2009/09/12(土) 02:22:14
> 1級の範囲は学部全般に渡るから

561132人目の素数さん:2009/09/12(土) 08:17:59
>>560 1級の範囲は広いからというのが正しいな。
562132人目の素数さん:2009/09/13(日) 16:08:39
>>560
学部レベルが広く浅く網羅的に出題されるということだよ。
ただし応用系中心。
563132人目の素数さん:2009/09/14(月) 06:38:11
> ただし応用系中心。 

いわゆる、道具の数学。
数学科のやる数学ではないわな。
564132人目の素数さん:2009/09/14(月) 17:10:04
>>556
マクローリン展開とかラプラス変換とか分かれば大丈夫?
565132人目の素数さん:2009/09/16(水) 21:45:45
>>564
大丈夫ではない。
この検定は回によって難易度激変するからぶっちゃけ運もある。
つうかそもそも微分積分や微分方程式とかきちんとやったのか?
566132人目の素数さん:2009/09/16(水) 22:53:54
実際のところ

日本人の水準って5・6級じゃない?
567KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/17(木) 17:11:42
Reply:>>566 日本人はこれからどうすべきか。数学に依存しない産業をなすか、数学を修得し数学に依存する産業をなすか、よその国に産業を委任するか。
568132人目の素数さん:2009/09/17(木) 17:16:31
日本は科学で発展してきた国だから理系教育に力を入れるべき。
569132人目の素数さん:2009/09/17(木) 17:24:11
kingが日本から出て行ったほうがよい。
570132人目の素数さん:2009/09/18(金) 00:33:58
>>564
文系でもラプラスってやるもんなの???
571132人目の素数さん:2009/09/18(金) 02:18:18
>>570
社会科学系でも微分方程式が必要な分野はあるけど、
通常、大多数の学生はフーリエ、ラプラスはやりません。
微積や線形代数さえ真剣に学ぶ学生はごく少数。
572132人目の素数さん:2009/09/18(金) 03:17:45
コマ大数学科

木村美紀
573KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/18(金) 07:25:25
Reply:>>569 お前に何がわかるというか。
574132人目の素数さん:2009/09/18(金) 14:05:32
>>573
そもそもお前は日本人ではない。
575132人目の素数さん:2009/09/19(土) 17:46:46
>>566 いや、3級ぐらいだと思う。
576132人目の素数さん:2009/09/19(土) 17:49:52
3級はないだろう
簡単な2次方程式すら解けない人が大半
577132人目の素数さん:2009/09/19(土) 17:51:03
三平方の定理知らない人の方が多いよ
578132人目の素数さん:2009/09/19(土) 17:59:18
>>573
荒らしにくるな。
579KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/19(土) 20:51:49
Reply:>>574,>>578 日本人とは何か、それを説明するのが先だ。それをしないならはじめから何もするな。
580132人目の素数さん:2009/09/20(日) 02:42:55
(a−b)^2=(b−a)^2

について、具体的な数値を代入して平方根の考え方と結びつけるのは簡単だが、

(a−b)^2=a^2−2ab+b^2 という公式から (bーa)^2 について考えをめぐらすと
きっと新しい世界が見えるとか見えないとか
581132人目の素数さん:2009/09/20(日) 15:23:09
>>575-577
以前3級くらいかなと思っていたが、実際、一般大衆の平均はもっと低いらしい。
6級くらいだと言う人が多いけど、事実なら低いわなあ…。
自分の頭で考える癖自体ない人が多いんだろうね。
582132人目の素数さん:2009/09/20(日) 20:19:27
3級は中学卒業レベルで、計算7割、数理6割で合格なんだが、
中学生でそこまで身につけてる人は余りいないし、
漢字みたいに日常生活で身に付く学問でもないから、
中学2年レベルでとまってる大衆が多いんじゃね
583KingGold ◆3waIkAJWrg :2009/09/21(月) 19:46:52
日常生活に存在するものの根源を求めるなら、数学にも関わるはずだ。
584132人目の素数さん:2009/09/21(月) 19:53:09
kingは数学板に関わらなくてよい。
585132人目の素数さん:2009/09/24(木) 19:53:23
ていうか対策本が少なすぎじゃね?

「数検」問題集 1級 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4882296810
「数検」新過去問題集1級・準1級 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4434061011

この二つぐらいっしょ?まともなの。
5862級取得者:2009/09/24(木) 22:06:52
数検合格を目指すには、分野別に勉強するのも一法だと考える。例えば、代数・幾何、関数・解析、確率・統計といったふうに。
587132人目の素数さん:2009/09/25(金) 09:29:24
>>585
1級の対策本なら、「発見T」というのがありますよ。
数検のホームページからしか買えませんが。。。
1次試験の解説もついていますし、かなり親切な対策本だと
私は個人的に思います。

http://www.suken.net/japan.html
588132人目の素数さん:2009/10/03(土) 08:16:44
数検は上位級(特に1級)におけるリピーターの増加などで年々難しくなっている。
589数検の難易度:2009/10/05(月) 23:40:08
難←1>>>>>>>>準1>>>>2>>準2>>3>4>5>6>7>8→易
2級までは努力次第で何とかなる。
590天猛星ダ・ラマンティス:2009/10/06(火) 03:20:37
>>586
俺はそうやって勉強してる
591132人目の素数さん:2009/10/17(土) 16:36:14
>>589
中学の頃塾の先生に聞いたらこういってた。

「準1級から1級の勉強量>3級から準1級のそれ」
592132人目の素数さん:2009/10/18(日) 00:53:32
(x−2)(x−3)(x+4)(x+5)−60 を因数分解しなさい。【3級問題】

強引に展開して

 x^4+4x^3−19x^2−46x+60

仮に x=1 を代入してみるとゼロになるので、(x−1) でくくり出せるから、
(x^4+4x^3−19x^2−46x+60) を (x−1) で割り算して……

って、これ数IIの範囲だよ、3級じゃねーよ馬鹿ー!
って思ったら、えげつない解法があった

 (x−2)(x−3)(x+4)(x+5)−60 を
 {(x−3)(x+5)}{(x−2)(x+4)}−60 と並べ替えて展開

だってさ\(^o^)/何だよそれ
593132人目の素数さん:2009/10/18(日) 07:48:35
数検準1級と医学部入試数学とでは、どちらが難しいですか?
594132人目の素数さん:2009/10/18(日) 14:54:39
医学部はたくさんあるので底辺なら簡単だぞ
595132人目の素数さん:2009/10/18(日) 17:11:46
>>593
マルチ
596132人目の素数さん:2009/10/20(火) 15:50:53
http://www.suken.net/suken_bbs/index_login2.html
入ったことあるヤツいるか?
597132人目の素数さん:2009/10/20(火) 19:17:24
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
超近いところで助かった
中学生に紛れて3級受けてくるわ(´・ω・`)
598132人目の素数さん:2009/10/23(金) 03:12:05
頑張れ!
599132人目の素数さん:2009/10/24(土) 10:43:31
<数検>理事長に商標料年3000万円支払い 書類に無記載
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000009-mai-soci

「実用数学技能検定(数検)」を行う文部科学省所管の財団法人・日本数学検定協会が、
高田大進吉理事長(64)と、長男の副理事長に年3000万円超の商標料を支払いながら、
同省に提出した決算書類に支払先や金額を
記載していなかったことが分かった。文科省は「収支状況などから見て商標料は多額。
妥当性を検証すべきだ」と引き下げを指導した。

文科省によると、高田理事長は「数検」「児童数検」などの商標を個人で登録し、99年の財団設立以降、
検定料収入などから商標料の支払いを毎年受けてきた。08年は3100万円だった。
副理事長も別の商標を保有し、07年と08年に財団から200万円ずつ支払いを受けた。

・・・略

-------------------------------------------------

それじゃあ理科学検定(理検)は?

高田理事長は理検の顧問もやってるし、
数検の事務局と理検の事務局って100mくらいしか離れてないぞ。
理検とも何かしらのつながりがあるのでは?
600132人目の素数さん:2009/11/01(日) 17:05:07
マジで周り中学生しかいねーでやんの(´・ω・`)
601132人目の素数さん:2009/11/19(木) 14:22:00
合格記念カキコ
602132人目の素数さん:2009/11/20(金) 00:10:56
数検準1級スレがないから誰か立ててください。御願いします
603132人目の素数さん:2009/11/20(金) 01:28:38
>>602
俺も立てられなかった。
スマソ
604132人目の素数さん:2009/11/20(金) 02:16:37
すいません質問です
中3は何級受けるのが妥当でしょうか
605132人目の素数さん:2009/11/20(金) 13:01:17
>>602
ここでやれ
ただでさえ過疎ってるのにこれ以上分裂させるな

>>604
3級
高校数学を先取りしてるなら2級とか
授業についていけてないなら5級とか
606132人目の素数さん:2009/11/20(金) 15:47:57
じゃあ準1級の対策をこのスレでしよう

満点取るにはどうしたらいいか考えよう
607132人目の素数さん:2009/11/20(金) 17:10:35
608132人目の素数さん:2009/11/20(金) 18:41:16
>>607
そこ1級用じゃん

準1だよ?
609132人目の素数さん:2009/11/20(金) 21:26:01
>>608
面倒だからまとめてある。
610132人目の素数さん:2009/11/20(金) 21:29:54
>>609
ありがとうございます
611132人目の素数さん:2009/11/25(水) 09:53:44
>>609 厳密には,1級と準1級の志願者が極めて少ないから。
612132人目の素数さん:2009/12/03(木) 04:15:57
二級を受ける場合、A〜C、1〜3全てを復習しておいたほうがいいですか?
どの分野が出るのかよく分かりません
613132人目の素数さん:2009/12/03(木) 05:30:05
過去問くらいはみてみたらどうか?
614132人目の素数さん:2009/12/03(木) 14:48:41
>>612
2級は12ABまで
準1級になると3Cが入る
12ABまででも、3Cで習う公式などを知っていると計算が楽になったりすることもある
615132人目の素数さん:2009/12/03(木) 19:30:25
>>614 厳密には,準1級は元は高等学校の範囲内だったが,現在は範囲外のものも範囲に含まれる。
(例)一次変換,複素数平面,写像,曲線の長さ,簡単な微分方程式,検定
616132人目の素数さん:2009/12/03(木) 22:14:17
選択問題なので問題はない。
617612:2009/12/04(金) 03:48:45
ありがとう御座います
12AB復習しておきます
618132人目の素数さん:2009/12/08(火) 10:09:40
 どなたか教えて下さい!! 準2?の問題です。

 nを正の整数とするとき、√100−nが整数となるようなnはいくつか?
 
 よろしくお願いします。
619132人目の素数さん:2009/12/08(火) 10:19:50
√(100−n)<10
だから簡単だろ。あとは自分で考えろ

620132人目の素数さん:2009/12/08(火) 13:36:05
>>619
わからないから、真剣に聞いてるんですけど。
ちなみに、答えは10だそうです。
自分は、正の整数に0は入らないので、9だと思ったんですが・・・
621132人目の素数さん:2009/12/08(火) 14:52:27
√0,√1,√4,√9,√16,√25,√36,√49,√64,√81
622132人目の素数さん:2009/12/08(火) 15:55:44
だったらマルチすんな

正の整数なのはnだけ。
√(100-n)はただの整数であり、当然0も含まれる
623132人目の素数さん:2009/12/08(火) 23:37:59
逃げたか
624132人目の素数さん:2009/12/09(水) 09:15:49
>>621
ありがとう。助かりました。
625132人目の素数さん:2009/12/09(水) 10:17:02
>>624
マルチ質問したスレをちゃんとフォローしろよ
「解決しました」って書きに行けよ
それをしないからマルチは嫌われるんだよ
わかってんのか
626132人目の素数さん:2009/12/09(水) 11:25:35
>>625
うるせーぞ、ギャーギャー
素直にお礼言ってるのに、何だコイツ、マジうぜ〜〜
それと同じ人が質問してるわけじゃないぞ、バーカ
627132人目の素数さん:2009/12/09(水) 12:45:40
>>626
君が数学検定準2級不合格になることを祈っています。
628132人目の素数さん:2009/12/09(水) 19:36:45
別人なら何でマルチされたスレを知ってんだよ
629132人目の素数さん:2009/12/10(木) 03:31:47
そういうのを自分だけ棚上げというんだ。
オマエだって別人なのに知ってるじゃないか。
それともおまいはマルチした本人か?
630132人目の素数さん:2009/12/11(金) 00:51:31
馬鹿が吠えてる
>>629が3回連続で準2級に落ちますように(ナムナム
631132人目の素数さん:2009/12/11(金) 04:51:55
残念ですが629は2級受験者ではありません
632132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:20:59
>>630
629が2級なわけないだろw
あんな質問するような奴は8級でも受からんよ
633132人目の素数さん:2009/12/11(金) 11:34:20
残念ながら629は「?」こそ付いていますが質問ではありません
634132人目の素数さん:2009/12/11(金) 23:23:25
>>629が地獄に落ちますように
635132人目の素数さん:2009/12/12(土) 09:34:15
残念ながら629は地獄には落ちません。
神頼みにはお布施が必要です。
636132人目の素数さん:2009/12/12(土) 16:50:33
数検すっぽかして後悔はしてる
637132人目の素数さん:2009/12/17(木) 15:47:55
外部受験なのに、すっぽかしていまった
一応連絡は入れたんだが
638132人目の素数さん:2009/12/26(土) 12:00:11
618&620を書いた本人です。 ネタばれ↓
実は私たちは、家族2人が準2級を勉強していました。
どうやら、2人とも?な問題を同じ日に質問したようです。
何かルール違反?みたいに思われ、ちょっと心を痛めました。
ちなみに、外部受験(12/12)で2人とも合格しました。良かったぁ〜!
639132人目の素数さん:2009/12/26(土) 21:31:10
君病んでる。すこしだけでいいから休もう。
640132人目の素数さん:2009/12/27(日) 20:25:46
3級とりたいけど、得意な人に何故得意か聞いてみたい。
641132人目の素数さん:2010/01/27(水) 15:06:28
11月に発熱2回して、
12月の歴検するーした(世界史2級)。
今年は、世界史2級、日本史1級を目指す。
642132人目の素数さん:2010/01/27(水) 15:51:59
そうかがんばれ
643132人目の素数さん:2010/02/10(水) 23:03:51
1級に必要な知識を学ぶのに必要な本を教えて下さい

ちなみに私には数VCまでの知識しかありません
644132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:29:59
>643
>>643
俺が1級対策で使った本……
石村園子氏の「すぐわかる微分方程式」「すぐわかる線形代数」(東京図書)などの”すぐわかる”シリーズ。
この本が終わったら、「演習大学院入試問題数学1」(姫野俊一、陳啓浩 サイエンス社)の易しい問題をやった。

数検対策として売られている本はちょっと古く、今の難易度とあってないからお勧めしない。
645132人目の素数さん:2010/02/11(木) 00:42:13
他のスレでもあるけど、数検を実施している人間はうさんくさいのが多いので受検はおすすめできない。
恥ずかしい過去になるかもよ。
646132人目の素数さん:2010/02/11(木) 05:59:56
検定を実施しているような団体で
胡散臭くないというのは
「天下りをたくさん受け入れている」
という程度の意味でしかない。
647132人目の素数さん:2010/02/11(木) 09:08:12
>>643

1級の過去問のみをまとめた「発見T」という本があります。

確かに数検対策として売られている本はちょっと古く、
今の難易度とあってないものが多いですが、
この本はここ最近出た本なので良いと思います。

http://www.suken.net/books.html
648132人目の素数さん:2010/02/11(木) 09:38:02
胡散臭い団体
それを擁護するひとたち
全てのつながりはお金

恥ずかしくないのか?
649132人目の素数さん:2010/02/12(金) 05:02:26
胡散臭くない団体を繋ぐのも取り囲むのもお金ですから
なにも変わりませんよ。
650132人目の素数さん:2010/02/12(金) 12:06:20
みなさん色々と情報ありがとうございます!

とりあえず、がんばって勉強しようと思います(´ω`)
651132人目の素数さん:2010/03/10(水) 22:17:27
447
652132人目の素数さん:2010/03/17(水) 23:54:46
こっちのスレも参照
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1240837535/

456 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2010/03/07(日) 18:17:25

今年も数学選手権なるものを催すようだなw
財団法人には見合わない内部留保をある程度減らすため、
表向き ”数学の普及” という看板のもと、ほとんど知られていないイベントを3年連続でやるそうだ。

そんな誰も望んでいないようなもので、財務調整図るなら、
他の検定に比べて割高な検定料を引き下げるという発想はないのか!!
まったく、不祥事があったにもかかわらず、
組織保全に固執する協会の輩どもには辟易するわ!
653132人目の素数さん:2010/03/18(木) 03:25:46
中学の数学を復習して3級を受けるのにお勧めの本は?
654132人目の素数さん:2010/03/18(木) 10:29:17
>>653
数検の完全対策〈3〜5級〉  (財)日本数学検定協会著 (株)日本実業出版社刊
受かる!数検 3級/4級/5級/ (財)日本数学検定協会監修 (株)学習研究社刊
655132人目の素数さん:2010/03/18(木) 21:25:06
確かに受験料が妙に高いよな
656132人目の素数さん:2010/03/20(土) 09:06:14
>>652,>>655 漢検並に検定料を引き下げるべきだな。
657132人目の素数さん:2010/03/24(水) 03:54:14
英検や漢検みたいにもっと敷居を下げてたくさんから少しずつ取る方が良いのではないかと思うね
658132人目の素数さん:2010/03/24(水) 04:13:10
準2級を受けるのですが良い参考書を教えて下さい。
ちなみに数検を受けるのは初めてです。
659132人目の素数さん:2010/03/24(水) 09:18:12
>>658
数検の完全対策〈1〜3級〉  (財)日本数学検定協会著 (株)日本実業出版社刊
受かる!数検 準2級 (財)日本数学検定協会監修 (株)学習研究社刊
660132人目の素数さん:2010/03/24(水) 17:59:21
ありがとうございます(`・ω・´)
661132人目の素数さん:2010/03/24(水) 22:52:10
英検や漢検は隣の級は併願出来るのに、何で数検は併願不可能なんだ?
662132人目の素数さん:2010/03/25(木) 21:33:40
>>661
さあ、協会にTELするんだ・・・!
663132人目の素数さん:2010/03/26(金) 04:38:13
併願は協会も儲かるから悪い話ではなかろう
他の検定も、安全策で隣接級受ける人で結構取れてるのでは
664132人目の素数さん:2010/03/29(月) 22:54:08
4月の受検票来たけどなにあのお知らせ 2級受ける俺涙目じゃん・・
665132人目の素数さん:2010/03/30(火) 23:32:06
1級計算用紙配布きたこれ
なんで今まで無かったんだ
666132人目の素数さん:2010/03/31(水) 15:14:08
>>664
何があった?
667132人目の素数さん:2010/03/31(水) 15:16:07
あぁ、これか?

2級2次:数理技能検定の選択問題に関するお知らせ

2級の2次:数理技能検定の解答用紙No.4に時間に余裕のある人が残っている選択問題を解答する欄がありますが、これを廃止することといたしました。つまり、選択問題3題・必須問題2題のみを採点することになりました。
   (平成22年4月検定から実施)
以上、宜しくお願い申し上げます。
668132人目の素数さん:2010/03/31(水) 20:41:49
>>664
2月5日付で公式ホームページに出ていました。>>665の件を含め、
理事長の影響でしょうか。
669132人目の素数さん:2010/04/01(木) 16:31:44
というか初めて受けるけど受験票が来ないんですが・・・
670132人目の素数さん:2010/04/01(木) 22:37:47
>>669
公式ホームページより。
4月11日(日)の個人受検について
 「受検証」の発送が完了しました。4月6日(火)までに届かない場合は、4月9日(金)16時までに当協会へご連絡ください。
 *4月10日(土)は休業日です。
とのことです。
671132人目の素数さん:2010/04/02(金) 01:38:16
>>667
随分むちゃくちゃだな
本当に公平性が保たれた試験なのか?
672132人目の素数さん:2010/04/03(土) 21:44:04
>>671
選択以外問題を追加で解いてもいいってのは公平なのか?という疑問が
わかりやすくなっていいじゃん
673132人目の素数さん:2010/04/04(日) 18:49:26
>>672
それ自体はいいんだが
金払った後の受験票でそれを通知するとかありえなくね?
674132人目の素数さん:2010/04/04(日) 19:48:19
当日いきなり言われるより良かったじゃん^^
675132人目の素数さん:2010/04/04(日) 23:26:36
強盗にあって殺されなくて良かったって言ってるようなもんだな
676132人目の素数さん:2010/04/05(月) 11:07:19
>>675
そのたとえは間違ってる
677132人目の素数さん:2010/04/07(水) 01:11:14
ホームページが少し変わってるな
678132人目の素数さん:2010/04/08(木) 06:57:24
今の数検って、検定料も高いし、過去問もかなり制限されて公開されてるし
少ない受験者からたんまり取ってやろうって戦略なんだろうけどこれで本当に良いのかね?
数学は苦手な奴が多い割に必修になってて習熟度の目安としてのニーズは十分発掘できると思うから、もっと門戸を広くしたほうがいいんじゃないの?
679132人目の素数さん:2010/04/10(土) 01:39:54
理事長が変わったけど、儲け主義のままで、
何も変わらないっぽいね。
680132人目の素数さん:2010/04/10(土) 04:57:10
まだフランス語検定の方がうまくやってる
ドイツ語検定もまだ古いが少しずつ仏検くらいになろうとしてる
数検は旧態依然のままでいいのか
681132人目の素数さん:2010/04/10(土) 19:39:15
最近過去問やってるが計算8〜9割、数理2〜8割で嫌な悪寒
682132人目の素数さん:2010/04/10(土) 22:29:42
結局勉強せずに試験を受けることになってしまった・・・
683132人目の素数さん:2010/04/10(土) 22:31:05
最新15回分くらい収録している問題集売ってくれないかな
4回はちと少ない
684132人目の素数さん:2010/04/10(土) 23:23:46
あしたか
685132人目の素数さん:2010/04/10(土) 23:36:52
>>682
俺もだ
春休み中体調崩してほとんど無勉だよorz
一次だけだしなんとか頑張るか
686132人目の素数さん:2010/04/11(日) 00:37:24
新星出版社の問題集買ったけど最悪だな
2次の所だけでも間違いが10箇所ぐらいある
解説の所だけではなく問題の間違いもちらほら
これは特にたちが悪い
687132人目の素数さん:2010/04/11(日) 13:57:55
準一で小学生位の子がいたな
早く終わったのか途中退出してた
688132人目の素数さん:2010/04/11(日) 14:17:30
誰か解答を…
689132人目の素数さん:2010/04/11(日) 15:54:12
1級1次

1)127/163
2)40
3)(7,1,-3)
4)4a^2b^2c^2
5-1)2
5-2)
6)2/(x^2+y^2+z^2)
7)y=Ae^(-4x)+Be^(3x)+Cxe^(3x)
690132人目の素数さん:2010/04/11(日) 16:40:17
準1級の解答ないでしょうか?
691132人目の素数さん:2010/04/11(日) 16:53:01
準1級
1次
問題1 x≠0
問題2 (n+1)^(1/2)-1
問題3 わからず
問題4 -14 20
-4 6

-7 9
-3 -1

問題5 忘れたw
問題6 t=1
問題7 2/(cosx-sinx)^2

2次

問2 2p^2-p^3/p^2-p+1
問5 a+b+c (2,4,8)
問6 a=dかつb=c=0
問7 1/(1-x)^2
x(x+1)/(1-x)^3
692132人目の素数さん:2010/04/11(日) 16:55:11
準1の二次を初めて難しいと感じたんだが…
693132人目の素数さん:2010/04/11(日) 16:56:19
2級の解答も頼む…
694132人目の素数さん:2010/04/11(日) 16:59:32
準1は簡単やったよw
695132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:02:48
>>689
5-2)はたぶん1/5だと思う
今回の1級1次簡単じゃなかった?
時間からして2次は免除?
696132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:19:20
>>695
5-2と難易度については合意です。そういいつつ、1問間違えましたが。前回までだと、時間に余裕がありませんでした。しかし、今回は25分程度で解ける難易度でした。
697132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:20:49
>>691
1次の問題1は
√2以上と-√2以下だよ(*´∇`)
698132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:27:56
>>697
2以上と−2以下だろ?
√2にはならないと思うけど……
699132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:30:11
準2も満点はわからんが合格するだけなら簡単な気がした
700689:2010/04/11(日) 17:30:23
>>695
2次は免除。
今回は多分合格した


>>696
誰だw
簡単だったがさすがに25分は言い過ぎww


今回のが定位になるようだと1級大量生産だわ
701132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:32:41
>>691
1次 問題3は6が答え
702132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:51:44
>>687
会場は町田?
703696:2010/04/11(日) 17:57:03
>>700
見直しを含めなければ、です。1問目と2問目と4問目と5問目に5分程度ずつ、7問目で2分ほど費やし、残りを1分程度ずつで片付けました。
704132人目の素数さん:2010/04/11(日) 17:57:16
準一級
一次
(1)は-∞< ≦-2,2≦ <∞でOK?
(3)は-2?

(2)を除く6問解答したけど、
(1)、(5)、(7)正解してるか微妙、
よって合否も微妙
705132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:10:05
704
普通に∞、−∞はなしでよくないか?
706132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:12:57
確かに小学生みたいのいた@町田
707132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:14:13
ちなみに準一(3)は0な
708132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:31:15
>>703
それだけ見直しの時間あったのに何間違えたの?
709132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:47:25
準一級
二次
問7の(2)って
(1)の答えを積分すれば良いのでしょうか?
710132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:58:12
>>702
そうだよ
711132人目の素数さん:2010/04/11(日) 18:59:37
1級1次

6/7問で受かるかな?
712132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:16:12
マグニチュードの問題ってどうなった?
713132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:36:59
1級1次をMathematicaにやらせてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802860.bmp
714132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:37:46
2級1次

1. x^4-8x^2y^2+16y^4
2. (3x-y)(9x^2+3xy+y^2)
3. √5-√3
4. 3/2
5. 300個
6. 5/11
7. -4<k<1/2
8. 4,-4,-28
9. -i
10. 101
11. 0,2
12. 225°, 315°
13. -1,1/2
14. x=3,y=-6
15. 3x^2-6x , 9
715132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:38:49
2級2次
1. 1:2√2
2. 1<x<a-1
3. 3

6. 2/11倍 ,6/5倍
7. 31/6
716132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:43:12
>>712
(1)2.8*倍(小数2桁目忘れた)
(2)-1.5<X≦5、-5≦Y<1.5
かな?合っているかわかりません。
(2)のX-Y平面上に図示するのはX,Yそれぞれ示せばよいのでしょうか?
問題の意図がいまいちわからなかった。
717132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:47:55
>>701
>>707
計算用紙見直したら4^2-2・8となっていた
でも0と解答書いた記憶なし・・・
718132人目の素数さん:2010/04/11(日) 19:56:47
>>708
第2問を間違えました。5分ほどかけて
16=α^4+β^4+γ^4−24 (α^4:αの4乗)
を出したにもかかわらず、
α^4+β^4+γ^4=−8
としてしまい、見直し中にも気づけませんでした。

>>713
素晴らしいです。

ところで、今回の1級2次にあった問題の「整級数を求めよ」の意味を
噛み砕いて教えて下さる方はいらっしゃいませんか。
719132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:04:16
>>714
問10は、100じゃね?
720132人目の素数さん:2010/04/11(日) 20:25:16
>>715
問6、7
間違えちった
721132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:08:13
722132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:10:28
左から数検、英検、漢検

1級  5,500円  7,500円  4,500円
準1級 5,000円  6,000円  4,000円
2級  4,500円  4,100円  3,500円
準2級 4,000円  3,600円  1,800円
3級  3,500円  2,500円  1,800円

受験者数も中学生向けの3級が最大でその後急落しているようだが
少し安くした方が良いんじゃないか?
723132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:46:43
>>721
2番間違えてるね。
管理人さんはもちろん1級を既に取得してるんだろうし、
問題はどこから手に入れてるのだろう・・・・・・
724132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:50:40
すでに取得してても毎回受験してるんじゃ?

漢字検定でも、すでに1級持ってるのに
満点合格を目指して受けつづけるヒマ人が
多いらしい。
725132人目の素数さん:2010/04/11(日) 21:56:34
http://mathscheming.blog62.fc2.com/
も見てみると良いのです。
726132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:33:17
準1の2次の確率って場合わけいる?
727132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:45:24
>>691

問5 a+b+c (2,4,8)ってあるけど

俺はa+b+c (3,5,6)になったんだが?
728132人目の素数さん:2010/04/11(日) 22:56:39
数V・Cの中では極限しかやってない状態で準一やってきたわけだけど
今回VCの問題比較的多くなかった?
二次は必須の問題の行列以外出来たのに一次は確実にアボン
受験に使おうと思ってたのにあと1回しかチャンスないぜ・・・

729132人目の素数さん:2010/04/11(日) 23:02:08
>>726
偶数と奇数回目に優勝する確率を出して、無限等比級数とみなせばいいんじゃないのか?
730132人目の素数さん:2010/04/11(日) 23:41:48
>>728
どのような内訳でしたか。
731132人目の素数さん:2010/04/11(日) 23:58:26
1次
(1)与式のとりうる範囲を相加相乗で求める
(2)ほぼ分母有利化するだけの問題
(3)3次方程式の解と係数の関係利用
(4)行列いやん//
(5)積分あぼん…
(6)無理方程式を解くだけ 教科書例題レベル
(7)微分。。。もうだめぽ

∴ 4/7 ⇔ 不合格
732132人目の素数さん:2010/04/11(日) 23:59:16
1級1次の合格ラインて今まで通りかな?
733132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:09:41
>>715
1番は1:3√3では?
734132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:36:11
>>731
私の手元にある最近の問題を見返してみました。全て、数学VCから4問出ていました。よって、今回が異例なわけではないようです。
735132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:45:02
>>734
まじですか…
じゃあこの過去問がおかしいのk…
どうやらVC習ってない人にとっては厳しいようですね
736132人目の素数さん:2010/04/12(月) 00:59:51
>>735
どの過去問でしょうか。ちなみに、昔のものとは大分傾向が変わってきているようです。特に、準1級以上では、です。
737132人目の素数さん:2010/04/12(月) 02:06:07
>>736
準1専用の過去問ですが
復習として書いてある項目をみると複素平面が入ってます
どうやら昔のものみたいですねo_o
738132人目の素数さん:2010/04/12(月) 13:37:18
2007年以前のは使えないかも
739132人目の素数さん:2010/04/12(月) 16:12:07
>>737 次期学習指導要領では,準1級の出題範囲に複素数平面が入るのでご注意を。
740132人目の素数さん:2010/04/12(月) 16:16:23
>>724 1級に合格しても毎回1級を受検し続ける。それが漢字や数学の“横綱”の務め。
741132人目の素数さん:2010/04/12(月) 16:53:48
>>727
画像受信可能なメールアドレス出してもらえれば、手元にある問題をお送りします。
742132人目の素数さん:2010/04/12(月) 16:55:48
>>741
727を737に訂正です。
743132人目の素数さん:2010/04/12(月) 16:57:14
問題うp
744132人目の素数さん:2010/04/12(月) 23:59:32
準1って数IIICまでマスターすれば余裕?
745132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:04:35
>>744
余裕です。
746132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:11:24
>>745
thx
問題集に変な統計の漸化式求める奴があって不安になった
747132人目の素数さん:2010/04/13(火) 00:24:31
>>746
ここ最近には、統計の問題が出ていません。今の指導要領中には出ないと思われます。
748132人目の素数さん:2010/04/13(火) 07:11:19
>>747 確率・統計分野からの出題は十分あり得ると思う。
749132人目の素数さん:2010/04/14(水) 06:34:20
2級2次の問3で、
1<a<2のときと、2<aのときの場合分けをしてしまったのですが、必要ないのでしょうか?
750132人目の素数さん:2010/04/14(水) 17:44:56
>>749
問題
751132人目の素数さん:2010/04/14(水) 21:05:09
752ひめ*:2010/04/14(水) 22:28:17
4月11日の準2級、2次の解答とかUPしてくれる方いませんかねー?
753132人目の素数さん:2010/04/14(水) 22:40:47
問題出したら誰かが解いてくれる
754132人目の素数さん:2010/04/14(水) 23:49:06

問題って誰も書いてないみたいですけど、勝手に書いても大丈夫なものですかね…?
755132人目の素数さん:2010/04/15(木) 13:03:09
>>752 準2級以下は扱うに足らない。
756132人目の素数さん:2010/04/15(木) 13:33:40
>>752
(1)  5
(2) ど忘れして自信ない
(3)  (2x+1)の二乗を4で割ったら1余る的なことを書いた
(4) 10角形
(5) y=1/2x(8-x)
(6) y=1/2(x=1)
(7) 自信ない
(8) 7
(9) 18
(10) a=1 b=2
757132人目の素数さん:2010/04/15(木) 13:39:19
(7)もあってるかな
直径24cmのボールの体積を求めよ
ただし円周率は3.14とする

4πr3乗 / 3   r=12 π=3.14

7234.56
758132人目の素数さん:2010/04/15(木) 17:17:50

2級2次受けた人解答教えてください(^ω^)

759132人目の素数さん:2010/04/16(金) 14:21:33
準1の2次の確率の解答お願いします
760132人目の素数さん:2010/04/16(金) 15:24:58
そのうち数検HPにUPされるから待っていなさい。
761132人目の素数さん:2010/04/17(土) 17:21:48
2級の2次の第1問って、1:2√2じゃないの?
762132人目の素数さん:2010/04/17(土) 17:45:50
なんでそう思うの?
763132人目の素数さん:2010/04/17(土) 21:46:54
普通に計算したら、そうなるから。
764132人目の素数さん:2010/04/17(土) 21:50:32
26のおっさんが、人生初の数学検定受けてきた。

準1級1次 楽勝満点 2次死亡おわたww
【1次】
1.x + (1/x) ≦ -2 、 2 ≦ x + (1/x)
2.√(n+1) - 1
3.0
4@.
    (-14 , 20)
    ( -4 . 6)

 A.
    (-7 , 9)
    (-3 . -1)
5@.(e^x)/(log3) + C
 A.(e - 1)/(log3)
6.t=1
7.2/(1 - sin2x)

【2次】
1.x^5=1から、(x - 1)(x^4 + x^3 + x^2 + x + 1) = 0
  ここで、x^4 + x^3 + x^2 + x + 1 = 0 の両辺をx^2で割って
  x + (1 + x) = t とおいて、因数分解していく。のだが、
  問題文をキチンと読まず、普通に、定石のドモルガンを使用して、死亡ww
3(1).とりあえず代入したがわからず、根拠もなく、sin^nθ、cos^nθで係数比較ww
   α = t
   β = (1 - t^2)/2
 (2).3項間漸化式で、一般項もとめるだけなのに、文字式がたくさん出てきて混乱
6.たぶん、a = d , b = c = 0 が正解?
  だが、なぜが、a ≠ d と記述ww
7(1)おなじみの方法で、1/(x-1)^2
 (2)二回次数下げで力技でといて、(x^2+x)/(1-x)^3
765132人目の素数さん:2010/04/17(土) 22:08:36

私も1:2√2になりました(^ω^)

766132人目の素数さん:2010/04/17(土) 22:54:13
>>765
どういう計算で?
767132人目の素数さん:2010/04/17(土) 23:37:16
>>764
1次の5はeじゃなくて3だよ
768132人目の素数さん:2010/04/18(日) 00:00:34
>>767
失敬。ほとんだ。1次も危うくなってきたじゃねーか。
試験1分前に、ノートにメモしてあった暗記した公式なのに、これはヒドイ。
769132人目の素数さん:2010/04/18(日) 00:07:47
>>764
私も26で初めて数検受けました!
理由は会社から資格手当が出るという理由で。

2次の一問目、打ち間違いだと思うのですがx+(1/x)=tと置くんですよね?
私は相反方程式知らなくて解けず、帰ってから解いたのですが・・・。
実力不足を感じました。
770132人目の素数さん:2010/04/18(日) 01:53:33

4/3πr^3に1/2と1/√2を
それぞれ代入して
1/6:2/3√2になって、
両辺6倍しました(・ω・`)

771132人目の素数さん:2010/04/18(日) 14:07:35
↑全く一緒

1:3√3の人はどういう考え方?
772132人目の素数さん:2010/04/18(日) 20:16:49
やべー

1:3√3かもしれん

1:2√2って書いたら、途中点もらえるかな?

773132人目の素数さん:2010/04/18(日) 22:04:44
数検は過去1年分くらい過去問題を公開すべき
そうすれば受験者が増える
774132人目の素数さん:2010/04/18(日) 22:56:19
>>771
S1の半径が1/2、S2の半径が√3/2 だろ?
級の体積比は半径の長さの比の3乗だろ?
(1/2)^3:(√3/2)^3=1:3√3
775132人目の素数さん:2010/04/18(日) 23:20:05
>>773
どうせなら、発見Tのようなもの(過去7回分の問題+途中計算付きの解答)にしてほしいのです。
776132人目の素数さん:2010/04/18(日) 23:28:33
発見T購入したけど、ただ挫折感をもっただけになってしまった。
だれか、3500円で買ってけろ。
777132人目の素数さん:2010/04/19(月) 01:34:48
>>776
今回は簡単でしたし、そうでなくとも近頃は易化していました。挫折するのはまだ早いかも知れません。それにしても、値段が…
778132人目の素数さん:2010/04/19(月) 04:33:45
発見全部やったのに易化で萎えた

受かればいいんだけど、あの時間は…
779132人目の素数さん:2010/04/19(月) 06:31:32

あー半径から間違えました(`・ω・´)

問い2はどうなりましたか?(;_;)
780132人目の素数さん:2010/04/19(月) 09:59:27
>>779
三角形の面積は (1/2)x(a-x) と表せる

(1/2)x(a-x)>(a-1)/2
x^2-ax+a+1<0
(x-1)(x-a+1)<0

a-1>1 すなわち a>2 の場合 1<x<a-1
a-1<1 すなわち a<2 の場合 a-1<x<1
781132人目の素数さん:2010/04/20(火) 19:43:51
>>772
根本的に考えかた間違ってるぽいから、0点じゃないか?
もらえたとしても、すずめの涙程度と考えるのが妥当だろう。
782132人目の素数さん:2010/04/20(火) 23:06:40
部分点は0.5点しかないよ。
783132人目の素数さん:2010/04/21(水) 20:20:31
解答キタナリ
784132人目の素数さん:2010/04/21(水) 21:02:41
途中の考え方が少し違っていても、答えが合っていれば、点くれるよね?
785132人目の素数さん:2010/04/21(水) 21:32:48
模範解答の通りに解いていなくても当然点はくれる、当たり前だろ
ただあまり高度な解法で解くと採点者に理解してもらえない可能性はある
数検の採点者は低脳で有名(バイトと聞いたことがある)
786132人目の素数さん:2010/04/22(木) 00:18:32
>>782
うそつくな。過去に受験したが、5点中3.6点だったぞ

>>784
模範と違うからといって減点される理由はないよね。
ただ、根拠がおかしいとか、適当にかいて答えあっててもどうだろう

>>785
昔、3年前くらいかなあ、HPでバイト募集みたことあるよw 今はどういう体制かわからんが
低脳ってそんなにひどいんか・・・なにか根拠は。。。?
787132人目の素数さん:2010/04/22(木) 01:03:54
>なにか根拠は。。。?

あるよ。
俺の実体験。
しかし詳細を言うと数検財団に特定されるので控える。
採点者に限らず作問者も低脳。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1154723789/
788132人目の素数さん:2010/04/22(木) 06:30:52
解答だけ見たんだけど
準1って本当に高3向け?
これが出来る高3は全国にどれだけいるの?
789132人目の素数さん:2010/04/22(木) 11:22:07
3000人くらいは・・・
790132人目の素数さん:2010/04/22(木) 17:45:37
今回の2級2次のDの場合、適当にabcを当てはめてみたら、条件と一致したので、先に(2)の答えを書き、その答えをもとに(1)を解くみたいなことをしたら、本当に1点満点もらえるのだろうか?

(2)は答えのみなので、点はくれるだろうが、(1)はどうなのだろう?
791132人目の素数さん:2010/04/22(木) 17:53:37
4/11の新着解答を見る限り、今回の準一の2次は難化した?
問題によっては地方国立理系の入試レベルくらいあるような…
そういえば問3の模範解答に高校数学課程では禁じ手の
特性方程式が思いっきり使われててワロタw
792132人目の素数さん:2010/04/22(木) 21:39:07
>>773 いや,漢検協会のように,数学(算数)学習ステップなどの受検参考書等を発行すべきだろう。
>>788 大学・一般程度と思われます。
793132人目の素数さん:2010/04/22(木) 21:50:29
>>791
指導要領の縛りとか関係ないしいいんでは?
てか、受験で特性方程式使ったような記憶があるんだが
794132人目の素数さん:2010/04/22(木) 22:32:32
白チャのみで準一突破できるのか?
センター9割突破できるのか?
795132人目の素数さん:2010/04/22(木) 22:40:08
準1級ムズすぎワロタwwwwwwwwwwww
796132人目の素数さん:2010/04/22(木) 23:49:33
>>795
難しいと、2.4点に届かなくても、合格者の幅を広げてくれないよなぁ〜。
俺は、準1級は、これくらいの難しさが相応だと思った。
2次たぶん落とした俺が言うのもあれだけど。

>>791
3項間漸化式とか、フィボナッチ数列を学習したことがあれば、
あっさりとけるんだがな。
797132人目の素数さん:2010/04/23(金) 00:51:29
1級の1次試験の合格ラインって毎回同じ?
798132人目の素数さん:2010/04/23(金) 18:12:16
>>797
少なくとも、ここ最近はおなじ。

解答訂正キタナリ
799132人目の素数さん:2010/04/24(土) 14:34:25
>>791
同じく難化したと思った(2次)

>>788
数学好きな奴らなら出来ると思うけど
そんなには居ないと思う
800132人目の素数さん:2010/04/24(土) 14:46:31
>>790
(2)は最小のcがそれっていう理由が必要だし
(1)はa+b+c以外が7で割り切れちゃだめっていう理由も必要

これが書いてあれば1点満点じゃないかな?


それより解答見てみたら
無限等比級数の問題の解答あんなに簡単だったのね…
微分は思いつかんわ…
801132人目の素数さん:2010/04/24(土) 16:24:31
>>800
無限等比級数の問題は、拍子抜けした。
たぶん、S = (等差)×(等比r)とおいて、「S - rS」で計算した輩が
たくさんいたと思う。
802132人目の素数さん:2010/04/25(日) 03:19:36
拍子抜けの使い方ちげぇw
803132人目の素数さん:2010/04/25(日) 10:03:12
数Vまでやったけど、Cは完全に忘れた。

こんな理転した文系大学生は、準1級は難しいかな?無難に2級目指したほうがいい?
一応数TA、UBはできると自負しているし、Vもある程度はできると思うんだ。
804132人目の素数さん:2010/04/25(日) 10:08:41
間違えた・・
文転したんです。すいません
805132人目の素数さん:2010/04/25(日) 12:46:49
>>803
1次に行列と2次曲線が同時に出てきたり、行列の必須問題が2次に出てきたり
すると死亡します。Cを思い出せないのであれば、無難に2級を目指した方が良
いと思います。
806132人目の素数さん:2010/04/25(日) 14:00:40
>>803
無難にっていうなら2級でいいんじゃないかな。
ただ、Cが無くても他の問題を完璧を落とせるなら準一でも大丈夫と思う
Cが無くても最低合格点はなんとか取れるんじゃないかな?

自分は数Vかじった程度の学力(もちろん数Cはやってない)で
今回の2次はなんとかうかったっぽいし
数TA,UB,Vだけでもいけると思うよ!
807132人目の素数さん:2010/04/25(日) 17:50:56
7月までにCを勉強すればいいじゃん
Cの範囲なんて少しだけだぞ
808132人目の素数さん:2010/04/25(日) 20:18:06
準1級2次大問1がわからないから、とりあえず、何か書いとけ精神で、
z=r(cosθ+isinθ)て置いて、ドモアブルから、z=1
だけ求めたけど、部分点もらえるかどうか、気になる。
部分があるかどうか、おらの合否が決まってくる。

問題文には、「ただし、三角比を用いてはいけません。」って
書いてあるから、ドモアブルを使用した時点で、「0点」くらうのかなぁ。
809132人目の素数さん:2010/04/25(日) 20:54:19
>>808
問題を見たわけではありませんが、「1の5乗根を求めよ」というような問題
でしょうか。もしそうだとすると、複素解析の知識を封じるために「ただし、
三角比を用いてはいけません。」と書いてある可能性が高いです。よって、
0点の可能性が高いと思います。

準1級2次第7問と、1級2次第2問を比較すると、準1級がかわいそう
になります。
810132人目の素数さん:2010/04/25(日) 22:57:27
803です。みなさんありがとう。
微妙なようなので、問題集や過去問などをみて判断したいと思います。
811132人目の素数さん:2010/04/26(月) 19:55:29
そしてその問題集や過去問の大部分は役に立たないのであった。
812132人目の素数さん:2010/04/26(月) 22:44:04
数検会員って3回分*2階級しか送ってくれないんだな
5年分くらい収めた冊子を送ってくれてもいいのに…って思ったけど
それじゃ来年度更新しないからなのか。
813132人目の素数さん:2010/04/27(火) 06:47:52
>>812 >>792の1行目参照
814132人目の素数さん:2010/04/28(水) 13:48:31
なんか今日から合否確認ができるみたいだぞ。
準1級受かってた。。。とりあえず良かったわ
815132人目の素数さん:2010/04/28(水) 14:55:47
おめ
816132人目の素数さん:2010/04/28(水) 17:43:07
2級合格したwwwあれで合格とか2級ぬるすぎワロタwww
817132人目の素数さん:2010/04/28(水) 19:19:05
準一級二次の合格ラインはどれくらいですか?
2010/04/11の準一級二次で必須問題全問解が一致して、問題4の(1)の解が一致したのに落ちてたんですが。
悔しくて書いてしまいました。
818132人目の素数さん:2010/04/28(水) 19:58:13
>>817
4題の60%程度だから2.4点くらいでは?
だから817の場合だとかなり際どい
あと解法の過程も点数に含まれるから答えが一致したからと言って必ずしも満点もらえるとは限らない
819817:2010/04/28(水) 20:05:59
>>818
そうなのですか・・・。
解が一致していたので大丈夫かと思っていただけに残念でなりません。
ご回答ありがとうございました。
次は満点取る気持ちで受検します。
820132人目の素数さん:2010/04/28(水) 23:06:51
2級受かってた〜
よかったよかった
821132人目の素数さん:2010/04/28(水) 23:31:42
準一の二次で問8,6が自称完で
問3が(1)だけできた状態でしたけどなんとか受かってました

つまり2完半になるんですけど疑問点が…
問3の(1)のα,βを求める問題で
α=t,β=sinθcosθ と書いてしまって
本当はβもtの式で表していないといけないと思うんですけど…
そうなると実質2完半半?
(2)はボロボロだったので部分点ないはずなのでそれで受かってたってことは…?

結論→数検!!解答を見してくれ!
822132人目の素数さん:2010/04/29(木) 00:12:12
>>821
俺なんて1完しかしてないのに合格だよ
予想以上に部分点くれたんだな〜
823132人目の素数さん:2010/04/29(木) 11:15:06
点数書いたやついつごろ送ってくるかな?
824132人目の素数さん:2010/04/29(木) 13:32:08
>>822
じゃあ>>819は部分点が削られすぎたのか…

825132人目の素数さん:2010/04/29(木) 18:08:38
今回(4/11)、合格していたので合格者登録をしてみたいのだけど、faxで送ってからすぐに数検のサイトに掲載されるの?
それとも更新は月に一度くらいなの?
あと、あそこに書いてある日付は何の日付?試験の日、ではなさそう(平日が含まれている)だし、
faxを送った日でもなさそう(同じ日付が多い)なんだが、、、。
826132人目の素数さん:2010/04/29(木) 23:42:53
問題がみたいな
827132人目の素数さん:2010/04/29(木) 23:45:28
>>825
日付や過去の経験から察するに、合格証書に記されている合格日をホーム
ページ上に載せているものと思われます。
828132人目の素数さん:2010/04/30(金) 09:25:23
いつおくってくるんだ・・・
829猫は雑魚 ◆ghclfYsc82 :2010/04/30(金) 09:46:36
ちょっと参考までに。



--------------------
73 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2007/12/23(日) 12:49:18
にちゃんねらーに個性はないが次の点は言える。

1.アンチ権力ではない。それほどの度胸は無い。
2.アンチ権力をからかって楽しむ。結果的に権力の思う壺。
3.弱いものと見ると寄ってたかっていじめぬく。学校でいじめられた
  腹いせ。匿名だからありがたい。
4.強いものには本質的に弱い。一見強気を挫くにみえるが、そんな
  恐ろしいことは到底できない。
5.政治に参加できるほど成長していない。選挙は棄権。
  なりゆきまかせ。
830132人目の素数さん:2010/05/01(土) 01:09:00
gg
831132人目の素数さん:2010/05/01(土) 01:27:31
>>825
何級に受かったの?
832132人目の素数さん:2010/05/04(火) 13:54:07
11月に準一受けようと思います。
今は高校のチャート式の数III・Cと大学時代の微積の教科書と創育社の問題集で勉強しています。
やっぱり見直しが必要ですかね。
というより、10月にある情報処理技術者試験を受験したほうががいいかも…。
さすがに忙しくて2つの試験には備えられない…。
833132人目の素数さん:2010/05/04(火) 15:33:36
>>832
準一は7月にもやってるよ
834132人目の素数さん:2010/05/05(水) 23:27:41
>>833
7月25日は放送大学の試験があって受けられないんですよ。
とりあえず放送大学の試験が終わってから本格的に勉強します。
835132人目の素数さん:2010/05/10(月) 01:37:02
白チャ85%のマスターだと何級まで対応でける?
836132人目の素数さん:2010/05/11(火) 20:42:22
>>835
色によります。
837132人目の素数さん:2010/05/12(水) 03:42:44
>>835
数1A、2B、3Cのどの辺りまでやったかによってチャレンジ級は
変わってくると思いますけど
白チャとはいえ完全に理解してたらら2級から挑戦できるかと。
準一級だったら黄チャ以上とあと1対1対応の演習くらいやっておけば
対策としてよいですよ。
838132人目の素数さん:2010/05/13(木) 16:57:34
>>795-796 数検準1級は漢検準1級と同程度(合格率10%程度)の難易度がよい。
839132人目の素数さん:2010/05/14(金) 21:29:09
2級3回目で受かったが準一級なんて受かる気がしない
840132人目の素数さん:2010/05/17(月) 23:58:52
準1の皆さん、勉強方法どれですか?
1)数検会員になって過去問ゲッツ
2)形式が古いけど創育の問題集やる
3)他の級もセットだけど完全対策買う
4)数検とは関係ない問題集(チャートなど)

複数組み合わせる人が多いと思いますが
841132人目の素数さん:2010/05/21(金) 15:33:52
>>840

俺は準1と1級の過去問が一緒になってる本と高校時代の青チャートで受かったよ。
たぶん黄チャートが完璧にできれば今の準1なら受かると思う
842132人目の素数さん:2010/05/21(金) 15:57:44
確かに黄チャートがちょうどいいかもね
前回の準1に白チャ一本で挑んだら一次6.5/7.0だったけど二次1.5/4.0で落ちたわorz
843132人目の素数さん:2010/05/21(金) 22:40:50
1次は白でも受かるけど
2次は青チャじゃないと厳しいんじゃない?
844132人目の素数さん:2010/05/22(土) 15:14:08
網羅系の後にまた網羅系やっても効果薄いんじゃね
白チャやったんならチャート以外やった方がいいんじゃね
845132人目の素数さん:2010/05/23(日) 10:06:02
こんど2級受けようと思います。
お勧めの参考書とかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
846132人目の素数さん:2010/05/23(日) 16:03:10
>>844
両方やるんじゃなくて、最初から青をやれって言ってるのでは?
847132人目の素数さん:2010/05/23(日) 21:38:54
>>840
エスアールマトリックスを使いました。加えて、青チャートも使用しました。

>>845
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E9%81%8E
%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%862%E7%B4%9A-%E6%95%B0%E6%A4%9C%E8%
B2%A1%E5%9B%A3/dp/4882299267/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=127461786
9&sr=1-2
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3
%83%B3%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3%83%86
%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B
%86%EF%BC%882%E7%B4%9A%EF%BC%89-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%
E3%83%B3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A0%
94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-9784426600563/item/6214697/
なお、下の方の本については、昨年購入したものを参考にしています。
今も同じようなものであるとは限りません。どちらも、比較的最近の傾向に
沿っている問題集です。
848132人目の素数さん:2010/05/23(日) 22:33:50
もうちょっとスマートなリンクの張り方を覚えよう
http://www.amazon.co.jp/dp/4882299267/
849132人目の素数さん:2010/05/24(月) 08:34:27
>>847 thx &GJ
850132人目の素数さん:2010/06/05(土) 19:37:03
sinA:sinB:sinC=5:4:6
のときcosBの値ってどう解くんですか
851132人目の素数さん:2010/06/05(土) 20:30:08
>>850
正弦定理から辺の比がわかるから、
それを第2余弦定理に入れたら出るんじゃね?
852132人目の素数さん:2010/06/05(土) 22:07:39
Thanks
853132人目の素数さん:2010/06/08(火) 12:58:12
日本数学検定協会から出てる、二級と準一級対策問題集(太陽と月のやつ)を買った

解いていて、練習問題がなかなかむずかしいかもと思ったんだけど、過去問やったらかなり簡単で、練習問題とのレベルにかなり差があるような気がするのだが、気のせい?
854132人目の素数さん:2010/06/08(火) 13:10:13
1〜2級の難易度は
過去に何度も(毎年のように)修正されているので
過去問の難易度はあまりあてにならない。

855132人目の素数さん:2010/06/09(水) 17:56:36
2級受ける厨3です。
よければお勧めの参考書教えてください。(特に2次)
856132人目の素数さん:2010/06/09(水) 22:53:32
今度準1の1次だけ受けます
そこで、わからないことがあるのですが
コンビニで1次のみ受験を選択していくと
合格証明番号みたいなものが出てきました
その証明番号ってなんなんでしょう・・・?
証明番号「●●・・・●」と書いていればいいんですけど
どのプリントをみても書いてないっぽいので一体どれが証明番号となるんでしょうか?
よろしくお願いします
857132人目の素数さん:2010/06/10(木) 20:50:49
2次合格証明書(デカい型紙)の右上に書いてあるやつだよ
858132人目の素数さん:2010/06/10(木) 22:07:48
あのNoなんたらかんたらの長い部分ですか?
859132人目の素数さん:2010/06/11(金) 00:04:55
そうだよ
860132人目の素数さん:2010/06/12(土) 11:40:41
arigatou!
861132人目の素数さん:2010/06/18(金) 19:11:14
明日検定日につきage
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:35:32
こんなスレあるんだな。
ってか>>832って勉強家だけど努力の割に成し遂げられるものが少ない、もしくは身についてるものが少ない典型みたいな人だなぁ
半年の間に数検・情報処理試験・放送大学の試験
常に時代は流れてるというのに、あれもこれもと色々なものをほぼ同時でこなしていく。
だから勉強する時間も割かなければいけないし合格率も下がる。
自分の中で将来何をやりたいのか分かっている人ならこんな勉強の方法を取らないよ。
もしかしたら普段の行いからこういった試験勉強過程になってしまったのかもね。
とりあえず>>832は1週間程度のスケジュールを紙に細かに書き上げて見直すほうが先だと思う。
それじゃないと実力以上の事に挑戦しようものなら100%失敗するよ。
863132人目の素数さん:2010/07/15(木) 17:16:10
私立中高一貫校の中2です。
数検受験のための参考書として、チャート式を使ってみたいと思っています。

今のとこ、昨年の夏に4級からはじめ今年の春に3級まで取得、
今月準2級にチャレンジします。
準2級は、今までの3級までの受験と違い学校の授業では未習範囲が多いので
「語りかける高校数学(数T)」「シグマベスト これでわかる数TA」や
数検過去問を利用して自学自習しています。
ただ、これだけでは心もとないので
学校の予習もかねてチャート式を使用したいのですが、
白・黄・青どれがおすすめでしょうか。

今のところ自分が使ったことがあるのは「チャート式体系数学」だけですが、
学校からはすすめられる参考書として「青チャート数TA」もあげられているので
いづれ青チャートは購入することになると思います。
しかし、自学自習者がいきなり青に手を出しても使いこなせないんじゃないかと心配なので
白にしておこうかと思っているんですが、どんなもんでしょうか。
864132人目の素数さん:2010/07/15(木) 20:37:18
準2級なら、白を完璧に仕上げれば、おk
865132人目の素数さん:2010/07/15(木) 23:23:37
866132人目の素数さん:2010/07/16(金) 00:43:33
>>862
色んな資格を持ってる人間って普通に魅力的じゃね?
お前も832も無能かもしれんが,世の中には信じられないマルチタスクが可能な人間もいる.
867132人目の素数さん:2010/07/16(金) 05:09:57
>>866
多くのものに手を出し過ぎるとあまり身についてなくてただの肩書き人間になるよ。
そりゃ色んな分野に手出ししたため「物知り人間」みたいな感じにはなれる思うけど。
何十年もずっとそれらが身についているなら魅力的だとは思うけどね。
868132人目の素数さん:2010/07/16(金) 12:20:11
>>863
学校で青買わされるんなら、青にしとけばいいじゃん?
「語りかける高校数学(数T)」「シグマベスト これでわかる数TA」を教科書代わりにしてんでしょ?
869132人目の素数さん:2010/07/17(土) 01:01:15
>>863
黄チャートが一番わかりやすい
でも準二級ぐらいだったら、今から下手に未学習範囲を勉強しようとするより、
習った内容固めた方が良いと思うよ

870132人目の素数さん:2010/07/17(土) 16:10:18
>>862-869 スレ違いです。
871132人目の素数さん:2010/07/17(土) 21:28:13
>>870
全てがスレ違いではありません。その程度の判断ができるくらいには文章を
読んでおきましょう。
872863:2010/07/18(日) 10:35:48
>>864>>868>>869
レスありがとうございます。

とりあえず、今まで通り
持っている参考書を教科書代わりに理解に努め、
演習が足りないと感じる部分をチャート式で埋めていくことにします。

どの色のチャート式がいいかについては、
どれを使うかよりも、どれか選んだものをどう使うかが重要ってことですかね?
たまたま近所のブコフで、やや古めではあるけれど白チャが安く買えたので
それを使うことにします。

どうもありがとうございました。

とりあえず、まずは1回目で一次は合格、
二次に関しては複数回うけて中2のうちに準2合格すればおk、という気持ちで
地道にやっていきたいと思います。
873870:2010/07/19(月) 16:54:09
検定日まであと6日。合格目指して頑張りましょう!
874132人目の素数さん:2010/07/20(火) 09:35:41
すいません、2級を受けるんですが
コンパスや分度器っているんですかね?

案内みたら必須?になっているんで。

875132人目の素数さん:2010/07/20(火) 10:29:27
数検準1って
そんなに難しくないの?
どのくらいのレベル?
文系の大学生だけど勉強しようかな
876132人目の素数さん:2010/07/20(火) 11:22:24
>>874
要るよ

>>875
今の準1は数IIIC+α
大学生なら余裕じゃね?
877132人目の素数さん:2010/07/20(火) 12:20:12
コンパスや分度器っているの?
どの問題で使うっけ?
878132人目の素数さん:2010/07/20(火) 12:21:04
879132人目の素数さん:2010/07/20(火) 14:46:30
自分も準1級受けてみようかな…
そんなに易化したのなら。

>>878
2級の過去問解いているけど
作図問題が一度も出てこないw
1回は必ず出題されるってことはないよね?
880132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:28:31
4月の2級で2√2とか書いちゃった人、
http://www.suken.net/gakushu/kenkyujo/kenkyujo_img/research.1840-2.pdf
これ読んで反省しとけよ〜
>>761 >>765 >>772 おまえだよ、おまえw
881132人目の素数さん:2010/07/20(火) 15:35:26
>>879
サンプル問題を解いてみないか
http://www.suken.net/gakushu/sample/index.html
882132人目の素数さん:2010/07/20(火) 18:05:15
ありがとうございました。
883132人目の素数さん:2010/07/23(金) 21:36:02
あー、やっぱり明後日の準2級申し込んでおけば良かった
11月にうけるよ!
884132人目の素数さん:2010/07/24(土) 20:01:59
やばい2級自信ない。
ユーキャンの問題集やって
これならなんとかなるかなぁと思っていたら
実際の過去問をみたら目ん玉飛び出たwwwwwwwww
885132人目の素数さん:2010/07/25(日) 01:04:04
>>884
問題の難易度は毎回違うからなんともいえない
886132人目の素数さん:2010/07/25(日) 07:02:17
そうなんだ
今日は頑張りましょう
887132人目の素数さん:2010/07/25(日) 16:39:40
今日受けた人いる?
2次は60%がボーダーなんだよね?
55ぐらいだわ・・・落ちたかも。
888132人目の素数さん:2010/07/25(日) 17:48:01
数検準一、一次と二次の難易度差が激しすぎる。
二次は簡単に解けない・・・。
今回は二次の時間が足りなかった。
889132人目の素数さん:2010/07/25(日) 17:57:54
準一受けました。
前回落ちて2度目です。
前回は簡単だったとの事ですが。
今回は前回より更に簡単だったような…
一次の私の解答を書いておきます。
問1X>0.25
問2 135°
問3 n(n-1)+1
問4@[0]
 [3]
   A(8 -1)
問5@ x(x-2)・e^x
   A (0,10),(2,2e^2)
問6 2
問7 収束する 2

こんな感じです。
あくまでも私の解答で
正解かは解りません。

以上
890132人目の素数さん:2010/07/25(日) 18:02:14
2級二次の答えを誰か教えて下さい。
891132人目の素数さん:2010/07/25(日) 18:06:03
>>887
何級受けたのでしょうか

>>886
今日どうでしたか

問題は素人が作っているためか
回ごとの問題の難易度が違いすぎる
点数固定だから同じ級でもまったく別物の試験といっても
過言ではない
892889:2010/07/25(日) 18:08:16
準一二次必須問題も書き込んでおきます。
問6(1) 最小値27
  (2) b=±√6/a
問7(1) (π/6,1/2)
  (2) (3√3π-2)/8

問7(2)は自信無いです。

以上
893132人目の素数さん:2010/07/25(日) 19:34:42
2級うけてきた

1次試験は満点だろう
2次試験は整数の問題が変態問題なので無視して

必修+1,2,3で受けてきた
8割はできただろう
894132人目の素数さん:2010/07/25(日) 19:35:43
1級易化ですか?
895132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:10:54
>>894
1次:ほとんど誰がどう見ても難化だと思います。
2次:前回よりは簡単だと思います。
896132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:14:48
>>892
おら、問7(2)は
{3/8・sqrt{3} - 1/4}π
にしちった。
問6、問7(1)は892と同じ。
897132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:16:37
あとは:
準1数理技能

問2
(1)
7
(2)
2.8

問3
4πr
898892:2010/07/25(日) 20:19:41
π掛けるの忘れた。
違うのそこだけだから多分>>896で正解だと思う。
899132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:20:35
>889
問5(2)
x=0,2
って書いちゃったんだけど、ダメかな?
それ以外は889と実質同じ。

若干の相違点:
問3 n^2-n+1
900892:2010/07/25(日) 20:31:44
>>897
問2(1)メジアンとアベレージ間違えた…
問2(2)、問3は同じです。

2.5点はいってるかな?
901887:2010/07/25(日) 20:45:59
受けたのは2級っす。
1次は大丈夫だけど…それより雷がやばかった。
902132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:54:25
>>901
大宮開成?
903132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:59:46
秩父の山奥だと思う
904132人目の素数さん:2010/07/25(日) 21:02:32
>>902
yes.
905132人目の素数さん:2010/07/25(日) 22:18:41
>>899
n^2-n+1って実質同じじゃない?
あと変曲点だから点(=座標)じゃないと×だと思う。

かくいう俺も真数条件忘れて1ミスったんだが…。


暇すぎて準一の(5)の問題
n次導関数を求めたのは俺だけじゃないはず
906132人目の素数さん:2010/07/25(日) 22:39:02
>>902
あなたも大宮開成で受けたのですか
907132人目の素数さん:2010/07/25(日) 22:46:17
>>906
そうだよ
結構雷近かったし、すぐ後に消防車のサイレンもなってたしね
まあ問題はそこそこ解けたからよかったよ
908132人目の素数さん:2010/07/25(日) 23:26:50
準1級の1次、簡単過ぎるだろ。
909132人目の素数さん:2010/07/25(日) 23:38:51
>>908
習ってない分野はなしにして、正直1次で実質的に解らない問題があった人いないと思う
ってくらい簡単だったよね
910132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:19:12
>>908
>>909
数検は1級以外の1次はどこの級でもそう
計算ミスするかしないかを見る試験
911132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:22:20
>>899と解答同じになりましたが、私的には一次は前回のほうが簡単でした。今回は少し焦りましたし。

あと私は二次の選択4と5を解きましたので答え晒しておきます。

問題4
3^n 5n3^(n-1)
0 3^n
上は二次の正方行列。
方針は数学的帰納法で証明。

問題5
(1)証明の概略
ユークリッドの互除法で証明。割って余り出しての繰り返し。
最小公倍数が1より、3140と1704は互いに素である。

(2)
(m,n)=(-82,183)

(2)は(m,n)=(-1407r-82,3140r+183)・・・(rは整数)
で表させるが0≦n≦3139の範囲であるためr=0としました。
912132人目の素数さん:2010/07/26(月) 01:27:02
関数電卓あったら三次方程式やら積分やら検算できていいな

今回の準一は過去問でみたことある問題ばかりですたな
問1
x=((1/2)+(1/6)√(23/3))^(1/3)+((1/2)-(1/6)√(23/3))^(1/3)
とおいて両辺を三乗、整理すると
x^3-x-1=0を得る
これと問2の統計を選ぶのが簡単だったかな
913132人目の素数さん:2010/07/26(月) 01:40:29
>>912
電卓持ち込みなくして計算があまりややこしくならない
問題にしてほしいですね
いい電卓あるだけで解けてしまう問題あるし
914132人目の素数さん:2010/07/26(月) 12:16:54
あのー準2の解答は・・・
915132人目の素数さん:2010/07/26(月) 13:52:50
2級、おれの解答。
模範解答でも解答速報でもないので参考程度に。

一次
1:a^3+8b^3 , 2:(3x-2y)^3 , 3:√5-√3 , 4:√2/2 , 5:2010 , 6:A={4,5,6} , 7:@k<-3,2/3<k A略 , 8:4 , 9:4 , 10:2b-a , 11:6 , 12:-1 , 13:4/3 , 14:-26/3 , 15:@(-5,12) A13

二次
1:無理っす , 2:無理っす , 3:-(2/7)x+15/7 , 4:b→=(1,2),(-11/5,2/5) , 5:(m,n)=(-82,183) , 6:諦めました、無理っす , 7:-4(x=1のとき)

あとは任せた。
916132人目の素数さん:2010/07/26(月) 15:36:38
>>915さん、サンクスです。
おいらも解答を追加します(正解の自信はない)

一次:915さんと同じ(だったと思う)

二次
1:x<−11/12、7/4<x
【問@解法】
x<5/12のとき、−(12x−5)>16
x≧5/12のとき、12x−5>16
この範囲で場合分けして、それぞれの不等式を解く。

2:24r√(2−√3)
【問A解法】
のこ刃の1辺の長さをaとする。正十二角形を12分割して
「長さがrとrとaと頂角30°の二等辺三角形」を考える。
余弦定理でaの長さがrで表せるから、外周の刃の数だけ
倍する。つまり求める長さは24aになる・・・(はず?)

答2の二重根号は「√の中に2−√3が入っている」のだが、
問題文の「外せる二重根号は外して・・・」にとらわれ、
解法は分かっていたのに二重根号の外し方が分からず、
自分はこの問題を上記の部分で諦め、消しゴムで全部消しました。
自分が完答したのは、問@・問B・問C・問Fです(答は915さんと同じ)。

誰か問6の解法を教えてくれ〜〜〜っ!!
917132人目の素数さん:2010/07/26(月) 16:52:00
当方30代前半で、塾の教師をしています。
生徒には数検対策として準二級くらいまでは教えてきましたが、
昨日初めて自分でも数検を受けました。準一級を受けましたが、
正直、簡単すぎた…。ここに出ている解答と概ね同じなので、
合格(あわよくば全問正解で)できるかな?といった感じ。
ちなみに、私が受けた会場は地方の田舎なので、準一の受験者は
7〜8人でした。
918132人目の素数さん:2010/07/26(月) 17:11:56
>>916
問6の自分の解法
(1)
a+b*√5=0より、b*√5=-a
bが0でないと仮定すると、√5=-a/b・・・@

@の左辺は√5なので無理数(←設問にあるように証明なしで使える)
@の右辺は(-1)*a/bなのでa,bが有理数のときこれは有理数どおしの四則演算になるので有理数(←これも設問にあるように証明なしで使える)。
これは左辺が無理数であることと矛盾。

よってb=0、a+b*√5=0にb=0を代入してa=0、ゆえにa=b=0

(2) a,bは実数なので例えばa=√5、b=-1のときa-b*√5=0だけどa,bとも0でない。
919918:2010/07/26(月) 17:14:16
(2)で1つ書き間違えた。
(誤)a-b*√5=0だけど
(正)a+b*√5=0だけど
920132人目の素数さん:2010/07/26(月) 17:44:37
自分は二重根号の外し方分からなくて
そのまま書いたんだけど部分点はくれるよね?
921132人目の素数さん:2010/07/26(月) 19:59:30
0.8点はもらえるでしょ。たぶん。
922132人目の素数さん:2010/07/26(月) 20:24:15
>>912
いまどきの関数電卓は、三次方程式とか積分とか解けるのか。
時代の進歩を感じる。
私の持ち込んだ CASIO fx-451 にはそんな機能はない。
(二次方程式さえ解けない)

むしろ感動したのは、四半世紀前に買った電卓が問題なく使えたこと。
往年の MADE IN JAPAN ってすごいな。
923132人目の素数さん:2010/07/26(月) 20:42:21
>>917
準一級は出題範囲が高校卒業程度なので
簡単すぎと感じるのは当たり前かと・・・
それなりの大学の理系学部に
受験で受かる実力あれば一級の問題でも
殆ど問題なく解けると思う。
唯、大学受験問題よりは問題が複雑で
時間的にももきびしいとは思うが。
924132人目の素数さん:2010/07/26(月) 20:52:12
今回の2級二次の問題1と7が簡単すぎるだろ

一次の問題みたいだよね

あとの3問中1問合ってるだけで合格だから今回は楽勝だ
925132人目の素数さん:2010/07/26(月) 20:59:05
ボーダー60%だっけ?
自分、58ぐらいなんだけどwww駄目かなぁ。
926132人目の素数さん:2010/07/26(月) 22:57:51
自分もそのぐらいだ。
2完はできたんだが、あとの1問は0.8点?ぐらいで
本当に微妙なラインだから泣けてくる…
927132人目の素数さん:2010/07/26(月) 23:13:36
CASIO fx-993ES おすすめ m9('A`)
928917:2010/07/27(火) 01:43:13
>>923
そうですね。一応地方旧帝の理学部出身ですが、数VCはかなり
忘れているので教科書を読み直し、創育の数学検定問題集や
過去問を何度か解いて臨みましたが、これまでの過去問よりも
難易度は低かった気がします。
次は一級にチャレンジしようか迷っていますが、大学の専門は
数学でなかったため、知識はほぼゼロに近いんですよね…。
独学で多少は勉強していますが、一級よりはビジネス数検に
しようかなと思っています。どっちがいいんでしょうかね?
どっちにしろ、履歴書に書けるほどの資格ではないと思いますが(w
929132人目の素数さん:2010/07/27(火) 01:46:45
問題6、自分は
(1) 27
(2) b=±(√6)a
だったが、合ってるのかな・・・

(1)
(a^2 + 12/b^2)(3/a^2 + b^2) = 15 + (ab)^2 + 36/(ab)^2
(相加平均) >= (相乗平均)より,
15 + (ab)^2 + 36/(ab)^2 >= 15 + 2√[(ab)^2 * 36/(ab)^2]
= 15+12 = 27

(2)
15 + (ab)^2 + 36/(ab)^2 = 27
(ab)^2 = A とおくと,
15+A+36/A = 27
A-12+36/A = 0
両辺にAをかけて,
A^2-12A+36 = 0
(A-6)^2 = 0
よって A=6
すなわち (ab)^2=6,
ab=±(√6)
∴b=±(√6)/a

・・・ああああああ!!!解答書き間違えた!!!!
ちょっと吊ってくる
930132人目の素数さん:2010/07/27(火) 15:40:45
>>928
旧帝の理学部>数検準一
だから受かって当然だし
そもそも今塾講師だしVC教えていなくても
教えている人よりさらに上の学力をつけるのは当たり前のこと
英語にしたって英検3級レベル教えている人の学力は
英検3級ではまずいわけだし
後数検1級は大学で数学を専門にしている人の範囲ではない
931132人目の素数さん:2010/07/27(火) 15:55:07
受かって当然なら、満点合格の賞状とってみろっ^^
932132人目の素数さん:2010/07/27(火) 17:32:09
次の準2級受けます
高1でも楽勝ですよね?
933132人目の素数さん:2010/07/27(火) 21:34:27
ちゃんと授業受けてるならね
934132人目の素数さん:2010/07/29(木) 23:02:00
なんか準一級って高3レベルって書いてあったんだけど実際のとこどうなの?
935132人目の素数さん:2010/07/29(木) 23:11:51
中3で2級受けたいんだけど今から10月まで頑張れば合格できるかな
授業ではまだ数1Aの教科書の前半くらいまでしか行ってない
936132人目の素数さん:2010/07/30(金) 00:03:37
>>935
出来ないことはない
937132人目の素数さん:2010/07/30(金) 00:11:43
>>935
中2で1級受かるやつだっているんだから、君なら出来るよ、ほらしっかり
938132人目の素数さん:2010/07/30(金) 00:25:17
>>936-937
頑張ってみようかな!
中学生で1級とか合格する人はほんとにすごいね
そういう人は良い大学行くんだろうな
939132人目の素数さん:2010/07/31(土) 00:50:25
>>938
そういうのは数学オリンピック級の人たち
940132人目の素数さん:2010/07/31(土) 03:07:42
>>938
数学だけで行ける良い大学というのはあんまりないので
他の教科の出来次第という感じ。
941132人目の素数さん:2010/08/02(月) 19:35:20
数検 採点室だより
http://www.suken.net/gakushu/kenkyujo/index.html

第188回7月10日検定 準1級 1次 問題6
正答達成率9.0%ってマジかよ、おまえら、こんなの基本だろw

それよりひどいのは準2級だな

 @「a=7、11 b=19、17」
 A「7、19」「11、17」
 B「72+192、112+172」
 C「72+192+402、112+172+402」
 D「72+192+402=2010、112+172+402=2010」
 E「a=72、b=192」
 F「a=7、b=19」、「a=19、b=7」
 G「a=±7、b=±19」
 H「a= 10 、b=20」

日本語すら読めなくなったか、おまえらw
942132人目の素数さん:2010/08/02(月) 23:50:03
>>941
7月10日は団体なので受けた学校のレベルで合格率が変わる
943132人目の素数さん:2010/08/03(火) 01:52:48
>>941
確認した
どう見てもサービス問題だろ
ひっかけにもなってねぇ
944132人目の素数さん:2010/08/03(火) 17:25:31
>>1さん 次スレのタイトルは“数検総合スレ4”でお願いします。
945132人目の素数さん:2010/08/03(火) 20:44:48
今度受験を考えてるんだが、高校でBが数列ベクトルしかやってないので、コンピューター(?)みたいなのが未知数なんだがどうすればいい?

ちなみに2級を考えてます。
高校でやったことしかわからないから数検の2次とかどうすればいいかもわからないんだが…。
946132人目の素数さん:2010/08/03(火) 22:03:04
>>941
準2級の方でa^2+b^2=410から
どうやったらa,bが出るんですか?
整数代入していくのはとても時間がかかってしまいます。
947132人目の素数さん:2010/08/04(水) 00:42:06
>>945
出る可能性少ないし出ても選択しなければいいだけ

>>946
電卓あるから時間かからないよ
948132人目の素数さん:2010/08/04(水) 00:51:15
>>946
試行錯誤をしてって書いてるでしょ、やっぱ代入はしていかないと求まんないよ。
でも条件付けて制限していくことはできる。
a^2=410-b^2 … @
0<a<bだから0<a^2<b^2
てことは0<410-b^2<b^2、変形して205<b^2<410
この条件にあてはまるbは15〜20までしかないから、大人しく代入する。
って感じで
949132人目の素数さん:2010/08/04(水) 09:35:36
20^2 までを暗記していると計算が楽になる
0<a<b より
b=20と置くと、a^2=410-20^2=10 a=√10? ねーよ(笑)
b=19と置くと、a^2=410-19^2=49 a=7 ラッキー!(笑)
みたいな感じで。電卓が使えるんだから、
410−361,410−324,410−289,410−256,…をどんどん計算するだけ
950132人目の素数さん:2010/08/04(水) 17:57:04
模範回答来たね
951132人目の素数さん:2010/08/04(水) 19:03:25
>>947
945です。ありがとう。
952132人目の素数さん:2010/08/04(水) 22:04:03
>>950
模範回答って掲示されるの遅いですね
すぐ出してほしい
953猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/04(水) 23:43:28
まあ猫のコピペですワ。そやしあんまり気にせんといてや


----------------------------------------------------------
44 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:07:28
>>37 最近は教員が修論や博論を書いてしまうし
ましてや学振PDの書類なども教員が添削し、書きなおしてしまうケースもある
定期テストは出題問題を教えてしまう
宮廷大でさえこんな状況
もう今までの「落ちこぼれ」とか「崩れ」とかという言葉は
そのままの意味では存在しないと思います。

46 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:14:42
以前ならばレポートを他の人から借りて写す場合でも
多少書き方を変えてでもばれにようにしたけど
最近はまったく一緒でだすそうです
どのような精神状態なのでしょうか?
大学への進学や数学科に入ってきた意味はと問いたい
理解ができません

47 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:16:24
>>46 小平先生が学習院でレポート出した時に、
 一様連続の定義を本から写して三回書いてこいって言ったら、
 出来たやつは1/3もいなかったとか何とか。
954132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:19:17
なぜ一級は模範解答出ないのか
955132人目の素数さん:2010/08/05(木) 00:35:03
過去問題集を売るためだよ言わせんな愚か者
956132人目の素数さん:2010/08/05(木) 01:24:03
>>954
そのうち出る
957132人目の素数さん:2010/08/05(木) 02:09:07
>>955
なぜ一級は出ないのかと言ったのだ愚か者
他の級は出てるだろうに
それに一級に限って問題集は少ないぞ

>>956
出るのか、これまでの流れから出ないかと思った
サンクス
958猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/05(木) 02:29:12
>>955
アンタは「金儲けが大好き」なんやナ。なるほどナ、守銭奴みたいな奴なんや


959132人目の素数さん:2010/08/05(木) 09:38:17
1級は採点が全部終わらないと模範解答が出せないんだよ
960132人目の素数さん:2010/08/06(金) 09:07:23
961132人目の素数さん:2010/08/11(水) 00:06:05
中3ですが、頑張って準2受けようと思います。
関数電卓が届かないことには話が進まない状況ですが。

誰か、二次不等式と集合の解き方を教えてください><
いろんなサイトを見ても分かりませんでした・・・。
正直、余弦定理も危ないです・・・。というよりは、習っていないことが多すぎて行き詰まってるのがホントのところです。
962132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:03:38
>>961
一体どうしろと…
963132人目の素数さん:2010/08/11(水) 01:06:41
>>961
>>863>>872でも見習え
964132人目の素数さん:2010/08/11(水) 12:04:13
いろんなサイトを見てわかるわけないだろう
いろんなサイトは昔授業で習ったことを思い出すためのツールにすぎない
白チャートでもやっとけ
965132人目の素数さん:2010/08/15(日) 13:41:04
自分が高1の範囲やってることに酔ってるだけだろ
真摯に学習を進めていれば質問はもっと具体的になるはず
966132人目の素数さん:2010/08/16(月) 09:27:44
習ってないことが多すぎて独習が難しいなら
習ってからの受験にするのが合理的であろう
ほんの数年待てばいいだけだ
967863:2010/08/16(月) 14:52:35
その節はご教示ありがとうございました。
2次だけ合格しました。
秋に1次受け直します。
関数電卓、触ったことがないんですが、
あったほうがいいですかね。
968132人目の素数さん:2010/08/16(月) 17:21:37
理系に進むならあった方が良い
969132人目の素数さん:2010/08/16(月) 21:42:07
みんな、合否どうだった?
970132人目の素数さん:2010/08/16(月) 22:49:05
2級合格

合否閲覧サービスが始まって12時間も経っているのに書き込みがこれしかないっていうのが、
まだあまりメジャー検定ではないことを物語ってるよね。

英検スレだったらもう100は書き込みがあると思う。

2チャンの書き込み数だけで決めるのはどうかと思うけど、
数検を個人的にはもっとメジャーなものにしたい。
971132人目の素数さん:2010/08/16(月) 22:57:00
みんな規制に巻き込まれて書けないんだよw
972132人目の素数さん:2010/08/17(火) 00:41:05
3度目で準2級合格しました
2次試験(いわゆる文章題)が大嫌いな自分がやっとの思いで合格まで辿り着けました
973132人目の素数さん:2010/08/17(火) 03:32:50
ほうほう
それは良かった
それは良かった
974132人目の素数さん:2010/08/17(火) 08:01:05
一級死亡したorz
次こそは勝ってみせる…
975132人目の素数さん:2010/08/17(火) 11:16:24
レポよろ
976132人目の素数さん:2010/08/17(火) 14:32:11
2010/08/17 8/16(月)
10時30分〜16時ごろまで、多数のアクセスが集中し、ホームページがつながりにくくなりました。
利用者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

>>970
サーバーが落ちるくらいメジャーな検定だよ?w
977132人目の素数さん:2010/08/18(水) 03:33:43
マイナーすぎて受験者が少なく金がかけられないのでサーバーが弱い
978132人目の素数さん:2010/08/22(日) 15:34:35
978
979132人目の素数さん:2010/08/23(月) 00:30:31
小学校の教員を目指す手始めに、児童数検1級を受験しようと考えているのですが、
20代前半の自分が受験しに行っても違和感はないのでしょうか?

受験する人は小学生が圧倒的に多いのは承知の上ですが・・・・。
980132人目の素数さん:2010/08/23(月) 02:25:02
>>979
ないわけない
981132人目の素数さん:2010/08/23(月) 08:38:28
TOMACなら通信で受けられるから、大きなお友達にもオススメだよw
自分も全級満点合格コンプリートを目指している。
982132人目の素数さん:2010/08/23(月) 09:25:38
>>979
児童数検1級って、小学6年生が受ける試験だよ?
そんな前から算数につまづいてるの? 教員養成課程大丈夫?
って、さすがに違うか。
小学生向け試験の内容を実地で身をもって知りたいんだな、きっと。
http://www.suken.net/about/jido-suken/index.html

違和感は大いにあると思うぞ
だが、50分の辛抱だ、一定時間経過後は途中退室もできるはずだ、頑張れ(笑)
983132人目の素数さん:2010/08/24(火) 03:54:54
昔から、文系、理学の資格試験はほぼ筆記試験できまる。
実務型の資格試験は、筆記試験だけで合否を決めると信憑性に欠けるところがある。
取れそうな資格は取ったほうがよい。
984132人目の素数さん:2010/08/24(火) 10:05:46
985132人目の素数さん:2010/08/24(火) 10:09:54
>>979
頭おかしいの?
数検3級ですら小学生がちらほらいて大人がうけるのはずかしいのに
児童数検なんて100人中100人が小学生だぜ
違和感どころか完全に変質者扱いされるのがオチだぜ
だいたい小学生の教員目指すのになんで児童数検なのかが
まったく理解できん
正直言って試験受けてる小学生が迷惑するからやめとけ
986132人目の素数さん:2010/08/24(火) 13:43:41
二年四十八日。
987132人目の素数さん:2010/08/24(火) 17:16:07
>>1さん そろそろ次スレをお願いします。タイトルは“数検総合スレ4”で。
988132人目の素数さん:2010/08/25(水) 06:31:08
365+365+48=778
989132人目の素数さん:2010/08/25(水) 07:02:40
準1級なら29歳の高卒(理系大学中退)が受けても恥ずかしくないでしょうか?
990132人目の素数さん:2010/08/25(水) 10:14:40
>>989
別に何も恥じることないでしょう。
991132人目の素数さん:2010/08/25(水) 13:43:41
二年四十九日。
992132人目の素数さん:2010/08/25(水) 21:30:37
じゃ、>>987で立てる
993132人目の素数さん:2010/08/25(水) 21:33:59
994132人目の素数さん:2010/08/26(木) 11:17:31
>>979
頭おかしいの?
数検3級ですら小学生がちらほらいて大人がうけるのはずかしいのに
児童数検なんて100人中100人が小学生だぜ
違和感どころか完全に変質者扱いされるのがオチだぜ
だいたい小学生の教員目指すのになんで児童数検なのかが
まったく理解できん
正直言って試験受けてる小学生が迷惑するからやめとけ
995132人目の素数さん:2010/08/26(木) 13:43:41
二年五十日。
996132人目の素数さん:2010/08/26(木) 16:16:33
>>989
準1級なら普通に40位のおっさんも受けてたぞ
なんで受けてるんだろうと考えるくらいで全く変には思わない
997132人目の素数さん:2010/08/26(木) 23:11:48
当時34のオッサンだったけど、去年の11月に3級受けたよ\(^o^)/
11月にナウ35のオッサンが準2級受けるよ/(^o^)\
998132人目の素数さん:2010/08/26(木) 23:12:06
999132人目の素数さん:2010/08/26(木) 23:12:11
1000132人目の素数さん:2010/08/26(木) 23:12:24
猫つまんねーんだよ消えろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。