◆ わからない問題はここに書いてね 224 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
  ・累乗 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
  ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
  ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d) ・ベクトル AB↑ a↑
   _        。
 , '´   ヽ      // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ! i iハル)))〉  /  | 上記のように書いてローマ数字や丸付き数字などを
 i!iiリ゚ ヮ゚ノij /   < 避けて頂けると助かりますわ。
 li/([l个j]P´     | また複数のスレッドで質問する行為はご遠慮下さい。
ノノく_ 〉リ        ー――――――――――――――――――
  ,し'ノ  ※累乗や分数などは誤解されぬよう括弧の多用をお願いします

他の記号(>>2にもあります)と過去ログ
http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/
前のスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1184526000/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
(その他注意・関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目の素数さん:2007/07/24(火) 22:02:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
3132人目の素数さん:2007/07/24(火) 22:03:00
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4132人目の素数さん:2007/07/24(火) 22:04:00
【関連スレッド】
雑談はここに書け!【30】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1176176012/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1185246000/l50
分からない問題はここに書いてね277
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183317476/l50

【業務連絡】
■レスの数が970ぐらいになったら新しいスレッドを立て、そちらには
  関連リンク・注意書きを、古い方には新スレへの誘導を貼るようお願いします。
■単発質問スレと古いスレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼スレッド】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1106022021/l50 (スレッド削除)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1039177898/l50 (重要削除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 224 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:03:47
何回もすみません。
2a^(1/2)b(1/2)をaで微分するとどうなりますか?
6132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:10:24
>>前スレ985
a,b,c,d=1,8,4,7が最小。
7132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:11:44
>>5
b/2√a
8132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:14:46
>>5

a以外は定数なんだからa^(1/2)だけに着目すればいい。ところでb以下はaの指数部分にかかっているのか?

違うならaよりも前に出しておきなよ。係数は前に出すのは文字式の約束だから。
9132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:14:56
>>7
ありがとうございます。その式で計算したら答えが合いました。
10132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:23:16
>>6
excelで表完成させて、これからピックアップしていくところでしたが。
ありがとうございました。これで眠れそうです。
11132人目の素数さん:2007/07/24(火) 23:31:06
53
12前スレ880:2007/07/25(水) 00:15:02
前スレの最後のほうでも質問したんですが、落ちてしまったんで再度質問です。

有限開区間(0, 1)で有限な、連続であるが一様連続でない関数を与えよ。
を前スレ>>880で問うたところ、
y=sin(1/x)やy=x^(1/2)という答えをいただいたんですが、それはなぜですか?
13132人目の素数さん:2007/07/25(水) 00:52:04
くだらない質問ですいませんすいません。

(a,b,c)=0

の意味を教えてください。
ベクトルですかね?良くわかんないんです。よろしくお願いします。
14132人目の素数さん:2007/07/25(水) 00:59:57
>>13
a,b,cが何なのか、()は何の記号なのか
それはそれを読んだだけでは分からない
15>>13:2007/07/25(水) 01:07:05
理解が曖昧ですいませんでした。
質問の内容はGordanの定理についてです。
すなわち(a_i.y)<0を満たすベクトルyは存在しないことと、
Σ[k=1,m]p_i*a_iは同義であるという定理の(a_i,y)<0が何を示しているのかということについてです。
16132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:08:16
Σ[k=1,m]p_i*a_i=0を満たすp_i≧0は同義であるの間違いでした。
たびたびすいません。
17132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:12:29
z=x^y x=t y=t^2 のとき dz/dtをtの関数の形で求めよ。

どなたか解法お願いします。
18132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:33:18
t検定と正規分布の違いって何ですか?
教えてください
19132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:41:18
>>18
悪質なマルチ
20132人目の素数さん:2007/07/25(水) 01:43:52
学校の課題なんです;;
21132人目の素数さん:2007/07/25(水) 02:17:34
>>12
一様連続の定義の意味は分かっているのか?
まず、示された関数が(0,1)で有界な連続関数であることの証明をしてみろ。
22132人目の素数さん:2007/07/25(水) 06:12:59
>20
それはあなたの都合

答え手の都合にまで合わせる必要はないが、
場には合わせような、観察して。
23132人目の素数さん:2007/07/25(水) 06:47:38
固有値問題です。
固有値の1つとして次のλ1を、λ1の固有ベクトルの1つとして次のv1を持つとします。
そのような3×3の正規行列Aを1つ求めてください。

λ1=4
v1=t[i,8,3] i^2=-1


正規行列っていうのがヒントらしいのですが何をすればいいかわかりません。
類題も見当たらず困ったので質問させていただきます。
よろしくおねがいします。

24132人目の素数さん:2007/07/25(水) 07:20:14
偏微分方程式の問題です。
f(x)をR上で定義された有界連続関数とするとき
lim[ε→+0]∫[-∞,∞](ε/(x-t)^2+ε^2)f(x)dx=πf(t)

を示すという問題です。どこをどうすればよいかわかりません。
どなたか解法、ヒントだけでもかまいません。よろしくお願いします。
25132人目の素数さん:2007/07/25(水) 07:32:09
>>17
z=t^(t^2)、dz/dt=t^(1+t^2)*{1+log(t^2)}
26132人目の素数さん:2007/07/25(水) 10:49:16
http://imepita.jp/20070725/191780
これの(2)と(3)の逆行列を掃き出し方で
求めたいんですけどわかりませn
おねがいします
27132人目の素数さん:2007/07/25(水) 11:10:26
>>26
例えば(2)なら
2行目を1行目に足し込めば、
行列式の値は変わらず、対角線の数字も0でなくなる。
28132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:07:15
>>27(3)もねがいします
29132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:10:16
こんにちわ。
(89)D=は?っていう問題の解き方のヒント教えて下さい。
これは89の16進数を出せばいいのでしょうか?
30132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:16:10
>>28
解き方は教科書に載ってるだろ?
それを見れば簡単に解けるっての
31132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:27:50
>>29
それでいいんだよ。
32よろしくお願いします。:2007/07/25(水) 12:44:16
ナップザック問題を解く方法の1つに「動的計画法」というのがあります。この方法を調べて(参考文献・URL明記のこと)、次のナップザック問題を解いてください。

品番号 i | 1 2 3 4 5 6
-----------------------------------
利益 pi | 61 59 31 21 15 5
重さ wi | 6 5 3 2 1 1

最大重量=10
総利益P=110
33132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:47:27
{2,3,5,6}
34よろしくお願いします。:2007/07/25(水) 12:50:38
よければ解き方も書いていただくと有難いです。
35132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:51:14
虱潰し
36132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:54:00
簡単な問題ですみませんが教えてもらえませんか?


次の2次方程式を解け



3x2乗−9x+5=0


ホントに分からないのでヨロシクお願いします
37132人目の素数さん:2007/07/25(水) 12:54:18
>>30そう載ってますよ単位行列を右につけて自身が単位行列になるようにはきだし方をやります
しかし、もこれは講師の自作問題みたいで
答えは無いですし、四時間もいじくり回してるのに、単位行列が入れ替わりません(涙)
38132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:00:13
>>36
解の公式
39132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:00:20
>>36
公式につっこめばいい。それでもわからないっていうんだったら、何がわからないのかもう少し具体的に書いてみて。
40132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:00:53
>>37
行列の基本変形も分かってない奴は教科書の最初からやり直せ
41132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:07:14
>>40全例題ときましたよ、でもコイツは手強すぎるんです。
しかも今日の四時までにレポート持っていかないと駄目なんで時間がありません
42132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:08:38
いや、話になんないから。5分あれば余裕で解ける問題
マジでもう一回行列の基本変形全部見直せ。そうすりゃ解ける
43132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:36:11
A B C D Eの内3個採用した場合は何通りありますか?
A B C D Eの内2個採用した場合は何通りありますか?

※同じパターンは含めない
例:A B Cの場合は下記のパターンは1つと数える
また、2個採用の場合も同一条件である

A C B
C A B
C B A
B A C
B C A
44132人目の素数さん:2007/07/25(水) 13:42:33
a(b-c)3乗+b(c-a)3乗+c(a-b)3乗
因数分解です…難問ではないと思うんですが解けません汗 どなたかお願いしますorz
45パニクルー:2007/07/25(水) 14:02:25
@ある数の平方から5を引いたら元の数2倍になりました。ある数を求めなさい。

Aある列車が、500mの鉄橋を渡り終わるまでに40秒かかりました。また、この列車が、1550mのトンネルに入り始めてから出終わるまでに1分30秒かかりました。この列車の長さと、秒速を求めよ。

B上り列車Aと下り列車Bがそれぞれ一定の速さで走っています。下り列車Bは長さ212mで秒速25mです。上り列車Aの長さを
?m、速さを秒速ymとして、次の各問いに答えなさい。

(1)列車Aが長さ300mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに、何秒かかりますか。?とyを用いた式で表しなさい。
(2) (1)で、列車Aが長さ300mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに20秒かかりました。また、列車Aと列車Bが長さ1078mのトンネルに同時に入って出会うまでに22秒かかりました。
?、yについて、連立方程式をつくりなさい。
(3)列車Aの長さは何mですか。また速さは秒速何mですか。

全部わかんないです・・・・・・・・。
どなたか、解説を
46132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:04:25
なつやすみがおわるまでがんばってみようね
47132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:20:51
∫[0,2π](1-cost)^(3/2)dx

の積分の仕方が分かりません。何かヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
48132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:21:57
>>47
半角
49132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:22:44
半角
50132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:24:18
全角じゃだめですか?
5144:2007/07/25(水) 14:31:26
>>46
お願いします。答えだけでいいので。
52132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:32:51
おまい、人生ナメてるだろ?
53132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:33:09
>>43
2個採用は10
3個採用は9

54132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:34:28
a3乗(c-b)+b3乗(a-c)3乗+c3乗(b-a)
でいいんでしょうか汗
55132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:44:35
>>54
なぜそれでいいと思うのか理由を述べてみよ
56132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:49:17
>>48-49
お前ら何言ってんの?積分するのはxについてだぞw
57132人目の素数さん:2007/07/25(水) 14:51:54
b=cのときゼロになるよね。
58132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:08:45
(i)
関数f(x)= │x+2│ (││は絶対値) のグラフy=f(x)を描け。
(ii)
関数f(x)=x^2のグラフy=f(x)上の点P(2,4)に於ける接線の式を求め、さらにそれを平面状に図示せよ。
(iii)
tanθ=-2のとき、sinθとcosθの値をそれぞれ求めよ。

お願いします。
59132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:10:53
いやです。
60132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:11:29
z=a*ln(b)
a=100±3
b=45±2

のときz±Δzを求めよ、って問題なんですが
z=a*bのとき(Δz/z)^2=(Δa/a)^2+(Δb/b)^2
z=ln(a)のときΔz=Δa/a
などの公式を使って解いてみたんですがうまくいきません。
どのようにすればよいでしょうか。
61132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:27:11
>>42ここまではあってますか?
http://imepita.jp/20070725/482700

だれかサラッと片付けて下さい
62132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:36:46
>>60
z±Δz = a*ln(b)±((ln(b))Δa+aΔb) となったが、違うのか?
63132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:39:18
>>61
逆行列になってるかどうかぐらい、自分でチェックしる。
64132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:41:42
>>62
すみません途中式お願いしてよろしいですか。
オーダー的には合ってる感じです。
65132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:42:00
>>63持ちますよ
66132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:53:49
>>64
間違えた。z±Δz = a*ln(b)±((ln(b))Δa+(a/b)Δb) だった。

>z=a*bのとき(Δz/z)^2=(Δa/a)^2+(Δb/b)^2

これがなんか変。Δz =bΔa+aΔb でいいんじゃない?
67132人目の素数さん:2007/07/25(水) 15:54:14
次の関数の極値を求めよ。

f(x,y)= 8x^3 + y^3 - 12xy

途中の過程もお願いします
68132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:03:26
>>66
公式はノートにもプリントにも書いてたので間違いないと思います。
でも単純に考えてa*bのときΔの一次の項がΔzになる感じなのでそれも合ってると思います。
多分矛盾はないんじゃないでしょうか。
できれば途中式教えていただきたいです。
69132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:04:53
1,2,3,4,5,6の数字を1個ずつ使って3桁の奇数を作るとき
奇数はいくつできるんですか?
式もお願いします
70132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:07:03
>>68
z=a*bのときΔz=bΔa+aΔb
z=ln(a)のときΔz=Δa/a

これにぶち込んで計算するだけだから自分でどうぞ。
71132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:09:27
>>70
ありがとうございました。
頑張ります。
72132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:15:01
全域関数 f:N→N について、fが帰納的関数であることと、
{(x,y)∈N^2|f(x)=y} が帰納的集合であることが、同値であること
を示すにはどうすればいいのですか?
73132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:18:55
>>67
f_x=0,f_y=0の解を求めて、ヤコビアン計算汁。
74132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:18:59
>>61
分かる気も無いのに人に頼ってんじゃねえよ。
75132人目の素数さん:2007/07/25(水) 16:20:36
>>73
ヤコビアン求めてどうするw
ヘッシアンだろ
76132人目の素数さん:2007/07/25(水) 18:55:14
kは勝手に与えられた正の整数とする。1,2,…,kと番号の入ったカードがK枚ある。
この中から2枚のカードを無作為に取り、その2枚のカードに書いてある数字を加えると
和が奇数になる確率と偶数になる確率はどちらが高くなる、もしくは等しくなるか
理由とともに答えよ。


解説おねがいします。
7717:2007/07/25(水) 19:36:12
>>25
ありがとう。
78132人目の素数さん:2007/07/25(水) 19:52:28
>76
まずは1からkまでの間に、奇数は何個、偶数は何個あるかを把握する
79132人目の素数さん:2007/07/25(水) 19:56:33
80132人目の素数さん:2007/07/25(水) 21:28:57
>>78
ええと、Kが偶数の場合は奇数と偶数が同数だから確率は同じ。
奇数の場合は奇数が多いため奇数の方の確率が高い。
でいいんですかね。
81Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 21:31:23
線形の行列のとこでわからない問題があるので
助けてくれるとめちゃ嬉しいbb
「(x^2)+2ax+bE=0  (ただしEは2次の単位行列)
を満たすxをすべて求めよ。」
82132人目の素数さん:2007/07/25(水) 21:38:39
>>80
取り出すのは2枚だぞ?

>>81
xは何だ?aは何だ?bは何だ?
ちゃんと問題を一言一句漏らさず書けよ、こちとらエスパーじゃない
83132人目の素数さん:2007/07/25(水) 21:45:42
ケーりーさんに引いてもらえばいいのだよ。
84132人目の素数さん:2007/07/25(水) 21:50:03
>>80
残念、間違いです。

>>76
kが偶数2nの場合、和が奇数になる組み合わせはn^2通り
偶数になる組み合わせはn(n-1)通りで、奇数になる確率の方が高い。

kが奇数2n-1の場合、和が奇数になる組み合わせはn(n-1)通り
偶数になる組み合わせは(n(n-1)+(n-1)(n-2))/2=(n-1)^2通りで、
やっぱり奇数になる確率の方が高い
85132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:12:01
応用解析でよくわからないところがあるんで是非お願いします。

ある物体がばねの力を受けて粘性のある液体中を運動するとき、速度に比例して抵抗を受ける。
mを物体の質量、μを粘性係数、xを物体の変位量とするとき

(1) この物体の運動方程式を求めなさい。

(2) この物体を液体中で引っ張り、変位を与えて手を離したとき物体が振動しないで収束するための条   件を求めなさい。

(3) 時刻t=0のときx(0)=a、x'(0)=0とし、μ^2=4*k*mにおける運動方程式の解を求めよ。
   ただし、aは正の定数。




(1)、(2)は求められるんだが、(3)の途中で詰まる



86132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:12:42
1+1=2
3+3=1
5+5=3
2+8=□

□に入る数字は?
87132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:14:36
2+8=5+5より3
88132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:16:18
>>85
書け
89132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:17:02
1+1=2
3+3=1
5+5=3
2+2+3=7
6+6=1
おそらく皆が毎日さわってるもの

2+8=□

補足があったんだ・・・
90132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:17:36
ちんちんか?
91132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:19:09
>>90
おまえまで俺と同じ事を考えやがるw
男ってどこの板でも同じなんだなw

8+8=1 だそうだ。
92 ◆ffT9OHxeIQ :2007/07/25(水) 22:27:57
 
9393:2007/07/25(水) 22:34:57
√9=3
94Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 22:39:49
>80
スマソ↓a,bともに実数で、xは2行2列の実数行列です。
95132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:40:47
今日知らないおっさんに出されてわからなかった

ttp://www.imgup.org/iup426342.jpg

aの長さを求めよ
96132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:46:07
正方形がある。その縦を3cm長くし、横を5cm短くして
長方形になおすと、面積は84cm2になるという。
元の正方形に1辺に長さを求めなさい
A.5cm
B.7cm
C.9cm
D.11cm
E.13cm
F.15cm
G.17cm
H.19cm
【答え】


【解説】
元の1辺の長さをXとすると
(X+3)(X−5)=84という式がたつ
X=−9、11となり
1辺の長さは11cmとなる

この問題の(X+3)(X−5)=84がX=−9、11となるというのがわからないのですが、
どうやってX=−9、11まで導くのでしょうか?
97132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:48:43
展開して、移項して=0の形にして、因数分解
98132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:48:55
>>84
ありがとうございます。
99132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:48:57
>>95
三角関数表無しでか!
100100:2007/07/25(水) 22:49:45
100 円均一〜
101132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:49:59
>>99
高2レベルの問題っていわれたから使わないはず、何も言ってなかったし
102132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:50:42
高2レベルなら使うだろ…
103132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:53:17
>95
およそ242.8148なわけだが
104132人目の素数さん:2007/07/25(水) 22:55:00
>>103
√とか使うんじゃないのか・・・
あのおっさん・・・・
105132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:04:57
>>95
柏崎・刈羽原発は廃炉にせよ。
106132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:06:12
>>103
いや、常識的に考えておかしいと気づけ
107132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:09:54
韓国企業に原子炉の建設をさせている泊原発が大変なことに。
危険性は柏崎・刈羽原発の比ではない。

【北海道】泊原発で不審火 今月4件目

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185275078/l50
108132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:13:07
>>107 死ね
109132人目の素数さん:2007/07/25(水) 23:46:45
>>106
あってるぞ?
110132人目の素数さん:2007/07/26(木) 00:16:11
>>95
そもそもどの程度「知らない」おっさんなのか興味がある。どこで出くわしたんだ。学校か、会社か?
111132人目の素数さん:2007/07/26(木) 00:55:06
1111111111111111111
112132人目の素数さん:2007/07/26(木) 00:58:45
微分してください

1.y=xe^-2x
2.y=(x^2+1)^2
3.y=xlog(x^2+1)
4.y=xsinx

積分してください

1.∫xlogx dx
2.∫xe^x dx
3.∫(2x+4)^4 dx
4.∫[x=2,0](dx/(2x+5))

微分方程式を解いてください

1.y(dy/dx)=−x

2.(x^2-1)(dx/dy)=2x
113132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:01:07
>>112
夏休みの宿題だと思われるが、自分でやった方がいいんじゃないか?
微分
・積の微分
・合成関数の微分
積分
・部分積分
・置換積分
この辺を読み直す
微分方程式は積分の問題の応用(変数分離型でぐぐれば多少分かる)
114132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:01:16
どこの3流大学だよ
115132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:01:38
>>112
教科書の例題レベルじゃねーか
少しは自分でやれよ
116132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:02:00
>>114
高校だと思う
117132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:02:44
なんも考えないんだねぇ・・・
xsin(x)やxlogxの微分なんて公式にぶちこめば機械的に解けるし
なんら難しいことはないと思うがなぁ
118132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:10:45
Fランク大の期末試験問題です。
119132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:11:39
様々な方面で言われることだが、「初心者を甘く見てはいけない」ということだな・・・
120132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:24:21
f(x)は連続で
∫[a,b]|f(x)|dx=0
ならば
f(x)=0 [a,b]
はどうやって示すんですか?
121132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:24:43

「kは勝手に与えた正の整数とする。
1,2,…,kと番号の入ったカードがk枚ある。
この中から2枚のカードを無作為に取り、その2枚のカードに書いてある数字を加えると、
和が奇数になる確率と偶数になる確率は
A:"等しい"
B:"奇数になる確率が高くなる"
C:"偶数になる確率が高くなる"
のどれになると思いますか?
理由とともに答えなさい。」

切羽詰まってます。お願いしますm(__)m
122132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:25:45
>>120
背理法
123132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:26:12
どのスレで見たっけそれ
124132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:26:24
>>121
それレスついてたぞ
125132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:27:51
126132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:28:33
微分してください

1.y=xe^-2x
2.y=(x^2+1)^2
3.y=xlog(x^2+1)
4.y=xsinx

積分してください

1.∫xlogx dx
2.∫xe^x dx
3.∫(2x+4)^4 dx
4.∫[x=2,0](dx/(2x+5))

微分方程式を解いてください

1.y(dy/dx)=−x

2.(x^2-1)(dx/dy)=2x
127132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:30:17
>>126
>>113をみて自分でやれ
他人に聞くような問題じゃない
128132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:33:13
微積分の教科書の最も最初の最初に載ってる例題じゃないかwwwww
129121:2007/07/26(木) 01:44:16
どうもありがとうございました!
130132人目の素数さん:2007/07/26(木) 01:52:47
>>120
f(α) ≠ 0 とすると、x=α の近くで(積分が表す)面積がある程度ある。
……ということをε-δを使ってきっちり書けばOK。
131132人目の素数さん:2007/07/26(木) 02:28:38
d0=0
132132人目の素数さん:2007/07/26(木) 03:49:38
132=22311
133132人目の素数さん:2007/07/26(木) 04:03:00
f(x)=sinx
f(x)=log(1+sinx)
上の関数のx=0のn次のテイラー多項式を教えてください

134132人目の素数さん:2007/07/26(木) 04:04:57
>>133
つ教科書
135133:2007/07/26(木) 04:14:36
答えだけでいいんで教えて下さい
もらったプリントにのっていなかったもので・
136132人目の素数さん:2007/07/26(木) 04:20:06
>>133
最初のやつは常識だろ…
sinx≒x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+…
これをn次の項で切れ
137132人目の素数さん:2007/07/26(木) 04:23:00
ありです
常識でしたか。すいません
これやっぱ受験にでますかね
138132人目の素数さん:2007/07/26(木) 04:25:00
何の受験?
139132人目の素数さん:2007/07/26(木) 06:42:40
cos^4θとsin^4θの積分をお願いします。
140132人目の素数さん:2007/07/26(木) 07:12:43
>>139
半角公式2回
141132人目の素数さん:2007/07/26(木) 07:21:28
cos2θの公式ですよね?
上手く計算できなくて・・・
142132人目の素数さん:2007/07/26(木) 07:41:52
cos^2(θ)=(1+cos(2θ))/2 を2回。(3+4cos(2θ)+cos(4θ))/8
143132人目の素数さん:2007/07/26(木) 07:46:57
3×3の行列の絶対値の計算ってどうやりますか?
144132人目の素数さん:2007/07/26(木) 08:01:57
>>143
行列の絶対値の定義は?
145132人目の素数さん:2007/07/26(木) 11:50:52
行列式と絶対値間違えるとか頭大丈夫か・・・?
146132人目の素数さん:2007/07/26(木) 12:14:44
行列の絶対値を定義することもあるだろ・・・。
147132人目の素数さん:2007/07/26(木) 12:21:02
1
148132人目の素数さん:2007/07/26(木) 12:28:34
>>146
普通はノルムって言う気がするw
ああ、行列式の絶対値ってもあるな。
149132人目の素数さん:2007/07/26(木) 12:54:06
1.6
150132人目の素数さん:2007/07/26(木) 12:58:30
>>148
ヤコビ行列式の絶対値を最初に習ったときは混乱したわ
151132人目の素数さん:2007/07/26(木) 13:02:32
1行1列の行列の行列式とか。
152132人目の素数さん:2007/07/26(木) 14:03:11
>>122>>130
ありがとうございます
153132人目の素数さん:2007/07/26(木) 15:55:19
>>127
教えてマジで!
154132人目の素数さん:2007/07/26(木) 16:03:54
R^3の基底として標準基底をとり、内積は標準的な内積を考える、
R^3からKer(f)への正射影を表す表現行列を求めよ。

お願いします。
155132人目の素数さん:2007/07/26(木) 16:07:53
>>154
>Ker(f)
車庫の中身は何ですか?
156154:2007/07/26(木) 16:26:33
>>155
すいません。その前に
      1 0 1
行列A=(2 -1 4)  によって定まるR^3の線形変換f(x)=Ax, x∈R^3
1 -2 5
の核Kerfおよび像Im(f)の次元と基底を求めよ。

という問題がありました。すいません。
157132人目の素数さん:2007/07/26(木) 16:29:39
後出しムカついた
158132人目の素数さん:2007/07/26(木) 16:31:10
>>156
なら、ker(f)とim(f)が判ってるんだから、十分ジャン。
159132人目の素数さん:2007/07/26(木) 16:44:59
101
160132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:04:50
x^2+y^2=1のもとで、f(x,y)=xyの最大値と最小値を求めよ。

すみません、どなたか大体の解法手順と答教えてください。
161132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:06:24
xy=(1/4){(x+y)^2-(x-y)^2}
162132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:07:06
xy=(1/2){x^2+y^2-(x-y)^2}
163132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:13:42
>>161>>162さん

160ですが、頭悪いので理解できないです^^;すみません。もう少し詳しくお願いできますでしょうか
164132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:17:13
x=cosθ、y=sinθ
165132人目の素数さん:2007/07/26(木) 17:31:38
x^2+y^2=1から
x=sinθ y=cosθ
とおけるのはなんで?
166132人目の素数さん:2007/07/26(木) 18:06:32
>>165
単位円
167132人目の素数さん:2007/07/26(木) 18:14:43
>>160
ラグランジュで一発
168132人目の素数さん:2007/07/26(木) 18:27:13
>>160
まるち
169169:2007/07/26(木) 18:37:56
√(169) = 13 日の金曜日
170132人目の素数さん:2007/07/26(木) 19:03:17
>>160
最大値1/2 最小値-1/2な
MAX,MINそれぞれについて(x.y)が2つずつでてくる

ネット初心者かもしれんがマルチはよくないから今後気をつけるようにな
171132人目の素数さん:2007/07/26(木) 19:07:48
baa
172132人目の素数さん:2007/07/26(木) 19:55:26
任意の線分は内点を持つことを証明しなさい。
173132人目の素数さん:2007/07/26(木) 20:54:15
>>172
考えている位相をはっきりさせてみるといい、
漠然と図を思い浮かべるのではなく。
174132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:07:06
x^-72y^=1
の求め方がわかりません。ご教授願えませんか?
175132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:09:07
>>174
ペル方程式で検索
176132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:09:16
∫[θ=0,2π][dθ/(2+cosθ)^2]を
z=e^(iθ)とおいて解いていったのですが
分子が2次式、分母が4次式になって、どうしてよいものかわからなくなりました
助けてください…
177132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:14:20
>>175
ありがとうございます。数学は苦手なのですが頑張ってみます
178132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:14:41
x^5+x^4-5x^3-x^2+8x-4を因数分解せよ

これを解きたいんですけど、やはり適当にxに値を代入してみて次数を下げていくしか
方法はないのでしょうか?何かもっと機械的に解ける方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
179132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:25:00
根が簡単に求まるときはそれが因数を見つける一番簡単な方法
180132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:26:33
>>178
あまり次数が大きいものは微分と二階微分してグラフ書いた方が速い場合も
181132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:33:04
v=x^yのとき ∂v/∂x と ∂v/∂y を求めよ。

お願いします。
182132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:35:20
行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
を見たのですがわかりませんでした。

     X    
(X 3)(  )
     4

↑のような行列はパソコンではどう書くんですか?
183132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:35:35
√n^2+211
が整数となるような自然数nを求めよ

お願いします。
184132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:40:33
整数にならない自然数nは無い
185132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:41:19
∫1/cos^2xdx=tanx+Cを証明しなさい


お願い致します。
186132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:42:36
>>185
両辺を微分
187132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:42:47
微分しろ
188132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:43:05
>>185
t=tanxと置いて積分
189132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:43:47
>>184
書き方悪かったっすね。すいません。
211まで√に入ってるんですよ。
お手上げです。
190132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:44:17
>>183
√(n^2+211)
なんだろうな。
n=105
191132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:46:22
>>182
とりあえずそれでいいんじゃね?
192132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:48:41
>>190
ありがとうございます。
なにぶん初心者なもんで。。
できれば、考え方教えてもらっていいですか??
193132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:51:35
194132人目の素数さん:2007/07/26(木) 21:53:04
>>190
自己解決しました。
本当に有難うございます。
195132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:16:38
ラグランジュの恒等式
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ab+cd)^2+(ad−bc)^2
=(ac−bd)^2+(ad+bc)^2

ベクトルの大きさの積ベ=クトルの積の大きさ
を意味するってどういうことですか?
左辺は分かるんですが右辺が分からないです。内積なのか外積なのか?
出典はttp://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/439_f18.htmです
また、複素数を使わない証明も教えてください。新課程なもんで(汗
196132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:25:02
>>195
>内積なのか外積なのか?

どっちもあるじゃん

>複素数を使わない証明も教えてください。

展開して比較
197132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:29:28
1/(x(x^2+1)^2)
の部分分数分解分からないので、教えてください。
198132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:38:15
1/x - x/(x^2+1) - x/(x^2+1)^2
199132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:40:32
f(x)=(arctanx)^3 の一次導関数を
教えてください。お願いします。
200132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:46:34
sinα+cosα=1/5のとき、次の値を求めよ。
ただしπ/2<α<πとする。(1)sinα/2

って問題です。両辺を2乗てsinα*cosαを求めたとこで手詰まりになりました
お願いします
201132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:51:42
f
202132人目の素数さん:2007/07/26(木) 22:57:51
>200
半角公式は知らないの?
203132人目の素数さん:2007/07/26(木) 23:02:29
>>202分かります・・
答えをみるとsinαとcosαを解とする2次方程式を作りみたいなんですけど、どうやって作るか分からないです><
204132人目の素数さん:2007/07/26(木) 23:16:31
座標平面で
C:y=1ーx^2
D:y=(xーa)^2+b
において
C、Dがただ一つ共通接線を持つとき接点は一致することを証明せよ。
205132人目の素数さん:2007/07/26(木) 23:33:20
>204
ヒント
接線の一次式をY=AX+B と置く。
C,Dと接するから、それぞれ連立して解が重解になる
206132人目の素数さん:2007/07/26(木) 23:41:24
>>205

そしたら2つの式がでてくるがその後どうすれば…Orz
アホでごめん…

まえのsinαのやつは
tanα/2=tとおき
sinα=2t/t^2+1
cosα=t^2ー1/t^2+1
でできる
207132人目の素数さん:2007/07/26(木) 23:51:27
>>206訳わからなくなってきた(;´Д`)
解説お願いします。
208132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:05:02
>>206

ふつうにやってもよいぜ

足し算とかけ算の値がでてるから階と計数でサインとコサインをだして

半角の公式使て終わり
209132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:16:11
>>208解と係数の関係を使えば計算出来ました!
だけどtanα/2=tと置き換えるほうのやり方は分かりません><
210132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:44:26
>>209のものです!自己解決しました
ありがとうございました♪
211132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:47:34
>>178
3次ですら解の公式もややこしすぎて使えないわけで。
解けという問題を出されたのなら作為的な物を感じ取って簡単な根を探すのが一番楽だろう。

212132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:51:57
関数φAとφBはなぜこうなるのですか?
213132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:52:37
途中で書き込んでしまいました^^;

関数φAとφBはなぜこうなるのですか?
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up26809.jpg
214132人目の素数さん:2007/07/27(金) 00:58:52
ΦAとΦBが何なのかも説明せずに教えろとな?
215132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:03:09
愛がない数学は嫌いじゃ。
216132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:06:59
積分すんじゃねぇのか?
直交条件とかあるだろ。
217132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:26:07
>>204
C上 (s, 1-s^2) における接線 l: y=-2sx+1+s^2
D上 (t, (t-a)^2+b) における接線 m: y=2(t-a)x-t^2+a^2+b

l, m は一致するから
-2s=2(t-a) かつ 1+s^2=-t^2+a^2+b

s を消去して整理すると 2t^2-2at+1-b=0
接線 m が 1 本のみゆえ,解 t も 1 つのみだから a^2-2(1-b)=0

以上をまとめると s^2+t^2=1-b かつ s+t=a

よって (s-t)^2=2(s^2+t^2)-(s+t)^2=2(1-b)-a^2=0
∴s=t
218132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:38:53
どなたか解法お願いします。

mを任意の整数とする。
mを用いて方程式:7x+5y=13の整数解を表せ。

よろしくお願いします。
219132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:42:41
7*9-5*10=13
220132人目の素数さん:2007/07/27(金) 01:44:02
>>218
7*(-1)+5*4=13 を引く
7(x+1)+5(y-4)=0
7(x+1)=-5(y-4)
5,7 は互いに素だから
x+1=5m , y-4=-7m
x=5m-1 , y=-7m+4
221132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:16:58
y''+2y'+y=sinx (y'=dy/dx)
の一般解を。。
222132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:25:25
y''+2y'+y=0はできるんだよな
定数変化法習わなかったか?
223132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:32:06
(∂+1)^2 y = sin(x)
y = exp(-x) A(x) と老いて身
exp(-x) ∂^2 A(x) = sin(x)
∂^2 A(x) = exp(x)sin(x)
∴ A(x) = ∬ dx exp(x)sin(x)
∴ y = exp(-x) ∬ dx exp(x)sin(x)
224132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:49:43
>>221
ラプラス変換
225132人目の素数さん:2007/07/27(金) 02:50:47
>>218
5y = 13-7m
右辺について、 x を動かしたときの( 5 で割った)余りの周期に注目して x = 5m+4。
このとき y = 7m+3。
226225:2007/07/27(金) 02:52:54
間違えた。
y = -7m-3
227132人目の素数さん:2007/07/27(金) 03:15:48
>>226
マルチにマジレス乙
228132人目の素数さん:2007/07/27(金) 05:41:56
Sin^3xの積分を教えてください
229132人目の素数さん:2007/07/27(金) 05:50:27
留数定理を使うと
∫[x=0,∞]{(x^4)/(x^6+1)}dxというのはどのように解けますか?
230132人目の素数さん:2007/07/27(金) 06:53:37
半円
231132人目の素数さん:2007/07/27(金) 07:10:33
>>228
三杯角の公式で終了。
232132人目の素数さん:2007/07/27(金) 07:59:21
>>217

まじありがと。一生忘れない
233132人目の素数さん:2007/07/27(金) 08:06:41
この問題お手上げ。お願いします。

任意の実数aに対し, 1 または -1 からなる数列 s_1 , s_2 , s_3 , ・・・ , を適当に選べば,

a = s_1/1 + s_2/2 + s_3/3 + ・・・ + s_n /n + ・・・

と出来ることを示せ。
234132人目の素数さん:2007/07/27(金) 08:14:48
a>0として、aより大きくなるまで+1、そのあとaより小さくなるまで-1
これの繰り返し
235132人目の素数さん:2007/07/27(金) 08:24:50
おお、サンクス!!
「何回もaを飛び越して」往復してもいいんだった。

今考えていたのは、交代級数にして、リーマンの定理でどうかなあと思ってたんだけど、もっと簡単なのあるはずと思ってました。
236132人目の素数さん:2007/07/27(金) 08:39:22
Σ1/n = +∞ が重要だな。
237132人目の素数さん:2007/07/27(金) 08:52:54
級数展開で躓きました。

2/{(s+3)(s^2+4)} の分数分解の仕方を詳しく教えてください。
答えは
2/13 * (1/s+3 + 3/s^2+4 - s/s^2+4)
となっておりs+3のほうはすぐに求められたのですが、
分母がs^2+4のほうの計算の仕方がわかりません。
よろしくお願いします。
238132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:01:56
>>237
2/{(s+3)(s^2+4)} = {a/(s+3)} + {(bs+c)/(s^2+4)}
とおいて係数比較
239132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:05:27
A(s^2+4)+(Bs+C)(s+3)=2 として、例えばs=0、-3、1などをぶち込んで連立、A、B、Cを求める。
240132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:06:44
>>238
a=2/(s^2+4)|s=-3のような方法をお願いします
241132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:10:16
ああでも複素数が入ると>>238-239さんのほうがはやいんでしょうか
ありがとうございます
242132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:17:49
A(s^2+4)+B(s+3)(s-2i)+C(s+3)(s+2i)=2、s=-3、±2i お好きな方で。
243132人目の素数さん:2007/07/27(金) 09:25:00
2/(s+3)(s^2+4)-2/13(s+3).
244132人目の素数さん:2007/07/27(金) 10:01:09
この問題をお願いします

閉区間[-π,π]上で定義された1階連続微分可能な奇関数f(t)が与えられている
実数列{ak}を次のように定める

ak=∫[-π,π]f(t)sinktdt (k=1,2,3……)

このとき

lim[k→∞] ak = 0

であることを示しなさい
245132人目の素数さん:2007/07/27(金) 10:11:52
>>244
部分積分してみるといかもな。
246132人目の素数さん:2007/07/27(金) 10:55:05
>234,236

おお、この問題は結果としてリーマンの定理の証明につながってるわな
感動した!
247132人目の素数さん:2007/07/27(金) 11:46:19
この問題なんですが

[-Π,Π]上の関数をFourier級数展開せよ。
(1) f(x)=x (2)g(x)={1(x>=0) -1(x<0)

Xを内積空間とすると、次の式が成り立つことを、内積の定義に基づいて証明せよ。
任意のx,y∈Xに対して

||x+y||^2+||x-y||^2=2(||x||^2+||y||^2)

分かる人いますか?
248132人目の素数さん:2007/07/27(金) 11:49:50
>>247
>関数をFourier級数展開せよ
定義に従って計算しなさい。

>内積の定義に基づいて証明せよ
内積の定義を思い出してください。
249132人目の素数さん:2007/07/27(金) 12:14:43
誰かおねがいします。

f,gは連続関数。h(x)=g(f(x))も連続であることを示せ。
250132人目の素数さん:2007/07/27(金) 12:55:03
ある営業マンは一日平均1.5コ商品をうる。この営業マンが60日の販売目標を達成率50%で定めたとき、目標販売数はいくつか。

自分でやると、180になるんですけど、答えは135という噂が……

だれか教えてください!!
251132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:00:34
達成率から定めてしまうなんて、はしたないなあ。
だめだよそんなことを公に口にする所は。
252132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:12:52
そこをなんとか教えてください!!
253132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:18:20
噂してる人に聞けばいいのでは?
撥ねにされてんの?
254132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:21:56
噂してる人たちの言ってる式に納得できないから、聞きに来ました。
教えてください。
255132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:25:29
>>249
f,gがx=aで連続とすると任意の正の数εに対して
|f(x)-f(a)|<δ⇒|g(f(x))-g(f(a))|<ε
となるδが存在。このδに対してある正の数ξをとると
|x-a|<ξ⇒|f(x)-f(a)|<δ
となるから
|h(x)-h(a)|=|g(f(x))-g(f(a))|<ε
h(x)はx=aで連続。
256132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:30:24
サイエンス社の『微分積分学』(笠原皓司 著) にのっている演習問題で解答が付いておらず
どうやって解けばいいのか分からない問題があるので、解法・ヒント等ご教授ください。

次のことを証明せよ。
 馬a[n]が収束なら蚤[n]は収束する.

問題文は以上です。よろしくお願いします。
257132人目の素数さん:2007/07/27(金) 13:49:01
250です。
移動します。
258132人目の素数さん:2007/07/27(金) 15:04:18
f(x)をx=aを含む開区間で定義されたC2級関数とする。実数kをうまく定めて、次の極限
が収束するようにkの値とそのときの極限値をもとめよ。

lim[h→0]1/h^2(f(a+h)-kf(a)+f(a-h))
お願いします。
259132人目の素数さん:2007/07/27(金) 15:15:11
n・a[n] - m・a[m] = n ( a[n] - a[m] ) + ( n - m ) a[m]
| a[n] - a[m] | = | n・a[n] - m・a[m] | / n + | n - m | | a[m] | / n
260132人目の素数さん:2007/07/27(金) 15:53:12
>>258
f(a+h)とf(a-h)をテーラー展開する。
261132人目の素数さん:2007/07/27(金) 18:04:26
>>259
ありがとうございます。

まことにお恥ずかしいのですが、これを本問にどのように利用すればよいのか
分かりませんでした。引き続きお教え願います。
262132人目の素数さん:2007/07/27(金) 18:15:14
>>228
(1-cos^2(x))sin(x) と変形して置換積分
263132人目の素数さん:2007/07/27(金) 18:50:42
7
264132人目の素数さん:2007/07/27(金) 22:18:03
>>261

馬 a(n) が収束する 
→ lim[n→∞] n・a(n)=lim[n→∞] a(n)/(1/n) =0
ここから、a(n)=o(1/n) (n→∞)

すなわち 、十分に大きいn0をとり、n≧n0で、
|a(n)| < (1/n^p) < (1/n) :p>1 とできる。

とすると、正項級数 培a(k)| =納k=1,n0-1]|a(k)| + 納k=n0,∞]|a(k)| < C0 +∫[n0,∞] 1/x^p dx :p>1
となって、絶対収束するから、
蚤(n)は収束。


でいいのかな?
265132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:00:00
>>256
Abelの級数変形法。
266132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:05:23
1/(nlog(n))=o(1/n)
267132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:12:48
f(x)は連続で∫[a,b]|f(x)|dx=0
ならばf(x)=0 [a,b]という問題ですが

f(c)>0 (a<c<b)…(A)と仮定すると
|t-c|<δ |f(t)-f(c)|<ε
ε=f(c)/2 とおくと
f(c)/2<f(t)


∫[a,b]|f(t)|dt
>∫[c-δ,c+δ]{f(c)/2}dt…(B)
>f(c)δ
>0

となって矛盾

(A)と(B)訂正した方がいいですかね?
268132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:20:11
どう訂正する気なのよ?
269132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:21:23
>>267
やろうとしてることは間違ってないが記述の仕方が非常にまずいよ。
270132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:25:22
徐々に直るでしょ、考え方のポイントつかむのが優先
今矯正するなら論理記号教えるのが早いかな
271132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:31:40
(a<c<b)⇒(a≦c≦b)


∫[c-δ,c+δ]{f(c)/2}dt⇒lim[h→+0]∫[c-δ+h,c+δ-h]{f(c)/2}dt

です
272132人目の素数さん:2007/07/28(土) 03:47:26
まぁ、c=a or b のときはそのちょっと横でも同様なので結局 (a, b) でとれるんだが
なんで、p=max{a, c-δ}、q=min{c+δ,b} とでもして∫_[q, p]
それよりかは>>269
273toukei:2007/07/28(土) 04:02:59
急な質問なんですけど、階級の幅は算出することってできますか?
教科書の例題だと、「例えば階級の幅が5である場合」のように
はじめから書いてあるのですが。
274132人目の素数さん:2007/07/28(土) 04:03:44
>>272
∀とか∃使うってことですかね?
275toukei:2007/07/28(土) 04:34:43
統計はじめたばかりなので、∀とか∃の意味もわからないのですが、
階級の幅は算出できるかわかりますか?
できるか、できないかを言ってくれればOKです。
276132人目の素数さん:2007/07/28(土) 04:36:42
できない
277132人目の素数さん:2007/07/28(土) 04:40:49
数学基礎論
数理論理学
記号論理学
278toukei:2007/07/28(土) 05:06:18
では、次のデータでの分散を求めるとき
 データ 6、4、5、5、7、3、4、6
度数分布表の階級(xi)は求められないのですか?
279132人目の素数さん:2007/07/28(土) 05:33:17
られるわけねーだろ
280toukei:2007/07/28(土) 05:37:33
278番目に過去問の問題をそのままのせたのですが
解なしということでいいのでしょうか?
281132人目の素数さん:2007/07/28(土) 05:41:45
問題をそのまま載せる
というのはかようにも困難な事なのだろうか。
282132人目の素数さん:2007/07/28(土) 05:41:58
278のデータから分散求めるのに階級幅考える必要無い
283132人目の素数さん:2007/07/28(土) 09:34:21
xはn次元ベクトル、Aはn*n正値対称行列とする
txはxの転置

∇(txAx)=2*Ax

を示せ


教えてください
お願いします
284132人目の素数さん:2007/07/28(土) 09:37:14
>>283
普通に計算しろ
285132人目の素数さん:2007/07/28(土) 10:00:01
>>284
ですよね〜
そうしてみます
ありがとう
286132人目の素数さん:2007/07/28(土) 10:39:37
4桁で最大の素数って9997ですか?
287132人目の素数さん:2007/07/28(土) 10:56:20
13で割り切れますが何か?
288132人目の素数さん:2007/07/28(土) 10:59:31
テスト
289132人目の素数さん:2007/07/28(土) 11:05:26
ae≠bdの場合で次の微分方程式が解を求められる方法を調べよ

dx/dy=F[(ay+bx+c)/(dy+ex+f)]

すみません教えてください
あと問題文そのまま写したんですが、dは普通に考えて,
左辺と右辺違いますよね
290132人目の素数さん:2007/07/28(土) 11:14:35
全域関数 f:N→N について、fが帰納的関数であることと、
{(x,y)∈N^2|f(x)=y} が帰納的集合であることが、同値であること
を示すにはどうすればいいのですか?
291132人目の素数さん:2007/07/28(土) 12:29:51
>>290 示せないでしょ。
292132人目の素数さん:2007/07/28(土) 12:55:54
256です。

>>264
ありがとうございます!
なるほど、このように評価してやればよかったんですか。
勉強になりました。

>>265
ありがとうございました。
教科書を見直したところ、その方法がそのまま適用できるのですね。
勉強不足でした。もっと勉強頑張ります。
293132人目の素数さん:2007/07/28(土) 13:19:26
a,b∈R,n∈N
Σ[k=0,∞){(-1)^k・(b/2a)^(2k)・(2n+2k)!/(k!・(n+k)!)}

{a^(n+1/2)・(2n)!}/{n!(a+b)^(n+1/2)}になるらしいのですがどう計算すればいいのか…
お願いします
294132人目の素数さん:2007/07/28(土) 13:35:21
>>289
ay_0+bx_0+c=0
dy_0+ex_0+f=0
を満たす x_0 , y_0 を用いて
X=x-x_0
Y=y-y_0 とおくと
dX/dY=F[(aY+bX)/(dY+eX)]
Z=X/Y とおけば変数分離形。
295132人目の素数さん:2007/07/28(土) 13:56:00
部分分数分解
296132人目の素数さん:2007/07/28(土) 14:50:12
297132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:23:14
どうしても分からないので解説お願いします。

y=(C1)*e^(3x) + (C2)*e^(2x) + (C3)*e^x
から導かれる微分方程式を求めなさい。


298132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:27:27
質問です。

「いま、一平面上に運動する点があるとする。その運動の方向は、
常に一定点から、その点に引いた直線に垂直であるとする。
その運動の軌跡を求めなさい。」

という問題です…。

たぶん円軌道なんじゃないかと思うんですが、
理論的に答えを導く方法を教えてください。

299132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:33:53
>>298
位置ベクトルを p↑とすると速度ベクトルは (d/dt)p↑で
p↑・(d/dt)p↑=0
⇔ (d/dt)|p↑|^2=0
⇔ |p↑|=c (c:定数)
300132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:37:28
>>297
y'-y = 2(C1)*e^(3x) + (C2)*e^(2x)
z=y'-y とおく。
z'-2z=4(C1)*e^(3x)
w=z'-2z とおく。
w'-3w=0

y'''-6y''+11y'+6y=0
301132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:43:02
>>297
y=A*e^(3x)+B*e^(2x)+C*e^x とすると、
y'=3A*e^(3x)+2B*e^(2x)+C*e^x、y'-y=2A*e^(3x)+B*e^(2x)
(y'-y)'=y''-y'=6A*e^(3x)+2B*e^(2x)、(y''-y')-2(y'-y)=y''-3y'+2y=2A*e^(3x)
(y''-3y'+2y)'=y'''-3y''+2y'=6A*e^(3x)
(y'''-3y''+2y')-3(y''-3y'+2y)=y'''-6y''+11y'-6y=0
302132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:52:59
>>299
>>300
>>301

さすが・・・・早い。理解できました。
有難うございました。
303132人目の素数さん:2007/07/28(土) 15:59:09
(x-1)(x-2)(x-3)を展開
304132人目の素数さん:2007/07/28(土) 16:57:15
ある整数aを3で割ると、商がbで、余りが2である。
さらにその商を2で割ると、商がcで、余りが1である。
整数aをcを使った式で表せ。

どうしてもa=6c+5にたどりつくことができません
よろしくおねがいします
305304:2007/07/28(土) 16:58:46
すみませんスレ違いでした
306132人目の素数さん:2007/07/28(土) 17:02:14
>>289
同じ授業受けている可能性あり。もしかして、明後日試験?
307132人目の素数さん:2007/07/28(土) 17:02:49
a=2c+3じゃね?
308132人目の素数さん:2007/07/28(土) 17:07:29
a=3b+2、b=2c+1、a=3(2c+1)+2=6c+5
309132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:18:53
+1
310132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:19:01
次の問題をお願いします。
n次正方行列Aに対して、AB=BA=Eとなるn次正方行列Bが存在するならば、それは唯一つであることを示せ。
311132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:20:53
この答え教えて

1+1=4
2+2=10
3+3=10
4+4=8
5+5=?

?に入る数字はなに?答えなさい
312132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:22:46
CAD
313132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:24:18
>>310
B、B'が条件を満たすとして
B=BE=B(AB')=(ry
314132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:27:48
>>313
詳しく教えてもらえませんか?
315132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:30:38
円周率って何の値なんですか?
316132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:32:50
小学校3年のとき習ったことを鮮明に憶えている。
317132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:33:29
データ S=(1,4,4,7.8,9,10,11,12,20)が与えられている。範囲、第1四分位点、第3四分位点を求めよ。

範囲ってどうやって求めるんでしょうか・・。第1四分位点が(7+8)/2=7.5、第3四分位点が(10+11)/2=10.5となった
んですが合ってますでしょうか?よろしくお願いします。
318132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:37:21
>>311
デジタル表示か?
5+5=10
319132人目の素数さん:2007/07/28(土) 18:38:39
>>318
サンクスクスクス
320132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:06:02
a↑=(1,2,-1)・Q=(3,-4,2)として平面の方程式は何か?(パラメータ表示)
という問題でx=1+3t・y=2-3t・z=-1+2tは間違っているんでしょうか?
321132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:07:06
間違ってる
322132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:13:46
>>321
x=3+t・y=-4+2t・z=2-tはどうなんでしょうか?
323132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:15:44
そもそも問題と自分の考えをちゃんと書かないやつって...
324132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:33:53
>>311
|    
|=2本
_
_|=5本
|_ 

以下略
325132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:47:52
>>314
詳しくも何も>>313はそのままだぞ
1つしか存在しない(一意に定まる)ことを示す問題は
条件を満たすものが2つ(例えばこの場合はB,B'とおく)存在すると仮定して
その2つが同じものであること(この場合はB=B')を示すだけ
326132人目の素数さん:2007/07/28(土) 19:51:27
>>308
ありがとうございました
327ビギナー:2007/07/28(土) 20:14:37
《1》10800の全ての約数の逆数の和はいくらか
328132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:16:09
通分したら約数/10800の和になるな
329ビギナー:2007/07/28(土) 20:19:05
《2》平面上に、直行する2本の直線l,mがある。この交点をOとする。直線l,m上に、それぞれ、Oとは異なる2点A,Bをとる。ここで、2直線l,mと線分ABに接する、2円C[1],C[2]を書く。ここで、円C[1],円[2]と直線lとの接点をそれぞれ、P,Qとするとき、AB=PQを証明せよ
330ビギナー:2007/07/28(土) 20:23:59
ありがとうございます!!!あと何問かあるんで、お願い出来ますかm(_ _)m??
331132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:24:45
kotowaru!
332132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:27:45
X^3-2X^2+7X+1=0
が解をもつことを示せ

お願いします
333132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:29:59
トリビアーン

次の方どうぞ↓
334132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:33:48
f(x)=x^3-2x^2+7x+1
f(0)=1
f(-1)=-9
よってx=-1〜x=0の間に解はある
335132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:40:49
A→P∩E→Z
キーボードでいえばどのアルファベットですか?
並べて書いてください
336132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:43:18
http://j.pic.to/ej6zw
問8のとこ分かりますか?
337132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:43:51
PPPPPPPPPPP
338132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:44:03
見えません

次の方どうぞー
339132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:45:16
>>336
pictoはこの時間はPCからは見えない
質問者は携帯が多く
解答者はPCが多い
と思われる
340132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:47:45
335をおねがいします。
341132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:48:32
>340
PPPPPPPPPPPPPPP
342132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:49:07
>>340
これ見て判断してくれ
1234567890-^\
qwertyuiop@[
asdfghjkl;:]
zxcvbnm,./_
343132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:51:00
(問)指数法則を列挙しなさい。また2^1/2をルート2とするのが何故自然なのか、また2^-1を1/2とするのが何故自然なのかを説明しなさい。
どうやったら解けますか?
344132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:51:57
>>342
わからないのです。順に並べてください
345132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:53:55
>>344
おまえはアルファベットの順番もわからないのか。数学とかそういう以前の問題。中学校の英語からやり直せ。
346132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:54:05
そもそも335は日本語でおkな文
347132人目の素数さん:2007/07/28(土) 20:57:05
>>343
x,yが自然数なら
2^x*2^y=2^(x+y)が成り立つ
この”x,yが自然数なら”というものを解除しx,yがすべての整数ならにしてみると
たとえば2^(-1)*2^2=2^1になる2^2=4なので2^-1=1/2
有理数も同じように考える
348132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:01:32
A→P∩E→Z
を順に並べてくださいアルファベットじゃないもの∩も含まれているので
それが何の記号かわからないと並べられません。
A→PもE→Zも横一列でないので並べられません。
349132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:03:49
aとpの間wertyuiolkjhgfds
eとzの間wqasdcx
350132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:04:37
>>325
それは分かりますが、同じということはどう示せば良いんでしょうか?
351132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:21:51
2個のさいころを同時に投げた時に出る目の差の絶対値を確率変数Xとする。
(1)確率変数を求めよ。
(2)累積確率変数を求めよ。
(3)平均(期待値)を求めよ。

お願いします。
352132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:27:59
>>334
ありがとう。でもなぜf(0)=1, f(-1)=-9 と求めたの?
353132人目の素数さん:2007/07/28(土) 21:28:09
>>349ありがとうございます

P∩Eはなんでしょう?
354132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:04:40
微分方程式の計算問題です。
(1-(2x^2)*y)dx + x(2y - x^2)dy=0 を積分因数を求めてから解け。

これ分かりませんorz
誰か助けてorz

355132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:15:16
スレチかもだが
1÷3=0.333・・・
なのに
0.333・・・×3=0.999・・・
で1にならないのは何故? 気になって眠れない・・・
356132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:16:58
>>355
1=0.999… その14.999… (本スレ)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1174700172/
へどうぞ
357132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:20:12
>>355
1÷3=0.333・・・
ではなく
     .
1÷3=0.3
3の上に点が付いて無限に続く。
表現の問題だろう。気持ちはわからんでもないが。
358132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:26:38
何方かお願いします。
y=tan^-1x(y=tanxの逆関数)をx=1の周りで3次の項までテイラー展開せよ。
359132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:29:03
>>356-357回答誘導ありがとう!
納得いかないなぁ…
360132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:33:54
1=0.999・・・???? 嘘っぽい。
361132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:43:19
>>350
>>313を見て何も気付かないのか?
あれはもう答えの途中まで書いてあるぞ
BとB'が条件を満たすんだからAB=AB'=Eを使えばいい
362132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:47:05
>>358
Arctanxの微分は当然求めたんだろうな?
363132人目の素数さん:2007/07/28(土) 22:51:04
>>354
積分因子を x^m*y^n としてみる。
(∂/∂x){x^m*y^n-2x^(m+2)*y^(n+1)} = nx^m*y^(n-1)-2(n+1)x^(m+1)*y^n
(∂/∂y){2x^(m+1)*y^(n+1)-x^(m+3)*y^n} = 2(m+1)x^m*y^(n+1)-(m+3)x^(m+3)*y^n
この2つが等しくなるので m=-1 , n=0
積分因子は 1/x
これをかけると
(1/x-2xy)dx+(2y-x^2)dy=0
d(logx-x^2y+y^2)=0
logx-x^2y+y^2=C
364132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:13:13
>>362
d/dx(tan^1x)=1/1+x^2
365132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:15:35
>>364
1/1+x^2 = 1 + x^2
366132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:16:59
>>352
試行錯誤
367132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:19:29
>>294
ありがとうございます

y''+(x^2)*y'=f(x)の一般解を求めよ

すみませんこれもわかりません
368132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:22:05
>>364
x=1周りでテイラー展開だからそうなるってこと?
369132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:23:41
以下の主張は正しいかどうか、理由も付けて述べよ
・可換環の部分環は可換環である
・整域の部分環は整域である
・体の部分環は体である

文系の院生で数学の学部授業取ったのですが
各定義は理解したのですがこれを材料に論理を組み立てる作業になると手が止まってしまいます
どなたかおねがいします
370132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:26:45
>>369
文系って…
人生終わっているよなw
371369:2007/07/28(土) 23:28:52
理系って…
一生、無職童貞!
372132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:29:51
どなたか351お願いします。
373132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:30:09
文系の院生なんてNEETの読み替えだろ?
374132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:30:35
>>370
終わった俺に免じて頼む
375132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:31:54
文系でも院生になれるんか?














転部しようかw
376132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:33:28
>>347ありがとうございます
377132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:33:34
>>373
文系の院生を経て某国立大で歴史の研究をしている俺の叔母に謝れ
院生の間も非常勤講師とかで忙しかったんだぞ
378132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:35:06
非常勤って使い捨て、使いまわしの…(以下略)













早く悟れ
379132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:36:22
>>378
経験者かw
380132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:36:30
文系て書いたせいで変な方向に・・・
レポートだからマジで頼む
381132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:37:40
>>380
いやだ
382132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:39:04
院生の間に非常勤の経験がないと大学への就職は難しい
383132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:39:06
>>380
部分環が何なのかわかってたら、詰まるはずのない問題。
384132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:39:08
>>381
わからないヤツはすっこんでろ
385132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:40:37
下らないことで荒れるな
386132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:42:45
>>383
部分集合で
1)加法に関して群
2)乗法が定義されている
3)乗法単位元がある
ですよね?
387132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:43:29
マルチし始めたし
しかも他二つに
388132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:44:46
>>367
(d/dx + x^2)(d/dx)y = exp(-(x^3)/3) (d/dx) exp((x^3)/3) (d/dx) y = f(x)
389 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/28(土) 23:45:19
>>387
それお前だろ?もう一時的に鳥つけるわ
390132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:46:11
今からつけても意味ない
391工学センスの無い理系orz:2007/07/28(土) 23:47:16
この微分方程式ですが…
y=xp+a√(1+p^2) (ただしp=dy/dxで、aは定数である)
見たこと無い形で、方針も立ちません。申し訳ないですが、教えてください。
392132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:48:44
>>386
それは部分環以外のものを含んでる。
393 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/28(土) 23:48:57
>>391
xpを移行して二乗したら見たことある形になりそう
394132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:52:25
>>391
全体をもう一回微分してみればよさげ。
395 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/28(土) 23:52:58
>>392
例えば1つ目の問題
環の部分環と可換環の部分環をどうやって数学的書法で書き分けるのですか?
396工学センスの無い理系orz:2007/07/28(土) 23:53:05
>>393
ますます見たこと無い形になってしまいますた(´;ω;`)

397132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:54:16
今日は微分方程式の質問が多いですな。
398132人目の素数さん:2007/07/28(土) 23:57:25
>>388
すみません、どうやって求めたんですか?
399 ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/29(日) 00:01:16
>>398
y'をzとでも置いた後、一階線形微分方程式の解法を用いて
zをy'にもどす
400132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:03:28
358ですが、x=1周りでテイラー展開をするというのが何をすれば良いのかよく分かりません。誰か教えてもらえませんか?
401132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:03:44
>>398
方程式がyそのものを含んでいないから y'=p と置き換えれば一階の方程式に帰着。
x^2で割ればxが関わってくる項を減らせるからやってみると、x^2 dx が見えるから、
x^2 dx = d(x^3)/3 を考慮して (x^3)/3 = t と置換。
これで定数係数の線形非斉次になる。

まとめてやると>>388
402132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:04:24
>>400
教科書嫁
403132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:05:37
y'(x)=(1-x*y(x))y(x) に対して一意性を証明せよ
y(0)=1 ,x∈[-1,1]
404132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:10:51
>>402
それが教科書にはx=aの周りでのテイラー展開については何も書いていません。a≦x≦bのときのテイラー展開でf(b)を求めることしか書いていません。
405132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:12:54
>>404
aを1、bをxに読みかえる

公式が(a+b)=a^2+2ab+b^2だから(1+x)^2が出来ませんと言ってるようなもんだぞ
406132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:14:55
ま、テイラー展開は適当に流してるだけの学生は大半が理解してないしな
407132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:16:21
>>395
は?
408132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:18:05
>>395
それ以前に部分環の定義をちゃんと確認しろよww
409132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:21:57
>>405
ありがとうございます。後で解いた時の答え合わせのために、3次の項までの答えを教えてもらえませんか?
410132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:23:13
コピーして終了。それが人生、それが人情ってもんさぁね。
411132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:27:59
環Rの部分集合SがRの部分環⇔
1)a,b∈S⇒a-b∈S(∀a,b∈S)
2)同様の前提⇒a・b∈S(∀a,b∈S)
3)1R∈S
412132人目の素数さん:2007/07/29(日) 00:38:12
P∩Eはなんでしょう?
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:43
>>412
突然何を言ってるんだ?
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:56
>>401
ありがとうございます
たぶんできたと思います

次の微分方程式に対して

y''-2y'+y=1/x+6/x^4 , x≠0
初期値条件:y(1)=2,y'(1)=1
解の存在を仮定して一意性を証明せよ

一意性の証明のしかたがわかりません
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:49:17
円周率が3.05以上であることを証明してください
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:33
>>415
灯台の過去門、予備校のサイトへどうぞ
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:53:04
選挙なんて糞喰らえ。オンライン化による直接民主制移行を望む。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:54:34
2つの解 y_1 , y_2 が同じ微分方程式を満たすものとすると
y_1''-2y_1'+y_1=1/x+6/x^4
y_2''-2y_2'+y_2=1/x+6/x^4
差を取る
(y_1-y_2)''-2(y_1-y_2)'+(y_1-y_2)=0
y_1(1)=y_2(1)=2 , y_1'(1)=y_2'(1)=1 のもとで解くと
y_1-y_2=0
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:57:33
>>411
その定義と>>386とで一番違うところはなんだと思う?
拡大環と部分環とで演算を共有しているということだよ。
# 単位元の存在も0項演算と思わないといけないよ。

# それから、君は単位元を持つ環を単に環という立場にいる。
# 環という言葉はいくつか流儀があるから気をつけたまえ。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:59:26
俺は他の人より優しいんで殆ど答え同然のヒントをば。
>・可換環の部分環は可換環である
>・整域の部分環は整域である
>・体の部分環は体である
最後の奴に関して。有理数体を思い浮かべよう。残りは、
まず部分環って言葉を部分集合に置き換えてみよう。
整域と環の定義もしっかり把握しよう。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:15:53
>>369
文系というからには言葉や用語には深く注意してくれないとな。
各定義を理解できていないようだから、各定義は理解したのですがなんて書かないことだ。

まあ、数学の言語を流暢に使いこなす必要もないだろうから、
とりあえず環とその部分環をいろいろ具体的に書いてみることだ。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:26:34
369>

ちょっとした代数学の教科書には載っている問題じゃねえか?
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:38:09
>>418
すみません、一意性ってどういう意味ですか

あと問題文の右辺はなんでもいいってことですか?
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:40:40
逆関数定理を使って

f'(x)+sin(f(x))=0

の一般解を求めよ

逆関数定理ってなんですか?
おしえてください
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:41:26
>>423
高度な釣りにも見えるが、「唯一つだけ」という性質
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:42:09
自転車のベダルはチェーンの垂線と関係あるから
べダルって呼ぶんでしょうか…

べダルをこぐと、確かに、垂足線群が浮かびますね。円なので中心点だけですが
楕円だったら尖点4つでカスプ3/2
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:42:17
>>366
ありがとうございます。もう一問お願いします

f(χ)を連続関数、α、βを実数とする(α<β)。
α≦f(χ)≦βを満たす点χ全体の集合は閉集合となることを示せ
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:42:39
逆関数定理 の検索結果 約 231,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:43:40
ただの
dy/dx=1/(dx/dy)
じゃねぇの?
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:58
>>425
解が一つだけってことですか?
それとも一つのxに対して一つのyしかないということですか?
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:45:09
1011100011010000101111011
10111001100000111100111111111101
10111111100100111110111011111001
10100000110000110111101110
111110111101010
1000010000111
1111011101100000011010100


2進法らしいのですが解読お願いします。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:46:37
>>430
日本語が下手って言われない?
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:48:18
>>430
自分でやれw 16進数に直してから計算したら少しは楽になるかな。
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:52:49
>>433
全くやり方がわからないんでせめてやり方だけだけでも教えてください。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:00:22
>>434
1. 2進数が使える電卓を用意する。Windows が使えるPCがあれば、その関数電卓でもいい。
2. 2進モードにする。
3. 2進数を打ち込むまたはコピペする。
4. 10進モードにする。
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:09:15
>>435
windoesですが関数電卓がどこにあるのかわかりません。
解読にけっこう必死なんで図々しいですが解読お願いします。
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:32:38
文脈自由言語にて、
{a^nB^n|n >=0}の「補集合の」文脈自由文法って何ですか?
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:57:04
x(0),x(1),・・・,x(n)∈(0,n]ならば、|x(i)-x(j)|<1となるi,j(i≠j)が存在することを証明せよ

という問題について教えて下さい。お願いします。
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:00:45
>>438
背理法。
そういうのがないとして小さいのから順に並べろ
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:01:29
>>438
ディリークレー
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:46:24
ぢりくれ
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:09:38
f(t)は[0,∞)で一様連続
∫[0,∞]|f(t)|dtは収束

⇒lim[t→∞]f(t)=0
の証明ですが

lim[t→∞]|f(t)|=a>0と仮定して
t'≧t。 ||f(t')|-a|<εより
∫[0,∞]|f(t)|dt
=∫[0,t。]|f(t)|dt+∫[t。,∞]|f(t)|dt
≧0+∫[t。,∞](a-ε)dt→∞
となって矛盾

これで当たってますかね?
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:24:37
行列の書き方が難しいので文章で説明します。

二次の正方行列で左上がa右上がb左下がc右下がdの行列をAとするとき
次の性質が成り立つための成分の間の条件を求めよ。

A^2=E

A^2=0

どっちも同じ答えになってしまうのですが・・・。
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:29:34
> 行列の書き方が難しいので文章で説明します。
イヤです
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:46:39
無駄レスしてスレを無駄に消費して住民に迷惑かけるのなら無視してもらって結構です。

(1,1)成分がa、(1,2)成分がb、(2,1)成分がc、(2,2)成分がdの行列をAとするとき
次の性質が成り立つための成分の間の条件を求めよ。
A^2=E
A^2=0
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:50:14
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:57:59
A^2=(aijeij)^2=(aijajkeik)=dij
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:03:33
0<x(0),x(1),・・・,x(n)∈(0,n]
min|x(i)-x(j)|=a
a>1
n=(n-0)>maxx-minx>=an
1>a

449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:42:52
ちょっと都合で時間がなくてあせっております。お願いします。

--
あるピンホールカメラの投影式は次の式で示されている
X=x/(-z)
Y=y/(-z)
このとき、
1.3次元空間内の平行な直線群の像は平行の直線群になるか、あるいは同じ点に交差することを示しなさい。
2.
連立方程式
(x-4)^2+(z+8)^2=9
y=-4
が示す円の像の方程式を求めなさい
--
1.はベクトルでパラメータ表現し、投影するところまではできたのですがそこからわかりません。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:55:22
>>449
まずは出来たところまで式を晒せ
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:05:45
>>450
すみません。

3次元空間上の直線をパラメータ表現する。
p=p0+kl
ただしこのとき
p=[X Y Z], p0=[X0 Y0 Z0], |l|=1, l=[lX lY lZ]
(0とlX,lY,lZのXYZは添え字です。)
ここで、n本の平行直線の式は
p=p0*i+kl (i=1,2,...,n)
となる。
これを与式に代入して、
x=(X0*i+k*lX)/-(Z0*i+k*lZ)
y=(Y0*i+k*lY)/-(Z0*i+k*lZ)
の2式を得ました。
この直線群のiがa番目、b番目の時の交点を求められたら、
同じ点に交差することが言えると思うのですが、
ここからどうしたらいいのか分かりません。

ここまでやってることもおかしかったらすみません。

よろしくお願いします。
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:33:48
はめこみであることを示すにはヤコビ行列が0にならないことを確かめればよいのですか?
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:38:06
填め込みと埋め込みと挿入と埋蔵と……
どれがどれでどれがどういうのなんだっけ??
454sage:2007/07/29(日) 10:53:10
位相空間の問題なんですが、わかりません。

(1)2次元ユークリッド空間の次の二つの部分空間は互いに位相同型であることを示せ。

(a) X={(x,y)∈R^2 : y=x^2,3≧x≧1}
(b) Y={(x,y)∈R^2 : x=y^3+y~2-1,1≧y≧-1}

(2)m次元ユークリッド空間とn次元ユークリッド空間の直積空間はm+n次元ユークリッド空間と位相同型である事を示せ。


よろしくおねがいします。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:37:13
>>454
sageを書く場所が違う
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:38:35
3次元実ベクトルx=(x1,x2,x3)の長さを|x|=√(x1^2+x2^2+x3^2)と定める。
行列A=([1,1,1],[1,0,0],[-1,0,0])のとき、
3次元実ベクトルxが条件|x|=1を満たしながら動くとき、|Ax|の最大値および、
|Ax|が最大となるようなxの全てを求めなさい。


この問題を教えてください。お願いします。
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:09
次の方程式を解け。ただし0≦x<π/2

(1)sinx+√3cosx=√3

(2)sinx+sin4x+sin7x=0

よろしくお願いします。
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:02:36
(1)合成して終了
(2)sin(x)+sin(7x)=2*sin(4x)*cos(3x)で終了
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:07:20
>424

〔逆函数定理〕
y=f(x) の逆函数を x=g(y) とすると
 f'(x)g'(y) = 1.

(左辺) = f '(x){1 + g'(y)sin(y)},

 x = g(y) = ∫g'(y)dy = -∫dy/sin(y) = -∫dt/t = -log|t| +c = -log|tan(y/2)| +c,

ここに t = tan(y/2).
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:46:38
 友達と言い合いになったのですが・・・、

 アルコール度50度のお酒100CCに水100CCを加えたら、
私は25度に、友人はそのまま(つまり50度)になると、
この話しが元でケンカになりました。

 誰か教えて下さい・・・。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:49:44
小学生未満の脳だな
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:50:36
>>460
「じゃあお前のビールは水入れとくわ、度数下がらないんだろ?」と言えばOK
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:51:06
体積は200ccにはならない筈だから分からないな。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:01:16
三角形ABCが鋭角三角形のとき
cos''(x)=−cos^2 (x)≦0 (0≦ A,B,C≦π/2)なので上に凸 だから
cosA+cosB+cosC≦cos{(A+B+C)/3}=1/2 となりますが

鈍角三角形 (0≦ A,B≦π/2≦C とする)のときはcosA+cosB+cosC≦1/2
を示すにはどうしたらよいでしょうか?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:01:50
そのまま喧嘩別れにしとくのがお勧め
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:02:52
>>464
(cosA+cosB+cosC)/3 の誤植です
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:09:53
>>460
小学生でも知っているように
水とアルコールを
100CC+100CCでも200CCにはならないから
正確な度数は算出できないが
下がるに決まっている
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:13:33
希釈熱で温度上昇して51度になる。
これを繰り返す事で、99度の純粋アルコールを
製造する事も夢ではない。
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:14:24
>>468
50℃のアルコールに50℃の水を混ぜるのか
470460:2007/07/29(日) 14:36:45
みなさん、ご協力ありがとうございます。
明日、友達にこの事を話します。
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:54:14
全域関数 f:N→N について、fが帰納的関数であることと、
{(x,y)∈N^2|f(x)=y} が帰納的集合であることが、同値であること
を示すにはどうすればいいのですか?
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:56:50
x(t)がx'(t)=f(x(t))の解であるとする。x(t。)=x(t。+T),T∈R,
とfが連続微分が有界のとき、x(s)=x(s+t) ∀s∈Rを証明せよ

すみません、全然わからないです。教えてください。
あと外国人の先生なんで少し日本語が変です。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:59:14
全称量化子の意味わかってないだろ
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:04:55
確率空間の問題です。

(Ω,F,P)が完備である時、
「A∈F, A△A'⊂B∈F, P(B)=0
 ⇒A'∈F, P(A)=P(A')」となることを示せ。

※(Ω,F,P)が完備 ⇔ 「A⊂B, B∈F, P(B)=0 ⇒ A∈F」
※「A△A'」 ⇔ (A∪A') - (A∩A')



P(A)=P(A')はいけるのですが、その前がわかりません。
どなたかどうすればいいのか教えてください。
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:05
微分積分の問題です

log_[a](x)を微分せよ。
また、a^xの微分がa^x*log_(a)となることを証明せよ

よろしくお願いします。
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:11:18
度数の問題以外答える気ありません
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:13:29
>>475
定義に従え
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:23:13
sinx^2 のk階導関数はどうやって求めるの?
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:24:06
480478:2007/07/29(日) 15:30:50
1のどこを見ればいいの
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:41:59
こういうやつってまず全部見てみることをせずに聞くことが多くて困る
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:42:54
溜めがたりないんだよ ひらたく言うと、根性な死
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:22:23
曲線y=-x(x-1)がある。また、原点を通りx軸の正の方向きとなす角度がθの直線がある。曲線を直線の周りに一回転させて得られる回転体の体積V(θ)を求めよ。

という問題なんですが、「傘型分割法」と呼ばれる方法でやってみたところ求めることができ、lim[θ→0]の時に単純なx軸周りの回転体の体積に一致しました。

これを「曲線を媒介変数で表し、-θだけ回転移動させて求める」方法でやってみたんですが(傘型分割法を知らなかった頃にムリヤリ試してみたものです)、うまくいきません。

ちなみに媒介変数表示で

x=(-sinθ)t^2+(cosθ+sinθ)t
y=(-cosθ)t^2+(cosθ-sinθ)t

となり、積分範囲はx:0→1からt:0→1-tanθに移りました。

ここから回転体の体積を定義どおり計算しようとしましたが、何度やってもπcosθ(1-tanθ)/30に一致しない、というかその形に持っていけないのです。
簡単のためcosθ=c,sinθ=sと表記することにして

V(θ)=π∫[0,1-tanθ](f(t))^2dt

f(t)=-(2c^2s)t^5+(c^3+5c^2-4s^2c)t^4+(-2c^3+2s(s-1)c+2s^2)t^3+(c^2-s^2)t^2

です。今もノート上で計算していますが、全く簡単になりません。誰か教えてくれませんか?
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:25:08
すいません、マジでくだらない問題かもしれませんが教えてください。

x-2=(y+1)/2=(-1-z)/3 と 3-x=-1-y=(z-1)/2
2つの直線の共通垂線の方程式と2直線の距離を求めろ

という問題です。
片方の方程式をtとおいて解こうとしたんですが解けません。
大学1年の線形代数の問題で、自分は大学3年なんで今回のテストを落とすと留年なんで切羽詰まってます・・・
方針だけでもいいんでご教授して下さるとうれしいです。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:26:57
>>479 481 482
わかんねえのかよっw
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:31:50
>>485
このスレにはわかる奴はいないから早く消えろ害虫
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:33:40
固有多項式Φ(x)が多項式f(x)になる行列のうち互いに相似でない物の数をα(f)とする。
f(x)が共通因子を持たない二つの多項式g、hによりf(x)=g(x)h(x)と分解されるとき
α(f)=α(g)α(h)となることを示せ

この問題の解法がさっぱり分かりません。
どなたかご教授願います。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:53:24
>485
お前馬鹿か?
4回微分してわからなければ氏ね
489132人目の素数さん:2007/07/29(日) 18:27:29
>>472
大学と学部、特定した!演習問題がいろいろでているが、同一人物か?
少しは自分で考えろと小一時間(ry


いや、分からない問題もあったので参考になったのは確かだが。

なんとなく、ピカールの方法使えばよさそうな予感。
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:29:16
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピカーる
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >

       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
4911stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/07/29(日) 18:31:30
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうが良い。
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:59
球面三角形ABCと、その極三角形をA´B´C´を考えたとき、
Aでの内角と辺B´C´の長さの和はπになることを証明せよ。
お願いします。
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:44:59
Aの上かな眺めて考えよ。
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:46:00
>>459
本当にありがとうございます。逆関数定理を
ぐぐってもなかなか見つからなかったので本当に助かりました。

y'(x)=(1-x*y(x))*y(x) に対して一意性を証明せよ
y(0)=1 ,x∈[-1,1]

すみません、これも全くわかりません。
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:48:03
>>492
Aの上から眺めて考えよ。
Aを北極に置いたとき、B', C'は赤道上にある事に気付けよ。
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:48:16
ぐぐるんじゃなくて図書館に行けよ、これだからゆとりは
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:54:39
∫dx/(4x^2+5) = 1/(2√5) * arctan(2x/√5)
になるらしいんですが、どうやって計算すればいいのでしょうか?
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:56:43
2x=√5tanθ
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:01:15
≫498
あざーす!
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:43
>Aを北極に置いたとき、B', C'は赤道上にある事
それは分かるんですが、それによってなぜ定理が分かるのか分かりません…
証明を書いてもらえませんか?
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:07:22
>>391
とりあえず y=a
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:08:35
じゃ、赤道面で作図してみろよ。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:21:58
次の条件を満たす自然数Nの中で最小のものを求めよ
条件 Nの正の約数(1とNを含む)はちょうど18個あり、それらを19で割った余りは1〜18が1つずつである

いろいろ考えたけど 2^17 しか見つからん。それが最小とも言えんし。。。
ヒントだけでいいのでどなたかお願いします
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:31:51
>>391
誰も書かないから書くけど、その形はクレローの微分方程式ってやつ
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:44:51
180じゃないかと予想
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:47:48
>>505
あまり1が2つある(1,20)
507505:2007/07/29(日) 19:57:34
おういえ
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:02:18
>>489
明日がんばろうぜ
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:02:38
まだちゃんとやってないけど2^8*37なんかは?
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:07:06
2^5*7^2とか
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:10:37
開円板U={(x,y)|x^2+y^2<1}の無限開被覆で、どの有限個も被覆になっていないようなものを作れ。

という問題を自分なりに考えて、
  x^2+y^2<nsin(1/n) n=1,2,3,…
とすれば良いのではないか?と思ったのですが、
なにぶん答が載っておらず正解か否か分からないままなのです。
上記に記したもので正解かどうか教えてください。お願いします。
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:16:20
>>511
正しいけど、x^2+y^2<1-1/n とかの方がわかりやすいと思う。
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:16:23
>>509
あ、それ条件満たすわ。37≡-1 ってのがポイントっぽいな。
段々見えてきた
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:17:46
いまのところトップは>>510
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:21:35
det(A)=det(B)det(C)

A=BD
OC

なぜこうなるのか教えてください。
これって公式でしょうか?
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:24:07
>>515
どの線形代数の教科書にも書いてある。所謂教科書嫁。
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:24:26
>>510
検証したけど、2^3≡2^4 * 7 ≡ 8   だと思う。
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:25:00
>>515
君もしかして「公式だからこの等式は成り立つ(証明終)」とか言っちゃう人?
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:25:34
>>458
2*sin(4x)*cos(3x)

からどうすればいいのでしょうか?
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:26:56
2^4*7≡17じゃない?
521132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:28:58
>>512
有り難うございます。確かに貴殿の例の方が簡明ですね。
522132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:34:15
>>515
「これって公式でしょうか」に何の意味があるのか理解不能だな
523132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:35:40
>>520
ごめん、計算ミスってた。恥ずかしい。
こういう見通したてるの苦手なんだけどみんなどうやってるの?
524132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:49:42
>>503
N = Π[k=1,n]a[k]^b[k] とすると、
約数の数は Π[k=1,n](b[k]+1) = 18 =2*3*3=2*9=3*6 だから
bは {17},{1,2,2},{1,8},{2,5} の組み合わせのどれかだよね。
a[1]を19で割った余りで場合わけしていけばいいのかな。
525132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:50:16
>>503
それ大数の今月の宿題じゃないか!
526132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:56:16
>>525
宿題になると完全に趣味の世界になるよなあ。
527132人目の素数さん:2007/07/29(日) 20:58:19
宿題か、答えなきゃ良かったw
528132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:11:47
∫なんとかdx

dy/dx
dxとかdyとか書いてるけど"d"って何?
529132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:15:08
>>528
物理的な意味か?
超準解析か?
530132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:18:41
>>528
dxやdyって何?−(3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1126958551/
531132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:45:02
>>528
外微分
532132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:45:48
>>528
境界写像
533132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:56:17
外微分作用素
534132人目の素数さん:2007/07/29(日) 21:59:47
超巡回積で言うとどうなるんでしょうか
535132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:06:19
7=2^2+2^1+2^0
これって合ってますか?間違ってますよね?
536132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:07:00
あってます
537132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:08:02
ADとBCが平行な等脚台形において、AD=√2、BC=5√2、角BAC=135度のとき、ABの長さを求めよ。
中学生の弟に出されたんだが解けない。
538132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:11:01
>>537
AとDからBCに垂線。
539132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:11:24
情けない。Aから水洗引けよ。
540132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:18:16
我が家はくみ取り式です><
541132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:18:59
誰か>>484を教えて下さい。
今まで考えたが無理
自分のアホさに鬱。留年だぁ…(´・ω・`)
542132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:20:21
垂線を引いてみたがさっぱり…。
543132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:23:46
共通の垂線は、それぞれの直線に垂直な平面の交線
544132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:26:15
ちょっと忘れてしまったので教えてください。

高校数学で、たとえば「カエルは緑色である」という論理に対して

緑色→カエル ×
カエル→緑色 ○

とやって、それぞれ呼び方があったはずですが、忘れてしまいました。
すみませんが、わかる方はご教授ください。
545132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:27:11
>>544
論理と命題のところのことかな
「逆」「裏」「対偶」のことを言ってる?
546132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:29:44
>>503
2450=2*5^2*7^2
547132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:30:05
必要条件、十分条件のことでしょ
548132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:33:37
>>547
おお、それです。
ありがとうございました。

・・・たしか、上記の例ですと上が必要条件で下が十分条件ですよね?
549132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:38:53
>>546
解放書くなよ、大数の宿題だそうだ
550132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:39:54
>>548
必要条件とか十分条件とかいう言葉は
p -> q の形の命題の
仮定とする命題p、結論とする命題qに対して
言う言葉なので、
>上記の例ですと上が必要条件で下が十分条件ですよね?
はあさっての方向の斜め上をいくほどナンセンス。
551132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:50:50
>>550
では、「カエル ならば 緑色 である」という形の命題であれば、
 カエル→緑色 が真のとき、
 カエル は 緑色 であるための十分条件
 緑色 は カエル であるための必要条件
という言い方となりますか?
552132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:58:17 0
そう。
カエルは緑であるための十分条件
553132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:58:45 0
>>551
「(Xは)カエルである」ならば「(Yは)緑色である」
# これは無論 X=Y でもいいが
としないと命題にならん気もするが、まあ、だいたいそれでいいよ。
554132人目の素数さん:2007/07/29(日) 22:59:47
カエルであるためには、緑であることが必要である。


現実の文章だと、偽だなw
555484:2007/07/29(日) 23:01:01 0
>>543
今、教科書で調べてみたんですが分かりませんでした。。。
ぐぐってみても点と直線の関係はあるけど直線同士の関係は見つからず・・・・
死にたい・・・
556132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:08:30 0
田中君と山本君がA地点から11km離れたB地点に行くのに、田中君はバイクに乗せてもらい、
山本君は歩いて同時に出発した。田中君は途中のC地点でバイクを降りて歩いてB地点に向か
い、バイクは直ちに引き返して山本君を乗せてB地点に向かった。そして2人とも同時にB地点に
着いた。バイクの速さは毎時40km、2人の歩く速さはともに毎時5kmであった。田中君がバイク
に乗せてもらった距離を求めよ。

↑この問題を中2の1次方程式を使って解いてください。お願いします。
557132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:08:49 0
下手糞 ちょっとキーワード選べば、ズバリの公式まで出てきたよ
558484:2007/07/29(日) 23:12:04 0
>>557
2直線の距離 直線の距離 直線同士の距離 直線と直線の距離
全部ヒットしませんでした。
マジで助けてください・・・
559132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:13:43 O
>>536
遅くなりましたがご回答ありがとうございます
合ってましたか…
つまり2^0は1ということですか?
560132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:17:42 0
>>555
止めたりしないから、安心して死ね。
561132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:18:04 0
>>558
両方パラメータ表示して、垂線条件2回でもできんじゃね?
ど根性だよ数学は〜♪
562132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:19:04 0
>>555
我慢はよくない、思う存分、心置きなく死ねばいいよ。
563132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:24:44 0
>558
探すときに「の」なんか入れるなよ
結果が関係なさすぎて絞るときに入れるもんだ
で、543さんの文章内容については考えたのか
564132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:26:06 0
>>558
とりあえずパラメタ表示にして、それぞれの直線の方向ベクトルを探し、外積で両方に垂直なベクトルを計算。
そのベクトルの方向に、片方の直線上の点を始点に直線を作って、もう片方の直線を通るように始点を調節。
565132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:37:19 0
566484:2007/07/29(日) 23:41:46 0
色々検索ワードを変えてぐぐって調べてみたんですが使う公式は b-(ab/a~2)a でいいんですかね?
ただ、a,bに何を入れたらいいか分かりません。

>>543さんの仰ることを教科書で調べてみて、P=a+sd1+td2という公式が怪しいなと思ったんですが正直1つ1つの公式の繋がりが分かりません。
ヴィジュアル的に考えても混乱するだけで・・・

>>564
パラメータ表示をするやり方を授業中にやってないんでテストの答案に書いて正解にしてもらえるか分からないんです・・・
とりあえずパラメータ表示も試してみます!
567132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:43:23 0
>>566
おまえは公式公式うるさいが、数学舐めんな。
568132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:43:49 0
パニック状態
569132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:45:10 0
> 正直1つ1つの公式の繋がりが分かりません

公式依存症だな。公式を魔法か何かだと勘違いしてるんだろう。
570484:2007/07/29(日) 23:49:06 0
>>567
すいません。
公式の導出が大切なのは重々承知してます。
ただ今からそれをやっても間に合わないので公式を覚えて形式的にだけでも解けるようにしたいんです。
(テストでは数値だけがが変わった問題なので)
自分は電気科の学生で、行列等は使うので理解できたんですがここだけが解けないんです。
皆さんからしたらマジで死ねって感じで迷惑なんでしょうけど、お願いします。
571132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:49:31 0
フライパンでいいのですか?フライパンはありますがどうやってたまご焼きにしたらいいかわかりません
鍋でも目玉焼きつくれるとかいわれてもうわかりません

みたいなもんだな
572132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:51:06 0
>>566
>正直1つ1つの公式の繋がりが分かりません。

公式依存症患者にそんなもの分かられてたまるか
573132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:52:08 0
>>570
> 皆さんからしたらマジで死ねって感じで迷惑なんでしょうけど

分かってるなら早く消えて他当たれよ
教えてgooでもAhoo掲示板でも何でもあるだろ
574132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:52:47 0
複素積分で質問です。某演習書から抜粋です。
わかりやすいように下のアドレスに
ノートをアップしたのでまず見てください。

http://www.youlost.mine.nu/html999/img/1107.jpg

「分子の-2は極を1位にするため」とありますが、
分母がxの3乗のため、3位の極に思えます。
これがどうして1位の極なのでしょうか?

よろしくお願いします。
575484:2007/07/29(日) 23:53:14 0
>>573
分かりました・・・
スレ汚してすみませんでした。
失礼します。
576132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:56:45 0
おいおい、留年になったら可愛そうだろ
だれかお情けをかけてやれよ
577132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:58:32 0
>>574
分子の方もちゃんと考えてみ
578132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:58:33 0
以下の論理式変形に自信がないので、チェックをお願いします。

(x+y)(xy¬+y¬z)

まずド・モルガンの法則を使うために否定して
(x+y)¬(xy¬+y¬z)¬

次にド・モルガンの法則を使って
(x¬・y¬)(x¬y・yz¬) ・・・ 自分の理解のために括弧を消していない

括弧はずして
x¬y¬x¬y・yz¬

ベキ等律より
x¬y¬yz¬

相補律でyy¬=0なので与式は0である。
---

大学生のくせにド・モルガンがまともに使えないヘタレなんですOTL
上記の変形は大丈夫なんでしょうか・・・
579132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:58:52 0
>>574
じゃあお伺いしますがz^2/z^3は3位なんですか?
580132人目の素数さん:2007/07/29(日) 23:59:29 0
公式の導出見ずに公式の繋がり考えようなんて無理に決まってるジャン……
つか、>>566で今の問題の場合にどう適用していいかわからない
と言っているのだからなおさら、それぞれの記号がどれを指してるのか、
導出をなぞりながら考えないと、進むはず無いじゃん。
581132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:00:15 0
>>574
馬鹿?
582132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:00:19 0
583132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:03:06 0
つーか線形代数なんて1問落としても簡単に挽回できるだろうに・・・
あんな簡単なのが何で分からないんだか
584132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:04:51 0
数学科と他学科ではIQが違うからです
585132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:06:26 0
ごめん俺工学部
586132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:07:22
君例外
587132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:10:27
ここの人って、「分かる人」のみが受け入れられるのね。
「分からない人」は排除される感じ…
なにこだわってんだか…
こんなとこで安っぽいプライド見せ付けられてもね。
親切に教えてあげればいいじゃん。
588132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:13:08
>>587
若干意地悪もあるがw
すぐ答えを教えてやるのはオナニー小僧
本人のためにならん
484は今のところ出来がよろしくなさそうだからやむなしか
589132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:13:29
>>587
「分からない人」が相手の場合、親切に教えてもそれが無駄となる可能性が高い
というか、そういうお前が教えてやれば無問題
590132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:13:30
> 公式を覚えて形式的にだけでも解けるようにしたいんです。
> 皆さんからしたらマジで死ねって感じで迷惑なんでしょうけど、お願いします。

のあたりから、こいつ自身が問題を(無意識下だとしても)侮ってる
ということがにおうわけで。
591132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:14:07
足し算しろ!っていわれて引き算する人には冷たいよ
592132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:15:14
>>587
そりゃぁ天下の2chに期待する方が悪い。
593574:2007/07/30(月) 00:17:46
>>577
分子もちゃんと考えてみました。。。ところ。
-2をつけることによって1位の極になりました。
ってか分母のm乗をかけた極限が0以外に定まれば
m位の極ってなるんすね。

でももし-2をつけなくても1位の極に
なってしまったんですが、これはどこを勘違いしているのでしょうか?
594132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:18:05
犬に掛け算九九を覚えさせるほうがマシ
595132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:25:49
>>593
それこそ3位になるだろ、もっとよく考えろカス
596132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:28:16
>>593
お前数学の才能ないな
犬以下のカスwww
どこのFランだよ?w
597132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:33:00
数板の夏 はじまったな
598132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:33:25
>>484
距離は√3になる。
垂線の方程式は自分で考えろ。
教員以外進む道のないお先真っ暗の数学科にバカにされても気にするな!
電気科の君の方が未来は明るいぞ!留年さえしなけりゃなw
599132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:52:12
数学科の奴は、端から計算問題の奴は相手にしてないだろつーの
600132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:57:15
完全微分方程式についてなのですが

∂P(x,y) ∂Q(x,y)
____________ = _______________
∂y ∂x

の数値の出し方がわからないのです。
どこをどう計算して算出すればよいのかがさっぱりで。

仮にP(x,y) =x+y 、Q(x,y)=xの場合、どうしたら算出できるのでしょうか。
答えは1になるとのことなのですが…。
601132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:58:08
留年、いいんじゃない?

基本をしっかり身に付け社会に出てこそ、
大学の価値がある。

せっかく入った大学なんだから、
もっと有効活用しましょう!

今3回生なら、
あと4年間学部で学べるじゃない!

一回り大きくなって就職活動すれば、
世の中変わって見えるはず。
602132人目の素数さん:2007/07/30(月) 00:59:02
ずれまくりました…。

∂P(x,y) ∂Q(x,y)
____________ = _______________
∂y ∂x

です…。
603132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:00:46
なおっとらん…!
この直し方すらわかりません。

へこんできた…。
604132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:03:55
それ以前に何が言いたいのかわからん
605132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:11:29
説明がへたで申し訳ないです。

完全微分方程式での

∂P(x,y)
_____________の数値と
∂y

∂Q(x,y)
____________の数値の
∂x

算出の仕方(どことどこをかける、どこを微分する等)が
わからないのです。教科書を見ても省略されていて。

P(x,y) =x+y の場合なぜ1になるのかがさっぱりで…
606132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:13:45
・・・は?
607132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:15:26
>>605
完全微分方程式の前に、偏微分ができない、ということか。




        教    科    書    読    め    。

 


608132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:25:41
>>484
またアホ学か
609132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:28:21
>>608
??
610132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:31:18
次の2組の2直線の交点を通る直線の方程式を求めよ。という問題を
次のように考えました。合っていますか?

1組目      2組目
X+Y=2       x+6Y=7
2X+Y=1 3X+2Y=-2

1組目の交点を通る直線群は
X+Y-2+k(2X+y-1)=0と書ける。
2組目の交点を通る直線群は
X+6Y-7+k(3X+2y+2)=0と書ける。これら2式が、高々定数倍の
関係があればいいので

X+Y-2+k(2X+y-1)=t(X+6Y-7+k(3X+2y+2))=0と書ける
611132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:35:54
ここから左辺と右辺をXとYで整理して・・・係数を比較すると

2K+1=t+3K
k+1=6t+2k
−2−k=2k−7t

この連立方程式を解いて、それぞれの値を代入するとよいですか?
612132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:39:03
おなじkを使っちゃだめだろう。
交点を求めた方が早い。
613132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:40:28
それとも
1組目の交点を通る直線群は
X+Y-2+k(2X+y-1)=0と書ける。
2組目の交点を通る直線群は
X+6Y-7+k(3X+2y+2)=0と書ける。これら2式をxとYで整理して
整理した物が高々定数倍の関係があればいいから

(2K+1)X+(k+1)Y−2−k=t(3K+1)X+t(2t+6)y+t(2k−7)

と書ける
614132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:41:36
>>609
いや、なんでもない。気にするな。
615132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:44:03
>>612
あっ、そうですね。おなじKではだめですね。では後者をnとします

1組目の交点を通る直線群は
X+Y-2+k(2X+y-1)=0と書ける。
2組目の交点を通る直線群は
X+6Y-7+n(3X+2y+2)=0と書ける。これら2式をxとYで整理して
整理した物が高々定数倍の関係があればいいから

(2K+1)X+(k+1)Y−2−k=t(3n+1)X+t(2n+6)y+t(2n−7)

この考え方は、合っていますか?
計算が恐ろしくイヤですが・・・ORZ
616132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:49:42
こうてんもとめたほうがはやい
617132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:50:51
>>578は合ってるという解釈でいいでしょうか。
618132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:50:56
>>615
それぞれの組で交点が異なるのだからダメ。
619132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:51:40
>>617
イインジャネーノ
620132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:53:29
>>619
ありがとうございます。
本気で自信が無かったので助かりました。
621132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:54:22
>>616>>618
ありがとう〜これで寝れる
622132人目の素数さん:2007/07/30(月) 01:55:03
(x+y)(xy¬+y¬z)
これを否定したら
(x+y)¬+(xy¬+y¬z)¬
じゃないのかな

あと、¬は普通前につけると思う
623132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:00:22
>>622
表記ミスすいませんです。

確かに括弧の間は積なので、否定にしたら論理和になる・・・ですよね。
この式が0になることを示すのが最終的な目的なんですが・・・
うーむ
624132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:06:01
じゃあこうでしょうか。
表記ミスを訂正して再度・・・

>>578の与式より
まずは否定して
(x+y)(x¬y+¬yz)
→¬(x+y) + ¬(x¬y+¬yz)

ド・モルガンを使って
→(¬x¬y) + (¬xy y¬z)
→¬x¬y + ¬xy¬z

分配律で因数分解的操作して
→¬x(¬y + y¬z)

最初に一度否定しているため、再度否定して
→¬x¬(¬y + y¬z)

再度ド・モルガンで
→¬x(y¬yz)

y¬y=0なので、与式は0である
6259子:2007/07/30(月) 02:06:50
f(x,y)=-x2乗-y2乗+2x+4y-1の極値と制約条件g(x,y)=x+y-2=0の下で極価を求めよという問題を解いてもらえませんか(T_T)
626132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:06:54
せっかく気を利かせたのに
627132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:08:44
>>625
ません。
628132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:12:08
これ0にならないんでは?問題あってるの?

¬(x¬y+¬yz)
⇔¬(x¬y)¬(¬yz)
⇔(¬x+¬¬y)(¬¬y+¬z)
この計算はこう
先に分配法則使った方が速いだろうけど
629132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:14:07
俺にはさっぱりわからんでよ
6309子:2007/07/30(月) 02:15:23
0にならないんですか!?先生が黒板にそう書かれたんで写したのですが…
631132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:15:58
>>625
平方完成でできるじゃん?
6329子:2007/07/30(月) 02:16:03
0にならないんですか!?先生が黒板にそう書かれたんで写したのですが…
633132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:23:16
>>628
一度問題訂正あったの忘れてましたOTL
申し訳ありません。

正しくは
x¬y + ¬yz + (x+y) (x¬y + ¬yz) = x¬y + ¬yz であることを証明せよ
でした。

そうやってド・モルガンを使うんですか・・・
634132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:27:01
>>633
全然違うしw
その問題なら見掛け倒し
一瞬で終わるよ
635132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:29:36
>>634
その一瞬を考え込んでるんですよw
論理演算が苦手なものでどうにも難しく感じてしまう訳です。
まずはド・モルガンして、吸収律あたりで消えるのかな・・・
636132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:30:28
A+BA=A
に見えないかな?
637132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:31:28
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!



・・・初っぱな吸収律で終了・・・?
638132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:32:25
>>637
頑張ってねw
置きかえって大事でしょ?
639132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:34:47
>>638
大事すぎて目が霞んできましたOTL
論理演算云々じゃなくて、自分の目が節穴だった事実・・・
ありがとうございます。

この節穴の目で中学生に数学教えるバイトしてる自分が怖くなりますたOTL
6409子:2007/07/30(月) 02:36:20
自分は高校から商業系なのに数学を履修してしまってさっぱりゎかりません…
641132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:37:03
どなたか>>474お願いできませんか?
642132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:39:32
>>625
ちょっと考えてみる。
最初の法だけね
6439子:2007/07/30(月) 02:40:37
お願い致します(>_<;)
ありがとうございます!!
644132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:42:01
Lagrangeとかいわなくて良かった
645132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:48:01
>>641
完備ってちゃんと分かってるのか?
ちゃんと分かってればベン図書いて見りゃすぐ分かりそうだが
646132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:50:18
>>644
ほわーい?
647132人目の素数さん:2007/07/30(月) 02:54:38
>>643
自分は>>633程度の質問をするヘタレですが・・・
どこまで考えたですか?
648132人目の素数さん:2007/07/30(月) 03:05:59
p≡1(mod 4)とすると、整数A,Bによってp=A^2+B^2と表されることが知られている。
X^4+Y^4=Z^4のF_p(法pの合同類全体)内の解の個数Npと、このA,Bにはどのような関係があるか?
という問題がわかりませんでした。
p≡1(mod3)のときは4p=A^2+27B^2と表せて、Np=p+1+Aという関係がありました。
いろいろ試してみたのですが、関係が見つけられませんorz
よろしくお願いします。
649132人目の素数さん:2007/07/30(月) 03:21:36
>>598
3√3じゃね?
650132人目の素数さん:2007/07/30(月) 05:22:14
googleで遊んでたら、
e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^i)))))))))
の値が0になりました。

とても不思議に思いましたが、
数学では当たり前のことなんですか?
651132人目の素数さん:2007/07/30(月) 05:29:05
e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^i))))))))
の実部が-40856897......
となるから、
e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^(e^i)))))))))
の絶対値が小さくなりすぎただけです
アンダーづローって奴ですね
0にはなりません
652132人目の素数さん:2007/07/30(月) 05:34:31
>>648
よその掲示板で懇切丁寧に答えてやってるつもりだがなんか不満があるのかね?
653648:2007/07/30(月) 06:01:24
>>652
これは実は自分の質問ではなくコピペです。
同じ問題について質問しているのを別の掲示板で発見し、そのままここに書き込みました。
しかし、回答がみつからなかったのですがどうやら調べ不足みたいですね。
すみませんでした。探してきます。
654132人目の素数さん:2007/07/30(月) 06:07:57
それもどうかと思うが、まぁいい。
じゃあついでにアドバイスしておくが
その質問文ははっきりいって分かり難いし
嘘も混じってるので、ぜひノートでも見て
自分の言葉で質問しなおす事を薦める。

後本当に回答ついてるのを見た事がないなら
数学BBS2で検索して1番上に出てくるところ探せ。
655654:2007/07/30(月) 06:34:58
親切にありがとうございました。
じっくり読んできます。
656654:2007/07/30(月) 06:35:56
>>655
訂正です
>>654さん親切にありがとうございました。
名前欄にいれてしまった・・・
657132人目の素数さん:2007/07/30(月) 08:25:50
xとyの2変数関数がc1-クラスであることを示すのはどうすればいいのですか。
例えばx^3y^2cos(xy)とか
log√x^2+y^2
658132人目の素数さん:2007/07/30(月) 08:53:17
C1-クラスの定義を満たすことを示せばいいと思うよ
659132人目の素数さん:2007/07/30(月) 08:55:09
つまり全微分可能といういうことですか??
660132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:01:55
Xについての二次方程式(2k+1)x^2-2x+k=0
が実数解をもつためのkの値の範囲を求めよ。

自分なりに考えて以下2通りの答えを出したのですが、
範囲の中に-1/2を入れるべきかどうかわかりません。
日本人学校で出た宿題です。どなたか教えていただけませんか?

−1≦k≦1/2
−1≦k<-1/2, -1/2<k≦1/2
661132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:07:51
2次の項が消えたら2次方程式ではないね
662132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:09:28
問題文としてどうかなとは思うが、まぁ入れないほうがいい気がするな。
663132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:20:22
661様、662様、どうもありがとうございました。
こんなにすぐに助けていただけるなんて感謝です。
664132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:37:50
15*15みたいに一桁同士の和が10、二桁目の数字が同じ
を満たしてると、1のどちらかに+1をして
1*2=2、5*5=25で225と出るらしいんですが
何故こういう条件下でこういうことができるのか簡単に教えてください
665132人目の素数さん:2007/07/30(月) 09:37:54
>>464
>>466
分かる人お願いします。
666132人目の素数さん:2007/07/30(月) 10:31:36
(1) 1/2<∫[x=0,1/2]{1/√(1-x^n)}dx<π/6 (n>2)
(2) π/2<∫[x=0,1]{1/√{(1-x^2)(1-k^2*x^2)}}dx<1/{2√(1-k^2)}(k^2<1)
をしめすにはどうすればいいのですか?
667132人目の素数さん:2007/07/30(月) 10:37:50
15+2×(-4)=

12÷(-3)-4=

(-4)×(+8)-(-7)×4=
668132人目の素数さん:2007/07/30(月) 10:46:18
2x+y=k
x^2+y^2=5
の連立方程式が、ただ1組の解を持つように
kの値を求めて、そのときの解を求めよ。

最初の式をy=k-2xに変形して、2番目の式に代入し、
x^2+(k-2x)^2=5、右辺を移項してx^2+(k-2x)^2-5=0
普通に計算して、x^2+k^2-4kx+4x^2-5=0、まで来ました。

ただ一つの解ということは、D=0の重解を持つということ
だと思うのですが、どう判別式を使ったらkが出るのでしょうか?
数学が本当に苦手なので、どうか詳しい解説をお願いします。
669132人目の素数さん:2007/07/30(月) 11:02:42
Xで整理 Xの二次方程式と見る
670132人目の素数さん:2007/07/30(月) 11:03:46
>668
教科書、参考書にかならずあるから
それ見てから質問せよ
671132人目の素数さん:2007/07/30(月) 11:24:32
669さん、670さん、お尻を叩いていただいてありがとうございます!
x^2+k^2-4kx+4x^2-5=0の同類項に気付かずにいました。xで整理して、
D/4=b^2-acの判別式を使ってみたら、k=±5と出ました。
+5の場合と-5の場合で、それぞれ(x,y)=(2,1)、(x,y)=(-2,-1)
になりました。こんな基本的な問題に物凄く時間がかかりました。。。
とにかく本当にどうもありがとうございました。
672664:2007/07/30(月) 11:34:04
>>667
>>664に対してかな?
すいません、何がなんだか分からないんですが。
いこう
674474:2007/07/30(月) 13:25:52
>>645
A'-(A∩A')の部分はわかるんですが、
A∩A'の部分をどう証明すればいいのかわかりません。
この方針自体が違うのでしょうか?
675132人目の素数さん:2007/07/30(月) 13:31:22
与えられた固有多項式f(x)についてDet(A-xI)=f(x)なる行列Aで互いに相似でない物の数を
α(f)と書く事にする。p(n)=α[(x-λ)^n) λ:複素数とするとき、次の等式が成立つ事を示せ
1+Σ[n=1,∞]p[n]t^n=Π[n=1,∞]1/(1-t^n)

上の問題がよくわかりません。どなたかご解答よろしくお願いします。
676132人目の素数さん:2007/07/30(月) 13:52:38
3次元空間R^3におけるベクトルU=[U[2],U[-1],U[1]]、V=[V[1],V[2],V[-3]]において、
ベクトルU,Vの張る平面に垂直なベクトルNを求めよ

お願いします。
677132人目の素数さん:2007/07/30(月) 13:53:49
>>665

鈍角三角形 (0≦ A+B≦π/2≦C とする)のときは
倍角の定理、加法定理で地道に変形すると
cosA+cosB+cosC≦√2≦3/2 となるみたいです。
678132人目の素数さん:2007/07/30(月) 14:32:23
北緯A = α
東経A = β

北緯B = χ
東経B = γ

として、2点間の距離を算出したいのですが、
そのような公式はあるのでしょうか?

日本国内のGPS情報から2点間の距離を求めたいのですが、
どのようにすれば良いのかわからないです。

どなたかご教授お願い致します。
679132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:07:22
公式が無くても計算すりゃいいだろ
馬鹿?
680132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:18:46
>>679
馬鹿じゃないです。
使用目的がプログラミングのため、
公式などがあれば書きやすいと思ったので聞いてみました。
681132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:20:06
>>678
球面幾何, リーマン球面の測地線について調べろ。
682132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:21:05
ち, バカか。答えて損したかも。
683132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:22:49
X^30=5
とかを解くにはどうすれば良いでしょうか?
仕事の資料作成に使うのでパソコンや電卓を使用しても良いです。
684132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:24:24
>>683
MathmaticaでSolve[x^30 == 5, x]
685132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:28:57
Mathmatica なんて持ってないです。
エクセルか電卓じゃ解けませんか?
686132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:29:04
>>683
関数電卓
x=5^(1/30)
687132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:32:17
>>685
それならMapleでもMaximaでも好きなの使えよ
688132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:33:46
>>678
三次元座標を求めて、その二つのベクトルの内積を求めて、cos値求めて、rad求めて、
それを半径倍すれば良いと思うのですが、どうでしょうか。

間違ってたらすんません。
689132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:34:04
>>678
A(rcosαcosβ,rcosαsinβ,rsinα)
B(rcosχcosγ,rcosχsinγr,sinχ)
中心O として、∠AOB=δとすると
cosδ=cosαcosβcosχcosγ+rcosαsinβcosχsinγ+sinαsinχ

L=rδ=r*arccos(cosαcosβcosχcosγ+rcosαsinβcosχsinγ+sinαsinχ)
690132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:39:34
すごくどうでもいいことですけど、わからない問題は(ryってすれはなんでこんなにたくさんあるんですか?
691132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:44:15
N!/{(N+m)!*(N-m)!}のログをとって、スターリングの公式を使って展開し、
出てきた式のlog(1±m/N)の項を二次のテイラー展開を使って近似し(m<<N)、元式に代入して整理した式が、
-NlogN-2m^2/N+Nになってしまうのですが、これは、また、ログを外したものが、正規分布になってるのでしょうか?
計算間違えてる気がするのですが、自分ではわかりませんorz
692132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:45:49
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html

で入力するとx=5^(1/30)=5となって上手くいきません。
関数電卓使ったことないので、どうすれば良いのかお願いします。
693132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:49:29
694132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:49:53
甘えんな!
695132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:50:07
>>692
ちゃんとpow(5,1/30)=1.0551130635362276ってでたぞ
696132人目の素数さん:2007/07/30(月) 15:52:05
解決しました。
有難う御座います。
697132人目の素数さん:2007/07/30(月) 16:29:30
f(x,y)はr=(x^2+y^2)^1/2のみのC^2級関数で
Δf=fxx+fyy=0
fxxはxで2回偏微分。
をみたすものとする。
この時fがrの関数として満たす方程式を求めよ。
698132人目の素数さん:2007/07/30(月) 16:33:57
途中で決定押してしまった。
上の問題お願いします。
699132人目の素数さん:2007/07/30(月) 18:11:27
>>665
cosA+cosB+cosC=1+4sin(A/2)sin(B/2)sin(C/2)
と変形して log(sin(x)) の凸性を利用したら
鋭角の場合も鈍角の場合もまとめて処理できる.
700132人目の素数さん:2007/07/30(月) 18:13:49
g(r)=f(x,y) とおくと
fx=g'(r)(∂r/∂x)
fxx=g''(r)(∂r/∂x)^2+g'(r)(∂^2r/∂x^2)=g''(r)(x^2/r^2)+g'(r)(y^2/r^3)
fyy=g''(r)(y^2/r^2)+g'(r)(x^2/r^3)

fxx+fyy=g''(r)+(1/r)g'(r)=0 から
rg'(r)=C_1
g(r) = C_1*logr + C_2
701132人目の素数さん:2007/07/30(月) 18:23:02
>>666
(1) 1≦1/√(1-x^n)≦1/√(1-x^2) for 0≦x≦1/2 を示して両辺を [0,1/2] で積分
(2) 右辺間違ってない? k=0のとき π/2<(中辺)<1/2 ってなるよ
702132人目素数さん:2007/07/30(月) 19:07:33
>>700
有難うございます。
ただC_1*logの記号の意味が解らないです;
説明よろしくお願いします;
703132人目の素数さん:2007/07/30(月) 19:18:07
>>664
2数は10a+b,10a+c(b+c=10)とおけて
(10a+b)(10a+c)
=100a^2+10(b+c)a+bc
=100a^2+100a+bc
=100a(a+1)+bc
a(a+1)は100倍されてるから下2桁(bc)と被らずに出てくる
704132人目の素数さん:2007/07/30(月) 19:19:17
>>702
logの係数がC_1ってことだろ
705132人目の素数さん:2007/07/30(月) 19:25:25
>>702
式変形追いかければんなアホな質問でないと思うんだが
706132人目の素数さん:2007/07/30(月) 20:52:04
制約条件 || Bx || = 1 のもとで関数 f(x) = (1/2)|| Ax ||
(x ∈ R2) を最小にせよ。ただしA = [[1,a],[0,1]]
B = [[1,0],[1,b]] で、a, b(∈ R) は定数である.

ラグランジェの未定乗数法を使って解こうとしてみたのですが、
式が複雑になって、なかなかできません。よろしくお願いします。
707132人目の素数さん:2007/07/30(月) 20:57:08
へー
708132人目の素数さん:2007/07/30(月) 21:30:02
夕方、書き込んだ(つもり?)質問ですが、
見当たらないので、再度書きます。

工作をしています。

2mm厚のアクリル板に円形の穴を開けます。
穴の一方に直径57mmの球を隙間無く当てます。
この時、反対側の穴から見える球の頂点が
アクリル板の反対側の面と一致する穴の直径を
mm単位で教えてください。

よろしくお願いします。
709132人目の素数さん:2007/07/30(月) 21:36:30
R を球の半径とすると
√{R^2-(R-2)^2}
710132人目の素数さん:2007/07/30(月) 21:41:41
>>690
簡単に言うと歴史的事情と書き込み量分散
711132人目の素数さん:2007/07/30(月) 21:59:53
sin(x)+sin(4x)+sin(7x)をどのように変形して
sin(4x){2cos(3x)+1}
にすればいただけないでしょうか。
過程を教えてください。
よろしくお願いします。
712664:2007/07/30(月) 22:00:26
>>703
分かりやすく有難うございます
713132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:01:52
>>711
「和積の公式」は知らんのか?
714132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:14:44
sin(x)+sin(y)=2sin{(x+y)/2}cos{(x-y)/2}
これ使う
715132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:24:00
>>714

公式はわかるのですが、そからどうしたらいいのか、わからないのです。

お手数ですが、教えてください。
716132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:26:14
>>715
はあ?頭大丈夫?
717132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:29:23
L^1(R)に属さないが、L^2(R)に属する例
または逆の例を教えてください


718132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:29:37
sin(x)+sin(7x)=?
719132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:32:19
>>715
そういうのは実際に使ってみてから言う言葉だ。
720132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:33:00
>>715
公式が分かるなら使えば終わりで、其処からもなにも無い。
721132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:33:47
>>715
すげー、>>714を書いてもわからない、>>718まで書かないとわからない、なんて頭の悪い高校生なんだ・・・
722711:2007/07/30(月) 22:37:44
高校生じゃなくて、大学生です・・・・・・orz
723132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:41:48
>>722
せっかく高校生だということにしてくれてるのに、
そんな自分のバカさ加減を自慢するようなこと
わざわざするなよwww
724132人目の素数さん:2007/07/30(月) 22:59:56
次の関数の第n次導関数を求めよ
y = 1 / (x^2 * x - 6)

よろしくお願いしますm(_ _)m
725132人目の素数さん:2007/07/30(月) 23:01:47
まかせた
726132人目の素数さん:2007/07/30(月) 23:03:28
>>724
部分分数分解
727132人目の素数さん:2007/07/30(月) 23:05:04
>>726
なるほど・・・なんとなく分かるような・・・
まだ計算してませんが、やってみます
728708:2007/07/30(月) 23:15:17
>>709
回答ありがとうございます。

直径が57ですので半径は28.5として
この数式を解くと、約10.5mmとなります。

コレは穴の「直径」ということで間違いない
ですか?予想よりだいぶ小さいので
不安になりました。。

よろしくお願いします。
729132人目の素数さん:2007/07/30(月) 23:38:06
>>728
すまん、半径。
730708:2007/07/30(月) 23:44:54
>>729
ありがとうございました。大変助かりました。
731132人目の素数さん:2007/07/31(火) 09:59:49
(1)
∫[x:0→∞] log{1+(a^2)*(x^2)}/x^2 dx
a>0


(2)
トラクトリックス上の点Pにおける接線とx軸との交点をQとすれば、PQは一定であることを示しなさいよ!!!1/////

トラクトリックス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9


(3)
f(x)=√{([x]^2)-x^2}
の連続性を調べ、グラフを描いてくだしあ


(4)
r=a(1+cosθ)
r=a(1-cosθ)
は直交することを示せ


(5)
∫[x:0→π] (sin nx/sin x)^2 dx


これといてくれ、頼む。
732132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:08:25
e**x**2のxで積分したらどうなりますか?
733132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:35:40
初等関数では表せない。
734132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:36:38
>>731
(3)
f(x)=√{([x]^2)-x^2}
の連続性を調べ、グラフを描いてくだしあ

の意味がわからん
735132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:41:14
>>731
マルチ釣り質問乙www
736132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:42:46
賢者たのむ
(1)X+sinX/1+cosX の不定積分
(2)∫[x=0,π] (x/1+sin^2(x))dx の定積分
(3)∫[x=0,π/2] (x/tanx)dx  の広義積分          
737132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:43:00
>>734
くだしあは
ください のタイプミスだろ
738132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:53:16
>>731
vipや別のスレにも張ってあるので説かなくて結構です。
739132人目の素数さん:2007/07/31(火) 10:53:47
>>736
(1)tan(x/2)=tで、x*tan(x/2)+C
740132人目の素数さん:2007/07/31(火) 11:11:00
>>739
さんくす!できれば次も頼む
741132人目の素数さん:2007/07/31(火) 11:25:41
∫[-∞,∞]δ(Ka-Kx)Kda=1

このデルタ関数の式がなぜ下記の式に変換できるのかが分かりません
よければ詳細にご教示を願います

-Kδ(Kx)=δ(x)
δ(Kx)=δ(x)/|K|
742132人目の素数さん:2007/07/31(火) 12:18:39
>>741
>-Kδ(Kx)=δ(x)
743132人目の素数さん:2007/07/31(火) 12:44:57
x>0に対して、yについての方程式g(x,y)=y^3+x^4y-x^3=0を考える。
この方程式がただひとつの実数解y=y(x)をもち、その解y(x)は0<y(x)<x,0<y(x)<1/xをみたすことを示せ。
さらに、y'(x)をxとy(x)を用いて表し、y(x)の値域を決めよ。
です。お願いします。
744132人目の素数さん:2007/07/31(火) 13:27:40
>>736
(2)
π/2 + (π^2)/2
(3)
πLog2/2
745132人目の素数さん:2007/07/31(火) 16:51:04
>>743
よく分からんが勘で、
g(x,0)=-x^3<0、g(x,x)=x^4>0、g(x,1/x)=1/x^3>0より、中間値の定理から、
0<x<1の時 0<x<1/xだから、0<y(x)<x
1≦xの時 0<1/x≦xだから、0<y(x)<1/x

y(x)は方程式g(x,y)=0の解だから、{y(x)}^3+x^4*y(x)-x^3=0を満たす。これをxについて微分すると、
y'(x)=x^2(3-4x*y(x))/{x^4+3(y(x))^2}、
y'(x)=0、x=3/{4y(x)}の時にy(x)は最大値を取るから代入すると、
g(3/{4y(x)},y(x))=0 → 0<y(x)≦√3/(16)^(1/3)
746132人目の素数さん:2007/07/31(火) 17:04:53
>>744
ばかなんで、最初の一行でも解き方教えてほしいんだ。頼む
747132人目の素数さん:2007/07/31(火) 17:28:25
>>744
対称性じゃ
748132人目の素数さん:2007/07/31(火) 17:36:08
大正軒じゃ
749132人目の素数さん:2007/07/31(火) 20:49:09
>>746
(2)は>>744と答えが違ったので、検算中。

(3)はまともに書くと面倒くさい。
∫[0,π] x log(sinx) dx:T と
∫[0,π/2] (x/tanx) dx:U を計算する。
まず、
V= ∫[0,π/2] log(sinx)dx = -(π/2)log2  を示す。(微積の教科書に載っていると思う)
次に、
U = ∫[0,π] x log(sinx)dx    で、xをπ-x に変換
U= ∫[0,π] (π-x)log(sinx)dx  
辺々たすと
2U = π∫[0,π] log(sinx)dx = 2πV  となる。
 ∴ U=πV= -(π^2/2)log2 

また、Uを部分積分すると、 
∫(x/tanx) dx = x log(sinx) - ∫log(sinx)dx だから、
∫[0,π/2]  (x/tanx)dx = -V=(π/2)log2
750132人目の素数さん:2007/07/31(火) 20:51:02
>>749 訂正

次に、 
T = ∫[0,π] x log(sinx)dx    で、xをπ-x に変換 
T= ∫[0,π] (π-x)log(sinx)dx   
辺々たすと 
2T = π∫[0,π] log(sinx)dx = 2πV  となる。 
 ∴ T=πV= -(π^2/2)log2  
-------------------------------------------
Vの式の計算は、少なくとも解析概論には載っているはず。
751132人目の素数さん:2007/07/31(火) 21:44:53
>>732
(e**x)**2 の意味なら簡単だが?
752132人目の素数さん:2007/07/31(火) 22:09:55
半径rの球面上に4点A、B、C、Dがある。四面体ABCDの各辺の長さは、AB=√3、AC=AD=BC=BD=CD=2を満たしている。この時のrを求めよ。
どなたかよろしくお願いします。
753132人目の素数さん:2007/07/31(火) 22:17:42
>>752
CとDが重なって見える方向から見た図をかいてみ
754132人目の素数さん:2007/07/31(火) 22:38:06
cosθ=4/5 のときのθの求め方はどのようにすればよいのでしょうか?
755132人目の素数さん:2007/07/31(火) 22:40:36
google先生に
arccos0.8と入力して計算してもらう
756132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:01:24
>754
3,4,5 の直角三角形だな
757132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:07:49
>>756
それはわかるのですが、3:4:5や1:2:√5の三角形の角度の求め方がわからないのです汗
758132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:09:19
>>757
>>755でダメな理由は?
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ  >>757  彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       そ  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  れ  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ
760132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:12:08
>>758
テストでgoogle先生使えないじゃないですか汗
761132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:14:34
>>760
だから?
762132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:14:48
>>760
「ピタゴラスの定理」をgoogle先生に聞いてみろ
763132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:16:14
>>760
お前は何を言っているんだ?
764132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:20:54
省略厨w
765132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:27:55
>>754
テイラー展開して近似計算
友達に聞けよ。いないのか?
秘密のテクニックがあるが、
教えると生命が危険になるからな
766132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:31:56
cosθ=4/5 のときのθはいくつ?
θ=arccos(4/5)
何か問題が?
767132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:40:02
tan^3を微分してやってください!!
768132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:40:24
0.643501109度ってことですか?
769132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:41:45
>>767
しました
770132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:42:35
>>769
ありがとうがざいました!!
771132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:43:12
you are welcome
772132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:43:45
>>767
キョーカショヨメ
773132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:43:57
ちょwwwときかたを・・・
774132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:45:55
tan^3をか? こりゃまた難しい...
775132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:46:45
tについて偏微分してan^3
776132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:47:24
tan^3θを
777132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:49:21
xについて偏微分して0
778132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:49:26
an an an あっハーン
779132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:50:52
教えてくれたら妹のパンツうpします!
780132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:51:58
how old is she?
781132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:52:50
先にうpしろよカス
782132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:53:38
14.
783132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:54:33
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\     >>779
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺たち数ヲタが釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
784132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:57:01
>>783
すいません。侮辱したみたいですね・・・
友達に聞くのでもういいです。ありがとうございました!!
785132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:58:29
>>749
迷わせたならすまん、俺は表記の通りの式と解釈して解いただけだ。だから答えが違ってて当然
786132人目の素数さん:2007/07/31(火) 23:58:32
that's better way
787132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:23:37
 (X+1)(X+2)(X+9)(X+10)-180
=(χ2+11χ+10)(χ2+11χ+18)-180
=(χ2+11χ)2+28(χ2+11χ)       ←ここから
=(χ2+11χ)(χ2+11χ+28)        ←なぜこうなるのか??
=χ(χ+11)(χ+4)(χ+7)



なんで二乗がとれて、28が後ろのかっこ内に入ってるのか・・・。
教えてください。
788132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:24:47
>>787
えっくすかい



なんつって^^
789132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:25:14
>>787
(χ2+11χ)2+28(χ2+11χ)
= (χ2+11χ)(χ2+11χ) + (χ2+11χ)*28
790132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:29:13
>>787
とりあえず、自分勝手な表記をやめろ
791132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:36:14
>>787
おれはなんで急にキャピタルエックスがカイになってるのかのほうが理解できない。
792132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:37:29
>>787
因数分解の根源は分配法則、つまり共通因子をくくることだ。
忘れるな。
793132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:39:23
海事上分布!
794132人目の素数さん:2007/08/01(水) 00:39:26
>>787
お前は最後の二行の

(x^2+11x)
= x(x+11)

に対しても、同じ疑問を持たなければいけない。
795787:2007/08/01(水) 01:01:44
>>789
すまん、それで紙に書いてみても繋がらない・・・。
796132人目の素数さん:2007/08/01(水) 01:23:50
>>795
>>794の変形に違和感を持たないなら>>787の疑問を持つのはオカシイ。
797132人目の素数さん:2007/08/01(水) 01:56:04
798132人目の素数さん:2007/08/01(水) 01:58:08
>>795
A*B+A*C=?
799132人目の素数さん:2007/08/01(水) 02:58:16
空間E^3の直交座標系{O;e1,e2,e3}に関して
直線{P∈E^3|P=Q+tu↑,t∈R}
Q(1,2,1) u↑=e1-e2+2e3 をx-a/g=y-b/h=z-c/iの形で表せ。を教えてください。
800132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:00:16
P-Q=tu
とかけば
成分の間の比例式が作れる
801132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:17:16
>>800
x-1/1=y-2/-1=z-1/2 であってますか?
802132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:19:16
いいんじゃないの?
803132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:28:42
>>802
e1,e2,e3 ってそれぞれ1としていいんでしょうか?
804132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:29:31
>>797
ワンクリ詐欺、注意
805132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:35:39
>>803
しらない。多分それぞれ
(1,0,0), (0,1,0), (0,0,1)
と思っただけだから
806132人目の素数さん:2007/08/01(水) 03:39:44
>>805
解決できました。ありがとうございました。
807132人目の素数さん:2007/08/01(水) 04:32:18
証明も入れてお願いします。
sin(x)=е(еはネイピア数)を満たすxは存在するかどうか。
808132人目の素数さん:2007/08/01(水) 04:36:12
sinx=(e^(ix)-e^(-ix))/(2i)=e
これをt=e^ixについての2次方程式
(t-1/t)/2i=e
と見れば0でない解を持つから
xも存在
809132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:04:58
質問です。
ttp://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calcmulti/node37.htmlのページのテイラーの定理の証明
とおくと, F(a) = 0, F(b) = 0 となり, F(x) はRolleの定理の条件を満たす.したがって,Rolleの定理より
F'(ξ)と持っていった時の狽ェ2つでてくる過程がわかりません。
計算式を打つのが面倒であればupしていただいてもかまいませんので教えてください。
810132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:09:39
自分でF'(x)を計算してみたのか?
読んでわからなかったらまず手を動かす
811132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:24:25
>>810
計算してみましたが狽フ微分ができませんでした
f(b)' = 0
-f(x)' = -f(c)'
{-(b-c)^n*K/n!}' = (b-c)^(n-1)*K/(n-1)!は出せたんですが
812132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:27:59
積の微分公式
813132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:34:40
>>808
ありがとうございました!!
814132人目の素数さん:2007/08/01(水) 05:59:51
>>812
{f(x)g(x)}^(n) = (r=0,n) nCr f^(n-r) (x) g^(r) (x)
ですよね?狽フ中に狽ェ入った状態になってしまうんですが
先に積の微分法ででた伯v算をした後に伯v算をするのはあってますよね?
(k=1,n-1){ f^(k-1) (x) (b-x)/(k-1)! - f(x) (b-x)^(k-1)/(k-1)! }
となってしまうのでたどりつかないんですが・・・
815132人目の素数さん:2007/08/01(水) 06:07:42
ここ最近すごく伸びてるのはテストだからか?
816132人目の素数さん:2007/08/01(水) 06:07:47
>>814
そう考えちゃ大変だわ
F'(x)だから1階微分するだけだから
ふつうに(fg)'=f'g+fg'使うだけ
あとは番号をずらすテクニックが入るけど
817132人目の素数さん:2007/08/01(水) 06:10:59
>>809
テイラーでこの証明は初めて見たな
けっこう有名?
818132人目の素数さん:2007/08/01(水) 06:12:30
>>817
俺はこの証明から入った
819132人目の素数さん:2007/08/01(水) 06:50:12
>>816
何度も親切にありがとうございます
番号ずらすのはΣ(k=2,n)の方ですよね?k=1とK=nの時の値が等しくなることを確認できればいいんですね
Σ(k=1,n-1)の方はk=k-1を代入すると上手くいくんですがこちらも番号ずらしでょうか?
それともf(x)^(k+1)=f(x)'*f(x)^(k)としてf(x)'の値をもとめてやるべきでしょうか?
後者のやり方はf(c)'はそのままで置いてあるのでないと思いやってないです
ただk=1とK=nの時の値が等しくなることを確認するには必要かも知れませんが
理解力なくてすみません
820819:2007/08/01(水) 06:55:51
今日テストなんで少し寝ます、自分勝手ですみません
テストが終わったらまた質問させてください
821132人目の素数さん:2007/08/01(水) 07:04:16
>>819
多分答えに頼り杉だ

{f^(k)(x)(b-x)^k/k!}'
=f^(k+1)(x)(b-x)^k/k!-f^(k)(x)(b-x)^(k-1)/(k-1)!
この和をとるんだが
よく見ると
f^(k+1)(x)(b-x)^k/k!とf^(k)(x)(b-x)^(k-1)/(k-1)!
はkが一つずれてるだけだな

(1/1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/4-1/5)+...+(1/n-1/(n+1))と同じで
和をとれば隣同士で消える形だ

それをΣを使ったままで処理するために片方の番号をずらすんだ

おやすみ
822132人目の素数さん:2007/08/01(水) 07:59:55
直線Aと直線Bが平行だったとします
紙に二つの直線を書いてそれを上からみれば平行かどうかわかるけど
たとえば二つの直線を正面から見た場合、目に見えるの三次元を二次元に写してるので直線には見えない
(道路などで遠くの線が近づくように見える)
それでもそれは直線といっていいのですか?
823132人目の素数さん:2007/08/01(水) 08:56:20
∫[x=0,π] (x/1+sin^2(x))dx の定積分を1000に逝くまでに頼む
824132人目の素数さん:2007/08/01(水) 09:33:07
>>823
その式だったら π(1+π)/2 で簡単だろ?w
825132人目の素数さん:2007/08/01(水) 09:39:14
>>824
誰かが言うと思ったw
826132人目の素数さん:2007/08/01(水) 10:01:36
>>736

(2)
J=∫[0,π] (x/(1+(sin(x))^2) dx
y=π-x とすると、
∫[π,0] (π-y)/(1+(sin(π-y))^2) (-dy) :sin(π-y)=sin(y)
=∫[0,π](π-y)/(1+(sin(y))^2) dy

2J=π∫[0,π] 1/(1+(sin(y))^2) dy =2π∫[0,π/2] 1/(1+(sin(y))^2) dy
J=π∫[0,π/2] 1/(1+(sin(y))^2) dy
 =(π/√2)arctan{√2・tan(y)}_[y:0→π/2]
 =(π/√2)(π/2 -0)
 =(π^2)/(2√2)

になったんだが。。。
827132人目の素数さん:2007/08/01(水) 10:17:00
>>826

∫(1/(1+(sinx)^2))dx=(1/√2)arctan{√2tan(x)} の公式使わない場合は、

∫[0,π]( 1/(1+(sinx)^2) )dx=∫( 1/(2-(cosx)^2) )dx=(1/(2√2)∫[0,π](1/(√2-cosx) +1/(√2+cosx))dx
として、
定番のtan(x/2)=tの変数変換で(sinx=2t/(1+t^2),cosx=(1-t^2)/(1+t^2),dx=2dt/(1+t^2))
∫[0,∞]1/(√2-cosx)dx=2/(√2+1) ∫[0,∞]1/{(√2-1)^2+t^2} dt
t=(√2-1)tanθとして、
 →2/(√2+1) ∫[0,π/2] dθ/(√2-1)=2θ=π

∫[0,π]1/(√2+cosx)dx=2/(√2-1) ∫[0,∞]1/{(√2+1)^2+t^2} dt
t=(√2+1)tanθとおいて
 →2/(√2-1) ∫[0,π/2]dθ/(√2+1)=2θ=π

J=(π/2)(1/2√2)(2π)=(π^2)/(2√2)
828132人目の素数さん:2007/08/01(水) 11:17:34
>>827
半角の公式で変形した方が楽でないか?
∫dx/(1+sin^2(x))=2∫dx/(3-cos(2x))、
tan(x)=tで、∫dt/(1+2t^2)、√2*t=tanθで終了。
829132人目の素数さん:2007/08/01(水) 12:04:01
http://www.uploda.org/uporg935797.jpg

この問題(1)〜(3)なんですが、どういう風に考えればいいのか
見当がつきません。
ベクトル解析にもこういったたぐいの類題があまり載っていませんでした。
球面座標系の知識はあります。
どなたか、解き方のヒントだけでも教えて頂けませんか?
830829:2007/08/01(水) 12:11:01
829です。>>688に解がありました。
以後、過去ログをじっくり読むようにします。
ありがとうございました。
831132人目の素数さん:2007/08/01(水) 12:44:51
>>829

(1) 北極, P, Q を頂点とする球面三角形を考える
(2) 球の中心からみた日本,シンガポールのなす角を求めて(ry

(3) (1)(2)は無関係
角がAの「2角形」の面積は A になる: 4π*(1/2)*(A/(2π))=A
球面三角形の部分に重なりをつくって
角が A, B, C の2角形をそれぞれ 2枚ずつ貼り合わせると,
球面を埋めつくせるから(ry
832132人目の素数さん:2007/08/01(水) 12:48:26
Haversine 公式も知らずに球面座標の知識があるなんてとても言えないだろ
833132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:26:09
対称移動というのが分かりません。教えてください。
二次関数y=x^2+4x+5のグラフを次のように移動させたとき、その関数y=ax^2+bx+cの形で表せ。

・x軸に関して対称移動
834:2007/08/01(水) 13:42:21
lim{3の(n+2)乗−(-2)のn乗}(limの下にn→∞)

はどうやって計算すればよろしいのでしょうか。どなたかお願いします(*_*)
835132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:44:23
y→-yと置き換えてまとめるだけ。
836132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:49:31
正の整数に0は入りますか?
837132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:50:39
>>835>>833に対してでしょうか?ありがとうございます。なぜ‐を付けるんですか?
838132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:54:16
>>834
振動
839132人目の素数さん:2007/08/01(水) 13:57:19
>>821
わざわざすみません、言われたとおり解答に頼りすぎていました
わざわざばらさないで一個ずれで和が消えていくことを利用すべきだったんですね
ご丁寧にありがとうございました
840132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:02:45
>>833
「対称」という言葉の意味はわかるか?具体的な数値でなく、グラフの概形がどうなるか想像がつくか?
841132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:11:11
>>838どうもありがとうございます(^^ゞ
842132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:12:55
>>840
すいません、分かりません。教えてください。対称という意味は分かるのですが、二次関数のグラフ上でx軸に関して対称というのが分かりません。
843132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:18:55
>>842
そんな事も分からないなら教科書読み直せ。
844132人目の素数さん:2007/08/01(水) 14:34:22
>>833
移動後の点を(x,y)とするとx軸対称に移動する前の点は(x,-y)
これが移動前のグラフ上にあるから、-y=x^2+4x+5
だからxはそのままでyを-yに置き換えればいい。
よって求める2次関数は、y=-x^2-4x-5
845132人目の素数さん
数3Cのニューグローバルの10番の9の問題なんですけど、
lim{2の3n乗+3の2n乗ぶんの2の3n乗-3の2n乗}(limの下にn→∞)
がどうしてもわからないです。どなたか教えて下さい。