>>830 前回は貧弱過ぎました。時間的にも楽勝です。
832 :
132人目の素数さん:2010/06/10(木) 01:36:50
さて、次回はどうなるか・・・。
次回難易度が元に戻ったら合格率が酷いことになりそうですね。
834 :
132人目の素数さん:2010/06/27(日) 00:16:39
7月25日が近づいてきたね。
835 :
132人目の素数さん:2010/06/27(日) 11:41:52
灘中算数9割できるなら、
灘高数学9割は固いし、
東大数学(理科)も4完は余裕。
>>833 合格率は、漢検1級と同じく10%程度がよい。
1級(大学・一般程度)広く社会生活で求められる数学
準1級(大学・一般程度)社会生活で求められる数学
2級(高校卒業・大学・一般程度)社会生活に必要な数学
準2級(高校在学程度)日常生活に必要な数学
3級(中学校3年生修了程度)簡単な数学
4級(中学校2年生修了程度)基礎的な数学
5級(中学校1年生修了程度)初歩的な数学
6級(小学校6年生修了程度)以下は事実上算数検定なので省略
838 :
132人目の素数さん:2010/07/24(土) 00:32:06
テスト間近。
純一、11/7に受けます。
1次の難易度が・・・
841 :
132人目の素数さん:2010/07/25(日) 20:38:44
>>840 俺、2次しか受けてないからわからんが、難易度が何なの?
もしかして、戻った?
2次は、3点は堅いかな。
>>841 前回よりはほぼ明らかなくらい難しくなりました。それでも2回前よりは
簡単だったと思いますが。
843 :
132人目の素数さん:2010/07/25(日) 23:27:40
数検1級を大阪で受けてきました。受験者数は1級23人、準1級44人でした。
1次は簡単で40分で終わりましたが、2次のほうが難しかったと思います。
解答を晒します。試験終了後mapleで確認できるものは確認しました。
1次 [1]97 [2][x-(7+\sqrt{5})y/2+(3+\sqrt{5})/2][x-(7-\sqrt{5})y/2+(3-\sqrt{5})/2] [3] \pi
[4](1) x^3-11x+2 (2)[[0,-4,4],[-6,6,2],[2,0,0]]
(行列は、例えば問題文の元のAはA=[[1,2,-2],[3,-2,-1],[-1,0,1]]と表す)
[5] (1) 2(-1/n+1/(n+1)) + 1/n^2 + 1/(n+1)^2 (2) \pi^2/3 -3
[6] 0.7221 [7] 8\pi/15
2次[1][2]を選択。[1]略[2]b=1527
[3] (1) x(y)= (-\epsilon/2) y + (\epsilon/2+1) /y
[6] A^n=[[3^n,0,0],[2n*3^{n-1},3^n,0],[n(7n+8)3^{n-2},7n*3^{n-1},3^n]]
[7] e^x/3 + (2/3)*e^{-x/2}*cos(\sqrt{3}x/2)
844 :
132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:03:19
>>843 ふむふむ。2は24674(=26201-1527)になったが。
気になる。これを落とすと落ちる・・・。電卓で確認したけどなあ。
845 :
132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:13:00
今やり直してミスと決定。ショックだなあ。
>>844 電卓で確認したら24674*7687=26200 (mod 26201)でした。
847 :
132人目の素数さん:2010/07/26(月) 00:23:10
もうしょーがない。部分点がいくら入るか・・・。
漢字検定みたいに、みんな合格した後も繰り返し受けてるの?
849 :
132人目の素数さん:2010/07/26(月) 18:38:54
1次の問題おしえて
851 :
843:2010/07/26(月) 21:48:42
1次 平均点 合格率% 2次 平均点 合格率% 合計合格率%
96回 1.4 2.4 1.2 8.8 1.3
2005/7 3.5 22.2 1.4 17.4 13.0
142回 2.2 3.3 1.8 24.6 3.9
149回 2.6 11.4 1.5 13.7 6.7
154回 2.4 9.2 1.3 13.9 8.0
161回 1.9 3.9 1.7 22.6 3.5
167回 2.7 14.6 1.7 24.5 10.9
171回 2.2 9.8 1.1 9.5 5.6
184回 3.9 38.2 1.8 25.0 21.7
主なソース
ttp://namahamuu.blog44.fc2.com/blog-category-2.html 2次[3](2) y(x)=(-x+\sqrt{x^2+\epsilon^2+2\epsilon})/\epsilon
(y(1)=1,0<\epsilon<1より根号の前の符号はマイナスにならない)、
\lim_{x \to 0} y(x)= \sqrt{1+2/\epsilon}
[5] (1) AP:PL=1:1、BQ:QM=8:1
>>849 1級1次の問題は生憎手元にありません。
852 :
132人目の素数さん:2010/07/29(木) 00:03:46
>>852見たけど、これで「簡単」なのか・・・
俺の1級合格は遠そうだな
854 :
843:2010/07/30(金) 00:02:21
>>853 1次の[2]は如何見ても捨て問ではなくて易問でしょう?
判別式をたててxについての2次方程式を解くだけなのですから。
[7]は球面極座標のヤコビ行列式を覚えていなければ時間内には厳しいですね。
x=r \sin \theta \cos \varphi, y=r \sin \theta \sin \varphi, z=r\cos \theta
J=(ヤコビ行列式)=r^2 \sin \theta
855 :
132人目の素数さん:2010/08/01(日) 22:06:34
857 :
132人目の素数さん:2010/08/02(月) 15:49:28
>>856 見た感じ第142回がかなり難しかったが、それであってる?
858 :
132人目の素数さん:2010/08/02(月) 23:05:52
>>857 >>851にあるとおりこのときは2次が易しくて全体の合格率は3.9%の筈です。
1次免除がいるから全体の合格率は1次の合格率3.3%を超えます。
>>848 1級合格者は受け続けていると思います。
861 :
132人目の素数さん:2010/08/04(水) 12:22:24
となると、みんなの通算勝率が気になる
今、何勝何敗?w
数検スレと統一すべきだな。
>>862 “数検各級の対策”スレに吸収される形でね。
864 :
132人目の素数さん:2010/08/06(金) 00:04:06
11月に一級を受験するのでお聞きしたいことがあります。公式ホームページで紹介されている発見Tを購入しようかどうか考えているのですが、どのような感じなのでしょうか?
チャート式のように分かりやすければ購入しようと思っています。
購入されたかた方がいらっしゃれば感想をもらえないでしょうか?
867 :
132人目の素数さん:2010/08/18(水) 21:57:25
発見Tを購入した者です。
個人的な印象は、飛躍のない、ごくたまに感心するような解答となかなか親切な解説、という感じです。
準一級レベルがスムーズに解ける方なら、大きな問題なく扱えると思います。
チャート式がどんなものか詳しく知らないので、それとの比較はできかねます。
868 :
866:2010/08/19(木) 10:04:16
>>867 ありがとうございます。
数検の本はどれも良さそうな物が無かったもので不安でしたが、発見Tは良さそうですね。
早速購入します!
学校の入試は検定料が何万円もする。
学校の入試は入学試験の成績だけで判断するわけでない。
資格でも試験だけで判断しない試験もあるし、情報によれば年齢制限、経験年数があったりする。
合格通知をなかなかわたさないものもあるし、採点すらしないものもある。
情報誌などの情報は資格取得者の平均年収を公表しているが、一部の情報であり
本当の情報はあまり公開されていない。
資格はいい面と悪い面があるがいい面をいかそう!
取れそうだったら取ったほうがよい。
870 :
132人目の素数さん:2010/08/23(月) 04:53:27
この前受験した。
1次 5問正解
2次 2問正解、残り2問途中まで(部分点はあまり期待できない)
結果は2次合格。
もしかして1次の合格点は5点より上なのか?
2次は2.0〜2.5のことが多いと聞いたが。
871 :
132人目の素数さん:2010/08/24(火) 03:50:04
文系、理学の資格試験はほぼ筆記試験できまる。
実務型の資格試験は、筆記試験だけで合否を決めると信憑性に欠けるところがある。
872 :
132人目の素数さん:2010/08/26(木) 17:41:25
1次 平均点 合格率% 2次 平均点 合格率% 合計合格率%
96回 1.4 2.4 1.2 8.8 1.3
2005/7 3.5 22.2 1.4 17.4 13.0
142回 2.2 3.3 1.8 24.6 3.9
149回 2.6 11.4 1.5 13.7 6.7
154回 2.4 9.2 1.3 13.9 8.0
161回 1.9 3.9 1.7 22.6 3.5
167回 2.7 14.6 1.7 24.5 10.9
171回 2.2 9.8 1.1 9.5 5.6
176回 3.0 12.3 2.4 50.6 9.8
184回 3.9 38.2 1.8 25.0 21.7
190回 2.0 7.3(約270人) 1.7 21.4(約220人) 5.4
主なソース
http://namahamuu.blog44.fc2.com/blog-category-2.html http://ameblo.jp/klmfrom2008/ >>870 1級、準1級ならば合格点は常に1次5.0、2次2.5です。
873 :
870:2010/08/26(木) 22:58:08
>>872 今日結果がきたよ。1次4.5、2次2.5だった。
はっきり言って2次の部分点は大甘だな。
1次は3行3列の行列の成分9つのうち1つだけ計算ミス(+4を-4としていた)で不合格が判明した。
2次はかろうじて合格できたが、総合で紙一重の不合格だった。
まあしかし、運がいい方だったと思う。
確率統計できない、微分方程式解けない、多重積分できない、図形はもちろんできるわけないのに
行列はゴリゴリ計算、三角関数は勘、整数問題は運よくできた、という感じでよくかき集めて紙一重にまでこぎつけた。
次回は確率統計、微分方程式、多重積分あたりをきっちり勉強して、1次合格をめざすよ。
確率統計と微分方程式が手も足も出ないのはもどかしくてしようがなかったな。
874 :
132人目の素数さん:2010/08/30(月) 10:51:30
>>873さん 次回こそ数学の横綱になれると思います。そして横綱になっても1級を受け続けてください。関脇(2級合格)のわたしが言うのも何ですが。
875 :
132人目の素数さん:2010/09/01(水) 22:58:28
>>875 気持ちは分かるけど、こういう凡ミスは痛いな
自分はこういうの絶対引っかかるなあ
878 :
870:2010/09/04(土) 17:02:09
こんなことを言ったら総スカンになるかもしれないけど、これは引っ掛けじゃないよ。
その問題で0と答えて平気な人は、確率を計算してマイナスや2になっても平気な人だと思う。
俺は、ARCTAN1=45°は当然として、ARCTAN2やARCTAN3は60°〜70°とあたりをつけて
(定義域からこのへんだとわかる)、時間がなかったので勘でπと答えた。
あたりを付けた値でちょうどきっちりの値はπだったからね。
実際解くときは、三角形を三つ重ね合わせて考えてたけど時間がなくなってきたから勘でπにしたら当たったよ。
あとでゆっくり考え直してみて幾何学的にARCTAN2とARCTAN3の和が135°になることが証明できた。
数学といえどもこういう一般常識的な勘をはたらかせることも大事だよ。
俺にとっては引っ掛けの逆の甘い問題だった。
採点室の人も呆れてしまったから、わざわざコメントしたんじゃないのか。
採点室のようにやれば高校の数学知識で一応解けるんだね。
俺は大学は理数系を卒業したけど長らく数学をやってなかったから急には思いつかなかったよ。
今回は
>>873でも言ったように高校までの数学知識をフル動員しただけで運がよければ1級は合格できたね。
思ったよりもレベルが低くてがっかりしたよ。
初受験でほぼゼロ勉強で合格の一歩手前までいけてしまったよ。
理数系の大学を卒業してたら確実に合格できないと恥ずかしいレベルだね。
大学教養の範囲(多重積分、微分方程式、確率統計、3次以上の行列)を少し勉強すれば合格できるね。
>>874 この検定は合格しても何回も受ける試験なんですか?
よくわからないけど、1級よりも上があれば受けたいと思っているところです。
>>878 1次は[3][4][7]は高校の範囲外ですが、図形的に考えて[3]が出来ることを
考えれば[4][7]を捨てても高校数学だけで何とかなりますね。
2次の[7]は高校の範囲外ですが、これを捨てたら原理的には2.5点取れるが
かなりきついですね。
>>878 不合格で恥ずかしいレベルと自分で言ってるのになぜそんなに自慢げに発言できるのか
言いたいことはわかるんだけどね